1 :
大学への名無しさん :
2009/10/02(金) 21:09:03 ID:6BQgVrd+0 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
●片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI 、他人を根拠なく低学歴呼ばわりする人のレスはスルーしてください。
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part54
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1249791771/
>>1 とりあえずさっきのスレの回答。
>え、、、"of" or "in" と思ってたの、君、、、それはいくらなんでもレベル低すぎ、、
>"of" or "in connection with" だよ、当然。
思ってたのではなく君が検索した結果から考えうるものを挙げただけ。
だから自分の意見も書いてるし他の可能性も潰してる。
of or in connection withを調べてどうするつもりだったの?前のoutを無視して。
out of or in connection withを調べるならともかく。
あの結果から君が主張することを的確に書きなよ。
あとas a resultの省略ではなく,前のresultにだけかかっていくという根拠もね。
ちなみにout ofのoutだけ省略とかはできないからね。知らないならここで知ればいいし。
恥ずかしいことじゃない。
前スレの俺の974以上に完璧な答えを期待してるから。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1249791771/974
3 :
大学への名無しさん :2009/10/02(金) 22:49:29 ID:HW+kkXEDO
( )his parents, nobody would defend the suspect. のかっこに入る選択肢が But for と Apart from とあって正解は Apart fromなんですけど But forでも良い気がするんですけどどうですかね お願いします
前スレ
>>987 >SVOCはO=Cですよね
高校ではO=Cと教えるかもしれないが、それ、違うよ。
O⊃Cだよ。
Mr. Kato is an English teacher.
上の例文で、「加藤氏=英語教師」って、ことはないよね。
「加藤氏は英語教師でもあるし、家庭に入ればよき父でもあるかな?」
属性の一つにしかないよね。
965 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 00:36:49 ID:4GP9wsRA0
>>942 >tell O to不定詞 は、SCOO説を取る人はたくさんいる。
>SVOCと言い切る根拠などない。
>want O to不定詞 なんかはSVO説もある。
ソース・プリーズ。
6 :
大学への名無しさん :2009/10/02(金) 23:15:04 ID:XecUXgXv0
<<5 安井の英文法総覧ではそのような形のto不定詞を、「従来の10品詞五文型の枠内で 考えるのは無理があるし意味がない」と言っていたような記憶がある。
英文法解説でも似たようなもん。意味がないとまではいかないけど。 その辺への深入りは迷宮への入り口なんじゃないの?
8 :
大学への名無しさん :2009/10/02(金) 23:29:30 ID:AcVVoaa7O
>>3 but forは仮定法において「〜がなければ・・・だろう」
という文を作る
9 :
大学への名無しさん :2009/10/02(金) 23:37:26 ID:XecUXgXv0
>>7 江川も同様に「無意味」に近い言葉を使っていたような記憶があるが
>>9 俺が思ってる箇所はp331
>「S+V+O+to不定詞」の構文を8品詞5文型の学習文法の枠内で処理することは
>不可能なので、本書は〜
とあるよ。
11 :
大学への名無しさん :2009/10/02(金) 23:46:27 ID:HW+kkXEDO
>>8 仮定法としては意味が通らないですかね?
もし親がいなかったら、
誰も容疑者をかばってくれないだろう
↓
親しかかばってくれない
って風に解釈したんですが…
江川先生曰く 「英語の文がたった5つの文型で処理できるはずはないが、 基本的な構文の説明には5文型は便利である。」 とのことです。
>>5 5文型による分類には限界がある
ソースも上記のように多い
終了
QuirkやJespersenなどの古い文法家の理論に影響を受けてるのが江川さん。 上の人たちにプラス初期のChomskyの理論に影響を受けてるのが安井さん。 さらにプラスして初期から現代のChomskyの理論に影響を受けてるのが安藤さん。 いずれも学校文法にも関心がある人たちだけど,江川さん以外は5文型の発展形を模索してる。 安井さんは7文型を安藤さんは8文型を。 安藤さんの8文型に関しては開拓社の「英語の文型」をみると面白いと思う。 特に第5文型に関しては鋭い意見と納得させられるような見解がある。
宿題を済ませて、彼女は散歩に出かけた。 ( ),she went out for a walk. 分詞構文を用いて括弧を埋める場合、 ・Her homework done ・Doing her homework のどちらも可能ですか?
>>15 下はHaving done her homeworkだな。
17 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 04:55:42 ID:TiusvJ1R0
>>2 何一人で out にこだわってるの? out なんて質問文に出てないじゃんw
"result of or in connection with"でググっても37,600,000件だしw
>>16 ってか、それだけじゃない?15の上は主語が一致しないからダメな気が。
前スレでasの用法について聞いた者です。 直接レスを返すことができなくて申し訳ないのですが、答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
She kept me ( ) for 30minutes. (彼女は僕を30分も待たせた。) 選択肢は(a)wait (b)to wait (c)waiting (d)waited正解は(c)です。 (a)はSVOVになるので違うのはわかるんですがあとが分かりません。よろしくお願いします
21 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 13:40:03 ID:4uaJnOly0
>>20 a:keepは原形不定詞を取らない b: keepはSVO+to不定詞の形を取らない
d;文型としてsvocとなるがoとcをbe動詞で結んで見ると意味を成さない
というか、こういう語法の問題は辞書引けば容易にわかるはず。逆に言えば理屈を
求めても意味がない。
>>20 基本的に、どの動詞が to do をとるのか、doing をとるのかは
(この場合はちょっと違って keep O doing だが)
暗記事項であって、理解するもんじゃない。すくなくとも最初のうちは。
だけんどな、keepだぞ。「し続けさす」んだからVingが一番しっくり来るだろ。
こんな覚えやすいもの覚えてなくてどうする。
私は歌を歌うことができる I can sing a song. 私は歌を歌うことができない I can't sing songs. 問題集にはこうあったんですが、 前者の[a]と後者のsong[s]の違いは、なんなんでしょうか? 一文だけしかなかったので、どう判断したらよいのかわかりません。 よろしくお願いします。
なんか歌えるよ 歌(←明らかに複数)歌えないよ
>>25 このスレは口だけの人がいなくて助かります。
簡潔でわかりやすいです。
ありがとうございました!
言ってしまうと a 名 で『とある名』 って表現だから 『a』使うと聞いてる方は それが何なのか気になる。 それを避けるために 複数形を使うんだよ。 複数だと『〜全般』って 感じかな。イメージとして。
上のほうで少し議論になってましたが質問させてください @SVOto不定詞って形の上では五文型だけど厳密には三文型でSVOvingは五文型ですよね? Aregard A as Bも形の上では五文型だけど厳密には三文型でいいんですよね? 若干スレチかもしれませんが回答お願いします
SVOto不定詞の文構造はVによって異なる この形で一般化することはできない それより文型なんか考えずに形と意味だけ覚えたほうが賢明だ
30 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 19:27:35 ID:nU2U2nFuO
@SVOtoVが第5文型に なる時はVに来る動詞が 決まってるから この形が必ず第3文型に なるとは言えない Aregard A as Bは 確かにas以下を前置詞と 考えれば第3文型ではあるが asは『=』の前置詞なので A=B、つまり素直に 第5文型と考える方が 読解上、合理的で便利だと思う 実際文型を答えさせる 問題は無いので どう考えるかは個人的な 問題だと思う。
31 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 20:04:00 ID:OReilqe40
[1] She stood ( ) by her children. (1) surround (2) surrounded (3) surrounding (4) to surround 正解は(2) [2] She stood ( ) for the bus. (1) waiting (2) waited (3) waits (4) to wait 正解は(1) [1] は過去分詞 [2] は ing [1] [2] ともに同じような文なのに、なんでそれが答えになるの? どうして答え以外の選択じゃだめなの?
文法書読めや。
Aについて 駿台予備校全盛期のときの、かつて受験生だったものだが(年齢ばれる?) 伊藤和夫はAのasは、補語の印だと言っていた。
stood を was に変える。 She was surrouded by her children. 「彼女は子どもたちに囲まれていた」←これ分かるよね。受動態だよね。 stood を was に変える。 She was waiting for the bus. 「彼女はバスを待っていた」←これ分かるよね。進行形だよね。 そういうことです。
28です回答ありがとうございます
@は一概には言えないってことですね
できれば五文型になる動詞を教えてください
>>31 stoodが動詞だからカッコ内には分詞が入る
by her childrenを参考に元の分を考えるとShe was surrounded by her childrenになるので2が正解
37 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 20:21:30 ID:OReilqe40
>>35 問題文にそのような日本語訳があったとしても、解けそうにもないなぁ・・・
[1] [2] ともに stood を was に変えたとして
[1] はどうして 進行形と考えて ing じゃだめなの?
[2] はどうして 受動態と考えて ed じゃだめなの?
>>36 動詞くらい辞書で調べてください。
>>37 日本語訳で考えてみてもわからないんですか?
1をingにしたら彼女は立っている 囲んでいる 子供たちによって
2 彼女は立っている 待たされている(誰にだよ・・・) バスを
意味が通じると思いますか?
とりあえず、regard △ as □ の文法問題置いておく。 【】内の語を適切に並び替えよ。 古代ギリシャの哲学者は、議論が実験よりすぐれていると考えた。 The ancient Greek 【debate, as, to, philosophers, regarded, superior, experiment】. (中央大2000)
40 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 20:28:52 ID:OReilqe40
>>意味が通じると思いますか? おかしくはないと思いますが・・・ そんなことより、ここで聞きたいのは(最初に言ったように) どうして答え以外の選択じゃだめなの?
う〜ん? 「彼女」が「子どもたち」の周りを一生懸命に「回っている」の? 「彼女」、バターになってしまうよ。 She was waited? 何か、「自動詞」と「他動詞」の区別がついていない気がする。 参考書か何かで調べてみて。
>>39 philosophers regarded debate as superior to experiment
どうでしょう?
>>27 解説ありがとうございます。
ワードに保存しました。
学校の教員に聞いても「そのまま覚えろよ」とか…
簡単な事を更に簡単に説明できる人は本当に少ないですね。
44 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 20:39:39 ID:OReilqe40
少し改変して She stood ( ) by her children. (1) waiting (2) waited (3) waits (4) to wait という問題だったら、どうなるの? 「子どもたち」があるから (2) waited ???
>>40 意味が成立しない。無理矢理作ってみると
She was surrouding by her children.
「彼女は子どもたちに囲んで立っていた」結局誰が誰を囲んでいるの?
She stood waited for the bus.
「彼女はバスに待たれて、立っていた」バスが彼女を待ってたことになる。
>>41 >何か、「自動詞」と「他動詞」の区別がついていない気がする。
自動詞/他動詞は関係ない。
>>44 >She stood ( ) by her children.
>(1) waiting (2) waited (3) waits (4) to wait
>
>という問題だったら、どうなるの?
>
>「子どもたち」があるから (2) waited ???
彼女が子どもたちを待っているなら、
She stood waiting for her children.
子どもたちが彼女を待っているなら、
She stood, waited by her children.
(ただし、この場合は文法的にちょっと異なる)
>>44 ところでさ、
interesting と interested の違いってわかってる?
>>43 >簡単な事を更に簡単に説明できる人は本当に少ないですね。
いちおう言っとくが、これはこれだけの本が何冊も出てるほど難しいことだよ。
49 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 20:49:36 ID:kdhnk+7FO
>>42 正解です! うれしいなぁ、君のように答えをあげてくれる人がいれば。
as △ が「△として」という意味の問題、もう少しあげておきますね。
適語を選べ。
Americans are used to (think, thinking, think of, thinking of) a state as a subdivision of a nation. (明治学院大97)
【】内の語句を並び替えよ
私はこれまで鯨やイルカを環境問題として考えたことはありませんでした。
I have 【an, and, as, dolphins, never, of, thought, whales】environmental problem. (近畿大)
彼は偉大な科学者と見なされていた。
He was looked (at, in, like, to, upon) as a great scientist. (姫路獨協大2004)
彼らは彼を立派な学者と思っているが、わたしの意見は違う。
They 【an eminent scholar, as, but, him, I think, look, otherwise, upon】. (早稲田大)
He
>>48 そうだったんですか。完全に認識不足でした。
52 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 21:03:58 ID:OReilqe40
She stood ( ) for the bus. (1) surround (2) surrounded (3) surrounding (4) to surround 「バスに」があるから (3) surrounding ???
>>49 「正解なし」が「正解」
>>44 あなた高校生とか受験生ではないでしょう。
54 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 21:07:29 ID:OReilqe40
>>50 上から
thinking of
never thought of dolphins and whales as an
upon
look upon him as an eminent scholar but I think otherwise
どうでしょう?
57 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 21:10:50 ID:OReilqe40
>>56 素晴らしい!! 全問正解です!!
東京外国語大学あたりを志望校にしろよ、このやろう(笑い
59 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 21:20:16 ID:nU2U2nFuO
>>46 おまえがどうホザいても
waitは自動詞だから
この世にwaitの受動態は
存在しない。
先に上がったstandは
自動詞だから(もちろん
有名な例外があるが)
副詞を作る問題。
srroundは他動詞だし
もう片方(なんだか忘れたが)
は自動詞だから。
それぞれ
(1)なんたらing
(2)srrounded
>>46 まず
>>31 の問題でどこまで理解しているかがわからない
[1][2]の選択肢のどれでもいいとは思っていないでしょ
何はどうしてだめなのかって具体的に書かないと
あと高1だそうだけど分詞を理解はしているの?
>>18 Her homeworkっていう意味上の主語おいてるじゃん
ってかさ、ID:KjFi2NAY0は解答者みたいだけど、普通に間違った英文書いてるし
ID:OReilqe40は自動詞他動詞、受動態からやり直したほうがいい
63 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 21:37:32 ID:OReilqe40
me?
高校生なら、いろいろな質問は、2chに来るよりも、 高校の先生に訊いたほうがいいと思うよ。 君たちの学力を正確に把握しているのは、君の高校の先生ですよね。 高校の先生に質問する方が、2chに訊くよりも、はるかによいと思う。
65 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 21:46:03 ID:OReilqe40
[1] She stood ( ) by her children. (1) surround (2) surrounded (3) surrounding (4) to surround 正解以外の (1) She stood surround by her children. (3) She stood surrounding by her children. (4) She stood to surround by her children. どうして解答じゃだめなのですか?
>>65 逆に自分でどうしてその3つが合ってると思うのか
わかるように教えてくれませんか?
ついでに訳してください。
>>66 >>どうしてその3つが合ってると思うのか
思ってません
どうして (2) が正解になるの?
どうして (2) 以外が不正解になるの?
あと訳のほうは
>>35 だと思います
68 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 21:54:16 ID:kdhnk+7FO
>>31 [1]について
stand+…ing/pp.では、…ing/pp. はSの補語として働き
stand を be動詞に置き換えても(進行形or 受動態となって)文が成り立つ。
surround は他動詞。
他動詞は能動態で使う場合、直後に目的
語となる(前置詞のついていない)名詞か代名詞が必要。
選択肢1=原形は
『S stand + 原形』という文型がないので×
選択肢3=surrounding は「〜を取り巻きながら立っていた」で
「〜を」に当る目的語(前置詞のついて
いない名詞か代名詞)が欠けた文になり×
選択肢4 to stand は 「〜を取り巻くために立っていた」で
「〜を」に当る目
的語(前置詞のついていない名詞か代
名詞)が欠けた文になり×
他動詞が受動態か受動的意味の過去分詞
で使われる場合、目的語が欠けた文にな
る。
選択肢2 surrounded
を取ると
S stood surrounded by〜 「〜に囲まれて立っていた」となる。
この surrounded は受動的意味の過去分詞なので目的語に
当る名詞が欠けていて良い。
by〜 は前置詞+名詞なので目的語ではなく、副詞句でsurrounded を修飾している。
今気がつきましたが sage 入れ忘れていました すみません
70 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 21:54:53 ID:4uaJnOly0
>>65 surroundとstandを辞書で引けば分かると思うのだが。とりあえず引いてみてくれ。
>>68 このような解説があったほうが分かりやすいです
納得するまで熟読してみます
ありがとうございました
>>70 事前に教科書・辞書で調べてました
もう一度確かめてみます
>>71 ing と ed の違いだと思います
73 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 23:19:10 ID:VMJMX//h0
I'm interesting! I'm exciting!
>>17 グーグルの使い方が分からないやつはコーパス言語学の入門書でも見て
顔を赤くすれば良いよ。あと,前スレの意見間違ってたくせに偉そうだね。
件数が多ければ良いと思ってるのが統計できない低学歴丸出しなんだけど^^
@「待つ」 A「〜を待たせる」 wait は(普通は)自動詞で@の意味。 Aのような他動詞の意味・用法はない。 自動詞は(普通は)受動態にできず、 過去分詞にしても受動的意味は出ない。 以上の説明では群動詞の受動態など特殊な場合は除外しているので、その辺のツッコミは勘弁。 質問者さんに対してはは、辛辣なレスも いろいろありますが、自他の区別や(態 を含めた)文型を意識しながら辞書をこ まめに引くことは本当に大切です。
結論 たくさん釣れました って事じゃないっすか。
>>72 >
>>71 >ing と ed の違いだと思います
字面だけ眺めるんじゃなくて、意味を考えよう。
>>73 がどうおかしいか、わかってないだろ?
I'm interesting! I'm exciting!
>>72 君は
>>68 みたいな解説を望んでいるみたいだが、
君が理解するべきレベルはもっと基本的なところだよ。
80 :
大学への名無しさん :2009/10/03(土) 23:58:51 ID:Whl/FggU0
知識の量は多ければ多いに越したことはないが、 それが雑然と集積されているだけでは力にならない。 基本的な事項と派生的な事項とが区別され、 体系的に分類、整理されてこそ個々の知識が生きてくる。 ところが、あまり細かい「分類」にこだわってそれにふりまわされ、 「大学進学を目的とする受験生」なのか「文法学者」なのか、 分からなくなってしまうのは行き過ぎである。 「分類」することは物事を分析・総合するための手段であることを思えば、 基本的な概念はできるだけ少なくし、それを土台に「応用」できるようにした方がよい。(パーフェSA)
81 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 00:17:53 ID:BBuUm3No0
>>80 うん。言っていることはまっとう至極でいいのだけれど、そういう表現の仕方で
どれだけの受験生が得心できるか。得心できる受験生はそもそもこんなところ見て
ないと思うが。
[5]
I have ( ) English these five years.
(1) to study (2) had studied (3) been studying (4) had been studying (5) had study
正解は(3)
なぜ(3)が正解なのですか?
それ以外はなぜ不正解なのですか?
>>68 のような詳しい解説をお願いします
83 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 01:05:54 ID:BBuUm3No0
>>82 まず時制を考える。過去完了になるためには過去における時のある1点が必要だがこの文章にはない。
よって(2)と(4)は消える。(5)はstudyを名詞と捉えればあり得るような感じもするが、
have study という表現はない。よってこれも消える。
よって1と3が残るが、1はthese five yearsがあるため不可。現在形は取れない。
従って3のみが残り、現在完了継続用法だとわかる
素朴な疑問ですが I have ( ) English these five years. といった文(だけ)で 「まず時制を考える。」ことは(私にもどうにか)思いつきそうですが 「過去完了になるためには」と閃くものでしょうか? 少なくとも今の私には思いつきそうもないのですが・・・
選択肢に過去完了があるんだから考えなくちゃしょうがないでしょう
87 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 01:30:19 ID:UWHpLroAO
>>85 文法書の時制のところを通読
時間軸を書いて整理するヨロシ
釣りじゃないかと・・・もし違うならスマン 文法書をしっかり読みなさい
>>86 選択肢がなく、空白を埋めよみたいな問題だとしたら
過去完了〜ナンチャラ ことなんぞ毛頭になく
I have an English these five years.
なんて(私だったら)答えそうなのですが
これは間違い?
>>87 文法書(参考書)はまだ配布されていません
>>88 決して釣りじゃありませんです。。。
と思ったら高一だったのか。釣り扱いしてごめんね 高二高三と勘違いしてた それでも文法書はしっかり読んで欲しい・・・
>>89 I have an English these five years.
これはどういう意味なんだよw
>>91 翻訳ソフトよると
「私には、これらの5年、英語があります。」
という訳になるのだそうです
>>76 確かにこのスレに時々現れる人格の破綻
した擬似質問者は可哀想な存在だ。
件の質問者がそれに当るかも、という疑
問は既にこのスレの多くの住民が感じて
いることと思う。
しかし、それでも万々が一真面目な質問
者である可能性を考えて、良心的にレス
してあげる人たちがいなければ、このス
レが成り立たないだろう。
後で擬似質問者が独り得意がって見せて
も、これまで通り彼の幼稚性を披露する
だけだろうし(勿論、本人にその自覚はないが)
96 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 03:08:45 ID:3FHwJIDsO
>>89 自制が現在で動詞が普通形の
場合、普遍の心理や習慣や
一般論の時に限定されるが
一般論ではないし
these …… yearと言う
時を示す語句があるから
普遍の心理でも習慣でもない
今回自制は現在で時を示す
語句があるから動作Vなら
現在完了進行形。
状態Vなら現在完了形。
studyは動作Vなので
たとえ明日地球に隕石が
落ちるとしても
英語のルールに従うと
現在完了進行形になる。
98 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 03:11:12 ID:3FHwJIDsO
ちなみにこの世に 1つしかないものに 冠詞はつけないのが 英語のルールなので an Englishという 言葉はこの世に存在しない
[11] You will do ( ) to abandon the reckless attempt. (1) well (2) nicely (3) good (4) reason 正解は(1) なぜ(1)が正解なのですか? それ以外はなぜ不正解なのですか? 詳しい解説をお願いします
100 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 03:42:33 ID:3FHwJIDsO
do well to V イディオムだから解説も 何も出来ないのが真理
>>100 イディオムなのですね
暗記します
ありがとうございました
ついでに、これもお願いします [12] One place ( ) I didn't look for it was the cupboard. (1) which (2) that (3) where (4) what 正解は(3) なぜ(3)が正解なのですか? それ以外はなぜ不正解なのですか? 詳しい解説をお願いします ちなみにすべて早稲田・理系の過去問です
以下スルーでよし
こいつスルーでいいよ テンプレも読んでねーし
分からなくて答えられなくて悔しいの?
煽りが入ったということで、釣り決定だな。
>>74 これ、金曜の夜には終了した質問だろ?どんだけひっぱんてだかw
丸一日、頭から離れなかったんだろうね、くやしくてw
しかも「低学歴」「低学歴」って、どんだけ学歴コンプレックスなんだよw
しょうがないから、いつまで書き込みするかつきあってやるよw
>>74 んで、低学歴くん、おすすめのコーパス言語学入門書って、どれよ?
109 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 11:06:56 ID:BBuUm3No0
>>102 関係代名詞は自らが導く節中で名詞として働く。つまり主語・補語・目的語・前置詞の目的語
になる。 よって関係代名詞節は関係代名詞が文の不完全性を補う。
I didn't look for it 自体完全な文。答えは関係副詞のwhereしかない。
He was sorry for ( ) diligent whileh he was in college. (a)not been (b)not to been (c)not having had (d)not having been 正解は(d) なぜこの答になるのかわかりません。お願いします
112 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 12:37:39 ID:3FHwJIDsO
前置詞の後ろは名詞じゃ ないといけないのを念頭に まずbeenってのは単独で 使えないのがルールだから beenがあるならhaveとかhad がないといけない(省略不可) 次にdiligentと言う 形容詞があるので Cのhadは形容詞を目的語に することはできないので dが正解。
113 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 12:39:05 ID:BBuUm3No0
forの目的語に置ける準動詞は動名詞のみ。よってaとbは消える。cかdかはdiligentの 品詞と意味を知っていれば自明。
114 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 12:39:39 ID:brBI0X7G0
;
現在の動名詞: being (というか話の時点) その否定: not being 話より過去の場合: having been その否定: not having been つーか、ここは大学受験板なので、高1レベルは よそでやってくれないか?
質問する奴と答える奴がいる限り厳しいだろうな というか何で?って言うだけで自分の答えも出さない 何がわからないか具体的に説明しないような思考停止してる奴に答えるな。
>>116 俺も同感。おそらくこんな質問を繰り返しても、宿題はできるが
英語ができるようにはならんだろう。
118 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 14:25:29 ID:WFpBzu//O
だろうね たぶん宿題かなんかで載ってる解説じゃわからんからここに任せたって感じ?
>>107 俺を変な奴と思わせようとしてるのかも知れんけど、引っ張る点ではお前の書き込みしてる時間とか
書きこんでる内容とか無駄な連投の方が変だろ。低学歴って言われてよほど悔しかったのかもしれんけどさ。
学歴コンプレックスがあるのはテンプレに書き足しした
>>1 とレス内容に反論できないけど何か反論したいおまえだろ。
低学歴って言われた悔しさのみを糧にしつこく噛みつくなんて低学歴丸出しだろ。
自分の発言が間違ってたからって相手があきらめるまで噛みついて、相手がいなくなったら
相手の悪口を言って自分の方が正しかったみたいなやり方は気持ち悪いし恥ずかしいからやめなよ。
そんな思考しかできないから本当に難しい問題にはいつまでも正解出せないんだよw
俺は中身のない人間にこれ以上付き合わないから、いなくなった後にいろいろ悪口言って
すっきりすればいいよ。俺も学力の差がある馬鹿をからかってすっきりしたからw
120 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 14:40:35 ID:BBuUm3No0
>>115 なぜ動名詞がbeing限定なの?
あと、「話の時点」ではワケわからない者多いと思うよ。「主動詞の時制」のほうが良いんじゃ
なかろうか?
>>119 低学歴さんって、スゲーな。どこの厨学校在籍中ですか?
ってかコーパス言語学まだ〜?w
122 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 15:07:11 ID:xzAOjGrX0
The car ( ) roof is blue is my father's. (1) who (2) whose (3) whom (4) which 正解は(2) The man ( ) I thought would help me ran away. (1) who (2) whose (3) whom (4) which 正解は(1) 詳しい解説と日本語訳をお願いします
124 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 15:18:04 ID:BBuUm3No0
125 :
115 :2009/10/04(日) 15:19:31 ID:lAQ2lveni
>>120 もとの111の質問がbe動詞のものだったんで。
わかりにくい表現申し訳ない。
>>119 君、どうみても学歴にコンプレックス持ってるよ。
自覚がないんなら、覚えといたほうがいい。かなり異常だから。
>>121 お前誰だよ。絡んでくるなよ。気持ち悪いやつだな。自分で探せよ、カス。
>>125 お前自分の思い込みでわかりにくい書き込みしてるくせに、人には自覚がどうとか言えるんだなw
馬鹿をからかう基本は低学歴だろ。それに反応してこだわる奴にコンプレックスがあるんだよ。
チビって言われて怒る奴がコンプレックスもってるのであって言う奴にあるって判断する
馬鹿さ加減にびっくり。コンプレックスって意味も知らないんだろうな。中途半端さん^^
127 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 16:04:42 ID:BBuUm3No0
2ちゃんねるの学歴関係では頻繁にコンプレックスというコトバが使われて、それを 持っていることが恰も恥であるかのように語られるが、コンプレックスを持っていない 人間などこの世にいないし断じて恥じることではない、と言い添えておく。以上スレチすまん。
129 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 16:25:12 ID:BBuUm3No0
>>128 解説・回答丸投げではなく、自分がどこまで考えた・調べたかを明記すればもう少し
回答者に好印象を与えられると思う。
130 :
片岡数吉 :2009/10/04(日) 18:50:01 ID:uCfc9CW40
131 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 19:11:32 ID:ZARj6HHMO
>>128 >後の問題も全て…
後の問題ってどれ?
