化学の参考書・勉強の仕方 原子番号67

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
化学の参考書・勉強の仕方スレです。テンプレは>>1-8


前スレ
化学の参考書・勉強の仕方 原子番号66
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1269192145/


理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
2大学への名無しさん:2010/06/03(木) 12:26:42 ID:4TYNzSsoO
↓おめこ
3大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:04:45 ID:lqkCMx9YO
医科歯科医学部志望の高三です
セミナー→重要問題集と繋げました
重要問題集はIの範囲を三週
IIの範囲を二週
しました

医科歯科対策のための参考書やプランを教えて下さい
有機化学演習、新化学演習、駿台医学部化学、河合医学部化学を考えています
医科歯科は化学が難しいと聞くのでけっこう不安です
よろしくお願いします
4大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:00:11 ID:iDat4zc2P
大学受験Doシリーズと大宮の面白いほどわかるシリーズって具体的にどのあたりが違う?
軽く本屋で理論と無機を見てみた限りだと

DO
最初の暗記事項が記号問題になってる
説明が簡潔にまとまってる
3色刷

大宮の
説明は長め
語呂合わせとかが出てる
2色刷

といった具合だったけど、他に大きな違いとかある?
あと、内容のレベルはどっちが上かな
5大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:05:55 ID:syPAusqR0
>>3
有機化学演習なども良いのですが、とりあえず新演習はどうでしょう。
100選もおすすめです。
6大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:03:43 ID:/VuvsgvT0
>>3
新演習+過去問を見て頻出分野だけ二見のハイレベルとか。
7大学への名無しさん:2010/06/05(土) 15:21:05 ID:0zm7yciA0
今日、とりあえず頻出重要問題集を買ったんですけどこれどうなんですか?
amazon見たら星3つで評価も低いですし…
他にお勧めがあれば教えてください。解説が詳しく乗ってるのがいいです
8大学への名無しさん:2010/06/05(土) 15:53:52 ID:ugEIIve/O
http://imepita.jp/20100605/567320

新標準の誤植報告はここでいいのかな?
P40の3「化学反応と量的関係」の図
窒素の質量は
×2g→○28g
他にも出てたらテンプレに入れといてチョ

初版だから誤植あるかな?
と立ち読みしてたら見つけてフイタwwwww
質量保存されてねーよwww
9大学への名無しさん:2010/06/05(土) 20:40:47 ID:ZCXKGD600
>>7
自分に合っているなら相当酷い物じゃない限りいいんじゃないか?
まずはそれを少し解き進めてはどうだろう?
昨日頻出重要問題集をレビューを一切読まずに買ってしまった者より

化学の中で有機がダントツで成績が悪い不思議。有機全般ができない。
何かコツとかありますか?
10大学への名無しさん:2010/06/05(土) 21:20:55 ID:ugEIIve/O
>>9
どのくらいのレベルかわからないけれど
頭の中にスキーム入れまくる
有機はこれしかない

理屈が知りたければ、駿台文庫と新研究をどうぞ
11大学への名無しさん:2010/06/05(土) 21:24:40 ID:DFOPkyr80
新演習やってみます
ありがとうございます
12大学への名無しさん:2010/06/05(土) 21:58:08 ID:syPAusqR0
有機の勉強はまず異性体の計算と分析の計算問題を固める。
あとは官能基とその性質を理解して暗記。OH、CHO、COOHが主。
それぞれの異性体となるエーテル、ケトン、(エステル)を覚えるがこれは簡単。

有機の反応は完全にパターン化していくつか覚える → 置換、付加、酸化、エステル化、脱水、付加重合など

芳香族も同様にやれるがこちらは面倒なのも多いので時間をかけてていねいに。
13大学への名無しさん:2010/06/05(土) 22:55:36 ID:ZCXKGD600
>>10,12
異性体の数を数えるのも苦手なんですよね。面倒なのも辛い。
分析の計算を忘れていました。練習します。
有機の反応は規則を見つけて慣れるんですね。
では、0から(計算と異性体から)勉強し直してみます。
ありがとうございました。
14大学への名無しさん:2010/06/06(日) 01:13:11 ID:uAvzj7Ur0
誤植マジで自重しろよ
15大学への名無しさん:2010/06/06(日) 06:17:43 ID:ro/2nNil0
はじていからチョイスってつなげるでしょうか。
16大学への名無しさん:2010/06/06(日) 09:26:58 ID:pFbrzAok0
どうでもいいけど
テンプレも貼らずにスレ立てとなAA略
17大学への名無しさん:2010/06/06(日) 22:56:02 ID:T3YOj+/n0
化学(独学or覚え直し)定番参考書

●大学受験Doシリーズ
・鎌田真彰の化学・理論化学(必修知識編)
・鎌田真彰の化学・理論化学(計算問題解法編)
・鎌田真彰の化学・有機化学
・福間智人の化学・無機化学
で基礎固め可能。各本に暗記シート(赤下敷き)+切り離し可能別冊暗記帳付属で使える。

●大宮の面白いほどわかるシリーズ
・大宮理の化学[理論化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[有機化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[無機化学編]が面白いほどわかる本
本の厚さがあり、かなり丁寧に一個一個説明している本。

※いずれも定番でどちらを使ってもよい。これをした後、本屋で自分に合った問題集を使いましょう。
18大学への名無しさん:2010/06/06(日) 22:57:00 ID:T3YOj+/n0
【入門】0からやる参考書
はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス)
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社)

【初級】1からやる参考書
大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版) 理論編/無機編/有機編
鎌田真彰の化学理論化学計算問題解法編(旺文社)
福間智人の化学無機化学(旺文社)
鎌田真彰の化学有機化学(旺文社)

入門用問題集
らくらくマスター化学T・U(河合出版)
大宮の明快解法講座(Doシリーズ)(旺文社)
大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本 景安聖士(中経出版)

初級問題集
原点からの化学−化学の計算 石川正明(駿台文庫)
基礎問題精講(旺文社)

中級問題集
原点からの化学 無機化学・有機化学 石川正明 (駿台文庫)
精選化学T・U(旺文社)
標準新演習:出版されたばかりなので評価は今後

中上級問題集
理系標準問題集化学(駿台文庫)
実力をつける化学理論編/無機有機編(Z会出版社)
標準問題精講(旺文社)

上級問題集
新演習(三省堂) 新理系の化学問題100選(駿台文庫)
19大学への名無しさん:2010/06/06(日) 23:01:03 ID:T3YOj+/n0
化学の演習書
【セミナー化学】 (第一学習社) (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくてもOK。

【重要問題集(数研)】(中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。ある程度のレベルになってから手をだした方がいい。この一冊終えたら、
ひとまず受験化学は一通りマスターしたと思っていい。これを終えたら普通の大学志望なら過去問やりましょう。

【頻出重要問題集(旺文社)】(中級〜)
 上の数研よりも問題数をしぼり、解答を詳しくしたような問題集。レベルも同じくらい。数研のやつの解説が
理解できない、化学に時間がとれないような人に合う。だが、普通に化学に時間がとれ、数研の解説が理解できるのならそっちを選んだ方がいい。

【化学TUの新演習(三省堂)】(上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。

【標準問題精講(旺文社)】(中の上級?〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

【化学T・Uの考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。

【新出題傾向対応版 大宮の面白いほどわかる本シリーズ】
参考書、問題集、資料集が合体した参考書。 理論化学編と無機化学編と有機化学編の3冊が出版されている。
この参考書、表紙を見ればわかるがイラストレーターによるかわいい表紙が印象的。
中身は非常にしっかりしていて、豊富なイラストが載っており、理解を助けてくれる。著者独自のわかりやすい例によって理解しにくい化学が楽しく学べるはず。
【大宮の明快解法講座】
大宮の面白いほどシリーズをマスターしたらやる問題集。一冊目にやる問題集として最適!
セミナーなどよりも問題の質も良く、学校で問題集を配られてなかったらこれをやろう。
20大学への名無しさん:2010/06/06(日) 23:02:16 ID:T3YOj+/n0
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ Doシリーズ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選


【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め

「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html
21大学への名無しさん:2010/06/06(日) 23:03:06 ID:T3YOj+/n0
【辞書】
化学T・Uの新研究(三省堂)

【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、解けるようになるまで解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。

☆別に初級から中級の演習書がセミナーである必要はない
中級までの網羅系なら他の市販の問題集で事足りるし、セミナーの参考書パートはそれらより数段劣っていることが多い。
また解答解説が特に解りやすいわけでもなければ、斬新な別解や受験に役立つ裏技的な解法がある訳でもない上に、市販ではその答えすらついていない

また毎年更新しているという問題部分にも、「これは良問!」と思わされたり、「これからの受験に一層取り上げられるだろうなぁ」と関心を引かれるような問題もほとんど掲載されていない。

また学校で強制的にやらされるからよい、あるいは答えがないから自分で勉強することになる点がよいというなら、
他の傍用問題集アクセス、リードα等に「劣るとも勝らない」内容にとどまっている。

もちろん学校でセミナーを購入しなかったとしてもそれの代わりとなる傍用問題集を購入するなで、まったく問題はない。
やって損する問題集などないが、それをやることに特別なパフォーマンスがない問題集ならある。セミナーとはまさにそれだ

リンク
【物理 化学】センター理科対策スレ【生物 地学】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1259152657/
化学の質問6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258709245/
化学T・Uの新研究&化学T・Uの新演習part?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1236779521/
石川正明の参考書・問題集で受験化学を完全攻略
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1267348570/
テンプレは以上
22大学への名無しさん:2010/06/06(日) 23:30:38 ID:pFbrzAok0
テンプレGJ
23大学への名無しさん:2010/06/07(月) 00:08:38 ID:zl7msMDI0
化学初学者です。効率的な勉強する順番が分かりません。
理論ここまで進めたら、無機に切り替えるとか、無機を同時並行で進めた方が良いとかありましたら教えてください。

大宮理の[理論化学編]が面白いほどわかる本
1章:化学のイントロ
2章:原子
3章:化学式量
4章:熱化学
5章:酸と塩基
6章:酸化と還元
7章:電池
8章:電気分解
9章:物質の状態変化
10章:気体
11章:固体(結晶)
12章:溶液
13章:希薄溶液の性質
14章:コロイド溶液
15章:反応速度
16章:化学平衡
17章:平衡の応用

大宮理の[無機化学編]が面白いほどわかる本
18章:電子配置と周期表
19章:化学結合
20章:無機化学イントロ
21章:非金属元素
22章:17族元素(ハロゲン)
23章:16族元素(酸素族元素)
24章:15族元素(窒素族元素)
25章:14族元素(炭素族元素)
26章:気体の発生実験
2423:2010/06/07(月) 00:09:22 ID:zl7msMDI0
27章:金属元素
28章:アルカリ金属
29章:アルカリ土類金属と2族元素
30章:両性元素
31章:遷移金属元素
32章:無機イオンの定性分析
33章:結合と結晶
34章:材料の化学
35章:肥料

大宮理の[有機化学編]が面白いほどわかる本
36章:有機化学の基礎
37章:元素分析・分子の組み立て
38章:異性体
39章:脂肪族炭化水素
40章:アルコールとその誘導体
41章:油脂とセッケン
42章:芳香族炭化水素
43章:フェノール類
44章:アニリンとその誘導体
45章:有機化合物の合成・分離
46章:有機化合物の構造決定
47章:高分子化合物のイントロ
48章:糖類
49章:アミノ酸・ペプチド・タンパク質
50章:合成高分子
51章:生化学
52章:医薬品

便宜上、無機・有機の章を通し番号で書きました。
(例)1〜4 → 7〜25 → 5〜6 → 26〜52
上記のような感じで、番号でお勧めの学習順序を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
25大学への名無しさん:2010/06/07(月) 01:15:09 ID:sBVjEIlS0
>>23
1〜3→18〜19→4〜17→36〜46→20〜33→47〜52→34〜35

優先順位で上げてみた。
大体 理論→有機→無機 の順番がいいと思う。

後34、35、50〜52等は大学によって出なかったりする。

あくまで一例だから鵜呑みにしないように。
26大学への名無しさん:2010/06/07(月) 01:31:19 ID:IFEnANkyO
新演習てどうなんだ?
27大学への名無しさん:2010/06/07(月) 04:56:33 ID:3O/qM2Zp0
新演習は良問の宝庫。
28大学への名無しさん:2010/06/07(月) 06:07:04 ID:V4KEeN/aO
新標準より
http://imepita.jp/20100607/219150
逆の場合は、沈殿は生じない

逆の場合とはなんですか?
29大学への名無しさん:2010/06/07(月) 06:43:52 ID:5PfFJaXi0
濃度の積がKsp以下の場合
30大学への名無しさん:2010/06/07(月) 11:04:03 ID:3O/qM2Zp0
>>23
1〜3 →18〜19 →4〜8 →36〜46* →20〜32* →9〜17 →33〜35 →47〜52

化学Tの範囲を先にやって概略を把握しセンター範囲を確保して、難しい化学Uの理論を後回しにする方法。

*の部分は入れ替えも可。
有機を先にやるほうが効率が良いが、いつまでたっても代表的な無機の物質名が覚えられないのが欠点。
31大学への名無しさん:2010/06/07(月) 12:39:49 ID:iHKpCdGmO
駿台文庫の新・化学入門についてなんですが、P.161のフラーレンの構造の図はあれで正しいのでしょうか?手前にある原子のほうが小さく見えることってありますか?
32大学への名無しさん:2010/06/07(月) 13:54:36 ID:yfLsREVL0
>>4
理論化学に絞っていう。
DO計算問題解法編
対象:化学を一通りやったが、苦手な人。独学で計算問題の解き方を学びたい人。
特徴:導入部は非常によくまとまっている。説明も十分にしてある。
大体、入試で必要な計算問題の知識を解説。
標準的な参考書。
このあとは、スムーズに重要問題集などで演習できる。
逆にいえば、重問や理標を進めるのに時間がかかる人は、こちらを先にやるといい。

大宮
対象:初学者。まともに勉強したことないが、学校の授業がうっすら記憶にある人。
特徴:理論の各項目を丁寧に説明している。
わかりやすいとは思うが、やや冗長過ぎる。
入門用参考書と標準的な参考書の中間あたりの微妙な参考書。
全くの独学なら、実況中継あたりをさらっと読んで、標準参考書をやるほうがいいと思う。
3323:2010/06/07(月) 16:32:32 ID:zl7msMDI0
>>24>>30
参考にします。
お二人ともありがとうございます。
34大学への名無しさん:2010/06/07(月) 18:24:10 ID:JAZutytG0
大宮の面白いほども
教科書レベル理解してないとわかりづらいと思うよ
ゼロから独学でってのははじていぐらいしかない
35大学への名無しさん:2010/06/07(月) 20:45:29 ID:QoCsw1BwP
>>32
ありがとうございます
Doシリーズを買うことにします。
36大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:36:25 ID:8FqFFlkrO
化学Uっていつまでに終わらせておくべき?
今二年なんだけど3年になっても化学Tは終わらないって言われて独学すべきか悩んでます
37大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:47:34 ID:EJgmjlk+0
蒲田先生のDo計算問題解法編と卜部先生の計算の考え方解き方、この2冊のうちどちらかをやろうと考えてるのですがそれぞれの特長みたいなのがわかる方いませんでしょうか?
38大学への名無しさん:2010/06/08(火) 01:52:04 ID:SxjSgepi0
Do計算問題解法編は定番。
ある程度化学の知識が付いた人向け、オススメ。

卜部の計算は隠れた名著。
チャート的に覚えるべき事や式を教え、そのあと例題を解くスタイル。
力は付けやすいが類題や練習問題がわりと少なめ。
39大学への名無しさん:2010/06/08(火) 13:51:49 ID:Nte6ahTq0
>>36
遅くても3年の夏前だな
今から独学で進めたら2年のうちに終わると思うけど
40大学への名無しさん:2010/06/08(火) 23:54:43 ID:UnxqAMDE0
早慶志望ですが重問をやっていたのですがやっぱり新演習をやることにしました。
そこで、新演習をやるのに新研究は必要でしょうか。
DOシリーズは持っているのですが。
41大学への名無しさん:2010/06/09(水) 00:06:46 ID:Biswhf0A0
早稲田にはオーバーワークな気がするけど
42大学への名無しさん:2010/06/09(水) 00:17:08 ID:YxwyrQbh0
普通に重要問題集で東大まで受かる
一部化学の難しい問題を出す大学向けだよ新演習って
43大学への名無しさん:2010/06/09(水) 06:57:00 ID:S3GG7YQoO
二見の化学超計算講座が開講してた
44大学への名無しさん:2010/06/09(水) 08:59:01 ID:Em4i78A5O
セミナー終えてタイプが似てるから次は精選化学やろうかなと思ってるけど、東大平均狙えるかな
4540:2010/06/09(水) 20:30:19 ID:7+iG/8KG0
阪大も受けたいと思っているのですが重要問題集でも平気ですかね?
46大学への名無しさん:2010/06/09(水) 21:29:43 ID:mhkje45V0
標準問題精講をやるのも手ですよ
47大学への名無しさん:2010/06/09(水) 22:09:56 ID:XNnWneiC0
首都大狙っている理系浪人生です。
去年はセンターのみでした

理論が苦手で
無機有機もセンターレベルまでしかできません。
今年はUもやらなきゃいけないんですけど
おすすめのやつありますか。

いきなり重要問題集はきついですかね?
その前の段階で
大宮の明快解法講座とDo計算問題解法編もやろうか迷っています。

持っているのはニューグローバルと照井の無機有機です
48大学への名無しさん:2010/06/09(水) 22:36:38 ID:mhkje45V0
ニューグローバル持ってるならDo計算問題解法編とあわせて取り合えず理論を頑張る。
それと照井の無機有機もちゃんとやる。
基礎問題精講も良いです。
49大学への名無しさん:2010/06/09(水) 22:47:04 ID:YEevQ/3Z0
中堅単科医志望
Do理論必修知識と計算問題解法と景安の無機有機をやりました。

次にやるものとして標準問題精講と新演習のどちらがいいですか?
標準問題精講だと抜けありますか?(標準問題精講のほうが早く終わりそうなんですけど)


50大学への名無しさん:2010/06/09(水) 23:32:34 ID:YxwyrQbh0
>>47
首都大の化学は糞簡単なので網羅系の参考書一冊理解して極めておけば問題ない

>>49
まず志望大の過去問でどの程度のレベルか把握する
難問をかなり多く出すならば新演習
51大学への名無しさん:2010/06/10(木) 00:00:58 ID:6VBKo+mlO
重問解説わかりにくいから新演習の方がよくね?
52大学への名無しさん:2010/06/10(木) 01:55:20 ID:d3x/Zm5mO
名古屋大学工学部志望高3ですが化学はどれぐらいのレベルまでやれば入試に対応できますか?
やはり重問あたりまでやるべきでしょうか?
化学は今までさぼってたのでこれから力をつけたいと考えています。
53大学への名無しさん:2010/06/10(木) 03:45:49 ID:HJx+eT7mP BE:1412397667-2BP(1)
化学の参考書・勉強の仕方
原子番号67
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1275519212/
54大学への名無しさん:2010/06/10(木) 03:48:05 ID:HJx+eT7mP BE:1076112948-2BP(1)
ごめん、誤送信したorz
55大学への名無しさん:2010/06/10(木) 08:51:10 ID:6lLBXjLmO
独学でやってるんですが鎌田と石川の計算が難しいです。
初心者向けの計算の本ありませんか?
56大学への名無しさん:2010/06/10(木) 11:34:56 ID:156LJpzR0
鎌田の計算がわかりにくいなら、卜部の計算の考え方解き方を本屋で立ち読みして自分にあうかどうか試して。

あと学研のドリルをやるのも良い。



57大学への名無しさん:2010/06/10(木) 15:06:00 ID:xmte22bGO
精選化学問題演習って旧版には応用編ていう赤い本あったけど、三訂版の方では出ないのかな
58大学への名無しさん:2010/06/10(木) 20:22:41 ID:6lLBXjLmO
>>56
ありがとうございます
59大学への名無しさん:2010/06/10(木) 22:59:06 ID:jsBkBlsJ0
>>48
ありがとうございます
重要問題集はとりあえず置いておいて
ニューグローバルを完璧にした方がいいですか?
ニューグローバルって評判よくわかんないんですけど大丈夫ですかね?

>>50
ありがとうございます
網羅系ってどんなのがオススメでしょうか?
60大学への名無しさん:2010/06/11(金) 18:21:02 ID:OoXQnPLJ0
はじてい買ったけど反応速度以降の内容は扱ってないのね
まあそこはわりと分かるからいいんだけども
61大学への名無しさん:2010/06/11(金) 20:01:03 ID:Eh4byEdZO
二見総研の計算講座の感想求む
62大学への名無しさん:2010/06/12(土) 11:40:35 ID:SlvAyoWfO
原点からの化学シリーズは良本ですか?
63大学への名無しさん:2010/06/12(土) 23:16:31 ID:huMp7bC20
景安の無機有機があればDOシリーズは必要ないですか?
64大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:32:32 ID:TWZ/hUy40
無機は福間を薦める。
65大学への名無しさん:2010/06/13(日) 04:41:47 ID:zGYyaiYe0
鈴木あきえちゃんかわいいなぁ
66大学への名無しさん:2010/06/13(日) 04:51:20 ID:Ph9VY5Ge0
駿台の化学特講理論、無機夏に受けときゃほぼ化学は手をつけなくていい状態になる
67大学への名無しさん:2010/06/13(日) 15:04:39 ID:DrWdMRJpO
照井式ごちゃごちゃしててわかりにくいんだけど必ずしも必要ではないかな?
68大学への名無しさん:2010/06/13(日) 15:51:31 ID:TWZ/hUy40
特講理論って計算のこと?計算は外部性が取るのは不可能に近いんじゃない。
69大学への名無しさん:2010/06/13(日) 15:54:05 ID:Ph9VY5Ge0
お茶の水本校舎じゃ厳しいかもね
70大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:16:19 ID:a9xVOI+o0
本屋で大宮の無機を立ち読みしてきたのですが、どうも文章がふざけているような感じがしました。
その上、そこまで分かりやすくも無いような(むしろごちゃごちゃしててわかりにくい)気がしたのですがご使用している方はどのような感想をお持ちでしょうか?
また、大宮が合わない場合はどの参考書、問題集を選べば良いのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
71大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:19:21 ID:PJDs4P8NO
あれだけ福間にしろと
72大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:38:20 ID:AW2QGBX+0
大宮はごちゃごちゃしてる上に無駄が多い
基礎問題精講+セミナー(教科書併用問題集)やるといい
73大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:39:03 ID:AW2QGBX+0
すまん、無機限定か
なら福間のDOだな
74大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:53:07 ID:dTNmgxTy0
俺は
化学は坂田理論+景安無機有機+基礎問+重問で
物理は物理教室+エッセンス+名問で攻める
75大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:53:45 ID:wDp/BGg/P
結局セミナーってどうなの?
テンプレには糞って書いてあるが
76大学への名無しさん:2010/06/13(日) 16:59:50 ID:AW2QGBX+0
糞とは書いてないでしょ
標準問題までの網羅には適していると思う
77大学への名無しさん:2010/06/13(日) 17:39:58 ID:TWZ/hUy40
有機はある程度理解すれば覚えることが大幅に減るので景安を薦めるが、無機は丸暗記しかないので福間で決まり。
78大学への名無しさん:2010/06/13(日) 17:40:54 ID:bAxHZl+f0
たまに高校講座化学を見ると結構役に立つ。
79大学への名無しさん:2010/06/13(日) 21:56:38 ID:a9xVOI+o0
ご助言ありがとうございます。
無機に限った話ではなく化学全般についてお聞きしたかったのでありがたい限りです。
80大学への名無しさん:2010/06/13(日) 22:39:47 ID:dkiQLYeA0
はじてい2冊を読んでから
有機 景安さん
無機 福間さん
理論 卜部さんの化学T・Uの考え方解き方
で重問→標問といけば完璧だろ。
81大学への名無しさん:2010/06/13(日) 23:29:30 ID:4lU10Kx80
>>55
即効 化学計算問題でるとこだけ(中経出版)も良いと思うよ。
安いし、図を描いて解くというのは案外初心者にとっては良いと思う。
82大学への名無しさん:2010/06/13(日) 23:48:44 ID:AW2QGBX+0
はじていはいらん
83大学への名無しさん:2010/06/14(月) 01:47:58 ID:DCCMaD4O0
福間はもう弁護士やってるけど神講師だから本もやはり素晴らしい
84大学への名無しさん:2010/06/14(月) 19:05:09 ID:kyXqQRyf0
全くの独学でいきなりDoシリーズやっても穴あきませんか?
はじていをやろうか迷ってるんですが
85大学への名無しさん:2010/06/14(月) 19:06:30 ID:TyFZfer50
はじていじゃどうせ穴あくからきにすんな
埋めればいいだけ
86大学への名無しさん:2010/06/14(月) 20:42:40 ID:F1oXpFqLO
独学には、はじていかDOか面白いほどのどれが結局良いんですか?
スレみてたらどれも批判されてる感じでよくわかりません
87大学への名無しさん:2010/06/14(月) 22:03:07 ID:NlXmX81x0
批判されない本なんてない
スレであがってる本を実際に本屋で見て
自分にあってると思えるものを選べばいいだけ
88大学への名無しさん:2010/06/14(月) 23:08:26 ID:bFYH0IH0O
個人でセミナー化学解答付き手に入らないんですね
89大学への名無しさん:2010/06/14(月) 23:11:26 ID:u9gBWiMI0
ヤフオク
90大学への名無しさん:2010/06/14(月) 23:14:28 ID:F1oXpFqLO
>>87
ネットのことを過信していました
自分で判断します
ありがとうございました
91大学への名無しさん:2010/06/14(月) 23:54:57 ID:t6JsnI/9O
DOと大宮と照井は同じようなレベルだけど、はじていはそれより下の層がターゲットだと思う。はじていだけではセンターすら無理。
92大学への名無しさん:2010/06/15(火) 01:29:27 ID:ETNIlNjzO
>>91
ほんとに"はじてい"だけならば勿論玉砕
でも実際、問題集やらずマーク模試受けず過去問やらない
そんなやついないだろ?
"はじてい"はあくまで参考書だ
センターの理論なんて比が使えればどうってことない
無機有機は暗記できれば計算だけ
"はじてい"とその他の違いは
・(おそらく)演習で得られるであろう方法や着眼点の前借り
・まとめやレイアウト
・理解のための踏みいった説明
くらいじゃないかな
"はじてい"とその他の情報量に差があっても、問題演習で必ず埋まる
電子雲がどーたらπ結合がどーたらなんて理解しての解答も丸暗記の解答も点数は変わらん
問題集に時間かかるか参考書に時間かかるかの違いでしかない

以上はセンターでの話
"はじてい"で私大2次は穴が大きすぎる

"はじてい"の行間が知りたいなら駿台の原点シリーズをどうぞ
93大学への名無しさん:2010/06/15(火) 14:22:27 ID:pm1jHYzo0
初学ではじていを選んだけど、どうも説明が分かりにくくて理解が進まなかった。
でも2ちゃんで一番やさしい参考書に挙げられてたから、これがわからなかったら後はないぞと思ってあせった。
1週間程続けたがついに耐えられなくなって、本屋で色々比べて、分かり易そうな坂田理論を買ってみた。
これは分かり易くて2日で終わった。この後はじていパラッと読んだら問題なく理解できたので、なるほど
はじていは初学者向きではないなと思った。


94大学への名無しさん:2010/06/15(火) 14:38:55 ID:ETNIlNjzO
>>93
自分は独学ではじてい使ってとくに問題はなかったのだけれど
はじてい理論と坂田理論の違いはどんなん?
坂田数学の既刊は全て持ってるからノリはわかっているつもり
熱化学方程式で生成熱使う方法を紹介してたけど
オススメしてなかった位しか印象に残ってないや

塾講師やってて生徒が初学者だから、どこがわかりにくいかを教えてもらいたい
はじていの表現→坂田の表現 みたいに対比してくれると非常に助かる
95大学への名無しさん:2010/06/15(火) 15:16:41 ID:pm1jHYzo0
>>94
はじていも坂田も化学の概念をつかむには、説明も分かりやすく問題はない。
はじていがきついと感じたのは、前から順に理解して進めていっても問題が解けないから。
例えば硫酸イオンが2-だと知らなければ解けないような問題が、事前に説明なしにでてくる。
坂田本では多原子イオンは理屈抜きで覚えようと、まず代表的なものを挙げてくれる。
こういうのがはじていには多々あって、教科書などをさくっと読んでからじゃないと初学にはきついと思った。
でも、いきなり教科書では何が重要かわからず、さりとて全部覚えるのは…となる。


96大学への名無しさん:2010/06/15(火) 16:10:50 ID:DCE5Deie0
>>86
全部対象者が微妙に違う
Doシリーズの批判がどこにあったのか知らないけど、自分の学力にあってない
参考書をやって「これはダメだ!」って言ってる馬鹿ばっかだから気にするな

