1 :
大学への名無しさん:
落とせ
本質の研究の章末Bってどれくらいの難易度なんでしょう?
4 :
大学への名無しさん:2009/04/10(金) 21:25:34 ID:VMCQcbpZ0
標準問題
繰り返す価値のある良問
なるほど、ありがとうございました。
研究は値段高いんだから章末問題の解説を詳しくしろ
7 :
たつこ:2009/04/12(日) 07:54:03 ID:0Bl0kX87O
本質の研究1・A、2・B、極選実践、発展編をこなした場合、東大文系数学で、少なくとも何完ほど可能でしょうか?
大体でいいのでご意見お願いします。
今後の計画の参考にさせていただきたいので。
>>7 センターならともかく東大文系数学なので、いくつ完答できるかは個人の力量の差が激しいと思います。
なので、もしそれらの参考書をこなした人物がここで○完答できたよ、と言っても参考になりません。
何十人、何百人のデータを集めて平均してこれくらい完答できるという情報であれば意味はあると思います。
が、そんなことをしている人はいないでしょう。
よって一度それらの参考書を自分で納得のいくレベルまで詰め込んでから過去問を解いてみることをお勧めします。
9 :
たつこ:2009/04/12(日) 09:56:16 ID:0Bl0kX87O
さっそくのご回答ありがとうございます。なるほどたしかにそうですね。
納得いくまで仕上げてみたいと思います。
どうもありがとうございまました!
10 :
たつこ:2009/04/12(日) 19:59:12 ID:0Bl0kX87O
本質の研究1・Aの例題89についての質問です。
「EA:AD=EM:AB=1:2であるから,BM,DN,AE,の延長線は1点交わる」とありますが、なぜ、「EA:AD=EM:AB=1:2」であると、「BM,DN,AE,の延長線は1点交わる」のでしょう?
よろしくお願いいたします。
11 :
大学への名無しさん:2009/04/12(日) 20:54:03 ID:vt9zOOYS0
カンタンにいえばEA:AD=EM:AB=1:2→三角形IADをIAを中心軸として時計回りに回転させてDを
Bに合わせるとNはMにぴったり重なるから。
三角形IADと三角形IABは合同。
もしIで交わらないとすれば合同になりえない。
平面図形例題さえ解けんぞお
しつけんIA、買ってきた。
しつけんって一瞬なんぞやって思ったわw
本質の研究ってグーグルでよく検索されてるよね
次の問題集とか使い方で悩んでる人が多いみたい
「本質の研究の研究」ってサイトでもあればねw
15 :
大学への名無しさん:2009/04/19(日) 21:24:54 ID:2mYRLajh0
極選は解説は良いけど問題が少なすぎるので研究の補充問題集止まりかな
ライブ講座なら問題数も多くなるけど確率と3Cが出てないのが残念
最近学研から出た浅見先生の問題集がベターじゃないかな?
質も量も研究と相性良さそうだし
16 :
大学への名無しさん:2009/04/26(日) 01:45:02 ID:4LGOrwv4O
本質の研究2Bについて質問です。
例題18
なぜ
ax2+bx+cを (x−1)2で割るという発想が出てくるのでしょうか。
言われて見れば頷けますが、自分では思いつきませんでした。
17 :
大学への名無しさん:2009/04/26(日) 14:28:07 ID:z+/MuNrI0
ぶっちゃけて言うと
極選・・・決して力にならないわけではないが、わざわざ買うほどのものでもない。
ライブ講座・・・予備校の授業の安くなったと思えばなかなか良いものだ。
演習・・・初歩的すぎだろwwww買わなくてもいいよ
解法・・・良書。黄チャの解説を詳しくした感じ。おしいところは網羅性で心配なところ。
研究・・・教科書+演習という感じ。悪く言うと、教科書+網羅系あれば用なし。解説は教科書と大して変わらない。
18 :
大学への名無しさん:2009/04/26(日) 16:52:03 ID:pJE0FFwv0
本質の研究はとりえあず1A2B3Cと3冊全部大急ぎでやってみな。
成績が全然違ってくるよ。
19 :
大学への名無しさん:2009/04/26(日) 17:54:55 ID:2V0hJYk20
本質の研究は導入部分がすばらしいんだよ
他ではこんなの見たことない
俺は極選の発展は大好きだな。問題数少ないのは否定のしようもないが。
ライブ講義は良かったけど、簡単な問題が多いのと、さらっと文系にわからない単語を使ったりしてたのが気になった
>>19 演習問題部分の解説は並だけどなー。
解法を学ぶ目的ならやっぱ、チャート式や本質の解法の方が良いね。
どちらも、問題の解き方に焦点が定まっている。
その分基本の解説部分は軽視ぎみだけど。
研究より導入は教科書と黒大数のほうがいいような気がする
本質の解法は良書だね
本質の解法の著者の開成の先生は他界したの?
24 :
大学への名無しさん:2009/04/27(月) 02:28:27 ID:GcslZrlo0
>>16 「設定する文字を少なくしたい」ということからでてくる発想。
(x-1)^2で割ると2x+1余るという条件を整式f(x)を立式する段階で
使うと余りがa一文字で書ける。
ちなみにこれは定石で、はじめてやる人は注のように解くよ普通。
でも余りがa,b,cの三文字で書かれるからややメンドウだろ。
それで、本解答のほうをみて、へ〜上手いなと思って、定石としてインプット
しておけばOK。といってもどういう形で定石として覚えておけばいいかは研究だと
わからないと思うので1対1対応の演習みたいな本をもっておいたほうがいいと思う。
見たことがないので何とも言えないが、このシリーズだと本質の解法というのが
そういう役割なのかも?
25 :
大学への名無しさん:2009/04/28(火) 02:05:34 ID:DC3S7mIXO
とりあえず最初の模試までは研究バリバリやろ
Bまで七割方やったが楽しみだぜ
>>25 それだとどれくらい行くんだろ?
俺もそうするつもりだけど
27 :
大学への名無しさん:2009/04/28(火) 08:14:28 ID:qoj2Y8IC0
そりゃあ本質の研究は教科書+演習っていう構成だから、完璧にすれば成績は上がるでしょう。
しかしその後の参考書で悩まないか?黄チャだとかぶりが多い。
かといって1対1ではやってない問題が出てくる(数学得意な人は問題ないだろうけど、苦手な人はちょっとな
28 :
大学への名無しさん:2009/04/28(火) 15:54:46 ID:DC3S7mIXO
どれくらいいくかはわからんが赤本とか見ると問題の見え方が違うのは確実
研究の後は新スタ演見たらなんとか行けそうなんだけどぶっ飛ばしすぎかな
30 :
大学への名無しさん:2009/04/29(水) 15:47:10 ID:aEqEt9m/O
>>24 ありがとうございます!
頭に入れときます
31 :
大学への名無しさん:2009/04/29(水) 18:15:56 ID:+Zk7biPeO
皆さんは本質の研究をどのように活用されていますか?
33 :
大学への名無しさん:2009/05/02(土) 20:21:38 ID:b4qdgHD9O
教科書+αと演習じゃないか
色々言われてるようだけど導入〜標準以上まで行ける一番いい本だと思う
まぁ5月半ばか6月には研究卒業して新スタ演行くが
34 :
32:2009/05/03(日) 22:44:13 ID:H9lKW6XUO
>>31 貴重な意見をありがとう。
貴方も受験生ですか?
研究から新スタ演に行くとはレベルの高いお方だ…
私の場合は1対1を間に挟んで文系プラチカかな。
35 :
32:2009/05/03(日) 22:45:16 ID:H9lKW6XUO
数学VCがほぼ無勉なのだけれど、
いきなり本質の研究はやれるレベルなのでしょうか?
教科書+αと演習ってあるけど、レベルは3冊の中で一番高いものだし
基礎もほとんど無い私でもいきなりやってもいいのかなって不安で・・
本質の研究やる前に、これでわかる〜とか面白いほど〜シリーズを
やってからの方がいいのかな
37 :
大学への名無しさん:2009/05/04(月) 21:24:27 ID:QqQpvdhO0
>>36 教科書と本質の研究の解説は大して変わらん。むしろ教科書の方が分かりやすい。
まず教科書理解しながら同時並行で黄チャか最速攻略をやる。
その後に1対1をやる。これで標準問題は何とか解けるレベルになる。
補強したいなら大学への数学をやる。
>>36 TAUBをある程度マスターできていれば研究のVCに入っても
大丈夫ですよ。
基礎ができていれば積み重ねていくだけだし、研究は教科書を
掘り下げて詳しく解説してあります。
やってみて難しく感じた時初学者向けの本で補いましょう。
39 :
大学への名無しさん:2009/05/08(金) 14:26:27 ID:Nyph8c7E0
大して変わらんって・・・
本質の研究の解説は凄い良いんじゃないの?
筆者は非常に賢いので
「こんなの常識だろ」と思って省いてある部分が
もしかしたらあるかもしれない
このテのタイトルの参考書使いたがる奴に限って大した実力もない件w
俺だ
「本質の○○」ってタイトルじゃなきゃ、ここまで賛否が分かれる事も無かったろうに。
もうちょい何とかならなかったのかと。
44 :
大学への名無しさん:2009/05/10(日) 06:50:25 ID:1QWUcsix0
俺はチャートが合わなかったから本質の研究→極選→一対一
→過去問で東北医に受かった。
45 :
大学への名無しさん:2009/05/13(水) 06:32:35 ID:IHi27Gwm0
>>44 本質の研究→極選→一対一 →過去問
すごいな. これは秀才コース.
このコースがしっかりマスターできればたしかに旧帝医レベルでも数学は楽勝
46 :
大学への名無しさん:2009/05/13(水) 10:19:59 ID:rlQwElbq0
47 :
大学への名無しさん:2009/05/13(水) 19:14:04 ID:+EScaDCZ0
>>41 そんな事無いよ。
単純に好みとか合う合わ無いの問題で実力とは別だから。
48 :
大学への名無しさん:2009/05/14(木) 12:22:43 ID:9C1ZfPTrO
本質の研究1Aのp338章末問題105(2)について質問なんですが、解説自体は普通に理解でき納得できるのですが、少なくとも一つ同じ文字が隣り合う確率の余事象を考える際、Aが隣り合わないように並べた後Oも隣り合わないようにすると考え
5!×6P2×8P3/10!
とすると答えが合わない理由は一体何なのでしょうか?
お時間のある方よろしくお願いしますm(_ _)m
49 :
大学への名無しさん:2009/05/15(金) 09:35:37 ID:4HmXP+eS0
>>48 数え落としているから。
まずT,H,K,U,B,A1,A2をA1とA2が隣り合わないように並べて5!×6P2。これはあってる。
でも、この段階でA1とA2が隣り合っていてもO1,O2,O3を並べることで最終的に全文字が隣り合わないという場合がある!
たとえば、
T,H,K,U,B,A1,A2はA1,A2とAが隣り合ってるけれど、次にOを並べるときにA1とA2の間にOを入れるとAは隣り合わなくなるでしょ。
なので、第一段階で場合わけすればよい。つまり、T,H,K,U,B,A1,A2を並べるときに
「A1,A2が隣り合っている場合」と「A1,A2が隣り合っていない場合」
に場合わけする。
本質はいい教科書だよな〜問題は簡単だし少ないから早く終わるw
本質読む→理解しやすいを全てテスト形式でやってる。
1日20例題20練習で三時間もかかるけど計算力教科兼ねてるからまぁいっか〜
51 :
大学への名無しさん:2009/05/16(土) 22:18:56 ID:z/Ksd5+u0
研究って使用者が限られるよな、進学校の人で基礎がもろい人みたいな
初学者だったら先生監修のthink math?だっけ、があるし
しかも演習問題は先生の解答じゃないよな、あれは
ライブってどの程度なんだ?本屋にはおいてないし
一対一と併用可能?
52 :
48:2009/05/16(土) 23:12:31 ID:XH08xHuDO
>>49 おそくなりましたが、丁寧な解説ありがとうございます
数え落としとかダブりって一度見落とすとなかなか自分じゃ気が付かないんで助かりました
本質→1対1だが東北医の人に倣って極選やろうかな〜
俺は時間がないからって現役時に基礎皆無で1対1に手を出したが全く応用が効かなかった
で、浪人の春に本質やったが1対1が“読める”んだよね
他人にしたら解りづらいだろうけどこの感覚が気持ちいい
本質の解法と研究のどちらをやろうか凄く悩む。
1Aも2Bも初級問題は余裕で解けるんだけど、特に本質の研究はシリーズ中一番難易度が高いらしいし
基礎的な問題解けても意味なさそうだなorz
この二つはどのぐらいレベルが違うの?
独学未習者用の教科書→研究
一度習った人の典型問題攻略・問題演習用→解法
〃 センターレベル問題演習→演習
56 :
大学への名無しさん:2009/05/18(月) 20:43:47 ID:pNZVm+2OO
極選見てきたけど中々良さそうだ
問題数少ないし今度の休みにやろう
57 :
大学への名無しさん:2009/05/18(月) 21:20:46 ID:s7EZyUVUO
2進法とかの問題はやるべき?
本質の解法てチャートでいうとどんくらいですか?
数学のテンプレに本質シリーズがなくてわかりません
60 :
大学への名無しさん:2009/05/19(火) 18:40:33 ID:eDDLp+wcO
極選と一対一の行き来で道が拓ける予感
ただのインプット→アウトプットの作業が考える数学になって楽しくなってきた
とある有名な先生に「類題を解いたから解けるじゃダメだ。ちゃんとわかってて解けないと」と言われたがそれ考えると極選はいいね
超暗記派の俺は赤本または電話帳の
「この問題は類題を経験しているか否かによって大きく差がついたであろう」
といったような記述が大好きだ
62 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 05:34:31 ID:s7cn3qSJ0
著者も暗記数学で8割とれるって認めてるもんなぁ
研究、極選でいける人ってセンスあるよね
63 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 07:16:05 ID:q4MHiPKaO
研究、極選こそ数学ができない人の正当な学習の仕方だと思うけど
てか俺ができなかったけど研究、極選に救われた
でも何だかんだで3Cは量やんないとダメかなとは思う
64 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 09:04:29 ID:Wc2jnuqhO
研究とりあえず2、3周
やり終えただけど
次は
極選4冊やっていけば
いいですかね?
VCは演習必要っぽいので
微積分の極意ってやつを
やろうと思ってます。
他におすすめなものって
ありますか?
京大理系志望です
65 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 16:56:59 ID:WG/Vm7Ra0
本質の研究に書いてあることがさっぱり理解できないんだけど何かいい方法ないですか?
詳しい説明がある教科書って思って買ったんですが、
元々頭が良くないので読み進めるにつれて意味がわからなくなります。
ただ結構値段が高かったので、どうにかこの本を活かせたいと思っています。
この本の前に「これでわかる」や「理解しやすい」をはさんだほうがいいのでしょうか。
まず学校の教科書やろう。一回シンプルにざっと範囲をやった方がいい。
一旦、大まかでいいので体系的に全体像を知ってから、本質の研究読みな。
最近の教科書は良くなったのかな
68 :
大学への名無しさん:2009/05/21(木) 18:56:28 ID:EMumRZ5g0
>>65 ≫元々頭が良くないので読み進めるにつれて意味がわからなくなります。
まずね。受験数学程度であれば,頭がいい悪いは関係ないと見るべきだと思うよ。
有名な和田先生だって,理3に合格までは天才だが,医者になってからは完全な鈍才で,
受験で飯食ってるわけだしね。
だから,「おれは頭悪い」と考えるのはよしなよ。みな同じ。
つぎに,研究の読み方なんだけども,@この参考書は早く読んではいけないんだ
丁寧に読む。Aできれば,教科書のひとつの単元とか終わったあとで読んでいくといい。
研究には教科書が飛ばしてるところとか,啓文の教科書でいうと「研究」みたいに書いてあるところが
意図的に取り上げられていて,ありふれてるところは書いてないんだよ。
Bこれは安田亨先生もいってるけども,参考書は少なくとも3回は精読しなよ。
そうしないと,意味そのものが分からないよ。Cあとは,友達に聞くとか先生に聞くとかすること。
孤立した受験勉強(自分だけ合格すればいいんだ)では逆に合格が遠くなるよ。
ご健闘を祈る
>>66 >>68 レスありがとうございます!
とりあえず教科書やってみて二週目から単元ごとに研究使ってこうと思います。
10年くらい前までは教科書なんて独学には使えなかったのにな。
71 :
大学への名無しさん:2009/05/22(金) 06:40:23 ID:mO5qD9NNO
10浪乙
俺はこれでわかるやってから本質の研究に進むぜ!!
期待!
今は社会人から大学に入ってくる人も少なくないぞ
まあ大学によるけど
現役でも浪人でも社会人でも基礎をしっかりするのが重要。
そして本質の研究へ。
76 :
大学への名無しさん:2009/05/23(土) 08:52:30 ID:DB9N8EXMO
極選でコンピュータを例に基礎がしっかりしてれば進歩は意外に簡単というのに感心した
急ぎすぎて色々手を出して例え模試の結果がよくても所詮砂上の楼閣
夏までは基礎の理論をガチガチに固めたいこりん☆
皆は最初の一周にどれぐらい時間掛けました?
>>55 独学未習者用の教科書→研究 ってあるけれど
>>68の教科書が終わってから、
>>40の説明を省く が気になって
独学未習者の人がやるものか、教科書とか、これでわかるとか、白チャート式とか
やってからの本なのかな?
この時期は焦らず基礎からと良く聞くけど、その基礎は研究?それとも教科書とかこれわかとかなの?
悩んでる前にやれよ! って感じなのはわかってます。でも意見が聞きたい
公式の証明を教科書に譲る箇所などがほんの少しあるだけなので
未習でも読める本だと思う。
ただし、例題に難しめの問題も含まれているのでじっくり腰を据えて
取り組める人じゃないとマスターするのは困難かもしれない。
要するには0からは無理だけど1からは深く学べるという本かな。
超苦手な初学者でも教科書や教科書レベルの問題集併用すればおk。
80 :
大学への名無しさん:2009/05/24(日) 19:23:48 ID:NPM2/4t6O
研究やるより解法やったほうが演習できるしよくない?
>>79 例えが上手いですね。
確かに知識が0からと、曲がりなりにも1ある状態からでは大きい差がありますからね。
>>80 ひとそれぞれだと思います。
本質の解法をTからCまで終わらすのは約何時間かかりますか?
本質の研究UBのいろいろな関数の章にある数学Vって書いてある部分は
数学VCを使わない場合はやらなくていいんだよね?
研究の章末問題ってBで青チャートぐらいのレベルでおk?
85 :
大学への名無しさん:2009/05/30(土) 15:36:36 ID:nX3v9vnZ0
導入の説明のすばらしさだけなら、啓林館の新編数学が最強だと思うんだが。
>>83 飛ばしても良いと思いますが、負担にならないなら
やっておいた方が理解が深まると思います。
>>85 本質の解法・演習をやるなら導入の分かりやすい教科書
併用すると良さげですね。
旺文社の教科書があれば良かったけどなくなったのが残念。
章末問題はやるべき?
3週したからもう一対一に行こうと思うんだけど
89 :
大学への名無しさん:2009/06/03(水) 22:48:28 ID:SNtt6XG+O
神大レベルだと研究と解法どちらがいいですかね?
3週してるのに、なんで章末やらないの?
結構面白い問題があった気がする
>>89 教科書ないなら研究
あるなら教科書+解法
研究終わったら何したらOK?
極選→1対1?
ちなみに旧帝志望
93 :
大学への名無しさん:2009/06/05(金) 17:49:33 ID:X05SPvYe0
研究のあと:
極選シリーズ: (+)研究の例題の補完 (−)基礎にしぼってある
黒大数: (+)かなり高度の問題演習可能・解答が正確・総合問題C
は旧帝レベルの入試問題の宝庫
(−)読み解くのには努力が必要 秀才タイプに向く
赤チャ: (+)世俗的な解法はほぼ全部把握できる
(−)量が多い。かなり難解なものもあるので,初心ではムリ。
1対1 (+)簡便に全体を見回すことができる解法集 量が手頃
(−)古すぎる。旧課程の問題で新課程を語るムリがある
全国大学入試問題正解2010(国公立の数学編)
全部解くとほかやる必要なし
そのほか個別の問題集:
医学部攻略の数学1A2B3C かなり難しいが受験の盲点を突いている良書
医学部セレクト77 解法に独自性 問題選択が抜群
東大・東工大スペシャル 予備校風の解説で読み物としてもおもしろい
マセマ頻出・ハイレベル 裏ワザ的な解法が多く仕上げ期に向く
最難関大への数学 最後の仕上げ期にカンを喪失しないために
以上の内1〜2冊やってみたらいいのでは。
95 :
大学への名無しさん:2009/06/05(金) 21:58:58 ID:X05SPvYe0
そうかあ、「標準問題精講」があったねえ。なんか印象薄いんで忘れちゃったよ。
個人的に(3Cだけだが)やった感想だけでいうと,
「標準問題精講」には,すこし基礎的すぎる問題があるように思うんだが…
もちろんその辺のバカボンとは違う一冊なのでやれば効果があがるとおもうが
あまりに全方位型で強弱がついてない。難関になればなるほど行列や二次曲線の
癖のある融合問題が出るし,積分もたとえば区分求積を微妙に変えた問題とか出すよね。
そのあたりがなあみたいな感覚ね。でもいい問題集なのは間違いない。
かなりしっかりした受験力がつくとおもう。
そのほか,やさ理とハイ理もあるんだけども,個人的には
医学部攻略の数学のほうがより包括的で詳しいしわかりやすいと思ったよ。
医学部攻略と書いてあるので医学部専用と勘違いされやすいがかなりの良書だと
思います。それにやさ理とハイ理となんで二冊になってるのかもよくわからんのだよねえ。
まあぜんぶ定番なのでやれるだけやるという作戦で行く場合はけっきょく以上のどれかをやるみたいな
ことになるんだとおもうが…
数学の偏差値50前後だったけど駿台の模試で62まで上がった!
たまたまかもしんないけど勉強の仕方は間違ってないってことだ
これからもがんばるぞーい!!
1対1って新課程のやつがあるよね?
それだったら上に書いてあるマイナスポイントはなし?
極選やってから一対一にするか、別の奴にするか迷う。
量的に黒大数は多そう。
ああ、95読んでなかった。
結局は定番のものをできる限り多く理解していけば言い訳か
さんくす!
極選めっちゃいいなぁ〜
夏までは極端と本質行ったり来たりだな
本質の研究IAの43の問題で
t≦0≦t+2が
-2≦t≦0
に変化するんですが、これは公式を使って導いているんでしょうか?
別の問題で
a≦1≦(1+√2)a
すなわち
1/1+√2≦a≦1
というのもありました。是非教えていただきたいです!
101 :
大学への名無しさん:2009/06/07(日) 13:50:43 ID:zdUQLCyk0
ちゃんとすみずみまで読めよ
t≦0かつ0≦t+2を解いてるだけ
ほんとだ。ごめん。
バカすぎた。ありがとう!
103 :
大学への名無しさん:2009/06/08(月) 18:37:14 ID:T9tJM53DO
がんばり屋さんの小学生だなぁ
104 :
大学への名無しさん:2009/06/10(水) 13:12:04 ID:U9DWx+DI0
しかしあまり伸びないな
使ってる人少ないのかな
105 :
大学への名無しさん:2009/06/10(水) 17:37:35 ID:GBUdajsi0
いい本過ぎて人に教えたくないんだろ
大学院で数学を研究してる
この前、本屋で数学の参考書を冷やかし程度に見ていたら「本質の研究」なるものに出会った
これいいなあ。自分の受験時代に出会いたかったわ
あまりに気に入ったから帰ってから著者について調べてみた
そしたら「リーマン論文集」を書いてる人だとわかり妙に納得した
これ読み終わったら、後は有名所の問題集やってけばオーケー
みんながんばってくれ
この本は特に数学が出来る奴には教えたくない本だよな。
伸び幅が半端ない。
しかも基礎部分はこれ一冊を何回もこなせばいいという素晴らしさ。
108 :
大学への名無しさん:2009/06/10(水) 22:09:27 ID:U9DWx+DI0
強いて難点を言うとするなら他の参考書よりちょっと高いくらいなのかな
長岡 亮介と長岡 恭史って親戚?
>>109 確か兄弟。
長岡亮介が兄の方だったはず。
というかこれ1A8日分2B12日分ぐらいは掛かりそうだな
青チャ死にまくりなので基礎からやり直そうとこの時期に研究やってる僕…
この本確かに分かりやすいし、知識をリンクさせ安いね
ただ、たまに導き方をハショってあるよね
「←ここでとめない」じゃなくて「←〜により〜」にして欲しかったわ
まー、良く考えればわかるんだけどね
仕上がった時が楽しみ
あと、証明問題がどの分野でも苦手なんだが対策はないかな?
なるべく形を暗記するとかはしたくないんだ
1A8日分って8日で終わるってこと?
こんなん五日で終わるやろ。
ごめん浪人でした。笑
こんなもんに五日もかけるバカwwww
30分で余裕
>>112 順調に行けばというか1Aはそこまでかからないな
>>113ー114
僕も浪人ですがw
愚鈍でサーセン(´・ω・`)
これは夏まで徹底してやっても十分だと思う
基礎が完成すれば後は楽なもんよ
117 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 11:39:03 ID:kfPxdXYn0
これでわかる→本質の解法をやった後に何使おうか迷ってる
志望校は神戸の医・医だけど1対1で良いだろうか
118 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 16:52:32 ID:e5ExmIjJ0
研究も解法も交代式について書かれていないよな
書いてあってもいい気がするけど、そういうのは1対1で補えってことか?
>>114 ばかですいません。一生懸命勉強しやす!
121 :
大学への名無しさん:2009/06/16(火) 23:06:15 ID:e5ExmIjJ0
確かに交代式は載ってるけど、交代式については何も書かれていないだろ?
その性質を利用した因数分解の仕方についても書かれていない
京大志望です。
研究をそれぞれ4週してもう解けない問題はなくなりましたから、次に進みたいです。
定石としては、1対1でしょうがどうも、肌に合わないようです。
そこで質問ですが、極選はどのくらいのレベルなんでしょうか。
よろしくお願いします。
標問という選択肢は?
124 :
大学への名無しさん:2009/06/17(水) 10:31:26 ID:wrg+VMsq0
>>122 研究しっかり身についたならスタ演か
やさ理で良いんじゃね?
>>123 標問全く選択肢に考えてませんでした。
また確認しときますね。
>>124 研究からやさ理なんてだいじょうぶなんですか?