問題集のヒント欄に、 「have+O+過去分詞で受動態を表す」って書いてあったんだが、 文法書で探しても見あたらない。 getなら分かるんだが…
133 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 19:59:14 ID:3FHwJIDsO
>>122 勉強不足!!
(1)は話すと長くなるから
面倒くさいんでカット。
ヒント:よく観察して下さい
(2)
the 名 of which=the 名 whose
>>126 >それに反応してこだわる奴にコンプレックスがあるんだよ。
なるほど、つまりお前のことだw
自分で、コンプレックスがあることを証明してしまったなw
135 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 20:14:47 ID:XVets1biO
related points の訳が今述べた点という訳なんだがなぜ?
136 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 20:31:05 ID:BBuUm3No0
>>135 コンテキスト抜きでそれだけ挙げられても答えようがない。
>>135 文章読んでないのでわからんけど、意訳じゃね?
>>126 そんなに学歴にこだわるならさ、君「統計学」とか「コーパス言語学」持ち出しているん
だから、客観的に判定しようよ。で、君の大学/学部/学科はどこ?
まさか、「言えない」とか「お前が言ったら言う」なんて言い出さないよね?「恥じること
はない」って自分で言っているんだからw
138 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 20:49:11 ID:BBuUm3No0
>>137 一橋大学社会学部です>< 産まれてゴメンナサイ
おまえ偽物だろ。低学歴君は私大だとみた!
140 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 20:55:35 ID:BBuUm3No0
私大も受けました。早稲田の政経は×でしたが、慶應の経済は受かりました
141 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 20:59:10 ID:BBuUm3No0
一橋に「学科」がないのはご存知ですよね?
スレチは帰れ 学歴板でやってこい
>>141 正直、一橋大なんて低レベルなところは知らん。自分京大なんで。
144 :
大学への名無しさん :2009/10/04(日) 21:39:39 ID:ZARj6HHMO
>>128 ゴメン聞き方間違えた
「この問題も〜」って言ってるけど、
他の問題はどれ?
>>143 ほとんど同じじゃん
一橋大学経済学部偏差値
年度 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値
2010 67 67.5 65 66.5
京都大学経済学部(一般方式)
年度 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値
2010 67 67.5 66 66.8
>>137 君と同じとこだよ。でも君は前スレからいんの?つか,誰?
それに学歴にこだわってないだろ。俺に低学歴って言われたやつが根に持ってるだけだろ。
あんたらもう完全にアラシだよ 頼むから他でやってくれ
ここにきてる時点でみんな同レベルのクズ
自分で調べたがわからなかったので… 「計画を立てたら教えるよ」という日本語を英語にして I will tell you when I ( ) plans. とするときに( )内を、例えばmakeを入れるとしたら まだ起きていないことだから原形?それとも「教える」時点では 「計画を立てる」ことは終了しているから過去形? よろしくお願いします。 たぶんmakeのままでよいとは思うんだけどどうもしっくりこない。 というかそれだと「計画をいつ立てるかを教える」という意味になってしまわない?
>>151 makeでいいよ。「時を表す副詞節中では、現在形で未来を表す」というやつです。
>>152 ありがとうございました。
助かりました。
154 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 01:18:07 ID:zSPbBSCPO
>>151 ちなみにwhen I will make plans
にすると「いつ計画を立てるかを伝える」という全く別の意になってしまう
>>146 お前馬鹿だろ。大学比較するなら同じ学部で比較するのが当然。
156 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 14:58:16 ID:Tlj3YkwU0
>>151 接続詞はafterの方が文意にかなっていると思う。after I make plan
157 :
151 :2009/10/05(月) 15:04:56 ID:Tlj3YkwU0
スマン訂正 planではなくplans
158 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 15:31:30 ID:zSPbBSCPO
>>156 間違いじゃないがwhenの方が適切
afterじゃ日本語的すぎる
いかにも直訳という感じ
159 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 15:44:34 ID:Tlj3YkwU0
when 使うならhave made と現在完了にしが方がいいと思うのだが、これも日本語的 すぎるのだろうか。
160 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 16:05:01 ID:+aVNuuu10
161 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 16:36:24 ID:Tlj3YkwU0
>>159 間違いでないのはわかっている。どっちがベター?
162 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 16:45:54 ID:+aVNuuu10
試験問題ならmakeでしょうな
163 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 17:05:25 ID:Tlj3YkwU0
make plansって時間的に幅のある表現に感じてしまうんですよね。計画を立てている過程も 含んでいるような。fix a planとかならはっきりと計画を立てた(決めた)時が一点で 決まると思うのですが。そのあたり勘違いしている部分も多いと思うので、誤りを指摘 してくだされば幸いです。ペコリ
>>163 makeは完結性の動詞だから、whenと完了形を伴えば時間の幅は感じさせない。
fixでも同じこと。
現在形だと幅を感じさせて、どちらでも過程においてって感覚になる。
165 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 19:40:49 ID:Tlj3YkwU0
166 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 22:46:40 ID:RYhRH6BS0
Nelnelnelne,Japanise populer sweets,the more kneaded, the more its color changes. Let's mix it with this strange powder. How delicious it is! 恥を承知で書いてみました。 30代で再来年の私大入試に向けて英語を中学レベルからやり直してます。 おかしいところを全部教えてください。
ここ、片岡が湧いているのか。 オレ、逃げる。
168 :
大学への名無しさん :2009/10/05(月) 22:52:49 ID:gKH9Dz1o0
If cancer like me don't accept their fate,and if they don't learn to live with it, they will only destroy what little time they have left. they have leftの訳がよく分からないです。 このleftは「残り」という意味なんでしょうか? どなたか解説お願いします。
Everyone in the department says that Mr. Robertson is very hard to be pleased. 誤り、または妥当でない部分を指摘せよ。という問題です。 よろしくお願いします。
>>168 「have O 過去分詞」
they have some time left
↓
what little time they have φ left
彼らに残された僅かな全時間
172 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 00:39:05 ID:fC8LJ9rcO
>>171 have leftの目的語がlittle timeだろ
173 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 00:41:22 ID:dkU+GQVp0
>>171 返答ありがとうございます
本来ならφの部分にsome timeが入るけど、関係副詞を使ってsome timeが前に出てるってことですか?
174 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 00:50:20 ID:kYwEtpBN0
関係形容詞のwhat
175 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 01:02:17 ID:qaiMU7hSO
DUOの483 The millionair insisted on acquiring the masterpiece no matter how much it cost. 最後のcostにsがつかないのはなぜ?
176 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 01:06:50 ID:tj+LkXRmO
過去形だからだよ。
>>173 関係代名詞のwhatは基本先行詞を内臓するが
関係形容詞のwhatは例外で後ろの名詞にかかって「全ての〜」と形容詞的な役割をし
そのかかった名詞とともに、後ろの足りない要素に入る。
あと文でcancerの後ろになんか単語忘れてね?文章が変
>>172 完了になるわけないでしょうに
178 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 01:12:43 ID:qaiMU7hSO
179 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 01:40:11 ID:uszLw1Ab0
what little time they have left. それら(かれら?)がのこした なけなしの 時間
>>172 【have little time left】
A biopsy had disclosed that the Speaker of the U.S. House of Representatives
was ravaged with cancer and had little time left to live. (TIME)
The Socialists are likely to lose next year's election, so Mr Bajnai has little time left
to reform public services. (The Economist)
【with little time left】
Now, with little time left in his presidency, the economy is the runaway top issue
on Americans' list of concerns. (TIME)
But they may have neither the courage nor the strength to split the former liberation
movement now, with so little time left before the elections. (The Economist)
【there is little time left】
Technically, there is little time left on the U.N. calendar for that or any other sort
of arrangement, since the General Assembly, which must ratify the choice, is scheduled
to adjourn on Dec. 15. (TIME)
There was very little time left for legislation before a general election, due next year,
while contentious proposals such as this would face concerted opposition,
said Mr Whittingdale, a Tory MP. (Financial Times)
>>177 cancerの後にvictimsが抜けている。
>>180 適語を選べ。
The theater was crowded, but there were a few seats (leaving, left, to be left, to leave). (大妻女子大短大部99)
【】内の語を並び替えよ。
申し訳ありませんが、空席はございません。
I'm 【we, left, have, no seats, afraid】. (四天王寺国際仏教大2001)
183 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 21:29:23 ID:LzlTz3SAO
受動態の疑問文に書き換える問題が理解出来ない。 だれか具体例を添えて解説してちょん
184 :
大学への名無しさん :2009/10/06(火) 23:32:10 ID:04onja940
A V B B be V(過去分詞) (byA) Be B V(過去分詞) (byA)? When was the cookie invented and by whom?
>>170 ありがとうございます。
すみませんが、なぜそうなるのかを教えてください。
186 :
大学への名無しさん :2009/10/07(水) 00:52:53 ID:oscl813LO
ロイヤル英文法はいい本ですか?わる本ですか?
>>185 tough構文移動って言って、
To please Mr. Robertson is very hard.
↓
It is very hard to please Mr. Robertson.
↓
Mr. Robertson is very hard to please.
Itの代わりに主語になるのは、to不定詞の目的語であり、to不定詞の意味上の主語はなれない。
一つ注意しなければならないのは、tough構文は、特定の名詞(総称名詞を含む)の恒常的特性を
表すので、一時的な理由を表すような副詞節などは伴えない。
例えば、
○John is impossible to talk to because he is extremely stubborn.
×John is impossible to talk to because he is out of town.
ただの馬鹿なんだろ
答えは
left
afraid we have no seats left
だから
>>180 と結局は同じことなのにな。
安価ミスか?
>>191 詳しい人の評価を聞きたいと考えるのは自然なことだと思うが。
>>186 高校生向けとしては非常に優れた本だと思う。
ただし、使いこなすにはある程度の基礎力が必要。
194 :
大学への名無しさん :2009/10/08(木) 15:34:51 ID:C5cJllchO
>>193 参考書は自分で選ぶものだろ
だいたいここで聞くことでもない
195 :
大学への名無しさん :2009/10/08(木) 16:27:41 ID:sjG7u5EcO
初歩的な質問ですが 主語のItが指すもので前の文全体を指すってことはありえますか? He does a volunteer activily. It is wonderful. みたいな感じです
196 :
大学への名無しさん :2009/10/08(木) 16:57:38 ID:xFsaVtbY0
ふつうにあるよ
197 :
大学への名無しさん :2009/10/08(木) 17:07:12 ID:bMBqfDLRO
Parents are upset when their children praise the homes of their friends and regard it as a slur on their own cooking . andがareとregardを繋いでいるんですが、praiseとregardを繋いで読んでしまいました。 これは文脈で判断するしかないのですか?
>>197 あえて言えばitを受けるものがwhen節の内容しかないから。意味から考えているじゃないか、
と言われてしまえば否定はしないが。
形からできるときもあるが、この場合は意味でしょ。
200 :
大学への名無しさん :2009/10/08(木) 18:37:18 ID:sjG7u5EcO
>>155 >お前馬鹿だろ。大学比較するなら同じ学部で比較するのが当然。
お前馬鹿だろ。
>>138 は経済学部じゃなくて社会学部って言ってんだろw
>>193 詳しい人の評価でも何でもない意見w
高校生向けではないので優れた本知ってんの?
低学歴君の学歴とコーパスの本はまだなんかな〜
キモいのが二人も湧いてる…
206 :
大学への名無しさん :2009/10/09(金) 02:36:16 ID:adr29fgg0
九州大学の過去問からです。 I'm here for the year on a mostly self-funded teaching program, the idea being that, as an English speaker, I should have enough grasp of it to pass it along. 最後に出てくるalongが、どこに作用するのかわかりません。 よろしくお願いします。
つうか最初からマルチなんだな、市ね、ヴォケ
If I were to live to be 150 years old,I could not read these books. これの to be 150 yaers old の to be はどういう意味なのですか?
210 :
大学への名無しさん :2009/10/09(金) 18:34:31 ID:SmD7T4j00
>>209 一般に不定詞の副詞的用法の中でも「結果」をあらわすものです。手持ちの文法書で
調べてみてください。if節だけ訳すと「もし私が(このまま)生きて150才になったら」
live to〜 まで生きる 〜になる SVM to不定の結果
【】内の語を日本文の意味になるように、並び替えなさい。 百歳まで生きる人は何人かいる。 【live, be, people, to, few, a】a hundred years old. (愛知工業大2000)
213 :
大学への名無しさん :2009/10/09(金) 21:58:42 ID:6lBcHtzLO
>>209 全文の訳は
「仮に150まで生きても、私にはこれら
の本は読めないだろう」
()内の適語を選びなさい。 If it (is, were, has, had) to rain, we would have to cancel the match tomorrow. (学習院大) If I (am, come, get, were) to start again, my choice of career would be the same. (千葉商科大99)
(Even) if s'+v', S+V 「たとえ〜としても」
Even if the sun were to rise in the west, I would never break my word. 「たとえ太陽が西から昇るようなことがあっても、決して約束は破りません」 ラーナーズ・プログレッシヴ英和辞典 第2版 p.1688
わーわーうるさいな。
218 :
大学への名無しさん :2009/10/10(土) 18:46:09 ID:b2+fN8ESO
Japanese society is not ( ) it used to be. ()に入るのはwhatなのはなぜですか
慣用表現だから、 そういうもんだと覚えとけば。
( )内の適語を選びなさい。 Matthew is no longer (that, what, when, which) he used to be. (高岡法科大2004) 【】内の語を並び替えなさい。 Bob is 【what, be, to, not, he, used】. (法政大2000)
>>220 ・What
・not what he used to be
正解です!! 【】内の語を並び替えなさい。 私の生まれた町には昔の面影はない。 The town where I was born 【what, used to be, quite, different from, it, is】. (安田女子大)今の彼は5年前と同じではない。 (以下の問題は、used to -は使っていないけど、同種の問題) He is 【from, was, not, he, different, what】 five years ago. (一語不要)(千葉工業大99) 日本は10年前とは、だいぶ違っている。 Japan 【different, from, is, it, like, very, was, what】 ten years ago. (立命館大97) そのアニメーションは、思っていたものとは異なっていた。 The animation 【it, not, I, what, thought, would, be, was】.
今の彼は5年前と同じではない。の位置が変です。すいません。
>>222 ・is quite different from what it used to be.
・different from what he was
・is very different from what it was like
・was not what I thought it would be
225 :
大学への名無しさん :2009/10/10(土) 21:02:18 ID:L8Gdu4eSO
何でスレタイ読めないのかな? そう言えば小学生によくいるな 「ほらボクこんなに知ってるんだよ。 すごいでしょ!」 って、たまにおばあちゃんとか来ると、 ありったけ知識ひけらかして得意になってる子。
正解です!! 手持ちの文法書で該当部分を確認するとよいと思います。 関連項目として、 先行詞が補語の場合、関係詞は that を使うという項目もチェックしましょう。 勉強頑張ってください。
>>226 >先行詞が補語の場合、関係詞は that を使うという項目もチェックしましょう。
どういうことですか!?
例をおねがいします!
適語を入れなさい。 He is not the coward (that, who, when, whom) he was ten years ago. (慶応大) 正解は that 「彼は10年前そうだった臆病者ではない」 He is not the coward.---------------(1) he was the coward ten years ago.-----(2) (2)の the coward を関係詞に代えて、それを文頭に出し、 それを(1)の先行詞 the coward の直後に置くというのが関係詞の処理の仕方ですが、 この場合、(2)の the coward は補語です。 次の、おなじみの表のどれにあてはまりますか? 考えてください。 主格 所有格 目的格 人 who whose whom 物 which whose which 人・物 that × that どれにも、あてはまりません。このような場合、that を使うのです。 上の what の質問がありましたが、what も補語になっていることを確認してください。 このような平面図では、こちらとしても上手く説明できません。 連休明けに、あなたの学校の英語の先生に質問し、説明を受けたらよいかと思います。
He is not the coward that he was ten years ago. 先行詞を含む関係詞 what に置き換えるとと下になります。 He is not what he was ten years ago.
230 :
大学への名無しさん :2009/10/10(土) 22:10:06 ID:AXQBqNvXO
Openの過去分詞形はOpenedなのに参考書に載っていた受動態の文ではbe+Openになっていました。 これってなんでですか?教えてください。 this bank is Open on weekdays (参考書) ↓ this bank is Opened on weekdays (自分の答案)
>>230 参考書の答えは『形容詞のopen』
「開いている」という状態は形容詞を使い
S is open.
「開けられる」という動作の受動態は
S is opened.
となる。
参考までに「閉まっている」「閉めら
れる」はどちらも
S is closed.
Walking takes as much energy as jogging does. The road is as crowded today as it was yesterday. 両方とも正しい文らしいんですが、下の文に程度を表す品詞がなくてもいい理由って何ですか?
233 :
大学への名無しさん :2009/10/11(日) 16:02:41 ID:0s3piQHk0
crowdedは二元論的な単語ではなくて程度の幅を持つ
>>230 君は
>>231 で理解できたのかな?
理解できたのならお礼のレスをしないと、
時間を割いて回答してくれた人に失礼だ
し、次の人も質問や回答がしづらいよ。
www
>>234 受験生は忙しいので、あまり急かさないように。
238 :
大学への名無しさん :2009/10/11(日) 21:05:00 ID:0s3piQHk0
>>235 どういたしまして。疑問が解決したのであればいいのだが。
>>233 は改めて自分で読んでもあまりに簡潔すぎるレスだなあと思うのでちょっと心配。
今日の代ゼミ、記述模試から質問です。 ( )his plan makes sense, we still think it is hard to carry out. 1 while 2 however (他は省略) という文法問題があり、答はwhileでした。 何故、howeverではダメなのでしょうか? 解答冊子には詳しく書いていなかったので質問しました。誰か解答お願いします。
「私はそれについて彼より多くを知っている」を英訳した場合 I know about it better than him. I know about it better than he does. の二文は両方とも正しいのでしょうか。 また、どちらかが不適な場合その理由を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
>>239 howeverは副詞であって、接続詞ではないからです
whileは接続詞ですから二つの文を繋げることができますが、副詞のhoweverには2文の間にピリオドが必要です
文頭に置くにしても、howeverにはコンマが欲しいところです
もしピリオドがあったとしてもhoweverの位置が文意からして変です
However,his plan makes sense. We still think it is hard to carry out.
(しかし彼の計画は理にかなっている。私たちはまだ実行するのは難しいと考えている)
His plan makes sense. However,we still think it is hard to carry out.
(彼の計画は理にかなっている。しかし私たちはまだ実行するのは難しいと考えている)
なら逆接の関係も成り立つのでOKでしょうか
「6種類の組み合わせ」を、「type」という語を使って表現するには、なんと言えばいいですか? 6 types of combinationsみたいな感じなんでしょうが、どちら(または両方)が複数形になるのかわかりません
すみません。追記です。 受験英語ではなく、口語的な表現で「6 combination type」みたいに言うことはできますか?
質問です。 He is ( ) always late for school. 1, quite 2, almostで quiteがだめな理由はなんですか?
>>244 quiteは程度をを表す語を修飾する。
alwaysは一つの定まった状態だから無理。
「いつも」に程度は無い。
>>242 両方複数形です。
>>243 受験英語でも six combination types と言えます。
複数形に注意、数字はヒトケタの場合はスペルする。
247 :
246 :2009/10/12(月) 09:48:59 ID:sPGIt7R30
ただし、「6 複数形 of 複数形」が絶対とは思わないように。
例えば、
six elements of language
とえいば、(一般的に)言語の6要素という意味になる。
six classes of languages
といえば、世界に数千ある言語を分類し、その6種類という意味になる。
>>242 はたまたま 複数 of 複数なだけ。
>>246-247 ありがとうございます!
英文で「93」とかって数字は見るけど、「6」って見たことない謎が今解けた・・・(遅
大矢英作に Italy is as famous for its food as its history. という文は間違いで、二つ目のas以下にit is を補えば正しいと書いてありました。 昨日長文を読んでいたら Nowhere was this clearer than in education. という文に出会ったんですが上の理屈だとthan以下にSV入れないといけないと思うんですがどうでしょうか?
250 :
大学への名無しさん :2009/10/12(月) 12:25:24 ID:2QXgPv8E0
大矢栄作(誰)の間違い。 SVなくて省略しておk
>>250 大矢英作というのは大矢復先生が書いた英作文の本の事です。略してすみません。
わかりました。レスありがとうございました。
>>241 ありがとうごさいます。
大変、わかりやすかったです。
やばい
>>249 の二つ目の英文がどうやくせばいいかわからん。誰か教えて。
>>253 教育ほどこれが明らかなところはない、かな
自信ないから間違ってたら誰か教えてね
255 :
大学への名無しさん :2009/10/12(月) 16:24:04 ID:2QXgPv8E0
Nowhere was this clearer than in education. This was clearer nowhere than in education.の倒置。 過去だから「なかった」な。
no whereをnow here って読んでたぜ くそっ
>>257 おれも中学生の頃はそう読んだことがある。
でもここは大学受験板なので、そういうのは控えてくれないかな。
The media canpaign appeared successful ( ) reducing energy consumption during times of peak demand. 1.on 2.in 3.for 4.at 宜しくお願いします。
1. on
264 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 01:23:08 ID:iHGbzPKZO
関係詞のところで 「...するやり方」をthe way that+S+V... で書けると書いてあるのですが、 「...するやり方」のS+V...は完全文になると思います 関係代名詞thatを使う場合のS+V...は不完全文だと教えられてるのですが… どうしてthe way that+S+V...が使えるのですか? 英語どころか日本語自体おかしい文かもですがよろしくお願いします
連投すみません 教材は英語標準問題1100の791問です
>>264 そのthatはin whichの代用です。
when/where/whyの代用としても使えます。
辞書や文法書に載っていますよ。
267 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 03:10:07 ID:2PclC39h0
Another way I use is eating as much as I like. 過去問の答えの自由英作の一部です。 is eating のところがよくわかりません。 できれば訳も教えてほしいです。
268 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 03:10:10 ID:kUdd6g1v0
allow をジーニアスで調べた時 他動詞しか用法がないにもかかわらず allow for O allow of O ってのがあってこれ自動詞ですよね こういうのはなんなんですか?
269 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 04:25:08 ID:OlzqE8SX0
>>267 私がやってるもうひとつのやり方は好きなだけ食べることだ。
動名詞。
>>268 自動詞と他動詞の用法のどちらを取るかの区別は曖昧で、ほとんどの動詞が
両方の用法で使われる。
「この動詞は自動詞だ」とか言う時は、その前に「基本的には」が付くと
考えた方がいい。
271 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 09:56:12 ID:EkH8SQicO
272 :
246 :2009/10/13(火) 11:03:53 ID:y17jETDx0
>>248 おれ、今イギリスで本を書いてるけど、イギリスの出版社のインストラクションで
しっかり書いてある。
Spell out numbers under 10.Use numerals for measurements,e.g.12 km,and
ages,e.g.10 years old.
All ( ) glitters is not gold. という問いで、正解は関係代名詞[that]があてはまるんですが、 選択肢には[which]もあり、なぜ[which]がいけないのかわかりませんので教えてください。 また、この場合の[glitters]は、名詞の複数系ではなくて動詞の三単現のsがついたもの、 でいいんですか?
274 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 12:59:46 ID:loyJ+u2w0
>>273 >なぜ[which]がいけないのかわかりませんので教えてください
先行詞がallだからじゃないのかな?
>[glitters]は、名詞の複数系ではなくて動詞の三単現のsがついたもの、でいいんですか?
そうです。
276 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 14:25:24 ID:J+tqP3wiO
「人々はもはや前と同じような方法で計画を立てることはない」 これを英文にする問題で People plan like once means としたんですがこれはダメなのでしょうか?
277 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 14:39:21 ID:loyJ+u2w0
>>276 onceは形容詞として使われないからダメ。
no longer, not any longerを使うのが普通。「方法」はway だろうね、この場合。
278 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 14:51:16 ID:1pyhCj+9O
ポレポレ例題50より This sort of art, we learn in childhood, is meant to laughter, that to provoke our tears. (このような表現方法は笑いを引き起こすことになり、あのような方法は涙を誘うことになるといったことは、子供時代に学ぶのである) 解説ではwe learn in childhoodの部分は文修飾の挿入となっていて 自分ではここを主語であるThis sort of artに対して修飾してしまいました この修飾の仕方は意味の上から考えて前者になるんですか? もしくは後者にはできない理由ありませんか?
>>271 どういう意味?熟語なら法則性は無く何でもOKってこと?
>>278 後者ということになると、コンマから関係代名詞の継続用法ということになるが、
継続用法の場合、たとえ目的格であっても省略はできない。
だから、前者しかないことになる。
>>279 allow の自動詞でいいと思うよ。
ただ、allow の自動詞の用法が、allow for、allow of の形以外(単体で使ったり、補語をとったり)
では使わないようだから、その2つだけ熟語(句動詞)として覚えちゃえってことなんじゃないか?
282 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 18:45:21 ID:J+tqP3wiO
>>277 すいません
肝心なno longerを書き込むの忘れてました^^;
あと辞書にonceの形容詞「かつての」「以前の」という意味があったのですが、なぜこの場合は使えないのですか?
283 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 18:53:54 ID:vzLnLGV0O
文修飾なら関係詞は 省略できないし、省略なら 同格でなきゃいけない。 この場合 A(名詞) ,B(節)なので 当然同格にはなれない。 するとBを主節と判断し A以下がlearnのOだと 判断する以外に選択肢はない
284 :
大学への名無しさん :2009/10/13(火) 19:11:15 ID:1pyhCj+9O
>>280 >>283 理解できました、ありがとうございました。
関係代名詞の継続用法の理解不足だったっぽいですね
挿入の部分修飾みたいなのを勝手な想像で作り上げてました…
285 :
273 :2009/10/13(火) 19:59:23 ID:N3Iz5cy5O
>>283 文修飾を考え違いしてない?
