英語の質問[文法・構文限定]Part53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。

●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。

●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。

●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

●片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A とI Love London ◆rKzxtzG6tI のレスはスルーしてください。

英語の質問[文法・構文限定]Part52
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1233831294/l50
2大学への名無しさん:2009/04/25(土) 22:05:47 ID:c8qGB+TVO
透視図マンセー!!
3大学への名無しさん:2009/04/26(日) 06:15:53 ID:d0oivyWcO
ポレポレ使ってる人教えてください
六行目のand never〜はどこと接続されますか?
43:2009/04/26(日) 06:17:02 ID:d0oivyWcO
すいません例題15です
5大学への名無しさん:2009/04/26(日) 07:11:38 ID:LCmkZFQIi
>>1を嫁
ちゃんと英文書け
6大学への名無しさん:2009/04/26(日) 11:34:00 ID:LNAjcdpp0
彼は自分が言ったようにするしか仕方がなかった。というのは以下で合ってますか?
He had no choice but to do as he told.
7大学への名無しさん:2009/04/26(日) 12:49:09 ID:UPEfx+uN0
>>6
えらく固いけど、いいと思いますよ。

あと間違いじゃないけどtellは目的語があるのが基本なので
as he said/mentionedのほうがいいかもしれませんね。
8大学への名無しさん:2009/04/26(日) 12:52:54 ID:LNAjcdpp0
>>7
ありがとうございました
9大学への名無しさん:2009/04/26(日) 18:01:53 ID:hH+zZaWQi
ここでは tell でなんの問題もないと思う。
10大学への名無しさん:2009/04/26(日) 19:25:41 ID:fvElWbtkO
質問させてください。

He is the last person I would want to go skiing with.

この文の意味は「彼は、私が一緒にスキーに行きたいとは思わない人です。」で合ってるんでしょうか?
塾のプリントにあった問題で、返却されたときにこういう訳でした。
自分的には「彼は、私が一緒にスキーに行きたいと思う人です。」だろうと思うのですが・・・。
(would notとはなっていないので)
どなたかよろしくお願いします。
11大学への名無しさん:2009/04/26(日) 20:07:18 ID:JEsrm+RsP
>>10
誰かと一緒にスキーに行くことを考えたときに、順番に人を並べていってその最後に
なる人が、例の彼なわけだから、言い換えれば、一緒に行きたくない人の一番手
なわけである。
12大学への名無しさん:2009/04/26(日) 20:24:39 ID:fvElWbtkO
>>11
理解しました、ありがとうございました
13大学への名無しさん:2009/04/27(月) 11:08:59 ID:GLs3Mkhb0
>>9
tellは「誰に言ったか」「何を言ったか」の
2つの焦点があって、どちらも目的語になります。
この場合、和文だけでは「誰に言ったか」が不明なので
あまり自然ではありません。
というより、和文自体が漠然としすぎですね。
14大学への名無しさん:2009/04/27(月) 15:34:12 ID:OxVPsfBT0
A laeger boat could carry 100 more passengers.
もっと大型の船ならさらに100人の乗客を運べるだろう。

これは仮定法ってことですよね?
でも、最初「より大きなボートは100人以上の乗客を運ぶことができました。」と訳してしまいました。
どう見分けたらいいんですか?
15大学への名無しさん:2009/04/27(月) 16:27:12 ID:/c10i7thO
文脈だな
couldがcanの過去形で「〜出来た」の意味になる可能性は低い
couldなら大抵仮定法「しようと思えば出来たが実際はわからない」か丁寧な推量、本当に「〜出来た」はwas able to〜、had the ability to〜
16大学への名無しさん:2009/04/27(月) 16:31:24 ID:VDesRQ780
>>14
普通の文でcouldはないのだよ
17大学への名無しさん:2009/04/27(月) 19:01:27 ID:xZ5igk8pO
no one who knows the true value of friendship should ever give up a friend because that person turns out to be bad.

この英文なんですが最初のno oneがどこにかかっていくかがわかりません
18大学への名無しさん:2009/04/27(月) 19:15:25 ID:3DNXqK9Q0
no oneは主語だよ。
19大学への名無しさん:2009/04/27(月) 20:05:30 ID:OxVPsfBT0
>>15>>16
ありがとうございます
20大学への名無しさん:2009/04/27(月) 20:15:57 ID:NJ4O9Kie0
>>17
no oneは「ゼロ人の人」のことで、名詞です。
最初に名詞が来たら>>18さんがおっしゃるように
主語だと考えます。

no one who knows the true value of friendship
→no oneが主語でwho...friendshipまでが関係節で、no one修飾。
「友情の価値を知っている0人のひとは」


should ever give up a friend
→everは「際限なしにずっと」というのが基本の意味です。
「いつまでも友達を見捨てるべきではない」

because that person turns out to be bad.
「なぜなら、その人が悪いとわかるからだ」

否定語noとeverでneverの意味になるのでやや意訳にすると
「友情の価値を知っている人は決して友達を見捨てない。
なぜなら、その人が間違っていると分かるからだ」くらいでしょうか。
21大学への名無しさん:2009/04/27(月) 20:24:13 ID:NJ4O9Kie0
>>20はshouldの訳が抜けていました。失礼しました。

「友情の価値を知っている人は決して友達を見捨てないはずである。
なぜなら、その人が間違っていると分かるからだ」
22大学への名無しさん:2009/04/27(月) 20:35:49 ID:YuuB3WEZ0
>>17
becauseは「〜だからといって」ではない?
23大学への名無しさん:2009/04/27(月) 20:54:56 ID:NJ4O9Kie0
>>22
なるほど。またしても誤訳してしまいました。
ありがとうございます。

「その人が間違っていると分かったからと言って、
友情の価値を知っている人は決して友達を見捨てないはずである」
ですね。
24大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:34:25 ID:/IhxMR020
>>16
それは直説法では存在しないってこと?
25大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:41:00 ID:xZ5igk8pO
>>20
とても解りやすい説明ありがとうございました
うちの学校の英語教師よりもわかりやすいです(というより誤訳)

どこかの予備校かなにかで教えてる方でしょうか?
26大学への名無しさん:2009/04/27(月) 23:50:31 ID:aQ89xuw+0
>>25
単なるサラリーマンです。
言語学の勉強を大学院でしましたけど。

ただ、英語の実力は、>>22さんに指摘してもらわないと
誤訳していたくらいでたいしてありません。
a friendとthat personが同じものを指すというのを
見抜いてなかったですね。
27大学への名無しさん:2009/04/28(火) 00:39:58 ID:BpP9tXsD0
>>24
自制の一致や仮定法などでしか出ないのだ
28大学への名無しさん:2009/04/28(火) 01:45:08 ID:mpQaSUU7O
>>14
couldは解決ですね。あとは <100 more …>と<more than 100 …>の違いは気になりませんか?
29大学への名無しさん:2009/04/28(火) 02:23:50 ID:SXsRY5o+O
He was sorry for ( ) diligent 〜
1 not having had
2 not having been
という問題で1にしたら不正解でした
解説ではかっこの後ろに形容詞が来てるから
ということなんですが
どうして間違えなんでしょうか?
考えれば考える程混乱してきました
どなたか教えてください
30大学への名無しさん:2009/04/28(火) 02:28:01 ID:Jb1S6bk/0
形容詞が来てるということは、
普通その前はbe動詞になるのが。
31大学への名無しさん:2009/04/28(火) 03:33:03 ID:0EJ1Az3wO
形容詞は名詞修飾のMか
SのCにしかなれません。

haveは他動詞なので
0が必要ですが

diligentは形容詞なので
当然答えは2になります。

こんなわかりやすい説明が
あるだろうか。
3229:2009/04/28(火) 07:31:35 ID:SXsRY5o+O
二人とも丁寧にありがとうございます
33大学への名無しさん:2009/04/28(火) 14:48:31 ID:Z+r8TgeFi
>>28
100 more passengers 今プラス100の乗客
(今1000人だとしたら1100人)

more than 100 passengers 100を超える乗客
34大学への名無しさん:2009/04/28(火) 14:58:27 ID:Z+r8TgeFi
ついでにいうと、英語のboatはボートと違って、大型の船も含まれる。
35大学への名無しさん:2009/04/28(火) 16:06:42 ID:0EJ1Az3wO
船長『もうちょっと大きかったら
あと100人は乗れるな。
残念だが乗客締めだ。』

村人『そんな…ムチャクチャだぜ
あんた!!どうかしてる』

(1日後の夜)

船員『舵を東に切れ!!氷山に
ぶつかるぞ〜〜〜』

(ガタンガタン…)

ローズ『今の揺れ何?』

ジャック『わからない…甲板にでてみよう』
36大学への名無しさん:2009/04/28(火) 16:22:17 ID:NXMxDwXV0
37大学への名無しさん:2009/04/28(火) 20:00:56 ID:MB0W76fC0
>>27
辞書には使えるって書いてあるんだけど、受験には出ないってこと?
38大学への名無しさん:2009/04/28(火) 20:05:43 ID:WmjFfkhwO
というか、助動詞の過去形を見たら真っ先に仮定法を疑え
39大学への名無しさん:2009/04/28(火) 20:52:14 ID:iwkiCN0qi
>>32
頻度からすると
仮定法:時制の一致:その他=1000000:10:1
くらいのイメージで。まぁ誇張だが。
40大学への名無しさん:2009/04/29(水) 00:25:21 ID:jzzfOlAz0
初歩的な質問で申し訳ないのですが、、。

Psychologists have studied the similiar reaction of animals and infants
when they see our reflection in a mirror.

この文でwhen節は何節に分類されるのでしょうか?形容詞節には出来ないし副詞
節にすると鏡に写る自分を見る時心理学者は〜となってしまいます。

誰か教えて頂けると助かりますm(_ _)m
41大学への名無しさん:2009/04/29(水) 01:22:22 ID:CXfGthYw0
>>40
副詞節です。
「動物や子どもは、鏡に私たちが映っているのを見ると
似たような反応をすると研究で明らかにしてきている」

つまり、親なら親が鏡に映っていて、
赤ちゃんが実物の親とお鏡の中に映る親に分裂するように見えるときに
動物と同じように反応するということじゃないですか。
42大学への名無しさん:2009/04/29(水) 02:21:54 ID:M6OncoxkO
実像と虚像を同時に見た
虫けらと餓鬼は似たような反応を
しめしたって訳ですが、

whenの前は完全な文なので
名詞が入る余地はないため

形/副が候補になる(M)

前に時を表す名詞はないので
whenは副詞節だとわかります。

ちなみにwhen節内でtheyが
何を指すかわかれば
when節の結果となるのは
that内だと容易にわかるはず。

when…時、that…だと
精神科医は言及した。

こう言った工夫も考える事が
これからは大切ですね。

長文失礼しました。
43大学への名無しさん:2009/04/29(水) 02:29:31 ID:M6OncoxkO
後述となりますが
thatの省略は御存知でしょうか?
それを前提に話しました。

つなみに訳例については
自分なりの意訳です。
虫けら及び餓鬼に関しては
ノータッチでお願いしますw

常に分かり易い日本語に
直して思考と情報の幅を
広げる事は語学を学ぶ上で
大切な事です。

普段使うような言葉に
直すだけで良いんでやりましょう。

それが自信にも力にもなります。
44大学への名無しさん:2009/04/29(水) 13:51:20 ID:+dSdl3phO
>>40
についてなんだけど、俺はwhen以下はreactionにかかると思った
reactionて、時を表す名詞として扱えないか?
訳も、そうしたほうがしっくりこないかな
45大学への名無しさん:2009/04/29(水) 14:13:00 ID:sjwzBy3k0
時を表す名詞じゃないけど、reactionした時間を表してる。
46大学への名無しさん:2009/04/29(水) 14:27:20 ID:ZrihPoUL0
>>40
6 ((直前の名詞を修飾する形容詞節を導いて))…する[した]時の
I'll never forget his surprise when I told him.
彼に話したときの彼の驚きは決して忘れないだろう.
47大学への名無しさん:2009/04/29(水) 21:05:37 ID:/6oGI5r60
( look / space / does / what ) to him?
(   ) 内の語を並べかえ、不足する単語を1語補って、英文を完成させなさいという問題なんですが、どうなりますか?
ちょっと思いつかないので・・・
48大学への名無しさん:2009/04/29(水) 21:14:10 ID:vnRO63/5O
the

What does the space look to him?
彼にはあの場所がどのように見えるのだろうな?
49大学への名無しさん:2009/04/29(水) 21:31:29 ID:/6oGI5r60
>>48
ありがとうございます!
50大学への名無しさん:2009/04/29(水) 21:44:19 ID:Waf/G9AZO
I hope for you to send〜という書き方は間違いですか?
51大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:15:43 ID:vnRO63/5O
大きな間違いです
hopeは他動詞だからforはいらない、取ったとしてもhopeの後にはthat節かto不定詞しかこれないから

I hope you send〜
またはwishを使って
I wish you to send〜

wishはhopeと違って後ろに目的語+to不定詞を取れる
単語毎に使い方を覚えるのが必要
52大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:34:10 ID:Waf/G9AZO
>>51
問題が
I hope(you to send)us the application の()の誤りを直せと言うものなのですが、
>>51の説明からすると、答えはyou sendとto sendでいいですか
53大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:50:36 ID:S+lfH7uE0
>>47
What does space look like to him ?
「彼には空間はどう見えるか」ではないかな。

54大学への名無しさん:2009/04/29(水) 22:54:23 ID:d/TdVlGB0
>>52
I hope to sendだとsendの意味上の主語がIになるだろうが。
I hope you will sendにしろってこと。
55大学への名無しさん:2009/04/30(木) 00:29:57 ID:W6dwhiipi
>>53
その英文はおかしい。
56大学への名無しさん:2009/04/30(木) 00:41:40 ID:OUkuDdK20
>>55
ならば君の >>47 に対する回答を聞きたい。
57大学への名無しさん:2009/04/30(木) 00:52:24 ID:W6dwhiipi
>>56
回答例は53なのかな?
58大学への名無しさん:2009/04/30(木) 01:09:26 ID:OUkuDdK20
ググッたら What does space look like ? という用例は複数ヒットした。
59大学への名無しさん:2009/04/30(木) 08:15:26 ID:9AYEpt8mO
彼にspaceがどう見えるかによって答えがまず変わる
モノ(名詞)ならばlikeが必要、形などを示す(形容詞)ならばlikeは要らない

じゃぁtheはいるのか?
いる気がするけど、the,this,that など他の可能性もあるし、受験レベルでtheの用法を尋ねるのはナンセンスかと
よって解答は>>53
60大学への名無しさん:2009/04/30(木) 11:14:13 ID:oMOGVaO4i
しかし space に冠詞とかが全くないと
英文として微妙な文になる。
いったい誰がこんな問題作ったんだ?
61大学への名無しさん:2009/04/30(木) 11:34:18 ID:2jnyp/o5O
what 無冠Sで

いかなる無冠Sって

用法あるの知らないのか?
『英文』としてって言ったな?
何も知らない癖に英文の本質を
軽々しくカタルーナ!!!
62大学への名無しさん:2009/04/30(木) 14:20:06 ID:+kZKQ290i
その程度のことは知っている。
でも、space という概念が
what does 無冠詞S look like
っていう文に入るかというと微妙。

グーグルで出てくるのもタイトル(タイトルでは
冠詞を書かないことが多い)っぽい使い方だし。
63大学への名無しさん:2009/04/30(木) 15:18:43 ID:BYzg5uIl0
What does space look like to him?で
「彼には宇宙がどのように見えるだろうか」の意味。
無冠詞spaceで「大気圏の外」のことです。
himはきっと宇宙飛行士かなんかでしょうね。
64大学への名無しさん:2009/04/30(木) 16:05:30 ID:2jnyp/o5O
英文として、なんて
本質語り始めたから
びっくりしただけですw
65大学への名無しさん:2009/04/30(木) 16:25:48 ID:43h/N2GEO
make it impossible for(from?)
〜のために出来なかった
って感じのを言われたんだが最後
forかfromか忘れた、単語帳にのってないしわからないんだがどっち?
66大学への名無しさん:2009/04/30(木) 16:40:12 ID:1zqvIy4FO
Please return the book when you 「have finished」 reading it



なんでfinishedだけじゃダメなの?
67大学への名無しさん:2009/04/30(木) 17:06:11 ID:XHlaWhjE0
本を読み終えるのは未来のことです。
ですから過去形のfinishedではだめなのです。
68大学への名無しさん:2009/04/30(木) 22:46:19 ID:gj73wthC0
>>60
どんだけレベルが低いんだよ。
微妙な文ってのの基準を知りたいよw
つか英文を見ただけで変とかいえるのはネイティブだけだろ。帰国子女でもほぼ無理。
69大学への名無しさん:2009/04/30(木) 23:30:07 ID:taZf/AyA0
>>66
ネクステでも読めばいいんじゃね?
時を表す副詞節中の未来完了は現在完了を使うんだよ
70大学への名無しさん:2009/05/01(金) 14:32:07 ID:Az1qW4ax0
質問です。私の先生が
「皆さん、逆説的に聞こえるかも知れませんが、文法に於いては“不自然な規則”こそが
規則の名に値する重要な規則であり、日常感覚に適合する“自然な規則”はさほど重要ではないのです。」
といつもおっしゃってます。これはなぜですか?ヒントは“文法的拘束”だそうです。

71大学への名無しさん:2009/05/01(金) 14:34:02 ID:Gy+7V5ks0
先生に聞けよ。
72大学への名無しさん:2009/05/01(金) 14:37:56 ID:r+RVOy840
>>71 シッ、黙って!君には聞いてないから。
73大学への名無しさん:2009/05/01(金) 14:39:16 ID:oyGeKv+C0
いつまでたっても成長しないんですね、ロンドンさん。
74大学への名無しさん:2009/05/01(金) 14:47:41 ID:F/zIz4u20
>>70
これは真正面からの解答でなく、やや横道からの見解に過ぎないが、
“言語感覚に適合した自然な規則”のみによっては言語の世界をありのまま見つめることは難しい。
なぜなら人はそのような場合“洞窟のイドラ”から抜け出ることはできないから。
敢えて不自然な規則に自らを合わせる時、それまで自分の思考の枠組の外を垣間見ることができるのだ。
75London ◆rKzxtzG6tI :2009/05/01(金) 18:41:29 ID:MM9+Bzx/0
質問を受け付けます。
76大学への名無しさん:2009/05/01(金) 23:15:44 ID:1IKB7Xewi
Why is ur nickname London?
77Londres:2009/05/01(金) 23:19:24 ID:2qyPGStB0
Because I'm writing from London.
78大学への名無しさん:2009/05/01(金) 23:37:04 ID:K6hxXj7di
Oh, me too. Whereabout, mate?
79Londres ◆rKzxtzG6tI :2009/05/01(金) 23:49:23 ID:lEf2aZGY0
I wouldn't like to precise my adress, for fear of causing undesired trouble.
80大学への名無しさん:2009/05/02(土) 04:15:56 ID:1bMoZ46F0
>>38
本物だ。もしかしてプロ?
81大学への名無しさん:2009/05/02(土) 04:24:29 ID:1bMoZ46F0
>>70
それって強調構文の説明じゃない?
It is Mary 〜
なんてどう考えたっておかしいだろ?普通はShe is Mary〜だ。
その“不自然さ”を使って,“強調してる”って言いたいんじゃないの?
82大学への名無しさん:2009/05/02(土) 06:39:20 ID:xPpF1bbq0
>>79
ネタ? precise は動詞ないし、of causing だと君がトラブル起こすことに
なるんでは、、
83Londres ◆rKzxtzG6tI :2009/05/02(土) 10:00:21 ID:kr8V9d9Z0
フランス語で考えた文を英語に直訳してしまいました。恥ずかしい××
Je voudrais ne pas preciser mon adresse de peur de causer des problemes indesirables.
(=I don't want to make clear my adress for fear of causing unwanted troubles.)
causeの使い方は別に良いと思う。
84大学への名無しさん:2009/05/02(土) 20:10:35 ID:lLkee2lhO
凄い恥ずかしい質問してしまいますが、"get A -ing"の訳って何ですか?
教えて下さい
85大学への名無しさん:2009/05/02(土) 21:09:48 ID:tfcxOrH50
get 〜ing=begin to 〜です。
86大学への名無しさん:2009/05/02(土) 21:26:50 ID:PAzCAye0O
ポレポレ例題15、1〜3行目
'Popular' music can be said to comprise all the various kinds of music that might not be considered under the general heading of 'serious' or 'classical' music.
訳が「ポピュラー」音楽は「芸術」音楽すなわち「古典」音楽という一般的な項目に入れられないと考えられる様々な種類の音楽全てを包括しているといえる。
とあるんですが、mightはどう訳されているんですか?
辞書で調べたら「〜できるかもしれない」とあったんですが「かもしれない」は不自然な訳になる場合省略可能なんでしょうか?

長文でごめんなさい。
どなたかお願いします。
87大学への名無しさん:2009/05/02(土) 21:48:30 ID:mXV2xPs30
>>86
おっしゃる通り、推量の might (ひょっとしたら〜かもしれない)
だと思うのですが、訳がもたつくので省略されたのでしょう

「入れられないと考えられる(であろう)様々な…」
くらいでよいと思いますが…

助動詞の訳は、模試によっては減点対象になるので、
不自然でなければ訳出したほうがよいと思います
88大学への名無しさん:2009/05/02(土) 21:51:41 ID:PAzCAye0O
>>87
ありがとうございました!
89大学への名無しさん:2009/05/03(日) 01:47:58 ID:VUjAOeobO
高一で恐縮ですが、

She came home discouraged .

これはSVC文型らしいのですが、homeはなんですか?
He came back a winner .
これのbackもわかりません。

Mになるのでしょうか?
90大学への名無しさん:2009/05/03(日) 02:36:21 ID:6hhpSLOsO
>89副詞でcameを修飾
91大学への名無しさん:2009/05/03(日) 02:49:44 ID:DZAzdRjd0
>>89
He came back to a winner . 第一文型SVですね。
backやoutは副詞 in,toは前置詞。同じに見えても違うので注意。
92大学への名無しさん:2009/05/03(日) 02:57:34 ID:VUjAOeobO
homeが副詞でcameにかかるんですか?
93大学への名無しさん:2009/05/03(日) 03:49:39 ID:VNvOSSv70
そうだよ
94大学への名無しさん:2009/05/03(日) 07:28:27 ID:vYuIpdZtO
come homeで「帰宅する」って意味で覚えなよ
95大学への名無しさん:2009/05/03(日) 10:44:37 ID:hQAVhfwLO
質問です。

The very bigness of America has importance in the formation of itstradition which it is not easy to overestimate .

この文のようにでwhichを受けられる可能性がある名詞が複数ある場合、文脈以外にこれだ!と断定出来る根拠ってあるんでしょうか?


解説ではかan importanceの内容が無くなるからと書いてあるんですが、its traditon にもそれは言える事じゃないんでしょうか?

不定冠詞anが付いてる事で抽象度が上がるって事なんでしょうか?
96大学への名無しさん:2009/05/03(日) 11:43:10 ID:9cvPRxkY0
あなたの書き込んだ文では、importanceに冠詞がついていないんですが
97 ◆aQu/ubu9fs :2009/05/03(日) 21:15:37 ID:6kPrHDro0
研究社英文法・語法問題集 p4 問題44

He said that he would like to have (   ) stamps.
1. both these  2. these both  3. both two  4. two these

答えは1です。
2は語順が違うようなのですが、3と4はなぜ間違いなのですか?
98大学への名無しさん:2009/05/03(日) 21:29:34 ID:8EcYY8H0O
3はboth of two〜なら正解
both twoは日本語的に変
「両方ともふたつ〜」同じことを二度言ってるから
4はthese two〜なら正解
theseのようか指示代名詞は前に来るから
99 ◆aQu/ubu9fs :2009/05/03(日) 21:56:03 ID:6kPrHDro0
分かりました!
ありがとうございます。
100大学への名無しさん:2009/05/03(日) 22:11:14 ID:5U2wu1gp0
現在完了進行形って、have(has)+been+過去分詞ですよね?
なのに、どうしてhave(has) been deadとなるんですか?
deadはdieの過去分詞じゃないですよね?
101大学への名無しさん:2009/05/03(日) 22:26:23 ID:8EcYY8H0O
dead(な状態)がbeen(続いてる)だよ
have been died だと「死んだ」ということが続くから何度も死ぬことになるんじゃないかな
deadが適当
102大学への名無しさん:2009/05/03(日) 22:29:21 ID:5U2wu1gp0
>>101
特例ってことですかね?
あ、現在完了進行形じゃなくて、現在完了でしたね
103大学への名無しさん:2009/05/03(日) 22:29:23 ID:8EcYY8H0O
have been p.p.は現在完了進行形じゃなくて受け身。beenのあとに形容詞も現在分詞も可
進行形はhave been 〜ing
104大学への名無しさん:2009/05/03(日) 22:30:04 ID:5U2wu1gp0
ありがとうございました
105大学への名無しさん:2009/05/04(月) 15:09:34 ID:jrKKy2g0O
回答お願いします。
My work here may seem very simple to you,but it involves more than ( ) the eye.

()の中に(sees,meets,watches)のどれが入るかという問題です。

答えは目に付く以上のことも含んでの意味があるからmeetsだと先生は言っていたはずなんですが、それだとどうもseesの方が意味が合うような気がします。
meetsになる解説お願いします…。

ちなみに先生が独自に作った問題です。
106大学への名無しさん:2009/05/04(月) 17:28:20 ID:q206rBHfO
seeでもwatchでも目「を」見るになってしまうな
107大学への名無しさん:2009/05/04(月) 17:33:35 ID:65X79Lc5i
どれもダメ。
108大学への名無しさん:2009/05/04(月) 17:41:53 ID:UE0bYdaE0
>>105
それは成句があるからだろう。正確には
There's more to ... than meets the eye.
「〜には見かけ以上の何かがある」
meet a person's eye 「〜が目に入る」という言い方もある。
109大学への名無しさん:2009/05/04(月) 23:55:27 ID:nrBOtmxF0
than の後ろは倒置じゃないのか?
110大学への名無しさん:2009/05/05(火) 04:33:44 ID:eP+QceCMO
そんなこと誰でも気づいてるわ
111大学への名無しさん:2009/05/05(火) 05:31:51 ID:RGS3mmbTO
look (to be) pale
「顔色が悪く見える」
って書いてあるんですけどto be は文法的にどんな意味があるんですか?
112大学への名無しさん:2009/05/05(火) 12:53:53 ID:N4hBLUsfO
to be :飛べ

飛ばして読んでよいということだよ
113大学への名無しさん:2009/05/05(火) 12:59:38 ID:DWzhvwKG0
基本的に to be は Cが長いか前置詞句の場合に用いられます
とあzwsぇdvtfghぶんじmこ、
114大学への名無しさん:2009/05/05(火) 13:00:32 ID:W0CkwmOVO
The reason was not ( ) by my teacher.

ア.said
イ.told
ウ.sporken
エ.given

イとウがダメな理由はわかるんですが

アがダメでエが良い理由がわかりません

sayは伝達内容が可能なら大丈夫なのでは?
115大学への名無しさん:2009/05/05(火) 13:08:22 ID:DWzhvwKG0
>>114
元の文型は<SVO>
sayの<SVO>の用法は一般的に直接話法で用いられるから
My teacher didn't say the reason.
なんて言わない。

giveの<SVO>の用法には『与える』って意味のほかに『意見・理由を言う』
ってのがあるからこっちじゃね?
ってことでしょ
116大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:21:25 ID:W0CkwmOVO
じゃあ

He say something.

が何故正しいんですか??
117大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:32:17 ID:6h1rDp2b0
>>110
やべ、、倒置気づいてなかった、、おれ。
118大学への名無しさん:2009/05/05(火) 14:38:17 ID:6h1rDp2b0
>>114
四択問題の場合、「最も適切」なのを選ぶのが基本だから。
意味が通じるだけじゃなく、一番自然なやつを選ぶ。
119大学への名無しさん:2009/05/05(火) 17:34:26 ID:Hz1fCskX0
From time to time we should make efforts to face the fact about ourselves.
の文章をthereから始まる文に書き換える問題で答えが
There are moments when we should make efforts to face the fact about ourselves.
となっているんですが間違っていますよね?
There should be moments when we make efforts to face the fact about ourselves.
となるはずですよね?
120大学への名無しさん:2009/05/05(火) 17:43:22 ID:C1ElISgi0
いや、間違っていない。
121大学への名無しさん:2009/05/05(火) 19:18:21 ID:Hz1fCskX0
>>120
どっちでもいいってことですか?
122大学への名無しさん:2009/05/05(火) 19:36:13 ID:12inxAgL0
She seems to have been ill.
これはどう訳せばいいんでしょうか?
have beenがきたら、次は過去分詞がくるのが原則なんじゃないんでしょうか?
でも、illって過去分詞じゃないですよね?
123大学への名無しさん:2009/05/05(火) 19:39:34 ID:C1ElISgi0
illは形容詞です。
訳は、彼女は病気だったように見えるです。
124大学への名無しさん:2009/05/05(火) 19:53:28 ID:N4hBLUsfO
have beenのあとが過去分詞なんていう原則はないよ

現在完了のhaveのあとは過去分詞っていう原則ならある→これはbeen

be動詞のあとが過去分詞になるのは受け身だね
125大学への名無しさん:2009/05/05(火) 23:17:05 ID:aOVX7HK8i
>>121
解答例が正しい。君の解答は間違い。
思い込みは大概にせよ。
126大学への名無しさん:2009/05/06(水) 02:11:06 ID:fa2VZJRDO
ifが副詞節の場合、未来の事柄は原則的には現在時制ですよね?しかし、ごく稀にwillが使われることがあると思うんですけど、どうやって見分ければいいんでしょうか?
127大学への名無しさん:2009/05/06(水) 02:46:08 ID:z1nADBXXO
意志のwill等、単純未来じゃないときは使われます。
128大学への名無しさん:2009/05/06(水) 04:37:33 ID:AYlBRGhP0
「郵便局の前を通りますか? (通ることになりますか?)」という場合って、どっちの言い方が適してますか?

・ Will you be passing in front of the post office?
・ Will have you pass in front of post office?
129大学への名無しさん:2009/05/06(水) 08:04:45 ID:5k9nPjyI0
He says
130大学への名無しさん:2009/05/06(水) 09:28:03 ID:w5A0y4CXi
前者が正解。
後者はそもそも英文として文法的に
成立していない。
131大学への名無しさん:2009/05/06(水) 17:30:26 ID:AYlBRGhP0
>>130
後者も未来完了の形でいけるかなと思ったんですが、無理なんですね。
ありがとうございました。
132大学への名無しさん:2009/05/06(水) 18:04:17 ID:yL5/ywDZO
John <>stamps since he was a child .
<>のなかをうめる問題で、正解は has been collectingなんですが自分は has colectedと答えてしまいました。

Mrs.Yamamoto<>the kitchen when her husband came home.

had just cleanedupが正解なんですがhas been cleaning upと答えてしまいました。

それぞれどうして間違いでどうして正解なのかよくわかってません、説明お願いします。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:21:34 ID:XeJ6z6JK0
>>132
上の文はhas collectedでも可。

下の文はwhen her hus busband came homeと明確に過去を明示しているため、
現在完了は使えない。
134大学への名無しさん:2009/05/06(水) 20:40:39 ID:C4g24YNJi
>>131
未来完了は
Will you have passed

文法的にも意味的にもここでは間違い。
135大学への名無しさん:2009/05/06(水) 21:13:06 ID:eIKguSA4O
使役動詞の受動態には不定詞にtoをつければおk?
136大学への名無しさん:2009/05/06(水) 22:25:09 ID:yL5/ywDZO
>>133

ありがとうございました。

下の文にhad been cleaning up というのはありでしょうか?
137大学への名無しさん:2009/05/06(水) 23:15:03 ID:LI5VV/NpO
when節のあとにfor three hours などがつけばok
138大学への名無しさん:2009/05/06(水) 23:30:57 ID:9AMPfUr30
It is not necessary for you to come if you don't want to.
=There is ( )( )( )you to come if you don't want to.

まるで分かりません(X_X )
教えてください
139京大生 ◆513HYpoGOg :2009/05/06(水) 23:57:31 ID:3+stLD1xi
No need for
140大学への名無しさん:2009/05/07(木) 00:11:26 ID:YoqbZqrS0
ありがとうございます(>_<)
141大学への名無しさん:2009/05/07(木) 00:27:55 ID:Uu/A7+zgO
His father has been dying for ten years
It has passed ten years since his father died

これはどこが間違っていますか?
142大学への名無しさん:2009/05/07(木) 01:38:27 ID:f5bkjpm90
>>141
・上の文
訳すと「彼の父親は、10年間ずっと死に続けている」になっちゃう。
正しくは、"His father has been dead for ten years."だね。

・下の文
passの用法を考えればわかるが、この場合のpassは自動詞。
だから主語はitじゃなくてten years
よって、"Ten years has passed since his father died."が正しい。
143大学への名無しさん:2009/05/07(木) 03:29:40 ID:a9EzxwfY0
>>142
has been dyingだめなの?文法的には不味くないと思うんだけど。
赤毛のアンにそういう表現あるようだし。
144大学への名無しさん:2009/05/07(木) 08:30:15 ID:z2+Rrqra0
>Timothy's sitting there, too, coughing and complaining.
>He's been dying for ten years and he'll go on dying for ten years more.
- Anne Of Avonlea

死んでるじゃなくて死にかけてるっつーか、単に具合が悪いだけじゃね?
145大学への名無しさん:2009/05/07(木) 11:49:37 ID:ghzXI3BWO
そうだ
dyingは死にかけているだ
146大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:19:49 ID:2xpj3da5O
即ゼミの問題です
He lost (almost all,the most of) the stamps he had collected.
答えが almost all なんですがなぜ the most of は駄目なんでしょう?
どちらもいけるような気がするのですが・・・
147大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:26:11 ID:hTkJTyDsi
選択問題の場合、一番いいのが正解。

この問題だと the most の the が余計じゃね?
148大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:31:14 ID:bLgp4n3e0
almost allが副詞+前決定詞であるのに対して、mostは決定詞だからです。
http://www.ne.jp/asahi/barber/tokyo/Articles.html
つまり、冠詞とmostはどちらか一方しか置けません。
したがって所有形容詞(my)とmostも同時に使えません。
most of my ... のような表現になります。

そもそもmost of the stampsのようにofが入ったのも、
* most the stampsや* the most stampsのように
theとmostを同時に置けないということが理由にあるようです。
149大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:37:04 ID:2xpj3da5O
>>147
そういえば最上級の時しかtheは使えないんでしたね。
ありがとうございました。
150大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:40:22 ID:wXS1X0hw0
このmostは「ほとんどの」の意味です。
決定詞と同時に使えないため、やむなく代名詞化してmost ofという形をとっているという状況です。
そのため、most stampsにtheをつけたものがmost of the stampsということになります。
そのため、* most the stamps, * the most stamps, * most of stampsといった形は、
通例ありえないということです。
そこからもわかるように、この名詞句が主語になると、
動詞はmost of Aの単数複数に一致します。

なので、もちろんmake the most of, get the most out of
のような熟語に現われるmuchの最上級とは事情が異なります。
151大学への名無しさん:2009/05/07(木) 15:41:09 ID:2xpj3da5O
>>148
わざわざ有難うございます。
これからは辞書でしっかりと調べてから来ます。
152大学への名無しさん:2009/05/07(木) 19:22:52 ID:adUyL2Qe0
>>125
多田幸蔵氏の書き換え問題の新研究に
There should be moments when we make efforts to face the fact about ourselves.
が答えになってたんで思い込んでました。自重します。
153大学への名無しさん:2009/05/07(木) 20:46:52 ID:UPIpOFbwO
関係代名詞のwhatと間接疑問のwhatはどんな場合においても文脈判断しかないんでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:05:27 ID:OLyfnTmd0
>>153
はい。そのとおりです。
155大学への名無しさん:2009/05/07(木) 21:06:25 ID:oSnq2af20
1. 「疑問・不確かさ・好奇心」をわらわす述語のあと→whatは疑問詞。
I'll ask you what she did.
I'm not sure what she knows.
2. 疑問詞にはアクセントがあるが、関係詞にはない。
3. 疑問詞にはelseをつけることができるが、関係詞の場合はできない。
* I'll do what else I can do. (私はほかにできることをします)とはいえない。

上の基準にない場合は、2とおりの意味になることがある。
I discovered what you lost.
→私はあなたのなくしたものを見つけた。
→私はあなたが何をなくしたのかわかった。
156大学への名無しさん:2009/05/07(木) 23:18:30 ID:uQswdMJi0
one has only to watch the efforts of children who are starved of love
to gain attention somehow by any method , to realize how desperate is their need

ふとおもったのですが、
この文の,ってto gainとto realizeの意味が違うよってことでつけられた,なんですか?
157大学への名無しさん:2009/05/07(木) 23:21:36 ID:uQswdMJi0
>>156
×意味
○用法

です
紛らわしくてごめんなさい
158大学への名無しさん:2009/05/07(木) 23:25:53 ID:JSEx9BSn0
Though I live near his house, I seldom see him.

