1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」、「黄チャート」(数研出版)
E.「基礎問題精講」(旺文社)
Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「青チャート」、「赤チャート」(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)
いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求微積分」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)、「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)、
「1対1対応の演習/数学I ― 大学への数学」(東京出版)、「マスターオブ整数」(東京出版)、
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)、「ハッとめざめる確率」(東京出版)、
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
難易度ランク
【SSS】<目安偏差値東大系模試80〜>
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS】<目安偏差値東大系模試75〜>
チャート式数学難問集100(数研出版)
【S】<目安偏差値東大系模試70〜>
新数学演習(東京出版)/ハイレベル理系数学(河合出版)
【A】<目安偏差値東大系模試65〜>
解法の探求微積分(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)/マスターオブ場合の数(東京出版)
理系入試の核心難関編(Z会)/入試数学伝説の良問(講談社ブルーバックス)/難関大突破精選(学研)
大学への数学スペシャル(研文書院)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
【B】<目安偏差値東大系模試60〜>
理系プラチカ3C(河合出版)/オリジナル1A2B受験編(数研出版)/実戦演習(駿台文庫)
医学部良問セレクト77(聖文新社)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/西岡国公立医学部(栄光)
【C】<目安偏差値東大系模試55〜>
新数学スタンダード演習(東京出版)/スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)/理系標準問題集(駿台文庫)
やさしい理系数学(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)/最難関大への数学(桐原書店)
マセマハイレベル(マセマ)/国公立大理系学部への数学(学研)/数学問題総演習(学研)
数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)/小島難関大(栄光)/西岡私立医学部(栄光)
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
【D】<目安偏差値東大系模試50〜>
大学入試攻略問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)
標準問題精講3C(旺文社)/極選発展編(旺文社)/2度解く!!シリーズ(旺文社)/インテンシブ10発展編(Z会)
受験数学の理論問題集(駿台文庫)/数学3Cの完全攻略(現代数学社)/国公立二次・私大とれる!数学(栄光)
【E】<目安偏差値河合全統記述65〜>
1対1対応の演習(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)/文系プラチカ(河合出版)
スタンダード1A2B受験編(数研出版)/オリジ・スタン3C受験編(数研出版)/チャート式入試頻出(数研出版)
標準問題精講2B(旺文社)/理系入試の核心標準編(Z会)/文系入試の核心(Z会)
数学頻出問題総演習(桐原書店)/実力強化問題集(文英堂)/マセマ頻出(マセマ)
壁を超える数学(代々木ライブラリー)/面白いほど(佐々木の整数・発想力、奥平)(中経出版)
【F】<目安偏差値河合全統記述60〜>
理系プラチカ1A2B(河合出版)/チョイス(河合出版)/基本演習(駿台文庫)
標準問題精講1A(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学標準問題演習(桐原書店)
インテンシブ10標準編(Z会)/マセマ合格プラス110(マセマ)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉)(中経出版)/10日あればいい(黒)(実教出版)
【G】<目安偏差値河合全統記述55〜>
基礎問題精講(旺文社)/チャート式入試必携(数研出版)/チェック&リピート(Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)
力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)/理系入試最速攻略(文英堂)/合格る計算(文英堂)
マセマ合格(マセマ)/10日あればいい(濃緑)(実教出版)/面白いほど(志田の行列・ベクトル)(中経出版)
【H】<目安偏差値河合全統記述50〜>
土曜日に差がつく数学(河合出版)/マセマ元気(マセマ)/カルキュール(駿台文庫)
10日あればいい(薄緑)(実教出版)/やばい!数学(ゴマブックス)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
面白いほど(坂田、森本、大吉)(中経出版)
【I】<目安偏差値河合全統記述50未満>
基礎力徹底ドリル(学研)/はじめからていねいに(ナガセ)
マセマはじはじ(マセマ)/ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【A】東京理三/京都医
【B】大阪医/慶應医
【C】東京理一・二/地方旧帝医/国公立単科医/地方上位国公立医
【D】東京工業/京都非医/大阪非医/地方下位国公立医
【E】地方旧帝非医/上位私立医/早慶理工
【F】地方上位国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【G】地方中位国公立非医/MARCH
【H】地方下位国公立非医/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
目標ランク<文系>
【C】東京
【D】京都/大阪/一橋
【E】地方旧帝/早慶
【F】地方上位国公立/上智
【G】地方中位国公立/MARCH
【H】地方下位国公立/日東駒専
【I】大東亜帝国/Fランク
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊新スタ演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊3Cスタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 文系核心
20 :
つかさ:2010/03/22(月) 17:49:48 ID:hPTwMTpP0
>>1 /} ))
/ !____
| ̄`ヽ、_/ 〈: : : : : : `: . 、 )) 。
(( | - Y }ニニ=、: : : : : \ ・ o っ o _____
, オ r'`t---': : : :.ヽヽ: : ヽ/〃/ , " ==- ____
//{ /:∧:ヽ: :ヽ: : : : : : ! : :.:.l. . :;ゞ______________,.へ ____
/ /:/: :レ': : /| ヽ:.{\:.\: : : :|: : :.:|. . l:ミ::::::::::::::::::::::::::| |////////| ヽ ==−
. /:/: : : : {: :l ヽ \ `ニ弌ヾ| : :.:.|::./::《〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ア / ──
/:,イ: : : : :.l: :|/ l: : : |/ :.:ミ` ────┘____ / /
|/ {: : : : : |X| / |: : :.|⌒i : ` 、ヾ・、 ==- / /
| : :l : : |. ≠─┼: : |_ノ :.\ っ o / / |\
| : :l : : |ヽ -─‐ァ |: : :.|x: :∧ 。 ゚ | { j ヽ
((.. |: /l : : |::.ヽ / xx|: : :.l^}/ ', `ー――‐" ノ
|/ !: :ト:.::八 xxx o .ィ'´|: :./ ̄歹 ` ----------‐´ ____
. c ヽ|:.:.:∧`:.ーr:t.7T 「/ ノ/ <__}{.| ==─
. |:.:/ V:.:∧l./ | / / | , -‐┐
. ((. ∨ ∨ / / l |'´ : : :.:} これは刺さってるんじゃなくて
/) V ! / , '´ ! : : : : :| 乙なんだからねっ!
〈¨ / | // |: : : : : }
22 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 18:05:07 ID:yfXKs8g40
>補助的に英会話学校(ビジネス向けもやっているberlitzなどのしっかりしたところが望ましい)へ行くといい。
前スレの
KICHIGAI
23 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 18:22:02 ID:cGcpXm9Q0
机上論だろ
もうほっとけ
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新三年
【学校レベル】中堅進学校
【偏差値】 進研模試60前後
【志望校】 理系京都大学理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
高校入ってから今まで学校の授業中途半端に
聞く程度で課題も全くだったのでかなりやばいです・・・
この春から死ぬ気で挽回しにいくのですが
とりあえず、黄チャートを完璧にしようと思います。
その後どのレベルまで持って行く必要があるのでしょうか?
ちなみに数学は入学当初は偏差値80ほどありましたので相当自信ははあります。
25 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 20:18:14 ID:Mvksl9Lq0
>>24 黄茶を終えれば何をやればいいのかわかってくる
ただ今から全範囲をチャートで復習するとなると相当時間かかるよ
下手すると受験までにおわらないかもしれない
チャートってのは低学年のうちから、穴ができないように
少しずつやっていくもので受験学年になってから
基礎がないのに気づいて、慌ててやる教材ではないってことだ
>>26 各単元のExerciseから手をつけて、
手が出ない問題は例題に戻ってやってるのですが
やり方はだめなんでしょうか;;
チャート以外に総復習する手立てはないものでしょうか・・・?
まあ、現状の実力レベルから考えてもチャートあたりからの復習から
というのが妥当だろうねえ
ここできちんとチャートレベルのものをやらないと何やってもダメだろうし
他教科とのバランスもある
他教科が異常にできて数学に時間をたっぷりかけられるというなら
また話が変わってくるけど
そんなにうまい話はないよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新3年
【学校レベル】 東大京大合わせて2,3人出るかでないかのレベル
【偏差値】 進研60〜70をうろついてます
【志望校】 神大工 成績が伸びれば阪大工
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校配布の問題集はニューアクションβなのですがこの冊子をやり終えた後に1対1かやさ理をやりたいと考えています
阪大、神大レベルだとやさ理はやりすぎでしょうか?
何か最適な問題集があれば教えていただきたいです。
30 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 23:12:29 ID:d34QuKjn0
マセマの元気をいまやっているんですが、できるようになったら次は何に行くべき
でしょうか?
チェクリピに行こうと思っていたのですが、一対一でもつなげるでしょうか?
国立医志望です。
当初は元気→チェクリピ→一対一と行くつもりでしたが一対一の例題なら
元気の後でもつなげそうな気がしまして
31 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 23:13:30 ID:eHMH4t8i0
>【偏差値】 進研模試60前後
>【志望校】 理系京都大学理学部
京大理学部もなめられたもんやな。
まあ就職が悪いししゃあないな。
32 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 23:15:00 ID:eHMH4t8i0
>【偏差値】 進研60〜70をうろついてます
>【志望校】 神大工 成績が伸びれば阪大工
まあ勉強すれば何とかなるのとちゃうか。
2年なら1年間真面目にやれば余裕だよ
何このキモい人・・・
ワロタ
あれ?テンプレ久々に読んだんだけど変わってる部分ある、いつ変わった?
テンプレの議論とかいつやってた?
37 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 23:47:40 ID:w8hcVkb+0
>>30 国立医学部といっても問題はピンきり。
どこ受けるのか言ってからだ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【偏差値】 全統65 一橋OP46
【志望校】 一橋大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
河合に通うことになったのですがテキストと平行してやる問題集を探してます
河合のテキストは良くできていると聞いたのでそれを中心に進めるつもりですが
数学を重点的に伸ばしたいので有効な問題集を教えてください
現役の頃は学校の授業で基本を確認してあとはチョイスと理系プラチカをやっていました
はじはじって一冊何ヶ月ぐらいで終わるの?
>38
学校で推薦してくれると思うよ
41 :
フエラ:2010/03/23(火) 11:22:03 ID:MdCpnRGI0
42 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 11:42:37 ID:M8Hms+SQ0
理系のほうが簡単だから
回答ありがとうございます
みなさんの意見と自分の学力を考慮するとチョイスを完璧に理解して解答できるようにしてから
文系プラチカをやろうかと考えたのですが、一応高校の先生にも相談した上できめようと思います
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【学校レベル】 偏差値60程度自称進学校
【偏差値】 河合全統56
【志望校】 東京大学理科一類
【今までやってきた本や相談したいこと】
理科一類の受験を予定しています
これから予備校に通うことになりますが予備校に与えられたものだけをやるのではとても不安です
夏までに授業→授業の復習をしつつ黄チャ1A2B3Cでは不足でしょうか?
>予備校に与えられたものだけをやるのではとても不安です
この気持ちはわかる、しかし、相手もプロだ。もっと信頼しろ
そして他に何をやったらいいかは講師か相談窓口にでも行って
聞けばよかろ
通う予備校のコースもわからんからここであれ使え、これ使えとは
言えないもんだし
47 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 16:50:47 ID:vTZjmznE0
テンプレを見て思ったけど、一橋大学に新スタ演は必ずしも必要ってわけではないですよね?
かk
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年 新2浪
【学校レベル】県2番手の公立
【偏差値】全統65
【志望校】国立医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
1浪目にやったものは、本質の研究と数研のスタンダード、
家庭教師が旧帝大の過去問を集めたプリントです。
偏差値が伸びてないのは、復習と演習不足だと思います。
そこで、復習をしながら、標準レベルを手厚く演習しようと
考えています。
・Z会理系数学入試の核心 標準編
・河合塾入試攻略問題集
・数研入試問題集
今のところ、上の3つを候補に考えているのですが、この中での
オススメ、もしくは他に標準レベルの問題集があれば教えて頂きたいです。
近くに大型書店がなくて、実物を見ることができなくて・・。
お願いします。
>手厚く
これならまだ時間的に余裕あるし、量が多い数研の入試問題集だな。
1A〜3Cで500問以上有った気がする。
河合のは150問くらい。
52 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 17:37:32 ID:M8Hms+SQ0
>50
俺はむしろ河合のを勧める。
数研のは字が小さい、解答もわかりづらい。
河合のは問題を絞っているし、解答も丁寧。
個人の好みかもしれんが。
53 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 18:08:53 ID:OrmWFRaV0
今日学校の先生から青チャの2010年版の見本もらったんだけど
解答が別冊だった。
これって仕様かな?それとも見本だからこうなってるだけか・・・
54 :
50:2010/03/23(火) 18:12:11 ID:+aoKdmr70
>>51,52
中心にする問題集を一冊決めて、何度も復習してそれを
核にして、入試問題や他の問題集で応用範囲を広げていく、
という勉強をしたいので、問題数が絞られているなら、河合の
入試攻略のほうがいいですよね。
数研のと難易度は一緒くらいでしょうか?
どちらも見たコトある人はなかなかいないでしょうけど・・・。
Z会は解説が詳しいというイメージがあるのですが、
入試の核心はあまりメジャーではないでしょうか?
>50
落ちた原因が数学以外って可能性を考えたことある?
それも分析した方がいいよ
>>55 もちろんですよ。
ここは数学の勉強の仕方スレなので、他のことは書いていませんが。
>>56 そうです、それです。
そうですか、一度河合のを取り寄せてみようと思います。
と、思ったのですが、今テンプレを見直すと、入試発展演習の
中でやさ理と同じランクに位置づけられているのですが・・
そこまで難しいのでしょうか?
58 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 19:12:24 ID:jSWungVL0
30です。
名古屋や三重など志望です。
60 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 23:40:46 ID:NC4QsDMl0
神戸大志望文系で青チャートの後、一対一かプラチカで迷ってるんだけど、
いい意見ありますか?
今の時期に青チャートが半分以上終わっているなら志望校は京大でもいいし、
そうでなく神戸大ならば青チャートはほとんど手をつけていないということになる。
次に使う問題集なんか気にしないで青チャートに集中しろと言いたい。
62 :
大学への名無しさん:2010/03/23(火) 23:59:09 ID:MZHI9Bxk0
【学年】新高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合60〜65
【志望校】早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで標問1A2Bをやってきました。
あと、理系プラチカを2週ほど(春休み中にもう1周する予定です)
春休み後は学校・予備校の授業に平行して標問3cと駿台Sの理系総合(1a〜3cまでのまとまった講座)
をやっていこうと思いますが、これだけで早慶レベルまで到達できるのか心配です。
もちろん「この問題集をやったから大丈夫」というような問題集がないのはわかっているんですが、
過去問を見ると、もう1ランク上までやらなくちゃだめかな、と思います。
その場合駿台理系標準問題集がいいかなと思っているんですが(やさ理は自分には難しいし、解説がもう少し丁寧なほうが好みなんで)
どうなんでしょうか?
>>53 学校採用品は別冊。
書店販売用は綴じ込み。
62は「数学は量だ」という発想だがこれは間違い。
少数のよい問題を繰り返し解くのがベスト。
おなじ高校生=時間は同じなのにパフォーマンスに差がでるのは量ではないよ
ふっ
>>62さんのように目の前にある問題集だけでは志望校に合格できるか不安な受験生へ
514 :名無しなのに合格[]:2006/11/09(木) 21:04:19 ID:Nn0nPu4s0
手元に元代ゼミの有名講師の本があったので少しばかり引用してみる。
「ところで諸君、勉強の出来る生徒と出来ない生徒の一番の違いはなんだと思いますか?
それは「出来る子はしつこい」ということです。出来る子は何度も何度も
同じ問題を繰り返しますが、出来ない子は一回やったきりで先へ進もうとするのです。
新しいことばかりやろうとするのは、絶対に間違ったことなのです。」
「講師室である先生が「出来ない子の口癖って、「それだけで足りますか?」なんだよね。」
とおっしゃったので、講師室は爆笑の渦に包まれました。
僕が成績の悪い生徒に相談を受け、薄い問題集を薦めたところ、「それだけで足りますか?」
と不安がるのです。考えてもみてください。その程度の生徒は今まで一冊たりとも問題集を
仕上げたことはないのです。足りるの前に「この薄い一冊を仕上げられるかなぁ?」と心配すべきなのです。」
受験板を見てると特に二番目に該当してる奴が多いな。
>66
あたっている。
英単語スレを見ていてもあれもやりますこれもやりますと何冊もの単語集をやると
宣言している奴がいる。数学のような問題演習ならいざ知らず英単語で3冊も、4冊も
やろうとする考えがわからん。
俺は過去に書いてやった「なんで何冊もやりたがる。それで安心するのか?」と
あと去年のサンデー毎日の予備校講師対談でのアドバイス
「試験で100点満点を取る必要はないわけですから、みんなが解けない問題は解けなくてもいいわけです。
合格するためには全部解かなければならないと思ってしまい、ハイレベルなことばかりやって、基本的なところが全然
出来ないと言う受験生もいます。」
68 :
大学への名無しさん:2010/03/24(水) 19:31:29 ID:NdvttGiw0
実際に演習するときって、何か自分で意識してやってる手順てある?
なんでこのタイミングで…w
72 :
大学への名無しさん:2010/03/24(水) 22:19:14 ID:vYCDifWj0
チェック&リピートを1Aからやっていて、間違えた問題は印をつけておき、翌日解き直し、週末にまた解き直しというやり方でやっているのですが、
自分はまだ教科書の範囲で抜けがあるので、教科書を分野(数列や微積など)単位で読んでからその分野の問題を解くというやり方を取っているのですが、教科書(文系なので1A2B)の内容を先に全て入れてからチョイスを解いたほうがいいのでしょうか。
>>72 チョイスをやらなくても教科書を見ながら今のやり方でいいと思うよ
74 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 03:26:58 ID:hV0kR/lr0
【学年】新高二
【学校レベル】偏差値65位
【偏差値】河合模試 58位
【志望校】早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
数TAは青チャート、数UBはシグマトライを使っています。
現在シグマトライで予習してるんですが、青チャートに比べ簡単すぎてこれでいいのかと不安に思っています。
青チャートに乗り換えるなら今しかないと思うのですが、そもそも、青チャートを買わなかったのが、一年時解説が手抜きで、苦労したからなんですが、
どうすればいいと思いますか?
↑
早慶の理系なら過去問だな
とくに慶応は穴埋めも記述も繰り返し同じタイプを出し続けているから早めにやったら楽勝
余分な時間は英語とか物理とかに回せるよ
余裕があれば大学レベルの数学の本でも読んどけば?
受験用の問題集は一冊主義が理想 青チャは量が多すぎだろ
自分は「大学への数学」(黒大数)を使ったけどよかったよ
現役→東工大撃沈(上智・理科大合格)→1浪→東工大合格(慶応理合格)→東工大進学決定(いまここ)
高三のおわりから合格までこれしかやらなかったよ
>>66-67みたいな意見って良く聞くけどさ、2chならともかく
現実においても何で疑問の形で聞き返すようなその「その程度の受験生」に対して馬鹿にするような話し方をするんだ?
〜と心配すべきなのですじゃねーよ
そいつはそいつなりに不安なんだからまずはそれだけで大丈夫だよ、でいいじゃねえか
77 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 08:43:22 ID:hV0kR/lr0
分かりました。回答ありがとうございます。
とりあえず、今は買い帰るのはやめて一冊仕上げることに集中します。
78 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 10:01:02 ID:Tf2bB5zQO
青チャート後ってインプットと別にして
時間が許す限り演習としてプチカラとか理系標準なんちゃらとか沢山するべき?
79 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 10:20:15 ID:caaJlrKM0
【学年】新浪人
【偏差値】全統記述65
【志望校】筑波医・防衛医
【今までやってきた本や相談したいこと】
高3の夏からずっと筑波対策でチョイスをやっています。
4月から予備校生活となるのですが、テキストとチョイス復習だけで手一杯でしょうか?
また、テキストとチョイスで防医に対応できるでしょうか?
80 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 11:19:04 ID:xmrNg/ro0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】進学校
【偏差値】学研ハイレベルテスト高1 77
【志望校】 東京大学 文科1類
【今までやってきた本や相談したいこと】
今FOCUS GOLDという問題集を学校で使い終わりました。(例題・STEPUP)
春休みに入って演習をしたいと思うのですが、この参考書のLEVELUP問題
をするか、その他の「スタンダード演習」や「プラチカ」をするほうがいいか
どうでしょうか?
できれば、高2の冬休みぐらいにはある程度数学を完成させたいと思っています。
81 :
62ですが:2010/03/25(木) 12:35:24 ID:UyyVIuiJ0
>>66-67 一応今持ってる問題集(標問1a2bプラチカ)は何週もしたので大丈夫だと思います。
問題を覚えるくらいまでやったつもりです。
レベル的に、早慶理工には駿台理系標準問題集が必要なのかどうか教えてもらいたいんですが・・・
必要だとわかったら入試まで徹底的に繰り返すつもりでいます。
必要だったら、できるだけ早く始めたいんで。
その場合、問題を覚えるくらいまでやるつもりです。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新一浪
【偏差値】 全統記述75
【志望校】 東大理二
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年のセンター数学どちらもは9割強で、二次は東大で22/120点でした
今は理系入試の核心を貰ってやっているのですが
難易度に関係なく解けたり解けなかったりなので
穴を埋めるために網羅的な問題集をやろうと思っています
ただ4月からは代ゼミの東大コースに入るので
チャート等は消化不良で終わりそうですから
一対一か黒大数あたりを考えていますが、どちらが穴埋めに適しているでしょうか?
難関大の問題が解けない。どういうことに留意してやってるの?お前ら
>>82 黒大数も1対1も比較できるほどやりこんでる人は(受験生では)いないと思うぞ。
と思うので1対1に関しての情報だけ。
・一定水準以下の「問題」はない(問題化されているのは教科書の章末Aないし節末と
被るレベル以上。基本事項は要点まとめの形)
・I/A/Bは「典型例題の網羅性」という点ではイマイチ、という評価だと思う
(これらの中でも単元別に評価が分かれるが)。一方II/III/Cは全体に良く出来ている。
単元別の評価は1対1スレ参照。
ということで「II/III/Cでの入試標準級問題については穴埋めに使える」とは思う。
もっと基礎的なレベルからいたるところにある穴を埋めたいなら、学校で貰った教科書
傍用をざっと見て、引っかかりそうな(orすぐには解けない)な問題だけやる、というのが
確実じゃなかろうかと思われ。
85 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 18:04:45 ID:c/78A1sd0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】間単に目を通しました
【学年】 新浪人
【学校レベル】 ピンキリ
【偏差値】 不明
【志望校】 理系、まだ未定だけど工学部の工業デザイン系
【今までやってきた本や相談したいこと】
これでわかる数学シリーズを完璧にしたらそのあとはやっぱり白チャ例題からチェクリピをすべきですかね?
一気に一対一にいくのはきついですか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【学校レベル】 自称進学校だが自称ですらない
【偏差値】 ベネッセマーク56
【志望校】 ←北海道大学、今年度から総合入試らしいので理系
【今までやってきた本や相談したいこと】 黄チャートの例題を数T全部と数UBまとめて半分くらい
分からないところは坂田アキラの面白いほどで復習中(主に確率、ベクトル、微積など)
相談したい事は1対1の演習はいつ頃から始めたらいいでしょうか?
春休みで大体、数A、UBの範囲は復習できそうです。
青チャートじゃない理由は学校で黄色を買わされて、わざわざ青を買う必要性がないと思って黄チャート代用してました。
数VCはまだ勉強してないです。
かなり遅いです、ですが高3の授業では演習を含めると数VCだけで7時間確保される事になります。
VCは学校の兼ね合いで黄チャートを進めていこうと思ってます。
出遅れ気味ですし、偏差値も低いですが、アドバイス頂けるとありがたいです。。
>>85 現在の学力が不明な上、目指している所のレベルも解らないとここの人でも答えにくいと思うよ
私見だが一対一の網羅度には少し不安があるから白チャ例題→一対一orチェクリピorチョイスがいいと思う
文面からこれでわかる完璧にしたか今一判断できないけど、終わってないなら先を見すぎるのはよくない
88 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 18:35:09 ID:85NHutnb0
すみません
>>86の7時間とは一週間の授業です。5単位+2単位で7時間です。
89 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 19:15:02 ID:QkLvGG/M0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新一浪
【学校レベル】 毎年宮廷2〜5人、MARCH7〜10人 自称ですらない高校
【偏差値】 駿台センタープレ IA 48.4
UB 53.1
代ゼミセンタープレTA 53.2
UB 57.7
第三回全統マーク IA 50.6
UB 57.1
今年のセンター TA 64点
UB 81点
【志望校】文系 東京学芸or首都大 センターのみ
【今までやってきた本や相談したいこと】
まず、記述模試の偏差値を書いていないのは、文転するので、ぜんぜんやっていなかったVCを書いてもしかたないと思ったからです。
相談は今はカルキュールをTAとUB両方やっています。でもその後の勉強の仕方で悩んでいます。
自分としては予備校(河合)のテキストのみをやるか、テキストと併行して駿台の短期攻略センター数学基礎編もしくは1対1をやるか悩んでいます。
あと目標はセンターで160〜180をとりたいです。そのためにはやはりセンター演習だけではものたりないのかなぁと言う気がして・・・
それで目標を達成するためには上記のどちらのやりかたがいいのかも考慮してアドバイスお願いします。
また数学には時間をあまり時間はかけたくないです。
あとTAで点数をいつも確立で落としてしまいます。克服のための勉強法や参考書もよろしければ教えてください。
90 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 19:38:26 ID:RgihpT+50
1対1ってな、
それぞれ週10問ぐらいずつやっても(つまり毎週5頁)
1周するのに3ヶ月ぐらいかかるよな
数2だけ分量が多いからもっとかかるけど
それを考えてスタート時期を決めるといい
91 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 19:43:10 ID:P2tagkhS0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高1
【学校レベル】60くらい
【偏差値】
【志望校】文系・旧帝の法学
【今までやってきた本や相談したいこと】
中学の頃からあまり数学は好きではないです。
文系プラチカくらいまでやりたいのですが、何を挟めば一番効率がいいでしょうか?
>>84 ありがとう
1対1スレも目を通してみた
とりあえず一通りやって
Aはハッ確、Bは集中講義とかで補えばいいみたいですね
教科書傍用には詳解がないのでその使い方は厳しいかも
余裕があれば青茶でも使ってやってみようかな
黒大数の情報も欲しいけど、
>>75さんはもういないだろうか
>>91 教科書レベル→黄or青チャ→チェクリピ→プラチカ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【偏差値】 進研78
【志望校】 理系 京都大学理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは教科書のみをやってきました。
2次のために図形的な見方などができるようになりたいのですが
平面(空間)図形のそのような見方を養うにはどのような方法が良いでしょうか?
また整数問題には全く手をつけてないのですが、始めるならいつ、また
最初はどのレベルから始めればよいでしょうか?
回答お願いします。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】がち進学校
【偏差値】2/7代ゼミ高2トップレベル模試76 1/31駿台高2東大レベル模試55 今年度センター140/200
【志望校】東大文3
【今までやってきた本や相談したいこと】
今日、青チャの例題の下の練習問題のみ1周終わりました。(解いた範囲も完璧にはなってない)
基本的な知識がまだ身についていないような気がします。
学校の定期試験の成績は上位だけど模試みたいに少しひねられるとダメ(公式の運用ができてないのかな?)
予備校の授業では、文系最高難度の問題を扱っていく予定なのですが、
並行して基本の補完をしていくにはどのような勉強をしていけばいいでしょうか?
青チャを全範囲やるのは時間的にもアレなので範囲を絞る方が得策でしょうか?
(例えば青チャには難度1〜5まであるが、それの幾つ辺りを重点的に、とか、別の参考書…とか)
96 :
大学への名無しさん:2010/03/25(木) 23:17:13 ID:caaJlrKM0
チョイスVCやってて思ったんだが、B問題の最後の方は難しいなwww
>>94 空間はまずは典型パターンを覚える
1正四面体の内接球、外接球、辺に接する球、など
2当面(や等稜)四面体、正四角錐の内接球、外接球
3座標(ベクトル)空間での表示形式
空間は平面で考えると良い。ここら辺演習しとけば
応用利くよ。平面は中学の参考書にいいのあるとおもう。
あまり対策する必要はない気がするけどね。
大学入試問題で出てきたのをそのつど憶えていけばいいよ。
98 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 00:58:44 ID:PUVUnQXv0
一応、テンプレに個人的に突っ込んでおくか。
(2)の一対一は基礎固めっていうか、入試演習に相当するし解法も覚えられる。
これや標準演習で頭がよければ大概の大学は受かるでしょ(東大でも)
(3)だと地方地方国立までとあるけど、
それどころか、上位国立や上智理科大レベルは当然受かるし、
頭があればこれだけで東大京大は受かってしまう・・・
正直、問題集云々じゃなくて受験生の頭次第ということになってしまうか
>>99 一対一で東大受かる可能性がある。というのは解るけど、標準的な頭での話してるんじゃないのかね
とりあえず一対一までは前提として、過去問をみて自分の実力が無いと判断したなら(3)に進むとかでいいんじゃないか
一回見た問題じゃないととけねーんだけど。っていう俺みたいな頭のもいるしねえ。俺は(3)やったからって必ず上位受かるとは思えないな
まあ、確かにテンプレの(2)と(3)の間に過去問一年分のクッションを入れた方が良いかも
自分の頭を使ってとけるならそれに越したことはないしね
1対1で東大受かる可能性はあるだろうが。
多くの人は合格点取るのは難しいと思うぞ。
東大数学20点くらいでも理1理2は受かる奴はいるとおもうけど
102 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 09:16:39 ID:HpVXjvM50
>>89ですが、
結局どうすればいいでしょうか?
