【東京大学】宅浪で東大だケド、何か質問ある?3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Y3oOA6OkFI
前スレが埋まってしまったので立てます

オレで良ければ需要ある限りお答えします

前スレ
【東京大学】宅浪で東大だケド、何か質問ある?2
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1213799767/
2大学への名無しさん:2008/12/27(土) 17:36:27 ID:hmLHaPxN0
ちんこ
3大学への名無しさん:2008/12/27(土) 17:37:47 ID:5FMajWj7O
ポンチ
4 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/27(土) 17:45:46 ID:cfcWYyJZ0
返信遅れて次スレになってゴメンなさい・・・

>>976
うん、大丈夫だと思う
後は実際に問題を解いた時に、使えると思った表現をどんどん覚えて行こう

>>977
まぁ全然詳しい情報知らないんだケド、
そういう判断でイイんじゃないかな

>>978
ストイックさがものすごい
「○時に寝る・・・」とかいう話ではなく、
「もう起きてられなくなった時が寝る時」って感じで、
出来るだけギリギリまで勉強してられるように
ベッドと勉強机をすぐ側にしていた・・・という話は印象的だった
まぁそりゃ、ちゃんと睡眠とった方が効率がイイのは確かなんだケド、
必死で勉強し続ける「気持ち」ってのが1番大事なんだと実感したよ
時々、「自分は今必死で勉強出来ているか?」って自問自答してみて
「こんなんじゃダメだ!」と思えたなら、また1歩先に進めるはずだよ

英語は発音・アクセントと文法でポロポロと・・・後は長文でも時々1問ぐらい
国語はまんべんなくかなw
あんまり得意じゃなかったし


すいません、残りは明日書きます・・・ゴメンなさい
5大学への名無しさん:2008/12/27(土) 17:53:16 ID:Twu9IJz20
学生証のうpまだー?
6大学への名無しさん:2008/12/27(土) 18:19:20 ID:mgbnlIK40
>>Y3oOA6OkFI様

東大で、双子の研究をなされていると学校の教師から何年か前に授業中に聞きました。
どうして研究されているのか、とか、どういったことを研究なされているのか知りたいと思っていたのですが、聞いていただけないでしょうか?
自分もずっと前から、そういったことに関心がありました。


千葉大学の飛び入学制度についてどう思われますか?
7大学への名無しさん:2008/12/27(土) 18:38:40 ID:mAmOgzbSO
>>1
スレ立て乙
1の優しさに圧倒的感謝っ
8大学への名無しさん:2008/12/27(土) 18:41:20 ID:5FMajWj7O
>>5
そうだー
9大学への名無しさん:2008/12/27(土) 18:44:58 ID:AWDn+oQx0
>>5 >>8

新スレ立てるとお約束のように沸くなw
part1.2チェックしろ
10大学への名無しさん:2008/12/27(土) 18:59:34 ID:EZfPmv7X0
1さんは一日何時間勉強されていましたか?
11大学への名無しさん:2008/12/27(土) 20:59:20 ID:LhHB1jKm0
1さんは予備校通ってました?
僕は現役なんですが周りにみんなが通っていて僕も行ったほうがいいのかどうか不安になります。
でも独学が好きなのでできれば行きたくないんですがやっぱり行ったほうが有利なんでしょうか?
12大学への名無しさん:2008/12/27(土) 23:59:15 ID:xV95Cu4JO
双子の研究っていうのは東大附属中高でやってるんじゃないか
13大学への名無しさん:2008/12/28(日) 08:12:34 ID:RmLkWD0QO
>>1さんはセンターの過去問と各予備校から出してるセンター模試の過去問、どれくらいやりましたか?

教科ごとで。だいたいの参考にしたいのです、1月からの計画のために。

よろしくお願いします。
14 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/28(日) 12:47:29 ID:j03LcOY60
>>980
気持ちさえあれば余裕さ!
東大には色んな人がいるよ
頑張って!

>>981
ってか、「浪人=ちょっと恥ずかしいコト」みたいな認識は間違ってる
と、入学すれば気付かされる
浪人と現役で何の違いと思う

>>982
おぉーイイね!
頑張って下さい!

>>983
2次試験レベルの問題(過去問、Z会など)を解く時は

1対1などのそれまでやった参考書で学んだコトがちゃんと身に付いているか
(学んだコトが上手く運用出来てないために問題が解けないコトも多い)
問題をどう読んで、与えられた条件(ヒント)をどう活用し、どういう方針で解答を進めて行ってるか

なんかを確認しながらやってたね
君の今の気持ちはかなり分かる・・・
良ければ参考にしてちょーだい

>>984
大した答えになってなくてゴメンね
頑張って!
15 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/28(日) 12:48:21 ID:j03LcOY60
>>985
日本史やったコトないケド・・・地理じゃないかなぁ・・・
日本史は勉強法が難しいような
地理はやればイイコトがはっきりしてる

>>987
それは君の気持ち次第
本当に合格したいなら合格出来るよ

ただ、「東大"も"」と思ってるなら東大は厳しいかもしれないよ

>>988
『出る順に学ぶ 頻出古文単語400』(Z会出版)がかなりオススメ
んーやる価値はあるケド、やらなきゃならない訳でもない
速単がちゃんと身に付いてるなら時間がもったいないかも
例文暗記なら他の参考書でやった方がイイよ

ゴメン、日本史に関しては分からないんだ

>>997
確率と整数はイイという話を聞いたコトあるが
16 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/28(日) 13:03:29 ID:j03LcOY60
>>6
その話昨日友達としてたところだw
オレが調べるより、自分で調べた方が良くないか?
本なりネットなり色々情報出てるでしょ多分

そんなのあるんだね
オレは高校好きだから飛び入学とかしたくないなー

>>10
時期によって違うケド、
今頃なら10〜12時間じゃないかな

>>11
ちょっとだけ行った
でも、オレには独学の方が合ってると思ったからやめた
気持ちは分かる
独学が好きなら独学で行けばイイと思うよ
自分に合ってる勉強法が1番!
予備校に行った方が有利なんてコトはないさ
事実、地方出身の東大生なんて塾行ってない子ばっかだよ

>>12
そうみたいだね
17 ◆Y3oOA6OkFI :2008/12/28(日) 13:04:08 ID:j03LcOY60
>>13
英語:(過去問、以下略)3年分ぐらい・・・でも現役の夏までに力試しとして解いただけだからあんまり関係無し
   (模試問、以下略)駿台の1冊
国語:全部、追試も少し
   やってない
数学(TA・UB両方):やってない
   駿台の1冊と河合のほぼ1冊
世界史:3〜5年分ぐらい
    やってない
現代社会:やってない
     河合と代ゼミのを1冊ずつ
地学:10年分ぐらい
   やってない
18大学への名無しさん:2008/12/28(日) 14:25:25 ID:KL2345YMO
文U志望高3です。
秋の実戦でギリギリA判だったんですが、地理が16点しかとれませんでした(*_*)
主さんは先程地理は何をすればよいかハッキリしてるとおっしゃっていたのですが、自分は独学で何をすべきかサッパリです(泣
センター後に1日あたり4.5時間は地理に割けるのですが、何をどのように勉強すべきでしょうか?
目標は何とか30点以上をと思っております。
一応、面白いほどと合格講義は2回読みました。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
19大学への名無しさん:2008/12/28(日) 15:27:55 ID:wrYqbbR9O
現代文はどういうこと意識しながら読んでた?
20大学への名無しさん:2008/12/28(日) 21:57:27 ID:U+uM4uvB0
>18
おれなんか地理16点でもBでしたよw
21大学への名無しさん:2008/12/30(火) 09:09:35 ID:s0XYSyCcO
>>19現代文総合スレへ行きましょう。
22大学への名無しさん:2008/12/30(火) 11:01:43 ID:wXR2uwAhO
馬鹿だなぁ
現代文は5つの選択肢から1つ解答する漢字問題が5つ、4つの選択肢から1つ回答する問題が4つ、6つの選択肢から2つ回答する論旨把握問題が1つ
無作為に回答して全問題を間違える確率は4/5^5+3/4^4+2/3=1024/1875+81/256+2/3≒(0.55461333…+0.333…×2+0.31640625)…@
ここで、円周率に着目すると、旧来の課程では3.14…だが、現行の課程では3.14…もしくは3もしくは3.33…である…A
つまり、3.14…=3.33…=3 ∴0.333…=0、0.00000333…=0
∴@≒0.9
同様に∴0.3=0 したがって0.9=3(0.3)=0
つまり、無作為にサイコロを転がして誤答する確率は0であるので、サイコロを転がせば確実に満点を得られる
現代文の参考書に書いてない理由が今まで分からなかったが、サイコロの持ち込みが禁止されてるからして、センター試験にはからくりがあったということだ
23大学への名無しさん:2008/12/30(火) 15:45:55 ID:zHPRoBjTO
>>22
暇人
24大学への名無しさん:2008/12/31(水) 03:47:45 ID:Psp4pab9O
>>17の読み方がわからないですぜ>>1さん
25大学への名無しさん:2008/12/31(水) 04:36:52 ID:Psp4pab9O
>>17の国語全部って
センター試験過去問レビュー河合30回分('A`)?
26大学への名無しさん:2009/01/01(木) 00:59:49 ID:116oBpqEO
あけましておめでとう
27大学への名無しさん:2009/01/01(木) 18:23:23 ID:VfTPSJewO
あけおめこ
28大学への名無しさん:2009/01/01(木) 21:26:32 ID:cVIHT40a0
あけましておめでとう
だれからも、あけおめメールが来なかったorz
去年いっぱい来たのに
29大学への名無しさん:2009/01/01(木) 23:52:46 ID:116oBpqEO
>>28
サブアドさらせば送ってやるよ
30大学への名無しさん:2009/01/02(金) 12:14:46 ID:CQYWUL/gO
>>1に質問。
1の受講していたZ会の数学の問題は本番の試験と同程度の演習ですか?また青チャ完璧程度じゃないと取り組みは難しいと思われますか?
31大学への名無しさん:2009/01/02(金) 16:44:00 ID:2wMBYqZb0
数学は
ニューアクション→大学への数学→文系プラチカでいいですかね?
32大学への名無しさん:2009/01/02(金) 17:35:46 ID:tXYi6lji0
英和辞典(紙の辞書)は何を使ってましたか?
また電子辞書は使いましたか?

皆さんのようなハイレベルな高校ではどんな辞書を
使ってるんでしょうか?
33大学への名無しさん:2009/01/03(土) 11:58:37 ID:A20bBy+JO
前スレでお世話になった、来年再受験予定の者です。
今年も携帯から失礼します。

やっと青チャ一周目終わりました…
次、教科書の章末問題ざっとやって、すっかりポカーンの所を取り出したいと思います。

確率が弱すぎるので、強くなりたいのですが、解説が詳しい参考書などありましたら教えていただけないでしょうか?

34大学への名無しさん:2009/01/03(土) 12:11:02 ID:qDpzH0HpO
つ細野の確率が本当によくわかる本
35大学への名無しさん:2009/01/03(土) 16:46:15 ID:NW3gO+9y0
世界史の詳説ノートはつかったそうですが
地理の暗記に詳説ノート使おうと思うんですがどうですか?
36前スレ901:2009/01/03(土) 22:29:35 ID:nOjNEMTg0
前スレではお世話になりました。
>>1さんに質問なんですが、
この時期でも二次対策ってしていましたか?

センターは85%目標としているのですが、
数学2Bが解き切れなかったり,
公民と化学が伸び悩んでいるせいでなかなか目標達成出来ない状況です。
今は、基本的に2日間ペースでセンター演習していて、
その後に二次対策というか、未開封だったZ会を解いたりしています。

こんなんでいいんでしょうか?
ことさら2次に関してはどれだけ得点獲れるとかわからないから不安なんですよね;
37大学への名無しさん:2009/01/05(月) 03:30:25 ID:EXj1/znyO
この次期に何やってるんだ>>1よ!
センター後にすべき事センター前のオヌヌメあったら言うべき
38大学への名無しさん:2009/01/05(月) 08:16:11 ID:gylR9fJ/O
スレ主が最近こないのぅ。忙しいのかえ?
39大学への名無しさん:2009/01/05(月) 16:15:16 ID:TJbVWmV9O
この時期は過去問なりセンターパックを解いて、間違えたとこをチェックの反復してたなぁ
40大学への名無しさん:2009/01/06(火) 00:00:42 ID:9ewc27DeO
>>34さま
今日、本屋行ってきました
ベストセラー…
なのに知らなかったです\(^^)/

アドバイスありがとうございました!
41大学への名無しさん:2009/01/07(水) 01:42:26 ID:kIhdQjYTO
>>1のセンター現代文のやりかたみたいなの試験前に教えてくれ
42大学への名無しさん:2009/01/07(水) 19:28:13 ID:w2zs1kwiO
他浪してでも東大に行く価値ってありますか?
43 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/09(金) 10:20:34 ID:HEZhpfOn0
ごめんなさい
帰省やらレポートが重なってなかなか時間がありませんでした
もう受験生の皆さんはラストスパートなんで、
これからはどんどん答えて行きたいと思います
なんでも聞いて下さい

>>18
16点かぁ…
まだ基礎的な知識が身に付いてないんだろうね
正直言って、面白いほどと合格講義の内容がちゃんと身に付いてたらそんな点数にはならないよ
まずはその3冊をしっかり読み直そう
それから、論述問題に多く当たって簡潔にまとめる練習をしよう
模範解答と見比べて、ちゃんとポイントを抑えた(点を稼げる)論述になってるか確かめるようにするとイイよ

まぁ地理がその点でA判定取れてるなら、そんなに深刻に考えなくてイイと思うよ
自信をもってラストスパート頑張ろう!

>>19
特別なことは何も意識してなかったよ
普通に、「ココは具体例だな」とか、「ココは重要そうだ」とかそんな感じ
まぁ参考書に書いてある読み方を実践してただけ

>>24
マヂかゴメン
各教科、上の段がセンター試験過去問(本試験)のやった量、下の段が模試問のやった量って意味

>>25
いや、本試験が全部で、追試験は少し(3〜4年分ぐらいかな)っていう意味

>>26-28
あけましておめでとうんこ
44 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/09(金) 10:21:11 ID:HEZhpfOn0
>>30
いや、数学は受講してないよ
解答•解説集に付いてた問題をやってただけ
まぁだいたい同程度の難易度だと思うよ
ちょっと難しい問題もあるケドね
イイ演習になったと思う
まぁ最低限それぐらいじゃないとしんどいかな…とは思う

>>31
東大志望?
文系?理系?
大学への数学って月刊?
質問に答えてあげたいケド、最低限コレぐらいのコトが分からないとちゃんと答えられないよー

>>32
紙は特に使ってない
ずっと電子辞書

オレの高校は全然ハイレベルじゃないケド、一応答えておくと、
普通のジーニアス使ってる人が多かったと思う
まぁ途中からほとんどみんな電子辞書使うようになったケドも

>>33
あけましておめでとうございます
教科書の章末問題をやるのは何故?
解説詳しくないから、普通に青チャやってればイイように思うんだケドも…
>>34の書いてくれてる細野のヤツや『ハッとめざめる確率』(東京出版)なんかがイイんじゃないかな
ちゃんとやったコトないからあくまで評判を頼りにしてるだけだケドね

45 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/09(金) 10:21:40 ID:HEZhpfOn0
>>35
使ったコトないから何とも言えないなぁ…
まぁ悪くは無さそうだケドも
ゴメンね

>>36
ほぼ完全にセンター対策してたと思うよ
地理は忘れないようにやってた記憶あるケド

まぁセンターの点はまだまだコレから伸びるよ!
最後まで粘り強く頑張ろう
んーもうちょっとセンター対策に力入れてもイイんじゃない?
とりあえずはセンターだし
やっぱセンターでちゃんと点を稼ぐコトは本当に重要だよ

確かに不安な気持ちは分かる…
でも、まぁ2次はセンター終わってから頑張ろうと考えて、
今はとりあえずセンターに集中すべきかとオレは思うよ

46 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/09(金) 10:22:56 ID:HEZhpfOn0
>>37
本当にごめんなさい
ちゃんと答えて行きます

センター前にすべきコトは…
出来なかったコトを「仕方ない」と思ってスッパリあきらめるコト!
「あれもやりたかったし、コレも出来なかったし…」と思うコトが色々出て来るだろうケド、
そんなコトは考えても不安が増すだけ
そんなコトは忘れて、今まで出来たコトに自信を持とう!
そんなポジティブさがマヂで重要だと思うよ
2次の前も一緒ね

センター後はね、多分ちょっとの間勉強のペースがガクっと落ちると思うんだ
センターの結果が良くても悪くても
それを防ぐために、センター前からあらかじめセンター後の勉強計画とかをしっかり立てておくとイイよ
ラストスパート全力で突っ走ろう
あと、演習ばっかりやり過ぎるのも良くないと思う
1ヵ月って意外と長いからね、しっかり今までやって来たコトの復習も取り入れて行こうね
また、演習をやる中であいまいな部分や疑問に思う部分が見付かれば、
その都度復習をしてちょっとずつ不安をつぶして行こう
その繰り返しが自信につながるはず!

くれぐれも体調に気を付けて突っ走れー!
47 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/09(金) 10:23:32 ID:HEZhpfOn0
>>41
漢文→古文→評論→小説
古典は普通に解いてただけ
現代文は『センター試験必勝マニュアル国語〈現代文〉』(東京出版)にしたがってやってた

聞きたいのはこういう内容か?
違ったらもうちょっと具体的に質問してくれ

>>42
人によるだろうが、オレはあると思う

48大学への名無しさん:2009/01/09(金) 11:47:43 ID:hBo2Bhj/O
>>37
すごい傲慢な奴
49 ◆zZqi/2JXKY :2009/01/09(金) 12:19:59 ID:3rTrSJCIO
>>42です。
>>1さんレスありがとうございます。
こんな忙しい時期にスルーされても仕方ないような質問に答えて下さるなんで>>1さんさ優しいですね。
ところで、他浪してまで東大に行くメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか?
50大学への名無しさん:2009/01/10(土) 15:28:14 ID:61Djn/SMO
二浪の俺の意見でよければ…。俺が浪人してる理由は環境とプライド。慶応では語学の発音の時に学生が恥ずかしがる傾向あるみたい。でも東大は学生が学ぼうという姿勢が強くて互いを高め合う環境にあるらしい。学問は自己の問題だけど環境はやっぱり大事と思う。
51大学への名無しさん:2009/01/10(土) 15:50:58 ID:GP3s2pZJO
>>50
ありがとうございます。とても参考になります。
東大に僕も行きたくなってきました。
52大学への名無しさん:2009/01/10(土) 16:34:32 ID:C4f3Zhm+0
1さん、助けてほしいです。
12月くらいまでは、センター現代文が9割当たり前だったのに、
スランプに陥ってしまい、8割くらいになってしまいました。
特に小説がイマイチです。私立の問題はカンタンに解けるんですけど
、何が原因か分かりません。
53大学への名無しさん:2009/01/10(土) 16:51:45 ID:61Djn/SMO
選択肢見ずに解答をつくる、ちゃんと根拠もノートに書く→選択氏みる→人に説明できるぐらい読み込む。で満点いける
54大学への名無しさん:2009/01/10(土) 21:01:49 ID:a6DZ/XmiO
>>47
横からですがお願いします
漢文→古文→小説→評論、でやっていて、各々の科目の第6門(まとめ?の設問と選択肢)と設問(選択肢は読まない)だけを先に読み、主体とかに留意しつつ現代文読解力開発講座の要領で読んでます、古文と評論は2回読みます
全体の選択肢の回答を確認して選択肢相互に不備がないか確認しないと落ち着かないのですが時間がギリギリです
>>1さんがマニュアルで学び、「実際の試験で用いる手法」および「思考の働かせ方」を詳しく教えてください
実践で用いられるレベルには練習したいのでできれば早めに、忠実にお願いします
要求多くてすみません、180程度がギリギリでし
55大学への名無しさん:2009/01/10(土) 23:39:43 ID:jNmDBnZWO
いつもセンター型でベクトルが2〜3点しか取れなくて数2Bが90点に届きません、統計を数年分やってみたところ全部一二問ミス位でした、統計で行った方が良いですかね?
56大学への名無しさん:2009/01/10(土) 23:54:33 ID:a6DZ/XmiO
あと、英語なんですが、>>1さんは設問文を先に読んでましたか?
どうにも不安で…すみません
57大学への名無しさん:2009/01/11(日) 00:29:25 ID:cYe50KyQO
外国語の勉強がしたいと思ってます。ドイツ語とか英語とか

東大のホムペみたら一応そうゆう授業あるらしいんだけど、喋れるようになるくらいの授業をしてくれるのだろうか?
58大学への名無しさん:2009/01/11(日) 00:35:07 ID:Z2jkvz06O
せいぜいすらすら読めるレベルまでじゃ?
59大学への名無しさん:2009/01/12(月) 00:44:25 ID:h33ZGT8SO
>>1さん…;;
60 ◆Bjt2EPIVOA :2009/01/13(火) 01:34:24 ID:OeaIRf9CO
すみません質問させて下さい。
ドラゴン桜の勉強法や戦略って本当に今現在の東大入試にも使えますか?
僕はドラゴン桜を観て今から東大を目指そうと本気で思ってるんですが……。
センターの方式等が今と漫画の連載当初では違うみたいなので(800点満点→900点満点等)かなり心配です。
>>1さんでも、他の方でも、分かる方や意見のある方は何でも良いので教えて頂けませんか?本当に宜しくお願いします。
61 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/14(水) 11:58:16 ID:tCcThZVG0
>>49
メリットは>>50の言うようなところや、進振りで選択肢が広いところ…とか
まぁそれ以外のメリットは自分で見付ければイイんじゃない
デメリットはお金とか時間とかかかるコトかと
入ってからのデメリットはまず無いかな
頑張って下さい待ってます

>>52
9割当たり前だったってコトは力はあるんだね
まず落ち着こう
問題解きまくったって逆効果かもしれない
んで、9割取るためにやった勉強法を軽く復習してみたりすればイイんじゃないかな
力はあるんだから焦っちゃダメだよ!

>>54
すぐ答えられなくてゴメンね
ってか、マニュアル読んだ方が早いと思うよ…
流石にそこらへんの細かいことを詳しく答えるのは難しいように思う…
ゴメンね
まぁ1つアドバイスしておくと、思い切りは重要だよ
本番の試験中、「こっちだ!」って決めた後に「あ、やっぱこっちかも…」って思っても、
「いや、オレはこっちって決めたんだからこっちで行く!」って迷いを断ち切る勇気を出そう
それで間違えたら仕方ない
迷って時間無くなるのが1番怖い
62 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/14(水) 11:58:36 ID:tCcThZVG0
>>55
オレは統計やったコトないから、「統計の方がイイ」よとは気軽には言えないんだケドも…
まぁそこまでベクトルが苦手なら統計を選ぶ手もあるだろうね
統計と決めたなら統計をしっかり勉強して、
後から「やっぱベクトルにすれば良かった…」なんて思うコトの無いようにしようね

>>56
確か…
1問目だけ最初に読む→文章を読む→1問目が解ける所まで読んだら1問目を解いて、2問目を読む→
続きから文章を読む→…
ってやってたと思う
効率良く読み、解く方法を考えた結果がコレ

>>57
基本的な文法や読解、会話は必修の授業でやってくれるから、
それらをしっかり勉強して身に付けたうえでガチの会話の授業を取れば十分喋れるようになるんじゃないかな

>>59
ごめんなさい…

>>60
ドラゴン桜をきっかけにするのはイイと思うケド、勉強法なんかまで実践するコトは無いと思うよ
『新・受験技法 東大合格の極意』(新評論)とかの方がずっと参考になるんじゃない
63 ◆Bjt2EPIVOA :2009/01/14(水) 12:57:27 ID:TUK4XgXtO
>>62
ありがとうございます。近いウチにその本を読んでみます。
64大学生:2009/01/14(水) 15:16:23 ID:j0Qk2dlh0
東大みたいな難関国立とかは二次重視だからってセンター関係ないからあんまセンター対策してないとかいってるけど8割以上取らないと脚きりされちゃうんだよね?
自分は中堅国立だから脚きりって言うのされたことないけどやっぱやつら(難関大)はすごいは!!
ドラゴン桜を見てておもったのが(ドラマ)勉強を楽しくやるのはいいけど流石に受験まで一年しかなかったら俺はあんなふうには勉強しないな!!
1年切っちゃうと楽しい楽しくない関係なく勉強するしかないし実際あんなふうな勉強は私にはあってないし!!
ま!その辺は人それぞれなんだろうけど・・・
あれじゃー偏差値30からじゃ無理だと思う・・・
まー私は1、2、3・・・・何浪しても東大はいるやつは私はあこがれる!!
ほかの大学にしても2浪以上すると周りからの目が気になったり精神的に不安になるだろうけど、そういう経験が社会に出て自分の為になるんじゃないのかなーと私は思う
65大学への名無しさん:2009/01/14(水) 20:59:13 ID:JMFRC26qO
ドラゴン桜は動機付けにはいいんじゃないのかな。かく言う俺もそうだし。
でもドラゴン桜は使える情報と使えないものあるし、あくまで動機付け程度にすべき。各科目の攻略は個人差あるしそれは自分で見つけなきゃいけない。落ち込んだ時とかに見てやる気持ち直すためだけに見てる。
66 ◆Bjt2EPIVOA :2009/01/14(水) 21:30:12 ID:TUK4XgXtO
>>65
レスありがとうございます。
やはり鵜呑みは良くないですよねぇ…。所で実際ドラゴン桜に書いてあるように理Tが今(2009年)でもお得(穴場的な意味で)なんですか?
自分でもHP等を調べてみましたが、倍率以外は別にお得感は無い気がするのですが……。センターや二次の点数もドラゴン桜本編が連載されていた当初と違うみたいですし。
そこの所はどうなんでしょうか?是非とも教えて頂けませんか?
67大学への名無しさん:2009/01/15(木) 02:27:41 ID:CHfuvCdrO
さあ>>1も俺も文系だし、そこんとこよくわからん。倍率以外あんまりアドバンテージないかもね。あるとすれば就職かも。文系の数に比べて理系の数は少ない。だからニーズのある分野の就職なら役に立つかもしれない。
68大学への名無しさん:2009/01/15(木) 07:09:22 ID:/nR7OvVSO
東京大の試験で満点って…
普通に考えて有り得る?
69大学への名無しさん:2009/01/15(木) 07:53:49 ID:CHfuvCdrO
>>68
過去問見てみろよ。99%あり得だろ?!仮に運よく社会と数学で満点(まあまず無茶だが)とれても英語と国語で詰まる。英語なんて全部やりきるだけで大変なのに満点は無理だな。国語はクソ採点厳しいしね。まぁ夜神月みたいな野郎がいないとも限らないから99%にした。
70大学への名無しさん:2009/01/15(木) 20:06:59 ID:elACbIo1O
答え持ってれば満点取れるよ、問題じゃなくて答え
71大学への名無しさん:2009/01/15(木) 21:15:22 ID:yXoDTdTg0
英作文の問題集は何がお勧め?
大矢とかストラテジーとかZ会とかいろいろあるけど。
72大学への名無しさん:2009/01/16(金) 16:47:56 ID:v1OHBUTEO
大矢実況→乙会入門編→ドラゴンイングリッシュ→乙会自由英作が最強コンボ。 DUO挟むとさらにいい。
73大学への名無しさん:2009/01/16(金) 21:54:44 ID:qX8cuVKO0
乙会実践編は?
74大学への名無しさん:2009/01/16(金) 22:46:16 ID:r+SKQ/lh0
竹岡の英作文が好きでした
Z会ってそこまで無理してやる価値あるの?
75大学への名無しさん:2009/01/16(金) 23:08:04 ID:v1OHBUTEO
志望校による。京大阪大なら実践編やるだろうし、東大は自由英作だから俺は実践編までやってる時間なかった。乙会は竹岡よりも言い回しが難しいけどその分少ない語数でまとめなきゃいけない時は役立つと思う。
あっ!それと俺は>>1じゃないよ。同じ宅浪で東大受験生。まあだから参考程度にして。
76 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/17(土) 02:02:15 ID:W60tKHYX0
>>64
まぁ大学入って本当にやりたいコトがあるなら、
何浪したとかそんなコトは全く関係無いと思うよ

>>65
まぁオレもモチベーションアップのために読んでたな

>>66
まぁ数学と理科が嫌じゃなければ理系の方が入り易そうな気がしないでもないような・・・
理Tと理Uなら理Uの方が入り安ような気がしないでもないような・・・
まぁ微妙な所ですよ
そんな微妙な入り易さの違いよりも、
自分がやりたいコトを考えて勉強した方が合格に近付けると思うよ

>>67
有り得ないと思う

>>68
東大生?
満点があり得るのは数学と英語
有り得ないのは社会と国語じゃないかな
数学は普通に満点いるし、英語もオレの知ってる帰国で
110点弱の人とか110点台後半の人とかいるから、満点がいてもおかしくはない
逆に社会と国語は100点に届く人すらまずいない
(社会なら数名いるだろうが国語はほぼ毎年0じゃないかな)
77 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/17(土) 02:14:40 ID:W60tKHYX0
>>71
1番のオススメは大矢の実況中継
その後は時間あるならZ会の入門編を挟んで
>>75の言う通り志望校別で実践編か自由英作文編のどっちかがイイとオレは思うよ
例文暗記にはドラゴンイングリッシュもオススメ

>>72
オレも大体似たようなプランだったな
DUOがそこまで役に立つとは思えないが

>>74
竹岡の本オレもやってみたかったな
Z会って添削の話か?

