英語の質問[文法・構文限定]Part55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
●片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI のレスはスルーしてください。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part54
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1245555376/
2大学への名無しさん:2009/08/09(日) 15:40:25 ID:Y67OxzhYO
文法の勉強の仕方教えてください
3大学への名無しさん:2009/08/09(日) 15:52:54 ID:h3iSpHTA0
これで英語の偏差値を55→65に上げた

(スタート時 偏差値55)
 ↓
國學院の過去問をやる
クセがなくて非常に簡単なので、勉強が面白くなる。 ←これがよかった
 ↓
 ↓ 偏差値58
 ↓
センターの過去問をやる
(一般的な問題が多く、解説も豊富・難易度も比較的簡単で基礎を固めるにはよい)
 ↓
 ↓ 偏差値60
 ↓
文法本を2冊くらい徹底的にやる(10周くらいした)
 ↓
 ↓
偏差値65

4大学への名無しさん:2009/08/09(日) 16:05:44 ID:99VBWFopO
land is being used to grow wheat.という文ですがなぜbeingになっているんですか?
5大学への名無しさん:2009/08/09(日) 16:14:22 ID:PcO65SEe0
>>4
「今は」という含みを持たせるために現在進行形になっている。
と思う。landの前にtheはなし?
6大学への名無しさん:2009/08/09(日) 17:31:30 ID:99VBWFopO
>>5
theはついてないけど前文から考えてついてるものと思ってください。
その場合is being usedで受け身の現在進行形ってことですよね?
7大学への名無しさん:2009/08/09(日) 17:51:26 ID:PcO65SEe0
>>6
はい。「(その)土地は(今現在は)小麦を栽培するために使われている」
8大学への名無しさん:2009/08/09(日) 18:00:29 ID:99VBWFopO
>>7
ありがとう
9大学への名無しさん:2009/08/09(日) 21:00:40 ID:zYjSY24h0
くだらない質問ですみません。
stockings made ( ) nylon?
という前置詞を「of」か「from」なのかを考える一般的な問題なのですが
先生の説明がよくわからなくて、先生の説明聞いてると、どう考えてもfromにしか思えないんです。
説明聞いた後に、辞書読んでも「?」になってしまいました。
よろしくおねがいいたします。
10大学への名無しさん:2009/08/09(日) 21:11:00 ID:4KbOZifDO
stockingsのあとにwereがあるはずです
タイプミス・スペルミスは止めてください
fromは原料、つまりmadeする前と後で物質的な変化がある(wineはgrapeから)
ofは材料、つまりある物体から何かを作る、物質的な変化はない(deskはwoodから)

よってstockingsがnylonであることは物質的な変化とは言えず、正解はofです
11大学への名無しさん:2009/08/09(日) 21:30:40 ID:TIIpNmc60
前置詞の語感的にフォローすると。
12大学への名無しさん:2009/08/09(日) 21:36:38 ID:TIIpNmc60
ofというのは、be composed of〜などの熟語からも分かるように
「組成」という意味合いがある。
「木の机」は「木」で作られている、すなわち「組成」である。
「組成」である以上、「木の机」を見て原材料である「木」の
原形が留められていなければならない。
「木の角材」や「木の板」が組成として「組みあがっている」のが
「木の机」なのである。

一方で、たとえば木を粉になるまですり潰して
それで何かを作ったとしてもそれはbe made ofではない。
それはもはや「組成」といったものではなくなってるからである。
「すり潰された粉状のもの」は、たしかに組成としては「木」ではないが、
その由来は、たしかに「木」から来ているものであるから、
「由来」をあらわせるfromを使うのである。
13大学への名無しさん:2009/08/10(月) 03:25:54 ID:fDOm1D2sO
>>9
stockingsの前にAreがあるんだよな?
fromが正解だよ。ofは切り出すイメージ。切り出すだけではstockingsはできないからね。
14大学への名無しさん:2009/08/10(月) 13:21:33 ID:VQnz7xLQ0
>>13
「木」を切り出すだけでは机はできませんね。よって木の机はa desk made from wood
になるわけですね?w

15大学への名無しさん:2009/08/10(月) 14:20:09 ID:fDOm1D2sO
くだらんツッコミすんなよw
机の一部一部を見ると木から切り出したもので複雑な加工はされていないだろ。
複雑な加工を施してあればもちろんfromでいい。
ストッキングはナイロンを溶かした状態からデニール数ごとに太さの決まった
糸状に着色しながら成型し、模様を作り出すような編み込みをするなど、
かなり複雑な工程を経るため、最初にあったナイロンの原型とは大きな
隔たりがある。
だが机は切り出した木材がそのまま活かされる。
16大学への名無しさん:2009/08/10(月) 14:35:14 ID:VQnz7xLQ0
>>15
丁寧なレスありがとう。確かにくだらない突っ込みだったかもしれない。
ストッキングの製造工程を知らなかったから貴兄のレスは大いに勉強になった。
尤も、英語の話者・書き手がそのような工程をちゃんと理解しているとは限らず
現状はof from が混在して使われている。
17大学への名無しさん:2009/08/10(月) 14:45:56 ID:fDOm1D2sO
>>16
そうなんだよ。アメリカンは特に知識が浅い人間が多い。
だから受験英語では不可とされるような文法間違いも平気でやる。
日本人もかなり間違い日本語を使うが、数倍ひどい。
こないだも俺の上司が「流れに棹さす」を悪い意味で使ってた。
ニヤッとしたら逆に叱られたよw
ややこしい言い回しをしたいならきちんと勉強してから使えっつうの。
18大学への名無しさん:2009/08/10(月) 15:10:24 ID:VQnz7xLQ0
草枕も読んでないのかよって感じだな。もしくは冒頭の三文だけ知ってて
なんとなく勘違いして使ったか。
19大学への名無しさん:2009/08/10(月) 15:23:05 ID:NyRWl2lFO
( ) Jack and Mike get along with each other?
@Are AIs BDo CDoes
という問題です。

@Areを選んだのですが、解答ではBDoが正解で、「getという一般動詞を使った疑問文だからBDoが正解」という解説がありました。

辞書で調べてみたら、
あの二人はとてもうまが合う。
They are getting along very nicely with each other.
という例文を見つけ、@Areが正しいのではないかと思ってしまいました。
@AreとBDoどちらが正解なのでしょうか?よろしくお願いします。
20大学への名無しさん:2009/08/10(月) 15:34:01 ID:UbViE103O
>>19
なんと低レベルなこと
動詞がgetなんだから疑問文はdoで受ける
中1レベルじゃないの
21大学への名無しさん:2009/08/10(月) 15:39:45 ID:NyRWl2lFO
>>20
解答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。自分がバカでした。ありがとうございました。
22大学への名無しさん:2009/08/10(月) 15:44:44 ID:VQnz7xLQ0
>>19
be動詞の文と一般動詞の文をしっかり区別できるようになりましょう。
この問題と辞書の例文に限って言えば、問題のほうではgetが原型で使われています。
辞書の例文のほうではgetが〜ing形になってますね。
主語 be動詞 〜ing(現在分詞) で現在進行形という文の形になり、これは「be動詞の文
の疑問文の作り方」つまり、be動詞を文の先頭に出すという法則に従います。

一方で問題文のほうはgetが原形で使われていますね。こちらは「一般動詞の疑問文の作り方」
に従います。主語・時制によってDo・Does・ Didが文の先頭に来てその後に主語、
その後に続く動詞の形はかならず原形(sやedがついていない元の形)になります。

@かBか答えはわかるでしょう?
23大学への名無しさん:2009/08/10(月) 17:36:59 ID:UbViE103O
>>22
>>21で解決してるから
24大学への名無しさん:2009/08/10(月) 17:42:16 ID:VQnz7xLQ0
うん。長文書いている間に知らずに解決してたw
25大学への名無しさん:2009/08/10(月) 18:26:13 ID:mENY/BVRO
並び替え(並び替えはbutの後から)の問題でちょっとお尋ねしたいんですが

(The belief is an absurd idea , but) one which is hard to eliminate.

これは何故

(The belief is an absurd idea , but) which is hard to eliminate one.

ではいけないんですか??butとwhichはつなげないんですか??

26大学への名無しさん:2009/08/10(月) 18:50:19 ID:BlLlpcEhO
>>25
hardは形容詞です
それを後ろからto不定詞の副詞用法で限定する場合、必ず目的語の省略が起こらなきゃならない
だから他動詞eliminateの目的語であるoneはなくて良い、これはチョムスキーが命名した通称「タフ構文」です
oneは普通a+名詞の代用になる
butは前置詞で「〜以外」
他になにか?
27大学への名無しさん:2009/08/10(月) 18:50:59 ID:4liLu+g7O
X be 形 to V他動詞 (0なし)

本来の0がXの位置にくるみたいな
28大学への名無しさん:2009/08/10(月) 18:54:22 ID:mENY/BVRO
タフ構文であるときは必ず目的語は省略されるんですね!ありがとうございました!
29大学への名無しさん:2009/08/10(月) 19:39:13 ID:VQnz7xLQ0
>>26
butは普通に接続詞だと思うがね
30大学への名無しさん:2009/08/10(月) 19:47:23 ID:4liLu+g7O
同意。
31大学への名無しさん:2009/08/10(月) 19:53:08 ID:K/aFLnb20
どうぃ
32大学への名無しさん:2009/08/10(月) 20:12:39 ID:mENY/BVRO
>18

草枕は「情に棹させば流される」ですね。訂正です。
33大学への名無しさん:2009/08/10(月) 20:19:17 ID:VQnz7xLQ0
>>32
あれは「流れに掉さす」をもとに漱石が日本の社会を皮肉ったわけで。
34大学への名無しさん:2009/08/10(月) 21:25:06 ID:/XaMcdLE0
>>1
オセーヨ,カス
35大学への名無しさん:2009/08/10(月) 21:39:05 ID:+Uqe79JoO
The film is worth ( )
答えがseeingなんだけどbeing seenはだめなの?
36大学への名無しさん:2009/08/10(月) 21:50:57 ID:vv6rSe6z0
S be worth Ving はO=S Oの位置は空けとかないといけない
be worthがwant,needの場合も同様
37大学への名無しさん:2009/08/10(月) 22:51:20 ID:+Uqe79JoO
>>36ありがとうございます。
38大学への名無しさん:2009/08/11(火) 00:25:31 ID:rN8/WJuMO
>>34
規制で立てられなかったから代行依頼したんだよ。仕方ないだろ。
39大学への名無しさん:2009/08/11(火) 01:33:56 ID:/RO4Kg310
初歩の文法について教えて下さい。

She suggested me going there

参考書にこれは~ingがmeの意味上の主語で、名詞のカタマリの作りSVOCになると書いてあったのですが
別にSVOCでも読める気がします。
こんな細かいところは気にしなくても英文は読めるのですか?
仮にこの英文をSVOOなのかSVOCと見分けるにはどうすればいいですか?
40大学への名無しさん:2009/08/11(火) 01:40:53 ID:06dJF9hX0
me=going thereじゃないでしょ。
be動詞でこの2つ繋げられるか?

I find it difficult
↑これはOとCはbe動詞で繋げられるよね。
41大学への名無しさん:2009/08/11(火) 02:20:21 ID:rN8/WJuMO
>>39
分詞付き対格(分詞付き目的格)と言って、確かにSVOC
be動詞で繋がるかどうかなんて補語の判断基準にしてはいけない。
人の目的格の後ろに原形、to不定詞、分詞が来ればSVOC。
SVOOは最後のOに準動詞が入ることはない。節はまた別だけどね。
原形不定詞、to不定詞、分詞といった準動詞は直前の目的語が意味上の主語になるので、
そのネクサス関係を重視し、一つのまとまりと見るのが慣例となっている。
SVOOの場合は基本的にOOにネクサス関係が無い。
42大学への名無しさん:2009/08/11(火) 02:45:22 ID:nBltP0QV0
>>39
>She suggested me going there
>参考書にこれは~ingがmeの意味上の主語で、名詞のカタマリの作りSVOCになると書いてあったのですが
>別にSVOCでも読める気がします。

タイポがあるようだ。

>仮にこの英文をSVOOなのかSVOCと見分けるにはどうすればいいですか?

なんか変だな。もう一度、本を見直せ。
4339:2009/08/11(火) 03:02:24 ID:eZaE/8fgO
凄いミスしました。
本ではSVOと説明されている。
でした・・
ご迷惑かけました。もう一度お願いしますm(__)m
44大学への名無しさん:2009/08/11(火) 03:08:44 ID:nBltP0QV0
>>43
知識としては以下の二つが必要。
1.SVOCを取れる動詞は限られており、suggestは含まれていない。
2.suggestは「動名詞を目的語にとる動詞」として有名。
4539:2009/08/11(火) 11:31:09 ID:/RO4Kg310
>>44 単純な事だったのですね。
スッキリしました。ありがとう。
46大学への名無しさん:2009/08/11(火) 15:04:33 ID:wucIvtvd0
高1です 基礎英文法問題精講の34ページ 例題の3なのですが

書き換えの問題で
People used to believe that the earth was flat.を

It used to be believed that(略)

にする問題なのですが・・・

なぜtoの後にbeがくるのでしょうか? 
47大学への名無しさん:2009/08/11(火) 15:13:13 ID:dbl6K6UY0
まずは used to を外してみよう。
People believed that the earth was flat.
-> It is believed that the earth was flat.
is がでてきたぁぁぁ!受け身にするときは be 動詞が入るんだぁぁぁ!

これと同じです。
48大学への名無しさん:2009/08/11(火) 15:14:37 ID:dbl6K6UY0
訂正:It was believed that the earth was flat.
過去形だっての忘れてた、、
49大学への名無しさん:2009/08/11(火) 15:14:53 ID:wucIvtvd0
受け身だったんですか・・・
回答ありがとうございます!!
50大学への名無しさん:2009/08/11(火) 15:17:49 ID:dbl6K6UY0
ってか、この書き換えが受け身だと見抜けない時点で、
今後が思いやられるよ。
51大学への名無しさん:2009/08/11(火) 15:19:23 ID:wucIvtvd0
受け身かなってのはあったんですが 勉強不足で確信がもてなくて・・・
頑張ります
52大学への名無しさん:2009/08/11(火) 15:25:45 ID:dbl6K6UY0
勉強不足だと確信持てなくなるときあるよね。
そうならないように、たとえば授業だけは集中するとか、頑張ってください。

53大学への名無しさん:2009/08/11(火) 18:29:29 ID:kx0lNp8a0
お願いします
This is of no use to those who do not contnue in scool.
ofの意味がわかりません…
参考書訳は「これは進学しない人には役立たない」です
ofでフォレスト検索したのですが合う意味が無く…
54大学への名無しさん:2009/08/11(火) 19:15:51 ID:GYtRVs9x0
記述のof
S is of B:Bの性質[特徴]をもつ
55大学への名無しさん:2009/08/11(火) 20:50:08 ID:zJg133G/0
<of+抽象名詞>=形容詞
<with+抽象名詞>=副詞
56大学への名無しさん:2009/08/11(火) 20:59:38 ID:6PK2S7tP0
つまり>>53の文は
It is useless to those〜
57大学への名無しさん:2009/08/11(火) 21:02:27 ID:6PK2S7tP0
↑訂正
This is useless to those
58大学への名無しさん:2009/08/11(火) 23:14:20 ID:kcp0P9zZi
>>54-57
理解できました!
ありがとうございます
59大学への名無しさん:2009/08/12(水) 01:38:08 ID:8+ybClp/O
ネクステの問題の質問です!
問題番号64で
"Has Mr.White arrived yet?" "No,he ( ) half an hour ago."
@had better be here
Amust have been here
Bought to have been here
Cwould rather be here

で、答えがBでした。
でも、agoとか過去を表す副詞?と現在完了は一緒に使えないんじゃありませんでしたっけ?
解説みても自分的に納得行かないんで誰か教えて下さい(T_T)

60大学への名無しさん:2009/08/12(水) 01:39:30 ID:8+ybClp/O
すいません。
問題番号65でした
61大学への名無しさん:2009/08/12(水) 02:06:15 ID:EDwllD1i0
>>59

ought to have been は「現在完了」ではない。
62大学への名無しさん:2009/08/12(水) 02:14:22 ID:kgY0+9pRO
ought to do
だったら現在時制
これは過去のことを言っているのだから
ought to have done としなきゃならんの
63大学への名無しさん:2009/08/12(水) 09:40:29 ID:Iwgvoqqh0
>>59
ought を辞書で確認することを薦める。あと>>61が言っているように、助動詞が
入ってきたら「現在完了」という範疇からは外れる。
64大学への名無しさん:2009/08/12(水) 09:54:00 ID:WBjQ38oD0
>>53
アク禁くらってたので遅れたが

フォレストならp.436
「名詞 part2 抽象名詞の用法」の囲み記事 plus 103 に載っている。
6559:2009/08/12(水) 11:18:28 ID:8+ybClp/O
なるほど!
助動詞は現在完了扱いにならないんですね!
ありがとうございましたm(__)m
66大学への名無しさん:2009/08/12(水) 14:48:26 ID:NKpZFbga0
英文法ハイパートレーニング・レベル2のUnit4の例題(P14)の2番の穴埋め問題なのですが

Computer ( ) us a lot of time and trouble.

1.find
2.make
3.save
4.take

答えが3のsaveになるのですが、解説で
「Ctakeは第4文型で使うことはできません。」
と書かれていて、takeが除外されています。
辞書には第4文型が載っています。どういうことでしょうか?
67大学への名無しさん:2009/08/12(水) 15:39:33 ID:gzH6QfICO
>>66
参考書や問題集の解説は便宜的。
takeの4文型は時間の語法を除けば間接目的語は人に限定されるし、
あまり一般的な使い方ではないから気付かなかったんだろう。
富田の英文読解100の原則みたいな間違いだらけの本もあるから、重要な
説明は辞書と文法書に頼るようにしておくといい。
68大学への名無しさん:2009/08/12(水) 18:51:24 ID:TATK5zRmO
あれ?と思ったらここで聞くんじゃなくて自分で調べて、参考書が間違っとると結論出すべし
69大学への名無しさん:2009/08/12(水) 22:31:52 ID:Iwgvoqqh0
>>66
take とsaveじゃあ正反対の意味になるが両方ともありだな。
70大学への名無しさん:2009/08/12(水) 22:45:05 ID:TATK5zRmO
takeじゃダメだろ
時間と手間のかかるコンピューターって存在価値ないだろ
てか三単現じゃないからcomputersだと思われるがマジタイポミスとかうぜぇな
71大学への名無しさん:2009/08/12(水) 22:49:07 ID:Iwgvoqqh0
コンピューターに不慣れな者にとっては皮肉なことに余計な時間と手間がかかる。
72大学への名無しさん:2009/08/12(水) 23:16:17 ID:TATK5zRmO
そんなことは当たり前だけどcomputersが無冠詞なのは一般性とコンピューターの本来の目的を示すためだと思う
73大学への名無しさん:2009/08/13(木) 01:30:05 ID:YAKNLT9DO
takeは文法的にもダメ。
take troubleは主語は人。コンピュータが苦労するなんてありえない。
74大学への名無しさん:2009/08/13(木) 01:51:16 ID:iObimXvt0
>>73
S take trouble と S take O(間接目的語) trouble(直接目的語) は違うくね?
75大学への名無しさん:2009/08/13(木) 02:00:52 ID:gK4rt81pO
確かに
>>66の文ではコンピューターは苦労していない
76大学への名無しさん:2009/08/13(木) 03:16:31 ID:N3b6nNAsO
Dual Scopeの問題でMy father had his wallet stolen while he was sleeping in the train.とあるんですがこの文章でのhadはどういう役割なんでしょうか?
77大学への名無しさん:2009/08/13(木) 07:43:41 ID:YAKNLT9DO
>>74
半分寝ながら書いてしまったようだw阿呆なことを言ってしまった
78大学への名無しさん:2009/08/13(木) 07:44:42 ID:YAKNLT9DO
>>76
使役構文の被害の意味
79大学への名無しさん:2009/08/13(木) 19:09:46 ID:sQp8eML5O
過去問からの質問ってダメですか?
80大学への名無しさん:2009/08/13(木) 20:00:55 ID:gK4rt81pO
どうぞ
なんでためらうかわからんが
81大学への名無しさん:2009/08/13(木) 20:19:59 ID:N5ml8O/00
>>80
スレを見てると対応できる人間がいるか心配なんだろw
82大学への名無しさん:2009/08/13(木) 21:06:26 ID:yaXOFgdzO
質問です。

Never has more importance been attached to the aspects than today.

この文の主語って何ですか??ちなみにattach importance to は熟語ですよね??

83大学への名無しさん:2009/08/13(木) 21:08:50 ID:ZiMuiQot0
>>82
否定の副詞Neverが文頭に来ることによって倒置が起こっている
主語はmore importance
84大学への名無しさん:2009/08/13(木) 21:20:39 ID:yaXOFgdzO
>83


>83

熟語の一部でも主語になりえるんですか??
普通の文でS attach importance to A の場合はSが主語ですよね?それを受け身にしたら A is
attached importance to bySの場合ならAが主語ですよね?
85大学への名無しさん:2009/08/13(木) 21:32:04 ID:ZiMuiQot0
>>84
S attach A to B

A is attached to B by S

これの間違いじゃないかね
86大学への名無しさん:2009/08/13(木) 21:43:53 ID:yaXOFgdzO
>85

辞書で調べたらその通りでした!attach importance to でおぼえてしまって勘違いしていたんですね。ありがとうございました!
87大学への名無しさん:2009/08/13(木) 23:51:16 ID:ahtqddwe0
the movement eventually spread to other parts of
the world, as Chico's efforts led people in other
countries to protect the earth's forests and the forests' native
inhabitants.

2行目のas Chico's efforts led people in otherのasはどう訳せば
いいのでしょうか?
88大学への名無しさん:2009/08/13(木) 23:53:38 ID:Wiw0o/At0
>>87
〜するにつれて
89大学への名無しさん:2009/08/13(木) 23:58:57 ID:ahtqddwe0
>>88
thanks!センター過去問ですが訳が違約されていて・・・
90大学への名無しさん:2009/08/14(金) 18:08:21 ID:Ot3i7RMz0
The sun is the star around which Earth and other planets revolve around.
この文の関係詞節はどこからどこですか?
2文に分解するとどうなりますか?
91大学への名無しさん:2009/08/14(金) 18:32:52 ID:qUtrblKN0
>>90
The sun is the star

around which Earth and other planets revolve around
以下に分かれる。which はthe starを指す。
「太陽は、その回りを地球とその他の惑星が回っている(=公転している)星である。」
92大学への名無しさん:2009/08/14(金) 18:34:04 ID:qUtrblKN0
>>90
まてよ、そのままペーストしてしまったから間違えたが
後の文の最後のroundは要らないよ。
93大学への名無しさん:2009/08/14(金) 18:34:44 ID:FLAA82UW0
>>90
まてよ、そのままペーストしてしまったから間違えたが
後の文の最後のaroundは要らないよ。
94大学への名無しさん:2009/08/14(金) 18:36:09 ID:GsdG1gpH0
>>90
The sun is the star が骨格
the star を先行詞として、 around which Earth and other planets revolve around までが関係詞節
The sun is the star {around which Earth and planets revolve around}という構造

2文に分けると、
The sun is the star.
Earth and other planets revolve around around the star.
around が2つ続いて違和感があると思うが、一つ目のaroundはrevolve aroundという熟語(ぐるぐる回るという意味)であり、
2つ目が前置詞のaround
95大学への名無しさん:2009/08/14(金) 18:39:17 ID:Ot3i7RMz0
>>94
ありがとうございます!
2文に分解するとaroundが2つ続くからどう分解すればいいかわかりませんでした
熟語だと前置詞が2つ続いてもいいんですね。ありがとうございました
96大学への名無しさん:2009/08/14(金) 18:51:17 ID:FLAA82UW0
>>94
ってことはThe planet revolves arund around the sun.っていえるってこと?
おかしいよ。aroundは片方削り忘れただけだろ。
97大学への名無しさん:2009/08/14(金) 19:12:40 ID:ruANJNOgO
>>96
aroundを副詞とすれば成立する
なんか気持ち悪いが間違いではないかと
98大学への名無しさん:2009/08/14(金) 22:56:51 ID:Bwsnp6XmO
>>87
理由でもいい
〜なので
99大学への名無しさん:2009/08/15(土) 01:26:26 ID:BRq7bqYSO
>>97
間違いでしょ、revolveにaroundの意味は含まれてるから。
副詞と前置詞の両方の用法を持つ語は多いけど、連続して使うことはない。
He came in in the room.なんて言わないよね。意味はわかりそうだけど。
100大学への名無しさん:2009/08/15(土) 01:33:04 ID:TXSf+DMK0
この場合は群動詞の見方をすればいいだろ
revolve around で熟語
101大学への名無しさん:2009/08/15(土) 01:34:08 ID:glgPNdW70
Have you ever touched a real live snake?
これってrealとliveって形容詞が続いてるけど、real and live snakeってしなくていいんでしたっけ?
102大学への名無しさん:2009/08/15(土) 01:48:05 ID:JCT1vGpH0
質問です
彼は自分の犬を浜辺で走らせておいた。
He( )his dog( )on the beach.

という問題 答えはhad[got]/ running です。

kept / running はダメですか?

let / run はどうなんでしょう?
103大学への名無しさん:2009/08/15(土) 03:10:23 ID:TXSf+DMK0
>>102
単純に使役動詞でも
haveはそのままにしておくってイメージ
letは許可するイメージ

keepは・・・まあ動詞のイメージで掴んでくれ
この場合には明らかにkeepは適さない
104大学への名無しさん:2009/08/15(土) 11:52:31 ID:FAVUEZv50
ネットアカデミー2より

The IT industry looks to be one industry in which India will continue to be globally competitive
in the years ahead, as the increasing tendency by Western firms to set up shop in the country
rather that merely outsource work there shows.

"as" 以下は"the increase tendency"が主語、"shows"が述語なのは分かります。
しかし、"merely outsource work"が文法的に何になるのかが分かりません。
あるいは何語か省略されているのでしょうか?
105大学への名無しさん:2009/08/15(土) 12:11:24 ID:JYlAudK+O
rather that じゃなくてrather thanじゃないの

それならばto set upとoutsource workがrather thanで比較、対比されている

そこへ作業をただ外部委託するよりもその国で店・工場を設立するという西洋の会社による〜
106大学への名無しさん:2009/08/15(土) 12:31:05 ID:Czb9rNuTO
>>104
一応ratherの後はthatではなくthanとすると、

tendency…to
[A]set up shop〜
rather than
[B]merely outsource〜

A rather than B のAがset up shop〜
Bがoutsource〜
なので outsource は tendency to の続き。merely は outsource を修飾。

as〜以下の大意は『欧米各社がインドに
業務を外注するに留まらず、むしろ自社
工場を彼の地に展開する傾向が強まって
いることが、それを示している』
107104:2009/08/15(土) 12:48:52 ID:FAVUEZv50
>>105-106
ご指摘の通り、"rather than"でした。

outsource 〜がset up shopと対比されているのですね。
ありがとうございました。
108大学への名無しさん:2009/08/15(土) 15:12:55 ID:RH8z14VrO
質問させてもらいます。
「〜しながら」の意味を持つ前置詞が「with + 分詞」パターンと「over」パターンがありますが、どのように使い分けたら良いのでしょうか。
109大学への名無しさん:2009/08/15(土) 15:33:44 ID:NNOWGPWq0
>>108
overを用いた例を挙げてみて。
110大学への名無しさん:2009/08/15(土) 16:05:14 ID:GGz7D6Ws0
かなり初歩的な質問ですみません。

英作文でカンマについてどうしていいかわからないので質問します。
カンマって副詞節と主節の間によく打ってありますけど、
あれは規則性あるのだろうけどよくわかりません。

ということで、どういうときにカンマを打つものなのでしょうか?

