現代文総合スレッド Part46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part45
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259413100/

★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>2-12
 【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
 2.今までにやった参考書。
 3.模試名を添えた偏差値。
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

 【こういう質問の仕方は避けましょう】
 下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
 ・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
 ・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
   やった回数に自己満足することのないように。
 ・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
 ・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
   何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
 ・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
 ・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
 ・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
 ・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
 ・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:38:22 ID:ZFVe/ag60
【高1〜高2生】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)や
 『入試現代文へのアクセス』(河合出版)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値40未満の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず、
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
 現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

【偏差値40〜50の受験生】
 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 ・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し、
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
3大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:39:17 ID:ZFVe/ag60
【偏差値50以上の受験生】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  センターのみや中堅私大までの人は「1」のみ、二次・上位私大もある人は「1→2」とやるといい。
・『入試現代文へのアクセス 発展編』、『現代文と格闘する』(河合出版)
 ・・前者は姉妹書『入試現代文へのアクセス』の続編だが、本書からでも無理なく取り組める。
  「アクセス」よりも高度な問題をわかりやすく解説。
 ・・後者は変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編 現代文のトレーニング』、『必修編 現代文のトレーニング』(Z会出版)
 ・・前者はZ会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。
 ・・後者は近年の過去問から16問を選びテーマ別に分類して、
  設問解法・内容解説・文章テーマという三方向から非常に詳細な解説を加えたもので、
  近年の入試に対応した、より実戦的な参考書だと言える。
  「入門編」が終わった人が過去問に繋ぐのに適していると思われる。

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。
4大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:40:02 ID:ZFVe/ag60
【おもな現代文用語集についての短評】
・『ことばはちからダ!』(河合出版)
 現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
 思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
 (例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
 読み物として読めるので、
 現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
 というような人に特にお勧め。
 収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

 ※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
  現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
 各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
 解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
 「ことばはちからダ!」に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
 対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
 ※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

・『現代文 キーワード読解』(Z会出版)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。
5大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:40:48 ID:ZFVe/ag60
・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語600』(文英堂)
 これら3つはいずれも、「ことばはちからダ!」よりは多めの語句を、
 「重要語700」よりは詳しめに解説してある。

・『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)
 よく使われる・重要な・知っておきたいの三段階に分けて、慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語を、
 ドリル形式で習得していく。値段が安いのも魅力。

【問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
 ・・評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
  日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
  まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
  大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
  大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれています。
  大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
  内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
  ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

<参考>【小説問題への対策が必要な人】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 ・・大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。
6大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:41:34 ID:ZFVe/ag60
【漢字について】
・『漢字マスター1800+』(河合出版)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥
・『入試に出る漢字と語彙2400』(旺文社)
 大学入試に出題された漢字・熟語を出題頻度順に配列
・『1日1題30日完成 書き取り・読み方[高校初級・中級用]』(日栄社)
 重要な常用漢字をドリル形式で効率良く学習でき、値段も安い

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html
 漢字問題集についてのレビュー。
7大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:42:19 ID:ZFVe/ag60
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
8大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:43:03 ID:ZFVe/ag60
≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル記述編(駿台文庫)
湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
ライジング現代文(桐原書店)
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
現代文ターゲット別問題集 ハイレベル私大編(駿台文庫)
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)

【B】
現代文と格闘する(河合出版)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)
田村の総合現代文(ライオン社)
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
大学入試現代文総演習(桐原書店)
船口の最強の現代文3(学研)
読解現代文問題集 難関大編(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社)
9大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:43:54 ID:ZFVe/ag60
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー)
現代文ターゲット別問題集 センターレベル完成編(駿台文庫)
船口の最強の現代文2(学研)
読解現代文問題集(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社)

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文1(学研)
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社)

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医・医、理)、一般国公立大(文系)、MARCH、関関同立
【C】センター、中堅私大
【D】入門、一般私大
10大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:44:37 ID:ZFVe/ag60
≪分野別対策≫

【センター対策】
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)

【小説対策】
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【融合問題対策】
田村の融合問題詳説(ライオン社)

【文語文対策】
近代文語文 問題演習(駿台文庫)
11大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:45:23 ID:ZFVe/ag60
≪参考:代替参考書のない絶版良書≫

・ファンダメンタル記述論述現代文(学燈社)
 「記述問題が面白いほどとける」の代ゼミ湯木師による記述難問集。
 200字記述・要約・意見論述など過去問から抜粋して解説しており、【A】〜【S】レベルの問題集では不足する場合に有効。
 頻出テーマのまとめと解説もあり小論文対策にも使える。

・Z会必修現代文(増進会出版社)
 「入門編 現代文のトレーニング」の堀木師の参考書。
 入門編と同じく別冊本文解説を用いたスタイルで、記述を中心とした創作問題及び過去問を解説しており、
 「必修編 現代文のトレーニング」が易しすぎる、又は解説が肌に合わない、と感じる場合にお薦め。

・新・田村の現代文講義3(代々木ライブラリー)
・田村の現代文年間記述問題解説(栄光)
 「田村の現代文講義」の代ゼミ田村師の参考書。
 類書とは違い、設問の解答例を先に示してからその解答例を作成するプロセスを詳説しており、答案作成力を磨くのに最適。
 前者は創作問題を利用し、記述の初歩から基本事項を解説した記述の入門書であり、後者は東大・京大を中心とした演習書である。

・旧・田村の現代文講義4(代々木ライブラリー)
 上記と同じく田村師の著書。
 最難関大学の過去問を中心に小説問題の読み方と解き方を解説。
 「小説編 現代文のトレーニング」よりも難しい問題を扱っており、京大、阪大(文学部)などの小説難問対策に最適。
12大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:46:21 ID:ZFVe/ag60
【不評な業界関係者とその主な著作・活動】
・出口汪(水王舎代表、東進講師)
 解説がこじつけであったり、自分の解説に都合の良い問題ばかりを収録している。
 「論理エンジン」
 「出口の現代文レベル別問題集」シリーズ(東進ブックス)
 「出口のシステム現代文」シリーズ(水王舎)
 「出口現代文講義の実況中継」シリーズ(語学春秋社)
 「出口汪のメキメキ力がつく現代文」シリーズ(小学館)
 他、多数。

・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
 解答の根拠は必ず○行以内にあるという、極めて不確実な解法を推奨している。
 「ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン」シリーズ(アルス工房)
 「板野博行のターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
 「ゴロゴ板野のライブ!」シリーズ(アルス工房)
 他、多数。

・川村明宏(新日本速読研究会会長)
 「ジニアス速読術」
 速読に関する書籍各種、任天堂DSソフト各種、等

・北山義晃(七海塾塾長)
 予備校業界での活動は、講師よりもチューターが中心。
 出口の「論理エンジン」を喧伝し、合格者は皆やってる、自分のやり方のみ伸びると法螺を吹いて、十数万もする教材を売りつける、典型的な詐欺師的商法を展開。
 出口の名を勝手に使用して通信講座を開講し、あたかも自分の威厳に利用しているが、出口自身がブログで「自分とは一切無関係」と表明している。

 各者に共通することは、その参考書に採用する題材(問題)は、全て自分の論法(解法)が通用する単純なものであること。
 言い換えれば、各者の論法は煩雑な文章にも通用する汎用性が無く、極めて幼稚なものである。
 現代文に限らず語学は文章の内容理解が第一であるはずだが、各者はいずれもこれを無視して自己の解法こそが絶対的なものと喧伝しているのだ。
 語学はそんなに甘いものではない。中学・高校受験ぐらいには通用しても、大学受験では、大多数が合格できる底辺私大ぐらいにしか通用しない。
《要注意》川村明宏と北山義晃は、広告を貼り付けて宣伝誘導する工作員が時々出没するので、誘導に乗らないように十分に注意されたい。
13大学への名無しさん:2010/02/24(水) 14:47:21 ID:ZFVe/ag60
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に
【テンプレ】とか書きましょう。次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

次スレは>>970が絶対立てる。立てられないなら踏まない。
立てなかったら>>970>>980>>990の順番で
踏んだ人が立てるようにしましょう。スレ立ての際は重複しないように注意。

以上、テンプレ終わり。
14大学への名無しさん:2010/02/24(水) 19:11:29 ID:rgeWRNm70
さっそく【テンプレ】

石原千秋に関しては「学参じゃないよ」のひとことを入れたほうがいい
だって学参じゃないし(ためにはなるけど)
15大学への名無しさん:2010/02/24(水) 20:38:41 ID:GbGJkfHU0
>>14
【テンプレ】
受験のためになるなら学参ってことでいいんじゃないの。
まあ書店の学参売り場に置いてないこともあるという点では注意が必要だけど。
16大学への名無しさん:2010/02/24(水) 21:42:18 ID:rgeWRNm70
>>15
【テンプレ】
過去ログ参照
石原本に粘着する馬鹿が沸くのよ
17大学への名無しさん:2010/02/26(金) 21:16:59 ID:NX/hEnIqP
どうでもいい小噺をひとつ。俺は双子の弟がいる。んで、

俺が使った参考書
現代文キーワード読解→現代文ミラクルアイランド→過去問

弟が使った参考書
入試評論文読解のキーワード300→現代文ミラクルアイランド→過去問

この状態で2人とも早稲田の某学部を受けてきたんだが、
回答速報で答え合わせしたら、2人とも4問ミス。
しかも同じ問題。
18大学への名無しさん:2010/02/28(日) 21:20:48 ID:hn6U7cw+0
双子とか裏山鹿
19大学への名無しさん:2010/03/03(水) 16:49:26 ID:5AyPP4JQ0
数学専門個人塾講師がセンター現代文対策講座を開いたら行く気になる?
20【テンプレ】:2010/03/03(水) 17:04:25 ID:ZHJm/dz90
前スレで大人気だった
http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700

http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834
を入れた方がいいと思います
21大学への名無しさん:2010/03/03(水) 19:47:55 ID:5AyPP4JQ0
22大学への名無しさん:2010/03/03(水) 23:28:18 ID:cW+qJjizO
格闘やってる。
読みつなぐ読みつなぐうるさいが良書だと思う。
現トレ必修は解説がクソすぎた。
23大学への名無しさん:2010/03/04(木) 01:41:53 ID:3UnthFR/0
ライジング現代文いいね。
傍線部分解→言換えの要素主義の記述対策本がバカらしくなった。
解答欄や制限字数書いてないから問題解くとき困るけど。
24大学への名無しさん:2010/03/04(木) 09:16:32 ID:CTHqkfelO
>>20
帰れ。
25大学への名無しさん:2010/03/04(木) 11:01:57 ID:Qw3rlgtBO
>>20
これはすごい
26大学への名無しさん:2010/03/04(木) 11:57:45 ID:CTHqkfelO
>>25
ID変えてまで自演乙。
そんな糞教材イラネ。
27大学への名無しさん:2010/03/04(木) 12:15:45 ID:XN3nnUXZ0
>>26
お前が帰れよ
僕も>>20はすごいと思う
テンプレにはいれるべきだろう
28大学への名無しさん:2010/03/04(木) 12:19:57 ID:lYjufd6ZO
>>20は要らないだろ
業者が販促活動でもしてるの?
29大学への名無しさん:2010/03/04(木) 15:08:49 ID:c7pYSd+e0
>>23
どういいのかkwsk
30大学への名無しさん:2010/03/04(木) 16:51:16 ID:CTHqkfelO
>>27
川村か北山の工作員が必死だな。
とっとと消えろ。
31大学への名無しさん:2010/03/04(木) 18:08:19 ID:r/XTfFQv0
>>20
その広告いい加減ウザイから消えてくれよ。
内容も糞だし金を出す価値はゼロ。
>>25>>27
お前らどうせ同一人物の自演が図星だろ。
さっさと氏ね。
32大学への名無しさん:2010/03/04(木) 18:12:23 ID:PvH05B500
>>31
初見なんだけどここまでがコテなの?
33大学への名無しさん:2010/03/04(木) 21:34:44 ID:9ioVg8Dz0
tes
34大学への名無しさん:2010/03/04(木) 21:45:05 ID:9ioVg8Dz0
規制解除だ-

質問させてください。高2(新高3)です。 進研記述 偏差値69.1

いま、入試現代文へのアクセス<発展編>が1周終わりました。
正答率のことなんですけど
ステップ1が25〜35点 50〜75%
ステップ2が35〜40点 75〜80%
でした。ステップ2のほうが難しいと書いてあったので、読めてきてる
と思う(自分でも感じる)のですが、これは誤差の範囲ですかね?

あと、次は現代文と格闘するをやるつもりですが、
アクセス発展は繰り返し解く必要ってありますか?
現代文は何周もする必要性はないと聞いたのですが。
35大学への名無しさん:2010/03/04(木) 22:28:04 ID:MdeBo+1/0
>>34
連続して繰り返す必要はないな
あえて言うならこの時期にやった問題を12月あたりに正解率の低かった問題だけ
もう一度やってみるのはありだと思う
36大学への名無しさん:2010/03/05(金) 12:30:39 ID:v5IbcwvE0
現代文は一回解ければ次行くってもんなんですか?
37大学への名無しさん:2010/03/05(金) 14:07:10 ID:vospzLvr0
自分で考えろ
38大学への名無しさん:2010/03/05(金) 16:48:23 ID:EQrUoKsk0
チン子チン子チン子チン子チン子チン子チンコ
39大学への名無しさん:2010/03/05(金) 17:48:06 ID:xtZzEqVjO
夜郎自大
40大学への名無しさん:2010/03/06(土) 01:29:04 ID:EkdDhjX90
私大の入試で文学史って誰がでやすいでしょうか><?
41高校教諭:2010/03/06(土) 08:28:16 ID:iLzIZ7EMO
論理エンジンは悪くないが、まあ伸びませんね。

以前採用しましたが一年で却下しました。
42大学への名無しさん:2010/03/06(土) 08:51:23 ID:7uCak0oE0
>>40
この質問はありえない。
43大学への名無しさん:2010/03/06(土) 12:40:07 ID:ot+rzaT50
「現代国語レトリック読解法」という参考書がおすすめだと聞きました。
でもどんな本なのか検索しても情報があまり出てきません。
この本についてご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。
44大学への名無しさん:2010/03/06(土) 13:46:15 ID:Kv8pwNnSO
システム現代文解法公式集ってどうなの?
出口の参考書だけど。
45大学への名無しさん:2010/03/06(土) 14:54:23 ID:mR2tMj8I0
論理エンジンにのってる問題のほとんどが中学入試の問題

つまりそういうことだ
46大学への名無しさん:2010/03/06(土) 16:03:40 ID:1yv3Wmmn0
>>40
夏目漱石
47大学への名無しさん:2010/03/06(土) 16:46:22 ID:f4m281A70
>>44
使ってると笑われるよ
48大学への名無しさん:2010/03/06(土) 17:49:01 ID:YELh4tRP0
>>20はなかなか良い
49大学への名無しさん:2010/03/06(土) 18:00:43 ID:CJVu63FF0
なかなか:中途半端だ。どっちつかずだ。なまじっか。かえって…しないほうがよい。
50大学への名無しさん:2010/03/06(土) 19:17:23 ID:QWBKXMiRO
>>48
帰れ。
>>49
うまい。
51大学への名無しさん:2010/03/07(日) 10:59:02 ID:cY9VeRv60
板野や出口使うほど切羽詰まってるやつは、
アクセスを一日一題二週間で変われる
52大学への名無しさん:2010/03/07(日) 11:04:52 ID:mm1JW96XO
アクセスやるぐらいで変われる単純な脳味噌がうらやましい
53大学への名無しさん:2010/03/07(日) 11:28:32 ID:POO1Z3/IO
アクセスって簡単すぎじゃない?
現代文にそんなに時間かけたくないと思ってしまう…
54大学への名無しさん:2010/03/07(日) 13:54:22 ID:xVYq3dPYO
高2です

前回の進研模試現代文偏差値は64でした

なんとか偏差値を70ぐらいにしたいのですが、このレベルに合うオススメの参考書はありますか?
55大学への名無しさん:2010/03/07(日) 13:58:01 ID:FLB//HQ/0
参考書やるよりも毎朝新聞をきっちり読むといいよ。
小論のネタ集めも出来るし。
現代文に力を入れすぎて他教科がおろそかにならないように。
56大学への名無しさん:2010/03/07(日) 14:28:08 ID:hJVGQ9z3O
>>54
開発講座

あとは自分でどう注意すれば誤答を減らせるか考えてるべきだな。
57大学への名無しさん:2010/03/07(日) 15:04:12 ID:PJifsIcG0
>>54
過去数年の進研模試を、手に入る限り集めて、解説含めてよく読むといいよ。この方法がいちばん確実。
でも、進研模試の偏差値あげるだけじゃ仕方ないので、志望校を仮にでもいいから早く決めて、
そこの過去問を早く読む。もちろんセンターはすぐにでも読み始めるといいよ。
58大学への名無しさん:2010/03/07(日) 18:19:21 ID:HKa0fbok0
現トレ必修が終わりそうなんだが、この後、船口ストラテジーと湯木スーパーレクチャー、どっちがいいかな?
いきなり現トレ記述に行くのはギャップがありそうで…。
新高3の東大文系志望。
59大学への名無しさん:2010/03/07(日) 18:51:41 ID:cY9VeRv60
>>52
板野出口に手を出す奴の大半は偏差値50未満
アクセスの解説を読み込める国語力さえあれば50はいくだろ
60大学への名無しさん:2010/03/07(日) 19:07:58 ID:bg63IQj90
>>58
ストラテジーが良いと思う。
61大学への名無しさん:2010/03/07(日) 19:38:26 ID:HKa0fbok0
>>60
サンクス。
62大学への名無しさん:2010/03/07(日) 20:32:02 ID:TXNlvA3VO
出口シネ(笑)
63大学への名無しさん:2010/03/07(日) 20:39:42 ID:CN5Faitf0
現トレ記述につなぐなら、むしろライジングだと思う。
64大学への名無しさん:2010/03/07(日) 21:08:58 ID:OCULdwNo0
僕の友達の友達は>>20を用いて
偏差値が 2 から 86 になりました


信じられますか?
65大学への名無しさん:2010/03/07(日) 21:25:51 ID:P6XqRIRG0
1.学年 新高3
 2.なし
 3.進研72
 4.早稲田 法
 5.いままで何も勉強してきませんでしたが、春からZ会をやることにしました。
   Z会を中心に勉強しようとおもってるんですが、一冊春休みである程度時間が
   とれるので一冊参考書を使って現代文の読み解き方を学ぼうと思ってます。
   このスレをみてみると、格闘か開発がよさそうなんですが、Z会をベースで 
   勉強するので現トレのほうがいいでしょうか?
   アドバイスおねがいします。
66大学への名無しさん:2010/03/07(日) 22:33:06 ID:7Rv9EawVO
>>64
胡散臭くて信じられないのでお帰りください。
67大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:10:39 ID:cj1ScCqbO
そもそもの話、現代文の偏差値上げるのに参考書って必要か?
68大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:17:25 ID:M+DRzClh0
必要だろ
69大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:21:01 ID:6G2r89qXO
>>65
代ゼミの単価一つと自分に合う参考書で十分。

70大学への名無しさん:2010/03/08(月) 02:33:58 ID:gliEzxRE0
71大学への名無しさん:2010/03/08(月) 02:46:35 ID:Dp97YSD00
田村のやさしく語る現代文を解説をじっくり読みつつ第五講目まで終えた所なんだけど、
実際に田村の読解法が身についているかよく分かんない。
こういう場合って、またやさかたをじっくり復習して第一講目から解き直して定着を狙うべきなのか、
(一緒にアクセスも買ったから、)さっさとアクセスに入ってこなしていくべきなのか、
どちらが良いんでしょうか。
72大学への名無しさん:2010/03/08(月) 05:24:18 ID:3NOC6K580
読解法が身につけたいのならじっくり第一講目から解き直して定着させなきゃ。
73大学への名無しさん:2010/03/08(月) 15:54:08 ID:MpRFGQRn0
×読解法が
○読解法を
74大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:07:27 ID:GuElmxIcO
>>71なんという俺

買った参考書も二冊同時に買ったことも今悩んでることも一緒

なんか怖い
75大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:11:39 ID:8nAZHMF50
自分は駿台の『現代文読解力の開発講座』→旺文社『読解現代文問題集』とその難関大編→『赤本』の順でやった
76大学への名無しさん:2010/03/08(月) 23:07:54 ID:LkDoVSkh0
新 田村の講義3をやろうとおもい検索してみたところ絶版になっているそうで・・・
できれば田村氏の参考書で勉強していきたいのですが代用できる参考書とかはないでしょうか?
現在高3です
77大学への名無しさん:2010/03/08(月) 23:35:47 ID:gliEzxRE0
『新・田村の現代文講義 3巻』(代々木ライブラリー)は
(国立系記述問題編、8問+要約問題6問)絶版

『田村の現代文記述問題解説』(栄光)も絶版。

『得点奪取現代文―記述・論述対策』(河合出版)あたりで代用して下さい。
78大学への名無しさん:2010/03/09(火) 02:31:23 ID:xI2PPNPJ0
『田村の現代文記述問題解説』(栄光)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/487293217X/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used

地方都市なら老舗の大型書店に意外とあるから探してみては?
79大学への名無しさん:2010/03/09(火) 15:41:43 ID:oXYdFnzN0
>>75開発講座使った感想を教えてくれ!
80大学への名無しさん:2010/03/09(火) 18:56:23 ID:N+GRpoY20
尻穴開発講座
81大学への名無しさん:2010/03/09(火) 19:16:26 ID:8XFFfn+D0
桐原の現代文解法の新技術ってのが学校で配られたんですが、
レベル的にはどの程度なのでしょうか。分かる方いますか?
82大学への名無しさん:2010/03/10(水) 15:15:14 ID:KxlnsWL00
田村の現代文講義1巻って中堅私大レベル?
無印アクセスより難しく感じたんだが
83大学への名無しさん:2010/03/10(水) 23:01:48 ID:v7afPPuY0
やさかた≒無印アクセス   講義1≒アクセス発展
84大学への名無しさん:2010/03/11(木) 17:08:02 ID:hPdgFubp0
現時点での学力が
「公立高校の現代文を感覚的思考半分、論理的思考半分で9割程度」の者ですが、
ここから最難関大学文系学部を合格できる程度までになりたいと思っています。

その過程を自分なりに考えてみたんですが、
もっとこうした方が良いなどの意見がありましたら是非ご教授ください。


STEP1:「ことばはちからだ」+「トレーニングノートα」

STEP2:「現代文キーワード読解」+「現代文読解力の開発講座」(+「トレーニングノートβ」)

STEP3:「思考訓練の場としての現代国語」


とりあえず、ここまではどうでしょうか?
85大学への名無しさん:2010/03/12(金) 10:30:04 ID:XNW+5dXS0
私のお薦めは

STEP1: >>20 + >>20
STEP2: >>20 + >>20
STEP3: >>20

だが,出口批判厨により
不当な非難を受けるだろう
遺憾の意を表せざるを得ない
86大学への名無しさん:2010/03/12(金) 20:29:13 ID:dUWWm3zC0
>>85悪禁通報した いいかげんうざい
8784:2010/03/12(金) 21:55:12 ID:Hk/c/8vm0
>>85
ご意見はありがたいですが、「出口物」は遠慮しておきます。
というのも、過去に出口物の一つを読んだことがあるんですが、
残念ながら私には合いませんでした。
88大学への名無しさん:2010/03/12(金) 23:41:53 ID:v6QLU5IA0
>>84
学年は?
まずは模試を(できれば2、3回)受けてみて、自分の力を把握するといい
そしたらテンプレ参照
8984:2010/03/12(金) 23:45:39 ID:Hk/c/8vm0
>>88
社会人です。
これまで真面目に勉強をした経験はありません。
90大学への名無しさん:2010/03/12(金) 23:57:11 ID:EOJwL/m60
>>84
典型的なプラン厨だな
計画立ててオワル
91大学への名無しさん:2010/03/13(土) 03:44:11 ID:QB0F8Fn90
>>89
トレーニングノートとか思考訓練の場としての現代国語って本屋行って見てきたの?
まず、定番のアクセスをやってみては。
92大学への名無しさん:2010/03/13(土) 05:32:11 ID:zkh+FE750
やさかた→講義1→講義2、アクセス→発展→格闘 がオーソドックスじゃね?テンプレ読んだ?
93大学への名無しさん:2010/03/13(土) 12:40:26 ID:jKrc/e5u0
とりあえず初心者は田村と河合を使えばいいんですね?
94大学への名無しさん:2010/03/13(土) 13:09:56 ID:saXNUvC20
手っ取り早く偏差値をあげたいなら>>20
95大学への名無しさん:2010/03/13(土) 14:16:55 ID:rB+L9cki0
確かに>>20をやれば間違いない
96大学への名無しさん:2010/03/13(土) 23:04:30 ID:54zOxD3U0
>>93おk というか国語は勉強を最低限にとどめることが大切ただ思
97大学への名無しさん:2010/03/14(日) 00:07:26 ID:F2f9DHsi0
>>89
少し前のスレを読んでみな。あんたのあげてるような参考書やったけど、センター試験すらとけない、
って悲鳴がいっぱいあるから。
98大学への名無しさん:2010/03/14(日) 07:55:24 ID:9dMNYgBr0
STEP3:「思考訓練の場としての現代国語」が古い。
労多くして功少なしだ。
99大学への名無しさん:2010/03/14(日) 16:54:30 ID:N+XXtesD0
>>96
ありがとうございます 田村と河合でまず頑張ってみます
100大学への名無しさん:2010/03/14(日) 23:43:00 ID:vnSUh4sdP
テンプレでなぜか出口と板野が批判されてるけど、不自然だと思うわ。
彼らの本で成績が伸びた人もいるだろう。

例えば、出口の「システム現代文解法公式集」なんかは普通に良書だぞ。
101大学への名無しさん:2010/03/14(日) 23:51:42 ID:VbLiprCg0
現代文革命は名著。最初の一冊として追随するものがない。
102大学への名無しさん:2010/03/14(日) 23:58:45 ID:DQug5Op70
1年間ほとんど話題にも上らない書籍が、なぜかイチオシ。
春先の東進プッシュはもうウンザリです。
103大学への名無しさん:2010/03/15(月) 00:01:31 ID:VGsYn/wH0
河合の現代文シリーズ全部制覇してぇー
104大学への名無しさん:2010/03/15(月) 01:08:37 ID:AVz+wd4J0
すればいい。
105大学への名無しさん:2010/03/15(月) 01:21:27 ID:4JalN6pU0
桐原の現代文単語がいい
106大学への名無しさん:2010/03/15(月) 11:11:05 ID:0LVg3zcC0
>>94
>>20
>今では一冊500ページくらいの本でも
>30分程度で読んでしまいます。


下のリンクありえねええwwww
もうすでに理解していて記憶している内容なら速読も可能かもだが
初見の内容で、しかも記憶も理解もしたことのないのに速読なんてできるかよw
107大学への名無しさん:2010/03/15(月) 11:14:18 ID:0LVg3zcC0
>通常価格を29600円とさせていただきました。
>本日から3日以内に決断してくださった場合は
>半額の14800円でご提供させていただきます。


www

バロスw
108大学への名無しさん:2010/03/15(月) 11:42:42 ID:lKq/vUFb0
>>100-101
確かに。
出口や板野の本も普通に紹介すべきだよな。
テンプレに個人の嗜好が含まれすぎている。
109大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:07:45 ID:Q3zcuNd30
前スレでも>>20をテンプレに入れようということになったのだが
アンチ出口の独断により実現しなかったという歴史がある
110大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:22:12 ID:oDlc+8I+0
出口や板野は「使ってはいけない本」として紹介すべきだよな
111大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:33:31 ID:j9UZnv5aP
出口や板野も、優れた参考書を出してるよ。
だからテンプレに彼らの参考書も追加すべきだと思う。

彼らが問題なのは、
その参考書を入り口に、自分のオリジナル教材を高値で売ろうとしたり
自分のDVDを売りつけようとしたりする部分だろ。
だから、その部分もしっかり断った上でテンプレに追加すべき。

出口なら、システム現代文の「バイブル編」と「解法公式集」だけでいいし、
板野なら、「現代文解法565パターン集」だけでいいわ。
112大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:36:39 ID:/u2vTDH/0
出口坂野に関しては別スレつくってそっちでやるのがいいとおもうよ
テンプレには、出口坂野の話題は専門スレがあるのでそちらのスレへどうぞ
と誘導つける。
113大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:38:25 ID:SM05+QFn0
パターンとか公式って名前ついてるのがな〜
114大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:44:21 ID:lKq/vUFb0
俺、出口の解法公式だけ使ってるんだ。
特に変わったところのない普通の本。よくも悪くもない。
本のサイズが小さいから気に入って使ってるだけで、メインには使ってない。
115大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:47:47 ID:7RDTSiKU0
システムは解説薄い。
出口でまともな解説が付いてるのは、現代文革命ゼロからの解法てほどきだけ。
まあ、絶版っぽいから、もうダメ。全部使えない。

板野は抽象的すぎて意味が分からん問題文の出そうな難関私立狙いなら使える。
他はダメ。ほかの本もダメ。
116大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:51:45 ID:j9UZnv5aP
なんで出口はあんなに狂ったように冊数を出すんだろうね。
117大学への名無しさん:2010/03/15(月) 13:54:35 ID:I9+OTLlY0
現代文へのアクセスを中古で買ったら、表紙は五訂版なんだけど、
中の表紙を見てみたら改訂第4版とかいてあった。
買いなおしたほうがいいですか?何か地味にショック…。
118大学への名無しさん:2010/03/15(月) 14:05:23 ID:lKq/vUFb0
それは衝撃だなw
そんなことってあるのか?
119大学への名無しさん:2010/03/15(月) 14:35:46 ID:SM05+QFn0
すり替えか
120大学への名無しさん:2010/03/15(月) 16:17:34 ID:+r8R7PZw0
阪大文系志望新高3で偏差値は55〜65(進研模試)です。
出口系の解説が合わなかったので参考書を変えようと思っています。
アクセス発展→格闘→得点奪取…でいいでしょうか。
121大学への名無しさん:2010/03/15(月) 16:33:11 ID:z8qst2pY0
>>120
アクセスからやっとけ。
格闘は奪取の後がいい。
122大学への名無しさん:2010/03/15(月) 17:40:19 ID:+r8R7PZw0
>>121
アクセスは簡単すぎる、と聞いたので
時間短縮のために発展からにしようと思っていました。
難易度的に得点奪取のほうが上のようですが、格闘が先でいいのでしょうか?
123大学への名無しさん:2010/03/15(月) 20:30:24 ID:VTpbIfkw0
>>121そうする理由を具体的に50字で説明せよ。
124大学への名無しさん:2010/03/15(月) 23:46:26 ID:lKq/vUFb0


125大学への名無しさん:2010/03/16(火) 06:10:30 ID:ApZ8vW7wP
板野の565最高!
126大学への名無しさん:2010/03/16(火) 06:55:46 ID:enOmcC5D0
「ことばはちからダ!」(河合出版)の、P32の「本質」の説明で ‘哲学においては、「本質」は「理性」でとらわれている’ ‘「理性」によって到達するのは「本質」です’
っていう説明がしてあるんですけど、何故「本質」に到達するのは「理性」なんですか?
どっちかというと「本能」なんじゃ?って思うんですが、どなたか分かる方いらっしゃったら教えていただけませんか?
127大学への名無しさん:2010/03/16(火) 07:12:27 ID:QJsJ2irI0
「本質」って言うのは「現象」のずっと奥に隠れてるもので、それを見極めるためには、
表面的なものではなく、その現象が生まれてくる背景や目に見えない原因までもを
考えることが「本質的な見方」であって、それを支配してるのが理性なんじゃない?

本能っていうのは直感とかそういう感じだと思うが
128大学への名無しさん:2010/03/16(火) 08:05:52 ID:qXBmLwgB0
格闘は最初にやるのがいいんでしょうか?
129大学への名無しさん:2010/03/16(火) 17:27:09 ID:M8jxPlSk0
田村のやさしく語る現代文→アクセス→格闘→得点奪取→過去問
…この流れはどうでしょうか。アクセス発展はなしの方向で。
130大学への名無しさん:2010/03/16(火) 19:25:14 ID:fl7gIGB30
マジレスすると

>>20 → 過去問

でおk
131大学への名無しさん:2010/03/16(火) 20:58:51 ID:wy39oEvH0
みんなさ、

1 やさしく語る
2 アクセス
3 ミラクルアイランド
4 早大過去問

みたいな順番で現代文勉強するけど、俺は

1 やさしく アクセス ミラクルアイランド
2 早大過去問

って感じで勉強したな。
方法論は一気に身に付けた。
132大学への名無しさん:2010/03/16(火) 21:09:59 ID:QJsJ2irI0
>>131何となく気になるな kwsk
133大学への名無しさん:2010/03/17(水) 07:45:32 ID:WR1j6bRr0
詳しくって言われても困るが、

やさしく、アクセス、ミラクルの3冊を同時に使用したんだよ。
並行して使用して2ヶ月で終えたんだ。そして過去問演習へ。
134大学への名無しさん:2010/03/17(水) 08:53:13 ID:mDw85z+w0
>>126
文章の筆者は、ものごとを、「本質」と「現象」とにわけて、それぞれに「理性」と「感性・感覚」とを対応させているわけです。
筆者が、そういうふうに「理性」「感性・感覚」さらには「哲学」をとらえているのだ、ということが、わかればいいんです。

「本質」「現象」も、「理性」「感性・感覚」も、さらには「哲学」も、多義的なことばですから
「本質」に到達するのは、「本能」だ、という哲学も、別になりたちえます。

「ことばはちからダ!」は一種の辞典なので、正しいかどうかが気になったのでしょうが、辞典の文章であれ、結局は、
筆者がいて、その人の考えで書かれている以上、現代文にはかわりありません。
そういう考えもあるんだな、でも、自分は別に考える、というところまでで終わりにして、次にいきましょう。
135大学への名無しさん:2010/03/17(水) 10:08:34 ID:UrW1BFD0P
哲学を信念って意味で使う人多すぎ
136大学への名無しさん:2010/03/17(水) 10:20:16 ID:LSgbu43P0
船口最強1〜3→読と解のストラテジー→きめる!センター現代文
+Z会の添削を併用

これで1年頑張ります
137大学への名無しさん:2010/03/17(水) 12:29:50 ID:Hm51KJeu0
>>129をお願いします!
138大学への名無しさん:2010/03/17(水) 12:45:10 ID:UrW1BFD0P
勝手にしろ馬鹿
139大学への名無しさん:2010/03/17(水) 12:46:53 ID:N7SJmgTE0
>>133
それで過去問はどんくらい取れる感じだったの?
140大学への名無しさん:2010/03/17(水) 13:01:33 ID:WR1j6bRr0
>>139
3冊をまとめで終了させて(10月と11月)、
直後に青本で早大の過去問1年分解いたら約4割の得点率。
ムカついたけど丁寧に復習しながら数年分解いたら7割くらいで
安定しはじめた。年明け(1月)に代ゼミでミラクル〜の著者の講習を受けて
そのまま合格。最終的には8割以上は取れてたと思う。

あと、今思うと「やさしく語る」は不要だったな。
普通の能力の人は「田村の現代文講義1」を使ったほうがいい。
141大学への名無しさん:2010/03/17(水) 13:26:26 ID:i876CRo80
>>137
奪取までやるってことは上位国立志望?
やさしくは休日なら1、2日で終わる。
アクセスがいらなくて、その代わり格闘→アクセス発展でいいと思う。
142大学への名無しさん:2010/03/17(水) 13:38:06 ID:Hm51KJeu0
>>141
難関国立です。
参考程度に現代文は進研模試65/100点、同じく進研模試センター78/100点でした。
田村のやさしく→格闘→アクセス発展→得点奪取、ということでいいしょうか?
143大学への名無しさん:2010/03/17(水) 13:44:13 ID:i876CRo80
>>142
恐らくやさしくはすぐ終わる。ただ発展とアクセ発展は
じっくり取り組んだ方がいい。文章から設問から自分で解説出来るまで。
読み方がどうしてもしっくり来ないならZ会の現トレ入門を。
順調に進んでその延長で記述の演習を重ねるなら代ゼミ船口のストラテを。
基本はその進み方で大丈夫だと思う。
144大学への名無しさん:2010/03/17(水) 13:48:10 ID:L2mWmaY70
>>134
>「本質」に到達するのは、「本能」だ、という哲学も、別になりたちえます。

ただ「本能」に関して言えば、「人間は本能が壊れている(本能の代わりに文明や言語がある)」という
考え方もあるというのは覚えておいた方がいいな。
145大学への名無しさん:2010/03/17(水) 14:04:41 ID:Hm51KJeu0
>>143
ありがとうございます!とりあえずこなしてみます!
146大学への名無しさん:2010/03/17(水) 15:50:06 ID:y5n0gE580
東進工作員と信者逝ってくれ。
春先だけ出没して出口と板野の宣伝が多くて正直ウザイ。
ウチの塾の先生なんかは出口と板野の本は破り捨てろって馬鹿にしていたよ。
新3年生は連中の工作に誘導されないよう気をつけてな。
147大学への名無しさん:2010/03/17(水) 16:28:29 ID:fHqLF6nJ0
出口と板野を勧めると工作員だと判断するのはよくない
>>20がすごすぎるのは業界では常識だよ

>>146
あなたは塾を変えた方がいい
無名な先生より出口が正しいことは明らか
無能な人間が日本一有名な現代文講師になれるだろうか?
そんな小者・・・ねずみが・・・一代でこの国の「闇の帝王」などと呼ばれ畏怖される存在・・・
そんな位、高みに駆け上れるだろうか・・・?
不可能だ・・・! 凡人は・・・そこまで自己を肥大させることは出来ない・・・!
148大学への名無しさん:2010/03/17(水) 16:57:24 ID:gyNbbaOG0
本気で勧めるつもりがあるのかいつも疑問に思う
ある意味ではアンチ臭い
149大学への名無しさん:2010/03/17(水) 18:07:05 ID:nPVlJqak0
国語辞書や漢和辞典でおすすめってありますか?
150大学への名無しさん:2010/03/17(水) 20:23:54 ID:HdnH20+N0
(普遍)と(一般)について質問

前者は「基本的に例外のない事項」ということで、
後者は「一部の例外があることを前提で、大多数に該当する事項」のということである。

ただし前者にも極めて珍しくではあるが例外が存在し、
その例外のことを(特殊)と表現する。


これでOK?

