工学部系統への入学控えたやつはココをクリック

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
工学部のおっさんだが、勢いでスレを立てた
後悔はしてない

お前ら合格決まったあとの入学前は暇だろうから、勉強熱が冷めないうちにまず
やっておくべき勉強について語る(工学部生向け)

まずウンコ大学でない大学なら入学後早々物理系の授業では必ず微分方程式を取り扱う
ここでまず脱落者が現れる
したがってまずやるべき勉強は微分方程式
いきなり微分方程式の難しい本に手を出しても消化不良で自爆するのが確定するので、
「新物理入門」で微分方程式について軽く触っておく
出来れば簡単そうな本でやっておく 単位を取れるなんとかみたいなウンコみたいな本でもいいから
触りだけでもつかんでおけ
2大学への名無しさん:2010/02/03(水) 21:52:21 ID:hehKjAbm0
イメージで問題が解決するほど大学の物理は甘くない
微分方程式を避けてると強制振動で死亡する
やるべき微分方程式は変数分離法と二階の微分方程式まで出来ればとりあえず授業は理解できるだろう

次にやるべきが線形代数
行列の発展版 行列は高校ではゴミ扱いだが実はこいつが大学でやる数学で一番重要で
物理やるならどこにでも顔を出す 上に書いた微分方程式を解くときにも出てくる出しゃばり
東大出版の線形代数みたいな難しい本は才能あるやつや数学・物理系以外のやつは憤死する
簡単そうな本を読んでイメージだけでもつかんでおくべき

もう一個やるとすればベクトル解析
キーポイントベクトル解析という薄い本をやっておけ
三次元になると微分積分にベクトルが現れる 当然大学の物理は三次元(あるいはそれ以上)相手なので
こいつをやっておかないと電磁気学で爆死する

微分方程式・線形代数・ベクトル解析 この三つは入学前に軽く触っておけ
後々勉強する上でもこいつらは付きまとってくる
入学早々死にたくなければやっておけ
3大学への名無しさん:2010/02/03(水) 22:02:41 ID:hehKjAbm0
電子系(とくに理学より)のやつへ

電子系に進んじゃったおバカさんは履修科目が多くて大変だろうと思う
すべての科目を履修する上で最も重要な科目を紹介する

・統計力学 ←こいつやってないと物性で死ぬ
・電磁気学 ←こいつやってないとすべての面で死ぬ
・電子回路 ←こいつやらない電子系は存在しない
・フーリエ変換、ラプラス変換 ←こいつやってないと物性で死ぬ とくにフーリエ
・量子力学 ←こいつやってないとデバイス扱えないで死ぬ 統計力学を理解出来ず死ぬ
・微分積分学 ←重積分、偏微分(とくにラグランジュの未定乗数法)出来ないとすべての面で死ぬ

↑上にあげた科目をやっておけば大概の授業は理解できる
大学ではわざわざどの科目が重要で根幹をなす、という話はしない(どれも重要だと言い張る)

