英語の質問[文法・構文限定]Part49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。

●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。

●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。

●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

英語の質問[文法・構文限定]Part48
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1215821909/
2大学への名無しさん:2008/08/25(月) 17:52:27 ID:xYE7FYu30
解体構文とか使ってる人いる?
3大学への名無しさん:2008/08/25(月) 20:18:30 ID:FsW3ImdK0
ネイティブはそんな本読まない。
4大学への名無しさん:2008/08/25(月) 21:54:06 ID:Nx9CEy080
>>3
つまんね。人として。
5大学への名無しさん:2008/08/25(月) 22:45:30 ID:JtzS5aR40
>>前スレ

>Life is often compared to a long burdensome journey.
to a long burdensome journey が Life にかかったとしたら、意味的に通らない。
ってか、普通に compare A to B 構文でしょ。
6大学への名無しさん:2008/08/25(月) 22:59:48 ID:L3lk5FHWO
彼女は大学を出るとすぐに幼なじみと結婚した

というとき

As soon as she graduated from college,she married a childhood friend.というのはいいのでしょうか 卒業したのは一応結婚するまえのことだから過去完了でなくていいんですか?
7大学への名無しさん:2008/08/25(月) 23:10:01 ID:JtzS5aR40
これはいわゆる「大過去」でしょ。

大過去のルールは、「実際に起こった順序とは逆の順序で述べる場合、
時間的に前に起こった出来事を過去完了形にする。」
だから、今回は大過去にする必要はない。しないのが普通。
8大学への名無しさん:2008/08/26(火) 10:59:09 ID:G1kHT5Vn0
>>5
そんなの構文っていわねえよw

>>6
時間の前後を表わす接続詞があるから過去形で良い。

>>7
馬鹿丸出し。
9大学への名無しさん:2008/08/26(火) 11:21:21 ID:P/T2wn2RO
ではどういうときに大過去をつかうんですか?
例文もおしえてもらえるとありがたい
10大学への名無しさん:2008/08/26(火) 12:30:24 ID:41AVoqHr0
>>9
When he got to school, the lesson had started already.
Before he got to school, the lesson stared already.
できればこの二文は暗記しときたいかな
前後関係が明確(下の分の場合Befor)ならば普通に過去形を使っておk
1110:2008/08/26(火) 12:31:09 ID:41AVoqHr0
まさかのミスorz
Befor→Before
12大学への名無しさん:2008/08/26(火) 13:22:02 ID:RzQBC1RV0
I shoudn't have ( ) my emotions get the better of me.

という文があって、( )にはletが入るのですが、
理由が
「感情に負ける」という事態を、本人が好んで招いたのではないので
、makeやhaveは不適切であり、「感情に負けるのを放任(=let)しておいた」
自分に責任があると反省することになる。

とあるんですが、「本人が好んで招いたのではないので、makeやhaveは不適切」
というのがよく分かりません。
13大学への名無しさん:2008/08/26(火) 13:44:33 ID:fPk58n2yO
makeやhaveは主語が目的語を無理やり〜させるってニュアンスが含まれる
この場合主語が自分で目的語が自分の感情だから
14大学への名無しさん:2008/08/26(火) 16:54:23 ID:RzQBC1RV0
あくまで自主的なものであって、
強制的なことではないので、letを入れる
と解釈しましたが、それでよろしいでしょうか?

あと、haveって「〜してもらう」って訳しますが、
強制のニュアンスがあるのは知りませんでした。
15大学への名無しさん:2008/08/26(火) 16:58:43 ID:Kv2x/mAW0
>>10
それはちょっとちがくないですか。その文は完了。
大過去は
I found the pen I had lost yesterday.
とかですよ。
16大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:15:10 ID:L1UdQQWD0
ネイティブはそんなこといちいち考えない
17大学への名無しさん:2008/08/26(火) 22:10:42 ID:L3RCWGHG0
16はスルーで。
18大学への名無しさん:2008/08/27(水) 00:36:20 ID:9tSwMQu3O
Put the back a book to where it was when you're through with it.

この文で、「you're」を使っているのはなぜですか?
19大学への名無しさん:2008/08/27(水) 00:39:41 ID:oN4tVuj00
1・よく見てきちんとタイプしろ。
2・何が分からないのか、どんな点が疑問なのか、きちんと書け
20大学への名無しさん:2008/08/27(水) 00:41:14 ID:LocA6waB0
>>10
When he got to school, the lesson had started already.
このalreadyって
the lesson had already started .だと思うんだけど、もしかして俺間違ってるのかな?
21大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:04:16 ID:l6eglZv10
be through with の熟語です。
22大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:09:09 ID:JPR/ZEcC0
だめだわ日本の英語教育
こんなくだらないことに時間割くより
コミュニケーション能力上げていくほうがいいのに・・・
23大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:39:35 ID:6LgoLwanO
>>22
で、キミの英語力はどれくらい?
24大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:42:05 ID:9tSwMQu3O
>>21ありがとうございます!
25大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:43:37 ID:l6eglZv10
I am through with you!
で「もうあなたとはオシマイね!」って意味になるようですよ^^
26大学への名無しさん:2008/08/27(水) 01:59:02 ID:jSTgWMLF0
FORESTには

変化中の状態を表すときは進行形にして使える
She is resembling her grandmather more and more.
彼女はますますおばあさんに似てきている。

と書いてあるが、シス単には

resembleは進行形にならない。

と書いてある。
これってresembleは非常に稀だけど、進行形になることがあるってこと?
27大学への名無しさん:2008/08/27(水) 04:34:25 ID:lYfNs1ib0
>>26
基本的に進行形をとらないけど限定的な用法で進行形をとる場合があるってこと。
28大学への名無しさん:2008/08/27(水) 08:38:10 ID:30NDHcOx0
まぁ、ようは日本語の「似ている」にひきづられて進行形にする人が多いけど、
その用法は違うよ、ってことでしょ。resembling は、ここであるように
「似てきている」
29大学への名無しさん:2008/08/27(水) 17:39:28 ID:fdHQ9ZuH0
「私は50ドルを盗まれました」は、
I was robbed of fifty dollars.
が模範解答なのですが、
I had (※) fifty dollars robbed.
でも正しいですか?
また、お金(※の所)にmyなどの所有格を入れるのは文法的には間違いですか?
30大学への名無しさん:2008/08/27(水) 21:25:03 ID:OCLbj20+0
間違いです
31大学への名無しさん:2008/08/28(木) 02:23:05 ID:gTwf2gtL0
文法的にはいいんじゃね?
32大学への名無しさん:2008/08/28(木) 14:19:10 ID:VAms46Jx0
I had fifty dollars stolen ならおk
33大学への名無しさん:2008/08/28(木) 16:12:43 ID:mx762vL4O
>>5
亀レスすいません、ありがとうごさいます。
能動文にすると
We compare life to a long burdensome journey.
となってto以下が補語となると思ったんですがこれだと無理がありますか?
34大学への名無しさん:2008/08/28(木) 20:44:02 ID:IbF/WUXs0
>>30-32
ありがとうございます
35大学への名無しさん:2008/08/28(木) 22:58:08 ID:gTwf2gtL0
>>33
compare A to B って知ってる?
36大学への名無しさん:2008/08/29(金) 00:09:10 ID:Xo4uFxoI0
>>33
「補語」って何のことか分かってる?
37大学への名無しさん:2008/08/29(金) 02:43:05 ID:BbOPZAhPO
>>35-36
compareが第五文型をとらないのは知ってますが、
AとBがイコールの様に思えるんです。
38大学への名無しさん:2008/08/29(金) 09:05:30 ID:lbXbvQeP0
「文型」教育の弊害だな。AとBがイコールなら常に補語、というわけではない。
39大学への名無しさん:2008/08/29(金) 09:19:40 ID:BbOPZAhPO
>>38
自分でもそう思いますが、その違いが分からないんです。

実際あまり深く考えない方がいいですか?
40かなこ:2008/08/29(金) 21:18:25 ID:k30TmN2MO
みなさん変な質問しますがよく解釈のスレで前から読むといいますが

S+前置詞@+前置詞Aのときには、
前置詞Aに戻ってやくしましか?
それともSからやくしますか?
41大学への名無しさん:2008/08/29(金) 21:20:01 ID:k30TmN2MO
↑すみません
前置句の間違いです
42大学への名無しさん:2008/08/29(金) 21:22:10 ID:dfWQ4htM0
英文解釈の技術基礎の例題58でThey often do. The moral of which is that I mustで
whichが関係代名詞でthey often doを指してるって書いてるんだけど意味が分かりません

,whichiが文全体を先行詞とするってのは知ってるんだけどこれとはちがいそうですし
そもそもこれ関係代名詞っぽくなさそうなんですけど、、、

どなたか教えていただけたらありがたいです
43大学への名無しさん:2008/08/29(金) 21:25:52 ID:ySE7lzoR0
>>39
君は根本的に考え方変えないと、英語伸びないと思う。今の偏差値いくつ?
44大学への名無しさん:2008/08/29(金) 21:27:04 ID:Waldwsyv0
>>42
単に「私たちがmust以下しなければならないどちらのモラル」で訳せばいいんじゃないのか?
出来れば全文書いて欲しい。often doの後が「.」なのに前文を受けているってことは無いと思う。
45大学への名無しさん:2008/08/29(金) 21:37:45 ID:dfWQ4htM0
it is therefore essential that they should not let one down.
They often do. The moral of which is that I must , myself, be as reliable as possible ,
and this i try to be.

が全文です
参考書に
witchは関係代名詞でthey often doを指していると解説が書いてありましたが
これがなんで関係詞なのかわかりません・・・
46大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:40:52 ID:ySE7lzoR0
疑問文の which じゃないから。
which には、疑問文で使われる他は関係代名詞しかない。
47大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:44:49 ID:Waldwsyv0
>>45
俺も何でwhichを使う必要があるのか分からん。
48大学への名無しさん:2008/08/29(金) 22:47:32 ID:ySE7lzoR0
>>47
それはお前の勝手な意見や。他の人にとっては普通。
49大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:04:16 ID:o3Bhep4l0
>>45
関係詞の機能の中には、前出の語句や文の内容を受ける、というものがあります。
ここでは、they often doの内容を受けています。

Let me begin with an anecdote that underscores the salience of the theme of this chapter.
The story is told of a British anthropologist who, in pursuit of his grand career aspirations,
decided to travel deep into the most obscure fringes of Africa for his research on "a primitive
tribe." (中略)
The moral of this anecdote cannot be lost on anyone who lives in our age -- an age
in which a broad range of trends and forces changing the face of the earth has made
our world truly a "global village."

写すのが面倒なのでanecdoteの内容は省略しましたが、手短に要約すれば、『英国人文化人類学者が、
ジャングルや砂漠を越え、へとへとになりながら遂にアフリカの「失われた部族」を発見し、相手はどんな
反応を示すのだろうとわくわくしていたところ、部族の若い男が彼の元にやってきて、完璧な英語で、
"Sir, you look very tired, do you want a Pepsi?"と言った』、というものです。

そのanecdoteを受けて、the moral of this anecdote ... と続きます。
つまり、this anecdoteは前文(ここでは前段落)の内容を受けているわけです。
問題文は、このthis anecdoteの位置にwhichが来ている、と考えると良いでしょう。

因みに、問題文は、EM FosterのWhat I Believeというエッセイの一節のようです。

人々が自分を裏切ることの教訓は、自分自身が可能な限り信頼され得る存在になる必要があることであり、
このような存在に私はなろうとする。

moral: a practical lesson that a story, an event or an experience teaches you
ex) And the moral is that crime doesn’t pay.
50大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:09:14 ID:o3Bhep4l0
>>45
The moral of which ⇒ The moral of the fact that people often let one down
51大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:17:04 ID:o3Bhep4l0
>>45
An enigmatic spotted beast with a round snout and straight, forward-pointing horns,
plump horses in brilliant yellow and deer with treelike antlers ― all seem in equal part
intimates of the present and missives from some distant world. Which they are.
[TIME / Saving Beauty / May 07, 2006]

それともう1つ言い忘れてましたが、whichは独立して使われることもあります。
上のwhichがその用例ですが、whichは、ここでは、intimates of the present
and missives from some distant worldを受けています。

問題文のwhichは、これと同じ用法のものです。文語的な表現です。
52大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:17:14 ID:BbOPZAhPO
>>43
全統のマークと記述平均で大体58位です。
この科目がかなり足を引っ張ってます、アドバイスお願いします。
53大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:47:49 ID:dfWQ4htM0
>>46>>49
ありがとうございました

理屈はわかりました
. 付きで切れてる前出のや文を受ける関係詞の制限用法
があるとは知りませんでした・・・
文法の参考書にも載ってないし・・・

こういうの入試ではあまりでないんですか?
54大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:00:45 ID:dfWQ4htM0
>>51
独立とは.で文を切ってその後に
whichをつかった文が形容詞節じゃなくて主節として使われるということですか?
55大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:03:21 ID:yiKY73j+0
>>53
だめだめ。理屈で考えるな。そういう限界を自分で勝手に作ってるから
理解できないんだよ。
56大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:05:34 ID:Syto/W6N0
>>55
おまえ馬鹿だろ。
57大学への名無しさん:2008/08/30(土) 08:48:40 ID:3omPFYAB0
理屈とか慣れとか暗記とかgdgd言うのは構わないし
色々な意見があってそれを聞くのは楽しいんだけど
ケチだけつけて混乱させるやり方は頂けない
それこそ日本教育の弊害wwww

俺もケチつけてるだけですね?わかります
5838:2008/08/30(土) 10:35:41 ID:yiKY73j+0
>>52
全党で58あるなら、文型は(よほど込み入った文じゃない限り)忘れたほうが良い。
あれは偏差値50未満の時に勉強するもんだ。あと、「〜は補語かどうか?」
なんていうのも、言語学者になるのでなければ意味はない。

基礎英文問題精講あたりがすらすら読めるようになればいいんじゃね。
あと、裏技としては TOEFL や IELTS の問題を解いてみるというのもある。
59大学への名無しさん:2008/08/30(土) 11:40:28 ID:P9QLFATG0
>>54
そうです。whichを含む節が独立した1つの文となっています。
『英文法解説』のP79の下の方に載っています。
恐らく『ロイヤル』あたりでも見つかりそうです(『ロイヤル』は持ってないので断定は出来ませんが)。

入試では、文法問題としては問われることはないと思います。
ただ読解問題の英文に偶然含まれていることはあるかもしれません。

どちらにせよ、決して難しい文法事項ではないので、心配する必要はないでしょう。
60大学への名無しさん:2008/08/30(土) 15:44:16 ID:ZFRlCnKg0
>>57
おまえ馬鹿だろ。
61大学への名無しさん:2008/08/30(土) 15:56:57 ID:JPSZN03+O
理屈で解くなとか文形気にするなとか言ってるやつってフィーリングで解いてんの?

62大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:07:54 ID:yiKY73j+0
>>61
違う。文型はちゃんとやったけど、文型に当てはめづらい文章もたくさんある。
そういうのは無理に文型で理解するんじゃなく、覚える。つまり、
圧倒的な知識+フィーリングって感じ?
一応、全統レベルなら偏差値70(69.xとかはあるけど)きったことがない。


ここでよく「○○が理解できません」っていう書き込み読むと、「んじゃ覚えりゃいいじゃん」
って思ってしまう。
63大学への名無しさん:2008/08/30(土) 16:11:11 ID:tjDfwnsE0
そうじゃなくて
ネイティヴの重要性を過度に強調することによって
自分の生育環境等が一般人より恵まれていること、および
煩雑でつらいと見なされている文法学習から自由である自らの特権性を
誇示するねらいでございます
6445:2008/08/30(土) 16:18:23 ID:8he4vXUk0
>>59
レスありがとうございます
そういう文もあるということをとりあえず頭に入れておきます
65大学への名無しさん:2008/08/30(土) 22:45:32 ID:Syto/W6N0
>>58
文型から言語学者が出てくる時点で馬鹿か理系。
推測が安直なので理系の馬鹿って可能性もあり。

>>62
暗記しろって言うだけなら誰でも言えるからここにいる必要性なし。
ここはあくまでも理屈で考える人間対象のスレだから。

結論
馬鹿は死んでもなおらないけど死んだ方が世のため。
66大学への名無しさん:2008/08/31(日) 00:07:48 ID:ad+Oy1oT0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり
67大学への名無しさん:2008/08/31(日) 01:46:57 ID:Y/0A42NL0
「文型」に関して一言。


(例文1) I like you to tell the truth.

この文の文型を聞かれて、you と to tell the truth の間に、
主語・述語の関係があるからというだけで、第5文型と決め付け他の説を受け付けない人がいる。

そういう頭でっかちの人を見ると、確かに「文型」なんて不要だと思いたくなる。


ついでに、

(例文2) He is a teacher.

こういうときに、S = V と、何の躊躇もなく「等号(=)」を使うような
「文型」の解説がはびこってる。

S + V + C みたいに、安易に「プラス(+)」を用いることなどを含めて、
多くの英語教師が、あまりに数学オンチなのはどうかと思う。


さらについでに、

>>62程度の偏差値で、「圧倒的な知識」なんていって文型に低い評価を下すのもいただけない。

実は、巷にはびこってる粗雑な文型説明しか受けてない人で、
それを疑問に思い通り過ぎれない人の中には、実はちゃんとした説明さえ受けることで、
単に覚えることに逃げた人より、深い理解に至る人も多い。

68大学への名無しさん:2008/08/31(日) 02:17:11 ID:AZb4foRX0
>>67
レベルの低いというか浅い提言はいらないよ。
6952:2008/08/31(日) 02:40:08 ID:Y8U+H/SMO
>>58
ありがとうごさいます。
今は英文精講をとりあえずやりこんでみます。

後、>>33だけどう考えたらいいか教えてください。
70大学への名無しさん:2008/08/31(日) 14:07:03 ID:Y/0A42NL0
>>69

We often compare life to a long burdensome journey. と考えても、
to以下を「補語」と考えることはありえません。
>>37は、日本語の訳語からの類推に過ぎません。

この compare は、take [A] to [B] のように、
[A]を[B]のところに持っていくというように、
[A] --→[B] と考えればいいだけです。

異同を明確にすることを目的として、
チェックしてみたい対象物[A]を、異同の基準となる[B]のもとに持って行って、
[A]を[B]と「いっしょに(=com)」「同等の状態に置く(=pare)」のですから。

ちなみに、7文型でいう SVOA の典型例です。
[B]は必要不可欠な文の要素ですが、補語とは違います。
5文型ではSVOMとするしかありません。

71大学への名無しさん:2008/08/31(日) 15:03:35 ID:RRgXgmXP0
質問させてください。
It's a long time since ( ) from peter.
a.I heard b.I didn't hear
答えはaなんですが、bがダメな理由がわかりません。
72大学への名無しさん:2008/08/31(日) 15:17:12 ID:Y8U+H/SMO
>>70
今までいまいち納得のいかない感じでしたが、
そういう考えはありませんでした。
やっと納得できました。
分かりやすい説明ありがとうごさいます。
73大学への名無しさん:2008/09/01(月) 11:19:00 ID:2/Zds0nu0
>>71
sinceは過去のある時点を起点にしたときに使います。
I heard なら、聞いた時ってのがあるけど、
I didn't hear は時点が特定できないでしょ。だから、 since I didn't hear がおかしい。

こういうのは文法というより、常識問題。
74大学への名無しさん:2008/09/02(火) 22:24:39 ID:jh0cl0jg0
お願いします

「私は今回初めてあの図書館へ勉強しに行った」
I went to that library to study for the first time.
This is the first time I have gone to that library to study.

後者が正しいようなのですが、二つの文の違いがわかりません
・for the first time と This is the first time〜 は同意ではないのでしょうか?
・何故後者の文では完了形が使われているのでしょうか?
75大学への名無しさん:2008/09/02(火) 22:36:50 ID:E43M35Rm0
分からなければ100回くらい音読して覚えれば良いじゃん。語学っていうのはそういうもんさ。
76大学への名無しさん:2008/09/02(火) 23:40:12 ID:CCHPEen70
>>75
そういう解答は期待してないんだよね。期待はずれ。
77大学への名無しさん:2008/09/03(水) 00:31:18 ID:qezJkv3Q0
>>74
動詞goがポイントです。上の文では、仮に、家から図書館に向かったとして、
図書館に行ったっきりになっている状況を示しています。下の文では、家から図書館に行き、
その後、家に帰っています。現在完了を使うことによって、往復を示します。
本文の訳文では、勉強をしに行った、であり、家に戻って話している状況です。よって、正解は
後者になります。
78大学への名無しさん:2008/09/03(水) 09:08:13 ID:vxVroCwU0
>>77
その説明は違う希ガス。
79大学への名無しさん:2008/09/03(水) 09:54:41 ID:OXVfKWmK0
>>78
他の回答者の答えを否定するときは、自分の回答を、根拠も含めて
示すこと。これが大人社会のルールです。78番さん、さあどうぞ。
質問者の方に迷惑がかかるから、今日の午前中に早く回答するのが
あなたの義務ですよ。質問者を混乱させますから。どうぞ。
80大学への名無しさん:2008/09/03(水) 11:45:01 ID:vxVroCwU0
>あなたの義務ですよ
www
81大学への名無しさん:2008/09/03(水) 11:56:17 ID:vxVroCwU0
>>79
違うっていうか、質問は
>・for the first time と This is the first time〜 は同意ではないのでしょうか?
>・何故後者の文では完了形が使われているのでしょうか?

で、後者については、完了形を使うんだよ、ってことで良いんだけど、前者について説明していないなぁ、と。
82大学への名無しさん:2008/09/03(水) 12:07:44 ID:NXIDsoJl0
釣られんなよ
83大学への名無しさん:2008/09/03(水) 12:31:55 ID:aTM/x1tR0
>>77
> 上の文では、仮に、家から図書館に向かったとして、
> 図書館に行ったっきりになっている状況を示しています。

「過去形」をそのように考えるのは間違いです。

「過去形」とは現在と全く切れたことを示しますので、
「行ったっきり」という意味にはなりません。

「行ったっきり」を示すのは、have gone to 〜 です。


> 下の文では、家から図書館に行き、
> その後、家に帰っています。現在完了を使うことによって、往復を示します。

have gone to 〜 は「往復」ではありません。

have gone to 〜 「行ったっきりです」「出かけてます(今不在です)」【片道】
have been to 〜 「行ったことがある」「行ってきたところです」【往復】
84大学への名無しさん:2008/09/03(水) 12:34:17 ID:aTM/x1tR0
>>74
> 「私は今回初めてあの図書館へ勉強しに行った」
> I went to that library to study for the first time.
> This is the first time I have gone to that library to study.
> 後者が正しいようなのですが、二つの文の違いがわかりません

前者が○としたら、後者は△〜▲(受験なら×)。


> ・for the first time と This is the first time〜 は同意ではないのでしょうか?

受験レベルでは同意くらいの認識でOK。
ついでに、I first went to 〜. っていう言い方もおさえておきましょう。

なお、I've never been to that library to study before.
が、この場合、最も好ましい言い方です。


> ・何故後者の文では完了形が使われているのでしょうか?

the first time, the second time, the third time... ということを伝えたいため、
関係詞節内は「経験用法」になってるぐらいに考えておきましょう。

このため、have gone to 〜 ではなく、have been to 〜 を使ったほうがいい。

口語(特にアメリカ)では、have gone to 〜 を使う人も確かにいいます。
This is the first time I went to 〜 と誤って過去形を使う人だっています。
しかし現時点では、受験で have gone to 〜 を使うのは避けたほうが無難でしょう。
8577補足説明:2008/09/03(水) 12:38:24 ID:3BoQiYNH0
>>74
for the first timeとThis is the first timeについて説明が不足して
いましたので、補足します。意味上は両者とも文に影響を与えることはありません。
for the first timeは前置詞+名詞で動詞にかかる副詞句であり、
This is the first timeは、
This is the first time(when)I have gone to that library to study.
で、関係副詞whenが省略されており、先行詞はthe first timeとなります。
前者の副詞句は動詞にかかり、後者はwhen以下の節がthe first timeを修飾しており、
今回初めて図書館に行った事実に影響をあたえるものではありません。

>>81ご指摘いただきありがとうございます。簡単ですが、補足説明をさせていただきました。
もし、説明不足、誤りがあれば、気にせずにご指摘、ご回答ください。お気遣いただき
ありがとうございます。79の発言は取り消させていただきます。
8677:2008/09/03(水) 12:59:36 ID:3BoQiYNH0
>>83
ご説明いただきありがとうございます。確かにご指摘の通りで、よく例にあるのは、
He has been to the United States.
He has gone to the United States.
で、説明がなされます。

ただ、少し自己弁護させていただければ、と思うのですが。
74本文、後者でhave goneで、行ったっきりの意味あいが強いのですが、
ただ、This is the first timeがつくことで、つまり、動詞がisで
現在の時点でこの事実を語っており、have goneとisを一つの文で一緒に
することで、行って、戻って、この現時点で語ることで、全体として往復を
意味しているのではないかと。

もし、誤りがあれば、ご指摘をお願いします。
87大学への名無しさん:2008/09/03(水) 14:45:05 ID:aTM/x1tR0
>>86

そういう「あなた独自の仮説」でしかないものを用いて、
>>77のように断定的に解説してはいけないと思いますよ。。

以下のような事実にも目を向けましょう。

"this is the first time I've gone to" の検索結果 83 件
"this is the first time I've been to" の検索結果 約 53,100 件
"this is the first time I went to" の検索結果 約 325 件

"this is the second time I've gone to"の検索結果 28 件
"this is the second time I've been to" の検索結果 約 8,820 件
"this is the second time I went to"の検索結果 63 件



This is the first time は、発話時で「経験が1回」ということ。
発話時にその経験をしたのではなく、その経験自体は過去の不定時に行われました。
発話時が基準時なので、以下現在完了「経験用法」を用います。
当然、have been to, have gone to の違いは、通常の経験用法に同様に考えます。

This was the first time は、基準時(過去)には「経験が1回」だが、発話時には「複数回」ということ。
基準時にその経験をしたのではなく、その経験自体は基準時の更に過去の不定時に行われました。
基準時が過去なので、以下は過去完了「経験用法」を用います。
had been to, had gone to と過去完了になっても、
have been to, have gone to の違いは、そのまま残ります。

したがって、is/was, been/gone で4通りの可能性があるのに、
is と have gone to を合わせて考えて「全体として往復を意味している」としてしまうわけにはいきません。
88大学への名無しさん:2008/09/03(水) 15:23:10 ID:KO6niIw40
>>87
お忙しい中、詳しいご説明をしていただき、本当にありがとうございます。
たいへんためになりました。

また、本スレは大学受験生が回答者に質問するべきところを
回答者である自分が、質問者を置き去りにして、質問してしまったことを、
回答者、ならびに質問者の方々に深くおわびいたします。
8974:2008/09/03(水) 17:51:07 ID:TjZtJoHO0
答えてくださった皆様
非常にためになる回答、ありがとうございました
90熊本:2008/09/03(水) 19:37:35 ID:sO++aAUI0
she was <  > student that all the teachers admired her.

1 so bright a

2 too bright a

という問題があり答えは@だったのですが、なぜAが不正解なのかがわからない
ので誰か理由を教えてください
91大学への名無しさん:2008/09/03(水) 19:46:08 ID:151j6diWO
>>90常識
so〜that
too〜to
92大学への名無しさん:2008/09/03(水) 21:21:50 ID:CipBUC840
質問です。予備校のテキストです。ここでお聞きする前にネットで調べたら、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013843335?fr=rcmd_chie_detail
にやりとりがありましたが、納得がいきません。

But we are really rather helpless to interpret ourselves accurately
and to describe what we do, because we have grown up doing it
and we do much of what we do through habit,acquired almost unnoticed
from our elders and our cultural environment.

のacquired以降のenvironmentまでの句の説明についてです。
ベストアンサーには
『ここは、acquired 以下が habit を説明してしていると
考えてください。すなわち...through habit, which is acquired ...
と同じことです』とあるのですが,このような文法ルールは
見かけたことがないのですが,非制限関係詞のwhich isを略しても
いいというルールは厳然と存在するのでしょうか?
単なる分詞句の後置修飾だとするとコンマをなぜ打っているのでしょうか?
かといって分詞構文では無理がありますが、いかがでしょうか?
懸垂分詞構文というわけでもないと思いますが。勉強不足で申し訳ありません。
お答え頂ければ幸いです。
93大学への名無しさん:2008/09/03(水) 22:11:07 ID:jJBf4KtG0
>>92
He imagines himself a mere cell of the greater organism of the state,
but it is his individuality, compelling and self-contradicting, that we remember.
[The Road to 1984 / Thomas Pynchon]

Kabila, as nasty and corrupt as his predecessor, was shot dead
by one of his bodyguards in 2001. [TIME, June 5, 2006]

Some call the violence in Darfur, sparked in part by drought-induced distress
and famine, the first climate-change war. [U.S. News & World Report, May 27, 2007]

Covert operations rarely come off exactly as planned. But last week’s coup at the CIA,
orchestrated by White House officials and Director of National Intelligence John Negroponte,
went only slightly awry -- and only at the last moment. [TIME, May 15, 2006]

Instead, Washington signed on last week to a European-backed package of proposed incentives
and penalties for Iran, aimed at winning the support of Russia and China, which have veto power
on the Security Council. [TIME, May 22, 2006]

The incident, first reported by TIME in March, has sparked two major military investigations --
one into the possibility that the Marines deliberately murdered unarmed Iraqis and another into
a possible cover-up that followed. [TIME, June 12, 2006]

被修飾のNPと後置修飾の形容詞・分詞との間にコンマが入ることはいくらでもあります。
コンマが入るのは関係詞の継続用法に相当する意味合いを出すためだと思われます(根拠無し)。

分詞構文との見分けが難しい場合もありますが(2番目の文例なんかは微妙です)、
意味に大差が無い場合はどちらにとっても大丈夫です。

因みに予備校のテキストの方は後置修飾にしか取れないです。
分詞構文だと考えますと、意味上の主語はweになりますが、それでは意味が通りませんから。
94大学への名無しさん:2008/09/03(水) 22:45:01 ID:CipBUC840
>>93

大変お手数をかけて恐縮です。たくさんの文例ありがとうございました。

ということはまとめますと、

1 ■ コンマを打つことには意義がある
:コンマを打てば非制限的な意味合いを持ち,
:コンマを打たなければ制限用法となる

2 ■ 分詞構文との見分けが難しい場合もある

という理解でよろしいでしょうか?