151大学への名無しさん:2010/03/17(水) 21:41:28 ID:d8kYUzUg0
高校のとき国語の先生が出口が一番好きって言ってた。
出口の言ってることは 「まさにそのとおりで間違いない」つってた。
問題を解くときに考えてる思考パターンとか、正直に書いてるらしいよ。
152大学への名無しさん:2010/03/17(水) 23:27:54 ID:faXw7htz0
出口が叩かれるのは
異常な持ち上げの割には大したことないってだけで、出口は悪くないと思うよ
153大学への名無しさん:2010/03/17(水) 23:37:01 ID:L2mWmaY70
>>149
個人的にお勧めは新明解国語辞典か明鏡国語辞典

>>150
辞書的にはそんな明確に違いはないと思う。

>>151
その先生の思考パターンには合ってたのかもしれないが、
他の参考書と比べると解法の根拠となる説明が足りなくて納得できないことが多い。
154大学への名無しさん:2010/03/18(木) 01:11:11 ID:T2+rcz97P
最近、一つ気づいたことがある。

現代文の解答だけをつなげて読むと、基本的に一貫した内容になっていて、
それが問題文全体の要約になっているケースが多い。
出題者が問いにする部分というのは、空所補充だろうと傍線部解釈だろうと
問題文中の重要な部分であることが多いので、解答のみをつなげて読むと
必然的に一貫した内容になる(内容一致問題の正解の選択肢が本文の要約に
なっていることは言うまでもない)。

これを利用すると問題がグッと解きやすくなる。
たとえば、内容一致問題の正解の選択肢が「ウ」だとする。
その場合、他の設問においても「ウ」の内容と【同一ベクトル】を持つ選択肢が
正解になる。これを分かっていると、傍線部解釈問題で選択肢を絞る際に
随分と楽になる。また、逆のパターンも確認した。傍線部解釈の正解の選択肢から
内容一致問題の正解が分かるというパターンだ。


まだ早稲田の過去問でしか試してないが、
もっとこの理論を突き詰めれば法則化できるかもしれない。
本文を読まずに解答できるというレベルにまではならないだろうが、
見直しの際に【設問の答え同士の一貫性】という別角度から確認すると
正答率が上がるだろう。
155大学への名無しさん:2010/03/18(木) 01:12:55 ID:rTGQv7ro0
のちの現代文の神である
156大学への名無しさん:2010/03/18(木) 01:35:49 ID:rv8xgyNF0
>>154
何を今更w
157大学への名無しさん:2010/03/18(木) 01:59:44 ID:Sf6blqzx0
>>154
オマエは第2の有坂か?
158150:2010/03/18(木) 02:24:10 ID:1iHWNsBb0
>>153
辞書的には大した違いはないのかもしれないんだけど、
「ことばは力だ」や「現代文キーワード」などを読むと明確に分けて説明しているもんで。
159大学への名無しさん:2010/03/18(木) 17:52:19 ID:0hBTOVeI0
新一浪、国公立医学部志望です
現代文は名大等除けば恐らくセンターのみとなりますが質問させてください。

現代文の構造の解釈等は得意の英語で勉強してきた分それなりにできていると
思います。
ですが現代文を読んでて辛いのが語彙力が弱いということです
テンプレも読んで、現代文の単語帳も見てみたのですが完璧にこなすとなると
少し時間が掛かりすぎる気がします。

そこで少し妥協して、漢字に加えて語句に簡易説明のある漢字1800で済ましてしまおう
と考えたのですが、これはありなのでしょうか・・・?

ちなみに参考書は今までに入試現代文へのアクセス入門をこなしおえています
160大学への名無しさん:2010/03/18(木) 20:55:54 ID:ebH9Atcn0
キーワード300を何回かまわしたんで、
田村1・2の2冊と、とアクセス無印+応用の2冊を買ったんだが、

アクセス無印→田村1→田村2→アクセス応用 の順番ででおkかな?
161大学への名無しさん:2010/03/18(木) 21:48:24 ID:Z9w7pPM00
>>159
「完璧にこなす必要」があるかどうか、考えてみたらいいんじゃないか?
センター試験ってのは、肢のどれかが正解で、書いてある中からそれがわかればいいだけの試験だぞ。
162大学への名無しさん:2010/03/18(木) 21:56:55 ID:LcfRqbN40
>>160
光速のはやさで終えて、過去問へ行け
163大学への名無しさん:2010/03/19(金) 00:34:49 ID:woOCQGiz0
東大理U志望で
やさかた+ことばはちからダ→アクセス無印→開発講座

まで終わらせたんだけど、この後どうしようか困ってる。

開発講座→過去問
開発講座→船口ストラテジー→過去問
開発講座→得点奪取→過去問
開発講座→船口→得点奪取→過去問

のどれかにしようと思うんだけど、費用対効果の高そうなのはどれかな?
164154:2010/03/19(金) 02:03:03 ID:dURkGnatP
東大に受かるかもしれない奴にアドバイスはできないなw
165大学への名無しさん:2010/03/19(金) 14:43:12 ID:Ka6ZmfHA0
俺もそう思う
166大学への名無しさん:2010/03/20(土) 12:19:52 ID:SzL+hWzs0
旺文社の基礎現代文問題精講って難易度的にどのくらい?
167大学への名無しさん:2010/03/20(土) 16:18:46 ID:Kcf+NdcP0
テンプレに、板野のパターンと出口のシステムを追加しよう。
ちゃんと断りを入れて。
168大学への名無しさん:2010/03/20(土) 22:48:47 ID:ppECXlwV0
 1.新高3
 2.教養としての大学受験国語、大学受験のための小説講義、ことばはちからダ!等読み物系。問題集はまだです
 3.プロシードで65位
 4.難関国立、過去問はまだです
 5.春休み中に受験向けの読み物をもう1冊読もうと思うんですが、
   石原千秋の「秘伝大学受験の国語力って上記の2冊読んだ上で読む価値あると思いますか?
   それとももう問題集入らないとだめですかね?
169大学への名無しさん:2010/03/21(日) 00:32:06 ID:QzH5qPR10
難関国立って具体的にどこよ?
上のほうは学校によって傾向がかなりばらけるぞ
170大学への名無しさん:2010/03/21(日) 01:07:39 ID:rPybqt5s0
1.新浪人
2.ことばはちからダ!アクセス基礎と発展。
3.11月マーク模試駿台・ベネッセ現代文67
4.同志社法、九州大、東北大、北海道大法学部
5.もう一度、アクセス基礎からやろうと思うのですがどうでしょう?
あと、非常に小説に弱いのでなんとかしたいです。
 
171大学への名無しさん:2010/03/21(日) 07:46:10 ID:jwndBWKX0
>>20 をやってないなら,まず >>20 をやりなさい
そうしなければ誰も相手にしてくれないでしょう
172大学への名無しさん:2010/03/21(日) 17:49:59 ID:BiKMxYDf0
>>あと、非常に小説に弱いのでなんとかしたいです。

  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
173大学への名無しさん:2010/03/21(日) 19:17:39 ID:py+AlMpJ0
「現代文の読解力開発講座」と「現代文と格闘する」をやるのですが、
どちらからやったほうがすんなりいきますか?
理系で今のところセンターでしか必要ないのですが満点ほしいです。
 
現在、平均8割は取れます。
上2冊は書店で立ち読みしておもしろそうだったので。
174大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:06:38 ID:b3t4RAdt0
現代文はブレやすい教科だから確実な満点は保証出来ない
どちらをやってもいいと思うよ
175大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:48:12 ID:SQHjBNdh0
>>173
8割出来てセンターのみならもうセンター過去問や近い形式の問題演習を。
あとは古文漢文とか他に気を使った方がいい。
176大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:51:34 ID:SQHjBNdh0
>>173 連投すまん。あえて挙げるなら
田村のセンター試験現代文やらきめる!センター現代文とか。
177大学への名無しさん:2010/03/21(日) 22:09:56 ID:CyU9eNBx0
酒井のミラクルアイランド、板野のパターン集、キーワード300
酒井の早大現代文(代ゼミ夏、冬、直前)

これだけで早大は大丈夫だった。
板野はパターン集は優れてるが、問題集はクソだから気をつけろ。
参考までに。
178大学への名無しさん:2010/03/22(月) 00:58:37 ID:B981dMKQ0
>>163 お願いします
179大学への名無しさん:2010/03/22(月) 01:12:48 ID:c8lYQcCF0
>>172
君も小説に弱いの?
俺はもう、意味不明な状態に陥る。
読んでても、何言ってんの?と思ってしまう。
今日は、やさしく語る現代文買って来たけど、
やさしく語るとアクセス並行しながらでいいかな?
180大学への名無しさん:2010/03/22(月) 01:31:39 ID:pA2Yfbnb0
>>8
入試精選問題集のほうが
現代文と格闘するよりムズいんだな
181大学への名無しさん:2010/03/22(月) 08:27:03 ID:QNDmcYv70
>>179
とりあえずやさしく語るを終わらせたほうがいい。
1週間もあれば終わる。

そして質問。やさしく語るがかなり理解できる場合は、
アクセス基礎を飛ばして発展いっても大丈夫かな?
阪大文系志望の新高3で、現代文はやさしく語るしかやっていません。
182大学への名無しさん:2010/03/22(月) 10:29:43 ID:BZf4bc2i0
テンプレに一年生は読書しろと書いてあるのですが、適当な本でいいんですか?
183大学への名無しさん:2010/03/22(月) 10:38:56 ID:MtQHFzkI0
そう・・・適当な本でいい・・・
ただし・・・本来の意味で・・・
つまり・・・でたらめに選ぶのではなく・・・
>>20をやればいい・・・!
184大学への名無しさん:2010/03/22(月) 10:42:09 ID:OTz/ISsn0
>>182
教科書、ちくま評論入門、ちくま評論選、高校生のための論理思考トレーニング。
テンプレにある高校生のための批評入門はやらないように。
185大学への名無しさん:2010/03/22(月) 16:12:58 ID:5Vw3e8PZ0
>>163
基本的には、開発講座→過去問でいい。
得点奪取や船口ストラテジーは余裕があればやればいいという感じで、どちらか1冊を。
普通の東大理系受験生なら、その時間を数学や理科に充てる方がいいと思うけどね。
>>166
テンプレの難易度ランクではCぐらいだけど、古いのであまりオススメしない。
同じ旺文社の「読解現代文問題集」が同程度の難易度で最近の傾向を踏んでいるのでオススメ。
>>167
板野や出口のクソ本は必要ない。
>>168
もう受験の4月だから問題演習に入らないと遅いのでは。
>>170
アクセス2冊の習得度が甘いなら復習が必要だけど、そうでないなら次の段階に進もう。
河合メソッドなら格闘→得点奪取かな。
>>171
お前なんか誰も相手にしないから、さっさと帰れ。
>>183
しつこいんだよ、さっさと消えろ。
186大学への名無しさん:2010/03/22(月) 16:38:16 ID:Wq789UJm0
infotop 違反通報フォーム
https://www.infotop.jp/html/contact/ihan.php
アフィリエイターid147048の者がスパム行為で宣伝してるようなので通報します。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266989825/
貴社の方からスパム宣伝行為を行っている者へ適宜警告なりアカウント停止なりしていただくようお願いします。
187大学への名無しさん:2010/03/22(月) 21:28:09 ID:B981dMKQ0
>>185

なんか過去問に挑戦する踏ん切りがついたよ。
ありがとう。

添削してもらえる機会があんまないからZ会にするかもしれないが。

とにもかくにも頑張る。
188大学への名無しさん:2010/03/23(火) 01:01:17 ID:nbDfqUGA0
>>185 181
ありがとう。
やさしく語るを進めながらアクセスの復習することにする。
現代文は毎日やるべき?それとも、間隔を置いてやるべき?
189大学への名無しさん:2010/03/23(火) 01:46:58 ID:NC4QsDMl0
やさしく語るが理解できないんだけど、何度も繰り返すべき?
これより簡単な参考書といっても進研記述偏差値80はあるんだけど。。。
190大学への名無しさん:2010/03/23(火) 07:15:59 ID:KgHZy2H20
>>181をお願いします
191大学への名無しさん:2010/03/23(火) 11:24:02 ID:VSGE8Px0I
>>181
アクセス≒やさかただから
発展でおkだとおもひます
アクセス発展より開発講座を勧めたいが

>>188
春休みぐらい毎日やってさっさとケリつけちゃおうぜ
そのあとは一週間に二三題やってればいいと

>>189
だいたい言いたいことはわかる
なんかしっくり来ないってことでしょ
俺もそうだから

虚心坦懐に読めって言われても読めないんだよなあ
192大学への名無しさん:2010/03/23(火) 13:46:53 ID:Cycs1yw50
>>174
>>175
レスありがとうです。
193大学への名無しさん:2010/03/23(火) 14:38:13 ID:t7GOaa/Z0
板野のパターンってここでは嫌われてるんだ。
俺の学校では大勢使用してて、実際効果もあるんだけどな。
194大学への名無しさん:2010/03/23(火) 15:58:07 ID:Pa8r4QGP0
板野のパターンはある程度は効果あると思うが
過信過ぎては駄目だって事だろ?
195大学への名無しさん:2010/03/23(火) 17:43:55 ID:B489ZN760
板野採用とか、どんだけアホな教師だよwww
196大学への名無しさん:2010/03/23(火) 18:17:38 ID:SC4fDzsf0
>>193は生徒が自宅学習で使ってるってことだろ
197大学への名無しさん:2010/03/23(火) 18:30:39 ID:G5MvDX7s0
東進隔離スレって無かったっけ?
国語に関しては、東進には見るべきものが無いどころか
害にしかならないので2度と書き込むな。
198大学への名無しさん:2010/03/23(火) 18:51:14 ID:rrm2cRLZP
板野はパターン集のみ使える

これ常識な
199大学への名無しさん:2010/03/23(火) 19:14:18 ID:7qNVMc/u0
学年 新高2
志望校 国立大上位、文系

現代文の勉強法なのですが、
間違えた文章題を繰り返しやるのがよいのか、
新しい文章題をどんどんやるのがよいのか、
どっちなのでしょう?
200大学への名無しさん:2010/03/23(火) 19:42:24 ID:t7GOaa/Z0
>>195
読解力ゼロw
201大学への名無しさん:2010/03/23(火) 20:24:34 ID:djvsq7S/0
>>199
構造の把握の仕方とか問いかけにふさわしい答えの書き方が身につくまでは、間違えた問題の解説をじっくり読む。
それで、文章構造・論理展開の理解をする。できるようになってきたなら、どんどん数をこなしていくといいと思う。
一度やって解説も読んだならせいぜいもう一度やるくらいでいいのでは?
202大学への名無しさん:2010/03/23(火) 22:13:24 ID:7qNVMc/u0
>>201
ありがとうございました。頑張ります。
203大学への名無しさん:2010/03/23(火) 22:43:08 ID:lj4K/DdR0
>>20はそんなにすごいのですか?
204大学への名無しさん:2010/03/23(火) 23:34:16 ID:SC4fDzsf0
すごいですよ
実際偏差値36→77になりましたから
205大学への名無しさん:2010/03/23(火) 23:49:44 ID:cZpLB9wU0
色んなスレに書き込んで申し訳ないが、質問聞いてほしい。
新高3で、受験校が未定なので、センター〜二次までの力をつけたい。
テンプレ見て自分なりにプラン立てたのでアドバイスください。(現代文はかなり苦手です)

言葉は力ダ→アクセス上下(今ここ)→格闘→ライジング→→過去問

で大丈夫かな・・。
春休みはかなり時間があるので、他にやっておいた方がいいことなど、なにかあれば手遅れになる前にアドバイスください。
206大学への名無しさん:2010/03/24(水) 16:23:17 ID:oTSNLGEp0
age
207大学への名無しさん:2010/03/24(水) 18:22:45 ID:HHZkPcwjP
現代文は代ゼミに通うことにした
208大学への名無しさん:2010/03/24(水) 18:27:59 ID:D4zjeB2O0
何先生?
209大学への名無しさん:2010/03/24(水) 18:33:25 ID:HHZkPcwjP
早稲田の法学部が志望なんで酒井か笹井になると思うけど、まだ決めてない
210大学への名無しさん:2010/03/24(水) 18:35:28 ID:7bm2nEgV0
浪人を期に文転して旧帝大の経済学部を目指そうと思います
今年のセンター試験では96点でした
過去の模試の偏差値では6月マーク57 7月記述50 9月マーク54 10月記述60 11月マーク45
河合マーク57 記述56
参考書は板野のゴロゴだけしか使ってません
偏差値がばらついているのでどの参考書を使えばいいのか困っているのですが
どの参考書がいいのでしょうか
211大学への名無しさん:2010/03/24(水) 18:54:13 ID:55RgioIB0
板野のゴロゴを繰り返しまくって定着させろ。
その状態で問題演習してみて得点が安定しないようなら
「読み」と「解き」のうち、「読み」のほうに問題がある。
「読み」を鍛える参考書や問題集を使うべき。
212大学への名無しさん:2010/03/24(水) 18:59:59 ID:55RgioIB0
あ、ちなみに
俺は「ゴロゴ→酒井のミラクルアイランド→演習」で早稲田に合格してる。
ゴロゴだけで得点は安定してたけど、早稲田用に酒井式をマスターした。
213大学への名無しさん:2010/03/24(水) 20:13:11 ID:nG0t1ydu0
>>211
「読み」を鍛える参考書や問題集って例えばどんなのがある?開発講座とか?
214大学への名無しさん:2010/03/24(水) 20:34:06 ID:55RgioIB0
俺は早稲田志望だったから、二項対立の文章に適した酒井の本を使用した。
早稲田だったら、他には高橋って人が中継出版から出してる参考書がいいね。
他には開発講座とか現代文と格闘するとか、探せば結構あるんじゃないかな。
215大学への名無しさん:2010/03/24(水) 23:37:10 ID:aalucBZz0
蛆虫みたいな業者もいるんだな
このスレを見て心底思った
216大学への名無しさん:2010/03/25(木) 01:58:40 ID:PzMkBWyt0
1.1浪目
2.きめる!センター国語(一回読んだだけ)
3.今年のセンターは現代文のみの79点でした。過去問やら模試合わせると平均8割くらい。
4.国公立理系。センターのみです。
5.
現役のときは私立のセンターに使う現代文だけで良かったんですが、
今年からは国公立ってことで現古漢になります。
今までは現代文のみで時間ふるに使っていたんで、まあまあできるけど読む速さが遅いんです。
マーク式基礎問題集(18)を今少しずつやってるんですが、やっぱり遅い・・。
多分自分の解き方がまだ確立してないような気もするんです。
ちなみに船口さんの決める!は理系だったから現代文を始めて触れたせいかもしれませんが、楽しくて目から鱗。みたいな気分になりました。
現代文を速くこなすために良いとされる参考書があったら、教えてください。

後、出口と板野は生理的に無理なんでそれ以外の方の参考書でお願いします。
自分は板野のように現代文をパターンだと思ってないし、
予備校で出口受けてたやつは現代文誰一人として苦手だったので。
出口ファン、板野ファンがいましたらごめんなさい。
217大学への名無しさん:2010/03/25(木) 08:09:29 ID:hCy8jCBP0
高橋広敏の現代文〔客観問題〕が面白いほどわかる本
218大学への名無しさん:2010/03/25(木) 09:31:07 ID:llV1+6F90
河合に通っている人はできるだけ河合の参考書を買ったほうがいいのでしょうか
219大学への名無しさん:2010/03/25(木) 10:52:47 ID:Dgaqc/1eP
>>216
>予備校で出口受けてたやつは現代文誰一人として苦手だったので。

なにこの文章w
本当に現代文が苦手なんだなw
220大学への名無しさん:2010/03/25(木) 10:58:53 ID:yahZ2NGp0
>>216
「誰一人として〜ではない」という呼応のパターンは
板野先生の参考書で学べますよ。

× 誰一人として苦手だった
○ 誰一人として得意ではなかった
221大学への名無しさん:2010/03/25(木) 11:01:29 ID:Dgaqc/1eP
ところでお前ら、漢字とか文学史ってどうしてる?
俺は捨ててるんだけど・・・
222大学への名無しさん:2010/03/25(木) 11:40:53 ID:/jypjDE80
文学史はともかく、漢字は捨てると落ちるのが最近のトレンド
223大学への名無しさん:2010/03/25(木) 11:44:56 ID:Dgaqc/1eP
マジか。
河合あたりの1冊仕上げておくか。
結構時間食うんだよな・・・
224大学への名無しさん:2010/03/25(木) 21:07:23 ID:PzMkBWyt0
>>219
間違えたのは申し訳ないです。
自分は私立理系志望だったので、出口氏の授業は受けてないです。
苦手の中に自分は含まれていませんよ。
自分の通ってた予備校の私立文型の人達のことです。
平均8割で苦手って言えるんですか?ということは219さんは平均9割くらいいってるんでしょうね。凄い凄い。
指摘はするのに、参考書については語ってくれないのですか??
笑うのはいいんで、その9割を保持できるために使った参考書を教えてください。

>>220
指摘ありがとうございます。そして間違えて申し訳ありませんでした。
ですが、その呼応のパターンを学べるとしてもセンター現代文での得点は上がるとは思えません。
220さんは板野氏のを使っていても止めないですが、自分には合わないので、他の参考書教えてください。
220さんとは対極の考えをしている可能性もあるので、
周りは良いと言っているけれど合わなかった参考書がありましたら教えてください。
225220:2010/03/25(木) 21:33:28 ID:yahZ2NGp0
俺はもう受験は終わってる。早稲田に受かってるよ。
センター現代文対策は俺に聞かないでくれ。
センター受けたことないし。
226220:2010/03/25(木) 21:37:36 ID:yahZ2NGp0
それから220のパターンは板野に載ってなかったw
自分で調べたんだったわ。呼応のパターンで
設問になるパターンを一通り調べたんだった。
227216:2010/03/25(木) 21:49:10 ID:PzMkBWyt0
>>225、226
どちらにせよ、自分にとって、板野がどうしたとかはどうでもいいです。
センター受けなかったんですか。凄いですね。
大学の問題より、センターのほうが確実に回答が正確で良問っていうのはよく聞きますが。
大学の問題の癖に慣れるためでしょうか。
ありがとうございました。
228大学への名無しさん:2010/03/25(木) 22:03:07 ID:Dgaqc/1eP
なんか変なのが沸いてるな
229大学への名無しさん:2010/03/25(木) 22:05:04 ID:EvK7dL/10
漢字っていったら俺は入試に出る漢字と語彙2400が好きだな
230大学への名無しさん:2010/03/25(木) 22:53:25 ID:kH6NJbzY0
東大落ち慶應だが
現代文でよかった本
z会のキーワード、河合のことばはちからだ、新書の哲学の誤読
アクセスは合わなかった
231大学への名無しさん:2010/03/25(木) 23:59:37 ID:LY2ZSDY20
>>230
アクセスって現代文へのアクセス?
232大学への名無しさん:2010/03/26(金) 16:11:05 ID:mjpkw68N0
私文の人にはミラクルアイランドをオススメする
233大学への名無しさん:2010/03/26(金) 16:30:03 ID:IXPBQVGN0
田村のやさしく語るには、まず問題文を全て読んでから設問を解けと書いて
あるのですが、みなさんもそのようにしていますか?
234大学への名無しさん:2010/03/26(金) 16:49:26 ID:sBsjLZN50
俺はやさかたやる前から一度全文読んでからやってたんだけど、
やさかた読んでこのやりかたであってたと確信した
235大学への名無しさん:2010/03/26(金) 17:19:06 ID:L3Jdocx9P
その場で解けるようなものはその場で解いてる
236大学への名無しさん:2010/03/26(金) 17:26:56 ID:IXPBQVGN0
>>234 >>235
ありがとうございます。
自分もそうしようと思います。
237大学への名無しさん:2010/03/26(金) 17:28:51 ID:J/VMrOWC0
>>233
客観的に言うと、
全部読まなくても解ける問題もあれば、全部読まなきゃ正解に達しない問題もあるわけ。
で、あらかじめどっちなのかはわからないわけ。
そうだとすれば、はじめに全部読んだほうが、思考の手間の節約だろうな、とおもわれる。
238211=212=214=220=225=226:2010/03/26(金) 19:07:50 ID:uWClkzRi0
>>233
現代文を解く手順(俺流)

1 まず設問をパパッと見る(30秒)
[@まず、名詞に注目する。二項対立になってるワードがあればラッキー。
(例:人為的に造られた自然とそうでない自然とでは・・・
などと設問文中にあれば、「人為的に造られた自然」と「天然の自然」の
二項対立の問題文なんじゃないかなーと予測する)A次に、内容一致問題の
選択肢に共通している単語に注目。全選択肢に共通する名詞があれば、
その名詞はキーワードの可能性があるのでボンヤリと意識しておく。]

2 問題文を最初から最後まで読む
[大学によっては、設問の順番が問題文の順番どおりにキッチリと
並んでる大学がある。こういう大学を受ける場合は、問題文を読みながら
その場その場で設問を処理していく。(ここらへんの順番の決定は、
志望校の過去問研究時に決定するべきで、これは英語も同じ)
普通は問題文を一気に全部読んでしまい、設問に答えていく。]

3 設問を処理する

4 見直し
239大学への名無しさん:2010/03/26(金) 19:38:55 ID:l/rr4orB0
 1.新高3
 2.やさしく語る、アクセス、アクセス発展
 3.センターでは現代文のみで75%前後
 4.地方国立 法学部。過去問はまだ手をつけてないです
 5. 自分の解法が確立されてないのか、点数が伸び悩んでます。
解法を習得するのに適した参考書や問題集があったら教えてもらいたいです
240大学への名無しさん:2010/03/26(金) 20:00:08 ID:JFpQGfJvO
新高2です
この1年間、進研模試と駿台模試の2つを受けてたんですが
進研だと評論小説ともに7割〜9割ぐらい安定して取れるのに
駿台だと偏差値40〜50ちょい(得点率は2割〜4割?)という悲惨な結果でした

これは駿台模試のような難しい文章、問題に慣れてないだけなんでしょうか?
そもそも、進研で7割〜9割ってどれぐらいのレベルなんでしょうか?

駿台模試のような高レベルな文章でも得点できるようになりたいんですが…
241大学への名無しさん:2010/03/26(金) 22:37:20 ID:J/VMrOWC0
>>239
志望校を複数でいいから決めて、はやく過去問をやれ
242大学への名無しさん:2010/03/26(金) 23:02:17 ID:81jpLzTu0
格闘愛用しているがたまに出てくる悪問が気になる。
243大学への名無しさん:2010/03/26(金) 23:23:17 ID:37M5g9qr0
ミラクルアイランドって二項が対立してる問題に強いらしいけど、そうじゃないパターンの問題でも対応できる?
244大学への名無しさん:2010/03/27(土) 01:29:12 ID:QMclCuLt0
【学年】新高1
【模試】未実施
【志望】阪大以上、法学部(予定)
【質問】
 中高一貫の学校(偏差値60程度)に通っていて、 今度高校になります。
 昔から現代文が苦手で、古文・漢文の足を引っ張っています。
 そこで現代文を何とか克服しようと思うのですが、何から始めたらいいでしょうか。
 問題集をやるのなら、おすすめの一冊を紹介して頂けると幸いです。
 よろしくお願いします。
245大学への名無しさん:2010/03/27(土) 01:39:51 ID:gwVa9Qae0
このスレの冒頭で現代文は最低限やれとかいてるけど、成績標準化のある早稲田
上智はそうもいかないとおもう。英語の配点が高くて、標準化がない慶應と、マ
ーチ関関同立は英語ごり押しでいけるけど、早稲田上智は実は国語が勝負を握ってる。
そのことをテンプレにかいてほしい。
246大学への名無しさん:2010/03/27(土) 01:45:52 ID:jRVTv5WY0
入試の鍵は国語をどう攻略するか
特に私立文系
科目数が少ないうえに、英社と比べて対策不足になりやすい

しかし予備校は、国語の重要性はスルーしがち
「それなら国語を伸ばしてくれ」といわれると詰まるから、そこにはなるべく触れたくない
(逆にそこを売りにしているところもありますが・・・)
247大学への名無しさん:2010/03/27(土) 04:05:28 ID:gwVa9Qae0
ところで質問なんだが、板野の参考書にある「連動問題」ってナンなんだ?
パターン集にも乗ってなくて意味不明。俺は板野反対派じゃないけど、これ
は謎だ。ところでみんなは板野をどう思ってる?よく板野を、当たり前のこ
とを文字化して意味ないとかいう人がいるが、どうせそういう奴は消去法で
だけしか国語を解いてないやつとかで、早稲田の成績標準化をしらないから、
配点の高い英語をたくさん勉強して、国語はある程度解けりゃいいや、とか
おもってると思う。そして国語標準化でおちるという・・・。
国語を完璧に解くには板野のパターン集は極めた方が良いと思う。
248大学への名無しさん:2010/03/27(土) 13:59:00 ID:V/fWd+Cq0
国語の点数標準化って何をしてるんですか?
249大学への名無しさん:2010/03/27(土) 14:41:55 ID:6ftR8lgqP
早稲田の全学部がしてるわけじゃないだろ?
250大学への名無しさん:2010/03/27(土) 20:10:45 ID:OfRinO/Y0
ことばはちからだ3回、田村のやさしく語る2回、アクセス2回
しましたが、この後に現代文と格闘するにいけるでしょうか?
アクセス発展を挟むべきですか?
格闘は難しいと聞いたので迷ってます。
251大学への名無しさん:2010/03/27(土) 21:11:31 ID:gwVa9Qae0
>>249
理工はしてない、社学はどうだったっけ?人科とスポ科は知らんが、まあ
そこ受けるくらいならマーチ実学系行くしなあ。平均点割ると標準化後に
点数がくそ下がるから合格は絶望的になる。ちなみに合格点六割五部とい
うのは早稲田には当てはまらない。パンフレットの点は標準化後の最低点。
252251 :2010/03/27(土) 23:02:09 ID:gwVa9Qae0
文章をあとで読んだら意味不明だったので訂正
>>249
理工はしてない、社学はどうだったっけ?人科とスポ科は知らんが、まあ
そこ受けるくらいならマーチ実学系行くしなあ。
>>248
早稲田が各教科をバランスよく得点する人物を合格させたい為に採る方法。
どれか一科目でも自分の得点が平均点を割ると標準化後に 点数めちゃくち
ゃ下がるから合格は絶望的になる。ちなみによく文系では、一般的には合格
点は六割五分とかいわれるが、早稲田には当てはまらない。大学やパンフレ
ットに公表された合格最低点は標準化後の最低点。実際は総合点で七割から
七割五分得点して、かつ一教科も平均点を割わらければ合格できない。
早稲田、成績標準化で検索


253248:2010/03/27(土) 23:09:00 ID:V/fWd+Cq0
>>252
丁寧なレスありがとう。京大理系とは逆なんだね
254大学への名無しさん:2010/03/27(土) 23:16:30 ID:6ftR8lgqP
あんまり気にしないほうがいいよ
標準化については
255大学への名無しさん:2010/03/28(日) 01:14:07 ID:2UiLbmfP0
みんな予備校とか塾行ってる?現代文で
256大学への名無しさん:2010/03/28(日) 01:26:17 ID:3snziLz/0
出口のアクセスとバイブルやってるんだけどそこまで悪くないよね。

ちなみに駿台記述の偏差値は55程度です。
257大学への名無しさん:2010/03/28(日) 02:23:54 ID:K35hBGG40
2011年 ベネッセ・文系主要学部(法・商・経済・文・教養・社会)偏差値 国公立私立混合Sランク大学・学部

81  慶應大法

80

79  東京大文T    早稲田大法

78  東京大文U   早稲田大政経  慶應大経済

77  東京大文V    上智大法

76  慶應大商  慶應大文
  
75  京都大法  一橋大法  早稲田大商 早稲田大文 ICU教養
 
74  京都大経済 京都大文 一橋大経済 中央大法 早稲田大社学 上智大教養
 
73  一橋大商 一橋大社会 大阪大法 大阪大経済 上智大経済

72  明治大法

71  神戸大法  大阪大文 同志社大法 上智大文

70  東北大法 名古屋大法 九州大法 立命館大法 立教大法
    同志社大経済  同志社大社会
 

記載された大学
東京大学・京都大学・一橋大学・東北大学・名古屋大学・大阪大学・神戸大学・九州大学

早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・明治大学・国際基督教大学・同志社大学・中央大学・立命館大学・立教大学
258大学への名無しさん:2010/03/28(日) 17:38:33 ID:GqzC7N4X0
>>20
これはマジでオヌヌメ
259大学への名無しさん:2010/03/28(日) 18:25:47 ID:Rv0pE3I70
すごくいい加減な予想偏差値だね。

同志社大法 << 東北大法 名古屋大法 九州大法 だよ。
260251 :2010/03/28(日) 18:35:39 ID:wKSUZ6Su0
>>254
いや、例えば英語は下位層の得点が低いから平均が下がるし、英語という科目
はやれば安定して得点できるから平均を下回ることは勉強してきた奴等ならほ
ぼないが、国語は下位層も意外に得点してくるし、上位層も意外にあまり取れ
ない、つまり真面目に頑張った層も平均を下回ることもありえる。真面目に勉
強すりゃ平均点以上は取れるという安易な考えではだめなので、標準化は気に
する必要がある。早稲田は国語で決まるといわれるのはこのため。ぶっちゃけ
慶應より早稲田の方が受かりにくいと思う。慶應合格者に進学校出身が多いの
も、慶應の試験に標準化がなく英語の配点が高いからだと思う。英語はやれば
やるだけのびる科目だから勉強量の多い進学校出身者は英語で高得点を出しや
すいからだ。
261大学への名無しさん:2010/03/28(日) 19:02:20 ID:DZp+Efkg0
まともに勉強していて平均点下回るとかありえないわ。
早大模試で国語偏差値50以下とか、アホばかりじゃん。
ぶっちゃけ古文を全部いい加減にマークしても偏差値50以下はない。
262大学への名無しさん:2010/03/28(日) 20:07:48 ID:6MAfiiLE0
>>250をお願いします。
263大学への名無しさん:2010/03/28(日) 23:25:24 ID:YL0BoXNk0
小説はセンターでしか使わないけど点数安定しないから小説現トレやってるんだけど
この解答もはや妄想の域だろ 琉球大の問題とか特に
実際の試験時間内でこの解答出来る奴がいたらちゅーしてあげても良い
小説の記述ってここまで要求されるの?
264大学への名無しさん:2010/03/28(日) 23:40:15 ID:Aul1qZiz0
現代文の試験でよく出題される本や著者ってどんなのがありますか?
265大学への名無しさん:2010/03/29(月) 00:21:42 ID:66Iz79Dh0
>>264
電話帳の巻頭に一覧が載っているので参照のこと
あれはすげー便利

なお、出題傾向はかなり短期で変動する
去年は大澤真幸とか多かったけど、今年はどうだったのかな
セクハラで京大辞めたしな
266大学への名無しさん:2010/03/29(月) 00:55:22 ID:eyBXlnjG0
>>263
たとえば何?
267大学への名無しさん:2010/03/29(月) 17:06:52 ID:EgoWShxC0
東大の現代分文の過去問(主に200字要約問題のあった頃、だいぶ前の問題らしい)を解説した本(赤本、東大25年とは別の本)があるとどこかで読んだのですがご存じのかたいらっしゃいませんか。もし、ご存じなら書名など教えていただけないでしょうか?
268大学への名無しさん:2010/03/29(月) 18:53:44 ID:+EVt+Sx40
>>267
東大入試 至高の国語「第二問」 (朝日選書)
これかい?
269大学への名無しさん:2010/03/30(火) 18:13:35 ID:JDGi0cFh0
新高3 進研60

志望校は慶応で、数学が全くできないためセンター利用はしません。
第2志望は早稲田の商学部です。

この場合
酒井のミラクルアイランド&適当な用語集1冊くらいで大丈夫でしょうか?

