1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2010/07/19(月) 10:20:31 ID:3y8mxOrT0
○参考書
・瀬川センター地理B講義の実況中継@A(語学春秋社)
・センター試験新出題傾向対応版地理Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
基礎。講義形式。 図表が多い。
センター試験とあるが、基本的な知識はこれ1冊で網羅できる。
・理解しやすい地理B(文英堂)
網羅系。教科書がわりや調べものにGOOD。
・山岡の地理B教室(東進ブックス)
基礎。講義形式。初学者はとりあえずこれから。
Part1とPart2のニ分冊。但し、地誌分野が抜けている
・権田地理B講義の実況中継(語学春秋社)
地理的思考力の養成。化石。だが愛用者も多し
・合格講義!(学研)
教科書代わりに使う参考書。適度な分量で要所を押さえる。
・図解・表解 地理の完成(山川)
代ゼミ武井親子の著。
図解・表解の一体化、記述・論述対策用のコラム、地形図・統計の読み方・理解を解説。
・候補として「はじめからよくわかる地理B」自分は使った事がないので良く分かりません
○問題集
・詳説地理Bノート・各国別地理ノート(山川)
定番ノート。
知識のアウトプットに。後者は地誌中心です。
山岡なんかの参考書との併用が( ゚Д゚)ウマー
・ゼミノート地理B(数研)
書きこみ型ノート。
体裁は参考書に近く、図表が多い。
・はじめる地理40テーマ(Z会)
・大学入試 地理B[系統地理]/[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習(中経)
問題集の絶対数の少ない地理では信頼できる部類に入る。
基礎〜センター・私大向け。
・実力をつける地理100題(Z会)
・地理B標準問題精講(旺文社)
解説が詳しい良書。
国公立二次・難関私大向け。
・記述論述地理B(学生社)
・納得できる地理論述(河合)
数少ない論述用問題集。
・解決!センター地理B(Z会)
センター頻出の図表問題の攻略に適する。
・きめる!センター地理B(学研)
・実戦の地理B(学生社)
・地理Bの〈超〉速効問題集(学生社)
•候補として「旺文社地理Bノート」個人的には加えて良いのではないかと思います。
○その他(用語・統計など)
・地理用語集(山川)
定番の用語集。分からない単語を辞書的に調べるのに適する。
現在新課程版と旧課程版が混在しているので注意。
・地理B 用語&問題2000(Z会)
一問一答式の問題集。
主要大の問題から用語を答えさせる形式で、私大地理対策に向く。
・ジオゴロ地理B(学研)
知識をゴロで覚えることができる。ゴロは人によって向き不向きがある。
データが古い箇所があるので、使う時は要確認。
・地図と地名による地理攻略(河合)
地誌を詳しく攻略していくのに有効。私大向け。
国公立・センターには多すぎなので注意。
・地理データファイル(帝国書院)
大学受験用に作られた統計集。
解説がついており、受験にはこれで十分。
・データブックオブザワールド
確認用
☆よくある質問
Q. 地理Aと地理B、どっちがお得ですか?
A. AとBとでは問題傾向がある程度違うこともあり、
一概にはどちらがお得とは言えません。
大学によってAが使えないこともあるので、よく確認して下さい。
まずは過去問を見比べてみることをオススメします。
Q. センター地理で確実に9割とる方法を教えてください
A. 全く無理とは言いませんが、年によって平均点の差も大きくかなり難しいです。
確実に9割以上がほしいのなら、歴史にするのが無難との定説です。
●要不要の評価が分かれる本
・統計集
・「データブック・オブ・ザ・ワールド」(二宮書店)
…
>>2の〜Aまで完了した上でB〜Cで伸び悩みの人向け。
・統計問題に当った時の確認→定着用
・地誌をまとめる時の統計的裏付け→定着用 Ex)「大半がCs気候」→地中海性作物の生産高 など
・地誌基本事項の確認→定着用 Ex)現況・気候・言語・GNPなど
・数値統計だけなら「地理データファイル」(帝国書院)などでも代用可。
・「日本・世界国勢図会」は上記で物足りない方へ
・用語集
・「地理用語集」(山川出版)・「地理小辞典」(二宮書店)
…
>>2のA〜Bあたりで用語によく躓く人向け。
または正確な定義を定着させる必要のある私大二次論述用
・忘れた用語を自筆ノートや参考書から見つけにくい時
さらに定着しない人は「地理B 用語&問題2000」(Z会)と併用
・論述過去問や論述模試などで用語の使い方から部分点を引かれている時
地理が使える大学〜関東編〜
文系ほぼ全学部で使える大学
学習院 國學院 成城 日本女子 独協(地理A含む) 文教 日本 駒澤 専修 東京経済 国士舘 帝京(地理A含む)
立正 拓殖 中央学院 千葉商科 駿河台 西武文理 城西 高崎商科 常盤
学部学科によって使える大学
早稲田(教育) 慶應(商) 立教(観光) 中央(法を除く) 明治(法の一般を除く) 青学(文、経済) 法政・(現代福祉を除く)
東京農業(地球環境科学) 明治学院(経済、法A日程を除く) 麻布(生命環境科学) 東洋(経済、法を除く)
神奈川(経営、外国語を除く) 東海(文)
関西バージョンや全国バージョン作ってくれる人希望
テンプレは以上です。
スレたて初めてなんで間違ったところあったらフォローお願いします。
前スレとの変更点としては
前スレ
>>826-827 >>842で挙げられたやつを加えました。
皆さん頑張って行きましょう。
9 :
大学への名無しさん:2010/07/20(火) 14:16:44 ID:3EJqLJQI0
受験板でよくある質問で迷惑がられるもの。
Q.「○○の参考書(問題集)をやれば、センター(2次)で何点取れますか?」
→A.「あなた次第です。」
Q.「○○と△△どっちがいいですか?」
→A.「あなたの現在の学力や目標レベルによって異なります。」
Q.「センターで8割取りたいんですけど、どの参考書がいいですか?」
A.「テンプレやAmazonレビューなど読んで実際に書店で見比べて自分に合ったもの使えばいい。
例えば瀬川の実況中継と面白いほどは自分の感覚に合った方でおk。どっちを使っても8割取れる。あとは好みの問題。」
Q.「○○って参考書はどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?
漠然とした抽象的な質問はアドバイスする側も困るので気をつけましょう。
まずは自分でテンプレ、過去ログ、学校、書店などで調べてから質問しましょう。
ちなみに、2chで自分の大事な学習の質問するよりは、学校、予備校の先生に直接相談したほうが
確実です。プラン厨、質問厨はまずしかるべき所で質問してから書き込みましょう。
10 :
大学への名無しさん:2010/07/22(木) 00:49:08 ID:mLp0yh6YO
乙アゲー
otun
12 :
大学への名無しさん:2010/07/22(木) 20:01:14 ID:0fN1j/Td0
とりあえず気候分布は完全に頭に入れましょう
完全に。
プラン厨や参考書の話題(どれやればいいですか?これでいいですか?)ばっかで前スレは中身なかったから
地理自体について語りたいんだが、ここはそもそも学習相談所と化してるのか?
まぁ受験板デス氏
例えば気候分布の覚え方とか、各国の産業はこう考えれば楽に覚えられたとか、センターのこの問題は〜とか
そういうの教え合えれば役に立つし、いいと思うんだけどな。この参考書はどうですか?とか
>>9みたいな質問ばっかよりは
ずいぶんマシだと思う。自治厨っぽくてすまん。
山岡の本は地誌分野が抜けているとかいてありますが
partUの農業とか工業の話は地誌ではないんですか?
横から失礼。山岡の二冊終わったあとに地誌をやるなら何をやればいいかな?
自分一昨年の地理受験者だけど、最近論述の参考書がすごく増えたなあって思うんだよね。
河合塾や中経出版で新しいの出てたし、旺文社やZ会のも改訂されていて驚いた。
一方で明治経営(2011から)、中央文(2011)、成蹊、慶応経済など有名私大でどんどん地理が使えなくなっている。
でも地理から得た幅広い思考力や知識は大事にしたいし、地理を誇りに思っていたりする。
個人的などうでもいい話をしちゃったけど、地理受験者には頑張ってほしいと思うんだよね。
いや、
>>18は山岡の本を補完してくれるものはないか聞いたつもりだったんですが…
難易度・内容との兼ね合いで次にやるのに適切なものはありませんか?
>>22 じゃあ1つネタ。韓国地誌について…。
韓国と言えばプサン、マサン、ポハン、ウルサンの4都市が重要だけど、
いっつも造船、機械、製鉄、石油化学で混乱するじゃない?
プサンは港のイメージから造船、マサンは輸出加工区があることから機械、
4文字のウルサンは石油化学、残りが製鉄のポハンって俺は覚えた。
こんな感じに地名と産業はイメージや文字数でこじつけるのも意外と有効だと思う。覚え方のコツとして1つどうぞ。
24 :
大学への名無しさん:2010/07/27(火) 10:21:03 ID:7L1EkE+90
二次東大で地理使用
瀬川面白いほどを通読して地理の雰囲気は分かったんだけど、講義調で知識のインプットがしづらい
資料集を通読してみようかと思ってるんだけどアホかな?あくまで資料集は調べ物用?
25 :
大学への名無しさん:2010/07/27(火) 10:41:05 ID:pfwfFfrT0
>>24 資料集の方がインプットしにくいような・・・
問題集の方がインプットしやすい気がするんだ、俺個人としては
>>23 その4つの覚え方に困ってた、ありがとう。
文字数こじつけと言えば、ジオゴロに載ってた
アルゼンチンのエスタンシア
1995EU加盟のオーストリア・フィンランド・スウェーデンの6文字揃いが気持ちよかったな
>>24 Z会の用語集とかどう?重要度という点からは分かりやすいと思う。
ちなみに俺はロシアの地名を20個とか、地理に関連した人物を40人くらい覚えた変人なので・・・
東大志望の高3です。瀬川のおもしろいほどをやって、地理の大まかなイメージは
つかめるようになりました。10月以降東大地理の論述対策などをしていくつもりですが、
今のレベルからの橋渡しになる標準的な問題集といえばどれでしょうか?
君の言う「今のレベル」ってのがわからないんだが。地理の大まかなイメージは
つかめるようになりました。とか漠然なこと言われても・・・
あと、東大志望ならこんなとこで自分のこと決めないで学校、予備校の先生に聞いたがいいよマジで。
瀬川のサテライト最後に流れるfly with meってどこかにおちてない?
31 :
大学への名無しさん:2010/07/30(金) 20:24:43 ID:BEAzJTcv0
どなたか前スレか前々スレに貼られてた無料で白地図をダウンロードできるサイトもう一回張ってくれませんか
>>32 本当にありがとう
2時間ずっとググったり過去ログ探したりしても見つからなかったのに5分足らずで返答してくれるなんて
本当にありがとう
>>33 「白地図 無料」でググッたら
>>32のサイトが1番最初に出たぞwww
2時間ってどういうことだwwwwww
瀬川のサテライトのセンター地理講座ってよさげ?
やたらこのスレでも名前挙がってたんで。たしか数年前の収録だっけ?
36 :
大学への名無しさん:2010/07/31(土) 11:28:18 ID:nbWH4IEa0
どなたかインナーシティ問題とドーナツ化現象の違いをお教えください
定番の教科書にはどのようなものがあるのでしょうか?
39 :
大学への名無しさん:2010/08/02(月) 20:10:08 ID:3tZ6hH9Z0
センター地理で8割取りたいです・・・
プランとしては、地理B教室→黒本→青本+模試直しでいいでしょうか?
現在は地理B教室で基礎固めやってます。
>>39 さんざん既出ですその質問。センター8割取りたいんですけど、どの参考書やればいいですかシリーズ。
学校の授業ちゃんと聞いて過去問やれば8割行くから要は本人の問題。
プラン厨はまず学校の先生、予備校の先生に相談してから書けよ・・・
42 :
大学への名無しさん:2010/08/03(火) 07:59:15 ID:CY6dqD4q0
地理B教室を何周か読んで
そろそろ過去問をやるのですが、やる際に統計要覧は必須ですか?
アホみたいな質問ばっかだな、ここ。
44 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 13:09:16 ID:nvOCh4Em0
教室2冊やって過去問2年分やってみたけど、2回とも65点前後。。
このまま過去問やって、間違い直ししっかりやればいいんですか?
8割取れてる人教えて・・・
>>44 なんで学校の先生や予備校の先生に相談せずに2chで聞くの?
総合学科で地理Bじゃなくてうっかり地理Aを選択してしまって
独学でBをする羽目になった人もすくなからずいるはず
偏差値50弱で進学者の9割が推薦orAO入試の高校だから
先生がセンターの傾向も知らないから相談もできないって人もすくなからずいるはず
けれど予備校に通うお金もないから仕方なくここで聞いているって人もすくなからずいるはず
>>44 山岡のセンターのツボってやつやったら8割いくよ多分
>>46 その「少なからず」の人たちによって前スレのほとんどは埋められたんですね。
質問厨、プラン厨の内それに該当する人ってどれだけいるんでしょうね?
>>44 瀬川の実況
俺はこれを夏休みから毎日読んで、12月ぐらいから過去門やり始めたら去年92点とれた
これやるまでは模試とか一般知識と勘だけで解いてたが、これやってから理論的に解けるようになるんだなこれが。
49 :
大学への名無しさん:2010/08/04(水) 23:22:56 ID:nvOCh4Em0
>>48 学校の授業聞いて、瀬川実況ってことですよね?
50 :
大学への名無しさん:2010/08/06(金) 02:56:54 ID:sjCPCewN0
倫理で一橋二次受けようとおもっていたらなんと倫理・政経で1科目とは。。。
今から1から(正確に言えばおとといから)地理Bは甘いだろうか。。。
おもしろいほどをやり始めたんだが、ムズすぎてワロス。
>>50 センター??
全然マニア宇www
地理B教室の方がいいよ
地誌の知識を過去問から拾う必要が少しあるけどね
高Uです。
センター形式の問題集を本屋で見ていたのですが
未学の範囲が含まれている問題ばかりで、解けそうなのが見つかりませんでした
地形、気候といった系統地理別?な問題集はありませんか?
センター試験のツボ地理Bってどうですか?
>>53 テンプレ
>>1くらい読もうね。
Q.「○○って参考書はどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?
まずは本屋、Amazonのレビューなどを実際に見て確認しろ。何も調べずにここで聞くな。
Amazonのレビュー見てくるやつの方が当てにならんだろ
あんなレビュー信じて物買うなんて正気の沙汰じゃねーぞ
56 :
大学への名無しさん:2010/08/07(土) 20:54:37 ID:W1gFdc/r0
・山岡の地理B教室(東進ブックス)
基礎。講義形式。初学者はとりあえずこれから。
Part1とPart2のニ分冊。但し、地誌分野が抜けている
独学なので分からないのですが、センターで重要な地誌が載ってないので使わない方がいいでしょうか?
57 :
大学への名無しさん:2010/08/08(日) 01:29:52 ID:sw+MjRdK0
高3現役一橋経済・慶應商志望です。
夏休みから地理開始しました。独学です。学校に地理の先生はいません。
地図帳を買おうと思い本屋に行っていろいろと見ましたが、それぞれ違ってよく分かりませんでした。
(というのは、センターでどのような問題が出ているのか把握できていないためです)
ログも読みましたがあまり。。。
おすすめはありますか??
>>57 地図帳なんて何でもいいと思う。自分や見やすいと思えばそれでいい
>>56 センターはむしろ地誌より系統地理やった方がいい。地誌なんて系統地理やってからでも全然遅くない
>>52 地理って複数の知識を組み合わせることもあるから、とりあえず1周してからやったら?
確か「センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる問題集」がそれに該当したかも。
問題数はあまり多くないけど、解説は詳しい。
>>42 薄っぺらいのが1冊あると役立つ。例えば小麦とか見ておくと役立つし。
>>38 教科書は正直不要だと思う。
参考書や問題集なんて1冊やれば力がつくようになっているもんなんだから、
とりあえずメジャーなのや評判が良いのを1冊やる。その上で考えればいい。
読んでわからなかったら複数組み合わせて読んだって良いわけだし。それでも分からなかったら
wikipediaで調べても知恵袋などに投稿してみればいい。
60 :
大学への名無しさん:2010/08/09(月) 21:03:23 ID:rDODSCNe0
センターのツボ終わらせたんだけど演習用の問題集でオススメはありますか?
センターだけ利用で80〜85は欲しいんですが・・・
河合のマークで十分でしょうか?
瀬川と山岡ってどっちがいいんだ?
見比べたけどよく分からんかった
センターでしか地理使わないんだが 地理B教室の後は何をやるのが無難ですか?
マーク式総合問題集行って大丈夫ですかね?
64 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 01:48:03 ID:im6V0j0PO
東大地理用に使う論述問題集に何かオススメありますか?
東大日本史独学は挫折したので地理に変えました
東大地理問題演習
地理論述面白いほど
納得できる地理論述
武井の論述問題集
の購入を検討してます
65 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 01:55:29 ID:zjeDa6ke0
独学に疲れたから添削やるか迷う
66 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 02:46:56 ID:RA0AmRCuO
>>64 その4つのうち3つは俺が受験した後にでたみたいだからよくわからないけど、
とりあえず納得できる〜はあまり東大向けじゃないよ
あと標問が意外といいよ
60字と90字の論述が沢山はいってる
それと25ヵ年は必ず買うことをおすすめする
東大は過去問が一番役立つ演習問題だからね
俺は青本と25ヵ年を併用してたけど、25ヵ年の方が解説は優れてたし
67 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 09:46:23 ID:im6V0j0PO
>>66 ありがとうございます
東大世界史地理選択は本番間に合いますか?
かなりのスピードじゃないと量がハンパない感じがするので世界史日本史にしようかと思い、日本史を始めましたが日本史難しくて挫折し、
地理に変えました
地理はとりあえず山岡と瀬川読みました
68 :
大学への名無しさん:2010/08/16(月) 19:45:19 ID:RA0AmRCuO
>>67 正直時間は結構ギリギリ
地理は2000年代は簡単だったんだけど、ここ2年は時間かなり厳しいね
試験場でかなり急いだ記憶がある
世界史も地理も過去問利用してしっかり対策することが必要
特に地理は似たような問題が何度も出てるからね
地理は普通にやれば30点まではすぐに安定して取れるようになるよ
69 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 00:08:21 ID:uCgwPLdvO
今から独学で地理Bやってセンター7〜8割オーバーは厳しい?
普通に行けると思うが
71 :
大学への名無しさん:2010/08/21(土) 20:18:11 ID:uCgwPLdvO
大学受験らくらくブック地理で流れを掴む
↓
面白いほどorはじめからわかるで知識を蓄える
↓
詳説地理ノートでアウトプット
で大丈夫ですか?
>>71 > 大学受験らくらくブック地理で流れを掴む
> ↓
> 面白いほどorはじめからわかるで知識を蓄える
> ↓
センター過去問演習
センターだけならこれでいいよ
73 :
大学への名無しさん:2010/08/22(日) 00:31:44 ID:lx93SnnK0
センター実況中継とセンター面白いほどって参考書として具体的にどういう違いがあるんだ?書いてる人は同じですが・・・
個人的に実況とか、誰々の〜みたいな類のは合わないな
地理は自分で見つけて行くような感じでやる方が良い
センターなら教科書、エリア40、過去問で十分だと思う。地理選択って事は85点前後で良いんでしょ?
いや9割5分は必要だ。
エリア40ってなんだ?
地理は地図帳使ってなんぼと言われるけど、使い方がイマイチ掴めない
山脈名平野名都市名等で分からない所があればいちいち開いてマーカーチェック
だけでいいの?
何に関してもそうだが、つべこべ言わずとにかくまずやる事。そうすることで見えてくるものがあるし、地理っていう科目は特にそう。
テンプレである程度の方向と通過点が出てるんだからやって見ろよ。
ここまで示されてんのに、回り道なんてしたくない、めんど臭いのは嫌だ、って思う人は諦めましょう。そもそも勉強が向いてません。
ってのをプラン厨に言いたい
78 :
大学への名無しさん:2010/08/23(月) 18:39:09 ID:awQpJ8FN0
「40のエリアでわかる 実戦入試地理」のこと
地理って理科系で例えれば生物だな
卑怯な問題多過ぎだろセンター試験
ごめん!
これって質問スレだったのか
センターで地理を使います。
ノートで知識をざっと確認したいのですが、センターレベルに適したノートってどれでしょうか?
一応自分としては山川のセンター地理ノートか、文英堂の必修整理ノートあたりを検討しています。
世界史B取るつもりなんだけどセンター過去問だと50くらいしか取れない
いっそ今から地理Bにした方がいいかなと思ってるんだけど
世界史を50から70にするのと、地理で0から70にするのとどっちが楽かな
85 :
大学への名無しさん:2010/08/31(火) 21:42:39 ID:ragNR4LB0
センターは赤本と黒本どっちが解説いい?
86 :
大学への名無しさん:2010/08/31(火) 22:31:09 ID:Sjuz/i2w0
センターレベルの地名、地図問題をマスターするのに適した参考書はありますか?
地図と地名による地理攻略だと多すぎるそうなので…
87 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 12:26:39 ID:zggQrAjvO
規制解除記念に俺が受験生2005年だった時の人口ランクを書くが今はどうなってるか教えてください
中国・インド・アメリカ・インドネシア・ブラジル・ロシア・パキスタン・バングラデシュ・日本・ナイジェリア
日本はナイジェリアに抜かれてないか?
89 :
大学への名無しさん:2010/09/05(日) 18:28:58 ID:wP2pxWY+0
チュウインアイブパキロバンナイニチメで覚えてる
中・印・米・インドネシア・ブラジル・パキスタン・バングラデシュ・ナイジェリア・露・日
次いでメキシコかな?たしかこの11ヶ国が1億超えだったような気がする
しかし東南・南アジアの伸びが半端じゃないな
最近じゃパキスタンの例もあるし、ちゃんと災害対策しないと被害者数がヤバいことになりそう
今年の俺の生徒の、東大得点開示
合格者 :44、40
不合格者:47、36、34
もしよかったら質問答えまっさ。
92 :
大学への名無しさん:2010/09/07(火) 00:18:57 ID:Q/OEzTBy0
地理100題、改訂版はさらに名著になったね。
93 :
大学への名無しさん:2010/09/07(火) 00:23:05 ID:XPiDoLdf0
94 :
91:2010/09/07(火) 16:34:39 ID:z05xw46VO
>>93 授業をよく聞く
統計は背景を考えてランクを押さえる
教科書・地理資料は納得しながら読む
その問いに対してなぜその答えなのかを考える
これらを指示通りやった生徒は47点、44点。
未だに地理の点の伸ばし方が分からん・・・
地理B教室読んでもマーク式基礎問やってもできねぇ
>>94 東大模試の成績はどうでした?
本試験より知識重視で解きにくいんですけど
97 :
91:2010/09/07(火) 22:27:25 ID:z05xw46VO
>>96 偏差値は50〜60くらい。
でも60は一部の生徒の一部の時。
55あたりが多かった。
まさに模試は知識に傾斜してるから、
本番と大きな連関はない。
98 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 02:18:25 ID:e9GA3I9Y0
10月中旬〜下旬までに基礎を完璧にして(「おもしろいほど」を利用)、
それからセンター対策と一橋論述対策をするのは遅過ぎだろうか。。。
地理Aと地理Bってどっちが簡単ですか?
センター解いてみたら地理Aのほうが
簡単に感じたんですけど。
地理Aの参考書少ないので地理Bにしようか
迷ってます。
100 :
大学への名無しさん:2010/09/08(水) 20:15:57 ID:vza/7zdg0
>>97 東大向けでオススメの問題集ありますか?
100題は地名が細かくて…
>>99 地理Aは写真や図が多いだけの気がする
ただ、解く上での考え方はAもBも同じだと思う
本番に冊子開いて解きやすい方解けばいいんじゃない?
>>101 レスありがとうございます。
地理Aを選択してみます。
103 :
91:2010/09/09(木) 21:26:43 ID:xxRWUuJnO
>>100 地名以外をやればよい。
去年あたりから論述問題集が出だしたので、それもありかも。
ちなみに生徒には授業だけでいいと言ったし、それだけの生徒がほとんど。
104 :
大学への名無しさん:2010/09/09(木) 23:18:37 ID:4kS3KPy30
>>103 予備校が書店などで売ってるような、実戦問題集などの類は本物と微妙に問題の旁とかが違うって本当ですか?
今日書店へ行ったら、
1日10分×30日でセンター9割を目指す!
という黒の小さいハンドブックみたいなのが売られてましたが、
あれをちゃんと見た人はいますか??
パラパラと中開いたら一問一答方式の問題集って感じだったんですが、
あまり詳しくは見てません。
106 :
大学への名無しさん:2010/09/11(土) 18:20:40 ID:aoTjz44O0
>>105 松倉って人のまとめ系の参考書はどれもよくまとまっていて良いんだが書名が胡散臭いよねw
107 :
大学への名無しさん:2010/09/12(日) 20:35:44 ID:f0ZwSqY40
今年から地理を始めた者です。質問です。
センターの統計の資料はいつのを覚えたらいいんですか?
例えば2009年の石油の埋蔵量のベスト5の順位などきっちり覚えてたとしても
実際の問題では2007年度の順位で、多少順位が違って焦るなんてこともありまして…
(実際、この前の模試で船の順位が自分の覚えていた順位と違っていました。(韓国、日本で) )
センター試験では、何年前までのものが出るなどの決まりはあるんでしょうか?
言いたいことがわかりにくくてすみません…
>>107 おおまかでオケ
上位群を覚える、関連させてその国の気候を考える。量に大きな差がある場合を除いて、順位は気にしなくて良い
出題者もその辺は分かってるから細かい事は聞かない。教科書にかいてある事を覚えれば良い
その模試も多分、他に判断できる要素があったはず。もし順位が得点に直結していたとしたら、それは模試が悪い。
109 :
91:2010/09/12(日) 22:40:48 ID:P6JUZMHPO
東大模試と実際の入試の似ている割合は、
代ゼミ3割、駿台4割、河合5割といったところ。
本番47点の生徒も模試は30点、偏差値55くらい。
俺は模試弁慶をつくるつもりはないから、
本番を想定した授業をやってる。
造船は韓国が日本を引き離している。これは知っとくべき。
特に受注量。
造船は受注から完成まで数年かかるので、
今の竣工量は、数年前の受注量。
地理論述の面白いほど使ってる人他にいる?
自分つかってて、結構良書だと思うんだけど全く話題にのぼってないw
111 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 18:38:40 ID:BorpD5FR0
>>111 いたw
多いように見えるけど、同じ年表何度も載せてたり、不要な生徒の回答がのってたりで
意外とさくさくすすむ気がする
今4周目で完成に近い
113 :
大学への名無しさん:2010/09/13(月) 22:59:37 ID:oCmza8Jk0
>>112 どこ志望?
俺は東大志望だからこれ一冊で良いかなー
って思ってるんだけど他にもやる?
>>113 志望は一橋だよー
あと100題とセンター対策に瀬川さんのやつもやってる
東大なら2次だけだしオーソドックスな問題多いから論述面白いほどだけでいい気がする
もちろん基礎知識があるのは前提として
115 :
大学への名無しさん:2010/09/14(火) 21:35:11 ID:JFjCjdZD0
はじめる地理40テーマやったことある人に質問です
↑でセンター何割取れましたか?
山岡の地理B教室とツボを2周やりました。問題の解き方とか理解はある程度できるようになったのですが
統計や地誌など暗記中心の部分はあんまりやっていなかったのではじめる40で覚えようと思うのですが
はじめる40とツボの統計をやれば80〜85%くらいなら狙えますか?
プラン厨の○○をやればセンターで何点取れますか?の質問いい加減にやめれ。どんだけ既出だよ。
118 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 13:50:51 ID:ijHXPu0I0
>>117 いや受験生ならだれしもが気にすることだろ
独学なのに予備校にいってなかったり学校の先生がたよりにならない場合は心配になるんだよ多分
ってかプラン厨の質問に答えないならこのスレの存在する意味がねぇじゃん
119 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 14:02:39 ID:7Pofq2zIO
答えてやればいいじゃん
狙えます。はい終わり
ただ質問者を何も考えずに励ましてやればいいの
中国人を見掛けたら110番
121 :
大学への名無しさん:2010/09/16(木) 20:00:00 ID:Ww0TfjrX0
>>119 本当にその通りだよなw
人によるとしか言いようがないしw
仮に「OOやれば…」っていうけどおなじ「○○やる」でも一字一句暗記して完全に理解するのと2〜3回読むのとじゃ訳が違うし
122 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 11:32:57 ID:Z8euALY+Q
ドイツの黒い森の質問ですが、シュツットガルトにあるシュバルツバルトですか?
それとも読みの違いでシュツットガルト=シュバルツバルトですか?
StuttgartにあるSchwarzwald
124 :
大学への名無しさん:2010/09/17(金) 12:17:33 ID:Z8euALY+Q
125 :
大学への名無しさん:2010/09/18(土) 16:08:41 ID:je6RnuFG0
センターのみで地理Bを受験する者ですが、地理参考書というのは
知識網羅系統のが多く分厚いというのが一般的なのでしょうか?