Living near his house, I seldom see him.
とするのは本当は間違えだそうですが、なぜですか?
159大学への名無しさん:2009/05/07(木) 23:37:31 ID:Vfxw53AL0
>>158
譲歩をあらわす分詞構文としては問題ないと思いますよ。
懸垂分詞でもありませんし。

Though I live near his house, ...
= Living near his house, ...
=  Though living near his house, ...
160大学への名無しさん:2009/05/08(金) 00:58:53 ID:2Lg7wkzD0
>>158
古い参考書にはよくある文だけれど、新し系の参考書によると、
譲歩をあらわす分詞構文は、慣用句以外は譲歩の意味をはっきりさせるために
接続詞を残したり、主節に still などの副詞を入れるのが普通の英語、らしい。
161大学への名無しさん:2009/05/08(金) 20:06:05 ID:FRbNkAP7O
関係副詞は必ず後ろにS+Vの形があるんでしょうか?
162大学への名無しさん:2009/05/08(金) 23:51:39 ID:jULOeAytO
副詞だから当たり前
163大学への名無しさん:2009/05/09(土) 01:59:54 ID:wiWdY3340
>>161
そもそも副詞節は必ず後ろに何かしらの文型が完全な形でこないとだめです。
164大学への名無しさん:2009/05/09(土) 04:12:36 ID:FVoMqQrs0
>>156をおねがいします
165大学への名無しさん:2009/05/09(土) 04:42:32 ID:wiWdY3340
>>156
one has only to watch the efforts of children who are starved of love
to gain attention somehow〜
,to realize how desperate〜
と、並列になってるようです。
166大学への名無しさん:2009/05/09(土) 04:44:31 ID:wiWdY3340
↑見づらいので修正
one has only to watch~
(one has only) to gain~
(one has only )to realize~
167大学への名無しさん:2009/05/09(土) 05:43:33 ID:hYBNrg4+0
>>156
> one has only to watch the efforts of children who are starved of love
> to gain attention somehow by any method, to realize how desperate is their need

コンマは換言のコンマ。
ただ、換言しているのは、
to watch the efforts of children who are starved of love to gain attention somehow by any method

to realize how desperate is their need
である。

試しに訳す。
人は、愛に飢えている子どもがどうにかして注目を集めようと苦心しているのを見ていることしかできない。
すなわち、彼らの欲しているものがいかに絶望的であるかを知るだけなのである。

前後の文はこれかな。
http://lib.ac.la/2ch/read.php/english/1235832325/343

how desperate is their needの語順が気になって答えなかった。
通常間接疑問は倒置しないのに、これは倒置が生じている。
この際なので調べてみたら、まったく同じ文について疑問が書かれていた。
http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/forums/a/tpc/f/340600179/m/164103247
この解説によると、主語が短くて(この場合their need)、
評価的な形容詞が述語の場合(brilliant/desperate/serious/importantなど)、
補文内倒置(間接疑問内での倒置)が起こることがあるとのこと。

あとは間接疑問内の主語が長すぎる場合も、倒置が起こることがあるらしいが、
今回のものとは関係ないね。
168大学への名無しさん:2009/05/09(土) 05:53:04 ID:hYBNrg4+0
ごめんなさい

has only to doだから、
「…しさえすればよい」でしたね。
意味がまるっきり逆になりますが。

人は、愛に飢えている子どもがどうにかして注目を集めようと努力しているのを見守っていればよい。
すなわち、彼らの欲しているものがいかに深刻であるかを理解してやればよいのである。
169大学への名無しさん:2009/05/09(土) 06:32:33 ID:FVoMqQrs0
>>165
(one has only) to gain~
(one has only )to realize~
最初よんだとき前後の文の意味的からして
to gainとto realizeは主語が違う気がして引っかかってましたが
参考書の解説を読んでto geinはeffortsにかかると書いてあったので
ああ用法とそれにともなって意味上の主語が違うんだなと思うい
,で区切られてるのはなぜだろうとおもって質問しました
to gainはoneよりchildrenにかかるほうが個人的にも合理的だと思います

全文載せてなくまぎらわしくてごめんなさい」
全文は>>167さんのあげたアドレスです
170大学への名無しさん:2009/05/09(土) 06:33:45 ID:FVoMqQrs0
>>167
参考書の解説によれば
to realize〜以下は副詞的目的の用法らしいです
以下書き写します
one has only to watch ... to realize how〜
「いかに〜であるかを悟るためには・・・を見さえすればよい
→・・・をみさえすればいかに〜であるのかわかる」
(=all one has to do to realize how〜is to watch...)

これで訳は
「愛に飢えた子供たちがどんな方法によってでもなんとかして人の注意を
引こうと努力するさまをみただけで、彼らの必要がどれほど切実なものであるか
わかる」

らしいです
ちなみに自分の最初の訳は
「人はどんな手段をつかっても注意を引くため、彼らが
必要としてるものがどんなに絶望的な状況になってるのか気付くため、
愛が欠乏してる子供の努力さえ見ていたらよい」
171大学への名無しさん:2009/05/09(土) 06:35:36 ID:FVoMqQrs0
見たいな感じの意味が分からない読み方しかできませんでした
「注意を引く」というの意味上の主語が子供のほうであって
見るほうでないというのが理解できてから
to gain とto realize二つ不定詞で並んでるのに使われ方が違うから
コンマがついてるのかなーって思いました
そういう意味でコンマがつくことはあるんでしょうか?
あと並列のコンマで結ばれるときアンドで結ぶときって何か違うんですか?
how desperate is their need
形容詞+BE+主語で倒置かな程度に軽く考えていました

>評価的な形容詞が述語の場合(brilliant/desperate/serious/importantなど)、
>補文内倒置(間接疑問内での倒置)が起こることがあるとのこと。
勉強になります
この掲示板はネイティブの人が文法の質問してるんですか?
172167:2009/05/09(土) 06:54:32 ID:hYBNrg4+0
>>170
何回も撤回して悪いが、副詞用法が自然でしたね。
なんかへこむわ。orz
その構文にかぎらず、
do (1) to do (2)「(2) するために (1) する」という目的用法を、
「(1) することで (2) する」と訳すことは多い。
英語の語順どおり訳せるので、割と便利。

コンマがあるのは、不定詞が連続するのに、
前の不定詞と後ろの不定詞で、文での役割がまるでちがうから、
ただつけているだけ。
そこまで気にすることはない。

A, Bが換言のときは、AとBが同じ内容であることをいっている。
A, Bが並列のときは、A, Bのほかに並べるものがあることを暗示していることがある。
A and Bのときは、完全にこれで打ち止め。
173大学への名無しさん:2009/05/09(土) 06:57:30 ID:tB9YYfMy0
コンマがあるのはおそらく「結果」をあらわす副詞的用法だからでは。
「〜しさえすれば、(その結果として)・・・する。」
用法としては『ロイヤル英文法』p823の「(12)意味の混乱を避けるために」に当たるだろう。
構文的にはコンマなしでもよいはずだが、それだと分かりにくい。has only to watch~の結果であることを示すためにコンマを入れたのだろう。

effortがto不定詞を導くことを知っていれば、解釈の導きになる。
Children make efforts to gain attention somehow by any method.
という文が名詞efforts中心に折りたたまれた名詞構文の一種と考えてもいいと思う。

一般に並列する場合は等位接続詞を使って、
A and B
A, B and C
A, B, C, D and E
のようにする。andの前にコンマがあっても構わない。
等位接続詞は解釈するときに非常に重要。
174167:2009/05/09(土) 07:01:48 ID:hYBNrg4+0
そのサイトについてはよくわからないが、
英文法についてのニュースグループ。
英文法の専門家なのかどうかはわからないが、
Pearson Educationという著名な出版社が運営しているから、
そこそこの質はあるだろうと思う。
175大学への名無しさん:2009/05/09(土) 07:35:11 ID:FVoMqQrs0
レスありがとうございます
並列でコンマのみがきてandがこないようなときがあったと思いますが
あれはなんか意味があるんですかね?

>>172
>do (1) to do (2)「(2) するために (1) する」という目的用法を、
>「(1) することで (2) する」と訳すことは多い。

あと思ったんですが、結果と目的って近い関係にあって
文によってはどちらでとるかは訳し方次第のようになることもあるのですかね?

>>173
>用法としては『ロイヤル英文法』p823の「(12)意味の混乱を避けるために」に当たるだろう。
これ電子辞書で持ってるんですが、
よろしければ何章何節かとかおしえてくれませんか?

>effortがto不定詞を導くことを知っていれば、解釈の導きになる。
動詞や形容詞っぽい「〜という」というふうに訳せる同格のtoがくるってやつですか?

もしそうなら同格の後によくわからん不定詞きたら同格を疑えるから
だいぶ分かりやすくなりますね
176大学への名無しさん:2009/05/09(土) 07:50:36 ID:FVoMqQrs0
ごめんなさい、あと二つ質問させてください

http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/forums/a/tpc/f/340600179/m/164103247
のサイトにでてくる

The first reason is to avoid putting the verb at the end of a long noun phrase subject (not the case with Moon's example).
This is because if the verb BE comes after a long noun phrase subject it loses some of its strength.
の意味が分からないです
BE動詞が強さを失うってどういうことですか?

あと例題にあった

I realized how serious was the suffering of the vast majority of these fleeing people...

ってsuffer the vast majority of these fleeing people の名詞構文だとわかるのですが
なぜなのに動名詞だとofがつくのかわかりません
前参考書に似たような文があったのですが、そのときもtheがない動名詞なら
ofはいらないと書いてたのですがどうして付くのか疑問なのですが
分かる方おられましたら、教えてください
177大学への名無しさん:2009/05/09(土) 08:49:19 ID:8OxGWibL0
>>ムーンさんのケース(how desperate is their needのtheir need)では当てはまらないが
>>長大な名詞句の後に動詞が来るのを避けるため。

how desperate their need is の their need の部分が目茶目茶長くなった分を想像してみてほしい。
最後のisが納まりが悪い事を言っているんだろう。
そういう場合は倒置で長大な名詞句を最後に据えた方が納まりがいいと。

fleeing peopleというのは戦争難民か何かだと思うが、何でofがつかないと思うのかが分からない。
suffering=苦しみという、動名詞というよりただの名詞だからofがつくのが当たり前だと思うんだが。
178大学への名無しさん:2009/05/09(土) 09:19:55 ID:8OxGWibL0
I realized how serious was the suffering of the vast majority of these fleeing people.
I realized how serious the suffering of the vast majority of these fleeing people was.

でも正式には下が正しい語順だが倒置で長大な名詞句の’suffering of the vast majority of these fleeing people’
を最後に据えた方がむしろ自然な感じがする。
下の語順だとBE動詞と意味上の補語seriousの距離が遠すぎて繋がりが一瞬見えにくくなることを言っていると思う。
もしかしたらsuffreを他動詞の動名詞と勘違いしたんだろうか。

出かける時間になったので一旦失礼。
179大学への名無しさん:2009/05/09(土) 10:06:29 ID:FVoMqQrs0
>>177>>178
ありがとうございます
理解できました

>もしかしたらsuffreを他動詞の動名詞
そう思ってました

the positioning over porch of statue and good luck symboles
(such as the famous horseshoe which must , of course , have the points up wards)
has been specifically to keep out bat elements either human or supernatural

positioningっていう名詞はなさそうですが

の例とthe suffering of the vast majority of these fleeing peopleの例は
異なるのでしょうか?
180大学への名無しさん:2009/05/09(土) 10:34:35 ID:R+A9f07v0
>>179
>>もしかしたらsuffreを他動詞の動名詞
>そう思ってました
the vast majority of these fleeing people は suffer の意味上の主語。

"his playing tennis" みたいなのの、his に相当する部分が長いから
of で書いた訳。

>positioningっていう名詞はなさそうですが
ないこともないよ。ってか、ある。
181大学への名無しさん:2009/05/09(土) 11:33:49 ID:FVoMqQrs0
>>180
ありがとうございます
the vast majority of these fleeing peopleを目的語と勘違いしてました・・・
>ないこともないよ。ってか、ある。
辞書調べたらなかったです。。。
そういうのがあるとしても動名詞とどうちがうかよくわからないんですが
182大学への名無しさん:2009/05/09(土) 15:19:18 ID:nKLTvBcVO
positioning っていう名詞があるかないかじゃなくてそれは動名詞。
使用上の問題。

his playing tennisの時は他動詞的なのに
the suffering of〜の時はsufferが他動詞なのにofが付くのかってことでしょ??
確かにsuffering が動名詞じゃなく名詞扱いならofはいるが、ofの使い方に他動詞を名詞化して目的語と繋ぐ時にofを使ったはず
the love of you のように。(このofには主語[あなたが愛すること]と目的語[あなたを愛すること]のように二通りある)
ちょっと考えてみるわ
183大学への名無しさん:2009/05/09(土) 16:01:01 ID:WHhG6RzW0
>>181
補文節の-ingと名詞化された-ingとの統語的・意味的相違については、
A Semantic Approach to English Grammar (Oxford University Press)
の第10章(特に、10.2.1)を参照するといい。
(ただ、細かいニュアンスの違いを知っても、英語の運用能力向上には余り役立たないだろう。)

have only toとtoの訳出は、
前から順に訳しても、後から遡及的に訳しても、
どちらでもいい。
例えば、
You have only to open your eyes to see it.
[City of Glass / Paul Auster]
は、
「目を開けさえすればそれが分かる」でも
「それが分かるには目を開けさえすればいい」でも
どちらでも意味は通じる。

間にコンマが置かれるのは間の語句が長くなり、
コンマが無ければつながりが不明瞭になる場合。
(どの程度が長いと感じるかは当然、書き手次第。)

One has only to look at their methods of town planning and water supply,
their obstinate clinging to everything that is out of date and a nuisance,
a spelling system that defies analysis, and a system of weights and measures
that is intelligible only to the compilers of arithmetic books,
to see how little they care about mere efficiency.
[The Lion and the Unicorn / George Orwell]

この文でコンマが打たれているのも、
atの目的語が4つ間に入り(そのうち2つは関係詞節が付いている)、
コンマ無しでは相関関係が不明瞭になるため。
184182:2009/05/09(土) 20:31:47 ID:nKLTvBcVO
重複になるけどまとめてみた。オレ自身の整理だから読まなくてもいいよ(じゃあ書き込むな!ってな笑)
ofの使い方
the suffering of the majority〜のof以下はsufferingの主語つまり「多くの人の苦しみ」 sufferingは名詞でも動名詞でも結構

his playing tennis のplayingは動名詞であって「彼がテニスをすること」tennisはplayingの目的語だからofは不要

his love of you は
his loving youと同一
動名詞の時はまだ動詞としての働きを失っていないため目的語を取る
その動詞が名詞化すると目的語はofで繋がなければならない
185大学への名無しさん:2009/05/09(土) 21:59:44 ID:Wvrr/qsqi
レベル低い人のまとめは、受験生を混乱させるから
やめてくれ。

ここは受験板だ。
186大学への名無しさん:2009/05/09(土) 22:25:45 ID:VO9Vk6+r0
If I am now a comparatively calm and placid person , able to cope
tolerably well with those problems that 〜,S+V
この文のable以下がコンマを超えてpersonにかかる

It was a really comfortable place,run by large family head by a pleasant-looking grandmother.
これもrunがコンマを超えてplaceにかかる(俺的には分詞構文の方が納得がいく)

Only yesterday Doctor Storm,the physician, who was in attendance on his wife,ill now for these three weeks past with (下省略)
これもillがコンマを超えてwifeにかかるらしいだけど
僕はコンマを超えて前の名詞にかかるのがどうしても納得できません
僕が納得できる説明を出来る方は居ますか?
187大学への名無しさん:2009/05/09(土) 23:19:38 ID:8OxGWibL0
>>184
sufferingを動名詞にこじつける意味が全くないではないか。
不毛としか言いようがない。訳が分かればいい。

>>186
I am a calm and placid person,[who is] able to 〜、非制限用法の関係代名詞が省略されていると考えよう。
[who am]かもしれないがそんな事はどうでもよい。
be able to〜のbeが欠落していることからどこかにそれを求めるが、[who is]が省略されているか
[and I am]が省略されているか、と考えることになる。
後者は不自然すぎて省略が不適当、If〜の枠組みからも外れてしまう。

runは[which was]run 、つまり「経営する」の過去分詞なのでrunningとは出来ない。
head 〜はfamilyにかかっているし、一旦コンマで区切ってる方が構造が明確になる。

最後の文もwife [who had been]が省略されていると考えれば問題ない。

どれもコンマを用いる非制限用法であることがコンマに続いている理由ではないだろうか。
そもそもコンマが無いと文法的に無理があると思う。
188大学への名無しさん:2009/05/09(土) 23:25:41 ID:WHhG6RzW0
>>186
>>186さんが列挙された例文の上二つは前の文の構造がSVCになっています。
よって分詞を後置修飾と捉えるか、或いは分詞構文と考えるか、は微妙な作業です。
分詞の意味上の主語が結局は同じだからです。

僕個人の意見としては、意味的に余り違いが生じてこないので、
上二つに関してはどちらにとっても構わないと思います。

(テーマ別英文読解のP8のGで、「SVC(N), 過去分詞」の例があります。
伊藤氏は直前の名詞に"かかると感じられる"としているだけで、
その理由には特に言及していません。)

しかし一番下の用例は後置修飾か分詞構文かで、意味が全く異なってきます。
分詞構文と取れば、分詞の意味上の主語はDoctor Stormになり、
後置修飾と取れば、分詞の意味上の主語はhis wifeになるからです。

このように意味に違いが生じてくる場合は、どちらに解釈しても構わないというわけには行きません。
そして、どちらに取るかは文脈、及び文意から考えるしかありません。

この場合、in attendance onという情報があり、病気にかかりながら付き添う事例は
何か特別な文脈が無い限り普通有り得ないので、ill以下は後置修飾だと分かります。

ちょっと風呂に入って歯を磨かないといけないので、過去分詞にしか取れない用例や、
直前に名詞があっても分詞構文に取るのが適当な用例はまた後で。
189186:2009/05/09(土) 23:52:27 ID:VO9Vk6+r0
ご返事ありがとうございます。
>>187
非制限用法の関係代名詞(主格)と動詞の省略というのは
実際にありなんでしょうか?目的格の関係代名詞の省略はあるのはしってるんですが…。

>>188
後置修飾ということなんですが
過去分詞現在分詞のコンマなしの後置修飾は知ってるんですが
コンマを超えて後置修飾というのはありなんでしょうか?

すいませんお願いします
190大学への名無しさん:2009/05/10(日) 00:01:53 ID:shMwdzj90
>>189
自分の回答は>>188氏とは違い酷く杜撰なもので申し訳ないが。
正直「こう考えればよい」ということで訳せれば問題なしという立場。
関係代名詞の主格が省略された破格の文章は実際に見たことがある、受験英語として認められるかどうか別にして。

というか、さっさと大学に入学してもっと視野を広げた方がいい。
そんな事にこだわって受験に失敗しては元も子も無いではないか。
191大学への名無しさん:2009/05/10(日) 00:06:13 ID:Ln+Amz8y0
早稲田大の政治学科で使用しているテキストから。

However, politics in this broad sense is better though of as a search for
conflict resolution than as its achievement, as not all conflicts are, or can
be, resolved.


訳出おねがします。
192訂正:2009/05/10(日) 00:09:15 ID:65Ju2aOP0
However, politics in this broad sense is better thought of as a search for
conflict resolution than as its achievement, as not all conflicts are, or can
be, resolved.
193大学への名無しさん:2009/05/10(日) 00:43:28 ID:KD9QibWG0
>>189

実例を考えると、be動詞の場合に限ってのみ許される(で、be の次の単語が形容詞的働きをする?)
と思うんだけど、
くわしいひとの解説きぼんぬ
194大学への名無しさん:2009/05/10(日) 01:16:59 ID:shMwdzj90
>>192
しかし、この幅広い意味での政治とは紛争の解決そのものよりもその探求と考えられている。
何故なら、全ての紛争が解決されているわけではないし、解決できるわけでもないからである。

これでどうか。今日は自分の勉強もあるしここまでにします。
195大学への名無しさん:2009/05/10(日) 02:33:50 ID:pOeFSwG90
>>189
■後置修飾にしか取れない例
Just as retailers stuff American newspapers with coupons and sales promotions,
the idea is to get food and drink companies to attach a sealed pouch,
containing a flavour sample, to front-page newspaper advertisements for their products.
[Trading licks / The Economist, April 8th, 2009]

小売業者が米国の新聞にクーポンや販売促進のチラシを挟み込むのちょうど同じように、
考えは、食品・飲料水会社に風味サンプルの入った密封された袋を自社の製品の
新聞前面広告に貼り付けさせる、というものだ。

They then plugged in data, collected from malaria hotspots in Africa and Papua New Guinea,
that describe the insect’s lifespan and egg-laying cycles in those parts of the world
and the way that malaria parasites grow inside mosquitoes.
[Resistance is useless / The Economist, April 8th, 2009]

研究者たちは次に、アフリカやパプアニューギニアのマラリアの盛り場から集めたデータを詰め込んだ。
そのデータは、世界のこの地域における蚊の寿命や産卵サイクルや、マラリア原虫が蚊の内側で
成長する様を記述したものである。
196大学への名無しさん:2009/05/10(日) 02:35:10 ID:pOeFSwG90
>>189
The experiment she conducted involved balancing equations.
Presented with an equation of the form 2 + 3 + 4 = x + 4, written on a blackboard,
a child is asked to calculate the value of x.
[A handwaving approach to arithmetic / The Economist, February 19th, 2009]

彼女が行った実験には方程式を成立させることが含まれていた。
黒板に書かれた、2+3+4=x+4といった形式の方程式を提示され、
子供はxの数値を計算することを求められた。

上二つでは、文意とcontaining、及びcollectedが他の要素の間に挟まれていることから、
後置修飾にしか解釈できません。

一番下の例では、presentedはa childを主語とする分詞構文ですが、
writtenはa childを意味上の主語に考えると文意が不明になるので、
an equationを後置修飾するものと捉えます。
197大学への名無しさん:2009/05/10(日) 02:41:02 ID:65Ju2aOP0
>>194
ありがとうございます。卓抜した訳出能力をおもちですね。敬服いたします。これからもどうぞご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

敬具
198大学への名無しさん:2009/05/10(日) 02:41:40 ID:pOeFSwG90
>>189
■分詞構文の例
The logical assumption was that no one was at home--or else that Rory and her husband
lived in that house as if it were a cave, guarding themselves against the glare of natural light,
fending off the impingement of the outside world, the sole members of a society of two.
[The Brooklyn Follies / Paul Auster]

論理的に推測すると、誰も家にいないことになる―或いはそうでなければ、ローリーと彼女の夫は
その家がまるで洞穴であるかのようにそこで生活をしているのだ。自然の光のまぶしさに対して身を固め、
外界の侵食を振り払い、二人の集いの唯一の会員として、だ。

名詞があって、次にコンマがあって、そして分詞が来ている、という構図だけを考えればguardingは、
a caveを後置修飾していると解釈しても問題はありません。
しかし、guardingの意味上の主語は何か、またすぐ後に再帰代名詞があることを考えると、
Rory and her husbandを意味上の主語とする分詞構文と考えるしかありません。
(guarding、fending、及びthe sole membersは分詞構文でも準主格補語でもどちらでも構いません。
Rory and her husbandがlivedしているその状態・様子を表していることが理解できればそれでいいです。)

後置修飾の形容詞や分詞の前にコンマが何故入るのかは、僕の知る限りでは、
文法書などで解説されていませんが、@コンマなしでは英文が読み難くなる場合や、
A或いは関係詞の継続用法に近い意味合いを出す場合にコンマを入れるのではないか、
と個人的には考えています。(あくまで個人的な考え。)
199大学への名無しさん:2009/05/10(日) 03:23:49 ID:+ZZiF3o9O
He resent being called foreigners.

この文は文法的にどのような構造になってるんでしょうか?
200大学への名無しさん:2009/05/10(日) 03:35:28 ID:jdzAcNr40
>>182>>183>>184
レスどうもです
みなさんのおかげで、一通り納得できました
201大学への名無しさん:2009/05/10(日) 03:38:50 ID:KD9QibWG0
>>199

recentじゃなくて、resentなのね。。。

どう見ても、recentは、他動詞。
で調べたら、「〜を不快{ふかい}に思う」って意味あるね。

彼は「foreigner」と呼ばれることを不快に思った。
202大学への名無しさん:2009/05/10(日) 03:45:47 ID:+ZZiF3o9O
>>201 
訳はそれでいいみたいですが文法構造がわからないです…
203大学への名無しさん:2009/05/10(日) 04:21:02 ID:TPkC8FBnO
He
resent
being called foreigners.

彼は
再送信した(re+sent)
外国人と呼ばれていることを
204201:2009/05/10(日) 04:48:03 ID:KD9QibWG0
>>233

いや、再送信したって意味は、[resent]にはないみたいですよ。
re-sentなら通じるのかな。

>He resent being called foreigners.
He resent [being called foreigners.]
で。SVO ([being called foreigners.] は動名詞)

[being called foreigners.は、
「He」「 recent 」 [being called foreigners.]
(SVC)の仕組み。

で、being called forenigersは、

「her was caled foreigners」を変形したもの=「foreginere」と呼ばれること

toiukotode...


205大学への名無しさん:2009/05/10(日) 04:49:21 ID:GzFYaM7vO
being以下は動名詞でリセントの目的語になるのかな?
206London:2009/05/10(日) 07:32:40 ID:Yc1bXFZj0
>>199 単なるS+V+Oの構文です。
S:He
V:resents
O:being called foreigners
「彼は“外国人”と呼ばれるのを(ひどく)嫌っている。」
動詞はresentsかresentedのスペルミスだと思いますので前者と解釈して訳しました。
ところで最近スペルミスを“タイポ”(Typographical Error)と呼ぶ人が増えてますが衒学的で嫌ですね。
私は国内の一流大学院で言語学を修めましたが“タイポ”なんて略語口にする人間ンはいませんでしたよ。
2流、3流どこの人か、アカデミズムに一度も所属したことない人が気取ってるつもりで口にするんでしょう。
みっともないねww
207大学への名無しさん:2009/05/10(日) 07:40:17 ID:fDt66FKI0
厭味なやつだね
208大学への名無しさん:2009/05/10(日) 07:54:57 ID:eaouHXgC0
タイポって昔っから使われてる用語じゃないの?
いうほど衒学的か?
209大学への名無しさん:2009/05/10(日) 08:34:37 ID:shMwdzj90
>>202
皆さん書いているように
単なるSVOです。

補足すれば、being called foreignersの部分
I called him foreigners.(SVOC)のOを頭に出して受動態にすれば
He was called foreigners [by me].とSVCになる。
Vの部分は(was called)でこいつは補語をとる[不完全自動詞相当語句]と考えればいい。
という感じの二重構造で(being called foreigners)も目的語に当たる[名詞句]と考えれば納得いくのではないでしょうか。
210大学への名無しさん:2009/05/10(日) 08:48:34 ID:fDt66FKI0
最近そういう詳しすぎる解説でかえって足手まといになる参考書が多いよね。
古き良き参考書だと省略されることもぜんぶ書いてある。
211大学への名無しさん:2009/05/10(日) 08:55:44 ID:e3ooWO8BO
リセントwwwwww
再送信wwwwww
212大学への名無しさん:2009/05/10(日) 09:23:37 ID:6m+MTmO3O
[rizent]
アクセントは<e>にある
213大学への名無しさん:2009/05/10(日) 10:34:08 ID:6m+MTmO3O
亀レスですが
>>50で質問者が書いていた英文は問題ありません。
>>51の解説は『hope は他動詞だから』と断言している時点で全く的外れで、それ以後の解説が意味を成しません。
『hope for A to−』は『hope that‐節』ほど頻度は高くありませんが、見られます。
誰も指摘されていないようなので。

214大学への名無しさん:2009/05/10(日) 11:15:35 ID:+ZZiF3o9O
>>209 
beingがなぜここに入るのかしっくりこないんですよね…

それとbeingをとってthat he is calledにしてもこの文は成り立ちますか?
215大学への名無しさん:2009/05/10(日) 11:22:25 ID:QLT30O140
being called foreigner

受動態の動名詞で、
「外国人と呼ばれること」
that 節使うなら、
that he is called a foreigner
216大学への名無しさん:2009/05/10(日) 11:58:14 ID:1WSmx6FX0
Z会英作文のトレーニング入門編の67pに
「ぎょうざ付きラーメンライスは腹を空かせた学生たちには人気のあるメニューです」
という文の英訳として
「Ramen-rice with gyoza is a dish popular with hungry students.」
とあるんだが、このa dish popularの語順に違和感を感じるんだけどa popular dishじゃダメなのかな
この語順に理由があるんかな
217大学への名無しさん:2009/05/10(日) 12:03:28 ID:vAv01ck80
あ、dishにwith hungry studentsを続けると変だな
やっぱ載ってる英訳でいくべきなんだな
218大学への名無しさん:2009/05/10(日) 12:54:11 ID:6m+MTmO3O
resent は that節は目的語にとりません。
219大学への名無しさん:2009/05/10(日) 13:47:21 ID:shMwdzj90
>>214
そういうことなら初めにそう書くべき。そしてbeing を自分なりに使うとどうなるか書いておいてください。
he was called foreignersが根本にあるのでここから切り出すのにBE動詞から切り出さないと意味をなさないという事です。

2番目の質問に関しては基本中の基本だがまず辞書を引こう。
コロケーションの問題はかなり熟達が必要なのでthat 節を目的語にとるか否かは私の英語力では即断できませんでした。
ジーニアスには動名詞を目的語にとる用法のみ掲載されています。
resent thatで検索するとThat節を目的語にした用法もあることはありますがやはり破格ということでしょう。
220大学への名無しさん:2009/05/10(日) 15:05:54 ID:jdzAcNr40
I sigh when I reflect on the amount of time I had waseted on books
that were of no great profit to me

the amount of time I had waseted
の関係氏の省略をかきかえると

I had wasted the amount of timeになるのですか?
I had the amount of time waseted になるのですか?

had ppだとするとsighが過去形でないのが気になります
221大学への名無しさん:2009/05/10(日) 15:13:00 ID:fDt66FKI0
wereが過去形だからだよ
222London:2009/05/10(日) 16:06:18 ID:1z6FVrv8P
>>199 単なるS+V+Oの構文です。
S:He
V:resents
O:being called foreigners
「彼は“外国人”と呼ばれるのを(ひどく)嫌っている。」
動詞はresentsかresentedのスペルミスだと思いますので前者と解釈して訳しました。

ところで最近スペルミスを“タイポ”(Typological Error)と呼ぶ人が増えてますが衒学的で嫌ですね。
私は国内の一流大学院で言語学を修めましたが“タイポ”なんて略語口にする人間ンはいませんでしたよ。
2流、3流どこの人か、アカデミズムに一度も所属したことない人が気取ってるつもりで口にするんでしょう。
みっともないねww
「訂正: Typological Error → Typographical Error」
223大学への名無しさん:2009/05/10(日) 16:33:49 ID:jdzAcNr40
>>221
うーんと・・・wasteが過去だから過去完了ってことだと
本がthat were of no great profit to meであるのより前に
had wastedしたことになって変なことになりませんか?
ちょっとよくわからないです・・・
224大学への名無しさん:2009/05/10(日) 16:50:09 ID:fDt66FKI0
>>223
原則どおりだろw
背伸びして英語のサイトばかり見てないで、まともな英文法の学習をしなさい。
225大学への名無しさん:2009/05/10(日) 17:25:33 ID:jdzAcNr40
>>224
原則というか意味的にわからないんです

本に対してhad wastedした後に本がthat were of no great profit to me
ということが分かったからだから、
本がthat were of no great profit to meなのは
過去完了でhad wastedの時世より後になるってことですか?
226大学への名無しさん:2009/05/10(日) 17:58:51 ID:shMwdzj90
>>225
読んだ本が役立たずと分かったのは、一週間前もあったし、一か月前の事もあっただろう。だから過去。
時間の浪費は本を読んでいる最中だから、役立たずと分かるより時制が前に無いとおかしい。
逆にhad wastedが現在完了だったとしたら、時間の流れが逆になっておかしいと思いませんか?
どちらにしても細かいことにこだわり過ぎると貴重な時間を無駄にします。意味がとれればいいんです。
227大学への名無しさん:2009/05/10(日) 18:34:13 ID:Equr98YB0
>>225
この文には 3つの時間がある。
「考えて溜息をつく」(A.現在)と、「過去に役に立たなかった本」(B.過去)、
「そのために無駄にした時間」(C.過去完了 <---- Bまでの完了)。
この時間関係が納得できれば良い。
たまたま出てくる順番が A→C→B なので変に見えるだけだよ。
228大学への名無しさん:2009/05/10(日) 18:46:39 ID:jdzAcNr40
レスありがとうございます
>>224さん
お礼を言い忘れてましたごめんなさい
>>226
なるほどたしかにそうですね
現在完了というか過去形か過去完了かどっちかに迷ってたんです

あと今思ったのですがこれが
過去完了だとするとなぜareじゃなくてwereなのかも疑問です
hadが過去形なら読んだとき意味がなかったが同じ時世になるで説明が付きそうですが
hadが過去完了の場合ならなぜbooksの関係詞節が、
現在形ではなく過去形であるのかに違和感を感じます
229大学への名無しさん:2009/05/10(日) 18:50:40 ID:jdzAcNr40
>>227
レスありがとうございます
>「過去に役に立たなかった本」(B.過去)

過去形で役に立たなかったということは
現在は違うということがニュアンスであるということに
ならないんですか?
230大学への名無しさん:2009/05/10(日) 18:56:42 ID:jdzAcNr40
>>228>>229
やっぱり訂正します
時世で過去のことが現在でも通用する場合は現在形

過去形であったとしてもその文の形容詞節が現在でも通用したら
現在形になると思い出しました
スレ汚しすみません
231大学への名無しさん:2009/05/10(日) 18:57:24 ID:ceDDphe7O
質問させてください。

「今週末に」という意味で
at(on) the weekend と
this weekend
は正しいですか?
また、on this weekendにはならないんでしょうか?ならないとしたら、どうしてなのか教えてください。お願いします。
232大学への名無しさん:2009/05/10(日) 19:08:56 ID:+ZZiF3o9O
The desks should be so arranged that every student can see the blackboard.