なにかやっといたほうがいいものありましたら教えてください。
270アクセス ◆q6bAN1HCgw :2010/03/30(火) 18:50:37 ID:fkMFz9Dv0
入試現代文のアクセスの例題Dの問4の解説が納得いかないのですが、
『アクセス程度だったら完璧だぜ』って人で、何がわからないかを具体的に書いたら、教えてくれる人っていらっしゃいますか?
271大学への名無しさん:2010/03/30(火) 23:48:44 ID:CA3WgAZ90
>>270

その問題、俺も初見でミスったわ。
解説読んでなんとか自分の解答のどこがダメなのかは理解できた。

こんな俺で良ければ。
272大学への名無しさん:2010/03/31(水) 01:54:22 ID:H5vejKmq0
キーワード集みたいなのやってる奴ってアホだよなw
273大学への名無しさん:2010/03/31(水) 19:38:30 ID:i7l6DCFDP
そりゃできる奴には必要ないけどさ
274大学への名無しさん:2010/04/01(木) 12:01:21 ID:8lkUDICl0
75.1
275大学への名無しさん:2010/04/01(木) 18:00:13 ID:1O525lam0
>>20
すげぇw
276大学への名無しさん:2010/04/01(木) 18:22:52 ID:RVqGONNU0
>>275
氏ね
277大学への名無しさん:2010/04/01(木) 18:30:18 ID:vrIlot7t0
>>276もうほっとこうぜ・・・このスレを大体全部見てる人は嘘だとわかるだろうし
ああいうマジキチは話すのが時間の無駄
278大学への名無しさん:2010/04/01(木) 20:06:28 ID:zVS+0JM10
現代文全く出来ない者です。

板野のパターンと
河合のアクセスの
併用はやめた方がいいですか?
279大学への名無しさん:2010/04/01(木) 20:51:11 ID:VnSwHocxP
そんなことくらい自分で判断しろ
俺が言えるのは、全く苦手な奴に板野は向いてるってことくらいだ
280大学への名無しさん:2010/04/01(木) 21:23:52 ID:e4f/0yeT0
河合のアクセス一通りやったら11月の全統偏差値39が1月の全統記述52になった
高1の話ね

そんだけ
281大学への名無しさん:2010/04/02(金) 00:20:25 ID:qoBU71fH0
浪人して時間あるし、用語集買ってみる。
282大学への名無しさん:2010/04/02(金) 00:51:16 ID:x/J+ZwNj0
日ごろからわからない言葉を辞書を引く習慣があれば現代文用語集なんていらない
漢字も然り
時間の無駄
283大学への名無しさん:2010/04/02(金) 00:57:44 ID:qoBU71fH0
>>282
要らないのか。わかったthx
284大学への名無しさん:2010/04/02(金) 08:26:40 ID:F1Moa4kM0
センターだけなら板野でOKなんですかね
285大学への名無しさん:2010/04/02(金) 09:02:00 ID:UKPkC5E30
>>282
残念ながら、それだとテクニカルタームに対応できないことがしばしば
まとめてやったほうが効率がいいし、理解も深まる
286大学への名無しさん:2010/04/02(金) 17:18:04 ID:fjhdG4WdP
ぶっちゃけ、解説がしっかりしてる参考書やってれば
用語の解説は重要なの全部出てくるぞ。

ミラクルアイランド、現代文と格闘する

ここらやってりゃ用語集はいらん。
287大学への名無しさん:2010/04/04(日) 18:11:20 ID:SXHwjYX90
テンプレに書いてあるアクセス→格闘のアクセスは基礎の方でしょうか?
アクセスの基礎から格闘につなげられますか?
288大学への名無しさん:2010/04/07(水) 17:13:07 ID:vyTFigXo0
>>268
それです。どうもありがとうございました。
289大学への名無しさん:2010/04/07(水) 20:53:53 ID:UffYMw4T0
>>287
むりぽ
290大学への名無しさん:2010/04/07(水) 21:15:39 ID:XdWmPsF6P
河合塾のアクセスからアクセス発展編はそのまま繋げられますか?
間に大きなレベルはありますか?
291大学への名無しさん:2010/04/07(水) 21:53:01 ID:y2k3dipW0
復習は本当に必要ないのでしょうか?
不安でたまりません
292大学への名無しさん:2010/04/07(水) 22:48:48 ID:UffYMw4T0
>>290
いけます
アクセス標準の方が発展より難しい問題もあるし
293大学への名無しさん:2010/04/08(木) 11:11:30 ID:UnIjxSoiO
現代文を解くスピードってどうやればいいのかなぁ

今年のセンター現代文だけで時間切れだった
古文と漢文の問題すら見れなかったレベル
294大学への名無しさん:2010/04/08(木) 20:54:42 ID:xNdAYi+wP
気合不足じゃないか?w
常日頃から、時間を気にした勉強をしてみたら?
俺はストップウォッチ使ってたよ。
295大学への名無しさん:2010/04/08(木) 22:05:38 ID:KkBoGTQa0
最近はやりの速読を入試のために習得するのは無駄?
記憶力も良くなったりするらしいからすごい魅力的
296大学への名無しさん:2010/04/09(金) 00:58:51 ID:oCBivips0
新高校二年でお茶の水女子大学を志望しております。
やさかたを終えてアクセスとZ会入門トレを平行してすすめています
やさかたは問題ページをみただけで解法が思い浮かぶぐらいにしました。
ですが今すすめているアクセスはみんな簡単(わたしは例題だけは易しいとは思いました)
といっているのですが、私には難しい、易しいがよくわからず、取り敢えず問題で解けるところを
やって(といっても殆ど解説に載っているような読み方をしておらず、確たる根拠をもって
解答できるのはわずかしかありません)それから解説を見てやっと納得がいく状態です
どうしたらいいでしょうか?
また、わたしなりに決めたコースは 

アクセス&入門(この段階はことちか)→田村(この辺りからZ会キーワード読解)→奪取
と考えております。
297大学への名無しさん:2010/04/09(金) 01:02:53 ID:oCBivips0
訂正です;;

アクセス&入門(この段階はことちか)→田村(この辺りからZ会キーワード読解)→格闘する→奪取
です;
298大学への名無しさん:2010/04/09(金) 01:31:51 ID:iy/3EaHh0
>>295
無駄
299大学への名無しさん:2010/04/09(金) 01:38:37 ID:SEN2ALeK0
>>296
ことちかとキーワード読解はどちらかでいい
300大学への名無しさん:2010/04/09(金) 01:43:36 ID:SEN2ALeK0
>>296
つけたしだが、アクセスは受験用としては確かに簡単。
解説と違う読み方でもいいので、とにかくまずは自分の頭をしぼって根拠を見つけるべき。
(何時間かかってもいいので)

それから、模試を受けて、自分の力を知ろう。
今は悪い点数でもいいけど、復習して、自分が納得いくまでじっくり考えよう。
正解は見てもいいけど、まずは解説を見ないで自分で根拠を探すこと。

アクセスの後はアクセス発展やったほうがいいと思う。
301大学への名無しさん:2010/04/09(金) 01:49:33 ID:yL955Edi0
ここで批判されてることが多い板野だが、
漢次元とかいう漢字の本は結構良かったぞ。
的中率が高くて助かった。
302大学への名無しさん:2010/04/09(金) 03:24:47 ID:ZhUjvJttO
時間との勝負であるセンター現代文で傍線の周囲以外を読むのは自殺行為
303大学への名無しさん:2010/04/09(金) 07:41:31 ID:IOracUy/O
センター満コツって良書?
304大学への名無しさん:2010/04/09(金) 08:25:39 ID:UZf6aZhN0
速読なら>>20がベストだな
305大学への名無しさん:2010/04/09(金) 19:28:07 ID:96c3kZQy0
>>295
このスレ的には全然流行ってない。
それに記憶力が良くなるかどうかは別の話。
>>304
帰れ。

つーか、お前(ら)自演が図星だろw
306大学への名無しさん:2010/04/09(金) 21:32:12 ID:5x3jBvQ7P
ミラクルアイランド最強!
307大学への名無しさん:2010/04/10(土) 02:35:55 ID:dTF1Rdlp0
早稲田志望乙
308大学への名無しさん:2010/04/10(土) 03:16:05 ID:f+ee5Uf50
【何処でしょう】不況で苦しむ庶民を尻目に、公務員が高級マンションを買い漁る国
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270814195/

これからは年収300万円なら勝ち組の時代に?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270808467/l50

http://up3.viploader.net/news/src/vlnews012915.jpg
309大学への名無しさん:2010/04/10(土) 07:23:47 ID:Gjsc0Qvj0
幻の名著 

復刊ルネサンス現代文 が4/20頃再発売されます。

20,000円のプレミアがついた幻の名著が復刊(予価1,800円)

310大学への名無しさん:2010/04/10(土) 08:00:24 ID:7+WKpqbhP
ルネーッサンス!


ちょっとネタが古くない?
311大学への名無しさん:2010/04/11(日) 04:01:52 ID:wWogbe7w0
今凄く悩んでいるんだが、参考書を吸収したっていう基準が分からない。
アクセス二周とかしたけど、イマイチ分からん。力がついたといえる基準と定義を教えてくれ
312大学への名無しさん:2010/04/11(日) 07:09:39 ID:VXI/PL7G0
313大学への名無しさん:2010/04/11(日) 09:22:07 ID:6qY8vNsy0
>力がついたといえる基準と定義

とりあえず俺の目安
「marchレベルの問題ならいつやっても8割強」

読解法マスターして知識も詰めればこのぐらいはいくよ
314大学への名無しさん:2010/04/11(日) 14:09:18 ID:wWogbe7w0
>>313
読解法マスターというのはやはり何度も参考書を解きなおして暗記するくらいがいいのかな?
315大学への名無しさん:2010/04/11(日) 19:23:45 ID:AxUvTaUv0
>>314
マジレスしてやろう。

>>313じゃないけど、難しく考える必要は無い。ようするに、
@志望校の過去問や同程度の問題(他校の過去問、模擬試験)が解けるようになったか。
A解けないまでも、解説を読んだときに、以前に比べてグッとわかるようになったか。
だ。「その参考書」にこだわってる限り、その参考書をマスターしたかどうかなんてわからない。
いくら日常のトレーニングしても、練習試合にでないと、効果がわからないのといっしょだ。
そして、その後にまた読むべきところがあるとおもえば、その参考書を読めばいい。
316大学への名無しさん:2010/04/11(日) 20:20:22 ID:6qY8vNsy0
>何度も参考書を解きなおして

いや、解き直しは無駄
まともな読解法の本なら、使える形でルールがまとめられているはず
それを見ながらでもいいから、一問あたり20分ぐらいを目安にひたすら初見の問題にあたる

答えあわせは、自分が要点として押さえた箇所と正解のずれのすりあわせだけ
基本的に解説は読むだけ無駄なので読まない

で、それを20問から30問、勘がつかめるまでやる
一日一問やっても一ヶ月かからずにマスターできる

ちなみに、本屋でいろいろ見たが、読解法のテキストはどれも中途半端
自分なりに複数の本から取捨選択して、オリジナルルールを作るのがお勧め

なお、これは「俺流のやり方」なので、反論は却下
317大学への名無しさん:2010/04/11(日) 21:25:49 ID:1d1Ddbgm0
俺もありとあらゆるものをやったが、>>20が最高だった

なお、これは「俺流のやり方」なので、反論は却下
318大学への名無しさん:2010/04/11(日) 21:28:37 ID:6qY8vNsy0
>>317

どう最高だったか具体的に教えてくれよ
いやマジで
俺は出口は要らないと思ってるんで
319大学への名無しさん:2010/04/11(日) 22:44:08 ID:wWogbe7w0
>>315
オレは現代文のなんたるかがまったく分からず文字をトレースして出来る限り頭で考えて解いて
それから答えを見てプロセスを修正・・・っていうやり方をしていた。
しかしプロセスを修正しても忘れてしまいそうだから、記録せねばとノートに理解したことを書こうと思ったが
バカだから上手い記録の仕方が考えられず、スランプに陥っていた。参考にさせてもらう。
>>316
流石に上級者はやり方が凄いな。オレは何冊も消化して実力をつけるものかと思ったが次の段階へ上がるのにはどこまでやれば・・・って考え方でスランプ状態だった。
読解のルールか・・・確かに使えないことを言っている出口や板野を省けば、定評あるのは使えそうなのを書いているよな。thx。
320大学への名無しさん:2010/04/11(日) 22:59:54 ID:lz2kkh0Z0
いや出口は使えるんだが
抽象化のしすぎで当たり前のことしか言っていないように見えるのが弱点。
特に現代文革命は1冊目として最適なんだよ。

板野は私の評価としては落ちるが文法や論理を使った定型的、機械的な解法であり、
文章の機微を考えずとも問題ないような偏差値55までの大学なら565パターンだけでいける。
321大学への名無しさん:2010/04/12(月) 00:58:31 ID:lYQDADf+O
坂野は、ニッコマなど簡単な問題にしか対応できない。

しかし、その層には過剰なパターンを網羅。

つまり、真に使うべきひとがいない。

読解に必要なことはもっとシンプル。

坂野は、ニッコマ生に欺瞞を計り一部成功させたが、彼らを永久に文章理解から遠ざけた反教育者。
322大学への名無しさん:2010/04/12(月) 14:10:35 ID:5mB6+mow0
今毎日アクセスを一題ずつ進めてるんだけど、記述が苦手すぎる…
323大学への名無しさん:2010/04/12(月) 14:23:03 ID:9UrXYPxx0
>>314
船口なんかは「解き直し」を要求してるね
対立ポイントの図式を自分で書けるようにする事と
記述の答えが根拠を持って書けるように成るまで
繰り返し復習してほしい・・・と、問題集に書いてある。

一方では現代文のルールなんてたかが知れてる当たり前のものしか無いんだから
解き直しなんていらない。新しい問題で「頭を使ってとにかく粘って考える」ことが大切。
という人もいる。

出口みたいにとにかく「大量に量をこなす」ことが大事だという人もいる
(あの人が参考書を大量に出してる理由はそれらしい)


要するに勉強方法はいろいろあると。
324大学への名無しさん:2010/04/12(月) 18:10:42 ID:LUB6JE/d0
出口と板野は無いわ
325大学への名無しさん:2010/04/12(月) 19:40:00 ID:gpm+ZJnC0
最難関大への国語を使った方がいらしたら感想聞かせてください
326大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:38:07 ID:r2HSs8v60
1.学年 高3
 2.船口最強1
 3.進研60(現代文のみ)
 4.早大教育 まだやってない
 5.このあとの参考書の進め方。
船口1を三周して次は2をやるのだがそのあと3をやるかZ会必修やるか
327大学への名無しさん:2010/04/12(月) 23:29:11 ID:VvCNEdgf0
それならアクセスに復習で文構造などを把握しろ
って書いてあるけど無駄?
328大学への名無しさん:2010/04/12(月) 23:52:39 ID:jlQK2d4bO
今年から浪人なんだが現代文完璧に無勉だけど模試はいつも5〜7割をさまよっててセンター80だった
こういう場合は参考書なにやったらいいか教えてほしい
329大学への名無しさん:2010/04/12(月) 23:53:04 ID:PruKKVyJ0
無駄だと思う者には無駄
必要だと思う者には必要

訊ねるだけ無駄
自己責任でどっちか決めろや

自分は無駄派
330大学への名無しさん:2010/04/12(月) 23:55:17 ID:PruKKVyJ0
>>328

現代文で最も必要なのは「安定」
安定しないってことはできないってこと
成績がよかったりするのも、たまたまにすぎない
変動する場合、自分の実力はだいたい下限のほうだと考えておくといい

>>こういう場合は参考書なにやったらいいか教えてほしい

なぜテンプレを読まない?
その時点で終わってる
331大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:26:51 ID:X8+Lm63I0
板野は機械的だからいつも安定するぞ。
板野のパターンやっても不安定なのは、マスターしてないからだと思う。
板野やった後、早大の問題やりこめば私大現代文は余裕になるはず。
332大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:28:32 ID:yb2w4S7/0
>>331
板野は高校入試でも通用しないんで
試しに板野式で、私立高校や都立自校作成入試を解いてみ?
全然解けないから
333大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:33:49 ID:X8+Lm63I0
へえ、そうなんだ。
俺は普通に早大でも9割近い得点だけどな。
334大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:36:30 ID:ybkTwbaiP
俺、普通に板野で大学受かったけどなんで嫌われてるの?
他の参考書と同じこと書いてない?
335大学への名無しさん:2010/04/13(火) 03:41:20 ID:q7ZI2H6LO
「パターン」というキャッチーなフレーズに拒否反応起こした馬鹿がファビョってるんだろ。
「公式」なら良かったんじゃない?w
336大学への名無しさん:2010/04/13(火) 04:02:53 ID:yb2w4S7/0
板野のトンデモ解法
「直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」
これ、センターでさえ通用しないからね
過去スレで何問も具体的に指摘されてた
337大学への名無しさん:2010/04/13(火) 04:26:11 ID:sSAKXdam0
板野氏の本は読んだことないけど、
「直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」
が万能な公式というならば痛いな。
棒線部分においては可能性が高いとはいえるけど。必ずという単語は余計だと思う。
最大のヒントっていう単語が曲者だなw
いかようにもとれるし。
338大学への名無しさん:2010/04/13(火) 06:18:27 ID:ybkTwbaiP
>>336
それはあくまで原則でしょう。
板野は最大30行前に回答の根拠を見つけたことがあるって書いてあったぞ。
パターン集に。

ま、俺は板野だけで受かったわけじゃないけど。

板野→これで記号をマスター
酒井→分ける・つなぐをマスター

これだけで早稲田は軽い。東大は知らん。
339大学への名無しさん:2010/04/13(火) 06:28:20 ID:yb2w4S7/0
じゃあ決して「機械的に」適用できるわけじゃないな
しかも本には「必ず」って書いてあるんだが
340大学への名無しさん:2010/04/13(火) 08:04:45 ID:gBj96pG3O
合格する奴は「必ず」なんていう言葉には縛られずに参考書こなしていると思います

341大学への名無しさん:2010/04/13(火) 08:12:21 ID:AXlv8fWg0
「必ず」とかって言葉がつくのはね
ちょっと煽っておかないと本が売れないから

客のレベルが低くて、本の良し悪しを見分ける目がない
特に、浪人相手だとそれが顕著
優秀な奴ほど浪人率が下がるから

それが前提の商売
いいものだというだけでは売れない
342大学への名無しさん:2010/04/13(火) 08:49:47 ID:sSAKXdam0
現代文の偏差値が50以下で、答え探すのにいつも一行目から読んでたYO!
って言う人にはヒントにはなるね。
立ち読みレベルで済むとは思うがw
343大学への名無しさん:2010/04/13(火) 10:18:26 ID:GWLB0Jm/0
>>341
「必ず」なんて書いてある参考書は
購入の対象から真っ先に外れるのが普通だと思っていたが……
344大学への名無しさん:2010/04/13(火) 12:50:13 ID:XujJMm0jO
棒線部、空欄の前後に気を付けるなんて当たり前にやるべきことだろ。
345大学への名無しさん:2010/04/13(火) 20:56:50 ID:BXsozA5q0
現在、高3で現代文を基本からやり直そうと思っています。
志望校は阪大、早稲田大で、ともに経済学部や社会学部です。

ミラクルアイランドか格闘するを買おうと思ってるのですが、
どちらがおすすめでしょうか?

参考までに、アクセス発展編をやりましたが、
問題・語彙ともにかなり易しい内容でした。
3月の駿台のマーク模試では、自己採点したところ現代文は83でした。

よろしくお願いしますm(__)m
346大学への名無しさん:2010/04/13(火) 21:33:32 ID:u9UN2Y2s0
アクセス発展編をやったなら、格闘するでいいんじゃないか。

阪大(国立)志望なら
347大学への名無しさん:2010/04/13(火) 21:47:03 ID:ybkTwbaiP
>>345
早稲田の者だけど、とにかく早稲田の現代文のコツは、
「筆者の主張はつなげて読み、異なる意見は分けて読む」ってこと。
早稲田の問題文は普通、二項対立(筆者の主張A←→反対意見B)
になっているから、それを解きほぐすようにして筆者の主張だけ拾って読む。
俺は50題ほど早稲田の過去問を解いたけど、
大半が二項対立の構成を持つ問題文だった。

【以下オススメ参考書など】
■板野のパターン集
(現代文が全然駄目な人はこれから。得意な人はこれは飛ばしてもいいと思う。
早大は「AではなくBパターン」のような二項対立のパターンが毎回出てくる。)
■現代文読解力の開発講座(二項対立を扱ってる、時間があればミラクルの前にやろう)
■酒井の現代文ミラクルアイランド(必須。早稲田へのバイブル。これだけは何度も繰り返す。)
■代ゼミ酒井の直前講習(早大現代文予想問題って名前のゼミ、的中狙いで受けたい)
■過去問(青本がおすすめだけど赤本もできればそろえよう)
■現代文と格闘する(現代文が完成して時間に余裕があれば使う)
■Z会早大即応

俺は、
【板野→ミラクルアイランド→過去問とZ会と酒井の直前講習】とやった。

ちなみに、超最短距離を行きたいのなら、
【ミラクルアイランドの予講と1講と2講と6講だけやって過去問】。
これが最速だと思う。

あ、あと阪大はシラネ。
348大学への名無しさん:2010/04/13(火) 22:02:57 ID:yb2w4S7/0
早稲田の者wwww
349大学への名無しさん:2010/04/13(火) 22:08:07 ID:4TWGT/Dk0
センターのみならアクセスだけでも大丈夫でしょうか?
350大学への名無しさん:2010/04/13(火) 22:29:43 ID:AXlv8fWg0
早稲田対策で阪大対策は兼ねられないから

どっかで添削してくれる人を確保
351大学への名無しさん:2010/04/13(火) 23:01:48 ID:BXsozA5q0
>>346
>>347
>>350
貴重なアドバイス、ありがとうございましたm(__)m
ミラクルアイランドで早稲田対策をすることにして、
阪大で使う記述はZ会と学校の先生に任せることにします
352大学への名無しさん:2010/04/14(水) 13:17:58 ID:uLoOGN7hO
現代文対策以前に
阪大か早稲田か志望校をしぼれ。
それが一番効率的な方法。
353大学への名無しさん:2010/04/14(水) 15:59:56 ID:JUmUsUhv0
早稲田対策のレスが参考になった
354大学への名無しさん:2010/04/14(水) 16:01:52 ID:/VGCnzU40
早稲田ごときに対策なんているかよww
355大学への名無しさん:2010/04/14(水) 23:54:54 ID:vs32g+cm0
>>352
なんでやねん
356大学への名無しさん:2010/04/15(木) 16:00:02 ID:j6UUecjuO
阪大と早稲田に合格しても入学するのはどちらか一方。ならばプライオリティを
最初に決断することがなにより時間の無駄を省くことになるとおもう。
両方に合格することには、さして意味はなく、プライオリティの決定こそが第一の対策かと。
357大学への名無しさん:2010/04/15(木) 18:41:16 ID:6jFdXeACO
きめる!センター国語現代文と田村のセンター試験現代文の他にセンター試験のいい参考書ってありますか?
358大学への名無しさん:2010/04/16(金) 03:27:43 ID:6OBJLfft0
満点のコツ、略して満コツって参考書がおすすめ
359大学への名無しさん:2010/04/16(金) 17:32:54 ID:ZPq0AhJzO
>>358
ありがとうございます。
満コですね。
本屋で立ち読みしてみます。
360大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:43:03 ID:pq3smnAE0
こんにちは。
私大型の現代文は点は取れるけど、センターはあんまり取れない人いますか?
ボクはそうなんですけど、みなさんどうですか?
361大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:49:41 ID:onsdfVAq0
>>360
具体的に何年の何番がわからん、って聞いてみな
362大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:58:22 ID:pq3smnAE0
>>361
返答ありがとうございます。
全体的にセンターは得点がとれません。
363大学への名無しさん:2010/04/16(金) 22:40:58 ID:onsdfVAq0
>>362
でもそれじゃあ、アドバイスのしようもない。できるとしても、抽象的だったり根性論だったりみたいな話。
364大学への名無しさん:2010/04/17(土) 01:58:15 ID:Ec/NfqSK0
>>362
全体的に得点が取れないのなら
全体的にがんばればいい
全体的に応援してるぜ!
365大学への名無しさん:2010/04/17(土) 14:20:24 ID:Ixfsdxbu0
変な質問で悪い。
現代文の問題集解いてて、50字とか100字論述のところで
問題集のマス目に直接書き込みたくない時ってみんなどうしてるの?
普通のノートはマス目が無いからまとめにくいし、面倒なんだけど。
やっぱ、コピーしたり、方眼入りのルーズリーフ使ったりしてる?
366大学への名無しさん:2010/04/17(土) 18:11:39 ID:LMxWx+060
俺はいちにーさんしーって数えてるが・・・
367大学への名無しさん:2010/04/17(土) 18:12:40 ID:VP0fdwK7O
>>365
100円ショップで売ってる50枚入りの原稿用紙
368大学への名無しさん:2010/04/18(日) 00:11:52 ID:/EMqO/LJ0
 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.学年 高1
 4.志望大学 国立・文系
 5.昔から本はほとんど読んだことがなく、特に語彙力がまったくありません。
 よく出る語彙、慣用句がたくさん載っている暗記用の参考書を教えてください。
369大学への名無しさん:2010/04/18(日) 07:01:03 ID:le+CVoAc0
>>367
言われて原稿用紙探したら家にあった。
サンクス
370大学への名無しさん:2010/04/18(日) 08:27:44 ID:1kAixUELO
>>368
便覧
371大学への名無しさん:2010/04/18(日) 12:07:02 ID:lyivGa3pO
>>368
『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)
372大学への名無しさん:2010/04/18(日) 12:40:49 ID:4HF6Yerm0
>>365
ボールペンで横棒線9本引く(これ最速)
まっすぐ引けない奴は定規を使う。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:48:25 ID:/EMqO/LJ0
>370-371
ありがと。書店で探してくる。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:21:06 ID:+96f6G2S0
テンプレは読みました
アクセス発展まで終わったんですけど、その次に『格闘する』か『トレーニングの必修』か『奪取』
ではどれがベターでしょうか?
田村のやさしく アクセス アクセス発展 z会のキーワード読解 とやってきて
アクセス発展は8割くらいの正答率でした。
東大理一志望 高3です どなたかご教授ください
375大学への名無しさん:2010/04/18(日) 14:59:20 ID:MUy0n8W70
>>374
ふつうの入試問題集をやればいいよ
河合出版の精選問題集とか

別の読解法をやる段階じゃないよ
376大学への名無しさん:2010/04/18(日) 17:04:44 ID:j82SUmyt0
新装版 ルネサンス現代文

商品の説明
内容紹介
人気講師・川島清先生の名著「ルネサンス現代文」新装版!
即解、略解、詳解の3つのランク付け解説で理解力アップ!
見る、理解する、想像する―従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかに「理解」と「想像」である。……だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、実は、この「見る」という基本的な行為なのである。
著者について
当初、群馬英数学館で「現代国語」の講師として活躍する。通常、地方予備校の現代文の講座は、集まって100名程度だが、著者は3年目の夏期講座「ルネサンス現代文」において1,700名を集め、怪物と言わしめた。
その時以降7年連続で、講習時(夏期・冬期)には2,000名近い受講者を集め、現代国語における神話を築いた。その後、国語教育研究所を主宰。現在は活躍の場を東京に移し、難関大現代文専科「青文塾」、その他の予備校で教鞭を執る。
377大学への名無しさん:2010/04/18(日) 18:06:39 ID:gPsjKm5FO
ミラクルアイランド改訂したね
378大学への名無しさん:2010/04/18(日) 18:07:51 ID:mFgJxLsM0
早稲田政経・法志望で現代文を得意科目にしたいんですが
アクセス2冊→現代文と格闘する+ことばはちからダと教養としての
大学受験国語をやっていく方向がいいと言われたんですがこれくらいで早稲田
対策にもなるんでしょうか?
ミラクルアイランドか現代文読解力開発講座のどちらかもやろうか
迷ってて。アドバイスください。
379大学への名無しさん:2010/04/18(日) 18:51:12 ID:gPsjKm5FO
現代文は量解けば力つく訳じゃないから、
その三冊を徹底的にやれば合格点行く実力はつく

得意にしたいなら参考書は少し厳しいかも…
380大学への名無しさん:2010/04/18(日) 19:10:44 ID:RjvqLbEH0
>>374
古文漢文スレでも同じこと書いたんだが、
東大志望で高3だったら、もう過去問を読む時期でしょ。25年とかあるんだからさ。
あと、模擬試験の過去問も。その前にセンターの過去問も。
解くんじゃないよ。どういう設問に対して、どういう解答が模範解答なのか、その理由を、自分なりに分析するのさ。
それができるために、今まで参考書で勉強してきてるわけ。
ただ、とくにセンターに関しては、ろくな参考書はないし、センター過去問の解説もろくなもんじゃない。
381大学への名無しさん:2010/04/18(日) 19:17:39 ID:Bm7qcdLS0
現代文の過去問を「解かず」に「読む」ねぇ・・・
さすが文系さんは器用だな。
382大学への名無しさん:2010/04/18(日) 19:38:55 ID:RjvqLbEH0
>>381
俺は、東大理系卒業だよ。くわしくはここで書くつもりはないが。ここは時々は、予備校関係者とかも見てるんだよ。

読んで理解できるレベル以上じゃないと、同じことを書けないでしょ。読めても書けるとは限らないけど、
読めなければ書けないのは確実。
だから、まず、解答を理解するステップを意識的につくれば、いきなり書こうとするよりラクなんだよ。
読み流せ、って言ってるんじゃなくて、読んで、どうしてそうなるのか分析しろ、って言ってるわけ。
設問を解くんじゃなくて、解答を解けってこと。
383大学への名無しさん:2010/04/18(日) 20:09:51 ID:Bm7qcdLS0
>読んで、どうしてそうなるのか分析しろ

どうしてそうなるかを分析するためには
結局じっくり本文読んで設問自分で一度手動かして解いて見ないと無理だろ。
マークの古文漢文ならともかく。

東大理系数学でも2.3分考えていきなり答え見ちゃう人?
384大学への名無しさん:2010/04/18(日) 20:21:54 ID:mFgJxLsM0
378ですけど、アクセス2冊→現代文と格闘する以外でいいプランは
あるんでしょうか?
去年慶応志望で補欠落ちなので比較的時間はあるんですが、慶応しか受けなかった
ため現代文・古典・漢文が0からなんで迷ってます。
385大学への名無しさん:2010/04/18(日) 20:22:42 ID:mFgJxLsM0
なんか日本語おかしいですね。すみません。。。
386大学への名無しさん:2010/04/18(日) 20:31:58 ID:afeyFxwH0
>>383
>>設問自分で一度手動かして解いて見ないと無理だろ

いや、そうでもない
できる人はできる
俺もできるし(ちなみに文系)
それができないと、例えば予備校の講師なんかは勤まらない

>>380を全面的に擁護してみた
実際、市販されてる問題集とかはかなりひどいのが多いので、自力でどうにかすべき
自力でどうにかするとは、「自分なりの方法論を確立する」ということだ
そうすると380の言ってる方法は一つの解として合理的だと思う
387大学への名無しさん:2010/04/18(日) 23:01:19 ID:on0qJqJm0
ICUの試験の人文科学対策にはどの参考書がいいでしょうか?
388大学への名無しさん:2010/04/19(月) 01:44:07 ID:kHOdP4Y50
>>383
>>どうしてそうなるかを分析するためには
>>結局じっくり本文読んで設問自分で一度手動かして解いて見ないと無理だろ

本文はじっくり読むのは当然だし、手を動かしたければ動かせばいい。
要は、設問をとくのじゃなくて、設問と解答を解く。
どうしてその設問に対してそれが模範解答なのか、を考えるんだよ。

>>東大理系数学でも2.3分考えていきなり答え見ちゃう人?
俺が受験したときは、数学は、はじめのうちは、2,3分も考えないでいきなり答えまで読んでたけどね。
読んだからってすぐに理解できるわけじゃない。そこを理解しようとするのが、はじめのうちは、勉強なんだよ。
暗記しろっていってるんじゃないから、誤解するなよ。

まあ、大学にはいれば、俺の言ってることが正しいってわかるよ。
二次方程式の解き方だって、あなたは教えてもらったんでしょ?それとも自分で考えたの?
フェルマー予想をワイルズが解いたからって、本職の数学者は、じゃあ自分も独自に解こうなんて考えないよ。
ワイルズの書いた論文を(すなわち模範解答を)読んで(あるいは解説してもらって)理解しようとするんだよ。
まず、人の成果を理解して、その先に、発展があるんだよ。そういうのが勉強するってことなんだよ。
389大学への名無しさん:2010/04/19(月) 02:37:37 ID:or5/Oku/0
設問を一通り読んで、作者の設題意図を読む という手がある。
390大学への名無しさん:2010/04/19(月) 06:51:54 ID:or5/Oku/0
388さんの言っていることは
問題から解答へのプロセスを大事にしろ
ということじゃないの?
391大学への名無しさん:2010/04/19(月) 09:15:16 ID:nqqxAg7s0
質問です

「数学や理科は公式というものが存在し・・・(中略)・・・ところが、現代文はそういうふうに明確な公式はないし、暗記でも解けない。」
と、テンプレに書いてありますがここでいう「公式」と皆さん
が「方法論」と呼ぶものの違いがわかりません
この「公式」とは「それにあてはめれば(ほぼ)答えが一つに決まるというもの」だと理解していますが、
(間違っていたら指摘してください;
では、「方法論」とは一体どういうものを言うんでしょうか

変な質問ですいません、お願いします
392大学への名無しさん:2010/04/19(月) 09:32:10 ID:2B5o7+rvO
>>391
俺的な解釈だから、違うと思ったらスルーしてくれ

英作文だったら例文暗記して、暗記したやつの組み合わせで全て解けるとか、数学だったら解法暗記すればいいとかあるけど、現代文はそれがないということじゃないか?