今の今までやってなくて初学なのでコンパクトかつ解り易い解説ものを探しているのですが
一応山岡地理Bを購入しようと思っていますがもし上記の様な参考書があれば教えて頂きたいです。
テンプレみて大手の本やいって見てこいよ
俺は教科書との併用で(授業受けてたから)ゼットカイのはじめる40やってた
学校で買った参考書一冊終えたが駿台マーク30点ってなんだ
これから過去問といていったら上がるんだろうか。なんかもうめげそう
>>125 テンプレ読んで自分で本屋行っていろいろ読み比べてみればいいじゃん。薄いのから厚いのまでいろいろあるよ。
自分で調べもせずに聞くのやめなよ。
>>125 初学だからこそ詳しいもの(ある程度分厚いもの)の方がいいと思うが。
「きめるセンター」とかコンパクトだけど、逆に理解しにくいと思うよ?
山岡地理Bか実況中継+まとめ用に「地理の要点整理」を持っておけばいいと思う。
130 :
1:2010/09/19(日) 21:28:52 ID:c1k52cl30
今から地理やるんやけど代ゼミ44点なんやけど、今からマーチの地理七割くらい余裕??
どのぐらい時間取れるかによる
あと1ってなんだ?
系統地理は山岡
地誌は過去問+資料集
という風に俺はやっていた
地誌でオススメの参考書は悪いが思い付かない
あればテンプレに加えられてるはずだろうし
>>130 今からやってセンター○点取れますか?間に合いますか?って質問よく見るけど、
2chで間に合わないって言われたら諦めるわけ?それともただ自分を肯定して欲しいわけ?
135 :
1:2010/09/20(月) 12:24:49 ID:ri6gsM3m0
1に意味はありません。
マーチの地理の難易度はセンターと比べるとどんなもんでしょうか??
136 :
大学への名無しさん:2010/09/20(月) 13:01:53 ID:sCLGxz0+O
慶應商の地理は難易度的にどのくらいですか?
>>135 学校学部による。少なくともセンターより難易度が低いところは無いと思う。最低でも同格。
そもそもセンターと私大じゃ傾向が違うから比べるのは難しいと思う。
>>136 実は意外と簡単。特にここ3年間ぐらい。
基本的には文章の空欄を膨大な選択肢から選んで埋める形式だから、
わからなくても選択肢を眺めていて「これだ!」と思うことがよくあるw
でも基本は空欄の中身を予想して選択肢を探さないと間に合わないから気をつけて。
山岡とか瀬川の本の細かいところまで覚えれば普通に太刀打ちできると思う。
>>133 マーチなめすぎ。
最低で8割5分くらいとれないとキツいと重いよ。
>>133 こういう上から目線で偉そうなこと言ってるやつって何様のつもりなんだろうか
>>132 山岡だけじゃ地誌分野足りないんですか……。
どなたかオススメの地誌の参考書知りませんか?
テンプレ見てもよく分からず、本屋で立ち読みしようにも候補がありすぎて選べませんでした。
センターでミクロネシアあたりって範囲に入ってますか?
142 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:14:48 ID:Ur5tVSE60
資料集って必要なんですか?
おもしろいほどやってますが。。。
143 :
大学への名無しさん:2010/09/23(木) 00:22:59 ID:EpZPI/Z5O
あげ
不思議な表現だな
慶応ってまだ地理使えるの?
146 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 02:08:20 ID:hjZUGb7F0
>>142 おもしろいほどシリーズ使ってますが。。。
に変えといてください。
このままだと脳湧いてますね。
141をお願いします
過去には出てないってわかるんですが
一応、範囲には入ってるんですかね?
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――北 斗 残 悔 拳―――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――,― ,,ノ´⌒`ヽ,,――――――――――――――――
ブスッ!! ,,γ⌒´ ゝ,,
――――――――――/ )⌒ヽ――ブスッ!――――――――
――――,―、――――/ γ""´´⌒⌒``゙゙゙゙゙ \ `)―――――,―、―――――
(⌒⌒ ⌒、――/ ノ ヽ (―――/⌒ ⌒⌒)―――
/ ヽ―-( 彡 i )-―/ |―――
,| '一⌒》 /\ /\ 《⌒ー' |―――
|/ ̄ ̄ ̄\ _》 ヽ / 《_ ,一 ̄ ̄ ̄\|―――
'、_一~ r⌒ (○)ヽ ( ○)  ̄ー_/ |―――
) { ( ヽ,,__,,ノ ノ ヽ.,,_,,ノ .) } ( |
/ ̄ ̄ ̄ヽ )――― \_! \ /( )\ !ノ―――( / ̄ ̄ ̄~\|――
ヽ/―――――'t / ^ i ^ ', /――――|_/ |――
/――――――ヽ _, -‐‐-、._ /―――――| |――
/――――――― \_ヽ. `ニニU´ _/――――――| |――
149 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 20:36:56 ID:Ql64HyY/0
センターの出題範囲は教科書に載ってる内容すべて
たまに一社にしか載ってない内容も出題されるから注意が必要です
ってことで
>>147 教科書にミクロネシアについてなんらかの記述があれば範囲にはいる
おれは独学で教科書もってないから知らん
150 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 22:59:35 ID:cVJ3VXpF0
センター地理について
山岡の地理、マーク式基礎問題集(河合出版)、資料集、地図帳
上記の参考書などで一か月で2010年度地理Bが80点でした。
したがって、ある程度地名や常識がある人は、今からやればセンター地理は8割以上はとれるとおもいます。
151 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:20:47 ID:qmv/YYY0O
>>137 慶應の地理に実力をつける地理100って合いますか?
152 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:48:13 ID:9NRR5Pb40
>>150 上記の参考書を1カ月で8割取れたのに今からやれば8割取れると矛盾してるのはこれ如何に
153 :
大学への名無しさん:2010/09/24(金) 23:55:10 ID:dyGnHozi0
山岡B上下だけでセンター7割以上足りますかね?
なんか色々参考書見てきたのですが結局どれが良いかわからず定番のにしようと
思ったんですが、スレ見てると欠点があるとかここが書いてないとかあって不安です。
足りるか、というのは僕の実力次第かという事ではなく単にセンター高得点を狙えるほどの
内容になっているかということです。
初学でこの時期なので最短ルートで突破したいです
155 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 07:46:11 ID:pT56Gb0X0
>>154 山岡の地理B教室は大まかな内容を講義形式で読むゾーンと、その分野に関する知識が羅列されているテキストのゾーンがあるので、まず一周して大まかな知識を身につけてそれから問題集で問題演習をしながら知識を定着させていく方向性でいいと思います。
ただ、山岡の地理B教室は地理の骨組みを作るってかんじですかね。だから、確実に高得点を目指すなら、問題演習しながらその都度、資料集や地図帳などで知識を増やしたり、解説をよく読んで理解することですかね。
>>152 資料集は問題演習をしながらわからないところがでてきたり、補強するときにつかいますね。資料集はカラーで見やすいですし。それとグラフや図が豊富ですから。
156 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 16:39:50 ID:gzuKF2bm0
センター地理B対策は「おもしろいほど」と過去問を完璧にしたら
事足りるでしょうか??
先日友達に、「おもしろいほど」では足りないよと言われたので、それをやってる
自分としては不安で。。。
157 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 18:08:43 ID:dpVvIayr0
東進の東大地理問題集やってる人いる?
量多いし解説が無機質で取っ付きにくいんだけど
他書に比べてどう?
158 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 18:31:55 ID:Tlr67jFL0
>>155 つまり12月ぐらいからはじめたのですか?
また資料集はどこのを使われたでしょうか?
159 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 18:43:18 ID:sQPK5GRJO
160 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 18:54:59 ID:pT56Gb0X0
>>158 誤解させてすみません。
今年受験生なんですが、8月の半ばくらいから始めて、
おととい今年の過去問を解いたら80点だったということです。
資料集に関しては帝国書院の’新詳地理資料集COMPLETE2010'ですが、
もうすでに持っているものがあるのであれば、それで構わないと思います。
161 :
大学への名無しさん:2010/09/25(土) 20:14:59 ID:Tlr67jFL0
そうでしたか。優秀な方なんですね。頑張ってください。
残り4ヶ月は過去問と予備校の出してる実践問題集を潰すのですか?
162 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 07:48:45 ID:2BMJv2Z90
そうですね。それとその都度、間違った問題を参考書や資料集、
地図帳で徹底的につぶしていくつもりです。
満点狙う気でいきますwww
そうすれば9割いけると思うのでw
うはwwwwwwwこれにはテラ期待wwwwwwwwwww
164 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 14:42:44 ID:QC+y47iF0
来年合格したら降臨してアドバイスして欲しいね。
165 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 22:31:20 ID:hTs6pq8tO
権田の上巻適当に読んでたんだが、
今日のセンター模試の地理41点だったwww
正直あんな問題勉強しても取れる気がしないんだが、
地理ってあんまり努力が報われない科目??
166 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 23:03:23 ID:QC+y47iF0
>>165 そもそも地理の知識が足りないんじゃね?
権田は考え方を学ぶような本だから、それじゃなく面白いほど見たいな本をやるべきじゃね?
167 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 23:13:32 ID:yle+m/ry0
「面白いほどとれる地理」で8割狙えますか?とは質問しません。
そんなの人それぞれだからです。
でも質問があります。
「面白いほどとれる地理」は一応、系統地理・地誌の全範囲をだいたい網羅はしてるんですか?
168 :
大学への名無しさん:2010/09/26(日) 23:22:46 ID:hTs6pq8tO
>>166 確かにそうだと思う。
やっぱり最低限の知識詰め込まないといけんな
問題集今からしこしこやればなんとかなるよな?
171 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 00:40:13 ID:69ayd20tO
今日模試受けて思ったんだが、地理より明らかに地学のほうが点取りやすいよな
こいつ最高にアホAA
さっそく釣れてたかw
174 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 11:01:53 ID:Cq2drTDA0
みんな唯地図帳を眺めているだけ。それじゃいつまで経っても実力がつかない。
地図帳は資料の宝庫。資源・地誌・農業・工業・気候別のテーマで世界白地図
(のコピーしたものに)にデーターや地名を書き入れる。その作業をしつこく
やれば2〜3ヶ月後には驚くほど実力がついてくる。
自分はその作業だけやってあとは教科書を読んだだけだったが、センター本蕃
92点、立命の地方入試で満点を取った。
立命……はともかく一日何時間やった?
一日一時間で三ヵ月であればセンター92点は普通(マイナスの意味でなく)だと思うが
面白いほどやったんだが農業とか工業て系統だけなの?
国別にかなり細かいところまであるんだけど地誌はもっと細かいってこと?
177 :
176:2010/09/27(月) 12:06:45 ID:WhWttGtr0
面白いほどではなくて山岡の地理B教室です
178 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 17:57:33 ID:Cq2drTDA0
>>175 地理は暗記ではありません。理解です。
三日で一時間、二ヶ月。
山岡の地理B教室してるけど地誌の範囲は過去問の繰り返しだけじゃ身に付かないかな?
参考書とかするべき?
180 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 19:28:50 ID:18fa4C2T0
てかセンター対策で中経や実況中継のセンター系の本でなく山岡を使ってる人って結構多いんだな。
182 :
167:2010/09/27(月) 23:50:18 ID:M822MwPM0
>>169 独学なので教科書が手元にありません…orz
本屋も近くにないので、もし「面白いほどとれる地理」がだいたい網羅されているなら
アマゾンなどでネットを通して買いたいと思ってます
183 :
大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:57:55 ID:18fa4C2T0
センターの参考書の話になってるので便乗して聞くけど、「面白いほど」と「実況中継」はどちらもセンター向けの対策本でかつ同じ著者だけどどんな違いがあるのかな?
金銭面に問題が無ければ実況中継の方が2分冊になってるのでいいのかな?
184 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 00:32:31 ID:UUCpnL2mO
現在高2なんですが、第一志望が一橋社会で、2次で地理を選択しようと思ってます。
英数国の基礎がまだまだなので、当分はそっちに時間をかけようと思ってますが、年明けあたりからぼちぼち2次対策の地理を始めようかと考えています。
で、2次対策を始めるにあたって、良い参考書があれば教えてください。本屋を回っても多すぎてよくわかんないので…
英数国をやりながら少しずつ出来るものがいいです。
ちなみに、今の時点ではセンターレベルなら7割程度の学力です。
185 :
178:2010/09/28(火) 09:07:10 ID:W19t4Ex30
>>178です。 この程度でこんな点数取れたのも学校の授業と定期テストに力
入れたお陰。殆ど学校の授業で地名は暗記した。皆さん、参考書にかかりきり
にならずに、現役なら学校の授業、浪人なら予備校の授業を大切にしよう。
186 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 16:13:38 ID:90k5UApI0
>>184 一橋の地理は難しすぎる 地理で受験しない方がいい
うちの学校は授業で地理終るの1月の初めの予定だんだぜ・・・
授業が役に立つのは進学校だけ
188 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 20:33:47 ID:UUCpnL2mO
>>186 地理も世界史もあまり難度変わらないのでは…?むしろ世界史の方が難しいと聞きますし、自分は世界史が苦手で、地理は一応得意科目なので…
189 :
大学への名無しさん:2010/09/28(火) 22:22:36 ID:90k5UApI0
>>188 一回過去問見てみて たぶん東大より難しいから
>>189 多分じゃないな…
予備校講師も言ってたしZ会のハンドブックにも書いてある
なんか世界史の知識もたまに必要だしね
一橋の地理は世界経済地理だよ
実際はわかっちゃえば書けまくりって問題もなくはない。まあ運次第じゃないかな
それよりまずは英数を伸ばすこと。地理にハマってはいけない
地理はやりだすと面白すぎてどこまでも深められちゃうからね
「地理Bの点数が面白いほど取れる本」と「きめる!センター地理B」を見比べていたのですが
どちらがいいのか、教えていただけませんか
正直に言うと自分では「きめる!」の方は量が少なすぎてわからない気がします(
>>129のとおりです
スピマス完璧にやれば8割とれますかね??
194 :
大学への名無しさん:2010/09/30(木) 23:06:00 ID:0ZURkooiO
とれますよ
195 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 11:49:31 ID:GcEYJ9fy0
山岡やってるけどサンソン、モルワイデ、グード、ボンヌ、メルカトル図法とか
理解できないけど重要なの?
メルカトル、モルワイデ、グードくらいは知っとけ
197 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 12:04:44 ID:GcEYJ9fy0
グードはサンソンの低緯度とモルワイデの高緯度を合体、
海に関係する話では使えないみたいに覚えればいいの?
山岡の解説をみてもどうしてそうなるかはわからない。
>>197 グード、サンソンモルワイデは正積図法。面積は正しいけどそれ以外は何もないから航路図には使えない。
主に分布図とか
メルカトルってのは目的地までの直線が等角コースになる。だから分かりやすくて海図で使用される
他よく使用される例としては、正距方位図法(聞いたことあると思う)、ランベルト正確円錐図法
大事なのは地図の特徴を抑えること。wikiでしらべれば一時間足らずで得意になれるよ
199 :
大学への名無しさん:2010/10/02(土) 13:02:21 ID:GcEYJ9fy0
サンソンが正積図とわかればよくて、
どうしてサンソンが正積図になるかはわかる必要なし?何度もごめん
そう言うことか。必要ないと思うよ
俺もよくわかんない
200-
>>199 簡単に言えば等積変形。
底辺を保ったまま、
高さを底辺に平行な線上で動かしても、
高さは変わらないので、面積は同じ。
松倉克全のある本にケッペンがほとんど出てこないんだが、
大丈夫なんだろうか…w
センターだけしか使わないんだが、ケッペンってそんなに重要じゃないの?
センターは、気候区分は問われない。
雨温図や植生、土壌と関連させて問う。
したがって、記号は覚える必要なし。
ただし記号を覚えると、他のことを覚えやすい。
現高3の京大工志望です
センターのみに地理Bを使うのですが、実況中継と面白いほど、どちらがオススメでしょうか?
できれば両方の特徴や長所短所を挙げていただきたいのですが・・・
また、それ以外にも良い参考書があれば教えていただきたいです
ちなみに、実戦、オープンともA判定でマーク模試がE判定という状況です
だから、他の受験生よりは地理に時間を回せそうです
地理はマーク模試で40〜60をうろうろ。いままで授業のみしかやっていません
目標は8割越えです
>>204 実況中継
↓
問題集
↓
過去問
でいいのでは?
俺は去年、はじめからわかる→きめる!演習編→過去問で9割超えた。
疑問なんだがなんで地理と世界史では同じ人や地名なのに呼び方が違うの?
たとえばムハンマド、モハメッド
山岡地理Bだけじゃ無理なのが解りました
てか統計は新しいのじゃないといけないらしいですけど、
お勧めがあったらお願いします。それともその辺のでもいいですか
テンプレにある統計参考書は新しいのなんでしょうか
209 :
大学への名無しさん:2010/10/05(火) 15:05:30 ID:jp6QwFrtO
>>207 マホメット
Muhammad c.570〜632
イスラム教の開祖。
正しくは「ムハンマド」と発音。
>>209 いや、だから、地理と世界史で呼び方が違うのはなぜかという疑問でしょ。
どちらも高校の科目なんだから統一すればいいのに、
どういう事情があるのだろうか、と。
たとえば、それぞれの学問における慣用に従っている、とか。
世界史の教科書や参考書でモハメッドとか見たことないが地理の参考書は俺の見た限り全部マホメットて書いてある
パンジャブとパンジャーブ、アム川どアムダリア川、シル川とシルダリア川とかも世界史の教科書と地理ではきっちり分かれてる
がなんでなんだ?
ダリア=川
でも外人が日本で荒川をArakawa Riv.とするように判断しやすいよう川がついてる
どっちでもいいんじゃね?
センター受ける人は実況中継と面白いほどは使いわけたほうがいいよ
目的が違う
見比べたらわかる
214 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 11:53:54 ID:Da7crjKxO
EUの東方拡大により、旧来からの加盟国では、工場の合理化や閉鎖などの産業の空洞化が問題視されている。
これってなぜ?
東欧諸国から安価で豊富な労働力がくるんだからむしろ旧来の国の産業が発達するんじゃないの?失業問題はあるにせよ産業の空洞化は起きないのでは?それとも工場が東欧諸国に移動するからか?だったら工場の合理化ってなに?
合理化って企業にとってより利益になるようにするってことじゃねえの?
現地に工場立てたほうが効率がいいしそっちのほうが理にかなってるんだろう
東欧への工場の移動が増えて旧加盟国内の工場は閉鎖、空洞化が進む
216 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 15:40:00 ID:u/4MrvYdO
山岡Bのあと地理B詳説ノートの流れってセンター何割レベルですか?
流石に八割は無理ですか?
217 :
大学への名無しさん:2010/10/06(水) 16:43:32 ID:Da7crjKxO
昔トルコからドイツへ労働力が移動したように東欧諸国の労働者が旧加盟国に移動しないのか?そしたら工場の移設費もかからない気がするんだけど。
資料集を丸暗記するのって地理の勉強としては効果的ですか?
小さい頃から都道府県の特徴知ったりするのが好きで、最近は資料集覚えることに没頭してるんですが…
過去問といてみて解けるならそのまますればいだろ
220 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 00:19:02 ID:g3GYvqNwO
満点とれるよ。その2つで
>>217 EU加盟国に対しては労働力の流入を制限できる。よって制限している。雇用不安をおこさないために
223 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:43:14 ID:ulum8FqU0
>>221 ありがとうございます。流石に山岡地理Bだけでは得点に繋がりませんよね?
やはり導入で使われるのが一般的なのでしょうか?
224 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:58:07 ID:ulum8FqU0
すいません
詳説地理Bノート・各国別地理ノートって山岡地理Bの後にやると良いと書いてありますが、
出版年が2006なんですが大丈夫でしょうか?
あとセンターだけの活用なんですがオーバーワークじゃないですよね?
225 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 10:57:49 ID:u1QPOshOO
>>222 流入を制限できるのか。知らなかった。EUだからって何でもかんでも移動が自由ってわけじゃないんだな。
今欧州では移民に対してかなり反発があるからな
227 :
大学への名無しさん:2010/10/07(木) 23:12:32 ID:06Lwcz0tO
ジオゴロってどうなんですか?
使ったことがある人感想おしえてください!
228 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 18:56:15 ID:oEJwLsky0
地理は理解であるにも拘らずゴロで覚えるのはいかがなものかと
229 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 19:23:34 ID:NrLhLEYc0
東洋の法学部地理B使えないんですか?
>>227 ゴロによってはかなり便利。EUの加盟順はこれ無いと無理だったw
ただデータが古いのもあるから気をつけてね。ゴロを改造するのも一考。
231 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 21:34:23 ID:5dhE/rQh0
EUの加盟順の知識が必要な問題がセンターに出る可能性は0ではないんですか?
232 :
大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:05:54 ID:jM7Jpg2IO
使うのはセンターだけで山岡地理B教室をして過去問をしたら70点くらいだったのですがこのまま過去問の繰り返しでいいでしょうか?
地誌分野の参考書を一つしておいた方がいいでしょうか?
目標は8、5割ぐらいです
今マークで4割くらいしかとれてないんやけど、
おすすめの参考書なり問題集なりを教えてくれへん?
できれば本番8割を目標で
234 :
大学への名無しさん:2010/10/09(土) 11:21:06 ID:sDev3p9r0
山岡してるけどテキストのところの説明が適当で理解できないけど暗記でもいいの?
本当の初学者むけのテキストってほかにある?
235 :
大学への名無しさん:2010/10/09(土) 11:58:05 ID:tjxWhdwgO
先進国と途上国を不等号で表したらこんな感じでOKですか?
先進国>NIEs>BRICs>VISTA
>>230 そのゴロ教えて(>_<)
>>235 不等号で表すって何を基準にすんだよ
人口なら
BRICs>先進国>NIEs>>VISTA
経済規模なら
先進国>BRICs>NIEs>>VISTA
じゃないの
本当お前ら頭悪そうだなw
>>231 いや、そりゃ0とは言い切れないけどさ・・・
少なくともECSCからの組織の変遷の歴史はセンターでも必要だと思う。
>>235 ふいにベルを鳴らした(仏,伊,西独+ベネルクス3国)
井手愛さんが(英、デンマーク、アイルランド
義理で(ギリシャ
スポーツ会社の(スペイン、ポルトガル
オフィスレディになりました(オーストリア、フィンランド、スウェーデン
2007年加盟国はブルマニア(ブルガリア、ルーマニア)と適当に覚えて、
2004年加盟国は↑全部を覚えてる前提で、消去法でバルト3国+東欧の国を思い出しときゃ当たる
代ゼミ武井による五大湖のおぼえかた
「SMエッチいいおww」
(西から順に
S:スペリオル
M:ミシガン
H:ヒューロン
E:エリー
O:オンタリオ)
240 :
大学への名無しさん:2010/10/10(日) 20:03:38 ID:crSpH28S0
中華民國双十國慶節万歳!KEEP 膨湖・金門・馬祖・台湾
中華民國99年10月10日 於 台北
五大湖は西からスミヒエオ
>>243 時間かけず80以上→演習編きめる!、過去問
時間かけて90以上→瀬川実況中継、過去問
きめる!は頻出ポイントを手早く抑えられるので、実況中継の後の演習用や過去問で間違えた範囲の補強にも良いよ
地図と地名による地理攻略で勉強中に出会った世界の地名をチェックすれば完璧。地図は友達
時事的な話題は模試に出たものを調べておけば十分。模試が役立つのはその点だけ
245 :
大学への名無しさん:2010/10/12(火) 08:59:46 ID:J/LotgPTO
地形図読解が苦手なんだが、洪積台地かどうかってどうやって見抜くの?
>>245 等高線。
台地の上位の面は、水を得にくいため、畑が多い。
都市近郊では新興住宅地。建物、道路が整然と並んでいる。
>>244 2冊とも本屋で確認してみます
ありがとうございました
うおー!!
地理スレ懐かしい
地理選択でなんとかMARCH受かった俺が通ります
みんながんばって!
2007年の参考書使ってるけど古すぎますか?
高3文学部志望のものです
今までの模擬試験等の結果で、地理Bが非常に悪く(4割程度。その他は6〜8割)足を引っ張っている状況で
苦手を克服したいと考えてます。 基本的に基礎そのものができていなくて、基礎から克服していきたいのですが
今ある教科書は分かりにくく、実践に向いてないように思えるため全く使用してません(新地理B 世界をみつめる 教育出版)
勉強は学校のプリントしかやってないので、センター向けで基礎的なことから学べ、実践にも向いてる
参考書、問題集のおすすめはどれがいいのでしょうか? テンプレを見たのですがいろいろありすぎてどれが良いのか分かりません
地形図の問題できなす。。。
尾根線とかどうやって引くんだよぅー
253 :
大学への名無しさん:2010/10/13(水) 23:59:46 ID:AGdDLiFw0
254 :
統計ラヴ:2010/10/14(木) 00:31:25 ID:cSoM7o9Z0
二宮書店の統計要覧使ってる人いる?
自分つかってて、絶対良書だと思うんだけど近所の書店からは消えたw
昔ゼミノートだけでセンター9割超えた
再受験しようと思ってゼミノート買いかえようと思ったら改訂してないのね
なんかいいノート形式の参考書ってないですか?
256 :
統計ラヴ:2010/10/14(木) 01:17:02 ID:cSoM7o9Z0
地理データファイル(帝国書院)がもてはやされてるみたいだけど、ナゼ?
二宮のほうがいいだろー
統計要覧は二色刷りでないので少し安いしためになるグラフが多い、農産物のイラストもいい
太字の使い方が上手い
よく出版後に細かい誤りを訂正しているけど、それは毎年面白い資料を考えて差し替えるから。(!)
帝国は20年前から割付けが代わり映えせず、工夫がない(!!)
いまいち見づらい!
地理オタクなら水色の表紙を選ぶはず・・・
>>91 そう思いませんか?
257 :
統計ラヴ:2010/10/14(木) 01:30:01 ID:cSoM7o9Z0
>>249>>251>>255 まずは今もってる古い参考書を仕上げるべき
統計は十年一昔になるので買い換える(新旧見比べると楽しい!)べきだが、
いわゆる地理的思考力?は古い本で十分戦える
まずは古本屋に行って、権田さんなど、立ち読みして買うといい
新刊の半額程度だろうから懐も痛まないはず・・・
地形図の苦手なボウヤは、図書館へ行って子供コーナーの地理本からやり直すといい
めっちゃわかりやすいのがあると思う
歴史選択の人にもおすすめ
258 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 18:37:07 ID:mVonIAPtQ
Z会の40のエリアでわかる〜使ってる人いますか?
>>248 是非アドバイスお願いします
259 :
大学への名無しさん:2010/10/14(木) 19:43:15 ID:cSoM7o9Z0
>>257 >>251です
レス遅れましたがアドバイスありがとうございました。
本屋に行ってみてみます
山岡だけでも今年のセンター7割以上いったわ
今瀬川のセンター実況中継やってるけど山岡の後ならすぐできるな
地誌分野もほとんど山岡で出尽くしてるじゃん
262 :
大学への名無しさん:2010/10/15(金) 12:38:38 ID:Ean7dVtM0
山川の「大学入試センター試験完全対策地理問題集」ってやったことある人いる?
264 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 17:56:53 ID:ionA9S800
よく古本屋で見るわ。
それはよく売れたってことだろうし、山川だからいいんじゃねーの?