今度しっかり見てきます。
@かつAという連立不等式がある
@-AでBという方程式を作る
逆にB-@でAがつくれるから、@かつAは@かつBと同値である
この議論がわからん
誰か馬鹿な俺に教えてくれないだろうか
129 :
大学への名無しさん:2009/06/18(木) 03:06:06 ID:w67BpRuV0
>>122 京大文系で数学=鬼でリキいれるんだったら,すこしムズイ問題集がいいよ。
研究の章末まで完全理解できていれば,あとは問題演習だけで可。
毎日3問ぐらいづつ解く程度で十分。
満点狙いとすれば、やさ理+ハイ理を8月いっぱいでマスター。
あとは過去問
センター後二次までは、研究3冊を一気に再復習+やさ理ハイ理でチェックしておいた
問題と過去問ちょろちょろ程度でいいんじゃあないでしょうか。
>>128 頭の良さには関係ないよ。特徴のある書き方だから。
長岡さんは、あの書き方で、「同値変形」をしているつもりさ。
わかりやすい例でいうと,X^2=1は、X=1と同値ではない(X=−1もあるから)。
しかし、同値関係を保ちながら変形できる場合もある。
これがそうだというんで、⇔を使って説明しているのさ。
あれは、本番の試験答案に書いて得点できる書き方。必ず部分点がつく。
他の参考書も使ってるし、マスターしておくべき解法のひとつ。
130 :
大学への名無しさん:2009/06/18(木) 04:03:31 ID:hmTB84Vy0
>>128 バカではないと思うぜ。それはあの書き方ではなかなか理解するのが難しいよ。
まあ、詳しく言うと
問題は、なぜ「逆にB-@からAが作れるから、@かつA⇔@かつB」と言えてしまうかだと思う。それを考えるために、まず↓を考えてみようか。
最初に、b≠0とする。ここで、b≠0とした理由は後でわかるし、ここが問題の核心。
「F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0」この関係が成り立つのはわかるな?
そして、「F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0」が成り立つとき、ベン図を書けばわかるが、「F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0」も成り立つ。
で、次に
「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇒-a/bF(x,y)+1/b{aF(x,y)+bG(x,y)}=0」も同様に成り立つ。この関係の「-a/bF(x,y)+1/b{aF(x,y)+bG(x,y)}=0」を見てくれ。これを同値変形すると・・・G(x,y)=0になる。
つまり「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇒-a/bF(x,y)+1/b{aF(x,y)+bG(x,y)}=G(x,y)=0」になる。
よって、さっきと同様に、「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつG(x,y)=0」が成り立つ。
ゆえに、「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつG(x,y)=0」が成り立つ。
しかし、もし「b≠0」でなければどうなるだろう?「F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0」は成り立つ。
・・・「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇒-a/bF(x,y)+1/b{aF(x,y)+bG(x,y)}=G(x,y)=0」はどうだ?「b=0」ならbで割ることができない。
すると、「a/bF(x,y)+1/b{aF(x,y)+bG(x,y)}=G(x,y)」という変形はできない。つまり、「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇒G(x,y)=0」は成り立たない。
これが成り立たないのだから、「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつG(x,y)=0」も成り立たない。こうなると、当然「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつG(x,y)=0」も成り立たない。
要するに「F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつG(x,y)=0」と、このように言えるためには、「-a/bF(x,y)+1/b{aF(x,y)+bG(x,y)=0}」が「G(x,y)=0」に同値変形できるか否かにかかってる訳だ。
だから、「逆にB-@でAがつくれるから、@かつAは@かつBと同値である 」と言えてしまう。わかりにくかったら言ってくれ。または誰か頼む。
131 :
大学への名無しさん:2009/06/18(木) 06:48:47 ID:b4EBEUka0
>>128 「@かつA」から「B」が導出できた時点で、
「@かつA」⇒「B」
は言えてる。
いっぽう「@かつB」から「A」が導出できた時点で、
「@かつB」⇒「A」
は言えてる。
よって仮にいま@が成り立ているとすると、「@かつA」⇒「@かつB」かつ「@かつB」⇒「@かつA」となるから
「@かつA」⇔「@かつB」ということが言える。
関係ない話で申し訳ないが、ここのスレって他の参考書スレに比べて、建設的だよな。
無駄なレスがあまりない。最高だぜ!
俺が無駄なレスをしてしまった。すまん。
135 :
大学への名無しさん:2009/06/18(木) 18:21:52 ID:bwM9FXwf0
>>128 連立不等式ではそれは一般にいえないぞ。連立方程式の間違いでは?
本質の解法から直でプラチカいける?
京大経済学部文系志望です。
もうすぐ本質の研究が終わりそうなんで、一対一に行く前に極選実践編やろうと思うのですが
発展編をされた方はいらっしゃいますか?発展するよりも、実践レベルor一対一を何度もやった方が良いでしょうか?
ちなみに、合格者平均+一問狙いです。
138 :
大学への名無しさん:2009/06/20(土) 00:09:54 ID:RQ/5MJ2y0
わるいが誰かに確認してもらいたいのだが、本質の研究2・Bの134ページ下の方の
m、nの一方が負になる場合も許すことにすると、t=の後になんて書いてある?
139 :
大学への名無しさん:2009/06/20(土) 11:45:46 ID:K4g1O47f0
t=n/(m+n)
その下は
「P(ta+(1-t)b)という点は、」の間違いかな?
140 :
大学への名無しさん:2009/06/20(土) 11:55:13 ID:K4g1O47f0
ああ間違いじゃないや。
P((1-t)a+tb)で合ってた。
勘違いすまそ。
141 :
大学への名無しさん:2009/06/21(日) 00:53:20 ID:Y/8IyXG40
どうも、お手数おかけしました。ありがとう。
やっぱそうなってるかー。P((1-t)a+tb)でt=n/(m+n) だとPは線分ABをm:nじゃなくてn:mに
外分してるような気がするのだが。どうでもいいけど、過疎ってるなあ。
142 :
大学への名無しさん:2009/06/21(日) 04:07:14 ID:2fAJfuiY0
そう、n:mに内分(外分)している。いいかえれば、n/(m+n):m/(m+n)=t:(1-t)に内分してる。なのでP((1-t)a+tb)。
結論的には同じだけど、前の論からの続きとしてみれば、
t=m/(m+n)とおいたほうがいいかもね。
143 :
大学への名無しさん:2009/06/21(日) 06:56:42 ID:Y/8IyXG40
うん、俺もそう思う。一瞬戸惑うよ。なんでt=n/(m+n)とおいてしまったのかな。
単なる誤植だけど間違ってはいないから放置されてるとかか。
図形が苦手すぎる。。。
研究IAの例題140なんですが
回答では、
AB/BN・NR/RC・CM/MA=1
という式を使っていますが、なぜ
AB/AN・NR/RC・LC/BL=1
ではダメなんでしょうか?
正直本質の研究の使い方がよくわからないんだけどみんなどんな風に使ってる?
>>146 例題と章末問題を一気に消化して、わからなけりゃ、説明読んで、これを2ヶ月繰り返していたら
とりあえず、センターは8割後半から9割ちょっとまで安定した。
当然時間内で、
当たり前のこと書いて申し訳ない
本質の研究やるか、坂田の面白いほど〜シリーズ全部やるかで迷ってる
本質は3Cまで合わせると3ヵ月くらいかかってしまいそうだから・・
予備校通いだとじっくりやる時間が取れないよ
>>147 特別にセンター用の参考書やってないの?
センターは計算テクが必要と聞くが・・・
151 :
大学への名無しさん:2009/06/23(火) 22:22:28 ID:2oxBjf7M0
>>146 確かに使い方を考えるのが難しい。
ほかの人の使い方が知りたいですね
>>150 計算テクってのは、まだいらなくね?
君の志望してる大学がどこかにもよるけど、俺は二次で数学あるからテクニックは今はいらないな。
普通に事足りてるわ。
まあ問題見た瞬間どの解法が早いか瞬間的に区別出来るまで本質で訓練されたけど。
研究を褒めちぎってる奴って指導者か暇で受験ヲタの大学生だろ。
初学者に全然親切な作りじゃない。
というのが、確かに導入部分は丁寧だが、問題になると途端に解説が不親切になる。
方針の説明もチョロっと書いてあるだけで考え方にまで触れてないし
初学者が躓きやすい途中式変形などを何事も無いかのようにすっ飛ばしている。
ある程度レベルの高い長岡信者なら極選あたりをやったほうが効率がよい。
長岡にこだわらないなら普通に東京出版系やればいいだけのこと。
学習者の実情が見えず、本質などという響きのよい言葉に惑わされてるだけの愚者。
そもそも高校数学、受験数学に本質もクソもあるか。
何気なく使ってる解法の理論的背景を突き詰めていけば大学分野にまで突っ込まなきゃいけなくなる。
だから我々は決められた手順としての解法をパターンとして記憶し、それを当てはめるような勉強法に頼らざるをえない。
154 :
大学への名無しさん:2009/06/24(水) 08:22:53 ID:a6MFQjlG0
大学分野でもやれば容易に理解できる秀才には最高の参考書だな
「やるべき努力をやってこなかった人に対しては、この本は優しい作りではないかもしれません」
という長岡先生の有難いお言葉を思い出した。
>>882 水野の数学レビューではあまり評価ないな
T・Aの例題109の(2)の答えってなんで因数分解表示じゃないんかな?
因数分解したほうが、nが4か5のときにゼロになることがはっきり見えるのに
章末問題の45の別解に
-1/2a≧0すなわちa≦0のときD≧0 とあるけど、
a=0かつD=0の時は、軸のX座標が0で、かつ重解を持つから正の解を持たないと思うだが、間違ってる?
a≦0 D>0や
a<0 D≧に変更すると答えが変わってしまうからけど、なんでだめなのか分からん
159 :
大学への名無しさん:2009/06/25(木) 08:29:56 ID:If28VDgz0
>>158 a=0のときは判別式D=a^2-4(2a^2-8)=-4*(-8)=32>0です。
つまりa=0で重解を取ることはありません。
極選がすごくいい
ただ確率とかは確実に少ないけど
>>159 どうもありがとう。
だとすると式に合わせて条件を変えてしまうということ?
仮にa=0かつD=0になる式であれば、その時の条件は上で書いたような
a≦0 D>0や
a<0 D≧になるんですか?
>>160 研究マスターしてれば極選もほとんど解ける?
162 :
大学への名無しさん:2009/06/26(金) 17:41:06 ID:Bnl7ljlZ0
163 :
大学への名無しさん:2009/06/28(日) 18:56:29 ID:Z34AizAOI
本質の研究→極選発展は無理ありますか?極選のレベルがどの程度に
位置してるかよくわからないです。
実際にやってみればいいのに
やる時間がもったいないと思ってるんだろ
166 :
大学への名無しさん:2009/07/02(木) 04:26:37 ID:AMs4XIi6O
U・Bの262ページに何気に内積の表示が使われてるけど、この段階ではまだ内積って定義されてなくね?
で?
内積なんてもちろん教科書にすら載ってるしすぐ後ろに出てくるし段階も何も…って感じだけど
168 :
大学への名無しさん:2009/07/02(木) 09:14:58 ID:TgCi0dIuO
黒大数かなりいい
これ終わればすぐに過去問に入れる感じ
本質の研究やったら晩年偏差値50から駿台全国偏差値67いただきました
晩年
万年だね
俺は死ぬんかい
ナイスなノリツッコミや
173 :
大学への名無しさん:2009/07/03(金) 20:08:54 ID:Yb1EgSIrO
研究と黒大数やれば最高じゃね?
分量糞多いけど
黒大数は分厚いけど問題少ないが
定番や名著をこなせばどの大学でも入れるだろうが
それをこなせる人ってほとんどいないんだよねぇ・・・
俺はガッツが足りないから研究と一対一だけやる
→研究+黒大数+一対一+過去問
研究+極選+一対一+過去問
研究+一対一+過去問
くっ!!ガッツがたりない!!
おいらも
VCだけ研究+黒大数お薦め
あとは研究と一対一だな
179 :
大学への名無しさん:2009/07/03(金) 23:02:14 ID:4+3Ca8Fp0
■「上場会社の大学学部別」社長ランキング
1.慶應義塾大学経済学部115人 11.早稲田大学法学部 25人
2.慶應義塾大学法学部 83人 11.立教大学経済学部 25人
3.慶應義塾大学商学部 66人 13.日本大学理工学部 24人
4.東京大学法学部 65人 14.京都大学経済学部 22人
5.東京大学経済学部 47人 14.京都大学工学部 22人
6.早稲田大学商学部 42人 16.中央大学法学部 21人
7.早稲田大学政経学部 41人 16.東海大学工学部 21人
8.早稲田大学理工学部 40人 18.京都大学法学部 20人
9.東京大学工学部 35人 18.中央大学商学部 20人
10.慶應義塾大学理工学部26人 20.日本大学経済学部 19人
俺は黒大数ヲタなんだが、注意点を1つ。
このシリーズはチャートのような網羅型参考書ではない。
例えば、数Iだと、相似と計量の典型問題は抜け落ちている。
だから、使用前に必ず、教科書章末レベルの問題は全て、最低限、おさえておくこと。
センターで大失点してはいけないので・・・
そう考えるとチャート式って何だかんだ言って無難なのかな。
本質の研究の方が分かりやすいだろうけど。
本質→青or赤茶っていうのは変則すぎるかな
俺も黒大数ヲタ
知識はなきゃダメだし、偏重すると非効率的になるけど、黒大数はチャートと比べてバランスがいいと思う
黒大数は「解法暗記」とか「網羅」に執着しない人に向いている。
全体における位置づけや流れやイメージを重視する人に向いている。
東大・京大などの本質的な出題を好む大学の対策にうってつけ。
地方国立医を受ける場合は、場合にもよるが、チャートなどのほうが得点できる
ことがあるかもしれない。
俺が調べた限りでは、例題だけで比較すると、難易度において 黒大数>>赤チャート。
なるほどサンクス
東大京大でも文系志望の場合、黒大数は不要?
まぁ量がかなりありそうだから、そんな時間はないと思うけど・・・
本質→極選のあとは何がおすすめですか?
正直チャートは扱いやすいけど本質の研究は扱いづらい
好みの問題と言えばそれまでなんだけどな
1Aの例題39なんだけど、B出してからのごちゃごちゃした議論が意味わからないし、
わざわざこんな議論をする必要ってあるのだろうか
普通の連立方程式なんだし、
(k-3)(k-4)x=(k-1)(k-4)を出してそのまま(1)〜(3)に取り掛かってもよさそうなものだが
例えば「x+y=5かつ2x-5y=12」という問題なら、普通にxかyの係数消して解求めるよね
189 :
大学への名無しさん:2009/07/05(日) 00:38:24 ID:N4M4S7Mw0
>>188 俺は、その問題の解答の「連立方程式@かつAの解は、xの方程式Bの解と1対1に対応する。」…(*)
という一行は必須だと考えてる。
なぜなら、この問題では、(1)および(2)の解答において、Bの解についてしか検討していないから。
つまり、本来、@かつAの解(x,y)を検討しないといけないところを、Bのxしか検討していないわけだから、
同値性を担保するためには(*)の一行は必須。
ちなみに、この問題(1)および(2)は、「連立方程式を解け」という問題ではない。
どなたか、間違っていたら、ご指摘ください。
190 :
大学への名無しさん:2009/07/05(日) 01:17:46 ID:N4M4S7Mw0
>>188 補足すると、
「x+y=5…C かつ 2x-5y=12・・・D」の連立方程式を解く場合には、
CとDとからxを消去して、
7y=-2…E
を得た後、y=-2/7をCに代入してxを求める。
この場合は、CかつD ⇔ CかつE
となり、連立方程式を解く際にはEだけでなくCをも利用しているから、
>>189の(*)の検討は不要である。
>>188のように中学でやるような単なるx,yの連立方程式の計算問題という考えでは、
(3)にのみ対応し、さらには(3)を解くのにも論証不十分な結果で終わってしまう。
kという未知数が係数に含まれるので、
それを踏まえた"もう1歩先"についてをこの問題は題材としている。
193 :
大学への名無しさん:2009/07/05(日) 14:23:53 ID:CeouIfpC0
同値であることを意識しないで文字が消えればいいやなんてやってると、例えば次の問題
tがすべての実数値をとって変化するとき
x = t^2 + 1 ・・・@
y = t^4 ・・・A
で表される点P(x,y)の軌跡の方程式を求めよ。
の解答として、@からt^2 = x - 1.これをAに代入してy = (x-1)^2 ・・・答
なんていうありえない間違いをしちゃうぜw
>本質の研究・本質の解法・大学への・・・
いかにもDQNが好みそうなタイトルだな
188ではないんだけど、@とAが共に成り立つ時は@とBが共に成り立つことを言及、というか意識しないとダメってこと?
それなら納得!
でも193で分からなくなった件・・・w
tを消すのは何となくまずそうだけど、なぜ?って言われたら分かりません。
196 :
大学への名無しさん:2009/07/05(日) 15:59:32 ID:TI5dDFsb0
>>195 縦軸にx、横軸にtをとって、x = t^2 + 1のグラフを書けば、x≧1ということがわかる。
これが定義域になる。
197 :
大学への名無しさん:2009/07/05(日) 18:13:55 ID:CeouIfpC0
>>195 この問題は簡単な例としてすぐにグラフが描ける例をだが、グラフが描けないような関数のときにどうするのかも大事。
なのでグラフが描けないという前提で同値変形だけでも解けるようにすべき。
193は求める軌跡をCとすると
(x,y)∈C
⇔ ∃t[x=t^2+1, y=t^4]
⇔ ∃t[t^2=x-1, t^4=y]
⇔ ∃t[t^2=x-1, (x-1)^2=y] ← 代入法の基本原理より(P.118にある)
⇔ ∃t[t^2=x-1], y=(x-1)^2
⇔ x-1≧0, y=(x-1)^2 ← tの存在条件より
t^2=x-1をt^4=yに代入したときに代入したほうの式(t^2=x-1)も一緒に組まないと同値性が崩れるのよ(P.118を見て)。
でもな、本質の研究だけだとちょっと足りない(説明不足)と思うので、黒大数などを立ち読みとかしたほうがいいと思う。
東京にいるなら駿台夏期講習の「盲点A」という講座がこの手のことをやるけど。
198 :
大学への名無しさん:2009/07/06(月) 18:13:07 ID:eaRNXzoy0
俺は197ではないが、197さんの補足として、もし、188の質問に関連したことを
本屋での立ち読みなどで黒大数で確認するなら、黒大数の以下の問題解説を
熟読することを薦める:
黒大数I:B220, 221, 222, 224, 513
黒大数IIB: B223, 319
199 :
大学への名無しさん:2009/07/06(月) 18:16:10 ID:eaRNXzoy0
188が質問している問題(本質の研究IA例題39)の同値変形の議論が
ややこしくて嫌いなら、1対1対応の演習Iの17ページの例題8と全く
同様にして座標平面で考えてもよい。
200 :
大学への名無しさん:2009/07/06(月) 18:23:03 ID:eaRNXzoy0
さっき、本質の研究IAをパラパラ見ていて気づいたんだが、例題41の
解答の「逆に@-Bより、Aが得られるから、@かつAと@かつBは同値である。」という
議論は不要だと思うのだが、いかがでしょうか?
Bは2つの円@、Aの共通絃(または共通接線)を表すわけだから、
@かつA ⇔ @かつB ⇔ AかつB
は、特に断らなくても成立すると思うのだが・・・。
ちなみに、黒大数IIBのB313で、全く同様の問題が扱われているが、↑の議論は答案の
なかではなされていない。
201 :
大学への名無しさん:2009/07/06(月) 18:26:31 ID:eaRNXzoy0
200の誤字訂正:
×共通絃
○共通弦
皆さんありがとうございます。
軌跡の範囲まではまだやってないのですが、IAの範囲に関しては理解できました。
ところでこのスレの住民さんは、受験生なんでしょうか?
同じ高校生なら勝てる気がしないのですが・・・w
>>202 大学受験板は受験生以外も沢山書き込みしてるから、そんなこと気にしなくて
もいいよ。
そうやって1つ1つ疑問点を解決して、深い理解をするように心がけてれば、実力が
つくよ。
典型問題の解法を一通りおさえておくことも勿論、大事だけどね。
204 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 09:02:09 ID:w/lft59+0
>>199 そうだよね。
座標平面での考え方は楽になると思う。
傾きとy切片との組合せ方で決まる。
(1)は傾きが一致∧y切片が不一致、
(2)は傾きが一致∧y切片が一致、
(3)は傾きが不一致(なら必ずどこかで共有点が出てくることになる)。
@から(k-3)(k-4)=0 よって k=3またはk=4
Aから(k-1)(k-4)=0 よって k=1またはk=4
こっからそれぞれ出発すればいいのか^^
205 :
大学への名無しさん:2009/07/07(火) 09:05:05 ID:w/lft59+0
すまんすまん、
y=(k/6)x-((k+2)/6)
y=-(2/(k-7))x+3/(k-7)
から、
傾きが一致するなら、
(k-3)(k-4)=0
y切片が一致するなら、
(k-1)(k-4)=0
だね
206 :
大学への名無しさん:2009/07/08(水) 23:24:53 ID:J4za1vGeO
軌跡の説明は本質より極選の方がいいですな
207 :
大学への名無しさん:2009/07/09(木) 09:08:34 ID:rOrihZHf0
すみません教えてください。
数列 例題178程度の隣接3項間漸化式って、
黄チャートなんかにも出てくる「知ってて当然」な考え方なんでしょうか?
特性方程式使っても意味ないとわかり、
実験すると3の倍数項目で偶数が出てくるとわかったわけですが、
式変形の際に、『両辺に-Anを足して右辺を2でくくると両辺偶数。』
よって左辺のAn+3-AnのAn+3とAnの奇遇が一致する。
という『』の部分の式変形って結構どんな参考書にも載ってる基本なのかという素朴な疑問です。
というのも、東大の過去問解いてて、その例題が1993年の問題だと後で気づいたのですが、
過去問として解いている時には「この式変形が思い浮かばね…」となっていたもので。
頻出な事項なら解法として留めておくってことで納得するのですが、
こういうのは試験場で思い付く類のことなんでしょうか?
後者ならばやや寒気が・・・前者でしたら問題はないのですが。
208 :
大学への名無しさん:2009/07/09(木) 16:45:32 ID:puCWWDTDO
>>207 試験場で思い付く問題じゃないかと思う
周期的に偶奇が一致するようだから、a3と漸化式を利用して
a(n+3)±an≡0 (mod.2)
に持ち込んでみよう…って感じで
(1)だけなら漸化式と偶奇にだけ注目すればいいけど(2)があるからね
209 :
大学への名無しさん:2009/07/09(木) 17:15:33 ID:rOrihZHf0
210 :
209:2009/07/10(金) 13:10:08 ID:QRLpswq30
整数の問題だと気付かせてもらったので、
マスターオブ整数買ってきましたが、
そうしたら80ページに上の理系バージョン問題がビシッと^^
>>211 東大文2ですが、苦手な数学がネックですw
自分で気付いたわけではないですし(さっき買った本やってて)、ちょっと話が別ではありますが、
1つ手前の数学的帰納法の例題177も周期に注目することができるんですね
2^nだけについて考えても、
2^1≡-5, 2^2≡-3, 2^3≡1 (mod 7)で一回り、2^4≡2 (mod 7)、
2^(n+3)-2^n=2^n*(2^3-1)
当たり前のことなんでしょうが、合同式に不慣れで不思議な感覚
3^(2n-1)の底を9にして9^3≡2^3≡1(mod 7)から、
与式をAnとして、An+3 - Anから7で割り切れることを示せると…
わけわからなくなってきましたw
あ、なんかわかったかもアハアハモジャモジャ
見方を変えつつ本質の研究の問題を見直してみたいと!
連投スミマセン 色々ありがとうございました!
章末問題って全部解いてます?
解説が不親切とか言われてるからどうしようか迷ってるんですけど、
解説が不親切だとできないの?今までずーっとかなり詳しく解説されてるのに後ろの解答だけじゃわかんないの?
君は正に私立文系向きだよ!!
216 :
大学への名無しさん:2009/07/13(月) 14:59:13 ID:J57RJ807O
>>214 センターはできる?
センターの準備期間を逆算して、そこから東大25ヵ年にかかる期間を逆算する
あとは自分のやっておきたいことや他教科と相談
時間に余裕があればやればいいし、なければやらなくていいんじゃないかな
217 :
大学への名無しさん:2009/07/13(月) 15:28:36 ID:06K4Cyw6O
本質の研究を一通り理解してからだとセンター対策にどれぐらい時間かかるかな?
今は章末問題のBレベルが各章1,2問解けないぐらい。
219 :
大学への名無しさん:2009/07/13(月) 16:50:38 ID:06K4Cyw6O
本質の単元終わるごとに新課程のセンター過去問から該当部やった
今年2Bは初っ端から誘導付線形計画で
図形と式章末問題24最後みたいだけど
勘で正答できるとはいえ平均下がらないのがすごいなぁ
しかも意味不明な数列と積分ベクトルの計算量多いのに
本質やったら基礎は完成できるからセンター対策も形式慣れすればいいだけだから時間かからないと思うよ
春一気に本質やったら記述模試でも偏差値が急に伸びたし如何に多くの受験生が基礎を身につけてないかってことなんだよね
本質で終わった所を極選でまとめようと思ったら、序盤からIIB範囲の問題があり解けなかった。
と思ったらIAの範囲でもすんあり解けるというわけではないようだ・・・。
ところでIIBの例題76なんですが、
解答下部に「y軸に平行なものは除外する」と書いてあるのですが、なぜですか?
APをx=-2にしようと思ったら式を変形して、y/m=0じゃないと成り立たないから不可。
あるいはBPをy=の形にするとy=-x/m+2/m=0でこちらも分母を0にしないと成り立たないから不可ということなんでしょうか?
解答を見ればなんとなく分かる気がするけど、試験で自力で見つけ出せるのかなぁ・・・物凄く心配だ。
222 :
大学への名無しさん:2009/07/14(火) 20:49:21 ID:1uRbVjTRO
上で数列で騒いでたヤツですが、
便乗していいでしょうか。
というのは代数的にmを消した方程式を作った時に、
(2-x)/y=y/(x+2)
となったところで方程式が不能となる場合を考えたからですが、
これ考え方あってますか?
不能にならなければx^2+y^2=4ですので円周上から不能時を除くと。
ずっと前に「本質の研究 の研究」って書き込みありますが、
需要ありそうですねw
不出来な自分は欲しい…
L1でm(x+2)=yを作ったとしたらこの時x+2が0か0じゃないかで場合分けでしょ
>>221 >>222 だいたい言いたいことはわかるけど、ちょっと難しく考えすぎかな
今、問題となっているのはPの軌跡の特異点(除外点)、
つまりなぜPは点A(-2,0)を通らないか、ということ
ここで重要なのは、問題文の「mがすべての実数値をとって変化するとき」というところ
直線L1の式を変形すると
m=y/(x+2)
となり、もしx=-2ならmは実数値ではない
直線L2の式を変形すると・・・
って感じ
まあ数学で混乱したときは
「どういう条件があって、何を求めたいのか」を見直すことですね
ちなみに
>(2-x)/y=y/(x+2)
となったところで方程式が不能となる場合を考えたからですが
この方程式は解けないかな?