あとbcauseとかifなどの接続詞を前の節、または後ろの節に置いたりと基本的にどちらでもいいのでしょうか??
111大学への名無しさん:2009/08/15(土) 17:02:57 ID:RH8z14VrO
>>109
・with + 形容詞 パターン
Don't talk with your mouth full.
(口いっぱいに食べ物を入れたまま喋るな。)

・over パターン
We talked the matter over lunch.
(私たちは食事しながらその問題を話した。)
112大学への名無しさん:2009/08/15(土) 17:38:33 ID:SaWevv+e0
The answer to>>108 is clearly shown in the examples given by>>110.
113大学への名無しさん:2009/08/15(土) 18:55:30 ID:QRkUM2Uf0
>>110
初心者は気にしなくて良い。
114>>110:2009/08/15(土) 19:12:08 ID:GGz7D6Ws0
>>113
いやそろそろ気にしなくてはならないなと感じてきたので・・・
英作文をやっていてふと疑問になったのでどうかお願いします・・・。
115大学への名無しさん:2009/08/15(土) 19:55:01 ID:A0gHqhH9O
私の手には負えないという言い方がbeyond me以外にあると思うんですが分かる方いらっしゃいますか?
116大学への名無しさん:2009/08/15(土) 20:32:02 ID:Tgjab8kuO
S is hard for me to V〜.
とか
beyond my hand
とか
I can't V O well
とかじゃないかな。
117大学への名無しさん:2009/08/15(土) 21:30:43 ID:QxwcBtkpO
SVOCのCに動詞の原型が置けるVって
make have let help 知覚動詞
だけですか?
お願いします
118大学への名無しさん:2009/08/15(土) 21:38:19 ID:B/9c2g9Y0
質問なんだけど、
before the tokugawa period started, Edo was not yet the city
(that) it was later to become.
この文章でのthatの部分にwhich,whereが使えないのは何ででしょうか?
別スレでは強調構文だからと言ってましたが、Forestで強調構文の部分を見ても
理解できません。お願いします
119大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:03:35 ID:ZftBZhluO
becomeの目的語
はなによ?
そしたら何故whereが置けないかわかるはず。

120大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:06:10 ID:JYlAudK+O
>>111
withはそのときの状態を捕捉的に説明するために付帯状況のwithと呼ばれるのに対しoverは主節の動詞と同時進行の出来事を表す
withは「〜が〜(状態)で」overは「〜しながら」
両者の使い分けは日本語的にわかるはず
そもそも使い分ける必要もないのでは

>>112
訳のわからないことを言わんでくれ

>>114
特に意識して勉強する必要はない
文読んでれば入れた方がいいかなとわかってくるはず
>>115
above meも可

>>116
アホか
中学生みたいな答え出すな
>>117
そう

>>118
強調構文じゃないし
Edoがbecomeの補語なんだから関係副詞whereはダメでしょ
場所だからwhereと安易に考えるな
関係詞は品詞をみて考えるの
よってwhichも可
121大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:10:24 ID:ZftBZhluO
>>118

ん?でもなぜwhichだめなんだ?まさか強調構文はthatしか無理だとかいうんじゃないよね。



おれ英語専攻でないから詳しいやつたのむ。
122大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:13:35 ID:ZftBZhluO
あ、whichにしたらitが意味なさないからか?
123大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:28:00 ID:Czb9rNuTO
ぞもそも強調構文ではない
it=Edo
括弧にはbecome の補語となる関係代名
詞が入る
124大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:49:49 ID:B/9c2g9Y0
申し訳ありませんが、未だよくわからないです。
その解説書には、継続用法の場合はwhichは可能とありましたが、そうでないばあい
thatにするかもしくは何も入れないかにしろとしか書いていません。
同様の例文で、
he is not the hero (that) he thought he was.
「彼はかつて考えられていたような英雄ではない。」
とあり、これにwho,whomは用いてはいけないとありましたが、これもなぜ
that出なければならないのかわかりません。
手間をかけてすいませんがお願いします。

>>123
whereが補語にならないのはわかりましたが、どうしてwhichだと補語にならないのでしょうか?
品詞で考えると121氏の言うようにwhichでも大丈夫だと思うのですが。
125大学への名無しさん:2009/08/15(土) 22:50:35 ID:QgeNp/hC0
補語はwhichじゃなくてthatだろ。
126120:2009/08/15(土) 22:58:45 ID:JYlAudK+O
>>124
わりぃ
関係詞において先行詞にthe等がついたかなり特定された名詞の場合、whichよりもthatが使われる
very,same,最上級なども同様
127大学への名無しさん:2009/08/15(土) 23:17:42 ID:4b+5HyFc0
>>125が正しい
でも、絶対とまでいえるんかね?
128大学への名無しさん:2009/08/15(土) 23:21:33 ID:QgeNp/hC0
>>127
絶対かどうか以上に、
もっとも適切なもの、
もしくは文法上正しいとされているもの、
を選ぶのだから、今回はthat以外に有り得ない。
129大学への名無しさん:2009/08/15(土) 23:51:17 ID:B/9c2g9Y0
フォレストを見ると、thatはあくまでよく使われるとあり、
whoやwhichが使ってはだめとは書いていないような気がするんですが、違うんですかね
130大学への名無しさん:2009/08/16(日) 00:28:24 ID:J04MJlxaO
whichもthatも適切度合は変わらない。頻度的にthatが多いだけ。
131大学への名無しさん:2009/08/16(日) 01:41:57 ID:qcWQBgoS0
この場合はthatの方が適切
この文は 後で江戸がそうなる街になっていなかった という内容であるから
そうなる街、というのはかなり限定的である
132大学への名無しさん:2009/08/16(日) 05:17:16 ID:15dmJJ6CO
betの後に目的語が3つきています・・・
どうすればいいですか
133大学への名無しさん:2009/08/16(日) 06:28:12 ID:n3NoQFYQ0
>>132
4文型のbetで最後の目的語は節だろ
SV+O1+[O2=cl]   =は同格
SがO1にclだというO2を賭ける

134大学への名無しさん:2009/08/16(日) 06:52:36 ID:KEGMAGShP
>>132
[bet A B that ...](きっと…だと言って[思って])〈A(人)とB(金)の〉賭けをする. ▼betは3重目的語を取りうる例外的な動詞

・ He bet them $100 they wouldn't succeed.
彼らは成功しないと予想して彼は彼らと100ドルの賭けをした.
135大学への名無しさん:2009/08/16(日) 08:55:14 ID:J04MJlxaO
>>131
嘘は止めましょう
136大学への名無しさん:2009/08/16(日) 09:36:31 ID:J04MJlxaO
>>132は夏ならではの釣りなのかな。
that節は斜格補文。つまり、thatの前には元来前置詞があり、それが脱落した形。
感情の形容詞に続くthat節と似たようなもの。
137大学への名無しさん:2009/08/16(日) 10:15:13 ID:kjYVdcS70
>>136
補文とか使うなよクズ。
138大学への名無しさん:2009/08/16(日) 10:35:42 ID:J04MJlxaO
>>137
成り立ちを説明するには必要。きちんと補足してるだろ。
139大学への名無しさん:2009/08/16(日) 11:20:06 ID:kjYVdcS70
>>138
補文という考え方自体が受験むきじゃないって言ってんだよクズ。
斜格なんか大学受験レベルで使わないだろクズ。
140大学への名無しさん:2009/08/16(日) 12:11:14 ID:J04MJlxaO
しつこいやつだな。何か嫌なことでもあったのか?
そもそもbetの一見目的語が3つあるような構造も受験レベルじゃない。
141大学への名無しさん:2009/08/16(日) 12:20:47 ID:kjYVdcS70
>>140
悦に入ってオナニーすんなって言ってんの。空気嫁よクズ。
142大学への名無しさん:2009/08/16(日) 12:35:26 ID:J04MJlxaO
>>141
読めてないのは君だよ。
受験レベル以上のネタ的質問だからそういう返し方をしたのに対して
ムキになるのはみっともない。
143大学への名無しさん:2009/08/16(日) 12:40:45 ID:J04MJlxaO
つうか、この手の質問はMSN質問箱とかからのコピペと相場が決まっている。
そういう質問にはああいう返し方でいい。
144大学への名無しさん:2009/08/16(日) 13:00:25 ID:kjYVdcS70
>>143
連投することをムキになってるって言うんだよクズ。
自分ルールで必死になってみっともないクズだな。
145大学への名無しさん:2009/08/16(日) 13:02:29 ID:J04MJlxaO
連投は書き込みした後からすぐ書き込み忘れを思いついたから。
くだらない煽りは止めてググってごらん、そっくりな質問がヒットするから。
146大学への名無しさん:2009/08/16(日) 13:07:54 ID:kjYVdcS70
>>145
頭の悪さと怒りの所為でその場で書けないことを未練がましく追記するなよクズ。
147132:2009/08/16(日) 17:36:30 ID:15dmJJ6CO
>>133-134,136
どうも説明ありがとうございます。
直接目的語と同格のthatということで納得出来ました。

あと釣りではないです。
148大学への名無しさん:2009/08/16(日) 17:42:00 ID:7DxqbY9ZO
第一試合
vsクズマン
149大学への名無しさん:2009/08/16(日) 17:45:23 ID:15dmJJ6CO
あとちょっと気になったんですが、この質問て大学受験のレベルを越えているんですか?

今勉強の仕方で悩んでいるんです。
予備校のテキストで小さな誤植などを見つけて先生の所に確認に行くのですがこの前
「おっ、君いつも細かいところまで気が付くね」
と言われてしまいました。
周りを見ていて、僕より勉強進んでいてもこの誤植(または例外的な事項だったり、語の成り立ちを知れば納得出来るようなことだったり)を指摘したり質問していなかったりするんです。
150132:2009/08/16(日) 18:02:44 ID:15dmJJ6CO
ちなみに単語帳に載っていた文です。
これは大学受験用の予備校の単語帳なのですが、例文は文型を確認しながら進める必要はないのでしょうか?

今も大学受験レベル以上のことと言われたし、自分の周囲も文型まで確認はしていないように思います。
ですが文型を確認していないと結局単語の意味だけで文を読んでいるような気分になってしまいます。
151大学への名無しさん:2009/08/16(日) 18:05:27 ID:15dmJJ6CO
何度もレスごめんなさい。
http://imepita.jp/20090816/647200
152大学への名無しさん:2009/08/16(日) 18:20:58 ID:ecAszn/nO
>>150
細かいところまで確認するのはいいことです
オレも単語帳は例文も全部利用してました
周りには時間のムダとも言われもしたけど自分がそうしないと納得いかなかったので徹底的にやりました
おかげで今文法にはかなりの自信があります
これからもその調子を続けてみては
ただbetの三重目的語は知らなかったです
153大学への名無しさん:2009/08/16(日) 18:24:39 ID:ecAszn/nO
>>147
>直接目的語と同格のthatということで納得出来ました

という解釈には少し問題があります

that以下はbetした理由、確信、意志と考えた方がいいと思います
154大学への名無しさん:2009/08/16(日) 18:36:43 ID:15dmJJ6CO
あ、そうですね。
ten poundsとthat以下が厳密に同じかと考えるとそうではないですね。
ただbetは例外的なようなのでひと安心しました。
155大学への名無しさん:2009/08/16(日) 20:22:25 ID:u67oDumZ0
>>101お願いします
156大学への名無しさん:2009/08/16(日) 22:21:14 ID:j+iAn+9NO
>>155
Have you ever touched a real live snake?

この文の場合、realはlive(生きている)を修飾していますね。
realは副詞で「本当に」と訳されることがあります。
使われ方はveryなどの副詞と同じです。

real snakeとlive snake本物で生きたヘビ=real and live snakeより自然じゃないですか?

つーか、この文ならどっちでもいいっしょ
157大学への名無しさん:2009/08/16(日) 22:26:35 ID:kjYVdcS70
>>156
頭悪いな。等位じゃないから接続詞使ってないだけだろ。
158大学への名無しさん:2009/08/16(日) 23:00:24 ID:XjcNv3DuO
将来アメリカ人と結婚したいんだけど何年くらい勉強すれば話せるようになるかな?

ちなみに英語力は小学生より劣ります。
159大学への名無しさん:2009/08/16(日) 23:16:42 ID:j+iAn+9NO
>>157例文でのrealとliveの関係はそういうことだよね。わかってるよ当然
……ていうかさっきの説明でわかりませんでしたか?

あっ、もしかしてrealは形容詞ってことが言いたい?
160大学への名無しさん:2009/08/16(日) 23:19:57 ID:j+iAn+9NO
>>158
IDがDUOなんだし、DUO3.0って単語集の例文丸暗記したらww?

You stink! とか言えるようになると思うよwwww
161大学への名無しさん:2009/08/16(日) 23:30:57 ID:XjcNv3DuO
言ってる意味が全然わかんね。
まぁー頑張れよって事か?

やっぱり単語からかな?
162大学への名無しさん:2009/08/17(月) 00:00:21 ID:EdWsAzIX0
>>159
どっちでも一緒ではなくてandは使えないって言ってるんだけど。馬鹿?
163大学への名無しさん:2009/08/17(月) 00:16:44 ID:ynNb2ZjbO
>>158
小学生以下ってお前いくつだよ
てかスレ違うし

アメリカ行けや
164大学への名無しさん:2009/08/17(月) 03:06:12 ID:8AhOOrayO
>>162
andがあるならあるで形容詞real(本物の)と形容詞live(生きた)が等位で、問題ないと思います。

形容詞 and 形容詞 名詞 でおkじゃね?

andがあっても無くても意味は一緒、って言いたいんじゃない……
上の理由でandがあっても大丈夫ではないか?と言いたかったんだが……
165大学への名無しさん:2009/08/17(月) 06:59:17 ID:nPtxPf+y0
realには副詞としての用法もあるんだよ。
こんな常識、1秒で答えろ!
166大学への名無しさん:2009/08/17(月) 10:26:00 ID:sAIMObRwO
>>155>>101
通常、形容詞はand無しで並べる。
andまたはコンマで繋ぐ等位接続は同一の類に属する形容詞だけ。
類とは同定、強意、話者の評価、大小、、形・状態、新旧、色彩、分詞、出所などの
ことで、通常、類の異なる形容詞は上の順に羅列する。
a certain important political problem
a gray crumbling Gothic church
同一の類のbigとtallみたいな例であれば等位接続できる。
a big and tall building
a big, tall building
the unexpected, rude, and boring guest
だけど、a long and English wordみたいな使い方はできない。
a long English wordでなければならない。
こんな風な決まりがあるので、a real and live snakeという言い方はできない。
167大学への名無しさん:2009/08/17(月) 10:42:55 ID:sAIMObRwO
というのはrealは話者の判断に絡む形容詞、liveは状態の形容詞だから。
168大学への名無しさん:2009/08/17(月) 11:27:05 ID:sAIMObRwO
まあ、この区分けも曖昧な部分があるし、並べ方も絶対的なものじゃないから
andを入れる人もいるかもね。
ただ、上に書いた原則は知っておく必要がある。
分類は思い出しながら書いたから抜けがあるかと思うんで文法書を確認しといて下さい。
169大学への名無しさん:2009/08/17(月) 11:31:38 ID:OoGUa/xg0
onlyとjustの違いって?
170大学への名無しさん:2009/08/17(月) 11:39:18 ID:sAIMObRwO
onlyは形容詞として「唯一の」の使い方ができるが、justの形容詞は
「公正な」という意味で全然違う。
副詞としてもjustは普通は「ちょうど」の意味で、くだけた英語でonlyの
意味になるだけ。
171大学への名無しさん:2009/08/17(月) 13:38:56 ID:lj5ESPv/O
I could swim across this river.
という文があったら
「この川を泳いで渡ろうと思えば渡れるだろう」という仮定の意味と
「私はこの川を泳いで渡る事が出来た」という可能の助動詞の意味の2通りに訳出が出来ますよね?
どちらの訳にするかは文脈で決まるのでしょうか?
172大学への名無しさん:2009/08/17(月) 13:46:04 ID:yFRPd5BSO
「渡る事が出来た」なら
was able to〜だと思う
173大学への名無しさん:2009/08/17(月) 13:47:17 ID:sAIMObRwO
もちろんそう
174大学への名無しさん:2009/08/17(月) 13:48:28 ID:yFRPd5BSO
「渡ることが出来た」なら
was able to〜だと思う
175大学への名無しさん:2009/08/17(月) 13:49:50 ID:sAIMObRwO
>>172
実際に実行したならね。
渡る力はあった、って意味で言いたいんだろうから、時制の一致が起こるような文脈なら
泳いで渡る力はあった、現在の文脈なら、渡る気になれば渡れるよ。
176大学への名無しさん:2009/08/17(月) 13:52:16 ID:yFRPd5BSO
ゴメン二回書き込んだ
177大学への名無しさん:2009/08/17(月) 13:54:14 ID:sAIMObRwO
>>173>>171
178大学への名無しさん:2009/08/17(月) 14:06:02 ID:lj5ESPv/O
ありがとうございました
179大学への名無しさん:2009/08/17(月) 18:45:05 ID:3ipgzmO40
166すげええええ
限定形容詞は色・性質・分野など異種の形容詞が重なる場合、
通例andを用いずに並べる。:a big black insect大きな黒い昆虫
ジーニアス英和辞典より引用
大学生なのに初めて知った・・・ どんなにTOEICのスコアがよくても駄目だなorz
166は受験生?
180大学への名無しさん:2009/08/17(月) 18:58:01 ID:OoGUa/xg0
>>170
ありがとうございました!
181大学への名無しさん:2009/08/17(月) 19:51:40 ID:UDPU8DWYO
フォレストと辞書引いたのですが分からなかったので質問させていただきます

One cannot emphasize too much the potential danger nuclear energy.

核エネルギーの潜在的な危険性は、いくら強調してもしすぎるということはない。

このOneはどういった類の意味ですか?おそらく代名詞の分類でしょうがいまいち意味の定義がつかめず困ってます。

このOneの文法的な説明をお願いします。
182大学への名無しさん:2009/08/17(月) 19:55:08 ID:QCiFYdsb0
一般に人は
183大学への名無しさん:2009/08/17(月) 20:09:13 ID:lM0Tv4Z/0
dangerとnuclear energy の間にはofが入るよな
184大学への名無しさん:2009/08/17(月) 20:35:13 ID:eMh5BGcJ0
duoですな
185大学への名無しさん:2009/08/17(月) 21:11:31 ID:sAIMObRwO
>>179
受験生じゃないよ、受験生を指導する側。
186大学への名無しさん:2009/08/17(月) 21:20:54 ID:UDPU8DWYO
>>182
ありがとうございます。たしかにこの文だったら主語が人じゃなきゃダメですね。oneには意味と用法がたくさんあるんで覚えたいと思います

>>183
たしかに抜けてました
>>184
その通り
まだセクション4だが
187大学への名無しさん:2009/08/17(月) 21:39:04 ID:EdWsAzIX0
>>164
>>165
馬鹿。
188165:2009/08/17(月) 23:17:27 ID:SIeR18b+0
馬鹿はてめえだよ。
189大学への名無しさん:2009/08/17(月) 23:31:02 ID:EdWsAzIX0
>>188
場違いで馬鹿。
190大学への名無しさん:2009/08/17(月) 23:33:12 ID:SIeR18b+0
>>189それはてめえのことだ。
191大学への名無しさん:2009/08/17(月) 23:50:20 ID:XYZicM080
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7951707
早慶に受かりたい人のための動画
192大学への名無しさん:2009/08/18(火) 00:56:44 ID:54C1EIc1O
てす
193大学への名無しさん:2009/08/18(火) 00:58:43 ID:yzVvla/00
194大学への名無しさん:2009/08/18(火) 00:58:46 ID:54C1EIc1O
さいもぶさんすげぇな

家庭教師か塾講師(よろしければ塾明も)だけ教えて下さい
195大学への名無しさん:2009/08/18(火) 01:20:11 ID:hqNddaqSO
以前は塾、今は家庭教師
196大学への名無しさん:2009/08/18(火) 01:27:34 ID:hqNddaqSO
今度はハックンダックかw
197大学への名無しさん:2009/08/18(火) 01:39:04 ID:hqNddaqSO
受験指導してて思うんだけど、センター試験ってよくないよね。
英語はそうでもないけど、数学や現代文なんかは全然実力が反映されない。
特に現代文なんて、本文を読まなくても解ける。
これは特に変わったテクニックを使うわけでもないんだけどね。
まず自分で過去問試したらほとんど毎回満点だったから生徒にも試させた。
そしたら数人の生徒が満点をとった。
設問と選択肢から正解が見えてしまうんだよね。あんな試験はやっちゃいけない。
スレチのチラ裏すまん。
198大学への名無しさん:2009/08/18(火) 02:34:26 ID:SmvuZVVp0
まあセンター試験は東大レベルから底辺まで受ける試験なんだから仕方ないよ。
199大学への名無しさん:2009/08/18(火) 07:39:16 ID:l5E0blUd0
他のサイトから拾ったのですが、この英語の意味がよくわかりません・・

[When advertising does its job, millions of people keep theirs.]

どなかおねがいします
200大学への名無しさん:2009/08/18(火) 08:34:37 ID:FWeGT9Yu0
広告の効果が出る時にはそれらを数百万の人々がもつことになる
201大学への名無しさん:2009/08/18(火) 13:25:20 ID:BHtW3i+v0
Even when the sexism is not built into the grammar and

usage,as French and English, the speech community

often regards masculine values as the norm.

ポレポレ18のこの文の解説で、
「asの訳は、フランス語や英語とちがって〜と訳す」とあります。
で、問題はこのあとですが、
『be動詞や助動詞が、否定後なしで否定部分を引き受けることはあり得ないので、
asを「〜とちがって」と訳せるのです。』
とありますが、意味が分かりません。

be動詞や助動詞が、否定後なしで否定部分を引き受けることはあり得ない
というのは分かりますが、それとasの訳し方になんの関係があるのでしょうか?
202大学への名無しさん:2009/08/18(火) 15:34:50 ID:1aYTjMir0
>>201
as it is in French and English

「仏語や英語のように」と訳しますと、「仏語や英語では性差別が文法や慣用に
組み込まれていないように」と日本語では解釈されてしまうからです。

as it is in French and Englishは、省略を補いますと、
as the sexism is built into the grammar and usage in English and French
となり、「組み込まれていない」では英文の内容に反します。

従って、「仏語や英語とちがって」と訳すことになります。
この日本語だと、「組み込まれている」の解釈になり、英文の内容と合致します。

次の一節のBも同じ構造です。
@Nobody should expect Brazil to act as America’s sheriff. ABut it is in its own interest
to prevent a new cold war in the region. BThe way to do so is not to equivocate
between democrats and autocrats, as Lula seems to think. CIt is to shame Mr Chávez
by drawing a clear, public line in favour of democracy -- the system that allowed
a poor lathe-operator to come to power and change Brazil.
DWhy should other countries deserve less?
203大学への名無しさん:2009/08/18(火) 17:45:32 ID:knD1r+mdO
西きょうじの「英文読解入門基本はここだ」の78PにTreat others as you wish them to treat you.という文を訳してみようという箇所があるんですが、上の英文のas以下のyou wish them to treat you の考え方がわかりません。
本には「彼ら(=others)があなたに対してしてほしい」と書いてありますが、よく考えてみてもどうしてそういう訳になるのかがわかりません。
よろしくお願いします。
204大学への名無しさん:2009/08/18(火) 17:59:40 ID:ADpptdNf0
You should apologize to me, otherwise I won’t be able to assure the safety of your life.
205大学への名無しさん:2009/08/18(火) 19:02:18 ID:TBvJO7PVO
おいのび太、俺様に謝れよ。
さもないとケチョンケチョンに
するぞぉ〜。
206大学への名無しさん:2009/08/18(火) 19:04:21 ID:BHtW3i+v0
Why I apologize to you?

Are you foolish?
207大学への名無しさん:2009/08/18(火) 19:14:15 ID:BHtW3i+v0
>>202
説明見てもわかりませんボクは痛い子でしゅ
208大学への名無しさん:2009/08/18(火) 20:42:17 ID:ADpptdNf0
>>206
It is because you are an eyesore.
209大学への名無しさん:2009/08/18(火) 20:48:39 ID:BHtW3i+v0
>>208
What do you do me?

You shoud concretely say it
210大学への名無しさん:2009/08/18(火) 20:52:40 ID:BHtW3i+v0
T’m sorry,

You shoud concretely say it ×

You should concretely say it ○
211大学への名無しさん:2009/08/18(火) 21:12:40 ID:or6oNw2n0
You low organisms must appreciate being able to live on my own earth.
212大学への名無しさん:2009/08/18(火) 21:17:38 ID:BHtW3i+v0
You low organismsって文法的におかしくないか?
213大学への名無しさん:2009/08/18(火) 21:34:19 ID:ADpptdNf0
>>209
Please don’t think seriously because it is a joke.
I only practiced English a little.
214大学への名無しさん:2009/08/18(火) 21:37:11 ID:BHtW3i+v0
>>213
You are crazy.

farewell !!
215大学への名無しさん:2009/08/18(火) 23:32:04 ID:uZBU0tpc0
I wished she had been at home when I had called.

この場合のwhen節は過去完了であっているんでしょうか?
大過去:電話したとき=彼女がいなかった
過去:〜だったらいいのに、と思った
216大学への名無しさん:2009/08/18(火) 23:43:34 ID:hqNddaqSO
when I called
この従属節は仮定の条件とは何の関係もないので、仮定法の時制の影響は受けない。
217大学への名無しさん:2009/08/19(水) 01:50:28 ID:sZXA2YeL0
>>216
「電話をかけたとき」が「wishしたとき」より過去でもそうなるのでしょうか?
Forestで参照してみようと思うのですが、一般的にはどういう文法事項ですか?
218大学への名無しさん:2009/08/19(水) 02:25:32 ID:k0XeWHEW0
時を表す副詞節when〜だから
calledだろ
219大学への名無しさん:2009/08/19(水) 02:26:07 ID:sZXA2YeL0
>>218
あっ!

お二方ともありがとうございました
220大学への名無しさん:2009/08/19(水) 02:34:46 ID:rxxddb+/O
>>211
間違いだらけだし意味わからん
221大学への名無しさん:2009/08/19(水) 02:45:59 ID:k0XeWHEW0
>>219
未来形にも言えることね、ifとか
名詞節の時は時制の影響受けるけど
222211:2009/08/19(水) 10:10:06 ID:MVUcd34G0
223大学への名無しさん:2009/08/19(水) 10:14:09 ID:MVUcd34G0
englishforumsの間違い
224大学への名無しさん:2009/08/19(水) 11:30:56 ID:73HqDzYoO
>>211
appositionなのに総称的無冠詞複数なのはおかしい。
地球を自身の私物と表現するのもどうかと。
You, the low organisms must appreciate being able to live on the Earth.
225大学への名無しさん:2009/08/19(水) 11:39:23 ID:73HqDzYoO
>>211
lowはlowerだったな
226大学への名無しさん:2009/08/19(水) 12:26:18 ID:VtFDZiYUO
You were careless to leave the safe open.


この文を文型で分ける場合、
S = You
V = were
C = careless
ですが、to以下の文どうなるんでしょうか?
227大学への名無しさん:2009/08/19(水) 12:37:19 ID:mm496g4Si
文型ならそれで終わり。to 以下は
副詞句なので文型には関係ない。
228大学への名無しさん:2009/08/19(水) 12:45:13 ID:MVUcd34G0
>>224
"我々人類"ならwe, the human beingsになるのか?
229大学への名無しさん:2009/08/19(水) 13:30:19 ID:VtFDZiYUO
>>227
carelessにかかる副詞句ですね
openではなくopeningやopenedではダメなんですかね?
230大学への名無しさん:2009/08/19(水) 13:36:50 ID:73HqDzYoO
>>228
よく読みなさい。あの文のYouはここでの話し相手。
だけどそのWeは総称的。人間すべてを指すんだから総称的な無冠詞複数にする。
231大学への名無しさん:2009/08/19(水) 13:38:50 ID:VtFDZiYUO
あともう一つお願いします。

They gave him money to keep quiet.

この場合のto以下はgaveにかかる副詞句でしょうか?
それともmoneyにかかる形容詞句でしょうか?
232大学への名無しさん:2009/08/19(水) 13:45:40 ID:73HqDzYoO
>>231
変な英語だが、副詞的用法。
静かにさせるための代金というわけではない。
233大学への名無しさん:2009/08/19(水) 13:46:51 ID:G86WHsde0
副詞句だよ、意味上の主語から考えるといい
234大学への名無しさん:2009/08/19(水) 13:48:42 ID:73HqDzYoO
>>231
やっぱりかなり変な英語だ。
to keep him quietじゃないの?
235大学への名無しさん:2009/08/19(水) 13:51:06 ID:73HqDzYoO
>>233
意味上の主語は関係ないよ。形容詞的用法でも副詞的用法でも主節の主語と同じ。
236235:2009/08/19(水) 13:52:02 ID:73HqDzYoO
235は無し、間違い
237大学への名無しさん:2009/08/19(水) 13:55:23 ID:73HqDzYoO
>>229
ダメ。openingは開く過程を表す。開いた状態はopen。受け身や完了の過去分詞は
openの状態には使わない。
238大学への名無しさん:2009/08/19(水) 14:07:51 ID:VtFDZiYUO
>>232
>>233
なるほど副詞句ですか。
直前の名詞にかかる形容詞句(静かにさせる為の代金)ではないんですね。
意味上の主語とは、heでしょうか?
>>234
テキストにはこう載っていました。SVOCの単現の演習問題ですけど
239大学への名無しさん:2009/08/19(水) 14:14:32 ID:MVUcd34G0
>>230
ありがと。
You guysはなぜ冠詞が付かないの?
240大学への名無しさん:2009/08/19(水) 14:20:31 ID:VtFDZiYUO
>>237
ありがとうございます。
よく考えたらVOCのCだから形容詞か名詞しか無理なんですよね。openは開くことや初めの という意味だし不自然か

ちなみに、
to leave opening the safeや、to leave the safe was opening
はダメでしょうか?
241大学への名無しさん:2009/08/19(水) 14:43:43 ID:73HqDzYoO
>>239
他との区分の必要がない複数だから。総称的な用法ではない。
242大学への名無しさん:2009/08/19(水) 15:10:59 ID:sZXA2YeL0
It was ordered that the classroom be put in order.
この文は受動態を能動態に戻せば
ordered it that the classroom be put in order.
になると思うのですが、
orderはorder thatという語法が正解であるように思います
この文は本当に正しいのでしょうか?
243大学への名無しさん:2009/08/19(水) 15:14:32 ID:MVUcd34G0
>>241
ありがと
guysじゃなくてgaysの場合はthe付きますか?
244大学への名無しさん:2009/08/19(水) 15:16:00 ID:jwv05lEL0
>>241
She can deal with complicated numbers in her head, but we lesser mortals need calculators!
He doesn’t even acknowledge us lesser mortals (= people who are not as important or powerful).
[OALD]

sheとwe、heとusは明らかに区別されているのに、無冠詞複数だぜ。

大体211のyouはどう考えても211の書き込みを目にする人全員が対象だろ。
「あなたたち下賤な生物は私の地球で暮らせることに感謝しなければなりません」
と言ってるんだから。211は創造主にでもなったつもりでいるのだろう。
245大学への名無しさん:2009/08/19(水) 15:36:25 ID:73HqDzYoO
>>242
itは入れない。
They say thatとIt is said thatの関係と同じ。
246大学への名無しさん:2009/08/19(水) 15:36:54 ID:ZUEDc2TUO
>>203
>>242
知恵袋に同じような質問とそれに対する回答があるよ。
247大学への名無しさん:2009/08/19(水) 16:51:25 ID:VtFDZiYUO
>>240お願いします
248大学への名無しさん:2009/08/19(水) 17:11:07 ID:2WBocoO20
This disbelief is quite understandable and results from a very common 

but mistaken conception of what mathematics really is.

この最後のisはなんのisですか?あと、whatは名詞節ですか?
249大学への名無しさん:2009/08/19(水) 18:14:07 ID:73HqDzYoO
>>240
挙げてる例の中では
to leave the safe open以外はダメ
250大学への名無しさん:2009/08/19(水) 18:17:21 ID:73HqDzYoO
>>248
mathematicsがS、isがV、whatがCで名詞節を作っている。
251大学への名無しさん:2009/08/19(水) 18:22:30 ID:2WBocoO20
>>250
ありがとうございます。
それでこの文の訳し方がうまくいかないのです。
答えでは「この主張を信じられないのはよく理解できることではあるが、それは、
数学の本質についての、ごく一般的ではるが間違っている概念の結果なのだ。」
となっていますが、

「数学の本質についての、ごく一般的ではるが間違っている概念」
と訳しているときの頭の働かせ方はどうなっているのでしょうか?
252大学への名無しさん:2009/08/19(水) 18:23:22 ID:2WBocoO20
一般的ではるが ×

一般的であるが ○
253大学への名無しさん:2009/08/19(水) 18:52:22 ID:wWbl9ZcF0
ひょっとして but が
a very common but mistaken conception
で common と mistaken を結び付けてるのが見えてない?
254大学への名無しさん:2009/08/19(水) 18:57:36 ID:2WBocoO20
見えてますけど・・・
whatの訳し方が・・・
255大学への名無しさん:2009/08/19(水) 19:01:38 ID:YnlGJfnK0
>>252
what ~ really is で{~の本質}と訳す、これは暗記、英作にも使える
だから数学の本質と訳せる

 a very common but mistaken conception of    what mathematics really is.
冠  副 形    等   形   名   前    名詞節
256大学への名無しさん:2009/08/19(水) 19:05:10 ID:2WBocoO20
>>255
ありがとうございます!まじで感謝してます!
そんな公式があったんですね。

what mathematics really is

は、「数学の本質」ですね。
あいがとうございました。
257大学への名無しさん:2009/08/19(水) 19:09:24 ID:YnlGJfnK0
ちなみにwhat~is all aboutも~の本質と訳すから覚えとけ

下のやつずれてた すまん
258大学への名無しさん:2009/08/19(水) 19:18:14 ID:k0XeWHEW0
I hope my wish will come true.


この文はthatが省略されていますよね?
とすると
I hope my wish that will come true.
で、my wishにかかる関係代名詞の名詞用法でしょうか?

それとも
I hope that my wish will come true.?みたいな文になるんでしょうか?
259大学への名無しさん:2009/08/19(水) 19:22:51 ID:EWxfctYJ0
that my wish will come true

hope for 名詞はできるが、
hope 名詞はできない。
260大学への名無しさん:2009/08/19(水) 23:32:07 ID:sZXA2YeL0
>>215を質問した者ですが、頭がこんがらがってきたので教えてください
時の副詞節で大過去となるケースはあるのでしょうか?
whenだと主節と同時であるからありえない、で正しいですか?
the game had hardly started when it began to rain.
という例文が出てきてよくわからなくなってきました
261大学への名無しさん:2009/08/19(水) 23:33:00 ID:sZXA2YeL0
前に別の質問したのをすっかり忘れていました

>>245-246
ありがとうございます!
知恵袋にほぼ全く同じ質問がでていました
262大学への名無しさん:2009/08/20(木) 01:55:34 ID:hJkOgSWDO
>>260
その手の「〜ってある?ない?」って質問が一番答えにくいし、答えを聞いたところで
あまり意味がないことが多い。
論理上はwhen節でも起こり得るだろうが、実際には俺は目にしたことはない。
after節では一般的だけど、when節では主節もろとも過去完了にならなければならないから
あまり一般的ではないように思う。
263大学への名無しさん:2009/08/20(木) 03:11:18 ID:/F2UM5UM0
>>262
言われてみればそうですね。すみません...
I thought she had been at home when I called.
の場合 I thought when I calledとなり
彼女が家にいたということを、電話をかけながら考えた
という訳にはならないのでしょうか?