それって過去問を分野別にまとめた奴ではなかったか?一応中身見てみた方が良いよ
一橋が難しすぎて心が折れそうだ……
266 :
大学への名無しさん:2010/10/16(土) 22:51:42 ID:ionA9S800
問題です。中国の、生産が世界一であるものをできるだけ挙げよ
鉱石
工業製品
農作物
石炭
PC
テレビ
携帯電話
米
小麦
綿花
茶
しか思いつかない…
268 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 00:13:56 ID:/F6bQJA20
高2 センターのみ
センターを解いてみたところ7割とることができたのですが、いきなり問題演習に入っても
いいですかね?それとも実況中継などを挟むべきでしょうか? 地理の授業自体は高1で受けました。
世界史取ってたけど地理転しようと思って教科書買ってきた
理系なんだからかっこつけずに最初から地理取っときゃよかった
あー時間も教材も無駄にしたわ
>>269 世界史の知識は地理でも生かせるよ。まあがんばれ。
>>269 無駄にした時間は絶対に戻ってこないよ。まあどんまい。
272 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 07:45:40 ID:u5BQUU1f0
世界の鉱山
金、すず、鉛、亜鉛、マグネシウム、アンチモン、りん、
モリブデン、ガリウム、希土類、タングステン、インジウム、
以上生産全て一位
世界の工場
オートバイ(一位)、自転車(一位)、自動車(もうすぐ一位)
綿織物、毛織物、絹織物、三峡水力発電所
粗銅生産、銑鉄生産、アルミニウム生産、セメント生産、
硫酸、合成ゴム、窒素肥料、燐酸肥料、カリ肥料、
冷蔵庫、洗濯機、薄型テレビ、DVD録再装置、カーオーディオ、
デジタルカメラ、携帯電話、パソコン、化学繊維、全て一位
世界の農場
小麦、米、馬鈴薯、甘藷、リンゴ、トマト、キャベツ類、茶、葉タバコ、
落花生、菜種、亜麻、羊、山羊、豚、鶏卵(全て一位)
とうもろこし、オレンジ類、グレープフルーツ、ぶどう、
バナナ、馬の頭数、全て二位
砂糖、さとうきび、ごま、ジュート、牛乳、牛肉、全て三位
>>264 >>265 ありがとう。
村に本屋一軒だけだから、アマゾンの中身検索とここの情報だけが頼りw
あとは「とりあえず買ってみる」しかないw
274 :
大学への名無しさん:2010/10/17(日) 20:56:47 ID:u5BQUU1f0
む、村とはw
275 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 00:05:53 ID:XARJUAjP0
中国のはただのバブルだからすぐに崩壊するよ
国内での問題が多すぎるから経済成長せざるを得ないだけ
停滞したら一気に爆発する恐れもあるから虚像であろうと止まるわけにはいかないんだよなw
その時にとばっちりを食らうのは日本だろうがw
違うよ成長の余地があるから経済成長するだけ
あれだけの人口なら日本の数倍稼いで当たり前
日本が成長二桁だったらバブルでしかないがw
俺は崩壊するのは政治体制と見ている
wktk楽しみ
かの地の国民性もあって完全民主性には移行しないだろうが
もししたらアメリカよりでかくなれるのに
多様性は分裂の基だと考えてる国だからな〜・・・
278 :
大学への名無しさん:2010/10/18(月) 20:43:42 ID:gAo/Z7rN0
>>277 あそこの国は農民反乱等、庶民の反乱でつぶれた王朝が多いから、
為政者には庶民の恐ろしさがこびりついているんだなw
279 :
大学への名無しさん:2010/10/19(火) 00:19:40 ID:jdKz4BNV0
それはいえてる
俺も思った
ひょっとして
>>269?
瀬川「実況中継と黄色いセンター本は用途が違うから気をつけてー」
だと
282 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 00:09:51 ID:699b+L1TO
>>280kwsj
今からセンターのみで地理7割以上間に合わせたいのだがセンター用参考書どれがいいのかわからん
書店で見てきたが各参考書で要点が違いすぎて入門からセンターまでってのがどれか分かりにくい
一応センターこれだけ!、センターのツボ、きめる!、あとははじめる地理40等を見てきた
はじめからわかるや面白いほど、山岡Bはどうしても分量多いのが苦手なので続けれそうになかった(相性も悪かった)
各参考書の相性とかは自分で決めるが、上記の参考書でセンター7割以上まで網羅性があり
入門者からでも取りかかり易いものはどれなのかを聞きたい
というかどれでも取れるなら瀬川のセンターかツボやるがツボは出版2008だか大丈夫なん?
>
283 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 01:55:21 ID:NSrNkIvM0
284 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 02:24:11 ID:qO8UQdMHO
中国は東と西の経済格差や発展の度合いがありすぎるから、
中国国内の統一的な発展は無理でしょうな。
加えて自治区の分離独立の気運の高まりに起因する内政不安定に
あっちゃこっちゃにケンカ売りまくってることによる世界からの孤立。
今は勢いがあるからあれだけど、落ち着いたら日本のバブル崩壊なんかと比べ物にならない勢いで
衰退のどん底にまで到達する。アメ公も悠長にそれ待ち。
超少子高齢化もあるしな
286 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 12:51:45 ID:NSrNkIvM0
中国板に行ってきました
ここの板の議論の方が納得がいく漢字
287 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 15:16:36 ID:699b+L1TO
地理参考書はやはり新しいものの方がいいの?
山岡のセンターツボだけで済まそうとしてるんだが出版が2008年
傾向がほとんど違うとかなら困るんだがギリギリok?
大丈夫だよ って言えばいいのか?
289 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:02:55 ID:Q9hKr2xD0
290 :
大学への名無しさん:2010/10/20(水) 23:54:13 ID:699b+L1TO
>>288 何でそんな意地悪い回答?
ちゃんとした質問なんだが
291 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 00:02:53 ID:XZ0S7DPA0
過去問見ればわかるが、最新の知識が無いと解けない問題は皆無。2008年あたりまでの傾向がわかれば十分
むしろ現在の状況だけおさえても、例えば2001年時点での問題が出された場合に勘違いして間違える可能性のほうが高い
地理で大事なのは考え方。あとは言うまでもない
今使ってるZ会の地理B用語&問題2000が平成17発行なんだけど、
最新版(平成20年?)との大きな違いってなんでしょうか?
ブルガリアルーマニアのEU加盟とか?
てか、ぶっちゃけ買い直したほうがいい?
>>293 そんなことで合否は変わらんとは思うけど、
不安なら新しいの買っとけば?
この本のせいで落ちたって言わなくていいように。
295 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 11:08:20 ID:DUPg0PMIO
296 :
大学への名無しさん:2010/10/21(木) 13:00:49 ID:YSeguEXB0
今から始めてセンター8割取らなきゃならんのだが
駿台文庫の短期攻略センター地理Bは邪道?
友人が山岡と問題演習で87点取ったぞ
もとから得意だった俺はゼミノートだけで92点
センターは基本事項をインプットしたら、とにかく演習して自分なりのアプローチの仕方を掴むこと
298 :
大学への名無しさん:2010/10/22(金) 23:40:59 ID:cpiSughE0
>>295 どうして過去レスを検索してくれた人のレスはスルーなの・・・?
あまりに冷たいんじゃないの・・・?
役に立たない、感謝に値しない、色々考えられんのか
300 :
地理総合スレ:2010/10/23(土) 07:59:09 ID:E+nGvxne0
過去問をやりましょう。
最新の知識が無いと解けない問題は皆無。
地理で大事なのは考え方。過去問見ればわかるが
1 :大学への名無しさん:2010/07/19(月) 10:17:58 ID:3y8mxOrT0
一.初学者はよく過去ログ検索してから尋ねるべし。
一.初心者はよく検索してから教えてチャンすべし。
■ その他の注意事項
* 荒らし、煽りは完全放置して下さい。
301 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 14:26:12 ID:vFO1Ma040
>>296 良書だと思うがここでは邪道
駿台ほめるとすぐ規制される
302 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 16:00:15 ID:+HFvc9E0O
303 :
大学への名無しさん:2010/10/23(土) 20:54:51 ID:1p/MfqJxO
学習院など受験予定(私文)なのですが、
地理B論述問題が面白いほど解ける本ってどうですか?
ご回答お願いします。
305 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 09:35:44 ID:4/21f+ca0
>>299 この人でなしめ
俺がどんな思いでスレ内検索したのかわからんのか。
しかも受験には最新の物だけ使えなどとは誰も言ってない。
お前は二度と地理スレから出て行け!
>>306 二度と地理スレから出ていけってどういう状況でゲソ?
二度と地理スレに踏み入れるなこの腐れまんこってこと?
化学の方でもゲソゲソ言ってたな
侵略して来んな
物理でもいってるでゲソ
でも飽きてきたでゲソ
次はインなんとかさん風なんだよ
310 :
大学への名無しさん:2010/10/24(日) 22:37:26 ID:4Y7imwi60
田村誠著最高だよ
311 :
大学への名無しさん:2010/10/26(火) 00:36:39 ID:XhDim9DH0
去年瀬川先生の授業受けてた者だが
ざっくばらんに言うと、瀬川の実況中継は地理的思考を養うもので、面白いほどはセンター地理の「全て」をカバーしてるもの
この「全て」というのが多少やっかいで、人によっては見当違いなところを単に覚えてしまうだけになる危険性がある
悪例
ケスタ、メサ、ビュート等の単発用語を中心に覚える
安定陸塊、新期古期造山帯の分布の理解が不足
火山の分布を海洋プレート、大陸プレートと結び付けていない
エスチュアリーと三角州のでき方の違いを理解していない
モンスーンなどの風向きを水と土の比熱を無視して覚える
化石燃料の分布をただ丸暗記
ドイツは農業よりとにかく工業だと思い込んでいる
インドの茶、綿花、小麦の栽培地域を気候に結び付けて答えられない
ドイツで混合農業と葡萄小麦の栽培がなぜ南北で分けられているか曖昧
俺は瀬川先生の授業受けて線を引く箇所が変わった
313 :
273:2010/10/27(水) 01:24:13 ID:WcYbMd4f0
>>311 ありがとう。こんなに便利なサイトがあったとは。
住所が分かれば、お礼にうちの村でとれる柚子のジュースでも送るんだが。
瀬川の本は言葉の定義や使い方が間違ってる箇所が多いのがなあ
スカンジナビア三国なんて中学生でもわかるだろうに…
ちゃんと地理やるんなら、権田、佐藤、武井といった有名どころを選ぶべき
>>314 面白いほどを使ってるのですが、どこの定義が間違っているのですか?
また、それはセンター地理の害になるレベルのものなんでしょうか?
ぜひ教えてください
316 :
1568番地の2:2010/10/28(木) 23:41:12 ID:C3gRjOsr0
>>313 そいつは残念w
ところでそこの村はやはり山で隔てられた内陸で、
水捌けがよく米作りには適さない土地だったりするのかい?w
317 :
273:2010/10/29(金) 03:20:09 ID:ZxYdBkMk0
319 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 16:57:31 ID:+9SV0QfPQ
東進の地理ハンドブックって教科書みたいに使えますか?
GMARCH受験します。
回答宜しくお願いします。
320 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 19:06:54 ID:4yfLkl1A0
>>319 地理ハンドブックは駄作。地誌しか載ってない。
321 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 20:04:52 ID:gBfsyB290
5〜8割と波があるので一冊何かやろうと思うのですがセンタ―向けの問題集のおススメ教えてください
322 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 21:44:28 ID:BMsSrwsc0
河合
第3回全統マークで2割だったんだけど、今からセンター7割取ることは可能?
ちなみに地理にかけてられる時間はそんなにない
持ってる参考書は中経の「地理Bの点数が面白いほど取れる本」
324 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 22:35:21 ID:u0hUDZQj0
統計要覧見てて思ったんですけど、同じものを輸出も輸入もしてる国ってなんですか?
イギリスは羊毛の輸出4位,羊毛の輸出3位とか
マレーシアは天然ゴムの輸出3位,輸入4位とか
>>324 どの国にある企業でも、どういう質のものを欲するかはそれぞれだろ
国内のものよりあの国のものをってな
質の問題もあるし、コストの問題もある
自国の資源は高いから輸出にまわし、安く売ってくれる国から輸入してコストを抑える。とか
他には、例えばアメリカの木材貿易は、西で輸入、東で輸出。とか
考えれば考えるほど面白い
女を風俗で働かせてその金で風俗行って遊ぶ、みたいなもんだな
328 :
大学への名無しさん:2010/10/29(金) 23:52:20 ID:vaWTXV0y0
お前発想が高校生じゃないぞ
同じような質問をZ会の地理科に質問したところ、
さまざまに複雑な背景が絡み合っているのです、みたいな
曖昧にぼかした回答しか返ってこなかった、2回も。
わからないならそう言ってほしかった。添削者って外で働いた事ないのかな。
329 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 00:09:02 ID:yOtSMYw9Q
Z会「身近なことで例えると、女を風俗で働かせてその金で風俗行って遊ぶ、みたいなことです(笑)」
>>317 念のため真面目に答えておくと、
∵普通日本では主食である米を作ろうとする。1ha辺り生産量も他の穀物より高い。
→しかし、コメ作りに向かない地形、土壌、気候もある。
例えば長野や群馬がそうだが内陸性気候で夏暑く雨量が少なく、名物空っ風もあり
コメの実りが悪い。代わりに小麦からの信州そばや高崎パスタが名物になった。
山梨は果樹からワイン、水を得にくい台地の発達した静岡では茶、
(ちなみに富士川は日本三急流の一で長野〜山梨〜静岡を流れるし富士山に至ってはツンドラ気候)
火山灰シラスの宮崎では養豚・養鶏など
(以上補足・訂正よろしく)
∴ゆずのジュースが商品化されているなら、そういう場所かと思った。
331 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 00:31:42 ID:aQtpR8fQ0
>>323 可能
面白いを一通り通読→苦手な分野を読み返し復習
で普通に無勉3割の状態から8割いけた
俺は見て一瞬で徳島の馬路村?かと思っちゃったよ
>>331 アウトプットはそんなにしなくていいってこと?
とりあえず面白いほど読んでみるthx
334 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 11:06:25 ID:Yjay3//G0
いいこと考えた。
地理的に現住所をdescribeするからなんとなく推測してくれ
おれの住むところ(市区町村)は歴史的には攘夷運動を支援する金持や
大正デモクラシー運動が盛んで、中央政府に睨まれた
東西南北物資の交差点として商業が栄え、現在はベッドタウン
3つの政令指定都市に隣接していることから、平野部は人口が集中して元気
のこり約半分を占める丘陵地帯は自然が残り、専業農家が集中する。
縄文人は日当たり、交通、防衛面から丘陵地が好きだった為遺跡も多く
教科書に出てくるような立派な土器もたまに出土する
おまいらのふるさと紹介も期待しているぜ
336 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 18:38:48 ID:yOtSMYw9Q
地理の要点整理ってコンパクトだしカラーの図が多くて良くない?
337 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 21:02:57 ID:RhqATRcu0
19世紀晩期から20世紀初期位のあたりの中国で
海国図志や、瀛寰志略のほかにどんなのがある?
中國・朝鮮・日本あたりの地理の記述を調べたいだけなんだけど?
338 :
大学への名無しさん:2010/10/30(土) 21:03:48 ID:RhqATRcu0
板間違えたスマソ
339 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 14:49:33 ID:kn29eOk00
340 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 16:56:52 ID:xBgkjg360
カナリア海流に洗われる西アフリカの
モーリタニアでは、日中の気温差が
激しく夏でも夜間は15度程度に
冷え込みます。
341 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 17:01:27 ID:QJtIo7kcO
誰か慶應商学部の地理に合う参考書教えてください
342 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 17:58:41 ID:C4YD1fYL0
343 :
大学への名無しさん:2010/10/31(日) 18:05:08 ID:GorZRdd/0
全統マーク自己採五割だった・・・。
本番までに7.5割までもっていきたいんだけどなにやればいいですか?
今まではツボやったり学校でマーク形式の入試問題解いたりしてきたんだけど・・・。
全統42だった。
今参考書中径の面白いほど持ってるんだけど、学校で東進の山岡流行ってて買おうか買わないか迷ってるんだが…
345 :
大学への名無しさん:2010/11/01(月) 02:05:07 ID:D6rj81YQO
確かに、全統マークで70いってない人には瀬川の実況中継がいい
地理的思考力をつけるため
>>343 去年の俺がそういう感じ。余裕で8割狙える。
以下河合塾の先生の受け売りだけど、とにかく地図帳を読むのが大事
参考書で「メガロポリス」とかそういう単語を勉強するよりかはワシントンがアメリカのどの位置にあるのか、ドイツの北にある国は何かとか、そういうのを覚えたほうが役に立つ
あと主要な経緯度も抑えておくべき。本初子午線が通る国、赤道は豪州やインドの上を通るかどうかとか。
絶対覚えろと授業のたびに言われたのは
・ヨーロッパの国名と場所(出来れば都市名まで)
・アメリカの州名と場所
・日本の県名と県庁所在地
・どの国がどういうのを輸出入しているか
国名は地図帳の後ろのほうの白い地図あるだろ。あれコピーして国に番号振って下に解答欄設ければ暗記に最適
輸出入についてはデータブックを使う。「地理統計要覧 2010年版」を買え。400円。
あとは過去問だよ。上の暗記と平行して今から始めるべき。
点数は気にする必要はないから、「最低10年分」を暗記するくらい何度も繰り返しやるのがいい。
大問ごとに分けて、ヨーロッパの問題だけ10年分、とかそういうやり方とかもいいんじゃないかな。
5年分もやればいかに国と場所を覚えなきゃ話にならんか実感する。
解説を読んで分からんところは参考書を参考にすればいい。
マジで国の場所暗記と過去問やるといいよ
地名覚えたところでなんの得点にもならんでしょ
無勉で全統マーク6割だったけど、わからなかったのはメガロポリスとか都市圏の定義とか地図記号だったわ
>>349 いや、過去問どころか高校地理を受けたことない。
中学の地理の知識で6割取れた
>>350 じゃあ今から過去問やったほういいよ。方法は
>>347の通りね。最低10年分。
単語でも定義でも地図記号でもそういうのは過去問やれば出来るようになるから。マジで。
地名はやっておいたほうがいいよ・・・。
覚えるべき国名(あと州名、県名)なんて300もないじゃん。1日30分で2週間もやれば覚えられるでしょ。
データブックはテンプレにある「地理データファイル」のほうだったすまん
353 :
大学への名無しさん:2010/11/02(火) 23:49:44 ID:Bb7MpYFH0
地理的思考ってのはつまりどういうこと?
内陸部だから雨降らないだとか、暖流に面した国だからあまり寒くはならないだとか、
そういう感じのこと
言うのだろうか
354 :
大学への名無しさん:2010/11/03(水) 21:36:42 ID:T2Laj7dm0
センターで地理が必要なのですが、山岡と面白いほどは
どちらか片方だけでいいでしょうか?
355 :
大学への名無しさん:2010/11/03(水) 23:40:58 ID:Kz08JeRY0
いいよ
356 :
大学への名無しさん:2010/11/04(木) 06:44:05 ID:5dEEWZ000
ありがとうございます。
山岡は地誌の範囲は載ってないのなら瀬川の地誌をやるべきでしょうか
>>353 求めているモノは、受験する大学によって違うよ。
東大なら緯線経線の問題も出るしね。
文2志望の高2です
瀬川の実況中継をやってセンターは75〜です
ここで質問なのですが
90とるためには何をすればよいか
論述対策はどうすればよいか
です
実力100とエリア40を買ったのですが手はつけていません
>>359 去年の地理で40点だったから参考になるかわからんけど
実力100はトリビア多すぎて東大向きじゃない。エリア40は見たことないからわかんない
河合の納得できる地理論述とか中経の面白いほど論述やればいいと思う
というか出来れば学校か塾の先生に課題貰って添削してもらうのが一番いい
あと関係ないけど海外情勢とかのドキュメンタリー番組見るのは結構役立つ
ものすごく基礎的なことが東大では役に立つ。
緯線、経線を意識しながら地図読むとかね。
後は人文地理。
東大狙うんなら地理よりも世界史の方が重要。
点差もつきやすいから。
地理は40前後に集中する。
地図帳なに使ってる?
やっぱり書き込みできるタイプがいいかな?
あれ…このスレのセンター対策の話で駿台とかの模試問題集の話あんまり出てこないよね
去年面白いほど→駿台実戦→Z会実戦で過去問やらずに本番90だったから結構信頼してるんだけどもここでは評価低いの?
今年は代ゼミと河合もやるつもりなんだが
366 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:45:32 ID:cKJi2eM40
駿台を認めたくないだけ
367 :
大学への名無しさん:2010/11/10(水) 00:48:37 ID:HCfqWuPN0
>>364 面白いほどで得た内容で、実戦やセンター本番で知識不足を感じるようなことはあった?
368 :
364:2010/11/10(水) 08:24:28 ID:2QZA5hWA0
>>367 そもそも面白いほどはざっと読んで演習をしながら忘れていた所を復習してたんだけども
問題を解く上で必要な知識はだいたい載ってる。でも読んだだけじゃ身につかないと思う。やっぱ演習しないと。
模試本は本番より難しいから本番はかなり楽に感じた。知識不足だなあとは思わなかった。
>>368 いや、模試本は難しくねえよ
今年のセンターが簡単だっただけだ
370 :
名無し募集中。。。:2010/11/11(木) 21:46:29 ID:6Vmo7DvsO
各国別地理ノートって最後に増刷されたのっていつかな?
ちょろっとやってみて誤植っぽいのがいくつかあったから新しいのがあったら買い直そうと思うんだけど
371 :
大学への名無しさん:2010/11/11(木) 23:12:54 ID:a+8nwsPQO
現役一橋志望なんですけど
この時期もう過去問ガリガリ解くべきなんですかね?
周りに地理選択いないし、学校の地理の先生は「英語やれ」って言ってアドバイスくれないんで困ってます。
塾にはいってません。
とりあえず今は授業聞きつつ合格講義2冊と実力をつける100題をやってて
たまにセンター過去問解いて85〜90点って感じです。
なにかアドバイスお願いします。
372 :
大学への名無しさん:2010/11/11(木) 23:53:49 ID:GOmBKusf0
Q.他の科目は自信があって、地理が苦手だが、やれば伸びる気がするか
YES→どんどん地理をやりましょう
NO→得意科目に逃げているなら英語やりましょう
社会学部以外、一橋は英語と数学でだいたい決まる。
現状がCかD判定あたりで、どれか伸ばさないといけないとなると、
国語→今さら伸びない
数学→今から伸びる可能性は小さい
ということで、英語か地歴になるんだろうが、
一橋の地歴は鬼。勉強したから伸びるものじゃないし、
みんな同じような点だろう。→英語やれ。
となる。
俺も社会学部志望じゃなかったら、英語と数学で逃げ切るように指導している。
だからといって地理の指導をしていない訳ではない。
一橋の問題を当てたこともあるんで。
演習もだいぶ重ねて、知識も以前より大幅に増えてるのに夏より点数が下がってきてる…
こんなんじゃ8割は厳しいな…
375 :
大学への名無しさん:2010/11/13(土) 04:58:26 ID:WpoitLAqO
ニッコマ、マーチあたりを受けるやつはいないのかね(´・ω・`)
376 :
371:2010/11/13(土) 09:04:57 ID:fukfBaPsO
377 :
大学への名無しさん:2010/11/14(日) 01:31:20 ID:9Au8GZmxO
>>375 (´・ω・`)ノ March地理受験!
瀬川の実況中継やるなら山岡で充分だろ
地誌分野抜けてるって言ううがむしろ山岡のほうが詳しい
>>360 >>361 遅くなってすみません
ありがとうございました
中経の面白いほど論述をやろうと思います
>>362 ごめんなさい
日本史です・・・
380 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 08:19:37 ID:wyO+w5dV0
瀬川のセンター面白いほどって1冊の中に多くの情報を出来るだけ詰め込もうとしたんだろうけど、結果として初学者にとっては文章の意味が理解しにくい点が多々あると思うのは自分だけですか?
381 :
大学への名無しさん:2010/11/17(水) 12:49:48 ID:/sMaW4wlO
まったくの初学者だけを相手にしてる参考書じゃないからな
内容的には難関私大・東大2次まで使えるレベルだし、自分に必要な情報を取捨選択できないと使いにくく感じるかもね
まず過去問見てどんなことが問われるのか把握して、瀬川本の該当するページと照合する作業してみたら使い方見えてくるかも
382 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 16:34:21 ID:M46kj7X20
7割から伸びない…
8割で安定させたいんだがどうすれば?
>>347 サンクス
確かに地名とかでてくるとわからなくて点落とすこと多いので覚えていこうと思います。
過去問は授業で今やっててセンターまでずっとたいさくしてくれるようなのでそれで確認していこうと思います。
384 :
大学への名無しさん:2010/11/18(木) 23:53:35 ID:wDe6Bbu30
>>383 授業で過去問やって先生の解説聞くって感じかな?
本番で良い点取れればいいだけだから、授業中のテストで微妙な点数でもあんまり落ち込むなよ。おせっかいかもしれんけど一応。
過去問は目標として10年分を100点取れるまでやれよ。3周くらいやれば覚えられるだろ
言っておくが過去問は1回やって採点して解説読んで終わり、じゃ全く意味がないからな。何度も繰り返しやるからこそ本番で点が取れる。
地名は場所までしっかりとな。白地図見てここって指差せるようにならないと駄目だぞ。
あと輸出入なんかもデータブックで覚えろな。銅が一番取れる国は分かるよな?じゃあ鉄鉱石は?天然ガスは?コーヒーは?
鉄鉱石はオーストラリアのどこで採れるか白地図で指指せる?これは地図帳見れば一発で分かるよ。
今日は鉱物関係やろうとか決めて勉強すれば1、2ヶ月で覚えられる量。たったこれだけでセンター8割余裕。俺は96点だった。マジ頑張れ
>>382 完全な知識問題以外は絶対外さないようにする
386 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 00:34:13 ID:0bxLA2Jp0
>>381って事実なの?全くの初学でこれ使おうと思ってるのだが・・・
理解しやすい地理とかにしといたほうがいいのかな・・
>>386 俺も初学だったがわかりにくいとこもあるが基本的に流しながら読んで問題演習して苦手なところをもう一度読めばいいと思う
388 :
大学への名無しさん:2010/11/19(金) 17:38:21 ID:zYx8QWmzO
地誌の参考書が欲しいのですが、40のエリアでわかる(Z会)使ってる人います?
全くの初学って自分でそう思い込んでるだけじゃないか?
小学校や中学で地理やってるだろ?
390 :
大学への名無しさん:2010/11/20(土) 19:00:52 ID:0OKvOEZpQ
>>386 瀬川の実況中継かなり読みやすいよ
実況中継+面白いほど が良い気がする
392 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:34:36 ID:ufeqsOV8O
THE 世界遺産もいいよ
これは地理よりは世界史向きかも知れないけど
394 :
大学への名無しさん:2010/11/21(日) 21:42:47 ID:ufeqsOV8O
>>391 大学入試センター試験実戦問題集地理B
たぶん
実況中継するなら山岡やったほうがいい
>397
根拠も挙げないのは^^;
399 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 10:32:08 ID:Oianhz4g0
>>371 一橋生だけど、社会で地理限界なら最悪ビジネス基礎で受けな。
小論文みたいなもの。商業科でならうビジネス基礎の本だけやって過去問添削しまくれば平均点はとれるかも。
同じクラスにいたはず。あと倫理、政経。絶対点と思われながら科目間調整してるっぽいので、ビジネス基礎なら勝てなくても合格点はとれるかも。添削しまくればね。
400 :
大学への名無しさん:2010/11/23(火) 10:43:52 ID:Oianhz4g0
>>371 あ、答えになってなかった。地理受験で一橋だけど、ある程度の知識つけたら、過去問をとき、書きまくり添削をうけまくること。
知識は、政治経済の経済分野も必要。とにかく、書いて添削うけて自分なりの模範解答作りまくれば、問われていることは似たようなことだと見えてくるかもしれない。
そうすれば、本番でも、こう書けば部分点もらえるとか分かってくると思うよ。
試験作成者は経済地理学の水岡教授。今は知らないけど、昨年のゼミで研究に行った地域が大問3つのうち1問出されてた。(これは入学後知ったがw。東京の連中は知ってる奴結構いたらしい)
時間あれば、水岡の経済学の本でもよめばどんな思考回路かはわかる。授業は寝てたので知らないw
とりあえず、優先順位はセンターレベルの知識+α+政治経済の経済知識をつけたら、ひたすら過去問を解き添削をうけまくれ。
一橋地理は合格者でも書くことすらままならずに受験するやつがいる。
401 :
大学への名無しさん:2010/11/24(水) 08:15:25 ID:Z+iac3GaO
>>400 質問です。
現高2生で、一橋社学志望です。
地理の論述対策は、時期的にいつ頃からやり始めるべきだと思われますか?
高3になってからでも良いのでしょうか?
やっぱり、まず英数国をある程度までやってから取り組むべきですか?
ご回答よろしくお願いします。
センター地理B向けの統計集を教えてください
403 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 06:55:14 ID:OauUIu6J0
>>401 戦略次第。君の現状次第。
ひとつ言えることは、一橋大学は東大と比較して、偏差値の割に問題の難易度が高い+独特な形式の問題が多い。
論述に重きを置いている。国語の要約問題、英語の自由英作文、社会の大論述など。
そして、多くの受験生は君のように、みなと同じ戦略を聞き、同じ方法をとろうとする。
偏差値に惑わされない方がいい。君が受かりやすい大学は偏差値順に並んでいるとは限らない。
一橋大学は東大の偏差値と比較して問題難易度高く、独自の形式の問題多いのだから、ある科目ができなくても、突出して出来る科目でカバーしやすい。
ミスに寛容、一橋対策に特化した方が効率的、詳細な知識の詰め込みよりも論述添削受けまくった方がいいなど見えてくると思う。
ぶっちゃけ一橋に受かりたければ、一橋プレとかの模試で点とれればいいだけで、普通の模試はとれなくても受からないことはない。
通常の模試は東大形式多い。オーソドックスで、ミスに寛容とはいえない。つーか東大は官僚養成学校スタートなんだから事務処理能力重視
一橋はビジネスマンのリーダーを育てたいとこからスタート。要領+論述でルールの中で自分なりの意見を言える奴が欲しいんだと思う。
だから、過去問まず見てみて自分で戦略練ろう、先生の手助けとかアドバイスも参考にしながら。
2年だったら合わないと思ったら受ける大学考え直してもいい。
やる気だすためなら、まずキャンパス見に行こう。一橋のキャンパスは独創的で美しいと僕は思うから。
404 :
大学への名無しさん:2010/11/25(木) 07:09:21 ID:OauUIu6J0
>>401 あと追記で、一橋対策しとけば慶應の試験は対応可。
慶應は学部によるが東大、一橋落ちが欲しいと言わんばかりの問題形式。
実は一橋生といったが嘘。もう社会人だ。
社会で信頼獲得したい、つーか自分が結果出せるやつだと示すために学歴ほしいor
就職活動で選択肢を増やしたいなら、東大、京大、東工、一橋、早稲田、慶應にいけ。
評価には学部なんて、東大法学部、医学部くらいしか関係ないぞ。
大学名しかみてこない。だから、SFCばかにされてるしー。とか言っても評価にさほど関係がない。
偏差値と社会的評価は一致するとは限らない。
就職の選択肢が増えるつーか、門前払い受けることはない。
かといって、就職活動楽勝とかはない。個人による。
同級生は一橋でイケメンで英語ぺらぺらなのに来年3回目の就職活動だw
がんばりたまえ。
青本か赤本か黒本
どれがいいんですか?