この文でso arranged thatのところを〜のようにと訳すのはなぜですか?

soとthatの間になにもなければ〜のようにと訳出しますが、これだとso arranged thatのところをとても〜なのでと訳出するんじゃないんでしょうか?

233大学への名無しさん:2009/05/10(日) 19:17:32 ID:fDt66FKI0
>>230
単純に過去のことだからさ。the amount of time I had waseted on books
that were of no great profit to me は筆者のin my youthのときのことだから。
http://www.scribd.com/doc/11266469/W-Somerset-Maugham-The-Summing-Up
234大学への名無しさん:2009/05/10(日) 19:22:51 ID:jdzAcNr40
>>233
レスどうもです
had wasetedってhad o PP という過去の使役か
had ppっていう過去完了どちらかとおもいますか?
235大学への名無しさん:2009/05/10(日) 19:26:43 ID:jdzAcNr40
ああ>>221さんと同じ人か
ごめんなさい
なんか連投っぽいんでもう消えます
236大学への名無しさん:2009/05/10(日) 19:49:32 ID:lAScd6rOO
>>231 at(on) the weekend、at(on)this weekend

どの組み合わせも一応OK
ただat(on)this weekendのようにthisなどの指示代名詞を使った前置詞句での前置詞は省略され副詞っぽくなるのが普通
237231:2009/05/10(日) 20:17:51 ID:ceDDphe7O
>>236
なるほど。
細かいことだけど悩んでしまったので回答頂けてよかったです。
ありがとうございました!
238大学への名無しさん:2009/05/10(日) 20:38:09 ID:lAScd6rOO
>>232 どっちの訳でもいいよ。so arrangedの訳し方次第。とても整頓されていりので〜
まぁ後ろからの方が日本語的にしっくりくるかな
239大学への名無しさん:2009/05/10(日) 21:18:00 ID:o36KahDWO
so〜that S can
240大学への名無しさん:2009/05/10(日) 21:56:48 ID:Z19BUrCt0
>>232
so ... that (formal) in such a way that:
The programme has been so organized that none of the talks overlap.

so ... that ...
(2)((目的))…するために…, するように….
You must so instruct them that they will not repeat the mistake.
過ちを繰り返さないよう指導しなくてはなりません.

soとthatの間に「形容詞・副詞」ではなく、「動詞」が入る場合、
「程度・結果」ではなく、「目的」を表します。
241大学への名無しさん:2009/05/10(日) 23:51:13 ID:16x3QiMN0
1. The youngest vice-president of board of directors ( ) that
the chair resign immediately.
(a)demand (b)demands (c)have demand (d)asks


2. The CEO, as well as the directors, ( ) to resign.
(a)have (b)are supposed (c)is going (d)are going

2番はaかcで迷ってるんですけどどっちも間違ってたらorzです。
宜しくお願いします。


242大学への名無しさん:2009/05/11(月) 01:36:05 ID:zdgVBeOWO
>>240 
arrangedは形容詞と見る見方はここでは無理なのでしょうか?
243大学への名無しさん:2009/05/11(月) 01:43:20 ID:QoiRA99f0
>>241
1(b)
2(c)
244大学への名無しさん:2009/05/11(月) 06:07:33 ID:xHWfJ502O
>>243
ありがとうございます。
245大学への名無しさん:2009/05/11(月) 06:49:44 ID:Ly7/H3rQi
>>229
この文では、ただ過去のことを言ってるだけ。

>>242
意味的に動詞の方が自然っしょ
246大学への名無しさん:2009/05/11(月) 16:55:07 ID:zdgVBeOWO
>>245
意味的にはわかりますが,文構造的な問題で…

けっきょくこの構文は文脈判断しかないんでしょうか?
247大学への名無しさん:2009/05/11(月) 21:30:43 ID:Q3XhZQMN0
現在も役に立たないし過去も役に立たないのなら、過去形で問題ないのでは?
248大学への名無しさん:2009/05/12(火) 11:11:44 ID:itDPZWR30
>>246
なぜそこまで形容詞にこだわるの?逆に不思議なんだけど、、
249大学への名無しさん:2009/05/13(水) 04:03:28 ID:PtIwZqZlO
目的のso…thatなら中身は動詞と言う
『英語のルール』を受け入れるんだ。

何で男をManと言うんでしょうか?
womanになる可能性は無いんでしょうか?って言ってるようなもんだよ。

疑問を持つ事は大事だが
ルール無視してはダメだぜ。

頑張れ!!
250大学への名無しさん:2009/05/13(水) 20:02:22 ID:HCRVQRyK0
英文法のナビゲーターで
it may sound (strange,strangeness,strangely)

という問題の解説で、
itをhis theoryに代入して
his theory mey be strangenessという文が間違ってるのは
strangenessは抽象的な性質を表す言葉であって
his theory =strangenessは成り立たないというのがありました

his theoryとstrangenessが直接言い換えられないと考えて
he is a teacherのように直接言いかえれないものを表すときは
his theoryを説明する場合はstrangeをつかうように
形容詞を使うのが正しいことになると理解しましたが
それでは↓の例文が理解できません

the assertion that mathematics has been a major force in the
molding of modern culture , as well as a vital element of that culture,
appears to many people incredible , or at best,an extreme exaggeration .

長いから省略すると
the assertion appears an extreme exaggeretion
のSVCでthe assertionと名詞のexaggeretionが=関係になるのが分かりません

exaggeretion=誇張というのはその主張そのものじゃなくて
その主張に対する評価や説明を表す語だとおもうから
名詞がくるのは変だと思いましたが、こういうのはどう考えればいいんでしょうか?
251大学への名無しさん:2009/05/13(水) 21:32:03 ID:oHk66+wm0
>>250
exaggeration: noun [C, usually sing., U]
a statement or description that makes sth seem larger, better, worse or more important than it really is;
the act of making a statement like this
252大学への名無しさん:2009/05/13(水) 21:32:10 ID:GFYArJMCO
appearが必ずしもbe動詞などを使ったイコール関係を表すとは限らない、それに単に「〜にみえる」のため、「誇張(したもの)にみえる」と考える
253大学への名無しさん:2009/05/13(水) 21:51:01 ID:fkXKils9i
これって英語の問題じゃないよね。

「彼の理論はおかしい。」とはいうが
「彼の理論はおかしさだ。」とは言わない。

「断定は誇張にみえる」と言っても、何も問題ない。

結局、日本語もわかってないんじゃね?
254大学への名無しさん:2009/05/13(水) 23:30:29 ID:VeIUwYgd0
>>250
的外れ回答ばっかりで嫌になるな。でもお前の質問の仕方が下手なせいもあるぞ。
要するにappearはlinking verb(補語を取る動詞 beとかseemとか)の仲間なのに
the assertion 〜の文では、the assertion appears an extreme exaggeretion と補語
を従えてるじゃないか。いったいどうなってるの? てのが聞きたいことなんだろ。

まずappearは、確かにSVCの形でCの位置に来るのは形容詞、過去分詞、等々で
この位置に名詞は来ない。>>252は認識不足でいい加減。
このあたりの用法は以下のサイトによくまとめてある。英語だけどな。下手なジャップの参考書よりよっぽど明快だぜ。
(文中にcopular verbとあるのはlinking verbのこと)
perfectyourenglish.com. Learn English - Grammar Appear
http://www.perfectyourenglish.com/usage/appear.htm

さて、the assertion appears an extreme exaggeretion だが、種明かしをすると、
an extreme exaggeretionはappearの補語じゃない。appearとはつながってないの。
間にorがあるからね。これは語句を繋いでるんじゃなくて、文を繋ぐ等位接続詞と解釈するとすっきりする。

appears to many people incredible or (it is) at best,an extreme exaggeration と解釈すれば、
(itはもちろんthe assertionを受ける代名詞な、念のため言っとく)
incredible は確かにappearsの補語だけど、extreme exaggerationは前にSVが省略されているのがわ理解できると思う。訳としては、

「〜という仮定は多くの人々にとっては信じ難い様に見えるか、あるいは、せいぜい(その仮定は)
極端に誇張されたものである」

とすればいいんじゃないかな。(あとは、お前の方でも推敲してみてくれ)
255大学への名無しさん:2009/05/13(水) 23:51:47 ID:ltF6ieGn0
質問です。

Do you know 〔is, rich, like, to, it, what, be 〕?

〔 〕内の並べかえです。
どなたかよろしくお願いします。
256大学への名無しさん:2009/05/14(木) 00:00:04 ID:uXMw5Jt8i
>>254
名詞がくることもあるよ。君もいい加減だなw

>255
what it is like to be rich

この程度が訊かずに分かるかどうかが大事何だけどね。
257大学への名無しさん:2009/05/14(木) 00:12:21 ID:BbJHPYMnO
st LUKE ←どう発音すればいいですか?
すいません
258大学への名無しさん:2009/05/14(木) 00:12:48 ID:GZ1Pi6uJ0
>>256
形式主語部に相当するto be richはlikeの後ろで間違いないでしょうか?
「it is like 名詞 to be 〜」と平叙文の場合を考えれば当然のような気がするのですが、
間接疑問文の「what S is like(Sはどのようなものか)」の構文内においてもこの組み立ててでOKなんでしょうか。
Do you know what it is to be rich like ?≠ヘ絶対に間違いでしょうか?
Do you know what it is like to be rich ?≠セと、文章におそろしく違和感を覚えるので確認させてください。
さらっとでも解説していただけると安心してオナニーして眠れそうです。
259大学への名無しさん:2009/05/14(木) 00:36:59 ID:iCUBK4+WO
何にも違和感感じない
後者でOK
前者に違和感がある
260大学への名無しさん:2009/05/14(木) 00:47:27 ID:WQmRvgTxi
後者。
ネイティブなら前者は言わない。
261大学への名無しさん:2009/05/14(木) 01:24:14 ID:peL3QGkYi
it is like と文を完結させといて、
it の実態を言うんだから、like の前に出したらおかしい。
262大学への名無しさん:2009/05/14(木) 01:38:14 ID:cQg7hjEfO
果たして前者は非文なのか?誰が決めた?

前者を無理矢理和訳してみよう。

be to不定詞で
〜する予定だ


あなたはそれがどのような裕福になる予定か知っていますか?

不自然な文だが文脈によっては存在可能な文ではないだろうか。
263大学への名無しさん:2009/05/14(木) 02:08:31 ID:0Jx/tdAr0
>>260
オマエがネイティブジャッジできんのかよ。馬鹿か。
264大学への名無しさん:2009/05/14(木) 02:24:54 ID:beL07heM0
言う、言わないは、グーグル先生に聞けばいいんじゃね?
"what it is to be rich like"との一致はありません。
"what it is like to be rich" の検索結果 約 1,650 件
"what it is like to be" の検索結果 約 837,000 件
265大学への名無しさん:2009/05/14(木) 06:49:47 ID:ylcnLcYF0
レスありがとうございました
>>251
exaggerationの説明ですか?
>>252
appearでSVCを取る場合、BEの形にプラスして「〜にみえる」を表す
BEのSVCと関係は同じ、と認識してますが違うのですか?
>>253
たしかに日本語で考えるとそうなりますよね
>>254
レスありがとうございます
言いたかったことが伝わったようでうれしいです

appearとisでは基本的に同じと認識してますが、
(it is) at best,an extreme exaggeration
だとするとappearが使えないのにisが使えるのはおかしい気がします
これはどうかんがえたらいいでしょうか?
266大学への名無しさん:2009/05/14(木) 08:05:34 ID:tPid6O/k0
to beが落ちたと考えたらいけないのか?
267大学への名無しさん:2009/05/14(木) 08:55:03 ID:7k1uIxESi
>>265
254の説明は無理ありすぎ。無視した方がいい。
268大学への名無しさん:2009/05/14(木) 10:21:43 ID:Ek5/LrVtO
We never made house a homeってどう訳しますか?
269大学への名無しさん:2009/05/14(木) 12:09:05 ID:ylcnLcYF0
>>267
そういうのは具体的な理由とかもつけてくれるとありがたいです
270大学への名無しさん:2009/05/14(木) 21:05:07 ID:2GDyMnz7O
to beあるかないかでニュアンスがちがうんだよ。だから省略と考えない方がいい。
語感まで追求しないならそれでもいい。
271大学への名無しさん:2009/05/14(木) 21:52:37 ID:GZ1Pi6uJ0
昨日の質問に答えてくださった方ありがとうございました。
もう一つ質問があるのでよろしくお願いします。

He was left alone, with ( ) to look after him.

(  )内に適切なものを選択する問題なのですが、no one≠ェ正解となりnone≠ヘ不正解となります。
ここでnone≠ェ不正解になる理由がわかりません。
どなたかわかる方よろしくお願いします。
272大学への名無しさん:2009/05/14(木) 21:55:55 ID:M15yf96X0
>>271
・noneを辞書で引いたのか?
・noneで良いと思った理由は?
273大学への名無しさん:2009/05/15(金) 00:39:59 ID:yv4XSYV/i
辞書以前の気がする。
中学生やり直したら?
274大学への名無しさん:2009/05/15(金) 13:46:45 ID:HudGSn8Y0
not butって基本的に同じ構文同士しか並べられないのですか?
たとえば↓の文(変な文であったら指摘してほしいです)

that virtue wins out at the end is not the fact that crime dose not pay
but that the hero is most attractive to the child , who identifies with hero

that節 is not 名詞+同格の名詞 but that節
「〜ということは〜という事実ではなく〜というこ」
みたいな文は成り立ちますか?

あと例えばconviction that crime deos not pay
を次の文で別の言い方をしてthe factとして使い
that crime dose not payを省略した形で意味上においてのみ
つかうことできますか?
275大学への名無しさん:2009/05/15(金) 14:06:52 ID:HudGSn8Y0
>>274の疑問を持ったのは↓の文を考えていたときです

The conviction that crime does not pay is a much more deterrent,
and that is why in fairy tales the bad person always loses out.
It is not the fact that virtue wins out at the end which promete morality,
but that the hero is most attractibe to the child,who identifies with
the hero in all his struggle.

実は一度that virtue wins out at the end のところを主語itを形式主語
the factがThe conviction that crime does not payを受けているという
ふうにとれないかということで質問して、
その時はnot the fact but that 〜〜という構文になるのはおかしいと
回答をいただき納得したのですが復習してみたとき
the factのあとにthat crime does not payというのが省略されており
the fact that crime does not pay but that the hero is most attractibe
というふうにはかんがえられないだろうか?と思いました
276大学への名無しさん:2009/05/15(金) 14:53:36 ID:KwFtBFuki
It is not the fact that ... but (the fact) that ...
277大学への名無しさん:2009/05/15(金) 14:59:35 ID:HudGSn8Y0
>>276
回答は参考書の解説や前に答えていただいたから分かります
>>274にかいてあることが文法上可能なのかどうかが気になるのです
278大学への名無しさん:2009/05/15(金) 19:03:22 ID:3d0WomECi
基本的にダメ
279大学への名無しさん:2009/05/15(金) 20:26:16 ID:HudGSn8Y0
>>274>>275です
書き忘れましたが、参考書ではthe factのtheがないから後ろのthatは同格だと
書いてました
convintionはfactを基にした確信という意味らしくかなり近い関係の語にあるそうですが
それでもconvictionとfactを同じものとして処理することは無理でしょうか?
日本語だと確信は事実を元に人が考えたことで事実はそのままのことだから
おかしいなとはおもうのですが、英語だとどうかんがえていいかわかりません
>>278
僕へのレスですか?
できればもうちょっと詳しくお願いします
280大学への名無しさん:2009/05/15(金) 23:21:07 ID:Ypw+vEcR0
次の質問そうぞ↓
281大学への名無しさん:2009/05/15(金) 23:23:41 ID:vf8HdzlPi
君の書いた文ではfactにちゃんとtheがついてる。
282大学への名無しさん:2009/05/16(土) 00:57:02 ID:/+91Lqhq0
I'm having my house ( ) at the moment , so could you come over next Friay instead ?

(a) be painted (b) paint (c) painted (d) to paint
センターでの問題です。

答えがcだというのはわかりますが、どうしてaが違うのかという根拠がわかりません。
どなたかお願いします。
283大学への名無しさん:2009/05/16(土) 01:27:32 ID:sRSFKLdz0
>>282
haveという動詞の語法に
have+O+be+p.p.
という用法は無いから。

284大学への名無しさん:2009/05/16(土) 06:12:19 ID:s3/YXRbHO
>>279
できれば参考書名を書いて欲しい。
それから、どこまでが参考書の解説で、
どこからが君の考えなのか明確にして
欲しい。
原文の引用を正確にして欲しい(fact 以外のところも)。
285大学への名無しさん:2009/05/16(土) 09:03:57 ID:1IDM92Qs0
>>279
その自分の考えた文章と、それを正確に翻訳したものを提示して欲しい。
286大学への名無しさん:2009/05/16(土) 09:45:09 ID:Rxc99BXn0
>>281
すみません書き間違えです
そのまま引用します
(the factのtheは指示内容が文中になくなるので、
that〜ははthe fact にかかる同格の名詞節として考えます)
です
>>284>>285
ポレポレという参考書です

The conviction that crime does not pay is a much more deterrent,
and that is why in fairy tales the bad person always loses out.
It is not the fact that virtue wins out at the end which prometes morality,
but that the hero is most attractive to the child,who identifies with
the hero in all his struggle.

が全文で解説を全部引用すると

( it is not the fact {that virtue wins out (at the end)}
witch promotes morality,
that節は内部が完全な文ですから、名詞節

it=that〜だとthe fact のtheの指示内容が文中に無くなるので。
that〜はthe fact にかかる名詞節として考えます。
which〜は{ }内部に先行詞を持ってないようなので、
it is ・・・・which 〜の分裂文と見抜いてください
続いて
,but{that the hero is most attractive (to the child),
that 内部は完全な文ですから、that節は名詞節です。
等位接続詞butはどの部分とどの部分を接続するかというプロセスを辿ると、
that 節とthat節と考えざるを得なくなります)

までです
287大学への名無しさん:2009/05/16(土) 10:01:18 ID:Rxc99BXn0
>>284>>285
それから僕の考えたことはthe factとthe convictionはにてるような単語
だから、convuctionとfactは同じ意味で使われて、factの後ろに
(that crime dose not pay)が省略されfactの後ろのthatが
形式主語の主語になることはないのかなということです
そうすると
that virtue wins out at the end which promotes morality,
is not the fact that crime dose not pay but that the hero is most
attractive to the child
もしくは
that virtue wins out at the end which promotes morality,
is not the fact that crime dose not pay but the fact that the hero is most
attractive to the child
になりこれが自分で考えた文です

自分で考えた文では

道徳を促進する正義が最後に勝つことは犯罪は割に合わないということではなく
ヒーローが子供にとって最も魅力的だということである

こう訳すと通じにくいけど
正義が勝つということは損得がどうのではなく魅力的だと
文意を解釈できる気がします

正解はわかってますが、なぜおかしいのかプロセスが知りたいです
288大学への名無しさん:2009/05/16(土) 12:07:18 ID:gmEa8mHU0
聞くのも恥ずかしいくらい初歩的な質問なんだが

I'm sorry to have kept you waiting.

のtoって何のto?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:34:17 ID:l6dwa8wA0
>>288
感情の原因の副詞句をつくる不定詞。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:37:08 ID:l6dwa8wA0
I am sorry <to have kept you waiting.>
S V C M
291大学への名無しさん:2009/05/16(土) 12:51:32 ID:gmEa8mHU0
あ。そうね。なるほど。ありがとう。
ちなみに副詞句内でもto以降の自制は現在完了で訳しておkだよね?
292大学への名無しさん:2009/05/16(土) 15:31:17 ID:1IDM92Qs0
>>287
まず自分の考えた分の訳が日本語として不自然過ぎると思わないだろうか。
そもそもwhich promotes moralityの前にカンマが入らないと文を先行詞にできない。
文修飾のwhichには取れないだろうから結局ポレポレの解釈しかないだろう。


293大学への名無しさん:2009/05/16(土) 15:39:33 ID:Rxc99BXn0
>>292
不自然だとはおもいますが、ようするに
「正義が勝つのは損得に適うことではではなく魅力的なこと」みたいに考えたら
文章的にはおかしくないだろうとか色々かんがえてました

>which promotes moralityの前にカンマが入らないと文を先行詞にできない。
>文修飾のwhichには取れないだろうから

これどういうことですか?
294大学への名無しさん:2009/05/16(土) 16:43:05 ID:1IDM92Qs0
>>293
文を先行詞とするwhichの用法を辞書で確認して欲しい。
全てカンマを用いていると思う。
Virtue wins out at the end,which promotes morality.

>>道徳を促進する正義
としたいならvirtue ,whichとしなくてはならないだろうし。

正義が最後に勝つ事=ヒーローが(子供にとって)最も魅力的である事

正義が最後に勝つ事=最も魅力的な事

に捻じ曲げて解釈している。このおかしさにまず気付くこと。
これは英語以前の問題。
295大学への名無しさん:2009/05/16(土) 17:27:13 ID:Rxc99BXn0
>>294
レスどうもです
なるほど離れたwhichとして使えないということですね
あとフォレスト調べてみたら
The day will soon come when we can enjoy space travel
という先行詞となるthe day のあと副詞と動詞がきたあと
関係詞がくる文があったんですが
関係副詞ははなしてよくて関係代名詞は離したらだめなのですか?

>捻じ曲げて解釈している。このおかしさにまず気付くこと。

すみません、うまくつたわったのかどうかわからないのでもう少し詳しく書きます
もちろん間違った文解釈を基にしてるから意味が成立してない可能性が高いとは
分かりますが
 
正義が勝つということは悪事を行うのが割に合わないという事実ではなく
ヒーロー(正義と同じ意味)が子供にとって魅力的だという事実である

みたいな文だとおもいました
296大学への名無しさん:2009/05/16(土) 17:59:05 ID:Q3Mg6vO0O
Fat people eat accumulates.
てどうゆう事ですか?
上手く訳せないくて……
297大学への名無しさん:2009/05/16(土) 18:32:41 ID:uIw7m+d00
>>296
Fat (which people eat ) accumulates.
298大学への名無しさん:2009/05/16(土) 19:38:35 ID:1IDM92Qs0
(道徳を培う)正義?というのはおかしな文章だが
>>287にあるので、もしそのようにしたいのなら誤解をさける意味でwhichを直後に持っていく方がよいという意味です。
whichが先行詞と離れていても構わないですが、それだと本来の趣旨に沿いようがないと思います。
「正義は最後に勝つという信念が道徳を培う」というのが本来の趣旨で文修飾にしたいのならコンマwhich
(あなたがとりたがってるのはこちらの意であろうと考えました)
そうでないならvirtueの直後にコンマwhich、の方が誤解が少ない。
いずれにしても無理がありすぎるのです。

「正義は最後に勝つ」と「悪事は割に合わない」がイコールになる可能性はなくも無いが
「正義は最後に勝つ」という一般論?が「正義は子供にとって魅力的である」になる可能性は0です。
一晩よく考えてみてください。
英語は日本語より厳密で等価なモノどうしでしかイコールで結んだり、対比させることができません。
The population of Japan is much lower than China.
これのどこがおかしいか答えられますか?
他の人はちゃちゃ入れないで下さいね。お願いしますよ。
299大学への名無しさん:2009/05/16(土) 21:13:58 ID:s3/YXRbHO
>>286
参考書の解説が正しいのですが、あなたは十分に理解できていないようです。
まず、『it =that〜だと…、thatはthe factにかかる名詞節と考えます』の部分は、『itがthat‐節を受ける形式主語構文ではなく、that‐節はthe fact と同格の名詞節です』という意味です。
形式主語構文なら『…なのはその事実ではなく〜』という意味になりますが『その』が何を指すのか不明。
『it is〜which の分裂文』というところですが、まず分裂文とは学校文法で言う強調構文のことです。強調構文ではit is〜thatのthatの代わりにwhichも用いられます。
The fact that〜 does not promote morality. 『〜という事実が道徳を促進する訳ではない』という文で、the factに焦点を当てて強調するとIt is not the fact that〜 which promotes morality . となります。
形式主語構文、同格名詞節、強調構文などの文法用語が曖昧なら基礎的な文法書に戻って学習する必要があります。

余談ですが、あなたの初めの方の引用では分裂文(強調構文)について全く触れていなかったので『こんなひどい解説をする参考書があるはずがない』と思い、出典をお尋ねした次第です。

あなたの持論の誤解を解きほぐすのは容易ではないので、まず参考書の解説を理解することに努めて下さい。
300大学への名無しさん:2009/05/16(土) 21:20:23 ID:Rxc99BXn0
>>298
丁寧なレスありがとうございます

先行詞の直後にwhichを直後に持っていく方がよいということですね
The day will soon come when we can enjoy space travel
でwhenとdayが離れてる件とどう違うのですか?

制限用法、非制限用法の詳しい使い方は正直理解しきれてません(定義的にじゃなくて感覚的に)
「道徳を促進する正義」というふうに訳したのは
>>298さんの言うようにその正義によって道徳が培われるというふうに考えましたが
制限用法、非制限用法と考えて訳したわけではありませんし
この文の場合どうちがうかわかりません

Virtue ,which promotes morality, wins out at the end
だと
正義、道徳を培う、が勝つことは

道徳を培う(全ての)正義が勝つ

Virtue which promotes morality wins out at the end
道徳を培う正義は最後に勝つ
(培わない正義もある)

ということですか?

The population of Japan is much lower than China.
chinaと比べることはできなくてthe population ofを入れないといけない
the population ofを二回目だからthatといいかえて
The population of Japan is much lower than that of China.
とするですか?
301大学への名無しさん:2009/05/16(土) 21:48:46 ID:1IDM92Qs0
>>300
>>298の3行目は読めていますか?離れていても構わないのです。
The day will soon come when we can enjoy space travel.でwhenをdayの直後に持ってきても構いません。
Virtue ,which promotes morality, wins out at the end.
に関してはこの文章自体誤った解釈の例として挙げたものであることは理解してますね?
その前提でなら制限用法、非制限用法に関しては理解しているようです。
クイズの答えはそれでほぼ正解。lowerをsmallerに変えれば大正解です。
あなたの場合日本語を見て
The population of Japan is much smaller than China.とする間違いを犯してるように見えます。
302大学への名無しさん:2009/05/16(土) 21:57:53 ID:5HpmdNFi0
Contrary to what takes place in many modern children’s stories, in fairy tales
evil is as omnipresent as virtue. In practically every fairy tale good and evil
are given body in the form of some figures and their actions, as good and evil
are omnipresent in life and the propensities for both are present in every man.
It is this duality which poses the moral problem, and requires the struggle to solve it.
Evil is not without its attractions--symbolized by the mighty giant or dragon,
the power of the witch, the cunning queen in "Snow White"--and often it is temporarily
in the ascendancy. In many fairy tales a usurper succeeds for a time in seizing the place
which rightfully belongs to the hero--as the wicked sisters do in "Cinderella."
It is not that the evildoer is punished at the story’s end which makes immersing oneself
in fairy stories an experience in moral education, although this is part of it. In fairy tales,
as in life, punishment or fear of it is only a limited deterrent to crime. The conviction
that crime does not pay is a much more effective deterrent, and that is why in fairy tales
the bad person always loses out. It is not the fact that virtue wins out at the end which
promotes morality, but that the hero is most attractive to the child, who identifies
with the hero in all his struggles. Because of this identification the child imagines
that he suffers with the hero his trials and tribulations, and triumphs with him
as virtue is victorious. The child makes such identifications all on his own, and
the inner and outer struggles of the hero imprint morality on him.
303大学への名無しさん:2009/05/16(土) 21:58:36 ID:5HpmdNFi0
The figures in fairy tales are not ambivalent--not good and bad at the same time,
as we all are in reality. But since polarization dominates the child’s mind, it also
dominates fairy tales. A person is either good or bad, nothing in between. One brother
is stupid, the other is clever. One sister is virtuous and industrious, the others are vile
and lazy. One is beautiful, the others are ugly. One parent is all good, the other evil.
The juxtaposition of opposite characters is not for the purpose of stressing right behavior,
as would be true for cautionary tales. (There are some amoral fairy tales where goodness
or badness, beauty or ugliness play no role at all.) Presenting the polarities of character
permits the child to comprehend easily the difference between the two, which he could
not do as readily were the figures drawn more true to life, with all the complexities
that characterize real people.

〔1989年一橋大、The Uses of Enchantment, Bruno Bettelheim〕
304大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:04:12 ID:Rxc99BXn0
ところで本文は>>286の引用なのですが
convintionはfactを基にした確信という意味らしくかなり近い関係の語にあるそうですが
それでもconvictionとfactを同じものとして処理することは無理でしょうか?

the fact の指示するthe がないとかかれていて、convictionは違うのだろうか?と考えたのが
最初です
conviction that crime dose not payのthat以下をそのままfactで使うことはできないんですよね?
>>228
>「正義は最後に勝つ」と「悪事は割に合わない」がイコールになる可能性はなくも無いが
>「正義は最後に勝つ」という一般論?が「正義は子供にとって魅力的である」になる可能性は0です。
>一晩よく考えてみてください。

考えてみたのですが良くわかりませんでした
というかもし
it is not that fact that virtue out at the end which promotes moralitys
but that the hero is most attractive to child
を正解通りの強調構文で読んで
it is not the fact 同格that which promotes moralitys but (the fact) 同格that
となり
not the fact 正義は最後に勝つ but (the fact) 正義は子供にとって魅力的である
というのは変にならないのですか?

>>229
レスありがとうございます
その理屈は理解してます
正解のプロセスではなく間違いのプロセスが知りたいんです
そのほうが次から文を判断するときヒントが増えると思ったからです
305大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:14:39 ID:5HpmdNFi0
>>304
非ネイティブの書いた文章だから、決して親切な文章ではないが、
前後の文脈をしっかり考えれば、あなたの解釈が成立しないことが分かるはず。


また、Aが@の繰り返しであることも、あなたの解釈が成立しないことの証明となっている。

@It is not that the evildoer is punished at the story’s end
which makes immersing oneself in fairy stories an experience in moral education

AIt is not the fact that virtue wins out at the end
which promotes morality
306大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:15:57 ID:Rxc99BXn0
>>303
レスありがとうございます

離れてもいいけどくっつけた方がいいと理解して
離れすぎてる場合、おかしいのではないかと考えたほうがいいと
いうふうに考えるようにしたらいいということですか?

>The population of Japan is much smaller than China.とする間違いを犯してるように見えます。

virtureやcrimeが抽象的な話でヒーローというのが具体的な形だからということですか?
307大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:40:29 ID:s3/YXRbHO
the virtue 〜 which promotes morality
『道徳を促進する徳』
道徳を促進しない徳はちょっと考えにくいのですが、仮に道徳を促進する徳をその他の徳と区別するために限定用法のwhichを使うなら、the virtue と定冠詞の the が必要です。(先行詞と関係代名詞が離れることは稀にあります)
本文のvirtue には the がありません。
308大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:45:20 ID:Rxc99BXn0
@It is not that the evildoer is punished at the story’s end
which makes immersing oneself in fairy stories an experience in moral education

@は
道徳教育において
話の中で悪人が最後に罰せられるというのは経験をおとぎ話の中に押し込めておくということでなく

ということですか?
全然よめません


ですか??

AIt is not the fact that virtue wins out at the end
which promotes morality
309大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:49:41 ID:Rxc99BXn0
>>307
ああ正義とはちょっと違うのか
普通に勘違いしてました
convictionとfactの関係は同一として扱うことができるのでしょうか?
310大学への名無しさん:2009/05/16(土) 23:19:18 ID:5HpmdNFi0
>>308
makes(V) [immersing oneself in fairy stories](O) [an experience in moral education](C)

御伽噺に没頭することを道徳教育上の1つの経験にするのは、悪者が物語の最後で罰せられることではない。

道徳を促進するのは、美徳が最後に勝利するという事実ではない。

cleft sentenceをpseudo-cleft sentenceに書き換えれば分かり易いかもしれない。

What makes immersing oneself in fairy stories an experience in moral education is not
that the evildoer is punished at the story’s end.

What promotes morality is not the fact that virtue wins out at the end, but that ... .


主語に付く関係詞節が文末に置かれるのは、文末重心の原理が働いている場合。
しかし、述部が長くても後にまわされることはある。

"Something has happened to the relationship between the virus and wild birds
that hadn't happened before," Osterholm said.
[Newsweek October 31, 2005]

非制限用法がこの形になることはまず無いだろう。


convictionはあくまで主観的であり、factはあくまで客観的であるから、
the convictionの中身とthe factの中身が特別の文脈無しに一致することはないだろう。
311大学への名無しさん:2009/05/16(土) 23:49:18 ID:Rxc99BXn0
>>310
レスありがとうございます
Aの文にはとても歯が立ちませんが一応理屈は理解できました

>convictionはあくまで主観的であり、factはあくまで客観的

自分でそういうのを判断するには辞書を引いて日本語において
考えるべきですか?
あと判断する根拠としては、
主観的⇔客観的 
動作的⇔ただの名詞 
抽象的⇔具体的
などを考えたらいいんですよね?
ほかになんか重要なポイントがあればご教授いただけたら幸いです
312大学への名無しさん:2009/05/16(土) 23:51:18 ID:1IDM92Qs0
>>306
どちらも違います。
人の話や参考書の解説に一人よがりの解釈を付け加えて、
次から次へと疑問を提示する所は問題だと思います。

「正義が最後に勝つ」という事は「悪事は割に合わない」という事ではなく
「正義が子供にとって魅力的である」ということである。

この文章で一行目までは理解可能な文章になっているが、
二行目がいかにトンチンカンな結びになっているのか文字通り一晩考えてみてください。
「The population of Japan」と「China」で比較するようなミスを犯しているという意味で例として挙げたのです。
「正義は最後に勝つが故に、子供にとって魅力的なものである」なら理解可能な文章になりますが。

それからこのスレには英語のプロの方もいらっしゃるでしょうから、
自分のレスでおかしい所があったら遠慮無く指摘よろしくお願いします。
私は入学後に英語に触れる機会が減り、維持する目的でスレに参加しているので。
313大学への名無しさん:2009/05/16(土) 23:54:32 ID:LiRwhqoI0
読んでて思ったんだけど、convictionとfactってまったく別ものだよ。

だから、質問者の理論は机上の空論でしかない。
314大学への名無しさん:2009/05/16(土) 23:57:50 ID:pPCsjXM3O
基礎英文問題精講の例題3の

On the other hand,if you find reading a difficult and unpleasant job,〜

のreading a difficultがよくわからないので解説お願いします
315大学への名無しさん:2009/05/16(土) 23:59:10 ID:LiRwhqoI0
また横槍でごめん。

>>ほかになんか重要なポイントがあればご教授いただけたら幸いです
確信と事実。この違いは日本人ならわかるよね?
もしわからないとしたら国語辞典を良く引く事。
わかるなら、英英辞典を引いてニュアンスの違いを見つけるといいよ。
316大学への名無しさん:2009/05/17(日) 00:02:40 ID:ynF18pzC0
On the other hand,if you find(V) reading(O) a difficult and unpleasant job(C)

です。SVOCの構造。
317大学への名無しさん:2009/05/17(日) 00:04:50 ID:Rk+2+p7U0
>>311
It is not the fact that the teacher knows too much which makes him unintelligible to the child,
but that he knows nothing which the child can comprehend, or that he has never studied anything
in the light in which a child may be made to comprehend it.

