【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
質問の前にテンプレ(
>>1-15あたり)を読みましょう。
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
≪古文参考書≫
【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
入試基礎古文単語 ネコタン280(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
さくっと古文単語123(桐原書店)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
土屋の古文単語トリオ(ライオン社)
○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語600(中央図書)
【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
さくっと古文文法77(桐原書店)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
新・古典文法ノート(日栄社)
【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)
【解釈】
古文解釈の方法(駿台文庫)
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
【問題演習】
○初級
現在から読める古文 河合出版
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 Z会出版
○中級
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版
古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
読解古文問題集 旺文社
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
古文解釈の実践 駿台文庫
○上級
最強の古文 読解と演習50 Z会出版
得点奪取古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
古文読解の基礎技術(古文読解の技術 上) 桐原書店
古文読解の新技術(古文読解の技術 下) 桐原書店
読解古文問題集 難関大編 旺文社
古文の解釈精選問題集 駿台文庫
古文解釈の完成 駿台文庫
【センター対策本】
望月センター古文講義の実況中継 語学春秋社
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉東京出版
達人講座センター攻略土屋博映の古文 あすとろ出版
望月センター古文講義の実況中継 語学春秋社
【古文常識】
マドンナ古文常識 学研
速読古文常識 Z会出版
おいしい古文―古文読解の前に 朝日出版社
土屋の古文常識222 代々木ライブラリー
【文学史】
○基礎
土屋の試験に出る文学史 ライオン社
短期集中インテンシブ10 国語 文学史 Z会出版
○応用
日本文学史演習<増補改訂版> 駿台文庫
土屋の試験に出る文学史 ライオン社
○資料
各種国語便覧
各種古文常識本
【良く出る参考書】
●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。
●「読み解き古文単語」(Z会出版)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。
●「望月古典文法講義の実況中継」上・下(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ただ丸暗記させるだけの文法書よりも応用がきく。
ステップアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。
●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容は、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して古典文法入門の併用を勧めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない。
●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが和歌の解釈などにも
触れられており、古文解釈のエッセンスが凝縮されている。
●「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」(中経出版)
文脈の捉え方、問題に対するアプローチの方法をまとめたもの。
テクニックの習得が難しいという声もあり、何度も繰り返し読むほうがいいだろう。
●「古文上達 読解と演習56」 (Z会出版)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。
●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。難関大の人も、土台固めに使用できる。
大学の過去問を採用している。
●「最強の古文 読解と演習50」(Z会出版)
古文上達のレベルアップ版。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと難関私大向きだが、
問題がハイレベルで記述式の問題も含まれているので、最難関国公立対策にも一応使える。
値段の割には問題数が多いのが利点。
志望校のレベルに合っているかどうか書店で確認してから購入した方が良い。
9 :
大学への名無しさん:2009/03/06(金) 23:56:17 ID:RHr56cia0
【古文の学習法】
文法→解釈→問題演習の順にやる。これと並行して単語と古文常識。
文学史知識はあったら読解に便利という程度で、
志望大学が問題として出さないなら無理にやる必要はない。
【古典文法】
オーソドックスなのは「実況中継」。
「マドンナ」は「学校で文法はやらされたけど古文は苦手」という人が対象
(用言の活用など、おぼろげでも知識がある人向け)。
この2つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。
【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「新・古典文法ノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。
【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。
【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著『あさきゆめみし』(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。
●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、
初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。
●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列。
●古文単語FORMULA 600(東進ブックス)
ただ単語が羅列してあるだけで覚えさせる工夫に欠ける。
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、
掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。
≪漢文参考書≫
【基礎〜センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社
○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍
○宮下の漢文ホットバイブル 学燈社
○センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 中経出版
(※注1)早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声あり(2004年度は通用)。
満点を目指すなら問題集などでの演習が必須。
【ハイレベル・二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版
【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社
【漢文単語】
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
(超初級わか〜る漢文 学燈社 を併用)
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版
○達人講座センター攻略宮下典男の漢文 あすとろ出版
○漢文入門 Z会出版
〔二次試験・ハイレベル私大〕
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 Z会出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○漢文標準問題精講 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社
○読解入試漢文 旺文社
○宮下の漢文特選問題集成 学燈社
〔ハイレベル二次試験〕
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○宮下の漢文15の秘訣 東京書籍
○最強の漢文 Z会出版
<漢文参考プラン>
【ゼロからスタート】
早覚え速答法(学研)or漢文ヤマのヤマ(学研)
→問題演習(私大=漢文道場(Z会)、センター=マーク式基礎問題集(河合)、
国公立=得点奪取(河合)など)→過去問・問題集を可能な限り解く
(※返り点もわからないという人は新・漢文の基本ノート(日栄社)から始める)
【難関私大・国公立】
早覚えorヤマのヤマ→漢文道場→入試精選問題集→過去問
【早覚え以外でセンター対策】
センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
or超初級わか〜る漢文(学燈社)と宮下のまかせろ!即解センター漢文(代々木ライブラリー)
→マーク式基礎問題集(河合)+過去問
【漢文を極める(文法を使った読解)】
漢文基礎トレーニング(駿台文庫)or超初級わか〜る漢文(学燈社)or中野式漢文なるほど上達法(ライオン社)
→宮下の漢文ダイジェスト(学燈社)+漢文重要単語集(学燈社)
→読解入試漢文(学研)or入試精選問題集 漢文(河合出版)+漢和辞典
→新漢文問題精選(駿台文庫)or得点奪取 漢文(河合出版)→過去問→解脱
【早覚えとヤマのヤマ】
漢文とはいえしっかり句形を覚えて常に満点を狙うぜ!!
→ヤマのヤマ
たかが漢文だろ?あんま時間かけたくないし最低限の合格点さえ取れればおk
→早覚え
【古文センター向けプラン】
古典の世界の雰囲気を掴むために漫画を読むんでみる≪=省略可
(例:あさきゆめみし)
|
望月古典文法講義の実況中継(上・下)
|
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル
|
古文解釈はじめの一歩
|
中里の即決センター古文or古文が面白いほどとれるor決めるセンター古文
|
(センター国語必勝マニュアル)≪=省略可
|
センター過去問(本試験中心、余裕が有れば追試も)
|
センター実践問題(青本・黒本・白本etc...)
【古文問題集テンプレ】
←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←40←←←←35
□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□古文上達(Z会)
■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□最強古文(Z会)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□古文入門(Z会)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□古文上達・基礎編(Z会)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□中堅私大古文(河合)
□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ナビ古文(河合)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□古文 入試精選問題集8 改訂版(河合)
■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□得点奪取(河合)
□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□望月ハイ(代ゼミ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□土屋古文講義(代ゼミ)
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□土屋センター(代ゼミ)
このスレは実質5人で回っています
A 東進アンチ 他の会社の工作員
B 東進アンチ
C 東進社員
D 東進信者
E 質問する奴
過去スレを見てみれば一目瞭然ですが、同じような話がぐるぐる繰り返されています
18 :
大学への名無しさん:2009/03/07(土) 00:29:58 ID:HVvVKmqfO
元井最高!!!
19 :
大学への名無しさん:2009/03/07(土) 13:24:45 ID:86xEvkk1O
【マン古】・・・マドンナ古文の略
21 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 10:49:26 ID:pcw1sajM0
ついに東進消えたか
良いことだ
スレまたいでまですみませんね
結局自分に合ったやつでってことなのかな…
ゴロゴは立ち読みしてきたけどまだ315とマドンナ見てないから見てから検討してみます
ありがとう
別に古文1教科入試とかなら315でもいいと思うけどさww
他にも英語社会 国公立なら理科数学があるわけじゃん
古文1教科にそんなに時間と労力をかけていいのかね
5点や10点変わるぐらいでしょ
ん、古文1教科ってなんかおかしいな…
センターに至っては50点よ50点
そんなのにマジになっちゃってどうするの
50点を大きいと見るか小さいと見るか
>>25 565擁護にマジになっちゃってどうするの
板野や元井の持論は正しいと思うよ。本質の分かってる教育関係者がいちいち横から口を挟まない。
何より東大○人合格といったような実績が彼等の正しさを証明してる。
現代文と格闘する、英文読解の透視図なの前文には具体例も挙げずにテクニックは役に立たないと書いてあるが、
実際に参考書に書いてあるテクニックが、試験問題の中で正面から否定され続けてるのって早覚えと、名前は忘れたがなぜか書店じゃ平積みされてるどうでもいい裏技だけ紹介してる内容の薄いセンター数学の参考書くらいだろ?
でも、実際彼等のいうテクニックって、さぞかしすごいものかと思って読んでみたら、中身はごくごく基本的っつーか、ちょっと要領のいい受験生から見たら「当たり前」としか思えないことが、ひたすらテクニックだと繰り返されてるだけ。
奇抜な方法を取ってるように見せてるだけで、当たり前の問題に対する文法的解説は少ないから、「基礎が身についた人と入試問題との掛け橋」とかたいして面白くもない言い訳がひたすら書かれてる。
これが元井の古文読解が面白いほどできる本。
現代文解法パターンゴロゴなんて、ホント幻滅だったね。開発講座やアクセスなんて10数項でどんな問題にも対応できる解法を示しているのに、565だよ?
もうタイトルからしてバカらしいと思ったけど、その565を完璧に覚えればある程度は点が取れるのかと中身みてきたら、逆説だの譲歩だののマーク方法をひたすら紹介してるだけw
こんなの類書で言えば、田村のやさかただとか、桐原の新技術がもっと詳しく本質的に解説してるわけでして。
ようは、「楽して点を取る」「テクニック」なんて、まともな解説ができないけど金を稼ぐのはうまい奴が、結果だけ見て問題Aに対して、お前らは解答A'を出力しろ。その根拠は俺は知らんから自分で考えろw
って言ってるだけ。
単語帳のゴロゴ以外ははっきりいってロクな本がない
銭形漢文はあれ1冊じゃどうにもならんし(確かに載ってる部分の定着率は高かったが)
現代文なんてカスだよカス 板野の現代文なんてよく買うよ
前後で言ってる事が変わってないか?
31 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 21:33:56 ID:Wb84H2RV0
俺がはじてい買った次の日から終日荒れてるな〜
もう望月買ったし
望月の授業受けたことがあるがぶっちゃけかなり微妙だった
やりたいやつはやればいいさ。別に間違ったこたあ書かれてないし、特定の問題に大しての点は取れるようになる。
ゴロゴとかカス本はしらんが、早覚えなんか1日で1周できるってだけで価値あるよ。
>>32 望月といえば甥が受験生になって
単語帳に565買い与えたらしいね。
正直565じゃ対応しきれないよね。
でも565である程度単語をアタマに入れてから
315するとけっこうスルスルアタマに入るよ
36 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:55:08 ID:zxIcNQkFO
頼む助けてくれ
古文がいくらやっても伸びない…
文法(第2問)は90%は間違えないが読解があまりにひどい…
全訳がする必要がないことは分かってる
でも俺はそうでもしなきゃ絶対に点が取れない
それなのに訳ができないところがあるとそこで終わってしまう
本当にどうすれば良いんだ…?
アドバイスされたことは絶対に実行しますんでどうかアドバイスしてください
元井はやりましたけど理解はできなかったです
早覚えは神
短期で確実に8割目指すなら、間違ったことが書いてあろうとこれしかないw
38 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 22:58:13 ID:gKnPcP56O
今日吉野のスーパー暗記帖買ってしまった俺に一言↓
頑張れ
>>36 文章どれくらい読んだの?
30題? 50題?
41 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:43:44 ID:zxIcNQkFO
河合塾の基礎問全部と過去問2、3年分と模試やら予想問題集でやったやつは25題くらいだと思います
でもどう復習したら良いか分からないので全然読んだ文の復習はしていません…
↑のは合計で25くらいって意味です…すいません
43 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:53:52 ID:pcw1sajM0
マドンナ単語やったのに土屋単語買う意味なかったな。センターだけなのに。
解釈力もつくからよしとするか
>>41 点が取れない根本的な理由は復習していないことだね。
早急に長文の復習方法について自分なりのやり方探ったほうがいい。
自分はきちんと一度精読して、その文の中に出てくる知識を整理して覚え
意味が取れている文章を何度も音読して丸々覚えて込む
っていう方法で現代文以外は勉強してたけど自分にあった方法探してみるといい
45 :
大学への名無しさん:2009/03/08(日) 23:56:47 ID:4kYV6vRCO
>>41 う〜む、自己分析もしっかりしてるし、何で出来ないんだろうね。
おそらく「読むこと」にとらわれすぎて、出題者のキキタイコトをしっかり把握できていないのではないかと思います。
元井が理解出来ないなら、ヤバい古文を読んでみてはどうでしょうか。早大生が元井をわかりやすく書き換えた感じの本なので。
(俺が受験生の頃あの人は東大生だったなあ)
あれ読むと、出題者の意図がよくわかりますよ。
やばい古文は全訳があれば本当にいい本なんだけどなぁ。
何故全訳が無いのかとても不思議でならない。
47 :
大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:08:26 ID:MB21rR23O
>>46 確かに(笑)元井式なのに全訳ないのは致命的だよなあ。
まあ別に問題解かないで通読すればいいかと。
48 :
大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:14:22 ID:Gr62oof9O
>>44 詳しくありがとう
とりあえず紹介してくださった真似をしてみて自分に合うように少しづつ変化させようと思います
精読というのはいわゆる品詞分解ってやつですよね?
>>45 本当にその通りです
現代語訳することにいっぱいいっぱいで…
本の紹介ありがとうございます
とりあえず立ち読みしてみたいと思います
品詞分解まではしなかったけど
やりたければやればいいんじゃないかな
自分は敬語がK.S.Tのどれで文中の何を高めているか、助動詞の文中での意味、
有名な助詞の用法(同格のノとか、〜を通ってのヨリとか、危惧の係り結びetc)
呼応表現、省略されている主語目的語、指示語の対応、主語を変えやすい接続助詞
主語が変わりにくい接続助詞、対比があればその対応あたりを色ペンでコピーしたものにチェック入れていた。
あと自分の癖として和歌中の「AをBみ構文」と「枕詞の対応」とかをよく忘れる傾向があったので
出てきたらこれも書き込んでたね。
知らない古文常識のキーワードはピンクのマーカー
知らない単語は黄色のマーカー引いて結構カラフルにしたものを音読してた。
本当に詳しくありがとうございます
とてつもなく感謝しています
その方法を真似たいと思います
ありがとうございました
51 :
大学への名無しさん:2009/03/09(月) 00:48:39 ID:zwVPOuhG0
ここで土屋日栄者さんが一言↓
そもそも、脳科学に基づいた画期的な暗記法なら配列を50音順から変えろよ。
53 :
大学への名無しさん:2009/03/09(月) 14:37:16 ID:D/6Dmtx+O
さぁて東進をバカにしてるやつが何人志望校落ちるか楽しみだ
全部読みもせずに…
まぁ2ちゃんねるごときにいるやつは決まったプランでしかできないようなやつばっかだから
しょうがないか
54 :
大学への名無しさん:2009/03/09(月) 16:10:57 ID:KHZxQLmc0
東進のそういうところが糞だと言っている
俺は東進を盲信してる奴らが沢山落ちるに一票。
ブックオフで土屋の本買ったけど何故かサインが書いてある
57 :
大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:52:44 ID:D/6Dmtx+O
ベストセラーという結果がついているのによくそういうことがいえるねぇ
58 :
大学への名無しさん:2009/03/09(月) 23:01:35 ID:KHZxQLmc0
ベストセラー(笑)
59 :
大学への名無しさん:2009/03/09(月) 23:14:36 ID:UWiws7i8O
参考書、問題集をブックオフで…?
どうよ?
>>59 別に何の問題もないのでは?
自分も早覚え即答法105円、中堅私大古文も450円で買ったりしてたし。
63 :
大学への名無しさん:2009/03/10(火) 00:29:25 ID:ZqIZjepdO
落書きぐちゃぐちゃでえらい大変だったわ。
問題集より参考書買うべきやなわ
64 :
大学への名無しさん:2009/03/10(火) 00:36:19 ID:ZqIZjepdO
一応
中堅私大→精選→日栄→奪取・最強→過去問
漢文道場→精選→日栄→奪取・最強→過去問
ってことにするわ。よろしくね。
>>63 >落書きぐちゃぐちゃ
中身見てから買えよwww
66 :
大学への名無しさん:2009/03/10(火) 00:55:56 ID:qmQV6WkX0
ふいたwwww
ブクオフで315買ったら改訂前のだった/(^o^)\
改訂されてたなんて/(^o^)\どうなの?
改訂版のほうがいいよな?/(^o^)\/(^o^)\
>>67 前スレに画像がうpされてたが、明らかに改訂版のほうがいいです。
レシートあるなら取り替えてもらって来い
>>64 うらやましい。
古文漢文にそんなに時間かけられるなんて。
全くだ
絶対途中で挫折する
あるいは1週しただけで「終わったー」と満足感だけを得るタイプ
どう考えても英語やった方がいい
漢文って時間対効果考えたらやる価値ないと思うんだがどう思う?
私大洗顔で早慶上智マーチしか受ける気ないんだが
逆だよ。漢文ほど学習楽な科目はない。
漢文は超点取りポイントだぞ
センターで180点取るには古文で45漢文で50 現文で2、3問ミスるのはしゃーない
75 :
大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:12:32 ID:A0ODU27UO
漢文の知識リアル0なんだが、早稲田法とか政経志望でも早覚えでOK?
76 :
大学への名無しさん:2009/03/10(火) 23:20:43 ID:/P0oKbUT0
東晋の名人の授業シリーズを漢文の導入に使うのってどうなの?
同じシリーズの荻野の古文レッスンがあってるなら構わない?
漢文はたまに全訳読んでもこりゃ無理だわって文章があったりするけど
そういう文章にあたらなければおいしすぎる科目だ。
アホな質問で悪いんだが、本当に一から始めたとして、早稲田の漢文って50時間ぐらい勉強したら、満点取れる?
他の受験生もできないだろってののぞいて
院生スレから、新たなはじてい文法の間違いを転載。これはひどい。
p.60「る・らる」の意味判別
はじていでは、「〜に」や「〜を」があると、「る・らる」は「受身」の意味になるとしている。
@「〜に」があるからといって、必ずしも受身とは限らないのだが、それはまあいい。「〜を」があるとなぜ受身なのか?謎。
A「〜に」が書いてなくても(省略されていても)、「る・らる」が受身になることはいくらでもある。土屋の古文公式でも、一番最初の項目で注意してある。
例1:はじめはゆゆしくはやりたちたりけれども、終にいだしぬか【れ】にけり。(十訓抄)
用言の上に「〜に」も「〜を」も無いが、この「れ」は受身。これは実際に入試に出ました(龍谷大)。
例2:かの典薬のすけは蹴【られ】たりしを病にて死にけり。
用言の上に「〜に」も「〜を」も無いが、この「られ」は受身。日栄社の新・古典文法ノートの問題。
80 :
大学への名無しさん:2009/03/11(水) 10:19:13 ID:BgDMUSlB0
文法なんてステップアップノートで十分さ
要するに、はじていは糞本ってことですね、わかります。
>>10でも挙げられてるし。
望月がいればはじてい不要
83 :
大学への名無しさん:2009/03/11(水) 13:01:13 ID:EsZ3wcNRO
>>79 は?
応用力のないやつだな
例2とか見れば分かるけど蹴られるとか“〜に”が省略されてるに決まってんだろ
他だってそうだろ
富井はほぼ全てに例外は認めてるし、省略も注意と言っている。
富井なめんなよ
>>83 「省略に注意」は本のどこに書いてあるの?
「る・らる」の意味判別で、省略は注意って言ってるの?
「「〜を」が上にあると受身になる」はまちがいでおk?
医学部志望二年生です。
はじていが評判悪いし望月はセンターのみの私にはオーバーワークぽいので、
中経出版の面白いほどシリーズの古文文法と古文読解をやろうと思うんですが、この本は良いですか?悪いですか?また、どういう特徴がありますか?
古文解釈の方法はすごいが、やはりオーバーワークかもしれんな。
文法と単語覚えた上で、あれを完璧にしたら受験レベルで読めない古文はなくなるだろうが…
88 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 01:10:00 ID:5SMKa0tbO
高2
Marchレベル志望
進研偏差値48
今までほとんど参考書なんてやってないです
古文、漢文が苦手で進研でも100点中10点しかありませんでした。
なんとか半分ぐらいは取れるようになりたいんです
オススメの参考書と勉強方法教えてください
91 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 05:24:55 ID:JqGMOCc2O
初学ですがフォーミュラ600と元井、過去問の他にステップアップノートやった方がいいですか?