>>405 どれでもいい。
というかきちんとテンプレみて質問しよう。
過去問なのか実践問題集なのか、いまいちわからん。
407 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 00:15:30 ID:dE5VcfrfO
>>403 >>404 なるほど。ありがとうございます。
自分、今年の夏に一橋を見に行って、将来絶対ここに通いたいと思いました。
だから死ぬ気でやって受かるつもりです!
なんか話聞いてさらにやる気出ました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました!
>>407 ガンバレ!
一橋の地理は難しいけど、それは他の人にとっても同じことなんだから
409 :
大学への名無しさん:2010/11/26(金) 15:54:14 ID:uYOe2Sp10
高2です。
センターで地理8割狙ってます。
最低限やっておいたほうがいい問題集ってありますか。
それとも学校で使ってるのだけで大丈夫でしょうか。
>>409 学校で何を使ってるかわからんので、
テンプレ
>>3に上がってるのを、実際に見比べて一冊決めるといいと思う。
学校でノートみたいなのを使っているなら、
はじめる地理40テーマ(Z会)
大学入試 地理B[系統地理]/[地誌]の点数が面白いほどとれる問題演習(中経)
みたいな問題演習ができる本がいいと思います。
人によってはセンターの過去問を今のうちから、
問題集として解いていくのも勉強になるとは思います。
411 :
大学への名無しさん:2010/11/27(土) 00:07:33 ID:NAp7cNK+0
8月あたりからぼちぼち山岡の地理B教室読んでセンターのツボを一周したら、最近のマーク模試が6〜7割安定な感じになってきました。
8割は最低取りたいんですけど、これから何したらいいですかね?
自分はセンターのツボをあと何週かやろうかなと思ってるんですけど。
ちなみに学校からすでに山川のセンター試験への道と河合のマーク式総合問題集を渡されてますが、今のところ全く手をつけてません。
>>406 テンプレ読みました
過去問のことです
解説に差はないんですか?
>>412 自分もじっくり見比べたことはないので、確実なことは言えないが
それほど差はない。そこまで解説を気にする問題集でもないと思うし。
普通の問題集に定評があるのは河合=黒本だけど。
解説が気になるようなら
ネットで2010年の問題と解答はすぐ手に入るから解いて、
本屋行って間違えた所の解説を見比べて
自分に合ってるのを選べばいいと思うよ。
>>413 わかりました。ご丁寧にありがとうございます。
地理一通り勉強したら30点あがったわ
それでも60点だけどww
416 :
大学への名無しさん:2010/11/30(火) 07:27:09 ID:Jc34ANn40
桃鉄WORLDは地理の勉強に役立つのかな?
417 :
大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:01:06 ID:EbFkro6c0
最近出た南賢司の大学入試 地理Bで高得点を稼ぐ標準問題演習って参考書やった人いない?
どんなもんか感想聞きたいんだけど
418 :
大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:12:59 ID:FWogufqYO
良かったよ。いい問題集だった。オススメ
419 :
大学への名無しさん:2010/11/30(火) 14:21:48 ID:19wWY5wA0
どう良かったの?
東大志望です
河合と代ゼミ、駿台の模試問題集はやったんですが
過去問10年分をやるのは何かまだ勿体無いような気がして
東大対策に有効な演習ができる問題集を探しています。
何かいいのないですか?
>>420 記述論述地理B(学生社)
納得できる地理論述(河合)
論述対策ならこの2つしかない気がする。
大学入試 地理B論述問題が面白いほど解ける本(中経出版)
が今年でたみたいだけど。
一橋の過去問は形式は違うけど、参考にはなるかも。
>>421 やはりテンプレにもあるその二つぐらいしかないですか。
一橋は難しいとも聞きますね、ありがとうございました。
大阪で地図帳や地理の資料集がいっぱい置いてある書店を教えて
京都や神戸でもおk
現在高2で日本史とってたけど地理のほうがやりやすそうだから独学で地理やろうと思うんですが、
地理Aの知識がないと地理Bは難しいでしょうか
>>424 地歴のAとBの区分けを勘違いしてるよ。
基本的に授業時間の違い(例えば普通科か専門科の場合)でBとAが決まってる。
この二つはそれぞれ別物なんで、特にAからBというような繋がりはない。
理系なら、公民という選択もある。
文系で私立も考えるなら、地理選択はやめた方がいいかも。
いずれにしても、もし独学でやるのなら、まず担任や地理担当の教師に、相談にいくこと。
学校によっては、補習的なサポートをしてくれることもあるので、完全に独学でやるより
間違いなくいいし、少なくともより適切なアドバイスをもらえると思う。
>>425 文系国立志望で、地歴はセンターのみです
冬休みにAを一周しようと思っていたのですが、最初からBに入ってもいいんですね
担当教師に相談は考えても見ませんでした。ありがとうございます
>>426 参考書、問題集については、上のテンプレを参考にすればいいと思う。
学校が進学方面に対してまったく頼りなくて、他にあてがないなら、
またここに相談にくるといいよ。
>>427 ありがとうございます
地理楽しそうなので、がんばって勉強しようと思います。
読んでわかる!という本を読んでる
網羅性低すぎやしないかってぐらい覚えることが少ないんだが
他教科は余裕があるし、あとはセンターの地理だけなんだけど、正直何やっていいか分からん。
山岡を結構読んで過去問って感じでやってるけど、どんな資料とか地図を覚える必要があるのか全然分からない。
アメリカの辺からボーキサイトとかの取れる場所をまとめたり、主要な地形とか覚えたりしていこうと思うんだけど、地理ってそういう科目なんだよね?
これだけやればっていう参考書がなくて、多角的に勉強しないといけないから、正直独学はつらい。何を覚えろって言ってもらえるだけでもかなり楽だと思うんだけど、そんな参考書もないし
センターにはオーバーワークでもいいから、いる資料をまとめてあるやつってない?地図帳とかデータファイルまで行かない感じで
>>430 それは日本史世界史の覚え方
そんな覚えかたしてたら泥沼にはまるぞ
↓この4つでおk
・ボーキサイトは赤道から回帰線までの暑いとこで取れる
・オーストラリア(産出1位、日本の輸入先1位)
・産出5位にジャマイカ、ジャマイカと言えばボーキサイト、ボーキサイトと言えばジャマイカ、ジャマキサイト
・作るのに電気食うから水力発電の盛んな地域で生産
「センター試験要点はココだ」っていう本は素晴らしいよ
理にかなった説明。ずっとこういう本を探してたわ。
センター過去問にオーストラリアの白地図に□点と×点と△点がちりばめられていて、どれがボーキサイトが採れる場所かみたいな問題あったよね
そういう問題にはどう対応するんだろ
オーストラリアのど真ん中に南回帰線が通ってるから大陸北半分に多い
東に古期造山帯があるからそこに多いのは石炭
鉄は安定陸塊の西側に多い
これで絞れるはず。これぜんぶ本に載ってる。
説明が下手だけど、大陸、地形、資源すべてリンクさせて説明されてるから記憶に残りやすいわ
>>433 なるほど
地理はゴリゴリ暗記も必要だと考えているので
>>431には否定的だったがそこまでリンクさせてるとかかなりよさげな参考書やな
ちょっと詰め込みすぎ感がしないわけでもないがw
435 :
大学への名無しさん:2010/12/06(月) 21:22:29 ID:rW+oechj0
面白いの問題集とか地理B教室とか地誌ないけど地誌はセンター過去問やるしかないのか?
韓国が覚えにくいんですが
マサンで造船、ポハンで石油化学みたいな感じで対応してる
覚え方あったら教えてください。
暑いとこでとれるってのにも説明が必要だけど
438 :
大学への名無しさん:2010/12/07(火) 15:54:39 ID:7nGCmQlU0
ここの住人的にはセンターの過去問は赤本と黒本と青本ではどれが一番オススメ?
439 :
大学への名無しさん:2010/12/07(火) 21:17:10 ID:yTlE9wiX0
質問させてください。
現在浪人一年生で、センター地理で九割を狙っています。
ちなみに地理は二次では使いません。
普段は予備校が出してる過去問の本試と追試の問題をやり、分からなかったところや出てきた内容に関連するところを徹底的に覚えています。
過去問ならば本試、追試ともに一通りやって大体平均八割程なのですが模試や実践問題集だと必ずといっていいほど六割程度です。
このように20点も差がついてしまうのはどうしてなんでしょうか?
また、今後の勉強法としてはなにを行うのが有効でしょうか?
>>439 京都かな?
原因は本人しかわかるまい。
模試とかの方が多少データが豊富(知識偏重)なのかもしれない。
なぜ間違えたのかを考え、間違いの傾向を分析すれば、
点差の原因や自分の弱点がわかり、これからすべきことも見えてくるはず。
使えるかもしれない参考書
ジオゴロ地理B(学研)→整理、暗記の補助
最近出たので、データが新しめ→
パワーUP版 センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本(中経出版)
短期攻略センター地理B 改訂版 (駿台)
441 :
439:2010/12/07(火) 22:27:40 ID:GZIejmDo0
>>440 親切なご回答ありがとうございます。
僕の志望校は京大なんて大それたものではなく、お恥ずかしいので控えさせていただきますね^^
間違いの傾向分析しっかりやってみたいと思います!
また、ジオゴロはたまたま所持していたので知識の整理をそれでやりたいと思います!
ありがとうございました!
またなにかありましたら宜しくお願いします!
442 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 21:58:16 ID:i9t1EkDr0
高校の地理の先生の受け売りでスマン。
黒本は、問題収録年数が多すぎて解説に割けるページ数が少ないから、解説が非常に浅いから受験生には向いていない。
青本は、「さすが駿台」と思わせるためだけに作られた感が強く、受験生のレベルで感じ方に違いはあるだろうが、総じてわざと小難しく書かれてる感がある。
白本は、解答に至るプロセスが順を追って書かれてあるから独学するには最適。
赤本は、好きにすれば的な感じ。(可もなく不可もなくか?)
とのこと。
すでに赤本を買ってあった俺は、そのまま赤本使ってる。
443 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 21:59:55 ID:R5qupNKQ0
それで赤本使ってて何か不満は感じる?
444 :
大学への名無しさん:2010/12/08(水) 22:29:54 ID:i9t1EkDr0
特に不満はないけど、ちょっと補足が足りないなと思ったところは、だいたい友達の白本の解説みさしてもらってる。
白本って、確かに解答根拠であまりはしょられていない感じがする。
補足を足りないと感じるのは、あくまで俺の学力レベルでの話な。
あとは、友達に教えてもらってるw
>>436 自分は白地図に書き込んで事あるごとに見直して覚えたけど
>>23みたいに何かに結びつけるのもありかと。
連レススマン。
447 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 19:25:09 ID:KFLk5cPwO
二次について聞きたいんだけど
首都大地理ってレベル的にはどのくらい?
>>447 過去問みたら?
問題自体の難しさと何点取らないといけないかを、
両方を考慮にいれないと、レベルは測れないと思うよ。
首都大なんて無名底辺なんだから問題レベルもカス
高校の地理の授業好きな人はどこの学部に行くのがいいの?
人文も自然も地理も好きだけど
地理学よりも国際関係学とかのほうがいいのかな
>>450 大学によるとも思う。
名前違っても、同じようなことをしてる場合もあるし、
その逆で同じ名前でもやってることが、かなり違う可能性もある。
地理学系に行くと決めてるなら、候補の学部の(准)教授、講師
などの専門を見てどんなことをやってるのかを調べるといい。
(大学のHPでわかるか、最低教授の名前はわかると思うから、それで検索すれば情報手に入る)
研究対象、地域や方法見て、自分のしたいことに近い大学、学部を選ぶといいよ。
452 :
大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:46:49 ID:HoYpDvzb0
今から6割狙いで地理やっても間に合わせられますか?
455 :
大学への名無しさん:2010/12/11(土) 17:42:37 ID:6vUfdzKuO
今年のセンターの地誌分野はどの地域が出ると思われますか?
ちなみに過去は新しい順に
ヨーロッパ、カナダ、南アジア、アフリカ、南アメリカ、中国を中心とするアジア、地中海地方、南アジア、北欧、東南アジア、インド洋、アメリカ
って感じです。
自分的に東南アジアかなと思いますけど
456 :
大学への名無しさん:2010/12/11(土) 20:33:25 ID:Uv5gcj6X0
>>455 俺は中国か韓国だと思う。最近ホットな国
地理が楽しくて仕方が無い
大学受験らくらくブックてどうなん?
>>458 テンプレ嫁。
たぶん使っている人あまりいないだろうから、
アドバイスもらえないと思うよ。
カナダが来たら2億やるわ
462 :
大学への名無しさん:2010/12/14(火) 22:18:39 ID:IY1djE0bO
>>455 ワールドカップ関連で南アフリカが来そう
浅はかです・・・
464 :
大学への名無しさん:2010/12/14(火) 23:49:19 ID:TBnNthO+0
南極とみた
それはねーよw
466 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 08:43:38 ID:0skiYpci0
今年のセンターは難化確定なん?;;
467 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 08:44:24 ID:0skiYpci0
>>466 すまん、来年な。まあどっちでもええやろ
北アメリカか東南アジアだろう
470 :
大学への名無しさん:2010/12/15(水) 20:47:31 ID:FTLdcnFG0
センターレベルで
日本の城下町の代表例で知っておいた方がいい都市をすべて教えてください。
地歴要らないんだけど過去問3年解いたら大体七割前後とれたので保険として勉強しようと思うんだけど地歴履修してないもので教科書も地図帳もありません
何かいい参考書はありませんか
>>471 新版 図解・表解 地理の完成(山川)
問題解きながら、これで確認しながら勉強するといいかも。
とにかく詳しい1冊で、2007年に改定されて、データも新しめ。
(センターなら半分以上は不要な情報だけど、地図帳も教科書もないなら
悪くないと思う。)
>>471 教科書買えよ。地理Bは745円だ。教科書販売店でしか売ってないけどな
474 :
大学への名無しさん:2010/12/16(木) 10:04:39 ID:ilicwgab0
センターツボ地理Bやってた、やってる人にききたいんだけど第2章もやる必要あるの?
ハンドブック地理の要点整理(学研)使ってる人いますか?
477 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 10:58:21 ID:5eiYBvwsQ
「40のエリアでわかる」の著者のZ会の先生はラテンアメリカ注意しろって言ってた
478 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 16:51:10 ID:KbkYFHjL0
東京法令出版の「地理資料B」で
受験対策はどうですか?
今年の地誌は中国&韓国だと思うんだ
ワールドカップでアフリカってのも考えられるけど
さすがに誰でも予想付くだろうしあえて出してこないと思う
481 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 19:52:46 ID:lJcwocLA0
482 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 19:58:41 ID:g90RKaDL0
質問。
ときどき出題される交通・通信関連の問題で、
主だった国の鉄道輸送量はどうやって覚えたらよい?
(営業`、旅客、貨物、人数辺り輸送量とか、面積辺り輸送量も)
応用が利かないのでなるべく丸暗記はしたくない
>>482 日本史だったら数個だけど、地理は一般常識を見るよね・・・
出されそうなものの内、あえて10個選ぶと
弘前城、小田原城、松本城、静岡城(駿府城・府中城)、
春日山城跡、金沢城、姫路城、萩城、松江城、熊本城。
地元の城跡にも行ってみて。
>>483 総務省統計局の↓のデータが幸いにもエクセルなので
順位付けとかキロメートル当たりの旅客数とかも簡単にできる。
ttp://www.stat.go.jp/data/sekai/08.htm#h8-03 いまざっと見た感じだと
営業キロ:アメリカがダントツ。次いでロシア、中国、インド‥
旅客:インド、中国が僅差で1・2位。3位の日本は中印の2/3弱。
ロシアは日本の約半分。
貨物:米中露がダントツに多い。その中でもアメリカが特に多い。
キロ当たり旅客:日本が1位。中国とインドが日本の約5/7でほぼ同じ。
キロ当たり貨物:ロシア。その約3/5でアメリカ。以下カザフスタン、ウクライナ‥
486 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 22:32:24 ID:lJcwocLA0
営業キロ:国土
旅客:人口
ってことかな?
貨物:人口×工業生産?
よくわからんわ
487 :
大学への名無しさん:2010/12/17(金) 22:42:33 ID:pNlwBcdIO
488 :
大まかに整理がついてきた。:2010/12/17(金) 23:44:57 ID:lJcwocLA0
国土のアメリカとロシアが営業`上位
人口のインドと中国が旅客上位
工業・農業生産のアメリカと中国とロシアが貨物上位
新幹線の日本とTGVのフランスが1000人辺り輸送量上位
ギネスブックにも載ってる1平方`b辺り旅客輸送量上位、
つまり最も複雑な旅客鉄道網は日本、特にJR東日本と東京メトロ
西ヨーロッパは観光・通勤の手段としての旅客鉄道が発達
インドはイギリスの影響で古くから発達し通勤ラッシュもある、などなど
ありがとうよ
演習したいんだけど、基礎問みたいなやつないかな?
センター対策だからさすがに標問はやりすぎな気がするんだよね
河合、代々木からでてるマーク式基礎問題集
駿台の短期攻略センター地理B 改訂版
30日完成スピードマスター地理問題集地理A・B(山川)
491 :
大学への名無しさん:2010/12/19(日) 10:10:06 ID:q7X5QOl+0
今年のセンター地理は難化かな
三年おきに50点第まで落ちるパターンでいくと
>>492 センター対策と体系的は両立しないと思うんだが、
どんな問題集を望んでるだ。
センター対策ってか、知識のレベルはセンターよりちょい上くらいで体系的なやつが欲しいんだよ
>>494 センター以外で地理が必要な人自体が少ないから、問題集自体少ないんだよ。
しかもデータは年々更新されるせいで、問題としても安定させにくいしね。
はじめる地理 40テーマ 改訂版(Z会)
地理Bの〈超〉速攻問題集(学生社)
大学受験地理Bノート(旺文社)
詳説地理Bノート・各国別地理ノート(山川)
基礎向け問題集か、ノート形式の参考書兼問題集がいいんじゃない?
これより上だと、2次、私立向けの問題集になるよ。
知識に関しては、センターより上も下もあんまり関係ないよ。
知ってれば知ってるほど、お得な科目だし。
それを仕入れたいなら、資料集、統計など
理解しやすい地理B
図解・表解地理の完成 新版
ノート式だとどうも単なるアウトプットって感じがして嫌なんだよな
参考になった、ありがとな
マーク模試で8割だけど今年の本試やったら5割
なんだろう、この差
499 :
大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:41:45 ID:Vzw8Z98s0
昨年度は某大手予備校が地誌分野の予想で「オセアニア」として外れてましたが
大手予備校が今度のセンターで予想してる情報があれば教えてください。
500 :
大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:44:50 ID:DGWazqc40
>>499 その去年の予想ってどこでしてたの?直前講習のセンタープレテストみたいなやつ?個人的興味ね。
501 :
大学への名無しさん:2010/12/22(水) 17:33:24 ID:pXHH1vHG0
みなさん論述対策はやっぱり、記述論述地理B(学生社) 納得できる地理論述(河合)
あたりをやってるんですか?
論述の仕方とかはみなさん自己流で身につけたのですか?
それとも予備校などで学ぶのでしょうか?
質問ばかりですみません。
ただちょっと独学の立場からは不思議なのです・・・
社会の論述はそこまで悩まなくてもいいと思うけど。
それとか、過去問、模試問とかで練習するのが普通だろうね。
問題
↓
答←理由←データ(例)
基本的にこの3点押さえたら、すぐに必要字数に行くと思うよ。
504 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 00:07:07 ID:k44xh7Q+P
センター試験への道やったらわざわざ過去問買ってしなくていいかな?
面白いほど読んで自分でノートにまとめたりしてから挑戦してみたら
ほとんど間違わなかった。
505 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:58:52 ID:+xLIpQ74O
質問です。
7割は安定してるんだけど
8割がなかなか超えない。
過去問解きまくったら8割安定しますか?
506 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:26:44 ID:0D6Q+ylz0
>>505 自分で分からないのに他人が分かるわけない。
まず間違えているところを自己分析するべし。
どこが弱い所だとか、ここは自信がある、だとか個人差があるだろう。
瀬川の06年発売の『センター試験新出題傾向対応版地理Bの点数が面白いほどとれる本』と
09年発売の『センター試験地理Bの点数が面白いほどとれる本パワーUP版』て中身違うの?
04年の無印→新出題傾向対応版→パワーUP版みたいに改訂してきたってこと?
それとも無印→パワーUP版と新出題傾向対応版は無関係?
ホームページには無印→パワーUP版としか書いてないがどれも表紙黄色でよくわからん
テンプレにパワーUP版じゃなくて昔に出た新出題傾向対応版がのってるのはそっちのほうがいいってこと?
508 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 14:56:02 ID:k44xh7Q+P
地理みたいな教科は新しい情報が載ってる方がいいんじゃないかな
509 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 15:58:38 ID:4pdF6wfs0
501です
>>502 なるほど、おさえるべきポイントがあるんですね
やっぱり慣れないとダメですね
>>503 調べてみたら中経のは初心者でもよさげですね
やってみようと思います
510 :
大学への名無しさん:2010/12/23(木) 17:38:38 ID:OrUVoQ1jO
地理の論述本は中経がダントツでいいと思う
今年の会場で生徒にヨーロッパ教えてたら、
言ったことがことごとく出た。
>>510 あれがダントツにいいって、元々どんなレベルしてるの?
君は、参考書を理解しているだけにしか過ぎないから。
実際、論述は試験会場で自分で解答を作らないといけないから、どんどん書く練習をすべき
そして誰かに添削してもらう。
これが一番近道。
すでにそうしているのなら、謝ります。
でも、参考書自体は中級レベル止まりだと思うよ。
513 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 06:39:18 ID:MDmJ1cTmO
誰かに添削してもらえたら苦労しねえよアホンダラ。
>>513 学校の先生や予備校の先生が添削してもらいやすいし、確実なところはあるけども。
高校生程度の学力ある人ならだれでもいいから、添削してもらった方がいいよ。
そういう人に模範解答と見比べて貰って、多少地理用語の説明するだけで、
通じるレベルで解答を書くくらいでちょうどいいよ。
結局それに当てはまるのは教師か予備校講師くらいだろw
浪人なら、友人とかもいけるんじゃない。
人付き合いないなら、保護者の人でもいいという意味だよ。
そこまで悲しい人間関係をイブに想定したくなかったんだよ。
517 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 15:50:49 ID:MDmJ1cTmO
添削してくれる保護者とかいると思ってんの?
おめでたいオツムだね
おまえには相談したくないってのがこのスレの総意だと思うよ
いくら仲良くても誰が他の受験生の為にただで添削するんだよw
そもそも保護者に添削できると本気で思ってるなら傑作すぎるわww
論述の一番重要な所を理解してないだろう。(記述じゃないよ)
内容の過不足なんて、勉強してきていれば模範解答見れば、
自分で判断つけれるだろう。
ここで十分なのが記述。(内容を説明するだけでほぼ字数が埋まる)
論述は、問いと解答を読んで、それだけで日本語として意味が通じる、
分かるというのが最大の問題だろう。
添削してもらう必要があるのは、この部分。この添削は、
専門的な知識はなくてもできる。
浪人なのに、大学生の友人がいないのか。
予め言及してるが、学生なら、先生でいいだろうに。
520 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 16:32:29 ID:MDmJ1cTmO
いきなり連絡して添削してくれって押しかけてみろ。そんなことしたらネタにされて馬鹿にされるわ。教師に頼め?添削してくれる教師がどれくらいいると思ってんの?保護者に頼めとかあんたのアドバイスは何の役にもたたないんだよ
521 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 17:52:49 ID:PyemfdKsP
青本(駿台の実践問題集)て本番よりむずいと思っていいの?
青の平均点が48〜58で本試の平均が60〜68点なんだけど
522 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 18:44:24 ID:oTkQCsu20
添削うんぬんよりは自分で答案をかいて
問題集の解説・模範解答を見比べてみてチェックすることのほうが重要だよ
ようは問題の問にしっかり答えているかどうかが大事
いくらなんでも荒れすぎ
524 :
大学への名無しさん:2010/12/24(金) 22:53:36 ID:u3R4J5Sc0
巷の参考書は基本的に論述のやり方を丁寧に教えてはいない
それは和田秀樹氏の本にも書いてあった
ただ中経はそれには載っていなかったし、中経は唯一?初心者向きとうたっている
ID:VCw9V+to0
本気でこいつ馬鹿なんだろうな。
526 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:33:56 ID:n/5Io5d6O
どっちも馬鹿だと思う。一方は非常識の馬鹿。もう一方は偏差値が低い馬鹿。まあどっちもクズだ
527 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:41:04 ID:KkTrO3BjO
(キリッ
528 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 01:49:34 ID:lcVi0DDIO
>>521 センター試験換算表が各問題の最初のページに載ってるよ
1回 実戦53〜60→センター換算66〜73
2回 実戦52〜58→センター換算66〜73
3回 実戦54〜61→センター換算66〜73
・
・
・
529 :
ノ:2010/12/25(土) 04:24:42 ID:04cbl8RJ0
河合塾の"完全オリジナル予想問題集"やったんだけど、
やった人は、他のものと比べてどれぐらい難しかった…?
530 :
大学への名無しさん:2010/12/25(土) 11:41:59 ID:BrHxpN6tO
過去問(去年)96だけど質問ある?
台湾って緯度的には亜熱帯高圧帯ど真ん中だと思うんだがかなり湿度が高いのはなぜなんだぜ?
533 :
大学への名無しさん:2010/12/26(日) 13:38:26 ID:fRQLq44IP
季節風とか?
534 :
大学への名無しさん:2010/12/27(月) 10:58:00 ID:iIH3mi/tQ
センターパックって(桃と青)両方やった方がいいですか?
地理は時事性高いから、できる限り、新しい問題を多く解くようにした方がいいと思うよ。
>>532 季節風と暖流と台風。
台湾に限らず、大陸東岸に乾燥する気候はない。
パタゴニアは例外。
地図帳を使った勉強の仕方をご教示下さい
センター地理のみです
538 :
大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:37:14 ID:57ZxShYG0
今年のセンター地理てやっぱオセアニアか中国かね?
>>536 サンクス
一応シベリア極東は冬乾燥だね
ところで個人的には日本の太平洋側はCwaじゃないかと 皮膚病の人間には冬の乾きがきつい
540 :
536:2010/12/28(火) 11:47:10 ID:38JkPstv0
>>539 シベリアは夏に降水があるしね。
気候区分は植生も考慮する。
本当にCw になるには夏の降水が冬の10倍必要。
実は熊谷はその条件を満たす。
ただ植生はCfa の特徴を持っているので、区別はしていない。
542 :
大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:40:16 ID:BZ8w+j9+O
追試ってやった方がいいですか?
今駿台の実戦問題集やっているのですが…
543 :
大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:44:08 ID:BZ8w+j9+O
↑センターの追試です
544 :
大学への名無しさん:2010/12/28(火) 17:25:23 ID:QaROEfS0O
531
最後の2問だよ
ただ2009、2008は86だったからただのへぼですw
545 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 08:46:43 ID:ju6TTOXEP
09追試92点だった
「新潟県の中の3つの地域の雨温図」みたいに
狭い範囲を比べる奴やつ苦手だ
546 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 11:17:37 ID:0B/M250s0
>>544 去年が一番難しくないか?
09、08は90超えしたけど去年のは80ギリギリだった
547 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 11:23:37 ID:NzWR6Zkt0
>>542 なぜためらう?
やって損することは何も無いと思うが。
548 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 12:10:53 ID:ju6TTOXEP
新潟ってそんなに雪降らないんだね
豪雪地域だと思ってたが。
こんなの現地に住んでないとわからんだろう。
何を根拠に考えればいいんだ
549 :
大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:28:22 ID:9KBPLP2V0
一人一日当たりの供給栄養量とは何かを誰か詳しく説明してくれ
550 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 00:35:23 ID:MeSxS8fd0
俺は文英堂のキーワード地理Bを赤ペンで重要なキーワードと解説に線を引いて
読んで行って翌日以降に繰り返し読むというやり方で勉強しているが、
ニッコマレベルならこのやり方で大丈夫だろうか?