>>75
ん、もしかして今日センターか?
頑張って!!!
本気で応援してる


↑のレスでアンカーズレた
>>67>>68
>>68>>69
78 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/17(土) 02:38:04 ID:W60tKHYX0
いよいよセンター試験本番
オレまで緊張する・・・

当日までココを見てる人はいないかもしれないケド、
一応メッセージ
試験の最中に分からなくなってパニックにおちいっちゃったら、
とりあえず手を止めて目をつむり、深呼吸してみよう
そして、今まで自分がやってきたコトを思い出してみよう
いっぱい勉強してきたでしょ?
落ち着けば、頑張って蓄えてきた力を発揮できるよ
とにかく焦らず、落ち着いて
家でやってた時みたいにやれたヤツの勝ちだ
今までの模試の成績なんて関係無い
本番で最高得点を取る人なんていっぱいいる(オレもそうだった)
重要なのは落ち着くコトだよ

このスレがここまで続くなんて思っていませんでした
オレの言葉が、少しでもセンター試験に挑むみんなのためになれていたら、
それはとても幸せなコトです
応援しています
精一杯自分の力を発揮して来て下さい
79大学への名無しさん:2009/01/17(土) 02:50:38 ID:+DJt23oYO
各教科で良かったと思う参考書教えてください
80大学への名無しさん:2009/01/17(土) 03:40:30 ID:TmJoVCHxO
急に東大目指すことにしたんですけど>>1さんはいつまでこのスレにいるつもりですか?
今過去ログ読んでる途中です
81大学への名無しさん:2009/01/17(土) 19:09:27 ID:56aoDdvuO
聞いてくれ。>>1よ…俺ぁ足切り間近だww
82大学への名無しさん:2009/01/17(土) 23:24:47 ID:MIRjbjds0
整数問題でよかった本教えてください
83大学への名無しさん:2009/01/18(日) 15:24:50 ID:sxO94tT8O
つ面白いほどわかる整数問題佐々木?著や細野の面白いほどわかる整数問題。俺は後者を使った。
84大学への名無しさん:2009/01/19(月) 00:36:19 ID:LilTprya0
本番で最低点出しちゃったorz
どうしよ
85大学への名無しさん:2009/01/19(月) 00:38:02 ID:KXzaw1oTO
このスレの母体は賢そうだなwww

ズバリ足きり点を予想しよう
86大学への名無しさん:2009/01/19(月) 01:17:22 ID:De3aVjrR0
671だった

政経92とか自己ベストだしたのに

英数でこけてしまった

1さんこれまでありがとう。



今年は
87大学への名無しさん:2009/01/19(月) 01:19:00 ID:De3aVjrR0
オナニー試験受けてくる。
一浪の成果を県立大で・・・
88大学への名無しさん:2009/01/19(月) 01:39:55 ID:Zkxc/cSl0
このスレ書籍化すんのか?w
89大学への名無しさん:2009/01/19(月) 01:43:58 ID:EdtyTiYJO
名案だな。
まあ冗談にしても>>1の優しさと努力はかなりの評価に値する。
90大学への名無しさん:2009/01/19(月) 01:44:59 ID:EdtyTiYJO
言葉足らず。
書籍化は冗談にしても
91 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/19(月) 01:46:16 ID:9Iq3F3i40
>>79
漠然とし過ぎてるんでもうちょい具体的にお願い

>>80
お、一体何が?
んー考え中まだしばらくはいようと思うんだケド、
世代交代は必要だと思うしねぇ
段々オレの受験知識も古くなって行く

>>81
そうか・・・
取りあえず、センターリサーチの結果を待とう
勉強なんか手に付かないかもしれないケド、
何もしないよりはマシだから頑張って出きるだけ机に向かうようにしようね

>>82
>>83の言ってくれてる細野のなんか人気あるんじゃないかな?
まぁオレは月刊大学への数学の整数の回の時とか
スタ演とかで簡単な対策を済ませちゃったな
あとは適当に問題演習で知識や解法を身に付けた
92 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/19(月) 01:47:39 ID:9Iq3F3i40
>>84
落ち着いて
悔しかったり、ショックだったりして勉強なんてしてられない気分になるかもしれない
でも、今が1番大事なんだよ
しっかり前を向こう
大丈夫、まだ挽回するチャンスはある

とにかく、落ち着いて、深呼吸して、
次こそはしっかりやれるようにラストスパート全力で行こう!

>>85
去年よりは下がるよね
多分

>>86
科類が分からないからはっきりとは言えないケド、
その点じゃちょっとしんどいかもね・・・
オレはそんな、お礼を言われるようなコトはしてないよ
頑張ったのは君自身だよ
志望校を変更するにせよ、浪人するにせよ、
1度落ち着いて、冷静にじっくり考えようね

>>87
頑張れ!
まだまだ本番はコレからだ!
ラストスパート全力で突っ走れ!!!

>>88
それは・・・w

>>89
そんなたいそうなコト出来てないよ
93 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/19(月) 01:54:36 ID:9Iq3F3i40
とりあえず、みんなセンター試験お疲れ様
思うように出来た人も、出来なかった人も、まだまだ道半ば
最後の勝負は1ヵ月先だ!
これから1ヵ月、チャンスもあれば落とし穴もある
しっかりと計画を立て、全力でラストスパートをかけよう!
計画は本当に重要だよ!
センターの出来に関係なく、センター後はダレてしまいがちだから、
ちゃんと計画を立てて時間をムダにしないようにしようね
(オレは出来なかったんだ・・・だからみんなには出来て欲しい)
あと、焦りは禁物!!!
過去問演習ばっかりやるのは良くないよ
ちゃんと復習も挟んで、今までやって来たコトを確認しながらコツコツ積み重ねて行こう

もう少しだ!
頑張れ!!!

今の時期は不安になるコトが多いだろうから、
精神面のコトでも何でも、オレが答えられるコトであれば相談に乗ります
気軽にオレを使って下さいな
94大学への名無しさん:2009/01/19(月) 14:26:39 ID:3OOFVCxrO
センター前に地理の質問をした文U志望です。
センター失敗で目標をはるかに下回り780でしたが、このまま突撃することにしました。
とゆうことで一ヵ月必死で頑張りますので、よろしくお願いしますo(^-^)o
さっそくですが私大の対策は少しずつやるか、直前に詰め込むか迷っています。
受けるのは慶應法・経済で、英数世は得意なほうです。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
95大学への名無しさん:2009/01/20(火) 11:19:44 ID:0Bz5CLMB0
以前、センタープレが7割で足切りが不安で仕方ないと書き込みしたものです。
もがいた結果なんとか86%とれたので文Tに出願します。
二次での挽回は必要ですが>>1さんの後輩になれるよう頑張ります!
96大学への名無しさん:2009/01/20(火) 13:36:53 ID:DXZtO+riO
宅浪時の1日の基本的なスケジュールを教えてください
97大学への名無しさん:2009/01/21(水) 11:17:55 ID:2QeWEEkKO
文系でも整数の問題出るんですね。対策は後回しにしても大丈夫ですか?
98大学への名無しさん:2009/01/21(水) 16:00:16 ID:Og2hVRmq0
頻出だから先やったら?
99 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/21(水) 21:06:19 ID:iz6rJiJf0
>>94
おーお疲れ様!!!
今年は難しかったみたいだしね・・・
仕方ない仕方ない
っていうか、その点だったら全然大丈夫だよー!

ゴメン、オレは私大センター利用でしか受けてないから、
あんまり正確なコトは言えない
まぁ本気でキープしておきたいなら、
ちょっとずつやって万全にしておいた方がイイような気もするケドなぁ・・・
私大を受けた友達によると、ハンパな気持ちと対策で受けてしまうと、
合否が気になって本命の対策になかなか身が入らなくなってしまうコトもあるらしいよ
まぁそんなコトにならないように、しっかり考えて計画を立てよう!

君が笑って赤門をくぐれるコトを祈ってる

>>95
おぉ!よく頑張った!
その点数なら全然勝負出来る!
残された短い時間、全力で突っ走って、しっかり対策を積み・・・合格を掴み取ってくれ!
東大で待ってるぜ
100 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/21(水) 21:07:35 ID:iz6rJiJf0
>>96
以前書いたもののコピペになるが・・・

晩秋以降の1番やってる時期は、

8時:起床、9時半:勉強開始、12時半:昼食、13時:勉強再開、
18時:風呂やら夕飯やら、19時半:勉強再開、1時:勉強終了、2時:就寝

って感じで、まぁ新聞読んだり、音楽聴いたり、お菓子食べたり、結構休憩を挟んでた。

>>97
まぁ君がどの程度数学で点を取りたいと思っているかにもよると思うが・・・
それなりに点数取りたいなら対策は必須だし、
>>98の言っているようにさっさと済ませてしまうのもアリ
個人的に楽しいしねw
101大学への名無しさん:2009/01/21(水) 21:10:33 ID:ZjHT8KQQO
どうすれば集中できますか?
102大学への名無しさん:2009/01/21(水) 21:20:03 ID:0oqa1YZDO
集中することに集中するってのがポイントだ。
ってか人間の集中力って個人差あるけど1時間〜1時間30分が限界だから、それまでは何も考えずひたすら勉強するよろし。
悩み事は休憩の時のみしたら勉強中は余計な事は入ってこなくなったよ。

>>1へ。
俺もどうやら足切りは免れそうだ。二次に特攻する。ダメでも三浪して必ず東大行く。親に頼んだら今までの頑張りを評価して三浪時は働かなくてもよくなりそうだ。
103 ◆Bjt2EPIVOA :2009/01/21(水) 22:07:40 ID:4KGYUvoRO
すみません質問させて下さい。
僕は今回のセンターで4割に満たなかったボンクラの一浪です。僕も東大に行きたくなったんですが、お金もないので予備校に行くのは難しいです。
でも高校もカスみたいな所でしたし(模試すら実施されてない)、自分自身も全くノー勉のバカなんですが、二浪(宅浪)で今度は東大目指してバイトしながら目指したいのですが、これって可能ですか?
特に数学はUB未履修ですので何かアドバイス頂けたら幸いです。
104大学への名無しさん:2009/01/21(水) 22:20:52 ID:0oqa1YZDO
>>104
無理ではないがかなりつらくなることを提言しておく。
俺も現役の時(当時からバイトはしてた)は五割程度だったが、宅浪一年目は夜勤に慣れずセンター75%で当然足切りされた。
二浪目の今年も夜勤してたが苦しいのを我慢して85%取れ二次に向けてセンター以後は働いてない。
正直宅浪一年目が一番つらかった。ろくに基礎もなかったし夜勤で疲れてフラフラ。やる気を起こすのが一苦労だった。
ドラゴン桜では簡単とか言ってるがおまいが目指そうとしてるのは日本一の大学。最難関だ。半端な覚悟では潰される
開始地点は関係ないがやる気と飽くなき探究心がなかったら働きながらなど無理だからな。
それでもやるつもりなら行けるはず
105 ◆Bjt2EPIVOA :2009/01/22(木) 00:49:42 ID:nd9+n2iYO
>>104
ありがとうございます。
1年で間に合うかな……。ってのが一番不安です。
それと、僕は元々文系の志望だったんですが、ドラゴン桜を見た影響で理Tも迷い始めました。
ちなみに、職業や学問的には理系の方が興味あるんですが、数学が大大大っ嫌いですし、UBVCは未履修で理科も未履修です。
だからやっぱり文系の方が良いのかなぁって思ったりもしてます。ただ文系でも社会には手を付けていないので、論述対策にはかなり時間かかりそうです。
教科的に考えると文系の方が自分にとって少しはマシな気もしますが、ドラゴン桜で「理Tが簡単」という桜木の言葉がどうも引っかかります。
106大学への名無しさん:2009/01/22(木) 06:18:08 ID:34pgM01+O
ドラゴン桜見た程度で理系目指すとかw
もっと調べろ。書店で売ってる蛍雪時代や過去問ミロ。
東大たる所以はその調査能力にあると思う。敵も知らずに行けますか?なんて聞くなよ。
倍率が違うだけ!それに今から無勉で間に合うかどうかはお前の努力次第。
このスレ見て感化されて目指すのは勝手だが>>104が言ってるように生半可な覚悟じゃまた一年無駄にするだけ。
107大学への名無しさん:2009/01/22(木) 09:46:06 ID:WgDsD3WMO
文3志望なんですが、740で出すか迷ってます。
去年みたいに足きり跳ね上がることはない…と信じたいんですが。。
突っ込むべきですかね?
ちなみに現役です。
108大学への名無しさん:2009/01/22(木) 18:08:36 ID:+G/FL96vO
足きりボーダーっていつ発表されるんですか?
喰らったら他大の前期も受けられなくなるんですよね
109 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 19:24:01 ID:QgiG3pPM0
>>101
まずは気持ち
「勉強しよう」、「いっぱい吸収しよう」と思って机に向かうのが大切
次に計画
やる量や時間をきっちり計画立ててやるのが大切

オレは勉強始める前に「おっしゃ!行くぞ!」って感じで
心の中で気合い入れてた
計画も結構細かく立ててた

>>102
やったー!
これから2次までの時期は本当に大事!
過ごしようによって、合否が大きく左右されると思う
しっかり計画立てて、復習を大切にしつつ演習に励み、
ぜひ大きく力を伸ばして合格をつかみ取って欲しい

駒場で会おうぜ!
もう1年経ったらオレは本郷に移ってしまうぞ!

>>103
どうして東大に行きたくなったのか聞かせて欲しい

可能かどうかについて答えるとすれば、
君が行きたいと願うなら、きっと行ける
110 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 19:36:32 ID:QgiG3pPM0
>>106
情報を収集し、取捨選択する能力は
独学で目指すならとても大切な能力だとオレも思う

>>107
跳ね上がるか跳ね上がらないか
突っ込むべきか突っ込まないべきか
それらに関しては何とも言えない
オレの一言で君の人生を左右するコトになってしまいかねないしね

君が納得出来る道を選ぼう
落ち着いて考えまくろう

頑張るのは何も勉強だけじゃない
考えることも大切
辛いだろうケド、頑張る時だよ

>>108
募集要項に書いてあるでしょ?
第一段階選抜の結果発表の時に分かるよ

そだよ
111受験生:2009/01/22(木) 19:46:38 ID:yrCU89Cu0
文2目指してます。
今年のセンター、マークミスしちゃって合計660くらいです。

でも、今のところの志願者数みると1080人ほどで、募集人数353人だから第一段階で
拾ってくれるのはこの3倍の1059人ほどのはず。

予備校のボーダー予想は710らしいんですが、このままいけば可能性あるんじゃないかと
思ってるんですがどうですかね?絶望感と半ば期待感が交錯してます。
112大学への名無しさん:2009/01/22(木) 19:56:39 ID:iT+SKnSyO
理系ですが質問させていただきます。
現役でセンター810取れて足切りは安心(うまく行けば後期も)なのですが
11月の駿台実践で偏差値40という2次力がカスなのでかえって毎日が不安です……
「現役だから直前に伸びる」とカルト宗教信者の如く信じてはいるのですが……

今は過去問をメインに解いているんですが予備校でやったことのある問題だけ解けて初見の問題は相変わらずです。特に数学。
やっぱりこの時期に1さんは初見の問題でもある程度対処できるようになってました?
自分だけが取り残されてる気がして凄く鬱になります……
(´・ω・`)
長文失礼しました。
113 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 20:05:19 ID:QgiG3pPM0
>>111
そうか・・・マークミスは辛いな・・・

残念ながらそれは望みが薄いと言わざるを得ない・・・
去年足切りをくらったのは246人だし、
予備校の予想が60点も離れるとは考えにくい
まぁ、とりあえず、出願が始まったら(まだ始まってないよね?)出願状況の速報が
東大のHPで随時公開されると思うから、
それを見てから考えよう
114大学への名無しさん:2009/01/22(木) 20:08:57 ID:Ym3SasX80
ふらっと立ち寄った予備校講師の医学部院生が横やりいれてみる

>>111
660じゃ無理
マークミスしてなくても700程度でしょ諦めるべし(今年は)

>>112
2次数学30点でも勝算あるならGO。
1ヶ月で伸びる生徒もいるがもともと数学好きだったり、ほんの一部。112さんがそういう人種ならやってもいいと思うけど。
本番30点取るのだって簡単じゃないぜ。


みんな大学名に捕らわれないほうがいいよ。名の知れてるとこならどこでもいい教授いるし。
115 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 20:19:59 ID:QgiG3pPM0
>>112
そうかぁ難しいな・・・
君はどうして東大に行きたいの?
絶対東大じゃなきゃダメな理由はある?

オレはまぁ別に数学苦手じゃなかったからこの時期はそれなりに出来てたと思うよ

まぁ直前に伸びるってのは事実だし、1ヵ月って意外と長いのも事実

>>114
そんな直球で言わなくても・・・

大学名に捕らわれるのはどうかと思うケド、
何か他に「絶対に東大がイイ!」と言い切れる理由があるなら
ムリしてでも行く価値はあると思うんだよな
116大学への名無しさん:2009/01/22(木) 20:33:48 ID:iT+SKnSyO
>>115
レスありがとうございます。
理系とはいえ初めは文系進学も考えてた身なので色々な学部に進める進振りは大きな魅力です。
でも最近は脳科学等の進学も考えてます。ある脳科学の本が面白くて面白くて。
その研究室が東大の薬学部なんですね。その教授の話を聞いてみたいなと。
117大学への名無しさん:2009/01/22(木) 20:49:59 ID:Lg0ZgyK60
来年受験です
3月からz会メインでしようと思うのですが
25ヵ年もしたいと思います(英語と数学メインで
夏休みか直前かどちらにやるのがいいと思いますか?
118大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:16:34 ID:eGwsIV0CO
>>94です。コメントありがとうございます!
そうですよね。センター含めて試験は万全な状態で臨むべきですね。のめり込まない程度にしっかり対策します

科類は違いますが、自分も>>1さんの後輩になれるよう努力します!
また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
119 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 21:20:05 ID:QgiG3pPM0
>>116
なるほどそれは素晴らしい理由だ!
オレの友達でも受験生の時に読んだ本の著者にひかれて東大に来たヤツがいる

突っ込めとも突っ込むなとも言えないが、
君のその気持ちが本気なら頑張れるんじゃないのかな?
・・・まぁここから先は自分で考えよう
不安な気持ちもたくさんあるだろうケド、
しっかり考え抜くんだよ

最後に一つ言っておくと、
受けなきゃ受からないよ

>>117
夏休みの時点である程度解ける力があるなら、夏休みからどんどん解いて行けばイイ
直前にやるにはちょっと量が多過ぎる
120 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 21:27:35 ID:QgiG3pPM0
>>118
ラストスパート、頑張って!
駒場で待ってるぜー!!!

どんなコトでも気軽にどうぞ
121大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:29:45 ID:kIUcDE800
拓郎で灯台だけど、何か質問ある?
122大学への名無しさん:2009/01/22(木) 21:44:53 ID:bXOE0I8HO
初めまして、現役の文V志望です。
ずっと東大と外大とで迷っていて、でもセンターで800点を越えることができたので
前期はこちらをチャレンジしようと思います(後期はまだ考え中です…)
>>1さんは文系ですよね?直前期に地歴、特に世界史の大論述は何年分解きましたか?
参考までに聞かせていただけるとうれしいです。
123 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 22:32:52 ID:QgiG3pPM0
>>122
お、素晴らしい!

そだよ
はっきりとは覚えてないんだケド、
5年分ぐらいじゃなかったかな・・・
解かなかった(時間無くて解けなかった)分は読んで、
論理の展開の仕方とか知識の繋げ方みたいなのを学んだ

決めたからには是非とも後輩になってね
頑張れ!
124大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:46:17 ID:ztr+0w1Z0
なんだか>>1がいい人そうなので参戦
はじめまして、一浪で文V志望です。
去年は文一受けて死にました。
今年はセンター760で足きり回避できたのでつっこみます。

模試C判定しかとったことのない俺に元気を下さい
125大学への名無しさん:2009/01/22(木) 22:59:01 ID:YRVMFtleO
分散志望でセンター788で足切りは回避できましたが数学がイマイチ(模試平均15)の俺にアドバイスをください…

他は合格者点とれるのに数学がorz
126 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 23:03:52 ID:QgiG3pPM0
>>124
おぉ良かったね!

C判定?
判定なんてハナクソ以下だ・・・と、受かれば言える
君の中でその判定がどうなるか・・・「やっぱり俺はC判定の男だったのか・・・」と思うのか、
それとも「ハナクソ以下だったな」と思うのか・・・
それは今から2次試験本番までの君の過ごし方に全てかかっている
大事なのは今この瞬間から未来だぜ
決めたなら、突っ走れ

駒場では1、2年の授業は必修以外なら基本的に同じだ
一緒に授業を受けようぜ
あと、フランス語選択なら下クラになったりとか・・・なんて期待も
まぁなんにせよ、待ってる
来いよ
127大学への名無しさん:2009/01/22(木) 23:15:08 ID:ztr+0w1Z0
やべぇちょっとリアルに感動したわ
俺フラ語に進む予定なんで受かったらマジで知り合いになりませう
覚えててください 合言葉は 「1月22日の夜」で
128 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 23:39:18 ID:QgiG3pPM0
>>125
とりあえず、おめでとう

なるほど・・・
まず1つ言っておくと、過去問に走り過ぎないコトだね
過去問演習は確かに必須だケド、
基礎がしっかりしない状態で過去問ばかりに走ってしまうと結局伸びない
1ヵ月は長いからね、
頑張り次第でぐっと力を伸ばせる!
頑張ろう!

で、具体的な対策だケド、
その点数だと多分基礎的な部分がかなりぐらついてると思うんだ
だから、まずは今までやって来た参考書などを復習して
標準以下の問題の解法を確認しよう
これをしっかりやった上で、過去問演習に入る
過去問を解く際は、その問題が何を求めているかをまずしっかり把握する
そして目標を定めてから解答を進める
模範解答を読む時にも、まず問題をどう読み解き、どんなアプローチをしているかを見よう
それから解答が何を目指して進められているのかを理解しよう
これらのコトを念頭に置いて過去問にあたれば、
多くのコトを吸収出来ると思うんだ

129 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 23:40:27 ID:QgiG3pPM0
続き

あと、問題の解き方(解く順番、各問題にかける時間)などもしっかり自分の方法を考え、
時間を計って演習しておこう
オレの解き方を紹介すると、まず1番から順にやって行き、50分(ちょうど半分の時点)で
4問全てに手を付けているコトを目指す
この50分で、解答用紙に書き始められるぐらい分かったものがあればどんどん書き進めるケド、
分からないものは余白でぐちゃぐちゃと方針を模索する
で、次の約30分は4問のうち比較的解けそうな2問に集中する
ラスト約20分はその2問の出来に関わらず、残りの2問に手を付ける
まぁ途中でどうしても残りの2問が解けそうになかったら最初の2問に戻ったりもする
終了時間が迫って来たら、出来るだけ解答を書ける問題に全力をささげる
こんな感じ
完答は目指さなくてイイよ
どれだけ点数をもぎ取るかが勝負だから効率良く行こう
頭の中で分かっていても書かないと意味が無いから、
出来るだけ書くんだよ!
白紙よりも、間違った解答の方がずっとイイんだから

正直ね、解き方次第で10点ぐらい変わってくると思うんだ
自分なりの解き方を試行錯誤して見付けよう

君が後輩になれるよう祈ってる
駒場で会おう
130 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/22(木) 23:45:46 ID:QgiG3pPM0
>>127
おぉマヂか
おぅよ
オレのオススメの店でご飯おごってあげるよ

おっけー覚えてる
131大学への名無しさん:2009/01/23(金) 02:30:10 ID:HqNd77/mO
こんばんは
質問です
高2で現段階の学力がセンター六割五分程度なのですが東大は一年で行けるものでしょうか?

東大と自分との距離感が掴めません

やはり東大は進学校の秀才や天才ばかりですか?
132大学への名無しさん:2009/01/23(金) 08:22:30 ID:TIMhykNgO
>>131
高Aで65%とか高い方でしょ。一年ありゃ十分じゃね?
過去問やれば?それでとりあえず傾向掴めるし、大体の目安になる。
多分それは思い込みかと思う。俺にも京大通ってる友達いるけど至って普通の奴だぜ。
エジソンが言ってるだろ、天才とは99%の努力と1%のひらめきなんだって。
133大学への名無しさん:2009/01/23(金) 11:08:45 ID:Wew0mLiV0
本番の採点の感想を教えていただけますか?

できれば教科ごとにお願いします!
134大学への名無しさん:2009/01/23(金) 13:05:31 ID:uGV/M8W20
1さん、東大文U目指してましたがセンター英語で撃沈しました。
筆記165点でした。センター模試では常に9割を
取っていたのに今回自己ワーストでショックで立ち直れません。
勉強しようと思っても涙が出てきます。
135大学への名無しさん:2009/01/23(金) 19:36:34 ID:swKoQrflO
はじめまして。
センターが738でした。足きり怖いお
受けられるかまだ分かんないですが2次力が皆無なんです(´;ω;`)秋の模試では数学8てん、物化各5てんでしたww
もう無理なんでしょーか…
136122:2009/01/23(金) 21:23:18 ID:K4y6LTB8O
>>123
あたたかいレスありがとうございました!
やはり各科目ごとのバランスが大事なんでしょうね…
世界史ばかりでなく数学と日本史にも時間を費やせるように、
(今さらですが)計画立てて勉強しようかと思います。


(やはり今さらですが)今朝登校中の電車の中で東大の学科のことを調べていて、
後期教養過程の表象文化論がすごく魅力的に感じました。
東大で勉強できるように、>>1さんの後輩になれるようにがんばります!
137大学への名無しさん:2009/01/24(土) 00:21:32 ID:KvKMBjN8O
地理25ヶ年は資料古そうだからひたすらZ会一年分やってんですけど周りに25ヶ年こなしてる人多くてあせる… 受験当時25ヶ年やりました?
138 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/24(土) 14:25:07 ID:i2oUAsNr0
>>131
まぁ>>132の言う通り
オレの高2の時より余裕で高いような気がする・・・
何の問題も無いと思う
オレは平凡な高校で上の下ぐらいだったぜ
学校初の東大合格者とかのヤツも普通にいるよ

>>133
☆英語:オレとしては模試とそんなに変わらない感じがするが、
どう感じるかは人それぞれかな
☆国語:「あんまり良くなかった」と言う人が多いコトを考えると、
やっぱり辛いみたいだな
模試の点から5〜10点引いた点数を想定しておけばイイんじゃないかな
(まぁ秋の時点から大きく伸びる人もいるだろうから、人それぞれだろうが)
☆数学:部分点いっぱいくれる。間違ってても点数くれてると思う
とにかく、少しでも点数をもぎ取るつもりで、書けるだけのコトを書こう
☆社会:なんか問題の難易度とか全体の出来で結構採点の仕方を変えて来てるっぽい
だから、思ったより取れてたり、取れてなかったりする
ただまぁ、苦手な人は30点以下、普通の人は30〜約40点、得意な人は45点以上ってキレいに分かれるっぽいから、
そんなにビビらなくてもイイと思う

>>134
そっか・・・
オレも現役の時、足切りが不安でたまらなかったから、つらい気持ちは本当によく分かるよ
足切りは回避出来たのかな?
139 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/24(土) 14:34:20 ID:i2oUAsNr0
>>135
辛いと思うケド、その辛い時を乗り越えられれば
また1歩前へ進めるからね、踏ん張り時だよ!
落ち着いてしっかり考えよう!

「絶対東大に行きたい!」と言える理由はあるのかな?

>>136
いえいえ
そだねぇ、バランスは大事!
計画立てるとずっと勉強しやすくなるよー
頑張ってね

なるほど
人気の教養、表象文化論かー
そうやって入った後にやりたいコトが見付かるってのは素晴らしいね
ぜひ目標目指して突っ走ってくれ
待ってるぜ

>>137
残念ながらオレの時はまだ発売されてなかったんだよな
英語と数学の25カ年はちょっとやったケドも

オレも地理に関しては昔の問題はあんまり役に立たない気がするなぁ・・・
なんか傾向も違いそうだし(詳しくは知らないケド)
Z会はすごくイイと思うよ
でも最近の過去問はやっておこうね
オレは10年弱ぐらいは目を通したと思う
実際に解いたのはその半分ぐらいかな
140大学への名無しさん:2009/01/24(土) 17:37:48 ID:Z1lkMHpC0
予備校に行かずに学校とZ会添削だけで行こうと思うのですが、
やはり厳しいでしょうか?

何か予備校の予想問題が的中したりすると聞いたので…
141大学への名無しさん:2009/01/24(土) 21:29:00 ID:S3MuAlosO
>>135です
>>139
ありがとうございます

親戚のおにーちゃんが東大で、ずっと憧れてたからどうしても行きたいんですorz

浪人も視野に入れてますが、とりあえず死ぬ気でがんばってみます
142大学への名無しさん:2009/01/24(土) 22:11:54 ID:1Y5BAP9/O
>>131
学力が高いのと、地頭のよさは別だぜ。
143大学への名無しさん:2009/01/24(土) 22:29:26 ID:P+7deWCb0
一浪ですか?
あと二浪生の割合ってどんなもん?やっぱ浮くの?
144高2:2009/01/24(土) 23:56:52 ID:HR3e1B49O
東大の後期の試験科目ってなんですか?調べても総合問題としか書かれてなくて…
145大学への名無しさん:2009/01/25(日) 00:30:19 ID:TeX3QsJjO
数学でとにかく書くっていうのは、無駄のない答案目指して問題冊子の余白で試行錯誤するんじゃなくて、わかったこととかひらめいたことあったらどんどん答案にするべきってこと?
146大学への名無しさん:2009/01/25(日) 03:02:04 ID:trFSQGeJO
来年東大を受けようと思ってるんですが、日本史はまだ手を付けてません。
教科書だと読んでも人物1人1人のイメージが浮かばないし、流れも曖昧なので“漫画”を読んでイメージを作りながら、流れも掴もうと思っています。
そこで自分が今悩んでいるのが『日本の歴史』(石ノ森章太郎 著)なんですが、これは皆さんの目から見てどうですか?受験に合ってますか?
もしご意見があったり良書をご存知ならば、是非とも教えて下さい。
147 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/25(日) 04:30:05 ID:oOGQqJkG0
>>140
いや、そんなコトはない
予備校に行かないで合格するヤツなんてたくさんいる

予備校の的中なんてほんのわずかだよ

>>141
なるほど、そういう理由かぁ
センター終わってからそのおにーちゃんと話してみたかい?

やると決めたなら絶対に現役で合格するつもりで行けー!!!
今、全力出すんだ!!!

東大で待ってるぜ!