I thought she had been at home when I had called.
であれば she had been at home = when I had called でthoughtはそれより時系列があとだと取れる気がするのですが...
電話をかけたとき彼女がいなかった、ということを考えた

時の副詞節で未来は現在系だったと思うのですが、大過去の従属節と同時であることを表す場合
どうすればいいのか分からなくなってしまって...
264大学への名無しさん:2009/08/20(木) 10:06:47 ID:oiQE04dQ0
>>260
>the game had hardly started when it began to rain.
この例って、大過去じゃなくて継続ですよね?大過去の話と
ごっちゃにしたら、そりゃこんがらがるんでは、、
265大学への名無しさん:2009/08/20(木) 12:21:20 ID:2rXargHJO
He is not the coward ( ) he was 10 years ago.

who whom when ○that

で、補語になるときはthatを使うというのはわかったんですが

なんでwhenはいけないんですか?
266大学への名無しさん:2009/08/20(木) 12:25:38 ID:dgKsicd40
つ関係副詞
267大学への名無しさん:2009/08/20(木) 12:44:14 ID:4YXvvZRWO
接の後ろは不完全だから
whenはダメだろ
268大学への名無しさん:2009/08/20(木) 12:46:30 ID:oHB7c0zKO
>>265
thatは関係代名詞
wasの補語がthatにあたり名詞をしめす
なんでここで関係副詞whenを使う必要があるの?
関係副詞は先行詞が関係詞節内で副詞扱いのとき
269大学への名無しさん:2009/08/20(木) 12:49:28 ID:rLOo52Lj0
>>265
when入れた文を和訳してみな
270大学への名無しさん:2009/08/20(木) 13:15:35 ID:HTXHZOKpO
>>263
それでいい
271大学への名無しさん:2009/08/20(木) 13:34:41 ID:2rXargHJO
ありがとうございます

しかしHe wasのあとに省略があると考えることは出来ないのですか?

あと、howとwhatの違いについて教えて下さい

whatは名詞の入る位置があるのはわかるんですが

How do you feel about〜
what do you think about〜

の上の文でfeelのあとに名詞が抜けてると考えてwhatにすることは出来ますか?
272大学への名無しさん:2009/08/20(木) 13:56:57 ID:hJkOgSWDO
>>271
時制が違うのにwhenが接続詞になるわけがない。
「彼が10年前〜だった時、彼は今臆病者ではない」
無理だろ?
feelの後に名詞が来たら触って感じるって意味になるから意味不明になる。
273大学への名無しさん:2009/08/20(木) 14:16:41 ID:95FmDdHf0
How do you feel?
I feel good

What do you feel?
I feel your big and hot thing!
274大学への名無しさん:2009/08/20(木) 14:27:08 ID:hJkOgSWDO
物を言う時はthingよりstuffが一般的で使いやすいな
275大学への名無しさん:2009/08/20(木) 14:30:57 ID:95FmDdHf0
道程君には理解できなかったかな、
276大学への名無しさん:2009/08/20(木) 14:45:15 ID:oHB7c0zKO
きもっ
日本語的すぎるだろ
だいたいhotって相当熱いぞ
せいぜいwarmだろ
277大学への名無しさん:2009/08/20(木) 14:51:28 ID:95FmDdHf0
hot ってのは、温度のことじゃなくて性的興奮度を表しているんだよ、、

って俺はなんでこんな解説してるんだ?w
278大学への名無しさん:2009/08/20(木) 15:01:11 ID:oHB7c0zKO
やめよっかこの話
279大学への名無しさん:2009/08/20(木) 15:09:06 ID:hJkOgSWDO
だからstuffなわけだがw
物はブツと打って変換しただけ。
ブツをthingなんてマヌケだろ?
280大学への名無しさん:2009/08/20(木) 15:18:25 ID:oHB7c0zKO
確かにthingはありえん
281大学への名無しさん:2009/08/20(木) 15:32:43 ID:95FmDdHf0
いや、普通に言うんだが、、w
まぁどうでもいいや。こんなネタ引っ張ってもしょーがねーし。
282大学への名無しさん:2009/08/20(木) 15:41:20 ID:95FmDdHf0
283大学への名無しさん:2009/08/20(木) 15:51:53 ID:hJkOgSWDO
必死に引っ張ってんじゃんw
284大学への名無しさん:2009/08/20(木) 15:52:56 ID:hJkOgSWDO
つうか>>275の勘違いがイタいって話
285大学への名無しさん:2009/08/20(木) 15:53:51 ID:vvmvZtH00
>>284
連投しながら相手に必死って言うなよな。
286大学への名無しさん:2009/08/20(木) 16:25:58 ID:rLOo52Lj0
We have no more right to say a rude thing to another than to knock him down.
287大学への名無しさん:2009/08/20(木) 20:56:59 ID:oHB7c0zKO
anotherはおかしいだろ
288大学への名無しさん:2009/08/20(木) 21:59:40 ID:rLOo52Lj0
>>287
和文英訳の修行に載っている英文です。
othersの方が良いですか?

同じく和文英訳の修行の例文
You can never hurt another without hurting yourself.
このanotherもおかしいですか?
289大学への名無しさん:2009/08/20(木) 22:09:11 ID:rLOo52Lj0
修行じゃなくて修業でした。
290大学への名無しさん:2009/08/20(木) 22:41:10 ID:oHB7c0zKO
まぁ状況による訳だが、今>>286 othersかsomeoneかなと思う
othersの場合は後ろのhimもthemに変わることを忘れずに

>>288
これはanotherでいいかも
others,someoneも大丈夫だと思う
291大学への名無しさん:2009/08/20(木) 23:15:49 ID:rLOo52Lj0
う〜ん、いまいちanother,others,someoneを
どう使い分ければ良いか分かりませんが
とりあえず有難うございました。

因みに此処で英語教材の英文以外の英文について質問するのは拙いですか?
292大学への名無しさん:2009/08/20(木) 23:41:28 ID:oHB7c0zKO
いいんじゃない?
293大学への名無しさん:2009/08/20(木) 23:46:38 ID:4YXvvZRWO
形容詞にhow
名詞にwhatこれ常識
294大学への名無しさん:2009/08/21(金) 00:04:08 ID:28vW9/hD0
DUO508例文目の
Having found no place he felt he belonged, he was extremely uneasy and lonely.

訳すのは感覚で出来たんですが前半の構造を考えていたら何考えてるのか分からなくなってしまいました。
レベルの低い質問ですが、すいませんどなたか教えてください。
295大学への名無しさん:2009/08/21(金) 00:08:07 ID:X46t7XyO0
>>294
Having...は分詞構文の節
no place を having した→place を having してない
従属節と主節は順接的に訳せば良い
(Having no place {he felt he belonged}), he was extremely uneasy and lonely.
he felt ...はno place に掛かってます
296大学への名無しさん:2009/08/21(金) 00:13:01 ID:k7T+u9r40
>>295
ありがとうございます!
後・・placeの後ろはwhichかthat。feltの後ろはthatが省略されているって考えればいいですか?
297大学への名無しさん:2009/08/21(金) 00:22:12 ID:K7GmLqtI0
no place he felt he belonged の構造 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1608563.html
298大学への名無しさん:2009/08/21(金) 00:27:35 ID:k7T+u9r40
>>297
ググれカスでしたね・・・流石に気づきませんでした。
>>295,297さん
ありがとうございました。
299大学への名無しさん:2009/08/21(金) 00:36:21 ID:yVyX1UIO0
それではお言葉に甘えまして

Slowly, as they came to bloody grips with their exotic enemy, Americans were
beginning to realize that to the Japanese mind (an entity utterly alien to them
in culture and almost as uncontemporary with them as Neanderthal man),
the Emperor Hirohito was Japan. In him was embodied the total enemy.
(※括弧は元の文章にもついています)

知りたいのは、括弧の中の構造です。
自分は、utterly alien to them in cultureと
almost as uncontemporary with them as Neanderthal manがentityに
掛かってthe Emperor Hirohitoと同格になっている思うんですが、どうでしょう?



300大学への名無しさん:2009/08/21(金) 00:43:45 ID:yVyX1UIO0
あっ、the Japanese mindと同格か
301大学への名無しさん:2009/08/21(金) 01:00:45 ID:/+A5Ocsc0
(an entity utterly alien to them
in culture and almost as uncontemporary with them as Neanderthal man),
文化において彼ら(米人)と完全に異質で、
ネアンデルタール人に勝るとも劣らず異時代的であるたる統一体(or共同体o)
302大学への名無しさん:2009/08/21(金) 01:35:05 ID:yVyX1UIO0
>>301
有難うございます。
「劣らず」という訳は間違いではないでしょうか?
「almost as〜as」は「ほぼ同じ」という意味だと思うので
劣っている可能性あると思います。
303大学への名無しさん:2009/08/21(金) 02:06:26 ID:IhvUk7tw0
>>302
俺は301ではないが、
「勝るとも劣らず」という日本語を知らないのはまずいと思うぞ。
304大学への名無しさん:2009/08/21(金) 02:23:30 ID:ubb8u3cr0
What do you think of him?
(あなたは彼についてどう思いますか?)

この文でなぜwhatが使われるのかがいまいちよくわかりません。
文法書を読んでもwhatは疑問代名詞とあり、例文のように「どう思うか」と
副詞的に疑問詞を用いるならwhatではなくhowが当たりそうな気がするの
ですが、これはなぜなのでしょうか?

よろしくお願いします。
305大学への名無しさん:2009/08/21(金) 02:39:42 ID:yVyX1UIO0
>>303
英文解釈教室のChapter13を読むといいですよ
306大学への名無しさん:2009/08/21(金) 03:21:26 ID:jvF661DXO
>>304
What do you think of him?の文において肯定文に戻したとき疑問詞whatはどこにあたるかを考えるとthinkの目的語になる
thinkの目的語は名詞(節)でないといけないため、疑問詞はwhatで名詞(節)を尋ねているのだ
307大学への名無しさん:2009/08/21(金) 03:28:22 ID:y4wNg5NXO
All men are created equal という文があるのですが All men are created equallyじゃダメ何でしょうか
308大学への名無しさん:2009/08/21(金) 06:06:25 ID:V2r3yUxp0
I think of him passionately.
309大学への名無しさん:2009/08/21(金) 09:14:43 ID:f8Qyvd6c0
>>286 >>288
We have no more ... の文をググっても出てくるのは日本のページばかりだ。
主語を a man に変えると英語のページがヒットする。 a man なら another ともつながる。
ひょっとしたら日本の誰かが主語を we に変えてしまい、
そのまま参考書などに受け継がれているんじゃないか。
310大学への名無しさん:2009/08/21(金) 11:45:26 ID:jvF661DXO
それでもanotherはおかしくない?
311大学への名無しさん:2009/08/21(金) 11:48:47 ID:jvF661DXO
>>307
能動態に戻すとわかる


仮に主語をgodとする能動文をつくると
God created all men equal
ほらSVOC
312大学への名無しさん:2009/08/21(金) 13:55:08 ID:R25YmDJMO
>>307
equalなら補語だから、人間が平等という意味になるが、
equallyならcreatedにかかるから、創る過程や方法が同じという、
よくわからない意味になる。
313大学への名無しさん:2009/08/21(金) 15:11:12 ID:lTDjgbKv0
"Sir, a man has no more right to say an uncivil thing than to act one;
no more right to say a rude thing to another than to knock him down."
                             ― Samuel Johnson
314大学への名無しさん:2009/08/21(金) 15:12:23 ID:R25YmDJMO
>>311
つうか、質問者にしてみれば、
God created all men equally.
でもいいんじゃないかな、って思ってるわけだから、何がequalなのかを
きちんと区別しないといけないんじゃない?
315大学への名無しさん:2009/08/21(金) 15:47:12 ID:QP2WAuY90
>>311-312
ありがとうございます




316大学への名無しさん:2009/08/21(金) 16:13:12 ID:R25YmDJMO
>>315
なんでID変わってんの?
317大学への名無しさん:2009/08/21(金) 16:58:59 ID:cyIm9d4K0
長文を読んでいて、下の第四文について疑問に思ったので質問させてください。

Most musicians agree that the best violins were first made in Italy.
They were made in Cremona, Italy, about 200 years ago.
These violins sound better than any others.
They even sound better than violins made today. ←

参考書の解答では
「それらは今日作られたバイオリンよりもすばらしい音さえする。」
と訳してあり、evenを「〜さえ」ととっていますが、

比較級の強調ととって
「それらは今日作られるバイオリンよりもずっとすばらしい音がする。」
と訳すことはできませんか?
318大学への名無しさん:2009/08/21(金) 17:14:57 ID:iHnaTs99O
A 自分が〜と気がついた

B 言いたいことを相手に分かってもらう

make(find) oneself ほにゃらら

みたいな形で似ていたと思うのですが、こんがらがってしまったので違いを教えてください
319大学への名無しさん:2009/08/21(金) 18:19:25 ID:E7nh2fjF0
>>318
find oneself +C 自分をCだとわかる。
make oneself +p.p. 自分を〜してもらう/〜される
ex.
I found myself exhausted after the exercise.
I tried hard to make myselfloved by everyone, in vain.


320大学への名無しさん:2009/08/21(金) 18:19:54 ID:yVyX1UIO0
He was born rude.

このrudeは準補語ですか?
321大学への名無しさん:2009/08/21(金) 18:20:07 ID:E7nh2fjF0
↑修正
I tried hard to make myself loved by everyone, in vain.
322大学への名無しさん:2009/08/21(金) 19:15:52 ID:QP2WAuY90
>>316
パソコンからなんで・・・
323大学への名無しさん:2009/08/21(金) 19:25:00 ID:iHnaTs99O
こちらの説明わかりにくかったのに丁寧に答えていただき、ありがとうございました。

わかりました!
324大学への名無しさん:2009/08/21(金) 20:10:31 ID:R25YmDJMO
>>317
比較級の強調なら比較級の直前にevenを置かないと
325大学への名無しさん:2009/08/21(金) 20:14:53 ID:R25YmDJMO
>>320
そうだね
326大学への名無しさん:2009/08/21(金) 20:54:15 ID:cyIm9d4K0
>>324
ありがとうございました
327大学への名無しさん:2009/08/21(金) 23:45:45 ID:DDhFBH5SO
No topic is()if you are not interested.
1.interest
2.interested
3.interesting
4.interestingly
空欄に当てはまるのを選ぶ問題で、3が正解なのですが、1が間違いなのはなぜですか? 教えてください
328大学への名無しさん:2009/08/21(金) 23:53:49 ID:jvF661DXO
>>327
no topic is interestならどういう意味になる?
329大学への名無しさん:2009/08/22(土) 00:00:58 ID:bcbkY0gpO
再びすいません
“I heard you were invinted to the President's party.”
“Yes.I was surprised at how easy President was ().”
1.for talking
2.talking to
3.to talk
4.to talk to
これも空欄に適切なものを選ぶ問題で、4が正解ですが、2がなぜ間違いなのかわかりません
教えてください
330大学への名無しさん:2009/08/22(土) 00:04:25 ID:DDhFBH5SO
>>328
いかなる話題も利益にならないですよね?
331大学への名無しさん:2009/08/22(土) 00:11:48 ID:bcbkY0gpO
>>329
違いました…
interestsじゃないと利益の意味になりませんでした
332大学への名無しさん:2009/08/22(土) 00:19:29 ID:2hZA7dX9O
>>331

おい…大丈夫かよ。
ちなみに1を選んだら
どんな訳になるとか関係ない。

topic(S) is(V) ?

1は話題と関心はイコールに
ならないからダメ

2は話題というものは
関心を持つという感情ないから無理

4は副詞はMだからダメに決まってる

基本的な問題
333大学への名無しさん:2009/08/22(土) 10:56:20 ID:53LYXxtI0
>>329
(a) President was very easy to talk to.
(b) President was very easy talking to.

(b)は文法的に成立しません。
従って、2は誤りです。
334大学への名無しさん:2009/08/22(土) 11:20:25 ID:OuhyOgzmO
>>329
S was 形容詞 to 動詞
なんて基本でしょ
今までどうやって英文読んできたんだか
335大学への名無しさん:2009/08/22(土) 11:45:41 ID:CcwXZMQUO
高一でも分かる
336大学への名無しさん:2009/08/23(日) 16:33:45 ID:IKs17LbP0
If the psychologists' claim is proven to be true, perhaps people will worry less about what they say and more about which muscles to use when they smile.

これの訳と構造がよくわかりません・・・
337大学への名無しさん:2009/08/23(日) 16:34:25 ID:8mKlWIHkO
There has been little change.

このような文を見たのですが、hasの部分はSであるlittle changeが不可算名詞でhaveになりませんか?

338大学への名無しさん:2009/08/23(日) 17:10:25 ID:V/0R8aaRO
lessとmoreが対照的になってるのはわかるよね。

which to use 『どれを使うか』というのは名詞句をつくるね。

ヒントは疑問形容詞。
what color do you like?
which girl do you like better?

などなど。

『何の色』とか、『どちらの娘』とか。疑問詞が名詞ではなく形容詞として働くパターンです。辞書をひきましょう。
339黒ネコ:2009/08/23(日) 17:23:23 ID:LbEIsUTX0
>>336
If the psychologists' claim is proven to be true,
perhaps people will worry less about what they say
and more about which muscles to use when they smile.
「もし心理学者の主張が正しいと証明されたら
おそらく人々は、微笑む際に、自分達が何を言うか、よりも、
どの筋肉を用いるか、を気にすることなるだろう。」

340大学への名無しさん:2009/08/23(日) 18:01:45 ID:lBdkcRU+O
なんで
They say that S V〜の受動態が
S be said to V〜
になるのかわかりません。
S be said What〜
とかじゃだめなんですか?
341大学への名無しさん:2009/08/23(日) 18:06:26 ID:IKs17LbP0
>>338-339
ありがとうございました
すっきりしました
342大学への名無しさん:2009/08/23(日) 19:40:06 ID:81Uge0CbO
>>339訳せてもイミフな文
343大学への名無しさん:2009/08/23(日) 19:45:30 ID:22XakL2B0
訳がおかしくないかい?
344大学への名無しさん:2009/08/23(日) 19:52:54 ID:2M/k+E120
when they smileはwhich muscles to useだけにかかってますね
345黒ネコ:2009/08/23(日) 20:35:27 ID:LbEIsUTX0
>>342-345
おかしくない。これはセンター試験からの引用なんだよ。文脈見ればこの通り。
346大学への名無しさん:2009/08/23(日) 20:40:11 ID:2M/k+E120
>>345
つまりwhen節は主節全体にかかっていると?
347黒ネコ:2009/08/23(日) 21:03:05 ID:LbEIsUTX0
>>346
そうだよ。原文が《smile》をテーマにしてるんだから。
348大学への名無しさん:2009/08/23(日) 21:03:16 ID:22XakL2B0
>>345
もしこれらの心理学者の説が正しいと証明されたなら,もしかしたら我々は喋る内容よりも,微笑む際
どの筋肉を使えばよいかに,より注意を払わねばならなくなるのかもしれない.

解説の訳はこうなっているよ
349大学への名無しさん:2009/08/23(日) 21:06:49 ID:22XakL2B0
350大学への名無しさん:2009/08/23(日) 21:10:29 ID:2M/k+E120
>>348
あなたの書いた訳とリンクも見たけどやっぱりwhen they smileはwhich muscles to useだけにかかってますね
351黒ネコ:2009/08/23(日) 21:23:51 ID:LbEIsUTX0
どっちでもいいよ。
352大学への名無しさん:2009/08/23(日) 21:26:49 ID:2M/k+E120
主節全体にかかるのとwhich句にかかるのとでは大きな違いがあると思います。
「どっちでもいいよ」ですまされる問題ではない、そう思いますがね。
353大学への名無しさん:2009/08/23(日) 21:36:45 ID:81Uge0CbO
何年度のだよ?
354386:2009/08/23(日) 21:40:42 ID:2M/k+E120
>>353
平成12年度追試だったと思う
間違っていたらスマン
355大学への名無しさん:2009/08/23(日) 22:09:16 ID:22XakL2B0
>>352
黒ネコさんも善意で回答されているわけだから、ここは穏便に
正直に白状すると最初に疑問に思っていたのはそこじゃなかったです。
書き込む前に調べといてよかったです。因みに私が疑問に思ったのは黒ネコさんの訳が
about what they sayとabout which muscles to useの比較になっているところです。
私は後ろにthan everを補って読むのかなと思ってました。でも解説の訳も
about what they sayとabout which muscles to useが比較されてますよね。
今もどうしてこういう訳になるのか分からないです。
どなたか回答お願いします。
356大学への名無しさん:2009/08/23(日) 22:35:32 ID:fC6r2DN50
>>355
less about what they sayとmore about which muscle to useが比較されてるのは
等位接続詞andで結ばれてるからだろ。
357大学への名無しさん:2009/08/24(月) 06:33:26 ID:0r9JLDFOO
>>355
君が正解。解説は間違い。この手の間違いはよくある。
もしこれらの心理学者の説が正しいと証明されたなら,もしかしたら我々は喋る
内容に対して払う注意の度合いは減り、微笑む際 どの筋肉を使えばよいかに対して
もっと注意を払わねばならなくなるのかもしれない.
もし両者の比較なら、andではなくthanが用いられる。
358黒ネコ:2009/08/24(月) 07:29:25 ID:huhN/9YE0
>>355ははあ、なるほどね。言ってることがわかりました。
359大学への名無しさん:2009/08/24(月) 14:22:53 ID:XZybKMKGO
>>337お願いします
360黒ネコ:2009/08/24(月) 14:36:55 ID:cQbQuB3h0
不可算名詞は動詞は単数形だよ。
361黒ネコ:2009/08/24(月) 14:37:39 ID:cQbQuB3h0
362大学への名無しさん:2009/08/24(月) 14:37:46 ID:0r9JLDFOO
不可算名詞は普通は単数動詞と呼応する。
363大学への名無しさん:2009/08/24(月) 19:05:20 ID:XZybKMKGO
Furniture has 〜 みたいになるんですね

初歩的ですいませんでした
ありがとうございます。
364大学への名無しさん:2009/08/24(月) 19:30:53 ID:0r9JLDFOO
furnitureは不可算名詞というより集合名詞だけどね。
集合名詞は場合によって複数動詞と呼応する。
365大学への名無しさん:2009/08/25(火) 13:03:57 ID:yMS/dMa9O
ここは中学レベルの質問はダメなの?
366大学への名無しさん:2009/08/25(火) 13:11:46 ID:Pso6VF9x0
>>365
大丈夫です。
367大学への名無しさん:2009/08/25(火) 14:35:09 ID:Ec0MTRC9O
Only one name can possibly suggest itself to him : that of Shakespeare .

itselfが何をさしているのか分かりません。
教えてください。
368大学への名無しさん:2009/08/25(火) 15:33:28 ID:jHZ5P4/xO
>>367
厳密に言うならばonly one name
ってかそれしかないし
suggest itself to〜で熟語「〜の頭、念頭に浮かぶ」
「彼にはたった一人の名前しか思い浮かばないだろう、すなわちシェイクスピアのそれ(名前)だ」
369大学への名無しさん:2009/08/25(火) 16:43:06 ID:Ec0MTRC9O
>>368
ありがとうございます
370大学への名無しさん:2009/08/25(火) 17:28:48 ID:Pj2RjUdy0
Naturally I left the letter unanswered ― the only way to keep myself from their company.

この文参考書に載ってる一文では、「当然私はその手紙には返事を出さないままにしておいた ― それが彼らとのつきあいをやめる唯一の方法だったのだ」
となるらしいのですが、「私と彼らとのつきあいを保つ唯一の方法だ」とならないのはなぜでしょうか?
371大学への名無しさん:2009/08/25(火) 17:39:27 ID:jHZ5P4/xO
>>370
keep myself from〜
「自分自身を〜から離しておく」
なんで分離のfromがあるのに一緒にいることになるの

単語のニュアンスも意味も文脈もなんもつかめてないじゃん
372大学への名無しさん:2009/08/25(火) 20:32:54 ID:Ad2MiXYk0
The latest research *** that the brains of men and women are subtly different.

***に埋まる単語を次の選択肢から選べ
1. confirmed
2. revealed
3. composed

答えを見るとconfirmed(確認された)が正解とのみ記載されているのですが
revealedではダメなのでしょうか
373大学への名無しさん:2009/08/25(火) 20:38:01 ID:CxCh3tTA0
>>372
本当に
『confirmed(確認された)が正解』
って書いてあったの?
正確にお願い。
374大学への名無しさん:2009/08/25(火) 20:46:43 ID:jHZ5P4/xO
>>372
2でしょ
375大学への名無しさん:2009/08/25(火) 20:53:01 ID:Ad2MiXYk0
訳文とその答えだけです
日本語訳は以下のとおり
「男女の脳は微妙に違うことが最新の調査によって確認された」
376大学への名無しさん:2009/08/25(火) 20:55:44 ID:8kW4Ab4lO
revealは普通に使うよ。前文は無し?
377大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:02:07 ID:8kW4Ab4lO
前文にIt has been belived that the brains of men and women are different.
みたいなのがあったらconfirmedが正解になるけど、その文だけならrevealedの方が普通。
378大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:09:27 ID:Ad2MiXYk0
使っていたのはDSの英単語ターゲット1900です
例文が出てきて正しい英単語を選択肢から選ぶって形式の問題なんですけど、
やっぱ情報がこの例文だけではrevealのほうが適しているってことですよね

(一応訳文同時表示のオン・オフ機能はオプションであるのですが)
379大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:19:46 ID:100O+oUWO
All kinds problems arise that smaller animal or animal dont have to cope with




先行詞thatがこの文の主語にかかるって書いてるんですけど、そもそも先行詞と関係代名詞が離れることはあっても、本動詞を挟む先行詞と関係代名詞の関係って見たことがありません



この解説は本当に正しいのでしょうか



また正しいのならば今回の英文のような先行詞+本動詞+関係代名詞〜パターンの例文を示していただけると幸いです
(一応探してみましたが見つかりませんでした;)
380大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:21:24 ID:Ad2MiXYk0
言うのが遅くなりましたがみなさん
教えてくださってありがとうございました
381大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:28:38 ID:iRyO+i3c0
>>379
all in oneの例文
fresh evidence has lately come to light which suggests that the witness's testimony in court may have been made up.
382大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:30:09 ID:2p03y9S80
the time will come when 〜
383大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:31:00 ID:jHZ5P4/xO
>>379
何が言いたいかわからんけど
こんなんでしょ
The time will come when you will understand what I want to say
384大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:54:07 ID:8kW4Ab4lO
>>378
ターゲットは確かにconfirmでその神戸大の例文を採用してるけど、
revealの例文も
A study revealed that about 100 species are being destroyed every day.
ある研究は、毎日約100の種が絶滅しているということを明らかにした。
だからなあ。問題の作り方がまずいな。
385大学への名無しさん:2009/08/27(木) 08:35:28 ID:xLLXBIkh0
We see them as the centre of the family ,

around which the rest of life revolves ;

we protect them from responsibilities


この文のwhichは関係代名詞ですが、
節の中ではなんの働きをしてますか?
386大学への名無しさん:2009/08/27(木) 08:39:40 ID:xLLXBIkh0
あと、aroundの主語はどれですか?
387大学への名無しさん:2009/08/27(木) 10:21:14 ID:DiviAHoC0
>>385
まず、タイポを直せ。

>>386
前置詞に主語はない。
388大学への名無しさん:2009/08/27(木) 10:31:21 ID:8bkNLkY+0
ちょっと言ってることが支離滅裂
389大学への名無しさん:2009/08/27(木) 12:27:12 ID:dTiUzePq0
>>372
reveal は、今まで知られていなかったことが明らかになった場合。
今回のは、想定されていたことが確認された、の意味なので、confirmの方が良い。

研究者なら常識的なことだけど、研究論文書いたことない人には違いがわかりづらいかもね。
390大学への名無しさん:2009/08/27(木) 12:32:53 ID:dTiUzePq0
>>385
関係代名詞がわからないときは、二つの文に分解する癖をつけましょう。

We see them as the centre of the family.
The rest of life revolves around <the centre of the family>.

391大学への名無しさん:2009/08/27(木) 13:11:57 ID:8cei35qIO
>>387
>>385じゃないけどタイポなくね?
392大学への名無しさん:2009/08/27(木) 14:24:41 ID:hDENNC3gO
The other class of machine consists of those whose function it is to be as sensitive as possible to some kind of change in their surroundings .

whoseの訳し方が全く分かりまん。。
教えてください。
393大学への名無しさん:2009/08/27(木) 14:55:10 ID:dTiUzePq0
>>392
> function it is
it いらなくない?
394大学への名無しさん:2009/08/27(木) 15:09:55 ID:8cei35qIO
>>393
なくても通じるしわかりやすいけど
itを形式主語にすると文法的間違いではない
395大学への名無しさん:2009/08/27(木) 15:42:30 ID:ydkqnqi8O
whichがthe centre・・・・指してる
396大学への名無しさん:2009/08/27(木) 15:58:58 ID:7JQTfUU1O
>>392はfunctionを主語じゃなくて補語にしたかったから、to beを主語にする
ためにitが生起してるというパターン。
機能の解説のための付加情報ではなく、to be以下の重要な機能がきちんと
備わっているか否かを言うための内容だから、そういう内容であるためにはitは必須。
397大学への名無しさん:2009/08/27(木) 16:02:06 ID:7JQTfUU1O
>>389
>>377を見てみな、その程度のことはみんな理解してる。
398大学への名無しさん:2009/08/27(木) 16:07:31 ID:7JQTfUU1O
>>392
もう一方の種別の機械は、その機械の周囲の環境の変化に可能な限り感度
よく反応することがその機能である機械からなる。
399大学への名無しさん:2009/08/27(木) 16:43:00 ID:hDENNC3gO
(・∀・)わかんないお
400大学への名無しさん:2009/08/27(木) 16:59:37 ID:qvAYRy3MO
thoseは反復を避けるための代名詞

it is their function to〜という形式主語の構文でtheir functionが所有格の関係代名詞として前に移動している。そして、be sensitive to〜と
as 〜as possibleが
組み合わさっている


401大学への名無しさん:2009/08/27(木) 18:58:18 ID:UZTO6oBM0
>>392,399
上の方で誰かが書いてたけど、二つの文に分解してみれ。

The other class of machine consists of those.
It is their(=thoseを受けてる、これが関係代名詞whoseになる) function to be as sensitive as possible to some kind of change in their surroundings.

「もう一方の種類の機械はthoseからできている」
「thoseの機能とは、周囲のある種の変化に対して可能な限り感度よく反応することである」

thoseが何を指すのかは前の文がないとわからない。直前の文に「部品」みたいな意味の可算名詞の複数形があると思う。
402385:2009/08/28(金) 06:02:20 ID:RLYqalwm0
質問に答えてくれた方ありがとうございます。

aroundが前置詞であることと、whichが非制限用法だと分かったのですが、
whichは節の中で補語(C)ですか?副詞句ですか?
あと、,とwhichの間にaroundが入ってますが、
,のあとにすぐにwhichが続かない非制限用法の関係詞もあるのでしょうか?
403大学への名無しさん:2009/08/28(金) 06:53:02 ID:6ssH4T8wO
ある。whichは前置詞aroundの目的語。
404大学への名無しさん:2009/08/28(金) 08:08:25 ID:RLYqalwm0
>>403
どうもありがとうございました。
405大学への名無しさん:2009/08/29(土) 02:40:40 ID:t3V6K3Pk0
If it were possible, as it is not, to come out of college with a trained and disiplined mind and nothing useful in it, you would still be ahead, and still, in a manner, educated.