551 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 03:32:54 ID:bEOyd4VNP
今年こそオセアニアだな
552 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 04:45:37 ID:h4j/qRpL0
赤ペンで線を引くのは分かってないのに分かった気になる死亡フラグ
面白いほどを1周しただけなんだけど、過去問でも解いたらいい?
地理の過去問って重要なの?
>>9参照
いったいなんの試験を受けるつもりなんだい?
単に地理を勉強したいなら、面白いほど読み続ければいいよ。
555 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 17:01:48 ID:W9HIIwew0
地理選択のみんなが合格しますように。
556 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:14:35 ID:yPbdOV2yO
国立理系の人は負担の多い地理じゃなく、負担の少ないない日本史や世界史が多いよね??
一週間で8割安定くらいまではいけるしなぁ
9割安定はかなりキツいけど
559 :
大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:57:29 ID:yPbdOV2yO
>>557 理系は地理選択 もいるのか?比率は
日本史>>>世界史>>政経>地理=現社、倫理
こんな感じかとおもた。
うちの学校は理系だと強制的に地理を選択させられる
世界史と日本史はただの暗記科目に近くて地理は理系的思考が必要で暗記は最小限でもなんとかなるからな。
こんな理由で理系で地理が多いと思われる。
以上東大文2志望地理世界史選択の元理系でした。
今年はオセアニアだと予備校が豪語してるので
対抗してアフリカと予想してます。
皆さんはどう思います?
地理苦手だから完全にオセアニアにヤマはってる
山岡2周して決める!演習編ほぼ完璧にしたけど70くらいしかとれない
目標は80だけどあとは演習の繰り返しでいいかな?
てか知らない知識問題が意外と多い…
2009は79なのに2010やったら64 だった・・・相性とかもあるのかな
567 :
大学への名無しさん:2011/01/02(日) 18:08:25 ID:EYLAEGBHP
2年ぶりの再受験でおもしろいほど使ってみたが
センターだけなら絶対に山岡より面白いほどだな
90前後安定おいしいです
>>565 平均して80点超えてない人が、相性とか言ってる場合でない。
単に実力不足なだけ。地理は問題次第では、全体平均も結構かわる。
問題解いて、どんどん知識を拡充していくべし。
>>566 だね・・・。
>>568 激励サンクス
てか過去問って何年前くらいやった方が良いのかな? 昔のは統計とか今とは違うよね
黒本とかの方が良いの?
>>569 理論関係なら、古さはあまり関係ないから、その演習なら過去問を遡ってもいい。
統計関係は出来る限り、新しい方が勉強になるし、最近出たのは今年は出にくいだろうから、
実践問題などで補ったほうが効率いいと思う。
新しい知識ってなるべく白地図に書き込んでいった方がいい?
ノートまとめと同じで時間がもったいない気がするんだけど地理はよく白地図に書けって言われるよね
>>564 それたぶん知識が足りないんじゃなくて地理的な考え方が身に付いてないんだと思う
黒本→青本で青本平均7割ちょい
最後に白本もやれと学校で言われてるけどどうなの?
過去問は黒本についてた分だけやった。
地理的な考え方って何ですか?
どうすれば身に付きますか?
教えて下さいお願いします
>>574 たぶん、地理は必要な知識が少ないのに、
「知らない知識問題が多」くて解けないという発言に応えてもの。
参考書読んで、理論、基本的な知識をしっかり押さえてれば、80%くらいまでは結構簡単にいく。
知らないから解けないのではなく、知ってる理論、知識から推測して(を活かして)解くのが地理の問題。
純粋に地誌、統計の知識の問題は、感覚的には、残りの20%未満でしかない。
(これが厳しいので地理での90%、95%越えは結構難しいと言われる所以)
そこは、実践問題を多く解くことで補う方が効率いいと思う。
>>574 統計とかから答えを導き出すのに必要な考え方
>>574 科学的思考力じゃね?
俺は地理学科が文学部に入ってるのが納得できない
経済学部と地理学部は理系にするべき。
>>574です
確かに答え合わせの時にこれは解けたかもしれないなと思う問題は多いです
なるべく上手く知識を使えるように演習します
ありがとうございました
ちなみにみなさんは何年分くらい過去問されてますか?
>>574 ものすごく簡単な例を出すと
ここは安定陸塊だっていうの覚えたとしたら
そこから地震や火山活動は少ないだろうし鉄鉱石が取れるだろうなっていう予測をつけるのが地理的思考
人種のるつぼと人種のサラダボウルの違いってなんですか?
るつぼが南アメリカ大陸全般を指して、サラダボウルはアメリカ合衆国を指して使うというのだけは覚えました。
581 :
大学への名無しさん:2011/01/04(火) 20:17:45 ID:OkFgsIe20
質問です。
南アメリカのアンデス山脈では高度に応じて作物(じゃがいもやとうもろこし?)を色々変えてますよね?
それを低い位置から順に(センターレベルで)教えてください。
>>580 ウィキで調べなよ。十分詳しい。引用、一部省略。
「人種のるつぼ」は、多種多様な民族が混在して暮らしている都市、またはその状態を表す言葉。
多文化主義社会のうち、それぞれの文化が互いに混じり合って同化し、
結果として一つの独特な共通文化を形成していく社会を指す。
以前はニューヨークのような都市に対して、そうした状態を形容する言葉として用いられていた。
しかし、ニューヨークの実態は多文化主義であっても、
それぞれの文化が共存してはいるものの混じり合うことはない社会である。
そこで、「混ぜても決して溶け合うことはない」という意味から、共通文化を形成していく「るつぼ」に対して、
並立共存の状態を強調した「サラダボウル」が用いられるようになった。
583 :
大学への名無しさん:2011/01/04(火) 23:46:32 ID:+LY+sSCg0
地理Aの過去問はやるべきなの?
知識の整理としてやってるよ
585 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 16:31:55 ID:x/6pqVW90
※※今日から出願受付※※
センター試験利用入試(C方式)の概要
実施学部 法学部、文学部(英文学科・心理学科は除く)、経済学部、経営学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、情報科学部、デザイン工学部(建築学科は除く)
出願期間 2011年1月5日(水)〜1月14日(金)
試験教科・科目 ●国語
●地理歴史・公民(「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」から1科目選択)
●数学(「数学I・A」、「数学U・B」の2科目)
●理科(「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」、から1科目選択)
●外国語(「英語」、「ドイツ語」、「フランス語」、「中国語」、「韓国語」から1科目選択)
※「英語」はリスニングテストを含む
合格発表日時 2011年2月24日(木)10:00から
入学手続締切 2011年3月24日(木)
※2010年度まで実施していたセンター試験利用入試(後期日程)は廃止となります。
※センター試験利用入試C方式(5教科6科目型)では、入学手続の「延期手続」はありません。
※センター試験利用入試では、本学の個別学力試験を課しません。
※同一学部での学科併願はできません。
※募集人員・配点等の詳細はこちらをご参照ください。
http://www.hosei.ac.jp/nyushi/news/shosai/news_2047.html
586 :
大学への名無しさん:2011/01/05(水) 18:14:12 ID:zLPHwnDI0
今まで世界史Bをやってきたんですがほぼ勘でしか解けません。
無勉だけどまだ一般常識の問題がある地理に切り替えようと思うのですが、
地理Aと地理Bだったらどちらの方が一般常識で解ける問題が多いですか?
できれば5割、欲を言うと6割くらいほしいです。
世界史はほとんど勘で下手すれば3割しか取れないので変更のリスクはありません。
Aはしらんが地理Bはノー勉で6割ちょっと勉強すれば7割安定な教科
今からでも8割安定狙えるよ
588 :
大学への名無しさん:2011/01/06(木) 01:34:14 ID:iicjjU830
>>586 世界史も一般常識の問題が大半なのに・・・・
589 :
大学への名無しさん:2011/01/07(金) 10:47:12 ID:4cJkCa+YQ
今実戦問題で8.5割〜9割取れる方、どんな勉強してます?
9割安定してる人って8割安定してから9割安定になるまでどんな勉強してたの?
591 :
大学への名無しさん:2011/01/08(土) 22:17:46 ID:h0kt/o4D0
表やグラフを読めれば最低限の国際常識でもかなりの問題解けるよ
センター向け問題解きまくって慣れるのが一番いいと思う。結構理詰めでいける
そういう処理に対する相性とか、国際常識にどれだけ通じてるかって事が結構でかそうだが
俺は理系だから地理の真面目な勉強なんかしたこと無いが、過去問で80点下回った事はない
知識の詰め込みはシグマベストのセンター用まとめ本をざっと見ただけだが、去年は本試91点だったよ
9割をバッチリキープするんだったらデータを正確に覚えなきゃダメだと思う
国のイメージと大きく外れる知識は理詰めから攻められないからな
地形の分野難しい
構造平野と卓状地の関係って
卓上地がまずあってそれが侵食されたものが構造平野って理解でok?他に何かあったら教えてください
内的営力による地形(大地形と呼ぶ)は形成時期によって安定陸塊、古期・新期造山帯に分類する
このうち安定陸塊は古生代以降は激しい造山運動が無かった地殻のこと
この古い先カンブリア時代以前の地殻の上に古生代以後の地層が載ってるのが卓状地、載ってないのが楯状地
楯状地は上に侵食(外的営力)を受ける地層が無いから準平原と残丘くらいしかない。削ろうにも削るものがないってことだ
卓状地は侵食を受ける余地のある地層があるから、それらが削られて色々な地形ができる
その載ってる地層は硬層と軟層が交互に堆積してて、硬層の残り方次第でメサ、ビュート、構造平野になる
地層が斜めに堆積しているとき、構造平野はケスタになる
以上、多分これで合ってる。細かい所は抜いた
公民と国語の間がとてつもないんで、今から1週間フルに使って地理やろうと思うがさすがに無理かな・・・
597 :
大学への名無しさん:2011/01/09(日) 22:07:52 ID:elQgSc7w0
センター安定しない
6割〜8割ぐらいの幅なんだけど
絶対抑えとくべき知識おしえて
理系?
ならそんなことはせずに公民の勉強した方がよっぽどいいと思うよ。
公民は結構最後の詰め込みで変わるし。
まあ当日暇なら受けてみてもいいとは思うけど、
今からやってもそんなに得点でるわけないだろうから
せいぜい他教科の憂さ晴らしで教科書読むとか?
表グラフが理詰めで読めない奴は諦めて公民に賭けたほうがいいな
ここの“読む適性“が無いと知識を積んでも使えない
で尚且つ国際常識が無いと厳しい
ある国がどんな風土で産業はどうとか、興味として知ってる奴は強い
暇潰しに地図帳眺めてるような奴だ
ツボ一回読む→過去問9割安定 @京都志望
駿台の予想問題集と過去問では9割安定なんだけど、Z会の緑のは5割とれない。
本気でツボしかやってないから、知識不足なのは分かってる。
過去問見る限りZ会は問題にセンスがない気がするし、そんなに心配してないけど、やっぱり一冊くらいそれらしい本やっとくべきか
それにしても地理はコスパよすぎ
政経に逃げた俺って‥
あ、地理は二次で使わせて頂きました。
603 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 21:02:34 ID:9PgP0b0SP
まだ2回しかしてないけど緑むずい。
選択肢が切りにくすぎる。
69点と56点だったわ。
ちなみに黒本↓
86,91,89,86,92,92,92
生物地理は30分で解き上げて何の心配もなく9割取れる
ウマすぎワロタ
>>594 分かりやすい!
今までマジで理解あやふやだったけど助かったよ
606 :
大学への名無しさん:2011/01/10(月) 23:09:04 ID:q5pTD1780
質問1
アイスランド、アフリカの大地溝帯などの広げる境界、海嶺付近でも地震は起きるんですか?
質問2
NAFTAとEUのGDPはなぜ同じくらいなのですか?
(EUは先進国がたくさんあって、NAFTAはアメリカがずば抜けてすごいとしても、他にメキシコとカナダしかないのに…)
地図帳のどこか(俺のは裏表紙見開き)に地震と火山の分布地図があるだろ
その2つも地震帯。ただし狭まる境界ほど多くはない
GDPに関しては、米国は本当にでかい。桁が違う
EU27ヶ国が束になっても米国1国の1.2倍にも満たないよ
ちなみに日本と中国はそれぞれ米国の3分の1くらい
最新データ見たかったら外務省HP見ればおk
やっぱ緑はむずいのか、安心した。
過去問は9割取れるようになったが
青本は8割後半で大絶賛安定中…orz
610 :
地理のリンク:2011/01/11(火) 09:39:27 ID:nDI5cVvPQ
611 :
大学への名無しさん:2011/01/11(火) 11:06:19 ID:EuKyURBm0
各予備校は今年のセンター地理の地誌分野はどこだと予想してるんだ?
ヨーロッパ3年連続は出さない…と思いたい
オセアニアのスルーっぷりが気になる
その中でノルウェーが輸出額1位は基本
露は中国と同じで日本向け輸出が目的だから、輸入額が伸びない
ってな所か?
人口の大きさに注目すればいいんじゃないかな。
これが、生産量と輸出(入)額に関係するだろう。
>>614 内水面漁業というのは、川や湖沼での漁業のことだから、
ノルウェーがロシアやカナダに比べて極端に少ないことは地図を見れば理解できる。
ロシアとカナダとでは、断然ロシアの方が漁獲高は多い。
ここ20年くらいは中国の漁獲高が半端ないが、
かつて、ロシア(旧ソ連)は日本などと漁獲高で世界の一二を争っていた。
こんなところかな。
成程よく分かりました。
ありがとです
619 :
大学への名無しさん:2011/01/12(水) 18:27:46 ID:FGvFeQn/P
10地理B、93点だた
共栄集落の問題の等高線が読み取りにくすぎる。
あと韓国の経済発展が80年代か70年代かってのも細かいとこ聞きすぎじゃね?
と思ってセンター試験の評価見てみたら同じ事書いてあってわらた
620 :
大学への名無しさん:2011/01/12(水) 19:36:05 ID:F/P0+OJC0
オセアニアくるかな
最近出てないのは東アジアとオセアニアだな
まさかのヨーロッパ連発で少々予測しづらいが
622 :
大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:58:03 ID:dtQNaWlM0
オセアニアって範囲狭いし覚える量少ないから出たらラッキーだよね。何か特筆して注意すべきところがあったら教えてください
オセアニアで注意する事って何があるだろう
ニュージーランドがポリネシアに入ってる事とか?
やっぱりオーストラリアといえば鉱物じゃね?
あとNZの羊とか
ニューカレドニアのニッケル鉱石とか
オセアニアの大部分が南半球にある事を利用した
農業(トンガの日本向けカボチャ栽培等)とか?
アボリジニーとマオリはいるが、タスマン人は絶滅。
オーストラリア大陸は、一番乾燥帯の割合が高い大陸。
グレートアーテジアン盆地は、牧羊が行われているが、
羊の頭数は少ない。
NZはフィヨルドあり、新期造山帯のため火山多い。
オーストラリア大陸は、古期造山帯と楯状地。
結構頻出の知識がある。
オセアニア舐めてると結構手痛いと思うぞw
気候区分と農牧業区分、鉱産資源産地は意外と細かい
どこまで出るかってのは微妙だけど
落とし穴はメラネシア、ポリネシア、ミクロネシア辺りか
カレドニアのニッケルは有名だけどナウルのリン鉱石もある
あと経緯線。
オーストラリア中心に135゜E
同じく中心に南回帰線23.5゜S
140゜E(東京、アデレード付近通過)
ニューギニア島に人為国境141゜E
クック海峡(北島/南島)、バス海峡(豪大陸/タスマニア島)に40゜S
経緯線は地誌以外でも使える
豪州鉱産資源
鉄鉱石(ウェスタンオーストラリア:ピルバラ地区)
石炭(大陸東:モウラ、ニューカッスル)
ボーキサイと(北部Aw地域:ウェイパ、ゴヴ)
金鉱(大陸西南:カルグールリー)
銅、鉛、亜鉛(大陸中央やや北東:マウントアイザ)
628 :
大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:34:53 ID:dtQNaWlM0
なるほど、まあ基礎さえあればこれでオセアニア出たらウハウハだね、ありがと。
駿台の予想はオーストラリアらしい。
他の候補は、アメリカと東南アジア。大穴は中国で、これは出題が近年ないことからだが、中国はさすがに今の情勢を考慮すると出題しにくいのではないかと言ってた。
今日の代ゼミ直前は東アジアだった
まあ数IIBで群数列出すくらいだから予想ってことでは無いかも試練がw
過去の出題的には東アジアも十分あり得るよな
632 :
大学への名無しさん:2011/01/14(金) 08:01:06 ID:bUXVAjH20
明日起きてから試験開始までずっと地理やるか
徹夜とか試験前日によくやるな
英語とか確実に眠くなる
誰に対して言ってんだよw
636 :
大学への名無しさん:2011/01/14(金) 18:31:31 ID:s2lubd+W0
おいここ見てる受験生
上のほうで「センター地理は勉強しなくても6割取れる」とかいう趣旨のレスがいくつかあるが
お前がちゃんと勉強して模試で6割だとしても落ち込む必要はないぞ。気にするな
できるやつの点数を気にしてたらどんどん焦るだけだぞ
09追試97
08追試95
これで勝つる!
てか、センターにしか使わない奴で家で地理を勉強してるのは、その時点で負け組w
ここ何年か地誌でどこが出てるってどっかのサイトで見れる?教えて!
もしくは貼ってください・・・
ここのスレにいる奴らなんか、全員地理9割5分以上しか取れねえよ。
過去問なら塾の解答速報で見られるんじゃない?
今年はロシアが出るよ
643 :
大学への名無しさん:2011/01/15(土) 00:15:22 ID:lWNhSejKQ
瀬川先生がCIS確認しとけって言ってた
地誌は東(東南)アジアと予想
おやすみ!
644 :
大学への名無しさん:2011/01/15(土) 18:54:43 ID:lWNhSejKQ
アフリカン
6問に時間のかかる問題おくのってやめてほしい。
646 :
大学への名無しさん:2011/01/15(土) 19:55:46 ID:rpYSjuAaP
480 :大学への名無しさん :sage :2010/12/17(金) 17:21:14 ID:LMEYt3Fd0
今年の地誌は中国&韓国だと思うんだ
ワールドカップでアフリカってのも考えられるけど
562 :大学への名無しさん :sage :2011/01/02(日) 02:46:12 (p)ID:eWBTdaCI0(2)
今年はオセアニアだと予備校が豪語してるので
対抗してアフリカと予想してます。
予想が当たってたのはこいつらだけだな
簡単すぎたなw
今年はここら十年で一番簡単だったなw
珊瑚礁くらいしか難問なかったし
サンゴ礁も
沖縄→裾礁
グレートバリアリーフ→堡礁
ぐらい知ってれば正答はできそうだしな
地理B98点キター!!
>>650 おめでとう、とはいってやるけど、ここはチラシ裏ではないぞ。
結果書きたいなら、センタースレにしとけ。
652 :
大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:24:33 ID:rpYSjuAaP
みかんと大麦の栽培地の区別がわからんかった
みかんの方が平地じゃないのか
大麦ってロシアっぽいイメージあるから
涼しい高度の高いとこで栽培してるかと思ったわ
俺地理学科だけど90しか取れなかった
現役の時より落ちてるってどういうことだ
地理学科で学んだことは無意味だったのか
>>652 みかん畑見たことある?
山の斜面に栽培されてんだよ
日当たりがいいってのと山間部で栽培できる農作物って考えたとき消去法でみかんくらいしか残らないからなんだけど
平地だったらわざわざみかんなんて作らない
久しぶりに解いてみたら85だった
あの問題俺も間違えたわ
蜜柑が傾斜地ならびに水を得ずらい場所ってのはしぼれたが大麦と水稲でやられた
普通水稲のが水使うんだから河川沿いだろ・・・
俺今大学生だけど
現役の頃より点上がったってことは簡単なんだろうな。
656 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:27:57 ID:pOyKYFCM0
3-1の大都市圏は…やばくね?w
いろんな意味でw
楽勝だった。
有田みかん。
657 :
↑有田みかんって:2011/01/16(日) 00:52:31 ID:pOyKYFCM0
佐賀の有田じゃなくって
和歌山だったw
あぶね・・・w
>>654だけど馬鹿だあああ
総収穫量見てなかったああああああああああああああああああああ
現役じゃなくてよかっったw
去年85だったけど今年89だった。家だから落ちついてできたからだと思うが。
とりあえず、簡単だったんだな。
28番3にして間違ったんだが1じゃない理由誰か詳しく教えて
>>659 ODAの上位5カ国が
確か米、独、英、日、仏だったはず
旧宗主国から考えて東アジアは日本と断定
日本より多いのは選択肢の中ではイギリスのみ
よって1はイギリス
で3か4か迷ったけどピーグ?だったっけ?
ヨーロッパのお荷物国家にイタリアが入ってたはずだから
ODA額が一番低いのがイタリア
で消去法で3番
一番手っとりばやいのはGNI比率から0,7%越える優良国はオランダしかない
イギリスという選択肢なんてあった?
>>661 あとできれば1番も詳しく教えてほしい。
この手の問題はよくわからん。ポイント教えてほしい
でもバイトでたまに地理教えているからわからないなんて
言えない
>>662 あ、イギリスじゃなくてフランスだった
俺の見たデータが古かったのかもう日本がODAフランスに負けてるのね
1番は新期造山帯と安定陸塊について考えればいい
新期造山帯をかすめてるの2,3,4に絞れる
この段階で1はオーストラリア確定だから外す
2は西岸のしかもほぼ海岸から少しだけ離れた場所のみ非常に高い
この点からアンデス山脈と考えられる
3は山脈や高原が入り乱れてる中東と判断
よって4って感じかな
まぁ4も新期造山帯に入ってるし東側はカナダ楯状地とかで安定陸塊だから
2,4で悩んだ
>>661 比率からGNIが算出できるから、そこからオランダの判断もできるよ。
666 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 07:51:53 ID:YZJBq0LnP
へー。みかんは傾斜地で栽培されてんだね。
このへんはおれが世間知らずだなぁ。
まぁ90あったからおkだ。
イタリアとオランダで迷ってGNI計算して高い方をオランダにしてしまった・・。
オランダが高いのはあくまでも1人当たりか;
667 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 13:10:51 ID:5x4X3E0v0
センターで地理使うことになりました。
いい参考書よろしくお願いします。
できれば一冊で
668 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 14:43:28 ID:y2PKYaAY0
みんな流石だな、俺は88だったよ
ODAはガチで分からんかったが
平均67〜68ぐらいになりそうか?
89来た!!
ただ、コートジボワール=象牙海岸って覚えてて即答してしまったのが痛い....
みかん大麦ミスった
>>667 面白いほどオススメ
とりあえず一回読めば7割超えるようになるよ
673 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 18:45:37 ID:YZJBq0LnP
おれも直前にギニア湾岸に象牙海岸が!ってのを覚えたから
来たあああと思ったけど
スワヒリ語はケニアだからなぁ。象牙海岸てなんぞ。
ついに音楽にまで触手が伸びたんだな…、センター地理。
現社、政経、日本史、世界史、地学は切り離せないと思うが
音楽はないだろ…。
家庭科(イモの調理とか)もたまに出るし。
地理って何なんだ。
…とか悩んだ時点で、地理やる資格ないですよねそうですよね。
これからがんばります。
けどあの問題実質なにも音楽関係なかったよね
>>668 節子 それ聞かれてんのODAじゃなくてGNIや
ODAの問いはGNIを求めれば、
小国のオランダは一発で分かる。
易しい問題の部類。
677 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 20:00:39 ID:sXoD894f0
去年8割とれたからいけると思ったんだがな・・・
56点っておい・・・どこがや易だくそくそくそ・・・
96点だった
英語死んだからどうでもいいや・・・二次に向けて全力で行かんと
理系だからもう地理使わないけどな
>>674 その問題
タ→人種差別撤廃運動
チ→植民地になったことがない
ツ→貿易の為にorイギリス統治
だから音楽の体をした歴史の問題なんだけどな。
米大麦ミカンのやつミスった、、、生産量(?見てなかったorz あと珊瑚も
俺もミカンやっちまった。あと東京の通勤率
毎年東京関連の問題出しすぎ
うざい
>>683 東京の通勤率何で間違えたのか教えて
あれは当てはめて考えれば一発だと思うんだが・・・
珊瑚はグレートバリアリーフで保礁は決められたんだけどあとがどっちか決められんかった
あれどうやって決めるの?
>>685 すまん今速報見直したら合ってた
ミカンのみ外して98点だわ
689 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:35:41 ID:YZJBq0LnP
おれはマーシャル諸島のビキニ環礁の知識持ってたから解けた。
アメリカが核実験したとこで、負の世界遺産として有名。
地理勉強する時は横にパソコン置いて興味持った事をwikipediaで調べたりすると
ウンチクつくよ。
690 :
大学への名無しさん:2011/01/16(日) 23:36:52 ID:e9ciaE7c0
正直中国しか眼中になかった
アフリカは盲点だったよ。んでラクダしか出来なかった59点です
692 :
大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:43:38 ID:Iayh/cRx0
みかん⇒山の斜面、平地⇒米
これで約5秒
総収穫量?なにそれorz
俺は太平洋側で麦やってたら腐るんじゃねぇかなと思って米にしたわ
センターも終了したしさらば地理総合スレ
お世話になりました
695 :
大学への名無しさん:2011/01/17(月) 02:00:18 ID:V1ZQfTAA0
地理頑張って勉強したけど62点しか取れませんでした。
逆に全く勉強してないのに現代社会で75点でした。
すごくやるせない。
696 :
大学への名無しさん:2011/01/17(月) 02:14:07 ID:P8Xk8SLcI
ざけんな総収量!!!!!
なんであんな問題つくった???
90
697 :
大学への名無しさん:2011/01/17(月) 02:17:06 ID:P8Xk8SLcI
なんかここのやつら地理の基礎できてないやつばっかだなあ。
アフリカ当たった嬉しい
まあ気候ミスりまくって86しかなかったけど
90のやつにはいわれたくないと思うがw
700 :
大学への名無しさん:2011/01/17(月) 04:55:15 ID:6fbl8CSK0
最近、地元民優遇問題多くないか?
東京はいつも優遇されているけど、佐賀や西宮が出てくるあたり
出題者に出身者が居るのだろうか。
面白いほどを終えて次に演習やりたいんだけど「詳説地理Bノート・各国別地理ノート」をやればいいのかな
センターだけだし軽い量のをさくさく何周かしたいんだけれども
702 :
大学への名無しさん:2011/01/17(月) 08:41:28 ID:UC0grHHlQ
青本で8割余裕で取れてたけど本番ケアレスミスしまくって7割五分だった…
100点余裕でした
センターで迷ったら、初めに考えた答えは間違いと思うべきだね
そういう問題がないと平均点高くなっちゃうからな
>>700 んなもん国土地理院が作成した地図使う以上47都道府県のどっかから出るんだからしゃーねー
出たらラッキー程度に思わんとやってらんねーよ
705 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 07:51:24 ID:zm7V5D0OP
西宮は全国誰でも知ってておかしくないくらいの市だろう。
甲子園あるし。
706 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 08:02:13 ID:ADrTW+as0
>>704 どっかの都道府県が土地利用で出るのは仕方ないとして
この前、河合の模試に出たように
地形図はできるだけ公平になるように外国の地形図を出してほしいw
無理かw
>>706 だって外国の地図ってそもそも日本と表記法違うし
むしろ土地利用とかのほうがまだ外国のも出せる気が‥
地形とかの読み取りはともかく、土地利用は外国で出してほしいよな
中学時代だが、県規模のローカルな模試で、以前住んでいた県の、まさに自分が住んでた地区の地図が出て楽勝で全問正解したことがある。
一週間でセンター地理 95点取る方法
1,山岡を2周読んで雰囲気をつかむ(覚える努力はしない)←2日かけてよい。なお、ロシアの工業は飛ばしてよい。
2,山岡のツボ←1日
3,地理Bの点数が面白いほどとれる本 の地誌分野をしっかり読む。←1日
4,河合の黒本を1周←1日
5,駿台の青(問題集)を1周←1日
6,センター当日は5時間は勉強できるので、地誌をしっかり。
自分で思ったが、短期間で量をこなしただけじゃないかw
終わってから 地理Bの点数が面白いほどとれる本 の地誌以外も読んでみたが、面白いほどではセンターで最も問われる論理的思考力はつかない。
山岡は以外と穴はあるけど、思考力は間違いなくつく。ちなみに、面白いほどもアラル海周りの灌漑の話がのってなかったりと穴はたくさんある。
Z会の緑は1回分だけやってみたが、明らかに傾向が違う。やっても何も得られない。余計な知識が着くだけ
とりあえず、河合・駿台・代ゼミとか色んな予備校の実践問題集をやっただけだな、俺は。
まあ89だったんだけど
最初は65点ぐらいだったけど、回を重ねるうちに70→75→80・・・って上がっていった。
実践問題集の解説(特に駿台)はホントに詳しく書いてくれてるから、それをよく読む。
マーカーとかペンで書き込んだら、ホントにいい参考書になる。
711 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 22:22:23 ID:uyUa2ZeF0
>>705 西宮市は震災の後しばらく人口が減少。
その後、再開発事業、都市計画の見直し、酒屋の没落(工場閉鎖後の敷地)
でマンション増加、(神戸、大阪の中間で交通至便、需要はある)
そして人口増加。(小学校の教室不足)
関西では有名な出来事かも知れんけど、他の地方の人は知らないだろ。
豊田市が一瞬で分かるだろ
んで西宮と長崎のどっちが豊田市に似てるかっていったら西宮だろ
これであの問題は終わりじゃないの?
