英語の質問[文法・構文限定]Part48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。

●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。

●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。

●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part47
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1211468681/
2大学への名無しさん:2008/07/12(土) 09:45:08 ID:FnBiazb90
 英文解釈の技術100の116ページの下線部から
 As a result , although a great de−
al of vocabulary and many points of
grammer remain to be fully,our unde−
rstnstnding of the basic structure 
of Egyptian and of the rules gover−
ning its operation can now be cons−
idered to be on a reasonably firm −
footing
なぜ、remain to be〜 が「ないままになっている」と否定的な訳
になっているのですか?教えて下さい?
3大学への名無しさん:2008/07/12(土) 10:13:59 ID:pOZWcrL50
althoughの「にもかかわらず」を「ないままになっている」と意訳してるだけ
テストなら前者で直訳したほうが安全かも
4:2008/07/12(土) 10:45:14 ID:FnBiazb90
3番さん、質問に答えてくれてありがとうございます。
5モピレンジャー:2008/07/12(土) 10:58:40 ID:Bykxa9yk0
>>2
そういうときは
remain で辞書を日毛
6大学への名無しさん:2008/07/12(土) 10:59:32 ID:/yKhSoaz0
>>2
remain:
to be left to be done, told, shown, etc. [Random House]
to be left as still to be dealt with [American Heritage]
to be something yet to be shown, done, or treated [Merriam-Webster]

Hopefully the discussion thus far has clarified some of the reasons
for the deterioration in the financial condition of corporations and
financial institutions in the later postwar period, the increased severity
of financial crises, and the reliance on speculative lending by the banks
and thrifts. However, some further anomalies remain to be explained.
[Financial Crises: Understanding the Postwar U.S. Experience]

原文はきちんと写した方がいい。
explainedが抜けていては話にならない。
7大学への名無しさん:2008/07/12(土) 12:23:56 ID:c7luvdN40
>>987
> down は
> ある地点を起点として向こうへ行く
> という意味合いがあるのに対して
> along には
> そういう方向性が伴わない。
> 
> だから
> 「一日でその路線の駅をまわりきれるように」
> のように、同じ場所を行ったり来たりしない場合には
> down が使われる、といことだろう。

「along に方向性がない」は正しくない。
「方向に沿って」「端から端まで」「徹底的に」のような
ニュアンスがalongにはあり、この文において、
alongを排する理由は、抜粋されたところだけでは見当たらない。

前後の文脈で、down のほうが好ましい点があるのかもしれないが、
If necessary the train would be kept a minute or two for him
so that he could do the journey down the line in one day
だけでは、along the line, down the line に大きな差はない。
8FQA:2008/07/12(土) 23:44:54 ID:3JL8dgXQ0
Q1:ゲティスバーグ演説にある government of the peopleの「of」は目的格ですか?
A1:違います。

Q2:タフ構文ってなんですか?
A2:John is easy to please.のような構文です。何十回も既出。検索してください。

Q3:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか?
A3:決まってません。

Q4:前置詞句が文の主語になることはありますか?
A4:あります。例)Under the desk is the best place.
9大学への名無しさん:2008/07/13(日) 12:54:42 ID:xwCQ375NO
I do not believe that a sense of humor is somthing that a person just isor is not born with, northat it cannot be develped.

norの次のthatがなんなのかよくわかりません…

something の次のthatと並列にしてthatはnor(a sense of humor is somthing)thatと、するんでしょうか?
それともnorはnor that〜で使うものなのですか?
10大学への名無しさん:2008/07/13(日) 13:31:13 ID:xwCQ375NO
>>9
考えてみたら

it cannot be developedのitはa sense of humor is somethingですよね? 直前のthatがますますわからなくなりました 必要ないんじゃないですか?
11大学への名無しさん:2008/07/13(日) 13:54:43 ID:JT0bYLZH0
>>10
I do not believe
that a sense of humor is somthing that a person just is or is not born with,
<nor>
that it cannot be developed.
という並列関係。

並列関係が分かりにくいのであれば、..., nor (do I believe) that ~ .と解釈してもいい。

itの指示対象はa sense of humorで、is somethingは含まれません。

「ユーモアのセンスが、単に生まれつき備わっているか否かのものであるとは思わないし、
また努力して身につけることができないとも思わない。」
12大学への名無しさん:2008/07/13(日) 13:57:10 ID:exODW0FwO
すいません

Reading is much more than getting the literal meaning of the message itself


という文でitselfの用法がいまいち分からないのですが

getが5vで

O=the literal meaning 〈of the message〉

C=itself
という解釈でいいのでしょうか?
13大学への名無しさん:2008/07/13(日) 13:57:11 ID:Gn/zgE0T0
along ごときで盛り上がってるが、、

>>7
>along the line, down the line に大きな差はない。

電車は基本、線に沿っている。ただし、上に向かっているのか下に向かっているのかが重要。
down the line では下にむかっていることをはっきり示しているが、 along ではどちらに
いっているのかわからない。

まぁ、down the line ってのは軽い気持ちで言うことも多いから、そんな深い意味はないっちゃぁないが。

14大学への名無しさん:2008/07/13(日) 14:08:43 ID:xwCQ375NO
>>11
なんとなくわかりました ありがとうございます
15大学への名無しさん:2008/07/13(日) 14:26:15 ID:xwCQ375NO
>>11
itの指示対象がis something含まないのはなんでですか?
16大学への名無しさん:2008/07/13(日) 14:35:39 ID:JT0bYLZH0
>>12
読むという行為はメッセージの額面通りの意味そのものを得ることに留まるものではない。

itselfは同格です。
対象は、文法的には、the literal meaningとthe messageの両方が可能ですが、
意味的に考えて、ここではthe literal meaningとします。

>>15
意味が通らなくなるからです。
17大学への名無しさん:2008/07/13(日) 14:47:33 ID:exODW0FwO
>>15
等位接続詞は同じ形のものを並列するからだよ

・that [a sense of humor] is 〜

<not or>    ┃┃

・that [  it    ] be 〜


thatとbe動詞が同じ形で等位接続されてます
だから挟まれてるa sense of humorとitは同じ形になります
故にis somethingはitの指示対象に入りません

>>16
なるほど!同格だったんですか!
ありがとうございます
18大学への名無しさん:2008/07/13(日) 16:01:27 ID:xwCQ375NO
>>17

後ろはbe動詞ではないんですけど いいんでしょうか?
19大学への名無しさん:2008/07/13(日) 16:22:39 ID:ttMji65RO
Sometimes in England the names of a number of young single women would be put into a pot or a bag, and an equal number of young men would draw out a name.

なんですが、単語一つ一つの意味は分かるんですが、どう考えてもまともな文になりません、誰か訳お願いします!
20モピレンジャー:2008/07/13(日) 16:49:24 ID:mCYaEltp0
>>19
the names は名前を書いた紙かなにかだろうな。
そう考えればわかるはずだが。
21大学への名無しさん:2008/07/13(日) 17:42:17 ID:1MVngpt0O
>>19
かつて英国では多くの若い未婚の女性の別称が陶磁器や鞄に刻まれていたことは物珍しくなく、その未婚女性と同じ人数の若い男性がその陶磁器や鞄を見て女性の名前を聞き出していた。


意訳し過ぎだろうか。
22大学への名無しさん:2008/07/13(日) 18:07:05 ID:ttMji65RO
モピレンジャーさん、21さん、ありがとうございます!!
23大学への名無しさん:2008/07/13(日) 18:07:54 ID:ttMji65RO
>20 21
ありがとうございます!!
24大学への名無しさん:2008/07/13(日) 18:26:01 ID:3QXDalrW0
公会堂へ彼らが入っていったとき、物音ひとつ聞こえなかった。
When they walked into the auditorium (a sound/to/not/be heard/was).


()内を並び替える問題なんですが、答えは「not a sound was to be heard」となっていました。
なぜnotが頭にくるんですか?wasの後ろじゃだめなんですか?
25大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:55:40 ID:exODW0FwO
>>18
後ろとは何処の事でしょうか?
26大学への名無しさん:2008/07/13(日) 21:22:26 ID:JT0bYLZH0
>>24
When Tom awoke in the morning, he wondered where he was. He sat up and rubbed his eyes
and looked round. Then he comprehended. It was the cool gray dawn, and there was a delicious
sense of repose and peace in the deep pervading calm and silence of the woods. Not a leaf stirred;
not a sound obtruded upon great Nature's meditation.
[The Adventure of Tom Sawyer / Mark Twain]

「1つも〜ない」と名詞が全く存在しないことを強調する場合、名詞の前につく。
Not a soul was to be seen in the street.のような例文を思い浮かべるといいのかもしれません。
普通の語順だと所与の日本語に合わないです。
27大学への名無しさん:2008/07/13(日) 21:31:14 ID:eear91uo0
>>21
なんだ、その文法としては間違いじゃなくても、常識がない解釈はw
>>20 が言うとおり、くじ引きだろう?
女の子の名前を書いた紙を鍋とか袋とかに入れて、男の子がそれを引く。
28大学への名無しさん:2008/07/13(日) 21:34:07 ID:3QXDalrW0
>>26
「物音『ひとつ』聞こえなかった」と対応させてるんですね。
ありがとうございました。
やっぱり構文集とか覚えたほうがいいんですかね・・・
29大学への名無しさん:2008/07/13(日) 22:13:43 ID:QJSxWJtb0
>>7

ー「along に方向性がない」は正しくない。
「方向に沿って」「端から端まで」「徹底的に」のような
ニュアンスがalongにはあり、この文において、
alongを排する理由は、抜粋されたところだけでは見当たらない。 、、、

前置詞に限って言えば徹底的にと、端から端までのニュアンスはないよ
副詞としては強調の意味でそんなかんじのはあるけど。

質問者へ。
前置詞alongの沿うニュアンスに限って言えば、
細長い線上のもの[道路・川など]の
「外側に沿って」という意味と、
「その中[上]を通って]という両方のニュアンスがあるよ。
それと「〜の途中[間]に」とか。

副詞としては
強調とか
(〜に)沿って、(〜と)並んで
(人と)いっしょに、(ものを)もって
とか。

ってかもう前すれで質問者消えちゃったかなw
30大学への名無しさん:2008/07/13(日) 22:37:31 ID:QJSxWJtb0
ポレポレの例題50、東大の文章からです。

We are brought up to accept
the conventions current in the society into which weare born.

This sort of art,we learn in childhood,
is meant to excite laughter,
that to provoke our tears.

Such conventions vary with great rapidly,
even in the same country

2文目のthisとthatが対応して、
thatからsort〜meantまでの省略が行われてると書いてあるのですが
こういった場合の省略は文を結びつけるのに接続詞が不要になるんですか?

頭の中がごちゃごちゃになってます。
この2文めの省略や文構造についてもう少し詳しく知りたいです
お願いします。
31大学への名無しさん:2008/07/13(日) 22:40:41 ID:QJSxWJtb0
>>29に追加

ちなみに僕の参考にした資料は
ALPHA FAVORITEっつー辞書です

今思ったんですが>>30もできないおれがでしゃばるべきではなかったですね。すいません。
32大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:05:20 ID:zwNZI+1/0
laughterとtearsから対比表現を見抜いて、素直にandが省略されてると考えろ
日本語でも当り前の接続詞抜くだろ?東大くらいになると例外ばっかり出てくるし、頭を柔らかくしろ
33大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:10:22 ID:ghF+4FWj0
>>13
> down the line では下にむかっていることをはっきり示しているが、

そんな単純な話ではない。

「下」といっても、

・ 「高低」という意味での「下」
・ 「地図上での下」という意味での「南」
・ 「上流・下流」という意味での「下流」
・ 「繁華街か郊外か」という意味での「繁華街(街の中心部)」
・ 「話者に近づくのか遠ざかるのか」という意味での「遠ざかる」

など、元来は位置関係を示すものであっても
比喩的にどんどん意味の広がりがあって、
文脈・状況なしに、「下に向かう」だけでは何もはっきりしない。

路線上の駅全てで仕事をするにあたって、
上り路線で移動しようが、下り路線で移動しようが、大きな違いはないはず。
しかし原文に、もっと設定があるのかもしれない。
それが分からない以上、down / along の「差」があるのかないかは判断しようがない。

一般論として、along the line, down the line に差がないと言ってるんじゃないよ。
今回の2行だけでは、along the line に書き換え出来ないというほどの差は、
明示されていない、down とすべきだという根拠が見当たらないと言ってるだけです。
34大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:34:42 ID:6AEeGXIX0
>>32
たしかに・・・すいません。
構造おんなじですしandの省略はあたりまえですよね。

ポレポレのdownとalongのやつの例題48の全訳はこんなかんじです

1850年代と1860年代には、
イギリスの鉄道会社は、時計製造会社に、
確実に時計の時間が正確であるように
週に一度駅から駅へと人を派遣する手配をさせることによって、
各駅の時間が確実に統一されるようにしていた。
各駅では、赤帽は、はしごを、準備し、時計係員がはしごに登り、時計のねじを巻き、
針を調整する間待つように命じられた。

時計係員が、一日でその路線の駅をまわりきれるように、必要ならば、1,2分彼のために、
汽車は止めておかれたものであった

If necessary the train would be kept a minute or two for himso that he could do the journey down the line in one day