アマゾンのレビューで紹介されていた例文なのですが非常に気になります
コンマが多くて長いのですが、条件節はIfからitで、主節がyou〜educatedであってますか?
ここでのasはどういう役割なのでしょうか?
和訳と一緒に教えてほしいです
406大学への名無しさん:2009/08/29(土) 03:15:55 ID:EgiOIC0NO
>>205
あってる。
If it were possible, as it is not, to come out of college with a trained and disiplined mind and nothing useful in it, you would still be ahead, and still, in a manner, educated.
実際には不可能だが、もしも訓練された頭脳を備えてはいるが、
その頭脳には有用性のあるものが何も無い状態で大学を卒業することが
可能であれば、あなたはもっと進歩しているだろうし、更に、
ある意味で教養を備えているだろう
407大学への名無しさん:2009/08/29(土) 07:23:55 ID:LPBJpB+Q0
>>406
なんというアンカーミス
408大学への名無しさん:2009/08/29(土) 09:37:26 ID:zSpTk05M0
>>406
その訳だと still が犬死してる。
409大学への名無しさん:2009/08/29(土) 11:59:26 ID:ZITAegOa0
ここではstillは「それでもなお」のように訳すべきだな。
410大学への名無しさん:2009/08/29(土) 12:12:54 ID:ZOZnutSHO
[大意]
現実にはあり得ないことだが、仮に鍛え
磨かれた精神を備えながらも、その頭に
実用的なことは何も入っていない状態で
大学を出るなどということがあり得ると
しても、人はそれでもなお、進歩してい
るだろうし、ある意味で、教養を備えて
いると言えよう。
411大学への名無しさん:2009/08/29(土) 12:30:44 ID:TupIFpp3O
ニューヨークに滞在中に、自由の女神を見てくれば良かったのに。

自分の解答
You should have gone to see the Statue of Liverty while you were staying in NewYork.

質問
1「すればよかったのに」を表すときはshouldではなくmight as wellやhad betterを使えないか。

2この場合はwhileを用いてもいいのか。

3while以下の時制は過去進行形でいいのか。

どなたかお願いします。
412大学への名無しさん:2009/08/29(土) 12:38:40 ID:t3V6K3Pk0
>>406-410
感謝です
413大学への名無しさん:2009/08/29(土) 12:43:59 ID:SsTzbpKv0
be動詞の疑問文をつくるときにはなぜ倒置するのでしょうか?
414大学への名無しさん:2009/08/29(土) 13:45:37 ID:TAGaDhWQ0
>>397
研究者とか科学ジャーナリストじゃないとこれは難しい問題ですね。

>>372
>that the brains of men and women are subtly different.
これは常識レベルの話だから、これがわかったからといって、confirm レベルの話。ここで
reveal を使うのは、中国とかの三流研究者。

>>384
>that about 100 species are being destroyed every day.
このように、「毎日100種程度」という具体的な数値が出てくる場合は、新たな知見が
あるとみなせるので、reveal が使える。
415大学への名無しさん:2009/08/29(土) 13:51:03 ID:TAGaDhWQ0
>>413
>be動詞の疑問文をつくるときにはなぜ倒置するのでしょうか?
be動詞以外でも倒置していますよ。

Do you have a pen?
これは、do という(助)動詞と you という主語が倒置しています。
416大学への名無しさん:2009/08/29(土) 14:02:18 ID:BRp7Y5lw0
>>414
ターゲットの元の英文がconfirmだから正解なのは間違いないけど、
作問で選択肢にrevealを入れたのはあんま考えてないよ、多分。
ちゃんと考えてるなら解説で違いとか触れてるって。
417大学への名無しさん:2009/08/29(土) 14:02:47 ID:TAGaDhWQ0
>>411
>1「すればよかったのに」を表すときはshouldではなくmight as wellやhad betterを使えないか。
その二つは、けっこう強いですよ。命令口調にとられます。

>2この場合はwhileを用いてもいいのか。
いいと思います。

>3while以下の時制は過去進行形でいいのか。
過去形でも、過去進行形でも。
418大学への名無しさん:2009/08/29(土) 14:09:45 ID:TAGaDhWQ0
>>416
TOEFLあたりだと、このレベルの問題がちょいちょい出るんだがな。
419大学への名無しさん:2009/08/29(土) 14:15:31 ID:X0PsVujUO
Unfortunately,( )too many readers read only at a literal level.
という文で( )の空欄補充で「しかし」という意味のhoweverが入るんですが、この意味のhoweverはコンマで区切るんじゃないんでしょうか?
420大学への名無しさん:2009/08/29(土) 14:26:16 ID:BRp7Y5lw0
>>418
TOEFLは知らんが・・・
実際は2000年神戸大の長文中の一部を抜き出し改変したもの。
ttp://homepage2.nifty.com/asagaya-eigojuku/pdf223.pdf
もちろん神大ではconfirmかrevealかを問う問題なんか出してないから、
この選択問題は旺文社かDSソフトを作ったとこのオリジナルと思われる。
それでいて解説で触れてないってんだから、あくまでターゲットの例文を
マスターしたかどうかだけを問う問題で、高校生用の教材として、このソフト
の作問や解説の作り込みに疑問を呈されてもしょうがないんじゃないか?
421大学への名無しさん:2009/08/29(土) 16:28:06 ID:X0PsVujUO
>>419
誰かお願いします。
422大学への名無しさん:2009/08/29(土) 16:50:46 ID:JJZfevoe0
>>419
どうでもよい。
423大学への名無しさん:2009/08/29(土) 16:52:27 ID:TupIFpp3O
>>417
ありがとうございます。
424大学への名無しさん:2009/08/29(土) 18:45:50 ID:+nA+mbbc0
man is here for the sake of othermen - above all for those upon whose smile and well-being
our own happiness depands
この英文の
those upon whose smile and well-being our own happiness depands
の構造がどうしても分からず訳せませんどなたか教えてください。お願いします。
425大学への名無しさん:2009/08/29(土) 18:47:29 ID:eshhE30qO
>>424
基礎英文精講見れ
426大学への名無しさん:2009/08/29(土) 18:54:40 ID:X0PsVujUO
>>419
お願いします
427大学への名無しさん:2009/08/29(土) 19:43:58 ID:eU+0K/iyO
>>419
いらん
,が要るのは「Taro,however,went to that hotel.」みたいな所にhowever入れる時
>>419の文は筆者が副詞を重ねる時に区切り入れたいから入れただけ
428大学への名無しさん:2009/08/29(土) 19:50:13 ID:khLG1FI1O
>>424

関係詞もわからないのは
廃人だな。
429大学への名無しさん:2009/08/29(土) 20:01:19 ID:X0PsVujUO
>>427
ありがとうございました。
430大学への名無しさん:2009/08/29(土) 20:07:55 ID:8YKv6MWt0
>>424
関係詞はわかんないときは元の文に戻すといいよ。
those upon whose smile and well-being our own happiness depands
those whose smile and well-being our own happiness depands upon
Our own happiness depands upon the people's smile and well-being
われわれ自身の幸せは人の笑いと善行のもとにある

男は他人のためにここにいる。何よりも、
人々の笑顔と善行が我々自身の幸せを支えているためにここにいるのだ。
431大学への名無しさん:2009/08/29(土) 20:26:12 ID:USzSAtsK0
アインシュタインの文だな。
まったくその通りだ。人は他人のために存在する。


彼らの笑顔と健康が自分自身の幸せを支えている人々のためにここにいるのだ
がいいかと。
432大学への名無しさん:2009/08/29(土) 20:44:20 ID:WLS0VThp0
>>419
単なる誤植でしょう。

"unfortunately however" site:www.nytimes.comや
"unfortunately however" site:www.guardian.co.ukで
検索してみて下さい。
「しかし」という意味のhoweverの前後はコンマで区切られていますから。

English fans however, weren’t too troubled by the moans.
http://www.economist.com/world/britain/displaystory.cfm?story_id=14302642

本当ならfansとhoweverの間に「,」が必要なのに抜けています。

Acknowledging this, Mr Karzai on the campaign trial has often been critical of foreign troops.
In the mayhem that ensured, this soon became a self-fulfilling prophecy.
http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=14265001

trial→trail / ensured→ensued

日本人が誤字脱字をするのと同じように英米人も誤字脱字をしますよ。

>>431
「基礎英文精講」だけじゃなく、「英文をいかに読むか」にも載ってるよな。
433大学への名無しさん:2009/08/29(土) 20:59:16 ID:167c7x8Q0
We all know that the normal human daily cycle of activity is of some 7-8 hours' sleep alternating with some 16-17 hours' wakefulness and that・・・
訳は単語を拾っていけば分かるのですが、構造が分からないので教えてください
@ is of ←なんでbe動詞と前置詞が続いているのか?この文だとisの後に目的語や補語がなくないですか?
Aalternateはなぜing形になっているのか?
以上の2つ教えてください
434大学への名無しさん:2009/08/29(土) 21:09:34 ID:8YKv6MWt0
>>433
@→A tall boy was in the park at 3p.m. yesterday.
とかは許される文だよね。だからbe動詞の後に前置詞はきていい。
目的語はbe動詞はとらないし、この場合はSVだと説明される。
で、ofはわかりにくい場合が多いから、俺の本には次のように取るといいって書いてあった。
つまり、be動詞を抜かして主語と前置詞句をつなげて、
それを動詞的に訳せと。
上の場合だと、The normal human daily cycle of activity of ...
となって、「・・・というものである、一般的な人間の一日の活動サイクル」
って訳になるね。
これをbe動詞で分けると、「一般的な〜は、・・・というものである」になる。
A@に書いたように、is of のofは同格。
で、some ... sleepがalteringの主語になってる。つまりこれは動名詞。
または現在分詞がsome ... sleepにかかってるって考えてもいいね。

わからない文法用語があったら自分の本で探してみて。
435大学への名無しさん:2009/08/29(土) 21:12:52 ID:EgiOIC0NO
>>233
@of句が補語。「〜からなる」「〜をもつ」みたいな感じ。
A現在分詞の後置修飾。
通常の人間の日々の活動周期は、16〜17時間の覚醒した時間と交代で来る7〜8時間の睡眠という要素を含む
436大学への名無しさん:2009/08/29(土) 21:16:10 ID:EgiOIC0NO
>>433
@of句が補語。「〜からなる」「〜をもつ」みたいな感じ。
A動名詞と考える方がやっぱり自然か。
通常の人間の日々の活動周期は、7〜8時間の睡眠が16〜17時間の覚醒した時間と交代で来るものである
437大学への名無しさん:2009/08/29(土) 21:17:40 ID:+nA+mbbc0
>>430
>>431
本当ありがとうございました。
438大学への名無しさん:2009/08/29(土) 22:14:38 ID:Nxgg1dBvO
動名詞なわけないでしょう
439大学への名無しさん:2009/08/29(土) 23:04:26 ID:WLS0VThp0
>>433
@The other hope is for ads on social networks such as MySpace and Facebook.
 http://www.economist.com/businessfinance/displayStory.cfm?story_id=12711147

AThe reference is to a sleepy town of 23,000 that lies south of Lake Tiberias,
 the biblical Sea of Galilee.
 http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,1050432,00.html

BTheir principal objection is to the rules' failure to give the defendant
 an absolute right to attend the trial, a right they describe as "universal"
 under civilian, military and international law.
 http://www.nytimes.com/2005/11/08/politics/08detain.html

CBut his real alliance was with Jovica Stanisic, former head of state security
 and heavily involved in the military campaigns in Croatia and Bosnia.
 http://www.guardian.co.uk/news/1999/apr/13/guardianobituaries2

DTheir main worry is about a massive further inflow of economic migrants.
 http://www.economist.com/surveys/displayStory.cfm?story_id=3737581

「名詞+前置詞」という名詞句は、be動詞を間に入れることで、
「名詞+be動詞+前置詞」という独立した文にすることができる場合が時折あります。

@hope for→hope is for / Areference to→reference is to / Bobjection to→objection is to
Calliance with→alliance was with / Dworry about→worry is about
440大学への名無しさん:2009/08/29(土) 23:05:27 ID:WLS0VThp0
>>433
訳すときは、前置詞の前に前置詞と結びつく名詞を補います。
@hope for→hope is a hope for
Areference to→reference is a reference to
Bobjection to→objection is a objection to
Calliance with→alliance was an alliance with
Dworry about→worry is a worry about

或いは、同じ言葉を繰り返すのがくどく感じるのであれば、「もの」などで済まします。
もしくは、文意をしっかり理解した上で日本語らしく仕上げます。
(前置詞句は実質的には名詞の省略ではなく、be動詞の補語として機能していますので。)

the normal human daily cycle of activity is (a cycle) of some 7-8 hours' sleep alternating
ofは同格を表しています。
従って、of以下の句ではalternatingという動名詞が中心の語で、
some 7-8 hours' sleepはその意味上の主語に過ぎません。

The world that Galileo was born into was (a world) of comprehensible compass.
The invention is (an invention) of no value.
The disease is (a disease) of two types.
性質や特徴を表す「記述のof」も、基本的には前置詞句の前に名詞を補うことができます。

Our present concern is (a concern) with how easily and to what extent this cycle can be modified.
原文を検索してみたら、問題文の次の文も「名詞+be動詞+前置詞」の形になっています。
441大学への名無しさん:2009/08/29(土) 23:41:31 ID:EgiOIC0NO
>>438
理由は?動名詞だよ。
でないと、活動周期が睡眠で構成されてることになる。
442大学への名無しさん:2009/08/29(土) 23:52:56 ID:nif1dQzwO
>>441

動名詞だと文型が成り立たないと思うが…
443大学への名無しさん:2009/08/30(日) 00:31:01 ID:YqU4eCws0
>>434-442
ありがとうございます!
444大学への名無しさん:2009/08/30(日) 00:44:25 ID:O3VWIPIK0
>>442
AHistory is the story of [ men living together ].
歴史とは、人間が一緒に生活してきた物語である。戦争も協調もあった
BHistory is the story of men [living together ].
歴史とは、共に生活してきた人間達の物語である。戦争はなかったような響き

こんな感じでどちらでも解釈可能な場合があるの。
多分あってると思うけどなぁ・・・
2が意味上の主語、3が現在分詞
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:01:13 ID:de0vy38JO
>>442
ofの目的語がalternatingという動名詞で、前に意味上の主語がついてるだけ。
意味的に見て、daily cycleは一日の全体だから、睡眠をofの目的語にすると変。
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:34:43 ID:lpfMfNwH0
>>433
>この文だとisの後に目的語や補語がなくないですか?
is の後に目的語がくることはないし、補語がないこともある。
447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:09:49 ID:de0vy38JO
この場合はof以下が補語ね
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:35:56 ID:UuU7ZBZoO
>>432
ありがとうございました。
449大学への名無しさん:2009/09/01(火) 09:05:19 ID:LkNZvnd5O
すみません質問させてください。

@代名詞の同形反復の用法とは何?
A無冠詞単数とは何?

この2つの疑問についてどなたか解説よろしくお願いします。
450大学への名無しさん:2009/09/01(火) 11:57:06 ID:94CLDs2sO
同形反復という用語は英文法にはない。他の言語の文法項目。
無冠詞単数は何かと言われれば冠詞aまたはtheを伴わない可算名詞の単数形。
451大学への名無しさん:2009/09/01(火) 12:02:37 ID:lDlRMvm3O
よろしくお願いします
旺文社の基礎英語長文問題精講から質問です
14ページ、PART1の1の問題で、下線部(3)の

※be they cultural or linguistic

という文なんですが、whether ther are cultual or linguisticの書き換え?であるのに、なぜ※の文はbeになっているのでしょうか。なぜare they cultual or linguisticにならないのですか?

回答お願いします
452大学への名無しさん:2009/09/01(火) 12:37:36 ID:yE4/iY1Bi
「なぜこうなるんだ?納得できん!」
→偏差値55どまり

「へー、こうなるんだ。面白い!」
→偏差値65楽々突破
453大学への名無しさん:2009/09/01(火) 18:33:24 ID:lDlRMvm3O
       
454OT:2009/09/01(火) 22:01:39 ID:BS/nKlFz0
>>451
英語以外のヨーロッパ諸言語の接続法の概念を理解すれば分かるかと思います。
仮定的・未来的・非現実的な内容をもつ節は動詞の活用が特別になります。
英語では、動詞は原形を用いることになっています。
たとえば、I insist that he be more careful.では、
彼は実際には慎重ではないという現実を暗に示した非現実的内容をもつ
名詞節がinsistの目的語となっています。
英語では、beのまえにshouldが省略されていると説明されますが、
これだけでは説明しきれない、仮定的・未来的・非現実的な
慣用表現が存在すると考えるべきでしょう。
whether they are cultual or linguistic
においては、theyをcultualともlinguisticともどちらか断定できず、
実際にはどちらでもない別の性質を持つ可能性も示唆されています。
すなわち、仮定的・未来的・非現実的な節となっているわけです。
そこで、areの原形であるbeを用いた表現が存在する可能性が想起されます。
Had it not been for=If it had not been for
のように、接続詞を省略し、倒置させる語法をお考えください。
whetherは接続詞ですから省略します。
そして倒置を起こし、areは原形であるbeに変化します。
この行程でwhether ther are cultual or linguisticは
be they cultural or linguisticに書き換わることになります。
と馬鹿みたいに説明しましたが、
wheter A is B or C = Be C or D
をイディオムとして暗記するだけで受験生は十分でしょう。

455大学への名無しさん:2009/09/01(火) 22:55:02 ID:qaKqbeOG0
>>454
Idiot comme toi repond a toute question grammaticale en utilisant la notion de "subjonctif".
Tout cela veut dire que tu ne comprends rien a la grammaire ni a la linguistique.
Expliquer la construction "Be it A or B" par lle subjonctif? Ca n'a aucun sense!
Tu dois d'abord etendre la definition de la mode "subjonctive" telle que tu la comprends,
et ensuite proceder a eclaircissement de cette construction anglaise dont il s'agit,
mais je crois que ceci est au-dessus de ton intelligence!!
456大学への名無しさん:2009/09/02(水) 00:25:44 ID:8DJSqts5P
あれ、あれかし
457大学への名無しさん:2009/09/02(水) 02:07:07 ID:mrT28Ne8O
>>451
簡単に言うと、接続詞の脱落によって失われた仮想性を表現するため。
原形不定詞は仮想性を表すが現在形は事実を表すから、whetherがないと
単純に事実を表してしまう。
458OT:2009/09/02(水) 02:30:32 ID:c3/k9gmT0
>>455
生憎ながら私は英語とスペイン語と日本語しか解さないので、
返答することができません。
459大学への名無しさん:2009/09/02(水) 08:27:42 ID:BCymFQwqO
アプグレ P.40 77番


If he hadn't come on time, the plane would have taken off without him.

仮定法過去完了なのですが、何故comeがcameになってないんですかね?
文法サパーリなので教えて下さい
(´・ω・`)

460大学への名無しさん:2009/09/02(水) 08:30:53 ID:BCymFQwqO
>>459
すんません自己解決しますた
(´^ω^`)
461大学への名無しさん:2009/09/02(水) 18:42:53 ID:J4Rvb39/O
>454
>457

>451です。
回答ありがとうございます
なるほど、接続法でしたか!
おかげさまで謎が解けました。お二方どうもありがとうございました。
462大学への名無しさん:2009/09/02(水) 20:39:43 ID:RTxaQfMmO
>>460
463大学への名無しさん:2009/09/03(木) 00:03:47 ID:ItZmCHyYO
駿台の総合問題演習からなんですが
in turnの働きがよくわかりません。
A affected B,and B,in turn,affected C.

A←B←Cという関係だそうです。
訳出の仕方も含めて宜しくお願いします。
464大学への名無しさん:2009/09/03(木) 00:18:25 ID:dAjI8A/f0
A→B→Cの間違えじゃないのか?
「AがBに影響を与え、次にBがCに影響を与えた」
465大学への名無しさん:2009/09/03(木) 03:40:31 ID:wZKGih9o0
すまん、themをどの程度修飾できるか混乱してきた。
例えば、The boxes of apple are different from them of orange.なんて
言えないよな?thoseなら可能だろうか。
466大学への名無しさん:2009/09/03(木) 06:11:52 ID:UrstegDu0
those ならOK
467大学への名無しさん:2009/09/03(木) 11:49:43 ID:+sRpSYjU0
>>465
[them]は、he-his-himの[him]と同じ文法的性質だということを理解すれば、

*him of 〜

これが不可能だということから、*them of 〜も不可能だということがわかります。
468大学への名無しさん:2009/09/03(木) 12:44:22 ID:wZKGih9o0
>>466,467
サンクス。
人に聞かれて、本当にthemって修飾できなかったっけと不安になったんだが助かった。
469大学への名無しさん:2009/09/03(木) 13:42:23 ID:P5gICFPd0
ポレポレの40です。全くできなくて絶望しました。
なので、この文SV全てをふってください。お願いします。
訳を見ても無生物主語で独特な訳になっておりよくわからないので
できれば直訳の訳例もお願いします。

in the age of abundance, the apparent availability of

virtually all material necessities tended to lead people

to expect speedy gratification of their desires and to have little sense

of the length of time over which people in other times and places had had

to wait in order to have some of their more basic material needs satisfied.
470大学への名無しさん:2009/09/03(木) 14:20:05 ID:dAjI8A/f0
In the age of abundance, the apparent availability of virtually all material
necessities tended to lead people to expect speedy gratificatio of their desires
and to have little sense of the length of time over which people in other times
and places had had to wait in order to have some of their more basic material needs satisfied.

the apparent availability がSでtendedがV。


471大学への名無しさん:2009/09/03(木) 21:32:10 ID:UrstegDu0
>>470
SとVだけ教えてあげて理解できるだろうか、、

まぁ、相変わらず全角で打つような奴に何を言っても無駄かもしれんが。
472470:2009/09/03(木) 23:29:06 ID:dAjI8A/f0
徐々に種明かししようと思っていたがレスポンスがないので。
‘In the age of abundance’なのに、何故主節の時制が過去になっているのか・・・?
それを考えてみましょう。
473大学への名無しさん:2009/09/04(金) 00:51:06 ID:Bay/XfxeO
今が不況なんだろ
474大学への名無しさん:2009/09/04(金) 06:22:50 ID:gA5Ac/tl0
>>472
そこはそんなにたいしたポイントではないと思うが、、
475大学への名無しさん:2009/09/04(金) 08:42:47 ID:zNE1GIuL0
>>469
e age of abundance,(副詞句)
⇒abundanceな時代にthe apparent availability(S)
of virtually all material necessities(Sを修飾する形容詞句)
⇒ほぼすべての物質的な必需品の見かけの入手可能性
tended(V)
to lead people to expect speedy gratificatio of their desires(expect(tendedの目的語の不定詞:lead O to do)
⇒人々に自分たちの欲を即座に満足することを期待させるように導く傾向があった
and to have little sense of the length of time(2つ目のtenndedの目的語)
⇒また、時間の長さの意識はほとんど持っていなかった
over which people in other times and places had had to wait(timeを修飾する形容詞節)
⇒別の時代や場所の人々が待たなければならなかった(時間)
in order to have some of their more basic material needs satisfied(副詞句:have O C)
⇒より基本的な物のいくつかを満足させるために

物が豊富な時代にあっては、必用な物がほぼすべて入手可能に見えるため、
人々は自分たちの欲をすぐに満たしたいと考えがちであったし、
別の時代、別の場所の人たちが、より基本的な必需品のいくつかを手に入れるためには、
(ある程度の)時間をまたなければならなかったことについて思いを寄せる人はほとんど
いなかった。
476訂正:2009/09/04(金) 08:51:43 ID:zNE1GIuL0
(In the age of abundance,)
apparent availability(S)←of virtually all material necessities
tended(V)
to lead people to expect speedy gratificatio of their desires(VのOとしての不定詞;不定詞はV O to do)
and to have little sense of the length of time(Vの2つ目のO;不定詞はhave O satisfied)
over which people in other times and places had had to wait
(timeを修飾する形容詞節;節内のSはpeople, Vはhad had)
477大学への名無しさん:2009/09/04(金) 11:05:19 ID:FWcYM2qkO
It is revealing because in it we see the Englishman insisting once again that what happens in England is not the same as what happens eleswhere .

that〜は〜のために、現れている

という意味でしょうか?
478大学への名無しさん:2009/09/04(金) 11:24:23 ID:gA5Ac/tl0
>>477
>that〜は〜のために、現れている
意味がわかりません。
479大学への名無しさん:2009/09/04(金) 12:10:05 ID:FWcYM2qkO
>>478
強調構文だとは思うんですが…

教えていただけますか?
480大学への名無しさん:2009/09/04(金) 12:12:45 ID:FWcYM2qkO
revealingの目的語がweで
びこーずいんいっとが()ですかね?
481大学への名無しさん:2009/09/04(金) 12:23:46 ID:x24vhMP20
大阪大学・英作文

次の英文の指示を読んで、各自の考えを60語程度の英語で述べよ。

Imagine you are a top international journalist. Describe the person you would most like to interview and explain what you would want to ask him or her.
482大学への名無しさん:2009/09/04(金) 12:24:46 ID:zNE1GIuL0
>>480
そのthatはinsistの目的語の節を示すthatでしょう。

insisting (once again) that what happens in England is not the same as what happens eleswhere
イングランドで起こることは、他で起こることとは違うのだと、再び主張する

全訳としては、

その中で、そのイギリス人が再び〜を主張しているところから考えて、そのことは露呈している。

みたいな。
483大学への名無しさん:2009/09/04(金) 12:28:33 ID:QDW6nwlnO
>>480
こいつアホか
自分何言ってるかわかってる?
484大学への名無しさん:2009/09/04(金) 12:55:10 ID:mAh5PSrY0
>>469>>477のようなレベルの低い釣りに釣られている奴らはアホ。
485大学への名無しさん:2009/09/04(金) 13:00:34 ID:FWcYM2qkO
ひどいお(´;ω;`)
みんなひどいお…
486大学への名無しさん:2009/09/04(金) 15:28:05 ID:QDW6nwlnO
>>485
じゃあもう一回わかりやすく質問してみw
487大学への名無しさん:2009/09/04(金) 15:38:25 ID:Fa4fbw7y0
>>484
>>469は全角と半角をわざと混ぜる例の奴っぽいが、
>>477は釣り師や荒らしではないような感じがする。
確かに怪しい印象もあるけれど。

>>485
'Other countries have a climate; in England we have weather.' This statement,
often made by Englishmen to describe the peculiar meteorological conditions
of their country, is both revealing and true. It is revealing because in it we see
the Englishman insisting once again that what happens in England is not the same
as what happens elsewhere: its truth can be ascertained by any foreigner who stays
in the country for longer than few days.

>>477の文は前文のrevealingに対する説明となっている。
従って、2つあるitはともにthis statementを受け、revealingは形容詞として使用されている。

その言葉が暴露的なのは、
英国で起こることは他の場所で起こることと同じでないと
英国人がまた主張しているのをその言葉の中に見て取れるからである。

revealing:
1 giving you interesting information that you did not know before:
■The document provided a revealing insight into the government’s priorities.
■The answers the children gave were extremely revealing.
2 (of clothes) allowing more of sb’s body to be seen than usual:
■a revealing blouse
488大学への名無しさん:2009/09/04(金) 22:33:23 ID:CSkhIr6yO
占い師にみてもらったら、私が近い未来大金持ちになるという。
英訳
A fortune-teller told me that I was going to be very rich in the near future.

このthat以下、何故beでなくwasなんでしょうか?
時制がよく分からず混乱しています
489大学への名無しさん:2009/09/04(金) 22:47:04 ID:Kfu/bxYFO
時制の一致
wouldとなるのと同じ
490大学への名無しさん:2009/09/04(金) 22:53:46 ID:hplw8z3LO
>>463
を誰かお願いします。
矢印は逆です
491大学への名無しさん:2009/09/04(金) 23:13:33 ID:W+k/8FcuO
挿入だろ
492大学への名無しさん:2009/09/04(金) 23:18:14 ID:QDW6nwlnO
>>490
矢印逆ならそれで解決じゃん
てか訂正遅ぇし詫びいれろよ
493大学への名無しさん:2009/09/04(金) 23:27:39 ID:hplw8z3LO
調子に乗るなクズ
494大学への名無しさん:2009/09/04(金) 23:48:04 ID:HszH6O6/O
>>472
種明かしまだ〜?
何故時制が過去になってるの?
495大学への名無しさん:2009/09/05(土) 00:14:26 ID:0XLcgQjP0
>>490
最後のCはAの間違いでは?

A⇒B⇒A
496大学への名無しさん:2009/09/05(土) 01:15:17 ID:NxDvGcSZ0
初歩的な質問ですが、
This book is about baseball.

SVでしょうか。それともSVCでしょうか。
497大学への名無しさん:2009/09/05(土) 01:35:01 ID:mNp0Jnw40
>>496
SVCです。
498大学への名無しさん:2009/09/05(土) 10:01:44 ID:uPMBk3+Z0
>>496
SVです。
499大学への名無しさん:2009/09/05(土) 10:27:04 ID:Jl7kd2Ti0
初歩的でもなんでもなく、about baseball を必要不可欠な副詞句とするか
単なる修飾句とするか、意見がわかれるところ。
五文型なんて問題ありまくりだし、あまり拘らない方がいいのでは?
500大学への名無しさん:2009/09/05(土) 11:47:22 ID:v/HKn4lC0
>>499
ありがとうございます。
SVかSVCかでbe動詞の意味を判断する癖をつけていましたので、不要なところで悩んでしまいました。
501大学への名無しさん:2009/09/05(土) 15:19:20 ID:jQgEhdaZO
SVCだ
502大学への名無しさん:2009/09/05(土) 17:30:20 ID:pbe5IyCEO
当たり前にSVC。これは伝統文法でも意見の割れはない。
503大学への名無しさん:2009/09/05(土) 19:24:52 ID:zzMMQV9l0
副詞的修飾語だからMでもCでもいいのさ〜
504大学への名無しさん:2009/09/05(土) 19:51:34 ID:PNbTwA2W0
どう考えてもCだろw
S=Cなんだから
This book is about baseball.
about baseballは副詞的修飾語ではない。
補語だ。どちらかというと形容詞句に近い。
This book is interesting.
と何の変わりもない。
505大学への名無しさん:2009/09/05(土) 20:49:53 ID:v/HKn4lC0
This book about baseball is.
ともいえるからSVのような。
506大学への名無しさん:2009/09/05(土) 21:26:37 ID:jQgEhdaZO
それだと
ある
という意味になるからSVだ
英文法って整理されてないんだな
507大学への名無しさん:2009/09/05(土) 21:32:54 ID:wFu06BlU0
>>505
言えない。
508大学への名無しさん:2009/09/05(土) 22:15:29 ID:ILc223R00
存在のbeは場所副詞が必須
509大学への名無しさん:2009/09/05(土) 22:29:48 ID:4QyHKHZ3i
代ゼミの構文テキストでわからない所があるので教えてください。
How we defend this area and how we react to invasion of it,as well as how we encroach into other territories,can all be observed and charted.
何故、allはcanとbeの間にあるのでしょうか?allが主語の代名詞だとしても何故、倒置されているのでしょうか?
誰かお願いします。
510大学への名無しさん:2009/09/05(土) 22:44:43 ID:v1ihxoNn0
倒置なんかされてない。
How 〜 が主語。allは単なる副詞。
511大学への名無しさん:2009/09/05(土) 22:46:45 ID:v1ihxoNn0
allは副詞じゃなくて、代名詞で同格か。スマソ。
512大学への名無しさん:2009/09/05(土) 22:53:20 ID:v1ihxoNn0
辞書引くと、主語と同格のallの位置はbe動詞、助動詞の直後、
一般動詞の直前に置くってことらしい。
何故?といわれると困るが・・・
513大学への名無しさん:2009/09/05(土) 23:42:10 ID:jQgEhdaZO
>>508
必ずしもそうではないだろう
514大学への名無しさん:2009/09/06(日) 03:10:00 ID:fMuPgPzN0
学校のプリントで出たもので訳が分からなくなってしまったので教えてください。
Who that has common sense should believe such a story?

shouldはthat内の感情を表す場合に使うものと考えたらVがなくなると考え、わからなくなってしまいました。
515大学への名無しさん:2009/09/06(日) 03:19:25 ID:aMB4+P5+0
Who^[that has common sense] should believe such a story?