>>143
そだよ
クラス約30人中1人ぐらいじゃないかなぁ
いや、別に
その人が普通にいれば、現役も1浪も2浪も何も変わらない
心配しなくてイイよ
148 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/25(日) 04:42:04 ID:oOGQqJkG0
>>144
簡単に言えば、数学(VCまで)と英語と小論文

>>145
ゴメン、誤解招いちゃったね
>無駄のない答案目指して問題冊子の余白で試行錯誤する
コレは当然やるよ
でも、そうやってても分からない問題は出て来るでしょ
全く分からない問題も、途中までしか分からない問題も
そういう問題ではとにかく何とかして解答らしきものを書くってコト
試行錯誤の結果が明らかに間違ってると思っても
それしか思いつかないならそれを書けばイイ
無理矢理でも答えに(たとえその答えが絶対に間違ってると分かっていても)
たどり着けるなら、それを書けばイイ
とにかく、もう手が無くなったら、「こんなんじゃ点はもらえない」と勝手に判断せずに、
何とか思考の痕跡を解答用紙に残しておこう・・・ってコトだ!
全てを解答用紙に出し切ろう

>>146
その本がどうなのかは分からないケド、
ゼロから始めるなら、最初のとっかかりとしてマンガはアリだろうね
149大学への名無しさん:2009/01/25(日) 04:57:47 ID:j7O2nOECO
>>146
マンガはとっかかりにしてはインパクトが薄く時間がかかる。
俺は元々私立理系志望で世界史日本史は独学だった。
俺のとった方法はまずはじめからわかる日本史とかセンター向けの読む参考書を音読&熟読した。
石川とか何冊もあるやつあるが、あれをしたら一通りやるのに大分時間がかかる。
その点センター向けの通読系参考書はだいたいが2分冊程度だから2、3週間で完璧にできる。
センター向けだから重要語しかないけど いつの時代がどうやって滅んだかとか大まかに掴むだけでいい。
それが終わったらサブノートをやる。
150大学への名無しさん:2009/01/25(日) 08:40:22 ID:4m95/mQj0
エジソンが言ったあの名言は「1%のひらめきがないと99%の努力は無意味」って意味だぜ。
まあ1%くらいなんとかなるだろww
151大学への名無しさん:2009/01/25(日) 11:12:17 ID:sm71MC8IO
平面図形や因数定理とかはひらめきが大事
152大学への名無しさん:2009/01/25(日) 12:19:24 ID:vrJz4Bw+O
>>151
と、ひらめきの無い方が申しております
153大学への名無しさん:2009/01/25(日) 13:48:01 ID:Y8hy/8b40
勉強の合間の休憩とかはなにしてました?
布団で10分寝ると眠くなっちゃっておきるのが大変です
154大学への名無しさん:2009/01/25(日) 14:24:36 ID:5GdbScGVO
センター74%で東北大工学部志望なんですが、今から無理でもなんでもしますんで、勉強すべきこと、プランを教えてください!お願いします!
代ゼミ記述模試での偏差値は
英語46
数学57
物理61
化学54
です。
今は理科大の過去問やってます。
155大学への名無しさん:2009/01/25(日) 17:13:28 ID:HN2lKemt0
東大って留学支援は無いんでしょうか?

一橋には全額支援があると聞いたので比較検討してみたいので…
156大学への名無しさん:2009/01/26(月) 11:12:53 ID:CywDyNXS0
>>1さん
僕はセンターで失敗してしまい、
足切りが一番低いところに出願しようと思っているのですが
2chを見る限り今年は文一と文二の点数が入れ替わるなどと言われ、
どちらに出すべきか悩んでいます。
一橋では出願期間中に大学が発行する新聞で中間発表があるそうですが、
東大でもそういった中間発表はありますか?
また、そこにはどの程度の情報が載っていますか?
拙い文章でゴメンナサイ。
157大学への名無しさん:2009/01/26(月) 15:49:39 ID:/h3MaxDr0
今から東大or京大を目指すとなると2次試験対策はいつから始めたらいいですか?

ちなみに社会人で文3(文学部)志望です。
高校時代は頭も悪く、現在は授業内容をなんとなくでしか覚えておりません。
158大学への名無しさん:2009/01/26(月) 16:30:16 ID:RK2ycMd5O
宅浪か仮面ならどっちのほうがいいですか
159大学への名無しさん:2009/01/26(月) 16:35:50 ID:ADfhzRN3O
>>157
社会人がそんな常識のない質問するなよ
160大学への名無しさん:2009/01/26(月) 16:42:06 ID:xJ2bHem4O
>>158
断然宅浪。
周りがキャンパスライフを楽しんでる中でおまいは我慢できるか?
何の誘惑のない宅浪のがいい。
161大学への名無しさん:2009/01/26(月) 16:48:19 ID:17LnGqVj0
学校到着と学校から帰る時刻教えてください。
162大学への名無しさん:2009/01/27(火) 07:16:13 ID:zzvpYDlJO
>>153
司法試験受かった従兄弟の助言によれば、
・休憩は10〜15分って決める
・昼寝以外は横にならない
・息抜きは部屋の中でする
・休憩中に音楽は聞かない、漫画は読まない
さえ守ればいいらしい。息抜きによく外行く奴いるけどあれはあかんらしい。
あと自室から極力出ないことがミソで飲み物とかは一日分の水なりを予め机の横とかに置いとくのがいいってさ。
163大学への名無しさん:2009/01/27(火) 12:06:50 ID:rvVrVkocO
>>162
昼寝以外の睡眠はイスにもたれるの?
164大学への名無しさん:2009/01/27(火) 16:34:25 ID:zzvpYDlJO
勉強中のみの話ね。そりゃ寝る時はちゃんと横になるって。 要は中途半端に寝ちゃうといけないから昼寝っていう枠組みを作って眠気を飛ばすって作戦。
165大学への名無しさん:2009/01/27(火) 17:49:41 ID:+ik2lMsT0
一橋志望だが東大行きたくなってきた・・・

あと1年しかないから悩む・・・
166大学への名無しさん:2009/01/27(火) 19:47:52 ID:Q47rfdWG0
主さんの使ってらっしゃった「英文法解説」は
文型や品詞等にうるさい方ですか?
フォレストを使ってみた所、構文が分からず困ってしまいまして・・・
167 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/27(火) 20:05:46 ID:53mG7ISi0
>>149
そうなのかなぁ
まぁその方法の方が実戦的っぽいね
ありがとう

>>153
音楽聴いたり、
PCしたり、
DVD見たり、
お菓子食べたり、
飲み物飲んだり、
家族と話したり、
仮眠とったり・・・
まぁ普通のコト

布団で寝ない方がイイよ
短時間なら机に突っ伏して寝るのがイイ

>>154
気持ちは分かるし、キツい言い方になるケド、オレにするべき質問ではないよ
学校や塾の先生、先輩に聞いた方がイイ
無理はし過ぎないようにして、ちゃんと体調管理するコト、
志望校の過去問は量ばっかりにとらわれずしっかり中身を身に付けて行くコト・・・
なんかに注意して、ラストスパート突っ走って欲しい
君の合格を祈ってる
168 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/27(火) 20:06:09 ID:53mG7ISi0
>>155
どうなんだろうなぁ
工学部の先輩がタダでケンブリッジに留学したとか行ってたケド、
それは大学側の支援なのかなぁ・・・
詳しいコトは調べてみて欲しい
ゴメンね

>>156
そうかぁ・・・
まぁこれからの頑張り次第で2次で逆転出来るから頑張れ!
正直、足切りの予想はとても難しく、オレが簡単に言えるようなものではない
情報に惑わされ過ぎずに自分で判断して欲しい
ちなみに、行きたい学部はあるのかい?
そういう発表は無いと思う
出願した人数だけだったはず

>>157
むしろ聞くなら、センター試験対策を始める時期だと思うんだが・・・
普段の勉強は基本的に全部2次試験対策だと思うよ

ところで、どうして大学に行きたいんでしょうか?
どうして東大か京大なんでしょうか?

>>158
>>160の言うように宅浪の方がイイように思うね

>>161
曜日によるケド、1限と5限あって、特に予定無い日なら、
9時前に着いて、18時ごろ帰る
169 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/27(火) 20:06:46 ID:53mG7ISi0
>>162
ストイックだなー
オレよりずっとスゴいコトやってる

オレは音楽好きだから音楽無しってのは無理だったなぁ

>>165
一橋と東大、それぞれの行きたい理由は?

>>166
オレはフォレスト持ってないから比べられないケド、詳しく書いてると思うよ
試しに本屋で立ち読みしてみて欲しい
170大学への名無しさん:2009/01/27(火) 20:14:20 ID:PAQcO18v0
宅浪で成功する奴と成功しない奴の差って何だと思う?
171大学への名無しさん:2009/01/27(火) 20:47:19 ID:Q47rfdWG0
>>169
どうもありがとうございます。
本屋には行って見たんですが、見付からなかったもので・・・
明日もう少し大きい本屋で探してみます。ありがとうございました!
172大学への名無しさん:2009/01/27(火) 22:37:18 ID:znD3GH8pO
地頭ないとやっぱ
東大は無理なんだろうか?
レベルの低い高校だったが可能性はあるだろうか?
173大学への名無しさん:2009/01/27(火) 23:00:20 ID:jiRBKbojO
>>1さんは独学??
174161:2009/01/28(水) 06:02:54 ID:k0VOYRjF0
>>168
ご丁寧なお返事アリガトゴザマス
175大学への名無しさん:2009/01/28(水) 13:48:31 ID:79qm3SOS0
>>1
勉強する環境として東大はどう?
やっぱり授業とか面白い?
あと生徒の質とかどんな感じ?皆学問に興味を持ってるとか案外チャラいとか
二浪するべきなのか迷う・・・・・
176大学への名無しさん:2009/01/29(木) 08:55:30 ID:XF/3ILOOO
なんか東大に受かる運命にある気がするのですがきのせいですかね

Z会の総復習が大変です
1日数学10題解かないと間に合わん

早慶対策はしましたか?
177大学への名無しさん:2009/01/29(木) 20:53:08 ID:UgA4gxwo0
高一 地理
高二 日本史世界史 それぞれ近現代以前
高三 日本史近現代

あと一年で地理か世界史やるならどっちがいいんだろうか…
世界史はあんまり得意じゃないけど地理はほとんど忘れちゃった…

一橋だったら日本史だけで行けるので負担が少ないですが
東大生は一橋を東大から逃げた奴らだと言って見下しますよね…

はあ…
178大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:35:59 ID:IrhR91y0O
>>177
そりゃ、一部のカスは見下したりするけどそういう奴らはいつか『自分は東大だから…』とか言って足元すくわれるから気にすんなよ。
自分の気持ちに素直に行きたいとこ行った方がいいよ。
楽だからとか逃げ道じゃなくて学歴コンプでも何でもいいから行きたいとこ行くのがいいよ。
俺も現役の時は私立理系で大学行こうと思ったけど経済的な理由と法律勉強したいからって理由で東大文1目指してる。
あのまま関大か近大の理工行ってたらと思うとぞっとする。あと世界史得意じゃないなら地理と日本史でいいんじゃないかな?
組み合わせは日本史と世界史は一番だと思うけど。
179大学への名無しさん:2009/01/30(金) 02:04:07 ID:K7ZwPCTYO

日本史と世界史ってやる事が異常に多くないか?
あと理系科目何やってるの?
180大学への名無しさん:2009/01/30(金) 02:50:49 ID:IrhR91y0O
と思うだろ?俺は地理が中学から苦手だったから仕方なく日本史世界史選んで当初終わるかどうか不安だった。
やってる内に流れ把握すれば暗記量は無限に増やせることと近現代は両者共通点あるし、共通点あるなしに関わらず片方だけをやるより両者を進めると片方のみをやる場合よりも覚えやすくなる。
例えば全く共通点ないような東西ローマ帝国分裂後の戦乱と日本史の室町幕府壊滅後の戦乱を比較したりすると面白い。
点にはならないけど両者を比較して論文書いたりした。
ただやはり時間はかかるね。世界史終わったのもセンター前日だった。
理系科目は地学。
181大学への名無しさん:2009/01/30(金) 05:05:44 ID:o8Jn1FQMO
今年、地学が難化してしまって、センター科の選択に困っています。
生物も考察問題が難しく、不安定だし…。

文系が化学を独学で勉強するのは無謀でしょうか?
182大学への名無しさん:2009/01/30(金) 06:12:44 ID:IrhR91y0O
今年地学受けたけど正直例年通りだった気がするけど。
アイソスタシーも天体分野も素直な問題だったよ。
俺さー思うんだけど難化した易化したとかで騒いだり科目変えるの無駄だと思う。
試験なんだからその科目の何が出ても文句言っちゃいけないと思う。解けなきゃそれは自分の準備不足以外何物でもない。
独学でするのは時間かかるよ。
俺は元理系だから言わせてもらうと確かに化学は毎年ほとんど同じ問題出るしセンターの全科目中で最も過去問類似率高いと思う。
でも覚える量は莫大だし計算分野も入る。授業なしでは正直キツい科目。化学は実験もたまに試験に出るし独学はやめた方がいい。
大人しく授業受けたことある理系科目にした方がいいよ。
それか地学にするかね。
まあ物理って手もあるけどこいつは好き嫌いがデカく出る。
183大学への名無しさん:2009/01/30(金) 06:40:25 ID:o8Jn1FQMO
>>182
丁寧にありがとうございました。
大変参考になりました。
地学の平均点の低さと地学スレで
「もはや地学は習ってないものが出るし、努力が反映されない科目になった」
と言われていたのでびびってしまい、
何も知らず平均点の高い化学に飛び付くところでした。
中途半端に手を出さずによかったです。

物理は未修で、理解できそうにないので、地学をきちんと勉強してみようと思います。
184大学への名無しさん:2009/01/30(金) 10:09:48 ID:IrhR91y0O
努力の反映がない科目なんかないよ。反映ないとか言ってる内は努力が足りないだけだと思う。
提案と逆のこと言うことになるけどフィーリングが合えば化学でもいいよ。理論分野さえ押さえれば化学の無機とか有機はパズルみたいで面白い。
ただし量はかなり多いから地学や物理みたいに夏以降やってたら間に合わない。化学するなら春から。
あと意見も程ほどに実際に先生なり先輩なりに聞くか本屋で立ち読みすることを勧める。
185大学への名無しさん:2009/01/30(金) 15:09:03 ID:9rgTzulF0
>>157です。
受験動機は単純に勉強したいからです。
東大か京大っていうのは、「折角だしレベルの高いところを目指すか」っていうノリです。

センター試験対策に関してはある程度スケジュールを立てていたので、
その時まだだった2次試験対策の時期を聞いてみました。
186大学への名無しさん:2009/01/31(土) 09:53:19 ID:b+s5PMXB0
>>185
一年間で間に合うか疑問
187大学への名無しさん:2009/01/31(土) 12:02:48 ID:iAokHz4jO
>>186
まず間に合わないだろうな…
188大学への名無しさん:2009/01/31(土) 12:44:39 ID:qLDme/KqO
1さん、センター試験が終わってから明らかに勉強のペースが落ちてる俺にアドバイスください。
189大学への名無しさん:2009/01/31(土) 14:18:27 ID:wtpYveUjO
206:名無しなのに合格 :2009/01/31(土) 14:12:51 ID:xU1j1riWO
http://ameblo.jp/todaichi/
今年足きり確定な2浪宅浪が新聞配達バイトをしつつ東大(りさん?)を目指しちゃうブログ
なんか祭りのヨカーン

↑アドバイス下さい
190 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/31(土) 14:49:00 ID:NQLc2OVk0
>>170
成功しなかった人見たコト無いからなぁ
オレにはよく分からん

>>171
いえいえ、どういたしまして

>>172
オレ、地頭って何かよく分からんのだが
本気で行きたいなら行けるさ

>>173
基本的にはそう

>>174
ほぃ

>>175
まぁ早稲田ぐらいしか他の大学の状況を詳しく知らんケドも、
東大の環境は素晴らしいと思うよ
やりたいコト出来る
色々面白い授業あるよ
学生は基本的にイメージ通りかと
何だかんだ言いつつもそれなりに勉強好きで真面目って感じ
別にチャラくない
テニサーとかチャラいって言われてるケド、大したコトない
全体的に、適度にまとまってる普通なヤツが多いな
もう二浪って決まっちゃってるのか・・・?
本気で行きたいならその決断もアリだろう
二浪のヤツも普通にいる
1度キャンパスを見に来てみたらどうだい?
191 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/31(土) 14:49:25 ID:NQLc2OVk0
>>176
気のせいじゃないんじゃない?
その運命を信じてテンション上げて突っ走ればイイさ

オレもそんな感じになってた!
気合いだー!!!
無理し過ぎない程度に

センター利用だけだったからしてない

>>177
自分が興味持って勉強出来る方を選べばイイ
ただ、世界史の方がはるかに負担は重い

そうやって"負担"を理由にして諦められるぐらいの気持ちなのか?
君の東大へ行きたいっていう気持ちは
一橋に行きたい気持ちもそういう逃げの気持ちなのか?
東大も一橋も、お互いに独自の魅力を持っているんだから、
どうして自分が東大or一橋に行きたいのかをもう1度考え直してみた方がイイ

>>179
日本史選択者は日本史は楽って言うよ
問題が特殊だから上手くやればかなり勉強量少なくて済むみたい

>>180
なんで元理系なのに地学なの?
192 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/31(土) 14:50:11 ID:NQLc2OVk0
>>181
地学難しくなったみたいだねぇ
予備校の予想平均点見る限り
オレも解いてみたケド、図を読み取ったりして考えさせる問題が増えたって感じかな?
だから難しく感じる人が多かったのかも

ただまぁ、>>182が言ってくれてるように、平均点とかに左右されない方がイイよ
自分が興味持って勉強出来る科目、相性の合う科目を選ぶべきじゃない
文系で化学選択の人もいるケド、ちょっと重いかもね
地学以外やりたいなら>>184にあるとおり、本屋とかで軽く触れてみるのがイイね

>>185
なるほど
どんな勉強がしたいんですか?

社会人で、しかも授業内容をなんとなくでしか覚えていないレベルから始めるとなると、
相当大変だとは思いますが頑張って下さい
何か力になれるコトがあれば何でも聞いて下さいね
193 ◆Y3oOA6OkFI :2009/01/31(土) 14:52:19 ID:NQLc2OVk0
>>188
オレもそうだった・・・
しかも2年連続で
マヂで気持ち分かる

もう残された時間は少ない
憧れのキャンパスで笑える日がすぐそこまで来てるんだぜ?
想像してみよう
もうちょっとだ
で、その想像を現実のものにするためには、後何が必要なんだ?
今何をしなければならないんだ?
考えろー
しっかり考えたら、後は突っ走るのみ
テンション上げて全力で行け!!!

>>189
よく分からんのだが、どういうアドバイスだ?
194大学への名無しさん:2009/01/31(土) 15:22:07 ID:to3P3F3gO
東大模試問題集で、各教科、どこの予備校のものが一番いいか教えてください ちなみに一浪理系
195大学への名無しさん:2009/01/31(土) 15:46:25 ID:5bcwrUrkO
>>180だけど、一浪した時に心機一転として理系科目も公民も変えた
また元々物理化学やってて化学を私立に使う予定だったんだけど地学がやってみたかったてのが理由。
今思えばセンター化学すりゃ良かった。
196大学への名無しさん:2009/01/31(土) 17:07:25 ID:n3a5yOp+0
世界史の第一問はどのようなことを意識して解いていましたか?
197大学への名無しさん:2009/01/31(土) 20:05:09 ID:5F1ywOZzO

>>1さんは独学で東大に受かったんだ…。国語の記述とか社会の論述とか独学では出来なさそうなイメージだったので、意外です。要はやる気ですね。

ちなみに理科と社会の受験科目は何ですか?
198大学への名無しさん:2009/02/02(月) 00:14:46 ID:mfw/j2OgO
この>>1当然のように淡々と自分がやってきたこと語るが


はっきり言ってめちゃくちゃ頭良さそうだな
良さそうじゃなくて良いんだけど
199 ◆WBRXcNtpf. :2009/02/02(月) 00:39:30 ID:XlKpNT33O
今年東大受ける者です。

早速ですが>>1さんは英語の解く順番はどのようにしましたか?あと本番では何点取れましたか?

ちなみに僕は1→2→3→4→5とやったら全く間に合いませんでした(汗)

4→5→2→3→2残り→1がいいと聞いて試してみようと思うんですがどうでしょうか

参考にしたいのでよろしくお願いします
200大学への名無しさん:2009/02/02(月) 03:05:59 ID:UyG/y6xO0
>>1さんは宅浪でこの時期どう過ごしてました?
私も宅浪ですが東大受験は今年で3回目です。
今まで私はこの時期滑り止めに早慶を受けるための勉強をしてきました。
毎年早慶は受かってたのですが、東大には落ち続けています。諦めもつかず、多浪を続けているという有様です。
1さんは滑り止めのための勉強をしたのでしょうか。
教えてください。
201大学への名無しさん:2009/02/02(月) 03:25:24 ID:baWi6qj8O
>>200
早稲田慶應だって素晴らしい大学だから行けば
202大学への名無しさん:2009/02/02(月) 03:43:51 ID:vtTUJrzZ0
>>201
そう思う。早慶だって入れば都だからね。早稲田逝ってる友達とか楽しそうだよ・・・
突然だけど、おまえら人生最大のピンチを迎えて、それを克服したことってあるか?
チャンスをピンチに変えた的な。いま辛いから、そういう一発逆転的な話が聞きたい。
203大学への名無しさん:2009/02/02(月) 14:19:29 ID:P2bqXEoYO
チャンスをピンチに変えちゃだめだろうがw
204大学への名無しさん:2009/02/02(月) 14:50:17 ID:dsxKyXrLO
ダメダメだなオイwww
205大学への名無しさん:2009/02/02(月) 21:57:29 ID:3rtz+nv20
アニメは
はじめの一歩
ONE OUTS〜ワンナウツ〜
明日のよいち!
CLANNAD AFTER STORY
銀魂
黒執事
MAJOR (5)
とある魔術の禁書目録
まりあ†ほりっく 
みなみけ〜おかえり〜
機動戦士ガンダム00 (2)
亡念のザムド

が今あってる中じゃお勧めだぜ☆
http://kimamaniyoutube.blog78.fc2.com/
で見れるから休憩がてらみんなで見ようぜ♪
206大学への名無しさん:2009/02/03(火) 04:59:49 ID:93b2UMe1O
漢字が苦手で漢字検定の本を買ったんですが、
漢字や読みの意味が分からず、覚えるのが難しいです
辞書付き(読みや書きの問題のそばに辞書が書いてある)漢字検定の問題集をおしえてください
207大学への名無しさん:2009/02/03(火) 05:22:07 ID:AsMwZSwrO
>>206
協会が出してる過去問本をやるのが一番手っ取り早い
満点取れるまで繰り返す
2級と準2級のだけでいいとは思うが、無茶苦茶苦手なのなら3級からやれ


>読みや書きの問題のそばに辞書が書いてある
日本語で桶
辞書が要るなら漢検辞書買え
208大学への名無しさん:2009/02/03(火) 08:38:06 ID:93b2UMe1O
説明がメチャクチャですみません

教えてくれてありがとうございます
209大学への名無しさん:2009/02/03(火) 19:29:52 ID:Py0NpE3J0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5997271
妹の部屋に隠しカメラを設置。
女の子みんな可愛すぎ!
おまえらどれとやりたい?
俺はポニテの子だな。
女の子が集まるとやっぱこんな感じのエロい会話になるんだな・・
210大学への名無しさん:2009/02/05(木) 15:05:33 ID:Io/sUEMq0
音楽聴きながらの勉強ってどう思いますか
211大学への名無しさん:2009/02/05(木) 21:16:43 ID:585XfQdMO
歌詞のない静かな曲ならいいんでね?
でもやっぱ新しい問題や単語やる時とか過去問する時はNGだろ。 復習の時とかに限る。それかよっぽど好きな科目または得意な科目の時だな。
ロックやポップはだめ。
クラシックがオヌヌメ。モーツァルトのクラリネット五重奏は俺のお気に入り。
聞く価値はあるぞ
212 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/06(金) 23:27:28 ID:/XltyR4k0
めちゃめちゃ遅くなってごめんなさい・・・

>>194
理系か・・・だったら英語、国語になる訳だが、
国語は使ったコト無いので英語について・・・
が、英語も真面目にやったのは河合だけのような・・・
まぁ河合の英語は難しいから高地トレーニングって感じで、
普通にやる分なら駿台の方がイイかもね
ただ河合は解説の充実っぷりがハンパない

河合、駿台はおおむね評価高いようだケド、代ゼミはあんまりイイ話聞かないね
役立たずでゴメンね

>>195
なるほど
その気持ちは分かるな

>>196
あまり細かいコトにとらわれ過ぎずに、
全体としてまとまりのある文章を書くコトとか
リード文をしっかり読んで、
その要求にちゃんと応えられる文章を書くコトとか・・・

まぁそんな感じかな
採点は甘いはずだから、細かいコトを考え過ぎずに大きな視点をもって
問題の要求に沿ったちゃんとした文章を書こう
今からの練習次第でぐっと伸びるはずだよ
赤本とかの模範解答(中には良くないのもあると思うケド・・・)をしっかり読んで、
論理の展開の仕方、構成の仕方なんかを学ぶとイイよ
213 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/06(金) 23:28:09 ID:/XltyR4k0
>>197
まぁそうなのかなぁ・・・
あとZ会にも多少お世話になったね

理科:地学
地歴:世界史(センター)、地理
公民:現代社会

だよ

>>198
んなこたぁない

>>199
1A→5→2→3→2残り→4B→4A→1B
だったような
まぁ最後の方は結構行ったり来たりするケド
本番は74点

1→2→3→4→5もイイ順番だと思うケドね
重要なのは長文を読んでる途中でリスニングに突入しないようにするコト
まぁ英作文をリスニングの前に置くとイイと思う
リスニングの途中にも書けるし
このルールを守れば後は自由でイイんじゃない
緊張状態でも解きやすいのを最初に持って来ればイイと思うよ

色々試してみて、自分が1番やりやすい順番を見付けよう
で、見付けたら、何回も練習して体に染み込ませよう
214 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/06(金) 23:39:41 ID:/XltyR4k0
>>200
普通に、東大の2次試験に向かってガリガリゴリゴリ・・・と
オレはセンター利用しかしてないんだよ・・・
お役に立てなくてごめんなさい

あなたの人生のコトについてオレはとやかく言えないケド、
まぁ1つ言っておくと、
東大も、早稲田も、慶應も、それぞれが独自の特色を持った素晴らしい大学だと思う

>>202
正直、英語の試験中にマヂで不合格を意識した
あの時はヤバかったな
でも、頑張って来たリスニングが意外と分かるコトに気付いて、
「冷静になれば出来る!」と思え、
その後一気にスパートをかけて結果的に合格するコトが出来た
オレの合格はマヂであのリスニングのお陰

>>206
オレにはよく分からんので>>207を参考にして下さいな

>>207
ありがとう!

>>209
続き・・・
215 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/06(金) 23:40:03 ID:/XltyR4k0
>>210
オレは結構普通のロックとかポップスとかも聴いてたなぁ
特に数学の時
でも集中してたら実際聴こえてないと思う
気付いたら好きな曲がもう終わってたって展開がよくあった

しかしまぁ、聴かない方がイイ&聴くなら>>211の言う様な曲がイイのは確かだとう思うw
216大学への名無しさん:2009/02/06(金) 23:43:41 ID:hhsTwjIV0
マヂって使ってるあたりがリア厨っぽいっすねw
217大学への名無しさん:2009/02/07(土) 00:10:17 ID:YOx9jUf9O
試験の時に過剰な筆記音が気になるのですが異常でしょうか?
218大学への名無しさん:2009/02/07(土) 22:18:31 ID:ETgml9fi0
過去問、模試問、センター対策、二次対策を始めた時期をそれぞれ教えてください。
219大学への名無しさん:2009/02/08(日) 00:08:02 ID:7tld3pyjO
自分は今世界史か日本史で迷っています。
1さんは、どうして世界史にしたんですか?
220 ◆WBRXcNtpf. :2009/02/08(日) 02:25:21 ID:teAI56fRO
>>213
回答ありがとうございました。やっぱリスニングの合間もやってるんですね
僕にそんな器用なことが出来るか疑問ですが…まぁ今度試してみます

本番では70を越えれるように頑張ります!
221大学への名無しさん:2009/02/12(木) 00:34:41 ID:A5xRwYDxO
本番にとった現役時と合格時の得点を教えてください

あと浪人してる時ってあとがないから四月の時点でもうプレッシャー感じまくってストレスで気が滅入ったり頭おかしくなりませんでした?
222大学への名無しさん:2009/02/12(木) 22:03:10 ID:U4NBxRr1O
東大の勉強をするにあたって、毎日全教科を少しずつ勉強した方がいいんでしょうか?
それとも、1日2〜3教科をたっぷりやった方がいいんでしょうか?
223 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/13(金) 13:24:36 ID:SRbnYqqZ0
>>216
精神年齢が・・・

>>217
んー異常ってほどじゃないケド、
それで集中出来ないなら問題あるよねぇ
まぁオレから目の前の答案に集中しようぐらいしか言えないかなぁ・・・

>>218
過去問は3年の夏にちょっと触れて、後は冬から直前期にかけて
模試問は秋以降
センター対策は、現役の時は12月真ん中ぐらいから、
浪人の時は1月入ってから(12月にもちょっとはやってたが)
二次対策は・・・いつもやってる気だった

>>219
勉強した分だけ点になるって話だし、
高校世界史の知識は大学行ってからの基礎知識になりそうだし(なるって言われたし)、
興味が湧いたから・・・かな
まぁ楽しく勉強出来る方でイイんじゃないの
あと、授業の兼ね合いとか

>>220
まぁ時間無いからやってただけなんだケドさw
時間あるならリスニングに集中した方がイイよ

しっかり対策すればきっと大丈夫!
頑張れ!!!
224 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/13(金) 13:25:07 ID:SRbnYqqZ0
>>221
左が現役、右が浪人で、大体の点数ね
英語 60 75
数学 40 30
国語 50 60
世界史 35 40
地理 40 35

いや、全く
かなり優雅に生きてたよw

>>222
いや、そこは自分の得手不得手とか本番の目標点数で変えるべきだと思う
オレが基本的に毎日やってたのは英語数学世界史かな(世界史はたまにやらなかったが)
225大学への名無しさん:2009/02/13(金) 19:36:45 ID:FvSG79qMO
模試の判定って現役と浪人でどう違いました?
226大学への名無しさん:2009/02/13(金) 21:27:49 ID:JWbwgBqR0
2浪3浪・・・などの多浪はいますか?
227大学への名無しさん:2009/02/13(金) 23:09:42 ID:0O/uF9QPO
数学の偏差値が48なんですが何からやればいいでしょうか
228大学への名無しさん:2009/02/14(土) 07:37:00 ID:Rwz3F6bEO
>>226は俺も気になります。
実際のところどうなんでしょうか?
229大学への名無しさん:2009/02/14(土) 08:30:34 ID:ytNCchmm0
1じゃないけどこれみると各学部2浪以上は10〜20人ずつぐらいいるみたい
http://www.yozemi.ac.jp/NYUSHI/joho/todai/contents.html
230大学への名無しさん:2009/02/15(日) 10:52:42 ID:+qtjJa4AO
長文です
スレチ、即出だったらスルーして構いませんm(_ _)m

夏に英語(長文の要約、和訳のみ)&小論文で試験を受けます。偏差値は60前後の学部です
現在英語偏差値45〜47のダメダメですが、何とか英語を極めて得点源にしたいと思ってます。
英語を勉強する上でのアドバイスやコツ、お勧めの参考書などあったら教えて欲しいです。

自分の学習予定↓
中学英語の復習(終了)→基本はここだ→ビジュアル…+単語帳1冊
231大学への名無しさん:2009/02/15(日) 12:40:55 ID:VJyURcvi0
>>1さんへ
新高三です。
僕は高二のはじめに予備校に申し込みましたが、
効率が悪いように感じたのですぐやめてしまいました。
現在は英語塾とZ会の添削をやっています。
そこでお聞きしたいのですが、
@>>1さんは予備校に通わなかった理由を教えてください。
 また、現役で独学するのはやはり厳しいでしょうか?