これdownなのは駅を沿ってくことより「巡回」するってことが大事なのかもしれないからかと

いや、自信はないですけど。
35大学への名無しさん:2008/07/14(月) 00:21:47 ID:94g06xwG0
>>34

情報ありがとう。

この文だけで、along がダメとまでは言い切れませんが、
おかげで、この文での down のニュアンスが、かなり明確になってきました。


イギリスの場合、都会(特にロンドン)から田舎に行く場合、down を使う傾向にあります。

この文が英国人が書いたもので、
「派遣」する時計製造会社が人員を手配するのが都会(特にロンドン)だったとすると、
the journey down the line のイメージは、
都会(特にロンドン)からある路線に乗って、地方へどんどん向かっていくものとなります。

他の情報のない現段階では、今回の down は、このようにとらえておけばいいと思います。
この場合は、along とする必要はないですが、してはいけないとまでは言えないです。


もちろん、非英国人が書いた文章の可能性も、当然残ります。

米国人などは、静止状況を述べるときはともかく、
今回の jouney のように移動を伴う状況を述べる際には、
上下とかのニュアンスを抜きに、単に down を使う傾向があったりします。
この場合は、along にすることは考えにくいということになります。


元の質問者が、down のニュアンスに異常にこだわっていたので、
あえて深入りした話をしましたが、たかだか抜粋された数行の英文では所詮限界があります。
「along the line に書き換え可能ですか?」という問いには、
「情報不足:回答不能」というのが結論だということです。
3614:2008/07/14(月) 06:07:16 ID:DFzzV9Jh0
>>33
いや、down については考えてることはまったく一緒なんだが、オレが言っているのは
「電車の場合は along the line なのは当たり前すぎるから、言わないものは言わない、
どうしても言うなら down the line になる」ってことだよ。

日本語の「沿う」と英語の along が違うとかはどうでもいいことで、「言わないものは言わない」
ってことだ。

もちろん、 There are two lines. One is blah blah. The train goes along the line.
とか、The train goes along the blue line. みたいに、線が重要な場合は表現はするけどね。
37大学への名無しさん:2008/07/14(月) 07:52:38 ID:8oP9hDxCO
誤りがあれば正しい英文に直しましょう。って問題です。以前にもお願いしたのですが、よくわからなかったので、もう一度よろしくお願いします。

1. The teacher told us to see what he was doing.

2. An ambulance arrived and the man was carried to the hospital.

3. The next time I met with her in the supermarket.

4. I would like to work at an international organization.

5. He told that he hadn’t eaten anything for over a week.

6. We memorize seeing you at the station two year ago.

7. Kiri was always telling about herself and her problems.

8. Once indoors, he immediately put off his wet clothes and dried himself.

9. Even when she is angry, she never cries.

10. “Who paid the tickets?” I asked.
38大学への名無しさん:2008/07/14(月) 07:53:10 ID:8oP9hDxCO
1. The family broke just after he was born.

2. We hadn’t seen each other for a year and so we spent the whole night speaking.

3. I got off my car to inspect the damage.

4. He cut the strip of photographs and gave one to me.

5. Looking through the magazine, I found out several interesting articles.

6. I didn’t want to talk with him because I was in a hurry.

7. The dialogue in this video is very difficult to catch.

8. Then I looked the person sitting next to her.

9. When he arrived, they said him that his friend had died.

10. John said, “This old clock doesn’t move.”
39大学への名無しさん:2008/07/14(月) 08:07:01 ID:FH87+xLrO
>>17

that 【a sense of humor】 V


that 【it】 V

だから同じ形でおk?
助動詞とか受動態は並列のときの要素として無視していいんかな?
40大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:38:34 ID:w8dBjGRT0
>>35すげぇw

日本でも都会に行くとき上京っていうから
都会から地方に離れるときdownするイメージはあるかもしれないすよね
それを抜きにしても

「今回の journey のように移動を伴う状況を述べる際には、
上下とかのニュアンスを抜きに、単に down を使う傾向があったりします。」

これでFAの気がしますw
英語の前置詞ってけっこうあいまいか、幅がひろいのかもしれないですね
日本語の形容詞でいう「やばい」みたいな。
参考になりました!
41大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:40:51 ID:kE7lqIm0O
センター形式の問題の、

It's our wedding anniversary next Tuesday,and by then we( )married for ten years.

という文の空欄補充の問題で、正解はwill have beenなんですが、will haveではダメなのでしょうか?


直感的に正解の選択肢を選んだものの、復習した際に何故will haveではダメなのかという正解な根拠が分かりませんでした…

出来るだけ詳しい説明をよろしくお願いしますm(_ _)m
42モピレンジャー:2008/07/14(月) 12:36:36 ID:SHhU1XiB0
>>41
このmarried は形容詞のmarried で
結婚している状態を言ってるわけだから
be+marriedじゃないと×ということ。
4314:2008/07/14(月) 15:07:57 ID:RieIar010
>>40
そういうことだよ。文法とか辞書でいろいろ説明している人がいるけど、けっこう幅広いから
あまりとらわれない方が良い。ようはネイティブが理解できるかどうか、だから。

>>41
これもおなじで、We have married for ten years は絶対にネイティブは言わないから駄目。
辞書だけみてても理解できないよ。
44大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:08:23 ID:C2AhPkrL0
journey, along, lineを含む文。

【電車】
August 22nd. --- Meeting with promoters of the the Glasgow, Kilmarnock, and Ayr Railway,
and journey along the proposed line; meeting with the magistrates at Kilmarnock at Beith,
and journey with them over Mr. Gale's proposed line to Kilmarnock.
[The Story of the Life of George Stephenson, Railway Engineer / Samuel Smiles / 1859]

Where two trains journey along the same line, staring at such a short interval, and timed
to the same speed, the chief hopes of safety to the passengers are that nothing shall happen,
either by accident, negligence, or miscalculation, to retard or stop the first train; or that the
officials of the second train shall exert such a degree of vigilance and promptitude as shall avert
mischief from the former event.
[The Annual Register, or a View of the History and Politics of the Year 1862]

【車】
For practical driving purposes, the journey along the N1 between Cape Town and Johannesburg,
via Bloemfontein, is just over 1400 km --- about fifteen to twenty hours' driving time.
[The Rough Guide to South Africa: Lesotho & Swaziland / Tony Pinchuck 他 / 2002]
45大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:09:16 ID:C2AhPkrL0
【その他】
No work of art, no production of science, no invention, ornamental or useful, so rapidly won
its way to public favor as the bicycle. Its use is almost universal. It use is almost universal.
It has found its way into the palaces of the nobility and the humble cottages of the poor;
the residents of the orient and the occident find in it a subject of mutual interest; for the
bright-eyed little people of Japan, as well as those who reside in our own California, have
enjoyed the pleasure of a "run" on the "wheel." Hamlets, towns, cities all number their enthusiastic
wheelmen, and it is almost impossible to journey along the country roads in any part of America
without meeting a wheelman.
[History of Union County, New Jersey / F. W. Ricord / 1897]

The spots of time are a bit like the wall markings made over the years to chart the progress
in a child's growth: they are discernible and memorable moments in the continuum of time
--- not outside of it but demonstrably part of it. They are too, of course, sustaining moments,
moments that give one strength to continue the journey along the line of time. Without their
context, however, without the often plodding hundreds of lines between, the sense of journey
is lost; there is no sense of growth, but only a disconnected series of disparate moments of illumination.
[Romanticism and Transcendence: Wordsworth, Coleridge, and the Religious Imagination /
J. Robert Barth / 2003]

他に物理学系の文献でしばしば見られた。
Then the journey along the A-C-A-D line will take a different time from that along A-B-A-D line.

This particle will follow an unbounded orbit because being initially at an infinite distance from the centre
of the force (the atomic nucleus) will start journey along the straight line path XO.
46大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:09:56 ID:C2AhPkrL0
journey, down, lineを含む文。

【ベルトコンベヤー】
There was a red light at the head of each assembly line --- each time it flashed,
every minute-and-a-half or so, the first woman put out a tray containing two UMOs
onto the conveyor belt to begin its journey down the line.
[Women on the Line / Ruth Cavendish / 1900]

電車・車に関係するものは、調べた範囲では(凄く狭いが)、見つからず。

journey, downを含む文。

【人生】
As a result, this figural chorale, whose ultimate origins can be traced back
to Johann Sebastian Bach, paints a shattering atmospheric portrait of our journey
down the dark street of life, at the end of which death lies in wait for us, together
with the feeling of powerlessness that increasingly oppresses the traveller.
[W.A. Mozart / Hermann Abert / 2007 / Translated by Stewart Spencer / Edited by Cliff Eisen]
47大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:10:50 ID:C2AhPkrL0
【その他】
the journey down the river
journey down the Lake
our journey down the left bank of the Columbia
a journey down the Salmon River
a journey down the Rhine
their journey down the VIC line
the arduous two-month journey down the Ho Chi Minh Trail through Laos
a sixty-yard journey down the stairs
a journey down the Golden Road to the Truth

これらを眺めていると、downは下って行く、離れて行く、といった印象
を受ける。

ところで、3番目にour journey down the left bank of ... とあるが、
his journey along the banksと比較すると、downは【縦軸】の移動
を、alongは【横軸】の移動を、それぞれ示しているように感じられる。
(あくまで、純日本人の勝手な感想。)
48大学への名無しさん:2008/07/14(月) 20:58:05 ID:Uw61BC8GO
There was a common belief that the first man seen by a woman on the 14th had to be her Valentine, whether she liked him or not.

の文なんですが、彼女が彼を好きであろうとなかろうと、の部分は分かるんですが、続きがわかりません。誰か訳お願いします!
49大学への名無しさん:2008/07/14(月) 21:07:52 ID:dr4WgMu/0
14日に女性が最初に会った男性は、彼女が彼を好きであろうとなかろうと
バレンタインデーの恋人にならねばならない、
というふつうの信仰がある。
50大学への名無しさん:2008/07/14(月) 21:10:55 ID:GZDc2mHFO
14世紀には女性によって見い出された最初の男性はその女性のバレンタインにいなければならないという一般的な信念があった。
51大学への名無しさん:2008/07/14(月) 21:50:33 ID:Uw61BC8GO
>49 50
ありがとうございます!二人の訳を参考にさせてもらって自分でまた訳してみます!
ありがとうございました!
52大学への名無しさん:2008/07/14(月) 22:06:08 ID:Uw61BC8GO
「プレゼントをあげる人が誰であるかが秘密であることは絶対必要だった」

The giver's identity was it that a secret was essential.

で合ってるでしょうか?並べ替えなんですけど自信がないので間違ってたら教えて下さい!
53大学への名無しさん:2008/07/14(月) 22:15:27 ID:jXkRR1gw0
問)次の文の構文を取って和訳しなさい。
The giver's identity was it that a secret was essential.

答)非文に付き回等不能。
54モピレンジャー:2008/07/14(月) 22:29:45 ID:SHhU1XiB0
>>52
「〜であることは絶対必要だった」
という語句を見て

It was essential that 〜

が頭に浮かばないようではかなりやばいぞ?
55大学への名無しさん:2008/07/14(月) 22:41:57 ID:Uw61BC8GO
>54
そうですよね、いくら高2でもこれはヤバイですね、
ありがとうございました!
56大学への名無しさん:2008/07/14(月) 23:12:59 ID:XbmeT8fX0
>>48 her valentineの表現が俺もわからなかったw
まだまだだなぁ・・・
57大学への名無しさん:2008/07/15(火) 03:11:56 ID:R0cbKRG50
We describe a really large pool of about 500 billion tons of carbon," said Schurr. "In comparison, the atmosphere right now has about 730 billion tons.
So we are talking about almost as much carbon stored in permafrost in Siberia as there is in the atmosphere now. "
In another study in the journal Geophysical Research Letters, Margaret Torn at the University of California at Berkeley shows the climate impact of this additional greenhouse factor.
"We found a significant amount of warming coming back from these feedbacks that we're not yet estimating," said Torn.
"The Intergovernmental Panel on Climate Change, or IPCC, currently estimates that we could have warming by as much as 5.8 degrees Celsius by the end of the 21st century.
But if Earth responds as it has in the past, we would actually be committed to 7.7 degrees Celsius warming."
These latest studies are only steps toward a complete understanding of the atmosphere's complex nature. Scientists are still struggling to incorporate other greenhouse factors such as clouds, dust, and pollutants into their analysis.
Torn says as more is known about them, they will be used to refine current climate models.


文法教えてください
58大学への名無しさん:2008/07/15(火) 10:56:22 ID:3IjY9h4H0
>>57
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
59大学への名無しさん:2008/07/15(火) 11:28:59 ID:cINvLU7x0
>>ALL

荒らしは相手にしないでください。
60大学への名無しさん:2008/07/15(火) 20:49:59 ID:EHZ6vlRnO
The first opinion selected was sent in by him.

なんでこの文はselectedはオピニオンの後ろにあるんですか?
1語で修飾する場合は前に置くのではないのでしょうか
61大学への名無しさん:2008/07/15(火) 20:54:29 ID:nuhxXvQb0
1語でも後ろに置く場合もありますよ。
前と後ろで意味が変わる場合もありますし。
present members 現在のメンバー
members present 出席してるメンバー

responsible people 責任感のある人々

people responsible 担当の人々
62大学への名無しさん:2008/07/15(火) 22:41:17 ID:i5m+Oju50
>1語で修飾する場合は前に置くのではないのでしょうか

こんなこと教えてる人がいるのか?これは間違いなので忘れるように。
63大学への名無しさん:2008/07/16(水) 01:19:13 ID:R+A1PiV7O
You could be my friend のcouldの用法ってなんですか?
許可の用法?いまいちわからんです。
64大学への名無しさん:2008/07/16(水) 05:19:02 ID:g+sC0UKH0
>>61
どういう場合に後ろに置かれるんですか?