・ベクトル解析・線形代数・常微分方程式の二回微分方程式まで
上の三つの科目やって暇だったら微積分、電磁気学に手を出せ

以上
4大学への名無しさん:2010/02/03(水) 22:10:05 ID:BkAWwq1+0
お疲れ様です
5大学への名無しさん:2010/02/04(木) 17:12:01 ID:OTqlzJaw0
機械工に入学控えたものだが、物理は高校の範囲復習しとくだけでおk?
6大学への名無しさん:2010/02/04(木) 19:20:31 ID:017sOJOn0
>>1
7大学への名無しさん:2010/02/04(木) 20:57:00 ID:JY2d3ZPb0
>>5
ダメ、絶対!
高校物理の知識はもちろん重要だが、大学の物理は高校とは毛色が違う
>>1-2レス目はすべての工学系統にあてはまる
専門基礎の授業で物理学や力学は確実にある
大学の先生は微分方程式について軽く触れるだけで、「前に解説したんだから出来て当然でしょう」というスタンスで
鬼の仕打ちをしてくる
消化不良起こして爆死したくなければ微分方程式の基礎だけでも入学前にやりなさい
その次にベクトル解析 ベクトル解析(工学部で使うレベルでは)自体はそれほど難しいもんじゃない
イメージが出来れば屁のような感じ
ただ意味を理解してないと爆死する
8大学への名無しさん:2010/02/06(土) 15:05:02 ID:IKw96Iib0
電気工学科出身だけど、微分方程式は1年後期からだったよ
あと統計力学なんて履修してない、授業すらなかった
9大学への名無しさん:2010/02/06(土) 15:11:56 ID:IKw96Iib0
なんか勉強したいって言うなら英語がおすすめ
トーイックでいい点とれば就職活動をかなり有利に進められるよ
10大学への名無しさん:2010/02/06(土) 16:59:56 ID:azzIPApd0
かなりいい点取らないとTOEICの点数なんて関係ない
就職有利にしようと思ったら740以上は必要
それも参考程度だから
就職活動有利にしようと思うなら、理系なら学部でしっかり勉強して院進学する
文系なら大学在学中に何か一つ成し遂げる(簡単には出来ないようなこと)ことを
目標にすればいい
資格なんてよっぽどのものじゃない限り参考程度にしかならん
パートやバイトじゃなく正社員として数十年使う人間雇うんだから即戦力よりも
行動力があり、何か成し遂げられるような伸びシロのあるやつが有利
11大学への名無しさん:2010/02/06(土) 17:10:42 ID:azzIPApd0
文系は単位を優でとるより学生時代に如何に活動して(遊び・バイトを含め)、
物事を達成できたか、これが重要
要するにリア充度が採用でも重視される
やるべきことは友達作って見識広げて何か一つ勉強以外で極めればおk
成績いいけど、友達いない、勉強以外何もしなかったってのはダメ

理系は自分の研究が企業の研究とマッチしてれば声はかかる
理系は逆に勉強頑張れ
12大学への名無しさん:2010/02/06(土) 18:27:38 ID:Tk+Re3s20
>>7
サンクス。
数学復習してから微分方程式触れてみるわ
13大学への名無しさん:2010/02/07(日) 00:48:55 ID:VdxNPEgK0
>>12
ある程度の大学なら高校数学は出来て当然でやるから復習は大事
しておくべき分野は微積分とくに3の範囲の三角、対数や指数の微積分と部分積分法、
置換積分法、合成関数の微積分の基本は出来ないとダメ(置換積分の超絶技巧とかはいらない)
あと行列とベクトル
ついでに複素数平面(今の課程ではやってないかな?)

厳密性を追求すると数学なんて深すぎてそれだけで時間取られすぎる
工学部なら道具として使える程度でいいから、簡単な本(読んでみて自分が理解できそうだなってやつ)を
買いなさい
14大学への名無しさん:2010/02/08(月) 01:26:09 ID:18VjHBMR0
age
15大学への名無しさん:2010/02/09(火) 01:35:37 ID:ehA+WaTN0
>>1
機械学科の1年だけど、今年1年余り勉強しなかった…
単位は取ったけど、過去問と直前勉強でどうにかしたと言う感じ。

春休みに復習したいんだけど、何を重点的にやれば良い?
16大学への名無しさん:2010/02/09(火) 12:58:58 ID:AeF3ZCz/0
>>15
1-2で書いた基礎科目(力学、ベクトル解析、微分方程式)
機械工学は専門外だから知らんけど、機械4力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)に
つながるような科目を重点的にやればいいんじゃないのかな
流体とかなら弾性力学とか
力学は既にやってるだろうから、そのなかでも機械なら慣性モーメントの計算とかが
出来るようにしておいた方がいい
17大学への名無しさん:2010/02/09(火) 13:11:35 ID:AeF3ZCz/0
>>8
3のレスは電子系の理学よりの学生向けのレスです
重電のことは知りません
大学では力学は一年前期・後期配当の授業でなされます 力学は微分方程式を解けることが必須条件なんですが、
あなたの言うように微分方程式の授業を一年後期や二年で習っていては、まず力学の授業についていけなくなるでしょう

