【考察】生物の勉強の仕方part24【論述】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:15:52 ID:Nbcy1Npe0
一度やったことあったからできた(^・^)
953大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:16:41 ID:zXTNvCKT0
ジュウモンって正直どうよ?
954大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:17:14 ID:Nbcy1Npe0
では自分もそこそこ良い問題と思う問題を
Aさんは長野県にある比較的高い山を車で登った。はじめは【高木層にシイやカシなどの
常緑広葉樹にアカマツが混じった林があった。】

問.【】の場所では、低木層にシイやカシなどの稚樹はみられたが、アカマツの稚樹はみられなかった。
  その理由について「補償点」という用語を用いて70字以内で説明せよ。
955大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:22:59 ID:Nbcy1Npe0
>>953
やる価値のある問題も多いが、解説が役立たずなところもある。
956大学への名無しさん:2008/11/20(木) 23:24:38 ID:cFF88iOo0
理標って駿台から出てる白の表紙に青い線入ったやつですよね??
見た目結構普通なんで、2ちゃんにあまりにも支持されてるんで拍子抜けだったんですが。
変な文ですいません。
957大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:13:34 ID:u4zFM0l00
テンプレの参考書古くない?
新しい参考書出てるし、そろそろ入れ替えようよ
958大堀の遺伝 第2章突破試験の:2008/11/21(金) 00:26:34 ID:nuhYPDZmO
ある昆虫の赤眼・長羽♀と白眼・短羽♂を交配するとF1は全て赤眼・長羽だった
このF1同士を交配するとF2の♀は全て赤眼・長羽だった
♂は赤長:赤短:白長:白短=4:1:1:4となった

という問題で、赤長:赤短:白長:白短=4:1:1:4からF1はタイプ4だ。と書いてあるんですが検定交雑したわけでもないのに、何故タイプ4だと分かるんですか?
959大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:33:38 ID:ge5N9Vcl0
>>955
そうか
良問揃いなら安いし問題集めとして買ってもよいかな
サンクス
960大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:34:19 ID:w09npq0c0
タイプ4って?
961大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:45:49 ID:EiibLZeIO
理解しやすい(基幹教材)
らくらくマスター
基礎問題精講
標準問題精講
が最強のラインナップ。
962大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:53:14 ID:rQJVHBJr0
>>483
今更で申し訳ないけど、ブログを教えてくれませんか?
963大学への名無しさん:2008/11/21(金) 00:59:12 ID:u4zFM0l00
>>962
ググれよw
964大学への名無しさん:2008/11/21(金) 06:34:59 ID:h/hSItsx0
誰か913分かる方いましたらお願いします。
田部人気ないのかな・・・。
965大学への名無しさん:2008/11/21(金) 09:22:40 ID:3VewwPbW0
次スレ作った

【テンプレ】生物の勉強の仕方part25【拡大中】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1227225209/l50
966大学への名無しさん:2008/11/22(土) 04:24:49 ID:kX59UH6B0

967937:2008/11/22(土) 13:23:48 ID:CKi7P4ZU0
>>936
分かった?
968大学への名無しさん:2008/11/22(土) 18:55:00 ID:X0a5e1fp0
センターで生物がいるんだが
正直何もやってない。
模試では奇跡がおきて偏差値55ぐらいだったが、実際は45ぐらいだと思う。
今から何をやればいいんだ?

70点〜80点で満足するから…それ以上いらないから…
誰か今からやって間に合う参考書教えてくれ。
969大学への名無しさん:2008/11/22(土) 20:57:55 ID:Q0o9V5KbO
参考書やる前に教科書を30回音読しろ
970大学への名無しさん:2008/11/22(土) 22:38:52 ID:7xEZdxGm0
生物で一番いい参考書って教科書だよな。
971大学への名無しさん:2008/11/22(土) 23:39:11 ID:3J+EEfqT0
>>968
知識問題落としてるなら
大堀の面白いほど

考察問題で落としてるなら
松尾の面白いほど考察・遺伝
972大学への名無しさん:2008/11/22(土) 23:41:54 ID:KIiN3uxe0
それにしても>>954に答えてくれる人いないなあ
973大学への名無しさん:2008/11/23(日) 02:55:18 ID:HFDKAHNr0
>>972
大して面白くもない問題に70字も書いてられない
974大学への名無しさん:2008/11/23(日) 07:17:25 ID:TK/PyXVg0
70字ってたいした量じゃないですよw
975大学への名無しさん:2008/11/23(日) 07:24:48 ID:nWtQJvooO
生物で一番いい参考書になるのは図説だと思う
976大学への名無しさん:2008/11/23(日) 10:04:54 ID:GHfexUlg0
理科や社会は図説見てるだけで面白いしね。
977大学への名無しさん:2008/11/23(日) 13:20:33 ID:xWpZq+200
>>963
朝露先生 ブログ
で検索しても出てこないw
978大学への名無しさん:2008/11/23(日) 13:27:25 ID:FwBowzs00
朝露じゃなくて朝霞だ。
979大学への名無しさん:2008/11/23(日) 13:44:04 ID:xWpZq+200
>>978
グーグルで「朝霞先生 ブログ」検索したけど
http://asakamegumi.blog75.fc2.com/blog-entry-78.html
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/sundai/1147699499/l50
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1218638621/468-567