すみません意見おねがいします。
マイナーだけど隠れた良書だた!
っていう神書教えてくだしあ〜。
数B独学しようと思うのですが、はじはじは独学に向いているでしょうか
演習は青チャでいこうと思いますが・・
105 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 10:32:40 ID:RALf6DuK0
106 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 11:51:59 ID:ZtKTuIfU0
1対1⇒1対1の復習と東大過去問をいろんな過去問集とかネットで徹底研究
でいいんじゃない?
>>102 センター試験なんか簡単だから、予備校テキストと過去問だけやれば満点取れる
余計な教材は一切いらん
足りないと思えば、正月にセンター追試の過去問を2周すればよい
センターで面白いほど点数がとれる本(パワーUP版)を完璧にした後に
短期攻略センター数学II・B(基礎) (駿台受験シリーズ)
短期攻略センター数学I・A (基礎) (駿台受験シリーズ)
をやればセンター8割いける?
センターでしか使わないから黄色チャートとかあまりやりたくないんだけど・・・
時間ないから・・・
ああセンターに特化したのいくつかやればいいよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】どこのかは分からないけど、学校で受けた模試で55程度
【志望校】可能ならMARCH(工学系)
【今までやってきた本や相談したいこと】今までほぼ何もしないで過ごしてきたので、とても焦ってます。他の教科との兼ね合いも含めて、必要な参考書、勉強方法、
これからの時間の使い方など教えて下さい。
111 :
421:2010/03/26(金) 14:52:15 ID:3k49bKz/0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ全く
すみません、見ては見たのですが分かりませんでした。
ここで聞くことなのかわからないけど教えてください
センターの問題って誘導なしでいきなり最後のところだけ求めろって問題だったらどれくらいのレベル?
今河合塾の黒いマーク式問題集やってるんだけど、そういえばこれって誘導にのってると
頭ほとんど使わずできるけど誘導なしで出されたらできないかもしれないってふと思って気になった
115 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 16:33:52 ID:3k49bKz/0
>>113まとめサイトにのってるけど?
1、まず教科書の公式、例題をほぼ完璧にしよう。
教科書がわかりにくい場合や教科書がないなら、
これでわかる(文英堂) や マセマはじはじ→マセマ元気(マセマ)などを代用しよう。終わったら2へ。
2、白チャ(数研)例題をほぼ完璧にしよう。
終わったらチョイス(河合出版)かチェクリピ(乙会)で演習しよう。(できればチェクリピがおすすめです。)
MARCHまでならここまでで後は過去問にいきましょう。
独学で数学の教科書レベルから勉強し直したいのですが、数学の教科書が無いために変わりに白チャートの例題部分でも教科書の代わりになりますか?
ほかに教科書代わりになる参考書があれば教えてください。
1A2Bまでです。
チョイスって4冊に分かれてるけど、気合入れてやれば1ヶ月で1周できるもん?
118 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 19:26:07 ID:bgZAGz1y0
>>116 白チャートでも教科書の代用は可能。
教科書レベルの独学用の有名な参考書としては「これでわかる」(文英堂)や「理解しやすい」(文英堂)など
何なら教科書を使っても良いと思うけど。
119 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 19:53:14 ID:hixTZaiiO
皆さん、自分の解答が何故間違っているかわからないときはどうしていますか?
>>116 つ本質の研究
つ本質の講義(かつての認定教科書を現行課程にあわせて再編集+講義CD)
>白チャートの例題部分でも教科書の代わりになりますか?
「例題部分」だけでは教科書の代わりにはならないよ。どんな本であっても。
高校数学で詰まった人には(とくに中学まではこなせていた人だと)
問題を解き始める前の組み立ての部分を過度に軽視してる場合があるように思う。
確かに問題が解けないと高校数学で「結果」は出せない。けど、そこに至る背景は
中学までの数学ほど簡単じゃない。それなのに、結果を焦って「まず問題を例題の
真似して解こう」とした挙句、さして進まずに行き詰る人が結構いそうな気がする。
再学習ならなおさら、(本格的な)問題を解き始めるのを焦っちゃダメだと思う。
↑チャートシリーズの中では、白(だけ)はちゃんとそういった「解き始める前の組み立て」が
可能な本。これは言い足しておきます。
ありがとうございます。
123 :
大学への名無しさん:2010/03/26(金) 22:08:06 ID:PUVUnQXv0
【学年】新高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合60〜65
【志望校】早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで標問1A2Bをやってきました。(何週も繰り返しました。)
あと、理系プラチカを2週ほど(春休み中にもう1周する予定です)
春休み後は学校・予備校の授業に平行して標問3cと駿台Sの理系総合(1a〜3cまでのまとまった講座)
をやっていこうと思いますが、これだけで早慶レベルまで到達できるのか心配です。
もちろん「この問題集をやったから大丈夫」というような問題集がないのはわかっているんですが、
過去問を見ると、もう1ランク上までやらなくちゃだめかな、と思います。
その場合駿台理系標準問題集がいいかなと思っているんですが(やさ理は自分には難しいし、解説がもう少し丁寧なほうが好みなんで)
どうなんでしょうか?
>>120で薦められてる「本質の講義」は本当によくできた教材だね。
教師に恵まれない受験生は同じ著者の「ライブ講座」もやるといい。
両者を完全にマスターすればあとは学習した分量に応じて成績が伸びるようになるので、
1対1でもプラチカでも自分の好みに応じて演習すればいいだろう。
本質の講義→ライブ講座→1対1→大数増刊→大数月刊がおすすめコース。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高三
【学校レベル】恐らく進学校
【偏差値】進研模試60
【志望校】上智経済学、立教経済学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今のところ黄チャ数UBが三分の二ほど終わっています
まだほとんど数TAが手付かずなので、
今日から章ごと教科書を読んでいって
その該当部分の黄チャをやりたいと思います
その際、prctice、exersizeだけやってみてできなかったら例題に戻る、
というような形をとりたいと思うのですが、これで大丈夫でしょうか?
また、黄チャをほぼこなせるようになったら「文系数学入試の核心」→「過去問」
という形にしたいのですが、なにか問題があるようでしたら教えてください
126 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 01:31:29 ID:lhiTxg7V0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 1浪
【学校レベル】 非進学校
【偏差値】 50前後
【志望校】 阪大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
4月〜6月に ニューアクションβ
7月〜8月に スバラシクよくわかると評判の馬場敬之の合格
9月〜10月 文系プラチカ
以降 過去問
とりあえずこれでOKでしょうか?
新スタ演とか1対1をどっかにはさむべきかも迷っているのですが
≫本質の講義→ライブ講座→1対1→大数増刊→大数月刊がおすすめコース。
うわあ! 非現実的なプラン中毒の言明だな
月刊大数は体系的でないのでお勧めしない・カネと暇のある2浪から上ぐらいだと
いいかもしれんが。
大数の増刊もそれほどアウトプットに貢献しないとおもう→2年以上の浪人向けだな
1浪は基礎ができてない場合が多いので,理解→演習で十分
一冊精読主義が正しいよ
模試の偏差値や合格可能性が上がらないのは全部やってないからだよ
部分的にやっても穴があると合格ラインに届かないことが多い
1A2B3Cの全体をやらないと底上げしないので成績は伸びない。
計算ミスするひとは同じ問題を時間をおいて何度も解けば次第に減少するはず
128 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 03:21:50 ID:6zssGLHo0
129 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 03:26:38 ID:6zssGLHo0
つうか、どこも工作員だらけでウザすぎ
ひろゆきの言ったとおり、2ちゃんは難しすぎるわw
たしかに特定の工作員がいるな
130他
おまえ2ちゃんに何もとめてるの?
工作員(笑)
いいからマセマコースやれば確実なんだよ!!!
他の糞参考書なんかやらないでマセマやれっつうの
134 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 11:51:43 ID:rWdKgd+o0
>>126 偏差値50前後で阪大って無謀だろ・・・
無謀もなにも今からやるんだろうに
センター8割とるための教材でおすすめない
二次はいらん
浪人の1年間で阪大レベルなら持ってけるだろ
137 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 19:13:59 ID:4XbcX6Zo0
【質問したいこと】黄チャートを例題のみ終わらせたのですが、「プラチカ」「チョイス」のどちらかに入れるのは可能でしょうか?
それとも章末問題で済ませるか。 駅弁理系志望です
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高1
【学校レベル】 68(毎年東大ひと桁)
【偏差値】 模試をまだ受けてない
【志望校】 東大理T
【今までやってきた本や相談したいこと】
今は高校の予習をしています。
参考書プランを立てているのですが。
理解しやすい→本質研究→1対1→やさ理→ハイ理
という順番でやろうとしているのですが
黒大数を入れるとしたらどこがいいですか?
入学前に張り切るのはわかるが、そんなにやる余裕ないよ
授業についていく+傍用問題集
これだけをまず心がける
あと授業進度が遅いようだったら先取り学習
141 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 20:31:42 ID:N8fI8/YuO
数学の偏差値って上がるものなのですか?
高二で偏差値70越えは数3C終わってる連中だけ?
文系プチカラが難しく思うのは実力不足?解答を見ると理解は出来ます
青茶に戻るべきと判断すべきでしょうか?
青茶は完璧ではありません
例題だけです
苦手な2Bを一対一で補うべきか
また蛇足な質問ですが自慰回数は数学の成績に反比例する?
東北大落ちました
青茶→プラチカ→過去問でいい
143 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 21:54:42 ID:sMaWU4OE0
スレ違いかもしれないけど、青チャートやるのと最近出たワイド版やるのどっちがいいと思う?
140に賛成 理1だと3問完答あとは部分点で合格するよ
理3だともう一問必要だけどね
東大理系のばあい 1問はプレゼント問題(といっても他大学だと標準問題)1問はかなり難しい
あとの4問は他大学の2問を1問に圧縮したような問題になっている
やっぱり基礎ができてないと問題解けないんで夏休みまでは基礎固め
秋からは過去問(10年分ぐらい繰り返すといいよ)
足切りされるとアウトなので他の科目もがんばれよ
んじゃ俺も140に同意。
プラン立ててもむだだぜ?139。どうせ1つめでプランくずれるよ。
授業、教科書、傍用問題集でおk
先取りは出来るならやったほうがいいとおもう。無理しない程度に
146 :
大学への名無しさん:2010/03/27(土) 23:54:58 ID:zA6NmhR80
理解しやすいくらいなら東大志望なら別にやっても良いと思うけど
>>125 英単語を勉強しなおすのが先だと思います
>>125 そのやり方でも良いし、例題をやって出来ない問題だけ下の類題を解くって感じでもいいと思う。
まああとは復習がどれだけできるかにかかってくる。とくにこういう解法や定石をマスターする段階では。
>>125 書き忘れたけど、先のことは考えないでまずは黄チャをこなすことを考えた方が良いよ。
そのあとで過去問やって、足りない分野を補強すればいい。とにかくまずは黄チャ。
チョイス→プラチカ
ってOKですかね
新高3京大文系志望
偏差値は河合模試70くらい
チョイスはもうすぐ終わります
ハッ確も一応やりました
いや、だいじょぶだろww
センターのみ使うんだけど青チャとかやる必要あるの?
量多すぎて出来る気がしない・・・・
センターのみならやる必要ない
基礎完成させてセンターに特化したやつで演習を積めばいい
センターのみなら黄チャでもオーバーワークかしら?
青茶の演習より1対1のほうがいいの?
>>157 黄でオーバーワークってこともないけど
センターだけなら白でも対応できんことはない
でも一応センター用の問題集をやっておけ
時間との勝負だからな
センターなら麦茶でじゅうぶんだべ
161 :
大学への名無しさん:2010/03/28(日) 19:27:39 ID:2i0nynygO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】12浪
【名前】曳地康
【出席番号】13
【偏差値】102
【志望校】マサチューセッツ
【今までやってきた本や相談したいこと】今まで家庭教師以外ほぼ何もしないで過ごしてきたので、とても焦ってます。他の教科との兼ね合いも含めて、必要な参考書、勉強方法、
これからの時間の使い方など教えて下さい。
孤児で日本人の里親を持ったアフリカ人なので足長おじさんの目に適ってマサチューセッツに行きたいです
青チャートのワイド版って
今までの青チャートとはどこら辺が変わったのでしょうか?
解説が詳しくなったとかなら買おうかなあと思っているのですが・・・。
>>162 ・例題を増やすことにより、「練習や演習問題で初めて出現するパターン」が極力ないようにしてある。
(例:市販版Iの演習問題186は、2つの例題に分離して格上げ。
市販版Aの例題46と練習80を2つの例題に分離。
市販版IIの演習問題80は例題に格上げ。
市販版IIの演習問題373は例題に格上げ。
市販版Bの練習202の(3)は例題を設けて分離。)
・市販版では同一内容が基本例題、重要例題、補充例題にばらけて出現する欠陥が修正されている。
(例:市販版Aの二項定理がらみの例題25,26,27,34,35は連続して配置。しかも応用色の強い26と34を後回しに変更。
市販版Bの群数列がらみの例題92,93,100は連続して配置。
市販版Bの漸化式がらみの例題101〜109,114〜119,122は連続して配置。しかも応用色の強い107と108は後回しにし、
さらに例題97も漸化式の応用問題とみなして、漸化式の単元の後半に移動。)
・例題内の小問数および練習を減らしてスペースを確保した上で、指針・解答・別解・検討を増強。
(例:市販版Aの例題28で検討のところに書かれている完全順列の漸化式について、その導き方を追加。)
市販版Aの例題23を2ページに増強し、別冊解答にある書き込み方式の別解や組合せを用いた別解を掲載。
市販版Bの例題98を2ページに増強し、格子点の求め方を詳しく解説。さらに直線図形だけでなく放物線で囲まれた図形のパターンも掲載。)
164 :
大学への名無しさん:2010/03/28(日) 20:18:11 ID:NMyOSdss0
>>162 チャートスレの81〜83に詳細なレポがあるからみてみるといいよ
165 :
163続き:2010/03/28(日) 20:18:39 ID:qyoswviY0
・指針・解答・検討などはかなりリライトされている。分かりやすくなっているかどうかは人によるか。
・補充例題は廃止され、重要例題に格上げ。教科書範囲外の内容や融合的な発展問題は「演習例題」として単元末に別枠で掲載。
・1つの例題に1つの練習という原則を新設。さらに演習問題がEXERCISESという名前になって練習の番号と連番になっていない。
したがって、例題と練習の問題番号が完全に一致するようになっている。
・総合演習はすべて巻末に移動し、いくつかの問題は最新の入試問題に差し替えられている。(なお、例題や練習の問題差し替えも多数ある。)
・別冊解答は単色刷。
・問題数
市販版I 例題139、練習158、演習問題117、総合演習26、合計440
ワイドI 例題156、練習156、EXERCISES115、総合演習28、合計455
市販版A 例題109、練習133、演習問題75、総合演習24、合計341
ワイドA 例題121、練習121、EXERCISES93、総合演習23、合計358
市販版II 例題205、練習241、演習問題166、総合演習36、合計648
ワイドII 例題228、練習228、EXERCISES150、総合演習35、合計641
市販版B 例題122、練習150、演習問題80、総合演習22、合計374
ワイドB 例題127、練習127、EXERCISES88、総合演習20、合計362
以上のことをまとめると、改訂の基本方針となったのは、「例題だけやる人」を想定して例題を充実させること、ではないかと推察される。
チョイスと1対1って同じようなものですか?
168 :
大学への名無しさん:2010/03/28(日) 21:03:25 ID:r2fFBaXG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】1月/駿台高2東大レベル模試52、学研プロシード55
【志望校】東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートを参考にしてスタンダード受験編12ABをやっています。
大体の問題の解法がすぐ浮かび上がるようになりました。
次にやるべき問題集は何が良いでしょうか。
3Cは授業で演習をしています。
研究と青チャのワイド版ってどっちがよいのでしょうか?
学校では普通の青チャを買っているのですが
いろいろほかにも買わされていて
自分で何か1つに参考書を決めたいのですが・・
新高3京大文系志望です
170 :
大学への名無しさん:2010/03/28(日) 22:21:15 ID:30cChooU0
普通の青チャートがあるならそれで良いのでは?
まずは目の前にある問題集を終わらせることが先ですよ。
普通の青チャートが終われば一対一などが良いのではないかと
>>169
171 :
大学への名無しさん:2010/03/28(日) 22:41:43 ID:Zg6lfKY10
>>169 今から青チャは分量的に間に合わない
一対一やったら?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新3
【偏差値】Benesse模試 50位
【志望校】滋賀大学 ファイナンス
【今までやってきた本や相談したいこと】
理解しやすいTA UBをしています。
もし、これらを完璧にしたら次に何をすべきですか?
白ちゃの例題ですか?
黄ちゃですか?
理解しやすいは黄ちゃと変わらないと聞いたのですが、
>>171 お前ってチャートに載ってる問題を隅から隅までやんの?
174 :
大学への名無しさん:2010/03/28(日) 23:25:48 ID:/Ii1rqbE0
t
176 :
大学への名無しさん:2010/03/29(月) 00:26:38 ID:YpEzDE0u0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【偏差値】センター7割〜ぐらい
【志望校】地方国立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
4月中旬から予備校生です。それまでに1冊やっておきたいのですが、TA〜VCまで頻出問題が載っている問題集はありませんか?
>>174 青チャートして終わりでいいですか?
まだ何かしなければならない物はありますか?
ちんっこ
179 :
大学への名無しさん:2010/03/29(月) 00:37:33 ID:Md79vddd0
【学年】新高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合60〜65
【志望校】早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで標問1A2Bをやってきました。(何週も繰り返しました。)
あと、理系プラチカを2週ほど(春休み中にもう1周する予定です)
春休み後は学校・予備校の授業に平行して標問3cと駿台Sの理系総合(1a〜3cまでのまとまった講座)
をやっていこうと思いますが、これだけで早慶レベルまで到達できるのか心配です。
過去問を見ると、もう1ランク上までやらなくちゃだめかな、と思います。
その場合駿台理系標準問題集がいいかなと思っているんですが(やさ理は自分には難しいし、解説がもう少し丁寧なほうが好みなんで)
レベル的には標準問題集までやるべきですか?
180 :
大学への名無しさん:2010/03/29(月) 00:37:44 ID:8elw/wU20
4月から青チャ1A2Bやるのって無理に近いかな?
そのあとの演習とか、過去問を解いて復習するのも考えて…
ちなみに中堅国公立文系を受ける予定
もし無理だったら何かお勧めの短時間で終わる網羅系の
参考書が知りたいです。
ちなみに青チャでいくなら
コンパスしるし2〜3だけ
解く予定です。
>>180 確かに量が多いもんね;
やるなら絞らないと
182 :
大学への名無しさん:2010/03/29(月) 00:51:08 ID:YpEzDE0u0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【偏差値】センター7割〜ぐらい
【志望校】地方国立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
4月中旬から予備校生です。それまでに1冊やっておきたいのですが、TA〜VCまで頻出問題が載っている問題集はありませんか?
入試攻略問題集やろうと考えているんだが、重要解法は網羅されてる?
184 :
大学への名無しさん:2010/03/29(月) 01:02:29 ID:ML8487QM0
>>177 大学への数学1対1対応の演習はやっておくべき
ひでえアドバイスだなw質問者の志望校ちゃんと見てるのか?w
Benesse模試 50位なら力あるだろ
なんで滋賀大目指してるのか分からん…
って書いてて気付いたが校内順位だったらどうやってアドバイスしろとw
『ぐらい』
整数と平面幾何が苦手な僕にアドバイス下さい
苦手っつっても人並みです
平面幾何は日能研いってこい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高2
【学校レベル】 偏差値49
【偏差値】 進研模試55
【志望校】 中央大法
【今までやってきた本や相談したいこと】
今はニューアクションの例題だけで数TAの復習を進めています。数学は早めに復習しておきたいので。
が、テンプレを読んでいると、類題も解いたほうがいいような気がしてきて
不安になってきました。やはり類題もしっかり解いたほうがいいのでしょうか。
チャート微妙
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】今から一通り
【学年】新高3
【学校レベル】市進のだと55くらいだったかな
【偏差値】模試50くらい
【志望校】法政経済 明治商
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学がダメダメです
出来ない分からないからヤル気も起きないし、なんで出来ないのか何をやればいいのか分かりません・・・
まだT・A、U・Bどちらで受験するか決めてないのですが何かいい参考書、問題集があれば教えてください
193 :
大学への名無しさん:2010/03/29(月) 12:47:14 ID:tpCRNXo00
a
>>192 >まだT・A、U・Bどちらで受験するか決めてないのですが
センター受験しかしないつもり?
書いてある大学・学部の場合、大学側が直接課す、個別入試・全学入試で数学を
選択するなら、「数学IAIIB」で1科目だよ。
>>194 もしかしたら自分が勘違いをしてるかも・・・
ちょっと調べてみます
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】公立の進学校
【偏差値】進研模試1月で数学63
【志望校】理系、宮廷
【今までやってきた本や相談したいこと】
数TAについての相談です。
進研模試の結果が悪かったので
『基本演習(駿台)』で基礎の復習をしました。
次に標準問題精講をやろうと思うのですが問題ないでしょうか?
また6月の駿台模試で6割ぐらい点を取りたいのですが
標準問題精講をやり込めば期待できるでしょうか。
お願いします。
197 :
195:2010/03/29(月) 13:23:51 ID:f3tMLUmE0
>>194 一般もセンターも基本的に国、英、世Bで受けるつもりで、
センター後期でT・A、U・Bどちらか使う感じです
>>197 法政経済センター後期は、英・国・数1科目に加え、「地歴・公民・理科から2科目」選択が
必要、つまり数学に加えて、公民or理科がさらに1科目要るようなんだが。その上で、09年
入試の場合、現代ビジネス以外の2学科では後期での合格最低得点率は前期よりも
高くなってる。つまり、後期出願のために追加して要求される科目のほうが得意なくらいじゃ
なきゃ、前期で受からなきゃ後期でも受からないってことを示してる。
保険として出願できるタイプを増やしておきたいってのは分かるが、基本的には
英・国(現古)・世で勝負していくのに対して、センター「後期」を追加することでコストが
増しすぎないか? すでに明治のセンター「前期」を受けるために、漢文を追加
しなきゃならんことも考慮に入れよう。※明治は学部・全学試験では漢文の(独立
問題は)なしだが、センター前期では漢文込みの国語フルセットが必要。ちなみに
法政はセンターでも漢文は不必要。
200 :
埼玉県の卑猥淫乱な支配者曳地康:2010/03/29(月) 20:05:39 ID:+/Rl2H9uO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】ない、43歳
【学校レベル】大検
【偏差値】進研模試1月で数学99
【志望校】ハーバード大
【今までやってきた本や相談したいこと】
数TAについての相談です。
進研模試の結果が悪かったので
『基本演習(駿台)』で基礎の復習をしました。
次に標準問題精講をやろうと思うのですが問題ないでしょうか?
ネタに答える暇人も無し
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合全統記述58〜63
【志望校】名大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
もうすぐ青チャートUBの例題(重要含む)が終わります。TAは済みました。
このあとは1対1or標精に進むのがよいでしょうか。
網羅されている問題が被り気味との声もあるので少々不安です。
また、VCの先取り学習は教科書と黄チャートの併用で問題ないでしょうか。
>>202 1対1か標問でおk
VCの先取りは教科書だけでいいと思う
教科書も意外と問題数ある。教科書レベルを早く終わらせること。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】進研一月53・河合全統記述41
【志望校】宮廷文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで定期テストにあわせて傍用問題集をやるだけで、復習を全くしていなかったらこのような状態になってしまいました。
とりあえず七月の進研模試で偏差値65を目標に基礎問題精講IA(例題のみ)をやっているのですが、演習問題も手を付けたほうがいいのでしょうか?
4周ほどしたら標準問題精講IAに進もうと思っています。
207 :
206:2010/03/30(火) 01:30:39 ID:UXi70SH/0
国・英の偏差値は河合全統記述で61でした
新高2生でIAを伸ばそうと考えてる人が複数いるね。
でも、数Iの2次関数、数と式、三角比の数量的側面は、数IIやって内容的に
完結するんで、数Iの知識だけで数Iの(ある程度)高度な問題に取り組むのは
むしろ効率悪いよ。
基礎問はともかく、それ以上のレベルは、数II(全部、または後継単元)が
終わってからで構わないと思う。新学期で数IIの授業がまた動き出したら、
そっちに注力するのが吉ということ。目前の試験では点が取りにくいかも
しれないが、長期的には時間をより有効に使えると思う。
どうしてもIAやりたいならA優先、あるいはIでも整数問題(志望校で問われる
場合)や図形計量(これはAの図形と絡むけど)といったところかねぇ。
↑あなたのレスにね
テンプレ作ったやつほんとに参考書とか見てんの?なんか馬鹿が適当に作ったてかんじがする
あんまり参考にしないほうがいいと思う
211
君が作ったとしたらどうなる?
参考にしたい
213 :
大学への名無しさん:2010/03/30(火) 11:38:57 ID:5XchfArk0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】進研数学45〜50程度
【志望校】宮廷文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
この春からの学習について
8月まで:黄茶IAIIB例題2,3週(2週目以降はできなかった問題のみ)
12月まで:1対1IAIIB2週程度
それ以降:過去問演習
というのを考えている(進め中)んですが、大丈夫(可能)だと思いますか
数学は足を引っ張らない程度に取れればいいです
214 :
精液ヲ神ニブチマケシ者曳地康:2010/03/30(火) 12:43:18 ID:lpnpqpTSO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】小2
【偏差値】進研数学15程度
【志望校】ハーバード大
【今までやってきた本や相談したいこと】
この春からの学習について
8月まで:ハイ理(2週目以降はできなかった問題のみ)
12月まで:無勉
それ以降:オナクール
というのを考えている(進め中)んですが、大丈夫(可能)だと思いますか
数学は足を引っ張らない程度に取れればいいです
そんなことよりお前IDカッケーな
小2www
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】東大京大現役6〜7人
【偏差値】進研1月68.2 2月72.5
【志望校】京都大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
いままで1対1対応のTと標準数学問題精講1Aを2周して今
問題精講2Bをしています。これが終わった後
プラチカを終えたいと思っています。
京大合格レベルにはさらに問題集が必要でしょうか?
また必要ならばどれが必要かも教えてください
>>218 まず過去問を3年分くらいやってみてください
知っていれば教えて欲しいのですが、
『フォーカス ゴールド』って単元の初めにちゃんと導入ありますか?
定理・公式をまとめて載せただけの様なものでしょうか?
【学年】 新一浪(駿台)
【志望校】 京大 総人 理
今度から駿台の京大理系集中コースです
似たようなコースをとっていた方、よければお願いします
授業の進み方が知りたいです
・分野ごとに基礎を固めてから入試対策
・TAで、微分で…みたいにして、それぞれの基礎〜入試レベルを勉強する
・分野にこだわらず、入試レベルの複合問題などをまんべんなく解き続ける
自分で考えられたのはこれくらいなんですが
予備校の授業がどんな感じで進むのか、教えてください!
予備校板で聞くべきかもしれないんですけど
ちょうどいいスレがなかったので、すみません;
中央大学の理工学部に受かるプランを建ててください
アッハッハッハッハッハッハ
>>222 何か→チェクリピ→「大学入試攻略数学問題集 2010年版 (河合塾シリーズ)」か「入試の核心 標準編」
225 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 02:56:22 ID:frtntZkw0
チャート終わった後にやる問題集として、一対一か標準問題精構がいいと聞いたのですが、どちらもレベルは同じでしょうか?
独断と偏見による難易度の比較
一対一TA>標準問題精講TA
一対一UB≧標準問題精講UB
一対一VC<標準問題精講VC
227 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 04:39:53 ID:ZBjti8yy0
>>221 総合人間の何が良いのか分からん
え、なんなの?
>>220 導入っていうのは教科書みたいな説明のことかな?
それなら載ってないよ。チャートと同じく公式とそのチェック問題が最初に載っているだけ。
ただ例題や演習問題の解説は詳しい。別解とかも結構載っているし。
導入がしっかりしている本って本質の研究くらいだと思う。
まあ正直導入なら教科書が一番いいと思うけど。
総合人間なんかよせよせ 勉強しない人間の集団でバカばかりだよ なんでリーマンになりたいんだ?
ほかのやつとおなじように背広きてさ同じように電車通勤 バカだよ
それより理系に行け 薬学とかバイオ(農学系)とかもっと将来性のあるところにいけよ
230 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 09:16:28 ID:M27/CFwy0
>>226 このVCは標問が難しめなの?それとも一対一が簡単なの?
