数学の勉強の仕方 Part127

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:11:45 ID:24u2l7OXO
>>946
札幌医大など国公立医学科なら1対1は完璧にしておきたい。
それで合格点レベルかと。
その上でライバルに差をつけるのに、やさ理で演習すればいい。
953大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:22:10 ID:0koJrCuOO
>>861をお願いします。
954大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:24:22 ID:RCYWecVM0
>>953
白茶でおk
955大学への名無しさん:2009/04/04(土) 15:34:58 ID:D6u9zTNlO
>>952
サンクス
956大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:07:49 ID:BzHtuN2D0
sin^2xとsinx^2の違いを説明せよ。って問題があったらどう解答する?
957大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:15:57 ID:r6TlvVwu0
これわか→青ちゃって可能ですかね?
958大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:19:52 ID:GJGp/QT50
可能
959大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:24:54 ID:nmMKFQWXO
青チャ→文系プラチカ だけ一年かけてやれば 慶應大丈夫ですか?
960大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:39:31 ID:q1uSpoVF0
次スレに関してだけど、>>2以降のテンプレは書かなくてよくない?
リンク先に書いてあるし、毎回貼るのめんどいだろ。
なにより、これが絶対正しい方法だ!っていうわけでもないのに、絶対的な方法のように書いているし。
961大学への名無しさん:2009/04/04(土) 16:54:53 ID:7AdxdLGy0
>>960
じゃあ、他に勉強法ある?
ここのテンプレはどの勉強法読んでも、同じようなことが
書いてある普遍的なものだけど・・・。
参考書より、この「やり方」のほうが重要でしょ。
962ノダタケシ:2009/04/04(土) 17:01:02 ID:ePMTPPvS0
毎回20分程かけて張ってたけど、リンク先にあったのか・・・・・orz
963大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:02:08 ID:SWKB9JaX0
ここに書いてあるのは

「数学が出来ない人が」
「時間をたっぷり使って」
「随時復習を行い、確実に段階をマスターしつつ」
「ステップアップしていく」
「効率の悪い」
「学習法」だよね。

何と言っても参考書を並べすぎだし、時間が無駄にかかる。
学習法はもっとシンプルであるべきだね。
964大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:07:02 ID:Pq+iNC4p0
教科書かこれわか、赤茶、過去問

理系最難関なら赤茶と過去問の間に、やさハイ理
これでファイナルアンサー

965大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:10:13 ID:vZRgEN1m0
じゃあ俺は、教科書か理解しやすいか本質の研究、1対1か青チャート、大学への数学月刊・増刊
でファイナルアンサー
966大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:14:33 ID:hBtNlLw3O
ブリーフィングと天空が同じ難易度かな?
ブリーフィングの方がかなり難しいと思うけど。
967大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:24:04 ID:SSQEDoh0O
テンプレにもあるけど青チャって突然難しい問題や
解説読んでもわかりにくい問題でてくるから詰まりがちなんだが
網羅系ってそんなもんなのかな
968大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:25:51 ID:SWKB9JaX0
参考書を難易度別に並べる試みも成功しているとは言い難い。

(a) 何より参考書を難易度別に並べる作業そのものが難しく、常に疑義が呈されている。
「テンプレには・・・って書いてあるけど、○○より△△の方が難しいんじゃないの?」みたいなレスはしょっちゅうだ。

(b) それに加えて、そもそも参考書には著者の意図した目的と言うものがあるので、
それを理解せずに一元的にランキングしていく「関西人的価値観」というのは、学習者を誤らせる。

(c) つまり、テンプレは、「学習法については細かすぎ」だし「参考書の情報は少なすぎ」というのが俺の意見でした。
969大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:27:25 ID:xs2ZRp/fO
青茶するくらいならニューアクションαした方がよっぽど身につく。
970大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:39:16 ID:tMDM+7iM0
数2Bを0からのスタートなんだが、山本俊郎の数学2B頻出パターン36はどう?
それとも面白いほどか、チャート?
971大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:41:25 ID:vI/z7PKO0
>>967
赤チャでもそんなもんだし
同じ問題のくせに黄や青のがわかりやすい解説してるのがあった
つーか整数分野の解説難解すぎ
972大学への名無しさん:2009/04/04(土) 17:42:41 ID:vI/z7PKO0
ただ単に俺が不得意なだけかもしれないが
赤チャの解説の悪さはAとBに集中してる
ベクトルの途中で黄に切り替えたよ
973大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:03:44 ID:mo1PHhWb0
ここに書いてあるのは

