1 :
大学への名無しさん :
2008/10/20(月) 21:28:24 ID:dPjuPSpD0 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
英語の質問[文法・構文限定]Part49
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1219651738/l50
, ,:‘. 。 + ,.. ’‘ + ,.. . ..; ', ,:‘ . .; : ’ ' ,:‘. あ あ ,:‘. + .. ' ,:‘. . ...:: ’‘ ’‘ .; こ ん な に お 断 り し た い 。 . 。 気 持 ち に な っ た の は ,:‘. 。 '+。 何 度 目 で し ょ う か .. ' ,:‘. :: . .. .. ' ,:‘. ハ,,ハ ( ゚ω゚ )
, ,:‘. 。 + ,.. ’‘ + ,.. . ..; ', ,:‘ . .; : ’ ' ,:‘. A H ,:‘. + .. ' ,:‘. . ...:: ’‘ ’‘ .; H o w m a n y t i m e s 。 . 。 D o I h a v e s u c h f e e l i n g ,:‘. 。 '+。 t o r e f u s e y o u ? .. ' ,:‘. :: . .. .. ' ,:‘. ハ,,ハ ( ゚ω゚ )
, ,:‘. 。 + ,.. ’‘ + ,.. . ..; ', ,:‘ . .; : ’ ' ,:‘. A H ,:‘. + .. ' ,:‘. . ...:: ’‘ ’‘ .; C o m b i e n d e f o i s 。 . 。 e s t − c e q u e j ’ a i t e l s e n t i m e n t,:‘. 。 '+。 p o u r v o u s r e f u s e r ? .. ' ,:‘. :: . .. .. ' ,:‘. ハ,,ハ ( ゚ω゚ )
5 :
大学への名無しさん :2008/10/20(月) 23:19:13 ID:P7rKxBcaO
すみません レベル低い質問ですが the world seen outside この分の訳とseenとoutsideのかけ方を教えて下さい
>>5 ●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
7 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 00:16:55 ID:2gdcOafbO
>>6 すみません
perception, in fact, is by no means a simple recording of the details of the world seen outside.
この文の
the world seen outside
の訳が、<外に見える世界>とどうして訳せるのかわかりません
9 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 03:03:41 ID:ELNrRPZB0
>>7 seenはseeの過去分詞の形です。
分詞とは、動詞が形容詞化したものです。
過去分詞はbe 過去分詞 の形で受身を意味するよね。
そこからこのseenは後置修飾の形容詞とみることができます。
ここで問題になるのが、ではどの名詞に対しての後置修飾なのかということですが、
まず一般的な場合は直前の名詞(ここではthe world)を修飾する、ということが一ついえます。
また、もし仮にa recordingに対する後置修飾の外置であるならば、
文の意味の焦点がa simple recording がどこに見えるのかに置かれることになり、
意味が全然わからない。
他の候補にあがる名詞にかかると考えても同様の理由によりダメ。
キッチリ全部説明すると簡単な問題でもこんなに手間がかかるので、
まずは自分で調べましょう。
>>7 例えば the house surrounded by tree は、
the house に surrounded が修飾。by tree は副詞句で「木によって」
直訳は「囲まれた家。木によって」となり、日本語っぽく訳せば「木に囲まれた家」となる
それと同じで the world seen outside は、
the world に seen が修飾。outside は副詞で「外に」
直訳は「見られる世界。外に」となる。
見られるっていうのは the world の視点。日本語っぽく訳すには「見える世界」とするのが自然
よって「外に見える世界」となる
11 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 09:24:18 ID:2gdcOafbO
>>9 >>10 ありがとうございます!
>>10 見られる世界を→見える世界
に訳をするのって、人間によって見られているから、自分達の視点からは見えるってことって意味ですか?
12 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 10:06:08 ID:s3ZHoxp2O
学校でもらったプリント ( ) of my daughters has her own room. この問題の解説に動詞がhaveではなくhasであるからAllやSomeではなくEachが入るとあるんですが 三人称単数がhasになるのはわかるんですが三人称複数(?)がなぜhaveになるのがよくわかりません 質問がわかりづらいですがお願いします
現在の複数形は have だろう。中学1年英語だぞ。
ありがとうございます
>>11 日本語(現代語)の助動詞「れる・られる」にも
「受身」の意味と「自発」の意味があるよね(可能と尊敬の意味もある、今は関係ないけどw)。
「田舎に行くと緑豊かな光景が見られる」という文は、能動態にしたときの
主語を確定させない(一般にそこにいる人に)「受身」と解釈することもできるけれど、
「自然とそんな光景が目に入ってくる」という「自発」の意味で解釈するのが
むしろ一般的。そしてどちらの解釈でも意味は大きく変わらない。つまり、
不特定多数を主語にした受身は、状況により自発の形で訳すこともできる、
ということ。
ただし、自発の意味で「見られる」を使うのは日本語としてクラシックな印象が
ある。問題となっている英文の訳は「外部に見られる世界」でも十分。
(元の文は知覚に関する堅い内容なのでこの程度の表現でもつりあう)
でも、自発の意味を最初から含んだ「見える」(見ることができる、のほかに
「自然に目に入ってくる」というニュアンスもある)という語を使って、
「外に見える世界」としたほうが軽い感じになる。あくまで好みの問題だけど。
16 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 15:11:45 ID:FGvVjdmjO
複数の辞書で調べたんですが、文構造と前置詞の意味・関係が全くわかりません。。orz It will accomplish for you all that has been claimed for it. まずall以下が目的語なのか、最初のitの真主語なのか判断できないのと、 accomplish for you のfor youと、 been claimed for it のfor itが何を表すのかがわかりません。 どなた様か解説お願いします(´・ω・`)
>>15 はseeの自発的なニュアンスと英語の受動態を混同している。
英語の受動態に自発の意味は無い。
「外側に見える世界」という訳が成り立つのは
seeがそもそも持っている自発の意味を持ち合わせているからであって
受動態とは全く別の問題。
よってこの説明は何の意味も持たない。
>>11 >人間によって見られているから、自分達の視点からは見えるってことって意味ですか?
これで全く問題ない。
>>17 >>11 の言ってる意味が舌足らずな印象を受けたんだけど、
>>17 で改めて理解した。
the world seen outside (by us)
= the world which we see outside
と、能動・受動変換をして「外に見える(外にあって私たちの目に入る)世界」と
考えることができる、というのは確かにその通り(seeには自然と目に入る、
という自発的なニュアンスが能動態の時にもある)。これで問題がないので
その意味において
>>15 は蛇足であった。さらに
>英語の受動態に自発の意味は無い。
これもその通り。
ただし、訳す側の日本語が分節する言語的な世界としては自発と受身は
重なっている(だからこそ同じ日本語の助動詞が使われる)。
その重なったところに来るような受身事象を表している英文だから、
日本語訳としては自発のニュアンスで訳しても問題ない、と述べているわけで、
何の意味も持たないわけではない、とは言っておきたい。
>>18 結局受身と自発の問題を差別できていない。
この訳は日本語の慣習に習っているだけで英語のレベルでは自発と受身は重ならない。
英文和訳は日本語の型を英文に嵌めるのではない。
英文のアイデアをそのまま反映させるような日本語を選ぶ作業だ。
日本語の次元でまず考え、それに英文を当てはめるというのは間違い。
受身と自発は重なっていると言う議論は英語には全く当てはまらない。
>重なったところに来るような受身事象を表している英文
英文和訳において日本語に英語を当てはめるいう発想が間違っているのみならず、この受身において自発は全く関係ない。
そもそもseeに自発的ニュアンスがあるのだからそのように訳さないと不正解。
「問題ない」ではなく、「不正解」だ。
20 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 17:10:42 ID:8iiMXuzoO
Fever is designed to make life harder for the offending bacteria or viruses. 熱は人を不快にさせるバクテリアやウィルスの生存を困難にする働きがある。 全く分かりません。 解説お願いします。
>>20 先ず何がわからないのかわからない。でもとりあえず解説
Fever is designed 熱はデザインされた
to make life harder 生存を困難にするような ※makeは使役動詞
for the offending bacteria or viruses. 人を攻撃するバクテリアやウイルスにとって。
何語だろうが文章を読むにはまず背景知識が必要だということを痛感させる質問だよな・・・
>>16 READ THE ENTIRE CHAPTER ALOUD ONCE EVERY NIGHT, UNTIL YOU BECOME THOROUGHLY
CONVINCED THAT THE PRINCIPLE OF AUTO-SUGGESTION IS SOUND, THAT IT WILL
ACCOMPLISH FOR YOU ALL THAT HAS BEEN CLAIMED FOR IT. AS YOU READ, UNDERSCORE
WITH A PENCIL EVERY SENTENCE WHICH IMPRESSES YOU FAVORABLY.
自動暗示の原理が有効であること、自動暗示の原理が本書の中でこれまでに主張されてきた効能の
全てを自分のために成し遂げてくれること、を完全に納得するまで、本章全体を毎晩一度朗読しなさい。
その際、自分に好意的な印象を与えるあらゆるセンテンスに下線を引きなさい。
itはともにthe principle of auto-suggestionを受けます。
for youは副詞句で、他動詞のaccomplishと目的語のall that ... の間に挟まっています。
all that has been claimed for it→「自動暗示の原理に対して主張されてきた全て」
つまり、筆者がこれまでに述べてきた自動暗示の原理に備わっているとする効用。
頑張ってお金持ちになって下さいね。
24 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 18:13:26 ID:ViNHfOyZO
>>16 It will accomplish for you all that has been claimed for it.
前後の文は無いの?
accomplishは他動詞だからallが目的語だとは思う
that以下も、節内に主語がないから名詞節では無く関係詞節
となると頭のItは他の文を指示しているのではないかと(おそらく最後のitも)
上で詳細が出てた……
26 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 19:35:39 ID:8iiMXuzoO
27 :
大学への名無しさん :2008/10/21(火) 20:44:53 ID:2gdcOafbO
>>15 自発という考えもあるのですか…
勉強になります><
>>27 いやまあ、強く批判されてるので、話半分に聞いておいて。
自分としては
>>19 の言語観・和訳観には同意できないところが大きいし、
>>19 の文章もよく読むとかなり独断的だし、変だと思う。が、この点に関して
これ以上深入りするのは不毛。また、自分が絶対正しいと言い切れるわけでもない。
もともとの問題自体が「日本語における受身と自発の関係」という話に
踏み込む必要なく説明できることは自分自身も納得したし、それは
>>18 の
前半に書いたとおり。である以上、あやふやなところに迷い込む必要はない。
>>28 今回は完敗だったけど、なかなか見所はあるぞ。
次、ガンバレ!
31 :
16 :2008/10/22(水) 02:13:35 ID:Q8iFx+9g0
>>23 さん
"THINK AND GROW RICH"をご存知でしたか!!!オオーw(*゚o゚*)w
非常に丁寧に解説していただいた上、ワンセンテンス丸々訳してどうお礼を申し上げればよいのか。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。 ウワァーン!!
あぁ、なるほど〜itはprinciple of auto-suggestionだったんだぁ。
おかげ様ですべてが繋がりました!
もしかしたらお気づきかもしれないですが、前スレ
>>632 で質問したのも私です。
この本、随所随所に分かりにくい箇所があっても、知らない人は解説し難いんですよね(;^_^A
>>24 さん
ありがとうございます!!
やっぱaccomplishって普通、他動詞ですよね(;><)
辞書の例文の中に、
difficult to accomplish 成し遂げるのは困難である
っていう奇妙なのがあって、「もしかしたら他動詞??→じゃあ形式主語構文???」とバッグっちゃいましたorz
内容が特殊で、前後の文を含めたら伝わらないかと思ったんですが、
逆に分かりにくくなってしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>>31 >やっぱaccomplishって普通、他動詞ですよね
いつも他動詞です。
>辞書の例文の中に、difficult to accomplish 成し遂げるのは困難であるっていう奇妙なのがあって、
どんなものなのか気になります。辞書の例文が奇妙なわけありません。なるべく省かずに多くの情報を提示して下さい。
>「もしかしたら他動詞??→じゃあ形式主語構文???」とバッグっちゃいましたorz
バッグっちゃったのは
>>16 に?奇妙な例文に?
33 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 08:22:41 ID:q+B7zj2v0
>>31 S is difficult to acconplish
だったらSがacconplishの目的語になりますよ。
34 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 08:49:29 ID:aVneSbToO
彼が飛行機に乗り遅れるのでないかと心配です 模範回答 I am afraid of his missing his plane 自分の回答 I am afraid of his missing getting in the airplane これでも合っていますか?
35 :
16 :2008/10/22(水) 09:09:03 ID:N+RrP5CGO
>>32 さん
例文は省略してないです(´;ω;` )
あ、カッコの中タイプミス〜
初めの文で「accomplishに"自動詞"の意味がある?ならば→allが真主語の形式主語構文ではないか??」
と勘違いしたってことです。
バクったってのも、無理矢理に1文型でとって意味が混乱したってことです。
(accomplish自体が3文型しか取らないようだから当然なんだけど)
>>33 さん
あっ!!
その構文、完全に忘れてました( ̄□ ̄;)!!
だから、他動詞なのに目的語が見当たらないんだ…
ありがとうございます!
>>34 >I am afraid of his missing getting in the airplane
>これでも合っていますか?
駄目です。
37 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 09:45:22 ID:aVneSbToO
>>34 >>37 速読英単語に「語法:目的語に動名詞をとる。 miss winning the game (試合に勝ち損なう)」
って書いてあるのを見ての解答かな?
動名詞をとるというのは「miss to win the game にならない」ということで、
missの後ろは現在分詞がくる、ということではありません。
また、getting in the airplane を miss することを I'm afraid of であると言えますね。
getting in は行為を表すので、「飛行機に乗った行為をし損なわないか心配です」になります。
「飛行機に乗る行為(チェックして機内の席に着くまでかな?)」についてを心配していることになるので、
なんだかカオスです。
39 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 10:18:14 ID:aVneSbToO
>>38 自分の回答では「飛行機に乗れるか乗れないか(技術的能力的に?)」を心配してることになるからバツということですか?
>>39 >getting in は行為を表すので
乗り込むという行為ができるかどうかを心配することになるはず。
問題は「彼が飛行機に乗り遅れるのでないかと心配です」だから、
乗り遅れるか否かを心配することを表すmiss his plane がいいし、自然。
I missed the train last night. って言うじゃん
>>37 君の英文を日本語にすると、
「私は飛行機に乗り込むことをしそこなうことを恐れる」
まぁ、この分じゃ○はもらえないでしょ?
42 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 11:05:54 ID:aVneSbToO
43 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 16:10:11 ID:aVneSbToO
My father was always insisting on never having a television set in the hous. It was no use our pointing out to him @what a help it would be to us educationally, or Awhat interesting plays we were missing. @Aの文は感嘆文と解釈していいのでしょうか?
44 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 16:38:04 ID:8X3kiIgqO
An upright and relaxed posture also projects an unmistakable signal of inner confidence and awareness that can deter would-be verbal or physical aggressors. くつろいだ直立の姿勢は内面の自信や自覚を示す明白な信号を放出するため言葉によってあるいは肉体的に攻撃しようとしている者を思いとどませることができるのである。 なんで「思いとどませることができる」になるか教えてください。
>>44 deterの意味(と用法)を辞書で引いてみては?
憶測だけど、differか何か、似た単語と勘違いしてるような気がする。
あと、「思いとどまる」→「思いとどま”ら”せる」 ではないかと。
もし元から「思いとどませる」と書いてあってその意味が分からないというなら
単純な脱字。
46 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 16:59:20 ID:8X3kiIgqO
>>45 らが抜けてました。
理解出来ました。
この文の難易度はどのくらいでしょうか
これはちょっと難しいネ 文構造は簡単だけど 単語と内容のレベルが高い
49 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 19:25:51 ID:aVneSbToO
感嘆文は、何かに強い印象を受けて、そのことを強調したい時に用います。(英語は強調したいことを前に持ってくる言語です) How, What で“文が始まり”、文末には普通感嘆符(!)が付きます。 感嘆文という解釈は間違いです。基本的に単文で使われ、気持ちを表します。 文中に入ってくるなら引用の形になるはずです。 >My father was (always) insisting on / never having a television set (in the house).←eが抜けてた 「私の父は(いつも)主張していた/決してTVを(家に)設置しないことを」 have は使役動詞、set は set-set-set で、この場合過去分詞。TVを設置(set)された状態にする(have)→TVを据える insist on は他動詞。never 以降がその目的語になります。 >It was no use (our) pointing out (to him) / what a help [it (=TV) would be (to us educationally)], / or what interesting plays [we were missing]. It is no use -ing は、〜しても無駄である。point out は 〜ということを注意する・指摘するという“他動詞”。だから後ろに目的語が来る。 it would be a help to us educationally と、 we were missing interesting plays という文を、目的語にとっている。 文(従属節)を文(主節)の中に入れるには、専用の糊(関係詞、接続詞 etc...)が必要。この場合は目的語の用法の関係代名詞 what かな。 だから普通なら It was no use our pointing out to him what it would be a help to us educationally, or what we were missing interesting plays になるはずです。 でも今回は従属節の中で倒置が起こっていて、それぞれ a help, interesting plays を強調しているものになっています。 a help に it would be to us educationally が、interesting plays に we were missing が掛かっているものとも考えられます。 偉そうに書きましたが、正しい説明ができているか自信がありません。決して鵜呑みせずに参考程度でお願いしますよー 誰か訂正とか補足とか頼みます…orz 訳せるけど説明はできないな…
51 :
大学への名無しさん :2008/10/22(水) 21:15:27 ID:vAAvVct00
鵜呑みするなとか書いてるのにこんなに長いのカキコしちゃってごめんね 俺ももっと詳しくシンプルで正しい、的を射た解説を早く見たいからage
>>43 It was no use our pointing out to him @what a help it would be to us educationally, or Awhat interesting plays we were missing.
@Aが感嘆文でないのは
>>50 の通り
what 名詞+S Vやhow 形容詞+S Vが文中にある時は
「どんなに〜」という強調の意味になる
ここでは「どんなに役に立つか」「どれだけ面白い」ぐらいになると思う
ただ
>>50 ではwhatを関係詞ととってるが
point out A that S V「Aにthat以下だと指摘する」
の接続詞thatを省略した形だととるほうが自然かと
>>52 >what 名詞+S Vやhow 形容詞+S Vが文中にある時は
>「どんなに〜」という強調の意味になる
こんなのがあるのか。調べたけど無かったから関係詞で解釈した
dクス
>>53 ジーニアス英和大辞典のexclaimの例文
He exclaimed what a beautiful girl she was.
="What a〜!" he exclaimed.
直接法みたいに感嘆文の形をとるのと機能的には何ら変わらないですね
直接法だと動作主の心、間接法だと叫んだという事実に重点が置かれるくらいです
55 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 02:19:19 ID:hBPPNmMfO
質問 Z会の自由英作文の暗記例文9なんですど、 There is a growiog trend of young,talented people seeking to work abroad. の、talented people seeking辺りの修飾関係がよくわかりません。なんでseekingって形で繋がるんでしょう?
56 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 03:13:20 ID:SR9U1K2s0
>>55 (talented→) people (←seeking〜)という修飾関係。
(talented→) people=有能な人々
people (←seeking to work abroad)=海外で働きたがっている人々
talented people seeking to work abroad=海外で働きたがっている有能な人々
57 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 08:06:24 ID:hBPPNmMfO
>>56 seekingは文法的には何て呼ばれますか?
なぜpeopleの後ろからseekingだけで修飾できるのでしょう?
>>57 「現在分詞」の働きを、持ってる文法書で調べてみれ。
現在分詞を知らない人間にはZ会の英作文は早い気がする。
60 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 14:21:21 ID:/z8xR+s+0
英語の構文150の構文147の255についてなんですが He wanted her to feel and be conscious of the change in his nature. 彼は彼女に自分の性格の中で起こった変化を感じ、意識して欲しいと思った。 とあるのですが、hisではなくherが正しいと思うのですが、みなさんの意見を聞きたいです
自分って訳すから分かりにくいだけで、 彼の性格がどう変化したか彼女に感じ、意識して欲しいと彼は思った と書けば分かるか? まぁ文脈次第では本当にhisではなくherかもしれんが。
>>62 サンクス
俺の理解力が足りなかったようだw
64 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 16:06:56 ID:cyoXAWO60
質問です 入試英文法問題特講 12章一致、倒置、省略、否定P,267の(11) My uncle is in the other room watching television ( ) drinking beer. の空欄補充で選択肢が 1.when 2.while 3.with 4.for 5.as で僕はasを入れました(〜ながらの用法があるので) でも解答が2.whileで、whileが入るのも納得できるんですが何故asがダメかわかりません どなたか解説お願いします。
>>64 >どなたか解説お願いします。
ネイティブが100人いたら100人ともwhileをいれるから。
67 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 16:32:03 ID:WeEGwJls0
while以下はよく主語とbe動詞省略しますが、as以下の省略って見ないですよね。 asは省略不可では?
>>64 asは「〜ながら」の用法があるけど、それは接続詞のとき。
接続詞は文をもう一つの文と繋げるものだから、as以下にSとVが要る。
while も接続詞だから、確かにwhile以下にSとVが居るんだけど、
「〜しているとき」っていう正式の用法の時で、while節と主節の主語が同じ時、
while節内の主語と“be動詞”は省略することができる
つまりMy uncle is in the other room watching television while (he is) drinking beer.なんだ
ネイティブは感覚で無意識的にwhileを入れてるんだね。
12,章一致、倒置、省略、否定
↑
69 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 17:27:46 ID:cyoXAWO60
as節内部には主語とbe動詞の省略があるっていう考えはダメという事ですか?
70 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 18:41:32 ID:2/celBwOO
今アップグレードの前置詞やってるんだが、全く区別がつかなくて涙目だわ やっぱりこれは、理解と慣れるしかないでしょうか?
>>70 ●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
72 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 22:03:19 ID:tkSS+D6A0
>>69 asは、〜ながら、でもその動作と動作に関係性がないとおかしいと思う。
辞書の例文で、
As I entered the room, they applauded.
みたく、「部屋に入った」という動作に反応して「拍手した」という動作がある、という感じで。
73 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 22:12:01 ID:hJaRX8eC0
700選にあった文章 One may as well not know a thing at all , as know it but imperfectly. のbutって必要なのでしょうか?またなぜbutが入っているのかわかりません。 "as well not know a thing"でダブルクォーテーションで挟んでgoogle検索 してもbutが入ってない文章がヒットします。
74 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 22:18:45 ID:tkSS+D6A0
>>73 たぶんだけど、副詞のbutじゃないかなー。
>>73 onlyの意味だからじゃねーの。あってもなくてもあんまり意味変わらないし。
>>73 あの人の本は全て、分かりにくい文章に改変してるから、止めた方がいいよ。
77 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 22:31:51 ID:yBvbfd4P0
>>74 >>75 は
>>73 の文意を正しく取れてないと思われ。
One may as well not know a thing at all , as know it but imperfectly.
物事を生半可に理解するのは(直訳:知ってはいるが不完全ならば)、
全然知らないも同然である。
but必要じゃん。
正に
>>74 >>75 、お前らのことだよ。伊藤があの世で嗤ってるぜ。
確かにカビの生えた文章ではあるがな。
78 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 22:48:03 ID:tkSS+D6A0
Unger called up some experts and used the information they provided to offer some realistic estimate Ungerは人名です。 used the informationの訳と、they providedの訳し方お願いします。 to offer以下は副詞で目的で訳していいんですかね?
80 :
大学への名無しさん :2008/10/24(金) 23:44:23 ID:9X84Pcrz0
>>73 桐原1000にはカンマとbutが入ってないね
>>77 それにしても、but がなくても成立するけど、、
One may as well not know a thing at all , as know it imperfectly.
物事を生半可に理解するのは(直訳:不完全に知っているならば)、
the information they provided 彼らが提供した情報
>>78 but とかの品詞を必死に説明するのは、もはや文法のための文法で、あまり
意味はないと思うよ。
86 :
大学への名無しさん :2008/10/25(土) 02:52:56 ID:7JEUY89CO
質問です。 She called the guest a taxi. って文は文法的には問題ないはずなんですけど、なんか不自然じゃないですか?
>>86 いいえ。
She make him a good wife.
も文法的に問題ありませんが、“日本人から見たら”もっと不自然です。
89 :
大学への名無しさん :2008/10/25(土) 14:59:03 ID:ogJ0M34Y0
昨日のasとwhileについて質問したものです。 また入試英文法特講の同じ分野からの質問で申し訳ないんですが ・否定語を使わない否定表現という所で This problem remains to be solved. 「この問題はまだ解決されていない」 と訳がつけられているんですが、こうなる理屈がわかりません。 類例としてはHe is the last person to tell a lie.などです。 こっちは「嘘を付く最後の人⇒決して嘘はつかない人」とわかります。 解答お願いします。
>>89 不定詞は一般に「未来にそうなる」という意味を表すことが多いのは知ってるはず。
Remember to post this letter. と I remember posting the letter. の違いね。
to be solved = 将来において解かれる/解決されるように
remain = ある状態のままである
この問題は将来において解決されるような状態のままである
→(だから今は)まだ解かれていない
まあ、remain toV の形は 「Vされないままである」という意味を表す熟語なのだ、
と覚えてしまうという考え方もあるけれど、↑のように考えればSVCの形で
「ままである」の意味を表すのと統一的に扱える。
91 :
大学への名無しさん :2008/10/25(土) 15:41:55 ID:ogJ0M34Y0
>>90 おぉ、なるほど
凄くわかりやすかったです、ありがとうございました!
92 :
大学への名無しさん :2008/10/25(土) 15:59:14 ID:CoQbRJu90
Mostly we walk away {having had a pleasant encounter} and forget all about it. 改行しましたが一続きの文です。真ん中の囲いの文の、having hadの構造がわかりません。
93 :
大学への名無しさん :2008/10/25(土) 19:39:35 ID:ci10I1mqO
>>92 分詞節内の時制を過去にしているだけです
書き換えるなら
Though we had a pleasant encounter,
mostly we walk away and 〜.
ぐらいになるでしょか
94 :
大学への名無しさん :2008/10/25(土) 22:57:46 ID:CoQbRJu90
>>89 >類例としてはHe is the last person to tell a lie.
類例には全くあたりません。
96 :
大学への名無しさん :2008/10/26(日) 12:18:08 ID:kALdphI4O
would neverって普通どう訳しますか? いつもneverをnotに変えて訳してるんですが大丈夫でしょうか?
97 :
大学への名無しさん :2008/10/26(日) 14:01:13 ID:WJ4GwUSz0
>>96 neverはnotの強意語です。そのように訳せば大丈夫です。
98 :
大学への名無しさん :2008/10/26(日) 14:13:05 ID:kALdphI4O
>>97 ありがとうございます。
でもたまに『一度もしたことがなかった』
と訳すことがありますが、それはどうなのでしょうか?
He remids me みたいな「〜にVさせる」 という使い方の動詞って他になにかありますか(3文型のみを考えて)? それとHe remids me of myfather という文は5文型ですか? すごい初歩的なことですいません
100 :
大学への名無しさん :2008/10/26(日) 22:00:01 ID:ZoY3IAiMO
>>98 『一度もしたことがなかった』
完了形経験の用法ですね
I've never been to Japan.
「私は一度も日本に行ったことがない」
I've not been to Japan.でもほぼ同意ですがあえて訳し分けるなら
「私は日本へ行ったことがない」ぐらいです
要は
>>97 の通り、neverはnotの強意なだけです
>>99 「喜ばせる」で辞書を引くだけでかなり見つかると思います
「AにBをVさせる」なので4文型ですね
>>100 やっぱり「喜ばせる」の例は
>>99 の言いたいことと違うかも
そもそもremindの3文型なんて見たことないので
なんとも言えない……
102 :
大学への名無しさん :2008/10/26(日) 22:52:54 ID:yV1D0Du40
>>99 He(S) reminds(V) me(O) of my father(M) の第3文型。
「V+A (of B)」で「Aに(Bのことについて)〜させる」のタイプは
He convinced me of the fact. 彼は私にその事実について納得させた。(= He made me sure of the fact.)
He informed me of the fact. 彼は私にその事実について知らせた。(= He let me know the fact.)
>>99 、100
受動態にして「〜する」になる動詞はすべて能動態では「〜させる」。
たとえばsurprise でも、
The news surprised me. =その知らせが私を驚かせた
(で、こういう場合は主語を副詞的に、目的語を日本語の主語にして訳すのが
常道で「私はその知らせに驚いた」)
ほとんどが be accustomed to 名詞/toV で「〜に慣れる」で出てくるaccustomも、
ジーニアスにはこの用例が載ってる
accustom one's child to new surroundings
子供を新しい環境に慣れさせる
以下はかぶったけど、前置詞句は大原則として主語・目的語になれない。
(one of の意味のamongはわずかな例外)
ジーニアスではこういうのもO1、O2として紹介してるけど、伝統的な学校英文法では
>>99 に書かれた文のof以下は単なる修飾語句と見て、第3文型。
#なお、Monster surprised you! を「まものにおどろかされた」と訳してはいけないw
>>103 確かに学校文法では、前置詞句は文の要素にはなりませんね。
ただ、remind A of Bみたいに必ずof以下の補部が現れる場合、
4文型と指導しているところもあるみたいです。
>>99 上は学校文法の話じゃないので、103の考え方で大丈夫だと思います。
>>104 文の要素って言葉は学校文法以外でどんなところで使われてんの?
