〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>2-12
 【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
 2.今までにやった参考書。
 3.模試名を添えた偏差値。
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

 【こういう質問の仕方は避けましょう】
 下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
 ・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
 ・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
   やった回数に自己満足することのないように。
 ・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
 ・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
   何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
 ・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
 ・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
 ・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
 ・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
 ・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:10:11 ID:z7+vE3Ya0
前スレ Part46
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266989825/

【高1〜高2生】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)や
 『入試現代文へのアクセス』(河合出版)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値40未満の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず、
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
 現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

【偏差値40〜50の受験生】
 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 ・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し、
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
3大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:11:12 ID:z7+vE3Ya0
【偏差値50以上の受験生】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  センターのみや中堅私大までの人は「1」のみ、二次・上位私大もある人は「1→2」とやるといい。
・『入試現代文へのアクセス 発展編』、『現代文と格闘する』(河合出版)
 ・・前者は姉妹書『入試現代文へのアクセス』の続編だが、本書からでも無理なく取り組める。
  「アクセス」よりも高度な問題をわかりやすく解説。
 ・・後者は変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編 現代文のトレーニング』、『必修編 現代文のトレーニング』(Z会出版)
 ・・前者はZ会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。
 ・・後者は近年の過去問から16問を選びテーマ別に分類して、
  設問解法・内容解説・文章テーマという三方向から非常に詳細な解説を加えたもので、
  近年の入試に対応した、より実戦的な参考書だと言える。
  「入門編」が終わった人が過去問に繋ぐのに適していると思われる。

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。
4大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:12:08 ID:z7+vE3Ya0
【おもな現代文用語集についての短評】
・『ことばはちからダ!』(河合出版)
 現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
 思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
 (例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
 読み物として読めるので、
 現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
 というような人に特にお勧め。
 収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

 ※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
  現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
 各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
 解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
 「ことばはちからダ!」に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
 対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
 ※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

・『現代文 キーワード読解』(Z会出版)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。
5大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:13:07 ID:z7+vE3Ya0
・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語600』(文英堂)
 これら3つはいずれも、「ことばはちからダ!」よりは多めの語句を、
 「重要語700」よりは詳しめに解説してある。

・『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)
 よく使われる・重要な・知っておきたいの三段階に分けて、慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語を、
 ドリル形式で習得していく。値段が安いのも魅力。

【問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
 ・・評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
  日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
  まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
  大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
  大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれています。
  大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
  内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
  ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

<参考>【小説問題への対策が必要な人】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 ・・大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。
6大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:14:00 ID:z7+vE3Ya0
【漢字について】
・『漢字マスター1800+』(河合出版)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥
・『入試に出る漢字と語彙2400』(旺文社)
 大学入試に出題された漢字・熟語を出題頻度順に配列
・『1日1題30日完成 書き取り・読み方[高校初級・中級用]』(日栄社)
 重要な常用漢字をドリル形式で効率良く学習でき、値段も安い

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html
 漢字問題集についてのレビュー。
7大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:14:59 ID:z7+vE3Ya0
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
8大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:15:54 ID:z7+vE3Ya0
≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル記述編(駿台文庫)
湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
ライジング現代文(桐原書店)
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル私大編(駿台文庫)
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)

【B】
現代文と格闘する(河合出版)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)
田村の総合現代文(ライオン社)
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
大学入試現代文総演習(桐原書店)
船口の最強の現代文3(学研)
読解現代文問題集 難関大編(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社)
9大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:16:59 ID:z7+vE3Ya0
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 センターレベル完成編(駿台文庫)
船口の最強の現代文2(学研)
読解現代文問題集(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社)

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文1(学研)
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社)

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医・医、理)、一般国公立大(文系)、MARCH、関関同立
【C】センター、中堅私大
【D】入門、一般私大
10大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:17:58 ID:z7+vE3Ya0
≪分野別対策≫

【センター対策】
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)

【小説対策】
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【融合問題対策】
田村の融合問題詳説(ライオン社)

【文語文対策】
近代文語文 問題演習(駿台文庫)
11大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:18:52 ID:z7+vE3Ya0
≪参考:代替参考書のない絶版良書≫

・ファンダメンタル記述論述現代文(学燈社)
 「記述問題が面白いほどとける」の代ゼミ湯木師による記述難問集。
 200字記述・要約・意見論述など過去問から抜粋して解説しており、【A】〜【S】レベルの問題集では不足する場合に有効。
 頻出テーマのまとめと解説もあり小論文対策にも使える。

・Z会必修現代文(増進会出版社)
 「入門編 現代文のトレーニング」の堀木師の参考書。
 入門編と同じく別冊本文解説を用いたスタイルで、記述を中心とした創作問題及び過去問を解説しており、
 「必修編 現代文のトレーニング」が易しすぎる、又は解説が肌に合わない、と感じる場合にお薦め。

・新・田村の現代文講義3(代々木ライブラリー)
・田村の現代文年間記述問題解説(栄光)
 「田村の現代文講義」の代ゼミ田村師の参考書。
 類書とは違い、設問の解答例を先に示してからその解答例を作成するプロセスを詳説しており、答案作成力を磨くのに最適。
 前者は創作問題を利用し、記述の初歩から基本事項を解説した記述の入門書であり、後者は東大・京大を中心とした演習書である。

・旧・田村の現代文講義4(代々木ライブラリー)
 上記と同じく田村師の著書。
 最難関大学の過去問を中心に小説問題の読み方と解き方を解説。
 「小説編 現代文のトレーニング」よりも難しい問題を扱っており、京大、阪大(文学部)などの小説難問対策に最適。
12大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:20:15 ID:z7+vE3Ya0
【不評な業界関係者とその主な著作・活動】
・出口汪(水王舎代表、東進講師)
 解説がこじつけであったり、自分の解説に都合の良い問題ばかりを収録している。
 「論理エンジン」
 「出口の現代文レベル別問題集」シリーズ(東進ブックス)
 「出口のシステム現代文」シリーズ(水王舎)
 「出口現代文講義の実況中継」シリーズ(語学春秋社)
 「出口汪のメキメキ力がつく現代文」シリーズ(小学館)
 他、多数。

・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
 解答の根拠は必ず○行以内にあるという、極めて不確実な解法を推奨している。
 「ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン」シリーズ(アルス工房)
 「板野博行のターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
 「ゴロゴ板野のライブ!」シリーズ(アルス工房)
 他、多数。

・川村明宏(新日本速読研究会会長)
 「ジニアス速読術」
 速読に関する書籍各種、任天堂DSソフト各種、等

・北山義晃(七海塾塾長)
 予備校業界での活動は、講師よりもチューターが中心。
 出口の「論理エンジン」を喧伝し、合格者は皆やってる、自分のやり方のみ伸びると法螺を吹いて、十数万もする教材を売りつける、典型的な詐欺師的商法を展開。
 出口の名を勝手に使用して通信講座を開講し、あたかも自分の威厳に利用しているが、出口自身がブログで「自分とは一切無関係」と表明している。

 各者に共通することは、その参考書に採用する題材(問題)は、全て自分の論法(解法)が通用する単純なものであること。
 言い換えれば、各者の論法は煩雑な文章にも通用する汎用性が無く、極めて幼稚なものである。
 現代文に限らず語学は文章の内容理解が第一であるはずだが、各者はいずれもこれを無視して自己の解法こそが絶対的なものと喧伝しているのだ。
 語学はそんなに甘いものではない。中学・高校受験ぐらいには通用しても、大学受験では、大多数が合格できる底辺私大ぐらいにしか通用しない。

《要注意》川村明宏と北山義晃は、広告を貼り付けて宣伝誘導する悪質な者が時々出没するので、誘導に乗らないように十分に注意されたい。
13大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:20:57 ID:z7+vE3Ya0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

次スレは>>970が絶対立てる。立てられないなら踏まない。
立てなかったら>>970>>980>>990の順番で
踏んだ人が立てるようにしましょう。スレ立ての際は重複しないように注意。

以上、テンプレ終わり。
14大学への名無しさん:2010/06/22(火) 12:13:22 ID:fIQcLSdBO
15大学への名無しさん:2010/06/22(火) 15:40:28 ID:fMoaF30A0
【テンプレ】
石原小説本は、いい本だけど「参考書」ではない
「学習参考書」として出された本ではなく、学者が一般向けに書いた本だ
「参考書」だと思って「使えねえ」とけなす奴が続出するので、改めたほうがいい
実際、実戦投入するのは無理
・・・というか、すでに小説が読める人でないと役に立たない
16大学への名無しさん:2010/06/22(火) 17:15:33 ID:0j9pn3N20
けなす奴は続出してないので却下
17大学への名無しさん:2010/06/22(火) 18:35:51 ID:fMoaF30A0
けなす奴が続出してたのは前年度までの話ね
ピントのずれた批判が多かった

テンプレの修正はしなくてもいいけど
「あれは参考書じゃないから妙な期待はするな」
と、早めに言っておく

小説は他にましなテキストがないので、石原本は過度に期待されてしまうのだろう
18大学への名無しさん:2010/06/22(火) 18:58:43 ID:PbQODgDw0
1乙
19大学への名無しさん:2010/06/23(水) 14:35:36 ID:RFNKzpRrO
>>1
おつ

にしても開発講座の三題目簡単すぎやしないかと思ったのは実力が上がった証拠でおk?
20大学への名無しさん:2010/06/23(水) 15:34:34 ID:fIc0a6Z4O
代ゼミの単科早大現代文を一学期受けてるんだけど、なかなかできるようにならない。
オススメの参考書ってありますか?
21大学への名無しさん:2010/06/23(水) 16:06:56 ID:d4CrePLD0
>>20
"できない"ってのは"読めない"ってこと? それとも"解けない"ってこと?
22大学への名無しさん:2010/06/23(水) 16:17:07 ID:fIc0a6Z4O
>>21
反復が取れない。
23大学への名無しさん:2010/06/23(水) 16:51:08 ID:d4CrePLD0
>>22
…え、よくわからない…orz
反復が取れない、ってどゆこと?
24大学への名無しさん:2010/06/23(水) 17:06:55 ID:84lzXLKj0
ミラクルをやれば。
25大学への名無しさん:2010/06/24(木) 00:22:47 ID:GDg7jJR1O
>>20の方と同じ悩みで申し訳ないんですが、僕も酒井の早大現代文受けてるんですが、出来るようにならないんで代ゼミライブラリから出てる青木の参考書を二冊やって二学期から青木の単科を取ろうかなって思ってるんですがやめた方がいいでしょうか?
青木の参考書の評価もお願いしたいです。
26大学への名無しさん:2010/06/24(木) 00:31:35 ID:qODsVx5y0
早大現代文なら酒井だろ。
27大学への名無しさん:2010/06/24(木) 00:33:00 ID:dQD4OsJx0
代ゼミ生は頭悪いのに見栄はって早大講座とったりするからな…
28大学への名無しさん:2010/06/24(木) 00:40:05 ID:GDg7jJR1O
>>26
やっぱ酒井についていった方がいいですか。
アドバイスありがとうございます。
29大学への名無しさん:2010/06/24(木) 06:12:14 ID:xWYmROOT0
てか代ゼミは京大志望以外止めた方がいいってよく話題になるよ。
京大現代文を担当する湯木って講師以外誰も段落を意識しないで読解して解いてるから良くないとのこと。
でもその湯木って人はかなり良いらしいね。
30大学への名無しさん:2010/06/24(木) 06:32:51 ID:qODsVx5y0
湯木 ⇒ 京大    酒井 ⇒ 早大    船口 ⇒ センター
上記3パターンは外せない。
31大学への名無しさん:2010/06/24(木) 07:37:06 ID:GdU2JDL90
東大は?
32大学への名無しさん:2010/06/24(木) 07:38:33 ID:T3O8DF350
アクセスで載ってる問題って早大とか同志社とかで出された文と被ってるみたいだけど
さすがに問われてる問題は違うんだよね?
33大学への名無しさん:2010/06/24(木) 10:57:58 ID:GDg7jJR1O
たびたび質問すいません。
田村の現代文講義ってどうでしょうか?
それと青木の参考書はどうでしょうか?
34大学への名無しさん:2010/06/24(木) 11:05:29 ID:v/cakkGg0
>>33

現在の偏差値と志望校・志望学部を書かないと
35大学への名無しさん:2010/06/24(木) 11:06:26 ID:J6wpfSAXO
てか
あげないでくんない…

参考書の情報なんかここに書いてあるだろうよ…
36大学への名無しさん:2010/06/24(木) 11:54:43 ID:GDg7jJR1O
青木のは書いてねぇだろうが
37大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:04:29 ID:6EeatEED0
田村のやさしく語る現代文を読んで、問題の方にとりかかったのですが
第二講の和洋女子大過去問で、内容一致問題、要約ともに全部外してしまい、
解説を読んだのですが全く納得できませんでした。
ここでつまずかれた方はいませんか?
また、どうしても理解出来ない場合はスルーして先に進んでも大丈夫ですか?
38大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:16:52 ID:T3O8DF350
やさかたは第一部は本当に基礎中の基礎だけど二部はそこらへんの大学の入試問題より難しいから出来なくても大丈夫。
39大学への名無しさん:2010/06/24(木) 15:45:39 ID:Q6xuwxk80
アクセス→格闘→船口3
船口楽すぎてふいた
40大学への名無しさん:2010/06/24(木) 15:49:54 ID:V7Ek88/a0
>>37
どうしても理解できないなら、先生とかに聞くのがいいと思う。解説読んでも理解できなきゃ解きっぱと一緒。

予備校の先生が厳選した問題なのだから、理解することで得られるものが何かしらあると思うよ
41【テンプレ】:2010/06/24(木) 15:52:12 ID:mSZFwakU0
前スレで大人気だった
http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700

http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834
を入れた方がいいと思います
42大学への名無しさん:2010/06/24(木) 16:01:56 ID:AS0p9KwSO
>>41
帰れ
43大学への名無しさん:2010/06/24(木) 16:08:46 ID:6EeatEED0
>>38
ありがとうございます
第一部をマスターした後、二部にうつる前に何かはさんだ方がいいでしょうか
解説を読んでも答えに納得出来ない奴でも、勉強すればいずれわかるようになりますか?

>>40
ありがとうございます
はずかしながら大検なので相談できる相手がいません。
一旦中断して他の勉強をしてますが、できれば理解しようと思います。
44大学への名無しさん:2010/06/24(木) 16:23:41 ID:V7Ek88/a0
>>43
「久々にゲームやったら何故か上手くなっている現象」ってのもあるからなぁ(^_^;)

確かに、一度スルーしておいて後々解き直すのも一つの手ですね
45大学への名無しさん:2010/06/24(木) 19:41:26 ID:w+1VcowJO
時間ない人はやさかた→現代文と格闘だけでOK!
平行して語彙と漢字もね!
偏差値55以上あるならやさかた飛ばしちゃえ

俺は現代文の参考書に関してはこの2つだけで早大受かりました
46大学への名無しさん:2010/06/24(木) 21:54:55 ID:V7Ek88/a0
そういや明治文語文って一応現代文扱いになるのかな?(゜ロ゜;
古漢に近いけど(明治だし)、得点奪取でも駿台の演習本でも現代文扱いだし…
47大学への名無しさん:2010/06/25(金) 04:32:39 ID:6kpGjIpLO
現代文として出題されるよ
48大学への名無しさん:2010/06/25(金) 06:01:30 ID:YexpHA5OO
日本はじまた…
現代文やりまくる
49大学への名無しさん:2010/06/25(金) 06:29:55 ID:onZCXPUZ0
早稲田志望だけど漢字って何やれば良いんだろう・・・
50大学への名無しさん:2010/06/25(金) 06:37:12 ID:YoHT4RH60
>>41
すげえ
51大学への名無しさん:2010/06/25(金) 11:52:15 ID:8P5Kiv020
>>50
帰れ
52大学への名無しさん:2010/06/25(金) 14:17:07 ID:s1IjfNKt0
記述の参考書で質問なんですが、
湯木のスーパーレクチャーと駿台のハイレベル記述ってどっちがいいのでしょう?
本屋で見たんですが、どちらもプロセスが細かく載っててわかりやすかったので悩んでます。
東大志望です
53大学への名無しさん:2010/06/25(金) 14:24:44 ID:5PTBMfZH0
>>52
湯木は知らないけど駿台ハイレベル(中級・上級)はあまり良くない。
東大だったら得点奪取と過去問で十分すぎるよ(゜ロ゜;
54大学への名無しさん:2010/06/25(金) 17:15:54 ID:YexpHA5OO
アクセス無印→田村1→開発講座→アクセス発展と田村2を8月までにまわしてマーチ過去問に特攻しても大丈夫でしょうか? ちなみに言葉は力は終えました。偏差値は55前後です…
55大学への名無しさん:2010/06/25(金) 18:00:54 ID:YxRf4qSXO
湯木記述はもう売り切れなの?
56大学への名無しさん:2010/06/25(金) 20:05:17 ID:7GjafJHFO
>>52
船口ストラテジーか湯木スーパーレクチャーだな。
57大学への名無しさん:2010/06/25(金) 21:03:24 ID:5PTBMfZH0
>>54
OK
58大学への名無しさん:2010/06/26(土) 07:42:52 ID:Gb+/c7qu0
>>41 はどうなんですか?
59大学への名無しさん:2010/06/26(土) 09:12:32 ID:mnkYNDFg0
>>58
帰れ
60大学への名無しさん:2010/06/26(土) 17:47:35 ID:4sL0N/br0
今月出版された、「船口のゼロから読み解く最強の現代文」は、
難易度的にはどういったところに位置するのでしょうか?

ご購入した方がいらっしゃいましたら、ご感想をお聞きしたいです
61大学への名無しさん:2010/06/26(土) 17:48:43 ID:zPkzu5zzO
>>58
カスです
62大学への名無しさん:2010/06/27(日) 01:25:21 ID:RIE7WN0YO
湯木知史のセンター現代文[評論]の点数が面白いほどとれる本を探してるんだが、絶版だから見つからない。
どこに売ってる?
63大学への名無しさん:2010/06/27(日) 01:45:07 ID:bNL/2jVn0
絶版になってたのか…まあ先生自身は勧めてなかったしなあ
丸善とか大きめの本屋ならあると思うよ
64大学への名無しさん:2010/06/27(日) 14:18:49 ID:RIE7WN0YO
>>63
ありがとう。
探してみる。
65大学への名無しさん:2010/06/27(日) 14:29:57 ID:iEiPZJwn0
密林に中古品で出てるかも。
66大学への名無しさん:2010/06/27(日) 14:36:48 ID:cRCkjHXB0
>>63
先生って湯木先生は自分の本勧めてなかったの?
67大学への名無しさん:2010/06/27(日) 22:04:40 ID:KTtFhvUPO
思考訓練の場としての現代国語、ってどうなの?
68大学への名無しさん:2010/06/27(日) 23:04:43 ID:4o1pOUsO0
>>67
「文が古い」ってよく言われるけど、俺は稀にみる良書だと思う。
生徒の解答例(Zの英作トレーニングみたいに)は「この解答はダメなのか!!」というのがよくわかるし、難度も得点奪取以上現トレ記述未満で手をつけやすい。

ただ、2次満点狙いの人や他教科が完璧な人以外は間違いなくやらない方がいい。得点奪取やライジングで十分だからね。2000円もするしねw(レジで耳を疑ったよ)
69大学への名無しさん:2010/06/28(月) 10:02:54 ID:XF6t7TbDO
絶版の参考書でも売ってる本屋ってないでしょうか?
70大学への名無しさん:2010/06/28(月) 10:12:02 ID:uJcwxgQG0
Amazonしか知らないな…
71大学への名無しさん:2010/06/28(月) 16:46:15 ID:qn9UibefO
開発講座の第四問に30分近くもかけて七割ちょいしか取れなかった…orzマーチ志望でこれはさすがに不味いかな…?
72大学への名無しさん:2010/06/28(月) 17:21:40 ID:uJcwxgQG0
>>71
開発講座は"問題集"ではなくて"参考書"…つまり、今まで解けなかった問題を解けるようになるために使う本だよ

逆に普通に解けるなら「使う必要なかったな…orz」と思えばOKレベル
73大学への名無しさん:2010/06/28(月) 17:26:21 ID:AA4B/IT/0
開発講座ってどれくらいで一周出来る?
74大学への名無しさん:2010/06/28(月) 17:29:56 ID:us/nDi6g0
>>73
1日1題やれば10日・・
もっとやれば1週間もかかんない
75大学への名無しさん:2010/06/28(月) 17:32:07 ID:AA4B/IT/0
>>74
え そんなに少ないんだ。あ、でも量が多いのかな。
76大学への名無しさん:2010/06/28(月) 17:48:54 ID:uJcwxgQG0
>>73
一題に大して3日4日かけ、これ以上ないってくらいの解答をつくってから添削しないと、本当の意味での実力はつかないよ!!

……と思考訓練の冒頭にはあるけど、一日目に解答、二日目に要約…9+補の10題だから…20日…休日を入れないとして1ヵ月が妥当なんじゃない?
77大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:44:05 ID:e5bM++Ct0
田村やさかた→田村現代文講義1、2
そしてことチカを平行してやりました
次に、河合の精選問題集をやろうかなと思っていたのですが
その前に開発講座挟んだ方がいいですかね?

高三上智MARCH上位志望です
78大学への名無しさん:2010/06/29(火) 00:57:40 ID:fupYxf+CO
とりあえず河合の精選の終わったら志望校の過去問ちょっとだけでも解いてみれば?

79大学への名無しさん:2010/06/29(火) 09:13:18 ID:NJTXSt6JO
代ゼミの酒井ってどうなの?
80大学への名無しさん:2010/06/30(水) 09:23:20 ID:NBmafSj9O
選択肢の大学ならいいけど、記述は微妙
81大学への名無しさん:2010/06/30(水) 11:50:03 ID:3CggaSNP0
1宅浪 阪大・法志望
現役時代現代文は放置プレイだったので、現在 やさかた、講義1・2 を終え 開発講座 に取り組んでいます。
記述は代ゼミの湯木先生が評判がいいようですが、スーパーレクチャーも評価が高いのでしょうか?本屋に行っても見当たらないし、Amazonのレビューは信用できないので、教えていただきませんか。センターは現代文約7割でした。
82大学への名無しさん:2010/06/30(水) 14:26:52 ID:4jrWK2+PO
>>80
早大現代文担当してるけど、政経とか法は記述があるな。

記述の練習してたらマークって出来るようになる?
ちなみに現代文苦手。
83大学への名無しさん:2010/06/30(水) 14:50:04 ID:rLKPJFl30
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e105289745
10万スタート、即決15万って・・・笑

ボッタクリにも程があるwwwwwwww
84大学への名無しさん:2010/06/30(水) 14:53:04 ID:PS/YEDZB0
Z会員大学合格者数 東大1,324人・京大991人
85大学への名無しさん:2010/06/30(水) 15:26:17 ID:yRHh3QOl0
>>82
>>記述の練習してたらマークって出来るようになる?
ちなみに現代文苦手。

記述以前に「正確な読解」の訓練が要る
読解さえ正確なら、マークはどうにかなる
記述はすぐにどうにかなるわけではないが、読めてないのに書けるわけがない
86大学への名無しさん:2010/06/30(水) 17:20:55 ID:Rm0l/JxI0
>>82
ならない。
わかる自由と選ぶ不自由…
読めても解けるとは限らないのがマーク
読めていれば点は貰えるのが記述
87大学への名無しさん:2010/06/30(水) 19:42:44 ID:z/dFw+bnO
一口に「読めた」といっても色んな段階の「読めた」がある。
深いレベルまで「読めた」のなら、問題が悪すぎなければ解けるはず。
問題がアホ過ぎるときは諦めよう。
88大学への名無しさん:2010/06/30(水) 20:08:47 ID:0SEOTFL0O
早稲田政経・法志望です。
センターレベルなら平均8〜9割取れるのですが、私大の問題や記述が入ってくると安定して点が取れません。

開発講座、Z会のトレーニング、現代文と格闘、河合の精選など有名所の参考書を1日1題ひたすら解き続けようと思います。

この計画に問題点などありましたらアドバイスお願いします。
89大学への名無しさん:2010/06/30(水) 20:18:38 ID:6IqeXPWb0
早稲田法、政経って記述対策もした方が良いんだ?
てか小説って出るっけ? 
90大学への名無しさん:2010/06/30(水) 20:23:39 ID:vfWdFweAO
>>88
>>8の【A】〔私大対策〕から選べばいいと思う。
センター8〜9割が安定して取れるなら、格闘や開発講座は飛ばしてもいいと思う。
91大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:00:17 ID:HbUjk/3a0
>>88
参考書ではなく問題集をやるといい。
…というわけで河合の精選問題集を推す。>>90の言う通り、開発講座や格闘はやらなくていいと思う

ちなみに現トレは、入門編はかなりの良書なんだけど、必修編はそうでもないんだ。解説は丁寧なんだけど、載っている文章といい配色といい、微妙…なんだよね
9291:2010/07/01(木) 01:05:38 ID:HbUjk/3a0
※追記
現代文は参考書1冊、問題集2冊を目安にこなせば十分だよ。これ以上やっても努力の見返りは見込めないよ

週に2題。100字要約→200字要約→50字要約ってな感じで、自分なりの解答を文字数に合わせて模索する。そういう勉強法の方が最終的には伸びるよ

93大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:06:40 ID:5scbl5T3P
要約なんて馬鹿な事するぐらいならその間に他の問題解いた方がマシ
94大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:15:18 ID:rrr6rgNs0
ha?
95大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:18:09 ID:HbUjk/3a0
>>93
時間的に考えると確かに一理ありますね…
「マシ」ってあるけど、>>93はどうするのが一番いいと思う?
96大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:20:37 ID:rrr6rgNs0
>>95
高校で使っていた現代文の教科書を「音読・通読・丸写し」
これで俺は定期テスト満点とった
摩訶不思議な参考書使うより丸写しが効果あるよ、頭に残るしな
97大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:27:40 ID:HbUjk/3a0
>>96
教科書っていい文章多いですもんね。
「手の変幻」は印象的だった。GetBackersのせいもあるけど
98大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:28:45 ID:HMFcABHNO
>>93
毎日問題とけばおk
99大学への名無しさん:2010/07/01(木) 07:51:24 ID:6giULNMQO
>>90>>91
センター形式では取れても早稲田の難しめの問題だと、は?ってくらいの読解力なんです。
それでも、開発講座、格闘はいりませんか?
一貫した解法というか、考え方が身についてないと思うのですが。
100大学への名無しさん:2010/07/01(木) 08:11:35 ID:Wg3xlIIP0
要約はいちいちやらなくていいよ

読解のプロセスで要点抽出は終わってるはず
その要点をつないだものが「要約」だから
読んだあとに要約をするのは二度手間

そんなことをやる暇があったら、一問でも多く解くほうがいい
ただし、一問一問を丁寧に解く必要があるのはいうまでもない

なお、「丁寧に解く」は、「時間をかける」「作業量を増やす」とイコールではないからね
101大学への名無しさん:2010/07/01(木) 08:16:16 ID:7aEvBXpS0
早稲田志望ですが、現代文は一日難題解けばよいでしょうか。毎日2題は解くようにしてますが少ないですか?
102大学への名無しさん:2010/07/01(木) 09:13:47 ID:72qbPFQWO
>>86
いやなるだろ。
日頃記述の練習してるやつは赤本でマーク演習をやれば出来るだろ。
103大学への名無しさん:2010/07/01(木) 14:05:50 ID:/OGYDLVYO
>>101
何題でもいいよ。
どうせお前は落ちるから。
104大学への名無しさん:2010/07/01(木) 15:08:06 ID:7aEvBXpS0
>>103
じゃあ3題解く事にします!やる気出させてくれてありがとう!
105大学への名無しさん:2010/07/01(木) 15:20:49 ID:HbUjk/3a0
>>100
インプットとアウトプットでは違うんじゃ…覚えた熟語が英作文の際に出てこないことがあるのと同じで

>>101
量より質。週2題でおk
勿論時間があれば量も大事

>>102
それは読解力が上がったのであって、記述の練習の成果ではないのでは?
106大学への名無しさん:2010/07/01(木) 17:59:48 ID:/OGYDLVYO
>>104
何題を難題と変換して書き込みしても平然としているところに、基本的な語彙不足と答案の見直しの習慣化がなされていないことを指摘しているんだが。
ここまで言ってもわからないなら大学受験やめろ。
107大学への名無しさん:2010/07/01(木) 18:08:35 ID:7aEvBXpS0
>>106
>基本的な語彙不足
読みが同じ時点で語彙不足って言葉は不適切なんだが。そこらへんはどう弁明するつもり?
>指摘しているんだが
え、指摘してなくね?自分の都合の良いように解釈してるだけでしょ。
108大学への名無しさん:2010/07/01(木) 18:10:52 ID:XimSldMK0
おいおい、揚げ足取るにしても変換ミスとか(笑)
109大学への名無しさん:2010/07/01(木) 18:12:21 ID:7aEvBXpS0
わざわざPC立ち上げたの?
110大学への名無しさん:2010/07/01(木) 18:15:21 ID:hGIhPJjDO
なんか変な奴が沸いてきたな
111大学への名無しさん:2010/07/01(木) 20:54:52 ID:pR1/FgHb0
テンプレ的な質問はスルー出来るようになればスレの流れも良くなる
112大学への名無しさん:2010/07/01(木) 22:01:11 ID:HbUjk/3a0
変換以前に>>106の文章のつながり、なんかおかしくないか?
113大学への名無しさん:2010/07/01(木) 22:06:48 ID:rrr6rgNs0
どっちもゴミだから死ね
お前じゃ早稲田は無理だよ
114大学への名無しさん:2010/07/01(木) 22:07:12 ID:HMFcABHNO
そうか?
伝わると思うよ
115大学への名無しさん:2010/07/01(木) 22:22:39 ID:HbUjk/3a0
>>114
ところに(みえる)、
ところ(からわかる)、

かな?
自信ないけど違和感修正
116大学への名無しさん:2010/07/01(木) 22:31:58 ID:7aEvBXpS0
>>114
大事なのは偉そうに揚げ足取ってるくせにテメェ自身の文が突っ込み満載だっていう事でしょ。
>>113
ま、俺は頭良いから大丈夫だよ^^
117大学への名無しさん:2010/07/01(木) 22:41:51 ID:tFH9bAfT0
そんなに頻繁に受験板見てると間違い無く落ちるよ
118大学への名無しさん:2010/07/02(金) 00:19:56 ID:drj4wNZYO
湯木知史のセンター試験現代文評論の点数が面白いほどとれる本ってどうですか?
119大学への名無しさん:2010/07/02(金) 00:25:27 ID:HtI+3uVF0
>>96
>「音読・通読・丸写し」
>これで俺は定期テスト満点とった

音読、通読、丸写しやらなければテストで満点取れない頭でかわいそうwww
120大学への名無しさん:2010/07/02(金) 02:34:09 ID:6IVtPRU20
>>105
100はインプットの話はひとつもしてないぞ
「読解のプロセスにおける要点抽出」がアウトプットだから
傍線部をつなげば、ほぼ自動的に要約になる
・・・というか、ならないならそれは抽出が甘い
つなぐ際にちとコトバを変えないといけないことはあるが
そんなものは頭の中でやればよろしい

書かなくても、一読しただけで全体の構造が見えるようにならなきゃいかんよ
それができないのは、訓練の方向性が間違ってる
121大学への名無しさん:2010/07/02(金) 07:38:53 ID:oHwZH6lV0
>>120
"要点の抽出"は自分の中だけの行為だから、客観的に見てインプットなのでは?

