★★★英語の勉強の仕方230★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
2大学への名無しさん:2010/06/19(土) 16:32:05 ID:KdVqFSrz0
【英文法】

●『大岩』
私立高校受験用
もう一冊必要になるそうな
●『はじてい』
センターまで用
微妙とか聞くけど消去法でこれしかないらしい
●『今井』
フォレストが嫌いな人用とか
●『フォレスト』
全部一冊でやりたい人用
辞書使用が普通とか

【英文解釈】

●『大矢読み方実況』
一番簡単
●『英文解釈の技術』
入門でセンター、基礎でマーチ、無印で京大
●『基本はここだ』『ポレポレ』
このセットと間に基礎英文解釈の技術を入れるのが、
このスレの定番っぽい
●『透視図』
ポレポレの後に京大狙いたい人用らしい
●『英文熟考』
最近出たやつ。地帝までとか。
●『最難関大への英文解釈』
最近出たやつ。大矢の難関向けらしい。
●『ビジュアル英文解釈パート1、2』
名著っぽいやつ。1と2の間が空いてるから、
なんかやらんとダメらしい
3大学への名無しさん:2010/06/19(土) 16:33:04 ID:KdVqFSrz0
【英語長文】

●『ハイパートレーニング』
解説が詳しすぎてゆとり用
1で私立高校、2でセンター、3で難関私立
●『やっておきたい』
300でセンター500でマーチ700で難関私立
●『1日○○分の英語長文』
やっておきたいと同じ
●『出る!出た!英語長文○選』
国公立用とか
●『入試超難関突破!解ける!英語長文』
解法が詳しいとかなんとか。地帝ぐらい

【英作文】

●『大矢書き方実況』
主に文法とか
●『合格英作文作成法』
大矢の問題演習にいいらしい
●『竹岡面白いほど』
なんか売れてる。難関向け

【例文集】

●『ドラゴンイングリッシュ』
なんか売れてる。広く浅く
最初に仕込むか、最後に英作用か
●『英語構文基本300選』
高校基礎からマーチぐらい
●『英作文基本300選』
難関用。英作用
4大学への名無しさん:2010/06/19(土) 16:34:30 ID:KdVqFSrz0
【単語・熟語】

●『データベース3000』
シス単までの抜け予防とか
熟語が大事らしいよ
●『シス単』
定番
●『DUO』
ド根性
●『速読英単語、熟語』
入門で高校入試、必修でマーチまで、
上級で難関私立まで、熟語もマーチまで
覚える用じゃなく読み込みついでに
使うといいらしい
●『合格英熟語』
間に合わせ用
気軽に効果大らしい
●『熟語ターゲット』
単語のほうは不人気だけど、
熟語はよくできてるそうよ
●『解体英熟語』
難関用だってさ解説詳しい



速読英熟語は英文のレベルがマーチ、未満?、熟語帳としては難関まで行ける。
5大学への名無しさん:2010/06/19(土) 16:35:35 ID:KdVqFSrz0
■質問用テンプレ
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】


☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://juken.xrea.jp/modules/xpwiki/39.html
6大学への名無しさん:2010/06/19(土) 16:36:45 ID:UAz9feiv0
>>1
2年以上このスレに居るが、英語スレのテンプレってコロコロ変わるよな
7大学への名無しさん:2010/06/19(土) 16:51:14 ID:TeXKGuQu0
>>1-4いらん
スレタイの★もいらねーから
8大学への名無しさん:2010/06/19(土) 18:02:40 ID:edQAWfSdO
京大志望
数学の片手間で長文演習はちょっとしんどいから解釈やろうかなとか思ってんだけどさ
透視図or解釈教室どっち推奨?
ちなみに技術100系のくどいやつは俺には合わんかった
ポレポレは2周済み
9大学への名無しさん:2010/06/19(土) 18:51:41 ID:7i+vj0Z90
OSPってどうなの?
10大学への名無しさん:2010/06/19(土) 18:53:45 ID:7hvEzPqW0
>>8
オススメは解釈教室なんだけどクドイのがダメなら鬼門かも。
というか解釈本はもういらないんじゃね?
目安として基礎英文問題精講を立ち読みしてごらん。楽勝なら無理して解釈本増やさなくても良い。
倒置や仮定だけ文法書で確認しておけばあとは過去問でOK。

もし構文把握じゃなくて訳出法を知りたいなら翻訳の本を使った方が早い。
英文翻訳術 安西哲雄ってのが薄い割に内容詰まってるから良いと思う。
11大学への名無しさん:2010/06/19(土) 19:02:59 ID:J5axbjau0
ビジュアル・英文解釈教室とか伊藤さんのは覚えにくいから
速単速熟とZ会の添削を今すぐやるのが
12大学への名無しさん:2010/06/19(土) 19:08:29 ID:N9nHGVBx0
・まとめwikiには入っていない新刊・改訂版などの情報

【英文解釈】

●『基礎英文解釈の技術100 新装改訂版』(桐原書店) 初級(偏差値50〜62)
見開き完結型の参考書。使い勝手と復習のしやすさは随一。
品詞分解をして骨格を見抜く為の技術が載っている。
文法の説明もあるが、5文型、基礎文法事項は既習であって欲しい。
改訂版はCDがついて音読しやすくなった。
姉妹編にセンター・中堅向けの『入門〜』、難関大向けの『技術100 新装改訂版』もある。

●新装版 富田の英文読解100の原則 上・下 初級〜中級(大和書房)偏差値53〜63)
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。
新装版はレイアウトが見やすく改訂された(内容は旧版とほぼ同じ)。
13大学への名無しさん:2010/06/19(土) 19:09:33 ID:N9nHGVBx0
■英作文参考書
文法・解釈の基礎が固まってから取りかかりましょう(できれば添削もしてもらうこと)。

●『英作文のトレーニング 入門編』『実戦編』『自由英作文編』(Z会出版)
Z会の定評ある添削を生かした参考書。入門編は高1からできるが到達点は高い。実戦編は難関国公立大にも対応。例文集もついている。
●『大矢英作文講義の実況中継』(語学春秋社)
基本レベルからの講義本。文法事項別の講義、表現集、自由英作文対策の3部構成。
●『CD2枚付 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本』(中経出版)
60の「原則」と67の「頻出表現」を解説。その知識を前提に実際に英作文の問題を解いていく。
<原則編><実戦編>を1冊に統合した改訂版。例文を収録したCD2枚付き。
●『英作文のストラテジー』(河合出版)
150の例文を間違いやすい誤答例とともに解説。ポイント確認ができる150文の正誤問題、20題の実戦問題もついている丁寧な作り。

(※以下は最難関国公立レベルの参考書)
●『大学入試最難関大への英作文』(桐原書店)
『英作文実況中継』と同じ大矢復著。「和文英訳の基本」から「自由英作文」まで解説。解答例のレベルがかなり高く、上級者向け。
●『大学入試英作文実践講義 改訂版』(研究社)
生徒の解答例を添削して、英作文のよくある間違いを解説。例文集もついている。
●『「京大」英作文の全て』(研究社)
京大の過去問を徹底的に研究した英作文参考書。
14大学への名無しさん:2010/06/19(土) 19:10:16 ID:N9nHGVBx0
□英作文用例文集
正しい英文をインプットするための暗唱例文集。
『英作文のトレーニング』などの英作文参考書についている例文集でも代用可。

●『英作文基本300選』(駿台文庫)
英語直訳調の日本語の表現から英語的な発想を学ぶ。英作文の問題にすぐ使える例文集。
●『ドラゴンイングリッシュ基本英文100』(講談社)
例文の数を英作文に必要な100文に思い切って絞っている。ただ100文とは言っても例文は3行を超すものもあり長め。
●『鬼塚のミラクル英文108』(プレイス)
例文解説のインターネット講義が無料で受講でき、予備校の授業の代わりとして使える。(配信終了)
●『新・基本英文700選』(駿台文庫)
文法事項・構文を網羅した例文集。解説がほとんどないので解釈本を理解してから使おう。多すぎるという批判もある。
●『英語の構文150』(美誠堂)、『CD付 英語構文必修101』(Z会)、『入試英語最重要構文540』(南雲堂)
英文解釈用の構文集。例文を暗記すれば英作文にも使える。
15大学への名無しさん:2010/06/19(土) 19:10:59 ID:N9nHGVBx0
【大学受験】-■【英語】長文問題の対策■Part45
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1260828823/

【テンプレ】英文法の勉強の仕方2【必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1250543571/

【英語で】英作文スレpart5【作文】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1249872105/

2011年度センター試験英語対策スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1266754505/

英語のリスニング対策学習法スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237516453/

東大英語で90点以上を狙うスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1245228114/

英語の質問[文法・構文限定]Part58
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1269249810/

◆◆英単語◆◆part56◆◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1253412682/

■idiom■英熟語帳を語りましょう■連語■4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1240025212/
16大学への名無しさん:2010/06/19(土) 19:43:42 ID:edQAWfSdO
>>10
やっぱそうだよなぁ
ポレポレで十分な気はしないでもないかも

それにしても過去問こえぇぇ…
17大学への名無しさん:2010/06/19(土) 21:01:19 ID:8RkUSK4u0
即戦ゼミ3のお古がうちにあるんだけど、最新五訂版とある
今出てるものと大差ないかな?
18大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:36:36 ID:a3xFeWr5O
ワシントンポストとかの本場の英語の新聞の文章の難易度って、単語の難しさを考えなかったらどれぐらいですか?
多読に使えるかなと思ってるんですが、そういう英字新聞が単語熟語さえ分かればスラスラ読めると何大レベルに相当する力が付くのか気になるんですが
19大学への名無しさん:2010/06/19(土) 23:48:23 ID:eBhcYhJRP
単語王のカード式がおすすめ
情報量が桁違いだしカード形式ですらすら覚えられる
完璧にすれば偏差値80は間違いないと思う

【カードの表】   
charge

【カードの裏】
に料金を請求する を非難する を告発する 仕事などを託す
突進する 世話 保護 料金(cost、price) 非難 告発(accusation) 責任(respnsibility)監督 かけられた疑い
20大学への名無しさん:2010/06/20(日) 00:53:56 ID:E0jJnMa00
a men of your ability
ってのは文法的にはどういう解釈ができますか?
21大学への名無しさん:2010/06/20(日) 01:34:23 ID:fldbDSGZ0
>>20
a man of〜 は「〜な人」っていう一般的なことを表す
22大学への名無しさん:2010/06/20(日) 01:38:21 ID:XQCO2ASYO
この場合のofは「所有」のofかな
of+抽象名詞のofも「所有」のof
23大学への名無しさん:2010/06/20(日) 01:47:10 ID:QYozOWyD0
>>18
ワシントンポストなんてまず一般の受験生には読みこなせない
すらすら読めたらはっきりいって大学入試くらい東大だろうが京大だろうが楽にパスできるレベル
24大学への名無しさん:2010/06/20(日) 03:22:05 ID:q4Ro3Qrw0
英文解釈の技術70を3周ほどしてやっておきたい長文300がもうすぐ終わりそうなんだが、そろそろ速単必修に入っても良いよね?そのあと基礎技術100に入る予定
速単やって偏差値上がったって報告が多いから早くやってみたいんだよな・・・
25大学への名無しさん:2010/06/20(日) 03:37:24 ID:tfQAxNm/0
  ∩∩ ぼ く ら の 夏 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、推薦 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i内部進学/
    |スポーツ| |AO入試/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
26大学への名無しさん:2010/06/20(日) 09:01:51 ID:GlFQC5ri0
シス単ver.2って2005年から改訂されてないけど最近の傾向と合ってるのかな?
27大学への名無しさん:2010/06/20(日) 09:09:29 ID:oAI69ZEH0
シス単レベルの必修単語に傾向も糞もあるわけないだろ
28大学への名無しさん:2010/06/20(日) 10:56:33 ID:Dw7I+/KO0
解釈や背景知識の解説を中心にした構成の速単、リンガメをやれば東大にいけるだろ
29大学への名無しさん:2010/06/20(日) 13:32:39 ID:dQBPjHWD0
同志社文学部脂肪
偏差値51
8月まで英語やろうと思ってる
何か同志社対策でオススメの参考書、問題集などあったらおねがいします
30大学への名無しさん:2010/06/20(日) 14:44:18 ID:WOBtkmr/P
ネクステ完璧にしたら偏差値どのくらいになりますかね
興味本位だからなんとなくでいいんだけど
31大学への名無しさん:2010/06/20(日) 14:53:41 ID:A4/XJwNlO
>>29
単語はシスタン
文法はテキトーでいい。
asとかthatの用法の違いくらいは押さえといて。出るから
長文は有名どころ(やっておきたいシリーズとか)を数冊買ってやる
ダメ押しで、同志社の英語やってあとは過去問やればおk
もちろん長文中で出てきた単語熟語は難しいもの以外覚えること

同志社っていうほど英語難しくないから、これで合格点とれると思う
歴史と国語も疎かにせず頑張ってね
32大学への名無しさん:2010/06/20(日) 15:25:30 ID:dQBPjHWD0
>>31
うおおおおおおおおおおお!!!!!
ご丁寧にありがとう!!!!!
参考になったよ!!!!!
俺頑張るよwwww
33大学への名無しさん:2010/06/20(日) 15:30:05 ID:8yftKiSq0
>>18
外大や上智なんかの英語オタク向けの問題が楽に解けるレベル。
語彙が半端じゃない。

>>24
速単は改訂されて最初がだいぶ簡単になったらしいから今すぐに始めても大丈夫。
34大学への名無しさん:2010/06/20(日) 15:39:00 ID:zp5tN6z60
テンプレ適当だけど、難易度表記されてると探しやすくて便利だな。
35大学への名無しさん:2010/06/20(日) 16:15:43 ID:7YSJwVCg0
どこの馬の骨ともわからないやつがつけた評価なんて信じるなよ
36大学への名無しさん:2010/06/20(日) 16:33:07 ID:A4/XJwNlO
>>32
ただし、これは同志社だけの対策だからねw
センターとか立命館とかも受けるなら文法もやらなきゃいけないよ。
関大はこれでいけるけど
シスタンは3、4章もしっかり!
調べれば分かるけど、語彙問題でかなりここから出てる
試験始まる30分前くらいは3、4章をしっかり復習しとけば直前に見たのが出たりする
というか出たw

長々とすまん。頑張って、絶対やれば間に合うし
37大学への名無しさん:2010/06/20(日) 17:11:40 ID:Z0Dfizp1O
文法を適当になんて死亡フラグだろ。
38大学への名無しさん:2010/06/20(日) 17:29:23 ID:dQBPjHWD0
>>36
ありがとう
語彙をどうするかで迷ってたんだよなw
とりあえずシス単買うわ
39大学への名無しさん:2010/06/20(日) 17:31:20 ID:xTEoFo8eO
「早稲田の英語」って良書ですかね?
過去問に入る前にやろうか迷ってるんですが
40大学への名無しさん:2010/06/20(日) 17:34:10 ID:Dw7I+/KO0
DUO,シス単とか糞すぎ
そのかわり速単シリーズ(Z会)をすべてやるのがベスト
41大学への名無しさん:2010/06/20(日) 18:03:01 ID:7YSJwVCg0
お前z会z会うぜーよ
42大学への名無しさん:2010/06/20(日) 19:13:19 ID:3H6c1rxJO
トフルの○○の英語シリーズ使ってる人いない?
あれの実践問題むずかしくないー?
43大学への名無しさん:2010/06/20(日) 19:39:27 ID:ZyjYUAmVO
Z会の宣伝よくみるけど何かのネタなの??

Z会のイメージが悪くなるから辞めた方がいいよ。
44大学への名無しさん:2010/06/20(日) 20:17:53 ID:CUHr5/kH0
>>43
工作員に見せかけた荒らしと思われる。
45大学への名無しさん:2010/06/20(日) 21:05:37 ID:/74RHsmC0
地方底辺高校の3年生です。
今迄屑みたいな人生を歩んできましたが
なんとか大学は人並みの所に行こうと決心して頑張っています。

ディスイズアペン レベルの馬鹿でしたが一日12時間勉強して
シス英ベーシック・くもん中学英文法をやりきりました。
この後は英ナビをやりたいのですが少し難しすぎるみたいです。
なにかつなぎになる参考書があったら教えてください。
46大学への名無しさん:2010/06/20(日) 21:13:54 ID:oAI69ZEH0
伊藤和夫の参考書は基本的にどれも上級者向けだ。
中学レベルを終えたとこなら文法はフォレストあたりが無難。
人並みの大学がどれくらいのレベルを指してるのかわからんけど
偏差値50前後の大学ならフォレスト1冊やりきるだけで余裕で受かる。
47大学への名無しさん:2010/06/20(日) 22:24:56 ID:/74RHsmC0
回答ありがとうございます。
フォレストは一度通読を行ったのですが、まったく頭に入りませんでした。
情報が羅列してある物はどうも覚えるのが苦手です・・・。
同じ理由でネクステもだめでした・・・。

高校基礎〜大学受験基礎レベルぐらいで
講義形式か、伊藤氏の様に理屈を付けた説明を行う参考書はありませんか?

48大学への名無しさん:2010/06/20(日) 22:36:56 ID:zp5tN6z60
安河内のはじめからていねいに

講義形式

英文法123+

理屈重視
49大学への名無しさん:2010/06/20(日) 22:40:15 ID:Z0Dfizp1O
>>47
今井の英文法教室と超基礎がためわかる英語長文をやること。
余裕があるなら速単入門編も加える。
50大学への名無しさん:2010/06/20(日) 22:44:17 ID:zp5tN6z60
今井はくもんの後には難しいと思うよ。
仮定法とか高1で習う部分が抜けてまうし。
51大学への名無しさん:2010/06/20(日) 22:50:58 ID:Z0Dfizp1O
>>50
そんなに難しくないものだろ。仮定法もちゃんと1章つかっている。
52大学への名無しさん:2010/06/20(日) 22:52:49 ID:lSThpl5hO
>>47
必修英文法問題精講が最適だろう
53大学への名無しさん:2010/06/20(日) 23:12:11 ID:FB87wuck0
ハイパートレーニング2と3の間のレベルでハイトレみたいに文法解釈の載ってる問題集ってない?
54大学への名無しさん:2010/06/20(日) 23:48:29 ID:zp5tN6z60
>>51
基本の解説省いてるじゃん
55大学への名無しさん:2010/06/20(日) 23:50:37 ID:zp5tN6z60
>>53
レベル別長文の4、5とか。
なんか安河内ばっか薦めてる気がする。
56大学への名無しさん:2010/06/21(月) 00:10:08 ID:yJ77QqDK0
Z会工作員に監視されてる
57大学への名無しさん:2010/06/21(月) 00:35:59 ID:1sp8VajAO
早稲田志望だけどシス単の4章って覚えた方がいいかな?

なんか4章の内容も出るって時々聞くんだけど
58大学への名無しさん:2010/06/21(月) 00:37:26 ID:rXeuaSOLP
4章覚えるぐらいなら
ジーニアス通読した方がよくね?
59大学への名無しさん:2010/06/21(月) 00:46:11 ID:1sp8VajAO
>>58
ジーニアス見たことないんですけどどんな感じですか?
60大学への名無しさん:2010/06/21(月) 14:45:07 ID:1pRkLiM70
>>59
見出し語五万の辞書通読できるかよjk。
61大学への名無しさん:2010/06/21(月) 17:41:04 ID:7+U1mOiTO
やっておきたい300やってるんだけど、あれ九割以上取れるもんなの?
一応駿台判定と校内模試で偏差値65あるけど、九割とれない
62大学への名無しさん:2010/06/21(月) 18:27:57 ID:sL99qATz0
意味のわからんマルチ死ね
63大学への名無しさん:2010/06/21(月) 22:22:54 ID:dk4FVCGL0
慶應文学部志望の高3です。
入試問題が例年長文1題だけなのですが、熟語集や構文集は使うべきでしょうか?
長文読解(語彙力強化)のために使おうと思っていますが、オーバーワークになってしまうか心配です…。

熟語はフォーミュラ1000、構文は解体を考えています。
中学レベルの熟語(構文)は頭に入っているつもりです。
64大学への名無しさん:2010/06/22(火) 01:19:52 ID:L00fW6Zw0
早稲田法学部志望です
単語・・・ターゲット1900
熟語・・・解体英熟語
解釈・・・基礎英文解釈の技術
文法・・・フォレスト、頻出1000
長文問題集・・・東進のレベル別4〜6、河合のやっておきたい500〜1000
これで間に合うでしょうか?
65大学への名無しさん:2010/06/22(火) 09:01:26 ID:hB5CHiG40
テンプレにある表でビジュアル2=ポレポレってなってるけど本当なの?
66大学への名無しさん:2010/06/22(火) 12:03:41 ID:JSj6HB4E0
あてにすんな
67大学への名無しさん:2010/06/22(火) 14:49:17 ID:6hRnQBmA0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【学校レベル】 現河合塾在籍
【偏差値】四月河合マーク模試で60くらい
【志望校】早稲田、明治の文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
河合塾の英文解釈Tというテキストが難しい上に講師の解説が微妙なので自分で解釈を勉強していきたいのですが
このテキストのレベルに見合った参考書で解説が詳しいのって何がありますかね?

河合のテキストを知っている人しか答えられなさそうな質問ですみません
68大学への名無しさん:2010/06/22(火) 20:26:57 ID:l83qolzxP
偏差値が60くらいある普通の高3なら、

ポレポレ
解体英熟語

これだけやってりゃ偏差値70突破できるぞ。
ソースは俺。たった2冊だけで早稲田に落ちることができた。
69大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:31:26 ID:5E0BP8JeO
長文って普通の問題集やるより速単とかで長文だけ読んでたほうが伸びるような気がするするんだけど、どうなんだろ?
70大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:43:31 ID:L00fW6Zw0
>>69
ある程度まではそれでもいけるです
だけど、テクニックもいる大学になるとだめらしいです(早稲田とか
71大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:46:09 ID:82XECVs/0
>>67
ビジュアル2と同じくらい。
一文あたりが長かったり、単語のレベルが高かったりするから、
見かけは難しいけど、解釈の知識としてはそこまで難しいわけじゃない。
まあ結局は見かけの難しさがその英文の難しさに直結するわけだけど。

だから、標準的な解釈の参考書やってれば、Tテキやるのに他の参考書はいらない。
解説が分かりにくいのなら切ればいい。
72大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:47:58 ID:82XECVs/0
>>69
設問がない長文のほうが力がつくって言ってるのか?
そんなの根拠がないし、ただの思い込み。
73大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:51:50 ID:6hRnQBmA0
>>71
回答ありがとうございます
この時期からビジュアルやるのは2だけとしても無謀ですよね・・・?
あと標準的な解釈の参考書というのはこのスレでいうとポレポレ辺りですか?
74大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:55:06 ID:82XECVs/0
>>64
>早稲田法学部志望です
>単語・・・ターゲット1900
>熟語・・・解体英熟語
>解釈・・・基礎英文解釈の技術
>文法・・・フォレスト、頻出1000
>長文問題集・・・東進のレベル別4〜6、河合のやっておきたい500〜1000
>これで間に合うでしょうか?

これ今からやんのか?
英語だけに時間注ぎ込むのなら分かるけど、もっとミニマムを目指したほうがいい。
修正しとく。参考までに。
解体英熟語→×
フォレスト→山口の英文法実況中継
桐原1000→ネクステ(熟語もこれで)

個人的には、解釈はビジュアル、単語は速単必修を勧めたい。
この2つはやりながら長文も読めるから、別にそんな大量に長文の問題集やらなくていい。
ビジュアル終わらせれば、問題集はやっておきたい700くらいからいける。
75大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:58:02 ID:82XECVs/0
>>73
ビジュアルは1と2併せて一つの体系になってるから、片方だけやるくらいなら
別のをやったほうがいい。

ポレポレ、ライジング英文解釈、解釈の技術100あたりか。
別に今からビジュアル2冊やるのは無謀じゃないと思うけどね。
76大学への名無しさん:2010/06/22(火) 22:05:08 ID:5E0BP8JeO
>>72
というか、設問ないほうが少ない時間に多くの長文読めるじゃん?
だから単純に同じ時間勉強するんだったら、多くの長文読んだほうが力つくかな、とか思って…
77大学への名無しさん:2010/06/22(火) 22:11:30 ID:82XECVs/0
>>76
数も大事だけど、実践力つけるのも必要。
設問があったとしても増える時間は10〜20分だろ?
その時間を惜しんでまで数をとる必要はない。
程よい数で復習と音読やって、実践力付ける。これが1番。
78大学への名無しさん:2010/06/22(火) 22:27:04 ID:L00fW6Zw0
>>74
できないですか?
解体熟語は毎日50個を熟語と意味を10回読むを繰り返すだけで20日で回せるし
ネクステは嫌いです解説ないしつまらないしいいとこないし・・・・
文法はそれいいかも正直なにやればいいのかよくわからないです
文法って結局4択ができればいいの?それとも解釈ができればいいの?
どっち?
79大学への名無しさん:2010/06/22(火) 22:38:00 ID:82XECVs/0
>>78
>できないですか?
できない可能性が高いだろうし、あなたみたいな人はまずはなるべく薄くて早く終わるものをやるべき。
そうやって、自分が「できる範囲」を少しずつ増やしていくのが、
挫折しにくいし、実力をきちんとつけやすいやり方。
>解体熟語は毎日50個を熟語と意味を10回読むを繰り返すだけで20日で回せるし
読むだけで覚えられるの?
やってみれば分かるけど、人間って一度に大量のものは覚えられないよ。
>ネクステは嫌いです解説ないしつまらないしいいとこないし・・・・
桐原1000はネクステと執筆者同じ。
ネクステやるメリットは入試でこれだけやってればひとまず安心といえる
問題を最低限抑えてあるから、費用対効果が高いということ。
解説はあるし、文法書読んでからやるなら詳しい解説はいらないはず。
>文法って結局4択ができればいいの?それとも解釈ができればいいの?
解釈もできなければいけないし、問題集やるにしても、
何でその答えかっていう部分を理解しないといけない。

80大学への名無しさん:2010/06/22(火) 22:48:08 ID:+M2hVeVWO
>>78
私立→同志社 慶應文・SFC 早稲田法 あたりの文法・語法問題が出ないとこ
文法の知識は解釈にで使う分(要するに読解で使う分)のみでOK

国立→センターのためにある程度文法・語法問題対策すべし

私立→早稲田人科・スポ科とかみたいにガッツリ出してくるとこ
細かい知識までやっとくべし
81大学への名無しさん:2010/06/22(火) 22:56:29 ID:TvX9/EoS0
秩序崩壊してんな
82大学への名無しさん:2010/06/22(火) 23:04:06 ID:L00fW6Zw0
>>79
たしかに・・・アップアップになったら死にますね
ほかの教科もはっきりいってたりてないです

単語も熟語も10回読めば覚えられます
もちろん何回も回せばの話ですが、
今のところ解体は半分覚えてます
残りの半分は新規で1日50セットの覚えてない熟語をリストアップして
ひたすら回してます毎日コツコツやれば意外と覚えれます

ネクステの解説ってしょぼくないですか?
1000のほうがしっかりしてる気がして気に入ってます
それに1000やっとけば後で足さなくていいしいいかなと思ってます
多分自分はいい文法書に出会ってないと思います
一応河合塾の授業受けてるからなんとなくはわかってます
これでたりますかね?

>>80
受けるとこを事前に調べるべきなんですね。
上智の法学部とかはどうでしょうか?
83大学への名無しさん:2010/06/22(火) 23:10:15 ID:lv8/nw7p0
リスニング英作文法解釈全部につかえる本でお勧めない?夏休みまでに一冊極めたいんだけど。
本屋で探してもいいのないわ
84大学への名無しさん:2010/06/22(火) 23:16:06 ID:l83qolzxP
英文解釈の技術シリーズかな
85大学への名無しさん:2010/06/22(火) 23:32:44 ID:6hRnQBmA0
>>75
たびたびすみません
ビジュアルかポレポレをやろうと思うのですが、最低どれくらいの時期に終わらせなければならないでしょうか?
これ以上は浪人できなくて非常にあせってしまっているので・・・
86大学への名無しさん:2010/06/22(火) 23:37:47 ID:l83qolzxP
秋までに終えて入試までずっと回せ
87大学への名無しさん:2010/06/22(火) 23:49:47 ID:Atbbsasc0
>>77
なるほど。

今、ハイパートレーニング2、速単必修をやったんですが、お勧めの問題集ってありませんか?
できればハイトレくらいの解釈が載ってたら良いんですが、ハイトレ3をみたら自分には難しかったです。。。

それか、あんまり読めなくても、がんばって進めていくべきですかね・・・
解説がすごい丁寧なんで、解説を見たら分かると思いますが・・・。
88大学への名無しさん:2010/06/23(水) 00:05:05 ID:PFKUQNYr0
もっとしっかりした本を使わなきゃ駄目だよ
ぼくは速単速熟とZ会の添削を奨めるけど
89大学への名無しさん:2010/06/23(水) 00:15:06 ID:PIruGTrSO
>>87
正直、俺もハイパートレーニングが一番解説が丁寧だと思う、あそこまで一文ずつ解説してあるのはないかもと思うくらい詳しい。
だから諦めて、やっておきたいとかしたら
90大学への名無しさん:2010/06/23(水) 00:42:40 ID:+s6qkoonP
今井の英文読解スタンダード30
三浦・戸澤の英語長文解法
大学入試英語長文ハイパートレーニング

これらは全文の構文解析がされていますね
前2冊は絶版ですが
91大学への名無しさん:2010/06/23(水) 01:05:14 ID:b5hHoEJH0
>>86
わかりました。
アドバイスありがとうございました
92大学への名無しさん:2010/06/23(水) 02:43:33 ID:t7nZFpJ0P
今長文演習としてやっておきたい300をやってるんだけど長文の復習の仕方はみんなどうしてる?
俺は訳を見ながら英文を照らし合わせて、間違えた問題のポイント(文法なら文法書)を確認してるんだがこんな感じでおk?
一通り訳と英文を照らし合わせたら何回も音読すべき?あと時間経ったらまた見直した方が良い?

みんなの復習の仕方も教えてくれ
93大学への名無しさん:2010/06/23(水) 06:48:22 ID:RFNKzpRrO
マーチ志望なんですがターゲット1900 ビジュアル1→基礎英文精巧→ビジュアル2→やっておきたい300 500→過去問の流れで大丈夫でしょうか?
94大学への名無しさん:2010/06/23(水) 09:09:20 ID:SbgGQbhtO
長文ってこんなもんだろ
一回自力で読む→解説、全訳を参考にしながら精読→本文のみを数回通し読み(音読はお好みで)
二回目以降は基本的には解釈、全訳なしで読むべき
95大学への名無しさん:2010/06/23(水) 11:38:13 ID:e8wLkOVnO
ネクステの文法と語法を三周くらいして答を暗記しちゃったんですがまだ繰り返すべき?それともほかのやるべき?
96大学への名無しさん:2010/06/23(水) 13:57:15 ID:+s6qkoonP
今度は問題文を暗記するくらいまでやり込むべき
そうすりゃ英語力が大きく上がる
97大学への名無しさん:2010/06/23(水) 14:20:40 ID:8q6FLhVe0
乙会営業工作員、完全にスルーされてるなw
98大学への名無しさん:2010/06/23(水) 17:26:16 ID:12wb6PZM0
>>97
あんだけやってりゃ当然だろ。
乙会の参考書自体は確かに良いものもあるが、工作員はマジで萎えた。
99大学への名無しさん:2010/06/23(水) 17:48:11 ID:tDcXIXGo0
ターゲット555ってネクステとかに比べると内容薄いの?
問題数は少ないけど、別冊とかまとめとかで網羅されてるのかな

まあ、これ見たことある人、ましてやってる、やった人は少ないと思うけど
わかる人よろしく!


100大学への名無しさん:2010/06/23(水) 23:29:35 ID:K92ullVa0
熟語ってシス単でおぼえられる?
今ネクステの熟語をちょっとずつやってるけどなかなかおぼえられなくて・・・・・
101大学への名無しさん:2010/06/24(木) 01:13:43 ID:bbo56yJCO
速単必修買ったんだが普通に簡単じゃね?
25くらいまで進めたがどの辺から難しくなるの?
102大学への名無しさん:2010/06/24(木) 01:18:02 ID:ViLV1Puh0
簡単だから「必修」なんだよ
103大学への名無しさん:2010/06/24(木) 16:01:55 ID:VKENmLdp0
いい加減添削の仕事に戻れ
104大学への名無しさん:2010/06/24(木) 16:14:51 ID:T3O8DF350
早稲田政治経済学部に必要な対策全部教えてください
105大学への名無しさん:2010/06/24(木) 17:05:21 ID:SulktjSx0
英語と国語と社会科目をキッチリ仕上げることが大事。
手を抜いても大丈夫なところは古典分野かな。
配点が大きく現代文よりだからね。
106大学への名無しさん:2010/06/24(木) 17:11:16 ID:T3O8DF350
英語はアクセントでないんですよね?文法はどうですか?会話文はどうなんでしょう?
107大学への名無しさん:2010/06/24(木) 17:34:04 ID:AsTsGyCx0
死ねボケ
108大学への名無しさん:2010/06/24(木) 19:59:26 ID:Y4VD2Fx3O
ビジュアルやったあとの多読で英語の構文150やってんだけど よくねこれ?

