理論は消去法で坂田にしたわ、無機有機は景安
954 :
大学への名無しさん:2010/03/19(金) 13:47:10 ID:/1M5gnb70
重問に取って代わる問題集かな?
理系標準問題集
ただし問題数は少なめ
新浪理転で東大理U志望なんですが生物と化学どっちの方が暗記量が少ないですか?
現役時センターでは物理を使ったので物理+(化学or生物)で行きたいと思っています。
英語と古漢は得意なので二次の理科は4割獲れればいいと思っています。
暗記量が少ないのは化学。
理科一類ならば化学で決まりだが
理科二類だと進学先の絡みもある。
生物系に進学するならば生物は必須。
それからあまり知られていないが、
東大の生物の問題は
理学部、農学部、医学部など複数の学部の教官によって出題される。
そのため時々、「地雷」が含まれることがある。
ここにきて標準レベル問題集の選択肢が結構増えてみたいだね
・Z会核心
・理標(今年改定する?)
・重問
・新標準演習
でも核心は100題しかないみたいだし、多分重問のBレベルだけを集めた本だよね。
なんだかんだで毎年改題される重問が鉄壁なのかな?
960 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 01:05:53 ID:rBVCNC9w0
核心の著者って駿台の関藤?
講義は微妙すぎるんだけど、問題集の出来はどうなんだろ
個人的には新標準演習に期待
>>980 関藤裕司って人が書いてるみたいだけど多分同一人物だと思う。
ぐぐったら新・化学入門問題演習 増補改訂版ってのを最近出したみたいだから
似たような感じになっているんだろうなと。
新標準演習は面白そうだね。
受験化学に必要なことはすべて新研究1冊で学べます。*1
東大・京大・中堅以上の国公立医学部など化学が難しい大学でも合格点は楽にクリアできるでしょう。*2
試してみれば分かります。自分が持っている問題集の最も難しい問題をいくつか新研究を
見ながら解いてみてください。そうすれば、きっとこう思うでしょう。
「新研究をしっかり読んでいればすべて解けたじゃないか!」と。
学生の方は化学の授業中に何度でも読んでください。(たまには授業を聞くフリもしてください。)*3
見た目も硬派ですし、辞書として使う人もいるのでたぶん大丈夫でしょう。
そうすれば、定期テストでも模擬試験でも常に高得点をとることができるので、もう誰にも
何も言われることはありません。*4
そして授業よりも何倍も早く化学の勉強を終えることができ、自宅や予備校などで化学を
勉強する必要も一切なくなります。
化学の問題はほとんどが化学的知識を問う問題で、一部に化学的知識とは別に計算方法が求められる問題もありますが、
そのような問題に対しては新研究にも計算方法はしっかりと載っています。
また問題集で問題文を読み、実際に解いたり少し考えたりしてから解答・解説を読んで知識を得るか、参考書を読んで
直に知識を得るか、どちらが知識を得る手段として効率的かは明らかです。
新研究を読むのはページ数も多く簡単ではありませんが、高いレベルを目指す方にとっては
他の参考書や問題集を一切せずに新研究を熟読するのが最も効率的な勉強法です。*5
注*1新研究は辞書ではありません。
高校化学の全範囲の基礎から応用までを極めて詳しく解説した唯一の参考書です。
*2点数を保証するものではありません。
*3決して授業を軽視する意図はありません。
*4怒られても責任は一切負い兼ねます。
*5これは個人的な感想であり、統計や実験によって裏づけられたものではありません。
>これは個人的な感想であり、統計や実験によって裏づけられたものではありません
w
965 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 12:25:33 ID:bQHaeuLg0
新標準演習と精選化学問題演習と重問どれにするか迷うな・・・
全部やれw
なるほど。問題集などやらずに新研究読んで過去問解けばいいのか。
968 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 17:14:00 ID:rBVCNC9w0
新標準演習をさらっとだけど見ました
難易度をもう少し上げても良かったのではないかと思いました。
数研リードαより簡単かも・・・
>>958 ご解答ありがとうございます。
志望学部は特に無いのですが化学をやろうと思います。
進振りが東大の最大の魅力だと思ってます。
>>968 自分も見たけど、問題が短いのと大学名が記してないのが不満かな
まあ、分厚いから網羅性がありそうで学校で好まれそうな構成
新標準演習やりたいけど誤植が怖くてやれないわ、めちゃくちゃ多そう
理論のオーソドックスな勉強の仕方はどんなの?