Whoが主語
shouldが助動詞(この場合、「感情の強調」。フォレストP126,ロイヤル英文法P458)
believeが動詞
thatは主格の関係代名詞で先行詞はWho
訳:常識のある人がそんな話を信じるだろうか?(反語)
516大学への名無しさん:2009/09/06(日) 06:16:27 ID:CHBmsns+0
>>500
この程度の文でそんなことするの?
517大学への名無しさん:2009/09/06(日) 07:19:20 ID:Q6BMkpU00
>>516
たしかに。
518大学への名無しさん:2009/09/06(日) 10:33:37 ID:HuPkAWDAO
それにしても>>503とか>>505みたいなやつって…
きちんと勉強してから回答すりゃいいのに
519大学への名無しさん:2009/09/06(日) 10:35:08 ID:HuPkAWDAO
>>499も間違いだらけだし
520大学への名無しさん:2009/09/06(日) 10:52:31 ID:cXQdkzzg0
So it may come as a surprise to some people to learn

the missionaries of good talk are busy in britain and have banded

themselves together in the Conversing Traveller’s Association.


この文の構造をわかりやすく教えてください。
とくに文の切れ目が明かりません。どこかでthat節が省略されていると思うのですが
521大学への名無しさん:2009/09/06(日) 12:03:36 ID:Q6BMkpU00
>>520
the missionaries(S)
←of good talk(Sを修飾する形容詞句)

are busy in britain(Sに対するVC)
and
have banded hemselves 〜(Sに対するVO)

上のSV〜は「to learn」の目的語だと思う。it may 〜のitは前出の内容を示している。

あるいは、itは形式主語で上のSV〜がそのitの内容である可能性もなくはない。
その場合people to learnがそれだけでまとまりのある意味であることが、それまでの内容で
明確になっているはず。
522大学への名無しさん:2009/09/06(日) 12:21:09 ID:cXQdkzzg0
>>521
この文の訳の例では

「だから、良き会話の伝道師たちがイギリス内をあわただしく動き回り、
 団結して「会話する旅行者の会」を設立したことを知ることは、ある人たち
 には意外なことに見えるかもしれない」

となっていますが、「設立したことを知ること」
あたりの訳がわかりません。

it may のitは形式主語なので、あとにthatがあると思うのですがそのthatはどこに入るのでしょう?
523大学への名無しさん:2009/09/06(日) 12:22:44 ID:WQXEPFh40
どう考えてもitは仮主語で、to learn ~ が真主語だろ。
524大学への名無しさん:2009/09/06(日) 12:23:27 ID:ZLiPokI40
その訳が頭悪すぎる。

良き会話の伝導師

とか最早日本語ではない。
525大学への名無しさん:2009/09/06(日) 12:24:55 ID:WQXEPFh40
>>521
learnの後にthatが省略されているだけ。
526大学への名無しさん:2009/09/06(日) 12:33:00 ID:cXQdkzzg0
まとめるとこうなりますか

So〜 some people to learn [that]の省略

the missionaries are〜association.

だから、伝道師が〜したことを知ると人々は驚くかもしれない。

to learn はsome peopleを修飾する形容詞用法の不定詞ですよね?
527大学への名無しさん:2009/09/06(日) 12:42:50 ID:cXQdkzzg0
なにばかなこといってんだろwすいませんでした。

to learnが主語に決まってますよね。
ありがとうございました。
528大学への名無しさん:2009/09/06(日) 13:09:46 ID:lyN+gSNwO
cannot but 動詞の原形 「〜せざるを得ない」
のbutの品詞って何ですか?
529大学への名無しさん:2009/09/06(日) 13:58:25 ID:dPfnhhE5O
>>528
副詞しかないだろ
てか気にする必要全くなし
530大学への名無しさん:2009/09/06(日) 14:33:00 ID:cXQdkzzg0
They decided that that the risk could be taken, but with an important condition.

この文の訳は彼らは危険を覚悟でこの会を設立することに決めたが、ひとつの重要な条件をつけた。

となってるんですが、どうして危険を覚悟でという訳になるんですか?
自分が訳すと、「彼らは危険は起こりうるということを決心したが〜となってしまうんですが。
531大学への名無しさん:2009/09/06(日) 14:33:41 ID:cXQdkzzg0
They decided that the risk could be taken, but with an important condition.

thatが一つ余計でした。
532大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:14:16 ID:F4sDzHNuO
in the full sweep it makes and its absolute nature .

その一掃性と徹底性にある。

これはどんな構造なんでしょうか?
makesが動詞で…
全くわかりません。。
533大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:16:16 ID:034808ZkO
全く分からない…
どこの問題?
534大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:18:41 ID:Q6BMkpU00
>>532
in the full sweep it makes and (in) its absolute nature

it makesはthe full sweepを修飾する接触節。
⇒「それがmakeするthe full sweep=その一掃性」
535大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:21:10 ID:Q6BMkpU00
つーか、
>>1
該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

その部分だけで「〜ある」は出てこない。一部を抜き出すには、それなりの実力が必要。
536大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:21:14 ID:034808ZkO
てか文を抜いてこいよ…
537大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:30:23 ID:Q6BMkpU00
>>530
「彼らは危険は起こりうるということを決心したが」=「危険を覚悟で」
ということでしょうが!

まあ、decideのthat節の内容が話し手の意思に左右されないから、この場合は「決心する」
ということではなく「判断する」ということです。
538大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:33:32 ID:kvT+ezcD0
「この会」「設立」って単語、文の中にないよね
539大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:34:06 ID:Q6BMkpU00
>>528
529氏も書いているように、全く気にする必要はない。

ただ、「副詞」だということを理解していれば、「cannot (but) do」ということで、
「動詞の原形」になるのは、(but)の影響ではなく、単に「cannotの後ろだから」ということが
理解できるので、記憶負担が軽くなる。

「may (as well) do」なんかも「as well」が副詞ね。
540521:2009/09/06(日) 15:44:12 ID:Q6BMkpU00
レスしっぱなしで、忘れてたけど、今読み返すとかなりアホな回答をしています。
謝罪します。すいません。520さんごめんなさい。523さんが正しいです。ほんと、ごめん。
541大学への名無しさん:2009/09/06(日) 15:58:19 ID:+y8MNOxQi
>>512
ありがとうございます。理解出来ました。
542大学への名無しさん:2009/09/06(日) 16:00:49 ID:cXQdkzzg0
>>540
いえw二つ目のところはためになりました。
543大学への名無しさん:2009/09/06(日) 16:09:36 ID:F4sDzHNuO
Its importantans lies in the full sweep it makes and its absolute nature .

です。すみませんでした。長文問題精講の24の成蹊大の問題です。
544大学への名無しさん:2009/09/06(日) 17:10:39 ID:eTRhWM5T0
>>543
Its importantans lies in [the full sweep (it makes)] and [its absolute nature].

in の目的語がthe full sweepとits absolute nature.
()で括ったit makesは the full sweepを修飾する接触節(関係代名詞節目的格の関代省略)

今本書が手元にないので訳まで踏み込めず。スマヌ

545大学への名無しさん:2009/09/06(日) 17:12:55 ID:VMYTw8hBi
おい、スペルミスあるぞ。
しかもやっぱり抜き出し方がいびつだし。
546大学への名無しさん:2009/09/06(日) 17:17:32 ID:eTRhWM5T0
ああ、importance
547大学への名無しさん:2009/09/06(日) 18:43:11 ID:nYWIZ6T4O
インポか
548大学への名無しさん:2009/09/06(日) 23:19:02 ID:qhIVjMjgO
I will completely have suffered from impotence by the year after next.
549大学への名無しさん:2009/09/06(日) 23:34:12 ID:8Mo+0UAjO
Violence as a form of quest for identity is one thing that people who have been ripped off feel the need of.

◆thatと最後のofの意味が分からん
550大学への名無しさん:2009/09/07(月) 00:04:18 ID:976Sf7210
>>549
people feel the need of A:人々はAが必要だと感じる

A people feel the need of:人々が必要だと感じているA

A people who have been ripped off feel the need of
:引き裂かれてきた人々が必要だと感じているA
551大学への名無しさん:2009/09/07(月) 00:17:36 ID:jdD/xC09O
>>550

丁寧にどうも!
ばっちり分かりました∀!
552大学への名無しさん:2009/09/07(月) 18:18:41 ID:RmKUSRtrO
We must believe that they are as willing as we are to commit themselves to this reality , to the existence of this threat to all life and to its elimination .
its=核兵器です。

我々がこの現実、全ての人生に対するこの恐怖の存在、そしてその除去に全面的に加担する…うぅ…they are as willing as の部分が分かりません…
553大学への名無しさん:2009/09/07(月) 20:56:49 ID:RjcqZmhd0
「我々が実際にやっているのと同じくらい、彼らもそうしたいと思っている」
ってことじゃね。
554大学への名無しさん:2009/09/07(月) 20:58:08 ID:RjcqZmhd0
おっと、
「我々がそうしたいと思っているのと同じくらい、彼らもそうしたいと思っている」
か。
555大学への名無しさん:2009/09/07(月) 20:59:04 ID:RmKUSRtrO
比較で省略されてんですね

ありがとうございます。
556大学への名無しさん:2009/09/07(月) 22:50:25 ID:y6ta/ojfO
03年慶應文の英文なんですけど

I'd been fulfilled,if you like,doing my utmost.

if you likeってどんな意味ですか??
557大学への名無しさん:2009/09/07(月) 22:54:55 ID:RjcqZmhd0
「もしあなたが好きなら」以外に思いつかんが、、
558大学への名無しさん:2009/09/07(月) 23:29:09 ID:o9PAGUnb0
likeを英和で引けば「言ってみれば」とか載ってると思うが・・・
オンライン辞書からコピペすると
Chambers
to say it another way
MED
used when you are describing something in a way that you think someone
might not agree with
LDOCE
used to suggest one possible way of describing something or someone:
559大学への名無しさん:2009/09/07(月) 23:32:32 ID:y6ta/ojfO
>>557

回答ありがとうございます。

その文全体の訳も「私は最大限のことをしながら満たされていたであろう。」と載っていてif you likeのニュアンスがよくわからないんです。

あんまり気にしなくていい表現なんでしょうか…。
560大学への名無しさん:2009/09/07(月) 23:37:42 ID:y6ta/ojfO
>>557

わざわざありがとうございます。私の辞書にも「そう言いたければ(…と言ってもよい)」とありました。意味はちょっと違いますけど「つまり」とか「言ってみれば」とかそのような意味なんですかね。
561大学への名無しさん:2009/09/07(月) 23:39:47 ID:y6ta/ojfO
>>558 でした。
連投すいません。
562大学への名無しさん:2009/09/07(月) 23:42:38 ID:u1Yxl9Di0
>>561
辞書の考え方で行くと
私は満たされていたし、別の言い方をすれば、最大限の事をしていたのだった。
になっちゃう、なんでだー
563大学への名無しさん:2009/09/07(月) 23:52:20 ID:y6ta/ojfO
>>562

前文は「いつも思い出すことは,私が演奏中のいつ何時に死んでも,それ以上にすばらしいことをして死ぬようなことはありえなかったであろう,ということである。」なので辞書通りに訳すとどう考えてもつながりませんよね( ̄▽ ̄;)
564大学への名無しさん:2009/09/07(月) 23:59:53 ID:u1Yxl9Di0
>>563
いや、つながることない?

むしろ全訳のほうが危うい気がした
565大学への名無しさん:2009/09/08(火) 00:04:59 ID:PTf1zgtCO
>>563
あなたさえ(私の演奏を)気に入ってくれていれば、私は最大限のことをしながら満たされていた(満足していた)だろう

だと思います
自分が好きなことをしながら、かつあなたが満足してくれればこれ以上のことはない
的な感じでしょう
566大学への名無しさん:2009/09/08(火) 00:16:20 ID:XxdOC3fZ0
>>563
つまり、
もしあの時、演奏中のどこかで、死んでいたら、
これ以上のことをしながら死ぬなんて出来なかっただろう、
或いは、自分が信じることのために全力を尽くしながら完全燃焼しただろう、と言ってもいい、
とにかくそういうことを私はいつも忘れないでいる。
567大学への名無しさん:2009/09/08(火) 00:23:26 ID:aMOUPYJZO
>>564
つながりましたか??
>>565の方が書かれたような意味でしょうか??



>>565
あぁ,なるほど!この英文の内容は演奏家へのインタビューのようなのでyouが聴衆という意味だったらそのような解釈で納得できますね。



…みなさん,すいませんでした。ただの読解力不足だったようですorz
568大学への名無しさん:2009/09/08(火) 00:26:39 ID:XxdOC3fZ0
>>567
I couldn't have died doing anything better

I'd been completely fulfilled doing my utmost for something I believed in

言い換えただけ。

if you like:
2 used when you express sth in a new way or when you are not confident about sth
It was, if you like, the dawn of a new era.

2)そう言いたければ, …といってもいい
I am shy if you like.
私は内気ということで結構です[異存なし].
569大学への名無しさん:2009/09/08(火) 00:34:38 ID:aMOUPYJZO
>>568
あ,言い換えにもとれますね。でも厳密に辞書の意味で使うと「(あなたがそう言いたいのなら別に)そう言ってもかまわない」というようなしぶしぶ同意という感じで,やっぱりこの英文にあてはめるには少しニュアンスが違う気がするのですがどうでしょう…(。。;)
570大学への名無しさん:2009/09/08(火) 02:25:31 ID:SD75dMgJ0
Oh,East is East,West is West,and never the twain shall meet.
ああ、東は東、西は西、両者相まみえることなかるまじ。

このneverは語否定でthe twainを修飾していると考えて差し支えないでしょうか?
文否定ならshall neverの順番になるとおもうのですが。
571大学への名無しさん:2009/09/08(火) 07:31:34 ID:2FeLMHU9i
>>559
訳もスルーしていますね。訳者もわからなかったのかも。

>>570
強調するため倒置したんじゃね?
572大学への名無しさん:2009/09/08(火) 08:51:32 ID:PTf1zgtCO
>>570
neverに形容詞はないので副詞
573大学への名無しさん:2009/09/08(火) 15:52:49 ID:CoT5XrB10
differ from と differ in の使い分け方について教えてください。
differ from では、”〜とは異なる”
differ in では”〜の点で異なる”
と辞書には書いてあるのですが、使い分けるポイントがいまいちよくわかりません。お願いします。
574大学への名無しさん:2009/09/08(火) 16:31:04 ID:PTf1zgtCO
>>573
そのまんまじゃん

Humans differ from animals
Humans and animals differ in their looks

Humans differ from animals in their looks
575大学への名無しさん:2009/09/08(火) 17:28:20 ID:VHxLXYXGO
人間も動物だが
576大学への名無しさん:2009/09/08(火) 17:51:52 ID:aXIBJfApO
上は、二つのものを並べて、互いに違ってるという事実を示す
下は、その違ってるのがどういう点か具体的に示す

ざっくり言うとこんな感じ?
577大学への名無しさん:2009/09/08(火) 18:06:50 ID:hBtrO2kcO
>>573
Humans differ from other animals a lot in the means of communication.
コミュニケーション手段において、人間は他の動物と大きく異なる。
578大学への名無しさん:2009/09/08(火) 18:17:32 ID:CoT5XrB10
>>574-577
返答ありがとうございます。
>>574の方の例文と>>576の方の文章で理解することができたと思います。
お手数おかけしました。
579大学への名無しさん:2009/09/08(火) 18:25:41 ID:Lp6i+UkKO
>>575
人間はanimalではない。
580大学への名無しさん:2009/09/08(火) 19:08:01 ID:+TUjQD3D0
Humans are the only animals to have developed speech.
581大学への名無しさん:2009/09/08(火) 19:10:57 ID:OjyiMhNj0
>>579
いいえ動物です
582大学への名無しさん:2009/09/08(火) 19:19:42 ID:+TUjQD3D0
OALDより

animal
@ a creature that is not a bird, a fish, a reptile, an insect or a human

A any living thing that is not a plant or a human

B any living creature, including humans

C a person who behaves in a cruel or unpleasant way, or who is very dirty

D a particular type of person, thing, organization, etc

ちなみに>>580の例文はBより
583大学への名無しさん:2009/09/08(火) 19:25:55 ID:OjyiMhNj0
動物(どうぶつ)は、動物界 Animalia に分類される生物の総称である。一般に運動能力と感覚を持つ、多細胞生物であり、同時に真核生物でもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9
584大学への名無しさん:2009/09/09(水) 00:47:06 ID:lKQwZgHPO
この文章のthisは何を意味してるんですか?

It is this and similar differences which make it possible to say that the Inhabitants of the United States are in general racially distinct from the Inhabitants of Mexico.

一つ目のIt=which以下Mexicoまで
二つ目のit=that以下Mexicoまで
だと考えて訳が

アメリカの住民は一般的にメキシコの住民から人種的に異なると言えるのは、これ(前文)と似たような違いである。

で、合っているのでしょうか??
その場合意味の上で、
It=this

It=similar differences
と考えて良いのでしょうか?

前の文は
"私たちは青い目の人はみんな茶色い目の人と違う人種に属しているとは考えていない。にもかかわらず、青い目はアメリカの大部分で一般的だが、メキシコの大部分ではむしろ珍しいという事がある"
てな感じです。

ビジュアル英文解釈Uの□36最後の文です。
よろしくお願いします。
585大学への名無しさん:2009/09/09(水) 01:24:40 ID:J0F0A+1bO
>>584
thisは前文の内容
目の違いや(その他にも)同様な違いがあるのでthat以下と言うことができる
586大学への名無しさん:2009/09/09(水) 11:59:53 ID:EFWz9DvcO
>>584
二つ目のitは明らかにto以下
587大学への名無しさん:2009/09/09(水) 19:15:43 ID:YbFgfIFJO
There was nothing to do but wait till he came back. ってなんでcameなんですか?
588大学への名無しさん:2009/09/09(水) 19:27:16 ID:bPbI8tgM0
be動詞の疑問文をつくるときにはなぜ倒置するのか?
589大学への名無しさん:2009/09/09(水) 19:36:47 ID:EFWz9DvcO
>>587
wasとの時制の一致

>>588
倒置しないと疑問文なのか普通の文なのかわかんないでしょ
590大学への名無しさん:2009/09/09(水) 23:54:51 ID:UMeDoZBsi
>>589
たぶんロンドン君だから相手しない方がいい。
591大学への名無しさん:2009/09/10(木) 00:48:38 ID:twISxbhj0
>>590
全ての悪と間違いをろんどんのせいにしていいのか?
奴の名は既に奴の実態を離れて悪の代名詞と化したのか?
592大学への名無しさん:2009/09/10(木) 05:13:14 ID:zXVgWSxQO
>>585
理解できました!ありがとうございます。

>>586
ミスりました・・・すみません。
593大学への名無しさん:2009/09/10(木) 09:00:49 ID:Q88V55KP0
>>588
おれがそう決めたから
594大学への名無しさん:2009/09/10(木) 14:55:07 ID:1/HMBPJJ0
The fact that animals lose their knowledge of things

as time goes by ,and consequently their interest in them,

accounts for their absurd behavior in many situations.

この文の訳が

「動物が時の経過とともに物事を忘れてしまい、その結果、それらに対する興味を失ってしまう
という事実を考えると、多くの状況における動物のおろかな行動は説明が付く」

となっているんですが、Loseは一個だけなのにどうぢて二回訳してるのですか?
もしかして、consequentlyのあとでloseが省略されているんですか?
595大学への名無しさん:2009/09/10(木) 14:57:20 ID:m4QlWM5O0
>>594
うん
596大学への名無しさん:2009/09/10(木) 15:08:53 ID:1/HMBPJJ0
>>595
ありがとうございます。


二つ目ですが、

Aggression is one of those words which everyone knows,but which

are nevertheless hard to define.

この文の,but whichの説明で


非制限用法の関係代名詞と勘違いするな。
,whichで非制限用法となる場合は、
,which の状態で接続詞を含むことになっている。」

とあるんですが、この説明の意味するところがよくわかりません。
詳しくお願いします。
597大学への名無しさん:2009/09/10(木) 16:09:08 ID:Gw7/AtQjO
The case is easy to be predicted
The case is easy to predict

どっちが正しいですか
598大学への名無しさん:2009/09/10(木) 17:37:17 ID:UOtYzIvVO
599大学への名無しさん:2009/09/10(木) 18:12:56 ID:g0mE1mMW0

難易を表す形容詞のあとの副詞の働きの不低詞は
その主語を意味上の目的語とする。
600大学への名無しさん:2009/09/10(木) 18:24:06 ID:P+rsAwQ0O
そう、下だね。tough構文てやつ。
601大学への名無しさん:2009/09/10(木) 20:22:53 ID:m4QlWM5O0
>>596
制限用法だ、ということを意味している。
aggressionは誰もが知っているがにもかかわらず定義しがたい言葉の一つである。
602大学への名無しさん:2009/09/10(木) 21:34:43 ID:slEaH/0X0
In no branch of social and economic development

was the United States so far behind Europe as in its roads.


これで一つの文です。
意味の解釈はできたと思うのですが、前置詞句後の倒置文のso far〜in its roadの
文法的働き(それぞれの品詞や修飾など)がわかりません。
so〜asで比較なのか、それともasは前置詞なのか判断できません。
どなたかお願いします。
603大学への名無しさん:2009/09/10(木) 22:12:41 ID:/t/IxOKS0
>>602
so far も as in も成句です。辞書引けば疑問は氷解します。
604大学への名無しさん:2009/09/10(木) 23:33:37 ID:L6y2Q5dvO
答えるなら真面目に答えようよ
成句じゃないです
605大学への名無しさん:2009/09/10(木) 23:45:08 ID:/t/IxOKS0
熟語と言えばいいのかな?成句も熟語も英語では idiom なんだが。
606大学への名無しさん:2009/09/11(金) 00:35:59 ID:M+EiSXSeO
熟語でもidiomでもないよ
この文であえてどれかidiomってんなら比較のso〜as
far behind Europe具合を開発分野間で比較していて道路が一番遅れてると
607大学への名無しさん:2009/09/11(金) 02:29:32 ID:CQFvuJCnO
idiomの意味を勘違いしてる人はやっぱり多いんだな。
belong toやcompensate forやdepend onなんかをidiomと呼ぶのはかなり厳しいが、
idiom扱いしてる人が多いよな。
608大学への名無しさん:2009/09/11(金) 14:23:31 ID:hUD9i6lS0
>>607
それは単なる語法でしょ。英和辞典開いて各品詞の語彙・語法の後に太字で載っているのがidiom,
そう考えて間違いはない。
609大学への名無しさん:2009/09/11(金) 16:01:28 ID:ivGBiRAa0
模試や過去問の復習は、皆さんどのくらい時間かけてますか?
解説全部読みながらやると3時間くらいかかっちゃうんですが、時間かけすぎでしょうか
610大学への名無しさん:2009/09/11(金) 16:02:54 ID:hUD9i6lS0
>>605
妥当な時間だと思う。
611大学への名無しさん:2009/09/11(金) 17:01:10 ID:1xrv860sO
No one knows who ( ) for the accident.

選択問題で答えはis to blameなんですが、is blamedも選択肢にあり、これでは駄目な理由は何ですか?
612大学への名無しさん:2009/09/11(金) 17:26:12 ID:nYKpLM4kO
I bought shades to hang in the window.

この英文の文型は?
613大学への名無しさん:2009/09/11(金) 17:36:41 ID:+MSKqXOaO
V
614大学への名無しさん:2009/09/11(金) 17:39:01 ID:ivGBiRAa0
>>610
よかった、ありがとうございます。
615大学への名無しさん:2009/09/11(金) 17:39:19 ID:0V22pRvSO
>>611
時制じゃないかな
is to blameは未来表現
is blamedだと現在

>>612
窓にかける日よけ(ブラインド)を買った
616大学への名無しさん:2009/09/11(金) 17:41:08 ID:0V22pRvSO
>>612
SVO
to以下が目的語shadesを修飾
617大学への名無しさん:2009/09/11(金) 19:10:46 ID:1xrv860sO
>>615
ありがとう。
618大学への名無しさん:2009/09/11(金) 20:13:06 ID:sV36MGumO
doのis違い教えて下さい
忘れてました
619大学への名無しさん:2009/09/11(金) 21:35:57 ID:hP+mj8Ev0
ポレポレの例題46の文ですが
This state of things might have lasted until his working life had ended in the natural way had not his employer,the head of the firm ,died and・・・・
この文の後半の訳例は「その会社の社長である彼の雇い主が死んで」となっています

had not his employer,the head of the firm,died
の部分を接続詞を用いた構文に書き直すと
if his old employer ,the head of the firm,had not died
になると書いてあります
そうするとnotがあるので和訳は「その会社の社長である彼の雇い主が死ななかったら」になりませんか?
notが和訳に反映されていない気がするのですが、どうしてこのような訳になるのでしょうか
620大学への名無しさん:2009/09/11(金) 21:45:39 ID:Sws4lOgG0
and以降に内容がつながってんだよ。カス。
分からない癖にはしょんな。
621大学への名無しさん:2009/09/11(金) 21:52:11 ID:hP+mj8Ev0
>>620
This state of things might have lasted until his working life had ended in the natural way had not his employer,the head of the firm ,died and his son,a young man with modern ideas and a determination to increase his business,come into possession.
これが全文です
622大学への名無しさん:2009/09/11(金) 21:59:02 ID:Sws4lOgG0
社長が死んでその息子が社長の座につくというようなことがなかったなら、

623大学への名無しさん:2009/09/11(金) 22:22:30 ID:hP+mj8Ev0
ありがとうございます
なんで見逃してたんだろ
624大学への名無しさん:2009/09/11(金) 22:26:37 ID:nYKpLM4kO
612です

ありがとうございます
625大学への名無しさん:2009/09/11(金) 22:31:06 ID:1EVhyuQy0
The division detween the two worlds has alawys been fairly clearly

defined,with those active in one sphere rarely trespassing in the other,

and never more so than today,when,instead of the distinction being based on

fluctuating artistic ’taste’,it is fairly fiamly based on economic sonsideration.


この文のnever more so thanのところが、どうして「今日ではこれまで以上にそうである」
という訳になるのでしょうか?メカニズムを教えてください。
626大学への名無しさん:2009/09/11(金) 22:31:57 ID:1EVhyuQy0
age
627大学への名無しさん:2009/09/11(金) 22:49:13 ID:0V22pRvSO
never more so than today
今日よりもそうであったことはない
→今日が最高
628大学への名無しさん:2009/09/11(金) 22:57:43 ID:1EVhyuQy0
>>627
ありがとうございます。

あと、こういう比較構文がニガ手なんですが、
どうすれば特になりますでしょうか?
629大学への名無しさん:2009/09/11(金) 23:40:03 ID:0V22pRvSO
>>628
オレもいまいち苦手だけど
直訳すればなんとなく想像つく
630大学への名無しさん:2009/09/11(金) 23:43:57 ID:hUD9i6lS0
>>625
fiamlyがなんのタイプミスか分からない。他のタイプミスは分かったけど。教えて。
631630:2009/09/11(金) 23:50:34 ID:hUD9i6lS0
自己解決した。firmlyね。
632大学への名無しさん:2009/09/12(土) 12:09:28 ID:e6S5N2glO
質問です

フォレストの223ページ
分詞

we went shopping in ginza

わからないのはなぜ自動詞のgoのあとに前置詞がすぐ来てないのか?shoppingは名詞の役割をしているのか?

よろしくお願いします
633大学への名無しさん:2009/09/12(土) 12:11:27 ID:a5l+3cN40
shopping はCだからgoの直後にくる。
634大学への名無しさん:2009/09/12(土) 12:16:14 ID:e6S5N2glO
>>633

回答ありがとうございます。

自動詞はSVしかないという認識だったのですが違うのでしょうか?
635大学への名無しさん:2009/09/12(土) 12:50:12 ID:z4bcX74fO
>>633
変な回答してんじゃねぇよ

>>632
go 〜ingで熟語的に「〜しに行く」
636大学への名無しさん:2009/09/12(土) 12:50:33 ID:fk6vIicdO
Tokyo was really wonderful and the welcome the Japanese extended to us just as wonderful.

just as はどういう意味を表してるのでしょうか?
637大学への名無しさん:2009/09/12(土) 13:18:00 ID:3+KvrFMS0
>>636
to us の次、be動詞が抜けてないか?

比較表現でjust as wonderful (as Tokyo was) の()部分が省略されていると考えると
わかりやすい。
638大学への名無しさん:2009/09/12(土) 13:27:38 ID:EAsgOdECO
語尾に「お」をつけると何か意味が生まれるのでしょうか?例えば「わんわんお」「にゃんにゃんお」「○○大学行くお」などです。

639大学への名無しさん:2009/09/12(土) 14:00:50 ID:igPZFS4XO
>>638
注意を引き付ける終助詞
640大学への名無しさん:2009/09/12(土) 14:57:34 ID:a5l+3cN40
>>634
自動詞でもSVCをとる。辞書を調べてみ。
She came smiling.
とかも有名。
641大学への名無しさん:2009/09/12(土) 16:48:38 ID:MQ0knddqO
>>632
マルチすんな、ヴォケ
釣りだろ、どうせ
642大学への名無しさん:2009/09/12(土) 17:37:30 ID:3+KZT3fG0
There was a tall building where our elementary school used to be
以前小学校があったところに大きなビルが建てられていた。

この英文おかしいですか?一応参考書から。
643大学への名無しさん:2009/09/12(土) 18:01:46 ID:WY8gsgsTO
参考書から出てるのにおかしいと聞く意味がわからない…バカなの?
644大学への名無しさん:2009/09/12(土) 18:58:15 ID:+vtfJZyM0
>>643
一応っていってんだろうが
645大学への名無しさん:2009/09/12(土) 19:18:07 ID:+vtfJZyM0
すまん、タメ口すまん...
とりあえずwhere=buildingだよね?
一応跡地的な単語いるかなぁと...
646大学への名無しさん:2009/09/12(土) 19:42:10 ID:z4bcX74fO
>>642
聞きかたが悪い
おかしくないですか?
と聞くべきだろ
ちなみにおかしくない

>>643
参考書に誤りというのはよくあること
参考書に疑問を持つことは悪くない
647大学への名無しさん:2009/09/12(土) 22:06:54 ID:GqRS1deHO
DUOの文で、
Bob is very timid and blushes when chatting with girls.

といのがあるんですが、なぜwhenのあとがingになってるんでしょうか?
when he chats with girlsでもいいんではないでしょうか?

本当に初歩的なことですみません。
お願いします
648大学への名無しさん:2009/09/12(土) 22:25:22 ID:NDeWEv980
>>647
副詞節を作る接続詞中にbe動詞が使われていて、
かつその中での主語が主節の主語と一致している場合は、
それらを省略することができるのです。

だから、あなたの言い換えより
when he is chatting with girls
としたほうがよりいいのです。

このために副詞節中に主語動詞がなく、前置詞句や形容詞が来ることもあります。
649大学への名無しさん:2009/09/12(土) 22:36:22 ID:GqRS1deHO
>>648
あー、省略ですか。
確かに昔習ったんですが忘れてましたw

本当によくわかりました。
ありがとうございました
650大学への名無しさん:2009/09/12(土) 23:28:06 ID:isjmQY8g0
>>649
カスが。
651大学への名無しさん:2009/09/12(土) 23:41:58 ID:NDeWEv980
いえいえ。
一緒に英語を勉強していきましょう!
652大学への名無しさん:2009/09/13(日) 02:40:14 ID:kT48ML9k0
突然すみません。
your dirty water って何ですか?
尿のことでしょうか・・・?;
653大学への名無しさん:2009/09/13(日) 02:47:30 ID:AhSpFEL20
白い方
654大学への名無しさん:2009/09/13(日) 11:54:16 ID:3cHx4POSO
occasions ( )l have the time to play with my kids are quite rare

駿台の教材なのですが
新英文法頻出問題演習PART1 174ページ
の問題と同じそうです

( )に入る関係詞なのですが
which と when の場合があるそうなんですが違いがわからないので教えてください
655大学への名無しさん:2009/09/13(日) 15:01:39 ID:qX9BWdfdO
>>654
whichはダメだよ。thatならいいけど。thatなら関係副詞の用法があるからwhenと同じ。
656大学への名無しさん:2009/09/13(日) 16:52:30 ID:L/rusk3gO
If we have made a good guess we shall have predicted where we shall be in relation to the approaching traffic during all the time taken to make the crossing .