解釈やってない人には絶対オススメしないが
109大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:15:13 ID:G1eYlGvZ0
構文ってなんのためにやるんですか?
110大学への名無しさん:2010/06/25(金) 00:28:09 ID:Cp/GFzrk0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】 都内偏差65程度の高校卒
【偏差値】 代ゼミのセンター模試70.2(175点)
【志望校】 京都大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
透視図まではやったんだが、透視図が最近簡単に思えてきた。
長文に移ろうかと思ってるんだけど、レベル的には『入試超難関突破!解ける!英語長文』でいいのかな。
透視図以上京大過去問未満程度の難易度の問題集あったら教えて欲しい。
111大学への名無しさん:2010/06/25(金) 05:29:41 ID:67giy3wC0
  ∩∩ ぼ く ら の 夏 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、推薦 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i内部進学/
    |スポーツ| |AO入試/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
112大学への名無しさん:2010/06/25(金) 19:49:30 ID:bd8j0VYl0
腹立つコピペAAだorz
113大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:17:21 ID:/Wvhaf+gO
早稲田商志望です
英作文に取りかかろうと思うのですが、DUOで大丈夫でしょうか?
何かオススメの参考書があったら教えて欲しいです
114大学への名無しさん:2010/06/26(土) 02:20:32 ID:GQyZTx9bO
>>113
単語帳で英作文をやるってバカじゃないの

まあ例文暗記にも使えるがコスパが悪い。
115大学への名無しさん:2010/06/26(土) 06:36:25 ID:47hkoGHRO
>>114
早稲田の英作って例文暗記で済むレベルっしょ
116大学への名無しさん:2010/06/26(土) 06:50:47 ID:FZqPfVYAO
>>113
ドラゴンイングリッシュ
117大学への名無しさん:2010/06/26(土) 12:21:12 ID:CIbc+GG40
DUO,シス単とか糞すぎ
そのかわり速単シリーズ(Z会)をすべてやるのがベスト
118大学への名無しさん:2010/06/26(土) 12:47:48 ID:oa5gmRi2O
早稲田社学志望なのですが、英文解釈は[基本はここだ]→[基礎英文解釈の技術100]→[基礎英文問題精講]の順番で大丈夫でしょうか?
119大学への名無しさん:2010/06/26(土) 12:47:51 ID:g7z+7rvC0
>>113
予備校行ってテキストもらえ
そもそもあんな長ったらしい英文を暗記するなんてコスパ悪すぎ
120大学への名無しさん:2010/06/26(土) 12:59:45 ID:oGIrVCzl0
本日のz会工作員
ID:CIbc+GG40
121大学への名無しさん:2010/06/26(土) 13:25:40 ID:4zPKQ51ZO
英文速読のナビゲーター―大学入試(研究社ナビゲーター・シリーズ

ってどのくらいのレベルですか?
122大学への名無しさん:2010/06/26(土) 13:54:49 ID:4zPKQ51ZO
>>121
すいません...誤爆しました
123大学への名無しさん:2010/06/26(土) 14:04:10 ID:oUEfZfq+O
テキストを何周もしていくうちに、この問題の答えはこれ!みたいな感じで覚えてしまって、実際に頭に入ってるのかがわかりません
何周もする人はどうな勉強してますか?
124大学への名無しさん:2010/06/26(土) 14:12:39 ID:g7z+7rvC0
なぜその答えになるのか頭の中で自分に説明してる
125大学への名無しさん:2010/06/26(土) 14:32:15 ID:mQQszmyDO
関さんの世界一わかりやすいシリーズってどうなんでしょう?
126大学への名無しさん:2010/06/27(日) 17:49:38 ID:Gw/l32W0O
シス単を終わったので、次に速単必修で確認+長文慣れしようと思うのですが、
これは効率が悪いでしょうか?
127大学への名無しさん:2010/06/27(日) 19:24:37 ID:9HXVKjxp0
今センター英語5割しかないんですけど9割まで上げるには何時間勉強すればいい?
128大学への名無しさん:2010/06/27(日) 20:18:04 ID:Yxicogs90
>>127
3
129大学への名無しさん:2010/06/27(日) 22:13:43 ID:QvnA3J6U0
>>127
現役117から一浪192までいった俺がアドバイスしよう

何時間勉強すればいいとかうだうだ言ってないで勉強しろ
そして独学だと無謀だから8割で我慢しろ
単熟語・文法・解釈・長文をやりまくってあとは過去問で時間配分になれろ

勉強は時間じゃなくて理解するかしないかだ
130大学への名無しさん:2010/06/27(日) 22:30:11 ID:cTjl0LkU0
>>127
今 5割じゃどうしようもないから 推薦でいけ推薦で
131大学への名無しさん:2010/06/27(日) 22:53:07 ID:qOZHRSaX0
まーた推薦君か
132大学への名無しさん:2010/06/27(日) 22:56:08 ID:+Q2iK6xH0
推薦しね

汚物め
133大学への名無しさん:2010/06/28(月) 00:43:01 ID:JUHNk1mF0
>>127
桐原1000、ポレポレ、あと自分の気に入った単語帳をやる。
現役時はこれだけで2月100点台から8月160台まで乗れた。
それだけ取れるようになったらあとは自分の弱点とか勉強法とかわかるようになってるだろうから自分で考えろ。
134大学への名無しさん:2010/06/28(月) 00:44:57 ID:T6q2qNpuP
このスレにありがちなアドバイス
・ポレポレ
・Forest通読


騙されるなよ、ポレポレなんてセンター5割レベルがやっても何にも身につかない
Forest通読なんて論外
135大学への名無しさん:2010/06/28(月) 00:49:52 ID:JUHNk1mF0
>>134
やり方が問題だけど、センター5割でもポレポレ理解できる。
ソースは俺。
136大学への名無しさん:2010/06/28(月) 01:53:31 ID:7/KXGgCo0
ポレポレが分かればセンター9割いくよな
>>135
9割いった?ポレポレなんて2週間足らずでマスターできるし、5割から2週間で9割いけたらおまいは天才
137大学への名無しさん:2010/06/28(月) 02:05:03 ID:jj0Hcbo+O
>>134
ライバル減らして落とすためだからな
ビジュアルポレポレをすすめて、フォレスト通読
毎年犠牲者がでるらしいぞ
138大学への名無しさん:2010/06/28(月) 02:14:16 ID:7/KXGgCo0
確かにフォレスト通読は酷いなw
フォレストは辞書だからな
139大学への名無しさん:2010/06/28(月) 02:20:48 ID:9Tnchk4d0
辞書使用が一般的ってだけで、余裕で読める。
つうか、平均的な私立高校とかでも、一年ぐらいかけて使い切るっしょ。
140大学への名無しさん:2010/06/28(月) 02:30:17 ID:rl8H+yZ6O
そんなにビジュアル駄目かな?
自分は単語と文法と平行してビジュアルやってるけどなかなかいいと思うんだけどな。
レベルも最初から難しいわけじゃないし。
141大学への名無しさん:2010/06/28(月) 02:44:02 ID:JUHNk1mF0
>>136
煽りかもしれんが、ポレポレ2週間は流石に無い。
というか参考書は使い込むことに意味があるんであって、早さで競うものじゃないぞ。
どのぐらいかけて使い込んだかは前述の通り。
142大学への名無しさん:2010/06/28(月) 02:59:59 ID:jj0Hcbo+O
ポレポレ
ビジュアル
フォレスト
この単語が出てきたら釣りと判断できないと合格はない
143大学への名無しさん:2010/06/28(月) 04:01:19 ID:K67W0Peo0
最近塾の講師のお陰で英語が読めるようになってきて、
英文読みたい盛りなんだけど、英語だけにそんな時間を割くわけにもいかない。
だから通学途中にサクっと読める面白い英文を集めた参考書?文集?みたいなのないかな?
144大学への名無しさん:2010/06/28(月) 05:25:47 ID:7/KXGgCo0
>>141
あの程度を2週間でこなせないようじゃポレポレ使っても無駄だろ・・
1時間くらいで10題読めるだろ 復習なんてあっという間だし2週間で5周はまわせる
>>139
あれに1年かけて読んでなんか得るものあんのかよ
問題集やりながら、疑問に感じたことをフォレストで検索して理解する
フォレストぶっとうしで読むなら英ナビのが効率的
>>140
解説さえ理解できれば使い勝手いいよね
145大学への名無しさん:2010/06/28(月) 05:27:35 ID:DDoET4Sc0
                      ,.ヘ
                    / ∧
              /    ∧
              /       ∧
              /          ∧      ,. -――‐- 、_
         /           /∧   /:/::::::::::_;:::::::::::\
         /           /:::::/   /:::/::::/:::/ |:::::::::::::::ヘ
          ∨       __ /:::::/    l::::l,r==く|   !::::::::::::::::::i
        ∨      { \/     /;y{{ =ェ、l}=、,r==ミ、:::::::::::!
            ∨   /::`Y }      /:l/ ゞ==y″{{ィ=、 }}廴:::::|
          ∨ ./:::::// |     ト-'::::l  __く __ 、ヾ=='″/:::::j
              ∨_,.イ   ,ノ  _,「::::::::::ハ {ェェr、ヽ、   /〉::::,′
              廴(__ /  ト:::::::::::::::::::ハ 弋エエlンノ  /´::::/
      ,. ---- 、/ l  |     \::::::::::::,r‐ハ、  ̄´ _ イ::::::::::〈
     /:::::::::::::::::::::\   |     r‐`‐/: /    ̄ ̄ハ:::::::::::::::::ハ
    /:::::::::::::::::::::::;:::::::::',  !    /: / : : /     /: :ヘ:::::::::::::::::;〉
    ,'::::::::::::::::::/|/_jムハノ | ./: ∠-、: : /   /: : : /__`:ー=ニ、
    |::::::::,.-、:/   ィf:} \ !´: : :/: : : ∨__,. イ: : : :/´ __\/⌒|
   !:::::::{ 〈 l      r' |: : /: : : : : : :」: :\: :と7 / __ }: : : :!
.   \:::ヽ `    /T′|: l: : : : : : : |: : : : :ヽ:/:`廴/ _ Y: :.ハ
      \{ ヽ. __了  /: : |: : : : : : /: : : : : : : : : : : と´_  ∨: :ハ
      ム---―┴-、 ': : : :', : : : : :」: : : : : : : : : : : : :l: : :l   ∨: :ハ
       |,.ィ'´ ̄ ̄/⌒`丶、: i : : : / : : : : : : : : : : : : ∧ : |   ∨: :|

        ほんのささいなことで女性教師のヒステリーが炸裂
146大学への名無しさん:2010/06/28(月) 05:44:11 ID:WbidzDfZ0
>>143
知的好奇心も満たしてくれるのはリンガメタリカがおすすめ。
単語のレベルはやや高めで難関大学向けだが
元々単語集という位置づけで1個1個の単語の意味も全文訳もあるのでさらっと読める。
147大学への名無しさん:2010/06/28(月) 09:28:20 ID:0hgaxYyb0
なんなんだこの底辺空間は
ワロタ
148大学への名無しさん:2010/06/28(月) 11:09:21 ID:x2QY1vwA0
解釈や背景知識の解説を中心にした構成の速単、リンガメをやれば東大にいけるだろ
149大学への名無しさん :2010/06/28(月) 11:15:39 ID:XAYfzlGe0
マーチ法志望なんだけど
バイタル4500ってどう?
150大学への名無しさん:2010/06/28(月) 12:15:39 ID:Ih91290E0
「鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁」って、
実際に使ってみた人はいるでしょうか?

amazonのレビューでは、評価が高いようです。

でも、地元の本屋で全然見かけないし、
ネットでも評判をあまり聞かないから、
どんな内容なのか気になってます…。
151大学への名無しさん:2010/06/28(月) 21:02:33 ID:WbidzDfZ0
>>150
「東大」の看板掲げてるけどレベル的には中学レベルを完成させた高校1年生から使うのにぴったりの内容。
収録語数は見出し2147個で,これも他の大学入試用標準レベル単語集と比べて特に差があるわけじゃなく,
標準レベルを完成させた人が次のステップとして選ぶような本じゃない。

この本の特徴は「知識を整理しながら覚えていく」ためにあらゆる配慮がなされている点。
同義語,反義語,派生語,語源が同じもの,こういった単語は同じ章にまとめられていて,
それぞれの使い分け方,語法の違いまでほんとに丁寧に押さえてある。(章立ては全50章)

なので,頻出度順じゃ繋がりが無さすぎて覚えられないという人や,
覚えても知識が全部孤立してて使い分けられないというような悩みを持ってる人にとっては
ベストプラクティスになるんじゃないかと。
そしてこれをやり終えてから東大の過去問をやってみたら「東大」の看板の意味がわかると思う。
152大学への名無しさん:2010/06/28(月) 21:11:07 ID:WJB+07N/0
高2からかな。
公立高校受験からは少し隙間がある。
ターゲット1900と似た範囲。
153大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:19:30 ID:x2QY1vwA0
もっとしっかりした本を使わなきゃ駄目だよ
ぼくは速単速熟とZ会の添削を奨めるけど
154大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:28:58 ID:CliKIbd90
★★★英語の勉強の仕方230★★★
148 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 11:09:21 ID:x2QY1vwA0
解釈や背景知識の解説を中心にした構成の速単、リンガメをやれば東大にいけるだろ
〓〓〓数学の勉強の仕方 Part141〓〓〓
236 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 11:11:37 ID:x2QY1vwA0
1対1やってても分からないところだらけなので、
中学の数学からやり直すことにした
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★2
327 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 11:56:24 ID:x2QY1vwA0
乙の添削で東大行ける人もいれば、ニッコマしか受からない悲しい人もいる
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
509 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 14:18:48 ID:x2QY1vwA0
このスレ自体,東京出版が宣伝のために立てたんだし
登校の8割は社員のかきこみだぜ
「やるんじゃなかった」後悔した参考書4
629 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 17:28:49 ID:x2QY1vwA0
乙の添削なんですけど途中解約できますか?
◆◆◆数学の勉強の仕方 Part141◆◆◆
50 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 18:22:24 ID:x2QY1vwA0
1対1を、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝だよ

しんどけ基地外
155141:2010/06/28(月) 23:49:58 ID:JUHNk1mF0
>>144
去年ポレポレしか解釈関係の本使ってないが、京大の英語で安定して6割得点は出来るようになったぞ。
3ヶ月ぐらいかけて1周して、あとは何回も回してた。
読むだけじゃなくて、どう解釈するかの経緯を考えて全訳まできっちり作ることが力になるとおもう。
あの本の思考ほぼそのままを再現出来るぐらいまでコピーしつくすことが目標。
全訳までしてたら1時間で10題とかまず無理。
156大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:58:09 ID:jj0Hcbo+O
>>155
それは他のことが役に立ったんじゃないかな
ポレポレは演習書だから力ない人がやるとまったく役に立たない
逆に実力がある人には良書
157大学への名無しさん:2010/06/29(火) 00:04:48 ID:JUHNk1mF0
>>156
俺が去年やったのは文法書、単語帳、ポレポレ、25ヵ年だけだぞ。マジで。
まぁやり方がわかってないと役に立たないというのには同意するけど、前述の通り俺センター同日模試時点で英語100点台から使い始めてうまく行ったからな。
頭ごなしに否定するのはその人の良い学習機会を奪うという点で可哀相だと思う。
158大学への名無しさん:2010/06/29(火) 00:44:54 ID:xXEDAOfyO
俺も基本はここだから何も挟まずポレポレに進んだがな
んで2周ほどクソていねいにやりこんで今は京大の下線訳7割ぐらい
あの解説がわからないようならただのアホだから勉強やめた方がいい
そもそもポレポレのどこが演習書(笑)なんだか
もっかい西のはしがき読んでこいカス

まぁポレポレ「だけ」やんのが無駄なのは確かだがな
多読だとか単語熟語はやっぱ大事だべ
159大学への名無しさん:2010/06/29(火) 01:56:25 ID:A+Pa+a2s0

次の患者さんどうぞ。
160大学への名無しさん:2010/06/29(火) 11:13:41 ID:HHMtcrQc0
いい加減添削の仕事に戻れ
161大学への名無しさん:2010/06/29(火) 13:52:00 ID:GAt20EA10
このスレって自意識過剰のガキが多いな
162大学への名無しさん:2010/06/29(火) 13:54:03 ID:6pRL+DMe0
自己紹介乙でつw
163大学への名無しさん:2010/06/30(水) 07:57:58 ID:RXS1yu+v0
英文法語法のトレーニング必修編が見つからない
英文法・語法のトレーニング 基礎講義編に変わった?
164大学への名無しさん:2010/06/30(水) 08:39:52 ID:TvRyib6A0
そういうこと。
165大学への名無しさん:2010/06/30(水) 09:30:38 ID:WPdaWB360
やておき300と500が終わって、次に解説詳しい長文問題やりたいのですが
ハイトレ3って難易度的にどんなもんですか?
ほどよくつなげられるレベルか、または逆に簡単すぎるか教えてください

進研偏差値72上智志望です
166大学への名無しさん:2010/06/30(水) 09:54:20 ID:PS/YEDZB0
宣伝の多いスレだな
167大学への名無しさん:2010/06/30(水) 10:55:01 ID:L9enUwg/O
基礎英文問題精巧…なかなか難しくてやりごたえあるな…w7月中に終わらせないとだわw これできたら結構力つきますか? 私だけが難しいって思ってるだけですかねorz
168大学への名無しさん:2010/06/30(水) 11:53:57 ID:OP6Wp0zi0
>>167
基礎と書かれている割に難しい 
テンプレによると到達レベルは偏差値60代後半くらい(70超えた人もいる)
その分挫折者も多い 
心が折れそうなら応用問題編や重要例題、練習問題は放棄してもかまわない
がんがれ
169大学への名無しさん:2010/06/30(水) 12:37:08 ID:HzetrR9s0
文法の基礎問題を総合英語の本の中の簡単な問題だけで済ませて
標準問題〜軽い応用問題の文法問題集をやったんだけど、穴が
多くて焦った。基本問題の問題集からやるのが正道なのかもしれ
ない。
170大学への名無しさん:2010/06/30(水) 14:38:56 ID:L9enUwg/O
>>168
レスありがとうございます。良かったです… 英語を得点源にしたいのでめげずに頑張ります!!
171大学への名無しさん:2010/06/30(水) 15:41:15 ID:j0H9eIB70
ポレポレって関係詞はいいけど比較とかいろいろ補強がいるね
172大学への名無しさん:2010/06/30(水) 16:11:42 ID:RXS1yu+v0
>>164
thanks
173大学への名無しさん:2010/06/30(水) 16:26:53 ID:kKYpiGWx0
ごみアピールww
174大学への名無しさん:2010/06/30(水) 20:27:55 ID:JuFvTLJq0
英語できるしメンドクサイからって単語スルーしてたらちょっと辛くなってきた
アクティブ英単語つかってるんだけどDUOと併用するか乗り換えようか・・・
MARCHレベルならアクティブしっかりやればおk?
175大学への名無しさん:2010/06/30(水) 21:45:33 ID:7Junlq880
>>173
自分がゴミだってアピールしてんの??
176大学への名無しさん:2010/06/30(水) 21:47:25 ID:ApC5pkm+P
アクティブは見やすいが
単語のチョイスが糞
177大学への名無しさん:2010/07/01(木) 00:59:23 ID:UkZfh0i60
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【偏差値】第1回河合記述 65
【志望校】1筑波大社会国際 2早大政経
【今までやってきた本や相談したいこと】
これまでにやった本 解釈系:基礎100/ポレポレ 長文:やておき500/Z会長文標準・発展 単語:シス単
夏期講習の無い時間帯でどう勉強しようか迷っています。
・解釈系でポレポレの次に繋げるとしたら何がいいでしょうか?
・旧帝とか筑波とか横国あたりのレベルの和訳中心問題が載っていて、できるだけ記述の解答根拠が詳しい(もしくは採点基準のある)問題集を教えてください。また、それをやる頻度はどのくらいがいいでしょうか?
・シス単ほぼ完璧にして飽きたのですが、次に何か単語をやるとしたら何がいいでしょうか?
・早慶あたりの難関私立系の長文問題集でお勧めのがあれば教えてください。
178大学への名無しさん:2010/07/01(木) 01:18:32 ID:BPmwYKuZ0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】ところどころ
【学年】3
【偏差値】進研で40〜45
【志望校】無し(英語が読める様になりたい)
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学校の教科書は何となくだが読めるレベルなのですが、完璧に読めるまで中学英語をした方がいいですか?
179大学への名無しさん:2010/07/01(木) 02:19:54 ID:LuTxvBmHO
何その曖昧な表現ww
中学の問題解いて、単語やれば大体読めるから
後は沢山英文を見る
180大学への名無しさん:2010/07/01(木) 09:20:58 ID:+4rvMK580
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪(宅浪)
【偏差値】55〜57をうろうろ。
【志望校】東京医科大学・慈恵医科大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
長文問題集は、河合のやっておきたいシリーズが良いと聞くのですが、
その書物以外に評判の良い長文問題集は何がありますか?

整除(並べ替え)問題(和訳がないやつ)と、正誤問題を個別に対応しようと思っているのですが、
何がお勧めでしょうか?

文法は今ネクストステージを使用しているのですが、
ネクストステージではやはり力不足でしょうか?
英語頻出問題総演習か、文法・語法1000辺りをネクステを終わらせたらやろうか
と考えているのですが、
英頻は問題数が多すぎるためオーバーワークになりそうだし、
1000は発音問題とか、熟語問題とかが無いと聞いたのですが、
それでしたら他に何か良い文法書はありませんか?

英語の偏差値は68〜70位まで行けたらよいなと考えています。
181大学への名無しさん:2010/07/01(木) 12:21:42 ID:LLRNSt8S0
英頻をオーバーワークとか言ってるようじゃ70なんて到底無理。
てか55ってまだ基本単語すら終わってないレベルだろ。
1ヶ月で単語集1冊完成させろ。話はそれからだ。
182大学への名無しさん:2010/07/01(木) 13:41:13 ID:49IbYpUYO
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪(駿台)
【学校レベル】地方底辺私立
【偏差値】駿台全国67
【志望校】東大理U
【今までやってきた本や相談したいこと】

基礎と暗記物を固めようと思い、

DUO
シス単
英頻
解体英熟語
即戦ゼミ

四月から初めて終わらせました

で今日返ってきた駿台全国が思いのほかは取れていました
が、解釈がウンコでしたので(やっていないから当然ですが)
基礎英文問題精講の後に英語長文問題精講を繋げようと思うのですが
東大に足りるでしょうか
183大学への名無しさん:2010/07/01(木) 15:47:12 ID:BPmwYKuZ0
>>179
ありがと
頑張ってみる
184大学への名無しさん:2010/07/01(木) 17:23:19 ID:qZf62FIO0
和文英訳は英作文ハイパーだけで東大はいいですか?
それとも、これに+でなにかしたほうがいいですか?自由英作に時間をかけようと思っています
185大学への名無しさん:2010/07/01(木) 18:34:13 ID:ixh9XQyY0
和文英訳は1冊でおk
自由英作文をメインで
和文英訳のハイパーが気に入れば姉妹版の自由英作文やればおk
186大学への名無しさん:2010/07/01(木) 20:09:17 ID:wS0neq4j0
ここで良いのかな?
不定詞とかそういうレベルで詰んじゃってるんだけどここに書き込む暇があるならもっかい文法書読み直せって話だったりする?
187大学への名無しさん:2010/07/01(木) 21:40:03 ID:7a8zZ+6o0
テスト
188大学への名無しさん:2010/07/01(木) 21:50:56 ID:N85GBOik0
不定詞わかんないのは結構やばいから、くもんか大岩で復習しよう。

不定詞わかんないってことはどうせ他も穴だらけなんだろ?素直に中学に戻って毛
189大学への名無しさん:2010/07/01(木) 23:14:46 ID:tEXe/qWOO
ネクステのイディオムは全て覚えるべきでしょうか?
量が多すぎて時間がかかりすぎるんですが…
190大学への名無しさん:2010/07/01(木) 23:31:09 ID:pag39I4WO
毎日50題とにかくやってたら4週目で答え暗記今7週目でなんでそうなるか(右側のページ)ほぼぜんぶ説明できるお。単語も覚えた。
今度は問題文の設問箇所以外の文法とか熟語訳しかた完全暗記を目指すぜ。
無駄と言われそうだけど毎日15分程度だし、記述上がったのはこれも関係してる気がする。

自分は覚えようとしてやるより量こなすなかで暗記する派なのであってるのかもだけど。
191大学への名無しさん:2010/07/01(木) 23:51:27 ID:wS0neq4j0
>>188
そうするよ
ありがとう
192大学への名無しさん:2010/07/01(木) 23:54:40 ID:rrr6rgNs0
公文はガチ
これやってシス単1、2章覚えるだけで偏差値45は堅い
それだけでなく今後勉強するにおいて大いに役に立つよ
中学レベルを把握できていると思っている人も、軽く通読する価値はある
193186:2010/07/02(金) 19:18:17 ID:wkYaGDGA0
度々すいません

英語を理解する流れってのを教えてください
単語覚える
参考書を読む
問題を解く
これで中学レベルの英語は完璧にできますか?
194大学への名無しさん:2010/07/02(金) 19:23:42 ID:uuoVTixC0
>>193
いっそお前は何週間かで中学英語をマスター的な本を読んだほうがいいんじゃないか?
もしくは難関私立高校受験用の基礎知識集がついてる問題集やるとかさ
195186:2010/07/02(金) 20:01:24 ID:wkYaGDGA0
>>194
それでもできるようになりますかね?
なんとなく謙虚に同じ所からやろうかなとか思ったのですが・・・
196大学への名無しさん:2010/07/02(金) 20:11:22 ID:n2bR13lV0
中学レベルに穴があるなら中学の参考書なり問題集をやり直した方がいい。
高校の参考書はいくら易しいやつでもI my meとかは当然知ってる前提で書いてあるから
高校レベルの勉強してれば自然に中学レベルも身につくという考え方は甘い。
書いてなくても何度もやってる内になんとなくわかってくるってのはあるけど
ズバッと書いてあるものを読む場合と比べて効率が悪い。
197186:2010/07/02(金) 20:23:24 ID:wkYaGDGA0
>>196
やっぱりそうですよね・・・
とりあえず中学の参考書と問題集をやることにします

参考書とかってどれを使えば良いですかね?
膨大な量があるのでどれを選べばいいか・・・
むしろどれでも良いのかな?
198大学への名無しさん:2010/07/02(金) 21:37:28 ID:LK+uL2peP
くもんの中学英文法一択
199186:2010/07/02(金) 21:45:03 ID:wkYaGDGA0
>>198
把握しました
それ読んで問題集やればいいですよね?

問題集はくもんので十分ですかね?
200大学への名無しさん:2010/07/02(金) 21:55:08 ID:LK+uL2peP
偏差値30から一年で明学受かった者だが

完全マスター くもんのスーパードリル
これは辞めたほうがいいよ、解答の位置がゴミ
2ページ前やら4ページ前に解答が載っていたりして非効率、解説も載っていない


問題集は東進の「英文法レベル別問題集 1 超基礎編」
でいいかと
201186:2010/07/02(金) 22:01:13 ID:wkYaGDGA0
>>200
マジですか
実はそれが解けなくて中学からやろうと思ってたんですよ
分かりました
じゃあくもん読んで知恵が付いたらやることにします
回答くれた方ありがとうございました
悩んでいたので助かりました
202大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:03:08 ID:LK+uL2peP
偏差値30から明学行った俺からのアドバイスだが
とりあえず公文の中学英文法の巻末に確認用の問題集があるから
それと併用して一周終わらせてみたらどうだろうか
中学英文法といえども関係代名詞までやるから、レベル1ぐらいなら軽く解けるようになる
頑張ってマーチを目指せよ
203大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:06:55 ID:utXxoL300
くもんの中学英文法スーパードリル
俺はあの構成すきなんだけどね
強制的に同じ文を一語和訳、一語記述、一文英訳のアプローチで3回反復させるから
簡単に全文暗誦できたよ
まぁ個人差あるから合う人には良いと思うけれども
204大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:07:11 ID:aFspCgob0
偏差値30から東大行った俺からのアドバイスだが
とりあえず公文の中学英文法の巻末に確認用の問題集があるから
それと併用して一周終わらせてみたらどうだろうか
中学英文法といえども関係代名詞までやるから、レベル1ぐらいなら軽く解けるようになる
頑張って東大を目指せよ
205大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:22:28 ID:DvjHxkgA0
河合のマーク式基礎問題集応用をやってるのですが
全15問中、問10から難易度めっちゃ上がっていませんか?
問9まで8問中6〜7問正解だったのに問10から4問しか正解していません。
この問題集って難易度が徐徐に上がってるのでしょうか?
206大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:37:23 ID:tFkqtvyE0
偏差値30から明学君って定期的に湧いてくるよな
207大学への名無しさん:2010/07/02(金) 23:26:29 ID:rsA2w5iw0
【読みましたか?】テンプレは読ませて頂きましたが、wikiは未だです。
【学年】現高3です。
【学校レベル】底辺です。
【偏差値】高校のでしょうか?志望大でしょうか?
【志望校】理系で日大薬志望です。
【今までやってきた本や相談したいこと】
下記のスレから紹介されました。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1269249810/
名前は「927」です。

宜しくお願いします。
208大学への名無しさん:2010/07/02(金) 23:35:33 ID:uLEmzQNk0
>>207
突っ込みどころ満載なんで少し萎える。偏差値は自分の偏差値に決まってる。
模試名と偏差値を今後は添えること。
あと質問の転載くらいの手間はかけろよ。相手に労力をかけさせるのはマナー違反。

で質問だが、文法は読むために最低限必要なレベルと、文法問題で正解するためのレベルがある。
前者は必須でやってないと論外だが、後者は志望校のレベルによって変わる。
熟語にもこの二つの違いがあるが、真面目にやっている人は前者は自然と身に着くし、
後者も志望校の配点によっては特にやる必要はない。

この前提を理解したうえで質問し直せ。一体何を求めているんだ。お前は。
209大学への名無しさん:2010/07/02(金) 23:39:09 ID:UY9S4qgh0
>>177お願いします
210大学への名無しさん:2010/07/02(金) 23:42:25 ID:tFkqtvyE0
>>209
ロイヤル英文法とジーニアス英和を音読・通読・丸写し

211大学への名無しさん:2010/07/02(金) 23:45:41 ID:orAgt0SG0
・解釈系でポレポレの次に繋げるとしたら何がいいでしょうか?
基礎英文問題精巧バリバリやっとけ
・旧帝とか筑波とか横国あたりのレベルの和訳中心問題が載っていて、できるだけ記述の解答根拠が詳しい(もしくは採点基準のある)問題集を教えてください。また、それをやる頻度はどのくらいがいいでしょうか?
「英文和訳演習」
・シス単ほぼ完璧にして飽きたのですが、次に何か単語をやるとしたら何がいいでしょうか?
英検準一級受験用の単語集
・早慶あたりの難関私立系の長文問題集でお勧めのがあれば教えてください。
過去問
212大学への名無しさん:2010/07/02(金) 23:59:38 ID:uLEmzQNk0
>>209
筑波生だが英語は超簡単だぞ?
過去問一度解いてみ? ネクステ半分、シス単三章の動詞までで八割強取れたから。
今のお前なら当然のように八割以上とれるはず。

とりあえず解釈系はもういらないよ。ポレポレでもオーバーワークかもしれんのにww
シス単に飽きたなら速単上級あたりかな。単語を増やすのは良いことだよ。
和訳は単語と基本的な語法がわかれば解けるレベルだから、個別対策は不要と思う。
夏季講習に行ってるならそこの復習と速単上級が現実的だろう。
213大学への名無しさん:2010/07/03(土) 00:08:16 ID:0ZkIbCCX0
筑横の英語はマーチより楽だったりするからな
214大学への名無しさん:2010/07/03(土) 00:31:59 ID:HhBGkE67P
3週間くらい前に入門英文解釈の技術70の3周目が終わって速単必修がそろそろ1周終わりそうなんだが、いきなりポレポレに入るのは厳しいかな?文法もネクステ程度なら8割方解けるんだが・・・
単語もシス単3章まで覚えたしな
やておき300も8割くらい解ける
それとも基礎100に行ったほうがいい?
ちなみに学習院経済志望

215大学への名無しさん:2010/07/03(土) 00:46:01 ID:iIP5Pr7J0
ポレポレいらんだろ
今までの復習やりつつ基礎100でいい
216大学への名無しさん:2010/07/03(土) 00:51:24 ID:0ZkIbCCX0
>>214
時間に余裕がありそうだから英作の対策もやった方がいいと思う
それにしてもシス単やったのに速単必修って効率悪くないか?
速単やめてすぐ100入った方がいいよ
学習院にポレポレはいらない
217大学への名無しさん:2010/07/03(土) 01:07:48 ID:iq4lyWRy0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】高校2年
【学校レベル】偏差値40、その中では一応英語では一番を取れるようにしています。
【偏差値】すいませんが、高校になってから模試を受けていません。中3の時は五ツ木55でした。
【志望校】具体的な大学はまだ決めていません。センターで8割以上が目標です。
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校に入って今まで授業以外のことは特に何もやってきていません。
最近注文して届いた「大矢英語読み方講義の実況中継」をパラパラ見ています。
そしてなぜか家に「シス単」があります。読んでいません。
センター試験で8割以上が目標です。
まだ期間はあるほうだとは思いますがなんせポンコツなので
ゆっくり着実に実力をつけていきたいと思っています。
レベルにあった各問題集、参考書、勉強法等アドバイスお願いします。
218大学への名無しさん:2010/07/03(土) 01:17:15 ID:WKzXpp0z0
ロイヤル英文法とジーニアス英和を「通読・音読・丸写し」で頭に叩き込め
219大学への名無しさん:2010/07/03(土) 01:28:35 ID:0ZkIbCCX0
>>217
東大京大一橋早慶上智東京外大以外を志望するんだよな
それならシス単を3章までやるか、それがきついならベーシック編でいいから完璧にする
英文解釈はビジュアルや基礎英文が王道だけど、必修英文問題精講をお勧めする
文法はフォレストを辞書代わりにしてネクステやってくといいよ
220大学への名無しさん:2010/07/03(土) 01:57:11 ID:rcH+76dh0
>>215
わかりました
夏休み終わるまでに完璧にすればおkですか?
>>216
速単は入門70のアウトプット用&演習用&速読用として使ってます
最後の方は難しいですね
221大学への名無しさん:2010/07/03(土) 04:33:03 ID:DaPPZh7y0
偏差値40でも高2で今から本気で勉強始めるなら早慶くらいは確実にいける。
東大京大は運の要素も大きいけど。
自分で勝手に上限を設定せず思い切りやってみ。

特に英語はポンコツとか関係無い。
ネイティブはアホでも使いこなしてるんだから。
222大学への名無しさん:2010/07/03(土) 04:40:30 ID:z6pCJq8c0
基礎をある程度抑えていて、でもうろ覚えだ、細かい知識は覚えて
いないっていう人にお勧めなのが基礎英文法問題精講。
文法事項のまとめや細かい事が全ページにびっちり書いてある。
223大学への名無しさん:2010/07/03(土) 04:56:26 ID:e0hrk4bW0
理論と実践は違うぞカス
お前みたいなカスは死ね
224大学への名無しさん:2010/07/03(土) 05:31:13 ID:e0hrk4bW0
>>221
「ネイティブ」は「生まれた瞬間」から「何十年」もかけて習得してるだろ!
「外国語」を「大人になってから」「短期間」で習得するのとはわけが違うだろ!
てめえみてえな詐欺師は地獄に堕ちろ!人に教える資格ない
225大学への名無しさん:2010/07/03(土) 05:32:07 ID:e0hrk4bW0
  ∩∩ ぼ く ら の 夏 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、推薦 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i内部進学/
    |スポーツ| |AO入試/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
226大学への名無しさん:2010/07/03(土) 06:57:41 ID:p/4uVMaGO
九州大学志望なら透視図はやったほうがいい?
227大学への名無しさん:2010/07/03(土) 07:09:44 ID:TsQnYfgr0
過去問見て判断できない?
おそらくいらないと思うが。
228大学への名無しさん:2010/07/03(土) 07:11:48 ID:aAkxczxL0
>>208
レスありがとうございます。
2チャンネル初めてだったので、無礼な振る舞い本当に申し訳ありませんでした。
勉強して出直してきます…
ありがとうございました。
229大学への名無しさん:2010/07/03(土) 07:55:39 ID:nR+2PUZDO
安河内のはじてい2冊通読か、桐原のHarvest通読か、どちらの方が良いでしょうか
230大学への名無しさん:2010/07/03(土) 08:04:11 ID:Atw1eBnY0
どう考えてもHarvest
231大学への名無しさん:2010/07/03(土) 11:46:44 ID:K56W7Mrn0
205お願いします・・・
232大学への名無しさん:2010/07/03(土) 11:48:52 ID:nyfe7M8o0
ネクステと桐原1000やってるんだけど基礎英文問題精構ってやらなくてもいいですか?
233大学への名無しさん:2010/07/03(土) 11:58:30 ID:fwVJ8fxMO
やったほうが良いよ
知識がうまく整理される
234大学への名無しさん:2010/07/03(土) 12:16:50 ID:nyfe7M8o0
>>233
サンクス。基礎英文じゃなくて仕上げにファイナルすることにしました。
235大学への名無しさん:2010/07/03(土) 13:59:41 ID:+3GdU37PO
>>227
馬鹿かお前は
>>226
英標やっとけ
236大学への名無しさん:2010/07/03(土) 14:26:04 ID:bTcKpqcm0
>>235
おちんちんびろーん
237大学への名無しさん:2010/07/03(土) 15:09:18 ID:jrF0yrseO
>>235みたいにおちんちんびろーんなネタ野郎に騙されるなよ
238大学への名無しさん:2010/07/03(土) 16:41:17 ID:+3GdU37PO
>>237
どあほうが
今も昔も帝大には英標だ
239大学への名無しさん:2010/07/03(土) 17:04:13 ID:3sMssFUA0
>>229
今のレベルは?はじていが必要なレベルなら、
ハーベストを通読しても知らない情報が多すぎて読んだ最初からたぶんガンガン抜けてくぜ
ある程度全部わかってて読むなら適度に吸収できるけどさ

>>232
基礎英文法問題精巧のことか?じゃないと文意があわないが
やらなくていいよっていうか1000とネクステ両方やる必要あるのか?
240大学への名無しさん:2010/07/03(土) 17:17:14 ID:pH7O6vwdO
帰国子女なのですが単語力ありません。
なので長文形式の単語帳を探しています。
速単上級は見た所ほとんどの単語がわかりました
なので他に良い単語帳あればリコメンドして下さい。
241大学への名無しさん:2010/07/03(土) 17:49:37 ID:vhVYOkMz0
一般の受験生から見ればそれは
単語力がないとは言えない
それでも単語
242大学への名無しさん:2010/07/03(土) 18:06:04 ID:VQ5Zojxr0
河合のマーク式問題集(基礎編)やってるんですが
17題ある内の2〜3題ほど何が言いたいのかわからなかった長文が
あったのですが、これは基礎力不足からくるものでしょうか?
243大学への名無しさん:2010/07/03(土) 18:06:21 ID:vhVYOkMz0
途中で書き込んでしまった

それでも単語を学習したいのであれば
話題別英単語リンガメタリカ
これでも簡単に思えるなら
テーマ別英単語 Academicシリーズ
初級、人文・社会科学編 [中級]、自然科学編 [中級]
人文・社会科学編 [上級]、自然科学編 [上級] 5分冊

これらの本は経済、科学、医療などのテーマ別の長文を集めた英単語帳で
それぞれの背景知識も得られる
ちなみに全部同じ著者
その他には速読速聴英単語シリーズ等もあるから気に入ったのをやれば良いと思う
244大学への名無しさん:2010/07/03(土) 18:19:31 ID:pH7O6vwdO
>>243
ありがとうございます!
Natural science(自然化学?科学?)の部分が弱い、かつICUいきたいので良さそうなシリーズですね!
ありがとうございます!。
245大学への名無しさん:2010/07/03(土) 18:53:09 ID:MwCiS4HO0
おっす、久々の
薬袋善郎 〔著〕英語リーディングの探究

四六判 並製 (予)288頁/予価1,890円(本体1,800円+税)
ISBN 978-4-327-45233-9 C1082

2010年8月25日発売予定

http://www.kenkyusha.co.jp/purec/#ISBN978-4-327-45233-9
246大学への名無しさん:2010/07/03(土) 19:22:20 ID:DaPPZh7y0
>>224
どんだけカスなのw
そりゃなんも努力せずにできるわけない。
大学入試の英語なんてネイティブからしたら5歳児程度の語彙力。
それを中学高校と6年かけてやってるわけだが。

それに,ひとつも言語を使えない人が最初の言語を習得する時間よりも,
ひとつ言語を習得してる人がもうひとつ習得する時間のほうがはるかに短くて済むのは常識なんだが。
たとえば「秩序」という単語にについても,
すでに言語をひとつ習得してる人にとっては「秩序」に相当する単語が「order」と対応を覚えるだけでいいが,
ひとつも言語を習得してない人はまず「秩序」の概念を理解する必要がある。
247大学への名無しさん:2010/07/03(土) 19:53:38 ID:Atw1eBnY0
>>245
カス本いらね
248大学への名無しさん:2010/07/03(土) 20:27:20 ID:ttpovjUB0
今高校1年生で、今日1600単語の本を買ってきました。
毎日1時間全単語やれと書いてありますが、半分-1/4にして、ある程度負担を減らすのは問題有りですか?
全部やったほうがいいでしょうか?
249大学への名無しさん:2010/07/03(土) 20:43:54 ID:BN2BH9gW0
単語に1時間とか正気の沙汰じゃねえ
250大学への名無しさん:2010/07/03(土) 21:22:45 ID:nJ8fPidO0
今高校三年生で英語の偏差値40以下なんですけど、
志望校は国公立大学で偏差値55以上必要なところです。
基礎が学べるお勧めの問題集おしえてください。
251大学への名無しさん:2010/07/03(土) 23:39:55 ID:iq4lyWRy0
>>217の者です、返答遅れました、回答ありがとうございます。

>>219
はい、今はそこらへん以外を考えています。
シス単3章までがんばってみます。
その他参考書問題集も参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

>>221
まずは模試を受けてからでしょうか。
できるだけ上を目指したいと思っているのでがんばります。
ありがとうございました。
252大学への名無しさん:2010/07/03(土) 23:45:20 ID:k2K845rTO
>>250
偏差値40ないんだったら単語、文法をやれ

問題集なんかやっても解けないだろ
253ろーにんめいでん ◆4aZab3RdZw :2010/07/04(日) 02:20:25 ID:nsrGsOq50
>>250
くもんの中学英文法を読んで一から復習してください
その後文英堂のこれでわかる英文法問題集を解いて、定着させてください。
平行して高校入試英単語フォーミュラかターゲットをやって一度全部0からやり直すのがいいです。
仮定法とか全く知らないならこの後に大岩をやって、大矢英語の読み方で解釈の基礎とかを身につけてください
254大学への名無しさん:2010/07/04(日) 07:07:32 ID:YYE44DjsO
>>250
DUO、アプグレをやりなさい
これだけで大丈夫だから
255大学への名無しさん:2010/07/04(日) 07:54:47 ID:NV9TRGhr0
偏差値40以下じゃDUOの例文の文法もわからんだろ・・
アプグレも無理すぎる
まず基礎知識を一通り入れないと
256大学への名無しさん:2010/07/04(日) 07:57:10 ID:bcRUtVI+O
>>254はどう考えても釣
257大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:13:55 ID:TQ0yaLRK0
書こうと思ったことを全部言われたww
DUOは文法やってないと意味ないね
258大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:35:58 ID:6iCNh/lgO
偏差値40以下か・・・

まず一ヶ月かけて中学英語の復習だ。
中3の教科書を精読して丸暗記。 30回くらい読め。
次、基礎文法。読むために必要最低限の文法をやるんだ。 オススメは乙回の"101"
とにかく理解優先、全例文の訳を言えるようにしろ。
そんつぎは、安河内の"速読なんちゃら"
ゴメン題名忘れた。旺文社のやつで、2冊式。
これも暗記する。24文しかない。
これによって、前から英文を読めるようになる。

最後、速単必修。
ラスボスだ。とにかく読んで読んで読みまくれ!
これで読解力+語彙力もつく。

毎日3時間×3ヶ月
これでセンター85%は余裕だ。
ただ、これ以上あげるのはコストパフォーマンスが悪い。
文法対策しなきゃならんから。
259大学への名無しさん:2010/07/04(日) 11:40:27 ID:6iCNh/lgO
最後に言うが、大事なのはここをのぞくことじゃない

実際に勉強するんだ。
自分に合ったやり方は、自分で見つけろ。
見つけるために、このスレッドに書かれてることを実践するんだよ。

大事なのは、勉強法オタクになることでない。
勉強することだ。
260大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:13:58 ID:nVKbgde1O
名詞構文についと分かりやすく書かれてるのない?