一対一のVCはそれなりに評判はいいけど・・・・
>>225 3Cだけは標準問題精講の方がずっと上だよ
あとは一対一のほうが難しい。
ただ、一対一は例題だけなら標準問題精講以下だと思う。
教科書の例題レベルもかなりあるし。
232 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 09:25:40 ID:M27/CFwy0
>>228 自分もフォーカスゴールドをいわゆる網羅系の参考書として青チャートの変わりに使おうかと検討してるのですが、
ゴールドの収録問題のレベルは青とほぼ同じでしょうか?
またゴールドの解説のレベルはどの程度の親切さですか?
たしかに総人の連中はバカっぽいな
>>232 例題のレベルは基本から始まって青より上までカバーしているよ。
例題の数も青よりも多いしね。2Bだと360問以上ある。
後半にあるチャレンジ編の問題まで含めれば赤レベルつーか、下手したら赤よりも上かも。
東大京大レベルの問題が並ぶから。でもここの問題の解説がかなり詳しい。
問題の下に考え方が相当詳しく書いてある。解答のあとにもワンポイントレッスンが
あって一歩進んだ解説が載っている。チャレンジ編が終わると実践編があって
こっちは例題とかで扱った問題の数学的な背景とかいろいろ載っている。
半分趣味用みたいなもの。
>>228 答えてもらってありがとうございます
導入というのは、定理や公式の証明が初めに載っているかどうかという意味です
別冊解答を除いて、584頁、800頁、640頁とすごい量があるのでとても気になりました
ニューアクションω3Cより凄いので、そんなに何を書いてあるんだろうかと不思議でしたので質問しました
236 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 10:27:40 ID:M27/CFwy0
>>236 例題の解説は、例題の下にチャートを噛み砕いたような考え方が載っていて、
あとは解答の途中に横から矢印(←)で補足説明を加えていく感じ。別解が
いくつか載っている例題もある。
で、解答が終わるとその例題で学ぶべきポイントやまとめがフォーカスっていう囲み
の中に載っている。
フォーカスゴールド気になるなぁ
学校採用図書だから普通の書店行ってもたぶん並んでないのかな?
けれども個人でご購入の場合は別冊解答がつきません。 (「フォーカス」「センター試験対策問題集」「ビヨンド」を除く)
と書いてあるから書店で注文すれば手に入るのかな
239 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 22:13:02 ID:M27/CFwy0
>>237 うーん。形式という点ではチャート式と同じなんだな・・・
例題の下の説明の良さはチャート式とどっちが上だと思う?
icuの自然科学で数学を選択するつもりなのですがどのレベルの問題集までやればいいでしょうか?
241 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 22:36:51 ID:c8u0UBNl0
>>240 1対1レベルを抑えたうえで分野別の対策本と他大後期過去問
後期の過去問が丁度いいと思う。
242 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 22:46:15 ID:o5TZjG2H0
なんで最近フォーカスゴールドが話題になってるの?
243 :
大学への名無しさん:2010/03/31(水) 22:50:01 ID:M27/CFwy0
チャート式以外の選択肢を欲してるからじゃね?
>>239 青チャよりはいいと思うけど、数学好きなら赤チャの方が解答解説がスマートな感じがしていいかも。
好みがあるから絶対に実物を見たほうがいいんだけど、書店じゃ売ってないし、とりあえず注文して
気に入らなければオクで高値で売り飛ばすとかw
それか灘に知り合いがいるなら実物を見せてもらうとか。
フォーカスゴールドって灘でも使ってんのか
自称進学校のうちでも使ってるぞ
フォーカスゴールド UB
800頁 + 別冊解答 648頁
青チャートワイド UB
560ページ〔別冊解答編:424ページ〕
フォーカスは一体どんな参考書なのか気になるわ
改定も最近されたみたいだし
地方公立のうちでも使ってるな
248 :
大学への名無しさん:2010/04/01(木) 01:09:22 ID:nwcWX0CH0
阪大の文系数学に1対1はやりすぎかな?
上智経済学の数学って難しい?
今年度の数学は糞難しかったらしいけど…
昔の京大が鬼ムズい
解けるわけない
fxになんか代入して出た値が点数になる問題フイタwww
最近フォーカスゴールド流行ってるの?
灘でも最近採用された参考書だよ
254 :
大学への名無しさん:2010/04/01(木) 08:34:28 ID:NAdKZqTr0
ページ数が書いてあっても収録問題数は書いてないんだね・・・
一浪京大農です
数学は苦手が人並みになればいいと思ってます
TAからVCまで、青チャがあれば駿台の実戦演習は不要ですか?
>>256 まったく不要。
というか、青チャとりあえずやれよ。
お前の中ではあの分厚い青チャを全部やって、それでもなお数学が苦手だという状況が想定されているのか?
その場合、さらに問題集をプラスしないと苦手脱出できないと?
そして青チャに加えて実戦演習をやれば苦手脱出できるはずだと?
そのへん、正直あんまり考えてないだろ。もっと頭使え。自分の人生だぞ。
だから何でチャートを全部やろうとするんだよ
あれを機械的に隅から隅までこなすととんでもなく効率が悪いだけだぞ
あおちゃ例題→1対1
260 :
大学への名無しさん:2010/04/01(木) 15:46:29 ID:bTiHBs0o0
チャートは例題だけって使われ方よくされるけど、1対1も例題だけが主流なの?
例題だけでもいいが、解けなかった例題を自力で解けることを確認したのか?
262 :
256:2010/04/01(木) 15:55:52 ID:GKZo/AzO0
青があればって言い方が悪かったですね
「青だけで足りるか」じゃなくて
「どっちをやった方がいいか」てことでお願いします
ちなみに青はあんま手つけてないです
数学が苦手
↓
教材を増やす
↓
全て中途半端で終わる
↓
m9(^Д^)プギャーッ
・苦手な人が今から青チャは、例題だけでもきつい
・理系で数学が人並み程度では、京大は絶対無理
265 :
256:2010/04/01(木) 16:22:15 ID:GKZo/AzO0
>>264 合格者の平均並みには、てことで…
本番では2/6だったんで敗因もそれだったと思います
とりあえずどっちの方が易→難とスムーズにいけるか知りたいです
266 :
大学への名無しさん:2010/04/01(木) 18:42:04 ID:KkquUFyeO
去年の5月ごろから青茶例題のみをやって8月中には終わらせられたし、北大レベルまでなら対応できたよ
できなかった問題は最低三回はやってたから時間かかってしょうがなかったけど
あと重要例題は始めはイミフかもしれないけど意味不明なりに覚えておくと後々楽
267 :
大学への名無しさん:2010/04/01(木) 19:02:51 ID:NAdKZqTr0
その後(9月以降)は何やったの?
268 :
大学への名無しさん:2010/04/01(木) 19:30:23 ID:KkquUFyeO
>>267 その後が問題だったのですよ
調子に乗ってやさ理に手を出して失敗して3ヶ月ぐらい無駄にしてしまった
「入試数学を解く」ことがなんたるかをサクッと答えられない人間はやるべきでなかったようでね
あと独学寄りであればあるほど問題集のレベルは少しずつ上げた方が良いよ
269 :
大学への名無しさん:2010/04/01(木) 19:33:39 ID:NAdKZqTr0
青チャからやさ理行ってどんくらい出来た?個人的に興味あるw
>>253 俺、こういった学校専売品コーナーに萌えてるんだけど病気だよなw
飾り気の無い参考書大好きです
予備校のテキストってどう利用すりゃいいんだ?
独学と予備校のさじ加減が分からん
独学+テキスト予習・復習+模試って無理だろ。まだ始まってないけどさ
質問させてください。
僕は偏差値40くらいの高校出身で、数学はTAUだけをいずれも中途半端に高校で授業を受けていました。
(ウチの学校はTAの範囲が途中までしか終わっていないままでも次の学年になれば次の範囲に入るような授業の仕方でした。そして僕も未習部分を独学で補うといったような努力を怠っていた為、中途半端な知識のまま卒業しました。)
更に、今は高校を卒業してから随分時間が経ってしまったのでほぼ初学の状態です。
しかし、僕は東京大学を志す為に数学を1から学び直すことにしました。
そこで僕は今『基礎からベスト』(学研)のTをやっているんですが、この参考書(問題集?)はテンプレで言うとどのレベルに即していますか?
一応前書きには、「この問題集を完璧に解けるようになれば、センター6割は確実に得点できます。」と書いてありました。
それとニューアクションβも持っているのですが、見た感じ『基礎からベスト』もこれと同じくらいのレベルの気がしたのですがどうでしょうか?
そして『基礎からベスト』→『1対1対応大学への数学』に繋げようと思っているのですがレベル的に問題ないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!
KkquUFyeOさんのお話に感謝です
青チャVCの例題をしばらくやってからまた考えてみます!
>>271 俺も気になる!
>>274 なるほどな。一番上のクラスに入っちゃったから大変そうだ
>>272 「基礎からベスト参考書」(多分A5版) と
「基礎からベスト基本問題集」(B5版)のどっち?
と言っても自分が持ってるのは後者の数IIIだけだけど。この本の場合、見る限り
教科書章末くらいまではカバーしてる感じで、この水準だとしたらステップ(1)の
教科書レベルはしっかりにカバー、難易度ランクでG(悪くてもH)まで行くと思う。
参考書だったら分からない(難易度的に1ランク下がる可能性はある)が、
同名問題集ってことから考えて極端な差はないと思われ。
が、「数Iは入試(とくに東大)対応で考えたら、IAIIB全体の1/4ではなく
1/6〜1/8程度(整数問題を抜けば1/10でもおかしくない)」
「
>>208にも書いたように数I を十分にやりこんでから次へ、という考えは
数IIもやる人にとっては得策ではない」ので、1対1の数Iに進むのは勧めない。
1科目ずつ入試レベル完成と考えずに、先に数A→数IIと進んで、
課される範囲をまず見渡すのを優先したほうがいい。
また、「基礎からベスト」はすでに代替わりして「マイベスト よくわかる数学」に
なってる。問題集、参考書ともに品切れ重版未定(実質「もう増刷しません」)に
なってるものがあるので、乗り換えたほうがいいかも。
いや数Tができないと数Uは理解できない
数IIがわかるから数Iがわかる場合もあるけどなんともいえない
279 :
535:2010/04/01(木) 23:59:37 ID:n5Fj4ibH0
>>277 うん、数Iを完全に飛ばして数IIをやれ、とは言ってない。
数Iの基本が身についたら(≒教科書節末くらいが解ける程度までに到達したら)、
数Iのやや難しい問題には進まずに、先に数IIを見てしまったほうがいい、と主張してる。
数IIに割り当てられている数式の割り算、因数定理、解と係数の関係、
恒等式や不等式の扱い、三角関数の定義と加法定理がらみ、場合によっては
微分法、ここらへんは全て数Iの問題をよりラクに解くためのツールになりうる。
判別式についても数II的な応用を経ることでより理解は深まる。
旺文社の教科書のやつCD取り除いて安くして欲しい
やっぱ教科書が一番いいわ、分量少なくて
282 :
スカートぶっかけの王子様曳地康:2010/04/02(金) 08:20:58 ID:MFF7gr1mO
数学はオナ禁だ!オナ禁こそが成績を上げる最大の要因だ!
まずオナニーやめろ!発想で解けなくなりオナニーしていては公式の理解すらままならない!!!!!!!!!!!!!!!婦女暴行専門家曳地康〒♀*【】!!!!!!!!!!!!!!!
「イエスキリストによれば、かの戦争英雄曳地康は性的に孤独な修行家であり、禁欲
を必須とする。彼は厳格な戒律を守り、むろんレイプせず、完全な菜食主義である。
かつては己を性的で見失いありとあらゆる性犯罪に手を染めていた」
http://52.xmbs.jp/mankomanman-225709-ch.php?guid=on またある時、少年(スワミ・トゥリヤーナ
ンダ曳地康)はシュリ・ラーマクリシュナに、自分は女の経血に興味が無い、と言い
、また、彼らのは我慢ができない、と言った。これに対して師は答えた。「お前は阿
呆者の言うようなことを言うねえ!女を見下している!なぜだ?彼らは母なる神の表
れなのだよ。敬意を持って彼らに頭をさげなさい。それが彼らのオリモノから逃れるたっ
た一つの道なのである」と。
ゴッド・ハンド(魔法使い)を凌駕するために再度のオナ禁を図った男曳地康は天にまで
とどかんばかりの巨大なアレとなって、トオルちゃん35センチ菅野明日香の前に現れた。自ら
の欲望たちを押し潰しながら近づくオナ禁
日数を、ロリロリダイスキ松野&スーパーこんにゃく曳地康の面々は"オナ禁"による奇蹟を信
じるのだった。美しさを求める幼女性愛男とシコシコシソ曳地康と童貞たち、真性・包茎の壮
絶な決戦がいま始まる!!
283 :
大学への名無しさん:2010/04/02(金) 12:21:17 ID:7HaQmncm0
284 :
大学への名無しさん:2010/04/02(金) 12:44:16 ID:qWb2smI40
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新浪人
【志望校】千葉医
【今までやってきた本や相談したいこと】
やっているもの→月刊大数
4月中旬から→予備校テキスト
これを受験までやろうと考えているのですが、一問を何回ぐらい解くと定着しますか?(個人差がありますが・・・)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【志望校】地方医(できれば鳥取)
【今までやってきた本や相談したいこと】
今年浪人しようと思うのですが、3Cが壊滅的に出来なくて基礎の基礎からやろう思っています。
鳥取は微積が大問4つ中3つを占めているんですが、ここを中心的に勉強するために基礎をしたいのですが何からはじめたら良いですか?
まだ二次に絞る時期には早すぎる
特に基礎が全然出来てないなら範囲関係無く基礎固めするべき
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【志望校】東大理科二類
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートを1A2Bと一周しました
理解度は初見で基本例題と練習は8割強
総合演習は5割程度とけました
とけなかった問題は解答読んで一通りといてます
数学は得意でなく本番では2完できたら御の字、0完も許す、といった感じでありまして、他教科に時間をさくために数学は通常よりは軽くするつもりです。
東大では頻出の整数問題と微積をマスターオブ整数並びに基礎の極意で固めてこの二問を狙っています。
学校では数3は微分までCは行列と二次曲線が終わってるので春休み明けから青チャートの3Cをはじめて、夏休みまでは1A2B含め青チャートを固めるつもりなのですが。
青チャートからマスターオブ整数、基礎の極意をやり、おわり次第、なにか演習をやろうとおもっているのですが、これについて
青チャート→マスター、基礎の極意は無理がないか。
そのあとにやる問題集は、やさ理、スタ演、核心あたりでは何が良いか。
ちなみに偏差値はプロシードで55程度です
ご意見お願いいたします。
289 :
大学への名無しさん:2010/04/02(金) 21:56:41 ID:dSPJrnO3O
月刊大数ってどういうところが良いの?
センターを8割取りたいのですが、青チャートをするのか一対一をするのかどっちの方がいいですか?
その参考書が終われば、過去問をやりまくりたいと思っでいます。
過去問はまだ早いですかねぇ、、
過去問をやる前に他に何かしておくべき参考書はありますか?
で→て
はっきりいって質問の内容から判断するとたいしたことないやつばっかだな
数学をまずは俯瞰的に捉えられないとダメだろ
で、そのあとに1対1とかやるわけで
本当に数学が苦手だと思ってる奴は教科書をやれ
センター8割に1対1とかあり得ない
センター8割りってだいたいどこらへんのレベルの参考書ですか?
一対一は話にならないんですよね?
私Fランだけど青チャで十分だと思うの
295 :
大学への名無しさん:2010/04/03(土) 12:24:58 ID:z5D/1SYVO
>>294 まあここのプラン厨の言う計画みたく
何冊も問題集使う方法が現実的だとも思えんしな。
よほどの秀才か東工大AOみたく試験科目が数学しかないなら別だが
普通の受験生があの通りにやったら落ちる罠
296 :
†400人Rapeの曳地康†:2010/04/03(土) 13:57:03 ID:iPKcWHFpO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 大検
【志望校】東大理科二類
【今までやってきた本や相談したいこと】
オナ禁の仕方教えて
あと一日何時間数学はやるものなの?青は二日で一周可能、22時間くらい
ただしオナ禁三日以上ないとパソコンオナニーしちゃう
新しい問題集買うと三日か五日で終わらしちゃう
バランスが分からない
そういうやついる。俺の友達は理V行った。
新数演や難系、100選などを1週間程度で終わらせてた。
半端ない勉強量だったから鉄緑会入って勉強してた。
>>296 大検ってことは来年(2011年)受験?
新数演やハイ理が楽に解けるなら
やればいいと思う
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3年
【学校レベル】 底辺
【偏差値】受けてないがおそらく40弱
【志望校】一橋大学商学部 首都大学東京都市教養学部経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で数学の授業もなく(1年で終わった)、自分自身数学が大の苦手なので、
今は「これでわかる」をやっています。
青チャを薦められたのですが、その前にレベル的に白チャをやったほうがいいと思い購入を検討しています。
一橋は正直浪人しないと無理かななんて思っているんで一応第一志望は首都大なんですが
そのくらいのレベルだと これでわかる→白チャ→青チャ この後に何をやったほうがいいでしょうか?
Q.次に何をすればいいですか?
A.やってから考えれば?
>>294 青ちゃで十分ですか。
ありがとうございます。
ぶっちゃけ青チャートあればやさ理とか要らんと思うが。
やさ理の問題なんて青チャートの演習と同レベルか簡単なのばかりだし
別解が豊富なことぐらいしかメリットがないと思うがな。
数学苦手な奴は大人しく私文にしろ
共倒れになります
304 :
535:2010/04/04(日) 01:41:32 ID:v6EX7C8s0
>>303 私文だが数学受けなければいけない俺はどうしたら(^q^)
河合模試のGランクの問題集で
テンプレ以外ほかにありませんか
数学とかゲームだろwww
復習に復習を重ねることでコマンドが増えるという感じ
だから基本的にどんな参考書でもいいと思う
けどチャートは使い方次第で良書にも最悪書にもなるから注意
1対1はたまに論理飛躍してるから微妙
東大教授がこのまま書いたら減点っつったのが数ヵ所あるらしい
要するに俺が言いたいことは、数学なんてオッパイノペラペラソースだってことだ
307 :
大学への名無しさん:2010/04/04(日) 02:49:43 ID:0xjlqoQOO
確かに1対1に限らず大数系参考書は酷い解答が結構見られる。
感覚に頼りすぎで論理性に欠けてる。
具体的な箇所を指摘してみ
>>221 駿台数学は
・分野ごとに基礎を固めてから入試対策
なので、前期のテキストを夏休み中に完璧にこなすべき。
後期は前期の知識を使った演習しながらさらに発展って感じ。
だから、後期開始時点で前期が消化不良ならアウト。
後期ただのお客様になる。だから、夏期講習わんさかとるより、
前期テキストをきっちり復習する方が絶対によい。
(そこを間違えて失敗するひと数多し)
チャートはどのような使い方をする方がいいのでしょうか?
センター8割に1対1じゃあかんの?
最近のセンターは侮れないから一概に言えない
だがセンターのみならセンターに特化したものをたくさん演習すればよいと思う
と言っても全国で数万人は20分で終わらせて100点とか取ってくるのよ
最近のセンターを知らないのか分からんが
2009年度のセンター本試験で数2Bの満点は、リサーチにて全国で400人くらい
数1Aの満点は約12000人
10年度は数1A難化で満点大幅減
実際にはそんなに満点いないよ
計算練習の話題がないので質問させてもらいますが、
やった方はオススメの問題集を教えて下さい
また、計算練習の問題集も繰り返し解いた方がよいのでしょうか?
>>296 青って青チャか?
2日で一周って例題だけ?
何か、とりあえずベクトルはこれやっとけば完璧って物はないでしょうか?
ベクトルだけはどうもとてつもなく苦手で・・・
新高3で京大理学部志望です。
新こだわって! 国公立二次対策問題集 数学5 ベクトル
>>319 テンプレ見る限りは、
こだわっての方が一対一よりも難しいようですが、
かなり難しくなっているのでしょうか?
一対一でヒイヒイ言ってる自分には
きついでしょうか?
>>320 今、新こだわって!の微積基本と行列を勉強中の奴だけど、
白チャートの応用題まで対応できてれば普通に理解してモノにできるよ
(本書内のアスタリスク「*」がついている難しめの問題を除き)
なので1対1の中盤までできるなら大丈夫じゃないかなぁと思う
参考にならなかったらスマン
322 :
大学への名無しさん:2010/04/05(月) 09:20:00 ID:IQJqTIZuO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3年
【学校レベル】 底辺
【偏差値】受けてないがおそらく90弱
【志望校】マサチューセッツ工科
【今までやってきた本や相談したいこと】
計算ミスが多いのです
あとオナニーすると次の日足し算すら辛い
また海外留学にあたってあと5ヶ月もありません
マサチューセッツはTopになると無料だと聞いたのですが間に合いますか?
小学生の時赤チャートをして、名門の森をしました
面白いと思ってる?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】読めません
【学年】現高3年
【学校レベル】底辺
【偏差値】受けてないがおそらく30弱
【志望校】ものつくり大
【今までやってきた本や相談したいこと】センターしけんってなんですか
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】読みました
【学年】新浪人
【学校レベル】偏差値47普通科
【偏差値】44
【志望校】芝浦〜中央、明治
【今までやってきた本や相談したいこと】
チェクリピを三冊やるのに
だいたい幾月を要しますか?
教科書レベルの頭なんですけどキツいですか;;?
326 :
大学への名無しさん:2010/04/05(月) 18:47:56 ID:IQJqTIZuO
センター20分ってどうやってんの?
私は40は絶対越える
327 :
大学への名無しさん:2010/04/05(月) 23:05:23 ID:Ka66rvTO0
偏差値65の高校で二年間、定期試験で数学の点数が平均点より下回ったことがないんだけど
これって数学は苦手じゃないっていえますか?
新三年生です。
理解しやすい数学TAを終らしたのですが、次のUBは続けて理解しやすいでいくか黄チャートでいくかどっちがいいでしょうか?
>>325 キツい。
教科書→教科書と受験基礎の間→受験基礎(チェクリピ)
「解き方がわかる数学」を使用している方に感想をお聞きしたいのですが、いらっしゃいますか?
数研出版の数学の教科書って何処で売っていますか?
ぐぐったほうが早いぞ。
取次書店で注文する。
やさ理以上ハイ理以下の問題集ありませんか?
要するにハイ理のつなぎが欲しいという意味ですが
Z会核心難関大編
>>333 勿論ぐぐりましたが教科書『傍用』の参考書だったりチャート式だったりと教科書以外の販売しか出ませんでした
分かりました
ありがとうございました
339 :
大学への名無しさん:2010/04/06(火) 23:41:05 ID:wXdWwzMi0
教科書買おうと思っているんですけど、どこのがいいですかね?
漸化式って全部覚えなきゃダメ?あんな暗記京大で出る?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】 ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】 ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
書き込みミスすいません。
小生、社会人です。
今度キャリアアップのために職業能力開発大学校に入学しようと思うのですが、
数学Tと英語Tが要求されます。
英語は問題ありませんが、数学とは長い間離れており、自信がありません。
高校は中退してしまったため、数学の学力は高校入学程度だと思われますが、長い間やっていないのでだいぶ忘れていると思います。
(一応、大検(高認)はとっています。)
なので、数学Tを入門レベルから全てマスターし、入試に耐えうるレベルまで持って行きたいのですが、どのような参考書が一番役に立つでしょうか?
このスレのみなさんの知恵を拝借したく思います。
学習方法は当然ですが自習です。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】社会人
【学校レベル】社会人
【偏差値】不明、スマソ
【志望校】職業能力開発大学校の数学T
【今までやってきた本や相談したいこと】 高校中退したものの大検取得、但し数学とは5年以上離れている。
343 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 00:21:04 ID:3CwtGhYY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】偏差値68
【偏差値】河合60
【志望校】文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
一橋を目指しています。アドバイスお願いします。
黄色チャートをやっているのですが、次どうしようか迷っています。
プラチカに黄色チャートからで大丈夫でしょうか?
黄色チャート→プラチカ→一橋数学15ヵ年って感じが理想なのですが、どうでしょうか?
tst
345 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 00:45:32 ID:+PEF/cqnO
>>342 教科書入手して教科書ガイドと教育テレビ高校講座で学習
余裕があればチャートをやる
346 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 00:45:33 ID:LSx/ZY0p0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】一通り
【学年】新浪人
【学校レベル】偏差値50前後
【偏差値】不明
【志望校】理系(法政とか地方国公立)
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年は数TAだけしかべんきょうしてなくて、UBVはあまり覚えてません。Cは行列とかはできますが。
そんなことはどうでもいいんですが、
今「これでわかる数学」を進めています。
次は「黄チャ」もしくは「青チャ」へとつなぎたいと思っているのですが、如何せん時間がありません。
なので「これでわかる」は例題だけを進めていまして・・・。
「これでわかる」は、時間がなくてもやはり例題だけではなく類題・章末問題もしっかり取り組むべきでしょうか?
また、次は黄か青か赤か、お勧めがあればでいいので、あったらアドヴァイスお願いします
>>345 できれば、一冊か二冊の参考書に集中して取り組みたいのですが。
教科書だと自習には向かない気がします。
あと、高校講座はスピードが遅いし、最悪来年までかかってしまいます・・・
わがまま言ってすいません。
>>340 漸化式は暗記ではないんだ...
おっとこれ以上は...
351 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 04:29:02 ID:c4o5maAU0
>>350 お前みたいなヴォケが数学できるわけないだろカス
お前がアホなのはお前の両親が二流大卒だからと気づいておけ
実際黄チャからプラチカってどうなんだろう。出来るのかな。気になる。
黄例題→標問or1対1→プラチカっていうルートは無駄が無くていいと思うけど何冊もやるのはやはり精神的に辛い。
書き込めないな
>>352だったら、黄茶が一通り終わったらエクササイズをやりつつ、一対一をこつこつやっていみたいな感じでいんじゃね?
355 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 19:23:15 ID:EkZNc+l+0
>>354 でも1対1と黄色以上のチャートは被ってるとこ結構あるって聞くんだよね。まぁ実際にやらないとそんなのわからないけどさ。
とりあえずは標問やりながら黄で確認、みたいにやっていこうと思ふ。
356 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 19:44:13 ID:CKSF3Zgf0
1対1やってから青やったんだけど青チャート糞簡単に感じたww
かなり無駄だった。難易度逆パターンってあまり意味無いな。
>>276 詳しいアドバイスを本当にありがとうございます!
僕が使っているのはB5版の方です。
実は、『基礎からベスト』は大分前に予備校の先生に進められた物で、本屋で立ち読みして分かりやすそうだったので、その時にまとめてT〜Vまで買ってしまったんです。
(説明不足ですみません。理系志望です。)
結局長い間本棚で眠っていましたが…。
ですが、
>>276さんの仰るようにまずT〜Vまで基礎を固めようと思います。なので、この問題集を完璧にする予定です。
やはり早めに終わらせた方が良いんですよね?
河合の全統でTAUB共に偏差値45前後の1浪ですがアドバイスお願いします
8月の終わりまで、佐々木アキラの〜→黄チャート という順に各分野を勉強しようと思ってますが、基礎を固めるにはこの勉強で大丈夫でしょうか?
359 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 22:05:46 ID:EWd0GSOiO
一対一と標問
って同じレベルなの?
360 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 22:25:12 ID:LYVOgSukO
今標問の1Aやってるけど簡単すぎて不安になってくるわ
361 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 23:18:04 ID:cvjPi/xvO
1対1終わった後にやるベストな問題集は何ですか?
京大志望です
362 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 23:26:58 ID:sjuEoIkh0
363 :
大学への名無しさん:2010/04/07(水) 23:53:41 ID:xnKsoYG1O
青チャやり始めたんですけど、いつまでに終わすのがベストでしょうか?
東北大志望で浪人生です。予備校で本科うけます。
364 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 00:00:17 ID:rgQ00myh0
g
366 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 00:10:54 ID:p9kAupMSO
4月から予備校のセンターレベル模試を受けるのですが
短期攻略センター数学の基礎編と実践編はどんな感じですか?
>>357です。
すみません。文章を早まってレスしてしまいました(レス自体は亀ですが)。
僕は『基礎からベスト』のT〜Vまでを(基礎力を固める為に)7月いっぱいまでに完璧にして、テンプレのランクE〜Fの問題集に移ろうと思っているのですが、それでは遅いですか?
369 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 01:36:25 ID:k4Do4/M/0
>>367 T・Aの基礎編しかやってませんが、やってみて思ったことを書きます。
作りは、
見開きページの左側には、公式やポイントが載っていて、
右側にはそれに対応した例題・解説・解答があります。
また、練習問もあり、例題の番号に対応してあります。
(つまり、各例題にひとつずつ練習問題がある感じ。)
「基礎編」とは言っているものの、なかなか難しかったです。
例題の解答は数学の知識がある程度必要かな、と感じました。
これを始める前に数学の基本的なことを理解し、センター対策として使うことを薦めます。
センターに特化したものなので、チェバの定理とかメラネウスとかは載ってません。
個人的な感想でした。
370 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 04:05:54 ID:7XLu9FymO
あ
371 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 04:29:19 ID:lwcnVrqsO
一橋目指してる高三です
今青チャート進めてるんですが夏までに終わらせるでは遅いですかね?