子供が教師を理解できない状況を生み出す原因は、教師が余りにも多くのことを知っているという事実ではなく、
教師が子供が分かることを何も知らないという事実、言い換えれば教師が何かにつけ、子供に分からせることが
できるかもしれない角度から物事を眺めてみたことがないという事実である。
318大学への名無しさん:2009/05/17(日) 00:07:09 ID:Xx6t2L3H0
>人の話や参考書の解説に一人よがりの解釈を付け加えて、
>次から次へと疑問を提示する所は問題だと思います。

典型的な中二病患者の症状。
精神的に大人にならない限り無理かも。
319大学への名無しさん:2009/05/17(日) 00:16:07 ID:aJwMhMJj0
レスありがとうございます
>>312
たしかに調子に乗って書きすぎたかもしれませんね
自分でよく考えることもします
気分を害されたらすみません
>>313
>>315
英和辞書調べてみてconvictionはfactに基づく確信とあったので
もしかして同じに使えるのでは?と考えてました
たしかに日本語で考えてみろといわれると微妙に違うと分かります
>>317
it is not the fact that but( fact )that
という構文ですね
320大学への名無しさん:2009/05/17(日) 00:47:31 ID:65K4Lbk+O
>>316わかりました。ありがとうございます。
reading a difficultにしか目がいってませんでしたw
321大学への名無しさん:2009/05/17(日) 02:26:30 ID:7xJ06xoxO
これってどう訳せばいいんでしょうか?
直訳すると変になるので、どなたか適切に訳していただけませんか?

Men are not machines, and training alone does not win races.
322大学への名無しさん:2009/05/17(日) 02:43:27 ID:GdgKoRhG0
ニンゲンは機械ではないので、鍛錬だけで競争に勝てるわけではない。
323大学への名無しさん:2009/05/17(日) 12:54:21 ID:QTrT/fX/O
和訳の添削お願いします。
Those who maintain hope that they will be rescued,even when there is nothing else they can do,have the best chance of surviving.
彼らが救い出されるという望みを持っている人々が、他に何もないときでさえ、一番よい彼らが助かるという見込みを持っている。
324大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:25:05 ID:8R6uugn20
>>323
あまりよくないな。

彼らができることがほかに何もないときでさえ、助けられるだろうという望みを保っている人々が、生き残るチャンスが最も大きい。
the best chanceは意訳したが。
基本的に直訳でおk。
構造把握の練習が少し足りてないかもな。
325大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:27:26 ID:8R6uugn20
elseというのはもちろんmaintain hope that...に関して言われているんだろう。
326大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:36:04 ID:8xy6IDFD0
>>323
> 彼らが救い出されるという望みを持っている人々が、
Those = theyなのに、「彼らが救い出されるという望みを持っている人々」と訳すと、「彼ら≠人々」と思えてしまう。
「自分たちが救い出されるという望みをもっている人々」。
もっというと、「自分は助かるという望みを捨てない人々」。

> 他に何もないときでさえ、
nothing else they can doは、“main tain hope that [...] 以外は何もできない”という意味。
「他に何もないときでさえ」では、このニュアンスは出ていない。
文字どおり「他に何もできないときでさえ」と訳していればOK。

試訳:
自分は助かるという望みを捨てない人は、
そう望みを抱くほか何もできない状況でも、
生き延びる機会を首尾よくとらえることができる。

別訳:
自分は助かるという望みを捨てなければ、
そう望みを抱くほか何もできない状況でも、
生き延びる機会を首尾よくとらえることができる。

仮定法にかぎらず、関係詞節を条件節のように訳してやることができる。
しかし、仮定法以外で関係詞節を条件節のように訳すのは、
受験の範囲を超えているのでオススメしない。
上で書いたのは、文のニュアンスをうまく実現できるため、あくまで参考です。
327大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:37:51 ID:8R6uugn20
>>326
三下が俺に忠言してんじゃねえぞ低学歴w
328大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:39:35 ID:8R6uugn20
「生き延びる機会を首尾よく捉える」
これは完全に間違い。
あくまで助けられることができるだけであって、だからnothing else they can doと言われているんだろw
「首尾よくとららえる」なんていったら、自分から危機を脱出できるようなニュアンスになる。
馬鹿としか言いようがないな。
329大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:40:41 ID:8R6uugn20
大して実力もない人間が意訳をすると、>>326のようなへまをやることになる。
こういうのを「生兵法は怪我の元」と言うんだ。
330大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:41:24 ID:8R6uugn20
>「彼ら≠人々」と思えてしまう。
そりゃお前の日本語の感覚がおかしいんだよw千冊読んで出直せやばかたれがw
331大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:44:03 ID:8R6uugn20
何度も言うが、直訳こそ原文のニュアンスをもっともよく伝える。
日本語の能力もないのに意訳するやつは、原文を汚して作文する阿呆だ。
332大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:54:52 ID:QTrT/fX/O
喧嘩しないでください。高3で受験勉強始めたものです。英語は好きだけど、大の苦手で。。。すんごい参考になりました。ありがとうございました。
学校の勉強以外にも解釈の勉強がんばります
333大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:58:21 ID:8xy6IDFD0
>>327-331
一方的に言いがかりをつけないように。

> 「首尾よくとららえる」なんていったら、自分から危機を脱出できるようなニュアンスになる。
なりません。それこそ「千冊読んで出直せ」です。

> 何度も言うが、直訳こそ原文のニュアンスをもっともよく伝える。
これには反対していない。
ただ、受験レベルではそうであるだけ。
直訳の範囲を大幅に超えないと原文のニュアンスを伝えられない問題は、
受験ではそれほど出題されません。
大学に入ったら(もう卒業してる?)、もっといろんな翻訳を読み、日本語と比べたらいかが。
334大学への名無しさん:2009/05/17(日) 13:58:33 ID:8R6uugn20
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218293832
たとえばこの訳なんかはまあいいだろうな。
335大学への名無しさん:2009/05/17(日) 14:03:59 ID:8R6uugn20
>>333
「首尾よくとらえる」ではニュアンスが違うんだよなあ。そうすると能動的な意味合いが出てくる。
むしろ助けられるほうは受動だから、受動態で表されているんだよ。
そこを能動態で「とらえる」などしてしまうとまずいんだよ。
「首尾よく」はどれを訳したものかさえ不明だなWWW

事実と当為は異なるよ。事実として翻訳書に意訳が多いことと、それがいいことかはまた別だ。
336大学への名無しさん:2009/05/17(日) 14:06:51 ID:8R6uugn20
あと君の訳では最上級が訳し出せていないよ。だからおかしい感じがする。そこが一番の欠点だな。
337大学への名無しさん:2009/05/17(日) 14:22:25 ID:QTrT/fX/O
原文まで探しだしてくれてありがとうございます。 
もう一つお願いします。 
I suppose everyone would agree that one of the particular things we observe
when we try to take a general look at the world as it is today is a growing demand on all sides and
by every kind of human being for a greater share in the control of his own life and destiny.
This ideal used to be called democracy and still
sometimes is but it seemes to be becoming apparent to more and more people that
,although there is a great deal of what is called democracy about
,there is little if any of that distributed control.
338大学への名無しさん:2009/05/17(日) 15:03:17 ID:8R6uugn20
次のことにはみなが同意してくれるだろうと私は思う。すなわち、今日の世界を概観してみるときに、私たちが気づくひとつの特徴的なことは、あらゆる場面で、あらゆる人々が自分の生活と運命をコントロールするもっと大きな役割をますます要求してきている。
この理想は民主主義と呼ばれ、いまでもときどきそう言われるが、ますます多くの人々にとって次のことが明らかになってきていると思われる。――民主主義と呼ばれるものはたくさんあるが、あるとしても分配された支配(control)のそれはほとんどないのだ。
339大学への名無しさん:2009/05/17(日) 15:03:57 ID:8R6uugn20
訂正:要求してきている、ということだ。
340大学への名無しさん:2009/05/17(日) 16:29:32 ID:4fnQ3VqLO
>>337

それ英語長文問題精講にある。
341大学への名無しさん:2009/05/17(日) 16:34:11 ID:jgunC1oY0
>>338
used to 〜をより明確にするために「かつて」民主主義と呼ばれ〜
that distributed controlは「そのような支配力の分配された民主主義」とする方が良いと思いますがどうでしょう。
342大学への名無しさん:2009/05/17(日) 16:57:19 ID:QTrT/fX/O
みなさんありがとうございます。宿題は、さりげなく問題精巧だったとは(笑)
343大学への名無しさん:2009/05/17(日) 18:06:22 ID:8R6uugn20
>>341
確かにそうしたほうがよさそう
344大学への名無しさん:2009/05/18(月) 08:55:29 ID:11L8QZBNi
お前ら、宿題の手伝いなんか、すんなよw
345大学への名無しさん:2009/05/18(月) 14:50:57 ID:PHnkhM61O
「あの大きな音の音楽を聞いて頭痛がしている。」
これは、I have a headache after listening to that loud music.
となっているのですが、なぜlisteningになるのでしょうか?
listenedではダメなのですか?
でしたら、listeningになる理由を教えてくださいませんか?
346大学への名無しさん:2009/05/18(月) 15:09:00 ID:v1f2yCDwO
前置詞の後ろに分詞は置けません
347大学への名無しさん:2009/05/18(月) 18:31:23 ID:v2/bHTCH0
前置詞の話なんだが

No body knows where he lives.
No body knows where he comes from.

でliveの場合だと何故inが要らなくなるの?
liveは他動詞なの?

中学生レベルの質問をすまん。。
348大学への名無しさん:2009/05/18(月) 18:35:08 ID:Q1VZ9uLg0
>>347
上のwhereは疑問副詞で副詞的に用いているから前置詞がいらない。
下のwhereは疑問代名詞的に用いているのでtoやfromの目的語として用いられる場合。

よってliveが他動詞的に使われているとは考えられない。
349大学への名無しさん:2009/05/18(月) 18:35:48 ID:LeHm1aPTO
fromもいらん。
350大学への名無しさん:2009/05/18(月) 18:48:55 ID:Q1VZ9uLg0
>>349
come fromを出身地をとうフレーズとして使ってる場合はいるんじゃないの?
351大学への名無しさん:2009/05/18(月) 18:53:26 ID:v2/bHTCH0
えっと。すまん。
疑問副詞と疑問代名詞はどう見分ければ良いんだろう。。
色々スマソ。。
352大学への名無しさん:2009/05/18(月) 18:57:13 ID:Q1VZ9uLg0
>>351
前置詞があった場合は疑問代名詞でなかった場合は疑問副詞。
まさか逆から割り出そうとしてるんじゃないだろうね。
353大学への名無しさん:2009/05/18(月) 19:02:11 ID:v2/bHTCH0
そのまさかで逆から割り出そうとしてた
前置詞のあるなしで判断するしかないのかい?

「彼が何処に住んでいるか、誰も知らない」
って文を書けって言われたら
オレ馬鹿だから絶対No body knows where he lives in.ってしちゃいそうなんだが。。
どうすれば・・・。
354大学への名無しさん:2009/05/18(月) 19:42:21 ID:AjHiwNrw0
例文を覚える。これ最強。
355大学への名無しさん:2009/05/18(月) 19:46:58 ID:AjHiwNrw0
>>345
何年生?とても大学受験レベルの質問とは思えないんだが。
356大学への名無しさん:2009/05/18(月) 20:07:54 ID:PHnkhM61O
>>355
21歳です。
今頃になって勉強始めたばっかりで…
訳あって高校卒業が遅れました。
しかも、選択制ということで英語は取らなかったので、中学以来勉強していません。
だいぶブランクもあるので…
357大学への名無しさん:2009/05/18(月) 20:09:21 ID:Q1VZ9uLg0
>>353
成句表現として使ってる奴は前置詞使えば良い。つまり前置詞以下を文頭に持ってくると
意味が変わってしまう奴は前置詞を残す。
358大学への名無しさん:2009/05/18(月) 20:36:37 ID:AjHiwNrw0
なるほど、了解。

>>345
>「あの大きな音の音楽を聞いて頭痛がしている。」
>これは、I have a headache after listening to that loud music.
>となっているのですが、なぜlisteningになるのでしょうか?
>listenedではダメなのですか?
>でしたら、listeningになる理由を教えてくださいませんか?

after の後には、名詞または節。
listening が動名詞で、listening to that loud music は名詞句となり、
「あの大きな音楽を聴くこと」の意味。
直訳すると、「あの大きな音楽を聴くことの後で頭痛になる」だが、意訳して、
「あの大きな音楽を聴く後で頭痛になる」となる。


なお、
I had a headache after I listened to that lound music
ということもできる。この場合、after 以降は節(省略された単語のない完全な文)になる。

ただ単に after listened to that loud music とは(文法上は)言えない。(会話では言うだろうけど)


がんばってくらはい。
359大学への名無しさん:2009/05/18(月) 20:46:10 ID:PHnkhM61O
>>358
ありがとうございます、listenedにするにはIが必要なんですね。
頑張ります。
360大学への名無しさん:2009/05/18(月) 20:48:50 ID:AjHiwNrw0
他にもやりかはたあるけど、、ここではそれが自然でし
361大学への名無しさん:2009/05/18(月) 22:36:07 ID:v2/bHTCH0
>>357
あー。なるほそ。
トンクスです。

後、これまた恥ずかしいくらいの質問なんだが。
canはbe able toに書き換えれるが。
can'tはbe not able toには書きかえれないのですかい?

それから一度に何個も申し訳ないんだが
1. This brige is half as long as that.
2. My father is twice as heavy as I (am).
3. She has ten times as many friends as I (have)

2.3がでamやhaveを省略してもしなくても良いってことは分かったんだが
1.は最後をthat brige isってできないのかね。

後、〜へ行ったことがあるなどの完了形のときに、
have gone じゃなくてhave beenになるのは何故なんでしょうか。。

低レベルな質問を何個もスマソ。
362大学への名無しさん:2009/05/18(月) 23:31:19 ID:1XSpknu2O
can't は not able to doに置き換えれる
過去形になると仮定法の可能性が出てくるから置き換えは出来ない

that bridge is でOK

have been には文脈によって経験(行ったことがある)か継続(行っている)になりえる
have gone の場合は完了(行ってしまった)で今ここにいないことを示す
363大学への名無しさん:2009/05/19(火) 01:27:49 ID:pz6l6Mbv0
The window was () to see through.

1, dirty enough

2,barely dirty enough

3,hardly dirty enough

4,not too dirty

答えはC番なのですがなぜその答えになるのか分かりません教えてください
364大学への名無しさん:2009/05/19(火) 04:49:01 ID:qYuSV+aQ0
>>362
なるほど!
トンクス。親切にありがとですた。。
365大学への名無しさん:2009/05/19(火) 09:00:15 ID:fXLxjW1jO
Bob was seen in the park, something strange.
something以下はどういう構造になっているのでしょうか?
366大学への名無しさん:2009/05/19(火) 11:15:36 ID:1ef5h66Ki
Bob was seen in the park, which is something strange.
と解釈してみたら?
367大学への名無しさん:2009/05/19(火) 14:33:29 ID:8pyqUIRHi
>>363
1、十分汚かったので、窓の外が見えた。
2、3、十分汚くなかったので、窓の外が見えた。
4、あまり汚くなかったので、窓の外が見えた。
368大学への名無しさん:2009/05/19(火) 16:47:53 ID:fXLxjW1jO
>>366
それは省略があるってことですか?
369大学への名無しさん:2009/05/19(火) 17:27:25 ID:ZJm8+zioO
名詞構文わからん
これはSVに戻してかんがえるべきなの?
370大学への名無しさん:2009/05/19(火) 18:04:50 ID:mYnHCNe2i
そうそう。
371大学への名無しさん:2009/05/19(火) 19:08:19 ID:ZJm8+zioO
構造がよくわかんないんだよね。特にofが。主語になったり目的語だったりするじゃんorz
372大学への名無しさん:2009/05/19(火) 19:10:34 ID:ZJm8+zioO
ofが付く句がSになるとかOになるとかはどうやって判断するの?低脳でごめん
373大学への名無しさん:2009/05/19(火) 21:05:41 ID:zV4EA9LW0
文脈で判断する
374大学への名無しさん:2009/05/20(水) 07:01:16 ID:1zYUlLPe0
I have never been happy.
I had never been happy.
この違いを教えてください。
375大学への名無しさん:2009/05/20(水) 07:17:42 ID:6Yy7zddZO
下の文は過去の比較対象がないからだめじゃね?
376大学への名無しさん:2009/05/20(水) 08:07:29 ID:peSnvrQcO
>>374

上は過去から現在まで幸せであるということ

下は過去からある過去まで幸せだったということ
377大学への名無しさん:2009/05/20(水) 11:21:23 ID:nZERFx4PO
動詞が知覚動詞のとき不定詞は原形になるって言うのは分かるんだが
原形にするのは不定詞のときだけなのですか?
I heard a girl cry for help.じゃなくて。
分詞でI heard a girl crying for help.でも良いってこと?
378大学への名無しさん:2009/05/20(水) 11:35:03 ID:3+pcVkWZi
>>372
日本語で、「田中の殺人」って言われて、
田中が殺したのか、殺されたのか、わからないだろ?
名刺構文は、東スポ読めばわかるようになってくるよ。
379大学への名無しさん:2009/05/20(水) 12:59:01 ID:W5H7qwQ9i
>>377
そういうこと。
380大学への名無しさん:2009/05/20(水) 14:56:58 ID:peSnvrQcO
>>376訂正

幸せではなかっただな
381大学への名無しさん:2009/05/20(水) 18:31:51 ID:Fyqg6hlfO
前置詞 which S V .

このVが他動詞、自動詞
どちらも取れる場合、どうすればいいんでしょうか?
他動詞で取るとウィッチは名詞節だし、自動詞で取ると関係代名詞だし。

前置詞とVにイディオム関係があるかないかで判断でしょうか?
382大学への名無しさん:2009/05/20(水) 18:34:15 ID:5sHYIoWY0
そんな硬直した考えだと失敗するぞ。
具体的な文で適宜柔軟に判断せよ。
383大学への名無しさん:2009/05/20(水) 18:40:44 ID:JGXveM2S0

There is some water 〜.は分かるのですが

There is some water and much milk 〜.なのかそれとも
There are some water and much milk.なのでしょうか?

「There is 〜構文」の〜の部分に入る不加算名詞は
動詞isで受けることは分かるのですが

〜の部分に2つの不加算名詞があってもやはり
動詞はisで受けるのか
それともwaterとmilk2つあるので
are になるのか
どちらにすればいいのでしょうか。

宜しくお願いします。
384大学への名無しさん:2009/05/20(水) 18:42:32 ID:Fyqg6hlfO
>>382
一度しくみを頭に入れた状態で初めて柔軟に対応できると思うんだ。
385大学への名無しさん:2009/05/20(水) 18:42:53 ID:6koaGYHZ0
不可算名詞に不可算名詞を重ねて可算名詞になるわけない
386大学への名無しさん:2009/05/20(水) 22:23:37 ID:zR8GEu53O
>>384
はあ?
お前仕組み分かってるじゃん
387大学への名無しさん:2009/05/20(水) 22:54:48 ID:rW5+2Fb/O
分詞構文の否定で、

Not knowing how to the computer,〜.

の文は

1.そのコンピューターの使い方を知らないので,〜.(現在)

2.そのコンピューターの使い方を知らなかったので,〜.(過去)

どちらの訳になりますか?
388大学への名無しさん:2009/05/20(水) 23:11:03 ID:tdxjfK6Oi
「〜」しだい。
389大学への名無しさん:2009/05/21(木) 13:01:26 ID:eTbLM/RT0
富田一彦(予備校講師界の笑ゥせぇるすまん、らしい)
●東京生まれ、東京育ち、代々木ゼミナール本部校在籍。英語科担当。
●現役で、東京大学文学部英語学英米文学専修課程修了。
●東京主義で東大主義の「キャラクター」(※当然ネット弁慶などではなく、年収数千万円の社会人。代ゼミで一番高収入らしい。印税で数億の噂)
●「富田一彦 名言」 などで検索するといいかも。
●全国生中継の授業でカメラに向かって↓(頻繁に)
●田舎のみなさーん、マクドナルドって知ってます?
●田舎の皆さーん、スニーカーって知ってます?
●田舎ではコンドーム自動販売機で買うんですか?
●田舎の人は山手線って何かわかりませんよねグフフ。
●田舎とかどこかのワケ分からない人間も観ているわけですし。
●帰りのバスや電車で…田舎の皆さんは馬車で…あぁ間違えた。
●今ごろ地方の皆さんは怒っていますね・・・・・・。仙台校と新潟校の皆さん、ゴールデンウィークは田植えがんばってね。
●「所詮慶応」「所詮早稲田」「低能未熟大学」「バカ田大学」(※ネット弁慶ではなく、東大卒高収入社会人)
●文法と語法の比率、下流の簡単な大学とか例えば、マーチなら5:5とかもある。
●上智は受験生が絶対に分からないような文法をよく出す。「ウチは英語は凄いんだよ」って言ってる。
●そういう風にして(笑いながら)世間的なイメージを作ってる。
●早稲田教育学部英語学科の最初の定期試験の第1問が曜日を英語で書け(笑いながら)
●そんなもんなんです。凄いこと知ってなくてもいいんです。
●言っちゃなんだけど上智とか青学とか売り物が英語くらいしかないわけ。
390大学への名無しさん:2009/05/21(木) 13:02:23 ID:eTbLM/RT0
●慶應大学には一応福沢諭吉先生がいるからね。
●大変だよ慶應大学の学食で24時間福沢諭吉ランチが出るそうですから(笑いながら)
●みなさん食べてらっしゃい(笑いながら)情けないよね(笑いながら)
●慶應が150周年だがを祝って思いついたことその1、4月21日にディズニーランド1日貸切りバカでしょ〜(笑いながら)
●勉強しなさいよディズニーなんか行ってないで。その2、学食で福沢諭吉ランチ(笑いながら)。そんなもんですよ慶應なんて。
●それはおいといてですねそういう風に問題にはブランドイメージがある。
●こういう奴いるんですよ、知らないことに遭遇したら頭でホタルの光が流れちゃって「ああもうダメだ」ってなる奴が。
●大学はそういう奴が一番いらないんですよ。未知の事を研究するのが大学なのに知らないことで尻尾巻いて逃げだすような人は一番いらないんです。
●だからどんな大学でもセンターでも知識より知恵ができないといけない。
●知らないことを解くにはルールに従うこととよく観察することこの二つが必要になる。
●考えてみたらセンター試験って怪しいよね。
●わざわざ大学入試センターなんてデカイ組織を作って独立行政法人でぇなにやってるかと思えばこんな問題やってるんですよ。
●で、なんでそんな風になってるかというと役人の作った試験だからですねぇ。
●役人の作った試験ってのは一つの特徴があるんですよ。
●その典型的なのが公務員試験。科目がなんであろうと関係ないのよ。
●公務員の試験ってのはこの二つのテーマを持ってる(二大テーマ、過度な情報量と情報の断片化)
●その更に源流を辿ると・・・・・・東大の入学試験なんですよ。
●センター試験は元々東大の一次試験だった。
●東大は自分とこで1次試験をやるのがメンドくさかったから別団体でやってほしかった。
●実力を付けて無いのに情報と成功談を知ってつまんないところで傾向と対策に拘ったところでドツボにはまっちゃうわけで、要はまず実力を付けろってこと。
●普段は浪人生や田舎者を小馬鹿にするが最後の最後に臭いセリフ吐く。
391大学への名無しさん:2009/05/21(木) 16:00:42 ID:9OYQgDfV0
私たちはこの歌をテープに録音した。という英文があります。
We recorded this song on tape.
でも、tapeの前にaもtheも付いていません。
なぜですか?
392大学への名無しさん:2009/05/21(木) 17:35:37 ID:fZ5TpFToO
There was not a line her countenance,not a note in her soft and sleepy voice,but spoke of an entire contentment with her life.
彼女の人生の満足感を物語っていない顔のライン、優しい声色はない。
自分で訳すとこんな意味がわからない訳になります。そもそも構文がとれてないんですかね?
butは関係代名詞として解釈したんですが
393大学への名無しさん:2009/05/21(木) 18:00:30 ID:Xk+anGbI0
彼女の顔のしわの一つとして、彼女のやさしい静かな声音一つとして、彼女が自分の人生に満足しきっていることを物語っていないものはない
not A but ~
〜しないAはない
394大学への名無しさん:2009/05/21(木) 18:10:41 ID:fZ5TpFToO
そんな風に訳せるもんなんですか。思い付かなかったです
ありがとうございました
395大学への名無しさん:2009/05/21(木) 18:48:58 ID:As0eOnSpO
have to〜が〜なければならないと訳さずにhaveで切れてto〜となる時の説明や例文とか教えてください。

説明がへんですいません
396大学への名無しさん:2009/05/21(木) 19:02:38 ID:xsLJkLEk0
>>395
That is all that I have to say.
to sayは不定詞の形容詞用法。
訳は、これが私のいいたいことのすべてです(私の言い分はこれだけだ)
397大学への名無しさん:2009/05/21(木) 19:05:19 ID:0iu6b5kci
What did you have to ma ke it happen?
とかもどう?
398大学への名無しさん:2009/05/21(木) 20:41:15 ID:As0eOnSpO
ほんとありがとう

他の人ももう少し例文とかお願いします
399大学への名無しさん:2009/05/21(木) 21:09:43 ID:qVcMhdyz0
いや、作ってほしけりゃいくらでも作れるけど、
ここお前さんだけのスレじゃないし。
400大学への名無しさん:2009/05/21(木) 22:26:11 ID:As0eOnSpO
それならどういうときにこうなるみたいな説明頼むわ
401大学への名無しさん:2009/05/21(木) 22:37:56 ID:9OYQgDfV0
どなたか>>391をご教授願えませんか?
402大学への名無しさん:2009/05/22(金) 00:11:27 ID:AMMVVV4DO
record 〜on tape
で〜を(テープに)録音した
録音といえば習慣的(時代的?)にテープに決まってるからつかない、慣用句扱いというのかな

aとかtheもつけてかまわないけど使い訳に注意が必要
どんなテープに録音(色、形、大きさなど)するかが大事ならtapeの前に形容詞、冠詞を
録音したという動作に注目するならon tapeで構わない
403大学への名無しさん:2009/05/22(金) 09:17:34 ID:AyXTSCW/0
>>402
深いですね・・・。
ありがとうございました。
404大学への名無しさん:2009/05/22(金) 09:44:43 ID:IertfC/pi
>>400
たまたま have と to が並ぶとき。以上。
405大学への名無しさん:2009/05/22(金) 11:22:22 ID:fPifNH0hO
>>404
ごめんほんとにこれが最後やから、じゃあこれは法則とかなくて訳すときにどっちがいいか考えるってこと?
406大学への名無しさん:2009/05/22(金) 19:59:22 ID:vEAUqgICO
>>404
だからどうやって切れてるか判断するのかって聞いてんのに、その答えはないだろww
407大学への名無しさん:2009/05/22(金) 21:21:56 ID:zQThRmCD0
Since he was ill , he was absent from school .

He was absent from school since he was ill .

って副詞節を作る従属接続詞が入れ替え可能で文の後ろに来たときはカンマを消せるってのは分かったんだが

等位接続詞のときはどうなのだろう?
自分がやってる文法の参考書だとカンマがあったりなかったりしてるんだが・・・。

いつも皆の質問よりレベルがはるかに低い質問でスマソ。。
408大学への名無しさん:2009/05/22(金) 22:30:47 ID:AVssLmGc0
>>407
等位接続詞のときは、基本は主語が二回出てくる文ではコンマが
いります 例:I was tired, so I went to bed early.
一回で省略されている場合はコンマをつけないのが通例ですが、
例:I was tired so went to bed early.
たまについているものも見かけます
409大学への名無しさん:2009/05/22(金) 23:26:19 ID:zQThRmCD0
>>408
あー。なるほど。ありがとうございます。

後、たびたびで質問で申し訳ないのだが。。
I don't like ( ) green tea ( ) coffe.
(私は緑茶もコーヒーも好きではない)とあるんですが。

正答がeither or で、何故なのか分かりません。。
either green tea or coffeだと緑茶かコーヒーのどちらかとなってしまうのではと思うんですが。。
これは何故either or が正答なのでしょうか。。

度々本当に低レベルな質問を申し訳ない・・・。
410大学への名無しさん:2009/05/23(土) 01:22:16 ID:cTdv5iuaO
I don't like A or B.
『「どちらかが好き」というわけではない。』
(どちらも好きという可能性と、どちらも嫌いという可能性がある)

どちらも好きなら
I like A and B.
といえばよい
だから残ったほうの、『どちらも嫌い』
という訳になる。

I don't like A and B.
がどうしてダメなのかということも、同じように考えればわかるよ。



これは俺が昔自分を納得させるために考えた論理で、これが正しい説明かどうかはわからないけど、何かの役に立つことを願って。
411大学への名無しさん:2009/05/23(土) 02:33:32 ID:gqugB87T0
質問お願いします。
基礎英語長文問題精講(1999年発行ですが)のP29についてです。

質問1
Old age has always been thought of as the worst age to be; but it is not necessary for the old to be unhappy.
で、「it is not~ を複文にしろ」という問題があります。
答えは
it is not necessary that the old (should) be unhappy
と、解答冊子にあるのですが、should がつかなくても動詞は'be'なんですか?なぜ?

質問2
上の質問の文章の続きで、
With old age should come wisdom and the ability to help others with advice wisely given.
とあります。まあ、字面で訳せますが、文法的にしょっぱなに'With'がくる理由が分かりません。

ここ、レベル高そうな質問が多くて恐縮ですがお願いします。
412大学への名無しさん:2009/05/23(土) 03:31:34 ID:cJNf3teoO
提案・当然のthat節内はshouldか動詞の原型

下の文はちゃんと構文とれてる?old ageはshould comeの主語じゃないよ
413大学への名無しさん:2009/05/23(土) 03:54:01 ID:aL6O0nPFO
>>378なるほどね、
英語読める人はofみたらSVO関係とか意識して読んでるの?名詞化された単語に形容詞とかついてたらさらにパニクってしまう。
名詞構文は訳出のセンス次第としか思えないんだがテクニック的なものはあるのか?
414大学への名無しさん:2009/05/23(土) 04:43:49 ID:gqugB87T0
>>412
ありがとうございます。

当然のthat節、指摘されてやっと思いだした。
基本だったような気がする。ハズカシ
で、"withdom and ability~"が主語で倒置(っていうの?)になってるわけか。。うん、そうにちがいない。

Again, thank you.
415大学への名無しさん:2009/05/23(土) 05:35:53 ID:1b7jCJDdi
>>413
名詞構文は意識しないなあ。ただの名詞やん。
416大学への名無しさん:2009/05/23(土) 13:19:05 ID:5Q/cV5P40
>>413
「名詞構文」て、ぶっちゃけ「構文」でもなんでもないと思う。
この言葉のせいで、「何か特殊な/大層な/難解なもの」だというイメージを持ってしまう方が問題だと思う。

「〈初学者による英語の学習〉には、〈基礎的な文法・語法の習得〉が大切だ」
とか
「〈メキシコから日本への豚インフルエンザの伝播の防止のための水際作戦〉は効を奏したといえるだろうか?」
とか
下のやつは日本語としては多少不恰好だけど普通に意味わかるだろ。
それと同じこと。

日本語でいえば、「の」とか「による」とかの助詞で名詞をつないで一つのカタマリを作る。
英語ではofやらforやらの前置詞にで名詞句をつないで一つのカタマリを作る。

>>378の挙げた例みたく日本語の「の」だって、文脈から切り離せば曖昧にみえる。
でも文脈が与えられれば「田中が殺したのか」それとも「田中が殺されたのか」わかるだろ。
417416:2009/05/23(土) 13:24:46 ID:5Q/cV5P40
訂正
×前置詞にで→○前置詞で
それプラス、一部の/全部の要素をto不定詞句やら何やらで形容したりもするか
418大学への名無しさん:2009/05/23(土) 14:03:11 ID:LXxWLtZm0
>>413
このページ読んでまだわからんことあるか?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-kite/noun.htm
419大学への名無しさん:2009/05/23(土) 15:50:48 ID:XWAU1BS8O
言語学も学んだことがない奴らが吠えてますね
420大学への名無しさん:2009/05/23(土) 20:03:50 ID:fB0cF7xAO
わからないのでよろしくお願いします。
1. Good books ask for good people who will do their utmost to get everything out of the words that the writer meant to put into them.
Never pass over a word you do not understand,and try to make every word you read your own,
so that you can use it when you need it.
2、Even when people manage,
through luck,or through effort,to attain everything in life that they desire,
their happiness is usually shallow and short-lived.
Most successful people are surprised to find out that the attainment of their goals does not necessarily bring them the happiness and joy they assumed would accompany their success.
And even the lucky ones,
who do manage to become happy by attaining their,
goals,live each day with the constant fear of losing whatever it is they may have gained.

421大学への名無しさん:2009/05/23(土) 20:43:23 ID:iDz75ZDLi
何をお願いしてるの?
422大学への名無しさん:2009/05/23(土) 23:46:22 ID:me55a81OO
1、良い本とは筆者が読者に対して差し出そうと意図する言葉からあらゆる含意を読み取ろうと最善をつくすような人を求める。

2、人々が幸と努力を費やしてなんとか人生において望む全てを達成しようとするときでさえ、彼らの幸は浅はかで短命であることがほとんどだ。
たいていの成功した人々は目標を達成したことが必ずしも彼らが成功に伴うと思った幸福と喜びをもたらすとは限らないと気づいて驚く。
そしてたとえ目標を達成することでなんとか幸せになろうとする幸福な人は毎日を常に彼らが手に入れたものなんでも失うことを怖れながら生きている。
423大学への名無しさん:2009/05/24(日) 00:10:05 ID:ecAe5SsQO
この文なんですが。
He felt that Americans were expert when it came to making money.
訳は‘彼は金を稼ぐ事に関しては、アメリカ人が熟練していると思った’です。
ここのwhen it comes to 〜ingは〜する事になると という熟語らしいんだが、このwhenの働きがわかりません。
関係詞にしてはありえないし、単なる熟語としても何か不自然すぎるし。
424大学への名無しさん:2009/05/24(日) 03:54:21 ID:YfUzNSQH0
Americans were expert when it came to making money.