フォレスト見てもよく分かりませんでした
261大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:14:02 ID:as1g2yu90
>>259
流れに乗って質問させてください。
構文150って文を解く為じゃなくて読む為の物としてやるべきなのだろうか?
だったら全部訳せれば長文読解は一歩上のレベルにいけるとみて良いですか?
262大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:16:25 ID:jAr5rkKv0
>>260
最難関
263大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:17:03 ID:x/LySncZ0
お前はうんこでも食ってろ
264大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:59:01 ID:akEepEr60
>>250です
皆さんありがとうございます。
さっそくやってみます。
265大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:06:46 ID:h3JYvItX0
これからは就職も英語が重要視される、出世も英語力が必要になる、今油に黒の番組やっている、日本だけでいいという人材はユニクロには必要ないと柳井社長が発言。
266大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:23:06 ID:jo4/ray90
勉強のしすぎでイっちまったか
267大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:23:24 ID:CbcuyIDz0
Z会員大学合格者数 東大1,324人・京大991人(2010年度実績)
Z会に入るのが東大生になる近道
268大学への名無しさん:2010/07/04(日) 22:55:43 ID:MY4PWrSL0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現役高3
【偏差値】駿台全国模試で58
【志望校】一橋経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
英作文のことなんですがドラゴンイングリッシュから
いきなりZ会の自由英作文のトレーニングはきついでしょうか?
途中に竹岡の面白いほどをやったほうがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
269大学への名無しさん:2010/07/04(日) 22:58:10 ID:GxIOlkIZ0
Z会はセコ問を含めた復讐と網羅をかねた演習がメインだから、
進学校生以外には向かん。
もちろん、入ってるのも受かってるのも進学校生ばかりっていう。
270大学への名無しさん:2010/07/05(月) 00:24:39 ID:URdjTUwkO
英文の多読って具体的にはどういう事やれば良いんですか?
色々な大学の長文問題を解きまくるとかそんな感じですか?
271大学への名無しさん:2010/07/05(月) 02:00:09 ID:QhbSJt/FO
多読は読む型が確立してからのほうが効果的。
272大学への名無しさん:2010/07/05(月) 03:12:17 ID:9pis/ji10
去年とりあえずスレ通りにやって、早稲田受かった者です。
これからポレポレやろうと思ってる人多いけど、
俺が受けた大学(早稲田、明治、日大)では少なくともポレポレやって直接為になったって事はないかなぁ〜。
過去問も当然やってたけど、ポレポレレベルの文章が出題される事はまず無かったし。
273大学への名無しさん:2010/07/05(月) 03:40:57 ID:AHIRhxmrO
>>272
お前ポレポレしたことないだろ…
274大学への名無しさん:2010/07/05(月) 03:51:17 ID:EKcXAWtx0
ポレポレのマーク付きレベルは早稲田だろうがほぼ出ない。
マーク無しレベルは頻出。
275大学への名無しさん:2010/07/05(月) 03:52:56 ID:17kAuFZf0
日東駒専でもポレポレレベルの文章は普通に出るだろ
276大学への名無しさん:2010/07/05(月) 03:54:11 ID:9pis/ji10
>>273
ポレポレやった上で早稲田各学部過去問5年分ぐらいやれば実感すると思うよ。
277大学への名無しさん:2010/07/05(月) 04:08:47 ID:/93qBBHQO
>>272
そりゃそうだろ、ポレポレビジュアル透視図とか30年前の文章を使ってるし
傾向があってるわけない
278大学への名無しさん:2010/07/05(月) 04:52:34 ID:AHIRhxmrO
>>276

いやいやいや、でてるって。
というか、まずポレポレは解釈のプロセスを学ぶ参考書であって、構文を学ぶ参考書ではない。似て非なるもの。例え文が今要求されてる形と違ったとしても、解釈のとり方に違いはない。
それともなにか、早稲田様な英文には関係詞の一つもでないのか? おかしいなぁそれなりに早慶の問題も解いてきたつもりだったがなぁ
279大学への名無しさん:2010/07/05(月) 06:52:47 ID:/A4rNROo0
>>278に同意
参考書の目的を取り違えてる人いるなあ
280大学への名無しさん:2010/07/05(月) 07:09:20 ID:Q1jeUaCj0
解釈のプロセスを学ぶ参考書と構文を学ぶ参考書の違いが分からない。

構文の取り方を学ぶ参考書だと思ってた
281大学への名無しさん:2010/07/05(月) 08:30:27 ID:4pthCT2NO
詩文に解釈本は不要だろ
282大学への名無しさん:2010/07/05(月) 09:00:20 ID:782gio9a0
俺もそれは思う
構文 熟語 単語 文法で問題なくね?
解釈?長文問題集やりこんだほうがいいだろ、英作出るわけでもないのに
283大学への名無しさん:2010/07/05(月) 10:28:35 ID:+R/lRFx7O
タコですね グフフw
284大学への名無しさん:2010/07/05(月) 11:24:30 ID:9pis/ji10
>>278
「解釈の取り方」ってなに?
285大学への名無しさん:2010/07/05(月) 14:36:22 ID:ake2OnfVO
リスニングのことで塾の先生に聞いたらセンターレベルの問題を解きまくれといわれました。今速読英単語のシャドーイングを中心としてリスニング対策してたんですが意味ないと言われました。やはり先生の言う通りやったほうがいいのでしょうか?
286大学への名無しさん:2010/07/05(月) 14:56:28 ID:hrbqFmhyO
>>285
速単シャドーイングはとても効果的だと思います。
やっててデメリットになるなんてことはないし、続けていいと思います。速読力も付きますし。
センター過去問はどっちにしろ解きまくる事になるでしょうから特に意識しなくてOKだと思います。
先生の言うことを鵜呑みにする必要はないと思います。
287大学への名無しさん:2010/07/05(月) 14:59:08 ID:hrbqFmhyO
あと、わざわざ問題集を買ってまでリスニング対策するのは、他の事が完成してからで良いと思います。
288大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:00:36 ID:zvvolzhF0
顔も見えないやつのいうこと聞くより教師の言うこと聞いとけ
289大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:06:49 ID:RJ62aypK0
速単速熟→Z会の添削
290大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:09:55 ID:+R/lRFx7O
だからZ会野郎うるせぇんだよチンカス!
291大学への名無しさん:2010/07/05(月) 15:14:11 ID:zvvolzhF0
z会z会ってるのはこいつ
★★★英語の勉強の仕方230★★★
148 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 11:09:21 ID:x2QY1vwA0
解釈や背景知識の解説を中心にした構成の速単、リンガメをやれば東大にいけるだろ
〓〓〓数学の勉強の仕方 Part141〓〓〓
236 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 11:11:37 ID:x2QY1vwA0
1対1やってても分からないところだらけなので、
中学の数学からやり直すことにした
英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★2
327 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 11:56:24 ID:x2QY1vwA0
乙の添削で東大行ける人もいれば、ニッコマしか受からない悲しい人もいる
【極意】 東京出版の書籍を語るスレ1 【探求】
509 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 14:18:48 ID:x2QY1vwA0
このスレ自体,東京出版が宣伝のために立てたんだし
登校の8割は社員のかきこみだぜ
「やるんじゃなかった」後悔した参考書4
629 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 17:28:49 ID:x2QY1vwA0
乙の添削なんですけど途中解約できますか?
◆◆◆数学の勉強の仕方 Part141◆◆◆
50 :大学への名無しさん[]:2010/06/28(月) 18:22:24 ID:x2QY1vwA0
1対1を、隅々まで覚えれば東大なんて楽勝だよ

お前らの反応を見てどうするか決めてるんじゃねえの
292大学への名無しさん:2010/07/05(月) 16:43:16 ID:wccRqXufO
■質問用テンプレ
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】全統記述70
【志望校】東大理2
【今までやってきた本や相談したいこと】
この夏から要約の問題集を始めたいと思ってます。自分で調べた所、Z会の「ディスコースマーカー英文読解」と駿台の「英語大意要旨問題演習」を見つけたのですが、皆さんならどちらが良いと思いますか?
ちなみに自分は国語が苦手です。
主観的な判断で良いので参考にさせてください。
よろしくお願いします。
293大学への名無しさん:2010/07/05(月) 17:50:51 ID:b1+2digFO
>>292
主観的にはディスコを勧めたい。さらに主観的に言えば国語の勉強をするべきだ。
「開発講座」(駿台)か「格闘する」(河合塾)を勧める。
294大学への名無しさん:2010/07/05(月) 20:08:50 ID:Aq1YrjwVO
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】全統63
【志望校】阪大法か慶應法
【今までやってきた本や相談したいこと】
単語→シス単二章まで八割完了
文法→ネクステ半分くらい

夏休みは苦手な英語中心でいこうと思っています。
7月中に
シス単二章完了、ネクステ一周
8月はその2つを回しながら、熟語と解釈をしようと思っています。
解釈は基本はここだ(軽く穴潰しに)→基礎技術100→ポレポレを回そうと思っているのですが、
基本はここだをするのは効率悪いですか?
また、ポレポレをするのは文法のレベルをもう一段上げたあとのほうがいいでしょうか?
295大学への名無しさん:2010/07/05(月) 22:32:52 ID:EKcXAWtx0
分かってたら一日かからんだろうし、やっといたら?
296大学への名無しさん:2010/07/06(火) 04:10:11 ID:muKs5gLw0
くもんの中学英文法が終わったのですが、ネクステにつないでも大丈夫でしょうか。
297大学への名無しさん:2010/07/06(火) 04:21:28 ID:3pXihoZ80
>>296と同じ状況なんだが、俺はこれからビジュアルに進もうかと思ってる。
ちなみに慶應法志望。
どちらが最善か教えてもらえると嬉しいです。
298大学への名無しさん:2010/07/06(火) 04:34:33 ID:muKs5gLw0
>>297
俺も読解はビジュIはやるよ。でも文法のほうはどうしたらいいのかなぁと。
299大学への名無しさん:2010/07/06(火) 04:43:46 ID:eTczSLwf0
日大に慶應法って学科ないぞ。
300大学への名無しさん:2010/07/06(火) 06:12:49 ID:QlaldtZC0
はじていやっとけ
301大学への名無しさん:2010/07/06(火) 12:00:45 ID:dUMhCpAyO

302大学への名無しさん:2010/07/06(火) 14:05:30 ID:TkqqNtuy0
僕、マーチレベルを目指しているのですが、ジーニアス英単語2200を
現在進行形でやっているんですが、大丈夫なんでしょうか?後、単語集の
表紙は黄色ではなく緑色のほうです。
303大学への名無しさん:2010/07/06(火) 14:44:27 ID:DypxL2tl0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】     降参
【偏差値】    河合全党55
【志望校】    早稲田商
【今までやってきた本や相談したいこと】
シス単は第2章、解釈は英文熟考上、文法は桐原1000の途中までやりました。
夏休み何をするべきでしょうか?
国語と日本史は大丈夫なので英語に時間をかけられます。
よろしくお願いします。
304大学への名無しさん:2010/07/06(火) 14:56:10 ID:Yp0+3vgF0
>>303
いや今挙げてる参考書をとりあえずやれよ
全部中途半端じゃねーか
305大学への名無しさん:2010/07/06(火) 15:28:14 ID:yvA5anS80
>>296-297
ビジュアルやるなら、くもんよりも上のレベルの文法書をやっておいたほうがいい。
仲本、明慶、Z会の文法トレ基礎講義編あたり。
もちろんフォレストや英ナビでもいいが、いきなりはきついだろう。
306大学への名無しさん:2010/07/06(火) 19:10:22 ID:+JO8FkSf0
ここは、受験生のふりして出版社が自分ところの問題集を売り込むスレ
307大学への名無しさん:2010/07/06(火) 19:26:24 ID:HysO7XYLO
>>293
292です。回答ありがとうございました。

近いうちに本屋で見てみます!
308大学への名無しさん:2010/07/06(火) 19:51:49 ID:nLj/VZ2IO
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】河合記述英語70
【志望校】京大法
【今までやってきた本や相談したいこと】去年英語河合記述偏差値70センター9割で今文法やり直し終えたんだが基礎英文問題やる必要ないかな?
その次は解釈教室やるつもりなんだが。自慢みたいに聞こえたらすまん。
309大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:03:22 ID:mqkHiXV00
それまでに解釈系の本をやったのか
やっていたのならどのぐらいのレベルのやつなのか
それがわからないと答えようがないと思う
310大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:03:26 ID:nLj/VZ2IO
308だが、やった参考書は英ナビ、新英頻、ビジュアル1、2、シス単、英作トレーニングはじめる、入門
311大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:17:07 ID:NeKUsC8qO
>>310
ビジュアルの2までやったんなら基礎精講はいらないと思う。
312大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:38:34 ID:E5wh8IJo0
高1なんだけど、文法を一通り終わらせてネクステと基礎問精講を並行するか、
文法の教科書→ネクステ→基礎問とやるのがいいか、どっちがいい?

ちなみに東大文二か一橋経済志望です
313大学への名無しさん:2010/07/06(火) 20:45:52 ID:vQ15EYiz0
>>312
どちらも文法の教科書はやるんだろ? 前者で良いんじゃね?
314大学への名無しさん:2010/07/06(火) 21:10:36 ID:mqkHiXV00
>>310
それじゃ基礎問題精講はいらない
伊藤本が合ってるのなら解釈教室やればいいと思う
315大学への名無しさん:2010/07/06(火) 21:21:20 ID:nLj/VZ2IO
>>311>>314
ありがとう!
316大学への名無しさん:2010/07/06(火) 21:50:24 ID:jH6W6/D40
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【偏差値】河合塾マーク60
【志望校】早稲田政経
【今までやってきた本や相談したいこと】
とりあえずいまのところDUOとアップグレードをやっているだけで
何に手をつけたら良いのかよくわかりません
何かやっておいたほうがいいものとかがあったら教えてください
お願いします
317大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:18:07 ID:qpCFbjx+0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】
【偏差値】受けてないので分かりません
【志望校】日本大学理工学部電子情報工学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
目標は、センター試験なのですが、wikiでは、「解体英熟語」が記載されていましたが、「システム英単語」も定番
志望校レベルでは、どちらがいいのでしょうか?
また、英単語の他にやっておいたほうがいい参考書があったらお願いします。

宜しくお願いします。
318大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:32:01 ID:NeKUsC8qO
>>317
はあ?
単語帳と熟語帳を比較してどうすんの?
319317:2010/07/06(火) 23:49:14 ID:qpCFbjx+0
>>318
すみません!間違えました…
「システム英熟語」でした…orz

基本の英単語は「システム英単語」をやり終わったのですが、他に熟語や文法…どれをやったほうがいいでしょうか?

お願いします。
320大学への名無しさん:2010/07/06(火) 23:57:50 ID:NeKUsC8qO
>>319
君には解体英熟語は必要ないです。

目標がセンターレベルならネクステの熟語でもいいと思う。当然文法もネクステで
321大学への名無しさん:2010/07/07(水) 00:16:13 ID:nzLZ5oc30
PSPだからテンプレコピペできないんだけど、
早稲田政経志望で偏差値は進研マークで68河合駿台は今年受けてないけど去年は60〜65だった

まだ英単語(DUO)しか手をつけてなくて、文法にもそろそろ手をつけようと思ってる。
で、桐原の1100か1000にしようかなと思ったんだけど、これ結構内容ダブってるよね?
だからいきなり1000から始めてみようと思ったんだけど、この偏差値でも大丈夫そうですかね?
本屋でチラ見したときはいけそうな気がしたんだけど

ネクステアプグレはトラウマがあるんでやれないです
322大学への名無しさん:2010/07/07(水) 00:20:43 ID:y2uM7sTTO
>>321
その偏差値なら基礎は大丈夫だと思うので文法に苦手意識がないなら1000をやっていいと思う。
323大学への名無しさん:2010/07/07(水) 00:25:34 ID:pm6TqiWr0
知るかボケ
324大学への名無しさん:2010/07/07(水) 00:29:01 ID:nzLZ5oc30
>>322
ありがとうございます
1000やってみます

それとキムタツ?って人の書いた本よんだら「文法は2冊やって完璧にしろ」って書いてあったんですけど、桐原1000と組み合わせるなら何が良さげですか?
325大学への名無しさん:2010/07/07(水) 00:39:04 ID:TP87BO630
>文法にもそろそろ手をつけようと思ってる
この時期にそんなこと言ってるようじゃ早稲田は無理です
326大学への名無しさん:2010/07/07(水) 01:16:23 ID:y2uM7sTTO
>>324
あいつが言うことはあてにするな文法の参考書を今から二冊もやる時間がまずないだろ。

桐原1000で充分

それよりも長文やった方がいいよ。

配点も全然高いし
327大学への名無しさん:2010/07/07(水) 01:42:26 ID:NXCn3Up2P
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】全統66 駿台50
【志望校】一橋経・早商
【今までやってきた本や相談したいこと】
英頻1周はしたのですが模試では全然出来ません。英頻完璧にしたら次はどれをやるべきでしょうか?
それと、長文は時間切れや波があるので夏休みに鍛えたいのですが一日何題こなすのが理想でしょうか?
どうも速読が苦手でディスコースマーカーやってみたのですが、いまいち理解出来ず・・・
ビジュアル英文解釈はやったのですが、何か違う解釈本が必要でしょうか?
328大学への名無しさん:2010/07/07(水) 03:11:35 ID:HnbBoh77O
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪(駿台)
【学校レベル】地方底辺私立
【偏差値】駿台全国67
【志望校】東大理U
【今までやってきた本や相談したいこと】

>>182で質問した内容ですが、華麗にスルーされたので
もう一度質問させてください
釣りでもないのにスルーされると精神的にキツいです…ぅぅ



基礎と暗記物を固めようと思い、

DUO
シス単
英頻
解体英熟語
即戦ゼミ

四月から初めて終わらせました

で先日返却された駿台全国の解釈がウンコでしたので
基礎英文問題精講の後に英語長文問題精講を繋げようと思うのですが
東大にはこれで足りるでしょうか
329大学への名無しさん:2010/07/07(水) 03:19:58 ID:k11QllK+0
文法って追い込みで気合入れてやれば間に合う類のものだと思うけど
少なくても文法問題で取り上げられるような重箱の隅をつついた語法や細々とした事項を知らなくても長文はほとんど読めるし
私大で問われるクソみたいな文法問題なんて知ってるか知らないかだけの世界だからね
330大学への名無しさん:2010/07/07(水) 03:20:21 ID:y2uM7sTTO
>>328
足りますよ
331大学への名無しさん:2010/07/07(水) 03:21:20 ID:oSopSQjE0
まーた国立至上主義か
332大学への名無しさん:2010/07/07(水) 04:08:42 ID:ZdHm3Ymp0
>>320
ありがとうございました。
333大学への名無しさん:2010/07/07(水) 05:03:21 ID:KPsc/WLvO
解体英語構文やろうと思っているんですが
基本はここだとか基礎100などの解釈系やるなら必要ないですか?
同志社志望です
334大学への名無しさん:2010/07/07(水) 05:11:00 ID:zcPc31TEO
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】駿台53
【志望校】旧帝大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語について今までこれといった勉強はしてこず、3月から塾で構文を取る。単語の推測をしていく。といった方法を学び始めてから英語がかなりのびました
ですが設問に答えるのが苦手なので(解釈も駿台レベルだとやや厳しいです)塾で学んだ読解法を利用しつつ長文慣れしたいと思います
この場合どの長文問題集が適切でしょうか?
335大学への名無しさん:2010/07/07(水) 05:36:52 ID:/mgm32jz0
>>334 長文問題精構は?
336大学への名無しさん:2010/07/07(水) 06:36:32 ID:rdEowjHLO
だな
337大学への名無しさん:2010/07/07(水) 06:50:31 ID:zcPc31TEO
>>335
ちょっと小さい冊子のやつですよね?
本屋で確認してきます。
他に候補とかありますか?
338大学への名無しさん:2010/07/07(水) 08:04:05 ID:YkGfRnVGO
>>334
旺文社から出ている竹岡の「わかる」と「解ける」をやればいいよ。
339大学への名無しさん:2010/07/07(水) 08:32:07 ID:+X2JYUg9O
マーチ志望で基礎英文精巧の応用問題のページをやるのはオーバーワークでしょうか?
340高踏オナ禁派曳地康<>段:2010/07/07(水) 08:56:06 ID:Mz3lpVw9O
日本の選挙の悲しい。

無能とバカの群れから、一番マシそうなアホに投票する選挙。

本当は投票したくないのに、無理やりに投票しなくちゃいけない。

なんて悲しい選挙なんだ。

それに終止符を打つため我等が曳地康様が立ち上がる!
完全超弩級!曳地康党が天界より舞い降りし、神曳地康を頭とし立候補!
選ばれた選ばれし者だけの選ばれた選挙!
曳地康様は1才で義務教育終了、2才で帝王学を極め、経済学者アダムスミスや種の起源で知られるダーワィンの霊を家庭教師に持ち、4才で東京大学を首席御卒業後、孔子の霊に弟子入りし、哲学を学ぶ
341大学への名無しさん:2010/07/07(水) 10:14:25 ID:sASVw2VVO
>>321
さらしあげ
342大学への名無しさん:2010/07/07(水) 14:02:04 ID:RO5+VqbMO
文法分からないやつは
即ゼミの11と8を夏に終わらせて夏から標準英文法問題精巧をやれ
343大学への名無しさん:2010/07/07(水) 14:05:50 ID:HnbBoh77O
>>330
ありがとうございます
今考えたら足りなければ補えば良いんですよね
ただやるきっかけを頂いたのは本当に感謝です
344大学への名無しさん:2010/07/07(水) 15:47:56 ID:6gMgEbD70
センターに速戦ゼミ3はオーバーワークでしょうか?
345大学への名無しさん:2010/07/07(水) 15:54:43 ID:FaVejlzp0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】    現役高3
【学校レベル】 超田舎公立進学校
【偏差値】    駿台43
【志望校】    お茶の水女子・文教育
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校での授業のみで今までやってきて英語が足を引っ張っています。
模試では読解(総合問題)と英作が出来ていませんでした。
何から手をつけていいのかわからず、学校の教材とネクステ、ターゲットくらいしかやっていません。
赤本以外に大学別用対策問題集が見当たらないので
2次対策用にどのようなものをやったらいいかアドバイスお願いします。

346大学への名無しさん:2010/07/07(水) 16:10:53 ID:+EeMREv70
>>345
その偏差値で二次対策とかww アホちゃう?
ターゲットとネクステが完璧なら駿台でも50半ばから後半まで行くっつーの。
どうせ授業「すら」まともにやってないんでしょ?

とりあえず基礎英文問題精講くらいはちゃんとやっとかないとまずいんじゃない?
その偏差値ならディスコースマーカーとか手を出したら死亡フラグ。
どうせ一文一文が読めてないからわけわかんなくなるんでしょ?
あと大矢復か竹岡の参考書使って英作の勉強しときな。
347大学への名無しさん:2010/07/07(水) 16:23:05 ID:r/rBCjZq0
>>344
センターのみだったらオーバーワークと思われ 
しかも解答別冊で使いにくかった覚えがある
ネクステアプグレ即ゼミ8あたりを薦める
348大学への名無しさん:2010/07/07(水) 16:39:58 ID:pv7Xtv060
好戦的なやつが多いスレですね
349大学への名無しさん:2010/07/07(水) 18:40:39 ID:6gMgEbD70
>>347
なるほど。私大を受けるつもりはないのでネクステージに変えます。
350大学への名無しさん:2010/07/07(水) 22:01:39 ID:XpuPKref0
>>348
書き方に関してはちょっと煽り過ぎたが、正直ぬるいなぁと思ったよ。
学校の勉強真面目にして、単語帳と文法問題集をある程度仕上げてたら普通に良い点取れるでしょ?
難関受けるやつはそういう前提の上で予備校行ったり参考書買い漁って独学するんだから。

お茶の水って確かB級イレブンで割と良いところなのにこの甘さがちょっとね…。
351大学への名無しさん:2010/07/07(水) 22:06:05 ID:wZ/9zHrH0
>>350
説教は上条さんだけで十分
どうしても説教したいなら心に響く説教にしてくれ
そんな煽りたいだけの説教はいらんぞ
352大学への名無しさん:2010/07/07(水) 22:11:36 ID:sASVw2VVO
偏差値50未満でっ…
いい大学にいきたいと言うならっ…
まずはそのふざけた幻想をぶち壊すっ!!
353大学への名無しさん:2010/07/07(水) 22:12:02 ID:TP87BO630
>>345
まあ、今のままだとどこの大学もやばいわね
駿台の
英語総合問題演習

英文和訳演習
を、基礎篇か入門篇からやることをお薦めする
354大学への名無しさん:2010/07/07(水) 22:42:50 ID:LRPSpSywO
>>345
とりあえず7月終わりまでに

・ネクステ2〜3周(とくに文法語法重視)
・ターゲットの1500までを完璧にする
・大矢英作文実況を1〜2回通読

これをやれ。まずそれから。
355大学への名無しさん:2010/07/07(水) 22:58:22 ID:Sy13K3CxO
>>345
単語と熟語やれ、それだけで偏差値55は余裕でいく
DUOか速単がオススメ
356大学への名無しさん:2010/07/07(水) 23:07:46 ID:pm6TqiWr0
いい加減添削の仕事に戻れ
357大学への名無しさん:2010/07/07(水) 23:52:18 ID:JscYIku70
慶応商志望の高3です。 
偏差値 進研5月記述 76 
いままで単語王、解体熟語、基礎100、ポレポレ、やっておき500、ネクステを繰り返し
やってきました。 
質問なのですが、慶応の長文を解いてると、単語、構文は分かるのに読み進めていく
内に何を言ってるのか分からなくなってしまいます。選択肢選ぶのに時間がかかったり
正答率もいまいちよくありません。なにかアドバイスやおすすめの参考書等ありましたら
宜しくお願いいたします。
358大学への名無しさん:2010/07/07(水) 23:53:52 ID:ZdHm3Ymp0
>>320
レス有難う御座いました。
早速、書店で確認してみたいと思います!
お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
有難う御座いました。
359大学への名無しさん:2010/07/08(木) 04:16:07 ID:ytBdNnVeO
>>357

乙会のディスコースマーカーで論理展開の把握の練習

佐藤ヒロシのマーク面白いほどで設問に対するアプローチを把握


これでおk
360大学への名無しさん:2010/07/08(木) 05:34:03 ID:B6LpNQUZO
>>339
頼みます…
361大学への名無しさん:2010/07/08(木) 05:38:24 ID:TCaNafg2O
>>360
マーチなんて早稲田と同じような英文がでんだからオーバーワークなんて存在しない
362大学への名無しさん:2010/07/08(木) 07:17:28 ID:WVu4eLTM0
構文はとれるけど訳すとなるとめっきりダメになります。
これは単語熟語文法全てがダメな証拠でしょうか?
363大学への名無しさん:2010/07/08(木) 10:55:41 ID:g57W3liQO
やっておき500から次に接続するのって、精読.速読プラチカだったらどっち?
364大学への名無しさん:2010/07/08(木) 11:26:50 ID:b3qH97EJ0
【国際】 「教科書で、なぜ独島を竹島に変えた!」 韓国人、講演の日本大使に投石→女性大使館員がケガ…韓国★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278549768/
365大学への名無しさん:2010/07/08(木) 13:37:18 ID:cd526lzk0
>>363
速読

>>362
構文はとれるけど訳す=構文取れてない

構文っていうか、文法を意識すれば訳せるよ
366大学への名無しさん:2010/07/08(木) 13:44:05 ID:WVu4eLTM0
>>365
ありがとうございます。
等位接続詞の繋ぐ動詞とかoneとかの見分けはポレポレで学んだので分かるのですが
文法が足りないんですね。ネクステでも解いてれば出来るようになるのでしょうか?
367大学への名無しさん:2010/07/08(木) 17:34:43 ID:kR/dcdMt0
基礎技術100の次になにか解釈系の参考書は必要ですか?
進研英語65、私立文系です
368大学への名無しさん:2010/07/08(木) 17:39:28 ID:Mh7LD3l/0
  ∩∩ ぼ く ら の 夏 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)  入っちゃえばこっちのもんだぜ〜いwwww  (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、推薦 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i内部進学/
    |スポーツ| |AO入試/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
369大学への名無しさん:2010/07/08(木) 22:51:54 ID:oQsovyPg0
アプグレ答え覚えちゃったんだけど次は桐原ファイナル標準でおk?
370大学への名無しさん:2010/07/08(木) 23:50:48 ID:ciyEpn8M0
OK
371大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:20:26 ID:Jb4134O9O
英語が急に読めなくなるというか頭に入って来なくなるのが周期的にあってかなり悩んでます。
同じ経験がある人いますか?どうすればこうならないですか?
浪人で予備校通ってて英語に触れない日は無いはずなのですが…
372大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:22:18 ID:QVKTPw7/P
記憶喪失の前兆かもしれない
一度医者に見てもらった方が良い
373大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:24:24 ID:KF6FKZ0M0
英文解釈の参考書買ってみたんですが
これを使ってどうやって勉強すればいいんでしょうかw
ノートにまとめる?
374大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:48:42 ID:PuFx2nAE0
>>371
気持ち的な問題か、記憶障害だと思う。どちらにせよ医者に相談するのが一番。
いろんなケースがあるけど多分それは前者じゃないかな?
375大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:50:08 ID:Jb4134O9O
>>372まじっすかw
最近記憶力落ちてきてるのは感じでてたから現実味があって怖いw
自分は趣味も無いから勉強ばっかりの生活(←当たり前っちゃ当たり前だが生活に必要な時間以外は全部勉強)だから頭が切り替わってないとか?
よくわからんけど誰か助けて
376大学への名無しさん:2010/07/09(金) 00:58:27 ID:Jb4134O9O
>>374
気持ち的にはやる気は常にあるとは思います。
前期も単語文法解釈やりまくって、夏になったから長文読解に取り組もう(計画通り)としたら単語簡単なのに頭で訳が出なくて、何しろ英語が頭に入って来ないです。

少し経つと治ってまた出来なくなっての繰り返しで、去年は本番でそれが起こって落ちました。
ちなみにやった参考書は
単語王、フォレット、文法1000、ビジュアル→ポレポレ→透視図、Z会の旬報
です。
377大学への名無しさん:2010/07/09(金) 01:00:44 ID:nnvccLsQ0
10代ならまず内因ってことはないけどね
まず間違いなく心因性のものだろうよ
心配なら精神科いってみればいいよ
378大学への名無しさん:2010/07/09(金) 01:09:48 ID:1ATXoM9O0
脳みその一部だけを酷使し続けるとその機能が全く働かなくなるというのはあるよ。
俺の場合特に数学が多い。やりすぎると全く解法がひらめかなくなる。
寝たら次の日の朝には回復してるけど。

英語が疲れたら数学やってみるとか腕立て腹筋やってみるみたいな
リフレッシュは必要だと思う。
379大学への名無しさん:2010/07/09(金) 01:15:02 ID:MHxTItCKO
よく英語(長文)の勉強で


ノートの左ページに文章をはり、右ページに要所要所の訳やポイントを書いていく


という勉強方法をききます


学校や予備校の授業のノートをこうやって作るのはすごく良いと思うんですが

参考書を自分でやる場合はどうでしょうか……?


