英文解釈の勉強法・参考書総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英文解釈の参考書・勉強法を語るスレ
2大学への名無しさん:2009/10/07(水) 10:51:17 ID:IvpJE4sI0
基礎英文問題精講→英文標準問題精講→思考訓練の場としての英文解釈
3大学への名無しさん:2009/10/07(水) 14:18:59 ID:UUXRnHot0
このスレは伸びる
4大学への名無しさん:2009/10/07(水) 16:11:46 ID:sN6krdTaO
まず解釈本一通りを並べるべきだ
5大学への名無しさん:2009/10/07(水) 16:35:23 ID:P95IMBkhO
禿同
6大学への名無しさん:2009/10/07(水) 16:40:48 ID:0C/u8HgC0
ビジュアル英文解釈 PartT・U→英文解釈教室
7大学への名無しさん:2009/10/07(水) 16:47:31 ID:5CWMf/9W0
英文解釈教室
新々英文解釈研究
英文解釈考
納得のゆく英文解釈
思考訓練の場としての英文解釈
英文標準問題精講
新英文読解法
英語のセンスを磨く
英文をいかに読むか
解釈の決め手英文研究法
英文解釈どう仕上げる
英文の分析的考え方18講
誤訳の構造
日本人なら必ず誤訳する英文

8大学への名無しさん:2009/10/07(水) 17:12:02 ID:uvu3IK/jO
大矢英語読み方講義の実況中継
基本からわかる英語リーディング教本
英文読解入門基本はここだ!
富田の英文読解100の原則
英文熟考
基礎英文解釈の技術
英文解釈の技術
ポレポレ英文読解プロセス50
9大学への名無しさん:2009/10/07(水) 17:13:56 ID:LYbmjpBO0
知識の量は多ければ多いに越したことはないが、それが雑然と集積されているだけでは力にならない。
基本的な事項と派生的な事項とが区別され、体系的に分類、整理されてこそ、個々の知識が生きてくる。
ところが、あまり細かい「分類」にこだわって、それにふりまわされ、大学進学を目的とする受験生なのか、
文法学者なのか、分からなくなってしまうのは行き過ぎである。
「分類」することは、物事を分析・総合するための手段であることを思えば、基本的な概念はできるだけ少なくし、
それを土台に「応用」できるようにした方がよい。(パーフェSA)
10大学への名無しさん:2009/10/07(水) 17:15:51 ID:Mlc8+Maf0
>>9
で?
11大学への名無しさん:2009/10/07(水) 17:30:24 ID:uvu3IK/jO
業者だぞ
つNGワード
パーフェSA
トップα
12大学への名無しさん:2009/10/07(水) 18:00:10 ID:LLgheRm9O
全訳についてどう思う?
13大学への名無しさん:2009/10/07(水) 18:17:19 ID:wd/rZZcfO
した方が良いと思うが、絶対分かる所はやらなくてもいいと。
14大学への名無しさん:2009/10/07(水) 18:21:54 ID:UUXRnHot0
ngワード聞いて悪いけど、パーフェsa,トップaって何?初めて聞いたんだけど。
15大学への名無しさん:2009/10/07(水) 18:29:50 ID:uvu3IK/jO
>>12
賛否両論あると思うけど時間あるならやったほうがいいかな
16大学への名無しさん:2009/10/07(水) 18:46:08 ID:LYbmjpBO0
言語は音声から学んだほうが効率がいい、
特に記憶に関してはそうであることは、
最近の研究ではどこでも言われている。
古典ですら朗読CDを聞くのがいいって言われているよ。
17大学への名無しさん:2009/10/07(水) 18:59:14 ID:n0r4mnZVO
ポレポレは解説少ないですね。
18大学への名無しさん:2009/10/07(水) 19:08:08 ID:82qFUtN20
>>16 よくこのコピペ見るのだけど、そりゃ英語の勉強なら耳から聞いたほうがいいのだろうね

だけど、受験英語でそれに依存するのは危険だろうね。
せいぜい音読とか解釈や長文集の復習に使うとかその程度だろうな〜 音源なんて
ところで、テンプレ作らないの?
19大学への名無しさん:2009/10/07(水) 20:20:33 ID:cclOh1xS0
今日最難関大への英文解釈を買ってきた
見やすいしがんばろうと思う
20大学への名無しさん:2009/10/07(水) 20:51:38 ID:LYbmjpBO0
NGワードならポレポレだろ(笑い)

新々英文解釈研究
思考訓練の場としての英文解釈,とか何年前の本だよ
21大学への名無しさん:2009/10/07(水) 21:03:30 ID:LLgheRm9O
>>13
セイロンだな

>>15
全訳って100文字程度の英文で10分くらいかかったりするから
その分寧ろ音読したり解説をじっくり読んだりした方がいいのかなって思うをだよね
22大学への名無しさん:2009/10/07(水) 22:53:13 ID:+qfz6sHo0
ここは絶対に荒れるwww
普通の受験生は>>7とか手を出したらアウトw
23大学への名無しさん:2009/10/08(木) 06:28:51 ID:e7IJXLhP0
正解を言うとだね、
山口実況中継でもFORESTでもなんでもいいから文法の理解本を一冊やり、
丁寧にS、V、O、Cと(修飾語句)の記号をつけつつ英文を読むこと。
誰か信頼できる先生に自分がつけた記号をみてもらって添削すること。
高一、高二のリーディングの教科書あたりまでは最低でも全訳して、
これも添削してもらうこと。
よく理解できた文章を10回、20回と音読するとなおよいし、
慣れてきたら、論理展開などにも注意を払えるようになるとさらによい。

英文解釈本は必ずしも必要ない。
24大学への名無しさん:2009/10/08(木) 08:56:22 ID:f1A3ZOswO
こういうやつって所詮人事だからどうとでも書けるんだよな
ほんと神経疑うわ
25大学への名無しさん:2009/10/09(金) 01:29:06 ID:0jPszN+J0
英語に興味がある奴には「英文読解のグラマティカ」がおすすめ。
情報の度合いや関係を表す語句を種類と実例・内容できちんと分類してあるので、その分類表を見るだけでも価値がある。
ただし、2ページ以上に渡る長文や受験問題らしい問題がないので、他の参考書や問題集で補う必要がある。
26大学への名無しさん:2009/10/09(金) 18:34:21 ID:woezYhC+0
ポレポレいいよポレポレ
27大学への名無しさん:2009/10/09(金) 21:38:58 ID:n5JbHhJwO
透視図とビジュアルUは到達点どちらが上ですか?
28大学への名無しさん:2009/10/09(金) 22:24:42 ID:Yrzu8asXO
瓶巣カーター
29大学への名無しさん:2009/10/10(土) 00:27:36 ID:34/0at110
>>23
バカか?
んなこと言い始めたら日常的に大量の英語に触れ続けてりゃ
文法も解釈本もいらねぇっての。

大量の蓄積を経てようやくわかってくる法則を最初にポンと教えてもらえるのが解釈本の価値だろうが。
30大学への名無しさん:2009/10/10(土) 01:31:37 ID:3W0I/C0vO
>>23の言うことはあながち間違っていないと思うけどね
絶対正しいわけでもないけど
まずは量をこなして、文法→量→文法→量→長文・解釈ぐらいが多分いいと思う
31大学への名無しさん:2009/10/13(火) 06:25:42 ID:46R1pynGO
富田一彦シリーズって賛否両論だけど、どうですか?
32大学への名無しさん:2009/10/13(火) 09:44:26 ID:iGObd0kNO
>>31 とても機械的 
まぁサテの夏期講座受けてみた感想だが 
まぁ他の解釈やってた人には会わないかも
33大学への名無しさん:2009/10/13(火) 10:25:30 ID:AzXo7aYKO
英文熟考→スーパー英文読解法→英文読解のグラマティカの流れが最高。
3冊目は受験にはいらないけど。
34大学への名無しさん:2009/10/13(火) 10:51:58 ID:FL9Q/w0iO
英文解釈の参考書ってどうやって復習すればいい?
35大学への名無しさん:2009/10/13(火) 19:08:14 ID:46R1pynGO
薬袋善郎先生(リー教こと英語リーディング教本の著者)と富田一彦先生の読解方法論は似ているようですが、詳しくはどこがどう違いますか?
36大学への名無しさん:2009/10/14(水) 23:31:22 ID:62DLB/Be0
英文解釈の参考書ってどうやって復習すればいい?

CDを繰り返し聞いて復習するのが語学習得の基本さ。
37大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:06:16 ID:/6LjmaSEO
今の時期解釈なんてさようならだろ
38大学への名無しさん:2009/10/18(日) 07:03:18 ID:jLwzJfZtO
長文だけでなく解釈にも音読は効果が大きいですか?
39大学への名無しさん:2009/10/19(月) 12:06:35 ID:e7fm9ig40
構文や内容を熟知してないと本当の意味での音読はできない、ってこと?
40大学への名無しさん:2009/10/19(月) 12:10:05 ID:ZWzka4s+O
ポレポレ(笑)富田(笑)
41大学への名無しさん:2009/10/20(火) 01:56:01 ID:pEtbsNiZ0
そういえば西さんも富ちゃんも最近問題集出してないね
42大学への名無しさん:2009/10/22(木) 20:17:39 ID:/S+JfJpqO
一橋は解釈参考書はどの本あたりまで仕上げるべきですか?
43大学への名無しさん:2009/10/22(木) 20:23:05 ID:uM48592+O
透視図
44大学への名無しさん:2009/10/24(土) 01:11:08 ID:5IUEUpoF0
『英文解釈の技術100』CD付 改訂版
45大学への名無しさん:2009/10/24(土) 23:55:01 ID:z6gBUw1h0
レス数ないと思ったら、このスレ今月に立てられたのか。何で今まで無かったんだろ
まだテンプレないし、この時期だと質問だらけになりそうだな
46大学への名無しさん:2009/10/25(日) 13:10:43 ID:F/yQeaZSO
メジャーなやついくつか挙げてみる

基本はここだ→ポレポレ

ビジュアルT→ビジュアルU

基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100
47大学への名無しさん:2009/10/25(日) 20:50:00 ID:/uL00sqSO
英文解釈系って、内容厚いから やった気になって終わりな気がするんだけど、みんなどんな感じでやってるの?
48大学への名無しさん:2009/10/26(月) 16:34:38 ID:7gP0SwQ/0
                          _  
                      __( "''''''::::.
          --;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.
           ::::::::""""  ・       . \::.   丿
           :::::::        ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ
               ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``
       /...         ̄ ̄
      /::::::::     :     ヽ
      |:::::      ::      ヘ
      ヽ::::::     :::..     ノ
       \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ
          ̄ ̄    ̄
49大学への名無しさん:2009/10/26(月) 16:47:30 ID:7gP0SwQ/0
/          ノ                     ⌒ヽ     ヽ/
        r‐'"           ィ   __          i      `ヽ、
                   //   /:::ヽ           ノ        `ヽ、
      /              /::/ ,.-_‐'_::::::::L_         ヘ、          ヽ
    __ヽ、            /:rニ|/-─- ヽ::::::::|         \    ヽ‐- 、  }
  ∠:::::::::::/         /:::::: / '⌒ ヽ  ヽ :::|          ヽ    }  `! }
 (  7/''/         |::::::」 {  o  !  ||::::|          ノ   ,/   ヽ.ヽ
_」 r' /           r、!  ヘ. ヽ、_ ノ  ,l|..::ヽ    ,ヘ        〈      丶\
-─-、 7 _     /7 /     ゝ、___,.  :::::::ヽ  r'::::|         ヽ       ヽヽ
:::.::::.:::.:'´::/    / //`′      ’ ’ ’ `    :::|  |r'´!   」⌒ヽ    〉      ノ ノ
.:::::.:::::::.:::/    _/ .l/ヽ                   '、  |  |  /    `ヽ {     ∠ノ
:::.::::.:::::.::i   /  |.  ヽ        ,      ,...:‐'´ |  {  !      ノ/
:.::::.:::.:::::.レi  /、      \      ヽ、__ ...:::::::;: 〉 {  | !     /′
:::.::::.::::.::::.| r'′:ヽ、    ,..ゝ、     `ニ..::;. ‐'" ./ 」   リ
:::::.:::::.:::.:::!/:.::::.::::::.:\  /ヽ  \    ,. ‐'"  / ̄
.::.::::.::::.::::|!.::::.:::::.::::.:::.::\i::.:::.::\  ` ー''´
:::::.::::::.::::.:::::.::::.::::.:::.::::.:::.::ヽ:..:::.:::.:ヽ
50大学への名無しさん:2009/10/26(月) 19:19:29 ID:SGKhV8OKO
解釈本は記述模試で偏差値60とるまで手をだすな、60こえたら薄くて新しい解釈本を一冊だけやればいい
51大学への名無しさん:2009/10/27(火) 00:48:58 ID:9DqwgCB+0
それまではなにするんだ?
単語?文法?だけ?
52大学への名無しさん:2009/10/31(土) 21:16:26 ID:txM9aPY7O
大矢読み方はわかりやすいな。分野が偏ってるが。
53大学への名無しさん:2009/11/02(月) 02:33:37 ID:3i9oldB00
【パラリー】英語長文の「読み方」スレ【情報構造】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1257095595/l100


54大学への名無しさん:2009/11/02(月) 11:48:14 ID:bdkVqRmMO
>>50
駿台全国模試で60なら
京大射程圏内なんですが
55大学への名無しさん:2009/11/03(火) 21:38:44 ID:fSnfaQSJO
基礎精鋼が何気に難しい件。
56大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:12:27 ID:bGYMGDz0O
構文把握のプラチカ何気に話題に登らない件
57大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:17:12 ID:Pt+YvveO0
>>56
どうしてなんだろう。
58大学への名無しさん:2009/11/03(火) 22:31:23 ID:SlDU2SlnO
ポレポレでいいよ
59大学への名無しさん:2009/11/06(金) 09:03:33 ID:WuVAUv6j0
結局この本でなくてはという特色に欠ける、パンチがないということか<構文プラ
60大学への名無しさん:2009/11/07(土) 12:44:46 ID:jJkc2QjK0
太先生の本がやっと研究社から出版されましたね。
今度はコバトシ先生に出してもらいたいです。
61大学への名無しさん:2009/11/07(土) 13:24:58 ID:8EvGtNtYO
ポレポレは固いけど、解釈本と言うほど厚い内容ではないな。
やっておいて損はないけど、これ1冊だけではきつい。
62大学への名無しさん:2009/11/07(土) 18:09:03 ID:CYWfWk15O
透視図楽しいお(^^)
63大学への名無しさん:2009/11/10(火) 19:12:20 ID:Qrcluas6O
英文熟考→ポレポレいいよ
64大学への名無しさん:2009/11/16(月) 13:34:36 ID:fguY6KaUO
アゲアゲ
65大学への名無しさん:2009/11/16(月) 14:58:06 ID:Z0ixQjzc0
英文解釈の技術
パーフェSA/トップα
キクタン
灘高キムタツの英語リスニング

おれもこれで十分だとおもう。やっぱ語学はcd使わないと非効率
66大学への名無しさん:2009/11/16(月) 15:10:46 ID:dODJGOjfO
基本英文解釈100技術で十分すぎる
まあ透視図もやったけど
67大学への名無しさん:2009/11/16(月) 18:22:25 ID:im1q/RRS0
パーフェSA/トップαってなに?
68大学への名無しさん:2009/11/16(月) 19:39:59 ID:fguY6KaUO
業者の宣伝です
NGワード
パーフェSA
トップα
講義cd
69大学への名無しさん:2009/11/16(月) 20:25:42 ID:uAHk8FWp0
大矢の最難関が網羅度でナンバーワン
70大学への名無しさん:2009/11/19(木) 19:26:24 ID:GXS/qaznO
解釈の参考書多すぎてどれやればいいか迷うわ
71大学への名無しさん:2009/11/19(木) 21:29:25 ID:bLtfyIIvO
Z会の英文解釈トレーニング必修編と実戦編ってさMARCHに必要?
72大学への名無しさん:2009/11/19(木) 22:02:46 ID:kCVDts2/O
>>55あれは「基礎」ではなかったな、良書だけど
73大学への名無しさん:2009/11/19(木) 22:09:41 ID:Jx7dLIi1O
>>71
実戦編は悪書だよ
74大学への名無しさん:2009/11/20(金) 20:31:17 ID:34QYCHdyO
解釈
75大学への名無しさん:2009/11/20(金) 20:48:24 ID:iv7EQfWv0
ライジングってどうなの?
76大学への名無しさん:2009/11/20(金) 22:09:54 ID:qSHAKuV9O
>>72 受験用学参において基礎とかやさしいとかはあてにならないよなw
ついでにはじめからとかもあてにならない
77あぼーん:あぼーん
あぼーん
78大学への名無しさん:2009/11/21(土) 20:05:26 ID:S32+ulxD0
そろそろ、英文標準問題精講 の話をしようじゃないか、お前たち?
79大学への名無しさん:2009/11/23(月) 04:45:13 ID:eb7sBWQtO
ビジュアル英文解釈買ってきた!

今からやって入試までに間に合うかなあ?
80大学への名無しさん:2009/11/23(月) 04:56:28 ID:uFVaVGI60
【良レス】 >>9 >>16 >>23 基本英文700選あたりで十分
【便利なテンプレ】 >>7 >>8
81大学への名無しさん:2009/11/23(月) 08:23:46 ID:wm98v/7nO
>>78
あれはいいよなー
82大学への名無しさん:2009/11/23(月) 08:48:24 ID:QmYnVKIwO
業者の宣伝です
NGワード
パーフェSA
トップα
講義cd
83大学への名無しさん:2009/11/23(月) 10:29:42 ID:bkJHbwug0
84大学への名無しさん:2009/11/23(月) 10:37:09 ID:bkJHbwug0
85大学への名無しさん:2009/11/23(月) 14:25:30 ID:l4XrrRmwO
>>46のうち、どの方向性がベスト?
86大学への名無しさん:2009/11/23(月) 14:48:14 ID:j/+V1FbYO
解釈技術⇒ポレポレのあと
解釈教室と透視図のどちらか迷うんだがどっちがおすすめ?ちなみに英語はまあまあ得意!
87大学への名無しさん:2009/11/23(月) 17:42:43 ID:16HSWXb90
解釈本でいいと評判の参考書さ、
富田の100原則、伊藤の教室、技術100
の3つとも複数冊バリエーションがあっけどさ、
どれも全てやった方がいいんかな?
流石にセンターまで時間ないし絞れるなら絞りたいんだがどうだろう。
あと3つん中で使ってて不便だったり、
逆に痒いところまで手が届いてるのってどれさ
88大学への名無しさん:2009/11/23(月) 18:27:16 ID:705pesNYO
>>87
センターの英語に解釈なんてあんま必要ないけどな
今からなら入門70か基礎100やっとけ
89大学への名無しさん:2009/11/24(火) 01:12:35 ID:XeavYsK8O
巷で話題の『無印』ってなんなの? そういう解釈本があるの?誰か教えてください。
90大学への名無しさん:2009/11/24(火) 01:37:07 ID:Z7oyuE+O0
>>89
英文解釈の技術100
http://www.amazon.co.jp/dp/4342803119

基礎英文解釈の技術100
http://www.amazon.co.jp/dp/4342724618

上が無印と呼ばれている方。
見た目が似ているので無印と基礎を間違えて購入する人もいるらしい。
91大学への名無しさん:2009/11/24(火) 02:25:40 ID:yg64V5cU0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。
ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。
貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。
                                      <Y吉門下
92大学への名無しさん:2009/11/24(火) 07:27:33 ID:HJushcIOO
前から順に訳してくメソッドを取り込んだ本、つまりネイティブが文を読むときに無意識のうちにやってることを文章化したような解釈本てどれですか?
基礎技術100はやりますた
93大学への名無しさん:2009/11/24(火) 08:14:19 ID:XeavYsK8O
>>90 わざわざありがとうございます。
94大学への名無しさん:2009/11/24(火) 09:52:04 ID:znPMIGdQO
>>92
ビジュアル
95大学への名無しさん:2009/11/24(火) 10:51:57 ID:uPBP/HG10
>>92

冨士哲也の「英文読解のグラマティカ」
もしむずかしかったら、「早慶攻略英文読解のタクティクス」。
早慶ならタクティクスと過去問で十分合格する。
タクティクスは文法・語法問題集と解釈本をしっかりやったら手を出しても大丈夫。
グラマティカは日本語を介さない精読にも速読にも対応してるし、
京大向けの和訳も身につく。
単語とテーマ知識を補ったらTOEFLにそのまま使える。
96大学への名無しさん:2009/11/24(火) 11:25:14 ID:WFRSnVHdO
毎年でる頻出英文解釈
97大学への名無しさん:2009/11/24(火) 13:11:04 ID:uPBP/HG10
>>96

伊藤やるならそっちのがお勧め。
解説に変な癖がないし、薄いから何回でもできる。
その割に網羅性は高い。
98大学への名無しさん:2009/11/24(火) 17:52:42 ID:egPeYtOdO
>>92

前から順に「訳す」の?

ネイティブは英語を読むときわざわざ訳したりしないよ。

基礎技術100の文章を何回も音読したらいい。
99大学への名無しさん:2009/11/24(火) 18:00:47 ID:c5KpxCo30
全解説標準問題1100と
全解説英文法語法1000ってどうですか?良書?悪書?
100大学への名無しさん:2009/11/24(火) 18:03:27 ID:GUbwfFQx0
精読を伴わない速読は、誤読をハイスピードで行っているようなもの。
10199:2009/11/24(火) 18:21:31 ID:c5KpxCo30
うげ、スレチな質問してた。申し訳ない。
102大学への名無しさん:2009/11/24(火) 19:47:00 ID:uPBP/HG10
>>100

文章を多量に読むことで正確さが身につくという面もある。
もちろん高校生や大学受験生が英語での読書量を確保するのは簡単ではないが。
わたしの経験上、読んだ英文が累積15000語から20000語になると
センター試験の長文程度の精読力がつく。
このレベルに到達するとセンターレベルか、もしくはもう少し上の文章をどんどん読んでいけるので、
すぐに累積5万語、10万語となっていく。

これと精読を組み合わせるのが正統な方法論。
103大学への名無しさん:2009/11/25(水) 09:27:46 ID:fIvmq2Aa0
>>87
え?富田の100原則 にバリエーションなんかあったっけ??
104大学への名無しさん:2009/11/25(水) 19:27:45 ID:hf/hJFviO
ここで聞くのも変な感じですが
単語、文法、英作文、長文ぐらいしか考えてなかったんですが、
解釈ってなんでしょうか?
105大学への名無しさん:2009/11/25(水) 19:41:36 ID:Jyvux/El0
解釈本なんていらないから・・。
ほんと無駄な勉強してるやつらおおいよな・・受験板。
106大学への名無しさん:2009/11/25(水) 20:01:07 ID:H2WBfPlLO
解釈こそが英語勉強の華。
107大学への名無しさん:2009/11/26(木) 00:12:17 ID:+afQHo2+0
国立志望限定だが、むしろ文法はいらない
解釈の中で文法は学べます
108大学への名無しさん:2009/11/26(木) 12:58:31 ID:8X9ERD6RO
センスなくて要領悪い勉強法で回り道しつつ気がつかないヤツの典型。

109大学への名無しさん:2009/11/26(木) 13:36:15 ID:ZNbZF+BeO
ではなく
110大学への名無しさん:2009/11/26(木) 20:02:01 ID:qVDb9oIyO
東工志望の2年ですが、基礎解釈100終わらせた後のオススメの参考書ないですか?
111大学への名無しさん:2009/11/26(木) 20:20:02 ID:NYgpl2OsO
2年ならそのまま無印でいいんじゃね
112大学への名無しさん:2009/11/27(金) 00:04:19 ID:/X4MbVpSO
基礎→長文→無印だろ
113大学への名無しさん:2009/11/28(土) 00:32:04 ID:cknFVOfW0
>>110

まだ2年生なんだったら、大体そのレベルの長文をたくさん読んで、
レベルをあげるのはもうちょっとあとでもいいと思う。

やっておきたい500、700、
日栄社の長文各種、
あと意外におすすめなのが、高校のリーディングの教科書各種。
教科書販売所に売ってる。

http://www.text-kyoukyuu.or.jp/otoiawase.html
114大学への名無しさん:2009/11/28(土) 01:37:26 ID:laISZrmwO
二年なら基礎英文問題精講やっとけ。
115大学への名無しさん:2009/11/28(土) 01:57:25 ID:hCUkZ3QtO
解テク101

こんな良書はみたことない。
116大学への名無しさん:2009/11/28(土) 04:50:08 ID:q1u5nqy70
どういいの?
117大学への名無しさん:2009/11/28(土) 10:46:53 ID:RgrN395K0
>>110
無印→英語リーディングの真実→思考力をみがく英文精読講→英語のセンスを磨く→英文読解術

The Economist
http://www.economist.com/

The New Yorker
http://www.newyorker.com/

National Geographic
http://ngm.nationalgeographic.com/
118大学への名無しさん:2009/11/29(日) 00:23:15 ID:k8TGhNSfO
現在高二でひととおり語彙力、文法を終わらしました。英文解釈の勉強を始めようと思うのですがどの参考書にするか迷っています。ビジュアルTUか基礎英文解釈100と英文解釈100で迷ってます。どちらが良いでしょうか?
119大学への名無しさん:2009/12/02(水) 17:58:28 ID:9g+k91BnO
>>118
どちらでもよい。
120大学への名無しさん:2009/12/02(水) 22:43:26 ID:l+INrSLX0
Z会英文解釈のトレーニングはどうよ?
121大学への名無しさん:2009/12/02(水) 23:09:02 ID:f55dMrNf0
河合の過去の京大オープンを集めた問題集が優秀だ。
解説が結構詳しい。
122大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:01:43 ID:t1va6xozO
西の基本はここだ!と旺文社の必修英文問題精講(基礎英文精講ではなくマイナーでレベルも下のやつです)
しか解釈はやってない(単語はシステム、文法はネクステージをやりました)んですが、
英文解釈のレベル的には、通用するのはどこくらいまでですか?
123大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:05:28 ID:rUhSe3IUO
>>122そんなのお前にしか分からないだろ。なんで他人がお前の学力知ってるんだよ
124大学への名無しさん:2009/12/04(金) 23:19:26 ID:+oG+AF+vO
>>122
同シリーズの必修をすべてマスターすればマーチは楽勝で行けるよ
125大学への名無しさん:2009/12/05(土) 00:39:38 ID:WXS0K5ZS0
必修英文問題精講いいよな
改訂されてCDついてるし
英文も変わったのかな?

俺が持ってるのは旧版の緑の表紙の奴だから涙目w
126大学への名無しさん:2009/12/05(土) 19:53:08 ID:rVmA8bhC0
真剣模試(高1)で偏差値66なんだが基礎技術100からはじめようか基本はここだからはじめようか迷ってる。最終的にポレポレにつなげようと思ってるから基礎技術100か
ら入ったほうが時間面ではいいのだが、基本はここだは核心を突いていて得るものが多いと聞くのでやったほうがいいかなーとおもってるんだが・・・
127大学への名無しさん:2009/12/05(土) 21:36:41 ID:Qy8nv7MJ0
進研模試高1の偏差値66だと、基礎技術100はちょっとキツイよ。
基本はここだをやったほうがいい。
でもそのあとポレポレにはすすめない。レベルがかなり違うから。
基礎100ならなんとかいけるかもしれないが。
あと、基礎100とポレポレは到達レベルがそんなにかわらない。

だから、
基本はここだ→入門70→基礎100 もしさらにやるつもりならポレポレをやってもいいと思う。

しかし、まだ1年なんだから、入門70のあと、やっておきたいの300あたりをはさんで、
基礎100のあとにやっておきたいの500をはさんでもいいだろう。
それでまだ解釈本がやりたかったらポレポレでどう?
あと、だいぶ先のことだと思うが早慶攻略英文読解のタクティクスをすすめておく。
128大学への名無しさん:2009/12/05(土) 23:55:17 ID:JQumplhqO
先月発売されたばかりのミクロとマクロ解釈が面白そう
129大学への名無しさん:2009/12/08(火) 00:37:21 ID:9M928ni30


てか、 くわしい英米現代文の新研究 がソフトカバーになって重版されたことは オマエら知ってんの?
知ってるけど、このスレでは話題にならない、と?


 
130大学への名無しさん:2009/12/08(火) 16:54:35 ID:3MEVPLnOO
立命館志望なんですが、英語で会話問題のいい参考書いくつか教えてください(>_<)
131大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:21:29 ID:dkK6PLnCO
>>130

あげ
132大学への名無しさん:2009/12/09(水) 14:10:08 ID:usEF+OdsO
英文熟考終わったら、グラマティカ、透視図どっちがいい?
133大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:56:30 ID:/FOOdtmk0
ポレポレ→最難関大への英文解釈

これいいよ ただ京大とかのレベルじゃないかぎり後者は不要だけど 
134大学への名無しさん:2009/12/09(水) 21:42:16 ID:07F5NBFhO
>>129
それって受験対策用なのか?
文学の原書をスラスラ読めるようになりたい人のための本なんじゃない?
135大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:32:44 ID:RkpF8DgYO
無印技術100はやってもなかなか身についた感がない……

だいたい六割は解説見る前にはわかるけど
残りは解説ないとうまく訳せない

復習の回数少なかったら身につかないねコレ
136大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:00:27 ID:aKRUhpREO
透視図やれよお前ら
137大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:28:12 ID:yB9u3+c2O
透視図ってそんなに良いの?

東大行った先輩がこれとキムタツなんとかをやってて勧められたんだが…
もちろん今からはやらないけどさww
138大学への名無しさん:2009/12/10(木) 23:18:09 ID:ub71/Ehn0
>>133
そうか?
最難関はもっと低いレベルでも役立つとおもうけど
139大学への名無しさん:2009/12/12(土) 01:56:00 ID:3d7Hox5XO
大矢読み方ってどんな感じですか?
140大学への名無しさん:2009/12/12(土) 03:51:45 ID:9XU7u0jQ0
>>139
持ってるけど、講義文章→例題→問題→解答解説、の構成だったような。
古い版のやつだから今のは違うかも。
でも読みやすくていい感じだよ。

http://libletmarket.web.fc2.com/
http://nansenhokuba.com/plink/9.html
http://tlz.doooda.com/f/?tako

141大学への名無しさん:2009/12/12(土) 08:40:51 ID:GJtli/TrO
リーディング教本を完璧に仕上げたら、
どのくらいのレベルまで対応できますか?
142大学への名無しさん:2009/12/12(土) 15:46:40 ID:uy4Mm1O6O
誰か>>132お願いします。
143大学への名無しさん:2009/12/12(土) 16:30:13 ID:vxyo1m3l0
無印や透視図をやっても英語の構文が理解できるようにはならなかったが、
英文解釈教室とテーマ別英文読解教室をやったら英語を読むのがかなり楽になった。

やっぱり相性というのはあるんだな。
144大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:09:17 ID:GDDoVSr/O
入門70と基礎100の間には何か挟んだ方が良いですか?
145大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:15:31 ID:3d7Hox5XO
やておき300かハイトレ2かな?
146大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:22:14 ID:BRk2mbDXO
富田の100の原則
薬袋リーディング教本


解釈・読解の方法論はどこが違うんですか?