106 :
大学への名無しさん :2008/10/27(月) 07:12:12 ID:EYsiLPdYO
>>105 >
>>104 > 文の要素って言葉は学校文法以外でどんなところで使われてんの?
言語学やってたら統語論なんかで死ぬほど出てくる
107 :
大学への名無しさん :2008/10/27(月) 13:03:25 ID:oCBs/DGe0
>>105 板違いなのでこれ以上は他所でお願いします。
>>106 生成プロパーなんだけどほんとに出てくんの,いまどき?
>>108 板違いなのでこれ以上は他所でお願いします。
すごい初歩なんだろうけど、参照するものが無い。 appear that 〜「〜のように見える」 って表現は不可?それともあまり使われないって感じ?
Our army defeated the enemy at the battle held in the valley. このheldの働きって何ですか?
>>110 辞書がるなら引いて、用法と用例を参照すべきだと思う。
とりあえず、手持ちのジーニアスを見たら、
・that節を目的語として伴うのは it appears that… の形に限られ、
・この場合の訳語は「…らしい、きっと…だ」が標準的、と読めた。
>>112 過去分詞の形容詞的用法。
念のため、holdには「会などを催す」という意味がある。英英だと
to have a meeting, party, etc. という意味が挙げられている。
etcの中にbattleが含まれると考えれば、挙げられた例では
at以降で「その谷間(盆地、低地)で"行われた"戦闘で」でいいんじゃないか。
>>113 holdには会などを催す、という意味があったんですね!
分かり易い説明ありがとうございます。
115 :
大学への名無しさん :2008/10/28(火) 11:11:09 ID:Z6UEz2bx0
>>110 lookは視覚的判断
appearは中間的判断
seemは主観的判断
この英文はどういう意味ですか? Though he was a hero, Much as I like you.
>>1 >●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
118 :
大学への名無しさん :2008/10/28(火) 17:10:38 ID:8DsMuSRhO
Our teacher being absent,we had no class. この分詞構文を接続詞を用いて書きなおすせ 模範回答 As Our teacher was absent, we had no class. 自分Our teacher was absent,so we had no class. これでもあっていますか?
119 :
大学への名無しさん :2008/10/28(火) 17:16:03 ID:0v6fxkBtO
形容詞,and形容詞 の形ってカンマ気にしなくて平気ですか?
英語って意外と日本語そのままの感覚で日本語の台詞をそのまま英語にしても同じになる表現多くないですか? 答えに窮して「それはあの・・・あれだよほら・・・」見たいな表現とかも「It is that・・・」とか。 cool headも頭を冷やすで同じだし。だめもとで言ってみたら意味が通じる場合多くないですか?
>>119 その辺はアメリカ英語とイギリス英語でも違ったりするところだから、受験生があまり細かく気にする必要はないと思う。
122 :
大学への名無しさん :2008/10/28(火) 17:39:24 ID:G8vZQFJmO
>>117 あっ、すみません。
構文の問題で、
形容詞[副詞,無冠詞の名詞]+as+S+V「Sは〜だけれども」
と解説に書いてあって、その例文として上で質問した英文が書いてあったんです。
私の訳では、「彼は英雄だったが、私はあなたが本当に好きだった」となって意味不明なので....。
>>122 意味不明なの?
君が気の毒でならない。。
彼は英雄だったけれども、私はあなたがとても好きで(、、、)
ほんとに
>>116 に書いてあるとおりの文なら、意味不明だと思う。
主文がない。
>>121 >句読法って米語と英語で差が出るの?
単なる疑問?それとも揚げ足取り?
ならいいけど、 おれは今、英語で本を執筆してて、その出版社のコードってのに 句読法もあるよん。それは国(英米)によってある程度違う。 調べたら分かるよ。全部公開されてるから。
>>129 ああ,マニュアルのことか。句読法自体に差があるのかと思った。
厳密に言うといわゆる句読法とは違うよね。
>>118 0:As Our teacher was absent, we had no class.
↓
1:Our teacher was absent, we had no class.
まず接続詞を省略します。接続詞は文と文を繋ぐ糊なので、単純に省略はできません(※詳しくは3)。
↓
2:Our teacher was absent, we had no class.
主語を省略します。しかし、今回の文では our teacher と we のように主語が違うので残さざるを得ません。
↓
3:Our teacher being absent, we had no class.
動詞を現在分詞にします。これで構文として意味が通るようになります。
※口語では用いません。文字数の制限される新聞の見出しなどで多分好まれる文体です。
Our teacher was absent,so we had no class.は、確かに意味は合っています。
ですが、「分詞構文を、接続詞を用いて書き直せ」なので、「分詞構文をきちんと理解できていない」とみなされてしまいます。
「りんごが3つ、バナナが4つあります。合わせていくつでしょう?」と言う問題に、「みかん7つ分と同じ数です」と答えているようです。
132 :
大学への名無しさん :2008/10/29(水) 16:11:53 ID:6gPKitWgO
>>131 so も一応接続詞だから大丈夫だと思ったのですが何故バツなのですか?
>>132 じゃあ
>Our teacher was absent,so we had no class.
を分詞構文にできる?
問題文中に「分詞構文を」って入ってるんだから(ry
釣りか?
134 :
大学への名無しさん :2008/10/29(水) 16:47:03 ID:fmzs6r8dO
小論文は600字で終わらせても一応800字以内って指定だから大丈夫だと思ったのですが(ry
135 :
大学への名無しさん :2008/10/29(水) 16:55:15 ID:6gPKitWgO
>>133 接続詞+主語+動詞の順に並んでないと分子構文に書き替えできないのですか?
例えば
Raising his hand,he stood up.
の分子構文は
He raised his hand,and stood up.
みたいには書き替えられるようなのですが・・・
>>135 なんかの文法書みたいなのに載ってたの?
137 :
大学への名無しさん :2008/10/29(水) 17:12:38 ID:6gPKitWgO
多分、“意味の上で”とかじゃないのかなぁ 分かり易くするために、こういう書き換え方もあるよ、って例示したみたいな 定期テストか何かだったら先生に聞いた方がいいな でも基本的には、やっぱり聞かれた問題に忠実に答えた方が今後のためだ @分詞構文は接続詞を省略して A動詞を分詞の形にしたもの を理解してるかどうかを聞いてるわけだから
139 :
大学への名無しさん :2008/10/29(水) 17:48:40 ID:fdN6ZnAH0
140 :
大学への名無しさん :2008/10/29(水) 22:37:07 ID:6gPKitWgO
141 :
大学への名無しさん :2008/10/29(水) 23:50:51 ID:YgGycq1z0
>>140 全く問題ないよ。
asは理由を導く接続詞で、soは結果を導く接続詞。
文法書3冊調べてみたけど、 理由・原因を表す分詞構文は接続詞に as since because を使ってたよ soは使わない方がいいと思う
因みに分詞構文は and でも書き換えられるよ ただし、付帯状況を表す場合で、 更に「〜して、〜する(した)」という具合に、 一つの動作に他の動作が続く場合に限られるけどね
もし問題があるとしたら主節が逆転していることかな。
>>144 そうなんだよね
言いたいことの中心が移っちゃってる
全体の内容は同じだから外人とメールとかする分には構わないが
やっぱりテストとか試験には素直に解答すべきだと思うよ
146 :
大学への名無しさん :2008/10/30(木) 10:51:21 ID:qF5iQJd+O
147 :
大学への名無しさん :2008/10/30(木) 10:59:16 ID:qF5iQJd+O
I've never seen so exciting a movie as this. を I've never seen so an exciting movie as this. としても問題ありませんか?
148 :
大学への名無しさん :2008/10/30(木) 11:04:38 ID:qF5iQJd+O
I've never seen such an exciting movie as this. このasは「〜のような」と言う意味でいいのでしょうか?
150 :
大学への名無しさん :2008/10/30(木) 11:36:02 ID:k2eJyKtM0
His pockets were stuffed with hundreds of these slips;there they rested untouched,for there was no way of reminding him of the existance of the slips. セミコロンの後のthereの役割がわかりません。
152 :
大学への名無しさん :2008/10/30(木) 11:54:09 ID:k2eJyKtM0
ありがとうございます。
>>147 so は副詞だから、形容詞とか動詞は修飾できても名詞は修飾できないんだ。
名詞を修飾するのは形容詞の役目。その文中では exciting だね。
so exciting a movie は、soがexcitingに掛かって、excitingはa movieに掛かってる。
次の文の [ ] に適するbe動詞を、 ___ に ( ) 内の動詞を適する形になおして書きなさい。 A lot of people [ ] ___ on the grass yesterday afternoon. (lie) were、layだとおかしいですよね・・・? 恥ずかしながら答えがわからなくて困っております・・・
His mother means the world to him. の意味がわかりません! どなたか日本語訳してください!
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
159 :
大学への名無しさん :2008/10/31(金) 00:23:24 ID:4lQSNuKWO
ハイパートレーニング難関UNIT3より I would teach people about reacting consistently〜 私は一貫した反応を示すことについて人々に教えていました。 wouldの用法がわかりません。なんでwouldなんでしょうか? wasじゃダメなんでしょうか?
スイマセン、〜しようとする「意志」みたいなのを示すwouldってことですかね? wasだと教えましたになるってこと?
>>159 過去の習慣を表すwouldじゃねーの
「昔はよく〜したものだった」って訳すやつ。
>wasだと教えましたになるってこと?
I was teach people about reacting consistently
だと非文(文法的にメチャクチャ)じゃねーの
>>157 S mean the world to (人) = Sは(人)にとって掛け替えのないものである
>>159 過去の習慣・反復行動。
I was teachはありえない。
163 :
大学への名無しさん :2008/10/31(金) 01:05:34 ID:4lQSNuKWO
なるほど、習慣だったか!ありがとうございました。ってことは「今はもうしてない」ってことでused to be でも表せますよね? つかwas teachとか動詞二つあるし、マジ有り得なかったですね。 すいませんでした…
>>163 ちゃんと全文書いてないから分からない
書き換えはしない方がいいと思うよ
wouldとused toは過去の習慣を表す点で共通している
相違点(抜粋)としては
●used toは動作動詞・状態動詞、共に使用可
wouldは状態動詞には使用不可
●used toは時/期間を表す語句〈for two years(2年間)など〉と一緒に用いることはしない
wouldは過去を示す語句が必要〈when I was traveling with motherなど〉
165 :
大学への名無しさん :2008/10/31(金) 02:00:22 ID:KmR2wa0VO
>>164 +αで、ユーストゥ トゥーは、現在との対比で使えるが、ウドゥは、ダメ。
補足すると ・used to は過去と現在を対比し、今では成り立たなくなってしまった過去の事実を述べる。 だからThere used to be〜みたいな状態動詞も使えるし、動作動詞ももちろん使える。 I used to go to fishing every Sunday, but now I do not.(昔はよく釣りに行ったもんだが今は滅法だ) ・would は話し手が個人的に過去を回想すると言う意味合いが強く、現在の対比は特に意識されない。 I would often go to fishing when I was young.(若ぇ頃はよく釣りに行ったもんだ…)
Many foreigners already view American as the sight of shockingly "wide" American travelers walking unsteadily,like enorous duck,through international airports and hotel lobbies only rein forces that image この文章のthe sight of〜 の訳し方がいまいちわかりません。 多くの外国人はすでにアメリカ人をas以下とみなしている。 as以下〜throughまで=ひどく「広い」フラフラと歩いている、大きなアヒルのようなアメリカ人旅行者たち through以下
すいません。間違えて投稿してしまいました。 Many foreigners already view American as the sight of shockingly "wide" American travelers walking unsteadily,like enorous duck,through international airports and hotel lobbies only reinforces that image この文章のthe sight of〜 の訳し方と、only〜の繋がりがいまいちわかりません。 多くの外国人はすでにアメリカ人をas以下とみなしている。 the sight of以下〜throughまで=ひどく「広い」フラフラと歩いている、大きなアヒルのようなアメリカ人旅行者たち through以下=国際空港やホテルのロビーを通って only以下=そのイメージを強力にする
訳しおろしてみた 多くの外国人がすでにアメリカ人に対して思い描くのは、驚くほど"ばらけた”アメリカ人旅行者がふらふらと 歩く姿で、まるで大量のアヒルである。国際空港やホテルのロビーの様子を見ても、このイメージを強める ことにしかならない。 sight =「姿」 waking は動名詞として捕らえてみた(けど分詞かも) through は「(空港やホテルの情景)を通して」で前置詞句主語(そのため reinforce に三単現の s がついてる) only は reinforces に掛け、「〜にしかならない」。 偏差値60くらいなんで、間違ってるかも。
やっぱ分詞だね。ごめん、
>>165 わざわざ「ユーストゥ」にしてんのに「トゥー」にしててワロタ。
172 :
大学への名無しさん :2008/11/01(土) 15:47:30 ID:4W1OJ/wTO
質問 Can you see a house of which the roof is red? は、わかるんですけど The photographer,the photographs of which you like,is my brother. の『of』がなぜ必要なのかわかりません。所有格なのはわかるんですけど……。 ちなみに、2文に分解したら 1)The photographs which you like are my brother's. 2)The photographer is my brother. ですよね?
>>172 日本語訳ある?たぶん「あなたが好きな写真の撮影者は私の兄です」だと思うんだけど…
The photographer of the photographs you like is my brother.だと思った。違うかな?
You ought not to walk alone late at night. と言う文が正解で、 You ought not to walk late alone at night. だと間違いなのですが、なぜ間違いなのでしょうか?
175 :
173 :2008/11/01(土) 17:44:16 ID:yhyTyXFn0
>>172 ofは前置詞。前置詞句は修飾するだけだから文の大事な要素じゃない。今はちょっと置いておこう。
ofを除けると,whichになる、そこで一旦切れてコンマ以前の語を修飾する、関係代名詞だね。
つまりコンマとコンマで挟まれてる部分がThe photographerに掛かる。
それを頭に入れて、前置詞句を持ってくる、つまりthe photographs of which を考えると、
whichはさっき言ったとおりThe photograperの関係代名詞だから、the photographs of the photographerになる。
…俺日本語下手だなorz
つまり
・The photographer is my brother
・The photographer of the photographs which you like
だと思うよ。photographsの冠詞が不定冠詞じゃなくて定冠詞だし
>>174 簡単に言えばlateにat nightが掛かるべき。
「歩き回るべきでない。遅くに、一人で、夜に」じゃ変。
「歩き回るべきでない。一人で、遅くに、夜の。」
>>175 なるほど確かにそうですね。
ありがとうございました!
>>174 late at nightでかたまり(フレーズ)だからだよ。
>>172 The photographer is my brother.
You like the photographs of his.
179 :
大学への名無しさん :2008/11/01(土) 23:44:12 ID:4W1OJ/wTO
>>175 172のwhich=the photographer という説明ですごく分かった気がするのですが、ただ疑問が……。
コンマで括っているところ(the photographs of which you like)はThe photographerに非制限用法でThe photographerにかかっているわけですよね?
ですが、非制限用法の際に関係代名詞って省略できるんですか? つまり、コンマの直後に関係代名詞もしくは前置詞+関係代名詞がこなければいけなかったのではと思うのです。
この文の言いかえは
the N of which=of which the N=whose N
となっているのですが、the N of whichは非制限用法では使えない気がしてなりません。どうなんでしょうか?
180 :
大学への名無しさん :2008/11/01(土) 23:45:02 ID:4W1OJ/wTO
>>175 172のwhich=the photographer という説明ですごく分かった気がするのですが、ただ疑問が……。
コンマで括っているところ(the photographs of which you like)はThe photographerに非制限用法でThe photographerにかかっているわけですよね?
ですが、非制限用法の際に関係代名詞って省略できるんですか? つまり、コンマの直後に関係代名詞もしくは前置詞+関係代名詞がこなければいけなかったのではと思うのです。
この文の言いかえは
the N of which=of which the N=whose N
となっているのですが、the N of whichは非制限用法では使えない気がしてなりません。どうなんでしょうか?
181 :
大学への名無しさん :2008/11/02(日) 00:28:16 ID:+MeYy8+v0
>>180 どの関係代名詞が省略されてるって?
whichってなんだっけ?
>>181 でも書かれてるが、which がちゃんと書いてあるのに、関係代名詞が
省略されていると、なぜ思うのか分からない。
非制限用法の要件として、「関係代名詞がちゃんと書いてあること」ではなく、
「コンマの直後に…」としてあげた位置に関する条件を挙げている本は何でしょうか。
それを学校等の先生に例文とともに見せて、適切な解説であるかどうか判断を
仰ぐのがいいような(個人的には、その説明は、少なくともその本の記述範囲を
超えたところでは、今回の場合のような例外を持つものだ、と思うけれど)。
なお、英作文基本300選には、234番として
This morning my friend mentioned a book, the title of which I can't remember now.
という例文が載ってます。
183 :
大学への名無しさん :2008/11/02(日) 16:49:05 ID:zxMRZQ8gO
>>182 すいません。理解できました。私は勘違いをしていました。
whichがthe photographerとthe photographsを結ぶのではなく、the photographsとyou likeを結ぶものだと思っていました。
皆さんありがとうございました。
184 :
大学への名無しさん :2008/11/03(月) 19:02:39 ID:gm/Zk0EcO
@We went fishing in the river yesterday AWe went shopping at a supermarket yesterday @とAのinとatの使い分けがよくわからないです 誰か教えてください
185 :
大学への名無しさん :2008/11/03(月) 19:35:59 ID:vxlA/q2U0
オックスフォード英英辞典の例文です Hardly a day goes by without my thinking of her. hardlyは否定の副詞なので、文頭に出た場合、疑問倒置が起きるはずですが、 Hardly does a day go by without my thinking of her. とならないのはなぜかお教えいただけますでしょうか?
>>184 その場合の
@in は 運動の方向
Aat は単純に 場所の一点
を表しているんだと思う。受験に出るのはどうせ決まった形だから、もう丸暗記でいいんじゃないかな。
前置詞の基本概念は覚えといて。
>>185 確かに、Yes/No疑問文と同じ語順になるはず。
ただネイティブの英語と受験英語はいろいろと違いがあるから、その誤差じゃないかな?
例えば、juniorとかinferiorの後はthanじゃなくてtoが来るとか言われてるけど、実際は一概にはそうじゃないみたい。
>Hardly does a day go by without my thinking of her.
とりあえず、これ↑で合ってると思うよ。
>>185 hardlyが語否定だからだよ。
A day hardly goes by without thinking of her,
ではない。
Not a day goes by without thinking of her.
みたいな感じで,notがgoesを否定してるのではないと同じ。
188 :
大学への名無しさん :2008/11/04(火) 09:26:24 ID:epMSVnQD0
>>187 ありがとうございます。
ただ語否定ということなのですが、
例文で出していただいたnotと同様、
どの語を否定していると解釈すればいいでしょうか?
a dayでしょうか?aでしょうか?
また、hardlyにせよ、notにせよ、
疑問倒置が起こる条件は、
動詞句否定の時という考えでよろしいでしょうか?
質問ばかりですいません。
>>188 冠詞を否定するってワケワカメ。a dayで一まとまりだよ
190 :
大学への名無しさん :2008/11/04(火) 15:15:56 ID:Ev792I/h0
>>189 「ワケワカメ」は結構ですが、hardlyは絶対に副詞であることを
考慮すると、a dayという名詞にかかるというのは納得がいきません。
否定しているというか、“否定の意味を含む単語”にする って意味じゃないかな [A day] [does NOT go] (by without thinking of her) ←notがgoesを否定 [NOT a day] goes (ry ←語否定(?)。「無い日は〜だ。⇒〜な日は無い。」 [A day] [HARDLY goes] (ry ←hardlyがgoesを否定 [HARDLY a day] [goes] (ry ←語否定(?)。「ほとんど無い日は〜だ。⇒〜な日はほどんど無い。」 [ALMOST NOT a day] [goes] (ry ←hardly=almost notとして みたいな?俺もよくわからないんだけどネ。
よくわからんのにレスすんなよ。自分の勉強してろ。
193 :
大学への名無しさん :2008/11/04(火) 17:39:20 ID:DVgIIi7S0
>>190 参考になるかどうか分かりませんが、レスします。
形容詞と副詞の基本的な区別は名詞を修飾するかそれ以外を修飾するか、という基準ですが、
副詞も例外的に名詞を修飾することはあります。
どのような場合に副詞が名詞を修飾できるのかはっきり説明は出来ませんが、
ttp://4fukuoka9.blog2.fc2.com/blog-entry-84.html のような説明をしているところもあるようです。
以下引用---
only you「あなただけ」
even a child「子供でも」
quite a stranger「まったくのよそ者」
almost an adult「もう(ほとんど)大人」
---引用終わり
例外的に名詞を修飾するという説明がありますが、
私見としては副詞が名詞を修飾する例は決して少なくないように思われます。
ただ入試においては例外的と考えておけばよいと思います。
また、
>>185 の例文はaを否定していると思われます。
194 :
大学への名無しさん :2008/11/04(火) 19:05:01 ID:ahFsmXonO
There goes the man who gave me the money 自分の訳 その時、私にお金をくれるあの男に行け there とgo の訳が良く分からないです 教えてください
there is there exists there goes
196 :
大学への名無しさん :2008/11/04(火) 19:14:23 ID:ahFsmXonO
私にお金をくれる男がいる で合ってますか?
goes ↑
198 :
大学への名無しさん :2008/11/04(火) 19:22:48 ID:ahFsmXonO
わかりません 答えを教えてください
199 :
大学への名無しさん :2008/11/05(水) 00:14:55 ID:9gD+iIJ4O
入試英文法問題特講 P.69(9) Nothing more ( ) because of the storm. 1.could be doing 2.could do 3.could be done 4.could have done 解答は3で『Nothingが主語なのでbe doneのはず』と書いてあるのですがよくわかりません わかる方、解説をお願いします
Nothing more could be doing: これ以上何もないものがする(何を?) Nothing more could do: 上と同じ(進行形じゃないだけ) Nothing more could be done: これ以上何もされない Nothing could have done: 1と同じ(過去分詞になっただけ) 意味があるのは3だけ。
201 :
大学への名無しさん :2008/11/05(水) 00:35:43 ID:go+6a+BEO
>>199 要するに、人 could do nothing の受け身系だから受け身系の選択しを選べば意図がわかってるって事じゃない?
202 :
大学への名無しさん :2008/11/05(水) 01:11:09 ID:9gD+iIJ4O
>>200 >>201 言われてみれば単純すぎて鼻水吹きました
could be done……されることができる?な感じでパニクってました
ありがとうございます
204 :
大学への名無しさん :2008/11/05(水) 07:20:20 ID:xbdtP2CwO
I have had a very unpleasant thing [happen] to me なぜ括弧内がそうなるのでしょうか? happeningではダメな理由はなんですか?
第5文型のhave。で原形動詞を補語にする形。この場合、 (主語が目的語に)〜される の意味を表すことがある。ジーニアスには Bill had a man rob him last night. I've never had such a thing happen to me before. といったこの形の用例が載っていて、後者はドンピシャ。 ただし、後者の注釈として「この場合はhappeningともする」とあるので、 問題でもhappeningを間違いとするのは不適切かもしれない。 (この語や文脈ならSVO+現在分詞句として説明ができるからだと思う。)
206 :
大学への名無しさん :2008/11/05(水) 12:21:38 ID:MYRqi3DU0
The society and economy of the country was badly damaged by the war. その国の社会・経済は、その戦争でひどく打撃を受けた。 永田の英語重要構文400にあった文なんですが、 なぜwereじゃなくてwasなのでしょうか?
>>205 >(主語が目的語に)〜される の意味を表すことがある。
なに馬鹿なこと言ってるの。
The watch needs repairing. の repair が〜されるの意味になる、 ってのと混同していそう、、
>>206 多分誤植じゃね?俺レベルだとそれ以外考えられねえ。
質問、英語の構文150のP250研究問題より
It has been three years since I was home.
I have been in prison for stealing a car.
So I asked my girl friend to tie a yellow ribbon around the oak tree in front of her house if she wants me back.
Soon I will see if she loves me or not.
模範訳は次に載せます。訳してみてください。特に最初の2文。
210 :
209 :2008/11/05(水) 16:04:01 ID:1lyNq6cXO
模範訳 私が故郷を出てから3年になります。 車を盗んで刑務所に入っていたのです。 それで、恋人に私に帰ってきてほしいのなら、家の前のカシの木に黄色いリボンを結んでおいてくれるようにたのみました。 愛してくれているかどうか、すぐにわかるでしょう。 分からないのが一番最初の「I was home」が何故「故郷をでてから」になるのか? 俺は「私が戻ってきてから3年が経ちました。私は刑務所に入っていたことがあります。」と現在完了を経験の意味でとったのだが、これもおかしい気がする。 俺の訳 私が戻ってきてから3年が経ちました。 私は刑務所に入っていたことがあります。 それで私はガールフレンドに私とよりをもどすつもりなら、彼女の家の正面にあるoakの木の周りに黄色いリボンを付けて置くように頼みました。 すぐに私は彼女が私を愛しているかそうでないかが分かるだろう。 この訳も変な訳ですが… 何故I was homeが故郷をでてからになるのか教えて下さい。 辞書引いても全くわかりません!
211 :
大学への名無しさん :2008/11/05(水) 17:06:01 ID:xbdtP2CwO
>>205 ありがとうございます!
考えが深められました。
212 :
大学への名無しさん :2008/11/05(水) 17:37:31 ID:OF0bWYdZO
>>206 社会と経済は一体のものだからね
そういうのはよくある
societyが不可算だからそれに引っ張られるのかもね
>>210 文脈での意訳じゃない?
Its (1.consumers 2.critics 3.proponents ) argue that there are some things in the natural world that are so complex that they could not have been created by accident. 選択肢ではなく訳し方でわからないのですが、 後半「so complex that thay..」がso A that Bの構文だとはわかるのですが、その前にある「that are」がなぜあって何を指しているのか、またこの文をどう訳せばいいのか教えてください。
some things (in the natural world) [that are so complex that they could not have been created by accident]. thatは関係代名詞。thingsという名詞に掛かっている 「いくつかの物 (自然界にある) [それらはとても複雑だから、創られていない、偶然には]。」
>>217 ありがとうございます。
理解できました。
219 :
大学への名無しさん :2008/11/05(水) 23:10:31 ID:ij6ZoyW9O
簡単だとは思いますが…わかりません。 This rose dose not smell as sweet as (the one)I bought the other day. whichで駄目な理由がわかりません。
>>207 、208 ジーニアスの解説そのまんま引き写しただけなんだが。
電子辞書での表記をできる限り忠実に写すと
16[SVO do]
c[経験]《やや略式》 [通例doに強制を置いて]
<人・物が><人・物・事>に…される
で、これに続き前掲二つを含めた用例が載っており、さらに
Bill had a man rob him last night
にはは「ビルは昨夜男に金を奪われた」という訳がついている。
haveの目的語・a manが、補語の原形動詞・robする、という関係を満たしていて、
さらにその補語である動詞の目的語がhaveの主語である、という構造で、これを
自然な日本語にしようとするとどうしても「(主語)が(目的語)に(補語)される」と
やることになると思うんだけど。
この理解が「バカなこと」「混同」であるとするなら、
元のジーニアスの用例自体が不適切であるのか、または
自分が何か途方もない見過ごしをしていることになると思うが、
(だが、それには2番目に挙げた用例がもとのと一致しすぎているけど)
どっちであるのか、詳細な説明を求めたい。
>>219 なぜwhichでよいと思ったか書いてください。
>>221 大修館とカシオのサイトで確認したら第3版=G3。
(大修館の書籍版発売が2001年、電子辞書の発売が2003年。
確かに古いものではある)。
>>219 逆にお前に聞くぞ。whichを入れたとしよう。
This rose dose not smell as sweet as (which)I bought the other day.
whichの先行詞はどれだ?
whichってwhatみたいに先行詞を含めることができるのか?
おかしいだろ
>whichで駄目な理由がわかりません。
whichが答えなのになぜthe one?という視点だけでみるから矛盾点に気がつかないの。
225 :
大学への名無しさん :2008/11/06(木) 01:12:35 ID:OEJ09WGSO
>>224 レスありがとうございます。
書き込んでから自分で見直したら事故解決してましたw
whichが形容詞節を作るから、……あれ?とw
すいません、お手数お掛けし真下m(__)m
227 :
大学への名無しさん :2008/11/06(木) 21:24:58 ID:UebHrnVGO
People believe in ghosts,including a good many who( ). 正解がshould know betterで選択肢にwould know betterもあるんだけど何で駄目なのかな? 分別があるであろう多くの人も含まれている。とはできない? 教えて賢い人
It's almost autumn.って 「秋もすぐそこまで近づいてる」のか、 「(ほぼ夏は過ぎ去ってしまって)秋の深まりを感じてるのか」どっちの解釈が自然?
a good many who would know better = テレビでテキトーに「幽霊いるよね」って言っている人も含めて a good many who should know better = 学術的に幽霊の存在を研究している人も含めて
230 :
大学への名無しさん :2008/11/06(木) 23:45:28 ID:pjO3tX7C0
質問です。 If the salmon densities are high,it takes less than a minute to capture a fish in a small river,and under these conditions of plenty,the bears rarely eat the whole fish. この文のin a small river,and under these conditions of plentyの繋がり方と、under these conditions of plentyの訳がわかりません。 in以下とunder以下が文法的には一緒でも意味が全く釣り合わない気がするのですが・・・。
231 :
大学への名無しさん :2008/11/06(木) 23:49:02 ID:UebHrnVGO
>>229 少し高度だけどニュアンスは掴めた。
どうもありがとうm(._.)m
そういうきり方じゃなく、 and で切れると思えば、なんの不思議もない。
234 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 00:02:51 ID:gm0WD3+P0
>>232 あ、確かに。
というか、今気づいたんですが、これって挿入になります?