もし我々が正しい予測をしていれば、

この後が分かりません。
657大学への名無しさん:2009/09/13(日) 16:54:50 ID:fnzGnrI40
質問です

The hotel is next door but one to this.
そのホテルなら一軒おいた先です。

という文のbut以降はどう解釈すればいいですか?
658大学への名無しさん:2009/09/13(日) 17:44:33 ID:grqOvsRG0
next door to this(このホテルの隣に)にbut one(ひとつ除いて)という前置詞句が挿入されてる
659大学への名無しさん:2009/09/13(日) 22:00:39 ID:hlA78YVP0
ひょっとして修業の文ですか?
違うか
660大学への名無しさん:2009/09/13(日) 23:15:34 ID:SwA/xdfz0
On holidays, we can get up whenever we want to.
という文章で、toがいるのはなぜですか?
we want to get up at the timeで重複部分を省略しているという解釈でいいのでしょうか?
661大学への名無しさん:2009/09/13(日) 23:57:45 ID:uAbkc9K4O
>>656
whereはwhetherじゃない?
662大学への名無しさん:2009/09/13(日) 23:58:05 ID:Etpiue7q0
>>660
その通りです。
to get up が省略されています。
663大学への名無しさん:2009/09/14(月) 00:56:03 ID:m3GbU3cWO
>>656
weがS、shall have predictedがV、predictedは他動詞なので
where節以下がO。

節の中はweがS、shall beがV
この時beはSVCだから『=』で
we=in relation to・・・・・

all the time は
その時間と言われても
どんな時間かわからないから
taken以下をこいつにかける。
takenを能動態に直すと
take all the time to make
the crrosingで節の主語がない場合全体と一致するので

we take all the time to
make the crrosing・
もう一度原文に直して
全体で訳すと

しっかり考えていれば
道路を横断している時に
交通における諸問題に
どこで我々が関与していたか
わかっていたはずだ。かな
664大学への名無しさん:2009/09/14(月) 02:14:56 ID:8LzUm0vZ0
頭悪くてすまん。次の文の日本語訳がわからん・・・。誰か教えて。
Some patients who are dependent on life-sustaining treatments reach a point in their illness
when continued living has no meaning and no sense.
このwhenって関係副詞でpointを修飾してるの?
665大学への名無しさん:2009/09/14(月) 02:40:52 ID:78wGbHYJ0
上手い訳ではないがこんなとこかな?
「生命維持治療を受けている患者の中には、生命維持が意味がないところまで病気が進行している者もいる」
666大学への名無しさん:2009/09/14(月) 03:22:30 ID:8LzUm0vZ0
665さん。ありがとうございます。納得できました!
667大学への名無しさん:2009/09/14(月) 07:00:41 ID:fQYWb9QNO
最後の一節は植物状態を表してるのかなと思ったけど
何とも言えない
668大学への名無しさん:2009/09/14(月) 07:09:14 ID:KCVjVtroO
Academic1の174ページなんだが
Silence the pianos and with muffled drum
訳は ピアノを消せ、布で包んだ太鼓を打って
なんだがandの役割がわからない
教えて下さい
669大学への名無しさん:2009/09/14(月) 13:50:48 ID:WC0w6w840
Silence the pianos with muffled drum
だとmuffled drum付きのpianoとも解釈できちゃうから
Silence the pianos and (silence) with muffled drum
ということかと。

ただ、ググると詩の1節のようで
>Stop all the clocks, cut off the telephone,
>Prevent the dog from barking with a juicy bone,
>Silence the pianos and with muffled drum
>Bring out the coffin, let the mourners come.
行の最後のtelephone と bone、drum と comeが韻を踏んでるように、
意味よりも口に出したときの語調なんかでそうなってるのかもしれない。
670大学への名無しさん:2009/09/14(月) 14:08:41 ID:m3GbU3cWO
whenは副詞では?
671大学への名無しさん:2009/09/14(月) 16:38:48 ID:hchYos7KO
whenは接続詞で訳すには工夫が必要だね。
だけどマルチだから正解は書かない。
672大学への名無しさん:2009/09/14(月) 17:04:09 ID:m3GbU3cWO
医療で生かされてる患者が
植物状態になると
病状である問題点にある
とわかる場合がある。
で、大方どうだい?

a pointが何なのか
以後読み進めりゃOK!!

まぁきっと脳死だの
なんだの書いてくるんだろ
673大学への名無しさん:2009/09/14(月) 20:24:56 ID:yOReTde5O
どなたかお願いします。

1.Not a day passes but (that) I thank God for another sunrise.
この直訳は何なんでしょう?Not〜but…(〜でなく…)で訳すと上手くいきません。

2.No man is so old but thinks he may live another day.
このNo〜but…はNot〜but…と同じと考えていいのでしょうか?

3.Exercise,if carried to excess,will do you more harm than good.
文の構造が分りません…。

4.He was enough to see that I wanted for nothing.
直訳お願いします。

5.What a good scholar the author must be to write such a splendid book!
感嘆文なのは分かるのですが、文の構造がいまいちよく分りません。


よろしくお願いします。
674大学への名無しさん:2009/09/14(月) 21:17:29 ID:SEScXhOi0
>>673
>1.Not a day passes but (that) I thank God for another sunrise.
>この直訳は何なんでしょう?Not〜but…(〜でなく…)で訳すと上手くいきません。
一日は終わらないが、私は次の日の出を神に感謝する。

>2.No man is so old but thinks he may live another day.
>このNo〜but…はNot〜but…と同じと考えていいのでしょうか?
ちがう。

>3.Exercise,if carried to excess,will do you more harm than good.
>文の構造が分りません…。
「do 人 harm = 人に害を与える」を知っていれば難しくない。

>4.He was enough to see that I wanted for nothing.
>直訳お願いします。
僕が何も望んでいないって、彼はもう十分に知っていただろう。

>5.What a good scholar the author must be to write such a splendid book!
>感嘆文なのは分かるのですが、文の構造がいまいちよく分りません。
the author must be [a good scholar] to write such a splendid book!

675大学への名無しさん:2009/09/14(月) 21:47:25 ID:/Z4xdRfxO
>>668
and以下は次の行と繋がってる
676大学への名無しさん:2009/09/14(月) 22:42:47 ID:/Z4xdRfxO
>>673
1 また日が昇るのを神に感謝しない日はない
2 もう一日生きられないと考えるほど老いることはない
このbutは関係代名詞
4 ? なんかおかしな文 これであってる? want for nothing 不自由しない
677大学への名無しさん:2009/09/14(月) 22:51:45 ID:bIMrZFfAO
1.
notはa dayを修飾する
butは接続詞でthat以下が否定文になる
私がまた朝日が昇ることを神に感謝しない日はない
→毎日感謝してることを強調

2.
形は似ているがこの場合noは形容詞のため、どんな人〜でない、となる
いまいち英文の意味がわからんが、
彼がもう1日生きることを考えないほど年老いた人はいない

3.
運動というものは過度に行われれば健康どころか害をもたらす
if節が挿入でit isが省略または分詞構文と考える
doはこの場合2重目的語をとる第4文型
moreとthanでharmとgoodを比較

4.
彼は私が何も欲しがっていない(何不自由ない)ことに気づいて十分だった
よくわからん文だな

5.
こんな素晴らしい本を書くなんてこの著者はなんとも素晴らしい学者にちがいない
what a 形容詞+名詞+動詞

must beで〜に違いない

to以下は副詞的用法で話者の驚きなどの心理を表す
678大学への名無しさん:2009/09/14(月) 22:55:04 ID:xCOmrlZFO
>>678
1. 『再び日の出を拝めることを神に感
謝せずには、一日として過ぎ去ることは
ない』→『(一日生き伸びて)再び日の
出を迎えることができるのは、神のおか
げだと日々感謝せずにはいられない』

but that〜『〜することなしに』は文語
体で否定文中で使われる表現
679大学への名無しさん:2009/09/14(月) 22:59:35 ID:xCOmrlZFO

安価ミス+先客で解決済スマン
680大学への名無しさん:2009/09/14(月) 23:10:57 ID:/Z4xdRfxO
ググったら700選か
4はkindが抜けてる
親切にも私が不自由しないよう取り計らってくれた
2ちゃん発のまとめサイトがあるみたいなのでそちらも参考に
681大学への名無しさん:2009/09/15(火) 15:03:57 ID:tvpukRcp0
whose going to call the shots when you don't?

whose going to というのはどういう構文なのでしょう?
ぐぐっても出てきませんorz
682大学への名無しさん:2009/09/15(火) 18:03:00 ID:sImeGiS7O
whose じゃなくて who'sだろ
683大学への名無しさん:2009/09/15(火) 18:35:36 ID:y5VZ84ntO
相変わらず釣り質問が多いスレだな
684大学への名無しさん:2009/09/15(火) 20:05:03 ID:aQqJUgVfO
its greatness is only that given to it by these people .

itsは言語です。
givenからの訳しかたを教えてください。
685大学への名無しさん:2009/09/15(火) 20:11:00 ID:3EEXL6M40
言語の持つ唯一のすばらしさは、言語に対して人々が与えるモノである。
直訳だとこんな感じかな

givenは過去分詞。文に書き換えてみると、
These people give that to it .
thatはこの場合恐らくは、its greatness だろう。他のエロい人お願いします。
686大学への名無しさん:2009/09/15(火) 20:18:52 ID:aQqJUgVfO
>>685
即答ありがとうございます。
687大学への名無しさん:2009/09/15(火) 21:42:33 ID:QG5n4gBxO
I do not love him the less for his faults.
このthe less forは何なのでしょうか?熟語none the less forに関連してるんですかね…

Theory common sense is necessary for everyone,it is not always easily acquired.
何でacquireじゃないんですか?

There are very few noted places in the world which my father has not yet visited.
このveryの役割は何でしょうか?

688大学への名無しさん:2009/09/15(火) 22:13:48 ID:4nV2oSHuO
>>687
辞書引こう
これくらいの文章ちゃんと書き写そう
689大学への名無しさん:2009/09/15(火) 22:24:59 ID:QG5n4gBxO
>>674-680
本当にありがとうございました。
やっぱり
He was kind enough to see that I wanted for nothing.
がまだいまいちです…彼は親切にも私が何一つ不自由しないようにしてくれたって訳に何故なるんでしょうか?
690大学への名無しさん:2009/09/15(火) 23:02:15 ID:4nV2oSHuO
691大学への名無しさん:2009/09/16(水) 10:31:41 ID:LddURIdN0
>>689
see ( to it ) that 〜 : 必ず〜するように取り計らう、気をつける
692大学への名無しさん:2009/09/16(水) 11:11:51 ID:HUDPNP8ei
want for を欠いている
I wanted for nothing 私は何も不足していなかった
693大学への名無しさん:2009/09/16(水) 14:14:11 ID:AzzV/QTn0
They are freer than they have ever been before simply to be children.

この文がどうして「今日の子供たちは以前よりも自由にただ子供でいられる」
という訳になるのか詳しくおしえてください。ポレポレの解説ではよくわかりません。
694大学への名無しさん:2009/09/16(水) 14:58:47 ID:VXk+05hzO
be free to 〜で自由に〜できる。
They are freer (simply to be children) than they have ever been (free) before simply to be children.
子供たちは以前にただ自由に子供でいられたよりも今はもっと自由にただ子供でいられる
695大学への名無しさん:2009/09/16(水) 15:03:46 ID:AzzV/QTn0
>>693の文は、

比較対照対照A 比較級(freer) 比較内容(sinmply to be children) than 比較対対照B

が、比較対照A 比較級(freer) than 比較対照B 比較内容(sinmply to be children) に倒置されたもので、

もとの形は They are freer simply to be children than they have ever been before.
になると思うのですが間違ってますでしょうか?
696大学への名無しさん:2009/09/16(水) 15:06:21 ID:AzzV/QTn0
>>694
レスありがとうございます。
お答えを見ると、私の考えで概ねあっていたようですが、
最後のbeforeの前にsimply to be children.が省略されていたんですか?
697大学への名無しさん:2009/09/16(水) 15:40:17 ID:AzzV/QTn0
自己解決しました。ありがとうございました。

ポレポレ27で
We see them as the centre of the family ,around which the rest of life revolves.

この文のwhichは非制限用法の関係代名詞とありますが、
,のすぐあとに、つまり、,whichというように、,とwhichは連続していないといけないのではないんですか?

ポレポレ7では
Aggression is one of those words which everyone knows,but which are nevertheless hard to define.

という、文があり、ここではwhichは限定用法とあります。違いはなんなんでしょうか?
また、ポレポレ7の文で、,whichで非制限用法となる場合は、,whichで接続詞を含むとありますが、
この意味もわかりませんので、合わせて教えてください。
698大学への名無しさん:2009/09/16(水) 16:14:14 ID:lV2m+jOUO
>>697
ちょ、お前大丈夫か?
ポレポレは早過ぎたんじゃない?背伸びしてやっても意味無いよ
,がありゃ非限定
けど7は等位接続詞で限定用法と結ばれてるから
これは非限定用法ではないッテこと
699大学への名無しさん:2009/09/16(水) 16:20:04 ID:AzzV/QTn0
>>698
ああ、7の文は、which ,but whichで、which2つがbutで結ばれてるから2つめも限定ですね。わかりました。

で、「,around which」 のように、カンマとwhichの間になにか入ってる非制限用法もあるんですね?
これだけ教えてください。
700大学への名無しさん:2009/09/16(水) 16:35:56 ID:AzzV/QTn0
というか、これがホントに最後ですんで、
「,whichで非制限用法となる場合は、,whichで接続詞を含む」

これをバカな俺に教えてください。それで消えますから!
701大学への名無しさん:2009/09/16(水) 19:08:11 ID:pQvfHmU90
山口英文法実況中継 否定・比較

(a) Nothing less than an attack was expected.
(b) Nothing was less expected than an attack.

この二つの文の意味の相違を述べるときに、
(a)は等号、不等号を浮かべる
(b)は最上級の意味になる

とあるのですが、英文のどのポイントを見て訳し分けるのでしょうか?
意味から判断でしょうか?
品詞分解して、掛かる部分が違うから訳し分けられるのでしょうか?
702大学への名無しさん:2009/09/16(水) 23:04:57 ID:NPAq1KNlO
Theory common sense is necessary for everyone,it is not always easily acquired.
何でacquireじゃないんですか?

There are very few noted places in the world which my father has not yet visited.
このveryの役割は何でしょうか?


これまとめサイトに載ってないんです(汗)本当お願いします。
703大学への名無しさん:2009/09/16(水) 23:18:05 ID:Tq3MlmCX0
>>702
acquireの品詞はなんですか
veryの品詞はなんですか
釣りなら死ね
704大学への名無しさん:2009/09/16(水) 23:40:20 ID:YcH8yAeI0
群動詞の動詞+前置詞と動詞+副詞の違い(見分け方)がよく分かりません

動詞によって違うのかと思ったけどcall on は動詞+前置詞でcall offやcall up は他動詞副詞みたいです
形的には似てるのになぜ違うかわからずこまってます
どなたかおねがいします
705大学への名無しさん:2009/09/17(木) 00:28:56 ID:T+rfweVhO
>>702
itが何を受けてるか考えればそんな馬鹿な質疑は出ないはず
706大学への名無しさん:2009/09/17(木) 06:57:31 ID:aCmbd36U0
>>704
その前にさ、見分ける必要ってあるの?
707大学への名無しさん:2009/09/17(木) 10:27:16 ID:obXMCBLG0
>>706
英ナビで結構重要みたいにかかれてたんで
理解しないといけないのかなと思ったんですけど
708大学への名無しさん:2009/09/17(木) 12:23:25 ID:T6vGs8fCi
副詞か前置詞か、見ただけで判定できるわけじゃない。
見分け方もとくにない。
理解してから使うより、
使いながら理解する方がいいと思う。
709大学への名無しさん:2009/09/17(木) 20:43:02 ID:vMBk7HfY0
Now there is in America a curious combination of pride in having risen to a position

where it is no longer necessary to depend upon manual labor for a living and genuine delight

in what one is able to accomplish with his hands.

この文にin having risen to a position は文法的には完了分詞構文ですか?
違うとしたら、どうなっているのでしょうか?
710大学への名無しさん:2009/09/17(木) 20:47:53 ID:WAr497E4O
>>707

ゆっくり理解してけば大丈夫だよ、頑張ろう
残り17ヶ月もあるんだし
711大学への名無しさん:2009/09/17(木) 20:58:34 ID:MO4kXa330
>>709
前置詞句です。haveはそれに伴い、名詞化され、動名詞になっています。
pride in having risen to a position
地位に上がった事におけるプライド

という訳になります。
過去の事なので過去完了が取られています。
712大学への名無しさん:2009/09/17(木) 21:13:42 ID:vMBk7HfY0
>>711
havingは完了形の動名詞ですね!
ありがとうございました!
713大学への名無しさん:2009/09/17(木) 21:15:08 ID:vMBk7HfY0
過去完了じゃないですよ。
714大学への名無しさん:2009/09/17(木) 21:36:53 ID:T+rfweVhO
ポレポレの文だな
過去完了吹いたWWWWWW
715大学への名無しさん:2009/09/17(木) 22:18:42 ID:+PXJ9EwL0
解釈教室でもみたよそれ。どこかの過去問なのかな
716中2:2009/09/17(木) 22:29:10 ID:iBEODH710
すみませんがこの問題を答えてくださいませんか?
(1)The chair was made (アofイbyウfrom) wood.
(2)The letter was written (アofイbyウin) English.
(3)Kazuko was plesed(アofイonウwith) my present.
(4)The ground was covered (アbyイwithウof) snow.
(5)The writer of this novel is known (アbyイwithウto) us all.
(6)I was laughed (アfromイtoウat) by everybody.
(7)He was surprised (アatイwithウin) her sudden death.
(8)The Tokyo Dome was filled (アbyイwithウat) a lot of people.
717大学への名無しさん:2009/09/17(木) 23:23:29 ID:NuRFygJrO
>>716
これは全て難問だから出来なくていい。
718大学への名無しさん:2009/09/18(金) 02:18:18 ID:56TLGN9I0
簡単だろw
公立入試レベル
719大学への名無しさん:2009/09/18(金) 02:20:12 ID:bSSMpcPZ0
>>707
その区別が受験で問われるのは次のような問題に限られます。

(1)You should put ( ).
@it on Aon it

正解は@です。これは「put on 〜」の「on」が「前置詞」ではなく「副詞」だからだと
説明されます。「前置詞」の場合は、

(2)You should look ( ).
@it at Aat it

正解は当然Aになります。ところで、「副詞」であっても、

(3)You should put ( ).
@the shirt on Aon the shirt

の場合は、@Aともに正解になります。(1)のように@のみが正解となるのは、目的語が
「it」のように「代名詞」になる場合のみです。

受験テクニック的なことを言えば、(3)は正解が択一的ではないので出題されません。
また、(2)のような問題が出題されることもないはずです(たぶん)。
したがって、(1)のような形式の問題が出題された場合は、とりあえず「代名詞」を
「動詞の直後(=onやoffやupの前)に置く」ということで正解になると思われます。

また、迷うのはon, up, off, overなどに限られると思います。
720大学への名無しさん:2009/09/18(金) 05:27:10 ID:jT8m6v95i
たぶん、その程度のことは分かってると思われる。
721大学への名無しさん:2009/09/18(金) 06:34:46 ID:hcLZe5ME0
>>719
レスありがとうございます
たしかにon, up, off, overの副詞か前置詞かというやつは難しいです

似たような形なのになんで違うのかなというのかなって気になるんですけど
たとえばcall on とcall upの違いとか

昨日自分で辞書見て思ったんですが訪問するのcall が自動詞だからonは前置詞
電話するのcall はそのままでも他動詞として使えるからupは副詞
理屈じゃなくてそういう動詞の語法の問題

あとはlook at deal withなど動詞+前置詞はわりと動詞+前置詞って感じで代表的な意味を
そのまま+した感じのが多いのに対してmake out や bring upなど動詞+副詞は
元の意味とだいぶ意味が違う熟語的感じになってるのが多いと感じました

pick upみたいなのは動詞+副詞はわりとイメージ通りというかあまり変形した熟語表現にはなってないけど
前置詞upが目的語として取れるのは
辞書での例文によるとrun up stairs climb up a treeなど具体的に人が移動する対象ばかりなんで
それ以外の上げるなどをupで使うと副詞になるのかなというupの語法みたいな?もんかとおもうんですけど

自分で勝手に考えただけなんで的外れなこといってるようでしたら訂正おねがいします
722大学への名無しさん:2009/09/18(金) 08:27:45 ID:y1grEX4wO
>>721
自分で解決してんじゃん
それで大丈夫
723大学への名無しさん:2009/09/18(金) 10:13:26 ID:bSSMpcPZ0
>>721
>辞書での例文によるとrun up stairs climb up a treeなど具体的に人が移動する対象ばかりなんで
>それ以外の上げるなどをupで使うと副詞になるのかなというupの語法みたいな?もんかとおもうんですけど

そういうことです。「目的語がupする、目的語がupの状態になる」場合は「副詞」と考えればよいと思います。

(a)put O on → Oがonの状態になる(○)⇒副詞
(b)look at O → Oがat状態になる(×)⇒前置詞

ということです。「SVOC」的な感じがします。

run up stairs → stairsはupの状態にならない(upの状態になるのはS)⇒upは副詞ではない
724大学への名無しさん:2009/09/18(金) 13:59:38 ID:gEmXZvlA0
Where the things were has everything to do with what happened next.

were hasのとこが意味不明です。
どなたか解説いただけないでしょうか。
725大学への名無しさん:2009/09/18(金) 16:42:31 ID:56TLGN9I0
[Where the things were] has everything to do with [what happened next].
物事がどこにあったかということが次に何が起きたかということにすべて関係する。
726大学への名無しさん:2009/09/18(金) 20:07:18 ID:MNK6b9xR0
【1】
When will there be minimal rainfall?
→このthere(気象を指す代名詞)はitではだめなのでしょうか?

【2】
There is some miserable weather on the way for the next 24 hours.
(これから24時間憂鬱な天候となります)
→このThereも上と同じ質問です。
 それから、この"on the way"はどういう意味で使われているんですか?
 訳を見ると「これから」に当たるみたいですが、
 辞書にはそういう記述はありません(「〜の途中で」とか)。
 from nowではだめなのですか?
727大学への名無しさん:2009/09/18(金) 21:16:53 ID:H3M3gXKE0
【1】
rainfallは、名詞だから It is minimal rainfall.とは言えない。よって駄目。

【2】
同じ理由で、It is some miserable weather.とは言えない。よって駄目。
on the way 「〜の途中で」という意味で使われている。
728大学への名無しさん:2009/09/19(土) 00:22:43 ID:5lNqUoAG0
Billy The Kid
ビリーザキッド、よく耳にしますが
少年ビリー、子供のビリーという意味ですよね。
この場合のTheはKidという少年という名詞を特定し
強調しているのだと思うのですが

I want to eat an apple the fruit.
(私はフルーツのリンゴを食べたい)
というような使い回しは可能なのでしょうか?
729大学への名無しさん:2009/09/19(土) 01:10:37 ID:hv9HwrF30
↓のサイトに「固有名詞+同格の語」として類例が載ってるけど
ttp://homepage1.nifty.com/Mercury/ohoyamak/article/proper.html
固有名詞(特に人名)以外、あんまり使わないんじゃないだろうか(arc the ladを思い出したよ)

果物と鳥の可能性があるkiwi の場合はどうだろうと、ググってみたけど、 a kiwi the fruit という
表現もひっかかるが
a kiwi (the fruit)
a kiwi (the fruit, not the bird)
a kiwi - the fruit
のような表記の方が普通のようだ。
730大学への名無しさん:2009/09/19(土) 05:57:43 ID:5lNqUoAG0
>>729
とても参考になるリンクでした。
リンゴの場合はリンゴと言えばフルーツの林檎しか想像しないので
theを付ける必要がないのですね。
勉強になりました。
ありがとうございます!
731大学への名無しさん:2009/09/19(土) 08:06:35 ID:Zb/HukJ50
>>722
そうですか
これでよかったんですね
>>723
参考になりました
732大学への名無しさん:2009/09/19(土) 10:11:49 ID:V4mBsfWO0
Being uniqely ourselves makes us feel better about not being smart.

この文の文頭のbeingの品詞が分かりません。
あと、 makse us feel のmakesに対応する主語は何ですか?
733大学への名無しさん:2009/09/19(土) 10:32:22 ID:wcLm2U5Qi
Being uniquely ourselves が動名詞で主語。
734大学への名無しさん:2009/09/19(土) 10:55:51 ID:V4mBsfWO0
uniquely はどこにかかるんですか? 
735大学への名無しさん:2009/09/19(土) 11:02:40 ID:V4mBsfWO0
この文の訳例が、「独特であるおかげで、自分が頭がよくないことについて、まだましに感じているのである」
となっているのですが、どうして「独特であるおかげで」という訳になるのでしょうか
736大学への名無しさん:2009/09/19(土) 11:46:39 ID:V4mBsfWO0
自己解決しました。
Beingが同盟しだから副詞で修飾されてんですね。
で、ourselvesが主語と。スレ汚してすみませんでした。
737大学への名無しさん:2009/09/19(土) 20:18:14 ID:9qfxjDzS0
The belief is an absurd idea , but one which is hard to eliminate.

訳お願いします。
738大学への名無しさん:2009/09/19(土) 20:57:42 ID:l5piE8NZ0
>>737
その意見は馬鹿げた思い付きだ、しかし除くのは困難なものだ
739大学への名無しさん:2009/09/19(土) 21:51:17 ID:XHeJ7uHFi
>>736
主語は being 。 ourselves ではない。
740大学への名無しさん:2009/09/20(日) 01:04:19 ID:hdUVLMr5O
He was, though he was not aware of it, blind to her fault. 訳お願いします。itが主節を先取りしてるらしいのですが、きれいな訳がでません。
741大学への名無しさん:2009/09/20(日) 01:04:35 ID:dqLz0xg50
I'm apt to buy things on impulse whenever something is on sale.

でthingsと複数形になっているのはなぜですか?
somethingは単数では?などと考えてしまいます
742大学への名無しさん:2009/09/20(日) 05:20:25 ID:IQ0mtRX+i
>>740
その英文って写し間違いない?
it = her fault

>>741
何か一つがセールになってても、ついつい
セールのときには複数の物買っちゃうでしょ。
743大学への名無しさん:2009/09/20(日) 05:31:11 ID:yYohhHRMO
>>740
彼は彼女の失敗にきづいていなかったが、見て見ぬふりをした

直訳したらこうなんだろうけど
なんか挿入部分のnotに違和感が
744大学への名無しさん:2009/09/20(日) 06:36:40 ID:9gBCkvp6i
blind って、「見てみぬふり」とは違うくね?
745大学への名無しさん:2009/09/20(日) 07:10:26 ID:yYohhHRMO
あれそうだっけ?
746大学への名無しさん:2009/09/20(日) 10:21:21 ID:kQMjBE7f0
>>740
彼は、自分では気付いていなかったのだが、彼女の欠点が見えていなかった。

英文法解説のP79には、非制限用法のwhichがその内容を受ける節の途中に
挿入されている文例が記載されているよ。
747大学への名無しさん:2009/09/20(日) 10:29:05 ID:z+2fOgMli
あぁ it = He was blind to her fault か、
失礼しました。
748大学への名無しさん:2009/09/20(日) 17:27:45 ID:GDFk85YpO
bringが目的語を2つとる時、代名詞は目的語にできないんでしょうか?
たとえばJohn brought me a bookというような文が、辞書の説明だとダメで参考書などではokということになっていて混乱してます。
749大学への名無しさん:2009/09/20(日) 17:58:08 ID:ogALi5u90
>>748
辞書は何?
750大学への名無しさん:2009/09/20(日) 18:45:30 ID:GDFk85YpO
>>749ジーニアスです
751大学への名無しさん:2009/09/20(日) 18:48:38 ID:UWuFL9dcO
>>748
資料によって間接目的語が代名詞でOK、NG、言及なしとなってる
こういう場合はSVOOもSVOtoO、SVOforOどれでも正解になる確率が高いけど、SVOOは使わない方が無難
752大学への名無しさん:2009/09/20(日) 19:48:43 ID:GDFk85YpO
>>751やっぱりそれがいいですかね。ありがとうございました!
753大学への名無しさん:2009/09/20(日) 21:47:33 ID:tlL+WTQ+0
I ( ) this tie is not the best present we can get for Dad, but it's quite nice.

1. admit 2. propose 3.intend 4.imagine

答えは1なのですが、なぜそうなるのかわかりません。よろしくお願いします。
754大学への名無しさん:2009/09/20(日) 21:58:09 ID:GQtraq4W0
>>753
訳せば他が明らかに不適なのがわかるよ
このネクタイが、父親への、私が手に入れることの出来るベストのプレゼントではない、
ということは(   )する、だがとてもナイスだ。
1.認める
2.提案する
3.○○したい
4.想像する

明らかに1番しか適さないですね。
755大学への名無しさん:2009/09/20(日) 23:21:21 ID:tlL+WTQ+0
>>754
ありがとうございました。
756大学への名無しさん:2009/09/21(月) 00:22:17 ID:8+Cg45i00
ロイヤルで調べたけど原因解明しなかったので質問します

長文で「一般大衆向けの企業のイメージ」で
the popular corporate-imageって出てきて
解説でこのpopularは「人気な」の意味だと
the image of popular corporate
にしなきゃいけないって書いてあったのですがなぜでしょうか
前者だと限定用法なのでthe popular corporate-imageにしなきゃいけないのはわかるのですが
後者はthe popular corporate-imageでもthe image of popular corporateでも別にいいのではないのだろうかと思って
757大学への名無しさん:2009/09/21(月) 03:35:31 ID:GwV9V2SWO
>>756
the popular corporate-imageだとpopularはimageにかかり、
the image of popular corporateだとpopularはcorporateにかかる
758大学への名無しさん:2009/09/21(月) 03:43:14 ID:rhQ0Ouzm0
その問題への対処の仕方は批判の余地が無い

The way the question is being handled is above criticism.

この文がどうして上の訳になるのかkwsk
759大学への名無しさん:2009/09/21(月) 05:15:35 ID:BgW7WRssi
the way 文
文の仕方

the q is being handled
その問題が対処される

above criticism
批判の余地がない


辞書調べりゃわかるレベルだろ。
760大学への名無しさん:2009/09/21(月) 05:19:27 ID:rhQ0Ouzm0
>>759
感謝
761大学への名無しさん:2009/09/21(月) 10:49:58 ID:AmBkTw0k0
>>759
なんで being handled が進行形なんですか?
762大学への名無しさん:2009/09/21(月) 11:00:00 ID:6R5EmyXAO
対処されてるのが現在なんだろ
763大学への名無しさん:2009/09/21(月) 11:38:36 ID:bppkqMyT0
not A but Bの形で疑問に思ったものがあります。
I'm not marrying Jane because she is rich, but because I love her.
(私がジェーンと結婚するのは、金持ちだからではなく愛しているからです)

I'm not marrying Janeだと「私がジェーンと結婚しない」のように
見えるのですが、そうだと
I'm marrying Jane not because she is rich, but because I love her.
が良いのではないでしょうか?