日大マーチ志望です
92 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 08:12:11 ID:5SMKa0tbO
今頃はじてい読んでる文系は確実に手遅れ
院生スレに書いてあるもの:
はじてい文法のまちがい【13】
識別のところは間違いが多いので、注意するように(他の本を参照するように)と言ってきましたが、また重大な誤りを発見しました。
p.237
「らむ」の識別法
らむの直前の音を見る
(1)「〜u」→助動詞[らむ]
(2)「〜e」→助動詞[り]の未然形(ら)+[む]
「「らむ」の上に「〜u」の音がくれば、その「らむ」は絶対に助動詞の「らむ」です。」などと言い切っている。
(1)のやり方でまちがえてしまうもの:
送(u)らむ→動詞「送る」の未然形+む
売(u)らむ→動詞「売る」の未然形+む
などなど
(2)のやり方でまちがえてしまうもの:
侍(e)らむ→動詞「侍る」の未然形+む
※「おくらむ」「うらむ」「はべらむ」などと仮名表記のときには特に間違いやすい。
なお、上記のまちがいについては、「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」(これは初学者用だが)では、「ダマシ」としてあげてあり、注意するように明記してある。
望月本は初学者用のものでも、こういうところに行き届いていることがよくわかる。
94 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 11:21:31 ID:c5yFyjpZO
売るとか送るとか現代語なんだから余裕でそんなん分かるわ
そんな日本語の知能もないやつにはじてい使ってほしくないね
全てに例外があるくらいで見るのがちょうどいいんだよ
古文は数学じゃねぇんだ
「おくらむ」と書いてあるときには、「置く+らむ」と「送ら+む」の可能性があるんだが
入試でもわざと仮名書きにして問われたりするし
で、はじていだとひっかけにひっかかると
そもそも「送る」が現代語とかそういう問題じゃなく、「む」と「らむ」の判別の問題だし
96 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 13:22:33 ID:Km6wKnhM0
センター漢文は過去問でおk
望月実況のNEWってCDがついた以外ほとんど変わらない?
早稲田の漢文で満点取ろうと思ったらどのくらいの勉強が必要ですか?
レベル的にはヤマのヤマの方が上みたいですが、早覚えだとだめなんでしょうか?
100 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 19:09:49 ID:vaRcN33SO
速読古文単語って評判はどうですか?
俺はレザマリが一番使いやすいと思うけどな。
>>99 ヤマヤマはヤメとけ。
早覚え→新・漢文基本ノート→漢文道場→精選
だから漢文道場はクソ本だって
全然改訂してないし
というか4冊もやらなきゃいけないんですか…?
漢文には100時間以上は絶対にかける価値がないと思うんですが…(私大専願からすれば)
それがほんとなら捨ててもいいですよね?
早稲田の漢文なんか5点程度ですし…
>>104 いや、去年改訂しなかったか?
早稲田は学部によるな。独立問題が出るなら漢文はしなきゃ
センターでMARCH受けるときのために漢文は必要よ
漢文道場はオーバーワーク過ぎるがな
>>105 このスレでは日栄社を薦められる
まぁなんでもいいんじゃないの
このスレじゃ余り話題になっていないようだが
漆原のセンター面白いほど古文はなかなかいいよ
文脈で判断みたいな曖昧な答えの出し方じゃないから
センターじゃなくても私立のマーク問題にも役立つと思う
110 :
大学への名無しさん:2009/03/12(木) 23:46:52 ID:5E4Ltfs70
Z会の古文上達基礎で文法身につくから入門ぬかして最強までやるのがベストだと思う
一回くらいは文法についてやってないときついとは思うけど
結局文学部以外で漢文がいる私立大ってどこがあるんだ?
112 :
大学への名無しさん:2009/03/13(金) 00:05:15 ID:Unhvx6Rx0
関大の2教科入試とか
>>110 古文上達は否定的な意見も多いから私大専願なら
中堅私大古文演習がいいと思う。
んで漢文道場は改訂版は去年出たよな?
115 :
大学への名無しさん:2009/03/13(金) 06:42:33 ID:siJSbmAaO
ステップアップノート、元井、フォーミュラ600だけでいいんじゃないの?
古文って単語と助動詞、敬語、助詞、識別さえできれば点取り屋になれるだろうし
116 :
大学への名無しさん:2009/03/13(金) 06:52:51 ID:CCIQvDyzO
小金井のザウバーがオススメ
基礎から応用まで
しっかり説明されてて、かつ問題で習得できる
そんなのないがwww
>>105 >>12のハイレベル私大から自分に合いそうなものを選べ。
日栄社で東大受かった俺としては「漢文(上級)」を勧めるがな。
早稲田志望で
演習が最強の古文+過去問ってダメ?
一応古文上達もあるけどやった方がいい?
個人的には解説少ないし好きじゃないけど
最強がムズかったら中堅私大古文やればいいかな
最強の古文>早稲田
しかし、オーバワークではなく、演習としては万全。
んで過去問。
早稲田よりムズいんだ?
これ極めればかなり良いってことだね
んで過去問だけど早稲田の法目指してたらそこやったらいい?
マーチとかで良さげなところありますか?
古文単語315使ってますが、短時間で回せる単語帳ってありませんか?
フォーミュラ以外でお願いします。
122 :
大学への名無しさん:2009/03/13(金) 18:25:55 ID:tf4F2fMcO
立教経済と明治経営志望の新高3です。
文法が一通り終わったので次に何をしたらいいか、どの教材を使ったらいいか教えて下さい(出来ればオススメの単語張も)
今使っているのは中堅私大古文演習、完全マスター古典文法、浜島書店の古文単語です
後、偏差値は56です。
123 :
大学への名無しさん:2009/03/13(金) 19:29:15 ID:la+WP/G4O
>>103 浪人です。4月中旬から始まる授業までにどのステップに行ければいいでしょうか?
124 :
大学への名無しさん:2009/03/13(金) 19:57:33 ID:la+WP/G4O
すいません、はじていってなんの略ですか?
恥 最低
>>122 単語帳 315
使う本 元井の本→中堅私大古文演習→過去問
>>122 センター過去問
理由:良問だし、模試で古文でいい点が取れて古文をやるのが楽しくなる
単語帳はゴロゴ 合わなかったら315とか
文法はじていの、P.130の記述なんですが、
「私は行く」のときの「は」は、行くを強調していると書かれていますが、
私を強調しているんではないでしょうか?
ここでよくあの本は間違っていると指摘されているので心配です。
お前ら久しぶり、日栄社野郎だよ。
>>118 古文(上級)→私大の古文T、で桶。
マジで日栄社ってなんのために存在してるかわかんね
でも学校の先生がコピーして配る分には悪くは無い
私大洗顔でセンター利用もなしでも
センター過去問解きまくって意味ありますか?
あと早稲田マーチの過去問はどこが良いですか?
134 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 00:33:19 ID:7und3A4fO
早稲田志望なんだが、望月ステアプ、単語は315やったら次は何に進むべき?新高3です
望月→ステアプ→古文解釈はじめの一歩
これに並行して、315なりマドンナなり基本的なもの1冊
このステップを確実にこなすだけで相当力はつくはず。
特に一行目の3冊はぜひ高2生に春休み中に終えてもらいたいね。
136 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:13:49 ID:MNadHbDi0
春休みに一行目こなすとか結構たいへんなプランだね
137 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:47:06 ID:qdqvC+gq0
日栄社は解説がなぁ...
早くも出遅れたヤシが散見されますな
早稲田志望で文法は望月とステアプでやり途中
演習は春休み中に中堅私大古文でいい?
古文のZ会系は不評っぽいね?
難易度はこうだろ テンプレの難易度表は適当すぎるから要らない
古文 入試精選問題集8 改訂版(河合) >得点奪取(河合)
141 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 12:29:12 ID:kSIwC7UIO
はじめの一歩って、解釈の方法の何講の内容なの?
読み解き古文単語って速読と比べてどんな感じですか?
マニア向け。
144 :
大学への名無しさん:2009/03/14(土) 17:43:54 ID:7und3A4fO
早稲田志望だと315って赤字以外も覚えないとダメですか?
ゴロゴ単語はやめとけ。 受験をなめてる 古文単語はニュアンスが大切 1番大切なのは文法だな
助詞 助動詞 敬語 古文常識 単語
>>145 語呂で覚えるなんて受験をなめてる(笑)
望月「こんなことを言う人がいるんですよね〜 でも僕はその人が合うんだったらゴロゴもいいと思いますよ
マドンナさんもかわいそうに、「こし」が抜けてるってだけで叩かれて… 1つ単語帳を覚えて、後は問題集とかで拾っていく
そうして自分の単語帳を作っていけばいいんですよ」
その人が合うんだったらって、んなこといったら何でもありじゃねーか
事実単語帳なんてなんでもありだろう
載ってる単語なんてどれも同じだしな
んな事言ってるとまた認定厨とケンカになるぞ
そもそも単語帳にランクをつけるというのが…
速単・DUO・シス単・ターゲットあたりにランク付けをできるか?
結局はそいつが合うかどうかだろ
はじてい2冊、はじめの一歩、565、読み解き、マドンナ常識
古文上達基礎、中堅私大
やったんだけど
あとは復習だけでいいかな?
マーチ志望の高2です
ゴロゴ…語呂だし絵がついてるけどそれがいいならいいんじゃないの
315…ゴロゴが嫌ならまぁいいんじゃないの
マドンナ…ちょっと数が少ないけどまぁいいんじゃないの
フォーミュラ…横書きだけど横書きのほうがいいならまぁいいんじゃないの
実トレ600…文字だけで見難くて正直ダレるけどまぁいいんじゃないの
おわり。
>>152 よくもまぁそんなにやったもんだ
それだけやったなら模試とかでも古文満点でしょう
英語や数学をやれ
>>152 復習と過去問でいいとおもうよ。
多分ここから先、ほぼ全ての模試で偏差値65きらないと思う。
ところですっごい不思議なんだけどはじめの一歩やったのに
どうしてはじめの一歩問題集やら無かったの?
なにか確固たる意図みたいなのがあったとか?
>>154 英語がんばるわ
今あさきゆめみし読んでる
>>155 はじめの一歩問題集?
あるの知らなかった。
評判いいの?
あさきゆめみしと聞くと迷わずD.C.Uの主題歌を思いつくな。
>>156 国立私大問わず、文系の勝負は英語で決まる
古文で差はつかない
国語 偏差値70
選択 60
英語 50
で偏差値60の大学を受けたら落ちるが、英語と国語が逆なら受かる
とにかく英語をやりなさい
あさきゆめみし
まだ一巻読み終わったところだけど
普通におもしろいね
顔の区別つかないけど
>>158 あと一年は7英語、2世界史、1国語
でやるつもり
世界史も一通り終わったし
>>159 世界史にハマるなよ
世界史70 英語50だともっと無理だからな
上達基礎やって上達や最強古文やらずに中堅私大にしたのはやっぱ前者がビミョーだったから?
自分二冊とも貰ったんだけど正直ビミョーなんで問題と解説読むだけにして
中堅やろうかと思ってるからアドバイス求む
センターレベル演習で使うに中堅は神
>>161 時間あるんだからやったら?
俺はこのスレで中堅私大の評価がよかったからやってみた
上達もやるつもりだよ
確かに中堅私大の解説は詳しくていいと思う
>>158 早稲田なら国語勝負できるよ。国文や文学部ならなおさら
>>163上達は第二章までやったけど続けてみるか
文法一通りやったけど上達かなりむずくない?
今から中堅に戻るのはオカシイかね
by早稲田志望
>>166 上達やってないからわかんね
byマーチ志望
ありがとう
本屋で中堅みてみます
上達も続けてみます
マドンナにしても、フォーミュラにしても横書きの本は絶対ダメ
他の参考書や問題見るときに違和感感じてしまうこともある
視覚的な記憶(うまく言えない)がおかしくなって絶対効率が悪い
でも単語帳はフォーミュラ以外なら本当になんでもいいと思う。要はやる気が出るかどうかだから。
あと
>>158の言うのはまさに正論。たとえば
>>152はやりすぎ。その時間を半分くらい英語に回したほうがいい。
俺は
>>135が挙げた参考書だけでも十分ではないかと思ってるけどな。もちろんその本の内容をきちんと吸収できたらの話。
文法と単語覚えて
中堅私大→古文上達くらいやったら過去問でいいよね
中堅私大→過去問は無謀?
by早稲田志望
早稲田でもそれでいける?
はじめの一歩ってそんないいのかな
てか古文常識は必要だよな?
>>171 はじめの一歩とその問題集はとにかく主語の追跡に強くなるし
記述がある東大理系狙いとか京大を除く文系ならお勧めできる。
マークだけなら元井の本がいいと思う
>>169 やりすぎかな?
これくらい普通だと思ってた
紫の上かわいいな
やりすぎっていうかちゃんと覚えてんのか?
やり過ぎって言うか、無駄が多い。
似たようなレベルの問題集2冊やっているのもそうだし
内容の充実度はさておき、同じ読解方法の確立という位置づけにある
はじてい読解とはじめの一歩を両方使っていたり
そもそも読み解きやる前に過去問でどれだけ取れるのか
試していないというのも疑問。
あと文法問題集やってないってのもおもしろいね。
178 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 04:11:23 ID:INJ3SFEN0
sundaiの新漢文問題精選って解説詳しいのかな?
あと、問題のレベルはどうだろ?
179 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 04:24:54 ID:TDzG1vsEO
フォーミュラ
カスなのか…
古文解釈の方法と国公立大の古文で阪大は大丈夫かな?
フォーミュラはいいとおもうけど?
一箇所一単語につき一訳なら覚えやすいと俺は思うから。
収録単語数の少なさを全面に謳ってるものは
一単語につきいくつも意味を載せてあるから覚えにくいと俺は感じる。
違うページで同じ単語の違う意味に遭遇すると混乱するってやつは避けた方がいい。
>>180 ごめん、意味が分からない。
一単語につき一訳という構成だから覚えにくい。
たとえば、マドンナや315は語源やその単語に共通するイメージをしっかり示しているから、ひとつの単語から複数の意味が連想できるようになる。
そういう覚えさせる工夫に欠けるからフォーミュラは支持されていない。あれなら中学生の作った単語カードのほうがまだ使えると思うよ。
収録語数の少なさをっていうけど、フォーミュラも見出し語だけなら200〜300語だからそこら辺の単語帳とあんまりかわらないんだけど。
お前フォーミュラもってねえだろ。
つまり、収録語数も並、掲載してる意味は並以下で、その少ない意味すら覚えさせる工夫がないから、フォーミュラはカスっていわれてるんだよ。
>>176 >内容の充実度はさておき、同じ読解方法の確立という位置づけにある
なぜ一番重要なことをおくのかわからん。
はじてい読解では解釈方法の確立なんてできない
読み解きは暇なときに読むように買った
そろそろ過去問しようと思ってる
>あと文法問題集やってないってのもおもしろいね。
ステアブならやったよ
上達基礎の初めらへんも文法問題だし
>はじてい読解では解釈方法の確立なんてできない
糞ワロタw
ならなんではじてい読解なんかやるんだよw
最初からはじめの一歩やっておけばいいのに。
しかも古文上達基礎つかってはじめの一歩問題集はやってないし
やってることが場当たり的でかなりウケるw
英語で言うなら
Vワードをやった後に速単上級編をやりはじめ
安河内のはじていと基本はここだ!をやって
なぜかポレポレに進まず富田の100原則とやっておきたい長文300やってる
そんな状態だ。
184 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 12:34:51 ID:LQHmRGPPO
今日は315の日ですね
だから望月と315とステアプやったら、何やればいいの?はじめの一歩?古文解釈の方法?元井?
だから英語やれって言ってるだろ
望月ステアプ315完璧にしたら演習→過去問でいいや俺は
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222のコンボが最強。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚え、ヤマのヤマ、日栄社基本ノート、どれをやってもいい。
問題演習は日栄社が最強。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
各々を志望・学力に応じてやっていけばOK。
189 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 14:41:52 ID:dB+2PWl/0
あ、土屋日栄社さんお久しぶりです
日栄社wwwww
192 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:33:45 ID:Ta9sucQWO
マーチン志望ですがマドンナ230、ステップアップノート、過去問でOKですか?
193 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 15:38:27 ID:dB+2PWl/0
古文漢文スレの良心的存在である土屋日栄社さんのことを悪く言うな!!
一日一回日栄者みないと駄目な体になってきた・・・
日栄社良くないの?
この間、古文徹底演習とかいうの買ってきたばかり
内容は良さげだった
でもゴロゴって難関大の合格体験記とかで必ず薦められてない?
単語のニュアンスの幅みたいのは大事だとは思うが
まず1単語1訳で覚えて、それから他の意味にも手を付けていくほうが覚えやすそうじゃん
ゴロゴなら手っ取り早く1つの意味は覚えられるやん
単語帳に565買ったんだけどあまりよくないのか。
買い換えるお金勿体無いから、後ろに載ってる単語一覧で覚えようと思うんだけど問題ない?
>>196 うん、じゃあそれで覚えると良いよ。
俺は、どう考えてもゴロ自体が覚えにくいし、くだらないと感じたからやめた。
お前の持論が参考書の方針とマッチするなら、それをやりこむのが最善だろう。
>>197 お前バカだろ。
その人に合えばゴロゴが一番定着いいと思う
語呂が嫌なら315なりマドンナなり…
200 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 21:35:10 ID:yfi58D1jO
オレのZ会 頻出古文単語400が全く出てこない…
やった事があるひといないの?
>>193 禿同。
>>191 土屋日栄社さんは東大だぞ。
大口叩くならお前が東大受かってからにしろ。
桐原の完全征服標準古文単語650使ってる人いない?
良書だと思うんだが、フォーミュラみたいに類語入れて650ならたいしたことないよな
けど素人すぎて類語入れてなのかとかよくわからない
土屋日栄社ってまさか土屋本人じゃね?
206 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 22:44:00 ID:y3G3raeU0
古文解釈の方法、とりあえず丸二日かけて終わらせたが難しい・・・
最後の方の演習が半分くらいしか解けないってことは頭に入ってないってことだよなorz
実践やりながらもう一週するか・・・欝だ
買ったあとにここ見て批判されたからどうしようってアホかwww
そういうやつは見れば見るだけ不安になるからある程度有名な参考書の名前メモってからそれ以降はもう見に来るな。
フォーミュラは横書きの時点で俺は受け付けないけどな。
古文単語を横書きで見るときなんて普通はないから違和感感じるだけ
208 :
大学への名無しさん:2009/03/15(日) 23:17:00 ID:7HCIBO670
元井最高!!!
単語帳も文法本も解釈本も大差はない
前スレに富井の本は捨てて他のを買えといっていた日栄社土屋がいたが、あれで日栄社土屋は単なる工作員でしかないというのを証明された
210 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 00:25:09 ID:WECBb92E0
栄社土屋は単なる工作員でしかない工作員もいるからきをつけなくちゃ!
テンプレの富井の扱いも小さくないか?
不評な本ってなってるけど、むしろ評判いいだろ
213 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 12:53:46 ID:yXi/B5Ft0
早稲田志望の高3にも関わらず古文漢文が全くわかりません
また、英語も河合偏差値50程度なので、あまり時間がない気がして焦っています
とりあえず望月の実況中継とステップアップノートを買い、望月を一通り読んでみたのですが、頭に入りません
というか言ってることはわかるのですが、やはり活用などが覚えられなくて・・・
そのままステップアップノートもやったのですが、案の定全く解けませんでした
まず活用を覚えなければいけないことに気付いたのですが、活用表を見ながらステップアップを解くのと、最初に頑張って活用表を見て覚えるのではどちらがいいでしょうか?
また、前述の通りあまり時間がない上、早稲田は漢文の配点が低いそうですし、私大専願なので漢文を捨てても平気かな、と思っているのですがどうでしょうか?
もう試験休みに入っているため、高3になるまでに古典に60〜80時間ぐらいは使えます
長々と書いてしまいましたが、どうかよろしくお願いします
お前には早稲田は無理
あきらめろ
>>213 こんなところで質問してる間に覚えればいいんじゃないかな?
いや、マジで。
>>213 ごめんな、俺マーチだからあんま助言出来ないんだけど、文法だけは自信あるからそれだけ。
活用はやっぱり声に出すのが一番良いと思う。
やっぱり何回も声出してると忘れないんだよな。
活用に規則性もまあまああるし、そんなに大変なことじゃないはず。
ちなみに問題解きながら覚えるのはオススメ出来ない。
俺も前世界史でやったけどすぐ忘れたw
それで早稲田志望なのがすごいわ
>>213 英語偏差値50で国語50だとしても今から頑張ったところで無理だよ
選択が70でも無理
特に英語50てのは致命的だから国語の時間は最低限に抑えて英語の時間をできるだけ増やすべき
>活用表を見ながらステップアップを解くのと、最初に頑張って活用表を見て覚える
がんばって最初に望月実況中継の内容覚えてから問題集で定着させるべき。
助動詞の活用が覚えられないならそれは要領が悪いから。
○ざらずざりずぬざるねざれざれとか、せ○きししか○とか
特別な活用は気合で覚えるしかないけど、
他は動詞・形容詞・形容動詞の活用に帰着するので
意識して覚えるまでも無い。
動詞形容詞形容動詞の活用が覚えられないのは根性不足。
覚えきるまで書くなり唱えるなりして覚えるしかない。
早稲田はまだ国語で勝負できるが、他の大学は英語で決まるからな
古文は最低合格点さえ取れればいいのよ 勝負は英語、あくまで英語
ところでいつも不思議に思ってるんだけど
古文が全然駄目で望月実況とステップアップノート買って来ました〜
ってレスかなり見かけるんだけど、なんで態々ステップアップノート買ってくるんだろ?
