英語の質問[文法・構文限定]Part56

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2009/12/08(火) 04:03:01 ID:WAkMXG5YO
>>946
その説明はちょっと苦しいな。
上の人の説明でいい。
I saw him falling down.だと、
私は彼が落ちていくのを見た、という意味に取られる可能性が高いと思うけどね。
953大学への名無しさん:2009/12/08(火) 06:03:56 ID:9C7ymiFDO
>>951
ありがとうございます(^ω^)
954大学への名無しさん:2009/12/08(火) 17:02:04 ID:0HB5NlqDO
どなたか和訳お願いします(;ω;)
It's what we choose to think and what we choose to do that are most important.
955大学への名無しさん:2009/12/08(火) 20:23:50 ID:Nizz6fsj0
とても大事なのは、何を考えるか、何をするかの選択。
956大学への名無しさん:2009/12/08(火) 21:55:59 ID:iTgxnk6fO
>>951
ありがとうございます!
957大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:02:19 ID:zAl1gRIhO
manyとa lot ofの違いを教えてください。お願いします。
958大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:07:28 ID:0HB5NlqDO
>>955
ありがとうございます!!
959大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:17:14 ID:QEDWJiHzO
>>957メニーは加算名詞にだけつく
アロットオブはどっちにもつく
960大学への名無しさん:2009/12/08(火) 23:32:10 ID:odZ7zox60
You can come a little late to his birthday party , but by □ a quater of an hour.

□にはno more than が入るのですが分かりません
まず前半の意味が捉えられません よろしくお願いします 
961大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:28:33 ID:GS15DxG2O
>>960
彼の誕生日パーティーにちょっとだけなら遅刻してもいいですが、25分以内にしてください。

no more than〜 = only〜
962大学への名無しさん:2009/12/09(水) 00:31:00 ID:GS15DxG2O
>>961訂正

25分以内→15分以内


ちなみにquarterが4分の1で、1時間の4分の1だから15分ってことね
963大学への名無しさん:2009/12/09(水) 11:16:32 ID:QzRk/tH4O
>>959
ありがとうございます!
964大学への名無しさん:2009/12/09(水) 19:02:49 ID:zr3oGUgBO
質問です。
did comeとcameの使い分けを教えて下さい。
965大学への名無しさん:2009/12/09(水) 20:48:53 ID:Ur3gw70KO
>>954
強調構文
966大学への名無しさん:2009/12/09(水) 23:30:49 ID:ywIU80Af0
>>964
前者はcomeの過去形を忘れた時に使う。海外で英語話す時、不規則動詞の過去形が
思いだせないときはこの強意のdidをよく使った。
強意という名の通りニュアンス的には前者のほうが強い表現。
「本当にcome したんだ」みたいな。
967大学への名無しさん:2009/12/10(木) 01:04:21 ID:kiqRhsqAO
>>965-966
どうもありがとうございます。
それでは例えばhe didn't come homeという文があったとして、これを肯定文に直す問題が出たら
he came homeでもhe did come homeでも良いのでしょうか?
普通は前者が答えになりますが。
968大学への名無しさん:2009/12/10(木) 14:07:01 ID:Ybi8rkXp0
正しいと思うよ。didは助動詞だと思えばいい。
969大学への名無しさん:2009/12/10(木) 16:52:58 ID:agBa5G6j0
おいおい、適当に言うなw
問題で He did come home と書いたら、不正解にされる可能性はある。
970大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:35:41 ID:K38/qgAo0
質問です。

You should know better than to take an examinations without preparing for it.

この英文があったとして、日本語訳は
「試験の準備をしないで受けるほど、愚かであってはいけない。」
んで構文で know better than to do が
「・・・するほど愚かではない。」という意味なのはわかったんですけど、

You should は〜するべきだ。という意味ですよね?なんでこういう訳になるのですか。

「試験の準備をしないで受けるほど、愚かであるべきだ。」になりませんか?
971大学への名無しさん:2009/12/10(木) 17:46:57 ID:agBa5G6j0
ならん。
know better than to do に否定の意味が入っているから。