713 :
大学への名無しさん:2011/01/18(火) 22:33:34 ID:zm7V5D0OP
そんなこと誰もしらないし難しく考えすぎ。
地方か大都市の近くかの違いだけだろ
簡単なデータの問題をなんで難しく考えるのかな?
それがセンター作成者の狙いですから
新聞かニュースかで西宮の小学校が子どもが増えずぎてパンク寸前ってのがあったけど
やっぱあれだな、地理は外向きのアンテナを張り巡らせてる人にとっては有利だよな
717 :
大学への名無しさん:2011/01/19(水) 19:17:02 ID:apOwIs8L0
都内在住だが西宮芦屋住吉辺りのイメージが全くわかない
関東で言うと大森蒲田鶴見生麦子安って感じ?
新百合とかたまプラあたりじゃね?
東京人うぜえ
いちいちお前の価値観主張すんなよ
カッペwww
結論 自分の住んでる地域しかわかんね
この問題、地理の知識で解けますか?
〔第10問〕
次のアからオまでの各記述のうち,明らかな誤りを含むものの組み合わせとして最も適切なもの
を,後記1から5までの中から選びなさい。
ア.かつて洛陽と呼ばれた西安では,1936 年,蔣介石が張学良によって監禁される西安事件が起
こり,国民党と共産党とが抗日戦をめぐる国共合作を成す契機となった。
イ.かつてマドラスと呼ばれたチェンナイは,ポルトガル,オランダ,イギリスによる支配を通
じてベンガル湾の港湾都市として栄え,現在も自動車産業などが集積している。
ウ.かつてニューアムステルダムと呼ばれたニューヨークにある自由の女神像は,アメリカ合衆
国独立百年を記念して,合衆国議会の発議によりハドソン河の河口に建立された。
エ.かつてサイゴンと呼ばれたホーチミンは,メコン川のデルタ地帯に発達した都市で,ベトナ
ム戦争時には南ベトナム政府が置かれた,ベトナム経済の一大中心地である。
オ.かつてレニングラードと呼ばれたサンクトペテルブルクは,18 世紀,ピョートル大帝によっ
てネヴァ河の河口に建設され,ソ連邦崩壊後,現在の名称に戻された。
1.ア ウ
2.ア エ
3.イ オ
4.ウ エ
5.ウ オ
723 :
大学への名無しさん:2011/01/20(木) 10:31:32 ID:n9l/S7BmO
西安の旧名は長安
>>722 地理の知識を使わないとダメなの?
一般常識から
「西安の旧名は長安」「自由の女神像はフランスから贈られたもの」で
1が正解なのは分かっちゃうと思うけど。
>>724 西安の旧名は地理の範囲でしょうか?
自由の女神については地理や世界史の教科書や用語集にないのですが?
またイエオの河川や湾の名称は地理の範囲内だとしても産業まで
大学受験の知識で解けるのでしょうか?
ツボと瀬川の地誌やったらセンター9割越えた。
オススメ。
>>725 >大学受験の知識で解けるのでしょうか?
俺、この問題なら小学生の時に正解出せたけど?
上にも書いたけど、アとウが間違いなのはすぐ分かる。
「地理の範囲じゃない」とか「教科書・用語集に載ってない」とか
そういうことが気になる性格なら、大学での勉強には向いてないんじゃない?
こんなのは一般常識、で片付けられても文句の言えない問題だと思うが?
あんまり「常識」は振りかざさない方がいいぞ
我が身に跳ね返ってくる例の主たるもん
もちろん知識として持っている事は大事だがな
>>728 >我が身に跳ね返ってくる例の主たるもん
跳ね返ってきたら自分が反省すればいいだけじゃん。
そもそも出題者側が「常識」と思って出してくるなら
そういうものだと思って勉強するのが受験生だ。
っていうか関関同立MARCHぐらいからは教科書以外からも出ると思っとかないと
じゃねーと早稲田の地理なんか絶対解けねーよ
浪人しようとおもうんですが、地理はセンター取りやすいですか?
二年間地理を勉強してきてセンター78点でした。次は満点を取りたいのですが、地理は取りにくいと聞きました。倫理に変えたほうがいいでしょうか
732 :
大学への名無しさん:2011/01/20(木) 15:32:32 ID:ZfGkznygP
来年からは「倫理・政経」じゃなかった?
よく言われるが、
暗記量半端ないけど頑張れば90後半安定する世界史
暗記量は世界史の半分。80〜90はすぐ安定するが90後半取れるかは問題次第の地理
ほんとこの通りだと思う。
今年の地理はかなり簡単だったから来年はどうなることやら
ありがとうございます。
やはり、現代社会が一番いいかもしれません。
参考にさせてもらいます
代ゼミセンターリサーチ帰ってきたが地理100点は100人もいないのか
735 :
大学への名無しさん:2011/01/20(木) 16:59:04 ID:YHvQWQsn0
>>722 早稲田が出す世界史の問題って感じ
地理の問題には思えない
今年が易化とか冗談言うな
明らかに難化、というか悪問化した。
しょっちゅう地図眺めてたような地理ヲタだけど66しか取れなかったわ
去年は82だったからそれは確実
そもそもセンター試験の実力がなかったんじゃないか?
地理マニアかどうかとセンターの実力があるかってのはあんまり関係ない
739 :
大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:42:59 ID:s9nhbNHuP
3000歩譲って悪問化していたとしても
去年から16点分も悪問が増えたとは誰も思わないだろう
お前があほ過ぎ。
740 :
大学への名無しさん:2011/01/22(土) 21:07:36 ID:itl3o5Fh0
統計と貿易の勉強がわからね
困った困った
捨てるかw
>>722 >>736 地理のみの知識だと難しい。しかし選択肢で絞ると当たる率は50%以上。
アは、洛陽と西安の識別。西安の旧名が長安というのは漢文図か詳しい地図帳を見れば出ているので、センター地理80以上の人なら分かる。洛陽が東方約300qと分かる人はセンター95以上。
イは、マドラス=チェンマイ、インド半島の東西のアラビア海とベンガル湾の識別はセンター80以上でないと無理。さらにイギリス領であるのを知っているのはセンター85以上。それ以前の宗主国を知っているのはセンター95以上か世界史の人。
ウは、ニューヨークの旧名及び自由の女神のある島の位置が、写真を思い出し右岸っぽいとは感じても、ハドソン川は知っていても島の位置が分かる人はニューヨークの市街俯瞰図をチェックしたセンター地理90以上の人。
エは、サイゴン=ホーチミンは昔の南北に分かれていた頃を知っていて、メコン川の河口の向き及び300万都市との正確な位置関係が分かるのはセンター地理95以上の人。
オ、はサンクトペテルブルグ=レニングラードはセンター平均点60あれば分かるが、ネヴァ川はセンター95以上の人。
地理と世界史両方で90オーバーでないと自信を持って答えることは難しい。
しかし選択肢でアがΧと分かれば、残りで一番多いのがウだから、たぶん1.だろうということになるw
742 :
大学への名無しさん:2011/01/23(日) 14:15:55 ID:WvEHLKeR0
>>740 それ以外の部分ができればセンター8割いける
ソースは俺
>>737 5日で95点www
論理的思考に徹することができれば、センター地理なんて9割切るはずがない。
それができない文系の馬鹿だと6割とか奇跡の点をとる。
地図オタのメリットって、北アメリカの地図くらいだろw
744 :
737:2011/01/23(日) 20:09:49 ID:pcAPp6m0O
>>738 その通りですな
>>739 去年の数学1Aはそれの先例と見なせると思うが。
>>743 論理的思考で解けるのが良問。今年は明らかにそうではなくくだらない単発の知識が必要なものが多かった。
地理なんて覚える量世界史の半分なんだから教科書・参考書に載ってるのくらい覚えろよ。
どこがくだらないのか全く分からん。
私大の社会教科に「くだらない単発な知識が〜」と切れるのなら分かるがセンターごときで。笑
「地理は全然暗記いらないよ。考えれば分かるのばかりだから」
の触れ込みに乗せられて地理始めた人が
「嘘つけ、覚える事あるやんけ」
と切れてるようにしか見えない。受験なめんなよ。
今回ので満点取れないアホが悪問良問だのわらかすなw
60点ならそれがお前の実力ってことだよ^^
>>744 お前の論理的思考に欠陥があるという結論に達することができないほどお前は論理的思考が出来ない訳ね
>>745 Z会の用語&問題だと地理も世界史もどっちも2000語収録だな。
ちなみに日本史は2100語だが、系統と地誌の重複があるにしても
流石に地理が世界史の半分ってこたーないんじゃないか?
まぁ覚えるの半分てことはないが明らかに日本史世界史よりは少ないだろうな
ただし論理的思考力が要求されるから人によってはマジ基地科目ともいえる
暗記量といい理系向きの科目なのかもな
慶應商学部を地理で受験するのですが、Z会の2000と過去問を中心に勉強してきました。
細かなところまで暗記できてはいますが、それを点数に結びつけるのが
まだまだなところがあるので、過去問で実戦演習を積みたいのですが
慶應以外の大学で傾向が似ているところはどこでしょうか?
学習院や明治は練習に良さそうな気がするのですが、いかがでしょう。
センターは91点、慶應の過去問は6割くらいです。
>>750 6割ってのは最近の過去問かな?
慶商は06年以降易化傾向が続いてるからセンター91ならもっと取れてもおかしくはないんだが…
あの形式に似てる問題を出す大学はなかなか無いけど、
明治や学習院は基本的な問題が多いし、論述もあるのでいい練習にはなると思います。
>>750 Z会の100題なんかもお勧め
地方駅弁の論述から京大の論述まで幅広く取り扱ってる
センターで9割採ってるんなら起訴はしっかりしてるはずだし
スムーズにやれると思う
>>751,752
ありがとうございます。
慶應の過去問を解いて答え合わせをすると、あ〜知ってるって・何遍もやったじゃん
というのが多くて、知識を得点に結びつける練習をしたいと思っていました。
明治や学習院と100題を使って、最後の追い込みをします。
754 :
◇■◇尖閣諸島の天然ガスは国民みんなの財産だから還元せよ ◇:2011/01/26(水) 15:25:52 ID:h7/FOgDM0
東大の地理で40とりたいんだが東進の東大地理ってやつ使える?
756 :
大学への名無しさん:2011/01/29(土) 07:07:27 ID:spxk5Tt+0
>>714 >>713 >>712 西宮市が阪神間の市であるということは、知らない人もそれなりに居そう。
ハルヒのおかげで少しは知名度が上がったけど。
徳島から鳥取まで隣は全部兵庫県だから、鳥取寄りの市や徳島寄りの市だと
思ったら間違えるかもね。更に内陸部には西脇市という紛らわしいまちもあるし。
>>756 そんな難しいこと考えなくても甲子園で片付くんじゃねーの?
ハルヒなんかより高校野球とか阪神のが有名だろうし
甲子園を知らない日本人はいないが、
それが西宮市にあることを知っているのは
ごく僅か。
西宮を知らないのは正直常識が欠落してるとしか思えない
760 :
大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:48:43 ID:V11l3fIS0
関西人だから正解できたけど、東北とか東京以外の関東のローカルな地名を出されたら、
間違えたかも。
甲子園は兵庫県にあることはしっていても、尼崎にあると思っていたりする人は居るし、酷い場合
は大阪にあると思われていたりする。特に東日本の人は。
>>760 > 甲子園は酷い場合は大阪にあると思われていたりする。特に東日本の人は。
東日本人が馬鹿だからだろ
>>761 東京ドームが東京都の何区にあるか知らない関西人がいても馬鹿だとは思いませんけど?
>>761 何そのネトウヨみたいな発想
俺関西人だけど野球に興味なかったら甲子園が西宮にあるなんて知る機会そうそうない
東京ディズニーランドが東京都にあると思ってる人もたまにいるしねえ
西宮のが人口多いと思ってたら長崎と一万人差なのね
でも阪神工業地帯ってことがわかれば楽勝の問題か
766 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 15:26:35 ID:/i1kIiq70
地理ってどうなの?
>>762 東京ドームと甲子園じゃ歴史が違うでしょ
>>767 んじゃ、別の例。
桶狭間の戦いは大概の人が聞いたことあるだろうが、桶狭間が愛知県豊明市に
あることを知っている人は少ない。
ってか、西宮マンセーしてるの同一人物でしょ。
それほど有名な都市じゃないからね、西宮は。
それ言いだしたら桶狭間の戦い自体、実際は桶狭間ではなく田楽狭間とも言われてるし
厳密な当時の桶狭間の場所は未だに議論の対象になってるから
比較対象にするにはちょっと違うくね?
まぁ地理B取るくらいなら国内の人口上位50都市を完全に把握していなくとも
どの県もしくはどの地方にあるかぐらい知っとけって話でいいんでないの?
別に関西人だからとか関東人だからじゃなくて常識としてさ
770 :
大学への名無しさん:2011/01/30(日) 23:37:08 ID:dk8G7DMR0
あの問題は西宮が兵庫県のどこにあるかが分からないと答えが決まらないだろうな。
その意味では地元民優遇問題と言えそう。
関西中国四国の計7府県に隣接し、但馬・丹波・播磨・摂津・淡路から成り、
日本海から本州を縦断して淡路島の先っぽまでと瀬戸内海の島々を領土に持つ県だからね。
兵庫県は日本の縮図とも言われている。
この問題でここまで議論されるなんて作った奴も思ってなかったろうにw
多分解説でもさらっと流される問題だと思うw
すみません
質問させてください
高2です
今年、瀬川を読み込んで基礎マーク問題集・過去問をやってセンター85でした
東大文2志望なのですが、何をすればよいかわからず
必修ノートと実力100とエリア40と地理論述面白いほどを買って、
今面白いほどを2周読んで(読んだだけ)、必修ノートを覚えていっています
25ヵ年も買ったんですが、今後どのようにしていけばいいですか?
地理に限ったことじゃないが参考書買いすぎた・・・
山岡教室も持ってますしw
今高二でそれなら今君がやるべき科目は英数国だと思う。
地理はそれらに目処がついてからで十分。
>>772 もう1つ社会もあるし英数国もやらないといけないし、全体のバランスとるのが前提ね。
それだけ現状でできてるなら、覚えることをとりあえず続けていけばいいよ。
センターの過去問本試追試5年分くらいを解く。
センター過去問で安定して85点以上取れるようになったら、
25か年使って少しずつ過去問演習していくといい。
地理はあまり古いデータばかりで解いてもよくないから、
最終的(3年秋以降くらい)他大学の近年の過去問も解いておく方がいいとは思う。
>>772 高2で85取れるんだったら安心だね
模試の解説に、「選択肢が簡潔な文章のお手本」みたいに書いてあった気がする
短くても的確に説明できる力をつけるといいよね
>>773 はい
実は数学が七割しかなかったんです・・・
数学がんばりますっ
ありがとうございました
>>774 センターは安定して八割はとれます
問題は数学です・・・
数学やりますっ
ありがとうございます
>>775 それははじめて聞きました
ありがとうございます
777 :
大学への名無しさん:2011/02/07(月) 23:31:30 ID:SE8/PWBD0
きめるだけはマジで使うな
つーか持ってる奴は今すぐ捨てろ
この本に頼り切って本番直前まで50~60点しかなかった
1月入ってから別の参考書に切り替えてからパック類で点数とたんに上がって、今年の本番で94点
こんな参考書ありえねーわ死ね
きめるは地学と現代文以外いい話聞かないね
え、数学も良書だとよく聞くが。
数学もUBは地雷
あれ完璧に仕上げても9割どころか8割が遠かった
今年の学習院文学部の問題です
ラニーニャ現象による、インドネシアやフィリピン付近の海水温の上昇が
なぜ、日本の記録的な猛暑に結びついたのか、100字以内で説明しなさい。
これ教えてください!
一般的に、ラニーニャ現象の発生時には、夏に北半球中緯度の気温が上昇するそうですが、これはなぜですか?
上昇気流がいつもよりたくさん発生して、それで中緯度では下降気流が強まって…みたいな感じですか?
782 :
大学への名無しさん:2011/02/10(木) 05:05:12 ID:1nNqehz/O
アネクネーメの中の文化島とはどういう所の事を言うのでしょうか?
>>783 質問の意味がわからない。
もう少し整理して質問し直してくれ。
786 :
337:2011/02/13(日) 23:53:37 ID:Q5lK4Mb60
「山岡地理B教室シリーズ」を入門用と、
「地理Bの点数が面白いほどとれる本」を基礎用とする考えは、無駄が多いかな?
>>786 面白いほどは論述用?
センター用なら片方でいいような。
788 :
大学への名無しさん:2011/02/17(木) 09:48:09 ID:gVZaGMeMO
>>781 これわかるやついる?
分かんないだが。
マイン・ドナウ運河って
マイン側の連結点はバンベルクだと思うんだけど
ドナウ側の連結点がよくわからない。
ケルハイムとレーゲンスブルクのどっちでつながってんの?
791 :
大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:03:10 ID:BtXHHZ1d0
阪大の地理と出題傾向の似た大学はどこがあるか教えてくれ下さい
793 :
大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:34:05 ID:BtXHHZ1d0
>>87-90 中 12億4,261万
印 10億2,861万
米 2億8,142万
インドネシア 2億626万
ブ 1億6,980万
露 1億4,517万
ナ 1億4,000万
パ 1億3,058万
日 1億2,777万
バングラデシュ 1億2,436万
794 :
大学への名無しさん:2011/02/18(金) 22:37:55 ID:illBSiEP0
>
>>781 インドネシア・フィリピン海沖の海水温が上
昇する事によって上昇気流が卓越するために
インドネシア・フィリピンより北側に位置す
る日本では下降気流が卓越し、太平洋高気圧
が日本列島上に位置し勢力を強めるため。
795 :
大学への名無しさん:2011/02/19(土) 02:58:50 ID:BxAD/y/W0
ここのスレ見ると改めて自分がまだまだだなぁ〜と感じる気がする
796 :
名無しなのに合格:2011/02/23(水) 22:40:01.29 ID:8tOsW/lD0
文系だが地理愛用してます
世界史より断然取れるのでおいしい
でだ・・・
質問がある
受験考えるなら世界史と地理どっちがいい?
高1の時はそんなに変わらないと言われたから日本史蹴って地理選んだ
中学から世界の構造とか知るの好きだったしな
でも受験ともなるとやはり有利な方を使おうと思う
意見求む
797 :
sage:2011/02/24(木) 06:42:08.63 ID:YaT6HeUy0
自分で決めてくれ。
言うまでもないが、
私大の受験で一部制限がある
そこそこの点は取りやすいが高得点は難しい
とだけは言っておく。
私大のことを考えると世界史のほうがいいかもね
799 :
大学への名無しさん:2011/02/24(木) 20:28:03.05 ID:Pa1JPpuN0
予備校に依存するつもりならやはり世界史かな
地理の講座とか聞いたことないし
質問なんですけど、
航空機でicチップとか輸送するのはわかるんですけど
事務用機械とかはなんでなんですか?
事務用機械はかさばるし、重いですよね?
(自動車とかに比べたらましだけど・・・)
コンテナ船・自動車じゃだめなんですか?
あと、精密機械もお願いします
>>800 >(自動車とかに比べたらましだけど・・・)
これが全て。ICチップと同じだよ。
自動車と比べて、単位重量あたりの価格が段違いに高い。
今これを入力しているiMacが約10kg・10万円。キロあたり1万円。
乗用車1台が約1トン=1000kgだから、iMacと同じに換算すると
1千万円になる。それだけの自動車はなかなか無い上に、自動車は
搭乗者のスペースが大半を占めていることを考えれば、体積も無駄にでかい。
加えて、半分にちょん切って載せることもできない。
なるほど
ありがとうございます
でも、なんでコンテナ船・自動車じゃないんですか?
そっちのほうが安上がりじゃないですか
>>802 うん、飛行機使わない方が安上がりだよ。
だけど、大切なのは「高いか安いか」じゃなくて、製品価格に占める輸送費の割合が
「大きいか小さいか」な訳よ。元々高価な製品を大量に運べば、1個あたりの輸送量は
たとえ飛行機を使っても大したこと無いでしょ?
それともう1つは価格の変動。パソコンは発売された瞬間から値下がりが始まると言っても
言いすぎじゃないくらいだから、高く売れる時を海の上で過ごしたらもったいないよね。
なるほど
自動車と電気機械は同じ製品のようで違うんですね
本当にありがとうございました
このスレの住民の人格がまともそうなので社会は地理で受けます^^
よく言われるのは75%までは一番簡単だけど
そこから先は他の科目よりもずっとめんどくさい
確実に9割取るのなら日本史世界史
ただ暗記量が多いけど
大学受験生では無いのですが趣味として地理を習おうと思います。
地元の小さい本屋なら「面白いほど」が一番良い感じでしたが、知識0、且つ試験に使う予定が無い私にお勧めありますか?
受験に使わないので細かすぎるもの必要ないです。
田舎なので立ち読みでどうにかするのは厳しいのでお力を借りたいです。宜しくお願いします。
趣味でやるにしても、地誌・地名は中堅私大レベルまで覚えておくと楽しいよね。
紀行番組に出てくる地名がだいたいその辺のレベル。会話のネタにもなる。
ぶっちゃけ日本史世界史より勉強して有意義だと思う。
>>807 試験に使わず、趣味としてやるなら、むしろオタク的(悪い意味は一切含まない)
偏っていて、細かくなると思うんだけど。いわゆる歴史でいうところの、三国史オタクや
戦国時代オタクに類する。
世界の諸地域NOW〈2010〉―図説地理資料
新詳地理資料COMPLETE〈2010〉
ともに帝国書院
こういうの眺めてニヤニヤできるなら、趣味になると思うけど。
他にも電車好きとかもいたり、旅行好きもいたりと、
趣味としてならいろいろなパターンがあるのでご自由にとしか。
>>807 あとテレビでブラタモリとか空から日本を見てみようとか見るのも
面白いと思うよ
範囲伝えないと分からないですよね。後出し設定で嫌われるかもしれませんがご容赦ください。
海外旅行に何度か行き、そこには歴史が付き物で、世界史を習うと何故そこに人が集まるのか、地理の知識が必要になります
またそこに住む動物は何故そう進化したかと考えると生物、宗教観や世界を考えると倫理、倫理の背景には心理学まで行き着きます。
こういう風にかなり広い範囲を浅くやっていますので専門性は低いです。なので普通にオタクとはちょっと違うかも知れないですね。
成美出版の「今が分かる世界地図」を持っているので内容の被りそうな「世界の諸地域NOW」はスルーして、「新詳地理資料」は購入予定に入れてみます。
世界史や倫理ならば新書で買い漁れるのですが地理は数自体が少なく、世界史で習う広大な範囲をカバーするには物足りないと思いまして高校レベルを1からやろうと考えました。
さっき細かすぎるのはいらないと言いましたが、教科書レベル程度は欲しいのです・・。
普段は新書を読むのが中心ですが、良い本が無い場合は有斐閣アルマ等の大学1,2年向けの参考書をよく読んでます。
受験生じゃないのに長々とすみません。受験生の方々応援しています。
文転する東大志望
完全初学からなんだけどやはり山岡のから始めるのがベストなのだろうか
山岡のやつと同じくらいの導入本て他には瀬川のやつくらいしかないのかな
>>812 完全に初学なら、参考書が充実してる日本史か世界史の方がいいかもよ。
古いのなら普通の実況中継とかもあるけど、比較的最近のだと、面白いほどのセンター
の方とか。
814 :
大学への名無しさん:2011/03/01(火) 19:46:00.01 ID:WZx+7oa70
東大地理はここ数年本当に難化してるから日本史と世界史の方が絶対に良い。
東大特進の野島の授業も受けた方が良いかも
815 :
大学への名無しさん:2011/03/01(火) 22:01:45.76 ID:183/DaDG0
>>813-814 世界史と地理にしようかなとおもってるんですけど世界史と日本史だと重くないですかね
間に合うかな?という不安があるのですがどうなんでしょう
社会科目は完全初学なんです
ちなみに日本史の平均点が一番高いみたいですね
>>815 間に合うかどうかは本人次第だし、どれも初学から東大レベルというなら
大差ないとは思う。日本史はむしろセンターで高得点安定の方が厳しいと思う。
地歴2つでいいからまだましかもしれないけど。
817 :
大学への名無しさん:2011/03/01(火) 22:27:57.35 ID:183/DaDG0
>>816 日本史ってセンター安定しないんですか・・一番重くて一番安定すると聞いたのですが
どれも大差ないなら二次を考えると世界史と日本史がベストなのですかね
一橋きつかったなー
でも豊原は地図オタのせいか書けてよかったw
東大で歴史2つ選択は脂肪フラグだろ
世界史と地理が一番無難
日本史はあまり使わない?
821 :
大学への名無しさん:2011/03/02(水) 21:01:17.34 ID:X0p0yRwu0
>>819 悩みますね
とりあえず世界史は確定にしたほうがいいみたいですね
822 :
大学への名無しさん:2011/03/03(木) 04:16:30.28 ID:/3vtbi3H0
823 :
大学への名無しさん:2011/03/03(木) 16:21:17.76 ID:dXkE63oVO
大学休学して再受験するものだが俺は世地でいくぞ
基本的には興味あるほうでいいと思う難易度はそこまで変わらないだろうし
初学だから権田→標問とやって地図帳、データブック見つつ
模試過去問と本試過去問で合格狙う
東大受けた俺の従兄弟も世地だったな
本番で地理ミスって今は慶応だけど
地理ミスで落ちたってのはgkbrな情報でつね
まぁマークミスだからスレ住民がgkbrする必要はないw
俺はマークミスせずとも地方駅弁だけどな!
827 :
大学への名無しさん:2011/03/04(金) 17:12:29.92 ID:EiiZhx2C0
828 :
大学への名無しさん:2011/03/04(金) 20:51:03.03 ID:T4Rcsd4s0
お前ら四月から一日一時間でセンター満点とれって言われたらどんな計画たてる?
既に学校で全範囲さらってて、定期考査は常に60点だったと仮定して
830 :
大学への名無しさん:2011/03/04(金) 23:53:00.38 ID:dWw5tJK1O
>>829 地理に満点とりに行く時間を俺なら英語、数学に回す
国公立二次に必要かにもよるけど地理は9割取れればそれでいい
それより満点狙いに行って他教科が疎かになる方がよっぽど怖い
ましてや現役だろ?
現役なら文系なら理系科目、理系なら国語にもっと時間割くべき
>>827 出版社はわからんが内容は基礎だな
答えがわからなくても全部教科書に載ってるレベル
日本の地理、地誌が網羅的で充実してる問題集ってないですかね?
>>831 つまり一日一時間一年で満点は不可能ってことか?
835 :
大学への名無しさん:2011/03/05(土) 12:39:23.02 ID:WAkxsiG80
満点狙いなら歴史にしとけ
地理と政経は7・8割安定は楽だがそれ以上は運次第って言うだろ
>>834 そりゃ個人差あるだろうけど正直無理だと思う
地理に関しては特に満点が狙いにくい科目というのもある
どうしてもグラフ、地図の読み取りが入ってくるから
60-80点でいいって人にはオススメ
それ以上狙うなら別の科目にすべき
安定しない科目だから
まぁ突き詰めれば8〜9割は最低でも安定するんだけど
満点ってのが難しいんだよな
後その労力他科目より半端ない
地理って満点取るための科目じゃないしな
俺は今まで8割行くか行かないか程度で安定してたけど、センター本番で爆発して9割取れたな
まぁ8割以上は問題との相性とか運も大きいよ
今山岡読み終えました
これから2、3週と読んで暗記していく予定なんですが、
やはり地誌の分野はほかの参考書で補ったほうがよいのでしょうか?
自分としてはインプットよりアウトプットやっていきたんで
これから何か問題集と山岡を平行していこうと思ってるのですが。
体験者の方お願いします
すみませんセンター試験で使うレベルです
>>842 センター地理でどれくらいを取りたいかによる。
9割くらいでいいなら、センター実況中継orセンター面白いほど
→過去問(白か青でいいと思う)や実践問題集で演習。
9割もとれるのか
地誌ってなんですか?