込み入った微分方程式は後でやるにしてもキーポイント微分方程式などでイメージをつかみ、
二階の微分方程式(強制振動)あたりまではやっておかなければ授業でおいてけぼりです
大学のカリキュラムには限度がありますからこういった捻じれというのは起こるんですね
18大学への名無しさん:2010/02/09(火) 22:53:11 ID:J/MCgVaLO
春から大学の建築学科に入ります。
院に行くことをあまり考えていないんですが
理系はやっぱり学部卒じゃ就職に不利ですか?
19大学への名無しさん:2010/02/10(水) 12:11:03 ID:IloRjHdg0
最近企業では「大学院出た奴ほど使えないのはいない」と言われてるらしい
それは「大学院を出たから」使えないんじゃなくて、大学院出てるんだからどっか雇ってくれるだろって
思っておごってる人が割合的に多いかららしいが
要は一人一人の態度次第だけども、とりあえず院に必ず行かなきゃどうしようもないわけでもないらしいぞ
分野によって状況が違う可能性はあるけどね。建築のことは知りません
20大学への名無しさん:2010/02/10(水) 12:57:15 ID:LeSEgRF70
一年のうちから就職に向けて何かやっといたほうがいいかな。
基本的に講義とか研究頑張ってればおk?
21大学への名無しさん:2010/02/10(水) 20:49:19 ID:IVDKCe0G0
>>18
研究開発職はやっぱり修士じゃないと厳しいよ
建築の事情はちょっと分らないけど
推薦とかも修士優先で決まっていくし、メーカーもやっぱり修士を欲しがる
まぁまだ入学もしてない時点で決めるのは早すぎると思うが

>>20
公務員目指してるなら公務員試験の勉強はした方がいい
英語は専門書読むのにも必要だし、院進学するなら必要
就職でもアピールできるし英語の勉強はしといいた方がいいかも

一年のうちにやっておくべきことは将来どういった進路に進むか研究室の研究分野調べたり、
学部で就職なら3年後期から就職活動始まるからそれを考えた単位取得ペースを設定するとか
ずっと勉強ばかりだと疲れるし、後々専門に入っていく上で基本となるような科目の勉強はしっかりやって
あとは適当に触れておくだけでおk
手っ取り早く基礎となる科目を調べる方法としては、在籍してる学科の院の試験科目を見るとかかな
22大学への名無しさん:2010/02/10(水) 21:41:54 ID:FNqrSPKWO
>>19>>21
ありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
とりあえずどう転んでもいいように勉強は頑張ろうと思います。
2320:2010/02/12(金) 17:51:29 ID:5shlcaIh0
>>21
サンクス
24大学への名無しさん:2010/02/12(金) 18:12:27 ID:K1rMEYTFO
理工は基礎科目と自分の学科しかやらない科目をひたすらやっとけばOK
俺機械だけどたぶん一年で工業力学やるからそれは完璧にしとかないと
二年で機械4力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)やるときに脱落しかねない
あと一年は解析をしっかりやっといた方が良いよ
25大学への名無しさん:2010/02/17(水) 23:41:44 ID:evCOJt3gO
age
26大学への名無しさん:2010/02/20(土) 17:29:42 ID:zwHXkN95O
高校時代の数学とか物理の教科書や参考書って大学入っても役立ちますか?
数学とか物理苦手なんですけど…
27大学への名無しさん:2010/02/20(土) 19:53:51 ID:6mIfh4HwO
化学系の工学部は何をやればいいですか?
やはり物理ですかね。
28大学への名無しさん:2010/02/21(日) 04:55:08 ID:sa/3QqZkO
>>26
学科は?