235 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 16:04:18 ID:4b9at0TQ0
( ) bring about the war? 1 what 2 why どちらかを選べみたいな問題で1が正解で2はbring about がSVOを 取る動詞でSに原因をもってきてがOに結果を持ってくる 用法だからですよね? だったらたとえばhappenとかoccureみたく主語に結果を持ってくるやつなら ( ) happen the war? 1 what 2 why で2を選ばないといけないんですか?
why happen the war?っていうか? why does the war happen?て言わない?
237 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 16:37:15 ID:Izf8054fO
If my watch had'nt been slow,I would'nt have been late for schonl. 主節の部分でI would have'nt beenとは出来ませんよね?
238 :
235 :2008/11/07(金) 16:39:11 ID:4b9at0TQ0
239 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 17:17:19 ID:XmCQPzypO
Many people are concerned about what television has done to the generation oe Amrican children who have grown up wathing it 品詞解体お願いします
240 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 20:48:51 ID:XuMk44OK0
oe→or?
wathing→watching?
の間違いですか?
>>237 'はnとtの間におきます。できないと思います。
241 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 20:49:48 ID:OIl3JOC/O
we have finally become to accept that her death was an accident 間違い指摘問題です。 become to→come to になるのはいいんですが wasがなんでhad beenにならないのかがわかりません。 彼女の死は事故だったと受け入れる。 だったら彼女の死のほうが受け入れることより以前の出来事ですよね?
242 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 20:59:11 ID:V3zsz1YJ0
>>241 前後関係が明らかなときは過去完了を使わなくて良い。
もしくは、
過去完了は比較対象となる過去を表す表現とともに使う。
現在完了は過去表現とは言えないので過去形のままでよい。
>>241 現在完了の時制は 「現 在」 (「過去形」だと思っているやつ多すぎ)
だからyesterdayとかと一緒に使えない。
彼女の死はその現在の前だから過去形になってる 問題ないでしょ
>>241 >だったら彼女の死のほうが受け入れることより以前の出来事ですよね?
そうです。だから過去形の was になるのです。
245 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 21:53:26 ID:XuMk44OK0
過去完了使う以前に過去形が出てないですよ。 前にあるのは現在完了です。
246 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 21:55:59 ID:OIl3JOC/O
>>242 てことは、もし死んだことと受け入れたことの前後関係が曖昧だったら過去完了でもいいってことですね!
ありがとうございました。
249 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 22:44:29 ID:OIl3JOC/O
すみませんm(__)m リロードしてなくて一人にしかレス返してませんでした
250 :
大学への名無しさん :2008/11/07(金) 22:53:01 ID:OIl3JOC/O
あれ、なんかおかしいと思って問題見直してみたら最初のhave→hadでした。
>>243-245 さんありがとうございます。レスみて気付きました
hadなのにどうしてでしょうか。
過去完了は、「なるべく使わない」。 このケースでは、死亡するような事故なんだから受け入れるより前ってことは「明らか」だから過去完了は使わない。
252 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 00:18:43 ID:jrwl/cqo0
詳しく知りたいやつは、 テンスとアスペクトについて簡単に書いてある本を読むといいよ。
253 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 00:42:45 ID:jrtncKB4O
254 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 00:46:12 ID:tL9/Bddl0
タイポがあると答える気をなくす。
oe oe oe
>>254 馬鹿が偉そうなのがムカツクってのもあるんじゃね?
258 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 01:27:17 ID:tL9/Bddl0
knkn0208くん、見てる〜?
そもそも品詞解体って何よ? それから自分なりの考えを書いて「こう考えましたけど間違いないでしょうか?」 とか 「ここまで考えたんですけど、この部分がどうしてもわかりません」 というような質問をするのが筋じゃね?
260 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 01:37:04 ID:jrwl/cqo0
>>239 順に、
形容詞 名詞 be動詞(または受身を作る助動詞) 過去分詞 前置詞 関係代名詞 助動詞 過去分詞 前置詞
冠詞 名詞 接続詞 形容詞 名詞 関係代名詞 助動詞 過去分詞 副詞 現在分詞 代名詞
こんなことしていったい何になるんだ…。
261 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 03:21:41 ID:a2hcBEpT0
構文解析して欲しかったのでは?
262 :
235 :2008/11/08(土) 04:16:25 ID:7h37+AUL0
263 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 04:18:38 ID:MPtb4e18O
whatをthingに変えてみれば
264 :
235 :2008/11/08(土) 08:22:22 ID:7h37+AUL0
265 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 11:11:16 ID:tL9/Bddl0
1を選んでも2を選んでも間違いです。
266 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 11:50:34 ID:vPOJFZHZ0
お邪魔いたします。『基礎英文解釈の技術100』第15課(36p),例文1行目 The novelist presents us with people. He tells us what kind of people they are, whether they are good, bad, or indifferent. とありまして、私は第2文後半のwhether節を副詞節と捉えて 「その人々が良い人であろうと、悪い人であろうと、あるいはどちらでもない人であろうと」 と訳したのですが、解説を見てみると 【[what〜]と[whether〜]の2つの節がtellsの直接目的語となる名詞節になっている】 すなわち He tells us [what kind of people they are], ←DO@ [whether they are good, bad, or indifferent]. ←DOA (人々が善良か性悪かどちらでもないか) であると、書いてありました。直接目的語となる名詞節が and や or なしに続けられているのに 違和感を感じるのですが、果たしてこの解説で良いのか、悪いのか、あるいはどちらでもないのか 教えていただけませんでしょうか。
>>266 言い換えだからand使ってないと考えるかな
あとネイティブはandを必ず使ってるわけではない、自分の英作文の時はしっかり使わなきゃまずいが
>>267 返答ありがとうございます。こういった言い換えなどを含む文が与えられて、
瞬時に構造を見抜くことはまだまだ自分にとって難しいかもしれませんね。
これからも精進して参ります。
予備校のテキストからです。 It is a beneficial thought that we were once children. 模範訳には「私たちがかつては子どもであったということを 考えることは有益である」となっていました。 授業で先生が「It は形式主語で that 以下が真主語」と 言っていたのですが、that we were once children という名詞節が主語になるにしても、それが beneficial thought とイコールにならない気がします 直訳すると、「私たちが子どもであったということ(事実)」が、 「有益な考え」ということになりますよね。事実=考え、 というのがしっくりこないです。 むしろ、that 以下は thought の同格節なのかと考えたのですが、 それだと主語の It が何の事か分からなくなってしまいます。 (これは長文の最初の一文であるのでよけいに) どなたかこの that は何なのか教えてください。
270 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 20:33:53 ID:tL9/Bddl0
接続詞のthatです。
271 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 20:51:38 ID:MPtb4e18O
in only a short time,computer have profoudly changed the way in( )many kinds of work are done that which what haw を入れる問題です。 答えはwhichなんですが、何故thatがダメなのかがわかりません。 前置詞+関係代名詞が使えないのはわかりますが、in thatには『〜という点で』って訳ありましたよね?
in that『〜という点で』だとして、文意が通るかな。
>>269 >それが beneficial thought とイコールにならない気がします
そもそも「イコールになる」っていう言い方が嘘なんです。
A is B っていうのは、A⊆Bであって、イコールではありません。
私はかっこいい
というのは、かっこいいひとなら全て私だという訳ではありません。
>>269 >It is a beneficial thought that we were once children.
「we were once children と考えることは、 a beneficial thought だ」と
言っているだけです。
275 :
大学への名無しさん :2008/11/08(土) 23:58:57 ID:A5zTDrE+O
Although our universe is still in its youth,theorists are busy ( ) its ultimate mysteries. 正解がexploringなのは理解できるんだけど選択肢にto exploreもあるんだ。 これが入らない根拠を提示できる人がいたらお願いします
>>275 be busy (in) doingだろうに。
277 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:21:48 ID:bulbakWuO
>>276 だからそれはわかるって
そうじゃなくto exploreが入らない理由を知りたいんだわ。
busyを限定してるとは考えられないのかなって
278 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:21:53 ID:w7RPh/nD0
>>275 問題うつしてここできくより自分で辞書引いたほうがはやいだろうに。
279 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:22:33 ID:TEaTdd0jO
分解できない oeがw
280 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:23:39 ID:bulbakWuO
>>278 だからbe busy -ingなんか知らない奴いないって
誰もそんなこと聞いてない
281 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:23:39 ID:TEaTdd0jO
気にしないでね
282 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:24:23 ID:TEaTdd0jO
ヒマツブシよ
283 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:29:48 ID:w7RPh/nD0
>>277 まずコロケーションというものがあるだろ。不自然。
次に、to不定詞の句は「これからすること」のニュアンスを持っているから、
今busyなんだから、合わないような。
284 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:32:03 ID:l6c/mE5Q0
285 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:32:56 ID:bulbakWuO
>>270 最後の一文への簡潔な回答をありがとうございましたw
>>273-274 レスありがとうございます。
A⊆Bという説明ですっきりした気がします。
a beneficial thought がたくさんあって、そのうちの一つに
that we were once children がある、と考えれば
真主語に「〜と考えること」と補完できるように思いました。
勉強になりました。
287 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 00:46:03 ID:w7RPh/nD0
>>284 自分で持ってないけど、
なんかで疑問もったら『ケンブリッジ現代英語文法』ってのを立ち読みにいってる。
わかりやすいかどうかはわからんけど、参考書なんかと一緒に売ってるようなのと違って
一番最新の内容が載ってていい。たぶん本屋の語学コーナーにおいてあるとこはあると思う。
>>283 コロケーションってそんな使い方すんの?
しません
291 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 01:32:00 ID:Y+lq3d01O
>>272 通るような気がしますけど…間違ってますかね。。
292 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 14:17:17 ID:Sa/C30CU0
質問です 速読英熟語P,24 握手の起源 これの構文解説のページでin case・・・「・・・の場合に備えて、・・・するといけないから」の節内はshould・・・か現在形になる。 と解説があるんですが、本文では In those days,when a man came across a stranger,he would often reach for his weapon out of fear in spite of himself with his right hand,in case he had to use the weapon to defend himself. と過去形で使われてます。 解説にのっとるなら in case he should have to・・・かin case he has to・・・ となると思うんですがわかりません。 解説お願いします。
教えてください This is likely a reference to a colleague Matsumoto worked with before she went missing at age 29, the group said Friday. 「likely a reference to a colleague」のtoは「be likely to」のtoなのか、「reference to」のtoなのか教えてください。 また、このような疑問が生じなくなるためには文法書の何の項目を読めばいいですか?
reference toのto be likely toの場合はlilelyとtoが離れることはないよ。 文法書についてはしらないなあ。
>>295 ありがとうございます。
勉強になります
297 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 16:58:02 ID:Sa/C30CU0
>>293 そうなんですか
だとしたらわざわざ現在形にするなんて書く意味はどこにあったんでしょうか・・・
>>294 >また、このような疑問が生じなくなるためには文法書の何の項目を読めばいいですか?
文法書というより、たくさんの英文を読むこと、自分でも書くことだと思う
299 :
大学への名無しさん :2008/11/09(日) 18:49:03 ID:DYTgZKnH0
俺結構仮定法好き
妄想が好きだからですねわかります。
301 :
大学への名無しさん :2008/11/10(月) 00:01:53 ID:y7eHs5Ow0
どう思うという表現を使いたいのですが、これをDo you thinkで表現する場合、 例えば「どの物質がこの反応に重要な役割を持っていると思いますか?」を英訳すると、 Which material do you think plays an important role for this reaction? という英文で正しいのでしょうか? それとも Which material plays an important role for this reaction? で「あなたはどう思いますか?」というニュアンスは含まれているのでしょうか? また Do you think which material plays an important role for this reaction? や Do you think, which material plays an important role for this reaction? という表現は正しい文章になっているのでしょうか? よろしくお願いします。
>>301 最初のでおk
二番目のはそうしたニュアンスは出ない
三番目は文がおかしい(Yes/No で相手が答えることになる。動詞がknowならおk)
四番目は論外
>>302 回答ありがとうございます!
大変参考になります!
that節の中の主語は動名詞でも大丈夫ですか?
もちろん
306 :
大学への名無しさん :2008/11/10(月) 16:51:36 ID:SSwaDlpjO
He said he would ( ) his students participate in the drama contest. @force Aask Bhave Ctell 答えはBのようなのですが、@でもいいような気がしてしまいます。 ご返答お願いしますm(__)m
forceの場合force A to do の形をとるからダメ
308 :
大学への名無しさん :2008/11/10(月) 17:07:47 ID:SSwaDlpjO
>>307 レスありがとうございました!m(__)m
まだまだ甘いことに気づきました。感謝です!
309 :
大学への名無しさん :2008/11/10(月) 22:04:21 ID:KrDcyRuOO
時制の問題で… Please give him my best reagards if ( )to see him. 1.you happen 2.you will happen 3.you had happened 4.should you happened なんですが何故1が答えになるんですか? 未来の事言ってるから2にはならないんですか?
100冊の文法参考書見れば、ほぼ100冊に書いてあることだが 「時・条件の副詞節では未来のことでも現在形(現在形で未来の代用)」
313 :
大学への名無しさん :2008/11/10(月) 22:23:28 ID:59PYC9ULO
このスレは高校受験用かな?
>>315 嫌味はいう必要ないだろって言ってんだよ。
317 :
大学への名無しさん :2008/11/10(月) 23:57:30 ID:r5hyFcGvO
318 :
315 :2008/11/11(火) 00:06:23 ID:UeadwQzE0
新参の多いスレでつね
確かに、中学〜高一レベルの質問が多いのは事実。
質問者がいないと解答する人間の必要もないってのも事実。 情報交換のスレならlog見ろとかググレで良いと思うけど,質問者は質問内容のレベルが 分かってないかもしれないから,解答する側が放置したり答えたり選択すれば良いと思う。
323 :
大学への名無しさん :2008/11/11(火) 16:38:27 ID:2chHSe/VO
二文を関係代名詞を用いて一文にする時は、どちらの文を関係詞節にするかで常に2パターンの文ができるんでしょうか? ふと思いました。 問題はある程度解けるんですが、こういう基本が分かってないんです…。 お願いします。
まあ延長だしなあ
325 :
大学への名無しさん :2008/11/11(火) 17:09:22 ID:+8m5dMp6O
>>323 I like him.
He is my friend.
He is cool.
@ I know him, who is my friend.
A He is my friend (whom) I like.
B He, whom I like, is cool.
C I like him, who is cool.
Bはやや取って付けた感が否めないが、おそらくこういった文になると思う。
無理に理屈で可逆的だの云々言うのも悪くはないし、またそういった姿勢も必要である。
しかし、英語は半分が理屈で半分が慣れであり、また理屈より形が先行する場合がある(某教師の言葉より)。
Bの文は理屈では正しいと思うが、なにか気持ちよくない。もっと別の言い方があると新たな視点から考えることも、理屈で追求することと同じくらい重要だと思う。
間違ってるかもしれないが、基本的な方針としては正しいと思う。反論はもちろん認めます。
326 :
大学への名無しさん :2008/11/11(火) 18:22:20 ID:drRD2M990
というか上の英文どれもおかしいような。。。 無理して1文にしてる^^;
327 :
大学への名無しさん :2008/11/11(火) 18:31:36 ID:0TYsUxKhO
orを「さもないと」って訳す場合は命令文+orだけじゃないの?
>>327 orを加えるときは「さもないと〜」って意味です。
例文:
"Do the dishes or else you won't get to play video games tonight!"
「皿を洗いなさい。さもないと今晩はゲーム抜きよ。」
>>327 スーパーアンカーの例文から。
You should avoid the blazing sun or you might get skin cancer.
She can't be angry with me,or she wouldn't have come.
ついている訳文には「さもないと」とは書いてないが、
「さもないと」「そうでなければ」等の訳語をあてても問題ないケース。
>>323 ●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
>>325 市ね。
主格の関係代名詞の文の作り方教えてください 確かwhoとwhichやりました
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。 @中学教科書基礎レベルの話もここでは受け付けません。
>>325 遅くなってすみません。
説明文が難しく思えて正しく理解できなかったかもしれないです。すみません。
理屈では可能なのかもしれないけど、実用性などを考えると無理があるって理解しました。
丁寧に示して頂き本当にありがとうございました!
>>330 先生はこういう質問に答えてくれないのですが、ダメなんですか…すみませんでした。
334 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 00:20:20 ID:VUvpIwEV0
>>323 それは考える意味がありません。
それより関係代名詞の問題演習を積みましょう。
335 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 00:21:35 ID:bUXqABxgO
質問お願いします。 the process by which a parent passes on characteristics to its offspring is called heredity 訳(親が子に特徴を伝達する過程を遺伝子と言っています。) なぜ、by whichになるのかがよくわかりません。 分かるように教えてください(T_T)
>>335 the process is called heredity
a parent passes on characteristics to its offspring by it
337 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 00:30:44 ID:jFhDpuTx0
The process is called heredity. と A parent passes on characteristics to its offspiring by the process. を関係代名詞でくっつけたから。 関係詞節になる下の文で、前の文とつながる(関係詞になる) the process の前にby がくっついてるから、このような場合 例文のように書くことになる。ただし、byの位置はもとのままにして、 The process which a parent passes on characteristics to its offspiring by is called heredity. でもいい。
338 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 01:02:16 ID:bUXqABxgO
>>336 簡潔にありがとうございます(^^)*
>>337 詳しくありがとうございます!
関係詞苦手なんで、この機会によくわかりました。
339 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 01:57:34 ID:BIniw8nr0
不定詞の形容詞的用法と副詞的用法の決定的な違いはなんですか?長文よんでるとどっちでも たいして変わらないようが気がすることがたまにあります。
副詞と形容詞の定義を述べよ。 これがちゃんといえれば直ちに分かることだと思うが。
定義というよりは「修飾語としての副詞と形容詞の機能」のほうが適切かな。
342 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 02:19:24 ID:BIniw8nr0
>>340 副詞・・・動詞または文全体を修飾。 形容詞・・・名詞を修飾または叙述的に使う。
ですか?
あ、わかりました。to+V以下でVの目的語となる名詞が抜けて前にもって行かれていれば
その名詞を修飾するので形容詞用法と言うのですね。
では、I went to the park to play baseball.
「私は野球をするための公園へ出かけた」では変ですか?
区別はそれでおけ。名詞を修飾するのが形容詞的用法、 動詞(その他)を修飾するのが副詞的用法で、結果の不定詞も分類上はこっちに入れる。 さらに、to不定詞の形容詞的用法の場合、 to不定詞の動詞と修飾対象の名詞が、一般には主語-述語動詞、または動詞-目的語の 関係にあるのが普通(一部の名詞では例外あり)。 700選から部分的に引用すると He was always the first to come (以下略) the first (この場合最初の人) が come する …… I will go and get a magazine to read (以下略) read a magazine で目的語になっている 挙げられた例では、the parkはplayの目的語でも主語でもないから、 to play baseball がそっちに掛かることは考えにくい。従ってwentの方を修飾する。 「野球をするための公園」 だったら the park to play baseball in とすれば いいかもしれないけど、これはあんまり自信がない。前置詞inの目的語として the parkが来る形になる。これに似ていて、しかも問題ない例としては the house to live in で「住む(ための)家」になる。
344 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 02:39:20 ID:BIniw8nr0
>>343 わざわざどうもありがとうございました。こんなに説明してくださってすみません。感謝します。
今まで長文の中で、まあーこんな感じの意味かなで済ましていたのですが、ふと
疑問に思ってしまったものですから。
345 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 06:31:19 ID:0jkECaiNO
>>342 ちょっと付け加え。
不定詞を理解するときには、不定詞の意味上の主語、そして不定詞が示す目的語の有無を常に把握することが大切。
I went to the park to play baseball.
の場合、to play 以下の意味上の主語が何であるか。つまり、to play以下の主語が I か the park かという話と、playが目的語をとっているかどうか、つまり完成文であるかどうかの話になり、これにより副詞的、形容詞的のどちらに訳すか明確に判断できます。
同様にして、
I have a lot of time to save.
I have a lot of time to save them.
上の文は、saveの目的語が無いため、必然的にa lot of timeがsaveの目的語になる。そして、同時に不定詞の意味上の主語が主文の主語と確定される。
下の文は、saveの目的語があるので、不定詞の意味上の主語はI と a lot of time のどちらにも可能性がある。つまり、この文は前後の文脈によって意味するところが変わるわけである。
以上のことを踏まえれば、形容詞的用法、副詞的用法の違いが理解できるはず。
346 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 06:44:28 ID:0jkECaiNO
>>345 まあ、言いたかったのは、
The park plays baseball.
なんて有り得ないけど、
A lot of time saves them.
は有り得なくはないということ。
きっと普通は、頭の中で自然な文か、そうでないかを自動的に区別しているはず。
だけど、意識すれば文が見えてくる。
347 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 12:20:34 ID:BIniw8nr0
>>346 さん、さらに説明ありがとうございました。凄く勉強になりました。意識して英文を
読むようにしてみます。
348 :
大学への名無しさん :2008/11/12(水) 23:30:54 ID:4OQlhwfD0
質問です。 三重大2006大問Tの6行目 One of the main problems you face is that of keeping at least a reasonable balance in the amount of participating from each member of the group. 訳 あなたが直面する主要な問題の一つは、グループの各メンバーの 参加の度合いのバランスを、とにかく適当に取ることである。 という文なんですがこのthat ofはどういう意味で考えたらいいですか? 一応強調のように考えてみたんですがいまいち文のつながりがわかりません。 アドバイスお願いします。
350 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 01:32:11 ID:o5OwQFqvO
質問です。 文法問題のカッコ埋めは、答えが複数ある時は解説に書いていますが、1つしか答えがないけど複数または別の言い方があると思われるものが多々あります。 次の熟語はどう違うのでしょうか?一方しか答えでなかったものです。 @convince of―persuade of I convinced her of his sincerity.ーI'll persuade her of its folloy. Amake haste―hurry up Bmake light ofーmake little of 〜situation that should be made light of.ーShe made little of her troubles. Cdo withoutーdispense with I can't do without this dictionary.ーWe dispense with his help. Drun out ofーrun short of I couldn't meet him because my car run out of gas.ーThe car ran short of gas before reaching the town. Elook overーlook through Please look through these papers.ーI would like you to look over these documents. わかるところだけでもお願いします。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●「調べても見つけられなかった」また、「調べたがよくわからなかった」などの場合に質問しましょう。 溺れて藁を必死で掴んでいるような人に、浮輪を渡し手助けする役割をしているのがこのスレです。
You will be surprised how kind he is. という文章でのhow節はどういった役割をしているんでしょうか?
354 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 18:34:19 ID:aGCst+FH0
>>353 接続詞のthatと同じ用法。名詞節を導く。
受験では稀だと思っていてよい。
whatの方はよく出るけどね
356 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 18:49:17 ID:aGCst+FH0
357 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 19:36:52 ID:k6wvENWBP
The fans ( ) in lobby are anxious to see the singer. ×to wait ○waiting なんでwaitingなんですか? to waitでもいけると思ったのですが
to waitだと不定詞の何用法になるんだろう。
>>353 間接感嘆文です。
「英文解釈教室」や「思考力をみがく英文精読講義」、「現代英文法講義」に記載があります。
恐らく、他の参考書や文法書にも載っていると思われます。(あくまで恐らく。)
>>357 to waitですと、必要性や可能性といった様相が生じ、
文全体の意味が不明になるので、不適です。
>>359 to waitで訳してみたら
ロビーで待つファンは、歌手に会うことを願っています
になると思うんだけど、これってどこが意味不明な文なの?
>>360 「ロビーで待つファン」は、「実際に待っている(全体の時制が過去なら、待っていた)ファン」のこと。
to waitだとmodalityが生じますから、実際に待っている/いたことにはならないです。
someone to talk withも、「話し相手」の意味であり、
「実際に今話している(或いは過去に話していた)相手」という意味ではないです。
362 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 21:29:31 ID:ie2RyOOG0
>>361 「modalityが生じる」ってどういう意味ですか?
高校生にも理解できる表現でお願いします。
アップグレードをやっていて動名詞のところで We take about ( ) on our regular trip this summer で答えがnot goingなんですけど なんでnot to go だとダメなんですか?? 不定詞はこれから起こること 動名詞は実際行われていること すでに行ったことがあること に使うと明慶の英文法が面白いほど分かる本に書かれていたんだけど それだとnot to goが正解だと思うのですが
364 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 21:41:15 ID:ie2RyOOG0
>>363 take about ってどういう意味ですか?
>>364 すいません打ち間違いました
正しくはtalked でした
366 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 21:59:11 ID:k6wvENWBP
>>361 すみません。あまりよくわからないです
もっとわかりやすく無理ですか?
>>357 似たような質問があったのか・・・
不定詞動名詞は〜することだと思い込んでいるからどう訳せばいいかわからない
368 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 22:17:18 ID:HZBdyM2Q0
>>363 前置詞aboutの次に来る準動詞は動名詞。
You should be careful in crossing the street.
「通りを横断するときは注意しなきゃ」
inの次は-ingでそ。
>>368 前置詞の後はto不定詞使えないのは知っていたけど
aboutが前置詞って知らなかったありがとう
370 :
大学への名無しさん :2008/11/13(木) 23:26:36 ID:o5OwQFqvO
>>351 >>352 辞書等を調べても分からなかったものです。
@とCについてはニュアンスが微妙に違うということ、Bは受け身にできるかできないかの違いがあるということは分かっていますが、この疑問の答えとなるものではありません。
答えが一方であるのは何か理由があるか、どちらでもOKだけど作者の都合で省いたのか、例文や辞書ではこれらの使い分けが分からないのです。
ですから、上記の例文で言い換え可能なのか、もしくは出来ないのか教えていただきたいのです。
どなたか分かる方はよろしくお願いします。
>>370 >@とCについてはニュアンスが微妙に違うということ、
そういうことです。
>Bは受け身にできるかできないかの違いがあるということは分かっていますが、この疑問の答えとなるものではありません。
どちらも受け身にできます。
目的格の関係代名詞の文作っていただけませんか。 参考にしたいので。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになります
>>370 問題をきちんと書かないくせに態度がでかい。回答をもらえなくて当たり前。
質問させて下さい。 私はよくandの解釈で長文を読む時に間違ってしまいます。 @〜と〜、 A〜となりそして〜になる。 の意味で間違えます。この2つをちゃんと区別して読むには何か方法はありますか?
>>357 脇から、かつあまり専門的に学んでるわけではないが。
>>362 で疑問に思ってる内容を実際に噛み砕いたのが
>>359 。
もっと噛み砕けば、to waitだと
ロビーで待っている「はずの」ファンとか
ロビーで待っている「べき」ファンとか、そういう意味になるので、
単純に「その時点でロビーで実際に待っているファン」の意味に
ならない、ということ。
名詞に相当する用法では
「不定詞は未来(非確定)のこと、動名詞は過去(確定)のこと」という説明が
よく行われるけど、不定詞の形容詞的用法と現在分詞にも同様の
微妙な差異があるってことでよさげ。
この視点を踏まえたうえで、不定詞の形容詞的用法と現在分詞が名詞を
形容している場合について、文法書や例文集の例文を当たりなおすと
(特に不定詞について)大体上記のようなことが当てはまるのが確認できると思う。
377 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 02:32:59 ID:vkH2Dhat0
>>375 andは等位接続詞。文法的資格が等しいもの同士を結びつける。
名詞と動詞を結びつけたり、形容詞と動詞を結びつけたりすることはない。
andが何と何を結び付けているのかをしっかり検討すれば誤読はなくなる。
あと、質問する時は出来るだけ具体的に。
抽象的な質問は答えようがないということもあるが、
抽象的な質問は大抵の場合、考える意味がないどころか有害でさえあるからね。
具体的な英文に触れながら思考を膨らませないと実体無視の学習になってしまうから。
378 :
353 :2008/11/14(金) 08:46:56 ID:hD84oSfyO
教えて下さった方々どうもありがとうございました。
379 :
348 :2008/11/14(金) 09:14:30 ID:Xyq9gkRWO
>>349 亀レスすいませんありがとうございます。
the problemsは複数形ですが、thoseとかになったりはしないんですか?
380 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 09:45:42 ID:eAOtfTb0O
質問です It is responsible for the entire group committing crimes. この文のcommittingは動名詞・分詞のどちらでしょうか?