上でも書いたけど大事なのはmが実数値という条件であるから、
mを消してしまったら特異点が見えなくなっちゃう
>直線L1の式を変形すると
>m=y/(x+2)
いきなりこれはアウト
本番でやったら半分ももらえないだろうね
方程式を解くことなんてだれでもできるんだから
>>222の方針ならx+2≠0、x+2=0で場合分けx+2=0
x+2=0のときこれを代入して成り立つmは存在しないからx+2≠0
つまり(−2,0)は除かれる、と
あ、上の「場合け」の後ろの式は無視して
>>226 > いきなりこれはアウト
> 本番でやったら半分ももらえないだろうね
大学数学の立場から見たらアウトどころかいたって自然ですけどね
むしろわざわざ場合をして解くほうが少しナンセンスに思います
へえ、そりゃ申し訳なかった
分母が0の場合はどう処理するんですか?
自分にはx+2が0である可能性があるまま割ってしまうのが不自然に思えました
高校数学では≠0を示さなければ割れないとしているようですが
>>225 mが全ての実数を取るってのと、mとxは相関関係にあるってことですね?
だから、分母が0にはなり得ない。ってことで除外。
ありがとうございました。!!
>>229 確かに分母が0になること気にせずに整式の割り算をしてはダメですけど、今の場合はそこから解答の議論を進めているわけではありませんので特に問題ないでしょう
つまり除外点が見えやすいようにこういう変形をしたのみ
> 分母が0の場合はどう処理するんですか?
まさにこれが除外点でしょ?だから本質的にはあなたの解答と225の解答は何も違わない
225のように除外点を考えて半分以上減点なんてありえないと思います
48→一対一→51→落ちる→本質→62→66→69
やる順番を間違えた…
よくそこで1対1使おうと思ったなw
本質→62→66→69
ここ凄いな
アホな質問をするが…
1Aの章末57(3)
点Dは弧AB上にあるかもしれんし、弧BC上にあるかも、って思うよな?図なんて正確に描けないし
常識的に、半時計周りで点A→B→C→Dと続くだろうから弧AC上に点Dがあるな、と想定するの?
直径が大きければ大きいほど円の中心に近い→その反対側に点を取ると面積が最大になる
ってことじゃないの?
質問が低レベルすぎる
ちょっとは頭動かせ
238 :
大学への名無しさん:2009/07/17(金) 23:13:15 ID:Usds/AFw0
なんだこの良スレは
数学やってると「なんでそこに着目できるの?」っていう解答が多すぎて
自分の不足を痛感させられるなぁ・・・。
図形は割りとできるんだが、ベクトルが苦手。
最終的に求める答えと離れた所を出発点としているように見えるのは何故なんだ。
240 :
大学への名無しさん:2009/07/19(日) 19:35:16 ID:DBfvena00
>>239 解法?研究?どちらにしても教科書又は
これで分かる数学か白チャートレベル終えてないと入るには厳しいと思うよ。
俺は「これで分かる」をやってから本質の研究を使ったけど、全てにおいて本質の研究の方が分かりやすかったから
研究は基礎書から繋げるというよりも、基礎からコツコツ固めていく本だと思うけどなぁ・・・
もちろん一定以上の理解力がないと使えないと思うけど。
本質→極選
これ最高だわ
医学部志望だけど数学はこれだけで結構ぶっちぎっちゃってる
発展もやったの?
俺は実践を今やってるトコロ。
研究では触れられていなかったところをカバーしてたり、より深いところを教えてくれるから良いよね。
俺は文系だがw
教科書傍用と一緒に使いやすいわ
245 :
大学への名無しさん:2009/07/20(月) 21:36:42 ID:8HRViA6NO
おれは数学ライブやってるけど、結構いいよ!極選のコンセプトに基づいてるから、苦手分野なんかにもオススメ
ライブ講座簡単すぎる
高校1,2年か社会人の再入門向けだろ
あれやっても受験には役立つか微妙
247 :
大学への名無しさん:2009/07/21(火) 08:02:53 ID:H4lDtkzU0
足跡
248 :
大学への名無しさん:2009/07/21(火) 08:07:57 ID:H4lDtkzU0
あ
IIBの例題129の(2)なのですが
一行目と6行目にあるθの範囲はどこから来ているのでしょうか?
tanθ=tを正の値にしたいのであれば、第一象限と第三象限が範囲になると思うのですが
よろしくお願いします。
250 :
大学への名無しさん:2009/07/24(金) 15:06:15 ID:rTzVf8XGO
tanθが周期関数だからtanθのとり得る値は一行目の範囲で全て調べられる
そんでこいつが正だから六行目の範囲にしてやりゃいいってこと
周期関数は一周期だけ調べればOKちゃんよ
あーなるほど!ありがとうございます。
半時計回りに第1,2,3,4象限とイメージしていたせいで329ページに記載されている周期関数のグラフを
イメージできていませんでした。
252 :
大学への名無しさん:2009/07/24(金) 19:11:36 ID:5BXjUdB4O
本質の演習のランクは偏差値いくらからいくらくらいまで?
2B例題19をばかな俺に教えてください。
今高1で、入学する学校ミスったと思ってから勉強はなるべく独学で行こうと思いました。
進度が遅いので。
ところで本題です。
一次因子(x-1)を括り出すところがよくわかりません。
なぜ、a(x-1)(x^n+x^n-1…………x+1)のようになるのでしょうか
すいません。逆算したらわかりました。
IIBのp405例題141の注にある
2^x+2^-x=4から
(2^x)^2-4・2^x+1=0への移行が分かりません。
2^xを作り出して、式を作ろうとするのは分かるのですが・・・。
両辺2^xを乗ぜよ
返答ありがとうございます。
これは凄い。できました。
しかし、n^-xを消すためにn^xを両辺にかけるというのは常識なのですか?
僕は両辺を二乗するなど、無意味なことをずっとやっていたのですが・・・
2^x=Xで置き換えれば自然な発想だってことがわかるだろ
すいませんが、
すいませんが、極選の質問いいでしょうか?
問題12の問3の解答の、2行目の右辺がなぜ4行目の右辺になるのかが分かりません。
(a+b+c)^2/3だと、abやbc、caなどが出てしまい4行目の式のようになりません。
教えていただけませんか?
261 :
大学への名無しさん:2009/07/27(月) 16:00:55 ID:u94OEUrZO
何も考えずに一々質問しに来るなよ
頭使え
大体ここに質問来る奴はほとんど前段階でわかってるはずのことがわかってないんだよ
質問ばっかりすんのはいい加減にしてくれ
261の言うとおりだった。
すまない
でも質問なかったらこのスレ落ちるんじゃね?(笑)
本質使ってる奴は黙々とやるタイプだろうし
264 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 11:27:32 ID:uXCSCJMCO
研究使い切れない香具師は、解法使うほういいよ
質問してもいいじゃない
人間だもの
みつを
266 :
大学への名無しさん:2009/07/28(火) 16:33:43 ID:PRcmhoDrO
質問ばっかりで自分で考えられないもんな
ダメ人間だもの
この流れで申し訳ないのですが、誰か解決してください・・・。
本質の研究1Aのp172の例題56なのですが、
与えられた式をaなんかで割らなきゃ余計なこと考えないでいいんですよね?
研究の欄にあるように@の式をax^2+x+b>0と同じ形にしてから係数比較するほうが
(**)は(*)を満たすなどと余計なことを考えないですむし、自然な流れだと思うのですが、
私の考えはなにか間違っているでしょうか?
筆者が(**)は(*)を満たすなどと解答に書かなければならない答案を作る意図が理解できません。
どなたかバカにも分かるように説明していただければうれしいです。
-2^xが-(2^x)を表すのか(-2)^xを表すのか区別がつかない
269 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 09:26:55 ID:quISrdYf0
前者が正解
それが分からなくて、(-2)^xとして解いてて全然答えが合わなくて焦ってた。
(-2)^xの場合は(-2)^xと表現されるでOK?
271 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 19:05:02 ID:quISrdYf0
そう
272 :
大学への名無しさん:2009/07/30(木) 20:18:51 ID:sJc/f7ZoO
ba^x=b×a^x
b=−1では1が省略されて、
−1・a^x=−a^xと表記されてるだけで
−2^x=−1×2^xと同じ
273 :
大学への名無しさん:2009/08/03(月) 22:57:49 ID:Ikey/16bO
質問なんですけど、本質の研究買うなら2Bだけじゃなくて1Aも買った方がいい??
ちなみに文系
274 :
大学への名無しさん:2009/08/04(火) 00:32:29 ID:xBoNcecY0
両方買っとけ屑
275 :
大学への名無しさん:2009/08/04(火) 10:23:25 ID:GXciHLS/0
本質の解法で国立文型ならどのレベルまで対処できるか検証してみよう。
神戸までか?阪大も行けそうな気がするが。
研究で偏差値的にはかなり伸びたけどたまたまかもしれないし苦手な分野もまだあるし、勿論他の科目だってやらないといけないし焦りと不安でうんこ漏れそう
277 :
大学への名無しさん:2009/08/05(水) 01:13:46 ID:8jeXGvDuQ
本質はチャートとくらべて何が良いんですか?
278 :
大学への名無しさん:2009/08/05(水) 02:35:13 ID:qB6Kt2XVO
本質の解法は技巧的で数学好きじゃない人には向かないな。
そういう人は大人しく理解しやすいをやればいいと思う。
8月いっぱいは極選と本質でロジックをカッチンカッチンにして
9月から大数とか過去問とかテクニカルなことやればいいかな
過去問今の内にやらなきゃヤバいか
t
物凄くバカな質問かもしれないんだが、
数IIBの例題196の解説p548に
S2については線分ABの中点をMとすれば
1/2AC×(β-α)
とある。
MCも(β-α)も高さではないのに面積を求められるのは
Mを通ってMCに垂直な線を引いた場合、y=x^2の各交点をP,Qとすると
MAPとMBQの面積が同じだからだよね?
282 :
大学への名無しさん:2009/08/06(木) 00:34:09 ID:Iqzh31zYQ
青チャートを挫折したものだが、研究と解法どちらが良いのか?
見た限りでは解法が良いように見えたのだが…
283 :
大学への名無しさん:2009/08/06(木) 01:33:58 ID:Iqzh31zYQ
連投すいません
あと、研究は知識をリングさせやすいって聞いたけど具体的にどういう工夫がなされてるんですかね?
286 :
大学への名無しさん:2009/08/06(木) 20:09:51 ID:oGBAOmUQO
どうしようもない質問ばっかりしてる奴は本質やめたら?
嫌味じゃなくて本当に
いや、何でもないことで躓くことなんて誰にでもあるさ
過疎ってるし別にいいんじゃね
本質の研究と極選で駿台全国偏差値70行くかね
チミ達はどう考える
全統ですら45叩きだした俺が研究一周で(春の時点)駿台全国で60後半まで上げてきてるんだが
知るかよチンカス、としか言いようがない
290 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 17:45:50 ID:7u6dscWkO
研究の章末問題は、1対1よりも難しい?
Aランクはそれほど難しいとは思えないんだが。
何でこのスレは本質と大数一緒にしてんのさ
まぁ本質と極選の話題しかない
293 :
大学への名無しさん:2009/08/08(土) 21:31:11 ID:ksgQpKdxO
本質の解法の章末は、あのレベルの参考書にしちゃ難しすぎる。
解説は確かに良いけどさ、もう少しレベル下げるべきだったね。
いや、あれでいいよ
295 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 03:17:28 ID:DCCEfjDdO
解法ってチャートで言えば黄より青に近いね。
296 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 04:34:21 ID:14ZkSx6RO
bはちょっと例題と難易度あってないけどあれはあれで面白いのでおk
297 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 11:51:30 ID:pqINpMqpO
研究より解放の章末の方がムズいのかな
あと研究章末Bまでやって一対一やってみたけど研究やれば当たり前の解き方だし、たまーに知ってると有効な解法が載ってるただのテクニック本だな、と思ってまた研究に戻った
ただそういう面では本番までには一対一や大数やっときたい
1対1対応の「演習」ですからね
研究は問題数が少ないので他ので演習の必要あり
299 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 12:52:01 ID:XRuK4eeu0
本質の演習はレベルがつりあってていいよ。
章末もレベルがつりあってるしね。
演習→1対1もおk。
300 :
大学への名無しさん:2009/08/09(日) 22:29:18 ID:n7IsoP/J0
そのための極選ってきいたけど、?
301 :
大学への名無しさん:2009/08/10(月) 00:56:47 ID:mXQPqMgEO
点数取りたいだけなら教科書と黄チャートやったほういい。
本質一週目やっと終わった。
今月はIAIIBの復習と極選実践編に費やす。
いわゆる解法暗記なんて偏差値70以上がやることなんですね
僕は愚かでした
逆じゃね
まぁ人によりますよね
普通に考えれば取るに足らない問題も一生懸命覚えて偏差値55目指してくださいね^^
煽りが中学生だなw
極選発展編した人いたらどの程度のレベルなのか教えて欲しい。
それで本質の研究ってどうやってつかえばいいんだよ?
311 :
大学への名無しさん:2009/08/12(水) 20:11:01 ID:wCn5gkOgO
つかう?
本質の研究で金玉を挟んでボール落とすとか?
312 :
大学への名無しさん:2009/08/12(水) 21:08:12 ID:EpKxceI0O
導入部分読んで例題解いておしまい
問題解くことより導入を読み込めばおk
それじゃもったいないな
研究の著者が研究を読んだ人のために選んでる問題だよ
ただの駄問を並べてあるわけじゃないんだから
国立文系志望者だけど
本質→極選やったあとは一対一がベター?
本質の研究って普通にはじめから読んで行けばいいだけなんだな・・・
316 :
大学への名無しさん:2009/08/14(金) 22:51:05 ID:pnVaGums0
なんか一時期、無駄なレスがない良スレとか言われてたけど一気に駄スレになったなここ
全部304のせい
下らない質問をするバカが増えてからおかしくなった
本質の研究、極選の問題に対する下らない質問は別にいいんだが、
「本質の後は〜」「偏差値は〜」などの本当に下らない質問には心底うんざりする
そういうレスも同類だと思うよ
んじゃ俺が質問。
本質の研究のいいところってどこだと思う?
研究のいいところ
基礎事項の説明が詳しい
理論的な部分に妥協がない
例題が少なめ(雑多な計算問題がない)
初歩から入試問題を解けるまで引き上げてくれる
悪いところ
定理を実践的にどう使うかが書いてない
例題と解答の間の解説がショボい
章末問題の解説がry
悪いところに書いたところは使う人によっては気にならないかもしれない
自分の頭で補える人にはね
むしろそういう人に研究は向いてるんだと思った
>>322 ありがとー。
俺の思ういいところ:他の参考書にあまり書いてないようなことがちょこちょこっと書いてあったりするところ。
これは指導者がいない人にとっては理解の助けになると思う。
悪いところ:要所にしぼって解説しているので体系的な本ではないところ。
だから解説していない定理がいきなり使われていたりする。
定義から論理を追って理解しようとしてもワケワカメ〜ってなる。
体系的じゃないとか最初から読んでないの?
いや、最初から読んだよ。
最初から読んでステップバイステップで理解していこうとしたんだけど
途中からわけわからなくなっちゃった。
「なんでこうなるの?」とか
「この定理はどこから出てきたの?」とか
現状
高2
今までやった本
これでわかる、本質の解法Bまで
偏差値
模試未受験なので不明。校(田舎公立進学校)内テストはまあまあ
志望
東大文T
本質の解法を復習中なのですが、次は馬場高杉の合格!実戦ゼミor大学への数学1対1対応の演習どちらをやった方が良いでしょうか?
参考書ある程度おいてる書店がめちゃ遠いので立ち読みして吟味が出来ないのでお願いします。
で、俺たちが代わりに書店行ってどっちが良さそうか見てこいってか
本質の研究、極選、さらにお前が挙げてる2冊をこなしてる奴なんかいると思う?
書店行かないと内容が分からない人=使ったことがない人にはレスを求めてないだろw
東大ならいずれ一対一レベルの本は必要。
だけどまだ高2か。時間あるんだし、両方やればいい。絶対量を減らそうとする人は落ちるよ
馬場の本とかは、研究の対極にあるようなもんじゃねーの
研究終えて以前まったく解けずに放置していたやさ理をやってみたら意外と行けたので苦手分野は研究に戻りつつやさ理を進めることにした
後は月刊大数(主にBレベ)つまみ食いだな
予備校のテキストもあるし
このレスだけは日記にさせてもらったりんこだぷー
331 :
大学への名無しさん:2009/08/21(金) 09:41:50 ID:VwM7sZfxO
やべえ、基礎定着させようと研究やってたらいつのまにか8月終わる
まぁ基礎≠初歩、基礎ができることと簡単な問題が解けることとは違う
ということを信じてやるか…
しかし入試となるといつか折り合いをつけ詰め込み勉をせねば
確かに基礎力が付いていたら、本人次第でレベルの高い問題も解けるだろうな。
本質のP241の例題90で、
q-2pが0でないのはなぜですか?
>>333 チャートのp334の途中の式変形がわかりません。
なぜそうなるのですか?
335 :
333:2009/08/22(土) 20:14:27 ID:qiAay7nb0
すいません333は2Bです
見てみた。
質問の意味がわからんのだが。
書いてあるまんまじゃね?
q-2p≠0のときBを満たすyが存在しないんだよ。
1対1対応の後は本質の研究をT〜Cまでやるつもりですが、1対1をやり終えた身でもやはりメチャクチャ時間がかかりますか?
あの分厚い本が三冊だから300時間くらいはかかりそうな予感。
普通は逆なんじゃないだろーか
339 :
大学への名無しさん:2009/08/23(日) 03:25:43 ID:32V1ZnotO
本質の解法と研究セットで使ってるが最高にいいわ
死ぬほど数学に悩んでいたが研究にかなり助けられたから友達にも教えたくないし他スレでは絶対に誉めない
割とマイナーだし、他の受験生に存在を知られるのが嫌だ
ageられると不安になる
だよな?
ケチなやつだなあw
>>336 すみません、勘違いしていました
常にp-2qが0でないのかと思っていました
スレ汚しすみませんでした
343 :
大学への名無しさん:2009/08/23(日) 21:13:48 ID:5MjCKZlz0
極選実践編・極選発展編って、どのくらいかかります?
本質の"解法"をやったけど、本質の"研究"は概念などの説明文だけでなく例題も全てやる必要がありますよね?しかも問題の解説もくまなく読んで理解しなければ。
しかし、本質の解法と本質の研究の両方の全ての例題をこなすとしたら、凄まじい問題量と消費時間になりそうだな。
345 :
大学への名無しさん:2009/08/23(日) 23:38:40 ID:32V1ZnotO
実際本質の解法はそんなに時間かからない研究はかかるけど
極選実践編は一日5問は楽に解けるから一週目は10日ぐらいで終わったよ。その後5日で研究と合わせて復習した。
明日から発展編する。
>>345 >実際本質の解法はそんなに時間かからない研究はかかるけど
マジかよ…。
本質の解法の一周目だけで数1〜Cの三冊合計200時間(復習の時間はカウントせず)は優に掛かったというのに、それ以上時間食うのかよ…。
二年生だからあと一年半は時間あるのが救いだが、他に1対1対応&河合やさ理&微積基礎極意&ハッと目覚める確率&過去問までやる予定なんだが。
nimsel式信者ですはい。
彼は「本質の研究は都市部医学部なら必須。単独ではあまり意味がないが、やれば1対1以降の伸びが違う」
みたいなことを書いているんだよな。
自分で考えることができるならば何をやるかは自分の偏差値と相談しようね
大学受験を食い物にする○○式とか虫酸が走る
349 :
大学への名無しさん:2009/08/24(月) 13:55:56 ID:Z0osk79z0
>>347 今2年ならそこにあげている問題集できるだろ。
それらの問題集のレベルが独立してるんなら無理だろうが、実際にはかなりかぶっているのでできる。
研究は用途が教科書みたいなものだから高校の授業がまともならなくてもいい。
教科書みたいなものというのは、定義・定理をきちんと言えるか、定理は導けるかなどということ。
なので学校の勉強をきちんとしている人は研究はすぐに終わる(それこそ1冊1週間もかからない)。
一方、定義や定理をあいまいにして、解き方のパターン記憶だけをしてきた人には多大な時間がかかるし、そのような人こそやるべき参考書だったりすると思う。
なお研究の問題レベルは難しくない、むしろ解法のほうが難しい。旺文社の解法より研究が難というレベル表示は無視したほうがいいと思うし、そもそも研究と解法では用途が完全に違う。
350 :
大学への名無しさん:2009/08/24(月) 15:18:02 ID:Px586NTX0
こうやってアドバイスできる人って実際どれほどできるんだろう
嫌味じゃなくて、純粋に思う
>>349 レス感謝です。
>研究は用途が教科書みたいなものだから高校の授業がまともならなくてもいい。
>教科書みたいなものというのは、定義・定理をきちんと言えるか、定理は導けるかなどということ。
>なので学校の勉強をきちんとしている人は研究はすぐに終わる(それこそ1冊1週間もかからない)。
>一方、定義や定理をあいまいにして、解き方のパターン記憶だけをしてきた人には多大な時間がかかるし、
一流私立高校ならそのような優れた授業を優れた指導者が教えてくれるかも知れませんが、ウチは国立高校
なので受験に役立つとは思えない授業しかやってくれないんですよね。国立高校は附属大学の教員志望の学
生の研修の場とも言われますので。
その上、ウンウン唸って考えるのが苦手な性格も相まって、少なくとも今までは暗記数学信奉者でした。そして、
解法暗記で解ける問題のバリエーションを増やすことばかりに精を出していました。
そういう自分はやはり本質の研究はとてつもなく時間が掛かりそうですね。
>そのような人こそやるべき参考書だったりすると思う。
はい。
だから本質の研究を頑張って極めるつもりです。頑張ります。
352 :
大学への名無しさん:2009/08/24(月) 16:22:33 ID:DS0BQcPOO
353 :
大学への名無しさん:2009/08/24(月) 18:21:38 ID:xJLtu0MF0
>>352 あの人は質問者を見下すような発言ばっかりしてますよね。
自分も大嫌いです。
大学受験の○○式勉強法はこれやれ、あれやれで勉強法でも何でもないよな
勉強法なら社会人向けとかの方が役立つ
大学受験でそんなもんにすがってるアホはどうしようもないな
まぁ、かつてはまって大失敗したんだけどねwww
nimselはガチでやめたほうが良いって言うけど、別に特殊なことやってるわけじゃないしな
実際役に立った人がいるわけなんだから、妄信して考えることをしないから失敗したんじゃない?
和田式は量が多すぎる気がするが確実と言えば確実だな・・・
当たり前のことしか言ってないからね。
受験は量に比例する。ただしこれが難しい。
nimselだろうと水野だろうと量やれたら受かるって話。
358 :
大学への名無しさん:2009/08/24(月) 22:17:07 ID:DS0BQcPOO
nimsel以上に信者(自演?)が痛い。
nimsel式が史上最強で完全無欠だと考える奴がいるしな。
359 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 00:25:29 ID:/eu7Lz5OO
nimselの話題したいなら専門スレ池や。
そいつの名前出るとだいたいのスレは荒れるね(笑)
360 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 00:53:43 ID:/eu7Lz5OO
昔のスレで、これでわかる+本質の研究+青チャート+1対1をやるとか言ってた奴がいたなw
研究をやりたいなら、研究と1対1だけでいいから。
今もたまにそういう考えの奴が来るよな(笑)だいたいそんだけやり切れるわけがないし、被りがありすぎるし無駄。
網羅性を気にする奴は、本質シリーズとは合わないから、教科書とチャートをやったほうがいいよ(マジレス)
361 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 02:34:00 ID:jTqO/lC6O
本質の研究やってるんだが3C、特にCが問題少なすぎるし不安だから他で代用しようと思ってしまうんだか、信じて繰り返せば次のレベルの問題集に繋げられる?
それとも他の参考書探すべきかスゲー迷ってます
362 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 04:09:55 ID:DmYnPdMhO
解法だけでもしっかりやれば標準的な問題だす大学は大丈夫だろ。あれこれ手をだすから全部中途半端になるのさ
研究→一対一って王道みたいになってるけど(このスレでは)、特にいらなくね?
研究章末Bまでやりきればそう簡単な問題ばかりじゃないし
必要かどうかは人によるけどあんまり一対一、一対一言われるとそんなにすごいのかと思っちゃうのねん!
364 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 12:57:10 ID:/eu7Lz5OO
>>363 本質の巻末にも、これだけじゃ演習不足と著者の長岡自身が書いてる。
研究は網羅系とは少し違ったアプローチから基礎を固める参考書。
だからチャートのような参考書は重複が有りすぎて無駄。
そのため1対1や標準精講が勧められる。
それに研究使ってるヤツのほとんどは、旧帝や医学科狙いじゃないか?
365 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 12:58:44 ID:+Sjs+qMD0
研究の例題と章末だけで、ほとんどの大学で合格水準。7〜8回繰り返すとOK。
専用のノートを作ること。二字の直前に見直すといい。
くだらない計算ミスが出るクセのあるひとは、センター過去問で練習するのが効率的。
半端な理解は死を招くだけ。余裕があれば、本質の解法とのセットがベストだろうけど
研究だけで十分だよ。解法はどっちかといえば、計算練習中心といえるから。
志望校の過去問をあとはやる。これからは英語と物理化学あたりの負担がどんどんますので、
数学は量をこなすより質的にどう頑張るかを考えるのがいい。
366 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 14:13:41 ID:gVQOF5gJO
研究だけじゃ無理
整数はあんまり触れてないし問題レベルもそう高くないし(一部難しいのもあるが)
薄いんだから1対1やっといて苦手チェックすればおk
基本は教科書やこれで分かるで良いと思う
チャート式みたいな網羅系参考書して行き詰まった時にこそ本質の理解読んでみるの良いと思う
嫌な流れを変えたり少し頭を冷やすために
本質の理解 ⇒ 本質の研究
369 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 17:13:59 ID:hcPWphr70
研究は知らんが、解法は神書だよ。
これやったらチャートとか理解しやすいの解説は糞に見える。
ただ、難点は、
(1)基礎問題の収録が少し甘いこと。
(2)SpecialExと章末に糞難い問題が入ってること。
不安なら、傍用(もちろん解答つき)と組み合わせると抜けがないね。
370 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 18:06:04 ID:4g6aXU7ZO
黒大数も神書だよ
371 :
大学への名無しさん:2009/08/25(火) 21:33:44 ID:/eu7Lz5OO
>>369 確かに本質シリーズの収録はチャートよりも甘い。
いろんな問題に触れるという考えなら、傍用もありかもな。
372 :
大学への名無しさん:2009/08/26(水) 22:43:51 ID:B7oa15Jz0
本質の解法本屋で見てわろた
これ完璧にすれば国立医でも合格点取れるんじゃないか
研究だけでそこまで行くのか
解法の方か・・・
375 :
大学への名無しさん:2009/08/27(木) 01:07:42 ID:v9nweBdqO
解法は出ない問題はズバッと切ってるね。
まあ、出ない問題までやりたい奴は青とかやるんだろうけど(笑)
解法がすばらしすぎるんだよ別に青チャートだって良い本なんだけどな・・・
>>372 いや無理でしょ
あの程度の本で目指せるのは駅弁の非医まで
正直研究の2Bは2冊に分けてほしかった
厚すぎて真っ二つに\(^o^)/
本質の演習ではなく、一つ上のレベルと帯に記載されてる本質の解法を「一冊目の問題集」とするのは無謀かな?