973 :
大学への名無しさん:2010/03/20(土) 21:37:57 ID:2pk2L8Mc0
来年センターで最低でも80点以上できれば90点以上取れるようになりたいのですが何をやればいいでしょうか?
教科書は数研のを使っていて理論化学は少しはできますが無機・有機化学は全くわかりません(何を覚えればいいかわからない)
理論化学もなんとなくでしか理解してないので最初から全部丁寧にやり直したいです
2次では使いません
ちなみに問題集はリードαT+Uを持っていますがこれを使って勉強したことはありません(教科書がうまく理解できないため)
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 07:32:01 ID:fz+YwCqR0
>>963 要するにすべては「*5」ってことだよw
たかが受験に辞書読んでも効率が良いとはとても思わんが。
詳しくて良いと思うんだけど、それは「受験レベルはすべて解ける」という人にとっての話。
つまり受験レベルだけではつまらんという人のための参考書。
ちなみに複雑な計算をどう処理するかと受験で一番必要な部分は「?」だな。
>>974 >要するにすべては「*5」ってことだよw
その通り、ただしすべての人の意見が「*5」ってことだよw
君の意見は統計や実験によって裏づけられたものかも知れないが。
>たかが受験に辞書読んでも効率が良いとはとても思わんが。
その通り、たかが中堅大学(最難関以外)受験なら、出るところだけ書いてある本のほうが効率はいい。
逆に東大・京大・中堅以上の国公立医学部なら何冊もやらなきゃいけないが、それを重複なく
基礎から応用まで1冊でできるからもっとも効率がいい。
>「受験レベルはすべて解ける」という人にとっての話。つまり受験レベルだけではつまらんという人のための参考書。
???新研究は大学受験の参考書で、逆に「受験レベルはすべて解ける」という人には必要ないんだが・・・
基礎から解説してるから難しくない。通読には時間はかかるが、教科書やDO4冊(面白いほど)や重問や新演習などの内容を
含んでいることを考えれば時間はかからない。
>複雑な計算をどう処理するかと受験で一番必要な部分は「?」
受験に必要な計算方法は載ってるし、一番必要な部分などは色分けしてる。
一般論は個別例に即して理解されるから
結局新研究読み込んでも重問や新演周ある程度とかないと
結局成績上がらないとは思うけど。
ID:7BJhM5Ra0もああだこうだいってるけど
自分では試してないだろうし、実際やった人が余りにも少ない遣り方だから
人生掛けてまで試したい勉強法じゃないわな
>>975 旧帝の院でも知識確認とか辞書的利用のために新研究読んでる人がいたぞ。
ちなみに自分も新研究は通読したが、このやり方はおすすめできない。
遅くとも高1の中頃に開始できる
志望校が東大京大のいずれか
化学が大好き
志望学科は化学が大きく関わる学科
化学に時間投入しても他の科目は大丈夫
位だったらおすすめしても良いけど。
でも、むしろその場合は専門書のたぐいの方がいいと思うけどさ。
(受験にとって)もっとも効率が良いというのは全力で否定したい。
この方法で一番陥る可能性が高いのが、比較的頻出の部分の知識が抜け落ちること。
978 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 15:34:04 ID:mP29qTtn0
>>977 同意
新研究は、どこが大事でどこがそうでないかの見極めが難しい
それに、新研究を一人で全部読めるのなら、東大余裕で受かる
>>976 >実際やった人が余りにも少ない遣り方だから
だからこそ論理的になぜ良いのかを説明してるつもりだが・・・
個別例ではない複雑な問題をやったところで、頻出問題ではないので、それがほぼそのまま
入試に出る可能性は極めて低い。では入試で個別例ではない複雑な問題や初見の問題を解けるようにするには
どうすればいいのか。それはしっかりとした知識を多く身に付けることしかないのである。
>>977 >志望校が東大京大のいずれか
それらかそれら以上(特に旧帝医学部)を真に志望している人にとってはもっとも効率的であるので
そういう人に勧めている。よって全受験生の99%には進めていない。
>専門書のたぐいの方がいいと思う
当たり前だが、受験用でなければ無駄が異常に多い。新研究は上記の人にとっては無駄はひとつもない。
>この方法で一番陥る可能性が高いのが、比較的頻出の部分の知識が抜け落ちること。
???途中で挫折すればそうなるが・・・
>>978 >新研究は、どこが大事でどこがそうでないかの見極めが難しい
色分けはしている。新研究は頻出のところだけをコンパクトにまとめたものではない。
>新研究を一人で全部読めるのなら、東大余裕で受かる
東大余裕で受かるには通常どれぐらいの時間をかけなきゃいけなのか・・・
新研究を一人で全部読むのに特別な才能はいらない。ただ読めば良いだけである。
化学理標は評判はどうなのでしょうか?
