◆◆◆数学の勉強の仕方 Part140◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

テンプレ
携帯用 http://ime.nu/juken.xrea.jp/mb/sugaku.html
PC用  http://ime.nu/juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku

新まとめサイト(議論中)
http://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://ime.nu/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/
新課程について
http://ime.nu/www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html
2大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:08:27 ID:f4AOcRRa0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:09:21 ID:f4AOcRRa0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。


4大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:10:07 ID:f4AOcRRa0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
5大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:10:48 ID:f4AOcRRa0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
6大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:11:44 ID:f4AOcRRa0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」、「黄チャート」(数研出版)
E.「基礎問題精講」(旺文社)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「青チャート」、「赤チャート」(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
7大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:12:31 ID:f4AOcRRa0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
8大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:13:37 ID:f4AOcRRa0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
9大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:15:04 ID:f4AOcRRa0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
10大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:15:47 ID:f4AOcRRa0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
11大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:16:45 ID:f4AOcRRa0
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
 「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
 「整数の理論と演習」(現代数学社)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
 代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
 などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
 難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
 どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
12大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:17:29 ID:f4AOcRRa0
難易度ランク

【SSS】<目安偏差値東大系模試80〜>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75〜>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70〜>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65〜>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60〜>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55〜>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50〜>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
13大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:18:11 ID:f4AOcRRa0
【E】<目安偏差値河合全統記述65〜>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60〜>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55〜>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50〜>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本、大吉)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)


14大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:19:40 ID:f4AOcRRa0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
15大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:21:21 ID:f4AOcRRa0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
16大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:22:19 ID:f4AOcRRa0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
17大学への名無しさん:2010/05/01(土) 19:23:12 ID:f4AOcRRa0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
参考…数研出版による位置づけ
チャートシリーズ http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_chart.gif
受験用問題集 http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_zyuken.gif
教科書傍用問題集 http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_bouyou_new.gif
以上、テンプレです。
18大学への名無しさん:2010/05/01(土) 20:11:40 ID:oyyFyY2o0
19大学への名無しさん:2010/05/01(土) 20:23:33 ID:Uuk9Hg/70
おつ
20大学への名無しさん:2010/05/01(土) 20:52:52 ID:dFjM/TSo0
16と17とか何の意味があるんか?

 @ 問題の選択が適切か―問題をやると実力がつくように配列されているか

 A 解答に誤りはないか―相互にパクって書くので間違いをそのまま残しているもの多数あり

 B 一冊やり終わるための時間設定が考えられているか

 C 自分でやったものを掲載しているか―人の評価を挙げてどうするんじゃ?

などが大事 
たとえば、やさ理とハイ理を両方やるとよくわかるが、やさ理のほうが難しい問題がかなりある
21大学への名無しさん:2010/05/01(土) 21:01:56 ID:f4AOcRRa0
>>20
>やさ理とハイ理を両方やるとよくわかるが、やさ理のほうが難しい問題がかなりある
具体的にどこ?
個人的興味です。
22大学への名無しさん:2010/05/01(土) 21:24:54 ID:JYk7QdfQ0
>20
質問者に対してイチイチ言うのはメンドイから挙げてるんだろ
どの本がどれくらいかの修正点があれば具体的に指摘すりゃイインデナイ
23大学への名無しさん:2010/05/01(土) 21:53:17 ID:bxVC/Mpw0
テンプレの文系プラチカの難易度いい加減修正しろよ
24大学への名無しさん:2010/05/02(日) 00:07:12 ID:BOZy8MEp0
おまいが修正してここに貼れ
25大学への名無しさん:2010/05/02(日) 01:05:27 ID:6+KRmpGh0
高3旧帝理系志望です。

今から赤チャートTAUBVCすべてやるのは無謀ですかね…?
26大学への名無しさん:2010/05/02(日) 02:10:00 ID:RdAjvorpO
>>23
実際は何なの?
27大学への名無しさん:2010/05/02(日) 06:18:02 ID:I7fcbSNO0
28大学への名無しさん:2010/05/02(日) 10:07:42 ID:lTIEEa3L0
センターのみで数学Tか数TAを利用するのですが、7割8割とるためにはぢのような参考書やればいいでしょうか?
あんま勉強してなかなったんでほとんどゼロからなのですが・・・・
29大学への名無しさん:2010/05/02(日) 19:09:55 ID:afVf+Lpr0
>>25
現在の実力によるだろ
基礎があればチャートは割とすらすら進む
今なら十分間に合うと思うがな

>>28
テンプレ読め
30大学への名無しさん:2010/05/02(日) 20:11:32 ID:K0yeTuFk0
実際の試験で証明問題解くときって、

[証明]

なんたらかんたら

          [証明終]

みたいに始めと終わりに書いた方がいいんですかね?
31大学への名無しさん:2010/05/02(日) 21:42:52 ID:uxYJQVLR0
おれは
--------------//
みたいな感じで終わってるよ
32大学への名無しさん:2010/05/02(日) 22:12:44 ID:gYFTscZjO
>>20
その項目を全部拾ったらなかなかの量になりそうだな…
試しに作ってみてくれない?
33大学への名無しさん:2010/05/02(日) 22:19:09 ID:IBEqfVgd0
>>30
「proof」「(証明)」「(証)」、丸で囲んだ「∵」

「Q.E.D.」「(証明終)」「(証終)」「(終)」「□」「//」
34大学への名無しさん:2010/05/02(日) 23:39:08 ID:zEHMGZno0
筑波理系志望の高3です。
青茶を何周もやる気力がないから1対1ってのはダメでしょうか?
あの量を3冊って、モチベかなり落ちます・・・
高2終わりまでにTAUBは2周程度したので、センター8割程度はとれてます。
35大学への名無しさん:2010/05/03(月) 01:40:53 ID:N8oy39OY0
発展問題や応用問題といわれるものはどんなものですか?
36大学への名無しさん:2010/05/03(月) 03:03:07 ID:KvinfK+O0
>>30
なんかで、
「Q.E.D.等を付けると、採点者は『解答者は最後までわからなかったから
誤魔化したのかな?』などと訝しがるから、付けないほうがよい」
って見たぞ
37大学への名無しさん:2010/05/03(月) 03:24:07 ID:IttIyy580
>>36
なわけない。
38大学への名無しさん:2010/05/03(月) 16:21:17 ID:pFYGjj9e0
暗記数学をしたくない人におすすめの参考書教えて
青チャの解説なんかじゃ全然足りないんだけど
39大学への名無しさん:2010/05/03(月) 16:59:37 ID:emMQWYBM0
無い。結局どれも暗記になる。
40大学への名無しさん:2010/05/03(月) 17:24:36 ID:qBQsQHBO0
↑そりゃお前がアホだからだ
41大学への名無しさん:2010/05/03(月) 17:39:40 ID:S6hszWmRi
>>38
おとなしく黄チャやれ
42大学への名無しさん:2010/05/03(月) 19:39:44 ID:XywUlv8y0
>>38
解説読まなきゃ問題解けないような奴のためにあるんじゃないのか、暗記数学。
暗記数学しなくていい奴は解説読まなくてもスラスラ問題解けるような人間だろう。
43大学への名無しさん:2010/05/03(月) 20:16:09 ID:pFYGjj9e0
>>42
馬鹿はみんな暗記数学してろってこと?
44大学への名無しさん:2010/05/03(月) 20:20:03 ID:H3X004aRi
普通は問題を解くうえでのポイントを覚えるんであって
しかもそれは誰でもしてることだろ
45大学への名無しさん:2010/05/03(月) 22:30:12 ID:CahvzkDY0
QEDって意味分からずに使ってる奴いるよね。
46大学への名無しさん:2010/05/04(火) 10:49:20 ID:mzVrm7740
Q偏差値50程度のくそったれなんですが
いまからシグマトライやってて国公立の教育大大丈夫でしょうか?;;
47大学への名無しさん:2010/05/04(火) 11:09:05 ID:fL/pqPhe0
テンプレも読まないからお前は偏差値50なんだ
48大学への名無しさん:2010/05/04(火) 12:00:43 ID:HitV6w+C0
>>38
解説詳しくしちゃうと教師が不要になっちゃうからなw
49大学への名無しさん:2010/05/04(火) 13:53:57 ID:4ggCAR8F0
>>36
QEDと書くなら最後に定理のステートメントが出てこないと文章として通じないことになるという問題ならある。
特に背理法なんかで矛盾が出た直後にQEDなんて書いたら最悪(昔の人はこの場合QEAとか書いた)
50大学への名無しさん:2010/05/04(火) 14:01:15 ID:+ZGS2am50
>>46が直前のレスだけ見て、質問するときは最初に「Q」をつけると思い込んでるのがおもろい。
ああ、お前は国公立無理だわ、って言いたい。
51大学への名無しさん:2010/05/04(火) 18:56:37 ID:8jdJnV110
≫いまからシグマトライやってて国公立の教育大大丈夫でしょうか?;;

大丈夫だすOK 

一番気をつけること: 勉強の順番を間違えないようにする


●インプット(公式のなりたち・基本例題)→ アウトプット(問題演習)

 というふうに焦らないでひとつひとつ丁寧にこなすこと。
 焦ると今年の秋ごろからパニック状態になるよ。いま時間があるときに
 よく考えながら問題をひとつづつ丁寧にやっていくとよいよ。
 できれば問題の自分の答をノートに書いて、模範答案みて赤で訂正して
 それを翌日見直して次をやるみたいな勉強がいいよ
 
 教育学部だと文系でしょ? 
   ↓
●1A2B全部をとりあえずはやくやってしまうことを勧めます

 そのうえで(全体の見通し)、問題演習をやると自分がなにやってるかよくわかるよ
 出題範囲が限られているので何が出るかがすぐわかるぐらいになれるはず

● シグマトライでもなんでもいいですが、自分に相性のある気に入ったものがいいです。
  目移りしないで徹底的につぶしたらいい。最低でも5回ぐらいやったら。



52大学への名無しさん:2010/05/04(火) 21:58:57 ID:szGfeA5p0
駿台のスーパー理系数学総合をとります。

演習問題がとても少ないので

自分でなにか問題集をやった方がいいなと思いました。

しかし、この講座でレベルがどのくらいまで上がるのか自分ではよく分からないのでどのレベルの問題集をやればいいのかわからないんです;;

分量的には駿台の理系標準問題集くらいがいいなと思ったんですがネットで調べるとレベルが高そうだし…

あと典型問題の漏れ等ないか不安です
53大学への名無しさん:2010/05/04(火) 22:16:35 ID:szGfeA5p0
ちなみに早慶志望です。
54大学への名無しさん:2010/05/05(水) 00:35:22 ID:0gszK9/N0
>>50
わろたww
EDってw
55大学への名無しさん:2010/05/05(水) 01:09:01 ID:BMamw60T0

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】自称進学校 旧帝数名程度
【偏差値】河合一回目模試でどちらも80
【志望校】旧帝 工学
【今までやってきた本や相談したいこと】
マセマ合格を使い始めてTAUB二周ずつしてしまったので基礎へ戻るのが億劫ですが数学の勉強論などで教科書や基礎を重視することを推奨している所多くて困っています。
やはり基礎は大事でしょうか?基礎問題精講辺りからやったほうがいいかと考えているんですがどうでしょうか?
5655:2010/05/05(水) 01:11:34 ID:BMamw60T0
×偏差値80
◯点数80
一回目模試なので偏差値はわかりませんが浪人平均くらいかと思います
57大学への名無しさん:2010/05/05(水) 02:12:32 ID:wq0/z/4V0
点数80で偏差値がどのくらいなのかが問題。
アナタの今の学力どうこう抜きにして、理系は3・Cが重要。
3Cの内容をしっかり叩きこんだほうがいい。
もちろん応用問題視野に入れてね。
応用が解ければ基礎は身に付くようにできている。
基礎なんて数学においてはまやかしですわ。大事な公式と俺は置き換えてるくらい。
基礎力となったら話は別だが。

で、アナタ向けにアドバイスさせてもらうとIAUB終わったんなら3Cの合格をやろう。
その後は応用演習に入ればいい。
マセマ合格だけだと宮廷とか次元じゃなくて千葉、筑波、横国もまず無理。
地方の中堅国立(群馬とか)に入れば御の字って感じがする。
基礎問題精講などやる時間もそこまでの効果もないよ、一応マセマ合格でちゃんと学習したようだし。
基礎よりも応用・発展レベルの問題に当たりましょう。
58大学への名無しさん:2010/05/05(水) 08:07:31 ID:R10ShaTa0
≫やはり基礎は大事でしょうか?基礎問題精講辺りからやったほうがいいかと考えているんですがどうでしょうか?

 基礎は大事さ
 ただしあんたは、うざいとドンマイなんだろ?

 だったらさ問題やりながら公式の復習をしていくみたいな勉強をやったらどお?
 マセマ合格はかなりレベル高いんで、あれがやれたということだと基礎はわかってるとおもうんだけどな

 志望校の数学問題をいますぐ過去5年程度解いてみたらどうかな?
 くだらない問題集よりはるかにいいよ。

 自分は1浪→東大理系なんで要領の悪い受験生だったんだけど、
 今頃はもう過去問やってたよ 東大数学○○年みたいなやつね

 メリハリつけてがんばりなよ 大学の数学はすげえおもしろいよ

 

 
59大学への名無しさん:2010/05/05(水) 16:14:52 ID:j6qXlqr70
名大医志望の1浪です。名大の数学は標準的な難易度なので、減点されない答案を
作りたいのですが、これにはやはり第3者による添削が一番有効なのでしょうか?
現在予備校にも通っていないので、周りに頼れる人間がいないのですが。

後、新数学演習等、ハイレベルな教材に当たることは数学力アップに有効でしょうか?
ちなみに今までは一対一6冊と新スタ演、スタ演をこなしました。
60大学への名無しさん:2010/05/05(水) 16:51:38 ID:98RBVjrP0
名大生だけど、数学なんて勉強せんでも満点とれるから安心しろ。
61大学への名無しさん:2010/05/05(水) 17:43:15 ID:52UelG3z0
>>59
併願で難以上の問題が出題される大学を受けるのなら兎も角
名大医なら新数学演習等のハイレベルな教材はやらなくてもいい
それらをやるくらいなら処理能力を上げるために
典型、標準問題をたくさんこなした方が良い

日ごろからストップウォッチ等で制限時間を設けて演習をすればなお良い
本番と同じ様な緊張感で練習しておくと試験当日精神的に楽になる

後減点されない答案を作りたいなら
記述、計算式の省略等があまりない参考書をやれば可能
一部大数の参考書では省略されていて減点になる解答もあるから注意
不安なら予備校なり何なり通えばおk
62大学への名無しさん:2010/05/05(水) 20:23:17 ID:Qbap5uwv0
文型数学は300時間くらいで完成するものか?
63大学への名無しさん:2010/05/05(水) 22:55:26 ID:EyQ3ayR90
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】全統55前後
【志望校】地方上位国立理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
まとめサイトに従い、白チャ→チェクリピ→1対1とやろうと考えているんですが、チェクリピの問題数が多すぎてやりこなせない気がしています。
1対1までの繋ぎとして代用できるものは無いですかね?できれば問題数の少ない物が良いのですが・・・。
よろしくお願いします。
6455:2010/05/05(水) 23:07:35 ID:BMamw60T0
>>57 >>58
レスありがとうございます
合格が終わったあと過去問演習、その後に実力up問題集をやろうと思います。
基礎事項が抜けてて努力が水の泡、みたいな事考えてたんですが杞憂だったようですね、アドバイスありがとうございました
65大学への名無しさん:2010/05/05(水) 23:23:38 ID:JFgPHenX0
過去問より優れた問題集は無い
66大学への名無しさん:2010/05/05(水) 23:49:31 ID:1yTCv2Zj0
>>52
駿台のテキスト知ってる方、お願いします。
67大学への名無しさん:2010/05/06(木) 13:31:12 ID:C/5EFW5g0
>63
ためしに1対1をやってみる
問題文と解答が理解できればいい
できないなら>13から
68大学への名無しさん:2010/05/06(木) 15:40:53 ID:s6U/R+1X0
立体で複雑な問題になるとイメージがつかないし、どう解けばいいのかがわからなく
けどそれってどうすればわかるようになってイメージがつくかな?
平面も難しい問題や問い方次第では苦戦するけど立体になるとてきめんだから
どうしたらいいかとそういう問題を解くたびに思う感じだな。
69大学への名無しさん:2010/05/06(木) 16:37:54 ID:WBcCn8N80
自分で立体を切り紙で作ってみろ

 モノグラムの「立体図形」の最後の頁に展開図がある(切り取り専用)のでそれを買ってもいいが
 ネットで展開図と入力すればたくさんでてくるのでDL→厚紙に貼る→切り取って組み立てる

 でOK
70大学への名無しさん:2010/05/06(木) 20:00:42 ID:61MTFwtC0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】50きってる
【偏差値】進研43
【志望校】情報学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
はじはじPart1,2終らしたんですが、次なにやろうか迷って迷ってなかなか決められません。
黄チャで解法暗記してチョイスやろうかなと思っているのですがどうでしょうか。
71大学への名無しさん:2010/05/07(金) 00:31:44 ID:PngLZMw80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】63
【偏差値】進研65,センター6割
【志望校】一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】
 今青チャートの例題だけを進めてるのですが、塾の先生に教科書傍用問題集のサクシードをやったほうが良い
 といわれました。サクシードだけでも十分一橋レベルにはと届くといわれました。実際どっちを使ったほうが
 良いのでしょう?
 青チャートは例題だけだと問題の分量が少ないので演習としてサクシードをやろうと思っているのですが・・・
72大学への名無しさん:2010/05/07(金) 00:55:08 ID:c6849IGU0
>>71
あなたが言うやり方で良いんでは?
73大学への名無しさん:2010/05/07(金) 15:56:57 ID:mxDz0BAE0
>69
モノグラフ
>68
具体的にどういう問題がワカラナイか書かないと答えようがない
積分・ベクトル
人間は神ではないのでワカラナイ問題があってもいい
重要なのは似た問題が出た時に解けるか
演習が足りないあるいはやったつもりだから解けない
難しい分野だと思われるので、他人も解けない確率が高いだろうが

直線が決まるのは 通る2点 通る1点と方向ベクトル 通る1点と法線ベクトル
平面 通る3点 通る1点とベクトル2つ 通る1点と法線ベクトル
OP↑=aOA↑+bOB↑
直交座標系の場合(1,0,0)(0,1,0)
74大学への名無しさん:2010/05/07(金) 20:47:30 ID:XQmSFc4Z0
立体図形作図の詳しい解説載った本無い?
絶望的に書けない。
75大学への名無しさん:2010/05/08(土) 16:25:14 ID:i6MAA/ZV0
今日あった代ゼミセンター模試で1Aが29点2Bが24点でした。
4月から黄チャートを進めてきて、その範囲は解けているのですが
この点数はやばいですか?
それともこの調子で行けばセンターに間に合いますか?
76大学への名無しさん:2010/05/08(土) 16:29:49 ID:zWuRBhID0
時間が足りなくて解けなかったのか
分からなくて解けなかったのかでぜんぜん違う
77大学への名無しさん:2010/05/08(土) 18:41:22 ID:i6MAA/ZV0
わからなくて解けなかったです
78大学への名無しさん:2010/05/08(土) 19:27:37 ID:AUeH/JqF0
・・・
79大学への名無しさん:2010/05/08(土) 19:42:02 ID:i6MAA/ZV0
あきらめるべきですか・・・
80大学への名無しさん:2010/05/08(土) 20:19:55 ID:XYw4M1Nl0
もっと努力を重ねるという選択肢が出てこない辺り
81大学への名無しさん:2010/05/08(土) 20:56:15 ID:i6MAA/ZV0
努力で間に合うレベルですか?
神戸大経済の2次も考えてるのですが。
82大学への名無しさん:2010/05/08(土) 21:04:52 ID:D8ei9bk40
やった所は解けてるんだろ
それなら、全範囲終わらせればいいだけなんだから「その」調子で大丈夫
83大学への名無しさん:2010/05/08(土) 21:08:40 ID:ApaF6X+v0
そんなこと考えている時点で落ちてるな
84大学への名無しさん:2010/05/08(土) 22:36:47 ID:b3DpWaFk0
努力次第なんて言葉使ったら不可能はないだろw
85大学への名無しさん:2010/05/09(日) 01:43:00 ID:hljKVIbP0
大学によって問題の難易度は違いますね。

いくつか分類して見ると。。。

1.東大、京大、阪大、東工大、早稲田、慶応

2.単科医科大

3.東北、名古屋、九州、そして難易度は幾分下がるが、神戸、千葉、金沢をこれに加える

とりあえず、このように分けて考えてみると、3.の難易度に分類される大学としては他にどこがあると思いますか?まあ、たくさんあると思いますが、その中でも面白いというか、ずしりと中身があるというか演習価値のある問題を出す大学としてみなさんどこをあげられますか?
86大学への名無しさん:2010/05/09(日) 02:22:48 ID:O8fcfEBS0
>>85
忘れてました。

3.の一つに、北大がありますね。

他にどこかよさそうなところないですか?
87大学への名無しさん:2010/05/09(日) 04:15:08 ID:hMtL4/rgO
>>85
早慶は4だろ
そんなんだからお前はアホなんだよw
88大学への名無しさん:2010/05/09(日) 07:18:10 ID:9FkXyxQL0
>>71
個人的に言うと、蒼茶でも十分届くと思う。

>>85
お前相当大学の数学のレベル知らないで書いてるだろ。
単科医大なんて、かなりの難問を出すところがいくつもある入試だぞ?
しかもなんで神戸が入ってて一橋が入ってないんだよ。
理系という規定もないし突っ込みどころが多すぎる。

主観では今年で見たら東工大=京大>阪大だと思うし、阪大=早稲田>>慶応だな。
2010年の慶応理工見たことあるのか?すんげー簡単な問題多いぞ。
神戸と金沢の問題見たことねーで適当に語るなよ。

慶応は金沢大の理工と同等かそれ以下だと思うわ。
早稲田はかなり難易度が高めの問題だったから比較すると慶応はかなり簡単に感じる。
慶応を擁護しとくと、大学の難易度と問題難易度は必ずしも一致するわけではないということ。
むしろ知名度が微妙な国立大のほうがよっぽど難しい場合もあると思うぞ。

2010年は大まかにはこんな感じ。俺の主観では

1 東大 京大 東工大 単科医大(難しい問題出すところ) 一橋 慶医
2 阪大 早稲田 その他医大
3 東北 九州 名古屋 金沢 神戸
4 北大 筑波 千葉 慶応
89大学への名無しさん:2010/05/09(日) 07:48:26 ID:00+LqY2X0
多くの単科医>東大
90大学への名無しさん:2010/05/09(日) 12:47:45 ID:emWOGwey0
>>88
まあ、参考にはさせてもらうよ。

文系はどうでもいい。あんたも金沢神戸を同じ3に分類してるだろ。

単科医はそれで一つのグループとしてるだけで別に東大などの問題と比べて簡単だとしているわけじゃない。ただ、難しいと言ってもむしろ面倒であったり、よくいえば重厚なもんだいだというだけでそ、いうほどでもないと思うけどね。難しい問題出すといわれているところでも。

今年の問題だけとりあげて評価しても意味がない。

まあ、そういったところだ。

よく吠えるお犬さん、ご苦労さんでしたw

ほら、えさの骨だよw
91大学への名無しさん:2010/05/09(日) 12:49:36 ID:emWOGwey0
なんだお笑いだね。ごちゃごちゃいいながら新しい情報は筑波だけか。

役立たずw
92大学への名無しさん:2010/05/09(日) 12:52:47 ID:emWOGwey0
ここを見ているまともな皆さんへ。

慶応の90年代の問題は結構面白いよ。やってみたらいいよ。

ほんじゃ。
93大学への名無しさん:2010/05/09(日) 15:26:19 ID:Qez0rdAN0
1対1で通用するとか言ってる奴は
ためしに今年の東大や東北大の入試問題でもやってみればいい。
たぶんせいぜい1問ぐらいしか完答できる問題ないから。
チャートや1対1に載ってる定番問題を馬鹿正直に出す難関大学なんぞあるわけないから
実際解法覚えただけじゃ入試じゃ使えん。
94大学への名無しさん:2010/05/09(日) 15:47:46 ID:KE28H4jD0
>>93
>チャートや1対1に載ってる定番問題を馬鹿正直に出す難関大学なんぞあるわけないから
>実際解法覚えただけじゃ入試じゃ使えん。

こんな当たり前のことを何でコピペにするのか理解に苦しむのは俺だけか
95大学への名無しさん:2010/05/09(日) 15:54:32 ID:KE28H4jD0
ちなみに言っとくと「1対1で通用する」って言ってる人は、
(解法の知識が)1対1で足りる、と言っているわけで、演習(+パターン認識)が別に必要なのは
言うまでもないこと。

知識が1対1では足りない、と批判するのならまだしも、
1対1だけじゃダメだ!と言うのは、まず前提が食い違ってる、
96大学への名無しさん:2010/05/09(日) 15:59:05 ID:XISaV/vo0
んじゃチャートや1対1に載ってる定番問題ではない問題の型はどう解けばいい?
97大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:03:41 ID:XktqrnGw0
>>95の言ってることが当然だと思ってたが
1対1で○○大だと大丈夫ですか(足りますか)というのに対して
1対1だけで行ける訳ないとか必死なアホが多いよな
そら過去問演習とかはやるに決まってるんだから
質問としては知識と演習分けて質問した方がいいと思うけど
理系的な頭のいい奴はそういうあいまいなのが我慢できないから
きっちり論理的に分けて質問すると思うが
そんな頭いい奴専用スレでもないんだし
98大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:04:04 ID:4cSCuOkn0
ID:emWOGwey0
キチガイ
99大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:10:44 ID:eYDnQgmi0
>チャートや1対1に載ってる定番問題を馬鹿正直に出す難関大学なんぞあるわけないから
>実際解法覚えただけじゃ入試じゃ使えん。

これは正論だと思うな。あまりにズバリ的中過ぎてひんしゅくを買っているようだが。
100大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:13:07 ID:eYDnQgmi0
おれの試験の点数をゲット!
101大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:14:21 ID:eYDnQgmi0
>慶応の90年代の問題は結構面白いよ。やってみたらいいよ。

そんな暇人おらんよ。
102大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:17:27 ID:NnK1J0ni0
>>100
笑い

400点満点の試験でなwwwwww
103大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:20:25 ID:XktqrnGw0
>>99
正論ってw
そんな自明の事をさも自分が物知りげに
何度も書くとこが痛いと指摘されてるだけだぞw
1対1をやって過去問もやらず演習もやらず
本番に突入する奴がいるわけないだろw
104大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:22:18 ID:KE28H4jD0
>>96
もちろん、それらの問題がそのまま出ることはないよね。
でも、大抵の場合、解説を見たら「あーなるほど」と思える問題でしょ?
つまり、結局やるべきことは既知の作業なんだよ。

問題を見たら既知の知識との関連性を見出す。これがパターン認識。
見かけだけ違う問題は、「あ、これはもしかしてあの問題と
本質的にはやることは一緒か」と気付けることが鍵。

ただ、難関大ではパターンから外してくることが多いよね。
でも、その場合も問題を見てやることは同じなんだよ。
「既知の知識との関連性を見出す」ことは、同時にその問題と既知の知識との「差異」を知る手がかりともなる。

差をつけさせる問題にするためには、受験数学の制約から、
パターンから少し外して議論しやすいおいしい条件(=差異)をつけるか、
全く未知の問題にするしかない。
もちろん前者が多いし、前者の問題は逆に言えば、差異を知りさえすればほとんど解けたようなものなんだよ。
105大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:29:19 ID:z5cUhEQu0
>差をつけさせる問題にするためには、受験数学の制約から、
>パターンから少し外して議論しやすいおいしい条件(=差異)をつけるか、
>全く未知の問題にするしかない。

これは同意。
未知の問題にすると受験生の出来が悪くて試験にならんから前者の問題にするのやろうね。
106大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:30:40 ID:z5cUhEQu0
>>102

東大の試験は満点が何点か知らんのか?
107大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:30:59 ID:KE28H4jD0
今まで書いたように、難関大志望の人には、パターン認識がものすごく大事なんだよ。
パターン認識の精度を上げるための演習に時間を割くべき。

だから、実は自分は1対1を無闇に勧めたくないんだよね。
大きな理由としては、パターン認識は汎用性のあるオーソドックスな解法を
基にしたほうがやりやすいということがある。
1対1はオーソドックスに解ける問題も、違う解き方をしてあるから、知識の整理がしにくいし、
その解き方が使える場面というのがそう多いわけではない。

1対1自体のコンセプトが悪いわけじゃないんだけど、1対1を薦めるとしたら、
数学が得意な人か、かなりの進学校の生徒だけかな。
108大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:32:31 ID:z5cUhEQu0
結局、受験数学での数学的センスというのはパターン認識の良さをいうわけだな。
109大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:34:23 ID:9FkXyxQL0
>>90
お前はID変わってるが>>85-86か。
俺の金沢神戸のグループ3への分類はお前の分類とはかなり意味が違うぞ。

>難易度は幾分下がるが、神戸、千葉、金沢をこれに加える

とお前は難易度が下目に見てるが俺は金沢神戸は他のグループ3の難易度と変わらないと感じた。
また、千葉はこれより1ランクは確実に落ちる問題のレベルだと感じたこともそう。
また、医大についてはそう言いたいなら>>88の表記だと誤解されるの当然だから特殊なグループと断り入れるべきだ。

そして「今年の問題だけで」と言っているが最新の問題である2010の問題の難易度を
無視した評価するのは相当おかしいと思わないか?
難易度の変動があるとするなら、その年ごとじゃないと大学の問題の比較などできる
わけがない。俺はそう思うな。

>>96
自分で考えて解くようにすればいい。
>>95と同意見。
110大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:40:06 ID:KE28H4jD0
>>108
数学的センスの有無というのは、パターン認識と知識の体系化がどれだけ出来ているか、というのが個人的な意見。

これらはやり方を間違えなければちゃんと
身につくものだし、
勉強をそんなにしなくても数学の問題が解ける人っていうのは、
最低限の知識を入れるだけで無意識のうちにこれらが出来ているんだと思うよ。
だから、黄チャートだけで東大受かった!なんて話もあり得ない話じゃないと思う。
111大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:43:33 ID:y4VLKyeB0
合格体験記等の教科書最強論と一緒
それでやると才能、幼年教育等々であまりにも差が開きすぎるから
和田受験本以後数学=暗記で誰でも合格ラインを目指せる指針を打ち立てたんであって
凡人はとにかく数こなして、設問の半分が見たことあるパターンで即答になるよう祈るしかない
112大学への名無しさん:2010/05/09(日) 17:46:27 ID:KE28H4jD0
パターン認識について長々しく語ったけど、これは完璧にやるのは難しいことだから、
普段の演習でも、模試でも、過去問でも常に意識してね。

東大の問題なんかは、やっぱり一筋縄でいかないのも多くて、問題文が提示する条件を
パッ見るだけでは分からなくて、それを同値に言い換えたりして、やっと「あ!」と
気付くものもあったりする。

頑張ってね、皆さん。
113大学への名無しさん:2010/05/09(日) 18:01:06 ID:KE28H4jD0
>>111
暗記数学をどう定義してる?
和田さんの著者には、解法暗記のあとに思考トレーニングが必要と書いてあるよね?
言わなくても分かるかもしれないけど、これはパターン認識と似たようなもの。

「暗記数学」と言っているけど、実際はほとんど正攻法のこと書いてあるんだよ。
商業的な意味でそんなうたい文句にしてるのだろうけどね。
114大学への名無しさん:2010/05/09(日) 19:37:28 ID:I6TJLXu00
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】神奈川の進学校
【偏差値】河合58くらい
【志望校】阪大と早慶の理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートTAUBが今一通り終わったところでこれからやる問題集について、
学校では「スタンダードTAUB(受験編)」をやっています。
それに加えて「1対1対応の演習」全範囲と「理系プラチカ3C」をやろうと思っています。
これでOKでしょうか?それとも「やさしい理系数学」もやった方がいいですか?
あとスタンダード数学と1対1ではオーバーワークでしょうか?数学は得点源ではなくてボーダーラインくらいを狙っています。
アドバイスよろしくお願いします。
115大学への名無しさん:2010/05/09(日) 20:34:29 ID:irBcdfz00
上で議論してるように、パターン認識ができるようになるのが難問を解くための第一歩
青茶終わったってのがどの程度かわからないが、例題流し見だけでも最低3〜5周はやらないとツメが甘い分野が多すぎて話にならない
偏差値もまあそこそこ高いぐらいだし、再度青茶をやる必要があると俺は思う
今からやるようじゃ遅いし、そもそも理系なら理科と3C完成させなきゃいけないから、
やさしいも一対一もプラチカもひとまず脇に置いておく方がいい
116大学への名無しさん:2010/05/09(日) 20:50:19 ID:9FkXyxQL0
とっとと蒼茶で3C終わらせて蒼茶で全範囲しっかり身につけてから
それと並行して、予備校での早慶か阪大対策のテキストで志望校に特化した融合演習に力を入れて応用力をつけていく。
予備校のテキストは問題数が少ないから習熟しやすい。
これらがしっかりできた後は過去問を7年分しっかりやればいいと思う
117大学への名無しさん:2010/05/09(日) 21:45:01 ID:+vZ+SEDP0
難関大突破.数学の底力ってどうなの?
118大学への名無しさん:2010/05/09(日) 22:21:01 ID:kg59Xpf10
重そう
119大学への名無しさん:2010/05/09(日) 23:20:15 ID:9P1RhfZH0
>これらがしっかりできた後は過去問を7年分しっかりやればいいと思う

最近は過去問7年もやらなきゃいかんのか。
わしは30年ほど前に京大に合格したときは4年分しかせんかったな。
120大学への名無しさん:2010/05/09(日) 23:55:02 ID:yiVEg9MH0
>>116
>予備校での早慶か阪大対策のテキストで志望校に特化した融合演習に力を入れて応用力をつけていく
予備校に行けない場合はどうすればいいと思う?
121大学への名無しさん:2010/05/10(月) 00:08:24 ID:n5v41sGH0
>>120
志望校変更
122大学への名無しさん:2010/05/10(月) 00:09:31 ID:n5v41sGH0
↑は無視してくれ
("行けない"を"ついて行けない"に視えた)
123大学への名無しさん:2010/05/10(月) 03:47:28 ID:k41TbEuB0
蒼茶、何か強そうな名前だな
124大学への名無しさん:2010/05/10(月) 08:47:03 ID:UxCGagJr0
なんとなくだが1対1は絶対やらないといけないって思ってる人多そうだなw
125大学への名無しさん:2010/05/10(月) 12:29:42 ID:G+HnnLgO0
典型問題って入試に出やすい問題?応用範囲の広い問題って意味じゃないのか?
そうなら典型問題を無意識の直感レベルまで定着させる事ができれば、高度な
発想もかなりしやすくなるかと、あと概念レベルまで掘り下げた所まで理解が
出来ていないと頭打ちする、あと概念まで理解できる参考書ってある?
126大学への名無しさん:2010/05/10(月) 13:02:19 ID:MkOk3chj0
応用が効くというのもアイマイな表現なんだよ
入試を作ってるのは神じゃないし、数学という科目でメチャクチャなことをやっていいわけじゃないから
概念というか大学範囲っぽいところまでの理解のためなら解法の探究があったが、不評なのか廃刊
>112
長々しい:形容詞
127大学への名無しさん:2010/05/10(月) 14:04:35 ID:dYgVXSBA0
1対1、青チャート、標準問題精講・・・
どれも「定型問題」の網羅は不十分で、このレベルの参考書だと、
「この1冊と心中」ってのは感心しない
こういうのはとっとと終わらせて、
プラチカなりスタ演なりの入試標準問題集と心中してください
128大学への名無しさん:2010/05/10(月) 15:21:20 ID:G+HnnLgO0
>>127
網羅度を気にするなら、高校数学解法辞典はダメなの?あの網に引っからない
問題なんて作れないだろ3600問有るらから
129大学への名無しさん:2010/05/10(月) 16:14:13 ID:oDR1PIkg0
>>128
そんなに沢山やれるわけないだろwwwwww
130大学への名無しさん:2010/05/10(月) 19:55:46 ID:Jx0xKhqO0
四の五の言わずに、学校の指定問題集を解けるように
定期テストで好成績をとれるようにしたほうが、問題数としても効率いいんじゃね?
入試で出るからというより、分野の理解を重視したものをやったほうがね。
131大学への名無しさん:2010/05/10(月) 22:04:14 ID:EVSyCrcY0
テンプレ見ると一対一のレベルがよく分かんないんだけど
記述偏差値50マーク偏差値60とかの俺がやっても大丈夫?
132大学への名無しさん:2010/05/10(月) 22:39:20 ID:8BvMl8Qv0
北がわの汚い食い方クルーーーー!!!???
133大学への名無しさん:2010/05/10(月) 22:41:17 ID:8BvMl8Qv0
誤爆
134大学への名無しさん:2010/05/10(月) 22:44:22 ID:o6kixOyu0
スマスマ見てる暇あったら勉強してろ
135大学への名無しさん:2010/05/10(月) 23:26:46 ID:JlV4xGnZ0
君もスマスマ見てるのかい?
136大学への名無しさん:2010/05/11(火) 00:08:41 ID:Ov8TRVh40
俺もスマスマみたぜ
さて数学・・・
137大学への名無しさん:2010/05/11(火) 00:44:46 ID:ETnmNeZT0
>>132-136この流れワロタww
138大学への名無しさん:2010/05/11(火) 00:48:27 ID:DRZrwcDP0
スマスマ観ずにマスマスしろってか・・・
139大学への名無しさん:2010/05/11(火) 00:54:40 ID:U15QctRx0
おっとそっちのマスじゃないぞ
140大学への名無しさん:2010/05/11(火) 22:30:17 ID:Pvpywess0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     現高3
【学校レベル】 ←関西有名進学校
【偏差値】    駿台全国模試で65とったことあるけど、実際は55くらいかと
【志望校】    理系・京大薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】中高一貫に甘えてほとんど何もしてきませんでした
基礎からやりなおしたいんでいま一対一を必死でやってます 夏までに終わらせるよていです
一対一おわったらやるのにおすすめの問題集教えていただきたいです
141大学への名無しさん:2010/05/11(火) 22:56:19 ID:+a8UrxuP0
1対1とかチェック&リピート(Z会)
その問題だけ解ければいい感じで応用力がつかない
142大学への名無しさん:2010/05/11(火) 23:17:16 ID:Pr4XWrPp0
1対1をばかにするな!
143大学への名無しさん:2010/05/11(火) 23:17:32 ID:Twb37hIm0
>>140
京大過去問の分析だろ、もちろん
144大学への名無しさん:2010/05/11(火) 23:19:46 ID:BYDySV4i0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】駿台マーク IA:43 IIB:58
【志望校】文系国立
【今までやってきた本や相談したいこと】
今は「解き方がわかる数学」をやっているのですが、これは網羅系に属するのでしょうか?
テンプレには、網羅系はやらなくてはいけないといったことが書かれていますが、
正直、基本問題もあるとはいえ、例題だけで数百問というのは、若干厳しいと思っています

基本中の基本(例えば平方完成だとか、sinθ・cosθの関係式とかです)については、
一応、理解してはいます(この偏差値ですが、基本中の基本は出来ているはずです)
黄チャートのような典型的網羅系をやらずに、このまま「解き方がわかる数学」を
やり続けてもいいのかどうか、若干不安になっています
さらに、これを終えた後は、阿由葉勝の文系数学をやろうかと思っているのですが、
標準問題精講のような、このレベルの網羅系のものをやらずにいいのかどうかも、
気になっています

ご意見、お願いいたします
145大学への名無しさん:2010/05/12(水) 10:41:58 ID:hWIYlSBaO
チェクリピIAからVCまでで
内容を理解すれば芝浦受かりますか?
チェクリピ量が多くて
146大学への名無しさん:2010/05/12(水) 22:19:31 ID:RrvcCcPd0
>>144
テンプレは親切だし間違ってないんだけど、現実にこんだけできるのか?って疑問は感じるよね。他科目もあるのにね。

で、身もふたもない言い方になるが、アタマがよければ、「網羅系」は
教科書だけで十分。東大京大の入試レベルであろうが、問題解答をこまかく分析していけば、最後は中学高校の教科書に書いてある
ことに帰着する。別の言い方をすれば、パターン暗記、って言うが、似たものをまとめてゆけば、
結局は教科書の例題や練習問題にのってる程度のパターンに帰着する。

そういうわけで、文系理系関係なく、入試問題の解答を読んで、これはつまり結局本質はどういう発想なのか、ってふうにアタマが使える人は、
現実の入試問題と解答をどんどん読んで分析することをすすめるけど。

そこに自信がなければ、とにかく細かくパターンわけしてある文献を、漏れのないように暗記してゆくしかないでしょう。
でも、案外、できるもんだよ。
147大学への名無しさん:2010/05/12(水) 22:45:33 ID:IDk8GSs/0
分かんないのだけやればいいじゃん
分かる所をやるのは要領悪すぎ
受験勉強は基本量をこなす事
めんどくさがるのが一番ダメ
148大学への名無しさん:2010/05/12(水) 23:28:17 ID:fR7MVJI/0
標問のTUABの演習問題に相当する問題が並んでる問題集ってどれになりますかね?
一冊にまとまってるのがあればそちらを何週かこなしていこうと思うんですが…
149大学への名無しさん:2010/05/13(木) 00:15:10 ID:rw/IPVw50
>7
150大学への名無しさん:2010/05/13(木) 00:26:40 ID:7YxvZ0Jx0
>>146
2chのこのスレ自体が「頭の良くない人用」だろ。
その前提でテンプレも読むべき。
頭のいい人にはテンプレなんぞいらん。
151大学への名無しさん:2010/05/13(木) 00:35:44 ID:mtTiXuae0
3cは全く授業で受けていません
白チャと標準問題精講で基礎を固めたいですが、教科書すら持ってなくても進めることはできるのでしょうか?
152大学への名無しさん:2010/05/13(木) 00:39:47 ID:FzZAzdwI0
>アタマがよければ、「網羅系」は教科書だけで十分。

こういうのを極論厨と言うんだな

>そういうわけで、文系理系関係なく、入試問題の解答を読んで、これはつまり結局本質はどういう発想なのか、ってふうにアタマが使える人は、
>現実の入試問題と解答をどんどん読んで分析することをすすめるけど。

え?入試問題と解答をどんどん読んで分析することと
チャート式や一対一の問題と解答をどんどん読んで分析するのと
どう違うんだ?同じことではないか。

入試問題を題材に使っても、数多くこなしていけば統計的に
ほとんどのパターンが網羅されるのだから、
結局は網羅系問題集をやってるのと同じ。
153大学への名無しさん:2010/05/13(木) 00:54:57 ID:hQxxwOVQ0
>>152
俺の友達に先生の説明は間違っているから聴く意味がないと言ってノートも取らずに授業は全部寝て、
教科書読むだけで
東大 理T に一発合格した奴がいたけどな

解けない問題が殆ど見当たらないから
すぐに解放が思い浮かばない問題を発見すると、
笑顔を浮かべながらノートに式を書き出すような奴だけど

そんな奴は稀だからな
154大学への名無しさん:2010/05/13(木) 00:56:24 ID:uVJNeocJ0
予備校では1コマ90分授業で4問。それが週3〜6コマ。
4〜1月で30週ぐらい(夏期・冬期講習を除く)だから360〜720問。
これにセンターと二次の過去問を5年分ぐらいやれば合計400〜800問ぐらいか。
これぐらいやれば、どこの大学の問題でも解けるようになるんじゃないかな。
155大学への名無しさん:2010/05/13(木) 01:00:39 ID:CObC6jRs0
なんか、気に障る書き込みだったのかな?