380 :
大学への名無しさん:2009/08/27(木) 22:32:57 ID:v9nweBdqO
>>379 無謀じゃないよ。
ただ、章末は相当な難問もあるから注意。
381 :
大学への名無しさん:2009/08/28(金) 04:35:03 ID:3vdtqM10O
>>380 章末は「良問」じゃないか?
そこまでの悪問はないだろww
本質の研究で旧帝医はOKでしょうか?
383 :
大学への名無しさん:2009/08/28(金) 16:35:07 ID:JqFdHrwz0
>>382 保健学科ならそれで十分。
医学科なら1対1も必要。巻末で長岡自身も演習量が足りないと言ってる。
旧帝医を受けるなら、やさ理ハイ理くらいまで必要。
>>383 それでは、長岡シリーズの、極選(実践・発展)でも
大丈夫でしょうか?
聞いてばかりですみません
今までで数学かなり手付かずで、これから面白いほど〜で全分野を一通りやったあと
本質の研究をやろうかと思ってる。
今まで本質をやって来てる方に聞きたい。
この時期に本質をやるのは、量とか進み具合からしてきついか、まだ一応大丈夫かどう思われますか?
範囲は数3Cまで入ってます
>>385 面白いほど〜を極めればよくないか?
つか今の時期から本質の研究を3冊やるのは正直きついよ。
(まぁ数学以外は自身があるのなら大丈夫かもしれないが…)
387 :
大学への名無しさん:2009/08/29(土) 19:14:30 ID:S6adjDShO
解法のいいところは例題に公式の導出がついているところ。
だから要領よく学習出来るね。
研究→やさ理だけど考えて、解き方が思いついて、論理的に解答を書くのが楽しい
それにやさ理はやっぱ演習だから受験の「お約束」的なとこを埋められていく感じ
所詮論理の教科なんだから基礎を徹底すれば落とすことはない、と何人かのおっさん達に言われてから変わった
ありがとう!おっさん!!
一貫中学生、高校下級生が先取り学習で本質の解法を教材に選ぶというのはどうですか?難しすぎますか?
>>389 先取りってどういう意味ですか?
教科書をやらずにいきなり「本質の解法」をやるってことですか?
だったらちょっと厳しいと思いまつ。
教科書から始めたほうがいいかと思います。
現役に脅威に受かった人を一人知ってるけど、その人はたしか
高2から本質の研究で独学して、高3になって一対一(B3Cのみ)、やさ理、ハイ理を
やって受かったみたい。
1からの独学だと研究が一番いいんじゃない?
>>389 本質の演習からはじめて
本質の解法、本質の研究、と進んでいけばいいだろ
>>392 内容も知らないのにいい加減なことを言うなよ。
ネタとすれば悪質だ。
旺文社も三分冊の位置付けというか役割を説明すべきだが…
394 :
大学への名無しさん:2009/09/01(火) 20:17:53 ID:bR2taSOmO
だって高校一年なら、本質の演習、解法、研究をこなしていけばいいじゃない、力つくよ、時間いっぱいあるんだし
自分は実際、再受験で本質の演習をこなしてから、解法、研究、と九冊やった
395 :
大学への名無しさん:2009/09/01(火) 20:52:16 ID:G0SOhceTO
どれか1つで十分。
なるほど
397 :
大学への名無しさん:2009/09/01(火) 21:35:55 ID:wt3GYRE6O
普通に独学もしくは先取りなら
本質の研究→基礎問題精講→1対1→やさ理→新数演でいいと思う
あとはマスターオブ系とかやっとけばおk
>>389 >>390>>391の言うように教科書もしくは本質の研究(あるいは両者の併用)から始めるのがいいと思います。
私としては、先取り学習なら、教科書として数研の『体系数学』(別冊詳解が付いています)を進めつつ、
『研究』を副読本的に「読む」のが効果的でかつ面白いだろうと思います。
旺文社によれば『研究』は『演習』『解法』の上位となっていますが、実際上、導入に適しているのは『研究』です。
>>392=
>>394に惑わされないよう。
演習と解放やれとか黄色と青のチャートやれっていってるようなもの
>>398 横からすみません。
体系数学は誰からも教わっていない0からの先取り・独学でも進められますか?
何だかんだで敷居の低さ・0からの先取りに適してるのは高校教科書+ガイドと聞きましたがどうなんですか?
↑
スレ違いすみませんがお願いします
402 :
大学への名無しさん:2009/09/02(水) 18:36:47 ID:ov9UFNfoO
結論を言うと、解法とチャートの違いは何なんだ?
403 :
大学への名無しさん:2009/09/02(水) 19:04:50 ID:qisb5JYrO
チャートの方が網羅性が高いんだろ
時間あるならチャートやるべきじゃね?
時間あるなら?
チャートは時間がかかるだけじゃねーか
バカみたいに網羅性、網羅性ってただ問題数こなしても理解したことにはならないだろ
チャートで勉強した人って数学が分かっていない人が多い
問題が少し解けるようになるだけだな
406 :
大学への名無しさん:2009/09/02(水) 20:17:41 ID:OT0m3fe5O
旧課程赤チャでおk
407 :
大学への名無しさん:2009/09/02(水) 20:23:26 ID:ov9UFNfoO
解法も結構網羅性高いけどね。
旧課程赤チャで4浪中の友人がいるよ−
409 :
大学への名無しさん:2009/09/02(水) 20:36:11 ID:m/MnhcRhO
>>404 網羅性高めるより、要領良くした方がいい。受験生に時間はない。数学ばっかやっててもしょうがない。
定松が書いた問題集かと思って買ったんだがこれは使えた。
410 :
大学への名無しさん:2009/09/03(木) 18:23:47 ID:vyb0QYPw0
解法はスペシャルやってないんだけど駄目かな
応用的なのは1対1でやるつもりなんだけど
一対一レベルが最終到達点ならいいけど本質シリーズのどれかやって一対一、さらに何かは無理
そもそも本質ちゃんとやれば一対一よりも難しいのに手が付くだろ
412 :
大学への名無しさん:2009/09/04(金) 07:11:42 ID:hqGFnCgP0
理解してる人がチャート使うのは意味があると思うけどな。
ただそこまで時間が無い人も多いだろうけど。
413 :
大学への名無しさん:2009/09/05(土) 07:57:02 ID:Xy1Ib/JOO
数学の問題を解くには、問題文を読み解く力も必要だと思う。
この参考書は暗にその事を示してる気がするな。
414 :
大学への名無しさん:2009/09/05(土) 12:20:06 ID:cENVLl6+0
本質の研究を理解できたんならスムーズに過去問に乗り継ぎできるはずだぞ?
別に一対一やそこらへんの問題集に手を出す必要ないんじゃねーの?
つーか一対一って神格化されすぎだろ
1対1は教科書に無いけど入試に出る項目が多く載ってて研究の穴を
埋めるのに良いかもしれないけど、レベル的には研究と大差ないし、
今は教科書と入試のギャップを埋める盲点集的な参考書がいっぱい
あるのでそっちやる方が効率的だと思う
研究のあとに使うなら1対1や標問よりもレベルが高めでアウトプット
に適した問題集で良いでしょう
意欲的な人は黒大数スペシャルやるのもありかな
>今は教科書と入試のギャップを埋める盲点集的な参考書がいっぱい
あるのでそっちやる方が効率的だと思う
教えていただけないでしょうか
>>416 黒大数は知らないけどまったくの同意だ!!
ちょうどいいアウトプットにやさ理以外思い浮かばないが・・・
今度うんちゃらスペシャル見て雇用
419 :
新刊情報:2009/09/06(日) 11:46:16 ID:RdDdKo3l0
=======================================================
聞いてしまえばとっても簡単!数学U音声講義CD−ROM付
長岡 亮介 他著
1,890円
ISBNコード: 9784010333389
図書分類コード: C7341
刊行予定日: 2009年09月17日
内容紹介
■本書の特長
高校の教科書に音声講義をつけました。
いつでもどこでも高校の授業を聞くことができます.
学校の授業の予習,復習,大学入試の基礎固め,社会人の再入門,
中学生の先取り学習などに使えます。
本書は,高校数学の独学用教科書です。
========================================================
数学T〜Bがあるらしい。
ttp://www.obunsha.co.jp/shoshi/list/show/bunrui/030423/side/CategoryKokoSankosyo02
420 :
大学への名無しさん:2009/09/06(日) 13:47:36 ID:Us4ylJfT0
数学簡単w
421 :
大学への名無しさん:2009/09/06(日) 22:48:51 ID:Hv/H4hi4O
水野にしろ、nimselにしろ、アフィリエイトつけてる奴は信用しないほうがいい。
422 :
大学への名無しさん:2009/09/06(日) 23:21:23 ID:Us4ylJfT0
age
423 :
大学への名無しさん:2009/09/07(月) 03:13:20 ID:UrSI7v+iO
あのnimselが演習の後に解法をやれとか書いてた。
実物見てない奴はあてにならないね(笑)
演習やったら、1対1やチェクリピとかの演習書のほうがいいでしょ。
424 :
大学への名無しさん:2009/09/08(火) 05:14:41 ID:gJRPEANMO
>>423 そいつが誰だか知らないが、頭に蛆虫が湧いてるのは確実。
425 :
大学への名無しさん:2009/09/08(火) 08:53:51 ID:veov+GNF0
>>423 演習→解法→研究って、
何度も同じ問題をリピートさせたいから
太い参考書こなせってことじゃない?
426 :
大学への名無しさん:2009/09/08(火) 11:30:28 ID:pIq7BSAL0
>>425 それならどれかひとつを完璧にしたほうがいいよ。
不安になって参考書を買いあさる奴は落ちる。
427 :
大学への名無しさん:2009/09/08(火) 17:33:10 ID:M11ngiUz0
本質の研究って問題の解説が全然本質的じゃないよな。
>>415 1対1が神格化されてるんじゃなくて、入試標準レベルで他にろくな本が無いんだよ。
>>426 完璧とか言い出す奴も落ちる。
そもそも完璧って何?w
428 :
大学への名無しさん:2009/09/08(火) 20:33:21 ID:4jslMxR5O
一対一中途半端だよなぁ
スタンスもよくわからんし
研究やってスタ演かやさ理、過去問で終わりだろ
429 :
大学への名無しさん:2009/09/08(火) 22:08:28 ID:gJRPEANMO
>>427 完璧=パッと見でも解き方がわかる。どの科目でも3〜5回くらい回せば十分この域に達する。
時間の限られた受験生は、出来るだけ要領よくやるべきだろ。
そのためには、無駄だと思う参考書はバッサリ切るべき。たくさんあればいいものじゃない。
出来ない奴ほどたくさん参考書買い求めるし、参考書をコロコロ変えるんだよ。
たくさん持てばそれだけで安心感が生まれるし(笑)
実は、俺も数学だけで理解しやすい、研究、青、1対1などいろいろ持ちすぎて自爆した。
どう見ても青だけか、理解しやすいor研究→1対1だけでいいね。
完璧に網羅したくてたくさん持ちたがる気持ちはわかるが、それより自分が確実に解ける問題をいくつも作るべき。
所詮受験なんか底が浅いから、ある程度のパターンがわかれば、ほとんどの大学で合格点は狙える。
それに入試に満点は必要ないしね。どこの大学でも、主席でさえ8割弱しか取れてないし。
ちなみに、理Vとか文Tなどの超難関に受かってる人は、参考書をそんなに持ってない。
>>427 >本質の研究って問題の解説が全然本質的じゃないよな。
本文もあまり本質的じゃないような。「本質の研究」的なものを
読みたかったら新書や文庫で数学史・数学話でも買って読んだ方がいいだろうな。
こと数学に関しては教科書と変わらないというか、教科書の方が親切かも。既に言われてるけが
>>37 教科書持ってない人がこの本に注目する場合があるみたいだけど、ぐぐって教科書の買い方を
見つけて電話なりメール注文なりして教科書を買った方がいいと思う。
>>430 「本質の研究」的なものを読みたかったら「本質の研究」を読めばいいだろ。
数学史を読んでも受験対策にはならない。
何が言いたいのか分からない。
教科書のほうが親切というが「親切」のとりかたによる。
ただ、教科書を持っていない人は教科書を買ったほうがいい
ということに関しては同意する。
この本は教科書代わりにはならない。併用すべき。
併用なら、既に教科書を持ってる人ならもう一つ別会社の教科書を、
教科書を持ってない人も二パターンの教科書を併用するのもよさそうだ。
教科書は持っているがわからない箇所があるのでこの本(本質の研究)
を買ってみた。わからない箇所がわかるように。ああやっぱり本質的なん
だと感じる。
こういう効果なら、自分が持っている教科書とは別の教科書を読んでも
起こるだろう。違う説明、違う構成に触れることで理解できなかったもの
が理解できるようになる。違う会社の上レベルの教科書や自分が使用し
ている会社の中レベルの導入からわかりやすく書いている教科書など
を読むことで。
まあ、二つのものを読み比べれば、より理解の助けになるという話なん
だけどね。教科書は一揃い買っても四千円でおつりがくるし。
433 :
大学への名無しさん:2009/09/09(水) 02:23:29 ID:ocElY8g5O
教科書+傍用(解答つき)をメインに、考え方を深めるために解法使ってる。
傍用と比べると解法はやっぱり網羅性が低いね。
両方やるのがめんどい人は、素直に黄チャートとかをやったほうがいいと思う。
網羅性がお好きなようですが知識の網羅じゃなくパターンの網羅のことでしょう?
435 :
大学への名無しさん:2009/09/09(水) 09:52:10 ID:UL5ytVSzO
だ〜か〜ら〜、
演習、解法、研究をこなせば網羅性はオッケーだってば
436 :
大学への名無しさん:2009/09/09(水) 10:44:27 ID:ocElY8g5O
本質はニューアクションや理解しやすいよりマイナーな気がしてきた(笑)
437 :
大学への名無しさん:2009/09/09(水) 11:16:25 ID:bPbI8tgM0
本質とは、大学受験産業において広く宣伝に使われる言葉で、辞書的な意味よりも、
「丸暗記する前提知識を出来るだけ減らし、それを元に考える技術とその前提知識からなる体系」の意味で使われる。
たとえば、水性絵の具で絵を描くのに、
「3原色をうまく組み合わせて描きたいすべての色を出す」
「30色の絵の具セットから、描きたい対象に似ているものを選ぶ」
の2つの方法があるとき、前者が本質的な方法とされる。(さくら教研)
438 :
大学への名無しさん:2009/09/09(水) 12:33:56 ID:xW3JDd1Z0
本質って、この公式はどうやって導き出されるか、みたいな
ベーシックなところを解説してるってことじゃないの?
他の問題集は公式はこう使うっていう例題解説ばかりだけど
本質シリーズは、公式の導出からやっているところがいいと思う
一対一のほかにも標問やチョイスがあるじゃない。
正直そのレベルはいらないな
時間があるならやるにこしたこたないが
研究と標準問題精講が時間的にもベターな組み合わせだと思う。
>>432 何でそこまで「本質の研究」に反対して、教科書ばかり支持するんだよ。
443 :
大学への名無しさん:2009/09/10(木) 01:13:47 ID:8IBzGry5O
独学の初学者は教科書のほうがわかりやすいよ。
本質シリーズはあくまでもそれに肉付けするようなもの。
444 :
大学への名無しさん:2009/09/10(木) 09:13:04 ID:nEi/fo0c0
445 :
大学への名無しさん:2009/09/10(木) 09:55:09 ID:TLEYUM+b0
むしろ研究と1対1のほうがいいような・・・
やさ理だな
447 :
大学への名無しさん:2009/09/10(木) 13:29:33 ID:pNrMq9ofO
解法からやさ理やりゃ大概の大学は受かるだろ
448 :
大学への名無しさん:2009/09/10(木) 13:46:40 ID:C07RPoqX0
1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、
書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。
たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。
449 :
大学への名無しさん:2009/09/10(木) 13:49:36 ID:8IBzGry5O
プラン厨の王様、nimselの都市部医学部(彼の造語)向けのトンデモプランw
これでわかる→シグマトライ→チェクリピ→1対1→本質の研究→Z会核心2冊→医学部攻略→新数学演習
まさに最高の網羅性(=無駄)を誇る最強プランだwこれをやらなければ都市部医学部は無理と断言!
完成まで数年はかかるだろうw
教科書で独学ってなんかワクワクしなかったなあ
その点、本質の研究はページめくるのが楽しいね
451 :
大学への名無しさん:2009/09/11(金) 01:59:37 ID:kisGSxutO
452 :
大学への名無しさん:2009/09/11(金) 12:14:18 ID:bT7oNY8t0
数学は積み重ねの学問だから簡単な教材から始めていくのは正しいと思うんだけど
現実は教科書レベルの本から入る人が独学で解法の突破口まで行くのはまず無理
453 :
大学への名無しさん:2009/09/11(金) 18:32:13 ID:mNv+K8wy0
d
454 :
大学への名無しさん:2009/09/11(金) 20:54:21 ID:eAP/QAI0O
本質→一対一→プラチカって人いるけど金かかるし、無駄。
とりあえず本質の解法は章末が良問ぞろいだから本質の解法を章末までやり込んだら一対一やらずに、阿由葉の文系数学頻出テーマ50やってプラチカやればおk
文系数学頻出テーマ50は隠れ名書
>>449 研究だけで偏差値70くらいまで行ったがこれくらいやっていたらどうなっていたんだろう
いや、やんねーけど
やれるはずないし
結局頭使って理論しっかりたたき込んで土台固めたら後は何でもいいだろ
456 :
大学への名無しさん:2009/09/12(土) 12:29:03 ID:vBXmqCl/O
>>449 アフィリエイトしてる奴らは参考書をたくさん売ろうとして、合格するには大量に参考書が必要とか嘘を力説し、サイトの質を下げる。
売れると旨味に見事ハマり、これを繰り返す悪循環に陥る。 その典型的な例が水野とnimsel。
水野もnimselも強欲すぎて、サイトの質を落としまくった。 結局一番旨い思いしてるのはAmazonなんだよねw
457 :
大学への名無しさん:2009/09/12(土) 12:33:11 ID:RZWdfqyrO
正直本質の研究は導入と例題だけで章末はやらんでもいいと思う
解説しかのってないからあんま得るものはない、練習にはなるが
章末は他の問題集で代用すればいいんじゃないか?
例えば1対1とかね
また一対一か
章末までやれば一対一なんてやる必要ないのに
研究見たことあるの?
導入云々、解説云々とかどう考えても誰かさんのレビューを見ただけだろ?
そもそも章末なんだから練習になりゃ十分じゃん
友人が裏ワザなる参考書を買ったらしく、本質の研究を薦めづらい><
持ってたチャート式が新課程版じゃなかったんだが、これに買いなおした方がいいかな
460 :
大学への名無しさん:2009/09/12(土) 19:27:32 ID:xLCXhvBa0
一対一なんて理系でもいらないのに文系がいるわけないだろ
騙されんなよ
正直解法だけでよくね?
本質の研究を既に仕上げた先輩方、研究三冊仕上げるのに掛かった総時間は何時間ほどでしょうか?
参考にご教授お願いします。
464 :
大学への名無しさん:2009/09/13(日) 06:48:09 ID:W4kG8L0IO
研究じゃ明らかに問題量が足りない。
チェクリピや1対1との併用は確かに効率がいいね。
???意味分からん???
誰に言ってんだ?
何において足りないんだ?
人によるだろ。
466 :
大学への名無しさん:2009/09/13(日) 11:27:09 ID:0OzjXpuh0
確かに人によるね
まぁ普通研究に手を出す人のレベルまでくると、量より一つ一つの問題に時間をかけて取り組むほうが効率いいと思うけど
これで問題演習する必要ないとか言ってる奴は研究の巻末を読んでないな。
長岡自身が「研究だけでは問題量が不足」とはっきり言ってるが?
人によるよ。
今までどれだけ勉強してきたかなんて人それぞれなんだから。
これだけで十分なのか、まだまだなのか、人による。
スタート地点も違う。ゴール地点も違う。
「明らかに足りない」なんてやすやすと言えない。
469 :
大学への名無しさん:2009/09/13(日) 22:39:57 ID:I7/tdLcV0
研究だけで偏差値70って、どんな使い方するんですか?
>>469 全統ならいくかもね。
研究の章末までやったけど、結構一対一と問題が被ってる。
例題だけじゃなくて演習題と被っていることもあった。
だから章末までしっかりやれば学習効果は意外と高いと思う。
ただ理系なら確率と微積は頻出だから個別強化をした方が
受かりやすくなるとは思うけど。
現役なんですが,独学で数学をやる場合
本質の研究+基礎問題精講→1対1→黒大数+分野別に補強→やさ理
ってのはどうでしょうか?
472 :
大学への名無しさん:2009/09/13(日) 23:03:09 ID:InLIv8cT0
普通に教科書からやっていけばいいんじゃない?
教科書だと物足りなかったので...
本質の研究のほうが内容があって解かりやすいです
基礎問題精講は,いわば教科書と平行させてやる問題集のような立ち位置です。
あと
>>458氏が1対1は不要と仰られているのですが,
本質の研究の章末問題の出来はあまりよくないように思えます。解説は皆無ですし。
あくまで個人的な感想ですが。。
475 :
大学への名無しさん:2009/09/14(月) 01:01:03 ID:df+D6eqfO
476 :
大学への名無しさん:2009/09/14(月) 02:58:57 ID:Vuvou8y+O
正直基礎問やりながらなら普通に黒大数やってもいいと思うが
477 :
大学への名無しさん:2009/09/14(月) 03:28:27 ID:48h4R/iBO
研究は章末が別冊じゃないから使いにくい。
研究U・Bの例題132の研究の答えの導き方は
x=±1のときf(x)>0
判別式D>0
-1<3/8a<1
の共通範囲で合ってるよね?
駿台全国で70行くぞ
まぁ駿台全国は物理と数学が一番70取りやすいからかもしれんが
480 :
大学への名無しさん:2009/09/14(月) 15:01:13 ID:9bx50Grq0
おれも狙うよ できれば75+
481 :
大学への名無しさん:2009/09/14(月) 15:26:52 ID:2y74GfVv0
全然親切な作りじゃない。
というのが、確かに導入部分は丁寧だが、問題になると途端に解説が不親切になる。
方針の説明もチョロっと書いてあるだけで考え方にまで触れてないし
初学者が躓きやすい途中式変形などを何事も無いかのようにすっ飛ばしている。
学習者の実情が見えず、本質などという響きのよい言葉に惑わされてる。
そもそも高校数学、受験数学に本質もクソもあるか。
何気なく使ってる解法の理論的背景を突き詰めていけば深いとこまで突っ込まなきゃいけなくなる。
だから我々は決められた手順としての解法をパターンとして記憶し、それを当てはめるような勉強法に頼らざるをえない。
「なんでそこに着目できるの?」っていう解答が多すぎ
いわゆる解法暗記なんて偏差値70以上がやることなんですね
僕は愚かでした
482 :
大学への名無しさん:2009/09/14(月) 15:36:51 ID:48h4R/iBO
解法は良書だけど、研究は悪書まで行かなくても良くない。
俺のような学力不足の馬鹿には
他書で調べることによって理解力と定着率が増す
御遣いのような研究の作りは最高
481
切り貼りしすぎ。
一貫性がない。
>>482 人による。
485 :
大学への名無しさん:2009/09/14(月) 19:40:22 ID:48h4R/iBO
>>481 確かに受験数学なんかに本質なんぞない。
487 :
大学への名無しさん:2009/09/14(月) 20:15:47 ID:egb6R6wFO
独学、初学者向けには解法>研究ってことですか?
研究て授業で数学やってた人が基礎を確認しつつ1対1や標問に繋ぐ本としていいと思う
解説は初学者にわかりやすいわけではない、初学者は教科書のほうがいい
>「なんでそこに着目できるの?」っていう解答が多すぎ
本質の研究レベルでそんなこと言ってて大丈夫か?
自分の頭が悪いから、慣れてないから、基本事項をちゃんと使う意識がないからそういうこと思うんだよ
クイズ・パズル・ボードゲームでも間違い探しでもそういうことによく出会うだろ
お前はそのときに「なんでそこに着目できるの?」と切れのか?
自分ができないからって参考書に切れてんじゃねーよ
490 :
大学への名無しさん:2009/09/15(火) 02:00:15 ID:EpXM9ubnO
本質の研究普通にイチから独学でいけたけどな
教科書より詳しく書いてあるし、良書だよ?頭悪いんじゃないのかこれで勉強できないのは
まぁ微妙に問題足りないからなんか適当な問題集で補ったほうがいいかも
「なんでそこに着目できるの?」っていうのを我が物にするための導入部なんだよな
それは数学の本質を掴んでなかったら困難だよ
でも確かに『本質の研究』を独学で走り抜けるにはある程度の頭の良さはいると思う
492 :
大学への名無しさん:2009/09/15(火) 14:39:23 ID:S8gjTPeV0
何でそこまで「本質の研究」ばかり支持するんだよ。
493 :
大学への名無しさん:2009/09/15(火) 18:51:34 ID:GH9/uYVK0
>>492 それはもう流石にスレタイ嫁としか言えないです…。
ここが数学の勉強スレならその発言は正鵠を射ているのだろうが…。
そんな俺は阿呆なので本質の研究と志田本を併用してます。
494 :
大学への名無しさん:2009/09/15(火) 19:21:56 ID:63/6XNep0
研究って講義本に近いよな。
495 :
大学への名無しさん:2009/09/15(火) 19:55:07 ID:S23irqyV0
a
496 :
大学への名無しさん:2009/09/16(水) 11:34:23 ID:P6GebF5qO
本質の研究より、教科書のほうが遥かにわかりやすかった。
水野の書評とかに惑わされずに、自分の目で決めて欲しいもんだね。
497 :
大学への名無しさん:2009/09/16(水) 16:09:32 ID:voKJX3TrO
>>496 そうか、まぁ人それぞれだからな。
学校で本質の解法配られたけど自分にはなかなかとしては良かったぞ
498 :
大学への名無しさん:2009/09/16(水) 16:10:39 ID:voKJX3TrO
499 :
大学への名無しさん:2009/09/16(水) 16:45:19 ID:ea2BSSg00
網羅系で最強なのが解法。
そうかなあ…
確かに到達度は青チャートや1対1に匹敵するが網羅度が低いような
>>496 研究は数学好きや得意な人向けの本、教科書は0からの人のための本だと思う
黒大数こそ理解力の高い生徒しか使えないとは思うが、問題数を最低限に絞りつつ到達度を一気に上げるには良い。
網羅度は他の演習系問題集で上げる。
503 :
大学への名無しさん:2009/09/16(水) 22:37:09 ID:6rntT+eIO
解法に合格するのに必要な核となる問題が精選されてのっている。著者も阿呆ではないのだ。
504 :
大学への名無しさん:2009/09/16(水) 22:40:31 ID:6rntT+eIO
あと研究と解法とはコンセプトがちがうから、どちらが上とか言うのはナンセンス。
505 :
大学への名無しさん:2009/09/16(水) 22:57:04 ID:oMQdxqHHO
506 :
大学への名無しさん:2009/09/16(水) 23:43:40 ID:6rntT+eIO
解法は、チャートみたいに型を身につけるための本。研究は、教科書みたいにベクトルとは・・・みたいな感じで各分野の本質を説明している本。教科書は先生がいることを前提に書かれているから記述が簡潔になるので、研究はそこを補っている。どちらも大事。
507 :
大学への名無しさん:2009/09/17(木) 00:00:32 ID:FKDHD0fh0
学習者の実情が見えず、本質などという響きのよい言葉に惑わされてる。
単発でわけのわからないこと言うのはやめときな。
中身なんか知らずに本のタイトルだけ見ていちゃもんつけたりして何でも批判したがる年頃なんだろ
とっくに研究は終えてて最近久しぶりにやり直してるけどやっぱいいなぁ
そもそもどんな数学の参考書より面白い
微分と積分の関係が、歴史的には教科書と逆に発見されたことをきちんと述べてる参考書って他には例えばどれがある?