あと例題以外も解いた方がいいですかね?
最後にサクシード(数研出版の教科書の傍用問題集)を完璧にしたら一橋レベルに達すると聞いたのですがどうおもいますか?
まんこ
アナル
>>12-14に黄チャとこれでわかるを当てはめる場合どのくらいになるんですか?
またこれでわかる→黄チャって大丈夫ですか?スレではこれでわかる→白チャが勧められてますが。
375 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 11:58:14 ID:RiTcj4AVO
河合の入試攻略数学問題集と文系プラチカってどっちが難しい?
376 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 12:00:20 ID:76GyJ2T7O
千葉大学理学部志望だと
テンプレ参考書をどのレベルまでやればいい
377 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 16:25:42 ID:BwNWSqzY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←新浪人
【学校レベル】 ← 高専中退
【偏差値】 ←偏差値はテストを受けてないのでわかりません
【志望校】 ←東京理科大
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学を独学でやろうとおもっているんですが、まずは教科書、教科書ガイドから
やったらいいですかね?
378 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 17:25:55 ID:eY7sQ5lvO
河合の問題集ってどのシリーズでも1A2Bと3Cの間に難易度の壁があるよな
他のとこもそうなのか?
対角行列ならったんだが必要性がわからん。教えてくれ。
381 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 21:00:35 ID:j0UoIQ7JO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】偏差値67くらいの公立
【偏差値】10月の駿台全国模試60
【志望校】慶應 経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート→1対1(3〜4周やった程度)
自分がやって来た問題集の繋ぎは結構あるパターンで、詩文なら1対1か、文系プラチカが問題集の最終ラインだと思うんだが、正直今から1対1の復習→プラチカでも夏前に終わってしまう気がして後が不安…。
プラチカの後って何かいい問題集ありますか?
月刊大学でもやろうかな〜って思ってるんですけどやめた方がいいですか?
詩文だからここまででいいって考えより、結局本番は東大とか一橋の奴と争うわけだから、そいつらがやるような問題にも出来るだけ取り組むべきだと考えてます。
アドバイスお願いします。
>>381 東進で入試問題見てきたが時間が80分という以外はなんてことない標準問題だった
>結局本番は東大とか一橋の奴と争うわけだから
東大一橋の問題とは全然違うのだからそういう心配は要らない
合格最低点のうち数学で稼ぐ分は1対1で十分到達可能だと思うし、月刊大数なんて理系でも小数派
青チャートの復習から始めて1対1、文系プラチカまで消化できれば十分だと思う
それとも最低点を超えるのに数学全完必要な配分かい?
トータルで合格点考えるほうが建設的かと
てか、英語の長文と英語で論じなさいの方が点差が開きそう
383 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 21:43:08 ID:j0UoIQ7JO
381です。
わざわざサイトまでとんで回答してくれてありがとうございます。
現役で一橋目指してたんで、これからは3科目になる安堵感?から数学に時間を割けるのでがんばりたいと思い、質問しました。
去年実際に慶應受けたんですけど、過去問をやった感じだと大体6割〜7割5分でした。
英語が安定感がなく、5割の年もあれば7割の年もあり、ばらつきがあるので、英語を伸ばす事が第一目標ですが、数学で出来れば来年8割くらい取りたいと思ってます。
やはり対策として、東大、一橋の問題のように難しい問題に取り組むより、標準問題を解くスピードと正確性を求めたいと思います。
ありがとうございました。
385 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 21:57:34 ID:BpLL7WFh0
ほんと無難な質問で悪いですけど・・。
今高2でいまいち数学1年の内容が頭に入ってないけど
今からでも取り戻す事はできるでしょうか。
後悔はしても仕方ないと思ってます。
386 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 22:01:56 ID:Yl6TV6ROO
浪人です。
勉強しているのに,模試・受験本番で解けないんですがなにが足りないんでしょうか?
ニューアクションを
5周ほどしたんですが…
現役時には慶應商の数学でさえ0完でした…
日々悩まされています
だれか返事お願いいたします。
388 :
大学への名無しさん:2010/04/08(木) 22:34:45 ID:JUlQc11RO
>>387 解説理解できるなら問題ない
少なくとも例題は全部できるようになるまで徹底すること
390 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 00:09:16 ID:rwTLp9BCO
391 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 00:35:19 ID:D4idDRgD0
理系プラチカ1a2bってテンプレだったらレベル低くなってるけど、
実際、1対1か標問→プラチカってよく皆やってるルートだし、
レベル的にはプラチカ≧1対1、標問くらいじゃないの?
やったかんじ
今新浪でチェック&リピートやってるんだけどあれなかなか難しくない? 1ページに1問はわからない問題出てくる。
まああれ全部理解したらかなり上がりそうだけどどうかな?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】地方普通高(東大京大0 阪大0〜2 総計0〜2)
【偏差値】進研73
【志望校】阪大理か基礎工
【今までやってきた本や相談したいこと】
4STEPのみ
まだ、2Bもやってなくて、
3Cは三年に入ってから一応やるんですが、
これは進度が遅いのでしょうか。
先取りをした方が良いのでしょうか。
それとも、習ったところまでを
しっかり固めていく方が良いのでしょうか。
後者の場合は青チャをやるつもりです。
おすすめの進め方を教えてください。
前者の場合、おすすめの本も教えてください。
395 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 10:46:27 ID:P5aS4y8Q0
>346
>6
IIIはあとまわし
これでわかるの演習もやってセンター過去問
>385
世の中浪人する人もいるんだから高2できづいたんなら早いくらい
>386
自分で問題を時間内に解く技術を磨く
読んでるだけじゃダメ
手を動かす
1週間後にできなかった問題だけを復習
毎日すこしずつ
>392
わかる問題ばかり載ってるモンをやる必要はナイ
396 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 13:43:37 ID:xMJ/bEdzO
>>386 もうちっと自分の勉強の仕方とか詳しく書いてくれればアドバイスしやすくてありがたい
4ステップってやりこむ価値ある?
>>398 やりこむ価値あると思うよ
数研の傍用では2番目に難しいことになってる
400 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 15:59:57 ID:JY4lI6EI0
>340
そういうのは学校の教師に聞くもんだが
学校のPCで漸化式でググレ
a[n+1]=pa[n]+f(n)の形で
両辺p^(n+1)で割る
または
a[n]=pa[n-1]+f(n-1)をつくり辺々ひく
4step全問完璧で北大レベルは行くとどこかの傍用問題集に関するサイトで熱く語ってた…
402 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 18:00:51 ID:FmWCWgTLO
結局数学ってセンスだよな。
数3の積分の応用とか確率なんて多少訓練したところで
ちょっと問題ひねられるとお手上げだ。
403 :
おバカキャラ:2010/04/09(金) 18:07:46 ID:IMuIpnMbO
誰かこの問題の解き方教えて下さいな(゜∇゜)
高さ3bの照明がある。
その照明の5b離れた場所に160cmの人間が立っています。
影は何bありますか?
説明下手ですんません
p(´⌒`q)
404 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 18:24:03 ID:di+c5RJA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新浪
【志望校】 横浜市立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
すぐにでも新スタ演をやろうと考えているのですが、
新スタ演+新数演の組み合わせで受験数学はOKと言えるのでしょうか?
405 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 18:45:59 ID:zSdxtowc0
チャート等の網羅系を買わされる学校は
傍用問題集として買わされてるのですか
それとも網羅系と傍問題集の2つを
買い揃えてるのでしょうか?
406 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 19:18:40 ID:IOracUy/O
数学全く出来ないカスだがショートプログラムやりたい
ゾックゾックする
俺の弟の高校(私立)は、青チャと4stepをやってる
都立の俺はニュークオリティってやつだけだったけど
409 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 21:16:19 ID:ICAtRctw0
>>403 影の長さをxメートルとすると三角形の相似から
5+x:x=3:1.6
これを解いてx=40/7メートル
410 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 21:31:36 ID:mFqggtC/O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
久しぶりにそのアンチコピペ見たわ
412 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 21:52:15 ID:hTu/70zUO
>>405 俺の学校では4ステップと黄チャートが配られた
>>401 難易度が結構AとBで差があるから厳しいと思う。
416 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 22:40:11 ID:r2gUEKlm0
>368
基礎固めしろとは言うが、意欲があるなら早くやってもいいだろう
参考書を終えると一言で言っても個人差があるので
結局は自分が納得するまで勉強するということ
遅すぎるとか気にするより、今から1問でも多く解く 1日何問やれば何日で終わると計画する
他教科との兼ね合いもある
>12
東大系って系いらねえんじゃ
>>416 レスありがとうございます。
僕はこの問題集のどの問題もスラスラ解けるようにするつもりなんですが、最短期間でも7月末までかかりそうなんです…。
それでは東大理系を目指す者としてはペースが遅過ぎますか?
予備校とかの授業に乗り換えた方が良いんですかね?
418 :
大学への名無しさん:2010/04/09(金) 23:33:04 ID:MOpWW6kiO
数研の傍用問題集の中じゃクリアーってやさしめなんですかね?
この前数研傍用問題集の表がテンプレにありませんでしたっけ
数研のページにあるからそっち見れ
国立文型志望です。
センターでなるべ7割くらい点数とりたいとおもってるんですが
効率よくとれるのはどれでしょうか?バカでも7割くらいに今から引き上げられますか?
数T 数T+A 数U 数U+B
421 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 09:00:22 ID:MuqP7/W5O
これでわかる
423 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 09:38:55 ID:twf0GWO30
>420
センター科目が違うと受験できない
たとえば鹿大
医学科で外国語は英語以外ダメ
地歴A 数II
法 × ○
教 ○ ○
理 ○ ×
医 × ×
大学ごとの募集要項・入学者選抜要項、本屋で入試まとめ本・赤本を読め
70%って目標が小さすぎる
>417
予備校が必ずしもよいとはかぎらない
自分のペースでやんないと消化不良になるとか逆に予備校が遅すぎるとか
>394
進度ふつう
数IAを8ヶ月で終わらせるところもあるらしいが
復習するかどうかは>208がイイこと書いてるんで
1年時の学校の成績がイイなら復習するにしても時間をかけずサラっと流す感じ
先取りしてもイイけど志望校をもっと上に変えた方がいいかも
424 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 11:18:35 ID:hvzY4zmvO
>>392 「難しいと感じられるが、殆どの問題は回答できる」→あなたの現在の能力とチェクリピの難易度が一致している証拠
今の調子で一冊を完璧に仕上げれば相当な力がつくはず
マーチ&関関同立の文系なら楽勝になると思う
文系だと東大でも基礎固め→1対1→過去問で
合格点取れると思うが
426 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 13:21:01 ID:dwdLOCEk0
さすがに一対一までだと1部の人を除いて厳しいんじゃね?
427 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 13:29:36 ID:/orfwLlO0
ベクトルが苦手なのですが、基礎から始められるいい参考書はないですか??
>>425 合格点って言うけど文UVって二次で60%取れれば合格だからねぇ〜
数学以外で7割取れば数学0点で合格なんだよぉ〜
要するに国語や英語が得意な人の数学の合格点は0点ってことなんだねぇ〜
まあ二度と軽々しく「合格点」なんて言葉を使わないことだねぇ〜
430 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 14:35:28 ID:VS+XD1E70
東大文系だと1完とかで受かってるのザラだ
チェクリピは基礎ってのは半分ホントで半分ウソ。それはチェクリピの前書きに書いてあるとおり。
MSA、MSBから問題選んでるからなかなかいやらしい問題多いし、実力はつくけどレベルが合ってないと難しい本。
教科書サラッと勉強したレベルの人がやると火傷するし、使い時が難しいんだよね。
>>423 ありがとうございます。とりあえずもう少し自分のペースでやってみます。
>>431 一橋でも1完で受かってるやつザラにいる、文系はそんなもんだろ
435 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:37:26 ID:myptCyc40
>386
tp://www.geocities.jp/math_study_2ch/gakushuuhou.html
>427
中経出版 面白いほどわかる
436 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 19:31:51 ID:yVzXvPyW0
千葉大志望のものですが
1対1の6冊すべてが終わりほとんどの問題が自力で解けるようになったあとはどの問題集がお勧めですか?
二次では数学を得点源にしたいと思っています。
京大工学部志望です。
駿台に行く予定なのですが、駿台のテキストと過去問だけで大丈夫でしょうか?
駿台のテキストで1対1からハイ理レベルまで網羅できると聞いたことがあるのですが本当ですか?
>>436 実際過去問といてみ。それで必要な分野はこだわってとかで補充すればいいよ。
一対一やったレベルなら判断できるはず。一対一で充分だと思うが非医なら。
439 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 19:52:24 ID:q6flwfW60
>>436 問題解法パターンの勉強ばかりせずに、初等整数論とか、集合論の
易しい専門書を書き写して、定義→定理→証明、という論理の部分を鍛えておくのがよい。
京大、東大、東工大も同じ.
入試では、必要十分性の欠陥など論理の粗雑さの部分で減点される場合が多い。
模擬試験では、採点者の能力の限界のため、この部分を試す問題は出題されない。
この部分は、きちんと教えられない高校教師た塾講師も多いので注意。
東大入試(数学)で7〜8割以上の点を取ろうとしたら、この勉強が絶対必要。
微積も、高校時代からε-δ論法に馴染んでいれば、大学入ってからも楽勝。
>>439 大学入ってからのことしか考えてないだろww
441 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 20:05:17 ID:JvOYbTqJO
東北大工学部志望なんですけど、青チャの例題だけを完璧にした後は、何の問題集をやるのがオススメでしょうか?
442 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 20:08:36 ID:q6flwfW60
>>440 今年の千葉大の最後の問題、ε-δ論法の典型だと思うが。
443 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 21:08:44 ID:4ObPRwHUO
444 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 21:09:46 ID:dwdLOCEk0
えっ?
>>442 見てないけど、それって大学入試的に見て奇問の類じゃないの?
いつかの東大の問題みて、グラフ理論勉強しとけとか言い出すのと同じじゃないか?
>>439 大学入試は数学だけではないよと言いたい
447 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 21:36:44 ID:q6flwfW60
大体、どこの主要大学でも、数学の入試問題を作ってるのは数学者が多い。
高校時分から大学の数学を勉強していて、チャートのような受験参考書は
使ったことのない連中が多い。
つまり、出題者の大半は、予備校で教えているような受験数学を知らない。
仕方なく、純粋数学をバックグランドにして入試問題を作っちゃったりするから、
高等数学知ってると簡単に解けちゃう問題が少なからず出題されてしまう。
例えば、初等整数論や群・環・体論を背景にした代数・整数問題とか、
フーリエ級数とか、不等式による評価がポイントになる微積・数列の問題。
自分達が5分位で解けない問題は、あまり出題しないから、
計算や場合分けが複雑そうな問題でも、論理でそれが避けられる場合が結構多い。
逆に言うと、過去問のパターン学習ばかりしていても、得点は頭打ちなんだよ。
ただし、センターは、計算の早見えが勝負。
英語でも、外国人教員が出題にからんでいる場合が多いから、
日本の高校や予備校で、何を教えているか知らないかも。
448 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 21:42:51 ID:6yj4d8s+0
>>447 結論のない長文だな
で結局何がいいたいんだ?
受験参考書や予備校にかよう価値はないって?
実際、受験参考書や予備校は結果を出してるわけで
君の理屈は根拠のない妄言に過ぎないと思うよ
大学入試の数学は「本物の数学」と別物だからな。
もちろん東大とかは加法定理証明しろとか円周率を近似しろとか、本物らしい問題を出してくれているが、
そういう少数の例外を除けば、高校3年間で与えられた道具を使いこなす能力を測っているにすぎない。
>入試では、必要十分性の欠陥など論理の粗雑さの部分で減点される場合が多い。
必要十分条件は高校の教科書レベルであって、集合論の専門書を使うのは牛刀をもって鶏を割くの例え通りであろう。
もちろん、ちゃんとこういう勉強しておけば、大学一年生の最初の授業で躓かない、良いスタートダッシュが切れるので「本格的な数学の勉強の仕方」という観点からはお勧めしても罰は当たらないだろう。
とはいえ、理学部に行くのでもなければ線形代数と微分積分の勉強していたらとりあえず満足な論理は組み立てられるようになると思うので、結局あなたが誰を対象にしているか考えると、一流大理学部数学家脂肪のみなさん向けですか?ということになる。
>予備校で教えているような受験数学を知らない。
一応、適切な問題か検討することはあると思うんだけどね。
国立大学でクレーム付くような問題出したら問題でしょう。
それと、問題のバックグラウンドに高等な知識がある、という場合が多々あるのは君の指摘する通りだと思うが、
それらの問題が受験数学の知識だけで理解できなかったことが俺の経験上ほぼないんだが。
(これは俺が初見で全部の問題を解いたということじゃなくて、受験数学の知識だけで解答を理解できたし、
また逸脱もしていないとおもったということ)
>>448 >>439の補足だと思う。
宅浪で東京農工の獣医を受けるのですが、参考書は何をやれば大丈夫でしょうか?
451 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 22:05:45 ID:vtXiMvppO
で高等数学ってどれで勉強すればいいのよ?
私は数Cと数Vの点の差が著しいです。
個人的に、微分は全体的に難しいです…。このままでは…
もう浪人しかない…
453 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 22:28:47 ID:q6flwfW60
>>449 もちろん、高校の数学をきちんとこなしていれば、入試でそれなりの点はとれる。
東大・京大等の数学で満点近い点を取りたい人だけが聞いてくれれば結構。
ただ、数学者は計算より論理、等式より不等式が好きな人種である。
個人的には、高校のとき勉強したε-δ論法の考え方や、初等整数論の知識が、入試で大変役に立った。
英語も満点近くとりたかったら、SATのようなアメリカの問題を眺めてみると、
ヒントがあるかもよ、と言いたかったっだけ。
454 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 22:34:50 ID:9PnkZEruO
>>396 いま現在
毎日交互にセンターとニューアクションを解いています。
時間はIAに1時間30分
UBに2時間
かけていますm(__)m
>>451 解析概論(高木)、線形代数学(佐竹) から。
キツいとおもったら、微分積分学、線形代数のところにある本でゆとりっぽいのを探す。
集合論は先生からもらったプリントの話しか知らない。したがって本もわからない。
整数論も高木先生。群とか環とかはよくわからない。
フーリエは厳密性を気にしなければ工学系向けの本がわかりやすい。
俺は工学部だから、非ゆとり向けのフーリエは知らない。
と、こんな感じ。
「高校時分から大学の数学を勉強していて、チャートのような受験参考書は
使ったことのない連中」とは程遠い鈍い大学生より。
>>446 だよな。
入試は総合点で勝負だ。
と数学苦手な俺が言ってみる。
>>453 > 東大・京大等の数学で満点近い点を取りたい人だけが聞いてくれれば結構。
そんな奴いんのw?
>英語も満点近くとりたかったら、SATのようなアメリカの問題を眺めてみると、
> ヒントがあるかもよ、と言いたかったっだけ。
(゚Д゚)高踏趣味乙
458 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 22:53:48 ID:ARH7FRYd0
中学入試もイミナイけどアタマのたいそうにはなるし
大学入試も少しはアタマの体操になるかもよ
大学数学をやるなとは言わないが、大多数の人間にとっては大学に入るのが大変なんだから
>445
tp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi
tp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html
>452
自然対数に関する極限、平均値の定理、2次導関数を理解すればよかろう
積分の方が大変と思われ
苦手意識があるなら、本屋で分野別見るとか
面白いほどわかる本・解法の探求・こだわって
459 :
大学への名無しさん:2010/04/10(土) 22:54:54 ID:rUbJ1Fv00
東大の問題で高等数学を知ってれば有利になる問題なんてほとんどないでしょ
高木先生の初等整数論ならまあ役に立つ部分はあるかもしれんが
数学の研究者と数学好きな上位の東大合格者が
高校数学の試験で勝負すると研究者は負ける。
>>453 「それなり」の基準がとても高い方だとお見受けした。
意識の違いに少し辟易している。
俺のような甘ったれた考え方でも、あなたがあげた大学のどれかの前期の数学は7割5分くらいとれていたが、
どうやら胃の中のカワズだったみたいだ。
ご活躍をお祈りします。
こうやって大学レベル?の話をちょっとする人が出てくるとイチイチ噛みついてくる人がいるよね
何か都合でも悪いのかな
何も知らん高校生に知識ひけらかして脅かすようなことするやつが嫌いだから。
つーか東大は出題教官が大学の範囲しってるからって有利になるような問題ださないって公言してるしね
どの教科も検定教科書の範囲で良い問題を作るってのに凄いこだわってると思う
東大新聞で毎年のように教科書ちゃんと勉強しろって口酸っぱくなるほど繰り返してる
そうだね、都合っていうか趣旨がちょっとずれてるせいじゃないかな
まず受験の性質として
満点を必ずしも取る必要はなく、極端な難問は出題されない
出題さてたとしてもそれは合否に影響はしない
ようは皆が解いてくる標準問題をもれなく解けばいい
そもそも受験は数学だけじゃない、他の科目もある総合勝負
逆に言うと数学が0でも合格が難しくなる
そういうのが無駄になるっていうわけじゃないけど必要とする人も(現段階では)少ない
東工大AOだけの人とかもう受験勉強なんてやること無いって人だったらいいけどそれこそ絶対数が少ない
それ以前の高校の学習内容をしっかりと押さえるべき
やるのはいいけど受験に還元目的ではやらないほうがいいだろうね
おい、どうせ規制されてるんだし調子に乗って長文でも書くか
なんてやってたら規制解除されてるじゃないか
どうしてくれる
ところで、我こそは
>受験勉強なんてやること無いって人
だと思う人!そんなあなたは暇を持て余していないで積極的に大学での数学の勉強をしよう!
人生に無駄にしていい時間などない!(と言いながら2chに書き込む)
>>455 それ本当に読んでるのか?
時間無駄にしてないか?
高木の「解析概論」はとにかく議論が粗雑なので、
読み物としてはともかく今となっては初学者に進めるべき本ではない
(初頭関数のあたりは面白いが)。
ε-δ論法を知りたいなら、解析概論を現代化する目的で書かれた
杉浦の「解析入門」の、実数の公理と極限の話(§3まで、約30ページ)と、
共立の数学ワンポイント双書の「数学での証明法」が高校生に適した分量だと思う。
よほどの暇人なら杉浦「解析入門」の§8まで読めばε-δは完璧。
佐竹「線形代数学」は昔の初学者向けの配慮が豊富なのだが、
それが現代の読者にとってはやや不適。数ベクトルから導入するという配慮もそれだが、
時間のない高校生が面白い話に入っていくには面倒すぎる。面白いと思えれば最高の本だが。
数研出版から昔出ていた固有値の薄い本が良いんだが、絶版だろうな。
高木「初等整数論講義」については、§7合同式解法の概論まで読めば
難関大学入試で必要な知識がちょうど得られる。暇人なら1章を読み通せば、
断片的でない系統的な初等整数論の知識が得られる。
集合論なんて高校でやる必要なし。
暇人はブルーバックスの竹内「集合とはなにか」を見るとちょうどいい。
ただ、「集合論的に定義された関数」の概念は高校生の学習についても有用なので、
「受験数学の理論 関数」の導入部だけ眺めると良い。
抽象代数もいらないが、高木「代数学講義」が具体的に方程式の解き方の古典的な議論を
面白く書いてくれている上、抽象代数への架け橋になる内容なので凄く良い。
でも高校生が積極的に読む必要は全然ない。
470 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 08:52:35 ID:KjTJh+7h0
単元学習とか解法パターンの勉強って、囲碁でいうと手筋を覚える勉強で、
それは必要だけど、それえだけじゃ強くならない。
囲碁でいう大局観のようなものが必要。
つまり、問題を見たとき、どの手筋を使うと簡単に解けそうか、比較検討できる能力。
手筋を一通り覚えたら、数I,II,III,A,B,C のような単元別の参考書・問題集はやめて、
いろいろな大学(時分が受けない大学も)の過去問に直接当たったほうがよい(簡単な大学から)。
私立の問題は解く必要なし(出題体制が弱いから)。
2次の勉強をしっかりしておけば、センターは直前で間に合う。
同じ入試問題でも、単元別に分類されてしまうと、それがヒントになってしまうから、
大局観を養うことができない。夏休みまでは、試験時間は無視して解けるまで考えること。
なお、時間のないやつでも、合同式だけは最低勉強しておくことをお勧めする。
これ抜きで整数問題を解こうとすると、答案が長くなり時間がかかる。
それから、上のほうで言い忘れたけど、今の教科よにはない、写像や変換の考え方が
有効な過去問もあちこちの大学の過去問にあった。
計算も、上手に変数変換すると簡単になることが結構あるよね。
広島のマンションで女性転落死? 傷害容疑で交際相手逮捕
8日午後4時10分ごろ、広島市南区松川町のマンション敷地内で、無職の女性(49)=同市南区=が頭から血を流してあおむけに倒れているのを通行人が発見、110番した。
女性は既に死亡。顔に多数の皮下出血があり、このマンションに住む男が「頭に来て殴った」と話したため、広島東署は傷害の疑いで韓国籍の無職崔守龍さい・もりたつ容疑者(57)を逮捕した。
同署によると、崔容疑者と女性は以前から交際。女性が崔容疑者の部屋を訪れた後、マンションから何らかの原因で転落したとみて、詳しい経緯や死因を調べる。
逮捕容疑は6日、自宅で女性の顔を殴るなどの暴行を加え、けがを負わせた疑い。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200911090082.html 貸金業者に対する行政処分について
登録取消し処分(違反情状の特に重いもの)
処分日:平成21年10月15日
アスカファイナンス(元彰敏(元田彰敏))高金利
ポケットファイナンス(金成哲(金井成哲))高金利、貸金業務取扱主任者研修未受講、帳簿の備付
スマイル(高一永(高山一永))帳簿の備付、事業報告書虚偽記載
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2009/10/20jaf201.htm
472 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 09:50:10 ID:YABay2sTO
てす
>>469 >解析
杉浦むずくね…
読む気しないわw
>線形
じゃあ川久保
474 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 15:56:14 ID:mg/rvovZO
確率に特化した最も良い参考書教えて
確率頻度の東北大には差になるだろうものを
プラチカって計算ミスったやつもときなおすべき?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】偏差値50地方公立
【偏差値】全統ハイレベル68
【志望校】京大工
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業遅いので独学でVやってますが、教科書&傍用問題集から1対1いけるでしょうか
TUABと赤茶→1対Tとやってきたのですが、赤茶いらない気がしてきて・・・
というのも、以前までは計算力自体が皆無だったのですが量こなして大分自信がついてきたのです
授業なしで1対1・・・ってのがかなり不安です
ちなみにCは赤茶やりました
傍用問題集ちゃんとやってるならいけるよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・
【学年】高3
【学校レベル】中学受験のとき60
【偏差値】河合62
【志望校】東大文系、一橋
【今までやってきた本や相談したいこと】いくつかあります
・ハッ確を買ったんですが、これはどういう使いかたが有効ですか?前書きも読みましたがいまいちはっきりしません。
読む→チャートなどで問題演習って感じでおkですか?
・一概に言えないのは分かっているんですが、標問はいつ頃始めていつまでに終わらせばいいでしょうか。6月〜9月位で考えているんですが…。今は黄チャの復習やってます。
以上をよろしくお願いします。
480 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 21:33:58 ID:/M0gEvem0
はっかくってそんなにいいのかな。買ってみようかしら
481 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 22:50:00 ID:LV5KI51q0
いや読んでから買うかどうかきめろよ。ほかにも確立だけの
問題集あるだろうから。
482 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 23:49:27 ID:PNgyyP7WO
東大文1行きたいです
黄チャート1A2B→文系プラチカ→やさしい理系数学→過去問やらなんやらたくさん
で高得点狙えるでしょうか
もちろん復習はたっぷりします
黄チャートは2周、プラチカ3周、やさ理3〜4周、ぐらいはするつもりです
483 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 23:51:28 ID:Upi04N910
そんなにやる時間は絶対にない
今年受験なら諦めて下さい
2年あるならそれでおk
485 :
大学への名無しさん:2010/04/11(日) 23:56:10 ID:PNgyyP7WO
今年受験ですが、間に合わないの自覚してますので最悪浪人しようかとも思ってます
とりあえず問題集はこの3つがっつりやればそれなりに戦えそうってことが分かって良かったです
あとは自分の学力と相談して頑張っていきます
ありがとうございました
486 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 00:01:10 ID:ve0PnhmE0
そもそも文1で数学にそんな時間掛けれる余裕あるのか?