最後に聞きたいのですが,
『分詞構文だと考えますと、意味上の主語はweになりますが、
それでは意味が通りませんから』というくだりです。
これは理解できます。

ですが,主節の主語が意味上の主語を兼務せず,
かつ独立分詞構文でもない懸垂分詞構文という可能性は
完全に否定してもよろしいのでしょうか?
それとも私の懸垂分詞構文の定義が違っていて,
懸垂分詞構文においては意味上の主語は完全に視界から
消えると考えていいのでしょうか?
95大学への名無しさん:2008/09/03(水) 22:50:04 ID:CipBUC840
たびたびすいません。最後にもう1つだけいいでしょうか?

仮に非制限的な意味合いだとすると, which beのwhich beの部分は,
なぜ省略されるのでしょうか?ネイティブにとってはただ鬱陶しい
だけなのでしょうか?あった方が読み手は楽なので,内容が伝わり
やすいと思うのですが。
96大学への名無しさん:2008/09/03(水) 22:58:14 ID:jtwgsgYxO
>>90
tooにするとthatは関係代名詞になってしまう。
関係代名詞なら目的格だから、herはいらない。
She was too a bright student that all teachers admired.
だったら意味はわからんが、文法的には間違ってない。
97大学への名無しさん:2008/09/03(水) 23:27:29 ID:vxVroCwU0
>>74
結局、この問題は文法問題じゃないんだよね。覚えるしかない。
98大学への名無しさん:2008/09/03(水) 23:33:24 ID:ALqMFKZw0
>>73
レスありがとうございます。わかりました。
他にもう一つ質問です。
桐原のダイアグラム標準英語入試長文(でも文法の問題です)の第2問の問Aのイがnot too〜で「あまり〜でない」って解説してあるのは分かるんですけど、選択肢にmuchもあってnot much〜も「あまり〜でない」という意味があった気がしてmuchを選んでしまいました。
どうしてmuchがだめなのかどなたか教えてください。
ちなみに問は、Nobody took it ( ) seriously ・・・(←長文抜粋)の( )に語句を選ばせるというものです。


9973:2008/09/04(木) 00:26:52 ID:3GEDBn600
>>98
そういう断片的知識は駄目だよ。だいたい、君の書き込みは言い訳が多すぎていけない。

Nobody took it ( ) seriously.なら、入るのは so か very くらいか?
100大学への名無しさん:2008/09/04(木) 00:47:59 ID:4iQ35hnQ0
>>96
> She was too a bright student that all teachers admired.
> だったら意味はわからんが、文法的には間違ってない。

まず、「too a 形容詞 名詞」の語順は文法的に間違ってる。
so などと同様に、「too 形容詞 a 名詞」の語順にしなければならない。

また、too は否定の文脈を伴うが、
that以下を関係詞節とすると、その点で矛盾が生じるので、
結局この文は成立しない。
101大学への名無しさん:2008/09/04(木) 01:11:55 ID:4iQ35hnQ0
>>94

私は93でないことを断った上で、

> 1 ■ コンマを打つことには意義がある
> :コンマを打てば非制限的な意味合いを持ち,
> :コンマを打たなければ制限用法となる

そこまでコンマを重視するのはよろしくありません。

文脈から考えて、今回のhabitは非制限用法じゃないとおかしいというのが前提で、
その上でコンマもあるから書いた人も、非制限用法を意識してるなと考えるに過ぎません。


> 2 ■ 分詞構文との見分けが難しい場合もある
> という理解でよろしいでしょうか?

「ない」とまでは言いませんが、
文脈や内容を無視して「形」だけこだわるというような
間違った読み方をしなければ、滅多にそんなことはないでしょう。
102大学への名無しさん:2008/09/04(木) 01:14:31 ID:4iQ35hnQ0
> 懸垂分詞構文という可能性は完全に否定してもよろしいのでしょうか?

懸垂分詞構文なんてのは、本当は文法的に間違いだが、
前後の文脈から誤解が生じないくらい意味が明らかだから許容しましょうというに過ぎません。
懸垂分詞構文か迷う時点で、もうその文は懸垂分詞構文ととるのは無理があります。
仮に筆者が懸垂分詞構文の意図で書いたとしたら、単にそれは添削されるべき悪文ということです。

読解というものは、全ての可能性を網羅したうえで、
正しくないものを排除していって、残った正しいものを選ぶとい姿勢をとるべきではありません。

仮に文法的に正しい解釈が2通り存在するとしても、
その2つの解釈が、同程度の価値を持つことはありません。
文脈・常識・慣習など、いろんな点で優先されるべき解釈が存在します。
基本的にその優先されるべき方で読み進めればよい。

受験の英文などは、誤解が生じそうな部分はカットされたりリライトされたりもしてますから、
ずるいですが、そのように割り切った態度でどんどん英文を読んで、
「優先されるべき解釈」の感覚を養ったほうがいいです。


> which beのwhich beの部分は,なぜ省略されるのでしょうか?
> あった方が読み手は楽なので,内容が伝わりやすいと思うのですが。

この手の表現は、良くある表現です。
単にあなたの経験値が少ないために難しく感じてるだけです。

基本的に同じ内容を述べることが可能なら、少ない語数を選ぶのが原則です。

またこの文の場合は、下手に ,which is なんてされると、
前文全体を受ける関係代名詞whichのことが頭によぎりかえって読みにくいです。
103大学への名無しさん:2008/09/04(木) 04:48:06 ID:QrA9MyHt0
>>102
>基本的に同じ内容を述べることが可能なら、少ない語数を選ぶのが原則です。
>前文全体を受ける関係代名詞whichのことが頭によぎりかえって読みにくいです。

これはただの私見だ。皆がそうする/そうなるみたいな馬鹿な書き方は慎みなさい。相手の経験云々言うなら。
少ない語数を選ぶ原則とか初めて聞いた。書き言葉でも短縮形を使うとか考えただけでぞっとする。
104大学への名無しさん:2008/09/04(木) 08:04:48 ID:3GEDBn600
だな。最後の2行は完全に余分。
105大学への名無しさん:2008/09/04(木) 11:34:13 ID:aup6AONA0
>>99
はい・・・。
結局muchはなんでダメなんですか?
106大学への名無しさん:2008/09/04(木) 11:54:53 ID:Y8QRWZcT0
>>94
被修飾のNPと後置修飾の形容詞・分詞との間に、
コンマがあれば、後置修飾語句はNPを「説明」しているように感じられますし、
コンマが無ければ、後置修飾語句はNPを「限定」しているように感じられます。
ただ、これはあくまで個人的な感覚で、他の人がどう捉えているかは知りません。

分詞構文との見分けが難しいのは、後置修飾語句と取っても、
分詞構文と取っても、いずれにせよ意味が通じる場合だけです。
例えば、>>93の2番目のas nasty and corrupt as his predecessorは、
Kabilaを説明しているだけとも取れますし、was shot deadの理由となっているとも取れます。

dangling participleの可能性はありません。
acquiredがdangling participleであるなら、意味上の主語が何であれ、
分詞構文である以上、we do much of what we do through habitの
どちらかのdoと何らかの意味的関係(時・理由・条件・付帯状況・その他何であれ)
を持たなければなりませんが、ここではacquiredとどちらかのdoが
意味的つながりを持っているようには感じられません。

最後に、後置修飾を関係詞が省略された形と説明する人がいますが、
実際には関係詞は関係詞であり、後置修飾は後置修飾です。
NPを後から修飾する際に、関係詞を使うのか、それとも後置修飾を使うのかは、
書き手個人個人の判断基準に拠ります。明確なルールはありません。

日本語で文章を作成する場合でも、漢字と平仮名の割合をどうするか、
句読点をどのような間隔で入れるか、一文一文の長さをどの程度にするかは、
個人の裁量に委ねられます。
107大学への名無しさん:2008/09/04(木) 18:10:51 ID:oXf4ddCa0
There are cases where you feel the same way as others do when you see them do something you yourself don't actually do.

somethigの後のyouの役割がわからないんですが…
108大学への名無しさん:2008/09/04(木) 18:27:57 ID:+yB972Bj0
something which you yourself don't actually do
109大学への名無しさん:2008/09/04(木) 19:04:02 ID:oXf4ddCa0
ならばyourselfはなんのために居るんですか?
110大学への名無しさん:2008/09/04(木) 19:10:27 ID:aWJWm4BV0
youを強調するためでしょう。
111大学への名無しさん:2008/09/04(木) 20:07:03 ID:/+vtzZh2O
省略はwhichじゃねーよ。

頭悪すぎ
112大学への名無しさん:2008/09/04(木) 20:46:59 ID:7E0zNXf20
A sugar is sweet.

Sugar is sweet.

どちらが正しいんですか?
113大学への名無しさん:2008/09/04(木) 20:50:15 ID:aWJWm4BV0
Sugar is sweet.

のほうでしょうね。
114大学への名無しさん:2008/09/04(木) 20:54:01 ID:7E0zNXf20
ありがとう
115大学への名無しさん:2008/09/04(木) 20:59:41 ID:MzkBZwtwO
>>111 じゃあなんの省略?
116大学への名無しさん:2008/09/04(木) 21:51:47 ID:/+vtzZh2O
that。
whichは不適
117大学への名無しさん:2008/09/04(木) 22:03:01 ID:oXf4ddCa0
>>110
つまり再帰代名詞には元の名詞の後について強調する役目がある、ということですね?
ありがとうございます。

>>111>>116
読解では特に必要ないでしょうが文法で突かれる可能性もあるので、whichとthatはなにがどう違えばどちらになるかを教えてくれれば幸いです。
118大学への名無しさん:2008/09/04(木) 22:35:09 ID:QCjRxDQs0
>>106

本当にありがとうございました。
関係詞の省略には違和感があったのですっきりしました。
119大学への名無しさん:2008/09/04(木) 23:05:04 ID:9HG02DGz0
withoutが形容詞句として使われることってありますか?
例えば「図書館のない街」でa city without libraries

a book about fishなど前置詞句が形容詞句として修飾するのは分かるのですが、
withoutはなんか違和感がありまして・・・
120大学への名無しさん:2008/09/04(木) 23:25:28 ID:CQObh5TX0
ググると使用した例が出てきますね。
121大学への名無しさん:2008/09/05(金) 02:59:14 ID:bVtbN8Wp0
>>119
>withoutはなんか違和感がありまして・・・

自分の感性を呪いなさい。
122大学への名無しさん:2008/09/05(金) 10:15:21 ID:okKqN8/T0
>>120,121
サーセンw
ありがとうございます
123大学への名無しさん:2008/09/05(金) 12:35:54 ID:sOwxsc5S0
>>117
Do you have anything that (which) I can cut this with?
Do you have anything with which I can cut this?
with が前に出た場合はthatは使えません。

先行詞が人と人以外を含む場合,先行詞にall, any, every, no, little, much, the same, the first,
the last, 最上級のような限定性の高い語や疑問詞が含まれている場合,関係代名詞が節のなかで
補語になっている場合、このような場合には一般にthatが使われます。

4.関係代名詞thatの副詞的用法

http://www.fumiswebpage.com/furuya08.html


ここまでくると、文法というより、、暗記?
124大学への名無しさん:2008/09/05(金) 16:41:44 ID:RGsPOmux0
つまりwho、whichどちらにでもなり得る時にthatということですね。
そして限定的な語が含まれている時もthatになる。

わかりました。ありがとうございます。
125大学への名無しさん:2008/09/05(金) 17:28:54 ID:QUdeR7Ah0
somethingにwhichが接続する用例はいくらでも出てくる。
http://books.google.co.jp/books?lr=&as_brr=3&q=%22something+which%22&btnG=

the first thingやthe last thingで検索しても大量に出てくる。
http://books.google.co.jp/books?lr=&as_brr=3&q=%22the+first+thing+which%22&btnG=
http://books.google.co.jp/books?lr=&as_brr=3&q=%22the+last+thing+which%22&btnG=

つまり、これらの作品を著した人々や、これらの作品を校正した人々は皆、甚大な間違いを犯しているか、
或いは一般では認められない極めて特異な文法を用いている、ということか。
126大学への名無しさん:2008/09/05(金) 19:04:08 ID:hh56j3WkO
オックスフォード実用英文法は大学受験に使えますか?
127大学への名無しさん:2008/09/05(金) 23:34:15 ID:bVtbN8Wp0
>これらの作品を著した人々や、これらの作品を校正した人々は皆、甚大な間違いを犯しているか、
>或いは一般では認められない極めて特異な文法を用いている、ということか。

どちらでもない。

>先行詞にall, any, every, no, little, much, the same, the first,
the last, 最上級のような限定性の高い語や疑問詞が含まれている場合,関係代名詞が節のなかで
補語になっている場合、このような場合には一般にthatが使われます。

こういうことを覚えなければいいだけ。
128大学への名無しさん:2008/09/06(土) 02:05:42 ID:2ZLDpTFV0
>>126
アレは大して役に立ちません専門家になるとしても。
129大学への名無しさん:2008/09/06(土) 09:19:39 ID:Ky+aKgu20
The question seems to be more difficult to answer than one might think.

考えることよりも答えることのほうが難しいって言いたいのはわかるんですが、
than以下はone might think≒to thinkって考えて良いんでしょうか?
できればここでのmightの意味を教えてもらえれば助かります。
130大学への名無しさん:2008/09/06(土) 10:12:29 ID:Rnl8oAAu0
>>129
『その質問は、人が考えるよりも、答えるのが難しいようだ。』
thinkの目的節(that以下)が省略された形です。
one might think≒to thinkでは決してありません。

mightは現在の事態に対する推量です。
「人が考えるかもしれないよりも」と「・・・かもしれない」を入れると、
日本語として不自然な響きがあるので、わざわざ訳出しなくてもいいように思えます。
131大学への名無しさん:2008/09/06(土) 12:05:26 ID:Ky+aKgu20
>>130
そういうことですか。
ありがとうございます
132大学への名無しさん:2008/09/06(土) 21:06:36 ID:DagPN4brO
情報構造で読む英語長文という参考書からの質問です。
And such a langage must employ subjective as well as objective termilogy
ー fear as well as impulse to flee,curiosity as well as exploratory urge,maternal solitude in all its modululation in wellcome addition to goodness knows what complication of behaviorist terminology.
のmaternal〜以下の構文がよくわかりません。,
maternal〜以下の和訳は【さまざまな言い換えの中で「母親の孤独」という言葉は、行動学者の使う訳の分からないの複雑な用語に加えるのに、歓迎すべきものです。】とあるのですが、どう訳してみても上記なような訳にはなりませんでした。
133大学への名無しさん:2008/09/06(土) 22:57:08 ID:8jYt+kiL0
>>132
langageとかwellcomeとかいう単語はありません。
what以下も明らかにおかしい。
あなたが正しくタイプしてくれないと答えようないです><
もう一度自分の書き込みと参考書見比べてください。
134大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:26:36 ID:8NG8sZ8g0
>>132
恐らく、直訳すると日本語にならなくなるので、英語の内容をまず捉えた上で、
その後で、日本語に直しているのだと思われます。

英英辞典でas well (as sb/sth)がin addition to sb/sth; tooと定義されているように、
A as well as BとA in addition to Bはほぼ同義です。

よって、fear/curiosity/maternal solitude in all its modulationは、subjectiveと、
impulse to flee/exploratory urge/goodness knows what complication ... は、
objectiveと対応します。

goodness knows whatは、これ一塊で形容詞的に後の名詞にかかると考えます。
慣用表現で、god knows whatと言ったりもします。
『神が知る〜』→『誰も知らない〜、訳の分からない〜』。
goodnessはここでは『a euphemism for God』です。

Presently there may be coming God knows what horrors -- horrors of which,
in this sheltered island, we have not even a traditional knowledge.
[The Road to Wigan Pier / George Orwell]

The woman was so beautiful that I had trouble keeping my eyes off her.
I wanted to see her laugh, to see how her face would respond to what I said,
to watch her eyes, to study her gestures. God knows what absurdities I came
out with, but I did my best to detach myself, to bury my real motives under
this onslaught of charm.
[The Locked Room / Paul Auster]
*withの目的語であるGod knows what absurditiesがfrontingされています。疑問文ではありません。
135大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:27:51 ID:jekGm2vqO
822:LIVEの名無しさん :2008/09/06(土) 21:49:01.95 ID:Pc0Ufuck [sage]
すげー雨@豊平区

http://live24.2ch.net/test/read.cgi/weekly/1220672019/822
北海道実況に神ID降臨
136大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:36:06 ID:QpEV0PmoO
He is said to be a liar.
を能動態に直すとどうなりますか?
137大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:38:03 ID:2ZLDpTFV0
>>136
theyを主語にする
138大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:42:52 ID:8NG8sZ8g0
>>136
They say (that) he is a liar.
It is said that he is a liar.

They say him to be a liar.は誤りとされています。
139大学への名無しさん:2008/09/06(土) 23:44:44 ID:QpEV0PmoO
>>138
ありがとうございます
140大学への名無しさん:2008/09/07(日) 18:12:05 ID:y5jG0vlG0
For how can we say anything to turn sorrow into happiness when at that
stage all that will achieve it is to have back what has been irrecoverably
lost?

このForってどう訳すれば良いのでしょうか?backの用法も
教えてください。
141大学への名無しさん:2008/09/07(日) 18:28:26 ID:wjNeBT4N0
forは場所的に接続詞でしょうね「というのも〜だからだ」という感じでしょうか。
have backで「取り戻す」では?前後の分がわからないのでちょっと判断しにくいですね。
142大学への名無しさん:2008/09/07(日) 19:20:09 ID:ZtmfRAVqO
>>133
すいません;訂正しときます。
And such a langage must employ subjective as well as objective terminology
ー fear as well as impulse to flee,curiosity as well as exploratory urge,maternal solitude in all its modulations in welcome addition to goodness knows what complication of behaviorist terminology.

143大学への名無しさん:2008/09/07(日) 19:30:28 ID:ZtmfRAVqO
>>134 ありがとうございます。
144大学への名無しさん:2008/09/07(日) 19:47:15 ID:wjNeBT4N0
>>142
what以下それであってます?明らかにおかしいのですが><
あとlangage→languageですよね。
145大学への名無しさん:2008/09/07(日) 19:57:48 ID:ZtmfRAVqO
>>144 すいませんlanguageでした;
what以下はこれで合ってます。
what以下に動詞がなかったので質問した感じです;
146大学への名無しさん:2008/09/07(日) 20:34:49 ID:wjNeBT4N0
goodness knows whatの3語を挿入として括ると理解できなくはないですね。
147大学への名無しさん:2008/09/07(日) 21:32:56 ID:ZtmfRAVqO
>>146 ありがとうございます。
148大学への名無しさん:2008/09/07(日) 21:36:35 ID:I9PwzfeG0
>>143
『そのような言語は、客観的な術語だけでなく、主観的な術語をも、用いる必要がある。
―逃避衝動だけでなく恐怖をも、探求的欲求だけでなく好奇心をも。そして神のみぞ知るような
難解極まりない行動主義の術語だけでなく、全ての変化形を含んだ母性の孤立をも、大歓迎で
用いなければならない。』

前後の文脈が分からないので、きちんと合っているかどうか分かりませんが、
大意としては恐らく間違っていないだろうとは思います。(あくまで恐らく。)

□Goodness knows what will happen tomorrow. [ALC]

問題の表現は、上記の用例のような通常の間接疑問文から
派生したものだと、恐らく考えられます。(あくまで推測。)

>>134では、『goodness/God knows what』が1つの塊として形容詞的に機能する、
という主旨の書き込みをしましたが、これはwhatが形容詞的に機能していて、それを
goodness/God knowsが強調するような形になっているからです。whatが代名詞的に
機能していれば、『goodness/God knows what』全体は、名詞的に機能することになります。
またwhat以外の疑問詞が続くこともあります。この場合も、『goodness/God knows wh-』
全体の機能は、疑問詞の機能に準拠します。

以下に用例を挙げますが、入試では余り必要なさそうに思えますので、興味が無ければ無視してください。
149大学への名無しさん:2008/09/07(日) 21:37:38 ID:I9PwzfeG0
>>143
<what(形容詞)>
(病院へと向かう救急車の中で)
They had forgotten to tie us into the stretchers. I had enough strength in my left arm to hang on,
but one poor wretch was spilt on to the floor and suffered God knows what agonies.
[Homage to Catalonia / George Orwell]

<what(代名詞)>
At the same time, the family made a great deal of money in textiles, shipping,
and God knows what else. [City of Glass / Paul Auster]

<how>
For a brief moment he has a startlingly clear picture of her face in his mind
(laughing with lowered eyes, feigning embarrassment), and he realizes that
he would much rather be with her than sitting in this little room for God knows how long.
[Ghosts / Paul Auster]

The streets were thronged by Civil Guards, Assault Guards, Carabineros, and ordinary police,
besides God knows how many spies in plain clothes; still, they could not stop everyone who passed,
and if you looked normal you might escape notice. [Homage to Catalonia / George Orwell]

<where>
Every month or so a letter or postcard would come for Ellen, but there was never any return address.
Paris, the south of France, God knows where, but he made sure that we didn’t have any way
of getting in touch with him. [The Locked Room / Paul Auster]

<whence>
Suddenly, when we had gone ten yards, the procession stopped short without any order or warning.
A dreadful thing had happened―a dog, come goodness knows whence, had appeared in the yard.
[A Hanging / Eric Arthur Blair (George Orwell)]
150大学への名無しさん:2008/09/07(日) 21:50:34 ID:wjNeBT4N0
goodness knows whatを調べると「神でも知らないような→誰も知らない」という意味にあるようです。
maternal solitude <in all its modulations>(being) in welcome addition to [goodness knows what] complication of behaviorist terminology.
151大学への名無しさん:2008/09/07(日) 21:51:13 ID:vWRR/P/Q0
           福武 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
@早稲田法    73  60.1 64.4  3    1
A中央法(法律) 71  58.3 63.4  6    2
B上智法       72  57.8 63.8  4    1
C同志社法    67  55.9 62.8   6    3
D中央法(政治) 70  55.7 62.8  6    3
E学習法(法律 )64  55.5 62.1  5    3
F学習法(政治) 64  55.5 60.0  5    4
G慶応法(法律) 68  54.6 60.5  8    3
H明治法      66  54.1 61.2  7    4  
I立教法      65  54.1 60.8  6    4  
J青山法      64  53.7 60.6  7    4
K関西学院法   64  53.6 60.5  7    4
L立命館法    64  53.4 59.2  8    4
M関西法      62  52.1 56.8  8    4
N法政法      61  51.0 57.0  10   4
O慶応法(政治) 67  50.5 59.4  8    4+20
P南山法      59  50.4 55.6  10   5                           

以上、偏差値50以上

cf.
            福武  駿台   代ゼミ  早稲田  河合
@早稲田理工   66  59.6    60.8    2    3~5
A慶応工      64  54.2    60.7    2    4
B上智工      63  51.2~50.7 57.1~60.9  3    3~4

152大学への名無しさん:2008/09/07(日) 21:59:14 ID:AHclBeo30
もしかしたらレベル低すぎかもしれないんですが、
mayorにはなぜ冠詞がつかないときがあるのですか?
辞書を引くと冠詞が書いてあったりするのですが。
153大学への名無しさん:2008/09/07(日) 22:04:36 ID:jKbCm/sR0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり。
154大学への名無しさん:2008/09/07(日) 23:40:31 ID:ZDfjp6+v0
>>153
いつまでも負け犬乙
155大学への名無しさん:2008/09/07(日) 23:49:05 ID:uh++Stfs0
It often requires considerable effort to enable us to see two original works of art.
このitは形式主語ですかね?
あと文法書見ても載って無いんですが、itの後に一般動詞が続いても形式主語構文の時はあるんですか?
156大学への名無しさん:2008/09/08(月) 00:31:17 ID:SqfJXNOqO
This dinner is going to be very expensive.

Don't worry.
This is ( ) me.


( )の中
byかonかtoかwith
だったらどれですかね
157大学への名無しさん:2008/09/08(月) 01:11:40 ID:Rcctml7f0
答えはon
on O で Oは不利益の対象となる意味がある
この場合、不利益をこうむるのはmeだね
158大学への名無しさん:2008/09/08(月) 01:33:17 ID:YY6jalMCO
>>157
なんでそういう意味分かるの?
159大学への名無しさん:2008/09/08(月) 02:18:26 ID:YpoJalhM0
>>141
あとで、全文書きます。
160大学への名無しさん:2008/09/08(月) 10:26:41 ID:rjWOhw3l0
「いじわる2択250」第5問より
(  )is a math teacher.
A. My father
B. My father's job
答A(私の父は数学教師です。)

My father's job≠a math teacherだから成り立たない
ということで納得なのですが、では
「私の父の仕事は数学教師です。」はどう表現できますか?
職種として数学教師を表現すればいいのかと思いますが
My father's job is teaching a math.
でいいのでしょうか?
161大学への名無しさん:2008/09/08(月) 12:23:04 ID:TcoxHtHd0
>>129
>The question seems to be more difficult to answer than one might think.
>
>考えることよりも答えることのほうが難しいって言いたいのはわかるんですが、

ちょいちがうよ。
「(実際に)答えること」は「one の考える答えること」よりも難しそうという構造。
英文で言うと、
The question seems to be more difficult to answer than one might think to answer.
162大学への名無しさん:2008/09/08(月) 13:20:35 ID:4s6l+wQ/0
>>160
My father's job is math teacher.

163大学への名無しさん:2008/09/08(月) 14:01:25 ID:/ErvQOmk0
>>160
My father's job→The job of my father's
164大学への名無しさん:2008/09/08(月) 14:04:09 ID:/ErvQOmk0
>>158
It's on me. で「私のおごり」って意味。
その表現を知っているか知ってないかを問うだけの問題。
165大学への名無しさん:2008/09/08(月) 15:16:11 ID:TcoxHtHd0
>>160
>「私の父の仕事は数学教師です。」はどう表現できますか?
My father is a math teacher.


>My father's job is teaching a math.

a math teacher の a は、teacher にかかっている。
teaching math という場合、math に a はつかない。
One's jos is teaching math. という言い方はまずしない。
166大学への名無しさん:2008/09/08(月) 16:15:05 ID:GwT7K/yh0
>>152
The mayor of Nagasaki, Iccho Itoh, was shot and seriously wounded Tuesday night,
while campaigning for re-election in this southwestern Japanese city.

□mayorが『人物』として捉えられている場合は、通常の[c]名詞扱いになります。

The 61-year-old, running for his fourth term as mayor, was shot twice in the back
near his campaign office at around 7:50 p.m. local time, and was taken to the hospital,
where he remains in critical condition.

□mayorが『役職』として捉えられている場合は、無冠詞で使われます。

"We're shocked that a mayor of Nagasaki has been shot for the second time,"
said anti-nuclear activist Makoto Matsumoto.

□ここでは、一番上の文と異なり、indefinite articleが用いられています。
□これは、definite articleを用いると、特定の市長が2回銃撃されたことになるからです。
□(この発言は伊藤の前任の市長が1990年に銃撃されたことを踏まえての発言です。)
167大学への名無しさん:2008/09/08(月) 16:17:24 ID:GwT7K/yh0
>>152
@In the November municipal elections, residents elected a mayor of the new city
and the 57 councilors who made up the new city council.

AStephen Goldsmith was elected mayor of Indianapolis in November 1991.

BNeal Giuliano was elected the 26th mayor of Tempe in May 1994
and was reelected in 1996, 1998, 2000 and 2002.

CWe should elect Derek Gladstone as our Mayor because our current Mayor,
Bob Livingworth, has done nothing to improve our environment.

同じelectという動詞が使われている場合でも(目的語・目的格補語の違いはありますが)、
「人物」としての市長が意識されていますと、@のように通常の[c]名詞扱いになります。
また一方で「役職」としての市長が意識されていますと、Aのように無冠詞になります。

このように無冠詞になるのは、市長という「役職」が「抽象的」に感じられるからです。
よって、同じ役職でも「具体性」が高まれば、Bのように、定冠詞がつきます。

また、Cは、一見したところ、Aと同類の「役職」のように見えますが、「人物」としての
市長が「具体的に」意識されていますので、無冠詞ではなく、所有格が付加されています。
168大学への名無しさん:2008/09/08(月) 18:24:53 ID:rjWOhw3l0
>>162,163,165
おおよそ掴めたような気がします。ありがとうございました。
169大学への名無しさん:2008/09/08(月) 20:56:18 ID:b9QwFcQ30
塾のテキストからです。
The guide is using a microphone ( ) her better.

1.our hearing 2.of us to hear 3.for us to hear 4.in order to hear

ガイドは自分の声が私たちにもっとよく聞こえるように〜
という意味だと推測したのですが、解答が無くどれが正解か分かりません。
よろしければ解説と解答お願いします。
170大学への名無しさん:2008/09/08(月) 21:07:12 ID:oEeQw1SR0
3ではないですかね。
171大学への名無しさん:2008/09/08(月) 21:13:26 ID:b9QwFcQ30
>>170
なるほど、1番それらしい答えですね。
でも理屈が欲しいと思って…こういう形になるものだと認識しておいたほうがよいですかね?
172大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:12:48 ID:oEeQw1SR0
1だと文が成り立たないですし
2はtoの意味上の主語はofでは表せないので×ですし
4でも大丈夫そうですがhearの主語が誰だか分かる3の方がbetterですよね。
173大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:15:23 ID:b9QwFcQ30
なるほど、納得できました。
どうもありがとうございました。
174大学への名無しさん:2008/09/08(月) 22:41:30 ID:+ScRLw8n0
予備校テキストの文法補充問題です

2.My husband always forgets where he ( ) his glasses.
ア laid イ lay ウ lays エ lies

解答はアとなっていたんですが、アだとなぜ過去を明示する語句もなく,
過去形に使うのか納得できません。ウを否定する理由はあるのでしょうか?
イエは明らかに違うのはわかります。よろしくお願いします。
175大学への名無しさん:2008/09/08(月) 23:56:28 ID:4s6l+wQ/0
>>174
where he lays his glasses.だと
彼が日常的に眼鏡を置く場所、という意味になるからダメ。
176大学への名無しさん:2008/09/09(火) 00:16:39 ID:28lqWHw20
ググると現在形を使ってる英文も出てきますけどね。
177大学への名無しさん:2008/09/09(火) 00:31:50 ID:FqFRejEE0
>>175

むしろ日常的に置く場所を忘れるから、
always forgetsなのではないでしょうか?
178大学への名無しさん:2008/09/09(火) 00:32:45 ID:FqFRejEE0
>>176

現在形ってどこがどのように現在形なのでしょうか?
詳しく教えていただけると助かります。
179大学への名無しさん:2008/09/09(火) 00:42:53 ID:28lqWHw20
"always forgets where he"でググってみて下さい。
180大学への名無しさん:2008/09/09(火) 00:44:39 ID:CVdlOSiW0
どこに置くかを忘れる→現在計
どこに置いたのかを忘れる→過去形

こんなかんじだな

181大学への名無しさん:2008/09/09(火) 00:53:21 ID:FqFRejEE0
>>180

だとするとウでも問題ないですよね。
過去形は「忘れる」のと「置く」のが時制的に
分断されていて不自然ではないのでしょうか?
182大学への名無しさん:2008/09/09(火) 01:01:21 ID:CVdlOSiW0
●置いたのかをいつも忘れた
●置いたのかをいつも忘れる

どっちもOKでしょう

まあ上の場合はwouldを使うのが普通でしょうな
183大学への名無しさん:2008/09/09(火) 18:16:27 ID:c9y+MAHC0
質問です。
「For it is this firm belief that sparks one's imagination and gives one the strength to undertake the most difficult tasks,even though at the moment one does not quite understand how reading will provide one with all these marvelous opportunities.」
の訳出が、
「この確固たる信念こそが、人の想像力をかき立て、最も困難な仕事に取り組む力を人に与えてくれるのである。たとえ、今の時点では、読書がどのようにしてこのような素晴らしい機会を自分に提供してくれるのかということを良く理解していなくても。」
となるようなのですが、

「〜at the moment one does not quite〜」の部分は、at the moment (when) one does not quite〜という関係副詞の省略であって、
「今の時点では」と挿入句的に訳出するのは不適当だと思うのですが、どう理解すればよいのかどなたか返答お願いします。
184大学への名無しさん:2008/09/09(火) 18:55:40 ID:NjZ592GQ0
>>183

>「〜at the moment one does not quite〜」の部分は、at the moment (when) one does not quite〜という関係副詞の省略
だとすると、even though節が成り立たなくなくないかい?
185大学への名無しさん:2008/09/09(火) 21:37:38 ID:hRwH3D9w0
>>177
>むしろ日常的に置く場所を忘れるから、
>always forgetsなのではないでしょうか?