要点を並べただけで要約になる問題は多いけど、中にはそう簡単にいかない問題もある。例えば、結論を自分の推測で書かなければならないような問題とかね。

細かいことで悪い…
それと傍線部ってのがよくわからない、教えてくれ
122大学への名無しさん:2010/07/02(金) 07:55:45 ID:6IVtPRU20
読むときに要点に線を引く、という前提で話をしております
線を引く、すなわち外部に表現される行為だから、アウトプット
インプットは、自分の中に知識を貯めこむ行為を指す言葉だろう

要約するのに大幅な書き換えが必要な問題もあることはある
例えば、本文中では例示でしかないことを、一般論に置き換えるというのが典型
だがそれは例外的な事例だから、そういうときだけ書けばいい
通常は、線を引けばその後の作業は定型的なものでしかない
効率を考えて、書く量を「最少」にすべきと言っているのであって
「ゼロ」にする必要はないよ

そもそも要約が必要な出題がなされることは、それほど多くない
一橋みたいに一問まるごと要約って大学もそんなに多くないし
あとは小論文対策で必要、というぐらいか
123大学への名無しさん:2010/07/02(金) 08:43:08 ID:rQiuXLdoO
>>116
自分で頭いいと吹聴する奴に限って馬鹿である件について
124大学への名無しさん:2010/07/02(金) 09:14:34 ID:oHwZH6lV0
>>122
なるほど
こういう賢い人が俺の周りにもいればいいのになぁ…

>インプット
理解の相違だ…スマソ

>傍線部
読むときに線を引かないからな。逆に何故引くのかを聞きたいくらい
125大学への名無しさん:2010/07/02(金) 09:22:34 ID:6IVtPRU20
>>124
>>逆に何故引くのかを聞きたいくらい

作業を定型化するため
どんな問題でも、同じ手順で解けるようにしておくと
スピードも上がるし点数も安定する
精神衛生上もいい
126大学への名無しさん:2010/07/02(金) 09:26:13 ID:HtI+3uVF0
>>123
それはお前が馬鹿だから周りもそうなってるだけ。
あと吹聴って言葉は適切じゃないよ。頭悪いねwww
127大学への名無しさん:2010/07/02(金) 10:00:45 ID:tFkqtvyE0
田村のやさ方って1部は良いけど2部の解説が糞じゃね?
色々解説してあるが、最初からあんな風に読めたら誰も苦労しないと思うんだが
128大学への名無しさん:2010/07/02(金) 10:55:41 ID:ZVXLQ58NO
センターしかいらないんだが基礎固めに無印アクセスやるのはやめた方がいい?
129大学への名無しさん:2010/07/02(金) 13:02:07 ID:drj4wNZYO
誰か>>118を…。
130大学への名無しさん:2010/07/02(金) 13:08:39 ID:vqs1SNl7O
>>118
「どう」って言われても何が?

ってテンプレに書いてあるだろ
131大学への名無しさん:2010/07/02(金) 13:22:02 ID:drj4wNZYO
>>130
力つきますかね?

書いてないです。
132大学への名無しさん:2010/07/02(金) 13:33:58 ID:dKHqC6UH0
>>1より
【こういう質問の仕方は避けましょう】
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?

他のことより大事だから>>1に書いてあるんで、せめてこれだけはちゃんと見ようよ・・・;;
133大学への名無しさん:2010/07/02(金) 13:38:25 ID:WZPbxmf90
力つきますかね? って漠然としすぎだろw
こういうところから国語力の無さがわかる
134大学への名無しさん:2010/07/02(金) 14:46:12 ID:oHwZH6lV0
>>128
センター=簡単と思ってたら間違い。そこらの私大よりも難しいよ。
というわけで、俺はやるべきだと思う

>>131
筋肉はつかないと思う
使い方次第で読解力ならつくかもしれないけど
135大学への名無しさん:2010/07/02(金) 14:56:29 ID:dHrPX29M0
まあ30冊ぐらい持って階段上り下りすれば力つくよw
136大学への名無しさん:2010/07/02(金) 19:26:36 ID:oHwZH6lV0
「湯木のセンター評論…がありました。さて、どうでしょう?」
昔のダウンタウンのネタでこういうのあったよな
137大学への名無しさん:2010/07/02(金) 21:14:31 ID:ZVXLQ58NO
船口のゼロから読み解く最強の現代文をやった方や、やっている方、また船口系の参考書をやっている方、意見お願いします。
138大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:01:27 ID:ctYEU8vs0
流れがオモロイw
139大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:21:33 ID:lbtg+Pxa0
そもそも湯木さんのセンター本は絶版だった気が…
140大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:46:06 ID:vg1XoIK60
>>137
すげーいいよ
船口本だけで入試はおk
141大学への名無しさん:2010/07/03(土) 00:24:02 ID:k2K845rTO
>>140は船口のどの参考書を使った?
142大学への名無しさん:2010/07/03(土) 08:42:13 ID:GUzgjFzE0
>>140
帰れ
143大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:17:57 ID:LvQWuWY5O
日頃代ゼミ単科で酒井の早大現代文受けてます。
でもなかなか出来るようにならないので、読解力をあげるために現代文と格闘するをやろうかなと思ってるんですが、酒井のやり方と合うでしょうか?
144大学への名無しさん:2010/07/03(土) 10:32:30 ID:fQQRc4BGO
そういう思考持ってる時点でもう駄目だと思う。落ちる。
145大学への名無しさん:2010/07/03(土) 10:44:23 ID:LvQWuWY5O
>>144
そうですか
わかりました
146大学への名無しさん:2010/07/03(土) 10:53:42 ID:WcAE3OgFO
>>136
松本の言い方が絶妙なんだよな、あのネタ
147大学への名無しさん:2010/07/03(土) 11:50:53 ID:AOKTYg/20
>>143
やり方を合わせる必要はないと思う。技術で現代文が解けるとでも?
148大学への名無しさん:2010/07/03(土) 12:43:58 ID:0qav/qCE0
アクセス毎日1個やってたら全統で41から57になった
149大学への名無しさん:2010/07/03(土) 12:44:53 ID:nyfe7M8o0
発展もやった?↑
150大学への名無しさん:2010/07/03(土) 16:06:53 ID:0qav/qCE0
やってない
151大学への名無しさん:2010/07/03(土) 16:17:48 ID:nyfe7M8o0
だよな。
俺やさかたやっただけで偏差値63いってアクセスも最近始めたからもっととれても良いと思ったんだけど。
人それぞれか。
152大学への名無しさん:2010/07/03(土) 16:34:32 ID:+RWzg2VnO
田村の現代文講義1やってたら4でいきなりわかんなくなった
死にたい....
153大学への名無しさん:2010/07/03(土) 22:12:27 ID:q1MA/EO00
田村のやさしく語るの問題ってできなきゃまずいよね?
全くではないが4割ぐらいしかできなかった…
154大学への名無しさん:2010/07/03(土) 22:35:32 ID:4mkP2wsA0
田村人気だな
155大学への名無しさん:2010/07/03(土) 23:04:16 ID:HcV1kS//0
必修編 現代文のトレーニング
156大学への名無しさん:2010/07/03(土) 23:15:07 ID:mcXYejqF0
>>153
最初から出来たらやる必要ないぜ
解答プロセスを完璧に身につけるんだ
157大学への名無しさん:2010/07/04(日) 00:25:09 ID:9nS83b4LO
田村の現代文講義1の4がやっと終わったんだが3時間もかかった...
しかもコピー機壊れた... 死にたい....
158大学への名無しさん:2010/07/04(日) 01:02:59 ID:262jE5IrO
アクセスと現代文と格闘するって読み方とか全然違う?
159大学への名無しさん:2010/07/04(日) 01:04:34 ID:v/TFSHHN0
>・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
>解答の根拠は必ず○行以内にあるという、極めて不確実な解法を推奨している。

的確な指摘だ
詐欺師・板野も現代文スレの人間までは欺せなかったようだな
160大学への名無しさん:2010/07/04(日) 01:10:16 ID:fRadTMGDO
板野のゴロゴパターン集はAmazonや知恵袋などでは評価がかなり良いのになぜ2ちゃんでは不評なの?

ただ単に板野が邪道だと思って評価を落とそうとしているだけ?
161大学への名無しさん:2010/07/04(日) 03:15:04 ID:6vftGe9XO
Amazonのレビューはあてにならない
知恵遅れは大学行ってれば高学歴

これで分かるやろw
162大学への名無しさん:2010/07/04(日) 04:50:14 ID:9IiMxHM30
>>160
Amazonでレビューしている奴は、板野しかやったことがないからじゃないかな?

より良い参考書をやれば気づくし、現代文が得意ならわかるだろ
163大学への名無しさん:2010/07/04(日) 05:07:00 ID:Z+DF1oCv0
大抵の人が最初に買った参考書をやり続ける
どんな参考書でもやりこめば結局成績は上がる
そして高評価をつける
164大学への名無しさん:2010/07/04(日) 05:54:14 ID:262jE5IrO
誰か>>158をお願いします。
165大学への名無しさん:2010/07/04(日) 07:16:21 ID:0XAAVRmI0
いや、565は悪くないだろ
読み方の基礎は十分学べる。
166大学への名無しさん:2010/07/04(日) 07:34:12 ID:VB8WnJby0
>>160
Amazonのレビューは、アルス工房の自演
167大学への名無しさん:2010/07/04(日) 07:36:57 ID:as1g2yu90
アクセス発展まで終えて偏差値どれくらい言ってれば良い?
168大学への名無しさん:2010/07/04(日) 07:37:51 ID:nVKbgde1O
>>160
「この参考書いいからみんなに勧めよう」って思ってわざわざ書き込むやつなんか関係者以外いないだろ

立ち読みしただけで、偏差値70まであがりました!!とか書き込みあるが、
こんなの見たら誰でも板野工作員だと疑うわ
169大学への名無しさん:2010/07/04(日) 07:57:43 ID:VB8WnJby0
「ゴロゴ」とかいうふざけたネーミングで察しろww
170大学への名無しさん:2010/07/04(日) 09:25:38 ID:3+gad4lCO
>>165
悪いから。
読み方の基礎もムチャクチャになる。
板野工作員又は信者乙。
171大学への名無しさん:2010/07/04(日) 10:10:40 ID:9IiMxHM30
>>165
確かに、時間がないときには有効
新技術を一冊仕上げるよりも、ゴロゴの攻略編以外を立ち読み→開発講座や現トレ入門の方がよい

ただ、買って熟読(解法暗記)する必要は全くない。接続詞を意識するようにし、「なんか読めそうだな」という気持ちをつくる。つまり、現代文に対して苦手意識がないなら、やらない方がいい。

もちろん時間があるなら新技術をやる方がいい
172大学への名無しさん:2010/07/04(日) 10:16:48 ID:VB8WnJby0
>「なんか読めそうだな」
こういうのが一番危険
なんとなくで解き、ひっかけ問題の罠にはまり、終わる
173大学への名無しさん:2010/07/04(日) 10:22:36 ID:X5Wd5GKTO
現 代 文 は フ ィ ー リ ン グ で す
174大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:11:34 ID:vFyQh/kgO
565を読まずに批判している奴がいるな。
最初の5だけでも十分価値があるだろ。
175大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:15:11 ID:nVKbgde1O
>>171
現代文の偏差値低そうだな
なんか読めそうとかなめすぎ
176大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:21:05 ID:262jE5IrO
アクセスと格闘するの違いを教えてください
177大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:26:25 ID:9IiMxHM30
>>175
>つまり、現代文に苦手意識がないなら、やらない方がいい
それほど気持ちづくりが大事だと言うこと

偏差値はマークか記述かで20くらい変わるだろ。マークは低い
178大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:38:51 ID:VB8WnJby0
気持ちづくりwww
気持ちづくりにゴロゴの絵眺めるのは効果的かもしれんねww
179大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:17:46 ID:+31O6sSR0
>>166
>Amazonのレビューは、アルス工房の自演

核心を突いた指摘だ。

2chもミルクも板野工作員で溢れかえっている。
奴らの生活がかかっているとはいえ、
受験生を食い物にしてよい道理はない。
180大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:55:03 ID:SwS5w5Lm0
数学ばっかやってたら現代文安定してきた
でも数学全然伸びない

気のせい化
181大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:57:13 ID:as1g2yu90
数学やると現代文安定するとか始めて聞いたわw
182大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:16:48 ID:jo4/ray90
数学で培われた論理的思考が現代文で役立つ
なんてことはないか
183大学への名無しさん:2010/07/04(日) 17:19:14 ID:3+gad4lCO
>>174
板野信者は氏ね
184大学への名無しさん:2010/07/04(日) 20:01:14 ID:Hhps/qd80
普通は記述とマークの偏差値どちらが高いのかな?
185大学への名無しさん:2010/07/04(日) 20:03:41 ID:h1Q7jERc0
>>184
記述
186大学への名無しさん:2010/07/04(日) 20:58:48 ID:01gCM+SfO
4月まで現代文が一番の苦手科目だったのにいつの間にか現代文が得意になってる…本当に知らず知らずのうちにwと言ってもアクセス発展八割程度しかとれませんがorz
187大学への名無しさん:2010/07/04(日) 21:29:23 ID:vFyQh/kgO
>>183
なんなの、この気違いは。
188大学への名無しさん:2010/07/04(日) 22:15:01 ID:ec5JJ7Zm0
>>187
既知外はテメエのほうだろks
189大学への名無しさん:2010/07/04(日) 23:23:39 ID:vFyQh/kgO
565パターンが使えると発言するのはそんなにいけないことでしょうか。
死ねと言われるまでのことですか?
190大学への名無しさん:2010/07/04(日) 23:26:15 ID:gSdGR3jh0
565を河合出版が名前を変えて出したら叩かれなくなるでしょう
191大学への名無しさん:2010/07/04(日) 23:52:24 ID:h1Q7jERc0
>>190
うまいな
192大学への名無しさん:2010/07/05(月) 02:31:26 ID:ew31+hlo0
こんな事書くと板野信者又は工作員乙ってバカの一つ覚えみたいにレスされちゃうけど
板野やって落ちた奴が板野批判してんだろ
僕?使ってませんよ^^
193大学への名無しさん:2010/07/05(月) 07:20:16 ID:DuOGMIis0
>>41 が使えると発言するのはそんなにいけないことでしょうか。
死ねと言われるまでのことですか?
194大学への名無しさん:2010/07/05(月) 07:23:34 ID:/A4rNROo0
板野は予備校講師ではない
詐欺師だ
195大学への名無しさん:2010/07/05(月) 08:06:38 ID:I/BFwRoQO
>>193
ああ期待通りだ、死ね。
196大学への名無しさん:2010/07/05(月) 09:32:51 ID:LonkzW7zO
開発講座の第七問(早稲田)からいきなり難しくなった気がしたんだがもしかして気のせいか?皆難なくできた?
197大学への名無しさん:2010/07/05(月) 09:34:25 ID:Q1jeUaCj0
>>196
開発やる前に何か参考書やった?開発はそこらへんの入試で出てる問題だから難しいのは仕方ない。
198大学への名無しさん:2010/07/05(月) 09:50:43 ID:0B6vK4L5O
アクセスか格闘のどっちをやろうか悩んでる。
予備校の単科の授業受けてるがなかなか出来るようにならない。
199大学への名無しさん:2010/07/05(月) 10:23:14 ID:LonkzW7zO
>>197
やっぱり難しいという認識で間違いなかったかwありがとうw開発やるまえは言葉は力→田村やさかた→田村新講義1→アクセス無印→アクセス発展+開発(平行してやってる) ちなみに予備校行ってないし元々現代文は苦手だったが上記やっただけでも偏差値60行く位にはなった
200大学への名無しさん:2010/07/05(月) 10:26:48 ID:/A4rNROo0
上記やっただけでもっていうか、それだけやって60行かなかったらおかしいわな
201大学への名無しさん:2010/07/05(月) 10:57:48 ID:Q1jeUaCj0
>>199
なんで平行してるの?
202大学への名無しさん:2010/07/05(月) 12:20:33 ID:I/BFwRoQO
出口と板野の話題は出すな。
スレが荒れる。
203大学への名無しさん:2010/07/05(月) 12:41:11 ID:b1+2digFO
>>202
おまえが荒らしているんだろ。
204大学への名無しさん:2010/07/05(月) 14:08:12 ID:rgK12N4A0
>>199
開発講座よりもアクセス発展の方が幾分か難しい件
205大学への名無しさん:2010/07/06(火) 07:39:50 ID:hzPO9BEC0
現代文偏差値70以上いきたいんだけどアクセス発展終わらせたくらいだとどれくらい取れてなきゃだめかな?
それと70行くには他にどの参考書するべきかな?教えてください。
206大学への名無しさん:2010/07/06(火) 08:12:43 ID:NJxgPV4C0
>>205
アクセス発展終わらせたら○○点取れる、なんて都合のいいことないって。ただ、アクセス発展レベルを普通に解ける実力があるなら、偏差値70あってもおかしくない。

ちなみに"偏差値70をとる"のと"偏差値70を安定させる"のは別の話。安定させるには「得点できる解答」を確実に書ける必要がある。やっていないなら得点奪取現代文をやるといい
207大学への名無しさん:2010/07/06(火) 08:52:49 ID:cgqctW0FO
酒井やめて現代文と格闘するをやるから。
208大学への名無しさん:2010/07/06(火) 09:38:10 ID:hzPO9BEC0
>>206
ありがとうございます。
>「得点できる解答」を確実に書ける必要がある、との事ですか私大洗顔なのでマークになります。
この場合も得点奪取をやる方が良いのか別の何かをやるべきなのか教えてください。

(代ゼミ)偏差値は一回しか受けてないですが、無勉で60前半取れるレベルしかなくてアクセス無印を終えて今発展をやってます。
回答率はだいたい一門ミスあるかないか位、記述(要約って言うのでしょうか)は答えの範囲は定められてるのですがそれをまとめるのに難有りな感じです。
アクセスの次に開発、ミラクル、格闘と、テンプレ通りにいこうと思ってます。
209大学への名無しさん:2010/07/06(火) 09:43:10 ID:hzPO9BEC0
あともう一つ、評論に関してはほぼ満点なのですが小説となると35/50くらいになります。
210大学への名無しさん:2010/07/06(火) 09:56:58 ID:cgqctW0FO
酒井やめるのはやめるか。
どうしようかな。
現代文と格闘する買おうかな。
211大学への名無しさん:2010/07/06(火) 10:11:06 ID:rlUYpyfI0
酒井酒井言ってるやつはしたらばでも暴れてるな
212大学への名無しさん:2010/07/06(火) 10:13:04 ID:bgyi40xwO
>>208
私大専願なら得点奪取の代わりに入試精選問題集がいいよ。
213大学への名無しさん:2010/07/06(火) 11:54:39 ID:cgqctW0FO
>>211
うるせーコノヤロー。
214大学への名無しさん:2010/07/06(火) 12:46:06 ID:NJxgPV4C0
>>208
"読める"なら参考書でなく問題集の方がいいと思う。私大だったら、読解現代文問題集や>>212の入試精選問題集がオススメ

記述のない私大なら得点奪取はやる必要はないかな。小説はセンターの過去問をするといい。追試とか私大の問題より難しいと思う。

ちなみに(模試にもよるけど)マーク模試で偏差値70とるためには運も必要。満点とっても60後半、なんてこともあるからね
215大学への名無しさん:2010/07/06(火) 12:48:14 ID:F/1TvDs0P
【学年】高3
【志望大学】一橋経・早商
【偏差値】全統48 駿台43
ここ2ヶ月でアクセス発展までやったのですが、そこまで伸びがない気がしました(古漢で足引っ張ってるのもありますが)。夏休みで何とか巻き返したいのですが、違う問題集やるべきでしょうか?それとも、もう一度アクセスやった方がいいですか?
あと、漢字にそれほど自信がないのですが、志望校的には夏は漢字に時間を割いた方がいいでしょうか?
216大学への名無しさん:2010/07/06(火) 15:32:34 ID:lfVN/LJvO
てか現代文苦手なやつが早大現代文なんて100年早い、マジで
それを酒井のせいにするのは未来ない証拠
217大学への名無しさん:2010/07/06(火) 15:42:57 ID:NebFS2DdO
中央大学志望なんですが、現代文がセンター模試なら8割程度行くんですけど、
記述になると目も当てられないレベルになってしまいます
テンプレのBの中で参考書はどれをやるのが一番良いでしょうか?
218大学への名無しさん:2010/07/06(火) 16:13:34 ID:NeKUsC8qO
>>215
その偏差値じゃ一橋なんてほぼ無理だろ

あきらめてマーチを確保しろ
219大学への名無しさん:2010/07/06(火) 17:35:25 ID:lfVN/LJvO
早稲田も無理だろ
220大学への名無しさん:2010/07/06(火) 17:57:07 ID:rlUYpyfI0
というか大学行くのが無理だろ
221大学への名無しさん:2010/07/06(火) 19:49:01 ID:NJxgPV4C0
>>215
アクセス発展は半分以上理解しながらやった? ほとんどわからなかったまま解説を熟読しても意味ないよ


>>217
Aの入試問題精選がいいと思う。A問題を一通りやってからB問題に取り組むとちょうどいいかと
222大学への名無しさん:2010/07/06(火) 22:14:00 ID:gn9/B3pL0
ことばはちからダ! が
ことばはちからニダ! に見えてしまいます

一体どうすれば良いのでしょうか
223大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:02:54 ID:S9YpxAke0
t
224大学への名無しさん:2010/07/07(水) 01:06:31 ID:u4cGcpMYO
>>221
アドバイスありがとうございます。
今日本屋に行ってみます。

問題集だけで大丈夫でしょうか?
テンプレにあるような参考書も買ってやった方が良いですかね?
225大学への名無しさん:2010/07/07(水) 04:09:51 ID:DsUNT9VI0
>>224
入試精選問題集の解説は丁寧かつ簡潔で、とてもしっくりくると思う。英世(漱石)さん1枚小銭要らずってのも気持ちいい

余談だけど、参考書を品定めする際は、前書き、解説、問題(あれば出題校も)の3つを全てチェックするのがオススメ。…ってみんなしてるかな?
226大学への名無しさん:2010/07/07(水) 07:51:51 ID:u4cGcpMYO
>>225
なるほど、丁寧にありがとうございます!
227大学への名無しさん:2010/07/07(水) 12:49:12 ID:+X2JYUg9O
毎日一題のペースじゃやっぱり遅いでしょうか?河合偏差値50後半でマーチ志望です…
228大学への名無しさん:2010/07/07(水) 14:50:24 ID:QrsX5UnK0
一年やれば365題だから、量が足りないってことはないね
マーチは読解と並行して、語彙と背景知識をどんどん詰めるのが確実
(逆に東大とかだと、背景知識はあんまりいらない)
229大学への名無しさん:2010/07/07(水) 16:03:52 ID:+X2JYUg9O
わざわざレスありがとうです!! 言葉は力はやりましたがあともう一冊何か背景知識や語彙強化に必要でしょうか?

230大学への名無しさん:2010/07/07(水) 16:07:06 ID:8Lr915E90
背景知識ってなんですか?
231大学への名無しさん:2010/07/07(水) 16:34:31 ID:QrsX5UnK0
>>230
設問の文章を読んで理解する際に必要となる前提知識のこと
入試で出題される文章にはパターンがあるんで
予め知識をまとめておくと絶大な効果を発揮する
出だしだけで文章の内容が全部わかっちゃう、とかね
逆に、知識がないと文章の意味がさっぱりわからず詰み、ということもよくある

背景知識を「うまく」「網羅した」本は、残念ながら「ない」
うまくないのとか網羅してないのとかだったら、あるのかもしれないが

俺は仕方ないので自分で纏め直すけど
みんなはどうしてるのかね
232大学への名無しさん:2010/07/07(水) 16:55:24 ID:DsUNT9VI0
>>231
>背景知識がないと文章の意味がさっぱりわからずに詰むことがよくある

いや、流石にそれは(滅多に)ないだろ。一般常識の欠落か読解力不足なだけかと…
問題集によくあるテーマ分は、頻出の語彙や流れを押さえるためにあるからね

俺も背景知識ってのがよくわからない。テーマ別の頻出語彙とは違うのか? 『檸檬』が引き合いに出されたり民俗学の問題が出たとき、梶井基次郎や柳田国男を読んでいることはプラスに働くけど、背景知識ってそういうことでOK?
233大学への名無しさん:2010/07/07(水) 16:59:53 ID:D5mcVr+Q0
背景知識ってのは近代化のこととかを知ってれば、問題にテーマが
それだった時に楽に読めるってことでは
234大学への名無しさん:2010/07/07(水) 17:01:51 ID:DsUNT9VI0
>>233
なるほど、ありがとう
235大学への名無しさん:2010/07/07(水) 17:14:58 ID:xnHhrxZhO
ださ
236大学への名無しさん:2010/07/07(水) 17:23:26 ID:D5mcVr+Q0
背景知識ってのは近代化のこととかを知ってれば、問題にテーマが
それだった時に楽に読めるってことでは
237大学への名無しさん:2010/07/07(水) 22:03:41 ID:fo4VSiXw0
>>232
話は少しズれるけど、その「一般常識の欠落」も意外と多くの受験生に当てはまるんじゃないかな
特に「現代文の勉強とか何やればいいか分からない」状態の人には
238大学への名無しさん:2010/07/07(水) 22:26:34 ID:QrsX5UnK0
「一般常識の欠落か読解力不足」をてっとりばやく埋めるために
背景知識を詰めて誤魔化す算段をしとけよ、という話でもある

まあ、こういう話は、わからないやつにはわからない
そして、最も伝わってほしい相手に限って伝わっていないのが世の常
239大学への名無しさん:2010/07/08(木) 08:31:29 ID:GsRi6D7pO
>>232
いや、背景知識は大事だろ
早稲田法とかみたいに本文が難しいと、
背景知識ないとワケわかんなくなる
240大学への名無しさん:2010/07/08(木) 08:47:03 ID:5wat0NuL0
例えば、法政の03か04の法A、田中克彦の言語学についての文章
「構造主義」に関する注釈がないのに、その知識を前提とした肢がある
読解力だけでは選択肢が絞りにくい
言語学のみならず、人類学などで構造主義がどういう意味を持っていたか
それを知っていればすぐにわかるけど

「近代論」なんて、どれも同じ話だから
知識がないってのはハンデにしかならない
「近代論」の一環としての「科学論」とか特にそうだ
241大学への名無しさん:2010/07/08(木) 08:56:21 ID:WVu4eLTM0
つまり背景知識を鍛えるには問題をとにかく解きまくれって事ですね。
242大学への名無しさん:2010/07/08(木) 09:04:15 ID:aj0664IiP
2ch見てない情弱は現代文の勉強自体をしていない場合がある
大抵古文で稼いで英語社会科目で逃げきるという考え

知識問題なんてできなくても良い、何故ならその情弱共は知識問題はおろか
読解問題すら満足に解けないのだから、そこで稼げば差は開くよ
243大学への名無しさん:2010/07/08(木) 09:16:50 ID:GsRi6D7pO
それに加えて知識問題が出来たら圧倒的差が生まれる
244大学への名無しさん:2010/07/08(木) 12:04:36 ID:B6LpNQUZO
構造主義kwsk
245大学への名無しさん:2010/07/08(木) 12:40:22 ID:IopXCehlO
普通に早稲田法学部とかはハイデガー、ウィドゲンシュタインとか知ってる前提の時はあるな
246大学への名無しさん:2010/07/08(木) 12:42:19 ID:i0+XzXUN0
ねーよww
247大学への名無しさん:2010/07/08(木) 12:47:46 ID:PCRfLZgn0
ようするに、悪問慣れしておきなさい!ってことだな
248大学への名無しさん:2010/07/08(木) 12:53:51 ID:GsRi6D7pO
ゴロゴと駿台の中野との違いって分かる人いる?
249大学への名無しさん:2010/07/08(木) 12:55:09 ID:IopXCehlO
普通にあるだろ、まぁ早稲田上位受けるやつそういう知識あるのは当たり前だろ
250大学への名無しさん:2010/07/08(木) 13:17:50 ID:GsRi6D7pO
>>244
ggrks
251大学への名無しさん:2010/07/08(木) 16:26:47 ID:lPSTiHt+0
1.学年1浪
 2.今までにやった参考書。現役時:Z会トレーニング必修編 代ゼミ田村1 浪人時:予備校のテキスト(週4題) Z会現代文キーワード読解
 3.模試名を添えた偏差値。 河合記述@63
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。筑波 社会国際学群  早大政経/文 上智
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
夏の間に問題集をやろうと思うのですが講師に勧められたのが

現代文ターゲット別問題集 ハイレベル記述/私大(駿台文庫)
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
現代文へのアクセス無印/発展(河合出版)

です。
そこで、上から2冊(もしくは3冊)やろうと思うのですが繋ぐ順番が本屋でみてもいまいちつかめなかったのでお勧めがありましたら教えてください。
あと、これらの参考書は2度3度繰り返したほうがよいでしょうか?
252大学への名無しさん:2010/07/09(金) 03:26:55 ID:IjN87c+Y0
>>251
入試問題精選はやるべきだと思います。難易度的にもちょうど良いのではないでしょうか。

現トレ私大はあまり良い参考書ではないです。アクセスは無印だと簡単だと思います。駿台ハイレベル私大はやったことないです、すみません。アクセス発展は良書ですが、精選問題集の後にやる必要はないでしょう。

繰り返す必要はありません。ただし、1題1題をしっかりとこなすように。「1日1題」を3周するのではなく、週2,3題を1周しっかりとやる方が延びるでしょう。


253大学への名無しさん:2010/07/09(金) 13:35:25 ID:BNRZTzlGO
毎日解けば慣れるけどね
254大学への名無しさん:2010/07/09(金) 23:56:13 ID:wKnxOvREO
馬鹿ばっか
255大学への名無しさん:2010/07/09(金) 23:58:29 ID:QVKTPw7/P
現代文でパラグラフ読みしている人いますか?
256名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:05:10 ID:swGhRy7lO
皆さんは現代文の問題集(アクセスや開発講座など…)を解く場合に、本文に線などの書き込みをしながら解きますか?
その場合、書き込んだ問題をもう一度解くことはしないのですか?または線を消して問題を解くのですか?