試しに基礎英語長文問題性交を使ってやってみたのですが
大事なとこは参考書に解説書いてるわけですし、全文訳もありますし
参考書に書いてある重要事項をただノートにうつすだけの作業になり時間がかかりすぎる割には得るものが少なく感じます


これ続けるべきですかね?
380大学への名無しさん:2010/07/09(金) 01:35:30 ID:nnvccLsQ0
>>379
とりあえずお前が溜まってるってのは分かったわ

まあそれはいいとして、逆に聞きたいんだけど参考書を写したノートってどういう場面で使うんだ?
写しっぱなしできちんと活用できてないならかなり無駄なやり方だな
ただ記憶するうえで自分で内容をまとめて書くっていうのは有効だとは思う
参考書は中身をインプットすることが目標であって、ノート作りはその手段だからな
目標に対して効率的なやり方だと思うなら続ければいいし、非効率的だと感じたならやめたらいい
もう一度言うが、まとめて書くっていうのはインプットする上では有効だから、そのやり方自体は否定しない
そしてあたり前の話ではあるけど、ノート作りは目的じゃない
381大学への名無しさん:2010/07/09(金) 02:50:40 ID:F2iQBtoX0
ターゲットが不評なんだけど今更変える必要ないよね?
もう一周しちゃったよ・・・
382大学への名無しさん:2010/07/09(金) 03:59:02 ID:gqB2NMRoO
>>381
変えろと言われたら変えるのかい?
何が不評だと言われてるの?
383大学への名無しさん:2010/07/09(金) 11:23:06 ID:vPWI3DXG0
>>221無理無理。
小学生の時から眠い目を擦りながら勉強しても受からんのが難寛大
ネラーは甘すぎる
384大学への名無しさん:2010/07/09(金) 11:35:36 ID:CuAgZlf0i
無理無理。
小学生の時から眠い目を擦りながら勉強しても受からんのが難寛大(キリッ
ネラーは甘すぎる(メガネクィッ
385大学への名無しさん:2010/07/09(金) 11:45:35 ID:kG7NIWu80
>>384
そういう奴って人生損してるよね、早慶位なら一年間しっかり効率の良い勉強してれば受かるのに大事な時期をお受験で終わらせちゃって。
だから応用力利かない社会で使えないゴミクズばっか出てくるんだよ。成り上がりの奴の方が良い根性してるし実際使える。
3年間勉強して現役で早慶入った奴と勉強やってこず一揆逆転狙いで浪人して一年間の勉強だけで受かった奴なら後者の方が前途有望。
386大学への名無しさん:2010/07/09(金) 12:01:05 ID:XTRZX63q0
添削なんですけど途中解約できますか?
387大学への名無しさん:2010/07/09(金) 12:20:23 ID:vPWI3DXG0
>>385
いやーあんまり煽りとかそういうのは好きじゃないけど。
早慶位なんて呼べないよ。どのくらいみんな勉強してるかってことに思いが至らないのかなと。
388大学への名無しさん:2010/07/09(金) 12:49:12 ID:9nhxg8KR0
英語の構文150が覚えにくくて、英語の構文100という本を使っている
んだけど、文法的で俺の肌に合っていた。

人によって解釈が合ったり文法が合ったり色々なんだろうな。つまり、
合う参考書も人それぞれ。
389大学への名無しさん:2010/07/09(金) 13:35:27 ID:kG7NIWu80
>>387
いや偏差値38から早稲田政経入ってるんで。俺が稀な例かもしれないけどいけなくは無い話だよ。
390大学への名無しさん:2010/07/09(金) 13:41:02 ID:1ATXoM9O0
だから所詮私文ということだろ
391大学への名無しさん:2010/07/09(金) 14:20:42 ID:dTVwT7O20
だから早慶位なんだよ
392大学への名無しさん:2010/07/09(金) 14:38:33 ID:kG7NIWu80
さすがに1年で東大は確実に受かる見込みがなかったんだよな。まぁ編入で今は京大にいます。
393大学への名無しさん:2010/07/09(金) 14:40:06 ID:kG7NIWu80
ちなみに2ch公言してるから特定されてもおっけぇよb
394大学への名無しさん:2010/07/09(金) 15:16:52 ID:0QXBHofS0
【テンプレ】英文法の勉強の仕方3【が必読】
32 :大学への名無しさん[sage]:2010/07/09(金) 07:18:21 ID:kG7NIWu80
早稲田上位志望です。
語法に関してネクステ以外におすすめの参考書教えてください

ID:kG7NIWu80みたいに妄言垂れ流してるやつがうようよいるから質問する側は気をつけろよ
395大学への名無しさん:2010/07/09(金) 15:28:48 ID:57Td6IkG0
wwwwwwww
確実に落ちるだろうなこいつwww
396大学への名無しさん:2010/07/09(金) 16:17:59 ID:JSqUZiDl0
【テンプレ】英文法の勉強の仕方3【が必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1277238475/
32 :大学への名無しさん[sage]:2010/07/09(金) 07:18:21 ID:kG7NIWu80
早稲田上位志望です。
語法に関してネクステ以外におすすめの参考書教えてください

389 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 13:35:27 ID:kG7NIWu80
>>387
いや偏差値38から早稲田政経入ってるんで。俺が稀な例かもしれないけどいけなくは無い話だよ。

クソワロタwwwwwwwwwwww
397大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:17:39 ID:OpqLVVC+0
一年で早慶って不可能ではないと思うけどガチで厳しいと思う
推薦や附属校で入ってる人らは別なんだろうけど
まず出身中学出身高校の大半が超一級じゃん
小学校から頑張ってきてっやっとってのは普通の感覚ではあると思うべ。
もちろん不可能じゃないとは思うがそれは本当に例外的と言える範囲のレベルだと思うんだがなぁ
398大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:35:08 ID:qu9zNMCFO
>>397
早慶程度簡単だろ
バカなの?
399大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:41:34 ID:kG7NIWu80
>>394
IDチェックされるのなんて俺が想定しない訳ないだろうが。それは教え子についての質問だ。
400大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:44:22 ID:N38+UNe20
ID:kG7NIWu80(笑)
401大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:46:16 ID:uFhEF47B0
>>399
へぇーID真っ赤にして必死なんですね
さぞ教え子も喜んでいますよ、貴方の顔真っ赤っぷりに
402大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:47:38 ID:W0/oBWO00
さすがに1年で東大は確実に受かる見込みがなかったんだよな。まぁ編入で今は京大にいます。
さすがに1年で東大は確実に受かる見込みがなかったんだよな。まぁ編入で今は京大にいます。
さすがに1年で東大は確実に受かる見込みがなかったんだよな。まぁ編入で今は京大にいます。
403大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:52:54 ID:nYZQRRho0
いいから勉強しろお前ら
404大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:55:53 ID:kG7NIWu80
>>401
何故俺の顔が真っ赤になるとわかるのか、そして何故それで教え子が喜ぶのかを説明出来る?
405大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:57:24 ID:Vbn0zJXn0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】  高三   ←新、現の区別をはっきりと書く
【偏差値】河合記述56進研マーク65
【志望校】明治政治経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
DUO
解体英熟語
英語ナビゲータ
ビジュアル(まだ途中)
英語構文詳解(まだ途中)
夏休みは、とにかく基礎をつけようと、上記の本に加えて新英頻をひたすらまわそうかと考えているのですが、問題ないですかね?
遅いということはありませんか?
406大学への名無しさん:2010/07/09(金) 18:54:12 ID:dTVwT7O20
kG7NIWu80
クソワロタwwwwwwww
407大学への名無しさん:2010/07/09(金) 18:57:47 ID:CzWT2/zC0
【テンプレ】英文法の勉強の仕方3【が必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1277238475/
32 :大学への名無しさん[sage]:2010/07/09(金) 07:18:21 ID:kG7NIWu80
早稲田上位志望です。
語法に関してネクステ以外におすすめの参考書教えてください

★★★英語の勉強の仕方230★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1276932684/
389 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/09(金) 13:35:27 ID:kG7NIWu80
>>387
いや偏差値38から早稲田政経入ってるんで。俺が稀な例かもしれないけどいけなくは無い

ID:kG7NIWu80(笑)
408大学への名無しさん:2010/07/09(金) 18:59:30 ID:kG7NIWu80
嫉妬しすぎお前らwww
409大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:02:43 ID:9F4lwsq20
先輩マジリスペクトっすwwwwwぱねぇっすねwwwww
やっぱかっけーっすwwww
410大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:06:24 ID:pSWKgVE30
NG推奨
ID:kG7NIWu80
411大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:07:58 ID:kG7NIWu80
>>385での人生損してるって発言が腫れ物を刺激しちゃったのかな?ごめんごめん。
英文法スレは教え子の立場でレスしただけだよ。これは勉強教える立場なら大事な事なんだ。
今受験生がぴりぴりしてるのは分かるからここらへんで終わるけど、お前ら夏頑張れよ!

京大で待ってるぜ^−^にいっ
412大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:11:29 ID:dTVwT7O20
>これは勉強教える立場なら大事な事なんだ。(キリッ

偏差値38から早稲田受かったんならおすすめ参考書くらいわかるだろwwww
413大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:16:32 ID:kG7NIWu80
>>412
教える立場に立って一番やっていけない事は自分流の勉強法を相手に押し付ける事なのよん。
一人一人の得意不得意を見てあげて一番有効な手段を講じてあげるのが家庭教師の役目なのよん。大学受かったらやってみそ。
414大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:18:39 ID:kG7NIWu80
あとお前ら暑さが最高潮に達する前の段階である今勉強しないと確実に夏以降偏差値落ちてるぞ。

2chなんかやってないでさっさと勉強しろ。受かる奴は「今」やってるぞ。
415大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:20:11 ID:dTVwT7O20
なのよんww

32 :大学への名無しさん[sage]:2010/07/09(金) 07:18:21 ID:kG7NIWu80
早稲田上位志望です。
語法に関してネクステ以外におすすめの参考書教えてください

と口調が変わり過ぎててわろたwww
416大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:23:10 ID:kG7NIWu80
>>415
ちょっと空気に慣れたからね、余裕ぶっこいてみた。
文法スレの方のはマジで聞きたい事だからあんま触れないでくれwww
なんやかんや2chの受験関係板って結構使えるんだぜ。ある教科のスレでは出版社の工作だとしか思えないようなテンプレがあったけどなwww
417大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:37:33 ID:dTVwT7O20
36 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2010/07/09(金) 17:58:07 ID:kG7NIWu80
あと文整序問題だけに特化したお勧めの参考書はありますでしょうか?
個人的には英作文の勉強をやってれば出来ると思うのですが特殊なパターンとあちこちで言われたので困ってます。

そうか、困ってるのかwwww
かわいそうになwww
418大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:39:24 ID:kG7NIWu80
>>417
思慮が浅いんだよお前は。こっちのスレで既に必死チェッカー受けた後に新たに質問してる時点でこのスレで言われてるそれとは違うって認識できるだろうよwww
まじで頭悪いなここの奴www
419大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:40:52 ID:kG7NIWu80
わりぃ俺が頭良いだけだったわwww じゃ飲み会いってくる。お前ら頑張れぃ。さっさと大学入ってしまえば楽だぜb
420大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:42:12 ID:wAgq4f6rP
そういえば前この板かサロンかで3ヶ月で慶応に受かってる奴いたなあ・・
毎日の勉強量はんぱなかったし相当稀有な例なんだろうけど
421大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:45:26 ID:dTVwT7O20
慶応は1〜2科目っしょ
国立だったらまず無理だね
422大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:46:02 ID:kG7NIWu80
>>420
三教科偏差値60あれば三ヶ月でもいけるよ。過去問中心の勉強をすればね。

実際馬鹿で高校中退の俺でも0から一年で早稲田に受かったんだから高校の頃少しでも勉強してた奴なら今から狙ってもいけるぜ。まじで。
423大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:47:07 ID:dTVwT7O20
>>422
とっとと脳内飲み会に行けよwwww
424大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:48:50 ID:kG7NIWu80
>>423
迎え来るまで待機だから暇なんだ。てか脳内飲み会とかしてる奴いるのか?悲しくねwww
425大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:50:12 ID:1ATXoM9O0
いやID:kG7NIWu80がどうなのかは知らんが,偏差値38から私文は普通にいけるよ。
数が少ないのは落ちこぼれが本気で大学目指すケース自体が少ないから。
426大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:51:20 ID:kG7NIWu80
あ。>>422は偏差値50に訂正。60あるなら受かったようなもんだしな。全ての鍵は過去問だぜ。英語は平行して単語熟語も必要だけどな。小論文なんて余裕だろ。
427大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:53:00 ID:dTVwT7O20
kG7NIWu80は早稲田上位「志望」だから触れないであげてw
428大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:55:56 ID:kG7NIWu80
>>425
三教科だと計画が建て易いし調整もしやすいから途中で「間に合わねぇだろこれ・・・」って状態になっても立ち直りやすいんだよね。
国立だと上の状態になったら絶望して「再来年東大目差す計画に変えよ・・・」ってなるんだよな。それか中途半端な時期になって洗願に切り替えて対策出来ず終わるパターン。
何事も出来る目標だけを立てる事が大事だ。そして早慶は今からでも十分ギリギリで狙える。やり方さえ間違わなければね。
429大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:57:32 ID:wAgq4f6rP
>>425
その人もたしか偏差値40ぐらいだったような。
過去問かなりやってたような気もする。
結構前の事なんでちょっと記憶があいまいだが。
やはり過去問をやりまくるのが一番重要だと思う。
430大学への名無しさん:2010/07/09(金) 21:01:48 ID:pWdETYuj0
最近英語を勉強し始めたんですけど、
英単語の持つ意味って多い奴なら限りなく多いな。
しかも、結構意味が被ってる単語もあるし。
辞書で単語調べても必要最低限どこまで覚えれば良いのかわからんくらいあるw
皆さんこういう場合どうしてます?
431大学への名無しさん:2010/07/09(金) 21:23:36 ID:mb/MUAlTO
偏差値30代のやつと会話したことあるやつなら分かると思うが、
本当に国語力とか一般教養ないと感じるよ

たかだか1年で治ると思わんがw
432大学への名無しさん:2010/07/09(金) 21:29:28 ID:R7LSeCLwi
京大編入なんだって?
京大の学部は?
TOEICの点数は?
専門科目、面接、書類選考は?
あと編入前の大学と学部

全部答えろよ脳内京大生
433大学への名無しさん:2010/07/09(金) 21:35:07 ID:125eXSOx0
公文と大岩終わらせました
そろそろ問題集でアウトプットしてみたいのいですが
このレベルの問題集は何がいいですか
434大学への名無しさん:2010/07/09(金) 22:56:46 ID:fuQPzVH6O
>>430
シス単などの単語帳を基準にしよう。

>>433
超基礎がためわかる英語長文 竹岡広信
435大学への名無しさん:2010/07/09(金) 23:00:49 ID:18nwOHlni
おーいまだか?早くしろや脳内京大生
436大学への名無しさん:2010/07/10(土) 01:38:55 ID:6TzrihgX0
They tend to accept employment in traditional companies.

上記の文は、解釈100の文を少し変えたものなのですが、
この文のto acceptのところって、
不定詞の〜的用法になるんでしょうか?

to accept〜の部分を取り除いたら文が成り立たないから、削除不可で、名詞的用法かなと思ったり。。
「受け入れる傾向がある」って訳だから、副詞的用法かなと思ったり。。

どなたかご教授お願いいたします。



437大学への名無しさん:2010/07/10(土) 03:30:40 ID:v1Vl20Rn0
>>433
もちろん文法の問題集ってことでしょ?
ネクステとか入る以前のそこらへんの確認用ドリル的ないい問題集俺も気になる
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:55:34 ID:/Eob3zw7P
中学くわしい問題集

中学レベルの問題集としてはこれが良いよ
439大学への名無しさん:2010/07/10(土) 11:59:00 ID:oPkNS5DH0
>>405
OK。少し補足するなら参考書の量が多くどっちつかずになるかもしれん。
夏はDUO、英頻、ビジュアル12、詳解に絞ったほうがいいかもね。
ナビゲーターは英頻でわからんところの確認くらいにとどめ、
解体英熟語は九月以降にやったほうがいいかもしれん。
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:48:02 ID:BYAVJs0P0
中学英文法に公文が定番になってるけど
灘中灘高34年間英語教えた人が書き上げた要点すげー揃ってる
中学生のやさしい英文法と
中学生のたのしい英文法もいいぞ。
前者は結構レベル高いので注意、あんまりやさしくない。
後者はフォレストとか比にならんくらい詳しい
例えば現在完了のhaveって何のために必要なんだって話からしてるぐらい、他の単元全部そんな感じで説明してる
しかし詳しいので430ページと結構分厚い、が楽しく読める。
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:31:59 ID:cJz9WeONi
おら、脳内京大生来いやゴミクズ死ね
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:34:27 ID:uqLYXD390
>>441
昨日の脳内飲み会の後、行方不明になりました
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:35:50 ID:uqLYXD390
「中学生のたのしい英文法」っていう本、見つからないんだが
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:57:46 ID:6zAM4iBw0
amazonにあるじゃん。タイトルでググッてみろ
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:05:50 ID:nW4NvQcW0
苦悶があるんだからそんなのいらねえよボーケ
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:18:36 ID:i+rz2To50
今から基礎固めから始めて
慶應レベルまでの英語の勉強ルートを教えてもらえませんか?
何を何ヶ月で終わらせるかなど
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:41:39 ID:DqZUq8KC0
ネタヤメロ包茎イカ野郎
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:50:02 ID:Zq/2ptQq0
英文解釈の技術って基礎100からやっても大丈夫でしょうか?
やっぱり入門70のほうからやったほうがいいのでしょうか?
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:24:56 ID:Or7PuQ/40
基礎100からやれそうなら、
入門70はとばしていい。
450名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:41:36 ID:3H56VNlu0
理想は70→基礎100
だが70が余裕なら基礎100からでもいい
基礎100→無印100は結構難易度の差あるから注意
そもそも無印100レベルの和訳を要求する大学は少ない
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:49:35 ID:Q74f/UiA0
70やったけど文が不自然っていうか内容がなくて辛かった
452名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:00:27 ID:8nVKiSj40
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】 5月河合全統マーク78 5月河合全統記述で72 (しくじった・・・)
【志望校】一橋大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ポレポレと透視図はやりました(透視図は二周)
この夏ディスコースマーカー英文読解を終わらせた後、レベルの高い記述問題(80字の日本語で説明しろ等)に多くあたろうと思っています。
そこで、レベルが高くて回答へのプロセスもしっかりした解釈・長文の問題集を探しています。
書店で見た限りでは、Z会の「英文解釈のトレーニング実践編」が良さそうだと思いましたが、あまり名前を見ないのでどうしようか悩んでいます。

優先順位としては
@「〜とはどういうことか。80字程度で説明せよ」といったタイプの問題を長文を通して学べるもの。回答への明確なプロセスが欲しい。
A京大までとはいわないまでも、レベルの高い下線部和訳問題を長文を通して学べるもの。同上。
B問題量が豊富。15〜20題は欲しい。
以上の三つです。

お勧めの問題集を教えてくれると助かります。
それを終えてから過去問に入る予定です。
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:02:47 ID:Qf0FcTRp0
よっぽど英語に苦手意識あるレベルじゃなければ70の存在意義はないな
解釈本って基本的にそこそこ文法と単語を覚えてからやるものだしな
全く文法も単語もちんぷんかんぷんならきついしね
というかそれだと馬の耳に念仏状態だし
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:29:20 ID:uqLYXD390
>>452
英文解釈のトレーニング実践編
でいいよ
というか類書はあまりない
455名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:39:03 ID:Zq/2ptQq0
>>449 >>450 >>451 >>453
ありがとうございました。
とりあえず内容しっかり見て決めてみようと思います。
456名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:02:40 ID:DqZUq8KC0
Z会の添削やれ
457名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:06:35 ID:G3i3Zf5o0
>>451
内容が無いというのがよくわからないが
入門70の英文は復習トレーニングを除けば
全英文が大学入試問題からの引用だよ
458名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:20:31 ID:8nVKiSj40
>>454
類書はあまりない、ですか
それじゃあ素直に解釈トレ実践をやることにします
頑張って過去問とのギャップを埋めなければ!
459名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:10:40 ID:T7cvMBXF0
>>457
文としてひとまとまりの内容がない。なにがいいたいの?って感じ。
なんか変に一部分だけ抜きすぎて意味不明なんだよな。基礎100はやってないから全部そんなもんなのかもしれないけど。

>>452
解釈トレ実践はどこを目的にしてるのかわからん。オリジナル問題の質が悪い。
レベル高くて問題は多いけど明確なプロセスは無いと思う。
てかそんなに英語出来るならディスコやったら他の科目やれよ。
余裕あるなら東大受ければいいのに
それと記述は最終的に国語力になるぞ
460名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:52:20 ID:/m9J9u1A0
富田を一通り済ましたので問題演習をしたいのですが
解説が良いセンター問題集無いですか?
461名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:35:36 ID:HDHaVJGMi
おら、出てこいや脳内京大生
京大の編入は学部指定があるんだよカスが
見えすいた嘘ついてんじゃねーよボケ
462名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:18:10 ID:AXb1CKSH0
>>461
必死すぎクソワロタwwwwwwww
463名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:45:30 ID:j6qecpPI0
中学英語すらあやふやなので、ある程度問題を解きながら復讐が出来る本を探しています
中学英語の本だと、「くもんの中学英文法」「大岩のいちばんはじめの英文法」あたりが良いそうですが、問題量の面から見るとどちらが良いでしょうか?
464名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:58:33 ID:97LRJaIi0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】    現3
【学校レベル】 進研で55くらい
【偏差値】   河合記述63、センター8割
【志望校】   筑波工シス
【今までやってきた本や相談したいこと】
シス単1〜2章、基礎解釈100、ネクステ、今井文法、やておき300やりました。
センターなら楽にできるのですが、2次がほとんど解けません。
部分点がある程度入ると思うのですがそれでも合格点には達しないと思います。
読み方の本(パラリーなど)やったほうがいいですか?それとも多読してればいいでしょうか?
465名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:23:29 ID:HOXlMBBp0
>>463
問題量はくもん>>大岩だよ。
くもんは一部の助動詞と仮定法が抜けてるから、それを大岩で補うってのもいいよ。
二冊やっても完璧に網羅というわけではないけどね。

問題沢山解くなら、
中学くわしい問題集英文法 移行措置対応版
英文法レベル別問題集 1 〜をやった方がいいと思う。
466大学への名無しさん:2010/07/11(日) 10:56:16 ID:l8uKLPjR0
>>464
とりあえずシス単を全部覚えてしまい、一二章は自分で書けるレベルにまですること。
実際筑波の英語ってかなり簡単だから、これだけで相当なアドバンテージ。
あとはネクステと基礎100を繰り返し復習しながら多読で十分すぎるお釣りがくる。

学校の授業+シス単三章までとネクステ微妙な感じで八割行ったからな。
真面目にやりゃ結果はついてくる。
ただし他の奴らもそれくらいとるから数学と理科でちゃんと点取れよ。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:50:38 ID:KKPiA/rt0
記述模試などに出てくる会話の長文の問題があまり得意ではないんですが会話問題の問題集のオススメとかってありますか?
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:00:28 ID:+ZiwmFvQ0
NEW 大学受験情報倉庫
ここ結構よくない?
http://jukeninformationsoko.jimdo.com/
469名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:17:59 ID:hpHe1iA60
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】県内では5本の指が入る進学校
【偏差値】第1回河合全統記述 75.8
【志望校】一橋・法
【今までやってきた本や相談したいこと】
@シス単の抜けを補える単語帳
 接頭辞、語幹、接尾辞などの表があると嬉しい
Aネクステ以上のイディオムが得られるもの
B英語長文の一橋レベルの良問を集めた問題集
C一橋の英作文に対応できる英作文の参考書
D難易度がトップレベルのリスニング問題集

@に関しては、シス単の形式が合わず、また単語数が少ないと感じたためです。
単語に割いている時間があまりないため、読み物程度のものがあれば、と思っています。
接頭云々に関しては、単語帳でなくてもあれば教えていただきたい

BCDに関しては、一応Z会の添削(速読、長文、リスニング)をとっているが、まだ足りないと感じています。
特にリスニングは、Z会の添削問題では全く物足りません。

個々のことでも構いませんので、アドバイスいただけたらと思います。
470大学への名無しさん:2010/07/11(日) 20:53:13 ID:8cFZNjfd0
>>469
シス単が完璧なら東大でも一応何とかなるレベルだけどね。
あれは重要語彙に絞ってるのが特徴だから。
読み物でシス単の抜けを補うなら速単上級が良いかな。
それが嫌なら英検準一級向け単語集だね。使い勝手は悪いが量は保障する。
接頭辞とかは一般向け教材のほうが充実してるんじゃないかな?
例えば尼で接頭辞と入れたら『英語の「語脳」をつくる接頭辞と接尾辞の完全ガイド 』というのが出てきた。
イディオムは乙会の奴やシステム英熟語あたりがとりあえず良いのでは?

一橋のレベルとやらが良くわからんが、やっておきたい700とかが国立二次レベル。
英作文は大矢のハイトレか竹岡の二択。

リスニングだけど、単に過去問とか聴くだけでは不足なんだよね?
なら「ゼロからスタートディクテーション」と「英語リスニングのお医者さん」でもやってからもう一度過去問をやってみるのはどう?
正直リスニングにの負担が相当増えてしまうからオススメはしないが、「読めるものは確実に聞ける」レベルは保障する。
471名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:03:29 ID:75Dh9op+0
http://s-url.jp?81340

↑の鉄力会の単語帳ってどうなの?
使った人いない?
472名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:12:37 ID:AXb1CKSH0
早稲田志望です。
イディオムについての質問で。
解体英熟語にするかシステム英熟語にするから迷ってます。
473名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:15:46 ID:G2UBzG7U0
キクタン
474名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:32:40 ID:1+CiKkBV0
こいつ脳内京大生じゃん
475名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:43:22 ID:D6QNsfmm0
>>472
飲み会はどうだった?w
476名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:01:45 ID:xPhzxP4y0
テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【偏差値】第1回河合全統記述 70.0
【志望校】一橋社学
【今までやってきた本や相談したいこと】
英文の解釈はポレポレをやりこんで、だいぶできるように
なってきたのですが、長文全体に意味が取りきれないことが多いです。
偏差値も伸び悩んでいます。
そこで、徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略をしようと思うのですが、
この選択は正しいでしょうか?
またこの参考書の評判なども教えてください。
477名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:15:00 ID:8cFZNjfd0
>>476
クセが強いらしいね。現物を見てからのほうが安心かな。
難しくても良いならAxisとか良いかもね。
478大学への名無しさん:2010/07/12(月) 09:19:36 ID:6JfRbEb70
和訳が出ない大学の場合でも英文解釈の本はやるべきでしょうか・・?
479大学への名無しさん:2010/07/12(月) 09:23:59 ID:6VATpVLpP
480大学への名無しさん:2010/07/12(月) 11:39:39 ID:yYX0XESN0
>>6
俺も高一の時から二年近く見てるが英語スレのテンプレが一番安定してないな〜
5回くらい変わってるぞ
481大学への名無しさん:2010/07/12(月) 12:29:16 ID:tkeGNyHR0
>>478
英文解釈は「読み方のポイント」を学ぶための物。和訳は副次的だと思ってる。
文法や単語を勉強して読んでいくだけで「ポイント」が自然と理解できるなら別に要らない。
でも普通の人間は文法を勉強するだけではここまで行かないし、時間がどうしても足りない。
だから英文解釈という勉強の意味がいつまでたっても失われないわけだ。
482大学への名無しさん:2010/07/12(月) 16:16:18 ID:tcvUYkus0
>>480
そりゃ大学の傾向も、受験自体の傾向も、常に変わり続けてるんだから
いい方向に変わる事は悪くないだろう。
あくまでテンプレは参考程度にすべきなんだから、そこまで気にする事じゃない
483大学への名無しさん:2010/07/12(月) 17:46:04 ID:KV94t9T10
They tend to accept employment in traditional companies.

上記の文は、解釈100の文を少し変えたものなのですが、
この文のto acceptのところって、
不定詞の〜的用法になるんでしょうか?

to accept〜の部分を取り除いたら文が成り立たないから、削除不可で、名詞的用法かなと思ったり。。
「受け入れる傾向がある」って訳だから、副詞的用法かなと思ったり。。

どなたかご教授お願いいたします。
484大学への名無しさん:2010/07/12(月) 17:59:29 ID:WL2nC+bd0
tend to doで〜する傾向があるでいいじゃん
485大学への名無しさん:2010/07/12(月) 18:06:19 ID:EfA0i2u40
>>470
ありがとうございます!!
参考にさせていただきます
486大学への名無しさん:2010/07/12(月) 18:10:51 ID:7aedYXM00
ディスコースマーカー英文読解って解説と問題は別?
487大学への名無しさん:2010/07/12(月) 19:05:01 ID:KV94t9T10
>>484
訳はいいんですが、
不定詞の〜的用法の見分けがあいまいなんで、その方法をわかりたいのです。

>>483は、〜的用法でしょうか。
488大学への名無しさん:2010/07/12(月) 19:22:27 ID:e5VvUaMz0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 53です
【偏差値】 6月進研マーク60
【志望校】 早稲田社会科学
【今までやってきた本や相談したいこと】

ターゲットの単語と熟語1週ずつしました。
どっちも定着するまで繰り返す予定です。
文法は大体でしか入って無いです。
長文の設問とかは大体で答えてあってることが多いのでそれを完璧に理解できるようにしたいです。
塾ではひたすら長文解説してもらいながら解いてます。
解釈とか文法の参考書とか持って無いので。何か手をつけようと思っています。
問題も大体で答えてるのでちゃんと基本からやり直したほうがいいと思ったので解釈、文法の参考書でおすすめを教えて欲しいです。
おねがいします。
489大学への名無しさん:2010/07/12(月) 19:39:50 ID:7sQ1j8Ia0
河合塾の精読のプラチカやった人っている?
490大学への名無しさん:2010/07/12(月) 19:45:47 ID:nGr6IKdq0
代ゼミに通ってる人は模試の結果すぐ出るんだ?>>488
491大学への名無しさん:2010/07/12(月) 19:48:53 ID:e5VvUaMz0
代ゼミって何のことですか?
492大学への名無しさん:2010/07/12(月) 19:52:15 ID:nGr6IKdq0
>>491
ごめん進検模試って書いてあったから代ゼミの講習生なのかなって勘繰ってしまった;;
6月の模試って7月15日に返されるみたいなんだけどそっちはもう返ってきてるみたいだから早いなぁって思って。
493大学への名無しさん:2010/07/12(月) 19:57:21 ID:e5VvUaMz0
そうでしたかw
でもまだ帰って無いんですけどだいたいで計算した偏差値です(;´Д`)
494大学への名無しさん:2010/07/12(月) 23:20:17 ID:0R7dpN/g0
>>482
しかしこのテンプレは適当すぎるだろw
495大学への名無しさん:2010/07/12(月) 23:34:04 ID:TMJ0L4wI0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 中堅県立
【偏差値】 5月河合マーク75
【志望校】 東大理1/東工大/慶応経済/慶応総合政策/早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎英文問題精構を半年前に例題だけ60まで2〜3周してほったらかしてて、
最近基本はここだを3週してからポレポレを始めました。
こなれた訳ができないのと5題とくなかで2箇所くらい構造が上手くとれてないところがあったりするんですが、読めばすんなり理解しています。
ポレポレレベルを完璧にしてもなお練習・知識不足という意味で全く解けない問題ってあるのでしょうか?
また、志望校的に将来、透視図をやる必要はありますか?

要約のコツ、基本的な方針が分からなかったり、構造解析しても言いたいことがわからなかったり、
現代文ができないため論理展開がパーですが、ディスコースマーカー英文読解をやればいいのでしょうか
普段からの心がけなどがあったら教えて下さい。
内容一致問題も何度も問題読み返してしまいます。はっきりいって時間足りません。
496大学への名無しさん:2010/07/12(月) 23:37:34 ID:4KeCZ5e8P
>>495
ニューヨーク・タイムズを音読・丸写ししろ

下手な参考書より音読・丸写し
497大学への名無しさん:2010/07/13(火) 00:12:37 ID:mNo7fzA/0
>465
レス有難う御座います、書店で見てきました
両方とも文法の復習本というスタンスなのか問題自体はそこまで多くなかったですね
くもんは巻末にちょっとした量の問題集があったけど、ちょっと足りないかなと思いました

個人的には大岩の方が復習するときに見やすいかなと感じたので、これと英文法レベル別問題集の1をやろうと思います
両方しっかりやれば中学英語の復習はそれなりになんとかなる…と思いたい
498大学への名無しさん:2010/07/13(火) 10:00:13 ID:ZHkDxLZ80
>>487
変にこだわると、こけるよ。
499大学への名無しさん:2010/07/13(火) 10:08:24 ID:osvJxlzO0
>>497
大岩と平行してこれやれ
「超基礎がため わかる!英文法」

大岩とほぼ同じ文法項目、学習順になってる問題集。
てか安河内名義だけど大岩が書いてると思う。
500大学への名無しさん:2010/07/13(火) 10:30:25 ID:9JGdJZpD0
>>487
名詞的用法
501大学への名無しさん:2010/07/13(火) 11:20:19 ID:BEiwGrEB0
>>488
基本からならマイナーだけど「エスト英語構文」
一番難しくてもセンター〜中堅私立程度だけど、いわゆる「読むときのポイント」がほとんど網羅されてる。
模試で60取れるならサクサク終わると思うし、やって損はない。
文法はフォレストみたいなの学校からもらったでしょ? それを使って実際に問題を解いてて気になったのを調べる程度で良い。
単語・文法問題・解釈を並行して夏休みの間はやって、二学期から過去問とか難しめのをやればいいよ。

>>495
基礎英文問題精講全部で基本的に網羅できる。これとポレポレで足りないのは倒置かなぁ。
まぁフォレストレベル読めば対応できると思うし、不安なら先生に頼んでロイヤルか英文法解説の倒置だけコピーさせてもらいなさいよ。
透視図はしなくても良い。

要約問題だけど、ちょっと読書慣れしたほうがいいかもね。
新聞の社説だけでも毎日読んでみなよ。その時「重要な部分はどこか」「ここは読まなくても問題ないか」など考えながら読むと良いかも。
それとディスコースマーカーをわざわざ勉強しなくてもパラグラフの第一文と末尾の文、あと逆接などの接続詞に注目してたら大意は取れると思うよ。
こういうのやりつつ、駿台と河合から要約問題が出てるようだからやってみたら?
502大学への名無しさん:2010/07/13(火) 12:51:31 ID:V9tNTLtQ0
現代文練習に新聞の社説とかいつの話だよ
503大学への名無しさん:2010/07/13(火) 13:00:16 ID:fl3aaTzQ0
>>489
構文把握ならやった。
504大学への名無しさん:2010/07/13(火) 14:09:11 ID:/wVCNxtI0
>>502
三年前ですww
505大学への名無しさん:2010/07/13(火) 16:00:58 ID:hZsGpl1A0
>>503
構文把握よかった?
506大学への名無しさん:2010/07/13(火) 17:07:40 ID:k1qvYXMr0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】今読んでいます
【学年】現大学1回生
【学校レベル】 ほとんど底辺です
【偏差値】 測定してないんでわかりませんが大学は38です 
【志望校】 京都外国語大学 英米語学科
【今までやってきた本や相談したいこと】

今関西の大学に通ってる1回生です
最近外語を学びたいと思い今の大学を辞め
京都外国語大学を目指してがんばろうと思っています

自分は高校1年の夏にいじめ等の事情により中退
通信制の高校に編入してそこを卒業しました
しかし高校では遊んでばかりで高校の学力はほとんどありません
今の大学も自分でも入れるからという理由だけで入りました

一応最初の高校は偏差値52のところで英語は得意でした
こんな自分でも可能性はありますか??
予備校には通うべきでしょうか??