望月自体、代ゼミから文法問題集出しているんで
望月実況中継使うなら望月の古文問題集使ったほうが
多分頭には入りやすいよ。
古文は品詞分解しろ
223 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 13:55:24 ID:oqFq3QEv0
テンプレに載ってるからだろw
馬鹿なんて人の言うがままよw
文法より単語先にやったほうがいいお、300単語くらい覚えれば文法やりやすくなる
同じ著者だと『わかったつもり』で問題が解けることがある。
ステアプ使えば防げる
馬鹿っていうか無知ならそうせざるを得ないんだろ
>>225 たとえは「わかったつもり」で解ける問題ってどんな感じ?
>>224 いや、古文は文法を先にやったほうがいいだろう 古文嫌いの典型は文法やらないで単語ばかり覚えて勉強したつもりになるヤツだな
俺も文法からに同意だな。
単語の意味が分かるのと、語句同士の関係が把握できるのでは全然違う。
文法→単語→文法
これでいい
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222のコンボが最強。
例文直訳すれば解釈の勉強にもなる。
土屋本人乙wwwwwwwwwwwww
俺は土屋先生ではないが何か。
土屋さんもう歳なんだから自重してくださいよwwww
あちょー 禿増す!まるじんのらんぷー!
236 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 20:25:44 ID:osZBP4BTO
早稲田の単語って315だけでOK?日本史、英語は大丈夫だから合格最低点取れればいいんだけど・・・
237 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 20:32:10 ID:WECBb92E0
土屋日栄者さんは土屋師にお世話になった元受験生じゃないっけ?
んじゃ30過ぎのおっさんばっかか
239 :
大学への名無しさん:2009/03/16(月) 21:06:31 ID:yXi/B5Ft0
早稲田志望なら、マドンナ230の後は何をやるべきですか?
それと、古文常識の本って必要でしょうか?
「試験によくでるあさきゆめみし」は持ってます(古文常識とは違いますが・・・)
土屋222は単語配列を正し、レイアウトをどうにかすればな。
書店で見てきたが、別に他の単語帳と比べてたいして特長があるわけでもないし、
ここまで支持されるわりにはなんか本質的な解説でもされているのかと思ったら、ページの隅のほうに小さな字で解説が書いてあるだけだ。
はっきりいって、昔の受験生に大人気ってだけで、センスを感じない。
土屋日栄社が自分の薦める参考書に、自分の言葉で何か客観的なレビューを添えたことなんてないしな。
はっきりいって2chで騒がれてるからって信用しちゃいかんよ。
まあ、ゴロゴやフォーミュラに比べたらかなりマシだ。
2chで騒がれてるって… 土屋博映が書いているだけだろ
みんな日栄社も大していいとは言ってない 土屋博映が1人で言っているだけ
土屋は今は亡き東京教育大学だよ
縮めたら東京大学だけどね
>>236 そんな考えでは絶対受からない まず考え方を改めてから勉強するのをオススメする
土屋日栄社さんは東大卒だぞ。
批判するのはお前等が東大に受かってからにしろ。
だから土屋は東京教育大卒だって 今の筑波大な
土屋本人と土屋日栄社を混同してる奴がいるな。
248 :
大学への名無しさん:2009/03/17(火) 11:56:07 ID:xEQVcSYt0
センターの比重が高いので漢文で9割以上とりたいんですが
それなら早覚えとヤマのヤマってどっちがいいんですかね?
センターでしか使わないんですが
>>247 土屋日栄社=土屋本人だろ
土屋はもう爺さんだから日栄社みたいな古い本を薦めるんだ
>>246 東大と筑波じゃ全然違うだろ。
>>249 土屋日栄社が土屋本人なら問題集も自分のを勧めると思うんだが。
わざわざ日栄社を勧める理由がわからん。
>>250 問題集まで土屋のを薦めたら速攻で土屋本人乙 になるだろ
お前みたいな奴を騙すためにフェイクを入れてるんだよ
>>251 そんな下らないフェイク入れてる暇あったら勉強しろ
マドンナ230>>>[越えられない壁]>>>桐原315>>土屋222>その他>>>[越えられない壁]>>>フォーミュラ・ゴロゴ
つまり、桐原315か土屋222あたりが一番いいんですね。
頻出400が一番だろ。
頻出400は、桐原よりも前から単語の配列に気を配ってたからな。
フォーミュラは論外として。
Z会の単語はもう少しレイアウトをどうにかしたほうがいい。
目が疲れるというか、すっごく読みにくい。
背景も全面白とオレンジだしな
配色に関しては、古文が赤系統、漢文が青系統の問題集が多くね?
まあ、Z会と河合のことだが。
260 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 00:10:48 ID:RzQtCI1N0
261 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 00:11:45 ID:WtAtnp9CO
古文はフォーミュラ600、ステップアップノート30やったら文章読解に移行した方がいいんでしょうか?それとも解釈の本を何か挟んだ方がいいですか?
新高3です。
262 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 00:56:54 ID:jdLk1p5IO
俺も解釈の本で迷ってる・・・テンプレにあるやつは基本ハズレなしでおk?
解釈の本はやったほうがいいよ。
そんなに時間掛るものでもないしこの時期だからこそ。
とりあえずテンプレにある関谷さんの本はお勧めできる。
元井さんと土屋さんはやったこと無いけど評判はいいし
記述があるなら関谷本、マーク主体なら元井本
日栄者さんマニアなら土屋本って感じでやればいいんじゃないかな。
あと土屋本はbook offでよく105円で売られてるから
コストパフォーマンス最高w
264 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 01:14:13 ID:QOcePjDuO
古文初学者な俺は
望月実況→30日完成ノート
の時点でどの範囲やってるのか大混乱な件
仕方ないから望月ある程度読みこなして
実況で覚えろ言われてるとこ覚えてからサブノート使うことにした
望月って何ヶ月で終わらせるとかの目安ってない?
1ヶ月で1周できりゃいいやと思ってんだけど甘いかな
3日で終わるだろ・・・
2巻合わせて1週間
266 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 01:17:06 ID:QOcePjDuO
>>265 早ぇwwwwww
確かに1ヶ月は遅いかもな
今月中に1周するわ
望月の「問題集」の冒頭に初学なら二ヶ月
復習目的なら2週間程度で完成させると書いてあった気がするから
その範疇で実況中継と文法問題は完成させようと計画立てればいいと思うよ。
別に早ければ早いほどいいけど。
漢文を1からできる参考書ってありますか?
高2です
>>268 漢文の基本ノート又はステップアップノート
問題演習は日栄社が安くて良問揃いで最強。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
各々を志望・学力に応じてやっていけばOK。
日栄社社員さん今日も御疲れ様です! 市ね!
>>271 社員ではないが、どちらにしろ断るwww
お前が市ね
274 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 20:58:24 ID:w+oENzL30
古文漢文スレの良心・土屋日栄社さんのこと悪く言うのやめろよ
275 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 21:04:29 ID:fkbuVGGQO
高校の教師が日栄社信者で日栄社の問題集で授業やってる
>>275 そうか、わかったから早く寝て明日からがんばろうな。
最近古文始めたばかりなんですが、活用表は丸暗記した方がいいですか?
それとも問題解きながら覚えた方がいいですか?
早慶志望の高2です
活用表覚えてなければそもそも問題解こうにも解けないんじゃないか?
英単語50個とかより全然楽なんだからさっさと覚えたほうがいいよ。
280 :
大学への名無しさん:2009/03/18(水) 22:21:32 ID:dHBDW+9Q0
センター古文は雰囲気でとける気がする
単語さえやれば7割は堅いよな
さらに文法と演習で固めて9割安定
>>278 活用表見ながら問題解こうとしてました。。
>>279 やっぱ丸暗記がいいんですね
授業中に先生が唱えてたので、動詞や形容詞の活用はだいたい覚えてます(何に接続するかとかは微妙ですが)
助動詞も最初に全部覚えるべきでしょうか?
それと、1回望月の実況中継を読んだんですが、完全に何も知らなかったのできつかったです
時間をかければ何とか理解出来そうですが、最初から望月読んで、理解し終わってからステップアップで大丈夫ですか?
望月の本読んだのなら助動詞の勉強するときのアウトライン書いてない?
助動詞勉強するときはまず接続から覚える。
次に特別な活用をする助動詞の活用を覚える
あとの助動詞は動詞形容詞等の活用に帰着されるから
覚えなくても解るので、個別に意味や用法を追っていく過程で
活用表を参照しながら目慣らししていけばよい。
というような流れに現になっているはず。
今日ブクオフでマーク式古文漢文850円ウマーくねー
買ったけど
活用表丸暗記とかみんなやってるもんなんやなー
>>283 その助動詞の接続が覚えられないんだけどなにかいい方法無いですか?
>>286 どっかのスレにも書いたけど
さみしい梨花ちゃん、裸体で終始豆並べ。
未然にるらるすさすしむ、むずむずじんましん
と覚えてる。
上の語呂以外の助動詞(たけきったぬけ)は連用形接続なんで
他の助動詞見かけたら全部連用形と覚えておいて
特に困ったことは無い。
289 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 01:24:21 ID:xsoJG3URO
解釈系でポピュラーなのは古文解釈の方法?
290 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 01:37:40 ID:n8YaQ0C1O
古文解釈の方法やれば読解と文法に困る事ない?
291 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 02:17:19 ID:hTcBy0j0O
古漢に読み込みは必要?
一段とスレのレベル下がったな
上がってたら浪人だらけって事になるがな
と、浪人が言ってみる
294 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 08:37:00 ID:myfg1WebO
古文解釈の方法は説明がまわりくどいな。設問は単門だから苦にならないけど。解答も解説いちいち読まないとならない形式なのでめんどい。無駄に250ページもあるw
古文=捨て科目じゃね?
第2問しか合わない
第1問も単語覚えてるけど文脈優先だと間違えるし単語の意味優先だと間違えるし読解とか論外
古文解釈の方法はオーバーワークって結論出てなかったっけ
勘違いだったらすまん
はじめの一歩で早稲田も十分だよな?
古文解釈の方法はp26〜p120まで用言助動詞の文法知識の紹介と
それをどう訳すかの問題&解説なんで
基本が出来ている人が読めばほとんど負担にはならないと思うよ
敬語の章もp149〜198とあるけど、文法で敬語の勉強ちゃんとしていて
本動詞や絶対敬語とか頭に入っていれば「よくまとまってるね」
と軽く読んで流せるし、意外と敷居が低い本だったりするよ。
第1章、第7章、第12章から最後の和歌までが
文脈把握に大きくかかわる章なんで
私立志望の人なら中古で安く買ってそこだけ読むとか普通にありだと思う。
個人的には元井の本とかに比べると非常に読みやすいと思うけどな。
古文解釈の方法は感動の連発だったな。
299 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 13:55:46 ID:xMjP9vHnO
望月ステアプ→土屋1→古文入門→土屋2→古文上達→得点奪取→最強古文→過去問
単語帳と古文常識を1〜2冊並行する
これでどこの大学でも受かる
どう見てもオーバーワークです そりゃ満点取れるだろそんだけやったら
文法(助詞、助動詞、敬語)古文常識、単語
をしっかりやる。読解はこれらが8割固まったらでないと意味がない ゴロゴとかふじこてんとかいらね
302 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 14:40:51 ID:FNelwFEN0
センターの漢文で9割以上とりたい場合は
早覚えとヤマのヤマどっちがいいですかね?
>>299 問題集等数こなせば満点とれると勘違いする奴いるが、逆に効率悪くなるだけだから
現にそれ全部やっても1つの学参すらまともに暗記出来てないだろうなw
まぁ理想論なら誰でも語れるがな
しかも古典だけに時間割く訳でもないし
漢文の習得(浜島書店)
マジオヌヌメ
古文漢文は、基礎(古文は文法と単語、漢文は句形)を早目に万全にしておくことが重要。
この時点で大方の勝負は決まる。
これらが出来れば後の問題演習は基礎の運用に過ぎない。
あとはセンターや志望校の過去問で演習していけばいい。
センター満点狙いや、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら過去問以外の問題演習も必要だが、その辺りは志望校や他科目の出来も考慮して自分で判断すべし。
306 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 15:57:03 ID:BS9CGjh3O
新浪早稲田志望ですが古文の参考書(単語、文法、解釈、問題集などの)で王道パターンとかおすすめありますか?
307 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 18:24:59 ID:KfKg6OLdO
>>306 とりあえずテンプレ見て、自分で色々考えてみてから質問してはどうですか?
【自分であれこれ考えることをムダ】と思ってる人は、どうせアドバイスしても意味ないので、誰も親身になって教えてくれないと思いますよ。。
>>306 日栄社の社員さんが至極丁寧に教えてくれますよ
309 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 18:26:28 ID:fEJnoH+uO
↓お帰りください
310 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 18:28:36 ID:XC/qQLu80
古文って、全くの1から始めても200時間あれば最高レベルまでいけるよね
もっと早く気付けばよかった
もはや楽しい
311 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 19:06:50 ID:8nVlrkb+0
早稲田志望のやつがゴロゴ手帳覚えてたがどうなの?
>>311 単語帳なんてどれも一緒よ
こんなこと書くと日栄社の奴が発狂するがな
「どれも一緒」はさすがにないw
ゴロゴと実トレじゃ書かれてる情報の量が全然違うし、使い勝手だって違う。
ただ「○○使わないとダメ」というほど絶対的に優れた単語集はないとは言える。
>>310がうらやましい
とりあえず単語文法もっかい固めるわ
単語文法と演習の間に解釈っていうジャンルがあるのを知らんかった…
早稲田志望だったら元井太郎でいいのかね
この一年を使ってセンター漢文で満点取る為のプランをお願いします。
ちなみに今年のセンターは早覚え即答法、センター過去問、河合センター実践問題集で42点でした。
自分で考えてみると、今年のセンターは運が良かったです。運で合ってた点数を引くと30くらいだと思います。
早覚えについてですが、自分にとっては合わない参考書だと思います。
自分は遠回りしても着実に一つずつ固めていく方法が合ってるみたいです。
気になってるのは、句形とキーワード、漢文のステップアップノートです。
長くなりましたが、宜しくお願いします
連レスすみませんが
単語文法→はじめの一歩→演習でおk?
早稲田志望
318 :
大学への名無しさん:2009/03/19(木) 22:32:27 ID:5v1C8tDMO
センター8割安定レベルに持ってく無難な参考書プランといえば?
日栄社野郎だよ、おまいら日栄社やれよ。
安くて良問揃いで最強。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
各々を志望・学力に応じてやっていけばOK。
で、お帰りくださいってかwww
古文解釈はじめの一歩って、誤植というかタイプミスが多いな。
どこにあったかは忘れたが。
321 :
大学への名無しさん:2009/03/20(金) 00:47:23 ID:Xr6ApCsc0
ゴロゴ覚えてステアプ完璧にしたらセンターどれくらいいく?
322 :
大学への名無しさん:2009/03/20(金) 01:09:44 ID:0Duq99n/O
初学者へ一言
まずは単語よりも文法!
そこで、富井のはじていを使う
全部覚えるように。
覚えた知識の運用+単語の暗記としてゴロゴを使う。
例文と例文に使われている助動詞を解説してあるから、知識の運用に持ってこい。
単語も覚えやすいしね。
ゴロゴの単語確認や絵が使われていなくて覚えずらいのはゴロゴ手帳を使う。
絵がついていて少し解説があるからね。
それが終われば富井のはじてい読解偏を使う。
それと読解偏のゴロゴもオススメする。併用すれば最高。
とうとう問題演習だ。
富井の最強の古文1・2・3の三冊を使う。
後は過去問で完成。
頑張れよ。
新しい業者コピペの完成だな。
しかし、改良の余地はまだあるな。
>>319 期待通りですまないが、お帰りください。
早稲田レベルには古文解釈の方法かはじめの一歩
どっちがいい?
327 :
大学への名無しさん:2009/03/20(金) 12:09:56 ID:OPGdkeAdO
センター古文で80〜85%くらいを目指すのなら単語はゴロゴ手帳だけでは不十分ですか?
富井はじていはまだ許せるが、ゴロゴはもう糞としか…
東進のチューターにもゴロゴは使うなって言われたからww
そのチューター曰くマドンナは良いらしい。
桐原の「完全征服 標準古文単語650」はどの程度のレベルなのでしょうか?
早稲田政経志望です
650ありゃ大丈夫でしょ
自分にあうのを使えばよし。
ところで、315とステアプやったので解釈やりたい早稲田志望は
古文解釈の方法かはじめの一歩どっちがいい?
解釈の方法のほうがお得。
どっちにしろ2週間もあれば1周できるからがんばれ。
>>326は
>>323が肯定的な意味にとれるのか?
まあ、
>>323前後の内容とはまったく関係ないが、
俺は2月の中旬くらいから、土屋日栄社が出没するたびに「お帰りください」って言い続けてるだけの暇人だから。
工作員でもなんでもないぞ。
最近じゃ
「土屋単語222公式222と日栄社の問題集と早覚えやって東大受かったお」
→「お帰りください」「土屋本人乙」
→「お前ら土屋日栄社さんは古文スレの良心だぞ」
みたいな流れも面白くなってきたしな。
>>332 カミングアウトされても困るし、それ程面白くもない
334 :
大学への名無しさん:2009/03/20(金) 16:49:09 ID:OPGdkeAdO
>>328 ありがとうございます
>>2に書いてあるマドンナの230をしてみようと思います
おまえらとりあえず「あさきゆめみし」を読め
間違えて「試験によくでるあさきゆめみし」買っちゃったんだがこれってどうなんだろ
>>335 あさきゆめみしじゃなくて
源氏でわかる古典常識っていう
富井解説・かなゆきこがイラストの本のほうが
紫の上とかで抜けていい。
あさきゆめみしの紫の上のほうがかわいいし
339 :
大学への名無しさん:2009/03/20(金) 20:54:47 ID:dvPQSwCv0
>>322 はじていに頼りすぎると死ぬけどな
ちゃんとしたやつを持つべき
っていうか学校で買わされたお堅い文法書があると思うけど
読解のほうはやる価値はないと思う
演習で十分
特別良い点はないし
単語も基本単語300程度だけを覚えたほうがすぐに文章読めるようになるし点数もあがる
演習やっていけば標準から応用レベルまでの単語も身につくし
センターで必要な複数の意味を持つ単語の暗記が565じゃできにくいし
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
例文を直訳すれば解釈の勉強にもなり一石二鳥。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚えが一押しだが、ヤマのヤマ、日栄社基本ノートでもいい。
問題演習は日栄社。
安くて良問揃いで最強。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
ついでに言うと、富井と板野はやめとけ。
地力も応用力もつかない、ただのゴミ。
文法なら望月、解釈なら関谷もお勧めだな。
あさきゆめみしで泣いた
望月→ステアプ→古文解釈の方法→中堅私大古文演習→最強古文or精選
がベストだと思う。私大ならね。
347 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:46:18 ID:boDpIFmL0
ステアプ最近やってるんだけど望月とかの読む用の本ってなくても結構イケない?
348 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 00:50:30 ID:bosfaiSEO
>>347 俺の友達の話だけど、ほんとに初学の奴にはムズイらしいw
>>346 色々つなぎ杉
それじゃかえって効率悪くなる
つか最強古文はタイトルだけで実際問題はそんな難しい訳じゃないからラストに置かなくてもいいとおも
望月→ステアプ→古文解釈の方法
ここまではいいと思うけどそれ以降が・・・
というか近くで一番でかい本屋に、はじめの一歩はあるのに解釈の方法がないorz
>>349>>350 じぁお前らのプランを教えろよ。
俺なら
望月→ステアプ→古文解釈の方法→精選
精選が難しいなら中堅私大やって精選のプラン
そもそもプランなんか立てるもんじゃない
プラン立てる奴らは立てただけで満足する奴らが多数だからな
つか万が一立てたとしてもどこらへんのレベルにいる人向けのプランなのかが分からない
>>351 東大文三受かった俺のプラン。
古文:土屋公式222&単語222→日栄社上級→国公立大の古文。
漢文:早覚え→日栄社上級→国立大の漢文。
a
357 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 15:30:19 ID:Z4zjpiLbO
漢文はヤマのヤマだけでセンター80%以上とるには不十分ですか?
222は語源も載ってるし例文あるけど定着しづらい
315の方が長期記憶になると思う
ゴロゴはここじゃ否定されてるけど、あくまで315なんかをメインに使い、記憶補助のためにゴロ部分を覚えるのは悪くない気がする
315マンセーな感じだけど、俺は実況中継と315で古文が得意科目になったな
てか、はじていより実況中継の方が分かりやすいと思ったのは俺だけ?
>>357 ヤマヤマ半分くらいやって、ほとんど演習してたけど9割取れたよ
>>347 分かりやすいよね
そのおかげか私大の文法満点だった
単語と文法、演習でセンターは満点いける
>>351 東大理一受かった俺のプラン。
古文:土屋公式222&単語222→日栄社上級。
漢文:早覚え→日栄社上級。
>>362 日栄社社員さん今日も御疲れ様です! 氏ね!