回答お願いします
257名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:22:21 ID:lo2lqr8F0
>>256
問題文だけコピーしてやってる
258大学への名無しさん:2010/07/11(日) 23:56:39 ID:z9Pe8W7l0
>>256
ダイレクトに。
コピーする作業がメンドイってのもあるけど、なにより同じ参考書はやらないしね
259大学への名無しさん:2010/07/12(月) 00:01:25 ID:swGhRy7lO
>>257-258
>>256です
回答有難うございました
260大学への名無しさん:2010/07/12(月) 14:42:09 ID:c3cCec6b0
偏差値50くらいなんですが、レベルにあった問題集を教えてください
261大学への名無しさん:2010/07/12(月) 17:38:10 ID:PyE3VMdY0
>>41
がいいだろう
262260:2010/07/13(火) 07:04:32 ID:w8U83l360
>>261
ありがとうございます
早速注文しました
263大学への名無しさん:2010/07/13(火) 07:33:11 ID:3IlSlDtu0
何このスレおもしろい
264大学への名無しさん:2010/07/13(火) 16:53:00 ID:kTGAlnyt0
【学年】高3
【志望大学】早大経、明大経
【偏差値】全等59、河合61

今まで古文が学校の授業くらいでしかまともに勉強してなく、現代文で得点カバーしてたんですが、
そろそろさすがに不安なので、お勧めの古文教材などあるでしょうか?
お願いします
265大学への名無しさん:2010/07/13(火) 16:55:30 ID:DUSGGSmr0
もう1年がんばってください。
266大学への名無しさん:2010/07/13(火) 20:50:39 ID:rAJA5t6f0
>>264
文法ならステップアップテスト
読解なら古文入門
演習なら古文上達56
267大学への名無しさん:2010/07/14(水) 00:59:46 ID:NHXPVG/k0
学校で現代文と格闘するの中の問題と解説が配られたんだけど、これっていけないことだよね
268大学への名無しさん:2010/07/14(水) 01:30:27 ID:6r2qdKi/0
>>267
学校の先生ならセーフ 塾講師がやるとアウト
著作権法35条では、「教育を担任する者」である教員は、
「授業の過程」で使用するために著作物を複製することができると規定されています。
http://www.kyokyo-u.ac.jp/KOUHOU/gpcz/cyosakuken/05.htm
269大学への名無しさん:2010/07/14(水) 07:14:09 ID:NHXPVG/k0
>>268
そうなんだ ありがとう
270大学への名無しさん:2010/07/14(水) 09:04:28 ID:tlT/Wxl00
>>268
そのサイトに書いてるじゃん、
>市販の問題集や参考書、ドリル等をコピーすること、演劇部員に配布するために演劇脚本をコピーして配布することや、学校のウェブサイトに自校への道順を示すために地図サイトの地図をコピーすること等は、原則として著作権者の許諾が必要になります。

>>267
許可とってたらいいけど、わざわざ許可とってないだろうから多分いけないことだろうね
271大学への名無しさん:2010/07/14(水) 12:24:59 ID:d6Vk3OB60
どうでもよくね?
CDコピーすんのと同レベルだろ
272大学への名無しさん:2010/07/17(土) 22:04:04 ID:OQEI2cxg0
人として少しのためらいぐらいは持っておいたほうがいいと思います。
273大学への名無しさん:2010/07/17(土) 23:24:54 ID:ietRjNTF0
河合塾ってオープンの模試問は別にして
大学別の現代文の過去問とか出してないよね?

こと現代文に関しては一番信頼できそうなんで
過去問がでてたら買いたいんだけど。
274大学への名無しさん:2010/07/18(日) 18:51:08 ID:9s7rLuNi0
現代文の問題集てないですかね?45ほどです偏差値
275大学への名無しさん:2010/07/18(日) 18:51:50 ID:noW8JMAs0
あるよ
276大学への名無しさん:2010/07/18(日) 21:37:03 ID:f2YOD72F0
今月の蛍雪時代の板野w
277大学への名無しさん:2010/07/18(日) 22:34:59 ID:Rfl5fykl0
上智経済志望の高三です

上智は近代文語文が出題されますのでこの夏休みにやっておきたいと思うのですが
今計画しているところでは
慣れのため『舞姫』を読んだあと、駿台の『近代文語文演習』をやって過去問に行こうと思うのですが
これで大丈夫でしょうか?
文語文には漢文の知識もあった方がいいと聞きますので
漢文の早覚え速答法を平行してやろうと考えてます

現代文は、田村やさかた現代文講義1、2を終えたので
河合の精選問題集をやる一日一題ペースでやろうと思っています
そしてその後過去問にいくと、もう一冊問題集をやる予定です

これらの計画に何か問題点があるようでしたら教えてください
問題点ともいはず、何かちょっとしたアドバイスでもあれば教えてください

お願いします
278大学への名無しさん:2010/07/18(日) 22:40:25 ID:Rfl5fykl0
連レスすみません

×そしてその後過去問にいくと

○そしてその後過去問にいくか
279大学への名無しさん:2010/07/18(日) 22:59:35 ID:Bzyy0U2H0
>漢文の早覚え速答法
これは糞
280大学への名無しさん:2010/07/19(月) 06:45:59 ID:jpgcq9Y80
>>279
もう今は通用しないからな
281大学への名無しさん:2010/07/19(月) 07:29:34 ID:90/Opw1k0
>>277
田村の総合現代文もいい
問題数多めだが
282大学への名無しさん:2010/07/19(月) 11:06:38 ID:xgcUIeNTO
ファンダメンタル記述・論述現代文 湯木知史
田村の現代文記述問題解説 田村秀行

それぞれ未使用・新品
各5000円で買ってくれる人いませんか?

lizzooon_yuna yahoo.co.jp
283大学への名無しさん:2010/07/19(月) 11:18:27 ID:L6ohp+Vf0
湯木のファンダメンタル&スーパーレクチャーセット どちらも未使用・新品 5,000円はどう?
284大学への名無しさん:2010/07/19(月) 14:17:24 ID:6PsGIXWf0
ファンダメンタルは大した本じゃないからなあ
内容も古くなっちゃったし
285大学への名無しさん:2010/07/19(月) 14:46:15 ID:Q/JBVZV+0
本当に一から始めて、超基礎がためを読み終わったんですが、
次に手をつけた望月古典文法講義の実況中継は難しすぎました。
また、何の基礎もないので、超基礎がためを読んでいる時も例文はとばしていました(単語がわからないので)
何がわからないのかわからない状態です。

何の知識もないところに、超基礎がため一冊が入った人間は
次にどのような勉強をすべきでしょうか?
286大学への名無しさん:2010/07/19(月) 14:57:55 ID:XlAD6Tmn0
>>285
※ここは現代文スレ

望月古典文法講義の実況中継が難しすぎるのなら、
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)をやって
ステップアップノート30古典文法基礎ドリル 3訂版 (河合出版) で確認。
287大学への名無しさん:2010/07/19(月) 21:24:58 ID:+pPL/i/I0
ここでは不評か…
俺は565やってアクセスやったら現代文の偏差値は裕に10以上あがったが、、、
288大学への名無しさん:2010/07/19(月) 21:25:42 ID:wTDXIVAP0
565とアクセスなんて最悪の組み合わせだろ
馬鹿なのか?
289大学への名無しさん:2010/07/19(月) 21:28:02 ID:+pPL/i/I0
んー。馬鹿なのかもしれないけど。
私は法政合格でした。T日程ではほぼ満点とれたと思うよ。

565のやり方をアクセスでも使ってやってた。
290大学への名無しさん:2010/07/19(月) 21:32:15 ID:hWGPZk+H0
早稲田の法志望です 模試は今回が初めてなので偏差値は分かりませんが

アクセス(基本読み方、読み慣れ)を春ごろに二週して、今現トレ入門編(設問対策)を11題目まで進めました
このあと八月から九月の模試まで読解力の開発講座(読む技術)をやって河合の入試精選(問題集)をカッコ内の位置づけで
やろうと計画を立てているのですがダメでしょうか?ご意見ください。お願いします。
291大学への名無しさん:2010/07/19(月) 22:02:01 ID:NU3w9gIx0
>>290
開発講座の後は入試精選よりも先に過去問をやるべきだ。
入試精選は演習数を増やすものぐらいに考えておけばいい。

カッコ内については厳密に分かれるものでないので気にしなくていい。
こんな几帳面さは要領が悪いことの裏返しにしか見えない。
292大学への名無しさん:2010/07/19(月) 22:51:57 ID:ktAcjIZ30
>>277です

早覚えの評判が悪いみたいですが、漢文という教科に対する評価でしょうか?
それとも近代文語文という教科に対する評価でしょうか?
簡単な漢字語句なども載っていて、使い心地もよさそうだったので…
難しい質問をしてすみません

現代文の方なんですが
いろいろ見たところ、『現代文と格闘する』がとてもいいようなので
河合の精選に行く前にやってみたいと思うのですが、これって無駄ですか?
自分の中で現代文に対する確固たる方法論のようなものがなく、気がかりであったので視野に入れてみました

度々すいません、お願いします
293大学への名無しさん:2010/07/19(月) 22:53:34 ID:jpgcq9Y80
>>292
早覚えだけでやるのは×
294大学への名無しさん:2010/07/19(月) 22:58:24 ID:d1c3C/mp0
現代文格闘って量凄いよね。あれって解法身に着けてから試験まで勘を鈍らせないためにやるって感じだと個人的に思った
295大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:04:04 ID:jpgcq9Y80
>>294
何問ぐらいあるんだっけ?
探してるんだけど、本屋にないんだよね
296大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:37:54 ID:90/Opw1k0
格闘は偏差値低いやつが手を出して自滅する
偏差値高いやつはやる必要なし
297大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:41:15 ID:ktAcjIZ30
>>295
13問らしいです
そのうち3問は小説とか
298大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:42:55 ID:d1c3C/mp0
>>297
まじで、分厚かったからこれ相当つまってんなーって思ってたwww
ごめんwww
299大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:53:11 ID:5b5YstJQ0
>>296自己紹介乙
300大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:00:57 ID:NMojM/1e0
ま、格闘やりたけりゃどうぞご勝手に
301大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:11:34 ID:O7YCQH8Q0
>>297
意外とそんなもんなんだ〜
302大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:32:27 ID:PSsBJzbo0
まあ、入試までに100から150問はやらないといけないよね
週2問でも1年で100問だから、意外に大したことはない
303大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:38:41 ID:mHrAcZtg0
>>292です

う〜ん…
もう時間が十分あるとは言えませんが、格闘やってみたいと思います
このまま漠然とした気持ちで問題に取り組みたくないですし

でもハッキいって、今から格闘やるのは時期としては遅いようですよね?
304大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:38:58 ID:M1HMkf0u0
毎日一問すればいいだけじゃん
305大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:47:17 ID:mHrAcZtg0
×遅いようですよね?
○遅いほうですよね?

すみません
306大学への名無しさん:2010/07/20(火) 13:45:34 ID:GznwsZiv0
>>286
いちばんやさしい古典文法は超基礎がためよりちょっと難しいんでしょうか。
頑張ります。
誤爆したことに今の今まで気づきませんでした。
現代文スレの皆さんごめんなさい。それにもかかわらず親切にありがとうございます
307大学への名無しさん:2010/07/20(火) 15:24:56 ID:wmGF0DBg0
>>306
共に連帯して、大学受験の体制を粉砕し青春の自由解放区を勝ち取ろうよ!!
308大学への名無しさん:2010/07/20(火) 18:06:18 ID:QLME7Jal0
小説講義を読んだ
なぜイライラした
309大学への名無しさん:2010/07/20(火) 20:22:10 ID:PbvFcsII0
>291さん
返信ありがとうございます。
早めに現トレを終わらせて開発講座を繰り返して過去問に行きたいと思います。
末文の一言、真摯に受け止めたいと思います。さすが現代文スレですね。
310大学への名無しさん:2010/07/20(火) 22:36:20 ID:7Y0pHBDwO
>>307
酒井乙
311大学への名無しさん:2010/07/20(火) 22:50:25 ID:mHrAcZtg0
今日格闘を本屋に買いに行ったが売ってなかった
萎え
312大学への名無しさん:2010/07/21(水) 00:01:31 ID:sPNK3rZeO
ファンダメンタル記述・論述現代文 湯木知史
田村の現代文記述問題解説 田村秀行

それぞれ未使用・新品
各5000円で買ってくれる人いませんか?

lizzooon_yuna yahoo.co.jp

313大学への名無しさん:2010/07/21(水) 00:02:58 ID:yRCVy5Cz0
shine
314大学への名無しさん:2010/07/21(水) 00:24:39 ID:94bBlagL0
輝く
315大学への名無しさん:2010/07/21(水) 01:16:03 ID:qfzoi0LW0
意外とミラクルって書店に置いてないから困るよね
316大学への名無しさん:2010/07/21(水) 05:19:16 ID:y/jGLuhW0
>>315
共に連帯して、大学受験の体制を粉砕し青春の自由解放区を勝ち取ろうよ!!
317大学への名無しさん:2010/07/21(水) 18:08:20 ID:RHzsZbn50
現代文の参考書の復習ってどうやってますか?
普通に問題を解き直すのでは答えを覚えていて意味がないようなきがするんですが・・・
318大学への名無しさん:2010/07/21(水) 18:11:04 ID:RHzsZbn50
天麩羅に載ってるみたいなのでもういいです
319292:2010/07/24(土) 21:33:06 ID:0ybQTJPr0
格闘買いました
あまりの厚さにしょんべんちびりました
あららっらららら
320大学への名無しさん:2010/07/24(土) 23:57:16 ID:NfjTYe4S0
現代文の問題で接続語(また、しかし、たとえばetc)を当てはめる問題が
悲惨なんだが、どうすればいいですかね?
321大学への名無しさん:2010/07/25(日) 02:11:42 ID:l/oj/Xcv0
高校受験用のやつを立ち読みしてこい
322大学への名無しさん:2010/07/26(月) 22:30:42 ID:Fh5NnKV80
読解力を鍛えたいんですが、
要旨要約問題がメインの問題集ってありますか?
323大学への名無しさん:2010/07/26(月) 22:32:07 ID:moyW9r3q0
>>320
田村のやさしく語るがおすすめ
接続詞についてかなりわかりやすく書いてある
324大学への名無しさん:2010/07/27(火) 08:21:35 ID:pEEyTbro0
Cランクの中で記述が多い問題集おしえてけれ
325大学への名無しさん:2010/07/27(火) 15:14:54 ID:yobzNUDN0
>>322
「開発講座」か「現代文と格闘する」には、
メインではないが、要約問題が載ってるよ。
326大学への名無しさん:2010/07/27(火) 15:23:58 ID:RHOZRupx0
格闘するって早稲田看板位の難易度?
327322:2010/07/27(火) 23:22:17 ID:ZsZUY5TN0
>>325
ありがとう。
今、中学受験用の問題集やってるから
それ終わったら取り組んでみます。
中学受験用だからたいして難しくないだろうとたかをくくっていたけど、
有名私立国立中学の問題だと結構難しいのね。
328大学への名無しさん:2010/07/29(木) 16:41:50 ID:ov5Rb2BN0
>>326

ミラクル→格闘する
329大学への名無しさん:2010/07/31(土) 12:12:50 ID:mBqllNLu0
板野の糞がカリスマ講師だって。
http://www.shijyukukai.jp/news/?id=2207
330大学への名無しさん:2010/08/01(日) 05:52:30 ID:mlWBhDxt0
>>364
代ゼミ模試での偏差値が56だったんですが比較的、思想論の部分で間違いが多かったです
「田村の現代文講義」、「現代文と格闘する」、「入試現代文へのアクセス 発展編」の中ではどれを買えば幸せになれますか?
331大学への名無しさん:2010/08/01(日) 07:26:25 ID:ioYVPg6x0
>>330
『現代思想の冒険』(竹田青嗣・ちくま学芸文庫)
『はじめての構造主義』(橋爪大三郎・講談社現代新書) 
この二冊読めば幸せになれる。一日一冊、二日で二冊。たった二日で幸せに。
332大学への名無しさん:2010/08/01(日) 07:56:10 ID:4Cwz6Mpy0
桐原の現代文単語ってどうですか?
333大学への名無しさん:2010/08/01(日) 11:28:49 ID:as9b1YrB0
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
334大学への名無しさん:2010/08/01(日) 14:45:38 ID:GWGFuLWi0
コピペされてもねえ……
335大学への名無しさん:2010/08/01(日) 17:22:22 ID:ncabc2dF0
1.1浪
2.今までにやった参考書。予備校のテキストとアクセス発展編
3.模試名を添えた偏差値。河合記述65(5月)
4.志望大学・学部 筑波社会国際学群 早大政経/文
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

予備校の講師に勧められて、夏休みにアクセス発展+別の参考書で一日一題計画で40-50題やることにして、今アクセス発展編が終ったところです。
講習があるので(それも題数にカウントして)もう一冊で夏休みの現代文を終わろうかと思うのです。

テンプレでアクセスは【C】だったのでBかAの問題集に手を出そうと思うのですが、どのあたりがお勧めでしょうか?アクセスが河合なので河合系統がやはりいいのでしょうか?
ちなみに、アクセスでは全体で1問間違いで、記述も要素をとれており、読み方もほとんど解答通りにできていました。あと、去年必修編現代文のトレーニングをやっています。
336大学への名無しさん:2010/08/03(火) 11:07:25 ID:apVti9KR0
1.現役
2.今までにやった参考書。やさかた・アクセス
3.模試名を添えた偏差値。代ゼミマーク65(5月) 進研記述70 今年のセンター評論2ミス小説2ミス

4.志望大学・学部 一橋法or社学 早稲田政経

5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
次になにを買えば良いのかわからなくなったので質問しました。田村1・2→格闘するor現代文読解力の開発講座にしようと思うのですが、消化不良で終わりそうな気がして心配です。
このプランでいって大丈夫でしょうか?
337大学への名無しさん:2010/08/03(火) 15:03:52 ID:ECOspB970
高三、今までやってきた参考書→学校の課題
第一回河合マーク39、とにかく偏差値50まで上げたいです泣
何をやればいいでしょうか
助けて下さい
338大学への名無しさん:2010/08/03(火) 15:37:21 ID:KcAwPzdg0
>>336
>代ゼミマーク65(5月) 進研記述70 今年のセンター評論2ミス小説2ミス
(田村2→)格闘するor現代文読解力の開発講座 でいいのじゃないの?

>>337
やさかた
339大学への名無しさん:2010/08/03(火) 17:40:39 ID:ocK5o4+F0
>>337
理転
340大学への名無しさん:2010/08/03(火) 18:56:19 ID:fkvixZbf0
このスレではセンター専用の参考書やってる人少ないのな
341大学への名無しさん:2010/08/03(火) 19:19:09 ID:KcAwPzdg0
船口のきめる!が定番だがそんなに良いとは思わなかった。

やさかた、高橋の客観問題が面白いほど(評論の部分のみ)、湯木のセンター小説が面白いほど⇒過去問やっているところ

だが、高得点で安定している。田村のセンターも立ち読みしたがそれほど良いとは思わなかった。
結局、やさかたで実力をつけてからセンター対策をし過去問演習が一番の近道だと思う。
342大学への名無しさん:2010/08/04(水) 00:39:42 ID:TUd9LjH40
格闘って
例題の解法の手引きをしっかりと理解したらおk?
343大学への名無しさん:2010/08/04(水) 18:07:51 ID:b7vq7pAP0
小説は取れるけど評論が全然取れない
小説は基本40〜50に対して評論が25〜35って感じ
現代文のトレーニングって本やってるけどいまいちコツがつかめない
なにかいい勉強方法ある?
344大学への名無しさん:2010/08/04(水) 18:26:18 ID:QT8x9Ek30
>>335
お願いします
345大学への名無しさん:2010/08/05(木) 02:14:37 ID:vHiu477e0
>>327
>有名私立国立中学の問題

これはある意味難関大の入試問題より難しい。
文章レベルだけなら大学入試のほうが圧倒的に難しいのだが、設問は大学入試のほうが素直。
ていうか中学受験の問題解くのはあまりお勧めしない。
中学受験と大学受験の国語はまるで別物。
野球とクリケットくらい別物
346大学への名無しさん:2010/08/06(金) 12:17:22 ID:XhFUUJYy0
現代文読解の参考書なんてのは有名どころを含めて現実は使い物にならないものがほとんど。
読解力つけたいなら小論文系の参考書とか文章を書くための本やったほうが実は早道だったりする。
347大学への名無しさん:2010/08/06(金) 14:50:42 ID:7eXzsAmh0
英語で言うところの長文読解の力をつけたいなら
パラグラフライティングを勉強しろ
ってことですかね
348大学への名無しさん:2010/08/06(金) 21:05:46 ID:zEW92hlr0
>>343頼む
やっぱり小説と評論は読み方を変えるべきなんだろうか
よくわからないんだけど
349大学への名無しさん:2010/08/06(金) 22:42:37 ID:oS8TUAurP
そろそろ無印アクセスの一周目が終わりそうなんだが、2周くらいはやった方がいいのかな?
それとも早く格闘に進むべき?
あとマーチレベルで格闘は必要?
一応センターの評論は安定して8割取れます
350大学への名無しさん:2010/08/07(土) 00:26:56 ID:r4Ng+kOG0
この前の河合受けた?あれが出来なかったら格闘は早いから復習だね。
351大学への名無しさん:2010/08/07(土) 08:37:08 ID:H7my5flo0
>>343
小説ができるということは、小さい頃よく本読んだか、もともとセンスがあったか。
親に感謝しろよ。

>やっぱり小説と評論は読み方を変えるべきなんだろうか
前に評論ができるようになったら逆に小説ができなくなったというレスがあったから
意識して変えたほうがいいかも。
評論ができないのは
@ア・プリオリとかの評論独特の言葉に慣れてない
Aセンスだけに頼って読んでる
のどちらかだと思われる。
@ならテンプレの用語集、Aなら田村の本を勧める。
352大学への名無しさん:2010/08/07(土) 10:20:07 ID:x4HHOSeI0
秘伝 大学受験の国語力 (新潮選書)

これやこの人の本は参考書と言うより上級者の読み物かい?
353大学への名無しさん:2010/08/07(土) 10:47:26 ID:9dWGjWgh0
石原千秋か
>【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
> http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html
中の <読書したい人のための参考図書>読んでるよような人にとってはどうってことない。
354大学への名無しさん:2010/08/07(土) 11:24:41 ID:nPCMay2q0
親に感謝しろよ。(キリッ
355大学への名無しさん:2010/08/07(土) 15:44:09 ID:MgInhXA50
評論が苦手なら論理展開を分析しながら読め。
これだけでセンターは万点取れる
356大学への名無しさん:2010/08/07(土) 15:45:16 ID:g6/Fr/BM0
現代文って解答の根拠が傍線部から遠い場合があると思いますが
そのような場合、見つけるまでずっと読み進めるべきなんでしょうか?
ほかの傍線部すらとおり超えて解答の根拠見つけないといけなくなるんですが
とりあえずあきらめて他の傍線部解きながら前の問いの答え見つけるんでしょうか
357大学への名無しさん:2010/08/07(土) 15:53:51 ID:MgInhXA50
>>356
しつこいかもしれないが、論理展開を分析しながら読んでいけば、遠くとも気づける
358大学への名無しさん:2010/08/07(土) 22:48:38 ID:4okiCTJL0
>>349です
河合マーク受けました
評論の問題は1問ミスでしたが漢字を2つミスってしまい38点でしたorz
格闘に進んでもおkでしょうか?
あと格闘って問題が12題しかないのになんであんなに厚みがあるんですか?
359大学への名無しさん:2010/08/07(土) 22:58:17 ID:nPCMay2q0
まさしくプラン厨の考えだな
格闘やれば最強になれるとか思ってるんだろ?
360大学への名無しさん:2010/08/07(土) 23:01:13 ID:qdN26Rpb0
プラン厨は受験生なら誰もが通る道
汝、恐れることなかれ
進めばわかるさ
361大学への名無しさん:2010/08/07(土) 23:33:24 ID:bRo16dQ10
当たって砕けろだぜ
362大学への名無しさん:2010/08/07(土) 23:36:01 ID:Y0TnBBfRP
351 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/08/07(土) 08:37:08 ID:H7my5flo0
>>343
小説ができるということは、小さい頃よく本読んだか、もともとセンスがあったか。
親に感謝しろよ。



親に感謝しろよ(マエガミサラッ


これは恥ずかしい
363大学への名無しさん:2010/08/08(日) 00:40:42 ID:0Umq59km0
>>362
ふいたw
364大学への名無しさん:2010/08/08(日) 06:06:25 ID:G+vvti9U0
でも現代文とは言え
どうしてもある程度のプランを立てなきゃ不安になるってのが
受験生の性ってもんさ(マエガミサラッ
365大学への名無しさん:2010/08/09(月) 13:00:48 ID:m9upVq1w0
周りに読書しろとかセンスだとかいう指導者しかいない方へ

ご愁傷様です
366大学への名無しさん:2010/08/09(月) 15:40:51 ID:cla6G7BM0
現代文合計80取れても古典で30しか取れない俺は志望校に落ちるのであった
367大学への名無しさん:2010/08/10(火) 22:13:07 ID:8UnPtNezO
テンプレを読もうともしないプラン厨へ
御愁傷様です
368大学への名無しさん:2010/08/11(水) 06:39:40 ID:1pjtjEEOO
開発講座の第7問めちゃくちゃ難しくない? 七割でも出来すぎって思った…
369大学への名無しさん:2010/08/11(水) 22:16:18 ID:QhwIzbAx0
今日書店で田村のやさしく語る現代文がどんな感じか見ようと思ったんですが、見当たりませんでした。
代わりに田村の現代文講義1を少し見てみましたが、ちょっと難しく感じて…
この2冊って書いてあることは大体同じなのでしょうか?
それともやさしく〜は1の冒頭で書いてあるようなレベルよりも基礎的なことを説明しているのでしょうか?
370大学への名無しさん:2010/08/11(水) 23:06:42 ID:QhwIzbAx0
ごめんなさい追加で…
船口のゼロから読み解く最強の現代文もやさしく語る〜と大体同じくらいの難易度でしょうか?
替わりで使えそうならこれをアクセスと並行でやろうとも思うのですが…
371大学への名無しさん:2010/08/11(水) 23:08:35 ID:96NH6MyvP
やさしく語るより簡単な現代文参考書は無い
参考書選びは妥協しない方がいい
372大学への名無しさん:2010/08/12(木) 00:24:22 ID:/LjmMw6B0
>>371
そうですかー…
鵜呑みにするのはダメと怒られるかもしれませんが、やさしく語るを買ってみます。
ありがとうございました。
373大学への名無しさん:2010/08/12(木) 01:17:11 ID:ABnuoyLq0
関西駿台の中野師はなぜ東京に行かないのだろう?
374大学への名無しさん:2010/08/12(木) 01:18:29 ID:gUXOUoNpP
俺も気になって聞いた事があるんだけど
東京に全く魅力を感じ無いかららしい
375大学への名無しさん:2010/08/12(木) 09:19:39 ID:YEUFZKT0O
新田村の3は売ってないのか?
376大学への名無しさん:2010/08/12(木) 09:33:27 ID:a4ylz7S1O
>>375
絶版
377大学への名無しさん:2010/08/12(木) 09:49:19 ID:ABnuoyLq0
>>375
ヤフオクや密林マーケットプレイスで購入可。ただし問題が古いので引用文が現在の傾向に合っていない。
378大学への名無しさん:2010/08/12(木) 10:44:05 ID:sO/AcdAu0
化学の星本も東京みたいなとこ行きたくないと愚痴ってたな
やっぱ大阪人は東京毛嫌いしてるのか
379大学への名無しさん:2010/08/12(木) 15:18:33 ID:NEprwvrtO
田村の新講義2をやってますが設問が凄い難しくて泣きそうです…実力不足なんでしょうか?
380大学への名無しさん:2010/08/12(木) 18:38:24 ID:xFze5Ch70
難しいと感じているうちは大丈夫だよ。
危険なのは解けていると思いきや答え見ると外しまくっているとき
これは文章の読み方、問題の解き方に間違った厄介な癖がついている証拠だから
381大学への名無しさん:2010/08/12(木) 23:14:43 ID:YEUFZKT0O
>>375です。
新田村3の代わりになるものってありますかね?国立志望なので記述をやっておきたかったんですが・・・
382大学への名無しさん:2010/08/12(木) 23:18:38 ID:a4ylz7S1O
>>8の【A】〔記述対策〕の本を本屋行って見てきな。
383大学への名無しさん:2010/08/12(木) 23:33:54 ID:XgR2889a0
>>381
田村3を見たことないから代わりになるか分からないけど
湯木さんのスーパーレクチャーオススメ
読みの方はあっさりってか適当だけど
記述の書き方はシンプルで分かりやすい
384大学への名無しさん:2010/08/13(金) 17:52:01 ID:FoUs+qoOO
最近河合ののマーク式問題集で7割〜9割取れるようになったが要点をまとめながらやってるから一時間くらいかかる…

今の時期にこんなことじゃまずいですよね?