A模試や講習などの活用法
を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
232大学への名無しさん:2009/02/16(月) 14:30:13 ID:1J7cvEfqO
ちょっと聞きたいんだが

今年浪人して東大目指すつもりなんだが、文系だから社会二科目必要だよな。

新たに日本史か地理取るとしたらどっちがいいんだろう?今世界史とってる。
233大学への名無しさん:2009/02/16(月) 15:20:33 ID:Q5F/bXejO
だまれカス
234大学への名無しさん:2009/02/17(火) 01:47:39 ID:J+hqG6kD0
東大理科一類って努力だけじゃどうにもなりませんか?
235大学への名無しさん:2009/02/17(火) 02:18:43 ID:o0jryc1bO
>>234
二浪でしかもD、Eしか出したことないクズだけど今年文一受ける。最後まで諦めてない。
勇気づけられるかどうかわからんが、俺は去年関大すら落ちたけど何とかここまでこれた。
だから努力で運命は変えれる。まあ落ちたらどうしよもないがwwww
まあやれるだけやってみたらいいよ。
236大学への名無しさん:2009/02/17(火) 07:05:46 ID:J+hqG6kD0
>>235
まじすか・・・いけるっすかね、ボクにも。
237大学への名無しさん:2009/02/17(火) 11:02:27 ID:J1C1S4BA0
自分には無理だと思ったらそれまでだけど、行けると思えば可能性が無いわけじゃない。
238大学への名無しさん:2009/02/17(火) 17:15:24 ID:3CATw6mg0
>>234
受かるかはわからない。俺だって受かるまで信じられなかった。
それでも、頑張れば受かることもあるから頑張ってほしい。
あと、どれだけやっても受からないことは、世の中には少ない。
ほとんどは、不安になって失速したり諦めてしまうパターン。
合格ラインは逃げないで一定の高さで待っていてくれる、そこに届くまで
努力を積み上げるという気持ちが大切。
 ただ、努力することは楽じゃない。大学の友達の中には、土日もなく年単位で
毎日15時間勉強してる奴も数人いる。そういう人間は東大でも50人に1人くらいだが。
少なくとも「自分は今、囚人より厳しい生活を送っている」と思えるくらい努力できれば、
ボーダーラインの東大受験生に努力で負けることはないと思う。
 多少厳しめの理想論を書いたけど、急に無茶して体を壊したりしないでほしい。
仮に15時間勉強しても、7時間寝て、寝たりご飯食べたりお風呂はいったりも2時間とれる。
あと、精神はあくまで前向きに、淡々とやった方が長続きすると思う。
 ただ、「勉強は人それぞれ。自分は短い時間で集中するタイプ」という言葉は、
天才が言うべき言葉。優秀な人は、大抵、すごく努力してる。基本的には「やればできる」
って発想の方がいい。
 もちろん、方向を意識しない単なる努力では合格できない。
受かるためにどうしたらいいか意識しながら勉強することは必須。
「効率よく(無駄なく短時間でより点数がとれるように)、しかしサボらず」だと思う。
 効率のよい勉強の仕方について。とりあえずは出来ないことのみつぶして、
全部できるようにするのがいい。(その前提として、勉強すべき全体範囲の確定ができ
ていればなおよい)その辺は毎日10も15も勉強していれば、少しずつ効率のよいやり方も
見えてくるはず。ただ、なるべく作業だけで時間を浪費したり、完璧主義に陥ってかえって
合計点が低くなるような事態は避けること。
 これから勉強という孤独な旅を続ける君のことを想うと、たくさん伝えたくて長くなった、ごめん。
もし君がこのレスに何かを感じてくれたなら、このレスを印刷して、勉強机の横にでも、貼ってほしい。
今のきみにはあまり心に残らないことも、後に役立つ日がくるかもしれない。
つらいこともあると思うけど、諦めず頑張って下さい。
239大学への名無しさん:2009/02/18(水) 07:37:00 ID:4dF4rcgP0
>>238
ありがとう、1年間自分を拷問してみる
240大学への名無しさん:2009/02/18(水) 17:01:08 ID:2i+QRlGj0
まともな高校の勉強が出来なかったうえ
大学受験を経験したことがない人間が予備校でもついていけず
今度は宅浪で受験に成功なんて事例はありますか?
241大学への名無しさん:2009/02/18(水) 17:07:26 ID:2i+QRlGj0
私の予備校生活では
暗記と課題の量に力を入れていたところで
先生のチェックも厳しかった。

指定されたところをひたすら暗記したり
わからないながらも問題集を大量にやったりしていた。

問題集は難しくてほぼ全部わからず
ノートは真っ赤になっていったが
それでも大量の問題集をやっていた。

授業についてこれなかったが出ていた。
授業の予習、課題、小テスト対策、模試で時間に追われて大変だった。

その勉強方法が間違えだったのでしょうか?
あの勉強法で力がつかなかったことに悔いが残ります。

そんな私が自宅浪人をすることは可能でしょうか?
242大学への名無しさん:2009/02/18(水) 17:25:54 ID:+S20fYOr0
そりゃわからないことやっても意味ないでしょうよ・・・
243大学への名無しさん:2009/02/18(水) 17:37:09 ID:2i+QRlGj0
>>242
わからないけど課題を出されたから
頑張ってやっていたんだけど意味なかったのか・・・

予備校の授業もまったくついてこれなかったが
受け続けていればいずれわかるようになるって
先生が言っていたから頑張って出ていた。
244大学への名無しさん:2009/02/18(水) 19:41:54 ID:EvN++GIuO
ライトが羨ましいよ
245大学への名無しさん:2009/02/19(木) 00:09:55 ID:G9hYv/zGO
ライトは四六時中勉強勉強勉強勉強の毎日だったんだから、羨ましがる対象がズレてる。
ここはLを羨ましがるべき
246大学への名無しさん:2009/02/19(木) 00:17:35 ID:v5IhXEoS0
自由英作文とか地歴の添削どうしてた?
247大学への名無しさん:2009/02/19(木) 01:02:57 ID:1BPGTH0fO
現役では神戸を受け、落ちれば宅浪で一橋を目指そうと思いますが、可能でしょうか?
何か気をつけるべきことはありますか?
アドバイスをお願いします。
248大学への名無しさん:2009/02/19(木) 01:35:25 ID:ayaZF9Ot0
第二次世界大戦 真実
http://www.youtube.com/watch?v=iKbuy7bPYlo
249大学への名無しさん:2009/02/19(木) 04:39:54 ID:DwSa8RopO
今年センター6割だったけど、来年東大受けます
1さん、やる気のでる言葉下さい

また、地歴をどれにしようか迷ってます。世界史だけセンターよくて、85点でした

英語ですが、速単必修だけで語彙は足りますか?
250大学への名無しさん:2009/02/19(木) 13:37:54 ID:G9hYv/zGO
>>249
語彙はいくらあっても困らない。
速単必修で足りるわけない…
251大学への名無しさん:2009/02/21(土) 20:21:54 ID:LesMEpPeO
地歴公民の選択
何にしましたか?
252大学への名無しさん:2009/02/21(土) 22:20:40 ID:ZaIkcbfYO
>>1のスペック
世界史、地理、現社
地学
てか過去スレみろ。
253大学への名無しさん:2009/02/22(日) 20:19:20 ID:F2cqM9/4O
ほしゅ
254大学への名無しさん:2009/02/23(月) 00:29:40 ID:ZlnJZmSRO
主もそうだが、このスレ良い奴多いな。
とりあえず質問する人はまず、最低このスレだけでも最初から見るべき。
255大学への名無しさん:2009/02/23(月) 04:38:07 ID:qfX4mlku0
使った参考書全部コピペしてくれ
256大学への名無しさん:2009/02/23(月) 10:42:13 ID:ili5OGVnO
浪人することになりそうなんですが、偏差値50くらいの私が1年必死にやったら受かる見込みはあるんでしょうか?
文T志望です。
 
浪人したら携帯は解約します。
257大学への名無しさん:2009/02/23(月) 13:13:43 ID:Cn3P7Tyl0
各教科で分からないところとかあるとやっぱり質問する人欲しくなると思うんだけど。
そういう時ってどう対処してた?
とことん自分で調べたりしたもの?
258大学への名無しさん:2009/02/23(月) 13:16:05 ID:Cn3P7Tyl0
記述の添削欲しい時はどう対処した?
Z会とか使わなかった?
259大学への名無しさん:2009/02/23(月) 14:01:35 ID:i1OlWBxrO
こんにちは。

宅浪(図書館)で勉強しようと思っている者です。進研ゼミを使いながら中央大学を目指そうと思ってるんですが、不安で…。

先生達には強く予備校を勧められています。

だけど予備校はお金かかるし自分には合わないと感じていて…。

偏差値は(11月の時点では)3教科大体53ぐらいです。

最初から予備校が合わないと感じていたら宅浪のほうがいいですよね?
260大学への名無しさん:2009/02/23(月) 20:01:33 ID:2hEnX0IM0
1の方針とは違うかもしれないが、放置するのが可哀相なのでレス。
>>255
全部は100冊超えるから無理。どの科目も、大量に使う演習用の本は、
ブックオフで100円のやつでも困らないとは思う。
大事なところは、世界史はナビゲーターのみ。地理は山岡のみ。
数学は過去問の検討を特に重視して。英語は、DUOくらいしかわからん。
ただ、演習しまくれば独学でも偏差値70までは行くと思う。
古文は565手帖、望月実況中継。現代文は舟口。

>>257
解答を導くためだけなら、質問は必須ではないと思う。
基礎が足りなくてわからんなら、そこだけ復習しても仕方ないから
基礎的な本を復習する方がよいかと。逆に、本の記述につっこみたくなるとか、
応用的なことは受験には不要。気になるなら質問ノートにでもまとめておけばいい。
まあ、基本的には書いてあること覚えれば確実に合格点くるから、質問する前に
基礎的なところを全部覚えるくらいでOK。英作文と数学は質問したくなる気持ちも
わかるし、できたらそれにこしたことはないんだろうが、まあ合格レベルまでは
何とかなる(と、俺は思う)から、気合いでカバー。
>>258
添削使ってもいいけど、基本的に東大入学レベルまでは基礎知識と問題演習だけでも大丈夫だよ。
英作文が苦手なら、例文の暗記量を増やして、あやふやなことは最初から書かない方がいい。
261大学への名無しさん:2009/02/23(月) 20:08:07 ID:2hEnX0IM0
>>258
あ、付け加えておくと、添削でキッチリやってる人に比べて「多少」
英作文等で点が落ちるかもしれないことは、まあそれはそうだと思う。
ただ、他できちっととれば合格点がつくと思う、という意味です。
>>259
進研ゼミについて知らないが、まあ頑張れば大丈夫では。
予備校にはいい面もあるが、大学受験では市販の参考書が充実してるから何とかなる。
ただ、授業ではなく自分で勉強すると記憶に残りにくい面もあるから、
勉強した、ってことじゃなく「記憶に残す」ことを忘れずに。
復習しないと、覚えるべき知識の総体は膨大なままだが、ちゃんと
できないものは全て、覚えるまで何度でも復習すれば、知識の総体が
日に日に軽くなってくる。
きみにとって中央がどういう存在かわからんが、基本的には毎日8時間勉強して落ちる大学ではない。
ただ、毎日8時間勉強できる人が少ないだけ。
週に1日くらいは休んでもいいが、基本的に毎日8時間、1年間続ければ、余裕で受かると
思うから、信じて頑張って。
262大学への名無しさん:2009/02/23(月) 20:36:45 ID:2hEnX0IM0
>>256
ごめん、見落とした。わざとじゃない。このレスは軽々しく返事できないと思って保留してたら忘れた。

はっきり言って、厳しい。死ぬほどやって、精神が錯乱するほどやっても、受からない可能性の方が高い。
基本的には東大入試、特に文1理3は高2までで勝負がついてる。それに、一流進学校の英国数エリートが、
理社だけ追いついてE判定をはねのけて受かってくのが合格者の下の方に加わる。
文1受験者はかなり層が厚いから、本番で成功したからまぐれ合格…というのが見込める場所では基本的にない。

もちろん、それでも頑張るなら、止めないし、応援する。
実際、偏差値50の人間でも、1000人連れてきて死ぬほど勉強させたら、
2,3人は受かるかもしれないとは思う。
ただ、諦めないで頑張っても、見返りがもらえる可能性は限りなくゼロに近い、
それでも頑張れるという覚悟ができたら、頑張れ。

現実的な話をすると、文3で入学して(それも相当大変だが)法転がいいのではないだろうか。
大学に入学してから2年間も、受験時代と同様に勉強に捧げることを条件に、
東大法学部を卒業できる(可能性がそれなりに高い)。
あと、もっと現実的な話をすると、東大は科目数が多いから、偏差値50から東大目指すと、
破綻したときにまともな私立も受からない可能性はある。その偏差値からでも、早慶までは
1年で狙えると思うから、あえてこういう言い方をするのだが。

もし東大を受けるなら、心が折れた時点で負けだから、どんなにつらくても、たまにはさぼってしまった
としても、それで当たり前だと思って頑張ってくれ。どんな道を目指すにしても、雨の日も、風の日も、頑張れば、
きみにとって何かが得られるはずだと思う。体にだけは気をつけて、頑張ってください。
263大学への名無しさん:2009/02/23(月) 21:28:15 ID:3Sj9dej4O
現役時代滑り止めを受けず、全落ちして高校卒業後3年間フリーターの人生舐めてた愚か者ですが、どうしても大学に行きたくなり来年実質4浪目で再受験します。
無謀にも志望は文Tですが、東大の文ならどこでもいいです。

質問させていただきたいのですが、現役時代が私文だったので2次用の地歴公民、理科が現役時代からほとんど手付かずです。
暗記力に自信ある場合はどの科目を選んだほうがいいでしょうか?
高校の授業では政経、化学、物理でした。社会一科目は世界史で確定してます。文系でしたが数学の授業が3Cまであり、完全な私文の人よりは出来ると思います。

現役時代は3回受けた河合の記述の平均偏差値が英語66、国語58、世界史70、数学60程度でした。苦手は古文、漢文、理科です。

もう高校卒業して3年間たち、その間全く勉強から離れてブランクが激しいですが、人生このままで終わりたくないです。何としても東大受かって本気で人生変えたいです…
予備校に通えそうになく、宅浪で頑張るのでよろしくお願いします…
264大学への名無しさん:2009/02/23(月) 22:27:25 ID:pwrZ2gIG0
勉強していて、先生に質問しようと思わずいつも自己解決することが多いんですが、悪い癖でしょうか。
みんなが先生に質問することが多いのですが、だいたい自分で解決できてしまいます・・・
265大学への名無しさん:2009/02/23(月) 22:42:26 ID:9aJ7YetV0
それでいいのよ
266大学への名無しさん:2009/02/23(月) 23:01:09 ID:2hEnX0IM0
>>263
暗記に自信があるなら日本史でもいいかもしれないけど、地理を勧めます。
理由は、社会は短期間で完成させて英数をやらないと厳しいから。あと、まあ
成績次第ですが、東大ならどこでもいいなら絶対に文3を受けるべきです。
自分の印象だと、判定1つ〜1.5個分くらい差があると思います。(文3でギリギリAなら、
文1はC判定、五分五分くらいのイメージ。模試だとそれほどの差はないと思いますが。)

あと、本当は、資格試験か医学部、せめて理系の方がいいのかなという気もします。
大学で学べることはそれほど多くないし、文1を出ても、人生が変わるか俺には保証できない。
文1から司法試験を目指すなら、大学院にも行くことになるし。。
その辺は、263さんが既にたくさん悩んだ結果、出した答えなのかもしれない、単純に東大に
行きたいという理由かもしれない。それなら止められませんが、あくまで、263さんの人生はまだ
終わってないです。一度踏み誤った道にこだわってそこに滞留することは、非常に危険を伴います。
自分がつかめなかったものに焦りを感じて、華やかに見える人生の勲章が欲しい気持ちは、
痛いほどわかります。でも、それにこだわることで、今ある自分の未来を犠牲にして、
それこそ人生を台無しにしかねません。

今年頑張って私立も受けるか、東大がどうしても諦められなければ今年は東大一本に絞って遅くても二年間で
自分の受験生活は終わりにすることを、強く勧めます。
もちろんそれまでの間は必死に頑張って、ダメなら私立か他の大学に進学。
それが、今の263さんにとってギリギリの選択だと思います。
成功を祈っています。 

いい加減1とこのスレの住人の迷惑になりそうなので、このスレからは消えようかな。
もし、話がききたい人がいたら他の迷惑にならなさそうなスレへ誘導してくれたら、
そっちでレスしようと思います。
でも、このスレに統一した方が住人のためになるなら、1の許可がおりれば、このスレに
戻ってこようかなと思います。

267大学への名無しさん:2009/02/23(月) 23:10:58 ID:BSILPj+MO
すごい頭よさそうですけど何者なんですか?
268大学への名無しさん:2009/02/23(月) 23:15:24 ID:hWpSyURWO
ちょっと低レベルな相談をいたします、すみません。
最近、暗記力が鈍ってきた気がします…;
世界史やっていても、他の事象と名前がごっちゃになってしまったり、人物名が覚えられなかったり(4世とか5世とか)して、悩んでいます…。あるいは、その時は覚えられてもしばらくすると忘れてしまう、つまり長期記憶ができません。
英単語・熟語や古文なども然りです

>>1さんやみなさんはどのように暗記していますか?何か工夫してることなどあったら教えてくださいお願いします><

269大学への名無しさん:2009/02/23(月) 23:23:00 ID:9aJ7YetV0
記憶のメカニズムというものがありまして
暗記モノは大体1日経てば半分は忘れてしまう
だから同じ項目を1日後に見直して覚え直す。そうするとより長く記憶できるようになる
それでも忘れてしまうこともあるのでまた覚え直す。その繰り返しで記憶は定着していく

…多分それがわかってての質問だと思うけどw
俺は語呂合わせを自分で作ってどこかにメモしてる。どうしても思い付かない時は少し参考書の力を借りるが
あとは、リズムに乗せて覚えると良さげ。ドラゴン桜で、ラップ調に合わせて覚えるシーンがあったけどまさにあんな感じ
270大学への名無しさん:2009/02/23(月) 23:30:15 ID:UcPWQohWO
私立文系だったんですが、本気で東大目指したいです。
いまは世界史選択してるんですが、ほかはなにを選択するべきでしょうか?
271大学への名無しさん:2009/02/23(月) 23:46:45 ID:2hEnX0IM0
>>267
文1か法学部の、学生です。
さっきとパソコンが違うのでIDが違うかもしれないけど、ごめん。
272大学への名無しさん:2009/02/24(火) 01:08:04 ID:3rWXfdYiO
たんぱんまん
273大学への名無しさん:2009/02/24(火) 02:29:16 ID:pIZAMv8/O
>>270
だーかーらー過去レス見ようよ。何でもかんでも聞くんじゃねーよ。
時間ないなら地理、あるなら日本史って言ってんでしょ。
274大学への名無しさん:2009/02/24(火) 08:33:51 ID:V7YshwcHO
>>261
返答ありがとうございます!!
今更ですが、東大の方に中央大学志望の人が質問するなんで板違いだと今気付きました…。
すみません。

私、8月のときは偏差値が38で自宅で勉強して冬に50越えたのでこれからも自分を信じて宅浪していきたいなと思います!

絶対に試験当日まで勉強し続けます!!
275大学への名無しさん:2009/02/24(火) 08:38:30 ID:euAW0ZeN0
>>271
模試とかどうでしてました?
自分住んでるところ田舎なんで普通の駿台模試とかも受けれそうにないんですが・・・
276大学への名無しさん:2009/02/24(火) 10:24:59 ID:lWpw8gXU0
>>274
頑張ってくださいー。いやいや、俺が質問に答えてるのは板違い(スレ違い?)だと思うけど、
東大生の1が質問に答えるというだけなので、274さんはスレ違いではないかと。
多分大丈夫だと思うけど、元の偏差値が低いから基礎範囲が抜けて実戦知識のみが入ってる科目も
あるかもしれない。伸び悩んだときは、基礎に立ち返るようにね。頑張ってください。

>>275
質問の意味がわからないけど、東大模試以外はわざわざ受けにいかなくても大丈夫だと思う。

と、いうわけで俺が返事してスレうめちゃうのも1さんに悪いので、以後、ほんとにお返事しませんよー。
以後、質問がある方は、もっと一般的なスレに誘導して下さい。

あと、みんな誤字脱字が多いので、気をつけよう。
普段から日本語の使い方が適当だと、本番でもやってしまうよ。
277大学への名無しさん:2009/02/24(火) 10:38:45 ID:txuNYgiSO
>>266
>>263です、丁寧なレスありがとうございます。
恐らくもう就職は厳しいので弁護士等の文系資格や公務員、教員を目指そうかなと思ってます。
入れた学部で目指すものは決めようかなと。

言いそびれましたが私立も受ける予定です。現実、東大はそんな甘くないと思うので…
私大上位校の対策には回す時間がないと思うので、センターで抑えられればいいんですけどね…

科目の話ですが時間が限られてるので地理の方がいいみたいですね。
医学部や理系は理科がすごい苦手なので厳しいです。化学も物理もセンター模試で良くても60点位しか取れなかったので…
数学は苦手じゃないのに物理出来なかったんですよね…
苦手な理科をどれ選ぶかも悩むところです…

公民も倫理がオススメってのは良く聞くんですけど、授業すらなかったので…
センターで私大抑えたいので苦手な理科、手付かずの公民も最低で8割中盤以上取りたいんですよね…
278 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/24(火) 18:50:42 ID:C7Wnxh0N0
放置しててゴメンなさい
ちょっと旅に出てまして・・・
今晩からまた出かけるので3月1日まで返事出来ないかもしれません
本当にすいません
とりあえず溜まってる分に関しては返事書かせてもらいます
オレの代わりに返事してくれてる方々、本当にありがとうございます

>>225
東大模試に限れば、受けた順に・・・
現役:DEDE
浪人:ACBA

>>226
数は少ないケド、普通にいるよ

>>227
基礎的な解法をもっと定着させる必要があるね

>>230
アドバイスとしては、とにかく文法と単語を疎かにしないコト
この2つを疎かにしていては、いくら長文演習をやってもなかなか伸びないと思う
あと、音読を取り入れたりしながら、1回やった長文をやりっ放しにするコトなく
何度も復習して、学べるコトを学び尽くす気でいよう
要約があるなら『ディスコースマーカー英文読解』(Z会出版)はオススメ
オレのかなり好きな参考書
あとまぁ、要約はかなり慣れが必要だから参考書や過去問で何度も演習を積もう

>>231
@金銭的な問題と、自分には独学の方が向いてると思ったから
A模試は受けまくる必要は無いと思う
志望校即応の模試とかマーク模試とか、必要なものをしっかり選ぼう
講習は特に強化したい部分があるとか、刺激が欲しいとか、そういう理由があれば受ければイイと思う
279 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/24(火) 18:51:05 ID:C7Wnxh0N0
>>232
まぁ興味次第じゃない
自分がやりたい方でイイよ
ただ、日本史はちゃんと過去問見て勉強法を間違わないようにね

>>234
そんなコトはない

>>235
精一杯頑張れ!!!

>>238
イイコトを言ってくれた
ありがとう
他の人も参考にしてみて欲しい

>>239
合格する姿をイメージして、目標を常に高く持って、
1年間頑張って欲しい
応援してる

>>240
分からない
ただ、不可能でないコトは確かだ

>>241
君がその経験をバネにして、
絶対宅浪で合格してやる、という強い気持ちを持てているのなら可能なはずさ
不安ならその不安を吹き飛ばすぐらい勉強をしてやればイイ
280 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/24(火) 18:51:38 ID:C7Wnxh0N0
>>246
Z会と自分で
添削してもらえる人がいなければ、模範解答や解説、文法書や資料集、参考書などを利用して
自分で添削するのもなかなか有効だよ

>>247
君が本気で行きたいのならば可能さ
気をつけるべきコトは、「どうせ浪人するならもっと高い所を・・・」というような安易な気持ちで目指さないコト
そういう気持ちなら受からないという訳じゃないが、
やっぱり目指すなら、その大学に本気で行きたい理由を持つべきだからね
その理由が強い気持ちとなって、合格へと向かう力になるとオレは信じてる

>>249
どうして東大に行きたいんだ?
まずそれを真剣に考えよう
そして、本気で行きたい理由があるなら、それを1年間ずっと強く心の中に抱いておこう
そうすることが1年間の大きな力になる
あと、合格する自分のイメージも常に持っておこうね

地歴は自分の好きなのをやればイイよ
日本史だけは過去問をしっかり見て勉強法に注意ね

足りる・・・という表現が正しいかは分からないが、
単語帳は速単必修だけでも大丈夫と言うことは出来る
ただ、長文の中で出て来た知らない単語はどんどん覚えて行こう

>>252
ありがとう

>>254
本当に助かるわ
ありがとう
281 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/24(火) 18:52:11 ID:C7Wnxh0N0
>>255
全部は出来ない
しかも、それが皆のためになるとも思えない
主要なのは最初のスレに書かれてると思うから参考にしれくれ

>>256
今まで↑に書いて来たコトの繰り返しみたいになってしまうが、
君が本気で行きたいと思うなら不可能ではないよ
本気なら、信じて、頑張ろう

いや、別に解約なんてしなくてイイよ・・・
と言うか、しない方がイイよ・・・
あんまり頑張り過ぎると息切れしちゃうよ

>>257
基本的にはとことん自分で調べてた
時間経てば分かるようになったりするし
あとまぁ、友達に相談したり、東大生のブログで質問したりしたコトもあったな

>>258
使ったよ
あとは自分で添削した
>>246へのレスも参考にしてちょーだい

>>259
んーその選択肢もアリではある
ただ、宅浪で受かったオレからしても、やはり積極的に勧めるコトは出来ない
まだ時間はあるから
282 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/24(火) 18:52:51 ID:C7Wnxh0N0
>>260
本当にわざわざありがとう
君のレスを見る前にオレも書いてしまったから、オレの分も一応書き込んでおくね

>>263
>>266が素晴らしいアドバイスをしてくれたと思う
オレのアドバイスの代わりにさせて頂きたい

本気で頑張ると決めたなら、オレも本気で応援する
力になれるコトがあれば、何でも言って欲しい

>>264
問題無いよ
自分で調べて、考えるのは確実に力になる

>>268
多分みんな同じ悩みを抱えるコトがあるから、心配しないで
とにかく復習が大切だよ
何度も何度も
忘れたらまた思えればイイじゃない
次こそは覚えるって気持ちで粘り強くさ
焦らないで何度も繰り返そう
>>269みたいな方法も適宜取り入れるとイイと思うよ
オレも古文文法なんかは歌で覚えた所があったな
283 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/24(火) 18:53:22 ID:C7Wnxh0N0
>>269
イイアドバイスありがとう!

>>270
オレや他の人のアドバイスを参考にして欲しい
まぁオレは好きな方をやればイイと思ってるが、
2hEnX0IM0の言う時間が無いなら地理で、あるなら日本史ってのも重要な情報と言える

>>274
志望校のコトは全然気にしなくてイイよ
ただ、正確に答えられない部分があるかもしれないから、
そこはゴメンね

おぉそれは素晴らしい

大変な1年になると思うケド、
常に気持ちを強く持って、合格する自分の姿をイメージしながら頑張ってね
同じ宅浪として応援してるぜ!

また何かこのスレが協力出来るコトがあれば聞いてくれ

284 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/24(火) 18:53:48 ID:C7Wnxh0N0
>>276
いや、ホントありがとう
やりにくくなければ、ココに居てくれて全然構わないよ
あくまでオレは受験生のためにと思ってやってるだけであって、
オレがアドバイスしてあげようと思ってやってる訳ではないからね
君のアドバイスは大いに受験生のためになる


>>277
なるほど事情はよく分かった
応援するぜ!

理科の暗記科目と言えば生物だが・・・どうかな?
285 ◆Y3oOA6OkFI :2009/02/24(火) 19:43:02 ID:C7Wnxh0N0
さて、いよいよ明日から2日間は本番ですね
もう1年経ちますが、去年のコトを思い出し、ドキドキしているオレは、
今日食堂で勉強していた受験生に思わず「頑張ってね」と声をかけてしまいました

今頃ココを見ている受験生はいないかもしれませんが、
一応メッセージを書いておきます

全てを出し切って下さい
全力で問題に挑んで下さい
絶対に諦めないで下さい
大丈夫、合格はすぐそこです
頑張れ!!!

4月に駒場で待っています
286大学への名無しさん:2009/02/24(火) 19:58:08 ID:lWpw8gXU0
>>284
ありがとう。1さんはほんとに受験生思いの人ですね。
このスレの雰囲気がいいのもわかります。
では、今後も迷惑にならない範囲で居候させてもらおうと思います。

あ、俺のアドバイスと1のアドバイスに矛盾が生じたときに質問者を
混乱させないためにも、挨拶を兼ねて一言だけ。

大学受験の勉強法には色々なものがありますが、基本的にはどの勉強法でも、
信じて頑張れば学力は上がります。
だから、例えばこのスレで1のアドバイスと俺のアドバイスに意見の相違が
見られる場合があったとしても、「どっちのいうことを信じればいいんだ?」
と思って慌てる必要はありません。

@信じて、A頑張る、ことが大事なのであって、どちらに決めるかはそれほど
重要な問題ではないということです。不安にならなくても大丈夫ですから、
心配せずにスパッと選んで、その分、@とAを頑張ってください。

なお、以上の発言は、大学受験に限ったケースを念頭に置いて話しました。
大学受験と異なり、世の中には「(数あるやり方の中でほとんど唯一に近い)セオリー」
が存在する場合もあります。
同じ法則を共通して使える部分と、微妙に違うからやり方を変えて取り組まなければ
いけない部分をうまく意識して(またその違いに気づけるように情報を集めつつ)、生き抜いてください。
287大学への名無しさん:2009/02/24(火) 20:17:40 ID:HWHGxlNEO
>>1さんも>>286さんもこのスレも大好きです!
いろいろありがとうございました、そしてこれからも!!
288大学への名無しさん:2009/02/24(火) 22:57:45 ID:txuNYgiSO
>>1さん、>>286さんありがとうございます。一つ一つの言葉がすごい為になります。
やはり暗記物と言ったら生物ですよね。地学も高得点が取りやすいみたいなので考えてたんですが、書店で目を通して公民も含めてこの時に決めようかなと思います。
289大学への名無しさん:2009/02/25(水) 08:20:07 ID:tvTr2bgvO
>>276
確かに基礎があまり固まってないかもしれません。
なのでこれからは基礎を大事にして様子を見ながら応用問題に取りかかっていきますね。
ありがとうございました!