それでも、個人的な意見を言わせてもらうと、同じ対象レベルの類書と比べた場合、
はじていより実況中継、大宮より早分かり化学、照井よりDoシリーズ
のほうが参考書の質としては高いと思う。
97大学への名無しさん:2010/06/15(火) 16:18:37 ID:+Rf62qWk0
基本的に化学Doは有名な予備校講師が書いてるのでポイントをついてて分かりやすい
98大学への名無しさん:2010/06/15(火) 18:49:28 ID:sf5TzxkFP
Doは必修知識編が不要だったな。
99大学への名無しさん:2010/06/15(火) 18:55:14 ID:QcLnUMMd0
やっぱ独学はDoですか
100大学への名無しさん:2010/06/15(火) 19:14:02 ID:hnH/v0490
有機は景安
101大学への名無しさん:2010/06/15(火) 19:38:28 ID:DCE5Deie0
>>100
影安の有機だけ見たことないんだけど、Doと比べてどこらへんが優れてるの?
102大学への名無しさん:2010/06/15(火) 19:52:14 ID:+Rf62qWk0
一年から受験で化学使から独学って人は教科書とDoとかそこらへんのやつ使って学んで
精講シリーズ完璧にしたら趣味で新演習やりゃどこ受けてもでも8割以上取れる
103大学への名無しさん:2010/06/15(火) 20:02:06 ID:3qeEHRdC0
結局はじていと教科書だったらどっちがいいのよ
104大学への名無しさん:2010/06/15(火) 20:17:43 ID:0LPNeXYT0
はじていは化学入門のパンフレットみたいなもんでしょ
さらっと読んで次いくべき
105大学への名無しさん:2010/06/15(火) 22:57:26 ID:NrWQs2f60
ニューグローバル一通りやったら
そのまま重要問題集に移れますかね?
106大学への名無しさん:2010/06/16(水) 09:44:03 ID:UdrB0Eok0
大丈夫
A問題は易しい
107大学への名無しさん:2010/06/16(水) 13:43:13 ID:9kAuE5xaO
夏はとりあえず駿台の特講1うけてこい
108大学への名無しさん:2010/06/16(水) 13:55:11 ID:2F9F/1qx0
講師は橋爪
109大学への名無しさん:2010/06/16(水) 23:02:18 ID:JxIH7iEBO
大宮はテンプレではかなりよさ気に書かれてるけどそうでもない
ってことでOK?
そうなら今度からテンプレいじってくれ
110大学への名無しさん:2010/06/16(水) 23:05:25 ID:2F9F/1qx0
読んでみて好みかどうかの問題じゃね
111大学への名無しさん:2010/06/16(水) 23:44:25 ID:g5FNYJvW0
照井の理論化学計算の解き方がよく分かる本はオススメ
こっから新演習やってるけどほぼとける
112大学への名無しさん:2010/06/17(木) 07:47:53 ID:Cjdfq7vNO
無機を勉強するときのコツや注意すべき事って何かありますか?
最近無機の授業が始まったですが、ひたすら暗記するしかないですか?
113大学への名無しさん:2010/06/17(木) 08:32:02 ID:KAuP5Oye0
景安やれ
114大学への名無しさん:2010/06/17(木) 09:00:27 ID:BXp8hfM20
福間Doでひたすら暗記
115大学への名無しさん:2010/06/17(木) 12:08:35 ID:ezwwfv+k0
新演習なんてやらなくていいから重問と化学特講Tやれ
116大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:31:25 ID:SqO92ZLmO
原点からの化学シリーズの計算と有機はいい

高得点への近道
117大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:32:48 ID:zWMvEJH/O
>>115
化学特講取れないので、原点からの化学の計算買ったんですが、それで良いと思いますか?
118大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:39:28 ID:rb/pR4RS0
原点は微妙すぎる
鎌田の計算のほうがマシ
119大学への名無しさん:2010/06/17(木) 22:47:15 ID:PGZ0OtAX0
ぶっちゃけ、新演習は偏差値70以上になってやるもの 

新標準 Or セミナー 〜70
新演習:70→75
100選 :75→80
120大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:18:02 ID:3yX8zb0gP
センターで化学Tしか使わない者ですが質問させてください。
独学で始めたいのですが、(目標センター8割)
文系にもわかる参考書教えてください。
今持っているのは
チャート式化学T
学研よくわかる化学T
解決センター化学T
ちなみにZ会のセンター7割の映像コースとってます。
現在は
よくわかる→映像コース→センター用問題集
という感じでやっているのですが、なかなか理解できません。
よろしくお願いします。

121大学への名無しさん:2010/06/17(木) 23:18:10 ID:dhbLuYF4O
山下の特講ならどうなの?
122大学への名無しさん:2010/06/18(金) 00:13:54 ID:h3OstEm60
無機を照井式のカードのみでゴリ押し暗記、つまり理解(理論?)抜きの暗記をしてるのですが、アウトプットの本を買おうと思って重要問題集や理票を覗くと、無機の問題数の少なさに驚きました
重要問題集だけやればうかるみたいなのをよくきくのですが、無機も重要問題集の問題が全て解ければ、それ以外の知識はいらないのでしょうか?
どこまで勉強していいのか、照井カードはオーバーワークじゃないのか、照井式のカードのみでの暗記は非効率なのかを教えてください
実際照井の本書読んでもアルミだからこうなる的なかんじで、理屈な気がします
123大学への名無しさん:2010/06/18(金) 00:31:03 ID:pWvyYP1t0
おまえ頭悪すぎワロタww
124大学への名無しさん:2010/06/18(金) 02:43:23 ID:lZSTviEV0
大宮とDoでいまだに迷ってて化学の勉強はじめられません
大宮は絵とか使ってて親しみやすいけどそのぶんページ厚くなってて高いし
Doは堅苦しい感じあるけどよくまとまってて迷っちゃいます
ちなみに化学は無勉なのですが・・・
125大学への名無しさん:2010/06/18(金) 02:49:07 ID:N6WjliZ30
両方買っちゃいなよ。いいとこ取りでOK。
126大学への名無しさん:2010/06/18(金) 02:55:14 ID:lZSTviEV0
分野別に違うのを使ってもいいんですけど自分の性質的にそこは統一しないと気が済まないです
両方買うのもお金かかるし・・・明日もう一度本屋に行ってみてみるかなぁ
127大学への名無しさん:2010/06/18(金) 04:32:34 ID:Wa6jfiWr0
無勉ならDoは無理だと思ったり。
必修知識編はよめるだろうけど、計算解法編とかはちょっと・・・
128大学への名無しさん:2010/06/18(金) 05:56:20 ID:h3OstEm60
>>123
そう言わずにたすけてくださいよ
129大学への名無しさん:2010/06/18(金) 06:50:34 ID:TOZKqfVU0
>>128
セミナー化学
130大学への名無しさん:2010/06/18(金) 08:54:42 ID:PCrYZe0b0
>>122
そもそも君の志望校がわからないと答えようが無い罠。
131大学への名無しさん:2010/06/18(金) 12:13:55 ID:EwDrBbzfO
計算難度高すぎてわからない
どうすればいいですか
とりあえず先に無機やっときます
132大学への名無しさん:2010/06/18(金) 18:16:25 ID:h3OstEm60
>>128
センサー2009でも代用可能でしょうか

>>129
東工大、早慶です
133大学への名無しさん:2010/06/18(金) 18:48:23 ID:MPzQqEGR0
>>127
マジでか
Doシリーズ全買いしてきちまった…
134大学への名無しさん:2010/06/18(金) 18:58:33 ID:Wa6jfiWr0
>>133
決して無駄にはならないから全買い自体は構わないと思う
とりあえず必修知識をマスターして、計算をやってみるといいよ。

自分は化学2が未習で鎌田の計算本つかった経験があるんだけど
気体の溶解度の例題とか、結晶格子の立体図とか
あちこちで結構悩んで調べたり人に聞いたもので。

つっかかったら適度な参考書挟んだり、教科書新研究で調べたりして
がんばってください。
135大学への名無しさん:2010/06/18(金) 19:40:17 ID:xMA80ngL0
>>133
スラスラ行かないってだけで大丈夫。
分からないところがあったらその都度調べればおk。
>>134の言うとおり無駄な買い物じゃないから安心していい。
136大学への名無しさん:2010/06/18(金) 19:57:22 ID:vVxUzRpCP
化学初学で友人から重要問題集とはじていとフォトサイエンス化学図録を譲ってもらったのですが
はじていと重要問題集の間に何か挟まないと漏れがあったりしますか?
重要問題集はまだ化学1の分野を20問程度解いたくらいですが、ぜんぜん解けない
というほどではありません。
137大学への名無しさん:2010/06/18(金) 20:16:36 ID:5/8zM6ZT0
漏れは普通に沢山あるよ
化学平衡なんて全部抜けてるしイオン結晶の限界半径とかも抜けてる。
138大学への名無しさん:2010/06/18(金) 20:29:16 ID:vVxUzRpCP
やっぱり抜けあるんですかー
それなら間に何を挟めばいいでしょうか?
やっぱりあの分厚い大宮3冊をやらないといけないのでしょうか…
139大学への名無しさん:2010/06/18(金) 20:33:32 ID:MPzQqEGR0
>>134 >>135
わかりました
アドバイスありがとうごさいます
140大学への名無しさん:2010/06/18(金) 21:09:42 ID:Dkw0mCHJ0
そもそも何かを1周したくらいで
すべてが網羅できるほど都合よくできているわけではないからね
141大学への名無しさん:2010/06/18(金) 21:12:55 ID:N6WjliZ30
満点取る必要もないしね
142大学への名無しさん:2010/06/18(金) 23:17:07 ID:y+WG6NHS0
セミナーとかの傍用問題集を間にはさむとよろしい
143大学への名無しさん:2010/06/19(土) 01:01:47 ID:ZT62v5uKO
初学者は二見の早わかり化学をさらっと一回通読するといいと思うんだがどうだろう
144大学への名無しさん:2010/06/19(土) 01:54:50 ID:F2tevvwV0
基礎問題精講とdoシリーズをそれぞれ3週しました。
新演習をやっても問題ありませんか?
145大学への名無しさん:2010/06/19(土) 02:13:22 ID:hStizVXp0
>>144
俺は基礎問題精講とDo(無機のみ)と照井の理論化学計算の解き方がよく分かる本をそれぞれ2周して新演習やったけど、問題なかった
146大学への名無しさん:2010/06/19(土) 02:14:09 ID:F2tevvwV0
>>145
サンクス。
助かりました。
多謝。
147大学への名無しさん:2010/06/19(土) 03:37:24 ID:hStizVXp0
>>146
お互いがんばろう
148大学への名無しさん:2010/06/19(土) 19:50:25 ID:LGYa23EFO
新標準演習は結局どのぐらいの難度なんですかね?
重要問題集と新演習の間ぐらいですか?
149大学への名無しさん:2010/06/19(土) 22:55:21 ID:km5Mf0h30
新標準演習は傍用問題集の応用問題ぐらいから重問レベルまでだが易しい問題も多いよ。

傍用やった後で新標準演習と新演習で合格点は確実にとれる。
150大学への名無しさん:2010/06/20(日) 00:05:43 ID:XkKVpxNT0
新標準>重問なら買おうかな
151大学への名無しさん:2010/06/20(日) 00:31:13 ID:HPKBWeKJ0
逆ですよ
152大学への名無しさん:2010/06/20(日) 00:51:05 ID:M3jBt6zi0
難易度は逆だね
新標準<重問
153大学への名無しさん:2010/06/20(日) 04:09:35 ID:YeysaGEw0
よくこのスレで、独学ならDoシリーズは難易度が高く、
斉藤化学講義の実況中継をやって問題集をした方がいいというレスをみますが、みなさんはどちらがいいと思いますか?
154大学への名無しさん:2010/06/20(日) 04:14:18 ID:mXNjMsfU0
授業も受けたことないってことですか?
155大学への名無しさん:2010/06/20(日) 10:10:03 ID:J/tY1SjQO
>>149 ありがとうございます。傍用はとりあえず終わらしたので
買ってきてやってみます。
156大学への名無しさん:2010/06/20(日) 14:01:01 ID:Z6xsp9/gO
らくマス→チョイス→重問でOKかな?
教科書ぼうようやらないから抜けがないかな?
157大学への名無しさん:2010/06/20(日) 14:12:38 ID:DxF4P/gr0
>>153
困ったところは図説と新研究とネットで調べながらやればDoで普通に独学できるよ。

自分もDo独学だけど基礎事項と例題に比べて
入試問題にチャレンジのレベルが意外と高いので
理解不十分だと入試問題にチャレンジで躓きやすいってのと、
有機化学はもっとドリルみたいな練習問題つけてほしい
って思ったけど一冊間に簡単な問題集挟めば済む話だし。

入試問題にチャレンジを除いて、どうにもわかりにくいなと感じたのは
イオン結晶格子の格子の図と、ヘンリーの法則の例題と
凝固点降下沸点上小なんかの公式: ΔT = Kb x m
においてmの値は全溶質粒子の質量mol濃度ってところかな。
ここはもう少し解説ほしかった。あとはまぁそれなりになんとかなってる。
158大学への名無しさん:2010/06/20(日) 16:28:24 ID:JbDbHMVMO
無機の化学反応式ってどう勉強すればいいんですか?
今のところ式をそっくりそのまま覚え込んでるような状態なんですが、これで良いのか分からなくて…
159大学への名無しさん:2010/06/20(日) 16:36:19 ID:M3jBt6zi0
無機の化学反応式は族毎に覚えると同時に、酸化還元反応なのか遊離なのかとかをていねいに分析することが
力がつくので非常に重要。
160大学への名無しさん:2010/06/20(日) 17:03:24 ID:fPGRhGL9O
石川さんの原点からの無機化学で勉強すれば頭の中が整理されるよ
福間さんの無機でもよいけどね
161大学への名無しさん:2010/06/20(日) 17:06:59 ID:Gekx/cNLO
>>158
無機にも理屈はあるんだよね
>>159のことは景安のが分かりやすく書いてあると思う
読んだことないけど、巷では福間DO推されてるからそちらも参考になるかもしれない
162大学への名無しさん:2010/06/20(日) 21:30:22 ID:bbuM83240
分子になるやつとそうならないやつの区別がわからん・・・(´・ω・`)

組成式なのか分子式なのか(´・ω・`)

暗記なの?それとも区別するコツがあるの?(´・ω・`)
163大学への名無しさん:2010/06/20(日) 23:17:23 ID:a+QlUHdE0
このスレ的に照井のカードってどうなん?
164大学への名無しさん:2010/06/21(月) 04:40:32 ID:NEkYhFs7O
微妙かな?
化学を一通りやったことのある人が確認用に使う感じじゃないかな。
165大学への名無しさん:2010/06/21(月) 08:13:57 ID:yXNNkRtf0
このスレは何の参考にもならないね。
一部の出版社や予備校の宣伝のためだけに
立てられたスレだね。
まともな人は信用しないと思うけど、迷惑だよね。
166大学への名無しさん:2010/06/21(月) 10:11:53 ID:S8L16wik0
良いんだよ。ここから出られたら困る。
167大学への名無しさん:2010/06/21(月) 14:55:27 ID:a5bxiujlP
今まで授業を真面目にやっていなかったのですがはじていシリーズを頭に入れれば
基礎問題精講辺りをこなせる知識は身につくでしょうか。
主に教科書の代わりのような運用をしようと考えています。
168大学への名無しさん:2010/06/21(月) 18:11:40 ID:R4o5VvVl0
完全初学者ははじてい+大宮でOK
これでわからないなら化学やめろ
169大学への名無しさん:2010/06/21(月) 18:31:14 ID:iDdKAYmH0
はじてい(笑)
大宮(笑)
170大学への名無しさん:2010/06/21(月) 19:36:55 ID:R4o5VvVl0
>>169
(笑)
はやく偏差値40になるといいな
171大学への名無しさん:2010/06/21(月) 19:38:41 ID:Qv5nfisg0
>>169は大宮すら理解できなかったんかな・・・
172大学への名無しさん:2010/06/21(月) 19:46:15 ID:DuMCijuf0
はじていと旺文社のサブノートと計算問題集をさっとこなして、
全体を把握してから次の教材に入るのがいいかもしれない。
173大学への名無しさん:2010/06/21(月) 20:06:41 ID:dqJnzxmp0
どうして>>169がこんなになるまで放って置いたんだ……
174大学への名無しさん:2010/06/21(月) 20:09:19 ID:iDdKAYmH0
はじていや大宮なんてカス本読むなら教科書読んだほうが100倍マシですw
175大学への名無しさん:2010/06/21(月) 21:19:01 ID:xB+Fmj880
ぶっちゃけはじていと大宮はオススメしない
いつかも書いた気がするけど、はじていやるなら実況中継、大宮やるなら早わかり化学
をやるほうがいい

別にはじていと大宮で成績上がらないとか言ってるわけじゃないけど、
類書でそれより優れてるものあるんだから、わざわざはじていと大宮選ぶ必要がない
176大学への名無しさん:2010/06/21(月) 21:24:47 ID:icIRgiPA0
DOで無機を独学で始めようかと思ってたんだけど
教科書と傍用問題集持ってるからそれで十分ですか?
177大学への名無しさん:2010/06/21(月) 21:37:55 ID:a5bxiujlP
>>168
一応断片的には授業内容を覚えてるので基本問題精講への導入ははじていだけで行ってみます
はじてい+大宮は内容的に結構かぶってしまうんじゃないでしょうか
178大学への名無しさん:2010/06/21(月) 21:49:47 ID:78kwtRuLO
有機は橋爪25題が結構おすすめ
179大学への名無しさん:2010/06/21(月) 22:33:46 ID:YUdKRhEu0
z会のハンドブックと東進のハンドブック
2ちゃんではどっちの方が評価が高い?
180大学への名無しさん:2010/06/22(火) 00:11:35 ID:zyfseP6rO
自分も質問
らくマスって正直どうなの?
教科書+らくマス→重問いこうと思ってるんだが
181大学への名無しさん:2010/06/22(火) 14:48:42 ID:IZBQuFZEO
照井式解法カードやってるんですが、Doシリーズはさんでから重問いったほうがいいですか?
182大学への名無しさん:2010/06/22(火) 14:56:45 ID:8KTpyBty0
ハンドブックなんてどちらも糞
183大学への名無しさん:2010/06/22(火) 17:09:04 ID:AvAk2j0jP
理論、無機とDOを使ってきたんだが、有機もDOでおk?
184大学への名無しさん:2010/06/22(火) 20:23:58 ID:1IcBLm6T0
DOから重問にうつれる????
185大学への名無しさん:2010/06/22(火) 20:37:28 ID:82XECVs/0
>>180
何が「どう」なの?

>>181
Doを照井式と重問で挟んで3日置いとけば大丈夫だよ
このとき重問を上にするのがコツだからね

>>183
逆に無機と理論はできたのに有機だけDoじゃいけない理由があれば知りたい

>>184
いっぺん解いてみろカス
ここにお前がDoをどれくらい身につけたか分かるエスパーなんていねえんだよ
186大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:09:11 ID:c+kuttsI0
DOの有機はイマイチ、有機なら景安にしとけとよく言われるからだと思う。
187大学への名無しさん:2010/06/22(火) 21:31:08 ID:qClOG3aj0
>>178
内容臼
まあ、倶姐だな。
188大学への名無しさん:2010/06/22(火) 22:55:59 ID:eYBQ2Hhq0
化学の電池のところと有機のところがよくわからないけどどうしたらいい?
189大学への名無しさん:2010/06/22(火) 23:00:53 ID:VXKgKZyk0
電池が分からんという人は大抵反応式が書けない
190大学への名無しさん:2010/06/23(水) 16:45:31 ID:5Q+R16yyO
大宮より原点のがまだマシに思えたよ。
大宮はよくわからん例え話がウザい。
絵もウザい。
文体ウザい。
191大学への名無しさん:2010/06/23(水) 17:30:26 ID:SC+HL+9S0
セミナー化学って新編セミナー化学1B+2ってやつでおk?
192180:2010/06/23(水) 21:22:04 ID:S5f37eOdO
>>185
基礎を固めたいんだが、らくマス完璧にしたらセンター8割いけるだろうか?
旧帝志望の高3で化学の偏差値は50切ってる・・・
193大学への名無しさん:2010/06/23(水) 21:32:11 ID:4t47+J7bO
>>192
行ける。
もちろん、時間をはかっての過去問演習も欠かせないよ。
あとは予備校とか行ってるなら、センター系の講座を夏期講習とかで取れば万全かな。
194大学への名無しさん:2010/06/23(水) 22:47:28 ID:PmfLu5Xx0
重要問題集をやりきる時間がない場合、より問題数の少なくて解説の詳しい標準問題精講で代用可能でしょうか?
京大工学部志望、宅浪です。
195大学への名無しさん:2010/06/23(水) 22:58:17 ID:BYXTjQSu0
難易度でいけば
標準問題精講>重要問題集
だと思った、演習量減るけど本質つかんでればおkだと思う
ただ標準問題精講は無機の問題少な過ぎ
苦手分野を重要問題集or新演習でやり込めばいいと思う
196大学への名無しさん:2010/06/23(水) 23:26:28 ID:PmfLu5Xx0
>>195
重要問題集と比べて、標準問題精講の解説は本質をつかめるほどしっかりしてますか?
197大学への名無しさん:2010/06/23(水) 23:49:13 ID:BYXTjQSu0
>>196
解説はかなりしっかりしてるよ
俺が言いたいのは、基礎の部分がしっかりできていて自分で応用できるかどうかって事
解法暗記タイプならどう考えても重要問題集やった方がいい
198大学への名無しさん:2010/06/24(木) 00:20:14 ID:mnSStv9p0
>>197
なるほど。
どっちにしろ京大なら解法暗記では太刀打ちできないと思うので、標問を検討してみます。
199大学への名無しさん:2010/06/24(木) 00:32:45 ID:Ac/iCiRi0
お礼言えよ
200大学への名無しさん:2010/06/24(木) 00:37:07 ID:45bs+j7K0
2chに礼儀求めてないからいいや
201大学への名無しさん:2010/06/24(木) 01:03:03 ID:yt4DxrJIO
まあ浪人でこんな質問してる段階でね・・・。
202大学への名無しさん:2010/06/24(木) 03:45:40 ID:vMnfVHVLO
お礼忘れてすいませんでした。ありがとうございました。

>>201
それはどういう意味ですか?
事情があって勉強量を多く確保できないので、
少ない勉強量でなるべく大きな成果がある方法を探してるんですが
また、参考書オタクでもないので重問や標問がどのようなものなのか知らないのは仕方ないですし
203大学への名無しさん:2010/06/24(木) 07:26:18 ID:yoDn8aqxO
まあ、穏便にいこうぜ
204大学への名無しさん:2010/06/24(木) 07:46:25 ID:dQD4OsJx0
>事情があって勉強量を多く確保できないので、
こういうこと言ってるやつは落ちるけどな
205大学への名無しさん:2010/06/24(木) 09:52:07 ID:XU7VqC7D0
受験ウォッチャーw
206大学への名無しさん:2010/06/24(木) 10:01:41 ID:caa8EZUI0
なんかダメな奴って感じがプンプン臭うぜ
207大学への名無しさん:2010/06/24(木) 10:18:02 ID:/1pfqDMR0
> 少ない勉強量でなるべく大きな成果がある方法
そんなものは無い
少ない勉強量で大きな成果を上げられるのは単にその人物が優れているだけ
多分あなたにはそれ程のスペックは無さそうだから
その事情とやらを何とかして勉強時間を確保する事をお勧めする
208大学への名無しさん:2010/06/24(木) 10:51:12 ID:Ky+a2Uvs0
>>204
>>206
なんかお前らのほうがプンプン臭う

>>207
おまえはバカか!
何やってもいっしょなわけないだろ。
もちろんやらなきゃ何にもならないし、参考書オタクになれば最悪だけど
おまえは専門書と辞書暗記でもしたのか?
209大学への名無しさん:2010/06/24(木) 11:08:59 ID:/1pfqDMR0
何やっても一緒だなんて言ってないじゃん
効率の良い勉強法が有るんじゃなくて効率の良い勉強が出来る人間が居るだけだよ
君は多分その括りには入りそうにないから地道にやれば
と言ってるだけ

勿論「俺は違う!やれば出来る!」と思うのも自由だけど
210大学への名無しさん:2010/06/24(木) 11:18:04 ID:Ky+a2Uvs0
>>209
じゃあ、どの参考書、問題集使ってもまったく同じってこと?
勉強時間と才能だけで決まるの?点数は?

効率の良い勉強が出来る人間が居るだけってことは、本ややり方は何やっても一緒ってこととどう違うの?

それにこの人、軽く本について聞いてただけじゃん しつこく聞いてりゃもう何でもいいからやれよってなるけど
わざわざ、 少ない勉強量でなるべく大きな成果がある方法がいいなんて
当たり前のこと誰も言わないけど、みんなそうでしょ?
さらにここはそのためのスレでしょ

おまえなに言ってんの?
説教したいだけ?ただのバカ?
211大学への名無しさん:2010/06/24(木) 11:52:22 ID:/1pfqDMR0
説教なんてしてないけどそう見えるなら謝るよ
だからそういきり立って食いついて来るな
勉強時間と才能だけで決まるの、と言うが極論するとその通りだよ
むしろ他に何が絡むのか教えて欲しいな
人によって能力と勉強時間の比率が変わるだけだろう
まあ例えば難易度A>Bの二種類の参考書AとBがあったとしてだ
自分が受験する大学で合格点を取るにはAくらいのレベルが出来ないとお話にならないが
一般的な受験生にはいきなりAを読み解くなんてのは不可能なレベルだと仮定する
すると大体の人はBから始めて学力を養ってからAを取り組めるレベルにたどり着くしかないよな?
俺が言ってる地道な勉強ってのは要するにこういった当たり前な事なんだ
Aを即取り組めるって人は元から能力があるわけだ
能力があるから効率的に時間短縮できるというただそれだけの話
ね、当然のことしか言ってないだろ

ましてや件の彼(彼女?)が受けるのは京大工学部なんだろ
優秀な受験生が数多く集まる理系の最高峰と言って良い所だ
効率が云々なんて事を考えてる間に地道に勉強した連中に合格を掻っ攫われるのがオチだよ
どっちみち年間最低2000時間くらいの勉強時間は求められる志望先だろう

212大学への名無しさん:2010/06/24(木) 12:09:02 ID:ysei1aro0
少ない勉強量でなるべく大きな成果があがる方法
自分のレベルに合った問題集・参考書を使うって話ではないの?
何が言いたいの?
213大学への名無しさん:2010/06/24(木) 12:41:54 ID:Ky+a2Uvs0
>>211
この本じゃわからなかったけど、別のやったらわかった、どんどんできるようになったとかさ(レベルの問題じゃなくね)
普通にあるだろ(頭良い人はないかもしんないけど、何やってもできるから)

才能はどうしようもないし、勉強時間も限界あるし、好きでやってるわけじゃないから少ないほうがいいし
でも、やり方に関しては情報ひとつで変わってくるだろ

京大工学部でも最初、化学苦手だったけど、この本でわかるようになったなんて普通にいるよ

とにかくやれって言い分はわかる。でもここで言うことじゃない 例え京大志望でも
化学の参考書・勉強の仕方スレだよ、ここ

お前はたいした情報もないのに相手をバカだと決め付けておきながら
「俺は違う!やれば出来る!」とお前自身が勝手に思い込んでんじゃん
 
おまえについてわかったこと
人をバカしたいこと、自分は頭がいいと思ってること

こんなわかりやすいバカはひさしぶりだ(おれはバカにはしてないよ、ちゃんと理由を説明してバカにバカと言ってるだけ)
214大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:02:30 ID:Ac/iCiRi0
長文キチガイが湧いててワロタ
215大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:04:33 ID:Ky+a2Uvs0
>>214
おまえはいい
216大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:16:46 ID:/1pfqDMR0
うーん悪いね
どうも言い方が悪くなってしまった俺が悪い
そこは猛省する
ちなみに自分が頭が良いなんてとんでもない
私立文系の雑魚です
ただ京大レベルを目指すなら効率の良さを突き詰めてもそもそも限界がある、と言うこと(いわゆる勉強時間が年間2000時間云々)
あの本では分からなかったけどこの本だと分かった、という事例は効率とは関係なくない(取捨選択の時点の問題だから)
という前提で俺だけが考えてた所為で一方的な決め付けになっちゃったね
これはバカと言われても仕方ないな
ただまあ要約すれば京大を目指す彼には効率に目先を囚われるより地道さを優先した方が良いよ、と言いたかったんだ
ただそれだけ
すまんね
217大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:17:08 ID:a/7t0wNA0
>>214
疲れてるんだろう、そっとしといてやれよ
218大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:23:11 ID:Ky+a2Uvs0
>>216
なんだよ、私立文系かよ
要するにまともに勉強したことないんだろ?
それで京大行く奴なんかキチガイみたいに勉強してると勝手に思ってただけかよ
本読んで意味がわからないところが出てきて詰まるってのが一番効率悪いことだろ
219大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:36:49 ID:yt4DxrJIO
携帯とパソで自演してるの?こいつ。
220大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:38:09 ID:gAmeI11k0
何と戦ってるんだろうな
221大学への名無しさん:2010/06/24(木) 13:40:33 ID:0F+0hU/f0
結局理論は斉藤1.2使うことにした
大宮は挿絵がうざい
222大学への名無しさん:2010/06/24(木) 14:30:30 ID:45bs+j7K0
天才でも池沼でも一つの知識を10にも100にもできるようになる参考書があれば解決なんだけどな
223大学への名無しさん:2010/06/24(木) 14:56:53 ID:gAmeI11k0
そんなものがあったら確かに良い
しかし教える側の人間はおまんま食い上げだな
224大学への名無しさん:2010/06/24(木) 19:26:42 ID:IS/BzRlwO
センター対策の計算問題の参考書でオススメ教えて下さい。
ちなみに化学はセンターまでしか使いません。
225大学への名無しさん:2010/06/24(木) 20:11:09 ID:rynCLn7B0
化学U含む計算問題の参考書買って化学Tの範囲やればいいと思うよ
226大学への名無しさん:2010/06/24(木) 22:56:58 ID:oUXGNMvV0
景安がとうとう理論の参考書出すってマジ?
227大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:43:39 ID:IaWuzmQEO
>>193
ありがとう。
名大いきたいんだが、夏までにセンター完璧にして2次に備えるよ
228大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:46:58 ID:ysei1aro0
無機有機ともに景安いいよね。理論出すなら楽しみだな。
しかし今年度の受験には間に合いそうにないな。
229大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:52:47 ID:52jC0T120
キチガイがいてひさしぶりに声をだしてワロタよ
ありがとう
230大学への名無しさん:2010/06/24(木) 23:56:17 ID:yt4DxrJIO
携帯からじゃなくパソからにした意味がよくわからなかったけど、かなりおかしいよね。
231大学への名無しさん:2010/06/25(金) 16:01:48 ID:bxYRbzcZ0
226のバカヤロー