「試験の準備をしないで受けるほど、愚かであるべきだ。」だと、
どこにも否定がないじゃないか。
972大学への名無しさん:2009/12/10(木) 18:00:32 ID:K38/qgAo0
あ、愚かなのは私でした。
語尾に「べきだ。」が入る余地がありますね。
訳では省略されてると判断していいんですね。
973大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:51:49 ID:MdVohHXF0
前から思うんだけど、「know better」で「分別がある」って覚えたほうがいいよ
試験の準備をしないで受けるよりも分別があるべきだ

試験の準備をしないで受けるほど愚かであってはいけない
974大学への名無しさん:2009/12/10(木) 19:59:18 ID:agBa5G6j0
それ、シンプルでいいね。
975大学への名無しさん:2009/12/10(木) 20:35:30 ID:kiqRhsqAO
>>968-969
わかりました。
どうもありがとうございました。
976大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:04:16 ID:R5uQvq0Y0
>>972
「であってはいけない」が「べきでない」ということなんだから省略なんかじゃねーだろ
977大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:06:13 ID:Ltv9RSWdO
>>973
know wellで「分別がある」な。
betterだと比較だから、「もっと分別がある」
978大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:27:54 ID:bprbb7Dr0
Although Myers concluded his analysis in 1979,
the process that hedescribes is undoubtedly continuing, for, as he himself says, there arecurrently over
a thousand animal forms that may soon disappear fromthe Earth.
In many parts of the world concern is certainly expressed about this,
but just as few animals can be recognized by the public,
perhaps even fewer of these thousand forms could be named andidentified.

下から二行目のbutのあとのjust as few animals can be recognized by the publicのところで質問があります

解説にはjust as few animalsのasは「同じくらい」(原級)の意味を表すとでていますが、だとしたら
なぜ接続詞などはなくてbutのあとに

just as few animals can be recognized by the public,
perhaps even fewer of these thousand forms could be named andidentified.

という文が二つ並び
sv but sv,svという形になるのでしょうか?

どなたかご助言おねがいします
979大学への名無しさん:2009/12/10(木) 21:30:40 ID:dJR/Jvr10
今回神田外語大学英米語学科に推薦入試で合格しました。

これから、英語の勉強や国語の勉強をしたいと思っています。

そこで、英語の文法ができないので参考書を買おうと思います。

フォレストやネクストステージはもっていますが、今はこれらのような本ではなく、もっと特徴のある本がほしいです。
と言うのはフォレストやネクストステージはとても読んでいて退屈です。
なので、解説の仕方がこれら2冊とはちがった、特徴のある本を教えていただきたいです。


よろしくお願いします
980大学への名無しさん:2009/12/10(木) 22:53:01 ID:RMJkDqO/0
私は「英文法概説 金子書房 江川泰一郎」をお勧めします。
特徴は例文がチャーミングなこと。たとえば、今適当に開いたページの最初から
抜粋すると、

She has a cute mole on the cheek.
(彼女はほおにかわいいほくろがあります)

とあったりします。
内容的にもかなり深いです。一方で「要するに〜文の意味がわかればいいのである」
と言った記述もあります。それも、本当の意味で深いと思います。


ただ、「英文法ができない」のであれば、やはりフォレストやネクステージで地道に努力することも
大切かと。
981大学への名無しさん:2009/12/11(金) 08:15:48 ID:2lxvfyFaO
ファイナル英文法(難関)p.32

Did you put the book (  )?


正解は where I told you to なのですが、何故 which I told you to はダメなのでしょう……


質問ばかりでスマソ
982大学への名無しさん:2009/12/11(金) 08:59:04 ID:3pH7a4rQ0
>>981
文法の問題の場合、「形式的」に正解が出る場合と「意味的」に正解が出る場合があります。
たとえば、

That is the park (where/which) I took my brother to yesterday.