君が下で言ってるのがまさしく文修飾だよ
We learn that this sort of art is meant to laughter〜
288 :
大学への名無しさん :2009/10/14(水) 00:48:39 ID:FwLdWBMOO
We thought it natural that he should get excited. 私たちは、彼が興奮するのは当然だと思った。 何故shouldが使われるのですか?
仮定法のshouldと同じ。
290 :
大学への名無しさん :2009/10/14(水) 02:58:00 ID:cDy2Si0FO
discoverならmake a discoveryと名詞化することができますが 動詞を名詞化させるときにつかう動詞(make have takeなど)には なにか規則性はあるんですか?
291 :
大学への名無しさん :2009/10/14(水) 14:13:55 ID:EoqzNAjVO
What I have said of sight applies no less to sound . 最後のtoはofじゃないんでしょうか?
>>290 規則性は無い。
名詞の意味によって決まってる。
>>291 apply to
〜に適用する、〜に問い合わせる
〜に塗布{とふ}する[塗る・付ける]
自分でも調べてみて
applyはtoと一緒によく使うよ
294 :
大学への名無しさん :2009/10/14(水) 20:31:53 ID:CazzZ7ux0
〜,which he could not do as readily were the figures drawn more true to life, with all the complexities that characterize real people. as readily were〜の構文が分かりません よろしくお願いします
295 :
大学への名無しさん :2009/10/14(水) 20:51:02 ID:CazzZ7ux0
>>294 ですがすいません
〜,の所の意味が重要だと思ったので加えます
Presenting opposite characters permits the child
to comprehend easily the difference between the two,
です
>>288 □適語を入れなさい。
彼がそんな事をするなんて不思議なことだ。
It is strange that he ___________ do such a thing. (愛媛大)
□適語を選びなさい。
It is natural that he (may, might, shall, should) say so. (和光大2001)
It's a pity that Yuki (had, has, ought, should) be in such poor health. (大阪電通大99)
□【】内の語を並び替えなさい。
大学生ともあろう者がそんな事を知らないとは不思議だ。
It is strange that a college student 【ignorant, the, be, fact, should, of】. (慶応大89)
297 :
Kさん :2009/10/15(木) 04:28:45 ID:QBJPZ3+70
Twice as many people migrated from Europe to the rest of the world as have come in the opposite direction. やっておきたい英語長文1000からの質問です。 上の英文が全くわかりません。構造・文法事項をぜひ教えていただきたいです。
twice as 〜 as …で, …の2倍〜だという意味。 the opposite directionは、 from Europe to the rest of the worldの反対。 つまりfrom the rest of the world to Europe
>>294 were the figures drawn more true to life
=if the figures were drawn more true to life
300 :
大学への名無しさん :2009/10/15(木) 19:18:51 ID:/bx/uJd90
すいません二つ質問させてください There was ( ) knock on ( ) door . I opened it and found ( ) small dark man in ( ) over coat (空所に適切な冠詞を入れよ) door の前の空欄がtheでover coatやsmall dark manのまえの空欄がaなのですが 解説では doorのほうは、「私の今いる部屋の入り口」で、大げさに言えば世界中で一つしかありません 「一つしかないものにつく監視はthe」ですから答えはthe manにはsmall darkという修飾語がついてますが、「小柄で浅黒い男」は世界中に大勢います。 その中の一つを見つけたのですからa。over coatの前のカッコも同じ考え方 とそれぞれでています これは over coatやa small dark manも見方によっては世界で一つのはずなんですが 主語がover coatやa small dark manをあらかじめ知らない状態で出くわしたという 意味の文だからa doorの場合は最初から部屋にいたということはあらかじめ認知できていた ということで世界で一つしかないと認識できてtheがつく つまり主語からみて知っているのはtheなどと考えないといけない、 とおもったのですがそういう考え方でいいんですかね?? もうひとつは The air plain began to fall. The orerator sent an SOS という文なんですが The oreratorはまだわかるけどan SOSとanがつく理由が分かりません 特定されてるoreratorが発信するSOSがなぜanなのですか?
301 :
大学への名無しさん :2009/10/15(木) 19:42:12 ID:vUsCACARO
つ 「英語冠詞活用辞典」(金口儀明)大修館書店@図書館
>>300 >over coatやa small dark manも見方によっては世界で一つのはずなんですが
見方の話ではなく、その話の中で、話している相手がそれを特定できるかどうか。
わかりやすいのは、 a = ひとつ/ひとり、the = 例の としてみる。
その文章なら、こんなかんじ。「例のドア」を「ひとつノック」したら、
「ひとつのコート」を着た「一人の男」が立っていた。
その解説、よくないね。
305 :
sage :2009/10/16(金) 00:31:40 ID:qsRAdbYH0
質問させていただきます The sherp increase in the number of mobile phone users has been not only due to their convenience but also the realization among parents of the safety value as well. このhas been の解釈に困っています。 has been が無ければいけない理由やhas been 自体の意味が考えれば考えるほど 分からなくなってしまいます。 お願いします
継続の完了形
307 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 06:54:24 ID:U+MriyxyO
継続の完了ってどっちだよ 現在完了の継続用法だろ
継続を表す完了形って言う意味でレスした>継続の完了形
309 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 08:15:14 ID:Xw1y0a2X0
>>304 レスありがとうございます
>見方の話ではなく、その話の中で、話している相手がそれを特定できるかどうか。
話してる相手とは主語のことでしょうか?
そうだとしたら主語からみてそれを特定できるかってことになるんですよね?
例のっていうのは分かりやすいですね
The air plain began to fall. The orerator sent an SOS
についても誰かかいせつおねがいします
>話してる相手とは主語のことでしょうか? 俺は304じゃないが、「話してる相手」っていうのは、 その文章の読み手や聞き手のこと。 文章を読んでる人が、「ああ、あのアレね」と、「どのアレ」か特定できるなら定冠詞 そうでなければ不定冠詞。 I met a girl yesterday. あなたはどの女の子のことかわかってたとしても、聞き手はわかんないわけ。 だから不定冠詞。 何の脈絡もなく I met the girl yesterday. といっても、聞き手はWHAT girl?ってなっちゃう。 「特定されているかどうか」っていうのは、その文章の読み手とか聞き手を想定してみて、 「その読み手・聞き手にとって特定可能かどうか」ってのが原則です。
お願いします。 When the balance tips a little further away from pure attack and fear begins to gain the upper hand, the growling begins to alternate with barking 「その攻撃と守りのバランスにおいて、攻撃しようという気持ちがちょっと薄らいで恐怖心が 優勢になりだすと、うなり声は吠え声に変わってくる」 when節内のVはどれでしょうか? また a littleの品詞は何なのでしょうか?
>>311 when節内のVはtipsとbegins
また a littleの品詞は名詞で、副詞的対格(副詞的目的格)と呼ばれる副詞的な用法。
>>312 tipsって動詞だったんですか・・・完全に名詞だと思い込んでました・・・
ありがとうございます。
315 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 13:33:43 ID:ngNmjBfxO
Increasing numbers of spectators deserted the theater for the movies . forがよく分からないんですが、desertedと結びついて、 映画のために劇場を捨てる人の数が多くなっている。 でしょうか?
>>306 >>307 >>313 レスありがとうございます。おかげ様で少し前進することができました。
現在完了の継続用法として意味をとるなら、主語にあたるThe sherp increase〜が
この英文を書いている時も継続して増加している
なのでhas been が使用されているということでしょうか?
まあそうだね。完了ではなかったな。チラ見でよく考えずにレスしてしまった。 動詞が状態的または非完結的特性をもっているから継続の読みが与えられる。
318 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 17:08:07 ID:YDlkunKAO
・I know little about it. ・I little know about it. この文で正しい方って前者でいいんですか? レベルの低い質問ですがよければ理由説明つけてお願いします
319 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 17:22:03 ID:LjQReG86O
knowは他動詞だから
320 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 17:48:15 ID:AD/8iT860
>>318 どちらでもよい
上ならlittleはUだし、下ならlittleはknowにかかる副詞
321 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 17:49:38 ID:hTfHbYVk0
>>318 両方とも英文として正しいと思う。
know は目的語を取るときもあれば取らないときもある(他動詞としても自動詞としても使われる。)。
第一文は「私はそれについて少ししか知らない」
第二文は「私はそれについてまったく知らない」
間違っていたらスマヌ
その和訳で本当にあっているの?
323 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 19:15:40 ID:Xw1y0a2X0
>>310 ありがとうございます
読み手のことを考えたらいいんですね
324 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 19:18:19 ID:hTfHbYVk0
>>322 little を辞書で引いて副詞の項参照。 G3(ジーにアス 3rd edition)では第二義で
「まったく〜ない」がある。
325 :
318 :2009/10/16(金) 19:42:02 ID:YDlkunKAO
レスありがとうございます 後者の場合はlittleがknowを修飾し「ほとんど知らない」となるんですね 前者の場合が微妙なんですがlittleが形容詞になるってことでいいんですかね?
>>309 >The air plain began to fall. The orerator sent an SOS
>The oreratorはまだわかるけどan SOSとanがつく理由が分かりません
先ほどの例を応用してください。
オペレーターは「例のSOS」を送った、ではちんぷんかんぷんです。
オペレーターは「ひとつのSOS」を送った、ならそれほどおかしくないでしょう。
「例のSOS」だと、「何のSOSのことだよ?」となります。
だから、初出のものには基本的に the がつかないことが圧倒的におおいんですよ。
ここからは持論です。日本人は他人の心を読む癖があります。日本人なら、SOSとみたら、
あぁ、それはこの状況だからオペレーターが送ったやつだな、となります。
(この程度の例なら日本人じゃなくてもわかりますが)
そういう「気を利かせないと」わからないことは避けるのが英語です。
「オペレーターはSOSを送った。そのSOSは君(読者)はまだ知らないはずだ。」
ということを明示している訳です。
なお、the operator に the がついているのは、飛行機の操縦には空港の管制官
がいるという共通認識があるから、the operator と言っても、
「ん?あぁ、ground control の operator のことか」となるだろうと著者が思っている訳です。
(それとも、飛行機内の何らかのオペレーター?)
あと、310さんのコメントありがとうございました。
327 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 20:02:07 ID:U+MriyxyO
328 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 20:08:09 ID:hTfHbYVk0
>>325 >後者の場合はlittleがknowを修飾し「ほとんど知らない」となるんですね
そうじゃない。「まったく知らない」という意味になる。
前者のlittleは代名詞と考えるのが妥当だと思う。
plane?
Very little of what is said is important for the infomation expressed in the word . これの和訳が 話されていることの中で、言葉で現される情報ゆえに重要であることはほとんどない。 なんだがforは和訳ではどの部分にあたる? 簡単だとは思うんだがイマイチ構造が分からない
The operator は、いつもたくさんSOSを発しているんだろう。 そのうちの一つじゃね?
333 :
大学への名無しさん :2009/10/16(金) 22:02:23 ID:ngNmjBfxO
だから何って、何?
あなたは(ry 数学の確率。袋の中に○個の△があります。 1個取り出しました。その1個取り出したのが、 a △です。
>>334 >だから何って、何?
君の言っていることはあまり正しくない。
そのオペレーターがSOSをたくさん出しているかどうかはあまり関係ない。
関係があるのは、あくまで著者と読者の間で、このSOSに関して了解があるかどうか。
君に逆に聞きたいんだが、the operator っていうが、 operator なんて何人も
いるわけだ。なんで operator に the がつくの?君の言うことに従うと、
何人もいるわけだから an になるはずだろ?
まったく逆に、この operator が、たとえ生まれて初めて SOS を出しても、 a SOS となる。
冠詞もわからない奴が質問に答えるなよwwwwwwwwwwwwwww
>>328 どっちでも取れるっつーの・・・
340 :
318 :2009/10/17(土) 02:10:51 ID:CLMDhXzlO
>>327-328 littleの名詞用法を知らなかった…
理解しましたありがとうございました
341 :
大学への名無しさん :2009/10/17(土) 04:59:03 ID:qIH0vXTWO
>>339 >>328 というのは
>>338 の誤り?
「どっちもとれる」というのはanでも
theでもという意味?
>>304 のような文脈ではanが自然だと思
うけど。
theが使えるにはさらにそれなりの文脈
を補うことが必要では?
342 :
大学への名無しさん :2009/10/17(土) 05:03:26 ID:qIH0vXTWO
343 :
大学への名無しさん :2009/10/17(土) 06:38:26 ID:wZSKCEm/0
346 :
大学への名無しさん :2009/10/17(土) 16:47:30 ID:xfXRhLUG0
>>345 英文法解説には「know, think, dream, imagine, realize, expect, careと共に
使われる副詞のlittleは‘not at all’の意味になるが、これは堅い文語の語法である」
との記述あり。研究社New Collegiate English-Japanese Dictionaryでlittle
を引くと、「(know, think, care, suspectなどの動詞の前に置いて)まったく〜しない
(not at all)」と英文法解説同様の記述があり例文として‘I little knew’[少しも知らなかった]
が載っている。
347 :
大学への名無しさん :2009/10/17(土) 17:39:52 ID:qIH0vXTWO
>>347 おれは345じゃないが、たしかに普通に使う文ではないと思う。
文法的に間違っていなくとも。
<話し手>が<聞き手>に△と言う。 <話し手>の頭には△という概念があるが、<聞き手>にはない。 そのようなときに、<a △>と言う。 <a △>と言った時点で、<聞き手>には<△>という概念ができる。 それ以降、<the △>となる。 特定の飛行機が落ちている。 <話し手>と<聞き手>は、theがあるので、その飛行機がどの飛行機か分かっている。 指示する特定の(the)管制官がいるのも分かっている。 指示する内容は、「迂回せよ」かもしれないし、「強硬着陸せよ」「引き返せ」の複数が
350 :
大学への名無しさん :2009/10/18(日) 02:35:22 ID:Rt6l9IIjO
『基礎から押さえる英語の構文100』の関係詞の章のP.120、214番の英文についての質問です The sun is the star around which Earth and other planets revolve around.(太陽は地球やほかの惑星がその周りを回る星である) の6単語目のaroundって最後にaroundがあるのにどうして必要なんですか?どこにかかるのかまったくわからず誤植かなと思ってしまうほどです… The sun is the star which Earth and other planets revolve around (the sun)ではいけないのですか?
>>350 単なる誤植だと思われます。
尚、前置詞+関係詞の形の方がフォーマルで文語的です。
この文が学術的な文だとするなら、around which の形の方がいいでしょう。
CD付きの書籍のようですが、該当の文がCDに収録されているのなら音声も
around を2回使っているか確認してみてはどうでしょう。
352 :
大学への名無しさん :2009/10/18(日) 04:13:07 ID:Rt6l9IIjO
>>351 回答ありがとうございます。CDも確認してみようと思います
3)We know that the museum opens at nine o'clock, but we don't know(how late)it is open. how lateのところをup to whenにしたらどうして間違いですか? up to〜で「〜まで」という意味になりませんか? でもwhen=前置詞+時間だから、 up to at nine o'clockとなり前置詞が続くから間違いなんでしょうか? 5)As soon as you(get)the wall painted, you can go hom. getをmakeにしたらどうして間違いですか? make O Cで「OをCにする」という意味がありますよね? 6)You can use a large plastic bottle,(with its top)cut off, as a pot to grow young plants in. with its top cut offをthe top of whichにしたらどうして間違いですか? the top of which being cut offという分詞構文のbeingが省略された考えたのですが。 7)The man decided to wait at the station untill his wife(came). cameをhad comeにしたらどうして間違いですか? 完了的意味合いを表せないでしょうか? ※上のは全て選択肢にありましたがどれも間違いでした。
>>353 >up to〜で「〜まで」という意味になりませんか?
until when ならOK
>make O Cで「OをCにする」という意味がありますよね?
この意味で、make を使うか、get を使うかは、習慣的なものがあって、
それはもう覚えるしかない。
>the top of which being cut offという分詞構文
the top of which IS cut off
関係代名詞使う時は、文にしなきゃ。
>cameをhad comeにしたらどうして間違いですか?
完了にしたら、
「彼女が来続けるまで待つ」の意味になり、変。
完了を使うのは、
He waited until the sun had set.
のように、その状況自体の継続/完了を待っているとき。
>>346 その説明は適切ではない。
about itの存在が文の文法性を下げている。
356 :
大学への名無しさん :2009/10/18(日) 20:08:43 ID:AMlbDrpr0
>>355 >about itの存在が文の文法性を下げている
「文法性を下げている」の意味がわからない。わかりやすくお願い。
357 :
大学への名無しさん :2009/10/18(日) 20:33:33 ID:AMlbDrpr0
手元にあるジーニアスには、‘He little knows the trouble he's caused’なる 例文があり訳例として「彼は自分の引き起こした混乱にまったく気づいていない」とあり = He knows nothing about the trouble〜 と記してある。この文とHe little knew, I little know about it 以上3文の文法性の違いについてもできたら教えてほしい。 お願いします。
358 :
大学への名無しさん :2009/10/18(日) 20:50:29 ID:MZs6/SUfO
センターの長文はいけるんですが文法のところ(大問2)が全然出来ないんですがアドバイス下さい
文法の問題集をやれば。
360 :
大学への名無しさん :2009/10/18(日) 23:04:10 ID:CeAQ2o5aO
なんでhang upが電話をきるで hang onが切らずにおくなんですか?? 感覚的に逆な気がしますが
外国の電話の形を想像してください。まぁ公衆電話でもいいですが hang up つまり受話器をかけるからです。(元に戻す hang onはつまり繋げたままどっか上に受話器を置くんですね。
{Very little of what is said} is important (for the information expressed in the word ). その言葉で表現される情報の中で、大切なのは述べられている小さな事なのです。
ミス 述べられた些細な事がその言葉で表現される情報の中で大切なのです。
>>330 文脈がないので多少推測も入りますが、
ちょっと内容を補足すると
話しをする時、人は言葉だけでなく、
身振り、表情、イントネーションなどで
実は多くのことを伝えていて、言葉その
ものが持つ情報の重要性は意外に低い、
といった趣旨のことが言いたいのでは
ないでしょうか。
do you know how long he lives there ? これ文法的には間違ってないよね?
368 :
360 :2009/10/19(月) 00:15:41 ID:7+w12pbOO
>>361 なるほど!
ありがとうございました!!
>>367 文頭なので
do → Do
今まで住んできた期間を訊くのであれば
he lives → he has lived
3年そこに住んでいるだったら
He lives there for three years.
ではなく
He has lived there for three years.
と書くでしょ。
以下は英語の長文から抜粋したものです。 自分が今動物の権利を訴えるデモを取材している記者であると想像してみよう。現場に行って、何故人々がデモしているか知る必要があるとしよう。 最初に取材した参加者三人が実質的に同じ理由を述べるなら、他の三千人も同じ理由でデモに参加しているとあっさり決めつけてしまうかもしれない (イ)、記事が出たとき、編集者は全く別の理由で参加していた人から多くの抗議の手紙を受け取ることになる イに入れる語句を選べという問題で、答えはUnfortunatelyなんですが、Thereforeが駄目な理由は何でしょうか?
371 :
大学への名無しさん :2009/10/19(月) 16:38:12 ID:B/z56hpi0
>>370 和訳しないで英文のまま書いてくれないか?
>>371 別人だけどネットで拾ってきた。( )は空けておいた。
Imagine you are a reporter covering an animal rights demonstration.
You have orders to turn in your story in just two hours, and you need
to know why people are demonstrating. Rushing to the scene, you start
interviewing them, asking for their reasons. If the first three
demonstrators you interview give you essentially the same reason,
you may simply assume that the other 3,000 are also there for that reason.
( ), when your story appears, your editor gets scores of letters
from protesters who were there for an entirely different reason.
>>372 すみません明日カキコします
って書こうと思ってここにきたら…ありがとうございます。
あの訳から本文見つけるなんて凄いですね。
374 :
大学への名無しさん :2009/10/19(月) 23:14:44 ID:B/z56hpi0
>>372 ありがとう。
>>370 thereforeは前文との順接関係・因果関係を表す副詞として使われる時がある(従って、ゆえに〜 etc.)
で、前文を見てみると条件節を伴い「単純に〜と思い込む可能性がある」という意の文。
そのような確実性の低い文に対して順接関係・因果関係を示すthereforeは使われない。
>>374 このスレの人って凄い人多いですね。
レスありがとうございます。わかりました。
376 :
大学への名無しさん :2009/10/20(火) 23:49:29 ID:x+8bReavO
Radio programs have emarged which describe themslves as education but are outside the structures of formal education. 関係代名詞which節内でdescrivbe〜とare〜がbutで接続されてるとなってるんですが 自分ではhave〜とare〜を接続しました ここは文脈的に考えるしかないのでしょうか?
377 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 00:30:30 ID:v9mM2XvR0
>>360 むかしは、壁かけ式の電話。
受話器を高い位置に戻すから、hang up
話すときは受話器を耳たぶに付着しているから(押し当てているから)、hang on
378 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 00:46:17 ID:v9mM2XvR0
訂正します。 hang on の on は副詞なので、 hang on は、聞き耳をたてる、が転じて、電話を切らずにいる、となる。
379 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 03:03:52 ID:v9mM2XvR0
再訂正します。 hang on は、(立ち止まったまま)待つ、が転じて、電話を切らないでおく(でいる)、となる。
There are few places downtown for parking, which is really problem. 文がなに言ってるかはわかるんだけどdowntownがなぜこの位置に形容詞的に組み込まれているのかがわからん There are few places for parking in downtown, which is really problem. こうじゃないの?
downtown には副詞の用法もありまっせ。
辞書で解決できる質問だったな わりぃ
383 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 16:00:25 ID:2Q64IufFO
what made him tell such a lie? 助動詞がないのにこの疑問文が成り立つのはどうしてなのか教えてください
384 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 16:19:17 ID:xcqer5YQ0
>>383 whatが主語だから。
一応和訳しとくと
「何が彼にそんな嘘をつかせたのか?」→「なぜ彼はそんな嘘をついたのか?」
Did you rent an apartment? No.We ( ) one,but the plan fell through. かっこ内に適切な語句を入れよという問題です。答えはwere to have rented なんですが、これは 「私は借りるつもりだったがしなかった」 という意味ですよね?これだとbut〜に繋がるのはおかしいと思うんですがどうでしょうか?
借りなかったという意味までは直接言ってないからね
387 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 19:23:09 ID:/SNN9E3CO
If they are at their computer is on, この文構造ってどうなってるんですか?
ドラゴンイングリッシュ例文53です I was very happy when I saw my mother going to work wearing the earrings I had bought her I saw my mother going to work → seeのSVOC、はわかるんですが その後ろの wearing the earring がわかりません 訳が「イヤリングをしながら」なので付帯状況を表す分詞構文でしょうか? いつもコンマで判断していたんですが、コンマがない分詞構文もあるということですか?
>コンマがない分詞構文もあるということですか? そう
392 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 20:00:43 ID:Qn09fYco0
>>389 コンマがない分詞構文という説と
2つの文が混ざった共有構文という説の2つの見方がある
My mother is goint to work × She is wearing the earrings
後者は学校文法にはない概念なので学校では分詞構文として教えるしかないのでしょうな
394 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 20:50:59 ID:Z3Gyz6OwO
>>393 そのwhichは主格だから省略できないはず
395 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 21:38:46 ID:K/ECaJTTO
>>387 theirの前に
(the place)which的に
入れる感じでよくない?
396 :
大学への名無しさん :2009/10/21(水) 21:53:02 ID:ffVsisQRO
前の文と1文全体示してくれないと判断出来ないわ
従属節だけでわかるわけないです
すいません、very morningってどういう意味なんですか? 辞書を見てもネットで探しても載ってません・・・。
399 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 01:16:57 ID:27tT26rz0
まさにその朝、ちょうどその朝
401 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 10:20:56 ID:0ajxJsinO
アプグレ126 The driver slowed down ( ) avoid an accident. @in order to Aso that Bto の問題で、@Bが正しいのは分かるのですが、なぜAはダメなのでしょうか お願いします
so that〜の場合、節になる。 avoid an accidentは節にならないのダメ。
403 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 13:40:46 ID:udkkRhYFO
404 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 14:40:10 ID:0ajxJsinO
>>376 現在完了と現在形がbutで繋がるのは少ないね。
現在完了は現在も含むことが多いからね。
反復(経験)用法や継続用法で時の経過による比較対照ならあるだろうけど。
そういうケースではないからね。
まあ結局は文脈だよ、butの前後で論理が対立しなきゃならないから。
407 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 19:27:08 ID:udkkRhYFO
>>405-406 時制をヒントにして文脈でとらえるって感じですね
ありがとうございました
408 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 19:27:59 ID:akW3Vqkn0
節とか態とかわからない 東大志望
わからなくてもできるやつはできる 東大志望
410 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 20:50:37 ID:Tqpw2jcw0
Man has the ability to create his own environment , instead of , as in the case of other animals , being forced to submit to the environments in which he finds himiself. 基礎英文解釈の技術100例文56です この文の ,as in the case of other animals, は「挿入」と書いてあるのですが このasは接続詞の「〜のように」のasであるとも書いてあります 接続詞は節しかとらないと覚えているのですが、asのうしろのin the case of other animalsはどう見ても節じゃありません as (it is) in the case of other animals のように何か省略されているのか、 それとも、カンマに挟まれた「挿入」の場合は何か違うルール(?)が適応されるのか お願いします
411 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 22:00:04 ID:1i8h992z0
asは10品詞分類に基づく学校英語からはみ出すことの非常に多い語。辞書を引けば 接続詞の「様態」をあらわす項でasの後が前置詞句だけという例文は散見される。 その際「主語・動詞が省略されていると考える」と文法体系から外れないように 補足してあるが、あまり気にすることはないと思う。 あと揚げ足取るようで悪いが、and, but, orも接続詞で接続詞が結ぶものは節だけではない。
>>411 ありがとうございます
揚げ足どころか普通に重要なことですね
すみません
関係詞 From ( ) I hear , he seem to be a very kind man. 何故whatが入るんですか? 自分はwhoにしました。 解説が無いテキストなので困ってます どなたかお願いします。
414 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 23:03:20 ID:hjHpTws1O
age忘れました
415 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 23:13:56 ID:vPUHz/ETO
>>413 前置詞の後は名詞
先行詞を含んだ関係代名詞でなければならない
416 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 23:18:26 ID:hjHpTws1O
>>415 ありがとうございます。
関係代名詞なのは了解しました。
しかし、whatもwhoもともに代名詞ではないですか?
by some counts (ある統計によると) って正しいのか?確かsomeが可算名詞の複数形についたら、いくつかの〜って感じになるはずだよな。 熟語って書いてあったけど、辞書で調べてもでてこないし・・まぁあんまり細かいこと気にしてちゃダメだとは思うが・・
418 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 23:26:32 ID:0G2eWsNw0
関係詞の質問に便乗します (25)I tired to convince him of his error ,( )I fond impossible. 【which】 (33)He told the story to ( ) would listen. 【Whoever】 (自分の回答→Whatever) (41)There are cases , however,( )we failed to do our best. 【in which】 お願いします。
>>416 >しかし、whatもwhoもともに代名詞ではないですか?
who なんて入り得ないでしょ。まず、主語として成立しない。
目的語としてもおかしい。それ以外には存在し得ない。
who が正しいと思うなら、文法的に説明してみ。
421 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 23:42:53 ID:hjHpTws1O
文法的には根拠無いです 誰かから聞いたみたいな…orz from what I here 確かにwhyだと成立しませんね。 がそれだとwhichでも良いような… 目的語ですよね?