 このたびお尋ねの件につきお答えします。
> 景安聖士氏の「面白いほどシリーズ・化学理論編」が出版されると聞いたのですがいつごろですか?
 どこでそのような話が出てきたのか存知ませんが、そのような出版企画自体が存在しません。
 したがいまして、発売の予定もありません。よろしくお願いいたします。

 中経出版 学習参考書編集部 山川徹
232大学への名無しさん:2010/06/25(金) 17:38:39 ID:1vxemGvb0
無機、有機なら大宮もDOもいらね。
初学者の俺は景安のがわかりやすかった。
233大学への名無しさん:2010/06/25(金) 22:12:00 ID:NdhcLe8iO
実力をつけるって評判どう?あんまり聞かないけど
234大学への名無しさん:2010/06/25(金) 22:13:49 ID:FCee/1rL0
>>231
いや、俺も中経出版からは出ないのは知ってたけど、
蔭安のスレで下の書き込み見たから本当かなって思って。
中経から倫理の本を出してた陰山がもうすでにNシリーズから出してるし、まさかと思って・・・

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/06/19(土) 04:30:35 ID:wSa1k0I/0
景安の理論、7月5日、学研のNシリーズから発売あげ
235大学への名無しさん:2010/06/25(金) 22:14:31 ID:FCee/1rL0
蔭安=景安
236大学への名無しさん:2010/06/25(金) 22:54:40 ID:1B17zTHfO
DOがあるからいらないよ
237大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:03:56 ID:LyCgA7bh0
Doの有機ってそんなに言われてるほど悪いの?
ほぼ初学者の俺でも大丈夫だったんだけど…。
238大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:09:34 ID:tOeCgEtsO
>>237
最初からπ結合がなんだとかワケわかんなくて立ち読みの段階で挫折したよorz
239大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:10:16 ID:Up3lXVABP
π結合て・・・
高校でやるっけか?
240大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:42:59 ID:1B17zTHfO
>>237
両方やったけど景安よりDOの有機ほうがよかったよ
241大学への名無しさん:2010/06/25(金) 23:55:41 ID:tOeCgEtsO
>>239
大学の範囲だよね
原点からの〜〜はパウリの排他律とかフントの規則とかもあった
駿台の上位クラスは大学入ってから暇だろうな
242大学への名無しさん:2010/06/26(土) 00:12:37 ID:hY4p6wzeO
>>240
どこがどういいの?
景安は最初に全範囲の基礎知識、理論化学との繋がり
をやった後、改めて教科書通りに解説する。
これは独特の方式だけれど自分には分かりやすかった
さらに、各解説に参照すべきページがあって、すごい
助かったんだ
無機で言えば、反応式の索引が頼もしい

DOは立読みしかしてないからよくわからないんだ
教えてくれ
243大学への名無しさん:2010/06/26(土) 00:45:49 ID:hVPD07gy0
俺もDOの無機はともかく有機は圧倒的に景安がよかったなー。
244大学への名無しさん:2010/06/26(土) 08:05:58 ID:SigpwJp7O
河合の計算問題の参考書っていいの?
センターだけ化学必要で計算問題の参考書探してたらあれだけはセンターくらいのレベルの気がして
245大学への名無しさん:2010/06/26(土) 08:17:59 ID:W0WJXrlxP
卜部先生の計算の考え方解き方やったら?
246大学への名無しさん:2010/06/26(土) 08:46:11 ID:elkaMKLW0
あれは完全な糞本だろ
流石京レ大出身者と思ったわ
247大学への名無しさん:2010/06/26(土) 11:59:54 ID:2v/36flr0
理論も無機も有機も自分に合ったのをやればいいだろ。
248大学への名無しさん:2010/06/26(土) 14:03:32 ID:FLlAapfk0
卜部の計算の考え方解き方はチャート方式なのでとっつきが良くて解かり良いよ。
計算問題の8割網羅してる。
249大学への名無しさん:2010/06/26(土) 17:56:55 ID:pqVBQ0zp0
計算問題だけに絞られるとな〜

理論だけ無機だけ有機だけ基礎だけ標準だけとかなら補強しやすいけど
250大学への名無しさん:2010/06/26(土) 18:01:05 ID:elkaMKLW0
計算なら石川の化学特講Tが最高なんだけどな
251大学への名無しさん:2010/06/26(土) 19:26:14 ID:AN+ka2pK0
>>250
取りにくいのが難点だよな
252大学への名無しさん:2010/06/26(土) 21:59:42 ID:Ly6oxtZc0
らくマスとチョイスってどっちが難しいですか?
253大学への名無しさん:2010/06/26(土) 22:39:08 ID:KwtnC2/E0
重問のTのとこだけやろうとしてるのですが(150問弱)、1日10問ずつで15日1周を受験までやり通せばセンター8割大丈夫でしょうか?

もちろん過去問もやります。
254大学への名無しさん:2010/06/26(土) 22:52:03 ID:H1H6ZLAxO
普通なら傍用問題集だけで九割いく。と言いたいが

去年の難化を受けスレの住民はどう判断するか

あとはよろしくー
255大学への名無しさん:2010/06/26(土) 23:02:12 ID:uB6awCFBO
A問題だけなら知らんが、B問題もやるなら十分じゃないかな
1日10問は時間割き過ぎの気もするけど
256大学への名無しさん:2010/06/27(日) 00:37:37 ID:caIouJqL0
>>250
DOの計算でもなんとかなる?
257大学への名無しさん:2010/06/27(日) 01:28:27 ID:XuO5+1+3O
ラクマスチョイスともに解説が足りない所が幾つかあるな
初学者にはきついかもなとちょっと思う
258大学への名無しさん:2010/06/27(日) 01:43:26 ID:RsQ98bF+O
>>256
なるからがんばれ
259大学への名無しさん:2010/06/27(日) 01:51:19 ID:caIouJqL0
>>258
ならんと困るぜ
夏にDO三冊極めて重問をかじったるフヒッ
260大学への名無しさん:2010/06/27(日) 04:53:15 ID:fzUK+XWU0
>>256
持ってるけどDOの計算編とか全然違う
あれ意味あんのかね
よく言われるように無機以外かなりの糞本だと思うんだが
261大学への名無しさん:2010/06/27(日) 05:10:39 ID:fzUK+XWU0
やっぱ鎌田は駄目だと思ったな
特講Vのテキストの出来だけはよかった
262大学への名無しさん:2010/06/27(日) 06:21:40 ID:h4GxIFJbO
あと、標準問題精講か。
共著だけど。
263大学への名無しさん:2010/06/27(日) 08:07:19 ID:meexuxPY0
>>260
無機以外は何がオススメ?
264大学への名無しさん:2010/06/27(日) 08:50:27 ID:0RGQ2C2x0
>>263
さあ?知らん
DOは無勉の奴が直前に詰め込むにはいいかも知れんな
265大学への名無しさん:2010/06/27(日) 08:53:38 ID:0RGQ2C2x0
石川先生の新理系の化学がいいと思うんだが駿台の授業やってない人には意味不明だろうからな
重問繰り返してりゃいいんじゃねーの?
266大学への名無しさん:2010/06/27(日) 09:19:33 ID:WuNn08MDO
某予備校の宣伝ばかりだな
267大学への名無しさん:2010/06/27(日) 10:47:54 ID:iEiPZJwn0
化学 と言えば某予備校だからじゃね?
268大学への名無しさん:2010/06/27(日) 11:29:20 ID:Ib7VzmZNO
鎌田って東進にいったんでしょ?
でも最近やたらやる東進のCMにでないけど、なんで?
269大学への名無しさん:2010/06/27(日) 11:55:25 ID:LBFym4fJ0
>>257
難易度的には同じくらいでしょうか。
270大学への名無しさん:2010/06/27(日) 14:39:29 ID:l++zfoSZ0
>>268
俺が見たとき出てたけどな
昨日だっけかな見たのは
271大学への名無しさん:2010/06/27(日) 15:05:05 ID:XuO5+1+3O
〉269
だいたい一緒かな。
少しチョイスの方が上かもしれないけど
272大学への名無しさん:2010/06/27(日) 15:41:04 ID:RsQ98bF+O
DOの中身を知らないで批判し石川を絶賛
これは石川の宣伝かな
273大学への名無しさん:2010/06/27(日) 16:16:04 ID:e/IHjGmV0
Doやりたきゃやっとけばいい
あれ普通の問題集と計算方法同じだからやる意味ないと思うけどなw
もし単位使った計算方法見につけたいと思ってる奴には時間の無駄
274大学への名無しさん:2010/06/27(日) 16:28:38 ID:e7f/u+vG0
普通の問題集と同じでもわかりやすくて力になるなら一向に構わん。
275大学への名無しさん:2010/06/27(日) 17:27:48 ID:cXCcPrVD0
>>268
鎌田も橋爪も今では東進になっちまった
276大学への名無しさん:2010/06/27(日) 17:31:35 ID:7o+vEtDJi
>>1-275
大 宮 よ り は マ シ
277大学への名無しさん:2010/06/27(日) 18:43:05 ID:WkLmpBYE0
有機の暗記が全く捗りません...
良い暗記用参考書、または良い暗記法はありますか?
278大学への名無しさん:2010/06/27(日) 18:45:45 ID:K/KANGP1O
279大学への名無しさん:2010/06/27(日) 18:46:54 ID:K/KANGP1O
理論って大宮と鎌田どっちがいいの?

教科書みてもわからん
280大学への名無しさん:2010/06/27(日) 19:40:42 ID:Jw4DBVagP
語呂合わせとかの本ってある?
281大学への名無しさん:2010/06/27(日) 20:54:39 ID:E93vTPuh0
今年よりは易化するだろうと思われる、今度のセンターで9割〜狙いなのですが

重問の化学Tのところをやりまくって過去問演習を積めば可能でしょうか?

又、1週目は5問/1日 のペースでいいでしょうか?

地元国立狙いの1浪生です。
282大学への名無しさん:2010/06/27(日) 21:12:00 ID:Xogaeg/yO
物理の面白いほど〜はかなり好評なのに化学のは酷評なんだな
283大学への名無しさん:2010/06/28(月) 00:07:46 ID:/s4YLsJ30
理論 斉藤
無機 福間
有機 景安 で決まり
284大学への名無しさん:2010/06/28(月) 01:58:02 ID:WB3PuVOJ0
>>275
橋爪駿台にまだいるんじゃないっけ?
285大学への名無しさん:2010/06/28(月) 11:01:02 ID:HooNsEsU0
234のバカヤロー

○○○○ 様

お問い合わせありがとうございます。
(株)学研教育出版 都築 暢雄と申します。

>大学受験Nシリーズ・景安の化学理論が7/5に発売される、と言ううわさを聞いたのですが本当ですか?

申し訳ございません,現時点で、影安先生の本を刊行するという話はございません。
弊社としてもそのような噂があるということで、少々驚いております。
社内で,検討してみます。
どうもありがとうございました。


---------------------------------------------
(株)学研教育出版
都築 暢雄
286大学への名無しさん:2010/06/28(月) 11:07:27 ID:/s4YLsJ30
釣れたw^^
287大学への名無しさん:2010/06/28(月) 12:41:55 ID:iT7VVlTeO
無機で福間と景安どっちがいいの?
288大学への名無しさん:2010/06/28(月) 12:45:00 ID:/s4YLsJ30
無機はどっちでもおk
289大学への名無しさん:2010/06/28(月) 14:44:14 ID:jj0Hcbo+O
>>287
DO売れている人気がある
景安、売れてない
290大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:35:12 ID:41XkpaTw0
>>285
俺も気になったからメール送ったけど、全く同じ内容のメールが返ってきた
291大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:38:09 ID:Ha+T+47M0
学研から出るのは鎌田の参考書な。
景安ではない。
ちなみに、学研からは他に為近の参考書も出る。
292大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:38:17 ID:MSRisB3f0
高3
なんも下準備ない状態(去年のセンターは78点だた)
で重問A問題今から始めて夏中に1周ってきついかな?
ちなみにUの理論はぱっぱらぱーな状態
さらに有機はまだ授業が終わってすらない
DOとかやってからのほうがいい?
293大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:38:58 ID:41XkpaTw0
>>291
いつ出るの?
294大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:39:43 ID:Ha+T+47M0
>>282
執筆者のレベルが全然違うからな。
物理は代ゼミの超人気講師が書いてる。
295大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:42:35 ID:n0wffd7l0
重問終わったらやるべき問題集って何?
296大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:42:41 ID:41XkpaTw0
>>285
学研対応早いなー中経出版に俺がメール送ったときは1週間返ってこなかった
297大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:43:45 ID:Ha+T+47M0
>>293
たしかどちらも7月中旬。
ソースがいるなら後で貼るけど、多分調べたら出てくる。

>>292
既習部分は重問Aからでいいけど、全くやってないとこは、
セミナーとかの基本問題潰してからのほうがスムーズに重問にいける。
Doは一通りやったけど、苦手って人向けだから、未習部分の補完には
オススメしない。
298大学への名無しさん:2010/06/28(月) 22:44:47 ID:Ha+T+47M0
>>295
過去問。
その出来具合でそのあと何やるか判断する。
299大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:24:14 ID:WB3PuVOJ0
>>297なんでそんなに詳しいの?
学研のホムペにすら情報ないじゃん
300大学への名無しさん:2010/06/28(月) 23:59:08 ID:HooNsEsU0
573 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/26(土) 06:25:58 ID:opK3RcOD0
7月20日  為近の物理T・U合格へ導く解法の発想とルール 波動・熱・原子  学研  A5変 336P 1365円 為近 和彦 著
  問題のどこに着目し、どう考えるかがわかる。原理の説明も明快。初見の入試問題をちゃんと解ける力がほしい受験生は必読の1冊
http://www.junkudo.co.jp/n-gakusan.html
301大学への名無しさん:2010/06/29(火) 00:04:52 ID:y6gVfw6R0
>>300
板間違ってるが情報thx
302大学への名無しさん:2010/06/29(火) 03:33:25 ID:UGgPipsP0
大宮の解説はザックバランすぎる。読んでいてイライラする。

かといって鎌田や福間の本は敷居が高い。
303大学への名無しさん:2010/06/29(火) 16:31:15 ID:y6gVfw6R0
新標準演習ってどうなの?
304大学への名無しさん:2010/06/29(火) 18:48:27 ID:3dqdOGD00
俺使ってるけど、かなり良い。重問やセミナーよりいいと思う。

ただ量が多いから今からやるのは無理があるかも。
305大学への名無しさん:2010/06/29(火) 18:57:32 ID:s2HSUodo0
新標準演習はぶっちゃけ微妙。
新演習が売れてるからって調子にのって半端なの出したな、って印象。

物理で名問の森と良問の風の関係みたいなもんだな。
中堅目指す人はそれくらいの難易度一冊でいいから、それでいいんだろうけど。
306大学への名無しさん:2010/06/29(火) 19:45:11 ID:JsccQTqs0
>>305
難関大目指すなら、新標準演習→新演習より重問→新演習の方がいいかな?
307大学への名無しさん:2010/06/29(火) 20:02:03 ID:yHlz70X0O
>>303
全部基礎固めようのオリジナル問題みたいだから1、2年生向きだと思う
できれば入試問題で作って欲しかったな
308大学への名無しさん:2010/06/29(火) 20:55:15 ID:SHO24RJsO
じゃ、重問の前にやるようなものか。
チョイスみたいなもの?
309大学への名無しさん:2010/06/29(火) 22:42:29 ID:3dqdOGD00
問題のレベルは重問以下だけど、解説がいいよ。

この本で一気に化学が出来るようになってきた。
いままで基礎用の本でいいのがあんまなかったから。
310大学への名無しさん:2010/06/30(水) 02:47:29 ID:u/HGvbDbO
面白いほどを3週くらいやって理解してきたんですが次にセンター過去問やるかもう一冊何か参考書やるか迷ってます。何かオススメの参考書ありますか?
センター利用だけで9割いきたいです。
311大学への名無しさん:2010/06/30(水) 03:00:26 ID:+Yje9gp00
問題集じゃなくて?
312大学への名無しさん:2010/06/30(水) 14:57:04 ID:u/HGvbDbO
問題集やろうかと思ってたんですが、もしかしたら面白いほどじゃ知識が足りないかもしんないと思って。
313大学への名無しさん:2010/07/01(木) 02:16:58 ID:HsXKuugs0
らくらくマスター→標準問題精講は厳しいですか?
時間をかけたいのでもしも厳しくてもなんとか頑張れば大丈夫というならなるたけ参考書数は少なくしたいので2冊でいきたいです。
よろしくお願いします・
314大学への名無しさん:2010/07/01(木) 09:22:15 ID:fDOiRcStP
インテンシブ10の難易度、評判ってどんなもんですか?
315大学への名無しさん:2010/07/01(木) 10:50:24 ID:NqttON5bO
〉313
無理
お前が化学の天才なら話は別だが最低重問位挟め
316大学への名無しさん:2010/07/01(木) 11:10:37 ID:7w+ut6Cg0
景安が理論の参考書出してくれなきゃ死んじゃう><早く出して
317大学への名無しさん:2010/07/01(木) 12:55:12 ID:FZM3t54Ci
景安<ドピュッ
318大学への名無しさん:2010/07/02(金) 07:32:45 ID:axptd+IrO
理論で斉藤の実況中継っていいの?
319大学への名無しさん:2010/07/02(金) 09:46:04 ID:WGmQEkJp0
斉藤の理論って計算とかもちゃんと扱ってんの?
320大学への名無しさん:2010/07/02(金) 16:31:54 ID:OcyxFTyd0
計算だけどふつうのやり方でいいとおもいますよ、
問題集での基本なふつうな計算方法をのせてるだろうし

あとなんかどっちの計算でやってもOKだけど近似値がちょっとちがっても
マチガイジャナイヨみたいな状態になったりするので

卜部の計算の本とかよんでください。
321大学への名無しさん:2010/07/02(金) 18:29:26 ID:sIOi4xoF0
駿台のやり方は単位が計算方法のカンペみたいになる感じだから暗記量が少なくなる
322大学への名無しさん:2010/07/02(金) 19:11:22 ID:dj4+8JLt0
【質問】
「らくらくマスター化学」と予備校のテキストで勉強してるんですが、
地方国立の2次(偏差値50前後)の化学では最低どの参考書までやっておくべきなんでしょうか?
323大学への名無しさん:2010/07/02(金) 20:55:33 ID:yIakt6Mh0
リードαで十分
324大学への名無しさん:2010/07/02(金) 21:31:37 ID:MkKL/pvq0
駿台の単位計算は物理の微積と違って積極的にやるべきだよ
325大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:07:08 ID:LbiC95ThO
リードαから重問につなげるつもりなのですがそれぞれをやるにあたってどの点にデメリットはありますか?
リードαは学校で習った所までは2周やっています。

志望校は名大、横国の工学部です
326大学への名無しさん:2010/07/02(金) 22:54:41 ID:WQn/wrOaP
DOをやり終えた後、理系標準問題集化学を解くのは難しいですか?
一応セミナーを持ってはいますが、基本問題は初見で9割以上できるので>>20を見る限り大丈夫そうな気がしますが。
327大学への名無しさん:2010/07/03(土) 02:14:26 ID:7DbLhOSfO
照井と卜部の理論計算の本をどっちにしようか迷っちゃう
328大学への名無しさん:2010/07/03(土) 02:20:34 ID:yjO277HA0
>>315
ありがとうございまう
329大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:18:02 ID:2aSEazlkO
理論化学の基礎固めに最適な参考書教えて下さいm(__)m
特に化学1の分野です
330大学への名無しさん:2010/07/03(土) 09:27:26 ID:fwVJ8fxMO
大宮は神様です
331大学への名無しさん:2010/07/03(土) 15:16:04 ID:WoOSRk7i0
これってどうよ?
http://www.amazon.co.jp/%E4%BE%8B%E9%A1%8C%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6%E5%8C%BB%E3%83%BB%E6%AD%AF%E3%83%BB%E8%96%AC%E3%83%BB%E7%8D%A3%E3%83%BB%E7%90%86%E5%B7%A5%E7%B3%BB%E3%81%AE%E5%8C%96%E5%AD%A61%E3%83%BB2
                  -%E7%90%86%E8%AB%96%E7%B7%A8-%E6%9C%AC%E9%96%93-%E6%AD%A3%E5%BA%B7/dp/4434117483/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1278137603&sr=8-3
332大学への名無しさん:2010/07/03(土) 17:10:28 ID:r+UixGOgO
照井理論簡単過ぎるな。
問題が浅すぎる
解いてて時間の無駄なような気がするよ
333大学への名無しさん:2010/07/04(日) 09:39:39 ID:VZd6i2ht0
真剣に東大志望の高3です。
らくらくマスターを終え、どのような問題集にうつろうか悩んでます。
@らくらく→中級レベル問題集→標準問題精講→東大過去問
Aらくらく→中級レベル問題集→東大過去問

中級レベル問題集に、本屋でざっと見てみたところ、チョイス、基礎問題精講、重要問題集あたりがよさそうかなと思っています。また無料でリードαを手に入れることができるんでそれでもよければリードαもいいなと思います。
もう夏前なので時間を考慮していただけると大変ありがたいです。わがままで申し訳ありませんが、分厚い問題集はきびしそうで、それどころかできるだけ問題量を減らしたものだとうれしいです。

よろしくおねがいします。
334大学への名無しさん:2010/07/04(日) 12:53:26 ID:6vX+TuSO0
今の時点でマーク模試85点以上と仮定。

リードαなら短期間で終わるが標準問題精講やらないと歯がたたない。

時間と効率を考えると駿台の理系標準問題集→過去問が良い、重要問題集→過去問も悪くはない。

効率良く過去問までやって、記述模試の結果を見て早目に新演習にチャレンジも良い方法。
335大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:11:04 ID:OEmQ5t40O
面白いほどから重問に移ることは可能でしょうか
336大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:37:56 ID:uNarXoy60
大宮の面白いほどには基本問題が載ってるから、それをやった後なら重問も可能。
337大学への名無しさん:2010/07/04(日) 13:59:09 ID:OEmQ5t40O
ありがとうございます
その流れでいってみます
338大学への名無しさん:2010/07/05(月) 01:09:09 ID:A9h039ZnO
センター面白いほどを3週くらいしたんですがちょっと知識が足んない気がします。(特に有機)
何かセンターにオススメの参考書ありますか?
339大学への名無しさん:2010/07/05(月) 14:50:27 ID:kFq0wEtWO
受験生なら重問なんて一週間で終わらせろ
340大学への名無しさん:2010/07/05(月) 14:59:41 ID:OT0b1y6I0
重問を一週間で終わらせられる力があるなら
英語や国語に勉強時間当てるべきだな
341大学への名無しさん:2010/07/05(月) 21:15:47 ID:htlixtGpP
文系だが面白いほど使ってる。

坂田の
342大学への名無しさん:2010/07/05(月) 21:29:05 ID:GeiVQR6a0
全然面白くもなんともないんだが
343大学への名無しさん:2010/07/05(月) 22:24:42 ID:dPoMuLEb0
え、俺地帝理系志望だが理論は消去法で坂田使ってるぞ。
岡野、鎌田、大宮…、なんか理論でいい奴あったか?
344大学への名無しさん:2010/07/05(月) 23:03:23 ID:/A4rNROo0
坂田www
原点からの化学使えよ
345大学への名無しさん:2010/07/05(月) 23:48:41 ID:IzTVC/By0
化学得意だと思ってたけど標準精講案外難しくてワロタw
346大学への名無しさん:2010/07/06(火) 12:15:31 ID:wVLLnNKFO
Doから重問に繋げたいんですが
その際にDoのチャレンジ問題というか
大学の過去問部分も解いてから重問に行くべきでしょうか?

旧帝工学部志望でチャレンジ問題以外は一通り終えました
347大学への名無しさん:2010/07/06(火) 15:31:58 ID:2oirtdOr0
らくらくマスター化学(河合出版)を何周かしたんでもう次の問題集やろうと思うんですが
オススメはありますか。
348大学への名無しさん:2010/07/06(火) 15:58:28 ID:EnR1Aj+LO
なんで同じ質問何回もする奴いるのかね。
349大学への名無しさん:2010/07/06(火) 16:23:18 ID:Fsqit7Wa0
坂田良くない?あれ化学2しかやってないけど頑張れば三日で
終われるよ。
350大学への名無しさん:2010/07/06(火) 17:27:56 ID:Cmcz1eSx0
>>349
何が駄目か理由を書かないで草はやしてるアホ>>344のいうことなんて気にする必要はない
351大学への名無しさん:2010/07/06(火) 17:59:19 ID:rlUYpyfI0
坂田はたとえば電池のところで嘘書いてる
石川の本見るとそのことがよくわかる
まあ偏差値30台の人にはいいかもしれんよ
352大学への名無しさん:2010/07/06(火) 19:30:02 ID:grgyEfl4O
今日2010年のセンター過去問やったらあんまり出来なかったです。
面白いほどやったから暗記系は出来たけど計算系が駄目でした。
何かオススメのセンターの問題集あります?
353大学への名無しさん:2010/07/06(火) 19:48:37 ID:do2XWT6k0
354大学への名無しさん:2010/07/07(水) 10:50:37 ID:liF/2bIF0
センター7割5分狙いなのですが、過去問・模試以外に何をやればいいでしょうか?

今あるのは教科書と必勝マニュアルです。
355大学への名無しさん:2010/07/07(水) 12:51:07 ID:IWU7iEQmO
>>354
マニュアルやればいいじゃん
356大学への名無しさん:2010/07/07(水) 15:59:58 ID:6gMgEbD70
2次で化学を使うのですが、センター試験の対策は過去問だけでOKでしょうか?
市販のセンター対策の参考書もやるべきでしょうか
357大学への名無しさん:2010/07/07(水) 23:37:57 ID:liF/2bIF0
センター化学9割狙いなのですが、重問のTの分野をやって過去問に繋げれば可能でしょうか?
358大学への名無しさん:2010/07/08(木) 01:25:10 ID:BXoGm435O
十分だと。
359大学への名無しさん:2010/07/08(木) 19:05:50 ID:c2L7u3JC0
実力をつける化学と重問の難易度は、
重問A<実力をの例題<重問B<実力をの練習問題<実力をの集中講義
もしくは、
重問A<実力をの例題<実力をの練習問題<重問B<実力をの集中講義
だと思うのですが、どちらでしょうか?
360大学への名無しさん:2010/07/08(木) 19:28:53 ID:A0KiqkX50
思考訓練化学という参考書はどうなんでしょうか
買おうかなと思いましたが高くて辞めましたが
361大学への名無しさん:2010/07/08(木) 21:44:43 ID:9qmOsJkOO
セミナー基本問題

重問
はきついかな?