>>283
宅浪は自分との戦いなので辛いかもしれませんが、貫いていきたいと思います。

また悩んだり、スランプ状態になったら相談させてください!

ありがとうございました!!
290大学への名無しさん:2009/02/26(木) 08:53:20 ID:fhEUYByaO
現在高2東大目指してましたが模試で偏差値が10下がりました…
とてもショックがでかくて立ち直れません
こういった場合どうしますか?
291大学への名無しさん:2009/02/26(木) 13:54:11 ID:J/goZTLd0
【人生勝ち組】慶應義塾大学合格者スレ
555 :大学への名無しさん:2009/02/25(水) 00:19:56 ID:NMsbxPv4O
俺、灘だけど慶應なんて行ったら恥だよ
東大京大以外は自慢にもならないけど、関西じゃ最低でも阪大神大
慶應や早稲田なんて合格は当たり前。京阪神落ちて早慶なんてクズ呼ばわりされて人生終わり
このスレなんなの?負け組だろ慶應なんて

557 :大学への名無しさん:2009/02/25(水) 00:21:21 ID:iI+zxKfAO
>>555
京大は絶対自慢にならない
いや、むしろ東大や地底医も自慢にはならない
292大学への名無しさん:2009/02/26(木) 14:21:32 ID:c5hSElYq0
>>290
学力面については、まず、原因を具体的に分析するといいよ。
@どんな模試で、偏差値がいくつからいくつに下がったのか。
Aどうして10も下がったのか。特に、ここ数ヶ月の自分の勉強態度・方法はどうだったか。
とか。成績の低下には理由があるから、必ず何か掴めるはず。

次に、精神面。きみは「模試が悪かった」から落ち込んだわけじゃないはず。
「模試が悪かったから、東大に落ちるかも」と思って、怖くなったんだよね?
気持ちはよくわかる。けど、幸いなことに、まだ東大に落ちていない。
未来の不合格を予知して、怯えているだけ。じゃあその予知は、
もう絶対に動かせない現実なの?違うよね。未来のことなんだから^^;

じゃあ、東大の合否は何によって決まるの?本番の点数でしょ?
本番で点数がとれれば、誰だって、平等に合格できる。
そしたら、本番で点数をとるためには、どうしたらいいの?頑張るしかないよね。

そんなこと言っても、偏差値が10も下がったんだから、頑張っても落ちるかもしれないじゃないか?
うん。そうだよ。確実な合格なんて、誰も保証してくれない。だからこそ、自分で掴まなきゃならない。
そうやって、今の東大生も、不安の中で頑張って、その結果受かったんだよ。

大丈夫、君にもできるよ。君は、偏差値が10下がったけど、諦められない、東大に行きたい、
そう思ったから、解決策を探りにここに来たんだよね。
それなら、もう、君の気持ちはちゃんと固まっているじゃない。
君自身が気づいているかはわからないけれど、怖い、落ちるかもしれない、
そんな道に勇気を出して自ら戻ってきた君の気持ちは、もう十分前を向いているよ。
本当は頑張る覚悟があるはず。そうでしょ?もう一度自分に問いかけて。

最後に。頑張った結果、それでもダメだった時、何が残るのか。
それは、きみが必死に頑張って、それでもダメだったとき、初めてわかる。

健闘を祈ります。
293大学への名無しさん:2009/02/26(木) 14:30:12 ID:c5hSElYq0
>>290
付け加えておくと、俺だって、ネットで合格発表を見るまで手が震えて、
二時間くらいパソコンの前で掲示板を見られずにかたまってたんだ…^^;

勇気。

勇気を出せば、大丈夫。
294大学への名無しさん:2009/02/26(木) 18:28:42 ID:qcN8iP2m0
自分は東大志望で、地歴は日本史世界史選択ですが、論述対策は両方やるべきでしょうか?
どちらか1つの対策をやれば両方の対策になるという話を聞きました。
295大学への名無しさん:2009/02/26(木) 21:47:51 ID:c5hSElYq0
>>294
そういう話があるの?初めてきいたー。俺は世界史と地理だったから、
とりあえず世界史についてレスするね。
世界史は、論述対策で差がつく部分は少ないんじゃないかな。過去問はもう
検討してるかもしれないけど、知識の穴を無くせば40点はとれると思う。
そういう意味で、まずは基礎知識の徹底が大切。論述は、余裕があれば、
問題を読んで、どういう流れで書くかをイメージすることをやっておけば、
毎回全部書いて検討しなくてもそんなに困らないと思うよ。
もちろん、毎回全部書くのも力がつくことは間違いないと思うけど、効率を
重視すると、って話ね^^;

日本史については、ごめん、俺にはわからないや。もし聞く人が誰もいなければ、
まずは基礎知識を入れた上で自分で過去問を検討して、どの程度の論述対策が
必要かを割り出してみるのもいいと思うよ。
ある程度基礎知識が入っていれば、過去問を検討したときに、「基礎知識があるのに
書けない場所はどこか」が、見えてくると思うから。

頑張ってね。
296大学への名無しさん:2009/02/27(金) 00:22:08 ID:nckiD36BO
来年受験で理社ほぼノー勉なんですが、東大の理社の特徴を教えてください。
297大学への名無しさん:2009/02/27(金) 08:57:02 ID:ges7jT62O
>>292
290です

あなたのレスを見て自分の過ちがわかった気がします
模試の結果に一喜一憂しても仕方ありませんよね
これから一年間頑張ります
298大学への名無しさん:2009/02/27(金) 09:45:21 ID:8qnRqobv0
>>295ありがとうございます。
そうですね・・・とにかく、基礎力を付けた上で過去問を研究して、
自分には何がどれくらい必要なのかを自覚することが大切だということですね。
確かに、世界史の大論述はかなり難しいですからね・・・w

ちなみに、一つの対策で両方の対策になると言う話は
amazonの詳説世界史論述のレビューで見つけました。
そういう話は自分もあまり聞いたこと無いのですが、本当だったら
効率的にかなり有利かな、と思って質問しました。
299大学への名無しさん:2009/02/27(金) 10:24:48 ID:6K8XfWjt0
>>296
ん?文類を受験するか、理類を受験するかで迷っているということですか?

世界史、地理選択だったので、主にその辺について話します。
世界史は、範囲は広いから、点数が伸びるまで多少時間がかかりますが、
知識問題が多いので、しっかりやれば確実に点がとれます。
地理は範囲は広くないので少しやれば点数は伸びますが、高得点をとるのは世界史より大変かも。
日本史は、ちょっと問題傾向が独特なので選択しませんでしたが、ちゃんと過去問を検討して
自分で対策を立てられる人なら大丈夫かも。
ごめんなさい、理科については全くわからないです(汗

まあ、少なくとも僕が経験した世界史と地理に関しては、やればちゃんととれるようになるので、
もし特に好みがなければ、世界史、地理でも全然大丈夫だと思います。
>>297
はーい。頑張ってね!!
>>298
なるほど。どうなんだろうねー。自分は両方とってない人間なので、日・世選択の
人がいたら、きいてみると面白いかもしれないですね。
300大学への名無しさん:2009/02/27(金) 10:34:51 ID:Ml4sWAJZO
地理やめて日本史にかえて仮面浪人しますがどうですか?
301大学への名無しさん:2009/02/27(金) 11:16:36 ID:nckiD36BO
>>299

ありがとうございます。すいません、理科はセンターで使ったやつでお願いします。
302大学への名無しさん:2009/02/27(金) 11:19:03 ID:6K8XfWjt0
>>300
えっと、地理はどのくらいまで勉強したの?
社会一科目、しかも歴史を最初からやるというのはかなり大変だから、
勧められないかなー。今までやってきた地理をなるべく時間をかけずに
それなりの力にして、後は他の科目を頑張った方が効率的だとは思う。

もちろん、今、地理がどの程度できるかにもよるし、どうしても変える
理由があるならとめないけど^^;
単に、なんとなく地理が苦手、というだけなら、山岡の本を読んでみて?
もしかしたら、地理をやめなくても点がとれるようになるかもしれない。
303大学への名無しさん:2009/02/27(金) 11:28:25 ID:6K8XfWjt0
>>301
理科はセンター対策本しかやらなかったなー。地学選択でした。
センター対策本は、当たり前だけど過去問から出題傾向を把握して作られた本だと思うから、
それだけでも過去問は90点台を安定してとれていました。
が、本番はその年は傾向が変わって大失敗しました。確か、60点台だったような。

まあ、理科は、時間かけてない人も多くいるから、俺の周りでも大失敗したけど
東大受かった人は何人かいるからあまり神経質にならなくてもいいかもしれないうけど、
もし学校とかで何らかの授業を受けられる環境にあるなら、それをちゃんと
こなすことが穴がなくなっていいんじゃないかな?と、今になっては思います。

それか、センター対策本をやった後に、教科書をパラパラ見て、センター対策本では
全く触れていなかった範囲について知識を補充するとかね。
304大学への名無しさん:2009/02/27(金) 18:16:36 ID:6bIrSqwz0
日本史論述はZ会論述トレーニングと河合の論述本はどっちがおすすめ?

英作文はZ会英作文のトレーニングと河合の英作文のストラテジーどっちがおすすめ?
305大学への名無しさん:2009/02/28(土) 00:33:23 ID:D+YcnpJx0
>>304
日本史やってなかったのと、英作文もあまり対策しなかったので、
両方とも全くわからないです、ごめん(汗
1が帰ってきたら教えてくれるかもしれないので、しばらくしたらまた見に来て下さいー。
306大学への名無しさん:2009/02/28(土) 18:51:39 ID:0MehkZs2O
>>304
日本史
河合→まず最初にやるべき論述入門書。夏休みぐらいに一気にやる
乙会→秋以降やる

英作文
河合→王道的で合格ラインの英作能力を育成
乙会→一歩進んだ気の効いた表現を覚える。ライバルに差をつけたい上級者向けって感じだな。

河合の考える日本史論述はいいよ。
この時代のこれと言えばあれが特徴って感じで説明してくれてるし、軒並み嫌われてる経済史が詳しい。
307大学への名無しさん:2009/02/28(土) 20:12:25 ID:0MehkZs2O
あと、先日受験サロンにて東大理V→外科医だけど質問あるというスレにてスレ主の経歴が嘘であることが発覚し、俺を含め多数の受験生がショックを受けた
だからこのスレの住人のためにも、主の学生証は前スレか前々スレで見たが、文Tだかに通ってると言う人に至急学生証などのうpを求める。
誠に手間や疑いをかけて申し訳ない。
308大学への名無しさん:2009/02/28(土) 20:24:14 ID:0Km/BuQC0
>>306
なるほど
Z会は上級者向けですか。

連続ですみませんが
自分は学校でニューアクションωを配られたのでそれをやっているのですが
やはり青チャートのほうが良いでしょうか?
ちなみに新高三です。
309大学への名無しさん:2009/02/28(土) 20:44:19 ID:0MehkZs2O
>>308
うーんまあ、俺の最初の偏差値が低すぎだからZ会は初め難しく感じたな。
竹岡とかなら不老不死を望む、をpeople wish they could live forever and never become olderって和文和訳してるけど、
Z会のトレーニングはpeople want immortality and eternal youthって直訳してる。
俺個人の意見から言うとZ会はある程度の下地があるか根気のある人以外は止めた方がいいと思う。

数学は網羅系で自分のレベルに合えばどれでもいい気がする。ω使って京大理学部行った友達いるからそれでいいはず。

俺も東大受ってれば、学生証うpしてここで相談にのるよ。
まあでも出来は五分五分な感じ。
頼むから受かっててくれ。
310大学への名無しさん:2009/02/28(土) 20:52:52 ID:0Km/BuQC0
>>309
ありがとうございます。
健闘を祈ります。
311大学への名無しさん:2009/02/28(土) 21:59:28 ID:D+YcnpJx0
>>306,307,309
あ、丁寧に参考書について説明していただいて、有難うございます!
理3に通ってるって詐称してた人がいたんですか^^;俺にはそんな詐称する勇気ないなー。

んー。学生証を示すと、かえって今回の307さんが被害に遭われたような詐称が増えますよね?
このスレで見せる見せないの論争を起こしたくはないので、いいから見せろ、と言われれば
お見せしますが、307さんも詐称の被害に遭われた人なのですから、安易な(それも、確実かも
わからない)物証に頼るよりは、ちゃんと詐称喚問できる人がくるまで待つ方が賢明な選択だと
思っていただけたらとても嬉しいのですが。

…と、まじめな説得をしたところで、307さんが学生証の提示を再度求められたとしても、
気持ちはわかります。或いは、そもそも307さんが学生証を見て詐称を働きたいだけの人
であった場合、余計に語気を強めて、いいから見せろ!と迫ってくることは想像に難くないです。
その場合、僕としてはどうするのが正解なのかな…難しいですね、ネット(笑

まあ、基本的に307さんの正義感溢れる言動から、307さんについて俺は疑ってないですが、
このスレを見てる人の中にも詐称したくてウズウズしてる人がいないとも限らないですから、
やはり詐称が起こる割合は高くなるのです。その辺は自覚なさった上で、なお学生証の提示を求めて
いただくのであれば、見せますよ。あえて一言苦言を呈すれば…いや、やめましょう。
見せろと言われれば見せます。

…すみません、色々考える癖があるだけなので、あまり気にしないで、見せろって言ってくれてもいいですよ^^;

あ、合格を、お祈りしています!ぜひ、みんなで後輩をもり立てていきましょー。
312大学への名無しさん:2009/02/28(土) 22:02:01 ID:D+YcnpJx0
あ、あと、写真を貼り付けるサイトがどこにあるか分からないので、
貼り付け方を教えていただけると嬉しいですー。
313大学への名無しさん:2009/03/01(日) 00:57:14 ID:yMpm0TVN0
以前激励の言葉を貰ったものですが
>>1さんが留年しない限り駒場では会えそうにないです・・・ごめんなさい
私大全滅なのでほぼ浪人決定です
来年は必ず受かります!!
314大学への名無しさん:2009/03/01(日) 02:32:17 ID:jbBdJUABO
>>311
確かにそうなんだよなー。学生証うpすることで更なる詐称生んじまうんだよな。>>311の学生証の画像を流用することで東大生を語れるようになるしな……。
俺は東大生や法学部生じゃないから東大独特や法律関係のことなんかわかんねーし、入試問題出そうにも問題ぐらい誰でも解けるしな。
まあ匿名掲示板で明確な肩書きを語れというのも可笑しな話だしな。

今のところ俺には確証を持てるものがないので説得というか説明しかできないけど
もし万が一にも東大生を語ってるならば
スレから出てってほしい。夢にまで見ているその大学をどうか汚さないでほしい。もう一度、本当に東大生なら俺は東大生だよと書き込んでくれ。
まあ今のところあなたの話に破綻はないし、書き込みを見次第、俺はあなたを信用する。
315大学への名無しさん:2009/03/01(日) 10:04:22 ID:+fEg2vArO
316大学への名無しさん:2009/03/01(日) 11:38:03 ID:tQIQCg/E0
>>314
うん、東大生だよ、大丈夫(笑
あ。さっき思いついたのだけど、314さんのことは完全に
信用したので、面倒でなければ捨てアド晒してくれれば
そこに学生証の写真送ることは構わないですよ〜。
それでも不安なら、1が戻ってきたら詐称喚問もしてもらっても
構わないですよー。
317大学への名無しさん:2009/03/01(日) 17:08:42 ID:1ph51X+M0
ネットの書き込みなんて全部は信用できないっていう前提のもと活用するのが常識だし、それがネットを使う者の責任でしょ
個人の変なこだわりで証拠要求とか自治まがいなことしてスレ汚しにも程がある
318大学への名無しさん:2009/03/02(月) 10:11:34 ID:af4i975JO
>>316
そこまで手間を取らせるわけにはいかないよ。
疑って本当に悪かった。ごめん。
ただ英作の対策あまりしてなかったりと書いてあったからもしかして…なんて勘違いしまった。
でも今改めて考えてみると、灘やらだと学校の教材のみで東大とか行くらしいから、別に変でもないんだよね。
319大学への名無しさん:2009/03/02(月) 15:19:14 ID:lNjfPKYe0 BE:1619676858-2BP(1)
サロンの理三→医者でショック受けた何だかしんないけど、
こっちの人に、学生証のうpを求めんな。アドバイスしてくれてるかたに
迷惑だし。
助言を頂いてる身なのに、どうしてそう上から目線なのよ。
あくまで好意の助言を頂いてる身だって事弁えろよ。
このスレっとロムってたけど、あまりにムカついたから書き込んだ。

そもそも、2chというか匿名掲示板では書き込む人の立場・地位なんて
関係ないだろ。
この人はとても良い助言をしてくれてるし、もし東大生でなかったとしても
十分有益な内容だと思うけど?
まったく同じ内容の書き込みでも、書き込み主が東大生か否かでその価値が
変わるの?
書き込みに少し納得できない点があれば、すぐ東大生じゃないって
決めつけるのは、ホント性格ねじ曲がってるな。
320大学への名無しさん:2009/03/02(月) 15:43:56 ID:wmfFLWit0
>>318
いや、こちらこそごめん。英作文は、ほんとに対策してなくて…。
元々、小さい頃から公文式をやってたんだけど、小さい頃すぎて文法とか
理解する前になんとなく読んだりなんとなく書けたりするようになったんだ。
だから、今でも文法は得意じゃない一方、慣れれば英語は何とかなるかなあ
とも思う。
ちなみに、俺が304に対してレスをしたのは、「解決策を自分は何も持ち合わせないけど、
とはいえ無視したら質問者は気分がよくないだろうし、俺が、その件について解決策を
持ち合わせないことを示せば、誰か親切な人が代わりにレスしてくれるかな」という気持ちで、
かなり迷った上で、あのように「無内容な」レスをしたんだ。
だから、君の疑問が生じたのも十分理解できる。

>>319
俺がきたことで、このスレの空気を悪くしてしまって、ごめん。
なるべく質問者に責任ある解答をしてほしいと思う人がいるのもわかる一方で、
319さんのように、肩書きに関わらずためになる解答者がいればいいじゃないか、
という気持ちもよくわかる。どちらも、かなり真面目に考えてくれたがゆえにレスを
つけてくれているんだと思う。
1のたてたスレを良スレに保つためにも、ここはどうか許してあげてもらえないだろうか。
お願いします。
元々、中途半端に渋って、居候にも関わらず2ch全体の利益をこのスレの利益より優先した、
俺のせいだと思う。

まあ、これから賛同者が増えたとして、解答者たちが学生証を提示すべきなのか否かは、
また考えていけばいいと思う。

1が帰ってきたときに、住人が仲違いしてしまっていたら悲しむから、どうか、仲直りしてくれないだろうか。
318も、どうかこのスレに残って、これからもよい解答を提示してほしい。
東大生とはいえ、一人や二人の力でできることは、限られているのだから。
321大学への名無しさん:2009/03/02(月) 16:08:32 ID:wmfFLWit0
サイト探して、写真を貼ってきた。明日になったら削除します。
http://imepita.jp/20090302/575600で、大丈夫なはず。
あ。俺が勝手にうpしたんだから、318をせめたりしないように。
繰り返すが、318の主張にも319の主張にも正当性はある。
俺がうpして問題解決になるかは分からないが、俺は、このスレは
荒れてほしくない。

まあ、つまり…みんな仲良くして下さい、お願いしますm(__)m
322大学への名無しさん:2009/03/02(月) 16:08:48 ID:lNjfPKYe0 BE:809838645-2BP(1)
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
323大学への名無しさん:2009/03/02(月) 16:11:57 ID:lNjfPKYe0 BE:485903243-2BP(1)
    l ヽ. |   |  |   |
.   | __| | __ | |^)_ |    ,-、
   _ |  | |   | .|ノ  |.    i  ヽ
  i'i. ヽ. -‐、 !   !-! ‐- ヽ.  〉、 l
 / _ ノ.ヽ. `' (ノo(ヽο/ ヽノ (ノ |
 ヽ. ,`ヽ,ソ    )ノ   ノ/o   |
   \ '  / / l     ()ヽ l
    ヽ.   '    |  (⌒ヽ  |
     ヽ.     |   しノ  /
324大学への名無しさん:2009/03/02(月) 16:13:01 ID:lNjfPKYe0 BE:971805683-2BP(1)
と冗談はおいといて。
もともと喧嘩なんてしてないよ。
怒ってはいたけどね。だから気にしないでくだしあ。
325大学への名無しさん:2009/03/02(月) 16:32:53 ID:sOiWzx0JO
さっ頑張るお
326大学への名無しさん:2009/03/02(月) 18:23:31 ID:af4i975JO
>>321
なんていい人だ(涙)

みんなごめん。俺の勝手な思い違いからややこしい事態引き起こして。
この良いスレを保てるよう努力していこうと思う。
俺は東大は疎か阪大、九大を輩出したことのない中堅高校の出身だから、進学校や成績のいい人の実情をよく知らなかったんだ。ごめん。
327大学への名無しさん:2009/03/02(月) 18:56:09 ID:wmfFLWit0
>>324
ありがとー。このスレはいい人が多いなー。
>>326
うん。誰も先輩のいない中で東大を目指し続けることは、大変だったと思う。
今までお疲れ様!合格を祈ってます。

学生証問題については、対処方法がないわけではないけど、それを実施
するか否かは基本的に、1の判断に任せるべきかな、と思う。
だから、俺の個人的な意見は控えておきます。
とりあえず、似たような問題が再び起こるようであれば、その時は改めて
1の判断を仰ぐなり、1を含めて話し合うなりして解決を目指しましょう。

じゃあ、この話はここまで!もう大分レスを消費しちゃったので、
以後、みんな普通にしてくださいwちょっと早いけど写真も消しますー。
328 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/03(火) 11:04:18 ID:R0qEKW+eO
長らく不在にしてすいませんでした、1です
オレが居ない間に他の方がしてくださったレスは全て読ませてもらいました
異論はありませんので、オレからのレスは控えさせてもらいたいと思います
皆さん本当にありがとうございます

自分の立てたスレではありますが、
まさかこのスレがこんなにも他の人たちから支えられ、良いスレになるとは思ってもいませんでした
学生証問題に関して(肯定にしろ否定にしろ)真剣に意見を述べてくれた皆さんに感謝します
こうして真剣に語れる場であれば、様々なアドバイスも
より真剣に、親身に、受験生の皆さんのためになるだろうと思います

学生証問題に関してオレの意見を述べておきますと…
基本的に学生証のうpは必要ないと思います
上に書いたコトと関連しますが、
このスレが、質問にはいつも本気のアドバイスが返って来て、
「東大生のフリをして、ちょっと受験生を騙してやろう」ぐらいの軽い気持ちでは
アドバイスなんて出来ない、してもすぐバレてしまう…ぐらいの雰囲気であればイイな…
というのが理想です
そのためには>>326,327さんのような協力者の存在もとても大切です
余裕がありましたら、今後ともよろしくお願い
329 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/03(火) 11:05:48 ID:R0qEKW+eO
切れてしまった…

します
ただ、何か問題が生じ、学生証を見せるコトで応急処置的にその場を沈められるコトが期待出来るならば、
その時は当事者に判断で学生証をうpしてもらっても一向に構いません
オレはこのスレを立てた者ではありますが、
このスレはオレのためのスレではなく、受験生の皆さんのためのスレであり、
ケースバイケースで常に受験生の皆さんのためになるように進んで行けばイイと思うからです

まぁそんな感じでよろしくお願いします
330 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/03(火) 11:07:42 ID:R0qEKW+eO
受験生の皆さん、お疲れ様でした
合格発表まで辛い日々が続くかと思いますが、
後期対策しっかり頑張って下さい
最後まで信じ続けましょう!

>>313
そうか…
まぁオレも不合格をほぼ確信してたんだよ?
少しでも可能性がある限り、10日まで信じ続けてみようよ


また1週間旅に出ますので、次にレス出来るのは東大の合格発表の日かと思います
すいません
その間、皆さんスレをよろしくお願いします
331:2009/03/03(火) 17:08:39 ID:pd+KU3EYO
東京大学にいって何か変わりましたか?またいいことありましたか?
332大学への名無しさん:2009/03/03(火) 19:19:13 ID:8wIMt3gE0
どなたかpart1,2のログURL貼っていただけませんか?
333大学への名無しさん:2009/03/03(火) 19:51:20 ID:8wIMt3gE0
東大に赤チャートのみって足りますか?
334大学への名無しさん:2009/03/03(火) 20:22:23 ID:1Pc8+dwPO
↑赤+過去問で理系は40位ならとれる
335大学への名無しさん:2009/03/03(火) 20:22:37 ID:tGHq+QcOO
塾はどこがいいですかね?
336大学への名無しさん:2009/03/03(火) 20:30:50 ID:8wIMt3gE0
>>334
40位って高いの?低いの?普通?
337大学への名無しさん:2009/03/03(火) 21:51:26 ID:DTBAAjUXO
>>335
お前、スレタイ見たか?ww
ここは宅浪→東大のスレだぜ。
自分に合った塾を体験授業なりで調べてこい。としか言えねーな、ボウヤ。
338大学への名無しさん:2009/03/03(火) 22:11:09 ID:DTBAAjUXO
>>333
俺は無理だと思う。赤チャ→新スタ、プラチカなどの演習→赤本ぐらいが最短距離かと思う。俺は数学苦手意識あったから
青チャ(3月〜6月末)→細野本、青チャの演習や総合問題(夏休み)→新スタ(9月〜11月)→赤本本格的にやりこむ
でやったよ。
チャートはインプット用で、インプットした解法をいきなり東大レベルに応用できる人は少ないと思う。
だから二次レベルより低い目の難易度の演習用の問題集挟んだ方がいいと思う。
それに何だかんだ言っても苦手分野はやってる内に出てくるから細野とか面白いほどわかる〜シリーズが必要になってくるはず。
339大学への名無しさん:2009/03/03(火) 22:18:44 ID:ug/FNj2d0
>>331
変わったことは、周りがよく勉強するから、自分も前より勉強するようになったことかなー。
大学はいる前より勉強してるし、苦しい面の方が多いかなあ、俺は。
就活もしてないし、いい面はあまり思い浮かばないかも。
>>333
理系なのかな?「のみ」で足りるかはわからないけど、赤チャートで力をつけて、
過去問解けるかどうか試してみる、というのは悪くはないと思うよー。
過去問で本番のレベルを確認する作業は欠かせないと思う。

>>335
今の学年や実力にもよるけど、基本的には@大手で、東大合格者をたくさん入れてるような
ところは、カリキュラム的にはある程度安心かも。どこの塾が今どのくらい受かってる、とか
正確にはわからないから、直接問い合わせてみれば、自信のある塾はある程度教えてくれると思う。
A少数精鋭で合格率が高いようなところは、学年が進んでから急に入ると、レベル高すぎてついて
いけなくなるかも。まあ、あくまで体験授業とかしてみないとわからない面も多いけど。
B個別指導は、集団塾についていけない(授業をきいても理解できない)レベルの科目に関しては
いいかもしれないけど、基本的にカリキュラムとか網羅性の面で集団指導より劣ると思う。

自分の印象ではこんな感じ。大学受験レベルなら独学でも対処できると思うけど、ある程度頭使わずに
塾の言うことをひたすらやってればいい、という点では塾も悪くないよね。
そういうときは、「今までに実績のある」ところを選ぶのが安全じゃないかなー。
宅浪スレでこんなこというのもあれだけど、基本的に「人と違う道を進んで勝つ」
ことは、リスクが伴うよね。塾に行くなら、「多くの合格者が出てるとこ」に行って、
「周りの人より勉強して、周りより完成度を高めて」合格する、というのが一番、
確実かなと思う。
340大学への名無しさん:2009/03/03(火) 22:22:18 ID:8wIMt3gE0
>>338-339
ありがとうございます
非常に参考になりました
とにかく必死でやりたいと思います
341大学への名無しさん:2009/03/04(水) 00:21:31 ID:hhM8K0JSO
3浪以上は東大などでも就職できなくなるって本当ですか?
342大学への名無しさん:2009/03/04(水) 02:57:10 ID:Baww+pUk0
>>341
学部によるんじゃないかなあ。民間就職なら、3浪以上の人は少ないと思うし、
よくわからないです、ごめん。自分に分かることだけ書きますね^^;

法学部は、ロースクールが出来てから、従来なら+0や+1で卒業した人が、
ロー入試に落ちて留年して、+1や+2になる人が増えました。ですから、
+3くらいならその後の努力や人柄で挽回できそうな気がします。
一部の、人気事務所は望みが薄くなるかもしれませんが。自分もまだ資格とって
就職したわけではないので、ピンポイントの解答ができなくてすみません。

他に、自分と違う環境の東大生がいたら、レスしてくれれば助かります。
あと341さんがどんな進路を考えているのか(民間就職のみ希望か、官僚や研究者が
いいのか等)をコメントしてもらえれば、レスがつきやすくなるかもしれません。
343大学への名無しさん:2009/03/04(水) 03:02:34 ID:Baww+pUk0
あ、あと、法学部は留年する人が多いですが、ほとんどは国1不採用かロー落ちで留年
するケースだと思うので、残念ながら+3で民間就職する人はほとんどいないと思います。
ただ、そのことが、就職できないことに直結するかは分からないです。

何分、母数が少ないもので、知り合いにも+3の人がいなくて、詳しい話ができません…。
つくづく、曖昧なレスで申し訳ありません。
344大学への名無しさん:2009/03/04(水) 11:19:29 ID:hhM8K0JSO
普通に民間就職を考えてます。なんらかの資格を取る予定です、できるだけ選択肢の広い学部が良いかなと思います。やりたいことがまだよくわからないので
レスありがとうございました。
345大学への名無しさん:2009/03/05(木) 18:25:01 ID:gGtpBtTh0
>>1
違う大学から東大の大学院に行っても、仲良くしてくれますか?
346大学への名無しさん:2009/03/06(金) 17:31:29 ID:uSJfePGE0
俺は理系なんですが大学に入ったら文系の勉強もしたいと考えています
東大は進振りがあるため理系でない勉強もやりやすいというイメージがあるのですが
どうなんですか?
347大学への名無しさん:2009/03/06(金) 20:01:22 ID:V9jjiTjLO
東大生のアメブロ消えてる(・ω・`;)
348大学への名無しさん:2009/03/06(金) 20:29:22 ID:/gUPc/B9O
文類で合格して理系の学部は厳しいですか?
349大学への名無しさん:2009/03/06(金) 21:33:07 ID:FgYCGaGSO
■新司法試験合格率 (平成20年度)
61% 一橋
57% 慶應
56% 中央
55% 東京
55% 神戸
---------------50%
49% 首都
49% 千葉
47% 東北
46% 愛知
42% 上智
42% 京都
40% 阪市
----------------40%
39% 大阪
38% 成蹊
38% 早稲田