385大学への名無しさん:2010/08/13(金) 18:00:12 ID:FoUs+qoOO
訂正 河合ののマーク
  →河合のマーク
386大学への名無しさん:2010/08/13(金) 18:13:57 ID:riNc5wSx0
>>384
河合塾の竹国っておっさんもそれ勧めてた
387大学への名無しさん:2010/08/13(金) 19:03:48 ID:qnIqg4wa0
湯木さんのスーパーレクチャー 絶版 在庫のみ入手可
388大学への名無しさん:2010/08/13(金) 22:52:41 ID:2sg+4LUS0
ホントだ。
湯木さんの本はすぐに絶版になるな…
389大学への名無しさん:2010/08/14(土) 06:17:44 ID:cg0QBgjc0
スーパー現代文シリーズ

1.センター評論 : 駿台・中野 著
2.センター小説 : 代ゼミ・湯木 著
3.読解基礎 : 駿台・中野 著
4.読解標準 : 駿台・中野 著
5.読解難関 : 駿台・中野 著
6.記述・論述 : 代ゼミ・湯木 著


こういうのが出版されたらベストセラーになると思うのだけれど。
390大学への名無しさん:2010/08/14(土) 10:26:37 ID:zZYRPo+I0
現代文の点が安定しないんですけどどうしたらいいと思いますか?
いい時はセンター満点近く、ひどい時は50点なんてこともあるんですけど
391大学への名無しさん:2010/08/14(土) 10:49:43 ID:cg0QBgjc0
田村のやさかた、講義1、青木の1週間集中ライブ、ルネサンス現代文、高橋広敏の客観問題が面白いほど、湯木のセンター小説が面白いほど

これだけで過去問はほぼ満点
392大学への名無しさん:2010/08/14(土) 11:14:39 ID:DCC3fi1V0
>>335お願いします
393大学への名無しさん:2010/08/14(土) 11:35:51 ID:d8c3vemfO
>>335
格闘がいいと思う。
394大学への名無しさん:2010/08/14(土) 17:50:03 ID:zZYRPo+I0
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
395大学への名無しさん:2010/08/14(土) 21:54:10 ID:pYbMPqna0
>>4
『現代文 キーワード読解』(Z会出版)

ってZ会の会員じゃなくても購入できますか?
396大学への名無しさん:2010/08/14(土) 22:08:51 ID:guWuKEC60
本屋で売ってますん
397大学への名無しさん:2010/08/14(土) 23:25:37 ID:E0WpNe5t0
現代文のトレーニング、いきなり必修編やったら難しくてワロタ
入門編今度買ってくるんだけど、これと必修編の後はもう過去問でおk?
398大学への名無しさん:2010/08/14(土) 23:46:06 ID:4pgcNc4+O
早稲田商学部志望です。
アクセス発展終わらせて現トレ入門終わらせたところです

次は問題集にいきたいんですが何が一番いいでしょうか?
399大学への名無しさん:2010/08/15(日) 01:27:35 ID:ZsKKt8dlO
過去問やれ。目標は現代文出来るようになるんじゃなくて早稲田商の現代文出来るようになることだ。
そこまでやってたら早稲田商の過去問やれ。政経や法も良質だから併せてやれ
400大学への名無しさん:2010/08/15(日) 02:28:07 ID:/a0kEons0
その前に ミラクル
401大学への名無しさん:2010/08/15(日) 03:25:23 ID:4/XmN2d1O
マーチ志望でやさことだけって危険ですか?
402大学への名無しさん:2010/08/15(日) 03:26:00 ID:93JGJrXpO
俺は今年から大学生になったが、このスレを見つける昨年の夏までは出口と板野の本ばっかりやってたなー

ことばはちからダ!、教養としての大学受験国語、やさかた、現代文のトレーニング入門、現代文のトレーニング必修、現代文のトレーニング記述
↑をボロボロになるまで読み込んで、秋以降は京大・阪大・神大の過去問を多量に演習した。

個人的には格闘とかにも手を出した方が良かった気がする。
403大学への名無しさん:2010/08/15(日) 03:26:16 ID:4/XmN2d1O
訂正

やさこと→やさかた
404大学への名無しさん:2010/08/15(日) 06:57:12 ID:wZgsV1jEO
自分で考えろよ…

お前はどんな人かもわからんやつに「大丈夫だよ」って言われて安心するのか?
405大学への名無しさん:2010/08/15(日) 10:33:14 ID:/a0kEons0
センター現代文対策

田村のやさかた(講義のみ、問題はしない)⇒青木の1週間集中ライブ(3日で終わる)⇒高橋広敏の客観問題が面白いほど(評論のみ、1日で終わる)⇒湯木のセンター小説が面白いほど(7日で終わる)⇒ルネサンス現代文(7日で終わる)

青木の1週間集中ライブ、湯木のセンター小説が面白いほど : 絶版  ヤフオクか密林マーケットプレイスで購入

これで過去問はほぼ満点
406大学への名無しさん:2010/08/15(日) 10:39:17 ID:/a0kEons0
407大学への名無しさん:2010/08/15(日) 10:51:39 ID:KDi4ml2RO
俺のセンター現代文対策
・ことちか
・やさかた→現トレ入門
・過去問
408大学への名無しさん:2010/08/15(日) 12:11:13 ID:6vdeY+f1O
>>402
俺もほぼ同じプランで勉強進めてる東大文系志望だけど、現トレ必修→現トレ記述って、繋げにくくなかった?
俺は繋げにくくて、間に船口ストラテジーを挟もうと思うんだけど。
409大学への名無しさん:2010/08/15(日) 12:54:13 ID:2F5Wx5FMO
田村の講義2やってて現古融合文がでたんですが志望大学が現古融合出さない場合は飛ばして大丈夫でしょうか?それとセンターで現古融合出すってことはあり得ないですよね?
410大学への名無しさん:2010/08/15(日) 13:07:16 ID:XwX5LKa70
時間とのかねあいで判断だろね
夏休み中だし試しにやてみればw
411398:2010/08/15(日) 13:19:32 ID:emG94n2aO
解答ありがとうございます。
あととりあえずマーチ対策に現トレ私大やろうと思ってるんですがどうでしょうか?
412大学への名無しさん:2010/08/15(日) 13:58:37 ID:KDi4ml2RO
>>411
現トレ必修でいい。
現トレ私大は早稲田上智以外なら無理にやる必要ない。
413大学への名無しさん:2010/08/15(日) 19:14:18 ID:gkc5kHHJO
>>408
現トレ記述は要らなくないか?
東大英語対策に思考訓練使っちゃうようなものだと思うんだが

船口のストラテジーは問題少ないけど、良かった記憶がある
414408:2010/08/15(日) 19:20:18 ID:6vdeY+f1O
>>413
サンクス。
英語が並程度だから国語(と数学)で出来るだけ稼ぎたいんだ。
船口ストラテジーは、今日買ってきたよ。
415大学への名無しさん:2010/08/15(日) 19:30:26 ID:08uzj40x0
小説の点(センター)が30〜50と安定しないんだけど
読み方がしっかり書いてある本ってないかな?

どうしても小説は思いつきでといてしまうんだよね・・・
着眼点とかがわからないというか。
小説は登場人物になりきれ! そうすれば心情なんてすぐわかる。
とかいう指導を受けたことがあるけどちょっと自分には無理でした。
416大学への名無しさん:2010/08/15(日) 21:37:13 ID:XwX5LKa70
>小説は登場人物になりきれ! そうすれば心情なんてすぐわかる。
とかいう指導を受けたことがある

そんな指導無視しろw
ひでーな。
417大学への名無しさん:2010/08/15(日) 21:45:44 ID:4/XmN2d1O
やさかたの第二部ってまず自力で問題解いてから本編の解説みるの?
それとも問題と本編は同時進行?
418大学への名無しさん:2010/08/15(日) 22:17:57 ID:KDi4ml2RO
>>415
現トレ小説
419大学への名無しさん:2010/08/16(月) 12:12:30 ID:4cUjyIN50
8月全統マークで小説評論あわせて29点だった
いつもは80は越えてるのに・・・
言い訳にもならんが前日4時まで起きてて全く頭働かんかったわ
しっかり頭働かせる状態作っとくって重要だね
420大学への名無しさん:2010/08/16(月) 13:07:01 ID:kG3I547H0
今回は難しかった気もするけど
俺は評論小説古文漢文全部25〜30って感じだった
421大学への名無しさん:2010/08/16(月) 13:41:43 ID:sqb+IEwDO
田村講義2ムズすぎ… 英語と社会は暗記すればいいけどもう5講目やってるうちになんかもう受験とかどうでもよくなってきた…
422大学への名無しさん:2010/08/16(月) 17:48:00 ID:NhluUgrxO
どなたか>>417に答えて頂けないでしょうか
423大学への名無しさん:2010/08/16(月) 23:30:29 ID:WNWY+3HuO
「意」という言葉は「感情」という意味を含んでいますか?

424大学への名無しさん:2010/08/17(火) 00:20:09 ID:rN5zXiqDO
>>423
あるんじゃない
多分
425大学への名無しさん:2010/08/17(火) 00:22:20 ID:tT2M1eosP
>>419
あの評論ははっきり言って悪問
気にする必要は無いよ
426大学への名無しさん:2010/08/17(火) 00:24:56 ID:kEY3fjm+0
遺憾の意を述べるって言葉もあるしな
427大学への名無しさん:2010/08/17(火) 05:56:35 ID:Q8DJ/J4BO
センターの現代文って文学史の背景知識いるような問題や文章(文芸論)でますか?過去問見た感じでは今まで出てないみたいですがそういう問題は出さないように決めてあるんでしょうか?不安で不安で…切実に
428大学への名無しさん:2010/08/17(火) 13:36:52 ID:uY4LsV3q0
センター試験というのは学習指導要領を無視した出題はしない
429大学への名無しさん:2010/08/17(火) 14:31:37 ID:dM04eRcHO
早稲田商志望です
アクセス発展編をおわらせたのですがこのまま過去問をやるのと、Z会の現代文のトレーニングをはさむのはどちらがいいでしょうか?
430大学への名無しさん:2010/08/17(火) 15:11:04 ID:MdVMzCA70
夏になってまで過去問スルーかよ。
過去問見れば今後の勉強の方針が決まるはずだが
431大学への名無しさん:2010/08/17(火) 16:26:00 ID:+vzACLPxO
>>424
>>426
あざーっす
432大学への名無しさん:2010/08/17(火) 16:34:38 ID:aKzuvzmjO
>>381です
湯木さんのを探したんですが無かったです・・・
新田村2をやるか現代文と格闘するか駿台の現代文読解力開発にするか迷ってます・・・。
433大学への名無しさん:2010/08/17(火) 16:43:09 ID:yqz6mSN7O
>>432
田村2も格闘も開発講座も読解力強化のための本だからなぁ。
湯木スーパーレクチャーの代わりなら船口ストラテジーか得点奪取だな。
434大学への名無しさん:2010/08/17(火) 20:19:40 ID:ghFDuXYs0
>>41
神とかっていうレベルじゃねーぞwww 神の上か!??
435大学への名無しさん:2010/08/17(火) 20:27:00 ID:qQ4TWnXzO
>>434
帰れ。
436大学への名無しさん:2010/08/18(水) 00:56:21 ID:I1kZh7+00
なかったらアマゾンでかえよ
そこらへんにあげてある問題集はしっかりしたものなので
あうあわないは置いといてほかの講師の著作で培ったやり方を試すのに向いてるから
437大学への名無しさん:2010/08/18(水) 05:33:50 ID:HDTGBxQ10
湯木スーパーレクチャー 2,500円なら買う?ヤフオクに新品を出品してもいいけど。
438大学への名無しさん:2010/08/18(水) 05:36:29 ID:HDTGBxQ10
湯木スーパーレクチャー アマゾンに在庫ないよ。2,500円なら買う?新品をヤフオクに出品してもいいけれど。
439大学への名無しさん:2010/08/18(水) 12:20:23 ID:4wC8NiQQO
法政の古文と関大の古文どっちが難しいのよ
440大学への名無しさん:2010/08/18(水) 13:23:07 ID:8TxKU2jTO
頭弱そう
441大学への名無しさん:2010/08/18(水) 21:44:58 ID:LTUf6aLEO
>>439
現代文スレで古文の質問か。
お前相当頭弱そうだな。
Fランか専門に逝け。
442大学への名無しさん:2010/08/18(水) 23:09:21 ID:Tgswyeo7O
過去問と模試以外で一回読んだ文章って数日後復習したほうが良いの?
443大学への名無しさん:2010/08/18(水) 23:11:33 ID:NXL3MeyvP
>>442
田村曰く現代文で同じ文章をやり直す必要はないらしい
444大学への名無しさん:2010/08/18(水) 23:16:05 ID:WkgDzn6Y0
船口曰く現代文で同じ文章をやり直せと書いてある。
445大学への名無しさん:2010/08/20(金) 09:49:36 ID:it4Brx0AO
駿台文庫の生きる漢字・語彙力ってどう思う?
漢字元と出口のパーフェクト漢字持ってたんだけどこのスレで板野出口がカス扱いされてたから買ってきたんだが
446大学への名無しさん:2010/08/20(金) 10:24:32 ID:ULq3jXyH0
それって例文が変だと思う
447大学への名無しさん:2010/08/20(金) 11:39:28 ID:wQ+hlAMmO
>>445
中身見てないけど著者が開発講座の霜だからね。
板野や出口よりも数倍信用できると思う。
448大学への名無しさん:2010/08/20(金) 13:37:44 ID:H8KvjkIQ0
霜の漢字本いいと思うよ
うちの母校じゃ学校採用してた
449大学への名無しさん:2010/08/20(金) 14:09:39 ID:cDpsANSh0
http://pyururiku.web.fc2.com/others/4r1qYLb3.html

↑これは良書ですか?
450大学への名無しさん:2010/08/20(金) 18:33:17 ID:Ynq8I6K60
>>449
Amazonへのアフィリダイレクト注意
451大学への名無しさん:2010/08/20(金) 20:51:37 ID:BGCQBrLXO
格闘やると現代文の勉強してるって感じがする
452大学への名無しさん:2010/08/20(金) 23:34:08 ID:Vog4W+HDO
>>442
実際どうなんよ
453大学への名無しさん:2010/08/20(金) 23:40:15 ID:9nAm1msB0
>>452
不定
454大学への名無しさん:2010/08/21(土) 00:00:34 ID:6OFBpKcJ0
455大学への名無しさん:2010/08/21(土) 07:43:41 ID:O4KnEoU00
>>449
これはマジでおぬぬめ
456大学への名無しさん:2010/08/21(土) 08:35:22 ID:05vmvOLGO
>>442
復習の仕方によるが、したほうがいいと思う。
457大学への名無しさん:2010/08/22(日) 08:13:54 ID:H6E/oadL0
>>449
明星、合格してみせるッ!!!!!!!!!!
458大学への名無しさん:2010/08/23(月) 00:55:01 ID:caW2Rf940
>>442
解いて解説読んだら改めて文章を通して読む。
これやったらもう何もやらなくていい
459大学への名無しさん:2010/08/23(月) 06:38:35 ID:laSm7n5Z0
やさかたは解説がクソ
あんなん理解できない。俺はアクセスをやったらすげえ理解できるようになった。
現代文特有の語句解説もあるし。
460大学への名無しさん:2010/08/23(月) 06:42:33 ID:laSm7n5Z0
あ、でもやさかたの1部の接続詞の解説とかはは常識のない人にはすごくいいよ。
461大学への名無しさん:2010/08/23(月) 15:16:10 ID:lANlsD+h0
やさかたの二部って普通やらないんじゃないのか?
462大学への名無しさん:2010/08/23(月) 15:54:04 ID:laSm7n5Z0
問題編だよね。

やらないの?俺はあれの2問目が上に書いた人もいたけどできなくて絶望して
「落ちる!死んでやるってビリビリにやぶいちゃった^^てへぺろ☆
それでもよかったのか!
463大学への名無しさん:2010/08/23(月) 15:55:27 ID:laSm7n5Z0
田村のじいちゃんは教え方が理屈っぽすぎ。
英語で言えば伊藤和夫タイプ。だからわかりにくい。
まあ、伊藤先生同様、この先生も頭がよすぎて俺達ゆとりの受験生には理解しにくいのかもね。
464大学への名無しさん:2010/08/23(月) 16:03:53 ID:6CPdvMVw0
アクセスやってから模試の点数が4割から7割になったんだが
このままアクセスを反復するべきか得点奪取かアクセス発展編を
やるかで悩んでるんだがどれがいいと思う?
465大学への名無しさん:2010/08/23(月) 20:45:03 ID:rOM7WNYzP
>>464
そのまま発展に進むべき
復習に関しては”○○へのアクセス”を見直す程度で良い
466大学への名無しさん:2010/08/23(月) 23:39:11 ID:rOM7WNYzP
突然だが
>>2-3のテンプレいらなくないか?

特に高1〜高2の所が色々おかしい、ライバルを陥れたいとしか思えない。
基本は教科書って…
ほとんどの現代文講師は「学校の国語と入試現代文は別物」と言っている
かの有名な田村の授業を受けた事があるが、
彼もまた、”出来るだけ早い段階から入試現代文とはどういうモノなのか知っておくと有利なので
現代文講義、やさ語をやると良い”と奨めている。
>あせって参考書に手を出す必要はなし。
つまり上記とは全く逆の事を言っている、プロの講師と素人の妄想
どちらが正しいかは一目瞭然。

また、「学校の国語と入試現代文は切り離せ」とも言っていた。

これだけでも十分な裏付けだが、
教科書ガイドを用意しながら読む、といった適当な事書いてあるのも問題。
教科書ガイド使った事がある者ならわかるだろうが、教科書ガイドは ”ガイドをしていない” 一言で言うと糞。
467大学への名無しさん:2010/08/24(火) 00:20:19 ID:PXFdgXFI0
>>466
いくら田村が言ってるからって、それと異なる勉強法が間違っているという証明にはならない。
田村の発言はソースがないから真意はわからないが、田村はもともと学校の国語教育そのものに
批判的だからそういうことを言うのだろう(学校の授業と入試現代文は全然違うというのも確かだが)。
それに自分の本をやれというのは予備校講師なら誰でも言うこと。

しかし最近の教科書は入試頻出の著者の評論が結構載ってたりするので
評論文の入門として教科書を読むこと自体は決して悪いことではない。

>>2-3は高1・2のうちには基礎固めとしての活字慣れや語彙を増やすことを重視しているから、
いかに評論を抵抗なく読めるようになるかという方法を主に書いているんだと思う。
決して田村のような受験参考書をやることを否定しているわけではない。
468大学への名無しさん:2010/08/24(火) 08:30:09 ID:Bd9oAoCw0
>>466
「評論文の入門として教科書を読むこと自体は決して悪いことではない」
からといって、勉強法として良いという証明にはならない。

大学受験を踏まえた勉強法としては田村の言っていることのほうが正しい。
田村の本が最適かどうかは、使う人によるので一概にはいえない。
やたらにテクニックを標榜する受験参考書を高校1年から読むのは、
あまり良くないので、教科書ならそういう害はない(=悪くは無い)というだけ。
469大学への名無しさん:2010/08/24(火) 16:41:06 ID:dMKcrarU0
河合の精選問題集は設問の解き方のテクニックは書いてあるの?
自分はアクセスしかやってないんだけど、

よくいう線を引くとかまるで囲うとかのテクって身につけたほうがいいのかな?
それとも、しるしつけたりして読まなくても現代文て解けるもんなの?
というか、入試や模試でみんないちいち線引いてるの?
あと、記述力をつけたいんだけど、湯本さんのおもしろいほど〜やんなくても
河合の精選でもかけるようになるのかな。

そんなの知るかよと是伝い思うだろうけど、あくまでよいので得意な人一般論で教えてください。
470大学への名無しさん:2010/08/24(火) 16:50:37 ID:wAcmiEoi0
読みながら段落メモと対比図を取るんで
重要なところを線引いたりはしない

引くのは対応関係をつなぐときが多い
たとえば指示語はよく線でつなぐし
意味が通りにくい言葉は波線引いて対応してるところ結んだり
自分で脇に言葉書き込んだりするくらいかな
比喩なんかもわかりいいときは何と対応してるか線でつなぐこともある

まぁ流儀はたくさんあると思うけどね。
英語のパラリーみたいに括弧つける人とかもいるし
471大学への名無しさん:2010/08/24(火) 16:57:32 ID:dMKcrarU0
>>470
ありがとうございます!

そうなんですか、やっぱ線てひくものなんですね。
それから、自分は今アクセス無印を終わらせたばかりなんですが、
最初は今まで無勉強で闇雲にやっていて、本文もその本文の解説もよくわからなかったんですが、
一念発起して、段落ごとに要約していくという作業をしてから設問を解くようにしたら、
正答率が格段に上がったんですが、
当然のことながら実際の入試ではそんな要約してる時間はありません。
そこで、いつから要約をやめて解くようにするか思案しているのですが、
今後の方針はどう考えたらよいでしょうか?
472大学への名無しさん:2010/08/24(火) 17:15:23 ID:dMKcrarU0
age
473大学への名無しさん:2010/08/24(火) 18:23:09 ID:dMKcrarU0
age
474大学への名無しさん:2010/08/24(火) 19:10:43 ID:dMKcrarU0
誰も聞いてねえ・・・
475大学への名無しさん:2010/08/25(水) 19:47:05 ID:WqZfIzA7P
565板野の解法パターン集が何故評価されていないのか
まさかほとんどがアンチ板野の工作に惑わされてるアホなのか
476大学への名無しさん:2010/08/25(水) 20:06:28 ID:kX6Gl4NO0
ゴロゴなんてクソ本誰も使わねぇよ。
477大学への名無しさん:2010/08/25(水) 21:28:53 ID:WqZfIzA7P
>>476
本当に読んだ事あるか?
立ち読みでも良いから一度見てみろ

一見「解法パターン」ってのは小手先のテクニックに見えて、更に表紙も胡散臭いが

中身はむしろ正統派の読み方が書いてあるぞ
478大学への名無しさん:2010/08/25(水) 22:25:00 ID:VpMo3Sv/0
旧帝文系志望です。河合ルートで、
アクセス→アクセス発展→格闘
とやってきましたが、次にやるのは得点奪取でいいんですよね?

あと講習で講師が、板野や出口の本は破り捨てろと言ってました。
僕は使いませんでしたけどね。
479大学への名無しさん:2010/08/25(水) 22:55:27 ID:KYRtCLh20
565wwwwwwwwwwwwwww
480大学への名無しさん:2010/08/26(木) 00:50:56 ID:xQW+woSQP
板野はテクニック本というより
接続詞や助詞の使い方が書いてある本だな
正統派
481大学への名無しさん:2010/08/26(木) 00:51:37 ID:zyagRVnd0
>>477
俺は良書とも悪書とも思わんが
自分にあえばなんでもいいと思うよ
自分で参考書選んでないくせに批判してるやつなんか気にするな
482475:2010/08/26(木) 04:17:02 ID:xaf+/yRT0
>>481
いや、出口の方法論は百害あって一利なしだよ。
本自体の出来云々より、方法論の敷衍が効かないしあれで凝り固まると
解けない問題たくさんあるしね
483大学への名無しさん:2010/08/26(木) 09:17:33 ID:kL/aeLuB0
>>475>>477>>480-482
板野工作員と信者は帰れ。
真夜中まで自演までして必死過ぎるんだよ(笑)。
そんなに板野の話がしたいなら専用スレでも立ててやれ。
484大学への名無しさん:2010/08/26(木) 10:25:34 ID:zyagRVnd0
荒れるから板野の話終了ね
俺が言いたかったのは参考書ぐらい自分で選べ
どうしても分からなかったらここ参考にするのもいいけど
一番大事なのは自分にあうかどうか
現代文なんか自身つけりゃ誰でもできる
485大学への名無しさん:2010/08/26(木) 10:40:23 ID:3pAO/9mCO
というか、中学の時に現代国語の口語文法とかをちゃんと学ばなかったのか?
“けれども”とか“しかし”とか“むしろ”とか、
接続詞の意味だとか、接続助詞の種類だとか、文脈を作り出す特定の副詞とか
古典文法ならともかく、そんなもの大学受験になってからやるなよなぁ
486大学への名無しさん:2010/08/26(木) 10:42:49 ID:U2fRTjNo0
そこらへんは高校でも表現の時間に学べる気が
487大学への名無しさん:2010/08/26(木) 11:07:03 ID:Y32igQEZ0
現代文なんてアクセスとやさかたで十分じゃないの
488大学への名無しさん:2010/08/26(木) 12:15:01 ID:J1T+W5t00
>>463
理屈っぽい人の話が理解できない奴は社会出たときに苦労するぞ
489大学への名無しさん:2010/08/26(木) 12:21:52 ID:J1T+W5t00
学校の国語の授業と受験の国語の授業が違うのは、教師の力量不足。
正しく学習指導要領を解釈すれば決して両者の方向性が異なるものではないことは明らかなのに
490大学への名無しさん:2010/08/26(木) 14:14:06 ID:3pAO/9mCO
>>489

>教師の力量不足。

はっきりさせとくと、それは学校の国語教師の力量が不足してるってことだろ。
中学の時に口語文法さえまともに教えられていない生徒に
いきなり大学入試の現代文は難しいだろうなぁ

逆に言えば、中学・高校の学校の指導さえしっかりしていれば、
予備校などでの現代文の指導など一切いらないよ。
学校で習ったことだけで十分対応できる。(現に俺は予備校の現文の授業などなしに受かったし)
“したがって”(これ順接の接続詞ね)、出口のテキストも板野のテキストも一切必要ない。
491大学への名無しさん:2010/08/26(木) 14:27:53 ID:R5FBIIec0
その程度のことを衒わなくてもw
492大学への名無しさん:2010/08/26(木) 14:30:01 ID:U2fRTjNo0
授業真剣に聞いてないやつに限って学校のせいにするから困る
493大学への名無しさん:2010/08/26(木) 16:32:22 ID:QGTRjKvh0
>>492
でも実際、全く受験と隔絶してしまった授業をする国語教師も多い。
特に公立小中
494大学への名無しさん:2010/08/26(木) 17:21:02 ID:JVtk1BsL0
というか、ほとんどの小中教師は大学受験とか小中意向の子と考えて教えてないだろうな私立や進学校でもない限り
495大学への名無しさん:2010/08/26(木) 18:17:30 ID:QGTRjKvh0
>>494
そうじゃなくて、学習指導要領を正しく解釈していけば、学校の授業で受験に通じる読解力の育成ができるんだわ。
だが多くの公立小中の教師は生徒によるフィーリング読解を中心に授業を進めてしまう。
496大学への名無しさん:2010/08/26(木) 20:17:30 ID:/3Hphcji0
学校の教師   ⇒ 文章の鑑賞
予備校の講師  ⇒ 文章の読解
497大学への名無しさん:2010/08/26(木) 22:37:42 ID:3pAO/9mCO
それはあまりに公立小中学校の指導をバカにしてるんじゃないのか?
大体、読解を伴わない国語の授業なんてのはあり得ないし。
検定教科書の指導書を見れば、必要なことはちゃんと書いてある。
それに、予備校の読解の授業(笑)も、糞みたいにくだらないのが多いしな。
498大学への名無しさん:2010/08/26(木) 23:01:09 ID:xQW+woSQP
くだらない話題は他所でやれ


それより板野の解法パターンのセンター版が出ていたけど
どうなんだ?
499大学への名無しさん:2010/08/26(木) 23:06:01 ID:DYiVqbS70
>>497
公立小中を馬鹿にしているんじゃない。
公立小中にいる無能教師を馬鹿にしているんだ
500大学への名無しさん:2010/08/27(金) 00:00:13 ID:n/Avn0dp0
俺は小中の時国語って何が目的でやらされてるか分からなかった
ただ授業受けてるだけって感じで何にも考えてなかった
こんな感じの人が多いから読解力ない人も増えてるんじゃないの?
501大学への名無しさん:2010/08/27(金) 00:07:10 ID:II0I9yjXP
実際小中の現代文なんて読解よりその作品の中身掘り下げていく事が多いじゃん
無理も無い
502大学への名無しさん:2010/08/27(金) 00:29:28 ID:qnTlp0uy0
>>497
俺がいた公立中学の国語の期末とかは授業内容の丸覚えって感じだった
知識0で解こうとすると、授業中にしなかった解釈を書いた時点で×
採点が楽ですね
503大学への名無しさん:2010/08/27(金) 01:02:45 ID:rvPo+D85O
>>498
板野がどんな本を出したか、なんて
それこそくだらない話は他所でやってくれよw、頼むから。

>>502
それは貴方がテスト範囲の教科書本文を仔細に読んでいなくて、
知識0のままとんちんかんな解答を書いていた、という可能性もあるよな。
それでは反論にはならないよ。
504大学への名無しさん:2010/08/27(金) 02:03:16 ID:guQcebMX0
学校の国語の話になると、俺様の知識を披露しないわけにはいかないんだが、
ここは受験生の来るスレだ。そんな話興味ねえだろう
505大学への名無しさん:2010/08/27(金) 03:48:33 ID:h3rWGfWO0
【現代文】東進国語参考書・問題集総合【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1282817110/l100

506大学への名無しさん:2010/08/27(金) 09:34:17 ID:fJN642jC0
>>498
板野の工作員か信者だか知らんが、いい加減ウゼエんだよ。
>>505の隔離スレで好きなだけやれ。
ここでは鬱陶しくて迷惑だからやるなよ。
507大学への名無しさん:2010/08/27(金) 12:02:45 ID:+5/2uOdc0
自分に合わないからって否定しちゃう男の人って・・・
>>41 がすごすぎるのは定説なのに・・・
508大学への名無しさん:2010/08/27(金) 12:47:45 ID:fg79ycoH0
>>507
お帰りください。
509大学への名無しさん:2010/08/27(金) 19:43:33 ID:5VT7m61JO
>>224です
河合の入試精選を一通り終わらせたんですが、次にやれば良いオススメの問題集あるいは参考書ってありますか?
510大学への名無しさん:2010/08/27(金) 20:42:49 ID:II0I9yjXP
>>509
板野の解法パターン集はどうだろうか
一度も読んでいないならおすすめする

どの偏差値帯でも気づく事がある本だから
511大学への名無しさん:2010/08/27(金) 20:51:16 ID:h3rWGfWO0
>>509
入試精選って大体どの程度の難易度なの?
512大学への名無しさん:2010/08/27(金) 21:04:03 ID:5VT7m61JO
>>510
ありがとうございます
でも板野系の参考書って余り良い評判って聞かないんですが…

>>511
個人的には非常に難しかったです
B問題は全体的に6割程度しか取れませんでした
ただ解説は非常に分かりやすく、また納得のいくもので良かったです
513大学への名無しさん:2010/08/27(金) 21:06:15 ID:AzcK/qZi0
>>509
>>510はスルーして、
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)