セミナー基本と発展

重問はいけますよね

時間なくて困り中
362大学への名無しさん:2010/07/08(木) 22:58:48 ID:+Ya1Bpk8P
セミナー基本→重問○必→重問2周目でもれなくでおk
てかせめてどの程度必要かまで書けよ
363大学への名無しさん:2010/07/08(木) 23:11:37 ID:0vYXLqvPO
>>359
たぶん下の方が正しいと思う

>>361
セミナー基本から重問でおk
364大学への名無しさん:2010/07/08(木) 23:15:50 ID:9qmOsJkOO
>>362
千葉、あわよくば名古屋です
ありがとうございました
365大学への名無しさん:2010/07/08(木) 23:47:53 ID:JHd+rPzo0
セミナーの代わりに、理標やるのってどうなの?
理標のほうが、問題数が少なめだけど難易度の高い問題まで扱ってるから良さそうなんだけど。
A問題で基礎の確認もできるし。
366大学への名無しさん:2010/07/09(金) 06:29:09 ID:6WuazcALO
はじめる化学50テーマ使ってる人いない?
Z会路線はすくないのかね
367大学への名無しさん:2010/07/09(金) 15:42:07 ID:7WCBV5xN0
らくらくから基礎問題精講に行くんだけど大丈夫かな
368大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:07:37 ID:tHHc4RXNO
そもそもやらなくて良いと思う
暇で時間あるならやれば良いけど
369大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:32:39 ID:KZ9eMXP80
今、一浪です
志望は東北大です
第一回全統記述で化学は偏差67でした

大宮→重問(一周)を終えています
無機、有機はいいのですが、大宮では理論のUで腑に落ちないところが多々あり
ます

よく理解をして問題を解きたいのですがどの参考書がよいでしょうか?
370大学への名無しさん:2010/07/09(金) 17:57:59 ID:hGSrtsZh0
>>369
リードαなんてどうでしょう
http://img.gazo-ch.net/bbs/5/img/201006/747139.jpg
371大学への名無しさん:2010/07/09(金) 18:18:35 ID:aL1uTLLM0
照井式→チョイス→セミナー→重問で
阪大工学部うかりますか?
372大学への名無しさん:2010/07/09(金) 18:33:26 ID:7WCBV5xN0
>>368
進学校が使っているセミナー化学くらいのレベルのものを探しているんですが
らくらくでは2次は戦えないときいたので
373大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:18:31 ID:nyghS6loO
>>370
死んだ
へっぽこ浪人を一撃で死に至らしめる一撃だな
374大学への名無しさん:2010/07/09(金) 19:19:56 ID:1s6DG3r70
>>370
ちょっとリードα買ってくる
375大学への名無しさん:2010/07/09(金) 21:51:27 ID:+yifUQjE0
今から化学を独学でやりたいんだが、マジでお勧めのコースを誰か教えてくれ。頼む。

スペックとしては進学校で1年の時に化学Tを習ったんだがろくに勉強もせず、考査では徹夜して平均点に行くか行かないかの点数しか取ってなかった。
この4月、3年になってから化学Uをやりだして聞くようになったんだがやはりTでの穴が大きすぎる。

志望校は東大理1。
このひと夏かけるんで。

独学板に書いてあった「斉藤理論or鎌田理論→景安無機or福間無機→景安有機or鎌田有機 」

って道を信用しようと思うんだが俺はこの「or」ですらどっちが良いか選べないから、これとこれとこれをやれ、と断言してくれ。

皆どうか頼む。
376大学への名無しさん:2010/07/09(金) 21:57:28 ID:dTVwT7O20
ひと夏かけたくらいで東大レベルの化学できるのなら誰も苦労しません。
来年もどうぞ

終了
377大学への名無しさん:2010/07/09(金) 22:00:35 ID:ONXdJZ+b0
>>375
新研究
フォトサイエンス
鎌田計算&必修知識
無機福間
景安有機

理標、標準問題精講、25ヶ年


責任持たんけどね
378大学への名無しさん:2010/07/09(金) 22:03:00 ID:+yifUQjE0
↑の道でつけ忘れ。

斉藤理論or鎌田理論→景安無機or福間無機→景安有機or鎌田有機
→(らくマスor基礎問)→重問→新演習or標問

あと質問なんだけど、鎌田理論って必修知識編と計算問題編の2冊あるけど、もちろん両方やるってことなのかな?
もしそうなら理論化学は斉藤を選んでも鎌田を選んでも2冊やらないといけないのか。
379大学への名無しさん:2010/07/09(金) 22:37:39 ID:6WuazcALO
>>375
DO3冊→重問→過去問25年
これがベストかと
380大学への名無しさん:2010/07/10(土) 02:38:59 ID:AjQnvT0G0
計算は卜部の考え方解き方もなかなか使えるので選択肢に入れると良いと思うよ。
とくに計算問題が苦手な人向き。

381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:56:08 ID:U9v3z8zY0
答えてくれた人マジでありがとう。

>>376
何も夏の間に新演習まで終わらせようとかは思ってなくて、まずは夏の間に化学は基礎をしっかり固めておきたいって意味なんだけど、それでも間に合わない??

>>379
DOシリーズ3冊って>>377 も言うように有機だけ景安がお勧めってことですかね?

皆本当ありがとうございます。
382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:07:56 ID:O2ReFPuL0
計算問題の参考書って苦手克服のために買ってるの?
それとも理論分野の参考書では網羅しきれていないから買ってるの?
理論無機有機とらくマスと重問まで買い揃えたんだけど
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:19:59 ID:p2aMklZj0
買い揃えたwww
苦手克服のために買ってる???やってるじゃなくて???


理論やってから、らくマスやってから、買えばいいのに
実際やった後なら有機はこっちのほうがいいなとか、重問じゃなくて新演習でも
できるなとか、過去問やってみてこれ以上は必要ないなとか、
自分でわかるのに、人に聞くより確実なのに


参考書専門の古本屋でもやりたいのか・・・
384名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:39:08 ID:xwHhMRNz0
>>381
無機以外のDOはやめとけ。
学校でちょっと勉強したことある人向け。
完全初学者の俺には難しかった。
有機は景安でいいし、無機も景安でもいい。

はじてい、早わかり、坂田からどれか一つ選んで勉強したら?
この中だと実質早わかりと坂田の二択だろうけど。
385名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:48:32 ID:U9v3z8zY0
ありがとう!

>>384 なるほど。とはいえ、俺は一応学校で授業を受けて、
セミナーも挫折したものの一応一通りやった(無駄には終わっているが)から完全初学者ではないかも。
でもまだ良くわかってないから今日本屋行ってくる。行って見て迷ったらDOは福間無機以外やめて、斉藤理論、景安有機で行くことにしてみるわ。

皆ありがとうございました。
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:33:06 ID:DqZUq8KC0
2chで宣伝はやめてくれ
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:12:31 ID:/nzISSmY0
駿台の計算特効取れば捗るぞ
388名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:17:54 ID:N/ek09i20
大学受験情報倉庫
http://jukeninformationsoko.jimdo.com/
ここにも化学の参考書のレビューある。
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:23:42 ID:uqLYXD390
宣伝乙
390名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:27:54 ID:152FZo8e0
>>388
何だよ、単なる宣伝じゃん。
化学しか見てないが、そもそも数が少な杉。
何の参考にもならん。
391大学への名無しさん:2010/07/12(月) 15:51:48 ID:OaeKVhll0
覚えないといけないのはわかるんですけど・・・
皆さんの勉強方法とか暗記術などを教えてください
いまいち乗れてないというか
392大学への名無しさん:2010/07/12(月) 22:18:11 ID:hX3QBPBx0
>>334
お返事遅れてごめんなさい アクセス禁止になってしまいました
ありがとうございます! 本屋でみてみたらよさそうだったのでそれにしてみます!
393大学への名無しさん:2010/07/13(火) 18:52:00 ID:42ppCmci0
解説で、物質量を求めるときに温度が20度なのに22.4リットルを割って
求めてるんですが普通22.4リットルつかうときは標準状態(0度1.03×
10^5Pa)のときですよね。でも温度が20度でした!!ぼくが馬韓なんですか?
著者の間違いなんですか?
新化学標準演習の238で著者はト部です
394大学への名無しさん:2010/07/13(火) 20:54:27 ID:GcFJXzGA0
問題見てみないとわからない
395大学への名無しさん:2010/07/15(木) 12:45:33 ID:ch00iyJD0
鎌田と橋爪が参考書出すらしいね。
396大学への名無しさん:2010/07/15(木) 12:58:31 ID:3iy3z0uy0
橋爪の これだけで合格を決める 理論化学 25題 (橋爪)
入試化学 良問と要点 (鎌田)

って奴だね。
397大学への名無しさん:2010/07/15(木) 13:30:23 ID:ch00iyJD0
>>396
そうそう、後者はまとめみたいな感じだし
前者は有機と理論を見る限り薄っぺらいやつだし、微妙なんだよな
せっかくなんだから、橋爪がちゃんとした理論の参考書を出せばいいのに。
398大学への名無しさん:2010/07/15(木) 13:39:10 ID:3iy3z0uy0
橋爪は鎌田の教え子で、仲睦まじいらしいから
鎌田の本とかぶるような内容の本は
原則出さないようにしてるんじゃないの。
399大学への名無しさん:2010/07/15(木) 14:20:17 ID:3DLWcKNXO
化学Tの理論分野をはじてい(Tのみ)と教科書を並行して結構理解できたので無機に進みたいのだけど、影安の面白いほどよくわかる無機化学反応に突入したらまずいですかね?
化学は全くの独学で無機は初めてなのですが、影安を立ち読みした感じでは、教科書とかはじていの無機・有機をやったほうがいいのかなぁと思ったので
400大学への名無しさん:2010/07/15(木) 18:14:50 ID:bZvityZ20
何か少し上に慈円臭いレスが4つほど連続で並んでるな。
401大学への名無しさん:2010/07/16(金) 02:23:00 ID:zK6RH9tp0
>>399
影安あとにした方がいいよ。せっかくはじていが合ってるんだから、
それを使って教科書を理解するのが、まず第一。
有機まで終わらせてから、またこのスレにおいで。
402大学への名無しさん:2010/07/17(土) 22:31:04 ID:/nFIEJd+0
重要問題集の「必」マークの問題が終わったんだけどこの後やり直しやって次はどうすればいいの?
準マークだけなのかそれともすべてに手をつけたほうがいいのか…。
403大学への名無しさん:2010/07/17(土) 22:40:19 ID:tGxM0+6aP
なんども言うようだが志望をまず書けよ。どんだけ多いんだよ志望書かずに相談する奴
それとまずは自力でできなかったところだけでも(必)の復習しようぜ
404大学への名無しさん:2010/07/17(土) 23:34:25 ID:6fuK7uNj0
>>402
なんでそんなこと聞かなきゃいけないんだ
自分で考えろよwwwwwww
405大学への名無しさん:2010/07/18(日) 20:01:54 ID:TdrtjN1kP
理系標準問題集買ってから気がついたんだが、IとIIの区別無いんだな...
406大学への名無しさん:2010/07/19(月) 06:22:30 ID:K/RfUeTw0
そりゃまあ理系だからな
407大学への名無しさん:2010/07/19(月) 09:45:42 ID:NonI+VVP0
セミナー終って精選やろうかと思ったけど、少しレベルが被ってるような気がする
今の時期から新演習やっても平気かな?
旧帝志望
408大学への名無しさん:2010/07/20(火) 11:43:44 ID:hKHxvhM50
新演習、8月改定だって。
http://www.junkudo.co.jp/n-gakusan.html
409大学への名無しさん:2010/07/20(火) 13:49:38 ID:9EoF/0Fi0
ちょうど買ったばっかなんだが・・・まぁいいか
410大学への名無しさん:2010/07/20(火) 16:06:38 ID:JkpB1kaq0
有機に生活と物質と生命と物質の単元があるのですが、どっちをやればいいのでしょうか?
志望校によって変わってくるのでしょうか?
影安さんの参考書にどちらか選択と書いてあったのですが。

再受験で化学に関してまったく分からないため、誰か教えていただけませんか?
411大学への名無しさん:2010/07/20(火) 17:39:16 ID:qSRjjB440
新演習28題増えるのな・・・
412大学への名無しさん:2010/07/20(火) 23:09:20 ID:RPzGpkMi0
>>410
志望校による。
4139:2010/07/20(火) 23:37:22 ID:p3+F1r3B0
どうでもいいし今更だが
このスレに来てからアドバイスを参考に有機を徹底的にやり直したら一気に
化学の中で得意な分野になりました。後は無機と高分子と生活と物質だけで
夏休みの化学の目処が立ちました。
ありがとうございました。
ちなみに第一回駿台全国の偏差値は59.6に終わりました。
414大学への名無しさん:2010/07/21(水) 00:26:22 ID:FkbN/rnm0
高2です。
無機覚えるのつらいです。
はじてい2冊持ってます。
福間無機で覚える負担は減りますか?
オーバーワークですか?
とりあえずセンター対策のために。
2次で化学を使うか考えていません。
415大学への名無しさん:2010/07/21(水) 00:54:13 ID:q/38ueh70
センター化学マニュアルの無機いいよ。
416大学への名無しさん:2010/07/22(木) 00:39:03 ID:AwHi8KVa0
高校で、1の理論までしかやってなくて、はじてい理論はさくさく進んだんだけど、
無機有機が辛い・・・。

はじていの無機有機に代わるのが、坂田の無機有機だと思うんだけど、
どっちのが評価されてるのかな?

無機を比べてみたら、
はじていは化学反応式の証明?手引き?が詳しく乗ってるけど、
その分どこを暗記すればいいか的確に指示はしてなかった。
一方、坂田は化学反応式の証明がほぼ無しで、とりあえず暗記しろ、暗記するために赤シートもゴロも用意してやるから!みたいなスタンスを取ってるように感じた。

はじていと坂田はどっちのがやりやすいのかな?
417大学への名無しさん:2010/07/22(木) 01:19:38 ID:ofI9O4n80
両方糞

終了
418大学への名無しさん:2010/07/22(木) 02:28:21 ID:f85sPVbf0
開始
419大学への名無しさん:2010/07/22(木) 02:29:53 ID:fjA2afGN0
DOの福間智人の化学・無機化学がわりと評判がいいので書店で見てみたら?
420大学への名無しさん:2010/07/22(木) 07:42:07 ID:z1ir2mU00
>>416
どっちも糞
教科書、新研究でも適当に読んどけ
それと適度なレベルの問題集選んで問題を自力で解けば偏差値上がりまくり
421大学への名無しさん:2010/07/22(木) 15:08:24 ID:sk992Cei0
C4H10, C5H12, C6H14, C2H6O. C4H10O.
C3H8O. C5H12O C4H8. C5H10

の9種類は考えるまでもなく
何種類どういう構造があるか瞬時に出てくるまで
トレーニングつみなさい。時間の短縮に絶対欠かせない
って指導受けたんだけどやっぱり化学得意な人はその域まで
練習してる?
422大学への名無しさん:2010/07/22(木) 16:05:41 ID:X2dhHoGCO
どう糞なのかもっと理付けして指摘してくれ
423大学への名無しさん:2010/07/22(木) 17:09:31 ID:yuIwpZnI0
>>416
はじていと坂田なら坂田でいいよ。
俺も何を覚えるべきなのかわからん状態から始めたけど、確かにはじていはどこを覚えればいいかよくわからん。
坂田をやったら、らくマスでアウトプット。
普通にやってりゃ最低でもセンター60%はとれる。俺は80%いったけど。

俺は早わかり、大宮、DOと色々と買ったけど、坂田が良かったかな。
ある程度学力ある今みたらどれもかわらんような気もするけどね。
424大学への名無しさん:2010/07/22(木) 18:17:19 ID:TBTW+vDj0
z会の短期集中インテンシブ10を持ってるんですが、まだあまりやってないので他の参考書も考えてるんですが、Doを買おうかと迷ってます
あんまりインテンシブの評判を見ないのですが、基礎からやるにはどちらのほうがいいとおもいますか?
425大学への名無しさん:2010/07/22(木) 18:47:32 ID:X2dhHoGCO
>>423

やっぱはじてい分かりづらいよな…

はじてい買ったけど坂田やってみるわ!ありがとう。
426大学への名無しさん:2010/07/22(木) 23:19:24 ID:ylPrebbQ0
授業がある高一の場合は、はじていはやらずにいきなりDO+基礎問題精講でも理解できますか?
高校の偏差値は60です
427大学への名無しさん:2010/07/22(木) 23:23:55 ID:ofI9O4n80
できるできる
というよりはじていやらないほうがいい
428大学への名無しさん:2010/07/22(木) 23:41:01 ID:MGiiQeS40
>>426
はじていイラネ
偏差値そのくらいなら学校で問題集配られるんじゃない?セミナーとか
基礎精講は夏休み使って高校化学の全体像をつかむのに使うといいかも
429大学への名無しさん:2010/07/22(木) 23:55:43 ID:ZSuk75OJ0
そだね、傍用問題集使えばよろし
基礎問は基礎事項がよくまとまってるから併用でもいいんでないかな

まあ、まず授業で理解できるかが問題なんだけど…
430426:2010/07/23(金) 00:04:21 ID:LMH5gIvT0
>>428-429
もらったけど問題数が多めでセミナーは避けてたんですがdo買ったら始めてみようと思います。
ありがとうございます。

431大学への名無しさん:2010/07/23(金) 00:27:35 ID:puEBS8UK0
自分も問題数の多さからセミナー避けてたけど実際やるとそうでもなかったぞ
ちなみにあれきっちりやれ「ば」標準問題精講や新演習レベルに入れる出来
Doは理論が微妙だから駿台の原点シリーズ(Doの著者の親分が書いた)か新研究も持っとくといいかと

「ば」といったのは周りにセミナー馬鹿にしてる奴が多かったから
総合演習まで繰り返しやりゃ重問とかいらんのに・・・
432大学への名無しさん:2010/07/23(金) 00:48:31 ID:AF6e+AdV0
何故かテンプレになっちゃってるけど>>21とかちょっと私情入りすぎだよな
433大学への名無しさん:2010/07/23(金) 00:57:26 ID:j7ArG5H50
すみませんどなたかz会のインテンシブ10シリーズの評判知りませんか
いまそれと重要問題集を持ってて、基礎を習得してから重問やろうとおもってます
基礎を夏休みで完璧にしたいのですがDoを買ってやるかインテンシブをやるか迷ってます
インテンシブは受験前に一回解くのでいいかもとかおもってるんですが…
434大学への名無しさん:2010/07/23(金) 04:51:50 ID:ZMt+Km4Y0
センター試験の範囲ってどこまで?
435大学への名無しさん:2010/07/23(金) 05:23:17 ID:KsqiB7bc0
ggrks
436大学への名無しさん:2010/07/23(金) 07:25:56 ID:hxwnqtDGO
高3で前頭記述60です
セミナーが合わない場合は新標準演習+基礎問題成功で代用しても大丈夫ですか?
セミナーがいいとよくいわれますが全く合わない 何回もやる気になれないです 紙室も嫌 学校ではセミナーが宿題なのでその時はやってますが、セミナーは写して新標準演習とかをしっかりやろうと考えてます
これが終わったら実力をつける化学をやろうと考えてます
化学は一通り触りました
志望校は
島根(医)富山(医)慈恵ニチイ東邦杏林の医学部です
437大学への名無しさん:2010/07/23(金) 09:18:29 ID:KsqiB7bc0
新標準演習でもいいが、量多いよ
基礎問題精講はやる時間ないし、不要
438大学への名無しさん:2010/07/23(金) 13:49:54 ID:2KpejcWcO
新研究の作者が書いた、化学の計算考え方解き方を買ったんですが、あまり評判を聞きませんがどうでしょうか、テンプレにはいいと書いてありますが使った感想とか聞きたいです
439大学への名無しさん:2010/07/23(金) 16:01:09 ID:9qigxmwc0
テンプレは全く当てにならないよ。
どっかの工作員が毎回コピペしているだけだから。

そもそもこのスレ自体がネタの宝庫w
440大学への名無しさん:2010/07/23(金) 16:55:24 ID:hxwnqtDGO
>>437セミナーよりは少ない気がします セミナーの発展問題みたいな難しいのは実力をつける化学で代用します
基礎問題成功はなぜダメなんですか?解説詳しいし講義形で一通り簡単におさらいできていいと思うのですが…
441大学への名無しさん:2010/07/23(金) 18:34:27 ID:+j9et+vH0
>>438
チャート式になっていて計算問題のパターンが一通りのっている。
初級〜中級向けでわりと使いやすくわかりやすいほうだと思う。
今まで現役浪人あわせて4人ほどやってる人見かけたが皆計算問題には成果があったみたい。
卜部氏独特の癖みたいのが気に入らない人には全く合わないだろう。
442大学への名無しさん:2010/07/23(金) 20:04:09 ID:KsqiB7bc0
>>440
基礎問題精講はいい本だけど、新標準演習とレベル的にかぶる(新標準演習の方がやや難しいか)
新標準演習の方が網羅度高いので、そっちをやるのなら不要ってこと
「基礎問題精講+難しめの問題集」でもよいよ
443大学への名無しさん:2010/07/23(金) 20:47:16 ID:gVvrz16r0
テンプレにないしあまり話題にされないけど、
化学[有機]([無機])必出ポイント98(70)の攻略で合格を決めるって参考書ってどう?

444大学への名無しさん:2010/07/23(金) 21:28:34 ID:+j9et+vH0
>>443
目良のものは学研のドリルもそうだがコンパクトにまとめるのが上手。
短期間に集中して狭い範囲をとりあえずマスターしたいなら良書。
445大学への名無しさん:2010/07/23(金) 21:46:03 ID:gVvrz16r0
>>444
レスありがとう。
セミナー終わったら復習として取り組んでみようかな。
446大学への名無しさん:2010/07/23(金) 22:15:37 ID:hxwnqtDGO
>>442ありがとう
447大学への名無しさん:2010/07/23(金) 22:56:53 ID:j7ArG5H50
基礎問題精巧+重要問題集の組み合わせはどうでしょうか?もう買ってしまったんですけどね
基礎問題精巧は解説とかわかりやすいので基礎をこっちでかためようかなと
448大学への名無しさん:2010/07/23(金) 23:15:57 ID:bo+UwG+L0
橋爪の理論の新刊見てきたけど、結構よかったよ。
25題しかないけど
449大学への名無しさん:2010/07/23(金) 23:16:48 ID:bo+UwG+L0
綺麗にまとまってるし、わからないところがあったらちらっと見てもいいかもね
450大学への名無しさん:2010/07/23(金) 23:54:37 ID:ud6GGaVQ0
やっぱ一人で参考書やってたら時間かかるだけだな
講習受けたら一気に問題解けるようになってびびった
451大学への名無しさん:2010/07/24(土) 00:08:34 ID:kB3XIj4z0
だれの?
452大学への名無しさん:2010/07/24(土) 11:02:32 ID:JPpWfE3HO
>>442苦手な所は基礎問題成功でやります
実力をつける化学はcodとかがないのが不安だ
453大学への名無しさん:2010/07/24(土) 11:47:54 ID:wAJg372H0
>>452
codって何??

実力をつける化学をやっているのだけれど・・・。
454大学への名無しさん:2010/07/24(土) 12:38:17 ID:/x9JcIQp0
>>453
Chemical Oxygen Demannd だっけか?
455大学への名無しさん:2010/07/24(土) 12:50:34 ID:4b+ttYn80
卜部計算は駿台のトップ講師陣の計算と比べると
すごくオーソドックスってきくよ

駿台の理系標準化学問題集みたいに
予備校の最新の計算方法でもいいとおもうけど
456大学への名無しさん:2010/07/24(土) 12:55:55 ID:K4a2TD6z0
>>448
25題じゃ穴多いだろjk
457大学への名無しさん:2010/07/24(土) 13:04:45 ID:ulV6Ffn00
最初から網羅性を考えて出した本じゃないだろjk
458sage:2010/07/24(土) 17:49:11 ID:cqeYijuX0
大宮の面白いほど見ながら
学校で貰ったニューグローバルって問題集やってるんだけど
これだけでセンター8割取れんのかな?
大宮って所々説明省いてる気がするんだけど
459大学への名無しさん:2010/07/24(土) 18:01:02 ID:/x9JcIQp0
センターだけだったら得点するには丁寧な解説とかより攻略法だよな
460大学への名無しさん:2010/07/24(土) 19:48:28 ID:JPpWfE3HO
>>453以下の通りです
>>454そうです
あんまでないかなー新研究とか新演習に載ってるけど…後、セミナーには発展問題に載ってるか
461大学への名無しさん:2010/07/24(土) 19:51:23 ID:ianOMm+I0
有機化学の立体異性体の問題が充実してるものってないですか?

シス-2-ブテンとトランス-2-ブテンに臭素を付加させたとき
立体異性体も区別できるように生じる生成物を書け
という問題が過去問に出てきて、回転させると実は同じになる
というメソ体なんかの議論を間違えてしまうので
少し練習したいと思ってます。
462大学への名無しさん:2010/07/24(土) 23:17:03 ID:wDFzOodW0
東北大工学部を目指しています
もうすぐ新標準演習が終わるので、仕上げにもう1段上の問題集をやろうと思うのですが、重要問題集は被るところが多いと思います。
薄めで丁度いい問題集はないでしょうか?
463大学への名無しさん:2010/07/25(日) 00:42:52 ID:9qDRdBIj0
>>462
標準問題精講と有機化学演習のセットおすすめ
464大学への名無しさん:2010/07/25(日) 04:08:12 ID:3IGL7Q+T0
新演習の改訂版が出るみたいだね。
465大学への名無しさん:2010/07/25(日) 04:11:10 ID:ftD3nb8q0
坂田の理論計算が面白いほど〜ってコロイドや酸化還元などの
計算に関係のない基礎知識も一通り載っていたりしますか?
近くに本屋がないもので……。
466大学への名無しさん:2010/07/25(日) 05:17:29 ID:1Gm9UOig0
一応のってるよ
467大学への名無しさん:2010/07/25(日) 12:28:48 ID:gy+42g3r0
>>463
ありがとうございます
やってみます
468大学への名無しさん:2010/07/25(日) 21:42:22 ID:TRS4N/3g0
必勝マニュアル→青本(実戦の方)2010と2011

これでセンター8割可能でしょうか?
469大学への名無しさん:2010/07/26(月) 01:40:24 ID:TyfXltEj0
>>455
化学の計算式を立てるのは誰でもできるんだよ。
(酸化還元なら電子のモル数で等式を立てるとかサルでもできるし。)
問題は、その「計算」(特に状態方程式がらみ)。

所詮、最後の計算は電卓なんだろ。
有効数字の多少によって戦術を変えるなんて夢のまた夢。
まあ、ここの住人レベルじゃ電卓でやった結果があれば十分なんだろうけどw
470大学への名無しさん:2010/07/26(月) 15:21:31 ID:/tUucov40
>>466
ありがとうございます。
471大学への名無しさん:2010/07/26(月) 21:16:41 ID:bhRof4zv0
センターの化学で3割台からなかなか抜け出せないけどどういう勉強をすればいいかな?
472大学への名無しさん:2010/07/26(月) 21:59:39 ID:7W5/AMlz0
>>471
それだと基本的なところが抜けてる。教科書を読み直せ。
問題集や参考書があるなら、そこで解かれてる問題を踏まえた読み方をすべし。
473大学への名無しさん:2010/07/26(月) 22:32:41 ID:bhRof4zv0
>>472
教科書は結構な回数読んでいるし、参考書もある程度の範囲やっているけど、
その範囲でさえもあんまり点数がとれていない。色々本を読んでも実際の
センターの問題になるといまいちよくわからなくなるから困っている。
474大学への名無しさん:2010/07/26(月) 22:45:24 ID:0yU4gNxl0
DO無機の福間智人の下の名前ってなんて読むの?
475大学への名無しさん:2010/07/26(月) 22:58:38 ID:7W5/AMlz0
>>473
なら過去問やセンター対策問題集だな。センター形式が苦手なんだろう。
本を読んで理解して解く、わけじゃなくて
解けないところを教科書・参考書を調べて、解けるために必要な知識や考え方を身に付ける。
476大学への名無しさん:2010/07/26(月) 23:20:27 ID:Z3DmFSgD0
プロパン1キログラムと反応する空気(酸素と窒素の比は1対4)の質量はいくらか。
プロパンの分子量は44、酸素は32、窒素は28とする。
すいません。わからないで教えてください
477大学への名無しさん:2010/07/26(月) 23:24:16 ID:liBa+sO80
化学板とマルチ 
478大学への名無しさん:2010/07/26(月) 23:26:59 ID:vh5Od9Mv0
>>476
化学反応式を書いて反応するプロパン、酸素、窒素の量をモルに直しましょう。
479大学への名無しさん:2010/07/26(月) 23:48:04 ID:Z3DmFSgD0
酸素が仮に3モル反応するとしたら、窒素は12モル反応するって考えていいんですか?
それで酸素の分子量×3モル+窒素の分子量×12モルがこたえですか?
480大学への名無しさん:2010/07/26(月) 23:59:53 ID:sEWNS+fv0
>>479
空気の平均分子量使ったほうが早いよ
481大学への名無しさん:2010/07/27(火) 20:16:44 ID:v4nbEWi+0
司法研修中に本を出版する人もいるんだね。
482大学への名無しさん:2010/07/28(水) 08:16:40 ID:HqzH/sib0
だれのこと?
483大学への名無しさん:2010/07/28(水) 09:30:36 ID:4Ix2xpf30
福間智人
484大学への名無しさん:2010/07/28(水) 12:21:51 ID:1wOGMj0s0
>>474
チヒト

「福間智人 弁護士」でググったらいろいろ情報が出てくる。
スレチだからここで終了。
485大学への名無しさん:2010/07/28(水) 12:38:44 ID:D38Qo4BZ0
>>484
管理人か?
486Raven ◆v1NSTJQby. :2010/07/28(水) 17:49:21 ID:UUyxd+t60
現高三です
阪医と防衛医科志望です。
やった参考書はセミナー→重要問題集→標準問題精講→医学部への化学河合塾です。
神戸、阪大、防衛医科が9割、9割弱、8割弱でした。
これからどうすべきか教えてください。
487大学への名無しさん:2010/07/28(水) 19:08:52 ID:4Ix2xpf30
物理は難系、化学は100選にして志望校を脅威にしたら?
488大学への名無しさん:2010/07/28(水) 19:17:05 ID:XZVbYuOK0
>>486
そのレベルだとまともにアドバイスできる人は少ない気がする。
せめてどういったことが不安なのか書かないと。
489大学への名無しさん:2010/07/28(水) 20:19:03 ID:9uiQpev60
そんだけ出来るなら駿台石川の参考書とか、さらに言えば大学化学教科書とかでもいいような……
490大学への名無しさん:2010/07/29(木) 09:52:46 ID:i6pC4Xbh0
DO四冊をこなして問題集に移るんだけど
駿台の標準問題集と重問の二冊あって
問題数少ない標問でいいかなと一応考えてるとこだがどっちがいいと思いますか?
491大学への名無しさん:2010/07/29(木) 22:07:26 ID:tX3OtcHF0
今大宮の〜をやってます
手元にリードαと新標準演習があるのですが、常時90点を超えられるようにするにはどちらが適切でしょうか?
492大学への名無しさん:2010/07/29(木) 23:28:28 ID:u/5g2SvC0
>>491
リードα知らないがセミナーと同じものだろうと仮定してアドバイスすると、
新標準演習の方が良いと思うし、
自分もやったが大宮から楽につながる、
かつ、かなり実力あがるよ
493大学への名無しさん:2010/07/29(木) 23:56:26 ID:z89V+cS20
>>492
新しいやつか
誤植だらけだから気をつけたほうがいい
494大学への名無しさん:2010/07/30(金) 00:01:09 ID:uslF1GOq0
景安の有機って面白いほどのことですか?
景安とDoの有機どちらをやればよいか迷っています
無機はDoをやりました
景安、Do有機の長所、短所をそれぞれ教えていただけるとありがたいのですが…
495大学への名無しさん:2010/07/30(金) 08:49:56 ID:R19idMLS0
新演習改訂版ってやっぱり誤植多くなるのかな?
496大学への名無しさん:2010/07/30(金) 09:09:46 ID:djydEx+X0
改訂したのに誤植増えるってどうなの……
497大学への名無しさん:2010/07/30(金) 23:30:23 ID:CuSFQPP60
無機と有機はDoを暗記したら重問が解けるようになったのですが、
化学2の理論分野の難しい問題が解けません。
今は重問のB問題を解法暗記するしかないという状況です。
この分野で解法暗記に良い参考書があったら教えてください。
志望校は地帝薬です。
498大学への名無しさん:2010/07/31(土) 02:19:39 ID:2rkpiqSG0
高3理系化学偏差値50前後



今まで定期試験前のみ勉強するだけだったので、昔の範囲を忘れており、基礎も
とりこぼしがちです


二次では化学使わないので、センターのみの使用だとして、7割安定できたら8
割ほどになるには、どの参考書、問題集から入ればよいでしょうか?