「日常的に置く場所」を「いつも忘れる」ことは出来ません。
186大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:38:26 ID:1MGLCtsdO
Dream researchers have ascertained that everyone dreams for about one and a half hours every night.

上の文のようにfor about
と連続で前置詞が連続することってあるんですか?
前置詞は目的語をとるはずなのに…
187大学への名無しさん:2008/09/09(火) 23:43:47 ID:Q69Wp3Zs0
>>184
thoughは節だけでなく、名詞や前置詞句も導くようです。

>>186
そのaboutは副詞です。
188大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:05:35 ID:ITYgdpdGO
>>187
前置詞って目的語をとりますよね?
副詞句って目的語になるんですか?
189大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:18:30 ID:U8GAFoTK0
>>188
副詞句ではなくて、「about」は単に「one and a half」という形容詞句を修飾している副詞です。
for[about→one and a half→hours]という修飾関係になっています。
[about→one and a half→hours]が一つの名詞句を作っており、forの目的語になっています。

forは「〜の間」
aboutは「およそ〜」という意味の副詞、
one and a halfは「1個と半分」という形容詞句、
hours は「時間」という名詞です。
すなわち、「約1時間半の間」という副詞句を作っています。
190大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:21:29 ID:PWwb8e4G0
>>188
きみ、頭堅すぎ。

> that everyone dreams for about one and a half hours every night.

everyone dreams for 時間
で、for の中が about one and a half hours every night

ってことじゃん。
191大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:22:35 ID:ITYgdpdGO
>>189
ありがとう!
すごく良くわかりました
192大学への名無しさん:2008/09/10(水) 00:39:53 ID:U8GAFoTK0
>>191
ちなみに、関係代名詞が前置詞の目的語の用法の場合や、文脈等の関係で前置詞の目的語が省略される場合など、
前置詞+前置詞の形が現れることもあったはずだと思います(今探したのだけれど例文が見つからない)。
193大学への名無しさん:2008/09/10(水) 17:35:19 ID:vOzzuA6qO
非制限用法の関係代名詞asって
主格 所有格 目的格のどれになれるんですか?
194大学への名無しさん:2008/09/11(木) 00:05:13 ID:1gudxFMN0
主格 目的格
195大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:07:08 ID:fNio64Bx0
where I come (私の出身地では)を副詞節(接続詞)と取ると
=at the place which I come from=at the place where I come の先行詞省略と考えられますが
at the place where I come を
=where I come from と考えることはできるのでしょうか?

つまり通常ならwhere=at the place where の先行詞省略と考えるところを
where=at the place だけで考える方法です

どこかでwhere I come from と言う表現を聞いて何故関係副詞があるのにfromが付くのかと疑問に思いました
196大学への名無しさん:2008/09/11(木) 11:49:54 ID:+0ZzMI440
>>194
所有格の用例は見たことがありません。
主格と目的格のみなのではないでしょうか。

>>195
>where I come (私の出身地では)を副詞節(接続詞)と取ると
>=at the place which I come from=at the place where I come の先行詞省略と考えられますが
ここは正しいのかよく分かりませんが(fromの省略は慣用表現と思われます)、

>at the place where I come を
>=where I come from と考えることはできるのでしょうか?
これは出来ると思います。
また、前者の
>at the place which I come from=at the place where I come
考え方が正しいのであれば、ここ(where I come from)から更にfromを省略することも可能だと思います。

>つまり通常ならwhere=at the place where の先行詞省略と考えるところを
>where=at the place だけで考える方法です
前置詞+先行詞の省略の場合、whereは一般に関係副詞(形容詞節)ではなく副詞節を導く接続詞として扱われるので、
そもそもこちらの考え方の方が文法的には一般的なのではないかと思います。
197大学への名無しさん:2008/09/11(木) 12:10:42 ID:+0ZzMI440
>>196の訂正です。
×そもそもこちらの考え方の方が文法的には一般的なのではないかと思います。
○where=at the placeという考え方は成り立たないと思います。
198大学への名無しさん:2008/09/11(木) 12:30:54 ID:fNio64Bx0
>>196
返答ありがとうございます

う・・ん?よくわからないのですが
at the place where I come を
=where I come from と考えることができるならば
where=at the placeという考え方が成り立ってしまわないですか?

要するにどうしてfromがwhereという単語の後にでてくるのか。という問題なんですが・・・
fromがないほうが文法的に正しいのでは?
199大学への名無しさん:2008/09/11(木) 12:38:14 ID:fNio64Bx0
一応補足すると
at the place (which) I come from

at the place from which I come

at the place where I come

where I come

となるのにwhere I come from のように何故fromがつくのかということです
200大学への名無しさん:2008/09/11(木) 12:43:00 ID:+0ZzMI440
>>198
at the place where I come は関係副詞、
where I come from は副詞節であって、
後者のwhere=前者のat the placeではありません。

前者はwhere=from which
後者はwhere=at which
であって後者のfromを省略することは出来ません。

あと見間違いをしていました。
>=at the place which
をwhereと勘違いしていました。すみません。
よって最初の部分についても全く問題ないと思います。
201大学への名無しさん:2008/09/11(木) 13:05:37 ID:fNio64Bx0
>>200
なるほど 混乱しましたが理解できました

それだと関係副詞の先行詞省略と考えればfromはつかないけど副詞節を導くwhereだとfromが付くと言うことでしょうか?
202大学への名無しさん:2008/09/11(木) 13:10:15 ID:fNio64Bx0
更に言えば(笑
at the place (which) I come from

at the place from which I come

at the place where I come

where I come

の工程と
at the place (which) I come from

where I come from

ってこと?
203大学への名無しさん:2008/09/11(木) 13:15:09 ID:+0ZzMI440
>>201
論理的に、結論的にはそうなると思います。
ただ、where I come という用例が見つからないので、
関係副詞の先行詞省略と考える必要は無いと思います。
204大学への名無しさん:2008/09/11(木) 13:16:50 ID:+0ZzMI440
>>202
その通りです。ただ上記の工程が存在するのかは不明です。
205大学への名無しさん:2008/09/11(木) 13:26:56 ID:fNio64Bx0
細かいところまでありがとうございました
簡単な文章のようで実は奥が深かったりしますね・・・

ただこれが大学入試に出るのかどうか・・・
206大学への名無しさん:2008/09/11(木) 14:23:19 ID:+0ZzMI440
>>191
>>192のような例文を発見しました。

<例文>
This is the conclusion I have come to after examining all the matters carefully.

<研究>
This is the conclusion [←I have come to after examining all the matters carefully].
⇒S+V+Cの第2文型。

*whichの省略
This is the conclusion (which) I have come to after examining all the matters carefully.
*先行詞の元の位置
This is the conclusion I have come to (the conclusion) after examining all the matters carefully.

<訳文>
これが、私が全ての資料を注意深く検討した上で到達した結論だ。

>>205
この場合は問われる可能性は低いと思いますが、
前置詞の目的語となる関係代名詞に関する問題(「前置詞+関係詞」問題)は、
私大の知識問題などのほか、誤文訂正でよく出題されているようです。
207大学への名無しさん:2008/09/11(木) 14:36:52 ID:X8A03lGR0
The concept combinies a sense of identification with a people, an
ideology of common history and destiny, and social movement addressed
to shared objectives.
@This definition raises questions about what differentiates a people or
a nation from others, the nature of identification, the conditions under
which nationalist ideologies develop, and the course and aims of nationalist
movement.
AHistorically the term nationalism was applied to attempts to follow
early European models to make the boundaries of the state and those
of the nation coincide, that is, to create loyalty to a nation-state.

208大学への名無しさん:2008/09/11(木) 14:37:47 ID:X8A03lGR0
207です
訳。その考えは一体感を人々や社会全体の歴史や運命、そして共有する物事に取り組まれた
社会の動きを組み合わせる。
この定義は人々や国民を他のもの、民族主義者の観念形態の発展の下での状況や
民族主義者の動きの過程や目的というような、一体化の本質を区別することについて
問題があがる。
@のthis definitionについて それは何についての、いかなるdefinitionか
答えよ。
人々や国民を他のもの、民族主義者の観念形態の発展の下での状況や
民族主義者の動きの過程や目的というような事
Aの文を全訳せよ
歴史的に民族主義者の期間はその状況や国の交流の接点を作った
初期のヨーロッパのモデルを理解する試みのために利用された。
国民の状況に忠誠を作るために。
combinies a sense of identification with a people,は一体感と人々を
組み合わせた。でいいんでしょうか?
social movement addressed to shared objectives.
このaddressedは動詞ではないですよね?
Aにいたっては最後のcoincide, that is, to create loyalty to a nation-state
が理解できません。どなたか全訳と解説をお願いします。
滋賀大学の18ねんどの編入の問題です
一応自分なりに訳しました。間違ってたら指摘してください
209大学への名無しさん:2008/09/11(木) 14:40:38 ID:X8A03lGR0
連投すみません。208ですが, that is, の意味とto create loyalty to a nation-state
の訳し方やTOをどのようにやくしていいかわかりません。
210大学への名無しさん:2008/09/11(木) 15:08:24 ID:Oz6carMj0
that is = 「つまり」という意味の慣用表現。これでわかる?
211大学への名無しさん:2008/09/11(木) 15:13:22 ID:+0ZzMI440
>The concept combinies a sense of identification with a people, an
>ideology of common history and destiny, and social movement addressed
>to shared objectives.

S combines A with Bの形で、
withの目的語が
1)a people
2)an ideology of common history and destiny,
3)social movement addressed to shared objectives.
の3つになっていると見れば良いと思います。
addressed〜はsocial movementに対する分詞形容詞(句)で、
sharedはobjectivesに対する分詞形容詞だと思います。

>European models to make the boundaries of the state and those
>of the nation coincide, that is, to create loyalty to a nation-state.

「that is」は「that is to say」と同義で、「すなわち」とか「正確に言えば」という意味になります。
to create〜を副詞句と解釈すれば、訳はそのままで良いと思います。
212大学への名無しさん:2008/09/11(木) 15:21:29 ID:Oz6carMj0
>>208
訳がだめ。というか、内容を理解できていないっぽい。

a people = 国民 (a people と言った場合、国民の意味で使うのが基本。「人々」は×。)
a nation = (文化や民族の意味の) 国
state = (政治や地理上の) 国家

nation とは何か、 state とは何か、ってのをわかってないと、これは理解できないねぇ。
213大学への名無しさん:2008/09/11(木) 15:37:39 ID:Z24UWibg0
その概念は、一つの民族、共通する歴史や運命に対する思想、共有目標に向けられた社会運動、
と固有性とを結びつける。
その定義は、ある民族や国家を他のそれと区別するものは何か、固有性の本質とは、
国粋主義者のイデオロギーがどのような状況下で発達するか、国粋主義者の活動の道筋や目標とは、
についての疑問を引き起こす。
歴史的には国粋主義という用語は、州の境と国境が一致する、すなわち国家という単位に対する忠誠
が起こるという、初期のヨーロッパのモデルを理解しようとして採りいれられた。

ぐらいかな。構文も単語も全然だめ。俺もだいぶ落ちてるわ。
214大学への名無しさん:2008/09/11(木) 15:43:41 ID:Oz6carMj0
>>208
>歴史的に民族主義者の期間は
term = 用語
the term nationalism = ナショナリズムという語は

>その状況や国の交流の接点を作った
the boundaries of state and those of nation = ステートとしての国境とネィションとしての国境
conincide = その二つが一致する

>初期のヨーロッパのモデルを理解する試みのために利用された。
>国民の状況に忠誠を作るために。


ちゃんとした訳は213さんので。
215大学への名無しさん:2008/09/11(木) 15:54:26 ID:Z24UWibg0
あ、俺の訳ぜんぜんダメだね。

@ある国家、歴史や運命に対する視座、共有目標に対する社会運動が、
それぞれ固有であるということについて、これをnationalismとすること?
216大学への名無しさん:2008/09/11(木) 15:59:05 ID:Z24UWibg0
@3/10
A0/10 点かな。

構文に即して、固く訳さないと実力も点数も付かないよ。ほな、がんばって。
217大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:05:25 ID:+0ZzMI440
>>213
identificationを固有性と訳すのは無理があるような気がします。
同一性あたりが妥当ではないかと思うのですが…。

あと、>>211についてto create〜はto make〜の同格語と捉え、
to make〜を換言したものだと考える(こちらが寧ろ自然かと)と、>>213さんのような訳になると思います。
218大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:10:00 ID:Z24UWibg0
まだ、いました。
同一性で点数惹かれないとは思うけどね。
じゃあ同一性って訳して、その訳に意味があるのかと言うとないでしょ。
219大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:14:45 ID:+0ZzMI440
いや、決定的に違うと思うんですけど。
民族の固有性として訳すのであれば問題無いと思いますが、
ここでは特に、個人が集合体に向かう場合のidentificationであって、同一性としか訳しようがないかと。
220大学への名無しさん:2008/09/11(木) 16:17:19 ID:Z24UWibg0
うん、そうか。
221大学への名無しさん:2008/09/11(木) 21:26:29 ID:k6WhtmxJ0
『英会話・ぜったい音読・挑戦編』P.107・16行目(Lesson9 Computers catch cold)
This "Internet Worm" did so much damage that RTM , as he was known on the Internet, was arrested.

全体の構造がわからないです。 

さらに、「RTM」の意味も不明。アルクの『英辞郎』で該当するものが5つ出てくるが、文脈に当てはまるものが無いように思える。
骨組み(大枠の構造)は以下に書く通りで良いでしょうか?
This "Internet Worm"がS、didがV(第3文型として使っている?)、so much damageがO、
that RTM was arrestedがsoにかかる程度(あるいは結果)の副詞節 。

さらに加えて分からないのが、
挿入節と思われる「, as he was known on the Internet,」。
このheは「This "Internet Worm"」か、あるいは、この文より前に出てくる「インターネットウイルスを送信した人」なのでしょうか。

どなたか解説をお願いします。
222大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:05:21 ID:my+bI1UU0
She was praised for not having told a lie.
訳、彼女はうそをつかなかったことをほめられた

↑の「for」という単語はなぜ使用するのですか?
223大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:10:53 ID:Ng6LXWt10
>>221
この『インターネット・ワーム』は甚大な被害をもたらし、
その結果、RTM―彼はネット上でそう知られていた―は逮捕された。

□文構造は、>>221さんの理解で大丈夫です。

□he was known so(=RTM) on the internet
□↓
□as(=RTM) he was known on the internet

□heは、ウィルスの作成者でしょう。(文脈が無いので特定は出来ませんが。)

□RTMは恐らく、次の人物ではないかと推定されます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Robert_Tappan_Morris,_Jr.
224大学への名無しさん:2008/09/11(木) 22:21:43 ID:Ng6LXWt10
>>222
forが『理由』を表しているからです。
またcollocationの問題でもあります。
例えば、rebuke, reprimand, censure, condemnなどはforと結びつき易いのですが、
accuseはofとの結びつきが強いです。
225大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:17:39 ID:DcOYsUpR0
Can I have any more milk ?
Can I have some more milk?

どちらが正しいか教えてください
226大学への名無しさん:2008/09/11(木) 23:28:58 ID:zKR0XZoS0
どっちも正しいです。
someはyesを内在してるのでsomeの方は要求に近いですね。意味が強い。
227大学への名無しさん:2008/09/12(金) 10:27:47 ID:suHuOhBC0
>>226
yesを内在しているとは?
228大学への名無しさん:2008/09/12(金) 10:33:20 ID:TBNTrcW10
Can I have any more milk? は、もらえるかわからんけど、とりあえず聞いてみよ、
Can I have some more milk? は、きっともらえるよね?

ってことでっしゃろ。
229大学への名無しさん:2008/09/12(金) 10:39:12 ID:suHuOhBC0
>>228
そんなことを聞いているのではなくて
「が内在している」か「を内包している」ならわかるんだけど
「を内在してる」ってのが意味不明だったから聞いただけ。
230大学への名無しさん:2008/09/12(金) 10:39:19 ID:zgN9Fe960
>>226
yesを内在してるとか言っても意味ねえ。

ミルクもっともろてええか?って言うとき、日本語でも文脈によっていろいろあるだろ?
someは「くれ。」ってこと、anyは本当に「もろてええか?」尋ねてるってこと。
231大学への名無しさん:2008/09/12(金) 10:41:39 ID:zgN9Fe960
「内在」は「内包」を内包してる。
日本語勉強しろ、去ね。
232大学への名無しさん:2008/09/12(金) 10:46:58 ID:TBNTrcW10
>>229
言葉のあやだろ。わかってやれよ。
233大学への名無しさん:2008/09/12(金) 10:54:06 ID:suHuOhBC0
>>231
それが内に存在する
それを内に存在する

それを内に包む
それが内に包む

ガ格の使い方わかってますか?
234大学への名無しさん:2008/09/12(金) 11:00:57 ID:TBNTrcW10
>>233
>ガ格の使い方わかってますか?
スレ違い。ここは国語のスレじゃない。これ以上はうざいからやめろ。
235大学への名無しさん:2008/09/12(金) 11:05:46 ID:zgN9Fe960
>>233
すまん、すまん。俺が全面的に間違ってたよ。
そこまで尾籠な点をいやらしく突いてるとは思わなくて勘違いした。
236大学への名無しさん:2008/09/12(金) 11:21:28 ID:suHuOhBC0
>>234
見当違いな怒りと意見をどうも^^
国語でガ格ってw
さっきから知ったか振り過ぎてうざいからこれ以上レスしないでねw

>>235
さっきまでの勢いがなくなっちゃったね。自動詞と他動詞の区別は大切なのにね^^
辞書的な知識も大切だけど日本語の基本ができてないと恥ずかしいよね^^
尾籠の使い方間違ってるよw
237大学への名無しさん:2008/09/12(金) 11:50:57 ID:TBNTrcW10
みなさん、236はスルーで。
238大学への名無しさん:2008/09/12(金) 11:54:36 ID:+M+u5Dqd0
内在と内包は言葉のあやでは済まないと思うけどね。
239大学への名無しさん:2008/09/12(金) 22:03:52 ID:Vhg63Q0L0
>>223さん、迅速なレス&的確な解説ありがとうございます。感動です。

RTMは、>>223さんの推定でおそらく間違いないと思います。
今回分析してもらった文の数行前に、
A young man who was studying at MIT discovered a way to send instructions to a distant computer by e-mail.
という文があります。
なので、きっと、RTM=Robert Tappan Morris氏ですね。

ありがとうございました。
240大学への名無しさん:2008/09/13(土) 00:28:14 ID:x2HlR63gO
文中に
The world is good and stable place in which to live.

という箇所があるのですが、ここにおけるwhichが文法で言うとどのような用法で使われているか出来れば判別理由と共に教えていただけないでしょうか?



お願いします
241大学への名無しさん:2008/09/13(土) 00:36:44 ID:AMfZyEAJ0
>>240
「関係代名詞が前置詞の目的語の場合」と言います。
The world is good and stable place which to live in.と同義です。
whichは先行詞placeを修飾する形容詞句を導いており、句内でinの目的語になっています。
242大学への名無しさん:2008/09/13(土) 01:09:09 ID:x2HlR63gO
>>241
それならば
The world is good and stable place to live in.
としても特に問題はないですよね…??


ご丁寧にどうもありがとうございます
243大学への名無しさん:2008/09/13(土) 01:49:10 ID:M+UkedkSO
>>242

問題ないよ。

ちなみに
The world is good and stable place whereto live.

でもいいよ。

関係副詞は「前置詞+which」を常に内在してると考えてええよ。

in which → where になったわけ(わかってると思うけど、この場合、placeが先行詞だからwhereね)
244243:2008/09/13(土) 01:51:04 ID:M+UkedkSO
すまん
×whereto
○where to
245大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:04:43 ID:me0jwXpC0
>>243
内在の使い方間違っていますよ。
246大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:07:48 ID:AMfZyEAJ0
>>242
関係代名詞は制限用法における目的格の用法(目的語/前置詞目的語)の場合、省略が可能ですのでそれでも大丈夫です。
但し「The world is good and stable place in to live.」という形は無く、inは後置にするほかないようです。
「The world is good and stable place to live in.」
ですと、関係代名詞の省略とも見れますが、to不定詞の形容詞用法と扱うほうが思考経済に適います。

また、The world is good and stable place (which) to live in.と
The world is good and stable place in which to live.では
後者の方が文語的、形式ばった表現とされます。

またto liveの部分を書き換えて、
The world is good and stable place which we/they can live in.(関係代名詞/制限用法/前置詞目的語用法)
The world is good and stable place in which we/they can live.(関係代名詞/制限用法/前置詞目的語用法)
The world is good and stable place where we/they can live.(関係副詞/制限用法)
のような表現も可能です。
247大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:23:44 ID:i8g4hopDO
馬鹿な質問ですいません
上の文で関係代名詞の後ろは節が来ると思うんですがto不定詞の前になにか省略されてたりするんですか?

あと非生物主語の訳しかたが文法書よんでもよくわからないんで教えてください
248大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:36:41 ID:AMfZyEAJ0
>>247
関係代名詞の後ろは普通節が続きますが、句をとることもあります。
whichは関係代名詞、すなわち名詞の性質を持っているので、後ろに不定詞の形容詞用法をつなげて修飾することも可能です。
上の例で言えば、which[←to live in]という修飾関係が見てとれます。
これはplace[←to live in]という修飾関係と異なるところは無く、
文語的なアイデアをそこに含みたいから、敢えて「place in which to live」という表現を用いていると考えられます。
文語的といっても、こういった表現は論文の中にもあまり見られないようなので、原文の出典は厳格な論文か、英古文なのかも知れません。
249大学への名無しさん:2008/09/13(土) 03:05:55 ID:AMfZyEAJ0
>>243に挙がっています
The world is good and stable place where to live.は間違いだと思います。

この例の場合、whereをplaceを先行詞とする関係副詞と解釈すると、
to liveはisを修飾する副詞句と解すほか無くなり、文意が通りません。
一方、whereを疑問詞の代名詞用法だと解すると、where to live inのようにinを補充しないといけません。
またinを補充して名詞句を作っても、文の中で主語・目的語・補語のいずれにもなることが出来ません。
in whichを機械的にwhereに変換することが常に許されるわけではないようです。
250大学への名無しさん:2008/09/13(土) 03:13:23 ID:Pz31fvrxO
凄く馬鹿な質問します。許して下さい。
英文法ってどうしたら覚えてることになるんですか?構文をやって長文は割と解けるんですが、文法問題が苦手です。
文法って長文を読むにはあまり役に立たないのでしょうか?
251大学への名無しさん:2008/09/13(土) 03:22:21 ID:AMfZyEAJ0
>>250
「長文読解ための文法」と「文法問題のための文法」には、それぞれ別個の対策が必要とされています。
前者は通常、「解釈系」と呼ばれる参考書を使い、読解を通じて体系的に学びます。
後者は通常、文法書と文法問題集を通じて体系的に学びます。

後者について、参考書の組み合わせは、
フォレスト(桐原)+ネクステージ英文法(桐原)
英文法のナビゲーター(研究社)+新・英語頻出問題演習(駿台)
などがメジャーだと思われます。
252大学への名無しさん:2008/09/13(土) 13:48:20 ID:oIN47hpFO
none other than
てどういう意味ですか?
253大学への名無しさん:2008/09/13(土) 20:07:56 ID:TZLItj/J0
次の質問どうぞ↓
254大学への名無しさん:2008/09/13(土) 20:18:04 ID:Pz31fvrxO
>>251
ありがとうございます。
とりあえずネクステやってみます。
あと、誰か下の文訳してもらえませんか?
We dont general appreciate what we have until we are deprived of it.
255大学への名無しさん:2008/09/13(土) 21:55:09 ID:fcyxuacg0
generalはgenerallyではありませんか?また、don'tの前に入っていませんか?
"We generally don't appreciate what we have until we are deprived of it."だとすると、
「私たちはいつも、手にしているものを奪われてからその大切さに気付く。」だと思います。
256大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:03:44 ID:Pz31fvrxO
ありがとうございます。
We dont in general だったんですが、同じような意味ですか?
257大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:30:57 ID:fcyxuacg0
>>256
in general=generallyなので同じです。
"S don't appreciate O until〜"は
「Sは〜して初めてOの価値に気付く(Sは〜するまでOの価値に気付かない)」という意味の有名な構文とされています。
"appreciate"自体が「〜の真価を認める」という他動詞ですので、特に複雑ではありません。
258大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:43:54 ID:z7o7DVdI0
By adopting those conventions for dressing themselves,
people communicate that they want to be treated according to the standards
of the culture for which they are appropriate.

whichがthe culture、theyがthose conventionsを指す上の文の訳が
(,より前省略)人々はそのしきたりにふさわしい文化の基準にしたがって扱ってほしいということ
を伝えている
となっているのですが、おかしくないですか?
「そのしきたり」にふさわしいんではなく、「これらの慣習がその文化」にふさわしいんじゃないんですか?
259大学への名無しさん:2008/09/13(土) 22:58:37 ID:fcyxuacg0
>>258
どちらでも問題ないと思います。
"the culture for which they are appropriate"は
「それらの慣習がふさわしい文化」ですが、
慣習が文化にふさわしいということは、文化が慣習にふさわしいことにもなりますので、
あとは日本語の慣習に沿って適切な訳を選べば良いと思います。
260大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:28:05 ID:Kf9dpsjR0
What are rights? If you ask ordinary people what exactly a right is,
they'll probably be at a loss, and won't be able to give a clear answer.
They may know what it is to have their own right to this or that denied
or ignored by others.

3行目のtoの用法とto this でどんな意味をあらわしているか
教えてください。解説が無いので分かりません。
261大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:40:26 ID:2ucHqfBk0
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
262大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:05:50 ID:22Wr72Sm0
They may know what it is to have their own right to this or that denied
or ignored by others.

it= to have (V)their right( to this or that)(O) denied or ignored by others(C)

right to this or that あれこれに対する権利。
263大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:17:53 ID:S1N+uqrM0
>>260
"They may know what it is to V."は「〜するということを彼らは知るのだろう。」
"right to this or that"は「物事への権利」
"denied or ignored"は"this or that"に対する分詞形容詞。
"to have〜"はto不定詞の名詞用法。it isの補語になっています。
"to this〜"は前置詞+名詞の形容詞用法。rightを修飾しています。

よって「他者によって侵害される物事に対する権利を持つということを、彼らは知るのだろう。」となると思います。
264大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:28:53 ID:dSuttw1O0
"They may know what it is to V."は「〜するということを彼らは知るのだろう。」 ・・・×
"denied or ignored"は"this or that"に対する分詞形容詞。 ・・・×
"to have〜"はto不定詞の名詞用法。it isの補語になっています。 ・・・×
265大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:52:05 ID:uRVK6mlT0
おそらく多くの人は
to have their own right to this 「これに対する自分の権利を持っていて」
or that denied or ignored by others. 「あるいはそれが他人に否定されたり無視されたりすること」
と訳すと思う。これは実は引っ掛け。

まずor thatのorがつないでいるものだけど、等位接続詞は同じ文法的資格を持つものしか連結しないので、or that deniedというようにthatとdeniedが繋がってると読んでしまうと、前方にそれと似た形のものが見当たらない。
したがって、thatとdeniedの間には断絶があることになる。
また、or ignoredのorは前述の理由から、deniedとignoredという過去分詞動詞を連結していて、決してthat deniedとignoredをつないでいるわけじゃない。
こうした理由から、or thatのorは、thisとthatしかつなぎえないため、「this of that あれやこれや」という意味の固まりになる。

正しい訳は、「あれやこれやに対する自分の権利が他人に否定されたり、無視されたりすることがどういうことかも彼らは知っているだろう。」になる。

文構造自体は言われてみると簡単なんだけど、this or thatという修飾語句が入り込んだために構造が分かりにくくなっちゃってるんだよね。
さすが東大ですな。
266大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:52:09 ID:mMRqAj5Y0
>>248
> whichは関係代名詞、すなわち名詞の性質を持っているので、
> 後ろに不定詞の形容詞用法をつなげて修飾することも可能です。


ここの説明は間違いですね。

関係代名詞はあくまで「代名詞」。
「代名詞」に形容詞用法の不定詞をつづけることなど出来ません。

名詞の性質を持ってるの一言で、安易に「代名詞=名詞」としてしまうのはいただけません。
267大学への名無しさん:2008/09/14(日) 00:58:23 ID:mMRqAj5Y0
>>263
> "denied or ignored"は"this or that"に対する分詞形容詞。


ここにも、安易に「代名詞=名詞」と考えた失敗例がありますね。
268大学への名無しさん:2008/09/14(日) 01:07:14 ID:S1N+uqrM0
>>266-267
指摘サンクスです。
ちなみにこのwhichはどのように説明がつくのでしょうか。

ついでに>>249のこの記述も間違いです。
>一方、whereを疑問詞の代名詞用法だと解すると、where to live inのようにinを補充しないといけません。
これは完全に無意味な記述です。失礼しました。
269大学への名無しさん:2008/09/14(日) 08:24:49 ID:gFtqLvFH0
〜がダメだ〜は良いという発言は根拠となる文法書等を挙げないと。
グーグルで検索して証拠にするのも極力避けた方が良い。
270大学への名無しさん:2008/09/14(日) 13:10:58 ID:bPaGRFv80
260です。

皆さん、分かりやすい解説をありがとうございました。

>>265
同じ文法的資格のあるものしか連結しないのは分かっていたので
構文はとれていましたが、this or thatを知らなかったので知識不足
でした。
271大学への名無しさん:2008/09/14(日) 13:41:17 ID:dSuttw1O0
>>270
質問の仕方が悪いので多くの人に迷惑かけている。
深く反省すること。
272大学への名無しさん:2008/09/14(日) 14:30:37 ID:uRVK6mlT0
>>270
this or thatに決まった意味なんかないよ。
あれこれ、これかあれか、あれやこれや、など色々意味がある。
それをその場でどう訳すかが試験で問われているわけ。意味を知っているか知ってないかじゃないよ。
orに惑わされず訳せば点はもらえる。
273大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:03:27 ID:uLakiLWUO
>>259
なるほど〜
親切にありがとうございました
274大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:39:34 ID:5oLfQJ4JO
文法と構文ってどう違うのですか?
275大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:47:47 ID:bVAF71cHO
↑うちも気になってたお(・ω・)

構文の参考書買おうと思うんだけどどれが一番いいの?