>>150
まあそうなんだけど、文系でも、アタマのいい人はいるし、ほんとは俺の言うような勉強のしかたができるのに、
苦手意識を持ってるだけの人もいる。でも、もちろん、人それぞれ。要は自分で納得できれば、どうやろうとOK。

>>152
>>結局は網羅系問題集をやってるのと同じ

これも、その点だけ見てれば同じなんだけど、ホンモノの入試問題(一定以上に難しいやつのことね)を分析する、ってことには別の
意味があるんだよ。一定以上難しい問題ってのは、たいてい、実質上はいくつかの小問を解決して、その結果がさらに論理的に
からまって全体として一問になってる感じでしょ。こういう複雑さが、一問一テクニックみたいな問題集の問題にはあまりない。

いくつもの論点がある論説文を読んでるのと同じなんで、読みこなせるアタマがあれば、教科書のあとは、最初からそれを読むほうが
効率的なんだよ。
156大学への名無しさん:2010/05/13(木) 01:12:24 ID:CObC6jRs0
>>153
そういう、教科書読んだだけで、入試問題がすべて解けるような天才の話をしてるわけじゃない。
教科書を読んだあとで、入試問題を読む前に、何をやるかやらないか、ってハナシ。

で、いきなり東大級の入試問題を読めるってのは、たしかにそうとうアタマがよくなきゃ無理だけど、
じゃあ、誰でも、このテンプレどおりにステップアップしてるのか、っていうと、そうでもないでしょ?
みな、それぞれのアタマと持ち時間にあわせて、適当にスルーしてるんじゃないの?

それと、俺は、
>>そこに自信がなければ、とにかく細かくパターンわけしてある文献を、漏れのないように暗記してゆくしかないでしょう。
>>でも、案外、できるもんだよ。
とも言ってるんで、そこんとこよろしく。

むかしの受験生からでした。
157大学への名無しさん:2010/05/13(木) 05:08:48 ID:7YxvZ0Jx0
>>156
昔の受験生か。40歳以上かな?
確かに、昔(1980年代以前)はそういう勉強法をとっている受験生は相当数いた。
特に情報の少ない地方の受験生はそういう人が多かったかも知れない。
今は「数学は解法暗記で勉強するものだ」というイデオロギーが普及しすぎて、盲目的になっているのは事実だろうな。
インターネットが普及してからさらにそれが加速しているかも知れない。
(ちなみに、昭和30年代の入試講評を見ても「解き方を暗記してあてはめるというような勉強法が流行しているのは嘆かわしい」という旨の文章は散見されるので、
暗記数学は方法論としては大昔から存在したようだ。)

京大の数学系のある教授にそのことを話したら、あなたが言っているようなことを言われて、
「それで入試問題が解けるようになるでしょうか」と問うたら「なるだろ。あんな入試問題、解けるでしょ」と言われていた。
少なくとも京大の先生はそういう勉強法を期待しているらしい。
そもそも、解法網羅暗記型数学は、「数学が大の苦手でもこれなら大丈夫」というふれこみで登場したものだから、
全員そうするのが当然みたいな風潮は極端だな。

ただこれは一種のイデオロギーだから、あなたがここで異説を力説しても、地動説と同じで受験生の心には届かないんだよな。
「そんなやり方できるわけないだろ!ふざけたこと言うな!」と怒り出す奴まで出てくるからな。まさに地動説状態。
158大学への名無しさん:2010/05/13(木) 05:25:12 ID:7YxvZ0Jx0
俺としても、
「教科書+東大級の入試問題」で勉強できる奴は、それでもいいじゃん、
別に全員が解法を網羅的に覚えなきゃならんということはない、という意見には賛成だな。

どうもこの掲示板を見ていると、
「チャートやらなきゃ」「1対1やらなきゃ」「やさ理やらなきゃ」という画一化がひどい。
やり方が分からない人には、このやり方が一番安定していてお勧めですよ、というだけで、
別に1対1やらなきゃ合格できないってわけじゃないんだよね。
ここのテンプレも「分からない人用」でしょう。全員そうしろと言っているわけではない。
「そんなの当然だ。自分にあったやり方が一番に決まっている。」と思える受験生はそれでいい。
「えーでもみんなやってるし、自信ないし、やっぱり1対1やった方がいいんでしょ・・・」と思える受験生は、、、何を言っても届かんのだろうな・・・
159大学への名無しさん:2010/05/13(木) 06:29:20 ID:AGKqplmb0
このスレこわい
160大学への名無しさん:2010/05/13(木) 07:34:01 ID:dmWZBEIi0
>ただこれは一種のイデオロギーだから、あなたがここで異説を力説しても、地動説と同じで受験生の心には届かないんだよな。
>「そんなやり方できるわけないだろ!ふざけたこと言うな!」と怒り出す奴まで出てくるからな。まさに地動説状態。


逆だろ。
解法暗記こそ地動説のようなもので、
その京大の先生みたいに「あんな入試問題解けるでしょ」などという
子供じみた虚栄心を振りかざす人物だとか、
あるいは京大の先生の言うことだから正しいはずだというような
権威主義者たちによって盲目的に否定されてきた。
地球が宇宙の中心だと信ずる天動説と一緒で、
「暗記で数学を学ぶなんて嘆かわしい」と言ってればなんとなくもっともらしくて響きが良くて心地よい。
ただそれは一種のイデオロギーだから、いくら異説を力説しても、
地動説と同じで権威主義者たちの心には届かない。
「数学が暗記なわけないだろ!ふざけたこと言うな!」と怒り出す奴まで出てくる。
まさに地動説状態。
161大学への名無しさん:2010/05/13(木) 07:49:16 ID:dmWZBEIi0
解法暗記を主張する人達はむしろ
勉強法の多様さを受け入れてるんだよ。
あくまで、解法暗記しなくて出来るならそれでいいが
方法論として良ければお試しあれ、という謙虚なスタンスなわけ。

ところが、解法暗記否定論者ときたら
「暗記=悪、暗記は嘆かわしい勉強法だ」という
たいへん頑迷で不寛容なスタンスなんだよね。
こういう人種は本当に受験生のためを思いやってそう主張してるのではなく
単に「私は暗記なんかに頼らず数学の本質がつかめる偉い人物なんだ〜
そこらの凡俗とは違うのだ〜」と言いたいだけなのだ。
イデオロギーに取り憑かれてるのはどっちかな、と俺は思う。
162大学への名無しさん:2010/05/13(木) 13:59:10 ID:aQ2Vl8GM0
不毛な議論をまたしてるな
そんなことどうでもいいんだよ
とにかく参考書を全部理解して、全問解けるようにして、
未知の問題に出会ったとき過去に類似の問題に出会ったことが無いか?その時の方法を使えないか?組み合わせて使えないか?等々を考えるために写真のように暗記しまくればいいんだよ
それだけだよ
将棋だって手筋・定跡を理解した上でアホみたいに覚えた上で戦うんだぜ
数学の暗記という一面を全否定するなら、定理も公式も技巧も使うな氏ね
163大学への名無しさん:2010/05/13(木) 14:02:33 ID:lChIxyhS0
おまいらおちつけ
164大学への名無しさん:2010/05/13(木) 14:17:48 ID:7YxvZ0Jx0
>>161
あなたの言うことも筋が通っているね。
確かに一理ある。
解法暗記を否定する人たちは、
「俺たちは本当の勉強法を知っている」的な上から目線の物言いが多いな。
(いわゆる本質厨というやつか?)

ただ、どちらが"本当の"勉強法かと言えば、
京大の先生の権威にすがるまでもなく、どちらが学問の研究に有効な方法論か、という点から見て、
「否定派」の方に分があるのは事実ではないかな?
つまり、どんなに天動説を主張しても、事実は、地動説が正しい、みたいな。

あくまで解法暗記は「試験を乗り切るための便宜」でしょう?
やらなくて済むなら、やらないに越したことはない、と言える。

イデオロギーという言葉を使ったけど、まさにそれ。
それを信じる人たちはそれ以外の思想を、存在すら認めようとしない。
だから、解法暗記派も否定派も、どちらもイデオロギーに取り憑かれている。
そして、現在、比較的広く普及しているのは暗記派の方ではないかと思うのだが、その比率は時代によって変わる。

>解法暗記を主張する人達はむしろ勉強法の多様さを受け入れてるんだよ。
>あくまで、解法暗記しなくて出来るならそれでいいが方法論として良ければお試しあれ、という謙虚なスタンスなわけ。

これはちょっとかいかぶりすぎ。このくらい寛容なら何の議論も起こらない。
この寛容さを持ち合わせない、頑迷な人が双方にいるんだよ。もちろん、全員がそうというわけではない。
まずいのは、無知で真っ白な受験生が解法暗記イデオロギーを唯一の価値観だと信じてしまう傾向にあることだと思うのだが、どうだろう。
165大学への名無しさん:2010/05/13(木) 15:19:36 ID:2hgCOTd10
質問する場所間違ってるかもしれないけど、
0 と 零行列 って答案に書くときどうやって区別つければいいんでしょうか?
零行列をアルファベットのOみたいに少し太く書くとか?
166大学への名無しさん:2010/05/13(木) 20:42:38 ID:pV3O11wV0
どの道チャートの例題類題ごとき、解けなければ話にならないんだから
解けるかどうかの確認のためにもやるのは必須
167大学への名無しさん:2010/05/13(木) 21:34:49 ID:uVJNeocJ0
受験数学では、入試問題を解けさえすればそれで必要十分なんですよ〜
168大学への名無しさん:2010/05/13(木) 22:08:10 ID:vi8bObpU0
理論は正しいのに、いちいち煽るのはネラーの性か
169大学への名無しさん:2010/05/13(木) 22:24:04 ID:DLG4hlRQ0
零行列って中に線引けばよかった気がするけど違ってたらすまない

暗記しようが何しようが受かれば一緒。必要なのは努力
There is no royal road to learning
170大学への名無しさん:2010/05/13(木) 23:17:02 ID:sO1H/Wuf0
教科書に書いてある程度の基礎事項を提示した後、
いきなり入試問題を与えるタイプの参考書を見ると
木に竹を接いだようなアンバランスな印象を受けることがある。
これは教科書的な基礎事項と入試問題が
異質なシステムの上に成り立っているのが一因だと思う。
171大学への名無しさん:2010/05/13(木) 23:24:04 ID:bt+YVDmEO
そりゃ教科書の基礎事項を出したら入試にならんしw
172大学への名無しさん:2010/05/13(木) 23:37:48 ID:nsZj6gBK0
3Cの微積の計算があやしいんですが、
何か計算問題がいっぱいのってる問題集はないでしょうか?

173大学への名無しさん:2010/05/13(木) 23:46:59 ID:Ss591D6x0
>>172

微積分 基礎の極意(東京出版)
174大学への名無しさん:2010/05/13(木) 23:58:55 ID:1tokJFTT0
少なくとも教科書をちゃんとやっとけば赤本の東大の過去問は解答読んで理解はできるよ。
なぜか大数の解答は理解できないけどね。

175156:2010/05/14(金) 01:20:33 ID:IhG8B0N/0
なんか「不毛な議論」に火をつけちゃったみたいで、申し訳ない。
くりかえしになるが、俺は、テンプレを否定してない。ただ、時間の関係もあるし、能力的にみても、適当に
スルーすることができる場合もあるよ、って言いたかったわけだ。もともとは、>>144へのレスだったわけで。
勉強の仕方なんぞは、最後は自分で決めるしかないし、それが正しいし、それ以外に「本当のやりかた」なんかはない。
そこを離れてどっちの○動説も、絶対に正しいなどど言うつもりはないし、そういうはなしがしたいわけでもない。

それから、暗記を否定してるわけでもない。暗記してなきゃ、漢字もひらがなも書けない。そういう意味で、
何かを暗記してなきゃ現場で受験数学の解答は書けない。
また、大学にはいればすぐにわかるけど、数学にしろ他にしろ、専門書ってのは、一行読むのにも、背景知識がなきゃ、読みすすめない。
文系の科目なんかは、まだゴマカシが効いたりするが、数学はなかなかごまかせない。だから、どうしても理解できなきゃ、そこはそういうもんだ、として、
読み進めるってことは、(まあ能力によるのかもだが)よくある。あとで意味がわかったりする。これも、一種の暗記みたいなもんだよね。
大学でこそ、数学も他科目も、暗記やら慣れやらの比重が大きいよ。

ただ、暗記するにしても、やりかたもあるよね(人によってちがうかもしれないけど)って言いたいわけだ。

たとえば、これが英語や古文なら、教科書を読める段階で、いきなり東大京大の過去問を読むような勉強だって、ありだ、って
おもう人も多いんじゃないかな?語彙やら文法やらの知識は、適宜補充しながら。そして、ひとわたり過去問をこなしたあとで、
ざっと語彙やら文法の本を読んで、知らないのがあれば覚えるような勉強のしかたをしてたような人はまわりにいなかった?
そして、もしも受験数学での暗記の比重が大きいのなら、勉強法は英語に似てきてもいいんじゃないの?
176156:2010/05/14(金) 01:21:27 ID:IhG8B0N/0
>>174
俺もそうだった。だから、どんどん赤本を読めばいいんだよ。こっちのレベルがあがれば、より深く読めるのがおもしろい。
大数はきどってるんだよ。だけど、ああいう圧縮した書き方には、大学でふつうに出会うことになる。
一行一行を理解していくのが、ある意味、問題を解いてるみたいなもんだな。読むことと解くことのあいだに、そう差はないよ。
177156:2010/05/14(金) 01:37:06 ID:IhG8B0N/0
これが、現代文だったら、もっとわかりやすい喩えになるかな?
東大や京大の入試に出るような現代文を読めるようになるには、やっぱり、今まで出たような現代文を
読んでみるしかないでしょう。そして、教科書が読めれば、入試現代文だって、最初は苦労はしても、一応は読めるでしょう。
数を読めば、だんだん苦労しないで読めるようになるでしょう。
そういうことを言ってるんだけどね。
178大学への名無しさん:2010/05/14(金) 01:40:54 ID:KtnUAb2T0
>>175
時々このスレで数学は暗記か否かという議論を見かけるけど俺は面白いと思って見てる。
俺自身はこれといった主義主張を持っていないのでけっこう刺激になるよ。
ただ議論の仕方を誤ると単なる罵り合いになりそうなので書き方に注意が必要かもしれないね。
179大学への名無しさん:2010/05/14(金) 02:18:32 ID:gLDqcdku0
学校の教科書とそれについてる問題集(4step)と駿台のテキストだけで
早稲田理工受かったお
180大学への名無しさん:2010/05/14(金) 03:01:44 ID:KIbKuE6z0
その駿台のテキストってのがくせ者なんだよな。
181161:2010/05/14(金) 05:02:39 ID:hYM1yjdt0
>ただ、どちらが"本当の"勉強法かと言えば、
>京大の先生の権威にすがるまでもなく、どちらが学問の研究に有効な方法論か、という点から見て、
>「否定派」の方に分があるのは事実ではないかな?

え?なんでですか?唐突に事実と言われてもまったく分かりません。
「学問の研究」(とその成果)なんていう
客観的評価の難しい、あいまいなステージの上で
「事実」を語る事なんて俺にはとても出来ませんが。そんな自信ありませんよ。
有効性なんて、どうやって検証するのでしょうか。
試験だったら二通りのやり方を比較することがまだ可能だが、研究は一回こっきりだからそうもいかない。
分からないなりに、半信半疑で自分のやり方を押し進めるしかないでしょう。

>つまり、どんなに天動説を主張しても、事実は、地動説が正しい、みたいな。

えぇ〜

天動説って科学的には今や完璧な誤謬だったわけで、
その天動説になぞらえるってことは
解法暗記学習法は100パーセント間違いだって断言するわけですな

>あくまで解法暗記は「試験を乗り切るための便宜」でしょう?
>やらなくて済むなら、やらないに越したことはない、と言える。

ほらな、これだ。つまるところやはり全否定している。
イデオロギーに裏打ちされてるから
安易に「便宜」だの「やらないに越したことはない」などの言葉が出てくる。

試験を乗り切るためにその方法が有効だったなら、
なぜそれが「本当の研究」のために不適切だと思えるのでしょう。
「試験で結果を出した人の方が、研究に適正がある」という前提で
大学は入学試験をやってるんですよ。
俺だったら、試験のために有効な方法は研究のためにも応用できそうだと考えますが。
182大学への名無しさん:2010/05/14(金) 06:11:44 ID:uFwvBT0u0
>>181
いや、別に俺はどちら派でもないから。

ただ確かに、暗記型の勉強法を下に見ているような書き方になっているかも知れない。
それは、俺のこれまでの人生の実感として、解法暗記型の勉強法は、
試験以外には通用しないな、というのがあるからだ。
大学受験突破、資格試験合格、などの人生の要所で、暗記型学習が有効なのは否定しないよ。
俺もそうやって乗り切ってきたから。
しかしそれ以外の場面では、あり得る状況をあらかじめ網羅的に押さえておく、というようなことはできなくて
(なぜなら、簡単に言うと、パターンが多すぎるから)、
むしろ、基本的なことだけ押さえた上で、実地に色々な方法を試しながら経験を積んで、修正を加えていく、
というやり方の方が、うまくいくわけ。
学問の研究の話を出したけども、まあ、ぶっちゃけ、人生すべてがそうだと思う。
受験数学の勉強だって、そういうやり方でやったっていいじゃんか、という話だったでしょ、そもそもこの流れ。

天動説になぞらえたのは、別にあなたの言うような意図があったわけではない。
たとえ話は誤解を生むのでやめておく。
183大学への名無しさん:2010/05/14(金) 06:29:42 ID:uFwvBT0u0
>>181
>試験を乗り切るためにその方法が有効だったなら、
>なぜそれが「本当の研究」のために不適切だと思えるのでしょう。
>「試験で結果を出した人の方が、研究に適正がある」という前提で
>大学は入学試験をやってるんですよ。
>俺だったら、試験のために有効な方法は研究のためにも応用できそうだと考えますが。

まあそう考えるならそう考えてもいいんじゃないか。
大学や大学院で少しでも研究の一端に触れれば、また違う考えを持つかも知れない。持たないかも知れない。
「今の時点ではそう思うけど、10年20年たったら、考えも変わるかも」だろ?
あなたの考えの妥当性を、あなた自身が人生を通じて検証してみるしかないよね。
その結果、やっぱり俺が正しかった、あの時のあいつは間違ってた、ってなったら、それはそれでいいではないか。

俺が人生論みたいなのを説教臭く語ったり、受験生の画一性を嘆いたりしてるのは、まあいわゆる老婆心というやつだ。
世の中に2つの考え方があるとする、でも(若さゆえに)1つしか知らずに正しいと信じてる人がいたら、
そっと2つ目を知らせてみたい、という気持ちかな。どっちの方が正しい、というんじゃなくてね。
(「あーあー聞こえない聞こえない。そんな話聞きたくなーい」と耳をふさぐ人もいるが、別にそいつを説得しようとは思わない。)
184大学への名無しさん:2010/05/14(金) 06:57:59 ID:hzAPLAdU0
>>164
そうだね。
解法を覚えていくスタイルの人が謙虚ならそこまで自説を頑なに主張する必要はないもんな。
そこからイデオロギーに固執しすぎているとは思う。どこが謙虚なんだか

大体、このテンプレやスタイルに合わない方法で東大理系とか受かってるやつとか知ってるからなおさらな。
そいつも知識は教科書中心でその後は過去問をかなりやって合格したよ。
しかも俺からしたら、(2)と(3)がテンプレの問題集のグループにあるけど
こんなのどっちかのグループの問題集1冊やれば十分だと思う。
また、解法を覚えるといっても実際は考えてゴチャゴチャやってたら解答の解法のように解けてたなんてこともよくあることだと思うし
人それぞれでいいってことでしょうね。

>>183
反対の道に耳を貸さないことで前に進めるってこともあるからね。
一概に「どちらの道も知っておく必要がある」ってわけでもないよ。
この辺は結果論になるからあれだけど自分がより行動して向上するなら
どんな考え方でも構わないと思う。

画一だろうが俺はどうでもいい。画一だからこその面白さもあるだろうし
そんなこと言いだすと受験というシステム自体がすでに画一的にも感じるし
まあこれも個人の主観だ。
「画一だから勉強やらなーい」じゃ進まないだろ。画一的であっても自分の進む道へ進むことで
画一的じゃない世界が見えることもあるかもしれないよ。
もっというと日本自体が世界から見て相当「画一的」なシステムや国民性を持ってると考えるね。
老婆心よりもむしろ「ただの俺の1意見」だとかいってほしかった。
老婆心だとなんか他者に対して、ただの意見よりも押し付けるような感じを受ける。
185大学への名無しさん:2010/05/14(金) 07:12:48 ID:uFwvBT0u0
多レスごめん。一つ付け足し。

>試験を乗り切るためにその方法が有効だったなら、
>なぜそれが「本当の研究」のために不適切だと思えるのでしょう。
>「試験で結果を出した人の方が、研究に適正がある」という前提で
>大学は入学試験をやってるんですよ。

この点に関して俺の意見を言っておくと、
暗記型学習が普及したことによって、「試験合格→研究適性」という前提が崩れてしまっているのだと思う。
大学側もそのことは多分認識しているが、今のところ有効な打開策がないので、試行錯誤段階なのだと、俺は考えている。

90年頃からの後期試験や推薦入試・AO入試などの導入も試行錯誤の一環だと思うが、こういうのはなかなかうまくいっていない。
数学の入試問題だけを見ても、東大が加法定理の証明を出題したり、円周率の近似を出題したり、
色々試行錯誤(悪く言えば実験的なこと)をしてるんだよね。
京大についても2002年頃からの難易度の迷走に、悩みが見て取れる。
どういう出題がベストなのかを探ってるように見える。
東工大も数学1科目入試という思い切ったことを始めたしね。
186183:2010/05/14(金) 07:34:40 ID:uFwvBT0u0
>>184
俺がだらだらと語ったことが正しい、と主張したいわけでは決してない。
(というか、何が正しいかなんて客観的に論証不能。)

だから、俺の言うことに耳を貸さず、「自分の道を突き進む」というのならそれでいいんだが、
とはいえ、「知ってて、無視する」のと、「知らない」のとは違うよね。
知らないということは不幸なことだと思うわけだ。(知らない方が幸せということもあるかも知れんが。)
だから、一応、聞こえる距離で、そっとつぶやいてみる。
ほっといたって俺の人生に影響はないが、教えたくなる。そういう性分なのだ。
187大学への名無しさん:2010/05/14(金) 07:51:27 ID:OjXZQZT50
>>185
> 暗記型学習が普及したことによって、「試験合格→研究適性」という前提が崩れてしまっているのだと思う。

それよりも、少子化・理工系不人気・医学部人気の方が要因として大きいと思うなあ
あと、ポスドクの惨状とかも高校生に知れ渡ってるんじゃ
188大学への名無しさん:2010/05/14(金) 07:59:17 ID:Yh/VZwhH0
ちょっと茶々を入れさせてもらうと
>東工大も数学1科目入試という思い切ったことを始めたしね。
これやめるらしいぜ。
大学側はどうも失敗だったと認識しているようだよ。
189大学への名無しさん:2010/05/14(金) 11:01:02 ID:xlq3A6jG0
たしかにテンプレがあると、なにがなんでもソレやんなきゃみたくなっちまうかもな
>177
>数を読めば
現代文にもおそらく学習方法論があり(段落・接続・指示語とか)、時間がない人間にとっては演繹法でやらざるをえない
>175
1つの大学の過去問で知識を網羅できないから
暗記中心なら単語帳・文法書を使う
極論を言うと、小学生(あるいはオギャーとうまれて)から英国社を学習するなら段階を追ってする
歴史を小中高でチマチマやるのはこどもの読解力思考力不足のため
どちらかというと理数の方が学習法が確立されているだろう
190大学への名無しさん:2010/05/14(金) 13:22:55 ID:DCzX2loeQ
10月に私文転向→同志社で京大経論の仮面だけど(数学はセンターのみ)
もうかれこれ半年ほど数学から離れてるからセンターレベルの数学の確認と再定着がしたいんだけど
どの参考書がいいのかね?
足きりラインが7割5分ぐらいだから7割はとりたいんだけど多分今センター解くと5割が限界な気がする…
191156:2010/05/14(金) 19:32:03 ID:IhG8B0N/0
>>189
段階的にやることを否定してるわけじゃない。教科書も読めないのに、いきなり過去問読め、って言ってるわけじゃないからね。
あくまで、教科書を読めるなら、たとえば、英語でいえば、そんくらいの語彙や文法を知ってるなら、東大の入試問題だって、
スラスラとは行かなくても、読めるよね、ってことを言ってる。そして、そういうふうにやるほうが、効率がいい場合もあるかも知れんよ、ってのが
俺の考えで、しかし、ここは強調するけど、やり方は人それぞれで、別に自分が絶対に正しい、というつもりもない。

>>1つの大学の過去問で知識を網羅できないから

ひとつの大学の過去問だけやればOKって言ってるわけでもない。そう書いたつもりはなかったが、読み返してみると、
そう受け取られかねなかったかもね。
たとえば、東大の赤本なんべんか読んだあと、必要だとおもえば、京大でも東工大でも読めばいい。あるいは、その後に、
網羅系の参考書をざっとスキャンしてみるのもいい。そこも人それぞれだが、やはり現代文の喩えでいうなら、難しい文章を
まとめて読んでれば、簡単な文章は、あっという間に読めるよ。
192156:2010/05/14(金) 19:43:40 ID:IhG8B0N/0
じっさいに、>>174みたいな人もいるしね。

逆に聞いて見たいが、高3の今の時期になって、教科書は読めるって人に、さらに参考書を読め、ってすすめる人たちは、
いつ過去問を読めばいいとおもうの?俺自身についていえば、GWまでには、数学に関しては、前年の赤本の過去問一周は
終わってたよ。別に珍しくもないとおもうけど。 数学はまだ終わってない範囲も多かったから、そこは、文字通り、自分で
教科書読んだだけで対応した。

たとえば、ちょうど>>190の書き込みがあったけど、皆さんなら、どうアドバイスする?
俺なら、参考書じゃなくて、センターの過去問を読め、すいすい読めるなら、解いてみて、どこをまちがえるのか分析しろ、
すいすい読めないなら、教科書(あるいはそのレベルの参考書)に戻れ、そういうことが、自力でできそうもなければ、
あきらめて予備校へ行け、ってアドバイスするな。
193大学への名無しさん:2010/05/14(金) 20:51:47 ID:dknRhHY50
おれはコイツを読点打杉長文野郎と名付ける
194大学への名無しさん:2010/05/14(金) 20:56:44 ID:CGyK7Air0
【偏差値】坂田アキラ一通りやりました
【志望校】首都大学、埼玉大学の機械か数学系
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台か代ゼミの夏期講習に行ってみようと思ってます。それまでに(7月までに)
数T‥整数は佐々木のが終わりました。今マスターオブやってます、他は1対1を終わせようと思ってます。
数A‥坂田の確率終わり今マスターオブやってます
数B‥坂田の数列終わりました。ベクトルは簡単なのならわかります。とりあえず1対1を終わらせればいいでしょうか?
数U‥坂田の図形、三角関数指数対数やりました。微積は数Vやってるからいいのかなぁと思ってますが1対1でもやったらいいでしょうか?
数V‥坂田アキラの極限、微積分終わったので、基本的な微積分の計算(暗記した方が楽って感じのテクニックはまだです)基本的な接線、面積体積はできます。今から微分積分の極意をやろうと思いますがどうでしょう
数C‥ハミルトンとか行列の掛け算はできます。とりあえず志田のを終わらせて時間があったら1対1を終わらせるでいいでしょうか?

だれか助けて

195大学への名無しさん:2010/05/14(金) 20:59:52 ID:CGyK7Air0
本で基本とちょっと応用やってから
予備校の夏期講習で応用的な、受験テクニック的なものを習得しようと思ってますが甘いでしょうか?
196大学への名無しさん:2010/05/14(金) 22:29:01 ID:fCpC49y+i
とりあえずマスターオブは今すぐゴミ箱に捨てろ
197大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:01:24 ID:GOJahRLs0
それより坂田アキラをゴミ箱に捨てろ
198大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:06:31 ID:7ZnyP8O10
坂田の確率はレベルがあまり高くない
細野のほうがいういよ
199大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:12:08 ID:Bw6fbZpl0
>>194
数1A・・・マスターオブシリーズは今の所やめる
 1対1が解ければひとまず十分で、数2B3Cを固めることが最優先事項。
数2B・・・1対1。微積も当然やる。3次関数の問題等、理科大の理系でもでてる。
数3・・・・基礎の極意はまだやめとけ。1対1
数C・・・・OK

ぶっちゃけ夏までは1対1やってれば釣りがくるよ
200大学への名無しさん:2010/05/15(土) 01:15:42 ID:M/z/5IRw0
蒼チャだけやって過去問でどこでも行ける
最近は紅チャのほうがいいらしいが本当か?
201大学への名無しさん:2010/05/15(土) 05:14:12 ID:NHLaZ67s0
>>194
坂田とか使うなら数学苦手なんだろ、大数はやめろ
夏までは坂田と基礎問題精講を何周も回せ
そのあと標準レベルで解説の詳しい入試の核心、プラチカ(VC除く)チャートこれだけ70
奥平禎の理系数学頻出テーマを攻略する本あたりを2,3冊やればいい
頻出分野は分野別のこだわってとかやればいいかも
202161:2010/05/15(土) 07:31:28 ID:Yc6g6Su40
>>184

>解法を覚えていくスタイルの人が謙虚ならそこまで自説を頑なに主張する必要はないもんな。
>そこからイデオロギーに固執しすぎているとは思う。どこが謙虚なんだか

俺は、「説の中身」ではなくて、自分をエスタブリッシュメントに位置づけて
相手の説をあたりまえのごとく異端とみなす傲慢さに対して反発してるんだよ。
それはもう、相手の尊厳に対する侵害と言っても大げさではないのだから従うわけにはいかないし
それは学問に向き合う態度として必要な「謙虚さ」とは矛盾しない。

「説の中身」だって、相手の論の中に納得できる部分があるならもちろん取り入れて修正するけども
そういう部分がとくに見あたらなければ意味もなく修正するわけがない。

「頑な」というのは、きちんとした論拠がそこに提示されてるのに見て見ぬふりをすることを言うんであって、
納得できる論拠が見あたらないのにとりあえずこの場をとりつくろい和ませるために
一時しのぎででも自説を曲げるべきだと言ってるのであれば
それはもうさもしい迎合にすぎないのであって、そんなのを「謙虚さ」と称しているのであれば、
味噌も○○も一緒にした粗雑な人間観、オオザッパな読解と言わざるを得ない。
203161:2010/05/15(土) 07:32:13 ID:Yc6g6Su40
>大体、このテンプレやスタイルに合わない方法で東大理系とか受かってるやつとか知ってるからなおさらな。

↑だからなんなんだ?
テンプレと違う指針で東大に受かった受験生がいない方が不自然だ。たくさんいるに決まっている。
そんなのは当たり前のことで、情報としては何も付加してないに等しい。
(仮に、ほとんどすべての東大合格者のやり方にあてはまるようなテンプレがあったとしたら
それこそ「本番前に過去問に目を通しておこう」「時間が余ったら見直しをしよう」とかってレベルの、
受験対策として自明のことしか書かれていない無内容なテンプレだと言うことだ)

そりゃ、超短期間で東大に受かる学力を身につけた、とかなら参考になるけれど、
たいていどんなやり方でもそれなりの時間をかけることが出来れば遅かれ早かれ合格ラインには到達するのだから
単に「受かった」というだけではその方法論の効率性を論じるうえで参考にはならない。

喩え話をすると、
とある乗り物で、とあるルートで10日かかって目的地についたとする。
そこから結論づけられることは、せいぜいその乗り物が壊れてはいない、
そのルートが目的地の逆を向いてはいない、というだけのことで、
その乗り物がとくに他の並の乗り物よりも速い乗り物であるとか
そのルートがとくに効率的な近道であることの証明にはなっていない。
他の乗り物やルートを選択すれば7日で着いたかもしれないからだ。
多様な乗り物やルートを選んで対照実験しない限り、その優秀性の裏付けにはならない。
204161:2010/05/15(土) 07:34:03 ID:Yc6g6Su40

「東大理系とか受かってるやつとか知ってるから」、ねえ。 それなら俺もだいぶ以前に通過したよ。
しかも理学部数学科に進学。だから多分ふつうの人よりは数学そのものについて、
数学の勉強法はどうあるべきかについてあれこれ長時間考えてる方だと思う。

俺自身、自分が受験生だったときはどちらかと言えばここのテンプレに沿わない方法だった。
(どちらかと言えばであって、積極的に解法暗記に反対していたわけではないが)
分からない問題をむきになって何時間も考え込んだり、ハイレベルな問題集につなげるまでのステップを少々はしょったりね。
自分が受験生だった時には、丁寧に段階を踏むことや、自力で解かなくてもいいということをテンプレに含めるこういうスレッド自体が無かったか、あっても知らなかった。

(ネット以外の場所、、、教育を取り巻く公の環境においては依然、解答をすぐに見ることや、暗記を中心とした学習に否定的な論調が圧倒的多数派勢力なのだ。
いや、勢力というよりは、まだまだそれ(自力で解くべきこと、暗記に走らないこと)が論ずるまでもない当たり前のこととみなされている。今後もずっとそうだろう。
だって、響きとしては、「暗記では思考力は身につかない。それでは本当の研究は出来ない」とか言ってる方がもっともらしくて「教育的で」、当たり障りがないものな。
この類の文言は、今後もエスタブリッシュのフレーズとして揺るがぬ地位を占め続けるだろう。そういうフレーズがしばしば実効性の低いタテマエにすぎないとしても。
あと、だから、補足しとくと、上のほうの「>無知で真っ白な受験生が解法暗記イデオロギーを唯一の価値観だと信じてしまう」なんてのも杞憂にすぎない。
現状、学校にも行かず予備校にも行かず本屋にも行かず参考書も問題集も読まず模試も受けないネットヒッキーでもない限り、
解法暗記に否定的な言説に触れる機会の方が多いからだ。もっとも俺も予備校には行かなかったが。)
205161:2010/05/15(土) 07:34:33 ID:Yc6g6Su40

でも、受験生時代の自分のやり方を後から振り返るほどに
(勉強法自体は大学受験以外にも適用できるし、受験が終わっても一生考え続ける価値があることだ)
ここのテンプレのやり方と比べていろいろ不合理で無駄があったように思える。
たとえ、自分自身がかつて採っていた方法・それまで何年も寄りかかっていた考え・・・と相反しようとも、
他人の意見を頭ごなしに否定せずによく聞き自分なりに咀嚼して(←「謙虚さ」というのはこういうことであって、
これこそが「解法暗記など嘆かわしい」とあっさり切り捨てて憚らない学者や教育関係者のような人種に欠けているものだ。
もし俺が当初から解法暗記肯定派で、否定派の意見にろくに耳を貸しすらしないなら、傲慢で偏狭なイデオロギストと評されるべきだが、
俺はこれまでの人生でどちらの考えにも長期間浸り大量の意見を目の当たりにしたうえで比較検討したうえで言っているのだ。)
(咀嚼して、の続き→)その方がより良い部分が含まれていると思ったならば
素直に考えを改める姿勢こそが大事なんであって、その姿勢を踏まえると、ここでID:uFwvBT0u0氏らが言ってるようなことも
すでに中高生時代からさんざん見聞きして自分の中でとっくに「審査+消化」済みの範囲内のことしか書かれておらず
とくに目新しい見地もないから、少なくともそれによっては意見は変わらない、というだけのこと。
何も、意固地になって持論を動かさないわけではない。

206大学への名無しさん:2010/05/15(土) 07:36:05 ID:srFfBMDl0
まいんちゃんかわいいまで読んだ
207大学への名無しさん:2010/05/15(土) 07:46:34 ID:DFnykWum0
長いから全く読んでないけど、テンプレに不満があるのであれば、
自分がベストと考える具体的な勉強方法を書けばいいんじゃないの?
もしかしたら賛同した誰かがテンプレを入れ替えてくれるかもしれないよ
208大学への名無しさん:2010/05/15(土) 09:27:10 ID:l401lH0M0
>>195-201
坂田は2、3周したのでだいたいわかりますが、来週にもう一周やろうと思ってます
数学結構苦手ですがチャートと1対1を見た感じ、1対1の方が解説と言うか手順がわかりやすかったので1対1で行きたいと思いますがヤバいでしょうか?
プラチカと 奥平禎の理系は持っています。いつ頃やればいいでしょうか?
坂田の後?1対1の後?

一先ず計画は坂田もう一周した後、
数A・・・1対1買って解けるかどうかやってみますが、とりあえずは2B3Cを優先
数2B・・・1対1
数3・・・・1対1
数C・・・・志田の面白いほど
な感じなのですがプラチカと奥平の位置の指摘おねがいします。
マスターオブ、極意がamazonで高評価だったので買ったのですが、使えないのでしょうか?
時期的な問題なのでしょうか?とりあえず今は使いません
よろしくお願いします
209大学への名無しさん:2010/05/15(土) 11:35:01 ID:g0YDUMLT0
いつまで続けんだよ?
ここは勉強の仕方に迷いがある凡人向け、しかもテンプレはその最大公約数に向けられたものだということも分からん馬鹿なの?
それとも、俺みたいに頭の良い奴は教科書からいきなり東大の過去門(キリッ って言いたいだけの馬鹿なの?
210大学への名無しさん:2010/05/15(土) 11:40:33 ID:qxVFg2kB0
文系私学なら黄茶・青茶を暗記すればいいだけじゃないか?
211大学への名無しさん:2010/05/15(土) 12:04:14 ID:ZcZBPxLC0
青チャートワイドって、どんな感じ?
Aの幾何だけやりたいんだけど、問題数やレベルは普通の青と違う?
212大学への名無しさん:2010/05/15(土) 12:08:25 ID:3wPXWjfe0
>>208
奥平は1対1の前
プラチカは1対1の後。3Cのプラチカは難しいし
君の志望ではオーバーワーク

マスターオブシリーズはマニア向け
基礎の極意は基礎と書いて在るけど1対1程度ができなければ使いこなせない
213大学への名無しさん:2010/05/15(土) 13:09:00 ID:h+w7oyr40
>>209
このスレは、頭のいいやつ〜数学始めたばかりの人までどのレベルの人にでも
対象とできる勉強法を提案しているんだよ。
万人に効果の上がりやすい王道だと思うし
頭のいいやつにも対応している勉強法だと思うよ。
ある程度以上の解法を学ぶのは問題を考える上での前提条件だと思っている。

個人的なテンプレで俺が疑問に思うのは、(2)と(3)。
(2)の青チャートや赤チャート、一対一そして標準問題精講のほうが(3)のチェック&リピートやチョイスなどよりも
到達点が高いと思うしこれを全範囲終えるだけで難関大学に対応できると思う。
中堅大学までとあるが上位大学の理系でも十分な量と質だと思うよ。

この辺は他の人はどう考えているんだろうか
214大学への名無しさん:2010/05/15(土) 14:08:39 ID:Rp3ngXpI0
青チャートは良く出来ているよね
分量が多いから3年生から始めたら大変だけど日頃からコツコツやりながらこなせれば
これひとつでほとんどいけるでしょう
215大学への名無しさん:2010/05/15(土) 15:11:36 ID:q/VJN16Y0
>>209
>>頭の良い奴は教科書からいきなり東大の過去門(キリッ って言いたいだけの馬鹿なの?