>>510
隔離スレか学習塾・予備校板の本スレに帰れ。
いい加減、板野の犬はウザイ。
514大学への名無しさん:2010/08/27(金) 22:23:10 ID:5VT7m61JO
>>513
ありがとうございます!
ただZ会の現代文のトレーニングシリーズってamazonじゃ手に入りませんよね?
地方の本屋にもなくて困ってるんですが…
515大学への名無しさん:2010/08/27(金) 22:26:25 ID:lEKM2/BZP
やさかた→アクセス無印→発展とやってるんだが、発展が終わったら精選入っても大丈夫かな?
言葉はチカラだ!もやってる
精選が終わったら過去問に入ろうと思う
516大学への名無しさん:2010/08/28(土) 10:15:35 ID:b8QDh5jM0
>>514
現トレはZ会のサイトに行けば買えるよ。
Z会
ttp://www.zkai.co.jp/home/index.asp

>>515
先に格闘の方が良いと思う。
517大学への名無しさん:2010/08/28(土) 17:12:50 ID:6Eqnv4Ce0
格闘とか暑くて読む気にならん
518大学への名無しさん:2010/08/28(土) 17:16:49 ID:6Eqnv4Ce0
オレ河合塾に行ってる早稲田上位志望だけど、

アクセス→アクセス発展→湯木の記述おもしろいほど〜→過去問と参考書やって、
それと平行して授業やろうと思ってるんだけど、
早稲田には湯木さんの本いらない?でも過去問に記述問題があったんだが。。。
アドバイスくだしゃあ。
519大学への名無しさん:2010/08/28(土) 17:50:50 ID:qFYBWoKQ0
>>517-518
好き勝手にしろ、どうせお前は落ちるから。
格闘すらこなせない自称に早稲田上位など無理。
520大学への名無しさん:2010/08/28(土) 18:40:54 ID:JCdj+JB80
早稲田志望と一口に言っても、学部によってだいぶ現代文の傾向変わってくるんだよな。
それがわからなきゃアドバイスしようがない
521大学への名無しさん:2010/08/29(日) 12:45:03 ID:9fHu2gIb0
とりあえず自分の解答のプロセスを意識化することを前提に、
大量の問題集を消化すればいいんだろ?
522大学への名無しさん:2010/08/29(日) 14:24:04 ID:HoiauMET0
解答のプロセスの前に読解のプロセスだな
523大学への名無しさん:2010/08/29(日) 21:02:11 ID:yKVdAbtC0
高一なんですが、国語の偏差値は進研模試55程度で苦手です。
テンプレに教科書読んどけと書いてあるので今は教科書を語句調べながら読んでいます。
力がついてる感じがあまりしないのですが、このまま3年になるまで続けてもいいんでしょうか?
524大学への名無しさん:2010/08/29(日) 21:16:06 ID:A3N1vVMYP
>>523
あのテンプレはどこかの素人が書いたものだから
アテにしない方がいい


入門としては 田村のやさしく語る現代文→アクセス
語彙力付けたいなら「ことばはちからダ」
525大学への名無しさん:2010/08/30(月) 08:31:25 ID:EpMMBAUh0
ことばに関しては、知識がゼロに近いやつが多い
そんな輩が入試用のテキストをいきなりやっても、それは「無駄」というものだ
初心者は初心者らしく基礎をまずは固めておきたい

お勧めは「言葉力1200」(学研)
中学入試用だが、他に代用できる適当なテキストもないことだし
526大学への名無しさん:2010/08/30(月) 13:44:09 ID:TqYk6UA00
>>523
大学生から言わせてもらうと
適当に新書(近代化とかがテーマの方がいいかな)、2〜300ページぐらいのを
章ごとに要約(5000−10000字ぐらいで)
その後作者が何を言いたかったかのまとめ1000字
これを2−3冊やれば国語力かなり上がると思う

大学生になったらどうせこれぐらいできないとつらいし今からやってもいいんじゃないかな
527大学への名無しさん:2010/08/30(月) 13:45:02 ID:TqYk6UA00
合計で1万字って事ね
そこら辺はこだわらなくてもいいかも
528大学への名無しさん:2010/08/30(月) 14:11:11 ID:noCo78Y+0
現代文と格闘するの改定前と後だと、どれぐらい違うんでしょうか?
家に改定前の表紙が茶色のやつがあったのでやったんですが、改定後のも見ておいたほうがいいでしょうか?
529大学への名無しさん:2010/08/30(月) 14:12:55 ID:noCo78Y+0
↑センターのみ9割以上欲しいです
530大学への名無しさん:2010/08/30(月) 16:49:01 ID:Bb1ox4st0
>>528
内容は大して変わらないけど、収録されてる問題が違う
531大学への名無しさん:2010/08/30(月) 17:43:08 ID:T7pNegw00
要約ってのはただ要約するだけじゃダメだ。
要約する前に論理展開を分析して、その分析結果に基づいた要約をすべし
532大学への名無しさん:2010/08/30(月) 17:59:30 ID:8M3304B70
   現 代 文 読 解 の 心 得

1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!

2.文中に根拠を求めよ!      田村のやさしく語る現代文 より

3.論理の流れを追って構造分析をやれ!

4.解答へのプロセスを大切に!


現代文の構造分析 とは

@見る  A理解する  B創造する

従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかにAの「理解」とBの「想像」である。
 ・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、
実は、この@の「見る」という基本的な行為なのである。       ルネサンス現代文 より
533大学への名無しさん:2010/08/30(月) 18:03:01 ID:8M3304B70
     小説問題・解法のポイント

1.主人公の心理・心情の変化

2.登場人物の人間関係

3.3つの表現変換
    抽象 ⇔ 具体   比喩 ⇔ 直接   多義 ⇔ 一義



       小説の理解に必要な事柄

小説では、「象徴」の技法が多用されるが、特に

      情景描写は人間の心理や場面の雰囲気を表す。

「時間性」
1.人間の心理には、「時」が大きく作用する。

           心理問題では「時」の存在を忘れないこと。

2.小説では、登場人物は後に何が起こるかを知らない。

           時の進行にしたがって考えよ。
534大学への名無しさん:2010/08/30(月) 20:17:29 ID:noCo78Y+0
>>530
ありがとうございます。
改定後をやるより、他のものをやったほうが良さそうですね。
535大学への名無しさん:2010/08/30(月) 22:16:13 ID:QbqhJvZy0
>>532
>>533
ウホッ、乙です。
536大学への名無しさん:2010/08/30(月) 23:30:43 ID:8M3304B70
>>533

小説の理解に必要な事柄    新・田村の現代文講義 小説編 より


                   【 センター現代文・講師 】
537大学への名無しさん:2010/08/30(月) 23:33:56 ID:BJGm+jdZP
田村の現代文講義ってここで言われている程良い本じゃないよな
やさかたは使えるが

あの本理解できるなら
板野の解法パターンとか出口のシス現の方がよっぽど良いわ

河合塾アクセスはここでの評判通り良書、これは流石
538大学への名無しさん:2010/08/31(火) 01:26:02 ID:d+tipf9NP
早政経、商対策に格闘終えたら何か新しい参考書に手つけたほうがいいですか?
一応Z会の即応はとったのですが
539大学への名無しさん:2010/08/31(火) 01:27:51 ID:IKuLaIqQP
>>538
板野の解法パターン集はどうかな
立ち読みして合わないようならキッパリ切り捨てた方がいいが
あの方は本当に気づく事が多い
540大学への名無しさん:2010/08/31(火) 10:14:58 ID:0f8I+Mbd0
>>537>>539
東進信者はこちらにお越しください。
河合本混ぜて誤魔化そうとしてもバレバレです。

【現代文】東進国語参考書・問題集総合【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1282817110/l50
541大学への名無しさん:2010/09/02(木) 23:35:47 ID:QxxafCsN0
>>532
3.論理の流れを追って構造分析をやれ!

って結局板野や出口がやっているのと同レベルじゃん
542大学への名無しさん:2010/09/03(金) 00:13:25 ID:n1HIpDwx0
1.高3
2.なし
3.代々木センター模試60〜65
4.福井大学
5.良い時は90ちょっと、悪い時は65という風に点数に波があります。
  安定して80以上得点出来る様になりたいのですがどうすればいいですか?
543大学への名無しさん:2010/09/03(金) 03:33:16 ID:QBer2HRL0
>>541
3.論理の流れを追って構造分析をやれ!

現代文の構造分析 とは

@見る  A理解する  B創造する

従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかにAの「理解」とBの「想像」である。
 ・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、
実は、この@の「見る」という基本的な行為なのである。       ルネサンス現代文 より


東進の糞講師たちとは全然違う。

       こちらへどうぞ
            ↓
【現代文】東進国語参考書・問題集総合【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1282817110/l50
544大学への名無しさん:2010/09/03(金) 10:37:27 ID:0fuXQnAa0
>>4

『現代文 キーワード読解』と「教養としての大学受験国語」のどちらか一冊を読むとしたら
どっちがおすすめですか?
545大学への名無しさん:2010/09/03(金) 15:06:54 ID:pH3qjhA00
どっちも読め
一方で他方を代替できるようなもんじゃない
546大学への名無しさん:2010/09/03(金) 15:15:45 ID:0fuXQnAa0
>>545
ありがとう。
そうします。
547大学への名無しさん:2010/09/03(金) 20:40:58 ID:6T2cULZL0
論理構造ってのはその文章の仕組みだよ。
これを手がかりにしてテクニック的に問題を解くのはむしろ自然なことだよ。
いいか?国語(特に現代文)の入試問題を作っている教授はたいてい学内で、文章表現法の授業を担当している。
一般的な文章法則に則って正解にアプローチすることは決して邪道ではない
548大学への名無しさん:2010/09/03(金) 23:48:41 ID:GQx+sh+rP
板野アンチってもしかして板野参考書の良さに気づいてるのか?

他の受験生に使ってほしくないから工作しているのだろうか
549大学への名無しさん:2010/09/03(金) 23:57:29 ID:t1F+7LjU0

東大の現代文25ヶ年を愛読書にするといいよ
550大学への名無しさん:2010/09/04(土) 00:13:12 ID:3pf65xr30
あれ解答があまりうまく無いんでしょ?
551大学への名無しさん:2010/09/04(土) 01:40:24 ID:ontaF3YRP
夏休み中に現代文と格闘するやって
実戦であの手順の解き方でやったら、死んだんだが、この参考書やった人ってあのように解いてる?
552大学への名無しさん:2010/09/04(土) 09:52:45 ID:YuCT/yAK0
>>548
板野の方法論では板野の参考書・問題集の問題しか解けない。
通用するのは底辺私大ぐらいで国公立や難関になればなるほど通用しなくなる。

こちらへどうぞ。

【現代文】東進国語参考書・問題集総合【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1282817110/l50
553センター現代文対策講座・講師:2010/09/04(土) 21:55:50 ID:dtrfi3do0
           現 代 文 読 解 の 心 得

1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!    2.文中に根拠を求めよ! 
                                  田村のやさしく語る現代文 より
3.解答へのプロセスを大切に!
4.論理の流れを追って構造分析をやれ!


            現代文の構造分析 とは

        @見る  A理解する  B創造する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかにAの「理解」とBの「想像」である。
 ・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、
実は、この@の「見る」という基本的な行為なのである。       ルネサンス現代文 より


          小説問題・解法のポイント
 
1.主人公の心理・心情の変化       2.登場人物の人間関係
3.3つの表現変換       抽象 ⇔ 具体   比喩 ⇔ 直接   多義 ⇔ 一義


       小説の理解に必要な事柄

小説では、「象徴」の技法が多用されるが、特に
                     情景描写は人間の心理や場面の雰囲気を表す。
「時間性」
1.人間の心理には、「時」が大きく作用する。
                         心理問題では「時」の存在を忘れないこと。
2.小説では、登場人物は後に何が起こるかを知らない。
                            時の進行にしたがって考えよ。
                                  新・田村の現代文講義 小説編 より
554大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:06:42 ID:pP0htYMR0
現代文の解法なんて、そりゃ突き詰めればテクニックで解くことになるよ。
ただ、板野の場合はそのテクニックをブラックボックス化してしまっているからよくない。
現代文に解法パターンがあるのは間違いない(国公立型であっても解法パターンを身につければ解ける)のだが、
なぜそのような解法パターンに至るのかを説明していないから、思考停止した受験生が板野式でやると危険なわけだ
555センター現代文対策講座・講師:2010/09/04(土) 23:33:12 ID:dtrfi3do0
それは間違い。たとえば早稲田の場合4択ならSが1、Kは2、Yは3、大学公表は4というケースがある。
国公立大型の場合主観が入るから、予備校で同じ問題を扱っても講師によって解釈の違いが生じるケースもある。
556大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:39:56 ID:Cj71T+EL0
>>555
>国公立大型の場合主観が入る

これは予備校が勝手に言ってる見解でしょ。
>>547でも言っているように、国語の問題作っている連中は文章表現系の講義を持っていることが多いから、
入試問題作る場合も一般的な文章作法に基づいた読解・解釈で問題を作っている
557大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:43:19 ID:0KH9a6dn0
主観が入るだなんてしれっと言っているけど、
大学ともあろう高等教育機関が主観が入るものを合格不合格の材料にしていると、本気で思っているのか?
558大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:45:08 ID:gA5zIWbEP
素人がこんな議論しても無駄

受験生は黙って
板野、出口、河合塾
(田村は論外)
559大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:46:19 ID:0KH9a6dn0
小説の問題は記述形式にしちゃうと主観が入らざるを得ないと思うけど、評論は本来筆者が読者にしてほしい解釈はひとつしかないわけで、
そこに主観を入れてしまうのは大間違い。
ある東大教授が某予備校の模範解答を酷評したのも、そのことに関連している
560大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:52:38 ID:1RvDP3IM0
例えば第五段落にある設問を第一段落をヒントにして正答に導くことがあるとして、
なんで第五段落の問題なのに第一段落がヒントになるかの鍵は、文章の論理構造にある。
市販の問題集って、そこを無視した解説が多いんだよなあ。
かといって、そこをうまく説明できる予備校講師や学校教師も限られている。
したがって、現代文はしっかりした対策がとりにくく、
上位校になればなるほど差がつかない。
561大学への名無しさん:2010/09/04(土) 23:57:00 ID:gA5zIWbEP
>>560
素人が何言っても無駄
レスが流れるから他所でやれ

受験生は板野、出口、河合塾系統のどれかについて行けば十分だって
562大学への名無しさん:2010/09/05(日) 00:00:19 ID:1RvDP3IM0
>>555
解釈をするから違いが生じるんだよ。一つの判断基準を元に分析をすれば絶対に違いが生じない
563大学への名無しさん:2010/09/05(日) 00:04:03 ID:qYf8mQW0P
いい加減邪魔
素人が無益な独り言垂れ流すな
564大学への名無しさん:2010/09/05(日) 00:08:44 ID:sIEI7TrV0
素人というより、大学側の人間の立場から言わせていただいています
565大学への名無しさん:2010/09/05(日) 00:43:20 ID:kpqRiVeF0
主観が入らないなら、
講師によって答が違うなどと言うことは有り得ないはずだが?

数学じゃないんだから、主観はどうしても入るだろ。
566大学への名無しさん:2010/09/05(日) 00:46:41 ID:qYf8mQW0P
いい加減無駄な議論他所でやれよ
頭悪そうな口調しやがって
567大学への名無しさん:2010/09/05(日) 01:50:44 ID:cOhHjtq+0
高3の早大政経志望です。
現代文の偏差値は50〜55です(模試によって差があるのでなんともいえませんが)
センターでは6割〜7割です。
やばいのは分かってますが、何すればよいのでしょうか。
塾では早稲田クラスに入り、毎回現代文にズタボロにされています。
英語や日本史の偏差値は70を越えていますが、現代文があまりにも足を引っ張っているため、B以上の判定をとったことはありません。
どなたか何でもいいので教えてください。
568大学への名無しさん:2010/09/05(日) 10:38:00 ID:9LxBEDeL0
>>558=>>561
東進工作員ウゼェんだよ。
さりげなく河合混ぜて一般人装ってもバレバレなんだよ。
そんなに板野と出口を話題にしたいなら、こっち逝って好きなだけやれ。

【現代文】東進国語参考書・問題集総合【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1282817110/l50

>>563=>>566も同一人物だろ。
>頭悪そうな口調しやがって
このセリフ、お前にそのまんまあてはまる(大笑)。
569大学への名無しさん:2010/09/05(日) 14:27:33 ID:oRBoH5Rk0
出口のレベル別問題集を受験生時代に中学生レベルのレベル0からやれば
現代文の力はつきますか?
570大学への名無しさん:2010/09/05(日) 14:45:47 ID:0fmosjB/0
出口なら >>41 がいいだろう
571大学への名無しさん:2010/09/05(日) 14:58:11 ID:LYj9oiluO
>>569
出口はやめとけ。
一部の情弱と馬鹿しか勧めてないから。
>>570
帰れ。
572大学への名無しさん:2010/09/05(日) 19:05:01 ID:xV6M3KwH0
僕の受ける大学では慣用句とか語句の問題がよく出るんですが
そういう練習ってどういう問題集とか用語集使えばいいですか?
573大学への名無しさん:2010/09/05(日) 19:14:49 ID:5GnL/u7a0
慣用句とか語句の問題集を使えばいいんじゃないでしょうか
574大学への名無しさん:2010/09/05(日) 20:18:05 ID:wP2pxWY+0
『現代文と格闘する』やったことある人に質問です
とりあえず一週したのですがほとんど記号問題しかとけなかったので
キーセンテンスなどに線引き、段落分け、小見出し、意味段落の要約、全体の要約
以上全部やるとそれだけで1時間かかったんですがこれは慣れたら何分ぐらいでできるようになるのでしょうか?
それと今『得点奪取』も平行してやっているんですが、これも以上のプロセスを経てから解くべきでしょうか?
というよりも、慣れたら頭の中ですぐに意味段落の要旨や全体の要旨を整理できるようになるのですか?
575大学への名無しさん:2010/09/05(日) 20:20:13 ID:wP2pxWY+0
連投すいません
>キーセンテンスなどに線引き、段落分け、小見出し、意味段落の要約、全体の要約
ってのは、今二週目なんですが二週目から以上のことをやり始めたってことです
576大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:34:57 ID:0sq8Aclv0
関関同立の現代文をやるのに、きめるセンター現代文だけでは、
ダメでしょうか。
田村のやさかたはやりました。
577大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:36:02 ID:cIyl1oJ10
英歴古文で点取れるなら問題無し
578大学への名無しさん:2010/09/05(日) 22:40:59 ID:0sq8Aclv0
>577
ありがとうございます。現代文がなかなか上がらなくて。
古文はセンターの必勝マニュアルやってます。
私大のマーク式もセンター用の問題集でも使えるかと思って
やっていますが。みなさん、私大マークはセンターとは違う対策をして
られるのでしょうか。
579大学への名無しさん:2010/09/06(月) 17:43:01 ID:IBePbuGG0
>>578
新・田村使ってみれば?
580大学への名無しさん:2010/09/06(月) 17:53:50 ID:iUSnHbDqO
>>578
田村やさかたをやったなら田村1→2やってみれば?
581大学への名無しさん:2010/09/06(月) 19:54:58 ID:bzKk9WyHO
>>573
具体的におすすめの問題集ありますか?
582大学への名無しさん:2010/09/06(月) 20:02:31 ID:jiBmxaydO
>>581
『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)。
値段も300円チョイなのでお買い得。
583大学への名無しさん:2010/09/06(月) 20:09:12 ID:bzKk9WyHO
ありがとうございます
584大学への名無しさん:2010/09/06(月) 20:10:50 ID:6q39iPxj0
>>581
慣用句とか語句の問題集は中学受験用が充実してる
585大学への名無しさん:2010/09/06(月) 20:53:16 ID:629ArjSBO
>>567
君の志望校の一回生だけどここの場合現代文出来ないと英語も取れないからきついよ
おれも現代文が足を引っ張ってたよ
特殊な例だけどおれは横山のロジカルリーディングやったら文に対する考え方が変わって一気に出来るようになったよ
下地に語彙はつけてたけどね
開発講座とことばは力だを併用するのが正攻法だと思うよ
586大学への名無しさん:2010/09/06(月) 22:11:18 ID:bzenB3CpP
田村買う奴は一度読んでからにした方がいい
俺はここの意見を鵜呑みにして買ったが糞すぎて失望した
あんなもんやるなら板野のパターン集やった方がいい
587大学への名無しさん:2010/09/06(月) 22:28:04 ID:q4xIdhfwO
>>574お願いします
588大学への名無しさん:2010/09/07(火) 01:29:40 ID:mkLjAHM9O
格闘やったけど全然力つきません
どうしたらいいですか(∩д∩)??
もう一回やるか得点奪取行ってもいいでしょうか
阪大志望
589大学への名無しさん:2010/09/07(火) 01:40:55 ID:WEP+jOLa0
>>588
演習タイプの復習はあまり意味ない
一度読んだ文章が頭にこびりついていて、問題としての効力を失うからだ
そのまま奪取に行く事をおすすめする、とにかく真新しい文章に挑戦しなければならない


どうしても行き詰まったら、板野のパターン集をおすすめする
これは問題演習を通じてやるタイプではなく、入試現代文の読み方、解き方をインプットするタイプ

パターンと言うと小手先のテクニックのように思えるが
著者の板野は接続詞・指示語などの基本を第一に考えており、実際は正攻法と言える
とにかくこの本は発見が多いので、一度読んでみてほしい
590大学への名無しさん:2010/09/07(火) 06:58:50 ID:/US1DDlFO
1.現高3
2.きめる!センター現代文をやってます
3.7月進研45
4.金沢大学人文学類、富山大学人文学部
5.現代文の記述が全くできません。
マーク模試だと8割前後、去年のセンター現代文だったら85点取れたりしますが自分にとってはマークと記述は全く別物です。
文系なので記述は避けて通れない場合が多いですが、今から克服するのは難しいですか?
センターまではきめる!センター現代文をやり込み、二次までは565パターン集をやってみようと思うのですが厳しいでしょうか?
591センター現代文対策講座・講師:2010/09/07(火) 07:28:36 ID:Jrcy/dVl0
11月の模試シーズンに備えて今から田村のやさかた、講義1、講義2をやりこめば?
592大学への名無しさん:2010/09/07(火) 09:08:23 ID:Fn49hMnx0
>>586>>589
板野工作員ウゼェんだよ。
田村やったとか言って一般人装ってもバレバレなんだよ。
板野の参考書は、板野の参考書・問題集の問題しか解けなくなる駄本。
そんなに板野を話題にしたいなら、こっち逝って好きなだけやりやがれ。

【現代文】東進国語参考書・問題集総合【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1282817110/l50

>>590
馬鹿なの? 板野に手を出すと死ぬよ。
きめる!やるなら、同じ船口の最強の現代文3でもやる方が良いよ。
593大学への名無しさん:2010/09/07(火) 12:21:36 ID:B8f+HHV3O
1高3
2やさかた→アクセス→田村1ってやってきました
37月進研記述69
4一橋社学か法
5記述で△が多い
田村2に進もうかアクセス発展か格闘にしようか悩んでます。
594大学への名無しさん:2010/09/07(火) 12:43:14 ID:ZMk50ntqO
>>585
通りすがりのSILS生だけど、早稲田で一回生なんて言う人みたことない。
これって関西とかの呼び方じゃないの。
595大学への名無しさん:2010/09/07(火) 12:51:56 ID:nITwZNKp0
>>594関西でも言わない
596大学への名無しさん:2010/09/07(火) 13:37:39 ID:0a5LTqSVO
必修現代文トレーニングって難しくないですか?
特に上智の言葉は〜とかいうやつ…
597大学への名無しさん:2010/09/07(火) 14:51:33 ID:tTJNyEXFO
598大学への名無しさん:2010/09/07(火) 21:15:10 ID:ZMk50ntqO
>>597
どんまい
599大学への名無しさん:2010/09/07(火) 21:19:38 ID:dQOE1UFnP
600大学への名無しさん:2010/09/07(火) 21:36:47 ID:x8BpClIW0
京大工学部志望です。
二次の記述対策でオススメの問題集ありますか?
601大学への名無しさん:2010/09/07(火) 21:38:02 ID:tlsKDkYY0
得点奪取
602大学への名無しさん:2010/09/07(火) 22:53:22 ID:B8f+HHV3O
>>593付けたし
△を○にしたいのですがどう対策すればいいかわかりません。
603大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:44:20 ID:Jrcy/dVl0
>>600
湯木知史の現代文記述問題がおもしろいほどとけるスーパーレクチャー
604大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:52:06 ID:SNEnRkiA0
>>585
ロジリー書店で見てみます。
政経学部尊敬します、本当にありがとうございました。
605大学への名無しさん:2010/09/08(水) 03:31:18 ID:5Cn5DZDU0
上手いわー
2年でこれだから伸びしろありすぎ
606大学への名無しさん:2010/09/08(水) 12:13:31 ID:/MVWwYWU0
>>600
湯木のファンダメンタルは?絶版だからヤフオクか密林市場でないと購入できないけれど。
607大学への名無しさん:2010/09/08(水) 17:38:49 ID:RDQ/iPlE0
>>574
どなたかお願いします
608大学への名無しさん:2010/09/08(水) 17:59:13 ID:BTCTsIrIO
夏休み中、英文解釈の勉強をするときに日本語の訳の内容もしっかり読んで意味を理解するようにしていました
その読んでいた英文の内容が難しかったおかげなのか、夏休み明けのテストで現代文の評論の成績が一気に上がったんですが
これは単純に自分にとって読みやすい文章に当たっただけなんでしょうか?
609大学への名無しさん:2010/09/08(水) 18:14:29 ID:35WzeyAIP
みんな代ゼミの講座取ってますか?
笹井の講座を一学期取ってたんですがお金の事情で二学期も取るか迷っています
成果としてはまだ目に見えて変化はないですが、文章の取り方はつかめてきました
610大学への名無しさん:2010/09/08(水) 18:16:43 ID:KUVjLDEi0
>>607
受験から離れて久しいが参考になれば。


あれは間違っておk。格闘するは正誤よりむしろその過程での思考力養成が目的の本だったはず。
作業の慣れについては、慣れると早くなるのは事実だけど人によるから何ともいえない。
想像するに上記の作業過程に時間がかかってるにも関わらずも実力が付いてないのではと不安になってる
んじゃないかな。
あなたのやってる作業をすべてやればそりゃ時間はかかるよ。他の科目との兼ね合いもあるならあまり意味
を見出せないと感じてる方法についてはやらなくてもいい。
俺は不真面目な読者だったから格闘するのルールはあんまり守らなかったwでも力は付いたよ。


得点奪取は格闘するっぽくやるのはお勧めしない。時間を意識して純粋に問題を解いてみては?