276大学への名無しさん:2008/09/14(日) 19:55:13 ID:gFtqLvFH0
>>274
文法は英語という言語を使う時に核となる公式で
構文は文法を使った上で決まったパターンをとるものって感じじゃね。

>>275
構文と文法の違いがわからないのに参考書買うとかなんか変だけど
何をしたいのか書いたほうが良いと思うよ。このスレとは別のスレで。
277大学への名無しさん:2008/09/14(日) 22:53:10 ID:DkG2EnrUO
文法がわからなきゃ構文がわからないってことじゃね。
278大学への名無しさん:2008/09/15(月) 01:53:08 ID:U0kdFvJLO
leave O C
keep O C
みたいな〜にさせておくってやつで
ingとedの区別が分かりません(・ω・;)
教えてください。
279実名攻撃大好きKITTY:2008/09/15(月) 02:05:46 ID:CHp3R61v0
OとCの関が、能動か受動かの違い。
280大学への名無しさん:2008/09/15(月) 02:23:25 ID:U0kdFvJLO
water running ってのは水が流れてるってこと…?
なんか流されてる気もしてしまうのは
俺が馬鹿だから?
281大学への名無しさん:2008/09/15(月) 02:31:08 ID:hQMULXSe0
It is certain that if it were not for water , we would not

enjoy our life as we ( ) at present.

水がないことには、現在のような生活ができなかったのは確かである。

( )を教えて欲しいのですが、出来ればなぜそうなるかも。
よろしくおねがいします。
282大学への名無しさん:2008/09/15(月) 02:52:57 ID:KNH4D0D00
doでは?
enjoy our lifeの代動詞。
283大学への名無しさん:2008/09/15(月) 07:07:23 ID:7bPr18xJO
>>281
asが様態っぽいからdoだね
284大学への名無しさん:2008/09/15(月) 07:53:50 ID:wO3lyweQ0
>>280
>water running ってのは水が流れてるってこと…?
水が「流れてる」って自分で言ってんじゃん。

>なんか流されてる気もしてしまうのは
水が「流されてる」とは言わんだろ。

>俺が馬鹿だから?
そう。
285大学への名無しさん:2008/09/15(月) 11:23:17 ID:gHsO4FH+O
March志望何ですが、
文法・構文・熟語はネクステだけで良いでしょうか?
286大学への名無しさん:2008/09/15(月) 12:16:00 ID:7yE0N86U0
keep o 〜ing
keep o 補語 の違いがわからん
287大学への名無しさん:2008/09/15(月) 17:39:58 ID:bqHsYs2QO
he went on television

televisionが名詞だから訳がしっくりきません
それかgo on後に動詞以外の品詞は持ってこれるんですか?例えば上のように
288大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:21:18 ID:PVtNuT0i0
>>287
onのあとに名詞がくる用法は辞書を見るといろいろ出てるね。
289大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:38:47 ID:sWgPDKBX0
>>287
on (the) television (also informal on TV) (also BrE informal on the telly):
being broadcast by television; appearing in a television programme

onは前置詞ですから、後に接続するのは名詞、或いは名詞相当句です。

President George W. Bush went on television, echoing the rhetoric of
World War U to rally and comfort the nation ("We are begging another
front in our war against terrorism, so freedom can prevail over fear.")
ジョージ・W・ブッシュ大統領はテレビ演説に臨み、全国民の結束と慰めのため、
第二次大戦のレトリックを反復した(「我々は、自由が恐怖に打ち勝てるよう、対テロ
戦争において新たな戦線を始めつつある。」)
290大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:57:53 ID:xzMgMrji0
In the future, your doctor will be able to take a drop of your blood, put it

into a machine, and analyze your gene type; then, your doctor will be able to

tell you what the genome analysis has revealed that is relevant to your

particular health problem.

3行目後半にあるthat以降はどこにかかるのでしょうか?
よろしくお願いします。
291大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:12:17 ID:sWgPDKBX0
>>290
主治医は、ゲノム解析が明らかにした事柄のうち、あなた独自の健康問題と関係する事柄を、
あなたに伝えることが出来るようになるでしょう。

恐らく二重限定に近い形ではなかろうかと思われます。
292大学への名無しさん:2008/09/15(月) 23:27:21 ID:cmpsLYQg0
>>290
分からん。。。thatにかかる??しか考えられんような。。。
293大学への名無しさん:2008/09/16(火) 00:11:06 ID:nrHimXJnO
長文とかでわからない文があったときだけ文法を意識して解いてるんだけど、全体的に文法意識して解いたほうがいいのかな?
294大学への名無しさん:2008/09/16(火) 00:13:23 ID:CZY0xSKGO
速読英熟語か解体英熟語どちらが良いと思いますか?
295大学への名無しさん:2008/09/16(火) 00:38:10 ID:Px43th6X0
>>293
意識せずに正しく読めてるならそれでいいんじゃない?
>>294
解体かな。俺は学校で配られた桐原だったけど。
296大学への名無しさん:2008/09/16(火) 12:59:28 ID:yUkBIohj0
ロイヤル英文法より詳しい文法書ありませんか?
297大学への名無しさん:2008/09/16(火) 13:48:22 ID:jhJMDdOPO
>>296
いやいや…
ロイヤルで満足しろよww
298大学への名無しさん:2008/09/16(火) 13:56:15 ID:t7h84sRT0
>>296
つ「現代英文法講義」
面白いけど受験には全く関係ないと思います。7千円くらいです。
299大学への名無しさん:2008/09/16(火) 14:06:53 ID:yUkBIohj0
>>297-298
レスありがとうございます。句の判別とか、節の判別とか、
これはこういう理由で「ダメ」というようなことが書いてある文法書です。
ロイヤルだと参照しても「どうやら正しい」に留まり、理屈がはっきりしないので。
300大学への名無しさん:2008/09/16(火) 14:12:46 ID:x9fG76as0
>>290
what the genome analysis has revealedにかかる同格のthatじゃん。

分かりやすく例えるとこんな文だ。
I tell you the information that is relevant to your particular helth problem.
「あなた独自の健康問題に関した情報をお知らせします。」


つまりwhat the genome analysis has revealed that is relevant to your particular health problem. を直訳すると、
「ゲノム解析が明らかにしてきたあなたの特定の健康問題に関する事柄」
>>291がそれをうまく意訳してくれてる。
301大学への名無しさん:2008/09/16(火) 14:17:44 ID:t7h84sRT0
whatをthe things whichに置き換えれば分かりやすいのでは?
the things which the genome analysis has revealed
that is relevant to your particular health problem

whichもthatもthe thingsにかかる関係代名詞と考えたらどうでしょう?
302大学への名無しさん:2008/09/16(火) 14:23:11 ID:yUkBIohj0
>>300
同格のthatって名詞節を修飾できるんですか?
303大学への名無しさん:2008/09/16(火) 14:57:17 ID:6rYAtgOZ0
>>300
> what the genome analysis has revealedにかかる同格のthatじゃん。


完全に間違い。論外。



>>290
> 3行目後半にあるthat以降はどこにかかるのでしょうか?


すでに誰かが意見を出してるように、この that は「二重限定」の関係代名詞です。

先行詞は、「the genome analysis has revealed」という
接触節で修飾された名詞句全体です。

「二重限定」の場合、「the genome」だけを先行詞と考えるのは間違いなので注意。


なお、いわゆる「関係詞連鎖」と考えた人もいるかもしれませんが、
この場合、that は義務的に削除されるので、今回には当てはまらない。
304大学への名無しさん:2008/09/16(火) 15:24:12 ID:3VuPGUI00
>>303
言ってることが支離滅裂。
もう一回やり直し
305大学への名無しさん:2008/09/16(火) 15:30:05 ID:6rYAtgOZ0
>>304


一般の二重限定の説明をするつもりでいいるうちに、
what使った文なのを忘れてしまってたんで、訂正します。



先行詞は、「what the genome analysis has revealed」という
関係代名詞whatによって導かれる名詞句全体です。

「二重限定」の場合、「what(=the thing)」だけを先行詞と考えるのは間違いなので注意。


306大学への名無しさん:2008/09/16(火) 17:25:23 ID:yUkBIohj0
>>305
[the things (←which the genome analysis has revealed)] (←that is relevant to your particular health problem).
[]内全体がthatの先行詞ってことですよね。
307大学への名無しさん:2008/09/16(火) 17:29:09 ID:6FTyC9Zc0
they notice how their parents attend to the black marks and how they can't
go on reading if the page is turned too soon.

上の文でhowの用法がわかりません 特にhow they〜soonの部分ではもしページが速くめくられすぎたら
どうやって(?)親たちは読み続けることができない・・みたいな訳しかおもいつかなくてピンときません

なにかあるのなら教えてください
308大学への名無しさん:2008/09/16(火) 17:50:49 ID:x9fG76as0
>>303
君の言い方は敵を作るなw
309大学への名無しさん:2008/09/16(火) 18:49:52 ID:K/NMKdHx0
>>307
辞書でhowを調べましょう。
yahooの辞書ですと、
プログレッシブなら[接]の2番、
グローバルなら7番です。
310大学への名無しさん:2008/09/16(火) 19:00:38 ID:k1ePbfb+0
矢沢えいちゃんの曲ですが

Take it timeってどういう意味ですか?辞書で調べても
意味も文型もさっぱりわからないので教えてください。

http://jp.youtube.com/watch?v=BZ0pIP4Jw-k&feature=related
311大学への名無しさん:2008/09/16(火) 22:30:28 ID:ALFG2T2P0
>>299
英語だけどLongman Grammar of Spoken and Written English
ってのが2万円ぐらいでアマゾンゲットできるよ。
312大学への名無しさん:2008/09/16(火) 23:05:44 ID:YdZFSq6DO
>>309
『どういうつもりで』とか『どうして』の用法を使うんですか

模範の訳は
両親が黒い点に注意していることや、ページを速くめくりすぎると読みつづけることができないことに気づく
と、用法がはっきりわからないようなものになってるもので…
上の用法をふまえて意訳ということでいいんでしょうか
313大学への名無しさん:2008/09/16(火) 23:14:13 ID:YdZFSq6DO
>>289
おそくなりました
ありがとうございます
314大学への名無しさん:2008/09/16(火) 23:19:13 ID:K/NMKdHx0
>>312
ちゃんと辞書見てないでしょ?

プログレッシブ
2 ((略式))((接続詞のthatと同じに用いて))…ということ
He told me how he had seen it on TV.
彼はそれをテレビで見たと私に話してくれた.

グローバル
[7]【..な次第】〈接続詞的用法〉話..ということ
([参考](the fact) that とほぼ同じ意味だが, how のほうが
that よりも, その成り行きに対する深い興味や感情を表す).
Father told me 〜 he had met Jim in the park.
父は公園でジムに会ったと私に話した.
315大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:30:53 ID:AHY57qqs0
質問です。
Just wanted to let you know that I love you.
ってどういう意味ですか。
文法的にも全然分析が出来ません。
316大学への名無しさん:2008/09/17(水) 00:34:42 ID:o0FLAy7x0
>>314
そんな特殊な例ばっかり探さないといけないようなのは説明になってない。

>>315
最初に I が省略されているだけ。
317大学への名無しさん:2008/09/17(水) 02:26:07 ID:RU75FRNT0
「とりわけ」を英訳する場合って
above all でも among other thingsでもどっちでも
いいんですよね?
318大学への名無しさん:2008/09/17(水) 03:38:45 ID:2GSIyDcA0
次の質問どうぞ↓
319大学への名無しさん:2008/09/17(水) 13:09:20 ID:B/J1M/Bm0
Sue was very helpful. She gave me ( ).

1 a good advice
2 some good advice
3 many good advices
4 much good advices            回答2

adviceは不可算名詞だから1と3は消えます。

僕は不可算名詞が多いとるすときはmuchだから4と思ったのですが…?

やはり単数とか複数がポイントなのですか?

その辺りお願いします
320大学への名無しさん:2008/09/17(水) 13:29:53 ID:o0FLAy7x0
>>319
>much good advices

much なら advices (複数形)にならない。
321大学への名無しさん:2008/09/17(水) 13:51:29 ID:B/J1M/Bm0
解決しました

ありがとうございます
322大学への名無しさん:2008/09/17(水) 19:43:53 ID:iT+I/sSbO
変なこと聞きますが
最上級の副詞ってあるんですか?
323大学への名無しさん:2008/09/17(水) 20:25:34 ID:w+XbKKC30
>>322
副詞の最上級のことか?
それならもちろんある。
well >> better >> best
324大学への名無しさん:2008/09/17(水) 21:08:31 ID:iT+I/sSbO
>>323
いえ、最上級で品詞が副詞のことなんですが…
325大学への名無しさん:2008/09/17(水) 21:12:19 ID:/Corp5pv0
>>324
あってるじゃんw
326大学への名無しさん:2008/09/17(水) 21:18:29 ID:iT+I/sSbO
>>325
だけどbestって形容詞ではないのですか?
327大学への名無しさん:2008/09/17(水) 21:20:31 ID:VYSfJ1gSO
>>326
副詞もあるよ
328大学への名無しさん:2008/09/17(水) 21:20:55 ID:o0FLAy7x0
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

辞書にはっきりと形容詞&副詞(&名詞&動詞)と書いてある。
辞書引けよ。
329大学への名無しさん:2008/09/17(水) 21:25:22 ID:iT+I/sSbO
皆さんすみませんでした
330大学への名無しさん:2008/09/17(水) 21:40:16 ID:8c/TjKG/0
>>316
特殊な例って何?
学習者用の辞書であるOALDにさえ、
一番目の定義の例文でhow=thatの用例が記載されている。

It’s funny how (= that) people always remember him.
Do you remember how (= that) the kids always loved going there?

お前の方こそ辞書引けよ
331大学への名無しさん:2008/09/17(水) 22:57:24 ID:o0FLAy7x0
>>330
>学習者用の辞書であるOALDにさえ、
大学受験レベルではないよね。
んじゃ。
332大学への名無しさん:2008/09/18(木) 01:53:13 ID:3ny0vBTg0
>>330
ロイヤルを参照しましたが、そのような用例は載っていないようです。
このような用例は大学受験レベルを超えており、特殊と言ってしかるべきですし、
辞書を引いたからといって解決にはつながりにくいことは容易に想像できます。
そういう意味で「特殊」と言い、「説明が必要だ」ということを言いたかったのでしょう。
他方、bestについては辞書を引けば全てが済む話ですね。
333大学への名無しさん:2008/09/18(木) 02:53:56 ID:W1A6XtD20
>>332
そんなに特殊な例ではないと思うんだけど・・・
高校のリーダーでも出てくるんじゃないか。
ジーニアス英和にも出てたよ。
やっぱ、もう一度落ち着いて調べた方がいい。
334大学への名無しさん:2008/09/18(木) 03:25:55 ID:RaNoJ2ji0
>>333
「辞書に載っているから特殊ではない。」というあなたの論理と
「大学受験で問われないから特殊である。」という私や>>331の論理との違いに早く気付いてください。
335大学への名無しさん:2008/09/18(木) 10:09:45 ID:W1A6XtD20
>>334
そんなにムキになるなよ。
入試にも結構出てるんだけどね。
まあ、これから勉強がすすめば、このhowの用法がそんなに「特殊」ではなかったとわかるよ。
336大学への名無しさん:2008/09/18(木) 11:03:31 ID:j8Jrxq0P0
>>335

落ち着いて調べるのはあなたのほうですよ。
そのhowの用法を扱っている受験参考書がどれだけあるか、
どれだけの問題集でその用法を問うているか、
どれだけの過去問で出題されているか、
それを明示できれば、あなたの「特殊ではない」という発言に説得力も出てくるでしょう。
337大学への名無しさん:2008/09/18(木) 11:23:00 ID:pj3wndV50
howのthat用法・・・WISDOM2版の9番目か。
(話)・・・ということ
特に感慨をこめてremember,tell,knowなどの目的語となる

大学受験生に必須とは言えませんね。これを知ると読解に難を来す生徒が増えますよ。
英語としては一般的だが、受験英語としては特殊、ということでいいのでは?
338大学への名無しさん:2008/09/18(木) 16:07:58 ID:84kgzD3/O
>>331>>332
辞書を見ればすぐに解決する問題に特殊も何もない。

>>307の英文のhow以下を疑問詞が導く名詞節と解釈したら意味が通らない。
そこで辞書を引けば、howが実質的にthatの意味で用いられることもあることが明記されている。
(また、ニュアンスの違いについての記述もある。)
そうして、>>307の英文のhowをthatに置き換えたら、上手く意味が通る。

たったこれだけの作業で済むのに、何の説明が必要なの?

大学入試で出題されるかどうかとかで論点をずらすなよ。
339大学への名無しさん:2008/09/18(木) 16:08:47 ID:poWG2I8K0
>>338
まぁ、君には一生かかっても理解できないよ。
ってことで以降はする〜
340大学への名無しさん:2008/09/18(木) 16:19:43 ID:84kgzD3/O
>>339
まあそうだな。
こっちも低能を相手にするのは疲れる。
341大学への名無しさん:2008/09/18(木) 16:28:24 ID:XD3rTed90
>>338

論点をずらしているのは>>330です。
挙句何の根拠も無く「入試にも出ている」と言い出しています。

ちなみに>>338のような説明を最初からしていれば問題は無いと思いますよ。
「たったこれだけの作業」に難儀しているからこそ質問している、ということに想像力が向かない人は
このスレでの需要はありませんよ。
342大学への名無しさん:2008/09/18(木) 16:34:33 ID:IvKQdh8t0
もはや文法構文にガチガチになってるやつがいるなw
>>338みたいな奴に限ってうっかり不可算名詞にaつけちゃったりするんだよなw
343大学への名無しさん:2008/09/18(木) 16:55:57 ID:poWG2I8K0
他人のことを低能呼ばわりするやつが、優秀だったためしがないw
344大学への名無しさん:2008/09/18(木) 17:01:48 ID:84kgzD3/O
>>341
最初に言い出したのは>>316だろ。
こいつが『特殊』って言うから、それに反論しただけ。

そしたら>>331で大学受験レベルじゃないと言い出した。

俺は大学受験なんて一言も言ってないのにな。

というより、そもそも大学受験レベルを超えた英文なの?>>307の英文は。

ついでに>>333>>335は俺じゃねえから。


>>343
文末にwをつけるやつが、優秀だったためしがない。
345大学への名無しさん:2008/09/18(木) 17:59:31 ID:LzMHLi/F0
The interview could be cancelled should the reporter arrive late.

ある大学の過去問で出くわしたんですが、このshouldの用法は特殊ですかね?
346大学への名無しさん:2008/09/18(木) 18:17:29 ID:g6W9uSFc0
>>345
仮定法が特殊ならば特殊だろうね^^
shouldが倒置でif省略と考えてみ。
347大学への名無しさん:2008/09/18(木) 18:32:08 ID:HqpylSwFO
>>345
お前なめてんのか。上のやつらが特殊の意味内容でもめてるんだろ。

センター満点だけど、見たことないね。
ただ、shouldを前にもってきて、後ろから前にかかるマークになってるのは分かる。

ていうか、特殊か否かなんて経験的に分からないといけないし、分からないなら量が足りない。

文法書に載ってないのは出来なくても気にしない、辞書の後ろの方に載ってたら△つけて次に出てきたら覚えるとか、決めとかないと。
348大学への名無しさん:2008/09/18(木) 20:07:31 ID:EPUNIHHX0
>>344
ここは大学受験板です。
大学受験を基準に考えるのが正常な判断です。
大学受験に大学受験から離れた判断基準を持ち込むのは最後の手段にするべきです。
>>330が自分の勝手な物差しで「特殊ではない」と言ったことが問題なんですよ。

私は経験的にも非常に稀な用例だと感じましたし、
多くの大学受験生に用いられている有名な文法書にも記述が見られませんでした。
これは「大学受験という土俵の上では特殊」と判断するのが普通でしょうね。

それが出来ないから>>312のような質問が出てきている理由に気付かず、
「ちゃんと見ていない」など言ってしまうのでしょう。
相手がつまづいているところを正確に把握しなければ、
助言は撹乱にすらなってしまいますよ。
349大学への名無しさん:2008/09/18(木) 21:08:45 ID:PsyL2emK0
事実2ちゃんでは混乱を招くようなアドバイスなど日常茶飯事
アドバイスする人間は自分の意見を一貫して通そうとするし
質問するほうは浪人生なんかだと適当にスルーしたり大事だと思ってメモしたり見極めが付く人もいるだろうけど
、全部信じちゃうような人は2ちゃんやめて予備校で質問するべき
350大学への名無しさん:2008/09/18(木) 21:43:41 ID:84kgzD3/O
>>348
ちゃんと見てないって言ったのは、
>>309で辞書の何処に載っているかきちんと示したから。
それなのに違うところを見てたようだから、
ちゃんと見てないって言った。
これの何処が問題なの?

それにさっきから特殊、特殊って言ってるけど、
日本の大学の全入試問題を分析した上で言ってるわけ?
経験的に稀だとか文法書には無いとか言っても、何の裏付けにもなってない。

こっちからすれば経験上、稀という感覚は無いし、
ほとんどの辞書には記載されてるんだから、
到底特殊とは思わないよ。
351大学への名無しさん:2008/09/18(木) 22:36:19 ID:EPUNIHHX0
>>350
話の分からない人ですね。
あなたの中にある「特殊」の判断基準が大学受験の常識とかけ離れてるという話です。
辞書に記載されているから、「大学入試上」普通なのですか?違いますよね。
他方、長年にわたって受験生に愛され使用されている問題集や
日本の大学の全入試問題を分析している文法書に載っていない用例が「大学入試上」特殊と言わないはずがありませんよね。
「何の裏付けにもなっていない」というのはあまりに幼稚な反論だと思いますよ。

また、「プログレッシブなら[接]の2番、グローバルなら7番です。」
という具体的な場所を提示したのであれば、「違うところ」を見る余地はありませんよね。
普通ならば>>312のような質問が出てきたところで、
「違うところを見ているのだろうか」ということを考えるのではなく、
例えば「>>338に挙がっているような作業が出来ないのだ」と考えるのが正常だと思います。

あなたが特殊ではないと思うのはあなたの勝手ですが、
学習の進んでいない人に余計な知識を与えると、
かえって混乱させる結果になりうるということを知った上で助言した方が良いですよ。
352大学への名無しさん:2008/09/18(木) 22:39:10 ID:/xHfh5XB0
まあまあ。もういいじゃないか。俺が全て悪かったよ。
ほのぼのやろうぜ。
353大学への名無しさん:2008/09/18(木) 22:48:53 ID:NvL5QuRs0
>should the reporter arrive late
これは
If the reporter should arrive late
(万一レポーターが遅く着いたら)
の省略、倒置で大学受験の文法問題にもよく出てくる。

一方論争中のhowの語法は辞書に出ているという意味において特殊ではない。
だが受験生に必須の文法知識というわけではない。また大学受験の文法問題に
なっているのも見かけたこともない。

もっとも、いままで長文のなかにそんなhowも一回くらい存在していた可能性も
棄てきれない。だが自分はその存在に気付きもしなかったし、
出題ポイントにされたりもしていなかった。

そんなとこだな
354大学への名無しさん:2008/09/18(木) 22:58:29 ID:1/kNSnTk0
>>344
>俺は大学受験なんて一言も言ってないのにな。
あなたの知識には敬服しますが、
この板がそもそも受験板なんで、そういう言い訳は通じないですね。
この板の目的が、辞書にのっているかどうかじゃなくて、受験生のためになるか
どうかだと思いますよ。
ちなみに自分が確認した受験生レベルの辞書には載ってませんでした。

>というより、そもそも大学受験レベルを超えた英文なの?>>307の英文は。
そうだと思います。

>>353
Should のことなら、、、受験レベルですけど、難問ですよね。
自分は、模試の問題で、その should の部分が省略されている超難解な一文を
見たことがあります。まぁ、意味はなんとなくわかったんでいいんですけど。
その際はK塾の有名講師も、should の省略だと見抜くまで数分かかってました。
355大学への名無しさん:2008/09/18(木) 22:59:27 ID:/xHfh5XB0
もう勘弁してくれよ。>>347はそれすら見たことないって言ってるんだしさ。
もういいだろ。
356大学への名無しさん:2008/09/18(木) 23:14:30 ID:84kgzD3/O
>>351
何それ。
まるで文法書にはすべてが記載されている、みたいな言い方だな。

分厚い文法書でも例えば、語法の記述なんかは弱いものが多い。
これは語法の記述が果たして文法書に絶対必要なのか疑わしいから。
それと同じでhow=thatが『文法書には必要ない』と判断されているかもしれない。

文法書は辞書と同じで万能ではない。
それを理解出来ていない方が『幼稚』だよ。

そもそも>>307の英文は受験関連の書籍から取ったものじゃないの?

いやいや>>312の反応見たらどう考えても違うところ見てるでしょ?
357大学への名無しさん:2008/09/18(木) 23:16:50 ID:W1A6XtD20
ある英語の知識が特殊か特殊でないか、大学受験レベルかそうでないかで、延々ともめている大学受験生は、受験生としてはかなり特殊である。

以上の分を英訳せよ。
358大学への名無しさん:2008/09/18(木) 23:24:26 ID:84kgzD3/O
>>354
>>307の英文が大学受験レベルを超えている、と言い張るわけか。
じゃあそんなもの受験板で質問するなよ。

構文が込み入っているわけでもない。
単語が難しいわけでもない。
受験レベルかどうかなんて判断できんよ、これでは。

受験生レベルの辞典て何?
ウィズダムやグローバルは高校生向けじゃないの?
359大学への名無しさん:2008/09/18(木) 23:26:24 ID:1/kNSnTk0
>>358
それを問うことが受験生のためになるのかどうかを問うてるわけだ。
360大学への名無しさん:2008/09/18(木) 23:33:01 ID:QOPFUQXD0
>>ALL

ID:84kgzD3/Oは透明アボーンして、スレの流れを正常化しましょう。
361大学への名無しさん:2008/09/19(金) 00:03:30 ID:O2d81+29O
>>357
Those who are ceaselessly rowing as to whether or not a certain grammatical item
of the English language is idiosyncratic and whether or not it is within the range
of entrance examinations are highly eccentric for an aspirant to the place of a university.
362大学への名無しさん:2008/09/19(金) 00:10:31 ID:xYZR+YLv0
>>356
どこをどう読んだらそういう解釈になるのですか?
英語の知識はあるようですが、論理的思考能力は皆無のようですね。
最初の質問に対するレスから的外れな解答しかしていませんよ。

また、文法書・文法問題集で扱っていないばかりか、
手元にある語法問題集、解釈参考書、長文問題集、例文集
どれにも載っていないようです。

「どう考えても」、という思い込みがあなたの致命的なところだと思いますよ。
私はまず>>312を見て「thatの接続詞の用法と関係代名詞の用法の区別がついていない。」ということを疑いました。
この区別がついていればhow=thatの記述を見ただけで>>312のようなレスは出てきませんから。

>>358
受験レベルかどうかの判断がつかないほど
受験生の感覚が理解できないならば、発言しないでくださいね。
受験生の邪魔にしかなりませんから。
363大学への名無しさん:2008/09/19(金) 00:19:30 ID:L3NsnDB10
いやま〜ここまで熱い議論を見たのも久しぶりだw
364大学への名無しさん:2008/09/19(金) 00:26:26 ID:8QaJUnc9O
しかも、2人とも論理に穴がある。
365大学への名無しさん:2008/09/19(金) 00:40:30 ID:s7JrfxjU0
内在厨といい,最近馬鹿が増えたな。
366大学への名無しさん:2008/09/19(金) 01:56:35 ID:uVFNKDvMO
今、やって500を解いて全訳を読んでいたのですが、


have toに
「〜する必要がある」
このような意味ってありましたか?