511 :
大学への名無しさん:2009/09/17(木) 13:29:45 ID:LtzivjBp0
本質などという響きのよい言葉に惑わされてる。
どうしたの?同じ書き込みして
他に何か言うことないの?
513 :
大学への名無しさん:2009/09/17(木) 21:08:59 ID:xUiYAYu70
本質という言葉に惑わされてる。
514 :
大学への名無しさん:2009/09/17(木) 21:43:08 ID:de3AJsXB0
受験数学でいう本質の理解って、定義から必然性をもって理解するってことでしょ。
人生の本質みたいな哲学的な意味の本質ではないと思うけどね。
あなたのほうが哲学的な意味の本質だととってしまい、惑わされているのではないですかね。
俺も本質という言葉が嫌いだった。本質とか言い出す奴にロクな奴がいないからだ。
だいたいそういう奴は受験レベルを大きく超えた難問や大学課程に踏み込んだ問題を解けるようになって喜んでいる。
または重要な抽象概念をうまく説明できずに誤魔化している(それも先に「本質」と口にすることで、反論を封じ込める)。
このシリーズが出た時には「はいはい本質本質」と思ってスルーした。旺文社にしては軽薄な本を出したもんだ、と。
だが、今手にとってじっくり読んでみると、そういった軽薄なハズの「本質」という高飛車な言葉を使うことも許せるほど、筆者の情熱と解りやすさにあふれている。
だからさ、せめてタイトルじゃなくて中身で批判してくれよ。
参考書の「本質」はタイトルじゃないんだぜ?
516 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 02:34:22 ID:xfEOYlgm0
逆に「本質」という言葉や、はしがきに書かれている真摯な姿勢に惹かれて買ってみたが
どこらへんに本質があるのかちっともわからんかった。
教科書を少し丁寧に解説しただけの講義部分と
考え方すら示さず淡々と答えを載せているだけの問題演習だけで
一体どこに本質的な考え方があるのかわからなかった。
はっきり言うと騙された気分だ。
こう言うと決まって「お前の頭が悪くて理解できなかっただけw」とか言い出す奴が湧いて出る。
生徒にそんな高度な読解力を欲求するものなのだろうか。やっぱ本質野郎は恐ろしいな。
>>514みたいに「本質」の定義を自分勝手に解釈して悦に浸るクソ虫野郎まで湧くし。
ぶっちゃけ、自分が洗脳されていることに気づいてないだけなんじゃないの?
東京出版の大学への数学シリーズのほうがずっと本質的。
そもそも受験数学の本質とはパズルである。
テクニックとその使いどころを知っているかどうかの問題。
高校数学でやることを「数学の本質」に照らし合わせて理解しようと思ったら
どうしても大学範囲に踏み込まなければならんだろ。物理の本質を理解するのに微積が必要なのと同じで。
そんな事はやってられんから、天下り的なテクニックで済ませるわけ。それが受験数学の本質なの。
大学が求めてるのはパズルを効率的に解くことができる知恵であり、高校生に数学の本質なんて求めてねぇっつの(プ
517 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 02:44:36 ID:xfEOYlgm0
信者に共通してるのは、どこらへんに「本質」があるのか具体的に説明できないところだな。
問題を解くときの頭の働かせ方とか、数学の問題の根底に横たわってる考え方とか
そういう受験生が求める「深い理解」にまで達してないでしょこの本。
何度も言うけど、教科書に書いてあることをちょっとわかりやすく丁寧に解説し直しただけ。
それだけで本質?舐めてんの?
「定義から必然性を持って理解」?はぁ?自分で言ってる意味わかってる?
それをやろうとすると大学範囲の理解が必要だって何でわかんないの?
そんな疑問すら持てないほど知性が「退化」してるの?
518 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 02:50:00 ID:56TLGN9I0
受験範囲でとどまんなよw
何のために大学行くんだよw
519 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 02:58:50 ID:/ZskRK1CO
まぁ確かに本質とうたっている割には内容は薄い(指導要領に合わせてだからしょうがないが)、チャート+数学的に細かい部分を加えた感じ
今の本質の研究の上位版があればいいんだが。黒大数は被り多いしねぇ
数学読本辺りが妥当とはいえあれは高価だしね。
モノグラフとか評判良いがどうなんだろうか。
まぁ、そもそもこういった類の参考書がいままで黒大数位しかなかったから、黒大数より読みやすいということで人気が出てるんでしょ
悪くない本だよ
520 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 03:24:37 ID:U/WU8GOs0
結論:教科書の代替えになる良い本ではあるがタイトルで損をしすぎてる
「本質の研究」なんてタイトル名は別に重要じゃないだろ
このタイトルに騙されたとかいう馬鹿はほっといたらいい
買う前にパラパラ見てたら、自分に合うかどうかある程度わかりそうなもんだが
だいたい「本質」なんて言葉に踏み込み始めたら、
例えば三角関数の定義を厳密にやっている参考書なんて一つもないわけだから
522 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 05:09:54 ID:icMXLimd0
>>516 >514みたいに「本質」の定義を自分勝手に解釈して悦に浸るクソ虫野郎まで湧くし。
というのならば、おまえも「本質」の定義を自分勝手に解釈して悦に浸るクソ虫野郎ということになるぜw
523 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 05:32:38 ID:icMXLimd0
>「定義から必然性を持って理解」?はぁ?自分で言ってる意味わかってる?
>それをやろうとすると大学範囲の理解が必要だって何でわかんないの?
まず定義を覚えるよね。高校の教科書にある定義だぜ、大学以上でやる厳密な定義とか言いだしても俺は知らない。
そして必然性うんぬんというのは、定理の証明ができ、なぜその定理が有用なのかとか、問題を解くときどうしてその式変形をするのかなどということを説明できるということ。
当たり前のことを言ってるだけだと思うが理解できないのだろうか。
524 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 12:13:34 ID:ZoMqhQn50
ケツ論:どうでもいい
>考え方すら示さず淡々と答えを載せているだけの問題演習だけで
やっぱり極選と併用すべきだね
普通に極選はいいからやっとくといいよ
研究、極選までやったらまず難問でも方針が立たないってことはほぼないから後は過去問や適当な問題集で演習するだけだな
527 :
523:2009/09/18(金) 12:59:30 ID:icMXLimd0
>>524 長々と書いた俺が言うのもなんだが、その通りなきがしてきた。
釣り針にかかった俺があほでした。スレ汚してごめん。
528 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 13:00:47 ID:gD5CvP3h0
研究、極選は考え方すら示さず淡々と答えを載せているだけ
529 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 13:54:00 ID:hGEo4OAd0
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
530 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 15:19:57 ID:MzCgnBv2O
研究は普通だよ。欠点は網羅性が低すぎる(特にVC)だけ。
チェクリピとかと組み合わせれば強いね。
解法は良書。こちらも若干網羅性に欠けるが、解説はチャートの比ではない。
531 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 16:06:12 ID:uXRt2FokO
研究+チェクリピとかアホか
内容知らないんだろ?
まぁ俺も解法は読んだことないから知らないがどちらも良書なんじゃない
手に取ったほうをやりゃいいんでないの
ただ研究の方が難関大受験者向けってだけで
532 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 19:09:12 ID:ESvWeQx60
参考書を大量にやりたがるアホはnimsel信者。
533 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 19:39:37 ID:ESvWeQx60
>>531 中には青と1対1と研究を一緒にやってるアホもいるんだよw
チェクリピならまだ可愛いもんだよ。
534 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 22:47:37 ID:U/WU8GOs0
研究+1対1か標問でいいだろうに…。
535 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 22:48:35 ID:xF29C9670
極選は4冊必要?
536 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 22:54:57 ID:U/WU8GOs0
>>535 実践編はいいんでね?
ハッテン編に関しては浅見の国公立理系数学のほうがいいと思った。
537 :
大学への名無しさん:2009/09/18(金) 22:58:27 ID:gD5CvP3h0
どんなハイレベルな問題も,ポイントを押さえて細かく解きほぐしていくと、シンプルでやさしい問題に帰着します。
「こうなるから覚えておきなさい」と言われがちな解法でも、数学は数千年の歴史の積み重ねですから、
本来はそこに至る過程を理解した上で、覚えるべきかどうか自分で考えるべきものです。
考え方すら示さず淡々と答えを載せているだけの問題演習だけでは一体どこに本質的な考え方があるのかわかりません。
問題を解くときの頭の働かせ方とか、発想のしかたとか、解法の発見のしかたとか、数学の問題の根底に横たわってる考え方とか、
そういう受験生が求める「自然な欲求」に答えて欲しいのです。
極選発展はどう?実践はやることにしてるけど
どこ受けるか知らんが、実践やってから過去問と相談して考えればいいじゃない。
なんか長岡師が新刊出したな。本質と同じとこから。レベルは基礎
541 :
大学への名無しさん:2009/09/19(土) 20:35:09 ID:ZW/f7fze0
>>540 見たけど研究でいいんでね?と思ってしまった。まあ教科書になるはずが紆余曲折を経て出版されたらしいが。
ただこの元教科書で0から勉強する(できる)高校生がうらやましいとは思ったな
542 :
大学への名無しさん:2009/09/19(土) 21:47:47 ID:iznT0UmhO
>>541 内容はほんと基礎だったけど、付録のCDROMの17時間、数Uは32時間に何が入ってるか気になりません?
僕は気になって寝られません。
>>542 放送大学で「初歩からの数」学という講義見たけど、普通の人だったよ
名講義というものでもなく。どっちかというと教科書類を淡々と読み上げ
るという側面が強かった。まあ放送大学という性格があったのかもしれんが。
まあこの人の駿台の講義は説教雑談で人気あった系だったからねえ
「聞いてしまえばとっても簡単!」とか言う本か。
この手の本って3C範囲が発売されないような。
1A2Bより3Cの方が需要ある気がするんだけど、文系受験生向けに発売してるから3Cは無しなんだろうか。
546 :
大学への名無しさん:2009/09/20(日) 17:41:41 ID:30gmEm4AO
解法の章末は発想力が必要な良問だらけだね。
変にプラチカとかやるよりずっといいと思うが。
長岡さんは今もどっかの予備校で教えてるの?
まぁ授業を受ける気はないが書いてるものはすごくいいよね
微分より積分の方が古いというような二言三言で本質的な気分を味わうなら
イアン・スチュアートや森毅などの数学読み物の方がよっぽどというか格段
に本質的な気分を味わえると思うが。
その辺はお好みで興味があれば追加すりゃいいだけ。
その手の本は巷に溢れ出るし、高校参考書でわざわざそれを探す理由がないよん。
研究は基礎をがっちり教える本だからね、章末問題で標準問題も扱ってるけど
本質というタイトルで誤解されてる
551 :
大学への名無しさん:2009/09/21(月) 20:01:56 ID:FQFsFyaH0
552 :
大学への名無しさん:2009/09/21(月) 23:46:35 ID:3qtYX473O
放送大学って校舎が存在するのか。
553 :
大学への名無しさん:2009/09/22(火) 03:00:12 ID:uuIh9BviO
各地に放送大学センターがあって、視聴できなかった授業をみられるようになってる
スクーリングもあるから、長岡先生に会えるチャンスはあるよ
放送大学はもうやめたんじゃないの?
2008年から明治大学理工学部の客員教授。
放送大学教養学部教授を歴任(放送大学は2008年3月で退任)。
1対1対応までほぼ一貫して解法暗記でやってきて、代ゼミ二年模試で数学は偏差値70以上あります。
暗記一辺倒から抜け出すために(この目的にはあまり突っ込まないでください)本質の研究をやろうと思うのですが、質問が2つあるのでお願いします。
@本質の研究は目玉は導入部と例題だと思いますが、その他の収録問題を潰すのも必須ですか?
A冒頭に書いた自分のスペックから推定すると、本質の研究を仕上げるのに合計何時間くらいかかりそうですか?
志望は京大薬学部です。
556 :
大学への名無しさん:2009/09/22(火) 09:36:32 ID:B8iHphH/0
>>556 これでわかる→本質の解法
ついでに傍用数研スタンダードを定期テストのための易問のみ。
です。
ぶっちゃけ解放暗記が上手くいってるなら不要な気もするけど……
例題や章末は、1対1や本質の解放が出来るならそんなに時間はかからないので、高2だし、やってみるべし。
時間はシラネ
559 :
大学への名無しさん:2009/09/22(火) 15:20:07 ID:QnE01rrUO
>>555 いろいろやり過ぎだろ…
解法あるなら研究やらないで復習したらどうだ?
それに教科書をしっかりやろう。
>>548 >>微分より積分の方が古いというような二言三言で本質的な気分を味わうなら・・
「微分より積分の方が古い」というのは、微積分に対する1つの観方に過ぎない。
微分以前の積分は本当の積分とは本質的に違う、ということが分からないようでは
微積分を理解することは無理。
区分求積法のことだろ。教科書に出てるし。
UBの例題19のa(x^n+1-1)のあと変形した計算がわかりません
誰か教えてください
563 :
大学への名無しさん:2009/09/23(水) 00:34:34 ID:tToZZSINO
解法はチャートと比べて問題の抜けが多いね…
せっかく解説が素晴らしいんだから、もったいなさすぎ。
564 :
大学への名無しさん:2009/09/23(水) 01:39:05 ID:mSjTTR+DO
565 :
大学への名無しさん:2009/09/23(水) 01:56:56 ID:gXv0LUKH0
ほとんどの入試問題はみた途端に解法がわかるはずだが。
ほぼ5分で解ける用にならないとダメだろ
566 :
大学への名無しさん:2009/09/23(水) 09:32:22 ID:tToZZSINO
>>564 例えば二次関数なら、グラフの形と関数の係数の正負の問題など。
簡単だから抜いたと思うが、この手の参考書ならほぼ収録。
567 :
大学への名無しさん:2009/09/23(水) 11:10:20 ID:EPDCyBB8O
>>566 解法1Aの115ページに載ってるんじゃない?
568 :
大学への名無しさん:2009/09/23(水) 11:28:30 ID:UCrqAQ0pO
阪医志望の一浪です。
青茶で基礎をかなり固めました。
なので、模試では一応数学の偏差値は70を切ったことがないんですが、更に上を目指すべく1対1とこちらのどれかの本とやさ理で悩んでいます。
青茶から繋げるならどれがいいでしょうか?
ご鞭撻の程よろしくお願いしますm(_ _)m
569 :
大学への名無しさん:2009/09/23(水) 12:00:48 ID:tToZZSINO
>>568 青をやったら1対1や本質じゃなくて、数学実戦演習や医学部攻略をすべきだろ。
もちろん青は例題だけじゃなく練習・章末もしてるよな?
うん、青茶が本当にできてるなら「本質」シリーズは必須ではないと思う。
1対1も被りが多いし、スタ演かやさ理じゃないのかなぁ。
571 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 00:39:52 ID:Mh92EHdEO
>>567 グラフを示して、y=ax^2+bx+cにおける、a、b、c、b^2-4acなどの符号が正か負か0か示す問題じゃない?
実はこの手の参考書で漏れてるのは珍しい。黄やβ、理解しやすいには含まれている。
確かに詳しい解説がそれを補って余りあると言えるけど、気にする人は違う参考書をすべきだな。
初見でそれは普通に解けるような,,解法してれば
解放暗記の人だととけないのか
ガチでそれが初見で解けないってのはないだろ・・・
将来的にはスタ演・新演習スレみたいに、このスレも本質・極選(あるいはハイレベル精選)スレとかに統合されてくんかなー。
575 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 10:09:57 ID:4ipHNss2O
>>571 載ってたような… どの解法のことを言っているの?
576 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 10:47:23 ID:Mh92EHdEO
>>575 隅々までやったが、これは載っていなかった。1対1に少し捻った問題があるが。
初心者向けの参考書なのに、どの教科書にも載ってる問題は省くべきではないかと。
水野もこの辺があるから、若干評価を下げたらしいし。
そもそもチャートと本質シリーズは、若干方向性が違うから、単純比較は難しいかもしれないが。
577 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 11:41:29 ID:BofpdZrBO
>>576 チャートはどういう方向性で本質はどういう方向性なの?
578 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 11:56:04 ID:Mh92EHdEO
>>577 チャート→問題を隅々まで網羅する。
本質→絞られた良問を詳しく説明する。
わかりやすく言うとこんな感じか?
579 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 13:27:30 ID:BofpdZrBO
なんとなくわかるけどたいして差はないよね。
580 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 16:25:31 ID:sDbJzxLH0
581 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 17:09:01 ID:v5PqV0Kj0
今のところ青チャと比べた不満点は1Aの整数のとこの知識をもうちょい詰めて欲しかったな
青チャだと多少まとめ的な知識がのってる
3Cの研究はマジ神なんだが
582 :
大学への名無しさん:2009/09/24(木) 19:30:53 ID:Mh92EHdEO
どっち使っても、やったもん勝ちだよ。
583 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 01:39:31 ID:qYzWDftjO
研究の章末問題で、阪大は足りるかな?
やさ理までやらないとダメ?
584 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 01:50:05 ID:xjv2fH6SO
解法を一括採用している学校ありますか?
開成
「聞いてしまえばとっても簡単 本質の講義」を買ってきた。
絶版になった旺文社の教科書に音声講義をつけたものみたいだ。
本当に全ページみっちりと講義してやがる。
章末問題の詳解もついていて(PDFだが)独学者にはこれ以上ない優しい教材だと思う。
本質の研究がわかりにくいと思った人も、こちらならやれるんじゃないか。
講義中に「基本がわかっていれば応用問題も解ける」みたいな事言ってるけど、これはウソ。
入試問題を解くためには、大学への数学で扱ってるようなテクニックもやっぱり必要。
587 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 03:57:42 ID:IKSgqgoJ0
強調したいところは、どうすれば難問を解けるようになるかということではなくて、なによりもまず根本的な理解=基礎が大切だということなんじゃないの
数学もいいけど、国語もやらねばな
本質の講義は研究の代わりに導入本としても使えそうな感じだな
研究は独学だとどうにも使いこなすのが難しいからなあ…
極選発展編かハイレベル問題精選のどちらかをやろうと思っているのですが、どっちをやったほうがいいですか?
今までやっていたものは標問です。
志望高は早慶の理工と地底国立です。
590 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 12:54:17 ID:9n21QH10O
早稲田理工と地底国立って問題のレベル差ありすぎて志望校選択間違ってるよ。
591 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 13:54:15 ID:K/vIj6znO
>>588 寝る前に毎日一時間本見ながらCDROM聞いてる。今のストレス解消はこれ。
592 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 14:18:59 ID:xjv2fH6SO
>>585 著者が開成の先生だからかな。もし開成で一括採用されているなら安心して使えるね。
593 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 14:21:32 ID:xjv2fH6SO
安価ミスった
594 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 14:25:04 ID:MYluyrIH0
おれも寝る前にイヤホンでパーフェSA/トップα聞いてるよー
595 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 17:38:01 ID:SFovJG+oO
>>585 おまえ開成の高1だろ
本質の解法一括採用してるのは高1だけ
596 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 17:52:22 ID:tWQw25pw0
597 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 19:42:40 ID:SFovJG+oO
>>596 いや特になんでもないけど、うちの学年は黄チャートだったからさ
ほんとどうでもよすぎるだろ・・・・
本質の講義が登場したことで
・研究→極選→大数スペシャル
・講義→数学ライブ講座→大数スペシャル
の流れが完成したね
と言っても本質の講義とライブ講座は全分野揃ってないけど…
なんにせよ、文系で数学に苦手意識ある人は研究より講義を進める機会
が多くなりそうな予感
600 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 20:45:47 ID:qgG3VzBxO
>>586 章末問題の詳解というのはどの程度のものですか?
本屋でみてもCDの内容はわからないんで
音声解説もその部分にあったり、
数式のとなりに本質の解法のような言葉による注意書きみたいのはありますか?
601 :
大学への名無しさん:2009/09/25(金) 21:01:21 ID:n2llJydUO
メインは講義による導入。
問題は基礎だから、導入おわらしたら本質の研究したらよい
>>590 地底国立の医学です。なので8割9割近くとらないといけません。説明不足ですいませんでした。
よろしくお願いします。
603 :
大学への名無しさん:2009/09/26(土) 00:38:10 ID:DtCXTMmrO
開成で黄チャート一括採用するということは、チャートなら黄がよいということですよね?黄チャか解法か好きな方をやればいいのだ。
604 :
大学への名無しさん:2009/09/26(土) 01:46:27 ID:fn3EFkwUO
どうでもいいが開成が黄茶って意外。
最低青だとオモテタ
関東って筑駒くらいだよね、レベル高い学校。開成も数が多いだけで率が悪いしレベル低い。
>>602 やさ理がいいんじゃねあと頻出分野は月刊大学への数学で補強、標問の復習も忘れずに
608 :
大学への名無しさん:2009/09/26(土) 18:17:10 ID:CD3elX0IO
黄を章末まで完璧に出来る奴などほとんどいない。
出来たら地帝くらいは楽に合格する。
>>606 ありがとうございます。標問を今繰り返しやっているのですが、模試のときに標準でやった類題が出ても完答できません。これは問題集のやり方が悪いのかやり込みが足りないなどのせいですか?
また、やさ理はわからなくても標問である程度のことをやってきたはずなので自分なりの答をすべて書くようにしたいと思います。
長文になってすいません。アドバイスをいただきたいです。
610 :
大学への名無しさん:2009/09/26(土) 20:28:05 ID:qj5TOnnxO
音声講義は3C出ないのかな?
立ち読みしてきた感じ、教科書+αレベルだから
これでわかるとか白チャのかわりに使えそうな印象だったけど。
ライブ講座の方も全範囲網羅してないんだっけ。
ライブ講座のほうは網羅させる必要もないからともかく
「聞いてしまえば」のほうは3Cまでないと意味無いよな。
教科書なんだから。早く出して欲しいね。
>>586「聞いてしまえば---」、
書店で見たけど、あれは「新編」クラスの教科書だろうな。
定理の証明などを丁寧に書いてなかったので。 定理の証明は
詳しく書かずに公式・定理だけをぱっと示して後は簡単な例題で
定着をはかるという「新編」教科書の作りだった。
「本質の研究」も「聞いてしまえば」と同じで普通の教科書、頭に
「新編--」「新--」がついてない教科書と比べると定理などの証明
が雑というか式展開が結構省略されてる。「ーーの研究」って数学
苦手な人が得意になりたくて買ってるケースも多いのに、前書き等
から受ける印象と実物は違ってたりする。
>>65
まずその理解できないのが数IIBまでの範囲なら受験やめたほうがいい
質問です。
数学U・Bの例題136なんですけど、なぜ
点(2,1)なんですか?
点(1,2)ではいけないんですか?
てかどちらでもOK?
お願いします。
長文スマソ
>>603 本質の解法は黄と青の中間くらいの難しさと聞いたな。
まぁ黄チャートでも東大に十分対応できるけどな。
>>605 ちなみに高校生クイズなどではテレビ局側の戦略により開成代表が、灘には負けない!とか言ってるけど開成生はツクコマ、灘には勝てないって認めてるからね。
まぁ正直他の御三家に負けてるとは思わないが…
かなりスレチなんで、スレにあった話題をすると、
極選実践は網羅系完璧にした人には確認にはなるだろうけどそんな必要ない気がした。
発展は難関国立志望者にはなかなか良いと思う。プラチカ(orZ会の核心)→極選発展→過去問が良さげ
618 :
大学への名無しさん:2009/09/27(日) 11:41:41 ID:APdDi+Fp0
>>617 開成は進学では灘に勝てないって分かってるからこそクイズで勝とうって気持ちがあるんじゃないか
619 :
大学への名無しさん:2009/09/27(日) 14:49:51 ID:BjM6RGTM0
k
620 :
大学への名無しさん:2009/09/28(月) 00:02:37 ID:vj9+66ivO
本質の解法だけで神戸大学に特効薬するわ
621 :
大学への名無しさん:2009/09/28(月) 00:16:18 ID:6JimwRyLO
解法は実践的で良いよね
622 :
大学への名無しさん:2009/09/28(月) 00:22:02 ID:vj9+66ivO
間違えた、特効薬使ってどうすんだ俺
俺も旧帝大志望だけど、解法を信じて使ってる。
まだ例題1週目の途中(620くらい)だけど10月中には2週目3週目して、一対一を部分的にやって過去問演習する予定。
>>616 本質の研究かと思ったら違うのな。
せめて解法か演習かぐらいは書くといいと思うんだ
>>620 いや、結構いけると思うよ。医とか以外は。
スレタイに入ってる、大学への数学は、本質の研究と同じような本ですか?