381 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 10:33:01 ID:Db0tvMKcO
>>371 [S make A of B]の形でAはlittle、what、anything、muchなど;受身不可
現在は誰も答えられる人がいないのはよく分かりました。
ただ、「態度がでかい」と言われても、論理に不合理がない上に丁寧に質問しているから上記の質問の仕方に問題があるとは思えません(この文の「態度がでかい」という点は間違いない)。疑問点をピックアップして解答文を比較していますし。
何が問題になっているのは明らかですが、そのような間違った解釈が生じた原因としては、回答者が疑問点についてうまく読み取れなかったのことが挙げられます。
質問者の多くは熟考のすえに質問しています。ですから浅はかな回答は控えるべきでしょう。
>>379 >>349 の解答も元の文も読めてない。
main problem"s" が、つまり複数の主要な問題が、まずあるわけだよね。
そのうちの”ひとつ”(One of) が、「少なくとも…keeping することについての”問題”」
である(is)わけで、ここでproblemという語の再使用を避けた、と。
一つしかないんだから複数形を使うわけがない。
383 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 13:30:12 ID:I6DMkSRU0
>>381 >わかるところだけでもお願いします。
>どなたか分かる方はよろしくお願いします。
こういう物言いは相手を刺激する可能性があるよ。
>何が問題になっているのは明らかですが
これは君の主観的な意見だね。
>>350 の時点では
>>370 のような意図は読み取れないのが普通だと思うよ。
@なんかは特に顕著だね。
質問が「どう違うのでしょうか」なのだから「ニュアンスが違う」という回答が来て普通。
だとすれば辞書を引けば解決するのだから、「辞書を引け」という回答があることも至極自然だよね。
そういう意図を最初の質問に盛り込めなかった時点で君の質問にも非があると言えるよね。
384 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 13:30:49 ID:I6DMkSRU0
そして
>>370 を読むと、それはもはや大学受験には意味のない思考なんだ。
普通の参考書に書いてあること以外を追及するよりも、
既にある記述をどれだけ定着させるかの方が大事。
だから、解説にあるものを覚えておけばよいし、それで間違いない。
もしくは英英辞典やpractical english usageなどを引けばよい。
それで分からないのであれば、日本人ばかりのこのスレや教師に聞くよりも
もはやネイティブに聞いたほうが早い。期待する相手を間違えてるよ。
もし尚気になるのであれば、大学受験には一切不要とされる連語辞典なんかも買ってみるといいよ。
>ですから浅はかな回答は控えるべきでしょう。
教えを請おうとしている者が発する言葉ではないね。
こういう言葉が出してしまうような人格だから
>>374 のような回答が出てくるんだろうね。
>質問者の多くは熟考のすえに質問しています。
実はそうでもないんだよね。
多くは基本的な文法書や普通の辞書を引けば解決する質問なんだよ。
>ですから浅はかな回答は控えるべきでしょう。
質問者が熟考していようといまいと、浅はかな回答はすべきでないね。
>>381 >[S make A of B]の形でAはlittle、what、anything、muchなど;受身不可
Little is made of ...
って表現はよくあるし、この説明なら light も駄目なんじゃね?
ってか、これは何の辞書/文法書?
もう馬鹿は相手にしなくていいよ。
387 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 15:44:08 ID:6doAog6Y0
>335 過程を遺伝子とは言わない
>>377 さん
ありがとうございます。そして駄文失礼しました。気をつけます。
389 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 20:15:07 ID:jw8eKTft0
予備校のテキスト長文です。 The diversity and peculiarity of native japanese breeds may also pups the hypothesis that the homeland of mankind's oldest animal friend is indeed East Asia. 文意は分かるのですが、may also の部分でどれが動詞なのか惑わされてしまい 正確な文の構造と訳が解りません。お願いします。 長文は犬と人間の歴史がテーマです
390 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 20:18:35 ID:vndp4mVF0
動詞はpupsだな。
391 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 21:57:38 ID:Xyq9gkRWO
>>382 ありがとうございます。
理解出来ました。
後、that of keepingってto keepに書き換え可能の様な気がするんですが、
強調ってことですか?
392 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 23:35:12 ID:6bsbMowaO
アホです have on objection to〜 てあってます?onなのかanなのかわからなくなりました。
>>391 強調じゃない。that = a problem として
>that of keeping (at least) a reasonable balance
は、「リーズナブルなバランスを保つ」という問題
しかありえないが、
>that to keep (at least) a reasonable balance
は、リーズナブルなバランスを保つための問題
という解釈が可能になるため、誤解される可能性が極大。
394 :
大学への名無しさん :2008/11/14(金) 23:42:37 ID:vndp4mVF0
>>390 続けて聞いてしまいすみません
pupsが名詞の(子犬)ではなく動詞の(産む)だという事は理解出来たのですが、
そうするとthe hypothesisは目的語であっていますか?
396 :
大学への名無しさん :2008/11/15(土) 01:56:17 ID:Ne8D+9MA0
あってる hypothesisの後ろのthatは同格な
397 :
大学への名無しさん :2008/11/15(土) 16:21:01 ID:Rkq1E01V0
398 :
大学への名無しさん :2008/11/15(土) 17:17:38 ID:IKh54rwY0
すいません、いくつか質問させてください。 まずひとつ・・・ I told her that each of you was all right. という文があるんですが、どうしてwasなんでしょうか? wereじゃないんですか? 2つ目です。 次の質問に、15語以上に英文で答えなさいという問題です。 Which season do you like best in Japan and why do you like it? この質問に、↓のように答えてもOKですか? I like fall the best because the food(foods) tastes(taste) good and be apt to spend season climatically. また、最後のclimaticallyがseasonと順番が入れ替わっても大丈夫なんですか? 以上、どうかご教授願いたいです。 よろしくお願いいたします。
400 :
大学への名無しさん :2008/11/15(土) 17:30:48 ID:IKh54rwY0
>>399 @文法書の「主語と動詞の一致」の項を読んでごらん。
Abecause以下を強調構文にした方が良い。あとbe以下は間違い。
B副詞の一般的なルールから言えば動詞の直後に置くことも出来る。
>>400 ありがとうございます、@は早速調べてみます。
Abe以下は間違いですか・・・恐縮ですが、ちょっと模範解答してくださいませんか?
Bということは、spend climatically seasonとしてもOKということなんですね。
ハイトレ2の本文P.3 L.26なんですが、 For there are far more woking parts to the earth than to a watch or any other precision instrument. この文が 「というのは、地球に対して機能している部品は、時計や他のどんな精密機器よりもはるかにたくさんあるからだ。」 となるのは徹底精読を見て理解したのですが、この文のForがなぜ「というのは・・・だから」という訳だとわかるんですか? (下の語句に書いてあった) どなたかお願いします><
forが接続詞のときは理由の意味しか無いんですよ
>>403 なるほど・・・><
くだらない質問すいません、ありがとうございます!!
405 :
大学への名無しさん :2008/11/15(土) 21:55:16 ID:BCdrgDnF0
>>401 Aについて
the food(foods) tastes(taste) good and be apt to spend season climatically.
because節内の主語はthe food(foods)なのだからbeではなくis(are)になるはず。
あと、the food(foods) is(are) apt to spend climaticallyは意味不明。
模範解答は解説を読むか、出題者に聞くか、英作文スレに行ってくれ。
Bについて
副詞は文末に置くことが基本。
但し、動詞の結びつきが深い副詞や、普通動詞の近くに置くべき類の副詞は動詞の近くに置かないと不自然になる。
文法的説明はこれでおわり。
>>405 わかりました、ありがとうございました!
407 :
大学への名無しさん :2008/11/15(土) 22:23:40 ID:4dpcXHhcO
質問です。 A:Would you mind my opening the window? B:( ) @Never mind . ACertainly not. 答えはAなんですが、「気にしないよ」で@いいじゃないか、と思ってしまうのですが、ご返答願いますm(__)m
408 :
大学への名無しさん :2008/11/15(土) 22:25:28 ID:BCdrgDnF0
>>407 @はいわゆる「ドンマイ」の意味です。会話が成り立ちません。
409 :
大学への名無しさん :2008/11/15(土) 22:37:43 ID:4dpcXHhcO
>>408 有り難うございました。
なるほど、お前気にすんな、ですね。
確かにつうじませんねw
>>396 ありがとうございます
>>398 テキストにもpupsで載っていました、誤植でしょうか…
何故、助動詞の後にsが付くのか分からないので誰かエロい人説明お願いします
速読英単語 必修編 改訂版第4版 P.316 4行目 の英文についての質問です。 ★英文 I think, however, that, provided work is not excessive in amount, even boring work is less harmful than idleness. ★模範解答 しかし私は思うのだが、仮に仕事が量的に過度なものでなければ、たとえ退屈な 仕事でも、ぶらぶら過ごすことに比べれば害は少ないのではないだろうか。 ★自分の訳 しかし私は思うのだが、「与えられた仕事は量的には過度なものではなく、 退屈な仕事でさえ、なにもしないことよりは害が少ないと思うのだ。」 なぜ、解答のような訳になるのかわかりません。 howeverは挿入で「しかしながら」という意味を表し、 I think that 〜 の形で「that以下のことを私は思う」と自分では解釈して訳しました。 よろしくお願いします。
412 :
大学への名無しさん :2008/11/16(日) 12:53:14 ID:9hE6WqlM0
>>410 うん。テキストが誤植だと思う。
>>411 provided = 条件を表す副詞節を作る接続詞
過去分詞ではない。
いろんな文法書に、As is often the case with〜 という表現が載っていますが この表現を英作などで書く場合、文頭のAsはWhichでも問題ないですか?
414 :
大学への名無しさん :2008/11/16(日) 18:56:13 ID:WkORfE+sO
She was never heard to speak ill of others. 彼女が人の悪口を言っているのを聞いたことがなかった。 なぜこのような訳になるのか解りません
>>413 問題ある。
>>414 >なぜこのような訳になるのか解りません
そういう意味だから、そう訳した。
どこが解らないのかわかりません。
>>414 たぶんあれだ。英文は受身なのに訳がそれっぽくないからってことじゃねーの。
違うかな?
しっかし、speak ill of なんて古い言い方をまだ教えてんのな。
>>412 ありがとうございます!
まさかprovidedにそんな意味があったとは…
>>417 ちなみにsupposeも似たような意味用法がある。
Suppose your father saw you now,what would he say?
suppose +that節の命令文とか思うとハマる。まあ、「仮定する」という
意味があるから、「〜と仮定してみよ」→「もし〜だったら?」と、ギリギリ類推が
できるところかもしれないけど。
419 :
391 :2008/11/16(日) 23:28:37 ID:Fi6qFHPtO
>>393 色々ありがとうございます。
とてもためになりました。
420 :
大学への名無しさん :2008/11/16(日) 23:39:43 ID:/5BhvRDe0
There is ( )( ) home. 訳:我が家ほど良いものはない。 ( )内に何が入るのか教えて下さい。 3つだったらnothing better thanだと思うんですが、括弧が2つなので分からなくて・・・ それともthanは省略可でしょうか?
宿題は自分で解かなきゃだめだ There is nothing 「何も無い」 but home 「我が家を除いて」 butは「〜を除いて」という前置詞
422 :
大学への名無しさん :2008/11/16(日) 23:54:31 ID:3tYourQGO
nothing thanが答え betterいらない
423 :
大学への名無しさん :2008/11/16(日) 23:58:09 ID:3tYourQGO
nothing butだと 家以外なにもないという訳になって存在について述べてるから×
424 :
大学への名無しさん :2008/11/17(月) 00:02:16 ID:/5BhvRDe0
お言葉ですが解いてみて疑問を持ったので質問した次第です。。 nothing but〜 nothing than〜 どちらがより好ましいのでしょうか? どちらでも可なんでしょうか?
425 :
大学への名無しさん :2008/11/17(月) 00:08:33 ID:G17FT9VI0
nothing thanが適切なのでしょうか、ご説明ありがとうございます。 あと思ったんですが、nowhere thanでも可ですか?
426 :
大学への名無しさん :2008/11/17(月) 00:13:11 ID:4E+etSZzO
nowhereの方が寧ろ適切だね 家と比べるのは場所だし
nothing/nowhere like home では?
>>427 で正解、っぽい。どっちかといえばnothing。
自分はnowhere asかと思ったんだけどこれは用例が1件。
nothing like だとちゃんと多数の実例あり。
429 :
大学への名無しさん :2008/11/17(月) 00:42:49 ID:G17FT9VI0
なるほど、likeを用いるんですね。自分でも調べてみたらたくさん実例が出ました thanやasやbutなど前置詞は難しいですね。。もっと勉強します。ありがとうございました
Children these days have their parents drive them wherever they want to go until they are old enough to get a dliver's license. 訳はつかめるのですが、文構造がつかめません・・・ 回答よろしくお願いします。
431 :
大学への名無しさん :2008/11/17(月) 02:35:55 ID:cFzKTIw40
>>430 Children : have : their parents : drive
S:V:O:C
drive : them : wherever
V:O:M
wherever they want to go
彼らが行きたいと望むところであればどこへでも
until they are old enough to get a driver's license.
彼らが免許を取ることができる年齢になるまで
>>431 理解できました!回答ありがとうございます!
433 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 06:31:42 ID:9PGKWTRX0
John insulted Mary, but I would never do her. これが誤文なのが分かりません・・・教えてください。
434 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 07:53:23 ID:HPN/4RiN0
435 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 10:35:24 ID:A8qLxly8O
We have to decide which of them shold be our leader. We have to decide who of them shold be our leader. の違いを教えてください また We have to decide what of them shold be our leader. という言い方は可能ですか?
437 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 12:04:37 ID:nJBYWhgDO
Ken said,"How happy I am!"を書き替えると Ken exclaimed that he was very happy. にできますか?
438 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 12:50:25 ID:SML9hybI0
>>435 We have to decide which of them should be our leader. 以外は誤文。
>>437 意味上の話ではなく、話法の書き換えが趣旨。
Ken said how happy he was.
439 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 12:55:17 ID:Bi0g0/p9O
いやいや “how happy he was!“はどう考えても感嘆文だろ なんで書き換えが間接疑問になってんだ
440 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 13:06:41 ID:Rxj1+jdC0
回答者にあほがいるな 文法語法トレーニングの書き換えのところ見てこい
442 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 13:34:37 ID:A8qLxly8O
>>438 whatは不定のものを指すから
ofで限定されている場合は使えないって事でいいんですよね?
whoはなぜ使えないんですか?
443 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 13:36:10 ID:Rxj1+jdC0
>>441 もうちょっと幅のある回答を出来ないもんかね。
お前も回答者としては十分アホだよ。
>>442 whichは限定された複数のもののうちどれか
whoは漠然と誰か
of themと限定されてるからwhichが適切
whoと言っても外人さんには通じるだろうけどテストでは×になるだろうね。
445 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 13:51:50 ID:A8qLxly8O
>>444 そうなんですか
文法書に疑問代名詞は「前置詞+(代)名詞」が加えられる事がある、って書いてあって
例文が
Which of you is his friend?
Who of the five men is right?
となっていたのでwhoも適切なものだと思ってました
だとすると、後者の例文も本当はwhichの方が適切って事ですよね?
446 :
大学への名無しさん :2008/11/18(火) 13:53:04 ID:UQLI7BTr0
448 :
大学への名無しさん :2008/11/19(水) 09:37:45 ID:GnCWAeRYO
Were all your class prezent? これは何故wereになるのですか? 訳は「すべてあなたのクラスの生徒達のプレゼントですか」で合っていますか?
>>448 まず自分で辞書で調べましたか?
presentを調べましょう。
450 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 01:18:47 ID:fEK76SyhO
Bob is a friend I've known( )ten years. なんでこれSINCE駄目なの?
451 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 01:24:55 ID:/Vb1W01/0
since入れて訳してみなよ
>>450 since…過去のある一時点「以来」。ten years だけでは過去の一時点をあらわせない。
ちなみに、末尾にagoがあって since ten years ago だったら形式上は成立しそうだが、
ふつうは行われない表現、らしい。のでこれも避けるべき。穴埋めなら語尾に追加する
わけに行かないから最初からダメだが。
ってことで「10年"間"ずっと友人」と考えてforを入れる。
453 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 01:26:06 ID:nGXYuXD+O
からやから
10年間ずっと友達、、はまずいな。 whomが省略されてて 、逐語訳的にやれば 「私が10年間の間ずっと知り(合いであり)続けている友達」か。でも a friendだと、ちょっと元の問題から変な感じかも。 大ボケかましてたら突っ込みよろしく。
>>452 私みたいな大馬鹿者に丁寧に教えてくれてありがとうございます
大好きです
すみません、教えてください。 If a snow crystal gets warm, it melts, and only a tiny drop of water is left. という英文があるのですが、自分なりに訳してみると、 「もし雪の結晶が暖かくなれば、それは溶けてごく小さい水滴だけが残ります。」 となりました。 ですが、疑問です。 一応はこういうふうに訳しましたが、なぜ最後、is leftとなるのでしょうか? どうしてleaveじゃダメで、過去形(過去分詞?)になるのでしょうか? 訳した文的には、過去とか過去分詞の文ではないと思うんですが・・・。 それとも訳し方が間違ってるのかな・・・?
leave辞書で引け。
>>457 引きましたが、関連するようなことは見当たりませんでした・・・
leave で辞書引いて、何を読んだんだ、、
460 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 14:12:41 ID:/Vb1W01/0
自分の訳をもとに英文を考えちゃいかんよ。 ちなみにleftは過去形ではなく受動態、過去分詞形です。 フォレストを5回通読すればわかるよ。 あと辞書を引く時は自動詞と他動詞の区別もしっかりしよう。
その「自分の訳」とやら自体が、英文を解釈したんじゃなくて、一般常識からの類推なんだろう。
462 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 18:47:54 ID:wx5ctF5g0
どなたか助けて下さい。 (1)These pictures were taken ( ) a very good camera. @on Ain Bby Cwith (2)She is in ( ) of selling tickets. @work Adebt Bcare Cchange (3)I bought this TV set ( ) a low price. @at Aby Bin Con (4)The boys went to Mr.Akagi in serch ( ) the hidden Tokugawa tresures. @around Afor Bof Cto 多くてすいません。 宜しくお願いします。
>>462 辞書を引けっていいたいところだが、このレベルで質問してくるくらいだから
引き方もろくに知らんのじゃろう。どの単語で引けばいいのかわからんじゃろう?
(1)とりあえず4つの前置詞全部引いてみ。面倒がらずに。
「手段」がキーワードじゃけん
(2)in +( )+ of の熟語。超有名じゃけん。選択肢の4パターンで辞書引いてみ
ぴったりその形になるのがあるけん。ほんで意味もしっかり覚えるんで。よく出るけんの
(3)priceで引いてみ。「安い値段で」っちゅう意味じゃ。そのまま出とるよ。
(4)Mr.Akagi 「赤城さん」いうて誰や? Mt.Akagiじゃろう?
こういうときはin +search +( )の熟語じゃろうと見当をつけてsearchを引くんよ。
質問です。 We would not know sliding our feet over a rug makes the brass door-knob give off a park at our touch, or why lightning has a preference for metal crosses on church-steeples, nor see any connection whatever between these two facts. We would not know 〜 , nor 〜 という構文になっていると思うのですが nor以下の訳し方がよくわかりません。 norは節を導く際、倒置すると思っているのですが、ここではseeが倒置されているのでしょうか? 倒置は助動詞だけではなく、一般動詞も倒置するものなのですか? それとwhateverあたりもうまくいきません。 between these two factsは前置詞と考えると、名詞節を導くwhateverはどこにかかるのでしょう? どなたか直訳も踏まえて解説していただけませんか?
466 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 21:51:35 ID:/Vb1W01/0
>>465 whateverは形容詞
それら二つの事実の間には全く関連が見られない、ってことが言いたいんだよ。
467 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 22:30:42 ID:HrdihdOp0
Please have [] at this document before you begin your work 答えはa closer lookなんですが何故a closer lookingが駄目かがわかりません。
468 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 22:47:44 ID:xuHLO1bgO
よく挿入的に用いられる,(カンマ)と:(コロン)と;(セミコロン)の違いって何ですか?
469 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 23:23:45 ID:UT7DmO+s0
>>465 slidingの前にはwhyはないの? あと、park→sparkだよね?
・文全体は「私たちは(ドアノブのパチンや雷の落ち方)についても分からなければ、
これら二つの事実の間に少しの関連性も見出せないだろう」
slidingの前にwhyがないと、「足を敷物の上で滑らすと、
私たちが真鍮のドアノブに触れたときに火花を発することが起きる」という
事実じたいを知らないことになってしまってちょっと変かな、と思うのだけれど。
知らない(であろう)ことはその理由なのだから。
・any connectionは目的語。seeの主語はWe。したがってここは倒置ではない。
Weという主語に対して、would knowすることも(would)seeすることもしない、という
構成なので、seeの部分は「節」ではない。
・ジーニアス(G3) whatever の形容詞の説明の3として
[通例否定・疑問文で;anyまたはnoを伴った名詞の後でそれを強調して]
少しの…も、少しでも
>>468 区切る力が , < : < ; ( < . ) (後者ほど大)
colonやsemicolonで学習用辞書を引くと同様の解説が見つかるはず。
472 :
大学への名無しさん :2008/11/21(金) 23:39:34 ID:OSKVAkGoO
>>467 答えはa closer lookなんですが何故a closer lookingが駄目かがわかりません。
なんで冠詞が付いてるか考えてみ
>>470 区切りの強弱が違うんですね!
文法書には乗ってないみたいでした
学習用辞書?を調べてみます
ありがとうございました
I saw the film as recently as last year. という文があって、『私は去年、その映画を見たばかりだ』と訳されているのですが、 なぜそういう訳になるのでしょうか? 『私は去年と同じくらいその映画を観た』ということにならないんでしょうか?
次の質問どうぞ↓
私は去年と同じくらいその映画を観た だったら、日本語では見た回数の話になるだろ。 そういう意味なら I saw the film as many times as (I did) last year だろ。(I didは省略可) 副詞のrecentlyが as〜asで囲まれているのがポイント 比較でわかんなくなったら元の文に戻して考えるんだよ。 as〜asをとれば I saw the film recently. (最近その映画を見た →回数の話などどこにある?) んでas〜asを補えば I saw the film as recently as (I saw the film) last year. 考え方を示す意味で直訳っぽくすると、(去年その映画を見たのと同じくらいに)最近その映画を見た →去年見たばっかり となる。
『私は去年と同じくらい(最近)その映画を観た』(日本語的におかしい) →『私は去年、その映画を見たばかりだ』
479 :
大学への名無しさん :2008/11/22(土) 18:52:58 ID:G+uTggn40
A grop of specialized sells can combine to make an organ which has a specific function. 意味は訳せるんですが、、 combine to make an organのかかり方が良く分からんです。 結合して、器官を作ることができる。 make an organ(目的)でcombineにかかったら器官を結合する???あれ。 器官を結合するための結合??? 何か、よくわからん。orz 助言お願いします。
>>479 普通に副詞的用法じゃないのかな(目的)
481 :
大学への名無しさん :2008/11/22(土) 19:25:07 ID:G+uTggn40
sell→cell
>>480 dクス。何か、頭の中書いたときぐちゃぐちゃになってた。
>>479 >意味は訳せるんですが
>combine to make an organのかかり方が良く分からんです。
そういうのは訳しているんじゃなくて「想像」もしくは「でっち上げ」という。
今回のケースは、そんなこともないよ。 どちらかというと、直訳してその日本語に意味を混乱しただけだろうから。
484 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 00:22:45 ID:8XoF5cBUO
If you ( )the book you ordered by tomorrow,please let us know. @didn't receive Awon't receive Bwouldn't receive Chaven't received 答えはBですが、仮定法で1つ前の時制にズレるのはわかります。ですが、条件を表す副詞節ならば、未来のことは現在形で表すのではないか?と考えると………?? お手数お掛けしますが、ご返答願いますm(__)m
注文した(過去)のだから、過去形なんでしょう。 この辺は、文法知識だけじゃ理解できないよ。
486 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 00:38:45 ID:Fu0MByYS0
487 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 00:40:46 ID:hWX1ai5B0
┏━━━ / |━━━━━┓ ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛ ┃┃ / ヽ ┃┃ ┏┻┻ |======|━━┻┻┓ ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ━━┳┳┛ ┃┃ (/) ┃┃ 凸┃┃ (/) ┃┃凸 Ш┃┃ (/) ┃┃Ш .|| ┃┃ (/) ┃┃.|| >> このスレの住人が受かりますように☆ ∧_∧ (/) ∧_∧ ∧ ∧ ( ・∀・) (/)(´∀` ) (゚Д゚ ) (つ つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂ ⊃ |_|_|_I(/)_|_|_|__| | /////ノ,,,,,,ヽ ////|| |〜 //////////// |∪∪ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
488 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 00:42:03 ID:y0JtC+wo0
282 名無しの心子知らず 2008/11/22(土) 10:08:18 ID:kNBh593U 法務省民事第一課に電凸してみました。 質問1 新しい国籍法では日本人が認知した19才以下の者は日本国籍が与えられるそうですが血のつながりがない人に対しても認知することができますか? 法務省職員「血のつながりがなくても認知ができて日本国籍を与えられます。」 質問2 日本人男性は何人認知することができますか? 法務省職員「制限はありません。100だろうが10000人だろうが認知することができます。」 質問3 愛人の連れ子(19才、血のつながりはありません。)を認知したとします。それは偽装認知となりますか? 法務省職員「偽装認知とはなりません。血のつながりがなくても父が子供だと認めれば認知され日本国籍が与えられます。」
489 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 01:30:12 ID:qRgd12CEO
>>484 仮定法過去を使った丁寧表現だと思います
「明日までに注文された本をお受け取とりにならなかった場合はお知らせ下さい」
ジーニアスの例文より
I would esteem it a favor if you would...
もし〜していただければ幸甚に存じます
490 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 02:02:02 ID:dkdiDFJO0
>>484 フツーに仮定法過去だろこれは。
「まあたぶん大丈夫だろうけど、万一受け取らなかった場合は〜」
ってことだろ。
>>484 この場合のif〜 は条件の副詞節。したがって「原則」、未来のことも
現在形で表すから、receive 単体があればそれが答えになりうる。
そうでなければ現在の表現として成立しうるもの、と考えられる。
ここで、ジーニアス(G3)で willを見ると、「2[二人称未来] b単純未来」として説明に
「単純未来のwillは時・条件・譲歩の副詞節では用いられない」とある。
従ってこの場合won't receiveは解答として不適。(2)の選択肢は、意志未来として
「もしあなたが明日までに注文した本をどうしても受け取ろうとしないのなら」という
意味になってしまうと思う。
もう少し具体的に見ると、意志未来での If you will…の用例として
If you will go out without an overcoat, you will catch (a) cold.
もしどうしてもオーバーを着ずに外出なさるというのなら(それで結構ですが)、…
というのがある。これに類する解釈をされてしまうだろう、ということ。
>>489 の挙げた用例も、これを丁寧ではあるが意志未来としての用法なので、
この問題で例として引くのは適切ではないと思う。ここでのwouldは、mightよりは
可能性が高い「かもしれない」の意味(可能性や推量)として取るのが妥当かと思える。
492 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 02:33:18 ID:+onxHhTW0
>>484 答えは本当にBなの?
by tomorrowがあるから、Cとしか考えられないんだが。
493 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 02:57:42 ID:dkdiDFJO0
>>491 なんで「〜だろう」を表すwillの仮定法過去でwould、じゃダメなの?
494 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 03:03:40 ID:g56CP9ei0
>>484 この文もしカッコの中がshouldn't receiveだったら文章として成立するかな?
しかしなんで3になるのかがわからん
仮定法だとしてもif節にwouldがあるのは何か違和感ある
やっぱ仮定法はムズかしいな〜勉強し直そう
495 :
ゆ :2008/11/23(日) 03:22:24 ID:HVoFOXw0O
479さん! 多分… to make…以下は 副詞的用法の結果だと思います 文脈的流れから 細胞が結合する→(その結果)器官ができる 訳ですよね☆ そして[which〜…]はというと 直前の名詞にかかるわけですが… やくすときは 【そして、そういったもの(器官)は…である】 と いうふうに 継続用法になると 思われます(・∀・)☆
>>489 の丁寧表現ってのが正解でしょ。その後の please もヒントになってる。
>>489 補足
Cの未来完了形はある時点から続く行為
が未来の時点で完了する場合に使います
I will have finished my work by tomorrow.
仕事をずっとしていて、それが明日までに終わるだろう
本を受け取るという行為がずっと続いて
完了するというのはおかしいのでCは不適格になります
>>493 If you don't receive … よりは If you wouldn't receive … のほうが
確かに丁寧な印象を与えると思う。そこに仮定法の考え方が入っている、
という説明もあると思う(ジーニアスでの用法分類では、「可能性」は
独立用法として、仮定法と切り離して説明しているけど、これには
自分自身、多少違和感を感じるし)。
ただ、if節が2人称意志未来になっている用法である
I would esteem it a favor if you would...