最後に全体・段落の要旨理解ということだが、これは文章の難易度による。当たり前の意見ですまないが
これは事実。経験的にも読みやすいと感じた文章は正答率高いでしょ?作者の文章が上手く内容も
容易でかつ主張が明確なら要旨把握は楽。逆は難しい。受験現代文は試験という性質上要旨を一読して
掴める文章はなかなかでないから要旨把握が難しいのは当たり前。あと慣れは当然ある。
611大学への名無しさん:2010/09/08(水) 23:41:36 ID:CcH8uuDs0
高3同志社志望
進研マーク45~60

評論のみなのですが筆者の主張は理解できるのですが選択肢で見事に外され
得点があまり安定しません
何から手をつけたらいいのかもわからず困ってます。
どなたかアドバイスお願いします
612大学への名無しさん:2010/09/09(木) 00:15:28 ID:z9wx9JO+O
地元のブックオフに湯木のファンダメンダルズ105円で2ヶ月以上残ってるよw
613大学への名無しさん:2010/09/09(木) 02:20:12 ID:jsymfoY+O
てす
614大学への名無しさん:2010/09/09(木) 02:24:53 ID:jsymfoY+O
>>594
大阪出身で今実家なんだよね
関西では1回生2回生って言い方しか聞かないな

>>604
一浪だし尊敬されるほどじゃないよ
頑張ってくれ
615大学への名無しさん:2010/09/09(木) 02:32:33 ID:Co7oboaq0
>>614
そうか、まあ人生色々あるよな
俺も頑張るよ
616大学への名無しさん:2010/09/09(木) 09:41:17 ID:jBIctgc9O
やってる人に質問だけど、みんなはことばはちからダっていう本をどうやって覚えてるの?
俺は単語の説明が面倒だから文章を読んで感覚的に覚えようとしてるんだけど
教えてください
617大学への名無しさん:2010/09/09(木) 14:17:18 ID:bb4eFAWOO
何度もこういう話は出てるかもしれんけど現代文において何が実力の明暗を分けるかって言ったらやっぱその文章を理解出来るか否かだと思う。理解出来てたら記述、表現力があれば解答は拵えられる。理解出来なければ何書いたらいいのかさっぱりわからない。

で、理解する力をつけるために何をするかって言ったらやっぱ様々な文章に触れてよく(深く)読み込むことだと思う。出来れば賢い教師に助けてもらいながらってのが一番だが参考書の解説でもいい。

そんで問題集、参考書の解答解説や模試の解答解説が間違えてることがたまにあるんだけど、そういうところまで見抜けるようになったら誇れる実力がついてると思います。

>>608 難解な文章を理解するようきちっと読んだなら実力が上がった可能性が大いにあると思う。

>>616 文章をなるほどなるほどとしっかり理解して読んだら力つくと思うよ。一通り読んだらあとで目次の単語見て意味内容がパッと出てこないものをもう一度読み直してみたらいいんじゃないかな。
618大学への名無しさん:2010/09/09(木) 14:42:09 ID:uQDI7DMo0
>>616
つまり、こういう事だって言い換えるようにして覚えて行くといいと思う。
感覚的にっていうのがよくわからないけど、具体例とかをじぶんで考えてみるのもいいと思うよ。
619大学への名無しさん:2010/09/09(木) 17:14:55 ID:jBIctgc9O
>>617
>>618

ありがとう!
じっくりがんばってみるよ!
620大学への名無しさん:2010/09/10(金) 10:00:57 ID:RtwYStqJO
志望大学(立命中大学習院)がマークと抜き出しなんでマークに特化した問題集を買いたいのですがおすすめ教えていただけませんか?お願いします!!
621大学への名無しさん:2010/09/10(金) 12:45:24 ID:wKFaF/oi0
>>620
センターの赤本は?
622大学への名無しさん:2010/09/10(金) 14:00:52 ID:sML07uTiO
一浪早稲田商志望

開発講座とアクセス発展無印と現代文入門終わらせました。

次は何をやればよいでしょうか?
623大学への名無しさん:2010/09/10(金) 14:03:28 ID:7Ah8pb6X0
ミラクル⇒赤本
624大学への名無しさん:2010/09/10(金) 20:32:40 ID:jKALS4hx0
現代文の点が安定しないっていうのが何が原因だと思いますか?
625大学への名無しさん:2010/09/10(金) 20:34:02 ID:lobyDqu90
勉強不足
626大学への名無しさん:2010/09/10(金) 20:59:00 ID:AL6ONvVM0
>>624
点が低い時が実力
点とれた時は運が良かったからだろ
627大学への名無しさん:2010/09/10(金) 21:02:30 ID:9s4tGddU0
>>624
常に何でそうなるかって考えてる?
628大学への名無しさん:2010/09/10(金) 23:19:44 ID:1CEdrBEi0
記述は取れるのにセンターが取れない…
大体30/50ぐらい
もちろん良い時は満点取れたりもするけど
何が足りないんだろ?
やっぱり演習、解法とかだろうか?
629大学への名無しさん:2010/09/10(金) 23:20:55 ID:4Wh+W37PP
>>628
記述とれるなら力はあるはず
板野のセンター解法パターン集でもやってみたらどうだ?
630大学への名無しさん:2010/09/11(土) 03:59:42 ID:MijLIXWw0
板野(笑)
631大学への名無しさん:2010/09/11(土) 04:38:14 ID:BZl0y+jG0
>>629
板野先生より出口大先生のバイブルの方がイイよ
632大学への名無しさん:2010/09/11(土) 10:26:20 ID:shdJ9MC0O
現代文の答えは文章中から探すのであって、決して自分で勝手に根拠を考えちゃいけないんだよね?
633大学への名無しさん:2010/09/11(土) 11:25:47 ID:2L1wGrW50
>>631
おまえ東進関係者だろ?
わざわざ詐欺師に「先生」とか敬称つけて。
634大学への名無しさん:2010/09/11(土) 11:37:03 ID:BZl0y+jG0
私は532、533、536、543、553の 【 センター現代文・講師 】です。

たんなる東進糞講師へのイヤミのつもりです。
635大学への名無しさん:2010/09/11(土) 12:26:52 ID:2L1wGrW50
>>634
そうですか、失礼しました。
コテつけてもらえればわかりやすかったんですが…。
636大学への名無しさん:2010/09/11(土) 13:42:00 ID:MOGu9s0z0
設問の解き方の解説よりも問題文の解説に力を入れてる本を探してるんですが、
「現代文と格闘する」で大丈夫ですか?
637大学への名無しさん:2010/09/11(土) 15:25:32 ID:g/bvQ81nO
>>631を見て逆に嫌味だと思えなかったのがすごい
638講師2:2010/09/11(土) 17:22:18 ID:reuRxpWPO
>>628
センターだと割りきって解かないから
639大学への名無しさん:2010/09/11(土) 17:31:54 ID:v/U6gIQB0
>>637
かなりの文盲だよな
640大学への名無しさん:2010/09/11(土) 17:41:58 ID:L1J3QtXTO
>>639
板野出口アンチも所詮はこんなものだな
641大学への名無しさん:2010/09/11(土) 19:52:53 ID:SzKRK8cn0
>>640
つーかよ、ここはお前ら東進のゴミが立ち入るスレじゃねーから。
そんなに板野や出口を話題にしたいなら、こっち逝って好きなだけやりやがれ。

【現代文】東進国語参考書・問題集総合【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1282817110/l50
642大学への名無しさん:2010/09/11(土) 19:57:03 ID:L1J3QtXTO
>>641
よう頭悪い東進アンチ
643大学への名無しさん:2010/09/11(土) 19:58:42 ID:7Z0D0Y8F0
勉強しろよ

現代文センターで80点程度取れれば十分かな
644大学への名無しさん:2010/09/11(土) 20:08:04 ID:M3qPbwjy0
>>642
4分チョイか。
反対派に噛み付くのだけは早いな(笑)。
さすが東進工作員・信者。
645大学への名無しさん:2010/09/11(土) 20:21:19 ID:R5aL0nRo0
>>41
これはすごい
646大学への名無しさん:2010/09/11(土) 21:05:47 ID:eULzzUTP0
>>645
お帰りください。
647大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:08:20 ID:PrNUyI7DO
>>41
なにこれ…
ヤバくないか…!?
648大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:16:51 ID:g/bvQ81nO
パソコンと携帯で必死な書き込みカッコいいです^^
649大学への名無しさん:2010/09/11(土) 23:27:49 ID:No0djHVn0
>>638
どういうこと?
割り切るって言われてもよくわからないんだけど
650大学への名無しさん:2010/09/12(日) 22:26:38 ID:c9OiSjfjO
「現代文読解力の解説講座」の設問の解説って微妙じゃないですか?
651講師2:2010/09/13(月) 00:12:44 ID:j/Qey/ZwO
>>649
文章のレベルは国立二次と大差ない。マークといっても私大のように複雑じゃない。
652【 センター現代文・講師 】:2010/09/13(月) 01:34:32 ID:SUXbzGmv0
船口のきめるに「私大マークとセンター・マークはまったく別物」と書いてあった。
5択1選問題はまず3つは必ず除ける。残った2つをよく吟味して選べばいい。
センター・マークは消去法が一番効く。
653大学への名無しさん:2010/09/13(月) 01:36:02 ID:jWt6Cz6z0
センターの問題のほうが簡単
マークは違和感がある丁寧じゃないよね
654649:2010/09/13(月) 02:03:22 ID:wUn5NVx+0
>>651
センターの文章は難しいってよく聞いたことあります。

結局どうしたら取れるようになるのでしょうか?
アルスはあまり良い評判聞かないので躊躇するのですが
655649:2010/09/13(月) 02:07:54 ID:wUn5NVx+0
連投失礼します。
>>652
すいません、書き忘れてました。
解説見るとよくその紛らわしい選択肢で間違えているみたいです。
自分では普通に消していって残ったのがそれなのですが…
656【 センター現代文・講師 】:2010/09/13(月) 06:36:00 ID:SUXbzGmv0
やさかたの講義 ⇒ ルネサンス現代文&旧センター小説がおもしろいほど(湯木 著、ヤフオクか密林市場)

現 代 文 読 解 の 心 得

1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!    2.文中に根拠を求めよ! 
                                  田村のやさしく語る現代文 より
3.解答へのプロセスを大切に!
4.論理の流れを追って構造分析をやれ!


            現代文の構造分析 とは

        @見る  A理解する  B創造する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかにAの「理解」とBの「想像」である。
 ・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、
実は、この@の「見る」という基本的な行為なのである。       ルネサンス現代文 より
657【 センター現代文・講師 】:2010/09/13(月) 07:00:26 ID:SUXbzGmv0
センター現代文満点のコツ [赤本ポケットシリーズ]の口コミ

口コミを読む

良かったです(2010-02-17)
評価:
理系でセンター現代文に時間がかけられなかったので購入しました。
実際に手に取ると分かりますが、辞書のようにコツの載っているページが
小口からパッと見えるようになっていて直前チェックには便利でした。
評論のコツ1「最初にやること=最終問の確認!」が個人的に目から鱗で、
とても有効な方法だと思いました。他にも実行しやすいコツが載っています。
小説は可もなく不可もなくな感じですが全体的には良書だと思います。
満点はさすがに無理でしたが、今年のセンターで85%取ることができました。

--------------------------------------------------------------------------------
時間節約(2009-10-26)
評価:
センター向けの文章読解から正しい選択肢を導きだすまでが、要領よくまとめてあります。
私もそうでしたが、読解に時間をとられるわりにはその時間が点数に結びつかず、現代文が漢文古文の足を引っぱっている、という方におすすめです。
解答時間もですが勉強時間に関しても、私は現代文にあまり時間を割けないので、簡単に読み通せるところも重宝しています。
余談ですが、もし購入されたら表紙の月の絵をよおく見てみてください。私が買った本にはうっすらとある動物の絵が描かれていて、不覚にも癒されました(笑)。

http://www.jaguarphotographics.com/review/4325166963.html
658632:2010/09/13(月) 13:32:30 ID:jTTrCKSoO
誰がコメントを…
659講師2:2010/09/13(月) 22:36:26 ID:j/Qey/ZwO
>>654
思うに、現代文の評論は国語というより内容自体は社会学。
だから、私は受験生の前で初見の文章を一部だけ読んでさらっと解説できる。
660大学への名無しさん:2010/09/13(月) 22:39:20 ID:zByEVkOM0
>>628
センター現代文って100点満点だけど、さっきからどっちのこと言ってんの?
661649:2010/09/13(月) 23:56:50 ID:wUn5NVx+0
>>660
評論、小説に関わらず取れる時は取れるけど取れない時は取れない
スレチかもだけど、古文や漢文も同じぐらいだから合計して200点中120〜160辺りを彷徨ってる
よく「本当の実力が付いてないのかも」みたいなことは言われるけど具体的にどうしたら取れるようになるのかがわからん
662大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:04:59 ID:uCO+mJUYO
神戸志望なんですがアクセス→アクセス発展→格闘→過去問
でアクセス終わったとこなんだけどなんか悪いとこあったら指摘してください 間に合うかも心配です よろしくお願いします
663大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:05:09 ID:Qr5KVJJ70
march志望の高2です
今、入試現代文へのアクセスをやっているのですが
それに並行して現代文用語集を買いたいと思っています
marchレベルの大学にはどの用語集が適しているのか教えて下さい
664大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:15:42 ID:grhjDdBk0
>>662
進め方自体は良いと思う
ただ、過去問の出来があまりよくなかったり、もう少し伸ばしたいなら
板野のパターン集なんかやってみたらどう?

特に国公立二次の記述問題対策のページは目から鱗
665講師2:2010/09/14(火) 00:25:10 ID:vA8RPqpvO
>>661
評論と小説の違いとか平気か?何となく解いてたら練習しても多分同じだぞ。
昨年度は国公立医学部2名。
少ない教え子から駿台代ゼミマーク模試で満点も去年今年と出しているけど、少し気を付ければ上がるタイプぢゃないかな。
666大学への名無しさん:2010/09/14(火) 00:30:14 ID:ruL5OWbo0
>>661
マーク式は消去法だから、問題文のところの削った根拠に線引くだけでも見直しやすくなるよ
間違えたらそこの解説読んで納得できたらおk
それを重ねていくだけでも文章が読みやすくなると思う
667【 センター現代文・講師 】:2010/09/14(火) 00:31:18 ID:PhRCIhoE0
評論:著者の言いたいこと

小説:登場人物の気持ち・心理
668大学への名無しさん:2010/09/14(火) 07:12:23 ID:R6DAl7DjO
田村1,田村2(凄く難しく感じました),開発講座,アクセス無印と発展,言葉は力だをやり今現トレ必修をやっています。志望大学がほとんどマークなんでこれらを終えたらひたすらセンター過去問でマーク練習してけば大丈夫でしょうか?
ちなみに関関立志望です
669【 センター現代文・講師 】:2010/09/14(火) 07:34:45 ID:PhRCIhoE0
ひたすら関関立の過去問すれば?
670大学への名無しさん:2010/09/14(火) 09:07:45 ID:0V7kkfYs0
>>668
センター評論を時間20分でやるのはそれなりに効果的
ただ、私大とは出題傾向が違う可能性あり

問題集だったら田村の総合現代文か、河合の入試精選問題集だが
河合のは記述問題も結構含まれる
志望校の過去問でもいいが、赤本の解答はあまり信用できない
早稲田とかなら青本と赤本を比較できるが…
671大学への名無しさん:2010/09/14(火) 09:27:12 ID:vA8RPqpvO
>>667
中学生レベルかよ
672大学への名無しさん:2010/09/14(火) 09:39:24 ID:hGj5wXPY0
>>662
アクセス→アクセス発展→格闘→得点奪取→過去問

>>664
お帰りください。
673大学への名無しさん:2010/09/14(火) 11:32:10 ID:6/ZWnDwCO
偏差値50弱の私大志望です。
「漢字マスター1800+」と「ことばはちからダ!」は終えたのですが、次に何をすべきでしょうか?


過去問の傾向は、評論の記述式で「説明しなさい。」という問題が5割くらいです。
取り敢えず、今は速読訓練と語彙を増やす事しかやってません…

どうかご教示ください。
674大学への名無しさん:2010/09/14(火) 12:36:25 ID:hGj5wXPY0
>>673
アクセス。
余裕があればアクセス発展も。
偏差値50弱ならこれ以上は要らない。
675大学への名無しさん:2010/09/14(火) 16:50:58 ID:6/ZWnDwCO
>>674
アクセス気になってたので、書店で確認してみます。

ありがとうございました。
676大学への名無しさん:2010/09/14(火) 17:41:57 ID:LkRRlgSuO
1.高3
2.565パターン集をやってます
3.8月進研記述45
4.同志社大学文学部
5.マーク式では8割前後取れますが記述となると歯が立ちません。
565パターン集の評判が良いのでやってますが、この参考書で記述に応用できますか?
同志社の現代文は殆どが評論の客観式ですが最後の記述を無視することはできません。
565が終わったら現代文と格闘する辺りをやっておくべきですか?
677大学への名無しさん:2010/09/14(火) 18:39:02 ID:EI8qN8cu0
>>676
565なんてやってたら落ちるに決まってるだろバカ
678大学への名無しさん:2010/09/14(火) 18:55:04 ID:LkRRlgSuO
>>677
なぜですか?
679大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:06:17 ID:41h3uo8S0
>>676=>>678
馬鹿なの? 死ぬの?
ゴロゴ(板野)やってたら板野の参考書・問題集の問題しか解けなくなるぞ。
680大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:37:52 ID:LkRRlgSuO
>>679
そんなに評判悪いわけ?

てかこのスレで565ネタは禁句なの?
681大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:50:09 ID:rUDoIeEx0
過剰反応するバカがいるだけだよ。
682大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:51:43 ID:rUDoIeEx0
つーか古文スレでも同じ事やってんじゃねーよキチガイすぎ

575 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/09/14(火) 17:49:18 ID:LkRRlgSuO
1.高3
2.無し
3.
4.同志社大学文学部、センター9割
5.文法は殆ど分かりますが内容把握がイマイチできません。
語彙力も足りないのでゴロゴ、並行して元井太郎の読解本をやろうと考えているのですがこれで内容把握については大丈夫でしょうか?
過去にこのスレで元井の評判が悪かったので心配です。

576 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 19:04:34 ID:41h3uo8S0
>>575
馬鹿なの? 死ぬの?
ゴロゴ(板野)に元井なんて最凶コンボじゃん。

577 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/14(火) 19:39:19 ID:LkRRlgSuO
>>576
そこまで言うなら改善プランを教えてもらえませんか?
683大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:55:56 ID:LkRRlgSuO
>>681
実際565はどうなんですか?

>>682
ごめんw
晒されるほどのことなの?w
684大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:58:25 ID:LkRRlgSuO
>>683だけど勘違い
685大学への名無しさん:2010/09/14(火) 20:31:39 ID:rtZY9zI+0
>>681-682
板野の犬の過剰反応乙
686大学への名無しさん:2010/09/14(火) 21:41:47 ID:0V7kkfYs0
でも板野は糞


終了
687大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:23:52 ID:ScNR4Oy/0
きめるセンター現代文終わったんですが、次は演習編きめるセンターに
行くべきでしょうか。こっちはあんまり評判をきかないのですが、
やった方どうでしょう。
688大学への名無しさん:2010/09/15(水) 00:57:20 ID:K/0o3U8W0
>>687
演習編は最後の実践編を残してるけど、一応両方やった。
内容としては評論はただの延長。3段階で見るやり方を更なる演習を通して身につける。
小説編は、きめる本編で扱われていない、設問パターンとやり方が少々付加されて
やはりやり方を更なる演習を通して身につける内容。取り扱う設問難易度はちょい上がってる。

題材は本編同様、センターの本試追試だから実際の過去問でやりたければ要らない。
あるいは本編で手順をおさらいすることで代替にしてもいい気もする。
不安だったり、もう少し解説ありでやりたければやれば良いし。
本編のやり方で霧が晴れたぞ!って思う人は買って損は無いと思うよ。自信につながる。
理系の個人的評価だけど。
689講師2:2010/09/15(水) 13:06:50 ID:E9o7dZ87O
>>687
やってもいいと思う。一貫性って大事だろうから。
個人的にはこの人みたいに文章のうわべだけとらえるのってどうかとも思うけどさ。
690大学への名無しさん:2010/09/15(水) 15:14:34 ID:tadMLqvM0
講師2うぜえ
691【 センター現代文・講師 】:2010/09/15(水) 15:56:30 ID:Cdz9/7790
きめる を買って読んでみたが、自分もあの本は合わなかった。単なるテクニック本だと思う。
692大学への名無しさん:2010/09/15(水) 18:42:39 ID:Ci2kL4doO
センターの評論文が苦手なんですが、なにか良い参考書ありませんか?
693大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:19:32 ID:h5o/H6Hq0
>>692
なんでもいいから毎日真剣にやろう
センター評論っていうジャンルだけができるようになるっていう甘い話はない
現代文できるやつ=センター評論できるやつっていう考えをもて
現代文=やっても伸びないは迷信である
やりこんでない奴が多いからこういううわさが流布するのだ
2か月くらい毎日現代文3時間してみろ俺はセンター25点から早稲田過去問満点まで
ビフォーアフターしたぞ!!ようはやる気だよ
694大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:27:42 ID:0vdRs4nA0
3時間も現代文によく使えたな
695大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:38:10 ID:mCoyeEFy0
ことばはちからダ!を今読んでるけど結構面白いねw
もっと早くこの本を読みたかったわ。
696大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:46:44 ID:h5o/H6Hq0
>>694
1日10時間勉強の3時間だからね
それに1日で暗記したことって半分くらい忘れるからね
どうせなら実践力がものをいう現代文に時間を割くのがいいかとおもうよ
697大学への名無しさん:2010/09/15(水) 19:50:20 ID:Ci2kL4doO
手持ちの参考書が何にもないんですorz

何かオススメの参考書ありませんか?
698大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:02:07 ID:0vdRs4nA0
>>696
いや・・なんかごめんね。
699大学への名無しさん:2010/09/15(水) 20:04:13 ID:7R3iXF03O
もし釣りでないなら…

程度の低い質問するお前は落ちるから、大丈夫だ!!
とでも言った方が良いだろうか。
700大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:23:10 ID:ScNR4Oy/0
687です。お答えありがとうございました。きめるは自分に合っていたんで、
演習編もやってみます。
701大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:16:32 ID:1nWiKNv90
>>622
次?ああ、アナル開発講座がいよ
702大学への名無しさん:2010/09/16(木) 06:25:09 ID:EGSrRDhm0
文章を読んでいる時に未知の単語に出会った際
漢字の意味から単語を推測する力を付けたいんですが、
こういうのに適した学習用の漢和辞典ってありますか?
703大学への名無しさん:2010/09/16(木) 08:50:37 ID:p9gc2QtU0
>>702
漢和辞典ってどれでもそういうものじゃないのか?
しかし、ストレートに語彙を増やした方が近道だと思うが。
そのときについでにその言葉に使われている漢字を使った別の言葉を調べるとかすればいい。
受験とは関係なく趣味でやるならかまわんけど。
704大学への名無しさん:2010/09/16(木) 21:29:29 ID:BytNR+d/O
センター(マーク式)の問題は安定して8割以上取れるようになってきたので、記述式の問題をやろうと思っているのですが、何かオススメの参考書ありませんか?

今、少し気になっているのが得点奪取なんですが、使ってる方がいたら是非参考までに話を聞かせていただけたらありがたいです。
705大学への名無しさん:2010/09/16(木) 21:35:53 ID:AiLKlXpPO
一度やった問題をまたやると以前の答え(合ってる合ってない関わらず)が頭にまとわりついて混乱し間違えてしまう…助けて
706大学への名無しさん:2010/09/16(木) 22:01:51 ID:sh5XKCz5O
夏休み
707大学への名無しさん:2010/09/16(木) 22:11:12 ID:oCh+ZMkf0
センタ―対策に河合のマーク式問題集ってやめた方がいいですかね?
708大学への名無しさん:2010/09/17(金) 01:08:03 ID:oG2Nz4NTO
>>704
あげ
709大学への名無しさん:2010/09/17(金) 01:54:03 ID:HDFrHReI0
>>707
センター対策は船口のきめる!をやってから過去問が王道
710【 センター現代文・講師 】:2010/09/17(金) 02:12:38 ID:nv7ex8Yv0
>689
>個人的にはこの人みたいに文章のうわべだけとらえるのってどうかとも思うけどさ。
711大学への名無しさん:2010/09/17(金) 03:22:31 ID:YvwPC9vJ0
>>698半年ROMっとけ
712大学への名無しさん:2010/09/17(金) 08:58:50 ID:YQUNSKnJO
一浪の早稲田志望です。

現役時は安定して65くらいあった偏差値(代ゼミ)が、
浪人始めてから受けた模試では50近くに落ちてしまいました。

現代文の参考書はやったことがなく、今まではMarchあたりの過去問ばかり解いていました。
数ヶ月前に解いた志望校の現代文では、8割近くとれました。

この通り全く安定していないので、どれが自分の実力かわからないのですが、
河合アクセスなどの簡単なものから取り組むべきでしょうか?

アドバイスお願いします。
長文失礼しました。
713大学への名無しさん:2010/09/17(金) 13:58:50 ID:8U1Kr5XJO
現代文って文章読んでから問題やるのと問題読んでから文章読むのどっちがいいですか?
714大学への名無しさん:2010/09/17(金) 17:14:41 ID:f/olIbnZ0
田村の現代文の2までやれば東大レベルもいけるかな?
今現在代ゼミの東大プレで平均点+10点ぐらいのレベルなんだが
点数が安定しないから不安なので今まで手付けてこなかった
現代文もやろうかと考えてるんだけど
715大学への名無しさん:2010/09/17(金) 17:32:40 ID:JN1h5gdyO
>>714
田村は微妙
得点奪取か板野パターン集をおすすめする
716大学への名無しさん:2010/09/17(金) 17:56:09 ID:oG2Nz4NTO
>>713
別にどっちでもいいと思う
好みによるんじゃないかな

でも選択肢は答えを確定してから見るべきだと思う
717大学への名無しさん:2010/09/17(金) 18:12:50 ID:8U1Kr5XJO
>>716
返事ありがとうございます!
718大学への名無しさん:2010/09/17(金) 18:20:12 ID:pvcrPBOP0
あいつが来る
719大学への名無しさん:2010/09/17(金) 18:22:41 ID:gvqLD8Ti0
>>714田村の説明は合う合わないがきっぱり分かれる本だから注意
他が完成してるなら、実践模試問題集とか25ヵ年とか、東大型になれたほうがいい
720大学への名無しさん:2010/09/17(金) 19:06:50 ID:f/olIbnZ0
>>715
板野敬遠してたけどいいのなら立ち読みしてみようかな
実は田村の1はもう家にあって今日やったんだけど
説明がまわりくどすぎるのがウザかった
721大学への名無しさん:2010/09/17(金) 19:32:02 ID:JNapgiVD0
>>720
悪いことは言わん、板野はやめとけ。
板野の参考書・問題集の問題しか解けなくなる。
722大学への名無しさん:2010/09/17(金) 19:47:39 ID:eIOGuH2+0
>>715
板野工作員又は信者乙
723大学への名無しさん:2010/09/17(金) 20:30:28 ID:f/olIbnZ0
>>721
まぁ立ち読みぐらいはしてみるわ
得点奪取のほうはどうなの?
田村1→得点奪取ってやるぐらいなら得点奪取だけのほうがいいかな?
724大学への名無しさん:2010/09/17(金) 20:47:34 ID:fbrmoyCf0
>>723
アクセス→アクセス発展→格闘→得点奪取

これが王道
自分のレベルに合わせて発展から始めるか格闘から始めるか決めるのが良いかと
725大学への名無しさん:2010/09/17(金) 20:55:29 ID:MyktS8Jn0
>>723
>>724は河合ルートだね。
もう一つの王道・Z会(+代ゼミ)ルートは、
現トレ入門→現トレ必修→船口ストラテジー
726大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:14:00 ID:k5w6cVDJ0
やさかた→アクセス→アクセス発展→田村1→入門編現代文トレ

とやってきたけど現代文トレが難すぎてワロエナイ。
現代文トレやってから完全に自信喪失。
模試の得点が激しく上下しないので実力があるんだと思ってたけど
ただの勘違い&運が良かっただけっぽい。

一応(ものすごい苦しみながらも)現代文トレは17まではやった。
そこで、現代文トレを終わらせたらもう一周するか
今までやった参考書に戻るか悩んでるんだが…。

偏差値は 代ゼミセンター模試 57〜60くらい
現代文はセンターのみ使用。
727国語講師:2010/09/18(土) 00:28:09 ID:eQwRB+cD0
センター試験まで残り119日です。受験生のみなさんがんばってください。

ちょうど残り4カ月となりました(1月13日以降の最初の土曜日および翌日の日曜日)。
春から夏にかけての成果が出始める頃でしょう。
ここから一気です。
728大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:06:49 ID:oYsAAFSbO
4月から偏差値40からのスタートで、今やっと60まで伸びたところです。相談なんですけど、マーク式の問題で、三問くらいは直ぐに消去できるけど、残り二問でいつも間違った方を選んでしまいます。これで配点高い問題でミス連発でなかなか伸びません。
729大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:07:58 ID:oYsAAFSbO
あと小説で主人公の心情が読み取れるようになるにはどうすればいいですか?
アドバイス下さい。
(高三でセンターのみです)
730大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:09:48 ID:upOFqYQXO
センター現代文は、決める!と小説用語覚えるだけで8〜9割取れるだろ。
731大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:36:28 ID:aSoaD1vZO
センターにおいて語彙力は重要。問題演習の際に曖昧な言葉は地道に意味調べて語彙力つけないと点がとれない。特に小説の心情表現はわかってるつもりでも微妙なニュアンスの違いが問われることは多い。
選択肢が切れない人はこのニュアンスの違いが分からずに「こうとも取れる気がする...」とかって考えて切れなくなる。
解説みて適当に納得(言葉の方向性はわかってるから簡単に納得する)→各選択肢のポイントとなる言葉の意味を調べない→次も同じ間違いをする。
語彙力は地道な積み重ね。一つでも多く確認しておく事が高得点の保険になる。
732【 センター現代文・講師 】:2010/09/18(土) 06:12:31 ID:W72Pepxz0
>>729
湯木のセンター現代文・小説が面白いほど  密林市場
733大学への名無しさん:2010/09/18(土) 10:59:37 ID:Okm4S3ky0
田村やさかたの演習問題で苦戦する・・・
734大学への名無しさん:2010/09/18(土) 11:02:29 ID:ZEr2KHwO0
再来年公立はこだて未来大学受けたいけど国語(近代以降の文章)の参考書を何にすれば良いか困ってます
何を揃えればよいでしょうかお願いします
ちな底辺工業高卒です
国語はかなり苦手です
735【 センター現代文・講師 】:2010/09/18(土) 12:11:27 ID:W72Pepxz0
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)⇒きめる!センター国語・現代文(学研)⇒センター過去問(代ゼミか河合で過去10年分収めてる大きめの本、過去20年分より解説が詳しく追試も充実)
736大学への名無しさん:2010/09/18(土) 13:18:21 ID:oYsAAFSbO
>>730>>731>>732
親切にありがとうございます。
決める!と面白いほど小説を書店で見てきます。
地道に小説の語彙も増やすようにします。
737大学への名無しさん:2010/09/18(土) 16:04:46 ID:FXhnARCe0
>>734
>>735の回答ありがとうございます
過去10年分の過去問はAmazonで予約できますか?
738大学への名無しさん:2010/09/18(土) 20:13:38 ID:oHAs4iaU0
 1.高3
 2.学校で渡ったプリント&ベネッセセンター対策国語
 3.全統マーク45
 4.千葉大
 5.センターのみの国語なんですがどうしても点が取れません
先生の言う線の引いてある前後だけ読んで書いてあることだけ書いてある選択肢をえらべ、という方法もやっていますが中々うまくいきません。

掲示板を見ると決める!がいいという意見が多いですが、こういうタイプに向いていますか?
739大学への名無しさん:2010/09/18(土) 21:42:04 ID:sPNWBwcLO
>>738
前後だけじゃダメでしょ
740大学への名無しさん:2010/09/18(土) 21:46:05 ID:qojp771U0
ちゃんと読んでやれよww
741大学への名無しさん:2010/09/18(土) 21:53:19 ID:nKirybpa0
時間掛けたら点数はとれるけど、時間掛けなかったら全然解けません
どうしたら現代文の解くスピードがあがりますか?
742大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:19:36 ID:32AoosamO
慣れしかないだろ

もしくは重要ではないところ(具体例とか)は流し読みするとか
743大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:49:17 ID:GVYPj3ja0
今年のセンターの問題文候補が流出してる件
744大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:52:29 ID:Cwj0+5Wt0
センターの国語がいつも160前後(現代文は80弱)しかとれません
とくに小説が足を引っ張っています とくに慣用表現とか語彙の意味がわからず1〜2問とプラスどこかで1問落とします
まだセンター対策は早いと思うのですがきめる!をやれば9割は安定するでしょうか?
あと慣用表現とかはどのように対策をすればいいでしょうか?