まとめページや前書きを読み比べたらかなり似てましたが。
147大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:39:23 ID:GDDoVSr/O
>>145
回答ありがとうございますm(__)m
質問ばかりで悪いんだが、基礎100と無印100の間は何がいいかな?
148大学への名無しさん:2009/12/12(土) 18:41:37 ID:JUBORVRwO
挟みすぎだろ
149大学への名無しさん:2009/12/12(土) 19:03:14 ID:lDntDM2qO
>>146
どこも違わないよ
その2人は同タイプ
全文を五文型の要素と品詞は何かに還元して、緻密に緻密に訳していく文法マシーン
150大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:13:33 ID:3d7Hox5XO
>>147

基礎100
やておき500
河合パラリーor佐々木長文面白いほど)


ポレポレ
やておき700
中澤難関大
151大学への名無しさん:2009/12/12(土) 23:17:18 ID:kZpzSKm30

yozemi
152大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:46:42 ID:2ZARB8FRO
阪大志望の高2です
今基礎英文問題精講
やっていて
そのあと解釈系で
何やろうか迷ってます

アドバイスお願いします
153大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:57:18 ID:m1NmUYxc0
>>146

>>149 のいってる通りなんだけど、俺はどちらかというと薬袋を薦める。
薬袋の方がわかりやすいのに、到達点は大してかわらない。
あと、富田はときどきわかったようでわかんない個所が出てくる。
要するに説明が粗いんだ。
受験では大して問題にならないと思ってあえて突っ込んでないつもりなんだと思うが
本当に緻密にやろうという人にはひっかかるかもしれない。



>>152

日栄社の毎年でる英文解釈。
一番オーソドックス。

154大学への名無しさん:2009/12/13(日) 00:59:42 ID:xypH73MP0
基本はここだ、リー教、必修英文問題精講、入門解釈技術70
を難易度・到達度順に並べてくれませんか
155大学への名無しさん:2009/12/13(日) 09:06:38 ID:Rb0dDvs/O
>>154
リー教はやったことないから分からんが、それ以外の3冊なら扱われてる構文の難しい順に
必修英文問題精講>基本はここだ≧入門英文解釈の技術100
だと思う
156大学への名無しさん:2009/12/13(日) 12:54:22 ID:2ZARB8FRO
基礎英文問題精講のつぎに
透視図やってもいけますかね?
157大学への名無しさん:2009/12/13(日) 14:27:45 ID:Vq58UaJOO
聞くところによってバラバラで困ってるのですが、マーチ上位は基礎100で十分ですか?無印100まで必要ですか?
158大学への名無しさん:2009/12/13(日) 15:32:46 ID:+qqiMT9M0
>>1556
今の時期に透視図は京大志望とかだろうか?
出来ないことはないと思うけど、非進学校とか
それまでたいしてテキスト消化していないなら
無印100とか大矢の最難関…英文解釈とか。

>>157
無印やらないでも大丈夫。足りないなら
もっと全然軽いのを補充すれば十分
159大学への名無しさん:2009/12/13(日) 16:02:54 ID:6Fy7kqmL0
ポレポレと無印100やったのだが、英文が一部同じなんだね。

無印100だけでよかったかも。
160大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:07:03 ID:Rb0dDvs/O
無印技術100とかポレポレとか透視図は旧帝外大、早慶上位学部クラスの大学でない限り基本的に不要
マーチや早慶中位学部までなら基礎技術100か英文熟考上下、頻出英文解釈のいずれかをやれば十分過ぎる
161大学への名無しさん:2009/12/13(日) 18:25:22 ID:DHMSG3JgO
>>160
当たり前すぎ。
162大学への名無しさん:2009/12/13(日) 21:48:12 ID:4tPLzeRxO
熟考上下からの流れで、透視図、無印、ポレポレ一番オススメは?
163大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:08:59 ID:3hq58u25O
志望も言わずに
164大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:26:50 ID:5ZUpPQZFO
神戸大です
165大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:35:19 ID:UNW49d9b0
早稲田大です
166大学への名無しさん:2009/12/13(日) 22:35:23 ID:4tPLzeRxO
>>162

徳島大医学部
167大学への名無しさん:2009/12/14(月) 05:03:26 ID:5GeU0Aqq0
東京理科大です
168大学への名無しさん:2009/12/14(月) 05:37:23 ID:rbAKa/5TO
早大政経志望

ターゲット単1900
ターゲット熟1000
ネクステ
大矢読み方→入門70→基礎100
やておき300 500終了
しました。

解釈は70と100復習みっちりしました。次はこれから何やるべきですか?

もう1つ、英文700選とかは何の強化になりますか?
169大学への名無しさん:2009/12/14(月) 05:48:32 ID:rbAKa/5TO
ごめんなさい、高2です
170大学への名無しさん:2009/12/14(月) 07:47:34 ID:ffx7kIRUO
>>146
富田の100原→薬袋よりは初心者向け。ただ、英文が難しくなるほどゴマカシが多くなる

薬袋→著者が使用者に指定するルールが多く複雑で教材を「やり通す(著者)」のは時間的にも精神的にも負担が大きい。
初心者、時間がない人、律儀な性格でない人、理詰めで考えるのは苦手な人は避けるべき。





と塾の先生が言ってました。
171大学への名無しさん:2009/12/14(月) 15:02:56 ID:rKTtToWyO
富田100はリー教ほど厳密に書かれてないようだけど長文が多いから、
リー教を仕上げた後に富田100をやって力がついたかどうか試そうと思ってるんだけど、
リーディングの真実のほうがいいかな?
172大学への名無しさん:2009/12/14(月) 15:12:34 ID:dW7dXKOI0
構文のエッセンス買えばいい
173大学への名無しさん:2009/12/14(月) 17:20:08 ID:5TefkHir0
解釈は ポレポレ→技術100 でやろうと考えていたのですが、
どちらか1冊のみでいいのでしょうか?

他にやっているのは
単語王
桐原熟語1000
桐原文法1000
英文700選
英作実況中継
です。
700選にも倒置などの構文が250文 程度載っていたので解釈の本は1冊にしようかと思いました。

志望は慶應医・順天堂などの私立医学部です。
174大学への名無しさん:2009/12/14(月) 18:02:08 ID:W/xOfAa30
慶応と順天とでは天と地の差が
175大学への名無しさん:2009/12/14(月) 19:49:10 ID:rKTtToWyO
>>172
英語構文のエッセンス買ったの?

あれはチョット高すぎると思うけど、
リー真や精読講義とか他の人の本で代用できないもん?
176大学への名無しさん:2009/12/15(火) 06:49:16 ID:ZkzyX5nGO
薬袋方式は厳密すぎるメソッドらしいので、もう少しルーズらしい富田方式で慣らしてから薬袋に挑戦
って駄目ですか?
177大学への名無しさん:2009/12/15(火) 07:35:32 ID:z7mImwox0
ふつうにベーシック教本→リーディング教本でやっていけます。

178大学への名無しさん:2009/12/15(火) 08:14:58 ID:eJ2BaFyNO
さらにルーズっぽい基本はここだで充分じゃないか?
179大学への名無しさん:2009/12/15(火) 08:42:22 ID:74zqa42CO
志望校によるでしょ
センターやニッコマレベルの長文しか出さない大学なら基本はここだで十分だろうけど
180大学への名無しさん:2009/12/15(火) 21:28:47 ID:YYcRJtun0
リー教や富田100はどのレベルまで対応できる?
181大学への名無しさん:2009/12/15(火) 23:19:07 ID:Py8hNrRD0
>>168
解釈に関しては後は「無印」、「ポレポレ」、「ライジング」
のどれか1つ好きなのを選んで取り組めばいいと思う。

「700選」は文法事項の総復習や英作文用の基本例文の暗記に役立つ。
が、手を出すなら「700選」よりも、解説のしっかりしている「英語構文詳解」の方がいい。

それと英語の力を付けるには音声を通じた学習も必要だから、
試験に出なくてもリスニングをやった方がいい。
http://audiovideo.economist.com/
上記サイトの「AUDIO」のタブの「Editor's highlights」がおすすめ。
一部の記事を読み上げてくれているので、リスニングとリーディングの両方の勉強になる。
(「Read this article」から記事へのリンクがつながっている。)
政経は時事的な要素の強い英文が出されるので、新聞記事は丁度いいだろう。
182大学への名無しさん:2009/12/17(木) 03:35:29 ID:EKdg9YZ+O
あげ
183大学への名無しさん:2009/12/17(木) 03:52:18 ID:33+fSheH0
「120構文で攻略する英文和訳のトレーニング」高橋阿里著 Z会出版

基本はココだ!とポレポレの間を埋められる本だが、
文法を一通り押さえた人ならいきなりこれでも構わない
(この後にポレポレにいく必要も薄く、直行で解釈教室や透視図にいける)
京・阪・一橋以外の下線部和訳ならこれ1冊でも十分戦える
2ちゃんでは何故かとりあげられないが、かなりの名著です
184大学への名無しさん:2009/12/18(金) 07:23:52 ID:bKFeXyusO
ポレホレ
185大学への名無しさん:2009/12/18(金) 08:43:21 ID:+ltWKm/gO
リーディング教本だけで早稲田は大丈夫ですか?
もう一冊やるとしたら何がおすすめですか?
186大学への名無しさん:2009/12/18(金) 09:37:20 ID:K2wkSlWzO
思考訓練の場としての英文解釈
187大学への名無しさん:2009/12/18(金) 09:57:53 ID:v5SZg/0BO
>>183
それ、浪人時代やったなぁ〜
無印から繋げたから比較的簡単だったけど問題集としては良書だった
188大学への名無しさん:2009/12/18(金) 12:16:19 ID:moS8NOPA0
高1京医または理3志望の者です
今までやった参考書は、
ターゲット1900を1500くらいまでと基礎英文問題精講をほぼマスターした後、英語長文問題精講を3分の1くらいまでやったところです。
この長文問題集に加えて解釈のほうも並行して勉強したいと思っているのですが、オススメの参考書を教えてください
(田舎なので、近くに本屋が無くて困ってます;)
高1の模試なので参考になるか分かりませんが、駿台模試の英語の偏差値は80でした
189大学への名無しさん:2009/12/18(金) 14:45:33 ID:m3I2aTtqP
>基礎英文問題精講をほぼマスターした後

京医に限った発言をさせてもらうが、マスターしたなら解釈本はもういらない。
解釈で上位合格を目指すなら、周りでは思考訓練が人気あったような気がするが。
京大は日本語の難しさと、修飾語の厄介さのほうが難関だったりするので、
解釈やるよりもフォレストやロイヤルを何度も読み込んで、抽象的な英文に慣れた方がいいかもな。

解釈スレでこんなこと言うのもなんだが、そんなことよりもリスニングや英作文に力入れた方が、ずっとコスパ高い。
190大学への名無しさん:2009/12/18(金) 14:46:29 ID:EITAimrQ0
>>188
英文熟考(上)
http://www.amazon.co.jp/dp/4010338733
英文熟考(下)
http://www.amazon.co.jp/dp/4010338865
英語構文詳解 新装版
http://www.amazon.co.jp/dp/4796110720
この三冊をしっかりやれば解釈や構文はほぼOKだろう。

細かい文法事項は大型の文法書でカバーして、
演習は河合や駿台、代々木から出ている京大、東大模試を集めた問題集をやればいい。
(代々木は京大無し。)
京大
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001838282
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001811858
東大
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001838237
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001810738
http://www.gakusan.com/home/info.php?code=0000001833188

以下の本にも目を通してみるといい。
日本人なら必ず誤訳する英文
http://www.amazon.co.jp/dp/4887596898
英語の文型
http://www.amazon.co.jp/dp/4758925054
(時間が無い、或いは英語に余り興味が無いのであれば、読む必要はない。)
191大学への名無しさん:2009/12/18(金) 14:50:12 ID:G9IRPMv10
>>188
東大なのか京大なのかでその先の方針が大きく違うと思う

京大なら構文網羅と訳出法習得が必要になるので、
基礎英文問題精講(或いは>>183の本)→英文解釈教室or英文読解の透視図
というコースがいいでしょう
>基礎英文問題精講がほぼマスター
というのは高1だとかなり怪しいけれども、それを信用するとしてね
基礎英文問題精講ってのはかなりレベルの高い本なんで、
1年くらい時間を置いて復習しにかかるのも吉だな

東大なら長文(ディスコースマーカー必須)を多読しつつ、
この後はリスニング対策に重心を移した方がいいでしょう
192大学への名無しさん:2009/12/18(金) 16:06:04 ID:XLyEkfh+0
今話題の【法政大学キャリアデザイン学部】について

http://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3311/gakubu/39/index.html
↑ベネッセ情報

http://www.hosei.ac.jp/careerdesign/shokai/cd.html
↑法政大学情報

http://shingakunet.com/net/gakubugakka/top/SC000528/00000000000141129
↑リクルート情報

http://benesse.jp/berd/center/open/dai/between/2004/11/01toku_15.html
↑設置当時の情報

http://www.career-design.org/
↑日本キャリアデザイン学会

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
↑Wikipedia『キャリアデザイン』より

キャリアデザインに興味がない人でも法政大学キャリアデザイン学部で学ぶのは主に経営学、教育学、文化・コミュニティ学なので問題ナシ。
就職に不安がある人の為にアドバイザーもいたり、今の社会状況からしたらかなりお得。
入試もそんなに難しくなく、しっかりと対策すれば受かる。

以上の事から中途半端に専門的な学部に行こうとしている人には法政のキャリアデザインがお勧め。
滑り止めで受けようとする人にもかなりお手頃。
193大学への名無しさん:2009/12/18(金) 17:52:48 ID:m3I2aTtqP
京医に解釈教室はいらないに一票。
俺はやったが、京大の解釈で上位合格狙うなら構文網羅するよりも、
日本語力の育成と、修飾語や比喩表現を上手く訳出できるかどうかにかかっているから。

京医に進んだ人で解釈教室やってる現役合格製なんてほとんどいないのが現状だよ。
解釈は旺文社か桐原やって、あとはZ会や塾を利用しているのがほとんどだよ。
194大学への名無しさん:2009/12/18(金) 18:02:47 ID:m3I2aTtqP
理三はうちの学校からは、学校の授業と副教材、そしてZ会だけで合格したのがいるよ。
単語帳も学校から渡されたジーニアス2500のみ。
2chは浪人生が多いのか、自習参考書をすすめる人が多いけど、現役生って思った以上に時間が無いから。
理三や京医に合格する人でも、学校の授業+α程度しかできてないのが現状だったりする。

同じ参考書を使っているはずなのに、どうして差が出来てしまうのか?ということに真剣になった方がいいと思う。
195大学への名無しさん:2009/12/18(金) 19:09:02 ID:l7h5965vO
新々英文解釈研究 使ってる人いる?
196大学への名無しさん:2009/12/18(金) 20:42:21 ID:dHrWPg6D0
>>194
 確かにあまり学校の教材をバカにするなよ、とも思うが
渡された教材を「やらない」やつばかりじゃなく
「やりようがない」場合も多いんじゃないか?
・学校間格差
・授業の質(理解できるようにしゃべっているか)
をまず考えないと。
 公立には、検定教科書を、しかもティーチャーズマニュアルまで渡されているのに
まともに教えられない英語教師だっている。
 そのくせ英・国は自習のための道具を配りたがらない。
 自分の場合、2年までは少なくとも検定教科書の内容はきちんと教えてもらっていたが、
3年になった時のリーダーの教師が大ハズレ。
 しかも教科書ガイドが発行されていない教科書だったので本当に参った。
197大学への名無しさん:2009/12/19(土) 03:17:22 ID:Ht9feKEG0
>>188
京大狙いで高1で基礎レベルが身についてるようなので、今のうちに
『英文翻訳術』安西徹雄(ちくま学芸文庫)
『日本語の作文技術』本多勝一(朝日文庫)
http://www.amazon.co.jp/dp/4022608080/
に目を通しておくと訳出の技法や日本語表現に関しての示唆が得られると思う。
特に、前者は受験参考書でも使われてるような和訳の処理の仕方が一冊に
まとまってるので、こなれた和訳を意識している受験生にはお薦め。
図書館で検索してみて。
198188:2009/12/19(土) 16:56:43 ID:dzruPmtt0
上で回答してくださった方々、どうもありがとうございました。
amazonのレビューや他スレも参考にして決めたいと思います。
199大学への名無しさん:2009/12/19(土) 23:07:02 ID:zJMTq5tb0
>>195
解釈教室、思考訓練、英標、新々英文解釈研究などは英文の古さが難点だな。
時代遅れと揶揄されることのある京大の英語問題でさえ、素材自体は新しい。
Googleで調べて見たが、判明した分は書籍でも雑誌でもどれも2000年以降の出版だ。

前期
2009
1. I.D.: The Quest for Meaning in the 21st Century (Susan Greenfield)
2. The Simplest Thing 【American Scientist】
2008
1. Lincoln the Persuader 【The American Scholar】
2. Psychiatry, Psychoanalysis, and the New Biology of Mind (Eric R. Kandel)
2007
1. A Study of Our Decline (Philip Atkinson)
2. Why Is This Important 【National Science Teachers Association】
2006
1. Status Anxiety (Alain De Botton)
2. 不明
200大学への名無しさん:2009/12/19(土) 23:08:34 ID:zJMTq5tb0
前期
2005
1. The Golden Ratio (Mario Livio)
2. 不明
2004
1. The Chicago Guide to Communicating Science (Scott L. Montgomery)
2-a. Visual Culture (Dr. Richard Howells)
2-b. 不明

後期
2006
1. The Language Revolution (David Crystal)
2. Consciousness: A Very Short Introduction (Susan Blackmore)
2005
1. Apes, Monkeys, Children, and the Growth of Mind (Juan Carlos Gómez)
2. The Constants of Nature (John D. Barrow)
2004
1. Einstein in Berlin (Thomas Levenson)
2. A Cat Named Darwin (William Jordan)
201大学への名無しさん:2009/12/20(日) 11:32:34 ID:XbbHQyWR0
基礎英文解釈100で早稲田商まで行けますか?
202大学への名無しさん:2009/12/20(日) 15:13:43 ID:WAdp5bIeO
完璧にすれば余裕
203大学への名無しさん:2009/12/20(日) 15:41:24 ID:REJLboo4O
現在高一で、10月の進研模試の偏差値は68くらいでした
そろそろ解釈の勉強もしたいのですが、何から始めるべきでしょうか
204大学への名無しさん:2009/12/20(日) 15:56:52 ID:nnNMUhbhO
>>203
思考訓練の場としての英文解釈
205大学への名無しさん:2009/12/22(火) 09:56:27 ID:XS24McXuO
無印100と大矢難関ってレベル差ある?
206大学への名無しさん:2009/12/22(火) 19:53:18 ID:Hi6MCGFSO
上智外英目指してるんですが、英文解釈教室までやるべきでしょうか?
基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100とやれば解釈に関しては上智レベルの英文でも十分通用しますかね?
207大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:17:25 ID:XS24McXuO
外英なら透視図+思考訓練の場としての〜はやった方がいい
208大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:48:15 ID:vkrnCpYUO
>>206
私大はどこだろうと英文解釈教室なんていらないよ
英文解釈の技術100をマスターできれば解釈に関しては十分過ぎる

解釈よりも語彙・文法強化+過去問等を多読して読むスピードを早める訓練に時間充てるべき
209大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:53:21 ID:XS24McXuO
いや、上智なら透視図は最低やるべき
210大学への名無しさん:2009/12/22(火) 21:56:28 ID:Hi6MCGFSO
難易度的には英文解釈教室>透視図ですか?
211大学への名無しさん:2009/12/22(火) 22:23:28 ID:KDRG8/Y8O
透視図実際そんなに難しくないしな
212大学への名無しさん:2009/12/22(火) 22:46:48 ID:/zpdF83r0
でも透視図は予備校ビジネスのために
意図的に省略している内容があるからなあ。
省略された部分は
中尾か玉置の講座をとってコピーをもらうしかない。
それがないと不完全な教材になる。
予備校講師の書いた本のほとんどは
予備校の圧力がかかってそうなるらしいけど。
伊藤和夫はそんな予備校の圧力に負けず
全部出しの教材を書いたらしいけど。
213大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:23:11 ID:XS24McXuO
英文解釈教室か思考訓練か透視図のうちどれかやりな。万全期すなら2つやる
214大学への名無しさん:2009/12/22(火) 23:28:43 ID:FUzeAlSmO
英標だろ
215大学への名無しさん:2009/12/23(水) 11:06:57 ID:MgQMmbQZ0
大矢の最難関やればいい。
網羅性高いし、出し惜しみなし。
あとは多読だな。
216大学への名無しさん:2009/12/23(水) 12:28:29 ID:b17C+Wa0O
大矢最難関って無印100終わらせてからやる物?
217大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:27:48 ID:M7WRL0qh0
上智の総合人間科学部心理学科志望なんだけど、
なにすればいいかわかんない@2年
218大学への名無しさん:2009/12/23(水) 13:50:06 ID:b17C+Wa0O
>>217
ポレポレ
219大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:13:12 ID:aqDXq6YR0
>>217
英語構文詳解
英文熟考上・下
スーパー解テク101
220大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:15:26 ID:xEzWmhII0
淀み浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて
久しくとどまりたるためしなし
221大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:31:46 ID:bSWO1LDuO
ライジングはどうなのよライジングは。

俺的には熟考→ライジング→思考訓練の場としての〜
が最強だと思うの
222大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:35:39 ID:Rrt3UrKIO
思考訓練やる暇あったら他の教科やれよ
223大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:35:59 ID:Mz1OlzMPO
>>221思考訓練やったことある?あったら感想教えて。近所の本屋にないんだよね
224大学への名無しさん:2009/12/23(水) 20:39:38 ID:Ii7KzWIu0
名前はあがるけど、内容や使用感にかんする書き込みは少ないよな。
思考訓練
225大学への名無しさん:2009/12/23(水) 21:07:15 ID:p82FolxBO
全統偏差80ぐらい(真剣だと最高90)だけど思考訓練は途中で挫折した
難易度も高いけど受験生には時間足りなくなるほどボリュームが多い
1は200P弱だけど、それだけでも文字数は解釈教室(約300P)の2倍くらいある

獅子が愛用してた「英文解釈考」もかなりの名著らしい
226大学への名無しさん:2009/12/24(木) 02:20:22 ID:HILBgkFNO
>>223
すばらしいよ
227大学への名無しさん:2009/12/24(木) 08:57:31 ID:bq1ly2A5O
>>226どうすばらしいの?
原書読むのにも役立つ?
228大学への名無しさん:2009/12/24(木) 16:49:49 ID:4+ooCsZ/0
基礎英文解釈100音読してるんだけど、いまさらなんですが、音読って
どんな効果があるのでしょうか?
229大学への名無しさん:2009/12/24(木) 23:37:36 ID:ExHCFm5SO
>>227
原書って論文?それとも小説とかの文学作品?

いずれにしても英語読むのに必要な構文の網羅度では解釈教室が1番
教室が身についてればほとんどの英文は読めるはず 味読力をつけるなら佐々木氏の解釈考がオススメ
230大学への名無しさん:2009/12/26(土) 08:13:37 ID:s23bcKVZO
難易度レベルは透視図を100とすると、教室140、嗜好訓練200以上て感じかな。
231大学への名無しさん:2009/12/26(土) 19:15:28 ID:RXUmC/eeO
>>230

ライジングもお願い!
232大学への名無しさん:2009/12/27(日) 17:42:35 ID:g5oZpKAcO
思考訓練分厚いし文字の密度が高いね。
レベルうんぬん関係なしでも負担大きそう。何百時間はかかるな。
233大学への名無しさん:2009/12/27(日) 18:11:14 ID:Fp7aWHm40
>>232
視覚的に文字の密度が高いだけで
内容的にはそうでもない。
俺にはくだらない話が多かった。
英語を読むより、解説を読む時間ばかりとられて
しかも俺にとって解説から得るものは少なかったので、
俺は捨てた。
234大学への名無しさん:2009/12/27(日) 19:04:51 ID:1hYmiatkO
>>231
あれ後半はかなり難易度高いよ
英語学年1番で旧帝医受かった人がライジングボロボロになるまで使ってたわ
235大学への名無しさん:2009/12/28(月) 00:52:52 ID:0PaxunPrO
>>234

ありがとう、参考になりました!
236大学への名無しさん:2010/01/11(月) 16:16:23 ID:vsHAL4u60
単に古くさいだけだろ おっさん
昭和の問題集すすめるな
237大学への名無しさん:2010/01/11(月) 16:28:57 ID:If91pq0+0
>>217
上智外「受験生」だが解釈はビジュアル英文解釈一本でなんとかなるよ
心理は外英と同日程だから上智じゃ一番きついけど
一応英語は7〜8割
英文の構造はそこまで難しくないので
とにかく量が多くて単語が難しいだけ
238大学への名無しさん:2010/01/11(月) 20:36:12 ID:vt1ayetq0
超・英文解釈マニュアル

良書なのに話題にならないのは何かタブーでもある?
基本はここだ!の次にやるのに適してるレベルの本と思う。

内容はビジュアルや解釈教室のエッセンスを枠組みだけチャートにして示した感じ。
239大学への名無しさん:2010/01/19(火) 00:01:34 ID:KsRdGP2O0
240大学への名無しさん:2010/01/27(水) 16:41:29 ID:TaoWFc6pO
Z会の英文和訳のトレーニングは評判どうですか?
俺は医学部狙いだけど文系向けなのかな?
ビジュアルの次に何をしようか迷う・・・
241大学への名無しさん:2010/01/27(水) 17:10:15 ID:ifV+e3WmO
>>240
思考訓練の場としての英文解釈
242大学への名無しさん:2010/01/27(水) 17:58:24 ID:56iIGsTV0
>>240
実は知らない英文誤読の真相88
243大学への名無しさん:2010/01/27(水) 17:59:00 ID:kZ24sE1B0
>>240
●ライジング英文解釈
●ポレポレ
●技術100(無印)
●解テク101
●英文和訳のトレーニング

上記の本は問題のレベルが大体同じ。
後は解説の仕方や内容が自分に合うかどうか。

知識の穴を埋めるという点では
●実は知らない英文誤読の真相88
がおすすめ。但し、難易度は高め。

あと、「山口英文法講義の実況中継(下)」の比較の項目を
本屋で立ち読みしてみることを勧める。解説が秀逸なので。

ただ、ビジュアルがしっかり理解できているのであれば、
さらに解釈の勉強をするよりも、長文を読み込んでいった方がいいと思うが。
244大学への名無しさん:2010/01/27(水) 18:39:51 ID:TaoWFc6pO
>>241-243
アドバイスありがとうございます
ビジュアルは構成上、構文がまとまっては出ていないので不安になったので和訳トレが気になった次第です
暫く長文の旅に出てから挙げてくれた中から一つやりたいと思います
245大学への名無しさん:2010/02/06(土) 13:30:09 ID:GsJRKR7C0
高二で千葉大志望
今フォレストを頭に入れ終わって文法問題集に取り掛かってて
単語はシス単を三章まで終わらせたところ
今それに平行して基本はここだをやってるんだけど大体解説見て納得が言ってる状態
もっと下のレベルのあるならやった方がいいのかな?
246大学への名無しさん:2010/02/13(土) 04:33:41 ID:XkrwATqg0
東京外大は基本→基礎100→ポレで足りますか?
247大学への名無しさん:2010/02/13(土) 04:56:46 ID:XkrwATqg0
それともビジュアル1、2→解釈教室or透視図の方が良いでしょうか?
248大学への名無しさん:2010/02/13(土) 09:15:30 ID:WLokiEhq0
>>247
英語リーディング教本+英語構文詳解→ライジング英文解釈→英文誤読の真相88
249大学への名無しさん:2010/02/13(土) 09:33:13 ID:XkrwATqg0
>>248
ありがとうございます、なんか新しいプランですね。
ビジュアル1,2→解釈、透視ではダメってことですかね?
ちなみにネクステとフォレストで文法の基礎は抑えてあると思います。
250大学への名無しさん:2010/02/14(日) 18:56:16 ID:wtxGZyT+0
>>249
新しいプランって意味では
英文誤読の真相88は難関大受験の実力チェック用として
定番入りするかもしれんな
251大学への名無しさん:2010/02/14(日) 21:41:40 ID:1Uy1caFr0
>>249
初級→中級→上級と段階を踏んで勉強を進めるのなら、
どんな参考書・問題集でも構わない。

ビジュアル1、2→英文解釈教室でも良いと思う。
(余裕があれば、「英文誤読の真相88」か「日本人なら必ず誤訳する英文」
に目を通すのが望ましい。)

東京外大目指すなら解釈の勉強はほどほどにして
英文の読み込み量を増やす方がいいと思うけれど。
自由英作文も長いのを書かされるから、英語に慣れていないと厳しい。
252大学への名無しさん:2010/02/21(日) 01:22:00 ID:Xm5fJ2yW0
age
253大学への名無しさん:2010/02/21(日) 02:34:38 ID:/eSlhRFvO
高2東工大志望です。英文解釈および長文の対策のスタートには何がよいですか?
ちなみに当方偏差値60弱(川合)です
254大学への名無しさん:2010/02/21(日) 03:30:43 ID:Pvx7tvdP0
>>253
英文熟考
255大学への名無しさん:2010/02/21(日) 14:34:30 ID:yD8NLL4q0
リー教の後にやるので良いのないでしょうか?
あまり難しくなくて、すんなりやっていけるようなものを
探しています。
256大学への名無しさん:2010/02/24(水) 23:06:28 ID:qARvvcL20
東大法行くにはビジュアルは必須?英文解釈教室も必要?
今年高2で英文解釈をやろうと思うんだ。
一応家には兄貴が使ったビジュアルといつかやろうと思った技術100+基礎技術と
少しかじった基本はここだ!と必修英文問題があって、、
もう遅いかな?技術100の方がいい?一年のとき色々あって勉強できなくてやったのは教科書と配られた本orz
でもどうしても行きたいんだ...help m(__)m
257大学への名無しさん:2010/02/24(水) 23:18:51 ID:0RKb+UtM0
英文熟考勧めてる人いるけど、そんなによくないじゃん
基礎の技術100やってればいいよ
258大学への名無しさん:2010/02/25(木) 10:57:15 ID:3tlEaMv20
『英文和訳のトレーニング』って訳がおかしくないか?
日本語としてかなり変なやつがある。(誤植かな

259大学への名無しさん:2010/03/02(火) 21:14:07 ID:7T9B04Yn0
ネットでビジュアルの評判良かったから買ってみたけどぶっちゃけ微妙えした
過大評価されすぎじゃない?参考書の良し悪しは人によってかわるからあんまり言えないですけど
260大学への名無しさん:2010/03/03(水) 00:17:57 ID:yi6t4xzc0
どこがどんなふうに微妙か
261大学への名無しさん:2010/03/03(水) 00:33:49 ID:FeEC7NS90
>>259
最近偏差値68→80(進研)になったけど、ビジュアルが一番役にたった
262大学への名無しさん:2010/03/03(水) 03:05:53 ID:3b9/nwCV0
今年から浪人ってのを考えてるが
ポレポレ+透視図かビジュアルのみ
で迷ってる
まぁたぶんポレポレ+透視図でいくと思うが
やっぱポレポレだけってのはダメだよな?
263大学への名無しさん:2010/03/03(水) 03:38:13 ID:l810qRzA0
>>262
ポレポレだけじゃちょっと厳しいかな。
264大学への名無しさん:2010/03/03(水) 18:56:13 ID:n2tAucmLO
和訳の参考書って本当に少ないな…

英文解釈書では和訳は受験生レベルに合わせたとかなんとか言ってテキトーな扱いになってる。意味不明な日本語が多すぎる。意訳がのっているけれど、根拠も大抵のところ曖昧だし。

何かよい本はないだろうか。
265大学への名無しさん:2010/03/04(木) 09:58:19 ID:pm7xW/LZO
英文和訳演習(駿台文庫)
266大学への名無しさん:2010/03/04(木) 10:06:55 ID:3VoHgl5n0
英文和訳講座(研究社)
267大学への名無しさん:2010/03/04(木) 12:47:54 ID:s2nX7yd70
■ビジュアル英文解釈(1、2)
■英文解釈教室(入門編、基礎編、改訂版)
■英語リーディング教本
■超英文解釈マニュアル(無印、2)
■基本はここだ
■ポレポレ
■英文熟考(上、下)
■英文解釈の技術(入門70、基礎100、無印100)
■"毎年出る"頻出英文解釈
■解テク101
■ライジング英文解釈
■最難関大への英文解釈
■英文和訳のトレーニング
■難関大突破英文読解問題精選
■英文読解の透視図
■英文誤読の真相88
268大学への名無しさん:2010/03/04(木) 12:52:38 ID:s2nX7yd70
■新々英文解釈研究
■英文解釈考
■納得のゆく英文解釈
■思考訓練の場としての英文解釈
■英文標準問題精講
■新英文読解法
■英語のセンスを磨く
■英文をいかに読むか
■解釈の決め手英文研究法
■英文解釈どう仕上げる
■くわしい英米現代文の新研究
■英文の分析的考え方18講
■英文翻訳術
■誤訳の構造
■日本人なら必ず誤訳する英文
269大学への名無しさん:2010/03/04(木) 19:31:04 ID:OIk6TvpXO
入門70をやれば基本はここだ!はやらなくていい?
270大学への名無しさん:2010/03/04(木) 20:24:57 ID:lSfU8iGrO
ポレポレの次に誤読の真相と透視図で迷う。

いや時間もあるし解釈教室か…
京大和訳ってみんなどうやって対策してんのかな。
271大学への名無しさん:2010/03/04(木) 20:42:52 ID:Vq3qovuR0
>>270
構文把握に関しては >>267 から適当に選んで実力を養成。
あとは過去問と河合と駿台の京大の模試問集で研究ってとこじゃないか?
訳出の典型的な技法に関しては >>268 の英文翻訳術は参考になるとは思う。
272大学への名無しさん:2010/03/04(木) 20:51:01 ID:4keMs7OE0
今年から浪人でポレポレ→透視図ってやることにしたんだけど
ポレポレの前になんかやったほうがいいかな?
やるとしたらビジュアルか基礎英文問題精講で迷ってるんだが
どっちがいいかな?
273大学への名無しさん:2010/03/04(木) 20:51:42 ID:zTYxv+en0
京大ならスーパー英文読解法
和訳にもいい。
274大学への名無しさん:2010/03/04(木) 21:12:51 ID:2WCRgHdX0
いやいや最難関がいい。
275大学への名無しさん:2010/03/05(金) 01:04:17 ID:QBmjzhAZO
ありがとう、参考にします。