365 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 21:25:36 ID:Dhd5CCwSO
たんぱん
ヤマヤマはマジで使えん。早覚えがいいよ。
ヤマヤマは手間かかりすぎ。
>>366 ああ、2時間で1周できて、それだけでまったくの無勉から
センター8割まで上げられる参考書なんか、後にも先にも早覚えだけ。
センターの配点が高くなく、細かい部分はきっぱり捨てて、
典型問題を確実に取りにいきたい国立志望にはマジ神書。
2時間という短時間でどうやって1周できるのか
そのやり方を是非教えてもらいたいものです。
369 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 23:32:41 ID:Z4zjpiLbO
370 :
大学への名無しさん:2009/03/21(土) 23:44:03 ID:YEwgYI+qO
>>370 文脈上、漢文限りなく初学で1周目に2時間
って話かと思われます。
頭の違いかな・・・
源氏物語の次に出題率が高いのってなに?
373 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:06:48 ID:sbT6dHL6O
>>ただ読むだけかよw
374 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:07:19 ID:sbT6dHL6O
375 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:23:16 ID:S+FtcC10O
は?
早稲田ならヤマヤマ?
さすがに早稲田とか難関私大ならヤマヤマの方がいいよな?
378 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 00:37:52 ID:akH72BwL0
どっちでもいいからヤレ
379 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 01:37:27 ID:lyfh2+33O
てか板野も富井もなんでアマゾンだと評価高いんだ?
望月の実況中継ってすげーいいんだが細かくね?
学校で古文さぼってきたからっていうのはあるだろうけどキツイです
381 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 08:39:37 ID:7OYHjHSwO
>>379 お前が2chとAmazonのどっちを信じるかだよ
>>369 センターの過去問や予想問題。
かなり解くと、そのうち必要な句法が分かってくる
ヤマヤマにはセンターにはいらない句法があると思った
>>368 こいつ早覚え持ってないか、やったことないだろw
普通に前から読み進めていけば、2時間で1周できるよ。
もちろん漢字91と巻末のドーデモイイ裏技集は抜かしてな。
386 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 10:57:30 ID:ivlDMuzI0
センター9割とりたいなら早覚えよりヤマのヤマ?
すげえ丁寧にやってるな。
俺も早覚えは、時間は計ったことはないが、他教科の勉強時間を圧迫せずとも1日で終わる参考書だと認識していたが…。
早覚えは間違いなく3時間未満で1周できる。
演習をきちんとすればヤマヤマだろうが早覚えだろうが到達点は一緒。
早覚えがいいってことは言うまでもない。
>>385 >>371 自分でも気がついてるけど地頭がすごく悪いんだよ。
でも10時間掛るなら10時間かけることでしか点は取れないんだから
気にせずに勉強しろ。
>>387 >>389 皆さんの意見をお伺いする限り
自分の頭が間違ってる感じですね。
製造元にお問い合わせしてもキレられるだけなんで
努力するしかないですねorz
日栄社野郎だよ、おまいら日栄社やれよ。
安くて良問揃いで最強。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
で、
お帰りください
日栄社社員さん今日も御疲れ様です! 死ね!
ってかwww
どちらにしろ、断るwww
>>392 と、同業他社工作員が必死に吠えておりますwww
ゴロが嫌いな人はマドンナと315どっちがいい?
センターのみです
395 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 12:58:08 ID:+TbP2+TF0
いやつーか2時間はありえないから
なんでID:XwXBxtRo0さんの地頭が悪いという方向で収まってんだよ
かかる時間なんて勉強の進捗状況で異なってくるに決まってんだろ
既に句形が頭に入ってるなら数時間で見直しもできるだろうし、そうじゃなきゃ2時間で“終わる”なんて不可能だから
自分のやり方・状況が他人にも当てはまってる前提で語る奴多過ぎだよこのスレ 同一人物か?ケータイと使い分けてんじゃないの?
「日栄社もダメ、富井もダメ、お帰りください」とか自分の意見押し付け過ぎ テンプレもそう
富井も板野もamazonだけじゃなく合格体験記なんかでよく薦められてる
「2chでは」とか言ってるが「このスレだけ」の間違いだろ
>>394 近くに大きな書店あれば、その2冊くらいは売ってるだろ。見比べていいと思った方買えば?
別に、2冊買っても大した値段じゃねえし、買って見比べるのもいいかもな。
俺は315やってるけどな。マドンナもいい本だと思うぞ。覚えやすいし。
>>396 なんだ、ID:HLiFSGFC0は木っ端受験生かw
2chで他人に節介やってないで、さっさと机に向かって勉強しろよ。
>>391 日栄社社員 市ね!
>>394 まぁどっちでもいいんじゃないの
ただ1冊買ったら最後までやり遂げろよ
ありがとう気に入ったやつ買ってみます。
それと古文単語ゴロゴを間違えて古文読解ゴロゴ(単語文法編)を買ってしまったけど、
これをやるくらいなら他の奴をやったほうがいいですか?
>>400 まぁ別にいいんじゃないの
一通りやったらそれなりに成果は出るでしょ
>>398 >>401 ID:6Ht4ZnrQ0さんの志望大学(大学生なら合格大学)と古文漢文で使用した参考書を教えてください。
403 :
大学への名無しさん:2009/03/22(日) 18:19:34 ID:7OYHjHSwO
このスレはマドンナ信者はいないよな
望月ステップアップ315信者は多いが
>>384 徒然草か
確かに多い気がする
現代語訳だけでも読んでみようかな
>>390 1つずつ問題解いていったらそんぐらいかかるよな。
何時間ぐらいかかったかは時間計ってないから分からないけど
センターは1問ミスだった。
とりあえず句法のとこ終えたら問題演習したらいいんじゃね?
マドンナ買おうとしてベック式を,
早覚え買おうとしてヤマのヤマを買ってしまった俺に一言お願いします。
ベック式は世界史が良かったものだから,つい…(^^;
>>402 まぁ
>>401はFランしか狙えないか入れない低能だろ。
アドバイスも曖昧だし、日栄社に単純な罵声しか浴びせられないのがその証拠。
ちゃんと東大受かってる土屋日栄社とは大違いだ。
精選って何の略だ?
古文の解釈精選問題集 (駿台受験シリーズ)
これのことかな?
違うなら解釈の方法やったあとやるべき問題集をなにか教えてください
>>407 自称東大だろwwww
そんなの俺でもできるわwwww
>>409 入試精選問題集 古文 河合出版ですか?
精選だけで2冊あるのでそんな不親切な言い方しなくてもよくないですか?
テンプレ読まないほうが悪いだろ。
読んだならこのスレで言われる精選が河合の入試精選問題集だってわかるだろうし、
それでもなお迷うにしたって、2冊以上の具体的な参考書名をあげられるはずだ。
全ては書き方(質問の仕方)の問題。
315いいけど、例文全部読んでたりすると中々先に進まない
使ってる人はどんな感じで進めてる?
上の説明部分と横の意味だけ見てる人も多いのかな
>>413 あくまで単語帳は覚えることが目的だからね。1周1周は適当でいいんだよ。
で、覚えた単語が長文で出てきて「ああ、これか」ってのが増えてくるわけだ。
そこで即座に単語帳を開いて確認(315は索引も充実してるしな)。
見出し語と関連語とそのイメージが、記憶に鮮明に刻みこまれるわけだ。
>>413 例文なんてやんなくていいんだよ
それよりも慣用句と古典常識も覚える
あとは複数の意味を暗記することを忘れずに
赤字か太字になってるところは最低限覚えるべきことだから
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
例文を直訳すれば解釈の勉強にもなり一石二鳥。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚えが一押しだが、ヤマのヤマ、日栄社基本ノートでもいい。
問題演習は日栄社が安くて良問揃いで推奨。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
>>417 よお、せっかく来てもらって何だがお帰り願おうか
お前らホント仲良いな
315学校で配布されたわ
ありがてえ
本屋で古文単語、常識の本探したんだけどいっぱいあってどれがよいやら…
テンプレにあって良さそうな速読〜とマドンナ〜に絞ったんですけど どっちがおすすめとかありますか?
速読は俺は深く見比べたことはないが、Z会信者の友達2人でも微妙だと言ってたなw
東京大学在学中の土屋日栄社さんもZ会の古文は雑だと言ってる。(まあ、問題集に限った話かもしれんが)
その2つならマドンナだろう。本心では315を推したいんだが、315の常識は羅列してあるだけだしな。
それにしても
>>10はひでぇな どうせやったの日栄社だろうけど
●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
青いのと赤いのと黒いのがある
青はCD、黒は全ての単語に絵がついている
ゴロは好き嫌いが激しいが、合えば最大の効率が見込める
合わないならさっさと他のを買おう
430 :
大学への名無しさん:2009/03/23(月) 20:37:20 ID:6x9ziLpPO
315って赤字だけ覚えればおk?
ゴロゴ手帖完璧に覚えたんで実トレやろうと思うんですが
実戦トレーニング600
実践トレーニング
どっち買えばよかですかね?
432 :
大学への名無しさん:2009/03/23(月) 21:43:30 ID:v8J5VMVMO
漢文はセンターのみなんだが夏からで大丈夫?
ちなみに漢文についての知識は全くない
>>432 早い目にやっておいたほうがいい
簡単だし覚える量少ないからすぐ点が取れるようになる
漢文は古文できないと句法とかやっても全く読めるようにならない
>>434 いや、読めるだろ普通に
漢文は文章のパターンが決まってるし、わかりやすい
古文は当時のスイーツ(笑)ババアが書いた文章が多いからわかりにくいんだよな
センターでは江戸時代あたりの文章をよく取り上げてくれるけど
436 :
大学への名無しさん:2009/03/23(月) 22:18:08 ID:v8J5VMVMO
アンチ東進でも、東進擁護側でもないけど、さすがにあのテンプレはわろたw
まぁゴロゴは俺が本屋に並んでる中で一番糞だと思う単語集だからいいけど。
学校で315配られて、毎週単語テストもあるのに今まで殆ど放置してきて、
今になってマドンナ買って覚え始めてるアホの俺が言えたことじゃないが…
>>435 読み方を書いてないと読めるようになるわけがないんだよ
あとヤマのヤマとかは白文対策にもならないから注意だな
マドンナより315のほうが遥かによいから素直にやっとけ
440 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 00:19:29 ID:cSnH/Ev0O
はじていは本当に初めからのやつがやるべき
そして3日で破り捨ててまともな文法書に
学校で買ったお堅いやつでいいから
>>440 桐原の学校教材専門のやつの評価わかります?
解析古典文法ってやつなんですが、どっかの東進の本みたいにミスが多々指摘されてるとかあったら怖いんで…
大丈夫そうならそれで勉強をすすめていこうと思います。
>>441 個人的意見なんですが、マドンナは例文が日本語なのが謎でした。
それ以外では、315は付録みたいなページが充実しているなぁと。
あと改訂前のほうがレイアウトは好きですね。
せっかくマドンナあるんだからマドンナやるべきだろ
単語帳なんて大して変わらねぇよ マドンナはゴロゴやフォーミュラみたいにクセが強いわけでもないんだし
古文単語以外未習の人はなにからやればいいのやら
とりあえず実況中継やればいいのかな?
教科書会社が出してる学校採用の副教材は、まず間違いはないと思っていい。
使いやすさで予備校系参考書に劣ることは多いが、内容の信頼度は高い。
富井と板野はやめとけ。
基礎力も応用力もつかない、ただのゴミ。
447 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 10:08:44 ID:zuwdJxY60
ステアプの右上のまとめあったら文法書いらない気がするんだがどうなの?
それは大学への数学の要点の整理さえあれば教科書なんて要らない
って言ってるようなもんなんで、まぁご想像にお任せしますが・・・
449 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 10:19:31 ID:9MZrmL1kO
450 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 11:22:48 ID:SePq80ClO
315の羅列ってどんなふうに特徴的?
あの並び方のメリットがよくわからん…
ゴロゴとかふざけすぎ
452 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 11:29:46 ID:Udu6Gzj0O
>>450 あれは並び方が特徴的というより、『読んで見て覚える』って位だから視覚に訴える効果があるんじゃないか?
まあ俺はこれしかやった事無いけど
453 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 12:44:28 ID:Qr+lnGsaO
ゴロゴで単語覚え終わって、次は文法をやるつもりです。
文法はマドンナ1冊で終わらそうかと思ってるんですが、やっぱりテンプレに書いてあるぐらいやったほうがいいですか?
455 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 13:44:13 ID:Qr+lnGsaO
>>454 ゴロゴ→マドンナ→古文常識→センター過去問
古文はセンターのみ必要なんですが、これぐらいで大丈夫でしょうか…
時間があれば古文解法もやるつもりです
>>450 古文単語帳なんか、頻出順とか50音順とかふざけた配列ばっか。
でも、315はたとえば、見るというのと同じ語源を持つものを並べ、
さらにそこに共通する「男女の関係を持つ」というイメージを次の単語群に反映している。
たとえば、古今異義語である「ためらふ」をあげたあと、現代のためらうの意味の「やすらふ」を紹介している。
悪いこと言わない 古文は文法が重要 ゴロゴとかいんね
ここに見に来てる高校生、頼むからゴロゴ使って勉強しててくれ
315とかマドンナとか使うな
少しでも古文の平均点下げてよう><
古文で一番大事なことは、いかに古文の勉強時間を減らし英語に時間をつぎ込むか
これだけ
100時間かけて単語文法完璧に覚えて50点取る事よりも
10時間でゴロゴやって文法もだいたい覚えて40点取る事のほうがよっぽど大事
古文は結局そんなに差がつかない 国公立私立文系理系問わず、勝負は英語で決まる
460 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 16:24:57 ID:SePq80ClO
>>452>>456 なるほどね、意味場の繋がりがあるわけか。
ののしる(024)→やる(025)→いらふ(026)→にほふ(027)あたりで何の順だよ?wって思ったけど
まぁ始めたばっかだし最後まで通したときにこの本の素晴らしさに気付くのかな
461 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 16:39:59 ID:jHtMsZBJ0
桐原の即戦ゼミ22・23は中継ぎ問題集として使えそう?
実戦トレーニング古文単語600を地道にというのは間違いなのかな
>>458 甘えんな、お前が315かマドンナでもやって差をつけろ。
>>459 東進又は板野工作員必死だなw
うまく言いくるめて売り付けようとするかw
そうだね。わざわざ覚えにくいゴロを565個覚えるのに10時間使うよりも、
315を使って、重要古語に共通するイメージを3時間程度で実感を持って覚えたほうが効率いいよね。
315もマドンナも配列工夫してあって良書
どっちか甲乙つけるとしたらそれは主観であって、本当の差ではない
ちょっと抽象的すぎたからまとめると、
ゴロゴ使うと古文できるようになるよ!!
アホ演じるのはつまらんぞ。
皮肉を言うにしても、もっと頭よさそうな文章書けよ。
バカかお前ら。板野先生は、数学者になる夢を諦めてまで、京大文学部・大学院卒業後はゴロ合わせの研究し続けたんだから、ゴロゴの完成度が高いのは当たり前。
>>467 板野は数学者崩れってことですね、わかります、信者乙です。
469 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 19:26:37 ID:Udu6Gzj0O
これコピペだよw
>>459 565よりも315のほうが早く終わるだろ
古典常識と慣用句入れても
565で覚えたことがすぐさま実戦で使えるわけじゃないに
どっちにしてもある程度の演習は必要だろ
それにセンターだけなら565は不要だし
>>467 京大卒ならもっといい参考書作れよ なにもかもゴロにすればいいとでも思ってるのかな
初です。
宮下の漢文ダイジェストやってるんだけどこれってどうなの?
475 :
大学への名無しさん:2009/03/24(火) 21:40:09 ID:85TawbvmO
315って訳語赤字だけでおk?
あのスミマセン、皮肉ってわかってわざとそういうレスつけてるんだよね?
日栄社野郎だよ、おまいら日栄社やれよ。
安くて良問揃い。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
478 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 00:09:56 ID:fGbE0vWzO
479 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 00:40:19 ID:sFlh6pPK0
565叩き凄いけど単調な暗記が嫌いな俺は使い続けてる。
羅列は五十音順だけどわからない単語に当たったときに頭の中でその前後の単語思い出せるから
そこから考え直したり出来る。
315とかパラっと見たくらいしかないけどそこまで良書か?
>>460に書いてある並びなんかはどんなメリットがあるのか全くわからんが、この順にもちゃんと理由あんの?
そんな事言ってるとまた認定厨に絡まれるぞ
春休みから、この四日間(土、日、月、火)をほとんど古文のみに使って、
センター二問しかわからない状態から、七割まで持って行けたw
使ったのは、富井はじてい・ステアプ・マドンナ230だけで、全部丁寧に一周だけした。
俺もやればできるんだなぁと思ったけど、やっぱり放置してた他の科目が劣化してるw
やっぱりスポーツと一緒ですぐなまっちゃうんだなぁ…
チラ裏ごめん。でもこの3冊はここでの評判通りすごく良い本だと思う。富井のやつは微妙って書かれてるけど初心者にはいいと思うよw
たぶん中途半端に文法かじってる人だと授業中と表現の仕方とかが違って混乱するんだと思う。
俺の場合授業なんて2年間ほとんど聞いてなかったから割とすんなり吸収できました。
482 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 09:09:58 ID:x095+VzXO
>>481 センター古文は単語さえ分かれば7割いくからな
別に凄くはない
だから英語に時間を回せって言われてるんだよ
劇的に上がったから勘違いするやついそうだけどそれはお前だけじゃないからな
483 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 09:16:51 ID:pTbCjQrWO
初学者へ一言
まずは単語よりも文法!
そこで、富井のはじていを使う
全部覚えるように。
覚えた知識の運用+単語の暗記としてゴロゴを使う。
例文と例文に使われている助動詞を解説してあるから、知識の運用に持ってこい。
単語も覚えやすいしね。
ゴロゴの単語確認や絵が使われていなくて覚えずらいのはゴロゴ手帳を使う。
絵がついていて少し解説があるからね。
それが終われば富井のはじてい読解偏を使う。
それと読解偏のゴロゴもオススメする。併用すれば最高。
とうとう問題演習だ。
富井の最強の古文1・2・3の三冊を使う。
不安なやつは板野のステップアップ問題集1と2もオススメ
俺はこれ全部と東進週3回でセンター古文8割だった
後は過去問で完成。
頑張れよ。
>>483 そこまでやって8割しかとれなかった失敗談はいらない
板野のステップアップとかカス。前に立ち読みしたがあれこそ詐偽と言わないでなんというのか。
>>484 東進工作員なんかにその言葉使うな
土屋日栄社さん専用だ
>>486 それで問題演習をしても8割って言ってるからな
相当使えないんだろうよ
489 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 13:13:54 ID:fGbE0vWzO
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
例文を直訳すれば解釈の勉強にもなり一石二鳥。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚えが一押しだが、ヤマのヤマ、日栄社基本ノートでもいい。
問題演習は日栄社が安くて良問揃いで推奨。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
491 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 13:52:17 ID:pTbCjQrWO
>>490 バカか
そんな堅苦しい参考書は現代の受験生の大半に必要とされていない。
今は富井の正攻法で文法を記憶し、ゴルゴのゴロで単語を覚えるいわゆるやりやすさが一番。
堅苦しい参考書は昭和まで
そうそう、我々ゆとり世代にとってはとりあえず絵がないとはじまらない
ただでさえ土屋は見難いビジュアルをしているのに
更にゆとり世代は解答解説が豊富でなければならない
日栄社は簡素すぎる
化学の新研究とか堅苦しいのに良く売れてるよね。
>>491-492 携帯とPCから自演乙
難関狙うヤシは河合か日栄社かZ会やるもの
東進信者にはFランがお似合いw
あ、書き忘れた。
東進信者には大馬鹿ゆとりしかいなかったんだなwwwwww
そんな(ry
ステップアップノートと間違えて板野のステアプ買っちゃった><
しょうがないから一週間使ったけど全くできるようになりましぇーん;;
誰か助けてぉ↓↓
>>497 板野の糞本なんか捨ててステップアップノートを買いなおせ。
>>497 おまえセンター7割できるようになったんじゃないのかw
>>499 チョィチョィちょーい!!
IDチェック激しいぉ;w;
最初のほうは実話でさっきのレスは作り話なんでうs
>>500 別に。
ただ東進信者の過剰な宣伝が目障りとは思う。
503 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 16:59:11 ID:fGbE0vWzO
お前らあんま調子乗ってんじゃねえぞ
さっさと
>>455答えろやクソが死ね
ベック式古文のCD期待はずれだったorz
ところでこいつ(マドンナの古文文法書)を見てどう思う? ↓
>>503 セィセーィwww(ぁ
お前こそ調子のんなょbb
>>505 つーか英語以外の教科はCDなんていらなくね??
富井のはじめからていねいにを使っているのですが、他に問題集も使ったほうがよいのでしょうか?
さっさと捨てた方がいいよ。
来春泣きたくないなら。
509 :
大学への名無しさん:2009/03/25(水) 22:36:08 ID:fGbE0vWzO
乱暴なこと言ってごめんなさい
>>497 絶対に板野の古文は手を出してはいけない 古文嫌いが増す まず河合塾か駿台の文法書どちらか極めましょう
もっちーこと望月光の文法書をやるのがいいだろう。
日栄社ってなぜ批判されてるの。いいものが多いと思うのだが。
批判されてるか?