上の文が肯定的でnot A but Bの形であることを文法的に説明して頂きたいです。
764大学への名無しさん:2009/09/21(月) 12:18:17 ID:6R5EmyXAO
not〜becauseで部分否定になってる

確かにnot becauseの方がわかりやすいが副詞notは接続詞becauseを修飾できない
そのため便宜上notの位置が移動する
765大学への名無しさん:2009/09/21(月) 12:20:35 ID:inFFzJueO
ホームページで『Main Menu』と『Special Menu』に分けて作成しているんですが『Special Menu』の文字が多くて枠に入らないので『Special Menu』を同じニュアンスで言い換えた言葉を教えて下さい。
宜しくお願いします。
766大学への名無しさん:2009/09/21(月) 12:25:56 ID:inFFzJueO
『Extra Menu』や『Vip Menu』じゃ可笑しいでしょうか
767大学への名無しさん:2009/09/21(月) 15:01:19 ID:0lUE32oUi
メニューって料理?なら Specialité とか
768大学への名無しさん:2009/09/21(月) 15:20:26 ID:1rMAG2670
すいません、質問です。

Either two or three big projects must be planned.
(2つか3つの大きなプロジェクトを立案しなければならない。)

これって、こう訳すこともできませんか?↓
「2つか3つの大きなプロジェクトは立案されるに違いない。」

ただ、どうして前者で訳されているのか・・・というか、この場合の訳し分け方を教えてください。
お願いします。
769大学への名無しさん:2009/09/21(月) 16:52:34 ID:Atx4m3jE0
must beのあとは補語が多いと思う。
この場合受動態だから。
770大学への名無しさん:2009/09/21(月) 17:32:10 ID:GwV9V2SWO
>>768
mustを「〜にちがいない」という推量の意味で用いる時は、状態動詞である必要がある。
受動態でbeを状態動詞と見ると、その行為の受動は完了してしまった状態にあるという意味になる。
つまり、これから先のことを表すような、「立案されるにちがいない」という和訳の意味にはならない。
ちなみに受動態の過去分詞は決して補語ではなく主動詞。
771大学への名無しさん:2009/09/21(月) 17:41:48 ID:GwV9V2SWO
つまり>>769の言いたいことは、「〜にちがいない」の意味の場合は、
must beのbeは主動詞でなければならず、受動態のような助動詞ではないということだと思う。
ただ、受動態で「〜にちがいない」の意味もとれなくはない。
その場合は上に書いたように受動の完了した状態を表す。
772大学への名無しさん:2009/09/21(月) 17:44:31 ID:GwV9V2SWO
例えば、
The enemy must be captured.
その敵兵は捕虜になっているにちがいない
773大学への名無しさん:2009/09/21(月) 19:07:12 ID:inFFzJueO
>>767 料理ではなく野球チームのホームページのメニューです。
774大学への名無しさん:2009/09/21(月) 19:20:08 ID:GwV9V2SWO
スレチな質問だな。メニューの内容によって変わるからこんな質問わからないよ。
775大学への名無しさん:2009/09/21(月) 19:26:07 ID:b5/uML0Y0
>>772
サブメニューでいいんじゃね
776大学への名無しさん:2009/09/21(月) 19:28:35 ID:u55y21DZ0
temperature has risenで「熱が上がっている」
という完了形の継続になってるんですけど、riseって動作動詞じゃないんですか?
(仲本の英文法倶楽部p16)
777大学への名無しさん:2009/09/21(月) 19:35:58 ID:BTL9uzAc0
>>768-772

>>768 両方とも可能。 文脈によって変わるだけ。

そういうケースは日本語でもよくあるハズ。
  
778大学への名無しさん:2009/09/21(月) 19:47:54 ID:2KvLGJSxO
なんで
insist on doing
となるんですか? onの接するというイメージで主張とdoingを結びつける、というのが思いつけないのですが…

あと、何故answerは他動詞で、replyは自動詞なのですか?
779大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:01:17 ID:BTL9uzAc0
>>778
>onの接するというイメージで主張とdoingを結びつける、というのが思いつけないのですが…

そんなことを考えながら英語の勉強してるのか? ダメだよ。
文法学者を目指しているのならともかく(まだそんなレベルではないだろうし・・・)、
熟語としてドンドン覚えていくことが先だろう!

日本語の場合でも、<文法は後から整理して分かった法則性> に過ぎないのだよ。

他動詞・・・目的語を直接取ることが出来る動詞、またはそのような使い方
自動詞・・・目的語を取らないか、または前置詞を介して目的語を取ることが出来る動詞、または
そのような使い方
   
780大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:02:27 ID:l+SaO/Ghi
>>773
デザインをやってる人間からすると、
デザイン上の都合で言葉を変えるなんて最低。
うまく入らないならデザインを変えろ。

なんにせよ、ここは大学受験板なので、
そういう質問はよそでやってくれ。
781大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:08:42 ID:l+SaO/Ghi
>>778
「なんであなたはバカな質問をするんですか?」
君の質問はこのレベル。
782大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:10:13 ID:2KvLGJSxO
そうなのですか?
でもイメージしたほうが定着率もいいので…
例えばwait on は仕える、って意味ですけどon以下の人の側で待つ→仕えるってやるとわかりやすくないですか?
783大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:12:56 ID:GaCuaJNfO
頭固いな。mustが推量に
なる時ってか
そもそも推量って人間は
何らかの根拠があって
するものだろ?

訳もなく推量したこと
>>768はある?俺はない。

故にmustが推量の時
そこには何らかの根拠がある
784大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:19:16 ID:BTL9uzAc0
>>782
>でもイメージしたほうが定着率もいいので…

かえって間違う場合も多い。

余計なことは考えないで、ドンドン例文を覚えて使えるようにして行くほうがよい。

>例えばwait on は仕える、って意味ですけどon以下の人の側で待つ・・・

↑これもイミフだ。 wait on him なら、<彼の上でwaitする>ことになって変だろ。
  
785大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:23:30 ID:2KvLGJSxO
onは別に上、ってだけじゃありませんよ?
接するというイメージを持っています。
786大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:37:27 ID:BTL9uzAc0
>>785
覚えていく過程で自然に考え付くことがあるのは確かだね。それまで否定するつもりははないが、
そのようなことに深入りするよりは、ドンドン例文を覚えていくことに時間を費やす方がいいと思う。
例外も沢山出てくるし、(日本語の場合でもよくあるように)説明がつかない用法も沢山ある。
(文法書では無理やり説明を付けていたりするが・・。)
  
787大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:38:53 ID:rBv1Ft0v0
>>785
接触から圧迫・支点(軸)にイメージ持っていけないか?
788大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:42:39 ID:2KvLGJSxO
>>786
勿論説明のしにくいこともありますが、理屈やイメージがつかめるならそれで覚えていきたいと思ってます。そうすると英作でも楽なので…

>>787
成る程、圧迫ですか…
そうですねそれだといい気がします。ありがとうございます
789大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:42:42 ID:HUKkM+ZOP
onは接触+圧力
語法は辞書を引いて実際の用法を例文で確認するしかない。
790大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:43:27 ID:en9nit/E0
>>782
それで理解できる時はいい。
ただし、それで理解できないからといって、疑問に思うのにはちとはやい。

例えば、いま現在形と言われている be + doing だが、これはもともと be on doing だった。
「なぜ on がとれたのか?」という程度の疑問ならいいのだが、「なぜ insist on doing なのか」は
それだけで論文が書けるくらい難しい質問。

791大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:51:01 ID:en9nit/E0
>>787
イメージで言うなら、圧迫は薄いと思う。どちらかというと執着というか吸着というか、そんな感じ。
792大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:54:57 ID:u55y21DZ0
776お願いしますm(__)m
793大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:58:24 ID:GwV9V2SWO
>>776
継続じゃなくて完了だよ
794大学への名無しさん:2009/09/21(月) 22:33:07 ID:1XlvqQuTO
後ろにsince last nightってついてるんですけど…
それに完了だとしたら訳はどうなるんですか?
795大学への名無しさん:2009/09/21(月) 22:59:20 ID:96hA9zWfi
>>794
継続でいい。動作動詞の完了形に継続はないなんていうルールはない。
796大学への名無しさん:2009/09/22(火) 00:28:03 ID:82ucSBe/O
>>794
文の途中までで質問しないようにw
797大学への名無しさん:2009/09/22(火) 00:30:01 ID:HTpZZRMnO
動作動詞が継続になるときはhave been 〜ingの形になるんじゃないんですか?
何度も馬鹿な質問スイマセンm(__)m
798sage:2009/09/22(火) 00:47:27 ID:vfbzoztAO
aren't you?don't you?のような表現は日本人の感覚ではyesとnoが逆になるとふと思い出したのですが、説明お願いします

分かりにくくてすみません
799大学への名無しさん:2009/09/22(火) 00:53:12 ID:82ucSBe/O
>>797
非完結性の動詞なら完了進行形にしない場合もあるんだよ
800大学への名無しさん:2009/09/22(火) 06:57:24 ID:kb9/uGJBi
>>798
付加疑問のことか?
801797:2009/09/22(火) 07:43:51 ID:HTpZZRMnO
>>799
そうだったんですか。合点がいきました
ありがとうございます
802大学への名無しさん:2009/09/22(火) 12:06:17 ID:9MFEWhAt0
>>798
否定疑問のことだろうが、答えが肯定ならYes, 否定ならNoと単純に考えるとよい。
803大学への名無しさん:2009/09/22(火) 13:42:59 ID:A3+6K5QS0
ELEMENTUですが手元に教科書がないのでページ数は分かりません。
In the 1930s,
a musical group named the Carter Family recorded the song,
which later became very popular through the new medium of radio.
「1930年代に、音楽グループのカーターファミリーがその曲をレコーディングし、
そしてそれはラジオという新しい情報伝達手段を通して人気になった。」
と訳しました。

質問@ 1930sの「s」は、1930年代という意味での複数系という認識で
正しいのでしょうか。sがなければ1930年に、という意味になるのでしょうか。
質問A ,which later の「later」とは何を意味するのでしょうか。辞書を引けば
「遅い」ですがそれだと意味が通じません。
804大学への名無しさん:2009/09/22(火) 13:52:42 ID:9MFEWhAt0
>>803
@それでいい。ただ「1930年に」の意だと定冠詞は落ちるが。
Alate じゃなくてlaterで辞書載ってないか?ここでは「後に」くらいの意味。
805大学への名無しさん:2009/09/22(火) 15:58:33 ID:mDREDuv70
>>798
いまいち質問がつかめていないが、

Aren't you Japanese?
っていう疑問に対してなら、解答は
I am Japanese. になる。これは肯定文なので、 Yes/No 的には
(日本語だと「いや、日本人だよ」となるところ)Yes, I am. になる。

ってこと?
806大学への名無しさん:2009/09/22(火) 16:58:14 ID:RJsfXZx20
>>805

そうだよ。

Aren't you Japanese?(あなたは日本人ではないの?)

Yes, I am Japanese. (いいえ、日本人ですよ。)

この場合、Yes, のイントネーションは、下降調ではなく上昇調になると思う。
   
807805:2009/09/22(火) 17:12:06 ID:/To3JSkzi
>>806
おれは質問者じゃなくて、質問内容を
理解しようとしてるだけなんだが、
808大学への名無しさん:2009/09/22(火) 21:57:47 ID:vfbzoztAO
>>800
>>802
>>805

回答ありがとうございます。

日本語文でいくと

A「あなたはBじゃないよね?」
B「いいえ、Bだよ」

このいいえのところがYesということですかね??

何か日本語の感覚だと違和感がある・・・
809大学への名無しさん:2009/09/22(火) 23:24:02 ID:AHW0QJqcP
ロンドンから北へ五時間の列車の旅

A five-hour train journey north from London

参考書ではこう書いてあります。
時間は最初に来ると決まっているものですか?
810805:2009/09/23(水) 00:46:10 ID:gLITklQdi
>>808
そんな中学レベルのこと大学受験板で聞かれても困るんだが、

>>809
日本語では「列車」の前に時間がくるけど、
これは決まったことかな?自分で考えててみ。
811大学への名無しさん:2009/09/23(水) 01:04:36 ID:iXWElyQK0
>>809
名詞の前に二つ以上の修飾語が並ぶ時、一般に意味上(修飾される)名詞と密接な関係のある語ほど
名詞の近くに置きます。          
812大学への名無しさん:2009/09/23(水) 01:12:51 ID:kz17Szn8I
>>804
後に、ですか。
確かに意味が通じますね。
ありがとうございました。
813大学への名無しさん:2009/09/23(水) 03:51:59 ID:Pq7CaYMT0
might as well A as BはA≧B
may as well A as BはA>B
という解釈でまちがってませんか?
814大学への名無しさん:2009/09/23(水) 11:33:39 ID:3rjRcU1BO
>>809
coffee shop や train journey のように
名詞+名詞の修飾関係は結びつきが強く
1つのカタマリに感じられるので、間に
別の修飾要素が入ることはない
815大学への名無しさん:2009/09/23(水) 11:50:41 ID:3rjRcU1BO
>>813
そのように整理することの是非は問わな
いとして、構文自体のロジックはA=Bと
言うべきでは?
『Bするのと同じくらいAしてよいのは
もっともなことだ』
→『Aするだけの合理性は、Bするのと
同程度にはあろう』というのが構文自体
の意味なので。
816大学への名無しさん:2009/09/23(水) 12:07:07 ID:ozksQ6dj0
語法の質問なのですが
machineryとmachine
poetryとpoem
sceneryとscene
左が不可算名詞で右が可算名詞ということなのですが、日本語訳が一緒で、辞書見ても違いがよくわからなかったです。
集合的に機械、詩、風景と辞書ではなっていたのですが、集合的にの概念がいまいちつかめません。
familyとかが集合的というのは流石につかめるのですが、集合的な機械、詩、風景って・・・・・?どう考えればいいか教えてください。
817大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:15:15 ID:vJwu4QGYO
My brother has ( ) good books than I.

の答えがmany moreなんですが、答えの選択肢にmuch moreもあり、これでは駄目な理由はなんでしょうか?
818大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:24:59 ID:9STWbevlO
>>817
booksが不可算名詞でないからmuch moreは使えない
819大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:32:37 ID:NcCyc9/7O
>>817
比較級の前につくmanyやmuchや数詞なんかは差を表すからね。
820大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:34:06 ID:vJwu4QGYO
>>818
muchがmoreにかかるという考え方は駄目ですか?
821大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:34:51 ID:NcCyc9/7O
>>816
私は詩が好きだ
I like poetry.
私はこの詩が好きだ
I like this poem.
822大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:38:42 ID:9STWbevlO
>>816
例えば
The machinery of a watch(時計の機械)、時計の針とか歯車とかをまとめてこう言う
例文を参照して英語のイメージをつかむ
受験的には文法問題で狙われやすい
823大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:50:07 ID:9STWbevlO
>>820
muchには確かに比較級を修飾する用法があるけど、これはダメ
824大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:56:24 ID:vJwu4QGYO
>>823
すみません、なんで駄目なのか教えてもらえないでしょうか?
825大学への名無しさん:2009/09/23(水) 17:57:51 ID:RyIdsjkX0
>>808
Aren't you Japanese?
の応答としては
Are you Japanese?
の応答と同じと考えればよい
だから日本語に訳さなければ混乱する必要もなくなる
826大学への名無しさん:2009/09/23(水) 18:21:17 ID:9STWbevlO
>>824
英米人の感覚では、可算名詞にはmany、不可算名詞にはmuchというのがお約束らしく、much more可算名詞を使う人はいないらしい
だから、日本の入試では不正解になる
827大学への名無しさん:2009/09/23(水) 18:28:23 ID:1ZJSUVCf0
>>824
My brother has ( ) good books than I.
moreの後ろに加算名詞がある場合
much moreは×
many moreが○
なので much more good books ではなく many more good books
君は多くの本をmuch booksと答えるの?
普通はmany books と答えるよね
たぶん君がmuch more を入れたがる理由は
比較級の差はmuchと機械的に暗記しているからだと思う
He is much taller than you.
このような比較級の差の例文が頭に残っているから
There are ( ) more people than we have thought.
こんな問題にもmuchを入れたがるのだと思う
peopleは数えられる名詞だから当てはまるのはmany
828大学への名無しさん:2009/09/23(水) 18:50:46 ID:vJwu4QGYO
レスありがとうございます。

muchはgreatみたいにmanyを強める修飾語にはなる事はないのでしょうか?馬鹿ですみません。
829大学への名無しさん:2009/09/23(水) 19:13:26 ID:qntGywAAO
>>828
そんなことしたら答え二つになるでしょ
この場合は後ろの可算名詞に合わせてmanyを使うってこと
muchを形容詞の副詞として使う(This house is much larger than that one)こともあるが後ろに可算名詞等がこない
830大学への名無しさん:2009/09/23(水) 19:51:00 ID:vJwu4QGYO
>>829
わかりました。ありがとうございました。
831大学への名無しさん:2009/09/23(水) 20:53:35 ID:NcCyc9/7O
だから差を表すっちゅうのに…
832大学への名無しさん:2009/09/24(木) 06:06:02 ID:y4itQXhr0
SVOCのOとCの関係が分かりません。
O=Cと参考書には書かれています

I consider him intelligent.
himとintelligentはO=C(he is intelligent)であることは分かります

I saw him cross the street.
この場合、him=cross the streetとはどういうことでしょうか?
himは動詞句ではないのでOとCがイコールにはならないと思うのですが。

レベルが低い質問ですみません。
833大学への名無しさん:2009/09/24(木) 06:37:58 ID:n048xTYD0
正確にはSP関係
わかりやすいようにO=Cと教えているだけ
834大学への名無しさん:2009/09/24(木) 07:06:33 ID:zZa4ufPf0
>>832
O=C なんていう説明は聞き流したらいいよ。あんな説明は本当に良くない。

OとCは、主語と述語の関係にある。君の文で言えば、
He (him) crosses the street.
という文に戻してみればわかりやすい。

なお、Cが名詞や形容詞なら、O=Cと考えるか、あるいはbe動詞を補って上のように考えればいい。
835大学への名無しさん:2009/09/24(木) 07:34:32 ID:y4itQXhr0
>>833-834
納得しました。主語述語の関係で覚えておきます。
836大学への名無しさん:2009/09/24(木) 17:17:25 ID:EtVd01N/O
なぜYou've got to doで、〜しなきゃ
という意味になるんですか?
文法的に教えてください
837大学への名無しさん:2009/09/24(木) 18:04:53 ID:cea1e5r2i
>>836
イギリス英語。
have got to = have to
838大学への名無しさん:2009/09/24(木) 18:19:07 ID:EtVd01N/O
>>837
なるほど。。。
これはもう理屈抜きに覚えるしかないんでしょうか?
イギリス英語は現在完了を多用するようですがこれは完了系でもないですし
839大学への名無しさん:2009/09/24(木) 19:27:46 ID:+N5NyGJ40
理屈抜きに覚えるしかない
840大学への名無しさん:2009/09/24(木) 19:39:07 ID:EtVd01N/O
>>839
わかりました。

ありがとうございました
841大学への名無しさん:2009/09/24(木) 19:53:08 ID:zZa4ufPf0
>>840
逆に聞きたいんだが、
have to に何らかの文法的説明はあるのか?
842大学への名無しさん:2009/09/24(木) 21:11:28 ID:EtVd01N/O
>>841
いや、もうそれは形として覚えましたねw

同じことですよね。
理解できました
843大学への名無しさん:2009/09/25(金) 01:06:27 ID:RL59OPQPO
one → two → three → … → many

one more → two more → three more
→ … → many more
844829:2009/09/25(金) 01:16:19 ID:NOz3e2OLO
>>843
やべぇ
ハンパなく納得した
845大学への名無しさん:2009/09/25(金) 11:40:15 ID:eKkOp7fh0
>>844
元がカスなだけだけどな。
846大学への名無しさん:2009/09/25(金) 11:48:30 ID:ttQgGNqV0
>>845
more+加算名詞を強める副詞はmanyと機械的に「憶えて」いる人が多いと思う
そういう意味でも>>843の解説というかsuggestionは見事だと思う。
847大学への名無しさん:2009/09/25(金) 13:40:43 ID:UfnZk1jKO
>>819で出てた結論を繰り返してるだけだけどね。
副詞っていうより副詞的目的格ね。
848大学への名無しさん:2009/09/25(金) 15:13:54 ID:o+EiqCScO
即ゼミ頻出1800やったあとにZ会の英文法語法の演習編っておかしいですか?
普通に即ゼミ1000に切り替えた方が良いですかね…?
849大学への名無しさん:2009/09/25(金) 17:50:30 ID:aKMU6rAHO
The reason that the actress died is still unknown.

のthatは関係副詞whyの代用である、と基礎からベストの英語頻出長文読解という本に書いてあるんですが、同格のthatと考える事はできないでしょうか?
850大学への名無しさん:2009/09/25(金) 20:31:51 ID:xshhI2sP0
>>849
the reason=that節ではないので、同格のthatではない。

the actress died for some reason

the reason for which the actress died
the reason why the actress died
the reason that the actress died

「その女優が死んだ"という"理由は未だに不明だ」
では日本語の次元でもおかしい。


次の文ではthe reason=that節が成立するので、同格のthat。

No one lived there, for the reason that a woman had killed her husband there.
女がその家で自分の夫を殺害する事件があったという理由で、誰もそこに住まなかった。
851大学への名無しさん:2009/09/25(金) 21:46:35 ID:NF09O32p0
the reason = that節と
the reason ≠ that節とは、どのように区別したらよいのでしょうか?
852大学への名無しさん:2009/09/25(金) 21:47:17 ID:NF09O32p0
×区別
○判断
853大学への名無しさん:2009/09/25(金) 22:05:04 ID:ttQgGNqV0
>>853
the reason とthat節をbe動詞で結んでみて意味を成すなら同格。
854853:2009/09/25(金) 22:12:13 ID:ttQgGNqV0
アンカーミスです。 >>851
855大学への名無しさん:2009/09/25(金) 22:27:55 ID:y/S/8h7d0
1) The reasaon is that (=why, =because) the acrtress died

2) The reason was that a woman had killed her husband there

「意味を成す」というのが、よく分かりません。先生。
856大学への名無しさん:2009/09/25(金) 22:50:13 ID:ttQgGNqV0
>>855
言葉足らずでしたね。同格のthat節であると仮定した上でbe動詞で結び、コンテキストから
意味を成す、こう書き直しておきます。
857大学への名無しさん:2009/09/25(金) 22:57:13 ID:y/S/8h7d0
>>同格のthat節であると仮定した上でbe動詞で結び、コンテキストから
意味を成す

すいません、どういうことかよく分かりません。頭の悪い私にも分かるように、
ご教授ください。具体例をいただけたら、うれしいです。
858大学への名無しさん:2009/09/25(金) 23:14:47 ID:vuEF6rUS0
the team played well, but they □ better in the first twenty minutes.
四角の中にはcould have doneが入るのですがmust have doneがダメな理由が良く分かりません
「もっとよくできたはずだ」という意味になっていいと思うのですが・・・
859大学への名無しさん:2009/09/25(金) 23:52:05 ID:xshhI2sP0
>>851
The reason that the actress died is still unknown.では、
死んだ理由、つまり「なぜ」死んだのかの「なぜ」が主題となっている。

一方で、
No one lived there, for the reason that a woman had killed her husband there.では、
問題となっているのは、殺した理由、つまり「なぜ」殺したのかの「なぜ」ではない。

殺したという事実そのものが理由で、誰も住まない。
860大学への名無しさん:2009/09/25(金) 23:54:05 ID:8ZBcQpMo0
>>857 日本語で考えろ。thatを=で脳内変換。
1:関係副詞の場合
The reason = the actress died is still unknown.
その理由は    その女優が死んだのは未だわからない。
↑日本語としておかしい。=として結べてない。

同格の場合
>>850から拝借。
No one lived there, for the reason = a woman had killed her husband there.
誰もそこに住まない理由は     =  女がそこで夫を殺したからだ。 
reasonとthat節を=で結んでも違和感がない、よって同格。
861大学への名無しさん:2009/09/25(金) 23:57:19 ID:xshhI2sP0
>>858
>「もっとよくできたはずだ」
mustに「できた」の意味はない。

「最初の20分、もっと上手くプレーしたに違いない」となり、
まるでプレーの内容を見ていなかったような言い草になる。
862849:2009/09/26(土) 00:06:20 ID:RziIqpkFO
皆さんありがとうございました。理解しました。
863大学への名無しさん:2009/09/26(土) 00:47:18 ID:hITchUofO
アップグレードの問題かな?
それは「したに違いない」
864大学への名無しさん:2009/09/26(土) 03:37:15 ID:I2AQmeGMO
Fランク高校出身の馬鹿な質問です。



It is 形容詞 for 人 to V。
の文に熟語のbe essential to を当てはめたら。

It is essential to 人 to Vの形になるんですか?


どなたかよろしお願いしますm(__)m
865大学への名無しさん:2009/09/26(土) 04:29:45 ID:2nK3S7GEO
>>864
(for 人)は不定詞の意味上の主語だからforのまま。
toにはならないよ。
彼にとって不可欠だと言いたいなら、
It is essential to him for 人 to V
866大学への名無しさん:2009/09/26(土) 05:19:51 ID:p1fquU1yi
>>865
It is essential to N1 for N2 to do
「N2 が do すること」が N1 には欠かせない。
これ、英文として成立する?なんか微妙。

It is essential for N to do
It is essential to N to do
この場合は、どちらもほぼ同じ意味じゃね?
867大学への名無しさん:2009/09/26(土) 05:48:28 ID:2nK3S7GEO
>>866
下は○はもらえないね
868大学への名無しさん:2009/09/26(土) 05:55:35 ID:2nK3S7GEO
例えば
It is essential to life for nutrients to be converted into electricity.
869大学への名無しさん:2009/09/26(土) 06:07:16 ID:2nK3S7GEO
場合によるか
It is essential for N to do
Nが〜することは不可欠だ(誰〈何〉にとってかは明示されてない)
It is essential to N to do
〜することはNにとって不可欠だ(誰がするかは明示されてないがNではない)
870大学への名無しさん:2009/09/26(土) 07:29:12 ID:WevKu/uI0
>>868
それは、
Nutrients are essential to life to be converted into electricity.
が普通じゃないか?
ん、、電気に変換?
871大学への名無しさん:2009/09/26(土) 09:27:24 ID:MkDLhNC10
"It is essential to * for * to"でググると >>868 の文が出てくるな。
872859:2009/09/26(土) 12:12:05 ID:VNS33gLv0
>>861
なるほど理解できました。ありがとう
873大学への名無しさん:2009/09/26(土) 12:30:08 ID:mmRN9xSb0
>>870 ・・・?
874大学への名無しさん:2009/09/26(土) 12:46:33 ID:ES3RqzzLO
基本はここだ

I want somebody to love meはSVOCでto不定詞が名詞用法で補語というのは理解できるんですが、


I want something cold to drinkのto不定詞は修飾語Mか補語Cどちらでしょうか?


875大学への名無しさん:2009/09/26(土) 13:22:24 ID:ES3RqzzLO
というか形容詞句は補語になれますか?

今フォレストP302見たところ、名詞を修飾する句を形容詞句。名詞と同じ働きをする句を名詞句。と書いてあった。


ということは名詞句(to不定詞名詞的用法)は補語になるけど形容詞句(to不定詞形容詞的用法)は補語にならないと言うことですかね?


形容詞句は形容詞と同じ働きをする句ではなく、名詞を修飾する句。ということかな?
876大学への名無しさん:2009/09/26(土) 13:35:15 ID:ZY8AEP5T0
形容詞には限定用法と叙述用法の2つの働き(勿論単語によってどちらか一方でしか使われないものも多い)
がありますが、to-不定詞が形容詞的に働く時は限定用法(名詞を修飾)に限られると考えて良い。
そう思います。
877大学への名無しさん:2009/09/26(土) 13:39:02 ID:ES3RqzzLO
まてよ、

そもそもI want somebody to love meは名詞的用法じゃない?

「誰かが私を愛してくれる」だから形容詞的用法で補語なのか?



もうわけわかめ
878大学への名無しさん:2009/09/26(土) 13:39:53 ID:l17QYbwcO
いやいや

My parents allowed me to go abroad.

SVOCでしょ。
879大学への名無しさん:2009/09/26(土) 13:53:48 ID:mmRN9xSb0
I want somebody to love meはSVO
これをSVOMと考えて「私を愛すべき誰かが欲しい」とも解釈できるし
SVOCで「私は誰かに愛されたい」とも取れる。

I want something cold to drink
SVOCは基本能動関係などになる。よってこれをSVOCと捕らえた場合。
something coldたる物体が飲み物を飲むことを望んでいるという恐ろしい状態になる。
to以下は修飾ですなわちMとなるdrinkの目的語が欠落しているので目的語関係の意味となる。

形容詞句は補語になれる。(叙述用法
Thats answer appears to be wrong.
880大学への名無しさん:2009/09/26(土) 14:00:11 ID:DViqhWVn0
Living as I do in such a remote country, I seldom have visitors.
の as I do は,なぜ as I am にならないのか?
881大学への名無しさん:2009/09/26(土) 14:10:43 ID:ES3RqzzLO
>>879



わかりやすい説明ありがとう


ちなみにto love meの方はto不定詞の何用法ですか?

複数の用法がとれるということ?
882大学への名無しさん:2009/09/26(土) 14:47:44 ID:mmRN9xSb0
>>881 補語の不定詞です(SVOC)。
用法は補語でも形容詞でも、どちらでも一応取れますが基本的に形容詞用法は「〜ため」「〜べき」などと名詞を修飾するので
日本語として上は少しおかしいのでやはりSVOCと考えるのが無難でしょう。

補足 もし形容詞用法と見るならloveはme という目的語を所持しているのでsomebodyはloveの主語、すなわち下(目的関係)と違い主語関係の形容詞になります。
883大学への名無しさん:2009/09/26(土) 14:53:01 ID:MwqP/Lrd0
>>880
doはliveの代動詞じゃないの?
あんまり自信ないけど・・・
884大学への名無しさん:2009/09/26(土) 16:41:16 ID:DViqhWVn0
Living as I do in such a remote country, I seldom have visitors. の as I do は,なぜ as I am にならないのか?

この文は実は分詞構文で,Living in such a remote country, I seldom have visitors.
(このような辺ぴなところに住んでいますので,めったに訪ねて来てくれる人がありません)という意味の文を,
「これこのとおり〔現に私が住んでいるとおり〕」と強調するために,as I do を挿入したものである。
したがって,この do は live の代わりに用いられた代動詞であって,as I am living の倒置ではないので,
この形の文では常に do となる。またこの as は,口語では the way などが代わることもある。
885大学への名無しさん:2009/09/26(土) 16:43:16 ID:DViqhWVn0
Each of us has… か Each of us have… か?
886大学への名無しさん:2009/09/26(土) 16:55:56 ID:ES3RqzzLO
>>882

ありがとうございました

理解しました!
887大学への名無しさん:2009/09/26(土) 18:07:43 ID:I2AQmeGMO
みんなありがとう!
888大学への名無しさん:2009/09/26(土) 20:23:49 ID:fXBQcY4xO
>>885
has
文法上の主語はEachで単数扱い
889大学への名無しさん:2009/09/26(土) 23:41:10 ID:DViqhWVn0
Each of us has… か Each of us have… か?

has でも have でもよい。
Each of us has his or her just claims. (我々はいずれも正当な権利を持っている)
のように単数扱いし,人称代名詞も his or her を用いるのが原則に従ったやり方だが,
usにひかれて,文語調の言い方を除いては have,our で受けることが多い。
Each of us has our … のように,動詞は単数形にしながら代名詞は複数形にする表現も多い。
890大学への名無しさん:2009/09/26(土) 23:50:46 ID:DViqhWVn0
That's a good idea. は It's … でもよいか?
891大学への名無しさん:2009/09/27(日) 00:40:15 ID:dMrWSfEY0
>>889
一人ボケツッコミやらないでください。
892大学への名無しさん:2009/09/28(月) 05:04:11 ID:M8HlMK/hO
質問なのですが
皆さんはどうやって文法問題で
これは不定詞を選ぶ問題だ!とか
動名詞だな!とか
ここは完了形を選ぶんだな
等の区別?をつけていますか?
かなりバカな質問だと思いますが…

私は英語はとにかく苦手で、とりあえず文法から学ぼうと思い大岩や仲本(途中)をやっています
大岩や仲本で問題をといている時はなんとなく理論も説明出来て、答えも合っていたりするのですが、別の問題集や過去問をといてみるとこれが全然答えられなくて、見当外れな回答をしては解説を見て
あー…そういえばこんなんだったな…
と思ってしまいます

勝手に頭の中で解釈しては完了形を選ぶ問題なのに現在形や進行形を選んでしまったりしてしまいます
準動詞とか特に…
問題を見ると二つぐらい正解に見えてしまいます…

もしかしたら始めのうちはこんなものかな…と思ったりもしていますが、勉強してもしても問題に答えられない事が不安で不安で…


纏まりの無い文ですみません
しかも最初の質問とは違くなってしまいますが、どなたかこんな私にアドバイスを貰えないでしょうか…

長々と失礼致しました
893大学への名無しさん:2009/09/28(月) 11:09:10 ID:MCjyXbMKi
例文を暗記。長文を和訳。

選択問題は勉強してるときはやらなかった。
試験前にちょっとやるだけ。
選択問題やってても実力はつかないから。
894大学への名無しさん:2009/09/28(月) 19:55:32 ID:9PoY9oT90
ネクステの292の問題なんですけど

I live in the suburbs of Yokohama,( ) is Japan`s second largest city.