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01-6.pdf
350大学への名無しさん:2009/03/06(金) 23:38:42 ID:ERqtV3Rr0
q
351大学への名無しさん:2009/03/06(金) 23:54:03 ID:zG8XhjvQ0
何で文三にしたの?
文二は厳しいから?
女子が多いから?
文学やりたいから?
就職大丈夫?
352大学への名無しさん:2009/03/07(土) 02:59:40 ID:dd/tVtG10
>>346
純粋に、大学で文系の学問を学ぶという意味でしたら、できないことはないと思います。
ただ、自分は文系ですが、東大の理系は1,2年生もそれなりに忙しそうですので、
みんなが理系の勉強をしている中で文系の勉強もこなすことは、カリキュラム的に
けっこう大変かもしれません。
もっと具体的に、進振りで文系学部に進学するということにしても、進振りまでは
理系の勉強が中心になり、進振りでいい点数をとった上で、2年生の後半くらいから、
進学先の文系の勉強を本格的に学ぶことになると思われます。(進学を希望する学部
に要求される、進振りの点数にもよりますが。)
進振りのための点数がとれれば、理系からでも普通に文系にきて、同じように文系の勉強を
こなすようになっている人もいますので、頑張れば大丈夫だと思いますよ!
理系から進振りで点数をとるために頑張ってきた人は、文系にきてからも頑張って、
それなりに成果を出している方が多いように思います。頑張ってください^^
353大学への名無しさん:2009/03/07(土) 03:24:30 ID:dd/tVtG10
>>347
どんまいです^^;
>>348
一般論としては文系入学で理系学部に進学する人はかなり少ないように思います。
ですが、進学を希望する学部によって必要とされる進振りの点数はかなり違います。
ここ数年の各学部の進学振り分けの点数表があると分かりやすいのですが、
僕自身既に後期課程に進学しており、点数表が載っている紙をもっていません。
学外の方が閲覧できるものか分からないですが、348さんの将来が決ま
ってくるものですから、出来れば東大に問い合わせていただくのが一番
確実だと思われます。

354大学への名無しさん:2009/03/07(土) 14:07:09 ID:3IwUlo6e0
地方国立で仮面浪人して宅浪する俺がきましたよ。
同じようなやついる?
355大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:19:26 ID:j8NgiMaH0
マドンナ嫌いなんだけど
古文文法の本でおすすめある?
356大学への名無しさん:2009/03/07(土) 15:50:33 ID:7Vzxg6aZO
すみません。質問させてください。
僕は今一浪中(今年二十歳になる)なんですが、九大を受けると親戚に言い続けたんですが、僕は浪人生活の途中から東大に行きたくてしょうがなくなりました。
そして迷い続けて結局九大は受けませんでした。二浪して東大に行くことにしました。親には本当の事を言いましたが、塾代等を出してくれた爺ちゃんには何も言っていません。
でも明日(8日)が合格発表の日なので爺ちゃんに報告に行かなければなりません。
そこで、爺ちゃんに何と言おうかメチャクチャ悩んでいます。ちなみに二浪には大反対の人です。

そして僕が今現在考えているのは、爺ちゃんには九大に受かったと報告し、その後も九大に行っている事にして一年後、東大に入学し直したという事を伝えに行こうかと思っています。

大変長々となってしまいましたが、皆さんの意見を是非とも、是非とも!お聞かせ願いたいです!!!
本当に宜しくお願い致します!><
357大学への名無しさん:2009/03/07(土) 17:13:10 ID:dd/tVtG10
>>355
望月の古典文法実況中継が、俺は好きだった。
>>356
んー。今のきみの力にもよるけど、来年東大に受かった場合は、
それで大きな問題はないんじゃないかな?
ただ、来年東大に受かる可能性が絶対ではないところが問題だよね。
その時点で、「実は、東大に落ちて…しかも、九大にも入ってなくて…
今から大学はいるんだ…」っていうことを伝えられたら、じいちゃんは
かなりショックを受けるんじゃないかな?^^;
去年九大に受かってなかったこともショックだろうけど、それ以上に、
受かったと言っていた孫が、実は自分に嘘をついて浪人していたことに、
ショックを受けるのではないかなあ。

356の家族関係がどういうものか、俺には想像することしかできないけれど、
まあ、できればちゃんとじいちゃんに言って、一発くらいぶっとばされて、
それでも真っ直ぐにお願いして、浪人させてもらうのが一番いいんじゃないかなあ。
或いは、九州大学を含めて、進学したいと思える大学には全て落ちたことにして、
仕方なく浪人させて下さい…みたいな感じにするのも、いいかもしれない。

じいちゃんの説得も、東大入学も、楽なことではないと思うけど、どちらも、自分の
ハートをしっかり持っていれば立ち向かえると思う。頑張ってね^^


358大学への名無しさん:2009/03/07(土) 17:58:25 ID:7Vzxg6aZO
>>357
ありがとうございます。
359大学への名無しさん:2009/03/07(土) 19:48:35 ID:Z1YtLKQlO
>>355
俺の古文文法はステップアップノート→古文解釈の方法って流れだったよ。
>>356
とにかく嘘はよくないから素直に言うべきと思うよ。ハッキリ言うと迷ったことを言い訳にして二浪しようと思ってる面あるでしょ。
そのことをしっかり意識しない限り同じことを繰り返すよ。
二浪はかなりしんどいからそんな風に迷ってると必ず心が折れるから、気持ちをしっかり親御さんに伝えるのがいいよ。
360大学への名無しさん:2009/03/07(土) 21:51:28 ID:7Vzxg6aZO
>>359
レスありがとうございます。
僕の文が分かりづらかったみたいですね。すみません。

親は納得してくれています。
それと、僕自身全く迷いはありません。東大へ行きます。
ただ『知らぬが仏』の様に爺ちゃんをあまり混乱させたくないのです。
361大学への名無しさん:2009/03/07(土) 22:19:03 ID:j8NgiMaH0
青チャートより赤チャートのほうが良いと聞いたのですがどうなんでしょう?

青チャで基礎固め →一対一で発展的なテクニック →文系プラチカで実践
というスタイルでやろうとしていたのですが…
362大学への名無しさん:2009/03/07(土) 23:43:03 ID:pbkjz8QXO
やっぱレスの文章すら論理的?だよな考え方もしっかりしてるし。やっぱり東大生ってすげぇな。
363大学への名無しさん:2009/03/08(日) 09:19:31 ID:PX/Ty2U+O
>>361
赤チャートは基本問題は完璧であることが前提な感じ。一方青チャートは考え方は理解できて公式当てはめる問題はできるけど、実際どんな風に公式を使うのかを学んでく感じかな。
赤か青かは今の君の数学の基礎力次第。
私見で悪いけど数学に自信ないなら青か黄でいいと思う。
2ちゃんでは青チャート新課程版は問題の難易度がマチマチで突如難問が出るって書いてるけど教科書+αの存在という理念は変わってないから評判に惑わされず、一度書店で見てみたらいいと思うよ。
あとプランだけど1対1はいらないと思う。
時間的に数学は余裕持たせた方がいいよ!チャートだけで基礎固めきれるかはわからない。細野本や、面白いほどわかる〜シリーズがいる可能性もある
364大学への名無しさん:2009/03/08(日) 13:17:19 ID:Io9ZXaYFO
お金貯めたり勉強の仕方などを教えてた東大生のブログなくなっちゃったんですか
参考にしてたんですけど他に誰かブログやってる人いますか?
365大学への名無しさん:2009/03/08(日) 17:56:46 ID:c7QjI1vr0
英文法・語法1000をやったのですが
即戦ゼミ03英頻出問題総演習もやったほうがいいでしょうか?

前者はインプット
後者はアウトプットとして使おうと思うのですが…
366大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:15:21 ID:mEQiKrytO
質問ですが
今年県立高校二年生になる者です
本気で東大理科一類狙ってるんですが数学ができません
対策あったらお願いします
それと暗記物はいつから始める方がよいでしょうか?
長々と失礼しました
367大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:17:04 ID:Oh1WfclfO
今の判定や参考書の進み具合は?
368大学への名無しさん:2009/03/08(日) 19:47:51 ID:mEQiKrytO
今の所ベネッセ偏差値は64です青チャートです
369大学への名無しさん:2009/03/09(月) 02:47:40 ID:DtFndmJA0
>>365
時間との兼ね合いでは!俺は3の方しか使ってなかったけど、
時間がなければ東大過去問やセンター過去問等を解いて、間違えたときに
1000に戻ってチェックすればいいと思う。時間があるなら3もつぶしてから
でもいいかもしれないけど、時間は有限だから、とりあえずは現時点で
どの程度問題が解けるのか、そして間違えた問題に関してなぜ間違えたのか
(1000を覚えていなかったから間違えたのか、そもそも1000にのっていなかったから
解けなかったのか、3を読んでいれば解けたのか)等を見極めてやっていくのが
いいんじゃないかな。ゴールまでの距離を常に意識しながら勉強することは、大切だよー。

>>366
何でもそうだけど、数学は特に、暗記と演習だよね。
青チャートで理解したら、新しい問題を毎日解くようにしてみよう。
理解した、やった範囲だけど解けない問題がたくさん出てくるなら、
それは演習が不足しているはず。
暗記物は、他の科目との兼ね合いを考えないなら、もちろん早くからやるべき。
理1は、数学が(ある程度)苦手でも、理科と英語が周りの東大受験生に比べて
得意なら十分合格できると思うので、理科をキッチリ押さえて安定させるのも
立派な作戦だよー。
370せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2009/03/09(月) 02:49:35 ID:19F3TUta0
まあ今から数学は捨てますとか言ってると1000%「ある程度」の爆死じゃすまないんだけどね
371大学への名無しさん:2009/03/09(月) 04:06:02 ID:d/GbireI0
医学部以外で東大以外に行く価値はありますか??
372大学への名無しさん:2009/03/09(月) 05:10:28 ID:DtFndmJA0
>>371
んー。人にもよるだろうけど、普通はあるんじゃない?
就職がしやすくなるとか、○○教授の講義をききたいとか、大学に通う目的は
人それぞれだろうけど、「医学部と東大以外は行く価値ない」とか言う人は、
かなり一部の人じゃないかな^^;
371さんがどんなことに迷いをもっているのか分からないけど、(もちろん
客観的によい授業をする大学も、それほどよくない授業をする大学もあるのかも
しれないけど)半分は「行く価値の有無」は、自分が決めるものじゃないかな。
「東大と医学部以外は〜」という言い方をする人がいたとしても、それは、発言者に
とってはそれ以外の場所に在学することには価値がないと「感じる」だけであって、
普遍的な真実でも何でもないんだから。

その上で一言だけ個人的な意見を言えば、「○○からは学ぶことはない」という考え方
よりは、「○○にも、これだけ学ぶべきところがある」と思う方が、色々吸収できて
いいと思うよー。
373大学への名無しさん:2009/03/09(月) 06:41:03 ID:tyM2ewU0O
二浪でセンター足切りくらったんで新三浪になってしまったんですが、やはり三浪で大学入っても回りから変な目で見られるだけですよね?
374大学への名無しさん:2009/03/09(月) 07:38:56 ID:ZY58ZGJV0
それを自分が引け目に感じなければ、周りから変な目で見られることは無いんじゃない?
多浪の人って、自分で壁を作ってしまうイメージがある。周りはそれほど意識してないのにも関わらず。
20代ならまだ大丈夫だと思うよ、東大なら。他にもそういう人は少なからず居るわけだし。
375大学への名無しさん:2009/03/09(月) 17:06:42 ID:2Gwnva8YO
>>373
心配するなよ。俺も明日の結果がダメならアンタと同じく三浪目に突入だよww
馴れ馴れしくって言ったら語弊があるけどそれくらいの親しみ安さと度量を持ち合わせてたら、3つや2つ下なら、年下として敬語は使わずともそれなりに尊重してくれたりする
『お前三浪もしてんのかよ〜?w』
『はははwそうだよ。遊んでたんだw』
『馬鹿じゃね?w』
『うん。成績はそうだね』
ぐらいの器のデカさを見せるべき。
そうすれば極僅かな変な目で見る人間に出会った時でも周りの人間は『かっこいいな』と思うはず
376りるい ◆RIRUIqpLXU :2009/03/09(月) 21:09:57 ID:4QSadzukO
同級生の年齢とか正直把握してない。
377大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:08:02 ID:vpGOFaEc0
3浪で宅浪とかモチベーション維持できるんですか?
378大学への名無しさん:2009/03/09(月) 22:33:23 ID:IXmjZMeKO
チャートの代わりに黒大数やってるんですがどうでしょう?
379大学への名無しさん:2009/03/10(火) 01:59:09 ID:S/tqGHW0O
眠れません…
380大学への名無しさん:2009/03/10(火) 02:34:33 ID:SOncksQi0
>>380
ごめん、本屋で立ち読みしただけだからよくわからない^^;
黒大数ならそんなに当たり外れのありそうな本(例:○○先生が教える、
超簡単な数学、みたいなタイトルの本)じゃないから網羅的だろうし、
ちゃんと使えば悪くないんじゃないかな?としか言えないなー。

>>379
目をつぶって、頭の中で昔見たアニメの画像を動かしてみたり、友達の
声を思い浮かべてたりすると、だんだんそれが鮮明になってきて、気づいたら
寝てるかな、俺は。
「まだ、今日やるべき勉強が全然終わってない!」とか思って気になって眠れないなら、
朝すごく早く起きてやればいいや、と思って目覚ましセットすると、リラックスして眠れたり
するよー。
まあ、春休みで時間に余裕があるなら、気の済むまで勉強して、死んだように眠るのも
一つの作戦ではあるけどね^^;


381大学への名無しさん:2009/03/10(火) 02:35:05 ID:SOncksQi0
あ。>>380じゃなくて、>>378の間違いでした。すみません。
382大学への名無しさん:2009/03/10(火) 03:05:02 ID:4zJg13HcO
浪人して東大目指すことにしたんだけど、地歴は世界史以外にどっちをとればいいと思う?
383大学への名無しさん:2009/03/10(火) 09:54:46 ID:NMOJLUF7O
>>382に限ったことではないが
最近、浪人が決定した人々へ一言。
なんでもかんでも聞くんじゃない。だいたい過去レスを見ない輩が多すぎる。
一番多いのが地歴ってどれとどれをすればいいですか?と数学はどうしたらいいですか?って質問。
全て答えは過去レスや過去スレにある。
>>1や法学部の方の負担を考えてやれ。
だいたい情報はただ与えられるものじゃなくて勝ち取るもの。
そういう情報検索能力こそ大学受験で試されてるのがまだわからないか?
自分で調べられるものは調べろ。それがエチケットでしょ。
あと宅浪におけるプランならまだしも〜って参考書どうでしょう?って質問は論外。各科目スレで聞くべき。
>>382よ。ほんの100ぐらい過去レス見ろ。ちゃんとオススメ地歴について言及してる。
384大学への名無しさん:2009/03/10(火) 10:11:16 ID:NMOJLUF7O
>>379
眠れない時は座禅やヨガがいいよ!勉強してて集中力切らした時もヨガがオススメ。
385大学への名無しさん:2009/03/10(火) 11:45:45 ID:4zJg13HcO
>>383
ごめん。過去レス見返して来た。

やっぱり歴史物二つはキツいんだな
386大学への名無しさん:2009/03/10(火) 12:53:20 ID:NMOJLUF7O
>>1
前期落ちた。後期はもう当たって砕けるよ。開き直りだ。
世の中がどう思おうが必ず東大に行く。
学歴コンプ丸出しだぜ。はははははははははwwww
387大学への名無しさん:2009/03/10(火) 14:33:32 ID:WSKUF/wS0
388大学への名無しさん:2009/03/10(火) 15:02:23 ID:58voh3w8O
俺キタ━━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(゚∀゚)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━━!!!!!!
389大学への名無しさん:2009/03/10(火) 22:14:51 ID:gS2ZJCdpO
厳島神社って何県にあんの?
390 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/10(火) 23:28:00 ID:juJDupxoO
長らく不在にしていてすいませんでした1です
法学部の先輩さんや他にも質問に対して返事してくれた皆さんありがとうございました

今日は1年前を思い出し、オレも息が詰まる思いでした

合格された方、本当におめでとうございます
4月からは同じ大学生として共に充実した日々を送りましょう!

後期に挑まれる方、絶対に最後の最後まで諦めないで下さい
後期試験はチャンスなんです
つかんで下さい!

浪人される方、とりあえず今までの受験勉強、お疲れ様でした
一度落ち着いて今までの勉強、生活などを振り返ってみましょう
そして自分が志望校に行きたい気持ちを再確認しましょう
さぁ、もう1度スタートです
あと1年時間があり、再チャレンジ出来るというこの幸運を活かしましょう
本気で行きたいなら、本気で挑んでやろうぜラスト1年!
突っ走れー!!!
391大学への名無しさん:2009/03/11(水) 01:40:34 ID:DH55gP7aO
理一志望の宅浪です。
合格の報告にきました。
夏ぐらいまでは毎日このスレ覗いていて、英語などは質問に答えてもらったりしてして、1には本当にお世話になりました。
ありがとう。

これから宅浪する人へ
宅浪が成功するかどうかは結局自制心にかかっているような気がします。1年ぐらいまじでストイックに生きてみるのも悪くないよ。

最後に、後期がある人はあと少しですが全力で出しきってきてください。
392大学への名無しさん:2009/03/11(水) 02:03:54 ID:zcAAvyXu0
>>391
おめでとうございます!
良ければ宅浪中の一日の勉強時間や
一日の過ごし方など教えてください。
393大学への名無しさん:2009/03/11(水) 08:01:19 ID:+xtFn1V1O
就職に3浪は不利なのはなぜ?
394大学への名無しさん:2009/03/11(水) 08:08:43 ID:77VCFu1hO
>>1さん性格良いっすね。
早稲田志望なんですけど速単を音読しまくりやりまくりで単語力つくっすかね?
395大学への名無しさん:2009/03/11(水) 12:16:38 ID:DH55gP7aO
>>392
8:00〜12:00数学
13:00〜19:00理科
20:00〜24:00英語
24:00〜眠気と相談しながら自由時間
これが一番伸びた4〜7月までのだいたいの時間割かな
ただ数学の配分は時間じゃなくて問題数で決めてました
その後はだらけてしまったので参考にはならないですね
396大学への名無しさん:2009/03/11(水) 17:47:49 ID:yEl3jdRm0
>>395
ありがとうございます。
自分は来年受験なので
今年は必死で頑張りたいと思います( `・ω・´)
397大学への名無しさん:2009/03/11(水) 18:12:21 ID:FpC5UT0/O
別スレでも書きましたが、主さんの方が親切そうなのでお願いします

すでに一浪です
文三志望
偏差値は全教科だいたい64くらいです

いつまでに何をやるか
効率のよい勉強仕方
地理とか世界史死んでいます
マークがやっとです

英国数地理世界史地学
お願いします
398大学への名無しさん:2009/03/11(水) 19:24:45 ID:EeHyJD660
380 384
質問でもないようなものにアドバイスしてくれてほんとありがとうございます。
現役で今年東大うけたものです。いつも寝つき悪いんですが、10日未明は合格
発表日なだけあって、マックスに眠れなかったんで思わず書き込んじゃいました。
浪人決定したんで、あと一年グースカ眠れるまで思い切り勉強します!体育でヨガ
習ってプリントもらってたんで、息抜きに実践してみます!落ちて現実が身に
しみてたんで、なんかうれしかったです。どうも!
399大学への名無しさん:2009/03/12(木) 12:56:33 ID:Km6wKnhM0
宅浪はきついよー
400大学への名無しさん:2009/03/12(木) 13:07:05 ID:lSonxyyhO
>>393
大体の企業の募集が新卒採用です。では、新卒とは募集の来年度に卒業見込みでありかつ25歳以下であることが条件です。
しかし、三浪(もしくは留年と浪人あわせて+3)の場合、卒業時には新卒の資格は持ち合わせていません。
だから、三浪は不利と言われます。ただし、あまり気にしない企業もあるよ
401大学への名無しさん:2009/03/12(木) 15:20:40 ID:Ow4Ra1R7O
質問です

僕は文二に25点たらずで不合格でした

浪人は決定なのですがもう一年勉強しても東大受かるが微妙すぎて怖いです
だから志望校一橋に変えるっていうのも堅実な手段だと思うのですがどうでしょうか
何がなんでも東大という訳ではないんです

アドバイスよろしくお願いします
402大学への名無しさん:2009/03/12(木) 20:36:49 ID:t80UTGKJ0
>>1は拓郎だけど
このスレの奴らは予備校行ってるやついる?
403大学への名無しさん:2009/03/12(木) 22:13:23 ID:R5xqrMc8O
>>401
俺も今年落ちたよ。
来年度も浪人すれば3浪…。後期がうまくいってりゃいいが、博打そのもの。
まぁ一つ言えることは『やらないで後悔するよりはやって失敗して落胆する方がいい』ってこと。
確かに一橋に変えるのが堅実かつ現実的な考え方と思う。
でも俺が何故ここまで拘るのかと言うと受験は一生に一回だけだし、何よりネームバリューとプライドだな。
夢と言い切れるぐらい東大に俺は憧れてる。
一般論では人は理想主義を馬鹿にし、リスクを考えない愚かな考え方としてるけど何事も理想がなかったら人生つまんないと思う。
まあ多浪に突入するつもりのオッサンからの助言なんて頭の隅においてくれたらいいけどね。
404大学への名無しさん:2009/03/13(金) 01:58:36 ID:eJuurfCX0
>>403
典型的なアホだな
三浪の東大なんて価値なし
だいたい2ちゃんねるきてる時点で受かるはずないだろ
恥を知れ、屑が
405大学への名無しさん:2009/03/13(金) 04:06:10 ID:BeLgmSTjO
>>404
東大理一目指すことにしたよ私文3浪だけど。
406大学への名無しさん:2009/03/13(金) 15:36:20 ID:h8LUrvET0
>>403
3浪までなら十分行く価値はある。他の大学があまりに行く価値がないので。
>>403>>405
ただ3浪しても目指すことが重要ではなくて、受かることが重要。
407大学への名無しさん:2009/03/13(金) 15:40:28 ID:FwUHP4Oa0
東大が別格だということにははげどう
世界トップランクで戦い続けてる大学だもんな
ヨーロッパの大学の中に唯一東京大学が入り混じってるのは偉大
早慶などかすんでしまう
しかし合格しなければ無意味
408大学への名無しさん:2009/03/13(金) 18:57:55 ID:x5N4zxgi0
1年あるなら東大行けや
409大学への名無しさん:2009/03/14(土) 00:02:07 ID:GN70gRwYO
>>1に質問です。一橋に落ち今年、東大受験するのですが、2個目の地歴の選択で迷ってます。知識0から1年で仕上げるには地理と世界史どちらがいいでしょうか。
410大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:11:34 ID:IJHUBTcUO
出ました。地歴質問君。
テンプレ作った方がいいなww
>>409過去レス見ようよ。100〜150くらい前のレスにあるよ。
自分がしようとしてる質問を過去に誰かがしてないかどうか見てから質問しよう。
411大学への名無しさん:2009/03/14(土) 01:36:08 ID:k+JGbjSU0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正 
究極のアンフェア 恥の王者慶應
モラルなき腐敗日本の縮図ここにあり。
412大学への名無しさん:2009/03/14(土) 02:17:45 ID:YHx+mKzJO
そんなに日本は汚いミステリアスな国じゃないぞw
そんなのが簡単に罷り通る程ハッピーラッキービューティフルな学歴社会じゃないぞ
ネットの見すぎじゃない?
夢を見るなよ。皆真面目に頑張ってんだ
413大学への名無しさん:2009/03/14(土) 10:13:42 ID:gRKase4/O
>>410すいません。気を付けます。
414大学への名無しさん:2009/03/14(土) 10:48:57 ID:gRKase4/O
1さん。409ですが過去レス見ました。地理を0から始めるのですが、教材等アドバイス願います。
415大学への名無しさん:2009/03/14(土) 13:39:43 ID:710yr7A3O
>>412

それどこにでも貼られてる有名なコピペだよ
416 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/14(土) 23:26:09 ID:+/WJ5vpvO
>>391
おめでとう!!!
本当におめでとう
心の底から嬉しく思う

オレは東大が大好きだ
自分のやりたいコトが自由に出来る場所だと思う
恐らく君のやりたいコトだって思うように出来るはずだ
さーいよいよ大学生!
思いっきり楽しもうぜ

>>394
まぁ文章に出て来る単語は覚えられるから単語力は付くだろうね
でも速単は文章に出て来なくて、単語をまとめてある所だけに載ってる単語も多いから注意ね

>>397
いやー君の実力が正確に把握出来てる訳じゃないし、
そんなに簡単に決められないよー
一度、君が立てた計画を教えてよ

あと、最初のスレからの過去ログも参考にして欲しい
417 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/14(土) 23:28:45 ID:+/WJ5vpvO
>>401
そうか…まぁとりあえず、1年間お疲れ様
また気持ち入れ替えて頑張ろう

いや、オレには全然堅実な手段だとは思えないケド?
その言いぶりじゃ、一橋も「何がなんでも」って訳じゃないんでしょ?
そんな気持ちだったら東大と同じようになってしまう危険性が高いと思うよ
しかも「一橋なら東大より下だし大丈夫」なんて気持ちは更に危険性を高めるだろう
手遅れになってしまう前に、どうして自分は東大、一橋に行きたいのか真剣に考えてみるべきだと思う
本気で行きたい気持ちが湧いて来たら、合格目指して本気で頑張れるはずだ

まだまだ時間はある
焦らずしっかり考えよう!

>>403
お疲れ様
そうかぁそんなに行きたい気持ちがあるならやれるはず!
今年で絶対決めようぜ

>>405
おぉ
一体どんな心境の変化が…
応援してるぜ
オレは文三だが協力できるコトがあれば何でも言ってくれ

>>409,414
まぁ地理の方が負担は軽いだろうね

とりあえず、『センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本』(中経出版)、
『山岡の地理B教室』(ナガセ)なんかが0からでも取り組みやすいと思う
まずはこのあたりの本(2つやる必要はない)で基礎知識の習得に励もう
コレだけでも模試でそこそこ点を取れるようになるよ
418 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/14(土) 23:33:12 ID:+/WJ5vpvO
後期受けた人お疲れ様!
やっと解放されたねー
合格した人も浪人決まっちゃった人も今ぐらいは思いっきり遊ぼうぜ!

大学合格した人(まだ見てくれてるかな?)
分からないコトだらけだと思うから、
大学生活のコト、1人暮らしのコト、何でも聞きたいコトあれば聞いてねー

あと、大学合格して、他のヤツに差を付けるためにちょっと勉強しちゃおうとしてるヤツ!
やめとけ!
絶対やめとけ!
遊べー
419大学への名無しさん:2009/03/14(土) 23:35:55 ID:QFMyf7mrO
>>418
>あと、大学合格して、他のヤツに差を付けるためにちょっと勉強しちゃおうとしてるヤツ!
やめとけ!
絶対やめとけ!
遊べー


↑詳しく
時間が出来たら第二外国語をかじろうかと思ってるんだが…
420 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/14(土) 23:54:29 ID:+/WJ5vpvO
>>419
あぁそれやるヤツいるよねw
オレもやろうかと思った
でもそれ大して意味無い上に、大学入ったら嫌でもやらなきゃダメだからね
恐らく第二外国語も出来るようになりたいんだろうケド、
普通に授業聞いて復習、テスト勉強してればイイよ
入ってからコツコツ続けるのが重要

…と、テスト直前に涙目になりながらしのいでたオレが真剣にアドバイスしてみる

ちなみに成績の方だが、
みんなそこそこにしか勉強しないので上に書いてたみたいにコツコツやってれば優取れる


今は高校までの友達と遊んだり、家族とゆっくり過ごしたりしようぜ
421大学への名無しさん:2009/03/15(日) 00:24:14 ID:cKOpGIw9O
>>417地理アドバイスありがとうございます。心機一転がんばります(^O^)
422大学への名無しさん:2009/03/15(日) 19:03:12 ID:cz8MIxSp0
>>1と合格したやつととでオフしたいなぁと思うんだけどスレ的にはまずいのかな?
423 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/15(日) 21:07:22 ID:pByoYzNcO
>>421
おう!
合格する自分をイメージし、「東大に行きたい!」という気持ちを常に持ち続けて
1年間頑張ってくれ!
応援してるぜ
また何か聞きたいコトがあれば来てちょーだいな

>>422
オレは全然構わないというか、むしろスゲェやりたいが、
このスレで話するのは流石に良くないだろうから
やるとなったら別スレを立てよう
424大学への名無しさん:2009/03/15(日) 22:28:04 ID:euUW22U/O
今理科の東大模試の過去問買ってといているのですが、平均点がものすごく低いのはやはり模試本番になると緊張して力がでないからなのでしょうか?
簡単なものでも20点中5点だったりして不思議なのですが…
425大学への名無しさん:2009/03/15(日) 22:42:30 ID:TtJZbXlYO
>>1 初めまして、今年二浪で文3目指そうかと思っています。 もう親にはお金のことで迷惑かけたくなく予備校には行きずらいんです… 成績も良くなく地歴や化学や公民も一からやらなくてはいけません。 そんな私になにかアドバイス頂けないでしょうか?
426大学への名無しさん:2009/03/16(月) 11:40:48 ID:EEIhlkxVO
初めまして。
今年京大落ちの者です。
とりあえず慶應に進学ですが、本当は浪人で頑張りたい気持ちで今はいっぱいです。
しかし経済的に浪人で地方はやめろという話になっていて、東大まで頑張るか、余計なことは考えず慶應で学ぶかすごくまよっています。
仮面や、浪人時に志望をあげての合格はありえるのか、個人差あるのは承知ですが、何かアドバイス下さると嬉しいです…
427大学への名無しさん:2009/03/16(月) 19:50:52 ID:Ru1Dr2ZUi
>>426
1じゃないけど
俺も東工落ちだし周りにも同じようなやつがいるから無理ではないと思うが半端な覚悟ならやめたほうがいい
どうしても東大に行きたいと思うならやってみてもいいんじゃないかな
428大学への名無しさん:2009/03/17(火) 14:22:34 ID:6GofCBzAO
>>1地理を学ぶにあたり、
使うべき地図帳と資料集を教えてください
429大学への名無しさん:2009/03/18(水) 18:54:36 ID:8pfX3N4DO
>>1初めまして、浪人して東大を目指しています。
数学の問題を解くにあたって、基礎計算力が著しく不足している様に思います。>>1さんは基礎計算力を鍛えるために何かなさっていましたか?また、何かいい方法をご存知でしょうか?
430大学への名無しさん:2009/03/19(木) 11:10:26 ID:Iu9n07cC0
英作文用の例文暗記のための参考書は何がお勧めでしょうか?
今のところ駿台の例文300かドラゴンイングリッシュを考えているのですが…
431大学への名無しさん:2009/03/19(木) 18:55:23 ID:6lSo+ShP0
ROMでしたが今年文V受かったものです。合格してから進振りの事で鬱になってきました。
>>1さんも分散ですよね?やっぱ、教養の国関?とかは無理に近いのでしょうか?
無理だったら文学部の行動文化目指そうと思うのですが・・・
文学部は就職が悪いと聞いて、行きづまりを感じています。
432 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/19(木) 21:58:27 ID:/W843CpLO
>>424
緊張はほとんど関係無いと思うよ
まぁ採点基準の問題とか色々あるかもしれんが、
現役生にとっちゃ理科と社会は完成が遅れるもんだから
平均点が低くなりがちなんだよ
単に君が出来るだけじゃないの?