英文読解講座は絶版ですか。欲しいけれど、他で代替できないかな…
276大学への名無しさん:2010/03/05(金) 02:52:35 ID:gcwaasefO
日栄社の1日1題完成の英文解釈かな
高校初級用だけでもかなり力がつく、中級用までやれば尚よし
後は旺文社の基礎英文精鋼、こっちは解説と単語が詳しいので単語帳としても使える。ただ難易度がバラバラなのがネック
277大学への名無しさん:2010/03/05(金) 03:36:31 ID:KIZ5Lkgx0
今年京大と早稲田理工受けたけど文章も早大の方がかなり難しかったぞ
最近の京大の和訳はポレポレで充分だと思う。ただ合格ボーダー以上の受験生なら大抵ポレポレより上のレベルもやってるはず。
難化に備える、自信をつけるという目的で透視図か最難関解釈か、何かやっておいたほうがいいかも。
俺は透視図もやったけど、ポレポレと比べると語彙と解説が詳しく、網羅性が低い。一色刷りで古風な雰囲気だけど難しくは無い。
基礎精講は解説がよくない。「かゆいところにだけ手が届かない」という感じ。英語が苦手でないならポレポレから、苦手なら他の本から始めるべき。
278大学への名無しさん:2010/03/05(金) 03:42:13 ID:95N0mM6d0
透視図は河合塾著者が予備校ビジネスのために、意図的に内容を省いているから好きになれない。
河合塾の講座を受講すると、透視図の省かれた内容のコピーを講師に貰いに行くことができるらしいが。
279大学への名無しさん:2010/03/05(金) 03:44:19 ID:CoA2114o0
なにそれ怖い
280大学への名無しさん:2010/03/05(金) 03:49:36 ID:5UFO0dHIO
出し惜しみ怖い
281大学への名無しさん:2010/03/05(金) 04:25:31 ID:95N0mM6d0
どこの予備校も圧力があるから、仕方が無い部分もあるだろうけどな。

英文解釈教室やビジュアル英文解釈なんかは、
そんな予備校の圧力に猛反発して出版された本だから、
出し惜しみはない。
駿台英語科で当時圧倒的に力をもっていた伊藤和夫だからできたことだろう。

しかし、そんな伊藤和夫にもキムタツはやや批判的な態度(最近はビジュアル1だけは薦めるようになったが、昔はビジュアルそのものに批判的だった)
批判の内容は、古いということ。
つまり、古英語だと批判していた。
ttp://juken.alc.co.jp/kimutatsu/archives/2006/01/post_200.html

しかし、そんなことを言ったらユメベンでキムタツ先生の薦めている「基礎英文問題精講」はどうなるのだろうか?って話にもなる。
基礎英文問題精講1〜60までの例題は、2題を除いて1982年の初版のものと同じなので、これらは今から28年以上前の入試に出た英文ということになる。
執筆者の中原道喜は開成高校の先生だったから、外部の圧力なんて気にせずに、出し惜しみなく出版できたんだろうな。
282大学への名無しさん:2010/03/05(金) 04:31:23 ID:s62p5hPDO
今年一浪で京大受けた者だが
ポレポレ復習(4月)→透視図復習(5月)→最難関(6・7月)をやったら和訳では京大模試は常に85%以上キープできたし、本番もたぶんそれぐらい取れてる。
この3冊やったら間違いなく英語は武器になる。
283大学への名無しさん:2010/03/05(金) 04:41:16 ID:CoA2114o0
東大でもいいんかな?
284大学への名無しさん:2010/03/05(金) 04:57:38 ID:s62p5hPDO
>>283
東大なら精読より速読重視だから解釈はほどほどでいいんじゃね
285大学への名無しさん:2010/03/05(金) 04:59:51 ID:CoA2114o0
じゃあ透視図までとりあえずやってみようかな
手応えはどうなの?受かりそう?
286大学への名無しさん:2010/03/05(金) 05:04:03 ID:s62p5hPDO
英語8割、数学4完半、国社ぼちぼちだから受かってると思う。

だからこんな時間まで夜更かししてますww
287大学への名無しさん:2010/03/05(金) 05:05:54 ID:5UFO0dHIO
おめ!
288大学への名無しさん:2010/03/05(金) 05:09:58 ID:CoA2114o0
すげぇな学部どこ?
今年浪人するんだが京大も考えてるんだよね
289大学への名無しさん:2010/03/05(金) 05:19:25 ID:s62p5hPDO
>>287
ありがとう
でも万が一落ちてたらごめんねww
自信はあるが、やっぱりなんか不安だわ

>>288
経済だよ
東大英語と京大英語は対策のしかたが全く変わってくるね。
俺は英語は上に書いた3冊に加えて、単語王、英作文原則編、秋からZ会即応、代ゼミの夏期冬期講習かな
290大学への名無しさん:2010/03/05(金) 05:20:06 ID:95N0mM6d0
京大英語で8割って神レベルだな。
あの日本で一番難しいと言われている英作文に対して、どのように勉強したのかが一番知りたいところだ。

医学科でも得点開示したときに、一番出来ている奴で7割5分だったからな(医学科はリスニングがあるけど)。
291大学への名無しさん:2010/03/05(金) 05:33:00 ID:s62p5hPDO
>>290
とにかくあのかたい日本語をかみくだいて、できるだけ平易な英語で書くことだけを意識した。
代ゼミの西の京大英語は講習だけでも受けるべき。
あとはZ会の添削、オープンや実戦の過去問を徹底的にやりこんだぐらい。
292大学への名無しさん:2010/03/05(金) 05:35:08 ID:s62p5hPDO
なんか本当に普通のことしか書いてないな…すまん…
293大学への名無しさん:2010/03/05(金) 06:00:15 ID:95N0mM6d0
採点はZ会ぐらいか。
普通の勉強以外ありえないかもしれないけど、やっぱそれでもすごいもんはすごい。

全体8割だと、和訳90%だとすると、英訳60%。
294大学への名無しさん:2010/03/05(金) 06:22:03 ID:95N0mM6d0
和訳85%だと、英訳70%。

和訳9割取れる実力があったら、必然的に英訳6割取れるかもな。
単純に英語がスペシャル得意なんだから。
理系では見かけないけど、文系だったらいるんだろうな。
295大学への名無しさん:2010/03/05(金) 06:23:31 ID:CoA2114o0
数学4完半ってのもやばいな
296大学への名無しさん:2010/03/05(金) 06:38:07 ID:6KW5vau7O
>>290
医学部の英語の採点は異常に厳しい

本番は採点激甘だから一般学部なら8割も結構いる(去年の京大開示スレ見ればわかる)
模試で8割とれたらそりゃ正真正銘神レベルだけどな
297大学への名無しさん:2010/03/05(金) 06:47:57 ID:s62p5hPDO
自己採点では和訳85〜90、英作70〜75ってとこ。

てかほめすぎww
最近の京大の英数は本当に易化傾向だから1年間しっかり勉強すれば高得点は可能だよ。
今年の数学の1〜3なんて数学普通〜得意な人からすれば瞬殺レベルだしね。

スレチになりそうだからそろそろ消えるね。
頑張って!
298大学への名無しさん:2010/03/05(金) 12:35:00 ID:uLZJ572P0
>>297
国語で何か参考書は使った?
299大学への名無しさん:2010/03/05(金) 14:13:39 ID:UqWnpkLh0
>>273
表三郎(笑)は嫌いです
300大学への名無しさん:2010/03/05(金) 15:01:55 ID:CoA2114o0
>>298
超絶スレチだけど俺も聞きたい
数学も
301大学への名無しさん:2010/03/05(金) 16:21:44 ID:3PGMq1KL0
まずは英文標準問題精講の和訳だけ通読してみな
302大学への名無しさん:2010/03/05(金) 17:25:49 ID:s62p5hPDO
じゃあ最後のレスってことでスレチになるのを許してもらおう

数学は赤チャ例題全部→新数学スタンダード演習を8月までやって9月からは東大京大一橋や京大オープン・実戦の過去問をかたっぱしからやった。
分からない問題は15〜20分はしっかり考えて、解法が全然思いつかなかったら答え見て理解してその場でもう1回解き直して1週間後にまた解き直すって感じ。
1発で解けた問題は復習の時は解法の確認だけ。
普段の勉強から分からない問題でも粘るクセをつけた方がいいよ。

国語はホントに最小限にとどめた。
得点奪取現文・古文→Z会即応・過去問って感じ。
古文は東大の過去問もやった。
本番はまぁ6割前後かな。
古文はできたけど、現文がイマイチ…



では消えますノシ
303大学への名無しさん:2010/03/05(金) 17:33:58 ID:CoA2114o0
数学は和田式っぽいな
304大学への名無しさん:2010/03/06(土) 05:30:01 ID:gsCe8KAo0
慶応法目指してるんだけど、ビジュアルの後何がいいかな?
305大学への名無しさん:2010/03/06(土) 06:57:22 ID:W0D1M9UFO
太という先生が最近解釈本出したみたいですね。
佐藤ヒロシ先生も。
306大学への名無しさん:2010/03/06(土) 16:06:36 ID:v4dc960t0
太のやら最近は単なる解釈だけじゃなくて
情報構造にも言及したのが出てきたね。
ただまだどれも初版で誤植が多いらしいけど。
307大学への名無しさん:2010/03/06(土) 23:11:04 ID:f3BpFubUO
太は微妙
308大学への名無しさん:2010/03/06(土) 23:31:25 ID:J2yKl3vj0
良書じゃん
309大学への名無しさん:2010/03/07(日) 04:20:07 ID:zzGHxyDLO
ライジング


語れ
310大学への名無しさん:2010/03/07(日) 10:24:36 ID:DLCTZZFCO
技術100とかポレポレとか…
進歩のない奴等だな
311大学への名無しさん:2010/03/07(日) 10:34:11 ID:1U1g7GUNO
>>310
基礎技術100とポレポレは良書でしょ
312大学への名無しさん:2010/03/07(日) 10:55:23 ID:POO1Z3/IO
解釈系の参考書の使い方教えてください!自分は基礎技術100を和訳して、解説読んで…って感じだったんですが。イマイチちからが定着してる気がしないんです。
最近英文を読むときの頭の使い方が悪いのかなって思いました。
313大学への名無しさん:2010/03/07(日) 11:26:55 ID:zMWYxj/I0
100原いいよ100原
314大学への名無しさん:2010/03/07(日) 11:50:36 ID:zzGHxyDLO
富田のやつ?
どういいの
315大学への名無しさん:2010/03/07(日) 12:36:54 ID:zMWYxj/I0
>>314
そう 富田の100の原則
文法問題とかの平易な文は読めるけど、入試長文レベルになると読めなくなる人にとって、
読み方のルールを示してくれて、ある程度の指針を立ててくれる本っていうのは、結構重宝すると思うんだ
これやった後に、同じく富田が出してる構文把握とか、論理と解法とかをやれば、
ルールを無意識的に使えるレベルまでいくと思う

パズルみたいに読むのが嫌いな人は、正直合わないと思うけどね
316大学への名無しさん:2010/03/07(日) 13:29:01 ID:PUBlWs+iO
富田のルールは根本的に納得のゆく説明とは思えない。

立ち位置としては微妙
317大学への名無しさん:2010/03/07(日) 15:14:41 ID:DLCTZZFCO
>>311
そう信じることで気持ちが安らぐのなら好きにすればいい
318大学への名無しさん:2010/03/07(日) 15:19:29 ID:zMWYxj/I0
>>316
正直なところ、俺もそう思う部分がある
だけど、富田100原買った後にリー教の存在知ったから、
富田100原がすばらしいと思い込むしかないのよ

リー教も見てこようかな・・・
319大学への名無しさん:2010/03/07(日) 15:21:08 ID:5a23LcSgO
結論

参考書の質も大事だが、最終的に使い方と効率とちゃんとやることのほうがはるかに大事
320大学への名無しさん:2010/03/07(日) 15:48:43 ID:zzGHxyDLO
手書き全訳(お好みで)→CD→音読
321大学への名無しさん:2010/03/07(日) 21:36:50 ID:Vn/X7bBo0
新高3なのですが
基本はここだ!→ポレポレをやるのと、
ビジュアルをやるのとではどちらが良いでしょうか
322大学への名無しさん:2010/03/07(日) 22:48:35 ID:av2UM6RxO
ここだ→基礎100→ポレ
323大学への名無しさん:2010/03/07(日) 22:49:29 ID:myZcmGvu0
>>321
書店で実際に読んでみて、自分に合う方を選ぶのがいい。
但し、「基本」と「ポレ」の場合、間に「基礎英文解釈の技術100」を挟むのが望ましい。
「ビジュアル1、2」の場合、平行して「英語構文詳解 新装版」に取り組むことを推奨する。
324大学への名無しさん:2010/03/07(日) 23:03:10 ID:Vn/X7bBo0
>>322>>323
ありがとう明日本屋行ってみる
325大学への名無しさん:2010/03/07(日) 23:17:22 ID:weGdnyRC0
英文解釈の参考書をやることで何が身につくのがいまいちわからないから教えて
くれ。主語と述語の関係とか載っているけど実際の問題にどういう形で使ってい
くのかが英語が苦手でわからない。英語が苦手で困っているから助けてほしい。
326大学への名無しさん:2010/03/07(日) 23:26:21 ID:av2UM6RxO
>>324
基本は→入門70→基礎100でもアリ。


327大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:09:48 ID:6IvjEfNGO
>>325
やればわかる。
328大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:22:19 ID:Ncu5NQWf0
>>325 主語・述語を把握しないで(日本語を含め)文が読めると思える
(思ってきた)あなたにびっくりしたよ。

会話文でほとんど全てが成り立つような小説でもなければ「何が」「どうである」という
主語・述語関係は、文の内容を把握する上で、まさに骨格中の骨格。ところが、大学
受験程度の英語ともなればそれが実はあやふやでやってる人、あるいは易しい文なら
無意識に処理できても、ちょっと複雑になってしまうとちゃんと処理できなくなる人と
いうのが往々にして多い。

いわゆる解釈系の本ってのはこの主語-述語関係から出発して、英文が取る構造
(広い意味での構文)をつかむことを主眼を置いて解説してるものが多い。また、
著者や書籍によってはこれに、特殊構文(狭い意味での構文)に関してのトレーニング
的なものが追加されてるものもある(狭義の構文をメインにしている解釈系書籍も
あるけど、広義の構文が満足に取れないのにそっちやっても無駄が多いと思われ)

たとえば次の文は、主語-述語関係が正確に見抜けないとちゃんと解釈できない
(日本語にできないというより、言っている意味が正しくつかめない)。
Lessons should be carefully planned and plenty of time allowed for repetition and review.
(ビジュアルの13課から。1文だけ取り出したんで難度は上がってるんだけど)
こういうのを自信を持って正確に取れるようになるのが解釈本のキキメ。

329大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:24:18 ID:a1zvbvGhO
解釈技術100って公式提示型で、引っ掛けに弱い。
330大学への名無しさん:2010/03/08(月) 00:26:13 ID:rOzGb3BS0
そんなあなたに、英文誤読の真相88
331大学への名無しさん:2010/03/08(月) 08:51:53 ID:rOzGb3BS0
>>329
公式をただ暗記している者にとっては引っかけに見えるが
実は良問という場合が多い
332大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:18:18 ID:6IvjEfNGO
基礎解釈100終わったら
無印
ライジング
最難関大への英文解釈
この三冊で解釈については大丈夫ですか?
333大学への名無しさん:2010/03/08(月) 16:33:21 ID:eit4mpHGO
ビジュアル
334大学への名無しさん:2010/03/08(月) 23:15:29 ID:gLkp+BY/0
現高2生です。                             基本はここだの次にビジュアルか日栄社の毎年出る英文解釈のどちらをやった方がいいと思いますか?      
335大学への名無しさん:2010/03/08(月) 23:59:24 ID:y/WnhvAD0
なんだか良く分かんねえ質問だな
なんでその2冊の比較になるんだよ
336大学への名無しさん:2010/03/09(火) 01:23:36 ID:JHP5PwweO
代ゼミ関係の本は必要以上にマンセーされてるから気をつけろ

進学校から代ゼミに行くやつはいない

これがヒントだ
337大学への名無しさん:2010/03/09(火) 01:42:25 ID:v1wsJVGG0
解釈の参考書もいいけど
英文和訳は第三者からの添削が最も有効
受身形式の授業ではやっぱ限界がある

みんなZ会やればいいのに・・・
338大学への名無しさん:2010/03/09(火) 02:07:52 ID:IC4dX5C20
Z会より、個別指導塾。

講師にあたりはずれはあるけどね。
339sage:2010/03/09(火) 07:52:57 ID:ZHffunnG0
当たりはずれがあったら駄目だろバカじゃねーのこいつ
340大学への名無しさん:2010/03/09(火) 14:09:32 ID:pOGyMljk0
まあこの子ったら。2ちゃんだからって、汚い言葉遣いはやめなさいっ!
341大学への名無しさん:2010/03/09(火) 15:51:06 ID:oXYdFnzN0
>>337 Z会やるお金も無いですwwサーセンwww
342大学への名無しさん:2010/03/09(火) 20:10:04 ID:0AgsWSwn0
>>335
予備校の講師に毎年出る英文解釈を薦められたからです。
ビジュアルなどの評判は良いですが、
毎年出る英文解釈はよくわからないので教えてください。
343大学への名無しさん:2010/03/10(水) 13:11:06 ID:4cOCo167O
旧帝志望でビジュアル、基本はここだ!、ポレポレ全部するのは間違ってるよな?
344大学への名無しさん:2010/03/10(水) 15:03:07 ID:87F19aDJ0
>>343
ビジュアルやるなら他はいらない気がする
345大学への名無しさん:2010/03/10(水) 22:31:36 ID:HykfgwnD0
京大志望で、基礎英文解釈100を終えたんですが、この後は
ポレポレ→透視図
無印→透視図
のどちらの方がいいでしょうか?
346大学への名無しさん:2010/03/11(木) 00:26:15 ID:l8Z9j7P9O
>>344
d
参考にさせてもらうよ
347大学への名無しさん:2010/03/12(金) 21:04:01 ID:v9dbc3sH0
透視図って結構人気あるけど、そんなにいいかなあ。
他に代わりがない、ということなのか。
348大学への名無しさん:2010/03/13(土) 19:58:24 ID:hm5bCiv90
>>346
腕試しのつもりでポレポレやるのもいいと思うぞ
俺はセンターが終わってからはビジュアルやらずにポレポレに切り替えたよ
いい腕試しになると思う

ところで太の英文解釈へのアプローチ増刷して誤植減ったよね
まだ残ってる誤植まとめようぜ
家庭教師で使いたいんだがまだ誤植がありそうで怖いw
349大学への名無しさん:2010/03/13(土) 20:02:43 ID:hm5bCiv90
>>345
2chだと透視図がやたらと高評価を得てるけど英文のレベルはポレポレと同じくらいだと思う
被ってる英文もあるし
でもせっかく基礎〜やったなら無印に繋げるのが無難じゃないかな
ところでこのスレの人たちに聞きたいんだが透視図→ポレポレというのはどうだろうか
350大学への名無しさん:2010/03/13(土) 21:49:31 ID:54zOxD3U0
>英文のレベルはポレポレと同じくらいだと思う


まじかよ 意外だな
351大学への名無しさん:2010/03/14(日) 00:09:09 ID:sgyJYvkE0
新高3のマーチ志望です
これから基本はここだとビジュアル英文解釈をやろうと思っているのですが、どちらか一つだけで十分でしょうか?
352大学への名無しさん:2010/03/15(月) 10:43:11 ID:D7H/1BWD0
英文読解最短ROUTEって使ってみた人いる?
よさげだけど、レベルがよくわからない
353大学への名無しさん:2010/03/15(月) 17:43:22 ID:7nHSnR/b0
大学入学を控えて、英語を勉強し直してます。
英文解釈教室使ってるんですが
レベル高すぎて自力で読める例文はとても少ないです。
やっぱり自分のレベルにあってないのでしょうか?
ビジュアルとかに乗り換えようか迷ってるんですがどうでしょう?
354大学への名無しさん:2010/03/15(月) 17:53:52 ID:PtA3aqjj0
レベル高いとしても、解説を理解できるならやっていい
そもそも、例文が普通に読めるんじゃやる意味がない
読めないから勉強するんだよ
ただ、どうしてもっていうならビジュアルに行くのも考えるべき
355大学への名無しさん:2010/03/16(火) 00:29:26 ID:wypmZezB0
>>353
ビジュアルも英文解釈教室も無駄に分量が多すぎで効率が悪い
他の解釈本をやるべき
356大学への名無しさん:2010/03/16(火) 09:32:29 ID:tV9NMFKpO
>>355
ゆとり乙
357大学への名無しさん:2010/03/16(火) 09:42:21 ID:62zoD2440
そもそも透視図って関係代名詞が入ってないんじゃなかったっけ?
358大学への名無しさん:2010/03/16(火) 15:34:45 ID:540cUhvS0
>>357
あくまで予備校モノの参考書だからな
意識的にヌケがあるのも当然といえば当然か
英文のレベルはポレポレと同じくらいだが解説が体系立っていて到達度は高いからな
そういう体系を売りにした参考書でヌケがあるのは問題だよな
網羅系参考書としてヌケがないというのも河合塾にとっては問題だがw
359大学への名無しさん:2010/03/16(火) 15:42:10 ID:V1xYZFG/0
基礎技術100から繋げばおk
360大学への名無しさん:2010/03/17(水) 12:23:32 ID:NhNkeNWQ0
>>356
>ゆとり世代(ゆとりせだい)とは、2002年度(高等学校は2003年度)学習指導要領による教育を受けた世代のこと。
>1987年4月2日 - 1988年4月1日生まれをマスコミなどは「ゆとり第一世代」と定義している
>ゆとり第一世代以降の世代は「ゆとり世代」と呼ばれる


87年生まれ、つまり22歳以下がゆとり世代。
つまり君は大卒以上で就職しているはずの人間か
いつまで大学受験のスレにいるんだよw
361大学への名無しさん:2010/03/17(水) 16:46:07 ID:z/B5bobf0
浪人したり、多浪経験、再受験
または医学部在学
留年
色々と可能性はあると思うよ
そういう思考に至らないのがゆとりって言われる理由じゃないかな
362大学への名無しさん:2010/03/17(水) 23:57:58 ID:b8UYLcy8O
>>360
予備校講師なんですけどね^^
ムキになるところがかわいいねボウヤ
363大学への名無しさん:2010/03/18(木) 01:12:29 ID:SPMrV6Cv0
>>355
おいおい、ビジュアルはともかく英文解釈教室の分量が多いとはちょっとアレでしょ。
解釈教室の例題全て読めるようになったら、あとは多読だけで充分だよ。今始めれば、
夏休み中にクリアすることも不可能ではないし。
364大学への名無しさん:2010/03/18(木) 23:31:30 ID:q+ooWSpoO
早慶ぐらいの速読重視の英語だったら必修英語構文で十分だと思うんだけど…
365大学への名無しさん:2010/03/19(金) 16:50:45 ID:m5mtFfdg0
疑問なんだが
自分が行ったこともないような大学に「これをやればいける」とかって言ってる奴って信用してもいいのかな?
そりゃその参考書にその辺の大学の例文が載ってるのは分かるけどさ。
366大学への名無しさん:2010/03/19(金) 23:08:03 ID:sZn3J0Kq0
英文解釈教室と学校の授業での多読、過去問だけで慶應文型上位2学部には受かった。
行かなかったけどね。高3になる直前の今頃は学校配布の総合英語教材+英和辞書で
文法知識と語彙を入れ始めてたくらいの段階でしたわ。
  
367大学への名無しさん:2010/03/19(金) 23:31:49 ID:OlQUqTi3O
(´・∀・`)ヘェ-
368大学への名無しさん:2010/03/20(土) 17:55:59 ID:cavUVA6Y0
色んなところでビジュアルがケチョンケチョンにけなされて泣いた
使ってる奴いないの?
369大学への名無しさん:2010/03/20(土) 19:47:16 ID:jHjB/jct0
ビジュアルがいい本なのは理解できるけど、使いにくいのが最大の欠点だな・・・
370大学への名無しさん:2010/03/20(土) 19:52:31 ID:YltytKB/0
そこで富田ですよ
371大学への名無しさん:2010/03/20(土) 21:39:05 ID:RNk6d82N0
961 :大学への名無しさん:2010/03/20(土) 16:05:06 ID:UGgfR1320
>>957
ビジュアルは、Tでは最初が易しく(高校入試レベル)18くらいのところに山、
それを越えればTは終わるかな。Uは最初から少し(Tの終わり30より)山があり
それを越えれば42〜45くらいに山があって、ダラダラと終わり61まで結構長い。
山を越えるときは忍耐力が、ダラダラくるときは根気が必要な本。
伊藤氏のわかりやすいわけではないシニカルな言葉に慣れれば、面白い本。
あとあとになって大事なことが散りばめられていたことに気づく本。

372大学への名無しさん:2010/03/22(月) 05:23:29 ID:lxsrlEPS0
>>368
あれは伏線が散りばめられているから最後までやらないと良さが分らないからな
それに1回や2回やっただけじゃ良さが分らないからな
英語参考書の中じゃビジュアルと解釈教室が2つの頂点だと確信しているが評価が低いのも頷けるな
373大学への名無しさん:2010/03/22(月) 05:27:15 ID:8vcnZXAN0
ある参考書会社のある英語の問題集の中に
明らかな文法的まちがいを見つけ、その出版社に指摘したのに直す気配がない。
こういうときどうすればいいんでしょうか?
訴訟を起こしたら勝てますか?
学問的真理より商売の事情を優先して開き直ってる態度が許せない。
374大学への名無しさん:2010/03/22(月) 06:32:53 ID:Gks7FHAE0
受験生ならそんなこと考えていないで、
勉強しろよ。
375大学への名無しさん:2010/03/22(月) 12:13:07 ID:fBeXDNrd0
>>373
訴訟って、キミにそれによる遺失利益(権利侵害)が
あったのかい? キミは既に「文法的まちがい」に
気づいてるんだからキミ自身にはもう遺失利益は無いはずだ
だから訴訟で勝つのは無理だよ

376大学への名無しさん:2010/03/22(月) 14:43:13 ID:0/Vm3ifR0
>>373
その間違いをここで書けばいいじゃん
そしたら、その問題集は信用ならんから避けとこう、って流れになるだろうよ
377大学への名無しさん:2010/03/22(月) 15:06:23 ID:3fMfsfio0
>>373
単に重版するくらい売れてないだけだろ
378大学への名無しさん:2010/03/22(月) 21:23:07 ID:lxsrlEPS0
東大英語WXの為にドイツ語を勉強して「独文解釈の秘訣」と「独文解釈の研究」をやるレベルまでいった
英語の勉強は手薄になって英文解釈の参考書はやったことがなかったがいきなり英文解釈教室をやっても辞書さえ使えば9割以上わかった
第2外国語をやると英語の理解も深まるし東大では時間短縮で有利になるし良いぞ
俺も元々英語は不得手だったが今年の東大二次で100点越えしてしまった
余裕のある1〜2年生にはおすすめ
379大学への名無しさん:2010/03/23(火) 07:03:13 ID:MrOO50VB0
>>373
伊藤和夫も昔「我々は社会的に未熟な学生を相手に商売している訳だから」ってこと言ってたな
板野をはじめとする東進講師陣のようなマヤカシ大義の講師を批判してたときに
380大学への名無しさん:2010/03/23(火) 20:20:38 ID:37eqK6Tb0
おいおいお前ら、大学の専門書なんて誤植だらけだぞ
しかもその間違いを教育的指導だから逆に有り難く思えとか居直ってるし
381大学への名無しさん:2010/03/24(水) 04:57:13 ID:feZPUxBS0
そんなんだから日本の大学生はクソだと世界から言われるのだ。
受験時の学力では世界トップクラスなのに。
382大学への名無しさん:2010/03/24(水) 08:57:40 ID:fc6GRoab0
ビジュアル→ポレポレ→透視図でいんでね
量増やしたければ基礎英文でもテーマ別でもやれば
383大学への名無しさん:2010/03/24(水) 09:15:17 ID:BbF1jqzh0
ってか新浪人だけど、センター過去問(20年分)を速読練習して、文法丁寧にやっとけば解釈参考書いらないはず。

早稲田受かってます。
384大学への名無しさん:2010/03/24(水) 09:18:43 ID:fc6GRoab0
なぜ早稲田で自慢できるのか謎だが
解釈が必要なのは宮廷や外大だっつの
385大学への名無しさん:2010/03/24(水) 09:28:54 ID:7mHKilo90
>>384
「俺、早稲田受かって浪人。
つーことは、来年どこ受けるか分かるよな?
宮廷?外大? プ」
って言いたんじゃね?
386大学への名無しさん:2010/03/24(水) 10:37:42 ID:w2A4qeBr0
ってか新浪人だけど、センター過去問(20年分)を速読練習して、文法丁寧にやっとけば解釈参考書いらないはず。

東大受かってます。
387大学への名無しさん:2010/03/24(水) 11:33:17 ID:K4utNJKE0
>>382
ポレポレ必要か?
388383:2010/03/24(水) 12:11:15 ID:BbF1jqzh0
一橋法× 数学がだめ
早稲田法○ ←こんなとこ行くわけない

来年は文T目指そうかなってところ


一橋の英語合格点は取れてるから英語特殊なところ以外、解釈はいらんと思う。
389大学への名無しさん:2010/03/24(水) 12:16:34 ID:cSTfmnZ40
578 :フエラ[]:2010/03/24(水) 00:18:16 ID:BbF1jqzh0
駿台に入学決まった新1浪です・・・・・・・
合格した方に質問です。
「英語」
テキスト+シス単・シス熟 英頻T&U+赤本
「数学」
テキスト+チョイス+赤本
「化学・生物」
テキスト+重問+赤本
「国語」
テキスト+赤本

夏期講習中は講習を取らずにセンター過去問やろうと考えています。
これらを消化すれば闘えますか?
前期筑波医・後期山梨志望です。

くそわろたwwwwこういうやつがいるからお前ら気をつけろよwwwwwwwww
390大学への名無しさん:2010/03/24(水) 14:28:23 ID:s7OoasIx0
>>378
378の文章をドイツ語と英語でUPしてくれ
簡単だろ?
391大学への名無しさん:2010/03/27(土) 07:44:36 ID:MuM1nay30
>>390
東大WXのドイツ語は独語検定4級〜準3級レベルで独作文もでないからそんなこと頼んでも出来るわけないだろw
俺は中国に住んでたことあったから中国語使ったら余裕だった
東大は合格点が低いから一つ得意な科目があれば受かっちゃうんだな
でも入学してから英語でかなり苦労してて今このスレ見てるんだなw
392大学への名無しさん:2010/03/27(土) 07:49:43 ID:bSUBr2lN0
>>391日本語苦手になったのか?意味が分からん
393大学への名無しさん:2010/03/27(土) 08:04:19 ID:dQ0NwTZM0
>>391
じゃあ中国語で
394大学への名無しさん:2010/03/27(土) 08:33:27 ID:MuM1nay30
箇条書き
・東大の第二外国語は英語に比べてかなり楽
・東大理Tや理Uは二次全体で50%取れば合格できるから外国語で高得点できれば受かる
・東大英語WXのドイツ語程度じゃ>>390は厳しい
・ちなみに俺は中国語で受けた
・英語をちゃんとやってこなかったから入学してからが大変
395大学への名無しさん:2010/03/27(土) 10:37:41 ID:KmHs4+bD0
律儀だなあ
396大学への名無しさん:2010/03/27(土) 10:48:18 ID:jKe4It610
中国語の390を書いてくれ
397大学への名無しさん:2010/03/27(土) 11:19:55 ID:DA0KxgBO0
無印とポレポレ両方やるのは無駄ですかね?
基礎技術100はもう2周目です。

早慶志望の新高3です。
398大学への名無しさん:2010/03/27(土) 21:17:53 ID:OfRinO/Y0
みんな一日に音読どれくらいやってる?
俺すぐ疲れるから30分ぐらいしかしてないんだけど少ないかな?
399大学への名無しさん:2010/03/27(土) 23:25:13 ID:5LWmAd2t0
阪大理系志望の新高2です。
英語を得点源にしたいです。

解釈は基礎技術100をしました。
解釈の難しいものへ移るのがよいでしょうか。
長文や英作など別のものに移るのがよいのでしょうか。
解釈を続けるとすれば、
どのようなものがいいでしょうか。
400大学への名無しさん:2010/03/28(日) 01:47:16 ID:fCClGu1p0
英文解釈教室。一ヶ月で終わるしやれば必ず偏差値70.
401大学への名無しさん:2010/03/28(日) 06:58:23 ID:IPn5Kd5o0
医学部・東大・京大・一橋・早稲田・慶應・上智

文系理系共に、これ以下の大学志望で英文解釈用の参考書する奴は馬鹿
そんな時間があるなら英単語英文法の基礎固めやってセンター8〜9割レベル目指せ
もしくは数学なり地歴なり古文漢文なりに時間を回せ
402大学への名無しさん:2010/03/28(日) 08:47:38 ID:smhiymP80