てっきり
「〜しなければならない」「〜に違いない」

この2つだと思っていたのですが。。
367345:2008/09/19(金) 02:31:14 ID:98/YKI1/0
議論中のところをすいませんでした。。
入試においての難易度を聞いたつもりだったんですが妙な聞き方をしてしまって…

しかし一応受験レベルのようですね…大変です

返答してくださった方々ありがとうございましたm(__)m

368大学への名無しさん:2008/09/19(金) 02:59:44 ID:5ueS9whT0
>>366
have toはそもそも「〜する必要がある」という意味です。
転じて「〜しなければならない」という訳になります。
中学英文法ではmustと同義として扱われますが、
mustはhave toよりもかなり強い表現とされています。
369大学への名無しさん:2008/09/19(金) 03:47:28 ID:4Qee8rnT0
the results in many people getting pushed, or pushing themselves,
into jobs that could be bettre done by others, and is very wasteful

参考書では
(動名詞)
getting   pushed
つかされる 無理矢理

となってました

受動態の動名詞だとbeing ppだとおもうんですが、なんで
getting pushedになるのか、分かる方おられましたら教えてください
370大学への名無しさん:2008/09/19(金) 09:56:37 ID:9MN1YwAM0
口語では get をよく使います。

I am pissed
I get pissed
I am getting pissed

I am pushed
I get pushed
I am getting pushed

be と get では、ニュアンスも違うけど。
371大学への名無しさん:2008/09/19(金) 09:59:28 ID:9MN1YwAM0
>>369
あまりいいページじゃないかもしれんけど、こういう説明しているところもある。
http://homepage1.nifty.com/Liberty/eigo2/i5.htm
372大学への名無しさん:2008/09/19(金) 14:22:25 ID:O2d81+29O
>>362
冷静になって考えてみれば、「特殊じゃない」と発言した際の基準は、
入試英語ではなく、一般の英語。>>338で「論点をずらすなよ」
と言ったのに、そのずらされた論点にあっさり乗せられてしまった。

あなたも>>354さんも認めるように、>>307の英文は大学受験レベルを超えた英文。
このような場合には、大学受験の枠組外の説明で対応するのが妥当。
つまり、この文脈においては、ここが大学受験板だから、というだけの理由で、
一般の英語の基準が排除されるわけではない。
373大学への名無しさん:2008/09/19(金) 14:31:07 ID:O2d81+29O
>>362
そのような背景も理解せずに、あなたは大学入試の基準にあくまで執着した。
入試英語を超えたレベルの英文が問題になっているにもかかわらず、
「自分勝手に」大学入試の基準にすり替えた。

一連の流れを読まないで、的外れな主張を最初からしているのは、あなたの方です。

大学受験レベルを超えているにもかかわらず、受験生の視点に立て、
という無茶な論理を通そうとするあなたの方こそ、論理的思考力は皆無です。
374大学への名無しさん:2008/09/19(金) 15:31:42 ID:wxGIsZgb0
>>372-373
全く違いますね。
大学受験の枠外の説明をするならば、枠外の説明であることをまず明示すべきです。
大学受験では一般的でない知識であることをまず述べた上で
一般の英語では特殊ではないという言い方をすることが妥当だったのです。混乱を招きますから。
受験生の視点に立てというのはこのような意図です。

「大学入試から外れた知識ではあるけれども、how=thatの用法がある。」
これを知っていなければさも異常であるかのような論理の展開をした>>330は有害だ、と多くの人が判断しただけのことです。
375大学への名無しさん:2008/09/19(金) 15:40:54 ID:8QaJUnc9O
>>374
>>372-373
マーチ対マーチの言い争いか。不毛だな。
おもしろいのでもっとやれ。
376大学への名無しさん:2008/09/19(金) 15:50:55 ID:KkeYf6yY0
おまえらしつこいな。モテないだろ
377大学への名無しさん:2008/09/19(金) 15:53:13 ID:GR4+Wvv6O
レベルの低い言い争いだなww
まるで興味ないwww
378大学への名無しさん:2008/09/19(金) 15:59:44 ID:wxGIsZgb0
>>372-373
>「特殊じゃない」と発言した際の基準は、入試英語ではなく、一般の英語。
既に>>334で指摘がありますよ。

>このような場合には、大学受験の枠組外の説明で対応するのが妥当。
そうですね。妥当というより、それしかありません。

>一般の英語の基準が排除されるわけではない。
そうですね。でも基準が異なるならば、「一般の英語では」ということを明示しなければ混乱を招きますね。
更に言うと、>>330が言っているのは「辞書に載っている」という論拠で「一般の英語である」かどうかすら不明です。

>大学受験レベルを超えているにもかかわらず、受験生の視点に立て、という無茶な論理
「大学受験では必要ない知識だけど、こういう用法があって、大学受験でいうとこの文法と同じだよ」といえば済みます。
無茶ではありません。
379大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:22:04 ID:tKqjdsh50
 少年よ、大志を抱け。
 しかし、金を求める大志であってはならない。
 利己心を求める大志であってはならない。
 名声という、つかの間のものを求める大志であってはならない。
 人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ。

勝ち組になることをのみ唯一の価値観として生きる者多き世への警鐘なり。

380大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:23:39 ID:O2d81+29O
>>374
このhowを知らなければ異常だ、と誰が言った?
俺は>>316が特殊だって言うからそれに対する反論をしただけだ。
それ以下でも、それ以上でもない。

感情的に挑発的な言葉を用いたのは>>316に対して申し訳なく思う。
しかし、どこをどう読んだら異常になるの?
『特殊じゃない』=『異常』なのか?

それに混乱を招くって何なの?
大学受験レベルを超えた問題に自発的に取り組んでいる奴が
辞書の語義を並べられたら混乱するのか?

俺が有害だって言うんなら、その有害な奴に粘着するお前も十分有害だよ。
381大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:33:07 ID:wxGIsZgb0
>>380
>俺が有害だって言うんなら、その有害な奴に粘着するお前も十分有害だよ。
そうですね。だから早く消えてくださいね。
382あずさ:2008/09/19(金) 16:35:47 ID:XlRmD4bi0
バーカマーチ同士バーカなスレだな。

朝鮮人どゆう経路で日本に来たのか言ってみろ。
説明できなかったら黙って帰れよ。
383大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:36:49 ID:O2d81+29O
>>378
>>333>>335は俺じゃないから。勝手に混同するな。

OALDはremember howをわざわざ太字にしている。
というよりも、ネイティブに聞けよ。

大学受験レベルの文法事項のどれに対応するの?説明してよ。
384大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:37:54 ID:wxGIsZgb0
>>383
名詞節を導くthatと同じ用法です。
385あずさ:2008/09/19(金) 16:39:06 ID:XlRmD4bi0
>>383
お前は勉強しなくても良いわ!!
早く祖国に帰れ!!在日メッ!!
386あずさ:2008/09/19(金) 16:40:11 ID:XlRmD4bi0
低レベルだな。マーチもバカになったもんだ((笑
387あずさ:2008/09/19(金) 16:41:47 ID:XlRmD4bi0
Japan Top is fool and fool to march ander university.

このくらいの文法力なかったら
大学辞めろよ。
388大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:45:36 ID:O2d81+29O
>>377
>レベル低い争い
その通りだと思う。
特殊だとか特殊じゃないとか、
実際の英文を目の前にして、その英文の仕組みがどうなっているか、
を考えるに当たっては何の役にも立たない。

でも、馬鹿にされて黙っているわけには行かない。
389大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:49:49 ID:O2d81+29O
>>384
辞書の記述と同じだろ、それでは。
むしろ辞書の記述よりも説明の量が少ない点で、劣悪とも言える。
390大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:50:45 ID:wxGIsZgb0
>>388
受験の英語を議論している場で、何の脈絡も無く受験に必要ない知識を出さないようにすれば良いだけの話だと思いますよ。
それをうっかり出してしまったのであれば、>>316>>334のようなレスがついた時点で、すぐに訂正すれば良いと思います。
391大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:51:43 ID:O2d81+29O
>>382>>385>>386>>387
存在が論外。
392大学への名無しさん:2008/09/19(金) 16:57:28 ID:O2d81+29O
>>390
そうですね。
そもそもは感情に流された言葉(お前の方こそ辞書を引けよ)を
使ったのが悪かったと思います。
この言葉が無ければ、こんなことにはならずに済んだと思います。
393大学への名無しさん:2008/09/19(金) 17:17:57 ID:KkeYf6yY0
>でも、馬鹿にされて黙っているわけには行かない。
>でも、馬鹿にされて黙っているわけには行かない。
>でも、馬鹿にされて黙っているわけには行かない。
>でも、馬鹿にされて黙っているわけには行かない。
>でも、馬鹿にされて黙っているわけには行かない。
394369:2008/09/19(金) 19:10:46 ID:4Qee8rnT0
>>370>>371
どうもありがとうございます
395大学への名無しさん:2008/09/19(金) 23:31:50 ID:hI3R1vtUO
ビジュアル英文解釈PARTT 96ページ 例文(1)

I asked her what Benjamin wrote. の文なんですが

解説では what を疑問代名詞と説明してますが
wroteの目的語が抜けていて what を関係代名詞と取って
「ベンジャミンが書いたものを彼女に尋ねた」と考えることはできないんでしょうか?
396大学への名無しさん:2008/09/19(金) 23:39:03 ID:ZZJbvCtKO
>>395
普通に動詞がaskだから間接話法でしょ。
と高一が言ってみる。
397大学への名無しさん:2008/09/19(金) 23:42:35 ID:X6pgZ/Ye0
A: howの意味・用法について質問

B: プログレッシブなら[接]の2番、グローバルなら7番です。 / ちゃんと辞書見てないでしょ

C: そんな特殊な例ばっかり探さないといけないようなのは説明になってない。

B: 特殊も何も辞書に載ってるだろ。ば〜か。

C: 大学受験レベルじゃねーよ。そんな知識を持ち出してるてめーの方がば〜か。

(以下繰り返し。売り言葉に買い言葉で子供の喧嘩。)


受験レベルを超えた超えないなんてのはどうでもいいから、
Bが提示した「how≒that」で、結局正しいの?

Bがもうちょっと親切な奴で、
「その文、ほんとうに受験教材とかの英文?
受験には出ないレベルの話になるけど、辞書には出てるから確認してごらん」
って書いてたら良かったのにっていうレべルの話なの?

それとも、Bが受験レベルでもない特殊な用法を格好付けて持ち出してきて説明したけど、
それは全くの的外れで「how≒that」って説明は根本から間違ってるってこと?
398大学への名無しさん:2008/09/19(金) 23:46:42 ID:X6pgZ/Ye0
>>395

askは100%疑問詞。


こんなこと書くと、

A: それは正しくない。例外はいくらでもある。
B: そんな大学受験レベルを超えた例を挙げたって意味ない。
A; 受験レべルでもあるだろ。そんな特殊なもんじゃない。
B: じゃあ受験レベルで疑問詞じゃない例、出せよ。

みたいに、またもめなきゃいけないのかな。
399大学への名無しさん:2008/09/19(金) 23:51:18 ID:vp/DD0XW0
次は一人で騒ぎ出す奴が出てきたか。
400大学への名無しさん:2008/09/19(金) 23:53:53 ID:vonTgs0C0
次の質問どうぞ↓
401大学への名無しさん:2008/09/20(土) 00:07:11 ID:xL/kY96l0
>>395
俺もそういう解釈も成り立つのかなあと疑問に思ったことがあった。
でもさあ、ask+O+wh- 節 という風にwhat意外にもいろいろはいるだろう。
ここは疑問文がaskの第二目的語の場所にはまりこんだと考えておいて良いんじゃないのかね。
402316:2008/09/20(土) 00:28:00 ID:qwTeWwEQ0
>>ALL
スレを荒らすことになって申し訳ない。

>>388
自分が言ったのは
「そんな特殊な例ばっかり探さないといけないようなのは説明になってない。 」
ということだが、これは君が間違っているとかそういうことを言ったのではない。

君がどういう立場で発言しているかはしらんが、おれは実際に塾で受験生に英語
を教えている。中には貧乏で高卒で働き、30過ぎてある程度金をため、仕事しな
がら大学入試勉強している人もいる。もちろん少数だが、教育というのは、こう
いった人たちにも有益な方法ですべきだと考えている。

そういう人たちも含めて考えたとき、辞書をくまなく読む時間はない。もちろん
辞書を確認するのは大事だ。ただ、この文章を見たときには説明のしかたが
「辞書を見ろ」では説明になっていないと感じたのだ。その点を理解してい
ただきたいと思う。

>>397
この文では that のように訳すことになるが、 how = that というわけではない。
403大学への名無しさん:2008/09/20(土) 00:39:31 ID:T0XzZ4sC0
> この文では that のように訳すことになるが、 how = that というわけではない。


これが「説明」?
じゃあ、このhowはなんだよ?

こんな低レベルの回答しか出来ないんなら、
大学受験のレベルを超えていようが、
「辞書の○番目の意味」って言われたほうがましだよ。
404大学への名無しさん:2008/09/20(土) 01:33:20 ID:G1eECvzBO
This book provides readers with information on how to grow herbs.
この本を読めばハーブの育て方がわかります。

のonが何故あるのかわかりません
howは関係副詞だからinformationを修飾できますよね?
405大学への名無しさん:2008/09/20(土) 01:34:52 ID:n387fuqG0
>>404
onは〜に関してっていう前置詞で目的語がhow以下だろ。
406大学への名無しさん:2008/09/20(土) 01:39:46 ID:0sp/EoPJ0
「information on 名詞」で「〜の情報」となる。
ところで、疑問詞+to不定詞は名詞句なので、onの目的語になれる。
よって、「この本は読者に情報を提供する」に「何の情報なのか」を
付け加えるためにonが必要となり、「ハーブの育て方の情報」となる。
407大学への名無しさん:2008/09/20(土) 03:43:47 ID:kHB8LNad0
>>404
関係副詞ではなく、疑問詞+to不定詞の形です。
what,which,where,when,howなどの疑問詞にto不定詞をつけて、全体として名詞句を作ります。
あとは>>406の理解で。
408大学への名無しさん:2008/09/20(土) 09:58:08 ID:DmAgp51H0
It seems that SV.
について質問があります。
知りたいのは、これの文型。
自分の考えとしては、
(1)Itがthat以下を指すことはない。なぜならThat SV seems.という文は存在しない(100%とは言い切れないけど)から。
(2)となると、Itは状況のItではないか?つまり「今の状況はthat以下のようである。」という意味になる。よって第2文型。
しかし、よくよく調べてみると、
まずロイヤル英文法にはItはthat節を導く性質があり、文の形式上は第1文型。のようなことが書いてある。
また、生成文法?からのアプローチでは
深層構造:seem[that SV]
表層構造:it seems that SV
(補文主語はすでに主格を持つので、主動詞の位置で改めて主格をもらうことができない。
一方、主動詞も主格を付与しなければならず、やむを得ず、虚字の it(≠状況の it) を主語に挿入。)
とあり、Itは、that以下でもなく、状況のItでもないとのこと。
虚字の説明では他にも、古英語のMeseem that SV.が現代英語の、主語は必ず必要であるという考えによってむりやりItが挿入され、やがてIt seems that SV.になったとのことです。

seemという動詞の文法的性質(Cを取る)を考えると(2)が一番しっくりくるような気がするのですが本当のところはどうなんでしょう?


あと、It happens that SVも同様なのか気になります。
こちらはhappenが完全自動詞として存在できるのでIt=that節もOKな気がしますがやはりこちらもThat SV happens.という文は存在しないようです。
しかしhappenに第2文型の用法はないのでなんとも言えません。
やはり、両者ともカタチ上は第1文型で、動詞の意味(〜のようだ、偶然〜)は残るが文法的性質(Cを取る、取らない)は残らないと考えるべきなんでしょうか?
409大学への名無しさん:2008/09/20(土) 12:40:35 ID:8Mae8CJq0
次の質問どうぞ↓
410大学への名無しさん:2008/09/20(土) 14:20:51 ID:xL/kY96l0
>>408
ロイヤルは持ってないので,専門的な文法用語はわからないけど、It seems that 節の説明は「無印英文解釈の技術100」に載っているよ。

それによると、2文型でthat節は補語なのだそうです。
Itは仮主語ではなくthat節の内容を予告する役目を持つだけ。
こういう構文をとる動詞としては、turn out, follow, happen, appear, occur, chance がある。

俺は、ここの構文は文型のことをあまり意識せずに覚えてしまっていたけど、改めて考えるとこういうことなんだな。勉強になった。
411大学への名無しさん:2008/09/20(土) 19:47:57 ID:nxgBJWWEO
中学時代に「○○of××」は「××の○○」と訳す、と習ったのですが、
this kind of treesが「木のこの種類」ではなく「この種類の木」と訳して良いのは何故で
すか?もちろん後者の訳の方が日本語として自然で適切なのはわかりますが、それでは私
が中学時代に習ったことと矛盾しているように思えます。


お願いします。
412大学への名無しさん:2008/09/20(土) 19:49:02 ID:yn2khZda0
まず中学で習った事を忘れろ。

普通の学校ならonは○○の上に、とかクソみたいな授業しかどうせ受けてないだろ。
413大学への名無しさん:2008/09/20(土) 20:01:18 ID:G1eECvzBO
>>405 406 407
解答ありがとうございました。
414大学への名無しさん:2008/09/20(土) 20:01:31 ID:0sp/EoPJ0
>>411
「木のこの種類」が結局のところ「この種類の木」と同じであることに納得できれば
それ以上の解説をしても恐らく理解できないだろうから、今のところはそれで良し。
415大学への名無しさん:2008/09/20(土) 20:14:18 ID:nxgBJWWEO
>>412>>414
ありがとうございます。

でも、「木のこの種類」と「この種類の木」が日本語としてイコールなのがわかりません。
416大学への名無しさん:2008/09/20(土) 20:31:49 ID:ZIqCaVvS0
>>415
木のこの種類→(世の中にたくさんある)木の(うちで)この種類(の木)
この種類の木→(世の中にたくさんある木のうちで)この種類の木
417大学への名無しさん:2008/09/20(土) 21:50:29 ID:Oiz07vNY0
アメリカにいくためにわたしはお金を稼がねばならなかった
を英訳すると
I had to earn money because 「I was going to America.」となるそうなのですが、
「」部分の時制がよくわからないです。
今からアメリカへ行くとすると、「」部分はI am going toとかI will〜となるのではないですか?
誰か解説お願いします。
418大学への名無しさん:2008/09/20(土) 21:52:06 ID:nxgBJWWEO
>>416
ありがとうございます。わかりました。

あと、a lot of〜「たくさんの〜」などはどう考えたら良いですか?
419大学への名無しさん:2008/09/20(土) 22:37:43 ID:ZIqCaVvS0
>>418
a lot→ひとつの[たくさんある塊]→たくさんの塊
a lot of books→ひとつの【本のたくさん(の塊】)→たくさんの本
420大学への名無しさん:2008/09/20(土) 23:05:16 ID:cLVEFbMFO
Another thing that astonished me was the enjoyment these boys got out of their life at school


この文章の和訳がわかりません。誰か助けて…
421大学への名無しさん:2008/09/20(土) 23:06:54 ID:cLVEFbMFO
>>420
すみません。和訳スレと間違えました
422大学への名無しさん:2008/09/20(土) 23:16:31 ID:qwTeWwEQ0
>>417
解説も何も、had は過去形じゃん。


>420
Another thing [that astonished me] was the enjoyment [(that) these boys
got out of their life at school].
423大学への名無しさん:2008/09/21(日) 00:32:01 ID:3qBcX1b10
>>417
時制の一致という文法はわかっているのかな?
もし良く理解していないなら、とりあえず文法書の時制の一致の項目を読んでみてください。

それをわかった上で、なぜ時制の一致が必要なのかという質問なら、それは難問だ。
424大学への名無しさん:2008/09/21(日) 00:46:49 ID:HG/CJ098O
すいません
They _____they know each other fully and completely
で@for so Ahave been
Blong Cmarried Dthat
だったらどう並び替えますか?

あと
I don′t know why Mary was late ― _____ didn′t show up on time

@all Aclear Bis that
Cshe Dthat is

だったらどう並び替えますか?
解答お願いします。

425大学への名無しさん:2008/09/21(日) 00:50:50 ID:lCiR+0w/0
>>424
答だけしかも二つも聞くとかアフォか。
426大学への名無しさん:2008/09/21(日) 00:58:53 ID:HG/CJ098O
>>425
できれば解説もお願いします。

427大学への名無しさん:2008/09/21(日) 01:20:42 ID:Vkx8gp0d0
>>424
24135
15234
428大学への名無しさん:2008/09/21(日) 01:26:21 ID:0ZNQh2GF0
>>424
主語の後には動詞が来る。だからまず2,4が来る。
節が続いているので最後はthatだから5。
2,4,?,?,5までわかり、残りで作れる形は1,3のみ。
で、2,4,1,3,5

didn'tの前に主語が来るので最後は4。
節をまとめるthatがその前に来ると考えて、3,4の塊を作る。
clearは形容詞なので5の後に続くと考えて、5,2の塊を作る。
allを名詞と考え、5のthatの先行詞と考えて1,5,2の塊を作る。
で、1,5,2,3,4
429大学への名無しさん:2008/09/21(日) 01:47:15 ID:HG/CJ098O
>>428 427

ありがとうございます。
ついでに
I′d []start work at 6:00 a.m. than spend timein traffic

@better Alike BpreferCrather
ならCですか?

430大学への名無しさん:2008/09/21(日) 01:49:58 ID:Vkx8gp0d0
そうだよ
431大学への名無しさん:2008/09/21(日) 02:57:03 ID:sFw5NLBv0
>>429
2,3はstartの前にtoが必要だから×
had better〜thanという形はないから×
よって4。
would rather〜thanは有名な構文。

ちなみにI should/I had/I wouldの短縮形は全てI'dで表現されるので注意。
432大学への名無しさん:2008/09/21(日) 07:38:17 ID:HG/CJ098O
朝早くすみません。
I []I can take a month′s vacation this summer
@hope Aprefer Bwant Cwish

のどれですかね?Bだと思うのですが、いまいち用例がわかりません。

433大学への名無しさん:2008/09/21(日) 07:42:26 ID:YI5FttWI0
hope や wish を辞書で調べてみるといいよ。
434大学への名無しさん:2008/09/21(日) 07:50:40 ID:HG/CJ098O
結局あってますか?

435大学への名無しさん:2008/09/21(日) 08:06:13 ID:cd1hBquy0
あってるあってる。はい次
436大学への名無しさん:2008/09/21(日) 10:07:06 ID:PcAXgZvS0
>>423文法書を調べた上での質問です。難問なんですか・・。
437大学への名無しさん:2008/09/21(日) 10:44:54 ID:4twrR3vd0
いい加減、ID: HG/CJ098Oの宿題の答え合わせをやらされるのは
みんなもうんざりでしょ。そろそろスルーで。

>>417 アメリカへ行くのはいつのことなのか、もう1度よく考えよう。
君は「今からアメリカへ行くとすると」と書いているけど、本当だろうか。
438大学への名無しさん:2008/09/21(日) 12:48:05 ID:jjylFyOG0
>>436
I had to earn money because I was going to America.
「必要があった」時点と「行くつもりだった」時点は、同じ過去の一時点。
だから過去形になる。
439大学への名無しさん:2008/09/21(日) 13:51:05 ID:sO1RNkAyO
辞書で調べたのですが、>>432で@が何故不適合であるのか分かりませんでした。
どなたかよろしくお願いします。
440大学への名無しさん:2008/09/21(日) 13:51:09 ID:PcAXgZvS0
>>437>>438
!!(・∀・)意味が分かりました!!
ありがとうございます。
長文中でも時制に気をつけて文章を読まないと意味を大きく取り違えますね・。
今まで意味不明な訳になってきたとこは時制の理解があまかったのかな・・orz
441大学への名無しさん:2008/09/21(日) 14:01:34 ID:jjylFyOG0
>>439
I canに注目。未来のことなのに現在時制が使われているところがポイント。
すなわち仮定法。
「(休みが取れないことは分かっているが、)取れたらなあ」なので
仮定法の形を取れるwishが正解。
hopeは「(休みが取れると確信して、)取れたらなあ」という発想になるので、
仮定法の形は取れない。

>>440
動詞の時制に注目することによって、
主語と動詞が離れた際にも判別が効く場合が沢山あるので、
常に意識を払うようにしないといけません。
442大学への名無しさん:2008/09/21(日) 14:21:25 ID:sO1RNkAyO
>>441たびたび申し訳ありませんが、
仮定法に置いてthat節が
1・現在を表す場合
動詞:現在形→過去形 2・未来を表す場合
動詞:未来形→現在形
になるのでしょうか?
1はフォレストで調べたので分かりましたが、2が今ひとつ分かりません。

よろしくお願いします。
443大学への名無しさん:2008/09/21(日) 14:27:46 ID:jjylFyOG0
>>442
質問の意味が良く分かりません。
444大学への名無しさん:2008/09/21(日) 14:51:26 ID:sO1RNkAyO
>>443失礼しました。
自分がわからないのは、`現在'の`事実'の逆を望めば、動詞は現在時制から過去時制に変わるのと同じように、
``未来''の``確実に予想される事実''の逆を望めば、未来形が現在時制に変わり、仮定法となると解釈して良いのか。

という事です。初めは仮定法過去なら動詞は全て過去形になると思っていましたので……
よろしくお願いします。
445大学への名無しさん:2008/09/21(日) 15:49:04 ID:6YCkH8si0
>>444
文法書読め。
446大学への名無しさん:2008/09/21(日) 18:03:01 ID:Vkx8gp0d0
>>439
いや1が正解だからwww
447大学への名無しさん:2008/09/21(日) 18:31:46 ID:GLjGzVjuO
>>441がカバなだけだよ
448大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:15:02 ID:LhtwSaW2O
他のスレでレスをいただけなかったのでマルチポストをお許し下さい。
お願いします。

I thought about whom to invite.
私は誰を招待すべきかについて考えた




でwhoではなくwhomになっているのは前置詞aboutの目的語だからですか?それとも、inviteの目的語が欠けているからですか?
449大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:19:12 ID:Vkx8gp0d0
inviteの目的語が欠けているから

I thought about who he is.
っていうでしょ
450大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:21:47 ID:eozjNNaP0
>>441
何この馬鹿
451大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:32:05 ID:p78A1TgP0
>>441
クソワロタw
wishが正解ならI couldになってるはずだろ。
仮定法のwishは後ろに過去形か過去完了しか取らん。
452大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:33:57 ID:4twrR3vd0
>>441は質問者に腹を据えかねた嘘カキコだと思うんだけど。
453大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:34:39 ID:3qBcX1b10
>>441
まじめに勉強している人にうそを教えるのはよくない。
454大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:38:37 ID:6YCkH8si0
いや、
ID:HG/CJ098Oに対してなら構わない。
455大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:39:36 ID:LhtwSaW2O
>>449
どうもありがとうございます。
456大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:48:54 ID:UgQRgzAh0
下線のどれが間違いかを指摘しなさい。という系統の問題が苦手なんですが、
何かいい問題集ありませんか?お願いします。
457大学への名無しさん:2008/09/21(日) 19:49:34 ID:8b2YmId70
>>432
正解の可能性が2つある悪問だな
結論からいうと@Cどちらももってこれる。(但しニュアンスはぜんぜん違う)

I hope I can のほうは「是非! 休暇がほしいんです」という感じ。

例として I hope I can get some advice. 「是非、良きアドバイスが欲しいんです」とあるこの
ページを挙げよう。(糖尿病患者の相談のページ)
http://www.medhelp.org/forums/Diabetes/messages/1472.html

I wish I can のほうは>>441のいう通り仮定法のニュアンスが忍び込む。

どっちなのかはこの文章だけでは決められんから回答も@Cで絞れない。

問題作成者は英会話サッパリの人のような気がする。
458大学への名無しさん:2008/09/21(日) 22:05:13 ID:p78A1TgP0
>>457
仮定法のニュアンスが忍び込むとか言うと余計混乱してしまうぜ。
that節が過去形・過去完了じゃないのに正解がwishだとしたら、その問題は落としても構わん。
459大学への名無しさん:2008/09/21(日) 22:19:11 ID:csurdxN+0
>>444
確実に予想される事実の逆≠確実に起こらない事実
なので場合によります。

>>451
>仮定法のwishは後ろに過去形か過去完了しか取らん。…×
460大学への名無しさん:2008/09/21(日) 22:35:33 ID:TkW9ugVm0
But what if I asked you to tell me that 24 is the product of what ?(やっておきたい300 14章 22行目より)

訳は「しかし何が24の積が答えるようにあなたに求めたらどうだろうか」


この英文のthat以下の部分がわからないのですが、that以下の代わりに
the product of what 24 is ?
と続けてはダメなんですか?
461大学への名無しさん:2008/09/21(日) 22:47:29 ID:p78A1TgP0
>>459
もう何か完全に受験脳になっちまってるな。
受験英語はこれほどまでに実用性から離れた英語だったか。
462大学への名無しさん:2008/09/21(日) 22:49:42 ID:6YCkH8si0
>>460
>しかし何が24の積が答えるようにあなたに求めたらどうだろうか

訳が日本語になっていない。そんな本やる価値なし。すぐ捨てろ。
463大学への名無しさん:2008/09/21(日) 22:50:02 ID:p78A1TgP0
>>459
いやここは受験版だったな。実用性とかじゃなかったな。
悪い悪い。
464大学への名無しさん:2008/09/21(日) 22:59:58 ID:TkW9ugVm0
>>462
24は何の積か答えるようにあなたに求めたとしたらどうだろうか

ごめんタイプミスしたお(^^;)
465大学への名無しさん:2008/09/21(日) 23:07:36 ID:YI5FttWI0
>>463
消えてくれないか?正直、そういうのはうざいんじゃ。
466大学への名無しさん:2008/09/22(月) 00:00:10 ID:csurdxN+0
>>465
実用英語を知った気になってるアホだからきにすんな。
467大学への名無しさん:2008/09/22(月) 00:08:48 ID:+jC7sOzg0
いったいなにが実用英語だか知りませんが

>>458
>仮定法のニュアンスが忍び込むとか言うと余計混乱してしまうぜ。
>that節が過去形・過去完了じゃないのに正解がwishだとしたら、
>その問題は落としても構わん。

このwishの件に関しては
受験生はこれに従っていれば必要十分。

てか、この件に関して、これ以外のことウダウダ薀蓄傾けてるやつこそ
受験生の勉強のじゃまw



468大学への名無しさん:2008/09/22(月) 00:11:05 ID:+jC7sOzg0
つまり
>>459
がじゃま
469大学への名無しさん:2008/09/22(月) 00:33:06 ID:UX+iU3+KO
>>441
この馬鹿が1番を落とした理由受けるなwww
470大学への名無しさん:2008/09/22(月) 00:38:41 ID:+jC7sOzg0
なにこの>>441
天然のおばかなの?
471大学への名無しさん:2008/09/22(月) 01:09:53 ID:53RN2a/5O
Which one would you like to eat as lunch?

この文の解釈をお願いします。
472大学への名無しさん:2008/09/22(月) 01:37:43 ID:OmI8y1i6O
よろしければどちらかの昼食は食べませんか?
と偏差値55の俺が答えてみる。
473大学への名無しさん:2008/09/22(月) 01:46:35 ID:Dzg6KihN0
>>471
お昼にどっち食べます?
(例えばご飯orパン)
474大学への名無しさん:2008/09/22(月) 01:47:21 ID:OmI8y1i6O
違う!わかった
『どちらかを昼食として食べたいですか?』だ!
違うかな?
475大学への名無しさん:2008/09/22(月) 01:48:36 ID:Dzg6KihN0
>>467
TOEIC受けてれば分かるが、そんな問題は出んよ。
せいぜい受験頑張ってね。
476大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:02:50 ID:53RN2a/5O
>>473-474
なるほど
Which one の部分は
ある複数の物の中から一つを選ぶ
って解釈ですか?