>>425
本気で東大に行きたい理由は何?
まずそれを自分の中でしっかり確認しよう
そしてそれを1年間自分の心の真ん中に置いておこう
辛い時も苦しい時もそれを思い出して、「絶対に合格するんだ!」って思えるように

合格して憧れのキャンパスに通う自分の姿を想像して、1年間突っ走っろうぜ!

聞きたいコトあれば何でも聞いてくださいな

>>426
ありえるよ
早稲田から仮面で受かった友達が2人いる
彼らがどんなコトを考えてたかは正確には分からないケド、
早稲田じゃ満足出来ず「東大に行きたい」というかなり強い気持ちがあったんだと思う
オレが仮面経験した訳じゃないからあまり偉そうなコトは言えんが、
>>427の言う通りだと思うよ
まぁ君自身の決断を下すのは、とりあえず慶應での学生生活を経験してみてからでもイイんじゃないかな?
433 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/19(木) 22:00:00 ID:/W843CpLO
>>428
オレが使ってたのは「二宮書店」の地図帳と「とうほう」の地図帳だったケド、
正直似たようなのならどれを使っても大差無いと思う

>>429
分からない問題に出会って解答を見た時でも自分の手で計算したり、
計算間違いをした時は何故間違えたのかを考えてもう1度解き直したりするように心掛けてたね

>>430
好きな方でイイと思うよ
あと『[自由英作文編]英作文のトレーニング』(Z会出版)に付いてる150本の例文集を使う人もいる

>>431
おー!!!
おめでとう!!!

無理に近い?なかなか普通に勉強するだけじゃ行けないって意味か?
そんなコトはない
とりあえず必修を頑張ろう
ってか、やりたい勉強とか無いの?
就職のコトを基本に考えてるの?
せっかく合格したのに始まる前から行きづまってどうするんだよ…
大学は楽しいぜ?
そりゃあ文Tや文Uのヤツより大変な部分もあるかもしれんが、
オレは1年間過ごして、文Vで良かったと本当に思ってるよ
434大学への名無しさん:2009/03/19(木) 22:03:42 ID:cVj4VmBhO
すみません、センター理科において質問です
自分は文系ですが化学、生物頑張りましたが成績は伸びず地学にかえようか迷っています
やはり一年で基礎から学び9割は難しいかな
何故物理ではないかは地学だと地理と関連ありそうだから取り組みやすいかなと考えたからです

宅浪なんで、アドバイスお願いします
435大学への名無しさん:2009/03/20(金) 00:52:30 ID:eJr4ysxoO
英語の読解や長文をやるよりもネクステとフォレストのような文法参考書を完璧にしたほうがいいですか?

ちなみに今年から浪人です。
偏差値は普通の模試平均で50くらい
436大学への名無しさん:2009/03/20(金) 03:07:28 ID:ci+vnNo5O
>>434
普通にいけるよ
センターの地学難しくないし、結構地学の場合独学でする人おおいしね
437大学への名無しさん:2009/03/20(金) 04:03:10 ID:X+a8MYnwO
434です
学校でやってくれませんでした
一年時化学二年生物やりましたが、伸びずやはり相性かなと思い相談してみました
ちなみに、無勉だとやはりセンターおもしろの本がいいですかね?
438大学への名無しさん:2009/03/20(金) 04:51:42 ID:Y1ne0rqCO
>>435
携帯&横やりですまんが、
偏差値50だと基礎がまるでできてないレベルだから
基礎文法・単語からみっちりやらないと長文やってもあまり成果はあがらんよ
439大学への名無しさん:2009/03/20(金) 11:05:12 ID:8h22xr1jO
山岡を読みながら山川の詳説地理ノートを完璧にしようと日々勉強していたのですが、地理ノートは不必要なのですか。不安になったのでレスお願いします。東大志望です
440大学への名無しさん:2009/03/20(金) 13:30:50 ID:kGtCLZxZO
>>1は現役の時に東大受けて落ちて宅浪して受かったん?
441大学への名無しさん:2009/03/20(金) 14:11:03 ID:BYEPvhKl0
>>440
そだよ
442大学への名無しさん:2009/03/20(金) 14:20:18 ID:mRHDjYj3O
2ちゃんねるの良心
443大学への名無しさん:2009/03/20(金) 16:47:30 ID:BRWDW+MEO
数学がとても苦手な私ですが、まずはチャートの青、黄、赤のどれをやればよいでしょうか。また、次の段階としてやさ理か1対1を考えていますがどちらがよいでしょうか。最終段階にはどれをやればよいか、または他によりよいおすすめがあれば教えて下さい。
あと、化学も苦手なので段階を追っておすすめを教えて下さると幸いです。
444大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:00:40 ID:wh3+1anW0
>>443
数学が苦手なら黄で充分。
445大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:22:40 ID:kGtCLZxZO
やっぱり現役の時に受けてないといけないんだな…
446大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:23:23 ID:kGtCLZxZO
やっぱり現役の時に受けてないといけないんだな…
志望校上げるのは相当危険なんだなorz
447大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:24:44 ID:Uy0ul2lfO
>>435
偏差値50じゃ基礎からやり直したほうがいい。
多分単語ができてないからジーニアス英和辞典で単語を完璧にすべき。少し厚めだけどこのくらいやらなきゃ基礎はできない。
単語が出来たら次は文法。ロイヤル英文法ってあるからそれを完璧にする。
ここまでやれば基礎は大丈夫。けどリスニングが足りないから最低1年くらいはアメリカでホームステイが必要。
ちょっと量が多くて大変かもしれないけど死ぬ気でやれば1ヶ月でできるから頑張れ!
448大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:25:43 ID:kGtCLZxZO
二重書き込みすまんかった
ついでに現役の時にあと何点で落ちたのかも教えてほしいです
449大学への名無しさん:2009/03/20(金) 17:58:10 ID:QaPBae1D0
>>447
つまらない
450大学への名無しさん:2009/03/20(金) 18:20:44 ID:mRHDjYj3O
俺もジーニアスを通読(太字だけ)したら英語が武器になった
451大学への名無しさん:2009/03/21(土) 02:35:30 ID:Dhd5CCwSO
古典が苦手なのですが、独学で古典をやるにあたっておすすめの参考書や問題集を教えてください。
452大学への名無しさん:2009/03/21(土) 03:56:18 ID:p3CIKLayO
今年現役で一橋落ちたんだが東大目指すのは無謀かな?
453大学への名無しさん:2009/03/21(土) 12:00:57 ID:P8aQZ0rZO
>>433アドバイスありがとうございます、>>429です。
今数学の勉強にはニューアクションβを使っていて、>>1さんのお勧め下さったように、解答を見て理解した問題も最後まで自分で計算しているのですが、それでも純粋な四則の計算力が不足している様に感じます。やはり、計算ドリルか何かで補うべきでしょうか?
454大学への名無しさん:2009/03/21(土) 21:37:37 ID:yfaDUOlNP
>>453
計算力なんてちょっとやそっとじゃつかない。
月単位どころか年単位でつけるものだよ
455大学への名無しさん:2009/03/22(日) 05:34:31 ID:VUvcXKnHO
>>454
ライバル潰し乙
456 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/22(日) 16:36:10 ID:nR7c1pr80
>>434
大丈夫だと思うよ
地学覚えるコト少ないしね
ただ相性の問題があるから、まずちょっと手を付けて試してみるべきだと思う

面白いほどは使ったコトないから分からないなぁ
地学スレ↓やAmazonなんかを参考にしてみてくれ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1234425834/l50

>>435
>>438の言う通り、まずは基礎的な文法と単語をきちんと仕上げるコトが必要
それが出来ないままやみくもに長文ばっかやっても効果が薄い
単純な暗記が多くて大変だが、とても重要な部分だから
早いうちに頑張って仕上げてしまおう
ただ、まったく長文に触れる必要が無いという訳でもなく、
簡単なものでイイから少しは触れるようにしておくべき

>>439
オレは使ってないからあまり正確なアドバイスは出来んかもしれんが・・・
不必要というコトはないだろう
君が詳説地理ノートを使った方が覚えやすいと思うなら使えばイイ

>>440
そだよ
457 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/22(日) 16:36:59 ID:nR7c1pr80
>>441
ありがと

>>443
>>444の言う通り苦手なら黄でイイと思うよ
その次は時間や他の教科との兼ね合いもあるケド、
1対1がベターじゃないかな?
オレはやさ理使ったコトなくて、今調べてみたんだケド、
ちょっとレベル高いみたいだね
まぁ数学の勉強の仕方スレ↓やAmazonなんかも参考にしてみてくれ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237647109/l50

最終段階は君の目指すレベルとか次第だから今の時点でオレが助言するコトは出来ないなぁ

ゴメン、文系で地学選択だから化学に関してはほとんど知識無いんだ

>>446
多かれ少なかれ不利になるのは確かだよね
でも、その差を1年間の勉強で乗り越えるコトは可能だよ
頑張れ!

4点弱

>>451
どういうタイプ(文法、単語、読解等)、レベルの?
458 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/22(日) 16:39:02 ID:nR7c1pr80
>>452
大変ではあるだろうが、オレは無謀とは言いたくないな
君の頑張り次第だ

>>453
それは時間がもったいないと思う
ってか、オレも計算苦手でさ、苦労したから気持ち分かるわ
>>454の言う通り計算力が付くのは時間がかかる
気付いたら付いてたぐらいのもんだ
間違えてもめげずにコツコツ頑張って行こう
あと、出来るだけ計算を減らす努力、上手く計算する努力も怠らないようにね
459大学への名無しさん:2009/03/22(日) 16:47:11 ID:vaCnvTOC0
宅浪って友達と話して息抜きすることが出来ないのが欠点だと思うのですがどうやって克服しましたか?
こういう質問は何度かされていると思いますが、過去スレが見れないのでお願いします。
460大学への名無しさん:2009/03/22(日) 16:49:45 ID:Ze81zKUQO
>>452
俺はそれで地理をゼロからやったけど
無事に受かったから君も頑張れ
461 ◆Y3oOA6OkFI :2009/03/22(日) 16:58:44 ID:nR7c1pr80
>>459
友達と普通に会ってたなぁ
近所に結構住んでるし、浪人の友達もそれなりにいたし
あと家族とよく話したし、1人でぶらっと出かけるコトも多かった
過去スレ↓
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/kouri/namidame.2ch.net/kouri/kako/1205/12058/1205851704.dat
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com:81/log/2ch/kouri/namidame.2ch.net/kouri/kako/1213/12137/1213799767.dat

>>460
おぉ素晴らしい
おめでとー!
462大学への名無しさん:2009/03/22(日) 17:00:56 ID:vaCnvTOC0
>>461
どれくらいの時期まで友達と遊んでました?
一日使って遊びましたか?
463大学への名無しさん:2009/03/22(日) 19:08:57 ID:yZKEBw9tO
合格最低点よりどれくらい上でした?
また模試の判定教えてくだしあ
464大学への名無しさん:2009/03/22(日) 20:41:50 ID:dLhh4ixlO
>>1さんが使った地理の参考書と問題集を列挙してくれませんか。お願いします。自分は今年東大受けます
465大学への名無しさん:2009/03/22(日) 22:59:08 ID:ruOP7P6D0
過去ログ参照
466大学への名無しさん:2009/03/22(日) 23:27:04 ID:s+gs8GzBO
化学を0からやるんですがどんなプランがいいんでしょうか
467大学への名無しさん:2009/03/23(月) 00:52:01 ID:yvUhxTT3O
経済的な理由でバイトしながら宅浪してるんだけどやっぱりきついな
親には申し訳ないけど少し減らすか
468大学への名無しさん:2009/03/23(月) 02:04:56 ID:ENxGVWNEO
一浪で一橋落ちたけど東大行きたくなった自分は首吊りだなorz
469大学への名無しさん:2009/03/23(月) 06:04:27 ID:4sdTZtYFO
>>468
東大で会おうぜ
470大学への名無しさん:2009/03/23(月) 10:49:11 ID:HZaKrko+O
>>468
オレもだよ。やれるとこまでやってみようと思う
471大学への名無しさん:2009/03/23(月) 10:53:02 ID:baFYQfLF0
>>467
kwsk
きついってどういった部分?
472大学への名無しさん:2009/03/23(月) 12:14:41 ID:4sdTZtYFO
ホワイトボードを購入したんだが公式証明が楽しくなったし、やたら頭に残るwww

壁かけのやつ。まじオススメ。証明の痕跡やら「めざせ東大」やら残しておけるし

いいかんじで宅浪できそうだわ ちなみに横60cm縦45cm
473大学への名無しさん:2009/03/23(月) 17:33:26 ID:hdn7XLHRO
>>472
それ、なんかの本で読んだぞ。人に教えるって意識が働いたり、紙っていう小さいスペースで書くより黒板やホワイトボードで書くことで意識の定着化が測られるうんたらかんたら。
ちなみに俺は小さいメモを壁掛けのボードに画鋲で止めて一週間で取り外して科目ごとにバインダーに保存ってやり方してる。
474大学への名無しさん:2009/03/23(月) 17:38:55 ID:hdn7XLHRO
>>466
>>1は文系!
各科目別スレで聞くべし!
しかし放っておくのもかわいそうなので、照井式解法カードなんかから始めるのがオススメかな。
あとは教科書とセミナー化学とかで演習しまくる。
化学って何となく歴史系科目に似てる気がする。
流れ把握→教科書暗記→演習の繰り返し。
475大学への名無しさん:2009/03/23(月) 17:54:14 ID:rhgXbW6r0
>>1
さんは何学部志望なの?
476大学への名無しさん:2009/03/23(月) 19:57:19 ID:mKBZxFNcO
今年から宅浪するんですけど、
私立洗顔で逝くか国公立を目指すか迷っています。
文学部脂肪なんですが、、、、
この分野に詳しい人、教えてください。
477大学への名無しさん:2009/03/23(月) 21:40:37 ID:sHW7cgMrO
>>474
わざわざありがとう!
ホントにはじめからだから今は面白いほど読んでるんだが読み終わったら照井式やってみるわ

セミナー化学ってのは学校での取り扱い専用だから買えないのかな?
478大学への名無しさん:2009/03/24(火) 18:07:34 ID:QSwkJ8gzO
>>1今年東大受けるんですが、シグマベストの理解しやすい地理と、佐藤の合格講義のどちらを使うべきでしょうか。1さんレスお願いします。
479大学への名無しさん:2009/03/26(木) 09:00:47 ID:9scGR10rO
>>477
いや。普通に書店で売ってるよ。ただし結構大きめの書店じゃないとないかもしれんなぁ。
教科書は絶対いるから教科書ないなら買うべき。例え独学でも日本史、世界史>物理≧化学>数学>英語(生物はやったことない)の順で教科書の有用性高いから教科書は常に手許に置いたらいいよ。
480大学への名無しさん:2009/03/26(木) 10:06:07 ID:AhqEhQl8O
>>458分かりました。計算力が自然に身につくくらいの演習をこなしていこうと思います。アドバイス、ありがとうございました。
481大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:17:38 ID:wRUtMPUy0
新しいゲームが発売されてもの凄くしたい時はどうすればいいのですか。
一生懸命勉強している時はそんな気持ちを忘れるのですが安閑の一時にもの凄く
ゲームへの欲求が高まります。皮算用ですが1日1時間くらいならゲームできなくも無い
ような気がして今アマゾンの注文確定ボタンを押すかどうか葛藤しています。
やはりゲームの存在を心の中から消し去るのしかないのでしょうか。
482大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:24:52 ID:wRUtMPUy0
やっぱり自己解決しました
483大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:34:21 ID:GEzY/iHS0
ホントに1日1時間で終わらせられる自信があるの?
「いいや、あと10分だけ」とか言って気が付いたら2時間、なんてことにならないと言い切れる?
そもそも、1日1時間なら、10ヶ月では約300時間。これは、1年後に「あの時間勉強してれば…」と後悔するには充分すぎる時間の長さだよ。
まぁ多分10ヶ月後には飽きてるだろうけどw

受験において、ゲームは百害あって一利なし。一度やると、勉強中もゲームのことを考えちゃうんじゃないかな。まさに麻薬w
やっぱり、受験を乗り切るためには、多少のことは我慢すべきだと思う。
それでもというなら仕方ないけど、勉強と休憩をきっちり分けて、メリハリを付けるようじゃないとまず落ちるだろうね。
484大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:35:05 ID:GEzY/iHS0
ちょw書き込む前にリロードすれば良かったww10分前ってwww
485大学への名無しさん:2009/03/26(木) 21:42:28 ID:13+HEs7r0
あるあるw
486大学への名無しさん:2009/03/26(木) 22:15:02 ID:Afst3kWS0
>>1、みんな、聞いてくれ・・・俺、現役で今年理1落ちたんだ・・・
正直、かなりこたえた。後期試験終わってからこっち、殆ど一日ベッドですごすような毎日なんだ・・・
確かに俺はバカだ。けど、中学のころから馬鹿なりには必死でやって、最後の模試はAを取れたんだ。
根拠はなかったけど、努力をすれば報われると信じてやってきた。でも駄目だった。
開示でものすごく納得行かない結果だった。一番力を注いだ教科がカスみたいな点数だったんだ。採点ミスを疑ったけど、それはもういいんだ。
 私立は蹴っちまったし、貧乏なのに親は努力を認めてくれて浪人を許してくれた。こんな出来の悪い息子で、本当に申し訳ないと思った。
でも、前みたいに燃えるようなモチベーションが消えちまったんだ。心の大切な芯がごっそり抜けちまったみたいなんだ。
今年は宅浪するけど、何かモチベーションを回復させる、切り替えさせるような妙案を教えてくれ・・・本当に潰れちまいそうだ・・・
487大学への名無しさん:2009/03/26(木) 22:44:28 ID:wRUtMPUy0
早計リーズナブル46〜箱庭の中の子羊〜
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237538191/
488大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:32:33 ID://28uZdCO
和田秀樹の『新・受験技法』を買おうか迷ってるんだけど、ここの住人的にどうですか?
それと買うとしたら、今出てる2009年版を買うのか5月か6月位に出る2010年版を買うのかも迷ってます。
ていうか>>1さんはもう居ないんですか?
489大学への名無しさん:2009/03/27(金) 13:42:02 ID:SzlLlV23O
>>488
>>1は今旅行中らしい。
和田の本は年度が古かろうが新しかろうが大して変わらん。
てか和田を信じすぎるのはダメだよ。
参考程度にすべき。
490大学への名無しさん:2009/03/27(金) 14:20:22 ID:xzLRaJEL0
今年は文一とか二次6割越えてたし
491大学への名無しさん:2009/03/27(金) 15:06:57 ID:L0hMulCVi
和田は受験生同士の話のネタとして読んでみたけど俺にはあんまり役立たなかったな
492大学への名無しさん:2009/03/27(金) 19:01:24 ID://28uZdCO
>>489>>491
レスありがとうございます。
ドコ位までが“参考程度”に収まる領域ですかね?『新・受験技法2009』に載ってる事は信じても大丈夫ですよね?
それとも、その本の中にもソースが怪しいモノとかありますか?
493大学への名無しさん:2009/03/27(金) 20:25:20 ID:F1EvMRT30
自分は日本史選択なんですが
地歴の論述は独学は厳しいでしょうか?

予備校で論述の授業を取ったほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
494大学への名無しさん:2009/03/27(金) 21:39:48 ID:St0pkm3Q0
>>492
すべてが間違っているわけじゃないし、
かといってすべて正しいわけじゃない

和田氏の言うことにソースがあったとしても、彼が人間である以上
「これをやれば 必 ず 勉強ができるようになる」ってことはないんだから、
自分にあったやり方、合わないやり方
合理的なやり方、そうじゃないやり方
自分で見極めて有効なものを参考にするべき

こういった情報の価値を自分で判断する力も
実は大学受験は間接的に問われているんじゃないかと思う
495大学への名無しさん:2009/03/28(土) 09:30:00 ID:F2kZd7jkO
>>493
日本史は辛うじて独学可能だと思う。世界史の大論述なんかは独学不向き。
副読本として『日本史講義 時代の展開と特徴』を薦める。
論述は『“考える”日本史論述』をまず夏休みぐらいにやればいいよ。かなり詳しく解説してるし日本史論述の入門書みたいなもん
東大日本史は常に経済の動向が要だからそれも忘れずに。
496大学への名無しさん:2009/03/29(日) 15:18:11 ID:xlox7vW0O
>>494

レスありがとうございます。的確なアドバイス参考になります。

>こういった情報の価値を自分で判断する力も
> 実は大学受験は間接的に問われているんじゃないかと思う

確かに言われてみたらそうですよね。

買ってみることにしたので、また質問に来ても良いですか?
497大学への名無しさん:2009/03/29(日) 20:36:24 ID:eyXgheZm0
>>486
天才でもないのに、ただ単に東大に入りたいってからして問題がある。
おにいちゃんって夢がないのね。
498大学への名無しさん:2009/03/29(日) 21:37:02 ID:/S45zbUHO
一浪で東大って無理なのかい?

今はセンター600ぐらい二次はカス
499大学への名無しさん:2009/03/29(日) 22:11:59 ID:xFh2RuG1O
>>498
地方宮廷すらも無理だから
残念
500大学への名無しさん:2009/03/29(日) 22:31:11 ID:fs4riAuO0
>>499
ライバル潰し乙

500get
501大学への名無しさん:2009/04/02(木) 00:02:29 ID:fXxhweHc0
>>486だが
ログを読んでいたら自己解決できそうだ。ありがとう。


 明後日から入院だそうな。何なんだよ一体
502大学への名無しさん:2009/04/03(金) 19:58:33 ID:7ruNy6aX0
.    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ┃ 新高3生の皆さん、はじめまして。2chセンターパック模試本部です。
    ┃ 毎年、年末に開催していた「2chセンターパック模試」ですが、本年度から
    ┃ センター本試験の過去問を利用した 2ch過去問模試 を開催することになりました。
    ┃ 質の高い大学入試センター作成の問題を解くことで、自分の弱点を知り、
    ┃ センター演習や今後の学習に向けてのきっかけを作ることができます。
    ┃ 
    ┃ 2010年度第1回の過去問模試はゴールデンウイークから。計3回の実施を予定しています。
    ┃ 問題、解答はWebでダウンロード→印刷。何科目でも受験料は無料です。
    ┃ 成績表は大手予備校の模試も顔負けの詳しさ。
    ┃ サンプル:http://2chexam.reela.net/2009/showscore/?examid=5&userid=467
    ┃ 大学入試への好スタートのための第一歩。ぜひご参加ください。
    ┃ 
    ┃【日程】
    ┃ ■春GW
    ┃ 第1回(2007年度) 実施基準日 5月2日(土) 成績登録締切 5月6日(水祝)
    ┃ ■夏休み
    ┃ 第2回(2006年度) 実施基準日 7月26日(土) 成績登録締切 8月23日(日)
    ┃ ■秋GW
    ┃ 第3回(2005年度) 実施基準日 10月10日(土) 成績登録締切 10月14日(水)
    ┃ 
    ┃
    )ノ       【2chセンター模試】2010年度センターパック模試/過去問模試
  γ´⌒^ヽ、     http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1238382106/
  ハ///^llヽ  。
  'ノリ ゚ ー゚ノi /    2chセンターパック模試本部2010 (参加方法など詳細は↓にて!)
  ⊂Ii報,)llつ     http://2chexam.reela.net/
   く/_|_〉━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    し'ノ
503大学への名無しさん:2009/04/03(金) 20:49:07 ID:Z3LBs6sXi
今年は過去問もやるのかw
504大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:14:29 ID:ELUvGZiu0
>>1さんは自宅の学習机でほぼ一年間過ごしたのだろうか
505大学への名無しさん:2009/04/05(日) 05:08:59 ID:guR6Cgr10
日本史の教科書って山川でいいの?
三省堂もイイらしいけどどうなんでしょうか?
506大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:51:04 ID:HqEsbnedO
現役時に予備校行っとけば良かった
仮面だから予備校通う余裕がないorz
507大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:53:35 ID:HqEsbnedO
今年センター700しかないけど東大行きたくなってきたorz
一応模試はB判定だったけどさorz
508大学への名無しさん:2009/04/05(日) 11:59:36 ID:HCtyhNKs0
>>507
2浪フラグ立ったな
509大学への名無しさん:2009/04/05(日) 12:40:24 ID:4j8h5SBIO
東大の古文で古文単語を勉強するにはどの単語集がいいですかね?
ゴロゴは早慶の深い単語レベルもあり多い気がします、マドンナは少ないし
東大が本当に教科書理解までのレベルだったらゴロゴは適してませんよね?
回答お願いします
510大学への名無しさん:2009/04/05(日) 22:39:27 ID:QURgkIE90
ライバル潰しが多いね
511大学への名無しさん:2009/04/06(月) 07:23:21 ID:RiqiuP2Hi
2chのレス程度で潰れるやつがライバルになり得るとは思えないがこの流れはよくないね
512大学への名無しさん:2009/04/07(火) 08:14:17 ID:nVUC9but0
私は今23歳で、高校を出てからずっと、とび職をやっていたんですが、
先日アクシデントがあり転落、踵を完全骨折しました。治療には約1年かかります。
お医者さんに何か目標を持ってみてはと言われ、大学に行きたかったことを思い出しました。
調べると、東京大学は親の収入が400万以下ならば学費がただになることを知りました。
高校の恩師に相談すると、国語、数学TAUB、英語、物理、倫理、世界史、日本史の教科書と
問題集を持ってきてくれました。私は皆さんには到底及びません、無理かもしれません。
でも、仕事で培った体力と、予想外にできてしまった時間で、挑戦してみようと思います。
宅浪というか、病室浪人(?)ですが、ときどき参考にさせてください。
513大学への名無しさん:2009/04/07(火) 10:09:04 ID:CVWy+EnVO
一年か
514大学への名無しさん:2009/04/08(水) 03:44:29 ID:0VDv50BZ0
>>505
山川でもいいと思うけど、不安なら三省堂も手に入れて流し読みして、
山川では得られなかった知識だけチェックするといいと思うよ。
まあ、基本的にシェアの大きなところの教科書は、問題作成する側も
ちゃんと確認してるはずだから、大丈夫だと思うが。

>>512
転落とは…。お大事にして下さい。
勉強に関しては、今512さんがもっている教科書や参考書、それに加えて、
このスレで紹介されているような教材を使用されるとよいと思います。
512さんの現在の力によって、立てるべきプランは変わってくると思います。
ある程度のプランを立ててみたら、不明な点が具体的に見えてくると思います
ので、そのときはここで「○○のような計画を立てて、やってみたのですが、
××をどうしたらいいかがわかりません」というような形で質問していただければ、
適切なアドバイスが得られやすいと思います。

もちろん勉強も楽ではありませんが、お仕事を続けてきた512さんが、
毎日「仕事」をしているくらいのつもりで勉強すれば、相当な力が
つくと思います。諦めそうになっても、頑張って下さい。
515 ◆Y3oOA6OkFI :2009/04/09(木) 20:39:40 ID:h0xpDY050
長らく不在にしてすいませんでした、1です。
旅に出たり、色々バタバタしたりしていたもんで・・・。

たまってた質問に少しずつ答えて行きたいと思います。
516 ◆Y3oOA6OkFI :2009/04/09(木) 20:55:30 ID:h0xpDY050
>>462
直前以外はそこそこ遊んでたような・・・
1日使うコトはそんなに無かったかな

>>463
めちゃめちゃギリギリw
浪人中の東大模試は
オープン:A、B
実戦:C、A

>>467
そうかぁ・・・
まぁあくまで学業優先だもんね

>>468
本気で行きたいなら頑張れ!