本質って言葉ほど無知な学生を騙しやすい言葉は無いと思うわ。
ある人は大学範囲にまで踏み込んで理解することが本質といい
ある人は教科書内容を詳しく説明した程度で本質といい
ある人は深い部分で問題同士を繋げている考え方を本質といい
ある人はパターン暗記こそ受験数学の本質だという。
人それぞれ勝手な解釈ができちゃうんだよね。本質、ほんしつ。
ちなみに俺は「問題同士を深い部分で繋げている考え方」が本質だと思う。
本質の研究は全然そーゆーとこに触れてないよね。
教科書内容を詳しく解説してるだけ。あと適当な問題演習。
この本に本質があるようには全然見えない。
627 :
大学への名無しさん:2009/09/28(月) 14:16:15 ID:tPC0CRGl0
本質という言葉に囚われて囚われて、頭でっかち嗚呼かわいそふ
>>626 お前が求めてる本は売ってない
そして、誰も教えてくれない
本質に対して共通の定義があるわけじゃない
だから、本質は無く、本質とはなにかという解釈はある
自分の本質をこの参考書に押し付けるな
>>626 じゃあお前の要求を満たす本ってなんなのさw俺にも教えろww
「本質」側ありきでの考え方してる人、気持ち悪いなぁ
本質を名乗るのを皮肉っただけだろうに、それに対してお前の欲求を満たす本云々は的外れ。
言葉の本質を掴んでいないね
「文句があるならお好きな本をどうぞ」
って皮肉っただけなんだけど、お前も言葉の本質(笑)を掴めてないよね。
そもそもこの本のタイトルの「本質」ってのは解放暗記や受験テクニック一辺倒に対する
「基本が大事」ってアンチテーゼであり、逆にそれ以上の何物でもないんだけど、
自分の脳内の「本質」に合致しないからって(そんな本いくらでもあんのに)このスレだけで欲求不満スペルマ放たれても困る訳で。
まぁ過疎スレだから定期的にこの話題で荒れるのも一興?w
632 :
大学への名無しさん:2009/09/28(月) 21:42:47 ID:j4MV3OtAO
黄チャートが一番良かった
>>626 >教科書内容を詳しく解説してる
風に見られがちだけど、実際は教科書の方が基本については詳述してるよ。
例題に教科書よりちょっと難しいものを持ってきたりしてさらっと解説してるか
ら教科書より詳しいという印象を与えてるんだろうけど。
基本の定理や何やについて、あの本の簡潔な示し方で、読者が地力で定理を証明
したり、地力で公式を導出したりすることができるのかは疑問。書き方が小話を挟み
つつ巧みというか上手いので、簡潔に示された導出過程とその結果(公式など)につ
いては、納得できるだろうけど。
「本質の研究」の定理の証明や公式の導出過程の詳しさは教科書でいえば
「新編」クラスと同じ。
事細かに詳述するというよりも途中を略して過程の終わりの方を示し、証明
や導出過程を事細かに書いて読者を混乱させるよりも簡単に簡潔に示して
その結果(公式・定理)を納得してもらう。これは新編教科書の方針と同じ。
ごちゃごちゃみせてその結果の公式・定理の印象をうすくするよりも、簡潔に
ぱっと示して公式・定理をとりあえず納得してもらい例題・問題の中で使える
ようになろうという方針はわるくはないと思う。ただ、「研究」も「聞いてしまえば」
も前書きなどで過剰に基本事項について期待を持たせるような書き方になって
たりもする。
>>633-634 うーん。だいたい同意かなあ。
納得できないこともあるけど。
一つ質問していい?
>前書きなどで過剰に基本事項について期待を持たせるような書き方
と言ってるけど、これはどういうこと?
前書きの内容に本文が合っていないということ?
それとも前書きの内容(考え?)が間違っているということ?
教科書って言っても出版社によって質が違うけどな。
637 :
大学への名無しさん:2009/09/29(火) 09:59:01 ID:e92CF54oO
まとめ
本質の解法 は良書
黄チャートじゃ物足りないが、青チャートは難しいという人にも難易度的にちょうどいい。
解説もわかりやすい。
章の始めなどに章で学んで欲しいこととその例題がまとめて書いてあるから苦手事項の把握がしやすい。
章末問題がチャートより良問。
難点として
網羅度があげられるが、それは極選実践をやれば解決
638 :
大学への名無しさん:2009/09/29(火) 18:20:40 ID:RS8G50e7O
>>637 >黄チャートじゃ物足りない
黄だって相当ハイレベルな問題も含んでるんだけどね。
章末には旧帝の問題が普通にあるし。
639 :
大学への名無しさん:2009/09/29(火) 21:21:04 ID:a7vzJBx40
黄チャートか解法の好きな方をやればおk
>>638 煽ってる訳じゃないが、大学名で難易度判断してるみたいに見える
641 :
大学への名無しさん:2009/09/30(水) 03:28:43 ID:4yNSx9KqO
「本質」って言葉に騙されて、
頭の性能は高いと勘違いした奴が買ってマンセーしてるんだよね。
マンセーしてた一橋志望のコテハンが、
まだ浪人してるよ(笑)
「本質」を見極められなかったんだね。
642 :
大学への名無しさん:2009/09/30(水) 03:36:19 ID:9lO/9qqPO
本質シリーズは優秀な人間が使ってるよ
これで東大まで行ける
643 :
大学への名無しさん:2009/09/30(水) 03:47:17 ID:eG4jlZs60
この本やって離散驚異範囲敬意全部受かったお(`・ω・)
644 :
大学への名無しさん:2009/09/30(水) 07:57:35 ID:F2mKZbidO
>>640 あー、その傾向、俺にありまくり。
研究の章末やってて、初見で解けなかくて答え見た後大学見て、
宮廷だと、「さすが宮廷、難しいのもしかたない」と思い、神奈川大とか
大阪産業大だと、「何生意気に難問出してんだよ」と思う。
我ながらとてつもない偏見だね。
645 :
大学への名無しさん:2009/09/30(水) 08:56:24 ID:IV4X9xXn0
>>643 物理的に4校も受験して合格できるわけないでしょ
1年目に2校受かっても蹴って、2年目に2校受けて受かったってこと?
説明して
646 :
大学への名無しさん:2009/09/30(水) 08:59:34 ID:WSunPQAJO
ネタをネタとry
>>419にある新刊「聞いてしまえば」シリーズなのですが、下級生が全くの未習分野を先取りしたい場合にも使えますか?
代ゼミサテラインの高校進度対応講座と迷っているのですが。
研究終えて黒大数終えたんだが
今更ながら白チャLvの本ってやっぱり一応終えておいたほうがいいもんなんだろうか?
皆は白チャって使った?
>>647 買ってはいないからCDの中身についてはなんとも。
本の中身は初学者向けに近かったと思う。
そういうレベルなら代ゼミサテラインでも好きな方をさっさと仕上げて、
より本格的に入りたいとこだし、好きな方を使えばよい。
ただ高い買い物じゃないんだから、一冊くらい物は試し、と思って「聞いてしまえば」を買ってもいいと思うんだ。
代ゼミのがずっと金はかかるしね。
>>648 あんな中途半端な立ち位置の本(悪い本じゃないけど)、使える余裕なかったよw
研究が理解できたなら、その復習と黒大数でいいと思う。
ただ基本演習量が不足するから、教科書傍用で基本処理を訓練するとか、そういうのは必要だと思う。
白茶でも章末までやっとけば駅弁理工相当、黄茶でも章末までやれば地底理工相当だと思うんだけどね。
651 :
大学への名無しさん:2009/10/01(木) 02:11:53 ID:Km1FerwNO
きいてしまえばいいよ
>>651 使いたければ使えばいいのさ。
ただ必須かと言われたらそうでもないし、白茶が使えるなら本質シリーズに戻ってくる必要もないと思う。
653 :
大学への名無しさん:2009/10/03(土) 10:10:07 ID:DeRoV0B0O
654 :
大学への名無しさん:2009/10/03(土) 10:47:46 ID:QNyePOgQ0
l
完全な初学者で研究使ってるんだが例題見ても自力では方針も思いつかない…
解答見れば理解はできるレベル
とりあえず解答とポイントと間違えやすいところをノートに書いてるんだけどこの方法で力つくのかな?
研究は初見では解けないような例題も多い。
だから気にする必要はない。
第一、問題集じゃなくて参考書なんだから。
ところで、なんで完全な初学者なんだ?
学校で習ってないの?先取りですか?
>>656 サンクス
あまりにも解けなくて焦った。とりあえず今のやり方で一周してみる。
二年の終わりにはVCまで終わらせたいから先取りしてる。
>>657 本当に理解できているんなら問題ないと思う。
ただ教科書と併用はしたほうがいいと思うよ。
超基礎的なことは書いてないこともあるから。
まあ、先生もいることだし
色んなやり方でやってみればいいんじゃないか?
659 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 01:34:24 ID:Blv0cgLiO
相談です。
元文系で1浪です。
英語・理科は偏差値60前半ですが、数学が全然上がりません。(ギリ40くらい)
この時期から本質の研究→標問やるのは無謀ですかね?
ちなみに志望大学は私立医か理科大です。2浪は出来ません。
3Cのみならともかく、1Aからすべて研究→標問計6冊は無理でしょ。
何の模試かわからないけど、理科大程度なら英語と理科できりゃ数学は+αを上乗せするだけで受かります。
661 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 09:32:23 ID:Blv0cgLiO
>>660 そうですか。
でもやはり心配なので何か方法はないでしょうか?
質問ばかりですいません。
662 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 10:44:23 ID:lNyVFNxi0
「本質」という言葉や、はしがきに書かれている真摯な姿勢に惹かれて買ってみたが
どこらへんに本質があるのかちっともわからんかった。
教科書を少し丁寧に解説しただけの講義部分と
考え方すら示さず淡々と答えを載せているだけの問題演習だけで
一体どこに本質的な考え方があるのかわからなかった。
二次関数の移動
>>660 現実的に考えて、2浪が無理かつ理科大の確保すら難しいなら医学部は切った方がいいかも。
実質滑り止めとしてのレベルしかない理科大が滑り止めにもなってないなら、かなり苦しい戦いだよ。医学部受験は。
まずは志望を考え直す方がいいと思う。
どうしても医学部受験に拘るなら、滑り止めを理科大からレベル下げて、B判以上はまず楽に出せる大学にする。
そして医学部の方は2Bまでで受験できる所にして、少しでも数学の負担を減らす。
あるいは帝京医で数学使わずに受験w
泣く泣く医学部を切るなら、理科大以下の確保に専念出来る。
具体的な参考書やらより、まずは真剣にどこか1校を最低限確保する戦略を考えた方がいい。二浪が無理ならね。
665 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 12:42:28 ID:Blv0cgLiO
>>664 ご丁寧にありがとうございます。
1日考えた結果、仮に医学部は大学卒業してからでも目指せるので、現時点では諦めます。
志望を理科大・同志社にします。
滑り止めも確保していきます。
今日一応本質の研究見てきました。解説が丁寧でいいと思いましたが、今さら出来ないかもしれないのは否めませんね。
666 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 13:24:17 ID:LjQ2jSQa0
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり、親が貧なれば人の下となる。故に慶応は門閥とカネとコネとをもって至高の価値となす。貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。 <Y吉門下
>>665 問題自体はそんなに多くないし例題は難しくもないので、見た目のわりにサクサク進むよ。
ただ章末Bランクは難しいものもある。
一通り学習してるなら3C含めて研究を入試まで終わらせることも出来る。
ただその後に標問をやる時間が全然ないと思う。
というか今から標問だけをやってもかなり時間的にキツい。
そして標問3Cは理科大同志社なら要らない(問題がかなり難しい)。
研究を気に入ったなら使ってもいいとは思うけど、
他にもっとスマートに過去問まで繋げられるならそっちのがいいかも。
頑張って下さい。
668 :
大学への名無しさん:2009/10/05(月) 16:37:24 ID:Blv0cgLiO
>>667 ご親切にありがとうございます。
最近悩んでいたので、レスとても助かりました。
とりあえず今から本屋に行って色々見てきます。
ちなみに、今まではチャートやってました。あまり自分には合いませんでしたが。
このスレしょっちゅうコピー野郎が沸くよな。過疎ってんのか?
長岡の言う「本質」とやらを知っても入試問題が解けるようにはならんよ。
「基礎さえわかれば応用は全部できる」なんて言葉はほとんど詐欺に近い。
本人に悪意は無いんだろうけどね。
はいはい。
そんなこと言ってませんよ。
『長岡の言う「本質」』ってなんですかね?
本当にこのスレこんなんばっかり沸くよねww
前文に批判的に書かれている円錐の表面積の「解法取得」が
「基礎」をやることの意味づけの実証例になってると思うけどね。
「円の面積をどう求めたのか」という「基礎」を固めておくことで、
(1/2)*母線長*弧長という「応用」が基礎の単純な延長として
捉えられる。こういう学習スタイルで行けば、トータルとしてより
少ない苦労で高い到達点に至れる。
一方、「円の面積=円周率*半径の2乗」を理屈ぬきで丸覚え
するのは手早いかもしれないけど、そこに至る過程を
すっ飛ばすことで、結局先での苦労が増える。こういのは
良くない、と。
三平方の定理は誰でも使っているが、証明ができる人は少ない。
加法定理の証明も誰でも使っているが、証明が出来る人は少ない。
訂正→加法定理も誰でも使っているが、証明が出来る人は少ない。
内積の成分計算はなぜああいう計算で出来るのか、証明できる人は少ない。
これらは全部教科書に書いてあるが、できないくせに数学の教科書をバカにする奴が多い。
>>674 何が言いたいのかいまいちわからんが、とりあえず
> 内積の成分計算はなぜああいう計算で出来るのか
これについて、教科書から得たあなたの意見を教えてください
>>675 「教科書から得たあなたの意見」?
何を聞きたいのかさっぱり分からない。
証明は教科書に書いてあるし、証明はその通りだとしか言いようがない。
で?
>>676 いやね、あなたが書き込んだ
「内積の成分計算はなぜああいう計算で出来るのか」
という意味がいまいちわからなくて
ここでいう「内積」とは、一般のベクトル空間ではなくて数ベクトル空間の話ですね
つまり2ないし3次元の普通の空間から、「内積」の公理をみたすように、実数への双線型写像(今の場合成分計算)を定めたわけです
それなのに「内積の成分計算はなぜああいう計算で出来るのか」と書かれてもイマイチ要領を得ないから聞いてみただけです
だって内積になるようにああいう計算を定ているのだから
意味がわからなければスルーしてください
678 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 09:41:45 ID:FxvbpuSd0
ID:kUV3fXkPO 涙目w
馬鹿なのは
>>676だよ
677の言ってることのほうが正しいのは俺でも分かる
680 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 12:32:55 ID:0a2DeCQyO
教科書と黄チャートを組み合わせてやるほうがいいや。
所詮網羅系なんか問題集、理解は教科書でと荒川も言ってる。
681 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 19:38:45 ID:NQjYwTIa0
jj
682 :
大学への名無しさん:2009/10/07(水) 22:42:12 ID:NQjYwTIa0
o
普通に研究は良書だろ
ただ章末の解説はそこまでよくないが例題の解説は良い
684 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 01:06:19 ID:r2DTEEvyO
問題はオマケで、核は説明部分らしいな。
数少ない数学の「参考書」なんだから、もっと評価されるべき。
研究をやったら代ゼミ定松先生の単科を受講する必要なくなりますか?
686 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 09:35:51 ID:pcM7D+MK0
>>685 人によるとしか言えない。独学者にはこの本オススメだけど。
ただ個人的意見だが塾生なら問題集以外の本には手出さない方がいいよ。
688 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 15:31:44 ID:w5l+Qo3k0
本質の研究3Cに2円柱の直交問題が載ってるとは思わなかったアゲ
>>684 問題がオマケと言ってる時点でアウト。
前書きすらロクに読んじゃいねえな。
>>680 君しょっちゅう黄チャートを宣伝しに来ているけど
スレ違いなんでもうこないでね。
>>677 また変なのが沸いてる。
もう来ないでね。
691 :
大学への名無しさん:2009/10/08(木) 22:49:17 ID:Mia7pM3aO
スレの趣旨と離れているとは思いますが本質の研究VCについて質問です。
P410の3の(1)の解説なんですが下から数えて4行目『n≧1において〜』からの式変形がどうもピンと来ません。
どなたか分かる方がいらっしゃるなら教えて頂きたいです。
双線型写像ってなんですか?
>>693 その言葉が分からなくても677に書いてあることはちゃんと勉強してるなら理解できる
自分が勉強不足で理解できないからっていちいち煽るな
それにちゃんと言い換えてあるだろが
>>72 本質についてから発展した話題をバッサリスレ違いとな
それに俺は変な煽り入れてるやつを指摘しただけなんだけど
つか全然いいよとか言うなら質問に答えてやれよw
普通、高校数学だと最初にベクトルの内積を a・b=|a||b|cosθ (→の記号省略)と定義し、
図形的意味を示してから、成分計算の場合の証明をするので、高校の課程を知っている人なら
>>674の言いたいことは理解できるんじゃないか? 2次元か3次元でしか話してないし。
そういうつながりを理解せずに、結果だけ覚えて運用している人が多いのは確かだと思うし。
>>677は高校でどう教えているか、確かめてみるといいと思うよ。
>>696 持ってないんだよ研究の3C。
スレチどころかイタチ。本質というのはただのテクニック重視の風潮への皮肉で、
いちいち過剰反応して議論すべき点じゃない。本質なんて言葉を議論しだしたら
到底受験生のレベルや知識じゃどうこうできないんだから、さっさと数学板池と。
だいたい高校課程で「本質」だなんておこがましいこと、著者本人よくわかってる。
「テクニックやら解法暗記やらが横行していて、数学本来の楽しみが失われてるのは違うんじゃね?」
っていう意図がこの「本質」って言葉でしょ。それだけ。
おまいらが一生懸命議論する内容は数学の本質として正しいのかどうかは正直わからん。
ただ言えるのは教育的視点と大学入試、数学の専門家、三者の妥協点(いい意味で)として、
本質シリーズはかなりいいポジションを占めていると思う。バランスがいいっつーか。
やっぱ深夜って文章まとまんねーな
レス読んでないけど、俺は今まで一度も本質についての議論はしたことないからな
700 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 08:14:56 ID:XVC8VIMG0
>>693 「双線型」については研究にも載ってるだろ
>>697 いや、少なくとも研究では内積の定義は、
a・b=|a||b|cosθ
の方じゃないでしょ。
それなのに674は「内積の成分計算がなぜあのやりかたでうんぬん」って批判してるんだから不自然だろ
だってここは内積は成分計算で定義してる研究を使ってる奴らのスレなんだからw
おまけにもう少し突っ込んだ意見をいうなら、
研究のように成分計算で内積を定義するほうが数学的には本質的だと思うね
だって4次元以上のベクトル空間で角度ってイメージしにくいでしょ
ただし、だからといって教科書も成分計算で内積を定義しろと言ってるわけではない
人には定義一つとっても相性ってもんがあるからな
701 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 08:19:14 ID:XVC8VIMG0
大学への数学もこのスレの範疇だったか、失礼
大学への数学では内積はどっちで定義してるかな。両方を定義に採用してるかもな
702 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 09:41:47 ID:ANDSDc180
黒大数もa・b=|a||b|cosθを定義としていて
成分計算のほうは定理(余弦定理を使って証明)としている
703 :
↑:2009/10/09(金) 09:46:24 ID:ANDSDc180
(誤)黒大数も→(正)黒大数は
ただし黒大数は一つ前のハードカバーのやつなので今の黒大数は違うのかもしれない
704 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 19:27:42 ID:h7ER/iJ30
l
705 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 19:33:09 ID:h7ER/iJ30
数学は暗記
706 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 20:00:02 ID:jPQ3rgzhO
あ
707 :
大学への名無しさん:2009/10/09(金) 20:13:25 ID:jPQ3rgzhO
誰か分配法則の以下の拡張を証明してくれ!
nを2以上の自然数とする。
A(B1+B2+B3+…+Bn-1+Bn)=AB1+AB2+AB3+…+ABn-1+ABn)
が成り立つことを証明せよ。
全段仮定の数学的帰納法で証明するっぽいことまではわかったんだけど…
>>694 双線型写像だけじゃないんですよ。ベクトル空間ってなんですかね?
空間ベクトルというのは習ったんですけどそれとは違うんですかね?
言い換えられてもさっぱりわからないんですよ。
教科書にも参考書にも載っていない用語を使われても。
それで勉強不足と言われてもね。煽っているつもりもないです。
高校生って、受験生ってそこまで勉強しなければいけないんでしょうか?
長岡よりずっと偉い数学者はこんなこと言ってます
小平邦彦「どんな専門書でもノートに克明に書き写せば早く理解できる様になる。」「有名な定理は証明が必ず理解できなくても何人もの数学者が証明し間違いがないのでそのまま使っている論文はそのまま理解して進め。」
小松彦三郎「数学は暗記だ、わからなくても何度も使っていくうちに分かるようになる。」
遠山啓「富士山の途中でで迷路で悩み苦しむなかれ、頂上まで一気に登ってしまって上から見下すことによって今どこら辺りで汗をかいて苦しんでるか分かれば精神的に楽だ。」
数学者じゃないけど野口ユキオも同じようなこと言ってたな。
最初から「暗記数学は邪道だ!本質がつかめなきゃ数学をやる意味がない!」
みたいな押し付けはどうなのかねえ。
役に立たない理想論にしか聞こえんがね。
>>708 難しいことは知らなくてもいいから変な煽りしなさんなってことだな
>>709 偉い、偉くないで考えるのは適切ではない。
だいたい、そんなこと言ったら長岡さんよりまったく偉くない(と思う)
あなたの話なんかまったく意味なくなるだろ。
>最初から「暗記数学は邪道だ!本質がつかめなきゃ数学をやる意味がない!」
そんなこと言ってない。適当なこと言っちゃだめ。
>>710 まったくです。煽りには困ったもんです。
712 :
860:2009/10/10(土) 00:42:40 ID:3S2Pkb85i
>>711 710はお前に対して言ってるんだろ…
わけわかんねーやw
とりあえずそれ以上レスしても頭悪いのがバレるだけだからやめたほうがいいよ
もう十分というかみんなわかってるんじゃ。ごにょごにょ書いてる部分は数学的な
議論とは無縁の単なる国語的な作文だし。ああ式丸暗記してるだけなんだと。
暗記という言葉が嫌なら覚えてるだけというか知ってるだけというか。
本人(
>>700)も気づくだろうと思っていたが、どうやら気づいてもないようで。
こんな人がこのスレの本を愛読してるのかと思うと、ため息でそう。ダジャレの読み過ぎか。
714 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 01:11:42 ID:ZSSVfpXg0
>>707 ・nが2のときはおk
・n-1までおkと仮定すると
A(B1+B2+B3+…+Bn-1+Bn)
=A((B1+B2+B3+…+Bn-1)+Bn)
=A(B1+B2+B3+…+Bn-1)+ABn
=AB1+AB2+AB3+…+ABn-1+ABn
715 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 01:21:19 ID:9EdkESzNO
本質は良書だろ
誰が見ても良書にいちゃもんつけるやつは頭が悪いといってるようなもの
716 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 01:22:55 ID:DwJ71MC9O
広中平祐「受験数学なんか技術です。パターンを知っていれば解けます。」
718 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 03:02:24 ID:HNGs8fkEO
>>714サンキュ。しかし本当にそれでいいのかな?
>>709 難解な最先端の解法と一生付き合ってく数学者と、たかだか受験生を一緒くたにすんなよ……
高校数学の標準〜やや難の概念や解法に、理屈ぬきにただ事実として受け入れるしかないほど難解なものがあるか?
もちろんそういう解法が全くないとは言わないし
個人個人が理解しやすいものとしにくいものがある。その辺はテメーで工夫しろ。
だが解法暗記「だけ」に偏った勉強に対するアンチテーゼってのが、
少なくとも教育的には存在するわけ。数学的にではなく。
それはなにも長岡の建前論だけじゃない、東大入試だってそういうアンチテーゼ丸出し。
πが3.05より大きいことを証明だとか、加法定理を証明だとか、
それを見るだけでも丸出し。超有名。
数学者の発言は同じ数学を志す若い学生向けに言ってるんであって受験生向けにではない。
受験生向けのメッセージは入試問題見れば多少はわかるだろ。
数学者の発言引っ張って権威をかさに着る暇があったら入試問題見て検証しようぜ。
まぁ数学者チックな気分に浸って「本質」を味わいたいなら御勝手に。
720 :
大学への名無しさん:2009/10/10(土) 18:42:55 ID:O07zICj+0
「暗記」「本質」「理解」などという言葉を使って発言する人たちの間で、言葉の定義にずれがあるので、
掲示板ではこの手の話はしないほうがいい気がする。たいてい荒れるからな。
(´・ω・`)そうね
(´・ω・`)そうよ
>>721 あんたはよく言ったよ。
俺は応援してるよ(´・ω・`)
>>723 (´・ω・`)どうも、お見苦しいところを
725 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 09:22:58 ID:JK9eJ13R0
726 :
大学への名無しさん:2009/10/11(日) 19:32:11 ID:9vwdOVD7O
本質は良書だけどもうちょい踏み込んだ話が欲しいかな、まぁ適宜モノグラフやら受験数学の理論やら黒大数やらで補えばいいのかもしれんが。。
それ終えたらあとは受験頻出問題集系の参考書やって総まとめの難しい問題集やって過去問で完璧じゃないか?
高2くらいから
本質の研究→黒大数(数学2・bのみ)→標準問題精講(確認用)→モノグラフなど分野別の参考書(整数、空間図形など苦手な所や対策しづらいもの)→やさ理(確認)
みたいなのできたら最強かな。
727 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 11:14:22 ID:GCBXkjD60
あげ
728 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 11:20:58 ID:9ikMufEB0
本質って言葉ほど無知な学生を騙しやすい言葉は無いと思うわ。
ある人は大学範囲にまで踏み込んで理解することが本質といい
ある人は教科書内容を詳しく説明した程度で本質といい
ある人は深い部分で問題同士を繋げている考え方を本質といい
ある人はパターン暗記こそ受験数学の本質だという。
人それぞれ勝手な解釈ができちゃうんだよね。本質、ほんしつ。
ちなみに俺は「問題同士を深い部分で繋げている考え方」が本質だと思う。
本質の研究は全然そーゆーとこに触れてないよね。
教科書内容を詳しく解説してるだけ。あと適当な問題演習。
この本に本質があるようには全然見えない。
732 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 16:14:27 ID:Nn+/Ar860
733 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 17:57:01 ID:px+AtpjWO
地底医学部志望の浪人です。
このスレを見て、自分の愚かさに気づきました。
無理して一対一続けても全然成績上がりませんでした。
今から本質の研究か解法をしたいと思います。
間に合わないと思いますが、仕方ありません。
もしここで一対一を続けていても同じ結果だと思います。
本質の研究と解法、やはり研究をやった方がいいですか?
>>733 どちらでもいいんじゃないかな?