ちなみにいままでにやった参考書は
アクセス アクセス発展 格闘(2順目途中) 得点奪取(途中)です

あとスレ違いかもしれませんがセンターは
古文が簡単なときは漢文が難しく漢文が簡単なときは古文がむずかしいと感じるのですが実際意識して作っているんでしょうか?
745大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:28:03 ID:ptr0fhc5O
>>744
意識して作られてるよ
だけどコンスタントに8割超えてる層なら漢文古文は5050取れるようにすぐなる
746大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:47:40 ID:cQePO4Gs0
最近の漢文は難だから50はキツイだろ
センター本部は普通だねとかぬかしてるしw
747大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:52:03 ID:LIRXiBHKO
中国塵を見掛けたら110番
748大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:22:43 ID:/o3MoJl90
アクセスを一周したんですが
もう1周する時間を考えたら、すぐ発展に進んだほうがいい気がするんですが
やはり2週は最低でも回しておくべきでしょうか?
たいていの内容は把握したつもりなんですが
模試の偏差値は60ちょうどくらいです。
749大学への名無しさん:2010/09/19(日) 02:01:02 ID:Dr/rncW/P
現代文と格闘するまでやったんだけど、新しい参考書やらないで赤本やるべきかな?
格闘は解法少なかったから不安ではあるんだが
750大学への名無しさん:2010/09/19(日) 02:07:32 ID:QDF8dyZq0
>>748
現代文の問題を2週やるのは無意味
次に進むのが良い
751大学への名無しさん:2010/09/19(日) 13:13:17 ID:zvvJ5DD8O
みんなはきめる!現代文どうやって使ってた?
752大学への名無しさん:2010/09/19(日) 14:48:24 ID:1LYN3z4iO
通読×3→過去問
753大学への名無しさん:2010/09/19(日) 14:52:18 ID:1LYN3z4iO
連投ですまんが
本屋に行ったら、得点奪取の表紙が新しくなってたんだけど、何か中身も変わってるの?
754大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:14:02 ID:fBvW5NNMO
改訂されたんじゃない

だからどこかしらは内容変わってると思う。
755大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:05:08 ID:1LYN3z4iO
大幅に変更はされてないよね?
誰か使ってる人いない?
756大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:14:18 ID:JZYhIhgeO
変更点は教えない
757大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:43:43 ID:H31OcgTI0
両方買うやつなんていないだろJK
758大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:55:24 ID:1LYN3z4iO
>>756
そう言わないで教えてくれm(_ _)m
759大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:18:57 ID:zvvJ5DD8O
>>752通読って考え方とかを理解するだけでしたか?たびたびすいません。
760大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:41:28 ID:imSa+HEYO
漢字や語句が苦手なんですけど、用語集で対策したほうがいいですか?
本屋に行って見てきたけど、使い方もよく分からない…
偏差値は54(進研)で志望校はニッコマかニッコマより少し上
761大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:42:58 ID:1LYN3z4iO
>>759
うん、まあそんな感じかな

俺は、きめセンを数回読んで方法論を覚えてから、実際に過去問やって確認する
みたいな感じでやったら、評論は8割はきらないようになったよ

きめセンはさらっと終わらせて、実際に問題を解く方に時間をかけるべきだと思う
762大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:58:00 ID:fBvW5NNMO
>>761
横槍すみません。

きめるには模試と過去問は全然質が違うらしいですが黒本などの実践問題集はやりましたか?
又はやる予定ですか?

過去問だけじゃネタ不足になるので黒本とかを買おうか迷ってます。
763大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:20:21 ID:zvvJ5DD8O
>>761あんがと
764大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:54:54 ID:eRfQ2TBNO
「きめる」と「解決!センター」どっちが難しい?今センターで120点くらいしか取れない。160点とりたい。
765大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:04:01 ID:+o8HG/GZ0
現代文読解に必要なキーワードを集めた用語集のなかで
もっとも完成度が高い(網羅性の高さや一語一語の解説のくわしさ)
のはどれですか?

ちなみに言葉はちからだはすでにやったのでそれ以外で教えてください
766大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:12:41 ID:1LYN3z4iO
>>762
俺は学校で買わされた過去問しかやってないよ

5、6年分くらいやって、コンスタントに8割以上取れるようになったから、俺はそれ以上には何もやってないけど、足りないと感じるようなら他の問題集を買ってもいいと思う

でも他教科とのバランスが大切だと思うよ
入試は結局は総合点なんだから
767大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:17:18 ID:1LYN3z4iO
>>765
収録単語数だけなら桐原のだけど、Z会の方が解説が詳しくていいと思う

実際に見てから決めるのがよろし
768大学への名無しさん:2010/09/19(日) 23:49:18 ID:Y932+Qj8O
1 高3
2 無し
3 全統マーク72
4 大阪教育大学教育学部
5 全然手をつけていないので、何からはじめてよいか分かりません
アドバイスお願いします
769大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:18:46 ID:1WuxhCnBO
>>768
そんだけ偏差値あったら何も死んでもいいだろwww
770大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:20:36 ID:m4Q2MzKs0
流石に自慢したいという魂胆が見え見え
771大学への名無しさん:2010/09/20(月) 03:14:56 ID:pJ7CsHZg0
自宅浪人
志望:早大文系
偏差値(現代文):代ゼミ私大6月55、駿台マーク7月50 


(去年代ゼミ船口通期)→やさかた→アクセスときたが応用の9問目(科学のやつ)できなさすぎて心折れた。
解説も必死にくらいついてみるけど頭パンクしそうになる。
文を理解できたかできてないか分からんから結局理解できてないんだろう。

英社古文は自信ある。今まで積み重ねてきたから。
でもほんと現代文はいつまで経っても得意にならねぇ。
そしてこの早稲田という大学は残酷にも現代文ができないと落ちる…つらい。

反復言い換え、対比、筆者のいいたいこと、設問で聞かれてること、全部意識してやってるよ。
でもたいてい1題につき内容一致1ミス〜2ミス、記述は△っていう結果ばっかり。もう嫌になる。

今までの読書量は確かに足りなかった。でもそんなこと言ってられないし。
マジでどうすりゃいいかわからんこの状況。なんかアドバイスください…。
772大学への名無しさん:2010/09/20(月) 06:55:03 ID:1WuxhCnBO
記述は、なんとなくそれっぽいことを書いても、模試なら△をもらえるけど、実際の入試じゃ答えの核となる部分が入ってなければ×になる

だから、先に答えの核となる部分を確定してから書く
その時、どうしてそのその答えになったのか徹底的に突き詰める

俺は解くときにこのことを意識してやってるよ
ちなみに現代文の偏差値は70をきったことはないです
773大学への名無しさん:2010/09/20(月) 08:57:29 ID:+cHFFg5a0
>>771
志望校一緒。教科の不得意もほとんど一緒。
毎日問題解いてるのに一向にあがらなくて嫌になる。
まじでどうしたらいいんだ
現代文でおちるなんて、絶対嫌。
いつか覚醒すると信じて、頑張ろう。
774大学への名無しさん:2010/09/20(月) 10:29:35 ID:eaA5sFgjP
どうしても行き詰まったなら板野のパターン集おすすめ
後半では記述問題について別途取り扱ってるしな
775大学への名無しさん:2010/09/20(月) 10:56:01 ID:7drQZ39kO
早稲田商志望です
格闘をしているんですが、商学部の現代文は一貫して評論なので
小説の項目は読み飛ばしても構わないでしょうか?
776大学への名無しさん:2010/09/20(月) 11:47:31 ID:53xvYe08O
いいよ。
777大学への名無しさん:2010/09/20(月) 13:48:32 ID:NxSdkm2+0
マーク評論で、2年までは何回か満点とるくらい得意だったんですが、7月進検、最近の駿台マークで8点問題ともに全滅してしまいました

かなり自信満々に答えたところも間違えていて焦っています

コンスタントに評論40点超えたいのですが、今から毎日1時間程度さくとして、どの参考書がベストでしょうか?
778大学への名無しさん:2010/09/20(月) 14:56:06 ID:q9IgIEzt0
>>774
お帰りください。
779大学への名無しさん:2010/09/20(月) 15:22:23 ID:c4mK6YDRO
テス
780大学への名無しさん:2010/09/20(月) 16:46:09 ID:bFxCeAEx0
センター現代文7〜8割目標なんですけど
お薦めの参考書orコツとかありますか?

現在は5割程度しかとれていないのですが・・・。
781大学への名無しさん:2010/09/20(月) 16:50:23 ID:gxA9BiAN0
今から格闘やったら遅いかな?
毎日一時間ぐらい当てられるけど、やっぱり一ヶ月以上かかる?
ちなみに評論しかやりません
782大学への名無しさん:2010/09/20(月) 17:41:15 ID:1WuxhCnBO
1日1題やれば余裕で間に合うよ
解説を読むのを合わせると1時間で1題は終わらないとは思うけど
783大学への名無しさん:2010/09/20(月) 17:46:25 ID:abtIG6hH0
そんなに急いでやっても得るもんがない
784大学への名無しさん:2010/09/20(月) 18:55:18 ID:9rEBW75r0
東大文型志望高三
格闘と現トレ必修があるんだけど
どっちのほうがいいのか
785大学への名無しさん:2010/09/20(月) 19:05:06 ID:1WuxhCnBO
>>784
お前は俺かwww
俺は格闘をやってるよ
786大学への名無しさん:2010/09/20(月) 19:08:50 ID:DVbfIkWqO
>>781
遅くはない
787大学への名無しさん:2010/09/20(月) 19:37:44 ID:tRlrEAe60
やさかたの最後の問題で詰んだ
788大学への名無しさん:2010/09/20(月) 20:21:16 ID:5pTLDD/H0
田村のやさしく語る現代文と入試現代文へのアクセスを8月ぐらいからやってたら
安定して8割とれるようになった
ありがとうみんな、そして情報を集めた人達
789:2010/09/20(月) 20:49:17 ID:JxtkHyAc0
代ゼミの模試で(早大トップ)偏差値30取ったのに
早稲田の法学部と政治経済学部の過去問やったら現代文全問正解ww

みんな模試は気にしちゃダメだよ。

私立大学は語彙力でなんとかなる。センターは慣れだ。
790大学への名無しさん:2010/09/20(月) 20:54:08 ID:lKr/U1uYO
きめる!はセンターだけでなく関関同立の現代文でも使えたりしますか?
791大学への名無しさん:2010/09/20(月) 21:19:50 ID:DVbfIkWqO
現代文って設問に対処する読み方・内容把握に終始するから
出来るようになったら定期的に問題にあたってりゃどうにかなるよね
そこそこの自信が持てたら安定してやってけるよ
792大学への名無しさん:2010/09/20(月) 23:39:59 ID:9rEBW75r0
>>785
おう 同士がいたかwww
格闘を選んだ決め手は何だ?
793大学への名無しさん:2010/09/21(火) 07:30:42 ID:cFVRCgtz0
長文失礼します
>>781です
昨日志望校のひとつの学習院経済の過去問の評論文を解いてみたのですが、センターに比べて文章が短く、間違えたところは漢字と四字熟語?みたいなものだけだったのですが、それ以外はやたらと簡単でした(自慢とかそういうものではないです)
むしろ個人的にはセンターの方が難しく感じました
私大の現代文の難易度が今までよくわからなかったのですが、こんなものなのでしょうか?
他にも自分のように感じた方はいますか?
今までやってきた参考書は、言葉はチカラだ、やさかた、アクセス、発展です
でも時間はあるので漢字と平行して格闘をやってみたいと思います
やはり格闘は2周以上やるのが当然ですよね?
794大学への名無しさん:2010/09/21(火) 10:34:21 ID:IEJPJHneO
志望大学がマークだらけなんですがセンターの過去問を問題集代わりに使っても問題ないでしょうか?
795大学への名無しさん:2010/09/21(火) 10:42:29 ID:GZAlMK3j0
センターは選択肢の作り方に癖があるし、
たいてい選択肢二つまでは簡単に絞れるから、一般の私大対策には疑問
796大学への名無しさん:2010/09/21(火) 10:59:57 ID:IEJPJHneO
なるほど…
どのマーク式問題集がいいのかわからなくて…
797大学への名無しさん:2010/09/21(火) 11:21:25 ID:GZAlMK3j0
記述がなく、中堅大レベルだったら、
田村の現代文年間カリキュラム2巻、3巻
かなあ(1巻は絶版)
2巻は難問・悪問も混じる
3巻は入試良問集
いずれも田村の現代文講義やっておいたほうがいいが

あとは過去問くらいしかないと思う
798大学への名無しさん:2010/09/21(火) 13:10:12 ID:1apGTrIzP
板野の漢字や語句の本ってどうなの
799大学への名無しさん:2010/09/21(火) 17:12:46 ID:KlI8zV4P0
>>798
糞本
板野に関わると碌な事ない
800大学への名無しさん:2010/09/21(火) 18:15:45 ID:FOS+JgmLO
高3で法政大学経済学部志望です

偏差値は進研模試(七月)で、ぴったり50です。

法政の現代文の過去問を解いたところ5割ちょっとしかとれないので、本屋で、きめる!センター入試という本が気に入ったんですが、この本marchの私大入試にも対応出来るでしょうか?

801大学への名無しさん:2010/09/21(火) 18:28:15 ID:FOS+JgmLO
×この本march
○この本でmarch
修正します。すいません
802大学への名無しさん:2010/09/21(火) 19:05:32 ID:d1wp4r8E0
>>777
お願いします
803大学への名無しさん:2010/09/21(火) 22:04:10 ID:x3BcFmvn0
板野と出口と田村ならどれが良い?
804大学への名無しさん:2010/09/21(火) 22:58:09 ID:5ZbD+CwP0
最近までセンター8割はとれてたんですけど
最近現代文の調子が全然解けなくなりました
いまからやるならなにから始めたらいいと思いますか?
805大学への名無しさん:2010/09/21(火) 23:07:46 ID:UpBkSAU+0
現代文全くだめな自分・・・。

まじ焦ってる

決めセンって読むコツみたいなのが乗ってるの?
評判いいからちょいと情報頼む
806大学への名無しさん:2010/09/22(水) 02:08:26 ID:C9Rwg1ab0
きめる!みたいな、センター対策が関関同立なんかの私学対策になるのかって
永遠の命題だよな。
確かにセンターは癖があるけど、センター対策も同じマークの私大対策には
なるんじゃないかと思ってる。きめる辺りを一通りやってから、過去問するのは
有効だと思う。
807大学への名無しさん:2010/09/22(水) 05:36:29 ID:9Vv4mrx60
きめる!は問題解く上での心構えが書いてあるからな
読めば語彙力があがるとか読解力があがるというよりは
どうやって問題と向き合うかが大事ってことが書いてある
そしてそれは多くの受験生がわかっていないことが多い
きめる!はある意味現代文の説明書みたいなもんだ
ただし、ある程度の読解力がないと焼け石に水だが
808大学への名無しさん:2010/09/22(水) 10:58:03 ID:pVSs6xPF0
>>806
マーチや関関同立なら何とかなりそうだけど、早稲田や上智だと流石に無理。
809大学への名無しさん:2010/09/22(水) 13:03:46 ID:aJ3hwePf0
1.高3
2.全く手をつけてない
3.第一回東大実戦で43
4.東大理T
5.評論で11/40しか取れなかったorz
△は貰えるんだがどれも点が低い。誰か助けてください
810大学への名無しさん:2010/09/22(水) 13:16:10 ID:SBbjilwH0
どうしようもない
811大学への名無しさん:2010/09/22(水) 15:43:44 ID:Sx3rG1dA0
>>809
だから常に何故そうなるのかを考えろ
812大学への名無しさん:2010/09/22(水) 16:44:28 ID:qhjH9hgc0
格闘の演習編って本編から外せるの?
かなり強く接着されてるんだが・・・
813大学への名無しさん:2010/09/22(水) 17:01:36 ID:qhjH9hgc0
自己解決したお
814大学への名無しさん:2010/09/22(水) 19:50:21 ID:bikQeAjj0
数こなせばできるようになるもんですか?
815大学への名無しさん:2010/09/22(水) 20:51:45 ID:EsSdZxv9O
>>814
何も考えずにただ数をこなしても意味ないよ
816大学への名無しさん:2010/09/23(木) 08:09:45 ID:3vg+Z70OO
漢字の書き取り対策は大学受験用の参考書でやるべきですか?

手元に漢検2級の問題集があるんですが代用できますか?
817大学への名無しさん:2010/09/23(木) 09:10:13 ID:yBWapMXAO
>>816
大学受験向けの方が良い
最近のは評論のキーワードとかも詳しく解説したりしてるから
漢字力だけでなく読解力もつくよ
818大学への名無しさん:2010/09/23(木) 10:45:58 ID:QvIKxF6m0
>>809
「入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)」やって、センターレベル固めることに専念しなさい。
819大学への名無しさん:2010/09/23(木) 13:28:07 ID:seLA9vrm0
>>811
それは解いた後解説を読んでるときの話ですか?

>>818
センターレベルですかorz
確かにセンターですらめったに評論で満点取れないからなぁ・・・
オススメされたのやってみる事にします。ありがとうございました
820大学への名無しさん:2010/09/23(木) 13:35:54 ID:CxvGwwp50
>>819
「入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)」書いた堀木師は、代ゼミで長年東大現代文担当したよ。
信頼性は抜群。もう亡くなられたけどね。
821大学への名無しさん:2010/09/23(木) 13:52:18 ID:DzDqdmo80
英語の方は有名だけど国語の思考訓練ってどう?
読んでる方はいられませんか?
822大学への名無しさん:2010/09/23(木) 14:40:09 ID:seLA9vrm0
>>820
ほう!そうなのですか、それは信頼できますね
情報感謝です
823【 センター現代文・講師 】:2010/09/23(木) 15:15:21 ID:liIpp5SZ0
>>822
当時、駿台に藤田師がいたが堀木師の方が良かったため、御茶ノ水の東大志望の駿台生は午後の堀木師の単科を代ゼミがばら撒いた無料券を利用して受講した。
824大学への名無しさん:2010/09/23(木) 20:48:51 ID:zqBO0MOg0
偏差値40〜50の入試現代文へのアクセスってのは五訂版のことでしょうか?
825大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:10:16 ID://c1vY3N0
>>824
そう。
826大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:11:59 ID:pKtxnSf7O
必修現代文トレーニングの読みにくい文章にあたると破りたくなる。
827大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:46:40 ID:jmX7q8mp0
現代文何日かに1回解いてないと調子落ちるんでできるだけ量が多くて解説もしっかりしてるっていう
参考書はないですか?
828大学への名無しさん:2010/09/23(木) 21:54:49 ID:x9B0+bEN0
河合のセンター過去問・・・
本追試あわせて40問前後あり
解説も詳しいかと
829大学への名無しさん:2010/09/24(金) 15:10:24 ID:39u7PDgh0
受験の小説問題専用の参考書はZ会出版からのそれ以外は現在何もないの?
830大学への名無しさん:2010/09/24(金) 15:21:57 ID:cLFHF+jw0
早稲田志望です。
早稲田過去問で安定して得点がとれません。
いいときは8割割る時は5割とかぶれる。
全統マークだと8割センターだと9割くらいとれる。
やったもの・・・出口基礎、きめる!センター
そろそろプラチカいっていいかな?
831大学への名無しさん:2010/09/24(金) 20:08:33 ID:Yl01q7pk0
>>830
出口が悪い。
全統マークで8割取れてるなら、格闘→精選。
832大学への名無しさん:2010/09/25(土) 01:03:08 ID:+xO2xDH60
センターのみ国語を使います

やさかたをやり終えたのですが、過去問演習にはいっていいですかね?

833大学への名無しさん:2010/09/25(土) 01:25:20 ID:M1Y6ogag0
>>831
今日予備校講師の推薦でプラチカ買ってしまった
格闘っていいの?余裕あるしやろうかな
834大学への名無しさん:2010/09/25(土) 10:58:45 ID:he4Zozs3O
センターで評論は満点近くとれるんですけど小論はあんまりとれません。いい問題集ありますか?
センターしか利用しません
835【 センター現代文・講師 】:2010/09/25(土) 11:35:22 ID:QhAYURtW0
旧版:湯木のセンター小説が面白いほど(密林市場)とルネサンス現代文
836大学への名無しさん:2010/09/25(土) 14:09:24 ID:lcaXko/m0
ルネサンス現代文ってどのぐらいのレベルなんですか?
テンプレに載ってないのでマイナーなんでしょうか。
思考訓練の場としての現代国語とかはどうなんでしょう
837【 センター現代文・講師 】:2010/09/25(土) 14:25:58 ID:QhAYURtW0
センターの過去問だけ
838大学への名無しさん:2010/09/25(土) 20:00:49 ID:GEFVS1zZ0
私事だが、問題集って紙面あまりに真っ白だと解いてても「実力ついてる」って気がしナインだが
河合みたいな少し尿っぽい色の紙の方が緊張感でて良い

チラ裏スマソ
839大学への名無しさん:2010/09/25(土) 20:09:04 ID:EnL2/Xp/O
得点奪取やったことある人に質問
今第二部の文学芸術1までやったんだけど平均25点(40点満点)ってのはマズイですかね?
ほぼ全問解答要素が抜ける、酷いときは一つの要素しか書けてなかったりします
ここら辺に解答要素があるってのはだいたい分かるんですが、同内容の事を重複して書き他の要素が抜けたり…

これでも最後までこなすべきですか?それとも他の奴をやった方がいいでしょうか?
一応アクセス→アクセス発展→格闘は終わらせました
840大学への名無しさん:2010/09/25(土) 21:36:47 ID:Hq+95QhtO
あーも…
必修現代文トレーニングいらいらする…
現代文は疲れてる夜にやるのはやめたほうがいいな…
841大学への名無しさん:2010/09/25(土) 22:29:36 ID:BtFvAoiu0
二日前に格闘始めたんだが、めちゃくちゃカロリー使うな・・・
問題解くのと解説熟読で二時間かかるお・・・
実力が上がってることを願うお
842大学への名無しさん:2010/09/26(日) 02:34:13 ID:vrtbjfXHP
ここ見ないで現トレ記述編買ったけどまじでむずすぎワロタ
843大学への名無しさん:2010/09/26(日) 10:15:30 ID:zkRzcGTZ0
>>842
頭悪そうだね、来年度も頑張ってね。^^
844大学への名無しさん:2010/09/26(日) 13:14:00 ID:VuLb49j6O
現代文と格闘するを使った人に聞きたいんだが、どうなんですか?
また、今からやっても消化不良にならないですか?
自分は模試の現代文は偏差値60程度で、苦手ではないが他の人よりできるわけでもない、という程度。
東北大オープンで評論小説が壊滅してたんで、記述対策としてやってみようかなと思ってますが…
845大学への名無しさん:2010/09/26(日) 14:03:28 ID:4xHJcOzg0
>>844
記述対策なら得点奪取をやってみれば?

偏差値60取れてるならこなせると思う
846大学への名無しさん:2010/09/26(日) 20:23:21 ID:JiLvUk/70
>>844
格闘は現代文そのものを勉強してる感じがする
厚い厚い言われてるけど、毎日一問に2時間くらいかけられるなら2週間くらいで一周終わるよ
13問しかないし 評論だけなら10問
偏差値60あるならサクサク進むと思う
ただかなり疲れるから、1日おきに解けばいいんじゃない?
847大学への名無しさん:2010/09/26(日) 20:33:02 ID:LpTWFTNG0
勉強した気になってるだけ、ということもあるが
848大学への名無しさん:2010/09/27(月) 00:03:17 ID:dCZXwUDX0
リード文読んであらすじを把握できたら把握する
問題を見て一番問われているような内容をチェックしておく
文章を読みながら、先ほどチェックした内容の感じの話が合ったらとりあえず線でも引いておく
傍線部とあったら一度問題と選択肢を見て、その時点で答えられそうに無い内容なら、その段落だけでも一旦読む
答える
後で傍線部の質問部分の補足的なものがあったら見直す

って感じで解いてるんだけどこんな風な感じでいいのかな
評論、小説で同じ感じで解いてるけど、基本小説しか満点取れない
849大学への名無しさん:2010/09/27(月) 03:38:49 ID:Nj5TNOUi0
現トレ私大編って、早稲田より簡単、MARCHより難しい
ってくらいのレベルですか?
850大学への名無しさん:2010/09/27(月) 09:27:39 ID:NOW8gdw4O
私大で小説でるとこ教えてください
851大学への名無しさん:2010/09/27(月) 10:30:15 ID:XY3yLZYHO
センターで小説が苦手なんですが小説編 現代文のトレーニング(Z会出版)ってどうですか?
やっぱセンターはセンター対策本とかの方がいいですか?
852大学への名無しさん:2010/09/27(月) 11:05:30 ID:3GIschdS0
>>850
専修
853大学への名無しさん:2010/09/27(月) 13:59:04 ID:/oSeiGNPO
一橋志望なんだけど開発講座で十分だよね?
854日本史神:2010/09/27(月) 15:14:32 ID:y9+8pWpp0
>>853
Z会でしこしこ添削してもらったほうがいいんじゃね
855大学への名無しさん:2010/09/27(月) 17:28:12 ID:IdobY2QR0
二つ相談です
高二、志望校はまだ決まっていませんが難関と呼ばれるところを狙いたいです
偏差値は進研模試、66(現古漢複合で、漢文の調子が良かったため、実際の偏差値は60あるかないかだと思います)
今までに行った参考書はZ会、現代文のトレーニング入門編を一周のみです


この後復習を追え、必修編に進もうと思っています
しかし、その後に何をすればいいかが分かりません。
考えている選択肢は、現代文と格闘する、得点奪取現代文、小説編現代文のトレーニング(小説が苦手なのでそのうちやろうと思っています)です。
現代文と格闘するは、コンセプトが気に入ったのですが、テンプレによるとレベルは必修編とどっこいどっこいだそうで、意味があるのか不安です。
逆に得点奪取はレベルが急に上がりすぎないか不安です。
小説編現代文のトレーニングは、レベル的にどこに位置しているか分からないためいつやればいいか分りません。
必修編の次に進むべき道と、小説編現代文のトレーニングをやるタイミングを教えてください。


数学や英語の参考書は、何周もして問題文を見てすぐに解法が分かるくらいにやりこめと言われているようですが
現代文の場合はどのようにやりこめばいいのかさっぱり分りません。
一応、読み取れなくてズタボロになった場所をもう一度見直し、解いてみて、読み取れているようだったら進む、という方法を取っていますが、不安極まりないです。
参考書の勉強方法か、それが詳しく書いてあるオススメのURLなどを教えてください。

以上、よろしくお願いします。失礼します。
856日本史神:2010/09/27(月) 17:39:23 ID:y9+8pWpp0
マジレスしていいの?
857大学への名無しさん:2010/09/27(月) 19:03:58 ID:rn4GN4LE0
>>855
現トレ入門→必修とつなぐことを考えているようなので、とりあえずZ会(だけではないが)メソッドで考えてみる。
それと文系か理系か分からんが、とりあえず小説が要るということで京大志望と仮定する。
現トレ小説は、現トレ必修が終わったら取り組んでいい。
理系ならここまでで、あとは数学や理科に注力する。
文系ならさらに現トレ記述をやる。
なお、東大など二次で小説が出ない大学を目指すなら現トレ小説の替わりに「船口の現代文 読と解のストラテジー」(代々木ライブラリー)を使う。
以上。
858大学への名無しさん:2010/09/27(月) 19:28:37 ID:IdobY2QR0
>>857
ありがとうございます
小説は必修の後に頑張ります、志望校決まるかなぁ
理系と文系を書かずに申し訳ありません、文系です
現トレ記述はテンプレの通りに過去問前の最後の参考書として行う予定でした
もし二次に小説が出ない大学を目指すならその参考書を使おうと思います

現国が一番好きな教科なため、早めに取り組んで(望んでいるレベルにしては早くない気もしますが)やり込もうと思っています。
その様子だと、現代文と格闘するは必要ないのでしょうか?
メソッドとして統一する都合上なのか、本当に無駄極まりないのかが気になります。
よければ解答お願いします。
859大学への名無しさん:2010/09/27(月) 23:42:31 ID:jUeFhxZz0
問題集を何冊もこなそうと計画を立ててやろうとしても
なかなか計画通りにいかないもんだね。
真剣に取り組むと一冊がなかなか終わらない。
日にちが経ってからまた読み直すと忘れてることが多くて先に進めない。
860大学への名無しさん:2010/09/28(火) 00:46:49 ID:+SWQHycwO
とりあえず現文の点をあげるには、問題集こなすことですか?
861日本史神:2010/09/28(火) 04:49:32 ID:WofworG90
ちがいます
862日本史神:2010/09/28(火) 04:56:56 ID:WofworG90
@田村酒井出口他だれでもいいから
方法論を解いてる参考書に親しんで、読むときの
意識を身に着ける

A評論用語を200〜ほど読めて、書けて、説明できるようにする

そして

B問題演習

これが常道
いきなり問題こなしても荒い読みとストレスたまるだけ
863日本史神:2010/09/28(火) 05:13:30 ID:WofworG90
説いてる

粗い読み

突っ込まれるだろうから訂正。
864大学への名無しさん:2010/09/28(火) 07:30:48 ID:JctsuOap0
時間かかってもいいならZ会、河合がいいね。
現トレ入門編・アクセスは誰にでも勧められる。