846 :
大学への名無しさん:2011/03/07(月) 23:59:51.35 ID:R1o4o0NZO
東大二次で35〜40点を目標の初学者なんですが山岡と瀬川の実況中継のどちらからがいいですかね
瀬川の方が本屋になったので比較ができない状態です
>>843 すみませんかなり返答が遅れました
今瀬川買ってやってますがかなりいい具合になってきています
ありがとうございました
すみません間違えた…
瀬川は自分で判断したんだった
これ終わったら過去問やります
瀬川やってるんだがダラダラしてるし毎日苦しい
農業に入る前は楽しかったが先が辛い
何を覚えたらいいのかわからん…
ジオゴロ通信というのを知ったんですが、z会とどっちがいいですかね・・・?
852 :
大学への名無しさん:2011/03/09(水) 21:55:31.24 ID:j4pq8mdD0
(´・ω・`)
>>847プラン厨といわれてしまうかもしれないが初学から東大二次までの王道のテンプレみたいなのってないですかね
853 :
大学への名無しさん:2011/03/10(木) 01:59:58.56 ID:7Xpjg+LPO
日本の水力発電が衰退した理由で、急流が多くて発電効率が悪いとあったのですが、
なぜでしょうか?
ネットで調べても、急流だから効率がいいなどむしろ逆のことが書いてあるのですが‥
誰か教えてください
>>853 水力発電には専用のダムが必要だよね。
ダムをつくるということは、水を堰き止めるということ。
さて、ここで30、45度の定番の2つ直角三角形を思い浮かべてみる。
短い辺を1としてこれがダムの堰、斜辺が山の傾斜である。はたして
より水が多くためられるのはどちらか。当然30度のほうだろう。
そのまま水を垂れ流すなら、その点では急流の方がいいけど、
安定して大容量の発電を続けるには水をためることも必要になる。
単純化してしまえば、こんなところじゃないかな。
単に貯水量の問題だとすると「急流だから効率が悪い」って表現は変じゃないか?
そもそも川の流れの速さと発電効率を直接関係づけてるのも奇妙だ
どこに書いてあったの?
そもそも日本の水力発電は衰退したのか?
水力による発電量はここ数十年、大きく変化してはいない。
急増する電力需要に水力発電だけでは対応できず、火力発電や原子力発電の
シェアが増えているだけではないの?
そもそも何に書いてあった文章なんだろうか?
858 :
大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:28:49.54 ID:ycqiY2EAO
まともな高校の地理はかなり大学受験に直結した中身でしょうか?アホ高校だったので国内の産業みたいなのしか習いませんでした。
859 :
大学への名無しさん:2011/03/10(木) 21:47:25.97 ID:7Xpjg+LPO
流量の変化が大きいから最大出力を得られる時期が限られるっていうのはあるだろうけど
最近は夜間に原子力の電力使って水くみ上げて使ってたりするところもあるから
水力発電の発電量そのものは、むしろ増えてるんじゃないのかな?
861 :
大学への名無しさん:2011/03/11(金) 07:52:10.30 ID:UTdgpnhd0
次のセンターは地震でるかな
そういや今年の倫理には善意がテーマの大問があったな
折しも伊達直人がブレイク中の頃
出題者のどや顔想像したらムカついた
山岡と面白いほど両方やったけど今年85点しか取れんかった
85もあれば十分だろ。
どんな傾斜配点でも、国語で取り返せばいい話だし
世地選択で東大受かったけど、地理の勉強法は最後まで確立できなかったなあ…
東大模試では1回も30点を越えることはできなかったし。
ただ地理の勉強そのものは結構楽しかったと思う。
867 :
大学への名無しさん:2011/03/15(火) 18:08:18.79 ID:8sbgRQFHO
>>866 使った参考書と二次本番の点はいくつでした?
>>867 合格者の開示は4月中旬らしいから正確な得点は分からないが自己採点では35くらいかな
1学期は面白いほどと実力をつける地理100題。後者は完全に不要だった。
2学期は代ゼミの東大地理のテキストが中心。うまくまとまってたと思う。
地理の完成は代ゼミ武井の著書だから代用できると思う。
3学期は東大・京大の過去問7年分、各予備校の模試問題集などで論述テーマ集め。
あと資料集世界の諸地域NOWは良書。論述テーマの宝庫だと思う。
地理は実力の伸びを実感しにくいけれど俺はセンター後急激に伸びたと思ってるからコツコツ頑張ってほしい。
>>868 ありがとうございます
100題が不要となるとアウトプットをするためにいい参考書ってあまり無いようですね
山岡や合格講義などはやりませんでしたか?
870 :
大学への名無しさん:2011/03/15(火) 21:46:29.86 ID:e54t/nAO0
>>866 合格した学科はどこでしょうか?
勝因を教えていただけませんか?
瀬川の実況中継2冊届いたけど分量すごいな
これ完璧にしてセンターは本気で満点狙う
>>869 100題は細かな地名問題などが多く東大風じゃないんだよね。
アウトプットはとにかく論述問題に触れて(解かなくてもいい)論述になりそうな「ネタ」を集める
これには東大をはじめ京大、北大、首都大等国公立大学の過去問をやりまくるのが最適
模試問を使ってもいいけど直前期の演習用にとっておくことを勧める
この時字数短縮に繋がるフレーズ(例:ケスタ地形の成因→硬軟互層の選択侵食)を一問一答のようにまとめる
山岡はオレは使わなかったけどパッと見ではいい本じゃないかと思う。合格講義はわからん。
あと東大は客観問題を絶対落とさないこと。オレは本番ノーミスだったが模試ではいつも間違えてた。
対策にはセンター過去問が有力だと思う。俺はやらなかったけど。
>>870 文3。勝因は全教科満遍なく対策したこと。
オレは数学が得意で本番でも60取る予定だったが本番で失敗してしまった。
だが苦手な地歴がたまたま上手く行って数学の失敗を補うことができた。
あと地理スレでいうのもあれだけど英語と国語が重要だと思う。
>>872 どうもです!
100題は私大向けという感じですかね
これでわかるの代わりに山岡→センター過去問で客観問題の演習→難関国公立の過去問でネタ集め
学習の流れとしてはこのような形でしょうか?
山岡だけをとりあえず購入しましたが
>>868の資料集や地図帳や地理の完成(武井の講義かつ教科書の代用)も手元に置いておくべきですかね?
教科書は持ってないです
874 :
大学への名無しさん:2011/03/16(水) 18:09:48.93 ID:IgVCECgl0
>>872 ありがとうございます。
質問ばかりですみませんが過疎なので。
代ゼミも本科生だったのでしょうか?
数学はなにをやったのかと本番の失敗の原因はなんだったのでしょうか?
地理が35で挽回できたということは世界史でだいぶとったということでしょうか?
>>873 センター過去問は無理してやらなくていいと思う。
山岡をやるなら徹底的に読み込め。それで客観問題は十中八九できるはず。
そして論述ネタを集める際、その解答の論拠が山岡のどのページにあるか確認するといい復習になる。
ただし山岡は網羅性が低いから資料集や地理の完成を確認に用いてもいい。自分で判断して。
教科書もいいと思うけどおれは読まなかった。勉強法は人それぞれ。
>>874 現役生だから本科生ではない。浪人しなくて本当良かった。
数学は青チャートの例題と練習問題を完璧にできるようになるまで繰り返した。
次にプラチカを完璧にできるようになるまで繰り返した。
マスターオブ整数は1章だけやった。これは東大受験生には不要かもしれない。
でも夏からは数学は余裕だったから基本的にほぼ放置でたまに過去問やるくらいだった。
本番は単純に緊張してたんだよ。でも部分点やらなんやらで結局55くらいあるかも。
数学55 国語60 英語65 世界史40 地理35こんなもんだと思う。
>>875さんじゃないけど、一浪して今年東大受かった! たぶん地理は50点超えてる。
センターも地理だったから、お役に立てることがあればどうぞ・・・。
877 :
大学への名無しさん:2011/03/16(水) 22:15:40.44 ID:yTRgh4GC0
>>875 現役ってことは単科をとったということですかね
青茶からプラチカって結構むずかしくなかったですか?
1対1とかは全くノータッチで?
マスターオブ整数がいらないということはプラチカだけで整数問題は完璧ということですね
緊張して55くらいってことは過去問の出来はコンスタントに3完〜3完半くらいだったということでしょうか
数学を得意にすると他はバランスよくで逃げ切れますね!
878 :
大学への名無しさん:2011/03/16(水) 22:30:35.53 ID:yTRgh4GC0
>>876 学科と社会科目の選択と自己採をkwsk
879 :
876:2011/03/16(水) 22:45:14.86 ID:Q6WEvHbq0
文1です。
国語60 数学35 日本史45 地理50 英語75 くらいかな。
数学が苦手だったので、社会で稼いで残りはバランス良く、って作戦でした。
>>875 そう。単価っていうやつだと思う。
青チャが完璧ならプラチカ半分はできるはず。残り半分を2周目以降で潰す。
1対1は数学得意な奴が青チャの代わりにやる感じでしょ。両方やったらきついぞ。
マスターオブ整数はオイラー関数みたいな技巧的な解説が主であって、
東大の整数問題みたいにその場で書き上げたり思考したりする問題にはあまり効果がないと思う。
もちろんやっておいて損はない。プラチカでは整数はやらないぞ。
過去問は最低でも2完半、調子よければ4完してた。
さあ地理の話をしよう(笑)
>>879 地理すごいですね。参考書なに使ってました?
日本史地理で合格は珍しいね。
>>876センターはどれくらいだった?
上の人もそうだが国語ってみんな60くらいで差がつかないのか。
882 :
876:2011/03/16(水) 23:20:54.76 ID:Q6WEvHbq0
>>880 山岡地理2冊を繰り返し読んでたよ。
基本的な内容も多いけど、じっくり読みこめばためになる。
センターは、センター試験のツボを何周かした。巻末の統計集はかなり有益!
2次試験にもかなり活きたと思う。
河合塾行ってたからテキストは読み込んだけど、細かすぎたから大雑把に眺めてた。
あとは勉強したくない時には地図帳読んでたwww シベリアの地形とか見ると面白い。
楽しく勉強できたなあ。
883 :
876:2011/03/16(水) 23:56:58.99 ID:Q6WEvHbq0
>>881 センターは全体でジャスト9割、地理は95点だった。
地理はセンターの勉強が2次に直結するのがうれしい。
国語は・・・、対策しないと終わるよ。俺も去年は42点しかとれずに泣いた。
古文漢文をきっちりマスターするのがとにかく重要。
現代文は、模試と本番は採点違うだろうけど、模試で結果を残しておくと安心。
俺は、本文の論理構造をごまかさずに読み抜いて、採点基準になるだろうポイントを盛り込むことを意識した。
模試を受けて、返却答案と模範解答を見直し、次の模試に臨む・・・っていうスタイルがいいんじゃないかな。
885 :
876:2011/03/18(金) 12:34:17.98 ID:JGG6YrCW0
>>884 うん。あと、俺はセンター試験のツボを早めにやってた。
他には、地図帳の後ろについてる学習補助資料を見てたくらい。
インプットはこれで結構十分だったと思う。
あとは、模試の解説とか実戦問題集(センターと2次)の解説を読んで、
論述ポイントになりそうなとこをチェックして、補完してた。
東大地理は時事ネタっぽいことも出るから、そこら辺もアンテナを張っておいた。
来年は水資源あたりが狙われそうな気がするw 予想だけど。
886 :
大学への名無しさん:2011/03/18(金) 15:16:10.14 ID:vwcP+tng0
俺は京大志望浪人決定です。
二次試験の地理対策の問題集って何やりました?
>>885 山岡→ツホ→模試や問題集
これで50点かな?
高校時代に地理の授業を受けてた?
論述の添削は予備校で?
過去問や模試でも50点前後とれてた?
888 :
大学への名無しさん:2011/03/18(金) 21:38:59.55 ID:x6iSK7Z+0
突然ですけど、「上置国境」でなんて読むんですか?
現高2理系です。
中学まで地理は得意な方でした。
高校では理系は倫理か政経のみで、これだと旧帝に行けないので独学したいと思ってます。
地理が眼中になかったので何から始めれば良いか解りません。
どうすれば良いでしょうか?
890 :
876:2011/03/18(金) 23:17:16.30 ID:JGG6YrCW0
>>886 京大は傾向が違うからちょっと分からない。。。ごめん。
一般的な論述式問題集を一冊こなして、、京大の模試問題集やるのが普通なのかなあ。
>>887 そうだね、予備校の授業は一応真面目に出てたけど。
高校の授業はダメでした。教師が東大の地理は150分だと勘違いしてたくらいw
予備校で論述対策はあったけど、正直あんまりやってない・・・。
講習とかを受けて、「論理性を持ってポイントを盛り込む」ことを学んで、それは活きた。
去年は38点で、今年の模試は40点前半が多かった。模試は採点が厳しいというか細かいね。
>>888 ・・・分からない(´・ω・`)
新高2ですが、
独学で地理Bやろうと思ってます
いつ頃から始めればいいでしょうか?
参考書はセンター地理B点数が面白いほどとれる本を使おうと考えています
東大理1or理2志望なので使うのはセンターだけです
>>890 地理に150分てw
一応、授業も予備校も出てたんだね
模試より本番の方が甘めなのかな?
論述は自分でやるだけでまかなえるのかな?
教科書や資料集や地図帳で論述のネタ集めはしなかったの?
>>886 今年京大受かった者です
学部どこですか?
配点が大きめなら浪人生で時間ある訳なので
細かい知識と論述がいっぺんにできる100題やって損はないです
あと東大と京大は地理の論述だけなら傾向はそれほど差はないと思います
>>866が横入りするけど、
国公立大学の論述対策って、志望校がどこであろうとやることは変わらないと思う。
結局、論述ネタをどれだけたくさんストックしてるかの勝負なんだと思う。
もちろん、センターレベルの基礎知識は前提としてね。
895 :
大学への名無しさん:2011/03/22(火) 08:35:23.34 ID:02uGjjS30
>>893 886です。
教育志望です。100点配点です。
ということは東大の過去問もあたった方がよいということですよね。
わかりました。
短文論述のストックはどうやって増やしましたか?
正直教育志望なら浪人する必要ないような・・・
後3、4年で団塊抜けて教員も氷河期だよ?
それなら地方駅弁でも私立でもいいから入ってた方がよかったんじゃない?
教員採用試験なんて正直センターレベルだし
まぁ今更遅いけど
897 :
大学への名無しさん:2011/03/22(火) 21:01:16.03 ID:02uGjjS30
京都の教育は教員養成じゃないですよ
898 :
大学への名無しさん:2011/03/22(火) 21:03:27.36 ID:02uGjjS30
>>897 に追記
旧帝の教育学部は教員養成じゃなく教育学とか心理学系統の学部です。
卒業生に教員はほとんどいない、とか他学部のが教員なるの多い、みたいな学部。
899 :
大学への名無しさん:2011/03/22(火) 22:36:24.15 ID:2NP5zSn10
国立二次で使うのですが山岡やったあとにおすすめのものってなんですか?
センター過去問とか、実践問題集で新しめの知識の補充と整理。
そのあと、記述、論述の参考書を読み込む。
そして過去問や他大学の問題で演習。
>>898 なるほどね
>>899 とりあえずまずはセンターで8割は確保できるように
それが出来たら100題とか過去問演習かな
ってか今の時期なら地理に力いれるより
国数英に力入れるべき
地理は息抜きって感じで
902 :
大学への名無しさん:2011/03/23(水) 07:30:13.74 ID:aqxqBoA10
Zのエリア40ってどうなの?
903 :
大学への名無しさん:2011/03/23(水) 09:08:30.42 ID:aqxqBoA10
エリア40ってどうなの?
独学の初学者ですが、面白いほど〜から入って効果ありますか?
元放射線医学研究所研究官・医学博士・崎山佐知子
http://www.ustream.tv/recorded/13453891 (1)
●被爆の経路は二つ
@外部被爆:(放射線源が体の外にある場合)、体の外側から放射線を浴びること。
例えば、胸部レントゲンは、体の外側からX線を浴びるので、外部被爆
A内部被爆:(放射線源が体内にある場合)、体の内側から放射線をあびること。
いま福島原発事故で原子炉から放射性物質が大量に外部に放出されている。
「ヨウ素131」という言葉がよく出てくるが、これは放射性物質で「ベーター線」という電子を出す。
それは空気とか食べ物、飲み物と一緒に体の中に入って、甲状腺に溜まる。
なぜ甲状腺に溜まるのか?
甲状腺は甲状腺ホルモンという体になくてはならぬホルモンを作るが、そのホルモンを作るためにはヨウ素が必須である。
だからヨウ素が体に入ってくると、必ず甲状腺は取り込む。そのため、甲状腺に放射性ヨウ素が溜まる。
そこで、甲状腺に付着して溜まり、体の中からベーター線を(超至近距離から放って)被爆する。
いま3号炉はプルサーマルなので、「プルトニウム」が燃料の中にたくさん入っている。プルトニウムは「α線」を出す。
アルファ線はヘリウムの原子核ですごく重いし、+電気を帯びており、遠くには飛ばない。
だから、体の外にプルトニウムがある場合はよい(飛程距離(※)が短いから放射線が貫通しないし、自然に大気中に舞い上がって吸い込むリスクは低い)が、
食べ物や空気とともに体の中に入ると、体の中は周りは細胞だらけなので、いくら飛程距離(※)が短くても
(※、アルファ線など放射線が[生物の]組織内で飛べる距離(=を”飛程距離”といいます)はせいぜい30から40ミクロンです。
これは細胞にすると3個から4個を通過するにすぎません。
だから、体外の空気中にある限り、外部から体の組織を貫通して内部へダメージを与えるものではありません)
細胞を傷つける。
そして、同じ線量(Sv)でも、アルファ線は、他のベーター線・X線・ガンマ線と比べて、(細胞を傷つける力は)20倍強い。
そのため、いったんアルファ線が体の中に取り込まれると、非常に危険なのである。
続き(2)
●放射性物質と放射線
光を出す:光=放射線で、光を出すランプ=放射性物質(放射"能")、という関係
放射線を出す:放射性物質という物質が、放射線(光のようなもの)を出す、という関係
かつての「放射"能"」=現在の「放射性物質」
キューリー夫人がラジウムを分離して放射線が出ていることを発見したが、
放射線を出す能力という意味で「放射能」という言葉で表わしたが、今は「放射性物質」という。
福島からヨウ素131(I131)という放射性元素が飛んで来るとき、
「I131は放射性物質」であり、「ここから放射線が出ている」と表現する。
●「放射性ヨウ素(I131)の吸収と甲状腺への蓄積」の経路
放射性ヨウ素は空気や食べ物から、体内に入る。(体内に入ると、肺や消化管から取り込まれ、吸収量の30%〜10%が甲状腺へ集積する。)
空気から入った場合は、気管支や肺から血中に移行する。
食べ物から入った場合は、胃や腸から吸収されて血管に入る。
そして血管に取り込まれたもの(吸収量)の30%〜10%が甲状腺へ集積する。
それ以外は、尿や便から排泄される(大部分は尿から排泄され、2-3%が消化管から便となり排泄)。
●「(非放射性)ヨウ素剤の効果と配布基準・場所」
自然界にふつうにあるヨウ素は「安定ヨウ素」(放射線が無い、非放射性ヨウ素)と言うが、
それを血液の中にたくさん取り込んでおけば、放射性ヨウ素が体内に入ってきても薄めることができる。
そのために、ヨウ素剤を飲む。
●ヨウ素剤を飲むタイミングだが(ヨウ素剤はいつ飲むのが効果的か?)
「放射性要素が体内に取り込まれる、
o24時間前から(か24時間前ジャスト) 93%阻止
o2時間後では 80%阻止
o8時間後では 40%阻止
x24時間後では 7%阻止(もうほとんど阻止能力が無くなる)」
放射性ヨウ素が体内に入ってくると予想されたら、なるべく早めにヨウ素剤を飲む、というのが一番効果的
続き(3)
●配布基準(いつ配布するか)
「等価線量(甲状腺の線量)が100ミリシーベルトになると予測されたとき」(日、仏など、大人子供一律)
ただ、この100ミリシーベルトというのはかなり高い数値
WHO勧告では、子供はとくに成長ホルモンが活発で細胞分裂が盛んなため、甲状腺の(ホルモンを作る細胞分裂も)活発なため放射線に対する感受性が高いから、
「子供は等価線量が10ミリシーベルトになると予測されたらヨウ素剤を飲ませること」を勧告している。
ベルギーなどでも、10ミリシーベルト(子供に対して)を採用している。
しかしだからといって、毎日毎日「ヨウ素剤」(安定ヨウ素)を飲むと、過剰にヨウ素が取り込まれて、
甲状腺機能を障害するので、毎日飲むことは止めたほうが良い。
日本は、「1錠飲ませる」、しかし、もしそれが足りず「2錠目が必要なときは(そこに留まらず)避難を優先する」という指針をとる。
●いったん体に取り込まれた放射性ヨウ素がどれぐらい体内で続くか(半減期:ほぼ半分になるまで)
物理的半減期(自然界) 体内の半減期(生物的半減期)
ヨウ素131 8日 7.5日 ☆
セシウム137 30.2年 109日
プルトニウム239 24100年(2万4千百年) 一生
ストロンチウム90 28.9年 18年
☆7.5日 が体内の半減期なので、この間にもう一錠「ヨウ素剤」を飲むと、体内の血中に安定ヨウ素の濃度を保つことができると思う。
続き(4)
●ヨウ素剤の服用量
年齢 ヨウ素量 ヨウ化カリウム量 錠剤
新生児 12.5mg(約1/3) 16.3mg KI水溶液(ヨウ化カリウムの粉末を水に溶かす)
生後1ヶ月から3歳未満 25mg 32.5mg KI水溶液
3歳から13歳未満 38mg(1錠) 50mg 1
13歳から40歳未満 100mg(76mg) 130mg 2
40歳以上 投与しない
ヨウ素剤だが、放射性ヨウ素の取り込みは阻止するが、他の放射性物質に対しては全く効果なし。
だから、ヨウ素剤飲んでるから、プルトニウム、ストロンチウムが体内に入っても大丈夫ということはまったくない。
だから、放射性物質で人が唯一防御できるのは「ヨウ素剤」だけで、甲状腺ガンを防ぐ、それだけ。
40歳以上の場合は、(原則として投与しないが)甲状腺の等価線量が5Sv以上になると予測された場合に出す
(40歳以上は甲状腺の発ガンのリスクが少ないと考えられているためである。しかし、
5Svの高い放射線が甲状腺に入ると、甲状腺機能を破壊するので、それを防ぐため与える。)
●1ミリシーベルトとは?
私たちの体は60兆個ぐらいの細胞でできてる。その細胞の核の中に細胞設計図であるDNAがある。
そのDNAに平均して1本の線が通る。ヨウ素の場合だとベーター線が通る。それが1ミリシーベルト。
日本の場合、公衆(医療関係者、原発関係者などのぞく一般国民)の1年間の限度線量が1ミリシーベルト。
1年間で1ミリシーベルトというのは、1年間かかって体の(すべての)細胞に1本線が通るということ。
10ミリシーベルト浴びると、10本線が通るのだが、
10本通ったときにできる傷害と1本通ったときにできる傷害は、質は同じ(放射線1本ごとの強さは同じだから)。同じ傷害が10倍になる。
続き(5)
●放射線がDNAに当たると?
糖鎖があって、リン酸結合があって、塩基がでている。
この塩基の並び方によって、アミノ酸が決まる。
アミノ酸がどういう順序で決まるかという情報を、DNAが持つ。
これは弱い化学結合でできているが、
これに比べて、X線などは1万五千倍〜二万倍の強度を持ってここを通る。
だから、この結合は簡単に切れてしまうし、周りのタンパク質も傷害されて、
複雑な傷害がDNAのうえに起こる。
人間の体は自然にDNAが切れるということは、しょっちゅうある。
ただ、自然に切れるDNAはそこが切れるだけで、周りのものを巻き込んだ複雑な損傷というものは、起きない。
だから、切れても、「間違いなく繋ぐこと」ができる。
放射線による場合は、「それ」が難しい。つなぎ方を間違えることが多いので、アミノ酸が変わってしまって、変異が起こる。
放射線の通る量が少なければ、いろいろな角度で通るので、必ずしも(一つの細胞の中の)2本のDNAがいっぺんに切れる[※]という確率は少ない。
片方のDNAが切れたとすると、A方に鋳型鎖となる塩基があるので、転写してほぼ間違いなく修復できる(一本鎖切断)
しかし、2本いっぺんにDNAが切れる[※]と、(鋳型がなく転写できず、修復で)間違いを起こす(※二本鎖切断)。これが癌の原因になる。
●1ミリシーベルトの放射線を浴びると、どのぐらいこの二本鎖切断ができるか?
以前は、「そんな1ミリシーベルトなんて少ない線量で、二本鎖切断なんて出来ないだろう」と言われていた。
2004年に「1本通ると、だいたい細胞に30個に1個ぐらいは二本鎖切断が起こる」ということがはっきりと証明された。
続き(6)
●では、どれぐらいの線量でどのぐらいの症状が出るか?(『放射線量とリスクの関係、一定線量の場合』)
それは、細胞を通ったDNA切る放射線の量による。
10年前、茨城県JCO事故二人(大内、篠原)亡くなったが、17000〜20000ミリSVから、6000〜7000ミリSV浴びたとされるので
17000〜20000本から、6000〜7000本の線が、細胞の核を通ったことになる。すると、DNAはズッタズタに切れてしまう。
もうそれは、修復できない。大量に放射線を浴びた場合には、治療法は無い。
「だいたい50%ぐらいの人が死亡する」とされるのが、3000〜4000ミリシーベルト(本)。
このときに、(原爆の映画や裸足のゲンをみると分かるが)、線量に応じていろいろ症状が出てくる。
皮下出血、脱毛、下血、嘔吐、下痢、吐き気、発熱など。
骨髄が無くなるので血を止める血小板が無くなったり、細菌と戦う白血球が無くなり感染が起こり発熱するなど、
こういう症状は、線量が多くなるほど、多くの症状が現れ、程度も重くなり、死亡する人も多くなる。
軽い症状は、「リンパ球や白血球が血液から一時的に減少するもの」。一時的なので、時間とともに増えてきて回復する(大丈夫)。
これらは、放射線を浴びて比較的短時間で現れるので、『急性障害』とよぶ。
この「急性障害」を現さない最低線量を、「急性障害のしきい値」という。
●「急性障害のしきい(閾)値」はどれぐらいか?というと、これは人により感受性が違うので一概にはいえないのだが
だいたい100〜250ミリシーベルト(を全身に浴びると、「リンパ球、白血球の一時的減少という急性障害が起こる」)とされている。
それ以下の場合は、起きないと一応されている。
(4200ベクレル...うんぬん???)