>>62
私もそのように予備校でも学校でもならいました。間違っていないほうを教えてくれませんか?
65大学への名無しさん:2008/07/16(水) 06:19:16 ID:+PvbDDf00
It makes no difference whether it rains or not.
という文について
@このwhether節は名詞節?副詞節?
Awhetherはifで代用可?
Brainsと現在時制になっているのはなぜ?
の3点をお伺いしたいです。英文学科のマスター、ドクターレベル以上の人に
回答希望です。
66大学への名無しさん:2008/07/16(水) 13:14:30 ID:V9CTMuBn0
>>65
makeの目的節から、名詞節
同格のwhetherはifで代用"不可"
67大学への名無しさん:2008/07/16(水) 13:35:57 ID:efiSfPWr0
>makeの目的節から、名詞節

高校1年教科書レベルからやりなおし
68大学への名無しさん:2008/07/16(水) 14:19:46 ID:ZD79IbzB0
It is astonishing that so many people presume that the gentle art of manners is based on money.

これのsoはso〜that…構文じゃないのか?
解説にこれの解説が載ってなくてわかんなかった。
あと、他の部分の解説は完璧に載ってて理解したから、soの正体についてだけ頼む。
69大学への名無しさん:2008/07/16(水) 14:40:53 ID:oNTH5XWK0
ちがう
70モピレンジャー:2008/07/16(水) 17:51:09 ID:awrcKu2O0
>>64
1語で修飾する場合は形容詞を前に置くのが原則であることは間違いない。

ただ、
The first opinion selected was sent in by him. の場合、
これは
「最も重要な意見として取り上げられたのは、彼が提出した意見だった。」
といった意味だと思うが、
この文の意味を保持するには、selected を後置せざるを得ない。

つまり、
The first selected opinion was sent in by him.
だと
「最初に取り上げられた意見は〜」
の意味になってしまうし、
形容詞の語順の原則からいって
The selected first opinion was sent in by him.
とは言えないはずので
selectedを後に持ってくるしかないということ。

それと、
一語であるにも関わらず、形容詞や分詞が後置されているものは
関係詞の省略と考えたほうが理屈に合うような気がするのだが、
マスターかドクターの学位をお持ちの方はどのように思われるでしょうか?
71大学への名無しさん:2008/07/16(水) 20:11:26 ID:ZD79IbzB0
>>69
何故?
72大学への名無しさん:2008/07/16(水) 20:19:37 ID:Sok2fHz90
so that 構文はso+形容詞・副詞+that節だけど
presumeは動詞だから
soは普通にそんなとか感じの副詞
73大学への名無しさん:2008/07/16(水) 20:46:56 ID:ZD79IbzB0
そういうことか。
ありがとう。
74大学への名無しさん:2008/07/16(水) 21:47:36 ID:EzV89Ro0O
This suggested to the scientists that we display our tongues when we wish to be left alone.
の文は、どう訳したら良いですか?誰か教えて下さい。
75大学への名無しさん:2008/07/16(水) 21:58:09 ID:thDl4Ec50
This これは

suggested to the scientists 科学者に示していた

that we display our tongues when we wish to be left alone.

一人にしてもらいたい時私たちは舌を見せる。

でしょうか?
76大学への名無しさん:2008/07/16(水) 22:00:22 ID:EzV89Ro0O
>75
ありがとうございました!
77大学への名無しさん:2008/07/16(水) 22:18:47 ID:qEtA0bG6O
宜しくお願いします。

when節は

@名詞節のwhen s+v〜

A形容詞節(関係副詞)のwhen s+v〜

B副詞節のwhen s+v〜

例文等の単語が少ない文であれば判断できるのですが、試験レベルの長文な中にに出てくると判別が難しくなります。

どうすれば見分けられる様になるでしょうか?
78大学への名無しさん:2008/07/16(水) 23:23:53 ID:q219MbVgO
質問させていただきます。

「あなたの答えは完全に正しいわけではないが、ひどく間違っているわけでもない」
Your answer is not (not、wrong、exactly、entirely、though)right.

という並び替えがあったのですが、
選択肢のexactlyとentirelyの使い方の区別がつきませんでした;
この2つの違いは何なのでしょうか

ご教授ねがいます。
79大学への名無しさん:2008/07/16(水) 23:26:08 ID:Cnms6Qn2O
Each would wonder if the other was plotting to do him some harm when his back was turned.
意味がわからないんですけど、訳お願いできますか?
80大学への名無しさん:2008/07/16(水) 23:40:22 ID:C3GE64W00
>>70
> The first opinion selected was sent in by him. の場合、
> これは
> 「最も重要な意見として取り上げられたのは、彼が提出した意見だった。」
> といった意味だと思うが、


違うだろ。


the first opinion  第1番目の意見

[ the first opininon ] ← ( selected )  選ばれた「1つ目の意見」



投稿欄などを想定して、

The first opinion selected was sent in by him.
今回選ばれた意見の1つ目は、○○君が提出してくれたものです。
81モピレンジャー:2008/07/16(水) 23:43:04 ID:awrcKu2O0
>>77
@名詞節のwhen の前には
目的語を取る動詞があり

A形容詞節(関係副詞)のwhen の直前には
時を表す名詞があるが

B副詞節のwhen の前には
ただの文があるだけ。

大雑把に言うと、そのへんが指標になるだろう。

82大学への名無しさん:2008/07/16(水) 23:53:06 ID:C3GE64W00
>>60
> The first opinion selected was sent in by him.
> なんでこの文はselectedはオピニオンの後ろにあるんですか?
> 1語で修飾する場合は前に置くのではないのでしょうか


1語だから前というのは、実は正しくありません。
学校で教えられる文法における、有名な間違いのひとつです。

以下の内容は、過去分詞に限らず、現在分詞はもちろん一般の形容詞においても
成り立つ話ですが、質問の英文に沿って、過去分詞で説明します。


過去分詞の場合は、結果状態を表す「〜してしまっている」という事実上形容詞化した過去分詞と、
動作を表す「〜された」という動作受動態の過去分詞が厳密に区別されることが多いです。

結果状態というのは、もう変化が生じないという意味で、恒常的なものを意味し、
それに対し動作受動態の場合は、そのとき一時的にある行為が行われたことを意味します。

「(既に)壊れている」 ⇔ 「(そのとき)壊れた」
「(既に)開いている」 ⇔ 「(そのとき)開けられた」

のような感じで、大きな違いがあり、
前者の「恒常的」な場合は、名詞の前に置かれ、
後者の「一時的」な場合は、名詞の後ろに置かれます。


今回の場合でも同様で、「(既に)選ばれている」 ⇔ 「(そのとき)選ばれた」

>>80の和訳で「今回選ばれた」と「今回」を付け加えているのは、
このニュアンスを訳出したものです。
83大学への名無しさん:2008/07/17(木) 00:13:22 ID:PLeSQLWSO
>>81
お答えに大変、感謝致します。

これを長文の中で即座に識別出来るようになる為には解釈を徹底的に叩き込めば良いですか?
84モピレンジャー:2008/07/17(木) 00:42:22 ID:cir9ieFT0
>>78
exactly は、訳の上では「完全に、全く」とされることがあっても
基本的には「厳密に、正確に」という意味なので
「間違っている」等の悪い意味とともに用いられることはない、
と言えば分かってもらえると思う。

>>83
短文は読めるのに、長文だと混乱するというのは
苦手意識の産物だろう。
だから、毎日2題とか3題とか決めて
長文に慣れるのが一番。

あと、長文を読む際には、
文法とか語法とか構文とかは一切忘れて
ひたすら頭から最後まで、文脈だけを追っていくようにしないといけない。
そういう芸当ができるようになると
時間も短縮するし
読み間違えるということもなくなる。

大学入試の長文なんてものは
内容的にはあくまで常識的なことしか書かれていないわけだから
そこは自分の常識的判断力を信じて読み進めていけばいい。







85モピレンジャー:2008/07/17(木) 00:53:29 ID:cir9ieFT0
あ、すまん。
「あ」は気にしないでくれw
86大学への名無しさん:2008/07/17(木) 01:04:52 ID:PLeSQLWSO
>>85
83です。
詳細なお答え感謝致します。

教えて頂いた事を日々こなしていきたいと思います。

改めて、ありがとうございます。
87大学への名無しさん:2008/07/17(木) 01:15:26 ID:v+j5CgtDO
>>84
なるほど!
すんなり理解することができました
ありがとうございました
88大学への名無しさん:2008/07/17(木) 01:27:42 ID:We/gh8Jf0
>>82
それは一語だから前だけど,条件があるって考え方でいいんじゃないの?
でも,中学生に教えるのは酷だよなw
だから,意味が変にならない範囲内の動詞を使うのが普通なんだけどな。
中学の教師は「走っている男」とか平気で例として出すのかも知れんけど。
89大学への名無しさん:2008/07/17(木) 17:25:21 ID:tCFCPNvv0
The moment of truth will come when he happens to be in a position to overhear a relative newcomer
to the country told,"How skillful your japanase is"


訳では、この国に比較的最近来た人が、「あなたの日本語はなんて上手なんでしょう」と言われる、
と受動態になってるのですが、newcomerの後にbe動詞は見当たらないのになんででしょうか
90大学への名無しさん:2008/07/17(木) 17:48:26 ID:NsREMSha0
to be --中略--- told
言われるでいいじゃない
91大学への名無しさん:2008/07/17(木) 17:51:04 ID:NsREMSha0
ごめん全然良くなかった
92大学への名無しさん:2008/07/17(木) 17:55:49 ID:NsREMSha0
分詞の線はどうか。
93大学への名無しさん:2008/07/17(木) 18:01:09 ID:o0aGVZZc0
>>89

Didn't you hear your name called?
の called と同じで「過去分詞」。

SVOCの「C」ってこと。
94大学への名無しさん:2008/07/17(木) 20:58:18 ID:nlUJ8RwkO
桐原文法1000の問題で
Lost Things have a way of apgearing when least expected.の訳が
なくしたものは一番予期せぬ時に出てくるものだ
となっているんですが、
Have a way of appearing がなんでこんな訳になるのかわかりません
教えて下さい
95大学への名無しさん:2008/07/17(木) 21:03:16 ID:M/ourwRj0
そのまますぎてどう答えていいのかわからない
96大学への名無しさん:2008/07/17(木) 21:26:30 ID:nlUJ8RwkO
Haveって持っているですよね?
Way of appearing?現れる方法?を持つ?
もうほんとに意味わかりません
翻訳サイトも変な訳だしそのままではないとおもいます
97大学への名無しさん:2008/07/17(木) 21:57:09 ID:o0aGVZZc0
翻訳サイトみたいなところで楽しようとせず、まずはちゃんと辞書を調べましょう。
万が一、手元の辞書に載ってなくても、ネット上にもたくさん辞書があります。

■ way
  a(個人の)習慣, 流儀, 癖;[〜s] 行ない, 行状

■ have a way of -ing
  〜するのが普通である、〜するものである、〜する癖がある

 He has a way of leaving his bills unpaid. 借金を払わないのが彼のやり方だ.



要するに、この have はごくごく普通の「〜を持っている」の意味です。
そしてそれが今回の文では、人主語ではなく無生物主語になってるだけです。

英語の have は、Our school has a swimming pool. のように、
「〜がある」といった使い方は、ごくごく普通のことです。
もちろん、「〜がある」という訳語を当てるのは日本語の都合で、
「〜を持っている」という have の語義イメージはまったく同じものです。
98大学への名無しさん:2008/07/17(木) 22:00:02 ID:8shNpoeV0
British people are no diffrent than most of their counterparts in the Western world.

これのno diffrentはなんでまたnoを使ってるの?
be動詞で否定ならnotを使えばいいのに何故Cにnoなのかわからない。
後ろのthan most of their〜となにか関係あるのか?
99大学への名無しさん:2008/07/17(木) 22:07:17 ID:nlUJ8RwkO
>>97
ご親切にありがとうございます
これからは辞書ひくようにします…
>>95さんもナメたこと言ってしまってすいませんでした
100大学への名無しさん:2008/07/17(木) 22:11:49 ID:M/ourwRj0
>>99
いやいやw
俺の説明能力が劣るって話で99さんは何にも悪くないよ
日本語と英語の表現の違いをうまく説明できなくてごめんよ
101大学への名無しさん:2008/07/17(木) 22:48:51 ID:1EXjZFQP0
>>98
"Different from" is the most common structure in both BrE and NAmE.
"Different to" is also used in BrE:
ex)
Paul’s very different from / to his brother.
This visit is very different from / to last time.

In NAmE people also say "different than":
ex)
Your trains are different than ours.
You look different than before.