>>27
化学系の工学部って何?
29大学への名無しさん:2010/02/21(日) 05:27:48 ID:SJYpUyZk0
>>26
高校の数学は微積分、三角関数が出来てること前提で言えば参考書は全く不要
出来てないなら授業ついていくためにも必要 複雑なテクニックが必要な計算が出来る必要はない
物理も身についてるなら不要
苦手・理解出来てないなら必要

>>27
化学系は知らないが、量子化学は一年で習うんじゃないかな
物理が全く分からないなら、力学(ニュートンの式や位置エネルギー)・電気(クーロン力付近、交流は不要)・波動・原子付近を
くらいは知ってないとつらい 熱力学も出来ればやっといた方がいい
粒扱ってるつもりが波の式扱うから(と言っても化学系は複雑な計算はあまりしないと思う)
化学の新研究にある軌道論とかかじってるといい感じ
30大学への名無しさん:2010/02/21(日) 05:33:13 ID:SJYpUyZk0
化学行っても量子力学や統計力学の知識(自由エネルギーなど)使うから、
研究者目指してるなら物理からは逃げられないから
31大学への名無しさん:2010/02/21(日) 06:00:17 ID:gavkqJ4Z0
東京工業大学
工学部
金属工学科/有機材料工学科/無機材料工学科/
化学工学科/高分子工学科/経営システム工学科/
機械科学科/機械知能システム学科/
機械宇宙学科/制御システム工学科/
国際開発工学科/電気電子工学科/情報工学科/
土木・環境工学科/建築学科/社会工学科
>>28横レスで悪いな
32大学への名無しさん:2010/02/21(日) 06:06:01 ID:SJYpUyZk0
妙に学科が分かれすぎだなw
国際開発工学科ってそれは工学と言えるのか
33大学への名無しさん:2010/02/21(日) 06:47:33 ID:OUCZKzEuO
>>26ですが
>>28
建築です

>>29
そうなんですか…
苦手なので一応取っておくことにします。
ありがとうございました。
34大学への名無しさん:2010/02/21(日) 11:40:35 ID:sa/3QqZkO
建築は覚える事と製図の演習が多いらしい
物理は建築設計力学?みたいな名前のやつが有るらしい
35大学への名無しさん:2010/02/21(日) 11:53:08 ID:4E81oW2gO
自分芝浦工業大学の電気工学科しか受かってなくて浪人しようか迷っているんですけど、就職とか大学院進学などの情報はわかりますか?
36大学への名無しさん:2010/02/21(日) 13:46:17 ID:xaWon3OJO
>>28

応用化学とかです。
37大学への名無しさん:2010/02/21(日) 13:49:17 ID:xaWon3OJO
>>29>>30

そうですか。教えてくれてありがとうございます!
38大学への名無しさん:2010/02/22(月) 20:32:03 ID:SekqHxXrO
age
39大学への名無しさん:2010/02/22(月) 20:36:59 ID:Z4obaHlpO
応用物理のおれはどのようなのを勉強すれば良いでしょうか?
40大学への名無しさん:2010/02/22(月) 21:00:20 ID:sZ4NoYnu0
工学部の化学系で物理未履修者は高校物理をざっとやっておくように。
レベルの高い大学なら物理化学の2科目受験だから心配ないだろうが、
中堅レベルだと、物理未履修が大学での単位取得に影響する。
入試に使ってなくても高校で物理IIまでやっていればさほど困らない。
41大学への名無しさん:2010/02/27(土) 22:28:29 ID:EdCTuyDHO
age
42大学への名無しさん:2010/03/04(木) 21:48:02 ID:V0gSialkO
あげ

理科大理工に決まったから留年だけは避けるよう頑張る。
3年までで単位ほとんどとっちゃうとかって可能なんですかね?
43大学への名無しさん:2010/03/04(木) 21:48:30 ID:AfAGxxYY0
44大学への名無しさん:2010/03/04(木) 23:11:01 ID:oOW0F7xD0
>>39
俺もどちらかというと応用物理系だから、>>1-3に書いたようなのでいいよ