を、この問題に対しての説明として引用することは不適切だ、ということ。
言い換えると、用例として挙げるなら、「単純未来としての(意志が絡まない)
丁寧」のものでないと説明にならない、ということ、を言っている。
ちなみにあくまでG3に依拠するとすると、wouldの仮定法としての用例は
6条件文の帰結節として / 7 …願望・要望の名詞節、what節で →形が合わない
8a[1,2,3人称意志未来の代用]…してくださいますか(※丁寧表現はここ)
b[直説法単純現在の代用](say,think,like,prefer…等の動詞の前に置いて
口調を和らげたり、不確実をあらわす) (※I would like to … のような言い方)
で、問題の例に条件を満たして当てはまるものはない。あえて探せば
最もよく当てはまるのは、8aよりは8bだと思う。
499 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 11:54:32 ID:+onxHhTW0
>>497 よくよく調べてみたらこの未来完了の考え方は用法のほんの一部でした
このレスは真剣に読まないで下さい
502 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 14:55:55 ID:8XoF5cBUO
>484です。沢山のレス有り難うございますm(__)m でも答えはBなんですよね(・・;)参ります… この問題は試験に出ないんだ!と決めつけてスルーしようか…と。 あまりご迷惑もいけないので…
503 :
大学への名無しさん :2008/11/23(日) 15:09:55 ID:8XoF5cBUO
>484です!ごめんなさい 今気付きました、Cでした!すいませんでした もうなんと御詫びを申していいやら、申し訳ありませんでした(´Д`)
>>503 (゚д゚) …
(つд⊂)ゴシゴシ
(゜Д゜)
やっぱりなー
Cがダメな理由を1日考えてしまったじゃないか せっかくの日曜日が……
このスレのレベルの低さを露呈する結果となりましたね。
508 :
大学への名無しさん :2008/11/24(月) 14:54:12 ID:iCFp8TC/O
質問です The movie (persuaded) Tom not to smoke any longer. これの答えにsuppressedはなぜダメなんですか。
509 :
大学への名無しさん :2008/11/24(月) 15:05:29 ID:orcBxxTm0
Z会の『英文法・語法のトレーニング 基礎講義編』 p.154の4問目 Judy was hurrying in order to catch the 10:30 bus. =Judy was hurrying ( ) the 10:30 bus. Bso that she caught Cso that she could catch 答えはCなのですが、Bが駄目な理由をお願いします。
>>510 まず、so that の熟語を辞書で調べて用法を確認し、
それから「目的」と「結果」の違いを把握してください。
例文を見比べると分かると思います。
in order to (目的)とイコールの文の穴埋め問題ですが、
3.は「結果」だとしても文意がおかしいです。
>>511 辞書の例文で理解できました。
ありがとうございました。
513 :
大学への名無しさん :2008/11/24(月) 22:18:07 ID:CNASWeO+O
I( )im N.Y for three years when I was a child. 1.have once lived 2.lived 3.had lived 4.have been living 何故3ではなく2なんでしょうか?教えて下さい。
何故3だと思ったのか、その理由をいいなさい。
515 :
大学への名無しさん :2008/11/24(月) 22:33:46 ID:iLBZTLqA0
>>513 子供だったとき=住んでいたとき、だから同じ過去時制になる。
1,4ではない理由は、過去を表す副詞句と現在完了は併用不可。という文法事項から。
516 :
大学への名無しさん :2008/11/24(月) 22:37:40 ID:R2yHEj8XO
I () stay home in the evening. ()はalmostとusuallyどっちも入りますか?
>>514 過去完了かと思ったので3を選んでました。
>>515 そういう事だったんですね´`ありがとうございます
518 :
大学への名無しさん :2008/11/24(月) 22:41:54 ID:iLBZTLqA0
519 :
大学への名無しさん :2008/11/24(月) 23:00:45 ID:R2yHEj8XO
>>518 これは機械的にこういうものだと覚えるしかないですか?
520 :
大学への名無しさん :2008/11/24(月) 23:06:13 ID:iLBZTLqA0
>>519 質問の意味が分かりません。
almostが動詞を修飾する場合、どういう意味になるかを考えれば分かると思いますが。
521 :
大学への名無しさん :2008/11/25(火) 00:21:55 ID:Uh7MdyG+O
@I like to begin my lectures by ( )the audience think about puzzle. AWhat problems are you ( )with this project? 共通して入るのは何ですかね? 理由もお願いしますm(__)m
>>519 520の言うとおりだが、almostをどういう意味だと思ってるの?
>>521 >●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
> 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
523 :
大学への名無しさん :2008/11/25(火) 01:08:46 ID:Uh7MdyG+O
>>522 すいません。訳はわかります。空欄にはhavingが入るみたいなんですが、用法がわからなりません。
>>523 (1) by ( ) the audience think のthinkがいきなり原形であるのが
妙だ、と思えることが大事。名詞節を導く語だと明らかに(2)には
適さない。
さらに他の単語から「私は講義を〜によって始めたい」 の〜に
上記の部分が入るので、使役動詞の動名詞が入れば
「聴講者にパズルを考えてもらう(考えさせる)」でしっくり来ると思いつく。
この時点でletting , making , having が一応の候補。
(2) 文法的に( ) に入れるのは現在分詞、過去分詞、形容詞。
(1)が動名詞だったので同形になれるのは現在分詞だけ。
have problems[またはa problem] with〜 で
「〜のことで問題がある」という意味になるので、
現在進行形にできるかちょっと躊躇するけどhavingしかなさそう。
実際にググると "I am having problems with"でたくさんヒットするので
これで問題なし。
525 :
大学への名無しさん :2008/11/25(火) 09:41:10 ID:P7zUH/+fO
>>520 >>522 辞書だと「ほとんど」という意味で
I almort don't go to the movies.「私はほとんど映画を見にいかない」
という例文があったのでalmostも入ると思いました
526 :
大学への名無しさん :2008/11/25(火) 10:27:01 ID:PlP57/QAO
almostって肯定文で使えたっけ?
使えなかったっけ?
「notの射程」について誰か教えてください 言われたら分かるけど見分け方がわからないです
529 :
大学への名無しさん :2008/11/25(火) 13:29:23 ID:s0CdICYk0
>>525 もっとちゃんと辞書を「読む」べき。とくにこうした基礎的な副詞などでは、
電子辞書より紙の辞書のほうがはるかに参照性がいいので、そっちがお勧め。
(中学生用の丁寧な辞書が、こうした単語では実は一番分かりやすい)
出された問題では、肯定的に頻度の高さを言うことになる
あなたが挙げた例文では、almostがnotの前にある。辞書をちゃんと見れば、
notの前として出てくるalmostは「ほとんど(…(で)ない)」で、この場合は
頻度としても使えるけれど(The telephone almost never rings.)、
否定語を伴うことが必要。この問題には適用できない。
肯定文のときも「ほとんど」という訳語はあるが、こっちは「もうちょっとで完全、
その一歩手前」という意味や、「あやうく(悪い事態)になるところだった」といった、
「完遂目前」という意味になる。これは一つの動作に関してだから、頻度としては
適用できない。
よって、これらの用法はこの例文には当てはまらない。
>>524 遅くなりましたが、ありがとうございました!
having完了動名詞とか考えたりしてたんで、すっきりしました。
532 :
大学への名無しさん :2008/11/25(火) 18:50:12 ID:FLzdXrTC0
>>524 その考え方には強烈に違和感を感じる。
一般に前置詞のあとには名詞相当語句が来るという点、
後続の部分にSVの形がある点、この2点からまず思いつくのは関係代名詞。
次に関係代名詞である可能性を疑ってみる。
すると後ろの部分は完全な文になっていることから、この推測は間違っていたことが分かる。
また(2)には入りえない。関係代名詞である可能性は完全に排除される。
他の名詞相当語句が入ることを頭に入れながら(2)を見てみると、文法的には、現在分詞・過去分詞・形容詞が入りうるが、
文意を推測してみると、他動詞の現在分詞or過去分詞が入りそうだということに気づき、形容詞の可能性は一旦排除される。
現在分詞or過去分詞のどちらが入るかということも検討すると、受身関係になる過去分詞は推測した文意から外れることになり、この可能性も一旦排除される。
現在分詞が濃厚だなと推測を立てる。
問題に立ち返り、現在分詞と同形を取ることができる名詞相当語句を考えると動名詞しかないということに気づく。
(1)を見てみると後ろのSVの構造をつなぐことが出来るのは使役動詞しかないということに気づく。
ここで使役動詞の動名詞letting、making、havingが思い出される。
次に(2)の文を見てみるとlettingやmakingは不自然だから
havingが入りそうだということになる。
正解はhavingということで一応思考の正しかったことになるが、
念のためaudienceやhave withを辞書で調べて曖昧だったポイントを詰めておく。
するとthinkが原形不定詞であったことにも気づき、思考パターンや前提知識が増える。
普通の受験生に求められる考え方はこんなところじゃなかろうか。
the audienceが単数であることを知っていたり、
have withなどという熟語を正確に暗記していることが前提になっていたり、
特に、「ググって沢山出てきたからOK」という思考が理解できない。
“How did you do on the test?” “I don't know. For some reason,they've put off ( ) the results until the end of month.” (announcing)は入って(to announce)は入らない理由をお願いします。
>>532 色々言いたいことはあるが、
・もとの書き込みが全体が思考をなぞったかのような印象を与えること
・確かに(2)→(1)で語を絞ったほうが説明としてはよりよいであろうこと
はこっちの落ち度なので控えておく。
ただ1点だけ。>特に、「ググって沢山出てきたからOK」という思考が理解できない。
have problem with は英和辞典で用例が確認できたが、時制は現在形であった。
have problem = 問題がある、問題を抱えている
なので、こういうhaveはふつう進行形にしないと考えた(で、「躊躇した」)。
ただし、実際に広く進行形で使われることがあるならそっちが正しいので、
個人で簡単に使える用例検索としてgoogleを使った。「たくさん」も詳細を省略
しちゃったが、3桁や4桁ではなく40万以上あったので「あ、こりゃ大丈夫だわ」と
思った。こういう(件数に関しての判断まで含めた)用例確認に問題があるなら
ご指摘を請う。
535 :
大学への名無しさん :2008/11/25(火) 19:53:36 ID:eKF74+eN0
質問者が納得したんだからもういいだろ
普通の人は、
>>532 の思考法には強烈な違和感を感じるね。
537 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 00:17:07 ID:eErFdN1CO
並べ替えの問題です [we not help fail were his would for it]
538 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 00:23:04 ID:J62mlwW/0
すいません。入試2日前なんですが並び替えがまったくわかりません。 名詞の前に形容詞 動詞の後に副詞とかそんなんでいいんですか? こんな単純じゃないですよね?
>>538 >こんな単純じゃないですよね?
うん。もう今から間に合うはずはい。
並びかえ問題はあきらめたほうがいいよ。
542 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 01:14:44 ID:i4gyX3VxO
シリウスジュニアのP84 207番の問題なんですが、 I demanded that they ( ) to leave. 1 be allowed 2 be allowing 3 to be allowed 4 should allow 正解は1なんですが、解説読んでもよくわかりません。どなたか、正解の理由を教えてください。お願いします。
要求提案を表すthat節の中は原型
544 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 01:36:19 ID:i4gyX3VxO
>>543 それは知ってます。
要求提案を表す動詞は目的語になるthat節中で、should+動詞の原型、もしくは、原型、ですよね。でも、そうすると4も正解になるのではないでしょうか?
546 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 01:48:52 ID:i4gyX3VxO
>>545 すいません、愚かでした。
頭使えるようになれるよう死んできます。ありがとうございました。
547 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 02:09:11 ID:9sEgU9iV0
>>544 4だとallowの目的語がなくなって文意が不明瞭になる。
548 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 12:04:37 ID:S8VDqpD00
forは前置詞だと思うんだけど、「wait for」ののforは前置詞????
辞
質問があるのですがbecause ofとdue toの違いはあるのでしょうか?
due to の方がちょい固めで書き言葉向き。
553 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 15:43:57 ID:ZnThc2TDO
現在完了の「行ったことがある」という用法で質問なんですが、なぜbeenを使うのですが?goの過去分詞goneでは意味が違ってくるのですか?教えて下さい。
>>553 beenは経験
goneは「もう行ってしまった(だからもう居ない)」っていうニュアンスになったはず
だから意味は違ってきます。
555 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 15:49:08 ID:byTvFkGKO
ターゲット1900 P357 1451 I got excited when that ski jumper brought in the Olympic flame. の例文でthatは何故使う必要があるのですか?
ただの形容詞用法じゃないの? thatないと ski jumperの前に冠詞がないことになるし
557 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 20:43:30 ID:3GtyjhrLO
従属節ってなんなのかよく理解できません.
質問させてください I was so excited that I couln't sleep. と I was so busy that I can't go shopping. の2つの文があるんですが、wasが付いてるから両方過去形の意味の文ですよね? なのに、どうしてexcitedとcouldn'tは過去形でbusyとcan'tは原型になってるんでしょうか? この形の文を作るときはどうやって使い分けたらいいんですか?
文法的に言ったら、最初の方が正しい。 現実にはいろいろある。 ってことでは?
>>559 そうなんですか。
じゃあ誤植ってことでしょうか・・・?
誤植です。
日本語でも、 「忙しかったから買い物に行けない」 を誤植とはしないでしょう。それを英語だからって誤植とするかなぁ、、
>>560 なんつーか、英語だからって(日本語で気にしないような)文法の粗を探してないかい?
564 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 22:18:26 ID:sY403i8+0
>>557 まともな高校生ならリファレンスに使える文法書くらい持っとけ。
たとえばフォレストでもいいから。
---
節の定義:文の一部として、その中に主語+述語を持っている語のカタマリ
1つの文が複数の節を持つ場合、両者は対等に結びつくか、
非対等に結びつくかのどちらか(論理的にこれは自明)。
非対等に結びつくとき、主となる節と従となる節が存在する。
そして従となる節は、主となる節から見ると、名詞・形容詞・副詞のいずれかと
同等の働きを持つものとして働く。こうした従となる節を従属節と言う。
この従属節は、従位接続詞、または関係詞によって導かれる。
すげー単純な例で言うと、動詞knowはSVOで「SがOを知っている」という
意味で使うとき、「名詞」相当の語句Oを必要とする。この名詞相当の部分に
「彼が正直である= He is honest.」という文を「〜である”コト”」の形にして
入れたい。このときに登場するのが従位接続詞thatで、
I know that he is honest.
という文を作ることができる。このthat he is honest の部分が、
名詞相当の従属節=名詞節 ということになる。
参考書の例文とかなら問題だが、それ以外なら考えすぎ 伝わればグリーンダヨ。
イィーンダヨ!
う〜ん・・・結局どういうことなんでしょうか? 恐縮ながらも、質問させてもらった以上ははっきりと言いますが、いまいちピンとこないです・・・>< 誤植なのか誤植じゃないのか・・・ 誤植じゃないのなら、その理由を単純に知りたいんですが・・・
そもそも、どんな本にそういう説明として載っていたのかを 書かない君も悪い。
>>566 考えすぎと捉えてもいいもんなんですか?
他にこういう文を見たときも「細かいことは気にしないでおこう」って思ってほっといたら命取りになりかねないと思うんですが・・・
英語って、アバウトなとこあったり、ちゃんとしたとこあったりで難しいですね
>>569 >>570 新中学問題集 英語 3年 発展編
の114ページの5の1番と2番の問題ですね
どこの出版社かはわかりません、裏にも最後のページにも、どこにも書いてないようです
あぁ、受験産業にだまされてるパターンだな。 要するに、ネイティブが100%合意する内容で、日本人が迷うことを 入試に出しているだけだよ。
とりあえず、この文に限っては気にしないでいいということですかね? でもよくわからないなあ・・・消化不良感が残ります
>>572 新中問がなぜか手元にある(藁)。
私の持ってる版では、
I was too busy that go shopping.
=I was (...) busy (...) I (...) go shopping.
で、空欄を埋めさせる問題で、解答には、
I was so busy that I couldn't go shopping.
と、なっています。
あなたの版のは誤植で間違いないです。
こんだけレスがついてて中学レベルの文法問題が解けてないってことは まあ誤植じゃないかと。細かすぎるとこまで気にしてたら日が暮れるぞ それか禿げるぞ
>>576 一部訂正
I was too busy to go shopping.
=I was (...) busy (...) I (...) go shopping.
>>576 >I was too busy that go shopping.
これも無いな。
I was too busy to go shopping.
の間違いでしょ。
なるほど、わかりました。 みなさんありがとうございました。
レベルの低い質問でしたらごめんなさい。 「私は和食を料理することができ、上手に泳ぐこともできる」という文章を英語にする場合、 I can cook Japanese food,and swim well. なのか、 I can cook Japanese food,and can swim well. のどちらが正しいのでしょうか? canは両方に必要ですか?
I can cook japanese and swim well. かな。canを同時に使いたいならコンマはない方が良い。 君の下側の文章でも良いんだが、 やるとすればI can 〜, and I canかな。
>>583 can は省略できるしコンマはいらない
587 :
大学への名無しさん :2008/11/26(水) 23:21:28 ID:3GtyjhrLO
>>564 わかりやすいです!ありがとうございます!
>>583 >I can cook Japanese food,and swim well.
だめ。 cook Japanese food と swim が can を使うような並列にならない。
>>583 同語反復を避けて意味をはっきりさせたければ
I can both cook Japanese food and swim well.
なら大丈夫だと思うんだが。
bothを追加することでcook〜 と swim〜 がcanのあとに
同格並列でつながることが明示できる。
591 :
大学への名無しさん :2008/11/27(木) 10:55:53 ID:xKYXUaQqO
There was a doctor among the passengers. amongをinに変えてはいけないのですか?
いいよ。
593 :
大学への名無しさん :2008/11/27(木) 16:12:52 ID:31R0gOQYO
「(ずっと)〜されている」という現在完了の経験用法はあるのでしょうか? 現在完了の受動態ってあるのですか?
594 :
大学への名無しさん :2008/11/27(木) 16:33:36 ID:71uUF5WFO
>>593 have been done
で継続+受け身を表す事が出来る
595 :
大学への名無しさん :2008/11/27(木) 16:54:48 ID:31R0gOQYO
>>594 ありがとうございます!
すいません、もう一つ質問なんですが「(ずっと)〜させられている」という文はどうやって表すのでしょうか?
596 :
大学への名無しさん :2008/11/27(木) 17:47:49 ID:umTvnatr0
>>537 [we not help fail were his would for it]
Were it not for his help we would fail.
If it were not for〜の倒置。
597 :
大学への名無しさん :2008/11/27(木) 22:36:57 ID:S3Mgbq1gO
仮定法過去と仮定法過去完了は、2つバラバラに組み合わせてもいんだよな?
598 :
wpf :2008/11/27(木) 22:40:32 ID:Fe+UljJO0
599 :
537 :2008/11/27(木) 23:10:36 ID:cV1GFxsnO
>>595 万能の語法は思いつかないな。。。
英作文なら、"I've been working on...", "I've been struggling with...",
"I've been burdened with...", "I've been suffered from..." とかで凌ぐしかないな、
今の俺ではorz
>>595 多分
完了進行形なら動作の継続を表せるよ
ただし条件として
期間・終点を示す語句が必要
反復を示す語句がない
(基本時制が現在ならば終点を示す語句は不要)
これらの条件下で完了進行形が使用できる
602 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 01:42:04 ID:i+AiBlLK0
have been being という用法もあるようですね。
603 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 02:17:38 ID:/+rEKI1l0
go home って間違ってるの? なんかよく聞くような気がするけど go to homeが正しい?
604 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 02:28:34 ID:i+AiBlLK0
go homeが正しいです。homeは副詞になりますので。
Would you mind opening the window? という文があるんですが、 opening は open だとダメなんですか? また、それはなぜでしょうか?
>>605 なんでto open だとダメか、というならまだしも、その質問はさすがに
英語の基本構造が分かってない。あるいはそれをmindと言う動詞に
適用できていない、と思える。
mindはこの場合
S mind O. →主語Sは目的語Oを気にする、イヤだと思う の形の動詞。
SVOの形でOのところに入れるのは名詞相当語句(ここが基本)。
なので動詞原形のopenは入りえない。
後ろにto不定詞を取るか動名詞を取るかは、多くの場合もとの
動詞次第で、mindの場合には動名詞。だからopening。
「メガフェップス(という恐竜が)デカイんぐ。」 m:mind,miss e:enjoy g:give up a:admit f:finish e:escape p:put off,postpone s:stop d:deny e:evade c:consider a:avoid i:imagine
608 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 14:38:33 ID:UdOsZd3wO
>>601 >>602 ありがとうございます!
レス遅くなって申し訳ないです。
ずっと〜しているという用法はわかったのですが、ずっと〜させられているという文がわからんのです…
自分の理解が遅くてすいません。よろしくお願いします。
〜させられている だと使役が入ってくるんじゃないの
610 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 14:55:40 ID:UdOsZd3wO
>>609 たとえば
I was made to rewrite the paper.( 私はレポートの書きなおしをさせられた)これだと使役の受動になるのですが期間の表し方がわからないのです…
>>602 そのまま現在完了にして、I have been made toV という表現は可能だけど、
どうも実際に書かれた文を見てみると「外的要因によってVするようになった」
というニュアンスを感じることが多いような。
「させられっぱなし」という意味を強く出すなら、
I have been forced toV (イヤことをずっとやらされてる感)
I have been obliged toV (義務として負わされっぱなし感、固め)
でいいと思う。
obligeは進行形にできないと辞書にあるが、forceはさらに現在完了進行形にして
(have been being forced toV という表現も、文法的には可能だ、とは思う。
ただしMSNにはこういう質疑があったし
http://questionbox.jp.msn.com/qa1944518.html ググる先生でも2件しか見つからない。ちなみに2件の下のほうのサイトは、
健全な受験生は見ちゃダメだw
なお、現在進行形のI am beign forced toV は普通にある感じ。
I
612 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 16:53:31 ID:UdOsZd3wO
>>611 602の方ではないですが…
have been made toVで〜させられたという継続を表せるのですか?
613 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 17:35:22 ID:nqQ/iU6NO
DUOで cut down on 〜を減らすと書いてあるんですが、例えば cut down on my expensesとかだと V+Oにしても V+M(on+my expensesを括弧にいれる)でもいんでしょうか?? 個人的にV+Oの方がわかりやすいのですが、解釈本には前置詞+名詞は括弧でくくるみたいな事書いてあるんで、混乱してます。 どちらでもいいのでしょうか? また前置詞+名詞でくくらないとまずい時とかがあれば教えて下さい。
>>612 恐縮だが、どの点が疑問なのかはっきり読み取れない。
基本的には「時制」と「態」とは自由に組み合わせ可能で、
時制の助動詞+それに応じたbe動詞の形+過去分詞で「現在時制以外の
受動態」はあらわせる”はず”。とくにhave been made toV であれば、この形の
表現の自体は用例が見つかった。(「主語(物)がVするために作られ続けて
いる」の意味でも同じ形になるけど、たとえば主語が人でVがthinkであるような
用例はある)
ただこのとき、現在完了部分が必ず継続用法とみなされうるのか、という
ご指摘だと、正直はっきりしない。しかし、はっきりと継続であることを示すために
have been being made to(V) とするのは、toの後に名詞が来る場合も含めて
Googleで30件しかないので「実際にはあまり使わない表現」であるのは
少なくとも間違いない。ので、「誤りではないかもしれないけど、できれば
使うのは避けたい」表現だと思える。
じゃあどうするかは、最終的には「少なくとも自分では間違いが見つけられない文」
の候補をいくつか作って、ちゃんとしたネイティブの人に聞くしかないんじゃなかろうか。
この問題で、文法的に杓子定規に「動作の動詞の継続だから現在完了進行形に
しないと条件を満たせない」と考えるより、「普通使う表現でその意味があらわせれば
OK」というところに妥協点を見出すべきで、それができるのはやっぱり英語生活者に
限られてくると思う。
615 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 18:42:55 ID:7XOXgDiS0
>>613 cut down onで一つの動詞と見れば解決。
617 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 19:39:25 ID:Y42jUtmx0
618 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 20:19:15 ID:UdOsZd3wO
>>614 なんだかわかりにくい質問で申し訳ないです…
レスありがとうございます!用例を自分で探してみます。ありがとうございました。
いわゆる実体無視の学習ですね 質問も例文なしの抽象的なものだから 文法的には完了進行形の受動態としか答えようがない 勿論実用的にはほとんど使われない表現だから、ネイティブに通じないかもしれないし
99年の中央大学の英文和訳問題で (略) there are no substitutes for most of nature's resources ― water, for example ― should they become reduced or deteriorated. の答えは(少し面倒なのでかなり略しますが)「万が一水が減ったり質が悪化したら、それに代わるものはない。」 でした。これは仮定法で合っていますよね?だとしたらthere would beでないと仮定法にならないと思うんです。 仮定法って言うときに、条件節は必要ではないのは分かりますが、帰結節ではwouldのような単語が必要ということを学んできたので この問題の解答に納得いきません。 この問題は If you go to school by bus, you will arrive there eariler than usual. この英文のように、仮定法ではないただの文、 ということも考えたのですが赤本に「万が一」とあるのでやはり仮定法なのかなと思います。 誰か教えてください。
621 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 22:53:19 ID:UdOsZd3wO
すいません…本当に… どなたか「私はレポートの書きなおしを(今までずっと)させられている」の文をレスしてもらえますか? 前の方が仰るようにムダな知識かもしれませんが… 宜しくお願いします。 使役の完了形の表し方がわからないのです… しつこくて申し訳ありません。
622 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 22:55:54 ID:MJv5DE7i0
Throught the evening everyone was talking, and even though the conversation had to break through many language barriers, it went on almost all night. この文章は何か文法とかに特徴は無いですか?
I've been under pressure to rewrite my report until now.
624 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 23:10:50 ID:Y42jUtmx0
>>620 should以下だけが仮定法なのでは?
>>622 質問の意味がいまいち分かりませんが^^;
>>621 だからさ、その問題が課せられた状況次第であるわけ。
---
文法学習中に、使役動詞の態の書き換えや時制の表現として課されている
→(教材や教師の質次第と言う面があるけど、)学習中のテーマに沿って
機械的に準動詞を組み合わせるのが求められていると判断する。
ただしそうしてできる「英文」は実際にはありえない表現になる可能性がある。
この場合だったら、すでに触れているように
I have been made to rewrite my report ever since.
(○または△、実際には使役っぽくない意味が出てくるかもしれない。
文法的に見ても継続と取ってもらえるか微妙)
または
I have been being made to …
(△または×に近い、実際にはこうした表現はほとんど行われない。
が、文法規則の面では問題ない)
「規則に沿って文を書き換える」のは単純な場合には有効だけど、
この日本文でそれを試そうとするのは、指導方針としては間違いだと思う。
---
一方、単に(制約なしに)英作文として課されている
→使役の受身の完了(継続)なんて考えずに、それと同等の表現を
英語らしく表す方法を考えるのが正解。自分だったら、
I have been forced to rewrite my report ever since.
元の文は日本語としては自然な表現なので、それをどう実際的な英語(文)に
するか、という立場なら問題ない出題。こうした立場の問題に対処するとき、
「日本語で書かれた細部を、時制や単語の機能で1対1的に対応するように
英語化しなければならない」とあなたが思っているとしたら、それは大きな間違い。
>>620 If they should become 〜
のIfが省略されたので倒置が起きたんだろう
>>620 仮定法の本質は「反実仮想」。実際の状況と違うことを言うときに別の動詞の活用形を
使う(現代英語ではそれが、「時制をひとつ前にずらす」のと同じ形になっている)というのが
基本のルール。
で、「大部分の天然資源に代替物がない」というのは、実際の状況と違うことを
言ってるわけではないというのは直ちに分かると思うんだが。
ウィズダム英和のshouldの、「仮定の条件:もし万一〜したら、たとえ〜しても」の説明には
「不測の事態に対する条件・譲歩をあらわす。帰結節は直接法・仮定法のいずれも可能で、
命令形が現れる場合もある」とある(問題になってる文でも、条件というよりは譲歩だね)。
ジーニアス(G3)の解説にも
If you should be interested, I'll give you a book.
(もし興味がおありでしたら、本を差し上げます)
という例文が挙げられている。
>帰結節ではwouldのような単語が必要ということを学んできたので
中央受けるのなら、もう少し丁寧な説明にも触れるべきだと思う。
629 :
大学への名無しさん :2008/11/28(金) 23:27:24 ID:UdOsZd3wO
>>621 変化形のテーブル(普通/進行/完了/完了進行)について
※状態動詞は進行/完了進行形がない(一部例外あり)
動作の継続を表す変化形は完了進行形
状態の継続を表す変化形は完了形
継続時制を使用するには条件がある
>>601 >>623 の様に状態動詞を使うのもいいかもね
>>628 詳しい説明ありがとうございます。
反実仮想ではない以上この文章は仮定法でない、ということで正しいですか?
ジーニアス(G3)で同じ例文も見ました。
ウィズダムは持っていなかったので確認できませんが、その説明を読んで納得いきました。
>中央受けるのなら、もう少し丁寧な説明にも触れるべきだと思う。
仮定法過去であれ仮定法過去完了であれ、帰結節には必ず助動詞の過去形が登場する
「英文読解の透視図」で書いてあるこれをおさえておけば充分だと思ってたのですが。
>>624 >should以下だけが仮定法
少しピンとこないので和訳も含めて簡単な例文をお願いできますか、ごめんなさい。
>>620 >(略) there are no substitutes for most of nature's resources ― water, for example ― should they become reduced or deteriorated.