ニューグローバルを学校で買ったので、その一冊のみもっています


夏休み中は物理数学国語に時間をする予定なので、化学をするつもりはまだなか
ったのですが、間に合わないと友人にいわれたので質問しました


どなたかアドバイスお願いします
499大学への名無しさん:2010/07/31(土) 09:35:04 ID:ZX5RRckH0
>>496
内容が少し変わるっていう意味での改訂だろ
それじゃ新演習と同様に改訂版新演習も誤植まみれになるかと
500大学への名無しさん:2010/07/31(土) 11:23:11 ID:nbWH4IEa0
★★★現代文の勉強の仕方 9★★★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1280539796/
501大学への名無しさん:2010/07/31(土) 11:42:08 ID:iDMCsYHA0
旺文社の工作員がウザい。
こんなことしてるし。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090603/157452/
502大学への名無しさん:2010/07/31(土) 12:09:02 ID:mBqllNLu0
だって英検って旺文社が関連会社をつくって始めたんだもの。英検の本部も最初は旺文社のビルに入っていたし。
503大学への名無しさん:2010/08/01(日) 23:03:10 ID:KGzhDiZy0
京大理学部志望の高3生です。

今年になってからあわてて受験勉強を開始したのですが、
物理・化学は過去問を見る限り今の段階で6?割いけそうなのですが、
化学はかなりやばそうです。

とりあえず、大宮を三冊買って新標準演習レベルは解けるようにしました。
有機は有機化学演習を半分程終わらせたところです。

化学にそこそこの時間はさけそうなので、
化学に力を入れていきたいのですが、
今後どのようなプランで行くのがオススメでしょうか?
目標は7?割です。

アドバイスよろしくお願いします。


本日はブリザードなり。(例)
504大学への名無しさん:2010/08/01(日) 23:05:12 ID:+5T/rMXB0
本日はフレイザーなり。(例)
505大学への名無しさん:2010/08/01(日) 23:45:12 ID:n1WCflob0
京大理系志望なんですが、大宮の面白いほど3冊終わらせた後、
重問をやるか、基礎問→標問とやるか、どちらがいいでしょうか?
506大学への名無しさん:2010/08/02(月) 00:32:29 ID:V63TAwAm0
重問を回して京大化学25ヶ年
507大学への名無しさん:2010/08/02(月) 01:26:24 ID:nZLalLVr0
河合の理系化学精説が欲しいけど絶版みたいでどこ探しても置いてない
508大学への名無しさん:2010/08/02(月) 01:42:45 ID:TrJeiOKL0
九大名大東北大非医あたりだと重問と標問どっちがいいかな
509大学への名無しさん:2010/08/02(月) 23:58:35 ID:8BC44FSZ0
化学計算問題の徹底整理(数研出版)っていう参考書使ってる人いますか?
かなり古い参考書だけどこれで計算問題対策するのって甘いかな?
中堅国立の医学部志望だけど。
510大学への名無しさん:2010/08/03(火) 18:01:44 ID:F9+x26dt0
>>507
やふおく
511大学への名無しさん:2010/08/03(火) 22:12:20 ID:1TvTKuTX0
化学精鋭って評判いいけど、何で絶版になったの?
ちなみにアマゾンで買おうと思えば、800円ぐらいで買えるじゃん
512大学への名無しさん:2010/08/03(火) 22:39:41 ID:oU+uF3SX0
化学精鋭持ってるけど、かなりいい
改訂する人がいなくなったからじゃ?
513大学への名無しさん:2010/08/03(火) 23:07:31 ID:GqhL8K6d0
>>506
ありがとうございます。できれば理由もお願いします。
514名無し:2010/08/04(水) 01:26:15 ID:TRphpqL60
515大学への名無しさん:2010/08/04(水) 08:28:25 ID:nvOCh4Em0
センター化学で8割取りたいのですが、何か良い問題集はありますか?

今は必勝マニュアルやって、6割5分〜7割5分くらいの得点です。
516大学への名無しさん:2010/08/04(水) 08:59:16 ID:p0jseA7A0
現在偏差値40後半程度の九州工大志願者です。

理論分野の基礎は一通り終わって無機・有機と全体の演習に入ろうと思っているんですが
Doの無機・有機→基礎問題精講
Doの無機・有機→重要問題集(数研出版)
のどちらが良いですか?

あと無機・有機ってのは何度も見直して覚えるもんですかね。
それとも演習の内で覚えていった方がよいですか?
517大学への名無しさん:2010/08/04(水) 09:17:01 ID:27gtDZfr0
>>516
自分の好きなほうで良いよ
518大学への名無しさん:2010/08/04(水) 22:40:27 ID:p0jseA7A0
>>517
ありがとうございます。
精講でがんばっていきます。
519大学への名無しさん:2010/08/05(木) 01:08:13 ID:tqkHBoa90
>>498
お願いします
520大学への名無しさん:2010/08/05(木) 04:29:28 ID:29Wj3FyQ0
斉藤の理論の参考書の正式名称教えて
521大学への名無しさん:2010/08/05(木) 08:21:31 ID:uKkB/om40
無機でイオン分析しているのですが、
CuSに濃硝酸加えたらCu2+が出てくる反応がよく分かりません
教えてください
522大学への名無しさん:2010/08/05(木) 17:31:00 ID:4TKKLssEP
酸化還元
523大学への名無しさん:2010/08/05(木) 17:44:06 ID:2wsRsJ+a0
物理のエッセンスが凄く良いのですが
化学版はありませんの?
524大学への名無しさん:2010/08/05(木) 18:14:27 ID:FyQmsbDS0
物理のエッセンスが凄く良いわけではない。学校専売のセミナー、リードα、センサー等で十分代用できる。
525大学への名無しさん:2010/08/05(木) 20:13:51 ID:QzTGd2tK0
むしろエッセンスは糞
526大学への名無しさん:2010/08/05(木) 22:16:08 ID:+8VgjE4B0
数学のチャート式はエッセンス並に叩かれるべき
スレチスマソ
527大学への名無しさん:2010/08/05(木) 22:39:35 ID:MKBVLugS0
>>520
実況中継の1、2かと
528大学への名無しさん:2010/08/06(金) 06:19:56 ID:7fhZ5nVo0
物理はエッセンスだけで難関以外の入試は突破できるけど
化学の場合はこれだけやればOKていうのがないな。、
強いて挙げるなら基礎問題精巧がそうだけど、基礎問のまとめだけだと不十分。
529大学への名無しさん:2010/08/06(金) 07:02:55 ID:wiBC+e1W0
学校専売のセミナー、リードα、センサー等 だと思う。
530大学への名無しさん:2010/08/06(金) 11:12:56 ID:LRkDD7BA0
そこで精選化学ですよ
531大学への名無しさん:2010/08/06(金) 11:38:22 ID:rmyEb6SQ0
今ヘンリーの法則の原理がわからなくて問題集破ろうかと思ってたら

「液体の中には液体分子が動き回っている間に隙間があり、その隙間に気体が入れる
圧力をかければ、その隙間の体積は変わらないけれども、そのなかに気体分子を詰め込める」

って説明がネットであって感動した…!

教科書にも事実しか書いてなかったのに…
感動した…!
532大学への名無しさん:2010/08/06(金) 12:41:09 ID:LRkDD7BA0
チラ裏乙
533大学への名無しさん:2010/08/06(金) 17:03:29 ID:aGBkTR0U0
坂田アキラの化学は、わかりやすいけどなんだか不安になる・・・

坂田アキラの本しかやってないけど大丈夫なのかな・・・
534大学への名無しさん:2010/08/06(金) 18:02:53 ID:q+shp+BB0
理論の初学は有力候補が無いから必然的に坂田をやらざるを得ない…
535大学への名無しさん:2010/08/06(金) 18:05:09 ID:tceaHrFC0
坂田の計算のやつだっけ?
あれって結構いいレベルまでのってるよ
536大学への名無しさん:2010/08/06(金) 18:08:07 ID:l/KzC1bg0
チャート式シリーズ新化学ってどう?
参考書1冊欲しいんだが
新研究は・・・
537大学への名無しさん:2010/08/06(金) 18:12:22 ID:LRkDD7BA0
坂田(笑)
セミナーやれよ
538大学への名無しさん:2010/08/06(金) 20:09:56 ID:tuOJudZM0

鎌田の必修 理論
はじていの有機無機
センター必勝マニュアル

を一挙購入。いま見てみたら、はじていは理論が良くて有機無機はダメみたいね。
買い直した方がいいかな?もう金ないんだけど
539大学への名無しさん:2010/08/06(金) 20:24:14 ID:NaDo98NE0
有機は影安がいいよ
マジで。
はじていよりレベル高いし分かりやすい。
暗記すべきとこもはっきりしてるし
540大学への名無しさん:2010/08/06(金) 20:35:39 ID:tuOJudZM0
>>539
センターでしか使わないからレベルは高くなくていいんだけど
それ暗記すべきとこがハッキリしてるのは有機無機ではかなりありがたいよなー。

ほかなんかおすすめないかな?
541大学への名無しさん:2010/08/06(金) 20:42:35 ID:NaDo98NE0
知らんがな
542大学への名無しさん:2010/08/06(金) 20:45:55 ID:tuOJudZM0
なんだよつかえねーな
543大学への名無しさん:2010/08/06(金) 21:49:16 ID:LRkDD7BA0
>>542
はじてい坂田で自爆しろ
544大学への名無しさん:2010/08/07(土) 00:02:32 ID:W1gFdc/r0
>>540

8割まででもいいなら、必勝マニュアル+過去問全部
545大学への名無しさん:2010/08/07(土) 00:09:30 ID:ggNP7JBo0
高Uです。
無機はセミナーで間に合ってるのですが、化学計算についてはワンランク上の問題が解きたいです
お勧めの問題集ありますか?
546大学への名無しさん:2010/08/07(土) 01:30:08 ID:kExyMXFT0
>>542
買ったもん消化しろよボケナスが
547大学への名無しさん:2010/08/07(土) 17:42:12 ID:VdyBGuwu0
>>544
今ちょうど必勝マニュアルやってた。
テクニック満載だね。もう全然理解は深まらないや(求めてないけど)
ペーハーでlogが入ってきた辺りからゲロ吐きそうだけど、これって止まって悩むよりサクサク進んで何周もした方がいいタイプだよね?
548大学への名無しさん:2010/08/07(土) 20:47:46 ID:W1gFdc/r0
>>547
うん何周もやりまくって完璧に覚え込めばOK

俺はマニュアルと過去問21年分やって9割狙うよwww
549大学への名無しさん:2010/08/07(土) 22:07:19 ID:ITGRKzDU0
無機は大宮でいい?
550大学への名無しさん:2010/08/07(土) 23:12:28 ID:o9DVI9Sv0
ダメ
551大学への名無しさん:2010/08/08(日) 16:46:35 ID:OlEAZ8ZY0
>>545
誰かお願いします
552大学への名無しさん:2010/08/08(日) 17:18:51 ID:M8+rxs0h0
>>498
お願いします
553大学への名無しさん:2010/08/08(日) 17:56:45 ID:21YVivAS0
ニューグローバルのTを完璧にして過去問レビュー、黒・白・青等でひたすら演習
554大学への名無しさん:2010/08/08(日) 18:12:52 ID:zFY+w37B0
>>551
重問とか理標とかでいいんじゃない?
理標は単位変換に重点置いて解説していたと思う。
単位変換を身に付けると大体の計算に太刀打ちできると思う。
あと、セミナーよりちょっと上って、発展問題のちょっと上って事?
それと、文理のどっちかわからないし、目指す到達点がわからないんだけど。

>>552
Doシリーズやはじてい片手にニューグローバル仕上げて過去問やったら7割はすぐいくよ。
俺も化学が大の苦手だったけど、はじてい読みながらセミナーやって、
はじていの補足にDoシリーズや新研究使ってたら、いつの間にか得意になってた。
555大学への名無しさん:2010/08/08(日) 23:37:43 ID:M8+rxs0h0
>>554
ありがとうございます!

言われたようにやってみます!


何度もすみませんでした
556大学への名無しさん:2010/08/09(月) 00:02:04 ID:JQmNE9c40
チャート式シリーズ新化学
理解しやすい化学1・2 改訂版 (シグマベスト)
化学I・IIの新研究
よくわかる化学I・II (MY BEST)

どれがいいの?
557大学への名無しさん:2010/08/09(月) 00:05:14 ID:md4+92gy0
チャート
558大学への名無しさん:2010/08/10(火) 17:51:40 ID:bzNk2V66O
新演習赤くなっててワロタ
559大学への名無しさん:2010/08/10(火) 18:09:41 ID:+jUQNZ48O
↑そんなことで笑えるなんて…

お前どんな人生送ってんだよ
560大学への名無しさん:2010/08/10(火) 18:15:04 ID:Y1B8li3U0
561大学への名無しさん:2010/08/10(火) 18:26:58 ID:EWgxATeG0
余計わかりにくくなるなその図
562大学への名無しさん:2010/08/10(火) 18:42:33 ID:QZHqiNw/0
き、きめぇ…
563大学への名無しさん:2010/08/10(火) 19:52:32 ID:iZk5RuWiO
理解しやすいサイコー
564大学への名無しさん:2010/08/10(火) 20:01:25 ID:ilM5Vmp90
ナニコレ初めて見たw
565大学への名無しさん:2010/08/10(火) 20:31:22 ID:NdUYdI08P
ヨウ素キセノンのコンボ上手いな
566大学への名無しさん:2010/08/10(火) 20:38:17 ID:EWgxATeG0
よくみたらアルゴンが惜しいな
567大学への名無しさん:2010/08/10(火) 21:05:02 ID:wBGgMg/R0
銀と水銀でワロタ
568大学への名無しさん:2010/08/10(火) 21:13:52 ID:EWgxATeG0
ラブプラスでDsなんて誰が上手いこと言えと
569大学への名無しさん:2010/08/10(火) 22:07:27 ID:gHCk++6X0
元ネタが分からんと何の意味もないな(´・ω・`)
570大学への名無しさん:2010/08/10(火) 23:08:07 ID:SWhxGvUqO
ちょっと酸化力とか還元性とかぐちゃぐちゃになって混乱してるんだが
酸化力の強さ=酸化作用の強さ=酸化剤としての強さ=還元性の強さ=還元しやすさ
還元力の強さ=還元作用の強さ=還元剤としての強さ=酸化性の強さ=酸化しやすさ
で合ってる?
571大学への名無しさん:2010/08/10(火) 23:23:46 ID:zKoqcn+f0
Doシリーズの無機、有機買ったんだがこれって問題集解くときコイツを片手に解く感じ?
いまいち用途が見つからない・・・。
一から読んでいかないと途中でこの本独特の考え方とかが参照になってるから
辞書みたいに使うにはちょっと不便かと思ったんだが。
みんなどんな使い方してるか教えてくれない?
572大学への名無しさん:2010/08/10(火) 23:31:55 ID:EWgxATeG0
普通に読んで知識つけたら問題集にいけばいいだけだろ
問題集解く前に読むもの
573大学への名無しさん:2010/08/10(火) 23:36:26 ID:Uiy/mdmo0
>>570
上の行の右端は還元されやすさ
下の行の右端は酸化されやすさ
じゃないの?
574大学への名無しさん:2010/08/10(火) 23:49:56 ID:NPGSQulT0
>>570
酸化力の強さ=自分が酸化する強さ=相手を還元する強さ
還元力の強さ=自分が還元される強さ=相手を酸化する強さ
のがわかりやすくない?
575大学への名無しさん:2010/08/10(火) 23:52:18 ID:zK2v3SVh0
>>571
駿台の授業のまとめみたいなもんだからな
講習の化学特講2と3から解説省略しまくったような感じ
576大学への名無しさん:2010/08/11(水) 00:00:13 ID:GXPgdiZ30
国公立地方薬志望なんだけど
最終的にどこまで持っていけばいい?

持っているのは
・ニューグローバル
・Do鎌田理論計算解法編
・照井無機
・照井有機
で今はニューグローバルを完璧にしている所。
鎌田もこれからやるつもりで
照井は辞書代わりにたまにしか使ってない。
ニューグローバル終わったら何やればいいんだろうか

もう遅いのは十分わかってるんだけど
よかったらアドバイスください
577大学への名無しさん:2010/08/11(水) 00:05:02 ID:GUuxHTJe0
>>574がお見事に間違っててワロタ
578大学への名無しさん:2010/08/11(水) 00:08:12 ID:yTf7dbiCO
>>573
そうだった 失礼
>>574
数ある表現を一気に整理したいと思ったもので

還元性の強さ=酸化力の強さ=酸化作用の強さ=酸化剤としての強さ=相手を酸
化する強さ=自分が還元される強さ
酸化性の強さ=還元力の強さ=還元作用の強さ=還元剤としての強さ=相手を還
元する強さ=自分が酸化される強さ

ですかね 綺麗にまとめられたthx
579大学への名無しさん:2010/08/11(水) 00:51:53 ID:ThBOzixM0
>>572・575
サンクス
講義を受けてるもんだと思って読んでみるわ
580大学への名無しさん:2010/08/11(水) 11:33:59 ID:t9QSJP+yO
無機有機の参考書が欲しくて大宮か景安で迷ってるんだけどどっちがいいかな?
理論は大宮買ったんだけど
581大学への名無しさん:2010/08/11(水) 16:12:40 ID:TlPGJpAP0
無機は福間 有機は景安
582大学への名無しさん:2010/08/11(水) 16:51:13 ID:WZ8KCR/B0
無機は景安でもいいと思う。
ま、福間の方がまとまってるけどね。その辺りは好みじゃない
583大学への名無しさん:2010/08/11(水) 18:21:50 ID:kqtJzURi0
んあ
584大学への名無しさん:2010/08/11(水) 19:38:54 ID:eaNHmmLOO
センターだけならセミナーでいけますかね?
585大学への名無しさん:2010/08/11(水) 19:54:31 ID:lpwlGRbMO
新演習の古い方もってるんですが
まだ手をつけてません


改訂版の新演習を買おうか迷ってるんですが……


かったほうが良いですかね?
586大学への名無しさん:2010/08/11(水) 20:10:51 ID:HXULFCzr0
理論でお勧めの参考書ってある?
斉藤の実況中継はなんか合わない
587大学への名無しさん:2010/08/11(水) 20:40:29 ID:kGYKnhdn0
新理系の化学だな
理解できるならだが
アホには向かない
588大学への名無しさん:2010/08/12(木) 07:22:50 ID:3WXSwz8L0
理論は一通り終わったんですが
福間の無機って無機についての
知識が何もないんですが、独学でいけますか?
589大学への名無しさん:2010/08/12(木) 09:27:59 ID:ABnuoyLq0
物理がメインの個人指導塾をしています。化学も教えたいのですが、受験生の方は
(1)どういうテーマについて  (2)どのような方法で
化学を教わりたいですか。
590大学への名無しさん:2010/08/12(木) 16:34:02 ID:U+Aqh6UO0
>>554
すみません

doやはじていを買う場合全分野買うべきですか?
591大学への名無しさん:2010/08/12(木) 17:48:49 ID:+2vig7ntO
>>590
お前…、せめてもう少し頭使った質問しろよ
次の2人が逆の事書いたらどうすんだ?
592大学への名無しさん:2010/08/12(木) 22:14:51 ID:oy31Qmg9O
今土曜日に差がつくの計算問題をやってるんですがこれやればセンターの計算解けますかね? 今のとこなかなか良いんですが。
593大学への名無しさん:2010/08/13(金) 00:21:08 ID:M7q5QGkp0
先輩に貰った「理論化学計算の解き方がよくわかる本―照井俊の化学」
を持っています。これに繋げるために以下のどれをするか悩んでいます。
テストは赤点すれすれで乗り越えてきたので
基礎的な知識はあまりありません。

@鎌田の理論化学化学必修知識⇒照井
A鎌田の理論化学化学必修知識/計算問題解法編⇒照井
B大宮の面白いほど〜⇒照井

一度鎌田で計算問題の解き方を学んでから、もう一度違う本(照井)で

学びなおすAは効率が悪いような気がするのですが、
あんまりよく分からないのでアドバイス下さい
594大学への名無しさん:2010/08/13(金) 00:23:43 ID:a+98HB7vO
>>585お願いします
595大学への名無しさん:2010/08/13(金) 00:32:19 ID:/OEWRhtu0
有機と無機は普通どっちから先にやるもんなの?
いま理論の途中だけど
596大学への名無しさん:2010/08/13(金) 00:40:09 ID:y7z1pjnW0
図説を読むのが好きなんだけどもオススメの図説ありますか?
今所有しているのは第一学習者のものです。
また有機が苦手なのでオススメの参考書?があればよろしくお願いします
597大学への名無しさん:2010/08/13(金) 04:08:47 ID:ig2L8/bp0
>>594
金銭的に余裕があるなら買えばいい
598大学への名無しさん:2010/08/13(金) 21:41:17 ID:YnIzvFII0
大宮のは表紙が本当に可愛いよね
599大学への名無しさん:2010/08/14(土) 01:52:27 ID:TJMNJVcz0
東工大志望ですが西村のトレーニングを完璧にした後は理票がいいかなと思っていましたが問題が多いので他にいいものありませんか?
600大学への名無しさん:2010/08/14(土) 09:46:51 ID:0CIBKPQXO
駿台の3週間でなんたら理論化学が地味に良書だと思う。
601大学への名無しさん:2010/08/14(土) 16:26:58 ID:zqQdkXQhO
新演習の改訂版が赤くなってた
602大学への名無しさん:2010/08/15(日) 00:25:38 ID:yJCxJ8dV0
影安の有機と鎌田の有機ってなんで影安の方が支持されてんの?
俺鎌田やってるからなんだか不安になるんだけど。。。
603大学への名無しさん:2010/08/15(日) 01:11:03 ID:Sn6q45N30
>>602
鎌田は説明が詳しすぎて逆に不便
特にベンゼンあたりが
604大学への名無しさん:2010/08/15(日) 07:51:33 ID:qyOUzp4Y0
大宮・・・いやなんでもない
605大学への名無しさん:2010/08/15(日) 08:12:31 ID:yJCxJ8dV0
>>603
レスサンクス。
鎌田は使わない方がいい、ってほどじゃないと受け取っていいんだよね

>>604
おもしろいほど?
606大学への名無しさん:2010/08/15(日) 10:33:25 ID:/gSGzUszO
>>604
シーッ!!
教えるなよ…
607大学への名無しさん:2010/08/15(日) 10:51:04 ID:Zaw5NH/1O
大宮本は悪くないよな。どうして評価されないんだろうか
608大学への名無しさん:2010/08/15(日) 11:09:15 ID:08uzj40x0
センターの過去問で分野別に問題並んでるものってないですかね?

有機アルケンの問題、アルカンの問題・・・
無機ハロゲンの問題、気体の精製の問題・・・
って感じで。

年度別の過去問よりやりやすそうなんで
そういうのが出ているなら、そっちがほしいと思ってるんですが。
609大学への名無しさん:2010/08/15(日) 14:11:50 ID:ig13W35UO
>>607
暗記バカ向けの本ではあるな。
そのぶん問題や重要事項の選定は良いが。
基礎知識の仕上げ本としてさらっと使うのがベストではなかろうか。
610大学への名無しさん:2010/08/15(日) 14:16:56 ID:aXwxLFUgO
>>602
景安は2chで宣伝してるんじゃね
全然売れてないから次は著者が変わると思うよ
611大学への名無しさん:2010/08/15(日) 14:43:55 ID:nRzOvtRe0
>>603
あれ詳しいようで説明省きまくってるからな
あんな本は使わないほうがいい
元ネタの化学特講3は役に立ったが
612大学への名無しさん:2010/08/15(日) 14:49:07 ID:/a0kEons0
最も参考になったカスタマーレビュー
6 人中、6人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 教科書レベルの内容がわかる人にとって最高の一冊, 2008/11/20 By shinya - レビューをすべて見る

レビュー対象商品: 大学入試にでる有機化学反応が面白いほどわかる本 (単行本(ソフトカバー))

内容がよくまとまっています。

また、電子論を使ったハイレベルな説明も入れてあるので理系の方にはイメージもつかみやすくなっていると思います。

有機化学はこれ以外には、大宮、照井くらいしかなかったので、この本が現れたことにより有機化学がより学びやすくなったと思います。

ただし、この本をやる前に姉妹書の無機化学が面白いほどわかる本をやっておくことを強く勧めます。

この本は理論化学を使って解説してあるので、そちらで一度学ばないとスムーズに進まない可能性があります。
613大学への名無しさん:2010/08/15(日) 17:01:13 ID:Zaw5NH/1O
やっぱ大宮本はブ厚さが問題視されているのかね
自分は一年以上使ってるから、丸暗記できる辞書って感じで気に入っているんだが
614大学への名無しさん:2010/08/15(日) 18:18:29 ID:/a0kEons0
坂田アキラはなぜ化学の参考書を出すの?
物理なら判るけれど、数学と化学って全然かんけーねーじゃん。
615大学への名無しさん:2010/08/15(日) 20:58:49 ID:qyOUzp4Y0
Doシリーズ
・簡潔に巧くまとまっている
・鎌田ファンにぜひ

照井シリーズ
・カードが良い

大宮の面白いほどわかるシリーズ
・非情に詳しく網羅性も高く、割と高いレベルまで解説してある
・厚い。3分野合わせて1200Pを超える
・表紙が実に萌える。中の絵も可愛い
616大学への名無しさん:2010/08/15(日) 21:55:19 ID:N7leJcJHO
岡野のはじめからていねいにで二冊合計90時間もかかりましたが、やっぱりコレは時間かけすぎですか?
617大学への名無しさん:2010/08/15(日) 21:59:01 ID:Kbti39El0
みんなレスありがとう。
俺の話抜きにえらく盛り上がってるが

めっちゃに参考になったよ。
618大学への名無しさん:2010/08/15(日) 21:59:03 ID:08uzj40x0
90時間って予備校で1年浪人して
化学の授業を1.2学期とうけるくらいに相当するのかな?