>>42
3年後期まででほとんどとるということ?それとも2年後期までの話?
GPA制導入してるとこは大体CAP制と言って履修単位数の上限が決められてるから、
2年後期まででほとんどとって3年は休むといったことはできないと思う
各学年で最低週一回は実験あるだろうし 
3年前期まででほとんど取ることは出来る
45大学への名無しさん:2010/03/06(土) 18:41:05 ID:JvL0NZf2O
age
46大学への名無しさん:2010/03/09(火) 17:51:27 ID:A8gWPRUy0

47大学への名無しさん:2010/03/11(木) 00:57:35 ID:pKocHsnb0
良スレです。
工学系の人はぜひ読んで。
>>1-3
>>7
48大学への名無しさん:2010/03/11(木) 01:18:47 ID:5v+jgHYPP
理学部だけど大いに参考にさせていただきます
49大学への名無しさん:2010/03/12(金) 08:37:47 ID:Kbq0RcK10
あげます
50大学への名無しさん:2010/03/12(金) 09:07:29 ID:IY4I6M16O
生命理工に行くんだけど、入学までにしておいた方が良いことある?

受験の時は物理と化学を使いました
51大学への名無しさん:2010/03/12(金) 12:45:39 ID:VQUiIlSR0
物質工学に進むのですが何をしておいたほうがいいですか?
受験時は数学と化学を使いました、物理が死ぬほど苦手でした…
52大学への名無しさん:2010/03/13(土) 00:18:34 ID:cAboXnlk0
理工学部の電子システムなのですが
>>1-3は工学系の人とあるけど、理工学でもいいのでしょうか。
理工学でも微分方程式、線形代数学、ベクトル解析は絶対に重要ならば
やって置こうと思います
53大学への名無しさん:2010/03/13(土) 03:21:06 ID:NCl1v8R/P
理工学も十分工学系じゃね
知らんけど
54:2010/03/13(土) 05:02:00 ID:wnouLAol0
>>50-51
生命や物質は専攻外だから詳しいことは分からない
ただ専門の基礎科目として物理学(力学や電気)やるところも多いので、
1-3あたりは参考になるはず
詳しくは化学系の人に聞いてもらいたい

>>52
理工学というのは理学と工学を総称していうことが多く、学部名だけの違いでしかない
したがって>>1-3は電子系ならあてはまると思う
電子系なら電磁気学は必ずやるし、ベクトル解析は絶対に必要(電磁気学の基礎方程式であるマクスウェル方程式は
ベクトル解析で記述されてる) そんなに難しいもんじゃないから身構える必要はない
線形代数は量子力学習うようなとこでは重要 微分方程式はどの分野でもやっておかないときつい
55大学への名無しさん:2010/03/13(土) 06:02:54 ID:MgmEj1E4O
春から通う大学では2年次に成績順に各学科に所属で、自分は情報工学を第一志望としています。
物化で受験しました。

微分方程式と電磁気分野を予習したいです。数物満点で(細かい減点を除いて)合格したのですが、標準より若干高レベルな予習をすることは意味がありますか?

それともやはり基礎をがっちり固めた方がいいのでしょうか。
56大学への名無しさん:2010/03/14(日) 21:04:50 ID:Mg/HCmRH0
英語はやっとけ
後で絶対後悔する
後悔してる俺が言ってるんだから間違いない
57大学への名無しさん:2010/03/14(日) 22:22:58 ID:PLUf+ofj0
>>54
レス遅くなりました。丁寧に回答くださってありがとうございます
理工学の電子系も工学と変わらないんですね。

あと、自分ものつくりとかは嫌いで
回路を半田ゴテで付けたりとか、機械作りとかそういう系は全くやりたいと思いません。
電子システム系はそういうものつくり系の事はメインなのでしょうか。
ものつくり以外でも、就職した時とかに生かせる内容の事がありますか?