60件まで調べても、これぐらいしかその「朝霞先生」と思われる人に関係するものが
ヒットしなかった。もしかして何百件目でヒットするのかな?
俺も朝霞のブログ見たい。
980大学への名無しさん:2008/11/23(日) 14:25:59 ID:FwBowzs00
>>979
「朝霞 生物」で検索しろ
981大学への名無しさん:2008/11/23(日) 22:17:12 ID:zpPQxry4O
典型論述がスラスラ書けるようになりたいんだけど何したらいいかな?駿台全国で偏差値58でした。今日の東北実践でボコボコにされた結果自分に足りないものはコレだ!と思い質問させてもらいますた。
982大学への名無しさん:2008/11/23(日) 22:22:08 ID:Ssw06+MW0
典型的な記述の答えを覚えるしかないんじゃね?
知識の整理にもなると思うしいいと思うよ。
983大学への名無しさん:2008/11/23(日) 22:26:48 ID:ecp5HMpN0
基本的事項をしっかり抑えれば自然に書けるようになる
だが記述は最後は国語力、地頭の良し悪し
これが、生物が他の理科より向き不向きがはっきり分かれる理由
984大学への名無しさん:2008/11/23(日) 22:40:36 ID:xi/i/Urv0
ここまででたらめなレスもそうそうお目にかかれるもんじゃないだろうなwww
985大学への名無しさん:2008/11/24(月) 07:53:11 ID:E/QkNb+c0
>>983
これはひどい
986大学への名無しさん:2008/11/24(月) 20:19:05 ID:NZUc9XyJO
スレチかも知れないけど、代ゼミのセンタープレ受けた人いる?問3と問4がほぼ全滅で他は満点だったんだけどこの2問は多分二次でも滅多にお目にかからないよな?
987大学への名無しさん:2008/11/24(月) 22:33:16 ID:GC2Ru6stO
受けたけど…どこ?
988大学への名無しさん:2008/11/24(月) 22:44:31 ID:6bsr7D66O
>>986
第3、4問ってこと?
俺は両方とも1つずつ間違いだが普通じゃないか?
989大学への名無しさん:2008/11/24(月) 23:19:30 ID:b8/QfUYw0
代ゼミは思ったよりはやさしかったな
前回の全党と比べれば
990大学への名無しさん:2008/11/24(月) 23:24:05 ID:NZUc9XyJO
十文字遺伝とか赤血球計るやつとかは始めてみたけど普通に出るのか?
991大学への名無しさん:2008/11/24(月) 23:35:08 ID:GC2Ru6stO
十文字遺伝はしってたし、赤血球のもできたよ。
入試は初めてみるような問題もでるし対応出来ないと。
992大学への名無しさん:2008/11/24(月) 23:40:33 ID:ZsmwFSu50
「赤血球はかるやつ」ってなんだ?
グロビン遺伝子の遺伝とか??
三行で説明して
993大学への名無しさん:2008/11/24(月) 23:49:45 ID:nLOpaPB/0
>>990
十文字は当たり前。
赤血球のは普通に問題に従えば解けるだろう。
994大学への名無しさん:2008/11/25(火) 00:11:31 ID:9dbGODaNO
赤血球のは出来たかもしれないけど十文字遺伝……。まぁ今覚えるか
995大学への名無しさん:2008/11/25(火) 07:42:07 ID:RkH98ClI0
ほしゅ
996大学への名無しさん:2008/11/25(火) 12:05:15 ID:ND3g78iR0
996 !!!!!!!!!!!!!!!!
997:2008/11/25(火) 12:09:06 ID:SSb3qV0bO
十字遺伝て!?
誰か説明を…
998大学への名無しさん:2008/11/25(火) 12:45:22 ID:l6EjyIJbO
伴性遺伝で、オスの親の形質が子のメスに、メスの親の形質が子のオスの形質に出るやつ
999大学への名無しさん:2008/11/25(火) 13:31:50 ID:hEKalZa/0
このスレ見るまで十文字遺伝って名前は知らなかったけど
駿台全国で偏差値75〜80ある
1000大学への名無しさん:2008/11/25(火) 13:35:35 ID:l6EjyIJbO
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。