Before a clause you can also use "different from" (and "different than" in NAmE):
ex)
She looked different from what I’d expected.
She looked different than (what) I’d expected.

no: used to express the opposite of what is mentioned
ex)
My son’s terribly untidy; my daughter’s no different.
She’s no fool (= she’s intelligent).
It was no easy matter (= it was difficult).
102大学への名無しさん:2008/07/17(木) 22:58:11 ID:1EXjZFQP0
>>98
[adverb]
not a (used before an adjective to convey the opposite of the adjective's meaning):
ex) His recovery was no small miracle.
[adjective]
not a (used before a noun to convey the opposite of the noun's meaning):
ex) She's no beginner on the ski slopes.
【RH】

[adverb]
used with a following adjective to imply a meaning expressed by the opposite positive statement
ex) in no uncertain terms
[adjective]
not a : quite other than a
ex) he's no expert
【MW】
103大学への名無しさん:2008/07/17(木) 23:05:24 ID:206BLc2O0
コピペするだけで答えてるつもりか?
ウザイからやめろ。
104大学への名無しさん:2008/07/17(木) 23:12:42 ID:1EXjZFQP0
>>103
コピペするだけで答えられる質問。
俺の行動を決めるのはお前の命令じゃない。
105大学への名無しさん:2008/07/17(木) 23:18:02 ID:8shNpoeV0
何処が答えかわからない。
英語力なさすぎwwとバカにすんのも結構だが、簡単な疑問なら簡潔に日本語で言ってもらいたい。
106真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/17(木) 23:32:51 ID:T8doUaVL0
真の英語のプロが来ましたよ。
何か質問はないかね?
107大学への名無しさん:2008/07/17(木) 23:35:12 ID:206BLc2O0
>>106
Q1:ゲティスバーグ演説にある government of the peopleの「of」は目的格ですか?
Q2:タフ構文ってなんですか?
Q3:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか?
Q4:前置詞句が文の主語になることはありますか?
108真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/17(木) 23:46:19 ID:T8doUaVL0
>>107
A1.目的格です。
A2.ぐぐればわかります
A3.名詞的用法です。
A4.基本的にはありません。
109大学への名無しさん:2008/07/17(木) 23:48:58 ID:o0aGVZZc0
>>108

A1, A3, A4 と3つも間違うような人が、
なにゆえトリップまで付けて出て来る?
110真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/17(木) 23:50:44 ID:T8doUaVL0
>>109
まちがっとらん。
111真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/17(木) 23:51:34 ID:T8doUaVL0
>>109
プロをあなどるな。
ばかもん。
112大学への名無しさん:2008/07/17(木) 23:54:31 ID:206BLc2O0
>>ALL
ID:1EXjZFQP0
ID:T8doUaVL0=真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg

上記二名、荒らしにつきスルーでお願いします。

113真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/17(木) 23:55:33 ID:T8doUaVL0
まずA1について 
人民「を」統治するのか。人民「が」統治するのか。
もし「人民が」と主格で捉えてしまってはby the people(人民による統治)
とトートロジーになってしまう。したがって目的格で捉えるのが正しい。
114真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/17(木) 23:56:46 ID:T8doUaVL0
A3.
He asked her to clean the room.
この文は、第四文型という説と第五文型という説がある。
現在では第四文型という説が定説のようである。
したがって名詞的用法。
115真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/17(木) 23:59:07 ID:T8doUaVL0
A4.
On the floor lies a cat.
のような文を言っているなら、on the floorはM(修飾語)の倒置文。
前置詞句は、形容詞句か副詞句のどちらかを形成するので主語にはなりえない。

116真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:00:13 ID:3FZD774/0
英語板から来たんだが、この板はさすがにレベルが低いな。
117真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:01:06 ID:3FZD774/0
では失礼する。
118大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:06:59 ID:8tTMcKfW0
時と条件の意味のある接続詞が作る副詞節の中の動詞は原型っていうの話が
あるけどその場合は副詞節の中は完全文ってことなんだよね?
beforeとかafterは副詞だからこの原則にはあてはらないんだよね?
ごめんこんな馬鹿で・・・・
誰か見分け方も教えてくれると助かります。
119真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:11:06 ID:3FZD774/0
>>118
beforeやafterは、前置詞か接続詞の働きがあります。
beforeやafterのうしろに名詞がくれば、前置詞だし、
beforeやafterのうしろに節がくれば、接続詞です。

beforeやafterの後ろに節がきた場合は、時を表す副詞節を形成するので
未来のことを表すときには現在形を用います。
120真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:15:32 ID:3FZD774/0
例 I will finish this work, before he coms back.

beforeやafterの節は、副詞節しか作らないので分かりやすいですが
問題はifやwhenがつくる節です。この節は、名詞節の場合と副詞節の場合があるからです。
名詞節の場合は、未来のことは未来形で表さなくてはなりません。

I will be happy, if he comes tomorrow.(副詞節)
I don't know if he will come tomorrow.(名詞節)
121大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:19:08 ID:MsBBhgjC0
>>120ありがとうございます。
でも今日桐原1000やってたらafterのあとに過去形がきていました。
実際文法問題に当たった時にはどのように対処すればいいのでしょうか?
122真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:22:58 ID:3FZD774/0
>>121
現在形になるというのは、あくまで「未来のことを表す」ときです。
過去を意味するときには、もちろん過去形になります。

After we finished the work, we returned home.
123真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:24:27 ID:3FZD774/0
>>121
文法問題が得意になるこつは、文法問題を練習するとき字面を
ながめているだけでなく、実際に声にだすこと。
文のもつ意味をしっかりイメージしながら声に出してみること。
できたら、本から目を放して暗唱してみることです。
124大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:26:02 ID:MsBBhgjC0
あッそうなんですか!すっきりしました。見落としていたんですね。
もうしわけないです;;では、「未来のことをさす副詞節の中の動詞は原型」
と頭にいれとけばいいですかね?
125真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:27:13 ID:3FZD774/0
>>124
主節が未来形になっているので見分けられます。

S will 〜 when S' + 原形

という感じですね。
126大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:28:36 ID:kaK9JtAl0
>>98を頼む
127大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:29:12 ID:MsBBhgjC0
なるほど!では先の条件にプラスして「主節が未来形」という条件を入れれば間違いないですか?
128大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:29:47 ID:DsWTFRUq0
コピペ
【前置詞句が主語のケースまとめ】

旺文社『ロイヤル英文法 改定新版』 p20 主語になる語(句)
・Through the wood is the nearest way.
・From childhood to manhood is a tedious period.

聖文新社『新訂増補 マスター英文法』 p445 前置詞句の用法 名詞句として
・After lunch is the busiest part of my day.

開拓社『改訂版 英文法総覧』 p12 主語になることのできるもの 前置詞句
・Over the fence is out.
・From here to London is no great distance.

研究社『英語長文読解教室 新装版』
p226-227 入試問題のpassage中
・Not long ago, 250 to 300 out of every 1000 babies born died in
infancy; now from four-fifths to nine-tenths of the babies who
used to die survive. (from - to - 部分がS)
p231 主語としての前置詞句
・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater.
・Between five and ten struck him.

研究社出版『英文法教室』p171 主語・目的語と前置詞句
・From 500ft. to 600ft. is supporsed to be the depth of the crater.
・Between five and ten struck him.
129真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:33:20 ID:3FZD774/0
>>127
名詞節とちゃんと区別すればですよ。
I won't mind if he will come.
は、主節が未来形でも、if節の中身は未来形になります。
名詞節だからです。

公式として暗記するより、ひとつひとつの文を、生きた文として声にだして
言ってみることです。
130大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:34:12 ID:+ZNGgjfg0
英語板見てきた。
真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZgは真正基地害だと分かった。
131真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:34:18 ID:3FZD774/0
>>128
「基本的にはない」と書いたのですよ。
それにそのなかのいくつかの例文は、名詞句ではなく
副詞句のものも混じっています。
132大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:37:11 ID:MsBBhgjC0
>>129ありがとうございます。
またわからないことあれば明日またきます。
133真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:39:11 ID:3FZD774/0
>>98
これは、no moreやno lessのような言い回しと同じことです。
no moreとnot moreの違いはわかりますか?

not more thanは、単純に〜より多くはないという意味です。
これがno more thanになると「moreではない」「差はない」ということで
「同じである」というニュアンスができてきます。

A whale is no more fish than a house is.
鯨が魚でないのは、馬が魚でないのと「同じ」である。
134大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:46:41 ID:kaK9JtAl0
鯨構文で解釈するのか。
となると
『イギリス人が違わないのは大多数の西洋の人も同じ』

『イギリス人も大多数の西洋人と同じ』

今思ったけどこの後の文も出すべきだった?
135大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:51:13 ID:8oE0Xo9C0
真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg は完全スルーしましょう。

テンプレは偉大ですね。
特に前置詞句主語は。
136真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:51:24 ID:2Nw9/i4p0
>>134
鯨構文をそのまま当てはめろということではない。
different を強く否定することで「同じ」というニュアンスが
でてくるということ。

My income is not more than $2000. (My income < $2000)
My income is no more than $2000. (My income = $2000)
137大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:53:31 ID:I/rdDJd30
>>131

^^プロさん、中一です。
お迎えにきました。
英語板に帰りましょ。
http://orz.2ch.io/p/-/academy6.2ch.net/english/1215959592/n
138大学への名無しさん:2008/07/18(金) 00:53:45 ID:8oE0Xo9C0
自分でスルーしろと言ったばかりでなんですが、
さっそく間違いが目についてしまったんで、
1つだけ相手しておきます。

>>136
> My income is not more than $2000. (My income < $2000)

「>」 の否定なんだから、「<」じゃなくて「≦」
139真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:53:57 ID:2Nw9/i4p0
>>137
あっちいけ。
140真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:55:52 ID:2Nw9/i4p0
Q1が間違いだと指摘したやつ。
わたしの書き込みに反論はないのかね?
Q3はどうなのだ?
141真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 00:57:07 ID:2Nw9/i4p0
まあ何か質問があったら
「助けて、真の英語のプロ」と叫びなさい。
どこからともなく助けに現れます。
142大学への名無しさん:2008/07/18(金) 01:02:59 ID:kaK9JtAl0
>>136
おk
ありがとう
143大学への名無しさん:2008/07/18(金) 01:06:45 ID:nGa3FtMT0
>>112
その発言は受け入れられない。
俺はAAをコピペしたわけでもないし、質問と関係の無い事柄を書き込んだわけでもない。

また、>>105の、『英語力なさすぎwwとバカにすんのも結構だが』、も甚だ心外。
俺は質問者を馬鹿にするためにわざわざコピペしたわけじゃない。
wの記号も入れていないし、質問者を見下すような発言もしていない。

英英辞典からコピペしたのは、そっちの方が語感がつかみやすいと思ったから。
英英辞典を使うことで英語の力は向上するだろうし、英語の学習に幅も出るだろう。
しかし、普段英英辞典を使わない人たちに(質問者の多くは恐らく、普段英英辞典を
使わないだろう)、「英英辞典を引け」と言っても、そんな命令には誰も従わないだろう。
それなら実際に英英辞典の語義を提示してしまった方がいい。

そもそも
>コピペするだけで答えてるつもりか?
>ウザイからやめろ。
のような、あからさまに上から目線の人間が
>荒らしにつきスルーでお願いします。
のようなもっともらしい言葉を吐くな。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
144大学への名無しさん:2008/07/18(金) 01:11:20 ID:nGa3FtMT0
>>140
ぐぐったら分かると思うけど、
リンカーンのやつは、丸谷や藤岡は「目的格」と主張しているが、
ピーターセンは「起源」だと言っている。
145真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 01:27:45 ID:2Nw9/i4p0
>>144
ピーターセンがなんといおうが、of peopleは、目的格関係を表す。
146真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/18(金) 01:30:57 ID:2Nw9/i4p0
>>144
と思ったが、ピーターセンの指摘が正しいな。
訂正する。
147大学への名無しさん:2008/07/18(金) 02:48:40 ID:atTOzkOd0
>>143
まあ落ち着きなされ。
質問者を馬鹿にしてるとは思わなかったけど、
でももうちょっと噛み砕いて説明してあげないと受験生にはきついとは思った。

>>98
この文では単に「違わない」ということを言いたいわけじゃなくて、「違うどころか、それと対極、つまり同じなのだ」
ということがいいたいわけです。
noはこういうふうに「〜とは正反対、対極だ」という意味合いを出したいときに使われるんです。

>>101で挙げてくれた例文で
She's no fool.というのがあるけど、これも単に「彼女は馬鹿じゃない」と言ってるわけではなくて、
「彼女は馬鹿どころかその正反対、賢いのだ」と言ってるわけ。
カッコの中に=She's intelligent.とあるでしょ。

differentは普通後ろにfromが来るけど、北米ではthanが来ることもあるよ。
別にnoかnotかということとは関係ないよ。

ということを落ち着いて>>101-102を読めばわかるよ。
148大学への名無しさん:2008/07/18(金) 05:37:02 ID:U17kdvEI0
英語に未来形はない。未来形って言葉を使う奴はニセモノ。間違いなく^^
149大学への名無しさん:2008/07/18(金) 07:08:35 ID:sOljk4k40
>真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg

ここでお世話になるかもしれないので
よろしくお願いします
と先に言っておきます。

一つ質問を。
「仇組」って?
150大学への名無しさん:2008/07/18(金) 08:08:16 ID:U17kdvEI0
>>149
仇組といえば言語学板の生成文法スレにいるあの人たちじゃないか。
生成文法w
151大学への名無しさん:2008/07/18(金) 15:59:38 ID:sOljk4k40
>>150
そうなんですよ。
その人論文読みたいんだけど
仇組って何のことですか?
隠語ですか?
152大学への名無しさん:2008/07/18(金) 23:24:14 ID:U17kdvEI0
>>151
隠語と言えば隠語だと思うけど,あのスレを読んでたらわかるよ。
仇鱒ってコテの人合わせて3人が月刊言語って雑誌に原稿を投稿してたはず。
仇組ってのは仇鱒がいるグループのことだと思う。これ以上は生成スレでききなはれ。
153大学への名無しさん:2008/07/19(土) 00:02:02 ID:J10W8DuaO
早稲田の過去問です。


But in fact the new biological determinism rests upon no recent fond
of information and can cite in its behalf not a single unambiguous fact.