本読んだからって現代文が解ける訳じゃないし。なんらかの効果はあるかもしれんがな
393大学への名無しさん:2010/04/19(月) 10:06:22 ID:RC2fktKF0
公式とは客観性が100%担保されているものだが
現代文では100%はちょっと無理・・・というか解く者の能力や経験に依存するところがある
だから公式と呼ぶにはかなり抵抗がある

ただし、解き方の定式化により、正解に辿り着く蓋然性をある程度高めることができる

て説明でどうかな?

100%にならないのは、解く側の問題だけじゃない
出題者の能力が低くて、そもそも論理的に破綻した問題があったり
正解率を下げようとして意図的に悪問を混ぜたり
そういう事情もある
394大学への名無しさん:2010/04/19(月) 11:33:01 ID:CEXSZPZQ0
>>387お願いします
395大学への名無しさん:2010/04/19(月) 14:55:54 ID:rcxS9CLVO
現代文センターで6割ぐらいしか行かないんだけど
田村本とアクセス系列を並列するのはどうですか?
396大学への名無しさん:2010/04/19(月) 17:03:18 ID:wruru/9h0
銅じゃないよ
397大学への名無しさん:2010/04/19(月) 17:53:35 ID:nqqxAg7s0
>>392-393さん
返答ありがとうございます!!

今テンプレを見直したら、「方法論」について
「入試現代文がどのような教科か把握し、どのように問題文を読み設問を解いていけばいいのかその基本的作法」と書いてありました。。
完全に見落としていました、返答してもらってすいません; でも、>>392さん、>>393さんのおかげで理解が深まりました!
読解の約束事(基本的作法)のようなものだけど、それはあくまで約束であって、破られる可能性は0%ではない・・・こんな感じかな。。

とにかくテンプレにあるように方法論を習得してから実戦演習を重ねていこうと思います。本当にありがとうございました!!
398大学への名無しさん:2010/04/20(火) 06:11:24 ID:CIs3Q9H+0
高3生。無勉状態。国理でセンターのみ。
基礎は代ゼミ系で固めたいのですが、福田・青木・田村のうち誰のが一番的確な解法ですか。
福田はTVネットのテキストを持っています。サテライト・オブ・ラブ。
399大学への名無しさん:2010/04/20(火) 07:50:39 ID:+a80aDO50
的確なんて言われたら・・・

困っちゃう♪
400大学への名無しさん:2010/04/21(水) 00:21:13 ID:PRjUjrOB0
現代文は何もしない場合実力が落ちやすい教科でしょうか?
はやめに対策を始めたのですが思っていた以上にはやく完成しそうなので
他の科目を重点的に勉強しようと思っているのですがすぐに力が落ちやすい
なら少しずつ続けていこうと思っています
401大学への名無しさん:2010/04/21(水) 03:17:59 ID:kl/HH3u+0
参考書をみると例えば接続詞やら助詞だったり
その他、色々な方法論を各自、示しているんだけど
それらを読んでちゃんと実になり、力がついたという実感をもてるもんなの?
俺はいまいちどれもしっくりこなくて、実感を持てない
参考書の方法論を意識しだすと、わけがわからなくなって、結局感覚で頼みになる
模試でも結果は出るんだけど、確固たる自信を持てない
このままやってるといつか痛い目をみそうでね
402大学への名無しさん:2010/04/21(水) 08:04:50 ID:+cw/KQaJ0
>>401
それは、わけもわからず方法論を使おうとするから
丸暗記して反復、では厳しい
ちゃんと理解すれば、今後は逆に、感覚で解くなんて恐ろしいことはできなくなる

「何でこんな方法論が出てくるのか」をよく考えよう
どの本も言ってることは大差ないということに気付く
結局は、論理の流れを追って構造分析をやるということに尽きる
そして、著者によってそれをルールとして提示する際の巧拙があると分かる

そこまで辿りつけるといいんだけど
自学自習だとなかなか難しい

個人的には、助詞にまでチェックを入れるとかは煩雑なだけだと思う
小学校レベルの文章もまともに読めない層を想定すると、そんなルールも必要かもしれないが
403388:2010/04/21(水) 16:34:51 ID:a5Sz16cT0
>>402
>>「何でこんな方法論が出てくるのか」をよく考えよう

そうそう。それは、参考書の「解説を解いてる」ってこと。俺が、過去問の解答を解こう、って言ってるのも発想は同じ。
問題文をよく読むのをやめようって言ってるわけじゃなくて、その努力の一部は、設問や模範解答を読むのに振り向けよう、
って言ってるわけ。

>>401
君たちが根本的に考え違いをしてるのはね、

【実力をつける】。そうすれば、入試問題に対応できるようになる。では、【実力をつける】にはどういう参考書や問題集をやればいいのか(講義を聴けばいいのか)?

って発想で考えてるところなんだよ。【実力】なんて抽象的なものを求めても、いったい何をしていいのかわけがわからないでしょ。
めざすべきは、【実力】じゃなくて、めのまえにある具体的な【模範解答】なんだよ。
404大学への名無しさん:2010/04/21(水) 21:50:32 ID:hsTkkPpKP BE:3256313696-2BP(0)
今アクセスが一通り終わりました。
あまり力が付いていない気がします。

☆もう一度アクセスをやる

☆次にやろうとしている田村の現代文講義Tにいく

どちらがいいでしょうか?

405大学への名無しさん:2010/04/21(水) 21:54:33 ID:kqtLzxce0
アクセス発展にいく
406大学への名無しさん:2010/04/21(水) 22:04:55 ID:18+ZUPFE0
田村より発展の方がいいですか?
407大学への名無しさん:2010/04/21(水) 22:12:18 ID:a5Sz16cT0
>>404
アクセスは比較的いい参考書だから、あまり力が付いてない、とおもうのなら、もう一度読むのがいい。
一回目で問題を解いているのなら、二回目は、解説をとくによく読むこと。
ただし、納得できないところにはあまり拘泥せずにすすむこと。
それと、「語句の意味」や「現代文のキーワード」のところは、あなたのレベルによるが、習熟してないとおもうなら、
何度も読み返すのがいい。「語句の意味」のところは、漢字もかけるように。
408大学への名無しさん:2010/04/22(木) 00:18:51 ID:JemKB5pmP BE:361813032-2BP(0)
>>407
もう一度読むというのは、問題を解き直すということではないんですよね?

それとも見て読んで解くと言う意味でしょうか?


409大学への名無しさん:2010/04/22(木) 00:48:49 ID:u0N4SDdZ0
>>408
自力でもう一回解く、というのではなくて、どうしてその問題文とその設問からその解答になるのかを、
問題文・設問・解答を見比べながら、解説を頼りに、自分のアタマで納得する、ってこと。納得できたとおもえれば、
「解答が解けた」ってこと。

アクセスは解説のできが割合いいので、解説が頼りになる。
ただし、解説のなかで、もう、十分わかってるっておもうところは飛ばしても構わないし、
一方で、ある程度考えても意味がわからないとおもうところは、拘泥しないで飛ばす。だらだら時間をかけないで、
一律に何時間とは言えないが、数日以内に読み返すペースのつもりで。
わからなくて飛ばしたところは、しるしをつけておいて、しばらく間を置いてから、
後日そこだけもう一度考えてみるか、人に聞く。

漢字の問題や、「語句の意味」「現代文のキーワード」のところは、別に、まとめて読んだり覚えたりする。。
410大学への名無しさん:2010/04/22(木) 00:57:03 ID:JemKB5pmP BE:723625834-2BP(0)
>>409
長文ありがとうございます。

数日以内に一周するペースですか?
411大学への名無しさん:2010/04/22(木) 01:41:23 ID:u0N4SDdZ0
>>410
それは、時間をかけるな、って言いたいんじゃなくて、一回にあまり時間をかけず、そのかわり
必要なところ (覚えたい漢字とか、よく意味のわからなかった解説とか) をくりかえすほうが、
結果的に、重点的に、じっくり時間をかけてることになる、ってこと。 記憶にも定着しやすい。
412大学への名無しさん:2010/04/22(木) 06:46:07 ID:BF3tOc9L0
新装版 ルネサンス現代文

著者について
当初、群馬英数学館で「現代国語」の講師として活躍する。通常、地方予備校の現代文の講座は、集まって100名程度だが、著者は3年目の夏期講座「ルネサンス現代文」において1,700名を集め、怪物と言わしめた。
その時以降7年連続で、講習時(夏期・冬期)には2,000名近い受講者を集め、現代国語における神話を築いた。その後、国語教育研究所を主宰。現在は活躍の場を東京に移し、難関大現代文専科「青文塾」、その他の予備校で教鞭を執る。
413大学への名無しさん:2010/04/22(木) 18:49:48 ID:jPb3qW3N0
パピルスってこのスレではでないけど・・・
漢字・用語・外来語がのっててよさげなんだけど
出口が著者なのが気になってるorz

あと国立文系の場合得点奪取は不可欠だろうか?
414大学への名無しさん:2010/04/23(金) 11:58:49 ID:vkbzYIz70
みんな漢字って何語くらい演習した?
やっぱ1500とか書いてるの?
俺は面倒くさくて、500語しかマスターしてないんだけど少ないかな。
的中率が1番高い、漢字元の最初の500だけしかやってないんだけど。
415大学への名無しさん:2010/04/23(金) 12:02:43 ID:T3j75VwP0
漢字元www
氏ねよww
416大学への名無しさん:2010/04/23(金) 12:37:01 ID:ff5vm8+g0
漢字の勉強してる人いるの?
417大学への名無しさん:2010/04/23(金) 13:20:00 ID:ociF269dP
俺も漢字元使ってる
板野の現代文の参考書で1番いいだろ
漢字は中率が高くないと意味がないから
418大学への名無しさん:2010/04/23(金) 13:26:38 ID:ociF269dP
的中率と言いたかった
419大学への名無しさん:2010/04/23(金) 15:26:27 ID:W5DAT2oh0
漢字なんざ、中学生時代にやっとくもんなのに。
開成の新入生には、漢検一級がゴロゴロいるぞ。
420大学への名無しさん:2010/04/23(金) 15:33:34 ID:3sf7wEx20
今更になって漢字だけをいちいち勉強するのは暇人か常識知らずと言わざるをえないな
私立ならそういうことする時間も取れるのかも知れないけど
421大学への名無しさん:2010/04/23(金) 17:24:01 ID:9uBR2n0d0
漢字元はねえよ
桐原の必修漢字2600だろ
422大学への名無しさん:2010/04/23(金) 17:49:45 ID:wn0H5ctD0
そうは言っても漢字を最低限しらないと、読解でも記述でも困るわけだから
知識不足ならやるしかない
一日15分やるだけで大分違うから、やっておくべきだよ
423大学への名無しさん:2010/04/23(金) 18:09:58 ID:vkbzYIz70
>>421
的中率が高いのが漢字元と必修漢字2600なんだよ。
漢字元は最初の500個だけで入試の漢字50%をカバーしてると謳ってて、
実際にかなりの的中率で重宝してる。
けど、501個目からをやる気が起きないので、そこまでしかやってない。
まあ、やる気があるなら必修漢字のほうがいいだろうね。
424大学への名無しさん:2010/04/23(金) 18:12:41 ID:tqyIQH2g0
>>423
来年あたりから出題者にマークされて、掲載されてない漢字が出されるようになるよ。
ハナっから500個しか練習してこない学生なんか取りたくないだろ?
425大学への名無しさん:2010/04/23(金) 18:16:19 ID:wn0H5ctD0
テンプレにあるように漢字なんでその本でやろうと一緒だろ
つーか実際のところ直接漢字を問われる設問の対策なんておまけで
記述は読解のために漢字をやるっていうのが正しい姿勢だと思うけどな
設問になる漢字すらまともに読み書きできない人間がどうやって文章をよんだり記述問題を解くんだよ
426大学への名無しさん:2010/04/23(金) 19:12:47 ID:T3j75VwP0
日本語でおk
427大学への名無しさん:2010/04/23(金) 20:40:05 ID:ociF269dP
>>425
こいつ記述問題できねーんだろうなw
428大学への名無しさん:2010/04/24(土) 01:30:48 ID:++v0HKOY0
漢字やってないと落ちるよ

知識問題も読解も記述もこけるから
429大学への名無しさん:2010/04/24(土) 14:29:24 ID:T8YINUql0
新三年生で文系で神戸大学志望です
模試の国語の偏差値は55〜60弱くらいです
ことばはちからダ→学校指定の問題集(LT現代文というものです)orアクセス で迷っているのですがどちらがよいでしょうか
また、なにかアドバイスなどありましたらよろしくお願いします
430大学への名無しさん:2010/04/24(土) 15:45:32 ID:R3+zbYlX0
ことばはちからダ一通り読んでからアクセスするっていうよりは
アクセスやりながら読書としてことばはちからダを読むのがいいと思う
アクセスにも用語たくさん掲載されてるし、発展までやったらかなり力つく
神戸大の文系学部だったらアクセス発展までやって+現代文と格闘する辺りがスタンダードだね

アクセス発展の解法をたどれるレベルになるころには大概の評論は解けるようになってるよ
ただ、二冊あわせると32題と結構多いんで効率よく夏までには消化しておきたいね
431大学への名無しさん:2010/04/24(土) 16:51:09 ID:jUfq6qNk0
現代文解法565パターン集っていいの?
Amazonだとすごく評価がいいけど
432大学への名無しさん:2010/04/24(土) 16:57:22 ID:MB6j9f+h0
そのうちの90%はアルス工房の自演でお届けしています
433大学への名無しさん:2010/04/24(土) 17:13:22 ID:2KggM8GGP
>>431
まったくの馬鹿にはオススメできる
ある程度機械的に解けるようにはなる
434大学への名無しさん:2010/04/24(土) 17:15:15 ID:T8YINUql0
>>430
返答ありがとうございます
ことばはちからダをよみながら、アクセスを解く で、アクセスをとくのは模試などを解くときと同じように 解く→解説を読む の流れで解放を辿れるようになるのでしょうか
435大学への名無しさん:2010/04/24(土) 18:21:58 ID:jUfq6qNk0
>>433
そっか・・・
ここと評価がまったくちがうから・・・
436大学への名無しさん:2010/04/24(土) 18:41:28 ID:++v0HKOY0
これさえやっとけば大丈夫、みたいな本はない
これはまず大前提
そんな便利な本があったら苦労しないって

可能なら、予備校とかで直に習うほうがいい
参考書は、読みこなすのに読解力が必要だから
(行間を読む能力も含む)
437大学への名無しさん:2010/04/24(土) 19:47:42 ID:8++3XPGQ0
>>435
別にここの評価のほうが正しいというわけではないよ。
自分で判断するのが一番いい。
438大学への名無しさん:2010/04/24(土) 20:01:26 ID:QIuFaxlb0
参考書を読んでも文章構造を掴めとか
対比をおさえろとかいうような当たり前のことしか書いてない
まっ出たとこ勝負の科目だから、しゃーないんだけどな
語彙を増やすくらいしかできることはないだろ
439大学への名無しさん:2010/04/24(土) 20:28:46 ID:w8TlZ2Kn0
>>436
>>参考書は、読みこなすのに読解力が必要だから

いいことを言った。 
学校の授業をきちんと受けていれば (そしてその授業がいちおう標準的なものなら) この意味での
読解力が身に付くんだよ。だから、学校の授業を馬鹿にしてはならないのだ。
現代文に限らず、すべての科目で言えることだ。

予備校の授業の聴解力も、じつは一緒。
ただ、「予備校にまで行って習ってる」っていう心理的効果があるんで、参考書よりも、マジメにとりくむ人が
多く、身に付いた気にはなる。
440大学への名無しさん:2010/04/24(土) 21:42:33 ID:gH9HBUKU0
>>439
いや、予備校は行って(予備校に行くって行為で)勉強した気のが多いよ。
全然届かない所からがんばって受かったみたいのに光が当たりやすいけどね。
441大学への名無しさん:2010/04/24(土) 21:59:00 ID:++v0HKOY0
話し言葉は、書き言葉にした時点でかなり情報が欠落する
だから本よりもライブのほうが「まだ」いいんだけどね
そこで読解力なり理解力なりが欠けているやつは、どっちでも大差ないかもしれん
442大学への名無しさん:2010/04/24(土) 22:08:40 ID:w8TlZ2Kn0
そのかわり、本は何度も読めるという利点はある。
まあ、参考書を読むのが面倒って人と、読んでもわからないって人は、予備校にいくのが無難かな。
443大学への名無しさん:2010/04/24(土) 23:01:53 ID:qwRIo2MJ0
授業は時間の無駄。
本に書いてある内容をダラダラ年間通じて講師が話すだけ。
まったくアホみてえだよ。
444大学への名無しさん:2010/04/24(土) 23:24:17 ID:++v0HKOY0
>>443
ハズレを引いたんだな、気の毒に
445大学への名無しさん:2010/04/25(日) 01:40:50 ID:pnJsqmYJ0
>>435
ちなみにAmazonでは否定的なレビューが削除されることもある。
446大学への名無しさん:2010/04/25(日) 01:42:06 ID:oSKbcHJb0
センター現代文は、いやらしいくらい読解の基本に忠実につくってあるから、
あの解答を納得いくように説明できる講師は、受験的にはいちおういい講師だよ。
447大学への名無しさん:2010/04/25(日) 02:37:51 ID:JlTdUUZnP
ウチの塾の講師は、
現代文読解に風水を取り入れてるよ。
たぶん最先端の授業だと思う。
448大学への名無しさん:2010/04/25(日) 09:20:04 ID:lIM1JmBZ0
俺のところの講師はブードゥーの呪術を取り入れてる
ライバルがバタバタ逝ってくれるんですごい便利
449大学への名無しさん:2010/04/25(日) 16:49:54 ID:jfqFhZUD0
現在高3で理系クラスにいて文転しようと思っています
国語の授業は週に2時間、現代文演習と言う形で受けていて、
現代文や古文の知識はほとんどないのですが夏ごろから勉強を始めるのは遅いでしょうか?
志望校は関関同立 国語の模試は受けてないので偏差値はわかりませんが僕自身50もないと思っています
450大学への名無しさん:2010/04/25(日) 17:33:54 ID:z6XgFYbB0
学校の授業の良し悪しは学校のレベルによるとおもう
都内の男子校だけど中2辺りから部分段落意識して要約させる訓練などが始まってたお
451大学への名無しさん:2010/04/25(日) 18:23:04 ID:re1o12CD0
実際の試験なら30分ぐらいで解かなきゃいけないのに
何時間もかけてだらだら解説してるんだもんな
評論で特徴的な語の説明なんかもしないし
批判の背景なんかも分からない それともそれって常識なのか?
452大学への名無しさん:2010/04/25(日) 19:42:16 ID:oSKbcHJb0
そりゃ、あなたよりレベルの低い人にあわせてるんだよ>何時間もかけて
453大学への名無しさん:2010/04/25(日) 20:04:06 ID:DT1ZYeBw0
>>449
理転だから数学受験?数学をけっこうやってきたなら
時間的に全然問題ないよ。>古文
454大学への名無しさん:2010/04/25(日) 20:19:10 ID:oSKbcHJb0
>>449
国語に限らないが、過去問に夏までにざっと目を通しておいたほうがいい。
夏にどういう参考書読むか、どういう講義をとるか、の参考になる。
455大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:18:40 ID:Wxp7l1pk0
>>413をお願いします
456大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:21:33 ID:1ceAJObu0
>>455
漢字はどの本でも変わらない。
得点奪取は別に不可欠でない。
457大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:24:43 ID:1ceAJObu0
>>455
あんた古文漢文スレでも特典奪取が…と聞いてるな。業者の人ですか?
458大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:26:43 ID:oMvcz8lC0
得点奪取って正直テンプレの【A】ランクほどじゃないよね
アクセス発展終われば、ほとんどの人は出来ると思う
459大学への名無しさん:2010/04/25(日) 22:08:16 ID:JlTdUUZnP
アクセスって過大評価されてねーか。
たいして良くないのに大勢が使ってるよね。
田村のやさしく語るもそうだけど。
460大学への名無しさん:2010/04/25(日) 22:23:10 ID:uS+T0Fok0
アクセス発展は最後の方の問題で何点ぐらい取れれば
終わったと言えるでしょうか?
461大学への名無しさん:2010/04/26(月) 00:32:18 ID:piOmgMYEO
できない人が多いから当たり前
462大学への名無しさん:2010/04/26(月) 00:55:46 ID:Drwr4kXD0
現代文試験に出る読解ワード300(KKロングセラーズ)をマスターした。
早稲田の過去問で、1問即答できて嬉しかった(「矜持→自負」の言い換え問題)。
463大学への名無しさん:2010/04/26(月) 01:37:18 ID:bxizaOaWP
おめでとう
464大学への名無しさん:2010/04/26(月) 06:09:22 ID:Drwr4kXD0
ありがとう
465大学への名無しさん:2010/04/27(火) 00:13:21 ID:NjleyvCt0
>>347
いいレス
466大学への名無しさん:2010/04/27(火) 19:19:58 ID:njg4oe7M0
アクセス発展から格闘につなげられますか?
不安なら何を挟むべきでしょうか?
467大学への名無しさん:2010/04/27(火) 23:18:50 ID:RBLfYZJ00
本屋で格闘の中身見て決めればいいじゃん
468大学への名無しさん:2010/04/28(水) 00:21:14 ID:FCogsDZu0
アクセス発展からなら開発講座→格闘とかでも良いと思う
部分段落に分けて主旨出すから解法は変わらず正統派だけどまたわかりやすい教え方してる
469大学への名無しさん:2010/04/28(水) 07:43:45 ID:OMQJD7010
青木の1週間集中ライブ ⇒ 高橋広敏の現代文〔客観問題〕が面白いほど ⇒ 湯木のセンター現代文〔小説〕が面白いほど(旧版) ⇒ 過去問  で現代文満点だった私は異常でしょうか?
470大学への名無しさん:2010/04/28(水) 09:02:25 ID:dTsud2os0
現在、やさかたとアクセス(基礎)を二周ずつと
田村の現代文講義1を終えました
ことチカもやっているのですがまだ読み終わっていません
今の時点での力が試せるような問題集ってありますか?
それとも、さっさと現代文講義2にいったほうがいいですかね?
471大学への名無しさん:2010/04/28(水) 20:13:03 ID:SLikcvI80
漢字について質問ですが、
問題集にある読み取り問題は読み取ることが出来るようになれば良いのでしょうか?
それともその漢字について書き取りまで出来るようになるべきなのでしょうか?
472大学への名無しさん:2010/04/29(木) 00:41:33 ID:q2rPvCFL0
秋葉原に住んでる大学生
473大学への名無しさん:2010/04/29(木) 16:00:17 ID:JNf015hyO
田村の優しく語るより板野の565パターンの方がいいと思うんだが…
(内容少しかぶってるしね)
なんで田村はそんな人気なんだ
474大学への名無しさん:2010/04/29(木) 16:16:33 ID:2viaThJV0
板野は「パターン」って言葉を使ってるから嫌われてる。
自分の教材の宣伝が多いのもマイナス。
参考書自体は普通に使えるが、商売上手な感じが鼻につく。

英語の中澤
国語の板野、出口
日本史にもいるよね、自分のホームページの教材買わせようとする講師
475大学への名無しさん:2010/04/29(木) 18:15:59 ID:EyXw7zQk0
SそれともI?
476大学への名無しさん:2010/04/29(木) 18:20:08 ID:0vd6YmBv0
>>469
満点ってセンターだよね?
湯木本はどうだった?
477469:2010/04/29(木) 19:51:13 ID:EyXw7zQk0
目から鱗。センター小説対策にはパーフェクトな出来。
478大学への名無しさん:2010/04/29(木) 21:04:57 ID:v8gjJhvK0
Z会の入門って表紙には高3のまったく現代文ができない人向けとか書いてあるけど実際はある程度できるやつむけだよなあ
普通にセンター、私大向けと思った
479大学への名無しさん:2010/04/30(金) 03:25:04 ID:Rqk1P+mE0
だってZ会だぜ?

「英熟語帳は何を使用したらいいでしょうか?(高1)」
「解体英熟語ですね(Z会)」

これがZ会クオリティ。なんでもレベルが高すぎるんだよ。
480大学への名無しさん:2010/04/30(金) 04:37:37 ID:E4zI2AFt0
Z会はそうやって多くの落伍者を出してきたんだよ
481大学への名無しさん:2010/04/30(金) 14:35:35 ID:13Otls2T0
>>478
まだ「高3の」としているだけZ会にしてはいい方じゃないか?
(高1や高2には薦めていないわけだ)
現代文だからか。必修編があるから入門は「できない人向け」
になっているんだろう。
他の「英文和訳のトレーニング」とか「英作文のトレーニング」
にしても「英文解釈のトレーニング」にしても、普通の高校生には
かなり高度な内容で説明は不親切。
難しい教材から(少し頑張って)大事なことを汲み取れるタイプ
ならいいんだけどな。
482469:2010/04/30(金) 17:18:02 ID:MzhbBlET0
センター現代文を解くとき
1)文章を通読 ⇒ 設問部分の前後を読んで解答
2)設問部分の前後を読んで解答

1,2のどちらをしますか?
483469:2010/04/30(金) 17:20:31 ID:MzhbBlET0
じぶんは1ですけれど。
484大学への名無しさん:2010/04/30(金) 17:33:21 ID:saiQVRY00
>>480
俺のこと呼んだ?
485大学への名無しさん:2010/04/30(金) 18:59:57 ID:qFoFgemr0
石黒宣伝ウザい
486大学への名無しさん:2010/04/30(金) 21:04:53 ID:Ur1Ug4JZ0
>>481
現代文をはじめて学ぶ高校1、2年生や、
現代文が苦手な受験生の基礎固めに最適です。


こう書いてあるっていう
487大学への名無しさん:2010/04/30(金) 22:45:40 ID:E4zI2AFt0
Z会はドS
488大学への名無しさん:2010/05/01(土) 01:14:46 ID:n7PHAh8U0
アクセスを買ってきたのですが
使い方として 
何も見ずに解く→解答熟読→解答にいたるプロセスを確認→数日後に復習 
という流れでいいのでしょうか?

また、本文中の指示語などに印をつけるなどの作業もしたほうがよいのでしょうか
489大学への名無しさん:2010/05/01(土) 02:46:50 ID:gnhyM8i40
>>488
好きにすればいいのだが、最初に解くのに時間をかけないほうがいい。個人的にオススメは、いきなり答えまで
よんじゃうのがいいんだけど、それは、その後に、よく考えたり、何度も読み直すことが前提。まあ、心理的抵抗感が
強い人も多いみたい。

あなたの書いてるのは、学校の教師や、問題集の前書きなどが、よくオススメしてるけど、「何も見ずに解く」より後の
プロセスを、きちんとやりきれてる人は案外少ないんじゃないかな。後のプロセスのほうが大事なんだけどね。
490大学への名無しさん:2010/05/01(土) 05:56:49 ID:YDzHJ4zRP
現代文試験に出る読解ワード300(KKロングセラーズ)って、
目次の語数を数えたら560語も載ってた
491469:2010/05/01(土) 06:47:03 ID:M6o4gaeK0
現代文読解の心得


1.現代文の第1の性質は“客観的”だ!

2.文中に根拠を求めよ!
            田村のやさしく語る現代文 より


3.論理の流れを追って構造分析をやれ!

4.解答へのプロセスを大切に!
492大学への名無しさん:2010/05/01(土) 09:31:47 ID:z2fuBNmr0
Z会は確かに初級者向けではないし、初級者でなくても現代文はかかわる
べきではない。ただし英語と歴史系はおすすめだ。
493大学への名無しさん:2010/05/01(土) 11:50:00 ID:dNbqUO8+0
Z会キーワード読解と現代文トレーニング入門編
しっかりじっくり1ヶ月やりこんだら
現役時49だった偏差値が60まであがったよ。
その代わり”しっかりじっくり”だぞ?
2冊とも文章使って要約練習して、問題文では解説見ながら文章に線を引く練習をした。

元々なんとなく読めるけど、高得点まで結びつかない奴にはおすすめ
ただし、解説も複雑で堅い文章が多いから
文章を読むこと自体が好きじゃない奴は絶対に使うな。
494大学への名無しさん:2010/05/01(土) 13:32:25 ID:YDzHJ4zRP
硬い←文章が
固い
堅い  
495大学への名無しさん:2010/05/01(土) 15:36:05 ID:fQFIgoUW0
60ぐらいまではすぐ上がるんだけど
その上がねえ
なかなか難しい
496大学への名無しさん:2010/05/01(土) 16:43:27 ID:8UDF97uJ0
要約って要約のお手本みたいなのがない文章でもするの?
合ってるか分からなくない?
497大学への名無しさん:2010/05/01(土) 17:00:32 ID:fQFIgoUW0
>>496
添削
498大学への名無しさん:2010/05/01(土) 17:17:58 ID:wxSeOSZ00
添削と言っても糞みたいな教師に任せると悲惨だけどな
現国の場合、教師の当たり外れは他の科目よりあるんじゃないかな
499大学への名無しさん:2010/05/01(土) 18:11:48 ID:CFEoM2nt0
勉強の結果が環境に左右される科目
500大学への名無しさん:2010/05/01(土) 18:45:31 ID:ghU8h0zW0
段落意識してない先生とか予備校の講師には要約は見てもらわないほうが良い
全く分かってない。板野みたいなミクロ視点しか持ってないから添削にすらならない
501大学への名無しさん:2010/05/01(土) 18:58:49 ID:YDzHJ4zRP
あのさ、段落読みとかそういうのは普通、
小学校や中学校でマスターしてるもんじゃない?
502大学への名無しさん:2010/05/01(土) 20:13:00 ID:wxSeOSZ00
現国って軽視されがちだからねぇ
小学校で作文をちょっとかかされてあとはほとんど文学史を追っていくような感じだったな
現国であまりいい教師にあたったことはないな
503大学への名無しさん:2010/05/01(土) 22:31:17 ID:yOEEEJtD0
ルネサンス現代文最高
504大学への名無しさん:2010/05/01(土) 22:34:45 ID:z2fuBNmr0
現代文は得意だったが故に志望校の過去問しかやらなかった。
偏差値70きったことなかったなあ国語は。
だから何をやると伸びるかアドバイスは正直出来ないんだが。
新聞を毎日読めというくらいかな。
505大学への名無しさん:2010/05/02(日) 03:22:41 ID:yyLGSuyN0
小学校で段落読みを習ったのに、
中学では全く意識しなかったせいで忘れてたよ。
506大学への名無しさん:2010/05/02(日) 12:52:31 ID:9EC6WronO
漢字元
漢字マスター
入試2400

どれがいいんだろう…
507大学への名無しさん:2010/05/02(日) 16:28:54 ID:mtsqWvSI0
漢字ってみんなしてるの?
508大学への名無しさん:2010/05/02(日) 18:42:53 ID:xrN683+v0
漢字は学校の小テストの時に覚えてた
509大学への名無しさん:2010/05/02(日) 20:48:29 ID:nWaEK3ai0
>>506
漢字元だけはやめとけ。
510大学への名無しさん:2010/05/02(日) 22:04:16 ID:t+pz0DEZ0
>>509
間次元使おうと思ってたんだけど…
やっぱ投身はそんないけないのか?
511大学への名無しさん:2010/05/02(日) 23:16:27 ID:mtsqWvSI0
てか漢字とか文章中に出てきたの意識して覚えればよくね?
512大学への名無しさん:2010/05/03(月) 01:42:01 ID:2mJJNPNx0
>>511
そのとおり。
10月くらいになって、「覚えてないものをスキャンして見落とし無いようにする」ために使うもんだよ。
単語集(英語、古文)もそうだな。
513大学への名無しさん:2010/05/03(月) 02:06:46 ID:2mJJNPNx0
漢字、英単語、古文単語は、できるだけ、文章を読んだ時にいっしょに覚えてしまうもんだよ。
514大学への名無しさん:2010/05/03(月) 02:15:18 ID:fYetDTs30
英語や古文単語は基礎になるものはまず単語帳で覚えちゃった方が効率がいい
文章を見てほとんど単語が分からない状況だと勉強が進まないからね
現代文は文章をみてほとんど分からないって状況はないにしろ
それでも個人差はあるからね
文章から随時拾っていくのは当然だけど、苦手な人間は1日20分とか生き抜き程度にやっておくのはいいと思うよ
515大学への名無しさん:2010/05/03(月) 02:38:52 ID:2mJJNPNx0
>>514
ゼロからやるときはそんなかんじ。おれも、フランス語はそうやったよ(大学でのはなし)。
でもそのときも、単語ひとつひとつっていうよりも、全文丸覚えでやったけど。

いえることは、いちいち辞書をひかなきゃならないようじゃ、おっしゃるとおり、勉強がすすまない。
でも高2までふつうに勉強してりゃ、漢字も英単語も古文単語も、すでにかなり知ってるでしょ。
それと、今は電子辞書のおかげで、辞書をひく時間がかからない。
問題文中に出てくる単語を、いちいち別掲で解説してる参考書や問題集もあるしね。
そういうのを、どんどん読んでった方がいい、ってのが俺の考えで、そうやってても、
ある程度勉強がすすんだあとで単語集・漢字集をみたときには、知ってるものばかりなことは、信じてくれてもいい。
まあ、考えが合わないひともいるだろうけど。
516大学への名無しさん:2010/05/03(月) 04:18:00 ID:+y/FXjvs0
段落読みって何?最近の学校はそんなものを習うのか?
ぐぐってみたが、少なくとも国語の学習法では、ほとんど引っかからなかった。
517大学への名無しさん:2010/05/03(月) 05:26:02 ID:VvNszi+h0
ルネサンス現代文 の評価はどう?センター対策に使えますか?
いま やさかた をやっていて 講義1 を終えたら ルネサンス やってみようかな、と思っているのですが。

高3 地方旧帝理系非医 センターのみ
518大学への名無しさん:2010/05/03(月) 07:43:11 ID:LnBZwa/A0
>>516
形式段落と意味段落は小学校のとき塾で習ったぞ
519大学への名無しさん:2010/05/03(月) 08:36:56 ID:0F7Rg+hY0
段落読みは論説・説明文の読解の基本
普通は小学校で習うもの
ただし、大半の学生はあっという間に忘れてしまい、後で困ることになる
小学校での教え方の問題点は
「要点に線を引け」
とは言われるが、どこが要点なのか、それを探す方法が曖昧な点
したがって、方法論としてブラッシュアップするには、その点の体系化が必須になる

もうひとつ問題がある
小学生や中学生に段落読みを教えて
「学校で習っただろう」
と訊ねると
「やってない」
という答えが返ってくることがここ数年激増した
これがゆとりというものかと納得
520大学への名無しさん:2010/05/03(月) 12:40:34 ID:+y/FXjvs0
>>518,519
俺が言いたいのは「段落読みって言葉、一般的じゃないよね?」ってのと
学校現場で使われる言葉らしいので、学校での定義を知りたいんだよ。
521大学への名無しさん:2010/05/03(月) 18:24:58 ID:0F7Rg+hY0
決まった名称はないが
段落読みっていったらアレしかないだろう
通じないということのほうが俺には衝撃
522大学への名無しさん:2010/05/03(月) 19:00:16 ID:1OXCMdC90
格闘はしっかり身につけたいから三周ぐらいしようと思うんだけど意味あるかな?
523大学への名無しさん:2010/05/03(月) 19:42:29 ID:BiZJ8lA+0
そういえば段落の区切りのところに印をつけようとか小学校の頃
あったな。あれが段落読みのことなのかな?
当時はこれに何の意味がある、全体で作者は何をいいたいのか
のほうが重要だろって思ってた。
524大学への名無しさん:2010/05/03(月) 19:48:22 ID:BiZJ8lA+0
受験時にはまず全体として作者のいいたいことは何かを意識して
文章を読み、次ぎに設問を読んでから出題者の意図を把握してもう一度
文章を精読し慎重に解答する。
僕は昔新聞を毎日読んでいたせいか文章を読むのがとても速くどれだけ
問題量があっても時間が余って仕方無かった。
今では見る影もないが日本語に対する慣れだろ。
英語にも共通するが。
525大学への名無しさん:2010/05/03(月) 19:57:27 ID:BiZJ8lA+0
それが他教科でも発揮されていたら僕は東大なんか楽勝で
今頃日本を動かしてたかもね。
つまらない大人になってしまった。
526大学への名無しさん:2010/05/03(月) 20:42:18 ID:fYetDTs30
文章構造や段落について一応は教えてもらうけど
普通の学校では現代文はおざなりでしょ
体系的に教えてもらえないからね
今も昔もその点は変わらないけど、時間数が減って授業で触れる文章が減ったってのは問題だろうね
漠然とでもとにかく多く文章に触れているとある程度感覚的につかめるものだからね
527大学への名無しさん:2010/05/03(月) 21:55:17 ID:BiZJ8lA+0
>>526
うんこういっちゃおしまいなんだが、感覚なんだよね。
だから特別な勉強法なんて無い。
でも2Chって玉石混淆のいろんな文章にふれられるから見てるだけで
勉強になるかもよ。
528大学への名無しさん:2010/05/03(月) 23:17:25 ID:1OXCMdC90
毎日ひたすら2chやって東大国語満点目指す
529大学への名無しさん:2010/05/03(月) 23:40:15 ID:LFiH1UWh0
中学2年から引きこもり無勉の俺だけど
なんとか高校入って唯一得意だったのは国語だった。
現代文も古文も漢文もセンターレベルなら朝飯前だったわ。
これは2chのおかげなんだろうか
530大学への名無しさん:2010/05/04(火) 00:05:42 ID:9IRBZZCY0
>>527,528
書く方の練習ならともかく、読解の訓練にしては短すぎ<2ch
長文ブログにしとけw
531大学への名無しさん:2010/05/04(火) 00:43:32 ID:EbkFc2JU0
今は便利な時代だよな
文芸、評論系のブログでもwikiでもお手軽に読めるんだからさ
俺は紙媒体の方が好きだけど
ネットも馬鹿にはできないね
532大学への名無しさん:2010/05/04(火) 00:49:22 ID:X5penHbr0
早稲田政治経済志望です
やさかた→アクセス→アクセス発展→格闘+ことば力

をやるつもりなのですが足りますか?
ちなみに偏差値は40くらいです。

客観的に読むという概念がそもそも無かったのでやさかたをやった後は急に問題を解けるようになりました。
533大学への名無しさん:2010/05/04(火) 04:06:17 ID:VhOb9LH60
>>532
>足りますか?