キチガイ
403大学への名無しさん:2010/03/28(日) 09:09:04 ID:rFX3oraZ0
【数学 自然科学 芸術 建築 人文 社会etc】  
フィールズ賞 ノーベル物理学賞 ノーベル化学賞 ノーベル生理学・医学賞
フンボルト賞 コール賞 ガウス賞 ウルフ賞 ショック賞 ハノフスキー賞 欧州物理学会賞 JJサクライ賞    
ボルツマン賞 ベンジャミン・フランクリン・メダル ホロウィッツ賞 キッピング賞 エジソン・メダル 
王立天文学会ゴールドメダル カール・シュヴァルツシルト・メダル ジェームズ・クレイグ・ワトソン・メダル
ラスカー医学賞 ロベルト・コッホ賞 ガードナー国際賞 ダーウィン・メダル マックス・プランク・メダル 
マックグラディ新材料賞 バートラムワーレン賞 ミレニアム技術賞
IEEEマイルストーン ロマノーソフ・メダル クラフォード賞 国際生物学賞 慶應医学賞 ディラック賞 
デービー・メダル アップルトン賞 ウィリアム・ボーイ・メダル ハイネマン賞 フランケ・メダル      
エディントン賞 レオナード・メダル グルーバー賞 ブルース・メダル ブルーノ・ロッシ賞    
ロジャー・アダムス賞 アーサー・C・コープ賞 ウェルチ化学賞 バルザン賞 ショウ賞 
ブリツカー賞 RIBAゴールドメダル AIAゴールドメダル UIAゴールドメダル IFデザイン賞  
ノーベル文学賞 国際アンデルセン賞 フランツ・カフカ賞 エルサレム賞 フェミナ賞 
リンドグレーン記念文学賞 京都賞 IMPACダブリン文学賞 ローレンス・オリヴィエ賞 エドガー賞 ピューリッツァー賞
パルム・ドール レジオンドヌール勲章 カンヌ国際映画祭参加監督 ユルヨ・ヨハンソン賞 アカデミー賞 セザール賞 
ノーベル平和賞 ナンセン難民賞 国連平和賞   @国際的な賞の一覧 wikipedia

《日本:合計 299》   《韓国:合計 1 》

【陸上・水泳のメダル数】
オリンピック陸上・水泳  日本 79   韓国 4
世界陸上・世界水泳    日本111   韓国 2
404大学への名無しさん:2010/03/28(日) 15:27:36 ID:PlYPzq4z0
英文解釈教室って立ち読みしたけどビジュアル同様レイアウトが見難い。
それにいきなり高度なレベル(オレの判断ではね)で使いこなすには相当根気が要ると思うんだが。
405大学への名無しさん:2010/03/28(日) 16:58:01 ID:oqZ51sGt0
英文解釈教室ってビジュアルが出た時点で役割を終えた参考書だと思うが…
21世紀にまで入って薦める奴って何なの
406大学への名無しさん:2010/03/28(日) 22:02:31 ID:6hqCm31/0
釣り針でかいぞ
407大学への名無しさん:2010/03/28(日) 23:46:06 ID:CxiYE/WE0
英文熟考をやったんだけど、これだけでは早稲田には対応できないと
と聞いたから、もうひとつ解釈本をやろうとおもうんだけど。
オススメの参考書教えてくれ。
408大学への名無しさん:2010/03/29(月) 00:22:17 ID:pTBQPt6Y0
>>407
マルチポストはマナー違反でございます
409大学への名無しさん:2010/03/29(月) 03:08:54 ID:FYiAqSnR0
>>404
実力不足だな
頑張ればあれくらい簡単だと思えるようになるよ
頑張れ
410大学への名無しさん:2010/03/29(月) 03:11:53 ID:A1PQRo1s0
>>404
やめとけ。構造の勉強をするために、
頻度の低い単語や下らん文意の短文につき合わされ
根気と時間を無駄にするぞ。
411大学への名無しさん:2010/03/29(月) 03:29:15 ID:dS4uPglr0
ビジュアルも解釈教室もやった俺から見れば
ビジュアルより解釈教室やった方が手っ取り早く偏差値上がる。
ビジュアルは回りくどい。
解釈教室は一冊ですぐ終わる。例題はスルーすればいい。
短文のみ訳を紙に書けばいい。
解釈教室は修飾語の位置とか、引っかかリ安い項目が独立した章になっていて
凄くいい。
兎に角、すぐ終わるし解釈教室はビジュアルやるよりいいよ。
これ一冊で読めない文はなくなるから。

解釈教室古いとか言うのは最近の講師の妄言だよ。
そう言わないと自分のが売れないじゃんw
今の講師はほぼみんな解釈教室使っている。
412大学への名無しさん:2010/03/29(月) 03:33:02 ID:dS4uPglr0
それと解釈教室の短文は古いということは無い標準的な単語の文章ばかり。
>>410みたいのは恐ろしくバカなのでスルー。
413大学への名無しさん:2010/03/29(月) 03:45:04 ID:dS4uPglr0
英文解釈教室は最強の書。
ビジュアルやるより絶対に力付く。
414大学への名無しさん:2010/03/29(月) 05:26:07 ID:wYnKHRfCO
解釈教室もいいけど思考訓練のなんたら1の方がいいけどな

でも実は解釈教室基礎編が隠れた(隠れてないか)名書

415大学への名無しさん:2010/03/29(月) 05:45:25 ID:FYiAqSnR0
ビジュアルはわざと体系性が隠されてるからな
それに比べて解釈教室は体系性が前面に出されているから即効性もあるし使いやすいよね
両著とも言わんとしてることは一緒だけど時間の限られた受験生にはやっぱり解釈教室だよね
ところで灘校のアルクからよく本出してる胡散臭い奴いるじゃん
あいつは「今の受験ならビジュアルのパートTだけやればよい.Uは時間の無駄だ.」って言ってたw
ビジュアル最後までやらないって推理小説を途中で投げ出すようなもんだよねww
>>414
新々英文解釈研究や英文解釈考もいいよね
でもこれらは大学受験には向いてないと思うな
大学は行ってからやると楽しいです^^
やっぱり受験生向けの最高峰は英文解釈教室だと思います
416大学への名無しさん:2010/03/29(月) 05:51:40 ID:FYiAqSnR0
× 大学は行ってから
○ 大学入ってから
417大学への名無しさん:2010/03/29(月) 06:16:16 ID:wrZAAbazO
>>415
Tだけでいいってのは和田秀樹の主張をパクってるのよ、彼
418大学への名無しさん:2010/03/29(月) 07:01:36 ID:FYiAqSnR0
>>417
和田もわかってないのね
419大学への名無しさん:2010/03/29(月) 08:42:33 ID:wrZAAbazO
和田なんて金儲けしか考えてないからw
俺はビジュアルは多読も兼ねた教材だと理解している
420大学への名無しさん:2010/03/29(月) 10:20:31 ID:hKwqzHkc0
ビジュアルはわざと体系性が隠されてる()
421大学への名無しさん:2010/03/29(月) 10:24:05 ID:QOQyKudT0
和田とか勝間とかみたいに同じような内容の本を延々と出し続ける奴は嫌い
安河内は参考書・問題集はまあまあいいけど、英語関係の同じ内容の本を
出版社を変えて出しすぎ
422大学への名無しさん:2010/03/29(月) 10:37:36 ID:A1PQRo1s0
騙されるなよ。読みこなすには、それなりの実力が必要だが
読みこなしたからといって、大した効果があるわけではない。
それより、解釈教室がすぐに終わるような実力をいかにつけるかが
先決のはずだ。
423大学への名無しさん:2010/03/29(月) 15:05:07 ID:CPiPLYRE0
和田氏の英語受験指導書ではビジュアルパート1のあとに評判の良いやつを挟みまくって
最後にパート2って感じだったな。ビジュアルだけでも完成させるのに時間がかかるのに・・・
424大学への名無しさん:2010/03/29(月) 18:04:14 ID:dZ8V2caj0
解釈教室は今でも生徒や後輩に薦められる本。但し、例題にこそ価値があると思う。
あれを自分なりに意味取れて和訳せよといわれたら和訳できるレベルにもっていくために
前段の長々しい短文と解説があると思ってる。
425大学への名無しさん:2010/03/29(月) 18:18:08 ID:1PfZg3/y0
>>407
マルチですいません・・・
困ってるんでお願いします。
426大学への名無しさん:2010/03/29(月) 23:38:59 ID:y5M2d0gm0
>>425
他でもレスもらってるやん。気に入らないの?
427大学への名無しさん:2010/03/30(火) 05:55:52 ID:+zhoAoVQ0
解釈教室とか京大でさえいらないって言われてるのにどこの大学うけるんだろ
ビジュアルも微妙でわざわざ使う必要がないって言われてるし
428大学への名無しさん:2010/03/30(火) 16:51:12 ID:y8jfVGkG0
>>420
入不二氏の考察では体系性を意識的に隠し流れを重視しているらしいよ
他にも伊藤マンセーな大学教授陣はそういう考えが多い
俺にはわからんがw
429大学への名無しさん:2010/03/31(水) 14:00:43 ID:jtk92GcY0
>>428
入不二先生って今は青山の教授だっけ?
入不二先生は伊藤和夫氏と同様に東大文学部哲学科だからな
彼らのやり取りは俺の理解を超えてるに違いないww
でも「前期伊藤」の代名詞とも言える体系性が流れ重視に変って言ったのは確かかね
本人は亡くなる間際には解釈教室を一つの黒歴史としてビジュアルを集大成とされていたようだがw
ひょっとしてビジュアルのほうが到達度高いんじゃね?
430大学への名無しさん:2010/03/31(水) 14:04:38 ID:JMwqf0aL0
>>421
和田秀樹がどっかのネット上のコラムに書いてたけど
やっぱり本をそれでもかきつづけないといけないんだと、
いろんな出版社から声がかかるし、
去年に売れた本の税金をおさめるのにやっぱり本を書くしかない。

基本的には間違ったことは書いてないのでそこらへんは自分にあった1冊をみつければいんじゃないかな
431大学への名無しさん:2010/03/31(水) 14:10:57 ID:dWPssYoj0
>>429
黒歴史をわざわざ死ぬ間際に
シリーズ化(入門編・基礎編書き下ろし)したり
改訂したりするのかよw
432大学への名無しさん:2010/03/31(水) 15:10:26 ID:jtk92GcY0
>>431
自分では黒歴史と思っていても世間ではバイブルとして絶賛されていたから自分なりにけじめつけたんでしょ
死ぬ間際だったからこその改訂&シリーズ化だったんだと思う
433大学への名無しさん:2010/04/01(木) 16:30:41 ID:GPBovNmX0
「あの本(英文解釈教室)は(略)今振り返ってみると、すでに相当量の英文を読んで
英語が読めるようになった人が、自分の知識を整理し、英語の構造の全体の見通しを
持つのに最適な本なんだ。その意味では一番最後の本になるんだね。」 
『英文和訳の十番勝負』P148
434大学への名無しさん:2010/04/01(木) 21:44:22 ID:Gw+7N6XP0
そんなことを権威ある人間に言われるまでもないね。

使われている語彙も単語集に出てこないものも多いし
伊藤の分類に付き合って文脈度外視かつ構造が複雑な短文なんて
無駄に難しいに決まってんじゃん。
435大学への名無しさん:2010/04/01(木) 23:03:46 ID:FUTK6oXq0
英文和訳の十番勝負は伊藤先生の本だ
436大学への名無しさん:2010/04/01(木) 23:08:45 ID:vrIlot7t0
大矢がいいお
437大学への名無しさん:2010/04/02(金) 03:57:08 ID:CbDEsmcP0
>>407
英文解釈教室以外ありえない。
例題はやらなくて良い。文も意外と難解なものは少ない。
コレやれば偏差値70超える。
やはり解説、章立ては最高。
例えば、修飾語がどこにかかるかの分析とか他には
無い解説。
やはりバイブルだと思う。
438大学への名無しさん:2010/04/02(金) 04:06:35 ID:CbDEsmcP0
★英文解釈教室攻略法★
◎早稲田政経、法、商に受かった奴らのやり方
例題はやらない。良く難しすぎるとか言われるのは例題。ここスルーで優良参考書になる。
で、英文よんで紙に訳かいてみる→解説読んで理解→暗記するつもりで英文を10回読む。
コレで偏差値70.

439大学への名無しさん:2010/04/02(金) 04:10:33 ID:CbDEsmcP0
★ビジュアルやるより解釈教室の例題以外をやった方が
絶対に力付く。
時間の無い現役とかは解釈教室の例題以外をやった方が絶対にいい。
よく言われる、難しい所は例題。だから例題を省いてやればいい。
伊藤和夫も例題省くのを勧めていたらしい。
440大学への名無しさん:2010/04/02(金) 04:31:06 ID:R2ooaoAg0
カスの連投厨がわめけばわめくほど
解釈教室の悪い宣伝になると思うのだがな。
441大学への名無しさん:2010/04/02(金) 09:50:07 ID:OZc3kVnc0
カスの知識は他人の()合格体験記その他諸々でできています
442大学への名無しさん:2010/04/02(金) 11:08:29 ID:M8XdbqFv0
>>437-439
解釈教室で例題やらないのビジュアルでパートTしかやらないようなもの
それから伊藤本人や学識著名人の意見では解釈教室よりビジュアルのほうが完成度が高いものとされている
ビジュアルの練りに練られた体系性に気付きもせず解釈教室を推しているのは失笑物だな
解釈教室の露骨なまでに前面に出された体系性を理解できている奴は「例題以外」だなんて言わない
443大学への名無しさん:2010/04/02(金) 13:03:32 ID:efAmLbm20
>>442
こいつ

馬鹿

なので

スルー
444大学への名無しさん:2010/04/02(金) 13:05:26 ID:efAmLbm20
解釈教室の例題はやらなくていいと伊藤和夫自身も
言っていたこと。
442はキチガイ。
445大学への名無しさん:2010/04/02(金) 16:37:50 ID:M8XdbqFv0
>>443
わざわざID替えてくれたみたいだがageながら連投するせいで同じ人だってことがバレバレだ
446大学への名無しさん:2010/04/02(金) 18:19:52 ID:0FNmJ32d0
そもそも参考書でやらなくていいとかw
447大学への名無しさん:2010/04/09(金) 12:30:25 ID:B/qEdklGO
英文熟考って到達点どのくらい?
448大学への名無しさん:2010/04/09(金) 12:45:24 ID:8e3kSpsv0
地帝
449大学への名無しさん:2010/04/09(金) 12:45:56 ID:v/7ZTb9uO
3月に減点されない英文解釈出たけどどうよ?
450大学への名無しさん:2010/04/09(金) 13:57:41 ID:bKtRksbLO
>>449
よかったよ
451大学への名無しさん:2010/04/09(金) 18:37:47 ID:9MeszfwC0
神戸市外国語大学でビジュアル2までだときついですか?

英文解釈の技術100もやったほうがいいですか?

ちなみにビジュアル1は終わってます。
452大学への名無しさん:2010/04/09(金) 19:51:42 ID:v/7ZTb9uO
>>450
やろうか迷うな。ポレポレやってから考えるけど。
453大学への名無しさん:2010/04/09(金) 20:53:15 ID:B/qEdklGO
>>448
なるへそ
これで一通り構文網羅できる?
454大学への名無しさん:2010/04/09(金) 21:10:48 ID:IWsI5kyR0
九大志望の高3です
要約英作文が出たりすると聞いたのですが
どんな参考書で練習すればいいですか?
455大学への名無しさん:2010/04/09(金) 21:25:09 ID:IWsI5kyR0
すいません
誤爆しました
456大学への名無しさん:2010/04/10(土) 11:33:56 ID:nLKCaiPi0
吉ゆうそうの英文読解スーパー解テク101って英文の難易度としてはどのくらい?L
457大学への名無しさん:2010/04/10(土) 11:48:21 ID:3DPTWE/G0
>>456
>>243を参照のこと。
458大学への名無しさん:2010/04/10(土) 12:15:15 ID:BRjImwJe0
解テク101はポレポレのライオンには踏み込まない感じ。
地帝まで。
459大学への名無しさん:2010/04/10(土) 13:33:07 ID:lR3NMCmy0
>>444
常識的に考えて本人が不要だと思ってたなら改訂する時に削るだろww
本人が言ったとか嘘つくなよwww
ソースないんだろwwwお前の妄想なんだろwwwww
460大学への名無しさん:2010/04/10(土) 13:49:36 ID:zjcSGTEt0
ちょっと自分の意見が否定されたからってすぐ怒るなよ

がきじゃないんだから
461大学への名無しさん:2010/04/10(土) 14:16:32 ID:lR3NMCmy0
伊藤和夫先生が英文解釈教室の例題をやる必要はないと言ったというのは事実なのでしょうか。
本当にそうであれば大改訂の際に削っていたと思うのですが。
ソースはないのでしょうか。
462大学への名無しさん:2010/04/10(土) 16:27:18 ID:T2CFec/T0
463大学への名無しさん:2010/04/10(土) 16:50:27 ID:ctS20FjB0
どこにも書いてないけどw
464大学への名無しさん:2010/04/10(土) 17:07:38 ID:T2CFec/T0
あ、ごめん間違えた
例題というか英文解釈教室がいらないっていうソースだった
465大学への名無しさん:2010/04/10(土) 17:32:18 ID:lR3NMCmy0
>>464
要約すると
英文解釈教室は網羅的,ビジュアルは網羅的ではなく基本姿勢だけを教える本である。英文解釈の本が網羅的である必要はない,と晩年の伊藤は考えていた.
というであって「英文解釈教室がいらないっていうソース(笑)」ではないだろ
466大学への名無しさん:2010/04/10(土) 17:46:18 ID:X6mYlhJFO
>>461
英文解釈教室なんて京大志望でやることがなくなってヒマすぎる人がやるもの
ビジュアルも今の入試と傾向が微妙にあってないから他の参考書やれ
467大学への名無しさん:2010/04/10(土) 17:57:48 ID:lR3NMCmy0
>>466
確かにお前に英文解釈教室はいらないな
まずは日本語の解釈からだ
468大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:04:36 ID:T2CFec/T0
>>465
上の流れ知らなくてさ、例題ってところを見落としてたごめんね

著者の伊藤先生が別にいらないって言ってたんだから現実を受け止めろよ
別に使えないって言ってるわけじゃないんだからさ
お前が使いたいと思って使えると思うならこれからも使えばいいんだしね
469大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:05:37 ID:ctS20FjB0
ソースは・・・?
470大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:07:37 ID:2q42BXwBO
>>466
こういうのがポレポレとか勧めるんだよな(笑)
471大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:16:06 ID:zjcSGTEt0
まあ仲良く行こうぜ
472大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:19:41 ID:lR3NMCmy0
>>468
お前は「(受験生にとって?)いらない」ってい言ってるがそれは違うような気がする
伊藤氏は師としての嗜好を言っているだけで必要性については触れていないんじゃないかな
俺はその「著者の伊藤先生が別にいらないって言ってた」のソースを早く見たいんだが
473大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:27:24 ID:lR3NMCmy0
伊藤氏が本当に必要ないと思っていたんなら死ぬ直前に大改訂なんてしなかっただろうな
474大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:43:00 ID:T2CFec/T0

なんか、すまんな
数年前に、英文解釈教室の反省からビジュアルを作った
そんなことも知らず、飲み会の席?で新人の予備校教師が英文解釈教室を本人の前で大絶賛して、
せっかく反省してビジュアル作ったのにこいつ何もわかってないじゃんみたいな感じで苦笑いをしたって話がブログじゃない文章がそのまま載ってるようなサイトを見たことがあるからさ

よく考えたら改訂したんだから、この話から俺が要らないと解釈しても時間軸からおかしくなるな
すまんな
475大学への名無しさん:2010/04/10(土) 18:56:15 ID:SZJR+ufW0
英語の参考書の誤植うぜえな、数学とか理科ならかろうじて気づくけど
476大学への名無しさん:2010/04/10(土) 19:16:26 ID:hVJuzMymO
ビジュアルと教室とポレポレやったけど
私立ならポレポレを繰り返してで十分
その後多読しまくること。
ビジュアルはどっちかっていうと国立向けかな
教室ははっきり言うと今の入試には合ってない
東大京大の英語で点稼ぎたい人にはいいかも
伊藤自身が常に東大を意識してたからね
文変になってすまん
477大学への名無しさん:2010/04/10(土) 19:25:38 ID:rMd1DEMc0
東大の過去問で教室ほど難解な文には出会ったことないよ。
東大以外は見てないからわからないけど
少なくとも東大英語対策としてはオーバーワークだと思う。
まぁやっておいて損はないけど。
478大学への名無しさん:2010/04/11(日) 00:43:16 ID:wRRjl2J+0
まずおまえ、日本語解釈教室をやれ
479大学への名無しさん:2010/04/11(日) 15:48:28 ID:UO5sFNOz0
>>476
教室は今の入試に合ってないって言う奴多いが具体的にどういうことなの?
480大学への名無しさん:2010/04/11(日) 16:07:45 ID:ztQVg2IlO
>>479
構文だよ
他の本や入試の文と比べると分かると思うけど解釈教室は構文を大体網羅していて試験じゃほとんど出ない文も出やすい文も同等に扱われている。
それに対してビジュアルは出やすい文に焦点をあてているから無駄が少ない。というよりビジュアルもかなり網羅してるが教室が異常なだけ かな
しかし決して教室を否定してるわけではなく難関を目指すなら是非やってほしいと思う

ついでに伊藤本人はビジュアルが終わって余裕があれば教室をやってもよいとのこと
長文スマン
481大学への名無しさん:2010/04/11(日) 16:16:23 ID:ztQVg2IlO
あともうひとつ
ビジュアルは文法ができなくてもついていけるが教室は文法を覚えていることを前提にしてるから初学者には厳しい。
ネクステや即ゼミを身につけているなら教室でもいいけどこれからという人には英ナビとビジュアルを薦める
482大学への名無しさん:2010/04/11(日) 16:34:59 ID:UO5sFNOz0
>>480-481
ありがとう納得した
ビジュアルはメリハリがあるってことだな
483への名無しさん:2010/04/11(日) 17:15:11 ID:r8DPDSqH0
新高3です。慶応経済志望です。解釈は基礎100、ポレポレやってきました。
3月にやったセンター模試では、165ぐらいでした。解釈教室の評価が高かった
のでやってみようかと思ったのですが、今の学力で理解できるか、そもそも慶応経済
ならやる必要ないのかといろいろおもいました。英語で高得点をねらっています。
よろしくおねがいします。
484大学への名無しさん:2010/04/11(日) 17:25:51 ID:wWogbe7w0
ここは勉強法や参考書の使い方とか情報をシェアしあうスレだよな?
なんでいちいちじぶんのやり方を考えられない腰抜けが来るんだ?
485大学への名無しさん:2010/04/11(日) 17:32:52 ID:UO5sFNOz0
>>484
ハイハイワロス
486大学への名無しさん:2010/04/11(日) 17:45:57 ID:csSLlgXp0
単に入試で高得点することが目的ならもっと効率のいい書がいくらでもある。
解釈教室は入試を通過点と考えてる人,つまりその先を見据えてる人が
頭の柔らかい高校生のうちに吸収しておくと後々役立つことが詰まってる。

必然的に英語力が最難関大学レベルに到達してる人が対象で,
入試レベルの英語であっぷあっぷしてるなら基礎を固めるべき。
487大学への名無しさん:2010/04/11(日) 19:39:46 ID:H5hBGSF7O
>>483
解釈教室はすべての大学でオーバーワークな上に傾向もズレている、ビジュアルでさえ微妙なのに
488大学への名無しさん:2010/04/12(月) 04:23:32 ID:A21Fn8weO
佐藤ヒロシの英文誤読の真相って読んだ人いる?
いたら感想聞かせてケロ。
489大学への名無しさん:2010/04/12(月) 04:27:54 ID:A21Fn8weO
薬袋善郎の英語構文のエッセンス23って試した人いる?
リーディング教本までで構文解析は十分だと思うけどどうなんだろう。
490大学への名無しさん:2010/04/12(月) 13:36:24 ID:kFb4oiY9O
透視図と英文解釈の技術100はどちらがいいでしょうか?
491大学への名無しさん:2010/04/12(月) 14:09:58 ID:O9mH8C/8O
あげんなくそが
自分で見て考えれんのかい
492大学への名無しさん:2010/04/12(月) 14:48:25 ID:JvdNK+QV0
>>483
「解釈教室はオーバーワーク」って言う奴は自分がついていけないのを合理化したいだけの奴だから耳を貸さないほうがいいよ
多分いきなり解釈教室やるよりもリーディング教本やってからの方がいいと思う
10時間くらいあれば余裕で一通り読めるしリー教で解釈上重要な文法用語とその運用方法に慣れとけば解釈教室にスムーズに入れると思う
慶應なら1学期中に解釈教室をやり込んでおいて夏休みからは精読から長文読解に切り替えていった方がいいよ
慶應なら別に解釈教室を挟まなくてもいいかもしれないけど今のうちにやっておけば夏以降のノビが違ってくるよ
>>489
リー教で十分でしょ
エッセンス2からは例外的な構文が中心になるから網羅的に構文を学習したい人向けだね
でもわざわざエッセンスやるくらいならリー教から解釈教室に繋いだ方がいいと思う
493大学への名無しさん:2010/04/12(月) 16:35:42 ID:O9mH8C/8O
ポレポレやったんなら西のルートでいけばいんじゃね?
個人的に解釈本は著者を統一または似た解釈の方法している人だけにしたほうがこんがらずに済むと思うよ
494大学への名無しさん:2010/04/12(月) 19:10:49 ID:uC4K6zPy0
>>492
なんというレッテル張り
自己矛盾してるし最悪だな

>慶應なら別に解釈教室を挟まなくてもいいかもしれないけど
495大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:17:05 ID:JvdNK+QV0
>>494
どこに矛盾を感じたのかわからんが少なくともお前には英文解釈教室は必要なさそうだ
まずは日本語からだな
496大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:22:52 ID:+RyMIjlB0
どう見ても日本語からやり直す必要があるのは>>492のほうだなぁ
497大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:33:05 ID:JvdNK+QV0
>>496
例えばどこ?
498大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:36:37 ID:uC4K6zPy0
まず、お前は読点を打つ練習から始めた方がいいよ
499大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:39:06 ID:JvdNK+QV0
>>498
そこだけ?
500大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:48:59 ID:RMPvRp0jO
1行目で「オーバーワークという奴には耳をかすな」といいつつも、
5行目で「慶応なら解釈教室を挟まなくてもいいかも」とオーバーワークといっている。

まずは句点からだね。
501大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:54:34 ID:uC4K6zPy0
496の人がどう思ったかは知らないけど、俺はお前の文章を見たときにすごく読みづらかった
読点をちゃんと打つと読みやすくなるんだから直そうぜ

俺が矛盾と思ったところは、
>そもそも慶応経済ならやる必要ないのかといろいろおもいました。
これに対して、「解釈教室はオーバーワーク」って言う人を非難をする
非難しておきながら自分は、
>慶應なら別に解釈教室を挟まなくてもいいかもしれないけど
慶応ならオーバーワークであることをアドバイスしてる所だな
502大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:54:55 ID:+RyMIjlB0
>>497
>>500が指摘してる通り
503大学への名無しさん:2010/04/12(月) 20:55:55 ID:WRT0IW3UO
>>500
流石に、君の国語力の方にムリを感じるよ
504大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:00:10 ID:JvdNK+QV0
>>500
矛盾してないだろ
全体の主張が「慶応なら解釈教室をやらなければ不利になると言うわけではないが基礎が強靭であるに越したことはない」だとすれば1行目は「耳を貸すな」じゃなくて「合理化したいだけ」に力点があると考えるのが普通だろ
そもそも2ちゃんで句点どうこう言うようじゃな
505大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:05:57 ID:+RyMIjlB0
>>486>>487を見て「合理化したいだけ」としか読み取れなかったのなら
やはり国語から勉強し直すべきだろうなぁ
506大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:07:30 ID:uC4K6zPy0
じゃあお前も、2ちゃんねるで日本語がどうとか言うのをやめようぜ
「解釈教室はオーバーワーク」って言う奴は〜と、横一線で否定してる時点でお前馬鹿だろ
507大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:09:34 ID:JvdNK+QV0
>>505
特に>>486>>487のことを言っているわけじゃないよ
amazonのレビューや2ちゃんだとレベルの高い教材をむやみに批判する奴多いだろ?
508大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:10:50 ID:JvdNK+QV0
>>506
「オーバーワークだからやるんじゃ」じゃなくて「時間に余裕があるのなら基礎を強靭にするに越したことはない」って言いたかったの
509大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:11:39 ID:JvdNK+QV0
「オーバーワークだからやるな」ね
510大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:15:02 ID:yiBO4mL10
それを人、オーバーワークと云う
511大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:17:04 ID:JvdNK+QV0
>>510
俺は「慶応に解釈教室はオーバーワークじゃない」とは言ってないでしょ?
512大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:19:12 ID:yiBO4mL10
慶応でオーバーワークならどこで使うの?w
513大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:20:24 ID:JvdNK+QV0
慶応の出題傾向ね
514大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:27:54 ID:+RyMIjlB0
>>511
なんか継ぎ接ぎばかりでボロが出まくってるなぁ

> 「解釈教室はオーバーワーク」って言う奴は自分がついていけないのを合理化したいだけ

という書き出しで始まってるんだから当然言外に「解釈教室はオーバーワークじゃない」
という意味が含まれてるわけでしょ。
そんな意図はなかったというならやはり国語をやり直すべきだと思うなぁ。
文章がおかしすぎて誰も理解できない。
515大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:31:35 ID:JvdNK+QV0
>>514
お前の言外の解釈に追いつけないわw
仮に1行目でそう思ったとしても全体を読んでから解釈を修正しろよ
516大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:34:28 ID:RMPvRp0jO
>>492をどう読んでも>>504の全体の主張と重ならないよ。
そもそも>>483の質問である「解釈教室をやる学力があるか、必要があるか」に答えられていない。
解釈教室をやったほうがいいと思っているのか、そうでないのかさえ明確でない。
ただの荒らしか?
517大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:35:06 ID:yiBO4mL10
でも慶応はオーバーワークw
どこで使えっちゅうねん
518大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:36:15 ID:JvdNK+QV0
>>516
確かにやったほうがいいかどうかについては言ってないよ
519大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:40:23 ID:JvdNK+QV0
手段と目的は1対1に対応するものじゃないでしょ?
慶応行くのにシス単使おうがDUO使おうがいいわけだ
同じように解釈教室使う方法もあれば使わない方法もあるのね
そこでその2つを言っているわけだよ
520大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:46:36 ID:yiBO4mL10
詐欺師みたいなこと言うな
521大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:49:15 ID:JvdNK+QV0
>>520
ワロタww
522大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:50:33 ID:+RyMIjlB0
>>515
これだけ言ってもまだ理解できてないのか・・

そもそも文章の前後で矛盾がある時点で論外なんだけど、
それを後段のほうが趣旨だと見抜いて前段の内容を脳内修正する必要がある文章。
こんなのを書いてるんだから国語から勉強し直せと言われてもしょうがないでしょ。

これだけレスがついてるけどID:JvdNK+QV0のが正しいという主張は本人だけ
という事実を客観的に受け止めてみてはどうだろう?
ちょっと荷が重いかな?
523大学への名無しさん:2010/04/12(月) 21:54:37 ID:JvdNK+QV0
>>522
俺の文章のなかにAとBがあるとするとAに対するお前の言外の解釈A´とBの間に矛盾があるだけでしょ
AとBの間には矛盾はないじゃん
524大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:01:16 ID:+RyMIjlB0
>>523
いや、キミが矛盾を理解できないことはもうしょうがないと思うんだ。
わかってたら最初から>>492みたいな文章は書かないだろうし。

ただ直接的には理解できなくても
ID:JvdNK+QV0の肩を持つ意見がひとつも出ないことから
間接的に何か感じ取ることはできないだろうか?
と期待したんだけども。
525大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:02:54 ID:RMPvRp0jO
人が見る文章なんだから、誤解がないようわかりやすく書きましょう。
526大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:04:31 ID:JvdNK+QV0
>>525
人が見る文章がすべて誤解の無い様に書かれていたら英文解釈の勉強なんていらないだろww
527大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:31:51 ID:uC4K6zPy0
これはひどい
なにいってんだお前
もうわかったから、粘着するな
スレが汚れる
528大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:35:53 ID:JvdNK+QV0
文法的には正しいが誤解を招く文章がある

誤解を招く文章≒正しく解釈し難い文章
さらに
現代文の試験で出題される文章=日本語を読む能力を測る文章≒解釈し難い文章
であるから
誤解を招く文章を書く奴人間≒日本語力のない人間
だとしたら
現代文の試験で出題される文章を書く人間≒日本語力のない人間
あれ?
529大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:39:42 ID:yiBO4mL10
お前の文が解釈し難いのは矛盾してるから
試験で出題される文で矛盾のあるものは出題されない
530大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:42:09 ID:JvdNK+QV0
>>529
俺の文章のなかにAとBがあるとするとAに対するお前の言外の解釈A´とBの間に矛盾があるだけでしょ
AとBの間には矛盾はないじゃん
531大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:44:24 ID:+RyMIjlB0
ひとつだけ頼む
難解な文章と矛盾してる文章を同列に語ってくれるな