長くなりましたがよろしくお願いします
最後まで読んでくれてありがとうございます
507大学への名無しさん:2010/07/13(火) 17:32:19 ID:DUSGGSmr0
本気でやろうと思ってるのなら、
「こんな自分でも可能性はありますか」
と他人に聞くまでもなく、もう勉強を始めているはずだ
508大学への名無しさん:2010/07/13(火) 17:41:37 ID:qmMRFa0z0
>>506
基礎英文法問題精講と基礎英文問題精講を隅から隅までしゃぶりつくすように繰り返せ
京都外大どころか上智外語がみえてくるわ
509大学への名無しさん:2010/07/13(火) 17:42:14 ID:JGZHm2CvO
河合記述だと偏差値65なのにマークだと100点ちょいしかとれない
本当に演習を積めば解決するものなのかこれは
510大学への名無しさん:2010/07/13(火) 17:48:26 ID:/OewDu5F0

中学の英語からやり直すわ
511大学への名無しさん:2010/07/13(火) 17:52:23 ID:03pzCW+q0
>>497
英文法レベル別問題集で勉強していくなら最低でも3まではやっておきたい。
中学英語があやふやなら『くもん→大岩』と進んだ方がいいよ。
くもんの中学英文法に書かれてる内容が結構書かれてないからね大岩。
比較については大岩の方が多いけどね。
くもんにしろ大岩にしろ独学だとoneselfの使い方がいまいちつかめないのと、
yesterdayとo'clockが重なった場合どちらを前にもってくるか〜という説明がないのも初学者にはきついとこかな。
大抵はforestで解決できるけど。
どの教科も最初が一番きついので頑張ってください。
512488:2010/07/13(火) 18:10:10 ID:d32cFxxP0
>>501
ありがとうございます。
早速その本に手をつけたいと思います。
文法書は、姉が持っていた実践ロイヤル英文法ってのを見てみようと思います。
ありがとうございました。
513大学への名無しさん:2010/07/13(火) 18:10:56 ID:k1qvYXMr0
>>508
ありがとうございます
さっそく教えて頂いた2冊買いました。

中学の基礎からになると思いますが
今からでも遅くないと本気で頑張ります。
514大学への名無しさん:2010/07/13(火) 19:30:11 ID:aGAj1dpbP
夏休み中に長文の問題集一冊は少ない?
とりあえず同じもの何回か繰り返すつもりではいるのだが
515大学への名無しさん:2010/07/13(火) 19:45:49 ID:ZvnOuhRT0
早川勝己著の英文読解問題精選って難易度どのぐらいか誰か教えてくれ
河合偏差値55程度なんだがレベルが合ってない気がしてならないんだ
516大学への名無しさん:2010/07/13(火) 20:33:27 ID:owYn4Jvf0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】 進学校
【偏差値】進研50後半
【志望校】東北大法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで部活があってほとんど勉強はしてきませんでした・・・
とにかく基礎がなってないと思うので夏休みのプランとして、
DUOで単語覚える
速単でDUOの漏れを補う
ネクステージで文法・語法の確認
ビジュアルを繰り返しやる

今ある教材を使ってこんな感じでやっていこうと思うのですが
大丈夫でしょうか?アドバイスお願いします。
517大学への名無しさん:2010/07/13(火) 20:55:49 ID:s6wO9dgo0
■質問用テンプレ
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現役3年
【学校レベル】53
【偏差値】6月の進研マーク63(英語は54)
【志望校】同志社大学文学部文化史学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
最初はよく分からず、文法の演習としてレベル別問題集の5を一通り解きました。
単語はシステム単語帳やってます
今のところ七月は文法、単語で八月は長文読解として同志社の英語をやろうかと思ってます。
9月の模試で英語の偏差値60以上を目標にしているのですが、このやり方でいいのかちょっと不安です。
同志社ならこれやっとけっていうのがあれば教えて下さい。
漠然としていてすみません。
518大学への名無しさん:2010/07/13(火) 21:53:18 ID:Jj5qZGPuO
>>509
俺と全く同じ状況wwwww
519大学への名無しさん:2010/07/13(火) 22:40:44 ID:/wVCNxtI0
>>509
まぁそれは慣れの問題だと思うよ。週一〜二で時間測ってやってみたら?。

>>516
OK。進研は記述でしょ? 部活性ならむしろ良いほうだから。
それをきちんとやったらむしろアドバンテージだから自信を持って頑張れ。

>>517
最初から簡単な長文読解やりつつ単語・文法のほうがいいと思う。
たぶん教材の目処はついてるだろうから、時間割を調整してみて。
520大学への名無しさん:2010/07/13(火) 23:01:39 ID:s6wO9dgo0
>>519
ありがとうございます
参考にします
どなたか同志社向けの教材ありましたらお願いします
521大学への名無しさん:2010/07/13(火) 23:14:35 ID:b3fw6gmG0
省略
522大学への名無しさん:2010/07/13(火) 23:16:41 ID:Zg47Gbx40
同志社向けもなにも、同志社の英語は滅茶苦茶オーソドックスやがな
523大学への名無しさん:2010/07/13(火) 23:21:40 ID:s6wO9dgo0
>>522
それじゃあ、同志社の英語をみっちりやり込めば長文は大丈夫ですかね?
524大学への名無しさん:2010/07/13(火) 23:57:09 ID:/OewDu5F0
次の患者さんどうぞ。
525503:2010/07/14(水) 00:21:20 ID:1ozvEdmuO
携帯から失礼
>>505
よかったよ。
問題の質もいいと思う。難易度は中くらいと感じた。
そんなに難しくないし、解説も悪くない。
文型を意識して読むようにして、全訳ってやり方してた。
ぐるぐる回して、速読、精読につなげられる。
予備校も行ってたけど、この3冊をぐるぐるやって旧帝下位、同志社、関学の長文は大丈夫だった。
問題と解答が別冊だからそこで好みが分かれるかも。
526大学への名無しさん:2010/07/14(水) 00:35:07 ID:51viv4eD0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現高二
【学校レベル】偏差値50前後の自称進学校
【偏差値】河合塾全統模試64
【志望校】早稲田文学部/明治文/國學院文
【今までやってきた本や相談したいこと】
今ネクステ二週目をやってるんですが頻出英文法・語法1000に乗り換えても大丈夫でしょうか?
ネクステを完璧にしてから取り組むべきですか?
527大学への名無しさん:2010/07/14(水) 03:54:01 ID:R2eZ6GE70
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】5月の河合全統マークで45くらい
【志望校】筑波大理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
偏差値を見ての通り、相当悲惨なことになっています。
とりあえず文法からと思い、高校時代に貰ったForestに似たような文法書を一度通読しました。
ですが、どうも頭に入った気がせず、もう一度読み直した方が良いのか迷っています。

例えば比較だったら、基本的な原級・比較級・最上級は完全に分かりますし、他にも細かい倍数表現や、細かい語法が「ある」と言うことは分かります。
ただ、その細かい語法や慣用表現の内容を問われたりすると分かりません。
他にもマイナーな品詞の辺りになると、忘れている内容の方が多い気もします。
次はネクステをやろうと考えているんですが、これはもう所々分からなくても進んで、そこで覚えた方が良いんでしょうか?

もう一つ、今単語はDUOを使っているんですが、かなり熟語が充実しているので、ネクステのイディオムをカットしようと思うのですが大丈夫でしょうか?
やっぱり体系的に覚えた方が身につきやすいですか?
528大学への名無しさん:2010/07/14(水) 05:09:15 ID:e4N6gCGgO
>>527
文法問題集などいらんから早く単語集を一周して精講などの解釈本に進みたまえ
529大学への名無しさん:2010/07/14(水) 07:48:32 ID:DeqhtC3d0
英語なんて言葉だから誰でも出来るようになるって言ってるゴミ
そういうわりにお前全然できてねえじゃん、ゴミのくせにイキがるなよ
530大学への名無しさん:2010/07/14(水) 11:06:50 ID:M07TiDSt0
まだ時間あるから中学の英語からやり直すわ
531大学への名無しさん:2010/07/14(水) 12:51:38 ID:fFP4Wqqs0
>>527
フォレストを通読したことがあって、大まかなことが理解できてるなら基礎は出来てるよ。
お前よりレベル低い奴なんてザラだし。
倍数表現などが理解できてるなら、あとは問題をたくさん解くうちに身に着くから心配すんな。
その代り解きっぱなしではなく時折復習すること。
熟語だけどネクステは全然足りない。DUO中心にしつつ、時折確認と言うレベルで良いよ。

あとはさっさと解釈本や読解問題集に進むこと。
筑波は簡単だから真面目にやれば誰でも八割行く(そのかわり英語のアドバンテージは無い)。
532大学への名無しさん:2010/07/14(水) 15:04:39 ID:8xfM5NgYO
>>526
ネクステ最後までやろう
他の問題集にうつるより持ってる問題集完璧にするほうがいい。
533大学への名無しさん:2010/07/14(水) 16:21:16 ID:51viv4eD0
>>532回答ありがとうございます。
ネクステ完璧にします。
534大学への名無しさん:2010/07/14(水) 16:22:01 ID:aR1zlnGx0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現在高校3年
【偏差値】5月の進研模試で45くらい
【志望校】関西外国語大学 英米語
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで遊びまくって、とりあえず勉強から逃げていました。
けれど留学してみたいというひとつの夢ができて、必死で勉強してみようと思いました。
単語は現在シス単をつかって2章の終わりのほうまできています。
しかし未だに文法が弱く中学の英語も曖昧です。
現在ネクステやアップグレードをつかってやっていますが1から文法をやり直すにはどの参考書などを使えばいいでしょうか?
家には英語長文ハイパートレーニング、ネクステ、アップグレード、リードA、ブレイクスルーなどがあります。
535大学への名無しさん:2010/07/14(水) 16:48:49 ID:4J1z7q1+0
>>534
一からやるなら中学からだな。
たのしい英文法使っとけ。
気合で終わらせろ。
536大学への名無しさん:2010/07/14(水) 16:49:24 ID:4IB52xP80
つまらん英文法
537大学への名無しさん:2010/07/14(水) 16:54:28 ID:aR1zlnGx0
>>535 1からたたきこむつもりです。
さっそく見てきます。ありがとうございました。
538大学への名無しさん:2010/07/14(水) 17:00:35 ID:2u3Zm+F40
ネクステ6周してほぼ答え覚えてしまったので桐原1000いこうと思ってます。それと平行して苦手な整序問題を克服しようと思うのですが
何か良い参考書はないでしょうか?
539大学への名無しさん:2010/07/14(水) 17:15:38 ID:CqrubJ2r0
>>538つ「英語構文詳解」
540大学への名無しさん:2010/07/14(水) 17:25:57 ID:e4N6gCGgO
>>529
English,please.
541大学への名無しさん:2010/07/14(水) 19:14:37 ID:hne4fIzV0
【学年】     1浪(実質宅浪。現在はバイトしながら個別塾で英語と古典を週1で取ってます)
【学校レベル】 主な進学先は大東亜帝国。マーチどころか日東駒専もあまりいない
【偏差値】    第1回河合記述模試で47
【志望校】    マーチの人文・社会系
【今までやってきた本や相談したいこと】
DUO3.0
システム英単語Ver2 (現在1・2章を集中的に取り組んでます)
アップグレード (ネクステみたいなやつ)
やっておきたい英語長文300 (まだあまり進めていないですが、下旬〜8月に本格的に進める予定)


現役時、「適当に中堅クラスの大学でも行ければいいや〜」と思っていてろくに勉強してなくて全落ち。
当初、Sky本科に行こうとしていたのですが、金の問題etcで親に反対され結局断念。
塾の授業は現在文法しかやってない状態なので、長文などの読解ものは独学でどうにかするしかない状況です。

これからどう進めていけばよいでしょうか。。
542大学への名無しさん:2010/07/14(水) 19:26:15 ID:R2eZ6GE70
>>528 >>531
回答ありがとうございます。
復習しつつネクステをやっていこうと思います。
解釈もさっそく始めます。
543大学への名無しさん:2010/07/14(水) 19:27:24 ID:2u3Zm+F40
デデマウスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
544大学への名無しさん:2010/07/14(水) 19:29:21 ID:8xfM5NgYO
>>541
中経出版 「E判定からの大逆転勉強法」読んでみ。
545大学への名無しさん:2010/07/14(水) 19:44:22 ID:M07TiDSt0
Z会員大学合格者数 東大1,324人・京大991人
546大学への名無しさん:2010/07/14(水) 19:55:55 ID:cnjl7rDW0
>>541
どの科目でも言えるんだけど、まずは基本だけをするのが一番良い。
その点で言えば、安河内のレベル別の2~3や安河内の英文法ハイパートレーニングlv2なら、基礎中心の問題だけで構成されてるのやりやすいと思う。

だけど、マーチ狙うなら上記のどちらかを終わらせた後にアップグレードに取り組む必要がある。


後、長文もやっておきたいの様な受験用じゃなくて、日栄社から出てくる高校初級レベルの英語長文から始めるべきだと思う。
一番低い300といっても、センターレベルの文法や単語はある程度出来てないと、覚える事ばかりで読解訓練にならないしね。
547大学への名無しさん:2010/07/14(水) 22:20:10 ID:vM47RVjt0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】高3受験生
【偏差値】進研マーク120、学研記述53
【志望校】神戸市外国語大学外国語学部英米学科
【相談したいこと】
中学の貯金があったので、高2の前半までは授業だけで対応できましたが、単語帳や文法書(ネクステなど)、解釈の参考書に全く手を付なかったのでマーク模試で120点、記述模試で偏差値53とかなり低迷しました。
危機感を感じたので、単語や熟語、文法を中心に猛勉強をしているのですが英文解釈の参考書の必要性を感じています。

「基礎英文解釈の技術100」
「ポレポレ英文読解のプロセス50」

このどちらにしようか迷っているのですが、どうするべきでしょうか?
二次を考え後者に惹かれていますが、難易度がかなり高いようです。
しかしそれだけレベルの高い英文に触れておけば楽になる、という考えもできそうですがどうでしょうか?

アドバイスお願いします。
548大学への名無しさん:2010/07/14(水) 22:39:20 ID:8xfM5NgYO
>>547
言ってる2冊の本は勉強したことないから詳しいことは言えないが、英文科を目指している以上もっと英語に興味をもってほしい。
たとえ大学受験には少し難しくていらない内容でも大学に入学すればばんばん難しいことするんだし、早めにやっといて損はないと思う。
もちろん、あまりに難しくて克服するのにかなり時間がかかるのは効率悪いけど、ある程度背伸びするのは悪くないと思うよ。
549大学への名無しさん:2010/07/14(水) 22:45:09 ID:vM47RVjt0
>>548
アマゾンのポレポレのレビューに、
「基礎ができてもいないのにポレポレをやって力が付いた気になることがある。」
とあったので気になって質問しました。

英語は好きでどんどん難しいことにも挑戦したいのですが、
基礎があってこそのものなので下手に難しいものに手を出すべきじゃない気もします。

どうするべきでしょうか?

あともう1つ質問なんですが、
単語、文法も固まってないのに長文の問題集をやるのはやめておくべきですか?
長文読解が苦手なので、長文の問題集を買ってみましたが、
自分の語彙力不足からか、覚えることだらけで読解力養成どころじゃありません。
やはり単語、文法は固めて長文は10月くらいから取り掛かるべきですか?

勉強してこなかったことを本当に後悔しています。
550大学への名無しさん:2010/07/14(水) 22:51:31 ID:Uu6HKVMT0
それで英米学科に行こうなど無謀
もう一年がんばりなさい
551大学への名無しさん:2010/07/14(水) 22:54:16 ID:vM47RVjt0
>>550
そんな冷やかしは結構です。
分からないなら回答してもらわなくていいです。
ネットに張り付いてるニートとは違うんでね。

勉強するのは自分なんで。
ダメでも結局今はやるしかないんです。

ストレス発散なら別でどうぞ。
552大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:08:02 ID:ltK82+i90
しかし、あと半年余りで偏差値53から国公立の英米学科を狙うなんて
死ぬ気でやってもかなり困難だというのは紛れもない事実。

今の段階で基礎が固まってなくて、参考書をあれやこれや迷っているようでは・・・。
553大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:13:15 ID:4J1z7q1+0
>>551
長文問題をやりつつ独学で長文の読み方模索するより
ポレポレ等で手っ取り早く提示された読み方を習得するのが先、効率がいい
なので長文問題集やめとけ。
554大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:14:41 ID:Uu6HKVMT0
なんでそんなに英語できないのに英米学科行くん?
夢見るのもいい加減にしろよ
555大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:15:26 ID:4IB52xP80
はい
556大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:15:36 ID:8xfM5NgYO
>>549
私自身の経験なんで参考になるかどうかわからないけど、ちょっとだけ言います。
私が高校生だった時、あまり英語が得意じゃなかった。
センター試験で100点ぐらいだった。
当時、解釈の参考書で有名だったのが伊藤和夫の英文解釈教室。
でも、当時から解釈教室は難しいという評判だった。
私はどうせ実力がないなら友達に自慢するつもりで難しいことをやってやれと思って解釈教室に取り組んだ。
最初は難しくて苦労したけど辞書をひきひきなんとか一通りやり終えたらセンター模試で170点とれるようになっていた。
わからないところを他の文法書や問題集、単語帳で調べながらやったのがよかったのか思わぬ結果に本当に嬉しかった。
長文なんかもいきなり問題集やっていいんじゃないかなあ。
そして、その長文の単語や文法を覚えていけばいいとおもうよ。
まあ役にたつアドレスかどうか少し自信ないけど・・・
557大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:25:38 ID:KsBgClkJ0
別にいいじゃねえか夢見ても
その目標に向かって努力したものが無駄になるわけでもないんだから
558大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:29:42 ID:Uu6HKVMT0
>ネットに張り付いてるニートとは違うんでね。
などと威勢はいいが、要は今までさぼってただけ
559大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:38:56 ID:ltK82+i90
夢見るのは勝手だが、好きでも得意でもない学科をわざわざ目指す意味はわからないな
560大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:45:31 ID:vM47RVjt0
>>547です。
とりあえずポレポレをやってみることにします。
もちろん厳しいのは分かってますが、結局勉強するしか道はないので、外大に行
けなくても生きるような勉強をしようと思います。

あと賛否ありますが、長文の問題集は早いですか?

>>558
あなた、なんか必死だねw
言われたのがそんなに悔しかった?

>>559
英語は好きだって>>549に書いてますが。。
偉そうに言う前にしっかり見ようか。
561大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:55:05 ID:1XL/jEiN0
好きなだけじゃどうにもならん
進研マーク120程度じゃ現役合格は無理、大学受験なめんな
562大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:55:09 ID:M07TiDSt0
ビジュアルやめて速単速熟とZ会の添削にするわ 東大ならZ会っ
563大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:56:57 ID:vM47RVjt0
>>561
だから、質問に答えられないなら回答しなくていいからw
いい加減しつこいから。

>進研マーク120程度じゃ現役合格は無理、大学受験なめんな
だからどうしろって言うんですか?
勉強せずに浪人生活に控えろと?

これだから頭が弱い方は困ります。。
564大学への名無しさん:2010/07/14(水) 23:58:38 ID:THwVCLtPP
確かに英米学科をなめてるな
勉強法すら自分で見い出せない奴が行けるような所じゃない
565大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:07:15 ID:ETtrshQy0
>>563
ポレポレを例に出すと、
一ヶ月で一周しか出来ない奴と一週間で2周出来る奴が居たとしたら前者は後者の気持ちを理解出来ない、
つまり今の場合、自分がその立場になって判断した場合自分には無理だって言ってるだけだ。
合格出来るかどうかはあくまで君次第。俺は一ヶ月で偏差値10上げるのは絶対無理だと言われたけど結果上げられてそいつらをギャフンと言わせたよ。
良い機会だ、その非難を自分の力に変えてみなよ。最後に笑うのはお前だ。
566大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:13:12 ID:GJa+m95a0
>>564
はいはい分かりましたw
だからどうだって言うんですか?
挑戦するのは人の勝手でしょ
それがなめてることになるのかな?

>>565
分かりました。
やるのは自分なんで周りがどう言おうと関係ないですよねw
この掲示板の痛々しい人たちは何がしたいんでしょうね。

とりあえずやってみます。
諦めるのは簡単ですが今の自分には勉強しかないので。

ありがとうございました。
567大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:16:45 ID:PcUpOopV0
何でそんな駅弁目指すんだよ>>547
関関同立なら英語糞簡単だから楽だぞ
568大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:17:13 ID:r77IJ9tB0
うわ、質問してるくせに痛いやつがいるな
569大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:17:23 ID:6d6Sp43uP
>>566
こんな事でキレるんじゃ神戸市外大は無理
諦めろ
570大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:18:14 ID:T4a34LfI0
しかし進研模試120点はひどいな
関西外国語大、京都外国語大すら無理なんじゃないか
571大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:19:01 ID:GJa+m95a0
にちゃんねるって、来るべき場所じゃないですねw

食いつきが多すぎるww
572大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:19:25 ID:VdFMc3ODO
「最後に笑うのはお前だ」
直訳:It's you who will laugh at the end.
やや意訳:You are the final laugher.
You can finally laugh.
意訳:Good lack.
Believe in yourself.
I'm sure of your success.
I can assure that everything will turn out fine.
意訳はなんでもありになっちゃうか
やや意訳の二つがちゃんとその意味になってるか気になるな
573大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:20:06 ID:r77IJ9tB0
京都外大なめんなw
というかその英語力でなんで英米学科行こうとするかな
猛勉強してますアピールもどうせ口だけだろwその学力じゃw
574大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:21:02 ID:ETtrshQy0
>>571
もういいから勉強しれ。

>>572
最後の文duoかwww
575大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:21:08 ID:VdFMc3ODO
>>572
最後のやつは
assure you のyou が抜けた
訂正
576大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:22:22 ID:VdFMc3ODO
>>574
Yes I duo.

NGワード
「うわ、つまんね」
577大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:24:43 ID:ETtrshQy0
duoとか三日で終わらせたけどあの根性あれば今から早稲田とかもいけると思うわ。
578大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:31:21 ID:SeeJmLXH0
英米学科なめんなとか言ってる奴ってなんなの?w

どんだけ余裕ないの?ww
579大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:32:41 ID:zIZdvHRwP
  ∩∩ ぼ く ら の 夏 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、推薦 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i内部進学/
    |スポーツ| |AO入試/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
580大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:33:26 ID:r77IJ9tB0
>>579
このタイミングでそれはふいたwww
581大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:35:08 ID:VdFMc3ODO
>>577
せっかく終わったならCD(復習用の方)聞きまくれば?
スゴく効率いいよ
もうやってるかも知れんが
582大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:45:05 ID:x4LxWeC0O
>>566
つべこべ言わずに長文もやれ
やって損なことはなにもない
583大学への名無しさん:2010/07/15(木) 00:46:56 ID:ETtrshQy0
>>581
聞いてるよ。例文もほぼ言えるし。
584大学への名無しさん:2010/07/15(木) 01:12:25 ID:7XjCkglxP
>>566は何がしたいんだろう
痛々しい人たちに聞くほど切羽詰まってるのかな
585大学への名無しさん:2010/07/15(木) 06:22:46 ID:cGS3LExQ0
1ヵ月半ほど前にビジュアルを3週して以降、教科書と宿題以外で長文に触れれてないんですが
英語の読解力が下がっていくタイミングってありますか?
英語の成績を上げるとは言わずとも現状維持はしたいんですが、今の状態だと下がっていきますか?
586大学への名無しさん:2010/07/15(木) 07:21:44 ID:cYc9Xre3O
英語は何でもいいから毎日触れること
587大学への名無しさん:2010/07/15(木) 09:43:37 ID:OBQPOdYZ0
Capitalism is distinctive, Marx argues, in that it involves not merely the exchange of commodities, but
the advancement of capital, in the form of money, with the purpose of generating profit through the purchase
of commodities and their transformation into other commodities which can command a higher price, and thus
yield a profit. Marx claims that no previous theorist has been able adequately to explain how capitalism as a
whole can make a profit. Marx's own solution relies on the idea of exploitation of the worker. In setting up conditions
of production the capitalist purchases the worker's labour power ― his ability to labour ― for the day.
The cost of this commodity is determined in the same way as the cost of every other; i.e. in terms of the amount
of socially necessary labour power required to produce it. In this case the value of a day's labour power is the value
of the commodities necessary to keep the worker alive for a day. Suppose that such commodities take four hours to
produce. Thus the first four hours of the working day is spent on producing value equivalent to the value of the wages
the worker will be paid. This is known as necessary labour. Any work the worker does above this is known as surplus
labour, producing surplus value for the capitalist. Surplus value, according to Marx, is the source of all profit. In Marx's
analysis labour power is the only commodity which can produce more value than it is worth, and for this reason it is known
as variable capital. Other commodities simply pass their value on to the finished commodities, but do not create any extra
value. They are known as constant capital. Profit, then, is the result of the labour performed by the worker beyond that
necessary to create the value of his or her wages. This is the surplus value theory of profit.
588大学への名無しさん:2010/07/15(木) 10:28:30 ID:gO/kSlv+0
高3 東大文3志望 第一回駿台全国模試偏差値66
やった参考書:ネクステ、シス単、シス熟、代ゼミのテキストなど
東大の過去問には、第一問(要約、段落整序)、第五問(小説系)など長文問題が多く、量も多いため、
速読力が結構大事な気がしています(私は一文ずつ構文とって訳すため時間切れに)
こうした速読のこつや着眼点を解説し、かつ題材の英文レベルも高め(東大向け)のものを教えて下さい
夏はやることが多いので、軽めのものがベターです(方法論中心、演習は過去問で)
よろしくお願いします
589大学への名無しさん:2010/07/15(木) 11:11:36 ID:FN+Dnn5+0
今の段階で基礎が固まってなくて、参考書をあれやこれや迷っているようでは・・・。
590大学への名無しさん:2010/07/15(木) 11:37:48 ID:xYlm5cvp0
>>588
結局「一文一文を猛スピードで訳す」ってので対応できるはずだけどね。
どうしてもパラリー的なものがやりたいなら「佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本」か「英文速読のナビゲーター」を読んでみたら?
この辺は胡散臭いやり方じゃなくて良心的だったはず。
591大学への名無しさん:2010/07/15(木) 13:02:33 ID:CB5KsJq00
学習院卒低学歴の 小倉慶郎 が書いた
「東大英語長文が5分で読めるようになる」
だけはやめとけ。マジカス。
592大学への名無しさん:2010/07/15(木) 13:39:12 ID:TodX6aWl0
いかにも地雷っぽいタイトルだな
593大学への名無しさん:2010/07/15(木) 14:16:17 ID:SeeJmLXH0
>>591
そんなの立ち読みすらしねえよww
594大学への名無しさん:2010/07/15(木) 15:03:10 ID:iWLZ425O0
>>588
>>590とは違うんだけど、勉強を意識しない英文を読んで見たら?

正直、レベルの高い文章に沢山当たっても鍛えられるの知識と精読の経験値じゃないかな。
速読のコツ掴む為には、逆に既読済みの英文を繰り返し読む事だと思う。
595大学への名無しさん:2010/07/15(木) 16:13:57 ID:gO/kSlv+0
回答ありがとうございます
>>590
一文一文猛スピードで訳すっていうのは理想的ですが、東大英語の量対時間を考えると私にはキツそうです
ディスコースマーカーなどの参考書で読解時の強弱の付け方など学ぼうかと思いましたが、
そういう型にはめられないのが東大の1A、という予備校講師のアドバイスから、やめました
教えてもらった参考書も少しみてみようと思います
>>594
以前予備校のテキスト(東大などの過去問)を,10〜15回くらい繰り返し読んでた時期がありました
最近はやめてしまいましたが、あれは良かったのかもしれない
どうしても初見の英文に対する速読力がついていない気がしてやめてしまったんですがね
596ろーにんめいでん ◆4aZab3RdZw :2010/07/15(木) 16:52:31 ID:vjw9vg860
>>588
俺はやってないが東大生の間ではディスコースマーカーが評判良い

河合とか駿台とか代ゼミから東大模試の過去問集が出てるからそれを時間はかって解きまくるのが、
一番東大入試に対して即戦力なというか必要な能力がつくんじゃないかな?
題材はすくなくとも東大レベル即応だよ。
早く読むのは方法論というよりは、同じ英文を何度も音読するとかリスニングやるとかそういうのがいちばん効くかと
597大学への名無しさん:2010/07/15(木) 17:05:37 ID:r77IJ9tB0
>>596
やってないならアドバイスすんな、糞浪人
598大学への名無しさん:2010/07/15(木) 17:07:17 ID:SeeJmLXH0
ワロタwwww
599大学への名無しさん:2010/07/15(木) 17:35:33 ID:tfI1sKKYO
当て嵌まるスレがなかったのでここで質問します
会話表現がたくさん乗っている熟語帳みたいなやつって売ってないですかね?
河合のオールウェイズじゃ足りない気がしました
オススメがあったら教えてもらいませんか?
600大学への名無しさん:2010/07/15(木) 18:18:42 ID:FN+Dnn5+0
速短→ディスコースマーカー→東大即応の添削はおすすめ
601大学への名無しさん:2010/07/15(木) 19:06:42 ID:G/I/dfmE0
マークはいいんだけど、記述になると偏差値がガクッと
下がってしまう原因ってどこらへんにあるのでしょうか・・・・
602大学への名無しさん:2010/07/15(木) 19:12:02 ID:hptFuLSl0
【高校数学未満】中学数学の勉強の仕方1
8 :大学への名無しさん[]:2010/07 /15(木) 00:02:31 ID:FN+Dnn5+0
実は、昨年度からひきこもり気味で、最近やっと定時制にまともに? 行きだしたんだ……。
今必死で取り戻しつつ、東大を目指している。Z会信じてます。

◆◆英単語◆◆part56◆◆
619 :大学への名無しさん[]:2010/07 /15(木) 00:10:34 ID:FN+Dnn5+0
速単速熟→Z会の添削で90いくだろ

★★★英語の勉強の仕方230★★★
589 :大学への名無しさん[]:2010/07 /15(木) 11:11:36 ID:FN+Dnn5+0
今の段階で基礎が固まってなくて、参考書をあれやこれや迷っているようでは・・・。

英文解釈の勉強法・参考書総合スレ★2
630 :大学への名無しさん[]:2010/07 /15(木) 11:17:33 ID:FN+Dnn5+0
受験生のうつ病なんて、模試の成績優秀者に名前が出れば吹っ飛ぶだろう。
そのぐらい勉強を頑張ればいい。1年計画はダメだ。3年計画ぐらいにして、
各科目を基礎から徹底的に勉強すれば本当の実力が身に付く。

東大英語をマスターするために
56 :大学への名無しさん[]:2010/07 /15(木) 13:55:08 ID:FN+Dnn5+0
いい加減添削の仕事に戻れ

z会z会うぜーよかす
603大学への名無しさん:2010/07/15(木) 19:21:26 ID:x6mJ2ehW0
ディスコースマーカーいいよ
難しかったけど文章把握能力が向上した
604大学への名無しさん:2010/07/15(木) 19:46:18 ID:10bbcVxS0
英文和訳問題で文構造は分かるんだけど
日本語訳すると凄く拙い文章になってしまう

そんなオレにいい参考書教えてくれ
605大学への名無しさん:2010/07/15(木) 19:50:05 ID:UaHNO04X0
もし京大志望なら英文翻訳術。
その他なら無印技術かいっそ何もしないか。
和訳問題なんて文法と単語がわかってるか見るだけなんだから、
池沼レベルの無茶苦茶な文でなければ別に良いと思うよ。
606大学への名無しさん:2010/07/15(木) 19:57:44 ID:GSbI9sNz0
>>604
英語の参考書やるより国語やったほうがいいと思う
日本語力の問題
607大学への名無しさん:2010/07/15(木) 20:26:04 ID:pWSN3KCZ0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合記述43.4
【志望校】底辺国公立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
致命的にできないのでとにかく基礎を確実にしたいと思ってます
フォレスト+解いトレで行こうと思っていますがどうでしょう
単語帳はターゲット1900を使用してます
方向性としてはこれでいいでしょうか
ほかに併用すべき参考書とかあったら教えてください
608大学への名無しさん:2010/07/15(木) 21:05:44 ID:PPz1oXPc0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】1
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研模試65
【志望校】京都大学
【今までやってきた本や相談したいこと】
フォレストを学校で配られたのですが読みづらくて仕方ないです
仲元の英文法とアップグレード併用
シス単

理系文系まだどちらかは決めていませんが
上記の本で進めていって大丈夫でしょうか
また何かありましたら教えてください
609大学への名無しさん:2010/07/15(木) 21:34:00 ID:NWI0dLmt0
>>601
単に完璧じゃないってだけ
610大学への名無しさん:2010/07/15(木) 21:36:37 ID:pZLccz+30
>>597
これはひどいwww
611大学への名無しさん:2010/07/15(木) 21:38:03 ID:pZLccz+30
>>607
基礎を確実にしたいならくもん暗記と問題集やれよ・・・
あと中学の英単語も壮大に忘れてんじゃないの?1900には中学で習う単語とかは載ってないんだぜ?
612大学への名無しさん:2010/07/15(木) 21:38:48 ID:Z73ijECK0
>>607
方向は実に正統派だよ。始める時期が問題だけどね。
まぁあえて言えば中学向けのクソ簡単な奴で良いから文章もちょっとずつ読もうや。
比率は文法:単語:読解=5:4:1くらいでいいんじゃね。

>>608
フォレストが気に入らないならハーベストやデュアルスコープとかに変えたら? デカイ本屋に行けば置いてるでしょ。
あとフォレスト系をしっかり読みこんだらあとはアプグレだけで良い。単語はそれで良いよ。
京大なら英文解釈教室(合わないなら透視図当たりでも良い)を三年の初めには終わらせられるように勉強を進めな。
そのあとは英作文や他の教科に追われるからな。
613大学への名無しさん:2010/07/15(木) 22:28:29 ID:cYc9Xre3O
>>587を和訳しようぜ
614大学への名無しさん:2010/07/15(木) 22:32:28 ID:6d6Sp43uP
>>607
43で問題集なんてやっても意味無い
615大学への名無しさん:2010/07/15(木) 22:33:07 ID:T4a34LfI0
またForest通読みたいな事勧めてるアホがいるのか
616大学への名無しさん:2010/07/15(木) 22:37:07 ID:cYc9Xre3O
>>615
日本語で書いてある文法書も通読できないやつってW
617大学への名無しさん:2010/07/15(木) 22:39:18 ID:T4a34LfI0
Forest通読するぐらいなら通読用に書いてある参考書読めよ
効率悪すぎだろ
618大学への名無しさん:2010/07/15(木) 22:41:44 ID:cYc9Xre3O
>>617
知的弱者だな
619大学への名無しさん:2010/07/15(木) 23:39:44 ID:6d6Sp43uP
確かにForest通読は馬鹿がやる事
620大学への名無しさん:2010/07/15(木) 23:51:51 ID:uEvzsiUW0
今高一でforest該当単元読む→その範囲を解いトレで解くってやってるんですけど無駄ですか
621大学への名無しさん:2010/07/15(木) 23:59:23 ID:r77IJ9tB0
>>620
それでいいよ
>>619とかは、通読も出来ないおばかさんが言ってるだけだから気にすんな
622大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:04:05 ID:CqOjFfXc0
通読とちゃんと勉強するのは違うだろ
623大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:05:26 ID:7o8n06Rk0
フォレスト通読は正直他人を陥れたいたいとしか思えん
624大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:06:28 ID:UhOR288x0
フォレスト程度通読できなかったら、大学に入って勉強する意味あんの?
625大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:07:12 ID:7o8n06Rk0
受験生はフォレスト通読するのが目的じゃないんだよ
626大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:07:48 ID:6d6Sp43uP
Forest通読って今までネタと思ってたけど真剣に勧めている奴いるのか
627大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:10:19 ID:UhOR288x0
というか、それくらい軽々こなせるもんだと思ってたが…
そんなに負担なのか?
ごめんな、ここの人々がそんなに頭悪いとは予想してなかったわw
628大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:11:22 ID:7o8n06Rk0
軽々とこなせるからってわざわざ効果の薄い勉強をする必要は無い
629大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:14:45 ID:UhOR288x0
学校の授業に合わせて1単元ごと読めば全然大したことないが…
じゃあ聞くけど、効果的な勉強って何?
630大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:15:36 ID:4Dg9kNE/P
>>629
勉強法ぐらい自分で確立しろ
そうやってうまい具合に聞き出そうとするなよ
631大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:16:58 ID:7o8n06Rk0
学校の授業に合わせて(笑)
これで軽々こなしてると言われてもねえ
632大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:18:42 ID:CqOjFfXc0
通読するなら1日で全部読んで、文法を覚える前の軽い予習にするとか
大体文法覚えた後に苦手や、知らん所探したりとか復習目的に使うのはいいと思うけど
どうせちゃんと覚えられないのに何日もかけて通読するのは時間の無駄だと思うが
633大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:21:15 ID:UhOR288x0
>>631
普通の人はフォレスト単品でも軽々こなせる
苦手な人でも学校の授業にあわせれば大したことないって話
634大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:22:30 ID:UhOR288x0
フォレスト通読に噛み付くほど、絶望的に苦手な人は通読やめとけば?w
別に強制するわけじゃないから
635大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:38:44 ID:OPMojJlQ0
ネクステ終わったんだけど桐原1000と英頻どっちがいいと思う?
636大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:40:23 ID:vTm4X/K20
>>635
Z会のGrammar Masterだな。
桐原とか英頻とか古すぎてゴミ。
637大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:44:38 ID:LQuud0JWO
>>636
グラマスターってネクステ、アプグレよりも難易度的に上ですか?
気になってたんだけど、もしマスターしてたら、感想聞かせてください。
638大学への名無しさん:2010/07/16(金) 00:53:43 ID:KK2Sv9b00
いい加減添削の仕事に戻れ
639大学への名無しさん:2010/07/16(金) 02:09:35 ID:kKHE8I1W0
ネクステの他に何冊も分厚い文法本やる時間あるなら他のことやれよ

>Forest通読であばれてる人
大学は別にForestを通読する場所ではないんですが・・・?

むしろお前等Forestみたいな生っちょろい文法本なんか読んでんの?
最低でもロイヤル英文法か英文法詳解だろ
640大学への名無しさん:2010/07/16(金) 03:26:03 ID:Kn54R2KL0
いや英語の文法書だろ
641大学への名無しさん:2010/07/16(金) 08:05:10 ID:pZxkaX0ri
フォレスト通読して完璧に覚えれる訳ねーしなぁ
フォレストの役目を勘違いしすぎたろ
642大学への名無しさん:2010/07/16(金) 08:06:21 ID:I+22owG8P
  ∩∩ ぼ く ら の 夏 は こ れ か ら だ !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、推薦 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i内部進学/
    |スポーツ| |AO入試/ (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
643大学への名無しさん:2010/07/16(金) 09:12:47 ID:kS1+xyR30
通読って意味あんのかよ。
あれほどの情報量を通読したところで何の意味があるのかと。
習得できるわけでもないし
通読してる暇あるなら問題集やってろ。
644大学への名無しさん:2010/07/16(金) 09:54:24 ID:bG/RWk6bO
フォレスト通読薦めるやつは他人を陥れようとしてるように思える
俺も通読してみたけどすぐに釣られたことに気づいたよ
初学者なら
講義系の文法書→ネクステなど→桐原1000とかのほうが絶対いい気がする
645大学への名無しさん:2010/07/16(金) 09:56:52 ID:H+Un/G5M0
桐原1000やれば東大でも十分だからね。
ただそこまで手が伸びる奴はいない。
0の奴がいきなり桐原やっても問題解けるようにはならないよ。基礎から地道にやっていかないと。
646大学への名無しさん:2010/07/16(金) 10:02:16 ID:zk6OIkKu0
Forestのページ数は640ページ。
「通読用」と言われている今井の英文法教室や英文法のナビゲーターは500ページほど。
そういう本と比べてForestが特に通読しにくいわけではない。
もちろん今から半年後の入試に間に合わせるならそんなものを読んでる暇はないかもしれないが、
高1高2なら通読しても間に合わないことはないだろう。

「通読しただけじゃ覚えられない」といっても、それはどの参考書でもいっしょ。
例えば他の教科でも、歴史の教科書を隅から隅まで覚えている人は少ないかもしれないが、
だからといって教科書を通読しなくていいという話にはならない。

もちろんForestじゃなきゃいけない理由はないので、Harvestでもコンプリートでも
今井でも英ナビでも何でもいいが、網羅的な文法書を読んでおく必要性はあると思う。
いきなり問題集を解いてみてわからないことを調べるようなやり方よりも、
一度全体像を見渡してから問題集などにあたる方が理解度は高くなるから。
647大学への名無しさん:2010/07/16(金) 10:39:25 ID:FsM9MoKm0
They tend to accept employment in traditional companies.