理表を終わらせたら実力をつけるにつなげる事は可能な範囲の難易度でしょうか?
新研究は青チャートみたいなもので、一冊で確かな力がつくけど、
分厚くて挫折しやすいから、一般的には分冊してあるような参考書が好まれる
んじゃないか?
まあ、オール・イン・ワンの参考書に確かに憧れる部分がある
982 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 16:43:56 ID:4UoWEPnD0
解説が詳しい頻出重要問題集化学1・2 改訂版は、
難易度的には 理系標準化学≦解説が詳しい<重問 でしょうか?
また、解説が詳しい頻出重要問題集化学1・2の名前があまり挙がりませんが、評判はどうなのでしょうか?
>>981 新研究は数学の参考書に例えると「受験数学の理論」
分冊だが
>>979 スレのほとんどの人には不要な書き込みで申し訳ないけど。
合格点をとるには頻出問題程度の知識があれば十分対応できる。
複雑な問題を解くのに必要なのは知識じゃなくて応用力。
知識を詰め込むよりも、難しい良問をできるだけ自分で考えて解いた方がよい。
知識ベースでいくと東大の問題は新研究でも一部の分野では賄えない。
旧帝医学部はどうかと思う。別にそこまでやらんでも初見で解くのが困難な問題はでない。
入試難易度ではなく問題の難易的な観点で東大京大以外は不要。(正直なところ京大もいらない)
サイエンスボックスあたりはエッセンスが詰まってるから全部読んでおいて損はないと思うけど。
実際に著者は過去の出題も十分意識してこの講を書いてらっしゃるようだし。
専門書は受験に関して言えば無駄は多い。そうじゃなくて将来的なアドバンテージのため。
それと、新研究にムダがないというのは幻想。
抜け落ちるというのは挫折じゃなくて記憶力の問題。新研究に記憶に残すための配慮はないし。
良い意味でも悪い意味でも取捨選択してないのでキャパシティが膨大に必要。
入試頻出と化学を理解する上での重要度は一致してないから、
実際に問題演習するかあらかじめ取捨選択された本を読まない限り頻出部分が抜け落ちる。
色分けは少なくとも入試の頻出とはあんまり関係ない。
読むのは誰でもできるけど消化することはほとんどの人ができない。
聖書を通読するのは多くの信者の方なら達成しているだろうけど
解釈書を用いるなどして内容をある程度理解しながら通読している人はまれなのと同様。
あと自分は通読しているときに理3の方に、そんなことをしていると浪人するよと窘められたことを追記しておく。
>個別例ではない複雑な問題をやったところで
重問程度なら決して複雑な問題ではないし。
>>981 分冊すれば気分的に楽になるのはわかります。気分と重量は軽くなります。
理論だけ無機だけ有機だけってつもり読めば、多少気分の方だけは・・・
>>984 受験化学における応用力とは何か?そんなものはないと思う。知ってるか知らないかだけだと思う。
問題演習をしても応用力(?)はつかない。ただ解けなかった問題の解説を読むことによって知識を得るだけである。
応用力というものがあるとすれば、それは深く正確な知識を得ることによってのみ身につくものだと思う。
受験勉強における一番の無駄は「自分で考える」だと思う。実際に解くのは過去問で十分である。
同じ勉強をして同じ知識を得た人が必ずしも同じ点数を取れるとは思わないが、それは応用力
ではなく個人の資質の違いである。
進めているのは新研究の1回の通読ではなく、熟読です。2回目以降はどんどん時間はかからなくなる。
そして何度も読むことによってしっかり理解して、覚えるべきもの(隅々まで一言一句ではなく)は覚えるという
勉強法である。
新研究は聖書(あんまり知らないが)ではなく、教科書よりもわかりやすく解説している解釈書(?)のようなものです。
確かに新研究は超頻出はどこか?というのはわからないと思います。
いろんな方がいて、いろんな勉強法があり、いろんなことを言います。
「そんなことをしていると浪人するよ」とはどういう意味で言われたのか、あなたの志望校には合っていない、逆に消化不良になる