用法は how old と同じ感じで考えて良いんですよね?
477ミルク:2008/09/22(月) 02:06:49 ID:ywydjyEgO
文法はネクステやりました
構文は何かいい参考書ないですか?
速読英熟語の構文だけで十分だと思いますか?
478大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:12:02 ID:1wE7PCWAO
oneは普通に最後のlunchの代わりなんじゃないの
479大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:13:25 ID:1wE7PCWAO
>>447
今のアナタのレベルと目指しているレベルが分からないと文字通りアドバイスのしようもないという話
480大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:13:59 ID:1wE7PCWAO
間違え
>>477
481大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:23:57 ID:53RN2a/5O
>>478
lunchの代名詞でしたか
ありがとうございました
482大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:49:29 ID:rO+6KJ950
昼食にどちらを食べたいですか?だよ
483大学への名無しさん:2008/09/22(月) 06:59:35 ID:eFSFmxif0
>>477
解体英語構文
484大学への名無しさん:2008/09/22(月) 20:22:07 ID:H2sYka3o0
your feelings do more than matter to me.
この文の構造をわかる方がいましたら教えて下さい。
485大学への名無しさん:2008/09/22(月) 22:13:13 ID:SmtEXdey0
do と matter が並立
486大学への名無しさん:2008/09/22(月) 23:05:03 ID:25cic7+10
訳はどうなるのでしょうか
487ミルク:2008/09/22(月) 23:11:18 ID:ywydjyEgO
>>480
南山大学経営(偏差値58)

自分は40後半〜50前半です。
488大学への名無しさん:2008/09/23(火) 00:06:49 ID:x/8gbo1DO
>>487
それなら、ネクステの構文だけで十分だと思うよ
速熟のもやったに越したことはないと思うけど
489大学への名無しさん:2008/09/23(火) 00:43:56 ID:i5qWLkpcO
どの映画が好きですか?
って文を作る時、

1、What kind of movie
2、What kinds of movie

3、What kind of movies

4、What kinds of movies

のどれが一番いいですか?
ニュアンスの違いとかあれば教えて下さい
490大学への名無しさん:2008/09/23(火) 01:02:41 ID:UQkzJ0aw0
>>482
>3. What kind of movies
が基本。
movies は単数形にしたらおかしい。
What kinds of movies は、最初から複数の種類を期待しているときに使うかなってくらい。
でも、たいていは単なる間違い。
491大学への名無しさん:2008/09/23(火) 01:05:33 ID:J1Lu+QUmO
>>490
1だよ
3と4のof+無冠詞複数名詞はインフォーマル
492大学への名無しさん:2008/09/23(火) 01:05:52 ID:6wz4egcyO
I don't know why he speaks as he does.

asの部分がよく分からないんですが、
どう解釈すれば良いですか?
493大学への名無しさん:2008/09/23(火) 01:11:38 ID:UQkzJ0aw0
>>485
辞書の一番最初に載ってるような用法だぞ。
なんでわからないのかわからん。
494大学への名無しさん:2008/09/23(火) 01:18:54 ID:6wz4egcyO
すいません
このasは様態でいいんですよね?
うまく訳せなくて
「私は、なぜ彼が話すように彼が話すのか分からない」
ってなったんですが、
どこが間違いですか?お願いします。
495大学への名無しさん:2008/09/23(火) 01:26:03 ID:i5qWLkpcO
>>490>>491
ありがとうございます!

1か3ですね
こんな簡単そうな文でも難しいなぁ
496大学への名無しさん:2008/09/23(火) 01:33:52 ID:UQkzJ0aw0
>>494
それでいい。そこから先は意訳せなあかん。
497大学への名無しさん:2008/09/23(火) 06:00:08 ID:VofxRaS/O
as do〜って出たら全部様態だから「〜と同様」と訳して差し支えない
498大学への名無しさん:2008/09/23(火) 06:11:20 ID:4ApJ0mKC0
your feelings do more than matter to me
この文は
your feelings matter to me
あなたの気持ちは私にとってはとても重要です
という文を強調したものでは?
499大学への名無しさん:2008/09/23(火) 12:38:15 ID:+8pYwFkR0
2げっと
500大学への名無しさん:2008/09/23(火) 12:47:48 ID:0/kkSYYt0
>>499
惜しかったな
次は頑張れよ
501大学への名無しさん:2008/09/23(火) 14:39:52 ID:6wz4egcyO
>>496-497
ありがとうございます。
意訳するのはなかなか難しいですね
502大学への名無しさん:2008/09/23(火) 17:00:50 ID:hiQdJr3KO
15番難し過ぎて吹いた



もう俺には無理なのか・・・
503大学への名無しさん:2008/09/23(火) 17:01:58 ID:hiQdJr3KO
しかもごばく・・・ごめんなさい
504大学への名無しさん:2008/09/23(火) 20:08:12 ID:68n8WO3T0
>>498
阿呆
505大学への名無しさん:2008/09/23(火) 23:12:20 ID:9/24Qb9s0
>>502
最初はみんなそんなモン。
20回くらいやり直せばわかるようになる。
506大学への名無しさん:2008/09/23(火) 23:22:11 ID:8aUfZrbjO
Have a general idea of what you might in case a problem surfaces.
mightの用法がわかりません。訳は問題が表面化したらなにを対処might大体考えておきなさい、みたいな感じだと思うんですが。
507大学への名無しさん:2008/09/23(火) 23:40:49 ID:df4WgpZ70
>>489

1 "what kind of movie do you like" の検索結果 約 4,040 件
2 "what kinds of movie do you like" の検索結果 18 件
3 "what kind of movies do you like" の検索結果 約 23,000 件
4 "what kinds of movies do you like" の検索結果 約 1,250 件

1 "what kind of book do you like" の検索結果 95 件
2 "what kinds of book do you like" の検索結果 8 件
3 "what kind of books do you like" の検索結果 約 20,100 件
4 "what kinds of books do you like" の検索結果 約 2,930 件

1 "what kind of book do you like" の検索結果 95 件
2 "what kinds of book do you like" の検索結果 8 件
3 "what kind of books do you like" の検索結果 約 20,100 件
4 "what kinds of books do you like" の検索結果 約 2,930 件



>>491
> 3と4のof+無冠詞複数名詞はインフォーマル


491は、何か悪いものでも喰ったのか?
508大学への名無しさん:2008/09/24(水) 14:43:21 ID:0YSB4IHX0
Neither Mildred nor her friend ( wants , want ) to spend the spring vacation at home.



こういう場合何を見て単数か複数形かを決めればよいのですかね?
509大学への名無しさん:2008/09/24(水) 15:48:04 ID:qi8S1egg0
>>508
主語がorやnorで結ばれているときは、動詞は近い方の主語に呼応します。
この場合、動詞はher friendに呼応してwantsとなります。
510大学への名無しさん:2008/09/24(水) 16:59:41 ID:QcTNx1600
納得しました。

ありがとうございます。
511大学への名無しさん:2008/09/24(水) 20:56:15 ID:gRU/i8MvO
Put that banana [ ] in the wastepaper basket, not on the floor!

4択の選択肢に skin と peel があるんですがどちらが入るんでしょうか?
辞書には両方出てました。
512大学への名無しさん:2008/09/24(水) 21:09:03 ID:douWxvcs0
辞書がダメならインターネットで・・・

http://www.ne.jp/asahi/n/b/TE/083_shuck.html

"peel" は「(皮などを)むく」「はがす」などの意味です。
台所用品の「皮むき器」は「ピーラー」とも呼ばれていますね。

また、名詞では「皮」という意味もあり、バナナやオレンジの
皮のことを言います。("banana peel" "orange peel")

でも、りんごやジャガイモなどの皮は "skin" って言うんですよ。
("apple skin" "potato skin")

主人は、皮が厚くて手でむけるようなのが "peel" で、薄くて
包丁でむくようなのが "skin" じゃないかなと言っています。
513大学への名無しさん:2008/09/25(木) 15:37:05 ID:taU2dBGR0
byの手段用法とfor原因理由の用法の使い分けがよくわかりません

両方一緒に見える・・・
どうちがうのか、どうきをつけたらいいのか、
ご存知の方教えてください
514大学への名無しさん:2008/09/25(木) 15:55:28 ID:99hnEvMt0
「手段」と「原因」は別物でしょう。それすら区別できない?
515大学への名無しさん:2008/09/25(木) 16:07:35 ID:taU2dBGR0
前別のスレでなな資産にかいせつしてもらったけど、理解できなかったのでもう
一度お尋ねします

Perception ordinarily refers to any process by which we gain immediate awareness
of what is happening outside ourselves.

この手段のby
これが手段であって原因ではないと、すっきり理解できないんです
解説してくれた人によるとany processは動作名詞ではなく、
だから理由にはなり得ないと解説してくれたんですが

すべての過程、それを理由として私たちは間接的な認識を得ることができる
これでも意味もなんも通じるしbyでもforでもいいのでは、と思ってしまいます
516大学への名無しさん:2008/09/25(木) 19:48:37 ID:/Zg6N9pmO
>>512
バナナの場合はpeelが普通なんですね
ありがとうございました
517大学への名無しさん:2008/09/25(木) 19:59:27 ID:peK72ma5O
大勢の観客と言いたいとき観客は吹かさん名詞ということでmuch audience としてはいけないんですか
518大学への名無しさん:2008/09/25(木) 20:11:45 ID:LMvuS1jAO
The boy ( ) I thought to be my friend deceived me.
( )に入るのは何ですか?できれば理由つきで。
519大学への名無しさん:2008/09/25(木) 20:14:40 ID:tpRL01axO
>>518
whom
()以下の節に目的語が無い
先行詞が人
520大学への名無しさん:2008/09/25(木) 20:42:06 ID:wePt1Ets0
>>517
a large audienceという
521大学への名無しさん:2008/09/25(木) 23:47:48 ID:n/SZE8hM0
>>515
>これでも意味もなんも通じるしbyでもforでもいいのでは、と思ってしまいます

そう思うなら、君はforを使えばいいじゃないか。何を悩む?
522大学への名無しさん:2008/09/26(金) 04:42:13 ID:nZeVq9HzO
前スレの人が言っていたように
理由のforは動作名詞以外を目的格にできない
という文法的見解で納得すればいいじゃない
523大学への名無しさん:2008/09/26(金) 11:57:52 ID:T9G7v2YnO
Mary ( ) the matter serious thought.

a.made
b.gave
c.considered
d.brought
とあるときなぜbなんですか?
524大学への名無しさん:2008/09/26(金) 13:08:38 ID:nZeVq9HzO
そんな事はどうでもいい。
525大学への名無しさん:2008/09/26(金) 13:24:55 ID:T9G7v2YnO
よくねーよタコ
526大学への名無しさん:2008/09/26(金) 13:43:03 ID:nZeVq9HzO
ださw
527大学への名無しさん:2008/09/26(金) 14:19:04 ID:DyfJTiqh0
>>523
give〜serious thought
〜を真剣{しんけん}に考える
528大学への名無しさん:2008/09/26(金) 22:36:56 ID:YmeNm0LLO
次の文の約を教えてほしいんですが

Others might argue that there was a bit more to it than that.

a bit more to itのとこがわかりません
代名詞はそのままでいいです
529大学への名無しさん:2008/09/26(金) 23:26:01 ID:A4f3CZKH0
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
530大学への名無しさん:2008/09/26(金) 23:29:54 ID:1B/j/mF/0
人に聞かないと分からない英文読んでるなら
素直に訳ありの英文読めばいいのに
531大学への名無しさん:2008/09/26(金) 23:48:44 ID:A4f3CZKH0
語学センスがあれば、なんとなく意味がとれるから、そうとも言えん。
語学センスのない人はまったくその通り。
532大学への名無しさん:2008/09/26(金) 23:53:38 ID:gT7+u8N60
まぁ↑の3人はわからないほどの学力と考えていいんだな。
ちなみに俺もわからん。
533大学への名無しさん:2008/09/27(土) 00:01:44 ID:mAUO8x2K0
more to it くらいならわかるが、煽りに釣られてスレのルールを崩さないだけ。
534大学への名無しさん:2008/09/27(土) 00:04:06 ID:mAUO8x2K0
あ、時間が変わったけど、A4f3CZKH0です。
535大学への名無しさん:2008/09/27(土) 00:28:33 ID:JIpMVn0f0
>>534なんでこいつこんなに必死なの?wwwww
痛すぎwwww
536大学への名無しさん:2008/09/27(土) 02:41:28 ID:mAbOThie0
thatの前にtoが省略されてるんじゃないの?
訳はわからん。
537大学への名無しさん:2008/09/27(土) 02:58:51 ID:JNx7avBwO
他者は、こう主張するかもしれない。あのこと(指示語)に対してよりもそれ(指示語)に対してもう少し多くのmore(代名詞)があったんとちゃうのてね。最大限がんばったよ。でも、違ってたらゴメソ。than以下にゼアーワズアビットモアトゥーの省略でthanが関係詞かな?
538大学への名無しさん:2008/09/27(土) 03:00:47 ID:JNx7avBwO
あっ↑は、>>528さんへね。現役生かな?よかったらその英文のある長文の出典教えて。
539大学への名無しさん:2008/09/27(土) 11:42:04 ID:mAUO8x2K0
>>535
痛いも何も、慣用表現。
http://ch01433.kitaguni.tv/e113709.html
540大学への名無しさん:2008/09/27(土) 12:38:44 ID:6RvK0dqs0
>>539
匿名掲示板なのに自分のID誇示してるところがなんだか必至だねってことだろ
541大学への名無しさん:2008/09/27(土) 14:20:04 ID:MCPpRKgP0
その程度で必死とか痛いとかいうこ言う方が(ry
542大学への名無しさん:2008/09/27(土) 14:35:29 ID:JNx7avBwO
>>528
慣用表現らしいです。間違って変な訳書いてすみません。
543大学への名無しさん:2008/09/27(土) 14:47:01 ID:MCPpRKgP0
慣用表現だけれど、文法的に見ても
There is more to it で、それに加えてもっとある
than that それ(=その考え方)よりも

なにも難しくはない。

A: I think the war is a result from religious conflict.
B: There's more to it than that. The US wants to maintain dominance in oil industry.

that は A さんの考え
it はその中身「たんに宗教上の衝突だよ」
544大学への名無しさん:2008/09/27(土) 15:15:42 ID:nY28sowXO
西きょうじ著入試英文法問題特講P114(63)

May this letter find you well and happy.
の訳が「あなたのご多幸をお祈りします。」
とあるんですがどうしてこのような訳になるのでしょうか
545大学への名無しさん:2008/09/27(土) 15:21:59 ID:MCPpRKgP0
手紙で使う文の常套句だな。訳自体は意訳。
546大学への名無しさん:2008/09/27(土) 15:38:28 ID:9LkpLls90
直訳すれば何となく分かると思うけど。
547大学への名無しさん:2008/09/27(土) 15:40:00 ID:nY28sowXO
>>545
レスありがとうございます。this letterが主語とみていいんでしょうか
548大学への名無しさん:2008/09/27(土) 15:43:25 ID:TrC7ybBd0
May your future be marry and nantyara
を思い出した
なんか納得できる解説があったんだけど忘れちゃった
549大学への名無しさん:2008/09/27(土) 15:51:01 ID:MCPpRKgP0
>this letterが主語とみていいんでしょうか

当然、そう。
550大学への名無しさん:2008/09/27(土) 16:11:02 ID:nY28sowXO
皆さんレスありがとうございます。

この問題はMayの部分がかっこになっていてそこに正しい語句を入れるようになっているんです。I think という選択肢もあるんですがこれが駄目な理由ってなんでしょうか
551大学への名無しさん:2008/09/27(土) 16:16:04 ID:MCPpRKgP0
文法的に言えば、
I think だったら this letter findS (か、this letter would/will find)
this letter find がおかしい。

あとは、「意味的にも通らない」、「慣用表現を知ってるかどうかを聞いてる」
っていう理由もある。
552大学への名無しさん:2008/09/27(土) 16:25:05 ID:nY28sowXO
>>551
すいません。sがついてないの見落としてました。

慣用表現として覚えておく事にします。どうもありがとうございました。
553大学への名無しさん:2008/09/27(土) 16:30:53 ID:MCPpRKgP0
君は伸びるよ。まぁ頑張れ。
554大学への名無しさん:2008/09/27(土) 16:43:46 ID:M/4RO5w/0
>>539
痛さをわかってないところがこれまた痛いw
ま、がんばれよw
555大学への名無しさん:2008/09/27(土) 16:53:34 ID:nY28sowXO
>>553
ありがとうございます。頑張ります。
>>554
>>539はそんなに痛い人じゃないと思いますが…。煽りあいみたいなのはやめましょう
556大学への名無しさん:2008/09/27(土) 20:40:54 ID:Rva94XCZ0
It is needless to say that があまり使われないのはなぜですか?
It goes without saying that より覚えやすくて、思わず使ってしまいそうですが
557大学への名無しさん:2008/09/27(土) 22:46:32 ID:sOHTsJKY0
>>310をおねがいします。
558大学への名無しさん:2008/09/27(土) 22:51:51 ID:mAUO8x2K0
>>556
質問は、その二つの頻度の比較?なら、ググってみたら前者のほうが多いけど。

それとは別次元で、英語は世界で使われているから、「言うまでもない」こと
が減っているので、よほど十分に説明した直後でもないかぎりは使わない表現
になっていると思う。

559大学への名無しさん:2008/09/27(土) 22:59:43 ID:mAUO8x2K0
あぁ、MCPpRKgP0 も俺ね。大学からアクセスしたからID変わってた。
560大学への名無しさん:2008/09/28(日) 09:00:11 ID:qEONxzfn0
>>559
必死wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
561大学への名無しさん:2008/09/28(日) 13:29:24 ID:7lE/crTG0
草を生やしすぎると、煽りの対象の痛さも霞み、煽り人の頭の悪さのみが際立つ。
562大学への名無しさん:2008/09/28(日) 13:40:07 ID:PCF3zanw0
見事釣られて必死に説明してると、
リアルでも度を越えた煽りを受けているという印象のみが際立つ。
563大学への名無しさん:2008/09/28(日) 15:17:12 ID:WqxH/roE0
>>557
ここは受験板なんで、音楽板でも行ったらどう?
564大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:14:18 ID:3B8wGNihO
ある参考書に「to不定詞(自分注.何用法とか書いていない)の目的語が文の主語と一致している時は、その
目的語をつけないのが原則」とありました。
その項で引き合いに出されている文
This tea is too hot for me to drink.
確かに、drinkの後に目的語がないです。


でも、以下の文
I have a some friend to help.

文の主語Iとhelpの目的語(のはずの)friendsが一致していないのに目的語が書かれていません。


本に書いてある原則が間違っているんですか?
565大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:20:58 ID:uPxnnC4J0
その文の所に用法が書いてなくても、何かの用法の所に書いてある原則なんだろ。
566大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:21:42 ID:uPxnnC4J0
後、

I have a some friend to help.

のhelpの目的語はmeだから文の主語になってるね。
567大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:24:36 ID:uq9ejdDl0
その原則はS+be+形容詞+to-の構文で
形容詞が easy, hard, difficult 等の場合に適用されるのが一般だと思っていたけど
This tea is too hot for me to drink. のような too-to- 構文でも確かにいえるね
回答じゃなくて申し訳ないけど、自分も気づいたんで書き込んでみた
568大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:26:12 ID:uq9ejdDl0
helpの目的語はfriendでしょw
569大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:28:42 ID:3B8wGNihO
>>564です。
お三方、レスありがとうございます。


I have some friends to help me.
ではどうでしょうか?


あと、例の「原則」ですが副詞的用法のチャプターに書かれていました。
570大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:34:07 ID:uq9ejdDl0
some friends to help me.
だとfriendsが意味上の主語、
meが目的語だけど、
不定詞の用法自体は同じでfriendsを修飾する形容詞的用法だよ

I have some friends to help.
(私には助けるべき友人がいる)
I have some friends to help me.
(私には(私を)助けてくれる友人がいる)
どちらも形容詞的用法なのに
副詞的用法のチャプターに書かれているのは面白いね
571大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:50:18 ID:3B8wGNihO
レスどうも。

最初に引用した文は次のレスで引用した文と間違えましたw


結局、あの「原則」というのは一般に正しいのでしょうか?副詞的用法に関してのみ正しいのでしょうか?そもそも間違っているんですしょうか?


聞いてばかりですみません。
572大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:51:20 ID:wAuNAMr5O
What do you think〜?
の「〜」の位置にくるものってどういったものがくるのでしょうか
ここで言うものとはV〜とかSV〜の事です
573大学への名無しさん:2008/09/28(日) 17:14:00 ID:uq9ejdDl0
>>571
>結局、あの「原則」というのは一般に正しいのでしょうか?
>副詞的用法に関してのみ正しいのでしょうか?
>そもそも間違っているんですしょうか?

俺には分からない
申し訳ない

>>572

間接疑問文にする以前のwhatの構文によって決まる

What happened?(SV)
ならWhat do you think happened?
のようにVがくる

What does Kagamin like?(OSV)
ならWhat do you think Kagamin likes?
のようにSVがくる
574大学への名無しさん:2008/09/28(日) 17:14:20 ID:WqxH/roE0
>>557
あのねぇ、
>「to不定詞(自分注.何用法とか書いていない)の目的語が文の主語と一致している時は、その
>目的語をつけないのが原則」
と書かれているのであって、
「to不定詞(自分注.何用法とか書いていない)の目的語がないときは、必ず文の主語と一致している」
とは一言も言ってないでしょ。
575574:2008/09/28(日) 17:16:19 ID:WqxH/roE0
>>564
アンカーずれてた、すまん。
576大学への名無しさん:2008/09/28(日) 17:35:09 ID:wAuNAMr5O
>>573
わかりました。どうもありがとうございました。
577大学への名無しさん:2008/09/28(日) 17:39:43 ID:3B8wGNihO
>>573-575
ありがとうございます。

つまり、「あくまでも゙原則゙」であって「必ず」ではないから例外もある

ということで良いでしょうか。
578大学への名無しさん:2008/09/28(日) 18:13:31 ID:SSOciAFzO
>>577
いやいやちげーだろ
よく読めよ
579574:2008/09/28(日) 18:22:00 ID:WqxH/roE0
>>577
全然ちがう。
A -> B だからといって、 B -> とは言えないってこと。
人間は動物だが、全ての動物が人間というわけではない。
580大学への名無しさん:2008/09/28(日) 18:32:42 ID:3B8wGNihO
>>578-579
ありがとうございました。
581大学への名無しさん:2008/09/28(日) 18:53:23 ID:WqxH/roE0
本当にわかってるのか、激しく疑問。
582大学への名無しさん:2008/09/28(日) 19:26:00 ID:XaZq9aeT0
形容詞的用法の不定詞のコアの部分である「被修飾名詞と不定詞以下とのつながり」
について、何も分かってないのは明らか。
あ〜、俺には質問しないでね。答えるつもりないから。
583大学への名無しさん:2008/09/28(日) 19:31:32 ID:WqxH/roE0
ってか、英語だけの問題じゃなく、受験に関しては数A、
大学はいっても論理的な文章に問題が残る気がする。
584大学への名無しさん:2008/09/28(日) 20:26:09 ID:PCF3zanw0
>>582
質問されてもわからないとはっきりいえばいいのに。
まぁこれに対してわけの分からんこと言われても必死な人になるだけだからね。
585大学への名無しさん:2008/09/28(日) 20:39:51 ID:WqxH/roE0
>>584
お前こそ黙ったら?
586大学への名無しさん:2008/09/28(日) 22:38:31 ID:vzMTuA/qO
The great political thinkers are worth knowing about.
突然ですけど、この文ってどう訳しますか?
587大学への名無しさん:2008/09/28(日) 22:48:19 ID:SSOciAFzO
>>586
偉大な政治思想家について知っておく価値がある
588大学への名無しさん:2008/09/28(日) 22:56:16 ID:vzMTuA/qO
>>587
ありがとうございます!
worth knowing about ってのの構造?ってどうなるんですか?
589大学への名無しさん:2008/09/28(日) 23:09:32 ID:uq9ejdDl0
>>588
worthという単語は目的語を取る特殊な形容詞
knowing aboutが動名詞でその目的語
しかもこの場合、文の主語がその目的語の更に目的語を兼ねます
これ以上簡単にはちょっと説明できません
590大学への名無しさん:2008/09/28(日) 23:27:19 ID:vzMTuA/qO
>>589
なる程、わかりました、ありがとうございます!
なんだかさり気なく複雑ですね…いやこんなの複雑でもないのか;
591大学への名無しさん:2008/09/29(月) 00:48:42 ID:a9v/N8JH0
これ以上複雑な説明できないだろw
592大学への名無しさん:2008/09/29(月) 06:59:52 ID:7X0v6ImW0
>>585
ランク下の人間に黙れと言う権利はないでしょ^^
593大学への名無しさん:2008/09/29(月) 11:27:20 ID:CpzeUBKi0
>ランク下の人間に黙れと言う権利はないでしょ^^
>ランク下の人間に黙れと言う権利はないでしょ^^
>ランク下の人間に黙れと言う権利はないでしょ^^
>ランク下の人間に黙れと言う権利はないでしょ^^
>ランク下の人間に黙れと言う権利はないでしょ^^
594大学への名無しさん:2008/09/29(月) 17:45:37 ID:dSprigjDO
質問させてください

Not everyone can be a poet.
という文が倒置されずに、

「その問題に関しては、彼は一言も発言しなかった。」
Not a word did he utter on the subject.

という文が倒置されている理由は、

前者はNot everyoneが主語になっていて、
後者のNot a wordが目的語だからなのでしょうか。

また、後者は並び替え問題で、
私は
Not did he utter a word on the subject.


にして間違ってしまいまったのですが、
これが何故いけないのか、という理由がわかりません;
初歩的な質問だとは思うのですが、
よろしくお願い致します。
595大学への名無しさん:2008/09/29(月) 19:06:41 ID:ofNIQ797O
前者は倒置というかただの部分否定じゃないのかな??
全員が詩人なわけではないみたいな。

後者はNotがかかってるのはa wordであってその間違った解答は否定語を前にはしてるけどnotだけ前にきてて何を強調して否定してるかわからないから否定語とか強調するものを前に出したとき倒置がおこるってことだと思うけど…違ってたらごめんね。
596大学への名無しさん:2008/09/29(月) 19:25:44 ID:XCYh3wjKO
>>594
というかね、目的語を前に出すのを倒置というんだが。
それが否定語を含む目的語の場合、以下の文が疑問文の語順になるだけ。
文頭が否定語を含まない目的語なら以下の文はそのままだが、それも倒置。
まあ補語とか副詞が文頭に来る倒置もあるが、
とりあえず今回のは否定語と目的語はセットだから。
597大学への名無しさん:2008/09/29(月) 21:37:39 ID:dSprigjDO
>>595
>>596
回答ありがとうございます。

後の文については、
「目的語にnotがかかってるから一緒に前に出す」と、
言われれば「なるほどなあ」と思えるのですが、

なぜ
Never have I seen such beautiful scenery.
が許されて、

Not did he utter a word on the subject.

が許されないのかがいまいち理解できません;

上の文はseenにnotがかかっていて(ここから違っているのかもしれませんが;)
下の文はutterにかかっているんだから・・・

と考えてしまっています;
とんちんかんな考え方をしているのは重々分かっているのですが、
この考えから抜け出せずにいます;

>>595
前の文は部分否定ですね;
気づけませんでした;
598大学への名無しさん:2008/09/29(月) 21:55:22 ID:Tb6gmSrS0
お願いします。

「あなたがして欲しい事」を訳すとどうなりますか?
something what you want to do だと「あなたがしたいこと」になりますよね?
what you want me to doでいいような気もするんですが、「私に」ではなくて
誰にしてもらうか決まってない場合、例えば
「してもらったらうれしいことって何?」みたいな文を訳すとどうなるんでしょうか?
599大学への名無しさん:2008/09/29(月) 22:56:09 ID:3hzllP1T0
>>598
何で関係代名詞のwhatに先行詞があるんだよw
600大学への名無しさん:2008/09/29(月) 23:49:02 ID:Tb6gmSrS0
>>599さん
レスありがとうございます。先行詞とか言われてもわからないんです。
社会人再受験で前回のセンター英語は242/250だったので英語が苦手って
わけでもないし北米で2年間住んでいたんですけど受験の英語ってちゃんとやると
意外とできないもんだな、と思って聞いてみました。笑える質問かもしれませんが
ちゃんと答えていただけるとうれしいです。
ちなみに「してもらったらうれしいことは何?」は現地だとWhat do you want?
で済みますが受験だとそうもいかないでしょ?
601大学への名無しさん:2008/09/30(火) 00:47:26 ID:gt39PGzkO
>>600
文法書でも数ページあるような関係詞について詳しく聞くな

英作文はスレ違い
2年で言いたいことも言えないのか、残念
602大学への名無しさん:2008/09/30(火) 07:10:59 ID:bp+r0hTW0
どんな日本文でも英語に訳せるわけではないが、、
... what you want somebody to do
でいいじゃん。
What would make you happy if done
とか、いろいろ言いようはある。

先行詞については、、、とりあえず、文法書くらいは読もう。
北米に住んでいようが、 something what you want to do
という表現はない。
603大学への名無しさん:2008/09/30(火) 09:22:58 ID:1uhZVk32O
西きょうじ著入試英文法問題特講P118(4)

彼は今では10年前のような臆病者ではない

He is not the coward that he was ten years ago.