>>421 From something
I heard something
-> From something which I heard
([something which] = what)
だから、 what は OK。
From someone
I heard someone <-- 文法的にありえない
よって不可。
たぶん、君は、 I heard from someone
と、From someone の二つの from を、ごっちゃにしているんだと思う。
423 :
大学への名無しさん :2009/10/22(木) 23:49:26 ID:vPUHz/ETO
>>416 先行詞を含むことがポイントなんだよ
文法書嫁
>>421 >がそれだとwhichでも良いような…
from which I here のどこが「良い」んだ?
Fromという前置詞の目的語が必要でしょ? From which I hearやFrom who I hearじゃFromの目的語=関係代名詞whoあるいはwhichの先行詞 がない 関係代名詞whatは先行詞を含んでいるからFromの目的語に使えるんだよ
426 :
大学への名無しさん :2009/10/23(金) 00:21:02 ID:43wo1+bkO
まずフーもウィッチも先行詞が必要だけど前がフロムだから先行詞がない。よって×
427 :
大学への名無しさん :2009/10/23(金) 02:16:28 ID:rP+dpJZuO
あっ… whatに先行詞が含まれてるというのは初耳なんですが もしかして先行詞は「I here」じゃなくてwhat? whatは関係詞でもあって先行詞でもあるんですか? すみません、よくわからないです…(゜゜;) 参考書見ても書いてないような… 慣用表現では無く?
初耳って、、、今何年生? what = the thing(s) which と書き換えられる。もちろん先行詞を含む。 これ、what の基礎中の基礎。今まで聞いたことが ない訳がない。
>>428 あ、それは知ってます。
なるほど!つまり実質的にはthe thingが先行詞な訳ですね。
今高3で一応マーチ狙ってます・・・。
一つ一つの基礎が他の問題で応用効かせるのが苦手で。
どうもありがとうございました。
関係代名詞苦手っぽいから、今はまだ関係詞でてきたら、
2つの文に戻す練習してみたら?
>From (what) I hear , he seem to be a very kind man.
From the things
I hear things
みたいに。
あと
>>418 とか
431 :
大学への名無しさん :2009/10/23(金) 15:46:28 ID:43wo1+bkO
It is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values , goals and self-consciousness . 全く分かりません。
>>431 なんか見覚えあるな。
基礎英文問題精講の例題出見たことあるような。
>>431 調べてみたら例題59の最後の文だった。
本に解説のっているから、読んでみて。
434 :
大学への名無しさん :2009/10/23(金) 19:14:42 ID:wN/oc31T0
>>418 です
ごめんなさい説明不足でした。
何故それぞれの関係詞が入るのかと和訳をお願いします。
自分も関係詞が苦手なので・・・
>>418 I tired to convince him of his error, (which) I found impossible.
私は彼に彼の間違いを納得させようとしたが、それは無理だとわかった。
whichは先行詞に前の文全体をとることがあります。
この場合はI tired to convince him of his error=彼に間違いを納得させようとした が先行詞です
He told the story to (whoever) would listen.
彼は聞こうとしてくれる人なら誰にでもその話をした。
tell O to 人で「人にOを話す、告げる」
whateverは文法的には入るでしょうが、「物」が聞こうとして、「物」に話をするというのはおかしな話です
There are cases , however,( in which ) we failed to do our best.
しかし、われわれがベストを尽くしそこなう場合もある
ぶっちゃけこれはあんまり自信ないですが、時制がおかしいような・・・?
howeverは前文との関係を表す副詞で文中に挿入されているものなので、一旦抜いて考えましょう
whichの先行詞はcasesで、前置詞と関係代名詞が一緒に前に出た形です
There are cases.+we failed to do our best in the cases.
436 :
大学への名無しさん :2009/10/23(金) 20:31:23 ID:jX0vIQhA0
教科書PoleStarの2年のP7に Verbal taboos usually concern topic that people belive are too private to talk about openly. という文があるのですが、that以下の訳しかたに自信がありません。 「言語的なタブーはたいてい、人々が信じる話題が個人的すぎて人前では話せないことに関係する」、と訳すのでしょうか。 よろしくお願いします。
437 :
大学への名無しさん :2009/10/23(金) 20:53:51 ID:SpWtrQE/O
>>436 topic that people belive are too private to talk about openly. ・・・@
この関係代名詞節を元の文にもどすと
People believe [topic are too private to talk about openly]. ・・・A
[ ]内がbelieveの目的語。
topicを前に出して、関係代名詞thatをおいたのが@の形
Aの訳は、「人々は、その話題は個人的すぎて人前では話せないと思っている」
これを「話題」にかかるようにすると、@の訳になり、
「個人的すぎて人前では話せないと人々が思っているような話題」 となる。
こういうのは疑似挿入というやつで、結構頻出だから慣れないとだめ。
people believeをとってしまって、
topic that are too private to talk about openly. として見るとわかりやすい。
438 :
436 :2009/10/23(金) 20:59:05 ID:HxAdVYk90
>>437 よく分りました。
親切なご解説ありがとうございました!
>>434 君は、関係詞が苦手なんじゃなくて、関係詞を勉強しようとしていない。
>>437 topic are? topics are?
thatが強制消去?
441 :
大学への名無しさん :2009/10/24(土) 00:06:07 ID:kh3MqZFJO
Wait until I come back. Wait until I have come back. この二つの違いは何?
442 :
大学への名無しさん :2009/10/24(土) 00:38:59 ID:NjuD8nmY0
私が戻るまで待て 私が戻ってきてしまうまで待て What's the difference between them?
443 :
436 :2009/10/24(土) 09:19:57 ID:+uJwLnmG0
>>440 当方の転記ミスです。
topics
が正解です。
444 :
大学への名無しさん :2009/10/24(土) 19:00:37 ID:NQmIMQ2dO
We ought not to touch anythingは We ought to touch nothingにしてもいいですか?
いいですよ
446 :
大学への名無しさん :2009/10/24(土) 19:07:25 ID:NQmIMQ2dO
ありがとうございました
( ) amount of money can buy true friendship. 1.Never 2.None 3.No 4.Not only で答えが3なんですけど1でも正解じゃないんですか?
448 :
447 :2009/10/24(土) 20:00:46 ID:8RXExDq20
自己解決しますた すみません
449 :
大学への名無しさん :2009/10/25(日) 14:54:19 ID:eU1lvYE+0
不定詞の 形容詞的用法(〜のための) と 副詞的用法(〜のために) の文脈以外の判断の仕方ってありますか? お願いします
450 :
大学への名無しさん :2009/10/25(日) 15:11:13 ID:tNZ345y30
I wasn't born yesterday.(だまされるものか) って意味なんですが、なぜそうなるのですか?
>>450 お前も昨日、今日、生まれた赤ん坊じゃあるまいし、そのくらい分かるだろう。
自動詞と他動詞の意味がある動詞ってどうやってつかいわけるんですか?たとえばknowだったら、 I know itでもI know about itでも文として正しいですか?英作のときいつもとまどうんだけど…
453 :
大学への名無しさん :2009/10/25(日) 17:40:52 ID:tNZ345y30
454 :
大学への名無しさん :2009/10/25(日) 18:12:29 ID:KJEzPciRO
knowは他動詞です。
>>452 の君は関係詞を
全くといって良いほど
理解してません。
関係詞とは具体的にどういうことですか?
454 は書き間違えたんだろ。 まぁ、452さんが、全くしょうもないことで悩んでいるのは確かだが。 君の例で言えば、 I know it = 私はそれを知っている。 I know about it = 私はそのことについて知っている。 日本語だってとくに意識せず使い分けてるだろ?英語だって同じ。
自動詞と他動詞は、日本語とほぼ同じ。 ただし、discuss のように、日本語の感覚と異なり、 直接目的語をとるのがいくつかあって、そういうのが 引っかけ問題につかわれやすい。 それだけのこと。
返答ありがとうございます。 英作するときに前置詞つけるかつけないかですごく迷っちゃうんです。きっと英語の感覚が疎いんですね。拙い質問すみません。
He is not the man which his father wants him to be. これの訳って、 彼は彼の父親が彼になってほしいと思っている(ような)男ではない。 で合ってますか? ・His father wants him to be the man.(彼の父親は彼にその男のようになってほしいと思っている。) ・He is not the man.(彼はその男ではない。) 「その男」自身ではなく「その男のような」=性質だから、whomではなくwhich(that)で2つの文を繋げてるのはわかるんですが訳し方がいまいちわかりません 。 ・A君の父親が、A君に「その男」のようになってほしいと思っている ・B君は「その男」ではない ↓ B君はA君の父親がA君になってほしいと思っているような「その男」ではない。???
>>458 そこは迷うところではなく、覚えるところ。
>>459 そうです。
that が普通だと思うけど、whichも結構あるんかな。
簡単な質問だと思いますがよろしくお願いします Take home these paintings of his and tell me what you think of them. この場合のwhatは関係詞節の中で何の役割をはたしているのでしょうか? 私の拙い文法力では完全文に見えてしまいます・・・ よろしくお願いします
>Take home these paintings of his いったんここで切れて > tell A(me) B(what you think of them) tell A B = 「A に B のことを話す」でしょ?
はい、そのような形なんだと思いますが 関係詞whatは不完全文になるはずですよね? ですがここの場合 what you think of them S V自 完全文になってるように見えるのです それともwhatは完全文をとってよかったりするんでしょうか・・
What do you think of them?が間接疑問ではいってるんじゃないか
>>464 なるほど!そういうことでしたか
ありがとうございます
test
>>460 この場合、his father=Heの父親ですかね?
He=himですか?the man=him=He?
誰を差しているのかよくわかりません・・・
>>464-465 間接疑問ってのは全く違うので、補足。
what you think of them.
ってのは、
you think of A (as) B
の、Bが、 as を省略して先攻詞になっている形。
わかりゃなんでもいいんだけどね。
>>467 >誰を差しているのかよくわかりません・・・
そうです。関係代名詞だから文法的にもそうだし、
意味的にもそれ以外ありえない。
わからないのは関係代名詞の勉強不足。
>>468 俺もそれしか思いつかなかったけど、think of A as Bのasは省略できたっけ?
類型のconsider A as Bのasは省略できるけどなー。
>>470 consider A も think of A も、その後のas B の as は、
Bの前置詞だから、Bがなきゃ省略できる。
>>464 が間接疑問って言っているが、間接疑問でも文が(whatを除けば)完全にはならんので、
465 が納得しているのはおかしい。
>>468-471 レスありがとうございます
think of A as B はBが分詞のとき省略されることがあると書いてあるだけなので
asは省略できなさそうなので違うと思っていたのですが
このような場合は省略が可能なのですね
ありがとうございます。そのように理解します
そんなことより、「間接疑問」で納得できちゃう方が問題な気が
>>468 >間接疑問ってのは全く違うので、
どうして間接疑問でないと言えるのかわからない。
tell me what you think of them
関係代名詞whatの節か間接疑問文かの違いはどこで見たらいい?
475 :
大学への名無しさん :2009/10/26(月) 08:15:38 ID:hfdZupYsO
think much of A think highly of A 「Aを高く評価する」 think little of A 「Aを低く評価する」 これらの much highly little は副詞だが、 「Aをどう思いますか」と相手の評価を 尋ねる場合、 上の熟語の much highly little に当た る部分を疑問詞 what で表し What do you think ● of A? とする。 How do you think〜?は考える手段、 様態を問うことになってしまうので不可
>>474 間接疑問であって関係詞ではないね。
elseテストもpositiveだし。
477 :
大学への名無しさん :2009/10/26(月) 16:42:40 ID:HtAwJ9kI0
鉄道関係者の訳がpeople related railwaysになってるんですが people related to railways は間違いですか?
479 :
大学への名無しさん :2009/10/26(月) 23:59:08 ID:h0ewXS/70
誤りじゃねえだろ
すみません、どう訳せばいいのかまったくわからないので、訳していただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 The failure of the average man is due, not to lack of ability, but to lack of ability to concentrate, to extend all his energy in the cultivation of one marked talent, instead of scattering his efforts on four or five possibilities.
481 :
大学への名無しさん :2009/10/27(火) 03:17:41 ID:u59PVWZx0
簡単すぐる
482 :
大学への名無しさん :2009/10/27(火) 05:43:10 ID:+xY1SpAfO
due to not A but B 同格 この3つのネタが わかってれば読めるよ
>>480 基礎英文問題精講の例題4に全く同じ文章がある。
484 :
大学への名無しさん :2009/10/27(火) 13:11:15 ID:Isce/3iV0
>>449 >>484 形容詞的用法は前に名詞があって、その名詞が不定詞の動詞の
@意味上の主語、A目的語になるケース、B権利、理由、意図、
欲望、性向、場所、手段などを表す名詞の場合は同格的
あるいは関係副詞的に働く
C不定詞によって修飾される名詞がbe動詞の主語になり、不定詞がその補語になるケース
以上のようにある程度の形はあるのでそれに当て嵌まるか見るといい。
486 :
大学への名無しさん :2009/10/27(火) 18:12:13 ID:9KfliY46O
Their researches have produced a better result than was expected . 予想していた時と生み出した時って、予想していた時の方が時制が前なのに、この文はなんで合ってるのでしょうか?
>>486 どこかおかしいかな?
予想していたのは過去のことだから、過去形なんだよ。
応用言語学の本なのですが… It is neither of these perspectives which determines the boundaries between them. Nor is the boundary between languages,as popularly believed,a matter of mutual comprehensibility. Nor〜以降のカンマが続いている部分をどのように訳せばよいのでしょうか?お願いします。
>>486 「than」と「関係代名詞」でググれ。
491 :
大学への名無しさん :2009/10/27(火) 23:11:24 ID:Mpo+GnTz0
>>489 言語の間の境界も、相互の理解の問題じゃない。一般にはそう信じられているけれども。
492 :
大学への名無しさん :2009/10/28(水) 00:43:20 ID:wCBWT/9RO
Poor planning may result in choosing a job in which you will not be truly successful. この文の訳がいまいちわかりません。 あなたが本当には成功できないだろう仕事 はわかるんですが
Poor planning may 〜 貧しい計画は〜かもしれない。 ※無生物主語なので副詞的に訳す。 result in 〜 〜という結果になる。 choosing 〜 〜を選ぶ a job in which you will not be truly successful. 真に成功はしない仕事 ※you は訳さないほうが日本語らしくなる。 貧しい計画は、真に成功はしない職を選ぶという結果になるかもしれない。 ↓ 計画性があまりないと、本当の意味で成功することがない職を選ぶことになるかもしれない。
>>494 ありがとうございました。
要約難しいですね。。
496 :
大学への名無しさん :2009/10/28(水) 18:58:28 ID:WX7V4Xu40
ハイトレ3のUNIT3です We have not yet fully broken free of the old snobbery , according to which work is ungentlemanly , and science is work. 「仕事というものは非紳士的なものであり、科学は仕事なのだという、昔からある、 気取った考え方から十分に脱却しているわけではない」 この文の , according to which work is ungentlemanly , and science is work.のwhichが何なのかわかりません お願いします
>>496 the old snobbery を先行詞とする関係代名詞
…, according to which 〜を
…, and according to the old snobbery 〜と読む
>>497 We have not yet fully broken free of the old snobbery.
+
According to the old snobbery , work is ungentlemanly , and science is work.
「昔からある気取った考え方から十分に脱却しているわけではない」
+
「昔からある気取った考え方によると、仕事というものは非紳士的なものであり、科学は仕事なのだ」
この二文の合成ということですか?
499 :
大学への名無しさん :2009/10/28(水) 20:51:54 ID:PtFWSuAqO
500 :
大学への名無しさん :2009/10/29(木) 16:53:18 ID:uWNiqgnWO
There need be little or no relationship . 主語はなんでしょうか?
>>500 little or no relationship です。助動詞としてのneedは主語が否定語である場合
このように肯定文の形で使われることがあります。
502 :
大学への名無しさん :2009/10/29(木) 22:26:41 ID:l3KJ18B+O
ネクステの589です Durirng this period the foundation was ( ) for many japanese 正解はlaidなんですけど空欄前のfor以下って目的語になれるんですか? 前置詞句は文の要素になれないと思ってたのですが… 誰かお願いします><;
503 :
大学への名無しさん :2009/10/30(金) 03:25:35 ID:C4GpihvN0
layの受動態だよ〜 forは「のために」
504 :
大学への名無しさん :2009/10/30(金) 19:11:06 ID:ancMgCLIO
アプグレ581 Can you tell the difference between rice grown in Japan and ( )? 正解はAmerican rice となる問題なのですが、なぜrice of America はダメなのでしょうか よろしくお願いします
505 :
大学への名無しさん :2009/10/30(金) 19:58:07 ID:InJ/q7r5O
andが何を並べているかを考えてみたまえ
506 :
大学への名無しさん :2009/10/30(金) 23:24:28 ID:N7ts7eA+O
即戦ゼミ8だけマスターすればセンターレベルにはなるでしょうか? (長文抜きで..)
>>504 >なぜrice of America はダメなのでしょうか
選択問題で重要なのは、「文法的にはOKなもの」でもバツになることがあるってこと。
問題文が「最適なものを一つ選べ」という風になっているのはそのため。
508 :
大学への名無しさん :2009/10/31(土) 14:48:00 ID:ln/IPIxrO
>>505 507
ありがとう……
だけどよく分からないなそれ……
509 :
507 :2009/10/31(土) 15:55:19 ID:Vw8oyN0t0
普通に考えて、rice of America なんて言わないでしょ?
510 :
507 :2009/10/31(土) 16:00:22 ID:Vw8oyN0t0
ところで、この問題って、センターかなんかの有名問題で、良問だって言ってる人がいるけど、 全くそうは思わないな。こんな英語ばっか勉強するから、日本人の英語は下手なままなんだと思う。
511 :
大学への名無しさん :2009/10/31(土) 19:11:20 ID:bZgwop8PO
アクセントの問題 @biologist Aeconomist Bnaturalist Cpsychologist の中でアクセントの違う位置を答える問題なんだけど、なんでBなの?Cだと思うんだが。スレチだったらごめん。
512 :
大学への名無しさん :2009/10/31(土) 19:22:12 ID:bZgwop8PO
513 :
大学への名無しさん :2009/10/31(土) 23:49:42 ID:KwyhiSWnO
>>507 上手い解説ができないだけでしょ
>>504 rice of Americaじゃアメリカが所有しているだけでアメリカ産を表すことはできない
inなら可
514 :
大学への名無しさん :2009/11/01(日) 00:41:16 ID:PQJFvr5/O
>>513 なるほど! 分かりやすい解説ありがとう!
質問なんですが 「それによって私は物事を冷静に考えることができた」の英訳問題の模範解答が It enabled me to think of things calmly. となっているんだけど、thinkのあとのofってないとだめですか? 解答にはofかaboutが必要とかいてあるんですけど thinkは他動詞の働きもあるから前置詞はなくてもいいかなと考えたんですが…
ダメ。 思考内容そのものを表すには前置詞不要だが、思考の対象には前置詞が必要。
>>516 ありがとうございます
なんだか、自動詞他動詞の意味がある単語の使い分けがいまいちわからないんです。
>>515 の文ではthinkはViとして使われてますが、thinkをViで使うかVtで使うかで迷ったりしません?
どのように使い分けを判断すればいいんでしょうか…。
わかりづらい文章ですみません。
>>513 >上手い解説ができないだけでしょ
解説も大切だけど、このレベルでいちいち解説しないとわからない人で、
高得点取る人見たことないからなぁ。
520 :
大学への名無しさん :2009/11/01(日) 11:53:14 ID:rAzUZP3l0
It’s difficult to decide which sweater to buy. この文のwhichは疑問形容詞でセーターを修飾していてwhich〜buyまでがdecideの目的語だとはわかるのですが、 whichは名詞節を作るはずなのにこの節の中には主語がないと思うのですがどうなっているのでしょうか? 節にはSVがあるはずなのに。 which 名詞 to do の形にについて詳しく教えてください。
521 :
大学への名無しさん :2009/11/01(日) 13:15:46 ID:eO4HZUYzO
which sweater to buy とは本来 which sweater you should buyのことで shouldは be to doの5用法の内の義務にあたり which sweater you are to buy you areが省略されて which sweater to buy となる
>>521 要するに、whichのあとに主語とbe to不定詞が本来あったものを、
慣用句的にSとbeをを省略してあるということですね。
で、shouldが含まれていないにもかかわらず、which 名詞 to Vは「どちらを〜すべきかということ」
という名詞節となり、動詞の(私の質問ではto decideという不定詞でしたが)目的語になることができるというわけですね。
非常にわかり易かったです。感謝します。
524 :
大学への名無しさん :2009/11/02(月) 02:26:53 ID:3i9oldB00
( )spring comes,many professors move their classes outdoors. かっこに入る正しいものを選択肢の中から選べ という問題で答えはWhenなんですが Sinceも選択肢にあるんです。Sinceが駄目な理由って何ですか?
526 :
大学への名無しさん :2009/11/04(水) 22:55:31 ID:4IpV11y/O
>>525 sinceがいいと思う理由を述べてください
528 :
大学への名無しさん :2009/11/05(木) 02:33:39 ID:li9oh9i60
九州大学の過去問からです。 He also stated that one of the major differences between humans and animals is that human use of language is not just a response to external, or even internal, emotional stimuli, as are the sounds and gestures of animals. 最後の as are the sounds and gestures of animals はどこにかかるのでしょうか?
病気になって初めて健康の価値がわかる。 It is not until you get sick that you realize worth being good health. これで何か文法的に誤りはありますか?
that you realize worth being good health が、文法的というより語法的におかしい。
531 :
大学への名無しさん :2009/11/06(金) 00:52:15 ID:D1vju/BzO
She is too respectable for my taste. 彼女は上品すぎて私は好きではない。 この構文はtoo〜to構文のtoが省略ですか?今までforを省略は見たことあるんですけど too〜for my taste:〜すぎて私は好きではない っていうのを覚えるべきですか?
the sounds and gestures of animals are just responses to external emotional stimuli.
too〜to構文と考えると She is too respectable for my to taste. となってしまうので myはmeじゃないとおかしいです。 私の好み(my taste)からするとと彼女はきちんとしすぎています。 あと、forて省略できましたっけ?
534 :
大学への名無しさん :2009/11/06(金) 02:43:37 ID:Xk7q2wvSO
覚えるもなにもぜったいそのほうが自然な英語だぞ for 省略って時間の長さだけじゃないか?前にいわれたようなきがす…
>>531 >この構文はtoo〜to構文のtoが省略ですか?
そもそも too A to B 構文なんて、さして覚えるものではない。
「B するには A すぎる」-> 「A すぎて B できない」
と解釈しているだけ。
日本語だって、「〜だろうか(いや、〜ではない)」って解釈するだろ?
I had been joining in basketball club. 「私はバスケット部に所属していました」 で当ってますか? あと面接で聞き取れなかったときに「もう一度言ってくださいませんか」と言うにはどうしたらいいでしょうか。 よろしくお願いします。
537 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 00:02:07 ID:UyRnDVyHO
>>536 完了形にする必要なし
joinは他動詞
I belonged to a basketball club.だな
Would you say it again?とかかな
>>528 external
not A also Bの構文が変形してる。
>>528 ,as is often the case with him なんかのasとおんなじでしょう。
関係代名詞としての補足説明のas。
,as the sounds and gestures of animals are just a response to external, or internal, emotional sthmuli
動物の発声やジェスチャーが単なる〜に過ぎないのに対して、人間の言語は単なる〜ではない、
てな感じ。
540 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 01:51:00 ID:FVM/dgra0
541 :
539 :2009/11/07(土) 01:53:08 ID:MUmChcgoO
普通に接続詞のasと解していいのか。 対照用法。 節の中で倒置&省略が起こってる。 何にかかるかと問われるならば、is not と答えるか、that節の内部asの前まで全体と答えるか。
542 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 07:58:01 ID:/C+ONRnfO
はじめて知るのに realizeって可笑しいだろ
>>529 このrealizeは他動詞として使っている
ので、後に名詞要素が必要ですが、
worth …ing は形容詞句として働くので
realize の目的語にはなれません。
worth を名詞で使ってthe worth of〜
で「〜の価値」という表現はありますが
「〜の大切さ」という意味で使うのは
不適切。
that以下を
you realize the importance of
[being in] good health.
としましょう。
importance の代わりに value も可です
544 :
補足 :2009/11/07(土) 10:05:11 ID:CtQGKGRSO
>>529 >>543 の訳例の being in はない方が自然です。
あなたの元の訳に
being good health
とあったので in が必要だということを
示したかっただけです。
×He is good health.
○He is in good health.
それからもう一つ。
あなたは worth …ing の使い方を全く
理解していないので、参考書で確認して
おきましょう
「副詞的な文節」というのがよくわかりません・・・ 例えばどんなもののことを言うでしょうか
546 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 13:24:25 ID:ZvvXLGPMO
If they will have any to spend . to spendはanyにかかるんですよね? 「使うべき何か」という訳で合ってますか?