「数学が出来ない人が」
「時間をたっぷり使って」
「随時復習を行い、確実に段階をマスターしつつ」
「ステップアップしていく」
「効率の悪い」
「学習法」だよね。

何と言っても参考書を並べすぎだし、時間が無駄にかかる。
学習法はもっとシンプルであるべきだね。

おれも同感でしゅ。
974大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:20:34 ID:NQ3B1cBR0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    ← 新高一
【学校レベル】 ← 68〜70の県立
【偏差値】    ← 中学最後の模試が65くらい
【志望校】    ← 旧帝理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
 中学の時から数学は大の苦手で高校では落ちこぼれたくないのでよろしく頼みます。
 学校から貰った4STEPと青チャは復習用に使おうと思っているが、
 予習に教科書だけで理解できるかが心配。あと、分かりにくい単元のために
 何か参考書or問題集を購入したいのだが何かオススメはありますか?
 高一の間は4STEPと青チャを完全に理解しておくだけで十分なのか?
 もう少し問題に触れたいのだが。また、買うべきもの、買ったほうがいいものがあるならよろしく頼みます。
 
 

975大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:23:45 ID:D6u9zTNlO
ここに書いてあるのは

荒川英輔式勉強法を少しわかりにくく書いた勉強法

だから、効率はめちゃくちゃいいと思うんだけど…
特に「随時復習」なんて、わかってるなぁと思う。
976大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:37:29 ID:xL8tk77d0
>>973
そんなにシンプルにやりたかったら、理解しやすい→1対1にしとけ。
俺は薦めないがな。
977大学への名無しさん:2009/04/04(土) 18:57:50 ID:PuXM/mmq0
>>974
「受験数学の理論」シリーズとか
解り難い単元が出てきたとき使うと良いと思う
このシリーズは分野別になってて
入門者から上級者までカバーしてるから
978大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:05:33 ID:lFPcem4S0
>>974
4STEPと青チャで十分
高一のうちは、計算問題をしっかりやること
979大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:17:27 ID:dlp05dDR0
Σトライ → チェック&リピート → 1対T で地方医学部志望
チェック&リピートはいらないかな
980大学への名無しさん:2009/04/04(土) 19:51:35 ID:KdYuh1kf0
1対1かんぺきで地方医いけるよ
981大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:10:07 ID:KQgKWLuaO
>>979
いる。一対一をより有効に使いたいなら。
982大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:13:36 ID:MH2/krSX0
>「数学が出来ない人が」
>「時間をたっぷり使って」
>「随時復習を行い、確実に段階をマスターしつつ」
>「ステップアップしていく」
>「効率の悪い」
>「学習法」

数学が出来る奴は他人にアドバイスなんか求めないし、数学っていうのは受験科目で一番時間がかかるもんだし、随時復習して確実にマスターしないとステップアップしないし、効率には限界がある。
983大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:27:52 ID:sO6di/Eh0
>>974
教材は教科書傍用問題集と調べ物用にチャートの類
で2年の冬くらいまでには学校の進度とは関係なく全範囲終了してるのが理想
984大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:37:23 ID:EXeIQtvN0
教科書を持っていないんで、教科書を買おうと思うんだが・・・
どこの出版社の教科書がいい!とかある??
985大学への名無しさん:2009/04/04(土) 20:58:28 ID:VTyeoe0OO
青チャート→1対1→の次に何やればいいすか?
一橋志望です
986大学への名無しさん:2009/04/04(土) 21:03:56 ID:KzhOasb10
>>985
過去問
987大学への名無しさん:2009/04/04(土) 21:23:23 ID:24u2l7OXO
>>985
過去問→やさ理(1A2B部分のみ)又は新スタ演
988大学への名無しさん:2009/04/04(土) 21:36:42 ID:X7qzrav90
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    ← 新高一 (高校受験組)
【学校レベル】 ← 駿台偏差値62(但し国立なので進度は遅い)
【偏差値】    ← 駿台偏差値62 
【志望校】    ← 京大理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
春休みを利用してとりあえず「これでわかる」で1年範囲を終わらせたので,シグマの問題集で現在演習中です。
一応基礎事項は頭に叩き込んだと思うのですが,2に入るのは流石に早すぎると思うし,定着も一時的なものと思うので夏休みからしようと考えています。
それで,本題なのですが 次にやる問題集は「赤チャート」がいいかな,と考えているのですがレベルが飛びすぎでしょうか?
もしそうなら,何かオススメの参考書を教えて頂けるとありがたいです。