それで足りないと思うなら、酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)を

追加すればおk。
534大学への名無しさん:2010/05/04(火) 06:39:16 ID:3QpLYclR0
>>532
早稲田なら>>347を見ろ。あれ以上に詳しく説明する奴はそういない。メンドイから。
535大学への名無しさん:2010/05/04(火) 08:46:43 ID:X5penHbr0
>>533>>534
わざわざありがとうございます>>347のレスは見ていたのですが参考書の知識が皆無でやさかたとアクセスから始めるプランばかり求めていました。
ミラクルに関しては早稲田では必須のようなので格闘の後にでも取り入れてみようと思います。

貴重な時間ありがとうございました。
536大学への名無しさん:2010/05/04(火) 16:41:40 ID:4zcOfgk90
得点奪取ってたまに解説が曖昧な問題がある気がする
最初の五問の例題はわかりやすいけど

例えば文学・芸術2の二問目は東大の85年の問題なんだけど微妙じゃない?

使ってる人いたら意見下さい
高3東大文一志望でストラテジーやライジングに変えようか迷ってます
537大学への名無しさん:2010/05/04(火) 18:36:00 ID:vRq0o6Uf0
ミラクルアイランドの解法って二項対立の文章以外に対応できる? 早稲田志望なんだけどそこがちょっと心配
538大学への名無しさん:2010/05/04(火) 21:08:56 ID:hm0Yk06v0
ミラクルでしか早稲田解けないとか
早稲田解くのに必要なことはミラクルにあるみたいな考えを改めた方がいい。
法学部あたりは別にしても、そこまで変わった問題ではない。
539大学への名無しさん:2010/05/05(水) 00:17:43 ID:gFkOSRVpO
age
540大学への名無しさん:2010/05/05(水) 00:21:51 ID:gFkOSRVpO
>>43
名著だが、入手はほぼ困難

参考書なので、国会図書館にもない

明治大学の図書館に一冊あるという噂

極たまにオークションで出品されるが、目玉の飛び出るような価格で落札される
541大学への名無しさん:2010/05/05(水) 00:40:23 ID:EXxOvZyw0
参考書って国会図書館には収蔵されないの?アレって全ての出版物が入るのではないの?
542大学への名無しさん:2010/05/05(水) 05:52:07 ID:UBOJ//9B0
>>538
早稲田の現代文なんて板野のパターンで全問解けるよな。
対策DVDまで買えば鬼に金棒。>>347のアドバイスはウンコ。
543大学への名無しさん:2010/05/05(水) 10:24:33 ID:uvcgQsCi0
格闘、田村の現代文講義2、開発講座はテンプレではすべてBとなっていますが
この中で難易度の差をつけるとしたらどうなりますか?
544大学への名無しさん:2010/05/05(水) 10:49:17 ID:XHv2pph70
現代文というか国語は全般にこれまで模試等でも偏差値70近辺で
成績はいいのですがやはり何か過去問以外に対策をしたほうがいいのでしょうか?
545大学への名無しさん:2010/05/05(水) 16:42:05 ID:Z6wIRnbp0
開発講座≧格闘>田村の現代文講義2
546大学への名無しさん:2010/05/05(水) 18:50:59 ID:UBOJ//9B0
>>544
板野のDVDとかいいんじゃないか
547大学への名無しさん:2010/05/06(木) 01:21:32 ID:FWBtusROO
age
548大学への名無しさん:2010/05/06(木) 17:52:08 ID:5j4T69Gq0
3牢関学という出口センセの本はつかえませんか
549大学への名無しさん:2010/05/06(木) 19:04:59 ID:/NgE9gNRQ
入試に出る漢字と語彙と漢字マスター1800って的中率変わらない?
使ってる人いましたら使いやすさとか教えて下さい。
550大学への名無しさん:2010/05/06(木) 19:28:53 ID:RQDJkvIDP
的中率だけなら漢字元の最初の500がダントツ

俺、思うんだけど、
漢字って複数の本の最初のパートだけやるのが効率的じゃね?
どの本でも、的中が最初のパートに集中してるようなんだが。
551大学への名無しさん:2010/05/07(金) 00:44:12 ID:5bSvKMoo0
>>540
今売られている参考書で代りになるものがないくらいの名著なんでしょうか?
552大学への名無しさん:2010/05/07(金) 12:19:58 ID:5yX5SXCO0
現在高三。第一志望は早稲田の文化構想学部です。
国語(現古漢)の偏差値は河合マーク模試で70、私大用換算(現)で64です。

記述が苦手なので読と解のストラテジーを買い、数題やった所なのですが
早稲田の現代文は基本的に記号問題ですよね?(昨日初めて過去問を見ました)
この参考書は、記号問題の精度を上げる為にやるべきでしょうか?
それとも、現代文は過去問に移って、英語に時間を割く方が得策でしょうか?
553大学への名無しさん:2010/05/07(金) 15:54:34 ID:d3mhQqSA0
>>552
船口のはほとんどが国公立大学の記述問題でしょう
早稲田大学受けるならほかの参考書やるべきでしょう。
554大学への名無しさん:2010/05/07(金) 16:30:00 ID:qDAujZEA0
>>552
購入するとき、きちんと見たのか?
船口の読と解のストラテジーは6講が岩手大で、あとは旧帝大からの出題。
早稲田が志望なら、酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版) の方が良い。
555大学への名無しさん:2010/05/07(金) 19:36:58 ID:5yX5SXCO0
>>553-554
元々は国公立を志望していたので買ったのですが
やはり、ケチらずに志望校にあった物をやるべきですね。

現代文ミラクルアイランドは、聞いた事があるので探してみます。ありがとうございました。
556大学への名無しさん:2010/05/08(土) 23:16:36 ID:zKi/HFa8O
>>551
名著だとは思うけど、受験生の読むものではないと思います。
教師が読むべきものですね。

メルロ・ポンティなんか引用している現代文の参考書なんて、高度すぎて、受験生には読み切れないかと
557大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:50:22 ID:+mY26Xmy0
さっき河合の全統マーク模試から帰ってきて自己採点したんだけど、古漢が悲惨すぎる…
というのも現代文に時間かかりすぎて、古文を読んでる途中で時間に限界来て全部適当にマークしたからだけど…
センター国語の時間配分って、皆さんどうしてますか?
人それぞれだろうけど参考までに聞かせて下さい
558大学への名無しさん:2010/05/09(日) 19:25:15 ID:qEpGn4N/0
高3
1.早稲田 文化構想あたり 2.筑波 比較文化
参考書無し

進研や河合の模試とかで
現代文が10点だったり40点だったりで(満50)
安定しません

今更ながらフィーリングで解いていることに気がつきました

そんな私はやさしく語る→アクセスから始めるべきなのでしょうか?

そのあと田村の現代文講義1,2と
アクセス発展と
どちらに進むのがいいんでしょうか?
559大学への名無しさん:2010/05/09(日) 23:59:31 ID:NWL4wLqGP BE:603021825-2BP(0)
おけ
560大学への名無しさん:2010/05/10(月) 08:51:37 ID:3QJCUZeO0
【1.学年】 
3浪

【2.今までにやった参考書】 
なし

【3.模試名を添えた偏差値】 
センター試験本番レベル模試(東進)
第1回 偏差値64
第2回 偏差値63

【4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。】
早稲田大学 政治経済学部。過去問はやっていません。

【5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。】
まず、問題を読むのに非常に時間がかかるのと
キチンと読書などをしたことがないため恐らく語彙などが決定的に足りないと思います。

恥ずかしながら中学のときから引きこもっており、まともに受けたことがあるテストは
上記のマーク式のセンター模試2回だけで記述式は解いたことすらない状態です。
今のままだと記述になったり、難しい語彙がたくさん出る試験になった途端解けなくなるのではと不安です。
また小学生以来授業と言うものにほとんど触れてないことも非常に不安です。

この場合テンプレに書いてある優しい参考書から順々に手をつけていった方が良いのでしょうか?
それともやはり予備校などに通い、授業と言うものを経験していった方が良いでしょうか?
抽象的な質問が多くなってしまい申し訳ないのですが、アドバイスよろしくお願いします。
561大学への名無しさん:2010/05/10(月) 10:30:09 ID:nJz+3zZ90
>中学のときから引きこもっており

大学に入った対人関係が従言うになる。特に文系の場合サークルに入らないと学生生活ができない上、先輩とかのネットワークに入らないと就職活動が全くできない。
夏期講習・2学期は予備校に行くべきだ。そして、友達をつくる練習をしなさい。社会に出れば人間関係が重要に成ってくる。
いくら立派な大学に入っても人付き合いができなければ結局自主退学となってしまう。実際、高認(大検)⇒大学進学の約半分が中退というデータがある。
大学は自己責任の場だから何もしてくれない。とにかく予備校に行って友達をつくり人付き合いの練習をすべきだ。
562大学への名無しさん:2010/05/10(月) 12:18:17 ID:z3yXvTTa0
>>560

>>347氏を参照。

>それともやはり予備校などに通い、授業と言うものを経験していった方が良いでしょうか?

3浪だから、代ゼミの酒井氏の単科(サテライン等)を受けた方がいいかも。


>文系の場合サークルに入らないと学生生活ができない

そんなことはないから。極論。

まずは志望校に合格することを考えよう。
563大学への名無しさん:2010/05/10(月) 12:58:34 ID:vnhKzUvo0
>>556
そんなに高度なものなのですか…。
もし手に入れることができたとしても使いこなせそうにないので
いま手元にある参考書で地道に勉強することにします。
564大学への名無しさん:2010/05/10(月) 16:53:02 ID:mKVU824x0
【1.学年】 
3年

【2.今までにやった参考書】 
アクセス、田村のやさかた

【3.模試名を添えた偏差値】 
センター試験で評論2ミス、小説2ミスぐらい


【4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。】
一橋
【5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。】
現代文のキーワード集でことばは力だか桐原のキーワード集を買おうと思うのですがどちらが良いでしょう。
前者は収録語が少なく、後者は説明が少ないと良く聞きます。どっちを取ればよいでしょう?
あと、活字に慣れる目的で読書とかしたほうが良いのでしょうか?

565大学への名無しさん:2010/05/10(月) 17:03:52 ID:a6++/TFp0
zかいのキーワード読解
566大学への名無しさん:2010/05/10(月) 17:27:42 ID:0lSgUmLD0
>>564
正直センター試験で評論2ミス、小説2ミスぐらいならキーワード集は不要だと思うけど。
活字に慣れるなら新聞でも受けない大学の現代文の過去問の文だけ読むでも

入試の過去問の文だけ読むって結構楽しいしオススメだよ
567大学への名無しさん:2010/05/10(月) 19:40:42 ID:LjxXLXCo0
出口の本は売れてるようだけど(ブックオフでよく見かける)
このスレでの評判は良くないな
危うく買うところだった・・・
568大学への名無しさん:2010/05/10(月) 21:56:11 ID:3QJCUZeO0
>>561>>562
なるほど。
ありがとうございました。
569大学への名無しさん:2010/05/10(月) 22:13:09 ID:58hsyZYj0
>>561
就活はただOBがいるかいないかの差だけだろ・・・
それにそんなに有利にはならないからな
570大学への名無しさん:2010/05/10(月) 22:56:07 ID:ts1+7tk40
1.1浪
2.特に無し
3.最後に受けた全統模試69
4.早稲田大学 政治経済・商・文・教育
5.昔から本ばかり読んでいたので現代文だけはあまり勉強しなくても
できていましたが、ちゃんとした読解の方法論を知らないので稀に
理解できない問題に出会ってしまいます。
読解の方法論、それもテクニック系に傾いたものではなく
正攻法と言える物を習得できる参考書を教えてください。
571大学への名無しさん:2010/05/11(火) 03:19:15 ID:uvNOgqdI0
>>564
入試の過去問の問題文読書ってのは、おれもおすすめ。誰にでも、とくに、読書体験が少ないと思ってる人に、おすすめ。
キーワード集は、ことばは力だ、でいいんじゃないかとおもうが、ほかが悪いとはおもわない。迷ってるなら、両方とも
ざっと読書すればいい。
572大学への名無しさん:2010/05/11(火) 17:21:25 ID:2S5QYDor0
早稲田法学部は「ことばはちからだ」だけじゃ足りませんか? 
573大学への名無しさん:2010/05/11(火) 17:54:20 ID:QAYdYDLD0
>>572
とりあえずそれ覚えて過去問の文を読んでみるんだ。
わからないのがあったらやればいい。

まあ、、日本語チェック2000辞典とかもやった方が良いよ!
現代文を2次私大で使う人なら誰でもそのぐらいは覚えてる。
早稲田の法だと有名中高一貫の連中もたくさん受けてくるよ。
バシバシ勉強させる学校だと高1とか中3でこれやらされる。
574大学への名無しさん:2010/05/11(火) 17:55:37 ID:/r/ByYAl0
出題傾向確認して自分で決めろ
正直キーワード集やるより他の事やった方がコスパ高いと思うが
575大学への名無しさん:2010/05/11(火) 19:35:07 ID:1Cuv1nCK0
用語集なんていらねーよ
文章読んでれば自然にみにつく
576大学への名無しさん:2010/05/11(火) 20:24:37 ID:2S5QYDor0
>>573>>574
とりあえず過去問やってみます。ありがとうございました。
577大学への名無しさん:2010/05/11(火) 22:44:22 ID:0+vUVECx0
文化史の勉強がしたいのですがいい参考書はありませんか?
578大学への名無しさん:2010/05/12(水) 03:19:36 ID:C3nl92krP
東大2次対策として、用語集かつ漢字的なものが欲しいんですがそういったものはテンプレにある漢字マスター1800+だけでしょうか?
他にあったら教えてください
579大学への名無しさん:2010/05/12(水) 17:07:17 ID:gA2j/gzA0
>>577
ゴロ文学しええ
580大学への名無しさん:2010/05/12(水) 22:32:50 ID:5zbkLddU0
>>577

土屋の試験に出る文学史―土屋 博映 (著) ライオン社
581大学への名無しさん:2010/05/13(木) 14:30:37 ID:4LNF21Rd0
>>577
ゴロ文学シェーッ!
582大学への名無しさん:2010/05/13(木) 20:41:04 ID:eALcdNZ10
>>579>>581
板野工作員又は信者氏ね
583大学への名無しさん:2010/05/13(木) 21:05:04 ID:I00796le0
>>582
シェーッ!
584大学への名無しさん:2010/05/13(木) 23:33:42 ID:LIdIvs4s0
大抵の漢字は読めるし単語の意味も分かるんだが
漢字書き取りは全滅がデフォって場合
書き取り対策としての漢字元は有効?
書き取り捨てても大丈夫かな
585大学への名無しさん:2010/05/14(金) 16:15:52 ID:fQV4Cdyo0
大丈夫なわけないだろ
586大学への名無しさん:2010/05/14(金) 18:30:53 ID:+/nRYT/E0
>>584
馬鹿なの? 死ぬの?
587大学への名無しさん:2010/05/15(土) 00:29:33 ID:B8jRz14c0
使ってもいいと思うよ
板野でも漢字元はよく当たる
>>585 >>586は使った事無いだろ
588大学への名無しさん:2010/05/15(土) 00:30:47 ID:B8jRz14c0
あ、ごめん全体的に間違えた
>>585 >>586スマン

書き取り捨てるなよ
漢字なんてすぐ終わるんだから
589大学への名無しさん:2010/05/15(土) 01:58:27 ID:BArK9ijv0
頻出英単語・頻出文法問題=重要な単語・重要な文法ってことだから
そういう物を中心に学習することに大学側は何も言わないと思うが
漢字って、これくらいの漢字が書けるってことは、それなりの練習をしたってことだろ
という意図で出題されるわけで、頻度の高い物だけしか練習してない可能性があると
分かれば、漢字元がマークされて、掲載されている漢字が意図的に出題されなくなるかもね。

実際、頻出英単語を使わない英文を出題することは不可能だけど、漢字はそうじゃないからね。
出題文の中から漢字元に載っていない漢字を問題にすればいいだけ。
590大学への名無しさん:2010/05/15(土) 06:45:37 ID:/cmPQKCC0
591大学への名無しさん:2010/05/15(土) 08:32:21 ID:C/uPM4Bt0
センター7割だったけどテンプレのどの辺りから始めるべき?
592大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:25:32 ID:3Ddxf7fq0
1.高3
2.特になし
3.進研69くらい
4.京大理 過去問はやっていません
5.現代文を勉強するときに自分は文章をいったん図示というか自分なりに要約して解いているのですが時間はかかるし効果はあまり感じられないのですが
継続していると力はつくのでしょうか?
家で勉強するときは要約しても模試とかでは時間足りなくなるのが怖くてつい普通に解いてしまいます。
そんな場合この勉強法は意味があるのでしょうか?

要約しながら解いていた経験がある人にアドバイスしてもらえるとうれしいです。
よろしくお願いします。
593大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:39:54 ID:TeKP4AxW0
要約うp汁
594大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:49:38 ID:j2Ym3qgX0
1.学年 1浪
2.田村のやさしく語る現代文
3.センター83点 高3時の全統マーク95〜60
4.早稲田大学社会科学部
5.やさしく語る現代文を2周しましたが、力がついてるかどうかよくわからないです。
現役時に現代文のトレーニング必修編を解きましたが、解説を読んでも
んんん・・・?
となることが多々ありました。
解いている中で、上の人が書いてる図示や要約といったものは苦手だと感じました。
模試では感覚で解いていたのでバラツキがかなりありました。

やさかたをもう1周してから、田村の現代文講義
に移っていこうと思うのですが
それを踏まえた上でこの先自分はどうやって勉強していくべきでしょうか。
よろしくお願いします。
595大学への名無しさん:2010/05/15(土) 17:43:43 ID:Yv7Ls9R80
>>594
>>316のいうオリジナルルールを作るというのを参考にしてみたらどうよ
解答時間の20分縛りや、解説は読まないっていう所まで無理に真似することはないが
取り敢えず参考書は別のものに移ることにして、プランとしてはアクセス→アクセス発展みたいな感じで、やさかたはもう仕舞いにする

まぁ最終的には自分で決めなよ。受験に限ったことではないが、主体性が重要だ
596大学への名無しさん:2010/05/15(土) 18:26:28 ID:GXvPZvlA0
>>592
要約は必要だけど、その作業は「頭の中だけ」でできない?
できないんだったら訓練不足か、やり方がまずいか、あるいはその両方か
要点に傍線を引いてるかい?
それを通読するだけで文章の構造は一目瞭然だと思うが

とりあえず練習のときも、いちいち書くな
これは英語でも社会でもそうだが
いちいち書いて憶えるやつに頭のいいやつはいない
597大学への名無しさん:2010/05/15(土) 18:30:14 ID:3Ddxf7fq0
>>596
中学のときの先生に問題文には書き込むなと言われていて書き込むことに抵抗があったのですが
自分の要約見直したら要点抜き出してるのと大差なかったのでこれから傍線引くことにします。

アドバイスありがとうございました。
598大学への名無しさん:2010/05/15(土) 18:31:40 ID:ZrqYe9KMP
【学年】     ←高3
【学校レベル】 ←学区で一番下の公立
【偏差値】    ←受けた事無い、ただし定期テストでは毎回1〜3位
【志望校】    ←早稲田法
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年になって大学に行きたい思い、勉強し始めました。
僕は底辺公立と言えども、定期テストで毎回1〜3位をとっていますので、
自称進学校レベルの落ちこぼれよりは上と自覚しています。
今の勉強法は、高校の国語の教科書を読んで、その後ノートに全文丸写ししています。
これで定期テストは100点とれたので間違ってはいないと思うのですが、
この方法で早稲田いけますよね?
599大学への名無しさん:2010/05/15(土) 18:36:02 ID:GXvPZvlA0
>>598
つまらんネタはやめてこのスレを最初から熟読のこと

>>自称進学校レベルの落ちこぼれよりは上と自覚しています

いや、たぶん、君のほうが下
600大学への名無しさん:2010/05/15(土) 18:38:33 ID:ZrqYe9KMP
>>599
でも定期テストで100点とりましたよ
底辺校の定期テストとはいえ、満点はをとるのは並大抵の事じゃありません。
はっきり言って灘とか開成の生徒でも難しいでしょう
601大学への名無しさん:2010/05/15(土) 19:20:01 ID:u2OVatiJ0
>>598
それで大丈夫ですよ
継続は力なりです。全文丸写しは良い勉強法だと思いますのでこれからも続けてください
定期テストでトップならばそこら辺の進学校の生徒と戦えるレベルでしょう
早稲田も夢ではありません
602大学への名無しさん:2010/05/15(土) 20:44:14 ID:B8jRz14c0
ネタとバレバレだな
603大学への名無しさん:2010/05/15(土) 21:05:31 ID:E7ja2uYJ0
世界大学ランキング
7 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/15(土) 17:10:23 ID:ZrqYe9KMP
一橋ランク外wwwwwww
やっぱ文系単科大学はたいしたことないな

東東駒専獨【東海 東洋 駒澤 専修 獨協】Part4
961 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/15(土) 18:28:01 ID:ZrqYe9KMP
専修は理系が無いから大学全体として見ればショボイ
文系は資格に強く、良くも悪くも堅実だが

もちろん理系といっても東洋の実質2部レベルの理工
駒澤みたいな医学部モドキは論外

ちゃんとした理工系があるのは東海なんだよな

宅浪スレpart2
596 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/15(土) 18:51:35 ID:ZrqYe9KMP
開成、灘レベルの底辺>定期テストで平均96点、毎回1〜3位だった俺>>>自称進学校の底辺

英語の勉強の仕方228
864 :大学への名無しさん[sage]:2010/05/15(土) 18:59:49 ID:ZrqYe9KMP
>>862
残念ながら底辺校といえども満点は満点
灘、開成レベルの生徒はともかく
そこらへんの自称進学校の落ちこぼれよりは上
604大学への名無しさん:2010/05/16(日) 01:04:15 ID:vF26dSTq0
>>598
こんなとこで聞くよりも、早稲田の過去問を解いてみるとはっきりするとおもうよ。
もし簡単に解けるなら、もはや現代文の勉強の必要はないので、英語等にチカラをそそぐべし。
解けなかったら、なにかをプラスしなきゃ、今のままでは難しいだろうな。

もっとも、「高校の国語の教科書を読んで、その後ノートに全文丸写し」なんてことができるキミだ、
方法を間違いさえしなけりゃ、簡単に合格レベルになるとおもう。
605大学への名無しさん:2010/05/16(日) 07:57:03 ID:cgKzO3NQ0
模試を実施しない学校の定期テストってどの程度のレベルなんだ?
606大学への名無しさん:2010/05/16(日) 08:23:03 ID:aD0m0HWc0
883 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/05/10(月) 03:08:00 ID:WFsbH1pa0
古典で確実にとって現代文は後回しとか、古典を先に解いて現代文は後に解くことが
センターで点数を上手くとるやり方とか聞いたりするけど実際のところどう思う?

884 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/10(月) 10:34:00 ID:nJz+3zZ90 [2/2]
高得点を求めないのであれば、第2問を捨て 評論⇒古文⇒漢文⇒とりあえず小説 もひとつの手。

885 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/05/15(土) 12:26:04 ID:lGulRWTK0
なるほど
607大学への名無しさん:2010/05/16(日) 18:25:30 ID:IFOHQMkl0
今まで良く知らずにキーワード系の参考書を馬鹿にしていたが、
ちょっと読んだらどれも素晴らしい内容だった。

キーワード300
ワード300
言葉は力だ
キーワード読解

どれも素晴らしすぎる。
608大学への名無しさん:2010/05/16(日) 20:41:21 ID:aPj6IOHI0
1、高3
2、ことばはちからだ
3、河合全統で偏差値65くらい    
4、東工大
5、
もともと国語はかなり得意なほうなのですが、記述があると点数が取れるのに
マークだと若干伸びが悪いです
読解に関しては問題ないのですが、小説の語句問題でいつも1〜2問落としてしまいます
重点的に鍛える方法があれば教えてください
609大学への名無しさん:2010/05/16(日) 23:20:17 ID:+vdQL4ug0
>>小説の語句問題

「重点的に鍛える方法」ということなら、対策は、ほぼ「無い」
なぜなら、「ここまでやっておけば大丈夫」という明確な指標が存在しないから
比較的まともな参考書・問題集を洗いざらいやって、やっと少し上がり気味になるぐらい

出題者としては、普段から読書の習慣を持っていて、語彙が豊富な奴に点数をやろう
そういう腹なんだと思う
言葉ってのは、学校で習ったものだけ知っておけばいいというものでもない
普段から言葉の習得を意識的にやってるやつに点数がたくさんくるのは、健全とも言える

しかし、俺が知らんだけで、効果的な方法があるのかもしれん
他の人、任せた
610大学への名無しさん:2010/05/16(日) 23:27:45 ID:JRTke8n90
俺も無いと思う
小説読んで、辞書引くくらいしか
611大学への名無しさん:2010/05/17(月) 00:49:42 ID:cV8gDDFg0
模擬試験や過去問の解説をていねいに読むことでしょう。
612大学への名無しさん:2010/05/17(月) 02:01:33 ID:BrYkIFv10
⇒ 606
613大学への名無しさん:2010/05/18(火) 12:12:47 ID:CnZfa03p0
中学レベルの国文法が理解できていない状態です。
連体形や連用形の意味すら満足に理解できていません。

この状況を脱出するのに役立つ参考書はありませんか?
おそらく中学生用の参考書になると思うのですが・・・
614大学への名無しさん:2010/05/18(火) 15:58:02 ID:I39xLb5r0
田村の講義3ってなんで無くなったんですか?
記述の書き方が全くわからないのですが
この本は中古で探してでも買う価値あるでしょうか?
また、これ以外にも記述の参考書ありますか?
615大学への名無しさん:2010/05/19(水) 04:22:38 ID:H11lcXJC0
>>614
田村先生が、もう代ゼミにいない(いないよね?)ので、先生側か代ゼミ側が再販に難色を示した。
または、これは現代文の参考書・問題集には多いことなんだけど、収録されている入試問題の
作者からクレームが入った。多分、そのどちらかだと思う。
616大学への名無しさん:2010/05/19(水) 09:06:12 ID:VvT/371UP
今ひたすらアクセスやっていて、
問題の解き方は結構掴めてきた感じなのですが、
文章読んで行く上で注意するとこ等の読み方的なものは田村で補ますか?
617大学への名無しさん:2010/05/19(水) 09:33:39 ID:4q0yor920
>文章読んで行く上で注意するとこ等の読み方的なものは田村で補ますか?
補える
テクニカルに読みたいなら田村、正攻法で成績上げるなら「現代文文と格闘する」とか格闘すべし
618大学への名無しさん:2010/05/19(水) 10:17:31 ID:2PpZT1HR0
>>615
ありがとうございます。
そうなんですか・・・
テンプレ見たら国立向きって書いてあったんですが
私立志望なら敢えて買う必要はないですか?
(志望校の記述は一応配点高め)
619大学への名無しさん:2010/05/19(水) 12:40:31 ID:VvT/371UP
>>617
ありがとうございます
本屋でどっちがいいか見てきます
620大学への名無しさん:2010/05/19(水) 17:45:19 ID:JsJ8HLs50
>>614
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)

で代用すべし。
621大学への名無しさん:2010/05/20(木) 18:21:45 ID:4SLtTAwj0
現代国語レトリック読解法が良いと聞いたんですけど、amazonで10万で買った方が良いですか?
値段の方は問題ないです。
622大学への名無しさん:2010/05/20(木) 21:14:50 ID:TArzir8E0
金があるなら買ったらいい。
やった感想を聞かせてくださいね。
623大学への名無しさん:2010/05/20(木) 21:39:45 ID:T+n+HZhU0
おまえ絶対面白がってるだろwww
624大学への名無しさん:2010/05/20(木) 21:50:59 ID:MOaGz/jv0
10万とかぼりすぎ
625大学への名無しさん:2010/05/20(木) 22:03:06 ID:TDchisoQ0
1000円以下で買える、センター過去問問題集(赤本がおすすめ)と、志望大学の過去問問題集とを
くりかえし読むほうが効果があるよ。
626大学への名無しさん:2010/05/20(木) 22:06:11 ID:0fr4hbZ90
>>625は、その本を持っているってこと?
627大学への名無しさん:2010/05/20(木) 23:22:29 ID:G/l3ebGt0
そんなのより>>20のほうが手っ取り早い
628大学への名無しさん:2010/05/21(金) 16:40:11 ID:UGIHKtGx0
>>627
典型的な情報商材じゃねーかw
こんな使い古された詐欺に引っ掛かる奴なんていねーよw
629大学への名無しさん:2010/05/22(土) 00:28:23 ID:bCG/ouQD0
参考書では伸びないのはたしか。
630大学への名無しさん:2010/05/22(土) 04:03:08 ID:C0vxx50V0

既出かもしれんが
高橋廣敏の現代文[記述問題]が面白いほどとける本
ってどう?
この先生の授業受けてるから気になってるんだが…
631大学への名無しさん:2010/05/22(土) 05:31:24 ID:jj6WAZ4K0
現代文が苦手な人は騙されたと思って
「高校生のための評論文キーワード100 」(ちくま新書)
熟読しなはれ
あと漢検2級とっとけ
漢検は漢字問題対策だけじゃないから。念のため
632大学への名無しさん:2010/05/22(土) 06:04:59 ID:jj6WAZ4K0
>>631終了後「ちくま評論選―高校生のための現代思想エッセンス 」熟読
受験用問題集はそのあと。
いきなり受験用問題集やっても成績は上がらないよ。ひとにもよるけど。
633大学への名無しさん:2010/05/22(土) 08:18:25 ID:g8PL7KQK0
言葉の理解は「ことちか」ぐらいでおk

それよりも大事なのは問題集解く時は、「理由」をひたすら追求していくこと。
634大学への名無しさん:2010/05/22(土) 09:26:07 ID:LnpbZHa70
「ことちか」をどんだけ万能視してるの
現代文はそんな甘くないよ
635大学への名無しさん:2010/05/22(土) 09:43:38 ID:oXlJXj3I0
ことちかにしろZ会にしろ
キーワード集はキーワード集でしかない
背景知識は別にまとめて入れていかないと足りない

でもいい参考書がないんだよなあ
636大学への名無しさん:2010/05/22(土) 09:55:51 ID:LnpbZHa70
参考書だけで間に合わそうとしてもだめ
637大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:04:59 ID:/dJ4eko70
KKロングセラーズの読解ワード300をマスターした後に、
予備校の春期講習受けただけで、早稲田の問題もかなり解けるようになった。
私大で記述が出ない学部を受けるなら、現代文は軽めの対策で大丈夫じゃないかな。
638大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:06:46 ID:/dJ4eko70
あ、ちなみに
予備校は地方のこじんまりした予備校で、
講師はおじいちゃんです。
(90分授業なのに、スピードが遅くて延長しまくって
150分授業になりましたが、内容はキチンとしてましたw)
639大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:20:59 ID:15igPIrC0
「現代国語現代文レトリック読解法」 は、
「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法 吉永 賢一」で
推薦されている現代文の唯一の参考書だから是非欲しいけど、
さすがに10万円は、貧乏な俺にはきついは
誰かだんな内容か知ってる?
640大学への名無しさん:2010/05/22(土) 21:04:06 ID:HAhn+fOU0
浪人レベルですが
唯一国語・・・現代文が苦手で
あまり勉強せずにいました。

現代文の勉強方法がわかりません。
どうすればよいでしょうか?
641大学への名無しさん:2010/05/22(土) 21:33:02 ID:WJIp4j8Z0
まず服を脱ぎます
642大学への名無しさん:2010/05/22(土) 21:36:27 ID:O7tM3kGy0
今アクセス発展編進めているんだけど、記述問題で全然満点取れなくて泣きそう
模範解答の要約すげえレベル高いな…、字数もぎりぎりだし
643大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:29:23 ID:h83OPrus0
読めるのに解けないなら湯木の記述スーパーレクチャーが良い。
解き方のプロセスが完璧。但し、文章説明などはあまり載ってない。
644大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:48:37 ID:A2owsSej0
>>642
志望大学の設問が厳密な字数制限ありで、要約レベルも高いの?
東大京大くらいしか覚えてないが、字数制限はないわけじゃないが厳密じゃないし、要約のレベルもアクセス発展ほど高くない。
もちろんセンターには必要ない。
必要ないなら、おさえるべきポイントがどこか、ってことに特化してつかえばいいんじゃないか?
必要ないならやらないってことが、受験勉強の要諦だよ。
645大学への名無しさん:2010/05/22(土) 23:56:58 ID:bCG/ouQD0
パピルス1467の感じと語句を覚えるといいよ
646大学への名無しさん:2010/05/23(日) 09:17:56 ID:FRdHNCEU0
『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』
やってるんだけど実力がついた気がしないんだが
みんなどうやって解いてる?
647大学への名無しさん:2010/05/23(日) 11:42:40 ID:uCmOfaOq0
現代文の勉強って
参考書読むより新書といいますか・・・
本をたくさん読む方がいいのですか?
お勧めの勉強法教えてください。
648大学への名無しさん:2010/05/23(日) 15:31:45 ID:DQJ9mfDH0
読書はあんま意味ない。高2くらいまでなら時間あるからいいだろうけど。
649大学への名無しさん:2010/05/23(日) 16:26:22 ID:g79Bekf+0
Z会の記述編現代文のトレーニング結構おもしろいよ
みんなやったほうがいいと思う
650大学への名無しさん:2010/05/23(日) 17:39:35 ID:Lk26RDR50
>>20

過去問でok
651大学への名無しさん:2010/05/23(日) 18:16:18 ID:Hkd1B9lQ0
現トレ記述編は糞
解答も解説もオナニー
あんなの大学側が求めるわけない
652大学への名無しさん:2010/05/23(日) 22:44:20 ID:PVzBSZm30
653大学への名無しさん:2010/05/24(月) 02:45:43 ID:YQHPzIvY0
>>648
そうですか・・・
自分浪人1年目なんですが
国語は本当に苦手で 勉強の仕方がわからなかったんですよね。
今からじゃさすがに遅いですよね^^;

やっぱり、過去問解いた方が早いですかね?
654大学への名無しさん:2010/05/24(月) 05:21:59 ID:1iYX7ND00
>>653
読書する時間ないなら森永茂「入試現代文 読解と正解のルール」とか、
あと余裕あれば石原千秋の本でも読んでおけばいい。
現代文をゼロから勉強するなら田村のやさしく語るがおすすめ。
655大学への名無しさん:2010/05/24(月) 07:47:53 ID:iNJqud2I0
石原の本なんて何がいいのかわからなかった。
背景について丁寧に解説する、用語を理解するなら
普通に語彙の参考書の方がわかりやすい。
656王子様 ◆xTeNRsrV2s :2010/05/24(月) 11:38:54 ID:eRUNhNsp0
>>655
ぽっくんもそう思うデチ。

ちなみに、
実行率や定着率では、KKロングセラーズのワード300が1番だと思うデチ。
でも内容は明治書院のキーワード300のほうが濃いデチ。
ことばはちからだは嫌いデチ。内容が気に入らないんデチよ。
657大学への名無しさん:2010/05/24(月) 14:48:58 ID:rOB6avH70
要約とか記述ってどうやって自分で○付けすれば良いの?