どこがおかしいんだ?
ただの時・条件を表す接続詞じゃん、で副詞節作ってる
425大学への名無しさん:2009/05/24(日) 06:59:27 ID:ecAe5SsQO
>>424
サンクス
昔使ってた高校基礎の文法参考書で、時の方しか、載ってなかった。
もう少し詳しいのに買い換えて、文法を一から総ざらいしてみます。
426大学への名無しさん:2009/05/24(日) 07:11:22 ID:R0FqYCzIO
>>415-418
どうもありがとう。
418がのせてくれたページすごくわかりやすかった。ポレポレの例題40が激しくわからなかったがこの知識あればなんとかなりそう レスくれたみんなありがとね
427大学への名無しさん:2009/05/24(日) 16:15:52 ID:FBQZgunvO
I don't think you get as much out of traveling when you go in a group.
の訳と 使われてる熟語を教えて下さい
お願いします
428Londres est une des villes les plus belles du monde.:2009/05/24(日) 17:06:10 ID:1uYBx6Sq0
427
I don't think you get as much out of traveling when you go in a group.
私は、君が集団で旅行した場合、(一人で旅行した場合に比べて)得るものが少ないと思う。

1 主節のnotは従属説に入れて考える。
2 out of〜=from〜
3 同等比較as muchの比較の対象としてas when you travel alone等を文尾に付け足す。

できあがり。
429大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:05:54 ID:FBQZgunvO
本当にありがとう!
430大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:12:39 ID:wb4VRPmJ0
誰かあの有名なthatが5つくらい連続である一文を貼ってくらはい
431大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:36:33 ID:3w4lzdyL0
"that that that that that "で検索したら色々出てきた
He said that that that that that boy used in the sentence was wrong.
He told me that that that that that boy said at that time is that that.
I think that that "that" that that man used was incorrect in grammar.
432大学への名無しさん:2009/05/24(日) 20:58:10 ID:GwCggnZn0
>>431
ああ、これだ!ありがとう!
433大学への名無しさん:2009/05/24(日) 21:28:22 ID:yNd081BTO
>>431
意味と構造を解説してくれませんか
434大学への名無しさん:2009/05/24(日) 21:51:26 ID:VnSqCyZa0
1文目は
He said that
that that (あのザット)
that (関係詞)
that boy used~~~~

って形じゃないかな。多分。
つか他も同じ構造じゃねw
435大学への名無しさん:2009/05/24(日) 22:40:01 ID:xFIbqG5x0
「oppose to」で〜に反対する、という意味になると思うんですが、

  he was opposed to the plan
  he opposed to the plan

二つの意味の違いを教えてください。
また、前者の受身にする意味が分かりません
436大学への名無しさん:2009/05/24(日) 23:33:15 ID:icPdgeDl0
They remenber practically nothing of what they learned in the classroom.

でnothing of what they learnedの部分のofが何故居るのか分からないのですが。
このofは何故必要なのでしょうか?
437大学への名無しさん:2009/05/24(日) 23:38:10 ID:BZg2frTbi
none of them
とかいうでしょ。

nothing of what ...
...ということのうち、どれも ない。
438大学への名無しさん:2009/05/24(日) 23:49:03 ID:icPdgeDl0
>>437
だめだ。。分からん・・・。
nothingを先行詞にして目的格の関係代名詞だから云々とかごちゃごちゃ考えてたんだが
そういうことじゃないのかね。。
もうnothing of what.....で
.....ということのうち、どれも〜ないと覚えたほうが良いだろうか。。
439大学への名無しさん:2009/05/25(月) 00:02:41 ID:vSFs6KbaO
おい。。。
関係詞whatの特徴を挙げてみろ
440大学への名無しさん:2009/05/25(月) 00:04:21 ID:VBqbP0hNP
>>438
横からですが、whatはそれ自体に先行詞を含む関係代名詞だからだと思います。
441大学への名無しさん:2009/05/25(月) 00:05:12 ID:5+M4rQjQ0
whatで名詞節を作ってるんだよ
442大学への名無しさん:2009/05/25(月) 00:09:09 ID:vSFs6KbaO
もう答が出ちゃったが
関係詞what
・先行詞がない
・名詞節をつくる

まぁ両方同じこと言ってるって言えばそれまでだが、「〜すること、もの」なんて覚え方は絶対するなよ
443大学への名無しさん:2009/05/25(月) 00:17:35 ID:Fx6tUgyk0
あwwなるほどw
そっから間違ってたのかw
みんな。すまない。ありがとう。。
444大学への名無しさん:2009/05/25(月) 02:25:16 ID:dwVk05ZA0
>>435
>he was opposed to the plan
>he opposed to the plan

彼はその計画に反対していた。
彼はその計画に反対した。

opposedというのは形容詞で、
be opposed to〜 〜に反対である
という使い方をする。

意味の違いについてだが、
日本語でいう所の「壊れる」と「壊れている」くらい違う。
つまり全然違う。
445大学への名無しさん:2009/05/25(月) 18:32:30 ID:fmZ0wAGx0
In those days, he opposed to the plan.
のようにある程度時間的長さを持った副詞要素がある場合、be opposed to 〜が使われて
Subject opposed to 〜 は使えないのですか?
446445:2009/05/25(月) 18:37:17 ID:fmZ0wAGx0
訂正です。opposeは他動詞でしたね。よって、一行目及び三行目の to は不要ですた。
ついつい443に釣られてしまいました。
447446:2009/05/25(月) 18:45:06 ID:fmZ0wAGx0
訂正の上の訂正です。443に釣られたのではなく、444に釣られますた。
448大学への名無しさん:2009/05/25(月) 19:22:32 ID:5+M4rQjQ0
>>444
なるほど、形容詞でしたか。
理解できました。ありがとうございます
あと>>447さんを見て思ったのですが"oppose to"は誤りなのですか?
すごく汎用してる気がしてたので疑いませんでした。
辞書で見てみると確かに基本他動詞で、toの場合はobjectでした
449大学への名無しさん:2009/05/25(月) 19:28:44 ID:fxv66U6iO
よろしくお願いします。 
1. Good books ask for good people who will do their utmost to get everything out of the words that the writer meant to put into them.
Never pass over a word you do not understand,and try to make every word you read your own,
so that you can use it when you need it.
の下の文章で、 
あなたが言葉を必要とするとき言葉を使いこなせるようにするために、意味が理解できなくても決して言葉を無視しないで、全ての言葉をあなたのものにする努力をしなさい。
と読んだのですが、添削と指導をお願いします。
450大学への名無しさん:2009/05/25(月) 20:00:57 ID:fmZ0wAGx0
>>448
Google book search で検索してみましたが、S oppose to 〜 はあまり使われないようですね。
今手近にある辞書ではジーニアス及びOALDには自動詞用法は記述なし、研究社新英和辞典で辛うじて自動詞用法が
載っているものの S oppose oneself to 〜 の onself が省略されていると説明してありました。
451大学への名無しさん:2009/05/25(月) 20:27:55 ID:QYiz1+Nl0
>>449
makeO+Cのyou readの訳が抜けてるよ
452大学への名無しさん:2009/05/25(月) 20:31:46 ID:fxv66U6iO
そこの訳出が上手くできなくて
453大学への名無しさん:2009/05/25(月) 20:59:43 ID:QYiz1+Nl0
目にするあらゆる言葉を理解できるように努めなさい
文脈で訳し方変えればいいと思うよ
この文の流れだと言葉の理解に関して触れてるし
454大学への名無しさん:2009/05/25(月) 21:01:32 ID:fmZ0wAGx0
読む言葉全てを自身のものにする、でいいのでは?
それと、so that は目的で訳すよりも結果で訳したほうがしっくりくるような気がします。
455大学への名無しさん:2009/05/25(月) 22:41:34 ID:fxv66U6iO
大変参考になりました

ありがとうございます
456大学への名無しさん:2009/05/26(火) 21:01:17 ID:csgDlI9q0
次の問題に関する質問です。

The roses around here have grown poorer than they ( )
@did Ahad Bhas Cwere

まずBはhasが単数なので簡単に消去できますが、残りの肢が全く確信が持てません(答えはCのwere)。
私はAを入れて現在完了と過去完了が対比されていると考えたんですけど、何で間違いなんでしょうか?
457大学への名無しさん:2009/05/26(火) 21:26:00 ID:eKJtXwaiO
過去完了は過去のある時点までの経験継続結果完了の意味があるときのみ
現在完了は現在までの経験継続結果完了の意味でくさっても現在形

この文は現在と過去が対比されている
よりpoorになったんだから昔もpoorな状態だった
だからwere
458大学への名無しさん:2009/05/26(火) 21:42:16 ID:csgDlI9q0
>>457
回答ありがとうございます。
過去完了は過去のある時点を示す語句が記されてないと使えないってことですね。

あと@のdidをgrewの代動詞と考えることできないんでしょうか?
今回"grow poor"とgrowが状態動詞で使われているので、後ろで代動詞で受けること
ができないのかな…
459大学への名無しさん:2009/05/26(火) 22:01:13 ID:x3nQwrvm0
It takes eight minutes for light to travel .

って何故It takes 時間 for...... to travel .ってなるの?

Ir takes ...... 時間 to do で 「......するのに時間かかる」じゃなかったのかい?

そしてこのforは何なんでしょう?分からないことだらけでスマソ。。
460大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:08:25 ID:I6uXmPDDO
for Sで意味上の主語


俺様がウルトラエスパー意訳をしてやると
「太陽から地球に光が届くには8分かかります」となる。
461大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:08:53 ID:5OzZNnWUO
462大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:09:37 ID:5OzZNnWUO
主語じゃないの
463大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:10:29 ID:I6uXmPDDO
それから
…の箇所を勘違いしてやがるな

「…がdoするのに時間かかる」だぞ
464大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:33:48 ID:M700GS560
>>459
from sun to Earth何で抜いたんだよw
465大学への名無しさん:2009/05/26(火) 23:48:47 ID:mpMdChlCO
how could a man hope to make it home safely?訳がわかりません。お願いします
466大学への名無しさん:2009/05/27(水) 00:02:18 ID:px+QbLW70
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
467大学への名無しさん:2009/05/27(水) 05:03:31 ID:B5Tw4NVF0
>>460-464
トンクス。
遅くなってすまない。
It takes me ten minutes to walk to the station.で
私が駅まで歩いて行くのに10分かかるってなるのとは何か根本的に違うのだろうか?

馬鹿ですまない・・・
468大学への名無しさん:2009/05/27(水) 07:27:17 ID:lZMZHDWKi
文法的には違うが、意味は同じ。
ニュアンスの違いはあるだろうが。

だいたい、一つのことをいう表現がふたつ以上あっても、
何の問題もない。
469大学への名無しさん:2009/05/27(水) 07:51:34 ID:NMmvVF9/0
>>465
修辞疑問
470大学への名無しさん:2009/05/27(水) 10:46:31 ID:y8aXsUgFi
>>467
I'll give a present to you.
I'll give you a present.
も同じ意味でしょ。何か疑問ある?
471大学への名無しさん:2009/05/27(水) 16:37:23 ID:GXAXV5vFO
>>470
いや意味違うよ
辞書でgiveの項目を確認しましょう
まぁ屁理屈だけどね
472大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:21:52 ID:AsuO9pHs0
辞書の例文
I'll give her a present [give a present to her].|彼女に贈り物をしよう

>>471
で、何が違うの?
473大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:50:01 ID:yqdlEW3qO
ニュアンスは違うけどね
意味は一緒だ
474大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:52:24 ID:eHU0X+C/0
言ってることがむちゃくちゃだな
475大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:59:00 ID:3QqW9SxpO
ちょwwwwこのスレは見栄っ張りの巣窟www
476大学への名無しさん:2009/05/27(水) 17:59:32 ID:yqdlEW3qO
だれが
477大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:01:42 ID:V1BZQcJSi
揚げ足とろうとして失敗したかな。
恥ずかしいヤツw
478大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:04:29 ID:NMmvVF9/0
僕は彼女にプレゼントをあげるつもりだ
僕はプレゼントを彼女にあげるつもりだ

語順が変われば当然ニュアンスは変わってきます
479大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:05:37 ID:yqdlEW3qO
お…おれ?!



IDよく見てROMってろ人類の恥ども
480大学への名無しさん:2009/05/27(水) 18:50:03 ID:MqIc9qOH0
>>478
西きょうじさん?(笑
481大学への名無しさん:2009/05/27(水) 21:47:11 ID:OoenXlG2O
Why〜の文への返答で、
なぜなら、もし〜と答えたい場合
Because if〜であってますか?
482大学への名無しさん:2009/05/27(水) 22:28:05 ID:1Wl9u+1a0
ニュアンスの問題なのか。
まぁ。そこまで深く追求できるレベルじゃないから。
とにかくこの書き方も当然できるんだと覚えておけばおkかね。
とにかくトンクス。
483大学への名無しさん:2009/05/27(水) 22:34:33 ID:oH5tZkJWO
なんでそう訳すのよ?ってのがあるので、アドバイスよろしくお願いします。

My wife doesn't like artificial flowers in the house. (私の妻は家の中に造花を置くのを好まない。)

置くのをって、どこを訳してるんでしょうか?
どこも訳すとこがないと思いますが・・・。
普通、「私の妻は家の中の造花を好まない」と訳すもんだと思うのですが。
484大学への名無しさん:2009/05/28(木) 01:20:15 ID:HLa4C89xi
造花が自然に家の中に存在することあるの?
485大学への名無しさん:2009/05/28(木) 01:22:49 ID:jqVWJZ5aO
>>484
元々置いてある造花のことじゃないんですか?
486大学への名無しさん:2009/05/28(木) 01:44:55 ID:n1ZC1phqi
もともと置いてあるなら the がつく。
487大学への名無しさん:2009/05/28(木) 01:48:15 ID:n1ZC1phqi
意訳をそんなに噛み付いてどうする。
488大学への名無しさん:2009/05/28(木) 03:04:17 ID:Yt6aHeuC0
>>487
「意訳を噛み付く」って。白痴かいな。
489lonon:2009/05/28(木) 04:28:41 ID:edvejGiq0
SVOCの文型だよ。Cがin the house.
My wifeは(S) artificial flowerssが(O) in the houseであることを(C)doesn't like(

V).
Ex. I like my coffee hot.
How do you like your steak?- I'd like it well-done.
490大学への名無しさん:2009/05/28(木) 07:05:40 ID:9t17XMov0
>>489
動詞はlikeだしinが前置詞だからSVO(M)じゃないの?
491大学への名無しさん:2009/05/28(木) 07:34:45 ID:zrwvFB4w0
第三文型とする人もいるし第五文型とする人もいる

不定詞や分詞はもちろん前置詞句も補語と見なす考え方がある。

要はどっちでもいい

likeがSVOCの形を取るのは上の例でもわかるし辞書にも載っている
492大学への名無しさん:2009/05/28(木) 11:36:21 ID:OcWa0rNyO
All the students in the class were not eager to attend the school festival.


解答は

「そのクラスの生徒全員が学園祭参加に熱心だったというわけではない」
なんですが
「そのクラスの生徒全員が学園祭参加に熱心ではなかった」
じゃ間違えですか?
解答ではなぜ部分否定のような訳になっているんでしょうか。
493大学への名無しさん:2009/05/28(木) 11:49:07 ID:e1f+Iafyi
誰も文型なんて聞いてなくない?
494大学への名無しさん:2009/05/28(木) 11:57:26 ID:ZPVmgYdu0
英ナビ上のP185なんだけど
C−(4)で

Tell him where to go. = Tell him where ( ) ( ) go.

という問題なのですが
(  
495大学への名無しさん:2009/05/28(木) 11:59:42 ID:ZPVmgYdu0
英ナビ上のP185なんですけど
C−(4)で

Tell him where to go. = Tell him where ( ) ( ) go.

という問題なのですが
(  ) (  )の答えがhe should なんですけど
どこへ行くか彼に教えなさい
という文なのに
なぜyou shouldではなくhe shouldなのでしょうか?
496大学への名無しさん:2009/05/28(木) 12:12:10 ID:Djb+HsVU0
>>492
all と not が入るときは基本的に部分否定、、、なのかなぁ。おれもわかんね。

>>495
「彼」に「君」が行くべきところを指示する訳ないだろう。
497大学への名無しさん:2009/05/28(木) 12:18:40 ID:pWRVIJKz0
>>496
そうじゃないの?
498大学への名無しさん:2009/05/28(木) 12:32:16 ID:7gOrLj8zO
>>495
受験で設問にあがる場合、

準動詞の意味上主語は主節の主語
499lonon:2009/05/28(木) 20:06:29 ID:ZEEt1IvJ0
SVOCの文型だよ。Cがin the house
500大学への名無しさん:2009/05/28(木) 20:35:40 ID:btAHuOnmO
>>492
not all〜は部分否定、all not〜は全否定だというイギリス人もいる。
しかし普通、全否定はNo〜やNot any+単数で、全部を表す単語とnotが共に用いられれば部分否定とする。
前後の文脈から見て全否定かどうか確認もできる。
501大学への名無しさん:2009/05/28(木) 20:41:15 ID:a32Q2owwO
This potential energy is then released as kinetic energy as the train races down the slope.

このアズアズは文法的に何ですか?
上手く訳せないのですがどうやって訳せばいいでしょう?
502大学への名無しさん:2009/05/28(木) 20:54:34 ID:Djb+HsVU0
最初の as は、前置詞で「〜として」
二つ目の as は、時を表す接続詞
503No one is unhappy in London.:2009/05/28(木) 22:16:07 ID:ZEEt1IvJ0
>>845
Il y en a deux sources principales;menages et usines.
De plus en plus de detergent est utlilise chez nous,
il se disposent finlenalement dans nos fleuves, lacs et mers.
L'eau pollue elle-meme, si celle-ci n'est pas bien procedee,
pullue l'eau et empeche toutes les etres vivants
d'accepter l'oxygene dont ils ont besoin.
504大学への名無しさん:2009/05/28(木) 22:52:27 ID:a32Q2owwO
>>502
ありがとうございます
505大学への名無しさん:2009/05/28(木) 22:55:20 ID:hIC6C3wNi
ロンドン君、英語が苦手何だね。
506大学への名無しさん:2009/05/28(木) 23:40:46 ID:9t17XMov0
ID:ZEEt1IvJ0は何がしたいの
507大学への名無しさん:2009/05/29(金) 00:12:17 ID:jtnqFkWt0
>>506
彼は基地外だよ。相手にスンナ。
508大学への名無しさん:2009/05/29(金) 11:35:25 ID:sFqdcKkG0
台詞なんだが
Time to wind things up.

で、このtoってなんのto?
509大学への名無しさん:2009/05/29(金) 12:47:15 ID:cWqXn3fxi
Wind が動詞だってわかってる?
510大学への名無しさん:2009/05/29(金) 12:56:11 ID:sFqdcKkG0
windが動詞だから訳分からんのだ。
何故to付けるんだろうっていう。
timeって主語だよね?その後普通に動詞持ってくれば良いじゃんって思ってしまうんだ。
そもそもtimeって別に主語でもなんでもない?
それともそもそも主語の後に普通に動詞もってこいよって思うのが根本的に違う?
それとも根本的に全てが間違ってる?

馬鹿ですまん
511大学への名無しさん:2009/05/29(金) 13:05:06 ID:u5ShVK4PO
このスレは分かってるのに分からないふりをして質問するやつが多すぎ
512大学への名無しさん:2009/05/29(金) 13:49:32 ID:r0FfG68Pi
>>510
文じゃないから、主語も何もない。
513大学への名無しさん:2009/05/29(金) 14:30:33 ID:sFqdcKkG0
>>512
文じゃないって言うのはどういうことだろう?
副詞句みたいな感じってこと??
何度もスマソ。

ちなみにどういう構造になってるんでしょうか。
514大学への名無しさん:2009/05/29(金) 14:46:06 ID:ER917/oFP
(It's) time to wind things up.
515大学への名無しさん:2009/05/29(金) 14:51:59 ID:sFqdcKkG0
なるほど。
トンクスです。
516大学への名無しさん:2009/05/29(金) 16:17:50 ID:D86mij71O
質問です
occurは自動詞ですが前置詞を挟まず、すぐ後にthat節を目的語に取ることが可能ですよね?
これは例外として暗記するしか無いのでしょうか?
517片岡London数吉:2009/05/29(金) 16:31:30 ID:fkE42o0J0
(1) I am fond of (lying) on the grass.
(2) He has five (children); two sons and three daughters.
(3) I have (known) him for three years.
(4) She is (prettier) than any other girl in her class.
(5) (Though) we started early, we arrived late.

〔but, because, child, family, fly, if, know, lie, more, pretty, so, swim, though〕
518大学への名無しさん:2009/05/29(金) 16:48:00 ID:aCZC5J3bO
>>516
occurがthat節取る時って仮主語Itをとる時だけ
It occur (to…)that 〜/〜(考えなど)が(…の頭や心に)思い浮かぶ。
ただ(to…)部分が抜けてて、occur that 〜 は見たことがないです。文法的には可能だろうけど…
答えたもののあまり自信がないwww
あたまいい人、間違ってたら訂正よろしくお願いします

で、質問
every few months as fashions changed

この副詞節の『changed』の品詞って、補語ですよね?
asの直後に It gets が省略されたものと自分で考えたのですが…
519大学への名無しさん:2009/05/29(金) 16:52:24 ID:xiPD0T7PO
>>515 トンクスっていうの気持ち悪いからやめて

>>516
occurが自動詞ってわかってんならそれで大丈夫
that節がくるのはoccurの主語がitの時だけ
occurの例外じゃなくて主語が長いからitで仮主語をたてる基本中の基本構文
520大学への名無しさん:2009/05/29(金) 17:01:39 ID:xiPD0T7PO
>>518
It gets が省略されたと考える根拠は?
考えもなく文を勝手に変えないこと
省略なんて考えるのは最終手段
asは接続詞
前後の文がないからわからないが訳は「ファッションが変わる数ヶ月ごとに」か「ファッションは数ヶ月ごとに変わるが」
521大学への名無しさん:2009/05/29(金) 18:11:36 ID:D86mij71O
>>518-519
うはwwwおkww
522大学への名無しさん:2009/05/30(土) 00:02:34 ID:sJ/9hELli
>>518
文の一部で、品詞は判定できない。
523大学への名無しさん:2009/05/30(土) 00:35:58 ID:5LADb7kYO
透視図P16です。
What television communicates to white, it also communicates, perhaps unintentionally, to black people.
O S V に倒置されているようで、もとは
It (S)+ communicates (V)+ what television communicates to white (O)+ to black people.
と書いてあるのですが、意味不明です。
itは形式主語なのでしょうか?

ちなみに河合偏差値で60〜70です。
524大学への名無しさん:2009/05/30(土) 01:28:21 ID:vDWHZh3j0
>>523
televisionだろ。カスが。alsoがある理由とcommunicate toの形でヤンキーとニガーに
注目しろ。
525大学への名無しさん:2009/05/30(土) 02:02:50 ID:5LADb7kYO
>>524
あなた痛いですよW
526大学への名無しさん:2009/05/30(土) 11:15:53 ID:CMNmidUUO
英文和訳演習基礎編の93ページの11行目にある下線部の文章で質問です。
as he does it for a living,he has to do it as well as he can,or he will be left behind in the competition for customers.

という文章ですが、この文の or の意味が 命令法...or〜 と同じ意味になるそうなのですが、良く分からないです。
命令文でなくてもorが「さもないと」という意味になることはあるのでしょうか?
527大学への名無しさん:2009/05/30(土) 11:36:15 ID:07Qxo7hG0
>>526
>命令文でなくてもorが「さもないと」という意味になることはあるのでしょうか?
ある。
528大学への名無しさん:2009/05/30(土) 11:37:24 ID:07Qxo7hG0
>>526
>命令文でなくてもorが「さもないと」という意味になることはあるのでしょうか?
ある。
529大学への名無しさん:2009/05/30(土) 11:50:30 ID:CMNmidUUO
>>528
どうもです。
解説ではそのことを言っていたんですね。
質問なのですが、その意味のorとの見極めは意味でしか判別出来ないのでしょうか?
530片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 11:57:22 ID:oOfw9hjC0
大学受験のスレもあるのですねえ、宜しく。
>>492
All the students in the class were not eager [ to attend the school festival ].
Some students were eager, and other students were not eager.
All the students were eager.みんなの生徒達はやる気があった
All the students were not eager.みんなの生徒達はやる気がなかった。やる気がなかった者もいる。

The students were eager.生徒達はやる気があった
None of the students were eager.
Not any one student of the class was eager.どの1人の生徒をとってもやる気がなかった
Any student of the class was eager.どの生徒をとってもやる気があった
Any student of the class was not eager.どの生徒をとってもやる気がなかった

こうして並べてみると答えが出そうです。
531片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/05/30(土) 12:02:15 ID:oOfw9hjC0
>>483
My wife doesn't like artificial flowers [ in the house ].
家の中の造花が嫌い
My wife doesn't like [ artificial flowers (to be) in the house ].
家の中に造花があるのが嫌い
二通りにとれます
532大学への名無しさん:2009/05/30(土) 12:53:19 ID:gDt/qwIUi
>>529
あのねぇ、これは単に翻訳テクニックの問題で、
Or の意味が変わるわけでもなく、文法の問題でもない。

あえて解説するなら、have to は意味的に命令と似てる
とか or の前にコンマがあるとか。
533大学への名無しさん:2009/05/30(土) 13:43:10 ID:65I6ZbZfO
>>530
一番下の文のany〜not

anyが文の中でnotよりも前に来てはダメ
534大学への名無しさん:2009/05/30(土) 13:54:01 ID:ef8pK4T90
>>533
片岡はEnglish板で有名な基地外だから相手にしない方がいい。

同じ基地外のロンドンが誘導しやがった。
535大学への名無しさん:2009/05/30(土) 14:15:49 ID:96mc+MIvO
受験問題じゃなくて恐縮なんだが

Keep holding on stay strong.
ってどういう意味?
536大学への名無しさん:2009/05/30(土) 14:40:17 ID:WqrycG4/O
↑お前 馬鹿だな^^;
537大学への名無しさん:2009/05/30(土) 15:12:50 ID:mBp8GDBt0
538大学への名無しさん:2009/05/30(土) 15:14:31 ID:mBp8GDBt0
Far from being rich,I am over head and ears in debt.
(金持ちどころか、借金で首が回らない状態ですよ)

電子辞書で調べたらover head and yearは成句になってるけど、
後半の直訳は”借金のため頭と耳の上に私が存在している”で
問題ないですか?要するに頭が下で足が上になっている状態。
539大学への名無しさん:2009/05/30(土) 15:45:17 ID:D+64BwZ9O
ごめん530みても全然わかんない
余程のバカだな俺
540大学への名無しさん:2009/05/30(土) 16:00:32 ID:hioQkoEN0
>>539
分からなくて当然。
片岡は基地外
541大学への名無しさん:2009/05/30(土) 16:32:41 ID:QV75FGV5O
>>501
as asではない。
そうしてこの位置エネルギーが、列車が高速で坂を下る際の運動エネルギーとして放出される
542大学への名無しさん:2009/05/30(土) 16:34:04 ID:p+d4WMk2O
asの訳し方がよくわからないので、お願いします。
1、During French and British Imperial days,racial bias was ingrained within the culture itself.
However,an element of this is also seen in todays period of globalization.
As globalization as we know it today expands,so too does the inequality that accompanies it.
2、Art is always an expression of some aspect of life;but this expression is inevitably at the same time interpretatinn.
Art never merely echoes nature;it gives nature as the artist sees it,thus putting it through the transmuting image of the artists personality.
This is true even of semi-mechanicalimitation of nature,as in amateur photography.
543大学への名無しさん:2009/05/30(土) 16:36:24 ID:QV75FGV5O
>>541は気にしないで。リロードしわすれてレス入れた。
544538:2009/05/30(土) 19:59:08 ID:mBp8GDBt0
書き忘れましたが>>583は和訳英文の修行P106・17の問題です。
545538:2009/05/30(土) 20:00:36 ID:mBp8GDBt0
訂正です
和訳英文の修行>和文英訳の修行
546大学への名無しさん:2009/05/31(日) 07:07:24 ID:jz3RgH0R0
>>542
>As globalization as we know it today expands,
最初の as は接続詞
次の as は関係詞で、globalization <as we know it>

>as in amateur photography.
〜のように


ってか、こんなに聞いてばかりじゃ実力つかないと思う。
547大学への名無しさん:2009/05/31(日) 17:13:41 ID:bSxXpvAjO
His cautions nature kept him from taking any risks.「彼は用心深いのでどんな危険も冒さなかった」という訳がついてる文やけど、natureってどんな役割?もしnatureが無くても文は成立しますか?
548大学への名無しさん:2009/05/31(日) 17:34:45 ID:Ngx4WQuBO
>>547cautionsで合ってる?cautiousではなくて?
549大学への名無しさん:2009/05/31(日) 18:10:17 ID:bSxXpvAjO
>>548
cautionsであってるよ。
550大学への名無しさん:2009/05/31(日) 18:16:24 ID:pHe9f4Md0
>>549
間違ってるよ、バカ。頭悪いだけでなくて注意力もないんだな。
551大学への名無しさん:2009/05/31(日) 19:34:32 ID:bSxXpvAjO
私が間違ってました
552大学への名無しさん:2009/06/01(月) 13:29:12 ID:vnabljXj0
>>547
nature がこの文の主語だぞ。なかったら文として成立しない。
彼の用心深い性格が彼にどんな冒険を犯すことも踏みとどまらせる。(直訳)
553大学への名無しさん:2009/06/01(月) 13:40:58 ID:KVtcVmWvO
>>551
だよね、よかった
頑張ろうぜ
554大学への名無しさん:2009/06/01(月) 14:47:03 ID:3svXiLtOO
>>552
>>553
ありがとう
555大学への名無しさん:2009/06/01(月) 15:23:21 ID:dOzwqdtGO
Things of which they say nothing so change what they pretend to confess that in uttering only a part of truth they say nothing.

that以下がso以下を具体化するというのは分かるのですが、実際にどう訳せばいいのでしょうか?
556大学への名無しさん:2009/06/01(月) 15:51:56 ID:PiAskwh/0
Reading, so understood, is difficult, and contrary to an almost universal belief, those who can do it are very few.

これのso understoodは普通に
読んで、そして理解できる 
って意味でいいんですか?
あと最後のthose who can do it are very few は構文上どんな働きをしてるんですか?

お願いします。
557大学への名無しさん:2009/06/01(月) 16:18:09 ID:3l2vp0CmO
英語の構文150の構文138で質問です。
he returned home safe and sound
という文で訳が彼は無事に帰宅したとなっているんですが、safe and soundの文中での役割がわかりません。無事にならsafely and soundlyで副詞の役割をしないとおかしくないですか?
558大学への名無しさん:2009/06/01(月) 17:16:31 ID:wjj6ZK9u0
Things [of which they say nothing] so change [what they pretend to confess] that <in uttering only a part of truth> they say nothing.
真実の一部だけを言うときに、彼らが何も言わないように、彼らが言わなかったことが、告白するふりをしたことを変える。(直訳)
=真実の一部だけを述べるときに、何も言ってしまわないように、彼らは言わなかったことによって告白するふりをしたことを変えてしまうのである。(直訳)
=言わいでおくことで告白するふりをしたことを変えてしまうから、彼らは真実の一部だけを言って何も言っていないも同然になる。(意訳)
559大学への名無しさん:2009/06/01(月) 17:21:14 ID:wjj6ZK9u0
>>556
読書は、そう理解されているように、難しく、一般にそう信じられているのとは逆に、読書ができる人はごくわずかしかいない。
560大学への名無しさん:2009/06/01(月) 17:22:04 ID:Qx0LGO21O
>>556
so understoodは分詞構文
よく理解しながら読むことは難しい。

〜ながらぐらいでいい。分詞構文は主節に繋げて違和感ない役ならなんでもいい。

those who〜 〜する人々基本だなこれは。
doは代動詞understndを受け
itは代名詞でReading is difficultを受ける。

それを理解できる人々はとても少ない。
561大学への名無しさん:2009/06/01(月) 17:22:58 ID:wjj6ZK9u0
えーまじか?
562大学への名無しさん:2009/06/01(月) 17:26:20 ID:wjj6ZK9u0
>>558
最後の行訂正:言わないでおくことで→言わないでおくことが
563大学への名無しさん:2009/06/01(月) 17:33:26 ID:GIdB5CC7i
Understanding ならともかく、understood なら
>>560の解説はおかしいだろ。
564大学への名無しさん:2009/06/01(月) 17:47:42 ID:Qx0LGO21O
ing形ならいいのにunderstoodがおかしい?
過去分詞の分詞構文も存在しますよ?
565大学への名無しさん:2009/06/01(月) 17:54:32 ID:vYr5DdumO
Readingが主語だから問題ないね

itが指しているのは

よく理解しながら読むこと

だと思うけどね
566560:2009/06/01(月) 17:54:58 ID:35trT6mQO
主語がbookならともかくreadingがunderstoodされるのはなおのことおかしい。
soの役割も説明できない
It is understood that...と読まねばならない
そうすれば後半との対照も見える
567大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:06:47 ID:vYr5DdumO
よく理解しながら読むことは難しい。
そして、大方の考えに比べて、それを出来る人はとても少ない


これ誤訳なの?
568大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:11:21 ID:DKmyXd2k0
Culture means reading, not idle and casual reading, but reading that is controlled
and directed by a definite propose. Reading so understood, is difficult,
and contrary to an almost universal belief, those who can do it are very few.

この手の読書は難しく、世間一般が思っているのとは裏腹に、こなせる人は僅かである。
569大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:18:14 ID:gDYR3h8uO
>>556
読書とは、このように解されるならば、
難しいものであり、ほとんど一般的に
考えられているのとは逆に、(真の)
読書ができる人はとても少ない。

so understood『そのように理解
されるならば』の『そのように』の
内容はこの文の前に書かれているはず
なので特定できません。

構文的には>>559氏の理解と同じ
ですが、and〜の内容から上のように
とらえました。
570大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:22:26 ID:aT9fA0oz0
shut the fuck up you slant-eye nip.
571大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:22:30 ID:35trT6mQO
ちょっと俺のは違ってたみたいだな
572大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:28:30 ID:DKmyXd2k0
>>557
準主格補語。

叙述が一応完了した後に、さらに叙述を付け足す。

We are shaped by every language and culture, drawn from every end of this Earth;
and because we have tasted the bitter swill of civil war and segregation,
and emerged from that dark chapter stronger and more united, we cannot help but believe
that the old hatreds shall someday pass; that the lines of tribe shall soon dissolve;
that as the world grows smaller, our common humanity shall reveal itself;
and that America must play its role in ushering in a new era of peace.

emerged from that dark chapter stronger and more unitedの
stronger and more unitedも準主格補語。
573大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:35:46 ID:gDYR3h8uO
↑失礼しました
>>568を見落としていました。
574大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:45:54 ID:DKmyXd2k0
>>555
What they conceal has such a bearing on what they avow,
that, in telling only a part of the truth, they in reality say nothing.

What they suppress changes so much what they pretend to reveal
that in telling only part of the truth, they tell none of it.