上記の文は、解釈100の文を少し変えたものなのですが、
この文のto acceptのところって、
不定詞の〜的用法になるんでしょうか?

to accept〜の部分を取り除いたら文が成り立たないから、削除不可で、名詞的用法かなと思ったり。。
「受け入れる傾向がある」って訳だから、副詞的用法かなと思ったり。。

どなたかご教授お願いいたしますm(_ _)m
648大学への名無しさん:2010/07/16(金) 11:21:40 ID:H+Un/G5M0
前も質問してたね。名詞的用法とか誰か答えてた気がする。
649大学への名無しさん:2010/07/16(金) 12:18:27 ID:9IhyECUv0
つーかtend to~で覚えてしまった方が楽。「何とか用法」にこだわるとドツボにはまるよ。

フォレストって使い方次第だと思うけどねぇ。つーかあの内容ってフランス語やドイツ語なら初級文法に毛が生えた程度だと思うよ。
どういう勉強法をするにしても、本番までには一通り押さえるべきだと思うけどね。
一、二年なら授業に合わせて読んだり章末の文法問題を解くのは下手な参考書使うより有意義だと思うけどな。
650大学への名無しさん:2010/07/16(金) 13:45:31 ID:kS1+xyR30
英ナビ使ってたけど
フォレストの紙面はギッシリ情報が詰められて
まさに総合英語だけど
英ナビは別にそうでもないよ。
ページ数で比較するのは間違ってるんじゃないの
651大学への名無しさん:2010/07/16(金) 15:16:23 ID:H+hCGIcW0
>>577
3日で終わるとかまじかよ・・・・
652大学への名無しさん:2010/07/16(金) 15:24:29 ID:XaAHgHRe0
終わるの定義は?
単に1周するだけなら1日あれば十分
653大学への名無しさん:2010/07/16(金) 15:30:30 ID:iuc6tNBz0
まぁ1回目を通すだけで全部覚えてしまう人いるからなぁ
654大学への名無しさん:2010/07/16(金) 15:36:39 ID:2OiC/A0U0
詩文で全部英語に注ぐんだろWそのぐらい早く終わるわW
本当はヅオぐらい見る前から全部分かってないと駄目だがな
見て分かったのでは遅いだろ〜?(゚ε゚)
655大学への名無しさん:2010/07/16(金) 15:51:00 ID:zk6OIkKu0
>>650
今のForestは第5版で600ページだった内容を640ページにしたので
英ナビよりもレイアウトがゆったりしてるぐらい。
何にせよ英ナビや今井と比べて2倍3倍も読むところがあるというわけではない。

項目が羅列されている部分もあるから情報量が多いとは言えるが、
そういうのは「Forestを通読ではなく調べるのに使う」場合にもいずれ目を通すところ。
656大学への名無しさん:2010/07/16(金) 15:58:13 ID:H+Un/G5M0
>>651
まじだよ。ただ偏差値38位で一発目の単語帳がduo3.0だったから一日14時間はかかったよ。案外出来るものだからやってみるといい。
頭がぶっ壊れるけどそのおかげで一ヶ月で偏差値55まであっぷした。
>>652
俺は8割しか覚えられてなかったけど、1日でやった人は4割も単語を覚えられないと思う。暗記という観点からは非効率この上ないからね。
ただ早く終われば良いって物でもないし、自分にあったペースでやるのが良いって結論なんだけどduoなら根性あれば誰でも3日で8割は固いと思ってる。

657大学への名無しさん:2010/07/16(金) 16:13:21 ID:KDfvYzr30
まぁ正直Forestは昔に比べ読みやすくなってるみたいだから通読できると思うが
「この程度は通読して当たり前」みたいに言ってる奴は頭悪いわな
658大学への名無しさん:2010/07/16(金) 16:22:39 ID:iuc6tNBz0
>>655
Forestは通読しても効果が薄いってだけの話で
「分量が多すぎて通読できない」と言ってる人はどこにもいないと思う。

Forestは網羅的ではあるんだけど,「なぜそこでそれを使うのか」という疑問には答えていない。
なのでForestに書いてあることを全部頭に入れたとしてもその知識を応用できない。
例としてはなんでもいいんだけどたとえば

That's it.

これ以上ないくらいのシンプルな文だけど,
なぜthatなのか,なぜitなのか,thatとitはどう使い分けるものなのか,
を理解してないとこの文章のニュアンスは掴めない。
Forestにはこういう説明がない。

つまり,網羅的である特徴を活かして辞書的に使うのには向いてるけど,
通読して理解を深めようという用途には向いていないということ。
659大学への名無しさん:2010/07/16(金) 17:03:51 ID:5XQjJ8DI0
>>656 どんな風に使ったか簡単に教えてほしい
660大学への名無しさん:2010/07/16(金) 17:07:57 ID:cyut0Ckg0
センターの英語の長文って3年ごとに傾向が変わるって先生が言ってたんだけどほんと?
661大学への名無しさん:2010/07/16(金) 17:09:33 ID:2u6K3bNk0
ここアホしかいねぇな。
質問してるやつも、学生証とかうpしてるやつがいるとこにいけよ。
離散や脅威とかいるだろう。
662大学への名無しさん:2010/07/16(金) 17:22:59 ID:zk6OIkKu0
>>658
「なぜそこでそれを使うのか」を教えてくれないのは、学校文法、受験英語の限界では?
そのThat's it.みたいな説明にしても、伊藤や仲本や安河内なんかの他の文法書なら
ちゃんと書かれているかと言えば、そんなことはないはず。
それで受験は乗り切れるわけだ。

一方でその文法事項がどういう仕組みなのかということに関しては
Forestはかなり丁寧に書かれている(主に各章のPart1)。
だからForestは理解向けの本で、むしろ辞書的に使うのは本来の使い方ではないんじゃないかと思う。
663大学への名無しさん:2010/07/16(金) 17:52:56 ID:H+Un/G5M0
>>659
一文づつ丁寧に訳していって1sec終わったらCD聞いて3secまでやったら1secからCDを聞くってやり方が基本だったよ。
1sec15分位で終わらせてて一日15secづつ区切ってそれを3日通し。14時間って言っても大半が休憩だったから実質6時間位かな。
最初の方は比較的文量が多いから楽なんだけど最後の方は本当に地獄。だけど乗り越えれば天国。duoに手を出さなければ一時的には天国。
試験終わって地獄。 duoは個人的に一冊目には本当にお勧め。
664大学への名無しさん:2010/07/16(金) 17:56:57 ID:H+Un/G5M0
3行目は文量が多いんじゃなくて少ないだ。当時、二週目やってるうちに最後の方なるにつれて脳が拒否反応示してたのをすごく覚えてる。
今は3時間あれば45sec復習出来るし3倍速で聞いてるから定着もOKな感じ。多分5週目くらいまでは地獄を見る事になるから覚悟はした方が良い。
今やりかけの参考書あるなら手をつけられなくなるかもしれないから気をつけて。
665大学への名無しさん:2010/07/16(金) 18:04:14 ID:H+Un/G5M0
スレ消費して悪いけど、
俺の脳みそ異質らしいからあくまで自分のペースでやった方が良い。別に毎日5secづつやるでも最終的に身につけばOKな訳だし。
666大学への名無しさん:2010/07/16(金) 18:19:32 ID:Mpo+e0Lg0
ポレポレ終わってロジリーやろうと思うんだけど、いきなり実戦1、2やってもいい?
667大学への名無しさん:2010/07/16(金) 20:46:33 ID:iuc6tNBz0
>>662
ん?
学校では当たり前に習うことが載ってないと言ってるんだが・・
受験生ならthatとitくらい普通に使いこなせるでしょ。(でないと読解も英作もボロボロになるはず)
でもForestは単に語法を網羅してるだけで本当に必要な理解が得られない。
668大学への名無しさん:2010/07/16(金) 20:57:48 ID:4xUSOFfy0
俺はForest多読しただけで偏差値60から77に上がったけど
669大学への名無しさん:2010/07/16(金) 21:09:04 ID:zk6OIkKu0
>>667
「学校では当たり前に習うことが載ってない」?
学校でForest使って教えてるところも多いんだけど。
「単に語法を網羅してるだけ」?
なんか他の本と勘違いしてない?
670大学への名無しさん:2010/07/16(金) 21:39:17 ID:iuc6tNBz0
>>669
ん??
教科書は元々先生が説明を加える前提で書いてあるからいいんじゃないの?
隅々まで解説の行き渡った教科書なんて見たこと無いし。
でも参考書は独学で使えるようになってないと意味無いでしょ,ってことね。

thatとitの使い方を習わない学校ってあるの?
671大学への名無しさん:2010/07/16(金) 21:45:43 ID:see9EYdK0
>>670
んで君はロイヤル厨なの?
672大学への名無しさん:2010/07/16(金) 22:03:22 ID:zk6OIkKu0
>>670
そりゃ副読本に書かれてない項目までやる教師は多くないだろう。
下手すりゃ本配っただけで自習して来いって教師もいる。

「thatとitの使い方」というのがどういうレベルの話をしてるのかわからないが、
それはForestには載ってなくて、他のほとんどの参考書には載ってることなのか?
(少なくとも手元にある英ナビや仲本などの文法参考書をざっと見た限り、
「thatとitの使い方」について書かれてた本はないようだったが)
そういった文法参考書と比べて、Forestの文法解説は格段に劣っていると言いたいのか?
673大学への名無しさん:2010/07/16(金) 22:20:24 ID:kNnFII120
基礎英文解釈の技術とビジュアル英文解釈(伊藤和夫さん)のを平行してやるのは馬鹿ですか?
674大学への名無しさん:2010/07/16(金) 22:49:33 ID:PAyBNDcl0
>>673
どっちかに絞ったほうが楽だろう。
675大学への名無しさん:2010/07/16(金) 22:51:04 ID:LQuud0JWO
>>672
優劣じゃなく、要はフォレスト1冊を通読するだけで、品詞、単語の細かい知識や扱いを含めたすべての範囲を網羅できるわけではないって言いたいんじゃなかろうか。
独学者が抱くであろう細かい疑問を全て網羅できているかどうかという話なんじゃないのかな。
676大学への名無しさん:2010/07/17(土) 00:35:29 ID:w4wpp+nU0
>>674
ですよね

それから聞きたいことがあります
長文を読むときに解釈本で学んだことを一文一文使うんですか?
そうしていたら時間がかかってしまいそうです
677大学への名無しさん:2010/07/17(土) 00:43:03 ID:5qaW9pfS0
>>675
そんなの1冊読んだだけで網羅できる参考書なんかないだろう
678大学への名無しさん:2010/07/17(土) 01:00:37 ID:A2+9EBMF0
添削なんですけど途中解約できますか?
679大学への名無しさん:2010/07/17(土) 01:25:57 ID:6ERVUWQ80
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】中堅県立
【偏差値】六月進研マーク 76
【志望校】上智。立教経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
シス単→速単上級(途中
基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ(二周目
フォレスト通読→ネクステ
やておき300→500

熟語はターゲットをやってたのですが、どうにもあわなかったので
現在シス熟に乗り換えています
文法は、ネクステが大体出来ると調子に乗ってフヵイナル(難関大編)を背伸びしてやったら
よくて6、7割くらいしかとれなかったのでまたネクステに引っ込んでます

今悩んでいるのは長文問題集なのですが、出来れば解説が詳しくてやておき500と同じかそれより少し難しいくらいの
難易度の問題集で、いいのがあったら教えてください
680大学への名無しさん:2010/07/17(土) 03:32:00 ID:aK/GN3Ou0
■質問用テンプレ
【テンプレ、wikiを読みましたか?】 はい
【学年】 自宅浪人一年目
【学校レベル】 46前後公立高校
【偏差値】 河合全統マーク72.9、全統記述68.7、代ゼミ全国私大模試72.8
【志望校】 早稲田文系全般、第一志望は政治経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
単語→単語王、熟語→解体英熟語、文法語法→ネクステ、解釈→ヴィジュアル、英作→ドラゴンイングリッシュ
を今やっており、今後も継続していく予定なんですが、
漠然とした計画に不安になっていまして、何かアドバイスが欲しいです
また、長文問題集に取り組むべきだと思うのですが、政経に適した問題集を教えて下さい
少し前に去年の政経過去問を解いた所、二つ目の長文を終えたあたりで時間切れになってしまいました…
まとまらない長文でごめんなさい、お願いします
681大学への名無しさん:2010/07/17(土) 13:08:56 ID:7BRP7tZI0
682大学への名無しさん:2010/07/17(土) 13:36:54 ID:H8ng56YG0
8月の全統で英語の偏差値70越えたいので、どうしてもみなさんの知恵をお借りしたいです。
やった参考書は、
シスタン(3章までフレーズは完璧)
ポレポレ二周とちょっと
ネクステ(文法部分だけ7周)
熟語500ちょい。
演習はまだ何もしてないです。6月の偏差値は55でした。現代文に関してはコンスタントに60は越えているので
これらを考慮してあと二週間ちょっとでやるべき事をお願いします。
683大学への名無しさん:2010/07/17(土) 14:18:09 ID:02L7H+Kp0
英語と数学は基本的にやった問題数に学力が比例する

684大学への名無しさん:2010/07/17(土) 14:26:02 ID:WVQ0otH50
>>676
簡単な文は適当に、難しい文はじっくりと。こういう強弱は当然付ければ良い。
時間をかければ読めるレベルと、適当に読んでも理解できるレベルの、
両方を上げていくことが重要なんじゃないかな。
だから難しい文章の解釈と、簡単な文章の多読を両方するべき。
ただし時間が無いなら解釈だけでも良いんじゃない?
極端な話、高速全文和訳で大学には入れるんだし。
685大学への名無しさん:2010/07/17(土) 14:59:24 ID:A2+9EBMF0
次の患者さんどうぞ。
686大学への名無しさん:2010/07/17(土) 15:12:16 ID:H8ng56YG0
>>683
大体何問を目安にすれば70に越えてる物なのですか?
687大学への名無しさん:2010/07/17(土) 15:17:22 ID:0+x/ykb/0
>>682

なんか、参考書の割に偏差値が低い気がする。
本当に、精読できるようになってる??

精読できるようになってるなら、やっておきたい500か、佐々木の情報構造などで演習。

不安なら、基本はここだ!をやってみるのもいいかも。
688大学への名無しさん:2010/07/17(土) 15:27:22 ID:0+x/ykb/0
Forest通読するやつって本当にいるのなw
問題は時期な気がする。
少なくとも俺は、高3になってから始めよう!とかいう参考書ではないと思うんだがな。
如何せん、文法を一通りやるのに時間がかかりすぎる。

2chって網羅網羅うるさいけど、網羅しなきゃ英文ひとつも読めないとかないんだから、
普通に口語系でやるべきじゃね?

網羅した参考書を浅くやるより、網羅はしきってないが解説が逸脱してる参考書を深くやるべき。
689大学への名無しさん:2010/07/17(土) 15:42:18 ID:Syd559DR0
俺はフォレスト通読したけど、
この時期からやるのはすすめない。
690大学への名無しさん:2010/07/17(土) 15:50:48 ID:H8ng56YG0
>>687
レスありがとうございます。
6月の模試ではduoと基本はここだ2周くらいしかまだやってなくてネクステやポレポレは6月半ばから現在まででやりました。
691大学への名無しさん:2010/07/17(土) 15:54:44 ID:H8ng56YG0
ちなみに僕もネクスト解くにあたってフォレスト通読しました。
今なら1日あれば読みこなせると思います。
692大学への名無しさん:2010/07/17(土) 15:56:46 ID:7BRP7tZI0
693大学への名無しさん:2010/07/17(土) 16:05:05 ID:mjvxi4vG0
読解に必要な文法と、文法問題用の点取り文法がある
前者は長文読むときにご文型のどれか意識してれば自然とつく
後者は『即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習』や『基礎英文法問題精講』あたりの
問題多めの本をバリバリとけばできるようになる

よってフォレスト通読なんて時間の無駄
694大学への名無しさん:2010/07/17(土) 16:07:45 ID:mjvxi4vG0
訂正
×ご文型
○五文型
695大学への名無しさん:2010/07/17(土) 16:17:28 ID:21dFM2fDO
>>693
典型的英語が読めないアホ
文法書を通読すれば文法問題も解けるし解釈もできる
詩文だろカス
696大学への名無しさん:2010/07/17(土) 16:33:56 ID:mjvxi4vG0
>>695
外国語学部志望か?
がんばって英文法学者になってください

「試験で問題が解けるようになればいい」というひとは
絶対真似してはいけない
時間対効果が悪すぎる
697大学への名無しさん:2010/07/17(土) 16:40:56 ID:H8ng56YG0
やておき300の問題2題解いてみたのですが文が読めないのに9割取れました。
不思議だ・・・
698大学への名無しさん:2010/07/17(土) 17:38:21 ID:w4wpp+nU0
>>684
ありがとうございます
速読英単語を持っているのでそれを読みながら解釈をやりたいと思います
699大学への名無しさん:2010/07/17(土) 17:50:47 ID:/pDMOEry0
最近フォレストの話ばかりだな
700大学への名無しさん:2010/07/17(土) 18:03:51 ID:Syd559DR0
その割にはフォレストのスレが伸びないんだよね。
701大学への名無しさん:2010/07/17(土) 23:13:15 ID:ZPZxepd70
~~通読って、完全な反面教師レスだからマジに相手しちゃダメだろ。
適当に効率の悪さ指摘して終わらせとくのが吉。

ジーニアス通読って言ってたのが、流石に釣れなさすぎるんで、あり得そうなレスして議論の的にしてるだけでさ。

巷には、バカみたいな勉強法で~~受かったって情報に容易く騙されちゃう子かなり多いからな。
702大学への名無しさん:2010/07/17(土) 23:40:31 ID:OQEI2cxg0
文法書の通読は有効な勉強法だと思う。
さすがにロイヤルをやれとは言わないが、
今井の英文法教室ぐらいの知識は必修ものだ。
ここでは単語をまずやれという輩が多いが文法をまず固めるべきだろう。

シス単通読とはそういえば言わないね。
703大学への名無しさん:2010/07/17(土) 23:48:19 ID:ZPZxepd70
やり方がアホw
704大学への名無しさん:2010/07/18(日) 00:12:22 ID:+i0tq79L0
>>703
アホはお前だ
705大学への名無しさん:2010/07/18(日) 00:56:31 ID:Rfl5fykl0
フォレスト通読で盛り上がっているところ申し訳ないのですが
>>679お願いします
706大学への名無しさん:2010/07/18(日) 01:17:54 ID:QdnZ3cAwO
>>702
今井はやめとけビックリ倒置だから
最低でフォレスト
707大学への名無しさん:2010/07/18(日) 01:20:46 ID:Bzyy0U2H0
今井は東進という時点でアウト
708大学への名無しさん:2010/07/18(日) 01:22:05 ID:Si6FEg1D0
東進は何かマズいのか?
709大学への名無しさん:2010/07/18(日) 07:18:03 ID:tAB2suxwO
>>708
当たり外れが激しいからじゃない?
710大学への名無しさん:2010/07/18(日) 07:18:37 ID:Bzyy0U2H0
ハズレしかありません
711大学への名無しさん:2010/07/18(日) 08:05:27 ID:C0FXqERHi
フォレストは辞書代わりに使用
メインは仲本の英文法倶楽部でインプットしつつネクステアプグレでアウトプット

これで文法は完璧やろ?
712大学への名無しさん:2010/07/18(日) 08:07:43 ID:noW8JMAs0
早稲田だけど会話とかってネクステので足りる?
713大学への名無しさん:2010/07/18(日) 08:17:50 ID:hJ2Cxtcq0
>>679
「上智の英語」って本まだ売ってるのかな?  過去問の補完でそれ使うのもアリじゃね?
まぁ夏の間は速単上級、ポレポレ、ネクステをやり込めば良いと思うが。
上智目指すなら週刊STとか読んで多読しろと言われたが、そういうのはやらないの?
714大学への名無しさん:2010/07/18(日) 10:36:07 ID:4zUAtQ9O0
やておきは解説が薄すぎるからね。
安河内のレベル別かハイトレがいいと思う。
速単必修も問題集ではないが勧めたい。
715大学への名無しさん:2010/07/18(日) 10:44:29 ID:4zUAtQ9O0
>>714>>679宛て
716大学への名無しさん:2010/07/18(日) 11:02:09 ID:QnyhHf8M0

【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現役3年
【偏差値】進研60とか
【志望校】京大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
文法が抜けてて即ゼミ11やってもポロポロ間違えます。
その後3をやろうかなと思っているんですが
あまり好きになれないのですが他にないかいいのありますか?

それから解釈に関しては技術100かポレポレなのかどちらがいいでしょうか。

時間ないので焦ってます。
717大学への名無しさん:2010/07/18(日) 11:14:11 ID:Bzyy0U2H0
京大はあきらめるか、もう1年がんばりなさい
718大学への名無しさん:2010/07/18(日) 11:15:22 ID:tAB2suxwO
>>716
即ゼミ3は解説があれなんでお勧めしない。
グラマスターかアプグレ、段階別がよかったら安河内のレベル別から高レベルのを選んだらどうかな?

解釈は基礎技術100でいいと思う。
ポレポレもいいけど、解釈技術シリーズとは少し毛色が違う本だから、実際に書店で手に取ってみて、中身を見てから決めてもいいのでは?

京大は読解、英作中心だろうから、文法はある程度のレベルの本を決めたらそれを繰り返してやって、
解釈→読解、あと日本語力(アウトプット)を鍛えたほうがいいと思う。
719大学への名無しさん:2010/07/18(日) 11:34:18 ID:QnyhHf8M0
即ゼミは学校指定なので
テストとかプリントとかあるんですよね…
どうしようかな
とりあえず1冊決めてやりこみたいと思います。

解釈も見比べてみます。
基本はここだと基礎技術100は持ってるんですが
基本はここだ→ポレポレか
基礎技術100をやるかですかね?
基本はここだはいらないですか?

720大学への名無しさん:2010/07/18(日) 13:23:26 ID:tAB2suxwO
>>719
即ゼミは授業範囲だけを割り切ってやったら?
一文一文の構文を理解して文法を勉強するには、解説がクソすぎる。

基本はここだを持ってるなら、はじめに取りかかったらいいと思うよ。
個人的な感想だけど、基本はここだを終わらせてポレポレだと、うまくつなげないというか、難易度の隙間がある気がする。
もし基本がここだのあとにポレポレをやってみて難しいようだったら、基礎100をやったらあとにポレポレでいいと思う。
効率が悪いと感じたらポレポレにはいかず、基礎100から無印100につなぐとかすればいいのではないでしょうか。
721大学への名無しさん:2010/07/18(日) 13:40:56 ID:s5zXfa9g0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【学校レベル】偏差値50
【偏差値】不明
【志望校】慶應環境情報
【今までやってきた本】
基本はここだ、ポレポレ、速単必修上級、フォレスト
【相談したいこと】
いま解釈教室、700選、シス単を今までやってきた物を復習しながら進めてます。
シス単は確認用としてそろそろ4章いくのですが、単語に関しては上記の3冊で問題ないですかね?
2003年の過去問が135点でした。
722大学への名無しさん:2010/07/18(日) 18:56:41 ID:kRuu7T4K0
進研偏差値60程で基礎技術100は厳しいですかね?
723大学への名無しさん:2010/07/18(日) 19:40:11 ID:CcKsr1kG0
>>721
基本はここだポレポレフォレスト解釈教室700選はいらない
速単シス単と速熟だけ完璧にして慶應全学部の過去問の長文読み込め
724大学への名無しさん:2010/07/18(日) 19:46:04 ID:0MndxowK0
>>721
解釈教室と700選はやらなくていい
むしろやらないほうがいい
慶応文学部を受けるならまだしも環境情報じゃ
ぜんぜん傾向が違う
725679:2010/07/18(日) 21:09:15 ID:Rfl5fykl0
返信ありがとうございます

>>713
トフルのですよね?
上智といったら英語ですので、秋くらいに傾向慣れのため使おうかなと思っています
週刊STのサイトは行ったことがあるのですが、使い方としては記事を読むだけですよね?
今度雑誌立ち読みしたいと思います

>>714
ハイトレを見たところ、かなり解説がいいので購入したいと思うのですが
難易度的につなげるのには3がちょうどいいですかね?
726大学への名無しさん:2010/07/18(日) 21:38:23 ID:s5zXfa9g0
>>723-724
アドバイスありがとう。質問の解答については単語は3冊でもいけるってことでおkですかね。
解釈教室は過去問解いたときに後半まで進んでたので40分残して終えれたのかと思うので続けてみます。
700選は暗誦できるようにというより、わからないことを意味を書き込んで音読して覚える方法をとってるので気楽に続けてみます。
727大学への名無しさん:2010/07/18(日) 22:00:17 ID:hV1hNj+Y0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現役3年
【学校レベル】偏差値48
【偏差値】進研51
【志望校】法政国際文化
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学の頃学校を休みがちで、中学レベルで単語・文法共に穴があり苦手だったためほとんど勉強してきませんでした
とりあえず夏中に大岩で文法を理解して仲本で確認、
単語は速単入門を使って覚えていこうと思っています。
何週かして初歩の文法を完璧にできたらForest併用でネクステを解いていこうという考えです
単語の発展は速単必修かDUOで悩んでいます

今まで勉強してこなかった奴が毎日何時間も勉強できるのかと思われるかもしれませんが、
浪人も出来ず、絶対に後悔したくない意思があるため本気です
とりあえず初歩の方針として上に挙げた方法が良いもの悪いものかどうかご意見をお願いします
単語・文法以外については大岩&仲本を終わらせてから考えようと思っていますが、
いかんせんどのようなことをやったらいいのか分からないためどのレベルの時に何をしたら良いのかというものがあったらお願いします
728大学への名無しさん:2010/07/18(日) 22:01:48 ID:Bzyy0U2H0
浪人したくないなら個別指導塾に行きなさい
729大学への名無しさん:2010/07/18(日) 22:07:40 ID:qJFTqlrB0
to不定詞と原形不定詞の違いを教えてください。
730大学への名無しさん:2010/07/18(日) 22:33:06 ID:zn6+r3mP0
>>726
単語帳はどの本も、全国の試験を収録したCDが出版社に売られてて、
そこから頻出順で抜粋したのを並べたものだから、内容はほとんど変わらんて…。
速単上級編はやる価値あるとしても、2冊で十分。
KOSFCの英語は長いだけで別に難しく無いんだから、
超長文を速読する体力つけないと、本番で緊張してコケるぞ。

あと、無駄な音読による脳内音声化はお勧めしない。
731大学への名無しさん:2010/07/18(日) 22:42:33 ID:s5zXfa9g0
>>730
そうなんですか。シス単は速単必修より復習しやすいからやってます。
単語帳はとりあえず増やさずにいきます。
速読ですか、あと10分早く読めるようになれたら本番では1時間あまる計算ですが
それはほぼきついですね。どっちかっていうと選択肢を絞るのに時間がかかってる気もしますし。
といってもまだ一年分しか解いてないので夏休みに解こうと思います。
732大学への名無しさん:2010/07/18(日) 23:27:33 ID:zn6+r3mP0
>>729
toが付くか、付かないか。
両者共に準動詞としての働きをするだけ。

>>731
1時間って、一通り解き終えて1時間?
なら十分速いんじゃないかな。昔はアホみたいに長い文章で
カツカツだった気がするけど今は文章短いのかな…?
短くなってたりしたら俺の指摘は的外れだからあんまり気にしないでくれ。
733大学への名無しさん:2010/07/18(日) 23:31:08 ID:JJpGEfz60
sfcなんかマーチ並だからイキがるなよ
734大学への名無しさん:2010/07/18(日) 23:35:16 ID:zn6+r3mP0
>>733
学歴板逝けよw
大体そんな事言いだしたら、同科目数で入試やってるマーチの学部の立場が無いですしお寿司。
735大学への名無しさん:2010/07/18(日) 23:46:08 ID:mzhU5MAk0
>>727
とりあえず先のことは考えず、できるだけ早く大岩と速単入門を終わらせること。
仲本は後でいい。わからない単語や例文がなくなるまでやる。
ネクステとかDUOとかで悩むにはまだ早い。

中学英語が終わったら、仲本と英文解釈の参考書(基本はここだなど)を。
この2冊を早い段階で終わらせれば周りの受験生に追いつける。
736大学への名無しさん:2010/07/19(月) 00:04:22 ID:aJEQd5PG0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現役3年
【偏差値】進研で64、駿台で44
【志望校】筑波大学理工学群
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎技術100は何日くらいで終わらせるのが良いのでしょうか
737大学への名無しさん:2010/07/19(月) 00:06:30 ID:wTDXIVAP0
1ヶ月ほどで終わらせるのが理想
さっさと回せば良いと思っている奴もいるが、受験勉強は周回数を競うゲームではないんだ
わかったか?
738大学への名無しさん:2010/07/19(月) 00:11:58 ID:yq4sYWrB0
>>732
とりあえず、前回解いたときは一通り解いて1時間20分でした。
文章の合計は2000語オーバーですね。
SFCについて色々ググってますが、だんだん簡単になってるらしいです。
739大学への名無しさん:2010/07/19(月) 00:24:22 ID:aJEQd5PG0
>>737
ありがとうございました

あと進研と駿台で偏差値に20も差が出るんですけどどちらを信用すれば良いんですかね?
740大学への名無しさん:2010/07/19(月) 00:28:39 ID:wKtlQy730
>>739
進研は偏差値80オーバーが普通に出るから全く信用できない
741大学への名無しさん:2010/07/19(月) 01:02:23 ID:UarJneM40
>>739,740
偏差値の性質上、50から離れるほど比較対象としての意味が薄れるのは当然。
つまり進研模試で80オーバーが出る事で模試として信用に足らないんじゃなくて、受験者が適していないだけ。
偏差値60前後は普通に偏差値として比較材料にできるでしょ。もちろん比較対象は偏差値50

>>739
つまり、君の実力は進研受験層の人の中で偏差値64という好成績だが、
駿台受験層の中では平均未満だと言う事。それだけ。(夏以前の模試は基本的に浪人生中心だよ。)

そう言う事を踏まえて、上位の大学を受けるなら河合塾と駿台の二つで厳しめに見定めた方が良い。
進研模試は受験層のレベルが低いから、上位大学を受ける人の実力は測るのにあまり適していない。
742大学への名無しさん:2010/07/19(月) 01:53:20 ID:GuPZd7lX0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】大学1年
【偏差値】浪人時代は代ゼミで偏差値70以上
【志望校】MARCHの学生です
【今までやってきた本や相談したいこと】
受験時代は英語が好きで、このままビジネス英語を勉強したいと思っています。
ただ、専攻でビジネス英語をやる前に一般的な英語の読解力および長文を効率的に読む力を高めたいと思います。
現在の英語の授業はなぜかマザーグースの詩を研究するというもので実用的なものではありません。
浪人時代に使ったものは代ゼミの本科生のテキスト、模試、および富田先生の著作だけです。
受験英語とアカデミック英語もしくは実用英語のの橋渡しになるような本を教えて欲しいです。(あまりに古いものより新しいものがいいです)
スレ違いなのはわかっていますが英語板はクセがありすぎるのでここでお願いします。すいません。
743大学への名無しさん:2010/07/19(月) 02:28:35 ID:UarJneM40
>>742
>一般的な英語の読解力および長文を効率的に読む力を高めたいと思います。
先に断っておくと、日本の受験英語のレベルは高い。
なんたらReading for English learners的な本もあるけど、簡単すぎて意味を為さないと思う。
大型の書店や、外国語学部のあるキャンパスの書店に行って英語学習者向けの本を扱ってる売り場でそういう本をめくってみればいいよ。

で、英語の「読解力」については、1. 解釈技術 と2. 背景知識と文内容の連結 に集約出来ると思うけど
1は受験英語の方が格段に高度。
実際はより平易な文章(だって、試験したいわけじゃなく、相手に伝わらないと意味ないだろ?)だから気にする事は無い。
スキル維持の点で、受験レベルを意識するのは良い事だと思う。
2は自分が実務で読むような文章を多読するのが一番。アカデミック英語も同様。

長文を「効率的に読む力」については、受験英語でいう、パラグラフリーディングとトピックセンテンスの把握が基礎。
更に言えば、筆者の書き方、論説の仕方における良くあるパターンを数多く習得するほど
読み飛ばす・良く読むといった効率的な読み方が可能になるから、これも多読する中で身につけるのが一番。

要するに、読む基礎力は既に備えてるはずだから、後はいっぱい文章に触れろということ。
そして、実際に何が大切かと言うと、読む力そのものでなくて
・著者の主張に関して、その論拠の整理が頭の中で整理出来て、どこに欠陥があるのか。
・英語で要約できる位の理解度
・筆者の主張に反駁するとしたら、どう反駁出来るか。論理的に。
の方が大切。
読む力・聞く力にとらわれすぎると永遠の英語学習者で終わる。
744大学への名無しさん:2010/07/19(月) 06:28:00 ID:OOZu34ZNO
>>742
原書を読む
英語で書かれた英文法書を読む
英英辞書を使う
745大学への名無しさん:2010/07/19(月) 06:45:10 ID:GvqoJalHO
>>742
MARCHだったら生協が持ってるだろうから、書籍部の英語コーナーに行ってみて、アカデミック系の英語の本を見てみたらどうだろう。
746大学への名無しさん:2010/07/19(月) 12:46:18 ID:sPlzhm4S0
現在高2なんですが、この夏休みに中学英語の穴埋めをしたいと思っています。
フォレストで中学範囲を確認するだけではなく、くもんや大岩をやったほうがいいのでしょうか?
747大学への名無しさん:2010/07/19(月) 13:43:46 ID:QBk73fcp0
関西大学文型(学部はまだ迷っている状況です・・・)希望です
山口実況中継を読んだ後にnext stageで該当の問題を解き、できなかった問題に後日やるために印をつけるという勉強方法をやっているのですが
昔から英語は大の苦手で解けた問題でもそのとき参考書を読んだからでは?と不安になってしまいます
あと山口実況中継は自分には少しわかりにくいのですが自分に合った参考書探すかこのまま突き進んだほうが良いか教えて欲しいです
また英文法ばかり集中しすぎてnext stageの後半ページ(語法やイディオム)の勉強が疎かになるかもと思うのですが
当然この後半ページも受験のために重要になってきますよね?
そろそろ夏休みに入ろうというのにこんな事言っているようではだめだとは思いますが指導お願いします

単語はシス単でやり続けてます
まだあまり力が付いている自覚はありませんが繰り返しやり続ける予定です

他の受験科目は国語・日本史です
748大学への名無しさん:2010/07/19(月) 14:35:25 ID:9QUZjUxH0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現役高3
【偏差値】河合五月56 進研センター54
【志望校】京大工学情報
【今までやってきた本や相談したいこと】
文法、長文、リスニングが苦手なのですが、
自分の学力に適した文法書、演習本を教えてくれませんか?
749大学への名無しさん:2010/07/19(月) 15:28:48 ID:R4O7IMx/0
夏休みの高校生が湧き出したか、もぅそんな時期なんだね
750大学への名無しさん:2010/07/19(月) 16:08:51 ID:OVVwVKb60
私立がもう夏休みで公立はまだもうちょい先ってかんじ
751大学への名無しさん:2010/07/19(月) 17:33:57 ID:oGv42IPu0
>>748
その偏差値では今から頑張っても京大は無理でしょ。
752大学への名無しさん:2010/07/19(月) 17:50:06 ID:bQTQxvWw0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】偏差値60前後
【偏差値】ベネッセ()で65
【志望校】同志社
【今までやってきた本】
・シス単1周
・ビジュアル英文解釈PartT2周、PartU1周
・青チャート1周

上記に加えアップグレードを2日前から進めています。
英作文でいつも点が取れないので、おすすめの参考書などありましたらご教示ください。

753大学への名無しさん:2010/07/19(月) 18:18:29 ID:iTr1G7VJ0
英作文には確固たる英文法力が必要。
Forest通読x3くらいでかなり伸びるが、時間がなかったりしたら実況中継でもやれば
754大学への名無しさん:2010/07/19(月) 19:05:00 ID:bQTQxvWw0
ありがとうございます

実況中継の評判が非常によろしいようなのでポチってきました 
755大学への名無しさん:2010/07/19(月) 21:59:03 ID:iWep2dvm0
アップグレードとネクステってどう違うのか教えてください
内容が似たような感じなのでどちらにするか迷ってます
756大学への名無しさん:2010/07/19(月) 22:04:26 ID:NU3w9gIx0
>>755
あなたも気付いているように、似たような感じなのでどちらを使ってもいい。
757大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:05:20 ID:9QUZjUxH0
>>751
なっ……

分かりました、ありがとうございます。
758大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:17:32 ID:bTpcF5Lo0
最近詳しい中学英文法の本がいっぱい出てきてるけど、
テンプレとか変わったりするのかな?
759大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:21:23 ID:wTDXIVAP0
>>758
kwsk頼む
760大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:22:18 ID:ycMk1+M00
ネクステの会話表現の章って、早稲田政経の会話空欄補充対策になりますかね
761大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:23:54 ID:yS0bdj7xP
>>760
ネクステじゃ少し不安
海外に言って生きた会話表現を学んで来い
早稲田政経目指してる奴はそれぐらいしている
それが出来ないならニューヨーク・タイムズを音読して丸写ししろ
762大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:26:57 ID:2v8T3zJo0
>>757は分かってもないしありがたくも思ってないに3ペリカ

>>761
早稲田政経志望凄いなw
763大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:29:28 ID:yS0bdj7xP
>>758
その程度じゃテンプレは変わらないかと
中学レベルから東大二次レベルまでロイヤル英文法一冊を音読通読丸写ししりゃ十分だからな
764大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:34:11 ID:Tf1byABs0
英文法の良い問題集ない?落とし穴集めた感じの。
普段実践ロイヤルを辞書引きしてて、
対応の問題集買ったけど、落とし穴にハメてくれる感じじゃなかった。

1冊終えたらガッツリくる奴頼む。
間違えないと覚えられないので、無限回通読しろは無しで。
765大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:49:15 ID:wo9ouoCe0
速読単語
速読英熟語、ネクスト 仲本 読解入門おわせました。
宅浪です。志望校は埼玉理系、MARCH理系です。センター140です。
もっとほかに問題集参考書をやるべきしょうか?書店にいったら
過去問がありませんでした・・・

766大学への名無しさん:2010/07/19(月) 23:57:20 ID:OVVwVKb60
>>764
上智志望なの?
767大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:01:25 ID:Tf1byABs0
>>766
いや、国立医学部志望。だからマニアックじゃなくて良いんだ。
ただ、落とし穴が仕組んであった方が学習効率いいからさ。
768大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:03:45 ID:NMojM/1e0
ロイヤル10回通読しろ
769大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:05:21 ID:ZCgJ9d310
>>768
時間的に無理じゃねjk
770大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:10:38 ID:O7YCQH8Q0
>>761
ねーよ
771大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:42:32 ID:YpgQj8ju0
通読音読丸写しのキチガイはいつまでも粘着してないで死ね
あと添削キチガイも
772大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:52:41 ID:cR/Fv+cB0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現2年
【偏差値】進研で55
【志望校】慶應・商 A方式
【今までやってきた本や相談したいこと】
進研で偏差値55と英語はかなり苦手です。
ターゲット(のちのち+αでもう一冊やる予定)
英語構文集
の2冊は取り組んでいる最中です。
それに+αでネクステ・『英文読解入門 基本はここだ!』・
ハイパートレーニング・ビジュアル英文解釈1を
しようと思っていますが、解釈や長文対策はこれでいいのでしょうか。
偏差値55だともうちょっと前からやり直さないといけなかったりするのでしょうか。
なんとか11月の模試までに偏差値60代に行きたいので
アドバイスよろしくお願いします。
773大学への名無しさん:2010/07/20(火) 00:57:09 ID:cR/Fv+cB0
>>772
書き忘れてました。
一応、国公立も受けるのでセンターにも対応したいです。
774大学への名無しさん:2010/07/20(火) 01:00:42 ID:MxDlIGrgO
>>767まず志望校過去問に文法問題が出てるか確認しい
775大学への名無しさん:2010/07/20(火) 01:53:06 ID:xfuwR72B0
問題演習って9月からじゃ遅いかな
総計下位マーチらへんなんだけど
776大学への名無しさん:2010/07/20(火) 02:19:52 ID:EBl7Git90
英文法レベル別問題集を全巻問題なく全て解けるようになったら、
英文法は、大丈夫なのでしょうか?
777大学への名無しさん:2010/07/20(火) 04:58:31 ID:O7YCQH8Q0
>>776
それで課顧問やってみなさいよ
778大学への名無しさん:2010/07/20(火) 07:26:32 ID:8Ml5gZSo0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】偏差値55
【偏差値】進検66、全統55
【志望校】横国、知能物理学科
【今までやってきた本や相談したいこと】

知能物理学科は前期で調査書とセンターのみでいけるので、センターにしぼってうけたいと考えています。

現在ネクステ、duo、基礎100、基礎英語長文精巧を終わらせ、次に何をやろうか迷っているのですが、センターのみの場合、やはりセンター形式の問題集などをやったほうがいいでしょうか?