まぁはじていのレベルは低めだし結構時間かかってる感じはするけど
それでも実になったならいいんじゃないの。
619大学への名無しさん:2010/08/16(月) 00:19:24 ID:pRsxqsA70
>>576
お願いします
620大学への名無しさん:2010/08/16(月) 01:03:46 ID:7yRUBxuf0
>>618
3〜4.5hの22週(11週×2)だから66〜99h+αってとこかな
621大学への名無しさん:2010/08/16(月) 07:53:09 ID:Wi8clj7t0
たしかはじていって化学Uの難所分野が載っていなかったような
622大学への名無しさん:2010/08/16(月) 12:44:47 ID:FIyfGq4UO
>>621
難所なら別にはじていに載ってなくてもいいんじゃないか
あれ難しいとこまで分かるようにする本じゃないし
623大学への名無しさん:2010/08/16(月) 14:40:26 ID:vL9rD4IVO
知識本に比べて問題集はコレといった人気本は無いよね。まぁ選択肢が多いだけかもしれないけど
624大学への名無しさん:2010/08/16(月) 17:47:41 ID:ZcukE7y1P
確かに、物理での名門の森みたいなのがないな
625大学への名無しさん:2010/08/16(月) 18:12:40 ID:iPjXxYwzO
大宮の本は使う人を選ぶ本だから(レベル設定が中途半端だから)、そういう意味でも不人気なんだと思う。
626大学への名無しさん:2010/08/16(月) 18:36:58 ID:j4lV/1NlO
はじめまして。
自分は高卒で化学の記述偏差が河合、代ゼミともに64くらいです。

ですが、化学に苦手意識(特に理論)が強く、参考書ばかり読んでいます。問題集にとりかかろうと重要問題集をやってみましたが、理論の解説でわからなくなり挫折しました。
このあたりの偏差値に合う、良い問題集等知りませんか? 化学は良い問題集が少ない気がして、、、。
志望は私医(北里くらい)です。
どなたかレスお願いします。。
627大学への名無しさん:2010/08/16(月) 18:55:16 ID:vL9rD4IVO
大宮本は女の子可愛いのになぁ。沈殿の挿し絵で水着着てるあたり分かってらっしゃる
628大学への名無しさん:2010/08/16(月) 19:09:22 ID:Eciy0/1K0
でも鎌田の有機化学でいいとおもいますよ
詳しいところまで収録してるってだけであって、むずかしいところは2週目以降に熟読してもかまわないし

難関大志望者でも通用するように作ってあります

>>614
理系はマルチって講師おおいよ
二見もそういう1人
629大学への名無しさん:2010/08/16(月) 19:30:20 ID:jFjvGCG9O
>>626
本当に偏差値64あるなら重問の解説くらいわかるだろ。
俺は去年偏差値44から重問で化学の勉強スタートしたけど、何度も読んで手を動かせば理解できたぞ?
(去年の段階で最終的に57まで伸びた。)

まあ知ってるとは思うけど、辞書的な位置付けで三省堂の「化学1・2の新研究」を買ってみるといいんじゃない?

ファインマンも言ってたが、理科の学力アップには理論書ばかり読んでてもダメで、問題演習が欠かせないから、本を読むより「重問」とか「標問」みたいなのをやり続けた方がいいよ。
理論:演習=1:9がベストらしい。
630大学への名無しさん:2010/08/16(月) 19:44:28 ID:j4lV/1NlO
>>629

あるのですが、わからない、、、

例えば、試験官内外の水位を一定に保たなければならない理由で、
内部の水位が外部より高い場合、もちろん 水位分の重さ+試験官内の気体圧力(この問題では、気体は水素で、水には溶解しません)=大気圧
になりますが、
水位が一定のときよりあがっていて、さらに水素が不溶というのを考慮したら、
ボイル・シャルル より、体積は小さくなれば試験官内の圧力は高くなるはずですよね。

ですが、解説には
[試験官内の水面が外の水面より高いと、水柱の圧力分だけ水素の分圧が減少する]
とあります。
自分にはこんなのが理解できないのですが、、、、

ちなみに62です。
631大学への名無しさん:2010/08/16(月) 20:13:49 ID:jFjvGCG9O
>>630
>[試験官内の水面が外の水面より高いと、水柱の圧力分だけ水素の分圧が減少する]

???

何て言うか…
俺には“当たり前”のことにしか思えないんだが…


何年度版?
俺のはBOOK・OFFで買ったから2007年度のやつなんだ。
632大学への名無しさん:2010/08/16(月) 20:16:15 ID:jFjvGCG9O
>>630
2007年度版にもあった。

金沢工大のやつね。
633大学への名無しさん:2010/08/16(月) 20:20:40 ID:jFjvGCG9O
>>630
減少するのは水素の分圧だよ??

シリンダー内の圧力か何かと勘違いしてない??
634大学への名無しさん:2010/08/16(月) 20:22:46 ID:vL9rD4IVO
まさかの三連レス
635大学への名無しさん:2010/08/16(月) 21:44:45 ID:n+eIQydTO
>>626
教科書or資料集+重問でいいじゃん
問題集に完璧な解説を求めるのはいかん。
636大学への名無しさん:2010/08/16(月) 21:47:43 ID:Wi8clj7t0
>>625
大宮本支持者の自分でも、それは感じるな
個人的な体験で言えばセンター70前後の人には最適だとは思う

>>627
無機の表紙の女の子とちゅっちゅしたいよぉ
637大学への名無しさん:2010/08/16(月) 23:10:39 ID:MzdgMAgh0
無機ってもうとにかく暗記するしかないですか?
638大学への名無しさん:2010/08/17(火) 00:22:22 ID:mQRGYmAY0
>>637
河合で浪人してるけど授業で無機は一学期は全く扱わなかった。
理由は理論の酸化還元や酸と塩基をしっかり理解してたら
暗記しなくても考えりゃ分かるのもあるからだそうだ。
だから先に理論やった方がいい。
でもまあ覚えることの方が多いんだけどね。
639大学への名無しさん:2010/08/17(火) 01:48:28 ID:pg4Z7pSjO
センターで化学8割くらい欲しくて今5割欠けるレベルです
あと4ヶ月で何すれば良いんでしょう…
参考書とかアドバイスお願いします
640大学への名無しさん:2010/08/17(火) 03:28:46 ID:51PSz//BO
>>639
化学はセンターだけ?
センターだけなら、センター試験必勝マニュアルの化学を買ってきて、一気に進めれば大丈夫だよ。
もちろん暗記事項も暗記してね。
641大学への名無しさん:2010/08/17(火) 07:38:19 ID:fWYKwNLw0
5割未満に必勝マニュアル全暗記を薦めるとは豪気…!
642大学への名無しさん:2010/08/17(火) 08:31:59 ID:8at2kf89O
>>637
一部の例外をのぞいて非金属の酸化物は酸性。これを知ってるだけで無機の20%は暗記じゃなくなる。
酸化還元理解するだけで40%暗記じゃなくなる。
弱酸の塩と強酸の反応知ってれば10%は暗記じゃない。
あとの30%は暗記。

>>639
資料集使え。
643大学への名無しさん:2010/08/17(火) 12:43:02 ID:8Xj7+AwhO
>>588をお願いします。
名古屋大学志望で
重問につなげようと思ってます。
教科書はあるんでDoの福間無機とで独学でやれますか??
644大学への名無しさん:2010/08/17(火) 12:48:46 ID:pg4Z7pSjO
>>640
センターだけです
無機有機が特に…
645大学への名無しさん:2010/08/17(火) 14:19:43 ID:PsmXghJMO
独学ではできません。諦めましょう。
と言われたら諦めるのかね
646大学への名無しさん:2010/08/17(火) 14:42:55 ID:8Xj7+AwhO
志望校のレベルを落とさずをえなくなるのは覚悟してますが
とりあえずやれるだけやってみたいんです。
Doは基礎から載っていますか??
647大学への名無しさん:2010/08/17(火) 14:59:34 ID:kBcZStIq0
化学Tしか使わないのですが
面白いほどのそれぞれ何章をやればいいんでしょうか
648大学への名無しさん:2010/08/17(火) 15:50:00 ID:PsmXghJMO
問題集の定番が無いって話題が昨日出てたけど、重問派と精講派で5割は埋まるのでは
649大学への名無しさん:2010/08/17(火) 17:27:40 ID:dOTPmB2T0
>>648
俺もそう思うな
俺は精講好きだけど講習では重問使うっていうから両方あるが
650大学への名無しさん:2010/08/17(火) 20:24:40 ID:3GGk1fPB0
スレでよく出る「重問」っていうのは数研出版の「実戦 化学T・U重要問題集」のことでいいんでしょうか?
651大学への名無しさん:2010/08/17(火) 21:18:03 ID:fWYKwNLw0
>>648
量重視か質重視かでその二つの派は別れるな。もちろん上下は無いと思うけどね

>>650
違います
652650:2010/08/17(火) 21:53:45 ID:3GGk1fPB0
>>651
マジですか
スレでよくでる「重問」って何のことなんでしょうか?
653大学への名無しさん:2010/08/17(火) 22:12:30 ID:vjaMjm6p0
福間無機の62Pに塩化物イオンは水銀イオンと反応すると書いてありますが基礎問精講の171Pには塩化物イオンで沈殿するのはAg・Pbイオンとのみ書いてあります。
これはどちらを覚えれば良いんですかね?
654大学への名無しさん:2010/08/17(火) 22:46:37 ID:dOTPmB2T0
>>653
単に「基礎」問の範囲では水銀まで覚える必要はないってだけかと
少なくともセンターレベルじゃ出ない
655大学への名無しさん:2010/08/17(火) 23:24:35 ID:vjaMjm6p0
>>654
もうちょっと詳しく書くと
その精講の問題ってのが上智の過去問で選択肢が与えられて選ぶ問題なんだ。
ちゃんと問題の選択肢にも水銀イオンがあるんだけど回答には水銀イオンはないんだ。

表現がヘタクソですまん(汗
訳が分からないなら問題全文写すが
656大学への名無しさん:2010/08/17(火) 23:51:51 ID:dOTPmB2T0
>>655
実は俺も基礎問標問どちらもあるんだがそこが謎だったw
でも今両者を見比べたら解決したよ
塩化物イオンと沈殿するのはHg^2+ではなくHg2^2+みたいよ
657大学への名無しさん:2010/08/18(水) 00:06:33 ID:9ei7bW1q0
>>656
神www

全く気づかなかったw
マジありがとう
658大学への名無しさん:2010/08/18(水) 00:22:28 ID:9Q32ZJPVO
数学と化学の基礎問標問はもっと評価されるべきだな
659大学への名無しさん:2010/08/18(水) 07:38:11 ID:nBE5BJPJ0
化学は基礎の方でも十分に受験レベルだけど、数学はかなり簡単だよね
660大学への名無しさん:2010/08/18(水) 09:24:31 ID:4BATDMthO
現在高二で化学は再来年センターのみ受験予定で独学で受験します。
兄貴からセミナー貰ったけど旧課程の化学TBだった。
別に新課程の化学Tの範囲内なら旧課程の問題集やっても大丈夫だよね?
661大学への名無しさん:2010/08/18(水) 18:24:40 ID:9Q32ZJPVO
>>659
数学化学物理でレベルがずれてるのが惜しいんだよな、このシリーズ
難しさ
物理>化学>>数学
662650:2010/08/18(水) 21:12:35 ID:UlaujYYN0
>>652を教えてください
663大学への名無しさん:2010/08/18(水) 21:23:42 ID:nBE5BJPJ0
>>661
まぁどれも良い問題集なのは確かだよな
特に化学標準の方は問題数は少ないけど密度が濃いのが気に入ってる
664大学への名無しさん:2010/08/18(水) 22:44:41 ID:oI1CaQdG0
橋爪とかにちゃんとした理論の参考書書いて欲しいけど、
旺文社からばっかり出してるな。
他からは出しちゃいけない契約とかあるの?
665大学への名無しさん:2010/08/18(水) 22:47:19 ID:WkgDzn6Y0
単に他からオファーが来ないだけだと思うよ。
中経からセンター試験の本とか出してるし。
666大学への名無しさん:2010/08/19(木) 03:44:42 ID:VIyKIqIA0
化学がほんと苦手で、特にできない有機を面白いほどの参考書を使ってやろうと思い購入したのですが、最初から有機でもいいでしょうか?

それとも理論からやるべきでしょうか?
667大学への名無しさん:2010/08/19(木) 11:03:03 ID:U7Wam3sl0
どう考えてもに理論から。

有機で使う理論を有機の本で改めて解説されてるなら
有機からやってもいいのかもしれないけど。
668大学への名無しさん:2010/08/19(木) 12:00:28 ID:bbtaKoRGO
鎌田の新しい問題集は評判を聞かないな。どうなんだろ
669大学への名無しさん:2010/08/20(金) 01:05:17 ID:iL7uhJ9NO
化学Uがさっぱり分からず参考書が増えていくんですが、どうしたらいいでしょうか? 持ってる参考書は、基礎問題精講と鎌田の理論化学とはじていです。
670650:2010/08/20(金) 01:20:22 ID:fjyOM2ht0
>>652を教えて頂きたいです
671大学への名無しさん:2010/08/20(金) 01:47:19 ID:iL7uhJ9NO
重要問題集じゃないですか?
672大学への名無しさん:2010/08/20(金) 07:53:17 ID:P8PkuMKP0
>>670
数研の重要問題集ですよ
673650:2010/08/20(金) 10:20:48 ID:0BVEXZ6m0
>>671-672
>>650に書いたものであっているんでしょうか?
674大学への名無しさん:2010/08/20(金) 11:41:35 ID:qYzsan39O
>>651のせいで面倒くさいスレの流れになっちゃったよ、おい

>>673
それでいいよ、>>651は嘘だから
675大学への名無しさん:2010/08/20(金) 12:22:16 ID:DXwk1xyUO
ムシャクシャして嘘を吐いた。ここまで粘着するとは思わなかった。今では反省している。
676650:2010/08/20(金) 19:17:42 ID:SpECwY5G0
>>674
そうだったんですか・・・
何故嘘をつかれたのかまったく理解できませんが、教えてくれてどうも有り難うございました
677大学への名無しさん:2010/08/20(金) 20:13:08 ID:fWNnJUit0
てかちょっと考えれば重要問題集って分かる・・・おっと
678大学への名無しさん:2010/08/20(金) 20:54:32 ID:mjzvp55z0
そもそも>>651が・・・おっと
679大学への名無しさん:2010/08/20(金) 21:07:20 ID:qYzsan39O
おっととっと夏だZE☆ミ
680大学への名無しさん:2010/08/20(金) 21:30:23 ID:FEMBZqhgO
まぁ>>650はバk おっとっと、あぶねw
681大学への名無しさん:2010/08/20(金) 21:41:49 ID:+djY4BYt0
わたし男だけど>>650に萌える。特に頭のよわおっとっと
682大学への名無しさん:2010/08/20(金) 21:55:56 ID:fC/1mskQ0
順調に自演がつd おっとっと、あぶねw
683大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:06:21 ID:kWZVKQOz0
>>675-682
これが夏休みかw
だからおつむの弱いアホどもは困る

684大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:20:39 ID:Jbg9/Jvs0
>>680-681
ここまでアレだと逆に・・・w
685大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:20:53 ID:kBO/IMqaO
有機面倒臭過ぎる
686大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:24:38 ID:UhoPm7LX0
二見かぁ・・・
687大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:24:53 ID:+djY4BYt0
>>684
わたし>>681だけど、携帯は>>675なの
688大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:27:43 ID:UhoPm7LX0
>>687
お前は一体何を言っているんだ
689大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:28:58 ID:LHUTFa+B0
有機は異性体どうこうが面倒臭かった
構造式決定は楽しかった
690大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:29:14 ID:+djY4BYt0
>>688
自演と疑われているので一応、と
691大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:40:59 ID:LHUTFa+B0
>>690
そういうことじゃないんじゃねえの?
とにかく超どうでもいいw
692大学への名無しさん:2010/08/20(金) 22:51:44 ID:W5155p1x0
アニリン周辺が嫌いだった
693大学への名無しさん:2010/08/21(土) 01:10:59 ID:LVAGAhC00
a
694大学への名無しさん:2010/08/21(土) 01:22:56 ID:Vjsxwry00
i
695大学への名無しさん:2010/08/21(土) 01:26:52 ID:ZjWCVAEwO
旧帝医志望です
新演習を復習まで終えたところで初心に帰ろうと思い
教科書の通読を考えています 持ってた教科書は無くしてしまったので新しく
買い直そうと思うのですが一番詳しいものはどこの出版社でしょうか
わかる人がいたら教えてほしいです
696大学への名無しさん:2010/08/21(土) 05:46:42 ID:58Y7nH+2O
>>695

自分も医学部志望ですが、 最近見つけた

要点&盲点 入試化学

夏見倫太郎

て方の参考書のできが素晴らしいです。
自分も問題集ときながら、基礎を確認できる参考書が欲しかったのですが、本当のアタリ本でした。
本当に受験生向けの新研究て感じです。理論、無機、有機構成です。よかったら参考に。
697大学への名無しさん:2010/08/21(土) 08:14:04 ID:fCzTS/8d0
橋爪あいしてる
698大学への名無しさん:2010/08/21(土) 12:57:16 ID:CPU8gU890
695と696の話が噛み合ってねえwwwww

そんなに参考書の宣伝がしたいかwwww
699大学への名無しさん:2010/08/21(土) 13:00:47 ID:PDL2Yvxl0
>>695
三省堂の詳説化学って奴かな
やたら詳しかった
700大学への名無しさん:2010/08/21(土) 16:16:43 ID:vjEqdUoF0
高2生諸君
SoftbankCreative新書の 「マンガでわかる有機化学」 を一読することを薦める
701大学への名無しさん:2010/08/21(土) 17:24:40 ID:DIcGIpi2O
化学上級者の方に聞きたいです。重問がまあまあ出来る、全統記述で偏差値60後半、という状況から、化学がかなり得意、駿台全国で偏差値70近く取れる、という状態になるのにはどのくらいの時間、量が必要でしょうか? 出来れば経験などを教えて下さい。
702大学への名無しさん:2010/08/21(土) 18:08:11 ID:OM2pbh3aO
重問の221の化合物Bを決定してからの流れが全く分からないです。

暇な人教えて下さい。
703大学への名無しさん:2010/08/21(土) 19:27:41 ID:BDgRZPYWO
>>702
化合物Bが決定できたなら、ほとんど出来たも同然だと思うんだけど
具体的になにがわからないの?
704大学への名無しさん:2010/08/21(土) 19:30:24 ID:94OqZF9S0
トライアルって聞かないけどやった人とかいる?
705大学への名無しさん:2010/08/21(土) 19:48:36 ID:ySdk7aFnO
>>704
現役の時に学校でそれ配られて、嫌々ながら一応一通りやった。
現役の時は参考にあまり詳しくなくて、先生の言葉を信じてこれだけをひたすらやったら余裕で全校落ちた。
でも去年これひたすらやったおかげで、今はどんな問題集やってても解答が理解できずに苦しむってことは無いし、何て言うか“当たり前のレベル”での基礎がしっかり身に付いた感じ。
706大学への名無しさん:2010/08/21(土) 20:26:43 ID:T3tops6kO
無機って新研究とか見て覚えるのとひたすら問題解きながら覚えるのどっちが多い?
707大学への名無しさん:2010/08/21(土) 20:42:52 ID:H7GjFIAU0
多い? 
708大学への名無しさん:2010/08/21(土) 21:12:00 ID:OM2pbh3aO
>>703
Cにカルボキシが2つある根拠がよく分からないです。


あと、解説の枠外にNAOHの加水分解について書いてあるんですが、これって「けん化」じゃないんですか?



なんか、質問ばっかですいません……
めんどくさかったら、ほどほどでいいので
709大学への名無しさん:2010/08/21(土) 22:03:01 ID:hbx0CG930
>>708
221じゃなくて222だよね?
BとCのアミド結合用に1つ
Aは炭酸と反応してるから強酸かカルボン酸で、分子式からカルボン酸
だから計2つだね。

そこだけを見るとけん化だけど、一連の流れでいくと加水分解になってるでしょ。
710大学への名無しさん:2010/08/21(土) 22:24:19 ID:cY6u+JbX0
>>708
塩基を用いたエステルの加水分解に限ってとくに"けん化"と言うだけであって、アミドの加水分解はけん化とは言わないと思う。

確かに俺の手元にあるのも222だわ(2009年度版だからかな)
709の通り、もともと持ってる-COOHとアミドの加水分解で生じる(-CO-NH-→-COOH+-NH2)-COOHの計2つをCが持つ、ってことだな

間違ってたら誰か指摘よろしく
711大学への名無しさん:2010/08/21(土) 22:51:51 ID:TNaFxcUNO
>>701
新演習か100選やる。
重要問題集は計算ドリル的な扱いになるようになるまでやる。
定義や用語をもう一回ちゃんと理解してるか確認する。
712大学への名無しさん:2010/08/22(日) 00:41:27 ID:/G3WipLy0
>>709-710
ありがとうございます。
僕のは2010版なんで、それも言っとくべきでしたね。

NAOHを反応させるのに、「NAOHを用いたエステルの加水分解」と「NAOHを用いたアミドの加水分解」では
結果的にただの加水分解(けん化でなく)になる、っていうのがよく分からないんです・・・


分かりにくくてすいません。。。
713大学への名無しさん:2010/08/22(日) 07:34:05 ID:nB94cAd70
センター8割目標なら重要問題集までで大丈夫ですか?
714大学への名無しさん:2010/08/22(日) 11:16:52 ID:XUtkf09fO
むしろオーバーワーク
715大学への名無しさん:2010/08/22(日) 11:18:39 ID:nB94cAd70
ではニューグローバルのあとは何をすればよいでしょうか?
716大学への名無しさん:2010/08/22(日) 17:16:43 ID:qByfEutg0
>>705
おお!やった人いたのか
さすがこのスレ
参考にします
ありがとうございました
717大学への名無しさん:2010/08/22(日) 17:49:38 ID:rzjMIGTs0
問題集と演習書てどう違うの
718大学への名無しさん:2010/08/22(日) 18:17:32 ID:bgQZDHG80
正直、理論分野は最初から問題集やっていった方がいい気がする。
計算問題は早わかり化学を見ながら照井の解き方が〜をやっていく。
知識問題は早わかり化学を見ながら重問をやる。
719大学への名無しさん:2010/08/23(月) 02:38:19 ID:S1CU8MuP0
演習書=受験レベルの問題を収録した問題集
という感じじゃないかな?
720大学への名無しさん:2010/08/23(月) 22:07:52 ID:EWVx+TAe0
>>715
お願いします
721大学への名無しさん:2010/08/24(火) 03:57:16 ID:YPjrQRKL0
>>720
マニュアル
722大学への名無しさん:2010/08/25(水) 08:05:37 ID:CeljSejG0
高2 地方中堅帝大・工学部志望
無勉状態ですがまず理論(計算以外)をマスターしようと思っています。
教科書+はじてい か 教科書+大宮 を考えているのですが、どちらでも大差はないですか?よろしくお願いします。
723大学への名無しさん:2010/08/25(水) 16:52:22 ID:i8e1XHKyP
>>722
日〜はアー
724大学への名無しさん:2010/08/25(水) 17:25:06 ID:NjlObK+I0
新演習改訂版買った人いる?
725大学への名無しさん:2010/08/25(水) 18:25:33 ID:CCfXVS8z0
726大学への名無しさん:2010/08/25(水) 20:31:43 ID:JYtQt86J0
>>722
理論の計算以外って理論はほとんど計算問題なんだけど

あとはじていと大宮じゃ大差ないっていうかどちらもどんぐりの背比べ
自分のレベルに合わせて早分かり化学、DOシリーズを選んだほうがいい

あ、ちなみにDOシリーズだと一応計算問題編と必修知識編に分かれているから、
後者をやれば計算問題以外のことだけ載ってる
まあ計算問題をやらない理由が分からないんだけど
727大学への名無しさん:2010/08/25(水) 22:09:49 ID:u1qOMl6Y0
Doの計算のやつ改訂しろよ、ひどいだろ、あれ
728大学への名無しさん:2010/08/25(水) 22:12:04 ID:JxuTsRLz0
有機も酷い
景安の奴も酷い
729大学への名無しさん:2010/08/25(水) 23:21:00 ID:tukmZalu0
DOの理論は2冊に分かれてるからうぜぇ。金の亡者め。
730大学への名無しさん:2010/08/26(木) 15:10:16 ID:/tz4TWPW0
質問です。

科学の最初のほうに倍数比例とか、定比例の法則とかがありますが。名前を見てぱっと
どちらがどういう意味か浮かんできません。いったいどういう経緯から、これらの名称
は決まったのでしょうか?どうかお答えください。
731大学への名無しさん:2010/08/26(木) 19:06:31 ID:5xZMW2Bl0
現在高校3年現役で東京大学理科一類を第一志望としております。
最近の(返却された)模試の化学の結果は
第一回全国駿台59.6 河合第一回全統記述模試64.1
です。この模試まではセミナー化学I・IIと学校の授業のみだったので、
この2つの模試の後化学の重要問題集を購入し、既習分野をほぼ一周しました。
苦手分野(主に理論II)以外は重問レベルは苦労せずに解くことができます。
今現在の実力がどれほどかは自分にも詳しくは分かりませんが、
今後の方針(問題集や参考書、いつ過去問やるか等)についてアドバイスをお願いします。
732大学への名無しさん:2010/08/26(木) 19:09:19 ID:pJYrroN80
実力をつけると二見ハイがおすすめ。
25ヵ年でも委員でない。
733730:2010/08/26(木) 23:59:49 ID:uZ/qAhRP0
ろくにまともな自分の志望校さえ言わずに、帝大理系や医学部志望者が主な
利用者層であるこのスレで、低レベルな質問をして申し訳ないです。ただ、
荒らしなどではなく、困っているのは本当なので、お答えいただければうれしい
です。

一橋大学社会学部志望の仮面二浪です
1から100までと、駿台予備校のセンター問題集などを解いてきました。
重要問題集は元理系なので購入しているのですが、手は付けていません。

自分の目的はセンター試験で化学9割をとることです。
現在直面している問題としては、上述した疑問が分からりません。
また目標のセンター9割の障害としては、有機化学の点数が思うようにとれない
というものがあります。それについてはこれから重問で何とかしていき、もしわ
からない点が出てきた場合、こちらで質問させていただこうと思っています。

最初の投稿では失礼をしてしまい申し訳ないです。できれば理科オンチの私に
教えてくださる方がいればうれしいです。

734大学への名無しさん:2010/08/27(金) 00:38:15 ID:wqq3Cj33P
どこ縦読み?
735大学への名無しさん:2010/08/27(金) 00:46:16 ID:08ZToDXB0
>>733
きっと、、、たぶん、、、、、ううん、ぜったい、、、、、、、
スレチガイ

化学の質問6
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1258709245/
736大学への名無しさん:2010/08/27(金) 01:57:55 ID:QtJC6bYJ0
>>731
セミナーやった後新演習やればどこだって受かるよ
737730:2010/08/27(金) 11:38:42 ID:Zplj3TS10
そうですか、質問する板はこちらではなかったんですか、勘違いしてすいません。
それではあちらで質問することにします。
738大学への名無しさん:2010/08/27(金) 19:14:41 ID:AKleCdC00
>>732
二見ハイもやった方が良いということですか?
つまり、9月から本番まで過去問だけではなく二見ハイ+過去問ということです。
25カ年はもう過去問に行っても良いかもしれないということですか?

>>736
そう聞くと重問やったことが悔しくなってしまう。
二見ハイは近所で見たことがないので新演習を試し読みしてみます。
739大学への名無しさん:2010/08/27(金) 21:34:37 ID:WmPvhAWF0
重問でも十分なような・・・
まぁ何の問題集やるかよりこの時期は過去問とか演習こなす程度でいいんじゃないかね(数こなすというかね)
それといついつから過去問やるかといった類のことは自分で考えるべきだよ、君は何か勘違いしてるフシがあるから
たしかに計画性は大事だから人に聞きたくなるのは分かるけどね
あと化学に限らず各教科で、まんべんなく穴無くしておくなり基本を確立するなりさらなるレベルアップを図るなりしたほうがいいよ
740大学への名無しさん:2010/08/27(金) 22:38:19 ID:08ZToDXB0
たぶん誤解してる。
「実力をつける化学」と「二見の化学問題集ハイクラス」ね。
重問をやったのは大正解だと思う。
数をこなす意味で二冊薦めた。
新演習は敢えて外した。
残り時間を考えて、25ヵ年に取り掛かる時期を決めればいい。
25ヶ年は絶対やるべき、と思う。
741大学への名無しさん:2010/08/28(土) 01:54:27 ID:xGzRRT7KP
>>739
「慣れ」と「経験」ということですね。苦手分野には特に必要かも。
確かに、過去問をやる時期は自分のペースから判断した方がいいですね。
言われてみたらすんなり納得してしまいました。
最終的に全科目必要なので当然苦手科目を優先に勉強した方が良いですよね。アホですみません。
>>740
つまり「量」ですね。時間が厳しかったらいきなり25カ年から入ってしまうかも。
25カ年の要不要は友人から色々聞きましたが最後は自分で決めます。
742大学への名無しさん:2010/08/28(土) 02:24:10 ID:pu3JlD4N0
理数系は英語なんかと違って傾向がそこまで変わらないから
過去問がそのまま使えるのは魅力だよね。
743大学への名無しさん:2010/08/28(土) 20:43:51 ID:NSUUoOuO0
web玉塾の化学がとても分かりやすくすらすら覚えたり理解できるのですが、2ちゃん的にはどうなのでしょうか?