658大学への名無しさん:2010/05/24(月) 14:54:20 ID:syZkuAZ/O
>>635
Z会キーワード読解なら背景知識つくじゃん
659大学への名無しさん:2010/05/24(月) 19:31:01 ID:YQHPzIvY0
漢字四字熟語を勉強しようと思いますが
皆さんがいいと思う本ってありますか。
660大学への名無しさん:2010/05/24(月) 19:43:41 ID:gAy47uFC0
『入試に出る漢字と語彙2400』(旺文社)
 
大学入試に出題された漢字・熟語を出題頻度順に配列
661大学への名無しさん:2010/05/24(月) 23:42:06 ID:Rv/PNNOxP
あまり問題数を解かずに成績を上げたい人におすすめの参考書がある。


高橋広敏の現代文〈客観問題〉が面白いほどとける本


これは、ミラクルアイランドの簡略版みたいな内容で、
センターから早稲田まで対応してる。問題数はなんと3問。
怠け者に必須の参考書だと思うw
662大学への名無しさん:2010/05/25(火) 00:04:21 ID:QbWu1osY0
>>657
無理
要添削

>>658
あれで足りると思うんならそれでいいんじゃない
おれは足りないと思うけど

>>661
それでうまくいくんなら、もっと話題になってるだろう
663大学への名無しさん:2010/05/25(火) 01:40:12 ID:yOggMKSCP
>>662
いや、実際に俺は現代文は
これやって即、過去問演習に入ってるし、
模試でもかなりいい成績になってきてるよ。
まあ、志望校は早大教育だから、そんなに現代文が難しくないんだけど。
664大学への名無しさん:2010/05/25(火) 01:47:49 ID:Y14SwgNV0
教育だって侮れないだろう。
配点が3教科イーブンだし。
665講師:2010/05/25(火) 02:05:04 ID:1IKmVTHK0
現代文は、志望校の過去問こそが最高の演習素材であって、
それ以外の演習は「無意味」とまではいかないが、かなり意味が薄い。
とにかく、ソッコーで【読解方法】と【用語&背景知識】をマスターして過去問。
これがベスト。これ以外の方法論は全部ゴミのようなものだから無視してOK。

>>657
要約を他人に見てもらおうとするような依頼心の強い人間は落ちるって田村師が言ってた。
実際は見てもらったほうがいいんだけどねw
>>658
最近のキーワード集は全部、背景知識が付く様に編纂されている。
これを最初にやったのは、東進の高橋師が書いたKKロングセラーズのワード300。
後発の本は、基本これのパクりだけど後発の利を生かした本も多いから、
好みで選んで大丈夫。ワード集のデキはどれも素晴らしいので好みで決めよう。
>>659
君が気に入った本の最初のパートだけをとりあえずマスターしとけばいい。
あとは、必要に応じて残りのパートをやっていこう。
>>663
過去問こそが最強の演習。
早めに過去問に入った奴が勝つ。これは間違いない。
666大学への名無しさん:2010/05/25(火) 02:07:04 ID:yOggMKSCP
>>664
いやあ、早大法の問題解いてさ、気分悪くなったんだよ。
んで、教育の問題に戻ってホッとしたんだw
667大学への名無しさん:2010/05/25(火) 02:08:36 ID:UTLCWqsk0
だまれじじい
668大学への名無しさん:2010/05/25(火) 02:10:07 ID:yOggMKSCP
>>665
俺は早めの過去問対策こそが最短ルートだと信じてるし実行してる。
669大学への名無しさん:2010/05/25(火) 02:42:12 ID:B1hRhc7h0
>>665
おまえに習う生徒はかわいそうだな
670講師2:2010/05/25(火) 02:45:11 ID:Y14SwgNV0
まあ、俺に教われw
671大学への名無しさん:2010/05/25(火) 02:53:45 ID:6kydDAlY0
現代文に対策なんてあるんだな
受験対策で現代文なんてやったことないわ
672大学への名無しさん:2010/05/25(火) 04:37:00 ID:xnXCiDB10
国語・講師 殿

来年度からセンター現代文クラスをつくるつもりです。
1)漢字・語彙問題を含んだ読解問題集(学校専売)で読解力作り
2)センター用問題集(学校専売)で評論・小説の解法習得
3)センター過去問で演習
でいかがですか?ちなみに数学の個人指導塾をしていて
高橋広敏の面白いほど(これで評論はOK)⇒旧版、湯木のセンター小説(いまここ)⇒田村のやさかた のプランです。
673大学への名無しさん:2010/05/25(火) 04:44:32 ID:xnXCiDB10
あと余裕があれば SOS、セオリー33 をするつもりです。

アドバイス、よろしくお願いします。
674講師2:2010/05/25(火) 08:51:11 ID:Y14SwgNV0
3)のみで桶。
問題集はあまり意味がない。
675大学への名無しさん:2010/05/25(火) 09:21:26 ID:faCzlM0E0
公立高校入試で5割に満たない国語力のまま高3になりましたって生徒には
何をやらせるのがいいと思う?
俺の答えは「専門学校への進学を勧める」なんだけど、それ以外の現代文学習のアドバイスを頼む。
676大学への名無しさん:2010/05/25(火) 10:14:16 ID:VMN42daI0
>>675
・田村のやさしく語る現代文(基本中の基本)
・現代文最重要語句 暗記いらずのらくらく練習帳(普通の用語集よりも説明が短くて量が少ない)
・志望校の過去問

わからないところは学校の先生か>>675が教えてあげる。
これをまじめにやり通せば、駅伝とかで名前を聞いたことがあるような
そこそこ名の通った大学(偏差値40台)に行けるぐらいにはなるはず。

あとカネに余裕があるなら予備校行くか、代ゼミTVネットの笹井の講義を受ける。
国語力が全然ない生徒は参考書で解説を読むより、講義を受けた方がまだしも理解できる。
677大学への名無しさん:2010/05/25(火) 10:18:37 ID:faCzlM0E0
>>676
やさかた独力が厳しいんだよぅ〜
やっぱり、「田村のやさしく語る現代文」をやさしく語る講義、じゃないとダメか。
678大学への名無しさん:2010/05/25(火) 12:12:10 ID:VvHS0CY70
1.高3
2.アクセス発展を友達に借りてやったことがあります
3.駿台東大模試(57)
  駿台マーク模試(66) いずれも現代文のみ
4.一橋大経・早稲田政経
5.学校の授業で、現代文の過去問演習をやっているのですが、
早稲田法・政経の問題が全然とれませんでした(3、4割くらい)
東大、東北大、大阪大などの記述はけっこう得点でき(7〜9割)、
センターや早稲田教育などのマーク問題は最低でも7割、
満点もけっこうあります。
文は読めていると思うのですが、
設問の選択肢の切り方がわかりません。
これは伸ばせるのでしょうか?
志望校を早稲田から慶応にして、小論を勉強することも考えています


679大学への名無しさん:2010/05/25(火) 13:26:13 ID:ygDVweo70
>>678

>>347氏を参照。
680大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:04:19 ID:xnXCiDB10
センター対策におススメのボキャ集を教えてください。
681大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:15:18 ID:B1hRhc7h0
ボキャ集なんかねえよアホ
682大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:19:17 ID:VMN42daI0
>>677
やさかた第二部の問題は難しいからできなくてもしょうがないけど、
第一部の基礎は理解してもらわないと困るw
あれ以上やさしく書いてる本なんて高校受験用でもないだろうし。
最悪、細かいところはわからなくてもいい。偏差値40台なら周りもそんなレベルだ。

それでも無理なら予備校だろうね。笹井のTVネットの授業は
変なテクニックを使わない正攻法で相当ていねいに解説してた。
683講師2:2010/05/26(水) 00:01:16 ID:Y14SwgNV0
>>680
パピルス1467
684講師2:2010/05/26(水) 00:02:43 ID:TSv3ul3x0
>>678
驚くかも知れないが、設問・傍線部の語句の意味に忠実に答える
ことが最大の対策。
685大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:05:25 ID:YOgiZY1gP
偏差値すらわからない者ですが
東大理三狙っています

今、教科書を1ページから順に丸写ししています
挿し絵なども写しています

これで東大いけますよね?
686大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:08:03 ID:TP9bIcBg0
挿絵は写さなくていいよ。美術のテストないし
687大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:14:55 ID:kNxz4VO+0
ありがとうございます
確かに芸大目指さない限りは挿し絵不要ですね

では文字だけ丸写しします
688大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:43:52 ID:YMQrBzTl0
文字も写さなくていいよ。書道のテスト無いし。
689大学への名無しさん:2010/05/26(水) 01:08:57 ID:jcjcuTN10
前回釣れたからって同じ手法で釣ろうなんて甘いんじゃないか
また英語スレにまで書き込んじゃって
690大学への名無しさん:2010/05/26(水) 01:09:57 ID:4n/DcmZG0
理三狙っているのなら、理科の教科書を丸写ししなさい。

現代文と理科が同時に勉強できるから。
691大学への名無しさん:2010/05/26(水) 02:25:40 ID:0xvS2Wt70
>>685
意外といけるよ
692大学への名無しさん:2010/05/26(水) 03:04:49 ID:3NrFiuXP0
現代文は伸びにくい科目だと思うけどどうかな?
693大学への名無しさん:2010/05/26(水) 03:15:24 ID:YMQrBzTl0
>>692
伸びにくいというよりも安定しないってほうが合ってると思う。
694大学への名無しさん:2010/05/26(水) 07:42:23 ID:HTeOwcDv0
安定するよ
しないのは、わかってるつもりでわかってないから
695大学への名無しさん:2010/05/26(水) 11:05:41 ID:3TxgZalF0
出口の現代文っていっぱい書籍あるけど
その中核になってるのってどれですか?
どれから始めたらいいんだろう?
696大学への名無しさん:2010/05/26(水) 11:07:11 ID:YMQrBzTl0
>>695
やらないのが一番いい。
697大学への名無しさん:2010/05/26(水) 11:26:15 ID:YYLv58gO0
システム現代文ベーシック
レベル別1超基礎

公立高校受験レベルの簡単な俯瞰型の解方書って、
なんで出口以外誰も出さないの?
需要あると思うんだけどなぁ。
698大学への名無しさん:2010/05/26(水) 19:01:06 ID:8GC4eJye0
>>>695
出口の現代文革命
出口のシステム現代文バイブル編
出口のシステム現代文解法公式集
出口汪のメキメキ力がつく現代文6冊

現代文革命が一番いい。最初の1冊としてやさかたより優れている。
699大学への名無しさん:2010/05/26(水) 19:47:53 ID:4n/DcmZG0
講師2 殿

センター小説対策の秘策をお教え蒙りたい。
700講師2:2010/05/26(水) 22:53:19 ID:TSv3ul3x0
センター試験の出題の範囲を確認しましたか?
701大学への名無しさん:2010/05/27(木) 00:39:35 ID:Akk84RRL0
アクセス発展12問目から抽象度がぐんと上がって難しくなった気がする…
702大学への名無しさん:2010/05/28(金) 20:30:48 ID:FqMx+I/x0
福島大臣罷免 後任は官房長官
5月28日 20時0分
鳩山総理大臣は、アメリカ軍普天間基地の移設問題をめぐり、社民党党首の福島消費者・少子化担当大臣が、沖縄県名護市辺野古への移設は認められないとして、閣議での政府方針への署名に応じない姿勢を変えなかったことから、臨時閣議で、福島大臣の罷免を決めました。
これを受けて、鳩山総理大臣は、後任の消費者・少子化担当大臣に、平野官房長官を兼務させることになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100528/t10014761761000.html
703:大学への名無しさん:2010/05/28(金) 22:00:19 ID:26r806FU0
格闘=開発って書いてあるけど
2つはやる必要はあまりないんですかね?
1つやりこんで演習のほうがよい?
704大学への名無しさん:2010/05/28(金) 22:19:05 ID:VhBjqoPS0
>>703
個人的には開発のほうがやりやすい(見やすいし)と思うから
そっちを先にやって、まだ自信がもてないなら格闘をやればいい
開発は小説がないからどっちも必要なら格闘からでもいいかも。
というか演習として二冊目をやればいいんじゃない?
解説は詳しく出来てるから演習書としてもベストだと思うよ
705:大学への名無しさん:2010/05/28(金) 22:39:57 ID:26r806FU0
>>704解答ありがと
なんかいまいち勉強の筋道がたたなくて悩んでるんですよね。
では開発→過去問でよいかな。なんかアドバイスあったらおしえて欲しいです。
706大学への名無しさん:2010/05/29(土) 00:07:22 ID:2pIjiBaf0
>>705
開発で読み方がつかめればそれでいいとけど
しばらく問題を解かない期間を作ると忘れるから
本番まで週1ぐらいの頻度で演習したほうがいいと思うよ
時間があるなら湯木のスーパーレクチャーはさむのもアリ

まあ忘れてからもう一回やってもいいんだけどね
707:大学への名無しさん:2010/05/29(土) 00:24:36 ID:tPTonhcS0
なるほど、わざわざ俺なんかにありがと。
なんか物足りなかったからあしたその参考書見に行ってみる。
俺はz会の入門と必修にしようかなとかおもったけどなんかビミョー個人的に
物足りなく感じたんだよね。
頼る人がいないからたすかるわ。またいつかお世話になります。
708大学への名無しさん:2010/05/29(土) 17:00:26 ID:73N/QeFP0
現代文、古文の勉強の仕方がわからず
浪人1年目になってしまいました;;

これだけはいまだに勉強していません。
なので、基礎から勉強を始めたいのですが

皆さんはどのように勉強していますか?
709大学への名無しさん:2010/05/29(土) 20:25:32 ID:swSN6fWC0
自分で
710講師2:2010/05/30(日) 09:22:33 ID:OECUdL4f0
語学の勉強だから、当然語彙力の強化が必要だね。

例えば、評論と小説の辞書的な意味の違い、とかね。
評論がでる、ならその本質から考えるべき。
711大学への名無しさん:2010/05/30(日) 12:47:57 ID:HiJGFay80
無印アクセスを一通りやってみたんだが、記述の設問ばっかり間違えてるわ
ピントがずれてる珍解答は減ってきたけど、精々部分点しかもらえない解答しか書けないという壁に直面
なかなか解答のポイントが押さえ切れなくてもどかしい

ところで、復習で問題の解き直ししてる人いる?
712大学への名無しさん:2010/05/30(日) 15:11:28 ID:n1CDQBk1P
>>711 ^^ノ 
解説に書いてある考え方で問題が解けるかの確認のために
問題を解き直すことは非常に有効だ
713大学への名無しさん:2010/05/30(日) 22:57:22 ID:MIzm7rPC0
浪人一年目の者です。
今まで田村の現代文@、Aを使いました。
これで解法についてはわかりましたが、難しい文になると本文の内容理解の点で不明な部分が出ます。
たとえば「あれ・・・前の段落みるとおそらくこういうことみたいな感じだろうけど・・・」みたいな感じです。
模試偏差値は河合センターで60前後、記述では57ぐらいだった気がします。

そこで今は田村現代文で正答率の低かった問題をもう一度解くことをやってるのですがこれが終わったら駿台文庫の読解力開発講座か赤本Booksの早稲田の国語のどっちをやるか悩んでいます。
これらの本の長所短所を教えてくれるとありがたいです。

受験校は早稲田の社会系統、上智の経済を考えています。
714講師2:2010/05/31(月) 01:15:00 ID:YS+YbnLv0
偏差値57なら、夏休み明けには60オーバーにしたいところだね。
正直、あなたの使おうとしている参考書はどちらも今のあなたには合わないと思われる。
基本的に、方法論はひとつあれば十分だから、あとは過去問を解くことが必要かと。
いきなり志望校の過去問を時間を測りながら解き、足りない知識を埋めること。
評論に関していえば定型があるから、それをつかめば桶。
でも、早稲田を狙うなら今は語彙力を強化すべきではないかな。
715大学への名無しさん:2010/05/31(月) 06:37:20 ID:2jhIDYRi0
現代文で語彙力強化w
さすが無教養詩文
716大学への名無しさん:2010/05/31(月) 07:43:04 ID:bzbTfMUF0
>>347これ凄いね参考になる
717大学への名無しさん:2010/05/31(月) 09:46:47 ID:hlNrmkI30
@見る  A理解する  B創造する
従来、「読む」ということで重要視されていたのは明らかにAの「理解」とBの「想像」である。
 ・・・・だが受験において最も重要であり、かつまた、欠かすことのできないものは、実は、この@の「見る」という基本的な行為なのである。
                
                 ↓

             ルネサンス現代文
718大学への名無しさん:2010/05/31(月) 16:44:38 ID:uiLGzPUI0
>>715えっ
719大学への名無しさん:2010/05/31(月) 19:53:30 ID:Kjg+LEnkP
>>715語彙はいるだろjk
720大学への名無しさん:2010/06/01(火) 00:09:04 ID:yI1iptEr0
国立といっても東大文Uまでと一橋商経済法くらいだろうな、関東で上位私大といい勝負なのは。
勤めればわかるけど、民間ではOBの多さが武器になる。
721大学への名無しさん:2010/06/01(火) 00:28:46 ID:Wq090yLD0
>>718
>>719
並みの読書(千冊くらい)読んでたら、語彙はついてるだろ普通
722大学への名無しさん:2010/06/01(火) 00:29:07 ID:Wq090yLD0
>>720
身の程を知らんやつだなw
723大学への名無しさん:2010/06/01(火) 00:33:07 ID:Wq090yLD0
正直言って、東大ふくめて受験の現代文が難しいといっているようなレベルでは、まともな読書はできない。
724大学への名無しさん:2010/06/01(火) 08:34:10 ID:yI1iptEr0
>>721から723

並みの程度がわからず、社会での立ち位置もわからず、スレの趣旨からもズレ
まくるあたり、無職素人道程予備軍、もしくは現役と認定されますた。
ご苦労さまです。
725大学への名無しさん:2010/06/01(火) 08:40:54 ID:yI1iptEr0
>>723
そりゃ、東大の現代文がとくに難しいとはいえないもんな。
京都や一橋あたりよりラクな面もあるし、地帝みたいな変なクセもない。
早稲田より語彙力は問われなければ、上智ほど奇怪でもない。
ある程度のレベルなら、それぞれに難しさがあるものだろ。
ま、国立勢は7科のトータルでの学力があるというだけで、各教科で突出してるわけでもない。
ま、予備校業界からみればいいお客さんだから持ち上げられるけどw。
726大学への名無しさん:2010/06/01(火) 08:49:43 ID:Wq090yLD0
まあこの流れで千冊も読めてないやつがのこのこ反論しに来るもんじゃないな
727大学への名無しさん:2010/06/01(火) 10:29:10 ID:zk2Am+jJ0
船口の ゼロから読み解く 最強の現代文
728大学への名無しさん:2010/06/01(火) 12:32:06 ID:rzc75VYi0
言葉は力だ3分の2、田村の新抗議1、アクセスを終えたんですが次に
何に手をだすべきかわかりません、、マーチ志望です。
そもそもアクセスは偏差値55くらいの問題なんですか?
729大学への名無しさん:2010/06/01(火) 12:35:04 ID:fgIx8M780
>>728
とりあえず過去問やってみれば?
それで全然取れないなら次アクセス発展とか、格闘とかすればいいんじゃないかな
730大学への名無しさん:2010/06/01(火) 12:49:49 ID:rzc75VYi0
>>729
半分くらいしかとれませんでした、、orz時間もかかるし、、
現代文で差がつきにくいところ受けたいんですがどこかないですかね。。
731大学への名無しさん:2010/06/01(火) 12:56:21 ID:08d40SacP
その三冊完璧にしてマーチ半分はないっしょ
繰り返して解答へのプロセスを完璧すべき
732大学への名無しさん:2010/06/01(火) 12:58:16 ID:fgIx8M780
>>730
ちなみに何系でどこらへん志望なの?
733大学への名無しさん:2010/06/01(火) 13:43:14 ID:HFfwaQhcP
今自分の実力を簡単に知りたいのですが
センター過去門を2,3年分とけばいいでしょうか
734大学への名無しさん:2010/06/01(火) 14:09:36 ID:rzc75VYi0
>>732
文系でマーチ志望です。英語の偏差値は62なんですが国語(古文は文法単語を
半分まで)特に現代文に活路を見出せなくて、、
735大学への名無しさん:2010/06/01(火) 14:52:04 ID:kj0dZ12u0
やさかたまじお勧め。
これ読んだだけで代ゼミ偏差値42→61(82/100)まであがったwww
736大学への名無しさん:2010/06/01(火) 14:55:54 ID:DzhM9n4p0
もう少しで現代文覚醒するじゃねーか
737大学への名無しさん:2010/06/01(火) 14:59:18 ID:fgIx8M780
>>735
どうやって使った?
738大学への名無しさん:2010/06/01(火) 15:39:09 ID:mt4CryQO0
代弁しよう

1.現代文の第1の性質は“客観的”だ
2.文中に根拠を求めよ。
739大学への名無しさん:2010/06/01(火) 16:02:59 ID:kj0dZ12u0
>>736
本当やさかた読んだだけで模試も現代文に関しては適当マークは一つも無いwww
>>737
普通に読んだだけだよー。

一気に5万人抜いてしまってビックリしたwww
740大学への名無しさん:2010/06/01(火) 16:07:41 ID:kj0dZ12u0
ただ答える時は自分の意見ばっかり答えてたから(もはや小論文のやり方www)
相手の言ってることを答えるようにしたら出来るようになった!
741大学への名無しさん:2010/06/01(火) 19:58:22 ID:M50YepFZ0
開発講座を使っていて、これの問題で3割ぐらいしか取れないのですが
この状態でも解説をしっかり読み込んでいけば力はつくでしょうか?
それとも解説を読まずに6割ぐらいとれるようになってから使わないと
あまり効果はないでしょうか?
742大学への名無しさん:2010/06/01(火) 23:19:58 ID:yI1iptEr0
>まあこの流れで千冊も読めてないやつがのこのこ反論しに来るもんじゃないな

まったく流れに乗れない1000さつくん。


743大学への名無しさん:2010/06/02(水) 01:09:25 ID:hUNyzhUi0
現代文はどのタイミングで次の問題集に進めばいいんですか?
今開発講座の1周目が終わりそうで、次に格闘するに行きたいんですけど、どうなんでしょうか?
あとプランで」、開発講座→格闘する→私大現代文のトレーニング→過去問で考えてるんですが、アドバイスください。
浪人早稲田政経志望駿台で62です。
744大学への名無しさん:2010/06/02(水) 10:06:24 ID:zMHY5ya60
>>743
他の科目のメドが立ったら。
745大学への名無しさん:2010/06/02(水) 10:13:54 ID:rjLzlHCM0
>>347が参考になるんじゃないかな

一周したら次に進んでいいと思うよ
読み方が分からなくなったらもう一回やればいい
746大学への名無しさん:2010/06/02(水) 13:33:48 ID:fo6mkMAm0
>>347は板野を勧めてる時点で悪い冗談にしか見えない。
747大学への名無しさん:2010/06/02(水) 13:37:38 ID:g3LWdPjF0
2ちゃんの見すぎで、板野、出口って単語が出ると過剰反応起こす奴は可哀想
748大学への名無しさん:2010/06/02(水) 13:44:23 ID:zMHY5ya60
板野も出口もここ1、2年で出た本は解説詳しいからな。
宣伝臭さを除けば方法論自体もまともだし、言われてるほど悪くはない。
まぁ、他に選択肢も増えたから、わざわざ選ぶ必要ないけど。
749大学への名無しさん:2010/06/02(水) 16:25:11 ID:X7ZXUV3Z0
高3 国医志望 センターのみ
田村のやさかた ⇒ ルネサンス現代文 やっていまセンター過去問してますが、評論・小説とも必ず各1問間違います。演習慣れするしかないのでしょうか?
750大学への名無しさん:2010/06/02(水) 16:51:46 ID:wL1LZvYv0
現代文って受験科目の中で一番難しいと思う
異論ある?無いよね?え?ある?いやないでしょう。だってないんだもん。
751大学への名無しさん:2010/06/02(水) 19:34:12 ID:GbgOQwqm0
今無印アクセスやり終わって発展やってるんですが、前より実力ついたかと思ったら
最近あった駿台と河合の記述模試で全然駄目でした
アクセスやってるようにちゃんと読解出来なかったことが原因かと思いますが。
まずはこのままアクセスの問題を解いていくべきだと思いますか?
それとも何かしら方法変えるべきでしょうか?
752大学への名無しさん:2010/06/02(水) 19:35:17 ID:Se3vHPCW0
板野とか批判を鵜呑みにしないで、まず自分の目で確かめること。
753大学への名無しさん:2010/06/02(水) 19:36:09 ID:Se3vHPCW0
>>751
そんなにすぐあがるもんでもないとおもうがw
754735:2010/06/02(水) 19:54:33 ID:p4XvBVzv0
>>753
俺はなんなの?例外?
755大学への名無しさん:2010/06/02(水) 20:19:16 ID:Se3vHPCW0
>>754
いやいやw人によって差異があるってこと^^
756大学への名無しさん:2010/06/02(水) 20:29:59 ID:5BM7XMtY0
アクセスは文意をきちんと把握する力をつけようって類の本じゃね
記述に関しては別に練習する必要がある
ただ選択形式の問題なら、アクセスやればほぼ完成すると思うけどな
757大学への名無しさん:2010/06/02(水) 20:41:10 ID:ucclsR0tP
おれもミラクルを去年の12月かやったら急上昇したんだけどなー
まあ古文数学おわたで浪人ですけどねwww
758大学への名無しさん:2010/06/02(水) 21:08:46 ID:JWQlbDgN0
小説苦手だからセンター対策も含めて現代文のトレーニング小説編始めたんだけど、
解説とか納得行かないし、難しいわ…
759大学への名無しさん:2010/06/02(水) 21:14:12 ID:5GNyXcf80
現トレシリーズはZ会のオナニーだからやめとけ
760大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:03:23 ID:+5D3h97l0
>>758
解説がどうダメなの?
761大学への名無しさん:2010/06/03(木) 00:27:10 ID:wzFe4p97O
いまアクセス二週目やってるんだけど終わったら発展→格闘→ミラクルで大丈夫かな?
762大学への名無しさん:2010/06/03(木) 00:49:41 ID:WzRLS8ji0
格闘をプランにいれる人多いけど、挫折率も高いぞ
普通の人は、他の問題集で数こなしたほうが伸びると思われる
763講師2:2010/06/03(木) 08:13:50 ID:Aw3ryNp30
>>749
私の個人指導を受けるのがよいのではw。
昨年は3人中2人国医に受かった。S台模試で現代文は満点とったやつもいた。
764735:2010/06/03(木) 08:33:05 ID:HWshhTgx0
>>755
俺ってやっぱ頭良いんだね・・・
765大学への名無しさん:2010/06/03(木) 08:43:49 ID:rftp29950
>>764
いいと思うよ!!
家庭教師でもしてみたら?
766735:2010/06/03(木) 08:54:30 ID:HWshhTgx0
俺みたいに偏差値がいっきに20上がる事って結構あるんですか?
自分でもビックリなんですけど。
767大学への名無しさん:2010/06/03(木) 10:03:14 ID:C2HxSj9O0
>>741をお願いします
768大学への名無しさん:2010/06/03(木) 10:53:04 ID:WClPDgSA0
>>762
横レスすみません。
他の問題集ってどんなのがありますかね・・・?
自分もアクセス後に格闘やろうかと思ってたのですが、ちょっと心配になってしまいました・・・。
769大学への名無しさん:2010/06/03(木) 11:51:06 ID:tuKt1hTK0
アクセス→格闘でレベルの違いに挫折
770大学への名無しさん:2010/06/03(木) 15:00:23 ID:WzRLS8ji0
>>768
国立→得点奪取
国立、私立やや難→入試精選問題集
私立中堅→アクセス発展、田村の総合現代文、現トレ必修
771大学への名無しさん:2010/06/03(木) 15:12:59 ID:rftp29950
>>766
詳細
772大学への名無しさん:2010/06/03(木) 16:06:04 ID:liMf0nU/0
googleで「現代文」と検索したら「i代文」と表示される

これって俺だけ?
773大学への名無しさん:2010/06/03(木) 18:32:51 ID:dRHWqF5u0
>>760
まだ例題を終えて、明日から入試実践パートに入る所なんだけど、
今までの所、文中の記述から当然予想されうるべき説明(や心情)を読むときに補って解釈していく、
っていう解説になんとも納得が行かない…、もちろん俺の低脳さも手伝ってだろうが
文中にない心情や説明を補完して読むってのが難しい…、記述も多いし大変だ…
同じく小説編(に限らずZ会系)やった人とかいたら、感想聞かせて貰いたい
774大学への名無しさん:2010/06/03(木) 18:41:17 ID:cwn3qTyW0
>>773乙会シリーズは使ってないけど

>今までの所、文中の記述から当然予想されうるべき説明(や心情)を読むときに補って解釈していく、
っていう解説になんとも納得が行かない…、

これは問題が難しくなればなるほど、当たり前のことになってくるよ
文中の記述から心情を読み取るのは大切な作業
775大学への名無しさん:2010/06/03(木) 18:54:34 ID:ty+EMQZiP
なんも勉強してなくても
現代文は常にノーミスで偏差値85
776大学への名無しさん:2010/06/03(木) 19:12:53 ID:dRHWqF5u0
>>774
もちろんその作業が大切だってのは分かるし、心情を読み取って進めてるつもりなんだけど、
この小説編の解説がなんとも肌に合わないというか、なんでそう解釈出来るのかが納得行かないというか…
さもそうとって当然のような解説なんだけど、俺には当然に思えないような…
ちょっと言いたい事伝わらないかも…、ごめんね
まだ入試実践編が10題あるし、とりあえず全部やったらまた報告(?)するかも
777大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:15:34 ID:jDrOFyUEO
なんとかアクセス無印八割くらい取れるようになりましたが次に何に進めばいいですかね… あまり自信がないので板野を買おうか迷ってますが。 マーチ志望です…
778大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:26:33 ID:rftp29950
>>777
べつに板野が悪いわけではないが、何故板野買うの?
779大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:37:36 ID:jDrOFyUEO
根拠もなく板野を発言してしまいましたすいません…ただ独学なためどうしたらいいかわからなくて
780大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:57:37 ID:rftp29950
>>779
ならアクセス発展でいいんじゃない
781大学への名無しさん:2010/06/03(木) 22:03:06 ID:ZR14T+Cu0
アクセスは安部公房の回だけが難しいんだよな
まあ設問は選択式だから問題というより文章が独特でね
文章は評論文だけど、文学的
782768:2010/06/03(木) 22:50:20 ID:WClPDgSA0
>>770
ありがとうございます。
アクセス→発展→入試精選問題集でやってみようかと思います。
何か他にいい問題集を知ってる方いらっしゃいましたら教えてほしいです。
783大学への名無しさん:2010/06/03(木) 23:52:53 ID:q0ORuHjG0
開発と格闘どっちにするか迷ってるんだがどちらがいいんだ?