日栄社を薦めてる人が、さも「俺面白いだろ」と言わんばかりに
同じようなネタを繰り返すのを「うざい」と言った事ならあるが。
>>512 お前みたいな新参にはわからないかも知れないが、
土屋日栄者はこのスレの人気者であり唯一の良心。
スレの空気を読めるようになってから書きこみな。
東進工作員に似せた書き込みも一種の「皮肉」のようなものであって、最初からこのスレには土屋と日栄社、早覚えしかない。
最近出てきた315とかいう単語帳はなかなか腰のある奴だがな。
河合塾のページの下に語句の意味を古文の出来事に合わせて書いてある単語帳ってなんていうヤツだっけ?? あれいいよな
517 :
大学への名無しさん:2009/03/26(木) 00:11:33 ID:Q2ie69SS0
ヤマヤマか早覚えかで迷って早覚えやってみたんだがこれホント神だな
富井の文法はじていで偏差値結構あがって、次読解のほうやりたいんだけど、真剣に答えてください。
そんなに読解はじていの内容は酷いものですか?
単にアンチ富井だから批判するのではなくできるだけ具体的に教えてください。
俺ヤマヤマやってるんだがすげー不安になってきた
これ終わらせて力ついてなかったら早覚えやるわ
(ry
521 :
大学への名無しさん:2009/03/26(木) 07:20:36 ID:dzBVsjXSO
>>518 一部に間違えがあるからよくない
しかし大半はあっているので偏差値はある程度までは上がる
あくまである程度までね
だから最初から他の本をつかったほうがよい
>>518 単語やってはじてい文法やればセンターは解けるようになってるはzy
だから演習でいいと思うよ
あとはちゃんとした文法書を、学校で配られたやつをやろう
多少難しい言葉で書いてあってもはじていで触れてるから理解できないところはないはず
早覚えって今からやって模試とかで慣らしといた方が良い?
>>518 そこまでやりたけりゃやればいいじゃん。
というか、答える側の気持ち考えろよ。
内容に間違いがあると知ってて薦めようとする奴がいるか?
どいつもこいつもヤマのヤマを使っている俺を不安にさせやがってw
はじていとゴロゴはやめとけ。
基礎力も応用力もつかない、ただのゴミ。
そんなにはじていってまずいのか…?
読解のほうは知らんが文法もダメなのか?
結論 板野の古文シリーズはゴミ 特にゴロゴ みんなマジで気を付けろよ
>>528 別スレや大学院生さんのスレ行ってみな。
はじていの間違いが多数書いてある。
はじてい文法は、少なくとも識別に関しては、センターにも通用しないというのが過去に書かれていた
あー…
半分くらいやってたけど参考書買い換えるか…
東進工作員や信者らは、大学院生氏の親切な指摘を反古にして攻撃し、大学院生氏を専用スレに追いやつてしまった。
これに激怒した人の一人が東大生(卒?)の土屋日栄社氏で、東進工作員や信者らに対して嫌悪感をむき出しにしている。
東進関係の参考書がテンプレで不評なものとされたのも、自業自得ではないだろうか。
毎回同じようなネタをよくも自信満々に出せるな。
早覚えで8〜9割・ヤマのヤマで9割〜満点ってこれまで言われてたのに何で最近早覚えが崇められてるんだ?
さらに言えば早覚えがセンターの問題製作に嫌われててわざと早覚えの解き方に合わない問題が出てるって話はどうなったんだ?
結局早稲田ならヤマ?
それとも学校で配られた漢文必携でもいいのだろうか
>>536 早覚え。学部によるが早稲田の漢文は難しくない。
実際、演習をどんだけキチンとこなすかだよ。
538 :
大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:35:06 ID:CHRUC/wtO
539 :
大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:44:37 ID:qz9zWeQr0
はじめまして、お願いします。 まずは古文から
【学年】2浪
【志望校】 地方医
【偏差値】(点数)マーク模試は2ミス内。(今年・去年の本番は45・36)
【今まで使用した教材】565・予備校の授業・過去問
【あなたが参考書を選ぶ時の決め手(複数回答可)】
よほど構成がひどくない限り、自分に必要な能力が得られる教材ならOK。
模試は平均1.5ミスほど。 基本的な単語については565+αで、不足はしてないと
思います。 話の筋も分からない場合はほぼ無いです。 ただ、和歌とかについては、
毎回相当苦しんで、けっこうな率で落とします。 今年も和歌はさっぱり・・・
そこで、こういったものに特化した良い本はありますか? また、センター過去問は現役
時を含め3週してしまっているのと、本番が難化した場合に備え、バリバリの2次レベル、
とまではいかないまでも、難化に対応できるような良い本・問題集は無いでしょうか?
次に漢文です
【偏差値】(点数)マーク模試は2ミス内。(今年・去年の本番は45・34)
【今まで使用した教材】予備校の授業・過去問
句形やら単語の知識については頭に入っていて、それなりに読めるんですが、どうも模試
でも過去問でも難化しても易化しても平均1ミスちょいくらいしてしまうことが多い。
それなりに読めてるが、完全には読みきれてないのが原因だと思います。 今年の本番
は2ミスでしたし、去年は3つも落としました。
(具体的に、「而るに、が、逆接の意味もあると知らなかった・・」)
そこで、上記の様な状態を解消するような、きちんと読みきる訓練になる良書・問題集は
無いでしょうか?あとセンター過去問以外に本番が難化しても対応できる問題集もあれば、
教えていただきたいです。
助動詞む、の意味についてですが
マドンナと望月では大きく違っていて
マドンナは適当 推量 当然 命令 意志 可能 婉曲
望月は推量 意志 勧誘 婉曲 仮定
となっています
推量、意志、婉曲はどちらもあるのでいいんですが
他はどう解釈したら良いのでしょうか…
命令は勧誘の強い用法
確信性の強い推量は当然
勧誘するってことは、よかれと思ってしているわけだから
「適当」なものを勧誘しているってことで
文法ドリルとしては勧誘・適当で1つとしてまとめているものもある。
可能に関しては例文見てみないと解らない。
結果的に推量意思勧誘仮定婉曲で訳しているうちに
文脈によって可能のニュアンスが乗ったから
そこを捕まえて可能と分類したのか
使役の助動詞「すさすしむ」のように
軍記物語で「された」と書くと決まりが悪いので
「させてやった」と受身を強がって使役で表現するような
用法が実は確立していて、そこを引っ張ってきたのかもしれない。
けど、まぁ望月のほうで覚えておいて別に失敗はしないと思うよ。
富井で覚えたやり方で模試でミスった
板野の現代文で偏差値落ちた
これは実体験だが、一人が富井の本について質問しただけでこんだけたくさんレスついててわろたw
本当に東進って人気なんだなw
仮に望月の本にも同じようにミスがあったとしても叩かれないんだろうな。
そんな俺は駿台の関谷を勧める。
解釈の方法は、文法をある程度かためた受験生全員によんでもらいたい。
ごめん。三行目おかしかったね。
上2行について実体験という意味で、そのあとから話題転換してます。
>>544 ここって日栄社にしても富井にしても、ちょっと大袈裟に良書と書くとすぐ食いついてくるんだなw
そんなことばっかしてるとどんどんスレが悪い方向へ行くから自重してくれ。
解釈の方法は桐原書店で出版してもらうべきだったw
文章にしてもレイアウトにしても読みにくすぎる。内容はすばらしいんだが。
あんな小さな文字で書かれた解説を全て読まないと、たかだか助動詞の用法を答えるだけの問題で答え合わせができないってのはね…。
あと、いわゆるテクニック本じゃないから、即効性がないのも今の受験生にはウケないんだろうね。
>>546 つまり、
土屋、望月、関谷の本は難関向けスパルタ仕様、
富井、板野の本はFラン向けゆとり仕様
ってことですね。
548 :
大学への名無しさん:2009/03/27(金) 09:57:19 ID:GsoFrlHT0
早稲田志望高3です
今はじめの一歩やっているので、
このまま駿台で統一して次に解釈の方法をやろうかと考えているのですが、
マーク主体の早稲田の問題のことを考えると元井の方が良いのでしょうか?
549 :
大学への名無しさん:2009/03/27(金) 10:09:49 ID:76CtA88MO
オススメの古文単語帳を教えて下さい。
その煽りが邪魔だって言ってるんじゃないのかい?
>>549 一番売れてるっぽいのは315
学校採用を抜いたら一番売れてるのは565
ゴロゴは人によって合う合わないが激しいから学校採用が難しいんだよ
合えば一番覚えやすい 合わなかったら全然ダメ
>>546 黒字と囲みだけだから見やすいと思うんだが。すごく進めやすい。
たいていの本は改訂するたびに見づらくなる気がする。
俺の周りで現役の時でゴロゴ使って、浪人してから一生懸命ゴロゴのゴロを忘れようとしてた人がいたのはなぜか
>>554 そいつがバカだから
そんなアホなことしてる暇があるなら英語の勉強でもすればいいものを
後は、それが珍しい例だったからお前が強烈に覚えているだけで
実際にはそんな奴はほんの数人だったという可能性も高い
>>546 >あんな小さな文字で書かれた解説を全て読まないと、たかだか助動詞の用法を答えるだけの問題で答え合わせができないってのはね…。
それは思った。
しかも、文章の歯切れが悪く、どこに答えが書いてあるのか分かりにくい。
せめて解答の部分を太字にするくらいの工夫はできなかったのだろうかと。
まあ、内容は市販されてる古文解釈の参考書では文句なしで一番良いな。
本当に、「一意的」に読めるようになるからね。
携帯酸素買ってきたぜ
マドンナ長オスス
559 :
大学への名無しさん:2009/03/27(金) 14:01:35 ID:76CtA88MO
早稲田志望なんですが、マドンナと315どっちがいいですか?
315って絵が書いてあるやつですか?
表紙は何色でしょうか?
頻出古文単語400はもっと評価されるべき。
>>559 最近改訂されて、かなりダサくなった。
参考書はもう少しデザインにこだわってほしいな…
元井の本とかもかなり良いんだけど、表紙がキモい…
ブックカバー外すの嫌いやもんでどうしても敬遠してしまう。
>>546 ではその即効性のある本を教えてもらおうか。
俺は表紙カバーは旧版、中身は改訂版で315使ってるぞ。
つーか、「面白いほど」に比べたら人前で開くぶんに恥ずかしくねえよw
ゴロゴ手帳のほうがよっぽどはずかしい。
>>562 改訂版の中身ってそんなにいいか?
ゴロゴわろたw
本当に古文の本ってくだらん表紙ばっかだよな…
元井のなんか電車で開いてたらまじでオタクにしか思われないだろうなw
>>563 何に対してだオイ
>>564 人が何聞いてるかくらい理解しようぜ^^
>>565 ゴロゴおめww
それにしても、英語は「シグマ標準英単語4500」という本屋でも2chでも見たことない糞単語帳を採用してるのに、
古文は315を採用してるうちの学校が謎すぐるwww
そして週に1回強制で単語テストがあり、ほとんどのやつが適当にうけてる
>>567 うちの学校とまったく同じww
多分、桐原の営業マンががんばったんじゃないか?
新旧逆じゃねーかorz まあいいや
>>567 「シグマ標準英単語4500」は学校採用の中じゃ結構メジャーなんだぜ?
しかし、Σベストにまれに見る糞本なのも事実。
網羅度も例文も単語の説明も正直ターゲット以下。
速読英単語とか採用しちゃうと、(たいしてためにもならない)小テストが作りにくいからね。
必然的にああいう単語と例文を並べただけの英単語帳が学校じゃ流行る。
スレチな話題スマソ。
>>568 吹いたwww
まさか同じ学校ではないよな…
あれって学校側に来るのか?
俺はてっきり教師の好みで発注しているのかと。
>>570 そうなのかw
あれは本当に糞だろ…使いにくいったらありゃしない。
レイアウトがみにくくて、すぐ横に例文ないし、とりあえず挙げだしたらキリがない。
俺が知ってる進学校は、シスタンだなぁ。
確かに速単を採用するのはやりづらいだろうけど、一応メジャーな本だし生徒としてはありがたいかな。
小テストは本当にいらないww
というか授業も、ヴォイジャー英Uを1年かけてもLesson8までしかいかなかったし、進学校に行けなかった自分が哀れだ。
あぁいうリーダーの教科書って意味なくないか?
>>571 東大合格者は平均して100語/分のペースで英文を読むらしい。
リーダーの教科書3冊あわせても掲載語数はおよそ25000語程度。(aとかthisも含めて)
つまり、一般的な受験生に英語の教科書を読ませれば約4〜5時間で読み上げてしまう。
掲載されてる英文は全部センター以下だから、実際はもっと短い時間で読み上げ、要約文を作っててもおつりが返ってきそうだ。
こんなのを3年間、中途半端な進学校で1年半〜2年間もやってるんだから、高校の英語教育なんか間違いだらけだとしかいいようがない。
ちなみに、中高一貫の超進学校は、高3までのリーダーの教科書を中学2年までに終わらせるそうですね。
>>572 灘とかかw
あんなの3年になってもやらすとこはアホすぎるw
535 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/27(金) 17:41:25 ID:2ZGOoCzk0
俺の書いたことが語録になってるしwwwwプギャロスwwwww
ごめんwwwwz会批判にそんな深い意味ないからwwwwwwぇ
そんな必死になって集めてくれなくてもいいってbタヒ
ぃゃあwwww人気モンはつらいっすなぁあワラワラ
っでもwwでもwwwやっぱりアクセスいいと思うよおおおおお(オイ
とりあえずzzzzzz言いたいことわあああwっわttt
ひとつの本をしっかりやりこなせられれば少なからず成果は出るってことだおおおぉぉおぉいwwwww!!!1111
575 :
大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:32:38 ID:GsoFrlHT0
315はいいけど名説漢文ってなんだよw
リーダーなんかまともな受験生なら1日で終わるだろw
577 :
大学への名無しさん:2009/03/27(金) 21:09:52 ID:2nR0tol50
>>572 100語って東大生にしては少なくない?
東大生は180くらいよむのかと思ってた。。
578 :
大学への名無しさん:2009/03/27(金) 21:23:25 ID:51s3e75JO
ブックオフで105円の315買った
改訂前のだったから安かったのか
悲しくなるしスレチだからやめようぜ
あ
582 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 00:27:30 ID:hyyIWVQMO
早稲田志望で代ゼミ単科を取るつもりなんですが、漢文は夏期講習からとかではなくて、通年で取った方がいいでしょうか?
北澤先生と宮下先生どちらがいいでしょうか?
583 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 01:57:33 ID:3+/+up5O0
>>582 早覚えやりゃいいよ
1000円しないし
>>582 古文、漢文で塾はありえない
一番手軽で理解しやすい教科なのに
文法、単語、演習、独学でできないことはないはず
記述は現代文ができればできるようになる
>>584 >古文、漢文で塾はありえない
俺、実際に教えてるが、心からそう思う。
586 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 02:18:27 ID:k5Ob9faTO
今単語帳だけしかやってないんだがこの時期は単語だけでもいいかな?
それとも解釈とか何か平行してやったほうがいいのありますか?
587 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 08:07:02 ID:8/5lEHn5O
315の表紙は、天才の紫式部と凡才の兄または弟がモチーフである。
588 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 08:14:05 ID:ntb0DNPm0
589 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 10:02:55 ID:LhJjgXYa0
古文がさっぱりなんですが、どのくらい時間を割けば新高3の早稲田志望(というか来年合格するであろう層)の平均に達するでしょうか?
動詞の活用や形容詞の活用はわかります
590 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 10:05:09 ID:LhJjgXYa0
連レスすみません
望月実況中継とステアプとマドンナ230持ってます
592 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 10:43:05 ID:kDrOv9H2O
>>589 そんなこと考えてる暇があるなら勉強すれば?
勉強しないと一生追い付けないよ
がんばれ
学校で改訂前の315をもらいました。
改訂後のやつを買ってそっちやった方がいいですか?
またマドンナ→315か315一本かどっちがいいでしょうか?
まぁ覚えられたらそれでいいと思うよ
595 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:22:39 ID:LhJjgXYa0
>>592 それはわかってるんですが、他の教科との兼ね合いもありまして・・・
学部にもよるけど早稲田って65〜70だろ?
模試で偏差値65〜70取ろうと思ったら相当点を取らないといけない
597 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 13:30:27 ID:LhJjgXYa0
今の時期ならまだみんな古文はそこまで出来ないんじゃないか、と思ってるんですが、実際もう相当なレベルに達してる人ばかりなんでしょうか?
>>597 考えが甘いね。一般校ならそうだろうけど。
難関校(旧帝や早稲田レベル)狙う連中は、3月には文法や基本単語(200語程度)は最低でも一通り終わるもの。
もちろん早い連中は完成させて、4月には問題演習に移行していく。
なぜかというと、英数国を早めに進めて、4月からは理社に重点を移すため。
>>598に同意
浪人で最難関狙う人で最終的に受かる人の8割以上は現役時でギリギリ落ちた人たち
315の表紙は、天才の紫式部と凡才の兄または弟がモチーフである。
紫式部日記 日本紀の御局
左衛門の内侍といふ人侍り。
あやしうすずろによからず思いけるも、え知り侍らぬ心憂きしりうごとの、多う聞こえ侍りし。
内の上の、源氏の物語、人に読ませ給ひつつ聞こし召しけるに、
この人は、日本紀をこそ読みたるべけれ。まことに才さるべし
とのたませるを、ふとおしはかりに、いみじうなむ才がる
と殿上人などに言い散らして、日本紀の御局とぞつけたりける。いとをかしくぞ侍る。
このふるさとの女の前にてだにつつみ侍るものを、さる所にて才さかし出で侍らむよ。
この式部丞という人の、童にて書読み侍りしとき、聞きならいつつ、
かの人は遅う読み取り、忘るるところをも、あやしきまでぞさとく侍りしかば、
書に心入れたる親は口惜しう。男子にて持たらぬこそ、幸なかりけれとぞ、常になげかれ侍りし。
それを男だに、才がりぬる人は、いかにぞや。はなやかならずのみ侍るめるよ
と、やうやう人の言う聞きとめてのち、一といふ文字をだに書きわたし侍らず、いと手づついあさましく侍り。
橘隆子という人がいました。
その人は異様なまでに分けもなく私を悪意を持っており(嫉妬)、身に覚えの無いような辛い陰口をたくさん言われました。
一条天皇が源氏物語を私に読ませなさりながらそれをお聞きになって、
「日本紀を読めるなんて、とても漢籍の才があるはずだ」おっしゃられました。
この事を橘隆子が早とちりで推量してしまい「紫式部は才能があるからって偉そうなんです」
と殿上人といった方々に言い広めて、日本紀の御局というあだ名が付いてしまったのです。
橘隆子は物凄く滑稽です。私は故郷の世話人の女の前でさえ、謙虚に慎ましい態度を取っているのですよ。
このような所で才能を振り翳して利口に振舞うわけがないのです。
私には藤原惟規(ふじわらののぶより)という弟(兄という説もある)がいました。
子どもの頃に書き読みを勉強していた時に、私もそれを横で聞くのが習慣になっていました。
弟は文章を遅く読み取って、よく忘れたりもするのです。
でも、私は自分でも不気味に思うくらい聡明に読み取れてしまっていたのです。
書き読みは(出世に大切だから)重要だと心得ていた親(藤原為時)は、
「残念なことだ。お前が(紫式部)男に生まれてこなかった事が、幸せじゃないことだよ」
といつも嘆くように愚痴を零しておられました。
「男さえも才能を誇示する人間は疎まれるのに、ましてや女の私が誇示したら疎まれないでしょうか、
いえ、疎まれるに決まっています。だから、なるべく目立たないように生きていく事にしました」
こういう人たちの言う事を聞いて、一という文字さえ書かない(実際には書いている)で、とても不調法で呆れるような人間です。
>>598に補足
4月には問題演習に移行し、並行して文法や基本単語(200語程度)を復習していく。
603 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 17:49:11 ID:hyyIWVQMO
ごちゃごちゃうるせーよ。
604 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:18:58 ID:LhJjgXYa0
>>602 まあ正直すぐにある程度追いつけるよね
やってみると案外古文ってやること少ないし
>>605 なめんな
と言いたいところだがその通り
敷居が高い?とか感じて避ける奴多いけど、やってみりゃあんな楽な科目はない
607 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 18:58:04 ID:2Xw9+8ADO
>>607 あんまりなめない方がいい。ただ早く手をつけておくと楽だよ
…チッ
610 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:00:41 ID:2Xw9+8ADO
な、なんという反応スピード・・・
今のは面白かった
612 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:09:49 ID:yWXbf4CIO
ここまでゴミのレス
613 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 19:48:44 ID:0QrJ2wYSO
明治・青学の文学部志望なんだけど、単語ってマドンナだけじゃやっぱ足りないかな?
614 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 20:11:11 ID:QYWcYAImO
615 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:07:25 ID:0QrJ2wYSO
>>614 ゴロゴは抜きにして何かおすすめないですか?