の場合、関係詞の後ろの文が「I took my brother to φ yesterday」となっています。
この「φ」はtoの目的語ですから、thereやwhereなどの副詞は形式的に入りません。
入るのは「the park(=which)」の(代)名詞です。つまり、形式的理由から「where」が正解になることはありません。
正解は「which」となります。意味的にも「あれは、昨日弟を連れていった公園だ」となります。

その問題の場合、関係詞の後ろは「I told you to φ」となっています。したがって、これも形式的にwhichが正解のように
思えます。しかし、そうすると意味的に「I told you to the book(×)」となって、意味的におかしくなります。
「the book which I told you to(×)」を強引に訳すと「私があなた(のこと)を話した本」ということでしょうか。
「本」に向かって「ぼくの友達に面白いやつがいてね」と「you」のことを話している感じがします。

そこで、もう一度考えると、これは「tell O to do:Oにdoしてと言う」のパターンであり、
「I told you to PUT」となるところを、putの繰り返しになるため「代不定詞」になっていることが
わかります。したがって、「I told you to put φ」で考えることになります。

この場合、「I told you to put the book」でもよさそうです。意味的にも
「私があなたにputするように言った本、putした?(1)」ということで問題ないように思えます。

しかし、putという動詞は辞書を調べてもらえればわかると思いますが、「put a wallet OUT」
「put a ship INTO A PORT」のように、必ず「put O + 場所を示す副詞(句・節)」という使い方をします。
したがって、やはり形式的にもwhichはダメだということになります。

そもそもこの場合は、whereを入れた場合の意味は「私が置きなさいと言ったところに、その本を置きましたか?(2)」
となりますから、(1)と(2)では、意味的にも(2)のほうがより適切になります。
983大学への名無しさん:2009/12/11(金) 09:29:40 ID:2lxvfyFaO
>>982
優勝すぎワロタwww


分かりました! ホントありがとう!


984大学への名無しさん:2009/12/11(金) 11:03:13 ID:b8Vduy2fO
>>982
すげえww
985大学への名無しさん:2009/12/11(金) 12:50:36 ID:ZQpsLdTY0
>>982
お前は、凄い男だな
986大学への名無しさん:2009/12/11(金) 15:29:12 ID:AnYBBb+M0
>>961
ありがとうございました
987大学への名無しさん:2009/12/11(金) 16:06:39 ID:cySfnLAh0
どなたか>>978の質問についておねがいします
988大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:12:08 ID:OZVKq2Na0
989大学への名無しさん:2009/12/11(金) 22:55:04 ID:D29GQQag0
≫978
as が様態を表す接続詞 just as で「ちょうど〜のように」
990大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:04:51 ID:cySfnLAh0
>>989
レスありがとう
自分もそうおもったんだけど、参考書の解説によるとasは接続詞じゃなくて比較の原級をつくるasみたいです
991大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:07:16 ID:xx3Ec1EOO
He painted it himself
って何文型ですか?
992大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:13:46 ID:D29GQQag0
参考書の書名プリーズ。それと、文末のandidentified は unidentifiedのタイプミス?
993大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:17:28 ID:D29GQQag0
>>991
SVO の第三文型。himselfは再帰代名詞の強調用法でhe と同格と考える。
994大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:21:00 ID:3pH7a4rQ0
>>991
第3文型

>>990
参考書が間違いだと思う。理由は、もし副詞だとすると

(1)990さんも指摘するように、接続詞なしで文が連続することになる(comma fault)
(2)比較の対象が、形式的にも意味的にも存在しない

検索すると、教科書(?)が見つかったけど、その訳も「接続詞」として訳している。
995994:2009/12/11(金) 23:23:09 ID:3pH7a4rQ0
996大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:29:45 ID:xx3Ec1EOO
>>993
>>994
こんなにも早くお返事いただけるなんて…。
ありがとうございます。
997大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:33:31 ID:D29GQQag0
>>995
good job
998大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:40:49 ID:xvIqad8v0
英語の質問[文法・構文限定]Part57
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1260542434/
999990:2009/12/11(金) 23:49:03 ID:cySfnLAh0
>>994
レスありがとうございます
申し訳ないですが>>995のサイト開けなかったのでもしコピペできるようなものでしたら
どんなことが書いてるかコピペしていただけるとありがたいです
それと(2)比較の対象が、形式的にも意味的にも存在しない
というのもなぜ前文のa thousand animalformsが
比較の対象になれないか教えてくれませんか?
1000大学への名無しさん:2009/12/11(金) 23:50:58 ID:G2AvycqE0
1000なら俺だけ合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。