>>472
そんな方法が!
オレも買おうかな・・・ってか、買うわw

>>474
わざわざありがとう

>>475
それはちょっと秘密で
ゴメンね
517大学への名無しさん:2009/04/09(木) 23:37:41 ID:Nq5xuzz7O
たんぱん
518大学への名無しさん:2009/04/09(木) 23:41:25 ID:0/eGYRwr0
新高二ですが
一年の時は無勉です。なので偏差値が40しか
ありません。
でも今は東大にかなり行きたいです。

でも、こんなに凄い大学はやはり、無謀ですか?
519大学への名無しさん:2009/04/10(金) 00:20:31 ID:J22EU04S0
>>518
ちなみに文2志望です。
520大学への名無しさん:2009/04/10(金) 00:30:08 ID:adpwqQzfO
あと2年もあんじゃんwww

どうとでもなるから自信持った方がいい
521大学への名無しさん:2009/04/10(金) 10:25:58 ID:4Or1o/4i0
>>518
そんなふにょふにょしてたら周りに止められるよ。
絶対受かる!って言いふらすくらいのほうがいい。
数字はあとでついてくる。
数字って模試ね。
互いに頑張ろう
522大学への名無しさん:2009/04/10(金) 10:32:27 ID:ckKA3eSiO
数学が大の苦手で偏差値50いくかいかないなのですが、センター数学ではどのように9割とれるでしょうか?
523大学への名無しさん:2009/04/10(金) 12:07:05 ID:wyW9zXXvO
>>1
こんな質問申し訳ないんですが、英国数理社の使っていた参考書、問題集を出来れば使っていた順に教えて欲しいです。
書店に行っても沢山ありすぎて選べないんです。お願いします。
オススメなんかも教えて下さい。
524大学への名無しさん:2009/04/11(土) 00:53:51 ID:7HhGgxGGO
>>522
つ網羅系
1対1かチャートやれば9割は無理かもしらんが8割は余裕。
チャート系は確率と数列が若干手薄な気がするから、面白いほど〜とか細野本やればおk
525大学への名無しさん:2009/04/11(土) 02:52:20 ID:gwRrW2yMO
>>522
マセマの元気が出る数学やってみたら?基礎からやるのにはもってこい。
その後はマセマシリーズでやってもいいし、チャート、一対一とか好きなやつやればいい。
過去問では、河合の黒本かセンター試験過去問研究がオススメ!(俺は後者をやった。)
詩文洗顔だった俺が浪人して国立行くためにやったことない数学を一年して、センターTAUB92%だったから安心しろ。俺は数学やったことないから、初めから始める数学をやったけど……
526大学への名無しさん:2009/04/11(土) 14:02:41 ID:/O8LByVw0
物理か化学選択しようと思うんだけど、どっちがいいかな??
一応どちらも経験あるけど、全く覚えてないと思うからほぼ無勉スタート
527大学への名無しさん:2009/04/11(土) 17:40:54 ID:7HawBCPjO
宅浪
528大学への名無しさん:2009/04/11(土) 17:47:02 ID:7HawBCPjO

ごめんなさい。間違えました。

バイトする事になったんですが、いつまで続けようか迷っています。
バイトも出来るだけ長く続けたいんですが、多浪なので後がありません。このスレの方はバイトなんかしてないんですよね?
f^_^;
529大学への名無しさん:2009/04/11(土) 22:17:07 ID:JZxQMPeMO
>>528
f^_^;←こういう顔文字やめろ
すげーイライラする
後、俺は宅浪二年目だけどバイトしてる。9月か10月まではやるつもり
530大学への名無しさん:2009/04/11(土) 22:19:28 ID:JZxQMPeMO
sage忘れた。スマン…
531大学への名無しさん:2009/04/11(土) 23:49:36 ID:7HawBCPjO
>>529
ども
532大学への名無しさん:2009/04/12(日) 01:20:05 ID:tI86UujdO
受験期はおなぬーとかしましたか?
533大学への名無しさん:2009/04/12(日) 14:56:44 ID:adco1T36O
高3代ゼミ記述で55
数学ができないんだが
京大と東大どちらのほうがいい?
東大数学苦手でも
受かる可能性ある?
534大学への名無しさん:2009/04/12(日) 15:19:56 ID:dbcls2C1O
東大型の模試で数学の偏差値が40くらいでも文一Aを出せるならいける
535大学への名無しさん:2009/04/12(日) 20:44:00 ID:YWzzwt0lO
過去ログを見ると、>>1さんは数学の参考書を1Aと2Bで変えているようですが、1対1の方が使い易かったのでしょうか?
536大学への名無しさん:2009/04/14(火) 15:43:10 ID:CVa8ub0XO
>>1もういない…
537大学への名無しさん:2009/04/14(火) 15:50:02 ID:HIkR6ulpO
オナニーってたしかにやる気に影響あるが個人差がある気がする。体力的な面でも個人差がある気がする。俺は自分の体力にたいして大量の体力つかうっぽいからオナニーはあまりしないようにしてる
538大学への名無しさん:2009/04/14(火) 17:01:00 ID:zaIPPym8O
質問させてください。
僕は1日の計画を上手く立てられません。理想の時間割を作っても、意志が弱いのでそれを継続できません。
細かく時間を区切るのがいけないのかなぁと思ったりもしたので、1日の大まかな計画にしたり(午前中は何をするみたいな)したのですが、今度は教科の好き嫌いやその時の出来、進み具合で予定の時間よりずれ込んだりして計画がメチャクチャになります。
かと言って時間が来たからといってサッとやめるのは、問題を解きかけだったりすると尚更気持ちが悪いです。
どうか僕にアドバイスをください。
539大学への名無しさん:2009/04/14(火) 19:50:21 ID:CQNlvRxo0
☆2ch宗教板伝説のコテハン「宮崎希美 ◆pLAYdeBByU」が
        東京大学理科三類に挑む!☆
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

743 :宮崎希美 ◆pLAYdeBByU :2008/12/29(月) 12:16:34 ID:m7AvPUcK

《宮崎希美マニフェスト》
宣誓っ!
わたくし、宮崎希美は、2009年1月5日(月)より、日本で最難関の、東京大学理科三類に向けて、受験勉強を開始致しますっ!
目標っ!
2010年1月、大学入試センター試験、100%っ!
東京大学理科二次試験、理科三類に合格っ!

頑張るっ! ('-^*)ok

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


宮崎希美 ◆pLAYdeBByUが常駐しているスレはここ
     ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1239283003/

宮崎希美 ◆pLAYdeBByUを知らないやつはこちらへ
     ↓
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1226550824/
540大学への名無しさん:2009/04/15(水) 01:24:07 ID:5Uf5UXA50
今年、某国立受けおちたものだが社会一つ世界史増やすつもりなんだが世界史受験までにまにあうか心配しています。やる気の問題だとおもいますが
541大学への名無しさん:2009/04/17(金) 23:19:51 ID:DjumM0p0O
東大志望の高2です。
世界史を始めたんですが、地理も今から始めたほうがいいのでしょうか?それとも英数国に時間をさいたほうがいいのでしょうか?
ちなみに英数国も今はあまりできません。
542大学への名無しさん:2009/04/21(火) 23:09:35 ID:T+jhXTOpO
東北に生まれなくてよかった
543大学への名無しさん:2009/04/22(水) 01:04:37 ID:Rd5DjHdIO
数学VCを未履修なのですが今年理転して東大に行く事にしました。
> しかし、僕は数TAUBもままならない様なレベルなので夏からVCを始めようかと思うのですが、遅いですか?
544大学への名無しさん:2009/04/22(水) 19:02:23 ID:p6VBK+iTO
夏からは遅すぎないか!??
545大学への名無しさん:2009/04/22(水) 23:36:51 ID:Rd5DjHdIO
>>544
では遅くとも何月位までに始めれば良いですか?
546大学への名無しさん:2009/04/23(木) 16:50:57 ID:Fd3lyK/P0
進学校だと、早いところでは高校2年までに、
普通のところでも高3の夏ごろまでにVC終わってるよ。
547大学への名無しさん:2009/04/23(木) 22:44:43 ID:9H4bMgbs0
うちは進学校だけど、高3の12月まで3Cやってた。
さすがにそれはやばいので、高3の夏までに基本事項を一通り抑え、夏以降に本格的な演習を重ねればよいのでは。
夏から3Cを本格的にやるのでは少しキツい気がする。
548大学への名無しさん:2009/04/24(金) 01:34:39 ID:5syV5gLpO
>>546>>547
ありがとうございます!
分かりました。夏までに一通り基礎を終わらせる様に努力します。
基礎の反復演習にTAUBは学研のMYベストシリーズを使おうと思っているのですが、VCがありません。マセマで良いですかね?
549大学への名無しさん:2009/04/25(土) 14:22:59 ID:RGHvpMiwO
3Cは計算練習もした方がいいよ
マセマは解説は神だけど演習量が足りない気がする
550大学への名無しさん:2009/04/25(土) 14:57:18 ID:oF61LyibO
>>549
ありがとうございます。
ではチャートかニューアクションか何かで演習します。
551大学への名無しさん:2009/04/30(木) 09:56:13 ID:d13M3JumO
ほしゅ
552大学への名無しさん:2009/04/30(木) 18:53:06 ID:77hF7C3IO
もう>>1さんは居ないの?
553 ◆Y3oOA6OkFI :2009/04/30(木) 22:23:04 ID:+ETHEXfi0
長らく不在にしてすいませんでした
学期の初めは色々バタバタしてまして・・・
もう見てくれてないかもしれませんが一応ちょっとずつ返事して行きます

>>478
理解しやすい地理はよく知らないから何ともいえないな・・・
ただ、合格講義は1冊目にやる本ではないよ

>>486
オレもどん底までモチベーション下がったコトあったから気持ちは分かるよ・・・
ちょっとゆっくりしてみて、自分がどうして東大に行きたいのか考えたり、
東大に通ってる自分の姿を想像してみたり・・・
アレコレ自分の中で考えてみよう
大丈夫、きっとまた頑張れる
気合い入れて突っ走ろうぜ

>>488
>>489に同意

554 ◆Y3oOA6OkFI :2009/04/30(木) 22:36:23 ID:+ETHEXfi0
>>493
オレZ会の地理取ってた以外は独学だぜ
教科書、資料集、参考書、問題集をフル活用すれば十分可能

>>498
君の頑張り次第だ

>>501
そうか・・・
東大で待ってるぜ!

>>504
時々図書館に行ったりもしたよ
あと居間で勉強したり
555 ◆Bjt2EPIVOA :2009/05/01(金) 02:28:00 ID:E2MX+dHhO
>>1さんお帰りなさい!!!待ってましたよ〜
また質問があったらここに来ますので、その時は宜しくお願いします!
556大学への名無しさん:2009/05/02(土) 11:07:05 ID:Iza3YHLLO
文2でも螢雪会で働けるんですか?
557大学への名無しさん:2009/05/02(土) 18:54:47 ID:hWRm6nBLO
こんにちは高3で理T志望です
僕は理科2科目を生物・化学にしたんですが、
物理と地学の方が他と差がつけやすく、覚える量も少なくていいと聞いたので選択科目をその2つに変えようかと考えています

ちなみに物理は未履修です
アドバイスお願いします

>>1おかえり
558大学への名無しさん:2009/05/04(月) 00:44:48 ID:H3q7NQGuO
東大だとバイトで落ちることはありませんか?
559大学への名無しさん:2009/05/05(火) 06:45:18 ID:POI5qDudO
>>557
無知な君にアドバイス。
物理と地学は一緒に取れません。残念。
物理化学、生物化学、化学地学、生物地学の組み合わせしかセンター試験の都合上取れません。
オススメは物理化学の組み合わせ。
正直生物は暗記量むちゃくちゃ多いし、今からやって間に合うかどうかは気合いってことになる。
だから多少辛くても化学の方がまし。
あと何度も言うけど>>1は文系だよ。
>>1おかえりー
560大学への名無しさん:2009/05/05(火) 07:45:15 ID:cQeHcBBQ0
>>557
>物理と地学の方が

このスレに来て良かったな
561大学への名無しさん:2009/05/05(火) 07:55:22 ID:GQsMPcEhO
>>559-560
ありがとうございます
セフセフ…

物理未履修なんですが間に合いますかね?
勉強の質と量によるとも思いますが
562大学への名無しさん:2009/05/05(火) 16:37:11 ID:5vLEpk4vO
物理と生物でもいけますよね?
563 ◆Y3oOA6OkFI :2009/05/05(火) 17:48:13 ID:+3sDdUJK0
>>505
世界史地理選択だから分からないなぁゴメン

>>507
この1年でどうにだってなるさ

>>509
マドンナは確かにちょっと少ないかも・・・
正直古文単語の暗記なんて英単語に比べたら遥かに楽じゃん?
あんま細かいコト気にせず、覚えられるだけ覚えるつもりでいればイイんじゃない?
ゴロゴでもイイだろうし、
『実戦トレーニング古文単語600』(中央図書出版社)なんかも人気あるね

>>512
なんと・・・
応援しております頑張って下さい
何かありましたらいつでも来て下さいな

>>514
ありがとう

>>518
>>521の言う通りだな
絶対受かるつもりで突っ走れ!

564 ◆Y3oOA6OkFI :2009/05/05(火) 17:50:37 ID:+3sDdUJK0
>>522
まずは教科書レベルの公式、定理をしっかり理解しよう

>>523
過去ログを参照して欲しい
見方は分かる?

>>524-525
1対1とかオーバーワークじゃね?

>>526
君の好み次第だとは思うけど、まぁ化学の方が重いのは確かだな
565大学への名無しさん:2009/05/05(火) 20:00:24 ID:tktsCmZiO
英語の使ってた参考書&問題集教えて下さいm(_ _)m
566大学への名無しさん:2009/05/05(火) 22:36:58 ID:FePBZR6wO
1人でやってると勉強のモチベーションも上がらなくなって来るし、自己管理も難しいかったとは思うのですが、それぞれどうやって切り抜けて来ましたか?
出来る限り具体的に教えて頂ければありがたいです。
567大学への名無しさん:2009/05/08(金) 23:28:05 ID:+2N2JOGv0
「因みに理Vどころか理Tや理Uもある程度の才能と素質がないと合格出来ません。」

この書き込み見てから東大理Vをうける勇気がなくなってしまいました

でもどうしてもいきたいです

まだ高一なのですが、これからの努力しだいでなんとかなるでしょうか

568大学への名無しさん:2009/05/09(土) 11:04:06 ID:dqlsghiT0
?
569大学への名無しさん:2009/05/09(土) 11:07:34 ID:dqlsghiT0
>>567
お前みたいな屑が理Vにいけるわけない
あそこは全員才能でいってる
高一でも今からじゃ100%無理

信じられないなら他の人間にきいてみろよ
570大学への名無しさん:2009/05/09(土) 17:32:48 ID:FDQTHrVNO
ネトゲーのとある廃プレイヤーが東大受かったらしいんだが、これって可能なの?
571ジョー ◆DTp46jX7I2 :2009/05/09(土) 18:03:00 ID:pKTWEirr0
>>569
でも現実の理V出身者をみると
天才脳外科医と呼ばれる人物もいる半面、
和田サンのように医者としてあまりパッとしない人物もいる。
彼が今後ノーベル賞を取るのはまず無理だろう。
572大学への名無しさん:2009/05/09(土) 18:11:20 ID:FJBiaxED0
センターの赤本が出たみたいだが
河合の黒いやつとどっちがええんかのう
573大学への名無しさん:2009/05/10(日) 22:21:40 ID:EOsCGvgiO
質問です。
私は浪人なんですが、東大を受けるために社会一科目増やすのは今からでも現実的に可能ですか?
国数英は可もなく不可もなく(記述模試で偏差値70前後)、既に取っている科目は地理です。
574大学への名無しさん:2009/05/10(日) 22:57:32 ID:0dyL/e4+O
たんぱん
575だいすけ ◆jcXETTeIVg :2009/05/11(月) 03:55:33 ID:cGiAs4v20
>>573

今からからでもって、まだ時間あるじゃん。
それに、もう一科目は、440点中の60点だよ。

期待値的に考えれば、可能でわ。

576大学への名無しさん:2009/05/11(月) 18:08:00 ID:LJ3C7F8ZO
ずっと家にいると発狂しそうになりませんでしたか?煮詰まったときはどうしてましたか?
577573:2009/05/11(月) 19:39:51 ID:0lIxXedjO
>>575レスありがとうございます。
もう一科目はやはり世界史が無難なのでしょうか?過去問を見た限りでは、日本史の方がとっつきやすそうでしたが…
どちらも知識は皆無の状態です。
578だいすけ ◆jcXETTeIVg :2009/05/13(水) 23:57:52 ID:0y18xulT0
実は、1浪で東大受かったけど、文学部中退で、
来年東大(文3か理1)と多摩美と武蔵美を再受験する。
(多摩美と武蔵美なら3年次から編入できるけど、
東大は、センターから普通に受験して1年から勉強だそうな)

>>576
浪人のとき、予備校に籍を置きつつ「なかば宅浪」(↓こんなかんじ)だったけど発狂しなかったよ

自分、浪人のとき、駿台お茶の水の東大スーパーコース(今は名前変わってるかもしれないけど、
ともかく、東大受験生専門のコース)に、籍を置いてたけど、
10時ごろ起きて、お昼頃予備校行って、
たまに、少し授業受けた。

ちなみに、英語は、可もなく不可もない、ちょっとだけ有名な講師(名前忘れた)
国語系は覚えてない。
数学の講師は最悪。
世界史は、(今は知らないけど)、当時は、「東大世界史ならこの講師に限る」って言われてた秋山先生、
地理は、定番の、武井先生@代ゼミを受けてた(もう死んじゃったらしいけど)。問題的中させた。
英語の授業の一部は、あの伊藤和夫先生だった。
(でも、あの人の残した参考書はすばらしいけど、授業はわかりづらかった)
で、午後2時とかから、ボーリングやビリヤードに予備校の友達さそって行ってた。

でもって、夕方ごろ家に帰って、そこからは、まじめに家で勉強。てかんじ。
579だいすけ ◆jcXETTeIVg :2009/05/14(木) 00:08:22 ID:HWTcAmIG0
連投すまそ。

>>576
>煮詰まったときはどうしてましたか?

というか、発想転換させて、前もって、「煮詰まらないように」計画たてればいいんでない?

↓みたいなルール決めて。
●1つの問題と30分以上にらめっこしない
 (今の東大入試の数学レベルなら、10分考えて何も進まないなら、とっとと解答みちゃったほうが、
いいような気がする)
●ありがちだけど、45分とかの時間で、区切って、教科を切り替える
●その切り替えの間に、最低15分は、音楽聞いたりとかでリラックスの時間を設ける
●でも調子がいいときは、たまには、1日を学力コンテスト@大学への数学に費やす
●右脳を使う勉強したら次は左脳を使う勉強に切り替える
●毎週1日は、勉強を一切しない日を、予めつくる
●ある問題を解いたら、結果を×△○で記し日付も添える。で、気が滅入らないように、
 ×だった問題は、最低2週間たってから、再度チャレンジ。
 逆に、○だった問題でも、マグレの可能性もあるから、3週間たってから、再度チャレンジ


とか・・・。(実は、心理学がもともとスキだったから、浪人が決まったら、まず、学習心理学を勉強したw

★定期的なスケジュールと非定期的なスケジュールがまざったような、計画をたてるのがいい、
というのが、 おいらの持論。
580大学への名無しさん:2009/05/14(木) 02:01:03 ID:I7aOkHh10
>>1
数学って数TAだけで数UBとかはやらなくてもいいの?
国 数TA 生T 公 英 日B ←こんな感じで 
581大学への名無しさん:2009/05/14(木) 22:27:46 ID:hCXV7i7aO
>>だいすけさん
右脳を使う勉強と左脳を使う勉強ってそれぞれどういうものですか?
582大学への名無しさん:2009/05/14(木) 22:34:36 ID:Ff/5NNCe0
学習の転移についてはどう考えてる?
あと、記憶干渉について
583#:2009/05/17(日) 11:26:25 ID:gw358faVO
ここにいる皆さんはなぜ東大を目指したのですか?
東大入ってから、何かやりたい事があるんですか?
教えて下さい
584大学への名無しさん:2009/05/17(日) 16:40:37 ID:jznZNnQd0
東大いくには3年のいつごろまでに授業が終了してればよいのですか?
585【尊敬】:2009/05/17(日) 17:15:09 ID:VxU2d9YoO
うんこ殿、文書かる。
うんこ殿が手紙をお書きになる。
586大学への名無しさん:2009/05/17(日) 17:27:58 ID:VxU2d9YoO
うんこ殿、文を見て笑はせ給ふ。
うんこ殿は、手紙を見てお笑いになる。
587大学への名無しさん:2009/05/17(日) 17:47:27 ID:9hWvptE2O
このスレ廃墟化しつつあるから、とうとう悪の侵略者が来たぞww
588大学への名無しさん:2009/05/18(月) 22:36:22 ID:UMzTnXtbO
1の使った参考書を教科ごとにできればやった順にあげてってほしい
589だいすけ ◆jcXETTeIVg :2009/05/19(火) 05:28:16 ID:QgfLcKSu0
学習心理学って言っても、
専門書を読んだわけではなく(いや読んだ記憶はあるけど忘れたw)、
学習心理学の内容を、大学入る前のレベルの人でもわかるように解説したような本、を読んでたので、
専門用語は、詳しくないです。


>>581
>右脳を使う勉強と左脳を使う勉強ってそれぞれどういうものですか?

いやいや、特別なものでなく、右脳とは?左脳とは?について乗ってる本に書いてあるレベルのことを、
自分流に解釈してただけっす。

自分は、前提として、丸暗記が苦手、というのがあった。。。
(ただし、暗記といっても、それなりの理解や意味を伴う暗記・・・自分はあえてこれを「暗記」と呼ばず「記憶」と呼んで区別してたが・・・は大丈夫。
 たとえば、化学の丸暗記は苦手。でも物理は公式忘れても近くの公式から公式を導き直せるから、なんとかなった)

なので、

解く問題が、丸暗記に近いか否か・・・かっこよくいえば、知識を問う問題か知恵を問う問題か?・・・・
によって、右脳をよく使う勉強と左脳をよくつかう勉強、に分けていた。

ただ、これは<右脳を使う勉強>、これは<左脳を使う勉強>というように、右or左でくっきりわけてたわけではなく。
(東大2次の地理と世界史を比べると、あくまで自分の場合だと、地理のほうが世界史より論理的。よって、左脳に近い。)
590だいすけ ◆jcXETTeIVg :2009/05/19(火) 05:52:11 ID:QgfLcKSu0
>>582

>学習の転移

詳しくないけど、どうなんだろう。
正の転移とか負の転移とか、これって受験に限ると、
客観的に自分で把握するの難しいよね?
(いや、客観的に把握できないからこそ、転移っていうの?(わからん。。。))

なので、
>>579
で書いたみたいに、各問題の結果を○△×で書いて、それで、「今、オレいけてるかも」ってときは、けがしない程度に、
躓いて後回しにペンディングしてた問題にチャレンジしてみるとか、いいのかな?

程度しかアドバイスが。。。
========================
>記憶の干渉(上で、暗記と記憶をわけて考えてるって自分いったけど、話を一般的にするために、両者をまとめて以下記憶と言います)
えーと、有名な話題だけど、
いくつかの記憶を続けて行うとき、一番最初と一番最後の項目が、記憶に残りやすい。・・・(1)
(他のは、前後の記憶と干渉しあって、記憶に残りづらい)
でもって、マジカルナンバーセブン、つまり、まとめておぼえるのに効率的なのは、7(プラスマイナス1)個、という話がある。・・・(2)

なので、何かを記憶したいとき、(1)、(2)をもとに、「記憶のセット」を作っていた。

ただ、ここで問題なのは、このセットを続けてやっていると、「あるセットの一番最後の項目」と「その次のセットの最初の項目」が記憶干渉を起こしてしまう。
なので、「記憶のセット」と「記憶のセット」の間は、時間を空けるなり、全く別の分野をやるなりして、
記憶干渉をなるべく避けた。

==================
で、どーーーーしてもこれは覚えたい!っていうものは、自室のドアにおぼえがき、トイレのドアにおぼえがき、
着うた、などにして、記憶干渉を極力避けつつ、頻繁に出くわす、という環境を作った・・・。
==================
591大学への名無しさん:2009/05/28(木) 23:34:50 ID:OipFN4xr0
英語の文法の問題なんですが
You must answer ( ) you are called.

という文で答えがthe moment になってるんですが
他の選択肢にas long asというのがあるのですがこれではなぜダメなのでしょうか?
592大学への名無しさん:2009/05/30(土) 10:02:18 ID:BdvOim7bO
文脈に合ってないから
593大学への名無しさん:2009/05/30(土) 11:40:54 ID:Htsuzr3a0


駿台の最新偏差値で

慶應経済=早稲田社会科学

慶應、終わったな

https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm


594大学への名無しさん:2009/06/02(火) 19:23:55 ID:upzisI8rO
age
595大学への名無しさん:2009/06/07(日) 15:36:38 ID:7qJnxWERO
寂れてんな
596大学への名無しさん:2009/06/10(水) 21:15:06 ID:MagiucEl0
ある予備校の実績です。
東大を国公立大学という括りで一緒にしているのですが
駅弁と東大を一緒にされていることについてどう思いですか?

http://www.mg-i.jp/imgs/image.gif
http://www.mg-i.jp/02939/939.html
597だいすけ ◆jcXETTeIVg :2009/06/11(木) 22:38:56 ID:d7rQjm+X0
>>596

上の円グラフ、数字がきれいにそろいすぎてる。

私立医学部(3.8%)=薬・獣医学部など(3.8%)=不合格(1.9%)×2

他の割り算しても、少数にはなるけど、なんか、きれいすぎる。

東大など難関国公立ってのもへんだし、
<薬・獣医学部など>の「など」ってなんだろ?(看護?歯学部?)

あと、サイトに、
「東大、東工大、国公立医学部や早稲田、慶應、上智、ICU、東京理科大、立教大などの難関大学への進学率が今年も9割を越え、93.9%を達成しました。」

ってあるけど、この円グラフと93.9%の相関関係がいみふめい。

かなり、自分勝手な統計してるんでしょうねえ
598だいすけ ◆jcXETTeIVg :2009/06/11(木) 22:40:46 ID:d7rQjm+X0
ところで、宅浪してると、東大模試のスケジュールとかわからないんだけど、
どうやって情報得てる?
まとめサイトとかあるのかしらん。。。

とかいいつつ、実は、慶應SFC環境情報学部にすごくいまいきたい(一回受かったけど)
599大学への名無しさん:2009/06/11(木) 23:14:27 ID:xFAq8FSo0
俺はニートになって1年にもなるわけなんだが、
宅浪しているお前らは宅浪して何年くらいになるんだ?
600大学への名無しさん:2009/06/13(土) 23:34:06 ID:wttLgr700
>>598
kreva!
601大学への名無しさん:2009/06/15(月) 02:51:20 ID:vKa07zRV0
>>597
数字がある程度そろうのは当然じゃないか? 結構よく見かけるもんだよ。
52人中1人が19.23...% 小数2位以下を丸めて仮に計算すると円グラフは全て数字が合うから
少人数のクラスなら特に違和感のある結果とは思えない。
分類は主観の問題だからなんともいえないし、勝手な統計は否定しないけどw
93.9%も相関関係は無しで間違いなさそう。分母52と51で計算したけどどうやっても合わないし、
円グラフと母集団が同じとはどこにも書いてないし。せけえw
>>598
予備校のサイトで年間スケジュール確認すれば十分じゃね?
602大学への名無しさん:2009/06/15(月) 03:02:12 ID:vKa07zRV0
下らんことに拘ってすまないが追記
46/49≒93.9なので比較的近い比率にはなるね。
「今年も」が平成20年度の話なのであれば
案外グラフと辻褄の合う数字が出てくる可能性はある。
なんだか自分の行動がむなしくなってきたので電卓切って寝る
603大学への名無しさん:2009/06/15(月) 13:25:24 ID:p0TmwIExO
浪人です。
高校の数学を全く勉強してなくて何一つ分からない状態なんですが、何から手をつければいいでしょうか?
604大学への名無しさん:2009/06/15(月) 13:45:31 ID:4xCOg+WaO
授業受けてなくても予備校とかに行って先生に相談するとアドバイスしてくれるよ。
605大学への名無しさん:2009/06/24(水) 02:14:29 ID:6Youh4cz0
馬鹿はシグマのこれでわかるからはじめるのが定石。
俺もそうだった。
606大学への名無しさん:2009/06/24(水) 09:46:18 ID:rYBMGrJI0
シグマ分かりにくくね?
607大学への名無しさん:2009/06/26(金) 21:08:07 ID:z9+vx713O
気分転換をどのようにしてましたか?
608大学への名無しさん:2009/06/26(金) 22:39:03 ID:cRf2xagrO
バイクに乗って思いっきりかっ飛ばす
帰って来た後勉強
609大学への名無しさん:2009/06/27(土) 17:40:26 ID:iFuBbMAv0
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【合格】です。しかしこれをコピペでどこかに1回貼れば効果が薄れます。
これは本当です。これを見つけたあなたは本当にラッキーです。
610大学への名無しさん:2009/06/28(日) 21:28:15 ID:TFeeY2TjO
食生活はどんな感じだった?
好きな食べ物は?
611大学への名無しさん:2009/06/28(日) 22:01:45 ID:aaQiqcAzO
わからない問題があったときどうしてる?
612大学への名無しさん:2009/06/29(月) 03:21:05 ID:jFpfbqT9O

突然失礼します。<(_ _)>


本当は三流大学なのに、慶應ボーイだとレスしてたアホが本物の塾生に突っ込まれて嘘がバレ、今度は自分は東大だと言ってます。

一度ひまつぶしにのぞきに来てバカにしてやってくれないかな?

28日のID:gpQSPlihです。
【宅間イズム、人が殺されたら祝うスレ】

http://c.2ch.net/test/-/mental/1245101309/i
613大学への名無しさん:2009/06/29(月) 10:59:32 ID:VLTwAQqE0
色んなコピペ見てきたけど
こんなアホらしい動機でコピペして回ってるのはVIP以外でははじめて見たわ
614大学への名無しさん:2009/07/09(木) 01:19:21 ID:/0Xa0+0nO
>>609
あぶねぇあぶねぇw

これコピペしてたら効果が薄れちまうとこだったわ

まぎらわしいんだよwww
615大学への名無しさん:2009/07/11(土) 08:37:26 ID:mgue31Kb0
大学生活の楽しみを10字で表現してください。
616大学への名無しさん:2009/07/17(金) 10:08:46 ID:mZDYkFQKO
微積独学の人は早くとく方法どの本で学んでるあるか?
617大学への名無しさん:2009/07/18(土) 12:50:34 ID:OV9fNsyxO
>>615
真剣に理解不能な授業
618大学への名無しさん:2009/07/20(月) 23:14:13 ID:2jmCjoaIO
東大は過去に極左系のテロリストたくさん生んだけどどう思う?
619大学への名無しさん:2009/07/28(火) 23:34:41 ID:dPA1RgL8O
リスニング15年とキムタツってどっちの方が良いと思いますか?
620大学への名無しさん:2009/08/27(木) 15:09:05 ID:Q3tVxUT0O
童貞ですか
621大学への名無しさん
【東大合格上位】 地方名門高校の難関大学合格数 (2009年度、高校HP公表数)

------------- (東大) 慶應 早稲 理科 上智 中央 明治 立教 青学 法政 学習
灘     (兵庫). 103   41   33   6   0   16.   1   1   0   0   0
ラサール(鹿児島)  53   55   55.   7   5   43   34   0   8   2   0
岡崎   (愛知)  42   42   89   62   9   52   28   8   25.  10   1
久留米附(福岡)  38   51   56   16.   −  18   10.   −.  −   −.  −
洛南   (京都)  29   51   73   −   −  −   −   −.  −   −.  −
愛光   (愛媛)  27   35   49   13   −  25   19   −.  13   −.  −
宇都宮  (栃木)  27   54   83   86   8   35    52   12.  13.  15.   2
西大和学園(奈良) 26   44   29   11.   1   17    1   0   0   7    0
一宮   (愛知)  25   18   27   20   0   17   22   7   6   9.   0
富山中部(富山)  25   25   31   19   2   14   28   10.  15.   3   −
東海   (愛知)  24   78   71   69.  10   40   34   6   4   7   −
青雲   (長崎)  22   19   34   11   0   19   −   −   7   −  −
大分上野(大分)  22   13   31   13   3   29   19   11.  13   8   −
岡山白陵(岡山)  19   18   19.   6   0   15    5.   0.   −   −  −
白陵   (兵庫)  19   24   20.   3   1   10    −.   −.  −   −  −
岡山朝日(岡山)  19   23   50   22   4   14   15   1   7   4    0
熊本   (熊本)  18   37   44   20   4   64   37   4   8   4    2
--------------------------------------------------------------------------
合   計.           628.  794.  384   47.  428.  305.  60.  119  69.   5