547 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 14:09:35 ID:OLsSZIz00
Fear of flying another phodia. there are millions of safe flights every year . it is not logical to be afraid of flying when there is no danger, but research shows that about twelve percent of people have this fear it is not logical to be afraid of flying when there is no danger, の意味として適当なものを一つ選選びなさい a 整備が万全な飛行機での飛行を怖がるのは理屈に合わない b 飛行自体に危険はないのに飛行を恐れるのは非理論的である c危険が見込まれる時は飛ばないのが理論的である d飛ぶのを恐れることが理論的であるのは危険が存在しないときだけである 正解はbで自分はaを選びました cとdが間違ってるのは分かりますが なぜaが間違えであるというのが分かりません 解説には 「仮主語真主語構文であること、when節が真主語内でbe afraidに付加される福祉的な要素であることを見極めて 「危険が存在しない時に飛行機を乗ることを怖がることは理論的ではない」と解釈する、コレと同じ内容はb」 とでてましたが、危険がないということは整備が万全ということではなぜいけないのでしょうか? 一行目のFear of flying another phodia. there are millions of safe flights every year .で飛行機の安全性について触れられてるから それを加味して(設問部分以外の部分で強調されてるところをヒントにして)解答していくという考え方でいいんでしょうか? こういう設問問題苦手なんですけど、こういう設問に強くなれる問題集や参考書を知ってる方がいたら教えてください
「整備が万全」とは書かれてないのに、そこを勝手に補っちゃダメだべさ。
549 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 14:47:00 ID:OLsSZIz00
>>548 レスありがとうございます
「飛行自体に危険はない」ってのは大丈夫なんですか?
when節で表せるのは「飛行に危険がない時」ですよね
飛行自体に危険はないっていうのは「飛行は常に危険がない」
っていうことになりそうなんですけどそれはどう考えたらいいんでしょうか
一方「整備が万全な飛行機で」っていうのはそうじゃないこと(時)もあるっていうことで
whenに近いかと思いました
その辺が分からないです
when【接続】 1. 〜するときに、〜するときは 2. 〜する場合{ばあい}は、〜ならば 3. 〜なので 4. 〜であるのに 3の用法
そもそも整備の事なんて何も書かれてない。 整備が安全=危険ではないという考えもやや主観的すぎる。
552 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 15:27:05 ID:OLsSZIz00
レスありがとうございます
>>550 なるほど
そうだとしたらすっきり解決できますね
>>551 たしかにそうですよね
時っていうのから判断してました
こういうのって設問といていって慣れるしかないんですかね?
いい勉強法、参考書をご存知の方がいられましたら教えてください
553 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 15:35:08 ID:Fy+0U72wO
>>535 too meとか以外too 形容詞とかの場合は過剰のような感覚で考えて隠れ否定ということですか。
muchとかを使うのは肯定だけど、tooははみ出てる感じと考えればいいのですね
答えてくれた人、忙しいとこありがとうです。
つI
>>549 日本語の解釈の問題だが、この場合の「飛行自体に危険はないのに〜」は
・「飛行は常に危険がない」、それなのに飛行を恐れるのは非理論的
じゃなくて
・「飛行自体に危険はない時(場合、ケース、状況)」、なのに飛行を恐れるのは非理論的
ってこと。
それと、整備云々は
「悪事を働いてはいけません」とはどういう意味か?
A)人を殺してはいけない。
B)悪いことをしてはいけない。
C)失敗してはいけない。
D)良いことをしなくてはいけない。
という問題で、常識に照らし合わせてAも正解なんじゃないかって思うようなこと。
で、こういうのは誤選択肢とはしてはよくあるパターンだと思うけど、現代文の問題集とかをやった方が
慣れるかもしれない。
555 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 15:55:50 ID:OLsSZIz00
>>554 レスありがとうございます
現代文使わないんでやってないんだけど結局国語力ですかね・・・
>>555 中澤の英文読解という参考書にリーズニングというものがある。
たぶん君が求めてる参考書に近いと思うよ。
ミス、正式な名称は徹底長文読解講義 中澤の難関大攻略だった
558 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 18:03:19 ID:rrHSNVmvO
質問よろしいでしょうか? 時・条件の副詞節は、未来形は現在形で使うなどとよく目にします。 旺文社の必修英語長文問題精講のP119にあるポイント28なのですが If it rains tomorrow,the game will be put off. は副詞節と書いてあるにも関わらず、willがあります。 この理由を教えてください。 単純に訳として、「もし」の時はwillがなく、「かどうか」の場合がwillはあるとしか覚えていませんでした。
If it rains tomorrow 副詞節(従属) the game will be put off. (主節) 何もおかしい所はない。節(SとVがある文)で1つ。というものを理解すること。 明日雨が降るなら(これこそ未来(明日)を指しているんだからwillをつけてたくなるが If it will rain tomorrowにすることが×っていうルールだよ。
560 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 18:18:05 ID:rrHSNVmvO
>>559 早い返事有り難うございました!!
説明をされた後、確かにそうだなと思い、文法書をみて再度確認をしたところ納得しました。
本当にありがとうございます。
561 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 18:53:53 ID:NT32DC7zO
For it is this firm belief that sparks one's imagination and gives one the strength to undertake the most difficult task, even though … このForってなんですか? コレがなかったら 強調構文かなと。
562 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 19:17:46 ID:w2cVe9PZ0
(1) This is the woman ( ) the artist said posed as a model for the painting. (2) The man ( ) I thought was my friend deceived me. どちらも who が入るようなのですが、何でそうなるのかよく分かりません。 誰か、分かりやすく解説してくださいませんか? それと、(1)について、直訳で結構ですので訳して下さい。お願いします。
>>1 >●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
> 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
564 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 19:52:33 ID:w2cVe9PZ0
>>563 ●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
全体の英文のつくりがよく分かりません。
関係詞の基本は分かってるはずです。
565 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 19:54:26 ID:OLsSZIz00
>>557 レスありがとうございます
今度見てきます
>>562 (1) This is the woman who (the artist said) posed as a model for the painting.
(2) The man who (I thought) was my friend deceived me.
括弧内は挿入句なので、わかりにくければ無視して読む。
元の文に分解するとこんな感じ。 >(1) This is the woman who (the artist said) posed as a model for the painting. This is the woman. The artist said, she posed as a model for the painting. >(2) The man who (I thought) was my friend deceived me. The man, I thought, was my friend. He deceived me. 関係詞なんて、元の文に分解すれば理解できるはず。
>>561 接続詞のfor.
というのは、という意味。
569 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 20:47:38 ID:NT32DC7zO
570 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 21:14:00 ID:JYHrdnMVO
ん?これって連鎖関係詞だよな? 連鎖関係詞って例えば She saw a boy. I thought that he was kind. を繋げる場合、heを下の文から消去、しかしこのときthatの「節内部は完全文の形になる」ルールが当てはまらなくなるからthatは消去(省略ではない)しなければならない んでheが主格だからa boyの後ろにwhoをつけて She saw a boy who I thought was kind. のようにできてる みたいな解釈してたんだが、これは駄目か? 挿入と捉えるとその挿入句の及ぶ射程が微妙だなーと思ってた というか訳にしたとき挿入として訳したら変じゃないか?まあ訳し方次第かも知れんが…
変じゃねぇよ馬鹿
稚拙ながら質問させてください Osaka has more bridges than any other city in japan これを Osaka has most bridges all the city in japan にするのは不可能なのでしょうか
573 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 21:58:06 ID:JYHrdnMVO
>>571 変じゃないか?俺が変なのかもな
あと挿入句の及ぶ射程について、巧く見定める方法、俺の先に挙げた解釈は正しいのか(違うなら理由)を教えてくれ
She saw a boy who I thought was kind.
を俺が挿入句として訳すと
「彼女は、私はそう考えているのだが、優しい少年に会った」
みたいな風に、「挿入句」と言われると半ば脊髄反射的に「〜だが」と訳してしまうんだけど、これは間違ってんの?
574 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 22:03:35 ID:w2cVe9PZ0
>>566 ,567
なるほど。とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
挿入句が混じっててよく分からなかったのですが、
何とか元の文に直せるようになりたいと思います。
挿入ではなく連鎖関係詞じゃなかったの?
576 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 22:10:42 ID:w2cVe9PZ0
>>575 中学生なのでよく分からないです。
自分が出した問いなのに・・・。
中学生がこんな問題やっているのかー。 頑張ってるね。
578 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 22:16:02 ID:rRvAH00t0
教えてください。 Independent movie producers wanted to go where eastern lawyers would not not make troble for them. このwhereは関係副詞で先行詞は省略されていると思うのですが、 つまりwhereの後にthe placeが省略されている。 でもなぜgoの後にtoがないのでしょうか?
579 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 22:20:54 ID:rRvAH00t0
すいません。質問間違えました。 教えてください。 Independent movie producers wanted to go where eastern lawyers would not not make troble for them. このwhereは関係副詞で先行詞は省略されていると思うのですが、 つまりwhereの前にthe placeが省略されている。 でもなぜgoの後にtoがないのでしょうか?
>>573 ヒント:高校の教科書には連鎖関係詞はない。
>>572 >Osaka has more bridges than any other city in japan
>
>これを
>
>Osaka has most bridges all the city in japan
そもそも、なんでそういう質問するの?
下の文は、突っ込みどころがありすぎるよ。
581 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 22:34:19 ID:w2cVe9PZ0
Osaka has the most bridges of all the cities in Japan. これならいいのでは?
583 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 22:49:19 ID:w2cVe9PZ0
>>582 ありがとうはいいから、君の質問の意図はなにか答えてくれ。
585 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 23:10:01 ID:/ZeLXPTFO
>>579 関係副詞はあくまで副詞だからthereでいいんじゃないのかな〜
587 :
大学への名無しさん :2009/11/07(土) 23:24:58 ID:rRvAH00t0
>>585 でも文法書には
先行詞がthe place「場所」の場合にはthe placeが省略されることがあります。
That is the place where I went to go last year.
「それは、私が去年行った場所です。」
関係副詞whereにより先行詞が場所を表すと分かるので、「場所」という意味のthe placeは書かなくても意味が分かるため省略されます。
と書いてあります、これは間違ってるってことですね?
588 :
大学への名無しさん :2009/11/08(日) 00:36:16 ID:QBHSivZTO
>>587 関係副詞whereはその節内において副詞扱いの前置詞句となる
だから
That is the place where I went last year
のwhereは2つの文に分けたときにto the placeのことを表す
その参考書は間違っていないがかなりわかりにくいな
>>579 go to where〜
と to があれば先行詞を省略した関係副詞で、
where〜は to の目的語となる名詞節を作っていますが、
go where〜 と to がない場合は、
where は(関係副詞ではなく)接続詞で、
where〜 は副詞節になっています。
590 :
大学への名無しさん :2009/11/08(日) 01:03:34 ID:wzn3jComO
副詞節のwhenに比べてwhereは忘れがちだな
>>545 「副詞(的な)文節」とは、現在普通には
「副詞節」と言われているもののことで
すが、質問の趣旨はそもそも「副詞節」
とは何か分からないということでしょう
か?
本で見たのなら差し支えなければ出典は?
これから一日忙しいので「副詞節」の説
明は他の人にお任せしますm(__)m
592 :
大学への名無しさん :2009/11/08(日) 12:39:49 ID:0LXznLqcO
He cannot afford to be less radical in conceiving and less creative in designing a new turvine than a new world system . 彼は新しいタービンを考えだすことにおいて徹底的であり、それを設計することにおいて創造的でなければならない。 どうしてこの訳になるのか分かりません。
turvine は turbine の写し間違い a new world system が訳せてないから正しい和訳ではない 何て言う本に書いてあったのですか?
594 :
大学への名無しさん :2009/11/08(日) 16:16:08 ID:/Z8vB7Me0
>>541 ありがとうございます!
お礼が遅くなってごめんなさい。
595 :
大学への名無しさん :2009/11/08(日) 20:22:16 ID:lfhP/l7yO
英頻P206 7 問 誤りを訂正しなさい。 This is the house which I lived in my early days. 答 which→whereまたはin which @whereに変えるならのinも取らないといけないんじゃないでしょうか?(解答にはそんなこと書かれていない) A何故inを前に持ってくるんですか? inは前に持ってくる必要はないと思う(つまり元の文は誤文ではない)んですが。
596 :
大学への名無しさん :2009/11/08(日) 20:30:10 ID:0LXznLqcO
>>593 すみません。
「新しい世界の体制を考えだし設計する場合にも劣らず」
が抜けてました。
>>595 in my early days がひとまとまり
This is the house which I lived in (in my early days).
inが連続してて見苦しいので
↓
This is the house in which I lived (in my early days).
This is the house where I lived (in my early days).
598 :
大学への名無しさん :2009/11/08(日) 20:53:09 ID:lfhP/l7yO
>>597 そういうことですか! ありがとうございます。
He cannot afford to be less creative 彼には より少なく創造的である余裕はない in designing a new turvine 新しいタービンを設計するときは than(he designs) a new world system . 新しい世界秩序を作るのに比較して
600 :
大学への名無しさん :2009/11/08(日) 22:01:24 ID:QBHSivZTO
From seeing a beautiful parrot in a zoo it is but a small step to wanting to have one at home. という文で but はどういった役割をしているのでしょうか?
test
butは副詞で=only
>>570 貴方は駿台OB?
She saw a boy.-(1)
I thought that he was kind.-(2)
(2)で、thatを消去し、
I thoughtを挿入する。
he, I thought, was kind.-(2')
he was, I thought, kind.-(2')
(2')を(1)に関係代名詞につなげると、I thoughtの前後にコンマが入ります。
挿入にはコンマが入り、関係詞連鎖にはコンマが入らないということだと思います。
605 :
大学への名無しさん :2009/11/09(月) 23:20:46 ID:jVa31dFRO
have O 原形 have O 〜ing 文法問題でこの区別のつけ方を教えてください。
>>605 have O 原型「Oに〜してもらう」
I had him repair my PC.
私は彼にパソコンを直してもらった。
have O 〜ing「Oを〜している状態にする」
I had him waiting for an hour.
私は彼を1時間待たせた。
607 :
大学への名無しさん :2009/11/10(火) 16:08:36 ID:1XrLob8i0
英文法についての質問です。 補語の位置にある単数可算名詞を無冠詞で用いるときもある。(補語の形容詞性が高いとき) ということを学んでいるのですが、疑問に思ったことがあります。 たとえば I was fool enough to believe him.という文ではfoolという 可算名詞が形容詞的な働きをするので無冠詞で用いられているのはわかるのですが、この文の解説に「enoughによって修飾されている場合などは、統語的にも形容詞と共通の性質をもつにいたっていると考えることができる」とありました。 統語的にも形容詞と共通の性質をもつとはどういうことですか? 統語的とはどういうことかもよくわからないので詳しく教えてください。お願いします。 ちなみに開拓社 英文法総覧 p31です
608 :
大学への名無しさん :2009/11/10(火) 17:54:36 ID:eS++HYUOO
ドラゴンイングリッシュ(37)の下にある東大の過去問(並べ換え)なんですが、解答では The last thing they wanted was for the newspaper to find out that they were soon to be married. なんですが、wasとforは逆なんじゃないでしょうか? それともこれでいいんでしょうか? 上のに続く文は They had not even told their friends or relatives about it. です。 よろしくお願いします。
609 :
大学への名無しさん :2009/11/10(火) 19:07:03 ID:TQ9TMdlbO
>>607 あまり難しく考えずに「文構造、品詞」的に形容詞と同じ働きをしていると言える、くらいに受けとって下さい。
>>608 それであっています。forはその後に続くto不定詞以下の意味上の主語となっています。という説明でわかりますか?『…は、新聞が〜を発見することだ』となります。
610 :
大学への名無しさん :2009/11/10(火) 19:13:50 ID:DF1wjwC1O
wantは他動詞なんですよ。
611 :
大学への名無しさん :2009/11/10(火) 19:25:49 ID:SSRdJOxIO
The girl ,than whom there was no kinder heart ,died so young . 挿入部分の構造が分かりません。
612 :
大学への名無しさん :2009/11/10(火) 19:49:21 ID:TQ9TMdlbO
>>611 関係代名詞に先行詞を代入して元の英文を作ると
there was no kinder heart than the girl
その女の子よりも優しい心の者などいなかった→その女の子が最も優しい心の持ち主だった
となります。これが関係代名詞を使ってひっついてますから、『その女の子は、誰よりも優しい心を持っていたのだが、あまりに幼くして死んでしまった』とでもなるでしょう。
613 :
大学への名無しさん :2009/11/10(火) 20:56:57 ID:eS++HYUOO
>>609 ありがとうございます。
冷静に考えたら何でもない構文ですね。
>>610 自動詞「want for(〜を欲しがる、必要とする)」として見ていました。
614 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 00:21:47 ID:DZ2uD2imO
>>604 いや、塾とかは何もかも知らん
やっぱりそうだよな?
コンマがないのに挿入とするのも変だよな
しかしそうなると
>>571 に一蹴された意味もよくわからんがまあいいや
で、となると、やっぱり
>>562 の文は連鎖関係詞としか思えんが…
まあ教科書に載ってないからなのかなあ
載ってないからといって挿入とするのも何か間違ってる気もするけどね
挿入だとただの要素になるし実際はどの位置に挿入してもいいってことになるしな
まあ深く考えてもしょうがないのかな
ありがとう
615 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 00:26:41 ID:Ubd8bL07O
agoとbeforeの違いがわかりません。 I will visit my home town, which I left 20 years ago. agoのところがbeforeじゃだめなんですか?
616 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 01:34:38 ID:sKnhgRNKO
>>615 基本的にagoは現在を起点としたときの「〜前」、主に過去形で用いられ、beforeは過去を起点としてそこからさらに「〜前」、主に過去完了形などで使われます。
別にbeforeでもnative相手には全く問題なく通じますが、現在を起点として過去形で20年前、と言っているのでagoの方が好まれるのでしょうね。
617 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 01:40:39 ID:Ubd8bL07O
>>616 すごくよくわかりました
ありがとうございました!!
単発の質問で申し訳ないのですが。 may as well V1 as V2. might as well V1 as V2. 双方とも「V2するくらいならV1したほうが良い。」 「V1するのはV2するようなものだ。」という二つの意味を表すのでしょうか?
619 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 21:56:46 ID:7eB9n3j/O
I want to call(him up,up him,the store up,up the store),but I don't know the phone number. 誤りのあるものをひとつ と言う問題なのですが解説読んでもよくわかりません。 何故up himが誤りなのでしょうか? もしダメならup the storeも誤りでは? 回答お願いします。
There are magazines available. このavailableは形容詞ですよね?なぜ available magazinesとならないのでしょう? 名詞に前におくのではないのですか?
621 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 22:41:51 ID:sKnhgRNKO
>>618 はい、両者の表す意味は二つともあり、ほとんど同じですが、mightの方は仮定法的表現です。
『彼に金を貸すくらいならどぶに捨てた方がましだ』等という例文をよく見かけますが、実際にどぶに捨てるわけではなく、例えとして引き合いに出しているだけなので、その場合はmightの方が好まれるでしょうね。
>>619 まず、このupは副詞。
で、call up のように動詞+副詞の句動詞が他動詞として働く場合、
取れる形は上3つの場合が基本(tell O apart のように例外あり)。
○ 動詞+名詞+副詞
○ 動詞+副詞+名詞
○ 動詞+代名詞+副詞
× 動詞+副詞+代名詞
何故か、という点だけど、情報構造的に見ると文は旧情報を元に新情報
を付け加えるのが自然なので、旧情報である代名詞は後に置かないん
じゃないかと思う。
623 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 22:45:07 ID:sKnhgRNKO
>>619 call upのような複合型の動詞の場合、一般名詞は間にはさんでも、後ろに置いても構わないとされていますが、『代名詞は必ずはさむ』というルールがあるので、call up himはダメですが、call up the storeはオッケーとなります。
624 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 22:53:06 ID:sKnhgRNKO
>>620 おっしゃる通り1語容詞は名詞の前に置くのが普通ですが、availableは後置修飾の例も多く見られます。
625 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 22:57:15 ID:4mAuI6FAO
読解で、コンマ「,」の後にSが来る場合とVが来る場合とではどう違うのでしょうか
>>622-623 わかりやすい解説ありがとうございます。
理解できました。
どうもありがとうございました。
627 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 23:08:49 ID:sKnhgRNKO
>>625 具体的な文などがあればよりいいのですが…というのもコンマは書き手の意思で比較的自由につけられるもので、絶対的にこうだというのは断定しにくいものです。
コンマは切れ目を表したいときによく使われます。だからコンマの後にSが来ている場合、『ここからがS!』ということを表しているはずです。たとえばSより前に副詞のかたまり(よくあるのは従属節)が来てるときはSの前にコンマを置きます。
一方Vの前にコンマが来ている場合は、Sが長い等の理由で切れ目がわかりにくくなっているため『ここからV!!』とアピールするためVの前にコンマを置いたと考えられます。
これで答になるでしょうか…
628 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 23:21:01 ID:4mAuI6FAO
>>627 なるほど。
では、SVC,VOCとかでも、とりあえず切って考えるということですか?
629 :
大学への名無しさん :2009/11/11(水) 23:29:57 ID:sKnhgRNKO
>>628 すいません、切って考えるというのがいまひとつ理解できないのですが、『切れ目を表していることが多い』という意味であって『必ずしも切れているとは限らない』という点には注意して頂けたらと思います。
633 :
大学への名無しさん :2009/11/12(木) 20:32:17 ID:C2GSbUsWO
今からやって間に合う解釈の参考書でいいのありますか? 偏差値はどの模試でもだいたい60前半くらいでマーチ法志望です よろしくお願いします
634 :
大学への名無しさん :2009/11/13(金) 00:41:07 ID:S6W1ppz9O
スレに不適切な質問だったらすいません。 英作の問題で「広場とそれを取り巻く建物が第二次世界大戦で破壊されたあとに、古い写真にもとづいて完全に修復されていた。」 予備校の英作の先生の英文で The square and the buildings that surrounded it had been completely restored based on old photos after they had been destroyed in World War 2. という模範解答を頂いたのですが、この場合adjectiveのbased onはthe square and the building にかかると考えられるのですが、それって意味的におかしいですよね?副詞としてbased onを使うことができるのでしょうか 辞書で調べても答えがわからなくて お願いします
分詞構文でしょ 厳密には主語が一致しないけど不自然ではない
>>634 basedは文頭には出せないから、分詞構文ではなく補語として使ってるね。
それにしても良くない英語だね。過去完了は不自然だし、that surrounded itも使わない。
637 :
大学への名無しさん :2009/11/13(金) 16:54:17 ID:wlzxtqhMO
>>636 全文が過去の文なら過去完了になんら不自然はない
that srrounded it普通に使うからね
>>636 >過去完了は不自然だし、that surrounded itも使わない。
「過去完了が不自然」には同意だが、日本語の「〜されたあとに、〜修復されていた。」自体が
おかしいんだと思う。
that surrounded it はギリギリセーフでしょ。
過去完了は変。取り巻くのsurroundが過去で、それを軸に過去完了だと時間軸が歪む。 それを取り巻く建物は、the surrounding buildingsで済むものをわざわざ関係詞節にする理由がない。
The square and the surrounding buildings were completely restored based on the old photos after the destruction in World War U.
641 :
大学への名無しさん :2009/11/14(土) 03:21:27 ID:fg5xocs2O
質問したものです 皆さんありがとうございます based onがrestoreにかかっているという解釈でいいのですか?ならば副詞として使える意味がわかりません。補語とは不完全自他動詞補語に伴うSVCやSVOCの「C」ということなのですが、ならばbeが潜在しているということですか? もし主語に後置的に分離してかかっているとしたら、「古い写真をもとにした広場と建物が完全に修復された」となってしまわないのですか?質問ばかりで申し訳ないです めんどうでなければ皆様がどのような英文を作るか拝見したいですm(_ _)m 自制の場合 建物→破壊→修復→文作成者が見る という時系列となるのですが、そのばあい、修復以前のできごとにはafter節内も含めて全てで過去完了を使うべきなのでしょうか?
642 :
大学への名無しさん :2009/11/14(土) 03:29:01 ID:fg5xocs2O
>>640 ありがとうございます
関係詞節が不必要なんですね(゚A`)勉強になります
良かったらbased onの文法的な解説お願いできないでしょうか
Based on old photos, the square and the buildings that surrounded it had been completely restored after they had been destroyed in World War 2. みたいに頭に移しても、意味変わらないから分詞構文じゃないの 間違ってたらごめんだけど 補語って言ってる奴いるけどどうしてこれが補語なの?
644 :
大学への名無しさん :2009/11/14(土) 05:57:51 ID:fg5xocs2O
>>643 それ思いました
補語って言葉を自分が勘違いしてるのかと思って辞書調べてしまいましたし。補語ってもしかしてrestore O Cって解釈?wwみたいな
英文ありがとうございますm(_ _)m
俺が悩んでるのはそれだと「古い写真をもとにして修復された」のではなくて「<古い写真をもとにした広場と建物>が修復された」という解釈になってしまうのではないかな?と
あと
>>635 ←分詞構文なら主語一致してます
むしろ分詞構文で主語が一致しなかったら変か変じゃないかとか関係なく文法的にミスですよね
645 :
635 :2009/11/14(土) 13:57:45 ID:g1lLebYI0
>>644 分詞構文として、(being) based on の主語が一致しているとすると
the square and the buildings are based on … となりますが
写真に基づいているのは広場と建物ではなくて、厳密には広場と建物の復旧の配置、
the arrangement of the square and the buildings
とか
the style of the restoration of the square and the buildings
とかでしょう。
その意味で、「厳密には」一致していないと書きました。
ただ、実際の文章では、主節と主語が一致しない分詞構文もしばしば見られます
(懸垂分詞構文・ぶら下がり分詞構文)。
厳密にいうと文法的には誤りですが、文脈から主語が明らかな場合や
主語をわざわざ補って独立分詞構文にすることが不自然な場合には可とされます。
(cf. Having been Sunday, the hospital was crowded.)