というかそれぞれ役割が違うからどちらとも言えない。
けど1対1をやってきたなら研究→1対1の流れはこのスレでも定番し、
研究をプラスする形にしてもよいかと。
736 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:35:53 ID:zZqyNiao0
本質の解法いいなー。ていうか本質の研究の練習問題の解答も、解法の別冊並みにしてほしかったなあ。
そうすれば文句なしだったのに
>>735 今独学で予習も兼ねて3Cやってるけど研究と1対1がいいかも。
難易度はやや1対1のほうが高め。
737 :
大学への名無しさん:2009/10/12(月) 22:57:06 ID:zZqyNiao0
ところで話は変わるけど、志賀浩二先生の中高一貫数学教科書持ってる人いない?
738 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 04:54:39 ID:SFoYFXDA0
>>733 医学部志望で一対一に対応できてないんじゃ今年度は無理だろ・・
一対一よりかはとっつきやすいかもしれんが、研究をやれば楽々成績が伸びることなんて無いからね
そんな調子じゃ地底医なんて無理。身の程を知ることも大事だよ。
どうしても医者になりたいなら、最底辺駅弁医になんとか潜り込む術を考えたほうが得策だろう。
740 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 13:47:31 ID:PcRtN9hb0
教科書をやったら研究は正直いらないと思う。
高かったし、買って損したかもしれない。
導入は教科書に載ってることだし、例題や章末も網羅系に載ってるもの。
これを神格化してる人を疑う。
思考力とやらをつけるのは超上級者になってからの話で、
教科書を理解した上で、網羅系の問題を覚えていけばいいと思う。
入試問題は知ってれば解けるモノではないが、知らなければ解けないわけだし。
覚えることをめんどくさがって疎かにすると痛い目にあうよ。
たまに思考力にこだわって覚えることをバカにする輩がいるね。
741 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 13:51:00 ID:OlzqE8SX0
超上級者が使ってるんだよw
A(0,-1),Pn(n,-1)(n=1,2,3...)をxy平面上に取り、∠OPnAをθnとするとき、
lim(n→∞)Σ(k=1,n)θnは収束するか否か。収束するならその値を求めよ。
>>740 中身見ずに買って自分に合わなかったからってスレまで来て愚痴ですか?
ご苦労様ですw
744 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 21:49:27 ID:moaOoyLv0
例題の選抜のセンスは他の問題集より抜きん出てると思うけどなぁ
確かに導入は教科書のほうがストレートでやりやすいかもしれないけど、独学でやってる奴にとってはこの本は本当に有難い存在だよ
745 :
大学への名無しさん:2009/10/13(火) 22:47:40 ID:vvRLKVVhO
>>744 だよね
先取りで数3Cやってる身としては
教科書はどうせ来年買わされる上、答えほしかったらガイド必要になるから高くつく
だから本当に有り難い存在
すぐに赤茶に繋げるのも○
>>744 「独学の人にとってありがたい存在」というのは非常に同意するなあ。
ちょっとしたことがすごく参考になる。
「例題の選抜のセンス」については著者に向かってそんな大それたこと言えませんww
すごくためになる例題はあるなあとは思うけど。
747 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 05:43:20 ID:OK6cJQSVO
荒川さんも研究はあんまりいい評価はしてないな。
教科書なら「教科書.jp」で誰もが簡単に買えるわけだし。
>>740の言うことは正論に近いと思う。
748 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 07:49:06 ID:ujtbmJCTO
たまに沸くな、荒川信者。別にいいけど。
教科書と言ってもピンキリな訳で。
750 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 15:26:33 ID:R1s05VxD0
研究はいいよ
個別で教えてるけど教材はこれが教えやすい
751 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:43:15 ID:B/pkFeGdO
荒川って誰?
>>747 他人の評価なんてどうでもいいよw
自分が使って合うかどうかだろ。
スレチだからもう来ないでね。
>>751 王貞治にバッティングを教えた人
753 :
大学への名無しさん:2009/10/14(水) 21:52:22 ID:B/pkFeGdO
バッティングってエロいな、エロくないか
平面図形復習したいんで黒大数A買おうと思うんだけどどうでしょうかエロい人
>>753 解説は良いけど例題の難易度が高めなので♯問題とか
飛ばしてやると良いかも
教科書は良い物だけど、その良さを教師が引き出せないと
ただの知識の羅列になると思う。
研究は教科書の内容をマスターしつつ難関大への基礎を固めるのに
丁度良いレベルの詳しい教科書的参考書だから人気あるんだろうね。
他の参考書は難しすぎたり優しすぎたりする中、隙間を埋める位置に
あって超助かる。
研究でも敷居が高い人のために本質の講義が出たので教科書から
最難関レベルまで長岡本で揃えられるようになったのかな。
ライブ講座と本質の講義は全分野揃ってなかったりもするけど…。
研究は導入も優れてるし例題もかなり考えてあると思う。
章末問題Bが例題の類題なのも◎
ただ章末問題の解答にも少しは解説が欲しかった。
解説がめんどいから章末問題Bを例題の類題にしたのかと邪推したくなるwwwww
757 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:07:57 ID:HmrTg1uN0
多分そうだろうね,ってか章末は長岡が書いてるのか?
758 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 00:52:22 ID:O4XdI3+yO
解法→文系数学最頻出テーマ→プラチカ→過去問
で東大文系攻略します。
研究の章末問題の解答は本人が書いてるっぽいけど、教科書の編修や
解法・演習の監修もあったせいか解説があまりないのが残念だね。
極選やライブ講座みたいに副文や注があれば言うことなかったけど、
例題しっかりやっとけば解けなくても解答を理解できるので致命的では
ないかな。
それはともかくライブ講座と本質の講義の続刊早く出して欲しい。
解答理解できないなら背伸びしないで例題に戻れ
ってことじゃね?
761 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 09:55:53 ID:fkNHlUdV0
長岡信者は痛い
762 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 14:03:47 ID:fkNHlUdV0
マセマ・長岡・大数(1対1以外)・受験数学の理論・Z会。
なぜかこのあたりは熱狂的な信者が湧く。
763 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 19:06:23 ID:+b7jnFqr0
数学できる奴は中学から何かが全然違う。
764 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 20:35:19 ID:7HZyBQteO
全部信者はいるだろ
つか本人がいいならそれでおk
765 :
大学への名無しさん:2009/10/15(木) 20:55:54 ID:b+EBiAFhO
>>763 中学生前半の頃は偏差値80以上とった経験のある俺だが、ある日を境に全く勉強しなくなって、いざ数学を勉強してもなかなかできるようにならなかったよ
つまりは地頭なんて関係ない、全ては勉強量と効率的な勉強方法だよ
両極端だな〜
数学は頭がよければ容易に習得できる
その一方で誰でも正しく努力すれば大学入試程度なら何とかなる
当たり前だけどこんなもんでしょう
久々にI・A復習してみたら√6が無理数であることの証明が全然わからんちんちんでワロタ
768 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 15:19:28 ID:Tdhc4yIqO
長岡師の書いた教科書って、まだ手に入る?
769 :
大学への名無しさん:2009/10/16(金) 15:56:13 ID:c4aoQp4r0
つ本質の講義
770 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 11:13:39 ID:fYJmEBas0
771 :
大学への名無しさん:2009/10/17(土) 22:01:56 ID:kArziqzaO
基本的な質問で申し訳ないが…
解法の練習問題205
正17角形の頂点のうち3つを頂点とする任意の三角形を選ぶとき、正17角形と辺を共有しない確率を求めよ…
ですが解説に1辺を共有する三角形は各辺につき13、2辺については各頂点につき1つと普通にあるけど、みなさん普通に納得出来るもの?
>>771 できるけど…
丁寧に図を書いて何通りか書き込んでみるといいよ
773 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 06:31:58 ID:7Vn8BPBfO
解法はガチでいい本だよ。
これだけで東大文系くらいなら大丈夫だろ。
774 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 07:01:29 ID:1vIVzw2G0
>>773 地方の帝大医だと解法でいけるかな
研究もやらないとだめかな
解法使って広島大学医学部行った人いるらしいよ。
エールかなんかの本に書いてあったような・・。
極選発展編か大学への数学スペシャルで発展問題解いていけば
解法(研究もかな)で帝大医学部も行けそうな気がする
自分は文系だから断定はできないけど、研究と極選発展やったら
京大・阪大の問題解いて理解不能になることは無くなったよ
ちなみに最高峰の〜には手も足も出ないw
ところで、本質の講義が3Cまで揃えば
講義→極選実践→極選発展という流れが定番になるのかな?
俺地底医志望で研究で独学したけど、インプットは研究(例題、章末)じゃ物足りない
研究だけで良い成績は出るんだけど、標準問題をこれだけで完璧にするのは無理だった
てか研究って結構抽象的に書いてあることが多いと思うんだけど、
その考えをどう問題で使うか、実践的な肉付けが
自分で出来ないと逆に研究やるのはめんどくさいw
本質の解法使いたいが、
もうこの時期から3C三冊やるのは無理だよな・・・?
だから俺は例題少ないが、その分導入部分や質のいい例題の
研究で3冊マジでいくわ。私理だし今からなら2周以上目標に頑張る
亀レスだが
>>759 溶けなかった問題の解答を見て理解出来てしまったらまずいと思え
・・・この意味分かるか?
780 :
大学への名無しさん:2009/10/18(日) 20:54:37 ID:o68ApJYMO
>>778 浪人かつ他の教科に余裕があるなら十分間に合う
781 :
大学への名無しさん:2009/10/19(月) 00:29:14 ID:CWM5zuv/0
研究って厚いよな・・一読するのにどれくらいかかんだろ
解法の1/3くらいじゃね
>>780 かなり無理があるんじゃないか
3C入れて700以上問題あるんだぜ
理系だったらマーチ位までなら解法やる必要無い
研究を教科書代わりに解法を問題集にしても結構いけるな
785 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 10:23:56 ID:PWSdgOiBO
水野が絶賛する本には地雷が多いが、研究とチェクリピは例外。
nimselオタ、水野オタ、荒川オタのきみ。もうこないでください。スレチです。
ところで、スレタイに「本質の演習」が入ってないんだけど、なんで?
使っている人が少ないからかな?
787 :
大学への名無しさん:2009/10/20(火) 23:16:33 ID:PWSdgOiBO
>>786 ふざけるな!俺の本命は金達(キムタツ)だ。そんな奴らでない。
ちなみに水野の援護射撃のおかげで、本質シリーズは有名になった面もある。
俺も奴が絶賛してるから、その存在を知った訳だし。
だから長岡は水野に多少なりとも感謝しないとな(笑)
788 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 00:14:42 ID:J0Tft3sHO
おい 研究かなり使い込んだあげく、コーヒーこぼして使い物にならなくなって、新しくもう一冊買ったぞ
それだけ価値がある
789 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 01:27:14 ID:wnNIByeHO
790 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 09:45:04 ID:2QitvJNWO
>>789 数学参考書レビューの水野健太郎じゃね?
791 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 12:39:11 ID:8bksD7I30
天は人の上に人をつくり人の下に人をつくる。生まれが豊かなれば労せずして人の上となり、親が貧なれば人の下となる。故に慶応は資産家・門閥とカネとコネとをもって至高の価値となす。貧乏人と朝鮮人はくたばってしまえ。 <Y吉門下
792 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 12:44:10 ID:Q4YODsaQ0
問題を解くときの頭の働かせ方とか、数学の問題の根底に横たわってる考え方とか
そういう受験生が求める「深い理解」にまで達してないでしょこの本。
では現象の研究に改題すればよろしいんでしょうかw
794 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 13:41:48 ID:wnNIByeHO
>>790 信者にも品がないアフィ厨の小物なおっさんなんか知らんがな(´・ω・`)
>>793 まぁ数学を解くというのは現象かもしれないが、数学自体は現象とは違うからじゃね?
マジレスだけどw
795 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 14:19:55 ID:mU5aL+Yw0
知らんがな久々に見たw
796 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 20:29:30 ID:G7meICnnO
流れを無視して
参考書買いすぎた人です。文系です。
偏差値は東大模試で50、他では60あるか無いかです。現役です。
『本質の研究』に腰を据えて受験に突入しようと決めたのですが(ある程度進めています)、演習量が足りないと感じました。
そこで、
1.『極選』を購入して進行
2.『本質の研究』のみで特攻
3.手持ちの参考書で補強
の三通り考えました。
ex.手持ちの参考書・問題集は
・青チャート(学校で購入)
・1対1
・阿由葉勝の文系数学最頻出テーマ
です。
尚、『阿由葉〜』はどちらにせよやるつもりです。
アドバイスお願いします(__)
797 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 22:44:06 ID:Q4YODsaQ0
まさに最高の網羅性(=最高の無駄)を誇る最強プランだ
798 :
大学への名無しさん:2009/10/21(水) 23:11:07 ID:G7meICnnO
自分でも思う(笑)
いろいろ気負い過ぎた。
本質の研究は演習問題はけっこう難しめでいい問題が載って
いるけど例題は簡単だし、標準問題レベルの解法習得が
足りないよな。
青チャートの中の被る問題をやらずに青チャートもやるか、
或いは1対1かってところかな?「極選」は見た事が無いから
分からないけど。
研究I・Aの例題39がわからないのでどなたかアドバイスをおおおおおおおお。
問題を解く前の式変形まではわかるし(1)も理解できるんだが、なんであの証明というか論理を使うのかがわからんですばい。
どこがわからんのか書け。
質問がアバウト過ぎる。
研究I・Aの例題39
連立方程式
kx-6y=k+2
2x+(k-7)y=3
において
(1)解が存在しないkの値は〜
の問題で、yを消す為に上記の式を連立して
(k-3)(k-4)x=(k-1)(k-4)
ここまではわかる。
上の式が解をもたない為の条件はk=3のみなのもわかる。
ただ実際の解答に書いてある途中の理屈がさっぱりわからんのですばい
まだアバウト過ぎる。どこが分からないのか具体的なところを言え。
(1)の解答に移るまでのところが分からないのか?
だったらどこが分からないのかもっと具体的に言え。
804 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 00:18:48 ID:TJY3FnD0O
>>802 1と2と3は互いに変形でき共通部分をとってるから、3の場合を考えると、1、2の解もわかるってとこ?
805 :
大学への名無しさん:2009/10/22(木) 22:09:38 ID:v1M9w5+7O
対して数学の出来ない奴が『本質の研究』レビュー
対象レベルは幅広いが、初学者には向かないと感じました。ただ上級者、数学が得意な人には導入にも良いのではないかな?
そうでもない人にとっては微妙な位置付けにあると思います。簡単な導入書(すみません、例がわかりません)をこなしてから繋ぐなら大丈夫ですが。
網羅性は良いとは言えませんが、ポイントを絞っているので問題ないと思います。
むしろ、チャート式の膨大な量をこなすのに嫌気が差している方にはおすすめです。ただ、繋ぎとして使うなら、同じ旺文社から出てる『基礎』『標準』シリーズの方が良いかもしれません。
例題の解答・解説で、微妙に省略されてる所があってたまに苦労するのは私の頭が悪いせいであって、演習題の解答・解説が簡素なのは仕様です。
本屋さんで見るのが一番ですねー。
806 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 13:03:42 ID:qsHmNahEO
研究と演習は良い本だな。
解法は長岡がタッチしていないので注意。
807 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 18:14:44 ID:1SLgYzHJ0
本質の研究を使いたいのですが教科書タイプでも初学だと厳しいと聞いてます。ちなみにU・B(V・C)
マセマまたは坂田アキラの〜 シリーズをやってからの方が効率がいいのでしょうか?
>>806 超kwsk
解法だけかかわってないの?
むしろ研究以外はノータッチだと思ってたわ。
809 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 18:38:42 ID:03zyJxQwO
演習を良書というなんて頭大丈夫?あんなの簡単過ぎてやる価値ない。
だいたい研究と演習の二冊をやる人なんていないだろうから806のレスは信憑性に欠ける。
解法は亡くなった開成の先生が大筋をつくり、長岡がチェックしてるから普通に良書。
ちなみに俺は演習やって糞だったから解法に変えた。
810 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 18:43:17 ID:03zyJxQwO
連投スマソ
>>796本質の研究→阿由葉→過去問で全く問題ない件
阿由葉は一対一と比べて網羅度は一対一の方が上だがレベル的には同じ。
しかし研究と一対一は無駄が多いから阿由葉で充分。
極選を購入は無駄
811 :
796:2009/10/23(金) 20:06:31 ID:h/6ygX45O
>>810 ありがとうございます。
その二冊(合計三冊かw)に絞ってやり込むことにします。
>>810さんは研究をやっていましたか?
812 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 20:11:34 ID:03zyJxQwO
>>811 やったよ(^o^)/
でも研究と解法は金の無駄だった、どちらかで良いわ。
演習は友人からもらったから金かかんなかったが。
813 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 20:23:15 ID:h/6ygX45O
なるほどー
ありがとうございます。
おこがましいようですがセンター対策は特に必要ないですか?
それと大学生さまですか?
814 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 21:02:37 ID:xV3OU+9pO
本質の講義やってる人いたら感想おせーて!
高いから気楽に試し買いできないんだ…
816 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 21:06:50 ID:NHUkm4HxO
いいよ ただ全部聞く必要はないかもね
817 :
大学への名無しさん:2009/10/23(金) 21:25:58 ID:xV3OU+9pO
>>815>>816 感想ありがとう
田舎には売ってないから感想聞けてよかった。
長岡さんのライブ講義と扱う範囲は同じみたいだけど、本質の方と買うの迷わなかった?
818 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 00:14:33 ID:9602X8dG0
>>806 たしかに解法は長岡あまりタッチしてないかもと思ったけど、監修とあるがノータッチなのかw
例えばTAの共通解問題で研究では共通解をx=αとするのをチョットダサいみたいに書いてるけど、
解法では共通解をx=αと置いてるもんな
819 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:50:45 ID:Hkx6SWs0O
>>818 ちゃんとレス読めよ、クズ
813に書いてあんだろ
820 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 11:51:42 ID:Hkx6SWs0O
813→809
821 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 13:15:50 ID:EFr46y0m0
あげ
大学への数学と本質の研究の違いって何?
東大教授が書いてるか放送大教授が書いてるかの違い?
東進講師が書いてるか駿台講師が書いてるかの違い?
823 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 14:31:41 ID:ah+E/nESO
>>822 コンセプトは似てるけど、レベルに若干差がある(黒大数≧研究)
研究の導入部分の方が詳しかったりするし。
個人的に研究の方が好き。
824 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 15:23:31 ID:K2FNmMwQO
本質の講義→本質の研究→大学への数学
ってやっていこうと思ってるけど、どうかな?
本質の講義→本質の研究→?
なにが良さげか教えて下さい!
数学は受験に関係ないですが、半年程度で早慶レベル持っていきたいです。
825 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 15:25:21 ID:K2FNmMwQO
↑大学への数学っていうのは、黒い表紙の本です!
826 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 15:26:30 ID:5IUEUpoF0
「本質」という言葉や、はしがきに書かれている真摯な姿勢に惹かれて買ってみたが
どこらへんに本質があるのかちっともわからんかった。
教科書を少し丁寧に解説しただけの講義部分と
考え方すら示さず淡々と答えを載せているだけの問題演習だけで
一体どこに本質的な考え方があるのかわからなかった。
827 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 15:26:37 ID:Q100Y9AfO
本質をしっかりやった後ならやさ理あたりがいいと思う
828 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 15:33:08 ID:r7aPsDHHO
>>826 低レベル者には赤チャとかの方が向いてる
赤チャやった後だと本質が書いてあるのが分かる
829 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 16:49:20 ID:EFr46y0m0
kk
定期的にコピペする奴ってカッコ悪いな
831 :
大学への名無しさん:2009/10/24(土) 19:00:46 ID:9602X8dG0
>>819 その809のレスがそうとう馬鹿なのだがwww
演習をやる奴が馬鹿だとか、まあいるけどな自分と意見が違うと思うと反射的に攻撃してくる奴。
それって老化現象らしいぜ。
研究TAのP124と解法TAのP74を比較してみると面白いといってるだけ。
良い悪いのはなしではない。
おまえ、実は研究も解法もやったことないのバレバレだぞwww
研究で一番効率的に学習できたのは行列でした。
まったく分からない状態から一日で定期テストで8割超えることができました。
行列範囲の定期テスト対策で何とか乗り切りたい人にはお勧めします。
友人に一時借りただけなので他の範囲は取り組んでません。
833 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 00:37:31 ID:Eci7zlT8O
本質の研究→新スタ演ってのは無茶?
一対一を挟んだ方がいい?
>>833 章末のB問題まで本当に理解しているのなら新スタ演で可能。
章末やって、解答見たら理解できるけど解けない場合は、
定石を学ぶ必要があるから、1対1をやるべき。
ていうか入試で必要最小限の定石は研究に書いてあるんだよね。
自分がやってたときには気付かなかったけど。
1対1なんかに書いてあるものには、定石というよりも
計算を簡略化したりするためのテクニックのようなものもあり、
個々の問題に対して細分化し過ぎている。
これもやってるときは気付かなかった。
ただ、研究の欠点は、その定石の強調が足りなかったり、
実践的にどう使うかが書かれていない、
導入で書いてあって、問題の解答ではそれに従ってあっても、解説に明示されていない
なとが挙げられると思う。
というか、研究では「これは高校数学において大変重要である」とか
「実践的に役に立つ」とは書いていて、定石として書いているつもりはなさそう。
まあ研究のコンセプトから言って、それは当然なのかもしれないけど…。
でも、そういう読みができない人が大半だと思うので、
初学者向けに書いてあるならそういった親切さもあってよかったと思うんだけどね。
自分の話になるけど、研究、1対1のどちらもやって、
さらに入試問題で演習したあとに、改めて研究を見てみて、
そこで初めて研究の良さに気づいたんだよね。
結局、入試問題を解きながらやっと基礎が固まった、って感じだなあ。
最初から、今気づいたことを知ってたらと思うと悔やまれて仕方がないw
その点、赤茶のチャートは味わい深いよ。
当たり前のように通り過ぎてしまいそうなところだが、実は味わい深い。
837 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 10:43:39 ID:r44NqVp/O
解法 良いわ
838 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 11:30:00 ID:/ghV/4S3O
研究→極選実践→極選発展で旧帝医もOKじゃない?
青茶→1対1→やさ理に対抗出来るレベルに達すると思う。
長岡の著書は初めて見る問題をいかに解くか…がコンセプトだから問題数が少なめでも、十分に力つく
839 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 13:23:51 ID:s3VWJtYo0
本質の講義使ってみたんだけどこれは将来数学テンプレの定番になると思うなー
苦手な人はマセマじゃなくこれみたいな。
ライブ講義って極選よりレベルは上ですか?
840 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 13:25:41 ID:pLyL3Lcw0
【サンデー毎日 11月1日号】 特集2010年の入試動向
■各予備校の模試で受験生に人気があり、特に志願者が増加している大学■
(主な私立大学)
・明治大学農学部
・東京都市大学
・芝浦工業大学
などで、中でも21世紀の情報、環境をテーマにした学部が急上昇している。
841 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 13:28:01 ID:/ghV/4S3O
>>839 ライブ講義は極選よりはレベル低いと思う。
本質の講義は見たこと無いんだけど、レベルとか分量はどんな感じ?
842 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 14:19:32 ID:dOgAqoF4O
>>838 センスのある奴はそれでいいが、普通の奴はパターンを覚えるほうがいい。
だから長岡式や受験数学の理論とかには、結構な数のアンチがいるのだと思われる。
どうでもいいが、青→1対1はさすがに無駄がありすぎるぞ。
レベルも重複してるし、章末までやれば青→やさ理で十分だろ。
843 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 14:43:52 ID:/ghV/4S3O
>>842 目指してる大学の問題によるかも
長岡の本はじっくり考える問題に向いてるよね
ごめん。青茶例題→1対1の間違い
数学に時間かけれないならパターン暗記の方が安定しそ
>>835 >結局、入試問題を解きながらやっと基礎が固まった、って感じだなあ。
>最初から、今気づいたことを知ってたらと思うと悔やまれて仕方がないw
勉強というものは、上から見渡すことができるようになると、
ようやく全体像(本当の意味)が見えるようになってくる。
基礎といのは多くの事柄のベースとなるものなので、じつはとても深いものであるが、
表面的には分かりやすく感じてしまうため、
(十のうちの)三くらいの理解だけで分かったつもりになってしまう場合が多い。
つまり、基礎はそれだけでは分かったつもりになってしまう面があり、
実際に応用してみることで初めて基礎を本当の意味で身につけられる。
845 :
大学への名無しさん:2009/10/25(日) 17:33:36 ID:K9mSKt/Y0
研究I・Aの例題39がわからないのでどなたかアドバイスをおおおおおおおお。
問題を解く前の式変形まではわかるし(1)も理解できるんだが、なんであの証明というか論理を使うのかがわからんですばい。
だから、どこが分からないのか書けって。
あの証明とは?論理とは?
どこの部分?何が分からない?
模試で50〜80/200だった俺が研究やって160〜位は当たり前に取れるようになったわけだけど次何しよう
つーか偏差値65〜70くらいならまだ研究やりたりないかな
考えてるのは、志望校の頻出分野を月刊大数で強化+入試の核心+研究見直し…でもうギリギリ本番かなぁって感じだけど
凄いじゃん
>>845 北九州って馬鹿と在日しかいないんでしょ?
あんたもここの住人?
>>844 仰る通りだと思いますw
そして、上から見下ろしたときに基礎の
意味に気付かせてくれたのも
研究をやってたおかげだと思う。
852 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 13:39:51 ID:UJSbNTKBO
参考書とかの「監修」ほどあてにならない言葉はない。
例えば理解しやすい数学は東大名誉教授の藤田宏が監修だが、実際は殆どノータッチ。
この参考書も似たことが言える。
研究と演習&解法を比べれば、後者に長岡色がないことは容易にわかる。
ちなみに演習は解法と酷似してるくせして、何故か開成の先生の名前はない。
ノータッチのソースは?
854 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 16:27:38 ID:6wSMrrgL0
理解しやすいは有名だよな
855 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 17:29:48 ID:nnDv2yMl0
お買い
856 :
大学への名無しさん:2009/10/26(月) 19:09:10 ID:41Ih6wnoO
>>845 もっと具体的にわからない感じを説明してください
うまく説明しにくい
857 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 16:32:30 ID:aAg9bGdiO
極選は師の著書の中では、万人向けかつ誰でも取り組みやすい。
問題数は4冊やっても150問で、チャートや1対1をやった人間でもやりやすい。
858 :
大学への名無しさん:2009/10/27(火) 17:30:35 ID:bXSQ9K+3O
数学伸びねーw
むしろ下がってんだが誰か助けて
>>858 このスレに来てる時点で答えは出てるだろ?
860 :
大学への名無しさん:2009/10/28(水) 11:36:35 ID:HdLqY8+s0
極選発展ってやさ理より難しいってマジですか?
問題によるんじゃない?
たしかに、問題によるな。だが、極選発展は、本質シリーズ全般の評判を落としかねんから早々に絶版にすべき。
えっ?
864 :
大学への名無しさん:2009/10/29(木) 22:36:29 ID:txmFTmd0O
長岡弟が大したことないってガチ?