続き(7)
●よくTVコメンティターが『すぐには(直ちに)影響が現れる線量ではありません』と言う表現があるが、どう思うか?(00:22:49)
意味としては、「急性障害が起きない」という意味と、わたし(医学博士・埼山さん)は解釈します。
急性障害が起きない線量は、(人によりさまざまであるが)100〜250ミリシーベルトである、
『その線量以下であるから大丈夫です』、というのは
急性障害は起きないかもしれないけれど、数年から十数年経ったときに癌になるかも知れない
という、遅く出てくる効果、これを『晩発障害(発ガンなどのリスク)』というが
『この「晩発障害」を起こす線量』というのは、『これ以下だったら癌などの晩発障害は出ませんという閾(しきいち)値は、
見つかっていない』というのが国際的な合意である。(00:23:55)
たとえば、医療の目的で被爆することを「医療被曝」というが、
CT一回受けると、10ミリシーベルトぐらい浴びる。マンモグラフィーを一回受けると、0.15ミリシーベルトぐらい浴びる。
そしてCTを受けたからといって、そのとき『すぐ』『直ちに』どういう症状が出る、ということはないが、何年か後に癌になる可能性を抱え込んでいる
ということは確かなことなのである。(00:24:55)
・『こういう「晩発障害」を無視して「安全だ」と言うのは,できない』と私は思います。
・国際放射線防護委員会の「放射線を防護するための線量リスク、モデル」【『線量当たりの発がんリスク】
この国際放射線・防護委員会でも、『安全量は存在しない』ということが合意されています。(00:25:30)
「このリスクに従って防護してください」ということ。
「1ミリシーベルトを1万人が浴びると、その中の1人が癌になる
10ミリシーベルトを1万人が浴びると、その中の10人(千人に一人)が癌になる
そういうことを考えて、防護をしてください。」という意味
で、『1ミリシーベルトは安全です』というのは,「1万人のなかに1人癌が出ても良いですよ」ということ。
------------------------------------------------------------
そういうことで、放射線の影響についてのお話を終わります。(放射線医学研究員・埼山博士の講演は完)(00:26:30)。以下、質疑応答をします
続編(1) 00:26:30〜以下、
今井理恵(神奈川県労働医療生活協同組合港町診療所産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
●日本では、年齢問わず、一律に等価線量が100ミリシーベルトになると予測されるとき、「ヨウ素剤(ヨウ化カリウム)」を与える。
しかし、WHO勧告では、子供の場合は10ミリシーベルトと予測されるとき、「ヨウ素剤」を与える。
40歳以上では、甲状腺の発ガンのリスクが低いと考えられているので、原則として投与しない。
ただ、高齢出産が増えており40代の妊婦も珍しくないが、妊婦は40歳以上でも「ヨウ素剤」を投与すべき。
なぜなら、内部被爆した場合は、母体に吸収されて血管に入ると、胎盤を通じて胎児に移行するから。そして、
胎盤を通じて赤ちゃんの甲状腺に取り込まれる放射性ヨウ素を阻止する必要があるから。
だから、たとえ40代でも妊婦は、年齢のみならず『妊娠している』ことをきちんと告げるべき(胎児がダメージ受けぬよう)。
●放射線の測定方法は、一定時間における空間を集めてフィルターを通して、そのフィルターに付着した放射性元素の量で測る。
だから、「粒子性」の放射性物質の量だけである。しかし、「ヨウ素」は非常に揮発性なので、測れた「粒子」の量の、実際は6倍ぐらい放射性ヨウ素はある。と私は聞いた。
よって、「放射性ヨウ素」に関しては、測定された数値(=公表値?)は過小評価されている可能性(どんどん増減しているときそれが加味されない可能性も)がある。(0:33:19)
続編(2) 00:26:30〜以下、
今井理恵(婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
●「市町村と県などで「ヨウ素剤(安定ヨウ素)」の配布・服用の判断が違った場合、どうか?」
「刻一刻と変化する「放射性ヨウ素」から内部被爆によるダメージを防ぐには、24時間以上前に服用することが望ましい「ヨウ素剤」を
いったん配布されたのに、返すのはどうか?」
埼山「ヨウ素剤1錠飲んだからといって、健康を害するということはまったく無いので、
厚生労働省にヨウ素剤・検討委員会があるがそこに数名委員参加していた甲状腺専門医が
『自分たちが患者さんにヨウ素剤を投与するときに副作用のことを考慮したことはない』と発言していた。」
「だから、「ヨウ素剤過敏症」といわれることがあるが、それは「一般に造影剤過敏症」といわれる人たちにみられるもので、
ヨウ素剤に限らず、他にいろんな夾雑物があるから、夾雑物に対するアレルギーではないかと言われている。
ヨウ素剤自体のアレルギーというのは考えにくい。」
チェルノブイリ事故のとき、ベラルーシ(白ロシア、放射性物質の60%を被ったといわれる)にはほとんど「ヨウ素剤」は配布されなかった。
ベラルーシには子供の甲状腺ガンがもの凄い多発した。
そのとき、ポーランドは一律かつ大量に1千五十万人に「ヨウ素剤」を服用させた。ほとんど副作用は報告されていない。
「ヨウ素剤」ぐらい副作用が無くて安いものはないぐらい、しかも日本は外国に輸出してる国であり、
『製造・配布コストはほとんど問題にならない』(厚労省・検討会)
●「甲状腺の病気(甲状腺機能亢進症、機能低下症)を持ってる人も、こういう状況では深刻な副作用など与えないので、飲んでください。」
で、万が一何かあった場合には、体内からどんどん排出されるので、「ヨウ素剤」の服用を止めればいいだけ。
続編(3) 00:26:30〜以下、
今井理恵(神奈川県労働医療生活協同組合港町診療所産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
●福島原発の近くに住む人たちに対する「ヨウ素剤」の配布はどうあるべきか?(00:39:00)
ふつう外国の場合は、たとえば原発の多いフランスでは、0〜5qの場所には各家庭にすでに配布してある。
いざ何かあったときすぐ飲めるように、”家庭配布”というのが行われている。
5〜10qのところでは、学校や保健所などに備蓄してある。いざというとき、そこで飲める。という体制になっている。
しかし、日本の場合は、(コストも安く外国に輸出できるほどなのに)あっても(配布はせず)、官署が管理したまま備蓄する。
で、100ミリシーベルト以上(まさに「急性障害」の出る危機的状況)にならないと思った場合には、せっかく持ってても配布しない。
さきほどの話のように、「(一度危険地域へ配ったものを)回収までしている!(欧州など諸外国と逆じゃないか)」「そぉぉぉーー笑」。
だから、「何のためにあるのか?」(専門の人も首を傾げる)。
国によって随分違うが、「今度のように津波で流されたような(突発事故の)場合は、(想定外だったとして)一、二あっても仕方ないが、
そうじゃない場合は、家庭配布というのは、あっていいんじゃないか」と思います。
そして、「いつ飲むかなど、服用の仕方を教えて(教育を徹底して)おけば、いい」と思います。そもそもそれほど危険な薬剤ではない。
・現状に即して言うと、「屋内待避の(指示のある)方々には、もうこの時点で一刻も早く配るべきであると」「もちろんそう」
●『現時点(2011.3.20)で東京に住んでいるリスクをどう考えるか?(放射性物質は来ているのでは?)』(00:41:48)
「いまの発表だと、0.02-0.03μSv/h?。あまり正常と変わらないので、このままいけばリスクを心配することはないと思う。」
「ただ、福島第一原発の状況による。4基とも危険な状態で、どの一つが大量の放射性物質を放出したとしても危険で、
その放出したときに、どういう風が吹いていてどういう天候かによる。この予測は「SPEEDI(スピーディ)」という
コンピュータシステム」がある。
続編(4) 00:26:30〜以下、
以下、今井(産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
「放射性物質が放出された場合、どんな物質が、どういう風向きでどのように拡散され
周辺環境にどのように広がるかを地形や気象を考慮し、すばやく 予測するコンピュータシステム」がある。
(《System for Prediction of Environmental Emergency Dose Information》略.「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム」)
現在でも、このコンピュータシステムで予測シミュレーションしている。
もしも原発の状態が悪化して、多量の放射性物質が漏れる危険が迫ったときは、
そのデータをなるべく早く公表して、
「どういう場所にどういう被害があると予測されるので、この地域の人は避難したほうがいい」という方針を、
早い時点で出す、
ということ以外には、わたしたちは詳しい知識もないし・正確なデータや根拠もない、というのが現状である。
だから、「もし原発の状況が悪化して、放射性物質が大量に漏れる危険が迫ったら、
政府やそのような公的機関はリアルタイムで情報を刻々と出していくべき。」
それ以外に手だてはない。そして「どういう方面に避難を誘導するか」が鍵になる。
●質問「単位ですが、ミリシーベルトはper hourですか?(毎時、/時)?」(00:44:18)
「わたしが言ったのは、per hourじゃなく、トータル(積算)でのシーベルトです」
「いま刻々と発表されているのは、ooμシーベルト/hourですね。」
「だから、そのooμシーベルト/hourの所に、何時間居るか何日間居るか、その時間を掛けて全被爆線量は計算します」。
「私がさきほど言ったのは、この全被爆線量に対する危険性です」
続編(5) 00:26:30〜以下、
以下、今井(産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
●「大阪や京都に親戚がいるので、すでに避難した人たちがいるが、それをどう思うか?」
「それはいいこと。何もなければそれでいいし、旅して帰ってきたと思えばいい」
●「ただ、会社や学校など日常生活を捨てて東京(首都圏)を捨てて金をかけてまで避難する人もいるがどうか?」
「そのような人はもっと大変な事態を心配して、東京から離れるわけで」「他方、そのような心配を共有しているが、日常生活を捨てることができず、東京を離れられない人が多い」
「そこで、そのような人たちのために、東京(首都圏や北関東含む?)の人たちに「ヨウ素剤」を配布するという考えはどうか」
「それは分からない。何百万人の話になるし。どのくらいのヨウ素剤の備蓄があるのか」(00:47:30)
●「東京にいる若い男女。特に妊娠している女は大丈夫か?」(00:49:30)
「いまの状況(2011.3.20)が続けば、そう心配はない」
●ただ、TVや新聞は「ここから下は心配ない」というのはすべて「『急性障害』は起きない」という話ばかり。(『直ちに健康に影響はない』)(00:50:45)
人により感受性が違うのでかなり幅はあるが、「ここから下だから、健康状態が急に悪くなるようなレベルではない」(「直ちに健康に影響はない」)ということ。
しかし、さきほどの説明とおり(国際放射線防護委員会)の「放射線量当たりの発がんリスク」の右肩上がりの発生率と、
「晩発障害について『安全量はない』」、つまり『これ以下の線量なら晩発の発ガンなど障害は起こらないとの閾値(しきい)は存在しない』
という国際的合意がある点について、(00:51:07)
『晩発障害』、つまり「発ガンなど何年、何十年かけて私たちの体に悪影響をもたらすことについては、閾値は存在しない。」
「浴びた線量でどっから急に上がって/どこまではゼロで発生せず安全、という閾値(しきいち)というものは無い。」それは浴びた線量によってリスクは上がっていく。
比例された確率が上下するだけで、(たとえ少ない量でもを真っ先に自分や家族が発ガンしまうことはありうる。)
続編(6) 00:26:30〜以下、
以下、今井(産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
●これに対し、一部のTVコメンティターのなかには「いや晩発障害にも閾値はある」「今ぐらいの線量なら、全然に平気なんですよ」などと述べている。
そこはどう思うか?
「そうTVで言うなら、その証拠をきちんと見せるべきである」
「こういうデータ(国際放射線防護委員会など)は、いろんな、たとえば広島長崎など被爆者8万7千人など六十年間かけてずっと追跡調査して、
これは世界でも一番信頼のあるデータだといわれていて、そのデータに基づいた外挿して作られたモデルです。」
「だから、放射線の専門家たちが長い時間を掛けて、疫学的調査と実験をして、出てきた結果に基づいてこのモデルはできている」
「もしそれが違うと言うのであれば、その証拠(医学的・科学的データに基づく)をきちんと出すべきである。
そのうえで、そのことを責任もって発言すべきである」
「発ガンについては、DNAが損傷されると、二本鎖が同時に切れて(相方に鋳型鎖がなく転写不能)間違いを起こしやすい傷害が起きると、発生するが
『二本鎖切断は1ミリシーベルトでも起きるということ』は、はっきりと実験的に証明されたのです。」
「そして、『二本鎖切断が癌の原因になること』は、誰も異論もなく反論もできないのです。」
「1ミリシーベルトずつ放射線を(特定の)1万人に同時に浴びせてそのうち何人発ガンするか調べることは、これは疫学調査としてはできない」
「だから、200ミリSVや100ミリSVになればこれだけ癌が増えること(母数は特定できるしそのうち発生率も分かる)ははっきりしているので、ここから外挿推定して線を引いている。
「細胞核に1本、2本、3本と放射線が通っても、放射線ひとつひとつのエネルギーは変わらない(放射線一本ごとのエネルギーは同じ)から、傷の質は変わらないわけで
数だけが変わる。だから、数が多くなければ、傷や間違いもそれに比例して多くなる。」「だから、こういう直線を斜めに外挿して引くことは
理論的にも間違えていない。」(00:54:45)
続編(7) 00:26:30〜以下、
以下、今井(産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
●質問「外挿して」とはどういう意味か?(00:55:40)
「外挿(推定)とは、たとえば右上のグラフの上の高い線量(数千ミリSv−100ミリSv)では、何名中何人発ガンという実数の点データがある。
その実数のある点データを結ぶと、右肩上がりの直線グラフが引ける。で、たとえば胎児の場合は、10ミリSvの発ガンデータの実数データがあるとしても
1ミリシーベルト当たりの発ガン実数のデータが(全体として一体何人の母数があるのかが分からないため)得られない。
この場合、高い線量を浴びた(特定できる母数から発ガン率を割り出し)ところから、(母数と発生率の分かる)あるところまで、疫学的データがあってグラフが引ける場合、
10ミリシーベルト以下は、発ガン率のデータがない(どれだけの母数があるかが不明なうえ、発生数も特定しにくいため)。
その場合、高い数値から、引けるところ(たとえば10ミリシーベルト)まで引きますが、あとは
aストンと零に落とす、これが「閾値をこれ」とする考え方。
bそこだけ低い凹にして繋いだり。
cデータが無い(取れない)ところは、(零にしたり(閾値の考え)、凹カーブにしたりせず)、
「こう考えるのが合理的と推定される線を引く」のが、「外挿」(推定)です。
そして、今は『ここが「外挿(推定)」として「直線である」』というのが、国際的合意と言われている。
(その根拠は、「 1ミリシーベルトの線量でも、DNAに二本鎖切断が起こること」、「二本鎖切断が発ガン原因となることに異論はないこと」。
「広島・長崎の8万7千人の六十年間の追跡調査による結果の疫学的データに基づく医療・科学分析」など。)
すなわち、『低線量でも、比例的に確率は低いが、発ガンのリスクは起こる』というのが国際的合意なのである。
続編(8) 00:26:30〜以下、
以下、今井(産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
●「ヨウ素剤」はどこで買えるのですか?(00:58:25)
「いまは国内では買えません。」「日本ではヨウ素剤は医師の処方箋がないと買えないことになっている。」
「横須賀は原子力空母があり放射能漏れがあると大変というので、横須賀市と米軍の合意で薬局で買えるようしてた時期があったが、今は買えるか?不明」
「他の原発の傍の住民で、小規模で購入してるグループがあった」
「特別にそういうグループが無い限り、日本では一般国民が薬局でヨウ素剤を買うことできない。これは不思議なことです」
(今井)「医師の処方箋についても、ヨウ素剤については、一般の人(甲状腺疾患のある患者以外)に処方箋を書くことはまず無い。
『ヨウ素剤(ヨウ化カリウム)』はふつうの病気に使う薬ではないので。甲状腺疾患にも使わないし、保険点数も付かないので。」
だから、国および地方公共団体が「放射性物質が出たときに」「その責任において配る」ものに尽きる。(1:00:25)
もちろん、最近はインターネットなどで個人輸入する方がいろいろ居るので、(外国はヨウ素剤は比較的自由に売っているので)あるいは買えるかも知れないが。
「この番組見て、日本で医師に『ヨウ素剤を処方しろ』と頼んでも、それは難しいと思われる。」
「処方箋切っても、日本では、一般の調剤薬局には置いてない」ということも含めて。
●「ほうれん草、水道水、牛乳からも放射性物質が検出されたのは、どうでしょうか」(1:02:25)
「水道水で、放射性ヨウ素(I131)が、東京都は1.5Bq/s。栃木県は77Bq/s。」(2011.3.20時点)
「水道水に入るということは、千葉だったら霞ヶ浦は雨が降ってきたらすぐ汚れる。大気中のものが雨に含まれて入ったのでは。」
・「健康上のリスクとして、たとえば、この栃木県の77Bq/s、という値はどうか?」(1:02:30)
「まだ規制値よりは低いですよね。(通常よりは高いけれど)」
「ほうれん草は2000Bq/sですね。日立は6000Bq/s、他のところで1万6千Bq/sってありますね。これは食べられないですね。」
「その規制値に達しない場合でも、(当分の間)野菜はよく洗って食べたほうがいい。」
続編(9) 00:26:30〜以下、
以下、今井(産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
●『そのほうれん草を1年間毎日食べ続けても、CTスキャン1回分かその五分の一なので問題ない』と国(テレビなど)が言っているがどうか?(1:03:46)
「それはおかしい。」「レントゲンと比べても、CTスキャンは医療被曝でも高い方であるし」
「医療被曝と比較することが、そもそも間違ってます。」
「まず、医療被曝つまり検査による被爆が、日本は世界で一番高い。それが7年前に分かっているのに、
厚生労働省は何の手も打って来なかった。無駄な検査を受ける可能性があるわけです。」
「それにしても、医療被曝の場合は、正しく行われれば、CT検査をして病気が見つかったり治療方針が決まったりすれば、
医療被曝によるリスクと、病気を見つけたことによる利益と秤にかけて、利益のほうが大きいとされて(正当化)初めて、
患者はCTスキャンをオーダーする。そういう患者さんとっては、(リスクを上回る)利益がある。」
「さらに、そういう利益があっても、患者さんは『CTスキャンは止める』という選択もできる。」
ところが、原発の事故によっては、「好むと好まざるに関わらず、年齢も(病気の発見も治療も何も)関係なく、みないやおうなく被爆させられている。」
それを「医療被曝と比較する」というのは、だいたい「比較する神経を疑って」しまう
そんなことを言うのは「全然、比較する意味が分からない」
●「医療被曝は必要なことは認めつつ、なるべくそれを減らそう」という医療機関は日本でも出始めている。(1:06:47)
「日本の厚生労働省はそれをやってるか不明だが、世界的にはそうです。アメリカでもCT検査したら自動的に線量を知らせて、
ある一定の線量になったら警告を発して『どうするんだ?』という。それに患者に選択の余地を与える」
「しかし、この原発のように環境が放射性物質で汚染されると、私たちは逃げるしか手はない。しかも四六時中、放射線にさらされる。」
「医療被曝のときは、その検査のときだけ。もちろん避けることもできる」そういう状況と、
こういう環境の放射能汚染により原発事故により、不当に四六時中、被爆させられていることは、決して比較にならない(してはならない)。※
922 :
大学への名無しさん:2011/03/23(水) 21:25:56.81 ID:A+HHEL1W0
続編(10) 00:26:30〜以下、
以下、今井(産婦人科医師)による崎山博士と質疑応答(視聴者から質問含む)
※(たとえば、生きるため臓器を摘出したり移植しなければならないのが医療であるが、
それを健康な人たちに(同じで大丈夫だからと)強制することを、比較することに等しい。)
●質問「福島県が放射線健康リスク管理アドバイザーとして招聘した長崎大学山下としかず教授の話」(1:08:00)
『ミリシーベルトという単位の大気中の放射線量が体内に取り込まれるのは、その数値の十分の一にすぎない。
毎日20μシーベルト/hの観測が続いたが、放射能[放射性物質]は気象条件や気流に影響して飛ぶ。
このケースで一時間外に居ると、20/10=2μシーベルトが体に入る。仮に一ヶ月間外に居ても、1ミリシーベルトしか蓄積されない。』
というコメントに対して、どうお考えでしょうか?
「だから何なんですか?」─『仮に一ヶ月間外に居ても、1ミリシーベルトしか蓄積されない』─
『これ』は「放射能(放射性物質)」の話してますね。だから、たとえば「これがプルトニウムだったら、どうするんですかね?」
「1ミリシーベルトかもしれないけれど、(全部じゃなくても)プルトニウムだったら、それを一生(超至近距離から)浴び続けることになる。内部被爆ですからね。」
「だから、こういうことを言うことによって、何をおっしゃりたいのか?」
●横須賀の「ヨウ素剤」の情報:たしかに、横須賀では公的な配布に至らず薬局でも備蓄があるそうですが、今は被災地に送っている。
だから、横須賀の人が行っても買えない。「必要性のあるところへ優先された」
●質問「癌患者が被爆した場合、あるいは癌治療を受けたことがある人が被爆した場合、再発するリスクはどうか?」(1:10:50)
「その方の状態による。癌の状態や、癌の種類はぜんぜんまちまち。」「なので、その情報がないまま、コメンはできない、これは分からない」
──────────────────────────────────────────
「わかりやすい説明と討論、ありがとうございます。また質問など寄せられたら、答えたいと思います。」(1:12:25)
(完)
>>906 訂正) やや誤解を与えやすい表現でした。
(※、アルファ線など放射線が[生物の]組織内で飛べる距離を『飛程距離』といいますが
アルファ線は飛程距離は短くて、せいぜい30から40ミクロンです。これは細胞にすると3個から4個を通過するにすぎません。
だから、アルファ線を出す放射性物質は体外の空気中にある限り、外部から体の組織を貫通して内部へダメージを与えるものではありません)
しかし、ベータ線、X線、中性子線、ガンマ線は飛程距離が長いので、体の外部にあっても体の組織を貫通して内部へダメージを与えます。
-------------------------------------
詳しくは、「飛程距離」で調べてみてください。
924 :
大学への名無しさん:2011/03/25(金) 21:21:59.64 ID:5V47olObO
まともな高校の地理はかなり質が良い授業でしょうか。僕は偏差値が低い高校だったから糞みたいな日本国内の地理しか習いませんでした。最悪です。
ニューヨークステートバージ運河のバージがやってきた
帝国書院の新詳地理B
使って勉強してるんだけど
こっちのが良いという教科書ある?
928 :
大学への名無しさん:2011/03/28(月) 10:11:52.86 ID:u838NDm1O
地理センターのみなんだが
一問一答て必要ありますか?
あるんだったら何がいいですか?
>>928 やる必要は無い
強いて挙げるなら、河合塾の冬期講習の予習テキスト
ヤフオクで数百円で手に入る
入門段階ならば、これをやるだけで70点は取れる
教科書+河合塾の冬期講習の予習テキスト+過去問で8割確実
出品の宣伝乙です。
80点普通に勉強してもいくからね。
そこで、確実言われても困るから。
>>926-927 逆に、地理は帝国ばっかだな
でも、個人的には本音ズバリの二宮のほうが好きだったりする
でも、まんま書いてもいいんかな?と思える(外交辞令ない)記述もあったり
934 :
大学への名無しさん:2011/03/31(木) 11:56:36.61 ID:43TkRiE50
東大地理で25か年以外に良い問題集or参考書ある?
CT地理は8割安定してる
>>896 遅レスで悪いけど、
センターで政経使って二次で地理受けて受かったけど、基礎固めした後は
ほとんど100題で対策した気がする。あと北大の過去問とかもやったかな?
それで75点でした。
936 :
935:2011/04/01(金) 11:24:11.79 ID:ceIcf6Us0
理系で地理受験するんだが(センター)、まだ中学レベルの知識です
直前だけの追い込みで、初学から全て詰め込むというのはさすがに無謀すぎますか?
暗記教科なので、直前の追い込みは大切ですが、今の時期になんとなーく把握しておいたほうが良いですよね?
例えば、今の時期に全て覚えるまではいかなくても、面白いほど等をひと通り読んでおく、くらいはしといたほうが良い?
夏から手につけるといいと思う
頭がしっかり回ってれば、詰め込みでも戦えるよ
詰め込みが厳しいのは、数学と物理>英語ぐらいだ
標高の高い山脈と海抜高度の高い山脈の違いを教えてください
941 :
大学への名無しさん:2011/04/04(月) 23:00:39.95 ID:ClT7beq70
>>941 やっぱ同じかあ。
論述問題の違う設問だけど同じページにそれぞれ書いてあったんだよね
統一した言い方をしちゃえばいいのに・・・。混乱しちゃうよ・・・。
943 :
大学への名無しさん:2011/04/06(水) 16:36:25.51 ID:LoPUhTVwO
地理と倫政だったらやっぱり倫政のほうがとれるんかな?ちなみに倫理と地理はひととおりやってあり政経無勉状態
倫理やってないなら個人的には地理を押すところだが
倫理やってるなら倫政かな。(特に理系で倫政を稼ぎどころにしないなら)政経はある程度は一般常識で行けるし。
※但しセンターに限る。
945 :
大学への名無しさん:2011/04/06(水) 21:39:06.05 ID:QTxAWXkg0
自分の場合東大文系で二次は世界史地理なんですけど
やっぱり地理の不安定さと倫理がもったいないということからりんせいにすべきですかね?
>>945 さすがにありえん。
公民の勉強時間をそのまま地理に当てれば少なくとも
センター90以上で安定する。
せっかく楽になったのに、わざわざ手間をかけに行くとか
マゾなのか。
947 :
大学への名無しさん:2011/04/07(木) 00:12:34.28 ID:xA1O5H9HO
そうだったのか
自分のばあい東進の東大地理だけで30以上安定させたからなにやったらいいかわからん…おしえてください…
ちなみに持ってるのは山岡とジオゴロ
>>945 あと倫政は今年度からだから傾向がわからんし
949 :
大学への名無しさん:2011/04/07(木) 14:38:18.77 ID:xA1O5H9HO
自分の場合はぎゃくの発想で初年度→かんたんでとりやすいっておもうんですが…
狭まる境界こえーー
センターだけだったら、Z会の用語集は必要ないかな?
>>953 なるほど。
「解決!センター」も検討中です。
955 :
大学への名無しさん:2011/04/13(水) 16:13:59.25 ID:Mp9UnxfjO
地理ってここ二年平均あがってるの?
ってことは来年あたりむずかしくなりそうだな…
今年受験生の理系で地理Bをセンターで使います。
2年次に学校で地理Bを履修したのですが、教科書の3分の1程度しか終わりませんでした。
なので、残りは独学になるかと思うのですが、
・山岡の地理B教室PART1・2
・シグマ基本問題集地理B
・進研ゼミ
・センター過去問
これらだけで得点率9割以上狙えますか?
地理については興味関心があり、比較的得意です。
>>957 とりあえずシグマいらね
シグマやるくらいなら学校配布の問題集のがいい
進研ゼミは使ったことないからわかんね
ただ地理ならやはり有名どころの講師のVOD授業とかのがいいんでない?
瀬川とか
地理が苦手すぎで困ってます
このG.W.に、白地図、参考書、資料集を使って、地形の特徴や、どこの国に何があるか、その国の文化など白地図に何もかも書きこんでいって基礎の基礎を固めたいと思っていますが、この勉強法で、効率的な記入の仕方など教えてください
白地図埋めてくのも大事だけどその前に面白いほどとか教科書を通読して基本的な知識を頭に入れといた方がより効率よく出来るよ
962 :
大学への名無しさん:2011/04/18(月) 16:06:13.05 ID:xbh+YDggO
白地図を埋めていく勉強は効率が悪い気がします。
地理はただの暗記よりも、なぜそうなるのかを理解することが大切なんです。
一度理解すれば、その知識がいろいろ応用的に使えます。
継続的にそういう勉強をしていけば、センター8割〜9割なんか楽勝ですよ。
東大の得点開示が出揃ったが、俺の生徒の地理は32点。
一昨年44、昨年40から大幅ダウン。
採点基準が厳しくなった可能性大。
帝国熟読して面白い読んで、それから地図を見ながらまた帝国を読む
これで東大地理も満点
>>962 ではこのような僕にはどのような問題集がいいでしょうか
参考書は地理B教室を購入予定です
>>966 面白いほどのほうがいいよ
山岡も悪くないけど、あれは教養的に読むのは面白いけど、センター対策としてはいいとは思えない
面白いほどは広く浅くと聞いたことがあるのですがその辺は大丈夫でしょうか。
自分は地理B教室を基礎の流れを把握するのに使うつもりでした
この場合での問題集はどれがいいでしょうか
考えてるうちに両方買って読んでみればいいじゃん
それぐらいならちょっと節約すれば浮くでしょ
>>968 センターのみなら問題ない
過去問やるんだろ?
ゼミノート地理B購入検討中なんですが、2004年発売のものってどうですか?
センターのみで要点はココだってやつはどう?
びみょう
理系なんだが、1から始める場合、センターは地理か政経倫理どっちが良いだろうか・・・
>>974 地理
理由としては相互関係つかめるとかなり楽
覚える事項も少ない
倫理と政治経済を同時進行するのは悪くないと思うけど、参考書二冊買わなきゃだし二科目になるとボリューム増えるから一からなら地理がいいと思う
東大地理二次で自己採が高かった人は開示したのだろうか
東日本大震災があったから来年の入試でプレートテクトニクスが出ると勝手に予想する
おれが問題作成者なら津波と隆起や沈降を絡めた読図問題出したいな
979 :
名無しなのに合格:2011/04/23(土) 14:23:34.17 ID:pSWm4YQR0
倫理ってあれ世界史の下位互換か何か?
世界史Bを2年のときにやってたがパラパラみると思想家かなり出てくるな
今年は地理と倫理政経になりそうだから・・・
現社は選べないかな?
瀬川本(余裕があれば、山岡の2冊もおもしろかった)
で基礎を整えたなら
実力をつける地理100題(Z会)
地理B標準問題精講(旺文社)
全国大学入試問題演習?(進路指導室とかに置いてある地理の全国過去問集)
中堅私大〜早稲田クラスまでの垢本
マーチKKDR〜早稲田に地理で入りたければここらへんを
がんがんやること
こつは、地図帳を他人が見たら引かれるくらいにがんがん書き込み、データー
でるたびに統計資料チェック(基本順位暗記)
地理はマイナー科目で人数すくないからかなり上位にいける、俺はこれで河合記述全国4位付近
キープしたよ
あ、地形図わすれてたけどこれは絶対得意になったほうがいい
たしか地形図だけを集めた問題集があったからそれを購入すべき
んで、立命館大学が毎年必ず地図だしてくるんだが地形図に限って言えば
ここが最難関、ここをとける水準まで過去問で記述パターンや用語、読み方を
マスターしていこう
データブック2010持ってるんだけど
2011に切り替えるべきかな?
983 :
大学への名無しさん:2011/04/24(日) 01:09:03.70 ID:NvAycWV/0
山岳部の俺は地形図問題に関しては無双
楽勝杉ワロリン
まぁ他の問題はしらん
984 :
大学への名無しさん:2011/04/24(日) 14:06:11.98 ID:/mbE9pYD0
ヴェルホヤンスク山脈って新期造山帯?
985 :
大学への名無しさん:2011/04/24(日) 14:22:37.97 ID:rwIUGAEcO
お前の顔造山帯だよ
986 :
大学への名無しさん:2011/04/24(日) 14:25:55.59 ID:oMHt3Zkr0
やっぱセンター難化するのだろうか
ああ世界史にしときゃよかった
お
つ
か
れ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
うめ
終
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。