ということではないでしょうか。わかりませんが。(失礼な言い方になったかもしれません)
>>986 じゃあ、なおさら重問はやる必要はないですね、新研究を読めば。
やる必要はあるよ。一般論は個別例に(ry
>>988 一般論は個別例に即してしか理解できないなら重問やってください。
問題文読んで(ry
効率は悪いが、それでしか理解ができないなら仕方ないですね。
>>987 応用力というか、リード文や与えられている情報を解釈する力と言った方が適切だった。
浪人するよって言うのは確かに消化不良になるって言う意味で言われたんだと思う、理一だけど。
志望校じゃなくて、記憶力とか、他の科目の進度とかそういうパラメーターに対していったのかも知れないけどね。
ちなみに言ったその人は新研究通読はしてません。化学でどれくらい得点とれていたのかは知らない。
まあ、私の受かった年は例のゼオライトとかの年だったので新研究が役に立ったのも確かなんですけれども。
たまには知識がないとどうにもならない難問が出るのもまた事実です。
お互い言いたいことは大体いったと思うので、もうここら辺でこの話は終わってもいいかな。
新研究を通読という方法で使おうという方は自分に必要か各々判断して行えばいいと思う。
>>990 そうですね。わかりました。
長い時間、お付き合いありがとうございました。
992 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:10:09 ID:53lFEW7MO
東大目指してる1浪目だが、現役時代に一通り新演習やって、ある程度はスラスラ解けるレベル。
ただ、見たことない問題への対応力がマジでないんだが何やればいいかな。結晶格子以外の理論はホントに無理。
>>992 俺も同じ時期があったが、重問を信じて見た瞬間に解法が思いつくぐらいまでやり込んだ。
もう1周やってみなよ
994 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:39:16 ID:c+F7zfhI0
まだ出版されて間もないですが、新標準演習の感想聞きたいです
これでどこまで対応可能でしょうか?
地方駅弁医は厳しいでしょうか?
995 :
大学への名無しさん:2010/03/21(日) 20:49:32 ID:y/LnTWZP0
Z会の入試の核心が、Z会によると「実力をつける」の後にやる位置づけになってたんだが、
つまり難易度も 実力をつける<入試の核心 ってこと?
>>992 最近の理論は重いからね。新演習やったってことは実力はあるはずだから
東大の形式にひたすら慣れるのが重要だと思います。
内容としては
前期過去問10年分→後期の過去問できるだけ多く→新しいものから模試・予想問題をできるだけ多く→残った前期の過去問
あたりかな。
ある程度はもうやってるだろうけど今回の受験で気づいたこととかもあると思うので、それを織り込んでもう一度やるといい。
演習は本番で化学に使える時間と同じ制限時間で解くのが重要です。問題の取捨選択など実戦的にとくといいでしょう。
時間が切れたあとに、残っている問題のうちで解ける問題は全部解きます。
解けない問題も方針くらいはメモしておくといい。
スレ違いだけど河合のハイパーが使える環境にあるのなら入ってみてもいいかもしれません。
他の科目とのバランスはよく考えてね。
新演習とか100選とかと根本的に違う難しさだよ最近の東大は
998 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 00:25:55 ID:rDEx0C2K0
新標準演習はZ会核心レベルの問題も混ぜてほしかった
埋
1000 :
大学への名無しさん:2010/03/22(月) 00:51:48 ID:6xx/pXlz0
1000 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。