ガチじゃない。
866 :
大学への名無しさん:2009/10/30(金) 02:28:54 ID:3NxSjEduO
えっ?
えっ?
>>867 突拍子もなくわけのわからないこと言わないでくれる?
871 :
大学への名無しさん:2009/11/01(日) 00:58:32 ID:oPmTutrc0
極選・発展は「シリーズの全体的評価を落としかねない」様な出来なの?
872 :
大学への名無しさん:2009/11/02(月) 17:04:32 ID:mBefawe7O
長岡は過大評価され過ぎ
本質の解法だけで一通りカバーしてるよ。
本質の研究は
個人的に化学の新研究のように辞書的に利用したほうが良いと思う
一通りチャートなどの網羅系で解いていて解答解説が腑に落ちない時に読むと
知りたかったことが書いてあったり上手い解き方が書いてあったりする
なかなかの良書だと思うのだが
本質の研究と載ってる章末問題だけで理解するのはちと厳しいと思う
もちろん導入にも使えますし
従来の使い方を踏まえてですが・・・
使い方なんて千差万別なんだからいちいちそんなこと言わなくていいよ
お前みたいに辞書代わりに使ってもいいし、本質を中心にした勉強をしてる奴もいる
877 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 00:56:18 ID:bGYMGDz0O
逆に聞くけど、章末問題の解説が少ない且つ問題数が少ないって思わないの?
めっちゃ不安なんで質問です。
878 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 00:57:01 ID:bGYMGDz0O
×解説少ない
○解説不十分(に感じる)
879 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 02:18:19 ID:RUQCzQkbO
正直導入にしかこれはつかってない(基礎的な例題はあるし)
これやって俺は標問やったよ、しょうまつはしてない。
880 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 02:28:30 ID:QMETgbB8O
導入+確認問題だけの本ならよかった。
現状より遥かに使いやすかっただろうに。
いろいろ詰め込み過ぎだ。
881 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 02:32:39 ID:RUQCzQkbO
だね
発展例題の一部はちょっと難易度飛躍し過ぎ(1、Aは違うけど)だな
あと、三角関数とか例題少なすぎるw
俺は数学2、Bだけは基礎問も買ったわ
ちょっとしか使わなかったけど。。
882 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 08:09:00 ID:bGYMGDz0O
同じ意見の方もいるんだな
旧帝文系志望現役にとって例題やったら基礎問or標問or極選どれがベスト?
自分は、基礎は基礎だったから標問か極選で迷ってるけど皆さんの意見はどう?
使い方下手だなぁ、研究だけで偏差値70越えするのに
章末の解説が少ないのは必要なことは全部それまでに書いてあるから、もっと大局的に物事を見ようぜ
>>882 それ研究のレベルと被りまくってるじゃねーかw
研究の後の肉付けしたいのならやさ理あたりだけど文系宮廷にとってはオーバーワークなんじゃない?
885 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 09:28:15 ID:bGYMGDz0O
>>883 すみまそん(´;ω;`)
数学苦手でして…
偏差値70とか羨ましい
大局的にですね
>>884 標問までは被ると思ったけど極選は被らなくね?
やさ理とかwwさすがにちょっと…
886 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 09:31:02 ID:cHEtpG7H0
円周率3野郎は朝からお散歩らしいなwww
887 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 10:52:33 ID:RUQCzQkbO
普通にだるい
他の参考書併用したほうが楽だよ
俺は研究の導入と大半の例題やって他の参考書した
数学2とかあんなんじゃ物足りない
しょうまつは他の参考書にもあるような問題だし。
そんで一応数学は駿台以外は満点ばかりだよ
888 :
大学への名無しさん:2009/11/03(火) 10:58:18 ID:RUQCzQkbO
1、Aのあとは一対一
それ以外は標問買った
基礎問は独学だったから不安で買ったけどあまりつかわなかった
んで時間あったしスタ演してます
>>888 わざわざ標問やったのか、あそこあたりのレベルならそれこそ研究で十分だろ
まぁ、人の勉強スタイルはそれぞれ違うけれども、俺としてはなんでわざわざ他の問題集をやるのかわからんなぁ、同じようなこと何度も書かれてうんざりしたりしないの?
質問スレ埋まりそうだから、ここで質問させてください。
1/tanx=-tan(x-π/2)はわかるんだけど、グラフも一緒になるのはなぜ?1/tanπ/2って0ではないでしょ?極限とったら0になりそうだけど。
あと解法2Bの章末すごいむずく感じたんだけど、青チャートの章末ってこれよりむずいの?
良い質問だ。
892 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 01:45:40 ID:hvVwUM+xO
解説が不親切な本は実際のレベル以上に難しく感じる。
この本は導入が優れているんだが、例題・章末の解説はチャートより悪い。
導入だって、教科書に書いてるようなことが8割だしさ。
絶対に必要な本とは思えないが、やりたい人はやればいいと思う。
導入から例題、そして章末へときちんと進めば、未修の分野でも違和感なく進める、本質の良さがわかる
このステップを踏んでない奴には、この本はたいしたものに映らないのだろうな
894 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 16:04:26 ID:AiO0J8/P0
あげ
895 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 16:29:10 ID:ktq2pqfd0
長岡は最強だろ
896 :
大学への名無しさん:2009/11/04(水) 19:05:15 ID:AiO0J8/P0
まあね
897 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 11:51:23 ID:e379o0Fy0
長岡のよさをわからんやつはただ単に数学が嫌いまたは苦手なだけ
898 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 15:50:35 ID:aQkZZNmPO
本質はいい本だけど、長岡信者は嫌いだな。
899 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 17:13:00 ID:rLkLYRqE0
本質とは、大学受験産業において広く宣伝に使われる言葉で、辞書的な意味よりも、
「丸暗記する前提知識を出来るだけ減らし、それを元に考える技術とその前提知識からなる体系」の意味で使われる。
たとえば、水性絵の具で絵を描くのに、
「3原色をうまく組み合わせて描きたいすべての色を出す」
「30色の絵の具セットから、描きたい対象に似ているものを選ぶ」
の2つの方法があるとき、前者が本質的な方法とされる。(さくら教研)
900 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 17:51:39 ID:CjLnvjpOO
研究のフォローに何使えばいい?
2009東大のフェルマーの小定理のやつ意味がわからんかった
ただのやりこなし不足か?
902 :
大学への名無しさん:2009/11/05(木) 21:29:46 ID:CjLnvjpOO
いやいやいやいや!
独学じゃなくてもやらねーよこんなん!
わたくし現役で、学校行ってますし
いわゆる超進学校か予備校通いの奴らしかやらねーんじゃねーの??
もしかしたらそーゆう意味での独学なの?
誰か
>>900に答えてくださいお願いします
903 :
大学への名無しさん:2009/11/06(金) 18:58:18 ID:/THaINoG0
答えない。
904 :
大学への名無しさん:2009/11/07(土) 04:18:02 ID:J+wCLoKUO
研究の到達点ってどんくらい?
東大京大除く旧帝くらい?
905 :
大学への名無しさん:2009/11/07(土) 07:04:31 ID:TpapE6ryO
>>902 超進学校や予備校の連中がやるからやるんだろ。
なんでお前の通ってる地方の自称進学校のレベルに合わせなきゃいけないんだ?
到達点はかなり高いが使い方次第
一番良くできてるのは研究数3Cではないかな
>>900 東大狙いで研究のあとは「弱点補強」をするのだよ
とくに立体図形ベクトル確率など毎年でるところはちゃんとまとめる
そのあと
@西岡「最難関大への数学」1A2B3C(桐原書店)
A西岡「数学ブリーフィング」1A2B3C(代ゼミ)
B藤田=長岡「大学への数学」3C(研文書院)
などがよい
C東大東工大スペシャル(研文書院)もかなりいい
Dやさ理ハイ理−解説がクソなので偏差値80ぐらいの人の復習にはいいが
これからアタックするタイプなら辞めたほうがいいだろうな−時間がかかりすぎる
Bは総復習 Aはかなりハイレベル @は問題集で数が少ないがスペースが大きくて
勉強しやすい−パターン認識の方法論などが書いてあるよ
908 :
大学への名無しさん:2009/11/07(土) 19:16:58 ID:J+wCLoKUO
>>906 使い方次第か
大抵の参考書はある程度使いこなせてると思うけど、研究は不安だなぁ
数学苦手だしww
漠然と問題を解くだけじゃ到達点は低い
って思って問題の間の文章読んでるけどめんどくせぇw
>>900 1対1とかは?
ちょっと趣向が違うかな
いやこのスレ的には研究→1対1は定石だったような
研究→1対1って合わないか?結構合うと思うんだが。
研究→黒大数はすこぶる合うと思うが。。。
つか1対1とかいらんでしょ
あんなの全部やってたら、また無駄にインプットの量が増えるだけ
やる価値があるのは、2変数関数、整数、微積と数Bと数3の最後の
独立した章くらい
それ以外はほとんど知らなくてもいいようなことや、研究に
書いてあることばかり
研究を章末までやったんなら、旧帝大の問題の中での標準レベルの
問題を解いていくのがちょうどいいと思うが
西岡って何が良いの?
能力はある人だとは思うけど、受験向きじゃないと思う。
913 :
大学への名無しさん:2009/11/10(火) 18:04:48 ID:LMofsVqIO
ちょっと聞きたいんだけど例題も問もノートとかにやって理解してるの?
914 :
大学への名無しさん:2009/11/10(火) 18:08:13 ID:fmpOYj9H0
いらん紙にとくだけでいいだろ
915 :
大学への名無しさん:2009/11/10(火) 18:22:16 ID:LMofsVqIO
916 :
大学への名無しさん:2009/11/10(火) 18:41:22 ID:YulIAf2r0
代ゴミの参考書は糞ばっか
917 :
大学への名無しさん:2009/11/10(火) 20:28:07 ID:qWD7iBGJ0
いいy
918 :
大学への名無しさん:2009/11/10(火) 20:42:58 ID:qWD7iBGJ0
あげ
919 :
大学への名無しさん:2009/11/10(火) 23:16:39 ID:P3iP8m2t0
920 :
大学への名無しさん:2009/11/11(水) 07:46:12 ID:n0Uw0KbJO
本質の研究を絶賛してる奴って、教科書をロクに読んだことない奴ばっかりだな。
教科書をちょっと噛み砕いて補強しただけの本なんだけどな。
これをやっても演習量は足らんから、チェクリピとかで演習した方がいい。
毎回突っかかってくる奴がいるけど、長岡自身が研究だけで演習量が足りないと言ってる。
921 :
大学への名無しさん:2009/11/11(水) 08:39:51 ID:kyyO/gNHO
>>911 お前がどこ志望かわからんが、旧帝医志望の俺は研究→一対一(6冊)でまだ足りないと思ってる。
もちろん研究も一対一も二年間近くやりまくってたから完璧だ。
今はやさ理終えて、ハイ理をやってる。
指すものが違う人もいるんだから、決めつけたようなことは言わないほうがいい。
そりゃその本のスレで「教科書+α」とか書いたら反発されるだろ。
ちょっと噛み砕いて補強してるなら教科書じゃなくて研究でいいだろ? そこ否定材料?
俺はその絶妙なバランスを絶賛したいがな。
演習量が足りないというのはスレの誰もが反対しとらんわw
演習量が少ない分、却って拘束されなくて好きな事できる。
一冊で済ませたいならチャートやってろと。
「毎回つっかかってくる」って、毎度毎度訪問してきては批判的な書き込みしてんのかよ(笑)
勉強よりも大事なことってあるんだけどね
>>921 学習が進んでることを主張したいだけだろ、お前w
何一つ反論になってねぇよ
そんな地頭の悪さだから一対一と研究をやらなきゃいけねぇんでねぇの?
925 :
大学への名無しさん:2009/11/12(木) 00:53:44 ID:84Igb7JtO
あまりしてる奴がいないけど、研究と演習の組み合わせは最高。
演習は計算練習不足をカバーしてくれて、解法のような突飛な問題もない。
とりあえずこの後は極選と数研の入試問題集をやっておく。
927 :
大学への名無しさん:2009/11/12(木) 21:59:07 ID:PnyCXFZq0
age
>>921 奇遇だな。俺も旧帝医志望だ。
しかし、俺は1対1の不要性を書いたわけで、
>>924の
言う通り俺が言ってることの反論になってないし、ただ進行具合を
晒したいだけにしか思えない。
志望校がどこであろうが、研究を章末までやれば、
1対1を全部やる意義は薄いって言ってんの。
旧帝医だと研究だけじゃまだ足りないってのは否定しないが、
俺の1対1についての主張は変わらないよ。
ちなみに俺は研究のあと「天空への理系数学」をやった。
もう少し難しいので良かったかもしれないと思ったが、
大体研究の章末Bと同程度の問題だったし、差がつきやすいとこ
のみを扱ってたから満足してる。
研究をやった段階で、名大や九大の問題で3完、簡単な年では
4完くらいできたから、それに1完くらい上乗せするって意味ではちょうど
よかったかもしれない。
とりあえず、研究をやるんなら、章末までしっかりとやって、
そのあとは標問や1対1はいらないから、章末Bと同じくらいの
難易度の問題集やるのがいいと思うよ。
930 :
大学への名無しさん:2009/11/13(金) 21:01:47 ID:8Bs3kC9PO
普通に研究+解法でいいじゃん。
後者は網羅系だけど、前者は網羅系ではないし。
解法も1対1くらいの到達点はあるよ。
IIICの青チャの例題だけといては 見たけど 解説見ても あまりしっくりこないから
白チャートか本質の研究に変えようと思ってるんですけど、どっちを勧めますか?
932 :
大学への名無しさん:2009/11/13(金) 22:36:32 ID:Na7HoMMS0
数UBセンターで7割とるために黄チャートより薄いのありませんか…?
網羅系がどうのこうの言っている時点で
本質がわかっていない証拠
定理公式が理解できてれば入試問題は解ける
935 :
大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:04:52 ID:8Bs3kC9PO
>>934 残念ながら君がわかっていない人だ。
長岡自身が網羅系での演習の必要性を説いてるんだな。
そうでなければ、解法なんか書かないでしょう。
936 :
大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:21:27 ID:N6OqJ09ZO
質問です。
東大受験者・合格者(文系)で本質の研究を使っている方はいらっしゃいますか?
私は文U志望なのですが、周りに東大受験者が居ない上に本質の研究を使っているのも私だけという状況なので、情報が有りません。
章末までこなしましたが、次にやる問題集(しかもこの時期)に何が良いか迷っています。
1対1がここでは進められているようですが、あの技巧的な感じ(東京出版全体に言える?)がどうも好きになれず、繋ぎとしての使用は控えたいです。
この場合、やはり著者が同じの極選シリーズが良いでしょうか?
それとも河合塾で出版されている文系数学のプラチカが最高峰(文系的に)な感じがするのでそちらにすべきでしょうか?
東大の数学は特殊な気がして、それに対応する力を付ける為に何をするのか分からないでいます。
回答お願いします。
長文すみません。
研究だけじゃ売れないから解法と演習みたいな
劣化版チャートでもうけているんだよ
そもそも長岡は解法の著者ではないし
それに長岡は研究をやったら入試問題をやれと巻末に
かいてるじゃないか
網羅系(例題集)にはむしろ否定的な意見を序説で述べているし
940 :
大学への名無しさん:2009/11/13(金) 23:59:34 ID:8Bs3kC9PO
>>939 その解法のほとんどが入試問題なんだけどな。
>>940 解法は教科書の練習問題のような瑣末なパターン問題が多い
そんな過剰な練習をしても泥沼にはまるだけだとおもうが・・
〜〜理系入試問題集という類のものを避けてわざわざ
解法をやる意義がわからない
942 :
大学への名無しさん:2009/11/14(土) 00:49:20 ID:VM3XEoPcO
>>941 解法に載ってるのって、入試に必要な良問だけじゃん。
青チャートなんかとは格が全然違うんだけどな。載ってるのは出来ないとヤバい問題だけ。
章末にはハイレベルな問題が多く、1対1をやる以上の演習効果は得られる。
そう?ならいいんだけど・・
チャートと変わらんと思ってたから
いや実際に買ったんだけど量が多くて無駄だと思ったんだよ
だから研究と入試問題集と赤本しかやってない
>入試問題集
これって正式なタイトルは何?
結局 解法は数研のチャートと同類だと思ったんだよ
大体 網羅ってことばに踊らされすぎ
そういうことを言いたかったんだ・・・
研究使っている人まで もうらけー もうらけー っていうから・・・
どうみても2ちゃん脳です本当にありがとうございました
もう寝る
950 :
大学への名無しさん:2009/11/14(土) 02:55:58 ID:b2hl9NBCO
独学で研究から赤本の25ヵ年で普通に京大理学部はいけたけどな
医学部あたりになると研究と赤本の間に何か挟んだほうがいいかもね
>>949 あの、志望大学と偏差値(出来れば東大京大実戦、駿台全国)を教えていただけないでしょうか
952 :
大学への名無しさん:2009/11/14(土) 05:43:37 ID:ybRwboJV0
解法のP199にある演習359(2)についての質問なのですが
解答にあるようにy=1/tan(x)でx=π/2のときにy=0となることは
補角公式からy = tan(π/2 - x)と変形したり、
あるいは単にtan(x) = sin(x)/cos(x)というtanの定義よりy = cos(x)/sin(x)と変形すれば
確かにx=π/2のときにy=0となりますが、y=1/tan(x)そのままの形でx=π/2を代入しようとしても
x=π/2のときはそもそもtanが定義されていないので困ってしまいます。
かといって、極限をとって分母のtanが∞に発散するからy=0というのはおかしな議論だと思います。
話が長くなりましたが、1/tan(x)のx=π/2のときの値を求めるときに式変形せずにいきなりx=π/2を
代入しようとするのがダメな理由がわかる人がいましたら教えてください。
tan(x)にπ/2を代入すれば無限大に発散するからy=1/tan(x),x=π/2はy=0となる、別におかしな話ではないと思うけど。
954 :
大学への名無しさん:2009/11/14(土) 13:35:26 ID:at5xXpdt0
あげ
955 :
952:2009/11/14(土) 21:40:27 ID:ybRwboJV0
>>953 僕が三角関数と極限の定義レベルのところで勘違いしている気がしてきました。
意見ありがとうございました。
956 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 00:51:17 ID:vCFhshLlO
研究→1対1とかってやる奴はアホ?
1対1とかの大数参考書は長岡の考え方と真逆じゃん。
それに参考書のレベルも黄≦1対1≪青で大して難しくない。
むしろ研究+解法のタッグがいいと思うんだけどな。
また解法信者かwww
958 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 01:11:35 ID:vCFhshLlO
>>957 んじゃ聞くけどさ、君は何がいいと思うの?
解法は1対1と違い到達点が高く、旧帝・東工・早慶も狙える。
はいはい解法サイコー
960 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 01:19:04 ID:XRiB8S7F0
961 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 01:27:17 ID:vCFhshLlO
>>959 ちゃんと議論に応じてくれよ。
煽るくらいだから、相当自信があるんだろうな〜
研究+極選実践発展と各分野の大数系参考書を俺は使ってるよ
963 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 07:23:13 ID:Fhtfv6RBO
0は2の倍数?
964 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 09:31:38 ID:YEDLEwkRO
>>956 アホという言い方は好きではない。
ただ俺も研究→一対一は疑問。
研究を完璧(章末まで)にした時点で、一対一は不必要だった。
そして、スタ演→やさ理→ハイ理(今ここ)
これで数学で困ったことはない。
>>964 志望大学・学部を聞かせていただけないでしょうか
>>956 スタ演スレでも特許云々と、よくわからん理屈を展開していたなw
別に真逆の考え方だっていいじゃん。違う考えを取り入れることで得るものもある。
まぁ解法はいい本だと思うし、1対1よりハズレはないとも思う。
だが問題数が少ないのも人によって長所だったり短所だったりするんだぜ。
967 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 13:00:02 ID:Z0ixQjzc0
3816のすべての約数の積は?
968 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 13:40:34 ID:vCFhshLlO
受験数学の問題の解き方なんかに特許などは存在しない。
大数の解法で使えるものは、当然他社の参考書もパクって掲載するに決まっている。
んじゃ何故載せないか、答えは簡単、それらが使えない解法だからだ。
実際はオーソドックスな解法こそが、汎用性のあるいい解法。
近年は他社からも類似品が出て、中経の佐々木なんか使えるテクのみをパクってる感じだ。
それに大数をやってる層の大半は、単に難しい問題集をやりたいだけじゃないかな?
今は大数並みに難しい参考書もかなり増えたんだけどな。
どうしても大数テクを知りたいなら、解法の突破口だけやればいいと思う。
主要なやり方はほとんど130問内に網羅されてる。
1対1に載ってたテクは、多少計算を省略出来るような枝葉テクが中心。
だから多少高級で、問題のレベル以上に難しく感じる。
大半の問題のレベルは黄チャートと差異ないし、青チャートには及ばない。
細かい枝葉テクのためだけに、月刊や1対1やスタ演を何百問も解くのは勧めない。
969 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 14:25:13 ID:YEDLEwkRO
970 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 14:42:33 ID:h/NEVpLuO
黒大数が地元の本屋に売ってないんだが、研究と比べてレベルどう?
972 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 15:57:25 ID:vCFhshLlO
973 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 16:43:34 ID:d9XWE4f+O
>>969 拝見したところ数学を得意科目としているようですね。
私は数学があまり得意じゃないのですが、このまま研究を進めていて良いのでしょうか?
研究をやり尽くした人の意見が欲しいです。
974 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 17:21:05 ID:YEDLEwkRO
>>973 数学は得意でないです・・・
ただ足を引っ張らない程度です(笑)
しかもただの医学部「志望」ですからあてになりませんよ・・・
ただ、研究をやりつくした人間から言わしてもらいますと、研究だけで十分な難関国立理系は少ないと思いますよ。
文系の数学については疎いのでわかりません。
研究だけでは、さすがに演習不足だと思います。
研究をいくら完璧にしても、演習をしないと得られないものもあると思います。
975 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 18:04:58 ID:d9XWE4f+O
随分とまあ謙虚なことですw
やはり演習を積まないと、研究だけでは厳しいですか…。
「もう時間もないから研究だけしかやらない!」って思ってましたが、考え直した方が良さそうですね。
ありがとうございます。
2ちゃんで丁寧語って気持ち悪いな、おい
977 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 19:38:41 ID:eYMqHlTl0
>>976 議論する気がないなら消えてもらえませんか?
978 :
大学への名無しさん:2009/11/16(月) 19:56:20 ID:d9XWE4f+O
>>968 概ね同意。
1対1やったけど、得たものは計算テクニックだけだった。
計算テクニック以外に書いてあるのは、ほとんど基礎的な
(ほかの問題集にも載ってる)ことだったから、正直研究や
チャート系をやったあとに1対1をやる意義を感じない。
>>972 ロジカルに言ってやろう。
スレ違いだ。
もう来るな。
>>975 研究を章末含めてやったけど、研究をやるだけで
かなりの大学の問題が解けるようになったけどなあ。
入試問題を解く上での基本的な考え方は、研究の章末まででほとんど得られる。
典型問題が少し足りない気がするが・・・。
だから、研究が終わったあとは過去問か標準的な問題集1冊でいいと思う。
医学部志望だったら、研究だけじゃ厳しいだろうけどね。
ちなみに旧帝医志望です。
結局ね、いくらテクニックが高尚だといっても
受験生自身が本番で使いこなせるものでなければ
そこに尽きると思うよ
試験終わってからエレガントな解答見てスゲーってんでは意味ないし
それには多いに同意。
大局的な視点から問題を捉えられるほうがよっぽど大事だと思う。
良い例として、安田亨の新刊の「東大数学で1点でも多く取る本」
だったかな、これの模範解答は大数っぽいエレガントな解答ではなく、
普通の受験生が試験場で思いつくような普通な解答が載せてある。
研究をやったあとは、ひたすらアウトプットすることに尽きると思う。
1対1やるとまだ無駄に覚えることが増える。
984 :
大学への名無しさん:2009/11/17(火) 00:31:28 ID:r4bFn9gcO
優姫うさぎ
985 :
大学への名無しさん:2009/11/17(火) 09:12:39 ID:1Ete9bPs0
講義最高
986 :
大学への名無しさん:2009/11/17(火) 10:55:31 ID:L9qf5ckW0
58!を61で割ったときの余りは?
987 :
大学への名無しさん:2009/11/17(火) 17:24:09 ID:rNqQOU0GO
>>983 東大志望で数学苦手な俺は、ふと手に取った「東大数学〜(文系)」には凄い感動した!!東京出版っぽさが無くて嬉しい!
1対1を買ったものの、あのテクニカルな解き方を苦手に思って手を付けてない俺には良き友と成りそうだ。
質問なんだが、研究の後に繋げるのに
・文系プラチカ
・医学部攻略の数学TAUB
・文系数学の核心
・極選TAUB 実践編
・極選TAUB 発展編
・阿由葉勝の数学最頻出テーマ
のどれを選ぶべきかな?
個人的な意見でいいから頼む(__)
982だけど
そこに書いてある中ではZ会の文系核心が一番敷居が低いような気がする
あと馬鹿にするかもしれないけど
マセマの頻出・ハイレベルの2冊も捨てがたい 両方あわせても約100問で
東大入試で類題出題率が高いからね
989 :
大学への名無しさん:2009/11/17(火) 18:57:36 ID:rNqQOU0GO
>>988 なるほど。
阿由葉も敷居は低そうだな、中経出版の黄色いシリーズだし。
馬鹿にしねーよww
でもレイアウト的に今まで手に取ったことなかったな、見てみよう。
・極選発展編
・大学への数学スペシャル
・ハイレベル精選問題演習
・文系プラチカ
・やさしい理系数学
・ハイレベル理系数学
・医学部攻略の数学
・理系標準問題集数学
・お医者さんになろう医学部への数学
・壁を超える数学
・最難関大への数学
・国公立大理系学部への数学
研究・解法の後に使うアウトプット用問題集はこれらが良いと思う。
章末問題Bよりやや難しめで、なおかつ研究の穴を埋めつつ応用力が付く問題
に絞って演習できるから。
スタ演は?
992 :
大学への名無しさん:2009/11/17(火) 23:18:08 ID:L9qf5ckW0
7
>>990 ハイ理は飛びすぎじゃね? 無理ではないけど。。 間に挟んだほうが良いと思う
やさ理ハイ理は飛び抜けたいい本じゃないな。
次スレどうすんの?
997 :
大学への名無しさん:2009/11/18(水) 12:38:07 ID:ex5O6n8DO
【本質】長岡亮介 総合スレ【大数】
どう?
それも良いな
本質の研究まで入れたほうが良いような気もするが
演習や解放もあるし・・・
まあどっちでも良いと思うが
スレ立てられる人スレ立てよろしく
999 :
大学への名無しさん:2009/11/18(水) 14:41:30 ID:JY5clv080
うんこ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。