646 :
635 :2009/11/14(土) 14:13:23 ID:g1lLebYI0
上のように私としては分詞構文だと考えるのですが、補語という解釈も成り立つように思います。 二文型のには二つの用法があって、不完全自動詞に補語が付くパターンの他 完全自動詞に補語が付き、主語の動作・状態を補足するというパターンがあります。 例えば She sat still.(彼女はじっと座っていた)という文は She sat.というSVとShe was still というSVCの掛け合わせによるSVCの文と説明できます。 同様に There were many children playing in the park.(公園で多くの子供たちが遊んでいた)も There were many children.とういうSVと、Many children were playing in the park. というSVC(文法的には一文型ですが、ネイティヴにはbe+現在分詞は2文型という感覚) の掛け合わせのSVCです。 ご質問の文章では、 The square and the buildings…had been completely restored. The square and the buildings…were based on old photos. の掛け合わせでSVCと見ることも不可能ではありません。 この場合も第二文の主語は一致するのか、という問題は残りますが。 なお、第一文は厳密には3文型の受動態ですが、ネイティヴには受動態を3文型というのは 感覚的に受け入れられないそうで、便宜上were based を完全自動詞と考えておきます。 結局、どちらの考えもありうると。 お察しのとおり、based 以下をThe square and the buildings にかける読み方は 意味的に採用しえません。
647 :
635 :2009/11/14(土) 14:44:19 ID:g1lLebYI0
↑ 「なお、」以降 第一文のhad been restored を完全自動詞と同視し 第二文のwere based をSVCと見て、 全体としてSVCと見る、と書きたかった。 かなり便宜的解釈ですが、現在進行形のbe+現在分詞を一文型と見るか二文型と見るか、 受動態のbe+過去分詞を実質的に一文型・二文型・三文型いずれと見るかは もともと流動的なようです。 学校文法ではそれぞれ第一文型・第三文型ですませてしまいますが。
648 :
大学への名無しさん :2009/11/14(土) 15:06:42 ID:fg5xocs2O
>>647 いやいや
だから文法的には「the square〜were based on〜」として繋ぐことしかできないけどそれじゃ意味的に違わないですか?って聞いてるでしょうが。
自分の知識をひけらかして優越感にひたることを目的としないで、日本語をちゃんと理解してちゃんと質問に答えてくださいな。
ひけらかす知識も質問に沿っていれば問題ないが検討違いですがなm(_ _)m申し訳ないです
649 :
635 :2009/11/14(土) 15:23:42 ID:g1lLebYI0
>>648 それについては645でちゃんと書いてますでしょ。
分詞構文と考えても補語と考えても
文法的に厳密にいくと「the square〜were based on〜」として繋ぐこと
しかできない、それじゃ意味的に違う、
でも善解すれば文脈上なんとなく分かるからいいんじゃない?ってこと。
それ書いた先生に釈明求めてください。
646以降は、
>>644 で補語についてのイメージが不十分のように感じたので、
補足したまでです。不快に感じたらすみません。
basedは準補語だよ
653 :
>>644 :2009/11/14(土) 16:32:16 ID:fg5xocs2O
>>644 です^^
>>649 不適切だと思うなら作ってみてよ 俺の発言繰り返されても質問側からしたら全く意味がないので…
意味が通じたり不適切でないなら問題ないって概念を受験英語に持ち出したら落ちてしまうがな
あと補語という定義にもとづけば
She sat still.のstillは補語ではないのでは?
>>650 準補語とは?ロングマンの定義ではadgectiveと書いてありました(>_<)
移せないってか、情報の順序的に後置すべきだという?わたくし解釈いたしておりますm(_ _)m
654 :
>>634 :2009/11/14(土) 16:34:44 ID:fg5xocs2O
関係代名詞の継続用法で ,which was based on ってやれば文法的難点は避けられるのでは? 逆に不自然になりそうだけど。
656 :
大学への名無しさん :2009/11/14(土) 18:54:59 ID:fg5xocs2O
>>655 前文全体が主語ってことですよね ありがとうございます
不自然になりますかね?
ネイティブの先生にお伺いしてまいりまする!
ってかこの先生も模範解答に固執しないほうがいいですかね(>_<)
みなさんならもし試験場でbased onの使い方に自信がなくて他の表現を使うならどのようにしますか?
in accordance withやaccording to などはニュアンス的にNGなのでしょうか
657 :
大学への名無しさん :2009/11/14(土) 20:32:54 ID:KmQR8B640
英文和訳の問題で「その飛行機は過去10年間、重大な事故もなく6万人以上 の乗客を運んでいる」に対して解答では That plane has carried more than sixty thousand passengers for the last ten years without any serious accident. となっているのですが、for〜 とwithout〜の順序を逆にしてもOKでしょうか? よろしくお願いします。
658 :
大学への名無しさん :2009/11/14(土) 21:34:10 ID:HfQdLI+OO
彼はどこへ行っても成功する。 Wherever he may go, he will be successful. 上の英文のmayの文法的役割を教えて下さい。
659 :
大学への名無しさん :2009/11/14(土) 22:30:47 ID:WK2hZ8CeO
譲歩です
>>657 です。 自己解決しました。
英文和訳ではなくて和文英訳の誤記、失礼しました。
>>653 なんか頭が固い気がするね。演繹的思考が強すぎる。
二文型の補語は不完全自動詞の後にしかこないと決めつけてしまえばあなたのいう通りだけど
現実に完全自動詞とともに用いる補語というカテゴリーが存在するし、
分詞構文なら主語が一致してないとおかしいから主語は同じになるはず、という点についても
実際には主語が一致せずしかも文法的に容認しうる例文は無数に存在する。
どちらもちゃんとした文法書見れば必ず載ってます。
ご自信が絶対化しているルールが本当に絶対のものか、一歩引いて考える余裕を持ってはいかがかと。
662 :
大学への名無しさん :2009/11/15(日) 07:42:42 ID:E6pOcZeDO
663 :
大学への名無しさん :2009/11/15(日) 17:52:05 ID:rFsPPFE1O
unlessとif〜not の違いが分かりません。 分かりません。教えてください。
>>663 unlessは「〜しない限り」で、帰結節が成立しない唯一の条件を示す。
if notは普通に「〜しなければ」
>>663 だからunless節は起こる可能性が低い場合が多い。
あと、unlessは仮定法には用いられない。
666 :
大学への名無しさん :2009/11/15(日) 20:46:01 ID:rFsPPFE1O
667 :
大学への名無しさん :2009/11/15(日) 20:50:16 ID:rFsPPFE1O
With this advantage of work another is associated . この訳が分かりません。associatedとwithがつながっているのでしょうが、うまく訳せません。
某中堅私大の推薦入試より Q ()の中に入る最も適切な語句を選べ。 He ( ) computer games since this morning. 1・was playing 2・played 3・had played 4・has been playing 答えは4で「彼は今朝からコンピュータゲームばかりしています」だけど、 3の「〜ゲームばかりして「いました」というのもありそうな気が。 やはりbeenの関係上かな?
>>667 Another is associated with this advantage of work.
これで訳せなければ、日本語力の問題かな。
>>668 文法的にはどっちもある。意味で考えろ。
3 なら、「もう終わった(別のことをやってる、勉強かもしれない)。」
4 なら、「ずっとし続けている。」
意味から考えれば4が正解なのは明らか。
>>669 理屈だけでは駄目、ということですね。
ありがとうございました
「文法だけでは駄目」ということです。
>>668 3は非文法的。基準時無しのいきなりの過去完了が無いのは文法の基礎。
そして、sinceは「〜以来今までずっと」だから、現在完了では使うが、過去完了には適さない。
あくまでも文法問題。
673 :
大学への名無しさん :2009/11/16(月) 10:02:44 ID:ey2Ra9Vv0
Paul Brown heard it first and said to his friend Larry , “ There’s going to be a fishing contest at the lake in the park tommorow!” 文の後半の解釈がわかりません。 to beは不定詞ですか?だとすれば用法はなんですか? また、There’s going to beは構文ですか?(こういう構文があるんですか?)
おいおい、これって中学レベルじゃね? be going to で何かつまってしまったんなら、 will に置き換えてみたら There will be a fishing contest じゃん。
>>674 では、
“ There’s going to beは、be動詞+ingで意思未来をあらわす表現ですか?
で、willを入れてみて考えるのははわかりやすくするためですか?
going to be のto be は不定詞なんですか? それと、自分は a fishing contest はto be(という不定詞の)意味上の目的語だと思ったのですが、あってますか?
will=be going to There is a concert × will = There will be a concert × be going to = ???
>>677 よくわかりません。
文で教えてください。
あと釣りじゃありません
>>675 >>676 人が主語でも行為者でもないから意志未来ではない。
to beは不定詞だが、わざわざ不定詞と捉える必要もない。
言ってしまえば助動詞の後ろの原形も不定詞だからね。
通常はbe going toという準助動詞が原形不定詞を従えるという捉え方をする。
a fishing contestは意味上の主語。Thereは形式上の主語。
と、釣られてみたものの… なんか面白くない
681 :
大学への名無しさん :2009/11/17(火) 00:51:34 ID:+xjhsIczO
shouldの訳が「〜べき」にならない時ってcommandとかsuggestがあるときですよね? 他に「〜べき」という訳にならないパターンありますか?
文法テキストのshouldのところを見ましょう。
意味上じゃなくて本主語だよ。 There(副詞)+V+S。倒置構文 意味的にはThereをつけて あるんだよ、、と相手に新情報のサインを送るわけだから訳出しない。 そこにという意味じゃない。場所の情報でもない、主語じゃない。
be goint toは予定にすでに組み込まれている時に使う、 willは主観的にあっ、しよう!って感じ。 Paul Brown heard it first and said to his friend Larry , “ There’s going to be a fishing contest at the lake in the park tommorow!” ポールブラウンは最初に聞いた(耳にした)ことを友達のラリーに言った 「明日、その公園の湖でさぁ、釣り大会があるんだよ。(あるなんて初耳だろ?)」 第一文型です。なおThere構文はこのようにVとSを倒置させますが、 vは一般動詞でもかまわないし、例文のように助動詞が動詞を助ける動詞の塊に なることもありえます。 慣れておくべき構文→There+(第一文型の)V+S
I want my family to allow me to die and not suffer any longer or cause them to suffer any longer. 訳せません 等位接続詞が何と何をつないでいるのかわかりません 教えてください
>>683 thereは形式上の主語。だから動名詞でthere being 〜という形を取れる。
嘘は良くない。
>>685 I want my family to allow me to [die] and [not (suffer any longer) or (cause them to suffer any longer)].
私は家族にこうすることを許してもらいたい。
死んで、これ以上自分が苦しんだり家族を苦しめたりしないことを。
688 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 14:00:35 ID:mJ5vVwCjO
It is what you are ,what you do yourself that counts. すみませんこれは強調構文と説明があるんですが、countsのあとにisはいらないのでしょうか?
主語を強調していてcountsは動詞。 重要であるという意味。 重要なのは、あなたがどんな人であり、あなた自身が何をしているかということだ。
>>683 文法書から引用しておく
[ロイヤル英文法]
there is〜の構文のthereは、意味上は主語ではないが、疑問文を作る場合
などには文法的な主語のように働く。
[コンサイス英文法辞典]
introductory there
(1)―略―
主語名詞句が新情報を担う文は、情報構造の観点からは具合の悪い文である。
これを避けるために、真の主語の代わりに、にせの主語(dummy theme)として、
thereを統語的主語に立て、真の主語が動詞よりも後に生じるようにすることがある。
このthereが導入のthereである。
―中略―
導入のthereは、音声的には強勢のない弱形であり、意味を失っている。
また、統語的には主語名詞句であり、以下の例に示すように、主語・助動詞倒置
(SUBJECT-AUXILIARY INVERSION)、非定形節化(動名詞など)などにおいて、主語として振る舞う。
―以下略―
(2)thereの意味.
導入のthereは本来の場所の意味を失っていると述べたが、これは、thereにまったく
意味内容がないということではない。Bolinger(1977)によれば、thereは抽象的な場所
としての「意識」(awareness)を意味すると考えられる。thereのもつこの微妙な意味は、
there構文の使われ方に反映される。
〔1〕Across the street is a grocery.
〔2〕Across the street there's a grocery.
この2文は使われる状況が異なる。〔1〕は雑貨屋が話し手と聞き手の視界にある場合に
用いられ、〔2〕はそうでない場合に用いられる傾向がある。〔1〕では、Across the street
という句によって聞き手の視線を通りの向こう側に誘導していき、その場所に雑貨屋がある
という状況へとつないでいる。これに対して〔2〕は、thereが用いられているために、
聞き手の意識をいわば誘導して、今は視界にないかもしれない雑貨屋を意識にのぼらせる
機能を果している。
〔1〕と〔2〕のこの違いは、次のような文のつながりの自然さに見てとることができる。
〔続き〕 As you can see, across the street is a grocery.(ご覧になれる通り、通りの向こう側に雑貨屋があります) As I recall, across the street there's a grocery.(思い出したのですが、通りの向こう側に雑貨屋があるのです) [cf. ×As I recall, across the street is a grocery.]
なお、there構文は文型的には第1文型、第2文型、第1文型の派生型SVAなどの説があり、 あまり文型にはこだわるべきではない。
693 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 15:30:21 ID:xtBXJECvO
If only you () me the whole story at that time . ()はhad toldなんですが、toldでは何故ダメなんでしょうか
>>693 at that timeは過去の時点。
if onlyの仮定法を従えるパターンだから、過去のことなら仮定法過去完了。
695 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 16:13:53 ID:xtBXJECvO
>>694 at that timeがなかったらtoldで良かったってことですか?
単発の行為を表す動作動詞だから、現在を意味する仮定法過去は設定しにくいね。 未来を表す現在形なら問題ない。
697 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 16:31:56 ID:mjrq32a50
>>690 there構文で片岡にやたらと絡み付いていたのはお前かw
知らんな
699 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 20:40:56 ID:cth+CQuV0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり親が貧なれば人の下となる。 ゆえに慶応は門閥・ゼニ・コネをもって至高の価値となす。門閥は親の仇と言ふはもってのほかなり。 貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。 <Y吉門下
700 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 20:56:57 ID:5/3Qc757O
Her behavior was (like/good) that everyone disliked her. このlikeとgoodがダメな理由を教えて下さい。 お願いします。
701 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 22:08:38 ID:mjrq32a50
>>698 大阪外大卒で、家庭教師で、
車の運転中にも携帯から2chに書き込む例の人でしょ?
中高生スレの糞コテが出題したラッセルの英文を誤訳して、
外大卒は語学しかできないと馬鹿にされていたあの人でしょ?
702 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 22:15:23 ID:mjrq32a50
45 :名無しさん@英語勉強中[]:2009/05/29(金) 14:29:33
>>41 は抜けてました。
Across the street is a grocery.
Across the street there's a grocery.
この二つの文はほとんど同じ意味だけど、使う状況が違うと習ったのは
覚えているのですが、状況がどう違うのかを忘れてしまいました。
ネイティブの先生が説明してくれたんですが、帰国してしまってもう聞けません。
それぞれどういう状況で使うのか教えてください、お願いします。
68 :45[sage]:2009/05/29(金) 15:46:16
答え、思い出しました。大丈夫です。片岡さん、
>>45 の答え知りたいですか?
知りたければ思い出したから書きます。
71 :45[sage]:2009/05/29(金) 16:26:55
雑貨屋が、話してる二人の近くにある時とか見える時は上で、
近くにあるような状況じゃない時に下です。
72 :名無しさん@英語勉強中[sage]:2009/05/29(金) 17:12:28
だな。その通り。
As you can seeと来れば、続きはacross the street is a grocery.だし、
As I recallと来れば、across the street there's a grocery.が自然。
訳は「ご覧の通り」と「思い出したが」ね。
introductory thereは意識の誘導の役割だからね。
Across the street isと来れば、視線が誘導されるよね。
http://unkar.jp/read/academy6.2ch.net/english/1243529014/ 何がネイティブだよw
コンサイス英文法辞典見ただけじゃんw
しかも71と72で自演してるしw
703 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 23:26:55 ID:FA4UpgIJ0
あ
704 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 23:29:33 ID:FA4UpgIJ0
The earth attracts bodies toward its center,( ) all bodies fall in a direct line toward that point. @therefore Aso Bhowever Cnevertheless って問題を今日塾でやったんだけど、 B、Cは意味からして入らなくて、 @は副詞だからはいらないっていわれたんだけど イマイチよくわからない・・・ なんでここに副詞は入らないんですか? バカでごめんなさい。
705 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 23:44:31 ID:k38JF0Rg0
二つの文がつなげられているから、二つの文を接続する等位接続詞がこなければならないのです。
706 :
大学への名無しさん :2009/11/18(水) 23:55:55 ID:FA4UpgIJ0
副詞ってどういうときに入るのですか? 基本をおろそかにして勉強してきたのでよくわからないです・・・ ばかばかしかったら無視してください・・・
707 :
大学への名無しさん :2009/11/19(木) 00:22:36 ID:v8g1t4DbO
>>706 副詞は文章の論理展開を示したり付加的に文を説明したりするのに使われる、分かりづらかったらごめんね
>>701 知らんと言ってる人間に聞くなんて頭おかしいんじゃないか?
お前だけが知ってることを言われてもイミフなんだが
709 :
大学への名無しさん :2009/11/19(木) 00:26:29 ID:pEO+E2eg0
710 :
大学への名無しさん :2009/11/19(木) 00:29:03 ID:JN4c3m5GO
>>686 ありがとうございます
notの後のtoは省略可能なんですか?
>>710 >>687 の話だよな?
I want my family to allow me to [die] and [not (suffer any longer) or (cause them to suffer any longer)].
not to sufferとやると、前にto allowとto dieという二重の不定詞があるために
to allowとの並列だという印象を与えてしまう。
to無しならdieとの並列だと捉えるしかない。
だから付けていないのだと考えられる。
>>710 [死ぬこと]と[苦しまないこと]を許してではなく、
[死んで苦しまないこと]を許してなので、
to不定詞の省略ではない。
to [【die】and 【not <suffer any longer> or <cause them to suffer any longer>】]
713 :
大学への名無しさん :2009/11/19(木) 01:58:32 ID:xej3DlQ+O
714 :
大学への名無しさん :2009/11/19(木) 02:24:08 ID:FKnMSNo+0
>>701 彼は相手にしない方がいい。
彼は中高生スレで自演をし続けている変人であり、
学校英語の範囲を超える説明をする人たちを批判する一方で
自分が説明する際には英語学の知識を平気で持ち出すという矛盾に満ちた人物だ。
大阪外大卒は自称で、本当は高校中退のニートであり、
コンサイス英文法辞典をこよなく愛している。
自分で出した問題以外の問題に答えることもあり、
間違えたときの主な言い訳は「学校英語とは関係ない」「運転しながら書き込んだ」など。
コテハンをかなり嫌悪していてコテハンが現れると猛烈な勢いで噛み付く。
とりわけ「真の英語のプロ」や「A(=ロンドン)」や「片岡数吉」を嫌っている。
同じIDが幾つもあって、それらが携帯からの書き込みで、
文法の専門用語がところどころ混じっているときは、彼が出現したと考えて間違いない。
そういうときはスルーするのが一番だ。
>>714 一人で必死になってるようにしか見えないんだが・・・
そのコテハンってやつ、見たことないから過去スレ探してみたが、
なんとなんと、今128でそのコテハンが最後に登場してんのが103、25スレも前。
しかも3月。はるかかなたの大昔じゃないか。
そんな大昔のコテハンがいまだにいるわけなくないか?
逆にお前はそんな大昔からずっと2chやってんの?スゲーな。
716 :
大学への名無しさん :2009/11/20(金) 07:01:47 ID:pNhF9BjmO
Not by means would he admit to not having a sense of humour , any more than he would ever admit to being a bad driver. 訳すと、 車の運転が下手なコトを決して認めないのと同様に、ユーモアのセンスがないコトを何としても認めないだろう。 になるのは何故なんですか?? 教えて下さい!!よろしくお願いします!! noが、notとanyに置き換えられるのは知ってますが、この文ではドコがそうなっているのかわかりません!!
すみません!! Not by any means でした!!
>>716 he would admit to not having a sense of humor = X
he would admit to being a bad driver = Y
@Yである程度よりも少しでも多くXであることはない。
↓
AYである程度にしかXでない。
↓
BYでないのと同様に、Xでない。
@如何なる方法によっても、彼が、運転が下手なことを認めようとするよりも少しでも多く、
ユーモアのセンスがないことを認めようとすることはない。
↓
A車の運転が下手なことを認める程度にしか
ユーモアのセンスがないことを決して認めない。
↓
B車の運転が下手なことを決して認めないのと同様に、
ユーモアのセンスがないことを何としても認めないだろう。
「not X any more than Y」はliteralな解釈だと@の意味で、X=Yということ。
しかし、この構文は、Yのところに常識的に或いは文脈上ありえない事柄を置くことで、
「AYの程度にしかXでない→BYでないのと同様に、Xでない」という意味を表すのに
よく用いられる。
問題文の場合、この文を発話した者の意識の中には、
「彼は運転が下手なことを認めない」という前提がある。
>>718 ありがとうございます!!
じゃ、not by any meansは、さらに否定を強めるという感じでイイんですか??
720 :
大学への名無しさん :2009/11/20(金) 14:19:29 ID:AmQq2pGMO
質問です 英文解釈教室 P28 2.2例題(2) 1行目 We tend to think of <this great invention of the sewing machine> as being of use chiefly in the home. この<>内の解説について疑問なのですが、解説には 「this great invention of the sewing machineのofは、...invention=the...machineの関係を示す。」 とあります。 つまりofは同格を示すものであるという解説だと考えたのですが、これはinventionの動詞型inventの目的語としてof以下がある、つまり目的格を示すものとして捉えることもできるんじゃないかと考えました 目的格のofとして捉えた場合、文法的に何が問題なのでしょうか よろしくお願いします
>>719 by no means / not by any (manner of) means:
not at all
■She is by no means an inexperienced teacher.
■We haven’t won yet, not by any means.
直訳すれば「如何なる方法によっても」ということだが、
ほとんどの場合、単に否定の意味を強めるのに用いられる。
>>720 invention:
@a thing or an idea that has been invented
■Fax machines were a wonderful invention at the time.
Athe act of inventing sth
■Such changes have not been seen since the invention of the printing press.
greatがあるからAの意味に解するの厳しい。
Aの意味だとすると基底は"greatly invent the sewing machine in this way"となるが、
greatly inventという言い方は普通しないだろう。
http://www.wayaku.jp/monthly_review/review1.html 柴田耕太郎も同格であることに異論はないようだ。
722 :
>>720 :2009/11/20(金) 15:23:53 ID:AmQq2pGMO
>>721 ありがとうございました
つまり、文法的には間違っていることはないがそう解釈するには言い回しが普通でない、同格ととるのが最も自然、ということですね
柴田さんがどなたかは存じ上げませんが、彼のホームページを見ながら勉強すると更に有益になりそうです
重ねて感謝します
ありがとうございました
>>721 本当にありがとうございます!!感謝です!!
724 :
大学への名無しさん :2009/11/20(金) 19:55:02 ID:fK6rluE2O
Convinced she was trying to poison him , he refused to eat anything . Convincedの意味上の主語がheだから、Convincingじゃないんでしょうか?
>>724 きみ、 interesting と interested の違いがわかってないでしょ。
726 :
大学への名無しさん :2009/11/20(金) 21:58:17 ID:fK6rluE2O
>>725 surpriseとかの類の動詞なんですね
でもcompareだったら意味は考えないとして、文法上はingで良いんですよね?
>文法上はingで良いんですよね? ぜんぜんわかってないね。文法上は、ingも過去分詞もどっちもある。 使い分けは意味。
728 :
大学への名無しさん :2009/11/20(金) 23:01:13 ID:fK6rluE2O
>>727 compareの場合、意味上の主語がheだからingでいいんだろ?
詳しく教えろ
He is comparing なら、 Comparing。 He is compared なら、 Compared。 どっちも主語だろうがw
>>724 >Convinced she was trying to poison him , he refused to eat anything .
に関して言えば、
As he was convinced that she was trying to poison him
彼は、「彼女が毒を盛ってる」と諭された
As he was convincing that she was trying to poison him
彼は、「彼女が毒を盛ってる」と諭した (誰に?)
となるから、 convinced でいい。
731 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 12:42:36 ID:25QrHc9IO
Mistakes are not believed to be part of the normal behavior of a good machine . これを受動態にするとどうなるお?
すでに受動態じゃね?
733 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 13:50:51 ID:3aPZn7F4O
>>731 すでに受動態だが笑
ちなみに能動態は
People don't believe mistakes to be part of the normal behavior of a good machine.
734 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 14:38:41 ID:25QrHc9IO
高校生なら主語をtheyにした方がいい
736 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 18:25:24 ID:bml6oHGh0
人々は、誤りが良いマシンの正常な行動の一部であると信じていません。
もう少し日本語らしくしなよ。 誤作動が優れた機械の通常の振る舞いだとは人々は信じない
738 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 20:31:04 ID:25QrHc9IO
みんなありがとうだお
739 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 21:54:46 ID:KvkHI7gjO
They have (been for getting not on well)so me time. すみませんが並び替えしてくれませんか 今日行われた入試問題で答えがなくて
740 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 22:05:51 ID:3aPZn7F4O
>>739 英語はそれで正しいですか?
最後のso me timeとかかなりありえない表現ですが
741 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 22:08:26 ID:KvkHI7gjO
すみません so meではなくてsomeでした 書き間違いました
742 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 22:17:18 ID:I7fBrRL2O
They have not been well getting on for some time. フヒ…フヒヒ…
They have not been getting on well some time. なら、とりあえず英文として成立する。
744 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 22:22:47 ID:I7fBrRL2O
フヒヒ…
745 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 22:36:42 ID:KvkHI7gjO
二人ともサンクス 自分としてはget on well にして仲良くするの意味にするのかと思ってた
746 :
743 :2009/11/21(土) 22:37:38 ID:VSh0yTLg0
おれもそう言ってるんだが
747 :
大学への名無しさん :2009/11/21(土) 22:38:52 ID:gjND66KEO
てゆーか長澤まさみにめっちゃちんちん見てもらいたいよ
748 :
大学への名無しさん :2009/11/22(日) 00:24:41 ID:GM0T3R5I0
He will not stir a finger to help you. @彼はあなたを助けるための指一本さえ動かそうとしない。【形容詞用法】 A彼はあなたを助けるために指一本動かそうとしない。【副詞用法】 上の文は大概@で訳せると思うのですがAの訳はありえないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
>>748 Aが正解。@はない。
助ける指なんてない。指が助けるんじゃなくて人が助けるんだから。
750 :
大学への名無しさん :2009/11/22(日) 01:38:15 ID:YYf1VUSR0
>>747 Anyhow, I long passionately for Nagasawa Masami to stare at my thing[cock] .
>>748 どっちでもありうるよ
でも副詞用法だけにしたいのなら in order toとか so as to とか使った方がいいね
@の訳なら a finger→even his one finger にしたほうがいい
@の意味ならthe fingerの気がするよ
752 :
748 :2009/11/22(日) 02:23:51 ID:GM0T3R5I0
>>749 >>749 >>750 皆様色々と有り難うございます。
ところでAに関することで新たな質問させて下さい。
【1】「彼は自分自身が動かないことがあなたの利益になると考えており、
あなたの為を思って指一本動かそうとしない」
【2】「彼はあなたを助けようとする意思が無い為に指一本動かそうとしない」
この二通りに訳せるような気がするのですがどちらもありうるのでしょうか?