間違え多かったり考え方がおかしかったりするならやめようと思うのですが...
744大学への名無しさん:2010/08/29(日) 09:02:27 ID:nbI+RTYp0
点を取れれば良いなら、続ければいいんジャマイカ。
そのサイトにもそう書いてあるし。
745大学への名無しさん:2010/08/29(日) 14:44:40 ID:nTC0o8hv0
web玉塾でしらべても宣伝っぽいサイトやブログばかりで
どこが本家なのかよくわからんな
746大学への名無しさん:2010/08/29(日) 17:32:27 ID:OLiEj8V00
>>745
YouTubeで出ます
747大学への名無しさん:2010/08/30(月) 05:28:16 ID:8M3304B70
みかみの宣伝かい?
748大学への名無しさん:2010/08/30(月) 06:35:11 ID:wdJKu8DO0
ヒキョーな化学で70点を狙うのだー
749大学への名無しさん:2010/08/31(火) 21:39:47 ID:rs1Ff57s0
橋爪の新刊かなり良いな
石川の化学の計算を万人向けにしたような感じの本だった
750大学への名無しさん:2010/08/31(火) 22:59:10 ID:ncAhg7dV0
現在高3で、最近文系から理転したものです
高2まで学校で化学は必修だったので何もわからないということはありませんが、穴だらけな状態です

どうやら大前提となる常識が欠けているらしく問題集などで軽く流されている部分が「??」だったりします。
これまでの学習範囲は撫でる程度に知っているのですがどのような勉強をしていけばよいでしょうか
早慶レベルの理工を志望しています
751大学への名無しさん:2010/08/31(火) 23:02:19 ID:rlPdku1M0
独学しようと思わず習ったほうがいいかと。
んでその人のいうとおりに勉強する。
752大学への名無しさん:2010/08/31(火) 23:07:45 ID:cX+4TSjoP
>問題集などで軽く流されている部分が「??」

具体的に言うと例えば何?
おそらくだが理論的な部分が欠けてるのかな
753大学への名無しさん:2010/08/31(火) 23:33:09 ID:ncAhg7dV0
うーん、分からないものですから例えばと言われても出てきませんが・・・
弱酸遊離?とかイオン化傾向が高い方がイオンになりやすいとかそういう類の常識に欠けているようです
そうですね、、、例えば有機はまじめに勉強したので有機自体の基本がわからないということはないのですが、
応用的な問題になって「Cが○%Hが○%〜」といった具合(この程度なら大丈夫ですが)に出題されると
有機範囲に持ち込む前にお手上げになってしまいます。

習うとしますと、やはり基礎からはじめた方がいいでしょうか?
間に合うかどうかが心配です・・・
754大学への名無しさん:2010/08/31(火) 23:42:34 ID:rlPdku1M0
>習うとしますと、やはり基礎からはじめた方がいいでしょうか?

当然。

>間に合うかどうかが心配です・・・

そもそも最近になって理転してきたっていう時点で無理があるんだから。
間に合うかどうかじゃなく間に合わせるようにスケジュール組んでやるしかない

独学はその点融通きくけど
初心者に近ければ近いほど、苦手であればあるほどやめといたほうがいい
というのが自分の持論。
755大学への名無しさん:2010/08/31(火) 23:58:37 ID:cX+4TSjoP
>>753
基礎からってか最低でも理論分野の理解からだな
独学なら>>17-18あたり参考にして自分が理解しやすい参考書を買えばいい
てかこの時期で独学じゃなくて誰かに教えて貰えるところあるのか?
個別指導は別として。個別が悪いとは言わないけど良くなかったら
すぐ切るくらいの覚悟でいないといかん
756大学への名無しさん:2010/09/01(水) 00:10:04 ID:Qv/qNlJf0
2方ともありがとうございます

通っている個人塾の講師が大変わかりやすい説明をして下さるのでそこは問題ありません
ただ講師独占するのは不可能なので独学をベースに手助けしてもらいながら進めていこうと思います
757大学への名無しさん:2010/09/01(水) 01:49:02 ID:hs4BqvDM0
もうすぐ理論終わりそうで無機→有機で進めていく予定
無機に進む前に理論の演習積んでおいた方が良い?
無機と有機は理論を使って説明されてるらしいから気になるんだけど
ちなみに高2でDOシリーズ使ってます。
758大学への名無しさん:2010/09/01(水) 14:23:24 ID:8Lu591W/Q
新演習改訂されてページ増えたみたいだけど具体的にどうなったのかが書かれていなかった…買い直す必要ないよな
759大学への名無しさん:2010/09/01(水) 15:03:32 ID:FR4gdiH10
天然有機と高分子が強化されてる
760大学への名無しさん:2010/09/01(水) 15:33:29 ID:8Lu591W/Q
>>759
レスthanks
理系には重要分野強化かぁ…買い直さなきゃだなこりゃOTL
761大学への名無しさん:2010/09/01(水) 16:11:13 ID:FR4gdiH10
と思ったがあんまり変わってないなw
一番問題増えてるのが平衡のところ
762大学への名無しさん:2010/09/01(水) 16:35:07 ID:AA4MBcoO0
表紙が赤になった!
763大学への名無しさん:2010/09/01(水) 22:58:12 ID:FF+H2i4G0
やったね鎌田さん!
764大学への名無しさん:2010/09/01(水) 23:08:36 ID:/yUTKQr00
開管は基本振動で1/2λ=l だよ
765大学への名無しさん:2010/09/02(木) 00:27:33 ID:TCxTb0NN0
閉管 はじめて共鳴したとき閉管内の気柱は基本振動している。らしいはじめて
知った
766大学への名無しさん:2010/09/02(木) 00:29:47 ID:dSm78Sj40
>>764
誤爆じゃね?
767大学への名無しさん:2010/09/02(木) 00:52:23 ID:X1HUiAtR0
フェノールフタレインの変色域のpHの値や
炎色反応の色の認識が
参考書の著者によって微妙に違うのはなぜ?
768大学への名無しさん:2010/09/02(木) 01:37:42 ID:K+PIXUze0
>>767
知るかよ。
769大学への名無しさん:2010/09/02(木) 16:19:25 ID:1qmTXvm70
『らき☆すた』と学ぶ 化学[理論編]が面白いほどわかる本 中経出版 (2010/10/7)
微妙な時期にまぁ
770大学への名無しさん:2010/09/02(木) 19:55:08 ID:FpRToCpM0
>>769
んな本出るかよ















とおもったらマジで出るのな。びっくりだ
771大学への名無しさん:2010/09/02(木) 22:08:02 ID:C/KJLPQV0
772大学への名無しさん:2010/09/02(木) 23:23:35 ID:NCxVOj4N0
京大志望の高二です。
Do Series4冊→基礎問までを高二の間に完成させて高三でもうちょいレベルの高い
問題集をやろうと思うのですが、何かオススメのものはありますか?
自分としては重問か標問を考えているのですが。
773大学への名無しさん:2010/09/04(土) 06:23:40 ID:XbFFa1Re0
理標
774テンプレ:2010/09/04(土) 06:27:29 ID:XbFFa1Re0
どうでもいいが次スレ立てる人、(初級〜)のとこに新標準演習入れてやってくれ。
んでセミナー批判を消してくれ。不憫でならん。
775大学への名無しさん:2010/09/04(土) 12:31:49 ID:1Cmu+hqo0
どうでもいいなら、テンプレ変えなくてもいいだろwww
日本語でおk
776テンプレ:2010/09/04(土) 21:07:20 ID:XbFFa1Re0
じゃ改めて

次スレ立てる人、(初級〜)のとこに新標準演習入れてやってくれ。
んでセミナー批判を消してくれ。不憫でならん。
777大学への名無しさん:2010/09/04(土) 21:21:46 ID:mTv1nAw60
>>749
橋爪が普通に理論計算のちゃんとまとまった奴をかけばいいのにな
778大学への名無しさん:2010/09/05(日) 13:16:57 ID:74PJz1pT0
センター8割目標だとして、ニューグローバルのあとにどの問題集へ行けばよいでしょうか?

それと逆滴定が全く理解できないのですが、必須でしょうか?

二次は化学は使いません
779大学への名無しさん:2010/09/05(日) 17:41:57 ID:wZlEsW27O
新標準演習ってチョイスと重問の間くらいの難易度ですか?
780大学への名無しさん:2010/09/05(日) 18:28:41 ID:9O8O8y3B0
現高2で、化学Tが去年で終わり殆ど手をつけていなかったため、取得したいと考えています。
独学でやるお勧めという事なんですが「おもしろいほどわかる」は来年3月までに一通りやるには
厚すぎますかね?
来年度になると化学Uを習い始めるのでそれまでにやり直したいのですが・・・
また化学Tならどの参考書を選べばいいのでしょうか?お勧めを教えていただけるとありがたいです
学校の化学教師にはシグマベストを勧められましたが、どのレベルの参考書なのでしょうか?
781大学への名無しさん:2010/09/05(日) 20:14:34 ID:0kyXl6R60
>>778
2010年センター化学1の第三問(7)が逆滴定の類題では?
普通に出てるんでやっといたほうがいいと思うよ。
782大学への名無しさん:2010/09/06(月) 08:01:24 ID:fQAMw2uD0
逆滴定とは
中和滴定するつもりが酸化剤(還元剤)を入れ過ぎた→じゃあしょうがないから還元剤(酸化剤)を入れよう
これだけ
783大学への名無しさん:2010/09/06(月) 08:32:43 ID:pV7df7XHO
xー3+5=0

xは?みたいなもんだろ。


それはそうと良問と要点、要点と盲点どっち買おうか迷うんだけどどっちかでも評判聞いた人いない?
784大学への名無しさん:2010/09/06(月) 08:33:50 ID:bV29ZDNzO
いな
785大学への名無しさん:2010/09/06(月) 10:02:09 ID:WF7BNRb6O
>>783
あぁ…あれはやめとけ…
786大学への名無しさん:2010/09/06(月) 11:55:29 ID:nYqQIbXh0
まあいいとこないよなw
センター会場で直前に見るぐらいの使い道しかない
787大学への名無しさん:2010/09/06(月) 13:43:54 ID:pV7df7XHO
要点と盲点にしといた。
あんまこのスレじゃ評判よくないのか?
良問の方は解説クソだからやめたw
788大学への名無しさん:2010/09/06(月) 14:24:01 ID:gXGG4WfM0
見ればよくないのわかるだろw
789大学への名無しさん:2010/09/06(月) 21:36:23 ID:fuk47tII0
>>778です

逆滴定はある程度つかめました!


ニューグローバルのあとはどうすればいいでしょうか?
790大学への名無しさん:2010/09/06(月) 22:56:51 ID:tGBO0jyI0
鎌田の理論化学<計算問題解法編>についてですが、
TとUの範囲が本冊と別冊で違う部分があります。

        本冊   別冊
状態変化(1)  TU   U
気体の溶解度  U   TU
希薄溶液(2)   TU   U

これはどちらかが誤植なのでしょうか?
それとも別の意味があるのでしょうか?

私はセンターだけなので、どこまで学習する必要があるのか気になります。
791大学への名無しさん:2010/09/07(火) 01:37:39 ID:4WZLh5BzO
アミノ酸って20全部覚えなきゃいかんの?
792大学への名無しさん:2010/09/07(火) 09:02:09 ID:wAZ+4AF0O
受けるとこによるけどある程度(酸性とか塩基,S有り,ベンゼン)は最低限必要
793大学への名無しさん:2010/09/07(火) 09:03:25 ID:nlleQ35RP
あと最も単純な形かつ不斉炭素無しのグリシンね
794大学への名無しさん:2010/09/07(火) 18:37:35 ID:4WZLh5BzO
あざーっす。
Do有機のやつ全部覚えなくてもいいのね
795大学への名無しさん:2010/09/07(火) 21:29:20 ID:rEUEyw4oO
新演習おわったんだけど 次なにがいいかなあ?(・ω・) 標問なんてどうかな?


帝医志望です
796大学への名無しさん:2010/09/07(火) 21:30:53 ID:tlsKDkYY0
過去問や模試問はとっくに済んでるだろうし
英語やセンター国語やったらどうだろう?
797大学への名無しさん:2010/09/07(火) 22:38:55 ID:u7iIuTQn0
水の凝固点では 固⇔液 の勢いはつりあってるのに、なんで氷の量は増えていくの?
調べてもイマイチ納得できないので、誰か説明してくれませんか?
798大学への名無しさん:2010/09/07(火) 22:41:14 ID:wAZ+4AF0O
>>795 標問化学は結構簡単だった 100選や二見ハイは?
799大学への名無しさん:2010/09/07(火) 23:01:57 ID:c0md0WJ70
>>797
極性分子ということを踏まえて想像するに、こういう事が起きてるんじゃないかな。想像なんだけど。
1. 一旦平衡が出来ても、液←→固で変化してる分子が凝固しようとした際に
体積が大きくなる配向で凝固すると平衡が液の方に傾いて液化…を繰り返す…(これが最初に平衡とした点

2. 偶然体積が小さい配向で凝固した部分から安定していくが、体積が小さい配向で凝固した分、
全体の体積は小さくなるから、少し体積の大きい配向が許される凝固も起こる。

3. しばらくすると体積の小さい配向でないと許されなくなって、2が起きて3, 2, 3…と繰り返すうちに
次第に凝固した部分が増えて行くんじゃないかな。

しかしそんなものを平衡点と呼ぶのか?まさかねえ。
誰かフォロー頼む。
800大学への名無しさん:2010/09/08(水) 00:29:53 ID:3dKL02IO0
つりあってたら、増えるわけねーだろカスwwww

つりあってねーんだよ。

冷却エネルギーと、氷が凝固する際の発熱エネルギーが打ち消し合って、

温度が一定に見えるだけ。
801大学への名無しさん:2010/09/08(水) 00:46:54 ID:wlFDZH+e0
>>797
おいw良く見たら平衡点じゃなくて凝固点じゃないか。そりゃ氷増えるだろjk
固液の勢いは同じじゃないから。まるで平衡点のように書くなよ。
802大学への名無しさん:2010/09/08(水) 02:07:56 ID:3dKL02IO0
自分の勘違いを人のせいにしてんじゃねーよwwきめえwwwwwww
803大学への名無しさん:2010/09/08(水) 02:11:42 ID:wlFDZH+e0
わりいwwwww
804大学への名無しさん:2010/09/08(水) 02:30:16 ID:3dKL02IO0
素直すぎてワロタwwwww

俺もなんというかwwwすまねえwwww
805大学への名無しさん:2010/09/08(水) 02:59:33 ID:Ai9uEJTNP
ごめんwwwww
806大学への名無しさん:2010/09/08(水) 22:12:19 ID:4lcxfCPeO
>>795だけど答えてくれてありがとう(・ω・)

たしかに化学

じゃなくて英語や国語や過去問に力いれようと思った

気づかなかったありがとう(´ω`)

二見とかもみてみます

807大学への名無しさん:2010/09/09(木) 04:47:43 ID:z+AQRRK90
お前ら元気だな
808大学への名無しさん:2010/09/10(金) 01:36:32 ID:EhVQkiS0i
岡野はじていor斎藤実況中継

セミナーorらくマスor基礎問

重問

がいい
809大学への名無しさん:2010/09/10(金) 08:37:10 ID:/yXzqXd7O
重問なんかやる奴スゴい根性だな

基礎→標準→新演習(有機のみ)で十分だと思うが…医学部でも。
810大学への名無しさん:2010/09/10(金) 09:03:10 ID:b/KdOn3qO
ト部の化学の計算というやつをやってるんですが、理論の分野は他にやったほうがいいのでしょうか?


国立獣医志望でただ今高二です
811大学への名無しさん:2010/09/10(金) 23:57:46 ID:+ym5EpU0O
セミナーはなかなか別冊解答入手しづらいけどエクセルは普通に買えるのな
812大学への名無しさん:2010/09/11(土) 07:30:35 ID:1AdRsRBh0
今は新標準演習がセミナーの地位を奪ってしまった
813大学への名無しさん:2010/09/11(土) 07:37:23 ID:Z8d8ASJp0
基礎って基礎問題精巧?
814大学への名無しさん:2010/09/11(土) 08:12:17 ID:bY71FVIpO
2005年以降のセンター過去問旧過程だからやんなくてもいいっぽいよね?
815大学への名無しさん:2010/09/11(土) 13:59:09 ID:z1OtXbPS0
センター試験って2010年試験から過去問の再利用OKになったんだが。
それに2005以降は新過程だが・・・・
816大学への名無しさん:2010/09/11(土) 17:53:43 ID:uiP8tbCLO
以前と以降間違っただけだろ
817大学への名無しさん:2010/09/11(土) 18:10:31 ID:Oo07QrgdP
センター試験過去問はかなり良質な基礎演習ができる本だというのに
818大学への名無しさん:2010/09/11(土) 18:13:36 ID:mURAiLFSi
高1です
化学はじていとセミナーで基礎固め大丈夫でしょうか
819大学への名無しさん:2010/09/11(土) 20:49:44 ID:53N+c72c0
>>818
授業を大切にしましょう
820大学への名無しさん:2010/09/11(土) 21:54:11 ID:nhhIECZX0
かなりの進学校でもない限り授業無視で自力でやった方が良いと思われ@自称進学校3年
821大学への名無しさん:2010/09/11(土) 22:09:47 ID:Zk0qMakOO
ああ、自称進学校はクズだ
822818:2010/09/11(土) 22:24:24 ID:mURAiLFSi
>820
はじていのほうが授業より分かりやすく理解できるっていう状態ですね今は
823大学への名無しさん:2010/09/11(土) 23:28:11 ID:/HgWoTWF0
予備校行け
824大学への名無しさん:2010/09/12(日) 04:18:29 ID:AmgBTyG70
           化  学  特  別  講  座 
            4月〜7月 個人指導
(1)化学計算 : モル概念、単位計算 等について詳しく講義し演習します。
(2)有機化学 : 有機化学の世界を体系的に講義し演習します。
@月、A金 (a)18:00〜19:30、(b)20:00〜21:30 月謝:10,000円 入塾金:15,000円

こんな塾へ行きたい?
825大学への名無しさん:2010/09/12(日) 14:21:14 ID:AmgBTyG70
化 学 特 別 講 座
化学計算 解法へのApproach

目次

第T章 化学の基礎

第U章 熱化学・結晶

第V章 気体計算問題の解法

第W章 溶液計算問題の解法

第X章 反応速度の基礎

第Y章 反応速度問題の解法

第Z章 化学平衡の基礎

第[章 化学平衡問題の解法

第\章 酸・塩基・中和

第]章 酸化・還元、電池・電気分解
826大学への名無しさん:2010/09/12(日) 19:39:33 ID:6fUxLdKIO
現役京大志望です


今重要問題集を進めてます(理論は2週目)

終わったら新演習に入るか標準問題精講に入るか迷っています


個人的には何回かまわしたいので、問題量が少ない標準問題精講を考えているのですが……
意見をいただきたいです


ちなみに駿台の京大化学(講習会)や平常授業(駿台)の復習も平行してやるつもりです
827大学への名無しさん:2010/09/12(日) 19:42:55 ID:UHnbZOyY0
>ちなみに駿台の京大化学(講習会)や平常授業(駿台)の復習も平行してやる

駿台の先生に聞くのが一番いいと思うよ
828大学への名無しさん:2010/09/12(日) 21:48:01 ID:W+lqklVn0
重問やったならそのどちらもいらないと思うけど
その駿台のやつしっかりやってから25ヵ年すれば?
829大学への名無しさん:2010/09/13(月) 21:37:01 ID:dfZZPmmv0
理系の自分にはセンター過去問の旧過程は化学Uのド忘れ防止とセンター演習の二つの用途で使えて便利だな。物理も同じようにしてる
830大学への名無しさん:2010/09/14(火) 02:21:18 ID:nfEQB09vO
センターだけの時は重問B問題する必要ないですかね?
831大学への名無しさん:2010/09/14(火) 06:57:23 ID:TXh3E+G40
センター対策で重問使う男の人って…
832大学への名無しさん:2010/09/14(火) 19:21:31 ID:1derKeLw0
相談に乗ってください。
時期的にズレた相談ですが、再受験のため最近の問題集の性質がよくわかっていません。

標準問題精講をちら見して、これなら参考書で知識を補いながらなら解けそうだと感じ買ってきました。
既に始めていますが、これ一通り理解して解けるようになれば、地方上級医学部相当の力は付くと考えていいですか?

また、
標問一通り押さえ → 重要問題集で問題数こなす (>>20ではこちらの方がやや易のようですが。)
という流れは医学部合格に適うと思われますか?

よろしくお願いします。
833大学への名無しさん:2010/09/15(水) 01:12:35 ID:Nr6UI8ef0
同志社行きたいんだけど目安としてどれこなしてればいい?
834大学への名無しさん:2010/09/15(水) 03:48:56 ID:QllDJo/10
それでは新標準演習のレベルをそろそろ決めようか。
835大学への名無しさん:2010/09/15(水) 08:04:46 ID:tJp1g9EFO
>>834 俺もそれを知りたい。
チョイスより上、重要問題集より下ぐらい?
836大学への名無しさん:2010/09/15(水) 13:45:14 ID:X2Rkk5H90
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ Doシリーズ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選

こんなもんじゃろう。たびたび批判される100選の難易度も訂正しておいた。
837大学への名無しさん:2010/09/15(水) 15:15:16 ID:tadMLqvM0
二見ハイとかやる奴いないから消せ
838大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:38:39 ID:3bWnKldg0
>>836
100選はオリジナルとか無いだろ。
そんなに難しくない。

>>837
データハウス見た?ハイクラスは毎年少ないけど必ずいるよ。
それと、「早わかり」を入れるべきではないか?

山口えみの本なんかはやる奴いないと思うけどw
839大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:40:34 ID:r2fnEYmu0
化学平衡の法則の式使いこなせるようになったら化学がクソ面白くなると思う
言い換えるとこの法則が活性化エネルギーで、これを超えられない限り『化学はクソつまらん』と思い込む
840大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:45:49 ID:LOOa9NClO
100選難しくないって言える奴の成績知りたい
あれが難しくなかったら難しい化学の問題集なんかないぞ
841大学への名無しさん:2010/09/15(水) 21:52:03 ID:eLeLHhyS0
なんでセミナーが基礎問より低いんだよ
842大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:09:44 ID:0duwj+pi0
ああ見えて基礎問は標問に繋げられるほどのレベルを秘めいているからな
843大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:34:32 ID:X2Rkk5H90
100選は計算が煩雑なだけ
古い問題が多いから、内容的には難しくはない
必然的に使用者のレベルや対象は絞られる
844大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:38:14 ID:X2Rkk5H90
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ Doシリーズ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選

これくらいか?
845大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:42:30 ID:g9wPXI+e0
基礎問レベル高すぎワロタww
あの問題数じゃあどうにもならんだろう。

Doシリーズも全部同じ扱いしてのはおかしい。
846大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:46:53 ID:X2Rkk5H90
基礎問は、レベルの網羅度が化学の問題集の中では随一だから、
どうしてもああなってしまうという事情がある

早わかりなんかも考えてみるべきだな
Doも明快と他じゃ違うし

100選や理標みたいな駿台の本は、ところどころ大学の内容をかじってるから、
それで難しいと感じる部分はある
847大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:47:29 ID:1hDZCJpyO
基礎問から理標行こうと思ってたら難易度かなり被ってみたいだなー
848大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:49:59 ID:g9wPXI+e0
確かにその通りだけど、網羅度も大切な要素だと思う。

あとDo以外は、ほぼ間違いない気がする。
849大学への名無しさん:2010/09/15(水) 22:59:00 ID:1hDZCJpyO
連投悪いけどセミナーの上限は明らかに基礎問のそれよりも高いと思う
850大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:02:42 ID:X2Rkk5H90
んー基礎問の扱いは、見方によるからな…
セミナーの総合問題はたしかに難しめだが、かなり無味乾燥な問題だぞ
必ずしも難しくはない気が
851大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:08:35 ID:X2Rkk5H90
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選

妥協点がこれくらいしか思いつかん…Doはいったん外した
852大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:10:37 ID:X2Rkk5H90
ミス。こっちだった。
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選
853大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:13:21 ID:X2Rkk5H90
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選
ずれてたorz
854大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:22:36 ID:Ie7Y7eBn0
AAに時間掛けてどうするw
855大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:30:23 ID:X2Rkk5H90
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田理論必修知識編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 鎌田有機・福間無機
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 鎌田理論解法編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 大宮明快
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選
856大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:32:01 ID:X2Rkk5H90
遅くなったスマヌ
ちと手直ししてDo入れた
857大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:33:32 ID:ad1KRNcw0
>>856
二見ハイもう1つ高くしろよ。
入試の範囲なら難度は間違いなくトップだろ。
上限が新演習と同じってw
858大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:34:58 ID:X2Rkk5H90
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田理論必修知識編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 鎌田有機・福間無機
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 鎌田理論解法編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 大宮明快
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基礎問題精講
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選
859大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:37:42 ID:Ie7Y7eBn0
職人頑張りすぎワロタ

860大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:39:46 ID:X2Rkk5H90
とりあえずこんなもんかねw
これ以上増やすと分割しないといけなくなるから、
とりあえず俺はここまでにしといてやめて寝るわw
二見の早わかりは難易度把握してないから他の職人頼むw
861大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:48:07 ID:0duwj+pi0
目標大学ランク表みたいなの去年くらいから消えたよね、一人のうざいという意見だけで
あれ復活して欲しいな
862大学への名無しさん:2010/09/15(水) 23:58:38 ID:ad1KRNcw0
>>860

早わかりは下から2番目くらい。

難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ 二見早わかり
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田理論必修知識編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 鎌田有機・福間無機
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 鎌田理論解法編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
(以下略)
863大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:05:21 ID:WxDo5FlGO
チョイスと鎌田有機と福間無機は一緒にしちゃえば1レスに収まるんじゃね
864大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:33:01 ID:cOQPQDRf0
基礎問のランクが変わったけど、網羅率のほうはどうなの?
問題数が少ない気がするけど。
865大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:43:17 ID:cOQPQDRf0
新演習の評価が高い気がするけど、東大離散の人はあんまり薦めてないんだよな。

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1273045046/243

>東大化学の問題集は、新演習が鉄板かと思う。俺もそうした。
>…だが、難しいばかりで傾向の違う新演習は、自己満足の域を出ないと思われる。

>これさえできれば満点取れる、とかいう謳い文句が溢れているけど、
>果たしてその人たちが新演習をやったかどうかさえ疑問。

http://blog.livedoor.jp/tanusann/archives/1326047.html#comments

>改定されたという新演習を見ましたが、相変わらず質より量という感じでしたね。
>絶対に100選のほうがいいとおもう。最後のほうの記述問題を含めても新演習の半分以下の問題数ですが、
>内容的には倍以上のものを吸収できますよ。

意外なことに新演習よりも二見ハイを評価している。
>二見ハイは問題はシンプルなのに重要なことが詰まりまくってて、とてもいい問題集だという印象があります。
>ただ100選程度の難易度なので万人向けではありませんが。
866大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:44:19 ID:WxDo5FlGO
学習法や使用者次第といったところ
最低限の問題数で網羅度を最高レベルにまで引き上げてる参考書だからね
ある程度の初歩的な知識や計算力は必要
レベル表には現しにくい概念だから、あまり左右されない方がいい
867大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:48:01 ID:WxDo5FlGO
>>866>>864

>>864
新演習は暗記量が膨大過ぎるからな
非常に良い編集ではあるが
868大学への名無しさん:2010/09/16(木) 00:49:25 ID:WxDo5FlGO
後半は>>865だった
869大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:02:50 ID:87+z7Iwr0
>>865
>意外なことに新演習よりも二見ハイを評価している。
 別に全然意外じゃないよ。
 「理三に受かった人」が「理三の先輩の著書」を評価するって当たり前じゃないか?
 この人も100選と二見ハイを同レベルと思っているんだから、テンプレもそうすべきだろ。


870大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:09:25 ID:ytaN0WOV0
>>869
いや、同レベルっちゃ同レベルだが、新演習はああ見えて凄まじい網羅率だから、必ずしもそう言えない
なんというか、暗記量で網羅率を上げるのが新演習
少ない問題数で論理的な思考力や計算力を鍛えるのが100選
中間派が二見ハイって感じだから、テンプレは必ずしも変えなくていいと思う
871大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:09:35 ID:cOQPQDRf0
>>869
二見が東大医だなんて初めて知りました。普通そんなもんしらんだろ。

> 「理三に受かった人」が「理三の先輩の著書」を評価するって当たり前じゃないか?