もしかしてID:JvdNK+QV0がこれだけ集中砲火浴びるのは
自分のレベルが高すぎてここの住人が誰もついてこれないから、
とか思ってるのだろうか・・
恐ろしすぎる。
532大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:50:37 ID:JvdNK+QV0
>>531
ひとつだけ頼む
文章中の主張AとBが矛盾している文章とAに対する主観による解釈A´とBが矛盾する文章を同列に語ってくれるな
533大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:54:26 ID:qUfEXCb10
AとBが矛盾しているんだけど
それは解釈が違う!って一人わめき散らしてるのがお前
534大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:55:51 ID:JvdNK+QV0
>>533
具体的にどう矛盾してるのか誰も教えてくれないじゃん
おやすみなさい
535大学への名無しさん:2010/04/12(月) 22:57:35 ID:qUfEXCb10
536大学への名無しさん:2010/04/12(月) 23:35:27 ID:C2rtSSzT0
情報としてほとんど価値のない言い合いは、ちょっとよそでやってくれないか
537大学への名無しさん:2010/04/13(火) 00:48:50 ID:BB51M9R00
桐原の英文解釈技術100(基礎も似たり寄ったり)をやる受験生が昨今多いようなのだが
あれってそんなに良書なのか?単なる訳出テクニック本に思えてしまうのは俺だけ
だろうか?
538大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:12:00 ID:Fl+SM30k0
>>537 やや好みの問題になるかもしれないけど、個人的には結構深く同意。
本来は、「他で解釈の基本的なフォームを作った人が、盲点がないかチェックしたり、
実践的な読み方のヒントを得たりするための本」として作られていると思うんだよね。
(他にも好みでないところはあるけど)

あのシリーズで解釈を最初から組み立てようとするのは、数学で教科書読まずに
(=単元の構成を見通さずに)いきなり青チャで問題の解き方から入るような方法の
ような気がする。時間的制約などからその方法しか残ってないなら仕方ないけど、
理想的な方法ではないような。せめて、「基本はここだ」とか「そこが知りたい
英文読解」とかの、「英文の構造を踏まえて読むってのはこういうことなのよ」という
ことを知る本をやってから技術シリーズに行ったほうが効果的なんじゃないかと思える。

ただ、高校のリーダーでちゃんとそういう考え方が身についてれば、技術シリーズから
始めるのはありかな、とは思う。

539大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:17:48 ID:yb2w4S7/0
技術100は体系的に読解力が身に付かない
項目のぶつ切り
540大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:29:28 ID:WkFIHRFd0
体系的に身につくのは?
541大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:57:40 ID:dhp5FVwZO
どうでもいいけど英文解釈でここまで伸びるとはw
542大学への名無しさん:2010/04/13(火) 01:59:39 ID:BB51M9R00
ただ、点を取ることだけを考えたらそれなりにいい本なのかもね。
543大学への名無しさん:2010/04/13(火) 02:14:19 ID:CVV0Pkq7O
>>492
エッセンスで構文網羅できるのでしょうか?
544大学への名無しさん:2010/04/13(火) 02:27:38 ID:CVV0Pkq7O
ポレポレ→透視図
の習熟で大学受験における英文解釈は万全だと思う。
もちろん、これらを使いこなすだけの基礎学力が備わっていることが前提だが。
545大学への名無しさん:2010/04/13(火) 03:45:08 ID:dhp5FVwZO
無印解釈技術やライジング英文解釈は?
546大学への名無しさん:2010/04/13(火) 10:45:49 ID:rzMFHn3Y0
だから網羅性なら最難関にしくはないって。
547大学への名無しさん:2010/04/13(火) 12:39:38 ID:XujJMm0jO
網羅をいうなら解釈教室など分厚い本をやればいい。
548大学への名無しさん:2010/04/13(火) 20:46:19 ID:N/WhCvhY0
勉強とは別の話だが西きょうじ氏の基本はここだ!の「ですます調」のしゃべり方(これは普通か・・・)と著者紹介を読むと凄く誠実そうで
良い印象を受けたが代ゼミの授業では最近の若い連中風のちょっとチャラっぽいしゃべり方をしててポレポレの意味不明な著者紹介みたらちょっとショックだったw
549大学への名無しさん:2010/04/13(火) 23:32:20 ID:CVV0Pkq7O
目覚めていない心は、ものごとのありようを攻撃しがちだ。
550大学への名無しさん:2010/04/14(水) 16:16:09 ID:ZzAFr3EcO
基礎解釈技術は使えた。
551大学への名無しさん:2010/04/14(水) 23:55:31 ID:P1+36+Qw0
英文解釈教室を一冊2回やれ。それだけで偏差値60は軽く超える。
552大学への名無しさん:2010/04/14(水) 23:56:55 ID:RHkCBxHC0
英文問題精講の必修→基礎→標準が最短最強コース
553大学への名無しさん:2010/04/15(木) 00:02:26 ID:ChR7Sb3/O
解釈って文法とか単語力がある程度備わってからやるべきだよね?
554大学への名無しさん:2010/04/15(木) 00:03:50 ID:S6Zrkzxs0
単語なんて単語集一周すりゃいいし文法はフォレスト通読すりゃいい。
三ヶ月もかからん。
555大学への名無しさん:2010/04/15(木) 00:44:39 ID:otxIwUGjO
ここ読んでるやつらて間違いなく落ちるな、糞本の解釈教室とか標準問題精講をすすめたり
フォレスト通読すすめたりライバル減らしが多すぎ
556大学への名無しさん:2010/04/15(木) 00:45:15 ID:8H8P0xELO
フォレスト通読は完全な時間の無駄
今は語り口調の文法参考書がたくさんあるからそっちのがいい
557大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:17:14 ID:zesNozs+0
ゆとりは語り口調じゃないと理解できないんですね
558大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:26:35 ID:nH28fPMP0
網羅性に欠ける参考書を何冊やっても
知識は穴空き状態のまま。
フォレスト1冊やるだけで試験範囲を完全網羅。

最終的にどっちが効率いいかわかるよな?
559大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:36:42 ID:pm6PQcur0
フォレスト(笑)で完全網羅ってギャグ?
560大学への名無しさん:2010/04/15(木) 01:40:46 ID:S9q7vJdL0
語り口調でゆとりとか実況シリーズ完全否定かよw
内容的にフォレストのがよっぽどゆとり向けだと思うけど
561大学への名無しさん:2010/04/15(木) 02:19:02 ID:I+v2sdthO
と文法書を通読できないやつが言ってます
562ろーにんめいでん ◆4aZab3RdZw :2010/04/15(木) 02:23:24 ID:sAR6DjE80
網羅性に欠ける単語帳・熟語帳を何冊やっても
知識は穴空き状態のまま。
ジーニアス英和辞書1冊暗記するだけで試験範囲を完全網羅。
こうですかわかりません><

大矢の読み方実況中継かなり良いと思うんですが使ってる人感想もらえませんか?
家庭教師で使おうかなぁと思って
563無敵の英文解釈:2010/04/15(木) 02:41:53 ID:UY1WEko3O
英語リーディング教本→英語構文のエッセンス2&3→英文解釈教室
564大学への名無しさん:2010/04/15(木) 02:42:04 ID:WfhFH8Pj0
★今の英語教授法は伊藤和夫の受け売りでしかない。
だから伊藤和夫をやればいい。
きちんと改訂もされている。

新しい参考書はあくまで予備校講師の宣伝で出しているだけ。
今の講師は伊藤和夫の参考書やっている。
だからお前らも伊藤和夫やりゃいい。
古いだとかオーバーワークだとか今の講師が
流した嘘だろう。
565大学への名無しさん:2010/04/15(木) 02:44:21 ID:WfhFH8Pj0
★フォレスト通読とか出来るならやってみろwwwwwwwww
566大学への名無しさん:2010/04/15(木) 02:46:41 ID:nH28fPMP0
>>562
何を言ってるのかよくわからんが「試験範囲を」網羅ということな。
試験に出ない内容まで一所懸命やるのはそりゃ構わんが効率は悪くなるわな。
567大学への名無しさん:2010/04/15(木) 07:16:02 ID:pO62+fXEO
>>565
おい、大学行く気なんだろ?
568大学への名無しさん:2010/04/15(木) 07:50:33 ID:pm6PQcur0
フォレストで網羅できるのは日東駒専レベルでしょ
569大学への名無しさん:2010/04/15(木) 08:47:40 ID:1XnKrDx+0
かんべさんの英文解釈マニュアルってどうなのかな?
570大学への名無しさん:2010/04/15(木) 11:48:51 ID:niw9iz/U0
>>565
役に立つかどうかはわからんが通読くらいできるだろ
たかだか何百ページかの参考書だろ?
一週間もかからんよ
571大学への名無しさん:2010/04/15(木) 15:40:08 ID:Dw+ryZpO0
TOEICスレとかじゃフォレスト二周を推奨してた希ガス
572大学への名無しさん:2010/04/15(木) 16:26:01 ID:BIZ56Fsb0
>>568
それはいいすぎだが、基本レベルだよな。3分の1程度は中学内容だし。
少なくとも受験で無駄になるようなマニアックな内容ではない。
573大学への名無しさん:2010/04/17(土) 01:10:50 ID:WK4zkKwhO
基礎は大事
574大学への名無しさん:2010/04/18(日) 01:12:51 ID:TNlxmBAcP BE:964834728-2BP(0)
滋賀大学志望しています。

解釈はどれをする方がいいですか?

また、最終的にどの参考書まですればいいですか?
575大学への名無しさん:2010/04/18(日) 01:25:53 ID:a9XptVEuO
ビジュアル英文解釈をやればかなり力つくよ。
しかし 基礎英文100のようにCDが付いて復習しやすいのもあるね
576大学への名無しさん:2010/04/18(日) 12:49:20 ID:mT++zVtp0
竹岡の英文熟考って復習はしやすい?
577大学への名無しさん:2010/04/18(日) 17:00:06 ID:QkoTOJPG0
>>576
まあ、しやすいと思うよ。
CDの英文読むスピードは若干遅い。
578大学への名無しさん:2010/04/18(日) 17:23:53 ID:rvbtDru9O
ポレポレ例題5つくらいまで読んでみたんだがプロセス?は分かるが単語が八割くらい分からない…
技術100にかえた方がいいんですかね?

高3神戸志望です。
579大学への名無しさん:2010/04/18(日) 17:32:17 ID:kyQoCNFO0
それはさすがに単語力なさすぎる
580大学への名無しさん:2010/04/18(日) 19:43:05 ID:Iq23jb2A0
単語ある程度やってからやれ
581大学への名無しさん:2010/04/19(月) 01:45:03 ID:bKuzes1PO
582大学への名無しさん:2010/04/19(月) 03:35:24 ID:bKuzes1PO
「英文精読のアプローチ」
西きょうじの恩師の本
583大学への名無しさん:2010/04/19(月) 06:18:48 ID:K+zwlHev0
ポレポレ
方法論に偏りがなくいいとこどりで、かなり完成度が高い
TVネットの講義も受ければ言うことなしだな
投入時間に見合った成果が保障される数少ない良書
584大学への名無しさん:2010/04/19(月) 07:06:53 ID:P7k73OgK0
基礎英文は意味無かった・・・こんなの実際問題で出ないしな〜
585大学への名無しさん:2010/04/19(月) 08:06:09 ID:shf2H7JpO
英文解釈の技術100と透視図かなりいい。
586大学への名無しさん:2010/04/19(月) 08:10:45 ID:00GqGGHS0
どういいの?
587大学への名無しさん:2010/04/19(月) 09:02:40 ID:bKuzes1PO
[ポレポレ→透視図]で偏差値70を超えていく。
588大学への名無しさん:2010/04/19(月) 21:34:58 ID:y6ikbozv0
最難関大への英文解釈
単調という批判もあるが網羅性はピカイチ。
動詞の語法に絡む問題の詳しさ、動詞の変化(仮定法とか)への感受性。
強調構文、擬似分裂文など情報構造への目配り。
589大学への名無しさん:2010/04/19(月) 23:39:15 ID:LR2Qj4I/0
敢えて中原の英語長文問題精講を推す。これ丸呑みしたら大学受験で読めない
英文はなくなる。尤も長々文演習は必要だが、それは秋以降でいい。
590大学への名無しさん:2010/04/20(火) 00:18:48 ID:Y6JydjwR0
>>588
この本はどのタイミングで組み込むべき内容なのか興味ある。
591大学への名無しさん:2010/04/20(火) 00:42:14 ID:bkFjaO+Z0
山口  英語構文ゼミナール1-5 →
伊藤  ビジュアルor解釈教室 →
佐藤  英文誤読の真相88   →
佐々木 英語長文が面白いほど解ける本 →
富士  英文読解のグラマティカ
592 ◆6HCNpeII9o :2010/04/20(火) 01:17:52 ID:XGCZ22210
【英文解釈参考書格付】 ※AAが最高評価
・ビジュアル英文解釈
解説 AA
網羅性 B
復習の容易性 C
時間対効果 A
・ポレポレ
解説 A
網羅性 B
復習の容易性 AA
時間対効果 AA
・基礎英文解釈の技術100、英文解釈の技術100
解説 B
網羅性 AA
復習の容易性 A
時間対効果 A
・英文読解の透視図
解説 AA
網羅性 A
復習の容易性 B
時間対効果 A
・英文解釈教室
解説 AA
網羅性 AA
復習の容易性 B
時間対効果 AA
・基礎英文問題精講
解説 B
網羅性 B
復習の容易性 B
時間対効果 B
593大学への名無しさん:2010/04/20(火) 02:01:00 ID:VGyEPJU+0
復習の容易性と時間対効果は比例しないのか・・・・
594大学への名無しさん:2010/04/20(火) 03:03:08 ID:ejf0udo30
>>592
面白い。んだけど、ビジュアルって網羅性そんなもんなの?
あと透視図は関係代名詞無いんじゃなかったっけ?
595大学への名無しさん:2010/04/20(火) 11:27:02 ID:UKcBHxSH0
何に対する効果なのか示せよ
受験英語に対する効果とするならこの表は糞だろ
どのレベルに対しての表なのか示してないのに、相対的ではなくて絶対的評価をしてる時点で意味不明
この表だと誰がやっても英文解釈教室が一番いいということになるじゃん
596大学への名無しさん:2010/04/20(火) 11:28:34 ID:UKcBHxSH0
誰がやってもじゃなくて誰に対してもだな 修正
597大学への名無しさん:2010/04/20(火) 14:16:33 ID:M/6wXUfT0
ポレポレの評価高過ぎる

そもそも確認用の本であれで構文とりを学ぶには
解説が薄い、網羅性弱い、したがってあの内容だけを
復習しても効果はそれほど高くない

598大学への名無しさん:2010/04/20(火) 14:37:28 ID:VY9KGSg10
ポレポレは代ゼミTVネットと込みで評価するべきだ

網羅性については本単独でもかなり高い方だと思うけどな
1つの例題中で多様な構文に触れられるように編んであって、
実は英文解釈教室に迫る網羅度だろう
599大学への名無しさん:2010/04/20(火) 15:15:50 ID:bKhK+mRwO
ポレポレはないわあ(笑)
訳例がオナニーだし
「ふらんく すぴーく」で「目からウロコ…」とか言いそうな偏差値4以下の奴にはいいかもしれんが
600 ◆6HCNpeII9o :2010/04/20(火) 15:32:44 ID:BZrwfz5lO
【英文解釈参考書格付】 ※AAが最高評価
・ビジュアル英文解釈
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・ポレポレ英文読解プロセス50
解説A 網羅性B 復習の容易性AA 初級者B 中級者AA 上級者AA
・英文読解の透視図
解説AA 網羅性A 復習の容易性A 初級者B 中級者AA 上級者A
・入門英文解釈の技術70
解説B 網羅性B 復習の容易性AA 初級者AA 中級者B 上級者C
・基礎英文解釈の技術100
解説B 網羅性AA 復習の容易性AA 初級者A 中級者AA 上級者B
・英文解釈の技術100
解説B 網羅性AA 復習の容易性AA 初級者B 中級者A 上級者AA
・英文解釈教室 入門編
解説AA 網羅性C 復習の容易性B 初級者AA 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室 基礎編
解説AA 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室
解説AA 網羅性AA 復習の容易性A 初級者C 中級者B 上級者AA
・テーマ別英文読解教室
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者C 中級者B 上級者AA
・基礎英文問題精講
解説B 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者A 上級者B
601大学への名無しさん:2010/04/20(火) 16:20:38 ID:WY835odL0
>>600
全部、自分で読んだ上での評価?
風評とかざっと見ただけでの評価も混じってる?
602大学への名無しさん:2010/04/20(火) 16:25:09 ID:BZrwfz5lO
>>601
全部やったよ
603大学への名無しさん:2010/04/20(火) 18:06:04 ID:XtiwVN+9P
>>600
透視図は予備校ビジネスのために、意図的に関係詞の項目を抜いている。
河合塾の講座を受けると、欲しい人はコピーを貰うことができるらしいが。

もちろん、そのコピーを入れた上での評価だよな?
だとしたら、それがわかるように明記すべき。
でないと、誤解を生じる。
604大学への名無しさん:2010/04/20(火) 18:12:15 ID:pFc879lP0
ポレポレはかゆいところに解説が届かない感じ

とりあえず最難関大への英文解釈が入ってない時点で駄目
605大学への名無しさん:2010/04/20(火) 18:26:43 ID:xVXnhDDl0
>>600
初級者や中級者と上級者の線引きを教えてください。
606大学への名無しさん:2010/04/20(火) 19:18:51 ID:BZrwfz5lO
上級者は難しめの英文をある程度読めるレベル
中級者は標準レベルの英文を読めるレベル
初級者は標準レベルの英文に苦戦するレベル
607大学への名無しさん:2010/04/20(火) 19:45:05 ID:6y+ogC3A0
駿台とかやめたほうがいいぞ、もう現在の入試じゃ通用しない多浪になるぞ
608大学への名無しさん:2010/04/20(火) 20:56:45 ID:xVXnhDDl0
>>606
標準レベルの英文ってセンターレベルの英文のことかな?
難しめの英文は地方国立の二次やMARCHの入試ぐらいの英文かな?
609大学への名無しさん:2010/04/20(火) 22:16:09 ID:pNp605Wn0
>590
最難関はそのタイトルほど難しいわけじゃないから、ひととおり文法、構文を学んだことがあればやっていいんじゃないかな。
610大学への名無しさん:2010/04/20(火) 22:25:50 ID:BZrwfz5lO
>>608
難しめの英文は京大とか東京外大あたりの英文
標準レベルは東大やマーチレベルあたりの英文
611大学への名無しさん:2010/04/20(火) 23:04:53 ID:bKhK+mRwO
>>603
ばか?
612大学への名無しさん:2010/04/20(火) 23:08:40 ID:XtiwVN+9P
>>611
何がどのようにバカなのか、具体的に説明求む。
613大学への名無しさん:2010/04/20(火) 23:16:54 ID:xVXnhDDl0
>>610
東大の英文が標準的なら合格者平均も高いってことよね?
そのレベルが標準ならばセンターとかは基礎とか基本レベルになるけど、そのセンターで苦戦する人は
相当レベル低いってこと?俺もセンターで滅茶苦茶苦戦しているから切実だな。
614大学への名無しさん:2010/04/21(水) 00:00:57 ID:yPnj7wn10
>>613
ヒント:設問のレベルと文章のレベルは別問題

一度東大の英文読んでみ
結構面白くてしかも意外と読めるから
615大学への名無しさん:2010/04/21(水) 00:34:53 ID:lsIgOHCqO
>>613
センターは基礎だよ
英文のレベル的にはニッコマくらい
センターで苦労するようなレベルなら>>600の初級者に適した参考書やれば
616大学への名無しさん:2010/04/21(水) 01:46:17 ID:VPGfSt9t0
参考書レビューもいいけど鉄板ルートみたいなの欲しいな。
これだけやれば解釈はOK!なルートをいくつかあれば選んで勉強しやすいかなって。
ビジュアル→解釈教室(今じゃオーバーワーク?)
基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ(よく見る)
リー教→構文詳解→→ライジング(上にあったやつ)
ライジング→基礎精講→ライジング(和田)
基礎技術100→Z会解釈トレ→ポレポレ(和田)

いくつか自分で探してみたけどプロの意見をお願いしますmm
これが最強ルートだぜ!とかこれとこれは相性良いよとかあれば是非。
617大学への名無しさん:2010/04/21(水) 07:29:20 ID:s5pl8zlyO
>>612
ばかに説明しても無駄骨なんで^^
618大学への名無しさん:2010/04/21(水) 07:37:54 ID:tKNRnn1a0
599 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/04/20(火) 15:15:50 ID:bKhK+mRwO [1/2]
ポレポレはないわあ(笑)
訳例がオナニーだし
「ふらんく すぴーく」で「目からウロコ…」とか言いそうな偏差値4以下の奴にはいいかもしれんが

611 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2010/04/20(火) 23:04:53 ID:bKhK+mRwO [2/2]
>>603
ばか?


「ばか」は自分に対して言ってるんですね、わかります
619大学への名無しさん:2010/04/21(水) 07:43:28 ID:tKNRnn1a0
>>618大矢読み方→Z会解釈トレ→最難関大への英文解釈→(透視図)

基礎は一通り、構文を扱ってる奴が良いから、Z会解釈トレの部分は
基礎精講か必修精講、あるいは構文集でもいいかも
620大学への名無しさん:2010/04/21(水) 07:44:09 ID:tKNRnn1a0
ごめん>>618>>616
621大学への名無しさん:2010/04/21(水) 10:14:53 ID:5aSKSvUT0
>>616

基本はここだ!→120構文で攻略する英文和訳のトレーニング(Z会)
→ポレポレ(TVネットBB講義併用)→透視図orディスコースマーカー

一応これで無理なくつながると思う
最後のチョイスは京大志望なのか東大志望なのかで決めればいい
京大志望なら透視図、東大志望ならディスコースマーカー
・・・てか、東大志望ならポレポレまでで止めておいて、
リスニングをやりこんだ方がいいかもw
622大学への名無しさん:2010/04/21(水) 10:55:43 ID:uo2RPf+A0
>>621
「120構文で攻略する英文和訳のトレーニング」に関しては、ある意味
Z会らしく、一見わかりやすそうで意外に細部は不親切なので、実際には
「基本はここだ」から直接行くのは難しい(挫折しやすい)。
ある程度頭に入っている人が、問題集的に使う感じですよ。

このあたりが難しいところなんだろうけど、ビジュアルTか基礎100を
はさんだほうが無難。
ビジュアルもTだとそれほど大変ではないだろうから。
だったらUをやれ、ということになるけど、今度は挫折しやすい。
それで>>616にある基礎技術100→Z会解釈トレ→ポレポレ(和田) と
いうことになるんだろう。
623大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:03:13 ID:5aSKSvUT0
>>622
基本はここだをやった後ならそれほど挫折もないと思うし、何より網羅度が高いんだよね<120構文で攻略する英文和訳のトレーニング(Z会)
短文中心の実質構文集である英文解釈教室の枝葉をとり、すっきりさせた感じ
何気にハイレベルな内容なのは認めるが、東大京大志望の高1〜高2なら押さえておきたい内容だな
624大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:10:57 ID:f4RGz2n0P
灘高でもそこまでやってるやつほとんどいねーよw
元々数学に力を入れている理系ばっかりの学校だからかもしれんが、解釈本をそこまでやってる生徒はほとんどいねぇよ。
解釈本なんて基本的に1シリーズやれば十分だろ。
京医だって解釈本の知識では点数取りにくくなったし(構文を見抜いても点数に繋がりにくい、国語力を試す問題になりつつある)、
リスニングの追加によってバランス良く勉強しなきゃいけなくなった。

文系の奴等は知らん。
625大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:18:12 ID:Cqq+HIJS0
>>622
>意外に細部は不親切なので
詳しく
626大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:24:57 ID:qe3DnlU50
>>623
網羅度が高い(東大京大志望の高1〜高2なら押さえておきたい内容)
というわけで、問題集的に使う(弱点補強、抜け防止)方がいいと
思ったんですけど。
Z会の教材なので間違いはないのですが、それで力を養う感じではない
というわけです。元々できる人なら問題なし。
そもそも解釈本を何冊もやろうという人は、>>624にもあるように
(理系ではなく)難関国立文系ですかね。
627大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:25:04 ID:5aSKSvUT0
>解釈本なんて基本的に1シリーズやれば十分だろ。

鉄板のコースというから例を挙げてみただけ >>624に同意w
俺自身、英語は文標と英文解釈教室、速読英単語(リスニング*テープ*)しかやってねえす
でも学校の授業でしっかり下地はできてたと思うし、灘の連中は「鉄分」高いとかあるっしょ?
そういう環境になければ参考書たくさんこなすしかないわな
628大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:33:51 ID:qe3DnlU50
>>625
進学高の高2の夏休み〜2学期くらいにやるといいような内容になって
いるので、「これくらいわかるだろう」というような点は省かれている。
網羅的だがその分羅列的になっている。
配列が思い切り重要度順(でる順)になっている。(わかりやすさ順ではない)
629大学への名無しさん:2010/04/21(水) 11:52:55 ID:5aSKSvUT0
>>625
不親切ってほどではなく、がしかし、いたれりつくせりでもないw
読解に必要な文法(基本はここだ程度)が未完成な人にはつらい

英文解釈教室の短文例文を、
添削例、構文解説、サブポイント、語句解説
等を通して丁寧にこなしていく感じでしょうか

ポレポレが解釈教室の例題相当だと思うんで、両方こなせば力はつきますw
630大学への名無しさん:2010/04/21(水) 14:41:27 ID:6SQCYX9j0
>>616
基本はここだ→基礎技術100→技術100→ポレポレ
これが個人的に最強。ただし時間はかかる。
もし時間がないなら基礎技術100か技術100を本屋でチラッと見て自分のレベルに合ってると思うほうだけでおk
絶対に基本はここだを飛ばさないことが大事。
631大学への名無しさん:2010/04/21(水) 14:49:22 ID:jF8HXyKG0
大矢読み方を今やってて基礎技術100につなげようと思ってるんだが
基本はここだと大矢読み方って同じくらいのレベルだよな?
632大学への名無しさん:2010/04/21(水) 15:07:16 ID:5aSKSvUT0
>>631
それぞれ趣旨が違う本だね<基本はここだと大矢読み方

動詞のコーパスに習熟すると、動詞をみた瞬間に構文の予想が或る程度つき、
それは読解力に大きく影響するよ、ってのが大矢の趣旨でまあその通りだな
基本はここだはもっと基本文法寄りで骨太い底力の形成を狙った本か
出発点に選ぶのなら基本はここだの方を勧める
633大学への名無しさん:2010/04/21(水) 17:59:11 ID:ilToO+h60
明治大学志望してます。

どの参考書がオススメでしょうか?
634大学への名無しさん:2010/04/21(水) 18:49:01 ID:VPGfSt9t0
とても参考になりました、返信くれた方ありがとうございます。
和訳トレは中身見たこと無いからジュンク堂でも行ってみるかな。

ライジングやZ会解釈トレはここで評判にあがらないけど実際の所どうなんでしょ?
個人的にはライジングはポレポレと同系統?でも何か違うような・・・って感じで
解釈トレは演習多めで解説も分かりやすくて情報もまとまってるって気がした。
基礎英文精講と同系統なのかな?とも思ったりも。
パラパラ読みだからプロっぽい人のレビューあったら嬉しいですmm
635大学への名無しさん:2010/04/21(水) 19:11:53 ID:VPGfSt9t0
>>619
大矢さんの本ですよね、現役時代には無かったので買って読んでみます。

>>621
今はネット講義のおかげでポレポレの評価はよりあがったのでしょうか?
ここだ→○○→ポレポレの○○が鍵になりそうなのかな。
和訳トレ読んでみます。

地方のアホ学校からでも東大にいける!!は少しおおげさだけど
これやっとけば間違いないってルートがいくつかあると
環境に恵まれない人でも勉強しやすいと思いまして・・・
意見のやりとりが論理的ですごく参考になります^^
連レス失礼しましたmm
636大学への名無しさん:2010/04/21(水) 19:39:17 ID:mZJeuhIR0
アホ高校の場合は中学レベルの知識がどれだけ身についてるかで
スタート地点が違うから一律に扱うのは無理だろうなぁ。
中学レベルからやれと言ってもわかってる人にとっては冗長なだけだし。
637大学への名無しさん:2010/04/21(水) 20:23:38 ID:hsTkkPpKP BE:2713595459-2BP(0)
滋賀大学志望です。

ビジュアルT→ U

基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ

基本はここだ→ポレポレ

基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100


どれが一番いいでしょうか?

よろしくお願いします。
638大学への名無しさん:2010/04/21(水) 22:01:53 ID:lsIgOHCqO
>>637
基本はここだ→ポレポレ
639大学への名無しさん:2010/04/21(水) 22:10:45 ID:YhqPWKci0
そこにあがってる参考書はどれも名著であってどれをやっても志望校に合格してる人は間違いなく沢山いる
どれがいいかっていうよりも、選んでやって全部自分のモノにできればいいんだから、
どれなら自分がモノにできそうか、合いそうか
で選ぶと良い。参考書の表紙とかで選んで良いよもう。どれも間違いなく名著

解釈100系は構文集の色が濃い。
ビジュアルはもっと長い文を扱ってる。伊藤の解説が合う人向け
640大学への名無しさん:2010/04/21(水) 22:35:11 ID:rQKzBJ/U0
>>637
基礎技術100、英文熟考、ライジング、最難関の英文解釈、英文読解精選
から好きなの1冊選らんでやればいい
ポレポレは解説が薄いビジュアルは効率が悪い
641大学への名無しさん:2010/04/22(木) 00:22:27 ID:1SDr5Ejz0
待て待て待て

今調べてみたが滋賀大ってセンター五教科七科目で65%、三教科で70%もあれば余裕で合格できるような大学だぞ

どう考えてもポレポレもビジュアルUも英文解釈技術100も最難関の英文解釈もとんでもないオーバーワークだろ
あんなん東大・京大・一橋・早稲田・慶應とその他一部の英語超重量配点大学受ける奴のやるものだって
滋賀大なら英文解釈は基本はここだ一冊で十分過ぎる
そんなに英語にかけてる時間があったら安定するし上げやすい数学・理科・地歴・公民に時間かけたほうが100倍効率的だわ

ほとんどセンターだけで入れる大学(横浜国大なんかも)志望なら基礎技術100でもやりすぎなくらいだと思う
642大学への名無しさん:2010/04/22(木) 00:24:55 ID:JemKB5pmP BE:723626126-2BP(0)
>>639
分かりました。
自分に合いそうな物をしたいと思います。

ルート的にはこれらで大丈夫ですか?
643大学への名無しさん:2010/04/22(木) 00:28:33 ID:JemKB5pmP BE:1929667384-2BP(0)
>>641
わざわざ調べてくださりありがとうございます。

とても参考になりました。

明日、基本はここだを見にいきたいと思います。
644大学への名無しさん:2010/04/22(木) 00:47:39 ID:gwVT9r5b0
>>633
1学期中は、基本はここだ、アルクの英文読解最短routeと5stepを繰り返し、
その後は、ひたすら、明治大の英語、立教大の英語(教学社)やってりゃ十分。
645大学への名無しさん:2010/04/22(木) 03:26:36 ID:T+W5LClF0
たぶんこれから受験勉強はじめるとこで
今の偏差値じゃ滋賀大くらいと考えてるんだろうけど
今から1年勉強したらふつうに阪大くらい狙える位置まであがるから
最初から上限を設定した勉強はやめといたほうがいい。
646大学への名無しさん:2010/04/22(木) 05:30:57 ID:66oxKeiA0
英標の例題13とかで、
デモクラシーとは、個人が国家よりも、国富よりも、何よりも大切とする思想
なんて書いて、当時大丈夫だったのかね?
満州事変1931年、515事件1932年あたりの初版1933年でしょ。
647大学への名無しさん:2010/04/22(木) 07:22:09 ID:JemKB5pmP BE:1628156693-2BP(0)
>>645
その場合でも基本はここだだけでいいんですか?

具体的に何をするといいでしょうか?

長文対策も何をしようかと迷っています。
648大学への名無しさん:2010/04/22(木) 07:52:31 ID:aV91M73hO
基礎英文解釈の技術100って、
この本を読んだら
別の問題集で実際に技術を使わなきゃいけないって聞いたのですが
この本も何周もするだけでは意味ないのでしょうか?
649大学への名無しさん:2010/04/22(木) 11:43:14 ID:r0Bsv5xt0
>基礎英文解釈の技術100

解釈教室とか上で挙がっている和訳トレでもない限り、構文網羅度は不足
が、網羅度が不足だからと言って通用しないわけでもない
それは志望校や個人の資質等の状況如何でしょうね

>この本も何周もするだけでは意味ないのでしょうか?

定着度を高めるため復習をかける、それに意味はあるのが普通だろうw
英文のサイズに不安があるのなら、センター読解問題や志望校過去問、
背景知識や要約テクに不安があるのなら、ロジカルリーディングの実況中継、
基礎技術100の後の演習教材としてそれぞれお勧めしておきます
650大学への名無しさん:2010/04/22(木) 13:01:56 ID:ikAvO6za0
解釈100系は構文集?
誤解してるな

オレは無印しか知らんがアレは和訳の練習の本
(和訳が出ないなら使う意味なし)
651大学への名無しさん:2010/04/22(木) 13:07:48 ID:r0Bsv5xt0
和訳演習本としてはお勧めできない<技術100シリーズ
和訳そのものが下手くそ過ぎる
受験の基礎(英語なら構文演習)構築用途ならアリだけどね
652大学への名無しさん:2010/04/22(木) 16:57:58 ID:zLF0mVeX0
>>600の基礎英文問題精講が技術100よりも網羅性が低いってことはないと思う…
技術100は複雑な文を読むためのテクニック集じゃない?