重ね重ねの質問お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
753 :
748 :2009/11/22(日) 02:39:28 ID:GM0T3R5I0
>>752 申し訳ありません。全文訂正させて下さい。
ところで@Aに関することで新たな質問させて下さい。
1】「彼は自分自身が動かないことがあなたの利益になると考えており、
あなたの為を思って指一本動かそうとしない」 →Aの不定詞副詞用法
【2】「彼はあなたを助けようとする意思が無い為に指一本動かそうとしない」
→@の不定詞形容詞用法
不定詞の用法によりこのように全く異なる意味になると理解して問題ないでしょうか?
重ねての質問お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
>>751 いや、文法だけでそこまで断言はできない。
>>753 繰り返すが@はない。
Aと【2】が正解。@と【1】はない。
>>748 >He will not stir a finger to help you.
この文で 1 はあり得ない、はいいんだけど、例えば
He will not do anything to help you.
なら、
1. 彼は、あなたを助けるために、何もしない
2. 彼は、あなたを助けるためのことは、何もしない
の解釈はあり得る。
>>756 ないな。
もし形容詞用法に取るなら、anythingが不定詞の意味上の主語になり、
anythingがhelpすることになってしまう。
あくまでもhelpするのはheだから副詞用法だけが正解。
>>757 anythingがhelpしたらダメなの?
当たり前に意味上の主語になれるheがあり、doがhelpと同じ行為を指すのに 擬人法で無理矢理物事を意味上の主語にする理由がない。
擬人法も何も、ヒト以外がhelpの主語になるのは 英語では普通。
当たり前。だからきちんと説明しただろ。
んじゃ、 to help you は、副詞的用法以外にありえないってか?
そう
do somethingはひとまとまりで何らかの行為を表す
んじゃ、 I cannot give you any reference to prove it. だと、どうだ?
766 :
大学への名無しさん :2009/11/22(日) 22:34:13 ID:FXgyw15GO
>>689 わかりました!countsは自動詞なんで、前に出てる主語+countsというもともとの文が
主語が前に出ただけなんですね。ありがとうございます。
>>765 それは形容詞用法。
giveすることはproveには繋がらない。
proveするのはreference。
I cannot give you any reference in order to prove it.とは言えないの? 言えるなら副詞用法でもいけなくないか?
769 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 05:12:50 ID:78Lm1FxpO
I'm sure people would live twice as long if they stopped getting themselves worked up over everything. 何でもかんでもむきになってあくせくするのをやめれば、きっと人々は今の二倍長生きするだろう これなんですがthemselvesのあとに関係詞の省略でいいですか?
770 :
↑ :2009/11/23(月) 05:15:57 ID:78Lm1FxpO
get oneself worked up 興奮する とあり、oneselfのあとです。
771 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 09:06:25 ID:gwviL4pp0
>>772 じゃあ
She hired a boy to mow the lawn.
の不定詞はどっちの用法?
774 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 11:42:35 ID:bkJHbwug0
Try some stress relief remedies too, if the stress is really bugging you -- relaxation techniques, calming music, anything to help you unwind. By the time I reached adulthood I was used to this and didn't think there was anything to help me. And we are not too proud to do anything that will help our clients. Always remember that the people keeping you in jail are never going to do anything that will help you in any way, shape, or form without asking for something in return. He will not do anything to help you.の場合、 普通は副詞的に解釈するだろうが、形容詞的に取ることも不可能ではない。 He will not stir a finger to help you.の場合、 形容詞的に取ると意味がおかしくなるので、副詞的にしか取れないだろう。
775 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 11:56:29 ID:bkJHbwug0
>>773 She hired a boy so that he would mow the lawn.
hireは目的語が不定詞の意味上の主語として機能するタイプの動詞。
She hired a boy to mow the lawn 残念ながらこの文はmowの主語をコントロールするのがsheとする解釈とa boyとする解釈の2つが可能 つまりこれはambiguousな例だよ
778 :
大学への名無しさん :2009/11/23(月) 17:41:24 ID:bkJHbwug0
>>777 確かに理論上はambiguousだが、
例えば、A City lawyer has been hired to handle the case.が
LDOCEで[hire somebody to do something]の型の例文として挙げられているように、
She hired a boy to mow the lawn.はVN to infの型に解釈されるのが普通。
requireにA minimum of 10 years of professional experience is required to apply.という
使い方があるからと言って、She was required to do it.が「彼女はそれをするのに必要だった」
の意味に普通はならないのと同じ。
>>767 それでわかった。君は単に自分の意見以外が受け入れられないだけな人だ。
ていうかさ、釣りするならもう少し知識を身につけてからにしたら?
釣られるレベルだってことでしょ。 説明、結構矛盾だらけだよ。
784 :
大学への名無しさん :2009/11/24(火) 17:04:28 ID:IuSlVm8fO
初歩的なことですが 主語が動名詞の時は動詞はどうなるんですか? 三単現のsが適応されるんですか?
785 :
748 :2009/11/24(火) 17:26:38 ID:m7mQPPL/0
皆様色々ご意見有り難うございます。 色々な考えや新鮮に感じさせる考えがあり尋ねたかいがありました。 まことに有り難うございました。
786 :
大学への名無しさん :2009/11/24(火) 18:48:32 ID:dQXFoU12O
a fewは、ちょっと ですよね? the fewも、ちょっと なんでしょうか?
●How was it,he wondered,that after having known Peter for so many years he still could understand his recent behavior? 『ピーターと知り合ってから何年も経つというのに、 それでも彼の最近の行動が理解できないのはどうしてだろうかと彼は思った。』 ◎質問したい事 ・接続詞afterの働き、意味 ・なぜhaving knownの形になっているのか 最後まで呼んでいただいてありがとうございます。 よろしくお願いします。
788 :
大学への名無しさん :2009/11/24(火) 22:08:18 ID:zwr8Yg0TO
彼が何を言っても私は信じない。は Whatever he says, I don't believe. であってますか? Whatever S Vの形はあるのでしょうか
790 :
大学への名無しさん :2009/11/25(水) 11:25:39 ID:g/1tKV3ZO
little guidance この訳はどうなるのでしょうか? ほとんどない指導?
791 :
大学への名無しさん :2009/11/25(水) 12:50:16 ID:OFjkM8GmO
名詞+動名詞はどう訳すのですか? learning languageは動名詞ですが、language learningはどう訳すのですか?
793 :
788 :2009/11/25(水) 21:25:51 ID:KCmOzuLiO
>>792 上は動詞的動名詞で下は名詞的動名詞。
一応訳し分けると、「言語を習得すること」と「言語習得」
>>792 ありがとうございます
language learningは名詞+名詞で言語「の」習得と訳すという認識でいいですか?
There is no such thing as the right speed for intelligent reading. このasは前置詞でいいんでしょうか?asの用法が多すぎて困っています。 訳:知的な読書のための正しい速度などというものは存在しない
797 :
大学への名無しさん :2009/11/26(木) 14:43:48 ID:SJBcieiVO
>>796 何詞だろうがsuch〜asが見抜けれれば結構
ちなみに関係代名詞だが
>>796 そういう分析は意味ない
such 名詞 as~で丸暗記
うんこの歴史 history of うんこ うんこ's history どっちが正しいですか?読解の際には気にならなかったけど英作文の時に迷ってしまいますた。 できればどう違うか教えて頂けるとありがたやでつ。
>>796 接続詞。機能的には前置詞と見る見方もある。
決して関係代名詞ではない。
>>799 @人間A生き物B物
AのBと言いたい時に、AとBがA以上の同じグループに属すか、Aが上位の時はA's B
それ以外はB of A
これが基本。
802 :
大学への名無しさん :2009/11/26(木) 20:32:50 ID:v/xEAP0B0
I do not believe that children can be induced to apply themselves with vigour,and (what) is so much more difficult, perseverance, to dry and tiresome studies,by the mere force of persuasion and soft words. Ido not believe we can ledad children to dull and uninteresting schoolwork and get them to work hard at it and,(which) is even more difficult,patiently, only by persuading and coaxing them. 上の二文はほぼ同じ意味の訳になるのですが、カッコで囲った関係代名詞の 使い方に悩んでいます。 それぞれ、what>>perseverance / which>>patiently、を指しているのは間違いないと 思うのですが、what⇔whichは同じような用法に見えるために入れ替えて 使うことが出来るのではと思っていますが文法的にはいかがでしょうか?
803 :
802 :2009/11/26(木) 20:58:47 ID:v/xEAP0B0
間違いがあったので訂正です。 I do not believe that children can be induced to apply themselves with vigour,and (what) is so much more difficult, perseverance, to dry and tiresome studies,by the mere force of persuasion and soft words. I do not believe we can lead children to dull and uninteresting schoolwork and get them to work hard at it and,(which) is even more difficult,patiently, only by persuading and coaxing them. 一応上の文だけ自分が訳した訳も挙げておきます。 精力、さらに難事ではあるが忍耐をもって、子供達を単なる説得の力や 甘言によって無味乾燥で退屈な勉学に専心せしむることが可能であるとは、 私は思っていない。
804 :
大学への名無しさん :2009/11/26(木) 21:01:50 ID:urpmQBFmO
805 :
802 :2009/11/26(木) 21:18:15 ID:v/xEAP0B0
>>804 成立します。
Water consists of hydrogen and oxygen.
水は水素と酸素からなる。
ロイヤル英文法 P367
806 :
805 :2009/11/26(木) 21:33:28 ID:v/xEAP0B0
例文選択間違えました。動名詞でしたね。 三人称(I、you以外)単数、現在だから大丈夫でしょう。 Speaking English well requires a lot of practice. 英語を上手に話すには沢山の練習が必要だ。 英文法講義 P250
808 :
大学への名無しさん :2009/11/27(金) 00:46:53 ID:/+YCexuGO
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
┃ 皆様ふるってご参加ください。
┃ ●日程
┃ 緑パック(Z会) 基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
┃ 青パック(駿台) 基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
┃
┃ ●センターパック購入方法
┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
┃ ○学参ドットコム
ttp://www.gakusan.com/home/index.php ┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
┃
)ノ 2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
γ´⌒^ヽ、
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/ ハ///^llヽ 。
'ノリ ゚ ー゚ノi / 2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
⊂Ii報,)llつ
ttp://centerpack.mints.ne.jp/2010/ く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
し'ノ
810 :
大学への名無しさん :2009/11/27(金) 19:15:50 ID:mRaa3IMHO
新TOEICテスト英文法スピードマスター 70p 12 (___),the assistantmanager could move on to the next set of tasks. @This doing AThis done BDid this CDone this 答えはA 分詞構文の省略の手順がこんがらがってしまいました。自分ではCだと思ったのですが。 どなたか解説お願いします。
811 :
大学への名無しさん :2009/11/27(金) 19:19:37 ID:mRaa3IMHO
↑「これが終わったので、係長は次の仕事に取りかかった」
813 :
802 :2009/11/27(金) 21:27:51 ID:wm3jJDmC0
回答が得られないようなので他スレで質問します。
814 :
大学への名無しさん :2009/11/27(金) 22:13:24 ID:mRaa3IMHO
>>813 what
7 ((挿入節を導いて))…なこと(には)
He went to the meeting and, what was worse, insisted on speaking.
会合に出かけ, さらに悪いことに, 話をすると言ってきかなかった.
which
(3)((あとで述べることを先行詞とする挿入節を導いて))
They hung around for hours and, which was worse, kept me from doing any work.
彼らは何時間もうろついて, さらに悪いことに私に仕事をさせなかった.
[Yahoo!辞書]
what
the thing or fact that (used in parenthetic clauses):
He went to the meeting and, what was worse, insisted on speaking.
which
(used in parenthetic clauses) the thing or fact that:
He hung around for hours and, which was worse, kept me from doing my work.
[AHD]
英文解釈教室(301n)にはこのようなwhichについて
what (=that which)から先行詞を省いたものというような説明がある。
従って、入れ替えても問題ないだろう。
「what/which+be」が省略されることも多い。
The first, gloomy view is that the Germans have mounted a shocking assault
on the principles of the European Union’s single market―and, worse, have got away with it.
[Economist / October 22nd 2009 / Charlemagne]
訂正 ×[AHD]→○[RHD] よく見たらYahoo!辞書の例文とRandom Houseの例文は同じだな。 Yahoo!辞書がプログレッシブで、小学館から出版されている辞書だからか。
817 :
大学への名無しさん :2009/11/27(金) 23:19:18 ID:mJQ3AbBi0
質問です。 文無し。 (冠詞はつかない)Christmas eve. AはBにプレゼントを買う。 以上は、()の冠詞の有無についての問題になります。正解はつきません。 私が戸惑っているのは、 @このクリスマスイブはある年のものを特定していることが後の文でわかるので、冠詞がいるのでは? Aアメリカ人はChristmas eveに冠詞をつけませんが、Christmas eveの後に関係代名詞が続いたら、 冠詞はつくのでしょうか? BなぜChristmasの前に文がないと断言できるのでしょうか?問題に載っていないから文がない、という理由は納得できません。 つまりは、それを想定したとしても、冠詞の有無が揺るがないものにするべきだとは思いませんか? よろしくお願いします
818 :
813 :2009/11/28(土) 00:41:19 ID:GZ3XK9Xa0
>>815 ガッチリと調べていただいて感謝いたします。
色々な辞書に当たられて時間を取られたと察します。
英文解釈教室は学習したことがありますが記憶から引き出せませんでした。
今後は手元に於いておきます。
有り難うございました。
Part of the country 授業でA part of the countryでもいいと言われたのですが、 Aがつくかつかないかはどこで判断するんでしょうか? 他にも、A〜ofの形のものがありますがその時の判断も よろしくお願いします
820 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 13:57:10 ID:MpTzc6QmO
分詞構文って、因果関係が分からない時は付帯状況みたいな訳をしといたら点はもらえるかなあ?
821 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 14:03:16 ID:+mVZK72HO
822 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 17:20:04 ID:uQQv5ncB0
they often let one down. The moral of which is that I must ,myself, be as reliable as possible ,and this I try to be. この英文のof whichが関係代名詞と解説には書いてたんですがこれが関係詞ならなぜ関係詞節のsvがwhich節中になく 代名詞みたいに単語だけで一つの役割を果たすwhichとなってるんですか? 分厚い文法書も調べたんですけどのってませんでした どなたかこの意味の解説をよろしくおねがいします
823 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 17:22:06 ID:uQQv5ncB0
>>822 of whichのwhichはthey often let one down一文を指すものだそうです
>>822 they often let one down,the moral of which is that I must ,myself, be as reliable as possible ,and this I try to be.
と考えればいい
825 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 17:29:03 ID:6vJrGWv7O
駒沢大学・・日大・専修には遠く及ばぬ 【概説】文系の大学。・・明治時代に曹洞宗大学が誕生。だが、もはや普通の大学と思ってよい。 【難易 57】低い。だが、一般的な実績が皆無と考えれば、高すぎる。 【伝統・実績】なし。仏教界では大正、立正などとともに、強い力を持つのかもしれな いが、一般の人には関係ない。 【実力】極めて低い。関東で、この難易水準では、東洋と共に最も実力の低い大学と考 えてよい。 【就職】なし。 【競争相手】日大、東京経済、神奈川などには遠く及ばない。 ・・・東洋とほぼ同じと考えてよい。大東、東海、亜細亜は超える。 【おススメ度】薦められない。この水準には、日大、神奈川、東京経済という優れた大学があるので、そちらの方がよい。次いで専修がよい。
827 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 17:45:19 ID:WfTQQ3iVO
>>820 分構は〜して、で、すると、しながらで八割カバーできる
828 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 18:04:35 ID:MpTzc6QmO
>>827 ありがとうございます
あとwhenとin 〜ingの違いってありますか?
829 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 20:21:59 ID:uQQv5ncB0
>>824 すみません、ちょっとなんかすっきりしないです
830 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 20:33:30 ID:xYKKI1GSO
To admit authorities into our libraries and let them tell us how to read,what to read,is to destroy the spirit of freedom. このletは使役動詞で『let +O +原型』で『彼らに〜させる』 tellは『tell+O+O』なんで『私たちに読み方、何を読むかを教えてくれる』 この二つの用法が合わさって 『私たちに読み方、何を読むかを彼が教えてくれる』 という考え方でいいですか? ちなみに訳は 『自分の書斎に権威を入れ、いかに、何を読むべきかを教えてもらうかとは 自由の精神を破壊することである』です。 基礎英文問題精講 55 140ページです
>>829 They often let one down. The moral of this is that I must, myself, be as reliable as possible, and this I try to be.
という2文を関係詞の非限定用法でつなげると、普通
They often let one down, the moral of which is that I must, myself, be as reliable as possible, and this I try to be.
となるが、問題の文では、例外的にコンマでなくピリオドで切られている。
つまりthe moral・・・as possibleまでがwhichの関係代名詞節で、非限定用法。
名詞+前置詞+関係代名詞の形で、the moralが関係詞節内の主語として働いている。
次のような前置詞+関係代名詞の形とはよく区別するようにすること。lawsは主節で働いている。
A policeman may have to enforce laws of which he disapproves as a private citizen.
(警察官は一市民としては納得できない法律をやむなく執行することもあろう)
832 :
大学への名無しさん :2009/11/28(土) 21:31:00 ID:uQQv5ncB0
>>831 レスありがとうございます
>つまりthe moral・・・as possibleまでがwhichの関係代名詞節で、非限定用法。
これでさっきのが理解できました
その文は
The house the red roof of which you can see is ours.が
the house whose red roof you can see is ours.みたいな感じに近い文と考えていいでしょうか?
最初見た時whichより前のほうにThe moral ofがあるからちょっと違和感あったので
調べてみたらこういう文があったので・・・
whoseはつかえないとおもうんですが、文全体を受けるwhichを所有格のように使う形だと
整理したら自分の中ではすんなりいったんですが、そういう考え方でいいでしょうか?
>>830 その通りです。
「let O 原形」と「tell O O」の組み合わせです。
原形のところにtellが来ています。
letは「やりたいように自由にやらせる」のような感じです。
themに主導権を渡すような感じです。
>>835 ありがとうです
使役をもう一度復習してみます。
838 :
大学への名無しさん :2009/11/29(日) 00:05:38 ID:QZxU6sxFO
これほどまでに平和を切望したことはかつてない。 Never before have we had such a strong longing for peace. これの we had を we been eager to beに変えたらおかしいですか?
840 :
大学への名無しさん :2009/11/29(日) 01:07:28 ID:ewDuLWHEO
>>839 to beじゃダメだろ
Never before have we been eager to have a strong longing for peace.
かな
841 :
大学への名無しさん :2009/11/29(日) 01:31:03 ID:I0FyrYkE0
「願望になる」っておかしいわな
じゃkeen onじゃだめ? どうも we had になるのが解せない
>>828 in 〜ingは、「〜している時に」「〜することにおいて」といった意味になる
whenやwhileで言い換えられることが多いから意味に違いは無いと思ってもいいが、
次のような定型的な言い方には注意
There is no use/sense in 〜ing. 〜することは無駄/無意味だ。
>>842 longingは切望という名詞だぞ。have a longing = 切望する が基本形なんだから、
be eager to be a longingやbe keen on a longingではダメなことは分かるはず。
longing自体知らなかった。 ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 今ストンと納得したよ。
845 :
大学への名無しさん :2009/11/29(日) 04:31:43 ID:QZxU6sxFO
>>843 ありがとうございます
英作の時特に使い分ける必要はなしってことでおkなんですね?
846 :
大学への名無しさん :2009/11/29(日) 05:58:38 ID:a+Z6PdM40
>>833 ありがとうございました
独立した文で関係詞がつかえるということを覚えておこうと思います
>>845 in 〜ing,+本文 は、in以下と本文の同時性を示すが、
『in以下することで、それで「どうなる」』に力点がある。
「…しながら」の訳では、焦点があいまい。
日本語としては「〜することで、−になる」とでもすべきところ。
と柴田耕太郎は言っている。
http://www.wayaku.jp/monthly_review/review1.html (2.2例題(3))
英英辞典でも、
OALDはあっさりと「while doing sth; while sth is happening」の語義を載せているだけだが、
LDOCEは「while doing something or while something is happening, and as a result of this」
と結果に焦点があることを匂わせている。
In attempting to save the child from drowning, she nearly lost her own life. [OALD]
In trying to protect the queen, Howard had put his own life in danger. [LDOCE]
ポレポレp82の The conviction that crime does not pay is a much more deterrent, and that is why in fairy tales the bad person always loses out. It is not the fact that virtue wins out at the end which prometes morality, but that the hero is most attractive to the child,who identifies with the hero in all his struggle. という文の3行目のwhichは解説ではit is〜whichの強調構文であると書いているのですが 先行詞をendと考えてwhichを関係詞と考えることはできないんでしょうか?
申し訳ありませんが、センターの過去問らしいですが詳しい年度などはわかりません。 I don't have the courage ( ) my boss to lend me his car. の括弧内に当てはまるものは? という問題なんですが、to ask が正解ということなんですが、選択肢に which I ask という関係詞がありました。 関係詞をいれても、「私には、上司に車を貸してくれるように頼むという勇気はない」という風に訳が成り立つ気がしますし、文法的な間違いがよくわかりませんでした。 そこで、なぜこの関係詞を答えにとってはいけないのかを教えていただきたいので、よろしくお願いします。
850 :
大学への名無しさん :2009/11/30(月) 01:00:49 ID:ty5NB7EkO
>>848 関係詞ととるとitが何を示すものがなくなる
>>849 whichを使う意味がない
関係詞の本質を全くつかめてない
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 受験生の皆さん、こんにちは。今年もセンター試験まで50日ほどとなりました。
┃ 大手予備校が発売するセンター試験予想問題パックを使い、
┃ 自宅で手軽に受験できる「2chセンターパック模試」を今年度も開催します。
┃ 皆様ふるってご参加ください。
┃ ●日程
┃ 緑パック(Z会) 基準日:12/05,06 成績申告期間:12/05-12/09 結果発表:12/12
┃ 桃パック(河合塾) 基準日:12/12,13 成績申告期間:12/13-12/16 結果発表:12/17
┃ 青パック(駿台) 基準日:01/02,03 成績申告期間:01/02-01/06 結果発表:01/07
┃ ☆センター本試験:01/16,17(2chセンターリサーチも実施します。あわせてご参加ください。)
┃
┃ ●センターパック購入方法
┃ センターパックの購入は、お近くの本屋またはインターネットから
┃ ○学参ドットコム
ttp://www.gakusan.com/home/index.php ┃ ●昨年度の難易度評価:青>>(本試験)>桃>緑
┃ ●昨年度の延べ参加人数は893人+リサーチ265人
┃
)ノ 2010 センターパック/過去問模試@2ch(感想・ネタバレは厳禁)
γ´⌒^ヽ、
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/ ハ///^llヽ 。
'ノリ ゚ ー゚ノi / 2chセンターパック模試2010本部 (参加方法など、詳細はこちら)
⊂Ii報,)llつ
ttp://centerpack.mints.ne.jp/2010/ く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
し'ノ
>>850 ああそうか!itの指すものが意味不明なのか。
ありがとうございました。
>>850 ありがとうございます。
関係詞の本質とは何なんですか?
簡単に言うとthe courageをwhich以下で説明している、という解釈ではまずいんですかね?
854 :
大学への名無しさん :2009/11/30(月) 01:22:47 ID:vEGFixlMO
全く分かってない 文法書の通読からやり直しだな
855 :
大学への名無しさん :2009/11/30(月) 01:30:26 ID:ty5NB7EkO
>>853 >簡単に言うとthe courageをwhich以下で説明している
「関係代名詞のwhich」は何か先行詞があってその補足説明がwhich以下
君はthe courage を先行詞のように言うが全く違う
先行詞を関係代名詞節に戻したときaskの目的語の位置に来てしまうため
the courage以下がthe courageの説明であることは正しいけど、the courageの説明は関係詞でなく、to不定詞か、同格のthat
おそらく同格のthatと混合してるのだろう
>>855 なるほど!!
the courageが先行詞になり得ると思っていましたが、そうではないんですね。
ものすごく理解できました!
これでやっと寝れます、ありがとうございました。
857 :
大学への名無しさん :2009/11/30(月) 04:25:22 ID:2Nr6LtteO
The athletic meeting is going to be held next Wednesday. なんでheldになるかわかりません… お願いします!
「会議」は会議自身が「開く」ものじゃなく「開かれる」ものだから
860 :
大学への名無しさん :2009/11/30(月) 22:21:11 ID:oRy9h2lv0
As a look into a karaoke bar or a similar place for dining and drinking reveals, Japanese people talk casually in a way that may seen to a foreigner quite impolite or even rude. という文(一部挿入を省略しました)で最初のasは関係代名詞で後の文を修飾してると思います 質問なんですが look intoはこの場合明らかに動詞ではないですよね? こういう熟語めいた語句って動詞以外に用法があるのですか? それとseem to〜で〜のように見えると訳すと思ってたんですが 〜にとって…に見えると訳されています そういう用法があるからか場合によって訳し方がちがうのか… 解釈はできるのですが 基礎すぎるっていう語法みたいなのに時々ひっかかってしまいます このような細かい語法はネクステージに詳しくのっているでしょうか? 長文失礼しました お願いします
すいません ↑の文のAs aのあとにcasualが抜けていました As a casual look into〜です
seem toだけで覚えるからそういうことになる。 seem to Vと覚える必要がある。 seem (to a foreigner) [to be] quite impolite or even rude asは関係詞じゃなくて前置詞。関係詞節なら動詞があるはず。 lookは普通の名詞、熟語でも何でもない。 この世には英熟語なんか存在しないと思っておく方が力がつく。
「熟語」だからlookが名詞になっているわけではない。「lookに名詞の用法がある」、 ただそれだけのこと。 seemについては、863氏の説明通り。ただ、asは「As S 〜 reveals.」ということで 動詞があるので、関係代名詞。
ホントだ、reveals見落としてた、スマソw
866 :
大学への名無しさん :2009/12/01(火) 16:29:59 ID:MF6gwcJKO
I am arguing that books,too,must be absorbed in your bloodstream to do you any good. この最後のto以下は倒置が起こってるんでしょうか? you do any goodがto不定詞により
do 人 goodで「役に立つ」
868 :
大学への名無しさん :2009/12/01(火) 18:48:20 ID:dFs+F83jO
want O toのように wouid like O toは 同じ〜に…してもらいたいっていう意味で通りますか?
通ります would likeはほぼwantと交換可能です
870 :
大学への名無しさん :2009/12/01(火) 21:58:01 ID:dFs+F83jO
ありがとうございました!
I had my father take my photograph. この文は I had my photograph taken by my father. 書き換え可能ですか?