616 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:24:37 ID:QkbKUKbLO
ゴルゴやるならマン古のほうがいいんじゃないかな?
>>615 「土屋の古文単語222」か「重要古文単語315」だな。
618 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 21:53:05 ID:k5Ob9faTO
文法書の王道は望月?
>>613 どうせ演習やるからいいんじゃないの
単語帳なんてたんさんやるもんじゃない
やるとしても基礎+応用の二冊で十分
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
入試基礎古文単語 ネコタン280(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
さくっと古文単語123(桐原書店)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
土屋の古文単語トリオ(ライオン社)
テンプレのこれらの中から一つ選んでやればいい
二つやるのは効率悪すぎ
基礎単語なんだからどれも掲載語はほとんど変わらない
620 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 22:42:19 ID:3+/+up5O0
ゴロゴ全部覚えたんですけど
多義語がダメらしいんでもう一冊やりたいんだけど315でおkかな?
ターゲットやってさらにDUOをすると申すか
622 :
大学への名無しさん:2009/03/28(土) 23:17:47 ID:0QrJ2wYSO
ひさびさ登場の日栄社野郎だよ、おまいら日栄社やれよ。
安くて良問揃いで最強。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
各々を志望・学力に応じてやっていけばOK。
別に久々っていうほど久々じゃないよ
もっとこう三ヶ月おきくらいに来いよ
625 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:03:57 ID:hyyIWVQMO
早稲田志望です。
古文単語帳はマドンナと315のどっちがいいでしょうか?
マドンナでは足りないですか?
最強の古文・漢文と得点奪取の古文漢文で迷ってるんだが・・
学会員は当然得点奪取だよね?
>>626 Z会信者→最強の古文・漢文
河合信者・創価学会員→得点奪取古文・漢文
日栄社信者→国公立大の古文・国立大の漢文
古典センターだけでもはじてい等で基礎から学ぶ必要ありますか?
629 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 00:42:20 ID:ObcRCJhW0
そりゃそーでしょ
630 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 01:29:54 ID:tzI0c36Z0
1.新高2
2.マドンナ古文単語、進研ゼミの文法
3.新研模試 55
4.上智大学文学部新聞学科
5.つい最近古文の勉強を始めました。今の単語帳はブックオフで安かったから購入したのですが、
マドンナ古文単語はマドンナ独特の「飛ばし読み」を利用するから230語で済んでいるということでした。
ただ、それを指南する「古文マドンナ解法」はアマゾンのカスタマーレビューでも評価が割れており、
例外もあり、難関はこれでは厳しいとの事でした。やはり、古文マドンナ解法のやり方では難関大学突破は厳しいのでしょうか?
>>630 アマゾンはここよりもあてにならないからな
あんなとこは参考にすらならない。信者とアンチの巣
古文(センターだけ)
古文単語(適当に)→実況中継→古文解釈はじめの一歩→過去問
漢文
ハヤ覚え→問題集
これで十分?
十分かどうかはやってみたらわかること
俺もそのプランでやるからがんばろうぜ!
634 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 02:14:42 ID:WxLZmjFCO
>>631 正論
東進の横山なんか凄い操作されてるし
尼の信憑性の無さは異常ww
作者及び工作員・使ったけど上がらなかった低能・読破して賢くなった気でいる信者
くらいしかいないしな。
たまに3くらいの評価つけて、鋭い指摘をしてるのもいるけど。
>>632 { :::::;:;:;リ^|,ヾヘ..:::::::::::ヾ辷_
(.::;r' ' ヽ:::::::::::::::-=
j:;} ..,,_ヾ::::::;;:;;z::|
___/ ̄/ / ̄/___ 1::|,;r'".._ _ _. ‐_ "''._ヾ.,;:::} _ノ ̄/ / ̄/
/___  ̄/ __ __ __ / __ .__/ __{(i'' ,.⌒、_'.`'ン' ̄ ::';`_ミ __ / ̄ ./ / /
_ノ ,: / // /// / /__ノ_,/ / /__`;:{` ´.; :, .:: ::';{_,;リ`__/  ̄/ / /_/
/_ノ,___/  ̄  ̄/_/ /__ノ {l:. ;、,_:.) ..: ;;';._,イ` /__/ /_/
ヘ ;',_,,,_ 、 , j" |:::{
ヽ: `゙-‐` :'; ,ソ /ヾ、
ヾ、,_,,,/// / \
テンプレも「ネコタン」とか「速読」「読み解き」みたいなほとんど使われてないような単語帳を上のほうに載せるな。
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
土屋の古文単語トリオ(ライオン社)
入試基礎古文単語 ネコタン280(学研)
さくっと古文単語123(桐原書店)
土屋222は良書だが、さくっと123なんてなんでテンプレに入ってるんだ?
網羅度は糞低いし、索引も使えない。
638 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 10:49:09 ID:e7anxdQLO
テンプレ改定しようぜ
単語帳は315とマドンナと土屋222だけでいいよ。
その内、信者が発狂しだすだろうから、これに「ごろご」を入れておけ。
英語単語帳の四天王が
速単・ターゲット・シス単・Duoなら
古文単語帳の四天王は
315・ゴロゴ・マドンナ・土屋(実トレ)
か? でも土屋なんて誰も持ってねーぞ
フォーミュラも平積みが多いし売れてはいると思う。
しかし、単語帳の実力でいえば
315、土屋222、Z会2冊、実トレ600だけ考えればいいだろう。
駿台も侮れないんだけどね。
ゴロゴはだめ
>>641 2chの評判だったらターゲットよりもVワードとかピーナッツとかのほうが上だろうよww
ただターゲットはドラゴン桜に取り上げられたり、未だに学校採用してるのも少なくないから四天王に残っているわけで
フォーミュラでいいか…
Z会の速読は微妙じゃね?
同じようなタイプでもっといい単語帳があった気が…
旺文社の読解古文単語だったっけ
土屋222「残念だがゴロゴ、お前には古文単語四天王から降りてもらう」
ゴロゴ「え?」
315「学校採用率No.1で、もっとも覚えやすい315です」
頻出400「コイツ…できる!」
マドンナ「私をさしおいてもっとも覚えやすいだなんて、そんなこと…!」
ゴロゴ「ちょっと待て!まだ俺は認めたわけじゃないぜ!」
土屋222「だそうだ。どうする315君?」
315「いいでしょう。新四天王の記念として、コイツを消してあげましょう」
ゴロゴ「なめるな!」
315「どこを狙っているのかい?」
ゴロゴ「ば、馬鹿な…!」
315「これで終わりだ!」
ゴロゴ「ぎゃあああ!!」
土屋222「ふっ…やはり奴は四天王でもお荷物だった…」
>>644 バロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
本の帯に書いてある「先輩が薦める参考書」はいったいどういう基準で
つけているのやら…。単純に,「よく売れる」ですかね?
>>631 そういうアドバイスが,もっと早く欲しかったorz
ところで俺は岡山大法学部狙いの現役なのですが,
漢文はヤマヤマ,古文は315でおkでしょうか?
>>644 きめぇww
せめてMARCH会議のコピペを使えよ
>>648 知ってるからMARCH会議のコピペのほうが良かっただろ と言ったんだよ
どうせ使うなら
実トレとか土屋とか やたら信者が推してるけど
本屋では端っこのほうにあるんだよ あんま売れてないんだろ
Z会の400(だったっけ?)ですら平積みされてるのに
ゴロゴフォーミュラは目立つところに平積み 315は「実はいま一番売れている単語帳」って書いてあったが
やっぱり マドンナ ゴロゴ フォーミュラ 315 が四天王だろ
フォーミュラが平積みされてるのは見たことないな
>>650 今一番売れてる古文単語帳 とか書いてあったぞ
最近は平積みされなくなったが…
土屋は最近は多くは置かれてないが、受験生には広く指示されてるぞ。
単語の配列と、Z会頻出400以上の糞レイアウトを直せば良書。
>>652 受験生→一昔前の受験生
代々木ライブラリーはロクな本を出さない
河合出版や駿台出版も微妙だが代々木ライブラリーは本当に糞
望月も単語帳作るらしいが代々木ライブラリーから作ったら糞本確実
最低でも旺文社あたりで出すべきだろう
654 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 13:55:30 ID:e7anxdQLO
テンプレの文法はどうなんだよ?
改定の余地あり?
もっちーの実況中継が一番上にあればだいたい問題ないと思う。
656 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:03:32 ID:02fBO273O
文法は徹底的に頭ないれて今問題集やっているんですけど、問題を完璧に訳すことができません。大体の流れは分かるんですが、細かいところを聞かれると分かりません。
問題のこなしかたとして
問題を解く→答え合わせする→間違った理由を考える→全訳をみる→なんか微妙に捉え方が違う
の繰り返しなんですが、これで力ついていますかね?真剣に悩んでいます
>>653 今の受験生の大多数=ゆとり馬鹿受験生
お前が糞扱いしている代ゼミの本でも、ちゃんと東大受かる奴が相当数いるんだが。
参考書に責任転嫁する暇があるなら、とっとと勉強しろ。
自分かこれと決めた参考書をとことんやれない奴は間違いなく落ちる。
>>657 おっさん乙www
時代が違うんだよwww
659 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 14:37:28 ID:Ey0kC/Ik0
そういえば土屋全盛期の時代(今から20年ぐらい前)
土屋信者のことをバロメーターといったらしい
これから土屋日栄社のことはバロメーターと呼ぶべきだろう
本人も懐かしい呼び名で喜ぶに違いない
>>659 河合出版のシンボルカラーが創価色だからじゃねーか?
>>656 古典常識を知ってないときついことはある
とりあえず315の付録ぐらいは知っておこう、図説もみとくと良い
あとは問題文の出典の確認はいつもしよう
有名なので知ってれば断然有利
>>660 ということは今昔問わず東大や京大の合格者にはバロメーターが多いってことだな。
>>664 河合が創価の舎弟団体って話か。
有名じゃん。
ま、純粋(?)は坊や達は世間の暗部のことは知らないだろうがな。
>>658 自分で主体的に決められない坊やは引っ込んでなw
そうやっていつも他人や環境のせいにするんだろ?
レスすらまとめられない人に言われてもな
669 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 16:35:25 ID:e7anxdQLO
>>655 やはり文法は望月のが一番無難だよな、他のが悪いってわけじゃないが
>>667 バロメーター乙www
代ゼミの生徒はもう土屋なんて知らないぞ
今の代ゼミの古典といえば望月元井
板野やマドンナや吉野のほうが土屋よりも認知度高いからwww
>>660 当時の受験生だが、バロメーターは知らなかったな。
土屋先生の公式と単語を副教材に使ったな。
東大受かって卒業して、今は民間企業で管理職してるけど。
672 :
大学への名無しさん:2009/03/29(日) 18:28:44 ID:sgVCQPvlO
>>669 どれも大差ないしな
はじてい以外でちゃんとしたのならOK
あとは個人の好み
覚えることは同じなんだし
>>670 糞馬鹿ゆとり乙w
まぁせいぜいFラン目指してあがけや。
>>673 西谷の授業受けてたんだろ?
当時は西谷全盛だったからなwww
どう?雑談は楽しかった?wwwww
>>673 ゆとりじゃないなら時代錯誤ですからお帰りください
>>676 桐原の新体系古文の演習パート2です
学校専売です
>>677 ありがとう。桐原書店か。一応探してみるか。
ところで、河合の新しいステップアップノート買った人いる?
☆土屋日栄社
やたらと土屋の本と日栄社出版の本を薦めてくる
自称東大生 バロメーター(20年ぐらい前の代ゼミで、土屋の前の席にいつも座ってる土屋信者たちのこと)
他人をゆとりゆとりと言うオッサンのため、時代錯誤なことを平気で言ってくる
嫌いなものは東進(特に板野・富井)
しかし実際565は賛否両論ですがはじていの誤りは大学生氏が言うように多すぎるのではないでしょうか
ゴロゴが賛否両論とか、板野先生は京大出てからゴロの研究し続けたんだから、ゴロゴの完成度が高いのは当たり前だろw
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
例文を直訳すれば解釈の勉強にもなり一石二鳥。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚えが一押しだが、ヤマのヤマ、日栄社基本ノートでもいい。
問題演習は日栄社が安くて良問揃いで推奨。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
>>684 お帰りください
…といいたいところだが、上の方のゆとり東進工作員が調子に乗り始めるので帰っちゃだめだ。
日栄VS東進
まとめて出てけよ。つまらねぇ
河合が新こだわって!の古文を出せば万事解決する。
>>690 お前、土屋日栄社、1ヶ月前に得点奪取さんざん非難してただろw
>>690 河合に得点奪取以上のもの作れると思うか?
今あるのが連中の精一杯なんだよ。
春休みに入って古文に手を付けた新高2なんですが
マドンナ古文一通りやって学校で配られた問題解いたら
載ってない文法の問題があったのですがそれは問題をといて
力をつけるべきですか?
それとももう一冊文法のテキスト買った方がよいですか?
1.新高3
2. はじてい文法
3.進研模試で60程度
4.東大,理科
5.
英数理はそこそこだけど、国語が悪すぎて話しにならないです。
学校の授業は1年から殆ど寝るor内職だったから何もわからないです。
出来れば英語でゆう『ビジュアル英文解釈』のような参考書をやりたいのですが、
おすすめは無いでしょうか。
解釈の方法
後悔した参考書スレに東進のものがたくさんあがってた
やっぱみんな買ってから後悔するんだな
どこ
701 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 00:57:46 ID:2xpcvkfKO
東大志望だが、ここでは565が叩かれているが、そんなにダメなの?不安っす。
>>701 2chの意見を鵜呑みにして東大なんて行けるわけがない
諦めろ
>>701 さっさとそのゴミを捨てれば、お前は「叩く側」に回れるわけだ。
それはそれは楽しいことなんだろうなw
ゴロゴはプロ野球でいうところの巨人
人気があるから叩かれる
315は中日
2chだけ妙にファンが多いw 巨人阪神に匹敵するぐらいいるww
ステップアップノートは神
706 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 08:37:40 ID:J4XzfZX80
>>705 ある程度学校の授業きいてたら文法書なしでコレだけでいけるよな
はじてい、ゴロゴはやめとけ。
基礎力も応用力もつかない、ただのゴミ。
やるなら望月、土屋、関谷の文法集、315、土屋、マドンナ、実トレの単語集にしとけ。
悪いことは言わない、東進関係だけはやめとけ。
土屋222「やはり、四天王降格はゴロゴ、お前だ」
実トレ「唯一の取り柄のゴロも覚えにくいし、多義語に効かないし」
ゴロゴ「ぶひ?」
桐原315「学校採用率No.1で、もっとも覚えやすい315…だ」
マドンナ「こいつ…できる…」
土屋222「というわけだ」
ゴロゴ「待つぶひ!まだ俺は認めないぶひ!」
土屋222「だそうだ。どうする?315君」
桐原315「いいでしょう。新四天王の記念として、こいつを消してあげましょう…」
ゴロゴ「なめるな!ぶひ!」
桐原315「どこを狙っている…?」
ゴロゴ「そんな…ぶひ」
桐原315「おわりだ…!」
ゴロゴ「ヴェッヅォピギャァォォオォォォィィィアア!!!!…」
土屋222「ふっ…やはり奴は四天王でもお荷物だった…」
合格古文単語380ってのおすすめ ゴロゴなんて古文常識のとこ以外捨てちゃえ
712 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 12:03:15 ID:T2/QjB1n0
■これが現実だ! 受験生は肝に銘じておけ ! ■
もうすぐ卒業なのに就職先が決まらず憂鬱です。(就職投稿欄から)
私は今年卒業を予定しているマーチクラスの私立大学の4年生の男子学生です。
しかし就職先が決まらず絶望的な状況です。これからの事を考えて何とかしたいと思っています。
一応ハローワーク等に行ってみたり、求人情報をみたりはしています。
親が優しい言葉をかけてくれたりして自分が情けなくてどうしようもないと自分でも思います。
現代のような不況な時に、新卒で派遣ってどう思いますか?
713 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 12:19:35 ID:twdpCyipO
板野さんがゴロ英単語を出すそうだ。
漫画キャラクターを使って楽しさを演出したり、京大文学部卒の経歴をフル活用したり、上手い大人だ。
ああ、ゴロ合わせの研究に関しては板野の右に出るものはいないからな。
古文単語のコゴタロウでどうなの?
あれも語源で覚えるタイプだけど
716 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 13:43:33 ID:D8bNubxkO
ホントに作るならよほど暇なんだな板野
719 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 15:29:28 ID:twdpCyipO
ビジネス、か
板野さん自身はゴロで覚えてなさそう
板野の銭闘力は半端無いからな
721 :
大学への名無しさん:2009/03/30(月) 18:49:41 ID:hQIh4akKO
まぁとにかく今から古文始める奴で参考書迷ってんなら
315→望月と繋ぐのが一番安全だという事だ
>>721 今ならそれが一番安全だろう
ただ夏ぐらいになったらもう315では間に合わんからな
どんなにイヤでもゴロゴをやるしかないww
板野は生徒の顔が札束に見えるんだろうな
アルス工房の工作員一味も同類と
>>723 板野にとっての生徒は自分が授業する相手だけじゃない
全国50万人の受験生全員だ
18歳ぐらいの奴を見かけただけで、そいつから金の気配を感じるんだろう
ID:rRUSaFX40が皮肉で言ってるのかマジで言ってるのかわからなくなってきた
古典何もやってない新高3だけど、望月ってそんなにやって意味あるものなの?
合格古文単語380いいよ 板野古文シリーズは論外
合格古文単語380は315とほとんど変わらんよ。
春か…。
たまに頭のイカれたのが出没するな…。
俺は古文は実トレとZ会の速読古文常識と清水書院の全釈徒然草しか使う気ない
ゴロゴやってる奴は全員落ちる
732 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:25:57 ID:76D59sCeO
国語便覧で現代文の文法解説をみると、品詞分解はやりすぎると害だってことがよくわかるな。
まあ、初期段階はとにかく大量の知識を実感を持って詰め込むために、ある程度の長文を品詞分解するのがいいと思う。
俺は日栄社の要説 徒然草をやった。
徒然草・枕草子はオススメ。話はまったくおもしろくないが、受験知識は身につく。
>>733 枕草子はつまらんが徒然草は結構面白いと思う
戦争の多すぎる漢文よりは古文のほうが俺には合ってる
俺って男のつもりだけど女なのか?
735 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 00:59:35 ID:pD/5ywxnO
>>726 失敗例が少ない気がする。
とりあえず良書だよ
736 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:36:52 ID:3YGsh2K00
今日本屋行ったら4月1日発売のステアプの別のシリーズが出てたぞ!!
なんかステアプの知識を長文の中で使うみたいなコンセプトだったからとりあえず買ってみた
この二冊に単語やったらそれだけで相当力つきそう・・
737 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 01:47:08 ID:8+Go48ZbO
俺の友達の早稲田志望がゴロゴ隅々まで完璧にしてたんだが
文法は恥低完璧にしてた…
でも古文読めるらしい
ゴロゴ最高とか言ってるんだが…
しかも後期は板野の早稲田の国語やろうとしてる
落ちるんかな?
>>737 いや、文系の勝負は英語で決まるからね
英語に時間を回せれたら勝てるんじゃないの
ゴロゴやってる奴は落ちる とか馬鹿なこと言ってる奴がいるが
ゴロゴとそれ以外の単語帳で差なんてつかないだろww せいぜい±10程度
それだったら早く終わるゴロゴのほうがいいだろ 時間を短縮して英語にまわせるんだから
私立だと配点が100.100.100とか120.100.100が多いから、
そこまで英語英語言う必要はないんじゃないか?
もっとも、ここは古文漢文のスレだしな。
ところでステアプの三訂版は知ってたが、応用編が出たとはな。
一つの黄金ルートとして加えてもいいんじゃないか?
私文で時間さけるやつは、望月→ステアプ→ステアプ発展→解釈の方法→問題演習
みたいな形がベターな気がする。
740 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 07:52:27 ID:pD/5ywxnO
>>739 時間をそこまで割きたくないプランならどうなる?
741 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 07:53:21 ID:fk6BLvf/0
ステアプの復習→ステアプ発展→演習やってみる
望月は友達に借りてるけど最終的にステアプが出来ればいい
望月はあった方がいい感じ
ステアプに発展なんか出たのか
>>739 あの立命館でも勝負は英語だぞ
国語って意外と本番で点が取りづらい教科
センター試験が終わって、今年の国語難しかったよな! って叫んでる奴がいっぱいいるだろ
結局そんなに差がつかない あの糞難しい立命館の国語でも最低50ぐらいは取れる 結局60〜80の間に合格ラインの奴らが集まる
選択教科についても結局得点調整とかあるから、選択を主力に勝負する奴は負ける
差がつくのは英語 バカは平気で50/120とか取るし、頭いい奴は100超えがザラ
国公立だと記述があるから国語では更に勝ちにくい 一人負けする奴はいるが一人勝ちが無い 満点はまずありえない
英語は記述でも高得点取る奴は取ってくる
理系でも英語が大きなウェイトを占める 英語ができないと受けられる大学がグッと減ってしまう
745 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 12:09:07 ID:aJ5d9Qy10
今年から新浪の者です。
今まで、問題集は古文上達を中心に河合の精選の問題集などを復習してきて、単語はフォーミュラを3・4週して、文法は学校のワークとか問題集をやる度何回も復習してきたんですけど、
源氏物語とか多少難しい感じがする文章が出ると途中から話の流れや特に主語がわからなくなります。
基本的なことは何度も学習したつもりですけど、恥ずかしいことに、なかなか成果が出なくて。
今、河合の中堅私立をやって最初の方は良かったんですが、また源氏の話で途中でわからなくなってしまいました。
なので、良ければ勉強法とかアドバイスなど教えて下さい。
<<754
敬語とかで主語わかったりたまに選択肢からわかるときある 今は文法固めるといいと思う
747 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 15:07:19 ID:oxs7GdCZ0
古文って無難に成績あげられる参考書なくね?