この文のcan cite in its behalf not a single unambiguous fact.
がわかりません。
in its behalf が〜のためにっていうのはわかるんですが、その後can cite not と続くんでしょうか?
154真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/19(土) 00:19:19 ID:nYUfE7l+0
しかし、実際、新しい生物学上の決定論は、最新の知識の蓄積には基づいていないし、
ただひとつの明確な事実をも根拠として引用することはできない。
155大学への名無しさん:2008/07/19(土) 00:50:20 ID:KeazS5z60
>>153

not a single A =「たった一つのAもない」
156大学への名無しさん:2008/07/19(土) 08:06:34 ID:RQ+tjmIE0
>>154

日本語で読んでもわからんわい
157モピレンジャー:2008/07/19(土) 10:17:17 ID:e2uXJX0O0
>>153
この場合のciteは

たったひとつの〜も挙げることができない

の意味。
158大学への名無しさん:2008/07/19(土) 13:20:21 ID:cXGh5ktg0
>>153
fond って、どういう意味?
フランス語の fond?
159大学への名無しさん:2008/07/19(土) 13:30:30 ID:RQ+tjmIE0
>>158
そう。
160大学への名無しさん:2008/07/19(土) 14:10:51 ID:cXGh5ktg0
しかし、実際、新しい生物学的決定論は、最新の知識のには基づいていないし、
このために、ただひとつの明確な事実をも引用することはない。
161大学への名無しさん:2008/07/19(土) 14:42:50 ID:+4KfbDhf0
構文についての質問です。

The National Councils for Sustainable Development and similar entities
established in some 100 countries as a result of UNCED represent
promising new instruments.

模範解答:UNCEDの結果およそ100か国で設立された
持続可能な開発に関する全国会議と、同様の組織は、
有望な新しい手段を表している。

誤訳:持続可能な開発に関する会議と、
UNCEDの結果およそ100か国に設立された同様の組織は、
新しい有望な手段を表している。

上の構文で、establishedはsimilar entitiesのみを
修飾していると考えたのですが、
模範解答を見る限りはsimilar entitiesとNational counsilsの両方に
かかっているようです。
similar entitiesだけを修飾すると解釈するのは文法的には誤りなのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ありません。
回答お願いいたします。
162モピレンジャー:2008/07/19(土) 15:33:24 ID:e2uXJX0O0
>>161
The National Councils for Sustainable Development
の Council に「s」がついているのは、
おそらく同じ名前の組織が複数の国々(およそ100か国)に
存在していることを示しているので、

The National Councils 〜を単体として見るのではなくて
similar entities と同列に見るべき、
ということになるのだろう。
163モピレンジャー:2008/07/19(土) 15:36:52 ID:e2uXJX0O0
訂正。
100カ国のうち
「持続可能な開発に関する全国会議」がある国と、
「同様の組織」を持つ国とに分かれているということだろう。
164大学への名無しさん:2008/07/19(土) 15:47:10 ID:w/MDqJBs0
andがあるので片方だけだとおかしい
165モピレンジャー:2008/07/19(土) 16:08:45 ID:e2uXJX0O0
しかし文法の観点で言ったら
ケースバイケースで文脈判断かも。。
166161:2008/07/19(土) 16:14:08 ID:+4KfbDhf0
ありがとうございます。
英文法以前に知識がないと解けない問題なのか、
色々悩んでいたので助かりました。
167大学への名無しさん:2008/07/19(土) 17:09:19 ID:yqtuc78U0
ちなみに、UNはおそらく United Nations (国連)。
問題には関係ないが。
168大学への名無しさん:2008/07/19(土) 20:44:10 ID:DlE7mznG0
基礎英語長文問題精講の16課の一番最後の文です

When the very teachers are themselves weak in English grammar,
it cannot be expected that their students will be anything but weak.

When〜,
の部分で、veryが修飾しているものがなにかわかりません。
また、When節の主語はteachersで良いのでしょうか
When節の構造がどうなっているのか全体的によくわかりません

どなたか解る方教えて頂けるとありがたいです
よろしくお願いします
169大学への名無しさん:2008/07/19(土) 20:55:17 ID:qVJNH4Pk0
>>168
veryは形容詞で、teachers を修飾。「ほかならぬ教師たちが〜」
170大学への名無しさん:2008/07/19(土) 20:55:49 ID:0HNhp+lxO
意志未来willがよくわかりません
時と条件の副詞節中に出て来たらお手上げ状態です
「〜するつもり」と訳せれば意志未来と決定してしまえばいいんでしょうか?
171大学への名無しさん:2008/07/19(土) 21:25:51 ID:DlE7mznG0
>>169
ありがとうございます
単語の意味や品詞もしっかりやっていこうと思います
172大学への名無しさん:2008/07/19(土) 21:56:08 ID:7hniyUqp0
173大学への名無しさん:2008/07/19(土) 22:30:50 ID:yqtuc78U0
>>172
みたいですね。
174153:2008/07/20(日) 01:34:02 ID:Igp3L5FrO
遅くなり申し訳ありません。

答えてくれた方々ありがとうございました!
否定があんな感じで入ってくると一気にパニックになる…長文慣れればいいのかな…

>>172さん
間違えました正しくは
fond→fundでした。
175大学への名無しさん:2008/07/20(日) 10:25:46 ID:ayPuOJtUO
>>170お願いします
176大学への名無しさん:2008/07/20(日) 11:03:33 ID:JG1Y60pK0
>>175
いいよ
177大学への名無しさん:2008/07/20(日) 11:52:49 ID:Nvtgi4qk0
>>170
日本語でおK
178大学への名無しさん:2008/07/20(日) 13:40:50 ID:70NyYpJ8O
質問させていただきます。

You should do what you believe is right.

この文のうち、
what you believe is right.
とできてしまうのはなぜですか?
what you believeの次にthatか何かが省略されているのでしょうか

基本中の基本の質問だとは思いますが、
お答え頂ければ幸いです。
179大学への名無しさん:2008/07/20(日) 13:47:32 ID:70NyYpJ8O
>>178
少し補足をさせていただきます;
what you believe is right
が文法的に成り立っている(what you believeがSでisがVで・・・等)
のは分かるのですが、

何故
You should doの目的語にSVがきてしまっているのかがわかりません;

見当違いの補足をしていたら恥ずかしい限りなのですが、
よろしくお願いいたします
180大学への名無しさん:2008/07/20(日) 13:48:44 ID:kwMyRo5c0
You should do what (you believe)is right

you believeが挿入されたと考えると分かりやすいです。
181大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:04:05 ID:QhMiLvIcO
>>179
what you believeのwhatはbelieveの目的語でwhat-rightまでが全体の目的語になってるんだと思います。
182大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:07:50 ID:QhMiLvIcO
>>181
スマソ、訂正

what-believeがYou should…の目的語でした
183大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:32:10 ID:70NyYpJ8O
>>180
回答ありがとうございます
確かに挿入と考えたらしっくりきますね!
でもyou believe(SV)の挿入は可能なのでしょうか;

>>182
回答ありがとうございます。

結果的にはそうなるのですが、
なぜSV(SV=O)になるのかが分からないんですよね;
まだまだ勉強不足です;
184大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:41:00 ID:ayPuOJtUO
>>170わかる人はいませんか?
185大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:54:50 ID:7BsTIphqO
Driving rain away is a difficult problem,but with unclear energy at the disposgl of engineers the problem appears to be merely one of detail.


これはwithの特別用法らしいのですが、そうすると、
at the disposal〜がwithの中の意味上の述語になってしまい、訳が書けないです。助けて下さい
186大学への名無しさん:2008/07/20(日) 15:12:52 ID:401ax/Y40
>>184
とにかく例文挙げて下さい
187モピレンジャー:2008/07/20(日) 15:25:27 ID:d1UMU/kQ0
>>185
withの特別用法というのは知らないのだが
but with unclear energy at the disposgl of engineers the problem appears to be merely one of detail
の部分は
with unclear energy at the disposal of engineers /技術者が未知の(?)エネルギーを自由に使うことができれば
the problem appears to be merely one of detail/その問題はたいしたものではなくなる
ということだから
主語は the problem で
動詞は appears
ということになる。
188大学への名無しさん:2008/07/20(日) 15:32:00 ID:mD7gfnI+O
何もかも解らない高3の俺涙目wwwwwww
189真の英語のプロ ◆tBZGb/7UZg :2008/07/20(日) 15:37:12 ID:5jfFi4Zm0
偉大なる真の英語のプロが来ましたよ。
何か質問はないかね?
190大学への名無しさん:2008/07/20(日) 15:39:18 ID:70NyYpJ8O
つい先程質問したばかりで、未解決(?)なのですが、
違う質問させてください;

He is proud of his son( )passed the difficult entrance exam.
1.to have
2.having

という問題があり、答えは2のhavingでした。

解説を読むと、「前置詞ofの目的語だからto不定詞は使えない」
と書いてあったですが、

なぜ
I'm looking for someone to help me with my work.
という文は可能なのでしょうか

He is proud of his son to have passed the difficult entrance exam.
「彼はあの難しい入学試験に合格した息子を誇りに思っている」

という文は不可能なのでしょうか

ご教授ねがいます。
191大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:01:08 ID:Ttd2lDdh0
>>185
with nuclear energy(=S') at the disposal of engineers(=P')
技術者たちが核エネルギーを手中に収めている以上、
the problem appears to be merely one(=a problem) of detail
その問題は細部の問題に過ぎないように見える
192大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:06:53 ID:mX1Rp8Tf0
一言で言うと「慣習」ということでしょう。
はっきりいって英語とか語学は、理屈では説明できないとこが多々ありますので。

しいて言うと「to do」は未来思考でこれから行うことをあらわす時に使い、
〜ingは現在や過去のことをあらわす時に使いますね。
forget to do,forget 〜ing ,remember to do ,remember〜ing
等を考えれば分かりますね。
ですのですでに合格した人にtoを使うのは違和感があるような気がします。

でも、やっぱり「習慣で」っていうほうが説明としてはあってるようなきがします。
理屈ではなく暗記も語学には必要ではないでしょうか。
193大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:21:37 ID:70NyYpJ8O
>>192
なるほど!
大変よくわかりました。
ありがとうございました。

解説にも>>192さんのおっしゃるようなことが書いてあれば分かりやすかったのになあ・・・
助かりました。     
念を押すようですが、この問題の場合、
解説にあった「前置詞ofの目的語だから〜」というのはあまり気にしなくて大丈夫ですかね?
194大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:39:35 ID:mX1Rp8Tf0
気にしなくてもいいのでは、と思いますが。
195大学への名無しさん:2008/07/20(日) 17:09:29 ID:RRIqoejR0
>>193
ちゃんと教えて貰えよ。そんな納得の仕方じゃ損するぞ。
(回答してるやつも責任もって答えてやれ。慣習なぞといういい加減なことでごまかされても困る)

>解説にあった「前置詞ofの目的語だから〜」

ってのはこういうことだよ。

お前が例に出した文は構造的に決定的に違う。

I'm looking for someone to help me with my work.は書き換えるならば
I'm looking for someone who helps me with my workでforの目的語は
「(手伝ってくれる)誰か」であり、名詞だ。
だから不定詞の形容詞用法が使えるの。

He is proud of his son having passed the difficult entrance exam.
これを書き換えると
He is proud that his son had passed the difficult entrance exam.
つまり「息子が難しい試験に受かった」ことを誇りに思っているのであって
「(難関試験に受かった)息子」を誇りに思っている、ということではない。
これを不定詞で言い換えられるかってことだよ。


196大学への名無しさん:2008/07/20(日) 17:19:10 ID:7BsTIphqO
>>187
>>191
構造はわかったのですが、なぜそういう訳になるかを出来ればもう少し詳しくお願いします
197大学への名無しさん:2008/07/20(日) 17:26:34 ID:mX1Rp8Tf0
>>195
質問の答えになってないような(´・ω・`) ?
198大学への名無しさん:2008/07/20(日) 17:40:46 ID:Ttd2lDdh0
>>178
you believe NP is right

NP you believe φ is right

what you believe φ is right

【NP=noun phrase, φ=痕跡】

連鎖節です。従属節内の主要素のいずれかが主節の前に飛び出した形です。
ここでは従属節の主語が主節の前に飛び出しています。

ex)
In 2005, for example, Shimane prefecture (the Japanese local government
to which the nation claims the islands belong) passed an ordinance designating
Feb. 22 --- the 100th anniversary of Japan's annexation of the islands --- as Takeshima's Day.
[TIME, May 8, 2006]
【例えば、2005年、島根県(諸島が属すると日本が主張する日本の地方自治体)は、
2月22日―日本による諸島併合の100周年の日―を竹島の日として指定する法令を通過させた。】

the nation claims the islands belong to the Japanese local government

the Japanese local government which the nation claims the islands belong to φ
↓リズムが悪いので
the Japanese local government to which the nation claims the islands belong φ
199大学への名無しさん:2008/07/20(日) 17:42:52 ID:/U6hZzFI0
>>190
とりあえず>>193の説明はこの問題に関してはおかしい。
>>195とは別の説明をしてみる。