もしものつくりがメインであるなら、情報系に転学することも考えています

58大学への名無しさん:2010/03/15(月) 14:26:51 ID:I7PfZYVK0
目が覚めた。
入学待ちでアニメorゲーム生活から脱却するわ
>>1-2ありがとう
59大学への名無しさん:2010/03/15(月) 15:08:06 ID:cOUh/ulU0
>>57
俺は電子デバイス系で電子システムというのはどういったものか知らない。
シラバスを見れば多少分かるが
大学の授業はものつくりというより理論を学ぶ
実際に半田を使うのは実験の一部で回路組んで素子の特性を測ったりする程度で、
ものをバンバン作ることはしない 俺がものつくった思い出は1年の頃にラジオ作って遊んだくらい

基本大学はモノを作るより理論を理解し解明するところだと考えた方がいい
もちろん4回生の卒業研究では多少なりとも素子を作ったりするだろうけどね

就職したあとについては知らないけど、電子部品の会社に行けば当然電子の知識は
必要だし、そうなれば大学で習った電磁気などは活かせるよ
60大学への名無しさん:2010/03/15(月) 18:15:24 ID:S4/LSxtk0
一応モノも作ったほうがいいと思うよ。
というか、モノを全く作らせないで卒業させるのは工学部として恥ずかしいと思う。
「ウチの大学は実験設備が貧弱でございます」を証明しているようなもんだからな。
61大学への名無しさん:2010/03/16(火) 22:31:47 ID:WmVLcrHS0
>>55
情報工学は微分方程式はほんの少しだけ使うが、
電磁気学なんて全く使わないぞ?
微分方程式は使うと言ってもほんの少しだけだから実際はほとんど使わない。微分方程式は、ほぼ電気分野専用だから。
情報工学ならC言語をやっておきなさい
62○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2010/03/17(水) 20:49:28 ID:x7YMsUo40
工学部では微分方程式は電気(回路)・電子(電子論など)・機械(熱力学・流体力学)では必要( ゚,_・・゚)ブブブッ
情報って確かに微分方程式使わなさそうだな( ゚,_・・゚)ブブブッ
専門基礎科目で使うくらいか?( ゚,_・・゚)ブブブッ
63大学への名無しさん:2010/03/17(水) 21:35:38 ID:2MbjEVB+0
あんまり先走って手に負えないような勉強をやるよりも、英語やっといた方がいいかもね。
4年生にもなれば英語使いまくるからさ
64大学への名無しさん:2010/03/18(木) 00:37:51 ID:bsmW930/0
ベクトル解析とベクトルはどう違うのでしょうか?
65○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2010/03/18(木) 00:57:28 ID:fSi30lMX0
ベクトルに微分積分をまざってるのがベクトル解析( ゚,_・・゚)ブブブッ
66大学への名無しさん:2010/03/19(金) 18:35:33 ID:XwYzOCBr0
参考になった。おっさんありがとう!
67大学への名無しさん:2010/03/20(土) 00:49:02 ID:BSVXMpI60
総理来てたw
68○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2010/03/22(月) 02:14:01 ID:9ZW2/4Sr0
>>67
うむ( ゚,_・・゚)ブブブッ
69大学への名無しさん:2010/03/22(月) 04:21:14 ID:Z0U5fm7QP
(;゚,_・・゚)ハァハァ
70○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2010/03/22(月) 16:20:42 ID:9ZW2/4Sr0
漏れのスレが接収されたので代わりにこのスレを接収する( ゚,_・・゚)ブブブッ
71大学への名無しさん:2010/03/22(月) 16:24:01 ID:7lpyZ6Ke0
都市交通やまちづくり系のことをやりたいんだけど、それでも微分方程式・線形代数・ベクトル解析できないとダメなの?
72○○社 ◆XhYsRJwDD2 :2010/03/22(月) 16:36:20 ID:9ZW2/4Sr0
ベクトル解析はどうか知らんが、人口増加問題とか微分方程式使うんじゃねえのかな( ゚,_・・゚)ブブブッ
ってか、理系ならベクトル解析はいいとしても、線形代数・微分方程式は基本的に習うもんだからやってて損はない( ゚,_・・゚)ブブブッ
73大学への名無しさん:2010/03/22(月) 16:38:00 ID:85TkedIn0
>>71
工学部土木だよね。昨今は「都市なんとか」って名前ついてるとこ多いけど。
そもそも大学の工学部に入ったら学科問わず微積、線形代数やるの当然じゃん。
じゃないと大学工学部出ましたとはいえないよ。
レベルがまともな女子大の住居学科だってそれくらいやるよ。
74大学への名無しさん:2010/03/22(月) 16:38:10 ID:7lpyZ6Ke0
>>72
なるほど・・・ありがとうございます。
75大学への名無しさん:2010/03/22(月) 16:38:46 ID:85TkedIn0
>>73
あ、>>72に先越されたorz
76大学への名無しさん:2010/03/22(月) 16:39:02 ID:7lpyZ6Ke0
>>73
おっしゃる通りです・・・
77大学への名無しさん:2010/03/22(月) 18:17:41 ID:Fl5kqFMlO
テスト
78大学への名無しさん:2010/03/23(火) 08:29:18 ID:bkr3JTDr0
神スレの予感
79大学への名無しさん:2010/03/23(火) 12:58:54 ID:kQbKC1bi0
大学の教科書はわかりにくいって聞くけど参考書はやっぱり必要?
80大学への名無しさん:2010/03/23(火) 15:01:44 ID:SaWbMBGZ0
マセマて大学のも使えますか?
81大学への名無しさん:2010/03/23(火) 15:07:05 ID:4ZnyktY/0
教科書読んで分からないのなら使え。
82大学への名無しさん:2010/03/23(火) 21:15:44 ID:Xp8BJY8k0
おすすめの本を教えてほしいです。
83大学への名無しさん:2010/03/24(水) 15:09:14 ID:lORbmFqR0
文系の兄貴はテストは過去問があれば余裕とか言ってたけど
理系は当然そんなの無理ですよね・・・?
84大学への名無しさん:2010/03/24(水) 20:15:08 ID:tBhZvRwp0
過去問を回してもらえるような人間関係を作るのが大事なのは、文系と同じだけど、
理系専門科目については、過去問をgetしてから先が文系程甘くないということだな。
でも理系の学部でも人文社会科学系の単位は必要だから、その科目のテストならば
お兄さんと同じ要領でいけるよ。
85大学への名無しさん:2010/03/25(木) 19:25:58 ID:EcU5PZch0
大学の図書館はすごい便利で、参考書もたくさん置いてあるから
講義で分からなくなったら図書館で本借りればいいよ。
86大学への名無しさん:2010/05/12(水) 17:08:20 ID:UxrhKwqdO
てs
87大学への名無しさん:2010/06/27(日) 10:21:33 ID:LABD84cx0
あげ
88大学への名無しさん:2010/10/10(日) 23:12:24 ID:VtBVutBD0
>>83