基礎英文問題精講は、解釈教室とか和訳トレみたいに
構文が網羅されてるかどうかはわからないけど、
やっていて構文がきちんと扱われてる感覚はある。
653大学への名無しさん:2010/04/22(木) 17:29:58 ID:ZHJ8gCTQ0
英文解釈は長文や英作文ではどのくらい役に立つのかな?
和訳には文章の構造をとるのに結構重要みたいだけど、和訳をあまり重視しない大学や
英語がセンターだけで記述問題がない人はどうなのかな?
654大学への名無しさん:2010/04/22(木) 17:55:54 ID:2r0EakfS0
英文が解釈できてなければ
設問も答えられないし長文どころじゃないんじゃないか
655大学への名無しさん:2010/04/22(木) 18:31:10 ID:ZHJ8gCTQ0
>>654
単語と文法が分かって長文を読むことに慣れればよほど構造の難しい英文でもない限り解けると思うけど違うのかな?
設問に答えられないってよほど難しい英文を使わないと解答できない場合だと思うけど違うのかな?
656大学への名無しさん:2010/04/22(木) 18:36:05 ID:4MdmOgWW0
>>652俺は基礎英文2周して思ったのは、確かに構文は網羅してる。
けどこんなに入り組んだ複雑な和訳や解釈を、テストではほとんど見かけない

ただ構文だけを身につけたいんなら、構文集とかでもいいと思う
まあ悪い本ではないんだけどね
657大学への名無しさん:2010/04/22(木) 18:44:50 ID:8m71NPYr0
>>655 「英語の勉強の仕方」前スレに書いた内容だが、これくらいが
「単語と文法だけ」で迷わず、大きなタイムロス無しに正確に読めるんだったら
センターに関しては不要だろうさ(「設問に答えが出せる」ことができれば読みの
正確さなんか適当でいい、という考えなら、改めてそれをはっきりさせてほしいが)。
出典は今年度センター大問6。

The idea that one becomes an "adult" when one turns a certain age
(for example, on one's twentieth birthday) did not exist.

Eighteenth-century thinkers like Jean-Jacques Rousseau believed children
should be allowed to develop according to their individual abilities and
not be overly disciplined.

While technological change creates new products and jobs, this process
also means that skills which adults have learned may become out of date.
658大学への名無しさん:2010/04/22(木) 18:49:08 ID:JemKB5pmP BE:723625362-2BP(0)
なら、解釈本をしていると得することは何?
659大学への名無しさん:2010/04/22(木) 19:24:36 ID:8m71NPYr0
>>658 「していると」得することはないが
「解釈本の内容がちゃんと身になると」迷うことやタイムロスを発生させずに、
かつ正確に長文が読める。少なくともその可能性を高められる。
まあ、当たり前ではあるが。
660大学への名無しさん:2010/04/22(木) 20:05:07 ID:ZHJ8gCTQ0
>>657
マーク式の問題は大雑把な意味がとれて答えにたどりつけばそれでいいと思う。
読みの正確さが重要なのは和訳だろうから長文は求められるものが違うと思うよ。
661大学への名無しさん:2010/04/22(木) 21:32:04 ID:U36nLpwE0
技術100の和訳は京大とか受ける場合
訳出の仕方を盗むのには利用できる
あの訳を糞だと思うのは和訳練習しない私大や東大受験生だろう
大意と和訳の違いは大学によって重要性がかなり違うから
仕方ないんだろうが構文覚えるだけなら解体英熟語でも使えばいい
662大学への名無しさん:2010/04/22(木) 21:36:42 ID:U36nLpwE0
間違い
解体英熟語→解体英語構文
663大学への名無しさん:2010/04/22(木) 22:13:13 ID:iyMX1Kj50
>>658
和訳がでないのに解釈をやるやつはアホ
664大学への名無しさん:2010/04/22(木) 22:45:34 ID:OadVJ46N0
>>644
ありがとうございます!今から頑張って始めてみようと思います。
665大学への名無しさん:2010/04/22(木) 22:51:25 ID:O8bJUeCi0
>>647
いやどの大学を目指すにしても基礎から固めていくという手順は
同じだからまずは「基本はここだ」からでいいかと。
長文対策は文法、単語、解釈すべてが一定レベルに
達してからじゃないとやっても効果が薄い。
666大学への名無しさん:2010/04/22(木) 22:58:43 ID:JemKB5pmP BE:2170876166-2BP(0)
>>663
文から言うと、解釈は和訳のためにあるということですか?
667大学への名無しさん:2010/04/22(木) 23:18:00 ID:4MdmOgWW0
【ログから検索】
キーワード:JemKB5pm

受験・学校 [大学受験] 英文解釈の勉強法・参考書総合スレ
642-643 647 658 666
受験・学校 [大学受験] 【国語】古文・漢文スレ Part22【古典】
858 864
受験・学校 [大学受験] 数学の勉強の仕方 Part139
769 772
受験・学校 [大学受験] 現代文総合スレッド Part46
408 410

【4 件見つかりました】(検索時間:1秒)

こいつテラ迷惑wwwwwww
668大学への名無しさん:2010/04/22(木) 23:19:31 ID:gcZRf7/K0
>>652
要するに技術100は直前の仕上げ用って事か?
669大学への名無しさん:2010/04/23(金) 01:14:29 ID:YEyMHBSy0
>>668
おいおい、かんちがいするなよ。
技術100は、夏休みまでに仕上げろってことだよ。
秋以降は、○○大の英語25年とか、○○大の英語をやる。
ずれこんでも、11月からはやらねばならない。12月半ば以降はセンター対策。
自分の志望校で、○○大の英語という本がない人は、技術100など、やる必要ない。
670大学への名無しさん:2010/04/23(金) 17:27:43 ID:Zb/us89LO
和田は
「基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ」
のコースを批判してますが
具体的に何がいけないんでしょうか?
このコースでやろうと思ってるんですが…
(和田はそのことまでは書いてませんでした)
671大学への名無しさん:2010/04/23(金) 17:52:41 ID:eZR4FdeP0
ポレポレとライジングの比較レビューをどなたかお願いします。
ライジングの批評が少なくて薦め辛い・・・
672大学への名無しさん:2010/04/24(土) 00:58:21 ID:V6a+LECy0
>>670
まずは、三冊つぶせ。その後、和田を批判すればいい。
この三冊コースに欠陥があるとすれば、解釈しかやらず、長文を読まないケース。
解釈と並行して、必ず、一日一題長文やれ。
673大学への名無しさん:2010/04/24(土) 01:12:59 ID:QIuFaxlb0
>>670
分かった気になるパターンがまずいんじゃね?
基本的な文法の知識がないのに解釈本に手を出して
解説を読んでなんとなく分かった気になる人間は少なくない
また>>672のいうように実際に長文を読む練習も平行してやらなければ効果がでない
センターで9割目指すのであれば解釈本は基本はここだまでに留めて
300から400語程度の長文をひたすら演習する方がその三冊をやるよりはるかに効果が出るよ
674大学への名無しさん:2010/04/24(土) 06:24:35 ID:/ZAT85taO
>>672
そのとき精読を意識するか速読を意識するか…
どちらでしょう?
675大学への名無しさん:2010/04/24(土) 16:55:23 ID:Yp50c8Mk0
参考書をやる順番とか、何をやるかとかに
過度に拘る奴ら(指導者含む)って何なの?ww
公立進学校の教材を無能な教師の指導のもと
予習真面目にやって試験の時しっかり復習して
こなしていけば、高2終わった段階で英文解釈教室レベルの本で
勉強できるくらいにはなってるんだよ。
本当に馬鹿らしいよwww
676大学への名無しさん:2010/04/24(土) 20:13:50 ID:hoSDfScO0
解釈教室は評価高いけど
本屋で見てきたらレイアウトが微妙だったので
基礎技術100買ってきた
レイアウトが良いというか見やすい書籍は購買意欲そそられるね 
677大学への名無しさん:2010/04/24(土) 20:18:20 ID:QIuFaxlb0
改訂版の技術100はデザインもシンプルでいいよな
678大学への名無しさん:2010/04/24(土) 23:59:27 ID:0BS7mstG0
基礎技術一周したから技術やってるけど
今50番で、単語以外はほとんど簡単だから飽きてきた…
679大学への名無しさん:2010/04/25(日) 01:20:27 ID:Sl+KXWqXO
基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100をやろうと思ってるんですが、英文解釈の技術100のレベルはいったいどれぐらいのものなんでしょうか?
680大学への名無しさん:2010/04/25(日) 01:27:59 ID:bTX0Ic8TO
>>679
後半は入試トップレベルだと思う
681大学への名無しさん:2010/04/25(日) 01:33:06 ID:6y99kQVg0
>>674
精読なくして速読なし。No intensive reading; no rapid reading!
速読とは、高速精読すること。
構文・熟語・単語・意味内容を完璧に把握した英文を、まずは、ひたすら音読。
日本語を介さずに、英語の語順通りに意味把握できるようになったら、黙読。
この練習を積めば、返り読みも脳内和訳もせずに、意味をとれるようになる。
結果として、精確な速読ができるようになる。
682大学への名無しさん:2010/04/25(日) 09:23:45 ID:2dEeorG40
>>980
確かに。描出話法など知らなくたって大学受験には問題ない。

と、国立の国立大学生が言ってみる。
683大学への名無しさん:2010/04/25(日) 10:30:40 ID:nQssUOe9O
なにこいつ
国立国立言っててきめえ
これが世に聞く国立信仰か

とか一瞬考えちゃいましたごめんなさい

なんにせよ国立の国立大生様的には無印解釈100はオーバーワークなわけですね
参考にさせて頂きます
684大学への名無しさん:2010/04/25(日) 10:42:50 ID:Sl+KXWqXO
>>680
阪大の経済に行きたいんですけど、阪大でもオーバーワークですかね?
685大学への名無しさん:2010/04/25(日) 12:37:32 ID:GXQxoSg20
>>682
確かにお前らの大学の学生は、
英語の授業で描出話法なんて全く知らない様子だったけどな
あれで国内最難関レベルの英語入試を解いて合格したことに
なってるんだから笑える

お前らの大学の法学部の卒業生より

国立の国立大生なんて言って分かる奴は都民だけだろw
686大学への名無しさん:2010/04/25(日) 12:44:52 ID:GXQxoSg20
>>683
>>682の大学の学生は、解釈100どころか、基礎100でさえ
完璧には解釈できないと思う。今の東大合格者でさえ、基礎100の事項を
別の例文で試されて完璧に解釈できる奴は少数だと思う。
それくらい今の大学生の英文解釈力は低いから。

ところで、国立信仰を嫌悪しているようだが、では聞くが
今の日本で私大でまともな大学は、慶應以外にあるのか?
上位国立の学生に聞いてみるといい。
慶應以外の私大は眼中に無い奴がほとんどだから。
そりゃ早稲田も受けるけど、早稲田は1ランク下がる感が強い。

ちなみに最近では描出話法は
自由間接話法とか体験話法などと呼ばれることが
多いような気がするが、ドイツ語だけの話か?
687大学への名無しさん:2010/04/25(日) 12:47:37 ID:2dq/qjux0
英文和訳講座、英文読解講座復刻だって
688大学への名無しさん:2010/04/25(日) 12:49:16 ID:0bEXk3LN0
くにたち(国立)ね >非都民
689大学への名無しさん:2010/04/25(日) 14:45:58 ID:bTX0Ic8TO
英語で国内最難関レベルは京大阪大慶應上智東京外大医学部だぞ

690大学への名無しさん:2010/04/25(日) 15:22:43 ID:GXQxoSg20
>>689
阪大?上智?ww

上智の問題を難しいと思う奴は
受験英語にしか触れたことのない奴だけ
そもそもそれだって90年代くらいまでの話だけど。
今の上智なんか普通に受験英語としても難しくないし
外英なんか今では早稲田教育あたりとのW合格でさえ蹴られる有様
691大学への名無しさん:2010/04/25(日) 15:45:12 ID:tPko71zk0
こういう評論家気取りの奴ってリアルでは大したことないんだろうな
692大学への名無しさん:2010/04/25(日) 15:50:02 ID:FwWDEhpY0
>>691
もちろん。
リアルで認められない不満のはけ口を2chに
求めてるだけの連中だから生暖かくスルーしておくが吉。
693大学への名無しさん:2010/04/25(日) 15:57:47 ID:ajTSIhln0
けんゆう神だべさ。
694大学への名無しさん:2010/04/25(日) 16:00:08 ID:bTX0Ic8TO
ID:GXQxoSg20は一橋のくせに何ほざいてるの?
一橋なんて早慶以下だし一橋の英語は基礎しかでない
世界大学ランキング2009
東京大学 (22位)
京都大学 (25位)
慶應大学 (142位)
早稲田大学 (148位)
一橋大学 (364位)←早慶以下
695大学への名無しさん:2010/04/25(日) 16:04:09 ID:oMvcz8lC0
>>692特に受験板だしなw最近皆スルースキ(ry
696大学への名無しさん:2010/04/25(日) 16:23:02 ID:bTX0Ic8TO
日本の受験英語で最難は慶應法だよ
慶應法の英語やったら一橋とか地底の英語がカスにみえるよ
697大学への名無しさん:2010/04/25(日) 20:25:18 ID:SezNlTpp0
と私大馬鹿がいきがっておりますww
698大学への名無しさん:2010/04/25(日) 20:35:37 ID:SwRFA+Md0
どこが最難関かは同じ偏差値の人でもそれぞれに違う件
699大学への名無しさん:2010/04/25(日) 20:54:24 ID:3QPETria0
>>696
どんなにカスに見えても一橋には入れない不思議。
700大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:00:34 ID:GXQxoSg20
数字書くだけの慶應法の英語wwww

少子化の時代に記述式問題ゼロwww

慶應経済の方がよっぽどまともな問題だしwww
701大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:01:53 ID:GXQxoSg20
>>696
じゃあ青本の解説の
「東大京大と同レベルかそれらに準じるレベル」っていうのは
嘘なのか?wwwww

代ゼミあたりの毎年の過去問見てから言えってww
702大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:09:40 ID:lnwJykjIO
慶法よりは早稲法の方が難しく感じたな
まぁ早慶法の英語は私文最高難度だとは思うよ

でも、俺には国立の方がさらに難しい…対策が行き届かなかったのもあるが
703大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:15:00 ID:U/LYosvo0
英語最難関って外大じゃねえの?
704大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:21:25 ID:2dEeorG40
ヴォリーム抜きにしたら 英文の難しさから言えば早稲田の教育が一番難しいと思う。
705大学への名無しさん:2010/04/25(日) 21:53:37 ID:B7fLqzxJO
センター-もう中学生
上智-メタルスライム
ワセ法-怪人イディオム
ワセ経-東大ジュニア
慶法-センターの母
SFC-超長文になったmarch
一橋-英語版現代文
京大-ピカソ
東大-イチロー
外大-帰国子女への招待状
706大学への名無しさん:2010/04/26(月) 02:08:31 ID:uDFf13Ds0
>>703
2000年代前半までの外大は記述量の多さが
日本一だったが、今は普通になった。
今は英作文、というが英文エッセイライティングだけが突出している感じ。
707大学への名無しさん:2010/04/26(月) 02:10:39 ID:uDFf13Ds0
だから、受験英語極めたいなら、2000年代前半までの
外大の赤本にまで手を出すのも悪くない

あと慶應法の英語が突出して難しかったのは2000年代前半まで
これも、古本で安く買えるので、選択式問題を極めたい奴は
買ってもいい
708大学への名無しさん:2010/04/26(月) 03:03:15 ID:8Kecpo+bO
2004と2005の慶應法の英語は伝説的に難しい
709大学への名無しさん:2010/04/26(月) 23:41:04 ID:F+Oh2kTU0
>>690
河合塾の講師が阪大の問題は京大と並んで一番難しいとか言ってたぞ
単語は簡単だが訳に頭使うとか
あと配点の半分英作だし
710大学への名無しさん:2010/04/26(月) 23:45:47 ID:uDFf13Ds0
>>705に挙がってるような大学受ける場合、
多読やって接した英文の絶対量増やさないと
致命的だと思うのだが、その辺、大丈夫なのか?

英文解釈の本を1,2冊やって、長文を1日1題とかのペースで
どうやって>>705の大学の英語入試を突破してるのか知りたい。
それに、そんな勉強じゃつまらなくないか?
せっかく今はAmazonとかで好きなジャンルの本が選び放題なのに。
711大学への名無しさん:2010/04/27(火) 00:32:47 ID:ansfqvDW0
>Amazonとかで好きなジャンルの本が選び放題
これは下手すると致命傷になりかねないから気をつけた方がいい、
とマジレスしてみる。
入試と、それから英語を職業にする場合は。
712大学への名無しさん:2010/04/27(火) 01:02:37 ID:gLBK21GL0
勘違い君の失敗パターンっぽいな
出来るやつはできるが
713大学への名無しさん:2010/04/27(火) 03:05:09 ID:VEXFlGEb0
なかなか話題にあがらんのだが、ライジング英文解釈ってどうなんだ?
ポレポレ終わったがやりこみすぎて暗記になってる気がするからもう一冊解釈しとこうと思うのだが…
それとも多読したほうがいいのか?
714大学への名無しさん:2010/04/27(火) 03:31:00 ID:nSoUQalr0
>>711
いや、私は大学入って1年目で英検1級に一発合格したような
人間なんだけど、>>705の大学で、少なくとも英語を得点源にしたいなら
多読は不可避だと思う。そうじゃないと、読解だけじゃなくて英作文も
時間内に満足な答案を仕上げるのはきついと思う。
715大学への名無しさん:2010/04/27(火) 04:12:01 ID:2vdgw4Az0
>>660
お前の意見は代ゼミの今井が批判していたぞ。
何となく解けるとか幻想だってwwwwwww
何となく意味がつかめればいいと言うのは
話にならないと。
716大学への名無しさん:2010/04/27(火) 04:19:32 ID:93G2Y3E60
まぁ入試で合格点取ることと英語をマスターすることは違うからね。
パーフェクトな解答を作る必要はないという割りきった考え方も当然あり得る。
717大学への名無しさん:2010/04/27(火) 11:54:11 ID:59Dszf600
>>716
2次や私大入試に関してなら分かる(とくに自由英作文が含まれるとき)。

が、たとえばセンター8割確保・9割以上とか目指すんなら、センターレベルの英文に、
本文の言ってる意味が「なんとなくこんな感じ」ではまったく話にならないよ。

センター7割目標とか言うなら話は違ってくるが。

>>705
>英文解釈の本を1,2冊やって、長文を1日1題とかのペースで
たとえば東大理系の場合、数IIICまでと理科2科目、現古漢フルセット、
さらにセンターの地歴公民1科目を準備する必要があるわけだが、
「長文1日1題」程度以上の時間を英語に割いて、どうやってその他をこれだけ
間に合わせるのかを逆に聞きたい。私立、特に文系とか外語大(センター負担が
軽い)を基準に考えてるなら、くくりをもっと明確にしてくれ。
718大学への名無しさん:2010/04/27(火) 12:10:50 ID:w95HBqOn0
てか>>705を見て思ったんだが、
今の東大の英語って慶応法と並べるほど難しいの?
と大昔に東大(文系)に受かって慶応法に見事に落ちた俺が言ってみる。
719大学への名無しさん:2010/04/27(火) 13:34:58 ID:nSoUQalr0
>>717
東大理T、Uあたりでも、昔の合格者は余裕で多読してたと思うよ
720大学への名無しさん:2010/04/27(火) 13:39:47 ID:nSoUQalr0
そもそも長文1日1題なんて、出来る奴なら
通常の長文なら30分以内の勉強で終わる。
長文読んで解答して解説全部読む必要が無い。
自分が確実に解答できなかった1,2問だけ解説を見る。
和訳なんて当然見ない。
これが英語が得意な奴の勉強法。
これなら多読する暇もある
721大学への名無しさん:2010/04/27(火) 13:47:23 ID:nSoUQalr0
>>718

次から次へとタイプの違う問題解かないといけないし
高得点取れないと他の受験生に負けるという意味では
大変だと思うよ。

京大の英語なんて、医学部合格者以外は悲惨な答案の連続だと思うよ。
英作文なんてどれだけ悲惨なんだろう。採点者がかわいそうになってくる。
もう学習指導要領から見れば明らかに不適切な出題になって
しまっている。やる意味が無いといえるほど。
722大学への名無しさん:2010/04/27(火) 13:48:05 ID:r8S0S6790
ネット上で「長文1日1題」とあっても、長文の難度や長さは
もちろんのこと、勉強のしかた時間のかけ方は人それぞれ。
英語が得意不得意ということもあるが、同じ人でも時期によって
違ってくる。
723大学への名無しさん:2010/04/27(火) 13:58:22 ID:59Dszf600
>>719-720 とくにあげる必要がないならsageたほうがいいんじゃないか。

で、>>720に書いてあることは別に文句はないし、「英語が得意な(とまでは言わずとも、
十分に軌道に乗った)奴」がその程度やって力を維持するのは問題ないと思うさ。。
むしろ賛成でさえある。

しかし>>710では「そんなんじゃ到底足りない」という表現をしてるようにしか読めない。
じゃあどのくらいやれば足りると「思う」のか示して欲しいのだが。ついでに、不得意な奴が
どの時点でそのレベルに達する必要があるかってことも。

さらに「思う」根拠は? あなたが通った高校なり予備校なりの環境で、合格者がみんな
そうやっていたから、では、広く合格者一般に対して推測する根拠にはならないよ。
724大学への名無しさん:2010/04/27(火) 19:32:35 ID:9xg5Yr600
多読の目的って結局語彙力の補強がメインだろ?
具体的な過程を示さず多読を勧めるってあきらかに悪意あろだろ
基礎力を付ける段階で多読なんてやっても何の効果もでないし
不安煽るだけですげー嫌な奴だと思うよ
725大学への名無しさん:2010/04/27(火) 21:11:13 ID:ucpeFiZd0
自称東大くんとか自称英検一級くんと何がしたいの?
726大学への名無しさん:2010/04/27(火) 22:53:16 ID:gLBK21GL0
>>725
自慢
727大学への名無しさん:2010/04/27(火) 23:06:48 ID:nSoUQalr0
>>724

多読をすることで得られるもの
@既知の語彙の定着
Aコロケーション

英作文やリスニングの比率の高い現代の入試では
能動的に使える語彙やコロケーションの数が多ければ多いほど有利
リスニングだって結局、既に接した英文の量が多ければ多いほど
聞き取りやすくなる。いくら難しい単語知っていても、
不慣れな言い回しの中で使われていて聞き取れないことは良くある。
728大学への名無しさん:2010/04/27(火) 23:09:05 ID:nSoUQalr0
Oxfordとかから出てる簡単な語彙だけで書かれた小説とか、
基礎を習得している段階の生徒でも読み進めることが出来るものは
いくらでもある。

729大学への名無しさん:2010/04/28(水) 03:45:20 ID:li39gEy40
>>687ソースギボン
730大学への名無しさん:2010/04/28(水) 18:15:20 ID:Oyr26LHy0
山口英文法実況中継を通読して、まだ文法問題演習は解いてないのですが
文法の演習は解釈終わらせてからでも大丈夫ですか?
また、山口からつなげる解釈本は何が良いのでしょうか。
とりあえず基礎100かビジュアル1→2で迷ってます。
ビジュアルなら英ナビからが良いらしいので不安なのです
731大学への名無しさん:2010/04/28(水) 22:01:49 ID:edEquHm6O
山口やったなら英ナビやらなくてもいいよ
基礎100とビジュアル1、2ならビジュアルのが効果はずっと高いがその分時間もかかる
とりあえず訳をノートに書いたりせず読み通すだけでも充分効果はあるし1ヵ月くらいで二冊終わる
732 ◆6HCNpeII9o :2010/04/29(木) 13:53:09 ID:stWfxyEaO
【英文解釈参考書格付 改訂第二版】
・ビジュアル英文解釈
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・ポレポレ英文読解プロセス50
解説A 網羅性B 復習の容易性AA 初級者B 中級者AA 上級者AA
・英文読解の透視図
解説AA 網羅性A 復習の容易性A 初級者B 中級者AA 上級者A
・入門英文解釈の技術70
解説B 網羅性B 復習の容易性AA 初級者AA 中級者B 上級者C
・基礎英文解釈の技術100
解説B 網羅性A 復習の容易性AA 初級者A 中級者AA 上級者B
・英文解釈の技術100
解説B 網羅性AA 復習の容易性AA 初級者B 中級者A 上級者AA
・英文解釈教室 入門編
解説AA 網羅性C 復習の容易性B 初級者AA 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室 基礎編
解説AA 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室
解説AA 網羅性AA+ 復習の容易性A 初級者C 中級者B 上級者AA
・テーマ別英文読解教室
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者C 中級者B 上級者AA
・基礎英文問題精講
解説B 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者A 上級者B
・英文精読へのアプローチ
解説A 網羅性C 復習の容易性C 初級者C 中級者A 上級者AA

733大学への名無しさん:2010/04/29(木) 14:02:29 ID:0vd6YmBv0
面白い。ただ2冊あるビジュアルは網羅性Aなの?あと透視図は関係代名詞無いんじゃなかったっけ?
734大学への名無しさん:2010/04/29(木) 14:05:38 ID:wuwjXjNV0
>>732
それ自分で全部やってから書き込もうな
735大学への名無しさん:2010/04/29(木) 14:43:56 ID:stWfxyEaO
>>733
網羅性はやや難しめの構文で重要なのがきちんと多く入ってるかを重視している
ビジュアルは二冊あるが基礎〜標準を固める側面が強いのでAにしている
透視図は関係詞があればAAにしていた
>>734
全部やったよ
736大学への名無しさん:2010/04/29(木) 19:42:57 ID:ovk3lDLi0
英文誤読の真相88って基礎英文解釈の技術100に近い内容ですか
737大学への名無しさん:2010/04/29(木) 23:17:22 ID:oPX3Hr6fO
>>735
やってそれなら眼科か精神科か脳外科池
738大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:15:16 ID:wkIh6yf9O
>>737
意味不明だな
俺はお前と違って大学は東大で頭もいいし視力もいいしモテるし
お前の大学はどこなの?頭悪いからって負け惜しみはやめような
739大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:21:30 ID:FGH74JaVO
>>738
なんで取り乱してコテ付け忘れるの??
740大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:24:36 ID:uRMdZ0xe0
マジレスしといてやると、無印100の解説がポレポレよりも悪いと思うって相当重症
741大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:25:53 ID:E4zI2AFt0
>>738
あいたたたた…
742大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:27:21 ID:wkIh6yf9O
>>739
ああ、やはり東大に行けなかった馬鹿だから負け惜しみいってたのか
どんまいw
743大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:29:15 ID:wkIh6yf9O
>>740
無印100の解説が役にたったんならお前の頭が悪いだけだから無印の解説がいいということにはならない
744大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:30:37 ID:wkIh6yf9O
>>741
東大にいけなかったんだね
745大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:35:13 ID:8IMPio9N0
>>744
連投するほど恥ずかしい事はないぞ。出直してこいよ
746大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:38:04 ID:E4zI2AFt0
>>744
ここはオナニーをする場所じゃないんだよ
747大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:38:22 ID:FGH74JaVO
コテつけ忘れて( ゚∀゚)o彡゚連投!連投!
748大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:40:55 ID:wkIh6yf9O
>>746
童貞のお前と違ってオナニーなんかしないしから
749大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:43:04 ID:sBQ9h8gMQ
携帯厨が馬鹿にされる理由がよくわかるスレッドだな
750大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:43:52 ID:wkIh6yf9O
ID:FGH74JaVOがついに負けを認めたみたいなんで評価は変わらない
【英文解釈参考書格付 改訂第二版】
・ビジュアル英文解釈
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・ポレポレ英文読解プロセス50
解説A 網羅性B 復習の容易性AA 初級者B 中級者AA 上級者AA
・英文読解の透視図
解説AA 網羅性A 復習の容易性A 初級者B 中級者AA 上級者A
・入門英文解釈の技術70
解説B 網羅性B 復習の容易性AA 初級者AA 中級者B 上級者C
・基礎英文解釈の技術100
解説B 網羅性A 復習の容易性AA 初級者A 中級者AA 上級者B
・英文解釈の技術100
解説B 網羅性AA 復習の容易性AA 初級者B 中級者A 上級者AA
・英文解釈教室 入門編
解説AA 網羅性C 復習の容易性B 初級者AA 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室 基礎編
解説AA 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者AA 上級者A
・英文解釈教室
解説AA 網羅性AA+ 復習の容易性A 初級者C 中級者B 上級者AA
・テーマ別英文読解教室
解説AA 網羅性A 復習の容易性B 初級者C 中級者B 上級者AA
・基礎英文問題精講
解説B 網羅性B 復習の容易性B 初級者A 中級者A 上級者B
・英文精読へのアプローチ
解説A 網羅性C 復習の容易性C 初級者C 中級者A 上級者AA
751大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:48:25 ID:wkIh6yf9O
叩かれて馬鹿にされたID:FGH74JaVOがなんとかパソコンでid変えて涙目で抵抗してるが、彼は無印100の解説が優れてる東大に入れなかった負け組ですw
752大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:52:24 ID:8IMPio9N0
別人だし、パソコンじゃなくてPSPから書き込みしてるよ。
753大学への名無しさん:2010/04/30(金) 00:55:44 ID:wkIh6yf9O
>>752
PSPを高校生以上がもってるとかきんもw
754大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:01:56 ID:HVUWW/cc0
かなり昔の受験生ですが・・・
院生時代S台(英語)で教えていた現在大学教員です。
僕がやってよかったと感じたのは:

英文解釈教室
長文読解教室(こんなタイトルだったかな?)
英文解釈のトレーニング上下
(↑確か2冊本、Z会の本です。英文学者の西田実著のはず)

これより前に、「英語の構文150」という本を
やりました。古い本ですが、非常に良い
参考書だったように記憶しています。

英標は、説明が中途半端だった印象があります。
かなりできるようになってから読むと、勉強に
なる本かもしれません。

参考書ではないですが、英作文が必要な人は岩波新書の
マーク・ピーターセン氏の『日本人の英語』他を読むことを
おすすめします。

有名かもしれませんが、冠詞の説明など本当にすばらしいです。
755大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:05:30 ID:wkIh6yf9O
>>754
旧版の英文解釈のトレーニング上下はかなりの良書だったが残念ながら改訂されて全く別の本になってしまったよ
長文読解教室は近いうちに再読して格付リストに入れるよ
756大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:13:56 ID:8IMPio9N0
>>753
PSPはダルビッシュさんも持ってるよ^^
757大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:15:27 ID:E4zI2AFt0
格付リストwww
キモwwww
758大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:17:12 ID:wkIh6yf9O
>>756
低学歴同士お似合いですね
759大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:19:02 ID:wkIh6yf9O
>>757
童貞が図星だったのかwww
ようブサメンwwww
760大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:31:44 ID:HVUWW/cc0
>755
そうだったんですか>トレーニング

なんか昔が懐かしくて書き込んじゃいましたが、
「英語の構文150」を思い出してググってみたら、
著者の高梨健吉氏がつい先月亡くなってた
みたいです。

似たような昔の本だと、佐々木高政氏の本も
高度なことを分かりやすく書いた良書が多かったと
記憶しています。

英文解釈法や英文構成法、まだ入手可能じゃないでしょうか。
大学院の時、生成文法やってる同期のやつが「これすごいなー」
と絶賛してました。

構成法は、受験生の時にこなしたわけじゃなですが・・・
作文で??になると時々ひもといた記憶があります。
761大学への名無しさん:2010/04/30(金) 01:41:17 ID:uRMdZ0xe0
ID:wkIh6yf9Oが必死すぎて怖い
762大学への名無しさん:2010/04/30(金) 08:14:19 ID:TsGVrj2j0
学生証うpはできないけど東大生(キリッ
763大学への名無しさん:2010/04/30(金) 08:53:51 ID:FGH74JaVO
>>750とか>>751とか
日本語の崩壊が始まっているが大丈夫か?
そんなに悔しかったのか?
764大学への名無しさん:2010/04/30(金) 12:00:27 ID:UwQEdLDI0
>>754
冠詞の説明なら「aとtheの底力」(津守光太)が秀逸です。
受験でも冠詞と無冠詞の意味についておさえておくことは重要です。
765大学への名無しさん:2010/04/30(金) 13:57:10 ID:wkIh6yf9O
完全に論破されたID:FGH74JaVOの負け惜しみももうなんか空しくなってくるな・・・w
766大学への名無しさん:2010/04/30(金) 17:46:15 ID:+N4sPTte0
>>765
恥ずかしいのはどうみてもお前だからそろそろ落ち着け
767大学への名無しさん:2010/04/30(金) 18:47:52 ID:DKrL1m4Q0
ポレポレ、透視図、英文熟考上下、和訳演習上級、京大英語25ヵ年(途中)
の順でやってきた京大工志望現高3です。
過去問7割安定なんですが単語力が壊滅
シス単3章まで、熟語は少しだけ
過去問途中までやってきたけど、意味推量も限界がきたかも
単語完璧にすれば9割超える?単語だけで世界が変わる?どうなんでしょうか?
768大学への名無しさん:2010/04/30(金) 19:17:15 ID:qGNfLZD/0
>>767
ごちゃごちゃ言わんととりあえず持ってるシス単をやったらどう。
9割は超えないと思うけど。
769大学への名無しさん:2010/04/30(金) 20:03:32 ID:wkIh6yf9O
>>766
パソコンから自演擁護ごくろうさんw
770大学への名無しさん:2010/04/30(金) 20:06:21 ID:VcYP1jui0
>>767
単語完璧にすれば9割超えますよ。
京大過去問で9割以上安定の俺からのアドバイス。
771大学への名無しさん:2010/04/30(金) 22:10:04 ID:GO0DYpH20
みんな、スルースキルだ
772大学への名無しさん:2010/04/30(金) 22:28:34 ID:uRMdZ0xe0
まあガキばっかの板だし、生暖かく見守っておくのが吉
773大学への名無しさん:2010/04/30(金) 22:52:46 ID:UwQEdLDI0
生暖かい手は差し伸べなくてよいのですか
774大学への名無しさん:2010/05/01(土) 03:36:00 ID:Rw+BF1/sO
いくらなんでも>>750はセンスがないなw
775大学への名無しさん:2010/05/01(土) 04:48:31 ID:LJ4drdZaO
>>750
実際誰も具体的に反論できてないみたいだし結局これが受験板のスタンダードになりそう
776大学への名無しさん:2010/05/01(土) 04:56:24 ID:3sbqJdbR0
批判しても「東大でーす」とか言うだけだからな、この馬鹿は
777大学への名無しさん:2010/05/01(土) 10:41:38 ID:Rw+BF1/sO
>>775
キチガイおはよう
778大学への名無しさん:2010/05/01(土) 11:13:37 ID:BfCefTr40
今は、英標の音声解説が聞けるよな。
http://www.shozemi.com/daigaku/library/history.html#eihyo1