ルソーの告白録の一節。
訳者によって訳が異なる。
上の訳者は不明。
下は
http://www.oup.com/us/catalog/general/?cp=24301&view=usa&ci=0192822756

問題文は東大の入試で出題されたもの。

フランス語が読める人に原文の訳でも披露してもらうといいでしょう。
575大学への名無しさん:2009/06/01(月) 18:49:07 ID:DbZo8vbu0
ネクステ296
He lent me two books, neither of [ ]I have read.
答えはwhichなのですが選択肢にthemもあります。
neither of [them](which)I have read.
と言ったような形にはならないのでしょうか
576大学への名無しさん:2009/06/01(月) 19:11:43 ID:u98qf4Cx0
>>564
>過去分詞の分詞構文も存在しますよ?
そんなレベルの話は誰もしていない。

この文で understood を560のようには
解釈できない、ということ。
577大学への名無しさん:2009/06/01(月) 19:25:26 ID:u98qf4Cx0
>>575
>と言ったような形にはならないのでしょうか
which の先行詞である two books が既にあるので、
He lent me two books, neither of which I have read.
は成立する。

He lent me two books, neither of them I have read.
だと接続詞がない不思議な文になる。
578大学への名無しさん:2009/06/01(月) 19:34:46 ID:u98qf4Cx0
>>557
>he returned home safe and sound
return の補語だからSVCになる(home は副詞)、、、ていうのが文法的説明だけど、、


俺的には、ぶっちゃけ arrive、return、come は形容詞を
副詞っぽく使える、と思うことにしている。
579大学への名無しさん:2009/06/01(月) 19:35:19 ID:qEYiWdwlO
「そんなにうるさくしないでって言ったでしょ。」
は、
「Didn't I ask you not to make so much noise?」
が解になってるんですが、個人的に考えたのは
「Didn't I ask you not to make noise so much?」
でした。
makeのあとにnoiseを持ってくるとなぜ間違いなのでしょうか?
580大学への名無しさん:2009/06/01(月) 20:04:41 ID:DbZo8vbu0
>>577
サンクス
581大学への名無しさん:2009/06/01(月) 20:17:01 ID:Igon4BO40
>>579
>makeのあとにnoiseを持ってくるとなぜ間違いなのでしょうか?
そういうから、としか言いようがない。
582大学への名無しさん:2009/06/01(月) 21:18:39 ID:qEYiWdwlO
>>581
もしかして、makeのあとにnoiseでも成立(正解)しますか?
583大学への名無しさん:2009/06/01(月) 21:19:18 ID:82kp8ZcT0
Next Stage 英文法・語法問題のP38にある74の問題に

そんな物に金を使うくらいなら捨てた方がましだ。
You might as well throw the money away as spend it on such a thing.

とあるのですが、itの意味が分かりません。

@itがなぜこの位置にあるのか?
Aitの日本語に対応する意味
の2点を教えてください。
584大学への名無しさん:2009/06/01(月) 21:28:43 ID:vYr5DdumO


…を〜に費やす
585大学への名無しさん:2009/06/01(月) 21:36:23 ID:82kp8ZcT0
>>584
そうか!お金ですね。
簡潔で分かりやすい答えありがとうございました。
586大学への名無しさん:2009/06/01(月) 21:41:04 ID:Igon4BO40
>>582
>もしかして、makeのあとにnoiseでも成立(正解)しますか?
文法的には成立する。
正解とするかどうかは大学次第。
587大学への名無しさん:2009/06/01(月) 21:44:14 ID:qEYiWdwlO
>>586
そもそも、どういう理由であのような解になっているんでしょうか?
でもそれは不明なんですよね…
588大学への名無しさん:2009/06/01(月) 22:12:52 ID:/Q4TKmKMP
make a noise → make so much noise
589大学への名無しさん:2009/06/01(月) 22:57:28 ID:3l2vp0CmO
>>578
come arriveがSVCを取ることができるのは辞書で確認出来たのですが、returnは確認できませんでした。returnもSVCとるんですか?
590大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:23:25 ID:Uo3uEUAi0
初めまして、こんばんは
基礎的なことの質問で恥ずかしいのですが;

()at the dance wants to have talk with you.

1 The man you saw
2 You saw the man

答えは1なのですが、よく構造が理解できません

どうしても2のような気がしてなりません;
詳しい解説を出来たらお願いします;

自分なりに解釈すると
The man/you saw/at the dance wants to have talk with you.

the man が主語でそこから you saw が修飾語として掛かって…、とここまでしか分かりませんでした

よろしくお願いします
591大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:39:33 ID:vYr5DdumO
動詞は必ず接続詞の数-1個ある。
動詞が2つあるので2は成立しない。
1は関係詞節の省略。
関係詞節内は文の要素が一つ欠けてる。
関係詞節はdanceまで
592大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:48:59 ID:LfsSrnQ+0
すみません、初歩的なことで申し訳ないのですが

受動態+進行形+完了形+過去形ってどうなりますか?
593大学への名無しさん:2009/06/01(月) 23:49:35 ID:Uo3uEUAi0
>>591さん
ありがとうございます
ここで言う接続詞とはどの語でしょうか?
danceとwantsのあいだにwhoが省略されているんですね
丁寧にありがとうございました
594大学への名無しさん:2009/06/02(火) 00:01:02 ID:/Q4TKmKMP
The man [(whom省略) you saw at the dance] wants to have talk with you.
595大学への名無しさん:2009/06/02(火) 00:02:36 ID:Z0d+RYzf0
Professor Smith has taught at Harvard for thirty years,but he retired two years ago.

間違っている部分を直せ、という問題でしたので、私は下記のようにしたんですが、
Professor Smith (had taught) at Harvard for thirty years,but he retired two years ago.
答えは以下でした
Professor Smith (taught) at Harvard for thirty years,but he retired two years ago.

辞めた時よりスミスが大学で教えてた時の方が過去になると思ったので過去完了にしたんです。
答えを見ても納得できません。解説お願いします
596大学への名無しさん:2009/06/02(火) 00:07:18 ID:czAu4hSVi
>>587
何も不明なことはない。
597大学への名無しさん:2009/06/02(火) 00:15:34 ID:uHbVyMHXO
>>595
forがあるからなぁ…
その文で動作動詞の過去完了はちょっと
598大学への名無しさん:2009/06/02(火) 00:15:36 ID:czAu4hSVi
>>595
前後関係が明らかなら過去完了は使わない。
599大学への名無しさん:2009/06/02(火) 01:34:05 ID:xPf6nnZl0
>>589
quasi-complement、或いはsecondary predicate。
現代英文法講義のP58~P60でも立ち読みするといい。

John retired a contented man.
Mary entered the room in tears.
He started reading the letter happy and finished it sad.

それと>>572で示したオバマの就任演説の一節の
emerged from that dark chapter stronger and more united
も準補語の例。
600大学への名無しさん:2009/06/02(火) 03:55:30 ID:0aYiY8w9O
『but』は等位接続詞のだぜ?
前後(仮にAとBとして)は
同じ形じゃなきゃいけないんだよ。
知らない?図式化すれば

B=retired=過去だから
A=???????=過去
601大学への名無しさん:2009/06/02(火) 03:59:31 ID:0aYiY8w9O
あと訳語的に
判断するのは可笑しい。

日本語で解くのなら
オシャレな現代文やってる
ようなものだよ。

英語のルールで解く事
それが大事だと思う。

頑張れ!!!
602大学への名無しさん:2009/06/02(火) 04:07:44 ID:0aYiY8w9O
例文なんか書いてみたよ。

1.He tried to make a plan and
carry out it.

2.He tried to make a plan and
carried out it.
603大学への名無しさん:2009/06/02(火) 04:09:42 ID:0aYiY8w9O
等位接続詞の種類
『and,but,or』

おあぁぁ…安藤のバット
つまんないね。ゴメン
604大学への名無しさん:2009/06/02(火) 04:10:17 ID:uZ2I6g/3O
GET YOUの和訳って何
605大学への名無しさん:2009/06/02(火) 04:23:17 ID:1wpgkn9x0
>>602
carry out the plan(○)
carry the plan out(○)
carry it out(○)
carry out it(×)
606大学への名無しさん:2009/06/02(火) 04:32:02 ID:0aYiY8w9O
あ…気づかなかった。
訂正ありがとう。
607大学への名無しさん:2009/06/02(火) 07:20:13 ID:xWv2SDS0i
I was a naughty yanki- but I am now a majimena sarari-man.
608大学への名無しさん:2009/06/02(火) 13:01:37 ID:0aYiY8w9O
whoつかいます
609大学への名無しさん:2009/06/02(火) 14:29:55 ID:PetohwPWO
副詞的なものは修飾する直前におくのが普通だからmake so much noiseじゃないの?おしえてえらい人
610大学への名無しさん:2009/06/02(火) 14:46:30 ID:kQEg0SocO
>>590
選択肢二つともにsawという動詞があるけど、選択肢のsawを主節の動詞と考えるとwantsの説明が付かない
だからその文の動詞はwantsだと分かる、主節の動詞の前には主語(S)が要ります、at the danceは前置詞句で修飾語(M)だからSになれない、よって( )は全体で名詞句にならないと文のSが得られない。だから1番になる
611大学への名無しさん:2009/06/02(火) 16:50:10 ID:qm1VBQr+O
>>599
今日立ち読みしてきました。
つまり文型が成立してるときに補足的に補語を付け加えるということでいいですか?
612大学への名無しさん:2009/06/02(火) 21:05:48 ID:tJtSVAIu0
>>591
>動詞は必ず接続詞の数-1個ある。

訂正まだ〜?
613大学への名無しさん:2009/06/02(火) 23:08:31 ID:xPf6nnZl0
>>611
うん。
準主格(目的格)補語は主語(或いは目的語)の状態を補足的に説明する役割を果たすから。
614大学への名無しさん:2009/06/02(火) 23:14:53 ID:42k1BU6Gi
>>612
説明が足りてないのは事実だが、間違ってはいないよ。
615大学への名無しさん:2009/06/02(火) 23:21:52 ID:uS6M46vo0
>>614
すべての動詞-1は接続詞と関係詞の数ってのは聞いたことあるけどな。
接続詞の数がゼロだったり関係詞の数が多かったりしたらアウトじゃないの?
まさか接続詞がゼロの場合は例外で関係詞は接続詞に加えるとか
例外の方が多い法則じゃないだろうな?
616大学への名無しさん:2009/06/03(水) 00:25:22 ID:phFCP9kvO
どうだろう、説明不足は甚だしいが、例外はそう多くはないのかな。
動詞ってのは述語動詞限定の話で、接続詞は関係詞も含み、空所化された
ものもカウントするってことだよな?
仮定法条件節の倒置によるifの空所化や、関係詞の空所化もカウントしなきゃ
話が通らない。
本来関係代名詞の空所化は省略ではなくもともと空所なんだけどね。
あと、動詞を3つ以上羅列して最後だけandを入れる場合は例外になるね。
分詞構文なんかは微妙だな。分詞という非定形ながら、動詞的性格がかなり強いから。
617大学への名無しさん:2009/06/03(水) 01:15:47 ID:fwxl7JOnP
この法則を元に文の構造が理解できるわけではなく、文の構造を理解したあと
で漸くこの法則が成り立つことが分かるという感じかな。
あまり実用的ではないね。
618大学への名無しさん:2009/06/03(水) 01:19:16 ID:j5oNhS/Ci
接続詞の数「プラス」1だった。orz
619大学への名無しさん:2009/06/03(水) 01:40:43 ID:9dPtdk+z0
気づくの遅すぎw
620大学への名無しさん:2009/06/03(水) 01:42:36 ID:qz8aRC280
>>618
動詞の数から引いて推測ならまだしも省略できる接続詞がある文が難しいのに
法則として欠陥ありすぎだろ。作った奴はちょっと足りない。
621大学への名無しさん:2009/06/03(水) 01:49:51 ID:yfHteqptO
じゃあ接続詞の数=動詞の数-1でおk
622618:2009/06/03(水) 01:50:30 ID:/h4pZstJi
どうせおいらは足し算引き算もできねーよ。
623大学への名無しさん:2009/06/03(水) 03:44:48 ID:g8M95+2j0
andも接続詞だろw
624大学への名無しさん:2009/06/03(水) 11:44:31 ID:phFCP9kvO
述語動詞の数=接続詞・関係詞(Φも含む)+1個
ただし、節結合以外のand、but、orを除く。
何だかやたら面倒くさい内容だな。
625大学への名無しさん:2009/06/03(水) 12:20:54 ID:phFCP9kvO
訂正
述語動詞の数=接続詞・関係詞・副詞(Φも含む)+1個
ただし、節結合以外のand、but、orを除く。
However late you are, be sure to call me.
これなんかは副詞で繋がれる。
thenとかratherとかaccordinglyとか、節を繋ぐ副詞は多い。
firstly、secondlyなんて列挙もできるし。
626大学への名無しさん:2009/06/03(水) 12:59:39 ID:phFCP9kvO
あ、列挙の場合は述語動詞の数=副詞の数だ。
規則化なんて不可能だな。
627大学への名無しさん:2009/06/03(水) 13:43:17 ID:3i9JrWrEi
I swim, run and ride a bike.
628大学への名無しさん:2009/06/03(水) 14:18:29 ID:phFCP9kvO
そう、それは>>616で触れた
629大学への名無しさん:2009/06/03(水) 15:24:47 ID:yfHteqptO
これ確か富田が言ってたな。
例外を挙げればキリがないザル法則だけど、

節には主節と従属節があって、従属節とは接続詞・関係詞によって導かれる節のこと

この法則によって受験生がこれを理解してくれたなら十分役割果たしてるんじゃないだろうか。まぁ惑わされる危険もあるが
630大学への名無しさん:2009/06/03(水) 15:30:08 ID:phFCP9kvO
あと疑問詞ね
631大学への名無しさん:2009/06/03(水) 15:32:19 ID:phFCP9kvO
副詞もか
632大学への名無しさん:2009/06/03(水) 18:07:13 ID:pB8E4uNHO
A good place to start the analysis is the balance between the individual and the group .
分析を始めるには、個人と集団のバランスが大切だ。

to start the analysis は形容詞的用法ですよね?
なんで副詞的に訳してあるのでしょうか?
633大学への名無しさん:2009/06/03(水) 18:12:31 ID:g8M95+2j0
意訳してあるんだよ
634大学への名無しさん:2009/06/03(水) 18:58:32 ID:pB8E4uNHO
意訳ワカンナス
635大学への名無しさん:2009/06/03(水) 20:52:55 ID:K5rSH4pAO
意味がわからないとこもあるのですが、和訳の添削を厳しくお願いします。
1、As globalization as we know it today expands,so too does the inequality that accompanies it.
私たちが知っている国際化が今日のように拡大しているのと同時に不平等も生じている。
2、Art never merely echoes nature;it gives nature as the artist sees it,thus putting it through the transmuting image of the artists personality.
芸術は決してただ自然を真似ているだけではなくて、つまり、芸術が芸術の作り手が理解した自然をつたえる。このようにして、芸術家の個性である変化された概念を通して芸術を置かれている。
3、This is true even of semi-mechanicalimitation of nature,as in amateur photography.
これは写真撮影の愛好家のように自然の半機械の真似でさえ本当なのである。

意味不明なのは自分でもわかりますが、解釈の勉強をしたいのでよろしくお願いします。
636大学への名無しさん:2009/06/03(水) 21:30:45 ID:oyehUr4L0
637大学への名無しさん:2009/06/03(水) 22:07:26 ID:pJTeORgs0
知覚動詞についての質問です。
He felt a worm crawl on his back.
という文章があるのですが、何故動詞が「crawl」なのでしょうか?
知覚動詞の場合はS(a worm)の後の動詞が原型になるということは知っているのですが、
a wormは三人称単数である為、「crawls」としなければいけないと思うのですが、間違っているでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
638大学への名無しさん:2009/06/03(水) 22:20:59 ID:wYUeR8TVO
crawlの原形はcrawlだから
639大学への名無しさん:2009/06/03(水) 22:34:13 ID:pJTeORgs0
>>638
という事は、「claws」は原形ではないという事でしょうか?
初歩的な質問ですみません。
640大学への名無しさん:2009/06/03(水) 23:04:34 ID:NDyC8Wgbi
原形ってのは中学校の範囲だぞ。

crawl は原形、crawls とか cralwed とかは原形じゃない。

中学レベルは中高生板でやってくれ。
641大学への名無しさん:2009/06/03(水) 23:29:29 ID:pB8E4uNHO
Problems requiring an animal to respond to the middle of three objects,to the odd one out,or to an abstract number of objects,have been demonstrated many times in laboratory studies of mammals,and also in some birds.

orは何を繋いでいるのでしょうか
あと和訳もお願いします
642大学への名無しさん:2009/06/03(水) 23:44:17 ID:pJTeORgs0
>>640
ありがとうございます。
どうやら現在形と原形を混同していたようです。
643大学への名無しさん:2009/06/04(木) 00:06:05 ID:+5qL3TcoO
混同wwwwwwwwww
そんなレベルじゃ大学行けねーだろ。
現在形と原形の区別つかないってことは助動詞の後の動詞に三単元のS付けてたってこと?
恐ろしい…いったい今まで何をやってたんだ…
644大学への名無しさん:2009/06/04(木) 00:09:00 ID:xlI9y/6+O
別に保護する訳じゃないけど
それは違うだろ
勝手に考え飛びすぎ
645大学への名無しさん:2009/06/04(木) 01:08:29 ID:6pRg4QyrO
>>641
またおまえか
定期的に携帯から長文投稿乙
646大学への名無しさん:2009/06/04(木) 01:56:31 ID:bKLeY1alO
>>645
パソコンでやってる方がどうかと思うが
647大学への名無しさん:2009/06/04(木) 01:57:57 ID:TVLBb4XkO
関係詞と疑問詞の違いがよく分かりません。
文脈判断すれば良いのでしょうか?
非常に抽象的な質問なので控えようと思ったのですが、どうしても気になるので。
648大学への名無しさん:2009/06/04(木) 02:02:40 ID:bKLeY1alO
>>647
例文書いて
649大学への名無しさん:2009/06/04(木) 02:23:00 ID:TVLBb4XkO
>>648さん
すみません遅くなりました(^-^;)

Can you guess what I have in my right hand?

という文のwhatは、関係代名詞として「私が右手に持っているものを当てられますか。」と訳すのか、
疑問代名詞として「私が右手に何を持っているかわかりますか。」と訳すのかがよく分からないという事です。
650大学への名無しさん:2009/06/04(木) 02:27:01 ID:qMnictts0
I saw into the house in order to see who was there.
この文章のどこが間違っているのかが分からないのですが・・・
651大学への名無しさん:2009/06/04(木) 02:38:22 ID:5gtLhFFUO
whoの先行詞は何だよ
652大学への名無しさん:2009/06/04(木) 02:59:07 ID:bKLeY1alO
>>649
言いたいことがどっちも一緒ってこと分かるだろ?
つまりwhatはどっちで訳してもいい。
653大学への名無しさん:2009/06/04(木) 02:59:31 ID:YBEjbf8r0
>>649
目的語として疑問文(いわゆる間接疑問文な)を取る動詞なら疑問詞じゃなきゃだめってのがあるぐらいじゃないのか。
どんな場合であっても両方取れるっていうバカがいるかも知れんけどな。
654大学への名無しさん:2009/06/04(木) 03:10:18 ID:TVLBb4XkO
>>652-653
お二方ありがとうございますm(__)m
お陰様で何とか自分なりに理解できました。
これからも頑張って勉強します。ありがとうございました!!
655大学への名無しさん:2009/06/04(木) 03:21:57 ID:F9ShP3M5O
どちらも同じ意味だしね〜
日本語の問題でしょ。
656大学への名無しさん:2009/06/04(木) 08:54:30 ID:GuZqJYV6O
北大の問題文で
whether or not〜
てなってたんですが、A or not のAは〜の部分でいいんですか?
657大学への名無しさん:2009/06/04(木) 10:27:14 ID:lzJcA3ZwO
>>654
訳し方はどうでもいいが、品詞は疑問詞。
whatが疑問詞か関係代名詞かを識別する方法は一つには動詞の意味、
そしてelseテストやeverテストがある。
参考までに。
間違いなく疑問詞だよ。
〔elseテスト〕
間接疑問文はその中にelseの生起を許容するが、関係代名詞節は許容しない
間接疑問文 I told them what else you had in that basket.
関係詞節 *I sold what else you had in that basket.
(*は非文法的の意)
〔everテスト〕
関係代名詞節を導くwhatは接尾辞everをとりうるが、疑問詞はとれない。
関係詞節 I'll buy whatever he is selling.
疑問節 *I'll inquire whatever he is selling.
658大学への名無しさん:2009/06/04(木) 10:28:45 ID:lzJcA3ZwO
>>656
その部分だけでは判断しづらいが、その可能性が高い。
659大学への名無しさん:2009/06/04(木) 13:02:48 ID:nKNMRsVw0
>>650
thereとwasが逆かな?
660大学への名無しさん:2009/06/04(木) 13:26:40 ID:GuZqJYV6O
>>650

I saw into the house in order to see who was there.
sawは使えない、lookedならおk
661大学への名無しさん:2009/06/04(木) 13:32:09 ID:lzJcA3ZwO
>>649
疑問詞と関係代名詞では言ってる意味が変わるからね。
上に書いたテストが難しいなら、関係代名詞だと想定して、具体的な
物に置き換えて考えるとわかりやすい。
もっと簡単な例文で考えると
I don't know what he bought.
これは間接疑問文。
「私は彼が何を買ったか知らない」
関係代名詞的に訳しても日本語的には良さそうに見えるが関係代名詞と取るのは間違い。
「私は彼が買った物を知らない」
具体的な物に置き換えて考える。
買ったのが例えば靴下だとすると、関係代名詞と考えてしまうと、
「私」は靴下という物自体を知らないことになる。
靴下って何?みたいな。
ちなみにelseテストをしてみてもelseは生起できる。
I don't know what else he bought.
私は彼がほかに何を買ったか知らない。
I'll buy what he is selling.
これは関係代名詞。具体的に売っている物が絵なら、絵を買うつもりだ
ということで問題ない。
everテストをしてみても意味は通る。
662大学への名無しさん:2009/06/04(木) 13:33:08 ID:lzJcA3ZwO
>>660
see into〜で、〜を覗き込む、調べる
問題ないよ
663大学への名無しさん:2009/06/04(木) 13:35:19 ID:lzJcA3ZwO
つうか>>650は正しい英文にしか見えない。
664大学への名無しさん:2009/06/04(木) 15:13:29 ID:F9ShP3M5O
whoは必ず不完全な文だし
先行詞が必要じゃないか?
whoで名詞節は作れないよ?

a person who was there.

とかじゃない?違う。
665大学への名無しさん:2009/06/04(木) 15:36:54 ID:feXvM8Ot0
whoを疑問詞としてみればよろし
666大学への名無しさん:2009/06/04(木) 15:46:46 ID:lzJcA3ZwO
誰が中にいるのか見るために、私はその家を覗き込んだ
普通にOK
667大学への名無しさん:2009/06/04(木) 19:55:16 ID:kN7RY1rni
おいおい
who there was
だろ。
668大学への名無しさん:2009/06/04(木) 20:01:12 ID:lzJcA3ZwO
whoは特定の人を表す旧情報扱いだから、who was thereだよ
669:2009/06/04(木) 20:32:16 ID:nnSd9lTf0
if S should
if S were to do
の使いワケがわかりません
□a seriousu crisis to arise ,the goverment would havetoact swiftly
の場合どちらをいれるのかの解説をおねがいします
どっちもよさそうなきがするOTZ
670:2009/06/04(木) 20:35:58 ID:nnSd9lTf0
the sorrowful storu of heis youg days was not easy to listen to it
これあってますか???
671大学への名無しさん:2009/06/04(木) 20:36:20 ID:feXvM8Ot0
>>669
"with"でしょう
672:2009/06/04(木) 20:40:30 ID:nnSd9lTf0
>>671

すいません
選択肢が
should were です

>>670
最後のitってなんでいらないんですか??
673大学への名無しさん:2009/06/04(木) 20:42:35 ID:feXvM8Ot0
>>670
the sorrowful story of his young days was not easy to listen to

669と同じくスペルミス(タイプミス)が多いので勝手に直しましたが、最後のitは
不要だと思いますよ。
674大学への名無しさん:2009/06/04(木) 20:46:38 ID:lzJcA3ZwO
>>669
もちろんWere。
toがあるじゃん。
675大学への名無しさん:2009/06/04(木) 20:47:16 ID:feXvM8Ot0
>>672
should と wereの二択なら、were ですね。

「この本は読むのが難しい」
This book is difficult to read.
This book is difficult to read it.

どちらが正しいと思いますか?

676:2009/06/04(木) 20:52:53 ID:nnSd9lTf0
ありがとうございますmmm
677大学への名無しさん:2009/06/04(木) 21:05:13 ID:xlI9y/6+O
>>675
最後のitは不要
this book がreadの目的語になっているためitを置くと二重になってしまうから
it is 〜to
と勘違いと混合してるとおもいがち
678大学への名無しさん:2009/06/04(木) 21:13:00 ID:4JkGO0XjO
英文法レベル別問題集3の5章分詞の9で
The air conditioner makes too much noise. You ought to have it []at.
1.look 2.looking
3.looked 4.be looked

答えは3なのですがなぜ4で間違ってるのかわかりません
679大学への名無しさん:2009/06/04(木) 21:31:23 ID:xlI9y/6+O
beをつける意味がないから
have+目的語+過去分詞って習ったでしょ?
当てはめるだけ
lookedだけで過去分詞
680大学への名無しさん:2009/06/04(木) 21:35:48 ID:feXvM8Ot0
make have let の類で目的語の次に原形不定詞が来るからそう思うのだろうけれど、
V O be 分詞 の形は慣用的に使われず、V O 分詞の形が慣用的に使われるというしか
ないのでしょうかね・・。これは使役動詞に限らず知覚動詞に於いてもそうですが。
681大学への名無しさん:2009/06/04(木) 21:40:45 ID:4JkGO0XjO
>>679>>680
ありがとうございます
682大学への名無しさん:2009/06/04(木) 22:09:42 ID:lzJcA3ZwO
>>680
動詞によってはto beが入ることがあるね
683大学への名無しさん:2009/06/04(木) 22:37:42 ID:cMXbALV70
スレ違いですいませんが in とおなじ発音の単語ってなんですか。
684大学への名無しさん:2009/06/04(木) 23:00:35 ID:xlI9y/6+O
inn
宿屋 旅館
685大学への名無しさん:2009/06/04(木) 23:18:55 ID:cMXbALV70
>>684
インプットサレマシタ。
おお初見だ、ありがとうございます。
686大学への名無しさん:2009/06/05(金) 00:11:03 ID:hnA7MYYwi
>>668
全然聞いたことないんですけど。
687大学への名無しさん:2009/06/05(金) 00:58:23 ID:FT0OEC1XO
>>686
あれをthere is構文と考えて直接疑問文で考えると、答えがJohnなら
There was John.になってしまう。これは不自然。
John was there.でthereはin the houseと考えるのが妥当。
688大学への名無しさん:2009/06/05(金) 08:49:34 ID:jomAA7dgi
>>687
ここではまだ who was there?の段階だから、
「答えが〜」は的外れ。
I saw into the house to see who there was.
689大学への名無しさん:2009/06/05(金) 09:12:04 ID:GNL6UKvi0
google book searchで’to see who was there’’to see who there was’で検索かけてみました。

その結果、前者の方が圧倒的に多くヒットしました。後者は「誰かがいるかどうか」というニュアンスで
使われてまして、これは受験英語においてはwhether節、もしくはif節で表されるべきもの
ではないでしょうか。
690大学への名無しさん:2009/06/05(金) 09:39:43 ID:TPzfLIT7O
ポレポレp24
パラグラフの第一文目です。
It might be said that every dictionary is the dictionary of a dead language.
全ての辞書は死んだ語の辞書であるといえるだろう。

mightの訳は「かもしれない」ではないんですか?
仮定の帰結節の場合「だろう」になるという事までは学習しました。
691大学への名無しさん:2009/06/05(金) 11:23:37 ID:MmahSowVi
>>689
いろんな解釈ができちゃうね。問題としては
あまり良くない問題なのかも。

>>690
その文章だけだと、君は正しいと思う。パラグラフ全体
を通してそういう訳にしたのかもしれない。
692大学への名無しさん:2009/06/05(金) 12:13:58 ID:TPzfLIT7O
>>691
すっきりしました!!
ありがとうございました。
693大学への名無しさん:2009/06/05(金) 13:16:26 ID:FT0OEC1XO
>>688
何を必死になってんだ?
違うよ、それは。
694大学への名無しさん:2009/06/05(金) 14:31:39 ID:s8QN6e1AO
高山から通ってる先生へ。先生のことが気になっています☆
[email protected]
に連絡が欲しいです
695大学への名無しさん:2009/06/05(金) 15:30:19 ID:cpDs1z54i
>>693
そういうの、いらないから。
696大学への名無しさん:2009/06/05(金) 19:40:39 ID:FT0OEC1XO
普通に思うんだけど、
There is 〜の〜ってwhoで聞くっけ?
697大学への名無しさん:2009/06/05(金) 23:19:07 ID:qJ+d+D0q0
>>696
聞けないよ。だってthere使うときが普通は初出のもの(新情報)を扱う場合だからな。
だから君が言ってることは合ってる。バカが一人いるようだけど。
バカにバカだって分からせた後が面倒だよな。
698大学への名無しさん:2009/06/05(金) 23:26:11 ID:GNL6UKvi0
>>696>>697
場所を表す副詞要素があれば、普通に聞けますよ。
699大学への名無しさん:2009/06/05(金) 23:39:55 ID:qJ+d+D0q0
>>698
周辺例じゃなくて?
できれば文献または辞書の例で示して欲しいんだけど。
文法的にはダメだけど例はあるってのはなしで。

もしあるのだとしたらこっちがバカだった。
700大学への名無しさん:2009/06/06(土) 00:15:21 ID:A/8Mg3S50
701大学への名無しさん:2009/06/06(土) 00:58:06 ID:A/8Mg3S50
ついでに言うと「文法的にはダメだけれど例はある」を否定する根拠は?
コトバ先にありき。文法はあとづけでしょうに。

確かに文法規則偏重が日本の大学受験および学校教育の欠点だけれども。
702大学への名無しさん:2009/06/06(土) 02:11:43 ID:Ak+FNgwmO
そもそも副詞要素は無いんだから、who there wasは無いでしょ
703大学への名無しさん:2009/06/06(土) 02:41:42 ID:A/8Mg3S50
>>702
いや、それがあるんだって。「だれかがそこにいたか」的なニュアンスで。
google book search 参照
704大学への名無しさん:2009/06/06(土) 02:48:08 ID:Ak+FNgwmO
thereはpreparatory thereじゃなくて、副詞要素の働きだから、whoが
形式上も主語になってwho was thereが本来でしょ
705大学への名無しさん:2009/06/06(土) 03:11:23 ID:Ak+FNgwmO
introductory thereのthere 構文では、真の主語になる名詞句に一定の制約がある。
定性制限と呼んでるやつね。
つまり、定名詞句(旧情報)は真の主語としては生じにくい。
whoについて見ると、ドアの向こうに声がする時にWho's there?と用いることはある。
それは、存在の確認をするための疑問文だから、存在を表す表現を使うということ。
それに、存在を確認するのだから、whoは不定名詞の扱いになる。
このthereには場所を表す副詞的意味は無い。
だけど、今回のケースはthereは明らかにintroductory thereではなく、
in the houseを表す副詞と捉える方が自然。
存在を尋ねるのではなく、いるのがわかっていて、それが誰なのかを尋ねる文。
もし存在を尋ねる文なら、どこになのかを表す副詞が無いのは不自然。
who there was inなり、who there was in the roomとでもしたいところ。
存在をあらかじめ知っていると考えるとwhoは旧情報となる。
というよりも、Who's there?を間接疑問文にするのは大きな違和感を抱かせる。
706大学への名無しさん:2009/06/06(土) 06:08:17 ID:QxaCWBeb0
>>701
君が使ってるgoogle検索の利用はコーパス言語学って分野の研究方法の手法と似ている。
でもコーパス言語学を少しでもかじったことがある人間ならgoogleのようなコーパスから
例を出してそれが正しい文法だなんて口が裂けても言えない。なぜなら@話し言葉であれ
書き言葉であっても一部の人しか使わない表現であったり間違いであったりするから。
Aさらに検索した結果が自分の望むものと同じではない場合があるから。

@現代の文法として「ら抜き言葉」と「ら入れ言葉」があるけどこれを両者とも
文法的とするのか?前者を国語教育で認める傾向があったとしても前者を避けるために
使う後者をも文法的であると容認できるのか?

Awho there was (in)でヒットするものの中には関係代名詞のwhoも存在するしwhoで文が終わり
There wasで文が始まる連続も含まれる。両者を区別して初めて意味がある。

通じれば文法は別にいらないっていう考えはバカには有効だけど誤解のないコミュニケーションを
必要とする場合には不適格。つまり文法的か非文法的かって議論の際には不適格。
文法があとづけなのではなくて文法的解釈があとづけなんだけど。違いわかるかな?
707大学への名無しさん:2009/06/06(土) 06:16:35 ID:lNuZj3to0
>>706
必死の長文乙だけどそろそろ解答よろしくおねがいします。
708大学への名無しさん:2009/06/06(土) 06:31:55 ID:QxaCWBeb0
>>707
who was thereかwho there wasに関してはwho was there

以上。それ以外の論争にはコミットしません。
709大学への名無しさん:2009/06/06(土) 06:39:30 ID:j7WSKq5K0
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=303179
who there is もある。
まぁ、受験英語的にない、ってとは言えるかもしらんが。
710大学への名無しさん:2009/06/06(土) 06:55:58 ID:QxaCWBeb0
>>709
そのスレの流れであるって言い切れるのかいな。
間接疑問文のメカニズムも分かってない素人もまぎれてるのに。
日本語の非文法性も日本人の素人ネイティブでは説明できないだろうに。

とりあえず文法書関連に載ってない限り受験であろうと英語学においてであろうと容認できないということで。
711大学への名無しさん:2009/06/06(土) 07:47:52 ID:j7WSKq5K0
>>710
>とりあえず文法書関連に載ってない限り受験であろうと英語学においてであろうと容認できないということで。
w
712大学への名無しさん:2009/06/06(土) 08:07:56 ID:j7WSKq5K0
>>650
>I saw into the house in order to see who was there.

まぁ、文法論はともかく、結局、この英文は間違いはないってことか?

713大学への名無しさん:2009/06/06(土) 09:17:20 ID:mfhIlkq90
教えてください
以下の文節は、どのように訳すのでしょうか?
なにか、有名な文章の一節なのでしょうか?
「Your Success is Our Buisiness
 Our happiness is Our Duty」
714大学への名無しさん:2009/06/06(土) 09:47:31 ID:j7WSKq5K0
>>713
ここは大学受験板ですが、、、
715689:2009/06/06(土) 15:47:34 ID:A/8Mg3S50
>>712
はい。間違いなく間違いはありません。
716大学への名無しさん:2009/06/06(土) 20:46:02 ID:A/8Mg3S50
質問をお願いします。お気軽に。
717大学への名無しさん:2009/06/06(土) 22:48:52 ID:QxaCWBeb0
>>711
もう少し勉強したら言ってることが分かるようになるかもしれないね^^
718大学への名無しさん:2009/06/06(土) 23:43:37 ID:NBMvR85HO
>>716
未来時制で進行形以外で
どのときにWill beの形を使うの?