これは、俺に対する批判だとおもうから書いておくけど、今までも書いたように、なにもテンプレを否定してるわけでも、
暗記を否定してるわけでもないんだよ。むしろ、暗記なんかは、大学以上でこそさらに重要、って意味のことも書いた。
つまり、大学以上だろうが、受験レベルだろうが、数学だろうが歴史だろうが、暗記は重要なんだよ。
そして、そのうえで、それなりに読解力がある人は、教科書からいきなり東大の過去問だって読めるし、そのほうが
効率がいいかもしれないよ、って言ってるだけで、そうじゃない、って言う人にまで自分が正しいなどと説得しようとおもってるわけでもない。

もともとは、>>144に対して、>>146でレスしたところに、言いたいことの主要部分はあらわれてる。
さらに圧縮するなら、【高3の今の時期なんだから、持ち時間と能力とにあわせてテンプレを適宜スルーするのも
まちがってないよ】ってことになる。あと、【志望校の過去問は早い時期に読めよ】は付け加えたい。もし
うまく読めなかったら、それを分析して、じゃあ、なにを読めば(どの講座をとれば)、過去問が読めるようになるだろうか?っていうふうにアタマが
はたらくとおもうんだけどね。

たとえば、>>214のいうように、教科書にあわせて日ごろから青チャート読んでれば、「これひとつでほとんどいけるでしょう」
(ってことは、過去問も当然読めるようになるわけだ)って意見なら、賛成する人も多いんじゃない?それとたいして
かわったことを言ってるつもりはないんだけど。青チャートをさきによく読んどけば、過去問はわりとスムースに読めるし、
過去問を先に読むのはちょっとギクシャクするけど、何度も読めばスムースに読めるようになるし、そのうえで、青チャートを
読むと、速く読める場合もあるよ(人それぞれだけどね)ってことだ。
216大学への名無しさん:2010/05/15(土) 15:14:21 ID:q/VJN16Y0
>>204の人に一言いいたいけど、暗記って見地からいうと、
「少しだけ考えれば答えられる問題を考えて答えるときに、もっとも暗記できる」
んだとおもうよ。だから、読んだものをそのまま暗記しようとおもうとかえって覚えられないけど、
過去問の解答や解説読んで、「どうしてだろう」ってちょっと考えて、ああそうか、とわかる、そのときに
暗記もできてるんだよ。そこでは、理解と暗記とが一致しているし、自分のレベルにあわせて考えてるから、ある種の楽しさもある。
解答の一行一行とか構成のしかたとかが、「少しだけ考えれば答えられる問題」となってるって見立てだ。
217大学への名無しさん:2010/05/15(土) 15:25:58 ID:OdbCaD3O0
もういいよ
おまえら別のスレ行ってやれ
218大学への名無しさん:2010/05/15(土) 15:46:49 ID:pQbK9LpV0
1対1は何というか、残念ながら技巧的に思えて自分に合わなかったです
219大学への名無しさん:2010/05/15(土) 18:40:23 ID:Px5wMLPl0
東大文一志望
偏差値は駿台で65ぐらいです

1対1(今)→文系プラチカ(6月から)→東大25ヵ年(9月から)

って予定なんですが順調に行けば東大文系数学で半分ぐらいは取れるでしょうか
次の問題集に進んだら前の問題集の復習も平行して進めるつもりです
あとこれ以外に東大対策にお勧めのものがあったら教えてください
220大学への名無しさん:2010/05/15(土) 21:01:34 ID:LCLtAdu80
勉強ができるのに頭悪い人多いスレですね

今の時点でそれくらい偏差値あればそれで十分だと思う。
しいて言えば復習は頻度あげることで定着率あがるから
単元ごとにこまめにするほうがいい
あとは数学より他の教科の得点源を確実にするほうがいいともう
東大は確実に得点取ることのほうが重要だから
221大学への名無しさん:2010/05/15(土) 22:10:58 ID:h+w7oyr40
>>202

>俺は、「説の中身」ではなくて、自分をエスタブリッシュメントに位置づけて
相手の説をあたりまえのごとく異端とみなす傲慢さに対して反発してるんだよ。

方法論について語っているのに内容ではなくて「態度」について反発ってずれてるよ。
東大卒なのに頭大したことないね。お前の尊厳なんてチリカスにも満たないよ。
勝手に「プライドが傷ついた!」って言ってればいいじゃん。プライドの高いやつだな

>納得できる論拠が見あたらないのにとりあえずこの場をとりつくろい和ませるために
一時しのぎででも自説を曲げるべきだと言ってるのであれば

別に言ってない。お前のようにたとえ話でいくと、電車内(ネット)でお前だけ大きな声(長文)でベラベラ(何レスにもわたり)
喋ってると迷惑だろ。今のお前はそれと同じで迷惑ってことだね。
お前は否定するだろうが俺はそういった意味で迷惑な行為をするお前は謙虚だとまったく思わないね。
思いで語りの長文とか必要としてないから、他でやってね。
俺の言う「謙虚」の意味もつかめてないから言うけど。
お前が自説を主張すればするほどお前の主張の根拠の信憑性が乏しくなるんだよ。
今度からはネットという特性を考慮に入れてね。
222大学への名無しさん:2010/05/15(土) 23:35:35 ID:AFEDaDio0
なげえよ
223大学への名無しさん:2010/05/15(土) 23:49:55 ID:hj+tcr9D0
>>213
>>7
>AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
>網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

ここにすべて言い尽くされていると思うが。
「黄チャートを一通り覚えたけど、ちゃんと身についているか不安。同レベルの問題を解いてみたい」という需要は多いよ。
224大学への名無しさん:2010/05/15(土) 23:57:32 ID:MQoW7vRk0
この程度の長さの文ぐらい読めよw


だが、そろそろ他でやるべきだな。
225大学への名無しさん:2010/05/16(日) 00:40:18 ID:AhrjjkYT0
関西の私立の進学校に通う高3です。

数学から逃げ、これまで私立文系一本だったのですが、わけあって東大に行きたくなりました。英国社はなかなかのものです。
逆に数学は留年しない程度にテスト3日前くらいからしかやっていないので、数学の偏差値は英社の半分以下しかありません;;
教科書の内容まではほぼ完璧です。

学校の数学の授業では文系プラチカが教材として使われていて、先生の解説もプラチカの付属の解説に劣らない素晴らしいものなので理解はできるのですが、どうしても暗記になってしまうのです。
一対一、もしくは標問をやろうと考えているのですが、せっかくプラチカを学校でやってくれているのでこれを補完する感じでチャートなどを辞書的に使いながらやっていこうとも思います。

どうしても決められないので後押ししてください。
226大学への名無しさん:2010/05/16(日) 00:48:35 ID:Yl6OmY1b0
じゃあがんばれよ
227大学への名無しさん:2010/05/16(日) 00:52:31 ID:vF26dSTq0
>>225
すばらしい解説を聞けてそれが理解できてその結果暗記できるのなら、いったい何に困ってるんだ?
228大学への名無しさん:2010/05/16(日) 00:55:46 ID:6HHYgo5N0
>>225
教科書の内容完璧ってことはどう考えても偏差値50はあるわけだ
ってことは英社は100オーバーか
なるほどなかなかのもんだ
229大学への名無しさん:2010/05/16(日) 01:03:12 ID:6AphX40q0
>>225
状況がよくわからんけど、平面図形の問題で
幾何座標三角比ベクトルのどれかで解くってことは理解してて
解説された問題は、解説された通りに解けるけど
少しだけ設定が変わるとたちまち解けなくなる。
理由は、頭が固いとか思考力云々の前に
幾何座標三角比ベクトルの各々の項目に精通していないので
試行錯誤にも至らない。。。

とかそんな感じ?
230大学への名無しさん:2010/05/16(日) 01:07:22 ID:HemOBRhJ0
東工大志望の高3です
駿台模試58

夏までに
教科書と4stepを完璧にして
夏から一対一をやっていくのはどうでしょうか?
4stepは定期テスト勉強で一通りやったので出来ない問題だけをやっていく方法です。
231大学への名無しさん:2010/05/16(日) 01:26:51 ID:FuyH3TtK0
>>230
夏までに一対一をペースメーカにして教科書・4stepを復習。
それが終わったら過去問をペースメーカにして一対一を復習、教科書・4stepは適宜活用。
232大学への名無しさん:2010/05/16(日) 03:30:09 ID:sXhAu7+B0
>>228
教科の内容が完璧だったら偏差値50ってどうやって導いたんだよ
233大学への名無しさん:2010/05/16(日) 07:18:12 ID:cIvlr9OaP
東北大経済志望ですけど青チャートひたすらやるだけで戦えるようになりますか?
直前には過去問に手を出します
234大学への名無しさん:2010/05/16(日) 08:39:28 ID:IoLqOYbi0
進研模試なら教科書出来てれば50ぐらいあるだろ
235大学への名無しさん:2010/05/16(日) 09:03:38 ID:6HHYgo5N0
河合でも教科書完璧なら50は固いだろ
236大学への名無しさん:2010/05/16(日) 09:10:42 ID:HrHxJetg0

教科書+傍用=50〜60           ← まずここを固める
入試問題中心の問題集=60〜         ← 秋ごろから集中的に
これに志望校の過去問―できれば過去20年ぐらい← 秋ごろから毎日1問〜2問程度

数学のほかにもたくさんあるんだから少数精鋭が正解だよ


237大学への名無しさん:2010/05/16(日) 09:57:24 ID:vF26dSTq0
>>233
直前とか秋ごろとか言う人いるけど、そのときにできなかったら、どうすんの?
238大学への名無しさん:2010/05/16(日) 10:00:13 ID:aD0m0HWc0
239大学への名無しさん:2010/05/16(日) 10:27:41 ID:KxKEKQnJ0
今1年のものですが、問題集を探しています
「1対1対応の数学 数学1」を買いましたが、なかなか数学1の知識のみではとききれない内容でした

「数学1」「数学A」などの範囲別の問題集で、ある程度難しい問題が載っている問題集は何かありませんか
中学でいう最高水準問題集のようなものがあれば、教えてください
おねがいします
240大学への名無しさん:2010/05/16(日) 11:44:51 ID:JlSPdF7a0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    新3
【学校レベル】 偏差値60くらいの公立 
【偏差値】   全統で75くらい
【志望校】  京大理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
 青チャーやってから理系プラチカをやりました。
 今は大数の日々演を攻略中です。
 
 そろそろ整数問題の対策をはじめようと思います。
 マスターオブ整数の前に細野真宏か面白いほどの整数をやろうと思いますが
 どちらがおすすめでしょうか?
 近所の書店を周りましたが面白いほどが見つからなかったので
 この二冊の特色とレベルを教えていただけたらありがたいです。 
 
 
241大学への名無しさん:2010/05/16(日) 11:52:47 ID:96959GMM0
普通は本屋で立ち読みして解けそうか解けないかみて買うものだけどね
てか1年のこの時期に1対1ってw
242大学への名無しさん:2010/05/16(日) 13:08:11 ID:9zKOgBZu0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。
243大学への名無しさん:2010/05/16(日) 15:15:18 ID:PE4ZN+BW0
旺文社の「本質」はエエぞ。
しかも,真ん中のランクのヤツ。
数学苦手だから,ちょうどエエ。
244大学への名無しさん:2010/05/16(日) 16:00:59 ID:WulnRgdPQ
流れぶったぎってごめん。
今年高校に入学したんで、昨日ブックオフで白+黄チャートをかった。
んで後から調べたら、買ったやつが、平成16年発行の、改訂版じゃないやつだったorz(一応新過程のやつだけど)

チャートって改訂版の方がいいの?誰か教えて下さいm(__)m
245大学への名無しさん:2010/05/16(日) 16:27:48 ID:UuLu2r1k0
>>244

2006年10月に改訂版が発行されましたが、解説が従来より詳しくなっています。
・検定教科書で扱われないが、受験で必要な知識を解説する「補足」ページの新設。
「対称式」「交代式」のように基本的だが検定教科書では扱われていない内容について、
例題ページとは別枠で、定義や例を用いて丁寧に解説している。

・定理や公式の使い方、解法について理解に差が出る箇所を解説する「まとめ」ページの新設。
「絶対値を含む方程式・不等式」など理解に差が出る箇所を丁寧に解説。
また、収録問題も新課程入試を踏まえて見直しがされたこと、目的に応じた学習プランを提示するなど、改訂で使い勝手がかなり向上。
246大学への名無しさん:2010/05/16(日) 16:36:16 ID:WulnRgdPQ
>>245
レスありがとうm(__)m

皆さんは買い替えるか、買い替えないかのどちらがいいと思いますか?

わざわざ最新版に買い替えるぐらいの価値はありますか?
247大学への名無しさん:2010/05/16(日) 16:55:14 ID:Q9WJzpvn0
参考書はケチらん方が良いと思うな
金がないなら1〜2ヶ月バイトすれば10万くらい普通に稼げるし
まだ高一なんだから時間もあるだろうし、社会勉強にもなるし
バイトとは言え、実際に働いてみると良い大学に入るモチベもアップすると思うお
248225:2010/05/16(日) 20:43:51 ID:AhrjjkYT0
たくさんの返信をありがとうございます。

駿台の模試しか受けたことないので良く分かりません…。

「理解できて」というところが正確でなかったかもしれません。
「これがこうなるのは分かるけど、どうしてこういうことするのかが分からない」感じです。完璧な理解ではないです。
たぶんそれはパターン演習で培われるものなのだと勝手に決め付けています。

>>229
ずばりそうです!
類題も、その問題の類題ということが分かれば解けるのですが、分からなければ解けないと思います。

今日本屋でいろいろ見てましたが、理系入試の最速攻略数学1A2Bが良さ気でした。
やるならこれか標問になりそうです。
249大学への名無しさん:2010/05/16(日) 21:04:19 ID:2hr48nlS0
数学で基礎段階からつまづいている人は本質を理解したり、図やものやわかりやすい
ものを使ってから考えれば案外つまづきが解消されると思うけどどうなのかな?
意味もあまり考えずに公式の暗記に走ったり、文字式に見て苦手意識を持ったりして
そのままでつまづいたまんまということが実は結構多いじゃないのかな。
250大学への名無しさん:2010/05/16(日) 21:42:33 ID:IlDoZDvQ0
これでわかる数学って到達点てどのくらい?
終わったらチョイスにつなげれる?
251大学への名無しさん:2010/05/16(日) 22:56:43 ID:lljNs1nI0
誰だこんなクソスレタイで立てたばかは。
次スレ検索で引っかからないだろはげ。
252大学への名無しさん:2010/05/16(日) 22:58:10 ID:gmyYYsU70
ID:Q6vVzMFLO
こいつ
253大学への名無しさん:2010/05/16(日) 23:14:32 ID:6AphX40q0
>>248
夏までに、一般論と重要問題の習得を終わらせたほうがいいね。
今流行りの問題とか、問題のための問題みたいなのは後回しで良いんで
絶対に避けて通れない典型的な問題を丁寧に勉強するといい。
254大学への名無しさん:2010/05/16(日) 23:55:59 ID:v8++0mx+0
>>253
流行りの問題と問題のための問題って具体的にどういう問題?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:26:48 ID:uoZoUs0MI
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】偏差値40後半
【偏差値】進研模試 49
【志望校】首都大東京都市教養学部の理工学系
【今までやってきた本や相談したいこと】理解しやすい数学をもう少しで極められそうです。
もう少し演習量増やした方が良いかなと思ってるんですが、4STEPと青チャートが手元にあるんですが、どちらをやった方がより力がつきますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 00:29:30 ID:uoZoUs0MI
追記:力がつくっていうのは、センター8割到達するにはってことです。
257大学への名無しさん:2010/05/17(月) 00:30:06 ID:+nG0IVnP0
>>254
問題のための問題ってのは群数列みたいな問題
応用問題のベースになるわけでもなく、
数学的な理論や背景知識が学べるわけでもなく・・っていう。

流行りの問題ってのはたとえば
a[1]=cos(θ/2), a[n+1]=√{(1+a[n])/2}のとき
lim(n→∞){a[1]*a[2]・・・*a[n]}の値をθを用いて表せ (n=1.2.3...)
みたいな半角の公式の繰り返しと極限を絡める問題。
近年新潟大医科歯科早稲田なんかで立て続けに出ている流行問題
258大学への名無しさん:2010/05/17(月) 00:35:29 ID:414Qwg0o0
数学は不思議な科目だな
偏差値30台でちんぷんかんぷんで一から始めて
半年間毎日続けても成績はあまり伸びず絶望してたけど
そこから加速度的に理解が進んで更に半年後には普通の模試だと70前後
基礎段階が一番大変だと身にしみて分かったわ
259大学への名無しさん:2010/05/17(月) 01:58:44 ID:5eOM6YzK0
>>258
基本的な公式を覚えて理解すれば偏差値40台、そこからセンター対策をしたり
標準的な問題の対策をすれば偏差値50台、応用問題をやって発展問題をある程度
やれば偏差値70ぐらいになると思うけどどうだった?
偏差値30台で停滞している人は公式を理解することから逃げたり、公式を理解
していない人が多い。それをわかりやすく当てはめて理解して苦手意識がなくなった
時に脱却できるように思えるのだが実際はどうだったか教えてください。
260大学への名無しさん:2010/05/17(月) 02:05:40 ID:1ezX75Gn0
確かに基礎は大事だけど基礎だけやってちゃホント伸びない
基礎と応用を何度も何度も往復してたら、ある日突然視界が広がった感じ
261大学への名無しさん:2010/05/17(月) 02:55:00 ID:414Qwg0o0
>>259
30台ってまず何もやってない人間だからそれ以前の話なんだけど
まあ確かに公式を覚えてそれに当てはめるだけっていう人間が多数だろうね
そのせいで俺なんかは最初の展開や因数分解の時点で躓いた
マイナスが入ったり、数式が複雑になるととたんに分けが分からなくなる状態
俺の場合、効率も考えず闇雲のいろいろな問題に手を出してたよ
あまりセンターがどうの標準問題がどうこうは考え進めてなかった
ただ公式については、軽視せずにしっかりやろうって決めてたことがよかったのかな
闇雲に問題を見ていたけど、その段階で公式の理解が進んだ感じ
だから偏差値も徐々にってじゃなくいきなりどかんとあがったよ
>>260の理屈は実感できる
結局、公式の意味を考えながら問題の中で定着させてるっていう当たり前のことを続ければいいってことだな
時間をかけて労力を掛ければ誰でも成績なんてあがるもんだから俺なんかは威張れたもんじゃないけどね
262大学への名無しさん:2010/05/17(月) 06:34:04 ID:ZMnDhOvJ0
黄チャートは公式への説明がないのに、たまに勝手に変形されて解答に出てくるから、
自分のような公式はひらすら暗記でやってきた人間にはつらいぜ。
263大学への名無しさん:2010/05/17(月) 15:23:51 ID:VwfnYO5f0
1対1の数列が使えなすぎて泣いた;
基礎問題精講から繋げるとしたら赤チャートdですかね。
264大学への名無しさん:2010/05/17(月) 15:42:26 ID:fYTP7nns0
>>263
全然違う
265大学への名無しさん:2010/05/17(月) 15:51:01 ID:+nG0IVnP0
>>263
どんな風に使えないと思ったの?

数列確率整数系の問題は諸公式を利用して解答していく問題と
問題ごとに帰納的に考えていくor問題の設定をとらえてうまく数え上げてく問題があって
後者で躓いているなら、1対1にかぎらず典型問題の本だけでは中々鍛えられないかと。
266大学への名無しさん:2010/05/17(月) 15:51:04 ID:bMHN+kt10
使えないのはあなたの脳みそでは?
267大学への名無しさん:2010/05/17(月) 16:01:32 ID:2MoRFDQP0
アドレナリンはどうなんだよ
数学してるときアドレナリンはどれくらい出てるのかって聞いてるんだよ
268大学への名無しさん:2010/05/17(月) 18:20:00 ID:yz69IA8a0
高校数学で一番説明が詳しく、平易に書いてある参考書を教えて欲しい。
数学が壊滅的な高3妹にどれを薦めたらいいのか悩んでる。
まずは「語りかける中学数学」をやらせたんだが、これは非常に気に入ったようだ。
高校数学もこのシリーズでと思ったらまだ数Tしかなかった。で、ここのテンプレ見て
「これでわかる数学」を薦めたが、説明が詳しくないから他にいいのない?と聞かれたわけだ。

俺自身は数学は結構得意で、思いつくいい教材が「本質の研究」くらいしかないんだけど、これでいいかな?
ちなみに文系科目は偏差値60台後半あるから、地頭が悪くて仕方がないわけではないと思う。お願いします。
269大学への名無しさん:2010/05/17(月) 18:33:58 ID:NoXfkFQ60
270大学への名無しさん:2010/05/17(月) 18:53:44 ID:565Yek+U0
初めから始める数学
以下マセマロードに乗っかる
271大学への名無しさん:2010/05/17(月) 19:25:34 ID:M84lyThF0
数学が苦手って人に人気なのはマセマだな。
272大学への名無しさん:2010/05/17(月) 19:40:53 ID:2MoRFDQP0
地頭なんて大して関係ないけどな
坂田アキラのシリーズも人気あるみたい
273大学への名無しさん:2010/05/17(月) 19:46:11 ID:L7yykbzd0
>>268
てか、お前が教えろw
274大学への名無しさん:2010/05/17(月) 19:56:50 ID:NaikquvI0
解法について
スタ演は解法が奇抜なとこがあるので有名ですが。
本当にそうなのでしょうか?ネットだと誇大な場合が多いし
自分で見てきても全部みれるわけではないし。
真実が知りたいです。
275大学への名無しさん:2010/05/17(月) 20:20:47 ID:yz69IA8a0
皆さんアドバイスありがとうございます。
マセマの初めから始める数学、坂田アキラあたりを本屋で見て決めようと思います。
>>269
そんなものが出てたとは!本質の研究好きなんで興味あるけど、数Uの音声32時間は復習し辛いだろうしちょっときついかなと思う。

>>273
教えてあげたいんだけど、大学の為に一人暮らししてるから無理だ。歯痒いw
276大学への名無しさん:2010/05/17(月) 20:35:22 ID:+nG0IVnP0
>>274
スタ演で奇抜・・・あんまり思い当たらないけど
極と極線とか、三次関数の対称性、1次式を内積とみる、分数式を距離とみる
解の配置の技巧、強い増加の条件あたりかな?
1対1でも出てくる話だからスタ演独自の奇抜さじゃないと思うけど。

まぁその中でも3次関数の対称性なんてある程度の受験生には常識だと思うけど・・・
極値をもつ3次関数に直線を引いて、曲線と直線に囲まれた部分の2つの面積が等しくなるとき
直線が3次関数の変極点を通ることを利用すると瞬殺できる問題があって
変極点について対称であることを示してから解いたら
「きわめて巧妙な解き方です。自然な解き方を学んでおきましょう」っていう添削がきたことあったし。

あとは整数のところは結構奇抜に見える変形があるかもね
整数はたいていの人が手薄だから、実際はよくある手法でもそう感じるかも。
277大学への名無しさん:2010/05/17(月) 21:51:25 ID:dsPU6HhY0
>>268

教科書を、アンタが教えればOK。
278大学への名無しさん:2010/05/17(月) 21:54:28 ID:dsPU6HhY0
あ、>>275だったんだな、スマソ。

だったらもう、NHK高校講座しかないとおもう。
279225:2010/05/17(月) 22:27:41 ID:/Kq5MVjE0
>>253
ありがとうございます。

やはり王道しかないのですね。コツコツですむ方法を模索してただけなのかもしれません。
頑張ります!
280大学への名無しさん:2010/05/17(月) 23:41:50 ID:oOqUrVSZ0
夏までに(超)基礎から入試標準レベルまでを完璧にしたいのですが
いいプランありませんかね?
ちなみに今はちまちま1対1やってます
281大学への名無しさん:2010/05/18(火) 00:05:07 ID:L+HWzgW90
>>276
三次関数が変曲点で対称なんて、常識でしょ。
二次関数が軸対称ってのと同じようなもの。
単に採点した学生が知らなかっただけだと思うよ。

282大学への名無しさん:2010/05/18(火) 00:11:14 ID:OQsuO+Ne0
テンプレくらい読めばいいじゃない
超基礎から入試標準とか曖昧すぎるし
回答欲しいなら具体的な情報くれよ
1対1理解できるならそれ完璧にすればいいんじゃね
283大学への名無しさん:2010/05/18(火) 00:28:01 ID:bolxxgLY0
まいっちんぐマチコ先生
284大学への名無しさん:2010/05/18(火) 01:16:35 ID:9K7duRxT0
>>280
一対一をしっかりやれば十分かと
285大学への名無しさん:2010/05/18(火) 09:28:49 ID:ZE8xIrnl0
1対1→新スタとやったのにセンター数学で失敗しました。
何が悪かったのでしょうか?
286大学への名無しさん:2010/05/18(火) 09:45:23 ID:ZHPvPqDi0
なぜうまくいかなかったのか。自分でよく原因を分析しましょう。
287大学への名無しさん:2010/05/18(火) 09:54:53 ID:sCItHdRv0
≫夏までに(超)基礎から入試標準レベルまでを完璧にしたいのですが

 夏まで=8月末 として考察(偏差値平均程度の国立大が志望校と仮定)

 理系なら1A2B3Cとあるので不可能
 文系もほぼ不可能だとおもう

 単純作業をした問題数より自分の脳で考えた問題がいくつあるかが大事

 (プラン) 夏までに全範囲を理解(教科書と傍用)
       秋以降@1日2〜3題の入試レベルの問題を検討する(きちんとノートをとる)
       正月以降 本番のシミュレーション
288大学への名無しさん:2010/05/18(火) 12:48:01 ID:vhYEAoljP
白チャート3C(最初から順番にやってて現在積分)をやっているのですが、3Cの計算問題(微積)を補強したいです。
朝にやるウォーミングアップに適した簡単なドリルって何かないでしょうか?

また、白チャート3Cではどのくらいのレベルに到達できるのでしょうか?
個人的には、白チャートをやり始めてから塾でやっている難関大学(東大や難しめの問題を出す医学部)の問題もある程度解けるようになってきました。
なので、意外に白チャートの網羅性と到達度は高いと思うのですが、どうなのでしょうか?
289大学への名無しさん:2010/05/18(火) 12:49:30 ID:gaEtfFcn0
文系で微積を極めるとしたら、何か良い本は無いのか
290大学への名無しさん:2010/05/18(火) 13:24:06 ID:GiknSxfc0
>>288
数学の計算革命(駿台文庫)or合格る計算数学3・C(文英堂)
特徴を端的に言えばシンプルor内容豊富
どちらか気に入った方で

それと白のみで難関大学の問題解けるようになったなら
地頭が良いかもしれない
あと標準問題をやっていないなら白終えた後にやる

>>289
微積だけを極めたいなら
新こだわって! 国公立二次対策問題集 数学7 微分・積分 数学II分野(河合出版)
ピンポイントに数2微積分の典型、標準問題を学習できるから効率が良い

291大学への名無しさん:2010/05/18(火) 14:51:39 ID:vhYEAoljP
>>290
ありがとうございます。
ちょっと書店行ってみてきます。

難関大学とはいっても、一学期にやっている問題なので、簡単なものだとは思いますが…。
標準問題ということは、1対1あたりでしょうか?
でも、1対1も網羅系なので、新スタ3Cあたりですかね(これだと難しいかな…)
292大学への名無しさん:2010/05/18(火) 14:54:00 ID:T0C84JAG0
相似な二つの平面図形で、対応する線分の長さの比を相似比という
293大学への名無しさん:2010/05/18(火) 15:02:08 ID:GiknSxfc0
>>291
いや1対1等でいいよ
1対1が合わないなら標準問題精講でもいいし
どういう定義で網羅系なのかはよく分からないけれども
個人的に1対1は網羅系ではないと思う
294大学への名無しさん:2010/05/18(火) 16:50:23 ID:GH09eDMn0
>>288
SUGEEEEEEEEEEE
295大学への名無しさん:2010/05/18(火) 17:16:44 ID:XZhLp2eB0
>>281
自分も常識だと思ってるんだけど
手持ちの教科書に載ってないし、添削にも書かれたしで
「まじめな勉強」しかしてないと常識にならないんじゃないかなと感じてる

まぁこちらは数3になるから蛇足だけど
分数関数の極値 f(α)/g(α)=f'(α)/g'(α)
も模試と通信添削2つでコメントがきたことある。

意外と「常識」って狭いもんだなと感じてる。
296大学への名無しさん:2010/05/18(火) 20:19:31 ID:ZE8xIrnl0
そもそも、1対1に載ってる問題を「平凡な解法」で解けない実力の人が、
答えだけ見て「巧妙な解法」を習得しようとしたって、表面的な理解に終わるに決まってるじゃん。
297大学への名無しさん:2010/05/18(火) 20:56:07 ID:0TgJYMKj0
入試標準レベルの問題に手を出す前に章末問題から入試基礎レベルの問題を色々な視点から考えて見るのはいいと思う
成績が伸びない人間は一つの解法を見て納得して終わりって人間が多い気がする
298大学への名無しさん:2010/05/18(火) 23:14:00 ID:MP8K/L4+0
1対1対応の演習、ってのは、テクニックを要領よくまとめただけの問題集なんだけどねえ。まさに暗記むきの。
むかしむかし、新作問題演習を解いてたような連中からは、表面的なテクニック集だなあ、って言われたもんだぜ。
それがいまや・・・
299大学への名無しさん:2010/05/18(火) 23:16:00 ID:MP8K/L4+0
やっぱ、暗記しようとおもうんじゃなくて、読んだ上でいろいろ考えたほうがいいんだぜ。
そしたら、結局、暗記もできるようになってるんだしさ。
300大学への名無しさん:2010/05/18(火) 23:20:16 ID:OGjPWEgu0
>>295
それは常識とは感じないなあ。
思うに、三次関数が変曲点に関して対称、というのは三次関数を微分したら二次関数という対称な関数になる
ことが手計算せずとも当たり前に了解できるから、答案に説明を書くまでもなく使えるのであって、
よく問題集で勉強していて「分数関数の極値 f(α)/g(α)=f'(α)/g'(α)」を覚えていたとしても、
それは書いた方がいいんじゃないかと思う。

結局、答案では論理的に必要な事項は全部書くべきだけれども、
あまりに「自明な」ことははしょって良い、と自分は考えている。

常識として覚えておくべきかどうかは個々人の宗教による。
301大学への名無しさん:2010/05/18(火) 23:25:28 ID:WSFKMpjR0
分数関数の極値 f(α)/g(α)=f'(α)/g'(α)
これは普通に減点される。入試でも下手すれば0点
302大学への名無しさん:2010/05/18(火) 23:34:28 ID:Tf0nXrJ60
>>298
1対1は新課程になって内容改定されてるし
そもそも昔のことなんか知らんしどうでもよくね?
303大学への名無しさん:2010/05/18(火) 23:40:29 ID:Tf0nXrJ60
分数関数の極値は、公式で計算して
でてきた値をポンと書いてしまえば減点されようがないと思うがな。
極値求める途中計算なんか、誘導つかない限りいらんだろ。
304大学への名無しさん:2010/05/18(火) 23:52:22 ID:dvdbC9oz0
駿台のスーパー理系数学総合をとっています。
演習問題が少ないので 自分でなにか問題集をやった方がいいなと思うのですが
どうなんでしょうか?
この講座の内容知ってる人、アドバイスください。

ちなみに標問1a2bプラチカをやりました。今標問3cやってる最中です。
305大学への名無しさん:2010/05/19(水) 00:10:44 ID:IiymHc+C0
>>304
担当講師誰?
306大学への名無しさん:2010/05/19(水) 00:24:28 ID:FJz3ncX20
マスオブ整数って何題ぐらいあるの?
佐々木の整数も良いと聞くけど
307大学への名無しさん:2010/05/19(水) 01:03:48 ID:JSB40/9H0
>>305
それに答えたら、特定されるw
テキスト的にどうなのか教えてもらいたいです。
レベル・演習量的にも
308大学への名無しさん:2010/05/19(水) 01:12:20 ID:IiymHc+C0
いやそういう意味で聞いたんじゃないよ
講師が分かれば、その人の癖もわかるんで聞いただけ。

たとえば雲は組み合わせ主体じゃなくて順列軸に立式する人なんで
同一視やC主体で議論させる本はなじまない・・みたいにね。

別に力があれば何やってもいいんだけど併用するなら
できるだけ担当講師と似た考え方の本をつかいたいかなぁと思ったんでね。
309大学への名無しさん:2010/05/19(水) 02:18:06 ID:UP/eiIMc0
TAだとかUBとかじゃなく、高校数学の範囲を網羅してる参考書ってありますか?
310大学への名無しさん:2010/05/19(水) 07:47:21 ID:cSJ3W5TI0
ロピタルの定理とかは、受験の常識ではなくて範囲外の定理だね。
大学によっては、はっきりとダメだししてる。あと、定理の前提条件は
必須。三次関数の対称性とは別物だね。
問題は、範囲外の定理かどうか自分で分かるかどうかだろうね。
311大学への名無しさん:2010/05/19(水) 07:49:01 ID:cSJ3W5TI0
>>309
一応、高校数学+αってのがある。教科書をさらに詳しく、難しくした感じ。
312大学への名無しさん:2010/05/19(水) 08:08:20 ID:MHaY3jeJ0
正射影の面積公式 S’=Scosθも受験常識だろうがこれはどうなんだろうな。
きちんと理解して使えてる人は、3次関数の対称性や分数関数の極値や合同式よりも少ないと思うが。

某講師なんて
「上から光をてらすと・・はっーcosθ倍っっ(踵落としのポーズをとって)って感じだろ? 直感で感じろ〜」
で、公式の説明終わったがw
313大学への名無しさん:2010/05/19(水) 12:08:46 ID:TNHdwg6x0
きちんと理解してって… その直感以上の内容はないよう
314大学への名無しさん:2010/05/19(水) 13:11:05 ID:6p4i2HxR0
我々に勝てるものか

育った環境が違う

315大学への名無しさん:2010/05/19(水) 16:24:33 ID:z8QfnyxKO
>>301
そんなのこっそり使えばいいんじゃね?
所詮はただの計算だし途中過程かかずに計算結果だけ書いても問題ないだろ。
316大学への名無しさん:2010/05/19(水) 17:18:58 ID:2ThKhRro0
そろばんをやると計算力速くなる?
3ケタの暗算は可能になるのかな
317大学への名無しさん:2010/05/19(水) 18:45:16 ID:sNvftCeS0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     現高3
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】    真剣マーク71
【志望校】    宮廷(大阪か名古屋)の工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高3になって1カ月経ちましたがいまいち二次試験への対策が
できてないので不安に思ってます。
そこで質問なのですが今ニューアクションβ、3TRIALという
問題集が手元にあるのですがこれだけを進めていくべきでしょうか?
3TRIALの方は何週かやれてると思います(定期の時に復習するため)

もしくは別の問題集をやった方がいいのでしょうか?
自分としては二次で数学を得点源にしたいのですが
宮廷大レベルだとどの問題集がいいのかが分からず本屋に行っても
買わずじまいになります。
良ければお勧めの問題集を教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
318大学への名無しさん:2010/05/19(水) 18:56:29 ID:nFCfipgM0
3次関数の対称性を自明として使うのはダメって某講師が言ってたけど
319大学への名無しさん:2010/05/19(水) 19:50:54 ID:FEht7wJT0
筑波の理系志望です。
偏差値は50未満なので
はじはじ→元気→青チャ
の流れでやっていこうと思っています。
二つ質問なんですが、青チャのあとに繋ぐものはなにがいいですか?
それと授業進度が遅れまくって、現在数3cに入ったばかりです。
どうせなら授業にあわせてやっていきたいので、なにかあわせてやっていくと良いものはありませんか?
320大学への名無しさん:2010/05/19(水) 20:07:01 ID:FpRwMfai0
現役ではとても間に合わないな
偏差値にあわせて志望落としたほうがいい
321大学への名無しさん:2010/05/20(木) 00:04:15 ID:6etpPUIV0
>>308
予備校にそんなにどっぷり浸かっているわけじゃないんですが・・・

ちなみに、お茶じゃないです。
やっぱり、理系総合とってる人少ないのかな・・・
322大学への名無しさん:2010/05/20(木) 00:11:08 ID:x4vfrK4/0
横浜のスーパー理系数学総合で鳥羽辺りか。
やさ理か理標やっとけば。
323大学への名無しさん:2010/05/20(木) 01:42:32 ID:s7WTNKVn0
現在、青チャートTAを終え、同じように青チャートのUBを進めていくのですが、
UBを進めつつTAの範囲の復習も兼ねたいと思っています。
そこで新しい問題集には手を出さずに青チャートTAを再度使用したほうがいいでしょうか?
それか、もう少し発展的な問題に取り組むために1対1を使用しようか悩んでいます。

よとしくお願いします。
324大学への名無しさん:2010/05/20(木) 02:31:17 ID:WYac79hL0
絶対に解ける自信あるなら一対一してもいいけど
そこまで発展的な気がしないんだよな
発展問題やりたいならプラチカが良いと思うけど
復習に重点置きたいなら青チャや一対一やればいいんじゃないかな
325大学への名無しさん:2010/05/20(木) 03:19:55 ID:TDchisoQ0
両方やればOK
326大学への名無しさん:2010/05/20(木) 05:15:18 ID:50Rn0UQa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【偏差値】     河合60弱
【志望校】     千葉 医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
 現時点で教科書すらも完全にマスターできてないんですが
 今から始めて間に合わせたいです
 でも正直めっちゃ焦ってます
 教科書→青茶(または一対一)→核心標準(またはプラチカ)→やさ理等…
 とやっていく時間はあるでしょうか
327大学への名無しさん:2010/05/20(木) 06:30:04 ID:6RTHNorJ0
長岡コース
本質の講義→本質の研究→黒大数
328大学への名無しさん:2010/05/20(木) 09:02:24 ID:iveRWbLU0
>>326
千葉医の問題って結構骨っぽいよ。合格ラインはしらないけど、やさ理の後に過去問かなんかをやったほうがいいと思う。
そうなると、今年これから三冊もやる暇はないかも。
俺だったら、青茶→やさ理→過去問とやる。
他の人にも聞いたほうが良い。
329大学への名無しさん:2010/05/20(木) 12:05:35 ID:8VJEqevu0
>323
世間でよく言われている同じ問題集を繰り返せっての
私としては自分ができない問題を洗えってことだと思ってる
できる問題に時間をかけない
できない問題を自力で解けるように
1対1と青チャの難易度はほとんど違いがない
理系なら数IAの復習はほどほどでイイ
文系ならセンターチャートとかのがイイ
テンプレ読め
330大学への名無しさん:2010/05/20(木) 12:20:46 ID:UL3ER+v40
1周目は簡単な問題を排除する作業
2周目は解けない問題をなくす作業
3周目以降は苦手分野を集中的に克服する作業

かな
331大学への名無しさん:2010/05/20(木) 15:16:01 ID:/7++ShFX0
文系の宅浪で今青チャTAをやってるんだが、始動も進みも遅くて
焦ってる。

図形と計量の分野って、頻出でもないし、三角関数の前座的意味合いが
強いと思うから、ササーっとやってスルーしても大丈夫かな?
UBに力を入れたほうが手っ取り早く点数に結びつくと思うのだが、
どうなのだろうか?やっぱ危険かな?
332大学への名無しさん:2010/05/20(木) 19:10:49 ID:2SMPeLGy0
まず進みが遅いとか時間気にするような人が青チャ使うのは間違い
てかスルーとかなんのために羅列系やってるの?
頻出部分を重点的にやるってのは演習段階での話で
基礎的なことは最低でも例題ぐらいは全範囲やるべき
333大学への名無しさん:2010/05/20(木) 19:31:08 ID:lPqiBNFD0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高3
【学校レベル】 偏差値60程度
【偏差値】    河合マークで合計110点前後
【志望校】    神戸大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
 今ニューアクションβを中心にやっています。
 夏ぐらいまではこれだけをやっていこうと思っているんですが、
 この次に取り組むのは何がいいでしょうか?
 また、神戸大の問題は基本的な問題が多いと聞いているので、
 ニューアクションが終わればすぐに過去問演習に入っても大丈夫ですか?
 
334大学への名無しさん:2010/05/20(木) 21:32:35 ID:tCDt6fwP0
>>331
宅浪なら時間いっぱいあるね
最低でも1日8時間くらいは勉強するでしょ?
数学を1日2時間づつやってもTAの基本例題は1ヶ月くらいで1周できると思うよ
基本例題179問 1時間平均3問解けばいい(簡単な問題は10分もかからない)
UBの基本例題は246問でかつ1問あたりの所要時間もかかるからもっとかかるかな
UBをやりながらTAの1周目で間違えところをもう一度やり重要例題や補充例題を解く
そんな感じでやれば8月末くらいまでにはかなりの実力がついていると思うけどどうかな
335大学への名無しさん:2010/05/20(木) 22:14:41 ID:52wV8VXp0
代々木の2010年入試数学問題(理系)掲載を参考にすると今年の、大学別数学難易度
はこうだ。ほぼ異論はないと思われる。
S東大後期
A+東大 単科医大
A東北 慶応(医) 大阪後期 筑波 東工
B京都 大阪 大阪府立(中期)  一橋 
C+立命館 慶応 早稲田 後期横浜国立
C熊本 名古屋 新潟 広島 北海道
D神戸 大阪市立 同志社 千葉 岡山 九州
E関大 関学
東大や単科医大以外の国立は典型問題が多いが、案外私大何かが
数学に凝るので注意、とくに立命館、慶応(医)注意。数学苦手なら
神戸しかない、大阪市立はここ数年かなり易化してるが、4〜5年
前は京大を凌ぐ難しさだったので要注意。駅弁は田舎の感覚のズレ
なのか意外と変則的な問題出すので注意。数学苦手なら名古屋、かなり苦手なら神戸でOK。
336大学への名無しさん:2010/05/20(木) 22:40:05 ID:2QFbbPlW0
赤チャートをやっているのですが例題や練習問題は理解できるのですが、総合演習問題は初見では解けない問題がほとんどです。
数学が得意な方はみなさん総合演習問題は普通に解けるものなのでしょうか?
337大学への名無しさん:2010/05/20(木) 22:43:40 ID:x4vfrK4/0
学び始めの頃は解けなくても不思議はないよ。
総合演習問題と例題には難易度に相当隔たりがある。
338大学への名無しさん:2010/05/20(木) 23:19:14 ID:9P3YQAxW0
>>335
センターと神戸にどのくらいの差がありますか?
339大学への名無しさん:2010/05/20(木) 23:23:38 ID:ckcxhvI+0
>>338
センターの方がムズイ
340大学への名無しさん:2010/05/20(木) 23:38:46 ID:t7OawXxw0
1対1、Z会をやり込んだのに2010センターは1A・・47点だった
341大学への名無しさん:2010/05/20(木) 23:41:58 ID:rxohq6rRP
やりこんでねーからだよ
342大学への名無しさん:2010/05/20(木) 23:57:39 ID:/1KJATH30
>>340
それだけの勉強では高得点は無理だ。
むしろもっと下のレベルの色々な問題を解かないといけない。
343大学への名無しさん:2010/05/21(金) 00:06:30 ID:dsqy6Fft0
ネタにマジれすwww
344大学への名無しさん:2010/05/21(金) 00:32:11 ID:fLh4J6c90
筑波理系志望(非医)、高3です。
青茶の復習用に問題集やりたいんのですが何かオススメないですか?
過去問は10年分を2周ぐらいしました。Z会系は近くの本屋にないので買えません…。
345331:2010/05/21(金) 00:33:08 ID:Aw6Ys+nU0
>>332
言われてみれば確かにその通りだ。
私文から国立志望に転向して、数学焦ってたんだが
俺はどうやら「網羅系」の参考書をやるってことの意味を
履き違えていたらしい。
コツコツ基礎を固めることにします。

>>334
なるほど。
確かにその計算ならTA1ヶ月で終わるね。
青チャ終わってもねぇのに終わってから何やるかとか考えてた俺が
馬鹿だった。あれこれ考えず、夏まで青チャをがんばるよ。

お二方ともありがとう。
346大学への名無しさん:2010/05/21(金) 01:58:25 ID:t/6e5fgq0
一対一とか青チャとか解答再現できるようにならないとダメだぜ
答え見て分かる段階で止めてるといつまでたっても中途半端で終わる
347大学への名無しさん:2010/05/21(金) 09:59:50 ID:zAUN94DK0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     高2
【偏差値】    全当65
【志望校】    東京文3
【今までやってきた本や相談したいこと】
 2Bを独学しようと思うのですが、
講義系→チェっク&リピート→一対一演習→文系プラチカ→スタンダード演習
という計画で過去問に入れますか?
変えたほうがいいところがあればおしえてください!お願いします!
348大学への名無しさん:2010/05/21(金) 10:05:35 ID:E21ATfn50
偏差値50ちょっとの私立理系志望なんだけど
難易度というか到達度は白チャ例題>元気がでる数学>これでわかる数学
でいいのかな
マセマはじはじのつぎにどう進めば合格点までもっていける?
349大学への名無しさん:2010/05/21(金) 10:12:09 ID:w/1AB9H+0
マセマwww
350大学への名無しさん:2010/05/21(金) 11:08:06 ID:JRhEHWuR0
ほぼ一から勉強するのですが、教科書や参考書で知識や理論を吸収して
青チャートで基礎〜応用問題の解法を身につけようと思っています。
しかし、教科書→教科書傍用問題集(4ステップ)で教科書レベルの問題をやりこんでからチャートを解いた方が良いのか悩んでいます。
教科書や参考書に載っている例題を理解するだけでは青チャートをマスターするには不十分でしょうか。
351大学への名無しさん:2010/05/21(金) 11:27:56 ID:/Q14Jo7K0
>>350
初めから青チャートで進めて導入部でわからない場合は
教科書見るぐらいでいいんじゃない?
352大学への名無しさん:2010/05/21(金) 12:21:32 ID:FIXxp4r1O
教科書が先
チャートだけじゃ真の実力は付かない
353大学への名無しさん:2010/05/21(金) 13:54:46 ID:l0diblB80
Sin~2シータってどういうこと? Sinシータ×Sinシータってこと?
354大学への名無しさん:2010/05/21(金) 14:15:01 ID:WstiXgxy0
そう
355大学への名無しさん:2010/05/21(金) 14:16:10 ID:OaoTQOwj0
>>354
かわいいなお前
ケツ出せ

356大学への名無しさん:2010/05/21(金) 16:03:53 ID:wV9fWRj10
>>347
プラチカとスタ演ってどっちかでいいんじゃない?
って思ったけど高2で時間あるのか
357大学への名無しさん:2010/05/21(金) 16:34:35 ID:Egn3yFaL0
「プラチカと新こだわって」で初めて相当の学習ができる。
プラチカだけなら量が少ない。

358大学への名無しさん:2010/05/21(金) 18:57:55 ID:rnGMsRAy0
>>347
ぶっちゃけ、プラチカいらないと思う。
新スタ演の後、暇だったらやればいい。
あと、学校の傍用問題集は何週かするくらいやっとくと良い。
基礎をドリル式でやっとくと後が大分楽になる。
359大学への名無しさん:2010/05/21(金) 19:01:36 ID:rnGMsRAy0
>>350
まず、4ステップ何度かやれよ。基礎がなってないと、チャートの理解が遅れるし不十分になる。
360大学への名無しさん:2010/05/21(金) 20:35:22 ID:CBhPrWYD0
チョイスがもうすぐで終わりそうなのですが、
次にやる問題集を探しています。

1対1は軽くやってみたのですが、どうも何か・・・。

チョイスは問題数が少し少なく感じたので、問題数がチョイスよりは多い問題集を探しています。
やさ理とかも検討しているのですが、
やさ理・1対1(偏差値70前後)くらいのレベルで良書があれば教えて下さい。

361大学への名無しさん:2010/05/21(金) 21:10:12 ID:kUKG9kBb0
医学部良問セレクト77(聖文新社)がいい
362大学への名無しさん:2010/05/21(金) 21:16:05 ID:WstiXgxy0
>>360
「数学問題総演習」(学研)
問題数も豊富で値段も安いしお買い得
363大学への名無しさん:2010/05/21(金) 21:19:57 ID:R7jm83/+i
解法の突破口って良書?
364大学への名無しさん:2010/05/21(金) 21:24:55 ID:/qz/EWdr0
河合が合うなら大学入試攻略数学問題集(問題数、難易度は平均的にやさ理程度)いいよ
まぁ東京一工、地帝早慶などの数学難しい大学、学部志望者が
模試、過去問演習にはいる前にやる問題集だとは思うけどね
俺もやったけどこれでかなり伸びた
365大学への名無しさん:2010/05/21(金) 21:37:33 ID:RtU1/75S0
高三だったらこの時期1A2Bの青チャーの章末問題?って解けて当たり前ですか?
366360:2010/05/21(金) 22:05:34 ID:CBhPrWYD0
>>361 >>362 >>364
アマゾンやら何やらでレビューなどを見てきました。
書き忘れてましたけど、私立医志望です;

医学部良問セレクト77も数学問題総演習も大学入試攻略数学問題集も
難易度が結構高めらしいのですね。

これらの問題集は、チョイスから繋げる事は可能なのでしょうか・・・?