またそうならどの問題集がいいでしょうか?

お願いします
779大学への名無しさん:2010/07/20(火) 10:02:42 ID:MVO/5wGg0
センターレベルの長文なら特に苦にならないのですが
名大の過去問に太刀打ちできませんでした
主な原因は分からない単語があったことだと思ったので
ミチタンの作者が書いた『単語知らずのための英文解釈法』を読んで
単語推測の方法はあらかた分かりました
シス単は終わらせていますが
今から速単上級編で推測法を試すのはありですか?
または他にオススメの長文問題集(?)的なものはありますか?
高3名大法学部志望
780大学への名無しさん:2010/07/20(火) 10:35:16 ID:MxDlIGrgO
旧帝なら解釈だろバカか
781大学への名無しさん:2010/07/20(火) 11:20:03 ID:AlMQa84t0
おまえは一生単語を暗記してろz
782大学への名無しさん:2010/07/20(火) 11:36:48 ID:/GOV/+8b0
>>772
それで良いよ。進研ゼミで55ならなんだかんだ言って真面目にやってる方。
ただビジュアルと基本はここだはどっちらかに絞ったほうがいい。
どっちがいい悪いじゃなくかぶる部分があるし、量が増えてめんどくさい。
西ルートなら、基本はここだ→やさしめ〜標準の問題集→ポレポレ→過去問。
伊藤ルートならビジュアル1,2(2が難しいならやさしめの問題集を挟む)→過去問がオススメかな。
ハイトレが気に入ってるならそれを問題集でつかえば良い。

>>778
そういう状況なら復習+センター対策で良いと思うよ。
過去問とか予想問題集が市販でいっぱいあるから、適当に何冊か選んでやればいい。
一応竹岡の対策参考書が良かった気がするからそれもオススメしておく。
783大学への名無しさん:2010/07/20(火) 12:37:01 ID:3S16a5qM0
Z会の英文法・語法のトレーニング演習編は
早慶対策に必要なものでしょうか?
一応、河合の基礎シリーズの英文法の復習を完璧にしてから
取り組もうと考えています
ちなみに河合の模試で偏差値60くらいです
784大学への名無しさん:2010/07/20(火) 13:35:39 ID:IV3b64UW0
6月の進研マークの偏差値60でした。
その時点では単語は600までやっていました。

今は単語ターゲット1周と熟語ターゲットを400まで進めました。
それ以外は何も手をつけていません。
文法も解釈も授業でやった長文出てきたものがちょっとずつ頭に入っているくらいです。
ほかは塾で長文を解説しながら解いたりその長文の復習テストをしたり、
実力テストって形で過去問といてます。

明日から夏休みなんですが
英語の勉強どんな感じで進めて行けばよいでしょうか?
大学は、早稲田・同志社行きたいです。
785大学への名無しさん:2010/07/20(火) 14:59:09 ID:/GOV/+8b0
>>783
そんなに難問・珍問って出るかな? せいぜい単語が難しい程度で問われるのはネクステレベルでは?
過去問二〜三年文読んで難しいものが多いならやる価値はあると思うが、それなら単語覚えて長文を解いた方が良さげ。
786大学への名無しさん:2010/07/20(火) 15:55:23 ID:3S16a5qM0
>>785
演習編は余計でしたか?
もう買っちゃいました、すいません・・・
ただ、問題の出題校を見るとマーチ以下の大学も並んでいて、
早慶を狙うならやる必要があるんじゃないかと思ってきました
どうでしょうか?
(半ば反論気味になってしまってますがすいません・・・)
787大学への名無しさん:2010/07/20(火) 17:56:52 ID:cVFaO0xO0
これがすごいらしいんですけどどうなんですか?
http://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=30320
788大学への名無しさん:2010/07/20(火) 17:57:47 ID:v41WcX2f0
>>787
帰れ
789大学への名無しさん:2010/07/20(火) 19:34:36 ID:EBl7Git90
>>777
それは、つまりそれだけではダメということですか?
やはり、別参考書を使うべきですかね
790大学への名無しさん:2010/07/20(火) 20:26:47 ID:dwGNvPz90
高三東大志望、リスニングについて質問です
二月のセンター模試のリスニングは満点でしたが一昨日の東大プレは14/32でした
学校の先生には、過去問のスクリプトなどで、同じ文章を繰り返し聞いて、
とにかく放送についていけるだけの耳力をつけるように言われ、設問に即した実践的なアドバイスはいただけませんでした
僕くらいのレベルなら、そういった基礎的なことをまずは繰り返し、
キムタツの本みたいな東大にあわせた演習はもうちょい後にしたほうがいいでしょうか?
791大学への名無しさん:2010/07/20(火) 20:48:32 ID:NMojM/1e0
キムタツ(笑)
792大学への名無しさん:2010/07/20(火) 20:53:07 ID:4DjnhQSV0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】河合5月、進研6月マーク 共に51 
【志望校】明治
【今までやってきた本や相談したいこと】
長文が苦手です。圧倒的に単語力がないと思います。
単語と熟語を固めたいので、おすすめの参考書を教えて下さい。
また、進め方などもありましたらアドバイスよろしくお願いします。
793大学への名無しさん:2010/07/20(火) 20:57:09 ID:H3j38Jna0
>>786
気になるならやっちゃえば?
と、言いたいんだけど進研偏差値60だとちょっと手を出すのはきついと思うけど…。
794大学への名無しさん:2010/07/20(火) 21:12:43 ID:H3j38Jna0
>>792
単語力がないと分かってるのなら
テンプレにある単語帳から気に入ったのを選択。

熟語は、ゴマ書店の合格英熟語300なら簡単なので今の偏差値でも手が出るはず。
しかも、超重要な熟語が集められてるから、今でも基礎確認用に自分も使ってたりする。
795大学への名無しさん:2010/07/20(火) 21:26:27 ID:cR/Fv+cB0
>>782
アドバイスありがとうございます。
2冊の中身を見比べた結果、ビジュアル1にしました。

くもんの中学英文法を持っているのですが、
進研で55ならやったほうがいいのでしょうか。

あとターゲットが評判があまりよくないのは知っているのですが
かなりやってしまっているので、
慶應 商ならターゲットを完璧にした後、
もう一冊は何にしたらいいのでしょうか。
速読英単語 上級編とかですか?
796大学への名無しさん:2010/07/20(火) 21:26:37 ID:/GOV/+8b0
>>793
いや、河合で60らしい。だから文法はもう一通り頭に入ってる気がするんだが。
まぁ確かに気になるならやればいいと思うよ。
文法とか細かいのを取りこぼさないのはとても重要だしね。
797大学への名無しさん:2010/07/20(火) 21:27:59 ID:i74bGxJR0
高3、東大志望です。
ネクステをCDを使って完璧に覚えたのですが、まだまだ難しい文法ではミスが出ます。
難しめの文法問題集でCDがついている物ってあるでしょうか?
798大学への名無しさん:2010/07/20(火) 21:49:11 ID:4DjnhQSV0
>>794
アドバイスありがとうございます。
そうですね!早速自分にあったものを選んで実践してみたいと思います。
熟語は教えていただいたものを参考にしてみますね。

よく書いて覚えるのは効率が悪いと言われますが、やっぱりガンガン声に出して回した方がいいのでしょうかね。
覚えた気でいるものなんかは抜けちゃったりしないかなーとか不安になりますね…。

単語覚えるならこんな方法もあるよーなどありましたら、どなた様でもアドバイス頂けると助かります。
799大学への名無しさん:2010/07/20(火) 22:27:17 ID:U/dzTMcj0
英語が得意なひとも、西きょうじ氏の基本はここだを読むことによって
新たな発見があるだろう。
800大学への名無しさん:2010/07/20(火) 22:28:47 ID:M1HMkf0u0
解釈やっても長文読めないとかなんでだよ
801大学への名無しさん:2010/07/20(火) 22:42:47 ID:g0rpZ8DG0
CDを覚えるくらい廻せ
802大学への名無しさん:2010/07/20(火) 22:46:25 ID:/GOV/+8b0
>>795
くもんか…。別にビジュアルやりつつフォレスト系を引いてれば大丈夫だろうけど、
本当に苦手意識があるなら最初にサッとやるのも良いんじゃない?
実際今になって見返すとかったるいながらも得るものはあったし。
ただレイアウトが簡潔だから本当の素人には不親切かなとも思った。まぁオマエなら大丈夫だろう。

プラスの単語帳は自分で考えてる通り速単上級でOK。別にターゲットでもしっかり仕上げたら他と大差はないよ。
抜け漏れは辞書引いて覚えれば良いだけだし。
803大学への名無しさん:2010/07/20(火) 22:56:37 ID:IV3b64UW0
>>784お願いします
804大学への名無しさん:2010/07/20(火) 23:04:51 ID:t4S8GFX20
本当に英語勉強するなら洋書読みなよ。下のサイトにも書いてるけど。
http://jukeninformationsoko.jimdo.com/%E8%8B%B1%E8%AA%9E/
805大学への名無しさん:2010/07/20(火) 23:26:04 ID:zr/cl1VI0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】進研6月マーク61 
【志望校】同志社
【今までやってきた本や相談したいこと】
フォレスト、ネクステ、速単必修は終わりました。
長文が苦手なため、これから速単必修を復習しつつ、
速単上級、速熟、基礎100、やっておきたい長文500をやっていくつもりです。
これだけで足りるでしょうか?
また進め方などもアドバイスお願いします。
806大学への名無しさん:2010/07/20(火) 23:44:22 ID:kjHxmNFj0
>>795
どの単語帳も大学受験に出る単語のせてるからいいよ。
受験に出ないような単語のせてる単語帳なんて超がつくほど余裕ができてからやれ
807大学への名無しさん:2010/07/20(火) 23:47:23 ID:kjHxmNFj0
>>795
アト
ビジュアル1は中学英文法がしっかりできてないと厳しいヨ
解説が詳しいっていっても、いちいち中学英文法を教えるスペースが紙面に無いから
文中にほとんど説明無いヨ
808大学への名無しさん:2010/07/21(水) 00:08:01 ID:krQ1GnnC0
乙の添削やれ
809大学への名無しさん:2010/07/21(水) 05:28:42 ID:mGZnn3xy0
テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】浪
【偏差値】進研65 
【志望校】阪大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
予備校の授業の他に単語王、ネクステ、即ゼミ3、ビジュアルを何週もやってます。
滑り止めとして早稲田政経を確実に押さえたいのですが
このまま過去問に移っていいのか
何か他にしておくべきことがあるのか教えてください。


810大学への名無しさん:2010/07/21(水) 06:00:27 ID:ANRasq8O0
>>790
センターのが聞けてるならキムタツの東大のやつをやればいいと思うよ^^
811大学への名無しさん:2010/07/21(水) 06:57:06 ID:RLEzTnO80
I think >>787 is the best
812大学への名無しさん:2010/07/21(水) 06:59:49 ID:307lQcDo0
>>784=803
そこまで学校や塾の勉強しっかりやってるのなら、そのまま続けたら?
まずは講師か学校の先生にアドバイスを仰いで見るのが最良。

>>805
単語熟語長文は充分。
解釈の基礎100は、関係詞と倒置の部分が不足気味だと感じたのでもう1冊(ポレポレか何か)除いて見るのが良いかもしれない。

>>809
長文読解と英作文は?
完璧にしろとは言わないけど、何か1つくらいやっておくべきじゃない?
813大学への名無しさん:2010/07/21(水) 07:01:24 ID:307lQcDo0
続き
ごめん早稲田の法と政治経済間違えてた。
でも、アドバイスの方針は同じ。
814大学への名無しさん:2010/07/21(水) 09:54:52 ID:Ivr/Cwuf0
名詞節とか副詞節とか補語とか目的語の区別が正直よく分かってないんだけど
中学英文法おさらいした方がいいかな?
815大学への名無しさん:2010/07/21(水) 10:04:38 ID:ANRasq8O0
>>814
そこらへんなら高校のやつでものってそうだけど
816大学への名無しさん:2010/07/21(水) 16:14:47 ID:C6XFOpdF0
>>814
むしろ 大学受験レベルの知識が必要
■富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編
■富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.1 解法の基礎
この2冊読破できたら 
■早見表で“英語動詞1500”使いこなしBook( ←アマゾンでちら見できます この本を参考に情報カードに書いてみて))
あとは 各々の動詞の文型を暗記(ちゃんと調べて整理して)
817大学への名無しさん:2010/07/21(水) 19:34:11 ID:ebpeCxHG0
今から桐原1000をやるのは無謀だろうか?
818大学への名無しさん:2010/07/21(水) 19:44:07 ID:juWvY+t90
本当に基礎の基礎から単語をやりたいんですが、be動詞や代名詞レベルからできるオススメの単語帳ありますか?
819大学への名無しさん:2010/07/21(水) 20:13:30 ID:GBE+Iw/o0
>>818
それは単語じゃなくて文法だ。
820大学への名無しさん:2010/07/21(水) 20:32:07 ID:wvn4t+A30
>>817
以前にネクステなどの文法問題集終わらせてるならあり。
ただ出来てないならそっから始めないと定着が悪すぎる。基礎からやるものだからね。ひとつでも抜けてたら受験落ちると思ったほうが良い。
821大学への名無しさん:2010/07/21(水) 21:05:38 ID:ebpeCxHG0
>>820
以前に桐原1100を終わらせてあるんで心おきなく桐原1000やります
ありがとうございました
822大学への名無しさん:2010/07/21(水) 21:41:19 ID:K7obV4eF0
早稲田文を目指してる高二なんですが毎日長文を読むのに最適な教材はなんですか?
823大学への名無しさん:2010/07/21(水) 21:43:54 ID:4sS/+Ru20
>>822
ニューヨーク・タイムズを音読丸写ししろ
824大学への名無しさん:2010/07/21(水) 21:54:58 ID:ANRasq8O0
>>823
おまえそればっかりだな
825大学への名無しさん:2010/07/21(水) 21:58:07 ID:CdMnm2oT0
【レス抽出】
対象スレ:★★★英語の勉強の仕方230★★★
キーワード:タイムズ


496 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/12(月) 23:37:34 ID:4KeCZ5e8P
>>495
ニューヨーク・タイムズを音読・丸写ししろ

下手な参考書より音読・丸写し

761 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 23:23:54 ID:yS0bdj7xP
>>760
ネクステじゃ少し不安
海外に言って生きた会話表現を学んで来い
早稲田政経目指してる奴はそれぐらいしている
それが出来ないならニューヨーク・タイムズを音読して丸写ししろ

823 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/21(水) 21:43:54 ID:4sS/+Ru20
>>822
ニューヨーク・タイムズを音読丸写ししろ




抽出レス数:3
826大学への名無しさん:2010/07/21(水) 22:03:35 ID:ANRasq8O0
>>825
書きかた的に同一人物だな
827大学への名無しさん:2010/07/21(水) 22:15:14 ID:IdBWKY020
>>816
早見表で“英語動詞1500”使いこなしBook

これ買うぐらいならウィズダム和英の後ろにある
文型リスト使った方がいいよ
828大学への名無しさん:2010/07/21(水) 22:37:26 ID:XhvGoY6V0
>>818
ある。
中学英単語だ。
オススメとかはわからんが
俺が使ってたやつは高校入試用の中学英単語1850ってやつだ。
a など isなどなど超基礎レベルの単語がのってる。
829大学への名無しさん:2010/07/21(水) 22:39:19 ID:SAScdDC70
>>818
中学校の授業受けてきたら?
830大学への名無しさん:2010/07/21(水) 22:54:23 ID:gI7no8ea0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】河合記述50
【志望校】立教理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
単語→ターゲット1900
熟語→フォーミュラ1000
文法→ネクステ

今まで部活のみで何もしてなく今これらを頑張っています
これ以外にやるべき参考書がわかりません
とくに長文系
いろいろありすぎてわからないのでおススメのを教えてください

831大学への名無しさん:2010/07/21(水) 23:13:33 ID:FThC8mUI0
聞きたいことがあるんだが、小説って難しくないか?
場面がいきなり変わったり会話表現の語彙力も必要だし・・・
登場人物の関係とかもうまく読み取れないんだよな
比喩表現とか何それ?って感じだし・・・
単純に解釈力だけじゃ無理なんだよな?
みんなはどうやって対策してる?
あとそういう参考書ってない?
質問ばかりですまん
832大学への名無しさん:2010/07/21(水) 23:19:40 ID:GDcemTxJ0
俺も小説とかエッセイ関係が苦手
東大の長文で出るやつとか
ああいうのってディスコースマーカーとかあんまり
通用しないからどうやって対処していいのかわからん
センターの過去問を読み込む程度のことはしてるけど…
833大学への名無しさん:2010/07/22(木) 00:14:50 ID:2hSmpPTfI
ネクステの文法んとこだけ2周終わってイディオム入るとこなんですけど、
マーチの経営クラスならネクステだけで熟語カバーできますかね?
やっぱ速読かシステムみたいなの一冊やった方が良いですか?
834大学への名無しさん:2010/07/22(木) 00:46:18 ID:jIMXSa5g0
小説は現代文と同様だよ。
もちろん難易に差があるけど、基本的に小説出す事の旨味としては
所謂論説文におけるトピックセンテンスとかが無いから、先読み不可。
かつ、時間軸が前後したりして設定がウマく拾えなくて焦るのを期待してるんだよ。
焦らず情報を回収して行けば最後には完成するから読み進めるのが一番だよ。
835大学への名無しさん:2010/07/22(木) 01:07:15 ID:D3fg4YPl0
速単シリーズ(Z会)だけで慶応いけるよ
836大学への名無しさん:2010/07/22(木) 07:44:51 ID:z1ir2mU00
>>833
やっといたほうがいいよ
マーチ文系なんざ英語勝負なんだから
837大学への名無しさん:2010/07/22(木) 07:53:05 ID:CoiLtEnW0
>>787
の方がいいんじゃね?
838大学への名無しさん:2010/07/22(木) 10:53:17 ID:6otSTZjB0
>>830
ウィキはまだ死んでないはずだからまずはそこを見たらどう?

オススメだけど英文熟考上下がマーチレベル。これのあと過去問をやればまぁ大丈夫じゃないか?
ただ割と難しいので、高一〜高二向けの長文問題集(日栄社とかか?)を何冊かやって勘をつかんでからのほうがいいかも。
これすら難しいなら、大矢の英語の読み方実況中継が解釈本では一番簡単なのでやってみたら?
839大学への名無しさん:2010/07/22(木) 16:34:12 ID:fzoVKhbQ0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】現役東大京大合格者5人程度
【偏差値】進研75
【志望校】京大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
文法:フォレスト,ロイヤル黄,Grammar in Use
単語:Duo
解釈:基本はここだ,英文熟考,ポレポレ

夏休みから本格的に受験勉強をはじめようと過去問を解いてみて挫折感味わいました。
他の教科はなんとかなりそうな手応えを掴んだのですが英語の読解がかなりきつい・・
京大の長文対策には何がいいでしょうか。
根本的に単語力が足りない感じでしたが,辞書を引いて構文を取っても意味がよくわからなくてお手上げでした・・
840大学への名無しさん:2010/07/22(木) 17:10:59 ID:6otSTZjB0
使ってる参考書の割に伸びてないね〜。つまみ食い状態で身についてないかな?
一応透視図か解釈教室がオススメだけど、今までやった参考書をもう一度丁寧にやりつつ単語を覚えたほうが良いかもね。

英作まで視野に入れるなら黄ロイヤル、多読を兼ねたいならGrammar in Use を特にしっかりと読んで、
解釈は熟考とポレポレをもう一度やり直してみなよ。
841大学への名無しさん:2010/07/22(木) 18:40:52 ID:lWyMleXf0
>>839
>>840に付け足し。
出題形式が京大と似てる大阪大学の過去問からやるのも手。
ていうか、過去問しかも京大の入試問題がいきなり出来るようになったら苦労はない。
だから、まず解説や辞書、時間を最大限に使って良いので、夏休みの間に共通1次以降の京大の過去問を何ヵ年か解いておきたい。

心配しなくても参考書はどれも良書。
ただGrammar in Useは受験対策に使えるか分からないのでロイヤル黄に力を注いだほうが良いかも。
842大学への名無しさん:2010/07/22(木) 18:44:19 ID:s1eR4IwV0
早稲田看板志望ですっ
傾向が似てる学校教えてくださいっ!
あと長文演習に最適なbookも教えてっ!
843大学への名無しさん:2010/07/22(木) 20:29:40 ID:KOUiSUhh0
ネクステ使い方がよくわからなくてとりあえず右側の熟語を書き出したりしているんですがいい使い方があったら教えてください
844大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:14:39 ID:HOiwGinK0
>>843
俺のやってたやり方。
1.左側の問題を解いていって間違えた問題、分からない問題をチェック。
2.きりのいいところ(人によるが20〜50問くらい)でチェックした問題のみ復習(全問正解するまで)。
3.次の問題に移り、1〜2を繰り返す。
845大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:29:59 ID:eA58srYtO
文法問題集ばっかりやってるやつって何なの?
846大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:32:06 ID:4LYIuGPhP
>>845
私立は長文より文法が命
私立を馬鹿にするなよ
847大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:37:49 ID:eA58srYtO
馬鹿にするっていうか馬鹿だろ
848大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:38:04 ID:upCW4jrF0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】偏差値52くらい
【偏差値】まだわからない
【志望校】早稲田商
【今までやってきた本や相談したいこと】
文法:アップグレード
単語:ターゲット1900
解釈:基本はここだ、基本英文解釈の技術100、ポレポレ

アプグレの答えをほとんど覚えてしまったのですが
次はなにをやればいいでしょうか?
よろしくお願いします
849大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:40:32 ID:4LYIuGPhP
>>847
国立なんて旧帝一工神筑広島以外ゴミだろ
850大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:42:41 ID:eA58srYtO
>>849
旧帝でつ
851大学への名無しさん:2010/07/22(木) 22:43:13 ID:4LYIuGPhP
>>850
(キリッ
852大学への名無しさん:2010/07/22(木) 23:06:40 ID:D3fg4YPl0
単語ばっかりやってる馬鹿
853大学への名無しさん:2010/07/23(金) 00:37:12 ID:EF2JcgBH0
進研ゼミ京大特講と乙会の添削って、どっちがいいかな?
854大学への名無しさん:2010/07/23(金) 09:16:14 ID:TUACodMbO
>>853
前者は基本から始まって解説が詳しく易しめ
だけど到達点は高め
後者はほぼ実戦に近い演習
添削は詳しいが解説は基本が分かってない人には分からない 苦手な人用の注が少ないから
前者は友達の意見 後者は俺の意見
ゆっくり基礎から固めたいなら前者 本番レベルで数をこなしたいなら後者
855大学への名無しさん:2010/07/23(金) 11:50:02 ID:A7Q+Bty30
>>848
過去問解けばいいんじゃない? 参考書が欲しいなら1000とかかな?
それより長文をしっかり解くことが重要な気がするけど。
856大学への名無しさん:2010/07/23(金) 12:13:38 ID:/6EleNJx0
>>827
買えとは言ってないが参考にすべき良書
紹介された和英辞書も本屋でみてきましたが 名詞や形容詞の文型?も紹介されていて方向性は同じですね
(シス単なんかも これを参考に増強してもらいたいものです)

>>839
理系なら 富田のほうがあってると思いますよ 辞書を片手に構文とっている時点で 英語のルールが把握できてない証拠
英和辞典は国語辞典と同じく 本棚にきれいな状態で飾っているもの 辞書を引くときは しくしく泣きながら引くべし(あなたの敗北)
※ただし動詞の文型だけは調べてね
ttp://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/engl/tomita01/index.html
↑構文把握編が無料で見られるので あいそうなら 富田でいくべし
857大学への名無しさん:2010/07/23(金) 13:14:23 ID:LvR+/7kR0
>>848
ホントに覚えたなら文法はもうそれでいいんじゃないか?
センターの過去問の文法のところだけ解いたりしてみたらホントに覚えてるかどうかわかるよ
858大学への名無しさん:2010/07/23(金) 16:21:15 ID:8Z5MhMBC0
>>856
本棚に飾っといてどうやって知らない語彙調べるんだよクズ
859大学への名無しさん:2010/07/23(金) 21:01:16 ID:EF2JcgBH0
>>854
数こなしたいから、乙会が良さそうですね
ありがとうございます
860大学への名無しさん:2010/07/23(金) 21:27:57 ID:Q153770TO
河合70駿台62くらいの東大志望です
基礎長文問題精講が終わったんですが次にやる問題集、参考書で悩んでます

長文対策としてはやっておきたいシリーズなどで十分でしょうか?

あと要約なんですが駿台の伊藤氏のかもう1つの方、それと乙会のディスコースマーカーで悩んでます。
伊藤氏の以外の評判はどんなもんなんですかね?

他にもなにかお勧めの参考書、問題集があったらよろしくお願いします。

861大学への名無しさん:2010/07/23(金) 21:32:57 ID:/6EleNJx0
>>858
辞書引きは最後の手段 だが 試験場ではそれさえ禁止 結局 何かをヒントに品詞を仮定し意味を仮定するしかない
普段の学習でも そういう姿勢は大事 動詞の文型以外なら 単語帳で調べてその単語帳をつぶしていく
(一冊つぶすと自信がつくし 受験用だからオーバーワークになりにくい 余計な情報が付加されていない) ※発音チェックなら 電子辞書を使ってもいい
紙の英和辞書を引くのは 最後の最後 しくしく泣きながら引くべし ※もちろん 動詞の文型は英和辞典を引くべし
862大学への名無しさん:2010/07/23(金) 21:43:00 ID:KsqiB7bc0
>>856
・英和辞典を本棚に飾る
・富田を熱心に薦める
という馬鹿富田信者
無視すべし
863大学への名無しさん:2010/07/23(金) 22:59:34 ID:RLngg70K0
今基礎英文解釈の技術100やってるんだがやたらと難しい語彙あるな
見たことすらないのが結構ある・・・
構成を理解してポイントが言えて、かつ最終的に30秒くらいで精読出来るようになればおkだよな?
あと、文系マーチ志望だけどこういう解釈の参考書って夏休みが終わるまでに完璧にすればおk?それとも遅いかな?
今までやってきた長文はやっておきたい300、速単必修(そろそろ二周目が終わる)
解釈は入門技術70 文法はネクステの語法までで3周目が終わりそう
夏休み中にやる長文の問題集を探してるんだが、
今日センター21年分の過去問が900円くらいで売ってたから買っちゃったんだが
夏休み中の長文はこれをやればおkだよな?
文法力もつくし
でも論理展開とかそういう説明がないんだよな・・・
やっておきたいとか解説少なすぎだし・・・
長文の問題集で構文の詳しい解説&論理展開の両方が詰まってるものってない?
レベル的にはセンター以上マーチ未満くらいが望ましい
回答頼む!

864大学への名無しさん:2010/07/23(金) 23:19:24 ID:6q+njkp60
英語だけが極端に出来ないんだ…高校入ってから真面目にやらなかったからだと思うが…
今高3。お願いだ、英単語ってどう覚えるのがいいか教えてくれ。書いて覚えるなら、どんな感じでノートに書くかとか。


代ゼミ国59世61英44
865大学への名無しさん:2010/07/23(金) 23:34:49 ID:HOjVJURP0
>>864
PSSでぐぐれ ただし役立つ保証はない
866大学への名無しさん:2010/07/23(金) 23:41:00 ID:ZG3qKakd0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【学校レベル】 底辺自称進学校
【偏差値】    進研60
【志望校】    早稲田商社学
【今までやってきた本や相談したいこと】

シス単、ネクステ、基本はここだ、基礎英文解釈の技術100(途中)

英語が弱点です
今は代ゼミサテラインで西きょうじ先生をとっているのですがテキストに
読解のための知識は基本はここだで十分だとありました

そこで質問なのですが基本はここだを徹底的にやれば基礎技術はせずにポレポレに移ってもいいのでしょうか?
今のままでは絶対受からないのでなるべく効率よく、最短ルートで勉強したいと考えてます
867大学への名無しさん:2010/07/23(金) 23:54:27 ID:KsqiB7bc0
今までさぼってた癖に「効率よい、最短ルート」求めようなんて虫が良すぎるんだよ
868大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:10:35 ID:O/V26kiS0
>>863
英語は全部そうだよ、文法的説明(SVOCM)が出来て読めればOK。
夏休みの間に終わるくらいなら標準ぺースだと思う(他の科目もOKであれば

長文は安河内のハイトレ
1文1文スラッシュいれて分解してこれ以上詳しい解説はない。
問題数は10or12問くらいで少なめだけどね。


>>864
覚え方なんて人それぞれ。
大事なのは覚えた後で、アウトプット(思い出す)をする事。

>>865
充分だと思う。
けど、ネクステにある構文や語法はきちん予習しておく事。
ポレポレだと文が長く、基本はここだに出てこない語法や構文が頻繁に出てくるので…。
単語もシス単3章までは終わらせておきたい。
869大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:25:23 ID:X91K6j4r0
英語全然できん・・・
夏休み中にターゲット1900とフォレストとアップグレード完璧にすればmarch狙えますか?

