数学の勉強の仕方【VC限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
VCの問題集はシリーズ系(1対1、標問など)のTAUBと比べて難易度か変わる。

だから立てました。

後悔なんてない。


2大学への名無しさん:2008/08/11(月) 19:19:59 ID:3uw/fCqfO
まずお湯を沸かします
3大学への名無しさん:2008/08/11(月) 19:38:23 ID:joX+uPUz0
ぼくは、まんこにはかないません
まんこの魅力にはまってしまいました
まんこを見ると、肉棒が引き締まって硬くなるのです
4大学への名無しさん:2008/08/11(月) 19:54:32 ID:hCXJKuDcO
俺もこういうスレ欲しかった
5大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:07:04 ID:nAPRszwdO
糞スレだね^^
6大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:07:57 ID:pVcP0TVY0
立てといてあれなんだけどだれかテンプレ頼む
7大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:10:20 ID:TT46lfmV0
>>6
黙れカス
8大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:12:06 ID:hCXJKuDcO
ホントにVC何すればいいかわからない。
1〜Bはそんなに苦手じゃないのに。
誰かアドバイスお願い致します
9大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:13:52 ID:P24WgvS20
はあああ?

難易度変わるからって何で別途にスレ立てる必要あんだよ

バカじゃね??
削除依頼だしてこい
10大学への名無しさん:2008/08/12(火) 07:21:33 ID:21ga4uNb0
3Cは確かに勉強するのが難しい。
ほとんど全部自学になるし。
3とCはちょうど年寄りが退職で,非常勤のだが何言ってんのかわからん。
もうあと半年しかないんで,あせってる。
11大学への名無しさん:2008/08/12(火) 10:43:14 ID:0GajyUPN0
3cわけるひつようあんの?
12大学への名無しさん:2008/08/12(火) 11:21:48 ID:DtdNnww90
文系も3Cやった方が
もっと数学が楽しくなるに違いない
13大学への名無しさん:2008/08/12(火) 11:47:23 ID:bAqhPqUGO
>>12
そして私文に行く可哀想な子が増えるわけですね、わかります。
14大学への名無しさん:2008/08/13(水) 20:35:21 ID:uYL6e/bw0
まぁVCの名著は標問だろ?
15大学への名無しさん:2008/08/14(木) 01:34:29 ID:bkAkE021O
「VCが出来ません」って「私は努力をしていません」って言ってるのとほぼ同じだよね。
よほど高いレベルの話をしているのなら別だけど。
16大学への名無しさん:2008/08/14(木) 10:26:34 ID:LUsdzF+50
3Cは解法パターンと計算練習で誰でも出来るようになるよな。
確率や図形みたいに、ある意味センスが必要な分野ならともかく。
17大学への名無しさん:2008/08/14(木) 15:12:05 ID:WVtHeq870
>>16
アホ

VCは高校数学の応用のようなもの。
TAUBができない奴はVCなんてできない。
18大学への名無しさん:2008/08/14(木) 15:21:41 ID:y62Z9H8a0
>>17
それはお前だけじゃないかな?
19大学への名無しさん:2008/08/14(木) 20:26:55 ID:ygvW6eDaO
>>17
正論 TAUBができないと計算すらできないよな
>>18
VCから高校で教えたらどうなるか考えてみるとわかる
20大学への名無しさん:2008/08/14(木) 21:31:07 ID:MmYt5iupO
VCってそんなにT〜Bの知識使わんだろ

>>16の言う通りひたすら解法パターンと計算演習でかなりのとこまでいける。

自分的には整数と確率のこと考えるとTAがいちばん難しいと思う。
21大学への名無しさん:2008/08/14(木) 21:39:46 ID:rRGaHqaoO
1A2Bの最大最小の問題で微分使えると得した気分になれるのはたしか
22大学への名無しさん:2008/08/14(木) 21:41:17 ID:6alGafDHO
>>19
23大学への名無しさん:2008/08/14(木) 22:42:37 ID:ygvW6eDaO
簡単に言うと目指すレベルでT〜Bの知識の重要さが変わるってことか
24大学への名無しさん:2008/08/14(木) 23:48:20 ID:Y2dCKmli0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
25大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:52:57 ID:g1b+GalM0
>TAUBができない奴はVCなんてできない。
あたりまえだろw

そんなもんわかった上で、1A2Bに比べてパターンと計算練習に重点が置かれるっていってるんだろw
26大学への名無しさん:2008/08/15(金) 01:25:43 ID:U02AtXZ7O
>>23
言ってる意味がよくわからない。
具体例を挙げて詳しく教えてくれない?
27大学への名無しさん:2008/08/15(金) 17:51:25 ID:DXZ75w+80
だから、ようするにまんこをみるとちんこが硬くなるって事だよ
わからない?
28大学への名無しさん:2008/08/15(金) 22:04:03 ID:ohJUNWb40
とにかく数学する奴はVCはするべき

そうすればTAUBの数学もより違った角度から見えるから理解しやすい。

まぁ文系には関係ないか
29大学への名無しさん:2008/08/16(土) 23:40:26 ID:BstHnlcQ0
なんでこのスレ伸びないの?