書店で立ち読みしてみます。レスありがとうございました!



367大学への名無しさん:2010/05/21(金) 22:37:17 ID:wV9fWRj10
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心


プラチカってこれぐらいじゃね?
368大学への名無しさん:2010/05/21(金) 23:54:45 ID:u8xQuVAV0
網羅系の本と分野別に分かれる本はどう使い分けるべきかな?
網羅系の本があれば分野系の本は必要なのかも教えて欲しい。
369大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:08:45 ID:A2owsSej0
ぬるいスレだな。↓のことばで、心をいれかえろ。

朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。
数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っ
ていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は
自分の命を削ってやるようなものなのだ
370大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:14:29 ID:IWzQLMGf0
そして他科目の事を考えずに浪人するのであった
371大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:22:26 ID:g8PL7KQK0
〜完〜
372大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:26:58 ID:A2owsSej0
へぼい連中だな


217 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/08/30 03:35 ID:g2WLXpZw
>>216
岡潔の数学書の読み方。
  定理などのステートメントをまず読んで、自分では自明だと思った
 ところはどんどん飛ばし読み。
  自分にとって自明でない定理の場合には、自分で証明を考える。
 自分自身で証明できるまでは何日も何日もそこで立ち止まって考え続
 ける

。。。だそうだ。とある先生が講義の雑談でいってたはなし。
ホンマかいな?
ま、自分には絶対マネできんなー。人生は有限なんだから。

221 名前:214 投稿日:01/08/30 13:16 ID:wzTa4aoE
みんなそうやってる(岡潔式でやってる)のかと思ってた。
でも、めっちゃくちゃ疲れるよ、「岡潔式」は。
(お書き由が同じ方法でやってるっていう話は知らなかったが)。
でも、意外と時間かからないんだよ。読んだところはよく分かるし、
感覚が発達して、しばらくすると、新しい定理でも見た瞬間に分かるようになる。
意外とせいぜい1ヶ月半くらいで、「可換体論」が読めたりする。(早いよね?)
ただ、そのあと最低一月は数学書なんかみただけで鬱になる。
結局、3ヶ月かかって読んでるのと同じか!
373大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:34:37 ID:CoV83Msi0
>>369
うわあ、懐かしい。誰の言葉だっけ。大学時代に心をズドンと突き刺された言葉だ。
と思ってググってみたら佐藤幹夫か・・・。
大学は数学科に行ったけど、そこまで数学に没頭できず、結局落ちこぼれて今は受験業界で飯食ってる。
374大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:39:42 ID:A2owsSej0
【講義の目的】数学においてはただ講義を聞くだけでなく, 自分で主体的に考えて問題を解い
てみることが何よりも大切です. 演習は他学科における実験のようなもので, 数学的対象に実
際に触れ, 経験を積む貴重な機会だといえます. とくに, 演習をとおして線形代数と微分積分の
実践的な計算力・思考力を身につけることは, 今後どのような科学を研究するうえでも必要不
可欠なことです. この演習では, 数学に現れる様々な現象や大切な事柄を理解し, 自分なりに再
発見するきっかけとなる問題を解いてもらいます. 少人数クラスですので, 教員には様々な疑
問をぶつけながら, 積極的に数学に取り組んで下さい. 演習問題を解くことは, 本来楽しいもの
です. 問題が解けたときの喜び, いままで計算できなかったものを計算できるようになる喜び
を味わって下さい.  
【キーワード】自分の頭で考えてみよう.
375大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:43:26 ID:A2owsSej0
【履修の際のアドバイス】先生に解き方を教えてもらいそれを暗記して問題を解くなどという
受け身な態度は改めてください. わからないことを恐れず, まず自分の頭で考え, それでもわか
らなければ自分で調べ, 自分なりの解答を出すように努力してください.
376大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:46:57 ID:A2owsSej0
【履修の際のアドバイス】とにかく難しいです. 私の学生時代の印象では学部での解析系の講
義の中で一番難しかったです. きちんと理解するには自宅学習の時間を十分に取り, 講義の復
習をし, 演習問題を解くといった相当な努力を必要とします. しかし, 理解した暁にはルベーグ
やカラテオドリの独創的なアイデアや理論の美しさに感動すること間違い無しです.
377大学への名無しさん:2010/05/22(土) 01:57:16 ID:A2owsSej0
私の見る所では、数学は、物理学が物理的現象を記述しているのと同様な意味で、
実在する数学的現象を記述しているのであって、
数学を理解するにはその数学的現象の感覚的なイメージを明確に把握することが大切である。
378大学への名無しさん:2010/05/22(土) 02:14:45 ID:A2owsSej0
先生は「問題がとけるときは、数学の方から分かってもらいにやってくるようだ」と言っておられる。
数学の研究で「自分である予想ををたてて、本当にそうかどうかを確かめ、そうでないと分かれば、又別の予想を立ててそれを調べる・・・・・」
(略)実際、そのようなことをしている間はまだまだ問題は解決しない。
しかし、そのようなことを思いつくかぎりやって、先生の言葉を借りれば、「もはやどんな荒唐無稽な試みも考えられなく(「春宵十話」)なった後に、
あるとき数学はふと分かってもらいにやってくる。
379大学への名無しさん:2010/05/22(土) 02:21:28 ID:A2owsSej0
「数学の勉強の仕方」スレだからな。プロのやり方をコピペしてやったぜ。これを参考に、がんばれよな。じゃあな。
380大学への名無しさん:2010/05/22(土) 02:51:01 ID:A2owsSej0
あ、↓を忘れてたわ

小平邦彦偏 「数学の学び方」 (岩波書店) ☆☆☆
(略)印象深かったのは「暗記」を重視していることで,近年のように,「考えることが1番」という耳障りばかりがよい方法を紹介している人は全くいませんでした.
特に,小平先生,小松彦三郎らの先生は暗記を重要視していて,大学の数学科で訓練を受けている人には当然でも,他の人が見ると驚くような内容だったのではないかと思います.


小平邦彦「どんな専門書でもノートに克明に書き写せば早く理解できる様になる。」「有名な定理は証明が必ず理解できなくても何人もの数学者が証明し間違いがないのでそのまま使っている論文はそのまま理解して進め。」
小松彦三郎「数学は暗記だ、わからなくても何度も使っていくうちに分かるようになる。」
遠山啓「富士山の途中でで迷路で悩み苦しむなかれ、頂上まで一気に登ってしまって上から見下すことによって今どこら辺りで汗をかいて苦しんでるか分かれば精神的に楽だ。」
広中平祐「受験数学なんか技術です。パターンを知っていれば解けます。」
381大学への名無しさん:2010/05/22(土) 07:42:36 ID:EUwD5HqR0
>小平先生
>暗記を重要視していて
>小平邦彦「どんな専門書でもノートに克明に書き写せば早く理解できる様になる。」

理解重要視してないか?
382大学への名無しさん:2010/05/22(土) 08:52:39 ID:A2owsSej0
暗記することによって理解もすすむ。
もっといえば、
かならずしもすべてを自分で理解してなくても、すでに正しいとされていることはそのまま受け入れてすすめばいい。
ってことだろう。
383大学への名無しさん:2010/05/22(土) 08:59:25 ID:Mde8xFCF0
>>379
恩着せがましい屑だな もっとやり方があったろうに
384大学への名無しさん:2010/05/22(土) 09:05:09 ID:EUwD5HqR0
>>382
おぼえることはおぼえて、頭使うことは頭使って
どうしても解らなければ使っていくうちに理解できることもあるし
あまり肩肘張らずにバランスよく勉強しろってこと?

なんか当たり前の話に落ち着いたなw
態々コピペする必要あったん?
385大学への名無しさん:2010/05/22(土) 09:33:17 ID:A2owsSej0
そうやってたかがアラシとも言えない分量のネットの書き込みごときをスルーできないで不平不満をいうような心情だから、
参考書の記述もすっとのみこめないんだよ。いやほんとマジメなはなし。
386大学への名無しさん:2010/05/22(土) 11:32:45 ID:CoV83Msi0
>>385
思った通り、また来たな。
387大学への名無しさん:2010/05/22(土) 11:40:36 ID:CoV83Msi0
ダラダラとコピペを貼り付けて、「がんばれよな。じゃあな。」と颯爽と立ち去るのかと思いきや、
結局、自分の書き込みに対する反応をチラチラとうかがって、
「スルーできないようじゃだめだ」だと。
ほんと屈折した性格だな。
388大学への名無しさん:2010/05/22(土) 12:02:43 ID:Mde8xFCF0
>>385
てめえの実績をおしえてくんろ
389大学への名無しさん:2010/05/22(土) 12:20:22 ID:b5HOlQN20
>>380
この先生方はそもそも、生きてる次元が違うからな。
暗記厨はおろか、全国上位でも才能で敵うか分からなくって、
>>369 のようなことを実際に何十年もやっていて、
「どんな専門書でも」「早く理解できる様になる」わけで、
「使っていくうちに分かるようになる」人たちで、
「受験数学なんか」「パターンを知っていれば解け」るっていう人たち。
参考になんかなるかいな。
390大学への名無しさん:2010/05/22(土) 12:29:56 ID:Mde8xFCF0
大学受験の数学と先生方のやっとる数学は天と地の差ぞ
ここで我々が議論している勉強のメソッドを、幼稚園児や小学校低学年の算数に適用するのは愚かというもので、
おめえがやっていることはそれと相似だろ。
391大学への名無しさん:2010/05/22(土) 13:51:37 ID:7IMbXsbL0
「暗記数学」ってのは理解を前提にしているのであって
(当然だが)訳も分からず丸暗記していくわけではない
その意味ではほとんどの人が「暗記数学」をしているわけで
別段新しいことを提唱したわけではない
要は、「数学はセンス」とか「高い思考力が必要」という脅し文句にビクついて
数学に手を付けようとせず、そのため入れる大学にも入れない可哀そうな受験生に
勉強するきっかけを作ってあげようとしただけのこと
392大学への名無しさん:2010/05/22(土) 13:55:35 ID:KYEG+dXz0
>「暗記数学」ってのは理解を前提にしているのであって

暗記数学という用語の提唱者である和田秀樹は
当初、理解は必要ない。意味がわからなくてもいいからおぼえろ
というスタンスだったらしいよ。
393大学への名無しさん:2010/05/22(土) 14:03:33 ID:7IMbXsbL0
だとしても、彼自身「理解の伴わない暗記」で理Vに合格したわけはないだろう
社会的インパクトを狙ってわざと心にもないセリフを吐く連中はいるさ
今は彼も「理解の伴った暗記」を提唱しているしね


394大学への名無しさん:2010/05/22(土) 14:15:41 ID:opCwHsLx0
暗記という言葉はそもそも理解を伴わないで事柄を吸収するというイメージを持つ言葉であり
そういう言葉だとわかっていて「暗記数学」なんて主張してた手前、
理解に関する話には一切触れずに、意味も解らずとも丸暗記を推奨するかの本を書いてたんだよ。
でも、各方面から突込みが来て緩やかに記述を曲げていったという経緯がある。
そんな「暗記数学」って言う用語に対して、好意的にうけ取ってる>>391は中々器が広いね
395大学への名無しさん:2010/05/22(土) 14:19:58 ID:XwhnqrlY0
>>385
このスレではそういうマジレスは受け入れられない
なにかと難癖つけられるよw

>>389
その通り
「パターンを知っていれば解けます」とか・・・。知っていれば解けるようになるまでが大変じゃないかw
(というかそもそも本当にそんなこと言ったのかな?)

>>391
それはいくらなんでも好意的に解釈しすぎだろ
396大学への名無しさん:2010/05/22(土) 14:34:12 ID:7IMbXsbL0
まあ、和田秀樹という人間が好きなわけでもないし
彼の評価なんかどうでも良い
とにかく、理解を前提とした「暗記数学」ならば誰でもやっていること
要は、「理解か暗記か」ではなく「理解の伴う暗記」が必要だということ
当たり前のことだが
397大学への名無しさん:2010/05/22(土) 14:42:50 ID:opCwHsLx0
意地でも暗記という言葉を使う所に和田秀樹への愛を感じるw
398大学への名無しさん:2010/05/22(土) 14:49:46 ID:7IMbXsbL0
君からは俺への敵意を感じる
何か気に障ることでも?
ご不満なら「記憶数学」とでも言い直そうか?(笑

399大学への名無しさん:2010/05/22(土) 15:02:59 ID:opCwHsLx0
いや反応がいちいちかわいいなぁと思ってw

言い直すならわざわざ括弧なんかつけて思わせぶりな標語にしたり
普段の意味とは少しずらした様な意味で語を使うのではなく
端的にわかりやすく言ってくれ。どんな言葉が出るか楽しみにしてる
400大学への名無しさん:2010/05/22(土) 15:11:25 ID:7IMbXsbL0
分かりやすく?
どこが分かりにくかった?
つまり「理解か暗記か」という下らん議論は意味をなさない
なぜなら理解と暗記はワンセットのものだから
ということを言いたかっただけ
たとえば、授業では公式の意味を理解できても入試当日にそれを覚えていなかったら意味がない
また、理解の伴わない棒暗記をしたって問題は解けない

401大学への名無しさん:2010/05/22(土) 15:11:26 ID:g8PL7KQK0
さすがガキの多い板だな
402大学への名無しさん:2010/05/22(土) 15:24:20 ID:bry12z4u0
マセマはじはじと元気がでる数学の次は基礎問精講でおk?
時間がなさそうだから基礎問は例題とけなかったやつだけ
演習問題もやろうと思う
中央法政理工志望
なにか他にアドバイスあればお願いします
403大学への名無しさん:2010/05/22(土) 16:19:38 ID:DvuPG/r90
河合の医学部攻略の数学てやっぱり理系がやる参考書?
1A2Bと3Cに分かれてるからやってみようと思ったんですが、文系には難しいですか?
404大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:31:10 ID:Th41xXbD0
というか直接指導できなきゃ数学なんて極端な話、暗記しろとしか言えない
〇〇やれっていうのも広義考えれば暗記しろっていうのと同義だからな
そういう意味で和田なんかは別におかしなことは言ってない
ただ何も凄いことも言ってない あの参考書やれって誰でもいえる話だしな
独学者で数学な苦手な人間は必要十分がわからないから闇雲に問題解いていくしかない
405大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:52:24 ID:7IMbXsbL0
数学が得意な人間にとっては「理解して暗記」なんて日常スパッとやってることだから
いちいち声高に言うようなことではないが
「数学はセンス」と思い込んでしまっている人にとって彼の本は救いなのだろう
実際、数学が苦手なやつに「受験数学なんて所詮は暗記だよ」っていうとキョトン顔する
406大学への名無しさん:2010/05/22(土) 18:03:07 ID:XwhnqrlY0
彼の本によって
>「数学はセンス」と思い込んでしまっている人
が救われる人数よりも、
数学の勉強を勘違いしてしまう人、のほうがはるかに多そうな件


>実際、数学が苦手なやつに「受験数学なんて所詮は暗記だよ」っていうとキョトン顔する
でしょうね(笑)
407大学への名無しさん:2010/05/22(土) 18:08:00 ID:7IMbXsbL0
よっぽど嫌いなんだな「暗記数学」って言葉が(笑
408大学への名無しさん:2010/05/22(土) 19:48:51 ID:uTvwnTrxi
昔から「暗記」「本質」とかのワードが出ると過敏に反応するやつがいるんだよな
409大学への名無しさん:2010/05/22(土) 19:48:51 ID:zGNwDkT10
新高2です。質問が異質なので、テンプレは割愛させて頂きます。

最近、「表明的理解」ではなく「根底からの理解」をモットーに学習しています。
そのため、まずは公式を覚えるという作業ではなく、頭が悪いながら自分で思考錯誤しながら「自分で公式を作る」
というやり方で学習しています。そのために一分野の学習速度は遅いものの、勘違いかもしれませんが応用力は身についてきていると思います。

前置きが長くなりましたが質問です。数学を根底から、もしくは論理的に学習できる書籍(参考書という枠組みにとらわれず)を皆様はご存知ではないでしょうか。
例えば微分・積分ならニュートンやライプニッツが争った中で確立されていったなど、歴史的要素を含んでいるようなものでも構いません。

なにかありましたらご紹介下さいませ。よろしくお願い致します。
410大学への名無しさん:2010/05/22(土) 19:59:14 ID:qTwDrfVA0
そうですね
「数学は暗記だ」なんておすすめです
411大学への名無しさん:2010/05/22(土) 20:16:39 ID:7IMbXsbL0
で、勝手に拡大解釈する者が出てくる
そもそも「数学は暗記だ」という本を知る以前から
受験数学がパターン暗記で解けることくらい知ってた
しかし「数学という学問まで暗記だ」なんて露も思っていない
要は「受験数学は解法暗記で解けるようになっている」という事実を言ってるだけ

412大学への名無しさん:2010/05/22(土) 20:21:51 ID:7IMbXsbL0
>>409
自分で公式を作らなくとも「根底からの理解」はできますよ



413大学への名無しさん:2010/05/22(土) 20:29:06 ID:8Ef//t+P0
>>326
別に脅かすわけじゃないし言われなくても知ってると思うけど
医科歯科医や千葉医は首都圏に住んでる人が
理三はちょっと無理だからこっちにしとくか
っていう難易度

で、教科書レベルからやるなら
これでわかる→網羅系(白チャやシグマトライ)として
他の教科との兼ね合いもあるけど網羅系3冊やるんだったら
あと出来て1対1ぐらいだと思う
とりあえずあまり先ばっかりみてもしょうがないから今出来ることから潰していくしかないね
414大学への名無しさん:2010/05/22(土) 20:48:28 ID:XwhnqrlY0
>>411
あんた一体だれと戦ってるの?

>>412
どうやったら「根底からの理解」はできるのでしょうか?
415大学への名無しさん:2010/05/22(土) 20:54:09 ID:cBrIYOjz0
1周目・・・初見で解ける簡単な問題は、自力で解いて完結させる。
      自力で解けなかった問題は、復習(問題読む→考える→解答見る→ナルホド!)を3回やる。
2周目・・・自力で解けなくて3回復習した問題を、自力で解いて完結させる。
      間違えた・解けなかった問題は、復習を3回やる。
3周目以降・・・2周目と同様。
      自力で解けない問題がなくなった時点で完成。

あとは過去問演習に入るか、より難易度の高い問題集に移行する。
終わり。

---------
こういうやり方は「暗記数学」?
416大学への名無しさん:2010/05/22(土) 21:17:30 ID:opCwHsLx0
>>400
理解したら後は慣れることが必要だって意味で発言してるんだと一瞬思ったんだけど
理解と暗記が両立とか、理解の伴う暗記とか、対反する語を徹底的に組みあわせ
丁寧に「」をつけて強調、しかも和田秀樹への愛がないのだと言うのだから
特別な思いと意味を込めて言葉を使ってるようにうつるじゃない?
だから暗記と言う言葉を使わずに言いなおすとしたらどういう言葉になるのか
わかりやすく教えてほしいなぁなんて思ったりしたわけよ。
417大学への名無しさん:2010/05/22(土) 21:50:45 ID:7IMbXsbL0
>>414
誰とも戦ってないが
何か勘違いしているのでは?

>>416
あのね
暗記といっても棒暗記じゃないからね
理解せずに暗記することが棒暗記だが、棒暗記したって問題は解けない
分からない問題はその解き方を理解して覚える
これが理解の伴う暗記
当たり前の作業だから、わざわざ「暗記数学」なんて大袈裟なネーミングを付けるほどのことでもない
しかし、「受験数学は解法暗記で解ける」という事実を知らない受験生には嬉しい言葉だろう

418大学への名無しさん:2010/05/22(土) 21:50:52 ID:DFl0o6+I0
私立理系志望です、
大学の偏差値は46ぐらいです。
坂田シリーズを一応終えたんですけど、 次は基礎問でいいですかね??
419大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:30:14 ID:XwhnqrlY0
>>417
勘違い?それは失礼w
誰も訊いちゃいないのにだらだらと何かおっしゃっているので
ついつい誰かと戦っているのかと(笑)

ところで、どうやったら「根底からの理解」はできるのでしょう?
420大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:32:53 ID:nZpxSFU50
また、この前の人達か・・・
ここ、「大学受験生の為の」勉強の仕方スレだから、持論を主張したいならこっちでやれよ
http://science6.2ch.net/math/
スレタイも読めないアホが持論主張とか勘弁してほしいわ
421大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:35:26 ID:7IMbXsbL0
はあ・・
どうやら俺と戦いたいやつはいるみたいだが(苦笑

根底からの理解?
本を読んでも理解できないのなら友人や教師に聞くなりして理解しろ
以上

422大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:38:01 ID:7IMbXsbL0
ちなみに暗記数学は「大学受験生限定」なんで
423大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:43:21 ID:+ufrNQp20
>409
ブルーバックスtp://shop.kodansha.jp/bc/books/bluebacks
大学への数学tp://www.daigakuenosuugaku.co.jp
現代数学社tp://www.gensu.co.jp
ニュートン:プリンキピア
424大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:46:01 ID:nZpxSFU50
どうでもいいよ
この前の途中からあまりの中身の無さに読むの止めたし
ついでに言えば俺は暗記派だが、あんた等がやっていたものにテンプレ以上の価値があるとは思えない
時間の無駄だから全部読んでないけどw
>>2-5のように具体的に書けば読む人もいるかもな
425大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:47:52 ID:Mde8xFCF0
>>409
本格的な数学の本を当たればいいんじゃないか?
高校レベルでそういう本があるかどうかは知らないが、ちょっと大きな本屋で探してみたらいいでしょう。
ラングの解析入門という書名は聞いたことがあるが、これが君の目的にかなったものかどうかはしらない。
426大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:48:20 ID:7IMbXsbL0
俺がこのスレに来たのは今日が初めてだけどな(笑


427大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:53:50 ID:nZpxSFU50
ワッフルワッフル
428大学への名無しさん:2010/05/22(土) 23:01:08 ID:Mde8xFCF0
>>426
二度と来なくてよろしい
429大学への名無しさん:2010/05/22(土) 23:16:49 ID:7IMbXsbL0
暗記数学に失敗した落ち武者が暗記数学を批判してるのはよく見るが
ここも類にもれずってところか
まあ受験頑張れ

430大学への名無しさん:2010/05/22(土) 23:45:40 ID:XwhnqrlY0
さて、そろそろマジレスすると

>>429
あんたね、長々と書いているけど一つも中身のあること書いてないんだわ。
暗記数学、暗記数学と連呼するのは構わないんだが、
具体的にどうやったらその暗記数学というのが出来るのか書いてくれないか?
それが無いと連呼しても百害あって一利なしだと思うんだが・・・
431大学への名無しさん:2010/05/23(日) 00:12:55 ID:TWxLimIy0
確かに、「暗記」という言葉のイメージが人によってそれぞれ違うから、議論がかみあわ
なくなることが多いんだろうね。
吸収のいい人は、本当に次から次へと理解して記憶していくから、本人は「暗記」
してる感覚は無いんだろうけど、人によってはそれを「暗記」だと捉えるかもしれない。
俺は、吸収がいいほうではないので、融合問題・総合問題を勉強するときは、どうすれば
効率的に自分なりに身につくかを色々工夫したよ。
解答を幾つかのパーツに分けて、それぞれのパーツがどういう意義を有するのか、それら
のパーツ間にどのような関係があるのかを分析し、解答全体を頭から読んだり、尻から読ん
だり(これは解答全体の流れを分析するために有効)、横から読んだり(つまり、類似問題の
パーツと比較する)、勉強した次の日の通学中に、前日にやった問題の問題と解答の流れ
が(何も見ずに)どれくらい思い出せるか試したり・・・色々やったよ。
実は、こういう工夫は数学以外の他の教科でも役立つし、大学受験時代に苦労して
自分なりに工夫したことは、大学入学後、大学院以降にもそのまま役立ったし、
記憶力が低下しつつある今の俺には特に有効だと実感している。
みなさんも、効率的に「暗記」できるように色々工夫してみてください。
432431:2010/05/23(日) 00:14:31 ID:TWxLimIy0
レスが交錯したようですが、俺は429ではありません。
433大学への名無しさん:2010/05/23(日) 00:14:47 ID:chmeTjUO0
俺も朝起きてからの一日の出来事をできるだけ克明に思い出すっていうのは受験時代にやってたな
434385:2010/05/23(日) 02:14:36 ID:og0h0Cp80
今読ませてもらったが、釣れたなあw 俺はこのスレはじめてだが、やっぱ、この手の議論が大好きな人がいるね。 そして、迷惑におもうマジメ人間もw
ま、迷惑だったかも知れんが、時には (後述する人みたいに) こういう議論で光る言葉を残す人もいるんだよ。
スルーするチカラと、素直な心、大事だよ。
まあ、反省して、当分は来ないよw いずれにせよ、悪意はないんだ。皆さんがんばってくれ。

>>409
よーわからんが、二次方程式の解の公式を自分で発見しようとかおもってるの?いや、もう発見したのかな?
次は、微分法を発見しようとかおもってる?だったらやめとけw
暗記か理解かなんて議論は不毛だが、あんたの用語でいうなら、まず「表面的理解」をしてから、
いくらでも「根底からの理解」に深めることはできる。
書いてあること、解けている問題、については、まずは素直に学習するのがいいよ。
ほら、ドラマでも小説でも、全部みてから、さらに読み返すなかで、いくらでも内容についての思考を深めることはできるでしょ。
それといっしょだ。

>>431
良いことを言ってるねえ。「解答を幾つかのパーツに分けて」からのところね。このアドバイスの
すばらしさがわかる受験生がこのスレにどんくらいいるかな。
そして、「こういう工夫は数学以外の他の教科でも役立つし、大学受験時代に苦労して
自分なりに工夫したことは、大学入学後、大学院以降にもそのまま役立ったし」ってところ。
たぶん受験生には、そのことがわかりそうでわかんないのかもね。
435大学への名無しさん:2010/05/23(日) 02:36:19 ID:u/1uOxXS0
>>409
松坂和夫の一連の書物。
ハイラー・ワナー「解析教程」
436大学への名無しさん:2010/05/23(日) 02:37:55 ID:u/1uOxXS0
>>425
ラングはなかなかいい選択じゃない?高木杉浦よりは。
437大学への名無しさん:2010/05/23(日) 02:59:23 ID:pl3rcUye0
たいした頭じゃないのに、自分は頭が良いと思ってる典型だなw
内容をうまく伝える技術も、心情も持たないのに、講釈をたれ、相手が分かっていないという前提で
空気も読めず、たいしたことない話を話し続ける

431氏が言ってる事、特に「良いこと」という「解答を幾つかの・・・」件は既にテンプレに書かれているのだが、それすら読み取れない?
431氏のように別の言葉で表現し、分かりやすくすることも出来ていないのに、人の為になることを言っているつもりとは
438大学への名無しさん:2010/05/23(日) 04:12:21 ID:q48sW9vf0
私文から国文志望に変更し、ほぼゼロから数UBを最終的にセンター八〜九割に持っていきたいと思っています。
でもセンター過去問集をぱらっと見てみても、全く知識がないのでセンターの数学が一体どの程度の難易度なのだかよく分かりません。
今から夏休みが終わるまで、まず教科書+参考書(ゼロの知識を埋めてくれるようなもの)+傍用問題集で基礎をマスターし、
夏休み以降はセンター過去問を解いていく計画を考えているのですが、これだけでは不十分でしょうか。
439大学への名無しさん:2010/05/23(日) 11:13:58 ID:qVCO/MHq0
>>434
よく読めよ。釣られたやつはいるかもしれないが誰も議論なんてしてないだろ。

受験生の集まる場に来て「受験生には〜」とのたまうオジサマおつかれ様です。
・・・まあおっさんには何言ってるか理解できないだろうけどね。
440大学への名無しさん:2010/05/23(日) 13:54:02 ID:q5PgABEl0
確率と場合の数が苦手なので極めたいのですがオヌヌメの参考書ありませんか?
441大学への名無しさん:2010/05/23(日) 14:41:34 ID:qHQv25R90
はじはじ→白チャート例題(解けなかった問題は練習問題も)
の後センター対策すれば本番140/200いけるかな?
それと法政(代ゼミ河合偏差値53の学部)の合格点も突破
できる?
442大学への名無しさん:2010/05/23(日) 16:31:35 ID:FDWJaV0r0
センターあまりなめない方がいいよ
知識的には白チャでも大丈夫とは思うけど計算力はまた別だからね
旧帝2次で合格点取れる人でも7割とか普通にある話
2chで白チャやれば十分って聞いて12月までに終わらそうとか考えてたら
普通に間に合わないから気をつけて
443大学への名無しさん:2010/05/23(日) 17:22:01 ID:tf13PhAl0
苦手克服したいのならハッとめざめる確率
極めたいのなら解探確率
444大学への名無しさん:2010/05/23(日) 17:40:01 ID:q5PgABEl0
>>443
感謝
早速買いに行き、30日までの1週間克服⇒極めようと思います
445大学への名無しさん:2010/05/23(日) 19:13:20 ID:Y3ME22z20
青茶を3周すればいいだけ
正直初学者でも、白や黄はいらん
446大学への名無しさん:2010/05/23(日) 19:16:32 ID:qHQv25R90
>>442
アドバイスありがとう
浪人で時間かけられるから白を極めることにする
447大学への名無しさん:2010/05/23(日) 19:59:01 ID:JX8qDPRl0
そりゃ根性論でいえばあれとそれとこれをやればいいってなもんで簡単だわなw
とはいえ現実問題、独学でやるなら根性論しかないんだけどね
448大学への名無しさん:2010/05/23(日) 20:42:16 ID:q48sW9vf0
>>438
についてどなたかアドバイスください
449大学への名無しさん:2010/05/23(日) 22:20:42 ID:3t4U9EPLO
学年は高2、九州大の非医理系志望です
最近、予備校の先生から「お前は難しい問題を見るとすぐに投げ出してる」みたいなことをよく言われるのですが
何でも旧帝レベル、ましてやその理系を受けるような人には難しい問題を見るとワクワクするような人がゴロゴロ居るらしくて
難しい問題に当たっても思う存分時間を使って試行錯誤してみるべきだと言われました
そして、そういう試行錯誤を繰り返して思考力を養わないと旧帝理系に合格するのは厳しいと…

今まで自分は、5分〜10分ちょっと考えて分からなかったら解説を見るという勉強をしてたんですが
旧帝理系に受かる人って本当に何十分何時間と1つの問題に時間を掛けたりしてるんでしょうか?

理系だと英語は差が付きにくくて数学が決め手になるということは重々承知してるので
今後どんな勉強をすれば良いのかもう分からなくて困ってます…
今はまだ部活とかも普通にあるので、数学だけに目一杯時間を使うのも難しいし…
450大学への名無しさん:2010/05/23(日) 22:39:57 ID:LbKr1wE+0
>>449
オレは現役九大理系に合格したものです。塾には通ってませんでした。
部活やってたんで受験勉強は3年の6月くらいからはじめました。
オレの勉強法としては、数学のわからない問題は一日中考えることもありました。
30分くらい考えてわからなかった場合は、英語や物理化学に勉強を移しながらも
頭の片隅で数学の問題を考えることもしばしばだったように思います。風呂場や飯食って
るときに解答を思いついたことも何度かあります。二次試験では全問完答とはいかないと
思うので、今の実力で解けない問題でもどうすれば部分点を多く稼げるかとか、計算が
煩雑すぎて試験時間内には解けないけれど、こういう指針で行けば解答にたどり着けるだろうとか
考えるのは、実際の試験で問題を目の前にしたときに多少なりとも緊張の緩和や、問題の取捨選択
にいい影響があると思います。
451大学への名無しさん:2010/05/23(日) 22:44:42 ID:JX8qDPRl0
現時点の成績はどうなのよ?
そのやり方でも、きちんと成績が伸びてるなら、何の問題もない
見て全く糸口すら掴めない問題を、何時間も見るのは無駄
暇で仕方ないならともかくね
そもそも、教科書レベルから入試基礎レベルの問題であれば、
はじめはある程度、考えるより解法を見て覚えていくしかない
頭を本格的に使わなきゃいけなくなるのは、入試標準からやや難の問題からだよ
基礎段階の知識をしっかり積み上げてきたなら、何が問われているのかさえわからない状況はないはずだから
そこで始めて1問、1問を大事にする勉強のやり方が重要になってくる
どのレベルの問題が>>449にとって難問なのかがわからんからあくまで参考程度にね
ただ、全く手も足も出ない状況じゃなく、ある程度糸口はつかめる問題まで投げるのは問題だぜ
回答を自分なりに作る努力は普段からするべき。
452大学への名無しさん:2010/05/23(日) 22:53:07 ID:tzC73I+u0
>>449
今のやり方で良いよ
それと九大の過去問を見たほうが良い
たぶんあなたが想像しているより易しいと感じられると思う
09年の数学は例年より少し難しいセットだったけれど
例年はやや難レベルが1問、標準以下レベルが4問の組み合わせ
標準問題をしっかり点を取れるように学習をしていけば
合格点を取るのはそんなに難しくないと思う

453大学への名無しさん:2010/05/23(日) 22:55:13 ID:uwubuxkc0
チャートのやり方で質問したいことがあります
数学を基礎からやり直そうと思い今黄色チャートをやっています
自分はUBが全然できないのでUBからはじめようとしたら友達に、UBはTAの範囲が含まれてるからまずTAを完璧にしたらいいよと言われました
けっこう頭のいい友達だったのでそのアドバイスにしたがうことにしました
しかしこれではUBができないままなのですこし不安です
今日の模試でもUBはぼろぼろでした
そこでチャートのTAをやりつつUBもやろうと思うのですが効率がわるいでしょうか
TAを完璧にしてからUBに入るのもいいと思うんですけど、今度はUBやってるときにTAの内容を忘れちゃう気がします
みなさんはどう思いますか?
やはりまずTAを完璧にしてからのほうがいいですか・・?
454大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:03:06 ID:mYcfY3RhO
>>452
ダメだダメだ
そんなやり方じゃ内部で落ちこぼれるだけだ
同じ大学でもギリギリ受かったような奴は話にならんのが多い
今のうちから思考力を鍛えとけ
455大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:05:12 ID:JX8qDPRl0
>>453
1Aから2Aは連続してるわけで、どちらか一方を完璧にするっていうのはそもそもが間違い
授業で一応一通り見てるだろ?馬鹿正直に教科書の順番に進めていく必要はないよ
例えば二次関数と微積は繋がってるだろ?
さらに三角比、図形と方程式、三角関数もそうだ
必要なときに行ったり来たりすりゃいいだけの話だろ
456大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:14:09 ID:Y3ME22z20
>>453
1単位ごとに例題と練習を100問やっておけ
中途半端のまま進んでも、定着しなければ意味がない
457大学への名無しさん:2010/05/24(月) 04:03:54 ID:ZxICCIn30
理数系科目を書かずに読んで勉強してる人って実際にいる?

>わかるなら頭で解答を作ってみる(暗算が大事。実は殆どの問題は紙に書かないで解くことが出来ます)

なんて医学部合格のwikiに書いてあったけど
紙とペンがなければ、自分中学校の問題でもきついと思う。
どうしたら紙とペンなしで解けるの?
458大学への名無しさん:2010/05/24(月) 04:54:57 ID:w/o8sdJP0
>>457
やってるよ。
計算はほとんど暗算だけど、
きついときは電卓
回答もほとんどバッファにおさまるけど、
長いときはできてるとこまで
解答確認するか軽くメモしてます。
459大学への名無しさん:2010/05/24(月) 04:57:24 ID:ZxICCIn30
1-a=2b.a=3b.b(t-1)+1=0っていう連立方程式出た時点で
自分、暗算で詰んだのに・・・すごいね。
なにか特別な訓練したの?
460大学への名無しさん:2010/05/24(月) 05:02:31 ID:Rtay2QPa0
たまにそういう人いるけど天才系だな
本人の自覚が無くても幼少期にそういう脳の使い方を訓練してる人が多い
461大学への名無しさん:2010/05/24(月) 05:06:39 ID:ZxICCIn30
やっぱ東大京大医学部みたいなところに受かっていく人は
そういう脳のつくりに成ってることが多いのかな?

読んで勉強する方法ってすごく魅力的だけど
計算すっ飛ばさない限りどうしても真似できないからなぁ。
462大学への名無しさん:2010/05/24(月) 05:31:05 ID:w/o8sdJP0
>>459
まぁそれくらいなら
特にないと思うけど
今でいうインド式っていうの?
ああいうのは昔から頭の中で多用してる。

でも少なくても自分は頭よくないです。
英語がいまだにひどいので。
ちなみに五官のたぶん一番下の非医。
463大学への名無しさん:2010/05/24(月) 08:46:11 ID:6aBW7pzS0
暗算に強いと検算が速くできるから有利じゃん
464大学への名無しさん:2010/05/24(月) 17:41:33 ID:/hop7zpa0
最初から紙使わずに勉強なんて無理な気がするけど
465大学への名無しさん:2010/05/24(月) 17:44:43 ID:76E6LLdD0
>>459
解は一つの場合は、勘で答えを当ててみて、正しかったらそれをそのまま解にしていい
という事実を使えば、連立方程式はよほど複雑じゃない限り暗算できる。
466大学への名無しさん:2010/05/25(火) 01:36:26 ID:Hymsik0W0
>>453
模試で良い点取りたいならIIBやればいいよ
受験で受かりたいなら数IAのできない所からやったほうがいい
効率だけ考えるなら分からない問題だけやればいい
飛ばす問題は絶対に間違えない自信がある所だけな
忘れるのは完璧じゃないから
完璧だったら忘れない
暗記苦手ならこまめに復習する事
467大学への名無しさん:2010/05/25(火) 01:46:17 ID:/jbawluZ0
一郎です
首都圏内の国公立
横国を第一志望にセンター次第で首都大 電通 な感じなんだけど
今は塾の講義+青チャートでやってるけど、問題ないよね?