とあるんですが
He is not the coward ,which he was ten years ago.
では間違いでしょうか
604大学への名無しさん:2008/09/30(火) 10:45:25 ID:bp+r0hTW0
>>603
これは
1. 先行詞が人と人以外を含む場合,
2. 先行詞にall, any, every, no, little, much, the same, the first, the last, 最上級のような限定性の高い語や疑問詞が含まれている場合,
3. 関係代名詞が節のなかで補語になっている場合

who じゃなく that を使う、の 2 のパターン。
605大学への名無しさん:2008/09/30(火) 11:30:39 ID:1uhZVk32O
>>604
レスありがとうございます。
訳し方のみで非制限用法か制限用法かを判断しようとすると混乱してしまいます。
先行詞に限定性の高い語がついている場合、次にくるのは非制限用法「,which」や「,who」ではなく制限用法thatしかないと考えてよろしいでしょうか。
606大学への名無しさん:2008/10/01(水) 02:09:43 ID:4BYriiRf0
I do not mean the changing of external life style s but the development
of internal new attitudes

参考書にはnoto はthe changing にかかりnot but構文になる
meanにはかからない

と書いてたんですけど、形からすると動詞にかかってるようにみえます
こういう構文にはどういうふうに対処していけばいいですか?
ひとつひとつ
not mean でやってみて、つながりが悪いと判断したらnotが動詞じゃなくて
他の品詞にかかってるのではないかとやり直したりするなどの
作業をするしかないんですか?
607大学への名無しさん:2008/10/01(水) 02:10:29 ID:4BYriiRf0
>>606
notoはnotです
ごめんなさい
608大学への名無しさん:2008/10/01(水) 02:54:35 ID:y3fIeh8N0
>>606
not A but B
でひとまとまりの相関表現(「AじゃなくてB」)
butの後(Bにあたるとこ)がthe development of ...
なので、Aにあたるのはそれと対等な部分であるはず。
つまり、「[the changing of ...じゃなくてthe development of ...]をmeanする」
とならなければおかしい。
ていうかそれ以外考えられない。

逆に、「notがmeanにかかっている」とすると「つながりが悪い」どころか、but以降が意味不明になる。

(1)I didn't do my homework but played video game.
(2)I didn't play new Super Mario but new Zelda.
の違いを考えるとわかりやすいかな。
609大学への名無しさん:2008/10/01(水) 07:14:28 ID:4BYriiRf0
>>608
レスありがとうございます

省略と考えたらすっきり理解できました

I didn't play new Super Mario but (I play) new Zelda.


I do not mean the changing of external life style s but the development
of internal new attitudes
but (I mean) the development of

こういうふうに考えたらすっきり理解できたので・・・
610大学への名無しさん:2008/10/01(水) 07:22:19 ID:4BYriiRf0
すみません途中で切れました

>>609の最後は


こういうふうに考えたらすっきり理解できたので,次からこういうふうに
考えていいんでしょうか?
611大学への名無しさん:2008/10/01(水) 11:45:02 ID:str0a4cN0
>>610
途中で途切れてはいないんじゃないの?
612大学への名無しさん:2008/10/01(水) 18:51:35 ID:pxT8uMI+0
Its body is engaged in enlarging after birth the brain that will have to master speech and the social world about it

この文なのですが、the brain〜以下がどのようにして繋がっているのかがわかりません。
afterはbirthの前置詞だと思っているので、接続詞ではないですし、関係詞で繋がってるとしたら先行詞がどれなのかわかりません。

どなたかお願いします。
613大学への名無しさん:2008/10/01(水) 19:35:41 ID:A0ajvl5E0
>>612
after birth を括弧でくくる。前置詞句が挿入で入り込んでいるだけ。
enlarging (after birth) the brain that will have to master speech and the social world about it
enlargingの目的語がthe brain でthat以下の関係代名詞節がそれにつながっている
614大学への名無しさん:2008/10/01(水) 19:45:52 ID:pxT8uMI+0
あーそうか・・

ありがとうございました。
615大学への名無しさん:2008/10/02(木) 00:43:53 ID:qv4zxeGS0
・ She gave us two pop quizzes in spelling last week.
先週スペリングの抜き打ちテストを2度やられた.

なんでinを使うか分かる方いらっしゃいますか?
616大学への名無しさん:2008/10/02(木) 01:25:08 ID:5Ah+lX7V0
形式のin
617大学への名無しさん:2008/10/02(木) 02:17:46 ID:MxelI6aX0
>>615
辞書引け
618大学への名無しさん:2008/10/02(木) 06:45:05 ID:/4RD3QxgO
苦手な文法を克服したいのですが、数研出版のチャート式新総合英語とフォレストどちらを買ったほうがいいですか?
619大学への名無しさん:2008/10/02(木) 08:56:07 ID:GIGHi0zR0
>>618
アフォならフォレストそうでないならチャート。
苦手といってるならフォレスト。
620大学への名無しさん:2008/10/02(木) 12:22:28 ID:/4RD3QxgO
>>619
ありがとうございます。
早速買いました。
621大学への名無しさん:2008/10/02(木) 14:51:59 ID:BzLUrmmcO
Without your help,I( )failed the exam.
あなたの助けがなかったら、試験に落ちてた。という文脈なのですが、would have beenがダメな理由ってわかりますか?
ちなみに答えはwould haveなんですが
622大学への名無しさん:2008/10/02(木) 14:58:04 ID:1WustWMS0
>>621
受動態にする必要がない。
623大学への名無しさん:2008/10/02(木) 15:28:02 ID:iuAFSIu50
She will make him a good wife.

って文がワケワカメなんだけど文法的に合ってるの?
624大学への名無しさん:2008/10/02(木) 15:28:29 ID:0I6FQjJ+0
SVO1O2
S=O2
625大学への名無しさん:2008/10/02(木) 15:30:39 ID:iuAFSIu50
>>623
あ、文法的に合ってるんだよ。合っているから参考書に載ってるんだけど、
文法的に考えて、どんな合理的な理由でこういう文になったのかが知りたいです。

「彼女は彼のいい奥さんになるだろう」って訳が付いてます
626大学への名無しさん:2008/10/02(木) 15:31:18 ID:0I6FQjJ+0
627大学への名無しさん:2008/10/02(木) 15:31:51 ID:0I6FQjJ+0
628大学への名無しさん:2008/10/02(木) 15:41:57 ID:iuAFSIu50
>>627
下の方の説明は聞いたことある

特別な例なのか。辞書見ても説明書いてなかったんだ
納得し切れないけど説明見れただけよかった。ありがとう!
629大学への名無しさん:2008/10/02(木) 18:54:51 ID:GIGHi0zR0
>>628
納得しきれないとか。お前が英語の中心かよ。
630大学への名無しさん:2008/10/02(木) 20:06:01 ID:Ab176bdi0
we accepted that people died when their hearts stopped beating and they
stopped breathing.
という前置きがあって、
it is the absence of those signs that doctors still use to
decide death about 90 percent of the time in hospital today.
とあるんですが、強調構文だから直訳して、現在でも病院では約9割
の場合、死を判定するために使うのがこれらのサインの欠如だという
ニュアンスにしたんですが、訳例は判定するためにの後にいまだに心臓停止と呼吸停止
を用いているとなってて。。この部分はどこからでてきたんですか?
631大学への名無しさん:2008/10/02(木) 20:10:40 ID:Ab176bdi0
それと

make the final decision on which questions to use based on pretest results

whichは関係しでしょうかそれとも疑問詞なんでしょうか
訳がまったく浮かびません。。。
632大学への名無しさん:2008/10/02(木) 22:30:58 ID:pHECxlCKO
It is now awaiting transfer to me at that time,
and in the proportion that I deliver the survice I intend to render in return for it.


一段目のat that time、二段目in the proportionで混乱して、文の意味がわかりません…orz

理解できる方、お助けください。。
633大学への名無しさん:2008/10/02(木) 22:59:02 ID:y2Eb3WZG0
>>630
signs = beating + breathing
the absence of those signs = 心臓停止と呼吸停止
634大学への名無しさん:2008/10/02(木) 23:11:27 ID:RhhiIrgT0
>>629
この文はそうとう特殊なので、納得いかなくてもしょうがない。

>>630
the absence of those signs = their hearts stopped beating and they
stopped breathing.
はわかってる?

>>631
make the final decision on which questions to use based on pretest results
疑問し。ってか、全文書けよ。
635大学への名無しさん:2008/10/02(木) 23:17:20 ID:RhhiIrgT0
>>632
前後の文がないとわからん。何かを待っていて、サービス割合に応じて
何かを変えるらしい。
636632:2008/10/02(木) 23:42:38 ID:pHECxlCKO
>>635さん
ありがとうございます!

in the proportionは"that以下の割合に応じて"でしたか。

直前、直後の文は関係の無いものですが、
このパラグラフの内容が"ある日までにお金を貯めるのにセールスマンとして十全の努力をする"なので、
"transfer to me"はお金がやって来ることみたいですね。

かなり長く間悩んでいたので、本当に助かりました。
ありがとうございました!!
637635:2008/10/02(木) 23:52:13 ID:RhhiIrgT0
まぁ、理解できたならこちらとしても言うことはない(ということを言ってるがw
638大学への名無しさん:2008/10/03(金) 02:03:49 ID:lJu5wx76O
ForestのP215の分詞構文についてなんですが

Bob was waiting for Mary reading a newspaper.(ボブは新聞を読みながら、メアリーを待っていた) 

この文でreading a newspaperがメアリーにかかって(ボブは新聞を読んでいるメアリーを待っていた) 
となる可能性はないんですかね?
よろしくお願いします。
639大学への名無しさん:2008/10/03(金) 02:43:25 ID:vr/Q3IcU0
>>638
wasとreadingの時制がズレるので不可能かと。
Bob was waiting for Mary having been reading a newspaper.
になるんじゃないかな。
640大学への名無しさん:2008/10/03(金) 02:50:57 ID:vr/Q3IcU0
>>639は無しで。失礼しました。
641大学への名無しさん:2008/10/03(金) 02:52:12 ID:ooTeKEYp0
「ボブは新聞を読んでいるメアリーを待っていた」
という状況は想定できないと思われ。
642大学への名無しさん:2008/10/03(金) 03:45:34 ID:p60MywcX0
She waited for him until he went home
と言う場合、主節動詞を過去完了にしなくてもいいんですか?
彼が家に帰ってきたというのを過去の一点と考えてそれまで主節動詞が継続していると考えなくてもいいんですか?
643大学への名無しさん:2008/10/03(金) 04:05:52 ID:ooTeKEYp0
>>642
どちらでもよい。
644大学への名無しさん:2008/10/03(金) 04:06:03 ID:n/k3XeyT0
そもそも時間の流れが分かる接続詞が有る場合は過去完了にする必要がなくてだな
645大学への名無しさん:2008/10/03(金) 04:11:39 ID:BH7AIQmD0
>>642
過去完了は×
過去完了進行形は○
She had waited for himだと継続ではなくて経験になる。よって×。
She had been waiting for himなら可。
646大学への名無しさん:2008/10/03(金) 04:17:00 ID:BH7AIQmD0
・状態動詞の継続→過去完了形
・動作動詞の継続→過去完了進行形
過去完了形で「継続」を表すことができるのは状態動詞だけ。
waitは動作動詞なので過去完了にすると経験用法になる。
647大学への名無しさん:2008/10/03(金) 04:30:35 ID:BH7AIQmD0
>>644
時間の流れというか、until自体が節内の動詞を終点とする主節動詞の継続の意味を引き出す。詳しくは辞書を参照のこと。
afterやbeforeなども時間の流れがはっきりと分かるが、このようなuntilの機能は無い。
あと、文法的には過去完了進行形も可能だ(と思う)が、普通言わないと思われ。
648大学への名無しさん:2008/10/03(金) 09:54:30 ID:QkhDa1Dj0
Just how,or in what specific branch of the human evolutionary family collectively known as the Hominidae
649大学への名無しさん:2008/10/03(金) 10:00:04 ID:QkhDa1Dj0
申し訳ありません。途中で送信してしまいました。

Just how,or in what specific branch of the human evolutionary family collectively known as the Hominidae

these adjustments first began to be made,is unknown, but without them man could not be creature he is.

この文の 〜made までの文構造がよくわかりません。

基本的にhow SV と解釈したのですが、 or in what 〜Hominidae はどういう経由(?)であるのでしょうか

what を形容詞的に解釈するとして、このinはどこにかかっていくのでしょう。

質問下手ですいません・・・。
650大学への名無しさん:2008/10/03(金) 15:27:29 ID:VQ77F6Fx0
what は、 In what way does it go? みたいなやつ。

How these adjustments (first) began to be made is unknown.

OR

In what specific branch of the human evolutionary family (collectively known as the Hominidae)
these adjustments (first) began to be made is unknown.
651642:2008/10/04(土) 00:36:35 ID:OVavvQJK0
納得できました
ありがとう
652大学への名無しさん:2008/10/04(土) 16:13:28 ID:NfpbC42nO
ポレポレの訳に、
life periodを人間の一生という訳があったのですが、

life periodからそのような訳を見いだすことはどうしたらでかるのでしょうか?
辞書に載ってなくて困っていますorz
653大学への名無しさん:2008/10/04(土) 20:44:15 ID:0l0/q8Fm0
まったく頭の固いやつばっかだな
たぶん前後の文脈からそういう訳語が適切と判断して付けているんだろうよ。
なんなら前後を含めて全文を書き写してくれよ。
654大学への名無しさん:2008/10/04(土) 21:08:26 ID:JZtNtMHg0
教材名【Flash Grammar Tips】
ページ 171 形容詞、副詞の語順

例文 Tatsuki willbe meeting Kosuke at eight tomorrow.
訳  タツキは8時にコウスケに会う予定です

この例文に対して、時間や場所を表す同類の副詞が並ぶ場合
通常小さいものが先に来る。と言う説明がありますが、
この"小さいもの"の意味が分りません。
なぜtomorrow at eightでは駄目なのでしょうか?
655大学への名無しさん:2008/10/04(土) 21:34:46 ID:wgue6ZoB0
>>652
life = 人生
period = 期間
life period = 人生の期間
転じて「人間の一生」となる。

>>654
tomorrow → 24時間という幅のある時間
at eight → 8時という一時点
すなわち、at eight < tomorrow
656大学への名無しさん:2008/10/04(土) 21:37:36 ID:fk78fckc0
>>654
小さいもの→詳細なもの

9,10,2008みたいに日、月、年のように詳細な情報から書く
2009年に、とか11月にカラオケ行こうぜって言われても「いつだよwww」ってなるけど
6日にカラオケ行こうぜだったら判断つくじゃん

明日カラオケ行こうぜって言われたら昼から行くのか夜から行くのかワカランが
6:00PM集合ねって言われたら大丈夫だろ?

英語は先ず大事な、詳細な情報から述べる言語です
657大学への名無しさん:2008/10/04(土) 21:51:59 ID:wgue6ZoB0
>>656
>英語は先ず大事な、詳細な情報から述べる言語です

それは修飾要素の話。
一般に英語の文構造では後に重要な情報が置かれる。

修飾要素においては、一般に
「単位の小さなもの→大きいもの」
「相対的なもの→絶対的なもの」
「主観的なもの→客観的なもの」
という順序になる。
658大学への名無しさん:2008/10/04(土) 22:26:40 ID:Xz2uYCN/0
「相対的なもの→絶対的なもの」
「主観的なもの→客観的なもの」

ってたとえばどういう例がありますか?
659大学への名無しさん:2008/10/04(土) 22:39:53 ID:Czvy/SwL0
>>658
相対的→絶対的の例
I saw him there last night.
there→場所(相対的)
last night→時(絶対的)

主観的→客観的の例
He has a big green box.
big→大小(主観的)
green→色(客観的)
660大学への名無しさん:2008/10/05(日) 15:10:31 ID:xuEGsxi3O
西きょうじ著入試英文法問題特講P154(40)
Poor woman!She doesn't have any friends ( )relatives to take care of her.

かっこないに適切なものを入れよという問題で、答えはorなんですがandでは駄目でしょうか
661大学への名無しさん:2008/10/05(日) 15:15:17 ID:0rbbMfPn0
ヒント:not
662大学への名無しさん:2008/10/05(日) 15:46:11 ID:xuEGsxi3O
>>661
not A or B と not A and Bは同じものだと思ってました。
レスありがとうございました。
663大学への名無しさん:2008/10/05(日) 18:03:59 ID:5yxcTwb80
I just wondered how put it all together in music.
私はただどうしたら全てを音楽にまとめられるか思っただけだった。

上の文で、howが作る節の中のS/Vがどれかわかりません。
how put itがSVOなのかput itがVSとなっているのか、
それともそれ以外なのか教えてもらえるとうれしいです。
664大学への名無しさん:2008/10/05(日) 18:27:12 ID:TZg8wKtT0
how の後に to がないので how 以下は名詞節だと思うけど、
how が疑問代名詞として使われているとしたら SVO、
普通に疑問副詞だと節の内部は倒置なのかな
よく分からない
665654:2008/10/05(日) 18:56:43 ID:0wke3ii90
>>655-656
解決しました。
詳細な解説ありがとうございました。
666大学への名無しさん:2008/10/05(日) 21:47:03 ID:AvIkws5qO
これの意味教えて下さい

文型もわからないです…


Fall a horror mean now know,
call age got through.
Southern age sun,
Southern age sun,
Southern age sun what you kind a now.
667大学への名無しさん:2008/10/05(日) 22:08:04 ID:5yxcTwb80
>>666
Fall a horror mean now know,
(ほーら ほーら みんなの)
call age got through.
(声がする)
Southern age sun,
(サザエさん)
Southern age sun,
(サザエさん)
Southern age sun what you kind a now.
(サザエさんは愉快だな)
声に出したらそう聞こえるだけみたい

どなたか663お願いします
668大学への名無しさん:2008/10/05(日) 22:12:53 ID:AvIkws5qO
>>667


パネェ


おれの英語教師はネラーかwww
669大学への名無しさん:2008/10/05(日) 23:01:59 ID:XV6erRemO
>667
put〜togetherは熟語。
だから倒置じゃなくてitはただのputの目的語。
670大学への名無しさん:2008/10/05(日) 23:28:22 ID:5yxcTwb80
>>669
解答ありがとうございます
ではhowが主語ということですか?
how=the wayかなーとか思ったりしてますが
671大学への名無しさん:2008/10/06(月) 03:38:56 ID:+iR3/o+T0
>>670
howの後にS canが省略されていると考えればおk。
how = 接続詞
put it all together =「全部まとめると」という熟語
I just wondered how (S can) put it all together in music.
672大学への名無しさん:2008/10/06(月) 20:09:42 ID:xNFeKphYO
質問させて頂きます。

Will you read my essay and correct the mistakes, if()?
1.any
2.ever

という文法問題で、答えは1なのですが、
講師は「文末にある時点で99%anyだが、1% 文末にeverがくることもあるので訳す。」

といってanyを入れた文だけを訳して、everを入れた文を訳しませんでした。
仮にeverをいれたらどのような訳になるのでしょうか。
教えて下さい。


直接講師に聞けばよいのですが、来週まで聞けないのはすっきりしないので、
ここで質問させて頂きました;
よろしくお願いいたします。
673大学への名無しさん:2008/10/06(月) 20:13:57 ID:3Eo1kVWTO
どなたか>>630>>631お願いします…
674大学への名無しさん:2008/10/06(月) 21:55:52 ID:tigyRDW/0
>>673
>>633-634で結論が出てるだろ。
675大学への名無しさん:2008/10/06(月) 22:11:39 ID:nv7VLAG90
>>672
こ れ は ひ ど い 
全く本質から外れた解説だな。
if ever = やるとしても
if any = もしあれば、もしあったとしても、etc...

everは文意が通らない。
if anyは前節の内容を受けて、
肯定的な文脈の中では「もしあれば」
否定的な文脈の中では「もしあったとしても」などの訳になる。

また、if anyの後にyou couldが省略されていると考えると分かりやすいかと。
Will you read my essay and correct the mistakes, if any (you could).
676大学への名無しさん:2008/10/06(月) 23:09:12 ID:XdzluZs20
>>672
>講師は「文末にある時点で99%anyだが、1% 文末にeverがくることもあるので訳す。」
>といってanyを入れた文だけを訳して、everを入れた文を訳しませんでした。

講師か君のどちらか、日本語はOK?
677大学への名無しさん:2008/10/06(月) 23:38:59 ID:ygbLEnnA0
>>672
>講師は「文末にある時点で99%anyだが、1% 文末にeverがくることもあるので訳す。」

講師だろ。
678大学への名無しさん:2008/10/07(火) 01:18:40 ID:Dn4+n9Ty0
>>676
お前、日本語大丈夫か?
679大学への名無しさん:2008/10/07(火) 02:43:22 ID:AfP3sWst0
>>678
>講師は「文末にある時点で99%anyだが、1% 文末にeverがくることもあるので訳す。」
>といってanyを入れた文だけを訳して、everを入れた文を訳しませんでした。

この意味不明の文を解説してください。
680大学への名無しさん:2008/10/07(火) 02:51:06 ID:Dn4+n9Ty0
>>679
全然意味不明じゃないんだけど。

講師は、Aといって、Bを訳して、Cを訳しませんでした。

これだけ。
講師が言ってることが意味不明で支離滅裂で本質から外れているだけ。
681大学への名無しさん:2008/10/07(火) 03:45:39 ID:AfP3sWst0
>>680
ちがうだろ。>>472をそのまま読めば、

『講師は「Aだが、稀にBの可能性もあるので(Bを)訳す」といったが、Aを訳しBを訳さなかった。』

と、なる。
講師が本当にこう言ったのなら意味不明で支離滅裂だから、聞き間違orタイポの疑いが強いので聞いているんだよ。


>>672
責任を取って、もう一回きちんと書いて。
682大学への名無しさん:2008/10/07(火) 04:20:09 ID:Dn4+n9Ty0
>>680
主述を明確にしただけで論理は捨象してますが何か?

お前はこの講師が普通だと勝手に思えるのか?
アホな大学生講師が適当なこといってごまかすことは沢山あるんだよ。

その問題に対して「文末にあるからどうのこうの」とかいう解説をする講師はまともじゃないだろうに。
それとも「文末」の部分が聞き間違いだと考えるのか。それは不自然だと思うね。
683大学への名無しさん:2008/10/07(火) 04:27:07 ID:AfP3sWst0
>>682
>講師は、Aといって、Bを訳して、Cを訳しませんでした。

君も日本語はおK?の人のようだから、もう書き込まなくていいよ。
684大学への名無しさん:2008/10/07(火) 04:28:36 ID:zhAu+89q0
>>675で結論が出ているのに、
>>679が勝手に一人で混乱した挙句「責任取ってもう一度書け」とか言い出しちゃっててワロス。
685大学への名無しさん:2008/10/07(火) 04:34:10 ID:UEKkmyMX0
残念ながら、>>679の国語力は末期です。
686大学への名無しさん:2008/10/07(火) 04:38:12 ID:AfP3sWst0
>>684 >>685
小学校から国語をやり直したほうがいいよ。
687大学への名無しさん:2008/10/07(火) 04:38:55 ID:/wMz50It0
と小学生が申しております。
688大学への名無しさん:2008/10/07(火) 05:11:29 ID:wPHRL8v70
>>686
>講師か君のどちらか、日本語はOK?
>と、なる。
>聞き間違orタイポ
>君も日本語はおK?の人

これ日本語じゃないよね?日本語を一生懸命勉強してる外人さんかな?
ちょっと残念だったね。もう少し頑張ろう。

でも
『講師は「Aだが、稀にBの可能性もあるので(Bを)訳す」といったが、Aを訳しBを訳さなかった。』
この文は良く頑張ったね。カギ括弧のつけ方違うけど。

まあただ、「そのまま読むと」って自分で言いながら、「いって」を「いったが」というように「解釈してる」ところは矛盾してるね。
でも逆接の解釈自体はごく自然だと思うよ。これからも頑張ってね。
689大学への名無しさん:2008/10/07(火) 05:13:07 ID:nMNF00M60
「文末にくるのはanyかeverだが、意味的にeverは取れないのでanyだ。」

文末なら 99% any ってのは嘘っぽい。
690大学への名無しさん:2008/10/07(火) 05:28:09 ID:AfP3sWst0
>>675
>if ever = やるとしても
>if any = もしあれば、もしあったとしても、etc...
>everは文意が通らない。

何の説明にもなっていない。>>675がif anyとif everの違いがわかっていないのは明白。
これで「結論が出ている」と言った>>684は池沼。

>また、if anyの後にyou couldが省略されていると考えると分かりやすいかと。
>Will you read my essay and correct the mistakes, if any (you could).
 
ひどすぎ。中学生が自分で考えたのなら努力賞をあげてもいいけど、ここは大学受験板。

日本語も英語もできない馬鹿共相手に釣り合いしても仕方ないな。
691大学への名無しさん:2008/10/07(火) 05:45:20 ID:wPHRL8v70
>>690
外人さん。得意の英語で説明してあげてよ!
692大学への名無しさん:2008/10/07(火) 05:53:37 ID:eUmb7OoZ0
>>690
if anyについては
if (there be) any (名詞)だとされているが、
anyの意味合いは薄れて単純な挿入句として扱うことがあるんだよ。
丁寧な依頼の後に付けて、前節を受けてif any you couldと考えるのは問題ない。
couldについては、過去形にすることで要求のニュアンスが薄れて丁寧なニュアンスになる。
何か問題でも?
693大学への名無しさん:2008/10/07(火) 07:16:33 ID:ki1HSZbu0
朝っぱらから何やってんだ…
って、何か香ばしい奴がいるw

こんなやつちょっと前にもいたな。
相手の話を全く汲み取れなくて自分が正しいと思って駄々こねてスレを荒らした奴。
そうそう>>330

>>690よ。お前そっくりだよ。
10年ROMって出直して来い。
694大学への名無しさん:2008/10/07(火) 11:51:17 ID:irgfcSAjO
山口の実況からの質問です。お願いします。

P37のネクサスという関係の話で
his close resemblance to a monkeyという文でのtoの必要性がわかりません。
resembleの対応関係を考えると必要性がないように思えます。
どなたかお願いします。
695大学への名無しさん:2008/10/07(火) 12:21:59 ID:QuOwW+Z+O
resemble to 構文
696大学への名無しさん:2008/10/07(火) 12:57:48 ID:irgfcSAjO
resemble って他動詞だからtoいらなくないですか?
697大学への名無しさん:2008/10/07(火) 14:04:07 ID:G+bcd8M50
>>696
それは不定詞・動名詞・分詞の基本的な考え方だね。
元の動詞のルールを準用するという発想自体はとても良いが、
不定詞・動名詞・分詞でない場合はそれが効かないことも多いということを知っておいた方が良い。
というわけで、そのtoは絶対必要です。
698大学への名無しさん:2008/10/07(火) 16:05:10 ID:L8lm2ZVBO
なんか私の質問のせいで荒れてしまってすみません;

講師は
>>672の問題の解説で、
「この問題では、文末に()があるから、99%if anyが答えだが、
残りの1%(if everが文末で使われる場合)が試験本番で出てきたら困るから、
(文末にif everかif anyのどちらを入れるかという問題において、)99%解答になるif anyをまずは入れてみて、
最後は訳して文意が通るか確認して、最終的に答えを確定する。」
という旨のことを言い、

次にif anyを入れた文を訳して、「(文意に)問題はないからやはりif anyが答え」
といって答えを確定させました。

その時にふと「形の問題じゃなくて、文意が通るか通らないかが回答の決め手なら、
解答ではないif everをいれたら訳はどうなるんだろう?」
と疑問に思ったので、こちらに質問させて頂いた次第です。


分かりにくくてすみませんでした;

この問題を回答する際の根拠は、
>>675で答えてくださったように、
「if ever=やるとしても
を入れた場合は文意が通らないから、
if everは外す。」
でよいのでしょうか。
699大学への名無しさん:2008/10/07(火) 16:19:13 ID:G+bcd8M50
>>698
文意が決め手と考えても良いし、形からも判別がつく。
いずれにしろ、これは有名問題であるif any とif everの違いを問う性質の問題ではない。
「依頼文, if any.」という形は文法をやっていれば普通に触れるはず。
普通言わない、で説明が終わるif everにそこまで考えを巡らせてもあまり意味がないし、説明不可能。
こんなところで理解しておけば良い。
700大学への名無しさん:2008/10/07(火) 16:24:01 ID:ZPes1lbJ0
>>694
resemblanceは名詞なので、その法則には該当せずtoが必要になります。
701大学への名無しさん:2008/10/07(火) 18:41:30 ID:L8lm2ZVBO
>>699
ありがとうございます!
すっきりしました。
702大学への名無しさん:2008/10/07(火) 19:20:47 ID:2rH5lhxL0
 if ever は if any の時間表現である。「たとえ…が起こっても」という意味で、
if anyが few if any のつながりが主であるのと同じように、if ever は rarely
[seldom,not always, not often]if ever が中心である。rarelyなどの持つ会
話の合意 sometimes を棚上げにし、if not never(太田1980: 398)あるいは、
and possibly not ever (Horn 1972: 71)と等価であるとされる。
「たとえあっても、ほとんど(いつもは、しばしばは)起こらない」と起こるかもしれない
という可能性を一時的に棚上げにし、ほとんどゼロであると述べる表現である。
few if anyと同じく、if ever が修飾するのは、基本的に準否定あるいは否定語
である。

言語文化研究 Journal of language and literature
Vol.4(19970220) pp. 117-135 徳島大学 ISSN:13405632 田中廣明
(以上転載)

さて、>>672 の文
Will you read my essay and correct the mistakes, if()?
は、文中にfew相当 も rarely相当も存在しないので、結論を言うと、どちらでも良い。
文脈が存在するならば、その文脈によって決定される。
703大学への名無しさん:2008/10/07(火) 22:16:58 ID:WdLUZd7wO
センター形式の並べ替え問題で、

Isn't that the woman whose daughter Eric is going to marry?