気にしずき。先輩とかそんなもの気にしないから。
872大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:14:38 ID:TY/sP/jG0
二見ハイ厨うぜえ
873大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:16:56 ID:cOQPQDRf0
>>870
新演習は傾向がズレてるって言われてるけどね。
問題の最後に出題大学名が書かれてるが最後に「改」が結構追加されてんだよね。
何をいじってんだが。それが傾向がずれるといわれる所以じゃないか?
874大学への名無しさん:2010/09/16(木) 01:19:16 ID:ytaN0WOV0
>>873
網羅率を上げるため、に尽きるだろう
結局、傾向うんぬんについては新演習使う奴の場合、過去問やれっつーことだろな
875大学への名無しさん:2010/09/16(木) 07:49:35 ID:74jF4bYR0
>>870
計算力なら二見ハイの方が上だと思うが。
>>871
立ち読みくらいしろよ。著者紹介に書いてあるだろ。
ネットの情報を鵜呑みにするタイプは何をやってもダメだ。
>>872
うぜえのはお前だろ。
876大学への名無しさん:2010/09/16(木) 08:52:34 ID:TY/sP/jG0
医学部出身で予備校講師とかww
877大学への名無しさん:2010/09/16(木) 10:34:07 ID:HWSyvOTIO
>>876
別に趣味ならいいんじゃね?
四則演算もロクにできないバカを相手にするのも
大変だとは思うがな。
878大学への名無しさん:2010/09/16(木) 22:42:17 ID:ZRKCSv5e0
みなさん計算に詰まって抜け出せなくなったらどうするんですか?

僕の場合、一週間後解いても解けなかったり....
879大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:06:57 ID:j/mNJX5/0
二見ハイや100選なんて理V志望以外は必要ないだろ
つまりここにいるやつらには必要がないテンプレから無くせ
880大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:11:34 ID:cOQPQDRf0
>>875
残念ながら二見ハイは持ってるよ。著者の大学なんてどうでもいい。使えるか使えないか
そこだけ見てない。なにカリカリしてんの?

二見ハイってあんまり上がらんね。気体の問題の解き方なんか見慣れないけど、どうなの?
この分野はオリジナル問題が多いし。
最後のトップクラスの30題はどうなの?有機だけ解いたが細かい知識問われてたな。
881大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:27:06 ID:j+hhMmaO0
>>880
何だよ細かい知識って?
気体の解き方が見慣れない?知るかよw
お前には二見は無理だから止めとけ。
882大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:42:34 ID:hSKs57gn0
>>881
落ち着け。
規制がやっと終わったからってはしゃいでんなよ。
883大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:45:34 ID:cOQPQDRf0
>>881
中二病的な返答しかできんのか・・・
いたなあケンカ腰で先輩に絡まれてんのに気がつかない奴。
無意識にケンカ腰になる人って損するね(笑)
884大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:49:52 ID:mwfeKJaP0
                              __ヽ
                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('    何を言っているんだ
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'
      (_,.        { , -─-、 /    /__
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /    /
.          |  | |       , ‐'´   ./    /
885大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:53:32 ID:maK+3cgU0
誰か要約して
886大学への名無しさん:2010/09/16(木) 23:57:18 ID:j+hhMmaO0
>使えるか使えないかそこだけ見てない

まずは日本語から勉強しようなw

使えるか使えないかなんか「人による」んだよ。
無理な奴に勧めても時間の無駄になるだけだろ。
一応、親切で言ってやってんだけどね。
887大学への名無しさん:2010/09/17(金) 00:39:32 ID:KMhHJqpR0
>>886
・・・問題集を選ぶ際に著者の学歴は見てない。「俺にとって」使えるかどうか
そこしかみてない、それが基準という意味なんだが・・・
で二見ハイが滅多に上がらんが、何かの欠陥でもあるのか聞いてんだが。
定番となる問題集にはそれなりの理由があるしね。

ツンデレキャラぶったり上から目線で批判してカッコつけるの中二病だから治しとけよ。
888大学への名無しさん:2010/09/17(金) 00:58:16 ID:EFM6hog40
高2病がいるな
889大学への名無しさん:2010/09/17(金) 01:18:13 ID:eKU2p2oY0
京大か…志望するのは自由だけどなw
890大学への名無しさん:2010/09/17(金) 01:20:46 ID:/SLdgmSG0
夢は大きい方がいい
891大学への名無しさん:2010/09/17(金) 01:21:26 ID:pxCn3aJK0
鎌田の理論化学計算編のp19の2を詳しく解説してください!
892大学への名無しさん:2010/09/17(金) 01:25:05 ID:eKU2p2oY0
>詳しく解説してください!
 ちゃんと詳しく解説してあるでしょ。先生に失礼ちゃう?
 しっかり読みなさいよ。最低でも100回。
893大学への名無しさん:2010/09/17(金) 01:27:58 ID:pxCn3aJK0
>>892
めちゃくちゃ読みました。
けどどうやったらこうなるのか不明なんです。
894大学への名無しさん:2010/09/17(金) 02:02:21 ID:eKU2p2oY0
そりゃ出版社に聞きなよ。
895大学への名無しさん:2010/09/17(金) 02:28:28 ID:3in6ShfB0
>>832
医学部単独の出題かどうかで変わってくると思う。
地方の医学部で他学部との共通問題だったらオーバーワークになる可能性も。

自分は精選を仕上げて地方の医学部を受けたら、
重要問題集のA問題+α程度のものとU分野の用語の穴埋めばっかりで
完全にオーバーワークでした。
896大学への名無しさん:2010/09/17(金) 02:30:16 ID:YYODNT2L0
>>887
君のレスを見る限り、二見ハイはまだ早いんじゃないか
あの本を自分のものにするには、東大で確実に40点はとれる、というレベルにある必要がある
そのレベルにないなら、まだほかにやるべきことがある

というか、二見ハイや100選で受験勉強をしようなんて考えちゃだめだぜ
あれは、化学でやることがなくなったやつが趣味でやるもんだ
もっといえば、ほかの科目もやりつくして化学で遊んでいられる余裕のあるやつ専用
つまり、東大300点クラスの猛者専用、てこと
897大学への名無しさん:2010/09/17(金) 07:49:26 ID:nv7ex8Yv0
>>839
化学平衡の法則を究めるとガラリと変わるのですか?冬期講習で化学平衡の法則を扱った講座があれば取ったほうがイイですか?
898大学への名無しさん:2010/09/17(金) 11:38:47 ID:176VhdJV0
>>839
国医志望 2浪(宅浪)
1浪の時駿台に居ました。現役の時の直前講習「反応速度と平衡」を持っているのですが、当時は消化不良でした。
もう一度チャレンジしてみます。
899大学への名無しさん:2010/09/17(金) 20:47:45 ID:g0sDxTtfO
テンプレ見た限りでは基礎問題精講かなりレベル高めだぬ

理標のちょっと下ってことは駅弁ならこれ一冊で余裕?
900大学への名無しさん:2010/09/17(金) 21:29:42 ID:sUbjg0A7O
>>899
医学部じゃなきゃ余裕だね
901大学への名無しさん:2010/09/17(金) 22:48:00 ID:0ZUkpZVj0
>>896
>東大300点クラスの猛者専用
 そこまでの代物でもないと思うよ。
 220点の人が270点に上げるために役に立つ本じゃなかな。

 220点くらいまでは、重問なり精選なりで上げていく必要がある。
902大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:03:05 ID:H5rOgIIh0
220が何でいきなり270になんだよwww頭おかしいのか?
そんな上がったら苦労しねーよ
903大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:22:21 ID:mMfkNaJS0
>>902
化学の配点だけじゃ無理さ。
「全体が上がるような訓練」をしなきゃね。

数学も伸びるような化学の演習ができる問題集は何か?
ってことを意識して問題集を選び、演習を積んでいくんだよ。

>そんな上がったら苦労しねーよ
 苦労しないから上がらないんだ。
 「苦労した」って言いたいんだろ。
 そんな言い方している段階じゃ本当の苦労はしてねーなw
904 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/09/18(土) 00:28:03 ID:c2nEzjvy0
   /´" ̄⌒`⌒ヽ,,                         _
  /         ∧   \                   /  ̄   ̄ \
 /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )                  /、         ヽ
 /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ                  |・ |―-、      |
/   リ    )( ・・)  ゙)                q -´ 二 ヽ     .|  分かったから黙ってろデブ…
|/   i|   ∵ __⊥_ :.ノ                 ノ_ ー  |     |
  |  |i、    ´ 二,`ノ                  \. ̄`  |     /
 ノ人ヾ\゙  ー‐ -イ\                   O=====|
 /⌒\)_\     | ゝ .ヽ                 /         |
905大学への名無しさん:2010/09/18(土) 00:37:13 ID:ERWzX8ac0
糞ワロタwwwww
906大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:20:26 ID:W2aR92Up0
>>903は正論だがこのやりとりはワロタ
907大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:22:37 ID:fklNYrxr0
>数学も伸びるような化学の演習ができる問題集は何か?
>ってことを意識して問題集を選び

ここ笑うとこ?
908大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:47:53 ID:pzY61UsO0
化学のどの部分で数学を伸ばすのかなw
909大学への名無しさん:2010/09/18(土) 02:54:19 ID:AiZ3tNwp0
学力レベルの目安じゃないの?
910大学への名無しさん:2010/09/18(土) 03:30:48 ID:AzM347350
>>904クソワロタwww
911大学への名無しさん:2010/09/18(土) 06:56:59 ID:tH2NeAtHO
規制とけてから急にスレの雰囲気悪くなったな(^_^;)
過去レス辿ってみるとよく分かる
912大学への名無しさん:2010/09/18(土) 09:59:36 ID:kf9wKCJ80
>>907-908
やっぱり頭のレベルってあるんだなw
ちゃんとしたアドバイスしてもレセプターが無けりゃダメなんだよね。
匿名掲示板だから、所詮はそんなものなんだろう。

>>911
過去レスって、はじてい、セミナー、Do、重問、何やったらいいですか?
これやれば○○大行けますか?
みたいな毎回毎回同じレスを輪廻のように繰り返す痴呆レスのこと?w

913大学への名無しさん:2010/09/18(土) 10:04:29 ID:AzM347350
ちゃんとしたアドバイスしてもレセプターが無けりゃダメなんだよね。 (キリッ

だっておwww
914 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/09/18(土) 10:31:52 ID:ERWzX8ac0
   /´" ̄⌒`⌒ヽ,,                         _
  /         ∧   \                   /  ̄   ̄ \
 /    ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; )                  /、         ヽ
 /   ,/ ,,`ー・- -・-.ミ                  |・ |―-、      |
/   リ    )( ・・)  ゙)                q -´ 二 ヽ     .|  分かったから黙ってろデブ…
|/   i|   ∵ __⊥_ :.ノ                 ノ_ ー  |     |
  |  |i、    ´ 二,`ノ                  \. ̄`  |     /
 ノ人ヾ\゙  ー‐ -イ\                   O=====|
 /⌒\)_\     | ゝ .ヽ                 /         |
915大学への名無しさん:2010/09/18(土) 10:47:03 ID:ERWzX8ac0
>>913
すまん間違えた
916大学への名無しさん:2010/09/18(土) 10:54:32 ID:ZEr2KHwO0
再来年公立はこだて未来大学受けたいけど化学Iの参考書を何にすれば良いか困ってます
何を揃えればよいでしょうかお願いします
ちな底辺工業高卒です
917大学への名無しさん:2010/09/18(土) 10:56:40 ID:ERWzX8ac0
>>916
再受験?浪人?

化学は初めて?
918大学への名無しさん:2010/09/18(土) 11:01:19 ID:yHYtLM4E0
>>915
バーカ、とっとと逝け。

>>917
釣られてるしw
919916:2010/09/18(土) 11:04:14 ID:ZEr2KHwO0
>>917
浪人です1年で工場辞めて20歳です化学は初めてです再来年受けたいです
920大学への名無しさん:2010/09/18(土) 11:22:55 ID:ERWzX8ac0
早わかり化学T 二見太郎がいいよ。

一読じゃわからないところも多いだろうが、そういうところは「ふーんそんなもんか」
と思いながら、2もしくは3周くらい読む。

このあとに、基礎問題精講化学のTの部分をやればいい。

これだけでセンター75%は取れる。

まあとりあえずこれだけやってみ。
921大学への名無しさん:2010/09/18(土) 11:24:59 ID:tH2NeAtHO
>>912
そこの部分だけ拾って揚げ足とられてもな…

スレの雰囲気が悪くなったってことは事実だろ?
それに>>912だってこういうスレにいるってことは一回ぐらいそういう質問したんじゃない?

結局どの教科の板でも毎年新しく受験生が見にきてるんだからある程度質問が被ってしまうのは仕方無いと思う。
922大学への名無しさん:2010/09/18(土) 12:08:10 ID:yHYtLM4E0
>>921
ID:ERWzX8ac0 みたいなAA貼る奴が元からいるわけだろ?
じゃあ、元の雰囲気の方が悪いじゃんw

>一回ぐらいそういう質問したんじゃない?
 したことない。しようもない。

 おそらく一部の出版社および講師の工作系スレと化していたが、
参加者が増えて「それは偏ってるんちゃう?」となって
波風が立ってきたというのが真相だろ。
923大学への名無しさん:2010/09/18(土) 12:20:30 ID:ERWzX8ac0
何そんなに熱くなってんの?

ここ2ちゃんだぜ?

肩の力抜けよ
924大学への名無しさん:2010/09/18(土) 12:32:27 ID:yHYtLM4E0
>>923
何だよ、得意のAA貼れよwこの糞野郎
925大学への名無しさん:2010/09/18(土) 17:23:14 ID:OQjRtekkO
なにこの気持ち悪い流れ
926大学への名無しさん:2010/09/18(土) 18:05:24 ID:fklNYrxr0
>やっぱり頭のレベルってあるんだなw
>ちゃんとしたアドバイスしてもレセプターが無けりゃダメなんだよね。

まぁ中には↓みたいな人もいるけど
普通は化学の演習して数学は伸びないよね。

45 人中、19人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 神書, 2006/7/30
開運でおなじみの、坂本先生の本です!
この本は、いわゆる神書です!(坂本先生風に言うとシルバーバーチスピリチュアリズム)
僕は、この本をやる前は、偏差値40だったのですが、この本をやったら
こないだの模試で物理の偏差値が70まで上がりました!
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4806118788/
927大学への名無しさん:2010/09/18(土) 18:56:34 ID:F5Qmmqps0
化学処女なら理論化学イミフで嫌になると思うけど気にせず無機有機に進んだ方がいいよ
とりあえず暗記だけでもセンター平均近くはなんとか取れるからね
(有機なら暗記でなんとかなるところがけっこう多い)
928大学への名無しさん:2010/09/18(土) 19:55:06 ID:tH2NeAtHO
>>922
今のスレの雰囲気を悪くしてるのはあなた一人だと思うけど。

ID変えつつ必死に粘着していろんな人にレス付けてるみたいだけど何が目的なの?
929大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:23:19 ID:XCl8B0h0O
皆聞いてくれ

俺は以前、このスレで
『らき☆すた』と学ぶ 化学[理論編]が面白いほどわかる本

が発売されるというレスを見て、「ネタだろw」と思っていたがマジで発売予定になっている…

アマゾン見ればわかるぞww
930大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:36:12 ID:ZqW0PlIZ0
>>929
角川が中経出版を子会社化させたからな
いくらでもタイアップ出来るようになったんだよ
こういうのこれから先どんどん増やすだろうな
931大学への名無しさん:2010/09/18(土) 22:53:16 ID:uKSAC2+I0
ガンダムユニコーンで学ぶ物理
だったら買う
932大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:13:03 ID:XCl8B0h0O
>>930
成る程ね。傘下になったのなら有り得る話だな。情報サンクス


まあオタクホイホイであるのは間違いないな
933大学への名無しさん:2010/09/18(土) 23:19:47 ID:7nE2s2HW0
新演習の☆1は大方全問正解だが☆3になると結構間違える。
難しいなって思ったら普通やらないのね(テンプレ)…
東大で化学を得点源にするなら十分価値があるだろうか
934大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:28:33 ID:tIqHYVZK0
センターで9割を目標にしてるのですが、
センター対策の参考書は
マニュアルと解決のどちらのほうがいいですか?
935大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:30:21 ID:MF/QMWBA0
>>933
化学を得点源にするなら
確実に価値がある
936大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:40:44 ID:fcyjDC9h0
医学部志望でもいらんよ
937大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:47:02 ID:dtGLugqg0
>>933
東大志望なら標問のほうがいいと思う
新演習は不必要に知らないと解けないっていう問題を入れてるから
どっちかというと単科医大とかそういう問題を出す大学向け
938大学への名無しさん:2010/09/19(日) 00:57:37 ID:6cH9YGLk0
高1理一志望で、あまり化学は得意じゃないつもりなんだけど、いまから独学で進めていく必要あるだろうか
学校の授業が終わるのは3年の夏前か9月くらいなはず
939大学への名無しさん:2010/09/19(日) 01:22:11 ID:nVAKeLw60
>>938
学校の授業に食らいついていけ
セミナーなどの教科書傍用だけはしっかりやっとけ
定期考査は満点デフォ
高3になるまでは英数国に重きを置け
高3になってから理科のウェイトを上げ始めて夏から理科に本気出せ
940大学への名無しさん:2010/09/19(日) 03:10:51 ID:JcHIjhj+0
鎌田の理論化学の計算がイマイチわからん俺だが、

ト部と照井どちらの解き方本がいい?
941大学への名無しさん:2010/09/19(日) 09:37:08 ID:Ng0j1ag90
>>935,937
933で分かると思うが、もう新演習を買ってしまった。
標問買い直しの方が効率が上がるみたいだが、なんとなくもったいない…
でも医学部考えてないしな、ちょっと立ち読みしてくる。
942大学への名無しさん:2010/09/19(日) 11:10:48 ID:01Z5v3x7O
>>941
もったいないことなんてないよ
そんなこと言って落ちたらどうするんですか
943大学への名無しさん:2010/09/19(日) 12:01:51 ID:MF/QMWBA0
>>941
新演習で問題ないよ
これやっとけば東大化学で8割〜10割いける
944大学への名無しさん:2010/09/19(日) 12:20:19 ID:H31OcgTI0
と、東大化学で3割しかとれない者が偉そうに言っております
945大学への名無しさん:2010/09/19(日) 12:57:02 ID:MF/QMWBA0
>>944
いやいや、俺は新演習やって
Z会の東大化学で常に8割〜10割とってたよ
946大学への名無しさん:2010/09/19(日) 13:06:22 ID:nVAKeLw60
まあそれはあなたがそれだけ取れる勉強しただけのこと
多分新演習でも標問でも同じことになってるでしょう
でも標問のほうが問題の質や解説波上だから、標問のほうが力は付きやすいと思うよ
947大学への名無しさん:2010/09/19(日) 14:29:03 ID:H31OcgTI0
>>943はこいつか
相手にしないほうがいいな

41 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2010/09/17(金) 13:58:03 ID:8agwAR1G0
>>38
>「一般に」と書いてあるんだがw
お前のいう事が一般であると証明してないのに何いってんだ?

>その分を「知ってなきゃならない」ってことだろ。
まるで知ってれば解けるとでも言いたげが
実際は例え範囲外の知識が必要だったとしても
その知識を使った上で
さらに「思考力を使う」んだよ
つまり誘導がないとヒントなしで
全て自分の実力だけでやるから力の付くんだよ

だいたいあのレビューは新演習をやっても力がつかないって言うかのようだが
実際は俺は新演習をやってZ会の東大化学で
最低8割で最高満点を常に取ってきたんだ
それは俺以外の使用者も同じ事
948大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:16:35 ID:ChKTKxvQ0
新演習は過大評価されすぎだと思うの。
949大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:24:23 ID:ehXWPSwyi
駿台の超人気講師も馬鹿にしてたわ

「あほな生徒がね、ようこんな質問しにくるんですよ。『化学特講の自習問題の替わりに新演習やろうと思うんですが、どうですか?』って。
僕はね、もうめんどくさいから、『ええんじゃないの』と言います(笑)」
950大学への名無しさん:2010/09/19(日) 15:27:41 ID:ehXWPSwyi
>>947
その書込み最高にあほだなw
範囲外だったとしても、その知識を使って思考力を使って解く
とか言ってるが、じゃあ結局その知識がないと解けないってことじゃん

そんな出題、総合大学ではされないし、その問題やる価値ないわな
951大学への名無しさん:2010/09/19(日) 16:00:56 ID:ChKTKxvQ0
日本にはガンダムがないから、そのガンダムを使って戦うんだよ(キリッ

って言ってるようなもんか。

ポルナレフ状態だなwww
952大学への名無しさん:2010/09/19(日) 16:28:56 ID:H31OcgTI0
>最低8割で最高満点を常に取ってきたんだ
>それは俺以外の使用者も同じ事
新演習の使用者はみんな8〜10割とれるんだってさw
どうやって調べたかわからないけどw
953大学への名無しさん:2010/09/19(日) 16:33:58 ID:ehXWPSwyi
それに、誘導なしヒントなしでやるから力付くって…
本当まぬけだな、誘導にのって思考力つけさせる問題こそ力が付くのに、
その誘導部分を省いて改題してる新演習はやっぱクソだわ
それ以上にこれ書いたやつがクソ
954大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:35:16 ID:JcHIjhj+0
どなたか>>940おねがいします

取り扱っている書店がなく確認出来ない状態です。
955大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:46:20 ID:ChKTKxvQ0
鎌田でわからないのなら、その二つとも理解出来ないと思う。
956大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:49:59 ID:JcHIjhj+0
まじですか。

具体的にはアボガドロ定数の計算が出来ないです。

となるとはじていでしょうか
957大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:51:39 ID:ehXWPSwyi
アボガドロ定数の単位は 個/mol
それを使って単位計算するだけ
958大学への名無しさん:2010/09/19(日) 18:56:12 ID:Ng0j1ag90
結局、金があるなら標問に乗り換えて、
金がないなら新演習で頑張れということでいいんですか?
959大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:13:25 ID:H31OcgTI0
>>956
個別指導塾行くか、家庭教師つけたほうがいいよ
960大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:17:18 ID:MF/QMWBA0
>>949
それは単に俺に面と向かって、
俺の講義より他人の問題集の方を
信頼してますって言われてるようでムカついたって事だろう

>>950
>そんな出題、総合大学ではされないし、その問題やる価値ないわな
実際の入試問題より難しいのを解くことで
本番の入試を楽に突破するのが新演習なんだよ
よってやる価値がある

>>952
>>947の書き込みはAmazonレビューについての話なわけだが
Amazonレビューでは新演習をやったお陰で高得点をとったという話が沢山あったからだ

>>953
まぬけはお前だ
誘導があるとヒントになるから
その分だけ思考力を必要としなくなる
しかし誘導がないと自分で全て考えなくてはならないから
思考力の鍛錬になるんだよ
新演習はそういう問題集だ
961大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:19:38 ID:MF/QMWBA0
>>958
新演習で何も問題ない
なぜなら実績のある問題集だから
962大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:27:39 ID:JcHIjhj+0
>>957
6.0*10^23などの計算が不明です。
10^23とか計算できるんですか?
963大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:39:30 ID:ojzBaldi0
10^23は残しとけばいいだろ
有効数字とか知らないの?
964大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:54:19 ID:JcHIjhj+0
それが19^19になってたりするんですよ
965大学への名無しさん:2010/09/19(日) 19:55:59 ID:+noqcZis0
>>960
要するにお前は東大のステロイドの問題も
ノーヒントで解くわけねw
一生やってろw

誘導を抜いた問題集なんて糞そのもの。
966大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:20:51 ID:ChKTKxvQ0
アマwwゾwwンのwwwwwwレビューwwww


一番参考にしちゃいけない奴だろwww
967大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:25:44 ID:fbwNNOZg0
Amazonはまだ大丈夫
楽天市場は無理
968大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:27:51 ID:wSj0DPKR0
新演習にそんな問題ないわ。
全部みたことある典型問題しか入ってない。

東大や単科医(恐怖医や殺意など)のような新奇の考える問題は
新演習にも100選にも入ってない。
969大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:37:11 ID:Ng0j1ag90
>>968
新演習が東大向きでないとなると、東大向きの問題集って何ですかね?
上の方で挙げてもらった標問とか?
東大だけ受験するわけではありませんが第一志望なので。
その他の受験校は早稲田or慶應、東京理科、東工大(悩み中)などです。
970大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:42:09 ID:H31OcgTI0
標問だろ
それから100選は相当頭使う問題入ってる
難しすぎてそこまではいらんと思うが
971大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:43:21 ID:ChKTKxvQ0
東大の化学25カ年
972大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:51:53 ID:Ng0j1ag90
>>970
やはり標問ですか。
ちょうど明日物理の標問も買うので物化セットで買ってきますwwww
問題と解答が一冊になってるタイプはあまり使ったことがないですけどね
973大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:55:52 ID:og7xgWFZ0
ここにきて、東大志望者に
ようやく「化学標準問題精講」が評価される時が来た

今は亡き三國等師と著者は変わってしまったとはいえ・・・
伝統がよみがえったのか!?

話は変わるが
「実力をつける」のおっちゃんも
元公立高校講師だが卜部さんと比べて
有効数字はしっかりしてるんすかね?
974大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:58:16 ID:IBYKKhlf0
数学物理化学の精講シリーズはもっと評価されるべきだよ
975大学への名無しさん:2010/09/19(日) 20:59:35 ID:Ng0j1ag90
>>971
東大の問題25年分なんて多分今は体力が保てなくて無駄にしてしまうので
せっかく挙げて頂いたのに申し訳ございません。
976大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:19:33 ID:ngJFdE/nO
>>972
>>970>>968とは別人だぞ
あと俺は標問でも良いけど
新演習でも良いと思う
普通に良書だし
既に持ってるんだろ?
ワザワザ買い換えるほどのもんじゃない
977大学への名無しさん:2010/09/19(日) 21:43:23 ID:og7xgWFZ0
>標問でも良いけど
新演習でも良いと思う

軽く言ってるけど
問題数が・・・
大幅に違いまんがな
978大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:14:15 ID:+noqcZis0
>ここにきて、東大志望者に
>ようやく「化学標準問題精講」が評価される時が来た

おいおい、勝手なこと言うなよ。
精選は本当に宣伝がウザイな。
979大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:18:33 ID:Ng0j1ag90
なんか惑わされまくって何がなんだか分からなくなってきた。
新演習の約300問が終わるか不安になってきたが、さらに少し進めるか。
980大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:26:05 ID:+noqcZis0
>>978
ごめん、精選じゃなくて性○、いや、精講だorz=3

981大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:34:21 ID:IBYKKhlf0
いやらしい名前すなー
982大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:38:24 ID:ngJFdE/nO
>>979
俺が言いたいのは
どっちの問題集にするかじゃなくて
問題集を浮気するなってこと
浮気するやつは落ちる
983大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:42:15 ID:ELrT8KW60
景安に参考書かかせろよ
984大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:48:34 ID:szOE9Qtn0
重問と標問やったのに河合記述で偏差値65程度しかないって明らかにやりこみ不足だよね?
985大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:52:38 ID:H31OcgTI0
それ、理解してないだろ
986大学への名無しさん:2010/09/19(日) 22:53:47 ID:wSj0DPKR0
結局問題集なんてなんでもいいのよ。

例えば重問と過去問だけでも行ける奴は行ける。
とりあえず有名どころの問題集を一通り終わらせて
過去問を解く。そこで自分に何がたりないかを考えてから
問題集を見ればいい。
ある程度実力がつけば何が足りないかはわかるようになる。
987大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:00:39 ID:D0tecc070
センター化学の正誤問題の対策に何かいい問題集はないでしょうか?

988大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:09:19 ID:lxVMfoNo0
化学のタンパク質とか糖とか合成高分子ってセンター終わった後でOK?
油脂はTだからやるけど
ちなみに阪大理系非医
989大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:19:55 ID:Q3CmUpk60
しらねーよ自分で考えろカス
990大学への名無しさん:2010/09/20(月) 00:22:36 ID:lxVMfoNo0
じゃあそうするわ
センター終わっても時間あるし今やっても多分ぶっ飛ぶし
991大学への名無しさん:2010/09/20(月) 01:21:50 ID:K6wIjvDO0
>>981
○=向
何を想像したの?
992大学への名無しさん:2010/09/20(月) 01:37:45 ID:N6qbzMSF0
>>991
ん?「行」だけど?
993大学への名無しさん:2010/09/20(月) 06:18:30 ID:4oAyiyjKO
次スレは重複スレを使うってことで良いんだよね?
994大学への名無しさん:2010/09/20(月) 08:20:20 ID:2Emr6K2C0
995大学への名無しさん:2010/09/20(月) 08:20:52 ID:HE4GxOkaO
996大学への名無しさん:2010/09/20(月) 08:21:15 ID:2Emr6K2C0
重複してたスレがあるのでそれを使いましょう
997大学への名無しさん:2010/09/20(月) 08:22:05 ID:2Emr6K2C0
998大学への名無しさん:2010/09/20(月) 08:22:17 ID:HE4GxOkaO
うめ
999大学への名無しさん:2010/09/20(月) 08:23:13 ID:HE4GxOkaO
1000大学への名無しさん:2010/09/20(月) 08:23:17 ID:2Emr6K2C0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。