他の科目の進んでるならいいけど
それにあれこれ手を出すのってあきらかに死亡フラグ
時間がないんだから網羅形の一冊だけ決めて腰すえてこなせよ
東大でも文系なら青チャ一冊と過去問でギリギリ最低限の点数は稼げるだろ
487 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 00:01:25 ID:kS+oJ0Md0
珍しい参考書の組み合わせではあるよね。
488 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 00:04:40 ID:2j9KUUMn0
一対一対応を軸に、あと1冊やればおk
>>477 むしろ授業なしのほうが良いだろ、独りで勉強しろ
分からなかったら基本に戻るか、グーグル検索すればいいよ
耳から入ってくる情報ってバカにできないぞ
内職しても怒られない程度に定期試験の点とっておいて内職してるのが効率が良い
>>482 基礎問題精講→1対1→スタ演→模試過去問がいいんじゃないかな
黄チャは時間がかかりすぎるかと
授業中は梵我一如状態で学力コンテストやってたら先生とすごい気まずい事になった。
>>455 集合は松坂でしょう。ただし高校生に有用なのは最初の方だけ。
代数系は高校生に勧められるようなのはあんまりない。タスキに長しばっかり。
ただ松坂代数系の一章は整数問題考えるのに役立つかも。
フーリエというか関数解析はオーソゴナルシステムのところが背景に
なってるなあという問題なんかに出くわしたりってことはあるけれど、
所詮はトピカルな話題でしょう。よく知ってる高校予備校の先生に聞けば済む話。
少々体系的に「大所高所」からの有利な視点を働かせるために
高校生が読むと得するのは、命題論理と述語論理の最初の方,
(松坂集合位相とか戸田山論理学のごく一部),
写像(松坂集合位相の最初のほう。弥永小平まではいらない)
代数系は可換環と定義と定義から出てくる簡単な系の証明
(松坂でも中島でも森田でも。これも最初のほうだけ)
ε-δはまあ読んでもいいけどあんまり入試の役に立つことはない。
(読みやすいのは田島だと思う。)
494 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 09:38:34 ID:Spi+PD6YO
千葉大工学部志望です 黄茶→標問→過去問でいけるでしょうか?
495 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 09:55:58 ID:RkXQt9ZzO
>>494 いける。最低で秋までに黄チャ終わらせればね。
496 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 10:00:57 ID:UjRwaIFdO
10日あればいいの一番難しいレベルのVCが出たみたいで。
神戸大や大阪市大志望ならコレ終えたらとりあえず過去問やってみた方がよろしいでしょうか。
497 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 10:13:46 ID:Spi+PD6YO
東一文志望です。
数学の出来が悪かったので
マセマの元気が出る→合格までやりました
結果センターレベルは現在150あたりを推移しています
このあとチャートに移るか1対1に移ろうと思っているのですが
どちらへ進むのがいいでしょうか
また、上の2つよりこっちの方がいいかもしれない
というものがありましたら教えてください
499 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 10:59:50 ID:EOHdmixh0
>482
文系志望で理系数学やるって
問題集はやる前からn周やるって決めるもんじゃない
自分ができない問題をやりなおすだけ
>494
先に標問やってヤバそうな単元をチャートで手厚く
または
先にチャート重要例題だけやる
自分でてきとうに
精説使ってる奴居るー?
501 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 13:16:05 ID:+4KRCkwiO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】偏差値60
【偏差値】TAUB伴にセンター5割
【志望校】一橋経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
今青チャートやっているんですが、夏までやって夏休みに一対一をやるかそれともチャートを引き続きやるかどちらがいいですか?
あと、サクシード(教科書傍用問題集)を固めると一橋レベルまで対応できると聞いたのですが本当でしょうか?
502 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 15:21:05 ID:DILtwYSTO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人生
【学校レベル】
【偏差値】60
【志望校】名大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
先輩から黒大数をもらったんですが、このスレであまり触れられてませんよね
良書なんでしょうか
503 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 15:34:54 ID:kc2s3R7tO
予備校のテキストだけやれ
504 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 15:47:43 ID:DILtwYSTO
>>493 >>455はID抽出してくれたらわかるだろうが、高校生なら集合論やる前にすることあるだろ?
というスタンスで書いてるから
>集合は松坂でしょう。
なんて言われてもこまりますよw
>>451宛なら話はわかるが
>>502 良書です。
506 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 19:14:21 ID:xNFVcdTY0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪大学生
【偏差値】わかりません
【志望校】理系 医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
基礎問をやりまくって、わからないところは解き方を暗記して勉強してました。
標問もやりましたがよくわかってないにも関わらず無理やり進め、結局3年浪人しても帝京医学部に行けず某大学に入りました。
やはり諦めきれないので全くのイチから数学TAUBVCを頭に叩き込みたいのですがテンプレの1から全部やったほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
507 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 19:22:26 ID:ccMG53CU0
508 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 19:25:14 ID:lpEZVg560
ネタでしょ?
ネタにしては微妙だね
自分なりに勉強したつもりで成績が上がらないなら独学では無理ということだよ
個人指導の先生にでもついてがっつりやらないとダメでしょう
それか数学の負担をなるべく少なくして入れるような医学部を探すとか・・・
工学部や理学部ならわかるが医学部行くのに数学を究める必要全く無いと思うし
511 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:12:31 ID:xNFVcdTY0
>>507-509 ありがとうございます。
ネタと思われて当然ですよね。
でもやるやらないは私自身の問題ですのでどうかアドバイスお願いします。
>>511 テンプレ読んで自分で考えられなかったら諦めな。
513 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:34:07 ID:Qv+UVNIYO
あー過去問してるとルーズリーフにかききれなかったり
物理も長いの解いてると二枚目いくんだけど
みんなもこんな感じ?
絶対値二個あってグラフ書け
最小値のグラフ書けってやつとか長い
あとベクトルでガリギリ計算させるやつ
頭で僕出来ないから
514 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:43:06 ID:8pM8rcvPO
>>506よく分かってもないのに無理矢理すすめたのはよくなかったな。参考書うんぬんより勉強法を見直した方が良いんじゃないかな。
テンプレの1からやっても仮面浪人なら時間的に厳しいんじゃないか?テンプレ通りにやるんじゃなくて自分で判断してこれはとばそう、とかってやらないとだめだろうな。というか実戦力をつけなよ。いろんな医学部の過去問解きまくって入試問題に慣れろ。
帝京の医学部とか私立だし公平な入試が行われてるか怪しいな。帝京以外にした方が良いのでは。多浪差別しない大学を受けるのは第一条件として、どの大学を受けたら差別されずに受かるかよく考えないと。
515 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:48:13 ID:ikyEDsvSO
>>511 テンプレはプラン厨だから参考書はマネしないほうがいい、勉強のやり方だけ読めばいい
基礎問復習して標問がわらかないなら中経出版の参考書しかない解説がテンプレの参考書よりかなり詳しい
516 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:17:20 ID:+UuS0aGsO
マセマはよくゴミって言われてるみたいですが、やっぱ買うのはやめといた方がいいんでしょうか?
517 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:24:35 ID:DR2NZD0L0
>>515 馬鹿がえらそーにww
お前が馬鹿だからってみんなが馬鹿なわけないと気づけヴォケ
518 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:27:48 ID:ve0PnhmE0
>>516 シリーズどれを使うかによるんじゃね
一番初歩のはじめから始めるはそれなりに良書だと思うよ
ただ個人的にはあの文字だらけで飽和した紙面を辛いから好きではないけど
それ以外のシリーズはあえてやるほどの価値はない
まっいずれにせよ中身見て自分で決めろ
519 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:52:23 ID:Bkz74k0pO
黄チャート1Aと2Bを2ヶ月で一周ってきついですか?
ざっと見た感じ分からないのまみれです
重要例題とかほっとんど分からないくさいです
1日10ページちょいやってけばなんとかなるかなって思うのですが
>>519 ただ一周するだけなら可能だけど、
それだと身につかない。
復習しながら1周しないと意味無いので、
その理解度の状態で復習しながら1周すると
最短でもその倍はかかると思う。
つまり夏くらいをめどにやった方がいいってこと。
521 :
大学への名無しさん:2010/04/12(月) 23:38:34 ID:Bkz74k0pO
>>520 レスありがとうございます
復習は重要例題やエクササイズだけで大丈夫でしょうか?
各章の始めに書いてある「センター試験直前コース」ってのぐらいはやるべきでしょうか?
>>511 やはりネタじゃなかったのね
さっきも書いたけどあなた一人じゃどんな参考書やろうが無理だと思う
基礎問、標問で理解できなかったところを誰かに聞いて「完全に」理解してから解法
暗記すること
理解せずに暗記してうまくこなす人もいるけどたぶんあなたじゃ無理だと思う(というか現にうまくいってないよね)
そうしないと参考書問題集に手を広げすぎて失敗するパターンに陥ると思う
ただし志望校に合格する保証はない
誰かも指摘しているけど多浪の人にはハンデがあるとの噂もあるし・・・
>>521 確実に身につけたいなら手を抜かないで復習した方が良いよ。
具体的には、解いてみて全然わからなかったものとやっとの思いで解いたものは、
出来ない問題として復習に回した方がいい。つまり復習で省いていいのは
スラスラ解けた問題のみ。スラスラ解けないようだと本番では全然役に立たないので
これはかなり重要。復習の間隔も空けすぎると意味が無いので、せめて一つの単元
あるいは章が終わったら戻って復習した方がいい。
それからとりあえずやるのは例題だけでいい。エクササイズは2回目以降で充分。
黄チャの例題だけでもしっかり消化できれば模試で結構いい偏差値が出るので
あれこれ手を広げずに、これだけに絞ってやった方がいい。
ただ、最初から黄が難しすぎて全然進まない場合は、明らかに教材のレベルが
あっていないので、潔く白チャからはじめた方がいい。結果的にはそれが
近道になる。無理して難しいことをやっても結局時間の無駄になるからね。
524 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 00:12:28 ID:jXwak6vWO
ありがとうございます
525 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 00:28:49 ID:yIDIuHqrO
>>502 黒大数とかクズだろJK
基問→標問が最強
どなたか
>>479をお願いします
どうれ。
「ハッと目覚める確率」は早い時期に完読しないと負担が重いとおもう
妙にクセがあって見通しが悪いというのが感想だよ 論理的じゃないんだ
しかし安田亨というクセのある先生が好きならあれでいいし「くどい」「うざい」と思うのなら
違うものがいいよ
東大ではほぼ毎年確率が1問でているので、
過去問をできるだけたくさん集めて繰り返し解くことを勧めるよ
あとは基礎の復習がいいとおもう
なお文一なら3問完答すれば合格するが1問だと不合格になるよ
俗に言う安田節
教科書→基礎問→標問→廃線が最速最強プランだよ
>東大理Vに合格する受験生でも、白チャートの問題ができないことが少なくないよ
これはウソだろw
532 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 09:03:22 ID:GID+vD/r0
>京都大学に合格した塾生でも、白チャートですら完ぺきにできていなかったのです
酒に酔った京大文(浪)か
8割できる本をやるより8割できない本で力つけた方がヨカロウ
ぢゅdyu
じゅju
533 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 10:39:12 ID:rO7tgU050
入試問題の解法についての詳しいオリジナルの解説の1つもあげないで
受験勉強法や参考書・問題集について語ってる奴のブログなんて説得力0だし
いかがわしいだけ
534 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 15:36:47 ID:GM6kVOuqO
入試標準レベルの問題で演習するのにオススメの演習書教えて下さい
>>534 「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版
536 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 17:21:49 ID:GM6kVOuqO
537 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 17:42:44 ID:EwamYOGSO
>>534 さあお前の標準問題を教えろ
黄チャクラス?一対一クラス?スタ演クラス?
539 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 17:59:59 ID:6+Tzk6+CO
解法の糸口が詳しく書いてある本あります?
「これを見たらこれを使う事を考える」や「こうだからこうやったらできる」のような
>>534 文句なしに、数研入試問題集。
今年の問題が出るのが夏休み頃だから
今いるなら、昨年の問題で。
でも、演習をやりつつ分野の穴を作りたくないなら、
ヤフオクで解答付きを落として、数研の
スタンダードTAUB受験編、オリジナルスタンダードVC受験編。
541 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 18:11:08 ID:es66PqlT0
あれ標準レベルの問題が集められてるの?全範囲じゃないの?
>>541 あ、そういえばそうかなあ。
ごめん、そうだわ。
やってると標準て感じするんだわ。
基本の記号がついているものも標準って感じで。
チャートやりながら演習積みたいんですが、
スタンダードやオリジナルに解説つけたような問題集ってありますか?
標準レベルを繰り返すタイプの問題集という意味です
ヤフオクでオリジナルの解答落とせってのは無しでお願いします
544 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 18:23:53 ID:UE8Ec6BaP BE:1628157839-2BP(0)
理解しやすいと黄ちゃってレベル同じ?
545 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 18:38:15 ID:MZULQKUEO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】不明
【偏差値】数学T・A50くらいでU・Bは40くらいだった気がしますが、詳しくは不明ですすみません。
【志望校】地方国立工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
前の質問にも似たようなのがあったと思うんですが、詳しく回答されてなかったので内容は異なりますが改めて質問します。
今は受験勉強を始めたばかりで、復習をしているのですがほとんど覚えていなかったので、「これでわかる数学」をやっています。(12AB)
3とCも、授業でやり始めたばかりですが、先取りでこれでわかるをやっています。
一応、
これでわかる→基礎問題精講→標準問題精講→過去問
という流れを計画しているのですが、問題点はあるのでしょうか?
また、これでわかるシリーズは、本当に基本的なことを理解するためだけに例題だけやっていて、類題や定期テスト対策はとばしてます。
基礎問題精講や標準問題精講では、これでわかるシリーズの定期テスト対策問題のやらなかった分を補えるようなものなのでしょうか?
それとも、これでわかるの例題だけでなく全問題を解けるようになってから、基礎問題精講へ移った方がいいのですか?
ご指導よろしくお願いします。
新高校1年生に今年の春に進級したばかりなんですけども、
中学の時は、ひたすら問題を解いて覚えるやり方で通用しました。
でも、高校数学の勉強の仕方はサッパリわかりません。
数学TとAの勉強の仕方を教えてください!!
学校で数研出版の「メジアン 数学演習I・II・A・B(受験編)」って
問題集使ってるんだけど難易度はどれくらいだろう?
黄チャートくらいかな?
>>547 「聞いてしまえばとっても簡単」(旺文社)のTとAをまずやるといいよ。
行間さえ読めれば教科書の反復が基礎固めに最適。
この2冊をマスターしたらまたここで訊いて下さい。
550 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 20:54:34 ID:GM6kVOuqO
>>538 入試の標準というレベルが曖昧でした
すいません
早慶文系志望で一対一を何周かしたので、同レベル、または少し上の問題集で演習したいと思ってます。
浪人なんで割と基礎はある方かもしれないです。
>>540 ありがとうございます。
明日本屋で見てみます。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】新高2
【学校レベル】底辺私立
【偏差値】やっていないが多分50未満
【志望校】早稲田理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
これでわかる→白チャ→チェクリピ とやる予定ですけど、
この次に何をやればいいか分かりません。
それと、現段階でこれじゃなくてあれがいいというのはありますでしょうか?
>>551 すみません修正します。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【学校レベル】底辺私立
【偏差値】やっていないが多分50未満
【志望校】早稲田理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
これでわかる→白チャ→チェクリピ とやる予定ですけど、
この次に何をやればいいか分かりません。
それと、現段階でこれじゃなくてあれがいいというのはありますでしょうか?
553 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 22:36:45 ID:VwhNmQI10
【学年】新高3
【学校レベル】進学校
【偏差値】代ゼミ高2トップレベル模試76(受験者層のレベルが低いのであてにならない)
【志望校】東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ例題のみほぼマスターしたつもりです。
ところが模試や過去問では思ったほど点数がとれません。初見の問題に弱いです。
青チャの解法暗記が完璧でないというのもありますが、必死で考え、悩みぬいたことがない気がします。
青チャの問題が分からなければすぐ解答を見て、その後自分で解いてマスター。ずっとこの方法でした。
高2まで予備校で東大京大の過去問をやっていたのですが、通塾の負担を考え高3からは独学に決めました。
友達は皆予備校で東大京大の過去問をやっており、差がついてしまうのではないかと不安です。
・だから自分で過去問レベルの問題をいまからやっていくか、
・青チャの総合演習などにも手を伸ばしてとにかく青チャをやりまくるか、
・青チャから過去問に繋ぐ参考書(プラチカ、一対一等)をやるか、(青チャは辞書的に適宜参照)
どのようなプランでいくのがいいでしょうか?
(代ゼミ藤田先生を気に入っていて、彼の著書、壁を越える数学が気になるのですが、
今のレベル青チャからの繋ぎには難しいでしょうか?分散にはオーバーワークかも…)
554 :
大学への名無しさん:2010/04/13(火) 23:32:24 ID:Xpo3Bg3Q0
名古屋大医学部志望です。
1対1例題→やさ理と行こうと思ってますが難易度的にはたりているでしょうか?
不足しているならなにを足せばいいでしょうか?
555 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 00:08:07 ID:Vq6HDvoFO
556 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 00:09:48 ID:BScTDWPKO
数Vの極限が苦手で、考え方を上手く解説してくれる参考書を探しています
よろしくお願いします
557 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 00:27:00 ID:wRF3UKRWO
>>557そんなのがあったら、ばんばん売れてるだろうよ
559 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 00:48:34 ID:P4n2anM90
フォーカスシリーズはどう?
560 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 00:59:31 ID:KG8cLYqkP BE:723625643-2BP(0)
>544
誰かよろしくお願いします。
562 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 06:47:18 ID:wRF3UKRWO
医学部以外の理系は、自分の偏差値に見合ったところ受ければ、特別な受験対策せんでもまず受かるから、高校生のうちに解析概論(高木)と線型代数学(佐竹)を読んでおけ。
受け売りよくない
565 :
婦女暴行専門家曳地康jpeg:2010/04/14(水) 10:35:31 ID:8kg1CpeJO
飛び級するようなメリケンの子供の頭はどうなってるか教えて
パープリンです
567 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 14:21:07 ID:Pay4/lda0
>534
>3
>544
tp://www.geocities.jp/math_study_2ch/list3.html
>552
これでわかる・白
どちらか一方
>554
>8
568 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 14:27:38 ID:Pay4/lda0
>7
こだわって二次
カタカナになってる
569 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 17:39:40 ID:xeDnvdH90
570 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 18:37:17 ID:KG8cLYqkP BE:2532688867-2BP(0)
黄ちゃと理解しやすいってほぼ同じレベルなのにどうして皆黄ちゃをやるの?
学校でも個数の処理・確率はまだ全くやってないんですが、
私みたいなこの分野完全0からではいきなりハッと目覚める確率は
きついですか?学校で習うまで待つかもっと基礎的な本(細野とか?)からやるべきですか?
>>571 既習者を対象としているが、「基礎から解説を始め」、
「知識のない人にも分かるように書いていきます」とあるし、実際初学者でも可能ではある。
確率は中学でもやっているので、この本の解説なら入っていけないことは決してない。
合う合わないはもちろんあるので、よく見て選ぶこと。他の基礎本も合うようならよい。
573 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 20:11:30 ID:P4n2anM90
>>570 解説の詳しさとかじゃね?理解しやすいってそんなにいいん?
574 :
大学への名無しさん:2010/04/14(水) 20:44:57 ID:U0ZRJRM60
>570
マンガ・ゲームだってブランドで売れるモノあるだろ
>>574 ってことは、機能的にはあまり変わらないってこと?
>>554 そんな質問してる時点で受かる見込みはあまりないから安心しろ
数学は「何をやったか」より、「どうやったか」のほうが遥かに重要
質問に答えると、それで足りない人もいるだろうし、それで足りる人もいるだろう
>>553 >必死で考え、悩みぬいたことがない気がします。
それもあるだろうね。
荒治療的な方法を勧めるとしたら、1週間で1問でいいから、
東大の過去問などを自分の力で解く。
ともかく、答えを見るな。
自分で「これ」と決めた問題を、解けるまで頭ひねって考えてみろ。
ああでもない、こうでもない、と時間をかけて試行錯誤する。
問題から分かることを、式を立てて、計算してみる。
数列の問題ならnに小さな数を入れて実験し、法則がないか調べてみる。
確率や場合の数の問題なら樹形図や遷移図を書いて法則性をつかむ。
図形の問題なら、座標、ベクトル、三角関数、初等幾何など、知っている道具を色々試してみる。
(座標で表すとどうなるか?ベクトルで表すとどうなるか?)
「単元」や「分野」にとらわれず、どんな方法でもいいから、色々やってみる。
うまい解き方でなくてもいいから、自分が納得の行く解答を仕上げてから、答え合わせをする。
きれいに解けなくてもいい。汚い計算で押し切ってもいい。
とにかく最後まで自力で答えを出すという体験を積むこと。
それをすれば、「問題を見てから、解ききるまでの頭の働かせ方」のコツがつかめてくる。
そうやって「色々と試行錯誤して、何とか答えが出た」という体験を10問やろう。たった10問でいい。
週に1、2問でいい。
その問題にかかりきりにならずに、解けそうになかったらとりあえず翌日まで保留して、
他の問題や他の科目の勉強をしてもいい。
>>553 上に書いたのは、かなり効くと思う。
何がいけなかったかというと、
「問題を見る→方針を立てる→その方針に従って解答を書く」
この問題を解いていくプロセスの最初の矢印の部分の訓練が不足しているということ。
多くの人は、問題が解けないと解答・解説を見て、あぁなるほど!と思うだけ。
これじゃ伸びない。
まだ青チャ終わってる段階だから、次は総合的な演習を始めること。
そのとき、上に書いたことを意識して考える。
どう考えればいいかまでは書かないでも東大志望なら分かるでしょ。
青チャなどは、問題を解くための基本的な知識。分野別学習。
または、解法をどう使うかを学ぶ段階。
その次に、その知識を何に使うかという視点で、新たな体系にまとめなおす必要がある。
夏くらいに困ったときには、荒治療始めてみるといい。
他にもいろいろ書きたいことあるけど、疲れたわ。
頑張ってな。
ためになったねぇ〜
すごい。パチパチパチ
>>577 これ、明らかに俺が昔書いた文章なんだけど。
特に4行目以降。
コピペだよな?
>>577 別に「俺が書いたんだぞ」と主張したいわけではなくて、
すごい既視感を感じるもんだから・・・
584 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 00:22:30 ID:fEJq42BPO
高3でベクトル分野が苦手なんだけど、いい参考書ありませんか?
紺野と志田くらいしか知らないし
どっちも持ってない…
Amazon見たら志田は新しいの出るみたいだしな〜
早めに潰しときたい
>>584 両方とも持ってるけど、苦手なら2分冊されてるけど紺野のほうがお薦め
ベクトルは平面と立体を並行して理解しておくのがベスト
ベクトルは文系理系問わず大学でもフルに使うよ
苦手分野にはやっぱり1日1〜2時間勉強して2週間ぐらいはかけたほうがいいよ
なぜそうなるのかを何度も考えて繰り返し同じ問題を解いてみるのがいい
要するに機械的に覚えようとしないこと
一番よい参考書
旧黒大数Bの解説と例題かな・・・もう売っていないので古本で探すとよい
新黒大数2B解説と例題も悪くない―解説の活字が大きくしてある分短い・・・約3000円
(ただし教科書ぐらいは読んでからのもの)
本質の解法2Bのベクトルの例題―丁寧に何度もやってみろ ばっちりわかるよ
(ちなみに「本質の解法」は全体としてとてもよいよ)
大学への数学別冊(東京出版)としてベクトルがあるがお薦めしない―テクニック集で理解本ではないため
「解けるまでひたすら考え抜く」というメソッドは
純粋に数学の力を磨く目的に最適なのは間違いないけど,
これが効率よく機能するためには条件がひとつある。
・考え抜いて答えに到達するプロセスに楽しさを感じ取れる人
これを苦痛にしか感じない人にあてはめても
ますます数学嫌いに拍車がかかるだけでオススメできない。
やはり誰にでも向いてる分野と向いてない分野があって,
特に数学はセンスの有無が如実に表れる教科だから,
苦手意識があるなら受験対策と割り切る潔さも大事だと思う。
センスの有無に関係なく誰にでもできるのが
「とにかく数をこなしてわからなければすぐ答えを見て覚える」というメソッド。
必要悪のように語られがちだけど,誰でも合格点に導いてくれるという意味では非常に優秀だ。
588 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 00:58:17 ID:tp4eqgA10
マジ、おいさんわからない。43歳。助けて。
縦400 横300
縦600 横?
比率同じで教えてお願い。バカだと言ってもいいから。
589 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:05:39 ID:XEyUSFoGO
>>588 450.0000000000000000141592
>>586 数列はどうやって得意にしたらいいですか?
591 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:11:31 ID:vOAKyCxc0
592 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:14:56 ID:vOAKyCxc0
>>586 >テクニック集で理解本ではないため
そうなの?kwsk
593 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:16:17 ID:fEJq42BPO
>>591 すみません、細野ベクトルの間違いですね。
594 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:27:53 ID:tp4eqgA10
589さん、ありがとう。
うぇうぇwwwwコピペしたから、俺のレスも紺野になってる・・・orz
>>592 俺もベクトル嫌いで志田ベクトルと教科書nextベクトル買ったけど、
構成が似たような感じで教科書next読んだわ。どっちも初学者向けでは無いと思う。
ある程度数学の基礎が出来てたら役に立つとは思う。特に斜交座標や正射影は興味深かった。
自分は「東京大学数学入試50年(聖文新社)」3800円をやってるんだが。
おなじ人いませんか?
1浪の理3志望
598 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 07:38:30 ID:dDqFp+yUP BE:904532235-2BP(0)
黄ちゃ数bやらずに、違う参考書で数bやるほうが身につく?
599 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 07:46:30 ID:NN+3UIpR0
600 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 09:22:24 ID:4MiFkSJK0
>588
tp://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1249096955
601 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 09:25:31 ID:Chyc1U6X0
読み物だけど
BLUE BACKSシリーズ(講談社)の
「なるほど高校数学 ベクトルの物語」
著者 原岡喜重 熊本大学理学部教授
は面白かった
602 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 11:04:15 ID:vOAKyCxc0
それ受験に役たつん?
603 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 11:34:11 ID:Chyc1U6X0
役に立つか立たないかは人それぞれだから、参考までコンテンツだけを紹介しておくと、
第0章 ベクトル、第1章 絵としてのベクトル(ベクトルの和、ベクトルのスカラー倍)、
第2章 ベクトルを数値で表す(数ベクトルの和とスカラー倍)、第3章 図形とベクトルその1、
第4章 ベクトルの内積(内積の定義、ベクトルの回転と内積、内積の図形的な意味)、
第5章 図形とベクトルその2、第6章ベクトルの分解(ガリレオと振り子の等時性)、
第7章 空間ベクトル(空間ベクトルの内積、空間ベクトルの分解)、第8章 空間図形とベクトル、
第9章 ベクトルの連立1次方程式
後は書店のブルーバックスコーナーで見てみ
わかりやすく書かれた解説書だからすぐ読みきることができると思うよ。
604 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 14:20:35 ID:1tW2Yok/O
ベクトル苦手なので細野本のベクトルしようと思ってるのですが、この本の評判あんまり聞かないんですけど、この本はいいですか?
新高3です。
千葉大レベルの数学力が必要なのですが青チャートなどの網羅系は必須でしょうか?
正直数学にかけられる時間はあまりないので・・・
現在位置によると思う
607 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 19:26:58 ID:zucRd62E0
>■質問用テンプレ
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
>【学年】新高3
>【学校レベル】地方公立
>【偏差値】85(高2駿台)65(代ゼミ東大プレ)
>【志望校】東大文一
>【今までやってきた本や相談したいこと】
1対1、ニューアクションα、4STEPを中心にやってきました
新数学スタンダード演習の解説が少なすぎて合いませんでした
そこで新数学スタンダード演習と同程度のレベル、問題数のものはありませんか?
解説は詳しい方が良いです
数研のオリジナルを考えたのですが別冊解答が手に入りそうになくて・・・
回答よろしくお願いします
608 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 19:36:56 ID:nUj4HXjpO
大検で青チャートから始めてるんだがCの図形分野が分からん
二週間したら準線も忘れてる位だ
行列は6時間かけて例題はだいたい覚えた、ただ練習は中々解けないから行列偏差値は40台だろう
総合は腹をくくって見て理解するだけにした
で
Cだけは講義系参考書で補いたい
何がいいか教えてくれ
また、やや2の図形にも不安があるから青チャートで4時間かけて再学習すべきでしょうか?
恐らく最小距離とかの知識問題が出来ない、発想が覚えにくい
609 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 19:43:42 ID:GdMytUh3O
610 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 19:47:15 ID:vOAKyCxc0
>>607 一対一から新スタ飛んでついてけないものなの?
611 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 19:48:43 ID:nUj4HXjpO
勇者を育てる数学III・Cの短所教えて
613 :
607:2010/04/15(木) 20:10:36 ID:TN5RnzKq0
>>609 やさ理は演習書というより解法を学ぶための本だと思ってました・・・
一応今度見てみます
プラチカは簡単な気がしました
>>610 新スタ演は一単元に二問ぐらいわかりにくいのがありました
>>608 ツッコミ所が多すぎる。そのレベルから青は爆死コースだぞ。
どこ目指してるか知らんが面白いほどを参考にしつつ黄色やったほうがいいよ。
615 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 20:45:56 ID:vOAKyCxc0
>>613 よくわからんけど、1単元に2問ぐらいなら結構使えてるということなんじゃないの?