後,もう一つ。 高校数学は中学の時と違い記述式で問題が出ますが,その記述のポイント等が上手くまとめられている参考書は無いでしょうか?
そもそもそういった記述の仕方を学ぶのもチャートなのでしょうか。  
989大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:36:37 ID:Noqbm8rr0
>>988
くだらない問題集はやめておけ
高一なら数学読本全6冊がいい 高一の夏の終わりまでで全6巻読め
高校の全過程をカバーしている上にきわめて厳密
問には難しいものも多いのでまず本文だけ
990大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:41:53 ID:9Can+eXYO
>>951
お願いします
991大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:56:47 ID:Xww0P5QCO
>>990
下についている練習問題が例題とほぼ同じような問題ならやらなくていいと思うよ。
992大学への名無しさん:2009/04/05(日) 00:59:25 ID:IyYFqw8u0
>>989
結構高いですね… もしかしたら図書館にあるかもしれないので探してみます。
有り難う御座いました!
993大学への名無しさん:2009/04/05(日) 02:22:59 ID:+DtdJgg4O
>>988
お前なら京大入れるよ
994大学への名無しさん:2009/04/05(日) 03:45:17 ID:UGEtPsJ+0
【学年】     新高3
【偏差値】    河合偏差値67 
【志望校】  京大工学部
独学で数学3Cまで終わりました
(学校の授業はこれら3Cに入ります)
わけあって
塾で数学習うことになり
1A2Bと3Cの講座があるんですが
どっちをとったほうか゛いいとおもいますか?
995大学への名無しさん:2009/04/05(日) 04:03:23 ID:lVaZoduz0
1A 2B ほぼ理解していて独学で3Cやろうと思うんだが
黄チャからで大丈夫でしょうか?
996大学への名無しさん:2009/04/05(日) 04:55:56 ID:qHfsmi+l0
ぶっちゃけ、微積分分野だけなら、厳密な証明を求めないなら問題集から入っても特に問題はないかもな。
だが、いつ必要になるかもわからんから、手元に教科書あるいはそれに準じた参考書はおいておいたほうがいい。
997大学への名無しさん:2009/04/05(日) 05:38:11 ID:43Xq5wyP0
>>994
数V、特に微分積分やってると、自然と指数対数や三角関数の復習はできるので
それらの復習はほとんど不要になってくるのだけれど
微積ばかりやってるとベクトルや行列あたりが頭からなぜか消えていく(おれだけではないはず)
授業と塾で数VCを勉強して、自宅学習でベクトルをやるというのがいいのかもしれない

>>995
黄チャートやるのだったら
同じようなレベルの理解しやすいのほうが教科書的なのですすめやすいと思う
まあどちらでも好きなほうをやってみて、つまるようならこれでわかるでいいんじゃないのかな
998994:2009/04/05(日) 06:18:17 ID:UGEtPsJ+0
>>997
丁寧に答えてもらってどうもです。
かなり悩んでたので助かりました。
999大学への名無しさん:2009/04/05(日) 07:33:19 ID:C4YMshXTO
1000ならみんな志望大現役合格
1000大学への名無しさん:2009/04/05(日) 07:34:07 ID:C4YMshXTO
(´・ω・`)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。