>の答えは(少し面倒なのでかなり略しますが)
質問をする側が面度くさがって略すなど、言語道断。出直して来い。
>there are no substitutes for most of nature's resources ― water, for example ― この部分を仮定法にすると、実際にはある事になってしまうじゃないか。
>>628 の説明で充分じゃん
仮定法を分かった気になってるね
>>632 申し訳ないです。手元に解答の赤本が無くてうろ覚えですがちゃんと書きます。()内は和文英訳の問題です。
We are able to breathe, drink, and eat in comfort because millions of organisms and hundreds of processes
are operating to maintain a livable environment. But(われわれは自然がしてくれていることのほとんどに対して
は金を払う必要が無いので、それを当然のものと考える傾向がある).Contrary to what some economists say,
however, there are no substitutes for most of nature's resources ― water, for example ― should they become reduced or deteriorated.
Contrary 以下を和訳。
何人かの経済学者が述べるのに反して、自然資源のほとんどは、水の例をとっても、万が一減ったり質が悪化すれば代用のものはないのである。
無礼なことをして本当にすみませんでした。
まぁこの場合は分かってる感じの文の取り出し方だから個人的には問題なかったと思うが、 大事な部分を勝手に省略してしまう事が多いから、今度から気を付けてね。
>>633 >>634 ご指摘どおり、本質である反実仮想含めて仮定法分かった気でした。
もっと英語学習に力入れて受験勉強進めていきます。
帰結節の助動詞の役割が反実仮想を意味するのでは? 助動詞がないから現実のまま
>>638 はい。
「仮定法は実際の事実とは逆、違うんだけど、もしこうならって仮定」
と自分で理解していたつもりで、いざ入試問題を見てその考えが頭の中でしっかり整理できてないのが分かりました。
現実と反実仮想が頭の中でゴチャゴチャしていて、訳の分からない間違いに気づいていませんでした。
今までの皆さんの説明でだいぶ納得いきました。(この問題に関しては、と言ったほうが今は適切かもしれませんが)
もっと練習して頭の中の整理していきます。
ありがとうございました。
640 :
大学への名無しさん :2008/11/29(土) 01:15:10 ID:969c1cEB0
万が一減ったり質が悪化「すれば」代用のものはないのである 「すれば」ではなく「しても」でしょう。 ifとかもそうですがevenがなくてもこういう訳になる場合があります。
アプグレの問題なのですが、 He insisted on ( ) a doctor. 1.that I should see 2.me to see 3.me seeing 4.I seeing の選択肢があります。 1と4がダメなのはわかるのですが、どうして2がダメなのでしょうか?
>>641 insist on の後ろには人は置けない。置けるのは「物・事」。
前置詞onの目的語なのだから不定詞は取れず、動名詞を取ることになる。
じゃあなんで人であるhimが書いてあるかといえば、このhimが動名詞の
意味上の主語だから。文法的には動名詞の意味上の主語は所有格を
使うのでhisとすべきだが
>動名詞が他動詞や前置詞のときは所有格も用いるが、
>くだけた言い方では目的格が普通(ロイヤル英文法p.530)
という規則もあるため。
つまり、insist on + him + seeing という構造ではなくて、
ではなく、insist on (him→) seeing というような構造になってる。
ジーニアスを持ってたらinsistの自動詞の最初の意味と、その用例も参照。
643 :
大学への名無しさん :2008/11/29(土) 17:27:01 ID:u1bJpIg3O
My mother complains of ( ) too lazy. @I am AI being Bme to be Cmy being @AはダメだとわかるがBが何故ダメなのかわかりません… お願いします
644 :
大学への名無しさん :2008/11/29(土) 18:23:01 ID:1NdpwI3w0
>>643 >>641 と同じ形式の問題で、complain of は人を目的語にとれない。
物・事を目的語にとり、動名詞は前置詞の目的語になれるのでCだと分かる。
my beingのmyは不定詞の意味上の主語。
645 :
大学への名無しさん :2008/11/29(土) 18:37:35 ID:u1bJpIg3O
>>644 ありがとうございます
ちなみにme being でもいけますか?
>>645 意味上の主語の意味わかってないだろ
頭の悪さが漂ってる
>>644 あと不停止じゃなくて同盟しの意味上の主語な
以下の上下の文がほぼ同じ内容を表すように ( ) に適する語を書けという問題で、 You don't need to have your own horse. It's not ( )( ) have your own horse. 答えは (necessary) (to) なんですが、なぜnecessaryなんでしょうか? (need) (to) ではダメですか? 一応、心当たりとしては、needがダメなのは動詞だからかなあとは思うんですが。 (notのあとに動詞というのはおかしいってことで)
動詞は一個しか使えないんだよ
>>648 notの後に動詞って言う以前に、It'sにあるisの立場はどうなるんだよ。
>>648 文型の勉強をしなおしたほうがよいと思う。
それけっこう深刻
すいません、もっと勉強します・・・
「彼は友人たちとギターを演奏して楽しみました。」 ↑を英文に直せという問題があって、 答えは he enjoyed playing the guitar with his friends. となると思うのですが、 これは 「彼は彼の友人たちとギターを弾くことを楽しみました。」 と考えていいんですよね? ”演奏して”となっているので、playedにしないといけないかもとも思ったのですが。 でも、enjoyed playedと続くのはおかしいですよね。 てか、考えてみれば、enjoyedで全体を包んでるということですもんね;
>>653 お前さんの質問の趣旨とはずれるし、細かい話ですまんが
友人たちとギターを演奏して楽しみました
は、意味的には (彼も、彼の友達も一緒に)ギターを弾いて と取るのが普通だろ?だから
he enjoyed playing guitar"S" with friends
と、複数にならないと英語としてはおかしい。
(ついでにhisもいらん。冗長)
he enjoyed playing the guitar with his friends
は文法がどうとかいう前に、ちょっと情景が想像しにくい文
と、同室のネイティブ(from Canada)がいってる。
(間違ってるから直してやれとうるさい)
>>653 ちなみにenjoyed played がなんでおかしいかっていうのは
一つの節に動詞が二つあることは有り得ないから。
節って何かわからなかったら調べておくといいよ。
enjoyed playingのplaying は動名詞なのはわかるよね。動名詞は文字通り名詞なわけだから、〜することって訳すのがまぁ普通
>>654 、
>>655 回答ありがとうございます。
えーと、答えは結局どうなるんでしょうか・・・?
複数形?
he enjoyed playing guitars with friends.
とすればいいんですか?
>>656 ネイティブらしい自然な英文は
>>654 の
He enjoyed playing guitars with friends..
英語のしゃべれないバカ教師に合わせてあげる優しい心の持ち主なら
He enjoyed playing the guitar with his friends
いいたいことは、おそらくその辺の教師なら下の不自然な英文でも
○をつけてくれるだろうってことだ。
(ただ単に文法的に破綻していないという理由だけでね)
複数形? ってレスしてるようじゃお前もわかってないっぽいが
自分の教師がちゃんと英語わかってるかどうかのリトマス紙として
使うとよいぞ。
因みに 準動詞は時制(現在過去未来)を表さないよ 基本的にVingなら能動、Vp.pなら受動の意味 ついでにVp.pは名詞句にならない
660 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 19:13:59 ID:aMGuJ748O
Kate speaks English very fast.I've never heard English ()quickly. speakspeakingspokento speak ケイトはとても速く英語を話します。私は英語がそんなに速く話されるのを聞いたことがありません。 答えはなんですが、原形不定詞の受動態でにしたらダメなんですかね?
絵文字使うと、PCでは「」になるんだよ。
おおすげぇコピペできるとは知らんかった 「・」←コレね。
663 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 19:19:30 ID:KFoi578p0
彼女は琴がもっとうまくなるように毎日練習している She practices playing the koto in order to became a better player. everydayはどこに入れたらいいの?kotoの後?最後?
>>660 君の言ってることがよくわからないんだけども
原型不定詞の受動態をどういうものとして捉えてる?
665 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 20:14:02 ID:vb4CawqQ0
期間や日にちを表す語句は基本的に文末じゃなかったっけ それとbecomeじゃね
666 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 20:20:41 ID:KFoi578p0
>>665 ありがとう。
becameは俺の間違いだった。
>>657 複数形について質問させてください。
「彼らは車を持っている。」というときに
彼らはみんな自分の車を(一台)持っている。(彼らの中に車を持っていない人はいない。)という意味で英文にするときは
They have a car.
They have cars.
Each of them have a car.
Each of them have cars.
のどれが正しいんでしょうか?最後のは違うと思ってます。
付け足しで「彼ら(というグループ)は(みんなが使える)車を(一台or複数)持っている。」は、
They have a car (cars). でいいんですよね?
Each of them ”has”でした、恥ずかしい;;
669 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 21:05:29 ID:aMGuJ748O
>>664 原形不定詞って使役動詞でv+o+doを作るものでoが〜しているのをvすると理解してるんですが…絵文字間違えて使ってしまいすいませんでした!
671 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 21:13:30 ID:aMGuJ748O
原形不定詞の受動態はtoをつけるんですよね?
672 :
657 :2008/11/30(日) 21:29:46 ID:T8l8cpKj0
>>667 彼らはみんな自分の車を(一台)持っている。(彼らの中に車を持っていない人はいない。)
They all have (their) cars.
ownもいいだろう
「彼ら(というグループ)は(みんなが使える)車を(一台or複数)持っている。」 共有ってことだから
They "SHARE" (a car/cars)
「持っている」は何でもhaveだと思ったら甘いよ。
>>671 かなり重症だな
質問が全然的外れだし
原型不定詞の受動態って意味分かってんのか?
取り敢えずhear と speakの受動態の形書いてみ
>>672 なるほど!They all 〜という表現があったか。。
share 何故思いつかなかったんだろう…。
ありがとうございます!
>>671 確かに原型不定詞は受動態にする時はtoをつけないといけないよ。
ただそういう文は例えば
I see the boy enter the building.
S V O
のOをSにして
The boy is seen to enter the building
S V
みたいに使う。
to speakを入れると
I've never heard English [to speak] quickly.
S V O ?
to speakが副詞/形容詞用法の不定詞になっちゃう
676 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 21:44:25 ID:UsGJWHOcO
仲本の英文法倶楽部49ページより He was sorry for ( ) diligent while he was in college. (a)not been (b)not to be (c)not having had (d)not having been で、解説には「前置詞forの後ろだからaとbは論外」って書いてあるんだけど何で論外?その意味が分からないんですorz 誰か教えて下さい。
677 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 21:45:04 ID:aMGuJ748O
>>673 すいません…やっとわかりました。
つまり受動態になる場合はI have never heard to speak English.
でおkですか?
>>676 前置詞の後ろに来るのは名詞
動名詞は前置詞の後ろに置くことができる。
不定詞にも名詞用法はあるけど前置詞の後ろには置けない。だから論外
動名詞、不定詞勉強しなおしな
>>676 sorry forのforは前置詞。
look forward toのtoとか、be used toのtoとかと一緒。
I'm used to studying late every night.はおkだが、
I'm used to study late every night.にはならない。
前置詞は名詞につく。
a)のbeenは分詞、b)のto beは不定詞
>>677 どこがだよw
hearの受動態は be heard
だろw
中学生の知識じゃねーかw
その完了形は
have been heard
ちなみにto不定詞の受動態はto be spoken だけどあまり使われない感じ
過去分詞の方が自然
681 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 21:57:27 ID:aMGuJ748O
682 :
676 :2008/11/30(日) 22:05:34 ID:UsGJWHOcO
>>678 >>679 答えてくれてありがとう!
…だけどdが正解の意味がよくわからないですorz cはhadの後ろに形容詞が来れないからって言うので納得したんだけど、
having beenのbeenの後ろには形容詞来れるの?もしかしてこのbeenはhaving been 過去分詞のbeenではない?
やばい、基礎からやりなおしてるのにわからないorz
683 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 22:08:09 ID:aMGuJ748O
>>680 原形不定詞の場合to do が受動態になるんですよ。
>>683 言葉の使い方が間違ってるので日本語も勉強しようね
正しくはhearが受動態になるとto不定詞になる
だから
678と同一人物です。紛らわしくてごめんなさい。 なんていうか混乱してるのかな?w He was sorry for not having been diligent while he was in college. これがなぜhaving+過去分詞になってるのかはわかる? 一応言っておくと彼が後悔(sorry)した時より時制が前だから。 彼は大学に在学中、勉強を疎かにしていたことを後悔した。 つまり述語動詞よりも以前のことを動名詞で指す時はhaving+過去分詞を使う。 beenの原型はisだよね。 He is diligent [彼は勤勉だ] このisが過去分詞になっただけだよ。 実にシンプル
686 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 22:24:50 ID:aMGuJ748O
hearの受動態は be heard って自分で言ってませんでした? hearの受動態とか全然聞いてないんですよ。
>>686 お前は何様なの?
>原形不定詞の場合to do が受動態になるんですよ。
なんで勝手に自分が正しいみたいに断定してんの?
間違ってるから
>>684 で答えたんだよ
hearが関係あるから書いたんだよ
何も知らないくせにhearが関係ないとか決めつけんなよ
そんな態度だったら質問してくんな
688 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 22:35:57 ID:UsGJWHOcO
>>685 いえ、大丈夫です!
つまりnot having〜のnotの前には彼が省略されてるって考えたら悩む必要はないってことか( ゚∀゚ )
なんとなくわかりました!ありがとうございました^^
689 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 22:41:46 ID:wne4B5FrO
考えるまでもないだろ
690 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 22:41:55 ID:aMGuJ748O
>>687 じゃあ「hearの受動態は be heard」「hearが受動態になるとto不定詞になる」ってどう関係してるんですか?
ここで受動態になってるのはhearではなくspeakだと思うんですが。
>>690 そうだよ
だから的外れな質問をしてるんだよ
さっきの例文は4が使えないしあまり関係ない
違う例だと
We have never heard him sing the national anthem.
hearが能動態だから補語(C)のsingは原型不定詞
>「hearの受動態は be heard」「hearが受動態になるとto不定詞になる」この通りに文を書き換えればいいんだよ
He has never been heard to sing the national anthem.
hearが受動態だからsingがto V になる
hear O V を受動態にすれば to hearになる hear O を受動態にするなら be heard I heard the girl talk about A 受動態にすると The girl was heard to talk about A 上の文だとbe heardの知識も必要だし、hear O to doの知識も必要 つまりそういうことじゃないの
693 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 23:42:34 ID:gPPJlV9fO
神戸市外大の過去問(2004年度)から。 the be-all and (the) end-all (of〜)で、 "(〜で)最も重要なもの"という意味ですが、 直訳したらどんな感じになりますか? あと、名詞にかかる形容詞が2つ以上並ぶ時、 どのような形容詞が優先されるのかを教えて下さい。 イマイチ納得が行かないのでお願いします。
質問1 Jim had a skiing accident yesterday,but he's all right. He's lucky,because he ( ) hurt himself badly. @could have Amight 何故@が入るか、何故Aが入らないかをお願いします。 個人的には大けがをしてもいいような大事故、という意味でAが入る気がします。 質問2 “He's a good skier,isn't he?” 後半部分の訳し方をお願いします。 テキストでは「彼はスキーが上手だよね。」としか書いてありませんでした。
>>688 省略じゃなくてhaving been diligentを単にnotで否定してるだけだよ
例えばthere is an appleを否定すると
there is not any apples
って表現できるけど、an appleを否定して
there is no applesにできる
He was sorry / for not having been diligent.
こうすると分かり易いかな?
「(それまで)勤勉で無かった”こと”を/彼は後悔した」んだよー
697 :
大学への名無しさん :2008/11/30(日) 23:54:43 ID:UsGJWHOcO
>>695 わかったああああ!ありがとうございました!
>>694 これはちょい深刻かも
意味がどうこうの前にmight単独では過去推量には使えない。
使うとしたらmay(might) have
hurt himself badly.
@could have Amight
質問2
テキストどおりだよ。
isn't he?は付加疑問文で相手に確認したりするときにつける。
何が深刻かってこんなの少し調べればわかること。
それが自分で調べられないのはまずいと思う。
>>694 1.問題はcouldとmightの違いではなく、仮定法過去完了か仮定法過去かの違い。
「彼が怪我をしなかった」のは過去の事実なのだから、これと反する仮定を
行うためには仮定法過去完了を使わなければならない。このために
mightは落ちる。might have だったらOKだった。(これも英語で書きゃ仮定法かw)
念のため言うが、hurtは過去分詞・過去は原形と同じ語形。
hurt oneself で「怪我をする」の意味であり、(1)はhave +(名詞の)hurt という
構造ではない。
2.You learned "tag questions" when you were a junior-high student, didn't you?
「あなたは「付加疑問」を中学のときに学びました”よね”?」
直訳すると 「彼はスキーが上手です、だよね?」 なんだか不自然だなぁ。そこで日本語の慣習に合わせてみよう。 「彼ってスキー上手だよね?」 おお自然だ。こんなもんだよ 日本語と英語は違う言語だから直訳して不自然になることが多いのは当然。 there're some ppl, aren't there? を直訳すると 「何人かの人々が居ます、ですよね?」 日本語の慣習に沿って自然にすると 「何人か居るよね?」 になる。 不可疑問の問題はそこじゃなくて、Yes,Noの答え方だよ。
>>701 色々見てみたけど、結局のところ主に「言語的な習慣として」、
why S (should) V原形またはSがyouならwhy 原形で済ませてしまうことが
多いから、らしい。
でも、ググル先生に聞いてみると用例は多少は見つかる。
"I don't know why to"で探して、whyのあとにカンマやピリオドが来るもの、
toのあとに名詞が来るものもたくさん含まれてるのだけど、動詞がくるものが
ちゃんとある。
何より、Supergrassという「イギリスの」バンドのMovingという曲の詞に
Well I don't know why to stay
という一節があるのが確定したんで(歌詞という特殊性はあるにしても)
「やや破格、あるいは使われることが少ない言い方だけれど、
コトバとしては十分通じる」と思える。「受験英語としては避けるべき」かもしれないが。
>>702 おまえみたいな馬鹿は文法なんかやるなボケ
単語集だけ暗記してりゃあいいんだよ?みたいな?
For we were young and sure to have our way なぜなら僕らは若かったし自信があったからね よく理由を表す意味でForが文頭に置かれることがありますが なぜ素直にBecauseを使わないんでしょうか? 日本語で言えば because=なぜなら for=だって ぐらいの違いと考えれいいのでしょうか?
706 :
大学への名無しさん :2008/12/01(月) 22:13:11 ID:fJdgV/Zv0
becauseと違ってforは等位接続詞なんだよな。 ちなみに補足的に理由を述べる語でbecauseより意味はずっと弱いらしいです
>>704 because…従位(従属)接続詞、for…等位接続詞だから。
といっても、そもそも従位接続詞とは何か、等位接続詞とは何かというとこから
説明する必要があるだろうな。
等位接続詞は、and、butなどで、独立した文同士を接続できる。
I like her. But she doesn't like me.
(I like her と she doesn't like me はそれぞれ独立した文)
従位接続詞は、節同士を接続する。(文同士を接続できない)
I like her,although she doesn't like me.
(こうなってしまったらI like her (主節)と she doesn't like me(従属節) は単独では文ではない。)
いいかい。意味の上では似ているかもしれないけど、構造が異なるんだよ。
で、becauseは従位接続詞、ということは、本来、節同士を繋がなければならない。だから
I like her,because she is so nice to me.は(コンマで区切られる節同士の接続で)OKだけど、
I like her. Because she is so nice to me.とピリオドで2つの文に分けてしまったら、
Becauseを文頭にもってくるのは厳密にいうとルール違反でダメ。(ネイティブでさえこのように書く人もいるけどもね)
だから単独の文頭に置いて、「なぜなら」と繋げたいのだったら従位接続詞のbecauseではなくて
等位接続詞のforを使う必要がある。
じゃあ、why-becauseの受け答えもダメなんですか?教科書にこんな文のってるじゃないですかって
思うかもしれないね。
Why didn't you come to the party? Because I had a cold. (なんでパーティに来なかったの? 風邪を引いていたからです)
これは、実は (I didn't come,)Because I had a cold. の( )部分がわかりきっているから省略されてるだけで、
Becauseは節同士を繋ぐ従位接続詞であることに変わりはない。だからOK。
708 :
大学への名無しさん :2008/12/01(月) 23:09:12 ID:Mu9cNzDIO
>>707 従位、等位なんて区別しなくていいよ
because も for も基本的に使い方は一緒。
ただ前者が少し強いだけ
becauseは幅広く使える。論理的な感じ?みたいな forは話し言葉で使う感じ?「っていうのもさ〜」みたいな 言葉なんだからキッチリしないのは当たり前。拘るところとどうでもいいところの区別しっかり
710 :
大学への名無しさん :2008/12/01(月) 23:25:41 ID:dMlAFLmaO
>>709 forは文語な。辞書みたらわかるようなことでいい加減な発言は慎みなさい
マジか…ごめぽ…orz
>>702 なんとなく分かりました。ありがとうございます。
使えないことはないけど、正しい英語ではないという事ですね。
>>703 あなたの意見も聞いてみたいです。(why to V原形がありえない理由)
よろしくお願いします。
>>712 別人だけど
what to や how to のような主語をはっきり示すものでなく、理由を尋ねるwhy to の場合、主語が不明瞭になるから「きちんとした(?)文法」では主語が明確な用法をしたほうがベターだからじゃないかな
He is considering (studying) in Australia next year. 仲本の英文法のなかの問題です。 4択問題で、答えがstudyのing形ということでした。 僕は最初、選択肢のなかから、to studyを選んでしまいました。 なぜならこの文章は“未来志向”だと思ったからです。next yearとあるので。 to 不定詞は、これからすること、ing形はすでにしたこと、と覚えた記憶があります。 もしかしてconsiderは、動名詞しか目的語にとれないとか? どなたか教えてください。お願いします。
>>714 to 不定詞は、これからすること、ing形はすでにしたこと、と覚えた記憶があります。
これは間違いじゃない。
ただ、この文はis consideringで「既に準備を始めているような未来」を表す用法
あとは辞書引いたほうが分かりやすい
>>714 と思ったけど一応
He is considering to study in Australia next year.
これだと「彼は来年にオーストラリアで勉強するために考慮しつつある」
と何を考慮しつつあるのかが解らなくなる。
considerは他動詞(目的語を必要とする)から、to 不定詞はこれない
>>715 >>716 なんか難しいですけど、なんとなく理解できました。
ありがとうございます!
あと、また質問なんですけど、これも仲本の英文法で、
第2章の問11。
She denied ( ) stolen anything.
a) to be b) to have c) being d) having
denyは動名詞を目的語とする動詞だから、aとbはまず違う、というのはすぐ解りました。
答えはdですが、cのbeingではいけない理由と言うのが、
stealは第4文型(SVOO)で使えないから、と書いてあります。
“be stolen anything”という形はダメだということです。
例えば、I was stolen my bag.とかいう風に使えないのでしょうか?
私はバッグを盗まれた、といいたいときは、なんといえばいいのでしょう?
718 :
大学への名無しさん :2008/12/02(火) 10:37:11 ID:nTWnZWsWO
>>717 SVOOを受動態にするとSVO by〜という形
SVOを受動態にするとSV by〜という形になります
問題ではstolen ANYTHING(O)があるので
これが受動態なら能動態は四文型のはず
ただしstealが三文型を作るので不適格
> 私はバッグを盗まれた、といいたいときは、なんといえばいいのでしょう?
I had my bag stolen.
辞書でHAVEを調?%d
719 :
大学への名無しさん :2008/12/02(火) 10:38:05 ID:nTWnZWsWO
>>717 SVOOを受動態にするとSVO by〜という形
SVOを受動態にするとSV by〜という形になります
問題ではstolen ANYTHING(O)があるので
これが受動態なら能動態は四文型のはず
ただしstealが三文型を作るので不適格
> 私はバッグを盗まれた、といいたいときは、なんといえばいいのでしょう?
I had my bag stolen.
辞書でHAVEを調べてみて下さい
>>710 辞書ではそうだけど、ネイティヴはもう関係なく口語で使ってるよ
日本語もそうだけど言葉は変化するよね
721 :
717 :2008/12/02(火) 10:57:23 ID:8HLL0qQL0
>>719 返答ありがとうございます。
三文型って何でしょう?…すみません。
盗まれたと言うときはhaveを使うんですね。思いつかなかった。
These shoes are too small. Show me some larger( ). 1another 2other 3ones 4them 「別のもっと大きい物」なので1だと思ったのですが答えは3でした。 1が駄目な理由をお願いします。
>>721 能動態にもどしてみ。
He stole my bag -> My bag was stolen
She denied being stolen (anything はとりあえずおいとく)
だと、彼女自身が盗まれたことを否定する、という意味になるよんw
>>722 an+otherは単数だから
>>721 基礎を疎かにするとはこういうことを言うのです5文型は英語の根幹
それが理解できてなければ他のことも理解できないでしょう?
725 :
大学への名無しさん :2008/12/02(火) 11:49:14 ID:D8g3ac+iO
another=an other 冠詞の前にはsome つかないでしょ
726 :
大学への名無しさん :2008/12/02(火) 11:50:01 ID:xH2TaI+x0
>>722 ( )にはshoes に相当する単語が入るんだよ。
>>721 文型は中1の範囲項目だよ。聞くのは恥ずかしいことw
ちなみにI have my bag stolenのhaveは使役動詞的に使われてて、文構造はSVOCになってる。
あとさっきのことがよくわからないのなら、未来時制について勉強したほうがよい。
あとは文型の勉強をすれば自ずとわかるよ。基礎勉強不足です
>>712 そういうことを言ったつもりは無いんだけどな。あくまで「実際に
使われている例は確かに少ないが、しかしはっきりとしたネイティブの表現で
使われていることもまたある」というにとどめたつもりだったんだが。
判断を示せと言われるなら、「正しい、正しくないという次元での判断は
自分らのレベルでは行えないし、行うべきではない」というのが自分の解答。
多分ネイティブでも一部の「国語」研究家以外、「正否」の判断はできないと思う。
ただし、「よく言う/あまり言わない」という判断や「入試の場で使うべきか/否か」
という判断であればできる。用例が少ない以上、無理に使うべきではないし、
より一般的な言い方を選ぶほうが賢明でしょう。ただ、文法問題の選択肢として
出して、why to だから×、といった出題をする奴(大学)は頭が悪いと思う。
>>713 たとえば
My sister says that she does't know why to study English.
のwhy to の主語は「一般の人(あるいは”妹”と同じような人、たとえば
日本の学生)」なのか「私の妹」なのか紛れる。だから後者なら
My sister says that she does't know why she should study English.
のほうがいいだろう、と言うのは良く分かる。でも
My father told me to go there, but I don't know why to do so.
には主語の紛れがないと思うんだけどな。こういった「主語の紛れが
起きずに使える状況が少ないことが理由で、用例が少ない」なら
状況に合えば使えるんじゃん、と思えるんだけどな。ここから先は
前述どおり、学習者のレベルを超えてるんで「安全に振っとく」という
あるいみ保身的な考え方で行くしかないのかなぁと。
729 :
大学への名無しさん :2008/12/02(火) 13:04:29 ID:YKTfSHZi0
「まずありえない」と言われているなら、ないものだと思って先に進めば良い。 問題が生じたときに改めて訂正すれば良いだけ。
730 :
721 :2008/12/02(火) 13:50:26 ID:GPOycRZP0
みなさん、ありがとうございます。
5文型は知っています。
>>719 さんの言ったのは第3文型のことですね。勘違いしました。
731 :
721 :2008/12/02(火) 13:53:20 ID:GPOycRZP0
732 :
大学への名無しさん :2008/12/03(水) 13:04:25 ID:yty4ANX80
。「そのパーティーは何時に始まりますか?」の英作文は 1.What time will the party start? 2.What time will the party begin? 3.What time is the party going to start? 4.What time does the party start? どれがあっているのでしょうか?
どれも文法的には正しいんだろうけど ぐるさんに聞いてみた 1.What time will the party start? 106件 2.What time will the party begin? 528件 3.What time is the party going to start? 134件 4.What time does the party start? 1700件 4が多かったみたい 2は微妙
>>733 グーグル使うときはせめてeduやacしばりしろよ。
クズの英文や外国人の英文がはじかれてまともな文が残るから。
736 :
大学への名無しさん :2008/12/03(水) 23:11:38 ID:yty4ANX80
>>733 どうもありがとうございました。やっぱり4がいっちょ普通なんですね。
1もいいような気がしますが。開始時刻が確定していたら4ってことなんですかね。
Out in the countryside, S V 〜という文で、 Out in の部分がよく分かりません。 意味はなんとなく分かるのですが、文法的にどうなっているのでしょうか?
739 :
大学への名無しさん :2008/12/04(木) 01:37:16 ID:Nu0XAE/R0
Out in the countrysideでまとめてM(修飾語)
>>738 >意味はなんとなく分かるのですが、
どういう意味なると思っているのか書けよ。馬鹿が。
質問させてください。 これは父にもらった時計です。 This is the watch ___ to me ___ my father. ___ に入るのは、ない知恵を自分なりに絞って消去法でgivenとbyだと思うのですが、 どうして過去形の文なのに、過去形の単語がつかないんですか? あと、givenのあとに ”to” がつくのがわからないのですが・・・。 普通はgive me、gave meってしますよね? 過去分詞のgivenは異例なんでしょうか?