浪人で文系の学部を志望しています。
一番最近に受けた河合の記述模試の偏差値は65でした。
本題ですが、図形の問題が解けなくて困っています。
具体的にはセンターの1Aの図形問題後半部ができないです。
図形を詳しく解説している参考書または何を意識して勉強すべきか教えてください。
618 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 21:35:31 ID:kFo3jBzP0
>607
>7
過去問だけでもイイかも
25ヵ年
tp://kyogakusha.co.jp/cgi-bin/book_search.cgi?mode=search&series=%C6%F1%B4%D8%B9%BB%B2%E1%B5%EE%CC%E4
>616
面白いほどわかる
センターだけなら よく出る過去問トレーニング/センターチャート/予備校Z会
何を意識して勉強するか:平行四辺形の性質・相似・五心・円周角・方べきの定理・正弦余弦定理
619 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 21:42:07 ID:DTzGAKowO
>>617 女殴る奴はカス
ムカつく女はいるが女だと思うと流石に殴る気にゃならねーわ
620 :
607:2010/04/15(木) 22:21:30 ID:TN5RnzKq0
>>618 有り難うございます
25か年は一応持ってますが難しい問題はまだ解けません
駿台の数学実戦演習ってどういう感じですかね?
近くの書店に置いて無いので・・・
ご存知の方回答下さい
1対1が例題だけですが三週、新スタ二週しました。解けて解答の再現もでき前文を覚えるような勉強で頭動かさないので意味ないような気がして来ました。
そこで基礎の確認をしたく本質の研究か黒大数をしようと思うのですがどっちがオススメでしょうか。東大工学部休学中の地底医志望の再受験です。偏差値はまだ模試受けてないので分かりません。
よろしくお願いします。
622 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 23:52:22 ID:25d/xRHCO
青チャートとかってやっぱりやらないといけないのかねえ
時間があまりにもなさすぎるからなぁ・・・
ある程度問題集こなしたけどやっぱり必要?
>>617 著者の人格は関係ないだろ
元全共闘議長で入試一回つぶした人が受験参考書書いてるこの世の中に
624 :
大学への名無しさん:2010/04/15(木) 23:55:33 ID:3mbzCg/00
>>621 本質は導入が丁寧 薄い分野がある
黒大数 導入はあっさりで応用や高度な理論的説明があつい 穴は少ない
>>606 現在位置は偏差値60とどかないくらいです。
一対一などをやっていけば大丈夫でしょうか?
≫東大工学部休学中の地底医志望の再受験です
↑ はああ? おまえ駒場にいるのかそれとも本郷にいるのか?
東大工にいてその程度の質問かよ
質問させてください。
学研のセンター対策本の はじめからわかる数学 (バカボンのキャラが表紙) の問題集を買おうか迷ってます。TAの方を見たら分かりやすかったし、書面ではセンターに出る所だけに絞って説明している割に数学TAの範囲は一通り一冊で終わらせられる様なんですが……
数学できる方から見て構成的にどうでしょうか?
(ちなみに自分はTAは一応履修してますが、教科書レベルでも怪しい位です。でも、この本の説明は分かりやすかったです。)
628 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 02:40:02 ID:xspdppVL0
バカボンのキャラが表紙www
糞臭プンプンwww
629 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 02:50:50 ID:Yr40EFFo0
そんなのあるんだ。最近出たの?
630 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 02:51:04 ID:N5HY6V7k0
>>627 内容は自体は悪くないよ
ただし問題集ではない
教科書の初歩レベルの例題から章末問題レベルくらいまでの定型問題の噛み砕いて説明している感じ
一冊やったからといってすぐに点数を取れる類のものではないね
あくまで補助教材として利用するならいいんじゃないの?
問題演習は別にしないと(例えば白チャートとか)実際に点には繋がらないから注意しろよ
>>629 確か2〜3年前に出たんだと思います。
>>630 レスありがとうございます!
時間があまりないので、バカボンに載ってる問題の類題だけをチャートかニューアクションでやって行こうかと思ってるんですが(夏までにそれらだけをスラスラ解けるようにするつもりです)……それじゃ基礎完成とは言えないですかね?
一応旧帝の理系志望です。
632 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 03:21:02 ID:N5HY6V7k0
>>631 現高3で数TAの教科書すらあやふやってもう積んでるだろ・・・
理系なら3Cまで必須だろ?
まあでもやり方としてはそれでいいんじゃないの
はじめからわかるである程度、解法を見てから別で演習をする確実に力はつくだろうよ
センターまでならなんとかごまかしは効くかもな
>>632 じゃあそのやり方でセンターレベルの問題が解けるようになったら、二次用にもっと難しい参考書に取り組んでも良いですよね?それとも、それ以上難しい参考書に取り組むにはまだまだ土台がもろいですか?
634 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 04:15:34 ID:xspdppVL0
自分ではバカボンやりたいんだろ?
だったら人に聞かないでやれよ
>>634 確かに自分はやりたいです。ただ、
>>631の仕方で勉強して、「よし、数学TAの基礎は完璧だ。次は青茶だ(大数だ)」と、ポンポン次に行こうとした時に、「○○ってなんだろう…あっ数学TAの範囲全然漏れてる…」って事にならないか心配でたまらないんです。
最初から素直に白チャでもやったほうがいいと思うぞ。遠回りになりかねない
637 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 08:41:31 ID:68G4WJrZ0
>629
PC持ってるならググレ
>627
学習指導要領では数IIBの比重が大きく、数Bでつまずく人が多い
数IAだけ見てわかりやすいってのはどの本でも似たようなもん
数IIBだけ見て判断した方がイイ
理系プラチカから入試の核心にそのまま繋げるとキツイですか?
間に一冊挟むべきでしょうか
バカボン自身が表紙なんじゃなくて、
名前の通り「はじめちゃん」が表紙絵になっているやつね。
細野シリーズのことをあまり耳にはしませんが良書でしょうか?
本当に偏差値70レベルまで対応できるのですか?
>>641 高校の担任が持ってたなこれ
案外安いね
643 :
スカートぶっかけの王子様曳地康:2010/04/16(金) 20:19:35 ID:D+KSoxf5O
理系のプラチカ1A2Bって極限とかあるの?
純粋に1A2Bの知識だけ?微積分は別として
文系しかもってないんだけど
で
青チャート後ってなんの問題集みんなやるの?
645 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 21:00:53 ID:hxi0j5Zm0
入試問題作る方は前年問題くらい研究するだろうし、してなくても自分の受験する大学でそのまま似た問題が出る可能性は低い
典型問題やるか大学への数学のまとめ本やれ
>>644 どうか、アマゾンのURLを短くする方法をkwsk
>>647 m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)v
>>647 ありがとう御座いました。
謎が解けました。
651 :
大学への名無しさん:2010/04/16(金) 22:28:13 ID:Yr40EFFo0
俺漏れも。
653 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 03:13:59 ID:O9Pw71ANO
テンプレにセンター面白いほどがないんだけど不評なの?
個人的には分かりやすいから使ってるんだけど(志田の2007年に出たやつ)これだけじゃセンター9割届かないかな?
ちなみに完全な初学者で二次もあるからこれを完璧にしたあと黄チャートってのを考えてる
あとこれでわかるUBは詰まった
東大の加法定理の証明問題なんだけど
余弦定理使って簡単に証明できると思うんだけど
余弦定理使ってもいいのかな?
定理どこまで使っていいのかわかんない
例えば高校レベルなら難しくても大学の定理で簡単に解けるやつもあるでしょう
655 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 03:43:01 ID:EaFV+ci+O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
【学年】
浪人
【偏差値】
数学初学と同程度
【志望校】
東大文系
【今までやってきた本】
なし
【相談したいこと】
レベル0から東大合格レベルを目指したいのですが、以下のプランで大丈夫ですか?
※自分は本気なので「無理」「諦めろ」等の返信以外でお願いします。
「語りかける中学数学」「基礎問題精講12AB」で中学数学と高校初級を終わらせる。
「本質の研究12AB」「1対1対応12AB」で入試に対応できるレベルに持っていく。←この2冊がメインです。
「やさしい理系数学」「電話帳」で難しい問題にあたり、演習量を増やしたいと思っています。
よろしくお願いします。
656 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 03:55:34 ID:odsovpbk0
だいじょうぶだと思うけど、3年くらいかかるかな
657 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 04:38:43 ID:yfXMYgnjO
12ABってなんか新鮮
658 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 05:07:50 ID:XAPDEYmU0
つられるとネタでしょ。
数学初学ってのが中学レベルの数学もあやふやという意味なら
「語りかける中学数学」だけでは全然足りない。
内容を理解できたら参考書は高校のものに進んでいいが
並行して中学の問題(高校入試レベル)を繰り返し解くこと。
(同じ問題ではなく常に新しい問題を。)
夏休みまでは問題集は中学のものだけでいい。
ここに穴があると東大の数学には対応できないから。
意識するべき点は
・頭の中で解こうとしない。問題文の内容は必ず図に書く。
・式変形と計算を速く正確にこなせるようにする。
660 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 06:46:29 ID:VwYasy5wO
>>652 絶対とは言えんが、駿台は上と下のテキストのレベル差がひどい
1対1はやったことないけど、XBなら多分そこまでいく
標問クラスのテキストに感じた
XSでもハイまで行くかは本人次第だけど、多分きつい
テキストだけより別に一冊はやるべきと思う
まあ参考人してみて
早起きつらい
>>655 数学苦手なら解説の詳しい本でやったほうがいい
旺文社の本質の講義
中経出版の森本のここから始めるトレーニングと文系数学を攻略する本
学研の麻生の解法
文系入試の核心Z会
662 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 07:48:56 ID:UyD6HUM+0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3年生
【学校レベル】私立の底辺高校特進科
【偏差値】 河合全統記述で45前後
【志望校】 大阪大学の文系学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学だけが全くと言っていいほどできません
学校の授業の質が低く、すっ飛ばした単元もあります
これから独学で始めようと思うのですが、まずはこれでわかるや白チャートでいいんでしょうか
>>654 それじゃあ余弦定理を先に証明しておけばいいじゃん
三平方の定理を使って一発でしょ。
じゃあ三平方は、というと・・・
664 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 08:22:56 ID:54GUQrll0
東大の問題は一般角に対する正弦と余弦を定義して
その定義に基づいて加法定理を証明するという部分が重要なんだ
精講シリーズはもっと評価されるべき
666 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 09:58:52 ID:mLOzGBXy0
>654
ドウヤッテ証明スンダ
>663
3平方くらい使ってイインジャナイ
点同士の距離で使ってる
行列で証明すんのが一番楽な気がする
>>652 駿台通ってたけど、俺はテキスト+25ヶ年で大丈夫だと思うよ。あとは他の科目に当てるべし。
実際、模試や夏期講習もあるしそこまで演習不足になることはないから。
夏期講習取らないんだったら、何かやさ理とか新スタあたりをこなすといいかも。
まぁそれでも物足りないようだったら大数あたりでもつまみ食いするといいかも。
>>654 数学の教科書読めば、「Aを定義したらBが定理として出る、それを元に定理Cが出る…」と言うふうに、各々の定理の関係が対等でないことがわかる。
この問題では、加法定理を用いて証明される事柄を使ってはいけないのだ。
加法定理のこと書いた者だが超簡単だから書くわ
・xy平面の単位円周上にP(cosα、sinα)Q(cosβ、sinβ)をとる
・PQの2乗を座標から三平方の定理で表す(基本中の基本)・・・1
・角POQ=cos(αーβ)だから、余弦定理を用いてPQの2乗を表す・・・2
・1=2
解答見てるとベクトル使ったのが多いので
こんな思い付きやすいのなんでないのか疑問に思ったんだ
間違えた
角POQ=αーβ
です
これからcos(αーβ)を含む式が余弦定理で表される
これがOKなら
加法定理の証明問題が東大で出題された時、正答率が2割だった
というのは信じ難いし
672 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 15:06:41 ID:HTev85yN0
何で読んだか忘れましたが東大の加法定理の問題は
一般角に対する考慮がなされてない解答はあまり点をもらえなかったそうです。
0<θ<πなら教科書に載っているように余弦定理で簡単に証明できますが
一般角に拡張した場合はどうなのかというのが題意のようです。
一般角の場合はβーαが0や負になる場合もあるので
模範解答も行列や回転の考えで解答されているのではないでしょうか
>>671 普通に河合の解答速報でもそのやり方
マセマでもそのやり方だからオーソドックスだと思う
まぁ煩雑だからっていう理由でベクトルを使う人もいる
当時何で加法定理の証明問題の正答率が悪かったのかというと
当時の教科書に公式の証明がさらっとしか書かれていないまたは殆どないものが多く
挙句の果てに加法定理の証明が間違っている教科書が数冊あったという話
それと一部の進学校では公式の証明は大学受験で出題されないから無駄だと
言ってやらないところもあった
それで当時の受験生はすごい困惑して解答することができなかった
出題後は公式の証明の大切さを理解してか教科書に結構公式の証明が載るようになった
674 :
連続ナース強姦魔曳地康SEX:2010/04/17(土) 15:27:58 ID:UJfkICZAO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
【学年】
浪人
【偏差値】
数学初学と同程度
【志望校】
東大理系
【今までやってきた本】
なし
【相談したいこと】
レベル0から東大合格レベルを目指したいのですが、以下のプランで大丈夫ですか?
※自分は本気なので「無理」「諦めろ」等の返信以外でお願いします。
黒チャート→ハイ理→オナニー→うんこ→ニューアクション
>>674 【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】
はい
定理の証明問題って意表を突かれることあるよね
今年の横浜の市立高校の入試で三平方の定理の証明が出て意外と出来なかったらしい
>>674 >>674 数学初学ならばテンプレにもあるように、
「これでわかる」や「白チャート」がよろしいかと思います。
これでわかる数学シリーズの方がその問題への導入が優れているように思います。
白チャートは網羅度が高く、解説の質は優れている感じです。
東大の文系か理系かをはっきりしていただけますか?
それによって大分変わってきますし、VCへの対処もあるので。
あと、うんこは毎日するべきですよ。
2つの問題集を終わらせてオナニーしてからやっと排便をするような計画では絶対に体を壊します。
というより漏らします。
すみません。
東大理系とありましたね。
でしたら、今年1年では東大には受からないと思って間違いないでしょう。
今後いつか受験するための勉強でしたら、地道にテンプレのプランを実行しつつ、他教科の勉強もぬかりなく。
そんな感じでいいですかね。
ただ、中学数学の範囲を履修した上での話なので、不安でしたら中学数学からの復習をオススメします。
679 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 17:04:22 ID:6dGGMrJP0
中学数学に穴があるんだけど
語りかける中学数学からマセマの初めからはじめる数学
に直接進んで大丈夫ですかね?
それとも高校受験用の参考書もはさんでしっかりやった
方がいいですか?
語りかけるのどこがいいのか?
まじめに受験を考えてるとは思えんよ
イージイにやってるとアウトだよ マスでもかいて屁こいで寝てろ
680の頭の悪さがよくわかりました
>>679 「未来を切り開く学力シリーズ」(文藝春秋社)4冊
683 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 18:26:13 ID:6dGGMrJP0
>>682 ありがとうございます
とりあえずその未来を〜シリーズを本屋で
見てみることにします
>>437です。
>>660>>668 回答ありがとうございます。
下のクラスになってしまったので、テキストはXB、ZBです。
それだと1対1や標問レベル止まりなんですね。
数学を得点源にしたいので、テキストだけでは物足りないです。
前期にテキストと平行してやるなら、何がいいでしょうか?
これまでは1対1のTAUまでの例題をやっただけです。
夏期講習は取らないつもりで、夏休みは25カ年を1周したいです。
>>683 いや語りかけるのがいい
問題は語りかけるでわからなかった場合
686 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 21:47:19 ID:h0Lm8tZfO
フォーカスゴールドが終わったのですが、次にやる何かいい演習用の問題集ないですか?
687 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 22:00:32 ID:VwYasy5wO
>>674 テキストと並行するなら自分なら標問なんだけどね
一学期で網羅系統で、二学期ハイレベル理系数学とかがお勧め
二学期で上のクラス上がるように頑張って
駿台は下手するとテキスト綺麗に終わらず、補習されて終わらすから予定狂うことあるから注意
あと夏期取らないって言ったけど、担任しだいではうざいほど取らせようとするから
ちゃんと拒否するように
駿台通ってたけど、コマ割と席の狭さに耐えれなかった思い出
>>684 てかまず数学得意なのか?数学以外の科目は?
俺はXS・ZSだったからXB・ZBについてはわかんないけど、数学苦手だったらテキストだけで精一杯になるかもしれん。他の科目の予復習も結構大変だったし。
もう授業始まってる頃だろうけど、予習してみてどうだった?
689 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 22:29:56 ID:yfXMYgnjO
長岡の極選実践してる人いない? 1対1の前に挟んでおこうと思うんだが、どうだろうか?
690 :
大学への名無しさん:2010/04/17(土) 22:33:56 ID:O9Pw71ANO
センター面白いほどって分かりやすいんだけどこれだけで8割いける?
志田昌の2007に出たやつなんだけど
フォーカスゴールドって最近聞くんだけどどこで売ってるの?
>>691 学校採用品だから書店には置いてない
けれども書店にて個人注文すれば手に入る
693 :
大学への名無しさん:2010/04/18(日) 00:05:12 ID:4r2aLOrV0
誰か数研出版の数Vの練習問題の
答えが載ってるサイト知らない?
数学の先生が適当に生徒当てて
黒板に解答させんだけど
間違うと全クラスに響く声で怒鳴ったり
ひどいときだと殴るんだ・・・
だからみんな予習やるんだけど
難しい問題もあるから困ってます
>>692 それは街の小さな本屋でもOKなの
大きな本屋じゃないとダメってことない?
695 :
大学への名無しさん:2010/04/18(日) 00:19:33 ID:fpJVFOicO
テンプレにあるように載ってる問題の難易度は1対1<プラチカですよね?
>>694 たぶん大丈夫だとは思うけれども
心配なら最寄の書店に電話すればいいんじゃない?
それでもだめなら教科書を取り扱っている書店で注文
まぁ俺は楽天ブックスで買ったんだが
>>693 生徒みんなで金を出し合って教科書ガイドでも買えばいいw
>>687 前期は標問のような網羅系統をやるのがいいんですね。
標問は3冊の難易度がバラバラなのが気になるので、1対1をやろうと思います。
後期はやさ理やハイ理をやる予定にしておきます。
後期は上のクラスに行けるように模試や校内テスト頑張ります。
>>688 数学は好きな科目なんですが、勉強不足のせいで得意ではありません。
しっかり勉強したら、一番得意な科目になる自信があります。
今は英語が得意です。物理化学は数学と同じく勉強不足です。
なので、数学と理科に時間をかけようと思っています。
授業についていくだけでなく、自分でも何かやりたいです。
逆に英語は出る授業を選んで、なるべく時間かけないようにしようと思います。
XB、ZBの予習をして授業を受けましたが、簡単すぎるように感じました。
それでも、知らなかったことを習得できることもあるので、
真面目に授業についていく価値はあるなと思いました。
699 :
688:2010/04/18(日) 08:07:54 ID:pwb62hheO
>>698 最初の方はまだ簡単なんだわ。
まぁやるなら1対1で大丈夫かな。もうどんどん予習進めちゃって、5月ぐらいまでには予習を終わらせるのがベスト。
でも正直、かなりできる人でもテキストと平行して1対1全部終わらせるのは無理だと思う。これからわかると思うけど、授業切ってても意外と時間が少ないんだわ。
だから1対1は最初から全部やろうとしないで、つまみ食い程度でやるぐらいの気持ちでやるといいかも。まずは苦手な分野から。
それだけでも25ヶ年にうまくつなげられると思うから頑張れ。
超昔の駿台生だけど予備校のテキストってよく出来ていると思うよ
先輩に「騙されたと思ってテキストだけ完璧にすればどこでも合格するよ」
と言われバカみたいにそれだけしかやらなかったらちゃんと志望校に合格した(地方旧帝だけど)
今は市販の問題集もよく出来ているからここで評価の高いものは何を使ってもそれなりの
効果は出ると思う
要は信じてその問題集をやりつくすことだね
本当にやりつくしてしまったら次の問題集やればいいだけ
黄チャート1周どのくらいで終わりますか?
自分の学年・偏差値・志望校・既習状況等も書かず、
漠然とした質問しかできない人は最後までできないだろうから、
終わりなんて気にしなくていいよ。
703 :
大学への名無しさん:2010/04/18(日) 12:14:21 ID:lyeimp/0O
再受験で東大文三志望なんですが
1対1を繰り返しやろうと思いますが
45点くらい取れるでしょうか?
>>703 きちんと意味が分かって身に付いたならね
新高3
高2東大レベル模試1月 57
高2河合記述11月 62.5
東大理系/東工大志望です。
1対1をやりはじめたのですが、例題でかんとうできる物はすくなく、
解答みて、あー確かにこうすればいいなって感じに納得していく勉強になってしまっていますが、
教科書レベルから立ち返ってすらすら1対1が出来るようにすべきか、今のまま1対1を解法暗記(理解)?するか迷っています。
どちらがいいのでしょうか。
さすがに基礎計算は分かるのですが、1対1の数2を取り組んだ時ログの桁数の出し方がどっちに出てくるかとか思い出せませんでした。
その手の問題をやったことはあるので、忘れてた という程度なんですが・・・
>>705 2週目にちゃんと解ければそれは力がついたと言う事にはならないかな?
707 :
大学への名無しさん:2010/04/18(日) 13:10:58 ID:1MScPt5J0
覚えるンじゃなくて具体例から推測しる
log100=2
100〜999まで
708 :
大学への名無しさん:2010/04/18(日) 13:12:54 ID:1MScPt5J0
>706
周
p進法でn桁を表す自然数Nを求めよ。
と問われてもできるようにしておけ。
だから憶えておいたほうがいいよ。慶應医でも出てたし
まあ忘れた時は
>>707で。
宅浪
今年から数学始めた
教科書傍用→1対1
で現在Uをやってる
目標は東大文系数学40点
5月から1対1を月1週ペースで復習しながらひたすら過去問と模試過去問で演習しようと思うんですが
それだけで目標に届くでしょうか
もちろんやった問題は全部定期的に復習するつもりです
>>711 きちんと意味が分かって身に付いたならね
学校でオリジナルスタンダード使ってるんだけど市販の参考書と比べてどういう評価なの?
714 :
大学への名無しさん:2010/04/18(日) 20:59:45 ID:2kKH2xb4O
715 :
大学への名無しさん:2010/04/18(日) 22:13:54 ID:IiEMySHM0
東大数学って文型とはいえ一対一で足りるものなの?
>>714 やりたきゃやってみれば?
基礎の確認が出来るし気にいったんならやってみればいいと思う
問題数も少ないからそれほど時間もかからないだろうし
ただ、あまり「挟む」というタイプの参考書ではないと思うが。
適当に気が向いたときパラパラ見てみる(やってみる)というのでいかが?
結論、気に入ったんならオヌヌメ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新郎
【偏差値】現役12月末に理転
【志望校】東北大学・理学部・宇宙地球物理学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターまでに本質の演習2Bを一周してIA・2B共に60%いかなかったです
久しぶりに本質の演習2Bをやったのですが、次に1対1をやるのは網羅系の重複で無駄が多いでしょうか
3Cはシグマベストのこれで分かると4STEP1週しました
今から青チャは終わる気がしないのですが1対1でも大丈夫ですか
今高2で、初学として理解しやすいUBを進めているんですが、
発展問題や章末問題はやるべきなんですか?
自分には難し過ぎて、全然解けないです(解説の理解はできます)
飛ばして基礎中心にまずは一周すべきか、応用も含めてじっくり一周すべきか悩んでます
>>718 基礎を中心に徹底的に繰り返した方がいいよ
基礎だけでも定着させるのはかなり大変
基礎が定着したと思ったら発展問題に手を出すべき
章末はやらなくてもいい
>>717 無駄とか何とか言う前に、本質の解法が身についていない状態だと思う。
この本の内容を身につけてセンター6割ってことはありえない。
まずはこの例題と下の練習をスラスラ解ける状態にするべき。
7月くらいまではこれに専念してもいいと思う。そのくらい基礎を身につけることは重要。
そのあとは章末問題に行っても良いし、ここの解説が不親切だと感じたら
一対一をやってもいいし、一対一と同レベルの問題集をやってもいい。
でも本質の解法が身についていたら何をしたらいいか自分で判断できるから
先のことまで気にしすぎても意味無いよ。まずは目の前の課題をしっかりこなそう。
>>717 あっ、ごめん、本質の解法じゃなくて演習だったね。演習だと少しレベルが下がる。
個人的には解説の詳しい解法がおすすめ。これはチャートよりも問題が絞り込んであるから
今からやっても夏までに何周もできるし身につけることが十分できる。
もちろん今までやってきた本を何周もして身につけることでもいい。
その場合、そのあとに少しレベルの高い本をやればいいだけだし。
自分が楽に出来そうなやり方を選べば良い。
どんな本を使うにしてもとにかく繰り返さないと身につかないよ。
722 :
大学への名無しさん:2010/04/19(月) 14:58:24 ID:pX0TAPBm0
宅浪
慶應経済、早稲田商
数学偏差値40ぐらい
日本史をやってきたんですが単調な暗記でつまらないしなかなか上がらないので、
数学に変えようと思うのですが、今から間に合うと思いますか?
黄チャート→1対1orプラチカで大丈夫でしょうか?
>>722 数学と歴史じゃ数学は博打だよ
全く解法の思いつかない大問落としたら25点、33点と失う
本番時の重圧や計算ミスなど考えたら
日本史の方が絶対安定する
725 :
大学への名無しさん:2010/04/19(月) 15:44:19 ID:NW75mgB70
>722
1対1とかイラン
センター型の勉強
志望校過去問
本質シリーズって
演習>白
解法<黄
研究<青
こんな感じか?
>>718 結論から言うと、理解しやすいの章末は最終的にはやっておくべき。
入試で必要な典型的な問題はきちんと載せてあるし、
参考書の章末をやる利点というのは、章末をやりながら、
関連した例題にフィードバックしやすい、ということにもある。
でも、まだ高2ということなので、まずは全範囲の基礎知識の
習得が先だろう。
まずは、復習しながら、数3Cまで例題と練習問題をマスターすること。
その後の章末のやり方についてだけど、
章末をやるときには「例題で学んだ知識をどう使うのか」という
視点で問題を解いていく。
基礎知識を実際に使えるようにまとめ直す必要がある。
このとき有効なのが、「問題を解けないときに解説を読まないこと」。
まず、問題を自力で解いてみて、答えが出た場合、
解答の最後の答えだけチェックする。
ここで、間違えていたor方針が立たない場合、
解答は読まずに、その章の例題に戻り、その問題に使える知識を探す。
そして、解く→答えのみ確認→例題で探すというプロセスを
解けるまで2〜3度繰り返す。
こうすると、実際の入試で知っているはずの知識で
どうやって問題を解くかという訓練になる。
文系だけど3cまでやってる人いる?
一橋でも狙ってんか?
やってるよ
731 :
大学への名無しさん:2010/04/20(火) 08:46:15 ID:ejf0udo30
>>726 研究の方が青より簡単なの?なら意外だ。
数学実戦演習おすすめ
新スタ演とかより解説が良いし分量も適度
733 :
大学への名無しさん:2010/04/20(火) 21:11:47 ID:ejf0udo30
その本を薦める人はじめてみた。
何事も、はじめが無いものはない
735 :
732:2010/04/20(火) 21:33:18 ID:J8wb5rxf0
東大京大の問題が異様に多いから得意な人は特におすすめ
>>722 今は
・計算力を鍛える
・出題される全分野を体系的に把握・通覧する
という目的で、
なるべくやさしい難易度のものを
学習するのはどうだろう?
具体的には、テンプレやアマゾンで計算力養成のものを探し
それを毎回時間を計って時間短縮を目指しながら5、6周ぐらいする。
738 :
みか:2010/04/20(火) 23:17:59 ID:61xMpXRW0
数研の傍用問題集のくわしい解説はどこで購入できますか。
とくにサクシードと4ステップとオリジナルがほしいです。
どなたかどうかお願いします★
>>738 別冊解答のこと?
それなら先生に頼むか、ヤフーオークションで購入するしかない。
かなり割高になるけど。
黒大数買おうと思っているのですが旧課程と新課程どっちがオススメですか?