1.where 2.that 3.what 4.which

という問題です

答えは4.whichなんですがYokohamaって場所を表すのになぜwhereじゃなくてwhichなんですか?

レベルが低い質問ですいません
よろしくお願いします
895大学への名無しさん:2009/09/28(月) 20:02:02 ID:/6A448KH0
今の時期にそれじゃあ、がんばってもろくな大学に受からないだろうから、勉強をやめて遊びに精を出しなさい。

遊んでアホになって何も悩まなくなれば、人生幸せになれます。
896大学への名無しさん:2009/09/28(月) 20:11:38 ID:9PoY9oT90
今高二です

すいません頭悪くて(p_-)
897大学への名無しさん:2009/09/28(月) 20:13:40 ID:ykjwyvL50
>>894 関係副詞と関係代名詞の違いを参考書か何かで明確に確認しましょう。
その問題は制限用法を問う問題です。
()のあとを見る限りSが欠落していることに気づきます。
thatは制限用法で使えないしwhatもありえないので正解はwhichになります。
898大学への名無しさん:2009/09/28(月) 20:15:21 ID:ykjwyvL50
ミス thatは非制限用法では使えない です
899大学への名無しさん:2009/09/28(月) 20:21:46 ID:u8LjcrOV0
いろいろレスついているけど、おいらも説明してやろう。

>I live in the suburbs of Yokohama,( ) is Japan`s second largest city.
これを2文に分けると
I live in the suburbs of Yokohama.
Yokohama is Japan`s second largest city.
この2文目が重要。ここで Yokohama は前置詞なしのただの名詞だろ。

>I like Yokohame where I live.
これを2文に分けると
I like Yokohame.
I live IN Yokohama.
と IN という場所を表す前置詞がなければならない。

2つ目の例のように、場所を表す前置詞をふくめて2文をつなげるとき where になる。
900大学への名無しさん:2009/09/28(月) 20:30:28 ID:9PoY9oT90
>>897
>>899

ありがとうございました

前置詞+場所=where
場所のみ=which
ってことですかね?
901大学への名無しさん:2009/09/28(月) 20:36:54 ID:WRRlM2tRO
あげ>>848
902大学への名無しさん:2009/09/28(月) 20:50:50 ID:ykjwyvL50
>>900
副詞=where等
名詞=which等   
903大学への名無しさん:2009/09/28(月) 21:53:48 ID:u8LjcrOV0
>>900
そう。なお、そのことは関係副詞の where を習う際に絶対に聞いているはず。
904大学への名無しさん:2009/09/29(火) 10:05:26 ID:Y5KskBG+O
質問です。
中原道喜著の新英文読解法の216ページの188番の英文で、

Scientists must be men, must be fallible,
and yet as men must be willing and as a society must be organized to correct their errors.

科学者も人間でなければならず、誤りを免れることはできないが、
また人間として進んで自らの誤りを訂正しようという気持ちをもち、科学者の社会として自らの誤りを訂正するよう組織されていなければならない。


という英文と和訳があるのですが、
@yetは、「また、そのうえ〜」などというニュアンスの副詞ですよね?
A二つのasの用法・意味が全く分かりません・・・
教えていただければ幸いです、よろしくお願いします。
905大学への名無しさん:2009/09/29(火) 14:34:49 ID:GEX8ICZmO
and yetで「〜だが」と訳すんでは
906大学への名無しさん:2009/09/29(火) 14:46:17 ID:gUnMNqfQ0
英語が得意じゃないと独学では厳しいでしょうか?
907大学への名無しさん:2009/09/29(火) 16:12:43 ID:ym6pGXiEi
as men 人として
as society 社会(的組織)として

主語が scientists の文が並んでいる。
908大学への名無しさん:2009/09/29(火) 16:23:36 ID:yBA1KvpH0
>>904
>>907の考え方でいいのだけれど、as menの場合科学者一人一人の人間的なモラルを
言っているのに対し、as a societyでは科学者が形成するsocietyの面について述べている。
909大学への名無しさん:2009/09/29(火) 17:08:59 ID:gUnMNqfQ0
最大の問題は英語を量で覚えた人達の苦労話し。
自分が苦労したので、他人にもその苦労を味わせようとしている。

本来なら、自分の過去の学習を反省して、より良き方法を
後輩に教えるべき。

だから合計何時間と言うのはまったく意味がない。
時代も進み、学習方法が改善されれば、時間は短縮できて当然の話。

英文解釈の技術
パーフェSA/トップα
キクタン
灘高キムタツの英語リスニング

講義CDを繰り返し聞けば英語の土台を早く完成できる。
あとは暇をみて入試問題を解いていけば英語は貴重な得点源になる。
910大学への名無しさん:2009/09/29(火) 17:27:12 ID:zPUZ/GxPO
>>909
> 時代も進み、学習方法が改善されれば、時間は短縮できて当然の話。

お前本気でそんなこと思ってんのか?
こんなに学力低下が指摘されているのに。結局は正しいアプローチでどれだけの量をこなしたかだよ。
しかも間違った方法なんてそうそうない
911大学への名無しさん:2009/09/29(火) 17:42:30 ID:BIkbYGgT0
>>909はコピペだな。
912大学への名無しさん:2009/09/29(火) 17:47:31 ID:zPUZ/GxPO
やだ、あたしったら//
恥ずかしい
913大学への名無しさん:2009/09/29(火) 21:32:43 ID:MElFdXTz0
Scientists must be men,
must be fallible,
and yet as men must be willing (to correct their errors)
and as a society must be organized to correct their errors.

分かりやすく上のように図示してみたんだけど、ずれるかな?
物事を列挙するときに、○、○、○、and ○となるが、must以下を中心に考えて、must以下が
列挙されると考える。and yet=but(単純に考えると)。接続詞の直後の副詞的要素は必ず後ろにかかる。
as menと、as a soceityは必ず後ろにかかる。

以上のことをヒントにして、英文を読み返してくれたらうれしい。


914913:2009/09/29(火) 21:34:55 ID:MElFdXTz0
やっぱりずれましたwww
mustを同じ位置にして、考えてくれ。
915大学への名無しさん:2009/09/29(火) 21:39:36 ID:ZGnp3Isb0
質問です
基礎英文法問題精講の練習問題29の(3)なんですが

2つの文が似た意味になるよう空所に適当な語を入れよ
I wish I had been in good health.
I'm sorry I ()() in good health.

でwere not と入れたら was not と解答にありました
were not では間違いですか?
916大学への名無しさん:2009/09/29(火) 22:29:34 ID:zZdOIYWhO
>>904
> Scientists must be men, must be fallible,
科学者らも人間に違いなく、きっと間違いやすいだろう
> and yet
だがそれでも(科学者らは)
> as men must be willing
人として望んでいなければならず
> and as a society must be organized
そしてひとつの共同体として組織されていなければならない
> to correct their errors.
自らの間違いを訂正するように(不定詞の副詞用法(結果))

先二つと後二つのmustは意味的に考えて訳が違うようなきがす。

@ yetは逆接に近い意味を持つこともある
A asは〜として。人としてダメだろ、みたいな。
917大学への名無しさん:2009/09/29(火) 22:39:35 ID:zZdOIYWhO
>>915
健康だったらなぁ
= 健康じゃなかったことが残念だ

だからwas notでいいんじゃないでしょうか。
文法書の仮定法過去のところを見直してみてください。
918大学への名無しさん:2009/09/29(火) 22:46:14 ID:zPUZ/GxPO
>>915
> I wish I had been in good health.
> I'm sorry I ()() in good health.
>
上の文は仮定法で下はそうでないんじゃないの?
仮に君が仮定法のwereという動詞が使われていないから間違いだ!と考えていたとしても、主語が単数ならwereがwasに変わることはあるからね。
919大学への名無しさん:2009/09/29(火) 22:53:14 ID:sTlZYz+P0
>>904 asは前置詞。and yetは熟語です。butと同じ。
○,○and yet(だが) ○and○だ。

Scientists must be men, must be fallible,
and yet (as men) must be willing and (as a society) must be organized to correct their errors.
もちろんto以下は前の2つにかかります。
920大学への名無しさん:2009/09/29(火) 22:54:27 ID:sTlZYz+P0
to以下はもちろん目的です。
921大学への名無しさん:2009/09/29(火) 23:01:52 ID:ZGnp3Isb0
>>918
なるほど下が仮定法じゃないとわかれば合点がいきますね
どうもありがとう
922大学への名無しさん:2009/09/30(水) 00:06:47 ID:IGmRZ6hdO
質問です
現在英文読解の透視図をやっているのですが、
強調構文と形式主語構文の見分け方があるのですが…


見分け方はわかるんですが、見分ける必要性がよくわかりません。
僕の中では強調構文と形式主語構文は
『〜〜なのは……だ』
のように
訳し方も全く一緒なのですが
訳し方が2つでは違うのでしょうか?

923大学への名無しさん:2009/09/30(水) 03:53:56 ID:5DWWBncI0
たまに訳が同じになることもあるが、意味が違うじゃん
強調構文は強調してんだよ。
924大学への名無しさん:2009/09/30(水) 06:19:18 ID:168pW+puO
和訳問題の時くらいは
我慢しよう。しょうがない。
925大学への名無しさん:2009/09/30(水) 10:15:23 ID:IGmRZ6hdO
>>923
>>924

ありがとうございます
926大学への名無しさん:2009/09/30(水) 23:54:46 ID:g63uwgt70
There was a road (     ) to the town on the other side of the riber.

1 for leading 2 lead 3 leading 4 tolead

解答は3です。
解答は分かるんですが。他の選択肢がいけない理由が分かりません。
1と2と4が間違ってる理由を教えてください。よろしくお願いします
927大学への名無しさん:2009/10/01(木) 00:46:46 ID:mkn7Mnf5i
解答がわかるなら、理由は「解答じゃないから」。
解答じゃない理由?ネイティブはそう言わないから。

頭で理解しようとするなよ。
928大学への名無しさん:2009/10/01(木) 01:35:39 ID:VD0mcs4dO
>>927
最近気付いたんだが、勉強ってそういう切り捨て方結構大切だよな。
なんというか力を抜くというか・・
私立文系とかで科目少なかったり英語の研究家になりたいなら納得するまでやっていいと思うがな
929大学への名無しさん:2009/10/01(木) 03:04:46 ID:MHEku0qM0
>>927
ネイティブはそう言わないからw
低学歴で日常会話程度ができて文法めちゃくちゃな奴がよく言うセリフ。
930大学への名無しさん:2009/10/01(木) 12:13:17 ID:ztpsqkGS0
>>929
英文法の研究ってのは、ネイティブがどう使っているか事例を集めて分析するんだよ。
931大学への名無しさん:2009/10/01(木) 14:37:35 ID:VD0mcs4dO
>>930
ネイティブでも文法の理屈まで理解してる奴は少ない。
日本人でもそうだろ?主語述語形容詞副詞ならまだしも助詞・助動詞の細かい用法を理屈で説明出来るのは国語の研究者ぐらい。
一般常識がある程度ある人なら問題を出されて即答できてもなぜなのと聞かれた時に、本では普通こういう風に使われているからとかその答えだとなんか違和感があるから、とかしか答えきれないでしょ。

受験英語でなぜなの?と疑問に思うことは悪いことではないけれど、無駄に追いすぎると他教科の時間まで奪ってしまう。
932大学への名無しさん:2009/10/01(木) 16:12:44 ID:+5PGWdBxi
勉強時間もそうだが、試験中もそう。4択問題で
選択肢を一つ一つ考えてたら、時間内に終わらない。
答がわかったなら次の問題やる。これ重要。
933大学への名無しさん:2009/10/01(木) 18:11:29 ID:jzNV8rXtO
>>926
俺の仮説では、これは語法の問題で用例の有無が根拠になるんじゃないか
There is(was) a road doing〜以外で
There is(was) a road〜、「道がある」は使わないんじゃないかな
道は通じてるか否かであってあるとかないではない
There is no royal road to learning.はことわざの例外

それを未知としても、1は意味不明、2は文法的に不可、3、4で迷うけどThere is(was) A doing〜のイディオムで3かなぁ…って感じだ
934大学への名無しさん:2009/10/01(木) 18:47:15 ID:xl/vTv9fO
>>926
leading以外を使わない理由は簡単。現に道は存在しており、対岸の町に繋がっているから。
to不定詞は仮想性を含意し、まだ繋がっていないことになる。
forの目的も同じ感覚。
過去分詞だと、元がlead the road to the townになってしまう。
935大学への名無しさん:2009/10/01(木) 18:55:42 ID:xl/vTv9fO
というか、イディオムでも何でもない
936大学への名無しさん:2009/10/01(木) 20:06:02 ID:F5/0+xBi0
確認したいんですが

I told him to read this book.
I want you to leave the room.
I consider him to be a good tennis player.

この3つの文はすべてSVOCで問題ないですか?
レベルが低い質問ですみません...
937大学への名無しさん:2009/10/01(木) 20:12:23 ID:aU97Lw+XO
The baby was( ) allnight.
これの答はquietなんですが他の選択肢にquietnessがあったんですがquietnessはなぜまちがいなんですか?
938大学への名無しさん:2009/10/01(木) 20:15:30 ID:wfO09lPC0
>>937
quietnessの意味を考えろよ。
939大学への名無しさん:2009/10/01(木) 20:24:04 ID:aU97Lw+XO
>>938
意味も分かってたんですが名詞だったのでてっきり勘違いしてました
ありがとうございます
940大学への名無しさん:2009/10/01(木) 20:24:06 ID:8LAlDVX+i
「赤ん坊は一晩中静けさであった。」

哲学的だなw
941大学への名無しさん:2009/10/01(木) 20:58:48 ID:Pt6y7JI1O
>>939
てか>>938で理解しきるなら始めから聞くなよ
942大学への名無しさん:2009/10/01(木) 21:20:25 ID:YyOKGeCV0
SVOCはOとCの間に主語・述語の関係があります。
というか、be動詞で結ばれる関係にあります。
be to というのは、大丈夫ですよね。
He is to read this book.「彼は本を読むべきである」
You are to leave the room.「あなたは部屋を出るべきだ」
He is to be a good tennis player.「彼は選手であるはずだ」
ということで、SVOCと考えてもよいと思います。
高校の文法ではそこはアレでして、、
個々の動詞の用法ということで処理しているはずです。
それはそれでよいかと思います。

↓ 躓いているのはここですか?
I told him to read this book.
これを「私は彼<に>、この本を読むこと<を>言った」と考えて、
「〜に〜を」があるからと、
SVOOのように感じる生徒がいます。
この文は、「私は彼に、この本を読めと、命令口調で言った」ということです。
943大学への名無しさん:2009/10/01(木) 21:29:08 ID:Tp08vSM70
>>936
レベル低くない。
ほんとはそれらを5文型でくくるのは苦しいところ
944大学への名無しさん:2009/10/01(木) 21:56:43 ID:F5/0+xBi0
>>942-943

意見が割れているので確実にSVOCであるとも言い切れないとは思いますが、回答ありがとうございました。
945大学への名無しさん:2009/10/01(木) 22:21:34 ID:MHEku0qM0
>>930
知ったかぶりの馬鹿は黙ってなさい。
946大学への名無しさん:2009/10/01(木) 22:41:42 ID:yqbKJK660
Neither we, nor any of our directors, employees or other representatives
will be liable for any loss or damage of any kind which arises or may arise
as a result of or in connection with your use of or reliance on information on the site
or of any unavailability or failure of the site itself, including as a result of our negligence.

"of any unavailability or failure of the site itself"はどこにかかっているのでしょうか。

出典:BBC World News Terms & Conditions
http://www.bbcworldnews.com/Pages/TermsAndConditions.aspx
947大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:00:11 ID:BQoAdcyi0
any loss or damage
948大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:00:40 ID:R1f+j4Zfi
>>945
俺は、知ったかぶりじゃなくて、知ってるの。
知ったかぶりは君の方。

926を読んでみ。彼は何もわからない、と言ってるんじゃなくて、
答はわかってるけど、確信がないって言ってるんだよ。
そういう時のアドバイスは、「迷うな」でいいんだよ。

君は、この問題を英文法の問題と考えてるんだろうが、
これは教育法上の問題。
949大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:06:16 ID:MHEku0qM0
>>948
何を知ってんの?w
950大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:09:10 ID:R1f+j4Zfi
>>947
a result じゃね?
951大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:14:31 ID:R1f+j4Zfi
>>949
一行レスしかしない人って、何か書いたらボロが出る人でしょw

何か英語について一つでもかいてみww
君はまだ英語について何一つ語ってないよ(爆笑)
952大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:18:57 ID:/vU9lN020
>>948 お前さんが何かを知っているのであれ
ここは英語の質問スレで「迷うな」なんてアドバイス求めてる訳ないでしょう
教育法上とか何やら知りませんが趣旨が違うのでこれ以上レスしないでください。

953大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:20:15 ID:ztpsqkGS0
>>952
お前の方が趣旨違いだ。失せろ。
954大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:25:20 ID:Yh7AMomZi
>>952
君の書き込みのどこに英語に関する話題があるのかな?w
955大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:26:55 ID:MHEku0qM0
>>951
端的に表現する人間と必死に書き込む人間^^
しかも質問に対して質問で返す馬鹿
956大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:33:57 ID:Yh7AMomZi
お、2行に増えたじゃん。
あいかわらず英語に関するコメントはゼロだけどw
957大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:34:07 ID:BQoAdcyi0
>>950
BBCのサイトを利用したことや、サイト上の情報を信用したことに起因、関係する損失、損害、
および当方の怠慢も含めサイトが利用できなかったことによるいかなる損失、損害も
うちらは誰も責任負わないよん。

ってなこと言ってるわけだから損害を示すloss or damageに掛かってると考えた。
958大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:38:11 ID:ztpsqkGS0
>>946, >>957
as a result
>of or in connection with your use of or reliance on information on the site
>or of any unavailability or failure of the site itself, including as a result of our negligence.

・サイトにある情報の使用
・またはサイト自身が使えないまたは失敗
の結果による損失または損害

なので、as a result にかかる。
959大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:48:45 ID:BQoAdcyi0
>>957 それだとresult of の後のorの働きが変じゃないか?

Neither we, nor any of our directors, employees or other representatives
の主部はいいとしてorに注目すると

will be liable for
any loss or damage ←or は loss と damage を結んでる。

of any kind which arises or may arise ←or は arises と may arise を結んでる。
as a result of or in connection with ←or は as a result of とin connection with を結んでる。
your use of or reliance on ←or はuse of と reliance on を結んでる。
information on the site

or ←or は↑of any kind 〜 と ↓of any unabailability〜 を結んでる。双方とも出だしのof
がloss or damageにかかる

of any unavailability or failure ←or はunavailability と failure を結んでる。
of the site itself, including as a result of our negligence.
960大学への名無しさん:2009/10/01(木) 23:49:33 ID:BQoAdcyi0
失礼、アンカー間違えた。 >>959 は >>958 へのレス
961大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:08:51 ID:6BQgVrd+0
>>957
法律の文書で、よく
any loss or damage that may arise as a result of using or not using
というのを見るので、そのバリエーションかと思ったが、たしかにこの場合は >>959 の解釈の方が
しっかりきますな。
962大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:09:30 ID:VSBRShWS0
including as a result of our negligence.がどこにかかるかを考えれば自明なのにな。
963大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:18:00 ID:6BQgVrd+0
と思ったが、やはり
Neither we, nor any of our directors, employees or other representatives
will be liable for


any loss or damage of any kind which arises or may arise as a result
  1. of or in connection with your use of or reliance on information on the site
  2. or of (on in conunction with) any unavailability or failure of the site itself, including as a result of our negligence.
でしょ。

of any kind ... と of any unavailability が並列になるのはやはりおかしい。


including as a result of our negligence はおまけ。
964大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:22:49 ID:SleWwu5K0
>>963
それだとresult of or in connection
のorはどういう役割?
965大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:36:49 ID:4GP9wsRA0
>>942
tell O to不定詞 は、SCOO説を取る人はたくさんいる。
SVOCと言い切る根拠などない。
want O to不定詞 なんかはSVO説もある。

「SVOCである ⇒ OCに主述関係がある」という命題は「正」だが、
その逆命題「SVXXのXXn主述関係がある ⇒ SVOCである」は「偽」。
つまり「OCに主述関係がある」ということは、
SVOCであるための必要条件であって十分条件ではないってことに注意。

そもそも意味も構造も分かってる英文を、
S・V・O・C・Mに分解すること自体、受験には無意味なこと。
方便として、「主述関係があれば全部SVOC」みたいな間違った考え方と心中するのも
その人がそうしたいなら止めはしない。それはそれで受験テクニックとしてはありだが、
その方便になんとなく疑念が生じるような人なら、その方便自体を捨てたほうがいい。
966947:2009/10/02(金) 00:42:48 ID:1z34k/pt0
複数の方々にお知恵を貸していただきありがとうございます。
複数の方がおっしゃるように"a result"に懸かると
文意から判断します。多くの方々に文の構造を示していただき、
判断する際に大変参考になりました。ありがとうございました。
967946:2009/10/02(金) 00:43:51 ID:1z34k/pt0
間違えました。>>966の名前は947ではなく、946です。
968大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:47:40 ID:6BQgVrd+0
>>964
A of or in connection with B
Bの、あるいは関連した、A

っていうよくある表現。
969大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:52:42 ID:6BQgVrd+0
"of or in connection with"でググってみたら、52,500,000件もあったよ。
970大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:53:50 ID:VSBRShWS0
>>964
useの前にyourがついてるのと
unavailability or falureにof the site itself(including as a resulut of our negligence)
のourとitselfがBBC側だと考えなければならない。

as a result of の of にだけunavailabilityがかかってくのが変。
in connection withはどこいったのってことだよな。
including as a result of our negligenceがおまけとかキチガイ沙汰。

あなたの使用ミスとサイト(我々含む)のミスによる損失・損害には関与しませんよ^^ってことだろうに。
971大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:55:50 ID:6BQgVrd+0
>>966
もし今後も質問があるのなら、
ここは「大学受験板」なので、English板の方がいいかもしれない。
受験板にはリアルな英語を知らない人も多いから。
972大学への名無しさん:2009/10/02(金) 00:59:59 ID:VSBRShWS0
>>969
それがどうしたのって感じだが。
そのofは「起因の」out ofだからas a result ofも同じ。
of or inではないのでその検索からだけでは何の証拠にもならない。

お前どこの板でも馬鹿だろ。
973大学への名無しさん:2009/10/02(金) 01:04:33 ID:SleWwu5K0
>>969
as a result of, or in connection with
みたいに result of のあとにカンマ打ってるサイトもあるけど、本当にof or in connection withが塊なの?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&num=20&q=%22result+of+or+in+connection+with%22+-%22arising+out%22&lr=
974大学への名無しさん:2009/10/02(金) 01:40:46 ID:VSBRShWS0
静まったようなので結論を出します。
including as a result of our negligenceに注目すると
of any unavailability or failureのofはas a result ofのofにのみの状態であると
断定できるのでas a result of any unavailability or failureということね
loss or damage of any unavailabilityではofとloss or damageの関係が成り立たない。
よって
前のas a resultにかかっていくのではなく,as a resultが省略されていると考えることで
or in connection withのin connection withがどこに行ったの変じゃね?ってのが
回避される。

終了。
975大学への名無しさん:2009/10/02(金) 02:03:03 ID:SleWwu5K0
なるほど省略かあ。
( ・∀・)つ〃∩ ガッテン! ガッテン! ガッテン!
976大学への名無しさん:2009/10/02(金) 05:10:10 ID:6ZvxwYQ9i
>>972
自分が間違ってるのに他人に噛み付く、、、
ハタからみてるとお前は相当可愛そうな奴だぞ。
977大学への名無しさん:2009/10/02(金) 08:17:48 ID:aZXdw73b0
core1900の54ページなんですが
And it is not for privileged kids either, but is offered to innercity kids.
の訳が
その上それは特権ある子供たちのためではなく、低所得者地帯の子供たちの提供される
となっています
しかしeitherの役割、訳出がわかりません
教えてください
978大学への名無しさん:2009/10/02(金) 08:50:33 ID:EGnOLUp30
>>977
not...either 「〜もまた…ない」
訳では「その上」になっているのでは?
979大学への名無しさん:2009/10/02(金) 09:07:28 ID:NrVZxoa10
>>977
その前の文はどうなっている?
980大学への名無しさん:2009/10/02(金) 09:20:29 ID:LcPBeBvVO
You complains of my being too lazy.

この文の「my being」の部分と「me to be」のどちらが正解か迷ったのですが、なぜ「me to be」は駄目なのでしょうか?
981大学への名無しさん:2009/10/02(金) 10:23:26 ID:n2IAbKeT0
>>980 何で前置詞の後ろにmeがくるんだよん名詞じゃないと駄目でしょうに
982大学への名無しさん:2009/10/02(金) 10:25:20 ID:NrVZxoa10
>>980
>You complains of my being too lazy.
complain では?

to be はどちらかというと未来を表す。不満を言うのは現在(あるいはちょっと過去)のことだから
being の方が適切。ってことだと思う。
983大学への名無しさん:2009/10/02(金) 10:26:36 ID:NrVZxoa10
>>981
me は名詞ですが?
984大学への名無しさん:2009/10/02(金) 11:16:11 ID:n2IAbKeT0
You complains of (my) being too lazy.
myはbeingの主語。名詞を作る。ofの目的語

You complains of me to be too lazy.
このto不定詞は一体何用法だよww
未来とか過去とか関係なしに文として変だから・・・
985大学への名無しさん:2009/10/02(金) 11:24:21 ID:NrVZxoa10
そか、そだな。
986大学への名無しさん:2009/10/02(金) 12:28:42 ID:VSBRShWS0
>>976
間違ってないけど。ちゃんと指摘してみ。
987大学への名無しさん:2009/10/02(金) 12:39:11 ID:0nQw2QrC0
SVOCはO=Cですよね
SVO to 動詞はO=to 動詞になるんでしょうか?
988大学への名無しさん:2009/10/02(金) 12:58:42 ID:VSBRShWS0
昼休みが終わるから
>>972で指摘した間違いの理由を馬鹿にも分かるようにレスしとくから,それでもまだ
間違ってると思うなら指摘しなさい。

グーグルなどで検索した場合自分の思い込みではなく正しいと証明するためには
今回のようにof or inの形だけを発見したつもりになるのではなく,検索先が
out of or in 〜になってることにもちゃんと着目しないとダメってこと。

(1) out of or in connection with



(2) of or in connection with

では機能が全く違う。(1)はout ofとin connection withが等位になり(2)では

(3) of connection withとin connection with

または

(4) ofとin connection with

が等位になる。で,馬鹿の検索先の例がout "of or in connection with"となっているのを人間が見れば
out of無視して自分の都合のいい数字だけ出してるんじゃないのか,ウスノロって言われる
ことになる。out ofならは「起因」を表せるが(3)や(4)では無理。 むしろas a result ofとout ofが
同じなので今回のBBCのと同じことを言ってるとわかる。だから前のas a resultのresultに
戻るのではなくas a resultそのものが省略されているということを後ろにあるincluding as a resulutから
単独でas a resultだけが使われているのに気付きどこにかかるのかを考えれば省略だと気づく。
都合のいいところだけを抜き出して事実から目をそむけるのは言語学に対して失礼極まりない。
知識備えてから噛みつきなさい,低学歴さん^^
989大学への名無しさん:2009/10/02(金) 17:46:28 ID:XecUXgXv0
>>988
ここは大学受験板。言語学という言葉まで持ち出して煙にまくのは大人げない。
990大学への名無しさん:2009/10/02(金) 18:21:46 ID:pCL8Nky4O
be happy to Vで〜して喜ぶって用法ありますか?
991大学への名無しさん:2009/10/02(金) 18:49:26 ID:XecUXgXv0
>>990
〜して喜ぶっていうよりも〜して嬉しいっていうニュアンスだと思うが、不定詞の
副詞的用法・「感情の理由」であります。
例文 I was happy to hear the news. 「その報せを聞いて私は嬉しかった」
992大学への名無しさん:2009/10/02(金) 19:00:36 ID:pCL8Nky4O
>>991
ありがとうございます
993大学への名無しさん:2009/10/02(金) 19:06:42 ID:6BQgVrd+0
>>988
え、、、"of" or "in" と思ってたの、君、、、それはいくらなんでもレベル低すぎ、、

"of" or "in connection with" だよ、当然。
994大学への名無しさん:2009/10/02(金) 19:21:33 ID:Yj6qmMLgO
長文失礼します

People has begun to have a decreasing importance as individuals and communities, gaining access to globally shared knowledge and culture, are affected by economic realities that come and go over the boundaries of the state.

この文の構文解釈なんですが正解はPeopleがS、has
begunがVでas以外が従属節になりindividuals and communitiesが(S) are affectedが(V)、その従属節の中でgaining〜cultuleまでが分子構文として挿入されている、となってます。

自分はこれをPeopleの次に関係代名詞の省略がありhas〜communitiesまでが関係詞節(asは前置詞)でここまでをS、gaining〜cultuleまでを分子構文の挿入 、are affectedをVとして取りました。
これだと確かに文脈的におかしくなってしまいますが、構文としておかしいところはありますか?
文脈判断より構文を見抜ける力をつけたいので…
995大学への名無しさん:2009/10/02(金) 19:27:51 ID:r5H24/Px0
主格の関係代名詞は省略できないよ
996大学への名無しさん:2009/10/02(金) 19:28:31 ID:6BQgVrd+0
>>994
絶対という訳ではないですが、関係代名詞の省略というのは、目的格の際に起こるものです。
(口語ではこの限りではありませんが)

例文:This is the book (which) I bought yesterday.
ソース:http://www.fumiswebpage.com/furuya08.html

994 では主格なので、省略ととるのはまずあり得ないでしょう。
997大学への名無しさん:2009/10/02(金) 20:51:50 ID:Yj6qmMLgO
>>995ー996
これは知りませんでした…
知らずに入試を迎えてたら結構ヤバかったですw

ありがとうございました
998大学への名無しさん:2009/10/02(金) 21:02:30 ID:6BQgVrd+0
>>997
大学入試ともなれば、「すべて知っている」という状態になることはまずありません。
では、どうすればいいのか?あなたは構文を見抜くこと「のみ」に拘りすぎているかもしれません。
そうではなく、構文、文脈判断、その他(暗記した例文との類似性など)、複数のソースから
総合的に判断する方が良いと思いますよ。
999大学への名無しさん:2009/10/02(金) 21:12:13 ID:6BQgVrd+0
1000大学への名無しさん:2009/10/02(金) 21:24:37 ID:6BQgVrd+0
やべ、前スレの番号を直し忘れた、、
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。