He is proud of his son having passed the difficult entrance exam.
のhis sonは動名詞の意味上の主語。
この文はHe is proud of (his son) having passed〜であって、He is proud of his sonではない。
proud of AのAの位置にきてるのはhaving passedで、his sonではない。

とりあえずhis sonはおいといて考えてみて。
例えば、「彼は難しい受験に受かったのを誇りに思っている」というときに
He is proud of to have passed the difficult entrance exam.
とは言わんでしょ。
He is proud of having passed the difficult entrance exam.
というはず。
で、この文の場合、受かったのは彼じゃなくて彼の息子なので、動名詞havingに意味上の主語his sonがくっついてる、と。

I'm looking for someone to help me with my work.
は、look for AのAの部分に来てるのはsomeoneであって、to〜ではない。
to〜は>>195も言っているようにsomeoneを修飾する形容詞用法のto不定詞。

二つの文は同じように見えるかもしれんが、全然別種のもの。
200大学への名無しさん:2008/07/20(日) 17:43:42 ID:/U6hZzFI0
>>193>>192
ね。
201大学への名無しさん:2008/07/20(日) 17:56:14 ID:Ttd2lDdh0
>>199
質問者は、
He is proud of his son having passed the difficult entrance exam.
において、of以下の中心はhaving passedでhis sonはその意味上の主語、
ということは理解していると思います。

問題は、
his sonを中心にした形、つまり、
He is proud of his son, who passed the difficult entrance exam.
のような文と同類の文に、
He is proud of his son to have passed the difficult entrance exam.
がなれるのかどうか、容認可能なのかどうか、です。
202大学への名無しさん:2008/07/20(日) 18:20:18 ID:Ttd2lDdh0
>>193
Had Percy Pilcher not died following a glider crash on 2 October 1899
he might have been the first man to fly a powered aeroplane.
[Design Process Improvement: A Review of Current Practice / Edited by John Clarkson and Claudia Eckert]

At 10:56 P.M., Neil Armstrong became the first man to walk on the moon,
and a small television camera covered the event live for Americans and millions
of others who watched via satellite relay.
[Stay Tuned: A History of American Broadcasting / Christopher H. Sterling, John M. Kittross]

これらの例でto不定詞が名詞を後から修飾しているのは極自然だが、
He is proud of his son to have passed the difficult entrance exam.は凄く異様。
でもどういう理由で異様なのかはよく分からない。英語学を専門としている人なら恐らく分かるので、
そういう人が出現してくれるのを待つしかないですね。
203大学への名無しさん:2008/07/20(日) 18:24:46 ID:5cDJX85b0
英語の教科書より。
I can't begin to describe to you how terrifying the wave was to watch,
not because it was so big―it was only about twice Jack's height―but because
it was so fast.

単語は簡単なのですが、文が長くて頭がこんがらがってしまいます・・・。
英語がかなり苦手でどこからどういう風に訳せばいいのか分かりません。
どなたかお願いします。
204大学への名無しさん:2008/07/20(日) 18:45:34 ID:Ttd2lDdh0
>>203
その波を注視するのがいかに恐ろしかったか、君に説明をし始めることが僕にはできない。
というのは、めっちゃ大きかったからだというわけじゃない―ジャックの背の二倍くらいに過ぎなかった―
そうじゃなくて、めっちゃ速かったからだ。

howは間接感嘆文です。
to watchは副詞用法、範囲指定です。(見るという点で恐ろしかった→見るのが恐かった。)
意味上の目的語を主語のthe waveが兼ねています。
あとはnot A but Bにbecauseが絡んだだけです。
205大学への名無しさん:2008/07/20(日) 18:46:02 ID:Ttd2lDdh0
>>196
with S'P'は、付帯状況を表す。(P=predicateで述部。)
S'P'の意味内容を把握した上で、主文に合う形でwithの具体的意味を決定すればいい。
僕は「・・・以上」としたが、「・・・ので」でも「・・・故に」でも、主文(と文脈)に合う日本語なら何でもいい。

disposalは、the power or authority to dispose or make use of as one choosesの意味で、
ここでは、技術者たちの自由にできるところに、核エネルギーがある、ということ。
よって、「技術者たちが核エネルギーを手中に収めている」という風に訳した。

あとは見ての通りそのままだと思います。
206大学への名無しさん:2008/07/20(日) 18:51:52 ID:5cDJX85b0
>>204
助かりました。ありがとうございました!
207大学への名無しさん:2008/07/20(日) 19:15:02 ID:7BsTIphqO
>>205
詳しくありがとうございました
208199:2008/07/20(日) 22:15:28 ID:/U6hZzFI0
>>201-202
なるほど。失礼しました&補足説明ありがとうございます。
すると、>>195さんの説明がしっくりきますね。
209大学への名無しさん:2008/07/20(日) 22:28:58 ID:hRPe0fKy0
旺文社の基礎英文問題精講P103の30番の文で
I want nothing less than money.
金より欲しくないものはない→金なんか全然欲しくない
この文中のnothing less thanなんですが
なんでこの訳になるのかさっぱりなんです
私が欲しいものはまさに金だとか訳しちゃう始末で・・・
210大学への名無しさん:2008/07/20(日) 22:45:22 ID:qbFfpluu0
空所補充問題なんですが・・・教えてください。

よくもそんなことが言えるな。私をなめるなよ。
( )can you say that to me? ( )do you think I am?

空所は順に How What と判断したのですが・・・合っているでしょうか??
211大学への名無しさん:2008/07/20(日) 22:58:22 ID:GgZqhkbC0
>>210
1個目はHowで合ってる。
2個目はWho do you think I am?(俺を誰だと思ってるのですか?→俺をなめるな。)じゃないかな。
212モピレンジャー:2008/07/20(日) 23:05:26 ID:d1UMU/kQ0
>>209
>私が欲しいものはまさに金だとか訳しちゃう
いや、その意味のはずだが・・・
213モピレンジャー:2008/07/20(日) 23:31:33 ID:d1UMU/kQ0
おそらく

There is nothing less 〜.

とかと勘違いしてるんだろうね。
著者は。
たぶん。。
214大学への名無しさん:2008/07/20(日) 23:52:37 ID:au8YEt6m0
>>209
君の訳のほうが正しい気がする。グぐると
They want nothing less than the faithful rendering
of the original words of Tolkien,
not those of a Japanese translator.
みたいな用例がたくさん見つかる。

だが一方であの有名な版を重ねた本にそのようなミスがあり
これまで誰も気付かなかったというのも妙な気もするが。
215大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:03:11 ID:QgJk7k3l0
>>213
レスありがとうございます。
そうなんでしょうか?
う〜ん・・・どうも納得がいかないです・・・

>>214
ですよね・・・やっぱり本に書いてある訳であってるとは思うんですが
何故そうなるかがやっぱりわからないです・・・

書いてある訳で間違いないと思うのは、先ほどの文は解説中に出てくるもので
本文には
Spinoza says that a free man thinks of nothing less than of death.
と過去の偉人のセリフがあるのです
スピノザは自由人はまさに死を考えているといっている×
スピノザは自由人は死について思いわずらわせる様な事はまったくないと述べている○
まさかこれが間違っているとは思えないですし・・・
この後続の文も内容的に後者で取らないと矛盾してしまうのです
216大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:13:02 ID:++VBfcvRO
>>193です。
様々な方の回答を聞くことができてよかったです。
この問題については今度予備校の講師に聞いてみようと思います。

貴重な回答本当にありがとうございました。
217大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:14:29 ID:Kpjt54s70
>>209
I want nothing less than money.
私が金を欲している度合いよりも下回る度合いで私が欲しているものは何もない
→金に対する欲求は私がもっている欲求の中で一番小さい
 →金なんか全然欲しくない
218モピレンジャー:2008/07/21(月) 00:19:20 ID:WgUDcL6I0
nothing less than には
2つの用法があるみたいだ

nothing less than


少なくとも..を下らないもの; ..より以下は..しない.

・ spend nothing 〜 than 1,000 dollars a month
少なくとも月に千ドルは使う.

・ We have to expect nothing 〜 than a riot.
暴動ぐらいは覚悟しなくてはならない.


nothing (more or) less than


..にほかならない(悪いもの), ..と全く同じ.

・ It's nothing 〜 than madness.
まさに気違いざたにほかならない.

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=nothing&dtype=1&stype=1&dname=1ss&ref=1&index=236940
219大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:21:46 ID:RX4sxFE40
>>217
実はそれとまったくおなじプロセスで私もいったん納得したんだけどw

念のため辞書見ると「まさしく〜」と出ていて動揺した。
あせってグぐるとやはり「まさしく〜」の用例が多い中で
基礎精巧のような用例も少し見つかる、といった状況w

思うに外人にとってもどっちだか紛らわしく、基本は「まさしく」
だが誤用が多くしだいにそっちも認められるようになってきた、
みたいな感じでは?

たとえば日本語の「情けはひとのためならず」みたいなかんじ
220モピレンジャー:2008/07/21(月) 00:29:24 ID:WgUDcL6I0
>>209 の場合は
less than moneyはnothing を修飾してるんじゃなくて
I want nothing を修飾してる
ということか。

でもこれは「まれ」な用例だろうな
221大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:32:04 ID:RX4sxFE40
>>220
鋭いね!
222大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:35:18 ID:Kpjt54s70
>>219
「まさしく〜にほかならない」と訳せる場合、less は形容詞として nothing を修飾している。
つまり、「〜以下の何ものでもない」→「まさしく〜にほかならない」

「全然・・・しない」と訳せる場合、less は副詞として主動詞を修飾している。
つまり、「〜に対してよりもより少なく・・・しない」→「全然・・・しない」

これでおk?
223大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:37:05 ID:RX4sxFE40
>>222
おれはその見解に同感だ
224大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:45:31 ID:wuIjB5+J0
>>192の説明がクソすぎて吹いたwww
225大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:49:05 ID:QgJk7k3l0
英英辞典ひいてみました
be nothing less than something also be nothing short of something used to emphasize that
something or someone has a particular quality or seems to be something:
His behaviour was nothing short of rudeness.←例文

で、考えてみたのですが
nothing 比較級 thanもしくは原級比較で最上級の意味を出せて
主語にnothingが来ると、構文として習う
nothing is 比較than・・・/as~as・・・「・・・が最も〜」「最も〜なのは・・・だ」
目的語にnothingがくると
SVnothing比較than・・・/as~as・・・「Sが最もV〜なのは・・・だ」ってなって
比較の場所にlessがきてSVnothing less than・・・となると「Sが最もV〜ないのは・・・だ」
この意味とは別にnothing less than〜「まさに〜」「少なくとも〜をくだらない」の意味もある
これと>>222さんの見解を足して納得気味なんですが問題あれば指摘してください。
226大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:51:27 ID:UTr4UejT0
(1) A free man thinks of [A] more than of [death].  

(2) A free man thinks of [nothing] more than of [death].  

(3) A free man thinks of [A] less than of [death].  

(4) A free man thinks of [nothing] less than of [death].


(1) じっくり考える対象   [A] > 「死」

(2) じっくり考える対象   φ > 「死」

(3) じっくり考える対象   [A] < 「死」

(4) じっくり考える対象   φ < 「死」
227大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:51:48 ID:UTr4UejT0
「じっくり考えない」というような日本語をひねくり回しても混乱するだけなので、
単純に、more, less で「不等号」の向きが反転することを利用してみよう。

(2)が言いたいことは、
じっくり考える対象として、あらゆる事象に序列を付けたとしたら、、
「死」より上の序列のものは存在しない。つまり「死」が序列第1位ということ。

よって、「死」というものについて最も思いを巡らせるということ。


(1)(3)のように、単純にこの(2)の内容を反転すればいい。

(4)が言いたいことは、
じっくり考える対象として、あらゆる事象に序列を付けたとしたら、、
「死」より下の序列のものは存在しない。つまり「死」が序列最下位ということ。

「死」についてどうこう考える前に、もっと考えるべきものが他にたくさんある。
だから、「死」についてなんか考えたりはしない、ってことになる。
228大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:53:16 ID:UTr4UejT0
要するに、

He would be the last man to betray you.
彼はあなたを裏切ることはまずないでしょう


と、同じような思考回路なわけです。
229大学への名無しさん:2008/07/21(月) 04:27:25 ID:MMMHqoRrO
すみません、変な質問なんですが

the social and political shaping of ideals and art is readily apparent in the year.

このshapingの
動名詞の意味上の主語と後ろから修飾する分詞の役割を区別するにはやっぱり文脈判断しかないのでしょうか?