現3
文・経済
870大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:25:52 ID:QAXlgJ0v0
完璧に出来るならいける、出来るならな
871大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:40:43 ID:JyUzHPOYP
ターゲットは老害の単語帳
872大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:47:31 ID:IISfmup+0
>>866
あなたの学校より受験に力を入れなかったとこで、センター直前に解釈本やろうと思ってポレポレ買ってきて三周しど理解できるはず。
ただ一周目は勘違いがほとんどだった
873大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:48:19 ID:kIzorxNv0
安河内はあまりここじゃ評判良くないけど
ハイトレはいい本だと思うけどな
ハイトレとレベル別をやったらかなり力ついたよ
あと長文読解アドバンテージもかなり良書なのにあまり話題上らないな
文章構造が示されてるものを最初の段階ではやると力がつくと思う
874大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:50:44 ID:rc/mV7vj0
ハイトレはゴミ
SV書いて喜び、スラッシュ書いてはしゃぐ低脳が使う本
875大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:53:00 ID:RAU1ayaX0
アドバンテージよさげだが、ハイトレやった後ではくどいきがした
876大学への名無しさん:2010/07/24(土) 07:08:19 ID:seFQzaVp0
Forestの傍用問題集ってどこで変えますか?
877大学への名無しさん:2010/07/24(土) 07:19:49 ID:/uew5Tvt0
解いてトレーニングのことかな?
だったら本屋で帰ると思うが。
878大学への名無しさん:2010/07/24(土) 09:14:26 ID:9L4RwsWQ0
この時期にきて、

半日ぐらいずっと座って単語王やってる浪人生がほんとに哀れ
879大学への名無しさん:2010/07/24(土) 09:49:13 ID:LA3RYQ910
いま英語整序問題精選600やってるんだけど、センターだけなら単語や長文読解をしたほうがいいかな?コスパが悪いと感じてる。
880大学への名無しさん:2010/07/24(土) 13:16:09 ID:uf/HyqPw0
>>869
中学英文法から丁寧にやれ。
俺はこの時期せっせと中学からやって
本番では足引っ張らん程度に点を取ることはできたぞ。
足引っ張らない程度にって考えとけ
後ターゲット1900とか何でもいいからやれ
たいていの単語帳の単語なんてほとんぼかぶってんだよ
881大学への名無しさん:2010/07/24(土) 13:22:26 ID:ci/F2r850
>>878
それ自体は間違いではないが、半日は馬鹿だ
882大学への名無しさん:2010/07/24(土) 13:36:09 ID:O/V26kiS0
>>873-875
個人的には、基本はここだ!→ハイトレ(2)→ポレポレに繋ぐ最適なアウトプット書だと思う。



>>879
2次で英作文対策の下地作りにそういった整序問題をやる人はいるね。
また文法知識や構文把握のアウトプットの為にする人も。

だから、センター過去問を解いて不安なのであればやって見てみる価値は充分にあると思う。
883大学への名無しさん:2010/07/24(土) 13:39:41 ID:uf/HyqPw0
単語のいい覚え方な、教えてやる。
長文やれ、んでわからん単語を類推しろ。
頭振り絞って出した答えを英和辞書で調べろ
該当する単語の数ある意味の中で自分の推測と合ってる意味があったら
辞書に直接正解みたいな印書き込め、外れたらチェックでもつけとけ。
これ繰り返してるうちに最終的に7割から8割くらいの確率で成功するようになる。

ただし1年以上か1年くらい余裕あるやつに限る方法
これやりゃそこらへんの単語帳マニアに匹敵するくらいの力は得られる。
884大学への名無しさん:2010/07/24(土) 15:09:03 ID:WEw4pxOz0
確かに高一〜二くらいなら>>883がベストだろうなぁ。
あとあと単語帳を使うにしてもただの確認だから定着の具合が全然違うと思う。
885大学への名無しさん:2010/07/24(土) 15:09:49 ID:ci/F2r850
>>883
非効率的すぎる
886大学への名無しさん:2010/07/24(土) 15:40:26 ID:4hrrgRTu0
>>883鵜呑みにはしないが試しにやってみるわ
887大学への名無しさん:2010/07/24(土) 15:57:41 ID:NPN9X1800
単語→DUO
熟語→桐原の熟語1000
文法→桐原の1100と1000
解釈→基礎英文解釈
長文→ハイパートレーニング
ちゃんと覚えて調子良ければ偏差値70とまでは言わないけどそのくらいいけるかな(今60ちょっと)
なんだか受験て全部暗記だよね・・・
888大学への名無しさん:2010/07/24(土) 16:07:20 ID:G9nEoakI0
>>882 ありがとう。初めてレス返してもらえて感動した
889大学への名無しさん:2010/07/24(土) 16:21:32 ID:l9j6GQz/0
>>864
■まず 発音と綴りを関連させて覚える (発音しながら 綴りを五感を使って覚え 覚えた単語を発音しながら書き出す)
 fast と first この発音の違いがわからないなら → UDA式dvdを買って発音・発音記号アレルギーを取り去る
■次に 各々動詞の文型を書き出して覚える
 理由は 読解時 主節の決定で動詞が重要になるから そしたら 動詞の文型でS・O・C →M と構文がとれる
■名詞・形容詞・副詞・・・ 単語帳を一冊つぶしていく
■暗記する単語をなるべく芋づる方式でまとめる
 使える!増える!忘れない! マイ英単語帳の作り方(←アマゾンでちら見ができるので 芋づる方式を参考にする)

で おすすめの単語帳は 桐原のデータベース4500 ←まずこれ一冊をつぶす
890大学への名無しさん:2010/07/24(土) 20:26:40 ID:3ZqJuwMw0

ラノベの英訳洋書を使った長文勉強が楽しすぎるわ
891大学への名無しさん:2010/07/24(土) 20:29:30 ID:seFQzaVp0
英ナビって中学文法終了したら入れますか?
892大学への名無しさん:2010/07/24(土) 22:45:54 ID:nqO3gsRD0
解体英熟語分解すんの時間かかりすぎる・・・
30分やってまだ6分の1ってどういうことだよ・・・
893大学への名無しさん:2010/07/24(土) 23:35:50 ID:uU46laCP0
ちょうどよかった
解体英熟語のやり方を聞きたいんだが、
さっき高2の時に買った解体英熟語が出てきたんだ
たしか当時はわからないものだらけだったが、今見たら結構わかるのが多い
本編全部やるのは時間かかりそうだから付録の例文集だけで平気かな?
訳せなかったらチェックつけて覚えるまでやる感じで取り組めばおk?
例文自体はかなりやさしいから100個やるのに20分もかからないと思うし
わかりきってるやつをとばしていけば1周するごとにスピードは倍増する
夏休みが終わって長文を読みまくる時期には完成しているだろう
何より本編はいちいち裏を見て例文を確認するのがめんどくさい 例文集がむしろ本編な気がしてきた
894大学への名無しさん:2010/07/25(日) 00:47:04 ID:2KDPxrlB0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】     現3
【偏差値】    進研マーク6月 52.4
【志望校】    京都工芸繊維 工学部 情報
【今までやってきた本や相談したいこと】
一応学校で配布されたデータベース4500はやってきましたがさぼり気味で来ました
長文が読めない事が多く、語彙力の無さが起因していると思われます
また、英文法が掴めていなくよって英作文も点が悪いことがしばしばです
勉強法と合っている単語帳を教えていただければと思います
895大学への名無しさん:2010/07/25(日) 04:28:52 ID:th5Y0ws70
>>893
自己完結してるよ…。

>>894
で、894の勉強方法って何?
まぁ、どの単語帳も一長一短あるのでテンプレから気に入ったの選ぶしかない。
少なくとも暗記面避けて楽に覚えられる方法はないし、特別な記憶法を使ってる訳でもない。
896大学への名無しさん:2010/07/25(日) 12:58:16 ID:NteXRLztO
>>893
やり方もクソもねえし
897大学への名無しさん:2010/07/25(日) 13:29:21 ID:vPGFdSi30
>>894
データベースって悪くない奴だから拒絶反応とかが出ないならそのまま使えば?
大岩とかの文法書も使って知識を補ったら進研60くらいにはすぐになると思う。

単語の勉強法ってとりあえず単語帳を読んでみて、
知らない単語があったら例文を二、三回音読・暗唱してみたり実際に書いてみたりでしょ。
一つだけアドバイスするなら、一週間〜個って感じで区切ってやる方が良い。
一日〜個だと全部終わった時に最初の単語を完全に忘れるから。

文法は参考書に書かれていることを読んで「そうかぁ」と納得し、練習問題があるなら解く。
これを内容が頭に入るまで何度も繰り返す。

長文は無理に全訳する必要はないけど、わからない単語にチェックして後で文中の意味を辞書で確認すること。
あと文章の構造がどうなってるか意識して読んでみること。
以上をやってまだわからないところがあったらチェックしておいて後で先生に聞く。

とりあえずこんなところか?
898大学への名無しさん:2010/07/25(日) 14:37:59 ID:lUiyxeA40
私立医学部志望です。

単語王・フラッシュカードを使っています。

例えば、

データベースとかだと
主に、形narrow:狭い・限られた と書いてあり、真下に小さく 副narrowly:かろうじて と載っています。
けれども別枠(別のページ)では主に、副narrowly:かろうじて と書いてあり、真下に小さく 形narrow:狭い・限られた と載っています。

単語王・フラッシュカードだと
表にnarrowと載っていて、裏に意味で形:狭い・限られた と載っていて、
その真下に 副narrowly:かろうじて と載っています。

フラッシュカードでは、別枠(別の紙)にもちゃんと表にnarrowlyと載っているのもあるのでしょうか?

要は、narrowlyだけでなく、フラッシュカードの裏に書いてある副詞とか名詞とかの意味も、
別枠(別の紙)ではちゃんと表に載ってるのかなと思い。

フラッシュカードの方だと索引が無くて・・・。
宜しくお願い致します。
899大学への名無しさん:2010/07/25(日) 15:34:18 ID:2KDPxrlB0
>>895
スターウォーズ好きすぎて暗記麺が暗黒面に見えた……

もうなんというか学校の授業以外で勉強らしい勉強をしたことがないんです……
だからどうすればよいのやら と

>>897
うおお、ありがとうございます!
文法書は一応ラーナーズがあるのですが、あれはどのような評価なのでしょうか

レスをコピーして保存させていただきました
頑張ってみます!
900大学への名無しさん:2010/07/25(日) 15:47:06 ID:AjEwliiW0
同志社商、早稲田商志望でシス単、速熟、ネクステ、ポレポレ、佐藤長文が面白いほど、基礎問題精講、ドラゴンイングリッシュとやり終えたのですが他にやったほうがいいのはありますか?
ハイパートレーニング2、3と過去問で大丈夫でしょうか?
901大学への名無しさん:2010/07/25(日) 16:32:43 ID:vPGFdSi30
>>899
フォレスト系だと思うけど、練習問題やCDも充実してるようだから、不満が無いならこれで良いでしょ。
あともう一つだけアドバイスするとしたら、繰り返し・反復をいとわないこと。
人間って忘れる生き物だから、一度やっただけではすぐに忘れる。
苦しいけど何度も何度も繰り返せば本番までには定着するから頑張れ。
902大学への名無しさん:2010/07/25(日) 18:00:40 ID:+6SPAivh0
満点をねらうセンター試験英語 単熟語&文法・読解買ったんだがシス単のほうがよかったのか?
903大学への名無しさん:2010/07/25(日) 21:57:48 ID:2KDPxrlB0
>>901
了解です!
CDはやっぱ活用した方が良いんですか?
使ったことが無いのでどうもわかりません……

とりあえず説明読む→問題解く(わからなかったらチェック)繰り返してます!
904大学への名無しさん:2010/07/25(日) 22:42:05 ID:vPGFdSi30
>>903
CDに吹き込まれてる例文を二、三回聞いてみる。
するといつもと違う刺激が加わり理解しやすくなったり、覚えやすくなることもある(個人差があるから何とも言わん)。
あとリスニングの下地が出来るね。まったく何もせずに始める人よりは遥かに対策が楽になる。
結論から言うとやって損はない。
905大学への名無しさん:2010/07/25(日) 22:44:22 ID:vPGFdSi30
最後の一文は「結論としてはやって損はない」だな。申し訳ない。
906大学への名無しさん:2010/07/25(日) 22:54:17 ID:obONo+420
私立上位医学部志望なんだが
シス単のあとにリンガメタリカかACADEMIC
どっちがいいだろう?
907大学への名無しさん:2010/07/25(日) 23:11:05 ID:+qS8VZAL0
単語覚える目的でやるんなら、リンガメやった後にACADEMICの医系の章だけ読めば??
ACADEMICは上級しか知らないからアレなんだが。
ACADEMICは読解用としては良いけど、単語を覚える為の本では無い気がするよ。
908大学への名無しさん:2010/07/25(日) 23:45:57 ID:th5Y0ws70
>>903
ID:vPGFdSi30のアドバイスで問題ない。
1つ言えるのは、本番まで時間がないからって一周目で完璧しようとしないようにね。
急いで覚えたものは忘却するのも早いので。

>>906
リンガメの方が受験用としては適してる。
次点でデータベース5500かな。システム対単語の後にやると丁度良いレベルでテーマ別だし。

ACADEMICだとやり過ぎって感じが少しする。
909大学への名無しさん:2010/07/25(日) 23:48:55 ID:0YU2/mQB0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】40前半
【偏差値】河合マーク40
【志望校】地方国公立文系(偏差値55程度)ニッコマ文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語の勉強は定期考査の前に一夜漬け程度。
中学の受動態や現在完了の基本的な形までどうにか理解しているくらいのレベルのつもり。
いろいろ調べてシス単basicと「明慶徹の英文法が面白いほどわかる本」というのを買ったんですがどのように勉強したらいいのかさっぱり。
大学受験レベルの英語は殆どわかっていない状態で何をしたらいいのかお願いします。
910大学への名無しさん:2010/07/25(日) 23:56:29 ID:Zuf0nPCk0
リンガダメリカやんなよ
911大学への名無しさん:2010/07/26(月) 00:11:10 ID:NSswPZRA0
長文読解アドバンテージのレベルってどのくらいですか?

今、ハイトレ2、レベル別5をやったんで、つなげられるレベルだったら良いんですが・・・
912大学への名無しさん:2010/07/26(月) 00:45:27 ID:Q24DiQBfO
医学部受験専門予備校の、英語講師です。シス単とか市販の本なんて買わないで、カタカナ語辞典覚えた方が手っ取り早いですよ。

あと、医学用語を覚えたいなら、単語だけ覚えるよりアメリカ版家庭の医学を読んだ方が効率的。長文の練習にもなるし、医学用語も盛り沢山。巻末に医学によく使われる接頭語、接尾語辞典もあり。無料でネットで見れるよ。メルクマニュアルといいます。

私は指定の教材使わずに、メルク使ってます。
913大学への名無しさん:2010/07/26(月) 00:47:05 ID:pVBn3ZCa0
>>912
句読点の付け方からやり直し。
3点。
914大学への名無しさん:2010/07/26(月) 00:50:22 ID:Q24DiQBfO
そういうしょうもないこと書かないで、もっと建設的なこと書きませんか?
915大学への名無しさん:2010/07/26(月) 00:52:15 ID:pVBn3ZCa0
だったらCellの原著でも読めばw
916大学への名無しさん:2010/07/26(月) 02:39:22 ID:p8xfd08+0
単語の覚え方なんだが、
10日間で、毎日同じ100語する時
どんな感じでやる?
ただ読むだけじゃ、覚えられないかな?
917大学への名無しさん:2010/07/26(月) 02:45:28 ID:f9egeGfw0
世間一般に英語参考書の名著と言われるもの、伊藤の解釈教室とか中原問題精講とかを何度も
何度も読め。語彙から文法事項、もちろん英文の読み方に至るまで丸々一冊覚えるつもりで。
これプラス過去問等の長文演習で早慶レベルだったら受かる。紙辞書使って語彙力
増強図ればさらに良い。あれやこれやといろんな本に手を出して虻蜂取らずになっている
奴が多すぎる。
918大学への名無しさん:2010/07/26(月) 04:15:48 ID:MPhVSr890
>>909
参考書のセレクトは特に問題なし。
後、文法書は一冊で分からなければフォレストなどの補助を用意して取り組むのも良い。


>>909,>>917
必死になって覚えようとするより、発音して意味と例文に軽く目を通すくらいでいいよ。
それを何度も目と口を通す事をすれば自然と覚えられる。
919大学への名無しさん:2010/07/26(月) 04:16:49 ID:MPhVSr890
訂正。
>>909,>>917>>909,>>916
920大学への名無しさん:2010/07/26(月) 04:23:54 ID:6/GO5MUc0
明慶って範囲広くない?
センターより先の範囲も細かく書いてる気がする。
921大学への名無しさん:2010/07/26(月) 07:01:20 ID:+0Ld2NAc0
明慶は基礎レベル超えてるよ
922大学への名無しさん:2010/07/26(月) 07:02:38 ID:+0Ld2NAc0
あ、いわゆる本の分類としての基礎って事ね
923大学への名無しさん:2010/07/26(月) 08:09:42 ID:p8xfd08+0
>>918
地道な反復が功を成すんですね。
取り合えず、そうしてみます。
924186:2010/07/26(月) 11:28:52 ID:dx3tANaR0
ここで良いのかな?
やっぱり元々知識がない人間が英語を独学でやるのは限界がある気がしてきたorz
そこで何か英語だけ塾的なものをやろうかなと思うのですが何をやれば良いですかね?
貧乏なのであんまり高いところは厳しいのと集団だと自分のレベルが低すぎてついてけないので個人で教えてくれるところが良いのですが・・・・
925大学への名無しさん:2010/07/26(月) 11:33:32 ID:R0yiTuir0
Z会東大マスターコース
926大学への名無しさん:2010/07/26(月) 12:08:37 ID:U2dynqyq0
俺、元々英語できなくて独学だったが、伊藤和夫の本やりまくったら一番得意科目になった
ただし今受験生ならこのやり方はお薦めしない
というか、今から塾行ってもつんどる
927大学への名無しさん:2010/07/26(月) 12:12:18 ID:mciKEtqn0
偏差値55だけど入門英文解釈すごい簡単なんだけど とばして基礎いってもいいの?
928大学への名無しさん:2010/07/26(月) 12:46:09 ID:X3HE8+ba0
俺は多読だな
最初の半年は解説の詳しい長文問題集を一日1文ずつ解いてパラグラフごとにしっかり構造把握に努める
次の半年は一日2文ずつ問題を解いたあと分かりにくいor解けなかった部分を精読する
300〜600ワードの文を一年に600、700も読めばほとんどどの大学の入試にも対応できる
もちろんこれとは別に文法や英作、語彙の補強もやるからかなり英語に時間を費やすことになるけどね
まあこれだけ毎日続ければどんなに苦手な人間も入試レベルの英語なら一年後には得意になってる
929186:2010/07/26(月) 12:47:14 ID:dx3tANaR0
>>925
俺のようなレベルからで大丈夫なんですかね?

>>926
な、なんだって・・・orz
930大学への名無しさん:2010/07/26(月) 12:56:28 ID:dZXMTRAb0
単語熟語文法構文長文全て一気に出来る
長文暗唱はやらないの?
931大学への名無しさん:2010/07/26(月) 14:31:57 ID:MPhVSr890
>>186
Z会側に自分の実力と志望校を言えば、適切なコースを選んでくれるよ。

ていうか、基礎はやる気次第だと思うけどなぁ。
それにもし分からない所は早く誰かに聞いたほうが良いと思うよ。
932大学への名無しさん:2010/07/26(月) 15:49:58 ID:AhwrJa5K0
マーク形式の長文問題集でオススメはありますか?

今進検偏差値65程度、センター9割目標です
933大学への名無しさん:2010/07/26(月) 15:52:35 ID:z8Co5DOv0
どなたか>>898お願いします。
934大学への名無しさん:2010/07/26(月) 16:05:47 ID:z8Co5DOv0
ネクステでは
文法、語法、イディオム、会話表現、単語・語意、発音・アクセント
を扱っていましたが、

英文法・語法1000では
文法、語法しか扱っていないのでしょうか?
単語・語意は扱っていないのですか?
935大学への名無しさん:2010/07/26(月) 16:15:53 ID:/ls6Go520
ネクステ持ってないから分からないんだが単語・語意ってどういう問題?
単語を訳せとか?それなら英文法・語法1000にはない
936大学への名無しさん:2010/07/26(月) 16:27:48 ID:z8Co5DOv0
>>935
ネクステの単語・語意は、
例えば
選択問題の選択肢4つの単語がどれ似たような意味で、問題文に適している単語を選ぶ とか
the cost of living で 生活費って意味だよー とか
strong coffee で 濃いコーヒー って意味だよー とか

主にとある単語の別の意味とか、繋げた単語で違う意味になったりするとかってのを
扱っていますね。 
937大学への名無しさん:2010/07/26(月) 18:03:07 ID:6/9k50dK0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】 浪人 駿台
【偏差値】 マーク170ぐらい
【志望校】  埼玉大学教育学部(2次は英語のみです)
【今までやってきた本や相談したいこと】

駿台テキスト(文法・作文・長文・構文の4種)+DUOで勉強しています。

テキストの復習もひと段落したので、DUOを継続しつつ長文問題集をやろうかと思います。
<問題の構成>90分
大問1:マーク式長文(約1000語&文と内容の一致問題)
大問2:マーク式長文(約600語&文と内容の一致問題)
大問3:テーマ英作文(120字〜150字)

文章の難易度は標準です。長文問題集を探していますが、速読プラチカとやっておきたい700ではどちらがいいでしょうか?
やっておきたいは記述が多いような気もしましたが・・・

他にもオススメの問題集があれば教えて下さい。
938大学への名無しさん:2010/07/26(月) 18:05:31 ID:IVhh2BgR0
>>936
ある
939大学への名無しさん:2010/07/26(月) 21:12:17 ID:lNLASzeU0
>>937
予備校のテキストじゃダメなん? 下手に自習するより予習・復習に専念したほうが良い気がするけど。

マーク式ならセンターや中堅私立の過去問が以外と良い気がする。
赤本の解説はクソだがとにかく量が豊富だからね。
940大学への名無しさん:2010/07/26(月) 21:22:48 ID:GU4HqQGt0
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=11431
Z会の大学入試 リスニングのトレーニング 必修編って、発売が1999年だけど、
これはセンター試験対策には使えないですか?
というかそんなに古いものでも大丈夫なんですか?
941大学への名無しさん:2010/07/26(月) 21:35:40 ID:6/9k50dK0
>>939
確かに下手に自習はしない方がいいかもしれないですね。
青本買ってあるので、まずはそれやります。

もし物足りなかったらやておき1000に挑戦してみます☆☆
942大学への名無しさん:2010/07/26(月) 21:49:27 ID:R0yiTuir0
ビジュアルやめて速単速熟とZ会の添削にするわ
943大学への名無しさん:2010/07/27(火) 00:59:19 ID:pwn2al4z0
現在高1です
ハイパートレーニングのレベル1を使用してるんですが、速読トレーニングのページでの速読の仕方を教えてください
944大学への名無しさん:2010/07/27(火) 08:20:51 ID:Ha5Fu+sE0
ネクステとかの文法書ができていれば
英文解釈ってやる必要はないのでしょうか?

英文解釈の内容って長文の中にある英文法を解説してるって事ですよね?
945大学への名無しさん:2010/07/27(火) 09:16:40 ID:YbslJiBb0
ハイトレはやめとけ。普通の河合の問題集のほうがいいぞ
946大学への名無しさん:2010/07/27(火) 12:32:03 ID:VBW6iFq30
旺文社の英文問題ってどうなんですか?

947大学への名無しさん:2010/07/27(火) 12:35:35 ID:lp0j/8M+0
>>944
「文法問題で正解するための知識」と「読むときに楽になるポイント」は違うからね。
後者は真面目に勉強してるといずれは身につくが、そこまでじっくり気長に出来るやつはあまりいない気がする。
そういう意味ではやっぱりやったほうがいいと思う。
948大学への名無しさん:2010/07/27(火) 12:40:26 ID:el8/D3qI0
センター対策って具体的にどうすればいいのでしょうか?

予想問題集をときまくるべきなのか、マーク形式の長文問題集や文法問題集を別別に買うべきでしょうか?
949大学への名無しさん:2010/07/27(火) 15:09:27 ID:lp0j/8M+0
>>948
まず過去問・予想問題集を何回か解いてみる。
そしたら全体の傾向と弱点が見えてくるから分野別に補強。
もう一度過去問・予想問題集を解く。
この繰り返しだと思うよ。
950大学への名無しさん:2010/07/27(火) 15:43:57 ID:RHOZRupx0
基礎解釈の技術100を終えたのですが偏差値どれくらいいってないとやばいですか?
951大学への名無しさん:2010/07/27(火) 16:17:45 ID:pwn2al4z0
68はいくよ
952大学への名無しさん:2010/07/27(火) 16:28:00 ID:RHOZRupx0
お前が高1だからだろうがこのがきがああああああああああ
953大学への名無しさん:2010/07/27(火) 17:54:53 ID:el8/D3qI0
>>949
穴埋め問題が苦手な場合、その手の長文問題集をやればいいのでしょうか?
954大学への名無しさん:2010/07/27(火) 21:50:16 ID:Z63Je80E0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】 はい
【学年】 1浪
【偏差値】 わかりません 1回目の全党マークで170くらい
【志望校】 慶応・早稲田の法
【今までやってきた本や相談したいこと】

ビジュアル英文解釈、透視図、アップグレード、大矢英作実況、やっておき500、単語王
春からこれらの参考書をそれぞれ2〜3周づつしてきました。
夏は過去問とやっておき700・1000をやるつもりなんですが、
その後の学習はこのままこれらの参考書を何周もするのがいいのか
それとも他に上級の参考書で何かやったほうがいいものがあるのかどうかが質問です
浪人で後がないうえ宅浪なので自分のやり方でいいのか不安です
955大学への名無しさん:2010/07/27(火) 23:34:58 ID:hEHhOBJm0
東京理科志望の高2です。

河合の模試が56くらいだったので
夏休み中に勉強して次の模試の偏差値をあげたいです。

そのために今自分がいま持て余している
英語頻出問題総演習とビジュアル英文解釈1
を使って勉強したいのですが、
二つともよい使い方が分かりません。

単語はシス単はじめました。
956大学への名無しさん:2010/07/27(火) 23:43:35 ID:uO0Mvgek0
使い方はその本に載ってない?
ってかたいていの参考書って使い方載ってるしょ。
それにもとづいて構成されてるんだから、それに従えばいいと思うよ
957大学への名無しさん:2010/07/28(水) 11:19:12 ID:wl2bO2XN0
>>954
正直、その2学部はワード数が頭1つ抜けてるのでいい参考書がなかなか見つからない。
宅漏だから余裕が無いのかもしれないけど、後がないのなら数万を惜しまず予備校の短期講習、講座も視野に入れた方が良い。

敢えて言うなら、パラグラフリーディング関係の本を一冊買って見る事を進める。
例え、早稲田や慶応の法学部であってもパラグラフ(段落)の要旨を問う客観問題がメイン。
で、7割取れば合格確実なので、稀にある整序や知らない語彙の言い換えなどを聞かれたとしても客観問題で落とさなければいける。
とは、言ってもまずはやっておきたい1000を目標に。

>>955
解釈では文章の構造把握が出来てるかが重要。
だから、ビジュアル内にある文章を解説を見ずに句別け(SVOCM)や構文把握が出来ればいいんだよ。

英語頻出問題総演習は普通に問題解くだけでしょ?
間違えた所分からない所を重点的にやるのはどの教科でも一緒なんだけどね。

使い方なんじゃなくて、問題集や参考書にある事は全部理解してやろう(しゃぶりつくして)とすれば良いと思う。
958大学への名無しさん:2010/07/28(水) 16:53:20 ID:43ooFz9SP

滋賀大学を志望しています。
英語でネクステとシス単をしているのですが、熟語はネクステで充分ですか?
それとも、速読英熟語の方がいいですか?
959大学への名無しさん:2010/07/28(水) 17:19:02 ID:FF/rGm7+0
センターと同じレベル(文量、語彙など)の長文はどういった大学がありますか?
960大学への名無しさん:2010/07/28(水) 17:53:30 ID:o1QgZchz0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】 浪人 駿台
【偏差値】 マーク170ぐらい
【志望校】  埼玉大学教育学部(2次は英語のみです)
【今までやってきた本や相談したいこと】

駿台テキスト(文法・作文・長文・構文の4種)+DUOで勉強しています。

テキストの復習もひと段落したので、DUOを継続しつつ長文問題集をやろうかと思います。
<問題の構成>90分
大問1:マーク式長文(約1000語&文と内容の一致問題)
大問2:マーク式長文(約600語&文と内容の一致問題)
大問3:テーマ英作文(120字〜150字)

文章の難易度は標準です。長文問題集を探していますが、マーク式基礎問題集とやっておきたい700ではどちらがいいでしょうか?
やっておきたいは記述が多いような気もしましたが・・・

他にもオススメの問題集があれば教えて下さい。
961大学への名無しさん:2010/07/28(水) 18:21:40 ID:UsX+y3ZB0
Z会東大マスターコース
962大学への名無しさん:2010/07/28(水) 21:02:50 ID:hi0TsMQe0
ビジュアル英文解釈を1周全訳、2週目は間違えた所、3周目は全体を音読しながら
訳しにくいところだけ訳書くって感じでやってきてほぼ理解出来たんですが、
まだ完ぺきではありません。しかし3回やったせいで話を覚えてしまったんで、
夏は基礎英文解釈の技術100やって、秋からまたビジュアルやるっていうやり方はどうですか?
963大学への名無しさん:2010/07/28(水) 23:22:43 ID:zQTfEvkk0
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】 高三
【学校レベル】 
【偏差値】    6月進研マーク38
【志望校】    広島市立
【今までやってきた本や相談したいこと】
英語が苦手で逃げてきました。夏から真面目に取り組もうと思ったのですが
学校の先生にも手遅れだと言われ見捨てられどう取り組めば良いか分かりません。
単語はターゲット1900をしています。(今250番くらいまでした)
英文は先生に本当にやる気があるならこれを丸覚えしろって言われて貰った、
駿台の英作文基本300選というのをノートに書いて毎日覚えようとしています。
時間的に手遅れなのかもしれませんが少しでも伸ばす効率の良い方法がありましたら
この底辺にご指導して下さい。
964大学への名無しさん:2010/07/28(水) 23:31:00 ID:UsX+y3ZB0
いい加減添削の仕事に戻れ
965大学への名無しさん:2010/07/28(水) 23:57:15 ID:Jvvvakv50
>>963
偏差値38なら文法からやれよ。
今井の英文法教室→基本はここだ→英文熟考
単語は通学時間や休憩時間や風呂や寝る前みたいな空き時間でこなせ。できるだけ早く。
1周目は2週間程度かかるかもしれんが2周目からは1週間でまわせるように。

これだけでセンター8割は確実に取れるようになる。

英文熟考まで終えてまだ余裕があれば英作文基本300選を覚えればいい。
ここまでやれば旧帝大クラスにも手が届く。
966大学への名無しさん:2010/07/29(木) 00:22:36 ID:cdqX+QDXi
>>965
返答ありがとうございます。
明日に本屋に行ってみて早速やってみようと思います。ありがとうございます。他の方の意見も聞いてみたいので指導できるかたおねがいします。。
967大学への名無しさん:2010/07/29(木) 00:22:56 ID:/SzcPLGJ0
慶應理工志望でもう少しで英語長文問題精講が仕上がります。
客観問題(マーク式)に特化した長文問題集でそれなりの語数と難易度を備えたものはないでしょうか?

参考にならないかもしれませんが、日曜日の代ゼミセンター模試の自己採点は168点でした。
そのうち大問3以降の失点は11点です。どなたかよろしくお願いします。
968大学への名無しさん:2010/07/29(木) 05:35:58 ID:8nB0zMYV0
>>966
真剣38なら中学英文法からやれ
復習用のくもんの中学英文法じゃなくて、中学生向けの英文法の本買って来い
単語も中学からやれ
300選はやめろ、それは文構造が把握できてるやつが使ってこそ力つくものだ。
ターゲットもやめろ、勇気だしてやめろ。
今おめえがやるべきは中学英単語と中学英文法だ
これを10月までに完璧にしろ
完璧にしたらもっかいこのスレ来い
969大学への名無しさん:2010/07/29(木) 07:15:29 ID:BTIObGRni
>>968
返答ありがとうございます。
確かに中学英語を理解していないと僕も思います。文法は中学の学習からしてみます。お薦めの書籍等、自分で探してみます。
単語も変えた方がいいようですね。wikiに乗ってた単語帳を書店で見て良さそうなものをセレクトしたいと思います。
10月までは高校英語から一回離れてみます。携帯から失礼しました。
970大学への名無しさん:2010/07/29(木) 07:46:29 ID:8nB0zMYV0
中学英文法は簡単だからな
それに高校英語と大部分がかぶってるから高校英語やるときもだいぶ楽になるぞ。
971大学への名無しさん:2010/07/29(木) 13:32:12 ID:KIvHP6tN0
>>963
まず
■UDA式DVD (発音と綴りの理解 発音・発音記号アレルギーをなくす) ttp://www.uda30.com/
発音と綴りを関連させられれば 単語の暗記力は1.5倍加速します
■英文法のトリセツ(阿川 イチロヲ)3冊 (中学レベルの英文法が効率的に覚えられる)
読む 紙に書きながら理屈をかみしめながら読む
英文は語順に厳しく 動詞が文型を決めます ここが理解できたら だいぶ楽になれます
次に
■Forest 6th edition 音でトレーニング
■総合英語Forest 6th edition
音トレの例文音読→フォレストでの文法事項を思い出す(初回時は予測しなければなりません)→フォレストで確認(ノートに短くまとめる)
■山口英文法講義2冊 (時制の解説はみなくてよろし わかりづらい)
フォレストでもわかりづらい部分があるので ちら見で理解する

すらすら音読できる→あてはまる文法事項(圧縮された)がすらすら思いだされる→音読・・・音読・・・
単語の学習はしなくてよし 2・3か月かけてまとめてやればよろし

↑これを 8月いっぱいで完成できたら見込みあり
972理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/07/29(木) 13:35:36 ID:Z5R37ZKdO

次スレだよ♪

★★★英語の勉強の仕方231★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1280377980/

ヽ(´ー`)ノ

973大学への名無しさん:2010/07/29(木) 16:16:04 ID:APb4eaL10
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】現高3 
【学校レベル】地方進学校Aクラス
【偏差値】68.3(駿台全国模試)
【志望校】大阪大学・経済学部 
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは、DUO、竹岡英作文、ネクステ、英文熟考(上)などをやってきました。
相談したいのは、これからどうすればいいかです。英語をメインの得点源に
したいので、誰にも負けないくらいの英語力が欲しいです。
長文などは学校でやっているので、新たにすることはしなくてもいいと思うのですが、
家で自分でやれることで何が一番効果的でしょうか?
できればスピーキングやライティング重視でお願いします。
P.S. breath of realityの訳を教えてください。
974大学への名無しさん:2010/07/29(木) 17:03:13 ID:/dsBv/VA0
高3
バカすぎで恥ずかしいが
全統マーク偏差値46なんだけど
最近ネクステと速単必修終わって
長文対策でまずなにやればいいの?
部活終わって夏本気でやりたいから
まじ頼む
975大学への名無しさん:2010/07/29(木) 17:38:21 ID:mZdaIyLl0
おれも
速単2冊やりつくしたのに
進研マーク偏差値41
976大学への名無しさん:2010/07/29(木) 17:39:30 ID:QgqrPg7n0
NEXTの英熟語と『合格英熟語300』はどれくらいかぶってるのでしょうか?

ゆづか姫の言うことは絶対
977大学への名無しさん:2010/07/29(木) 17:41:11 ID:8nB0zMYV0
中学数学できないのに
一対一に手出して、なんで実力つかない!って叫んでるレベル。
身の丈知れよ
978大学への名無しさん:2010/07/29(木) 19:26:11 ID:tuZeXXxL0
>>973
その偏差値なら、間違いなく過去問だと思うけど?
で、そこから自分に足りないものを洗い出す事は受験勉強の定石。

追伸のはどこからの引用か分からなければちょっと難かしい。


>>974
長文より解釈で短文を読み込む事から始めては?
基本はここだ、基礎英文解釈100、必修英文問題精講、英文熟考、富田の原則100など色々あるのでどれでもどうぞ。
本当に文法の基礎(センターの第2Aで7問以上)が出来てれば読めるし、基本はここだと英文熟考以外は立ち読みだけれど良書だと思う。

長文はやっておきたい300がスレの定番だけど、長文ハイパートレーニングや長文読解アドバンテージはくどいくらい解説があるのでそういうのが好みなら此方を。
979大学への名無しさん:2010/07/29(木) 22:41:01 ID:/dsBv/VA0
>>978
ありがと
今英語長文れべる1、300Wordってのやってるけどボンヤリしか内容わかんないヤツあるから夏休み前半で短文攻めてみる
980大学への名無しさん:2010/07/30(金) 00:00:10 ID:+O7gFoTN0
発音アクセントがいつまでたっても得点できません
今まで無視してたんですが、発音アクセントはネクステのもので十分でしょうか?
981大学への名無しさん:2010/07/30(金) 00:03:16 ID:DpeLjTgG0
>>979
太ももぺろぺろさせてくれ頼む
982大学への名無しさん:2010/07/30(金) 00:06:44 ID:8Jm5I01Z0
■質問用テンプレ
【テンプレ、wikiを読みましたか?】はい
【学年】    高3
【学校レベル】 去年は京大1人、地底20弱
【偏差値】    河合記述57
【志望校】    文系 地底法学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までネクステ1周、基礎英文解釈の技術1周

今精読のプラチカやってるんだけどちょっと難しい気がする。
もっと易しいのにしたほうがいいですか?それとも解釈の技術をもっとやりこんだほうがいですか?
983大学への名無しさん:2010/07/30(金) 00:10:57 ID:ZFKf85qp0
>>982
やっていて難しいと感じない本をやる意味はないと思う。
自分にとって難しいと感じる本を徹底的にやり抜くのが正攻法。
984大学への名無しさん:2010/07/30(金) 00:34:21 ID:6VUgM8AO0
>>980
ネクステ覚えれば十分
あとは問題演習をコツコツやるくらい。
985大学への名無しさん:2010/07/30(金) 08:50:53 ID:VKKzbIyN0
マジでここで質問してるやつなんなんだろ
何をどう勉強するかなんか自分で考えたほうが良いよ
986大学への名無しさん:2010/07/30(金) 09:08:52 ID:rAesea3a0
おそらく勉強のべの字もしたことがないから、
どうやって勉強したらいいのかわからないのだろう。
そういう人たちに勉強の仕方を教えるのが、
このスレの存在意義の一つじゃないかな。
987大学への名無しさん:2010/07/30(金) 09:35:24 ID:khbsYudji
偏差値低い奴で仕方聞いてる奴はやる気ないだろ
英語なんかやったらやっただけ偏差値上がるのにw
988大学への名無しさん:2010/07/30(金) 11:59:40 ID:7/9y6rAR0
聞いてるんだからやる気はあるだろw
989大学への名無しさん:2010/07/30(金) 12:13:04 ID:rChEocDwi
>>988
2ちゃんで勉強の仕方聞く暇があったら勉強しろってことだろ、言わせんな恥ずかしい
990大学への名無しさん:2010/07/30(金) 12:46:19 ID:Ev4xHUFM0
ちょっと英語の読みに自信がついたから、ネットでチャットしてみたんだけど、
読みはできても、書きは中学生レベルだった。ちょっと死にたくなった
991理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/07/30(金) 13:22:02 ID:ZQltV8ecO
>>7
>>1-4いらん



同意
992理系女子のぞみちゃん ◆1XjRibJyX. :2010/07/30(金) 13:22:54 ID:ZQltV8ecO

次は↓ここ♪

★★★英語の勉強の仕方231★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1280377980/

993大学への名無しさん:2010/07/30(金) 13:49:51 ID:Fv1Vetgt0
うめ
994大学への名無しさん:2010/07/30(金) 14:19:35 ID:DpeLjTgG0
書き話しなんざ中学生レベルでいいんじゃね
小難しい文法と単語使って頭いいアピールしてるほうが
外人にはウケ悪いよ
995大学への名無しさん:2010/07/30(金) 23:55:26 ID:ZFKf85qp0
外人ww
996大学への名無しさん:2010/07/31(土) 00:01:47 ID:ntb8Gn/e0
★★★英語の勉強の仕方231★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1280377980/
997大学への名無しさん:2010/07/31(土) 02:17:19 ID:M3NdXLog0
埋め
998大学への名無しさん:2010/07/31(土) 02:18:11 ID:M3NdXLog0
埋め
999大学への名無しさん:2010/07/31(土) 02:18:56 ID:M3NdXLog0
埋め
1000大学への名無しさん:2010/07/31(土) 02:19:40 ID:M3NdXLog0
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。