過去問である程度の傾向はつかめるが、自分で勉強して理解しないと無理。
大学は高校までとは違って答えを導くまでの過程も重視されるから少しでも
論理的に間違っていたら不正解となる場合もある。

あと、テストは「〜について説明しろ」などの論述問題が多くなる。
89大学への名無しさん:2010/11/07(日) 18:41:30 ID:wV8mNORnP
あげ
90大学への名無しさん:2010/11/08(月) 00:59:51 ID:f7mITuaV0
良スレアゲ
91大学への名無しさん
■私立大学がきれいに並んでいるランキング■
======================
2011年度 私立大学 学部別難易度 工学系
大学    学部   平均
―――――――――――――――
@早稲田__先進理工_66.33
A慶応___理工___65.66
B早稲田__創造理工_64.33
C早稲田__基幹理工_64
D東京理科_工____63.33
E上智___理工___63
F東京理科_理工___62.33
G同志社__理工___61.33
H立命館__理工___59.33
I東京理科_基礎工__58.66
J明治___理工___58.33
K立命館__情報理工_57.33
L青山学院_理工___56.33
M中央___理工___55.33
―――――――――――――――
☆@城東教育研究所@☆original製作
インターネット上、掲載内容を切り貼りする場合は、
弊社ブログのコメント欄に、切り貼り先(掲示板名、スレッド名等)を
記入していただければと思います。