初期の50問は読む価値あるよ。
いくつか英文解釈教室と同じ英文が載ってるところもあったと思う。
779大学への名無しさん:2010/05/01(土) 15:39:59 ID:LJ4drdZaO
今日のスルーID
ID:Rw+BF1/sO
780大学への名無しさん:2010/05/01(土) 16:58:19 ID:Rw+BF1/sO
>>779
はやく改定リストアップしてよ
今日も負けを認めるの?
781大学への名無しさん:2010/05/01(土) 17:38:12 ID:sELLS7xe0
携帯電話ピコピコ乙
782大学への名無しさん:2010/05/03(月) 00:29:11 ID:mL4nLwhH0
吉ゆうそうスーパー解テクの難易度教えてくれ!
基礎英文解釈終えた
783大学への名無しさん:2010/05/04(火) 18:59:41 ID:0+elHEhQ0
書いてくは粕
784大学への名無しさん:2010/05/05(水) 00:42:37 ID:JhEWSI7l0
高3で河合60レベルの者です。
無印英文解釈100が難しすぎて今25なんですけど問題を見た瞬間買い換えたほうがいいんじゃないかと思って・・・
普通あれくらいの問題は初見で訳せるもんですか?
正しい使い方がわからない・・・ 
785大学への名無しさん:2010/05/05(水) 00:43:49 ID:JhEWSI7l0
ちなみに第一志望は早稲田商です。
このまま無印でいいか、またオススメがあったら教えてください
786大学への名無しさん:2010/05/05(水) 01:52:15 ID:4j7Sk7B70
>>784>>785
現役河合偏差値60程度で早稲田商志望なら、一学期は、英文読解最短route+英文熟考下で、行くべきかと。
夏にポレポレ。解釈と並行して、長文は一日一題。やるべき長文のレベルは自分で判断。
秋以降は、解釈など目もくれず(つまり、解釈ごときは完全マスター)、ひたすら、長文。
信じるかどうかは、君次第。
787大学への名無しさん:2010/05/06(木) 22:11:58 ID:lg+waGsL0
>>785
無印はいらない
簡単な解釈1,2冊(難しいのもやっておきたいならポレポレくらいなら…)と単語王+赤本でおk
慶法と政経受かった友達は解釈なんてやってなかったよ

解釈やるくらいなら社会科目極めた方が良いと思う
(前述の友達は世界史9割だっけな)

まあ俺自身は浪人だし京大志望(しかも理系)だから参考程度にね

788大学への名無しさん:2010/05/07(金) 19:44:38 ID:fAeR0vIQ0
東大志望なんですけど
基本はここだ→基礎英文解釈→ポレポレ
の次は透視図とディスコースマーカーと大矢最難関のどれがいいですか
789大学への名無しさん:2010/05/07(金) 21:17:37 ID:fAeR0vIQ0
>>788(理T志望)
790大学への名無しさん:2010/05/07(金) 21:30:59 ID:vuNJLCeJ0
最難関
791大学への名無しさん:2010/05/07(金) 22:13:50 ID:/tBY21ca0
透視図
792大学への名無しさん:2010/05/07(金) 22:57:31 ID:Xo5fG9Pn0
ディスコマーカー
793大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:33:43 ID:vuNJLCeJ0
最難関
794大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:51:16 ID:5imieH3f0
その前に一度過去問
795大学への名無しさん:2010/05/07(金) 23:51:39 ID:LUDH/KGV0
796大学への名無しさん:2010/05/08(土) 00:13:32 ID:ZOYp1fk60
>>790>>791>>792>>793
ん…意見が分かれましたね……見比べて決めます……
ありがとうございました

>>794
2011年度版の青本が出たらやってみようと思います
ありがとうございました
797大学への名無しさん:2010/05/08(土) 00:32:09 ID:GiHr0qGi0
青本一問も解けなくてもここに書いてある嘘情報、嘘勉強法に惑わされて
一年を無駄にしないようにしよう。
コツは二度と2chのお受験版を覗かないこと。
798大学への名無しさん:2010/05/08(土) 00:50:02 ID:ZOYp1fk60
>>797
ありがとうございます
2chは今日から封印します
799大学への名無しさん:2010/05/08(土) 00:53:15 ID:IcbqonE70
日栄社の頻出英文解釈が何気に良書だと思うのだが使ったor使っているor使わせている
人いないか?
800大学への名無しさん:2010/05/08(土) 20:20:40 ID:VJMK28wt0
日栄社パラリーならつかってる
801大学への名無しさん:2010/05/10(月) 01:56:12 ID:R8XYFy+K0
>>799
おれも本棚にあったのを出して読んでみて,意外といいじゃんと思った.

受験生へのアドバイスだが,網羅系は易しいのでいいからきちんと終わらせて,
それから多読や,難解構文の勉強へいくのがいいと思う.
いきなり1冊で,両方をマスターしようと思うべきではない.

以上,現役大学教員より.
802大学への名無しさん:2010/05/10(月) 17:43:17 ID:C4x4vXUp0
最近の大学入試英文は易しくなった、って聞くけど
最難関大の問題を見る限り、全然そうは思えないのだが。
仮にそうだとしても、英文の量が20年前の倍以上になってる。
で、英文の難易度は半分に全然なってない。
しかも英文のテーマや語彙が多様化してる。
それでも2000年前後に比べたらマシになったけど。
でも2000年前後には既に「最近の英文は昔より簡単になった」
って言われてたから不思議だ。
80年代〜90年頃の慶應の通常学部の英文なんて
すごく簡単だった。

803大学への名無しさん:2010/05/10(月) 17:48:15 ID:C4x4vXUp0
もしかして、東大や早稲田政経、といった特定の大学学部にだけ
着目して、「簡単になった」って言っていただけなんじゃないかとも思える。
それとも昭和30年代とかの、たかが数行の英文を「全訳せよ」とか
言ってた時代との比較なのか。



804大学への名無しさん:2010/05/10(月) 17:59:04 ID:zORuSXY40
文章が平易=簡単って考えてる奴だろ、易化って言ってるのは
805大学への名無しさん:2010/05/10(月) 18:57:45 ID:GBrI4kOM0
>英文の難易度は半分に全然なってない

何か明確な判断基準でも、あるのか?
806大学への名無しさん:2010/05/11(火) 18:13:01 ID:WNbnUldN0
文系関関同立志望なんやけど同志社以外は、基本はここだで十分かな?
基礎100いるかな?
807大学への名無しさん:2010/05/11(火) 19:15:25 ID:jfkRTJ3P0
余裕で必要
808大学への名無しさん:2010/05/11(火) 19:16:07 ID:X1UsLrqT0
講義録トップα
809大学への名無しさん:2010/05/11(火) 21:30:54 ID:GqD9vfIV0
>>806
基本はここだで十分と思えたおまえが凄い
810大学への名無しさん:2010/05/13(木) 04:48:15 ID:lYZhWUSA0
でも今の関西上位私大なんて馬鹿でも入れるのが現実
というか馬鹿ばっかりなのが現実
入学直後の学生に基礎100レベルの英文を解釈させたら
半数は目も当てられないレベルだろう。
MARCHでも同様だろう。


811大学への名無しさん:2010/05/13(木) 04:52:28 ID:lYZhWUSA0
一橋慶應早稲田レベルでも
基礎100レベルの英文を授業で読ませたら、
半分以上の学生が恥ずかしい読みをしてしまうのが現実

上記大学の内二つの大学の学部に在籍した私が言うのだから
間違いない。
812大学への名無しさん:2010/05/13(木) 17:11:32 ID:7+j56enW0
はいはいわろすわろす
813大学への名無しさん:2010/05/14(金) 00:17:30 ID:3Yp5GpMq0
文法はネクステを80%以上正解できるようになりました。
英文熟考の上巻がおわりました。大体理解できたと思います。
これから下巻に行きますが、その先何をやればいいでしょうか?
高3文系、京大と早稲田を受けたいと思ってます
814大学への名無しさん:2010/05/14(金) 07:11:34 ID:5/8ANAf70
>>811
ネタだろ?
基礎100を訳せない奴がどうやって一橋早慶レベルに合格するんだよ
基礎100レベル訳せてもマーチ落ちる奴だって普通にいるし

一橋早慶レベルの英語は最低でもポレポレレベルは訳せてからの勝負だろ
815大学への名無しさん:2010/05/14(金) 10:42:09 ID:iOAvPB+cO
早計なんざ読めなくても受かるだろ
816大学への名無しさん:2010/05/14(金) 10:47:40 ID:dsZlyo580
少子化とゆとり化で今まともな学生がいるのは東大京大まで。
あとはどこもどんぐりの背比べだよ。
817大学への名無しさん:2010/05/14(金) 10:48:33 ID:EjcG6Yc70
>>814
君はどこの大学?
一回その三つの大学の語学の授業に出てみな


818大学への名無しさん:2010/05/14(金) 10:51:35 ID:EjcG6Yc70
>>814

>基礎100レベル訳せてもマーチ落ちる奴だって普通にいるし
受験は英文解釈力だけで決まるわけじゃないよね
それに、マーチに入るような奴らって
自己学力分析もまともに出来ない様な奴らばっかりだよね
そんな奴らが「基礎100レベル読めます」って言ってても
信じられるの?

819大学への名無しさん:2010/05/14(金) 10:53:49 ID:EjcG6Yc70
>>816
その二大学だって、医学部や文T、理Vを除けば
英文解釈力は酷いことになってると思うよ

京大入試なんて、採点者がかわいそうになるほど
酷い答案山積みだと思うよ 合格者でさえ
甘く採点して何とか点数くれてやってる状況だと思うよ
820大学への名無しさん:2010/05/14(金) 11:02:25 ID:5/8ANAf70
一橋の学生の早政経合格率は10%だぞ

それで早慶英語が基礎100で十分ってことは一橋は基本はここだ!で十分なのかな?
821大学への名無しさん:2010/05/14(金) 11:06:55 ID:5/8ANAf70
上のレスは>>815あてね


>>817
そんなに言うならその二大学の学生証をID付きでうpしてよ
うpしたら、現場を見た証拠のある人間に言い返す言葉はないから事実として認めるよ
822大学への名無しさん:2010/05/14(金) 11:17:50 ID:iOAvPB+cO
>>820
またソースのないでたらめを
詩文なんて眼中にないんだろ
早政経学生の一橋合格率は一パーセントくらいか?
823大学への名無しさん:2010/05/14(金) 13:37:47 ID:EjcG6Yc70
>>821
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org883684.jpg

>>822 法学部に限って言えば近年は0%だね。
文部科学省が開示してる合格辞退者数自体がゼロだから

>>820
私が見たデータでは、法学部で早稲田政経併願成功率は60%超えていたが
残念ながら今の早稲田政経は全然入るのが難しくない
一橋と早稲田政経の5科目平均での学力差は偏差値10は軽く超えるだろう
学生のレベルは全然違う
あなたはもしかして地方出身者かな?
だとすると事情がわかってないかもしれないけど
残念ながら早稲田は今は東京の大学で5番手だよ
東大>東工大・一橋>慶應>早稲田
824大学への名無しさん:2010/05/14(金) 13:41:58 ID:EjcG6Yc70
というか
私が一橋に入った時、同じクラスに早稲田政経関係者が二人いた。
そのうち一人が私。

ちなみに、私が早稲田政経にいた時、
早稲田政経に在籍しながら一橋商に通ってる奴もいた。
825大学への名無しさん:2010/05/14(金) 13:44:42 ID:EjcG6Yc70
でもね、東大や国立医学部に入れれば
こんな一橋とか早稲田とか慶應なんて言う
低次元の争いはしなくていいんだ
だから東大と医学部以外は眼中に無くていいんだ
826大学への名無しさん:2010/05/14(金) 13:47:24 ID:EjcG6Yc70
ああ恥ずかしい
一橋の卒業証書なんてわざわざ撮影してupしちまったwww
恥ずかしい
馬鹿みたい
私も東大卒業して東大カード持ちたかった
827大学への名無しさん:2010/05/14(金) 13:48:32 ID:nc1FR5pJ0
お前が学歴コンプなのは分かったからスレタイ100回よんで静かにしてろ
一橋でてるならそれぐらいできるよな
828大学への名無しさん:2010/05/14(金) 14:08:06 ID:9pyR9jg20
で、けんゆう氏はロンダしてみて、同世代の上智や早稲田を出た連中に
生涯年収で勝てそうなんかいな?
829大学への名無しさん:2010/05/14(金) 14:11:59 ID:GOJahRLs0
早慶の学生が基礎100読めないっていうのはありそうだけどな
構文とることできない人も結構いそう
830大学への名無しさん:2010/05/14(金) 14:31:20 ID:SgQyZa7k0
だ か ら ど う し た
831大学への名無しさん:2010/05/14(金) 18:31:29 ID:5/8ANAf70
>>823
おおマジで一橋だったのか
じゃあ大人しく認めるよ

でも一橋大生の早稲田政経併願成功率が10%ってのは嘘じゃない
なんたって一橋大生による一橋祭運営委員会がそう発表してたんだから
832大学への名無しさん:2010/05/14(金) 20:33:31 ID:wUmDzypB0
大学受験板の一年

4月〜7月:

何処の予備校がいいか、どの参考書がいいかの議論が盛んになる。一浪したら旧帝に行けますか系統のスレが乱立。
旧帝大早慶の話が中心となり落ち着いていたマーチ日東駒専大東亜帝国煽りが再燃し出す。

8月〜10月:

夏期講習関連のスレが立ち、この夏で偏差値60以上になる系統のスレが乱立する。相変わらずマーチは三ヶ月で受かるから余裕ムード、夏休みが終わると、
受験が怖いなどと弱気のスレがチラホラ見られる様になるが、すぐに消滅する。この頃から浪人叩きが横行し、マーチ駅弁等の煽りも活発になる。

11月〜1月中旬:

学歴煽りが最高潮となり、旧帝早計未満は糞の論調がスタンンダートととなり、浪人日東駒専等の煽りが最も酷くなる。
センター1月前からセンター8割以上余裕で取るぞムードとなり、今からやって旧帝早計受かりますか系統のスレが乱立する。

1月上旬〜2月:

センター後に場は一転し、センター死亡スレ、500点以下で受かる国公立ありますか?今年の国語は難しすぎ等のスレが乱立する。
この頃を境にマーチ駅弁等の煽りがピタッと止まり、東海大や駒沢、文教玉川等のちょっと前までは考えられなかったスレが乱立する。
私大合格発表スレではマーチ以上に受かった奴より日東駒専大東亜帝国に落ちたというような悲惨なカキコの方が多くなり、多浪含む浪人肯定スレが立つ。

3月〜4月:

国公立の合格発表が出揃い、駅弁地方公立落ちがゴロゴロ出てくる。旧帝合格者は神クラスの扱いとなり、
浪人決定スレが乱立。浪人肯定スレもこの頃がピーク。又国立落ちの奴が腹いせに国立煽りスレを立てて憂さ晴らしをするのが恒例行事となっている。
この時期になると大東亜や日大に合格しても普通に良かったねと言う返事が返ってくるようになり、何とも言えない荒廃した雰囲気となって大学受験版の一年は幕を閉じる。
833大学への名無しさん:2010/05/14(金) 21:38:51 ID:ckr8nIm50
一橋ごときでアドバイスしちゃってんの?
このスレのレベルも落ちたもんだな。
834大学への名無しさん:2010/05/14(金) 21:40:17 ID:ckr8nIm50
俺は高3の受験生だけど基礎100なんて簡単すぎる。
京大の英文解釈もたぶんほぼ満点とれる。
それぐらいでないと受からないよ。
上位大学なめすぎ。
835大学への名無しさん:2010/05/14(金) 22:00:53 ID:1RqVFug/0
けんゆうくせぇなぁ
836大学への名無しさん:2010/05/14(金) 22:10:44 ID:/1LsWiCI0
>>834
「ほぼ」とか言っちゃう程度のレベルのくせに何偉そうな態度とってんの
上には上がいるんだよゴミカス^^
837大学への名無しさん:2010/05/14(金) 22:16:15 ID:ckr8nIm50
>>836
中には満点とれるのもいるだろうな。
医学部なんかは普通に満点とってきそうだしな。
838大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:06:59 ID:EjcG6Yc70
>>833,834
なんだ 京大医学部以外の学部志望か?w
京大なんて落ちぶれちまって、文系学部は
ここ数年一橋と部分的に難易度が重なるという有様なわけだがww
それに文系の就職では凋落関西では無敵でも
関東では慶應にも勝てるかわからないレベルなのだがw
新司法試験合格率など一度として勝ったこと無いわけだがww


839大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:09:43 ID:EjcG6Yc70
京大文系なんて地方衰退とともに落ちぶれまくって
今や一橋や慶應を馬鹿に出来ないはずなのだがwww
というか関東の就職では勝てないと思うがww
国一や難関資格試験の合格率でも勝ててないがwwww

840大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:18:38 ID:wMajS84G0
>>833>>844
一橋ごときとか他の大学を軽視してる時点でお前は十分にアホ。
大体アドバイスに必要なのは実力であって学歴じゃないでしょ。
上位大学舐めすぎとかお前が舐めすぎたよタコ。
東大文系と京大と一橋の数学の問題少し見比べてこい。

一応いっとくけど俺自身は一橋信者でも何でもないからね。
841大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:21:00 ID:wMajS84G0
アンカミスった>>834だった。
842大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:23:34 ID:EjcG6Yc70
東大様と医学部様以外は糞

一橋卒であることを恥じている。
しかし凋落京大文系ごときにあれこれ言われるほど
落ちぶれてはいないわwwwwwwwww
843大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:24:41 ID:/1LsWiCI0
>>839
なんかあらゆる面でお前に負ける気がしないわ。なんでだろ

余裕の差かな
844大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:29:11 ID:9tv9WiPs0
東大は理V以外くそ
医学部も理V以外くそ
845大学への名無しさん:2010/05/14(金) 23:42:13 ID:ckr8nIm50
>>843
わかる気がする。
こいつからは京大コンプ丸出しだということだけはよくわかった。
阪大の京大に対するコンプと似ているな。
阪大は京大に負けていない(キリッ ってねw
846大学への名無しさん:2010/05/15(土) 01:17:49 ID:E7ja2uYJ0
大学で人生が決まる(キリッ
847大学への名無しさん:2010/05/15(土) 01:29:15 ID:eaRvwXjY0
cd聞いて勘が鈍らないようにするか @/@
848大学への名無しさん:2010/05/15(土) 10:59:13 ID:DgyG0idh0
京大志望で、浪人です。
透視図を完璧にできたら次はなんの問題集がよいでしょうか。
グラマティカとか最難関大への〜とか解釈教室とか思考訓練のなどが挙がっていますが…
849大学への名無しさん:2010/05/15(土) 15:54:09 ID:FMoVFZrg0
どれでもいいと思います
850大学への名無しさん:2010/05/15(土) 15:59:36 ID:pFtKM6kp0
>>848
過去問、駿台の京大模試の問題集、京大オープンあたり。
絶版だが入手できるなら河合のとかZ会の京大対策の。
あとは英作文をやってはどうだろう。
余裕があれば講習だけでも京大対策受ける
851大学への名無しさん:2010/05/15(土) 16:01:37 ID:pFtKM6kp0
>>848
追記、他の科目に余裕があるなら解釈教室でも
852大学への名無しさん:2010/05/15(土) 18:34:14 ID:NQt23oum0
グラマティカっていいの?
本屋にいっても置いてないから
AMAZONで買おうか迷ってる
853大学への名無しさん:2010/05/16(日) 07:24:13 ID:di47LMtZ0
>>848
透視図が「完璧」なら模試問過去問乙会でおkじゃね
他教科の出来にもよると思う
854大学への名無しさん:2010/05/16(日) 21:56:54 ID:0DaK3RDA0
何で君らって、この時代になってもまだ
大学受験参考書に拘るの?

今の最難関大の入試なんて、ある程度のレベルまで行ったら
大学受験用以外の教材使った方が絶対点数稼げるのに
855大学への名無しさん:2010/05/16(日) 22:05:57 ID:5cVgF3hw0
上の方で息巻いてる一橋くんのプロフィール
かならず一橋と早稲田政経をかならず自己紹介のとき出すからわかりやすい
ところで大学卒業したの?


経歴
1977年9月18日 生まれ
1990年3月 会津若松市立日新小学校卒業
1993年3月 会津若松市立第3中学校卒業
1993年4月 福島県立会津高校入学
1996年3月 福島県立会津高校卒業
1996年4月〜1997年3月 浪人(河合塾文理仙台校で寮生活)
1997年4月 (19歳)上智大学外国語学部英語学科入学
1999年3月 上智大学外国語学部英語学科強制退学処分
2000年4月(22歳) 早稲田大学政治経済学部政治学科入学
2004年3月 早稲田大学政治経済学部政治学科自主退学
2004年4月(26歳) 一橋大学法学部入学(後期日程・私文三教科型)
856大学への名無しさん:2010/05/16(日) 22:07:58 ID:+M7Kmi3q0
いくら早稲田政経や一橋でも8浪じゃあな・・・
857大学への名無しさん:2010/05/16(日) 23:35:55 ID:uhBe5Hat0
学歴コンプぱねえな
こうなったらお終いだなまじ
858大学への名無しさん:2010/05/16(日) 23:51:37 ID:JRTke8n90
退学ってのは何があったの?
859大学への名無しさん:2010/05/17(月) 00:05:23 ID:0DaK3RDA0
アメリカでは40歳でハーバードを卒業しようが
普通にハーバード卒として尊敬される。

日本では、一度レールから外れれば、もうその段階で
普通には扱われない

>>855の例でいえば、上智を中退した段階で終わり
彼は一橋でも周囲の学生に真の一橋大生として
扱われず馬鹿にされたであろうことが想像できる。
860大学への名無しさん:2010/05/17(月) 03:48:15 ID:W73itKlb0
>>854
東大京大くらいじゃね
861大学への名無しさん:2010/05/17(月) 08:23:32 ID:Eq/oy1TP0
>>859
本当の一橋大生なら真の一橋大生にはかわりないだろ。
一橋なら(8浪?でも)いい方なんじゃないかと。
ただしかなり老けてるし変わり者だからそういう扱いを受けるだけ。
862大学への名無しさん:2010/05/17(月) 22:33:43 ID:7Z+XLuJS0
西の参考書やりこんで、慶法でも単語がわかれば読めるようになったけど
西は構文を扱った参考書を終えてからやるものと見たから
そういう類のを探してみたら基礎英文精巧、解釈教室が目的にあってそうってとこまできた。
で、聞きたいんだけど上記の参考書やるのと普通に構文集やるのはどっちのがいいかな?
また、前者の場合、解釈教室をやれば基礎英文精巧の内容も学べる?
解釈教室はとてつもなく到達レベルが高いと聞くから難解な構文しかのってないんですかね
863大学への名無しさん:2010/05/18(火) 04:37:59 ID:DwI25oNN0
>>862
とりあえず終えた参考書書いてくれ
864大学への名無しさん:2010/05/18(火) 12:16:35 ID:lWkdDurb0
英文読解講座 [新装復刊]
6月2日発売 研究社
865大学への名無しさん:2010/05/18(火) 17:53:39 ID:mj0Vhs/X0
現高2、東大10人ほどの都内新興私立の者です。
上のほうであがっている「日栄社の頻出英文解釈」を使いはじめているのですが、
周囲で受験勉強の独学を始めている人は技術100(基礎・無印とも)や英文問題精講
を使っており、上述の本を使っている人が見当たりません。

解説は丁寧で、和訳も自然、やっていて特に問題があるわけではないのですが、
あまりにも自分の学校的にマイナーなので、やはり不安になってしまいます。

どなたか、網羅性・復習のしやすさ・実際に長文を読む時の運用力養成などの点で
教えていただけませんでしょうか?
866大学への名無しさん:2010/05/18(火) 21:19:39 ID:DslO1VYd0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.    ∧_∧
    (´・ω・)  
   /     \
__| |     | |_
||\          \
||\\          \
||  \\          \.    ∧_∧
.    \\          \   (    ) 何言ってんのコイツ?
.     \\          \ /    ヽ
.       \\         / |   | .|
.        \∧_∧   (⌒\|___/ /
         (    )つまんねーんだよお前   ∧_∧
         _/   ヽ          \    (    ) ギャハハ泣かすなよオメーら
         |     ヽ           \   /   ヽ、
         |    |ヽ、二⌒)         / |   | |
867862:2010/05/18(火) 23:52:03 ID:YFgzcqM90
>>863
ポレポレです。
868大学への名無しさん:2010/05/19(水) 23:13:29 ID:irx236qJ0
南雲堂の対訳本何でもいいから一冊読むだけで
英文標準問題精講一冊読んだのと同量、同レベルの英文を読んだことになる。
注釈は英文標準問題精講の練習問題と同じくらいの分量が付いている。
だから受験参考書やるのと大した変わらない。
違うのは、ストーリーがあるため、一度ハマればどんどん読めること。
そして普通の受験本より概して語彙が高くて解釈が難しいこと。
昭和30年代〜40年代の受験生には、これを何冊も読んだ人がいる。
今の受験生は何でこういう勉強をやらないんだ?
こっちの方が面白く読めるのに。
869大学への名無しさん:2010/05/20(木) 00:10:25 ID:xUtrfMIo0
必要ないから
それにそもそも日本語の小説すら読まないのに
ハマればどんどん読めるとかないし
870大学への名無しさん:2010/05/20(木) 00:20:36 ID:G3idRmlQ0
>>868
そんなに注釈がついてるものなのか?
ちょっと気になってきた
871大学への名無しさん:2010/05/20(木) 06:32:20 ID:6RTHNorJ0
>>868
南雲堂いいよな
あれどこにも売ってないが
図書館で借るしかない
もっとがんばれ南雲堂
872大学への名無しさん:2010/05/20(木) 10:45:37 ID:xF2X1pIr0
基礎100完璧にしたら
関関同立で精読には困りませんか?
レビューざっと見た人ではなく
実際に使った人の意見聞きたいです。
873大学への名無しさん:2010/05/20(木) 14:31:07 ID:JqnelSau0
>>862
解釈教室は決して構文レベルが難解なわけじゃないよ
構文の網羅性が素晴らしいのと単語のレベルが高いだけだよ
リー教程度の基本的な基礎ができてれば問題ない
874大学への名無しさん:2010/05/20(木) 19:29:53 ID:B1ioIXn30
語学はcd使わないと非効率だよ。
875大学への名無しさん:2010/05/20(木) 19:31:05 ID:6RhpxnYQ0
高三京大志望。河合60ちょいでセンター過去問190点でした。
学校で配られたエスト英語構文をこつこつやったのですが、この後何につなげるべきでしょうか?
他の解釈本をやったことが無いのでエスト英語構文のレベルや網羅度がイマイチわかりません。
876大学への名無しさん:2010/05/20(木) 20:11:06 ID:JqnelSau0
>>875
エスト英語構文については一切知らないのですが去年なんとか京大に受かった者です。
レベルや網羅性で次の参考書に「繋ぐ」って発想はしなくて良いと思います。
個人的には京大志望ならリー教→英文解釈教室がオススメです。
でも最近の京大はそこまで難解な構文問題は出されていないと思います。
構文は取れるのに上手く訳出できない,というような問題が多い気がします。
だから英文解釈の参考書は透視図でもビジュアルでも何でもいいと思います。
それよりも大切なのは添削してもらうことです。
現役生なら信頼のできる先生に添削してもらうとよいです。
テーマ別英文読解教室か長文読解教室の付録の「私の訳出法」や安西氏の英文翻訳法も見てみるとよいです。
877大学への名無しさん:2010/05/20(木) 20:16:19 ID:uB5ViRsm0
>>872
立命の英語に関しては基礎100で十分。
関関同に関しては問題をやった時がないからわからないや。ごめんね。
878大学への名無しさん:2010/05/20(木) 20:37:55 ID:V2Y5C8jP0
>>876
ありがとうございます。
エスト英語構文は個人的にすごく気に入っているのですが、
けっこう素直な文章が多いのでももう少し語彙や構造が複雑なやつを勉強したいと思いました。
解釈教室と英文翻訳法で頑張ってみます。
879大学への名無しさん:2010/05/20(木) 21:23:09 ID:CaV/RUZA0
早稲田政経って基本ここ+ポレポレで内容的に間に合いますか?
基本の間に基礎100入れるプランもあるようなのですが、ポレポレをかろうじででも理解出来るなら必要ないのでしょうか?
880大学への名無しさん:2010/05/20(木) 21:23:17 ID:OT57OeQV0
高橋の「和文英訳講座」が最強だよ
881大学への名無しさん:2010/05/20(木) 21:25:38 ID:JqnelSau0
>>878
英文翻訳法ではなく英文翻訳術でした。
すみません。
882大学への名無しさん:2010/05/21(金) 00:57:07 ID:bmW3JLXU0
>>869
いつも断片しか読まないのって
つまらなくない?