田村、酒井、出口とかは明らかに向き不向きがあるので事前に少し読んでおくのがいい。
865日本史神:2010/09/28(火) 08:00:16 ID:WofworG90
>>864
Z会って適当に1科目だけ取って旬報拝借する
のが一番だけどな。
866大学への名無しさん:2010/09/28(火) 16:44:56 ID:lyHMmn6EO
マークが9割とれるようになったので記述対策に行きたいんですが
湯木と格闘するではどちらが初歩的?最終的には駿台の開発か得点奪取にいきたい
867大学への名無しさん:2010/09/28(火) 17:57:23 ID:fBphHT7j0
テンプレも読もうとしない馬鹿は大学進学あきらめろ。
868大学への名無しさん:2010/09/28(火) 18:48:45 ID:BuVchL9c0
>>866
それで次の一手を自分で考えられないの? 死ねば?
869大学への名無しさん:2010/09/29(水) 08:05:20 ID:6ZQxl9afO
早稲田商社会志望です
偏差値は62〜5あたり
田村やさかた→アクセス1・2→開発講座とやってきました。
次やるなら精選でもいいでしょうか?
ミラクル→過去問ってやった方がいいですか?
過去問も赤本にするか青本にするか迷ってます。参考までにみなさんならどちらを購入しますか?
870中野梓ちゃん ◆diYCh1W6yzdg :2010/09/29(水) 08:20:34 ID:IIcokDx9O
皆さん、何故嫌ぅんですかぁ?
在日てだけでチョンがファビョるとか。
ぶっちゃけ俺も在日ですょ?
ビックリしたでしょ?
俺みたぃなリアル充実してぃるイケメン高校生でも在日ゎぃるんですょぉ?←
イケメンぢゃん?
俺ゎみんなに好かれてる人気者だし、モデルもゃてるし、イケメンだし、、、
ぁげたらきりなぃ←
在日にもぃぃ人ゎぃます。
皆さんゎ、俺が在日てゎかった時驚いたでしょ?
それゎなぜか?
多分、「えっあんなイケメンでも在日いるの?」とか「あんなかっこいい在日いるの?」て思たからでしょう←
今日から変ゎりなさい
871大学への名無しさん:2010/09/29(水) 09:40:41 ID:c3l1G/fD0
誤爆か?
872日本史神:2010/09/29(水) 10:16:47 ID:XiV+gmcv0
>>869
パピルスとZ会読解ワードで知識をメンテナンス
しながら青本の文学部、ぶんこう、政経、法学部、教育
解く 出来と時間は無視して早稲田の出題者に浸る
これ以上しないほうがいいし、時間ない
873日本史神:2010/09/29(水) 10:25:35 ID:XiV+gmcv0
ここのテンプレアンチ出口だからパピルスはぶられてんのかw
だいたい現代文は数そろえないほうがいいぞ
評論用語・漢字・読解方法論・演習の4冊
やったらとっとと過去問いったほうがいい
874大学への名無しさん:2010/09/29(水) 20:44:50 ID:6+NvJawEO
偏差値50ちょいの私大を目指す場合はどのような参考書・問題集がおすすめですか?
875大学への名無しさん:2010/09/30(木) 01:11:46 ID:WjbgghdnO
アクセス発展
876日本史神:2010/09/30(木) 05:30:39 ID:yyLsFVi00
大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)や
あたりをかじってみてもいい)
877大学への名無しさん:2010/09/30(木) 10:25:39 ID:4XTn6ULu0
>>876
コピペ乙
河合嫌いなようだね
878大学への名無しさん:2010/09/30(木) 10:58:49 ID:r/vLSyQY0
可哀想だね
879大学への名無しさん:2010/09/30(木) 12:06:39 ID:fFrM6FPt0
得点奪取ってみんな何点くらいとれてる?俺全部15点くらいなんだけど
880大学への名無しさん:2010/09/30(木) 15:36:45 ID:vbBptKXXP
俺は1問か3問ミスる程度だな。
881大学への名無しさん:2010/09/30(木) 17:13:31 ID:ON6wzyJe0
日本語でおk
882大学への名無しさん:2010/09/30(木) 22:33:18 ID:TpQ4tiKU0
古本屋で「田村のマーク式現代文」ってのを発見しました。
これって、今売ってる「田村のセンター試験現代文」の旧版でしょうか。
どっちも表紙に「田村の現代文講義 別巻2」って書いてあるので
883【 センター現代文・講師 】:2010/10/01(金) 01:56:29 ID:9qttb45r0
今売ってる「田村のセンター試験現代文」の旧版
センター前身の共通一次向け
884大学への名無しさん:2010/10/01(金) 17:03:43 ID:XYxplCHOO
ミラクル現代文結構いいね〜
885大学への名無しさん:2010/10/01(金) 17:24:07 ID:4B3qQsjL0
早稲田の過去問入る前にミラクルってやっておいたほうがいい?
格闘はやった ちなみに商学部志望
886大学への名無しさん:2010/10/01(金) 18:13:04 ID:zsjIky2C0
>>885
精選はやらんのか?
887大学への名無しさん:2010/10/01(金) 18:59:58 ID:a2xAr88MO
早稲田文志望現役です。
偏差値は河合で60あたりです。
アクセス入門編→格闘とやってきたんですが
次はどんな問題集がいいでしょうか?
それとも格闘を何回もやるべきですか?国語の復習というものがよくわからなくて…。
888大学への名無しさん:2010/10/01(金) 20:03:11 ID:tZQq4/ef0
>>887
格闘をサラッと復習して、精選。
889大学への名無しさん:2010/10/02(土) 09:13:41 ID:V482qO7XO
開発講座からミラクルやりました。

2つを軽く確認しながら過去問入ってもいいですか?
8904:2010/10/02(土) 15:05:32 ID:4w18C1rU0
精選って問題数かなり多いけど、評論はいくつ入ってる?
891大学への名無しさん:2010/10/02(土) 20:27:04 ID:M04GS71LO
得点奪取してる人復習してる?
892大学への名無しさん:2010/10/02(土) 20:32:22 ID:1rpexOms0
>>41 を買ったら彼女が出来ましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙
893大学への名無しさん:2010/10/02(土) 20:32:33 ID:ALtBf/HzO
>>888
ありがとうございます。
復習ってまた問題解けばいいんですか?
まさかまた解説全部読んだりしないですよね?汗
894大学への名無しさん:2010/10/02(土) 20:38:46 ID:BW1nHxti0
>>893
必要ならば読めば?ってレベル。
解答解説が自分で再現できるなら不必要、できないなら必要ってこと。
895大学への名無しさん:2010/10/02(土) 20:42:08 ID:BW1nHxti0
>>894に追加スマソ
解き直しは必要だよ。
896大学への名無しさん:2010/10/03(日) 00:01:44 ID:yY4JTdMQ0
1.学年1浪
2.得点奪取現代文
3.全統模試60
4.阪大法学部。過去問は過去五年分やりました。
5.現代文の自分の解答と、模範解答がずれていて困っています。解答を作成する為
本文から要素を抜き出す時、俺はある時は一つの要素を自分の解答には「、」を用い
て二つに分割したり、またある時は逆に二つ以上の要素を混ぜこぜにしてしまいます。
しかし、模範解答では諸要素を分節的に書いていて、自分の解答とずれています。
つまり、自分の解答と模範解答と比べてみても、いっている事はほぼ同じだが、結果的
には採点では前者は評価されないんじゃないか?と悩んでます。
どなたか教えてくれませんか?


897大学への名無しさん:2010/10/03(日) 02:13:23 ID:9n2VbhKO0
現在高3です。
模試はマーク現代文は基本7割です。8割取れることもありますが…。記述だと6割ほどしか。
やさかた、アクセスを終えて田村の現代文講義1を今はやっています。
まだ読解力がついてないようなのでアクセスをもう1度ざっと読んでみるつもりです。
それから何かもう1冊はさんで現代文と格闘するをやろうと考えています。
アクセス発展編か現代文トレーニング入門編をできればどちらもやりたいのですが…正直時間がない気がします。
まだ志望校の過去問も私大の問題も触れられていないので…

とりあえず格闘するはやりたいと思うのですが、今までアクセスを使ってきた場合、そのままアクセス発展へ繋ぐ方が無難でしょうか?
時間ないならどちらもやらず格闘だけにして過去問に取り掛かるべきでしょうか。
898897:2010/10/03(日) 02:17:37 ID:9n2VbhKO0
申し訳ありません、志望校を書き忘れました。
志望は名大文学部です。
899大学への名無しさん:2010/10/03(日) 13:38:14 ID:qmzkhBfR0
格闘の最後の問題が難しすぎて自信が消し飛んだんだが、これくらい楽勝じゃないと精選って厳しい?
つーか文語文って出題されないならやる必要ないよな?
900大学への名無しさん:2010/10/03(日) 18:21:56 ID:yY4JTdMQ0
>>897
浪人している最中の私でよければ。
アクセス発展編か現代文トレーニング入門編については知りませんが、
現代文と格闘するはやりました。ただすぐ挫折しましたが。現代文と格闘する
はキツイですよ、挫折率高いし、物にできる奴にとっては凄い参考書なんでしょうが、
普通の人には無理です。文章全文を要約とかできないし、東大京大文系志望以外の人には
できる必要もないと思います。東大文一とかいくならいるかもしれませんが、
無難に得点奪取現代文をやった方が実戦的だし力がつくと思います。
あと、過去問題は最近の二ヵ年を残して全部今のうちにやり終えた方が良いと思います。
その方が問題の水準がわかって、これから何をすれば良いか見えるようになります。
901897:2010/10/03(日) 21:27:57 ID:9n2VbhKO0
>>900
格闘する、そんなにやりにくいんですか?;
上のテンプレだと名大文はAで、格闘するはBにあるんですが…やるべきなのかな?
あ、得点奪取現代文はやるつもりです。ごめんなさい、書き忘れていました…
過去問は早めにやろうと思います。ありがとうございました。


トレーニング入門編辺りへの意見がありましたら、是非書いて頂けると助かります。
902896:2010/10/03(日) 22:33:00 ID:yY4JTdMQ0
>>901
問題編はそこまでやりにくいわけでないかもしれませんが、その問題編に入る前に
本来ならあるパターンや問題の解き方の方法論が、個人的には骨太すぎてついて
いけませんでした。ばんと4項くらいにわたって続く文章をひたすら段落ごとに
要約し、最後に全体の要約をするとかマジつきあいきれません。
私は、阪大の国語をさらっと解いたり設問を読んでみて、この問題水準なら
格闘はする必要はないなと思い、以後得点奪取に切り替えました。得点奪取の
方が私には合いました。もっとも896での疑問がわき現在国語が勉強できません。
どなたかお答えいただければうれしいのですが・・・。
トレーニング入門編については申し訳ないですが書名すら聞いたことないです。
903大学への名無しさん:2010/10/03(日) 23:27:32 ID:M5lmVdSS0
アクセスを終わらすには何時間くらいかかりますか?
目安として教えてください
904大学への名無しさん:2010/10/04(月) 01:36:45 ID:8huLPiFgO
解説読んだり込みで1つ1時間
905大学への名無しさん:2010/10/04(月) 06:42:44 ID:fSHL+X2VO
北大希望の高校2年ですが今の時期にやっといた方がいい問題集ありますかね?
この前の進研模試は国語は偏差値72でした
906大学への名無しさん:2010/10/04(月) 07:02:15 ID:i/RXZFJXO
>>905
哲学の誤読をやれ。
907大学への名無しさん:2010/10/04(月) 07:33:24 ID:VTWUbQcBO
今高3です
法政大学の法学部か青山学院の経営あたりにいきたいと思っています
偏差値は53くらいで60を目指しています
学校の先生から出川やれって言われているのですが…何をやればいいでしょうか?
ちなみに現代文の参考書は何もやったことないです

908大学への名無しさん:2010/10/04(月) 07:54:25 ID:TJXrMDCT0
出川ってww
909大学への名無しさん:2010/10/04(月) 08:08:24 ID:LMY3O16A0
じゃあ俺は勝俣で
910大学への名無しさん:2010/10/04(月) 08:11:01 ID:jrEpU0ASO
朝から吹いたwwww
出川wwwww
911大学への名無しさん:2010/10/04(月) 08:12:30 ID:M3QE6OFM0
勝俣「アッコさんもセンター試験うけるんすかwwww」
出川「むりむりむりwww 絶対無理ww むりっすよむりw」
912大学への名無しさん:2010/10/04(月) 10:19:14 ID:FR9gImgdO
船口の新しく出したやつ話題になってないな
913大学への名無しさん:2010/10/04(月) 10:33:30 ID:CWzScKRjO
船口新しく出したんだ
知らなかった
914大学への名無しさん:2010/10/04(月) 13:27:00 ID:DooacnnTO
アクセス発展が終わって
現代文と格闘か
開発講座やるとしたら
どっちでも同じかな?

一応、小説問題受ける可能性あるんだけど
そしたら
小説入ってる
現代文と格闘がいいかな
915大学への名無しさん:2010/10/04(月) 14:49:53 ID:fSHL+X2VO
高校2年の今旧帝希望はセンターは100点中どれぐらいとれるものですかね?
916大学への名無しさん:2010/10/04(月) 16:01:18 ID:MrBW177E0
やさかた、アクセスときて発展終わらせたんだけど、
なにやるべき?精選あたり?

明治商志望

917大学への名無しさん:2010/10/04(月) 16:05:28 ID:qC1JpceV0
格闘
918大学への名無しさん:2010/10/04(月) 16:42:23 ID:U/ii93VK0
同志社の40字で配点30の記述の対策はどのようにしたらよいでしょうか
919大学への名無しさん:2010/10/04(月) 17:25:48 ID:VTWUbQcBO
907です。自分のスレの間違いに吹きました。×出川○出口です
アドバイスお願いします
920大学への名無しさん:2010/10/04(月) 17:37:42 ID:TJXrMDCT0
>>919
出口薦める時点でその先生はオワットルぞ
まずは河合塾の「入試現代文へのアクセス」やりんしゃい
921大学への名無しさん:2010/10/04(月) 17:51:40 ID:m0/0YoEz0
919です
<<920
河合は難しそうですが…頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました!
922大学への名無しさん:2010/10/04(月) 20:44:17 ID:HkkkYA5EO
オナニーをやめたら正当率が上がりました

なぜですか?

ここで解答されてる方たちのオナニーの頻度はどれくらいですか?
923大学への名無しさん:2010/10/04(月) 21:26:09 ID:NFANkIg60
>>922
当然のことながら、
ここで回答する行為自体がオナニーなので
100%じゃね?
924大学への名無しさん:2010/10/04(月) 23:12:36 ID:JvL4XXFi0
じゃあ俺が>>922に対して「オナニーやったことない」と答えたら、パラドックスが発生するわけか
これは実に興味深い事象
925大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:18:05 ID:L/bVAxTY0
パラドックスって逆説?逆接?
926大学への名無しさん:2010/10/05(火) 00:39:22 ID:vC3BF8tJ0
背理
927大学への名無しさん:2010/10/05(火) 07:18:43 ID:h4XzZFhG0
矛盾
928大学への名無しさん:2010/10/05(火) 23:32:10 ID:a6qGgYVDO
センター現代文の評論のオススメの参考書教えて下さい
小説は45以上取れるんですが評論がかなり苦手で25〜35くらいしか取れません

板野の現代文ていいんですか?
929大学への名無しさん:2010/10/05(火) 23:52:01 ID:f7PFiSz20
得点奪取の3問目で挫折した

>>896さんはどこまで進みました?
930大学への名無しさん:2010/10/05(火) 23:52:27 ID:oSdegPtT0
板野信者でもセンター対策に板野は使わないぞw
決めるやっとけ。それか過去問ひたすら解け
931大学への名無しさん:2010/10/06(水) 00:39:41 ID:w34xm//zO
>>930過去問やる前に解法のコツとやり方を知りたいんですがきめると現代文満点のコツどちらがいいんですか?
932大学への名無しさん:2010/10/06(水) 01:05:45 ID:dg9JZlLEO
現代文は参考書なんぞ使わんでも
同値、対比を意識して本文読んでごまかさねぇで傍線部にすべて合致する答えを選ぶ
これだけでいい気がするのだが
933大学への名無しさん:2010/10/06(水) 01:21:34 ID:23pv1w6M0
河合の入試精選集が終わったんですが
もう過去問いってもいいかな?

ことチカ→田村1→アクセス→格闘→精選 ってきました
精選は大体正答率八割かなぁ

過去問はまだ早いというのなら
私大に適した良い問題集を教えてください
934大学への名無しさん:2010/10/06(水) 08:19:33 ID:Mu8Whtol0
板野の参考書は入門編だけなら難点は多いもののやる前と後で国語能力に
差が出る。
935大学への名無しさん:2010/10/06(水) 09:08:39 ID:0zeySzK40
>>934
板野の参考書やると成績が下がって他人に差をつけられるってことですね、わかります。
936大学への名無しさん:2010/10/06(水) 09:10:20 ID:JXq5yx2PO
格闘するめんどくさいなあ
937大学への名無しさん:2010/10/06(水) 10:05:08 ID:7f2k6+Sc0
センターのテクニック系の本は、
「本文が正確に読めていることが前提」
のものが多い
本文が正確に読めていないと選択肢が切れない

じゃあ本文を速く正確に読むにはどうすればいいかって話になる
で、結局、「まともに読む」しかない
具体的には構造分析ね
つか構造分析以外の読み方なんてあるのか
938大学への名無しさん:2010/10/06(水) 10:38:54 ID:7wa1CWICO
アクセス2冊、田村(1・2・3・4・記述問題)、きめる!の現代文のヤツ→格闘→得点奪取
合間にマーク模試、センター過去問、東大の過去問、予想問題集
他科目に余裕ができたので姉からもらった問題集をなんとなくときまくってたら成績が安定した
現代文で他にやることはなかろうか…

文V脂肪です
939日本史神:2010/10/06(水) 11:01:55 ID:Mx9ISbJB0
>>938
早稲田法学部過去問
940大学への名無しさん:2010/10/06(水) 11:12:03 ID:vnPMhjbbP
駿ベネの模試や河合の模試を受けているんですが毎回点数40〜80の間ぐらいで安定しません
安定させるにはどうしたらいいでしょうか
941大学への名無しさん:2010/10/06(水) 11:46:35 ID:JXq5yx2PO
板野のターゲット現代文123はそれぞれテンプレだとどのレベルですか?
あとセンターはどのくらいですか?アクセス発展より難しいからBくらいですかね?
942大学への名無しさん:2010/10/06(水) 11:49:00 ID:Ke6FxN0d0
>>941
板野本は糞なので評価出来ません。
943大学への名無しさん:2010/10/06(水) 15:00:18 ID:w34xm//zO
>>928ですがきめるは演習か普通のやつどちらがいいんですか?
944大学への名無しさん:2010/10/06(水) 16:20:09 ID:FBOq8wsh0
>>941
板野を使うという選択をする時点で貴方は落ちます。
945934:2010/10/06(水) 20:23:16 ID:Mu8Whtol0
・神

古文ゴロゴ(ただしスレチ)
ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン 演習編 

・まあ普通

板野博行のターゲット現代文―大学受験 (1)

・その他

ゴミ

・消費者センターに訴えれるレベル

読むだけで運命が変わる入試現代文の法則

このように板野は参考書の質が違いすぎる、板野は一応京大文学部出てるってことは、
難しい京大国語を潜り抜けてきたし、出口なんかより全然頭もいいはず。それゆえ、
ある程度は有益な参考書も出せている、ただ商売好きのせいで、あまたのクソ本を排出
しているが。
946大学への名無しさん:2010/10/06(水) 20:32:20 ID:6lITc+8F0
>>945
お帰りください。
947大学への名無しさん:2010/10/06(水) 21:14:58 ID:o0qiP1zU0
>>945
学歴と講師に向いているかは、あまり関係ないよ。
あくまでも本人の努力と講師としての適性の問題(後者の方が大きいかな)。
東大卒や京大卒だって糞講師はいるし、二流大卒でも名講師はいる。
代ゼミ物理の為近先生は理科大卒だけど教え方はもの凄くいい名講師の例。
一方、京大卒の誰かさんは沢山の糞本で受験業界で顰蹙買っているのは糞講師の好例。
948大学への名無しさん:2010/10/07(木) 01:54:59 ID:UVN8iph9O
>>939
ありがと
でもそれもやったんだわ
949大学への名無しさん:2010/10/07(木) 08:27:33 ID:xbBfhdorO
マセマの馬場も東大だな
京大の板野と同じくらい顰蹙買う糞本出してるよな
950大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:35:15 ID:9kBdCwld0
>>948
なら現トレ記述だな。
951大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:43:04 ID:ZnHn3EWIO
>>943お願いします
952大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:57:27 ID:Zpxp5kcgO
板野アンチって全然建設的な批判できないよね。全く中身に言及できてないし。読んでないから当たり前かー。お帰りくださいとか。どこのコンプだろう。ほぼ毎回同じ奴だよね


問題集は簡潔すぎるが、パターン集は良本
953大学への名無しさん:2010/10/07(木) 09:58:57 ID:9YjeD+qz0
「名将、必ずしも名監督にあらず」
954大学への名無しさん:2010/10/07(木) 13:10:10 ID:Vum++9Qn0
955大学への名無しさん:2010/10/07(木) 15:57:11 ID:aPwS099F0
てか、ゴロゴはやめとけよ〜
河合の先生が講義で絶叫してたよ
「ゴロゴ何とかとかいう本が世に出回るから馬鹿がうまれるんだっ!」ってw
956大学への名無しさん:2010/10/07(木) 17:43:43 ID:Zpxp5kcgO
じゃあどう駄目なのか言ってごらん
957大学への名無しさん:2010/10/07(木) 19:43:04 ID:qqasdxuaO
てか、センター現代文って格闘と同じかそれ以上に文章と設問が難しい気がする。
958大学への名無しさん:2010/10/07(木) 19:57:56 ID:8RWjA+l9O
>>957
当たり前だろ。
問題集は入試の中でも極めて簡単な部類の問題しか載せないもの。
959大学への名無しさん:2010/10/07(木) 19:59:40 ID:AgkC1zzs0
>>952>>956
>>ID:Zpxp5kcgO
なんでお前はいちいち板野の弁護すんの?
そんなに板野がいいなら他の受験生に知られたくないはずだから、
こっそり自分一人だけで板野やっていればいいだろ?
そのほうがライバルが減って好都合じゃん。
960大学への名無しさん:2010/10/07(木) 20:44:09 ID:NctwKFWQ0
>>そんなに板野がいいなら他の受験生に知られたくないはずだから、
ここが突っ込みどころ
961大学への名無しさん:2010/10/07(木) 21:23:01 ID:UVN8iph9O
>>950
www
もう現トレ記述やっててあと半分くらい…普通に解ける
1日1題やってるからあと4ヶ月分の教材どうしようかと…
ちなみに英検1級、数学・古典・地歴は問題ないので現代文のカンを鈍らせないことを考えてます
962大学への名無しさん:2010/10/07(木) 21:48:37 ID:iu0mK0INO
英検1級良いたいだけちゃうんかと

いやすごいけどさ
963大学への名無しさん:2010/10/07(木) 21:49:34 ID:eSajymle0
発想を逆転させて考えると板野嫌いは
よっぽど板野信者らしいw
964大学への名無しさん:2010/10/07(木) 21:58:17 ID:L1jTH//Z0
1.高2
2.なにもやってません
3.進研模試72(正答7割ぐらい)
4.阪大経済、理で迷い中
5.選択はほぼあってるのですが記述で△がついて減点されます
 アクセスから始めるのがセオリーかなとは思うんですが
 テンプレ見るとレベルがあってないように思えます
 皆さんは何をやればいいと思いますか?
965大学への名無しさん:2010/10/07(木) 23:40:39 ID:ZnHn3EWIO
>>943お願いします
966大学への名無しさん:2010/10/07(木) 23:59:55 ID:DwdxUHLN0
小説はマーク模試とか過去問でも何となく40点くらい取れるんだが本番に限って
失敗しないだろうか
967大学への名無しさん:2010/10/08(金) 00:06:02 ID:q9Ug/LEeO
ずばり偏差値50ちょい程度の私大にオススメの問題集は?
968日本史神:2010/10/08(金) 00:09:02 ID:lXafMLOt0
出口
969大学への名無しさん:2010/10/08(金) 07:24:06 ID:XBHUG45u0
>>959
どこに突っ込んで欲しい?ん?
970大学への名無しさん:2010/10/08(金) 08:10:26 ID:QBbZwLHU0
板野って単語に脊髄反射で反応してるだけの馬鹿だろ ほっとけ
971大学への名無しさん:2010/10/08(金) 08:18:25 ID:naKRZPLZ0
Fラン目指すなら出口や板野も悪くないかもな
972大学への名無しさん:2010/10/08(金) 08:33:10 ID:5VLo660n0
板野使えるのは短大くらいじゃね?
973大学への名無しさん:2010/10/08(金) 09:36:58 ID:5ZvqRBN20
出口や板野を使うとFラン短大逝きということだろ
974日本史神:2010/10/08(金) 11:15:53 ID:lXafMLOt0
異常に出口が排斥されてるけど
出口は悪くないよ。
パピレスとかシステム現代文は秀作じゃん
975大学への名無しさん:2010/10/08(金) 14:32:25 ID:c0K/s36K0
板野って、古文単語に脊髄反射で反応してるだけの馬鹿だろ ほっとけ
976大学への名無しさん:2010/10/08(金) 14:56:00 ID:c0K/s36K0
立ててみた

【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50
977大学への名無しさん:2010/10/08(金) 18:06:50 ID:qDS75VBr0
>>937
亀レスだけど、正論だね。
中にはテクニックというものが大好きな人もいるけど。
978大学への名無しさん:2010/10/08(金) 18:15:22 ID:7dojcg200
>>964
お願いしますorz
979大学への名無しさん:2010/10/08(金) 18:28:32 ID:qDS75VBr0
>>964
進研とはいえ、その成績(偏差値)なら、アクセスの次の段階から始めても良いんじゃないかな?
Z会ルートなら現トレ入門、河合ルートならアクセス発展。
980大学への名無しさん:2010/10/08(金) 18:34:09 ID:qDS75VBr0
スマソ>>979に追加。
理学部でセンターまでなら、その後は過去問。
経済学部で二次までなら、
Z会(+船口)ルートなら、現トレ必修→船口ストラテジー。
河合ルートなら、格闘→得点奪取。
981大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:18:41 ID:6h0fXXo80
板野、出口に共通してるのは受験生を舐めてる所。
お金払って買ってくれてる人を馬鹿にしてるから叩かれる。
982大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:36:01 ID:XBHUG45u0
わかったって
もう自演バレてんだからおとなしくしてろよ
983大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:53:47 ID:hLkG6blk0
ID:XBHUG45u0
晒し上げ、この粘着振り

969 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 07:24:06 ID:XBHUG45u0
>>959
どこに突っ込んで欲しい?ん?

982 :大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:36:01 ID:XBHUG45u0
わかったって
もう自演バレてんだからおとなしくしてろよ
984大学への名無しさん:2010/10/08(金) 22:58:03 ID:7dojcg200
>>980
経済受けなくてもセンターで高得点取りたいので二次までコースで行こうと思います
本屋行ってz会と河合のどっちがあうか見てきます
相談に乗っていただきありがとうございました
985大学への名無しさん:2010/10/08(金) 23:02:55 ID:XBHUG45u0
たった2回で晒されるのか、確かこないだもお前みたいな奴に誰か晒されてたな
今まで工作員連呼厨は何回レスしてきたと思ってんだ
自演がバレてファビョるのはわかるけど落ち着けよ
986大学への名無しさん:2010/10/09(土) 10:44:10 ID:98Hs8gax0
船口ストラテジーやってるけど、これいいね。
現トレ必修と現トレ記述のギャップを埋めるのに丁度いい。
987大学への名無しさん:2010/10/09(土) 10:46:14 ID:98Hs8gax0
船口ストラテジーやってるけど、これいいね。
現トレ必修と現トレ記述のギャップを埋めるのに丁度いい。
988大学への名無しさん:2010/10/09(土) 10:47:14 ID:98Hs8gax0
連カキしてしまったスマソorz
989大学への名無しさん:2010/10/09(土) 14:35:50 ID:cH67ogwPO
>>985
まあ馬鹿には構うな。情弱なんだから。その証拠に何が駄目なのか全然挙げることができないだろ?言いたいだけなんだよ。

俺は板野のパターン集使ってたが、乙会の現代文は一位取ったし、模試もセンターも9割超だったし、早稲田も受かったし。解き方を盤石にできるよね。
名前が悪いんだよな。パターン集って名前にするから、読んだこともない脳タリンが(大体は同一人物でコンプの可能性が高いが)批判してくる。


このスレ、他のスレにある板野批判のレスは全部無根拠、非建設的。テンプレのにしたって、あくまで「○行以内にある可能性が高い」って意味合いで使ってるだけなのに、アンチは馬鹿だから鵜呑みにして言外の仄めかしがわからない。
傍線の近くをまず拾うのは当たり前なのに、何故か板野だけ批判。
パターン集にいたっては、評論の正しい読み進め方を示している、ものすごくいい本。いわゆるパラグラフリーディングの見方に近いんだよね。ビジュアル化もかなり使える(これは乙会も進めている)。
知識は語句本、解答が詳しめの参考書でつけていけばいい。
990大学への名無しさん:2010/10/09(土) 14:47:26 ID:jBasPYP00
>「○行以内にある可能性が高い」
こんな小手先のテク謳ってるのは565だけ
糞本乙
991大学への名無しさん:2010/10/09(土) 14:48:35 ID:jBasPYP00
あ、センターはかなり遠いところ(10行以上離れてる所)も正解の根拠になるからな
565なんて駄本使ってたら間違えまくる
992大学への名無しさん:2010/10/09(土) 15:07:25 ID:cH67ogwPO
馬鹿はレスすんなって。○行以内ってのは傍線部の近くに答えがあるっていうのをより具体的にしてるだけだろが。何が小手先なんだ?本当に頭が悪いな、勉強ができないんじゃなく、頭が悪い。
事実統計的に見てその「○行以内」に解答のヒントが書いてある可能性が90%以上なんだから、まずはそこをチェックするだろ。
それでなさそうな場合には別な箇所を探せばいい。お前みたいな馬鹿は本に書いてあることを自分なりに解釈せずに文字通りに解釈、鵜呑みにするから成績も上がんないし落ちてコンプ、アンチになるんだよ。生産性ゼロ。非能動的。馬鹿な受験生ほど絶対だと信じるんだよな。



お前パターン集読んだことあるから批判してんでしょ?じゃあ具体的にどこがどう駄目か説明してみろ。できんくせに。受験生ごときが四の五の言ってんじゃないよ、勉強してから大学受かってから文句言え。
993大学への名無しさん:2010/10/09(土) 15:33:31 ID:wS9PINsM0
以前パターンはここでも評価されてたよね
過剰反応したアンチは隔離スレ行けとしか言ってなかったけど
994大学への名無しさん:2010/10/09(土) 15:36:24 ID:KrY2nf1T0
俺も今まで黙ってたけど〜行うんぬん以外は評価していいと思うよ
パターン集以外はクソだけど
995大学への名無しさん:2010/10/09(土) 16:15:11 ID:cH67ogwPO
>>994
そう、問題集がいかんのだよ。簡素すぎる。まあさくさくと演習をしたいってだけの目的ならいいかもしれないが。
996大学への名無しさん:2010/10/09(土) 20:52:57 ID:8V0pTw4gO
まあ賢明な受験生なら無難に河合か乙会にしとく方が身のためだよ。
997大学への名無しさん:2010/10/09(土) 20:54:42 ID:8V0pTw4gO
まかり間違って板野なんかに手を出すと後々厄介だよ。
998大学への名無しさん:2010/10/09(土) 20:57:04 ID:8V0pTw4gO
板野工作員も最近は中国顔負けの恫喝をするようになったんだね。あー怖い怖い。
999大学への名無しさん:2010/10/09(土) 20:57:34 ID:jBasPYP00
東進バカが寄ってきたので埋め
1000大学への名無しさん:2010/10/09(土) 20:58:22 ID:jBasPYP00
板野工作員お疲れ様っす
二度とここに顔出すな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。