夏には全範囲終了するらしいから力試しに 理系数学 入試の核心(標準)をやるつもり


ちなみに、現偏差値は52と微妙
上がりきれば、名古屋受けたいのだが(´・ω・`)
468大学への名無しさん:2010/05/25(火) 10:15:22 ID:2qDbn9s30
469大学への名無しさん:2010/05/25(火) 12:46:56 ID:205cZaQgP
大学生です
物理でも化学でも微分方程式が出てきて困ってるのですが,
高校レベルの微分方程式を学べる参考書を教えてください
470大学への名無しさん:2010/05/25(火) 12:59:17 ID:TUnGOm1K0
高校では微分方程式は京大ぐらいしか課さないんで
参考書には載ってないことが多いよ。

受験数学の理論とかにのってるかもしれないけどおぼえてない
普通に大学の解析の本で勉強したら? そっちのほうが早いよ
471大学への名無しさん:2010/05/25(火) 13:02:11 ID:205cZaQgP
大学の本は偏微分とかメインだしわからない
変数分離法とかもわからないレベルだから本当に基本的なやつでいいんだけど
472大学への名無しさん:2010/05/25(火) 13:11:15 ID:TUnGOm1K0
変数分離は新物理入門には確実に書いてある。
化学の新研究なんかにも半減期とか反応速度の話ででてるかもしれない。

ハイレベル理系数学にも基本的な微分方程式が書いてあるけど
微分方程式と読んでいいのかどうかもわからない
式見てれば普通に解けるものばかりだからなぁ

大学生向けに予備校講師が書いたような本見てみたら?
473大学への名無しさん:2010/05/25(火) 13:13:25 ID:205cZaQgP
ありがとうございます
474大学への名無しさん:2010/05/25(火) 16:56:29 ID:UHL7H82v0
赤チャートの積分法の応用に微分方程式の項目があるよ
475大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:06:00 ID:ACA6DsLh0
旧旧課程の参考書読めば?
476大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:07:48 ID:TBbVy3eL0
高校生向けと言うならモノグラフとかどうでしょう
あるいは「解く!微分方程式」的なゆとりっぽいタイトルのものを探せば、お望みのものだったりするかもしれない
477大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:09:51 ID:/+kLmevc0
>「解く!微分方程式」的

ありそうすぎて、ドクターペッパーふいた
478大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:49:13 ID:K53+P3pY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く

【偏差値】    覚えてないけどマークは70超え
【志望校】    阪大or名大の工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
志望校合格に向けてどれくらいのレベルの問題集をやるのが適当でしょうか?
学校の授業と問題集だけだと発展的問題が急に出てくると対応しきれません。
第一回駿台模試を受けて現実の厳しさを痛感しました。
479大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:51:09 ID:K53+P3pY0
↑高3です
480大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:57:49 ID:TBbVy3eL0
>>477
実は手元にあるんだなwwwこれが
481大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:15:46 ID:B8Oh/+Ku0
理標の問題数(網羅数)と解説の分かり易さはどれくらいでしょうか?

また、>>1に理標の偏差値の目安が記されていないのですが、
大体、やさり理>理標>1対1 くらいでしょうか?
482大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:20:59 ID:hz3tTYtA0
問題数150。解説は普通

難易度は理標≧やさ理 だけどまぁあまり変わらない。
483大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:36:41 ID:oziyPlp50
現高2です。
夏休み等の時間が多くとれる期間に、数2Bの予習と、数TAの復習を進めるのは
非効率的でしょうか。

高1の時に受験に向けた勉強をほとんどしていなかったので、高1の範囲は教科書レベルしか
理解できてないです。
484大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:55:01 ID:DImvBndP0
復習中心がおすすめ。
傍用問題集やりこんどくのがおすすめ。
485大学への名無しさん:2010/05/26(水) 08:46:02 ID:YRkCqc2W0
>>469
『常微分方程式』(理工系の数学入門コース)(岩波書店)には基礎から載ってるよ。
486大学への名無しさん:2010/05/26(水) 12:36:40 ID:WvoX331K0
カルキュールの標準問題って独学初学者がやるには難しいレベルですか?
487大学への名無しさん:2010/05/26(水) 14:03:14 ID:muPWyWD30
どこまでやればいいかわけわからなくなってきた
白チャート例題→センター7割
黄チャート例題→センター8割
演習は過去問で積むとしてしっかりやればこれぐらい
の目安でいいの?
488大学への名無しさん:2010/05/26(水) 15:00:18 ID:U/yS6IbN0
独学とかで、本当にそれだけしかやらないなら少ないと思う。
489大学への名無しさん:2010/05/26(水) 15:59:36 ID:y+1B/uKI0
問題集ではなく参考書としてのお勧めの数VCの参考書ってありますか?
下田さんの最速攻略VCなら持ってるんですか合わないみたいで。
490大学への名無しさん:2010/05/26(水) 16:32:29 ID:/N6hT+WT0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪(宅浪)
【志望校】理科大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

勉強の方針について相談があります。
現在、教科書NEXTベクトルの集中講義をやり、今、Z会のインテンシブ10ベクトル発展をやっています。
数TA,Uは1対1、(VCはまだ本質の研究をやっています)をやっているので、
この後にベクトルも1対1へと続けようと思うのですが、1つ心配なことがあります。
チャートやニューアクションのベクトル分野をやっていないのですが、上記の内容で一通り網羅できたと考えてよいでしょうか。
ベクトルに関してもチャートなど網羅系と言われるものを挟んでから1対1をやった方が良いでしょうか。
491大学への名無しさん:2010/05/26(水) 16:59:58 ID:hz3tTYtA0
>>489
・受験数学の理論
・大学への数学(黒)
・本質の研究

あたりじゃないかな
受験数学の理論は微積2冊、数C2冊で冊数がばらけるし金もかかるのがうざいけど
内容は基礎からかなりつっこんだこと(高校数学こえる)まで網羅的に書いてある。
本質と黒大数は参考書チックな部分と問題集部分が3:7くらい?
492大学への名無しさん:2010/05/26(水) 21:47:16 ID:7bVIDVFg0
>>490
ベクトル自体習ってないならやってもいいけど
集中講義の中身理解できてるなら時間の無駄な気がする
しかも必要事項は一対一の冒頭のほうにも書いてあると思うし
493大学への名無しさん:2010/05/26(水) 22:02:04 ID:oRTIeOth0
あいつは化け物
MIT数学教授がドイツの院試で出されて非常に困ったという問題を20秒で解いた
それが5歳のとき
494大学への名無しさん:2010/05/26(水) 22:03:38 ID:oRTIeOth0
すまん誤爆
495大学への名無しさん:2010/05/26(水) 22:17:13 ID:5eNvBC/Q0
すべての問題に対し「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
496大学への名無しさん:2010/05/26(水) 22:49:02 ID:EnY90vDri
とりあえず解探微積は持っとけ。あれマジ最高だから。
解かなくてもいいから持っとけ。
信じられない奴は騙されたと思っていっぺん本屋で開いてスーハースーハー
してみろ、俺の言ってることが分かるはず。
497大学への名無しさん:2010/05/26(水) 22:52:34 ID:r1IdvsdG0
数学の難易度って
UB<VC<TA
だと思うんだけど周りに賛同を得られたこと無いんだよね
みんなどう思う?
498大学への名無しさん:2010/05/26(水) 22:57:38 ID:hz3tTYtA0
難しいものは大抵融合問題になるので、なんとも・・・
499大学への名無しさん:2010/05/26(水) 23:11:14 ID:JzFB/UHq0
「〜が存在する」とか整数問題とか学校では流すような話が1Aの範囲だったりするからかな。
初等幾何も苦手な人はとことんアレだし。

個人的にCの二次曲線がウザい。京大模試で爆発した。
500大学への名無しさん:2010/05/26(水) 23:14:42 ID:9hdjRHfQ0
>>481
解説の詳しさは理標に軍配が上がるけど難易度はちょっとわからないや
なんせやさ理とは問題タイプが違うもんで
どう違うかと言われるとなんとも言いにくいけど
501大学への名無しさん:2010/05/26(水) 23:18:09 ID:r1IdvsdG0
そう言われればそうだね
でも周りがTAとか簡単だしwwwみたいな感じでしゃべってんのがよくわかんない

センタータイプの模試とかでさ
UBは計算量多いけどパターンがTAと比べて圧倒的に少ないし適当にゴリゴリ計算してたら分かりましたっていうのもあるんだけど
TAの方がヒラメキ的な問題から読み取って考えるみたいなもの多いよね
502大学への名無しさん:2010/05/26(水) 23:37:36 ID:/N6hT+WT0
>>492
ありがとうございました。
503大学への名無しさん:2010/05/26(水) 23:59:11 ID:dRl4d2rH0
傍用問題集みたいに解答がさっぱりしてなくて
カルキュールよりはレベル高い問題集ってある?
チャートやる前にやるものとしてやりたいんだけど
504大学への名無しさん:2010/05/27(木) 00:40:07 ID:sYau799U0
チェック&リピート
505大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:04:15 ID:ufPEckAh0
極めようと思えばTAが一番難しくなる
UBは量が多いだけのピザデブ、暗記でおk
506大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:18:24 ID:II/dEzG10
なんで数列だけ2Bに入ってるのかいまだにわからん
整数確率数列はひとつにまとめるべきだろ・・・
どうせセットで出るんだし。
507大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:20:56 ID:yp/VSjho0
>>506
旧課程はそうだったよん。
508大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:23:12 ID:W6KsGxyE0
平面図形が数学Aに入ってきて数学Aの負担が増したからじゃね?
509大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:26:56 ID:II/dEzG10
数列1Aにもってきて変わりに三角比数2Bにもっていけば
三角関数と三角比つながるしそのほうがいい気がするが・・・
いろいろ事情があるのかな。
510大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:52:33 ID:W6KsGxyE0
余弦定理や相似の性質を学ばないと数学2の図形と方程式で困らないか?
あとセンター試験でも数学1の図形分野がかなり制限されるし。

そもそも、数学1,2,3とA,B,Cとは少し性質が違う。
ABCのほうが選択科目うんたらかんたら・・・
数学1だけしか学ばない高校もあるから、そこで三角比やその他を学ばないのは・・・とか。
511大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:56:05 ID:yp/VSjho0
>>510
いまどきの高校生って中学で相似の性質を習わないの?
512大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:57:18 ID:II/dEzG10
困るのはベクトルの内積じゃないかな
図形と方程式で余弦定理使うものって何かあったっけ?
相似は中学生の話だから別にいいとして。

センター試験があったか。
513大学への名無しさん:2010/05/27(木) 02:08:35 ID:W6KsGxyE0
>>511-512
相似自体は中学で習うけど、数学1でやるのは
相似な図形の面積比や体積比など。
514大学への名無しさん:2010/05/27(木) 03:49:40 ID:rsT3S6Df0
三角関数・微分積分の計算問題集みたいなのありませんか?
515大学への名無しさん:2010/05/27(木) 07:04:46 ID:FQYRTRxb0

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高認生
【偏差値】全くの初学者なので分かりません
【志望校】慶應経済・商
【今までやってきた本や相談したいこと】
数TA→これでわかる,カルキュール,代ゼミTVネットの基礎講座
数UB→これでわかる(挫折),カルキュール(標準問題で所々挫折),代ゼミTVネットの基礎講座,マセマはじはじ(補助的に)

TAは一通り終えましたが、UBがまだ途中です
とりあえずあと1週間でUBの範囲を終わらせて次のステップに進もうと思うのですが、このままTVネットでいくかチャート等をやるか悩んでいます。
TVネット:分かりやすいが網羅されてない,到達点が不明
チャート等:網羅されているが時間がかかる,分からないところは放置するしかない
自分で考えるそれぞれのメリットデメリットは以上なんですが、どちらがいいでしょうか?
1日数学に5時間はとれます
本番まで1年を切っているので厳しいとは思いますがよろしくお願いします
516大学への名無しさん:2010/05/27(木) 08:09:44 ID:Ktm3cujF0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
517大学への名無しさん:2010/05/27(木) 09:02:56 ID:vVhFTHZv0
>>515
時々ここのぞいてるが、このスレで聞いてても、のんびりした答えしか返ってこないよ。それも予定どおりすすまず、
10月くらいになって、過去問解けなくて愕然とするだろうな、みんな。
すべて努力不足のせいにされて、来年も同じようなアドバイスが続くだろう。

あなたは、最低限の基礎はもうちょっとで終わるんだから、その後にやるべきは、慶應経済・商の手に入る限りの過去問だよ。
自力で読めなければ、家庭教師を雇ってでも、全部読む。教科書を読み直しながらね。これが夏休み前まで。
その後は@過去問を繰り返し読むA予備校のしかるべきコースをとる。
518大学への名無しさん:2010/05/27(木) 12:30:26 ID:fdevbnzX0
>>515
チャート式(黄or青)ならコンパス4~5は飛ばして、基礎例題(コンパス1~3)だけを9割以上即答をすることを目指す。
TVネットは直接、指導してもらえないので参考書とほぼ変わらない。
予備校や学校の補習があればそっちが良いけど。

コツは分からない問題があれば、解説をよく読んで数日放っておく事。
経験上、挫折しそうな問題で時間や気力を消費せず、先に分かる所を徹底して潰した方が後々楽になる。
焦りや不安で思考計算力を鈍化する恐れがあるし、まずは自信と余裕を持つこと。
519大学への名無しさん:2010/05/27(木) 12:59:11 ID:uEy+0K470
...
520大学への名無しさん:2010/05/27(木) 13:20:53 ID:uEy+0K470
>>515
白チャートで
一回目は例題は解かずに解説を読み、ノートに書く。
類題、章末もやりすぐに解けなければ印をつけて置く。
解けない問題は空いている時間(風呂に入っている時間や食事の
時間等)に考え、その際には、定義や公式の導き方を参考書等で
繰り返して読んで試行錯誤して答えにたどり着くことをする。
空いている時間のみを使うので、1日や2日かかかっていいしね。
二回目は例題、類題、章末を解ければ、まずOK、もう一度解説を読み
知識の使い方を確認する。
とりあえずここまでやりなさい。
521大学への名無しさん:2010/05/27(木) 14:08:38 ID:e17rAA4L0
今のセンターは発想を見るテストに変わったよな
暗記中心な奴はいくら努力しても高得点は取れなくなってる
90年代前半のセンターはどんなアホでも暗記さえすれば満点近い高得点が取れた
一方で今のセンターはいくら知識を詰め込んでも無駄
処理能力が低いから知識をつけたところで時間内に問題を処理しきれないからな
522大学への名無しさん:2010/05/27(木) 14:23:50 ID:1nQGApMj0
暗記中心で楽勝だった俺が通りますよ
523大学への名無しさん:2010/05/27(木) 14:27:59 ID:O5n1DpxX0
「暗記」と「発想」の定義が不明だから無意味な議論
524大学への名無しさん:2010/05/27(木) 14:28:36 ID:zuP02vl60
センターの確率とかはパターン性よりもその問題に応じて
適切に数え上げられるかが重視されてる気はするね。
まぁぶっちゃけそちらのほうが簡単なんだけど。

2003.4年くらいのセンター2Bなんかは
不自然な誘導つけたり、問題文長くして計算の量を増やし、値も汚くして
無理やり平均点下げようとしてる問題も結構あるし
ああいう問題に実際あたってしまうと萎えるだろうな。
525大学への名無しさん:2010/05/27(木) 15:09:11 ID:Yvm0oRPa0
前半は「発想を見る」と言いながら、
最後は「処理能力が低いから処理しきれない」と言う。
じゃあ「知識+処理能力」をつければ余裕じゃん。
526大学への名無しさん:2010/05/27(木) 15:59:22 ID:HAt8asqi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪(宅浪)
【学校レベル】わかりません
【偏差値】代ゼミ63くらい
【志望校】国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

>>7の(3)のJ.の駿台シリーズの実戦演習を使っています。
T・Aを終わらし、U・Bに入り、苦戦しつつもそれなりに順調にやってきたのですが
U・BのDいろいろな関数のところに来て、少し難しく感じるようになりました。

同程度の難易度(東大から地方国立+早慶程度)の問題を扱っていて、もう少し解説が詳しかったり
発想の手がかりがうまく説明されたりしているものはありますか?
何かお薦めの問題集がありましたら教えてください。
東京出版系の問題集の解説は自分には合いませんでした。

もしくは、このまま実戦演習を進めた方が良い場合、こういうところに気を使いながら進めると良いというようなアドバイスがありましたら是非お願いします。
527大学への名無しさん:2010/05/27(木) 16:42:37 ID:RSspG95O0
>>515
数学は1日5時間もやらなくていいから英語やれ
過去問が解けるようになるまで、問題集の例題や問題を定着させておけばいい
528大学への名無しさん:2010/05/27(木) 16:43:55 ID:zuP02vl60
>>526
学研から出てる「国公立大学理系学部への数学1A2B&3C」
の2冊とかはそこそこ解説詳しい気もする。ただ1A2Bで1冊なんで
その実戦演習より問題数少ないとは思う。あと、1A2Bの本は解答が文系の人向けになってる

単発もので網羅性が少ないけど、駿台から出てる「入試数学の思考法」とか。
1A2B範囲だけど発想の手がかりをきっちり解説してるし斜光座標とか内心のベクトル方程式とか
ハイレベルな人の受験常識や、苦手する問題なんかにメスいれてる感じがある

ブルーバックスから安田亨が「伝説の良問100」ってのを出してるけど
安田の文章が読みやすいと思うなら使ってみてもいいと思う
ただし100題しかなく1冊で1A2B3C全部乗ってるから、網羅性は少ない。
問題自体は難しいものから簡単なものまでまばらに入ってる。

すべての問題に通じる発想方法(東京出版で言う解法の突破口的)ということであれば
中経出版からでてる「数学の発想力が面白いほど身につく本」とかいうのと
学研から出てる「 難関大突破数学の底力―Top Grade」とかいうのもある
教科書単元別に並んでないけどね。

>こういうところに気を使いながら進めると良い

なんでそう解く気になったのか自分なりに納得しながら解く感じ?
図形問題では使う使わないは抜きにして、まず座標設定してみて、その上で解法を考えるとか
軌跡や値域に限らず、なにかの範囲を求める問題では、積極的に逆手流を疑ってみるとか
正多角形を捉えたければまず最初に回転を試してみる
みたいな、自分なりの着眼点というか癖を意識して作ってみるのも悪くはない。
でも変な癖つけると逆に自爆する危険もあるけどw
529大学への名無しさん:2010/05/27(木) 17:19:56 ID:HAt8asqi0
>>528
即レス、しかもたくさんの選択肢ありがとうございます。
明日早速本屋に行って、自分に合いそうなものを探してきます。
それと、アドバイスのところ積極的に活用したいと思います。
復習する時、凄く役に立ちそうです。丁寧なレスありがとうございました。
530大学への名無しさん:2010/05/27(木) 20:19:25 ID:dktS/LSS0
荻野の天空への理系数学ってハイレベル問題集はどういう位置づけ?
微積についてはほかの学校の受験生や教員もしっかりしてるときくけど
やっぱり受講生向け?
531大学への名無しさん:2010/05/27(木) 21:12:11 ID:zuP02vl60
>>530
難関大学で繰り返し出ているパターン性が強い問題を掲載した頻出問題集。
解説はほぼ0。答案も日本語ほとんどかいて無いから紙面は見やすい。

微積が充実してるのではなく積分が充実している。
通常の問題集なら微分の問題として分類される類の問題がほんどない。
基礎の極意の3章よりは問題の"見た目"が大げさに見える。

受講生向けではあると思うけど、パターン問題集だから
誰が使っても問題ない気もする。
532大学への名無しさん:2010/05/27(木) 21:29:30 ID:V13PQojx0
ここではマイナーなのかもだけどニューアクションβってどうですか?
一応学校購入ですべて購入してあるのですが定期考査の勉強以外では使用してません。
今からでもすべてやった方がいいでしょうか?
それとも手元に1対1があるのでそちらをやった方がいいでしょうか?
数学は得点源にしたいのですが最近全く手をつけれてません…
533515:2010/05/27(木) 22:04:32 ID:FQYRTRxb0
様々な意見ありがとうございます

>>517
今日去年の過去問を見てみましたが解ける問題もいくつかはありました
>>518>>520
本屋に行って黄チャートを見たところ基本例題は半分くらい分かる,重要例題は解説を読んでなんとなく分かるという感じでしたが黄色で大丈夫ですか?
>>527
英語にも5時間程度かけてます
ただ英語には貯金があるけど数学は中学のものとは別物と感じているので今はとにかく数学をやるべきかと思いまして・・・


534大学への名無しさん:2010/05/27(木) 22:12:47 ID:FKg8MCqe0
>>521
発想って言っても、そんなにバリエーションはないぞ
535大学への名無しさん:2010/05/27(木) 22:28:24 ID:vVhFTHZv0
>>533
>>今日去年の過去問を見てみましたが解ける問題もいくつかはありました

その調子で、手に入る過去問は、夏休み前までに全部読むのがいいとおもう(解く必要は無い)。できれば数回まわす。
その後は、ポリシーに反せず、経済的・物理的に可能なら、予備校のしかるべき講座をとるのが無難。このスレの趣旨には反するのかもしれないが。
あなたが現時点で志望校を限定できているのはものすごく有利なんで、それを生かすとそういうことになるとおもう。
もちろん、黄チャートを仕上げるというのでも悪くは無いけど。
536大学への名無しさん:2010/05/28(金) 15:47:52 ID:KlR2TefC0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪(宅浪)
【学校レベル】毎年早慶2人くらいの公立
【偏差値】河合で60
【志望校】神戸医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問題精講で基本問題を潰してから、1対1(例題)をメインに解いて4月からTUB(VCは6月に終えます)を3週ほどやり(1章に1問程度理解不能なとこはありますが)
理解もできてます。(VCは6月に終えます)
演習まで含めて9月までに終えて、それ以降過去問に入ろうと思っています。

これだけで必要十分ですか?思っていたより早く終わりそうなので網羅できているのか不安です
他に加えるべき参考書があれば、教えてもらえると助かります。
537大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:19:29 ID:Gme8OCPR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校一年
【学校レベル】 御三家
【偏差値】中高一貫校で塾に通ったことないので不明 
【志望校】東京大学・理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学時代に勉学を怠っていたため現在猛勉強中。
とりあえず青チャートの例題だけを解き、数Tの例題100まで進めた。
青チャートでわからないところが多々あるが、同じ章を何週もして解法暗記をすると解けるようになってきた。

質問内容
青チャートは網羅性が高いと聞くが、このまま青チャートを完璧にすれば大抵の問題に太刀打ちできるか?
また数T・Aの青チャートの次は数U・Bの青チャートに移るべきか、それとも1対1で数T・Aの演習を積むべきか?

回答宜しくお願いします
538大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:27:49 ID:Z1nYRHg50
>>537
・「理屈の上」では青が完璧ならどこでもうかる
・青チャートやるなら1対1はいらない。
・1Aが終わったら、2Bに。まず全分野を終わらせ鍛錬はその後やるのが理想的
539大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:35:08 ID:Gme8OCPR0
>>538

・「理屈の上」ということはアウトプット力が必要ということですね。
・いらないということは青チャートの演習、練習問題をこなしていく感じですかね。
・なるほど、全ての基礎を理解した上での演習ということですか。

簡潔で、わかりやすい回答ありがとうございました。
540大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:47:06 ID:twyqUT9i0
理解力がすばらしいな
541大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:53:29 ID:fFxNoYFa0
吹いたwwwwwwwwwwwwwwww
542大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:55:11 ID:QWHONFoC0
>>532
漠然としててあれなんだけど
基礎からやりたいならPERFECTMASTER以外を解けば力になると思う
基礎さえできてれば一対一でも構わない
543大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:55:11 ID:Jdofmf/E0
>>539
お前の国語力では120%東大に受からないから安心しろ
544大学への名無しさん:2010/05/29(土) 01:57:27 ID:O0zulvNc0
東大に行きたいなら遅くとも高校に上がる前にチャート程度は終わらせておきたい
545517:2010/05/29(土) 02:01:11 ID:9qSgY9CI0
>>537
私は早い時期から過去問を読めという考えなので、次のようなアドバイスになります。このスレの一般的アドバイスとは
違うかもしれません。 はやめに過去問を読むというやり方は、大学で言えば東大、生徒でいえば、あなたのように、ある程度以上、
記憶力、理解力、馬力のある生徒に、もっともぴったりします。 参考にするしないは、あなた次第です。

>>数T・Aの青チャートの次は数U・Bの青チャートに移るべきか
学校の進度に関係なく、
例題だけでいいので、このまま数UB、数VCまで、遅くとも8月末までに、一気に繰り返し読むといいとおもいます。
教科書も手に入れて、いっしょに読んでおくといい。 
はやめに高校数学の全体をみておくことで、分野にまたがった問題にもはやめに取り組めるようになります。

>>大抵の問題に太刀打ちできるか
これは、あなたが身につけた数学的読解力の程度によります。つまり、同じものを読み終わっても人によって違います。
しかし、青チャートを読むこと自体は間違ってないので、読んでください。
青チャートを読み終わったら、東大過去問は25年分が出てますから、
それを1年生のうちに読んでしまうのがいいとおもいます(解かなくていいし人に聞いてもいいからとにかく読む。
最初から全部理解できなくてもいいから、数回まわすうちには、全部わかるようにする)。

そこまで終われば、その次に自分が何を読むべきか、何をすべきか、自然とわかります。
546大学への名無しさん:2010/05/29(土) 02:09:39 ID:fFxNoYFa0
>>543
お前のアドバイスは120%伝わらないから安心しろ
547大学への名無しさん:2010/05/29(土) 02:23:29 ID:Gme8OCPR0
>>545
回答ありがとうございます

最後に解くはずの過去問を、あえて最初から見て高校数学の本質を理解するというやり方は初めて聞きました。
青チャートを「解く」のではなく「読む」といった所もポイントでしょうか?

二人の方の回答がどちらも数U、Vまで一通り進めるといった方法でしたので実践したいと思います

とりあえずは鉄緑会の試験に合格しなければねばならないので、数T・Aを読み込む事にします。
548大学への名無しさん:2010/05/29(土) 02:42:42 ID:9qSgY9CI0
>>547
過去問を最後に解こうと考えていて、高3の秋くらいの時期に解けなかったらどうするのでしょうか。

「読む」については、最終的に自力で解けるようになるまで、広い意味で「読む」ことを繰り返すということです。
解けるとおもえば、はじめから解いてもいいし、はじめは文字通り読んでいても、あるいは、人に教わっていても、何度目からかは、部分的に解いてみるとか。
最終的に解けるようになればいいので、途中の経路は自由ということです。
それに、ある程度以上のレベルの問題というのは、読み方の深化にともなって読み取れることも新たに出てきて、理解が深まるので、
一番はじめに解いたか読んだかというのは、どうでもいいんですよ。

まあ、正直、高校一年からご苦労様という感じもしますが、健闘をいのります。
549大学への名無しさん:2010/05/29(土) 02:46:23 ID:Z1nYRHg50
塾行くなら信頼できるプロに舵取りしてもらったほうが楽でいいと思うが。
鉄緑会知らないけど、原則丁寧に相談乗ってもらえるんじゃないの。
550大学への名無しさん:2010/05/29(土) 02:54:05 ID:Gme8OCPR0
>>549

はい
ですが入塾自体が難しく数T・A全部と数U・B半分くらいが試験範囲なので入塾できるかさえわかりません
スレ違いになってしまったので書き込みを控えます
551大学への名無しさん:2010/05/29(土) 02:56:42 ID:9qSgY9CI0
それもそうだ。
私も鉄緑会って、名前しか知らないけど、実績あるみたいだし、信用していくんなら、素直に塾の方針に従うのが、
いい結果が出るような気がする。 私の言ったことは、参考程度にしてください。 まあ、どうやったって、
最終的に解けるようになればそれでいいんだし、努力はどの道必要です。
552大学への名無しさん:2010/05/29(土) 04:30:23 ID:0O4m4grt0
【バイオ系学生の憂鬱】

・生物を扱うので拘束時間が長い。休日にも餌をやりに研究室へ。

・生物の研究は莫大な費用が必要なので、テーマは教授が決めて、
 研究室の学生はその方針に従って混ぜ混ぜするだけ。

・正直言って混ぜるだけなら中学生でも出来る。
 内容が理解できていなくとも、言われたままに手を動かしていればそれなりの結果が出る。

・まさに肉体労働であり、学生はピペット奴隷(略してピペド)と呼ばれる。

・教授の指示に従って作業する見返りとして、出た結果を元に論文を書かせて頂くという構図。
 留年したくなければ教授には逆らえない。
 教授の奴隷云々という話をする奴の8割はバイオ系だろう。

・他の物理、数学、工学、マクロ化学といった分野ならば、
 必然的に数学、統計学、プログラミング、ネットワーク、論理的思考などのスキルは身に着く。

・一方、ピペド作業は単なる肉体労働の奉仕作業にすぎず、学費と時間を費やした見返りがほとんど得られない。

・主な就職先はSE。
553大学への名無しさん:2010/05/29(土) 06:22:24 ID:I28+sHn60
>>552
スレチ
554大学への名無しさん:2010/05/29(土) 08:53:36 ID:IdEDw/600
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
555大学への名無しさん:2010/05/29(土) 11:05:20 ID:rYYH7y0R0
>>536
神戸医の数学は最近傾向が良く変わってるっぽいので、コレといった対策は言いにくい。
一応、良問が多いっぽいので過去問でも良い演習になると思う。
ただ、年度によって難易度が違うので注意が必要。
量が足りないと思ったら、医学部良問セレクトかこの問題が合否を決める!をやれば良いと思う。
両方とも、1対1より難しくて量は70問ちょっと。

そうじゃなかったら、9月からやさ理やって直前期に過去問ってのもありか。
556大学への名無しさん:2010/05/29(土) 16:00:00 ID:irqmYkj80
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪(駿台生)
【偏差値】センター6割〜7割
【志望校】センター7割程の国立教育学部
【今までやってきた本や相談したいこと】

センター数学で8割が目標なのですが、
駿台テキスト→過去問でいいのでしょうか?
557大学への名無しさん:2010/05/29(土) 16:48:53 ID:QWHONFoC0
センターの過去問ってあんまり意味無い気がするんだけど
慣れる意味ならいいかもね
558大学への名無しさん:2010/05/29(土) 17:34:35 ID:v+iNXjo60
>>556
駿台テキストが簡単すぎて初見で全部解けてしまう、という状況でなければ
余計な教材は一切必要ない
テキストと過去問を使って繰り返し演習すればおk
559大学への名無しさん:2010/05/29(土) 17:36:02 ID:Acg1eFjd0
センター過去問が解禁されたから
意味が無いとは言い切れない
560517:2010/05/29(土) 20:28:01 ID:9qSgY9CI0
>>556

>>558のいうとおりだが、つけくわえると、センター6割〜7割という実力では、解こうとすることはあまり意味がない。
問題・解答・解説を続けて読んで、解説をよく読み、どうしてその解答になるのかを理解することに努めるという勉強をする。
何周かして、最終的に初見で解けるように仕上げる。もちろん、繰り返す問題は、しるしをつけるなどしてどんどんしぼってゆく。
なお、過去問本は、メインを一冊に決めるが(たとえば赤本)、ほかも、メインの解説がピンとこないときのために、できれば買っておく。
(国語では個人的には必須だとおもうが、数学でもあてはまる)。
それと、まず駿台テキストを完璧にしてから過去問に行こうなどとおもわないこと。はやくやること(夏休み前までに一周終わるようにする)。
561大学への名無しさん:2010/05/29(土) 20:35:05 ID:9qSgY9CI0
「最終的に初見で解ける」ってのは、妙な言い方だった。最終的に、解説などみないで、
問題読むだけで、解き方がおもいうかぶ→解ける、となるということ。
562大学への名無しさん:2010/05/29(土) 22:31:26 ID:Z1nYRHg50
>>556
現状センター6割なら駿台のテキスト基軸にするのは勿論として
教科書傍用レベルの本で大量に量といて、おぼつかないところを慣らす作業も必要だと思うが。
テキストに演習問題がたくさん載ってるならテキストやってればいいけどね。

下手したらコンビネーションとパーミテーション時々間違えてて
「なんでこれはPで解いてるんですか?」とか質問しちゃうレベルじゃないの?
563大学への名無しさん:2010/05/29(土) 22:45:37 ID:fUo6iWnq0
教科書と併用するのに良い参考書は何ですか?
564大学への名無しさん:2010/05/29(土) 22:47:15 ID:CfQnVPbI0
センター模試で1A 2Bともに3割くらいしか取れなかったのですが何するべきですか?
黄チャ進めていってるのですがレベル下げるべきですか?
565大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:07:15 ID:FiV6HdXj0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
566大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:17:40 ID:B4vkn15P0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
567大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:21:24 ID:yChS2gs40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】JG
【偏差値】10月の駿台全国模試で65
【志望校】理V

【今までやってきた本や相談したいこと】
2年前〜現役 一対一 やさ理 スタ演 新数演 
現在 東大や京都府立医大や山梨医後期の問題を適当に 各社センター模試問題
信じられないかもしれませんがセンター模試や本番でUBで9割超えられません…
処理速度が異様に遅いんですよ。7割取れればいい問題は得意なんですが。
センター問題をやるとどうしても、頭がスローモーションみたいになるんです。
2009本試験センターなんてどうやって合わせて60分以内で解けるのが分からない…
あの分量だと文字を書くだけでも15分消費します。知り合いが45分で解くとか言ってますがよく出来るものです…。
時間を短縮しても上手く行かないんですよね。最初は瞬発力が無かったので
80分位(この時間だと流石に9割以上)でやってましたが60分辺りで壁が出来てしまいます。
センターで時間を余らせている人の意見を聞きたいです。処理能力の素質の差なのでしょうか…。
568大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:22:40 ID:Z1nYRHg50
>>564
お金があるなら人に習ったほうが絶対にいい。
無いなら、テンプレの【H】【I】あたりにある本で勉強して
一分野こなしたらすかさずチャートでその分野演習みたいにするしかない。
569大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:23:11 ID:yChS2gs40
×2年前〜現役
○現役〜2年前
570大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:24:20 ID:JXN47QgX0
不思議不思議
センターレベルの問題は繰り返しといて条件反射的にできるようにすればいいんじゃない?
もしかしたら正統な数学の勉強をしていて、その態度のままセンターにのような問題に当たろうとするから遅いのかも知れない。
571大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:35:32 ID:QWHONFoC0
>>567
IIBで時間余らせてる奴の多くは満点じゃない気がする
センターのIIBはガチで解いてると時間ギリギリだから
ある程度時間短縮できる解法や解き方工夫する必要がある
俺の場合IBの最後の問題多くは時間食う問題多いから
問題読んで行って時間かかりそうな場合は飛ばしていく
そうやって全部解いて大体30分で7割5分確実に取れる
あとは飛ばした問題を時間のかからない奴から解いて行く
これで9割下回る事は無いと思う。偏差値65あるなら問題の取捨選択できるだろうし
精神的にも余裕持ってやれるから計算ミスとかも無くなる
572大学への名無しさん:2010/05/29(土) 23:52:19 ID:yChS2gs40
>>570->>571
はあ、一問を全部やってから次に進む必要は決してないということですね。
思考が途切れると戻すのに時間がかかりますよね! 
全問を通した大局眼というかその訓練をしてみようとおもいます。
実は時間が足りないという強迫観念から思考を途切らせたくなくセンター問題を順々に解いてました。
もう満点は狙いません。ありがとうございました。
573大学への名無しさん:2010/05/30(日) 00:02:28 ID:qfUMGCX30
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
574大学への名無しさん:2010/05/30(日) 00:12:32 ID:wKT7e10V0
時々いるいきなり難しい参考書から始めて
最終的にかなり伸びた人って
どんな勉強の仕方したの?

高3で全然基礎できてないので気になってます…
575大学への名無しさん:2010/05/30(日) 00:19:43 ID:jf021r6q0
>>574
安田亨がそんな感じの勉強方法とってたみたいだね

本人いわく、定期テストでも全然振るわなかったのに
学コンを考え抜いてたら、いつの間にか学年トップになってたんだとか。
あと新数学演習にも手を伸ばして何してるときも数学を考え抜いてたらしい。
多分誇張はいってると思うけどねw
576大学への名無しさん:2010/05/30(日) 00:27:19 ID:wnMcSwK40
>>575
かなり色々問題集やってたみたいよ。
577567:2010/05/30(日) 00:28:26 ID:x4M92WzS0
>>574
なんというか…それは得意になる時期が早かったのだと思います。
数オリの天才も生育歴をたどっていくととっかかりを得てじっくり数学に
取り組んだことがある時期があるようです。有名進学校の生徒も似たようなものでしょう。
そういう人が数学から離れてもいきなり難しい参考書から入って東大で5完するんですよね。
蓄積があるので。早くにとっかかりを得た人と比べると苦手な>>574さんは絶対時間が足りないので
今から作るしかないです。自分も中3で好きになるまでは数学は5点とか取ってましたよ!
中学の知識はありますか?因数分解や2次関数が怪しいとかだと
数TUに響いてきます…。
578567:2010/05/30(日) 00:31:00 ID:x4M92WzS0
>>575
でも安田先生は東大本番で数学失敗したらしいですけどね…。
東大数学で一点でも多く…によると
579574:2010/05/30(日) 00:50:05 ID:wKT7e10V0
まぁ進研で偏差値60程度です

中学まではまぁ結構できてました
全然勉強しない子だったんで
高校はいって気づいたら落ちこぼれorz
580大学への名無しさん:2010/05/30(日) 01:08:28 ID:Z2COaxvf0
>>567は1Aは時間半分くらい残して満点取れるのかな?
581567:2010/05/30(日) 01:10:26 ID:x4M92WzS0
>>579
だとしたら、得意な分野とは言わずとも網羅系参考書で比較的出来る分野はあるんですよね?
それを思い起こして繋げられるのでは?その中で、何が出来て何が出来ないかを地道に明確にしていく。
因みに、都立進学校の弟に聞いたところによると、>>574以外に教科書読んでしまうと何故か出来てしまう人も
いるみたいです。教科書以外にやったことがなく、東大の問題にも「考える筋道みたいなのが問題の背景にあるじゃん」と
答えてました。 
582大学への名無しさん:2010/05/30(日) 01:11:56 ID:Qbxh3NR90
わんこら式勉強法を実践してる人いる?いたら挙手ノシ
583567:2010/05/30(日) 01:20:48 ID:x4M92WzS0
TAは今年の図形は作図して45°以外ありえんだろーとか思いながらカンで埋めて満点でした
昼休み考えたらあっけなかったんですけど。それ以外は55分かかりました。
TAは2007年だったかな?図形が解き切れなかった。大体満点〜1問ミス
ミスを無くしたい
584大学への名無しさん:2010/05/30(日) 01:27:22 ID:Z2COaxvf0
>>580だけど、やっぱ問題解くのが
ほんのちょっとだけど遅めな感じがするなぁ
1問ミスるのよりもそっちが2Bで足引っ張ってる気がする
585大学への名無しさん:2010/05/30(日) 01:32:17 ID:Z2COaxvf0
訂正:
ほんのちょっとじゃないわ
難しい問題は解けても
典型(教科書レベル)問題への
慣れが出来てないんじゃないか?
脊髄反射的に解ける?
586567:2010/05/30(日) 01:35:16 ID:x4M92WzS0
スロースターターなのもそうですが(60分を超えたあたりの中盤で思考が勢いづく)
メンタル面もやばいですね
ピアノ少しやってたんですけど、発表会で運指を失敗した箇所があってそこから
立て直すことを意識することを意識する…なんて思考してて演奏がGDGDになるってことがあって。
587大学への名無しさん:2010/05/30(日) 01:39:04 ID:pOkh092n0
>>572
順番変えてといた方が満点の近道になるんじゃね?
と俺は思うんだけど
588大学への名無しさん:2010/05/30(日) 01:42:37 ID:eb9ADFyp0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
589大学への名無しさん:2010/05/30(日) 01:44:11 ID:XZ8Eovlr0
「これを見たらこう解く」っていう解法の定石が身に付いてないんじゃないかな
思考回路のスイッチがすぐさま切り替わるようにしないと
590567:2010/05/30(日) 01:52:16 ID:x4M92WzS0
>>585->>589
ああ、模試問題をやる前にざっと目を通す教科書系典型問題(黄チャートとか)は空中解きですね。
9割5分は上手く行くけど
途中でん?となるのを書いて解いてる感じです。
普通にその辺に何かありそうです。ありがとうございます。
591大学への名無しさん:2010/05/30(日) 02:58:00 ID:kVJobp+F0
入試では考えたら負けです

592大学への名無しさん:2010/05/30(日) 04:38:19 ID:7eDt09C20
>>591
まったくだ
593大学への名無しさん:2010/05/30(日) 08:08:37 ID:Oe4wfrJp0
センター過去問ってやる意味ないの?

学校では「センター数学はパターンだから基礎ぶちこんだらひたすら過去問やれ」って言われてるのですが・・・
594大学への名無しさん:2010/05/30(日) 08:22:08 ID:wnMcSwK40
>>593
そのやり方で失敗する奴が後を絶たないのに・・・
去年を見てみろよ。
「まさか内接円が出るとは予想外だった」とか言って数1A死亡してる奴続出だぞ。
頻出項目を意識しつつも、過去問のパターンにこだわらず、入試問題の色々な出題例を経験しておくべき。
そんなに手を広げる必要はないが、少なくとも「センター頻出」だけでなく「入試頻出」の事柄は押さえておく方がよい。

それと、穴埋め問題ばかり解くのもよくない。
解答の流れに乗る練習をしろと言われることが多いが、
解答の流れに乗る練習をした奴よりも、自分で解答の流れを構築する練習(2次向け)をした奴の方が、
解答の流れに乗るのがうまい。
595大学への名無しさん:2010/05/30(日) 08:57:02 ID:pOkh092n0
>「まさか内接円が出るとは予想外だった」とか言って数1A死亡してる奴続出だぞ。
対応出来ないほど頭が固いのが悪い
596大学への名無しさん:2010/05/30(日) 09:39:51 ID:NfAyiqrJ0
パターン憶えて得するのは、>>567みたいに時間があれば普通に解ける人だろ。
傾向違うのが出ても、他のがパターンで解ければ大分時間が短縮できる。
>>567くらいの力があれば、センターの問題は暗算で解く練習が良いんじゃないの?
15分も文字を書くというのがわからん。
597大学への名無しさん:2010/05/30(日) 10:07:15 ID:PnFo7x3j0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
598大学への名無しさん:2010/05/30(日) 10:10:14 ID:XVE/kNAR0
今のセンターのほうが頭を使う
だから俺には今の問題のほうが易しい
考えれば出きるからな
599574:2010/05/30(日) 10:15:10 ID:wKT7e10V0
>>581
ようは1対1と他の参考書か教科書との併用して
まだ甘い分野を徹底的に潰していくって感じですか?

ほどほどの分野で簡単なやつなら解けるんですが
応用になると厳しい感じです。

学校でも問題演習的なことをやってるのですが
どちらがいいのかなと・・
600大学への名無しさん:2010/05/30(日) 13:29:21 ID:fytsZGC00
ここ数年のセンターの問題は解法のパターンを習得しただけでは高得点はなかなか
とれないようになっている。いかにひっかけに間違えずに早く解くことと、
わかりづらい計算式をいかに導くかということが重要になっている。
601大学への名無しさん:2010/05/30(日) 14:19:19 ID:F7gTnuyY0
センター2Bは受験生に配慮して(笑)、誘導がついているのだけれども
かえって判りにくい誘導をつけているからねえ

2Bは時間を食うって所は否定しないけど
9割安定ってところまではもっていけるんじゃない?