742 :
大学への名無しさん :2008/12/04(木) 08:59:45 ID:mH4WTPyN0
>>741 This is the watch which was given by my father. のwhich was が省略され
過去分詞given以下が後ろからthe watch を直接 修飾しています。
was が 時計をもらった時点の過去を示します。文自体はis ですから現在のことを
示しています。
>>742 省略されてるとは、思いもしませんでした;
ただ、toがつくのはなぜなんでしょうか?
This is the watch given me by my father.
でもいいような気がしますが。
giveはあとにtoをつけないと教わり、それを根強く覚えているので、なぜなのかわからないです。
744 :
大学への名無しさん :2008/12/04(木) 09:10:22 ID:mH4WTPyN0
>>741 given のあとに to がつくのは。give という動詞は、give+人+物
の形もあるし、give+物+to+人 もあります。
英文、訂正しますね。This is the watch which was given to me by my father.
>>744 >give という動詞は、give+人+物
の形もあるし、give+物+to+人 もあります。
というのは、納得です。
ですが、この文だと物+give(given)+人なんですが、その形もtoをつけなければならない形なのでしょうか?
747 :
大学への名無しさん :2008/12/04(木) 09:48:09 ID:mH4WTPyN0
>>745 My father gave me the watch.受動態にすると。
I was given the watch by my father.
The watch was given(to)me by my father.
(to)は省略できます。
>>747 なるほど、toが必ずしも必要だということではないんですね。
でも、今回の文みたいにtoがあってもOKだという文がいまいちわからないですね・・・。
この文ではto(以外の何かも含め)をつけてもOK、この文ではダメだという判断ができないです。
>>746 もしかして受動態限定でつけてもいいってことなんですかね!?
お二方、どうもありがとうございました^^
2009年センター英語・第三問Bの第2段落 ,my friends will wear what they know is fine and appropriate in scool. they know is だと動詞が二個連続するし、 wear (what they know) is でも動詞が二個連続。 もう、構文が理解できません。それとも動詞は二個続いてもいいんですか? 誰か、お願いします。
>>749 本文見てみたけど、おそらく省略があると思う。
my friends will they know cloths which is fine and appropriate in school
だと思う。
動詞が続くはありえない
すまんwear抜けてた
>>749 もとの2文
My friedns will wear the clothes.
They know the clothes are fine and appropriate in scool.
↓
('the clothes を先行詞として関係代名詞whichでつなぐ)
My friends will wear the clothes which they know are fine and appropriate in school.
↓
(the clothes which を先行詞込みの関係代名詞whatに変える)
areをisに変えて問題の文ができる。
---
あるいは(あまり正しくないが) 感覚的には、
they know を挿入句として捉えてしまう手もあるかもしれない。
My friends will wear what is fine and appropriate in school.
私の友人はちゃんとした学校にふさわしいものを着るでしょう
↓
私の友人はちゃんとした学校にふさわしい「と彼らが知っている」ものを着るでしょう
My friends will wear what "they know" is fine and appropriate in school.
753 :
大学への名無しさん :2008/12/04(木) 16:50:23 ID:+l+HXStc0
>>750-752 解説ありがとうございます。私でも何とか理解することができました。
それにしても、
センター英語でも全く理解できない文章があるなんて・・・、まずいなぁ。
頑張らないと。
755 :
大学への名無しさん :2008/12/04(木) 21:14:47 ID:5cL+9A8s0
仮定法で完了形の意味をあらわすにはどうしたらいいですか? 例えば、「もしピアノを続けていれば(昔から今まで)、上手くなっていただろうな」 という文の書き方です。 僕は「もしピアノをすれば、上手くなっていただろうな」という文の 完了形なので、 If I played piano, I would be well. を If I had played piano, I would be well. と思ったんですが、これだとただの仮定法過去完了、「もしピアノをしたら(過去に)、上手くなっていただろうな」 という意味になりますよね? どなたか、教えてください。
haveが抜けてるんじゃないの?
757 :
755 :2008/12/04(木) 21:32:52 ID:5cL+9A8s0
>>756 さん
If I have played piano, I would be well.
ということですか? でもこれだと、仮定法じゃないと思いますが・・・
継続的にするなら進行形にするんじゃないの
759 :
755 :2008/12/04(木) 21:38:10 ID:5cL+9A8s0
>>758 さん
If I had been playing the piano,I would be well.
でしょうか? 例文を書いてくれるとうれしいです。
760 :
大学への名無しさん :2008/12/04(木) 21:39:59 ID:RSwHCJsxO
His was the isolation of every man who seeks the truth diligently,no matter how unpleasant its implications may be to others or even to himself. 訳そうとすると文の構造がよくわからないので教えてください。 彼の孤独は熱心に真理を求めるすべての人の孤独であり、他人または彼自身でさえそれを暗示するのがどんなに不愉快な事なのかだ。 私が訳すとこんな感じです^^; お願いします。
主節
>>739 ありがとうございます。
何が分からないのかうまく言えないんですが、
Out in は熟語の前置詞か何かなのでしょうか?
>>760 >他人または彼自身でさえそれを暗示するのがどんなに不愉快な事なのかだ。
もう少し真面目に読みましょう。
>>762 >何が分からないのかうまく言えないんですが、
じゃ、言えるようになるまで書き込まないこと。迷惑です。
>Out in は熟語の前置詞か何かなのでしょうか?
違います。
>>760 no matter how unpleasant its implications may be to others or even to himself.
彼の孤独は入念に真実を求める全ての人の孤独であった。
他人や彼自身にとってさえも、どんなにその暗示するものが不愉快であるかもしれないとしても
no matter how+形容詞で譲歩を表す。「どんなに〜だとしても」 くらいかな
its implications may be unpleasant to〜
に上記の構文が組み込まれたものです。
京都外国語外国語大学の過去問らしいのですが、 空欄補充で、 I cannot prove my theory ( ) than my colleague can demonstrate his. 選択肢が1.no more 2.any more 3.less so 4.better 解答は2のany moreで、 「私は自分の理論を証明できないが、 それは私の同僚も自説を論証できないのと同じことだ」となっています しかしbetterを入れても、 「私の同僚が自説を論証するよりも上手く私の理論を証明することができない」 となって意味が通じると思うのですが、どうでしょうか?
not any moreで覚えときゃええねん
>>766 すいませんany moreで文意が通るのは分かっているのですが、
betterでもよくないか?という質問です
>>767 これはnot 〜 any more than …がno more 〜 than …と同じってことを分かってるか
ってのも問うてるからnot betterじゃno 比較級 thanにならないからだめ。
>>768 でも空欄補充問題の正解としては、betterも適すると思うのですが……
>no more 〜 than …と同じってことを分かってるかってのも問うてる
というのは分かりますが、betterでもありじゃないですか?
失礼、訂正 >no more 〜 than …と同じってことを分かってるかってのも問うてる というのは理解できますが、 それはあくまでそう推測できるという話であって、 文意が通る以上betterも解答としてありではないでしょうか?
prove と well のコロケーションに問題があるんじゃないかしら
772 :
大学への名無しさん :2008/12/05(金) 01:35:41 ID:7WskxNUq0
>>755 日本語の解釈が問題じゃないのでしょうか。あのとき続けていれば、うまいのになあ と捉えて、
If I had kept practicing the piano,I could play the piano better.
If I had played piano now, I might be well.
なんでもない間違えた
775 :
大学への名無しさん :2008/12/05(金) 03:37:36 ID:bwfkPT2DO
発音も文法だよね。某予備校の冬季テキストに lead/led が同じ発音 になってるんですが、明らか違いますよね?
777 :
大学への名無しさん :2008/12/05(金) 16:08:12 ID:bwfkPT2DO
すんません、アポなアポなバカな質問します。 定冠詞てなんですか?
>>777 文法参考書の一つも持ってないの?載ってない参考書なんてないぞ。ないなら買え。
781 :
大学への名無しさん :2008/12/05(金) 18:38:09 ID:810KE8aNO
Z会の構文集で I like her none the better for her childish way of talking. 「彼女が子供っぽいしゃべり方をするからといって、少しもより好きではない」 というのがあるが、少しもより好きではないというのがよくわからん。 「彼女の子供っぽいしゃべり方にもかかわらず、彼女のことが好きだ」 ではダメでしょうか?
便乗で質問なんだけどこの場合、 「喋り方が子供っぽいのは可愛らしいけど、 僕が彼女を好きなのは別の理由だよ (喋り方は正直どうでもいいよ)」なニュアンスのか、 「喋り方が子供っぽいのは可愛らしいけど、 だからといって僕は彼女を好きになることはないよ」なのか、 どっち?
>>783 ロリコン「ババアがロリっぽく喋っても好きにはならない」
ってニュアンス。
785 :
大学への名無しさん :2008/12/05(金) 22:16:06 ID:810KE8aNO
>>784 すごくわかりやすいです。ありがとうございました。
私がデパートで見たネックレスは非常に高かった。 The necklaces which I saw at the department store were very expensive. でOKですか?
>>781 >Z会の構文集で
>I like her none the better for her childish way of talking.
>「彼女が子供っぽいしゃべり方をするからといって、少しもより好きではない」
嘘だろ?
じゃなきゃ、校正ミス。
乙会が翻訳マシン並の訳で売るとはな これでは減点は避けられない
減点で済むわけないだろ。零点。
790 :
大学への名無しさん :2008/12/06(土) 02:23:30 ID:xExrCdmH0
>>787 だいたい例文自体が妙だ
I like her none the less for her childish way of talking.
じゃないの?
というか
>>781 自体ネタの可能性が高いと思うんだが
>ネタの可能性が高い 始めからそうにらんでいる。
792 :
大学への名無しさん :2008/12/06(土) 03:04:11 ID:/b57N4wgO
the most plentiful,sweet and fruitful of all the world 最も多産で、酸性でなく農業に適しており、肥沃な この訳の「酸性ではなく農業に適しており、肥沃な」の所がよくわかりません。 お願いします。
793 :
大学への名無しさん :2008/12/06(土) 03:08:45 ID:1OpI52cUO
酸性だと農業に適さないんじゃね?
we are all in some wayって何ですか
795 :
大学への名無しさん :2008/12/06(土) 09:18:36 ID:Ua13IIseO
most と almost の用法の違いがいまいちわかりません; 詳しく教えてもらえないでしょうか?
796 :
大学への名無しさん :2008/12/06(土) 09:22:25 ID:jBvCdf4z0
>>792 sweet soilの定義らしきもの
http://www.gardenterms.com/sweet_soil.htm 定義中のlimyは「石灰質の/石灰質を含んだ」。土壌改良のために
炭酸カルシウムCaCO3を使うことがあり、これは弱アルカリ性物質。
対義語としてsour soilという言葉も挙げてあって、そう考えると分かりやすい。
(すっぱい=酸性ってのは知ってるとして)
old fashioned な表現ってことで、sweetにこんな意味があることは
ふつうの受験生は知らなくていいとおもう(農学部・園芸学部等だと
知っといても損はない、くらいかもしれんが)。この意味はジーニアスには
載ってたがウィズダムには無かった。
上記ページには
the pH of 6 indicates soil that is very alkaline.
と書いてあるが、pHの定義からはこれでも弱酸性くらいなので、
「ややアルカリ性によった土壌」と考えるべきだと思う。こういうページも見つけた。
http://www.rakuten.co.jp/chigusa/519202/519205/519206/ が、何というか受験英語の話ではないねw
>>795 用法の違いって何
品詞が違うからとしか言えない。
almostは副詞だから名詞は修飾できない。
だから
almost all of 〜
みたいに使う。
mostは
most Aの時は形容詞
most of the A の時は名詞として使われている。
質問の意味がわからんけどこんなもんでよいの?
>>ALL ネタ(と思われるものを含む)質問はスルーしていただきたい。
すいません、どなたか添削していただけませんか? 私がデパートで見たネックレスは非常に高かった。 The necklaces which I saw at the department store were very expensive. これで成り立ってますか?
時制の一致
803 :
大学への名無しさん :2008/12/07(日) 10:47:29 ID:qOAVXlas0
>>803 sawをI had seenにしろってことじゃないの?
>>ALL ネタ(と思われるものを含む)回答もスルーしてください。
806 :
大学への名無しさん :2008/12/07(日) 18:11:10 ID:8K8A232BO
by oneself と for oneself allとくっつくのはbyのほう とあるんですが、なぜですか?
質問です。 仲本の1章、12番の問題です。 I think I heard someone ( ) on our front door late last night. (a) knock (b) knocks (c) to knock (d) to have knocked 答えは(a)なのですが、(b)ではダメなのですか? someoneって、三単現のs付けるんじゃなかったっけ…。
>>807 heardの後ろにthatが埋まってるとか考えてるなら不定詞をやり直し。
そうでないなら特に言うことはありません。
>>808 hearは知覚動詞なので、目的語の後は原形なのですよね。
でも、someoneはs付けなくていいの?
nobodyはs付けるじゃないですか。
>>809 言ってること分かってるの?原形ってのは原形不定詞のことね。to不定詞とは違って。
君が言ってる三人称単数現在のsってのは動詞につけるのであって不定詞にはつけない。
主語が何であれcanの後ろの原形不定詞にsつけてるの見たことある?
>>807 間違ってる知識を自信持って覚えてるあたり質わるいな
812 :
大学への名無しさん :2008/12/08(月) 00:00:49 ID:3eO7HKEUO
I want to go to the city where my sister visited last month. この文のどこが誤りなのか教えてください。
visitは他動詞→目的語を持つ visit the cityで成り立つ toが要らない goは自動詞→目的語が無くても成り立つ go to the cityのように前置詞を必要とする the cityはthereで表せる
815 :
大学への名無しさん :2008/12/08(月) 04:06:41 ID:sgUVKQa5O
A:Ouch! Watch out. You hurt me. B:I'm sorry. ( 1 ) 1,I didn't mean to. 2,Please allow me. 2がダメな理由がわかりません。また、答えの1の訳も出来れば教えて頂きたく思います。すみません(´Д`)
辞書ひけ
ロングマンより >mean to something to intend to do something or intend that someone else should do something >allow me (formal) used as a polite way of offering to help someone do something 調べたら出てくるよ
>>815 allowを「許す」と覚えちゃダメだよ。
forgive ([罪]を許す)、pardon([失礼な行動]を許す)と
permit/allow ([行動]を許可する) ははっきり分けなきゃ。
meanは辞書引け。meansも含めて4、5種類の訳語は覚えておきたい
代表的な多義語(シス単には無いけど、統計的な話が出ることのある
大学では「平均値」の意味も押さえたいかも)。
819 :
大学への名無しさん :2008/12/08(月) 12:22:33 ID:sgUVKQa5O
820 :
大学への名無しさん :2008/12/08(月) 17:12:39 ID:eYaefw1L0
>>812 whereじゃなくてwhichにする。
my sister visited last month の節は不完全な文(visitedの目的語がない)なので、
関係副詞ではなく関係代名詞を使用する。
821 :
812 :2008/12/08(月) 19:57:04 ID:3eO7HKEUO
822 :
大学への名無しさん :2008/12/08(月) 20:17:41 ID:JLLIE8DCO
I will hold the car door () for you while you get in. ・be open ・open ・opening ・to open 答えは3なんですが1じゃいけないんでしょうか? ドアが開かれるて思うんですが。
openingは何? beは何?
824 :
銀座三丁目 :2008/12/08(月) 22:03:31 ID:VVGMlQbu0
ん? openが答えでしょ?
>>822 hold +O +修飾語句の形(前置詞句などでもおっけ)で、
Oをある状態にしておく、という用法が問われている。
ドアは「空けられている」状態になるわけだから、
動詞openの過去分詞のopened、
または形容詞のopen(開いた)のどっちかが入るのが妥当。
to be opened もありうるかもしれないが冗長っぽい。
で、選択肢にあるのはopenだけ。上記の考察からopeningは
考えにくいと思うんだが。
なお、スーパーアンカーの用例
He held the door open for me.
彼はドアが閉まらないように押さえてくれた
826 :
大学への名無しさん :2008/12/08(月) 22:43:07 ID:JLLIE8DCO
>>823-825 すみません!openingじゃなくてopenが答えでした。
納得しました。ありがとうございます。
827 :
大学への名無しさん :2008/12/08(月) 23:02:22 ID:QuvhGPJVO
You must always keep your room ( ) ( )に入るのは 1, lock 2, locked 3, to lock どれですか? 訳と一緒に教えて下さい。
また釣りか。
829 :
大学への名無しさん :2008/12/08(月) 23:45:57 ID:1C+CN5fe0
Now there is in America a curious combination of pride in having risen to a position where it is no longer necessary to depend upon manual labor for a living この文のin having risen to a position where it is no longer ってa position とrisenの位置が倒置して V C O ってなってるって考えていいですか?
まったくだめ。どこからそんな発想が生まれるのか。。
831 :
大学への名無しさん :2008/12/09(火) 00:04:12 ID:CJP/h+tA0
>>830 すみません
よろしければおしえてくれませんか?
832 :
大学への名無しさん :2008/12/09(火) 00:07:04 ID:1C+CN5fe0
倒置されてるんじゃなかったら havingのあとにどうしてrisenって過去分詞がくるかわからないんですが・・・
フォレストか何かで動名詞の項目読んできな。
834 :
大学への名無しさん :2008/12/09(火) 00:13:02 ID:CJP/h+tA0
>>833 すみませんいま手元に参考書がないんです
動名詞の過去ってことですか?
次の質問どうぞ↓
せめてなにがVで何がCで何がOなのか明記しろよ。
837 :
大学への名無しさん :2008/12/09(火) 02:07:06 ID:CJP/h+tA0
in having risen to a position where it is no longer でhaving がv risen to が c a position が Oかとおもったんです a positionは関係詞がかかって長くなるから、倒置される原因のひとつになるのかな って思いました having ppが過去の動名詞というのは 文法ではやったけど読解ででてきたのは初めてだから完全に頭の中から 抜けてました
Today cars are so much [ー] that we assume everyone has one. [ー]の中に入るのがtaken for grantedなのですが、なぜtaken itにならないのか教えてください。
wakeとawake sleepとasleep 等の用法等について教えてください 参考書等見てもイマイチ分かりませんでしたorz どなたかよろしければお願いしますm(__)m
英文法詳説に載ってる。
辞書ひけ
ミッシング(ミッシング・チルドレンとかの) の綴りってどうでしたっけ? 電子辞書に載ってなくて MIS〜で探しても見つからないので
843 :
大学への名無しさん :2008/12/09(火) 14:33:46 ID:5nOR0nScO
chanceとopportunityの違いって何だっけ? 後ろにくる形の違いだった気がするんだけど
※NO TROLLING※
She'd like that. 訳は「彼女も気に入ると思います」なのですが、likeを形容詞と考えて「彼女はそれと似たようなものを持っていた」と訳すのは間違いですか?
やさしい英語で書かれたその本はとてもおもしろい。 The book written in easy English is very interesting. ↑の英文が答えなんだそうですが、書き換えると↓のようになりますよね? The book which was written in easy English is very interesting. どうして最初に示した文では、the bookとwrittenの間にwasが入らないんでしょうか? 書かれた、となっているので過去形になるかと思うんですが・・・ どなたか教えてください、よろしくお願いします。
>>846 それ分詞のすっごい基本的な部分じゃね・・・?
I've heard () that she's a tough businesswoman. a.it said b.it says c.it saying d.it is said 答えはaでSVOCの文型だと説明がありました 自分はhear that 〜 の形だと思いdを選んだのですが、 この文章でhera thatの形が駄目な理由はなんでしょうか?
誤解を招きそうなので補足 私が考えたのは、 I've heard (that) [it is said [that she's a tough businesswoman]]. という形です
so is S と so S isの相違点は何ですか?
betweenの使い方についての質問です。 辞書や文法書の欄には3者同士が互いに関連する場合については 説明されていますが、次のような場合どう表現するかは書かれておらず謎です。 「A・BとCの関係」を英訳した場合、正しくはどうなるでしょうか? (「AとCの関係、BとCの関係」で、AとBの関係は含みません) 案1 The relasionship between A/B and C 案2 The relasionship between A and C, and B and C 案3 それ以外
>>851 凄いスッキリしました。ありがとうございます!
856 :
大学への名無しさん :2008/12/09(火) 22:33:27 ID:q9fMnVlZ0
>>854 一応文法的にはその解釈もありえないではないですが本来
it is said that 〜
I hear that 〜
どちらも「〜だそうだ」という言い回しなので一文のなかに似たような
フレーズが二回もくり返されるのは不自然なので避けたい、
といった理由ではないでしょうか
>>852 The relationship of PTSD and dissociative symptoms to other psychiatric diagnoses
such as schizophrenia, affective illness, somatization, anxiety disorders, substance
abuse and personality disorders is still being investigated.
858 :
大学への名無しさん :2008/12/09(火) 22:51:26 ID:E4B/7eNFO
それらは寿司に見えない。 They look ( )( )( ) the sushi. 変な問題ですが… どなたかカッコ内の言葉を教えて下さい。 宜しくお願いします。
far from だと不味いかな。あまり自信なし。
like anything but かな?
>>859 ごめん、かっこが2つだと思ってた。取り下げます。
間違いです。
863 :
852 :2008/12/10(水) 00:05:59 ID:QIvjURc20
不定詞の問題なのですがどうして He needs to know when he shouldn't tell が He needs to know when not to tell になるのか分かりません。 よろしくお願いします
>>864 ちょっと乱暴かもしれないが、
疑問視+toV → (疑問視の訳)+(を)Vすればいいか(という"こと")
(whyについてはちょっと前議論があったけど)
と解釈できる(名詞句が作れる)。たとえば
when to call on →「いつ」訪問すればいいか(という"こと")
what to do →「何」をすればいいか(という"こと")
how to solve the problem →「どう」その問題を解けばいいか('という"こと")
=その問題の解き方
ここまでは中学レベル(how to だけかもしれないが)。
問題の書き換え前は、彼に、「発言のタイミング嫁」と言ってる文
(tellの目的語が省略されてる気がするが、
「いつ(それを)語るべきでないか」を知る必要がある)
上記のように不定詞で書き換えると、not to だから「いいか」が「いけないか」になって
「いつ(それを)語ってはいけないか」 で同じ意味。
866 :
大学への名無しさん :2008/12/10(水) 14:32:58 ID:WlvLPcA80
単純な質問なんですが、 SVAofB っていう文は、いわゆる文型の、SVOC(第4文型)に入るんでしょうか? それともただの、SVO?
867 :
866 :2008/12/10(水) 14:35:23 ID:WlvLPcA80
間違えました、 × いわゆる文型の、SVOC(第4文型)に入るんでしょうか? ○ いわゆる文型の、SVOO(第4文型)に入るんでしょうか?
次の質問どうぞ↓
869 :
866 :2008/12/10(水) 14:53:44 ID:WlvLPcA80
伝統的な5文型の分類なら、第3文型でいいと思う(前置詞句はあくまで修飾要素という 考え方を取るなら)。 ただ、そこら辺になると明確な定義がなくなってきて、考え方を依拠する本の 流儀次第ってところもあるんで、断定できない。たとえば、必須要素としての 副詞要素をAとして、SVA、SVOAを入れた7文型を考えてるイギリスのサイトも 見たことがある。ということで、 「自分の持ってる(渡された)本で調べろ、それが一番確実」としか言えない。
871 :
866 :2008/12/10(水) 15:08:15 ID:WlvLPcA80
>>870 なるほど、やっぱりきわどいところなんですよね。
そんなバカな質問したと思わなかったのに、
>>868 のせいでなんかムカついたよ。
872 :
大学への名無しさん :2008/12/10(水) 15:09:11 ID:N5e0fOkU0
>>871 そいつは馬鹿だし役に立たないから無視して良いよ。
873 :
866 :2008/12/10(水) 15:10:14 ID:WlvLPcA80
ちなみに仲本には、P19に、 「前置詞のついた名詞は、文の要素(S/O/C)にはならない」 と書いてある。
>「前置詞のついた名詞は、文の要素(S/O/C)にはならない」 これは基本ですよ?それを踏まえていて質問したのでしょうか。
findが5文型を取る時、補語が不定詞の名詞用法ということはあり得るのでしょうか? Those who had the lowest scores were found also to have the lowest congnitive scores という文なのですが。 副詞用法か、それともalsoが絡んできてるのでしょうか どなたかお願いいたします。
>>877 名詞的用法で普通にある。
辞書を引きましょう。
勝手に名詞用法にすんな、馬鹿。
880 :
大学への名無しさん :2008/12/11(木) 03:35:31 ID:WB6kjLuzO
長文の中で 〜〜〜while public attention and scarce government money is concerned on…… ってあったけど、なんでareじゃなくてisなの? (ちなみにwhileは対比・対照の用法) public attentionとscarce government moneyは並列の関係、つまり複数扱いになるんじゃないの?並列関係になるのは単数扱い?
attentionもmoneyもuncountableだからじゃないかいね?
882 :
大学への名無しさん :2008/12/11(木) 05:00:48 ID:WB6kjLuzO
あ、そうなんだ〜! じゃあ、uncountableな名詞とcountableな名詞の場合は、動詞は原形? これは中学レベルだよね……。
884 :
大学への名無しさん :2008/12/11(木) 16:32:23 ID:jaeyHwk30
all as at is it not suppose you を使って一文を作るとしたらどうなるでしょうか?
>>884 ここは宿題を手伝うところじゃないんで。
>>883 findはtoVを補語に取らないよ
だから副詞句
888 :
大学への名無しさん :2008/12/11(木) 23:27:17 ID:ZztuVzHd0
ポレポレ41番からの質問です、お願いします When she came, everything about me breathed of love and joy and was full of meaning. (彼女が来ると、私の周りのすべてのものが、愛と喜びで息づき、意味で満ち溢れた。) andはbreathdとwasを接続しているとだけ解説があるのですが この訳を見ると、「of love and joy」の部分が副詞句になってbreathedを修飾してるように見えるんですが ofが副詞句を作って動詞を修飾ってありえるんですか?
うん
891 :
大学への名無しさん :2008/12/12(金) 00:28:11 ID:yC/lMfx20
まじですか そんなofの用法に出会ったことなかったです
892 :
878 :2008/12/12(金) 01:09:28 ID:mJVwYuC80
>>887 副詞句ということは第3文型ということですよね?
不定詞は副詞的用法のどれ(目的、原因、etc)にあたるのでしょうか。
訳は「点数が最も低かった人は、認知能力の点数も低いことが分かった」
になると思いますが、不定詞の部分も find の目的格補語と考えないと、
どういう訳になるのかさっぱりです。
ジーニアス英和大辞典の find の用法SVOC語法(4)から引用
---
(4)to be 以外の不定詞も(目的格補語として)可能。
この場合、原形不定詞は今は((古))。
He was found to have a rare type of anemia.
彼が珍しい型の貧血症であることがわかった(=It was found that
he had a rare type of anemia.)
893 :
大学への名無しさん :2008/12/12(金) 06:48:45 ID:9+asGKUr0
You are the one to make her happy. のthe oneは何でしょうか? 可算名詞の代用かとも思いましたが、youは可算名詞ではないですよね? 辞書を引いてもoneの意味が多すぎてめまいがします。 よろしくお願いします。
894 :
大学への名無しさん :2008/12/12(金) 06:50:47 ID:9+asGKUr0
念のために書いておくと
>>893 は一応大学入試問題です。
強調構文の一種 I'm the one who wants to be with you. で検索してみ。
検索してもぜんぜん納得できなかったので、 他の方でもし分かる方がいたらご教示お願いします。 強調的な感じはしますが、 強調構文の一種という説明は雑だという気がします。 すみません。
897 :
大学への名無しさん :2008/12/12(金) 08:42:29 ID:MZvvWF5y0
oneをpersonみたく考えればいいだけじゃね?
898 :
大学への名無しさん :2008/12/12(金) 09:39:31 ID:ILE8cH5KO
全然関係ないですが、このスレに答えていただいている方々は、出身大学どこ何ですか?
>>897 自分でもpersonの意味だと思うんですが、
スーパー・アンカー英和辞典には定冠詞の付いたthe one
という用例がないので確証が持てないわけです。
この質問は他の場所で訊いてみます。
重複を指摘されたら困るので断っておきます。
どうもありがとうございました。
>>897 定冠詞の付いた用例がないと書き込んだ直後に
グランドセンチュリー英和辞典で調べたら、
「人」という意味の後に「語法POINT」として
「代名詞であるから無冠詞で用いる」と書かれていました。
自分が感じている違和感の正体はこれのようです。
ともあれこの問題は他で訊いてみます。
ありがとうございました。
>>899 自分のスーパーアンカー(版が古いが)には
代名詞oneの用例で
--
[the 〜(s)](インフォーマル)[前出の名詞の代用語として]もの,人
(→通例あとに修飾語句を伴う).
--
ってのがあるが。用例文は複数だが
--
These students are the ones who painted the mural.
壁画を制作したのはこの生徒たちです.