ずっと後者で約していてぱっとこなかったんで…
230大学への名無しさん:2008/07/21(月) 06:19:37 ID:LBX8EkLy0
変なことはないとおもうが、、
この文では、「後ろから修飾する」対象が存在しないからありえないじゃん。
231大学への名無しさん:2008/07/21(月) 06:24:47 ID:AWa/l3X60
>>229
おぼえたての「意味上の主語」って言葉を使ってみたかったんだね;^^
232大学への名無しさん:2008/07/21(月) 08:33:50 ID:rbA3ONr+O
asの節を訳すときいつも迷うんですげど、見分け方ってあるんですか?
233大学への名無しさん:2008/07/21(月) 09:11:01 ID:7lUdbQaI0
>>232
具体的に英文出してくれ
234大学への名無しさん:2008/07/21(月) 10:46:45 ID:UjvRZ2VbO
so far no great differences have been found between people of the same age but of different ethnic groups.
という文のbetween以下のthe same ageの後ろのbutはどういう意味を表しているんですか?

お願いします
235大学への名無しさん:2008/07/21(月) 11:37:09 ID:RX4sxFE40
同年齢『だが』異なる民族集団の人々の間には、今までのところ
なんら大きな差異は見出されていない
236大学への名無しさん:2008/07/21(月) 11:58:19 ID:CV7UyEiM0
>>234
and,but,orが出てきたら前後の単語の形みた方がいいよ。
この文なら of-- but of---になってるだろ
237大学への名無しさん:2008/07/21(月) 13:45:40 ID:MMMHqoRrO
>>230
すみません、具体的にどういう事言ってるんでしょうか?
動詞がbe動詞だからでしょうか?

>>231
じゃあなんて言えばいいんだよ
238大学への名無しさん:2008/07/21(月) 14:23:48 ID:pQZKKoxD0
>>237
あげた例文のなかに、「動名詞の意味上の主語」もなければ「後ろから修飾する分詞」もないから。
>>237 は、>>229 の文を一体どういう構文だと解釈してるの?
239大学への名無しさん:2008/07/21(月) 14:29:30 ID:CV7UyEiM0
>>237
君の文は「動名詞の意味上の主語」と「後ろから修飾する分詞の役割」という
全然ワケのわからない区別したいようにも取れるんだよ。
質問内容ははっきりする事が大切だよ、ネットに限らず勉強に関する質問をする時の基本ね。

あ、あとレス返す相手によって激しく口調が変わるのは凄くカッコ悪いと思う
質問する立場としてはやはり、「では、何と言えばよろしいのでしょうか?」と聞くべき。
240大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:06:57 ID:MMMHqoRrO
>>238
そうなんですか!
じゃあどういう構文何でしょうか?

自分は後者の『動名詞の意味上の主語』と解釈してました。

一応予備校で一通り文法・構文はやったので>>229の2通りしかないと思ってました。

>>239
読み直したら確かに質問内容がおかしいですね。
自分は『動名詞の意味上の主語』か『後ろからの文詞の修飾』のどちらかと思ってどちらが正しいのか知りたくて質問しました。

そうですね、すみませんm(__)m
これから気をつけます。
241大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:08:49 ID:++VBfcvRO
時制について質問させて下さい。

I ( ) my ball-point pen,but found it later.

という4択文法問題があり、答えはlostでした。

ここで私が思ったのは、
「had lostではだめなのか」ということです。
「過去の過去だから・・・」と、
選択肢にhad lostがあったら間違いなくそれを選んでしまいそうです。

気になったので質問させて頂きました。
回答のほうよろしくお願いいたします。
242大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:10:25 ID:MMMHqoRrO
もしかして形容詞the social and politicaLが
名詞shapingを修飾してる形ですか?
あぁぁぁばかですみません
243大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:15:18 ID:MMMHqoRrO
ちなみに訳は
『様々な思想や芸術活動が、社会や政治に影響を及ぼして来たことは、明白なことである』です。
244大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:17:26 ID:MMMHqoRrO
あ、前に20世紀にはと追加しといてください。
連没すみません
245大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:27:45 ID:PVQ+r/Qe0
動詞はisですので主語は単数。
246大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:29:18 ID:CV7UyEiM0
>>240
それでもおかしい。授業受けたんならぶっとんだ勘違いしてるようには思えないけど
-ingの形を取るのが動名詞で、そこに所有格・目的格でくっつくのが「動名詞の意味上の主語」だよね。
「後ろから修飾している分詞」は-ingの形を取ってるもの自体の事だよね。

shapingって何なの?って聞かれて
「動名詞の意味上の主語」とは答えないよね?大丈夫だよね?

>>241
選択肢にhad lostがなかったのならlostと答えるしかないね。
逆に選択肢にあったら迷わずhad lostを選ぶけど。
247大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:32:48 ID:++VBfcvRO
>>246
回答ありがとうございました!
ずっと気になっていたので、すっきりできてよかったです^^
248大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:40:54 ID:PVQ+r/Qe0
I ( ) my ball-point pen,but found it later.
のように起こった順に英文が並んでる場合や
beforeやafterのように順番を示す接続語がある場合はhad doneはつかいません。
じゃなかったら
I had had had gotten up and had had taken a shower and had eaten breakfast and went to school.
なんておかしな文ができます。
I found my ball-point pen I (  )this morning.
のようにfoundしたのがあとなのに前に来ている場合、起きてる順と逆になり
たつafterやbeforeのように順番を示す語がない場合had doneを使うのです。
249大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:45:03 ID:PVQ+r/Qe0
(´・ω・`)たつ→かつ
質問者間違った理解のまま納得してしまった><
250大学への名無しさん:2008/07/21(月) 15:51:26 ID:++VBfcvRO
>>248
ちょくちょく覗かせて頂いているので気付きました><

そうだったんですか!
また新しいことを知れて良かったです!
時制については特にまだ曖昧な点が多い故、
たびたびこのような質問をさせて頂くことになるとは思いますが、
よろしくお願い致します。
丁寧な解説ありがとうございました。


そして長文失礼しましたー
251大学への名無しさん:2008/07/21(月) 16:08:19 ID:iKT0uRQN0
昨日nothing less thanについて質問した者です
皆様のおかげでとりあえずは納得できました
遅くなりましたが、解説してくださった皆様
本当にありがとうございました。
252大学への名無しさん:2008/07/21(月) 16:12:20 ID:MMMHqoRrO
>>246
あなたは私の質問の仕方が悪いと遠回しに言ってるんですよね?
まぁ確かにおかしいですが。

the social and political が意味上の主語と思ってました。
ご指摘された通りで目的格か所有格になるはずで、この文はなってないので違いますね。ありがとうございます

では
the social and political shaping of ideals and art is readily apparent in the year.
この文のthe social and political shaping of ideals and art はどういう構造になっているんでしょうか?
253大学への名無しさん:2008/07/21(月) 16:12:36 ID:MMMHqoRrO
>>246
あなたは私の質問の仕方が悪いと遠回しに言ってるんですよね?
まぁ確かにおかしいですが。

the social and political が意味上の主語と思ってました。
ご指摘された通りで目的格か所有格になるはずで、この文はなってないので違いますね。ありがとうございます

では質問の仕方を変えますと
the social and political shaping of ideals and art is readily apparent in the year.
この文のthe social and political shaping of ideals and art はどういう構造になっているんでしょうか?
254大学への名無しさん:2008/07/21(月) 16:31:06 ID:RX4sxFE40
>>253
A of B BのA
になっている。
A=the social and political shaping
B=ideals and art

理念や芸術 の 社会的政治的形成
255大学への名無しさん:2008/07/21(月) 16:40:08 ID:PVQ+r/Qe0
the (social and political) shaping
isが動詞なのでshapingが主語。social and politicalは主語を形容してます。
256モピレンジャー:2008/07/21(月) 16:54:50 ID:WgUDcL6I0
>>253

>すみません、変な質問なんですが

the social and political shaping of ideals and art is readily apparent in the year.

このshapingの
動名詞の意味上の主語と後ろから修飾する分詞の役割を区別するにはやっぱり文脈判断しかないのでしょうか?

ずっと後者で約していてぱっとこなかったんで…


いや、別に変な質問じゃない。

the social and political shaping of ideals and art
の意味上の主語は
ideals and art だよ。

様々な思想や芸術活動「が」、社会的政治的に具体化すること

ということ。
直訳するとね。




257モピレンジャー:2008/07/21(月) 17:00:50 ID:WgUDcL6I0
>the social and political が意味上の主語と思ってました。

それはたしかにおかしい。
258モピレンジャー:2008/07/21(月) 17:05:59 ID:WgUDcL6I0
>このshapingの
動名詞の意味上の主語と後ろから修飾する分詞の役割を区別するには

それを言うなら
このshapingの
動名詞と後ろから修飾する分詞を区別するには
だろ?

連投スマソ
259大学への名無しさん:2008/07/21(月) 17:12:57 ID:++VBfcvRO
まず、social and politicalは形容詞だから、
動名詞の意味上の主語には成り得ない。

そして、ingの見分けについては、
分詞(形容詞)と考えたら主語がなくなるし、第一修飾する語句がない。
(前は形容詞、後ろは前+名詞で名詞がない)

よってshapingは動名詞で、文の主語になる

でいいのかな・・・
260大学への名無しさん:2008/07/21(月) 19:50:25 ID:Lm639j230
the social and political shaping of ideals and art is readily apparent in the year.

That ideals and art shape socially and politically is readily apparent in the year.
261大学への名無しさん:2008/07/21(月) 22:07:20 ID:XhXbBQQ40
今年の春は雨不足のため大変な収穫減だった。
The lack of rain this spring has (d )great harm to the crops.


彼女の発言は私には奇妙に思われた。
Her remarks (s ) me as strange.

一語補充なのですが、分かりません。  頭文字のみが与えられています。
どなたかお願いいたします
262大学への名無しさん:2008/07/21(月) 22:18:19 ID:Lm639j230
drove,struck
263大学への名無しさん:2008/07/21(月) 23:31:35 ID:YKA69xm80
上 did
264モピレンジャー:2008/07/22(火) 00:15:02 ID:cFrdWqTi0
上は done ね。
265大学への名無しさん:2008/07/23(水) 00:15:52 ID:WvabhI0f0
1.Natural ability is necessary to become an expert
anything but no less important is the willingness to study.

2.It is not so much the other man's words
as his silences which we have to learn in order to understand him.


上の2つの文章を和訳しようと思っていますが、部分訳しか出来ません。

1.前半部分は「生まれつきの能力は専門家になる為には必要です。」
だと思うのですが、後半が訳せません。

2.which以下は「彼を理解するために我々が学ばなければならないこと」
だと思うのですが、whichの先行詞がどれなのか分かりません。


どうかご教授下さい、お願いします。
266モピレンジャー:2008/07/23(水) 00:40:23 ID:o3QJKKWe0
>>265
expertも後ろに
前置詞があるはずなのだが。

in とか、at とか・・・
267大学への名無しさん:2008/07/23(水) 00:42:42 ID:jDYIJR0A0
>>266
僕もそう思います。じゃないと説明できない><
268大学への名無しさん:2008/07/23(水) 00:45:45 ID:WvabhI0f0
もしinやatを入れると、どういった訳になるのでしょうか?
269モピレンジャー:2008/07/23(水) 00:48:57 ID:o3QJKKWe0
>268
前置詞があれば
「生まれつきの能力は、何らかの専門家になる為には必要だが、学習する意欲もまた
それと同じくらい重要だ。」
の意味になる。
270大学への名無しさん:2008/07/23(水) 00:49:03 ID:jDYIJR0A0
Natural ability is necessary to become an expert (on)anything
どんな分野の専門家になるにも生まれつきの能力は必要である

but no less important is the willingness to study.

しかし学習への意欲も同じくらい重要である。
271大学への名無しさん:2008/07/23(水) 00:51:55 ID:jDYIJR0A0
It is not so much the other man's words
as his silences which we have to learn in order to understand him.
人を理解するためには、学ぶべきものは、その人の言葉ではなく、その人の沈黙である。

no so much A as Bの熟語がlearnの目的語。
272大学への名無しさん:2008/07/23(水) 00:54:40 ID:WvabhI0f0
ありがとうございます、やっと分かった気がします!
anything butを熟語で考えていたので、意味が分かりませんでした。。。

もうひとつの文は如何でしょうか?
273大学への名無しさん:2008/07/23(水) 00:56:20 ID:WvabhI0f0
すみません、入れ違いになりました。。
本当にありがとうございます、理解できました!
274大学への名無しさん:2008/07/23(水) 01:01:05 ID:jDYIJR0A0
よかった><
275大学への名無しさん:2008/07/23(水) 07:47:38 ID:KcFkSz25O
be havingって形は何かを食べている以外で使えますか?
276大学への名無しさん:2008/07/23(水) 07:54:02 ID:Ckmc0n9x0
>>275

"I saw them having dinner together last night." "Really? There must be something going on between them."
「昨日の夜、あの2人が一緒に食事しているところを見ちゃった」「本当?あの2人はできているに違いない」
"Will you be having dinner at home tonight?" "No, I'll be late because of the meeting."
「今日の夕飯は家で食べますか?」「いや、会議で遅くなるよ」
Are you having dinner this evening?
夕食をお召し上がりになりますか?
Fred happened to see his girlfriend having dinner with another man.
フレッドは偶然、ガールフレンドがほかの男性と食事しているのを見てしまった。
I'm having dinner at 6:30 with my family and then I'm having a concert at 8 o'clock.
6時半に家族と食事をした後8時からライブがあるんだ。
Last Christmas I was having dinner with my boyfriend in a restaurant that was filled with couples.
去年のクリスマス、彼氏とレストランで食事してたのね。辺りはカップルだらけ。
sit in a quiet corner having dinner
店の隅っこの静かな場所{ばしょ}で食事{しょくじ}をする
Uh... We are having dinner right now. You want him to call you back?
えっと…今食事中なんですよ。かけなおさせましょうか?
Well, I was having dinner with Ike, but --
まあね。アイクと夕食を一緒にしていたところだけど…。
277大学への名無しさん:2008/07/23(水) 08:08:39 ID:gjemhHgd0
食べている「以外」で、では?