>>870
註が詳しいものとそうでないものがある。
ポーやオー・ヘンリーは詳しい。
ただ、高校レベルで習うような事項は当然書かれていないので
英文標準問題精講を独習できるレベルの人じゃないと
いらついてすぐ放棄すると思う
883大学への名無しさん:2010/05/21(金) 23:02:52 ID:bmW3JLXU0
Amazonでしばらく前から
チャート式英文解釈法+新英文解釈が
絶版状態だ。
この二冊って前者は二次レベル、後者はセンターレベルという
設定らしいけど、現在では後者でも二次レベルか。
前者はいわゆる赤チャートだったのかな?
受験用英文解釈本の中では最難関レベルだったと思う。
構文解説部分があまりにも受験英語的だったから
レベルが低く見られてたと思う。
英文標準問題精講と違って練習問題にも解説が付いてたから
京大受験者にはむしろこっちがお勧めだったんだけど。
和訳が翻訳レベルだったし、執筆者が京大関係者中心だったし。
884大学への名無しさん:2010/05/21(金) 23:11:50 ID:bmW3JLXU0
>>879

「○○やれば早稲田政経大丈夫ですか?」なんていうのは
少なくとも英語に関しては完全に無駄な質問だと思う。

一つ言わせてもらうと、早稲田政経みたいにたった3科目しかなくて
英語の配点が最大の試験を専願するなら、そこに書いてある参考書を
全部やっても余裕で時間余るはず。
上位国立の奴らはその倍以上の科目をこなしてるんだから。
英語なんて私大専願なら、どれだけやってもやり過ぎにはならない。
私大文系入試では英語で点数稼げれば、後の科目なんてオマケに過ぎない。

885大学への名無しさん:2010/05/21(金) 23:24:10 ID:qrPqv7fR0
でも国立志望でも文系なら普通は英語:数学:国語:地歴:理科公民で3:2(3):2:1(2):1くらいの時間配分じゃね?
それが私大洗願なら後二つが消えて英語:国語:地歴で4:3:2(3)になるくらいのもん

だから私文洗願でも英文解釈の参考書を3冊もする時間は普通ないと思うんだが
886大学への名無しさん:2010/05/21(金) 23:39:13 ID:mi+WqJLV0
国語なんてそんな時間かからないだろ
887大学への名無しさん:2010/05/22(土) 00:04:49 ID:i9Ueno0W0
阪大理系志望の浪人です
無印の次は何をやればいいですか?
120構文で攻略する英文和訳のレーニングとかどうですか?
888大学への名無しさん:2010/05/22(土) 00:06:10 ID:BAL/iK1n0
>>885
そうはならないし、そうなってるような奴は
むしろ効率悪いと思うよ。

例えば慶應法みたいに英語の配点が全配点の半分なんていう
極端な例じゃなくても、通常私大文系は英語の配点が他の科目の
1.5倍くらい高い。
まともな国語や地歴の教師は「まず英語をやりましょう。」とか言う。
英語出来ないとそれ以外の科目が出来ても配点上受からない
=自分がいくら成績を上げてやっても実績にならない

それに最近では英語以外の科目はどんどん難易度が下がってる。
一方英語だけは2000年代前半までくらいよりはマシになったが
とにかく時間が足りない試験になってしまった。

英語以外の科目は最大限時間かけても英語の半分くらいだと思う
889大学への名無しさん:2010/05/22(土) 00:18:32 ID:AVs+K1JuQ
英語6割 国語9割 日本史8割で同志社法受かった俺が通りますよw

まぁよほど他教科に自信あるのなら英語がこんなもんでも受かるっちゃ受かるよ
890大学への名無しさん:2010/05/22(土) 00:35:37 ID:yM4lC48s0
徹底した予習+講義+CD+音読
891大学への名無しさん:2010/05/22(土) 02:18:45 ID:BAL/iK1n0
>>889
同志社のように今では誰でも受かる二流大学如きでwwww


892大学への名無しさん:2010/05/22(土) 02:23:34 ID:BAL/iK1n0
正直言って

東大京大一橋東工大
慶應早稲田(上位学部のみ)
国公立+難関私立医学部
東京外語大(メジャー語学科に受かりたい場合の英語学習の対策だけ)
東京芸大(特殊教育が必要)

これ以外は普通に公立高校のカリキュラムこなしてるだけで
普通に受かる時代になっちゃってる

同志社?ww笑わせるなってww
893大学への名無しさん:2010/05/22(土) 02:25:57 ID:BAL/iK1n0
>>892に阪大も追加
公立高校のカリキュラムだけでは現役合格はキツイか
894大学への名無しさん:2010/05/22(土) 02:29:21 ID:iEhxKxo/0
いや正直東大の上位だけだと思う今は・・
京大は地方化が進んでるし
慶應早稲田は私立離れが進んでるし
よほどのバカ高校でない限り授業こなすだけで通る。
895大学への名無しさん:2010/05/22(土) 07:16:47 ID:FUD/S3Pp0
>>892はあほ
宮廷が入ってない
896大学への名無しさん:2010/05/22(土) 08:03:30 ID:+UYYDAUh0
2ch脳の学歴コンプは消えなさい
897大学への名無しさん:2010/05/22(土) 12:46:53 ID:BAL/iK1n0
>>895
田舎旧帝の関係者が来たww
ちゃんと入れましたよ
「国公立医学部」って書いてあるでしょ。東大京大阪大も。

え?非医学部を入れろって?
「一流大学」なら「地方旧帝理系」って書きますよ。
でも「受験難易度」「公立高校のカリキュラムで対応できるか」だと
田舎旧帝は医学部以外入れられないでしょ。
これだから田舎旧帝の人はお山の大将だからw

898大学への名無しさん:2010/05/22(土) 12:50:23 ID:BAL/iK1n0
田舎旧帝の人って、周りにライバル大学が一つもないものだから
勘違いしちゃうんですよねw

理系はもちろん一流ですよ。
でもどう考えても文系はダメでしょwww
あ、慶応早稲田って書いてあったから田舎旧帝も入れろってことですか?
残念ながら田舎旧帝文系は学力も実績も慶應早稲田に勝ててないですよ。
899大学への名無しさん:2010/05/22(土) 13:14:52 ID:4T/IPiqb0
誰と闘ってるの?
地方旧帝文系は学力も実績も早慶に勝てないって、何を根拠に言ってるの?
900大学への名無しさん:2010/05/22(土) 13:22:45 ID:wdbygpJ50
スレタイ100回読んで学歴板いけや池沼
901大学への名無しさん:2010/05/22(土) 14:55:33 ID:BAL/iK1n0
>>899
やっぱり田舎旧帝、しかもまともな理系の足を引っ張る文系だったんですね

難関試験合格率
一流企業就職率
勝てますか?
え?在京でないんだから低くて当然だって?
で、地元に良い企業はありますか?
もちろん絶対数で比較するような馬鹿な真似はしませんよ

それから、田舎旧帝の文系の方は「自分たちは少なくとも
学力では勝てる」と言いますが、慶應早稲田を滑り止めに出来るのは
文系では一橋以上ですよ。その一橋と比較して、田舎旧帝文系の難易度は
どれくらい低いですか?

さらに言うと、東京の一流大学の奴らは、田舎旧帝文系の方々など
そもそも眼中に無いです。ライバルに成り得ないからです
902大学への名無しさん:2010/05/22(土) 15:22:13 ID:mp3utnCDO
旧帝に早計がかなうと本気で思ってんの?
入試の時点で差が付き、内部教育でさらに大差が付くのに
無知にもほどがあるねえ
903大学への名無しさん:2010/05/22(土) 15:51:43 ID:KYXE/C7s0
> で、地元に良い企業はありますか?
> もちろん絶対数で比較するような馬鹿な真似はしませんよ

じゃあ何で比較してるのか教えてくれ。ソース付で。


> それから、田舎旧帝の文系の方は「自分たちは少なくとも
> 学力では勝てる」と言いますが、慶應早稲田を滑り止めに出来るのは
> 文系では一橋以上ですよ。

ソース希望。


> さらに言うと、東京の一流大学の奴らは、田舎旧帝文系の方々など
> そもそも眼中に無いです。ライバルに成り得ないからです

ソース希望。
904大学への名無しさん:2010/05/22(土) 15:54:15 ID:g8PL7KQK0
IDよく見ろ
905大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:08:23 ID:sC0BSHVd0
以下,私文早慶の旧帝コンプ厨はスルーで行きましょう
906大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:20:08 ID:BAL/iK1n0
>>902
これだから理系の威を借る田舎旧帝文系は嫌なんですよ。
あなたたちは思ってるほどまともな教育受けてないですよw
周りにまともな大学が一つもないから勘違いしてるだけ

慶應早稲田を明らかに滑り止め扱いできる最下限の国立大学である
一橋大学と、あなたたち田舎旧帝文系は、どれだけ難易度差があるんですか?
ちなみに最下限が一橋である理由ですが、理系では田舎旧帝でも
慶應早稲田を滑り止めと呼べます。
しかし文系では、そもそも慶應早稲田に合格してる絶対数が少ないです。
滑り止めと呼ぶからには、慶応早稲田のまともな学部のどれかに
必ず受かる様でなければなりません。
一橋であれば、例えば慶應を法、経済、商と受ければ、まずどこかに
受かります。しかしこれが阪大となると、滑り止めと呼べるギリギリの
ラインになります。そしてそれ未満の田舎旧帝文系は、もはや
全然ダメです。

>>903 就職率と各種試験合格率ですよ
例えば去年の東北大ローの新司法試験合格率は19%ですよw
全国平均が27%の中で。

それから、東京の一流大の奴らが田舎旧帝文系を
相手にしてないというのは、私自身が東京の田舎旧帝より上の
国立大学の人間であり、同じ大学の学生や他の一流大学の
学生との話から判断しました。
907大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:23:43 ID:BAL/iK1n0
そうですね
田舎旧帝文系が慶應早稲田より上に見られてるかどうかは
東大文系と一橋の人に
「東北大や名古屋大の文系と、慶應早稲田(上位学部)のどこかに
行かなければいけないとしたら、どうしますか?」と
尋ねればいいんですよ。
ちなみに私が尋ねた時は、ほぼ全員が「慶應」と答えました。
908大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:31:18 ID:BAL/iK1n0
一橋の人間が慶應早稲田の人間を馬鹿に出来ないのに
なぜそれよりも偏差値が3も4も5も低い田舎旧帝文系の人たちが
慶應早稲田を格下と見ることが出来るのか、私にはよくわかりません。

ということは田舎旧帝文系は一橋の人より学力が上なんですか?
一流企業就職率や難関試験合格率が高いんですか?
田舎旧帝文系の人たちのその無根拠に思える自信は
一体何に基づいているんですか?
やっぱり周りにライバル大学が皆無だと、勘違いして
お山の大将化することの証明じゃないんですか?
909大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:36:57 ID:+UYYDAUh0
      . … .
       :____:
     :/_ノ  ー、\:
   :/( ●) (●)。\:   だってさ、面白いと思ってるのかお
  :/:::::: r(__人__) 、::::\:  ウッ・・・p...
  :|    { l/⌒ヽ    |:
  :\   /   /   /:




       ____
     /-‐  ‐-\
   / ( ⌒) (● )\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  
  |     l/⌒ヽ    |  おっと、失礼したお
  \   /   /   /

910大学への名無しさん:2010/05/22(土) 17:48:43 ID:sg3dHQw20
で、お前の卒業(在籍)大学はどこなんだ?
911大学への名無しさん:2010/05/22(土) 18:01:01 ID:LvlD01iN0
>>910
ハーバード大学っす!
912大学への名無しさん:2010/05/22(土) 18:26:53 ID:2f8kRWgs0
ID:BAL/iK1n0に致命的に欠けてるものは説得力です
本人の学歴がカスなので何言ってもみじめなのです

宮廷を目のかたきにしてるあたり彼は宮廷の人にいじめられてたのではないでしょうか

913大学への名無しさん:2010/05/22(土) 19:10:54 ID:KYXE/C7s0
>>906-908
大体何を言いたいかは分かった。
そんな俺のIDはKY
ID:KYXE/C7s0
914大学への名無しさん:2010/05/22(土) 19:46:32 ID:8CuNr+Qi0
いつものくにたちの大学の人はわかりやすいw
915大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:35:39 ID:mp3utnCDO
>>908
なんか勘違いしてるが、一橋は旧帝ではないし、総合大学でもない
そういうことだ

まあお前学歴コンプで上智早稲田一橋と回ったやつだろ
今度は旧帝だなwww
916大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:54:08 ID:JH+riKQ20
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。
それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、
一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。
バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、
驚くことに次のような答えが返ってきた。

●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西

つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、
一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。

http://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99CD51.php
http://president.jp.reuters.com/article/2008/10/09/gallery/1B260DFA-90FB-11DD-9553-2BC93E99CD51_slideshow_1.php
917大学への名無しさん:2010/05/22(土) 22:59:32 ID:DTa+Fqx+0
>>915
別人じゃないか?


918大学への名無しさん:2010/05/22(土) 23:41:45 ID:FUD/S3Pp0
>>916
無知なやつだなあw
俺なら面接官を罵倒してやるなw
919大学への名無しさん:2010/05/23(日) 00:48:24 ID:aIZjms5d0
2ちゃん脳とは恐ろしいものだなぁ
920大学への名無しさん:2010/05/23(日) 01:16:58 ID:8zM6dyqj0
>>918
東京の一流企業じゃ田舎旧帝文系の扱いなど
こんなものだよ。
921大学への名無しさん:2010/05/23(日) 01:22:19 ID:8zM6dyqj0
>>915
今時「旧帝」なんて言ってるのは
田舎旧帝の奴らだけですよw

「旧帝の者だが」wwwwwwww

自分の大学名名乗るのは阪大まで
922大学への名無しさん:2010/05/23(日) 01:24:38 ID:8zM6dyqj0
>>915

さらに言うと、戦前の段階で
東京商科大学は東日本の文系では普通に東京帝大の
次にランクする大学だったわけですがw
923大学への名無しさん:2010/05/23(日) 01:44:02 ID:8zM6dyqj0
田舎旧帝文系が早稲田を格下と思うのはまだ理解出来るけど
何で慶應まで下だと思うんだろう。

田舎旧帝文系なんてどうやったって慶應文系に勝てないと思うんだけど。
一体何の分野で勝ててるつもりなんだろうか。不思議だ。
924大学への名無しさん:2010/05/23(日) 06:27:43 ID:chmeTjUO0
8zM6dyqj0
必死すぎるなw
まあお前の頭じゃ宮廷は無理だよw
925大学への名無しさん:2010/05/23(日) 06:28:13 ID:chmeTjUO0
>慶應文系
二科目入試w
926大学への名無しさん:2010/05/23(日) 07:34:37 ID:PRs3FQzQ0
慶應とか新潟大学より格下じゃん
この前2chの議論でフルボッコにしてやったわwwww
927大学への名無しさん:2010/05/23(日) 08:57:45 ID:DM/8TBup0
>>926
ば○地底
928大学への名無しさん:2010/05/23(日) 10:17:59 ID:8zM6dyqj0
>>924
田舎旧帝より難易度の高い国立大の者なんですけどww

>>926
>この前2chの議論でフルボッコにしてやったわwwww
wwwww
新潟大より格下、ってwwwww

田舎旧帝文系は慶應に学問的にも社会的影響力の面でも
全然勝ててないじゃないですか

じゃあ伺いますか、田舎旧帝文系で社会的に極めて高い地位
ってどれくらいいるんですか?
もちろん学生の絶対数が少ないわけですから、その辺は考慮すべきですが
圧倒的に慶應早稲田に負けますよね。
学生数が田舎旧帝の半分以下の一橋にも、普通に絶対数で負けますよね。

どういう理由で
田舎旧帝文系>一橋慶応早稲田なのか、聞かせてもらいたいものです。

ところで面白いのは、阪大文系の人はこのような件に関して意外なほど謙虚だということです。
彼らには周囲にライバルや越えられない壁が存在するためでしょう。
やはり田舎旧帝はお山の大将化するということです。
929大学への名無しさん:2010/05/23(日) 10:39:00 ID:8zM6dyqj0
さて、英文解釈の話題に戻るか。

研究社の高橋善昭の「英文読解講座」「英文和訳講座」が
恐らく10年ぶりくらいに一般書店に帰ってくるということで、
本当に良かった。
ところで高橋といえば、駿台の要約問題集の慶應文の問題で、
薬袋の参考書の記述を正解とするなら、思いっきり間違いを犯しているわけだが
どうなのだろうか。2chでも以前議論がなされていたが、
個人的には薬袋氏の解説が一番自然に納得できた。
しかし、もし薬袋氏が正解なら、慶應文は文法書のどこにも載って無い例
を出題したことになるわけだが。
930大学への名無しさん:2010/05/23(日) 21:30:02 ID:PqDGAbrW0
931大学への名無しさん:2010/05/23(日) 21:56:59 ID:uCmOfaOq0
浪人1年目ですが
やっとくもんの中学文法の方が終わり
解釈を勉強しようと思いますが
参考書どれがいいかわかりません。
お勧めがありましたら教えてください。
932大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:29:40 ID:ci80oSxk0
ビジュアル英文解釈 PartT・U→英文解釈教室
933大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:41:12 ID:mTq/UMth0
>>931
まだ解釈やらずに文法書読んだほうが良いと思うが。
チャート式の基礎からの新総合英語かあるいはDUAL SCOPEがお勧め。
どうしても解釈やりたいというのなら日栄社の1日1題30日完成英文解釈高校初級用あたりが良いかと。
934大学への名無しさん:2010/05/23(日) 23:55:05 ID:5Hjooo5r0
>>929
慶應文の件、詳しく聞かせてもらいたい
935大学への名無しさん:2010/05/24(月) 00:00:33 ID:uCmOfaOq0
>>933
そうですね。まだ中学レベルなので焦っていました。
今は解釈やらずにおとなしくしておきます。

DUAL SCOPEですか
いい! と言いたいですが取り寄せるの難しそうですね・・・

チャート式の基礎からの新総合英語
これ、確か友達がforestと似てるとか何とかいってた記憶があります。
ちょっと探してみます。 ありがとうございます。

で、質問いいですかね?
その新総合英語とforestってどちらの方がいいと思いますかね?

と、いうか文法ってすれ違いですよね^^;
936大学への名無しさん:2010/05/24(月) 01:29:46 ID:9anh+lmX0
基礎レベルだったらForestよりも総合英語Harvestがいいと思う。
937大学への名無しさん:2010/05/24(月) 01:42:26 ID:ukb1jTNu0
>>931
大矢の実況中継がそれくらいのレベルから始められたと思うよ。
文法書通読って確かに一番力がつくがめんどくさくなる可能性大。
仲本の問題集あたりと大矢をやりながら疑問点を潰すってしたほうが現実的かと。

あと英文法書は正直どれでも変わらないから好きなのを選べばいい。
挙がってるのは全部定番かそれに劣らない良書。
938大学への名無しさん:2010/05/24(月) 01:48:35 ID:YQHPzIvY0
>>936さん
ありがとうございます。
総合英語Harvest・・・ 初めて聞きますね^^;

それにしてもどれ買おうか悩みます。

基礎やりたいんですが
今からやってセンターやらに間に合うかどうかも不安ですし・・・
(自分がいけないんですが)

確か、改訂版と第3版がありますよね?
Harvest買うとしたらどちら買ったほうがいいですか?
939大学への名無しさん:2010/05/24(月) 01:57:46 ID:1llAHGhw0
フォレスト一日3章読むのとか普通に出来るだろ。甘すぎ
940大学への名無しさん:2010/05/24(月) 01:58:38 ID:YQHPzIvY0
>>937
ありがとうございます。
確かにどの教科書も約500ページはありますしね。
面倒くさくなりますよね。
まぁ、やらなきゃしょうがないんですが・・・

中本さんの問題集って倶楽部ですか?
あれ評判いいですけど そんないいんですか?
よくわかりませんが・・・  それだったら買ってみようかと思います。

とにかく文法書は持ってる参考書(forestになると思いますが)
を1冊やって早く終わらせようと思っています。
時間も限られていますし。 まだまだやることもあります。

質問に答えてくださってありがとうございました。
941大学への名無しさん:2010/05/24(月) 08:21:50 ID:PKFbh1jR0
高橋善昭の「英文読解講座」復刊するんだな。
この前、「英文解釈教室」を三回ぐらい繰り返した後に、
「英文読解講座」を二回ぐらい繰り返したよ。

高橋善昭の動画は↓に少し載ってるぞ。
高橋善昭の講義より、奥井潔の英文読解演習の方が良かった。
皆にも奥井潔の英文読解演習見てもらいたいが、
動画の載せ方とかよく分からないから、できないなぁ。。。

http://www.youtube.com/watch?v=ebuimwfw8ZY
942大学への名無しさん:2010/05/24(月) 09:23:11 ID:z37/QhG10
>>941
しかし「英文読解講座」の方は今どき読みこなせる受験生はいるのか
943大学への名無しさん:2010/05/24(月) 13:05:49 ID:wv31ALxc0
>>942
大学・社会人向けということで良いんじゃないか?
944大学への名無しさん:2010/05/24(月) 16:22:18 ID:z37/QhG10
昔の受験参考書を今の社会人向けに復刻ウマー
ってやつか研究社の方針は
945大学への名無しさん:2010/05/24(月) 17:18:25 ID:sIcs2w500
読解講座か和訳講座のどっちかに破格文とか載ってたなかったかな?
聞いた話なので曖昧ですが…
だとすると普通の社会人程度じゃ、無理っぽそうな気もするなあ
946大学への名無しさん:2010/05/24(月) 17:52:22 ID:hJDpAoN10
上の方でエスト英語構文の話が出てたんでちょっと良いか?
だいたい以下のような文章が練習問題になってるんだが結局偏差値どれくらい向けなんだ?
練習問題が三種類あるからそれぞれ適当に引っ張り出してみた。ちなみに最後のが慶応でその上がどこかの女子大の過去問らしい。

check
After that, I graduated from school, got a job, married and had children,

exsersises
・Geography is the science that is concerned with the earth and its climate, products and inhabitant.

・The Americans, who were used to making big cars, found it difficult to adjust their factories
to the manufacture of compact cars that used far less gasoline.

further reading
Not long ago a teacher told me that her best students feel that it is no longer nessary to write anything.
She said they think that everything can be done with figures now, and that what can't be done with figures isn't worth doing.
I think this is natural berief for a generation that has been made to feel that the aim of learning is to elminate mystery.
947大学への名無しさん:2010/05/24(月) 18:03:11 ID:9anh+lmX0
check 中3〜高1レベル
exsersises 高2レベル(単語は高2にはややむずい?)
further reading 高3偏差値52(単語は高1〜2レベル)
948大学への名無しさん:2010/05/24(月) 18:17:08 ID:DEfKszVj0
とりあえず綴りを間違えすぎだ
949大学への名無しさん:2010/05/24(月) 19:20:47 ID:5v8hGBXN0
英文読解講座だが解釈教室のライバルということで読みたくて国会図書館でよんだが薄くて吃驚した記憶が
950大学への名無しさん:2010/05/24(月) 20:11:26 ID:DPr7t3pL0
>>947
d。参考になったわ。
つまり総合的にセンター〜駅弁二次くらいってとこか。
構文自体は網羅されてる(倒置はもちろん中間話法とやらもアリ)から、
もう少しひねった文や難しい単語が出る文章で補強したら悪くないかな。
951大学への名無しさん:2010/05/25(火) 18:13:25 ID:Oi/DstE30
基本はここだの後ろにある例文全部訳せたんだけどポレポレに繋げられるかな?
952大学への名無しさん:2010/05/25(火) 18:16:29 ID:gMnMp6Ul0
>>951無理。
953大学への名無しさん:2010/05/25(火) 20:58:24 ID:/3yKBgmM0
>>950です。俺は大学生なんで受験とは関係ないんだが家庭教師やってる関係でこういうスレをちょくちょく見てます。
上のレスを見てチャート式構文中心新英文解釈ってのが気になって取り寄せたんだが、恥ずかしながら難易度がわからない。
似たような質問で申し訳ないが、誰か偏差値どれくらい向けか教えてくれ。

Robert was very untidy and did not seem particularly intelligent,
and he soon showed that he had inherited his father's laziness.
He suffered from black moods of depression, when, partly because of his lack of physical strength,
he would imagine himself inferior to other children and would shut himself away from the rest of the family.
But when he was not in one of these moods, he could be as lively as a puppy.
954大学への名無しさん:2010/05/25(火) 21:16:49 ID:gMnMp6Ul0
>>953 60ぐらいかな
955大学への名無しさん:2010/05/25(火) 21:32:35 ID:/3yKBgmM0
>>954
エストより結構上なんだな。
扱ってる構文はエストとあまり変わらないから語彙や言い回しの差か?
956大学への名無しさん:2010/05/25(火) 22:27:56 ID:Oi/DstE30
>>954
え これ60なの?偏差値43の俺が単語含め読めるんだが・・・
957大学への名無しさん:2010/05/25(火) 22:29:29 ID:Oi/DstE30
てか速単必修と同じくらいのレベルじゃない?
知り合いに、必修やってやっと55行くか行かないかって聞いたんだけど嘘なの?
だとしたらいくつくらいになるの?
958大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:12:31 ID:ddxCm3MX0
>>957
必修+文法で記述60くらいでます
959大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:16:37 ID:oAsjTrdP0
>>956
安心しろできたつもりになってるだけだから

55〜60くらいか
960大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:44:45 ID:Oi/DstE30
ロバートはとてもだらしなく特に知的だとは思わない
そして彼はすぐ彼の父の怠慢を表した(soonの意味あってるか不安)
彼はパーティの時に憂鬱のような嫌な気分で苦しんだ、彼の体力的長所の不足のせいで(今回は長所って意味じゃないような気がする)
彼は想像するだろう自分自身が他の子供よりも劣っていると、そして自分自身を他の家族(仲間?)から隔離するだろう
彼は子犬と同じくらい生き生きとすることが出来るだろう

But when he was not in one of these moods,はわかんねw
961大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:52:53 ID:B1hRhc7h0
>>960
かなり間違ってるよ
自分の書いた日本語の意味わかってないでしょ、多分
962大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:55:26 ID:B1hRhc7h0
入試の採点だと、10点中1〜2点だと思われます。
文法力が足りていない
963大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:57:17 ID:s9dU8jDqO
>>953
どれくらい向けかと言われたら偏差値55〜
964大学への名無しさん:2010/05/25(火) 23:57:39 ID:ds6UFebK0
>>960
なんだ >>956は釣りだったか
965大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:06:29 ID:AeafiGNd0
文章自体は平易だが文法を理解していないと上手く訳せない(というか点数を大幅に引かれる)
ポイントとしては、when,の扱い最後のas lively as a puppyを上手く処理できれば60はいくでしょ。
966大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:10:27 ID:YOgiZY1gP
偏差値すらわからない者ですが
東大狙っています

学校の定期テストでは学年1位もとりました


今、教科書を1ページから順に丸写ししています
挿し絵なども写しています

これで東大いけますよね?
967大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:11:24 ID:014rQ4B10
>>953
チャート式構文中心新英文解釈は
確かにチャート式詳解英文解釈法に比べれば易しいが
今となっては国立二次レベル
その理由は、大学受験用英文から採った英文ではなく
作家の英文が多いから。適当に英文を見てみると、
例えば次のノーベル賞作家John Galsworthyの英文など結構難しい。
exercises82
The pool, formed by the damming of a rock, had a sandy bottom;
and the big apple tree, lowest in the orchard, grew so close
that its boughs almost overhung the water; it was in leaf,
and all but in flower-its crimson buds just bursting.
There was not room for more than one at a time in that narrow bath,
and Ashurst waited his turn, rubbing his knee
and gazing at the wild meadow.
968大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:15:32 ID:T+l8rVqr0
必修+文法で記述60なら必修+上級+文法だといくつくらい行くんだ・・・
969大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:19:35 ID:Upgcflaw0
東京外大の英語科志望の高2です。
英文解釈の透視図を終え、もう一冊解釈の参考書を仕上げようと思うのですが
思考訓練の場と英文解釈教室のどっちが良いですか?
970大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:21:31 ID:kNxz4VO+0
>>969
変な参考書やるより教科書丸写しした方がいいですよ
俺はこれで定期テスト満点とりました
971大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:27:07 ID:BMcZdpQd0
>>969
というかどっちやっても本番でたいして点数が変わるとは思えないし、総合力(英作・リス・速読)つけた方が良い
972大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:31:15 ID:IJevMRiz0
>>969
長文たくさん読め
973大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:36:10 ID:014rQ4B10
>>969
今の東京外語大は英作文が一番差がつくと思う。
あの英作文を短時間に処理できれば、長文読解にその分時間を割ける。
東京外語大はもうずいぶん昔から単純な英文和訳は出していない。
難度の高い英文を時間をかけて訳す訓練をしてもあまり差をつけられない。
英作文のネタ仕込みも兼ねて多読をしたほうがいい。
リスニングも、一見量が多くて大変そうだが、実際の試験会場では
ゆっくりとしたスピードで話され、しかも繰り返してくれる。
だからこそ、対策すれば確実に点数が取れる。
974大学への名無しさん:2010/05/26(水) 00:36:39 ID:pFAdrtD90
熟語や文法で、丸暗記はイヤという方。
一度ご覧下さい。完全無料のブログです。
「脱丸暗記!英熟語の革命」
http://ameblo.jp/bribribridge/
975大学への名無しさん:2010/05/26(水) 01:35:50 ID:x8nV+Dbm0
953だれか解説おねがいします!
976大学への名無しさん:2010/05/26(水) 01:58:54 ID:JG7yO3oB0
>>969
ツリだろうが、あえて、のっておく。
思考訓練も英文解釈教室も必要なし。
読み解き500と800、やておき700と1000でもやってろ。
外大なら、それより、英作だろうが、検定教科書ボイジャーライティングとそのガイドをやる。
そんでもって、慶応の英語の長文の訳を200wordsで要約してろ。
もちろん、パラグラフライティングをマスターしていることが前提。
まちがっても、京大の過去問はやるな。
ちなみに、思考訓練は、将来、大学教員になって、翻訳するときに準備作業としてやれ。
977大学への名無しさん:2010/05/26(水) 03:41:17 ID:nWtpwIm60
透視図の全訳を4回通りやって基礎は出来たつもりの京大志望の者ですが、今から解釈教室はオーバーワークでしょうか。
京大模試は受けたことがないのでわかりませんが去年の秋の全統偏差値は68くらいです。
2ヶ月前に理転したばかりですが浪人生なので時間はあります。
978大学への名無しさん:2010/05/26(水) 03:42:47 ID:AeafiGNd0
 ≫975
 ロバートは非常にだらしないし特別に優秀とも見えない。そして彼は父親の怠惰さを受け継いでるように見える。

 彼は身体的にも強さを欠いているので、彼は自分が他の子供達より劣っているのではと考えたり
、自身を家族から閉じ籠もる時に激しい鬱に苦しんだ

 しかし、この鬱ではないときには彼は子犬のようにいきいきしている。

 なんかネラーみたいだな
979大学への名無しさん:2010/05/26(水) 03:44:42 ID:AeafiGNd0
>>977偏差値68じゃ低くないか?最近のレベルが分からんが透視図終わってるなら70以上は欲しい
980大学への名無しさん:2010/05/26(水) 03:52:50 ID:nWtpwIm60
>>979
すみません。68は4教科の偏差値でした。今調べたら英語は70超えてました。
ちなみにその時は透視図2周目をやってる時期だったと思います。
それから、なぜか進研模試だといつも点が取れなくて3年秋の英語の偏差値が64しかありません。
全統は70を切ったことがないのに進研は3年の時受けた2回とも65以下でした。
やはり何かが欠如しているのでしょうか。
981大学への名無しさん:2010/05/26(水) 09:35:52 ID:BMcZdpQd0
>>980
何が足りなくて何が必要なのか自覚しないでこんなとこで質問しててもまた浪人することになるぞ?
982大学への名無しさん:2010/05/26(水) 19:22:39 ID:8GC4eJye0
模試の間違えた個所を精査して足りない知識が何なのか突き止め
弱点を克服することが大事。
983大学への名無しさん:2010/05/26(水) 20:43:00 ID:LOxEZ92K0
>>953です。レスしてくれた人d。
エストから無理なくつなげられそうなんで、家庭教師に活かしていきます。
984大学への名無しさん:2010/05/27(木) 00:40:34 ID:4iDBl0uL0
思考訓練の場としての英文解釈ぐらいのレベルを必要とする大学って今
ある?東大・京大クラスでも不必要な気が
985大学への名無しさん:2010/05/27(木) 01:23:38 ID:34Yky3uL0
>>984
東大なんて思考訓練やってる時間で多読や英作文でもやった方が
確実に点数稼げる。

京大も不要
今の京大合格者のレベルでは、仮に思考訓練を最後まで終わらせたところで
同レベルの別の英文を読ませたら結局また読めないと思う。
986大学への名無しさん:2010/05/27(木) 03:36:12 ID:MeGN16ct0
>>985
だから人によるんだよ。英語で稼ぎたい奴稼ぐ奴は思考訓練レベルでも物足りなかったりする。
987大学への名無しさん:2010/05/27(木) 07:08:06 ID:I/53RJvn0
基礎英文精講やった後に基本はここだは不要?
988大学への名無しさん:2010/05/27(木) 17:26:16 ID:OoBJiDK30
不要
989大学への名無しさん:2010/05/27(木) 20:30:21 ID:YKDLVAul0
現在、ビジュアルTをやっていて、もう少しで一通り終えるところです。
次にパートUを続けようと思っていたのですが、TとUはレベルが結構違うというのを見ました。
まだUは手元にないので、内容がわからない状態です。
間に何か挟んだ方がよいでしょうか。
また、挟むとしたら何が良いでしょうか。
990大学への名無しさん:2010/05/27(木) 21:01:56 ID:4iDBl0uL0
>>989

ハムと卵
991大学への名無しさん:2010/05/27(木) 21:10:15 ID:BkJ/2Sr80
>>985
>今の京大合格者のレベルでは、仮に思考訓練を最後まで終わらせたところで
同レベルの別の英文を読ませたら結局また読めないと思う

これ書いてる人ってハーバードの人?ww
992大学への名無しさん:2010/05/27(木) 22:20:18 ID:pm2OWiR70
>>989
基礎英文精講と言われることもあるが、そのままやればいいと思う。
不安なら復習しつつ単語でも増やせば良いんじゃね?
シス単の三章くらいまで一通り入れておけば苦痛は感じないだろ。
993大学への名無しさん:2010/05/27(木) 22:25:45 ID:zxDYp9gB0
志麻ってひとが英語のエッセンス進めるんだけど持ってる人いる?
どんなかんじなの?
994大学への名無しさん:2010/05/28(金) 15:24:25 ID:l9TYi86j0
次スレ
995大学への名無しさん:2010/05/28(金) 16:25:58 ID:9n/jaPdT0
996大学への名無しさん:2010/05/28(金) 19:33:06 ID:9n/jaPdT0
あdpjvwらp3x2kgvrk
997大学への名無しさん:2010/05/28(金) 19:35:08 ID:9n/jaPdT0
wrvfreagvrgtrgvtrfvzSvzfdervgre
998大学への名無しさん:2010/05/28(金) 19:37:19 ID:9n/jaPdT0
prrrrrrrrrrrdjvncb dvjんwdkvnekwmvヶwdvmlれwghも
999大学への名無しさん:2010/05/28(金) 19:39:59 ID:9n/jaPdT0
えおpfjhうぇんろrぎんhvれじゃ
1000大学への名無しさん:2010/05/28(金) 19:41:18 ID:9n/jaPdT0
>>1000なら再来年志望校合格&10年以内に大富豪になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。