784大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:17:18 ID:ZBUd/sR50
>>759
入門は普通にいいじゃん。
785大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:23:38 ID:yEXiiHjf0
具体的にどういいの?
786大学への名無しさん:2010/06/04(金) 16:08:20 ID:5SA7dt9IO
新聞の社説を毎日読解するのはいいと思いますか?
787大学への名無しさん:2010/06/04(金) 16:13:00 ID:k+oykD3D0
>>786
社説よりも識者が書いてる評論の方がいい。
788大学への名無しさん:2010/06/04(金) 16:14:50 ID:5SA7dt9IO
>>787
そうですか、ありがとうございます(>_<)
789大学への名無しさん:2010/06/04(金) 17:22:58 ID:k+oykD3D0
ついでに。
一番無駄というか害悪なのが、天声人語やそれに類するものね。
新聞社の思想云々関係なく、あれは文章じゃないから。
790大学への名無しさん:2010/06/04(金) 20:50:21 ID:vRECnTTZO
一橋志望だが格闘終わったら過去問やっていいよな?
791大学への名無しさん:2010/06/04(金) 21:23:05 ID:Y6iKjmLF0
>>790
だから、過去問を一度解いてみればいいじゃないか
792大学への名無しさん:2010/06/04(金) 22:33:26 ID:/zaztJ9h0
河合得点奪取
793大学への名無しさん:2010/06/04(金) 22:38:27 ID:Lio8PNXy0
>>790
ナカーマ
794大学への名無しさん:2010/06/05(土) 04:12:54 ID:kEKZetKIP
高校三年生で早稲田の文学部志望です。模試でのA判定は安定してとれてます
現代文は以前一番得意だったのが、他教科が伸びた結果バランス的に苦手科目になってしまいました
河合の全統模試では、大抵評論と小説それぞれ二問位と漢字問題を落として偏差値60前後でうろうろしてます
難易度がABCにランク付けしてある過去問(他学部含)だとCは大抵解けません。Bもたまに間違えます

安定して60台に乗せられる様にするべきですか?
だとしたらこのレベルにあった参考書はありますか?
795大学への名無しさん:2010/06/05(土) 04:13:50 ID:DJfhOAcwP
板野より素晴らしい講師はいないのに
796大学への名無しさん:2010/06/05(土) 04:25:29 ID:JYe+5act0
>>794
新・田村の現代文講義1・2
もしくは
開発講座
797大学への名無しさん:2010/06/05(土) 08:22:41 ID:n5rBMIJz0
>>794
駿台で現代文の開発講座
798大学への名無しさん:2010/06/05(土) 15:36:38 ID:eifMnAJuO
今まで全然現代文出来なかったけど勉強続けたらいつのまにかアクセス(無印ですが)の第11問パーフェクトだった!wwマーチ志望だしレベル低いって思われるけど自信持っていいかな…
799大学への名無しさん:2010/06/05(土) 16:04:02 ID:DJfhOAcwP
そりゃ自信持っていいに決まってる。
何と言ってもパーフェクトだからな。
パーフェクトには無限の可能性がある。
問いが100個あってもパーフェクトだった可能性があるわけでw
「パーフェクトこそ至高」と昔の偉い哲学者も言っておられる。
800大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:24:24 ID:0mPzPwpMO
普通に船口のストラテジー良書だ。つか最近新しいのも出したよな
801大学への名無しさん:2010/06/06(日) 01:30:43 ID:Ktt6gDDK0
ざらっと読んだけど駿台の開発講座って紙面がただでさえ少ないのに
現代文はどんなものなのかってことのために紙面削っててかなしい。。。
もっと解説のために紙面増やして欲しい。同じ駿台のターゲット別よかveryいいし
802330:2010/06/06(日) 01:48:39 ID:gdUbiKAB0
>>801
正直入門書だと思うけど、要旨把握の演習が全問についているのが嬉しい

考え方講座いらないなら、河合の入試問題精選か旺文社の読解現代文問題集難関大編がオススメb
803802:2010/06/06(日) 02:01:01 ID:gdUbiKAB0
名前間違ってるよ…ごめんなさい
804大学への名無しさん:2010/06/06(日) 12:40:08 ID:J8DKuiM30
マーチ関関同立で現代文が易しい順に並べていただけませんか、、??
805大学への名無しさん:2010/06/06(日) 16:54:35 ID:gdUbiKAB0
>>804
その年によって難易度は違うし、MARCH・関関同立の現代文を順位付けられるほどやりこんだ人もそうはいないかと…

中央なら問題集に載ってたやつを2題解いたことあるけど、どちらもセンターに毛が生えた程度だったから、他も同じような感じだと思う。

完全に順位付けしたいなら自分でやってみるといいと思うよ!
806大学への名無しさん:2010/06/06(日) 17:24:07 ID:740WbhIb0
おなじく
MARCH・関関同立はどんぐりの背比べだからあるレベルを超えないと保障はないよ。
807大学への名無しさん:2010/06/06(日) 18:25:58 ID:isa/N5vu0
格闘なんだけど・・・

密林で「200字程で要約書けって言ってるのに解答は100字程度になってる。」とか言われてたんだけどコレは本当?
808大学への名無しさん:2010/06/06(日) 20:14:15 ID:QaX5MT1bO
ルネサンス現代文を立ち読みしたけど、可もなく不可もなくといった感じだった。
809大学への名無しさん:2010/06/08(火) 01:40:48 ID:EJgmjlk+0
これはセンターの過去問を既にかなり解いている人に聞きたいのだけど、センターの制作委員って1年おきか2年おきかはわからないけど定期的に替わるじゃない。

一方でセンターの「解法」を教える本が結構出版されて入るけど、いくら問題形式が毎年ほぼ同じとはいえ、作り手は替わっているのに
それらの問題の解法に付いてはどの問題も似たようなものなの?
810大学への名無しさん:2010/06/08(火) 02:56:52 ID:R0vH5h6l0
>>809
センター解法本は、マーク式問題全般に使える普遍的な解法=間違いの見つけ方を教えてくれる本だよ
つまり、センター試験は元より、マーク式の問題だったら何でもOKかと

「きちんと読めているのに答が合わない…なんで!?」って人が使うといいと思う。90点以上を安定して取れる人なら使わない方がかえっていいかも ^^;
811講師2:2010/06/08(火) 03:17:30 ID:5JYS5NFV0
センターとマークは別物ととらえたほうがよいかな。
812大学への名無しさん:2010/06/08(火) 06:32:49 ID:hJjku4iu0
>>811
有坂の例の方法、マル秘裏技等の対策とっているけれど、所詮センターも択一式だからマークと同様に考えられると思う。
813大学への名無しさん:2010/06/08(火) 22:58:55 ID:I+T8kMol0
現代文のゴロゴっていいの?
出口のセンター実況中継を使ってるけど・・・
814大学への名無しさん:2010/06/09(水) 00:36:55 ID:QfQKDkR6P
うーん、まあ普通に使える本だよ。
特に悪い点もないし。
815大学への名無しさん:2010/06/09(水) 02:22:56 ID:2GFGAVIK0
>>813
悪くはないけど、付け焼刃って感じなんだよな、板野って…

解法に囚われて問題文の本質が読み取れなくなる…ってことがないなら、使っていいと思うよ

個人的には、出口やるよりは、565の秘伝編辺りをザーッと読んでから『現代文読解の開発講座』で思考力訓練をした方が伸びると思う。もちろん出口で伸びる人もいるから、あくまで俺の意見だけど…^^;

長文すまなかったm(_ _)m
816大学への名無しさん:2010/06/09(水) 02:50:58 ID:QfQKDkR6P
そうそう、そうなんだよ。
パターンなどのテクニックを悪く言う奴もいるが、
テクニックを持ってること自体はマイナスじゃないんだよね。
上手く使えれば絶対にプラスなんだよ。
上手く使えれば。
817大学への名無しさん:2010/06/09(水) 14:13:06 ID:GtqbZM3o0
アクセスって、無印と発展で書いてある事一緒?
無印には書いてあって発展では書いてないみたいなのが不安なんだけど…。
818大学への名無しさん:2010/06/09(水) 15:06:22 ID:ltrazzAiO
板野のテクニックは難関になればなるほど使えなくなる
819大学への名無しさん:2010/06/09(水) 16:20:37 ID:YrYg+8K80
現代文に関しては代ゼミ60と河合60どっちの偏差値が凄いの?
820大学への名無しさん:2010/06/09(水) 17:41:01 ID:RpGOi4yCO
テクニックを軽視する理由はないんだよなあ。知っていて損なことはない。
まともな読みが出来なくなるなんて、アホの言い訳だし。
821大学への名無しさん:2010/06/09(水) 17:44:43 ID:2GFGAVIK0
>>818
禿同
特に名大みたいに「最後まで読まないと解けない問題」(正確な解答を書けないという意味で)を出してくるところは、板野解法は逆にネックになるかもしれないよね
822大学への名無しさん:2010/06/09(水) 17:51:42 ID:2GFGAVIK0
もちろん、板野解法を使いながらも「ここだけだと何か足りないな…」ってことに気づければ全く問題ないよ

ただ、「答は3行以内にある」と決めつける癖はつけない方がいいと思う

連投すまないm(_ _)
823大学への名無しさん:2010/06/09(水) 18:39:54 ID:42fZF8RVO
板野と出口はやめとけ。
一部の馬鹿しか勧めていない。
824大学への名無しさん:2010/06/09(水) 18:53:37 ID:XYsnSuhs0
>「答は3行以内にある」

これの根拠を知りたい。
825大学への名無しさん:2010/06/09(水) 20:06:01 ID:2GFGAVIK0
>>824
(もし俺に言ってるとしたら…)
565参照で。
826大学への名無しさん:2010/06/09(水) 22:38:12 ID:tVm5O4iL0
板野式は模試だと全問正解するから偏差値80以上をバシバシ取れるよ。
センター試験も毎回満点取れる。
827大学への名無しさん:2010/06/09(水) 22:39:51 ID:vJdQeyS60
出口も田村も板野も同じ。噛み砕きかたの差でしかない。
828大学への名無しさん:2010/06/09(水) 23:13:33 ID:lujS6fsT0
最後まで読まずに解くテクニックとか教えてるやつがいるのか!

馬鹿すぎる
問題ってのは、全部読まないやつがまず排除されるように作るもんだ
829講師2:2010/06/09(水) 23:22:41 ID:XZMqbuKa0
>>826
センターならね。上位大学では通用しないだろう。
830大学への名無しさん:2010/06/09(水) 23:23:05 ID:xkLf6PbWO
Z会の現代文のトレーニングシリーズを使ってる俺は少数派?
831大学への名無しさん:2010/06/09(水) 23:46:50 ID:2GFGAVIK0
>>830
入門編は神書だよな!
記述編は残念な感じだけど…(゜ロ゜;
832大学への名無しさん:2010/06/10(木) 00:16:54 ID:WXCB8KUT0
参考書のテクニックなんて当たり前のことしか書いてない
設問部の前後を読めってそんなもんみんなやってんじゃん
逆にそれ以外の方法でどうやって問題を解けばいいのか聞きたいくらいだ
参考書をやる価値は否定しないけどね
苦手な人間は文章に触れてこなかった人間だろうし、参考書でも読めば力になるからね
833大学への名無しさん:2010/06/10(木) 00:19:53 ID:bagw2vr50
>>832
うわあ・・・本当のこといっちゃった・・
834大学への名無しさん:2010/06/10(木) 00:38:31 ID:Ed8I3fUx0
原始人だろ
835大学への名無しさん:2010/06/10(木) 01:51:06 ID:WXCB8KUT0
分からない言葉が出てきても焦らず、読み進め前後関係から意味をとろう
記述問題では、問われていることのみを答えよう

現代文の参考書に書いてある解法なんてこの程度のもんだよな
そりゃ間違ってないけど、そんもの普段からやってるんじゃんっていう
836↓ブックマーク推奨:2010/06/10(木) 01:55:00 ID:hbzqR+ey0


NHKの極左売国捏造路線何とかなりませんか?19
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1273991231/







837大学への名無しさん:2010/06/10(木) 08:07:10 ID:GNGzHxj9O
835
すべての現代文の参考書をバッサリ切り捨てたな。
838国語講師:2010/06/10(木) 23:04:55 ID:3FEWjZ5U0
センター試験まであと220日です。受験生のみなさんがんばってください。
839大学への名無しさん:2010/06/10(木) 23:34:26 ID:s9zZww0/0
新田村の1、2→開発講座→ミラクルアイランド
ってどうだろうか
早稲田法志望だが
840大学への名無しさん:2010/06/11(金) 04:04:45 ID:o/G95y7A0
>>839
いいと思いますよ
841大学への名無しさん:2010/06/11(金) 05:15:00 ID:QRUn+f4+P
開発講座→ミラクル→田村

こうだと思いますよ
842大学への名無しさん:2010/06/11(金) 08:09:00 ID:LDvfyp9KI
1.現高3
2.格闘→開発講座→必修編現代文のトレーニング
3.駿台高2東大模試64弱
4.東大文T、今年の問題には全く歯が立たず
5.参考書やってるにはやってるんだがどうやっても身につかない
要約がサパーリ
解説が頭に入らない
小説の解法が行き当たりばったり
センター模試でも現代文が60〜70点しか取れない
843大学への名無しさん:2010/06/11(金) 11:57:39 ID:RQ09VDXA0
田村の新講義1とアクセス無印を終えました(アクセスは終盤からほぼ満点)
次は同レベルの問題集をこなすかレベルアップのために少し難度の高い
問題に手をつけるか迷ってます。アドバイスお願いします。
ちなみに言葉は力だもほぼ終了してます
844講師2:2010/06/11(金) 12:11:42 ID:ZDvhr8610
>>842
要約の仕方も小説の読み方も教わる機会がないからねえ。
845大学への名無しさん:2010/06/11(金) 12:41:04 ID:5fqjHp+j0
アクセスも格闘も開発講座もそれぞれどう読めばいいかに重点置いてる
参考書でしょ?
いろいろやると逆に混乱するような気がするけどどうなんだろう
あと問題解く→解答、解説読むだけで終わらせてる人いるけど
この後にもう一回解説はどう考えてたか考えながら問題文読んで解かないと
身につかないよ
846大学への名無しさん:2010/06/11(金) 15:52:30 ID:L3wg3rGs0
>>842
開発講座に書いてあったことをきちんと実践した? 「開発講座の問題を解いた」では"やった"とは言えないよ?

開発講座をもう一度熟読したら、センターの過去問で実践してみるといいよ。センターは良問揃いで、実践としては最適だと思う

新しい参考書がいいなら現代文のトレーニングの入門編の方をオススメするよ。線の引き方から要約の仕方まで、事細か…けっこう詳しく書いてあるし
847大学への名無しさん:2010/06/11(金) 15:57:59 ID:L3wg3rGs0
>>843
無印やったなら発展やるといいよ!
もし量が欲しいなら、同じ河合の入試問題精選もオススメ

河合以外でいきたいなら、読解現代文問題集が解説も丁寧で要約対策もできていいよ

…連投ごめんm(_ _)m
848大学への名無しさん:2010/06/11(金) 16:17:35 ID:LhseqnIwO
>>847
ありがとうございます!! 素直に嬉しいです…
849大学への名無しさん:2010/06/11(金) 17:28:01 ID:QRUn+f4+P
アクセスや田村ってたいしたことないのに過大評価されてるよな。
英語のポレポレとか基本はここだと同じ匂いがする。

受験生は昔からキャッチーな響きに弱いんだよね。
「パラグラフリーディング」「情報構造」「○○パターン」等。
で、それと同様の言葉に「正統派」ってのがあるんだよね。
最近の流行りは「正統派」だと聞くよ。
正統派気取ってる参考書に流れやすいらしい。
850大学への名無しさん:2010/06/11(金) 17:37:44 ID:nmJWm89V0
癖がないから万人向けってことだろ
キャッチーな響きに弱いといいつつ自分の同じ手法で批判してれば世話ないなw
しかし参考書を匂いで批判するっての新しいな
どういうにおいがするんだ?
851大学への名無しさん:2010/06/11(金) 17:38:55 ID:L3wg3rGs0
>>849
…何…だと

正統派ってどういうことだろ?
852大学への名無しさん:2010/06/11(金) 17:46:25 ID:GRrJ6TV40
格闘・・・正統派
田村・ミラクル・・・まあ正統派
板野・・・邪道
853大学への名無しさん:2010/06/11(金) 17:59:33 ID:h572et6M0
センター対策の読み方って別に難しいもんじゃなくて、
指示語、接続語、語句の意味、が基本かつすべて。
指示語、接続語も語句の意味の一環だから、結局は語句の意味がすべて。

そして、語句の意味には辞書的な意味と、文脈的に決まってくる意味との両方がある。

小説の場合は、さらに、モンタージュ理論が加わる(ナイフをふりかざしているオトコの次に倒れているオンナのシーンがあれば、
オトコがオンナを刺したのだ、ということになる)。

そんだけ。それが、具体的な問題で、どうなっているかを、過去問とその解説(各社とも買え。微妙に違う)で自分なりに明らかに
してゆけばいいんだよ。
854大学への名無しさん:2010/06/11(金) 18:11:47 ID:L3wg3rGs0
最初は正統派でも邪道でも俺はどっちでもいいと思うな。最終的に、著書の言いたいことを理解して、設問に合わせてアウトプットできるようになればいいだけなんだし

どちらにしろ、参考書の書いてあることの真似事しか出来ないんじゃあ自分自身の力はなかなかつかないよ…(゜ロ゜;
855大学への名無しさん:2010/06/11(金) 18:16:52 ID:L3wg3rGs0
>>853
センター試験にそこまで大がかりな対策はいらないんじゃないかな…^^;?

河合のが一番適当な解説をしていると思うし…黒本一冊で十分だと俺は思うんだけど
856大学への名無しさん:2010/06/11(金) 18:52:45 ID:+91Diwuz0
てかセンター現代文って赤本、黒本、青本が主にあるけど一番解説がいいのはどれなの?
857大学への名無しさん:2010/06/11(金) 20:42:08 ID:h572et6M0
>>855>>856

概して黒本がいい、っていう人は多いけど、黒本に書いてないことがほかのに書いてあることもあるんだよね。
めちゃめちゃ高いってもんでもないから、買え、って書いたけど、まあ無理に買わずとも、
、黒本メインで他のも必要に応じてなんらかの方法で読むってのでもいいかもしれない。

たとえば、2001年度本試験第2問(「水辺」)の設問5。
Z会の解説では、
【「あなたは、どうして、そう、だめなの」という言葉に含まれる、同じことを繰り返す「私」に対する非難】
とある。
ここは、「どうして、そう、だめなの」っていう語句は、一種の慣用句で、ダメなことを繰り返す相手をたしなめたり
非難したりするときに、日常語としてよく使われる、ということに気づけば、語句の意味の問題として、
肢2の【昔と変わらないと非難する気持ちが現れている】
の、昔、非難、に簡単に接続できる。Z会の解説は、一種の慣用句というところまでは踏み込んではいないが、繰り返しに対する
非難、という意味があることは書いている。
黒本だと、そのことを暗示的にしか書いてないので、語句の意味の問題として聞かれてるってことに焦点があってないんだよ。

「どうして、そう、だめなの」って語句には指示語も含まれてるし、慣用句的な使われ方をしている上に、そこは、文脈上も一見唐突に
同級生が出てくる。センター的には、出題されるべくして出題されたような場所だね。
858大学への名無しさん:2010/06/11(金) 21:01:34 ID:nt4am+730
こんなの「慣用句」とは普通言わんだろ
859大学への名無しさん:2010/06/11(金) 21:07:19 ID:h572et6M0
だから、「一種の慣用句」 「慣用句的」、って言ってる。
意味を解釈するときに、文脈的というよりも、辞書的意味の色彩が強いんだよ。辞書には慣用句としてのってなくてもね。
肢では、その「辞書的意味」を、さらに文脈にあてはめてるけどね。
860大学への名無しさん:2010/06/11(金) 21:13:49 ID:h572et6M0
「どうして、そう、だめなの」って聞かれたとして、それが単純な疑問文(答えを期待している)とは普通おもわないでしょ?
さらに、「何故そのようにだめなのか?」であれば、たびたびダメなことをしている、という前提があるとは限らないけど、
「どうして、そう、だめなの」は、「どうして、そう(いつもいつも)、だめなの」という意味にしか、ほぼ、ならない。

慣用句的、ってのは、そういうことを言ってるわけ。
861大学への名無しさん:2010/06/11(金) 22:13:15 ID:O2DjCxbI0
>>849
んだよ匂いって(笑)
862大学への名無しさん:2010/06/12(土) 00:50:08 ID:E10mfv2U0
つかそれを「慣用句的」と呼ぶのは違和感バリバリ
誤解招きまくり
コトバの使い方が恣意的すぎますぜ

そもそも、昔と変わらないからそのセリフを言ったわけではなく
現状を見て非難したという解釈は十分に成り立ちうる

むしろ、「昔のままの」美しい少女と私の対比が重要
「昔のままの」駄目な私、が対比される
セリフから読み取れるわけではない
863大学への名無しさん:2010/06/12(土) 01:10:44 ID:hhbcvO120
現代文を読む上で大切なのは「自分の思い込みや偏見」を
出来るだけ排除して、著者の言いたいことを、論理に従って
読むことだと教わりました。
864大学への名無しさん:2010/06/12(土) 01:24:52 ID:+uXZfDSp0
>>862
あんまりレベルが低い人を相手にはしたくないんだけど。質問と理解して、一回だけ答える。

>>コトバの使い方が恣意的
意味を説明したから、その文章の中では、そういう意味として理解できる範囲内のはずだが。論説文の言葉の使い方は、基本そういう使い方だから、
それすらわかってないようじゃ、論説文は読めないよ。

>>そもそも、昔と変わらないからそのセリフを言ったわけではなく
>>現状を見て非難したという解釈は十分に成り立ちうる

まったく読めてないね。昔(中学生のころ)も、今もダメだから、同級生から【あなたは、どうして、そう、だめなの】というセリフが出るんでしょ。
そして、【昔と変わらないと非難する気持ち】が正解肢となる。
「昔と変わらないからそのセリフを言ったわけではな」いのなら、【昔と変わらないと非難する気持ち】が正解肢となるわけがない。

>>「昔のままの」美しい少女と私の対比が重要
>>「昔のままの」駄目な私、が対比される
>>セリフから読み取れるわけではない

「「昔のままの」駄目な私」はあなたにとっても正しいらしいけど、昔私がダメだった、ってことが、セリフ以外のどこから読み取れるの?
センター試験の正解にできるほど記述から論理的客観的に導けるほどに。

俺はとっくに受験生じゃないから、できれば素直に俺のことばを受け取ってほしいけど、正直にいって、あなたが受験生なら、
今からそうとう勉強しないと、センター国語(現代文だけでなく)は、壊滅するとおもう。
865大学への名無しさん:2010/06/12(土) 03:58:07 ID:ZYJ0HHKJ0
古本屋で田村の3巻を150円で買った
大学生だが受験生の頃は田村の参考書中心で勉強してたし家庭教師で薦めることも多いから嬉しい
866大学への名無しさん:2010/06/12(土) 08:03:53 ID:E10mfv2U0
>>864

>>862

>>そもそも、昔と変わらないからそのセリフを言ったわけではなく
現状を見て非難したという解釈は十分に成り立ちうる

という部分はどうなる?
セリフのみに正解の根拠を求めるのは
そのセリフが「慣用句的」と言い切れるという前提で初めて成り立つ議論でしょう
そして、そのセリフは「慣用句的」とまでは言い切れないと思う(私見)
解釈の幅があるなら、「論理的客観的」という看板を出すには躊躇する

見解を修正します
セリフの部分が弱いから
セリフと、「昔のまま」という部分が相俟って正解を導くのではないかな
867大学への名無しさん:2010/06/12(土) 08:12:37 ID:LK2VBngT0
評論も小説も解き方って同じ?
868大学への名無しさん:2010/06/12(土) 08:43:07 ID:PEr6XY1hO
1.学年 宅浪1年目
2.今までにやった参考書
高一でアクセス 高二で開発力
高三で格闘半分
センター過去問10年くらい?(だいたい満点〜一問ミス)
3.模試名を添えた偏差値(現役時)。
駿台全国模試 60前後(古典含む)
全統記述模試 75〜(古典含む)
2010年センター本試 現代文85国語全体は180
2010年東大二次(文一採点基準)得点開示 60(古典含む)
4.志望大学・学部。
東大文一
過去問は5年ほど(第一問で25/40くらい)
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
宅浪ということもあり基礎からやるつもりで
現代文のトレーニング必修編をやってますがまず間違いません
問題文も設問も簡単過ぎると感じます
我慢してとりあえず基礎の復習のために一周やるべきでしょうか
それとも飛ばして記述対策(読と解のストラテジーやライジング現代文あたりを考えてます)にうつってしまってもいいでしょうか
模試では古典で大幅にかせぐため国語としては良いですが現代文はあまりよくありません
また、ストラテジーとライジングは両方やってもいいものでしょうか(方法論が異なると逆に混乱するのではないか)
それと現代文のトレーニングはだいたい10分〜15分で満点か一問間違い(ケアレスミスか知識問題)です
長いですがどなたか回答をお願いします
869大学への名無しさん:2010/06/12(土) 11:01:35 ID:bp+Mlr540
>>868
現トレ必修を使う必要はないと思うよ。あと"基礎の確認"ってのが、俺にはちょっとよくわからなかった (゜ロ゜;

ストラテジーはやったことないから何とも言えないけど、東大志望ならライジングよりも得点奪取、それで足りなければ思考訓練の場としての現代文がオススメ!

現トレ記述はオーバーワークだから、上記の参考書(問題集)を終えたら、実戦模試なんかをやればいいと思うよ

最後に、センター現代文は必ず100点を取ること。ミスも実力の内だからね。俺よりいい大学目指すんだから、それくらいはやってのけてくれよb

870大学への名無しさん:2010/06/12(土) 11:44:05 ID:sLw/JLuw0
船口の最強の現代文って
ここじゃあんまり話聞かないけど
使った人いたら感想聞きたい
871大学への名無しさん:2010/06/12(土) 13:40:36 ID:PEr6XY1hO
>>869
いらないですかね
飛ばそうかな

基礎の確認っていうのは指示語とか接続詞とか抜き出しとかです
記述以前のレベルの問題

宅浪で時間はかなりあるので得点奪取もやります
思考訓練は流石に古すぎませんか?

それでそういう記述の参考書問題集って何冊もやっても大丈夫なんでしょうか?

センター100頑張ります
872大学への名無しさん:2010/06/12(土) 14:08:02 ID:gSXeqcSa0
 【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
 あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
 1.学年 高3
 2.アクセス無印 アクセス発展(途中) 田村12
 3.河合マーク 65くらい
 4.神戸文学部 過去問さっぱりでした
 5.センターで満点ほしいです(漢字、慣用表現?以外で)
 今日2009年ど過去問は159点(現代文64点)でした
 今アクセス発展をやっているんですがこれが終わったら
 もう一周すべきでしょうか?それとも他のをすべきでしょうか?

 (ちなみに神戸大は現代文は長め(60〜200字)の論述問題ばかり出題されるので
 その対策となる参考書も教えてほしいです)
873大学への名無しさん:2010/06/12(土) 17:36:04 ID:bp+Mlr540
>>871
思考訓練は問題・解説ともに質が高い名著だと思う。まぁ確かに、テーマは古いわ使いづらいわ色々と文句もあるけどね^^;

だから、得点奪取を終えて、難度的にも時間的にも余裕があったらするといいよ!

…蛇足だけど、思考訓練の英語の方は鬼畜なので購入注意w
874大学への名無しさん:2010/06/12(土) 18:32:37 ID:ym28CEAw0
>>864

>あんまりレベルが低い人を相手にはしたくないんだけど。質問と理解して、一回だけ答える。

クソ吹いた。自分に酔いすぎだろww死ねwww
875大学への名無しさん:2010/06/12(土) 18:49:59 ID:iH/ZS5BgO
私立大が出すような知識問題に対応できる参考書ってありませんかね…?
876大学への名無しさん:2010/06/12(土) 18:52:42 ID:KG6t5XbB0
>>875
田村1・2
877大学への名無しさん:2010/06/12(土) 19:06:12 ID:iH/ZS5BgO
ありがとうございます
明日見てきます
878大学への名無しさん:2010/06/12(土) 20:58:28 ID:Fubq643vP
田村とか薦めてる奴、白痴か?
879大学への名無しさん:2010/06/12(土) 21:16:14 ID:PEr6XY1hO
>>873
思考訓練の場としての英文解釈は高三〜浪人にかけて1と2のうち1全部と2の半分まで終わりました
高一で解釈教室終わらして以来英語がかなり得意だったので
だから思考訓練シリーズが現代文も良著なのは推測出来るのですが内容が古くても解釈や読解が大事な英語に対して現代文は内容というのが非常に重要だと思うのですが…
一応検討しておきます
ありがとうございました
880大学への名無しさん:2010/06/12(土) 22:12:45 ID:41qDCSzo0
阪大人間科学部志望(現高3)でセンター・二次で使用です。
6月進研模試(マーク)で現代文67/100(偏差値不明)でした。
国語に関しては全く手をつけていません。

漢字の暗記(どれを使うかは検討中)→田村のやさかた→アクセス無印→過去問
入試まで約半年なのでやるものをしぼりましたが
アクセス発展や格闘、得点奪取も気になっています。
センター8〜9割以上、二次6〜7割以上ねらっています。
アドバイスよろしくお願いします。
881大学への名無しさん:2010/06/12(土) 22:49:32 ID:bp+Mlr540
>>879
現代文に古いも新しいもないと思う。確かに、テーマは今じゃ見かけないものが多いけど、最近の問題集ではなかなか見られないような骨のある問題が多いよ

ちなみに英語の場合は、文章が古いと構文や単語まで古くて、入試に直結しにくいから敬遠されてる…ってのもある
882大学への名無しさん:2010/06/12(土) 23:09:20 ID:bp+Mlr540
>>880
まずはセンターで9割を確実に取れるようにしていこう。長い記述はセンター後でも十分間に合うよ!

田村の現代文をやったことがないから、違う参考書を紹介するよm(_ _)m
・現代文読解力の開発講座(駿台)
・現代文のトレーニング入門編(Z会)
・現代文解法の新技術(桐原書店)
の3冊がオススメ!
まずはいずれかの本で"読み方"を身につけるのが手っ取り早いと思う

一題一題解説にあったことを意識しながら取り組むのが大事。終えたらセンターの過去問、あるいは実戦模試を解いてみて!
どうしても田村にこだわるなら、明日書店で見てくるよ
883大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:19:21 ID:dKiLoIQhO
中央法志望です。こないだの進研マーク162でした。どんな参考書がいいでしかね。
884大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:22:49 ID:glFQZxJv0
>>870
素直に良書
885大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:33:56 ID:t8+3IiLd0
無印の復習を終えて今日からアクセス発展やっているんだが、第二問問4ムズすぎワロタw
解答のポイントが鮮やかすぐるw

選択肢問題はできるんだが、記述があうあうで泣ける
886大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:39:48 ID:BlD2tc0F0
>>885
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
887大学への名無しさん:2010/06/13(日) 01:08:24 ID:G+19d4R2O
>>884
携帯からだけどありがとう
1の入門編からはじめてみるよ
888大学への名無しさん:2010/06/13(日) 15:55:00 ID:UlCZ9H+zO
とりあえず田村1だけ読んできましたが全く知識系のことかいてないんですが
889大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:35:13 ID:+D3DVDzQ0
田村はうんこ
890大学への名無しさん:2010/06/13(日) 19:47:48 ID:Hlcphig+O
国語はセンターだけなんですが田村のやさかた→アクセス→アクセス発展→過去問でいけるでしょうか?7〜8割とりたいです
891大学への名無しさん:2010/06/13(日) 20:11:29 ID:kNsOwOWg0
>>890
アクセス発展レベルが難なく解けるようになれば、9割とれない方が逆におかしいよ
892大学への名無しさん:2010/06/13(日) 20:14:20 ID:IB80GFnh0
センターだけなんだが
入門編 現代文のトレーニング→過去問で対応できますか?
893大学への名無しさん:2010/06/13(日) 20:19:02 ID:AW2QGBX+0
あのねえ、そんなのその人の学力によるし、何割目指すかによっても違うだろ
894講師2:2010/06/13(日) 21:21:58 ID:lQLdp00N0
現代文の評論は国語の先生に教わっちゃいけないと思う。
評論は完全に社会科学の分野だからね。
895大学への名無しさん:2010/06/13(日) 21:55:39 ID:oMcQ9zwS0
現代文の教師は教科書使わなかったな ずっと入試対策だった
必修な内容 1ねんだったら羅生門みたいなのを読んだことない
896講師2:2010/06/13(日) 22:59:25 ID:lQLdp00N0
そういう問題ではなく、国文科出身の教師・講師は小説と古文漢文向き。
897大学への名無しさん:2010/06/14(月) 02:34:44 ID:tPwW2BVc0
 1.高2
 2.無し
 3.代ゼミセンター模試 現代文66 現古漢62、進研記述 55
 4.理系なので、センターのみ
 5.
記述の問題が苦手です
この場合、どのような参考書、または問題集をやればいいでしょうか?
進研記述でも65前後の偏差値がとれるようになりたいのですが
898大学への名無しさん:2010/06/14(月) 03:14:55 ID:tt6LdoFV0
センターのみなら記述いらんでしょ
模試で点とっても仕方ない、他の科目に時間費やしたほうがいいよ
899大学への名無しさん:2010/06/14(月) 12:01:59 ID:hBFnqyL40
>>897
"記述"に拘らないで、"読み解く"ことに専念した方がいいよ。 前から紹介してる現代文読解の開発講座、「読み方なんてわかるんだよ!!」って思ったら河合入試精選問題集が、良問揃いで記述にもマークにも対応していてオススメだよb

あくまで記述特化しているものがいいなら河合の得点奪取というのがあるけど、これは本当に"書き方"を学ぶ本だから、読解力がないと無意味だし、ましてやセンターだけならオーバーワークに過ぎないかと…(゜ロ゜;
900大学への名無しさん:2010/06/14(月) 12:07:06 ID:fWRMs9zh0
読めてないくせに
記述をどうにかしたいとかいう奴多すぎ

まずは読解力
マーチあたりの過去問で、時間内に安定して8割強はできないと
お話しにならない
901899:2010/06/14(月) 12:21:43 ID:hBFnqyL40
-付け足し-
進研の記述は上記2冊の問題よりも遥かに簡単だから、やっておくと心にゆとりが生まれるよ。

あと、進研の記述は河合や駿台に比べて満点が取りやすいから、偏差値を上げるのが難しいんだよね^^;
でも、現代文はしっかりと取り組めば結果がついてくる科目だから、挫けずに頑張って!!
902大学への名無しさん:2010/06/14(月) 15:14:59 ID:8nyjV5MxO
マーチで現代文が簡単なとこってどこだろ? 中央青学あたりか?
903大学への名無しさん:2010/06/14(月) 17:48:17 ID:zJ+xdbLG0
>>892
きめる!センター国語 (現代文) センター試験 船口 明 (著)  学研
演習編きめる!センター国語 (現代文)     船口 明 (著)  学研
904大学への名無しさん:2010/06/14(月) 18:20:40 ID:hBFnqyL40
>>892
対応できるよ
でも>>903のとおり、センターに特化した問題集をした方が効率はいいと思う。

もちろん時間があるなら、現トレ入門をやる(問題をやるだけじゃないよ?)方が安定感は確実に増すと思うし、何より要約問題(センター評論のラス問)に強くなれる

「結局どっちだよw」って話だけど、残り時間と相談して決めて欲しい
905857:2010/06/14(月) 20:11:00 ID:Zu61cESv0
2005年本試験小説「肉親再会」設問3 「要するに・・・こんなもんだったんだな」の解釈。
ここは、「何を」要するに、なのかが省略されているので補わなければならない。
「要するに」の語の意味として、Aを要するにBと言ったとき、AとBとが矛盾してはいけない。「要するに」にならない。
一方、Aの要素なかには、Bとそれほど相関関係がない要素があってもいい。これを要するに、「要するに」は
逆接の接続詞的ではないが、(弱いこともある)順接の接続詞的であることになる。
そうであれば、本文で省略されている部分は、貧しい生活をしている、という現実と矛盾してはならない。
そこで肢をみてみると、肢1が【手紙の内容から妹が満ち足りた暮らしをしていると想像していたわけではないが】
とあり、弱い順接の意味となり、正解候補にスムースになる。

この設問も、セリフの中に、指示語があり、同時に「要するに」の前が省略されており、センター的にはねらわれやすい場所といえる。

こういうふうに大事な「要するに」だが、黒本では一応独立して指摘がある。
しかし、赤本では、指摘がなく、【】については、「本文にはっきりと書いてあるわけではないが」とピンボケな説明をしている。
Z会本でも青本でも触れられていない。
906大学への名無しさん:2010/06/15(火) 12:55:57 ID:fR142QPc0
【俺的参考書まとめ】
人によって意見や感じ方は違うだろうから、あくまで参考程度に^^;
偏差値ってよく分からないから、「こんな感じ」具合でランク分してみた。
現代文マニアでごめん(゜ロ゜;

A:過去問の前に最後の演習がしたい!!
B:マークはできるけど記述がなぁ…
C:6割まで取れるけど、それ以上がorz
D:現 代 文 崩 壊 \(^o^)/

【Aランク】
・出口レベル別問題集5、6
解説が手抜きなので1〜4は×

・思考訓練の場としての現代国語
生徒の解答例があって参考になる

・読解現代文問題集難関大編
要約対策もできておいしいです(^q^)

【Bランク】
・得点奪取現代文
記述特化。正直つらい(-_-;)

・入試精選問題集(現代文)
マークと記述が半々位。神解説。
907大学への名無しさん:2010/06/15(火) 12:56:48 ID:fR142QPc0
【Cランク】
・読解現代文問題集
解説が丁寧で要約対策もできる

・現代文読解の開発講座
"読み方"がよく分かるTHE 参考書

・現代文解法の新演習
図説もあって"面白い"参考書

【Dランク】
・現代文のトレーニング入門編
線引から要約まで何でもござれの一冊

・現代文解法565パターン集
上記の参考書が全部ダメそうな人用の最後の切り札!! 使い方に注意

※使用上の注意※
1.攻略編はしない方がよい
2.接続詞に変な括りはする必要なし
3.接続詞を追う読み方をしない
4.板野系はこれっきりにする

他にもいい参考書はあるだろうし、↑に反論する人もいると思うけど、あくまで参考程度のものだから、大目に見てほしい^^;
質問あったらこんな感じの→>>で
あ、ちなみに難易度表ではないよ!
908大学への名無しさん:2010/06/15(火) 16:42:20 ID:2oyryFJK0
>>906-907
なかなかいいまとめじゃまいかw乙〜
レベル別現代文5からは結構いいのか!4使ってしもた\(^o^)/
909大学への名無しさん:2010/06/15(火) 21:35:45 ID:/HBtCmtWO
船口の新しく出た参考書って一番最初にやる参考書なの?
910大学への名無しさん:2010/06/16(水) 09:47:14 ID:n5/tfu1aO
田村1 アクセス無印 言葉は力 を終えました。次の段階としてアクセス発展 開発講座 読解問題集をやるつもりなんですがいきなり参考書の問題等のレベルあげすぎですかね?
911大学への名無しさん:2010/06/16(水) 16:02:57 ID:nIkEt8wg0
>>910
大丈夫だよ。
とりあえずアクセス発展を買ってみて、「解けない…」と思ったら読解問題集に切り替えてみるといいよ。「難しい…」位だったら、やり遂げる方がいいと思う。解説の熟読も忘れずにね!! 英単語の繰り返し学習並みに重要(゜ロ゜;

ちなみに、アクセス発展をスラスラ解けるなら、どこの大学の過去問でも"読めない"ことは先ずないと思う。
912大学への名無しさん:2010/06/16(水) 16:12:05 ID:n5/tfu1aO
>>911
ありがとうございます!! とりあえず上記の3つ買ってやりとげます!!
913大学への名無しさん:2010/06/16(水) 23:25:18 ID:ham3UDRq0
>>906-907
まとめありがとうございます。
自分浪人生ですが
現代文勉強したことがなくココまで来ました。

偏差値40
現代文とは何か?というのがまだわかっていません。

こういう自分なんですが
今は何をすればよいでしょうか?
参考書を見ながら問題解きまくった方がいいのでしょうか?
914大学への名無しさん:2010/06/16(水) 23:28:37 ID:90FS881f0
現代文とはなにか?なんて受験生の研究テーマじゃないね
とりあえずセンター過去問解きまくればいいよ
数年分解いてから参考書とかいったほうがいいと思うし
参考書とかなくてもいいと思う。
入試問題に出てくる文章に多くあたれば大体感覚つかめてくるから
そうすると偏差値50くらいにはなる
915大学への名無しさん:2010/06/17(木) 02:38:50 ID:katoQs5c0
ウチの予備校の先生が出口や板野はインチキだって言ってたがマジで?