「あの女性は、娘さんがエリックと結婚する方じゃないですか」

とあるんですが、文構造が全然わかりません。
marryの目的語がないのでEric以下をdaughterにかけてもwhose以下がわからなくなってしまいます
704大学への名無しさん:2008/10/07(火) 22:42:54 ID:EoNesOqpO
>>703

関係詞節はwhoseから最後までで、もちろん先行詞はwoman
marryの目的語はwhose daughterだったけど関係詞はなるべく節の前にでるというルール
705大学への名無しさん:2008/10/07(火) 22:49:39 ID:ZPes1lbJ0
否定疑問文を通常の文に戻すと

That is the woman whose daughter (whom) Eric is going to marry
706大学への名無しさん:2008/10/07(火) 23:09:24 ID:WdLUZd7wO
>>704>>705
なるほど わかりました

ありがとうございます
707大学への名無しさん:2008/10/07(火) 23:45:09 ID:UGrXZofbO
「私が子供の頃よく友達と遊んだ公園は今もその町にある」The park where I used to play with my friends with friends as a child is still in that town.
なのですが、with my friends with friends がなんだかよくわからないんです 最初のwith my friends だけではダメでしょうか?
708大学への名無しさん:2008/10/08(水) 00:12:04 ID:hpwSskd60
>>705
ってか、 whose daughter = the daughter of who/whom っていう役割があるよ。

>>707
それでいい。

何の本読んでるかシランが、ひょっとして
<with my friends> か <with friends>、どっちでもいいっていう言う意味じゃない?
709大学への名無しさん:2008/10/08(水) 00:26:01 ID:YCBDocKRO
>>708
予備校の英作テキストなんです 後ろのwith friendsは必要ないですよね?
710大学への名無しさん:2008/10/08(水) 00:43:34 ID:hpwSskd60
テキスト作成ミスかもね。
711大学への名無しさん:2008/10/08(水) 00:44:57 ID:YCBDocKRO
>>710
配られた解答のプリントです(笑
ありがとうございました、とっても気持ち悪くてこのまま丸覚えしそうでした。ありがとうございます
712大学への名無しさん:2008/10/08(水) 00:46:44 ID:oTGQOFjY0
3秒でミスプリントだとわからないようじゃ、この先心配です。
713大学への名無しさん:2008/10/08(水) 01:47:51 ID:YE4koqZl0
子供の頃 が as a child ってのもおかしくねえか。どこの予備校よ?
714大学への名無しさん:2008/10/08(水) 03:20:31 ID:YCBDocKRO
>>713
駿台 和文英訳Sです
715大学への名無しさん:2008/10/08(水) 11:19:36 ID:xV12q6Kh0
how to make fries that taste like beef without cooking them in beef fat.

how toは節にならないんですか?
Sがないので処理に困っています。
716大学への名無しさん:2008/10/08(水) 12:08:19 ID:oTGQOFjY0
なりません。
717大学への名無しさん:2008/10/08(水) 12:17:43 ID:hpwSskd60
「〜の作り方。」ってことでしょ。
718大学への名無しさん:2008/10/08(水) 12:44:58 ID:PVmhgJT/0
Let me be me

どう訳しますか?
719大学への名無しさん:2008/10/08(水) 13:12:21 ID:yRjWTNoh0
自分らしくいさせて

難しい
720大学への名無しさん:2008/10/08(水) 13:17:31 ID:xV12q6Kh0
>>716-717
つまり副詞句になるというこうですか?
721大学への名無しさん:2008/10/08(水) 13:29:43 ID:g5tFdOR80
英語が全く出来ません。  偏差値でいうと48です。  forestの不定詞の説明のところにwontはthat節をとれないと書いてあったのですが、なぜとれないのですか。 
722大学への名無しさん:2008/10/08(水) 13:41:04 ID:kssorwz40
>>720
how to 〜で名詞句。>>715 だけだと動詞がないよ。

ぐぐると出てくる文だけど、マクドナルドがフライドポテトの油を植物性
のものに変えることになって、

This presented the company with a challenge: how to make fries
that subtly taste like beef without cooking them in beef tallow.

このことは会社に課題(challenge)をもたらした。でコロンで結ばれたHow to 〜
は challenge の内容でchallengeと同格。
723大学への名無しさん:2008/10/08(水) 13:44:39 ID:wSptSb4k0
How to use = つかいかた

だよね?
724大学への名無しさん:2008/10/08(水) 15:21:15 ID:OFCN6+Ay0
>>721
want じゃね?
725大学への名無しさん:2008/10/08(水) 15:42:59 ID:qaS4psmtO
>>721
wantな、
726大学への名無しさん:2008/10/08(水) 15:47:58 ID:nSC1qY0Y0
トラック英語長文演習ドッグという問題集の、12ページの15行目なのですが、
In the U.S. gasoline is cheap because America produces some of its own oil and imports only about 50% of its oil from foreign countries.
とあります。
アメリカのガソリンは安いです。なぜなら石油のいくつかを自国で産出していて、外国から輸入している石油はわずか50%せんどほどだからです。
みたいな感じの訳になると思うのですが、
some of itsのitsは何を指しているのでしょうか?
727大学への名無しさん:2008/10/08(水) 15:51:51 ID:qaS4psmtO
ガソリン
728大学への名無しさん:2008/10/08(水) 15:56:04 ID:xPurgDvLO
Minor plants in deserted areas can be said to be just for their own sake.

訳をお願いします。
729大学への名無しさん:2008/10/08(水) 16:28:52 ID:OFCN6+Ay0
>>1
>●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
> 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
730大学への名無しさん:2008/10/08(水) 16:32:22 ID:wSptSb4k0
鹿と?鹿とデスか?
Oh, it's a joke. ジョ、ジョ、、、ジョークアベニュー DEATH!!

を思い出した
731大学への名無しさん:2008/10/08(水) 16:44:29 ID:xPurgDvLO
>>729
can be said to be just
この部分がよく分かりません><


Minor plants in deserted areas
(人のいない地域の少ない植物)
だと思うんですがこれはSでいいんですか?

for their own sake (植物)自信の為に

最後の部分は副詞句ですか?
732大学への名無しさん:2008/10/08(水) 22:53:54 ID:NKkRRGHr0
NO one wants to have an accident.
the trouble is that people do not want hard enough not to have an accident
enough not の構文で

人々は事故を起さないほどに自分たちに十分な熱心さはないとおもってる

でもとりあえず意味は通じそうなのですが
解答は「人々は自己をおこさないことを十分に強く望まない」で
不定詞はenoughではなくてwantの目的語を修飾してる

と書いてました

これって意味うんぬんじゃくてwantが他動詞でtoを引っ張るからと
文法的に解釈したほうがいい問題でしょうか?

もし不定詞がenoughにかかるとしたら
「hard enough not to have an accident」

「人々は事故を起さないほどに自分たちが十分な熱心さはないとおもってる」
と考えるのは問題ないよね??
733大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:20:09 ID:dKhGUOul0
>>731
>can be said to be just
なら、こう読み替えてみては
It can be said that minor plants (in deserted areas) is just for their own sake.

>>732
君の訳にある「熱心さ」ってのは、hard を名詞にしちゃった?

people do not want hard enough
で、hard は副詞だから、「人々は十分に熱心の(=強く)望まない」でしょう。
734大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:33:03 ID:+vm699l60
不定詞がwantの「目的語を修飾」してるってのは読み間違いじゃないか?
不定詞部分はwantの目的語そのもの、だと思うが。
英文和訳演習・中級編の1番そのままの問題だが。

hard enough 部分は否定の意味はない副詞なので、これを抜いても意味は通じる。
that people do not want not to have an accident
=人々が事故を起こしたくないと望んでいないこと
これがどのくらい望んでいないか、というのが hard enough = 十分に"強く"、あるいは十分に"熱心に”

いずれにしても、hard は副詞なので、これを(フィーリングで)「熱心さ」などと
名詞化して訳すのを見たら、自分が採点者なら××で4点減点する。

735大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:40:16 ID:NKkRRGHr0
>>733
>>734
レスありがとうございます
これは英文和訳演習・中級編じゃなくて基礎英文問題精講です

正直品詞はあまり考えてませんでした
いままでもあんまり意識したことないです

4点減点ってどれくくらいの原点ですか?
736大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:43:05 ID:NKkRRGHr0
これはっていいかたおかしいですね
僕がとってきたのはって意味です

さんの
hard enough 部分は否定の意味はない副詞なので、これを抜いても意味は通じる。
というのはwantには目的語はいるけど、hard enough toという構文にすると
目的語がなくなり不完全な分になるので、副詞部分は後回しして考えると
解釈してよろしいでしょうか?
737大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:46:41 ID:NKkRRGHr0
学力が低いから、と片付けられるかもしれませんが
enough toがでてきて、enough to以外がでてきたから困惑してしまいました

見破り方のコツがあれば、教えていただきたいです
738大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:49:24 ID:NKkRRGHr0
不定詞がwantの「目的語を修飾」ではなくて目的です
>>736
>>734さんの

>>737はenough toがでてきて、enough がtoにかかる構文

書き間違えばかりごめんなさい
739大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:50:55 ID:3I/yB4Ak0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1212297704/l50
こっちのスレもお願いします。
詳しい人が登場しなくて・・・
740大学への名無しさん:2008/10/08(水) 23:56:31 ID:xPurgDvLO
>>733
分かり易い説明ありがとうございます。
今完全にスッキリしました

そういう考え方もあるんですね、勉強になりました!
741大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:00:03 ID:VWupk5r10
同じ英文が使われてたってことか。自分が挙げた本では8点配点。
半分は読めてない、ということ。

基本的には「ある動詞がどんな形で文を作れるか」ということを押さえるのがまず大事。

want は want +目的語 で
 「(目的語)が(を)ほしい」(または「目的語を欠いている」の意味になることも)
 目的語部分が不定詞 toVなら「Vしたい」
このほか、want+目的語(人)+toV で 「人にVしてほしい」
この3用法が代表的。いずれにしても目的語が何か来なきゃいけない。そして、
目的語は必ず名詞相当(不定詞のこともある)。

これを押さえていれば、enough hard は目的語としての要件を満たさないから、副詞が
挿入的に入ったんだな、ということが直ちに分かる。読んでくとto不定詞が出るから
(not toの形ではあるけど) ああ、want (not) toV という形なんだな、と悟れる。

最初のうちこそ「目的語が必要でそれは名詞」という形式ばった読み方をしているけれど
こういう頭の使い方に慣れれば、「ああ、こう結ばないとwantが作れる文の形にならないな」
てな感覚で読める。
742大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:00:33 ID:sbtIfGm20
ネクステージの249ページによると「damage(損害)」は「a piece ofA」などの形で表すことのできない不加算名詞に分類されています。
ですが、英作文基本300選の12番の文に
The typhoon last year caused a lot of damage to the rice crop
とあります。これは矛盾してると思うのですがどういうことでしょうか?
743大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:06:56 ID:mp9RcQv70
>>741
レスありがとうございます
自動詞、他動詞に注意してみることにします
ところで、wantとかならいまの僕でもわかりますが
もっと難しくて判別が難しいような単語にであったら
どういうふうにかんがえたらいいでしょうか?
単語ごと自他の用法は全部おぼえてたほうがいいですか?
744大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:09:51 ID:VWupk5r10
>>742 ぐぐるさんに聞いたら、
"a piece of damage" (””でフレーズ検索) は世界で19件しかないが、
"a lot of damage" は478000件ある。

単に、a piece of が使えなくても a lot of が使えるってことなんじゃないの?

日本語の語感を当てにするのは非常に危険ではあるけれど、
「1件の損害」ってのは日本語で考えても変である一方
「多大な損害」は別に普通に言いうると思うし。
745大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:19:44 ID:8Y9L6H1zO
>>742
ForestがあればP429

一般には不可算名詞でも「具体的な1つの出来事/物」なら可算名詞に分類できるようになる

damageは水とか平和とかと一緒で具体的に数えられない。水は容器に入れられるからa glass ofが使えるが、ダメージは何を基準にして数えていいかわからないから“数量”としてまとめられない
でも、具体的な1つの出来事である損害の場合のdamageなら、“程度”を表すのにa lot ofは使える

だと思うよ。日本語下手だけど察して
746大学への名無しさん:2008/10/09(木) 00:27:43 ID:xHlJk3b50
>>743 基本的には、英→和または解釈の状況に限れば、
・第4文型と第5文型を取りうる語は最優先で要注意、これには使役動詞等を含む
・to不定詞や動名詞を目的語に取ってやや特別な形になる動詞も、
 今回の例のような場合見分けにくくなるので意識しておく
だけでもかなり違うと思う(重要なものを見落としてるかもしれないが)

英作・文法の問題まで視野に入れれば、
・再帰代名詞〜selfを目的語に取る動詞
・日本語の「(目的語)を〜する」の形ときれいに結びつかない語
 「彼の宿題を手伝う」 ×help his homework
 「彼の頭を叩く」 ×hit his head
・訳すとき「(目的語)に」になる単語。oppose とかaccompanuy とか。
 自動詞と勘違いして不必要な前置詞を入れがち。
などに当てはまるものも気をつけておいたほうがいいかも。
747大学への名無しさん:2008/10/09(木) 01:26:57 ID:HjdY9KCi0
>>742
a lot of は可算でも不可算でもどちらにも使える
可算名詞扱いで使われてるなら a lot of damages になってるはず
748大学への名無しさん:2008/10/09(木) 01:28:41 ID:HjdY9KCi0
あ、 a piece of との比較で質問されてたんですね
スレ汚してすみません
749大学への名無しさん:2008/10/09(木) 02:52:45 ID:GOKM0HT9O
forは自由英作トレには従属接続詞とあるのに、文法語法トレには等位接続詞とあって混乱します。
結局どちらが正しいのでしょうか。。
750大学への名無しさん:2008/10/09(木) 03:32:11 ID:Y6OAjKVF0
>>749
節と節を結ぶ等位接続詞。
forはbecauseと違って従属接続詞ではないので、forの導く節を主節の前に出すことは出来ない。
・"Because〜, (主節)."で「〜なので(主節)」という表現をすることは可能だが、
・"For〜, (主節)."で「〜なので(主節)」という表現をすることは不可能。

判断の理由を示すと等位接続詞の用法の場合、必ず
・"(主節), for〜"と言う形になる。
751大学への名無しさん:2008/10/09(木) 03:34:26 ID:Y6OAjKVF0
訂正スマソ
×判断の理由を示すと等位接続詞の用法の場合、
○判断の理由を示す用法の場合、
752大学への名無しさん:2008/10/09(木) 08:51:41 ID:GOKM0HT9O
そうですか詳しい解説サンクスす!
753大学への名無しさん:2008/10/09(木) 14:52:21 ID:mp9RcQv70
>>746
レスありがとうございます
以後気をつけます
754大学への名無しさん:2008/10/09(木) 22:07:11 ID:aGW5tqU20
ENGLISH板で回答もらえなかったのでこちらで質問させてください。

愛される歌、盗まれたお金
前者は現在のことで後者は過去のことですけど、
どちらも過去分詞+名詞でa loved song、stolen moneyで合ってますか?
別に時制は関係なく受身なら過去分詞で、能動なら現在分詞で名詞を修飾すればいいんですか?

topics that they had actively refrained from telling others about.
activelyはrefrainedの前にあるから「他人に話すことを積極的に控えていた」だと思ったんですけど(日本語はおかしいですけど)
訳を見たら「他人に積極的に離すことを控えていた」なんですね。
that they had refrained from actively telling others about.
ならわかりますけど、refrainedの前にactivelyがあるのに、telling others aboutにかかっちゃうんですか?

This trend continued over the following six weeks, when another blood sample was taken.
「この傾向はその後6週間にわたり継続し、その時点で別の血液標本が採取された。」
その時点=6週間後ですか?

よろしくお願いします。
755大学への名無しさん:2008/10/09(木) 22:59:50 ID:uTKMz1j80
>別に時制は関係なく受身なら過去分詞で、能動なら現在分詞で名詞を修飾すればいいんですか?
細かく言えば、 love は状態動詞、steal は動作動詞だから、ってことかな。

>ならわかりますけど、refrainedの前にactivelyがあるのに、telling others aboutにかかっちゃうんですか?
意訳だと思う。

>その時点=6週間後ですか?
そうです。
756大学への名無しさん:2008/10/09(木) 23:14:21 ID:uTKMz1j80
>>ならわかりますけど、refrainedの前にactivelyがあるのに、telling others aboutにかかっちゃうんですか?
>意訳だと思う。
と言ったが、やはり telling にかかるでいいのかも。副詞は置く場所が割りと
自由だし、refrain に actively はかからないから。

757大学への名無しさん:2008/10/10(金) 00:26:29 ID:X9rXk3e20
>>754 756
副詞の場所には制約が少ないとはいえ、hadと過去分詞の間に副詞が来たら
過去分詞に掛かるのがやっぱり自然だと思う。

ただし「積極的に控える」のは日本語として無理(控えることを積極的に行うってのは
よく考えると無理)なんで、訳の上で「話す」につなげる形にしたのではないかと。

自分ならactiveに「自発的な」という意味を見出すと思う。
能動的な、だとちょっと語感が変だけど、ともかく自分から行動を起こすということ。
で、「他人に話すことを自分からは控えていた」とするかと。
758756:2008/10/10(金) 16:32:57 ID:83CpJxGL0
>>757
なるほど。
759大学への名無しさん:2008/10/10(金) 16:52:35 ID:FJMmd33k0
>>754
>別に時制は関係なく受身なら過去分詞で、能動なら現在分詞で名詞を修飾すればいいんですか?
違う。

現在時制の過去分詞→Vp.p.
過去時制の過去分詞→having been Vp.p.
現在時制の現在分詞→Ving
過去時制の現在分詞→having been Ving
760大学への名無しさん:2008/10/10(金) 19:01:00 ID:b1BCmYOS0
質問です。

時制を学んでいます。

そもそも、過去形があるのに、過去完了がなぜあるのか理解できずにいます。

現在形、現在進行形、現在完了、その根本的な違いが分かりません。
文法表現としてbe-ing,have-ppなどの理屈は分かりますが、根本概念ですね。
ですので、現在完了を選ぶべきか現在形のままでいいのか、
要するにhaveを用いる必要があるのかないのか、判断がつきません。
761大学への名無しさん:2008/10/10(金) 19:10:47 ID:Uj+fIwhd0
>判断がつきません。

例えばどんな場合でしょうか?


762大学への名無しさん:2008/10/10(金) 19:12:22 ID:b1BCmYOS0
>>761
例えば日英などの英作文の時です。
763大学への名無しさん:2008/10/10(金) 19:18:25 ID:Uj+fIwhd0
>>762
それはわかります。
どんな文章のときですか?
764大学への名無しさん:2008/10/10(金) 19:23:06 ID:b1BCmYOS0
>>763
お手数おかけします。

I (lived) in Paris for three years when I was a child.

これはI was a child.があるため、過去形livedになるということは理解できます。
しかし、I had lived としてはならないというのはなぜ?か疑問なのです。

完了形は日本語にはない時制であるということで、その英語ならではの完了系を
イマイチピンと来ないのです。通常の過去との使い分けですね。


765大学への名無しさん:2008/10/10(金) 19:52:04 ID:Uj+fIwhd0
>>764
学校のテスト向きには、for 3 years など期間を表すフレーズが付いている場合は
完了形と覚えるのが無難でしょう。
なぜかそういうルールになっているからです。

しかし実際には、本人の出したいニュアンス次第によってどっちもありです。
むしろ過去形のほうが自然だと思います。
単純に、「子供のころ3年間パリに住んでたんだ〜。」は過去形で、
例えば「旅行者には良いところしか見えないだろうけど、僕は3年間もの間ずっとすんでて悪い面もさんざん見てきた。」とか
「いろいろな国を短期間で転々としたけど、パリには3年もいた。だから一番思い出深い」
など、その間のことを含ませて強調したいときなどに完了形が使われたりします。
本人の気持ちや前後の脈絡しだいです。

ますます分かりずらくなってしまったと思いますが、
学生の方でしたら
「ずっと〜」「〜したことがある」「〜してしまった」などの
キーフレーズがある場合には完了形!というルールに従うべきなんでしょうね。。





766大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:08:37 ID:b1BCmYOS0
ご親切にありがとうございます。

ただ、
>>for 3 years など期間を表すフレーズが付いている場合は完了形
とはなりませんし、それは誤りですよね。一つの例として挙げていただいたと思います。

現在取り組んでいるのは、大学受験レベルの英文法ということになります。
ただこれらの文法の内容はTOEFLの文法書でも同じようなものでした。
ですから、英語という言語学的側面からでは妥当な指導内容ということになるのでしょうか

口語と文語は無論異なりますが、英文法とはそもそも文語に近い規則性の話になりますよね。
>>765さんのアドバイスの内容は、口語的な日常会話に近いお話でしょうか?
英文法という側面からアドバイスいただけましたら幸いです。

試験で主題される英語の問題は、キーフレーズルールで答えられる問題はほとんど
ありません。中学英語ならそんな感じだと思います。
文型、時制などの基本はとても英語学習において大切であると認識しています。

元々TOEFLを学習しており520程度でしたが、今回資格試験を受験するために英語を
受けるにあたって基本がなんと抜け落ちているものか、と愕然としたわけです。
それで一つ一つ基本を固めています。





767大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:26:02 ID:Uj+fIwhd0
>>766
完了形習いたての方と想定してのコメントでした。失礼致しました!

あなたのスコアからすると、このスレとは矛盾しますが
あとは「感覚で覚えろ」としか言いようがないですね。。

うまく説明できる方、お願いします


768大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:27:13 ID:cSWdosnH0
完了形ってのは一種の強調表現なんだよ。
よく、完了、継続、経験の意味があるって説明始める奴がいるが
正直そんなので納得できないだろ。それは当たり前で、結果論だけ出して
完了形の本質をついてないからだ。
具体的に言おう。キャリーという映画知ってるか?
いじめられっ子キャリーが池面の男の子に卒業パーティに誘われる話だ。
ただキャリーのおっ母さんはカルト宗教にはまってるから、娘のデートを認めようとしない。
で、キャリーは必死でこう叫ぶんだよ。(できれば実際にビデオでも借りてきて英字幕表示して見てくれ)

All the kids think I'm funny. I don't want to be. I want to be normal.
(みんな私のことおかしいって思ってるわ。そんなの嫌なの。普通の子になりたいのよ)

His name is Tommy Ross and he's a very nice boy.
(彼はトミー・ロスっていうの。とても優しい男の子よ)

I've accepted, Mama!
(ママ! 私、もうOKしちゃってるんだから!)

ここのI've accepted, が過去形のI accepted,だったらどうなるか。全然切迫感が無くなってしまうんだよ。
過去形は現在の状況とは関係が無く、切り離されたもう終わったこと として扱われるから、「OKはしたけど。うーん
行こうかな、どうしようかな」みたいな感じになる。そんな気の抜けたビールみたいな言い方じゃ、ママから
許可なんて引き出せないだろう?

完了形を理解する一番いい方法は、映画なんかで実際に完了形が使われている場面を沢山抜き出して
何でここは完了形なんだ?過去形じゃなくて完了形を使ってまで何を強調して言おうとしているのか?を
よーく考えること。受験レベルをはるかに超えた本質的な英語力が養えるぜ。大学合格後にじっくり取り組みな。

>英文法という側面からアドバイスいただけましたら幸いです。
文法で全てj解決できるという文法万能論は俺にははなはだ疑問だがね。文法スレで言うのも何だが。
(勿論文法の有効性は認めるよ)
769大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:31:31 ID:b1BCmYOS0
大学受験と銘打たれたスレですので矛盾はないと思います。

大学受験にも難易度は様々でしょうが、私は一般的な受験用英文法書を使用しています。
TOEFL学習時に使用していた文法書よりも基礎的な論理・定則が定められており、
正直むつかしいです。
そこで、暗記型では解けない基礎問の存在に遅ればせながら気づき、今回の質問と至っています。
時制に関しては、もう少し調べてみることにします。
ありがとうございました。
770大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:34:01 ID:b1BCmYOS0
>>768
ありがとうございます。とても参考になりました。
スッキリしました^^

文法書から沸いた質問でしたので、文法の見地からアドバイスいただかないと
整理できないためそのようにお願いしました。
文法万能とかという話ではなく、単に文法からの疑問であっただけです。
ありがとうございました。アドバイスはメモしときます。
771大学への名無しさん:2008/10/10(金) 21:29:54 ID:RaIRDjeDO
速単上級128P2行目
福島県立医科大

Exactly what it is about our brains that leads to our extraordinary consciousness remain obscure.
模範訳:脳のどのような働きが人の驚くべき意識を作り出すのかについては、未だ解明されないままだ。


what節が強調構文だと解説にありましたが、何を強調しているのかわかりません。that以前の訳し方もわからないです
お願いします
772大学への名無しさん:2008/10/10(金) 21:34:41 ID:G9R3dhvs0
you can give a child as much love as it can absorb and still make it
an idiot unfit to face the world
解説を丸写しすると

「子供に、その子が吸収できるだけの愛情を与えても、その子をおろかな人間にしてしまう
ことがある」これを「愛情を与えることができ、そしておろかな人間にすることができる」
と誤訳しないこと

とでてます

また、

you cannot eat your cake and have it
gannotoはeat your cake and have it 全体を打ち消すので
「ケーキをたべて(なおかつ)もっていくことはできない」の意を表す

と書いてるのですが
ちょっとよく理解できません
動詞がandで繋がってるときは
別の二つの動作を並列させるふうに訳すのではなく
ひとつの動作とつながってるもうひとつの動作というふうに繋げて考えたら
いいということですか?

だとしたらたとえば
「愛情を与えることができ、そしておろかな人間にすることができる」
「ケーキを食べることはできず、持つこともできない」というふうに表記するには
どうしたらいいのでしょうか?
773772:2008/10/10(金) 21:35:57 ID:G9R3dhvs0

家の回線がアク禁されてるのでネットカフェにきてます
よってみることはできますが書き込みはできないとおもいますので
お礼をあらかじめ言っておきます

もし返答をくれた方がおられましたら
ありがとうございます
774大学への名無しさん:2008/10/10(金) 21:44:14 ID:b1BCmYOS0
携帯から来れますよ
775772:2008/10/10(金) 21:46:32 ID:G9R3dhvs0
>>774
携帯から閲覧はできるけど書き込めないんです
776大学への名無しさん:2008/10/10(金) 21:48:12 ID:b1BCmYOS0
アクセス禁止ですね。
専用ブラウザなり使えば書き込みは出来ます。
携帯もPCも同様です。
検索して調べてみることをお勧めします。
スレ違いですので、この辺で。
777772:2008/10/10(金) 21:51:34 ID:G9R3dhvs0
>>776
レスありがとう
帰って試してみます
778大学への名無しさん:2008/10/10(金) 21:55:13 ID:6RnfN4Ph0
>>771
"something" about our brains leads to our extraordinary consciousness

it is "something" about our brains that leads to our extraordinary consciousness

it is "what" about our brains that leads to our extraordinary consciousness

"what" it is about our brains that leads to our extraordinary consciousness(←これ全体で名詞節)
("what" about our brains leads to our extraordinary consciousness)

直訳すれば、「人の驚くべき意識につながるのは、脳の何なのか」です。
速単の訳は「何」の部分を「どのような働き」と具体的に訳出したものです。
779大学への名無しさん:2008/10/10(金) 22:12:02 ID:6RnfN4Ph0
>>772
you cannot → [eat your cake and have it]

it is impossible [to eat your cake and have it]

[ケーキを食べてもっていくことは] ← できない

You can pour all your affection into your son and make him an unfilial moron all the same.
You can neither eat your cake nor have it.
780大学への名無しさん:2008/10/10(金) 22:32:27 ID:RaIRDjeDO
>>778
ありがとうございます
名詞節が絡んでて複雑になってたみたいですね
781大学への名無しさん:2008/10/10(金) 22:33:40 ID:JL+mxOmp0
>>764
基本時制は過去・現在・未来の3つ。
完了形はこれらに内包される。
つまり、現在完了形は現在時制に属する。
過去完了も同様。

完了形の使い方は、「ある時点からそれ以前を振り返る」場合に使う。
すなわち、
・現在完了は現在の視点から過去を振り返る表現。
・過去完了は過去の視点からさらに過去を振り返る表現。

振り返るとはどういうことかというと、
以前のことよりもその時点に関心が強い場合のこと。
すなわち、現在完了は過去のことよりも、その物事が現在とどう関わっているか、というところに重点が置かれる。
ここが過去形との違い。過去形は過去のことに重点が置かれる。
・現在完了の関心:過去<現在
・過去時制の関心:過去>現在
日本語での訳は同じになるが、実際の表現においてその棲み分けはかなりハッキリしている。
現在に関心があるような場面では過去形は用いられない。

昔話であれば全てが過去形or過去完了で書かれる。
今の話をしていて、過去を振り返るような場面では過去形ではなく現在完了が用いられる。

だから現在完了を使うと「今どうなんだ!」というように
過去のことよりも今どうするのかというところに関心が大きくなるので
>>768のように切迫感が出ると言う説明をする人もいる。

ただ強調といっても「切迫感」という「いかにも強烈な強調」ではなく、
一方をもう一方に対して際立たせるという程度の強調に用いられる。
というより、これが一般的な強調の意味。
782大学への名無しさん:2008/10/10(金) 22:43:19 ID:/v6MgYTX0
口語表現?で、She be so pretty. のように
be動詞が原型で使われることがありますが、これは文法的には間違いなのでしょうか?
783756:2008/10/10(金) 23:04:28 ID:YOlO6IBn0
>>769
先日はじめてTOEFL iBT を受けて106(昔の方式だと623相当らしい)だったものです。

768 の言うことは的を得ていると思います。それに私の考えを加えるとすれば、基本的には
過去形を使い、それでは思いが伝えられない時や、分かりにくい時、誤解される恐れがある時は
過去完了形を使うのだと思っています。

例えば、
I read the book and got a good mark. (read は過去形)
なら、その本を読んでたから良い点をとれたとわかりますが、順序を逆にすると
I got a good mark as I read the book.
では、意味が分かりにくくなります。そこで、
I got a good mark as I HAD read the book.
とすることで、テストを受けるより前に読んでいたんだ、というのが明確になるかと思います。


過去完了形あたりだと、イギリス英語とアメリカ英語で使い方が違うこともあります。
(この辺はイギリス人が書いたイギリス英語に関する本に書かれてあります)
ネイティブでも揺れている訳ですから、いろいろ生の英語に触れたらいいかと思います。
784756:2008/10/10(金) 23:06:52 ID:YOlO6IBn0
>>782
「入試英語的」には間違いになります。それ以外では、、、どうなんでしょう。
785大学への名無しさん:2008/10/10(金) 23:39:47 ID:3zna+h/o0
>>772
ありがとうございます
まだいまいちandをどうつないでいいかわからないんですけど、質問良いですか?

you can give a child as much love as it can absorb and still make it
an idiot unfit to face the world

You can pour all your affection into your son and make him an unfilial moron all the same.
You can neither eat your cake nor have it.
のちがいを文法的に説明していただけるとありがたいです
786大学への名無しさん:2008/10/10(金) 23:41:41 ID:3zna+h/o0
>>776
書き込みできました!
ありがとうございますー
787782:2008/10/10(金) 23:45:49 ID:/v6MgYTX0
ありがとうございます。

学校で訂正され、なぜ駄目なのかと訊ねたところ
う〜〜ん・・・ となってしまい、スッキリしません。
引き続き分かる方おりましたらお願いします!
788756:2008/10/10(金) 23:53:36 ID:YOlO6IBn0
>>787
>引き続き分かる方おりましたらお願いします!
だから、口語表現なんだから、わかる人なんていないって。
標準語では「たべられる」が正しいけど、方言によっては「たべれる」というのが普通、ってのと同じ。

英語の歌とか聞くと(ビートルズとか) She don't say なんて、普通にあるよ。
789782:2008/10/11(土) 00:04:36 ID:4+OsT8Ei0
>>788
「入試英語的には〜」と書かれていたので、
一般的な文法的にはもしかしたら間違いではない??と思いました。
では文法的に間違いということですね?

ありがとうございます
790756:2008/10/11(土) 00:11:11 ID:9vNuNwzf0
入試英語 = 一般的英語
791756
>>789
あのさぁ、、東京の人が「なにすんだべ」「なにしとるん」「なにしてはるん」
って聞いて、どう思う?どれもその地方の人にとっては「一般的な日本語」だよ。
その辺が君は全く分かっていないんじゃない?