考えて、思考止まった時点でアウト(ちょっと誇張表現か)
問題見た瞬間解法が浮かぶのは当然

問題の誘導の意図を理解すれば、案外スムーズにいく
602517:2010/05/30(日) 14:32:45 ID:Pf7cRzWu0
過去問にでた程度のことは、知識として当然おさえておかなくてはなりません。そういう意味で、過去問は
やらなきゃなりません。
過去問だけでいいかというと、良くありません。そのへんは、各社が出してる過去問本で具体的に
分析してあるので、きょうにでも読むべきです(たとえばZ会本のセンター試験傾向と対策のところ)。
603517:2010/05/30(日) 14:33:32 ID:Pf7cRzWu0

>>593へのレスですね。
604大学への名無しさん:2010/05/30(日) 15:00:40 ID:Pf7cRzWu0
ただ、多くの受験生にとっては、「基礎ぶちこんだらひたすら過去問やれ」ってアドバイスが間違ってるとも
言えないんですよ。センターレベルでも、過去問を完全に仕上げてる人は少数派なんですから。
あなたはできるだけ過去問は早めに仕上げて、その後には足りない分野にも目を配るようにしてください。
それと、模擬試験は受けるようにしてください。
605大学への名無しさん:2010/05/30(日) 15:13:48 ID:pb3v/9G90
人間何だか神になったような瞬間あるよね、わかります
606大学への名無しさん:2010/05/30(日) 15:42:59 ID:Pf7cRzWu0
今のこの時期はなんとなく「夏休みがある」ってみんなおもってるんですよ。
だから、いろいろ疑問をもったり、雄大な計画をたてたりする余裕があるんですよね。
実際はあっというまに過ぎてしまうんですけど。そこに想像力がいたらずに余裕を示している
受験生が、私には示申にみえます。
607大学への名無しさん:2010/05/30(日) 16:11:00 ID:Z2COaxvf0
示申ってなに?wwwww
608大学への名無しさん:2010/05/30(日) 16:17:42 ID:wnMcSwK40
示申は別にいいけど、「雄大な計画」というコロケーションが気になる。
○壮大な計画
○雄大な自然

△余裕を示す
○余裕を見せる
609大学への名無しさん:2010/05/30(日) 19:21:02 ID:4SBEYKDq0
やべぇやべぇ・・・予定してた4割くらいしかできなかった・・
俺の高校4年生(キリッ とか馬鹿いいながら
それでもめげずに最後まで勉強していく示申にみえる(?)人が普通なんじゃないの。

必要十分かつ無理のない範囲で実行可能な計画を立てて
一部の隙もない能率重視の勉強を着実に実行してる受験生なんて
確実にレアものだろうし、そもそもあまり近寄りたくないw
610大学への名無しさん:2010/05/30(日) 19:50:13 ID:3C97HmTh0
効率とか考えずにかけられる時間いっぱいかけるのが一番いいんだけどね
受験とかやっぱり量だよ
611大学への名無しさん:2010/05/30(日) 19:56:53 ID:8viLaXrj0
>>609
最後の一文が自分を正当化しようと必死
612大学への名無しさん:2010/05/30(日) 22:27:19 ID:6cv5ZIYJ0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
613大学への名無しさん:2010/05/30(日) 22:29:16 ID:x4M92WzS0
>>609
受験板のウシジマくんみたいだ
614大学への名無しさん:2010/05/30(日) 23:19:24 ID:t2LaYN6A0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
615大学への名無しさん:2010/05/30(日) 23:28:57 ID:cG4gzoEl0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
616大学への名無しさん:2010/05/30(日) 23:32:56 ID:v6TBXwt60
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
617大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:02:25 ID:9j4XjG6w0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
618大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:12:35 ID:yClINgrw0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
619大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:23:17 ID:hd+T7Cj60
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
620大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:30:09 ID:dqoXcL+p0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
621大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:50:33 ID:gWjHZPVB0
浪人生ならテキストと過去問
現役生なら黄色チャートレベルの問題集と過去問

これで大体受かるよ。。。本当に。旧帝国の上のほう意外は。
今から何かしようとしてるならちょっと考えてみてね
河合塾のテキストを想定している。
622大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:52:12 ID:dqoXcL+p0
黄色チャートだけじゃダメな気がするんだが・・・。
623大学への名無しさん:2010/05/31(月) 00:58:24 ID:6e0HH6Ve0
東大25ヶ年ってさ、図形問題の解答がよくないと思うんだが
駿台とか同じコンセプトの本出さないのかな?
安田亨の1点でもは図形の解答が充実してるけど
代数系の解答が微妙なのと、10年分しかないし。
624大学への名無しさん:2010/05/31(月) 01:04:33 ID:Lo43V1pf0
>>622
やめて
625大学への名無しさん:2010/05/31(月) 01:25:08 ID:CUrHhm+t0
>>621
金沢医大や帝京医や東邦医までの私立医までは事実。でも上を目指す人もいるのよ…
山梨医後期や単科国立医は絶対黄だけでは無理

>>623
出してほしい本
東大京大整数の分析
東大京大行列・一次変換の分析
東大京大場合の数・確率の分析
東大京大極限・微積分の分析
東大京大図形問題の分析
東大京大総合問題の分析
それぞれを深く分析し、東大京大過去問を例題、同じ分類に属する過去問や過去の模試問題を演習にして
これで君も6完だみたいな本
名付けて「一対一対応の演習 東大・京大」全6冊!
東大型と京大型の考え方を区別した解答に本界と同じかそれに準ずる重要な考え方で一般性のある別解
これが出版されたら出題者側が90年代の悪夢を蘇らせそう
626大学への名無しさん:2010/05/31(月) 01:27:36 ID:CUrHhm+t0
総合問題が少し分厚くなりそう?
627大学への名無しさん:2010/05/31(月) 01:28:18 ID:CUrHhm+t0
過去模試問題以外にも東大風オリジナル問題も収録する
628大学への名無しさん:2010/05/31(月) 02:01:02 ID:fsbnXeM40
そんな細かい分析は無意味だ。
傾向分析と対策ばかりに盲目的になってしまうと逆に危険。

ただ特有の頻出事項の類題を大量に集めることには価値があるな。
たとえば、東大レベルの立体問題は一般の問題集にあまり載っていないので、
他大学過去問や模試の過去問なども合わせて50問ぐらい、載せる。
他にも京大特有の、枝葉を取り払った単文問題や、図形の論証問題とか。

1対1対応ではなく、1対50くらい対応の方が有益かと。
629大学への名無しさん:2010/05/31(月) 02:45:42 ID:CJOqm2hG0
東大数学って得点源じゃないだろ
英語と地歴もしくは理科で点数稼いで他を確実に点とるもんだし
630606:2010/05/31(月) 09:29:01 ID:s3JcxOwx0
>>621
そういう単純な真理がわからんやつが多数いるんだよ。

受験生ばかりが読んでるかどうか知らないが、出して欲しい本とか東大25ヶ年の批判とかしてる前に、
読めよ、って言いたいね。それしかないんだから。
631大学への名無しさん:2010/05/31(月) 09:47:47 ID:i4ZFTvZ/0
批判や要望大いに結構じゃないか
なにかされると不都合でもあるのか?

ていうか批判ってのはむしろ読んでるから批判されるんだろ。
632大学への名無しさん:2010/05/31(月) 10:04:38 ID:s3JcxOwx0
そりゃ、たしかに正論だ。
ま、もし受験生だったなら、つべこべ言わずに、さっさと読め、やれ、って言いたいだけだよ。
こんなところで言ってる俺もアホだがな。
633大学への名無しさん:2010/05/31(月) 10:24:30 ID:i4ZFTvZ/0
オークションや古本で過去のものだって手に入るんで
受験生なら悩んでる前に、それらしいもの全部そろえてしまうってのもありだな。

25カ年、1点でも多く取る方法、入試の軌跡、青本×2、Z会の東大数学研究を全部定価で買っても
夏期講習1回分くらいの金で買えるし合格した後売っちまえばいい。
634大学への名無しさん:2010/05/31(月) 10:45:05 ID:g9FvPhXz0
元気→1対1の順でいま1対1の例題を解いています。
巷で言われるほど難しくは感じないのですが例題が終わったら
演習題はスタ演とレベルがかぶるみたいなのでスタ演をやろうと考えていました。
が、スタ演では例題よりレベルが上がってしまうので例題より下のレベルの
演習が足りないのでは?と思いました。どうなんでしょうか?
また少し低いレベルの演習が必要なら問題集はなにが適切でしょうか?

635大学への名無しさん:2010/05/31(月) 11:24:21 ID:hKKPT6pS0
>>623
鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 1980-2009〔30年分〕 (角川学芸出版)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4046214813/
すごい値が張るのがネックだが
1980年から2009年の前期・後期、理科・文科の東大数学入試問題を30年分掲載
詳しい解答、解説は勿論のこと、豊富な別解、採点基準、解く際の指針
実戦上の注意等が載っている。
たぶん駿台の青本より解答、解説は詳しかったと思う。

東京大学数学入試問題50年―昭和31年(1956)~平成17年(2005) (聖文新社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4792210410
これは1956年から2005年の前期・後期、理科・文科の東大数学入試問題を50年分掲載
流石に50年分掲載している分スペースがあまりなく、解答・解説は青本より劣る。
これは教師が使うのに適しているんだと思う。
636大学への名無しさん:2010/05/31(月) 13:46:37 ID:ZxaOCihf0
非進学高校から東大理系・京大理系狙いの人にお薦めの超省力コースの一例:

白チャート→黒大数・1対1対応→ハイ理・赤本25ヵ年

白チャートから黒大数への接続は無謀と思われるかもしれませんが、難関大学が
狙える生徒では意外にスムーズに接続できます。
公式・定理の導出・使用法、証明・論証問題を重視した基本重視のコースです。
ちなみに、白チャートはかなりの良書です。もっと高く評価されてもいいと思う。
637大学への名無しさん:2010/05/31(月) 15:43:01 ID:XdpIspVL0
>>636
>公式・定理の導出・使用法、証明・論証問題を重視した基本重視のコースです。

東大・京大の先生方の好きそうなやり方ですなあ
638大学への名無しさん:2010/05/31(月) 17:02:32 ID:lUpBU8O20
>>637
やめて
639大学への名無しさん:2010/05/31(月) 19:44:01 ID:V4YlDu880
オーソドックスに教科書から黄色チャートや理解しやすい数学をやって、
そこからは自分で入試レベルの問題集をみてえらんだほうがいいでしょうよ
640大学への名無しさん:2010/05/31(月) 20:11:01 ID:4gPW3vrg0
オックスフォードで教科書から黒大数や伝説の良問やって、
そこからは自費で数オリレベルの問題演習したほうがいいでしょうよ
641大学への名無しさん:2010/05/31(月) 20:19:52 ID:nqkpxwwg0
オーソドックスに傍用問題集レベルで計算力を鍛え、
黄チャートを辞書として(ヤフオクで解答落とした)数研受験編スタンダードを解き
過去問を分析し、時間があれば数研入試問題やったほうがいいでしょうよ。
642大学への名無しさん:2010/06/01(火) 00:14:49 ID:f2C5V4u7O
>>641
地味だなw
643大学への名無しさん:2010/06/01(火) 02:59:46 ID:JYzfRFPb0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
644大学への名無しさん:2010/06/01(火) 05:31:53 ID:TSjb5QEB0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
645大学への名無しさん:2010/06/01(火) 17:13:48 ID:UTjcx58g0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない

646大学への名無しさん:2010/06/01(火) 21:46:17 ID:JYzfRFPb0
すべての問題に対して「判断枠組」を用いて立ち向かう他ない
647大学への名無しさん:2010/06/01(火) 21:48:35 ID:yU+3BSUh0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
648大学への名無しさん:2010/06/01(火) 22:26:06 ID:kHzaSgmt0
入試数学の解法を、全て網羅するなんて、不可能に近いんだから、
最低限の定石は覚えるとしても、むやみに解法暗記に走るより、
教科書レベルの基礎が固まったら、ある程度総合的な良問に取り組んで、
特定の問題にしか通用しない解法パターンよりも、全ての問題に応用できる発想を学ぶほうがいいと思う。
649大学への名無しさん:2010/06/01(火) 22:30:15 ID:kO3Jrhqe0
なんでここの人たちって解法を暗記することと発想を学ぶことを分けて考えたがるんだろうね
本質的には両方一緒なのに
650大学への名無しさん:2010/06/01(火) 22:31:28 ID:iULCZsQ10
>総合的な良問

それを解くためにはある程度問題を解きほぐすことが必要で
解きほぐした後は典型題でマスターした解法をつかえないと

問題を解きほぐす力をつけないとダメだって意見には賛成しますが
問題をある程度分解するには典型題のパターンが入ってないと
651雲母:2010/06/01(火) 22:55:47 ID:2q8UcYRF0
そもそも勉強する気がわかない...
652大学への名無しさん:2010/06/01(火) 23:10:03 ID:1do80Dn80
本質をとらえてる奴は数学が楽しく感じられる。
たとえば、高校の幾何学における三角関数は、これまでは線分長や面積といった図形量と切り離されて扱われてきた角度を、代数的に扱うためのもの。
そう考えられる奴は、余弦定理の式が美しく感じられる。

ある三角形が存在して、それが一意的に定まるには、
3辺、あるいは2辺とその鋏角、あるいは1辺と2角が与えられれば良いが、
それが理解できてる奴は、図形と計量の諸公式の関連が即座に理解できる。

形式的に∫[b→a]f(x)dx=-∫[a→b]f(x)dxだが、これが本来の定積分の意味を保持しているか、など
しっかり吟味できる奴は、抽象的な問題に強い。

数学のできる奴は、具体的な問題を与えられると、途端に一般化を始める。
さらにできる奴は、一般化された問題に証明を与える。
653大学への名無しさん:2010/06/01(火) 23:34:08 ID:yuvGBRGm0
>>特定の問題にしか通用しない解法パターンよりも、全ての問題に応用できる発想を学ぶほうがいいと思う。

そのためにはどうするかでみんな苦労してるわけだ。
654大学への名無しさん:2010/06/02(水) 00:15:45 ID:TKf73DZX0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
655大学への名無しさん:2010/06/02(水) 00:25:21 ID:wUbzN7bS0
>>649
仰るとおり
どういう経緯を踏もうと最終的に「解法を覚える」ことなしに前進はありえない
当たり前に過ぎることを理解していないやつが多い

656大学への名無しさん:2010/06/02(水) 01:10:01 ID:nQ7QoSB10
>そう考えられる奴は、余弦定理の式が美しく感じられる。

考えられるけどまったく美しいとは思わないな。
657大学への名無しさん:2010/06/02(水) 01:17:10 ID:G6s/MwbW0
感受性の問題だろ
お前感受性ないんだよ
658大学への名無しさん:2010/06/02(水) 01:20:14 ID:nQ7QoSB10
なくてよかったと思う。
659大学への名無しさん:2010/06/02(水) 01:22:15 ID:VHQ8F4Hi0
おれはそう考えられないけど、余弦定理は美しいと感じる。
660大学への名無しさん:2010/06/02(水) 01:27:04 ID:hUNyzhUi0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新浪人
【学校レベル】 普通
【偏差値】   駿台60 
【志望校】    慶應経済、早稲田政経
前期は基礎が大事だと思っていたんで、現役のころにやった予備校のテキストと、1対1の復習を中心に勉強してきました。
しかし、先日行われた駿台全国模試でコテンパにされました。
復習を重視しすぎて、頭で考えることをあまりしなかったせいだと反省しました。
そこで詩文には必要ないと言われていますが、文系のプラチカで演習しようと思っているのですが、この機会に勉強のやり方の見直しをしたいです。
一問につき考える時間をある程度つくり、どうしても解けない問題は答えを理解し、翌日に復習っていう感じでかんがえているんですが、どうでしょう。
あと、類題は解けても、初見の問題はなかなか解けないんですが、これは演習をしながら新しい問題に触れて、解決されるものなのでしょうか。。。
661大学への名無しさん:2010/06/02(水) 02:05:11 ID:jFA8eHsG0
初見の問題って網羅度低いんじゃないだろうか
数学で初見の問題ってそうそう出て来ないけど
文読む限りだとあんまり良く分かんないけど
この問題の聞きたい所とどの公式やら解き方をすればいいかを
意識して復習なりしていけばいいと思う
662大学への名無しさん:2010/06/02(水) 02:23:05 ID:G6s/MwbW0
美的センスのあるやつとないやつではこの世の見え方が違う
夕焼けを見ても何も思わないやつもいる
663大学への名無しさん:2010/06/02(水) 02:33:09 ID:j2Cmfpzn0
美的センスなんかいらないけど数学のセンスはほしい。
664大学への名無しさん:2010/06/02(水) 02:45:36 ID:UZYL5auZ0
>>660
こないだの駿台全国受けたが1対1の例題の知識が身についてれば全部類題みたいなもんだったと思うんだけど・・
文系プラチカより慶応早稲田の過去問やれば?学部いっぱいあるから問題数足りるでしょ
レベル的に文系プラチカとたいして変わらないよ
過去問を1日3題ぐらい時間かけて解くのと1対1を1日10題ぐらい復習するのを平行して進めるのがいいと思う
665大学への名無しさん:2010/06/02(水) 03:05:12 ID:G6s/MwbW0
数学のセンスとかいってる時点で出来の悪い学生丸出しだな

666606:2010/06/02(水) 03:11:14 ID:IfHuTJLW0
ほかの人もうすうす指摘してるように、単にこなした量が不足してるんだとおもう。
そういう人が「考えることを重視」したりすると、(まれにいる天才めいた人を除いては)
量をこなす時間が不足して量がいつまでも不足したままだよ。
667大学への名無しさん:2010/06/02(水) 05:52:57 ID:xtPk2mkt0
そのとおり
668大学への名無しさん:2010/06/02(水) 06:03:53 ID:xtPk2mkt0
解法暗記だと考える力が身に着かないって言う人いるけど
実際のところ、大量の問題に当たっていく内に数学的な思考様式は身に着いていくもの
一つの問題をうんうん考えるより、大量の問題に当たった方が「数学的センス」も身に着く
学生のいう「数学的センス」ってのは「こういう問題はこう解く」とか「これはあのジャンルの問題」という判断が瞬時にできる力にすぎない
そういう力は様々な問題に当たっていく内に誰でも自然と身についてくるものであって
数学ができないと嘆いていているやつは演習量が足りないだけ

669大学への名無しさん:2010/06/02(水) 07:34:04 ID:MGzVIdFa0
結局、偏差値低い人って勉強量が足りないだけなんだよね
670大学への名無しさん:2010/06/02(水) 10:59:51 ID:dJkSFjwE0
(・平面図形)
・微分の符号変化
・確率場合の数の数え上げ、(特殊な確率漸化式)
・整数数列

このあたりはどうしても解法の暗記と問題量の消化では解きにくいから
1つの問題に対してうんうんうなったほうが身につきやすいと思うが。
現に東大受験生レベルでもちょっと頭を使えば符号が見られる問題を
4回微分までして時間をとられた受験生が続出した
なんて過去問に書いてあるくらいだし。(2001年度の東大理系第3問)

ある程度のレベルまでは量を中心にみて
そこから先は頭を使うことを中心に勉強をする
バランスの良い勉強をするのがベター。
671大学への名無しさん:2010/06/02(水) 12:16:15 ID:TKf73DZX0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
672大学への名無しさん:2010/06/02(水) 13:23:23 ID:wEj4VI2q0
>>670
東大受験するだけなら足切り回避さえすれば誰でもできます
673大学への名無しさん:2010/06/02(水) 13:27:59 ID:bYj/zn8g0
数学が簡単な駅弁大学を受けるんだったら、青チャートレベルの問題を沢山
やって慣らすのがいいけど、東大・京大の とっつきにくい問題だと、それ
だけだと、下手すると0点になる可能性があるよ。
674大学への名無しさん:2010/06/02(水) 13:36:01 ID:wEj4VI2q0
>>673
自明
675大学への名無しさん:2010/06/02(水) 14:34:08 ID:/aIR3EuM0
>>673
それだと最良の演習書が欠落してるから当然
676大学への名無しさん:2010/06/02(水) 17:24:41 ID:naRmjpmQ0
数学のセンスを磨く教材って何がある?
良問100とかコマ大数学科のほかに
677大学への名無しさん:2010/06/02(水) 17:58:56 ID:KijGPzaU0
中学数学が終わってほぼ0からはじめるけど
マセマのはじはじと元気やって基礎問題精講入れるかな?
チャートやりたかったけど間に合いそうもないし

678大学への名無しさん:2010/06/02(水) 18:27:00 ID:3ZjEqJ6K0
教科書と黄チャートか理解しやすい数学で一通りは学べるんじゃないかな、
傍用問題集、カルキュールもやらないよりはやったほうがいいけど
上記の参考書の例題だけでなく練習もやっておけばやらなくてもいいし。

>>673
5題中3題は青チャートの例題、重要例題、演習レベルとおもってかまわない、
と講師や和田は言ってるけどね
679大学への名無しさん:2010/06/02(水) 18:37:16 ID:v1ea+/n70
また、「解法暗記」、「数学的センス」、「思考力」の定義が不一致なまま議論してんのか
本当バカばっかだな
680大学への名無しさん:2010/06/02(水) 18:55:07 ID:TKf73DZX0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
681大学への名無しさん:2010/06/02(水) 19:02:46 ID:dJkSFjwE0
>>672
んなことはわかってる。
前期を記念受験にまわす人がどれだけいるのかは知らんけどね
682大学への名無しさん:2010/06/02(水) 19:06:10 ID:B7cv54Vt0
100マス計算って意外といいね
時間があいたときにちょくちょくやる感じで
683大学への名無しさん:2010/06/02(水) 19:14:42 ID:dzQ8FcPs0
またアンチ解法暗記の登場か
684大学への名無しさん:2010/06/02(水) 19:23:48 ID:wEj4VI2q0
>>681
受験生全員が合理的な判断ができるなら、ゲーム理論はもっと栄えているだろうよ
685大学への名無しさん:2010/06/02(水) 19:29:05 ID:dJkSFjwE0
>>684
ゲーム理論をやってた政治家が今日役職辞めたよね。
686大学への名無しさん:2010/06/02(水) 20:07:45 ID:wEj4VI2q0
>>685
人間が合理的判断をすることを前提にするのはナンセンスであることが証明された
687大学への名無しさん:2010/06/02(水) 20:47:43 ID:xaLS9bfB0
数学は技術
688大学への名無しさん:2010/06/02(水) 21:46:59 ID:KAljdKFr0
新数学演習のB問題と新数学スタンダード演習のB問題てどう違うの?
689大学への名無しさん:2010/06/02(水) 21:51:02 ID:YBVdoL/vO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
690大学への名無しさん:2010/06/02(水) 21:56:45 ID:5GNyXcf80
>中学数学が終わってほぼ0からはじめるけど
受験あきらめろ
691大学への名無しさん:2010/06/02(水) 21:59:46 ID:u6c1xfQA0
↑あなたの決意表明ですか?
692大学への名無しさん:2010/06/02(水) 22:01:06 ID:g3LWdPjF0
>>690安価も付けれない消防は糞して、早く寝ろ
693大学への名無しさん:2010/06/02(水) 22:05:14 ID:nDn3kTeJ0
20年くらい前に記念受験で東大受けて落ちた
日大理工卒の数学の先生がいる…コンプレックスがあるのか
人のレベルを考えずに自分の数学の審美眼にかなった問題や
東大文系理系の易問ばっかやらせるから
教え方が超悪い。夏季の補習は2年の時は基礎も出来ない人にスタ演レベルをやらせてばかりいた
ここは偏差値60の高校なんだよ…みんなチャートすら満足に出来上がってないのに
694大学への名無しさん:2010/06/02(水) 22:21:39 ID:CKNxW2jg0
記念受験で落ちてコンプとかもはや意味不明なんだが
695大学への名無しさん:2010/06/02(水) 22:23:50 ID:0tO336cRO
数学は時間がかかるのだ

【和田秀樹】 
灘中に入ったときの数学の先生がこうおっしゃったんです。
「中学校の数学は義務教育で誰でもできるようにしてあるから、
あなたがたみたいに難しい入試を勝ち抜いてきた人にとっては、
中三までの数学なんて屁みたいに見えるだろう。
しかし、高校に入って、数Tとか数UBとかになると、
もうびっくりするくらい難しいよ。だから、うちの方針として、
中学校3年分の教科書は1年でやる。その代わり、
高校の3年分の教科書は4年かけてやる。で、最後の1年を受験態勢にする。」
 こういうやり方は常識的に考えたって王道だと思うんですね。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/5151/link_65.html
696大学への名無しさん:2010/06/02(水) 22:56:43 ID:thWKmZWw0
自分が習ってた先生は、理系科目は初学に近ければ近いほど人ほど誰かに習い
応用段階こそ自分で頭と手を使って勉強しろって言ってたな。

自然科学で一番恐ろしいのは固定概念・思い込みであり
変なものを一度つけてしまうと矯正するのに時間が掛り
自分で自分の首を締めることになるからだ・・みたいなことを力説していた。
697大学への名無しさん:2010/06/02(水) 22:59:56 ID:HMuCumqDO
数学Uのセンター試験は白チャートを完璧にすれば七割くらいとれますかね?
698大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:00:52 ID:LHo+AiIs0
赤本やれ
以上
699大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:02:46 ID:U4tbRGR60
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
700大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:24:42 ID:abh3VEAl0
数学ができるようになるには初等幾何、整数、場合の数のどれかにどっぷり浸かって
おくことが必要なのだと
この3つは好き嫌い別れる数学の中でも特に好き嫌い別れるよね
701大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:32:19 ID:nDn3kTeJ0
俺はf(x)=ax^3+bx^2+cx+dがf(-1),f(0),f(-1)で0にならないならば
全てのxで与式は0にならないというそういう問題は大好きだが
媒介変数表示でtやθでxやyを微分して増減表を書いて図示する問題や
f(x+2)-2f(x+1)+f(x)=x^2となるf(x)を求める問題は大嫌いだ
分かりやすい人だと思う
702大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:49:19 ID:thWKmZWw0
入試問題を解き始めたけど自分の数学に自信をもてない
703大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:54:05 ID:rtBAvp860
確率、整数大好き
俺の数学は世界一を目指す
だからこんなところでネットしてる場合ではない
704大学への名無しさん:2010/06/02(水) 23:58:56 ID:nDn3kTeJ0
>>703
数学オリンピックの基礎編が図書館にあったぜ!
705大学への名無しさん:2010/06/03(木) 00:01:02 ID:Cc9x7aIe0
【社会】引っ越し大手「アートコーポレーション」会長(64)、16歳にわいせつ行為 芸能プロから「会長の力で少女を芸能界へ」と紹介受ける
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1275481793/l50
706大学への名無しさん:2010/06/03(木) 00:01:18 ID:nDn3kTeJ0
>>701は整係数の場合ね。
707大学への名無しさん:2010/06/03(木) 01:09:40 ID:s8ab5OH2O
文系の慶應、早稲田志望で今チョイスやってるんだけど夏終わるまでやり込んだあとなにやるべきでしょうか?
708大学への名無しさん:2010/06/03(木) 02:47:17 ID:tG3ejnux0
チャートの基本事項は、しっかり覚えるべきですか?
また青チャートの同じ問題と解答を一日10題同じのを一週間書き写す、という作業をしているのですが、
他に良い方法はあるでしょうか?

以前よりは数学に対する抵抗感は薄れてきたのですが、まだスラスラとは解けません
秋までには数TA、UBを仕上げたいのですが、ペース的に合うかどうか…
709大学への名無しさん:2010/06/03(木) 03:02:02 ID:HgG6wgcg0
チャート持ってないからあれだけど
基本なんだから知ってて当然の知識なんじゃないの
レベルを教えてくれればもう少し詳しくアドバイスできるけど
とりあえずその方法は効果が無いわけじゃないけど明らかに時間の無駄
710大学への名無しさん:2010/06/03(木) 03:14:05 ID:g30s3mjjO
青チャート、1対1、標問などを使って、多読方式で勉強しています。
すべての問題を解くのではなく、問題を見て解答の道筋が立てられた問題は解かず、解答解説を読みます。
今までにないパターンの問題は解答解説を読んで印をつけておいて後日解きます。
これだと短時間で多くの問題を消化することができるので、
複数の参考書を使って網羅度を高めることができます。
この勉強方法おかしいですか?
711大学への名無しさん:2010/06/03(木) 03:39:53 ID:KHRfjOIx0
>おかしいですか?
肯定して欲しいんですかね?
自分で良いと思うのであればそれでいいんじゃないですか、としか言えない
一度は答案を自力で再現できるか確認しといた方がいいと思うが
712大学への名無しさん:2010/06/03(木) 04:56:35 ID:+ijGvnh9O
よくある質問だと思うけど
整数

確率

微積分

を克服するにはどういう参考書・問題集すればいいの?
探求(東京出版)は難しすぎるって聞くし
713大学への名無しさん:2010/06/03(木) 05:06:31 ID:SLy9+MZp0
>>712
よくある質問だと思ってるなら過去レス、スレ見て
適当に候補あげて本屋でみて自分に合うやつ買えばいいんじゃないの?
714大学への名無しさん:2010/06/03(木) 05:44:05 ID:5C/gQA+H0
>>712
確率は安田亨のはっと目覚める確率がオススメ。
それか、細野って人の出してるシリーズの確率も良いと思う。
715大学への名無しさん:2010/06/03(木) 05:58:56 ID:+ijGvnh9O
>>713
過去スレとかで
整数→マスターオブ
確率→探求
微積分→極意
ススメてたんだけど、下2つはテンプレに苦手なやつは止めとけってあったんで、改めて質問しようかと

>>714
ありがとう
書店に行って見てみるね
716大学への名無しさん:2010/06/03(木) 09:04:31 ID:3AEOfBLI0
東京出版の大数シリーズはねえ・・・
別にできなくていいと思うよ
1対1ですら受験数学においてあまりやる意義を感じないしさ
汎用性の高い解法を覚えておくのが一番いいよ
あとは思考力と発想力しだい
717大学への名無しさん:2010/06/03(木) 09:07:35 ID:M0pzxoHG0
そんな君がやる問題集はなんですか
718大学への名無しさん:2010/06/03(木) 10:14:49 ID:ahMQgOeM0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
719大学への名無しさん:2010/06/03(木) 10:20:50 ID:+ijGvnh9O
>>715
だけど
整数と微積分は何かありませんか?

720大学への名無しさん:2010/06/03(木) 11:03:32 ID:RnJTaJip0
>700
別れる
人や場所から離れて去る

>719
>11
721大学への名無しさん:2010/06/03(木) 12:00:13 ID:midEHAMrO
>>716
でも1対1しか標準問題を集めてある程度網羅してる問題集はないんだよ
722大学への名無しさん:2010/06/03(木) 12:08:14 ID:xa86ecLV0
>>716
お前まだいたのかよ
723大学への名無しさん:2010/06/03(木) 12:16:44 ID:HGH3StpJ0
>>719
整数は佐々木の整数で大体の大学で通用するだろう
724大学への名無しさん:2010/06/03(木) 14:17:20 ID:3AEOfBLI0
>1;1工作員
標問、プラチカとかいろいろあるじゃん
725大学への名無しさん:2010/06/03(木) 15:14:34 ID:rftp29950
>>724
なら別に1対1でおkじゃん
726大学への名無しさん:2010/06/03(木) 15:56:47 ID:ovILrFT1O
ある程度基礎が固まってる宅浪なんだけど月刊大学への数学だけ毎月とくだけで医学部いけますか?
727大学への名無しさん:2010/06/03(木) 15:59:42 ID:+ijGvnh9O
また来ました
整数分野についてありがとうございます
一対一は賛否両論ありますよね

さて微積分のほうはどれ使えばよいですかね?
728大学への名無しさん:2010/06/03(木) 16:23:40 ID:nBcMPAyY0
苦手なら中経出版分野別シリーズの微積分
まぁまぁできるなら新こだわってシリーズの微積分
新こだわってをやれば微積分の標準問題は大体大丈夫だと思う
729大学への名無しさん:2010/06/03(木) 16:24:52 ID:CJDksunq0
ここの住人さんは、フォーカスゴールドは、どう評価する?
俺は受験生ではないが、家庭教師や塾バイトなどをやってる関係で、
高校数学の有名参考書・問題集を買いあさって比較検討していて、
ごく最近、フォーカスゴールドを入手した。
ざっと見たところ、あらゆるパターンが網羅されていて、これだけやれば
1対1や、やさ理、スタ演などをやらなくても、フォーカスゴールドの後に
直接、赤本で志望校対策をすれば、東大・京大・国立医などの難関大学で
合格点が取れるんじゃないかなという印象を持った。
ただ、1冊の中に、易問から難問まで、膨大な数の問題を詰め込んでいるので、
これだけの問題数を、じっくり考えながらこなせる受験生が果たしているのか、と
いうのが大きな疑問だし、あれもこれもやろうとして挫折率が非常に高そうな
印象もあるが、みなさん、いかがですか?
730大学への名無しさん:2010/06/03(木) 16:27:10 ID:M0pzxoHG0
>>729
あえてチャートを外してフォーカスやる理由は?
731大学への名無しさん:2010/06/03(木) 16:27:12 ID:aAL4BmrW0
>>729
チャートでいいじゃん
732729:2010/06/03(木) 17:00:02 ID:CJDksunq0
>>730
まだ検討段階なので、チャートを外したわけでもないし、フォーカスを薦める
と決めたわけでもないよ。
例題だけを赤チャートとフォーカスゴールドとで比較した場合、網羅度、到達度とも、
フォーカスゴールドのほうが高そうに思う。
ところで、フォーカスゴールドの編著者は何者?氏名しか紹介されてないね。
733大学への名無しさん:2010/06/03(木) 17:12:40 ID:nBcMPAyY0
>>730
俺もフォーカスゴールド改訂版を持っているよ
個人的にだけれどもチャートより良い
734大学への名無しさん:2010/06/03(木) 17:13:21 ID:nBcMPAyY0
安価みすったな>>729
735大学への名無しさん:2010/06/03(木) 17:19:59 ID:HgG6wgcg0
見た感じ指摘通りじゃない?
ただ、網羅系って自分で教えるんであればどれもそう大差ない
だから生徒が持ってる奴に合わせてやるのが良いと思う
736大学への名無しさん:2010/06/03(木) 18:59:54 ID:+ijGvnh9O
>>728
ありがとうございます
難問は東京出版のでいいんでしょうか?
737大学への名無しさん:2010/06/03(木) 19:17:00 ID:fBILljYI0
現在高3です
学校でフォーカスアップを配られたのですが、フォーカスゴールドのほうが分かりやすいと聞き欲しくなりました。
このままアップ進めるのと今からゴールドやり始めるのどちらがいいでしょうか。
ちなみに理系学部志望です。
738大学への名無しさん:2010/06/03(木) 19:19:33 ID:zh3D7+pn0
難易度・問題量・スケジュール・・・
現物を目で見て自分で判断するしかないだろうに
739大学への名無しさん:2010/06/03(木) 19:41:28 ID:D1+W9Unl0
乗り換えるなら今がチャンス
740大学への名無しさん:2010/06/03(木) 19:43:27 ID:fBILljYI0
>>738
店頭販売されていないらしく、調べた限りでは内容を載せてるページがありませんでした。
上にも書かれている通り、問題量が多いというのは知っています。
ゴールドの方がレベルが高いと聞いたので
一つ上のレベルが欲しいところだったので難易度的にも丁度良いのかなと思いまして・・・
実際見てないのでなんとも言えないのですが。
741大学への名無しさん:2010/06/03(木) 19:47:23 ID:zh3D7+pn0
>>740
学校の先生に相談してみろ
教材選ぶときのサンプルとして出版社から貰ってるかも知れん
742大学への名無しさん:2010/06/03(木) 20:01:36 ID:rftp29950
>>739
今が最低限度だな
743大学への名無しさん:2010/06/03(木) 20:16:31 ID:Uv545XH60
>>710
次の日に自力で解けないのは問題だろ
青チャートだけでいいからまずはとけるようにしろ
744大学への名無しさん:2010/06/03(木) 20:30:04 ID:fBILljYI0
>>741
明日聞いてみます。
確かに乗り換えるなら遅いぐらいですよね・・・
745大学への名無しさん:2010/06/03(木) 20:58:17 ID:lqkCMx9YO
テンプレ見ました
いつもお世話になってます
現高三の医科歯科志望です
今までにこれでわかるシグマベストIAIIBIIIC
赤チャートIAIIBIIIC
一対一の演習IAIIBIIIC
新スタンダード演習IAIIBIIIC
をやりました
今はやさ理をやって1/3ほど進めています
医科歯科大学はあまり情報が無く、どのレベル、ないし参考書までやれば良いかわからず困ってます
よろしくお願いします
746大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:07:07 ID:5NNhO+vr0
フォーカスゴールドってどうやったら手に入るの?
747大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:24:40 ID:D1+W9Unl0
>>745
もうじゅうぶんでございます
748大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:27:40 ID:rftp29950
>>745
過去問やったのかな?w
749大学への名無しさん:2010/06/03(木) 21:33:51 ID:lqkCMx9YO
やりました
一問だけ最後の小問間違えました
もう数学にはあまり時間は割かなくても良いのでしょうか?
英語も同じような感じです
いちおうやさ理だけはやります;
あと、防衛医科の併願も考えてるのですが
その場合はどうですか?
750729:2010/06/03(木) 22:11:05 ID:CJDksunq0
ご意見ありがとうございました。

>>746
書店に注文すれば取り寄せてくれるよ。
店頭販売や通販では入手不可。

>>740
フォーカスゴールドは高1(または中3)から授業と並行して使うように意図され
てると思いますが、高3の今の時期から使うとなると、マスター編の星印4個の問題
やチャレンジ編を中心に使うという手はありそうです。
なんせ問題数が多すぎるので、うまく選んで、選んだ問題に集中すべきです。
751大学への名無しさん:2010/06/03(木) 23:51:55 ID:s8ab5OH2O
752大学への名無しさん:2010/06/03(木) 23:58:26 ID:3AEOfBLI0
りんご、なし、かき、みかんの4種類の果物が店頭にたくさんある。
10個の果物を買うとき、何通りの買い方があるか。ただし、全種類、
必ず1つは買うものとする。
753大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:03:02 ID:s2PUMex+O
20通り
754大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:17:11 ID:Dy2AtZcy0
755大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:17:55 ID:rRj6nfFCO
判断枠組みってなんですか
756大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:18:00 ID:i4Ac3ClgO
84
757大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:25:11 ID:pqWwgWge0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
758大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:26:10 ID:wv4kwbrj0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
759大学への名無しさん:2010/06/04(金) 00:27:52 ID:RC+lXW5A0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
760大学への名無しさん:2010/06/04(金) 02:12:01 ID:k6tlwMrx0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
761大学への名無しさん:2010/06/04(金) 02:40:40 ID:AXbEDroe0
おっぱい揉みたい
762大学への名無しさん:2010/06/04(金) 06:15:58 ID:jSzBR/g8O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【志望校】国立文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
私文から国文志望に変更し、ほぼゼロから数UBを最終的にセンター八割以上に持っていきたいと思っています。
でもセンター過去問集をぱらっと見てみても、全く知識がないのでセンターの数学が一体どの程度の難易度なのだかよく分かりません。
今から夏休みが終わるまで、まず教科書+参考書(一からわかる〜のようなもの)+傍用問題集で基礎をマスターし、
夏休み以降はセンター過去問を解いていく計画を考えているのですが、これだけでは不十分でしょうか。
763大学への名無しさん:2010/06/04(金) 07:38:52 ID:QmpkxykNO
当たり前のことだが国英社が十分戦えるレベルじゃないなら、普通に詩文のほうがいいと思う
メリットの割にデメリットが大きいし…

計画は分量としては十分だと思う
だが、なんだかんだいって基礎の定着には時間かかるから、計画通りににやるなら毎日最低5時間程度は数学に費やす必要があると思う

センター演習は夏休み明けからやらなきゃいけないほどの量はないから、もう少しゆとりある計画にした方が良い
764大学への名無しさん:2010/06/04(金) 09:11:27 ID:zwfueMES0
>>763
やめてそういうの
765大学への名無しさん:2010/06/04(金) 09:16:36 ID:M1WXAfkL0
>>763
やめてください
766大学への名無しさん:2010/06/04(金) 09:32:09 ID:sgJpuCPW0
>>763
そういうのは良くないと思います
767大学への名無しさん:2010/06/04(金) 09:54:25 ID:fmzTj3fW0
>>763の帰責性は大きいな
768大学への名無しさん:2010/06/04(金) 10:16:07 ID:484IbmRv0
理系に行きたい数学嫌いって意外と多いよな
769大学への名無しさん:2010/06/04(金) 10:46:39 ID:Wo4wqqnEO
規制解除
770大学への名無しさん:2010/06/04(金) 11:18:58 ID:0yj9Df/S0
>>762
足りない。
上限が8割ってところだと思う。
多分6割ぐらいしか取れないよ。
771大学への名無しさん:2010/06/04(金) 12:50:28 ID:T6YCj7zF0
>>763
賛成!今やさ理やってるけどVを東大超えるレベルにするには
解法の探究Uやったりするとそれくらい時間がかかる!
772大学への名無しさん:2010/06/04(金) 12:51:46 ID:T6YCj7zF0
>>745
you解法の探究Uと新数学演習やりなよ
773大学への名無しさん:2010/06/04(金) 12:53:01 ID:T6YCj7zF0
>>745
天才じゃないなら今までの教材の抜けを確認することも忘れずに!
774606:2010/06/04(金) 16:02:49 ID:EJJhgR4w0
>>762
基礎を十分マスターしてからセンター過去問なんて言ってたら、たぶんあなたでは(失礼)、
過去問に手をつけるのは年明けになるとおもう。
あと、「これだけでは不十分?」って発想は、できない人の発想として典型的。

ほんとにゼロなら、予備校のしかるべきコースにいくのが一番。
しかし、経済的理由等で行けないなら、教科書と教科書ガイドとを一通り読んだら、センター過去問集を読んで理解する(解かなくていい)。
教科書を参照確認しつつ論理を追い、5回は繰り返し呼んで、問題をみたら、解答のあらすじが浮かんでくるレベルに達すること。これが夏休み前まで。
それ以降は、類題、模擬試験、模擬試験過去問などを材料に、徐々に「解く」にシフトしてゆく。
センターしか対策しなくていいなら、時間は余るので、その分は英語などをやる。
775大学への名無しさん:2010/06/04(金) 16:20:11 ID:Wo4wqqnEO
776大学への名無しさん:2010/06/04(金) 16:42:34 ID:OfRKI5NgO
センター数学でオススメの参考書ありますか?
777大学への名無しさん:2010/06/04(金) 17:03:30 ID:CXl6s4WyO
>>1-1000
明光に行くべし!
778大学への名無しさん:2010/06/04(金) 17:45:58 ID:Wo4wqqnEO
>>776試験場であわてないセンター数学(IAIIB)
をすすめてる人がいた。
779大学への名無しさん:2010/06/04(金) 18:12:11 ID:eNbBfPklO
3Cの基礎的な問題集ではどれがいいですか?できるだけ解説の詳しい本がいいです
780大学への名無しさん:2010/06/04(金) 18:55:44 ID:2ggtQtqh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高1
【学校レベル】偏差値60〜62 東大・京大に毎年1名ずつほどの自称進学校
【偏差値】まだあってないですが学年内の成績は1位です。
【志望校】旧帝医学部