チャート式
>>747 やること少ないもの
文法、単語、古典常識やって演習以外に道は無い
英単語の奴をパクって
【よく出てくる古文単語本一覧】
<出現率A>
○重要古文単語315
○ゴロで覚える古文単語ゴロ565
<出現率B>
○マドンナ古文単語230
○土屋の古文単語222
○実戦トレーニング古文単語600
○フォーミュラ古文単語600
<出現率C>
○速読古文単語
○読解古文単語
○読み解き古文単語
【使用する単語帳を選ぶにあたって】
(1)どんな構成のものにするのか?
一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
自分の勉強法に合った単語帳を選べるようにしましょう。
・とりあえず短い時間で覚えたい → ゴロで覚える古文単語ゴロ565
・難関の二次私大を志望でゴロは嫌いだが、絵なら許せる → 重要古文単語315
・難関の二次私大を志望でゴロも絵も許せない → 実戦トレーニング古文単語600
・古文はセンターでしか使わない → マドンナ古文
・タテよりもヨコのほうが好きだ → フォーミュラ古文単語600
・速単のように文章があったほうがいい → 速読古文単語、読解古文単語 など
・昭和生まれ → 土屋の古文単語222
752 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 17:21:10 ID:pD/5ywxnO
ゴロゴ出現率Aきたw
Sでもいいだろw
文法編wktk
>>752 正直Sを作るほど単語帳が無い
だから315も同ランクだろ
文法なんてステップアップノートと望月の話しか出てない
教科書傍用の文法書にしろなんにしろ、大して変わりは無いからな
『ところせし:所、摂政だなんて大げさだ!窮屈なやつめ、威張るな!』
こんなのが565個も羅列してあるだけの単語帳がなぜ評価されるのかわからない。
後の2つは明らかにとってつけただけじゃん。
『やわらちゃんを静かにおもむろに投げる』
こんなのもあった気がしたが、柔道選手の谷亮子をもじったのはいいかもしれないが、
これも「やをら(なり)」の意味を、ヤワラを投げるの中に入れただけ。
しかも、このゴロでは形容動詞であるはずの単語が副詞的に使われている。これは良くない。
『恥ずかしいほど立派ね』
これも古語とその意味を並べただけ。
というか、こんな単語はゴロで覚えるよりも、「こちらが恥ずかしくなるということは、相手が立派だ」ということを書けばいいだけだと思うんだが。
『愛無しではつまらない』
これはいいね。ある程度を実感持って覚えられる。
春か…。
ステアプ発展早速買ったけど
ステアプ基本やったけど演習で文法問題落とす俺には良書かも
望月はステアプが全然わからん人はやった方がいいけど
わかるなら無くてもいい
Z会の頻出400って使ってる人少ないのか?
758 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 18:49:45 ID:0ykzWSbL0
>>754 「やをら」って副詞じゃないの?
形容動詞とは初めて聞いた。
759 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 19:01:23 ID:pD/5ywxnO
古文初心者王道ルート
315→望月→ステアプ
これで決まりか
英単語帳における速読英単語に相当するのは古文単語帳では読み解き古文単語だと思う
あれはそこそこ良書
高一から浪人まで使ってた実トレには思い入れがある。お世話になりました
すんげーボロボロ…
762 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 19:08:21 ID:sHxJ8VtVO
>>754,758
これは巧妙だな…
ゴロゴアンチが、表面上は的を射たような意見を言っているが、実は馬鹿だったという事実を作りあげ、
ゴロゴを買おうか迷ってる受験生をゴロゴに誘導させようだなんて…。
恥低だけやったら全く意味がわからんかったけど
ステップアップ使ったら理解できるようになった
事始メはわからんので飛ばしてやってるけど
とりあえずステップアップできるようになれば
後はセンター過去問でおk?
766 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 22:45:47 ID:Tp8EsJlk0
ステップアップより古文上達基礎オヌヌメ
767 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 22:45:51 ID:3YGsh2K00
>>754 確かに赤いゴロゴのそれじゃダメダメだけど
青いゴロゴのCD+手帖の全イラスト はかなり強烈だと思う
みんな通学は少なくても往復で1時間はあるだろ?
CDを速度1,5倍に変換したら45分くらいで1周できるから
一ヶ月もありゃ休み計算してちょうど30回くらい聞けるでしょ
それでipod聞いてるだけで565個覚えられるってのは大きいと思う
多義語の話はおいといて
ステップアップノート今日買ってきてやり始めたけど
第1項目からわからん
係り結びって何だよ、実況中継にも乗ってないしできるわけないし
どうしたらいいんだよおおおお
ぞーなむやーかー連体形
こその結びは已然形
おしまい
770 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 22:55:32 ID:3YGsh2K00
>>768 実況中継のってるよ
てか係り結びは俺も最初古文の超ムズいとこみたいな印象があったけど
実際
>>769のこと覚えたら基本はそれだけ
771 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 23:04:29 ID:Vs/zDw1mO
予備校時代に北大古文をガッツリ勉強した者が登場
初学者には難しく聞こえるかも知れないが、係り結びは本当に既出の通りあれだけしっかり覚えていればいい。ただし例えば なむ など、助動詞の判別と混ぜて出題してくるから、その他の知識もしっかり定着させないと少なくともセンターレベルは簡単には解けない。
あと上位国立なら、係り結びのニュアンスを口語訳に反映させる必要がある
他の科目は何かしら将来役にたつけど古文だけは全く無意味だよな。
>>750 出現率に批判の書き込みを含めるのはおかしいだろ
>>767 565だとすごい簡単に覚えられるみたいに言ってるが、30時間って相当なもんだぞ。
どの単語集使っても30時間やれば全部覚えられるだろう。
>>773 * *
* + 無理です
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
マジレスすると大体覚えて問題演習してりゃおk
>>771 難関目指す受験生のために日栄社だよ。
安くて良問揃い。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら、1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習したいなら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習したいなら私大の古文T。
>>772 日本人なら誰でも読むべき明治の文学作品が読み易くなる
基礎からやりたいから
>>759で試してみるか。単語帳はゴロゴとマドンナあるけどゴロゴって評判悪いみたいね
>>772 年取ってくると歴史とか古典に目覚めるらしいよ。
779 :
大学への名無しさん:2009/03/31(火) 23:23:06 ID:3YGsh2K00
>>773 満員電車でギュウギュウにされてるなかで本ひらいて覚えようって気になるのか・・・
レスしてくれた人さんくす
実況中継下巻に載ってたんだな、一通り実況通読してからステアプやるよ
781 :
大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:20:55 ID:xBmc1DlKO
315って赤字覚えりゃおk?
782 :
大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:25:24 ID:hN6QSdk0O
早稲田志望なんですが、マドンナじゃ足りないですか?
315の方がいいでしょうか?
783 :
大学への名無しさん:2009/04/01(水) 00:48:22 ID:jJ1MAV9SO
>>782 マドンナも315もかわんねーよww
まぁ315のほうがより正攻法というか万人向けって感じだね。
マドンナはなぜか例文が日本語だから、完璧とは言えない。
結局315が学校採用だった俺は運が良かったんだな。あの単語テストはいらんけど。
ところで、ステアプ発展が神書すぎて吹いたw
ステアプしただけで読解入るのはちょっと心もとない感じだったから間に挟もうと思う。
やっぱり現代文も含めて河合の国語参考書及び問題集はすばらしい!
785 :
大学への名無しさん:2009/04/01(水) 03:45:16 ID:vCPPlMbgO
国立理系志望で、テンプレの古文のプランをやろうとおもうんですけど、
他に省略可の本がないかな、って気になりました。
漢文に時間がかからない分、やってやれないこともないですが。。
進研模試で古文漢文分野100点満点中10点だった落ちこぼれですが決意はあります。
古文はとりあえず単語と助動詞やればできるって聞いたんですけどホントですか?
それでマドンナ古文?
をやろうと思うんですがそれやったら読解力もつけれるんですか?
単語だけですか?
また漢文は全く何やればいいか分かりません…
頭の良い友達は漢文なんか勉強しなくていいって言ってたけど…
>>786 >単語と助動詞やればできるって聞いたんですけどホントですか?
助動詞できるようになるためには
動詞形容詞形容動詞の知識が必要なんで
用言全般は結局やらないと駄目。
数学で言うなら二次関数みたいなもの。
で、単語と助動詞覚えたとして文を読もうとすると
主語と目的語が省略されまくって意味つかめない
という古文の最大の壁にすぐぶち当たる。
だからその壁を超えるために必要な
敬語と助詞のおおまかな知識を勉強せざるをえない
そして設問解答しようとおもってとりあえず「なむ」とかに
引っ張ってある傍線部を見て、問題確認すると
1〜4の中から同じ用法のなむを選べ・・とか出るわけだから
これ解答するためには識別の練習が必要になる。
つまり古文ができるようになるためには
用言全般・助動詞・助詞の大まかな用法・敬語・識別
はどうしても必要で、それって結局古典文法全部に近いよね。
呼応の副詞とか指示副詞とかは単語帳に乗ってるから
文法として勉強しなくてもいいけどさ。
788 :
大学への名無しさん:2009/04/01(水) 08:12:36 ID:verG0gE8O
単語、文法は一通りやって文法問題はほとんど
正解できるように
なりましたが、読解が
いまいちできません
センターのみなんですが
何かオススメの読解の
参考書ありますか?
>>781 全部覚えなきゃだめ
マジであの程度の意味は知っとかなきゃ
>>788 演習で積み重ねてくしかない
参考書やったからって劇的に読めるようになるわけでもはない
791 :
大学への名無しさん:2009/04/01(水) 12:07:19 ID:iyUaSU8hO
土屋の古文講義っていいですか?
望月の実況中継って通読するだけで問題ない?
>>791 土屋で進めていて解釈本が欲しいならやればいい。
大体は公式222&単語222の例文で間に合うだろうが。
796 :
大学への名無しさん:2009/04/01(水) 16:23:19 ID:kJhVqBA5O
漢文で、
歳久しくして
→時間が経ったので
という風に、正確に解釈するにはどうすれば良いのだろうか。
漢文には単語帳もないし。
コツコツ漢和辞典引くしかないのか?
>>796 乙会のキーワードは索引あったよ
その単語があるかはしらないが重要語句も紹介されてた
語句やりたくて文章に触れたいのならキーワードが最適だと思う
去年出たばっかりだけど
>>794-795 別に関谷や望月でもいいんだが。
土屋の名前出すと反射的に土屋日栄社か。
随分と単細胞なんだなw
>>798 昭和生まれは帰れww
2chの高齢化が進んでいるらしいが、こんなところにも高齢者がいたとは…
>>799 生憎だが平成生まれだw
病院にでも行って、そのイカれた脳ミソ入れ替えてもらえwww
板野の古文シリーズ以外ならどんな参考書でも良い とにかく板野にはだまされるな
板野と富井は日本の恥晒し者
同じ東進でもマン古はいいと思う
別に悪い意味合いで言ったわけじゃないのに単細胞とか言われて正直イラっとしてる。
てかZ会すら古文は日栄社を進めてる
進めてる→薦めてるの間違いだった
スマソ
Z会のオススメ参考書の冊子は捨てた。
Z会は出してる量に比べて良書が少ない
>>767 同じやり方だわ。俺は3倍速で入れてたけど。
俺は耳を塞いで音読してた
>>808 確かにロクなのが無い
速単とかは確かにいいけど、センター試験問題集の英語とか酷かったぞ
誰が作ってるのかわからないやつがやばすぎる
>>811 悪くはないけどな
普通
あと実戦の緑は難しめに作ってあるよ。英語で一番難しいのは青だけど
パック問題は普通
>>812 いや、緑の英語は最後のほうが今と全然傾向違うんだけど…
特に第3問
国語は漢文以外は神 漢文は難しすぎる
新高2です。学校の授業で一度も古文漢文が出てきたことがなく、本当の0からのスタートなのですが、
望月古典文法講義の実況中継+ステップアップノート30+平行してマドンナ古文単語230
をやっていれば何とかなるでしょうか?
amazonのなか見!検索で実況中継の一番最初を見ましたが、
何を言ってるかサッパリなので若干不安が・・・
あれよりも簡単な内容の本はないもんですかね。
なんとかなる
>>814 それより簡単なものとなると望月の授業受けるしかないよ
マルチ(?)すみません。
スレタイを「古文漢文の勉強の仕方」に変えてもいいですか?または変えてくれませんか?
無理なら別にいいです。
死ね
>>815,816
ありがとうございます。
とりあえずこれでやっていきます・・・
>>813 実戦はそんなもん
長文読解に問題形式もなにもないしね
突然傾向が変わる可能性だって否定できないし
漢文、世界史の実戦緑は難しすぎるけど
世界史は過去問9割いくやつでも6割程度しかとれないくらい難しい。
>>820 俺がわざわざ第3問を選んだのは
かつての第3問が文法を重視したのに対し、最近の第3問が読解を重視している
重視している部分が変わったのは流石にまずいんじゃないの ってこと
これは第5問の変化や第4問の難化、第6問が評論になったことより大きな変化だと思う
>>821 だって本番じゃないもの
実戦模試じたいが気休め程度の問題集だし
たしか、物理に橋元は入ってたきがする
日栄社は質が良いし安いけどデザインが悪い
厨二の俺は同じ質でデザインがよろしいステップアップ
古文解釈トレーニング 開拓社 いいよ(^o^) 板野なんかより100倍信用できる
日栄社は大量買いするのに抵抗が生まれないから好き
でもそれ止まり
829 :
大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:52:10 ID:5W5ouvGFO
>>786 悪いことは言わない。マドンナはやめとけ。
荻野は横書きで古典の本を作った時点で終わった。
まぁもちろん、授業はすごくわかりやすいし単語帳の出来も申し分ないんだけどな。
あと、マドンナ古文にはところどころ荻野の写真がはっつけてあって、
どうも裏表紙だけじゃなく勉強のページにはる神経が理解できないね。
>>826 そんなマイナーな本、売ってないんだが…
あと、ステアプ発展がまだ地元の本屋に売ってないので、購入した方、もしくはご覧になった方いらっしゃったら
感想を教えていただけないですか?
文法問題というより解釈や読解のほうにウェイトがかかっているのでしょうか?
831 :
大学への名無しさん:2009/04/02(木) 04:34:07 ID:k3Hvsv8Y0
早稲田政経志望なんですがマドンナ古文単語は覚えたんですが量が不安なので次にやるのはなにがおすすめですか?
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
例文を直訳すれば解釈の勉強にもなり一石二鳥。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚えが一押しだが、ヤマのヤマ、日栄社基本ノートでもいい。
問題演習は日栄社が安くて良問揃い。
センター満点狙い、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
難関国立で本格的な記述演習なら国公立大の古文と国立大の漢文。
難関私立で本格的な難問演習なら私大の古文T。
「学参ドットコム」の「Z会・参考書の参考書」ご推薦だから間違いなし。
>>829 そう(^o^)古文の参考書にしては良書 この本文を品詞分解して訳書いて使ってた
834 :
大学への名無しさん:2009/04/02(木) 10:56:45 ID:5W5ouvGFO
>>833 谷島自演乙
一生活用表書いててください
センターまでなら古文・漢文はどのような問題集の組み合わせですればいい?
836 :
大学への名無しさん:2009/04/02(木) 13:42:41 ID:qrnTKBtJ0
>>835 過去問を最優先。
なお余裕があって満点狙いたいなら、日栄社の1日1題30日完成シリーズの古文(上級)と漢文(上級)。
おい昭和生まれ五月蝿いぞ
>>838 腐った脳ミソは入れ替えたか?
入れ替えてそんなワンパターンじゃ救いようがないから氏ねよ^^
日栄社は著者が中村菊一のは徒然草・枕草子を除き、
解説がないに等しい。訳がついてるからまあいいけど。
著者が野間正英や永橋博のは良い。
841 :
大学への名無しさん:2009/04/02(木) 22:48:55 ID:GE575+4S0
センターって源氏物語の話全部しっといたほうがいい?
>>841 別にいらない
損は無いが、別に特にいいことも無い
>>842 腐った脳ミソで偉そうに講釈垂れんなよ
早く消えろよ^^
>>845 プッ勝手に団塊にされてるわw
ついに腐った脳ミソが異臭を放つまでになったかwww
臭いから近寄るなよ^^
>>844な
こっちまで腐りそうだから、これで抜ける^^
下らない流れだ
望月・315→ステアプ→ステアプ発展→関谷、解釈の方法→問題演習→過去問演習
これで早稲田狙うお!!!
849 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:00:54 ID:hdgvo8KeO
満点コースってか
850 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 09:04:50 ID:tEA4LNpPO
で、結局ステアプ発展は良書?
漢文ヤマのヤマの旧版があるんだが、買い替えなくていいよな?
最後の問題がセンターになってたり、句法が60から66になってるが、基本変わってないだろうし
852 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 11:42:47 ID:evFf9sXfO
ビジュアル英文解釈の古文バージョンてないですか?
854 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 12:26:18 ID:4t/8nBLyO
センターにしか使わない人のためにお勧めの本教えてください
え〜教えてくださいよ涙
>>857 教えてあげたいけど、教えると気違い共が因縁つけるだろうから。
1.高2
2.マドンナ古文、進研ゼミ
3.進研模試55
4.慶應大法学部政治学
5.古文法の問題集、河合塾の古文文法問題演習 基本テーマ30を買ったんですが、それにステップアップ買ったら内容重複しちゃいますよね?
>>857 古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚え。
あとはセンター過去問で演習。
中にはこれから東大二次過去問につないで理三受かった人もいる。
詳しくは「東大理三生の受験勉強指南」というサイトにあるから興味あるならどうぞ。
861 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 17:42:37 ID:4t/8nBLyO
>>859 二年ならいいんじゃね?
時間あるし演習をたくさんやることは当然良いに決まってる
862 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:04:31 ID:CqbBI484O
古文はフォーミュラ600、ステップアップ30
漢文は漢文やまのやまがあるんですが、あとは何をするべき?
863 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:18:14 ID:UzrLEOVL0
864 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 18:26:02 ID:VEXenqvC0
ヤマのヤマでは句形はみにつけられるが
口語訳の方法は書いてないから注意だな
>>862 まず、フォーミュラ600を破り捨てるか、ブックオフに売り払います。
次に本屋さんへ行って、桐原の315かマドンナ単語を買ってきます。
あとはひたすら机で頑張って覚えましょう。
英単語と違い、数も少なく上記の2冊なら覚えやすく忘れにくいように工夫が凝らされているので楽勝です。
ステアプ発展は良書。俺が保障する。
867 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:04:15 ID:LmNctDfQO
1.新高2
2.無し
3.1月進研模試55
4.センター+上智外国語
5.古典に関してはほとんど分かりません。
単語力、文法力全てが無いです。
はじてい、ステアプ、フォーミュラ600は持ってるんですが単語は後からでも大丈夫でしょうか?
英語を最優先に勉強しなくてはいけないので古典を勉強できるのは1回1時間くらいです。
なので何でもやってられないんです。
アドバイスお願いします。
>>866 これから勉強始める無能に保障されても困るんだが
え?合格もしてないのに?え?
やまのやま、早覚え、センターマニュアル。
この中から一冊やりこむならどれが良いのかはっきりしてください
>>870 早覚えはやったことないからわからんが
センターレベルならヤマのヤマで十分満点いける
どうしても不安ならマニュアルもやるべき
872 :
大学への名無しさん:2009/04/03(金) 22:40:16 ID:CQ6+q803O
古文で『更かさ』ってどういう意味?
>>866 東進アンチってこういうカス多いよな
昭和生まれとか
ヤマヤマなんかやってると全く伸びないから無駄
875 :
大学への名無しさん:2009/04/04(土) 01:14:49 ID:5N+59FlU0
>>878 吹いたw
東進アンチじゃなくてもあれは糞本だってわかるだろwww
おまえは縦書きの英単語帳みたことあるか?古文も一緒なんだよ。
それにあとでマドンナを勧めてるし、どう見ても特に東進を否定しているレスじゃないよね…
どうしたのこの人
>>873 東進信者ってこういう超腐れが多いよな
ゆとり教育に甘んじて自助努力もしない超怠慢な奴とか
>>877 ってか、某掲示板では他の大手予備校と異なり、解約スレ・講習取らないスレで埋め尽くされてるのが「消しゴムの東進」w
駿台の古文必修問題集ってどうなんですか?