872 :
大学への名無しさん :2009/12/02(水) 01:01:56 ID:66HBPEcQO
>>871 byをtoにする必要がある
でないと
父によって撮影された写真を持っていた
という使役が出てこない訳になってしまう
874 :
大学への名無しさん :2009/12/03(木) 02:07:40 ID:vzzoNeIL0
I have believed you come back all the time! Thank you, Hanako! これで「私はずっとあなたが戻ってきてくれると信じていました!ありがとう、花子!」 というように花子に呼びかけているような意味の文になってますかね? それと文法的、言い回しにおかしいところがありますでしょうか? どなたか指南をお願いします
875 :
大学への名無しさん :2009/12/03(木) 11:02:22 ID:8Nb97Zc7O
The Seeing Eye dog is responsible for guiding its owner past any objects in the way . past以降が分かりません
876 :
大学への名無しさん :2009/12/03(木) 11:37:54 ID:zHpiypcfO
many a time has secret information supplied by him turned the tide of political events in Great Britain's favor turnedのかかり方がわからないので教えてください
877 :
大学への名無しさん :2009/12/03(木) 12:14:26 ID:8Nb97Zc7O
878 :
大学への名無しさん :2009/12/03(木) 12:29:58 ID:jowBY01p0
>>876 many a time副詞句
has助動詞
secret information主語
supplied by him後置修飾語句
turned本動詞
the tide of political events目的語
in Great Britain's favor副詞句
879 :
大学への名無しさん :2009/12/03(木) 16:38:56 ID:tI9xnnPL0
G10001の英和は引き比べが出来る位の種類があるけど、英英は種類が少ないから 引き比べするには物足りないな。PCではonelookと言うサイトがあるけど そこまで行かなくとももう少し辞書を確保して欲しいな。
880 :
879 :2009/12/03(木) 16:40:33 ID:tI9xnnPL0
誤爆しますた。すません。
□ visits that country will live it, anyoneでなくwhoeverが□に入る答えなのですが どうしてダメなのでしょうか
anyone だと、 anyone who visits that country will live it, という風に、 who が必要でしょ。
省略されたとは取れないのですか?
関係代名詞の who は省略できるのか? それくらい自分で調べろや。
885 :
大学への名無しさん :2009/12/04(金) 04:22:00 ID:c7JwTBEzO
>>867 どうもです。harmも覚えました。基礎中の基礎ですね
>>883 主格の関係代名詞は連鎖式関係代名詞のとき以外は省略できない
関係代名詞が省略できるのは、「省略しても、【後置修飾】であることが明確」な場合。 (1) The boy who came 〜 (2) The boy who(m) you met 〜 (3) The boy of whom my mother 〜 それぞれ省略すると、 (1') The boy came 〜 (2') The boy you met 〜 (3') The boy of my mother 〜 となる。(3)については意味不明だから省略不可であることは明確。 (1)は意味は通じるが【後置修飾】であることが示せない。日本語の場合も、 (1)その男の子は、〜来た。 (1')〜来た男の子は、〜 のように、「語順」を変えることで「来た」が主節の述語であるのか、従節の述語であるのか区別される。 英語は「関係代名詞」の有無で区別するわけ。 「その男の子がここに来たのは、私の弟です」という日本語が奇妙なのと同じように、 The boy came here was my brother.(×) は奇妙だということ。一方、(2)の場合は、「名詞→名詞」と続くことで、後ろの名詞が従節の主語となって、 前の名詞を修飾することが明らか。要するに、省略できるのは(2)のように、 先行詞→関係代名詞→主語 となる場合に限られる。
888 :
大学への名無しさん :2009/12/04(金) 13:03:20 ID:E4W0xFO2O
>>887 >(3) The boy of whom my mother 〜
これはおかしいだろ
motherのあとの動詞によるけど
889 :
大学への名無しさん :2009/12/04(金) 13:35:09 ID:c7JwTBEzO
Nowdays the demand for new work skills is making more and more individuals old before their time. make+O+CでOがindividualsでCがoldでいいでしょうか?
after 〜 until〜 〜の部分は節(名詞節?)でも名詞句でもいいんでしょうか? 後ろに節の場合は副詞で、後ろに名詞句の場合は前置詞の働き・・・ 副詞でもあり前置詞でもあるのでしょうか?
辞書を引け
節の場合は接続詞じゃね?
893 :
大学への名無しさん :2009/12/05(土) 01:34:29 ID:kKZfV6edO
have 人 原型不定詞 have 物 過去分詞 make himself understood この himself は人ではなく物扱いでいいのでしょうか? make him understand 人扱いするならこちらでいいのでしょうか?
make O understand 〜:Oが〜を理解する make O understood 〜:Oが理解サレル I had my son kill 〜:息子に殺人をさせた I had my son killed 〜:息子を殺サレタ
使役の用法のつもりで質問しました。 I had my son killed. この文の構造がいまいちわからないです。 分詞ですよね? 直訳すると 私は殺された息子がいた ってことですか?
「使役」や「被害」に拘るのは後回しにしたほうがいいと思う。まず、最初に理解するべきは、 have/make O do → Oがdoする have/make O done → Oはdoサレル という関係。つまり、 make himself understood → himselfは理解サレル(himselfが理解するのではない) I had my son killed → my sonが殺された(my sonが殺すのではない) ということ。 英語が通じなかった。 I coudn't make myself (understant/understood) in English. この問題は、「myself」が「理解する」のか「理解サレル」のかを考える。 「英語が通じなかった」というのは、英語で話したけど、「(私は)理解してもらえなかった」 ということだから「understood」になる。「understand」はありえない。 以上。
897 :
大学への名無しさん :2009/12/05(土) 05:50:49 ID:KhSbLMZMO
安河内の文法レベル別4でWhat do you think foced Paul to leave school?の文法解説で 疑問詞 do you think....?の語順に注意と書いてありました。 アップグレードで同じような疑問詞の問題をみたら What do you think she likes?になってました。 上と下ではthinkの後ろの語順がどうして違うのかわかりません。 どなたか教えてください。
>>893 >have 人 原型不定詞
>have 物 過去分詞
こんなアホな教え方してるやつって、結構多いんだな。これ、忘れた方がいいよ。
>>883 関係詞節の主語に当たる関係詞が省略できるのは
次の場合に限られる。(▽は省略された関係詞の位置)
@there構文で始まる文
■There's somebody ▽ wants you on the phone.
■There was nothing ▽ could be done about it.
A先行詞の直後にthere構文が続く場合
■This is the best book ▽ there is on the subject.
■I have seen everything ▽ there is to see in Paris.
BUnbounded dependency constructionsにおいて
■Astronomers have found other gases ▽ they suspected would be there,
including ammonia, methane, alcohol, formaldehyde and other organic compounds.
■The world's largest particle accelerator was successfully fired up today
for an experiment ▽ many predict will fundamentally alter man's understanding
of the cosmos.
C分裂文において
■I suppose it is only our imagination ▽ makes us feel that way.
省略の原理については「英文法解説」の83頁~84頁に記載されている。
>>889 そうです。
VN-ADJです。
>>897 What [do you think [ φ forced Paul to leave school]]?
What [do you think [she likes φ ]]?
空所の位置が異なるだけです。
上は補文節の主語の部分が空所になっており、
下は補文節の目的語の部分が空所になっています。
901 :
大学への名無しさん :2009/12/05(土) 08:46:30 ID:KhSbLMZMO
>>900 なるほど。
凄くわかりやすかったです。ありがとうございました!
省略の原理は、つまるところ「思考経済」ということに尽きる。それは、結局のところ
「関係代名詞の直後に、(関係詞節の)主語が来る場合のみ、省略できる」と覚えておけば大丈夫。
>>899 のABは、まさにその原則。
@Cについては、原則に外れるが「例外」として考えれば大丈夫でしょう。
あえて理由を書けば、「省略」というよりもむしろ「付加」。
つまり、先行詞の前の部分の「there is 〜」「it is」は意味的にも音声的にも軽い。
だから、「関係代名詞の省略」というよりも、むしろ「somebody wants 〜」などの文に、
「there is」や「it is」が付加」されたと考えれば充分。
903 :
大学への名無しさん :2009/12/05(土) 13:49:45 ID:/8m3PkN2O
You can give a child as much love as it can absorb and still make it an idiot . 子が吸収しうるだけの愛情を与えても、その子を愚かな人間にすることができる。 なんで「ても〜」っていう訳になるのでしょうか
>>898 その理論で行くと
He is bored. と He is boring.の違いがわからなくなりそうだな
905 :
大学への名無しさん :2009/12/05(土) 17:22:59 ID:DAyOI+7j0
>>904 そういうやつ、実際多い気がする。
同じような質問、月1くらいで見るし。
907 :
大学への名無しさん :2009/12/05(土) 17:43:32 ID:p6sfAnNl0
その曖昧性を確定するのが文脈だ
辞書の例文なんですけど We waited at the bus stop until the bus came. バスが来るまでバス停で待った この [the bus came] が気になって仕方がないです 私たちが待っているとき、とバスが来るときが同じ時制に位置しているから 違和感を覚えてしまいます [the bus come]で現在形なら副詞節で未来→現在、ですんなりわかるんですが どう解釈すれば良いでしょうか あと両者の違いはどのようにあらわれますかすか?
待ってたのもバスが来たのも過去だから過去形。そんだけ。
誤文訂正問題 Where does the teacher live in? 最後にinは必要ないようですがなぜでしょうか?
where に in が含まれているから。
>>913 それだけのことだったのか…
どうもありがとうございました
913 :
913 :2009/12/06(日) 08:52:36 ID:8PHO+DLK0
HERE, tHERE, wHERE はすべて「〜に、で」ということでinやtoは不要。それだけのこと。
>>909 やっぱりそういうことですか
現在も待っている場合は現在形
待ってたのが過去なら過去ってことですね
ありがとうございました
915 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 11:40:19 ID:a+i4IkrQO
What makes you think that way? この文を How come you think that way? に書き換えは可能ですか?
916 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 11:58:45 ID:RrT/JwCP0
917 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 12:26:31 ID:a+i4IkrQO
>>915 なるほど、じゃあ
How come you think?
なら正しいってことだよね?
918 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 12:41:12 ID:RrT/JwCP0
How do you come to think that way? ならいい
919 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 13:16:26 ID:DKYMczfk0
>>RrT/JwCP0 how come = why
921 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 14:07:34 ID:a+i4IkrQO
How come S V...?で「なぜ」の表現が出来ると参考書に書いてあって例文が
How come you think so?
でした
だから
>>915 みたいな文も出来るのかなと思ったんですが…
922 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 14:20:37 ID:RrT/JwCP0
なるほど 「How come」 単独で感投詞的な使い方があるとは知らなかった
それなら
>>915 は問題ないですね
She had her servant 〔carry〕 the bag. 〔〕内の動詞を適切な形に直せという問題なんですが servant 〔carry〕がOがCするでcarryかcarryingだと思うのですが(回答はcaryyです SVO to 不定詞とSVO ingの使い分けがしっくりきません 進行形のニュアンスがあるかないかで判断するんでしょうか?
>>923 haveの場合、受験で問われるのは、
(1)have O do/have O to do
(2)have O do/have O done
のどちらかに限られます。(1)の場合は当然have O to doは×で、have O doが正解。
(2)の場合は、「Oがdoする→have O do」「Oがdoサレル→have O done」となります。
その問題の場合も、出題者の意図は単純に(1)(2)を回答者が理解しているかどうかを問うているわけで、
迷わず「have O do」とすればよいわけです。
have O doingという表現の場合は、「Oがずっとdoしている+それをSが許可している」といったニュアンスになるかと。
ただ、受験でhave O doingを書かせることはまずありません。
925 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 17:42:37 ID:+enngogzO
what(howやwhere)について教えて下さい 関係代名詞(関係副詞)であるか間接疑問であるかを見抜く方法ってありますか?
>>925 通常の読解力があれば、関係詞か間接疑問で迷うことはないと思います。
おそらく、基本的な英語力がまだ足りないのでしょう。小手先の技術論に走ることなく、
基礎を固めましょう。
あえて説明すると、「間接疑問」の場合は、疑問詞で始まる節は動詞の目的語になっています。
その動詞もknow, tell, wonderなどに限られます。ですから、
Do you know what 〜?
She didn't tell me where 〜.
I wonder how 〜.
とあった場合、「間接疑問」と考えればまず大丈夫です。微妙な例としては、
He asked me what I expected.
の場合、間接疑問なら「彼は、私が何を予期しているのかを尋ねた」、関係代名詞なら
「彼は、私が予期していることを尋ねた(彼の質問は予想の範囲内だった)」になります。
ただ、このような違いが入試で問われることはあまりないはず。仮に、そのような問題があれば、
文脈で判断できるはずで、現場主義で考えれば大丈夫です。
で、上記の「間接疑問」の場合以外が関係詞です。
そうです!その微妙な文の場合がわからないのです(答にははっきりと疑問だとありました) 文脈から考えても分からなかったので何か文法的な事が欠けているのかなと思って聞いてみたのですが やはり文脈がとれてなかったみたいです(理解できていなかったみたいです) ご丁寧な解説ありがとうございました
930 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 19:58:09 ID:Nbkl8iyK0
明日テストがあるのですが4問だけ黒板の回答写し忘れてたので解答がわかりません。 お願いします。 並び替え問題 @ a I walking in new around am like when city. A tickets would like exhibition , two please for the I. theがつくか?つかないか? B Sahara Desert C Mediterranean Sea この4つの問題お願いします。
>>930 3,4は両方ともtheをつけるでOK。
1,2の並び替えの要素はそれであってるのか?
2は I would like two tickets for the exhibition, please. か。
933 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 20:57:24 ID:2hvgzVHbO
海系は冠詞つく
934 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 21:01:17 ID:2hvgzVHbO
1は前置詞と名詞の数or 動詞と名詞の数が合わないから絶対解けない気がするな、
935 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 21:01:45 ID:Nbkl8iyK0
>>931 ありがとうございます。
@ a I walking in new around am like when city. ×
↓
@ a I walking in new I around am like when city. ○
でした。すいません。1番お願いします。
なら When I am in a new city I like walking around.
937 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 21:05:18 ID:2hvgzVHbO
>>923 carriedにしたらOが
とれないでしょ
ちがった。ごめん When I walking around I am like in a new city
938 が動詞抜けで違うわ。936だと思う。オレもうだめぽ。
940 :
こうか? :2009/12/06(日) 21:11:28 ID:8PHO+DLK0
I like walking around when Iam in a new city.
941 :
つーか :2009/12/06(日) 21:14:16 ID:8PHO+DLK0
936で、いいのでは?
どなたかこの問題お願いします。()を選択肢から選んでうめよ。 When we were children,()()was considered a(). Housewives are having trouble()()()because of the hikes in()charges. The()for()()lies()the()as well as the(). Supermarkets operate()the()of selling the()of life cheap()the self-service method. The()mother has petitioned a judge to allow her to keep()of her baby because the father may be her own husband. 選択肢 producer consumer abuse principle virtue blame necessities meet with custody utility drug making eating surrogate frugal by on ends
943 :
大学への名無しさん :2009/12/06(日) 21:31:57 ID:Nbkl8iyK0
I saw the boy fall down 私はその男の子が転ぶのを見た。 I saw the boy falling down 私はその男の子が転んでいるのを見た。 これおかしいとこないですよね?
>>944 その日本語を表すには上の文が適切。
see+O+原形 は
行為の始めから終わりまで全過程を見た
という意味。
see+O+…ing は
行為の途中の一部分を見たという意味。
fall down「転ぶ」のように瞬時に完結
する行為を敢えて…ingで表すと「…し
かけているのを見た」とか、動詞によっ
ては「反復して…しているのを見た」と
いう意味になる。
I saw him jumping.
「彼がピョンピョン飛び跳ねているのが
見えた」
I saw the boy falling down [the stairs].
なら十分あり得る。
階段を転げ落ちるのは時間の幅がある出
来事なので、その途中だけを見ることも
あるから。
I saw the boy falling down. は転びかけているのを見た意味になる。 他の例は He is dying. 彼は死にかけている。(×彼は死んでいる。)
947 :
大学への名無しさん :2009/12/07(月) 23:19:43 ID:aZJ0uzocO
現在完了は時を表す語句の併用は使えないけど過去完了の場合は使えますよね?
948 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 00:10:41 ID:iTgxnk6fO
初歩的ですいませんが、名詞節と副詞節の違いがいまいちわかりません… 教えてください、お願いします
949 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 00:48:30 ID:FJHGBMqBO
こんばんは☆ thatの後ろ文の構成って、 関代の場合は不完全な文、 接続詞の同格の場合はまず名詞がきて不完全な文、 接続詞の場合は完全な文 でよいのですか?
>>947 過去のある時点を表す語句は現在完了では使えないけど過去完了なら使える。
>>948 名詞節は主語や目的語や補語になったり同格になったりする。
副詞節は主節の文の要素にはならず、主に時、条件、譲歩、理由、付帯状況などを表し、
主節の動詞にかかる。
>>946 その説明はちょっと苦しいな。
上の人の説明でいい。
I saw him falling down.だと、
私は彼が落ちていくのを見た、という意味に取られる可能性が高いと思うけどね。
953 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 06:03:56 ID:9C7ymiFDO
954 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 17:02:04 ID:0HB5NlqDO
どなたか和訳お願いします(;ω;) It's what we choose to think and what we choose to do that are most important.
955 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 20:23:50 ID:Nizz6fsj0
とても大事なのは、何を考えるか、何をするかの選択。
956 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 21:55:59 ID:iTgxnk6fO
957 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 23:02:19 ID:zAl1gRIhO
manyとa lot ofの違いを教えてください。お願いします。
958 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 23:07:28 ID:0HB5NlqDO
959 :
大学への名無しさん :2009/12/08(火) 23:17:14 ID:QEDWJiHzO
>>957 メニーは加算名詞にだけつく
アロットオブはどっちにもつく
You can come a little late to his birthday party , but by □ a quater of an hour. □にはno more than が入るのですが分かりません まず前半の意味が捉えられません よろしくお願いします
>>960 彼の誕生日パーティーにちょっとだけなら遅刻してもいいですが、25分以内にしてください。
no more than〜 = only〜
>>961 訂正
25分以内→15分以内
ちなみにquarterが4分の1で、1時間の4分の1だから15分ってことね
963 :
大学への名無しさん :2009/12/09(水) 11:16:32 ID:QzRk/tH4O
964 :
大学への名無しさん :2009/12/09(水) 19:02:49 ID:zr3oGUgBO
質問です。 did comeとcameの使い分けを教えて下さい。
965 :
大学への名無しさん :2009/12/09(水) 20:48:53 ID:Ur3gw70KO
966 :
大学への名無しさん :2009/12/09(水) 23:30:49 ID:ywIU80Af0
>>964 前者はcomeの過去形を忘れた時に使う。海外で英語話す時、不規則動詞の過去形が
思いだせないときはこの強意のdidをよく使った。
強意という名の通りニュアンス的には前者のほうが強い表現。
「本当にcome したんだ」みたいな。
967 :
大学への名無しさん :2009/12/10(木) 01:04:21 ID:kiqRhsqAO
>>965-966 どうもありがとうございます。
それでは例えばhe didn't come homeという文があったとして、これを肯定文に直す問題が出たら
he came homeでもhe did come homeでも良いのでしょうか?
普通は前者が答えになりますが。
正しいと思うよ。didは助動詞だと思えばいい。
おいおい、適当に言うなw 問題で He did come home と書いたら、不正解にされる可能性はある。
970 :
大学への名無しさん :2009/12/10(木) 17:35:41 ID:K38/qgAo0
質問です。 You should know better than to take an examinations without preparing for it. この英文があったとして、日本語訳は 「試験の準備をしないで受けるほど、愚かであってはいけない。」 んで構文で know better than to do が 「・・・するほど愚かではない。」という意味なのはわかったんですけど、 You should は〜するべきだ。という意味ですよね?なんでこういう訳になるのですか。 「試験の準備をしないで受けるほど、愚かであるべきだ。」になりませんか?
ならん。 know better than to do に否定の意味が入っているから。 「試験の準備をしないで受けるほど、愚かであるべきだ。」だと、 どこにも否定がないじゃないか。
あ、愚かなのは私でした。 語尾に「べきだ。」が入る余地がありますね。 訳では省略されてると判断していいんですね。
前から思うんだけど、「know better」で「分別がある」って覚えたほうがいいよ 試験の準備をしないで受けるよりも分別があるべきだ ↓ 試験の準備をしないで受けるほど愚かであってはいけない
それ、シンプルでいいね。
975 :
大学への名無しさん :2009/12/10(木) 20:35:30 ID:kiqRhsqAO
>>972 「であってはいけない」が「べきでない」ということなんだから省略なんかじゃねーだろ
>>973 know wellで「分別がある」な。
betterだと比較だから、「もっと分別がある」
978 :
大学への名無しさん :2009/12/10(木) 21:27:54 ID:bprbb7Dr0
Although Myers concluded his analysis in 1979, the process that hedescribes is undoubtedly continuing, for, as he himself says, there arecurrently over a thousand animal forms that may soon disappear fromthe Earth. In many parts of the world concern is certainly expressed about this, but just as few animals can be recognized by the public, perhaps even fewer of these thousand forms could be named andidentified. 下から二行目のbutのあとのjust as few animals can be recognized by the publicのところで質問があります 解説にはjust as few animalsのasは「同じくらい」(原級)の意味を表すとでていますが、だとしたら なぜ接続詞などはなくてbutのあとに just as few animals can be recognized by the public, perhaps even fewer of these thousand forms could be named andidentified. という文が二つ並び sv but sv,svという形になるのでしょうか? どなたかご助言おねがいします
979 :
大学への名無しさん :2009/12/10(木) 21:30:40 ID:dJR/Jvr10
今回神田外語大学英米語学科に推薦入試で合格しました。 これから、英語の勉強や国語の勉強をしたいと思っています。 そこで、英語の文法ができないので参考書を買おうと思います。 フォレストやネクストステージはもっていますが、今はこれらのような本ではなく、もっと特徴のある本がほしいです。 と言うのはフォレストやネクストステージはとても読んでいて退屈です。 なので、解説の仕方がこれら2冊とはちがった、特徴のある本を教えていただきたいです。 よろしくお願いします
私は「英文法概説 金子書房 江川泰一郎」をお勧めします。 特徴は例文がチャーミングなこと。たとえば、今適当に開いたページの最初から 抜粋すると、 She has a cute mole on the cheek. (彼女はほおにかわいいほくろがあります) とあったりします。 内容的にもかなり深いです。一方で「要するに〜文の意味がわかればいいのである」 と言った記述もあります。それも、本当の意味で深いと思います。 ただ、「英文法ができない」のであれば、やはりフォレストやネクステージで地道に努力することも 大切かと。
981 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 08:15:48 ID:2lxvfyFaO
ファイナル英文法(難関)p.32 Did you put the book ( )? 正解は where I told you to なのですが、何故 which I told you to はダメなのでしょう…… 質問ばかりでスマソ
>>981 文法の問題の場合、「形式的」に正解が出る場合と「意味的」に正解が出る場合があります。
たとえば、
That is the park (where/which) I took my brother to yesterday.
の場合、関係詞の後ろの文が「I took my brother to φ yesterday」となっています。
この「φ」はtoの目的語ですから、thereやwhereなどの副詞は形式的に入りません。
入るのは「the park(=which)」の(代)名詞です。つまり、形式的理由から「where」が正解になることはありません。
正解は「which」となります。意味的にも「あれは、昨日弟を連れていった公園だ」となります。
その問題の場合、関係詞の後ろは「I told you to φ」となっています。したがって、これも形式的にwhichが正解のように
思えます。しかし、そうすると意味的に「I told you to the book(×)」となって、意味的におかしくなります。
「the book which I told you to(×)」を強引に訳すと「私があなた(のこと)を話した本」ということでしょうか。
「本」に向かって「ぼくの友達に面白いやつがいてね」と「you」のことを話している感じがします。
そこで、もう一度考えると、これは「tell O to do:Oにdoしてと言う」のパターンであり、
「I told you to PUT」となるところを、putの繰り返しになるため「代不定詞」になっていることが
わかります。したがって、「I told you to put φ」で考えることになります。
この場合、「I told you to put the book」でもよさそうです。意味的にも
「私があなたにputするように言った本、putした?(1)」ということで問題ないように思えます。
しかし、putという動詞は辞書を調べてもらえればわかると思いますが、「put a wallet OUT」
「put a ship INTO A PORT」のように、必ず「put O + 場所を示す副詞(句・節)」という使い方をします。
したがって、やはり形式的にもwhichはダメだということになります。
そもそもこの場合は、whereを入れた場合の意味は「私が置きなさいと言ったところに、その本を置きましたか?(2)」
となりますから、(1)と(2)では、意味的にも(2)のほうがより適切になります。
983 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 09:29:40 ID:2lxvfyFaO
>>982 優勝すぎワロタwww
分かりました! ホントありがとう!
984 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 11:03:13 ID:b8Vduy2fO
987 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 16:06:39 ID:cySfnLAh0
あ
989 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 22:55:04 ID:D29GQQag0
≫978 as が様態を表す接続詞 just as で「ちょうど〜のように」
990 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 23:04:51 ID:cySfnLAh0
>>989 レスありがとう
自分もそうおもったんだけど、参考書の解説によるとasは接続詞じゃなくて比較の原級をつくるasみたいです
991 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 23:07:16 ID:xx3Ec1EOO
He painted it himself って何文型ですか?
992 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 23:13:46 ID:D29GQQag0
参考書の書名プリーズ。それと、文末のandidentified は unidentifiedのタイプミス?
993 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 23:17:28 ID:D29GQQag0
>>991 SVO の第三文型。himselfは再帰代名詞の強調用法でhe と同格と考える。
>>991 第3文型
>>990 参考書が間違いだと思う。理由は、もし副詞だとすると
(1)990さんも指摘するように、接続詞なしで文が連続することになる(comma fault)
(2)比較の対象が、形式的にも意味的にも存在しない
検索すると、教科書(?)が見つかったけど、その訳も「接続詞」として訳している。
995 :
994 :2009/12/11(金) 23:23:09 ID:3pH7a4rQ0
996 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 23:29:45 ID:xx3Ec1EOO
997 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 23:33:31 ID:D29GQQag0
998 :
大学への名無しさん :2009/12/11(金) 23:40:49 ID:xvIqad8v0
999 :
990 :2009/12/11(金) 23:49:03 ID:cySfnLAh0
>>994 レスありがとうございます
申し訳ないですが
>>995 のサイト開けなかったのでもしコピペできるようなものでしたら
どんなことが書いてるかコピペしていただけるとありがたいです
それと(2)比較の対象が、形式的にも意味的にも存在しない
というのもなぜ前文のa thousand animalformsが
比較の対象になれないか教えてくれませんか?
1000なら俺だけ合格
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。