【今までやってきた本や相談したいこと】

教科書+青チャートで授業より先のところをどんどんやっています。
学校のカリキュラムでは1年生のうちに数TAを終え、数Uの半分近くまでをやる予定になっているのですが、
1年生のうちに自分で数TA・数UBを終わらせてセンター9割近くを取れるようになりたいと思っています。
そこで、休みの日や自由な時間にとにかく数学をすれば、1年内それらを完成させられるでしょうか?
あと、青チャートを3周程まわしてやるのと、
青チャートを1度網羅して、1対1などのほかの問題集に時間を費やすのとでは、どちらが力がつきやすいでしょうか?
また、数TA、数UBそれぞれに特化した難問集のようなものがあれば教えていただきたいです。
781大学への名無しさん:2010/06/04(金) 19:09:19 ID:c9Lx2BSP0
勉強法なんてそこまで細かく決まってるわけじゃない
好きにすればいい
というか細かくアドバイスして失敗したらオレのせいになるんかい
参考書は最初から何周すると決めるモンでなく、間違った問題を自力で解けるようになるまでやる

>それぞれに特化
学習指導要領つくってるヤシもIAIIBは適当に分けてるだけなんで
たとえば旧課程IAに除算があった
難問というモノは融合問題やいろいろな別解を考えられるような問題が多い
たとえば確率漸化式、ベクトルでも幾何でも解けるとか
あとはテンプレ読め
782大学への名無しさん:2010/06/04(金) 19:18:45 ID:c9Lx2BSP0
>779
これでわかる
ニューアクション
チョイス
マセマ
面白いほど(中経出版
783大学への名無しさん:2010/06/04(金) 19:22:25 ID:jxwLn4Nx0
 4月の末に高校3年生がある問題集をもってきました。たぶん、かなり多くの受験生が使っている問題集です。
この問題集が何なのかは twitter 上のDMでのみお知らせします。メールでは答えません。
 まず、その生徒の質問の内容を説明しましょう。話を簡単にするために問題を簡単にしてあります。

 軌跡が y=x (0≦x≦1) で表される図形になる問題がありました。(実際は放物線の一部でした)
この問題集は実際の入試問題が「軌跡を求めよ」であったのに対し、わざわざ
    「軌跡の方程式を求めよ」
と変更し出題しました。そこで、その解答には
    y=x
とあったのです。生徒は、範囲は書かなくてよいのかと質問したので、私はそのときは「範囲も書いておいた方がよい」と答えました。
すると生徒は「ということは、この問題集の解答はまちがっているということですね」と言うので「そうだ」と答えました。
 このことを数日前に twitter 上で書いていたら、それを聞いてこの問題集の解答が心配になった受験生が何人かいて、私のところに問い合わせをしてきました。
私は同じ返事をすると、そのうちの1人はその問題集を出している出版社に問い合わせをしたようです。すると、出版社からの返事は
 「軌跡を求めよではなく、軌跡の『方程式』を求めよであるから、範囲まで答える必要はなく、軌跡を含んである方程式を答えればよい」
というものでした。だから、間違っていない、これでいいんだというものでした。(以下、この受験生の話を信じた場合という仮定がつきます。)
 私は、「軌跡の方程式」のこのような定義を始めて聞きました。「軌跡の方程式」とは「軌跡を含む図形の方程式」ということだというのです。
妙な定義です。とても数学的な定義とは思えません。例えば、
  

* 例1
軌跡が y=x (0≦x≦1) の場合、軌跡の方程式を答えよとあれば、
(1) y=x (2) y^2=x^2 (3) (x-y)f(x,y)=0
はすべてよいのか。
  
* 例2
軌跡が半円 y=(1-x^2)^(1/2) の場合、軌跡の方程式を答えよとあれば、
x^2+y^2=1
でもよいのか。
  
* 例3
軌跡の方程式を求めよの問いに対し、0x=0 (平面全体になる) と書けばつねに○をもらえるのか。
784大学への名無しさん:2010/06/04(金) 19:26:46 ID:jxwLn4Nx0
ということになります。そもそも、このようなあいまいなものは数学の定義になるはずがありません。おそらく、その問題集独特の定義なのでしょう。
 念のため、私はまわりの人に聞いてみました。一部、個性的な定義をする人もいましたが、大半は上の出版社の定義が理解できないというものでした。
そして、そもそもそのような場合に「軌跡の方程式を求めよ」などと書かないというのです。
 入試問題には、「軌跡はある円の一部であるが、その円の方程式を求めよ。」というものならあります。
ですが、独自(?)に「軌跡の方程式を求めよ」とわざわざ問題文を代えるというのは、数学を知らない人のすることでしょう。
 同じ予備校の先生がK塾のテキストも調べてくれましたが、K塾のテキストにも「軌跡の方程式」などという言葉はないようです。
私は、受験業界の年配の人にも多く尋ねてみました。すると、みなさんがそろって「明らかに出版社がおかしい」と言っており、とくにN岡氏は次のように返答されました。

(引用)
>お尋ねの件、(出版社名) の誤りは明らかでしょう。
>そもそも
>> 「軌跡の方程式を求めよ」
> ↑この出題が筋悪です。
>最初の発想が悪いので、後は何をやってもすべて無駄、と
>いうのが小生の立ち場です。
>
>f(x,y)=0 の形をした軌跡の必要条件の一つを求めよ、な
>ら、言い張るのも無理ではないと思いますが。
(引用終わり)


結局、単なる間違い、悪変更ではなく、「間違いを認めたくないという姿勢」と、「勝手に自分勝手な用語を定義してしまう横暴ぶり」が問題なのだと思っています。
ただ、この問題集はというよりは、この出版社は多くの受験生に支持されているようで
、私、および私以外の多くの数学の教育者達がそれ以外にもこの問題集のよくない点を指摘しても受験生の多くは、「この出版社が間違うはずはない」と思ってしまうようで、いつも苦労しています。

 以上の話は、夏の教員向けのセミナーでも話題にする予定です。
ただし、途中からは、出版社に問い合わせたという受験生の話が正しければという前提のもとでです。
785大学への名無しさん:2010/06/04(金) 19:26:50 ID:Wo4wqqnEO
>>780 一年生のうちに数学TAUBを終わらせられるような計画を立てれば良い。
○月までにここまで終わらせる、ってちゃんと計画立てればいい。
高校で灘に入った人は内進組に追い付くために高1で数TAUB終わらせるって聞いたことある。
786大学への名無しさん:2010/06/04(金) 19:29:34 ID:jxwLn4Nx0
この>>783-784は予備校講師の話なんだが
この話に出てくる問題集って
どれなんだろう?
787大学への名無しさん:2010/06/04(金) 20:32:05 ID:rRaNBH+F0
モロ1対1対応の演習(東京出版)


【大学への】1対1対応の演習 part23【数学】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1257646340/

ここと清史弘のtwitterの過去ログ見ればいいと思う
788大学への名無しさん:2010/06/04(金) 21:04:52 ID:jxwLn4Nx0
>>787
一対一か有難う
後日、どの問題なのか、問題文はどうなって解答はどうなってるのか調べてみよう
789大学への名無しさん:2010/06/04(金) 21:08:26 ID:Ew+Vmpqq0
>>780
同じ医学部志望(岡山or広島)だけど、高校1年の時は2Bに関しては発展問題にそこまで力を入れてなかった。
だから、青チャートの重要例題の難しい奴は解説見て理解する程度。

自分は↑だけど>>780の好きにしたら良いと思う。
だた青チャートするなら挫折するな!それだけ。
で、1週してから2週目どうするか考えるorまたここに質問に来なさいな。
790大学への名無しさん:2010/06/04(金) 22:22:47 ID:pqWwgWge0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
791大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:20:31 ID:wv4kwbrj0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
792大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:21:59 ID:wv4kwbrj0
誤爆
793606:2010/06/04(金) 23:40:42 ID:EJJhgR4w0
>>780
あなたが高3なら、今からいろいろ手を出すのはすすめないが、高1なら好きにすればということになる。
ただ、だいたいの順番としては、教科書+青チャートを3cまで読み終えるのを優先して、
次にセンターと志望校の過去問を一通り読むべき。その後に、「1対1などのほかの問題集」を好きなだけ
やればいい。
あと、高1の夏休みは遊びや部活優先で考えたほうがいいようにおもうが、そこも含めて好きにすればということになる。


問題集の解答も含めて、世の中に間違いがある本なんてありふれてる。教科書になんで検定があるのか考えてみればわかる。
間違いをあげつらってバカにする実例をみるには、数理研日誌なんてのがおすすめ。
794大学への名無しさん:2010/06/04(金) 23:52:53 ID:QETI21Gw0
芝浦工業大学は>>14のどのランクに格付けされるでしょうか?
795大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:07:06 ID:hz18v7Gp0
>>794
Hです
796大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:32:52 ID:a7Sq1ETc0
>>783
そんなん心配する方が馬鹿じゃね
もっと考えることあるだろ
797大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:53:06 ID:EaVvDHGF0
>>783-784
>>786-788
1対1って他にも間違いがあるらしいね
その解答だと入試じゃ0点にされるらしい
798大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:54:40 ID:JYe+5act0
「らしい」じゃなくて、ページ数と問題を指摘してください
799大学への名無しさん:2010/06/05(土) 00:56:19 ID:hz18v7Gp0
一対一に限らず大数は糞すぎる。暇人向け
800大学への名無しさん:2010/06/05(土) 01:00:46 ID:9c9w1mjr0
>>783
間違いはつきもの.盲信しないに越した事は無い.

数研のオリジナルIII・Cの微分方程式の問題で,

(2-x) y’=1 , x=1 のとき y=0 を満たす y を求めよ.

というのがあって,解は y=−log|x-2| となっていて,
唖然とした記憶がある.
801大学への名無しさん:2010/06/05(土) 01:18:49 ID:EaVvDHGF0
>>798
1対1の数Vのp48 例題17の(1)の解答
受験数学の理論問題集の6巻でこれじゃ0点だって指摘されてる解答例があるんだが
その解答例が1対1の模範解答とまんま同じらしい

>>800
東京出版も間違いでしたって言えばいいのにな
802大学への名無しさん:2010/06/05(土) 03:06:12 ID:Kax7U/Az0
>>801
別に間違ってないからなぁ。
まあ、清を信じるか、東京出版を信じるか、
そういうのを超越してそろそろ腰を落ち着けるか、の問題。

俺の個人的な意見は、清がいくら難癖つけても、
受験数学の理論問題集よりは1対1の方がマシ。
803大学への名無しさん:2010/06/05(土) 03:37:54 ID:8wf9Pc0p0
そういうのを超越 が普段の態度としては正しい。

誤りはあるもの、という前提は維持する。
誤っているかもしれないとおもっても、自分なりに判断できない限りは判断保留する。
安易に暗記したりしない。
どっちにしろ、減点されないように、答案の書き方を工夫する。
804大学への名無しさん:2010/06/05(土) 08:18:14 ID:EaVvDHGF0
>>802
難癖って、複数の数学の専門家が
1対1の解答は間違いだって言ってるのに
なに言ってるの?
それとも君は大勢の数学の専門家が同意してることを
否定できるほどの凄い数学者なのかな?
805大学への名無しさん:2010/06/05(土) 10:33:00 ID:oOsSVmX80
>>804痛すぎワロタwwwwwwwwwwww
806大学への名無しさん:2010/06/05(土) 11:30:16 ID:a7Sq1ETc0
専門家といえば

数列
1、2、3、4、□
空欄をうめよ
という問題に対し、数学者は「答えは無数にある」と答えるようだね。
807大学への名無しさん:2010/06/05(土) 13:36:47 ID:WL6DQu7I0
>>806
その数学者は0点
808大学への名無しさん:2010/06/05(土) 13:37:56 ID:EaVvDHGF0
なに、まさか数学者より俺のほうが正しいとでも言いたいのかな?
苦しい言い訳だね
809大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:04:52 ID:a7Sq1ETc0
受験数学なんぞしょせんお遊びだといいたいんだよ
810大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:22:15 ID:EaVvDHGF0
>>809
意味が分からないんですけど
とりあえず1対1の解答は間違いだって事に
君は同意してるのかな?
811大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:36:26 ID:a7Sq1ETc0
数学者から見たらばつにしたい答案だろうが、
そんなことを言い出したら高校生の書いた答案なんていくらでもケチがつけられるわけで。

1対1の答案は高校生なら仕方ないとしてマルがもらえる答案であろうとは思っている。

数学者からすれば>>806の問題には「答えは無数にある」と答えるのがむしろ正解なんだが、
受験数学はお遊びに過ぎないので「5」と答えるのを正解にしておくんだよ。

関係ないけど、専門家の権威を傘にきて威張るのはやめたほうがいいよ。
812大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:50:05 ID:WL6DQu7I0
問題
1、2、3、4、□
空欄をうめよ

答え:無数にある(キリ


ぷっ
813大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:52:04 ID:zHSA805m0
模試の過去問って手に入らないんですか?
814大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:52:44 ID:a7Sq1ETc0
ちなみに、私は数学者ではないので5入れます
815大学への名無しさん:2010/06/05(土) 14:59:50 ID:oOsSVmX80
こうこうせいのとうろんかっこいいです><
816大学への名無しさん:2010/06/05(土) 15:08:25 ID:EaVvDHGF0
>>811
専門家の権威を傘にきて威張ってるんでなく
専門家が間違いである、0点であるって言ってるのに
なんで素人がマルになるとか、さらには専門家に向かって難癖を付けてるだとか言えるのかと言ってるだけだよ

受験数学はお遊びだからとか、高校生なら仕方ないとか
素人が無責任なことを言うほうがどうかと思うけどね
素直に専門家のいう事を信じるように言うのが責任あることだと思うよ

これは権威には決して逆らうなと言ってる訳じゃないから勘違いしないようにね
なぜなら素人のいう事を聞いて、バツになる不安をもって博打を打ってより
専門家のいう事を聞いた方が無難だからね
権威に逆らうのは、それだけ重要な場合にするもんだよ
817大学への名無しさん:2010/06/05(土) 15:40:58 ID:a7Sq1ETc0
>>816
あなたの言ってることは部分的に正しいのがたちが悪いねw

>専門家が間違いである、0点であるって言ってるのに
なら>>806も「無数にある(キリ」と答えないと0点だね。そうじゃないだろ?
この例からもわかるように、受験数学と数学は別のものなので、
専門家=数学者とするのはおかしい。

>受験数学はお遊びだからとか、高校生なら仕方ないとか
後者は授業中に大学の教授が口走ったことを引用したまでです。
前者は俺の個人的な感想だけど。

>なんで素人がマルになるとか
正当性を自分で吟味したまでです。
法解釈の問題じゃないんだから自分の頭で考えることにこそ意味があるとおもうが。

>専門家に向かって難癖を付けてる
そうは言っていない。
「数学」を学んだことのある人間なら高校の参考書問題集の答案がおかしいと思うことはあるはずだ。

>素直に専門家のいう事を信じるように言うのが責任あることだと思うよ
それは違う。ここは説得力ある専門家の先生の説明を貼っておく
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm
読んで欲しいところは「まず,当然書いてあることを理解することが第一歩です.」から始まる段落。
818大学への名無しさん:2010/06/05(土) 15:42:51 ID:WL6DQu7I0
そもそも数学者の答えは答えになってない件
819大学への名無しさん:2010/06/05(土) 16:31:52 ID:EaVvDHGF0
>なら>>806も「無数にある(キリ」と答えないと0点だね。そうじゃないだろ?
それは採点者である専門家が判断することだよ
採点者でも専門家でもない君が判断することじゃないよ

>前者は俺の個人的な感想だけど。
そうだよね。マルが貰えるという君の感想に何の確証もないよね?

>正当性を自分で吟味したまでです。
これがタチの悪い論理なんだよな。正に詭弁なんだよ
君の理論が合ってるという確証はないのに正当性などと言うのが。
盲目的にならずに自分の頭で考えるのは結構だが
素人の君一人より複数の専門家が1対1の解答は間違いだと言ってるなら
まずは自分が間違ってるんじゃないかと吟味するのが論理的な思考じゃないかね?
君のは1対1の解答は間違いじゃないって信じてる結論から論理をスタートしてるよ

>「数学」を学んだことのある人間なら高校の参考書問題集の答案がおかしいと思うことはあるはずだ。
ならなんで1対1の解答がやっぱり間違いかもしれないともう一度吟味しなおさないのかな?
それは君が1対1が間違えるわけないという結論から論理がスタートしてるからだよ

>読んで欲しいところは「まず,当然書いてあることを理解することが第一歩です.」から始まる段落。
書いてあることを理解するのが第一歩だと思うなら
>>783-784や受験数学の理論問題集に書いてあることを理解しようとしないのかな?
それはやぱり君が1対1の解答が間違えるはずが無いという結論からスタートしてるからだよ


ふぅ、>>784にあるように
>私、および私以外の多くの数学の教育者達がそれ以外にもこの問題集のよくない点を指摘しても受験生の多くは、「この出版社が間違うはずはない」と思ってしまうようで、いつも苦労しています。
という言葉がよく分かるな
820大学への名無しさん:2010/06/05(土) 16:39:47 ID:32uQC0GT0

>>789
1年で2Bまでやってしまった方ですか。
青チャート、どのくらいのペースで進めていましたか?
参考にさせてもらいたいのですが・・・。

>>793
やはり数3・Cまでやっておくべきなのでしょうか?
一年では厳しいものがあると言われましたけど。
821大学への名無しさん:2010/06/05(土) 16:46:56 ID:5u37o2HE0
>>819
他スレだがまさにフーコー的状況だな
822大学への名無しさん:2010/06/05(土) 16:50:45 ID:9c9w1mjr0
最善の策は自分の立場を明確にした答案を書く事。
先の例で言うと、「軌跡の方程式」を「〜」と解釈したと、エクスキューズしておけばよい。
823大学への名無しさん:2010/06/05(土) 16:54:29 ID:bLeXM3reO
軌跡の話か

その話は数Cの問題についてだろう
数二の方には軌跡の方程式を求めよって要求されたら方程式を求めるだけでよい、というのが慣習って書いてるし俺もそう思う
要求されてるのが方程式だから

所詮試験なんだから解ければいいんだよ
824大学への名無しさん:2010/06/05(土) 16:57:27 ID:a7Sq1ETc0
私の言ったことを誤解なされているようなので、ちょっと整理しつつ答えます。

>ならなんで1対1の解答がやっぱり間違いかもしれないともう一度吟味しなおさないのかな?
>それはやぱり君が1対1の解答が間違えるはずが無いという結論からスタートしてるからだよ
自分の立場としては、1対1の答案は「数学」的には間違っているが「受験数学」の答案としては十分丸になると考えた。
清史弘も述べているように、大学受験の採点基準を全国で統一することなどできないから、彼自身の言うことが絶対的に正しいわけではない。
むしろ、最終的には自分が正しいと思う信念に基づいて答案を書くしか無いと言っているのを思い出して欲しい。

>>819
>採点者でも専門家でもない君が判断することじゃないよ
さっきから専門家の特別扱いをやめなさいと言っているんだ。採点者は別だが。
それと、あなたはテストの時どうやって自分の答案を吟味しているの?

>君のは1対1の解答は間違いじゃないって信じてる結論から論理をスタートしてるよ
これがタチの悪い論理なんだよな。正に詭弁なんだよ。
君の理論が合ってるという確証はないのに「信じてる」などと言うのが。

と、君の論理を君自身に適用できるんだが。
結局、君のレスで一番文章量が多いところと結論の部分は、私のレスに対するレッテル張りに過ぎないのは、一度読み返せばわかることだ。
最後の一段落は余計だと思うのでやめなさい。

>書いてあることを理解するのが第一歩だと思うなら
>>783-784や受験数学の理論問題集に書いてあることを理解しようとしないのかな?
ちょっとまて、君は私が出したurlの先にある文を読んだ上でそう言ってるのか?
的外れな応答をしていると思うぞ。

>>783-784はいちゃもん的だと思う。「軌跡の方程式」とやらも「どうせこういう答えをして欲しいんだろうな」というのが透けて見えてるんだから、
受験生の立場から言えばわざわざそれに関して大騒ぎするまでも無いだろう。
指導者としては他山の石とすべきところなんだろうが。
825大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:02:28 ID:a7Sq1ETc0
数学の用語で「曲線」というと、曲線を表現する写像そのもののことを言うそうだ。
しかし、そのことを知らずに受験に臨んで、「曲線」を日常的用語と同じ意味で答案に使ったところで誰も目くじらを立てないだろう。
ふつう、その種の誤りを犯したところで数学の力がないと判断しようとはしないだろうからね。(私が考えることじゃないかw)
826大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:08:50 ID:7fsKrvRX0
「私、および私以外の多くの数学の教育者たち」
というのがまったくもって得体が知れないってのはともかく、
一対一にしても、執筆監修校正でほんの2,3人が正しいとしてるだけというはずもなく。

どっちがどうだろうとどうでもいいな〜。
個人的には>>783-784のセンセイのスタンスや言い方がいちゃもんというか痛いなとは思うけど。
というより>>802-803で結論出とる。。>>822も建設的な案。

>>783-784の何とか先生もわざわざ、この受験生を信じた場合の話〜と
予防線張ってるのに、ここでスレタイ読まずに不毛な議論しちゃってる人達ってなに?
827大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:12:28 ID:m4XJjyjf0
とりあえず数Uのほうの軌跡には問題ないし
その問題が間違ってれば入試で出される事は無いんだから
気にするだけ無駄な事
828大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:19:12 ID:a7Sq1ETc0
>>826
じゃあもうやめる
829大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:20:56 ID:oOsSVmX80
しかもガキだから、短絡的過ぎて話にもなってねえ

ROMってろ
830大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:21:33 ID:gcEBGV6i0
>>829
どのあたりが短絡的なのか説明していただきたい
831大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:26:03 ID:7fsKrvRX0
>>828
個人的にはあなた=ID:a7Sq1ETc0の言うことは特におかしくはないとは思いますが、
ま、いろいろとアレな人もいるもんですので。
832大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:27:11 ID:EaVvDHGF0
>>823
>所詮試験なんだから解ければいいんだよ
だからあれこれ言わずにプロのいう事きいてればマルもらえるんだって
素人があーだこーだ言って博打打つ必要なんてない

>>824
>最終的には自分が正しいと思う信念に基づいて答案を書くしか無いと言っているのを思い出して欲しい。
君はそんな事を言って受験生に博打を打たせるつもりなのかね?
素人の言う「受験数学」の答案としては十分丸になると「考えた」とか「思う」とかいい加減な事を信じるより
専門家の言う確実にマルになる答案を書いた方が無難じゃないかね?


それと俺はテストで吟味するとき博打は打たないし
レッテルを貼ってないし
URLの先も読んだし
受験生の立場とかマルになる確証の無い事いうより
専門家の確実な答案でマル貰った方が無難だよ
833大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:29:26 ID:a7Sq1ETc0
>>832
君との討論はなかなか刺激的で面白かったよ。ありがとう。
834大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:29:27 ID:oOsSVmX80
>>8302ちゃんでマジレスする気にはなれん、すまんな
835大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:32:53 ID:vVf4x33t0
2010年駿台全国判定模試-工学系(二次試験科目に国語がある大学:元の偏差値+2)
ttps://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm

71 東大(理一)
70 
69 
68 京大(工:物工・建築)
67 京大(工:情報・電電)
66 京大(工:工化・地球)
65 早稲田(先進理工:生医)
64 
63 東工大(一類) 慶應理工(学門1・学門3) 早稲田理工(先進:物理・化生)
62 東工大(三類・四類・五類・七類) 阪大(工:応自・応理) 慶應理工(学門2・学門4・学門5)
   早稲田理工(先進:応物・応化・電生、創造:建築)
61 東工大(二類・六類) 名大(工:機航・化生・物工) 阪大(工:地球・電情・環エネ)
   九大(工:機航) 早稲田(基幹理工、創造理工:機械)
60 名大(工:社環) 東北大(工:機航・材料・建築) 九大(工:建築・電情・物科・地環)
   早稲田理工(創造:環境)
59 東北大(工:知シス・化バイ) 九大(工:エネ科・地環) 早稲田理工(創造:経シス、社環) 
(以下略)
836大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:33:45 ID:EaVvDHGF0
>>826

>>783-784で重要なのは範囲を書かないといけないのに
出版社は範囲は書かなくても良いと間違いを認めようとしないって部分だよ
別にイチャンモンでも痛くも無い
837大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:43:59 ID:gcEBGV6i0
>>832
あなたともう一人の人と言ってる立場が違うんじゃない?
もう一人の人は別に答案にこう書けなんていってないと思うよ。

>>836
出版社は間違いだと思っていないからそりゃあ認めるわけないでしょ。

>>834
じゃあROMってろよ・・・
短絡的に書き込まなくてさ・・・
838大学への名無しさん:2010/06/05(土) 17:58:13 ID:bLeXM3reO
融通の効かない無能な指導者が一旦間違いって言ったから引くに引けないだけだろ

単純に範囲も書けば誰も文句ないんだから、この出版社は慣習ではこうだって言ってるけど念のため試験では範囲も書きなよって言えばいいだけ

ただ入試で軌跡の方程式を求めよって言われるとしたら俺だったら範囲はめんどくさいから後回しだね 時間もないし
東大とかありがちだけど要求された事を書けばいい

東大の教授がそういう問題出すとは思わないけどな
839大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:04:15 ID:EaVvDHGF0
>>838
一人ではなく複数の指導者が出版社は間違いだって言ってるのを忘れてはいけない
840大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:09:29 ID:7fsKrvRX0
>>839
複数とは何人? それは誰? その情報源は客観的に信用に足る?
一対一側の主張者も複数ではないか? そもそも主張者の数はどの程度の意義を持つ?

ところであなたの指摘した>>826の他の部分を意図的に読み飛ばさないでください。
あなたが触れていない点こそが私の主張のキモです。
841大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:20:12 ID:EaVvDHGF0
>>840
確かに何人か、誰か、そして本当かどうか確かめてはいない
まぁこんな事をウソついても仕様が無いだろうという前提で話してはいる
だが1対1側の主張者は複数であると示されてすらいない

俺は得体の知れない2ちゃんの住人が
1対1の解答は正しいと言うより
ちゃんと素性の知れた専門家のいう事を信じるのは普通だと思う
842大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:50:25 ID:oOsSVmX80
>>837日本語も書けない消防は糞して寝ろ
843大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:53:16 ID:WKWSIayW0
数学において信じる行為はしてはいけない。
844大学への名無しさん:2010/06/05(土) 18:56:56 ID:7fsKrvRX0
>>841
「複数」というところに全幅の信頼を寄せているのか、
某先生の名前に権威を感じているのか?

私はこの件について、人数にあまり意味を見いだしてはいませんが、私見を述べますと、
普通に考えて、出版社関係だけを見ても、一対一の該当部分を執筆した人物、校正者、
なにより東京出版という会社自体が正しいとしている(らしい)ことから複数とみてよいでしょう。
この類推は、某先生への信用を前提とするのと同程度の理屈と思いますが。

というよりもまず、誰も「一対一が正しい」とも「一対一のように答案を書こう」とも主張していない。
内容についての数学的な議論はほぼなされておらず、不毛です
(ここですることではないし、終わりも見えそうにない)。

そもそも、2chの人間の素性、発言の信憑性を疑っているあなたにとって、
「得体の知れない」者が発言することには、否定をし論破を試みる必要性がない。それとも愉快犯ですか?
一体何と闘っているか、どこへ向かいたいのか、どうすれば矛を収めてくれるのか?
845大学への名無しさん:2010/06/05(土) 19:00:34 ID:ytxTFTN5O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校卒後12年w
【学校レベル】田舎の県立で50前後
【偏差値】不明(現役時は数学に関しては学年別進研模試で45〜52とセンターの模試などで点数が4〜6割くらい)
今年の新聞にのってたセンター試験と解答みて3割くらいしか理解できずw

【志望校】国公立の看護学科ならどこでも(できれば近畿・北陸)
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学に関してはセンターのみで1Aが7〜8割と2Bで5〜6割くらいが目標です
数学の勉強は昨日から始めましたw
仕事もあるため数学にかけられる時間は今のところ1日1時間程度です
とりあえず基礎からだと思い妹からもらったマセマのはじはじを始めました。
高校の時の教科書やガイドや4STEPは欲しかったけど残っていません
古すぎて使えないかw

手持ちは
・マセマはじはじ1A2B
・マセマ元気1A2B
・白チャート1A2B
・細野さんの整数問題(現役の時の)
です
はじはじ終わらせたら何したらいいですか?
846大学への名無しさん:2010/06/05(土) 19:58:47 ID:7fsKrvRX0
>>845
はじはじを使っていて別段問題がなければ、そのまま進めてよいかと思います。
何周か、どんなに少なくとも2周はした方がよい。周を重ねるごとにかかる時間も減るはずです。

はじはじを1周でも終えたら、センター過去問に進むのが効率的だと思います。
問題演習を軸に、常にゴール(センター本番レベル)と現在の実力とを比較し、問題点を探し、
何が足りないのか、何をすれば補えるかを考えます。
はじはじをもう1周して不安な問題を確実に自分のものにするとか、
白チャートで類題にあたったり、確実に解ける問題の幅を広げたりするなどです。
そして、再び自分のゴールに対する相対位置をつかみます。

白チャートは、はじはじで足りない(点が取れない、理解が不足していると感じる)
ところを補うという目的で、必要に応じて使ってもよいかと思います。
はじはじで限界を感じ、白チャートでの問題吸収にもつまずいたなら、
そのとき元気〜が役立つということもあるかもしれません。

過去問は河合塾や教学社など、どこの出版社のものでもよいのですが、
多くあたれればそれに越したことはありません。
ただ、それらを書店で見てみて、もし解説に不足を感じるようなら、
名前はいちいち挙げませんが、もう少し量を犠牲にし、解説に特化した過去問集もいくつもあります。
ちなみに、マセマが気にいれば、そこでもセンターに特化した本が出ています。

今の取り組みや使える時間から考えると、目標は妥当なところでしょうか。
必要な点数ラインより高めを狙っていきましょう。
学習上、問題が出てきたときに再び質問してください。
847大学への名無しさん:2010/06/05(土) 20:40:01 ID:6reL+kp00
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
848845:2010/06/05(土) 21:46:19 ID:ytxTFTN5O
>>>>846
ありがとうございます

自分でも
・はじはじ→センター用の問題集や過去問など
かなとは思っていました

が自信もないため
・はじはじ→元気→センター用の問題集や過去問など
・はじはじ→白チャート
→センター用の問題集や過去問
のほうがいいか?とか

イチから始めるにあたりもっといいやりかたがあるかも…自分は何か大きな間違いを犯しているのでは?と思いつつ…
白チャートも元気もやりたいけど時間足りなさそうだし…というような不安を感じていました

おかげで漠然とした不安は解消されました
目標もどうやら実現の可能性がありそうですし

はじはじが自分に合っていると感じたらマセマのセンターに特化した本を買ってきます

また当然のことながらはじはじも過去問も時間の許す限り繰り返そうとは思っていましたし模試などを受けたらプチ復習の鬼と化するつもりです


時間も足りないことですし厳しい勝負だとは思いますが…
頂いたアドバイスの通り
ゴールと自分の位置を常に確認しながら問題点を考えながらやっていきます

849大学への名無しさん:2010/06/05(土) 21:48:26 ID:4vZDB68G0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人生
【志望校】私大獣医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台で浪人中でテキストだけでは問題数に限りがあるので(特にベクトル)問題集をやろうと思うのですが?

私大獣医レベルにオススメのものは何でしょうか?

又、青チャは時間的に厳しいですか?(UBまでです)
850845:2010/06/05(土) 21:55:53 ID:ytxTFTN5O
>>846
とりあえず
1.はじはじを1週
2.センターの問題しながら平行してはじはじの2週目
※ゴールと自分の位置と問題点を考えることと必要に応じて白チャートや元気の必要な箇所を勉強するもしくは参照する
で取りかかります

また学習上の問題点や計画の修正の必要性が出てきたら相談に参ります

本当にありがとうございました

851大学への名無しさん:2010/06/05(土) 22:46:05 ID:ST5y3B2EO
カルキュール良書だよ
852大学への名無しさん:2010/06/05(土) 23:15:39 ID:KYdxkgUv0
計算練習系の本って軽視されがちだけど、重要だよね
853大学への名無しさん:2010/06/05(土) 23:20:13 ID:mZ0/XWjo0
軽視ってか敬遠されてるのかも
854大学への名無しさん:2010/06/05(土) 23:24:03 ID:KYdxkgUv0
そのくせセンター試験の問題で時間が足りません><とか言って来るんだよなあ
基礎がしっかりしてないくせに難しい本やりたがるw
855大学への名無しさん:2010/06/05(土) 23:38:18 ID:Nw4EKD6q0
軽視もしくは敬遠されてるのは
暗記数学は解いてはならん、解くと時間なくなって落ちる(キリ
だからじゃね?w
856大学への名無しさん:2010/06/06(日) 00:01:55 ID:6reL+kp00
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
857大学への名無しさん:2010/06/06(日) 00:15:17 ID:YHskHsyr0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
858大学への名無しさん:2010/06/06(日) 00:27:00 ID:3g6sVQpc0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
859大学への名無しさん:2010/06/06(日) 01:13:23 ID:+nMmSEc/0
>>820
>>一年では厳しいものがあると言われました

あなたは、>>780をよく読んでみると、高1の間にある程度完成したレベルまでもってゆきたいとおもってるんだね。
そうすると、ちょっと私の言ってることと前提が異なる。3cまでをゼロから一年弱の間に受験レベル完成までもってゆくのは、
やはりかなりの努力と明確な志望校決定がなければ厳しいので、それを高1でやる理由はない。今の時期は、遊びも勉強も好きにやって、自分とつきあってみるのが大事。

私は、ちょっとこのスレでは異端なのかもしれないんだけど、

@繰り返す中で理解を深めてゆくことを前提に、まず全体的な骨格の理解を優先させる。
A志望校の過去問を早い時期に読み、それ以後は、過去問の再読再々読・・・含め、必要とおもうものを読んだり、解く練習をする。
Bはじめは解かないし解けなくていいから論説文を読んで理解するように読んで理解しまずは骨格(あらすじ)が言えるようになることを優先する(解いてはならないといってるわけではない)。

ことをアドバイスしてる。くだくだ説明はしないけど、多少無理かなとおもいつつもがんばれば、
少し理解力記憶力があれば短期間に高いレベルに到達できるし、早い時期に一度でも過去問を概観したということが、自信にもなるし、
次になにをするかの指針にもなるんだよ。 たまたまだけど、>>845の人とそれにレスしてる人の発想が近い。
要は、目標と現在の実力が明確で、かけられる時間もさほど多くない場合、似たような発想になるんだとおもう。

計算などは、リクツさえわかってれば、秋以降集中的に練習したらあっという間に上手になるので心配いらない(練習がいらないといってる
わけではないので念のため)。
860大学への名無しさん:2010/06/06(日) 01:20:39 ID:1uPQD+eCO
長文おつ
861大学への名無しさん:2010/06/06(日) 01:24:29 ID:+nMmSEc/0
ま、2chなんか見てないで勉強するのが一番だよ
862大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:04:07 ID:jU/qogXj0
すいません数V数Cを本当に1から独学で勉強するには動行った参考書がいいですか?
863大学への名無しさん:2010/06/06(日) 07:05:08 ID:jU/qogXj0
すいません参考書と教材です あと誤字もすいません
864大学への名無しさん:2010/06/06(日) 08:21:47 ID:3g6sVQpc0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
865大学への名無しさん:2010/06/06(日) 08:26:10 ID:EPH/9qWL0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人生
【志望校】私大獣医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台で浪人中でテキストだけでは問題数に限りがあるので(特にベクトル)問題集をやろうと思うのですが?

私大獣医レベルにオススメのものは何でしょうか?

又、青チャは時間的に厳しいですか?(UBまでです)

866大学への名無しさん:2010/06/06(日) 08:31:06 ID:5reY+nT8O
>>862
文一志望で現役時に東大後期対策でVCやったけどやっぱり教科書と傍用問題集が一番
デカい本屋行って教科書とサクシードか4STEP買ってきな
参考書兼問題集なら理解しやすい数学VCも良かった
俺は補強にしか使わなかったけど
867大学への名無しさん:2010/06/06(日) 08:54:41 ID:zs48mGNw0
センター試験で満点を取るにはどうしたらいいですか?
868大学への名無しさん:2010/06/06(日) 09:08:25 ID:45w5sbT50
昔、使われていた秋山仁の高価なVHS教材がDVDになって、
安く売っているんだけど、

秋山仁の入試数学徹底攻略 テクニック編
秋山仁の入試数学徹底攻略 論法編
秋山仁の入試数学20の戦略
http://www.mathlab-jp.com/index.php?main_page=index&cPath=104

基礎レベルの講義ではなさそう。
どのくらいのレベルの人が使う講義なんですか?
また、現在の入試に出る範囲を超えているところもありますか?
869大学への名無しさん:2010/06/06(日) 09:19:39 ID:jU/qogXj0
>>866
ありがとうございます探してきます
870大学への名無しさん:2010/06/06(日) 09:52:17 ID:5reY+nT8O
>>869
ちなみに教科書ガイドは別にいらないけど練習問題(巻末に答えだけ載ってる)の答えまでの過程がわからんかったらケチらずに買っちゃった方がいい
完全独学は疲れるだろうが頑張って
871大学への名無しさん:2010/06/06(日) 20:40:41 ID:3g6sVQpc0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
872大学への名無しさん:2010/06/06(日) 20:42:39 ID:YHskHsyr0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
873大学への名無しさん:2010/06/06(日) 20:51:30 ID:lwCQQpjC0
VCについてなのですが、本質の研究の次には何が良いでしょうか。
874大学への名無しさん:2010/06/07(月) 01:03:15 ID:8ogjrIf20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験
【学校レベル】卒業大学は早計辺りの私大
【偏差値】高校2年次後半〜 数IAIIB 全統70前後 IIICボロボロ 現在値はまだ不明
【志望校】国公立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ー今やっている事ー
IAIIBは赤チャートで解法入れ直し。
良く覚えている所は問題なく進むが、根本的な論理展開(変数aの場合分け等)でのつまずきがあるため、
そこを押さえながら進行中。大枠は捉えられていると思う。
IIICは青チャートで同様にやっているが、変な完璧主義のため、微分の基礎、積分の基礎計算でつまずき→前に進めず。が多い。
(高校時代はここで音を上げた。)
とはいえ、この辺は手段であって本質ではないと今更ながら気づき、
微積の基礎と、微分の応用・積分の応用を平行して進む方が良いと思っている。

ー相談したい事ー
ブランク7年の再受験生です。英語理科は既にある程度力があるので、数学に割く時間は用意できます。
・IIICの微積について。微積応用と基礎の平行で進めていく方法で問題はないですか?
・IAIIBについても、注意点があれば教えて下さい。
・夏までにチャート完了、夏期中に標準問題精講をやりつつ、チャートの部分的復習を。秋に更に発展と考えていますが、
このペースでセンター・2次に問題なく接続出来ますか?

予備校数学は、授業内容は理解しているものの、予習復習が間に合っていないのが不安です。
875大学への名無しさん:2010/06/07(月) 01:36:03 ID:IFEnANkyO
3Cの練習に合格る計算やろうと思うんだけどこれいい?最速攻略とどっちがいいですか?
876大学への名無しさん:2010/06/07(月) 01:43:13 ID:yOTdqMrKO
教科書はどこの出版社の奴がいいんですか?
877大学への名無しさん:2010/06/07(月) 01:53:09 ID:Y1dgAwzc0
>>874
>・IIICの微積について。微積応用と基礎の平行で進めていく方法で問題はないですか?
いいと思う。
微積は、基礎的な概念がイマイチでモヤモヤしていても計算処理を繰り返していくうちに
慣れてきて基礎的な概念が受け入れやすくなったりもしますから。
モヤモヤしている箇所は、何度も教科書や基礎的な問題の解説を読み込み、
気になる部分を書き出してみるなどして、慣れるといいでしょう。
教科書に載っている公式の導出や定理の証明を自力でできるぐらいになるといいと思います。

>・IAIIBについても、注意点があれば教えて下さい。
赤チャートの問題は、全部見た瞬間に解法への筋道が立てられますか?
自信のない、怪しい分野はないですか?
新しい教材に移行する前に、不安な問題を繰り返し読んで解いて確認しましょう。

>・夏までにチャート完了、夏期中に標準問題精講をやりつつ、チャートの部分的復習を。
> 秋に更に発展と考えていますが、このペースでセンター・2次に問題なく接続出来ますか?