30大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:51:40 ID:S6BBKKOAO
>>29
VC限定で質問したい人なんていないからでしょ
それ以前にこのスレが知られていないという人も多いだろうけど
31大学への名無しさん:2008/08/28(木) 20:18:29 ID:CfLSsM+b0
多少の例外はあるが、VCを学ぶためにTAUBを学んでるんだよ!
まあ、これは、教える側(文部科学省−指導要領作成委員会)の
考えだから、高校生・受験生は知らない人が多いけどね。
32大学への名無しさん:2008/08/29(金) 08:08:57 ID:5oPcI4Mu0
>>31
お前本当に理解力ないな。
33大学への名無しさん:2008/08/29(金) 08:46:41 ID:aA0sosO50
>>32

訳も分からんガキが知ったかぶりをするんじゃないよ。
34大学への名無しさん:2008/09/01(月) 11:06:47 ID:UZ044yB20
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり。

35大学への名無しさん:2008/09/01(月) 23:07:12 ID:mnpdig6yO
3Cの坂田は微妙らしいけど、変わりになるようなものないかな?
36大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:16:31 ID:HdgwMDRS0
3は慣れれば一番点数取りやすいよ
37大学への名無しさん:2008/09/10(水) 01:21:53 ID:5YKxl1fsO
3Cは荻野の勇者だろ Jk
38大学への名無しさん:2008/09/10(水) 10:29:38 ID:MhyVNevU0
数3Cは分かればガチで楽しい、とくに微分あたり。
時間かければ必ず分かるようになる
39大学への名無しさん:2008/09/10(水) 11:23:50 ID:upBPz6m80
>>37
荻野勇者やれば黄チャいらない?
40大学への名無しさん:2008/09/15(月) 22:59:13 ID:ni0IzA/w0
大昔何かの特集で、日本の教科書と外国の教科書を比較しているのを見たことがあるのだけど
イギリスのは小学1年で行列を扱っているのを見て驚いた

日本でも昔は行列を高校2年で教えてたらしいので、
他の統計とかも含めて数Cのほうは高1〜2でも問題ないのではなかろうか
41大学への名無しさん:2008/09/17(水) 20:08:05 ID:01QZYniS0
たしかに、行列の計算だけなら小学生にもできるだろうな。
というか、数学なんてどの順番で学ぼうと対して変わらないんだよな。
42大学への名無しさん:2008/09/26(金) 10:02:27 ID:FJklB0TPO
面白いほど→1対1ってきたんだけどそのあと何が最適かな??
43大学への名無しさん:2008/09/27(土) 12:01:40 ID:NrwFB0MMO
教科書なんとなくわかっててやるなら何がいいですか?

勇者か基礎問題精講ですかね?
44大学への名無しさん:2008/09/27(土) 20:10:45 ID:W/SFzlu3O
志乃
45大学への名無しさん:2008/10/11(土) 03:20:23 ID:7Idind7N0
意外といいのが白チャート
46大学への名無しさん:2008/11/01(土) 12:23:18 ID:AGZy91uVO
VCが好きな奴は頭がいってるとしかいいようがない。TUABがわからないとVCがわからないとか言ってる奴はレベルが低すぎる
47大学への名無しさん:2008/11/07(金) 22:36:00 ID:bak8QSaSO
VC習ってからTAUBができるようになったオレは異端ですかそうですか
48大学への名無しさん:2008/11/13(木) 18:51:58 ID:1IOy1mGDO
関関同立の理系やったら、標準問題精講VCはオーバーワークかな?
49大学への名無しさん:2008/11/13(木) 19:05:26 ID:8pIgpSXvO
むしろ妥当
でも今からは…
50大学への名無しさん:2008/11/13(木) 19:28:53 ID:sRnPzzFcO
駅弁の問題って区分求積とか微分の定義とかクソみたいな問題しかないよな
51大学への名無しさん:2008/11/13(木) 19:47:28 ID:eFUiWEDgO
『一対一→スタンダード&こだわって』が最強
52大学への名無しさん:2008/11/14(金) 13:59:43 ID:KxMS0HT+0
age
53大学への名無しさん:2008/11/18(火) 08:17:16 ID:6JTcBwgRO
みんなはいつからVC始める?
54大学への名無しさん:2008/11/20(木) 16:34:07 ID:Eyri3TLhO
今VCする時期だろ、JK
55大学への名無しさん:2008/11/20(木) 16:41:25 ID:AgqkEJnsO
56大学への名無しさん:2008/11/21(金) 02:14:24 ID:OZqwg/muO
理科大志望でVCの参考書で1対1は終わり次に何をやろうか迷っています。
・チョイスVC
・新スタンダード演習VC

参考書を選ぶ時何を基準にして選べばいいのか分かりません…
57大学への名無しさん:2008/11/21(金) 12:04:42 ID:K4PmwuVcO
坂田の微積分は全然つかえるだろ
58大学への名無しさん:2008/11/21(金) 15:24:39 ID:d3Hn/H5OO
高校の数学をまったくやってない状態から東大理1の合格点取れるプラン教えてくれ。
1日10時間数学やる。
59大学への名無しさん
>>58
3年やる。