板野はクビにしたことあるって言ってたし
916講師2:2010/06/17(木) 10:06:00 ID:QnqLxTPb0
時節柄、サッカーネタで。

>>915
長友を落としたFC愛媛、今野を落としたベガルタ仙台、
さらにマリノスで練習参加した本田をいらないといった
当時マリノスの岡田監督みたいだなw。
見る目がなかったんでしょ、強がりだよそんなのは。

そこで、小説の読解に活かしましょう。
心情描写の一形態として、外観と内心が異なる場合がある
という場面もでてきますよ。
917906:2010/06/17(木) 10:42:30 ID:Q2Wu+bFe0
>>913
板野の565をやるといいよ。アンチは多いけど、俺は使える1冊だと思ってる。

ただ、あくまで"読み方の基礎"として使ってね!! この本は、読解の具体的なイメージは見せてくれるけど、「考える力(=国語力)」を養ってはくれないんだ。

良く言えば裏技、悪く言えばドーピングかな? 幻想的に言えば、板野解法で解く者はパターンを覚えた読解マシンに過ぎない…ってこと(アンチが多い理由でもある)

つまり、例外や思考問題に弱いんだよね。でも、これはあくまで"依存した"時の話ね^^;
この本の次に開発講座なんかを持ってくると、逆に得意科目になる位伸びるかと。このコンボでセンター評論で40点すらいかなかったら…何というか…謝るだけ謝るよ…(゜ロ゜;

なんか語り口調になってごめんm(_ _)m
ようは、「まずは565解法やっとけ!」ってことです。"駆け出しの一冊"としては、パターン化はとても合理的で使えると思います!!
918大学への名無しさん:2010/06/17(木) 14:56:47 ID:eEcJk1Gw0
565なんてただの定石集だろ。そんな特殊なもんじゃねえよ。
じゃあ、565の何がダメって、載ってる定石の数が多すぎるからダメなんだよ。

こんなもん元から現国ができて頭に定石がある程度できてる奴(または
潜在的に現国ができる奴)じゃねえと、余計こんがらがるわ。
919大学への名無しさん:2010/06/17(木) 15:00:04 ID:eEcJk1Gw0
565とか、難関私立文型なんかに代表される、
普通知らないような背景知識がないとどうしようもない文章や、
抽象的すぎてわけがわからん文章が出た用だ。
920大学への名無しさん:2010/06/17(木) 15:35:45 ID:Q2Wu+bFe0
>>918
定石集なら尚更。大は小を兼ねるし、この程度の量でこんがらがるのも、それはそれで問題かと…(゜ロ゜;
じゃあ、俺の代わりにオススメ教えてあげてくれm(_ _)m

>>919
んー、ごめんよくわからない^^;
でも、それはそれで"特殊"なんじゃないかな? 俺的には「付け焼き刃」という言葉が最高に似合う参考書だと思うんだけど…
921大学への名無しさん:2010/06/17(木) 16:01:52 ID:5pBz8RQU0
東大、首都大生、女性をドブスと罵りながら付き纏い動画をUPし大炎上、盗撮等々余罪ザックザク★12
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276757695/

1 : エンドラーズ・ライブベアラ(catv?):2010/06/17(木) 15:54:55.91 ID:ay0Xdd6B

女性に目的を伝えず動画撮影→実はドブスを晒し上げる目的です→女性半泣き→執拗に追い回す
http://www.youtube.com/watch?v=BqI1UBTo99k http://www.nicovideo.jp/watch/sm11089416
准教授公認の無許可、使途不明募金
http://www.youtube.com/watch?v=c-Twb-mjpxU http://twitter.com/docta
地下鉄での盗撮行為
http://www.ustream.tv/recorded/6585707

【「ドブスを守る会」メンバー】 まとめtogetter http://togetter.com/li/29756
坂口聡   撮影  首都大インダストリアルアート
角田悠介  インタビュアー  首都大インダストリアルアート
浜永和希  編集?アドバイザー?  東京大学大学院
【友人知人先輩後輩】
梅田哲夫 坂口、角田の先輩 「彼らの主張を完成させたい」 http://twitter.com/umedatetsuya
河合ゆりこ 角田の後輩? 「できあがったらゆりこもみたい!」 http://twilog.org/URIQLO
伊藤みゆき 角田の友達 「ドブスのサンプルを見たい。標準的ドブスってどんなん」 http://twitter.com/3spring/

・大学の現在の対応
 多数の電凸により、大学は事態を把握している。
 当人達から聞き取り、調査中

wikiのまとめ: 東大、首都大生、女性をドブスと罵りながら付き纏い動画をUPし大炎上
http://www6.atwiki.jp/blog-enjyou/pages/77.html
ハム速のまとめ
http://hamusoku.com/archives/3291879.htmll
922大学への名無しさん:2010/06/17(木) 16:54:29 ID:eEcJk1Gw0
>>920
なおさらじゃねえよ。
そもそもあたりまえのことをしてるのに、公式やパターン、○○式なんていう
特殊な言い方をして期待を持たせるのが大嘘であって狙いなんだろ。
そのまんまの騙され方をして、騙されたままの薦め方をしてどうするのよ。
で、大は小を兼ねるなんて言い出したら、受験参考書なんて語りようがねえしさ。
昔の厳格な参考書がなんで廃れたのかぐらい考えろよ。
さらに、こんがらがるのもそれはそれで問題なんていわれても、そういう奴がいるって話だろ?
そういう奴をハナから除外して参考書の紹介なんてしてたのか?

んでもって、特殊な場合に対応できる参考書が、なんで付け焼刃になるんだよ。
特殊な場合なんて捨てろよ。どうせ他の奴もできねえし。
そのほかの奴を抜きたい場合に使うんだから、最後のダメ押しだろ。

となると、じゃあ、どの参考書がいいのかって話になるのさね。
まぁ、565なんてのは難関私立文型向けの重ための解法集だ。上で書いたように最後のダメ押し。
国公立なら船口のセンターと過去問やっときゃいいよ。あとは要約とか設問に見合った参考書。
中堅私立はアクセスで正統派っぽい読み方だけ知っといて、あとは現国捨てて英語やりゃいいよ。
英語なら得点が学習量に比例するしな。英語で高得点取っときゃ現国でヘマしても、
残りを平均取っときゃまず受かる。おまけに英語やりゃ現国も伸びる。これは下で書く。

あとは偏差値の低い人が偏差値を上げたい場合だな。
ま、永遠の謎だ。そもそも現国できない奴は、知識と経験と読書量が足りてない。
または、それらはあるのに解き方を知らないか。
前者の場合はどうしようもねえ。けど、まぁこの場合は、出口とかで全体を見通すようなやり方を、
なんとなくだけ覚えといて後は英語やっときゃいいよ。
英語やってりゃ知識と読解量は勝手に補えるからな。経験はどうしようもない。こればっかりはセンス。
後者の場合もどうしようもない。あれこれ薦めるわけにもいかんし、無難に河合塾関連しかない。

こんな感じでいいんでねえの。まあ、適当だ。現国なんて自分に合うもの探さんとどうしようもない。
どれがいいのかわからん場合は、とりあえずアクセスやっときゃいいよ。最高に無難だから。
923大学への名無しさん:2010/06/17(木) 16:57:27 ID:gK3zIHCh0
565パターンって最初の一冊に薦める例多いよね
こいつだけ評価されとる
924大学への名無しさん:2010/06/17(木) 16:57:42 ID:eEcJk1Gw0
東大、京大、一ツ橋なんかはセンス。
理科社会科目の広くて深い知識と高校生離れした経験と週最低でも2冊以上の読書だ。
925大学への名無しさん:2010/06/17(木) 18:34:39 ID:QvRwPS5+0
565のパターンと称するものは
1)接続詞のような当たり前の日本語のルール
2)「直前3行以内に答えがある」というようなこじつけやデタラメ
のどちらか。

1)のような基本事項は他の参考書にだって載っているんだから、
565のような覚えるべきルールがやたら多い本でやる必要はない。
やさかたなんかのほうがよっぽどわかりやすくまとまっている。

2)のような有害な方法論は、覚えるだけ時間の無駄。
そういうのはたまたまパターンが当てはまるレベルの低い問題だけで通用する「裏技」であって、
国語力をつけるものではない。だから単独で使えるものではなく、>>917の言うように
開発講座のような正統派の本で修正しないと、成績は絶対に伸びない。
修正が必要なら、最初に565をわざわざ使う意味なんてないじゃないか。

わざわざ間違った道を行ってから正しいルートへ戻るより、最初からまっすぐ目的地を目指す方が早い。
つまり最初から正統派の本で勉強した方が、結局は近道になるってこと。
926大学への名無しさん:2010/06/17(木) 21:25:11 ID:L2oYxNBb0
やさかたはゴロゴに比べると噛み砕き
方が中途半端で微妙。
国語アレルギーの人に使えるか?

ただ565もテクニックだけで読めた気になる子も多いからどちらも読んでみてとしか
言えないんだよねえ。

合う方を選ぶべき
927大学への名無しさん:2010/06/17(木) 21:43:35 ID:Q2Wu+bFe0
>>925
開発講座は基礎本としては難易度が高いと思う。導入本として565は有効だよ。まぁ確かに回り道かもだけど…

板野解法が使えるのはセンター〜せいぜい中堅私大までなのは確かだよ。何故あえて565なのかと言うと、一番時間がかからないから。"解法暗記"が目的なんじゃなくて、読解のHOW TOを最短距離で確認することが目的なんだ。

ディスコースマーカーに重点に置く参考書は他にも色々と(例えば桐原の新技術)あるし、その意味では代用は効くけど、どうしても時間がかかるからね(゜ロ゜;

最初に戻るけど、"現代文が苦手"とあったから、ダイレクトで開発講座へ行くよりもいいと思ったんだ。だから565が不要と感じたら>>925が言うように寄り道しない方が得策だね。

あくまで俺の意見だし、アドバイスとして言ったことをここまで叩かれると正直ツラい…(-_-;)

>>922
船口か…今度見てみるよ^^;
ちなみに俺の"ダメ押しの一冊"は思考訓練の場としての現代国語。古書という声もあるけど、あそこまで丁寧な参考書はなかなかないかと。
928927:2010/06/17(木) 21:44:27 ID:Q2Wu+bFe0
↑長文すまなかったm(_ _)m
929大学への名無しさん:2010/06/17(木) 21:46:21 ID:shUv7HOF0
おまいら文章をもうちょっと短くしろ
930大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:06:04 ID:zzesTm090










>>922

931大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:19:54 ID:ENvsGl7BO
565がセンター?
センターに三行以内で答えられる問題なんて多くないぞ
932大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:34:10 ID:QvRwPS5+0
>>926
やさかたが理解できないとなると、ぶっちゃけ日大以上の大学は難しいだろう。
そこまで重度の国語アレルギーだというなら、565でもなんでもいいから使って
大東亜ぐらいを目指してもらうしかないかもな。

>>927
「読解のHOW TO」なんて、やさかたやアクセスの前半の部分だけでもかなり身につく。
客観的な読み方というものがわかれば、1冊やるだけで
偏差値40から60ぐらいに上がる人もいるぐらいだ。

できない人は565や新技術みたいなテクニック本に走りがちなんだけど、
そういうのは時間ばっかりかかって意味ないですよと言いたいだけ。

あとついでにいうと、思考訓練の場としての現代国語は今の入試の傾向とは全く違う。
趣味でやる以上の価値はないと思った方がいい。
933大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:34:30 ID:Q2Wu+bFe0
>>929
すまんm(_ _)m
次から気をつける

>>931
907と927を読んでくれると…
934大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:41:08 ID:Q2Wu+bFe0
>>932
アクセスやるより565を一度通読する方が時間がかからないと思ったんだ。熟読や暗記をする必要もないしね

思考訓練に関してはごもっともです。
でも、入試の傾向は過去問をこなせばいいし、純粋に力を伸ばすための教材としてならかなりいいと思うよ。
935大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:18:34 ID:QvRwPS5+0
>>934
どうやらポイントを箇条書きにでもしないとわかってくれないみたいねw

・565のパターンは「どの本にも載ってるようなこと」か「こじつけやデタラメ」が並べてある。
・前者はやさかたやアクセスなどにも載っていて、565よりも簡潔にまとまっている。
・後者はやるだけ時間の無駄。
・つまり565をやるのは無駄に時間がかかるだけ。

それと「思考訓練」は“純粋に力を伸ばすため”には使えると思ってるみたいだけど、
確かに古い文芸論のようなものを読む力はつくだろう。
でも今の入試にはそういうのは出ないので、入試問題を解くための力はつかない。
936大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:47:24 ID:Q2Wu+bFe0
>>935
箇条サンクスb
うーん、やっぱ565は意見割れるな。
何と言われようと、俺は565を"使える"参考書だと思ってる。でも反対意見多いし、アドバイスとしてはボツだったかな(-_-;)?
これは悪かった。すまないm(_ _)m

思考訓練は>>932の通り、あくまで現代入試に沿ったボーダー越え狙いの学習でいいなら、まさに要らぬ長物だね。でもここは受験スレじゃないんだ。現代文模試満点当たり前の人向けの"マニア"参考書を挙げても俺はいいと思うぞ? 上記の通り"ダメ押しの一冊"なんだから。
937936:2010/06/18(金) 00:05:32 ID:B4EvYSC50
…まぁ後者は「俺の意見では!! 」ってことなので、興味があったら書店で探して見てくださいm(_ _)m
938大学への名無しさん:2010/06/18(金) 00:10:30 ID:gpYJ7DebO
小学生の時、海外いたのでやや漢字が苦手です。
補講校に行っていたものの。
そこで、ことばはちからだを読みました。
これ以上の用語は本文から拾っていくだけで間に合うでしょうか・・・?
939大学への名無しさん:2010/06/18(金) 00:19:25 ID:B4EvYSC50
>>938
ことばは力だ は漢字の本じゃ…
体系とか観念とか此岸とか、こっちの意味での"漢字"を言っていたとしたら十分 だと思います。

さっきの教訓より、他の人の意見も求む
940大学への名無しさん:2010/06/18(金) 00:21:19 ID:LdtY2xRa0
>>932
だから565で一旦国語アレルギーを
解消するのが良いと言っているんだよ。

大東亜レベルまでいければ大体の現代文
入門は読める。
941大学への名無しさん:2010/06/18(金) 00:28:44 ID:gpYJ7DebO
>>939
そっちの意味での漢字の事です!
漢字itself?は読めれば良しとするのでやりません
幸い志望校には書き取りがなし
ありがとう。
942大学への名無しさん:2010/06/18(金) 00:34:27 ID:DT9wyO1/0
>東大、京大、一ツ橋なんかはセンス。
理科社会科目の広くて深い知識と高校生離れした経験と週最低でも2冊以上の読書だ。

誰かこのバカに釣られてやれよwww
943大学への名無しさん:2010/06/18(金) 00:53:52 ID:RDHNYwWE0
売ってる参考書は、内容はだいたい一緒だが、説明の仕方(巧さ?)が違う
まあ、どれも一長一短なんだが

俺は現国を教えるが、最初は読み方からスタート
論説文と小説で読み方が別
だいたいどちらも15分ぐらいで説明終わり、だな
売ってる参考書は思い切りが足りない
まあ、直接しゃべれば一瞬で終わることを書籍にするとそうなるのは仕方ない
944大学への名無しさん:2010/06/18(金) 01:35:11 ID:rLYLlAMY0
現代文のルールなんて無意識にみんながやってることを意識化するだけの話だしな
参考書に書いてる解法なんて言葉にすれば一瞬だわな
現代文の参考書は基本的に文章に触れるためのもんだから
よっぽど変なものじゃない限り、問題はないな
お手軽に入試に即した形で文章に触れられるから、闇雲に新聞やら本やらを読むよりは効率はいい
結局、現代文でいい点とるには多くの文章に触れるという陳腐な結論に帰結するってこったね
945大学への名無しさん:2010/06/18(金) 03:29:29 ID:LiR/PSEmO
『センター試験のツボ』
という本がいいと聞いたのですが使ってる人いる?
いたら感想ください。この本と565のパターン本のどちらかに迷っています。
946大学への名無しさん:2010/06/18(金) 08:42:10 ID:B4EvYSC50
>>945
ってことは現代文が必要なのはセンターだけ?センター試験のツボ…帰りにチェックしてみるよ

…上にも書いたけど、現代文がどうしようもないってくらい崩壊してない限り、565は使わない方がいいよ(゜ロ゜;
947大学への名無しさん:2010/06/18(金) 09:08:25 ID:B4EvYSC50
>>945
ってことは現代文が必要なのはセンターだけ?センター試験のツボ…帰りにチェックしてみるよ

…上にも書いたけど、現代文がどうしようもないってくらい崩壊してない限り、565は使わない方がいいよ(゜ロ゜;
948大学への名無しさん:2010/06/18(金) 09:09:19 ID:B4EvYSC50
重複すまん…(^_^;)
949大学への名無しさん:2010/06/18(金) 09:15:42 ID:ZzXPrh8RO
>>947

横からすみませんが、俺にもアドバイス下さい。
浪人生ですが、現代文苦手で、苦手といってもある程度解けるんですが、なかなか得意になれません。
今までやったのは開発講座のみで、問題文に対する取り組み方は学べたと思うので、センター過去問→入試精選→格闘する→過去問で行きたいと思ってますがどうですか?
早稲田志望で模試ではAかB判定です。

あと問題集の復習の仕方もよくわからないでここまで来たのでアドバイスが欲しいです。

あと現代文は数やらなきゃやっぱり伸びないものですか?

質問多くてごめんなさい。
950大学への名無しさん:2010/06/18(金) 09:38:49 ID:RDHNYwWE0
たくさんやるに越したことはない
週2問解けば、1年で100問解ける
100問解けば、他の受験生にかなりの差がつけられる
やってみればわかるが、そんなに大変でもない

俺は飽きっぽいので、やり直しはしなくていい派
やり直すぐらいなら他の問題をやるべき(でもこれは少数派かな)

やり直しをするのなら

1.文章の構造分析と、それが出題意図とどう結びついているか
2.文章の内容と、それが入試の文章のトレンドとどう結びついているか

の2点は押さえる
文章の構造分析はできないとお話にならないし
トレンドを含めた出題意図まで見えるようになれば、読む前から内容の予測が可能
951大学への名無しさん:2010/06/18(金) 10:06:28 ID:B4EvYSC50
>>949
浪人生ってことは、センターの過去問はある程度解いていて傾向はわかっている、と考えていいですか?

だとしたら、入試問題精選の取り組みを推奨します。夏休みに過去問をガンガンこなすためにも、このレベルの演習をこなしておいた方がいいと思います。

その後に「格闘する」をやるかどうかは自己判断に任せます(^_^;)スミマセン
俺的には、より多くの過去問(悪問含め)に取り組む方が実戦力がついていいと思います。
↓復習の仕方↓
952大学への名無しさん:2010/06/18(金) 10:30:45 ID:B4EvYSC50
ー951の続きー
復習…かぁ〜(゜ロ゜;
必ずしているのは、俯瞰図の作成と100字前後要約の2つかな?

俯瞰図の作成っていうのは、「この問の答はここの文とそこの文から導いたよな」っていう地味な作業をやっていくこと。

100字前後要約は添削してくれる人がいないと難しいけど、できれば毎回した方がいいと思う。100字程度だったた続けられるし、200字とか400字ってのはそれにボリュームをもたせるだけでいいしね

…まぁ復習というよりは、1問1問丁寧に取り組もう!! ってことかな(^_^;)
953946:2010/06/18(金) 10:53:31 ID:B4EvYSC50
>>945
センター試験のツボ見てきました。
著者は最難関大への国語(問題と解説わけろ!!)の人で、俺的にあまり好きでないタイプの解説ですね(゜ロ゜;

この人は、テクニックに走らず論理的に解いていくので、1冊をしっかりとやりたいならこっちの方がいいと思います。(要約対策にならないほど長い要約例は気になったができれば)

…とは言いましたが、実際にやった人の意見が欲しいところです。"読む"と"やる"は随分と違うので…(^_^;)
954953:2010/06/18(金) 10:56:15 ID:B4EvYSC50
連投に次ぐ連投…すみません…orz

9行目 できれば→…
955大学への名無しさん:2010/06/18(金) 11:16:18 ID:f8MRkJkiO
流れ切ってすまないが田村1とアクセス無印の後に開発講座へ進んでも問題ないですか?飛躍しすぎかな?
956大学への名無しさん:2010/06/18(金) 15:31:42 ID:B4EvYSC50
>>955
無印アクセスはやり終えたの?
957大学への名無しさん:2010/06/18(金) 16:28:14 ID:LiR/PSEmO
>>953
わざわざ本屋へ見ていただき、本当にありがとうございます。
参考になりました。

論理的に解いていくのですか・・・
私は理系で評論文が苦手なので、『きめる』を読んで解き方は大分解ったつもりなのですが、文章の読み方などがあまりよく分かりません。その点が改良すればうれしいです。

35〜40/50目標にしています
958大学への名無しさん:2010/06/18(金) 16:51:06 ID:f8MRkJkiO
>>957
はい無印は問題なくクリアしました…
959大学への名無しさん:2010/06/18(金) 20:18:09 ID:lZJcRrfL0
ここでの得点奪取の評価ってどうなの?
俺早くも挫折しそうなんだが・・・
960大学への名無しさん:2010/06/18(金) 20:57:38 ID:B4EvYSC50
>>957
文章の読み方かぁ〜(゜ロ゜;
センター直結型学習ではないですが、"開発講座"をやってみてはどうでしょう?

全58設問中8設問は記述問題ですが、記述アレルギーになる量ではないと思います。マークだけだとどうしても考えて解く機会が少なくなってしまうので、少しは記述もやっておくことをオススメします。

時間と相談して決めてくださいm(_ _)m
センター対策本はやったことがないのでアドバイスできないです…申し訳ない
961大学への名無しさん:2010/06/18(金) 21:05:48 ID:B4EvYSC50
>>958
開発講座は丁度いいレベルですよ。また、アクセス発展にダイレクトで繋げるのもありだと思います!!
962大学への名無しさん:2010/06/18(金) 21:10:23 ID:L8AvDUdGO
まあまあ良い本

東大京大除く宮廷レベルかな
963大学への名無しさん:2010/06/19(土) 00:17:54 ID:glgUgctMO
やさかたと田村1終わらせて
田村2→開発講座
といこうと思うのですがどちらか一つだけでいいでしょうか?
964大学への名無しさん:2010/06/19(土) 02:11:58 ID:13Lh9Uk20
田村…わからないです…orz
開発講座は"やや難しめの入門書"といった感じです(゜ロ゜;

1,2とパート分してあるってことは、田村は入門書ってことかな? 入門書の後は演習本をこなす方がいいと思います。"入試問題精選"がオーソドックスな良書でオススメです。

然程難しくはありませんが、手に終えなかった場合は開発講座に手を伸ばしてみてください。

965大学への名無しさん:2010/06/19(土) 02:21:21 ID:RVsqmEId0
順番的には
開発講座やってからアクセス発展やったほうがいいのか?
966大学への名無しさん:2010/06/19(土) 02:41:25 ID:nZuyDmJy0
>>20
身元特定されて殺されても知らないよ。
967大学への名無しさん:2010/06/19(土) 04:17:42 ID:sZS82q070
現代文と格闘する、もお勧めですぜ
968大学への名無しさん:2010/06/19(土) 09:12:00 ID:FR1pHDY50
>>964
わからなかったら口出しすんな
969大学への名無しさん:2010/06/19(土) 18:28:42 ID:Tzvp0xR10
>>959
俺もきになる・・・
970大学への名無しさん:2010/06/19(土) 19:59:56 ID:GdIervxs0
>>964
わからなかったら出口にしろ
971大学への名無しさん:2010/06/19(土) 20:42:27 ID:o3HvdZ/T0
現代文(マーク)で毎回満点取ってるような人っている?
いたら、何使ってるか教えてほしいです
972大学への名無しさん:2010/06/19(土) 21:54:34 ID:PooVKi8c0
>>971
毎回満点取るような能力が、大学受験参考書・問題集で身につくと思う?
9割ならともかく満点となると、ガキのからの鍛錬の方が物を言う。
973大学への名無しさん:2010/06/19(土) 21:56:57 ID:PooVKi8c0
スマン、ガキの頃から、です。
974大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:17:58 ID:13Lh9Uk20
>>969
得点奪取は参考書としてでなく、記述演習用として使うとGOOD!! 採点規準も細かく書いてある良書だし、代用できる本があまりない希少な存在だから重宝されている、って感じかな(゜ロ゜;

>>970
次スレッドお願いしますm(_ _)m

>>971
かなりやったからなぁ〜(^_^;)
初めて満点取るまで使っていたのは、565(流し読み)→開発講座→入試問題精選の3冊かな。

その後安定するまでが長かった…
読解現代文・←難関大編・ターゲット1・得点奪取・出口レベル別5,6 辺りを地道にこなした感じ。

要は…馬鹿みたいに時間をかけて量をこなしたってこと\(^o^)/
975大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:25:42 ID:FR1pHDY50
うぜー
976大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:31:38 ID:13Lh9Uk20
…(-_-;)
977大学への名無しさん:2010/06/20(日) 11:18:38 ID:tgoVTDKEO
早稲田志望(教育)だとミラクルアイランドやったほうがいいですか?
開発講義がミラクルに比べて解説わかりやすい気がしたのですが、回答お願いします。
978大学への名無しさん:2010/06/20(日) 15:51:04 ID:Pxv/4tLwO
そんなことぐらい自分で判断しろカス
979大学への名無しさん:2010/06/20(日) 17:16:48 ID:fkE9PetC0
>>978
それでは元も子もないだろう。
>>977
参考書ではできるようにならないのではないか。
傍線部の語句の意味に忠実に、意訳せずに解くのが最大の早大対策。
980大学への名無しさん:2010/06/20(日) 20:50:32 ID:484Q7f6F0
>>880をお願いします。
981大学への名無しさん:2010/06/20(日) 21:10:31 ID:grT6K8PU0
>>980
国語手付かずって、古文漢文も?
もしそうならもう一年だな

現代文の過去問の傾向は?
記述メインだろうから、それじゃ足りないかも

あと、二次と別枠でセンター対策をやらんといかんから、けっこう辛いねー
二次ではおそらく使わないけど、小説対策は大はまりする可能性大
982大学への名無しさん:2010/06/20(日) 22:49:09 ID:HPKBWeKJ0
文系で国語無勉はもう一年コースだろ
983大学への名無しさん:2010/06/20(日) 22:56:56 ID:fBk5e1CR0
現代文に勉強の仕方がわからない
問題解くだけしか思いつかない
984大学への名無しさん:2010/06/20(日) 23:11:17 ID:ih7cCMwr0
テンプレ100回読んで死ね
それでも死ぬと言うなら、予備校逝ってヨシ
985大学への名無しさん:2010/06/20(日) 23:20:26 ID:d8A7kcwV0
で結局発展は開発講座の前なのか後なのかどっちなんだよ
986大学への名無しさん:2010/06/21(月) 11:54:04 ID:x1r7fGzcO
そんなことぐらい自分で判断しろカス
987大学への名無しさん:2010/06/21(月) 18:05:23 ID:uM5dseJz0
1.学年 高3・
 2.今までにやった参考書 今はアクセス発展編
 3.模試名を添えた偏差値 進研模試で自己採点90点(ミスは漢字のみ)
 4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか 中央・法政の商・経営
 5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に
   今日第10問まで終わりました(46点 漢字ミス2個)
   やっぱり言葉が難しくなってて読むのがだんだん辛く・・・
   桎梏とか「えーと何て意味だっけ・・・」って感じでした
   なので語彙力アップに何か欲しいのですが 、ことばはちからダみたいなごちゃごちゃしてるのはきらいで
   頻出現代文重要語700みたいなシンプルで簡潔な説明のが好きです
   でも他にも見てみたいので似たような感じのもので良いのはありますか?
   四字熟語とか外来語?(グローバリゼーションとかパラドックスなど)も色々載ってるのがいいです
   確かZ会のキーワード読解?だったかも良かったような覚えがあります
   オススメがあったら教えてくださいm(__)m
988大学への名無しさん:2010/06/21(月) 18:30:03 ID:7d59tXqF0
987みたいなのは、何を奨めても文句を言うんだろうな
Z会キーワードでもやっとけ
それじゃ足りないけどな
989大学への名無しさん:2010/06/21(月) 18:57:41 ID:fhuGHblQ0
>>987
語句衛門があるけど、頻出700の方がレイアウトはいいんだよね…(^_^;)
…そもそも語彙集の必要性がよくわからない。
990大学への名無しさん:2010/06/21(月) 19:29:42 ID:uM5dseJz0
>>988
どっからどう俺の性格を読み切ったんだw
たしかに160語くらいだったもんね

>>989
さんくす
頻出700でいいかな〜
語彙集はまぁ頭を休ませたいときに小説とか読むし、そんな感じのノリでちょいちょいみようかなと
結構こういうの好きだし、
分からないand知らない言葉があってもちょっと見て「あぁ」とか「ふーん」で終わらせちゃうからあんまり定着しないので・・・
991大学への名無しさん:2010/06/21(月) 20:42:49 ID:/gIgs89g0
語彙(用語・漢字)対策は漢字マスターと
ことばはちからダ!(+アクセスの解説)で十分でしょうか?
992大学への名無しさん:2010/06/21(月) 20:45:54 ID:fhuGHblQ0
>>991

………何に?
993大学への名無しさん:2010/06/22(火) 07:19:50 ID:qA6ztXM80
現代文のステップアップノート(漢字)って全然あがらないよね。
994大学への名無しさん:2010/06/22(火) 07:36:37 ID:DMPYe0YK0
〓〓〓現代文総合スレッドPart47〓〓〓
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1276959516/
995大学への名無しさん:2010/06/22(火) 09:43:18 ID:a+c9BjcCO
ラストいきます。
開発講座の二問目でさえ初見六割しか取れない私はマーチ無謀ですかね?
996大学への名無しさん:2010/06/22(火) 10:56:46 ID:PbQODgDw0
>>994
ありがとうb

>>995
悲観的にならなくてOK
開発講座にあることを咀嚼反芻して、次回に活かせるようになれば、すぐに読めるようになるよ

…流石に国語で勝負するとしたら厳しいけど
997大学への名無しさん:2010/06/22(火) 14:09:18 ID:fIQcLSdBO
998大学への名無しさん:2010/06/22(火) 14:10:30 ID:fIQcLSdBO
999大学への名無しさん:2010/06/22(火) 14:11:35 ID:fIQcLSdBO
1000大学への名無しさん:2010/06/22(火) 14:12:45 ID:fIQcLSdBO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。