--
>>901 いま「スーパー・アンカー英和辞典」(第3版)を引き直したら、
代名詞oneの3番目の項目に確かに載ってますね。
単数形の用例は見つかりませんが、
これは「グランドセンチュリー英和辞典」(第2版)の記述と矛盾しますね。
しかし、大きな発見をすることができました。
もう少し自分で調べて
どうしても分からなかったらENGLISH板のほうで訊いてみます。
ご指摘に感謝します。
ありがとうございました。
並び替えと選択問題がたっぷり載ってる問題集ありませんかね? 並び替え問題で文法の力つけたいのですが
>>902 one: a person of the type mentioned
ex)
She was never one to criticize.
They say you are the best one to do these things.
"I'm not one to beat around the bush," said Quinn.
But I was not one to look down my nose at shabbiness.
Given my own reservations, it was odd that I should have been the one to carry the torch, ...
>>888 一応、Random Houseには、to be redolent ofとあって、
用例を検索すると、
It breathed of power.
Everything breathed of the future ...
... the air still breathed of the freshness and life of day ...
... and his glance breathed of defiance, ...
His zestful pages breathed of English patriotism, ...
Everything in the city breathed of the richness of life ...
All about them breathed of peace and beauty and stability, ...
等等、breathe ofの形がたくさん出てくるんだけど、
手元にある他の辞書にはbreathe ofなんて載ってないんだよな、これが。
因みに、その英文はHelen KellerのThe Story of My Lifeの一節のようだ。
予備校でI want you to meet tomorrow. って文は第5文系でyouとto以下が=の関係って説明されたんですが違いますよね?
>>904 >Given my own reservations, it was odd that I should have been the one to carry the torch, ...
英英辞典(?)によるご指摘ありがとうございます。
この英英の用例とスーパー・アンカーの記述から、
the oneを正しい用法と考えることにしました。
グランドセンチュリーの記述はこの際無視しようと思います。
この問題はこれで解決済みとします。
皆様のご協力に感謝します。
ありがとうございました。
>>896 雑って、海外で生活してた高校の英語教師がそう言ってたし、
オレはそれで納得できたんだが。
一体何が雑だと思うのかさっぱり分からん。
>>906 第5文型というところまではおけ。
で、第5文型のOとCは、
Cが名詞・形容詞・分詞 … O is Cの関係 (isじゃないかもしれんがともかくbe動詞)
Cが不定詞・原型不定詞… O が Cする の関係
で、いずれにしてもOが (be+)Cの主語になる、という説明が普通だと思う。
>>908 せっかく回答してくれたのに雑は失礼でした。
謝罪します。すみませんでした。
ただ一般的に強調構文といった場合、
日本人が思い浮かべるのは It is 〜 that 等だと思います。
I do love you.のdoを強調構文の一種と説明されたら
ちょっと雑だと思いませんか?
それは強調用法かもしれませんが、
強調構文の一種ではないと思います。
同じことが今回のケースにも該当すると思ったので、
雑と書いてしまったのですが、確かに思慮が足りませんでした。
どうもすみませんでした。
911 :
大学への名無しさん :2008/12/12(金) 22:45:43 ID:rS0U9eYkO
継続用法って何ですか? A,whichBとか 非制限用法とは別ですよね?
912 :
大学への名無しさん :2008/12/12(金) 23:00:02 ID:jSXreqU/O
Some people supply too many past victories or pleasures with which to comfort themselves. 自らを慰める過去の勝利あるいは愉悦を語りすぎる人々もいる。 訳している順序がよくわからないので教えて下さい。
914 :
大学への名無しさん :2008/12/13(土) 00:05:41 ID:/vwY+naCO
>>913 どうもありがとうございます。
大変よくわかりました。
supplyには供給する,埋め合わせる等の意味でよく使われますが語るという意味は知らなかったので調べてみましたがのってませんでした。
何故このような訳になるのでしょうか?
LDOCE(のオンライン版)を見たらこういう用例があった。 supply somebody with something [British English] An informer supplied the police with the names of those involved in the crime. この例でも、「言った」とか「伝えた」という訳語が当てられるんじゃないかな。 最近は無料で使えるオンライン辞書が結構あるので、PCとネット環境があれば 手持ちの辞書以外でも用例をいろいろと探せる。受験レベルの人なら、 OALDとLDOCEは結構楽に読めると思うので、困ったら参照してみちゃいかがかな。
916 :
大学への名無しさん :2008/12/13(土) 00:26:17 ID:NBLgJ1cIO
青山うけるんですが良い正誤問題ありませんか?
917 :
大学への名無しさん :2008/12/13(土) 03:00:39 ID:/vwY+naCO
918 :
大学への名無しさん :2008/12/13(土) 20:47:16 ID:IXtW9/Wk0
中央大学法学部法律学部07 空所に入れるのにもっとも適当なものを選ぶ問題です 1( ) the last two weeks, I have been working on this term paper. a From b Over c Since d Until 下線部の間違いを含む傍線箇所を指摘する問題です。 2 (a)All the people cared about (b)were that the firefighters were there (c)to save their loved ones (c)trapped inside the burning (下線を入れましたが、消えてしまいました。(a)の範囲はAll〜people (b)の範囲はwere thatまで(c)はto save(d)はtrappedのみです) ちなみに僕は1=c 2はbを選んだのですが、根拠がわかりません。 解説には、1はaが正解。現在完了進行形に呼応して期間を表す前置詞を 要求している。cのSinceが紛らわしいがSince two weeks agoなら正しい。 とあり、なぜSinceではいけないか書いてありません。 また2は(b)のbe動詞の主語はAllである とありますが、なぜwereではいけないのか解りません。
>>918 上、since は過去の”一点”から現在(あるいは考えている時点)に至る「以来」。
the last two weeksという「期間」とは相容れない。ちなみに、since … ago は
文法的には合ってるけれど、できれば使うべきではない様子。間違いとされる
場合もある。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3039033.html over+期間 で (期間)にわたって、という意味になるので、現在完了進行形とは
これなら問題なくフィットする。
下のallは
All you have to do is (to) follow the instructions. ←isに注目
と同じ用法。別の言葉で限定されることはこれで全部/これ”だけ” とも訳せる
ような場合になる。「あることがそれ(ひとつで)全部、全体」といった意味だから
単数で扱う。「人々が心配していること」があれやこれやと複数あって、それら
全部、というわけではないでしょ?
突然ですが、質問させてください。 These are the flowers which[that] she gave to her mother. これはどうしてgaveのあとにtoが付くのでしょうか? gave her mother ではダメなのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。
which=the flower 元の文は these are the flowers と she gave the flowers to her mother
>>920 何故関係代名詞の目的格と呼ばれるのか調べればわかる
ありがとうございます。
一応、toを抜いた
These are the flowers which she gave her mother.
と、to有りのとでヤフー翻訳で翻訳してみたのですが、両方同じように翻訳されました。
それでもやっぱりtoが抜けた文だと間違いなんでしょうか?
>>921 元の文はそうなりますが、関係代名詞を使って1つの文にしたときはgive+Oの形になるんで、toは別にいらないのでは?と思うのですが・・・。
>>922 toの用法や関係代名詞のところを見てみましたが、自分の使っている参考書や辞書にはそこまで触れられていないようです・・・。
端的に、なぜgive to Oになるのかを、教えていただけたら幸いです。
桐原の標準ダイアグラム英語長文第15問38行目からの質問 解説見ると it(ドラえもんのポケット)represents the creativty Japan so often is said to lackが Japan is so often said to lack the creativityという 文の中の目的語であるthe creativityが先行詞となった関係詞構文となっているとあるんですが関係詞構文の意味が分かりません。 これはthe creativityが倒置してるんですか?
>>923 手持ちの文法書で、第4文型の受動態のところ見てみて。
She gave her mother the flowers.
→ The flowers were given "to" her mother.
のようにtoが入るのが自然、といった説明が多分あると思うんだけど
(今手近に文法書がないんで確認できないが)
第4文型の動詞に対して、Vの直後にIOが置けるのは後ろにDOを伴うときだけで
何らかの理由でDOが消えたときには、to/forを介してIOを置く慣習があるとすれば、
この場合も関係詞としてDOが移動した結果と解釈できそう。
フリーの翻訳なんてアテにしたら駄目だろうjk…
↓参考
http://www.rwds.net/kuroita/english/yonbun.html she gave her mother the flowers
目的語を2つ持つSVOOの第4文型は、
she gave the flowers "to" ther mother
目的語を1つ持つSVOの第3文型に書き換えられる
そのとき「誰に」を表す修飾句がつく(今回はto以下)
元の文はshe gave the flowers to her mother
このthe flowersをwhichとして前に出したんだから
which she gave to her motherになるのは必然
r u okay?
早稲田プレの条件英作文で 必須が「think/break/promise」で 答えWhat do you think made her break her promise?だったんだけども Why do you think she did break her promise?で間違えだった。 どうして駄目なんですか?読みやすく書いたのに…
>>926 the flowersをwhichとして前に出しても、giveがあったらtoは付けなくてもいいのではないのでしょうか?
(受動態であるgivenのときはtoを付ける必要があるというのは知っています)
受動態と同様、関係代名詞の文でもすべて、giveのあとにtoが付くのでしょうかね・・・。
もしそうなら単純にそう覚えます。
関係代名詞ではgiveのあとにtoは必ず付くものだというふうに。
ということは、visitやtell、askなどもあとにtoを付ける必要があるのかな・・・?
せっかく参考ページを示していただいたのですが、どうも原理が理解できません。
頭の悪さに、自分でも反吐が出るくらいです・・・。
>>927 適当に省略せずもとの問題文をすべてそのまま書いて。
>>926 質問者はそれが成立すること(第3文型に書き換えた上で
目的語が関係詞として前に出せること)は理解している。
その上で、第4文型のまま直接目的語だけを前に出すことは
可能なのか不可なのか(あるいは推奨されないとか、そうした
落としどころがありうるのか)を聞いてるんだと思うが。
930 :
927 :2008/12/14(日) 00:59:16 ID:ilk4HJQg0
「彼女はなぜ約束を破ったと思う?」「think/break/promise」(9語) すいません。
931 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 01:34:38 ID:A74KkJIB0
what make you think that she broke her promise?
>>929 スマソ。
>>928 を読んで理解した。
俺も考えたことなかったから今外人に聞いてみた。
「These are the flowers which she gave to her mother.って正しいよね。じゃあ
These are the flowers which she gave her mother.はどう感じる?」
って聞いたら
「んー“These are the flowers to which she gave her mother.”かな。」
みたいなこと言われた。余計わかんなくなっちゃった。でも不自然みたいだね
>>925 の解釈が自然だと思う。受験英語なら無難にtoつけといたほうがいいのは確か
933 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 03:04:25 ID:h/gyEFtrO
934 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 03:07:14 ID:PSfvL/2EO
動名詞の前にはなんで、be動詞が付くのですか? 英作文なんかでもbe動詞付けるの忘れちゃうんです
Sneaky3体とかどんなギャグだww
申し訳ない誤爆したorz 半年ROMる
938 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 10:01:31 ID:DC4/n69DO
Nothing worth learning can be leaned quickly. worthは形容詞だからbe動司がいるんじゃないの?
939 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 10:25:13 ID:DC4/n69DO
ごめん 過去文詞の形容詞用法で2語だから後ろからかかるだけだった・・・ 変化がないから騙されたわ・・・
940 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 10:27:05 ID:h/gyEFtrO
>>938 a man about to intervew for his dream job と同じだよ。
941 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 10:38:21 ID:DC4/n69DO
あれ?過去分詞じゃないよな?worthは動詞じゃないし・・・誰か教えてorz
942 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 10:41:45 ID:sVDR917eO
beforeについての用法です。辞書引いてもわかりませんでしたorz 「私が生まれる一年前」という副詞節をつくるときに、 a year before I was born という風に使う用法ってありますか?
943 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 14:54:38 ID:37MAwPuB0
>>928 @関係詞
■She cherished the flowers which he gave her.
■Why, I am still holding the flowers which Madam Valena gave me, ...
■The flowers which Vaishali gave me were grown in her own little garden!"
■And flowers will lie on my grave, all the flowers which she gave me.
■... she(=幽霊) died of a broken heart, and the flowers which her faithless lover gave her
are still upon her bosom, immortal as she ... .
A受動態
(33)
a. The railway gave Jones a gold watch when he retired.
b. A gold watch was given Jones by the railway when he retired.
c. Jones was given a gold watch by the railway when he retired.
d. *Jones was given a gold watch to by the railway when he retired.
(*は非文の意味)
With verbs taking more than one unmarked complement (i.e., those taking an 'indirect' object),
as in (33a), the 'direct' object may be passivized as in (33b). It is also possible to passivize
the 'indirect' object, as in (33c) -- but only if this appears unmarked. The virtually synonymous
sentence with a prepositional phrase does not have a variant with passivized indirect object.
【Objects (Direct and Not-So-Direct) in English and Elsewhere / Stephen R. Anderson】
[語法]受動態はA be given B. /B be given (to) A. となる:
I was given a present. [=A present was given (to) me. ]贈り物をもらった.
【yahooの辞書】
>>929 はい、その通りです。
目的語をwhichの前に出したところで、giveのあとにはtoを付けなくてもいいのではないかなと思った次第です。
>>932 何を根拠にtoを付けなければならないのかわからないのです・・・。
give+人(toは付けない)という形が頭に入っていますので、いきなりどうしてtoが付くのか・・・。
to whichとして、give(gave)のあとにtoは付かないとしても、やっぱりtoが文に含まれるんですね。
その理由がわからなくて・・・。
>>943 示していただいた例文ではgaveのあとにtoは付いていませんね。
なのに、どうして僕が挙げた例文にはtoが付いていたのでしょうか?
でも、これだけ挙げていただいて、どれひとつtoが後ろについていないので、基本的に関係詞の文ではgive(gave)のあとにtoは付けなくていいと判断して大丈夫でしょうか?
受動態であるgivenのあとにはtoを付けても付けなくてもいいというのは、根拠は知らないのですが、単純にそう覚えているので承知しています。
>>938 後置修飾の形容詞句で問題ないですよ。
>>942 ■My grandmother died a year before I was born.
a yearは、adverbial accusative(副詞的対格)と呼ばれるものです。
大き目の文法書(現代英文法講義や英文法解説など)なら記載されていますので、
一度本屋さんで立ち読みでもされてみるといいでしょう。
また、伊藤和夫や薬袋善郎も名詞の副詞用法には力点を置いていますので、
彼らの参考書・問題集もついでに参照されてみるといいでしょう。
946 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 15:33:55 ID:sVDR917eO
>>945 詳しい説明ありがとうございますm(_ _)m
英語の参考書はほとんどもっていないので助かります(^^ゞ
今度紹介された参考書のどれか買ってみようかと思います!!!
>>944 toがついているものもあれば、ついていないものもあります。
話の流れを見ると、「toを付けてはいけないのか」が主題に
なっているように感じられたので、toの付いていない文例を
並べただけです。
VNNとVN pre Nとの間には、意味や焦点において
微妙な差異が生じるようですが、余り詳しいことは知りません。
semantics関連の書籍をだと詳しいことが書かれていると思われます。
また、受動態の用法を紹介したのは、
>>928 において、
>受動態であるgivenのときはtoを付ける必要があるというのは知っています
という文言が含まれていたからです。
>>946 現代英文法講義や英文法解説は初心者向けではないので、
立ち読みにとどめておいた方がいいと思います。
(文法を一通り学習したのであれば、持っておいても損はしないでしょう。)
参考書・問題集を購入されるのであれば、
「英語の勉強の仕方」スレのテンプレを参照されることをおすすめします。
>>947 giveのあとに人が来る関係詞で、toが付くのと付かないのとでは何が違うんでしょうか?
これは、おわかりになりますでしょうか?
950 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 16:51:25 ID:sVDR917eO
@John gave a book to Tom. AJohn gave Tom a book. を比較すると、 @ではa bookに焦点が当たっていて、 AではTomに焦点が当たっています。 従って、『Johnが(誰でもいいから)本をあげたい』のような文脈ですと、 本に焦点があるので、@の文が適切になります。 一方で、『TomがJohnに(どんなものでもいいので)本が欲しいと言った』 のような文脈ですと、Tomに焦点がありますので、Aの文が適切になります。 また、 BJohn gave the Red Cross a hundred dollars. CJohn gave a hundred dollars to the Red Cross. はBCともに容認されるセンテンスですが、 D*John gave good causes a hundred dollars. EJohn gave a hundred dollars to good causes. では、Eは容認される一方で、Dは非文です。 これは「焦点となる語は具体性を持っていなければならない」からです。 よって、関係詞が絡んでくる場合でも、「文脈上どの部分に焦点が当たるのか」 がtoを付けるか付けないかの基準になると思われます。
>>949 しかしながら、焦点の当たる位置をわざわざ考えながら、
話をしたり、文章を組み立てたりする人はそんなに多くないと思われます。
例えば、
『私は彼に本をあげた』と『私は本を彼にあげた』の差異を説明したり、
或いはその差異を意識しながら話したり、書いたりする日本人は余りいないと思われます。
(日本語が語の並びにおいて比較的寛容な言語であることを差し引いたとしても。)
詳しくは、
A Semantic Approach to English Grammarの4.3 giving(119n)のところでも参照して下さい。
(google book search(
ttp://books.google.co.jp/ )で見れます。)
>>951 そういうことでしたら、
These are the flowers which[that] she gave to her mother.
の文は、彼女の母(人)に、あげた(gave)んですから、
AのJohn gave Tom a book.のように、gaveのあとは人なので、toを付けなくても良いという考えはダメなのでしょうか?
自分としては、
These are the flowers which[that] she gave her mother.
というのが正解で良いのではないかと思うのです。
gaveの直後に人(gave her mother)なので、toを入れる必要はないだろうという考えです。
gaveの直後に人が来るのに、どうして間にtoを入れる必要があるのか、いまひとつ理解できないです・・・すみません。
でも、基本的にはそうですよね?
gave+人(toは要らない)で正解のはずなのに・・・。
gaveの直後に物が来て、そのあとに人が来るのなら、物と人の間にtoが入るのはわかっているのですが。
954 :
りりこ :2008/12/14(日) 17:29:06 ID:UWX9xuP1O
@Lying near the tree with his tongue hanging out,the dog seemed to content. APlaying the piano is most relaxing thing I do. BSince his watch was broken,he was not managed to make it to the meeting on time. @ABって全部誤文なんですがよかったら誤ってる箇所教えて下さる方いませんか(>д<;)? お願いします。
>>953 第3文型の
she gave the flowers to her mother
を変形したとしたら
the flowers which she gave to her mother
第4文型の
she gave her mother the flowers
を変形したとしたら
the flowers which she gave her mother
になって、文脈や強調したい事柄などでtoの有無が変わる
くらいの解釈でいいんじゃないかな?
>>952 119n見れないです。。。
>>955 第3文型を、whichを使った文に書き換えることで、toが消えるということにはならないのでしょうか?
whichを付け加えることでthe flowersは文頭にいき、そのあとにwhichが来ますよね。
she gaveもwhichの右側に移動します。
(ここまでの形が→です The flowers which she gave)
となると、gaveのあとにher motherが来て、gave+人の形になるので、toを省かなければならない。
という考え方はおかしいですか?
>>953 toが有っても無くてもどちらでも構いません。
その一文だけでは文脈も何も無いわけですから、
どこに焦点が当たっているか、断定することは出来ません。
問題集(か何か知りませんが)に、「toを必ず付けなければならない」
のようなことが記載されているのですか?
>>954 seemed content / seemed to be content / seemed contented / seemed to be contented
is the most
did not manage / was unable
>>957 toは有っても無くても構わないのですね。
でも、基本はgive+人の形で、toは付かないということなので、付けても構わないのは受動態の場合しかわかっていません。
問題集です。
toを必ず付けなければならないとは書かれていませんが、解答にはto有りのものだけしか載っていませんでした。
to無しでも正解であれば、解答には(to)となっているはずなのですが、きっぱりとto有りの文になっていたので、to無しでは間違いなのかな?と思ったのです。
>>959 関係詞が絡んでくると、
>>955 さんが言ってくれているように、
基底となっているセンテンス次第で、give sbになることもあれば、
give to sbになることもあります。(直接目的語は前に移動するのですから。)
どういう問題かは知らないけれど、
元々の文にtoがあるのなら、toはそのままにしておけばいいですし、
toが無ければ、無いままにしておけばいいです。
元々の文にtoが無いのに、関係詞を使って書き換えた途端、
どこからともなくtoが出現しているのであれば、適切な解答ではないと思います。
>>960 なるほど、元の文にtoがあれば、whichやthatを使って書き換え、gave(give)+人の場合になる場合でも、gave(give)+to+人としなければならないんですね。
そういうことは参考書には書かれていないので、初耳です。
またひとつ勉強になりました。
ただ、元の文にtoがあったら、書き換えて必ずgive+to+人にしなければならないのですか?
今回の文で言うと、These are the flowers which[that] she gave her mother.ではダメなのですか?
何度ももかぶせかぶせに質問してしまい、本当に申し訳ございません・・・。
もう一人別の外人に聞いたけど両方おkだって。 ただネイティブは文法気にしないんだよとも言ってたからな… って言ってた。受験英語ではどうだかワカンネ
>>961 元の文が、give sth to sbの形を取っているのであれば、toを残すのが妥当です。
ただ単にsthが前に移動するだけですから(sth 〔which / that〕 主語 give φ to sb)。
give sb sthの場合も、ただ単にsthが前に移動するだけです(sth 〔which / that〕 主語 give sb φ)。
※φ=痕跡。
>>962 そうなんですか、ますますややこしいですね・・・。
受験英語とかそんなの関係なく、統一されてほしいところです。
>>963 そういう決まりがあるんですね、知りませんでした。
自分の使っている問題集にも、割と解説が載ってるのですが、そこまでは触れられていません。
なのに、そういう決まりを踏まえた上での問題が載ってるのはおかしいと思いますね・・・。
これまで長々とありがとうございました。
965 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 21:55:19 ID:PSfvL/2EO
>>965 質問の仕方がアフォ過ぎて答えられないんだと思う。
例を挙げるか例題を出さないと何を言ってるのかわかりにくい。
>>934 の内容からだと
動名詞を動詞と勘違いして動名詞があれば動詞がなくても
文が成立と思ってる馬鹿じゃないか?
というのと
動名詞と分詞を間違って進行形と見分けられてない馬鹿じゃないか?
とかで答えに迷う。
967 :
りりこ :2008/12/14(日) 23:00:30 ID:UWX9xuP1O
>>967 @content
Amost
Bwasとmanaged
969 :
大学への名無しさん :2008/12/14(日) 23:11:07 ID:UWX9xuP1O
970 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 02:40:13 ID:KEbZ29NxO
That which she counts as capital is the study of the subject. 分かるかたいたら、この分の訳と解説をお願いします。全く手も足も出ません。
971 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 02:41:03 ID:KEbZ29NxO
分→文でした。すみません。
>>971 謝るところはそこではないよ。分かるかたいたらって表現はうざいと思われるだろうな。
多分相手にされないだろうからヒントだけあげると、countを辞書で調べてisを動詞に
訳を始めたらどうかと思う。
>>970 彼女がcapitalとしてcountするのはそのsubjectのstudyです
974 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 03:52:25 ID:lkyG+Lg/O
1.There are numerous cases () Japanese modesty causes misunderstanding. a.which b.that c.where d.how 答えはwhereでした 同格のthatでは駄目な理由は何でしょうか 2.() you don't like it, you must do it. a.Once b.Unless c.In case d.Even if 答えはEven ifで「たとえそれが気に入らなくても、しなければなりません」でした Unlessで「それを嫌いでない限りはしなくてはいけません (もし嫌いならしなくていいよ)」では駄目ですか? 3.誤文訂正です It is estimated that each person in the United Kingdom consumes one hundred pounds in sugar every year. 答えはin sugar→of sugarで 「イギリスでは各人が毎年100ポンドの砂糖を消費すると推定されている」でした しかしin sugarのままでも、 「イギリスでは各人が毎年100ポンドの金を砂糖に費やしていると推定されている」 で文意が通ると思うのですが、 いかがでしょうか
>>974 具体的な例がないので説明できないから最後に間違った問題を出すなりして出直すべき。
>>975 1.どんな名詞でも同格で使えると思うのはおこがましいと思わんかね。
2.unlessにしてしまうと「そうでない場合ずっとしている」って意味が含まれるから
それをしなければならないのような一度きりの動作には適さないと考えられる。
3.inでは使う過程が強調されるので無理。
977 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 12:37:06 ID:dWUiS1OjO
You ought not to act so selfishly. =You should not act so selfishly. ではないのでしょうか? お願いします。
978 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 13:36:00 ID:z5R1yFU7O
979 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 13:50:39 ID:dWUiS1OjO
もう一つすみません。 The pic was wonderful. You ought to have seen it. その絵は素晴らしかった。君はそれを見るべきだったのに。 と訳しますが You ought to see it. では同じ訳にはなりませんか? お願いします。
>>977 oughtとshouldの違いは辞書に載っているので自分はどう思うかというのを書いてから
出直すべきだと思う。
>>979 You ought to see it.
は現時点において「見る」ことを述べているので「だった」を満たさない。
>>978 なぜダメだと思うのか書きましょう。
どなたか次スレお願いします。
>>976 2と3については分かりました
ありがとうございます
1なんですが、手元の英和辞書(ジーニアス)で調べたところ、
同格のthatが使える名詞、というところにcaseがありました
辞書が間違っているのでしょうか、
それとも使えるcaseと使えないcaseがあるのでしょうか
983 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 15:09:07 ID:KEbZ29NxO
>>972 そのヒント全く間違ってますよ。それと、その問題京大のなんで、一応わかる方ってのにしたんです。
>>973 学校で解答もらったんで訳載せます。 彼女が、重要だと思っていることは、その研究の被験者だ でした。
>>983 もとの英文を掲載した1行だけ載せて、the study of the subject の
subjectに「被験者」と訳語を当てるのは無理。多義語なんだから
文脈が決まらなきゃ訳語も決められない。
「その主題(テーマ)の研究」が自然で、
「(哲学的な)主体の研究」もありうると思う。
986 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 17:08:08 ID:z5R1yFU7O
>>981 形容詞のnearって距離を表す時nearbyかnear toにしなきゃいけないかった気が…
>>988 Lying near the tree のnearは前置詞と取るべきだと思うが。
さらに距離を表す形容詞としても、nearが(単独で)使える場合は多い。
辞書引いて確認してみて。
988 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 17:52:43 ID:j3H+eYFz0
>>982 that以下の文に副詞句がないとおかしいからwhereなんですよ。
caseは同格取れるでしょうが、意味的におかしい。
>>988 すいません、もう少し詳しくお願いします
Japanese modesty causes misunderstandingは副詞句なしで成り立っていませんか?
990 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 21:40:25 ID:j3H+eYFz0
文法的には成り立ってますよ。 意味を考えるとおかしいのでは?
991 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 21:57:20 ID:KEbZ29NxO
>>984 先生に聞いたら、そうかんがえるのは、最終手段と言われました。ばっちり成句で暗記しとけだそうです。
>>985 確かにその点はその通りですが、京大で最重要なのは、構文とり違えないことで、その多義語取り違えても名詞節がしっかり取れてれば、減点で済むと先生は言ってました。
992 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 21:58:58 ID:f7etthD9O
they make rule to limit him TV watching ここで解説では toは副詞用法「〜のために」とあるのですが、僕は名詞用法「〜するルール」と読みました。 間違いがあればお願いします
993 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 22:57:21 ID:j3H+eYFz0
>>992 そもそもその例文おかしい。ruleは可算名詞なのに無冠詞なんてありえない。
当然、名詞用法なんて後ろに来ない。
limit以下もおかしいような。
994 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 23:18:58 ID:X+QtNbDe0
ビジュアル英文解釈P1 44P I'm not marrying jane because she is rich ,but because I love her. ◎僕の考え方 @not A but B(AでなくB) の構文だ! Abe not marrying 結婚していない!? B私がジェーンと結婚していないのは彼女が金持ちではなく、愛しているからだ。 ◎伊藤先生の解答 私がジェーンと結婚するのは、金持ちだからではなく愛しているからです。 ↑ I'm marrying jane not because she is rich,but because I love her. じゃないの? と思ってしまいます。
995 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 23:35:03 ID:j3H+eYFz0
常識的に考えてBの日本語はおかしいですよね^^; 意味で考えてください。
>>991 あってるじゃん。構文って言葉の意味分かってんの?
京大で全部暗記とか合格できない馬鹿がやる方法だろうに。
京大生が言うんだから間違いない。
997 :
大学への名無しさん :2008/12/15(月) 23:41:20 ID:X+QtNbDe0
>>995 解答ありがとうございます。日本語的には不自然ですよね。
ただ、内容を推測すればいけるんですが、じっくり構文からやりたいと思いまして。。。
998 :
大学への名無しさん :2008/12/16(火) 00:50:08 ID:mj36na/9O
問 He was not surprised at the news. にat allをいれてnot surprisedを強調しろ 自分の回答 He was not surprised at the news at all. 模範回答 He was not at all surprised at the news. 自分の回答ではいけないのはなぜでしょうか?
999 :
大学への名無しさん :2008/12/16(火) 00:53:57 ID:yop7JtpeO
>>991 お前、頭悪いんだから見え張らずに中学レベルからやり直せ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。