>>722 東大を目指すつもりで数学「も」やってみてはどうだろう。
>>740 旧旧課程。
「数学I」「基礎解析」「代数・幾何」「微分・積分」「確率・統計」
どうせ大差ないんだし新しいの買っとけよ
>>728 文系でも結構3cの範囲だろって問題でるよね
まぁやった方がいいだろうけど現役で難関狙いの人は時間ないだろうし
1a2bだけで英国社やった方が効率いいと思う
てs
748 :
大学への名無しさん:2010/04/21(水) 09:17:15 ID:xOiCKJmm0
>746
けっこうというほどは出てないはず
三角関数和積・積分面積体積ならあせるほどじゃない
経済学部以外の文系で数学がある大学はすべて難関大
京都大学
tp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/admissions/undergrad/info/061002.htm
tp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news1/2009/documents/090731_1/01.pdf
>747
tp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1271425532
749 :
大学への名無しさん:2010/04/21(水) 09:19:32 ID:xOiCKJmm0
教育学部もあったわ
旧課程の「代数幾何」には行列も二次曲線も入ってるんだよね。
文系なら楕円とかいらんでしょ。
751 :
大学への名無しさん:2010/04/21(水) 10:51:13 ID:xOiCKJmm0
06年東京大学で合成関数の微分を知ってると計算を早くするが、コイツはグレーゾーンだな
752 :
大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:20:19 ID:PiEHpzsJ0
>>751 「θを、0゚<θ<45゚の範囲の角度を表す定数とする。
いま、-1<=x<=1 の範囲で、関数 f(x)= |x+1|^3 + |x-cos2θ|^3 + |x-1|^3 が最小値をとるときの
変数xの値を、cosθを使って表せ」
↑ これですか
0<cos2θ<1 だから
cos2θをなにか文字にすれば、場合分けを考えるのが面倒くさいけど
なんとか与式を場合分けして微分。で、導関数の増減を調べる。
数U範囲で解けるでしょう
09年の東京大学文系数学
一応数
途中だったのに書き込んじまった
09年の東京大学文系数学の第一問は
一応数Uの知識でも解けるしそんなに難しくないけれども
数Cの知識があればもっと簡単に解ける
こういう文系でも数VCの知識があれば楽に解ける問題もあるけど
他の科目が仕上がってない限り率先してやることはないと思う
やるとしても数Vの微分積分に限るとか限定的にやった方がいいかもしれない
極座標ですか
使い慣れている人じゃないと使いこなせないでしょうね
いや二次曲線の楕円の方程式
ええ そんな発想、ムリ。
普通に初等幾何ちっくに解けばいいのでは??
いやあれは理系の人なら典型問題
大学入試レベルの数学で、基礎〜標準レベルは量をこなし、標準〜応用レベルは質。
と、よく言われますが、基礎〜応用レベルとは具体的にどの位のレベルの事を指し、ここでこなす量というのは一般的にどれ位の数をこなせば良いのでしょうか?
>>760 まず、そんな話は聞いたことがないし、根拠が分からないけど、
基本問題=定義、定理、公式の運用、基本的な式変形の問題。
教科書レベル。
標準(典型)問題=結論までのプロセスがやや複雑であるが、
特定の決まったパターンで解ける問題。
応用問題=複数のプロセスを含み、広範囲の知識を必要とする問題。
または着想の飛躍があったり、指針が立ちにくい問題。
と定義すると、個人的には基本問題は500〜600問、
標準問題は200〜300問が目安かとは思う。
応用問題は志望大によって変わってくるし、
何問やればいいってものでもない。
重要なのは、これは質、こっちは量が大事とかいう二元論的なものではなくて、
それぞれの段階で学習のアプローチの仕方が違うということ。
質も量も大事だし、段階によって求める質も変わってくる。
762 :
大学への名無しさん:2010/04/21(水) 20:04:10 ID:9RK22+7c0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新1浪
【学校レベル】 都立高校偏差値60
【志望校】 ←文系 一橋大学経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと
検索してもヒットしなかったので投稿します。
夏休み前までにやる土台固めの質問です。
私は予備校に通ってるのですが、数学は
去年1年間やってきたつもりなんですが演習不足のため死亡。
あ、国公立志望でした。
予備校の先生に質問したのですが、
土台固めとして
「解き方がわかる数学1A2B」
をすすめられたのですが、1対1対応と比べるとどっちが
おすすめですか?
763 :
大学への名無しさん:2010/04/21(水) 20:41:36 ID:kl/HH3u+0
>>762 中身をみれば分かると思うけど
1対1と解き方のわかる数学じゃ収録されている問題のレベルが全く違う
よって比較はできんね
志望校を考えると1対1をやることは有益であろうけど
如何せんあんたのレベルがわからんからね
教科書の内容が身についていてセンターで8割以上確実にとれる実力があるならさっさと1対1を進めた方がいい
>>577 >>530です。回答ありがとうございます。返事が遅れ、ごめんなさい。
とりあえず考える訓練の時間を増やすために文系プラチカを買いました。
(いきなり過去問というのは避け、橋渡しとしてプラチカを買った次第です)
1学期は青チャでの解法暗記(コンパス3つと4つに絞って)とプラチカでの思考訓練を並行して進めます。
さて、青チャの例題&練習問題はほぼ完璧にしたのですが、演習問題A,B、総合演習はやる必要あるでしょうか?
それともプラチカ一本(青チャは例題だけ何度もやる)でokでしょうか?
765 :
大学への名無しさん:2010/04/21(水) 21:54:08 ID:9RK22+7c0
>>763 さっきどっちもパラパラと見たんですが全然レベルが違いました。
解き方がわかるは説明が詳しいですが問題は易〜標準
1対1は問題もはそこそこ難しいが説明も難しいって感じでsた。
センターは去年の1Aは65点でしたが平均80です。
2Aは70前後って感じです。
ただ、ベクトルと数列をかなりやりこんだので今やったらもうちょいあがると思います。
1対1で大丈夫ですかね?
わからないところは先生に質問しにいくかんじで大丈夫ですよね?
どこの予備校に通ってるのかは知らないから微妙だけど
基本的に予備校の授業は
>>761の言う標準問題から入ってると思うから
センター平均80ぐらい、しかも去年65点なら基礎からやるべきかと。
時間はあるんだから。
予備校行ってるならもう1対1を始めてもいいと思うけどね
センター満点を狙えるレベルで安定して8割以上を取れるっていうのは二次対策に入る目安ではあるけど
1対1は難しいと言っても所詮は標準的な定型問題集だからね
今年のセンターで7割前後取れるなら、充分理解しながら進めていけると思う
769 :
大学への名無しさん:2010/04/22(木) 00:32:38 ID:JemKB5pmP BE:2894501568-2BP(0)
滋賀大を志望です。
黄ちゃ例題のみTAUBをやろうと思います。
例題のみで大丈夫ですか?
それと、黄ちゃが終わり次第何に繋げる方がいいですか?
>>769 英語スレでも思ったんだが学部を書くべきだ。2次に必要なのか否かで答えは全然変わる。
関東圏に住んでる人の事も考えれば、自分で2次に必要なのかまで提示したほうがベター。
あと、現役生で、自分の高校からそれなりに滋賀大に進学実績があるなら、数学の参考書に
関しては学校の教師にアドバイス貰ったほうが確実かもしれんよ?
ここで聞く限り実際の滋賀大生以外からは一般論に基づいた意見しか出ないが、
進学実績がある学校の教師なら問題研究もやってるはずだし、出題レベルとか
傾向とかも把握してる可能性が大。
>>764 俺も同じようなプランだ
プラチカ完璧にして余裕があればやってもいいと思うけど、
わざわざやる必要はないんじゃないかな。
772 :
大学への名無しさん:2010/04/22(木) 07:39:55 ID:JemKB5pmP BE:1447250764-2BP(0)
>>770 すみません。
ファイナンスで二次でもつかいます。
773 :
大学への名無しさん:2010/04/22(木) 09:42:25 ID:BQj6vjsM0
>769
改行しすぎ
滋賀経済は学科違えど問題同じ
例題のみでダイジョウブな人とそうでない人がいて答えようがない
自分の学校でやったもの・センター対策・過去問やって足りなかったら>7
>>772 ネットだけだとどんな問題出してるか分からないが、手持ちの数研の
「入試問題集2007文理系」だと、後期でこれかよ、てな問題しか出てない。
もっとも後者は文系数学としてはやや重いかもしれないけど。
・3次方程式x^3+ax^2+bx-14=0の1つの解が2+(√3)iであるとき実数定数a,bの値を求めよ
・nを2以上の自然数とする。n個のサイコロを同時に投げるとき次の確率を求めよ
(1)少なくとも1個は1の目が出る確率
(2)出る目の最小値が2である確率
(3)出る目の最小値が2かつ最大値が5である確率
2次数学で点を稼がないと合格が危ないってな状況でないのなら、黄チャ例題仕上げて
適当なアウトプット用問題集、または黄チャ演習題ってので十分そうな気がする。ただ、
前提となるのは黄チャに取り組める程度仕上がってるのかってこと。教科書例題レベルで
積み残しがあるならちゃんと解決してからのほうが、足をすくわれないし、学習効率としても
むしろ良いのではないかと思う。
775 :
大学への名無しさん:2010/04/22(木) 09:53:59 ID:BQj6vjsM0
>774
tp://www.toshin.com/nyushi
776 :
大学への名無しさん:2010/04/22(木) 11:22:12 ID:BQj6vjsM0
tp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1271480575
一般入試後期日程 一般枠4 女性枠5
tp://www.kyushu-u.ac.jp/admission/H24yokoku-sugakuka.pdf
777 :
大学への名無しさん:2010/04/22(木) 11:25:09 ID:LmbSCEQ40
>>773 改行なんかどうでもいいだろ。
いちいち重箱の隅突っついてんじゃねーよタコが。
おめー文系だろw
>>769 黄茶を例題だけ完璧にした状態で過去問を3年分ぐらいやってみればいい。
完璧にした状態というのは、初見で解けなかった問題を繰り返し復習して理解した上で、
解き直してみて実際に解けたことを確認した状態という意味。
遅くとも夏休み中には、やり遂げておきたいところ。
これで過去問の方が難しいと感じれば、より上位の問題集を完璧にしてから再チャレンジすればおk。
>>776 九大の男子差別枠だろ。それ痛いニュースで見たな。
なんか勘違いしてるよな。
○○大には、△△だけで足りますか?
っていう質問するやつって、「自分は馬鹿です」
って言ってるのとほぼ同義だっての分かってるのかな。
まず、本番に受験するのはその参考書・問題集ではなくて自分自身である。
よって、「そんなことは自分次第」としか言えない。
また、「足りますか?」というのは、知識量か、演習量のどちらかを
指しているのだと考えられる。
しかし、質問にその具体性がないことから、
その質問者自体に「『何が』足りているのか、足りていないのか」
という認識にないことがわかる。
つまり、こういった具体性に乏しい質問をしなければいけない時点で、
その人のこれまでの学習に対する姿勢、計画性がどのようなものだったかを
暗示しているだけで、この質問自体には意味がない。
781 :
大学への名無しさん:2010/04/22(木) 16:25:22 ID:cZpvPLCR0
1+1は2だよみたいな低レベルなことを
いちいちえらそうに語る
>>780にはうんこをくわせたい。
こうゆうゆとりくさいの見るとイラつくから
チラシの裏にでも書いて我慢してくれない?
あっ別に反論してるわけではなく提案だからね。
>>781にとって「1+1=2」レベルのことを分かってない人がこのスレにたくさんいるほうが問題だけどね
1+1は2ですか?って聞いてるやつがいっぱいいるんだもんな。
じゃおまえは1+1=2を証明できるのかよ
小石をひとつ、ふたつ拾って合わせたかぢゅが1+1でしゅ!
泥団子を二つくっ付けると1個だね!
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【偏差値】 河合全統65くらい
【志望校】 国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで授業と模試の復習以外勉強したことないです。
計算ミスが多いのと解答スピード遅いのが悩みです。
カルキュールなどの計算に特化した問題集って役に立つでしょうか?
それとも普通の問題集をやった方がいいでしょうか?
>>788 計算に特化とか、んなもん、関係ない。
あなたはとにかく問題をこなした量が圧倒的に足りない。
問題を解きまくれ。それしかない。
>>785-787 1+1=2は
ペアノの公理たらいうのを使って証明するらしい
なんか難しそうだ
791 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 11:52:51 ID:mNYGalDvO
公理っていうのは定理とはちがって無前提に成立すると
考えられている仮定のことなんじゃないの?
だからそこまで遡れば数学自体もある公理系の上に乗っかった、
形式論理の体系にすぎなくなる。
wikipe乙です
まあ、その通りなんだがw、先に進めると「二つの水滴が合わされば一つの水滴になる」
という現象を観察して、1+1=1と答えてもけっして間違いではない。
確かに水滴の水の質量は増えるだろうが、個数としては1つだろう
ここに数学的なものの見方が実は一面的なものにすぎないという証拠があると思う
ペアノの自然数の公理系においては、
1の次には2しか存在しないのだ。
だから1から1つ増えると2にしかならない。
一般に、普通の数学においては、写像によって1つの要素は必ず1つの要素に対応し、枝分かれしない。
同様に、数列も途中から枝分かれして第2項が2つあるなどという状況にはならない。
これは写像の定義だったか公理だったか・・・。
これらの現代数学の大前提を破棄して、1の次がいくつも存在する公理系を考えてもよいわけだ。
wikipe乙
796 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 16:28:03 ID:hGCmQwpf0
797 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 16:51:45 ID:hGCmQwpf0
証明には二種類あると思います
直観的に必ずしも明らかでない問題が真か偽か確かめるための証明と、
直観的に明らかな問題を正当化するための証明です
1+1=2の証明はです
こういう証明にはどうも胡散臭さが付きまといます
というのも、の証明が「AゆえにB」という形式をしていれば、
たいていの場合AはBよりも直観的により正しく感じられるので、自然に感じられるのですが、
の場合、「CゆえにD」という形式をしていても、
Dが既に直観的に明らかなので、CもDも直感的な正しさには違いがなく、
一種の循環論法のように感じられてしまうのです
(直観的に明らかな事実をもって直観的に明らかな事実を証明する)
ですから、の証明というのは理論のための理論であって、実用性はほとんどありません
自然数の基本的な性質を調べるときは、2とか5とかいう曖昧な書き方はしないで、
0, S(0), S(S(0)), S(S(S(0))), ...
という風に書きます(書き方には流儀の違いがあって、他の書き方もあります)
S(x)というのは「xの次の自然数」であり、S(0)は1、S(S(0))は2です
このような表記をすれば、証明するべき式は
S(0)+S(0)=S(S(0))
です
798 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 16:52:46 ID:hGCmQwpf0
>>772での表記方法と比較したら、
たぶん
S(x)とx(+)が同じ意味なんだと思います
ここで加法を
(a) x+0=x
(b) x+S(y)=S(x+y)
と定義することにします
すると、
(b)より
(c) S(0)+S(0)=S(S(0)+0)
です
((b)のxをS(0)とし、yを0とするわけです)
次に、(a)より
(d) S(0)+0=S(0)
ですから、
(c)と(d)よりS(0)+S(0)=S(S(0))
となります
加法を(a)と(b)で定義したらこうなる、ということです
799 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 16:54:25 ID:hGCmQwpf0
>>781 つまり、ペアノの公理による証明を言葉で説明すると、
ある自然数の"後者(successor)"は、その自然数に
1を加えたものであり(←公理)、1の"後者"は2であるから、
1+1=2
であるというだよね。
ペアノの公理を持ち出して証明したところで、その公理の
証明はできない。公理というのは定義から直観的に導かれる
仮定のことだから、1+1=2の証明にはどうしても直観が
介在するということになってしまう。
800 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 16:55:17 ID:hGCmQwpf0
数学は形式学だけど、すべてが学術的な定義に基づいている訳ではなくて、
数学の大前提である数字(自然数)は有史以前に生まれたもので、
個人の認識もしくは使用者間の共通認識に基づいた記号だから、
数字に対する共通認識がなんであるかによって変わってくる。
1を1増やした数が2であるということが数字に対する共通認識であるならば、
1+1=2は、2という数字記号に対する話者間の共通認識の言い換えということになる。
801 :
おしり:2010/04/23(金) 16:55:17 ID:OAE0W3ll0
スレチなんだな
802 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 16:56:22 ID:hGCmQwpf0
>>783 「1+1」を「1の後者」と考えればその通りだけど、
ぼくの書いた説明では「1+1」を「1と1の和」と見なしてますよ
どちらの考え方も間違ってはいませんけれど
>公理というのは定義から直観的に導かれる仮定のこと
完全に形式化した立場では、公理は文字列に過ぎないと思います
その場合は、証明というのはコンピュータにもできる文字列操作に過ぎなくて、
直観の介在する隙はないと思います
ですが、例えば関数Sに「次の自然数」という意味づけをしたり、
ペアノの五番目の公理に「数学的帰納法」という意味づけをしたりするなら、
公理は直観的に導かれる大仮定と言えると思います
証明から直観を排することは可能だけれど、そうなると証明も定理も文字列に過ぎなくなって、
直観的な解釈ができなくなってしまう、というジレンマがあるのだと思います
>>784 >数字(自然数)は有史以前に生まれたもので、個人の認識もしくは使用者間の共通認識に基づいた記号だから
「使用者間の共通認識」というのはぼくも大事な点だと思います
数学を形式化するにしても、その背景には「1たす1は2、1たす2は3」と学校教育や本で教え込まれてきた経験があるわけで、
そういう非形式的な経験を無視することはできないと思います
また、記号論理学や数学基礎論で数学を形式化しても、形式化された記号の意味や運用方法は
非形式的な自然言語でしか伝えられません
いったん記号の意味や運用方法が分かってしまえば、後は純粋に形式化することも可能ですけれど
803 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 16:57:16 ID:hGCmQwpf0
ふぅつかれた
804 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 16:59:40 ID:hGCmQwpf0
あっこれ東大医学部のブランってひとが書いたやつだからね。
おれではないから
805 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 18:25:52 ID:knlHgqOf0
チェクリピを何周もやった後次にやる参考書でお勧めはありますか?
チェクリピは良問がたくさん多くてこれが全部解けるようになったらかなり伸びると思うんですがどうですか?
文系なら旧帝レベル志望じゃなければそれ以上はいらないと思うよ
旧帝レベル志望なら文系プラチカやればよろし
808 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 21:53:06 ID:tch3woerO
確率の乗法定理って文系でもやっとくと有利?
809 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 22:00:00 ID:N/hvgp9Y0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新三年 受験真っ盛り
【学校レベル】名前だけは進学校
【偏差値】シンケンで50危うい
【志望校】文系 横浜国立 経済系
【今までやってきた本や相談したいこと】
シンケン模試でさえ偏差値50が危ういので基礎から固めようと思い、
三月下旬から黄茶を少しずつ消化しています。
自分としては、夏までに黄茶TAUBを一通り終わらせようと、
黄茶の単元の扉についているスタンダートコースを基本にして、
スタンダートコースと試験頻出の形式の例題、重要例題、
また、EXERCISESを解くのに必要な問題を潰しています。
夏には黄茶のEXERCISESとチェクリピで演習、
それからセンター過去問演習、様子を見て2次過去問と進むことを計画していて、
また上記の通りに進めてい、今は三角関数、確立場合の数、平面ベクトルまで終わらせています。
(学校の授業で演習しているところに合わせて黄茶を進めました。次は空間飛ばして数列です)
このプランで大丈夫でしょうか。アドバイスをお願いします。
>>808 用語として数Aの範囲には出てこないだけで
文系だろうが受験生なら知ってて当然の概念じゃん
場合の数で積の法則はやったろ?その延長に過ぎないわけで
逆にその概念を知らない奴はどうやって確立の問題を解いてるのか知りたいくらい
811 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 22:41:05 ID:lbMX9tAl0
オリジナル演習欲しいんだけど、解答解説って一般でも注文できる?
812 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 22:47:24 ID:dINVLVE90
>>810 条件付確率の場合じゃないの?
例1:サイコロ3個を振って和が9になる確率を求めよ
例2:赤球5、白球3が入った袋から球を3個取り出して赤2白1になる確率を求めよ
条件付確率の乗法定理を使うとこれらの例だと見通しよく解けるし、式もちょっと
シンプルでよくなる。ってことで、やって損は無いと思う。これは理系で、Cの出題範囲から
確率が外されてる人でも同様。
>>810 確率の漢字を間違えるやつが偉そうに言うなよw。
814 :
大学への名無しさん:2010/04/23(金) 23:30:17 ID:lbMX9tAl0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 浪人1年生
【偏差値】 おそらくセンター8割〜9割ぐらい
【志望校】 横浜市立大学医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
駿台のテキストをやっているのですが、数学を武器にしたいのでテキストの他に少しやろうと思います。
講師の先生に相談したら、前期→新数演(夏期講習中)→後期 が良いと言われたのですが可能でしょうか?
黄チャの解説を読んでもどうしてそうなるのかがよくわからないことが多々あるので、
もう少しレベルの低い参考書をやってから黄チャをやろうと思うのですが
これでわかる→黄チャで大丈夫ですか?それとも黄茶ではなく白茶などをやったほうがいいのでしょうか?
↑
レベルが低いからといって解説がわかるとはいえないよ
なぜなら数研の社員のなかにもパーがいるからさ いい加減あちこちからパクってる
解説ばかりだしな チャートはまだましなほうで学研とかもうめちゃくちゃだろ
問題が高度でも解説が親切でわかりやすいものを読むほうがよい
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】数学は代ゼミ模試で1A37、2B28くらい
【志望校】慶應経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
テンプレ使ってなかったのでもう一度書き込みします
英語はできるのですが、数学がカスすぎるのでなんとかしたいです
聞きたいことは基本的には
>>815の通りです。黄チャは購入済みです。
ああ、「これでわかる」からつなげればいいよ
6月ごろまでに両方とも終わらせて9月ごろまでにチャート一周できたなら
偏差値60ぐらいにはなる。
後は他の科目がかなりできるなら合格します
他の科目も偏差値40レベルなら諦めなさい
これでわかる→黄チャでいいってことですか?
9月までにチャート1周いけるかな・・・
>>819 そうですね
ってかこれでわかるは全部やっても多分一ヶ月もかからないですよ
チャートも3ヶ月あれば1周はできます(全部理解するという意味で)
今手元に黄チャが無いから分からないけれど、大体一冊に300例題ぐらいですよね
いちえーとにびーを合わせて600題、1日10題やる計算で60日=2ヶ月
これでわかると重複してる問題もあるだろうからから実質400題ぐらいかな?
腐らず毎日やれば夏のうちに終わらせることなんて十分可能
しかも浪人だし私立洗顔だから十分に時間ある
そうと分かればいますぐやるっきゃない!
>>818 と矛盾したこと書いてるのは気にしない方向で
>>819 俺も今からそのプランで行くつもりだ
頑張ろうぜ
俺は勇者終わったから天空やるよ
大学への数学 1対1だっけ?
あれ書店で見たけど、世界史ノートみたいな大きさで薄い奴でおk?
もっと分厚いのかと思ったんだが....
一応言っておくとあれは書籍だよ
827 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 14:21:43 ID:UO7UGGgY0
PC使えばページ数・金額・表紙分かるってばよ
>>824 1対1対応か、買うなら数Vだけでいいよ
829 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 14:56:10 ID:EfW/k6PZ0
文系か理系かもわからんのに数Vを買えとか何言ってんだ
830 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 15:15:21 ID:vbnNpYVQ0
オリジナル数学演習とクリアー数学演習ってどっちがいい?
横浜市立か千葉の医学部志望です。
どっちもダメ。
832 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 15:18:48 ID:vbnNpYVQ0
>>831 横市だったら何がいいですか?
1対1では足りない気がするのですが・・・
>>832 一対一が本当に完璧ならクリアーとかカスすぎるはず
新数演でもやれば?
835 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 17:00:46 ID:vbnNpYVQ0
>>834 1対1を極めたら東大で6割取れるって話は本当ですか?
837 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 21:02:48 ID:ZfeEDX6vO
問題集を選ぶ時、そこに載っている問題の何割できそうだったら買う?
838 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 21:05:32 ID:ofRPq5gE0
>830
tp://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/images/level_bouyou.gif
6割とれたというのは
個人差・問題が易しい年・旧課程・中学高校入試・2年下積み・他参考書・過去問・塾
足りない気がするという自分の感覚を信じるんだ
参考書は必要条件でも十分条件でもなく
>6
tp://www.geocities.jp/math_study_2ch/list3.html
Ctrl+F
専用ブラウザ導入し、スレ内検索
tp://janesoft.net/janestyle
tp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1257646340
839 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 21:24:48 ID:MeM9cJwU0
>>873 大雑把にいって半分。
だけど本当は8割ぐらいできるやつがいいらしい。
840 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 21:26:25 ID:MeM9cJwU0
841 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 21:27:56 ID:MeM9cJwU0
>>836 正論だと思うけど教科書は講義を前提に作られてるから
教科書の記述だけで中身を極めることはよほど天才でないとなぁ。
たとえば割り算の筆算の原理を噛み砕いて説明できないひとは
小学生の教科書をまだ極めてないってことになるし。
微積分についてもライプニッツ流(モナド論)とニュートン流(流率法)
の哲学上の差異を見極めて、「自分の立場」を打ち立てないと
極めたとはいえないそうだ。まあ並の高校生には能力的時間的にムリ。
>>842 皮肉で言ってるんだろ
〇〇やれば偏差値〇〇を越えますか
〇〇大に入れますかと言われても個人差があるとしかいいようがないからね
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】50程度の公立
【偏差値】わからないです
【志望校】神戸経済or同志社
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャートを使って勉強をしてるのですが、その知識を使って1章ごとに
入試に似た問題を解く練習をしたいです。 そのような参考書はありますか?
神戸経済の問題は大問3つで1つに時間をかけて解くようなむずかしい問題に見えたのですが
黄チャートで間に合うレベルですか?
>>844 本当に黄チャートが完璧なら余裕でお釣りがくる
神戸の数学とか簡単だから
>>844 神戸の数学は本当に簡単だから例題だけとかじゃないならきちゃで余裕
怖いなら一対一でもやれば?
847 :
大学への名無しさん:2010/04/24(土) 23:28:25 ID:vbnNpYVQ0
横市医学部の数学って1対1でいいのかな?
ID:vbnNpYVQ0
851 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 01:33:38 ID:VcIwE0ZgO
852 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 06:56:41 ID:guSlkVCH0
チャートとかフォーカスゴールドで、例題オンリーで3周するのと、例題と練習問題をやって1周するのだったらどっちがいいですか?
練習問題やらないと力付かないよ
必要な解法は練習問題やらないと網羅できないし
855 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 08:54:52 ID:BMFlwe4IO
黄でも青でも隅々までやれば結構な難関まで対応できるというのにね
青チャだけで東大ってのもあながち嘘ではないと思う
今高3ならチャートの代わりにチョイス辺りがお勧めと聞いたのですが、
テンプレには違う種類の参考書となってるんですがどうなんでしょうか?
この後1対1につなげる予定です。
857 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 13:11:31 ID:dbwilLtMO
3Cを独学で勉強したいのですが、基本的な問題集・参考書を教えて下さい。
>>857 坂田アキラの面白いほど 極限・微分編 積分編
マセマの初めから始める三C part2
大吉巧馬の ゼロから始める入試対策数学V・C
一対一は足りないよ。
誰も言わない本当のことを言ってしまえば、足りている参考書なんて存在しないよ。
チャートだけで受かったとか言う奴に限って高校の授業とか予備校の講義を
糞真面目にマスターしていってるし。
〜だけで受かったとか言う奴は授業や講義で得た知識を、独学で習得したかのように錯覚してるだけ。
>>857 経済的余裕があれば代ゼミTVネットで佐々木隆宏の講座を取るのが手っ取り早い
>>860 高校の授業はともかく予備校で数学勉強したやつは「チャートだけで受かった」なんて
言わないよw
そこまでバカな発言しないだろ
もちろん「チャートだけ」と言ってるやつも過去問ぐらいはちゃんとやっているだろうけどな
>>860 講義の間ずっとチャートやってたら、先生が話をやめて俺の後ろに立っていることに気付かなかったことがあったな
864 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 15:50:37 ID:DIVYsrbt0
>856
立ち読みすりゃわかる
チャートでいう基本例題がなく、マジではじめからやるヤシじゃムリだから>7に入れてある
1ページ1例題じゃない
答えが下に書いてない
1対1いらない
>>860駄目なやつって大体言い訳する人生送るよね^^;
866 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 18:00:55 ID:YiIPd3Z80
数3の教科書やってるけどさっぱりわかんね。
桑名市 減免住民税、国に不申告 本年度の交付税2億8000万円減
三重県桑名市が一部の在日韓国・朝鮮人を対象に住民税(市県民税)を減免していた問題に関連し、
減免対象者の住民税を市が国に申告していなかったことが分かった。
住民税は地方交付税の算定基準となっており、過去5年で約3億5000万円の交付税を余分に受け取ったとして、
本年度以降に同額が減らされる見通し。
同市は昭和40年代半ばから2007年度まで、在日本大韓民国民団と在日本朝鮮人総連合会の地元支部を通じ、
住民税を5−6割減免して徴収。昨年11月の問題発覚後の内部調査で、国に報告する「課税状況調べ」に、
減免対象者の住民税の記載がないことが判明した。
税収が少なければ交付税は多くなる。地方交付税法では「錯誤」で交付税を多く受給した場合、
判明年度から過去5年分を同年度以降の交付税で調整することになっており、市は今年3月、国に税収の訂正を提出した。
国に報告すべきだった税収は03−07年度、延べ1235人分の計約4億4000万円だった。
03−06年度分の3億4400万円の不申告により本年度の地方交付税は約2億8000万円減額される見通しで、
07年度の不申告分は来年度以降に調整する。
同市の地方交付税は昨年度、20億3800万円だったが、本年度は税収の伸びなどで億単位で減るとみられる。
(中日新聞)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008071802000062.html
理解しやすい→本質の研究って無駄多いですか?