It Will be rain tomorrow
It Will rain tomorrowの違いkwsk
719大学への名無しさん:2009/06/07(日) 05:28:32 ID:15IwCIti0
It will be rain tomorrow は It will be rainy tomorrowの間違いですかね
720大学への名無しさん:2009/06/07(日) 07:33:11 ID:BG9jMbd70
>>717
「文法があとづけなのではなくて文法的解釈があとづけなんだけど」くらいまでならわかるが、
「文法書関連に載ってない限り...容認できない」となるとねぇ。
あ、かじっただけなんだな、とわかってしまう。

んじゃ、明日俺が文法書書いて出版したら、明日から新たな文法が発生するの?
論文や本を書く立場になると、見方がちょっと変わるんだな。
721大学への名無しさん:2009/06/07(日) 07:35:33 ID:BG9jMbd70
>>718
>It Will be rainy tomorrow
be が動詞、rainy は補語。
It IS rainy. と比較すると良い。

>It Will rain tomorrow
rain が動詞。
It RAINS. と比較すると良い。
722大学への名無しさん:2009/06/07(日) 11:11:35 ID:DkF1nbTRO
>>721
上は動詞がないからbeを入れてると?
サンクス
723大学への名無しさん:2009/06/07(日) 11:12:19 ID:DkF1nbTRO
まちがえた
724大学への名無しさん:2009/06/07(日) 11:35:01 ID:BG9jMbd70
>>723
>まちがえた
ん〜、、、ちゃんと理解できてる?

He is a boy. の is みたいな Be 動詞のことだよ。
725大学への名無しさん:2009/06/07(日) 11:47:25 ID:DkF1nbTRO
>>724
いやsageのとこにサンクスと入れたのを

意志未来では一般動詞が入るから
be動詞が入るよちはないってこと?

単純未来ならWillの後にbeがつくの?
726大学への名無しさん:2009/06/07(日) 11:54:22 ID:WY+3sGnk0
>>720
そんな子供みたいな発言しなさんな。ここで言ってる文法書や辞書ってどんなものでも
良いってわけではないのは文脈から分かるだろうに。そんなこと言い出したら英語でも
シングリッシュで使われてるから容認できるとかって話になるでしょうに。

@地方で使われてる英語もすべて英語として扱って問題が出せるの?
Aそれをすべて英語として文法的に容認するの?
Bハワイアン・ピジンも言語として文法的だけど認めるの?

このレベルで話をしてるんだけど。このスレはあくまでも文法構文スレだから文法書関連に
書いてないと容認できないし,論文や本を書く立場の人間なら?やアスタリスクを使うのが
普通なんだけどな。言ってること理解できるかな?
727大学への名無しさん:2009/06/07(日) 11:54:58 ID:BDgqdB8FO
>>725 そんなとこいちいち訂正いらんから
紛らわしい

雨に意思があるわけないだろ
ただの未来形
rainの品詞が違うだけ
意味の違いはないと思う
728大学への名無しさん:2009/06/07(日) 12:11:58 ID:DkF1nbTRO
>>727
漠然とした未来のときに
適当な動詞がないからbe動詞を入れる

未来形がないから
未来進行形ではWill be〜ingを使う

それ以外は基本Will beの形にならないでOK?
729大学への名無しさん:2009/06/07(日) 12:34:34 ID:BDgqdB8FO
it will be rainy(天気は雨だろう)
it will rain(雨が降るだろう)
it will be raining(雨が降っている状態になるだろう)

これくらいのニュアンスの差はあるかもしれん
730大学への名無しさん:2009/06/07(日) 12:39:57 ID:DkF1nbTRO
>>729
雨が降るだろう
のあとには
と私は思うが隠れてるでOK?
731大学への名無しさん:2009/06/07(日) 12:44:29 ID:U3VLgGKG0
What this might do would be to demonstrate part of own descriptive statements.

すみませんが、この訳を教えて頂けないでしょうか…?

この what this might do をどのように訳して良いのか
いまいち分からずにいます。
直訳すると“これが行うだろうことは…”ですか?
それから、would 以下も、be to なので、“〜することになるだろう” でしょうか?

この文の少し前に、Suppose I made the first kind of statement while ...,
and found that it puzzled her considerably. Why, she might ask, do you keep
telling me the dates of the foundation ... ? (…部及び以下略)
という文章があります。

よろしくお願いします。


732大学への名無しさん:2009/06/07(日) 13:22:38 ID:BDgqdB8FO
>>730
まぁそんな感じ

>>731
What this might do would be to demonstrate part of own descriptive statements.

これはwhatの関係代名詞
what節が主語
to以下は補語のSVC
mightは名詞で"力"

「この力がもたらすことは自らの記述を示すことである」
前後読まんと意訳は難しいからご自分で
733大学への名無しさん:2009/06/07(日) 13:25:09 ID:BDgqdB8FO
>>732
ごめんなさい
mightは名詞じゃないです
名詞ならdoesになるはずだった
だから「このことがもたらすかもしれないことは〜」
ですね
734大学への名無しさん:2009/06/07(日) 13:28:51 ID:4SA17oblO
仮定法かい。前後の文章ないとなあ。
735大学への名無しさん:2009/06/07(日) 13:36:02 ID:JT10ub/wO
略せず全部書けよバカ
736大学への名無しさん:2009/06/07(日) 13:37:37 ID:U3VLgGKG0
>>732 -733
素早いご回答&丁寧なご説明を有難うございました!
would 以下を少し書き間違えて(実は大量に語句が抜けてしまった)
いたのですが、大体の構文が見えてきたので、助かりました。
大事な(知りたい)ところはご説明で理解できるようになったので、
感謝、感謝です! そして、この訳を使わせて頂きます。有難うございます。 
がんばります。
737大学への名無しさん:2009/06/07(日) 15:12:44 ID:DkF1nbTRO
>>732
サンクス
738大学への名無しさん:2009/06/07(日) 18:34:48 ID:15IwCIti0
>>731
「これがあれば、〜(to以下)できるだろう」
739大学への名無しさん:2009/06/07(日) 18:48:55 ID:wJNk4rw+0

誘惑に耐えられるかな

ここのパスわかる人いない? 20
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/adultsite/1241974561/
740大学への名無しさん:2009/06/08(月) 00:15:47 ID:ikADt1dyO
Over half of the world's scientific publication, books, newspapers, and magazines are written entirely or partly in English.

この主語がわかりません

教えて下さい
741大学への名無しさん:2009/06/08(月) 00:31:32 ID:E+od4pEpO
アーの前全部
742大学への名無しさん:2009/06/08(月) 00:53:16 ID:ikADt1dyO
>>741
Overの品詞って何ですか?
何にかかってるんですかね?
743大学への名無しさん:2009/06/08(月) 01:38:45 ID:syQJM4T30
>>742
副詞。halfにかかってる。
744大学への名無しさん:2009/06/08(月) 03:54:50 ID:b208qK0S0
>>743
形容詞じゃないのはなんで?
745大学への名無しさん:2009/06/08(月) 10:00:54 ID:AeupDV0Ni
>>728
Be動詞わかってないでしょ、君。
746大学への名無しさん:2009/06/08(月) 10:26:27 ID:ikADt1dyO
>>743
副詞は名詞を修飾しないですよね?

Overが副詞だとしたらhalfは形容詞ってことになって主語がなくなってしまうんです
747大学への名無しさん:2009/06/08(月) 10:37:53 ID:yyA0xHvUi
>>746
君が正しい。ってか、わかってるなら
聞くなよ。
748大学への名無しさん:2009/06/08(月) 11:02:28 ID:ikADt1dyO
>>747
いや主語がマジで分からないんです

ならこの文自体が間違ってるのですか?
749大学への名無しさん:2009/06/08(月) 12:05:45 ID:c6VwO9Ht0
>>748
overは前置詞で、Over〜publicationが副詞句をなし、
主語はbooksからじゃないかな。
publicationは出版物という意味でbooksなどと並列になってるんじゃなくて、
出版、公表といった行為を表す意味だと思います。単数形だし。

750大学への名無しさん:2009/06/08(月) 12:53:27 ID:wX19Yctgi
いや、本とか雑誌とかを総称して publication っていうんだよ。
751大学への名無しさん:2009/06/08(月) 13:56:03 ID:IFHn7r8k0
over は名詞修飾しますよ。evenなんかも副詞だけれど名詞を修飾するでしょ?
scientificがあることから、over〜 はbooks, newspapers,magazinesと同格関係ではなくて
並列関係にあると思います。

752大学への名無しさん:2009/06/08(月) 14:14:05 ID:9IpNcOp20
>>740
>Over half of the world's scientific publication, books, newspapers, and magazines are written entirely or partly in English.


主語は、長くとれば
Over half of the world's scientific publication, books, newspapers, and magazines
一番短くとれば publication

世界の科学出版物の半数超、(すなわち)書籍、新聞、雑誌(など)
(括弧内は説明のため)
753大学への名無しさん:2009/06/08(月) 14:22:18 ID:9IpNcOp20
補足説明。

the world's scientific publication, books, newspapers, and magazines
で、publication を並列でなく同格としたのは、
publication が単数形なので、ここでは family などのような
使い方をしていると判断しました。並列なら publications にすると思ったので。

#ただの写し間違いだったらアレだけど。
754大学への名無しさん:2009/06/08(月) 15:54:19 ID:IFHn7r8k0
>>752
動詞がare
755大学への名無しさん:2009/06/08(月) 16:10:46 ID:ikADt1dyO
すみません
publicationはpublicationsの間違えでした

Overは副詞?副詞で名詞を修飾って本当?

Overとかevenは名詞を修飾できる例外の副詞として見ていいのかな?
756大学への名無しさん:2009/06/08(月) 16:22:03 ID:IFHn7r8k0
>>755
overは副詞です、そしてhalfを修飾しています。over, evenの他only, else等も副詞
で名詞・代名詞を修飾します。
757752:2009/06/08(月) 16:49:00 ID:rnaAN1Woi
>>754
やべ、噴いたw

>>755
やっぱ写し間違いか。
758大学への名無しさん:2009/06/08(月) 18:52:56 ID:IFHn7r8k0
>>724
「オレは明日学校を休もうと思っている」
 
I will be abusent from school
759758:2009/06/08(月) 18:55:48 ID:IFHn7r8k0
スペルミス abusent→absent
760大学への名無しさん:2009/06/08(月) 21:36:23 ID:6ASV+hFG0
そういうのはいいんだけど、

>>728
>漠然とした未来のときに
>適当な動詞がないからbe動詞を入れる

ってのは、説明として完全な間違いだから。

ここは be動詞を使うところだから be動詞を使っている。
動詞がないから適当な動詞を入れている訳ではない。
761大学への名無しさん:2009/06/08(月) 22:40:40 ID:syQJM4T30
>>747
>>749
がバカってことでよろしいか?
762大学への名無しさん:2009/06/08(月) 22:50:58 ID:6ASV+hFG0
761 がアホってことでよろしい。
763大学への名無しさん:2009/06/08(月) 22:51:45 ID:IFHn7r8k0
人様をたかが英語ができないだけでバカ呼ばわりするのは感心できません。
それはともかく今の僕の関心は専ら>>757さんが何故「噴いた」のかということです。
764大学への名無しさん:2009/06/08(月) 22:51:53 ID:ikADt1dyO
皆さんありがとうございました

ここは規則ガチガチにならずに柔軟に一つ一つそういう例外を覚えていきます
765大学への名無しさん:2009/06/08(月) 22:53:21 ID:syQJM4T30
>>762
残念ながらバカには聞いてないから。
766大学への名無しさん:2009/06/08(月) 23:50:55 ID:5xjdKYBcO
America is strong enough to do as it wishes with or without the world's approval and should accept that others will envy and resent it.
の構文がとれません
とくに as it wishes あたり
どなたか 解説よろしくお願いします
767大学への名無しさん:2009/06/09(火) 00:13:52 ID:oqcnCHd10
米国はstrongなので世界の是認に関わらず好きなようにやれるが他国がそのことを
妬み快く思っていないことは受け入れるべきだ。
768大学への名無しさん:2009/06/09(火) 00:54:46 ID:frwxh7gVO
>>764
類例として
Almost all of〜
Nearly all of〜
Nearly half of〜
などあります。
769大学への名無しさん:2009/06/09(火) 01:24:18 ID:3dkMcNjyO
willつかってんだから、せめて
tomorrowくらい書けよ。

恥ずかしい。
770大学への名無しさん:2009/06/09(火) 12:39:25 ID:wS6g+oPkO
We will be arriving at home のarriving はどうしてing型なんですか?
771大学への名無しさん:2009/06/09(火) 12:55:44 ID:GkeShWoAO
すでにarriveする状態に近づいていて、より近未来を表す
772大学への名無しさん:2009/06/09(火) 13:17:45 ID:wS6g+oPkO
ありがとうございます
773大学への名無しさん:2009/06/09(火) 13:22:09 ID:DZPu+7pzO
Not〜butって間にコンマがあったら意味が変わりますか?
コンマで文が分けてあったら前半だけ否定ってことなんですか?
ここがよく分かりません
お願いします
774752:2009/06/09(火) 13:51:43 ID:2GUes4xMi
Not A but B
Aではない。Bである。

Not (only) A but also B
Aではない。Bでもない。

コンマの有る無しも関係なくはないけど、
そこよりも、but に also がついてるかどうか
の方が大事。
775大学への名無しさん:2009/06/09(火) 14:09:45 ID:DZPu+7pzO
>>774
ありがとうございます
onlyやalsoの有無が大事なんですね
勘違いしていました
776大学への名無しさん:2009/06/09(火) 15:04:05 ID:GkeShWoAO
>>774
alsoは省略可能だがonlyは省略不可
777大学への名無しさん:2009/06/09(火) 15:32:37 ID:oqcnCHd10
>>774
not only A but also Bには斯様な否定の意味合いはないでしょ。いい加減なことを教えちゃいかんよ
778大学への名無しさん:2009/06/09(火) 16:10:44 ID:DETuP1NkO
My father was a man of wisdom ()I could turn for help .

a. which
b. whom
c. to whom
d. in which

答えはcなのですが、
なぜなのか教えて下さい。
779大学への名無しさん:2009/06/09(火) 16:31:18 ID:NWhPVO+Y0
>>778
先行詞は man で人間。---> b か c
turn to 〜 で「〜に頼る」という意味を作る。---> c

My father was a man of wisdom. + I could turn to him for help.
780大学への名無しさん:2009/06/09(火) 16:52:45 ID:DETuP1NkO
>>779
なるほど、イディオミでしたか

ありがとうございます。
781大学への名無しさん:2009/06/09(火) 21:59:13 ID:bE0t00Px0
I'll teach you to do that again!
もう一度そんな事をしたら、ひどい目にあわせるぞ。
I'll teach you to insult an honest girl!
ちゃんとした娘を侮辱などしたら承知しないぞ。

この二つの文は、to以下を不定詞仮定用法と捕らえるのが良いのでしょうか?
反語的と書かれている本もあるのですがどうしてこの様な訳になるのか判りません
文法的には一体どうなっているのでしょうか?

よろしくお願いします。
782大学への名無しさん:2009/06/10(水) 00:32:24 ID:WbqQPOlhO
Schoolchildren must have classes more often per week than one or two hours to learn English.
more often per week than one or two hours のmore often per week、特にoftenが意味わかりません
教えてください
783大学への名無しさん:2009/06/10(水) 01:40:45 ID:ekqeS8N40
more-    moreover
often-   many times
per week-  一週間当たり
784大学への名無しさん:2009/06/10(水) 02:31:53 ID:Il4wsSW10
They remember practically nothing of what they learend in the class room.

のofって一体何なんでしょう?
そして何故ofが必要なのか教えてくだしあ。。
785大学への名無しさん:2009/06/10(水) 06:33:20 ID:WbqQPOlhO
前にかかる
786大学への名無しさん:2009/06/10(水) 07:25:30 ID:VDt0UuCq0
>>782
Schoolchildren must have classes more often per week than one or two hours to learn English.
学校の子供たちは週に1、2時間英語を習うよりももっと多くの時間習わなければならない。
787774:2009/06/10(水) 10:21:42 ID:6BNMlfBfi
やべぇ、いっぱいミスってた。
孟子わけない。
788774:2009/06/10(水) 10:25:10 ID:6BNMlfBfi
>>784
what = the things which
だから
789大学への名無しさん:2009/06/10(水) 11:10:38 ID:4hrG3AO60
>>784
ofは前置詞です。意味としては「部分」。目的語にwhat 〜 class roomを取ってnothingを修飾しています。

何故ofが必要かというと、>>788にもあるようにwhat節自体が名詞説だから。learnはSVOOの形を取りません。
They(S) remember(V) practically nothing(O) of what they learend in the class room.

文意としては「彼らは授業で(教室で)習ったことを殆ど憶えていない」
殆ど〜ないの表現はpracticallyを辞書で確認してくだしあ
790789:2009/06/10(水) 13:38:06 ID:4hrG3AO60
訂正ありました
2行目の「learnはSVOOの形を取りません」は、「rememberは〜」の誤りです。

失礼いたしました。
791大学への名無しさん:2009/06/10(水) 18:26:10 ID:Il4wsSW10
>>788
>>789
なるほど。
ありがとうございます。
792大学への名無しさん:2009/06/10(水) 19:42:00 ID:OV3fVzhs0
The person can tell what movement someone is making simply by listening to what he or she is saying.
訳は持っているのですがいまいちよみとれません
movement someoneあたりが…
793大学への名無しさん:2009/06/10(水) 21:17:04 ID:gydmCwQyO
The person can tell [what movement someone is making] (simply by listening to) <what he or she is saying>.

その人はある人が言っていることにただ耳を傾けるだけで彼や彼女がどんな動きをしているかわかる

SVO1+by〜ing +O2

SはO2を〜することでO1がVできる


って感じかな!
794大学への名無しさん:2009/06/10(水) 23:02:29 ID:80X91xzqi
最初の what は間接疑問、次のは関係詞、ってのが読めてないんじゃね?
795大学への名無しさん:2009/06/10(水) 23:27:37 ID:SlWCYdyU0
>>792
訳のせてみてよ
796大学への名無しさん:2009/06/10(水) 23:42:09 ID:OV3fVzhs0
サンクス!これで安心して眠れます。
訳は訳されたやつと殆ど一緒でした
ちなみに出展は速読必修からです
797大学への名無しさん:2009/06/11(木) 00:15:19 ID:FhbamHdEO
The books which are on that list will be difficult to ( ).

@read them in an hour or so

Aobtain in Japan

Bsleep while reading

Cwrite a review

答えがAなんですけど、なぜ他の選択肢がダメなのかが分かりません。意味的には全部当てはまるので悩んでます。
798大学への名無しさん:2009/06/11(木) 00:26:15 ID:ssU5UE/c0
You met Taro,didn’t you?

You didn’t meet Taro,do you?

この2つの文って答える時どうすればいいんですか?
799大学への名無しさん:2009/06/11(木) 03:07:35 ID:Ue5ttoRU0
>You met Taro,didn’t you?
会ったなら Yes,I did.
会ってないなら No, I didn't.


>You didn’t meet Taro,do you?
,did you?だとして、
会ったなら Yes,I did.
会ってないなら No, I didn't.
800大学への名無しさん:2009/06/11(木) 06:47:28 ID:HnGXp1q7i
>>797
1、themが不要
3、sleepの意味上の主語が形式主語と一致していない
4、write a review on/about/of などじゃないとダメ
801大学への名無しさん:2009/06/11(木) 07:08:56 ID:FhbamHdEO
>>800
ありがとうございます。4番が分かりにくいです。4番もリストの本は感想を書かないからって理解じゃだめですか?二番はリストの本は日本版を得る。だから○かと思ったんですが。
802大学への名無しさん:2009/06/11(木) 08:10:06 ID:R7KeEtNCO
>>801
意味で考えたらダメ
雰囲気的に意味が通るのは当たり前
そのための選択肢なんだから
第一意味もしっかり取れていないようだ
「リストにある本は〜するのが難しい」

主語the bookがdifficult to以下の動詞の目的語になるようにする
803大学への名無しさん:2009/06/11(木) 08:13:07 ID:FhbamHdEO
>>802
ありがとうございます。4は感想を書くwriteは自動詞って理解でいいんですかね。
804大学への名無しさん:2009/06/11(木) 08:16:19 ID:X8LisQzzO
次のそれぞれ英文のA〜Dの中に文法、語法的な誤り、あるいは不適切な箇所が一つある。
それを適切な形に直しなさい。
1.When a company goes bankrupt,it is part due to bad management.
(A)When
(B)bankrupt
(C)part
(D)to
2.It is important to preserve Japan's cultural heritage for succeeding generation.
(A)important
(B)preserve
(C)for
(D)generation
3.Tom sqends his weekends to do a lot of volunteer work for his community.
(A)spends
(B)to do
(C)volunteer
(D)for
4.In the story,a young man sets fire on a Buddhist temple.
(A)In
(B)sets
(C)on
(D)Buddhist
という問題なんですがどれも分からず答えもなくて進むません…
教えてもらえないでしょうか?
805大学への名無しさん:2009/06/11(木) 10:31:04 ID:XeP2p4n+0
1 part→partly
2 generation→generations
3 to do→doing
4 on→to
806大学への名無しさん:2009/06/11(木) 10:46:18 ID:R7KeEtNCO
>>803
writeは自動詞じゃない
目的語reviewがあるのがわからんの?
write a review on the book
reviewの目的語the bookがくるためにはreviewのあとに>>800の言うようにwith on aboutなどが必要

>>805
onでもいいと思う
in the story だからsetsを過去形setにすると思ったが…
807大学への名無しさん:2009/06/11(木) 11:15:32 ID:XeP2p4n+0
>>806
set A on fire と set fire to A をごっちゃにしてないか?
808大学への名無しさん:2009/06/11(木) 11:52:14 ID:JIAMFSaUi
>>803
It is difficult to write a review ... the book.
... のところに何か入れたくなるだろ?
the book が前に行ったからといって
省略はできない。
809大学への名無しさん:2009/06/11(木) 14:59:59 ID:R7KeEtNCO
>>807 なるほど その通りでした
810大学への名無しさん:2009/06/11(木) 21:00:32 ID:pNbcy0t60
In so doing we must ask ourselves when assumptions are expressed in those old saying and, not to be ignored, the extent to which the old saying applies to modern life.

関係詞などが複雑でうまく訳せません。どなたか文構造などを詳しく教えてください。

この文章の前文は、
ある文化を理解したいときには、食べ物に関する諺を知ることによってそれを効率よく始めることができる。
という内容です。
811大学への名無しさん:2009/06/12(金) 07:24:52 ID:0kwE0vfm0
>>810
>>810 
どこかにタイプミスがあるんではないかな、と思う。一応このまま理解するとすると、
when 〜 saying(sayings?)を関係詞(the timeの省略)あるいは疑問詞(間接疑問)に導かれる名詞節と取ってaskの間接目的語と考え、
それとthe extentがandで結ばれてextentも間接目的語と考えるしかない。時を表す副詞節だと考えるとandが浮く。
to which 〜 はextentに掛かる to + 関係代名詞。



812811:2009/06/12(金) 07:40:06 ID:0kwE0vfm0
補足
in so doingは「そうする際に」(食べ物に関することわざを知りある文化を理解する際に)
not to be ignored は補足的にthe extentに掛かって「無視すべきでないのは」

今思ったが、whenはwhatのタイプミスではないかと・・・・(違ったらごめんなさい) 
いきなりassumptionsが出てくるのに違和感がある。
813大学への名無しさん:2009/06/12(金) 09:25:05 ID:mDU3bgdQi
we must ask ourselves 1 when (疑問詞) and 2 the extent to which ...
じゃないかなぁ。。
not to be ignored は挿入句で。
814813:2009/06/12(金) 11:54:05 ID:cz5ShAU0i
確かにwhatの方がしっくりくるけど、
そんなタイプミスするのかなぁ
815大学への名無しさん:2009/06/12(金) 13:08:15 ID:ypTP4DSyO
不定詞の範囲の誤文訂正で
John could do nothing but to wait for a moment till she came.
の答えがdo nothing butの後は原型なのでtoはいらないとなっていますが何故ですか?
このときのbutの品詞は何でしょうか?
816大学への名無しさん:2009/06/12(金) 13:11:26 ID:kfPlxOqeO
>>815
なんでと言われてもdo nothing butの後は動詞の原形が来るから。以上。
817大学への名無しさん:2009/06/12(金) 13:20:09 ID:ypTP4DSyO
>>816
butの品詞は何ですか?
818大学への名無しさん:2009/06/12(金) 14:00:36 ID:ypTP4DSyO
>>816の説明(まあ説明にもなっていないが)で納得しちゃうようなやつって本質を理解してないから>>817みたいな問題出された時にすぐに答えられないんだよね
そういうやつは数学とか物理も公式だけ丸暗記して当て嵌めて終わりみたいな解き方しかできない
公式を暗記するだけだから効率は凄く良いので、ある程度の成績は取れるが行ってもマーチレベル
本質を問うような問題が多くでるような難関大には手も足もでないっていう
819大学への名無しさん:2009/06/13(土) 19:37:00 ID:m61yg9Ch0
butの品詞は前置詞。前置詞but, exceptは目的語としてto不定詞も原形不定詞もとります。
820大学への名無しさん:2009/06/13(土) 19:37:04 ID:vyTUbzBgO
>>810
<In so doing>=M

we=S

must ask=V

ourselves=O1

<when assumptions are expressed in those old saying and, not to be ignored>, =M

※andはare expressedとare(省略されている) not to〜を繋ぐ

the extent= O2

to which the old saying applies to modern lifeはthe extentに掛かる形容詞の働き

in so doingを上のバカは「そうする際には」とか論理レベルを無視した辞書的直訳しかしてないが、全文が明らかに一般化した『論理』であるのに対し、doingと行動(=具体例)を示している点に注目する。
ここの訳はかなり意訳でだが、『具体的には』が適切だと思う。

when〜は「〜の時」ではなくあくまでも文章の論理レベルから考える。

前置詞+名詞(今回はto which)は前の名詞と同格になる場合が多い。


具体的には、観念と化している諺に対し、私達は自分自身にそれがどれほど今現在の生活に影響しているのかを問わねばならない。

凄まじい意訳だが、これはこんぐらいしか俺の学力では無理。頭ん中で解釈すんのも1分ぐらいかかったし。
まだ分かんなかったら(多分意訳が分からないと思うが)レスしてちょ。
821大学への名無しさん:2009/06/13(土) 19:44:56 ID:m61yg9Ch0
>>820
>andはare expressedとare(省略されている) not to〜を繋ぐ

それだとコンマの存在が辻褄合いませんね
822大学への名無しさん:2009/06/13(土) 19:57:29 ID:vyTUbzBgO
>>821
and ,とか, andの形は見たことない?
この形の場合、コンマは機能しないよ。

ちなみにここの,〜,は120%挿入じゃないよ。
823大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:02:13 ID:6uJ1Tr6LO
,〜,がムズいな

挿入にも見えるが、訳がうまくいかない
挿入じゃなくも見えるが、訳がうまくいかない
824大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:05:25 ID:m61yg9Ch0
<and ,とか, andの形は見たことない?
前者は明らかに見たことがありませんが後者なら度々目にします。
この場合はA and, B, の形においてAとBが等位に結ばれるかというのが問題ですよね?
そういう例は見たことがありません。
825大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:06:00 ID:vyTUbzBgO
だから見た目で20000%挿入じゃないのは明らかだから。
826大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:14:33 ID:vyTUbzBgO
>>824
確かに俺も前の方が目にするな。
じゃあ逆に聞くがandは何を繋いでるの?
827大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:18:02 ID:m61yg9Ch0
when節とthe extent でしょうね

タイプミスがなければ
828大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:32:34 ID:vyTUbzBgO
>>827
訳は?
829大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:34:22 ID:t8z0T9eA0
318 :名無しさん@英語勉強中:2009/06/13(土) 18:42:34
The Shinano is the longest river in Japan.
この文を原級を使った文に直すにはどう書けばいいですか?

322 :片岡数吉 ◆X8bUvIiQ1A :2009/06/13(土) 18:51:57
In Japan, no other rivers are so long [ as Shinano River (is) ].
日本では、他のどの川も信濃川ほどには長くない。
830大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:36:43 ID:m61yg9Ch0
全文訳そうとすると、論理が破綻する。だからタイプミスを疑っているわけで

831大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:39:29 ID:m61yg9Ch0
>>831
おやおや、複数のモノは比べられないですよねぇ
832大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:40:52 ID:m61yg9Ch0
アンカみす
>>831>>829
833大学への名無しさん:2009/06/13(土) 20:42:27 ID:m61yg9Ch0
はい。>>832盛大に誤爆いたしました。
834大学への名無しさん:2009/06/13(土) 21:02:53 ID:m61yg9Ch0
>>810の文についていろいろググってみました。

そうしたら

http://www.tonamikk.com/sozaiEA.pdf

こんなもの見つけました。

チャンチャン♪ ですかね
835大学への名無しさん:2009/06/13(土) 23:32:48 ID:UUiE8K9z0
>>810
たのむぞ。カス。
836大学への名無しさん:2009/06/14(日) 00:36:51 ID:v0T3Sgz2O
>>835
意味がわからない
837810:2009/06/14(日) 00:55:52 ID:MLdLZo6E0
やっと書き込めるようになった

>>812
すみません、when→whatでした
おかげさまで理解できました。ありがとうございます。

>>820
わけわかりません

>>834
この文は、予備校のテキストの問題です。
小樽商科大の過去問らしいです。

>>535
838大学への名無しさん:2009/06/14(日) 01:40:27 ID:SEVY4xu30
冨田の英文読解100 上
P135 L1~4

In the world,the imparting of personal information
is the fundamental material of intimacy,so withholading
such information depraives her of the closeness that is her lifeblood.

大意は分かるのですが、解説にこの文の主節は2こ(the imparting・・・ とwithholding ・・・)と書いてあります。

前項には 主節=接続詞がなく完全な文とあるのですが soは等位接続詞なので主節は1個ではと思ったのですが。

長文スマソ。
839大学への名無しさん:2009/06/14(日) 02:20:48 ID:xDK0r6mi0
>>838
1.soには等位接続詞的な使い方があるが、等位接続詞といいきってしまっていいのか?富田は「soは等位接続詞」っていってんの?

2.等位接続詞で「文」がつながれるわけだから、

In the world,the imparting of personal information is the fundamental material of intimacy
には従属節なし。従属節が無いのに「主節」などという富田の言い方はエキセントリック。

withholading such information depraives her of the closeness that is her lifeblood.
では、withholading such information depraives her of the closenessが主節。
that is her lifebloodが従属節。
840大学への名無しさん:2009/06/14(日) 04:35:15 ID:0GEY8ufLO
>>839
soは等位接続詞だと言ってるね。でもそこは正解でしょ。
主節が2つあると言ってるのはさすがにまずいね。
等位節の一方は主節として従属節を従えてるって言うべきだね。
従属接続詞はthat1つであるという言い方もしてる。これは関係詞なのに。
この人の用語の定義は非常に便宜的。
最初のあたりには「文の主節=前に接続詞・関係詞を持たないS+V」とある。
単文だろうが等位節だろうが主節という扱い。疑問詞のことも無視。
色々問題のある本ではある。
「冠詞より前にあるものは名詞にはかかれない」という記述もある。
allやbothは無視。
「S+V+O文型ではS≠Oになる」という記述、これもまた微妙。
「whatで始まる節の特徴は、@節全体は必ず名詞として働く(名詞節)
Awhatの後ろは必ず不完全な文 B「何〜か」「〜するもの」が訳の基本」
これもwhat was worseなどの副詞節は無視。
「目的語にthat節をとる動詞はすべて、思考・発言を示す。考える、
言うを訳の基本にすればよい」
hearとかknowとか、何か微妙。
概してこんな感じの本だから、用語はかなり怪しい。
841大学への名無しさん:2009/06/14(日) 05:23:30 ID:lpwGmXUT0
>>837
とことん理解力がないんだな。
質問するにあたって校正くらい自分でしておけってことだよカス。
お前のおかげで貴重な時間を無駄にした連中がいるんだぞ。
842大学への名無しさん:2009/06/14(日) 05:48:24 ID:uBf/VDEn0
>>811
突っ込みが遅くなって悪いが、「間接目的語」ではなく「直接目的語」だろ?
843大学への名無しさん:2009/06/14(日) 06:32:40 ID:/XpqebJG0
>>820 さんの、in so doing を「具体的に」って訳すのは面白いが、
「観念と化している諺に対し、」とか、何をどう意訳したのかすらわからない。

>>822, >>825
> ,〜,は120%挿入じゃないよ。
> だから見た目で20000%挿入じゃないのは明らかだから。
何が根拠だったんだ?

結局、when を what と見破った >>811 さんの方が、全体的に正しい。
844大学への名無しさん:2009/06/14(日) 06:33:45 ID:/XpqebJG0
>>841
>お前のおかげで貴重な時間を無駄にした連中がいるんだぞ。
君一人でしょ。
845大学への名無しさん:2009/06/14(日) 06:39:01 ID:q9vXWXpj0
>>837
宿題くらい自分でやれよ
お前いつも投稿してね?
846大学への名無しさん:2009/06/14(日) 06:39:57 ID:/XpqebJG0
>>810
>In so doing we must ask ourselves what assumptions are expressed in those old saying and, not to be ignored, the extent to which the old saying applies to modern life.

直訳は
「そのようにするには、諺の中にどの前提条件が表現されているか、無視できないこととして
その諺が現代にあう程度、を自分自身に問わなければならない」

ちょい意訳は、
「具体的には、諺の中でどのような前提条件が表現されているか、
そして無視できないこととして、現代にどの程度当てはまるか、を自分で考えなければならない。」
847大学への名無しさん:2009/06/14(日) 06:41:06 ID:/XpqebJG0
>>845
予備校のテキストを理解できなかったから、ここで聞いているんだろう。
気に入らないなら君がこのスレにこなければいいだけだよ。
848大学への名無しさん:2009/06/14(日) 06:42:27 ID:q9vXWXpj0
自分でやらないと力はつかないよ
タイプミスが多いのはいらつくし
849大学への名無しさん:2009/06/14(日) 07:29:28 ID:/XpqebJG0
>>848

>>1
>●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
850大学への名無しさん:2009/06/14(日) 11:32:07 ID:MLdLZo6E0
>>841
ざまあwwwwww

>>848
タイプミスは本当に申し訳ない
それがわかった812は凄いと思う
851大学への名無しさん:2009/06/14(日) 15:36:30 ID:q9vXWXpj0
タイプミスがないか書き込む前にもう一度チェックする、という最低限のこともできないバカは、どこを志望するにしろ受かるわけもない、ということを言っている。
852大学への名無しさん:2009/06/14(日) 16:20:19 ID:MLdLZo6E0
>>851
しつこい
しかも文の内容おかしい。
お前こそ書き込む前にもうもう一度チェックしとけよカス^^
853大学への名無しさん:2009/06/14(日) 16:52:36 ID:lpwGmXUT0
>>852
どこがおかしいのか指摘してみろ。
854大学への名無しさん:2009/06/14(日) 19:44:06 ID:IrZc23UeO
He suggested giving every letter in a syllable its due proportion of sound.