そろそろ東進とその他でスレを分けたほうが良いんじゃないですか?
>●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
>誤りが多い。
>識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
>「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、
>初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。
これホントなの?
プロが書いたものの間違い(と思われる部分)を素人が指摘したんでしょ?
>>880 >プロが書いたものの間違い(と思われる部分)を素人が指摘したんでしょ?
プロが指摘したかもしれないし素人が指摘したかもしれない。
素人だとしても何かおかしい?
途中で送信してしまった。
素人が指摘できる間違いを平気で書き連ねる輩でも、予備校の人気講師になれるし、参考書問題集を出版できるんだけど。
何を今更驚いているんだ?
こういうのちょっと恥ずかしいよNE!
へぇ
買っちゃったしできれば間違いなんて無い方がいいんだけどな
まぁいいや
素人の指摘を鵜呑みにはできないし俺ははじてい使うわ
間違ってる部分が出なけりゃいいよ
どうでもいいが、テンプレの問題演習中級がレベル差ありすぎ&得点奪取がテンプレに入ってる理由が分からん。
単語帳云々の議論もいいが、こっちも直そうよ。
いくらなんでも、古文上達基礎編と上達無印が同じランクには入らない。河合精選と中堅私大もレベルは全然違う。
古文上達基礎編は○初級に。河合精選は上級でいい。あと、今の○上級のほとんどは「○超上級」くらいに隔離してもいい。入試には不要。
テンプレ改編は必要だと思った
初めて来たがリアルの周りの先生が言ってる事とかけ離れてる
信頼に足る先生だしテンプレが間違ってるとしか思えない
>>886 別に君は「先生」についていけば2chにこなくてもいいんじゃないの?
このスレを見る限りそのほうが賢明だろうな
お邪魔した
テンプレ、変えた方がいいよ
:____: ←これからはじてい始めるド素人
:/_ノ ー、\:
:/( ●) (●)。\: 古文スレ(笑)のテンプレは変えたほうがいいおww
:/:::::: r(__人__) 、::::\: 「先生」の言ってることとあまりにも違いすぎるおwww
:| { l/⌒ヽ |: 素人の意見を鵜呑みにするなんて馬鹿馬鹿しいおwww
:\ / / /:
マドンナ古文だと、文法問題に対応出来なくないですか?
お前は単語帳に何期待してんだよ。
解釈も一緒にしたいなら土屋とか315とかもあるだろ。
ID: RkXXT3ys0の主張
お気に入りの先生が貶されてると聞いて飛んできた。テンプレ変えろ。
優良講師にも屑講師にも信者がいるものだが、カスを掴まされて御愁傷様って感じw
富井のはじていに誤りがあるなら具体的な誤りをテンプレに載せたら
そうしたらはじてい使えるじゃん、文法の参考書なんてなんて覚えすいのでいいよ暗記なんだし
894 :
大学への名無しさん:2009/04/04(土) 09:56:11 ID:5YyotZL70
ステアプ今三週目なんだが助動詞の意味がスラスラ覚えられない・・・
みんなどうやって覚えた?
そんな事も覚えられねーなら受験やめろよ
>>880 間違いの指摘にプロもなにもない
っていうか参考書の間違いなんて結構あるんだから
>>894 長文やってる?
最初は軽めに文法やっといて、
長文で出会ったらしっかり確認の方が効率いいと思うよ
>>892 馬鹿は放置しておくのが無難。
カキコの内容見て思考力ゼロで大学教育受ける資質無いのが丸分かり。
>>893 設問の回答だったりテクニック自体が使えないものだったりじゃなかったか?
たぶんテンプレに誤り指摘を加えたとしてもそれほど使えるようにはならないと思う
900 :
大学への名無しさん:2009/04/04(土) 13:37:12 ID:5N+59FlU0
アンチ東進だが、
糞ゴロ本の板野や、古文なのに横書きなフォーミュラやマドンナ古文が叩かれているのは納得だが、
富井はじていは、根拠を列挙せずにただ間違っているの一点張りじゃああまりに失礼じゃないか?
どうせ叩いているやつらは何ページのどこがどう間違っているのか説明できないんだろうけどw
前は○○スレ見てこいだけとかだったしなwwww
>>898 論理的に根拠を言えよ
抽象的な中傷しかできないお前の方が馬鹿で思考力ゼロに思える
>>900 アンチを偽った東進(富井)信者乙w
ゴミ本に塩を送った時点でバレバレなんだよwww
普通大事なことなら自主的に調べるのが常識。
他人任せにするな。
ID:RkXXT3ys0「論理的根拠を言えよ」
>>901 お気に入りの先生(の本)が槍玉に上がって悔しいのう悔しいのうwww
気に入らないからテンプレ変えろってのはただの自己中なんだよ。
そんな奴にまともな大学教育や社会生活なんか無理、さっさと氏ねよ^^
はじていの誤りは、例えば
>>79 >>93 を見ろ。ちなみにこれらの誤りは、望月・土屋の本で、このような間違いをしな
いようにと念を押されてるから。
906 :
大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:27:55 ID:nXQn91RTO
望月上下だけやれば文法は完璧だよな?
本屋で見たら量的にかなりしんどそうだな…
センターにおすすめの教材は何??
センター過去問
黒いやつ
いや過去問以外で
センターだがレフトだろうがなんでもいいよもう。
なるほどセンター試験のセンターを野球の守備位置とかけた巧妙なギャグですね
面白いです
912 :
大学への名無しさん:2009/04/04(土) 23:17:15 ID:e+YkgBKuO
古文単語集って、何か1冊仕上げて文法の知識もあれば早稲田レベルでも読めるようになんの?
まだ単語集仕上げてないし、問題みたことないんで・・・
913 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:01:29 ID:BleL2AMCO
古典文法が理解できてない新高2です。
はじてい、ステアプを持ってるんですがどうやって使えばいいですか?
理解しながら何回も繰り返せば分かるようになりますか?
センターで漢文満点欲しいんだけど面白いほど→過去問でいけるかな?
>>912 省略語の補充とかは多読しないとできるようにならんぜ。
言語っつーものは何も最初から文法があるわけでなく、文法は言語を理解するツールの1つに過ぎませんよ。
916 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:35:17 ID:2nOLbiRzO
中堅の国立目指してて今早覚え速答法してるんですけどこれ終わったら次何すればいいと思いますか?
917 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:42:16 ID:DjKJbTt+O
得点奪取って使えますか?抽象的ですけど教えてください。
旧帝志望です。
918 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 03:04:58 ID:nUd2+hv40
ステアプ発展が本屋になかったから注文してきた。
まぁ見て嫌だったら買わなくてもいいとのことだから別に良いんだけど、
ステアプ→関谷の解釈の方法
この間に挟んでも問題ないかな?
重複などあってやめといたほうがいいなら教えてほしいんだけど…
あと、桐原の学校採用だけの文法書を使っているのですが、敢えて望月やはじていに買い替えず、
これを辞書のように使っていけばいいですよね?
>>917 俺は某土屋日栄社さんじゃないが、ぶっちゃけ使えない。設問が糞。
>>918 桐原の古文は良書だから安心して任せていいぞ
921 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 13:30:58 ID:rWvWNQxB0
新しいスレにも書きましたけど、初学者です。オススメの単語帳と文法書を教えてください。
922 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 13:36:27 ID:rWvWNQxB0
あ、このスレをロムって見た結果この3つ買っておけばよろしいでしょうか
・読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
・望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
・ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
ご指摘お願いします
923 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 13:36:48 ID:rblKjMu4O
>>921 単語はマン古がいいと思う。
文法は望月がいいと思う。
まず単語帳は315とか土屋222とかメジャーなものは上にするべき。
あと、ネコタンとかもうAmazonでも売ってない。
さくっと123とか糞すぎていらない。(網羅度が低い、索引が使えなさすぎる、いくら例文が上質だとしても検索に使えないんじゃ意味がない)
Z会の古文単語帳は、頻出400のほうが速読よりも使われている。
○基礎(200語程度)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
読解古文単語はマドンナの劣化だと思うのですが、まあ、実物見たことないので口出しは出来ませんね。
問題演習は適当すぎる。特に中級。
古文上達基礎と古文上達、中堅私大と精選なんかかなりレベルはかけ離れている。
基礎編は初級、精選は上級でよろしい。
あと、今の○上級は○超上級に隔離してもいいくらい難易度は高い。
926 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 13:58:15 ID:rWvWNQxB0
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
ってどっちのほうがいいの
例文が現代語なのがマドンナ、説明文が古語なのが315
928 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:09:35 ID:rWvWNQxB0
ゴロ覚え古文単語ってやついいと思う?
930 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 14:27:00 ID:/TU1X0vpO
望月実況の上下終わったんだが、解釈いく前に(もしくは解釈と平行して)他に何か文法の本やるべき?
早稲田下位学部志望です
>>924 「さくっと古文単語」は新テンプレで消えてる。
「土屋の古文単語222」の品薄状態が解消されたし、元々内容も薄いから、残す意味が無くなったんだろう。
同じ意味合いで「さくっと古文文法」も消えてる。
「土屋の古文公式222」の品薄状態が解消されたし。
ゴロゴのゴロ無視したらフォーミュラと変わらんよな。
通う予備校がゴロゴを採用…
>>925 今の上級を「超上級」にして、今の中級を「上級」と「中級」に分割する方法がいいと思う。
今の中級にある問題集を「上級」と「中級」に仕分けしてくれよ。
>>919 ありがとう!
学校採用が、315と桐原の文法書な俺は勝ち組!
>>932 予備校に単語帳採用とかあるのか?
まぁ俺は東進でやたらとマドンナ勧められたが。
>>934 今年から浪人なんだけど小さな予備校でさ、
国語講師が勝手にゴロゴを生徒に買わせてる。授業でも使うみたいなんだよ
移動に1.5時間かけても河合塾に行くべきだったな…。
ゴロゴなら今年の二の舞だ。
おまえら単語帳だけで
合否決まるの?ww
>>936 英語や現代文と違って軽視はしないのが懸命だよ。
古文漢文は、基礎(古文は文法と単語、漢文は句形)を早目に万全にしておくことが重要。
この時点で大方の勝負は決まる。
これらが出来れば後の問題演習は基礎の運用に過ぎない。
あとはセンターや志望校の過去問で演習していけばいい。
センター満点狙いや、国公立二次、マーチ以上の私大志望なら過去問以外の問題演習も必要だが、その辺りは志望校や他科目の出来も考慮して自分で判断すべし。
>>935 落ちる原因を単語帳にしてる時点でお前は終わってる
ここまでコブタンなし
>>938 俺は去年秋に志望校変えたから急に古文が必要になったんだよ。んで
ゴロゴを覚えたけど、ゴロにない意味がバシバシ出るから使えないと思ったわけ
しかもあんた俺が今年の二の舞になるって言っただけだよ。
一要因として挙げてるだけ。どこをどう読んだら
俺がゴロゴに全責任を押し付けてるように読める?
一応マーチには受かってるがな。
>>940 お前が落ちたのは英語ができなかったからだ
当たってるだろ
>>940 他の単語集だって意味の数変わんないからお前はどの単語集使っても受からないな
諦めろ
古文ができなくて落ちた
はありえないからな 古文で1人負けすることなんてまずない
何の単語帳を使っていようと、何の文法書を使っていようと
英語の3分の1とか4分の1の配点だしな
944 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:01:57 ID:RzYrl/4W0
ゴロでとりあえず565個おぼえたら
ゴロゴの後ろのページの赤シートで隠せるページのゴロじゃない多義語に印つけて
それは赤シートで反復しまくって無理やり覚えたら最強じゃないの?
945 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 20:03:22 ID:RzYrl/4W0
なんか途中日本語変になってたスマソ
565使われたって自分で別の単語帳買えばいいだけじゃねーかwwwwワロタwwwww
一応マーチ受かってる キリッ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
947 :
大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:47:13 ID:qB0ALqqVO
富井の問題集で、三段階にレベルを分けているやつって
どんな感じですか??
前に、解釈の方法の次に河合やz会の問題集っていうルートが批判されてたのを思い出したんだけど、
関谷の参考書をやったあとは関谷の問題集をやるべきってことだったんですかね?
関谷の問題集ってたくさんあるので、どれが解釈の方法の次にやるべきなのか教えてください。
>>948 土屋日栄社のことかwじゃあ、日栄社やればいいんじゃね?
俺は普通に古文上達か入試精選問題集でいいとおもうけど。
>>948 たしかあの人は過去問やらずに
はじてい文法読解、はじめの一歩
565、読み解き、マドンナ常識
古文上達基礎、中堅私大
とやっていて明らかに変なやり方していたから
色々駄目だしくらって、その流れで指摘されてただけだと思うよ。
確かに関谷さんの解釈の方法とかはじめの一歩やるなら
同じく関谷さんの問題集で簡単なものを1冊つぶしたほうが
定着するという意見は正当性があると思うけど
別に中堅や上達につないで問題があるとは思えない。
>はじてい文法読解、はじめの一歩
>565、読み解き、マドンナ常識
>古文上達基礎、中堅私大
これだけやれば古文はもう完成してるだろうな
あとは過去問だけ
>>949-950 親切にありがとうございます。
僕は、はじめの一歩は少し簡単すぎたので、ステアプの次に解釈の方法をやっているところなんですよね。
関谷さんの本では、古文解釈の実戦 初級問題集 、古文解釈の完成 中・上級問題集、古文の解釈精選問題集
といったようにたくさんあって、どれが次にやるのに適しているかわからないので教えていただけないでしょうか?
その本をやったあとに河合やz会のを余裕があったらやって過去問に移ろうと考えています。
マン古ってマドンナ古文のこといってるんですか??
>>947 「富井の最強の古文読解」か? クソだからやめとけ。
富井は解説下手すぎて嫌い
何で文系には富井や望月が重宝されてるのかわからん
はじていは何度よんでも全く分からんかったが
ステップアップは2周したら理解できたよ
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚え。
センターまでなら、この後は過去問。
東大/京大/名大理系志望なら、さらに二次過去問。
中には東大二次過去問につないで理三に受かった猛者もいる。
詳しくは「東大理三生の受験勉強指南」のサイトを参考にされたい。
問題演習は日栄社が安くて良問揃い。
センター満点、国公立、上位私大狙いなら1日1題30日完成シリーズの古文(上級)、漢文(上級)。
難関国立狙いで本格的な記述演習なら国公立大の古文、国立大の漢文。
難関私立狙いで本格的な難問演習なら私大の古文T。
「学参ドットコム」の「Z会・参考書の参考書」も推薦だから間違いない。
958 :
大学への名無しさん:2009/04/06(月) 12:39:28 ID:CUdlOuAgO
>>930 望月だけでもボリュームあるから復習で十分だと思うがな。
不安ならステップアップノートでもやればいいかと。
960 :
大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:37:51 ID:VL4C14xyO
>>953 そう。マン古は俺の周りの奴らも言ってる。
961 :
大学への名無しさん:2009/04/06(月) 13:44:29 ID:NW8/klPn0
マドンナも富井も挫折した糞な俺だが、最後の望みを懸けて
望月の実況中継買ったら不思議とスラスラ進んでる件(´・ω・`)
でもマドンナは0からじゃなくてもうちょっと知識付いてからなら使えそうな気がするんだ。
富井は・・・どうも俺には合わない、別冊のビジュアル図を「目に焼き付けてください」
とか言われても返って全然覚えられん。
古文を0からしたくて今書店で望月の実況中継を買おうとしてるんですけど必ずCD付きなんですか?そしてCDは良いですか?
>>961 富井はじていには、テンプレの
>>10にもある通り、基本的な部分に多くの間違いがある。
4月の早い時期に見切って正解。
望月をできるだけ早く終わらせよう。
964 :
大学への名無しさん:2009/04/06(月) 14:41:33 ID:CUdlOuAgO
>>959 ありがとうございます
早稲田社学なんですが望月上下で対応できるんですね
ならステアプだとオーバーワークというかそんなに時間割けないので望月完璧にします
いやお前さん問題解かなくていいのかい?
今年浪人で、同志社志望に変えた者です。
古文は苦手で現役時正直真剣に取り組みませんでした(英語に時間かけすぎたのもあるのですが)
なのでほぼ一からという気持ちで取り組む形になるんですが
最初は文法を克服しようと思いまして、
今ある文法教材が2年生の時に取っていたZ会と公式222です。
とりあえず二つを行ったり来たりしてやろうと思うんですが、
実況本とかでやっていった方がいいでしょうか?
正直来週末あたりから予備校がはじまるので、とにかく文法基礎だけでも
知識を固めておきたいつもりなので、どなたか助言お願いしますm(_ _)m
967 :
大学への名無しさん:2009/04/06(月) 16:42:15 ID:GRBjNlPm0
1.新高2
2.無し
3.1月進研模試で漢文0点
4.センター満点レベル以上
5.漢文が全く分かりません。句法も読解もできません。
「漢文ヤマのヤマ」や「早覚え速答法」を本屋で見てきたのですが、
あれを理解して何回もやりこめば漢文を理解できるんでしょうか?
どうしてあの漢字だけの文から口語訳などできるのか分かりませんw
句法覚えは必要だけど句法覚えただけじゃ口語訳はできるようならんよ
969 :
964:2009/04/07(火) 01:10:27 ID:+B4cIfYWO
>>965 望月覚えきったら問題演習すればいいですよね?
とりあえず今は315と望月だけをこつこつやっていくつもりです
ゴロゴだって 笑 くだらな過ぎる いやホントに
シグマ標準古文単語使ってる人いないの?
972 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 03:30:54 ID:Z8IZt3QFO
友達が漢文ヤマのヤマと速答法くれたんだが
カバー外したら二冊ともヤマのヤマだったWWW
>>966 1学期中に土屋公式をマスターを目指そう。
予備校の授業があるなら実況中継は必要ない。
>>969 とりあえずそれでいい。
早い時期に問題演習に移れるように。
975 :
964:2009/04/07(火) 09:42:27 ID:+B4cIfYWO
>>974 わかりました、
そういえば解釈の参考書の存在を忘れてましたが何かやらないとまずいですかね?
976 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 11:57:01 ID:TgXaZ/xdO
早稲田志望の友達ゴロゴ絶賛して隅々まで完璧に覚えてたけど大丈夫かな?(笑)
977 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 13:04:57 ID:OFtb3WpEO
Z会の古文入門か古文上達基礎って
どれくらいレベルの差があるんですか??
自分は、文法はまだあいまいなんですが古文を読みたいです…
>>961 俺も富井の助動詞の途中で挫折して
今実況中継やってるけどやっぱり望月の方がいいよな
ただし富井のCDの助動詞の接続の歌はかなり役に立った
あと別冊もグッド
ところで望月の重要事項のまとめCDって何なの?
結構いいよ、無駄な会話の部分かなり多いけど
休憩時間とかに意識しながら聞くと効果的だと思う
うん…ありがとう
で、何が収録されてるのって話なんだが
>>975 単語も文法もきちんと押さえたのに読めないというなら一冊やってみればいい。
ただ大体は文法や単語の理解不足に起因することが多いから、文法や単語の復習もきちんとやろう。
古文の基礎(文法と単語)は土屋の古文公式222と古文単語222。
漢文の基礎(句形と漢字)は早覚え。
センターまでなら、この後は過去問。
東大/京大理系志望なら、さらに二次過去問。
中には東大二次過去問につないで理三に受かった猛者もいる。
詳しくは「東大理三生の受験勉強指南」のサイトを参考にされたい。
問題演習は日栄社が安くて良問揃い。
センター満点、国公立、上位私大狙いなら1日1題30日完成シリーズの古文(上級)、漢文(上級)。
難関国立狙いで本格的な記述演習なら国公立大の古文、国立大の漢文。
難関私立狙いで本格的な難問演習なら私大の古文T。
「学参ドットコム」の「Z会・参考書の参考書」も推薦だから間違いない。
987 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 19:32:27 ID:BPNGCY/X0
今日本屋でコブタンみてきたんだけどこれって多義語覚えられないよね?
988 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 20:29:44 ID:+B4cIfYWO
>>982 基本的には単語、文法をしっかりやっておけば問題は解けるわけで解釈本は必須とまではいかないということですかね?
では時間に余裕が出来たら解釈もやってみることにします
>>988 普通はね。
問題演習していて不安を感じたら解釈をやると。
990 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 22:12:22 ID:lGUD39OFO
今年から高校3年なんですけど、Z会の頻出単語400をやってるだけです。
助動詞の表を覚えつつ、問題集(古文上達)やって、そこから吸収するのってありですか?
>>990 上達はきついんじゃないか?
上達基礎くらいでは?
992 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 22:44:50 ID:VM8gfnGhO
992
993 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 22:45:38 ID:VM8gfnGhO
993
994
995
995ならこのスレのみんなに彼女が出来る
998ならこのスレのみんな合格
997
999ならこのスレのみんなの偏差値が最低10あがる
1000 :
大学への名無しさん:2009/04/07(火) 22:51:28 ID:VM8gfnGhO
1000なら東進生全員不合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。