過去問はいつやるんでしょうか?
チャートが完璧なら、そこそこ解けるようになっていると思うんですけど。
この時点で過去問がダメダメだった場合は、新しい教材に手を出さず一旦チャートに戻って
該当する分野を徹底的に復習すべきだと思います。

>予備校数学は、授業内容は理解しているものの、予習復習が間に合っていないのが不安です。

チャートと予備校の数学テキストと並行してやってるんですか?
どちらか一方を完璧にする方が確実だと思うんですけど。
手を広げすぎな感じがして不安ですね。
予備校のテキストは、授業内容を理解しているだけではダメですよ。
予習で解けなかった問題が自力で解けるようになったことを確認しないと意味ないですから。
878大学への名無しさん:2010/06/07(月) 02:05:02 ID:DJT9W2CG0
基礎を学ぶのにフォーカスシリーズはいいと思ってるんだけど、
ネットであまり名を見かけないんだが、ネットでは評判悪いの?
879大学への名無しさん:2010/06/07(月) 02:47:36 ID:MjjgsqKR0
>>878
本屋で売ってないから知られてない。
以前は売ってたけど、可もなく不可もなくという印象。
教科書会社の作る本は堅実で安心感があるんだけど、
じゃあチャートと何が違うの?となるのが難点。
880大学への名無しさん:2010/06/07(月) 07:21:58 ID:IJElhwgcO
>>876
数研出版
881大学への名無しさん:2010/06/07(月) 08:08:59 ID:TlozQL480
>>874
予備校の授業をペースメーカーにして、赤チャートで該当範囲の演習というのがおすすめ。
典型問題はできるだろうから、解法の難しい問題だけジックリ考えるといい。
問題の全体像を常に意識しつつ、細かく多角的に見ていく感じ。
予備校の授業は後期から一気にレベルアップするから、前期の内容は完璧にしとくべき。
微積の計算は慣れでやるものだと思う。
手が勝手に動くくらい何度もやるといい。理屈は後からダンダン解るよ。
微積の基本概念は、高校範囲で最も難しいことだと思う。
882大学への名無しさん:2010/06/07(月) 08:33:14 ID:LZAIX5vOO
基礎力を付けるには
これわか、カルキュールをやるのが一番だよ
7漏中の俺が言うんだから間違いない

883大学への名無しさん:2010/06/07(月) 08:39:25 ID:vhzXuZ3/0
大学卒業してるみたいだけど理系だったら
教養課程で微分積分、線形代数、集合、位相あたりはやっているんじゃないの?
884大学への名無しさん:2010/06/07(月) 09:04:31 ID:WLmGGqIn0
>>876
東京書籍もなかなかわかりやすいでよ
885789:2010/06/07(月) 10:41:43 ID:l7h+J/Jr0
>>820
土日はネット封印してるのでレス遅れました。
ペースは応用問題の解説に1日中悩んだり、微分積分が得意で1週間くらい微積の入試問題解き続けたりで不明。
それでも半年掛からなくて、2週目は基礎は読む程度にし、応用問題や易しめの入試問題を中心に進めた。

方法として1ヶ月(2週間でも可)1章という手もある。
設定期間は2Bの1番最初の式と証明・方程式がどれくらい掛かったかで決めたら良いと思う。


>>874
チャートの総復習は志望校の頻出分野を集中にするべきだと思う。
やるべきことは標準問題精講で足りてるので、チャート復習までも同様に全範囲するのは少し無駄な気がする。
なら、確率や微分積分の絶対落とせない分野から復習に入って、最悪時間が厳しくなっても最低限の点数を確保できる様にした方が良い。
886大学への名無しさん:2010/06/07(月) 13:37:11 ID:yfLsREVL0
>>874
>ー相談したい事ー
>ブランク7年の再受験生です。英語理科は既にある程度力があるので、数学に割く時間は用意できます。
>・IIICの微積について。微積応用と基礎の平行で進めていく方法で問題はないですか?
できればきちんと順序良くやるほうがいいです。
ちなみに、微積分の定理などについては厳密な証明は高校レベルを超えていますので、
結果と使い方さえ抑えれば大丈夫です。
入試問題を解くのに、それで困ることはないです。

>・IAIIBについても、注意点があれば教えて下さい。
>・夏までにチャート完了、夏期中に標準問題精講をやりつつ、チャートの部分的復習を。秋に更に発展と考えていますが、
>このペースでセンター・2次に問題なく接続出来ますか?
赤チャートをやってるんですよね?
標準問題精講とはかなりだぶる部分が多いです。
赤チャートは、それ単体で基礎知識→演習→発展と完結しています。
例題だけやって、章末を飛ばすのはもったいない気がします。

接続というのは、それを乗り越えられる学力がつく、という意味ですか?
それはあなたのやり方次第です。
そのための条件は間違っていないと思います。
887大学への名無しさん:2010/06/07(月) 13:42:18 ID:Vz78vbDW0
微積の計算や基本概念でつまずくとか難しい、って感覚がよくわからん。
あんなのは、分数の割り算といっしょで、そういうもの、とするもんだろ。高校数学では。
ほんとは難しいのには違いないんだけど。
888大学への名無しさん:2010/06/07(月) 14:43:14 ID:PvmbFvr/0
>・夏までにチャート完了、夏期中に標準問題精講をやりつつ、チャートの部分的復習を。秋に更に発展と考えていますが、


 まずできない。計画倒れ。 数学はたくさんやればいいというわけではない。
 
 ことしはあきらめろ。

 
889大学への名無しさん:2010/06/07(月) 16:34:26 ID:+tXJ0Nmq0
今から1000時間ぐらい数学に時間かければ国立医でも間に合うんじゃないの
別に初学ってこともないし計算力もまぁなんとかなるでしょ
890大学への名無しさん:2010/06/07(月) 16:35:11 ID:+Emydhcw0
1日25時間勉強すれば40日か。なんとかなるかな
891大学への名無しさん:2010/06/07(月) 17:59:02 ID:78VAl/+9O
数学の勉強は教科書も問題集も参考書もやる必要ない、コスパ悪い
証明と例題載ってるモノグラフ公式集と過去問をやり込むだけでいい、これだけで東大数学でも満点合格出来る
この勉強法をうちの高校ではラマヌジャン方式と呼んでる
892大学への名無しさん:2010/06/07(月) 18:04:38 ID:vhzXuZ3/0
ラマヌジャンは過去問もいらない
寝ているだけでいい
893大学への名無しさん:2010/06/07(月) 18:53:57 ID:NkOIhyvv0
論理と集合が苦手です。お勧めの参考書はありませんか?
894大学への名無しさん:2010/06/07(月) 19:00:03 ID:jN6LRSWJ0
そういや分野別の論理と集合の参考書って見ないな
895大学への名無しさん:2010/06/07(月) 19:02:25 ID:Fa8BZ5Xf0
>>893
中経出版から出てる「面白いほどわかる」か
駿台から出てる「受験数学の理論」くらいしかないよ。
東京出版から論証の本が出てるけどこれは完全に得意な人向けだし。
噛み砕いて書いてあるのは、中経。しっかり書いてあるのは駿台。
896874:2010/06/07(月) 19:23:55 ID:8ogjrIf20
>>877
IAIIBの赤チャートの問題でも、★4や5の中にはすぐ解法が浮かばない物があるのでしっかり拾って行きます。
>(予備校テキストかチャート)どちらか一方を完璧にする方が確実だと思うんですけど。
確かにその通りですね。予備校テキストは扱ってる問題数が少ないので、
より網羅してる参考書で…等と思っていましたが、予備校の内容は完璧にする前提でいないとダメですね。
チャートを軽めにして自信を付ける目的で。かつ今日から復習の遅れを取り戻します。
IIIC微積の方針については安心しました。この方法で力を付けます。

>>881
>予備校の授業をペースメーカーにして、赤チャートで該当範囲の演習というのがおすすめ。
>予備校の授業は後期から一気にレベルアップするから、前期の内容は完璧にしとくべき。
赤チャートで確認。というペースに持ち込めるように復習を追いつかせる事にします。
前期分は夏中に塗り固めねばいけませんね。心しておきます。

>>886
赤チャートの例題だけやって、あとは標準問題精講で〜なんて考えていましたが、
ある意味章末問題からの逃げの口実ですよねw
夏期講習中は演習に力を注ぐので、章末にも手を付けられるようにしておこうと思います。

>>883
線形と微積はやりましたね。
線形は難なくといった感じでしたが、微積は苦しかった…。恥ずかしい限りで。

>>888
諦める訳にはいきません。数学に関しては自分は量をこなすしか能が無いのでやるしか無いんです。
叱咤激励ありがとうございます。

皆さん、数々のアドバイス本当にありがとうございました。
897大学への名無しさん:2010/06/07(月) 22:06:53 ID:Y0Gd0j3c0
私大獣医志望の浪人生(駿台)です。

駿台のテキスト+クリアー数学(傍用)でやっているのですが、このままでいいのでしょうか?
898大学への名無しさん:2010/06/07(月) 22:20:01 ID:5Vl+pZe80
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
899大学への名無しさん:2010/06/07(月) 22:45:08 ID:bPUq2pNB0
>>891
このスレではアマヌジャク方式じゃね?
900大学への名無しさん:2010/06/07(月) 23:16:15 ID:/KOXn/JW0
>891
全員がソレで理解できて満足し、就職・現役進学できるならイイケドネ
901大学への名無しさん:2010/06/07(月) 23:23:42 ID:Fa8BZ5Xf0
>>891
センター試験という変な試験も忘れないであげてください
902大学への名無しさん:2010/06/07(月) 23:23:57 ID:be/wosdR0
>>897
このままでいいのかなんて自分で判断することなんじゃない?
足りないと思えば、問題集を増やすなり、講習をとればいいわけで・・・

駿台なら薬農獣医系とかいうコースか講座があったと思うが、
そこの先生には相談してないのか?
903大学への名無しさん:2010/06/07(月) 23:27:49 ID:jkJ5BJpCO
891みたいなの好き
904大学への名無しさん:2010/06/07(月) 23:28:12 ID:Vz78vbDW0
>>891
つうか、こんだけ参考書がたくさん出版されてるんだから、
証明と例題載ってるモノグラフ公式集と過去問をやり込むだけでできるようになる人なら、
うまい具合に参考書使えば、できるようになるまでの時間がうんと短縮できるようになるんじゃないか?
905大学への名無しさん:2010/06/07(月) 23:32:16 ID:5Vl+pZe80
というか、高校数学範囲に限って、モノグラフやりこむ意味なんかないだろ。
そんなことしてる時間あるなら、英語やるか大学数学でもやってろよと。
906大学への名無しさん:2010/06/07(月) 23:53:24 ID:fIBxER5WO
907大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:05:03 ID:/i5Fw+Ta0
>>904-905
公式の羅列のつまらない本を使ってるからラマヌジャン方式と揶揄してるんだよ
センターは現役の数学者でも数か月訓練してやっと勘を取り戻すように
(なんと最初は解けない問題もあったり、数時間かかることもある)
日本の人気校である東大や単科医の医学部入試や
母集団が幅広いセンター試験はまさに「満点から落とすための減点法の問題」なんだよ。
勉強した知識が身についてることを確かめるような
昔の一高→帝大振り分けの定期試験や理解を確かめる現在の東大数理研の院試とは違う
908大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:09:07 ID:/i5Fw+Ta0
数時間ってのは1問数時間って事だよ
だから大学入試問題、特に大問平均25分の短い時間での処理能力を要する東大入試は
数オリの天才でも5完以上はそう簡単ではないんだ
対策無しにはね
909大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:10:08 ID:afkJ/XFp0
>>891
そりゃ頭がラマヌジャン級ならそれでいいよw
910大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:13:22 ID:/i5Fw+Ta0
>>909
東大には毎年理Tに2人位、理Vは毎年1人いるからいないか位で
そういうのがいるから怖い
数オリなんてつまんない、過去問なんて3年解いただけで合格者上位レベルなんて方がいるのよ
911大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:14:33 ID:/i5Fw+Ta0
×いるからいないか
○いるかいないか
912大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:35:37 ID:WN+4oBjd0
>>907
>>センターは現役の数学者でも数か月訓練してやっと勘を取り戻す

そうなの?・・・そうかもな。
なんつか、一定レベルに数学ができるようになって以後は、あれを「時間内に解く訓練」ってのは、苦痛に
感じるって子はいるもんな。 数学ができない子がじゃなくて、数学がそこそこできる子が、あの試験のために
数学嫌いになる。
913大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:38:03 ID:nrq0WN8y0
そもそも、自然科学の分野において、個々の具体的な問題が解けることってほとんど意味ないんだよ。
日本の大学入試は、21世紀にもなっていつまで科挙みたいなことやってるのか。
914大学への名無しさん:2010/06/08(火) 00:47:54 ID:74gDngWwO
モノグラフ公式集は高校で扱う全ての定理、定義、公式の精緻な証明が載ってる
さらに新数学演習並の問題が400問くらいオマケで載ってる
さらに大学一、二年の数学も少し載ってる
あれ一冊極めれば東大数学満点も夢じゃないよ
915大学への名無しさん:2010/06/08(火) 02:31:37 ID:qKZ1R50dO
受験数学と大学数学は違う。
問題解くのがパズル感覚で楽しいって奴は数学に向いてない。
対象を数学的に見たときに哲学や美を感じられる奴は数学に向いてる。
後者で尚且つ問題処理の速い奴はセンスある。
916大学への名無しさん:2010/06/08(火) 02:34:12 ID:Xeq1Zu9Z0
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
917大学への名無しさん:2010/06/08(火) 05:26:40 ID:ufDTLs4X0
>>915
数学者はそうは言わないと思うなあ。
結局の所、数学という学問は「問題を解く」という目的に収斂していくわけで。
すでに完成され、整備された数学の理論を見て美しいと惚れ惚れ眺めているうちは素人なんだ思う。
ほんとに数学のできる奴というのは、新しい問題を解くために新しい理論を構築する奴だ。
918大学への名無しさん:2010/06/08(火) 06:41:41 ID:EUjNNFWe0
俺なんか毎日問題自分で作って解いてるし。
たまに解けないとすごく悔しいね。
919大学への名無しさん:2010/06/08(火) 06:44:13 ID:EUjNNFWe0
Polyaの"How to solve it"オヌヌメ。
読むだけで数学力上がるよ。
920大学への名無しさん:2010/06/08(火) 07:08:51 ID:+n+4M8hN0
ツマラヌジャン方式の「コスパ悪い」という言葉は突き刺さるな。

解法暗記もキチンと理解しながらだと時間もかかるし
実際に解くのとあまり変わらんのじゃね?
計算力をつけてとか言って、計算ゴリゴリやるのも加えると
時間などいくらあっても足りん。
921大学への名無しさん:2010/06/08(火) 08:11:36 ID:eVomy/cv0
>>920
数学の場合は、理解したらほぼ覚えられるでしょ。そこが地理や歴史よりいいところだよ。
922大学への名無しさん:2010/06/08(火) 10:43:56 ID:+n+4M8hN0
>>921
そのメンテナンスも結構大変だわ。

時間が経って
核心部分の数式のみを見ても「?」となる場合や
核心部分を言語に直した要約をみても「?」となる場合は
理解し直すのに、これまた時間がかかる。
勿論、きちんと理解してないときもあるけどね。

地理は、自然地理等で理屈・背景から逆算もあるだろうが
まあ、抜けやすい知識ではある。イメージ記憶タイプか。

歴史は意味による編集だから、歴史のほうが頭に突き刺さる気がするな。
まあ、歴史も数学も英語も意味や編集意図を探るのに時間がかかる。
それが核心なんだろうけど。
923大学への名無しさん:2010/06/08(火) 10:49:35 ID:7OQM/UWO0
ただ記憶のプロセスが違うだけだろ
数学でも長期記憶に入るまでは復習し続けなければいけないのは同じ
924大学への名無しさん:2010/06/08(火) 13:48:33 ID:Nte6ahTq0
925大学への名無しさん:2010/06/08(火) 14:39:45 ID:Z05Kv36l0
現在宅浪で勉強しているんだが、答えを熟読しても理解できない問題がある
周1で人に教わりに行こうと思うんだが、やっぱりこの場合は個人指導が最適?
926大学への名無しさん:2010/06/08(火) 15:56:35 ID:U/787cBl0
>>925
多くないならネットで質問したら解決するかもよ。
人に教わるなら、友人とか先輩とかとにかく個人的コネで何とかすると安上がりかつ確実。
家庭教師とかはハズレが来ると悲惨だから。
927大学への名無しさん:2010/06/08(火) 16:25:03 ID:BmJqLfOT0
ハッ確をやっているのですが、第3部の数Cの内容の部分は数Cの該当部分をやってからのほうが良いでしょうか
928大学への名無しさん:2010/06/08(火) 17:48:59 ID:Xi+9WzJa0
>>925
学校の先生とかでいいんじゃない?
929大学への名無しさん:2010/06/08(火) 18:31:51 ID:NRIC1W510
>>925
ぼっちでコネなし、一人で悶々としてるならカネ払って行けばよろし
930大学への名無しさん:2010/06/08(火) 22:57:53 ID:WCQCQAADP
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【偏差値】全統模試 60
【志望校】慶應理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートの例題を眺めていったので、どの程度定着しているかの確認のために確認問題を解いていこうかと考えているのですが、確認問題は意外と問題数が多く感じました。
なので、比較的少ない問題数で全範囲が網羅されているような問題集を買ってそれを解いていこうかと考えているのですが、いい問題集はありますか?
問題の難易度は青チャートの確認問題A
931大学への名無しさん:2010/06/08(火) 22:59:14 ID:WCQCQAADP
途中で送信してしまったので続きを書きます。

問題の難易度は青チャートの確認問題A~B程度で、解説は青チャートレベルに詳細な物が良いです。
932大学への名無しさん:2010/06/08(火) 23:11:46 ID:ehCVrakQ0
>7にある
933大学への名無しさん:2010/06/08(火) 23:45:56 ID:WCQCQAADP
調べてみて、理系用のプラチカが良さそうな気がしたのですがどうですかね?
あと、まだ時間もあるので夏に時間を掛けて青茶の確認問題を解くという手もありそうがどっちが良いでしょうか?
934大学への名無しさん:2010/06/09(水) 00:22:49 ID:GYEwBHVOI
駿台模試で偏差値55〜60を目指すには何て問題集をやればいい?
935大学への名無しさん:2010/06/09(水) 01:45:20 ID:vbogu2e90
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
936大学への名無しさん:2010/06/09(水) 01:52:37 ID:+3DOHZ0PO
てか、青チャートって演習問題、総合問題もやるべき?
937大学への名無しさん:2010/06/09(水) 01:54:54 ID:Biswhf0A0
例題だけでいいよ
938大学への名無しさん:2010/06/09(水) 07:48:13 ID:Gs/YrVugO
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
939大学への名無しさん:2010/06/09(水) 10:33:50 ID:whpgQ1/h0
>936
テンプレ読め
940大学への名無しさん:2010/06/09(水) 16:35:45 ID:Biswhf0A0
941大学への名無しさん:2010/06/09(水) 16:49:39 ID:qIdsCiCO0
>>940
>生まれて初めてゴキブリをやっつけた!!
おれは見たことすらない
ゴキブリの大きさってバッタとかコオロギぐらいなの?
942大学への名無しさん:2010/06/09(水) 17:35:32 ID:Biswhf0A0
熱帯を中心に暖かいところに多く生息しているらしいですね
北日本あたりには少ないのかもしれない
界面活性剤の働きで全身に覆われている油が入り込んで窒息死するらしいです
943大学への名無しさん:2010/06/09(水) 18:49:24 ID:rrq6tLq30
学校で配られたクリアーをやっているのですが、
これで明治農に足りますか?

UBまで使用です。
944大学への名無しさん:2010/06/09(水) 19:51:31 ID:GF1zPW9S0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現3年生
【学校レベル】 地域内中堅、私立附属
【偏差値】 河合全統50前後
【志望校】 文系 有名国公立
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までクラブで最近引退したのですが、数学は苦手ではないのですが
理解するときに疲れで寝てたりしていて、全く授業の内容が入ってないんです

まずはやはりチャートからでしょうか?
理解出来ないのは坂田アキラさんの本とかでカバーすればいいんでしょうか?
持っているチャートは黄色です

今からでも8月までに偏差60辺りにはチャートを理解して応用できればだいたいいけますでしょうか
945大学への名無しさん:2010/06/09(水) 23:27:21 ID:vbogu2e90
すべての問題に対して「判断枠組」を駆使して立ち向かう他ない
946大学への名無しさん:2010/06/09(水) 23:52:53 ID:DA8VrJsT0
Seas AroaさんへたくそすぎSRやらないで
947大学への名無しさん:2010/06/10(木) 01:04:22 ID:lPblTHN+0
上に出てるけど、予備校とか個人指導の効率的で最適な使い方のテンプレも追加してもいんじゃね?数学の
948大学への名無しさん:2010/06/10(木) 01:13:02 ID:ys+8ogPE0
誰に習うかに焦点がいくだろうからテンプレ化は難しいんじゃないの。
949大学への名無しさん:2010/06/10(木) 01:38:31 ID:NrD1dbz80
≫今から1000時間ぐらい数学に時間かければ国立医でも間に合うんじゃないの

 これを書いたのはほとんど痴呆状態だな

 もし時間を長くかければ合格の可能性が増すのなら浪人が長いほうが有利だという一般論がなりたつ。

 数学は時間かければできるようになるとはいえない。英単語の勉強ではないからだ。
 しかし実際は違う。
950大学への名無しさん:2010/06/10(木) 15:32:26 ID:AX2Ogz4e0
数学は問題をたくさん解けばよいという間違いと同じ。
951大学への名無しさん:2010/06/10(木) 17:45:53 ID:UT7mERr/0
僕は今数学TAUBを独学でやっているんですが、理転したいので、VCをやろうと思っています。
ちなみに数学は偏差値で言うと50ありません。
今の予定では、教科書をBまでなんとなく理解したら、VCにもその流れで入って行き、Cまで一通り理解し終わってから、T〜Cまでの範囲を徐々に大学受験レベルに持って行こうと思っています。
しかし、文系の僕から見ると主観ですが、VCはやはりハイレベルなイメージがあります。
ですから、Bまでの範囲を一通り入試基礎位まで固めてからVCの教科書レベルに入門する方が良いのかなぁとも思います。
理系の方(VCを履修した方)からの意見を伺いたいのですが、どちらが良いでしょうか?

誘導されてこの板に来たため、他の板にも同じ文章を投稿してしまいました。申し訳ありません。
952大学への名無しさん:2010/06/10(木) 20:10:56 ID:y5WAFFoyO
>>951
3は想像以上にパターンゲー。
ルービックキューブみたいなもんだ。

独学するなら
坂田シリーズ→カルキュール→基礎問
でマーチ理系(と勝手に仮定)くらいならば十分過ぎる。

入試で差が付くのは1ABってことを忘れないように。
953大学への名無しさん:2010/06/10(木) 20:46:35 ID:o9DKyAB80
>>952と同じで理解さえしてしまえば一番優しいのはVC
ただ偏差値50無い状態だとおそらく無理だろうから
なんとなくじゃなくてきちんとすべき

数学だろうとなんだろうと時間かければ延びるよ
浪人長いほうが実際有利だし
本当に勉強しているならだけどな
954大学への名無しさん:2010/06/10(木) 21:23:03 ID:y5WAFFoyO
>>951
それと「月刊大学への数学」は毎月買う、もしくは図書館でコピーとれ。
刷るのは目次でいうBまででいいから。
数3の講義ページとかは慣れたころに読み返すと開眼するかもしれない。
955大学への名無しさん:2010/06/10(木) 21:23:03 ID:udV5TKnQ0
>>951
ほかの人もいってるように、3cはむしろ簡単。微積の基本概念は難しいけども、難しいところまでは高校じゃやらないからね。
「偏差値」といっても、母集団のレベル(あるいは受けた試験)がわからないので、ちょっと参考にならないが、
まず教科書レベルを3cまで理解してから、全体を受験レベルにあげてゆこうという方針は悪くない。ただ「なんとなく」の意味が
よくわからない。教科書に書いてあることは、読んですらすら理解でき、ほぼ同等の内容が再現できる、というレベルになって、
教科書を理解した、といえる。
956大学への名無しさん:2010/06/10(木) 22:24:30 ID:UT7mERr/0
皆さんレスありがとうございます。
>>952>>953>>954
3Cがベラボーに難しくないみたいで少し安心しました。Bまでの範囲が差をつけるってのは意外でした。
僕が書いた「なんとなく」は、教科書の例題・練習をスラスラ解けないまでも例題に出てくる基本事項は一通り理解できている位の状態をイメージしていました。
でも皆さんのレスを読んで、3Cに入る前にBまでの例題をスラスラ解けるレベルにしたいと思いました。
>>954
図書館に「月刊大学への数学」は名前だけ聞いたことがありますが、図書館に置いてあるものなんですね。探してみます。基礎問などの具体的な書物を挙げてくださったのも非常にありがたいです。
ありがとうございます。
957大学への名無しさん:2010/06/10(木) 23:38:08 ID:MfzKwlTW0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←新高1
【偏差値】    ←不明
【志望校】    ←東京大学文科2類
【今までやってきた本や相談したいこと】

@独学で数学を勉強しようと思うのですが、数学1A〜2Bの範囲においては、教科書の順番通りに勉強しなければ融合問題などが出現した時に後で何かと不都合が生じますでしょうか?
パッと見た感じ、数学Iは中学数学の発展形とも言える感じなので、数学Iは最初にやらねばこの先計算ができん臭がプンプンするのですが、初学では他分野は検討がつきませんでした。
確立と微分積分に興味があるので発展分野まで早く学習したいと思っております。

A上記にある通り、志望は東大の文系です。1A2Bの範囲を学習していれば解けないことはないように注意して作成しているとのことですが
3Cを学習していればその分有利になることはございますでしょうか。もしあればその分野だけでも教えて頂ければと思います。

B>>14を見るに文系なのに東大というだけあって東大の数学はそこいらの理系よりむずいっぽいですが、もし解いたことがある方がいらっしゃればご感想を。


以上三点。ご回答頂けるものだけで結構ですので、よろしくお願い申し上げます。
958大学への名無しさん:2010/06/10(木) 23:51:23 ID:rVYnv24S0
>>957
@ 確率はともかく、微積分やるのには数12ABの知識が必要。素直に最初からやった方がいい。
ABはしらない。
959大学への名無しさん:2010/06/11(金) 01:16:53 ID:CLG5uoSs0
>>957
@セオリー通りで良いと思うよ
それか学校に数学の進め方を聞いてそれに従って先行させる

A確かに数3Cの知識があれば楽に解ける問題もある
例えば
1984年第2問 積分による領域の面積 図形の処理を上手くやらねば文系では積分できない
2004年第3問(3) 数Vの関数の合成、変曲点、曲線の凹凸
2005年第3問 数Vの微分 {√f(x)}’=f’(x)/2√f(x)
2009年第1問 数Cの楕円の方程式

けれども84年は三角形を利用することに気づけば文系の範囲で積分することができる

04年の文系にとって関数の合成は明らかに反則だと思うが、他の年度でも出題されているので
過去問による学習をしていれば解ける

05年は頻出の基本対称式の計算による問題だが、率直な方針では数Vの微分をすることになるが
別に数Vの微分を使わなくても解ける

09年は理系の人にとっては数Cの楕円の方程式で簡単に求められる
だが、文系でも変形に気をつければ簡単に解ける
960大学への名無しさん:2010/06/11(金) 01:17:43 ID:CLG5uoSs0
過去問を見ればわかると思うけれども、数3Cの知識が有れば楽に解ける問題は
本当に若干で別に文系の範囲でも十分に解ける様に出来ている
だからかなり限定された状況での数3Cの運用になると思う
たとえ数3の知識(例:関数の合成)が必要な問題も他の年度で同じような問題が出題されているので
過去問から必要な数3の知識を部分的に学習し吸収すれば良い

まとめると数3Cを学習したからといって高得点が採れるようにもならないし効率が悪い
数3Cをやるくらいなら数1A2Bの復習または他の教科を仕上げた方が良いと思う
全教科もうやることがなくなった場合は数3Cを学習すれば良いと思うが
そんな状況はたぶん無いと思う、やるとしても数3の微積分
その中でも微分だけなど限定的かつ部分的に学習すればいいと思う

B河合塾の過去問のページで東大の過去問を自分の目で確かめてみると良いよ
たぶん今は過去問を見ても良くわからないと思うから
基礎をしっかり固めて、解答がわかる様になったら過去問を購入し研究すると良いと思う
961大学への名無しさん:2010/06/11(金) 01:29:00 ID:4PPm/N9aO
大学への数学12AB
こだわりシリーズ国公立二次数学(微積分、ベクトル、数列)
マスター・オブ・整数
パッと目覚める確率
の問題集があり、只今進めているのはハッと目覚める確率
大数は2通りやり答えを覚えてしまったため保留中
マスターと二次は一度も手をつけていない
あとは
駿台XBのテキストがある。
夏までにやろうとしているのは大数と確率と一学期の復習。夏に二次とマスター。
なんですが、やり方間違っていますか?アドバイスいただけると大変ありがたいです
962大学への名無しさん:2010/06/11(金) 12:39:05 ID:GptISfVB0
現高2で代ゼミの文系数学最上位のクラスをとっているのですが、
予習では五割方の問題は解けるのですが、
復習に時間が割けず、解けなかった問題は解説聞いて板書とってそれきりになってしまいます
復習はどのようにしたら効率よくできますか?やはりもう一度解かなあかんですか?
963大学への名無しさん:2010/06/11(金) 18:59:51 ID:4rMQ1Km00
北大理系にはZ会の核心(標準編)では少し足りませんか?
964大学への名無しさん:2010/06/11(金) 19:58:05 ID:TxZrk3Pm0
>>962
解けなかった問題だけを

・計画的に読み返す
・夏休みにまとめて一気に解き直す

完成
965大学への名無しさん:2010/06/11(金) 20:49:49 ID:p30YT1So0
>>963
あと河合か数研の入試問題集やっとけば大丈夫
966大学への名無しさん:2010/06/11(金) 21:42:21 ID:xduBQY6F0
とにかく知らないことがないという男であらゆることに精通している
博識無限豪放磊落にして自由奔放なその男の天才ぶりは日本に納まるには余りにも壮大にして
境を越えイギリスに渡りその名をなす
金銭欲や地位欲といった煩悩が全くなく、既存の社会枠組みを悉く蹴飛ばす彼を理解できる者は多くはなかったが
肩書きもない無名の一般人の論考が突如として権威ある学会誌「ネイチャー」に採用されたのだから
イギリスの学界で彼の名を知らないという者はなかった
エンサイクロペディアに足が生えて動き出したような男と言われ、多くの奇行でも知られるその男の名は南方熊楠
彼の作り上げた壮大な南方学はあらゆる人を魅了する

967大学への名無しさん:2010/06/11(金) 21:46:28 ID:ztDTEyRZP
分数の足し算など基礎や因数分解は分かりますがセンターレベルに応用されると分からないレベルです。河合マーク模試数学1A、0点の状態です。
全て独学しなければいけないので「マセマ スバラシク面白いと評判の初めか?ら始める数学I・A」 を見て解説が独学向けに教師の存在を想定してなくて詳細でいいな思いました。
このように独学向けの、こんな解説までついてるの?、的な参考書、問題集の類をいくつか挙げて欲しいです。
シリーズや、著者でもいいです。国立理系ですが志望先に必要なのはむしろ化学と物理なので、センター数1A満点狙いまででいいです。
968大学への名無しさん:2010/06/11(金) 22:10:09 ID:nt4am+730
なんでそれで理系に行こうと思った
969大学への名無しさん:2010/06/11(金) 22:10:26 ID:KwkH3jRc0
物凄い基本的な事なんですけどセンターの数I、IA、U、UBどれ受験しても志望校的には問題ない場合は
範囲狭いIかU選んだ方が点数は取りやすいんですか?
970大学への名無しさん:2010/06/11(金) 22:17:40 ID:gCc0rfEsO
>>967
若干スレチだが許しておくれ

数学:坂田アキラシリーズ
物理:漆原晃のおもしろい
化学:岡野のはじてい

独学、初学者はこれらが一番だ
逆に理科はこれしかない

それと、全統マーク0点て本当?
二次関数の頂点の座標や確率の全事象を求める事が応用と考えるなら
あなたは上記の参考書すら理解できないと思うし、ここを見ている人とあなたの
思う基礎の基準はかなり離れているよ
971大学への名無しさん:2010/06/11(金) 22:52:11 ID:ni7eMJjg0
夏の終わりまでにチャート終わらせて秋から過去門+弱点分野
って感じでいいのかな?国立医学部志望だけど、どの受験生にも当てはまる流れなのかな
972大学への名無しさん:2010/06/11(金) 23:15:27 ID:3eNhNl1k0
医学部ならそろそろ網羅系終わってないともう一年やることになるんじゃないか?
中高一貫私立ならその程度当たり前だし
973大学への名無しさん:2010/06/12(土) 00:56:36 ID:7Zo64Tr70
夏に弱点まで終わらせたほうがいいと思う
秋からは過去問と傾向に合わせた対策
まあ全科目に言える事だけど
974大学への名無しさん:2010/06/12(土) 01:15:03 ID:XTgdvTfX0
Z会に申し込めばいいよ。東大いけるぞ
975大学への名無しさん:2010/06/12(土) 09:02:55 ID:L8JpNJNX0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高二文系
【偏差値】去年の1月進研62
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で青チャートを使っているのですが、数学がかなり苦手で一年の時に習ったことが
定着していません。
進研模試でいうと(3)がほぼ解けないような状態で、
極端に苦手でまったく分からない分野もあります。
学校のテストでは青チャートの重要例題レベルの問題が出るので、これを使って
復習がしたいのですが、どの問題が重要か、頻出かを判断するのが難しく
どこから手を付けていいのかわかりません。
ぬけのないように最初から全部やったほうがいいのでしょうか。
976大学への名無しさん:2010/06/12(土) 09:15:13 ID:6AVvZZD30
極端な言い方をすれば、数学の無い大学を受験するなら、何もやる必要は無い。
「どこから手を付けていいのかわか」らないのは、つまり、目標がはっきりしてないから。

学校のテストでよい成績をとるのは、受験に比べれば仮の目標のはず。学校のテストの
頻出分野が志望大学の頻出分野とも限らない。

志望校は数学のある難関校、と漠然と考えているのなら、もちろん今の時期、抜けのないように最初から
全部やるのが正しい。
977大学への名無しさん:2010/06/12(土) 09:25:27 ID:L8JpNJNX0
>>976
すごく的確で納得できました。
丁寧なご回答本当にありがとうございます。頑張ります。
978大学への名無しさん:2010/06/12(土) 13:56:08 ID:gSXeqcSa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】  高3
【学校レベル】 50弱
【偏差値】    5月の河合マークで30代
【志望校】    神戸大文学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
夏休みは1日4時間は数学にあてようかと思っているのですが
夏休み明けまでに1A2Bともに偏差値60まであげたいです
家にあるのは黄チャ(1A)と青チャ(2B)です
やっと1Aは一周したんですが過去問では54点でした

ここで質問なんですが1Aで90くらいとれるまで黄をやりこむか
先に2Bを一周終わらせるかどちらがいいでしょうか?
(ちなみに授業で1A2はやりましたがBはとり忘れました)

最終的にはセンターで1Aは90 2Bは80はとりたいです
二次は3問中2完したいです
979957です:2010/06/12(土) 15:28:59 ID:DTxhUP0J0
>>957です。>>958-960の皆様。ご丁寧な回答を頂いたにも関らずお礼が遅くなった非礼をお許し下さい。

>>958さん
普通に考えて数学は積み重ねなので順番通りやらなくてはならないものだと
想像はしておりましたが、例外もあるかと思い質問させて頂きました。ありがとうございました。

>>959さん
過去のデータまでお調べ頂き、かつわかりやすいご説明ありがとうございます。
いずれにせよ3Cも触れるつもりではおりましたが、1A2Bと同じくらい重点的に学習すべきかすべきでないか
現時点での学力では過去問を見ても見当すらつかなかったので質問させて頂きました。
まずは1A2Bをみっちりと。そして興味のある微分は3Cまでやる方針でいこうと思います。
とりあえず過去問を見て自分で方針が立てれるくらいになるまでまずは精進致します。ありがとうございました。

>>960さん
やはりまずは過去問を見てどの程度3Cが必要になるか判断できるくらいの学力にならねばお話になりませんね。
立ち読みしたところ坂田アキラ先生・細野先生・佐々木先生の本が私には合っていそうなので、まずはこれでがんばってみようと思います。
ありがとうございました。
980大学への名無しさん:2010/06/12(土) 19:17:08 ID:xHWFhfpV0
>>965感謝です。がんばります。
981大学への名無しさん:2010/06/12(土) 22:24:40 ID:7Zo64Tr70
>>978
IIBの点数載せないのはIIで受けたからか?
54点ってのは一周しただけになってる気がする
きちんと理解しながらこなさいとあんまり意味無いよ
何処が解けてないのかを解答見て探して理解したほうがいい
982大学への名無しさん:2010/06/12(土) 23:40:44 ID:d3PQ5gCH0
暗記数学と本質的理解・発想数学の違いがよくわからないんですけど
たとえば、7×8の答えを見つける時に7×8=56と書くのが暗記数学で
7×8=7+7+7+7+7+7+7+7=56と書くのが本質的理解数学ですか?
983大学への名無しさん:2010/06/12(土) 23:46:11 ID:XTgdvTfX0
チャートやめて1対1やろうと思っています。
984大学への名無しさん:2010/06/12(土) 23:49:42 ID:CA21gztuP
>>982
違うと思う。
7×8→7が8こある→だから56、っていうのは本質的理解数学で
『7×8=56』と有無を言わず覚えるのが暗記数学・・・、だと思う。
説明が下手だから、微妙だ。
そもそも例もあまりよくないから仕方ないかな。
985大学への名無しさん:2010/06/12(土) 23:49:56 ID:TfMnbImj0
>>982
人によって定義が違うから言葉遊びになる。

ただ、暗記数学という言葉を作った和田秀樹は
当初は「理屈がわからずとも念仏のように丸暗記」という状況を「暗記」と形容して
暗記数学を提唱していたけど、最近は「理解したものを自在に引き出せる程慣れている」
という状態を「暗記」として、理解を伴う暗記数学を提唱としている
986大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:02:56 ID:kvAj6nR50
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】
【偏差値】
【志望校】理系 トップレベルの国立大学
【いままでやってきた本や相談したいこと】
青チャートで苦手分野を中心に補強してきました。
現在入試問題集(理系)2009で主に数C演習をしているのですが、
解いてから丸付け、何がわからなかったかの研究
などをしていると問題にもよりますがあっという間に
大問一つに20〜30分は経ってしまうことがあります。
これは時間かけ過ぎなのでしょうか?
模試の結果がまだ返ってこないので成果が出てるのか分からないのが痛いですが、お願いします。
987大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:09:36 ID:2i6BlqF20
別に普通だと思うけど
時間をかけると何か不味い事でもあるのか
988大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:16:13 ID:TCAe63Ic0
>>987
いえ、特にまずいことはないです。
時間をかけ過ぎているのなら配分を訂正しないと
時間を無駄にしてしまうと思っていたので。
989大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:19:50 ID:FT/yg+Rl0
>>986
むしろあと1ヶ月もすれば夏休みに入るが、
そのときに既習教材の徹底復習をきちんとするべきだと思うがね

問題研究って重要だから今の時期は時間かけていいよ
年明けにそういう状態だったらかなりマズイが
990大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:24:32 ID:KLfhM8m70
>>986
時間配分ってのはほんと人によるんでなんともね・・・

自分はそれくらいかけるのが普通だと思うけど
解かずに読む方式の勉強してる人は120分で50題くらいまわすのが普通らしいし。
その人はその勉強で医学部入っていったけど
成績開示みせてもらったら成績は抜群によかった。
991大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:39:28 ID:j4tTX1bx0
解かずに輪姦すと何十回も復習できるからいいよね
まず説明を書いていって論理が頭に入ってからだけど
(手を動かさないと、解答は計算過程が省略されてるし、
自分で書いてみないと行間が見えてこないものもある)
992大学への名無しさん:2010/06/13(日) 00:42:20 ID:KLfhM8m70
解かずに読む方式で自分も勉強してみたいと思って
実際に実践してる人にいろいろとやり方質問してみたんだけど
頭のつくりが根本的に違うから自分には無理だということで落ち着いたな。


あの方式で勉強できる人がいいところへ受かるんだろう。
993大学への名無しさん:2010/06/13(日) 01:26:44 ID:kajokB4N0
>まず説明を書いていって論理が頭に入ってからだけど
これが時間かかるじゃん。
簡単なもの以外、5分で理解は無理でしょ。
994大学への名無しさん:2010/06/13(日) 01:36:26 ID:wDp/BGg/P
>>991
どうするとそんな変換ができるんだよw
995大学への名無しさん:2010/06/13(日) 02:29:33 ID:HqPJ5Z0R0
まず解いて、一度で全部理解し、復習のときも毎回全部読む、って考えてると、「解かずに読む方式の勉強」はできないよ。
具体的な問題でじゃないと説明しにくいけど、たとえば、

解こうとおもわない(解答の文章を理解するのは、解いてるのといっしょと割り切る)。
最初に読むときには解答のあらすじをつかんで、自分でいくつかの「小問」にわける。
次からは、一回の読書で、あらすじの復習と、「小問」一問の理解に集中する。「小問」がむずかしければ、さらに「小小問」に分ける。
何度も繰り返す(繰り返してる「小問」「小小問」の内容は違う)。
わからないところはとっとと人に聞く。
だいたい理解できたら、覚えるためには、あらすじの「キーセンテンス」だけを読む(一問につき数秒しかかからない)。
計算や書く練習は、別にやる。

こんな感じ。人にもよるだろうけどね。
ただ、いずれにしろ、トータルでみれば、大問一つに20〜30分以上かけてたりする。
このやり方のいいところは、記憶への定着がいいところ。それと、やはり人によるが、実は机にむかってない無意識のうちに考えているところ。

これとは別に、予備校で詳細に教わり、いちおうは理解できていてその復習をする、という場面でなら、毎回あらすじをまわし、
そのときそのときで、別の細かいところをまわし、全体として何度か繰り返す、というやりかたは、やはり記憶の定着に効果があるよ。
996大学への名無しさん:2010/06/13(日) 02:37:07 ID:5eAcFF0N0
具体的な問題じゃないと全然わからんですね・・・
997大学への名無しさん:2010/06/13(日) 02:51:04 ID:HqPJ5Z0R0
コツはあるけど、アタマのできはあまり関係ない、っておもう。大問を30分かけて理解できる人なら、できるはず。
幹、枝、葉のうち幹からいく。一度に全部葉まで理解しきろうとか、覚えきろうとかおもわない。繰り返す。
998大学への名無しさん:2010/06/13(日) 03:04:44 ID:5eAcFF0N0
ちょうど今解いてる整数問題で
f(n)=6n^5-15n^4+10n-30n for n∈N とおく
このときどんな自然数nに対しても常にf(n)の約数となる自然数をすべて求めよ

って問題があるんですけど
こういう問題で解かずに読んで勉強する方法がわからないんですよ

連続5整数の積を作ればいいってあらすじというか方針は誰でも見ればわかりますけど
実際に連続5整数の積を粘り強く計算変形して作ってみせるところが
この問題の最大の核ですよね?

読んで復習するとしたら、こういう問題ってどう復習するんですか?
999大学への名無しさん:2010/06/13(日) 04:00:30 ID:6X37AF+O0
>>998
連続5整数の積なんて方針は、問題を見てもまったく思いつかないが、
「どんな自然数nに対しても」という命題なので、
n=1, 2, 3, 4あたりを代入してf(n)を計算してみるとたぶん必要条件が出てくるだろう。
答えの候補が分かったら次は剰余で分類して常にf(n)がその数の倍数になっていることを示せばいいだろう。
はい、解けた。

って感じでやるんじゃないの。
俺も受験勉強の最終段階ではそういう風にして大量の問題を目で見て復習したよ。
1000大学への名無しさん:2010/06/13(日) 04:01:44 ID:fAlUk/ob0
>>998
そのレベルの問題は、暗記数学でも「暗記したことを利用して考える」問題だとされているような気がする。
「試行力養成」とか言って。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。