の訳ってどのようになるんでしょうか。
855大学への名無しさん:2009/06/14(日) 19:58:13 ID:5cMvZNYli
>>854
タイプミスは一切ないか確認してください。
856大学への名無しさん:2009/06/14(日) 20:52:17 ID:IrZc23UeO
>>855
確認しましたが、ありません。
857大学への名無しさん:2009/06/14(日) 22:29:48 ID:0qimLhDLO
>>854
彼は、1音節内の各文字にそれに見合う
割合の音を与えるように提案した。

出典は何ですか?
差し支えなければ。
858大学への名無しさん:2009/06/14(日) 22:40:44 ID:IrZc23UeO
>>857
DIVIDED BY A COMMON LANGUAGEという文章の一文です。
859大学への名無しさん:2009/06/15(月) 00:22:14 ID:IUkM156TO
すごく阿呆な質問かもしれませんが教えてください

One simple answer is nowhere to be found.
の訳文が、「一つの簡単な答えがどこにも見つからない」となっているのですが、どうして否定文になるのでしょうか?
860大学への名無しさん:2009/06/15(月) 00:26:42 ID:IUkM156TO
あ・・・nowhereだからか・・・
「now+here」と勘違いしてました。「no+where」からできた単語なんですね
馬鹿すぎるんで吊ってきます
861大学への名無しさん:2009/06/15(月) 02:22:14 ID:EoWiVlbw0
何回も質問ばかりして恐縮ですが、お願いします。

富田100上 P166 L8~9

It is then a logical conclusion that talk not rich in information
should be dispensed with.


talk not rich in information のnot in informationが分かりません。

受動態なのでtalkがS(もともとO)だったのは分かりますがnot in information の役割が不明です。
本には talk を修飾Mと書いてあるのですが、関係詞の省略もないようですが・・・

どうなんでしょう。誰かへるぷ
862大学への名無しさん:2009/06/15(月) 03:33:33 ID:2uN9KwM/0
>>861
形容詞の後置就職
863大学への名無しさん:2009/06/15(月) 05:26:11 ID:7aPLNtApi
City beautiful 美しい都市
City not beautiful 美しくない都市

Rich in information じゃない talk
864大学への名無しさん:2009/06/15(月) 12:42:47 ID:dyJXBG6YO
基礎的な質問ですいません

文法で出てくるppとはなんのことですか?
865大学への名無しさん:2009/06/15(月) 13:13:32 ID:MTeREZSvO
present participleの略で、現在分詞の意。

haveとよくセットになるため、たまにpresent perfectと間違えることがあるが、present perfectはそれ自体が現在完了の意味をもつので間違い。

あとググった方がいいよ。
にちゃんねるは冷たい人が多いからね。
866大学への名無しさん:2009/06/15(月) 14:00:53 ID:OnSN/urcO
>>864
過去分詞(past participle)
>>865
嫌がらせか?
867大学への名無しさん:2009/06/15(月) 14:47:51 ID:IUkM156TO
>>865
おもしろいと思ってやってるんだろうけど、こういう質問スレでやっても悪質なだけでつまらんから
もっと空気よもうぜ
868大学への名無しさん:2009/06/15(月) 15:02:07 ID:dyJXBG6YO
>>866

ありがとうございます
念の為ちゃんと調べてみます
869大学への名無しさん:2009/06/15(月) 17:17:13 ID:MTeREZSvO
>>866-868
まあ、>>1読めば?

もっと高度な(言語に対してこの言葉を使うのは語弊があるだろうが)質問をするべきで、少なくとも用語や単語など、調べればわかるレベルの質問は避けるべきだ
870大学への名無しさん:2009/06/15(月) 17:32:13 ID:BA8LIwxLO
あなたは何フェチですか?
って書きたいんですが、フェチって単語が分からなくて、どう表現したらいいですかね?;;
871大学への名無しさん:2009/06/15(月) 17:42:14 ID:h/EcKM6UO
>>870
hobby
872大学への名無しさん:2009/06/15(月) 18:03:42 ID:WxRJsbV40
ここのスレ主は自ら炎上をご希望らしい。

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1241275289/l50

ということで、足跡代わりに

(´;ω;`)おちんちん気持ちいいお

でも残してやって下さい(↑コピペ用にどうぞ)。
お時間のある方、ぜひ遊びに来てね。(・ω・) ノ
873 ◆aQu/ubu9fs :2009/06/15(月) 19:08:04 ID:p9rsh5yQ0
研究社英文法・語法問題集 p7 問題74

"It's (   ) to the nearest gas station," she said.
1. a long way  2. distant  3. far away  4. far

答えは1です。
他のはなぜ駄目なんですか?
他の単語を使って同じ意味の文は作れないのですか?
874大学への名無しさん:2009/06/15(月) 19:34:09 ID:2wClqyCZ0
1
875大学への名無しさん:2009/06/15(月) 20:50:12 ID:LYIHhIiQi
>>873
way to
distance of/between
far (A) from B

前置詞を理解しよう。
876 ◆aQu/ubu9fs :2009/06/15(月) 20:57:00 ID:p9rsh5yQ0
It's a long way to the nearest gas station.
It's distance of the nearest gas station.
It's far from the nearest gas station.

ということですか?

あと
http://eow.alc.co.jp/it+is+far+to/UTF-8/には

Is it far to the last stop?
終点まで遠い?

という例文が載っているのですが、これは間違っているのですか?
877大学への名無しさん:2009/06/15(月) 21:21:50 ID:OnSN/urcO
>>876
far単体ならfromもtoも取る。だから4は正解。
awayが付くとさすがにfrom。
878大学への名無しさん:2009/06/15(月) 21:25:01 ID:OnSN/urcO
ちなみにfromとtoの入れ替えは視点のシフトにすぎないから起こりやすい。
be different toもよくあるしね。
879大学への名無しさん:2009/06/15(月) 21:29:15 ID:p9rsh5yQ0
4は間違いらしいです・・・。
880大学への名無しさん:2009/06/15(月) 21:53:46 ID:SRVUx5kci
4が間違い何じゃなくて、
「最も適するもの」を選べって問題じゃないの?
881大学への名無しさん:2009/06/15(月) 21:57:06 ID:OnSN/urcO
現在地基点で言う場合は普通にfar toだけどな
882 ◆aQu/ubu9fs :2009/06/15(月) 21:58:11 ID:p9rsh5yQ0
4は間違いじゃなくて1のほうが適しているってことですか?
883大学への名無しさん:2009/06/15(月) 22:03:44 ID:OnSN/urcO
正式な英語ならfar、会話レベルのくだけた表現ならa long way
884大学への名無しさん:2009/06/15(月) 22:05:04 ID:MTeREZSvO
普通
a long wayは肯定
farは疑問・否定で用いるよ

肯定文でfar使うときは副詞とセット
so farとかfar awayとか聞いたことあるかい?
885大学への名無しさん:2009/06/15(月) 22:07:40 ID:OnSN/urcO
ごめん、よく見てなかった。本当にfar単体なんだな。
何も副詞が付いてないし否定文でもないからfarは使いにくいな。
1が最適と考えるのが当然か…
886大学への名無しさん:2009/06/15(月) 22:16:47 ID:p9rsh5yQ0
farは疑問・否定か副詞が付いているときで、a long wayは肯定のときに使うということですか?
887大学への名無しさん:2009/06/15(月) 22:24:17 ID:OnSN/urcO
そだよ
888大学への名無しさん:2009/06/15(月) 22:25:32 ID:p9rsh5yQ0
ありがとうございました。
889大学への名無しさん:2009/06/15(月) 22:34:59 ID:u4lPbvvr0
【GIジョー】外大・ICU・上智 を目指せ! part4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1244681747/
890大学への名無しさん:2009/06/16(火) 00:39:39 ID:12ev+lp7O
>>859
>One simple answer is nowhere to be found.

文法問題か何かですか?
その訳は誤りというわけではありま
せんが、おそらく「一つの単純な答え
など、何処を探したってありはしない」
というニュアンスではないでしょうか?
文脈がないので推測ですが。
891大学への名無しさん:2009/06/16(火) 01:43:19 ID:35OP0bxJO
>>890
文法問題なので文脈はありません
be to構文の可能の意味では受け身になるとことが多いという問題でした
892大学への名無しさん:2009/06/16(火) 01:51:05 ID:ujKepmkuO
>>860で自己解決してる通りでおk
893大学への名無しさん:2009/06/16(火) 07:05:54 ID:YBLKl48ni
>>876
It's (the) distance of ...
は文法的にはともかく、こういう言い方はしない。

あと、far to は違うかもしれんけど、
different to はわりとイギリスでは一般的だけど
アメリカでは違和感がある、ってイギリス英語
の本に書いて合った。
894大学への名無しさん:2009/06/16(火) 08:03:01 ID:Whq50iFC0
初歩的な質問で申し訳ないんだが。。
While I was asleep in the train , a theif picked my pocket .
という文があったんだが
@While I being asleep in the train , a theif picked my pocket .
AWhile I asleep in the train , a theif picked my pocket .
@Aみたいにするのは間違いになるのかね?
できれば何故間違いになるのかも教えてもらえると助かる。。

分詞構文が良く分からん。。
ちなみに分詞構文だとS+be動詞が省略可と言うことで
後ろの文の主語が前の文の主語と違ってたらSは省略不可ということだが
このときbe動詞も省略不可になるんだろうか?

なんか何が言いたいのか良く分からん質問になってしまっていたらスマソ。。
895大学への名無しさん:2009/06/16(火) 09:44:39 ID:mweWYAtM0
>>894
1も2もおかしい。
分詞を使えば主語や接続詞を省略できる、のではなくて、
主語や接続詞を省略したくて分詞を使っているんだ。

後ろの文の主語が前の文の主語と違ってても、be動詞は省略できる…場合もある。

もっている文法書の分詞構文のところ、ちょっと腰落ち着けて読んでみ。
そんなに長くないから。
896大学への名無しさん:2009/06/16(火) 11:21:28 ID:IoBFpsuAi
Being asleep in the train, I had my money stolen.
897大学への名無しさん:2009/06/16(火) 15:58:12 ID:ujKepmkuO
それなら
While asleep in the train, I had my money stolen.の方が
898大学への名無しさん:2009/06/16(火) 16:35:59 ID:jkByrCxn0
Nelnelnelne the more it kneads, the more discolors, and eat it putting it like this at the end of a stick. how delicious!
別に大学を受けるわけでもない高卒リーマンですが、趣味レベルの英語を始めました。
英語教室にも通わず独学で始めたのでまだかなり拙いです。
これは某テレビCMを無理やり英文化したものですが、構文的におかしければ教えてください。
特に省略できるとことか。
899大学への名無しさん:2009/06/16(火) 16:54:52 ID:ujKepmkuO
元の日本語が無いとチェックできないレベル
900大学への名無しさん:2009/06/16(火) 17:10:14 ID:jkByrCxn0
元の日本語のCMは
「ネルネルネルネは(ヒッヒッヒッヒ)練れば練るほど色が変わって、こうやってつけて・・・ うまい!」です。
英文は思いつきで少し脚色してます。
901大学への名無しさん:2009/06/16(火) 18:06:39 ID:ujKepmkuO
>>898
Nelnelnelne.
The more kneaded, the more color change.
Dip the fingers like this.
That's a banquet!
902 ◆aQu/ubu9fs :2009/06/16(火) 18:21:33 ID:4dwhjrv70
>>893
御礼が遅くなりました。
補足ありがとうございます。
903大学への名無しさん:2009/06/16(火) 18:48:45 ID:jkByrCxn0
>>901
ありがとうございます。正確に訳すとだいぶ変ってくるな。
高卒の頭だとこんなものか・・・
fingersの後ろにin(into?)sticky liquidを略してるようなニュアンスですね。
今気づいたけどNelnelnelneを主語にするなら、discolorsも過去分詞にしないとおかしいな。
904大学への名無しさん:2009/06/16(火) 18:53:11 ID:ujKepmkuO
discolorは色褪せだから変な感じ
905大学への名無しさん:2009/06/16(火) 20:22:00 ID:RjKEbLt9O
the more color changeもおかしいよ
906大学への名無しさん:2009/06/16(火) 21:11:33 ID:jkByrCxn0
英作文の表現はいろんなパターンがあって面白いな。高卒なのに社会人になってから英語の楽しさがわかってきたって感じ。
類義語もいろいろあるけど、どれを選ぼうかとか、これは前置詞をつけられないから使えないとか。
でも下手に構文組んで恥かく事もある。海外のBBSに書き込んだりする時とかね。
ところで、パソコンに翻訳ツールが入ってるけど、不細工な構文組むから使えないよね。
あれを使うと大恥をかく。
907大学への名無しさん:2009/06/16(火) 21:12:18 ID:ujKepmkuO
>>905
どこが?
908大学への名無しさん:2009/06/16(火) 21:23:36 ID:57bGIoV1i
>>906
大学受験以外の目的なら、English板でやってくれ。
909大学への名無しさん:2009/06/16(火) 21:31:16 ID:jkByrCxn0
>>908
そんな板あったのか。スマン
910大学への名無しさん:2009/06/16(火) 21:40:24 ID:Whq50iFC0
>>895
なるほど。
きっちり復習してみるお
こんなことも分からないなんて。。ヤバいよなぁ・・。
トンクス。。
911大学への名無しさん:2009/06/16(火) 22:05:23 ID:Trg17v7oi
>>910
時間はかかるが、結局は一つ一つつぶす以外に道はない。
結局はそれが一番の近道。
912大学への名無しさん:2009/06/17(水) 00:19:47 ID:reeSuwceO
>>907

the more color change
colorって何の色?Nelnelnelneの色だよね
それならitsかtheをつけるべきで、colorはuncountableもあるけど、ここでは単数で使うべきじゃないかな、単色だし
それなら三人称単数でchangesとするべきじゃないかな?


ここまでが、その文のみを見た場合の間違いね


で、the more kneadedとの兼ね合いでの間違いね
ここではkneadedの主語が省略されてるけど、主語は何だっけ?
Nelnelnelneだよね
the more kneadedは関係副詞節の主語が省略されてる形じゃん?
だから、もう一個の方のthe more以下の主語は関係副詞節の主語Nelnelnelneに一致してるはずじゃないかな
けど君はcolorにしてない?
だからここも主語をNelnelnelneに直して文作るべきじゃないかなーって。

用語の使い方間違ってるかも
それも含めて全然違ってたらごめんね
913大学への名無しさん:2009/06/17(水) 00:40:38 ID:Ky4T3eT4O
主語のズレは許される。
the more color changeは名詞句
914大学への名無しさん:2009/06/17(水) 01:04:03 ID:YTYvRuEki
名詞句ならもっとダメだろ。>>901読めよ。
915大学への名無しさん:2009/06/17(水) 01:07:01 ID:reeSuwceO
>>913
ごめんなさい、名詞句だとすると意味がわかりません
説明してくれますか?

あと主語のズレが許されることについても説明お願いします(できたらソースもつけていただけるとありがたいです)
916大学への名無しさん:2009/06/17(水) 02:06:05 ID:Ky4T3eT4O
チャチャ入れてる人たちは自分で回答しないの?
普通にcolor changeって名詞じゃないの?
練られれば練られるほど、大きな色変化がある
例えばThe more, the better.なんかは決まり文句的ではあるけど、主語が違う。
この例はどちらも主語はネルネルネルネだが、前半はit is、
後半はit makesの省略。
広告だし、充分許容範囲だと思うが。
917大学への名無しさん:2009/06/17(水) 02:59:49 ID:reeSuwceO
回答はENGLISH板の方にお任せします(僕は受験英語のスレで書かれた英語を受験英語として解釈しているだけですので)


the more color changeが名詞句なら文中で主語か補語か目的語の役割を果たしますが、一体どれですか?

color changeが名詞って言ってるということは、the moreとcolor changeの間にit makesが省略されているように感じられているんですよね?
それならcolor changeに冠詞がつかない説明がつかないし、第一the more color changeが名詞句にならなくないですか…?

それとも(it makes)the more color changeということですか?
こう捉えてもやはり訳がおかしくなります

うーん、僕は何か大きな間違いをしていますか?
918大学への名無しさん:2009/06/17(水) 03:10:34 ID:g2xsfJEg0
>>915
「主語のずれ」が何を言ってるのかよくわからないが・・・

The more we cook it, the more tender it gets.
煮込めば煮込むほど、柔らかくなるのよ。

っていうのがえーじろーにあったけどこれじゃだめ?
919大学への名無しさん:2009/06/17(水) 03:21:08 ID:reeSuwceO
>>918
主語[動詞]を省略するなら、主語のずれは普通起こらないという意味です
920大学への名無しさん:2009/06/17(水) 03:27:38 ID:g2xsfJEg0
>>919
ちなみにその根拠は?
921大学への名無しさん:2009/06/17(水) 03:30:54 ID:g2xsfJEg0
あっ、ちなみにきみの認識が間違ってるって言うわけじゃないよ
ついでに、SVが省略されたら、SVともに一致が推定されるよ(Sだけじゃないよ)
922大学への名無しさん:2009/06/17(水) 03:46:13 ID:reeSuwceO
if節や分詞構文に見られるように、省略は基本的に主語を言わなくても、主節で主語が出てきてわざわざ二度いう必要がないからなされるものです
もし主語が異なるなら独立分詞構文のように主語だけ置いたりしますよね
(judging fromなど慣例句は主語を言わなくてもみんなわかるので例外的に主語をおかない)
また、動詞の省略についても同じことが言えます

ん、知っているのに何故尋ねてきたのかわかりません
923大学への名無しさん:2009/06/17(水) 10:30:57 ID:HO9qhWPK0
The more kneaded, the more color change.
>the more color changeは名詞句
この文でコンマ以降が名詞句だけ、、、ってのはさすがにありえないでしょ。

まぁ、そのほかも突っ込みどころ満載だが。
924大学への名無しさん:2009/06/17(水) 10:37:04 ID:HO9qhWPK0
提案なんだが、
http://ja.wikibooks.org/w/index.php?title=英語&oldid=46741
を充実させて、よくある質問にはリンクしていくってのはどうだ?
925大学への名無しさん:2009/06/17(水) 10:47:42 ID:Ky4T3eT4O
ここの人って他人にケチはつけるけど正解を示しはしないんだね。
意地の悪さしか見えないから信用もできないな。
926大学への名無しさん:2009/06/17(水) 10:56:34 ID:HO9qhWPK0
そういう書き込みも意地悪いけどね。
日本の広告を英語に訳す、なんて簡単じゃないんだよ。

俺なら、まず「ネルネルネルネ」っていう商品名から変える。
日本のお菓子を紹介するという意図なら別だが。
927大学への名無しさん:2009/06/17(水) 10:58:23 ID:HO9qhWPK0
おまけ。イギリスでのCMの様子。
ttp://www.youtube.com/watch?v=nO5A8XTUg0Q
928大学への名無しさん:2009/06/17(水) 11:19:09 ID:HO9qhWPK0
>>900
>「ネルネルネルネは(ヒッヒッヒッヒ)練れば練るほど色が変わって、こうやってつけて・・・ うまい!」
いちおう挑戦してみる。

Kneady Knead!
Knead it, you will get more colours!
Put it like this.... and
YUMMY!
929大学への名無しさん:2009/06/17(水) 12:01:22 ID:Ky4T3eT4O
それだと色が変わりまくるんじゃなくてどんどん多色になってしまう
930大学への名無しさん:2009/06/17(水) 12:02:42 ID:Ky4T3eT4O
つうかPutをDipにしたのは正解だと思うんだけど
931大学への名無しさん:2009/06/17(水) 13:04:49 ID:reeSuwceO
僕はこのスレを見ている人が文法的に間違えないために(僕の向上のためにも)指摘しているだけですし、CMで使われるような英語も書けませんが、意地悪いなんて言われるのは心外なので一応書いておきます
文法的に間違えていたら教えてください

Nelnelnelne.
Knead it,and you can enjoy its color turning.
Stick the fingers like this,and have a bite.
Yummy.
932大学への名無しさん:2009/06/17(水) 13:09:34 ID:reeSuwceO
あ、dipだとネバネバ感が出ないかなと思って避けました
putも迷いましたがstickのほうがくっつける感じが出るのかな?と、ここは感覚です
あとchangeよりturnのほうがなんとなく、イメージ的にしっくり(やはり感覚です)きたのでこっち使いました
933928:2009/06/17(水) 13:29:22 ID:9HHhDQPni
>>929
それも考えたけど、CMなら画像もあるから
それを前提としてこうして見た。
934大学への名無しさん:2009/06/17(水) 15:12:52 ID:lTaKZgOj0
そろそろ空気読んで英作スレでやるか解散するかしなさい。
935大学への名無しさん:2009/06/17(水) 15:41:03 ID:Ky4T3eT4O
>>932
じゃ最後に、putだと手から離れるよ。
936大学への名無しさん:2009/06/17(水) 15:57:38 ID:JOziknYt0
>>926
英語のCMを日本語に訳すのはそんなに難しくないのにな。
この文はネタCMだから綺麗に訳すのが難しいのかも。
変な表現の入ってないCMならすんなり訳せるだろ。
937大学への名無しさん:2009/06/17(水) 19:38:23 ID:3qZVVUD10
In the examples I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears , to those who know him , to be someone else entirely .

この文でbutはどことつながっているんでしょうか?
またoneの後に何か省略されているんでしょうか?
938大学への名無しさん:2009/06/17(水) 20:00:37 ID:O9U3EbRuO
though ( ) no Spanish,she was able to communicate with the other students
( )にunderstandingが正解なんだけどなんでunderstoodじゃないの?
939大学への名無しさん:2009/06/17(水) 20:18:42 ID:c9E4iHx6O
>>937
but は what〜manner と one を結ぶ
one は a manner の代用
940大学への名無しさん:2009/06/17(水) 20:48:17 ID:3qZVVUD10
>>939
one以下はinの目的語と考えていいんでしょうか?
941大学への名無しさん:2009/06/17(水) 21:28:12 ID:O9U3EbRuO
自己解決しました
942大学への名無しさん:2009/06/17(水) 21:30:49 ID:c9E4iHx6O
>>940
そうです
943大学への名無しさん:2009/06/18(木) 09:18:28 ID:JF2RjPww0
就職先換算年収ランキングAREA2007/2/05

東京       969
京都       923
一橋       914
東京工業    903
================= 900万の壁
慶応       898
上智       866
大阪府立    850
================= 850万の壁
神戸       849
大阪       842
東京外語    840
早稲田     824
立教       824
青山学院    824
東北       822
学習院     821
大阪市立    816
明治       816
北海道     815
関西学院    815
同志社     811
中央       810
横浜国立    803
九州       802
東京理科    802
立命館     800

以下関西794、法政790、名古屋787、南山 777、千葉 764
944大学への名無しさん:2009/06/18(木) 10:48:13 ID:Ss1VtdsKO
be not upset
この文は狼狽えるなという意味で使えて文法的に正しいでしょうか?
945大学への名無しさん:2009/06/18(木) 12:29:28 ID:Cn1Rh3BF0
It is better if we communicate in person rather than using the telephone.

この文章のifってどういう意味なのでしょうか

It is better if we communicate
もしコミュニケーションをとるなら、
in person rather than using the telephone.
電話より直接 という感じでcommunicateで区切って考えるのですか?
946大学への名無しさん:2009/06/18(木) 13:25:23 ID:NFHvVs5L0
>>945
>if we communicate in person
で一塊。
947大学への名無しさん:2009/06/18(木) 13:32:44 ID:NFHvVs5L0
<we communicate in person> is better <rather> than <(we communicate) using the telephone>

っていう意味では、communicateで区切って考える、とも言えるが。
948大学への名無しさん:2009/06/18(木) 17:03:44 ID:cXrZV7H70
>>945
専門志望だから偏差値推定30台の者だが、交流をするなら電話を使うより直接会った方がよい。としか訳せないのだが。
違うのかしら。
949大学への名無しさん:2009/06/18(木) 19:34:23 ID:4yVAnPat0
このifって名詞節なの?
挿入に見えるんだけど・・・。
itは前文を受けてるとかじゃないの?
950947:2009/06/18(木) 19:36:50 ID:NFHvVs5L0
>>949
君が正しい。

947では意味を優先しすぎた。申し訳ない。
951大学への名無しさん:2009/06/19(金) 14:28:58 ID:z2x18qnOO
こねスレは…

ヒド杉

約1人、鋭いのがたまに来るようだが

このスレで質問する香具師ヘのベストなアドバイスは…

「ヨソデ キケ」
952大学への名無しさん:2009/06/19(金) 19:00:15 ID:aINduFai0
>>951
ああ、確かにヒドイな
特にお前
953大学への名無しさん:2009/06/19(金) 23:49:38 ID:uj50/+MW0
同じ穴の狢ですなぁ
954大学への名無しさん:2009/06/20(土) 02:36:18 ID:iY4OcxvoO
副詞のStillの使い方が分からないので質問します
整序問題で
She might well be still in the classroom.としたら
答えには
She might well still be in the classroom.
と載っていました

気になって辞書を調べたら
She was still in bed when I left home.
He will still be here tomoroow.
という2つの例文が載っていました。

何故be still inという語順ではいけないのでしょうか
ご教授願います。
955大学への名無しさん:2009/06/20(土) 05:27:32 ID:NnQNLzWii
だれが「いけない」なんて言った?
956大学への名無しさん:2009/06/20(土) 06:56:57 ID:moZtvtAB0
>>955
模範解答が、だろ
957大学への名無しさん:2009/06/20(土) 07:00:24 ID:Rm7GAt3lO
>>954
またお前か
958大学への名無しさん:2009/06/20(土) 07:07:26 ID:hV4orNyZ0
>>954
stillの位置はどっちでもいい。形容詞と混同しやすい場合は動詞の前に置かれる。
959大学への名無しさん:2009/06/20(土) 07:11:45 ID:PrfuMOHl0
整序問題ってことだけど、still の位置で間違うような問題の創りになってるのかな。
だとしたら問題がよくないべ。
960大学への名無しさん:2009/06/20(土) 07:34:16 ID:hV4orNyZ0
確かに悪問
961大学への名無しさん:2009/06/20(土) 08:20:09 ID:FP+vdUwlO
受け身の形の命令文はどうやって作ったらいいんでしょうか?
do not be vpp
be not vpp
あってるのはどちらでしょうか?もしくは両方だめでしょうか?
962大学への名無しさん:2009/06/20(土) 08:23:50 ID:hV4orNyZ0
下はダメ
963大学への名無しさん:2009/06/20(土) 09:17:34 ID:hV4orNyZ0
書き忘れたけれど主語が2人称でない場合は
Don't let it S be vpp になる
964963:2009/06/20(土) 09:29:03 ID:hV4orNyZ0
タイプミス

Don't let it S be vpp → Don't let S be vpp

失礼しました
965大学への名無しさん:2009/06/20(土) 11:17:47 ID:Bf1N5O++0
vppとか、気持ち悪い約しかたするな。
966大学への名無しさん:2009/06/20(土) 11:52:04 ID:CBZCK0/ei
>>965
vipではないのですよw
967大学への名無しさん:2009/06/20(土) 11:56:59 ID:K4g1O47f0
現在分詞もVppだしな
968大学への名無しさん:2009/06/20(土) 12:30:13 ID:Cw5fO7FtO
(山口英文法実況中継より)
George shouted himself hoarse.を訳せ。
答:ジョージは大声で叫んで声をからしてしまった。

なんでこの訳になるのか分かりません。
教えて下さい
969大学への名無しさん:2009/06/20(土) 13:06:00 ID:5EAzbBBy0
shout oneself hoarseが一つの決まり文句のようなもんだと思う
小説なんかでの叫びすぎで声を枯らすってフレーズはほとんど、というか全部それだし……
970大学への名無しさん:2009/06/20(土) 15:01:26 ID:SvPueOXQ0
I spoke to my father as he was dying in the hospital.
病院で私が話しかけたとき、父は死ぬ間際だった。

↑って、直訳じゃないですよね?
直訳すると「病院で父が死ぬ間際だったとき、私は話しかけた」になると思いますが、それは聞こえがおかしいので、少し意訳してるんだと思います。
ですが、それならなぜ、asのあとにI spoke to my fatherにし、始まりをHe was dyingにしないのでしょうか?
He was dying as I spoke to my father in the hospital. であれば、わざわざ意訳しなくても直訳して自然な意味になると思うのですが・・・。
だってそもそもasを”〜とき”って訳す場合はas以降から訳すんですよね?


どなたか回答をよろしくお願いいたします。
971大学への名無しさん:2009/06/20(土) 17:18:19 ID:hV4orNyZ0
英語人は日本語に訳されること考えて文章書くわけじゃないので・・・・
972大学への名無しさん:2009/06/20(土) 19:09:43 ID:mbTiJJ0fO
How ofen one hears children wishing they were grown up
これが仮定法なのは解るのですが
このwishingは何でwishでは無くing型になるのでしょうか?
それと省略されて居る関係代名詞の箇所を教えて下さい
973大学への名無しさん:2009/06/20(土) 19:22:45 ID:hV4orNyZ0
hear seeなどの知覚動詞は目的語の後に原形不定詞だけでなく現在分詞が来ることが多々あります。
辞書で調べてみてください。
関係代名詞はこの文では使われていないし勿論省略されてもいません。
名詞節を導くthat が hears と wishing の後にそれぞれ省略されています。
974大学への名無しさん:2009/06/20(土) 19:28:37 ID:mbTiJJ0fO
>>973
簡潔な説明を有難う御座います
とても助かりました
975大学への名無しさん:2009/06/20(土) 19:32:00 ID:8z5YDZkVO
勉強方法教えて欲しいんですがそういうのもおk?
976大学への名無しさん:2009/06/20(土) 19:43:35 ID:oEu8TbjNi
>>975
それは勉強スレで聞いてくれ。
977大学への名無しさん:2009/06/20(土) 20:56:22 ID:JX8iwgZl0
Highways have been encouraged more and more people to move there drive their cars into the city to work.

move there drive のところでthereをはさんで動詞が2つ続く用法があるんですか?
978大学への名無しさん:2009/06/20(土) 21:07:15 ID:JX8iwgZl0
↑の英文 Highways have encouraged more and more people to move there drive their cars into the city to work
に訂正です。
979大学への名無しさん:2009/06/20(土) 21:07:58 ID:86/apFE7O
to move there までゎpeopleにかかってるんだよ〜
980大学への名無しさん:2009/06/20(土) 21:17:51 ID:/kvw/WTmO
to move there and to drive
ってなってるのを省略してるんじゃねぇの?
981大学への名無しさん:2009/06/20(土) 21:22:41 ID:JX8iwgZl0
省略だったんですか てっきりthereがandのような用法があるのかと思ってました。
有難うございます。
982大学への名無しさん:2009/06/20(土) 23:07:27 ID:2IPtfKhxO
>>981
省略ではなくて、driveは原形不定詞として往来の動詞と一緒に用いられる。
敢えて省略と考えるならtoだけ。
Come talk to me.みたいな語法。
983大学への名無しさん:2009/06/20(土) 23:41:20 ID:5AZ/UGO1O
それを省略って言うんじゃないの
come (and) talk to me
でしょ
984大学への名無しさん:2009/06/21(日) 00:25:24 ID:x5T641YRO
>>983
間違ったこと教えるな
原形不定詞はtoの略ではない
985大学への名無しさん:2009/06/21(日) 01:19:28 ID:stYDqwY00
ときどき何の根拠もなくネイティブでもないのに「直観で」とか「あまりきかない(言わない)」
って言う馬鹿がいるけど何でだろうね?せめて何か根拠でもあればいいんだけど。
偽直観は教師にも多いけどさ。
986大学への名無しさん:2009/06/21(日) 01:55:13 ID:jwJ4crae0
>>985
会話重視系の人に多いね。
文法の質問してるのに、文章自体にケチつけるタイプ。
987大学への名無しさん:2009/06/21(日) 06:41:19 ID:+P4Wdawsi
今のこの流れでそんなこと言い出すことの方がウザい。
988大学への名無しさん:2009/06/21(日) 07:08:10 ID:EKp0YVQJO
>>963
ありがとうございます
989大学への名無しさん:2009/06/21(日) 10:39:40 ID:I5H6EW5f0
>>988
「主語が二人称でない場合」と書いたけれど、正確には「能動態の形で主語が二人称でない場合」
でしたね。命令文の主語は常に you ですから。
990大学への名無しさん:2009/06/21(日) 10:58:01 ID:XO1R7sng0
避難所

【テンプレ】英語の勉強の仕方211【必読】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1244484251/
【英語で】英作文スレpart4【作文】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1229929275/
英語のリスニング対策学習法スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237516453/
991大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:09:14 ID:mkqch3cS0
>>968
shout oneself hoarseはVOCです。
George shouted so that he was hoarse.に書き換え可能なことから、
「結果構文」などと呼ばれたりしますが、
『叫んでOをCの状態にする』という捉え方で構わないと思います。

I tore the package open.
The blow knocked me flat.
Three people were shot dead during the robbery.
[以上、OALD]

He had not stirred from his seat, but in his mind he was running, swiftly running,
he was with the crowds outside, cheering himself deaf.
[1984, George Orwell]
992大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:11:49 ID:mkqch3cS0
>>954
sentential adverbとしてのstillの位置は、

助動詞があれば、助動詞の後。
助動詞がなければ、動詞の前。
助動詞がなく、且つ動詞がbe動詞の場合は、be動詞の後。
但し、特別に強調する場合は、be動詞の前に置くことも可能。
文末に置くことも可能。

文頭に置くと、「談話標識」になってしまいます。

wellはmightとの結びつきが強いので、mightの直後にはwellが置かれます。

might still well be inやmight well be still inは、一般的ではありません。
993大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:15:57 ID:PucrUgWsO
>>983
省略とは考えにくいね。
この例のmoveはdriveと同一の行為を表すわけだから、同格的、あるいは
補語としての原形不定詞と考えるしかないと思う。
しかしいずれにせよ珍しい使い方だな。
普通なら準補語として現在分詞にするだろうに。
994大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:21:48 ID:mkqch3cS0
>>945
ifは条件を表す副詞節で、itはif節の条件下での状況を指します。

「電話に頼らずに直に意思疎通すれば、(状況は)より良い。」

if節の内容を推奨する表現で
実質的に
It is better for us to communicate in person rather than using the telephone.
と同じです。

従って、
「電話に頼らずに直に意思疎通する方が良い。」
とする方が、自然な日本語になるでしょう。

rather than: instead of sb/sth
I think I’ll have a cold drink rather than coffee.
Why didn’t you ask for help, rather than trying to do it on your own?
995大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:36:30 ID:I5H6EW5f0
>>994
非常に興味深いレスを書かれていて個人的には勉強にもなり面白くもあるのですが、
ここがあくまで「大学受験」板であることをお忘れなさらぬようお願い致します。
996大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:42:48 ID:XO1R7sng0
うめ
997大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:44:46 ID:XO1R7sng0
うめ
998大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:48:06 ID:junn1C1FO
>>992
論点がズレてないか?
>>954はstillの副詞の位置じゃなくて形容詞か副詞かの使い分けの判断を聞いているんだから
悪問にしか見えないけどおもしろい問題だと思う
まぁ答えはどっちもありだな
999大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:48:24 ID:XO1R7sng0
うめ
1000大学への名無しさん:2009/06/21(日) 11:50:16 ID:XO1R7sng0
ノシ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。