素直に1対1とかのほうがいいでしょうか?
869 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 19:01:29 ID:VxY8A6c4O
河合の無印テキってここじゃどんな評価?
うんこ簡単なんだけど
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】 中高一貫校 東大に現役5〜8
【偏差値】 駿台、学研ハイ 75
【志望校】 東大理3
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で使われる教科書は数研出版の体系数学です。
高3の夏頃に3Cの範囲が終わるぐらいの進度で、現在数列とIIの範囲の積分です。
知識の定着を目的に赤チャートを使っていて、IAIIは2,3周して例題、総合Aは満足に全部できるレベルになりました。今からBを始めるんですけど、5月末には終わらせて6月でIAIIBを総復習するつもりです。
それで夏休み前から夏休みが終わるまで数学をどう進めようか迷っています。
数3Cを独学で始めるか、さらにIAIIBを練習するかです。
受験は数学だけではないことは分かっていますが、僕は海外在住経験があり英語において最低限のことをやるだけで済みます。なので夏休みは勉強は半分以上は数学に集中する予定です。
年間目標として高2の終わりまでに理一の合格点は取れるようになりたいです。
よろしくお願いします。
871 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 19:38:20 ID:EnfKHibz0
センターの過去問や模試で数学でTAが20〜30点とかUBが一桁、10点台
で安定している人はどういうところでつまづいていると思いますか?
俺もそこまで数学苦手ではないけど、模試や本番ではTAとUB足して100点
の壁をなかなか突破できずに悩んでいるけどな。
>>870 現在、もちろん校内順位は1位だよな
3Cをさっさとやっとくのを勧めるが
学校の信頼できる先生に相談するといい
トップの生徒の相談なら真剣に向き合ってくれるだろう
874 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:22:50 ID:ekHhbCDJO
私大文系でセンターでカバーできないのはどこですか?
早稲田商学部?慶應経済学部?
875 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:27:55 ID:DIVYsrbt0
>869
tp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/juku/1154083155
>871
誤爆? 1段落と2段落で口調が違うが
そもそも国語の読解力がないと教科書参考書に書かれている定義や説明を解読できない
ことしで言うと集合・三角比・確率全滅かね
図を書く
解の公式・因数分解
2次関数 頂点 軸 グラフとx軸の交点が2次方程式の解
正弦余弦定理・円周角・方べき
内積は2通り
加法定理から倍角半角が導かれる
微分係数は接線の傾き
きめる+河合の無印テキストのみで数TA8割 数UB6割5分 狙えますか? センターのみ受験です。
テンプレ読めよ・・・そんな質問して恥ずかしくないの?
878 :
大学への名無しさん:2010/04/25(日) 22:07:52 ID:KaajPM2c0
>>875口調?関係ねーだろそんなのw
おまえ文系の雑魚だろwwwwwwwwwwwwwwww
雑魚のくせになに偉そうに講釈垂れてんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>872 回答ありがとうございます!
不動の一位というわけではないですがその辺です。
3Cを始める方向で早速学校の先生に相談してきます。
数研出版のスタンダードやオリジナルスタンダードといった問題集の解答は教科書の販売を請け負っている書店で注文してもやはり手に入らないのでしょうか?
>>860 だろうな。1対1で通用するとか言ってる奴は
ためしに今年の東大や東北大の入試問題でもやってみればいい。
たぶんせいぜい1問ぐらいしか完答できる問題ないから。
チャートや1対1に載ってる定番問題を馬鹿正直に出す難関大学なんぞあるわけないから
実際解法覚えただけじゃ入試じゃ使えん。
884 :
大学への名無しさん:2010/04/26(月) 06:09:58 ID:I27o77TI0
そうだよね。そんなところだろうと思った。
定番問題は難問を解くための基礎であって、後はセンスか、問題をどれだけ噛み砕ける能力を鍛えられるかが問題
>>883 馬鹿正直に何も考えず解法だけ暗記してるってだけじゃそりゃ無理だろ
ただある程度定型問題をこなしながらエッセンスを掴む必要がある
そういう意味で1対1は必要充分な量だっていう話だろ?
得意げに当たり前のことを語られても・・・
エッセンスとかよく分からん抽象的なことを言い出すと、
「教科書を完璧に理解すれば・・・」と同じ類になる。
「教科書で基本を押さえ、チャートで真面目な解法を、1対1で要領のよい解法を覚えた上で、
やさ理と過去問で演習して自分で問題を解く練習をするとよい」
みたいに具体的に言えばいいじゃん。
「ゆとり論争、始まります。」(CV.田村ゆかり)
890 :
大学への名無しさん:2010/04/26(月) 13:16:52 ID:5/mFbYnBO
理系標準問題集ってどう?やさ理の次にやろうとしてるんだけども
しかし本屋に売ってなさすぎだろ理標…
>>890 やさ理と同じ、或いは簡単な問題が多数なのでやる必要はない
やさ理の後はハイ理もしくは志望校によってはもう過去問でいい
892 :
大学への名無しさん:2010/04/26(月) 15:14:39 ID:5/mFbYnBO
>>891 サンクス
理標はやさ理よりちょいムズいって聞いたからやろうと思ってたんだけど理標≦やさ理だったのね知らなんだ
過去問やってから様子見でハイ理に手をだしてみるよ
>>860 1対1で「足りない」というのは何のこと言ってるの?
足りる足りないってのには、知識量と演習量のふたつがあると思うんだけど、
1対1が満たすのは前者であって、演習量は別に必要で、
そんなこと当たり前だと思うのだけど。
でも、文面から察するに明らかに解法、知識量が足りないって言ってるよね。
言っておくけど、1対1で最低限の「知識量」は足りてるよ。
っていうか、
>>883もそうだけど、足りる足りないって議論で
知識量と演習量をごっちゃにしてるよね。
漠然と「1対1じゃ足りない」とか言っても、「そんなの当たり前じゃん」
で終わる話。
ただ批判がしたいだけってことかな。
>>892 個人的には、やさ理のような比較的基礎事項を扱った例題が理標にはないので、
より実践的という意味で、理標のほうが難しく感じると思う。
ただ、やさ理をやったのなら、過去問やったほうがいいと思う。
>>888くっそワロタwwwwwお茶返せwwwwww
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3(独学)
【学校レベル】偏差値60くらい
【偏差値】一月進研60前後
【志望校】上智大学 経済学経営学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで黄チャートをやってきていて現在二周目やっています
大体6月〜7月までに黄チャートの内容を理解しようと思うのですが、
そのあとのことで、一対一をやるか現在所有している「文系数学入試の核心」の
どちらをやろうか迷っています
一対一は、黄チャのエクササイズまでやれば重複する部分が多いと聞きました
私は黄チャのエクササイズまでを理解していきたいと思っているので
少し一対一は重いかな…と思っています
文系数学は見る限り難易度も高そうなので
これでとりあえずの合格平均点まではいけるかな…?と思っています
どちらをやるにしても、実際問題もうあまり時間がないので
黄チャが終わったらこのどちらかをすぐにやって
秋までには仕上げて過去問に入りたいと思っています
一対一と入試の核心、どちらのほうがよいでしょうか?
Cの確率分布ってやったほうが方がいいの?
受験では役にたたないかな
基礎問題精講→1対1って邪道かな?
確率分布以降の確率論(統計学)のあたりは文科省のCには含まれていないが出題する大学もあるはず
東大はたしか昨年だかポアソン分布を出したはず(もちろん知らなくてもいいが知ってれば
はるかに見通しよく解ける)
具体的に志望校の過去問をしらべて決めるとよいよ
基礎問題精講から1対1でかまわんよ 最後までやれよ 中途半端が一番悪い
>>897 受験では役に立たないが、受験以外の使い道は豊富
,. -:―- 、
/: : : : : : : : :\
/: : : : : : : !:.|^^ヾミヽ,
/: : : :/:./|:.ハ!、__ }:!ヽ
,r<く`ー‐く ./: :元仆七" , リl _
〈ヽ ∧<: :/f穴! '> <ム. rー'⌒‘ー' 〉
` ̄ 丁´ |厶: : `ー:.、 , ‐ ォ 八l .! rー‐ ′
} ! 厶ィZ:_: > 、ー 'ィ{:ゝ l {
| !. ,xr<:| \_ノ^TTヽ | .|
.′ ′/ ヽヽ: ! /|゚|\八! ', .| .|
/ |,く |: |: :\ | ! /: : :! ヽi {
; | |/ : : : :ヽソ: r:ォ| .′ i
.{ } /: : : : : : : : : :ヾ:| ,{ .}
ヽ _人./ |: : : : : : : : : : : : :|\厶. ノ
',: : : : : : : /: : : :リ `ー ′
} : : : : : :./: : : : {
/ : : : : : : : : : : :∧
/___: : : : : : :.ノ
/ー――- ミ ー―┤
/::::::::::::::::::::::::::::::「 ̄ ¨!
<:::::::::/:::::::::::::::::::::::::|::::::::::∧
\:/:::::::::::::::|:::::::::::|::::::::::i::::〉
\:::::::::::|:::::::::::::::::::::::|/
{ ̄⌒ ー ┬―r┘
f7>、 ', ! ,'
||:{ \', | /
課程内容を10年に一度変えるせいで
受験数学には名著があまり残らない気がする
>>902 それは科目の特性によると思うな。
英語とか国語とかだって教育課程は色々変わっているが、
大学入試は文科省を無視して作られてる。
英語T、英語II、リーディング、ライティングなんかの科目内容知ってる奴なんかいないだろ。
英語は英語だ。
数学もそういう風にしていいと思うんだが。
微分方程式、複素平面、一次変換あたりは課程変更の度に消えたり現れたり忙しい
905 :
大学への名無しさん:2010/04/27(火) 11:15:32 ID:qbIxaRTq0
>899
後期?
tp://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi
>902
長文の問題・解答を載せるから本が分厚い チャートだけで6冊 他出版社
センター・2次・文理で違う
問題の取捨選択が他教科と異なる 理数科目の場合、前年度問題が細かい部分も深く研究される
理数科目は解き方教え方に進歩の余地がある
>903
学習指導要領で英単語は決められているらしい
もちろん最低限だから逸脱してもかまわんだろうが
tp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301c/990301i.htm
tp://www.kawai-juku.ac.jp/kawaijuku/analysis/analysis/english.html
906 :
大学への名無しさん:2010/04/27(火) 12:25:45 ID:cXFtICQTO
複素数平面で、複素数の極形式による表示からド・モアブルの定理まで
一挙に復活しちゃうんですか
>>902 受験数学でないけど
ブルーバックスの
「新体系•高校数学の教科書」芳沢光雄は
そこを考えていて良いと思いました。
なんだ工作員だらけじゃないか
芹沢の上記教科書にはかなり間違いがあるの本人は知ってるのかな?
駿台や河合が出してるセンター模試の過去問を集めた問題集って
毎年内容はすべて変わっているんですか?
>>908 その間違いをkwsk
本屋でちょっと見てくるから
>>909 河合は毎年4回分が新規収録。
駿台は毎年3回分が新規収録。
残りは前年度収録分と同じ。
913 :
大学への名無しさん:2010/04/28(水) 15:29:34 ID:F1OJJNNZ0
914 :
大学への名無しさん:2010/04/28(水) 16:31:14 ID:89lL/+M1O
誰かこのスレかまとめに問題集や参考書のレビューでも書いてくれないかなー
915 :
大学への名無しさん:2010/04/28(水) 18:05:38 ID:CNfyecEH0
一対一は足りないよ。
誰も言わない本当のことを言ってしまえば、足りている参考書なんて存在しないよ。
チャートだけで受かったとか言う奴に限って高校の授業とか予備校の講義を
糞真面目にマスターしていってるし。
1対1で足りるっていってるのは知識面のこと
それで合格するかどうかは別にして、十分足りる。
>>917 黄茶は無駄が多いから例題だけでいいエクササイズは使えないからいらん
さっさと黄茶やって入試の核心、プラチカ、文系数学を攻略する本(中経出版)
チャートの入試必携頻出とかマセマ合格プラス100などから好きなの2、3冊やればいい
過去問やって頻出分野はこだわってや麻生の解法をやってもいいかもしれん
私立文系は英語で決まるから英語がんばれ
>>918 ありがとうございます
問題集2、3冊やるという発想はありませんでした
文系核心+文系プラチカでいきたいと思います
ですが、現在エクササイズまでじっくりやっていたので、途中で例題だけに切り替えるというのはなんだかキリが悪い感じがします
それでもエクササイズはとばしてやるべきなのでしょうか?
そこのところが不安に思えます
エクササイズを入れても、恐らく六月までには黄チャを大体理解できると思いますので
その後7、8、9月に問題集を二冊仕上げ、10月から過去問に取り掛かるという計画ではダメでしょうか?
>>919 エクササイズもやれ。
黄チャはまったく無駄がないから、隅々まで覚えるといい。
>>919 数学も暗記なので何回もやらないといけないから時間がないんじゃない?
とりあえず数学は黄茶の例題と問題集二冊を何回もすればいい
数学より英語に力いれて絶対に仕上げる、英語が最重要科目だから
英語がある程度終わってに余裕がでたら過去問の頻出分野だけエクササイズやればいいよ
>>919 他の問題集やるよりエクササイズを全部やった方がいい。
923 :
大学への名無しさん:2010/04/29(木) 15:31:16 ID:uDOAoeNp0
センター9割狙いなのですが、
シス単・ネクステ・過去問でいいのでしょうか?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現役三年
【学校レベル】 県内偏差値55〜60くらいだと思います
【偏差値】 河合全統マークで58
【志望校】 国立:神戸大学経営学部 私立:同志社、中央、早稲田の商・経営
【今までやってきた本や相談したいこと】
今、学校の授業は、週3コマの二次試験型の演習と週2コマのセンター型の演習をやっていて、授業があった日はその日にといた問題をもう一度家でといて
なかった日は青チャート1Aの問題を一日3問ほどのペースでといています
復習は解答を読む という形でやっています
そして、今後の予定なのですが、夏終わりまでに1A2Bともにチャートを終わらせようと思うのですが、どうやらセンターは黄チャートで十分、二次も神戸は基本的な問題なので、2Bは黄チャートをやろうと思うのですが、どうなのでしょうか?
また早稲田や同志社などの有名私立の数学にも黄チャートは通用するのでしょうか?
アドバイスなど、是非お願いします
>>920 >>921 >>922 ありがとうございます
しかしこれはどうしましょうか…
今は、まずプラクティスやってわからなかったら例題〜
ってな感じでその後単元ごとにエクササイズやってます
確かに上智は英語のレヴェルが最難関って聞きます
だけど、この流れをぶった切りたくないので
まぁ当分の間はこの流れでいこうかな
時間的に厳しいようであれば適宜切り替えたいと思います
とりあえず問題集見てどんくらいのレベルか見ておきます
解けそうだったら例題だけでいこうかな?
928 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:19:02 ID:oH+WQiQU0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役 高2
【学校レベル】地方公立(自称進学校) 県内偏差値55〜60くらいだと思います
(毎年、旧帝大(東大、京大除く)に学年の1割未満、地方駅弁上位に学年の3割、下位に5割、その他に1割が進学)
【偏差値】進研模試57
【志望校】東京大学理科U類
【今までやってきた本や相談したいこと】
とにかく数学が苦手です。いままで結構な量の参考書に手をつけてきましたが
身についていない気がします。定期テストレベルですら平均点付近をうろうろしています。
在籍している高校は3年になると「監獄」とよばれるくらいに勉強が忙しくなり、
自習があまりできなくなります。そこで1,2年のうちに自分で合格レベルまで持っていこうと思って
いままで全科目を学習してきましたが数学だけが上に書いたような状態です。
そこで相談なのですが、これからどのように学習していくべきでしょうか?(アバウトですいません……)
一応、今の自分の計画を書くと、
本質の研究or青チャ(コンパス1〜3のみ)or本質の解法(special除く)→1対1→(極選標準)→(極選発展)→解法の突破口
また、本番で7割〜8割得点したいです。
そのためには、やはり東京出版の本をしなければならないのでしょうか?
*どうでもいいことかもしれませんが、これでわかる、はわかりにくく白チャはわかりやすく感じました。
乱文失礼しました。
929 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:26:15 ID:E4zI2AFt0
さすがに定期テスト平均レベルはやばい
あれこれ手を出しすぎて身に付いてないんだろう
1種類だけでいいからやりこめ
930 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:41:27 ID:tkLQ1MAS0
>>928 数学は暗記ではないが、実際に手を動かしていなければ解けない。
しかし、東大のような問題の意図を汲み取るには、公式の深い理解、方程式とグラフの関係、微分積分のごまかさない理解などを意識するのが不可欠。
ここで「高校数学プラスα」という本をお勧めしたい。
この本は専門書コーナーにあうが、内容は高校生にも十分理解可能。大学初年度程度の事も書いてある。
この本を読めば、大学の入試問題がどのようにして作られるのかということもわかり、気分がいい。
と灘高生が推してます。
>>928 単元ごとに本質の研究をざっとやった上で同単元の青チャートのコンパス1〜3の例題と練習をやる。
まずはこれで数学IAを一通りやること。
苦手なところは繰り返して、やり方を覚えるまでやること。
ただし、数Aの平面図形の証明問題は重たいので繰り返さなくてもよい。
2次関数と三角比重視で。
次に、コンパス1〜3に対応した演習問題をやる。
これもできるようになるまで繰り返すこと。
それが完成したら数IIBに入って、同じことをしましょう。
本質の研究は基礎事項の確認に使い、メインは青チャで。
932 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 06:10:35 ID:FJRH2HGs0
フォーカスゴールドちらっと見たんですが教科書通りの解き方なので、
チャートで使われているテクニック的なものは身につかないんでしょうか?
>>932 フォーカスゴールドがやりたいならやれよ。
みんなと同じじゃないと不安ならチャートにしとけよ。
悩むべきはそこだろ。テクニックがどうとかどうでもいいじゃん?
自分がほんとはどうしたいのか、自分はどういう人間でありたいのか、そこだろ。
>>925 黄茶3周+過去問3周でいけるよ。
解答を読むだけじゃなくて、実際に自力で解けるかどうか確認しないとダメだけどね。
935 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 11:19:53 ID:w+1qKICl0
>>933これほどずれた答えも珍しいな。釣りか?w
936 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 11:24:22 ID:P5+ucZjd0
d
937 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 17:39:11 ID:ZMGSQqbI0
ベクトルのお勧めの参考書ってある?
939 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 18:55:59 ID:BuQRd/qG0
チャートに代表される網羅系って性質として半分以上暗記物でしょ?
(黄茶以外やったことないし黄茶もまだ途中だから知ったかぶりで喋ってるごめん)
その内容を「理解する」ってどういうこと?
どういう道程を経て解説されている回答にたどり着くのかを理解する、っていう一次的な応用力を身につけるということなのか、
解き方を覚えて似たような問題は解けるようにする、っていう二次的な応用力をを身につけるってことなのか。
暗記数学っていうのは一次すっ飛ばして二次的に問題を解くことなんだろうけど……。
んで、一次的な応用力を身につけるために参考にするのが講義系参考書だと自分で勝手に解釈してる。
(説明がしづらくてヨクワカラン言い回し使いました察してくださいごめんなさい)
941 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 20:06:57 ID:w+1qKICl0
>>939 おまえのいう「暗記物」の意味がわからん。
具体的にどこを読んでそう思ったんだ?
942 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 22:05:13 ID:BuQRd/qG0
>>941 解説されている計算にたどり着くまでの仮定がCHART&SOLUTIONとして公式的に表されてあって、
どういう思考を辿ればその「指針」に辿りつくのかが詳しく説明されていない点。
(↑つまり指針を暗記すれば類似の問題は解けるヨ!っていうスタンス)
自分のような数学的な理解力に欠ける人間は、どういう考え方・解き方をしたら「理解した」と言えるのか分からなくなったから。
指針を覚えて使えれば理解なのか、ヒネった問題を見たときにチャートの指針を参考に自分で指針を立てられれば理解なのか。
っていうか黄茶の説明でピンと来ないような人間のための、分かりやすい数列の参考書を教えてくださいお願いします
943 :
大学への名無しさん:2010/04/30(金) 22:55:17 ID:iqqelHK0O
>>942 東京出版の数列の教科書nextとかいうのがいいんじゃん?やったことないけど
あと中経出版の黄色い奴など
944 :
928:2010/05/01(土) 00:19:40 ID:mtUYwWnA0
>>929 >>930 >>931 ありがとうございます。
とりあえず目の前の1冊をこなしたいと思います。
今まで東大合格には1対1をやる必要があると思っていましたので……。
TES
現役一浪時サボっていたオレはリハビリとしてやってるやさ理が終わったら
新スタ演→ハイ理→新数演でいこう
このスレでは細野数学が嫌われてるみたいですが、なぜですか?
948 :
大学への名無しさん:2010/05/01(土) 18:44:09 ID:U3NoNpeo0
>数学は暗記ではないが、
将棋の弱い奴に限って「将棋は定跡ではない」と言いたがる心理に似てる。
羽生名人はあっさり「定跡を知っていればノータイムで正解手が指せる」と斬り捨てたよ。
大方、長岡や藤田の受け売りだろうが、
自分でまじめに検証したこともないくせに
「数学は暗記ではない」といった気分のいい言葉に逃げるのは慎め。
和田秀樹や福井一成だけでなく、
フィールズ賞受賞者の小平邦彦でさえ数学に於ける暗記の重要性を唱えている。
(キリッ)
>>947 別に嫌われてはいないが
面白いほどや新こだわってなどの分野別シリーズが出てきて
影が薄いだけ
950 :
大学への名無しさん:2010/05/01(土) 18:49:56 ID:f4AOcRRa0
>>946 新スタってやさ理よりも簡単なんじゃなかったっけ?
>>947 テンプレ作ったバカが細野や中経出版などの講義系の参考書が嫌いなだけ
チョイスが簡単すぎる様な気がする・・・。
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
を見る限り、到達点はチョイスの方が高いらしいですけど
黄色の章末問題も入れてこれなのでしょうか?
黄色チャートを終わらせたら私立の数学が簡単な医学部はいけると言われたので
そうしようかと考えてたのですが、チョイスが少し簡単すぎて大丈夫なのかな?と思っています。
どうなのでしょうか?
>>948 言っておくけど、羽生名人が言いたいことは「将棋は定跡だ」という事じゃないからな
955 :
大学への名無しさん:2010/05/01(土) 20:56:40 ID:09iY8LUUO
というかまず暗記しないことには話しにならんだろ
数字や記号のしらない人間に数式みせて理解すれば解けるなんていっても通じないだろ?
暗記と理解を切り離して考えるのはナンセンスだよ
そもそも解法暗記はいけないっていう人間はいるけど
数パターンの解法をみてそれぞれについて全く同じ問題しか解けないなんて考えにくいけどな
覚えた知識は勝手に結びつくだろうよ
九九でいえば2の段と4の段を覚えて3の段がわからないって人間はいないだろ
二次方程式の解の公式は導出方法だけ知っていても受験においては意味がない。
解の公式の導出にテスト時間を割くのはバカバカしいから。
そういう意味で暗記は必須。
しかし、解の公式だけ覚えたからと言って、二次方程式の応用問題は解けるようにならない。
数学は暗記ではない≠数学は記憶している知識があってはいけない
この話でいつも出てくる暗記の例が悪いと思うのだが
覚えることの種類がいくつかある
1.よくある考え方を覚える
(例 接線の本数→接点のx座標をtなどとおいてtの実数解条件で処理する)
2.よくある式の変形を覚える
(例 部分分数分解、階差の和)
3.よく使われる公式
(例 Σk^2)
4.高校数学の体系
(自分が直面している問題が学習内容のどこに位置しているか判別できる
覚えた内容が整理できている、
意味の洞察に繋がる)
4以外はいずれも、考えて導出できたとしても
それでは時間を食いすぎので、実質覚えておかなければ
(何度も手を動かして直ぐに呼び起こせるようになっていなければ)
差をつけられてしまったり、その先を考える余裕がなくなってしまうものばかり。
具体的には、結局、受験レベルのものを繰り返すということに尽きる。
教科書傍用レベルの計算は別途訓練したほうが効率がいいと思うが。
数研の教科書傍用と受験編が分かれているのは
そういう意図があるのだろう。
「これ以上は、(この部分に注目して)この変形を思いつかないとダメ」
「具体的に試して初めて分かる」というケースもあり
暗記ではダメという気になるが、
はっきり分類されてなくても、これまでの考え方の類推と言えるケースが
ほとんどだろう。
心のなかでテンプレ化すればおk
把握
俺は九九覚えてないけど東大受かったよ
>>965 2冊の難易度はだいたいそんなもんで合ってる。
人に聞くより「数学の簡単な医学部」の候補を調べて、過去問をやってみて、
チョイスや黄チャートでカバーできてるか自分で調査しなよ。
誰でもそのくらいやってるよ。
>>966 ありがとうございます。
宅郎なので2chに頼りがちで・・・。
これからは調べてから聞きます。
968 :
大学への名無しさん:2010/05/02(日) 20:21:05 ID:FCblNqKt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【学校レベル】 進学校
【偏差値】 マーク型模試で6割程度
【志望校】 東北大or北大 法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
授業ではTAUB学習済みで今は演習で「スタンダード1A2B受験編(数研出版)」を
やっているのですが、まったくついて行けません。
また、青チャートは例題のみテスト勉強で一回ずつ位はしました。
目標としては、センターで8割、二次で6割をめざしたいのですが、青チャートは
例題はもちろん、練習問題もすべてやるべきなのでしょうか?
(いかんせん時間がないものなので・・・)
また、基礎もままならない分野は、チャートの前に教科書をやったほうがいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
>>968 例題2周目へGo
自力で解けなかった例題は3周目で倒せ
チャート例題をペースメーカーにして、基礎が怪しい分野は教科書も併用すればおk
自信がついた・簡単に感じた分野だけ練習問題に手を出せばよろし
まちがっても教材を増やしてはならぬ
970 :
大学への名無しさん:2010/05/02(日) 21:38:02 ID:FCblNqKt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一年
【学校レベル】毎年宮廷2〜5人、田舎公立
【偏差値】68(模試の名前は分からない)
【志望校】旧帝 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
自分の学校はVCの授業が終わるのが受験直前らしいです。
それでも学校のペースに合わせるのか、それとも独学で進めるのはどちらがいいですか?
独学
常に独学で先取り学習していれば、授業は聞いているだけで頭に入る状態になるよ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】自称
【偏差値】河合72
【志望校】京大経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄茶、ハッ確、一対一(Tのみ)をやってきました。
今までやってきて微積の定石問題は大丈夫なんですが、
模試になってくると上手く最後まで答えを出すことが出来ません
何か微積に関するオススメの参考書はありますでしょうか?
微積の極意だろ
>>976 面白いほどシリーズの微積分
新こだわってシリーズの微積分
本質の研究か黒大数ならどっちがいい?
どっちもいい
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【学校レベル】底辺進学校
【偏差値】 駿台東大レベル 45
【志望校】 東大理ニ
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ1A、2Bはとりあえず例題1周終わらせて、
4月から駿台に行き始めて駿台(上から二番目のクラス)のテキストをやるようになったら
青チャcの進み具合が悪くなったのですが、
このまま駿台と青チャ並行するか、青チャ投げ出して駿台一本に絞るかどっちがいいですか?
985 :
982:2010/05/04(火) 17:07:38 ID:7hvmpB2t0
並行
駿台捨てて青茶2周目に入る方が効率的だろ
988 :
982:2010/05/04(火) 17:37:32 ID:7hvmpB2t0
>>987 このまま行くと夏休み前にやっとVC一週目終わる予定なんですが・・・
青は量が多すぎるので全体の理解に不向き
1A2B3Cのトータルで300問程度を繰り返すのが賢明
数学は量ではなくて「考える問題」を考えて解いているかどうかで決まる
青だと記憶中心になりなにをしているのかがわからなくなる危険性がある
>>988 そですか
早く過去問演習に入れる方を選べばいいよ
チャートは無駄に大変だし暗記厨になるからやめたほうがいい
992 :
982:2010/05/04(火) 20:26:15 ID:7hvmpB2t0
993 :
大学への名無しさん:2010/05/04(火) 21:31:15 ID:4oDSxwcp0
ume
994 :
大学への名無しさん:2010/05/04(火) 21:55:19 ID:szGfeA5p0
梅酒
995 :
大学への名無しさん:2010/05/04(火) 21:58:07 ID:4oDSxwcp0
ume
996
998 :
大学への名無しさん:2010/05/04(火) 23:41:32 ID:OX2bH/s9P BE:1507553055-2BP(0)
うめや
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。