>>275
つかえるよん。
I am having a trouble みたいな。
278大学への名無しさん:2008/07/23(水) 12:49:39 ID:H5mno/WtO
There were two small rooms in the cottage,( ) servd as a kitchen.

なぜthe smaller of which が( )あてはまり、whichがthemになるとダメなんでしょうか themが代名詞だからと教師は言っていたんですがピンときません お願いします
279大学への名無しさん:2008/07/23(水) 12:56:27 ID:1L85sI/D0
コンマで区切った左右に普通の英文があるはずがないだろ
280大学への名無しさん:2008/07/23(水) 12:59:54 ID:uswBZROY0
>>278
とりあえずof whichのwhichが関係代名詞なのは分かる?
"There were〜" と "( ) served as〜"の二つの文をカンマで繋いでるよね。

で、the smaller of themを入れたとしたらどうなる?
これだと接続詞の役目を持つ単語がなくなるよね。
(つまり教師の言う themが代名詞だから → 代名詞は接続詞の役目を持たない!)

だから答えは、接続詞の役目を持つ関係代名詞"which"でなければならない。
この説明でどうですかね
281大学への名無しさん:2008/07/23(水) 14:32:20 ID:H5mno/WtO
>>280
こんなにすばやく丁寧にありがとうございます(´Д`)
助かりました!!
282大学への名無しさん:2008/07/23(水) 15:30:26 ID:YXpBYYtZO
It is better not to exercise for 90 minutes just once a week.
参考書では
週に一回だけ90分も運動するなどということはやめたほうがよい
となってるんですがなぜこうなるんですか?
週に一回だけ90分運動しないのが良いって自分は訳したんですが
283大学への名無しさん:2008/07/23(水) 16:12:00 ID:uswBZROY0
>>282
It is better not to〜は「〜じゃない方がいい」って訳す事が殆どじゃない?

だからこの英文は、
「週に一回だけ90分運動するの」 じゃない方がいい、のであって
「週に一回だけ運動しない事」 が良い、とは普通訳さないかと。

凄い説明しにくいけど自分の中ではコレが限界でした(^o^)
284大学への名無しさん:2008/07/23(水) 20:55:45 ID:lotOiXVK0
>>275
これもな

I,'m having your baby. 「あなたの子供を身ごもってるの」

逃げろー



285大学への名無しさん:2008/07/23(水) 21:16:00 ID:YXpBYYtZO
>>283
ありがとうございます
このような形の文初めてでした
次からそう訳してみます
286大学への名無しさん:2008/07/23(水) 22:02:12 ID:gjemhHgd0
>>285
これからいっぱい出てくるよ
287大学への名無しさん:2008/07/23(水) 22:06:33 ID:OiLW1ur2O
The growth in commuter traffic problems has led some cities and towns to take special steps to reduce the number of people who drive to work alone.

この訳は
通勤者の交通問題の発展は、いくつかの都市や町が一人で仕事場へ運転している人の数を減らすという特別な処置をとるために先導した。

というので合ってるでしょうか?自信がないので教えて下さい
288モピレンジャー:2008/07/23(水) 22:35:27 ID:o3QJKKWe0
>>287
この場合のleadは
「〜に至らしめる」としたほうが妥当。
直訳すると
「通勤者の交通問題の増大は、いくつかの都市や町に、
一人で仕事場へ運転している人の数を減らすという特別な処置をとらせるにいたった。」
289大学への名無しさん:2008/07/23(水) 22:44:16 ID:OiLW1ur2O
>288
ありがとうございます!
290大学への名無しさん:2008/07/24(木) 00:44:06 ID:a2E2oZJN0
使役動詞のhaveに関する質問です
過去に〜してもらった。〜させた。という文で
had+O+Vとするのが正しいのか、それとも
had+O+p.pとするのが正しいのかわかりません

私は庭を掃除してもらった。(私は庭を掃除させた)
I had my garden cleaned.
上記はフラッシュ速攻英文法@P62の引用ですが
私達は彼にそれをフランス語に翻訳してもらった。
We had him translate it into French.
これはZ会解体英語構文例題52の引用です
なんだかどっち使ってもいいような気はするのですが
自信がなくて・・・お願いします。教えてください

291大学への名無しさん:2008/07/24(木) 01:00:17 ID:Xo6IyDmv0
my garden was cleanedが成り立つのでI had my garden cleanedになり、
he translate it into Frenchが成り立つのでWe had him translate it into Frenchになります。

Oが能動をとるのか受動を取るのかで変わります。
292大学への名無しさん:2008/07/24(木) 01:17:00 ID:a2E2oZJN0
>>291
わかりやすく説明してくださり
どうも、ありがとうございました
そして、分詞と不定詞の違いがあるのに今更気がつきましたorz
復習してきます
293大学への名無しさん:2008/07/24(木) 01:36:47 ID:5kQbVeOKO
> he translate it into Frenchが成り立つのでWe had him translate it into Frenchになります。

お前の説明間違ってるよ

お前の説明だと前文でtranslateが過去形になって成り立ってしまったらWe had him translated it into Frenchのありえない文も成り立ってしまう。

have+人の後は原形しかとらない。
ちなみにhave+物・事の後に過去分詞が続く。

他にはhave+人+進行形で…させておくがあり
haveの語法はこの3パターン覚えとけ。
294大学への名無しさん:2008/07/24(木) 01:39:21 ID:ipCxUs920
>have+人の後は原形しかとらない。
>ちなみにhave+物・事の後に過去分詞が続く

なんでこんな事言っちゃうのかな・・・馬鹿としか・・・
295大学への名無しさん:2008/07/24(木) 01:42:08 ID:5kQbVeOKO
おっと俺の説明が最後らへんで矛盾してたわw
まとめると…
have+『人』の後は原形と進行形しかとらない。
have+『物・事』の後は過去分詞しかとらない。
296大学への名無しさん:2008/07/24(木) 01:43:51 ID:ipCxUs920
>>295
そんな風に
人だと、とか、物事だと、とか決まってないよ;;
297モピレンジャー:2008/07/24(木) 01:58:05 ID:KNOVr+m+0
>お前の説明間違ってるよ

お前の説明だと前文でtranslateが過去形になって成り立ってしまったらWe had him translated it into Frenchのありえない文も成り立ってしまう。

それじゃ揚げ足取りだww
能動をとるのか受動を取るのかで変わるって言ってるだろ?
298大学への名無しさん:2008/07/24(木) 02:00:18 ID:5kQbVeOKO
ですね
299大学への名無しさん:2008/07/24(木) 02:04:27 ID:ipCxUs920
掲示板だから仕方ないね
300大学への名無しさん:2008/07/24(木) 05:07:03 ID:bLxDalNP0
Spanish is important in South America, and now also in the United States,
but there is little possibility that it become a world language.
間違いを指摘せよ。

だれかたのみますぜ。
301大学への名無しさん:2008/07/24(木) 11:39:01 ID:FldzSP7MO
×POSSIBILITY THAT S V
302大学への名無しさん:2008/07/24(木) 14:49:04 ID:bLxDalNP0
>>301正しい答えと理由もおねがいしますぜ。
303大学への名無しさん:2008/07/24(木) 16:11:45 ID:INSFq/5O0
質問です。
「go for 名詞」と「go to 名詞」の違いを教えてください。
304大学への名無しさん:2008/07/24(木) 18:52:57 ID:BcAYt5+N0
for・・・方向
to・・・到着点

go to Ginza 銀座に行く (実際、銀座に到着する)
go for Ginza 銀座の方に行く (銀座という場所に到着するかどうかは分からない)
305大学への名無しさん:2008/07/24(木) 18:54:06 ID:ASXKY3D70
>>304
富田のパクリ乙w
306大学への名無しさん:2008/07/24(木) 19:26:58 ID:baLZPrg/0
>>302
正しい表現はpossible that S V〜だね。
307大学への名無しさん:2008/07/24(木) 19:55:49 ID:uR+TJK620
昨夜からデタラメ言うやつ増え過ぎw
308大学への名無しさん:2008/07/24(木) 19:58:27 ID:cvw+Cyjv0
there is little possibility that ここはあってます。こういう表現あります。

it become a world languageここがおかしい。主語が三人称単数なのに動詞が原型はこない。

it will become かbecomesにすべき。
309大学への名無しさん:2008/07/24(木) 20:20:01 ID:bLxDalNP0
>>308 おお、言われてみればそうですね。ありがとうございました。
310モピレンジャー:2008/07/24(木) 22:00:40 ID:CaEhZQP80
いや、そこは
should の省略という設定かも知れないのだが
311モピレンジャー:2008/07/24(木) 22:03:59 ID:CaEhZQP80
とはいっても
他には答えが考えられないか・・
312大学への名無しさん:2008/07/24(木) 23:12:22 ID:9vNC1O5H0
>>304
> go for Ginza 銀座の方に行く (銀座という場所に到着するかどうかは分からない)

富田って、こんなデタラメ教えてるの?
こんなインチキ無視して、ちゃんと辞書で調べておいたほうがいいよ。

for・・・方向
to・・・到着点

というのを説明したいなら、
go to Ginza / leave for Ginza と動詞を変えて説明すべき
313モピレンジャー:2008/07/24(木) 23:49:13 ID:CaEhZQP80
そもそも
「go for 名詞」には
いろんな用法がある。

go for/
〜に向かって進む、〜を取りに行く、〜を買いに行く、〜しに行く、
(人)を連れに行く、〜に出掛ける、〜を求める、
、〜を目指す、〜に乗り気になる、

go for a bike ride
サイクリングに出掛ける

go for a bite
軽く食べに行く

go for a doctor
医者を呼びに行く

Go for it!
頑張れ!
314大学への名無しさん:2008/07/25(金) 00:39:25 ID:CxyEzKXU0
>>313
> そもそも 「go for 名詞」にはいろんな用法がある。

「用法」って言い方は変じゃないか?

単にforの目的語に来る語の意味に引きづられて、
go for の意味が「日本語では」違ってみえるだけで、
go for 自体の意味内容が変わるわけじゃない。


いずれにせよ、
「go for Ginza 銀座の方に行く」なんて用法はない。


315大学への名無しさん:2008/07/25(金) 03:48:46 ID:1ZlHrsiRO
質問です。
Z会のディスコースマーカー英文読解のp22〜23にかけての英文です。

ROM is used for a fixed set of standard programs, which are needed again and again, and which you can't change even if you wanted to.

この文の最後、なぜwantedと、過去形をとるのかが分かりません。
仮定法ではないでしょうし…。
読解には何ら影響のない部分かもしれませんが、よろしくお願いします。
316大学への名無しさん:2008/07/25(金) 04:01:49 ID:FH8iryAsO
>>315 たとえ変えたくても変えれないだろう だから普通に仮定法過去じゃないのかな
間違ってたらすみません
317大学への名無しさん:2008/07/25(金) 04:48:20 ID:CXqLGzQw0
名詞の前で、冠詞・指示語・所有格を用いるときは、これらを排他的に
使わねばならないというのは知っているのですが、数詞はどうでしたっけ?
「私の3人の妹=my five sisters」は正しいですか?
318大学への名無しさん:2008/07/25(金) 05:13:11 ID:1QCbLRQo0
3ってfiveじゃないよ
fiveは5だよ
だから正しくない
319大学への名無しさん:2008/07/25(金) 06:29:46 ID:CXqLGzQw0
名詞の前で、冠詞・指示語・所有格を用いるときは、これらを排他的に
使わねばならないというのは知っているのですが、数詞はどうでしたっけ?
「私の3人の妹=my three sisters」は正しいですか?
320大学への名無しさん:2008/07/25(金) 08:39:00 ID:0vHyywfJ0
英語構文というものが、
何かあまり理解できていないんですけど、教えてください。

良い本があったら教えてください。
英語重要構文400(東進ブックス)というのはどうなんでしょうか。
321大学への名無しさん:2008/07/25(金) 12:37:00 ID:QWkBePHS0
>319 正しい。数詞は、限定詞のような形容詞のような微妙な存在で、他の限定詞と共存できる。 ex. "The Three Musketeers", "every three weeks"
322大学への名無しさん:2008/07/25(金) 17:24:13 ID:MEd4aYAz0
>>304>>312>>313>>314
レスありがとうございます。
go for 動作
go to 場所
という傾向があるような気がしたのですが、ハッキリしないもんですね。
323大学への名無しさん:2008/07/25(金) 19:39:13 ID:CxyEzKXU0
> go for 動作
> go to 場所
> という傾向があるような気がしたのですが、

なんでそんな風に、無理矢理カテゴライズしようとするかなぁ?


1. [散歩・ドライブ・水泳など]をしに行く
I'd like to go for a walk, will you come with me?
Let's go for a drive in the country. No, I'd rather go for a swim.

2. [物]を取りに行く、[人]を呼びに行く
Would you go for some milk for me? We haven't enough till tomorrow.
If the child gets any worse I shall have to go for the doctor.

3. [通例 驚くべき価格]で売られる
There were perfectly good coats going for £80!

4. [通例 人]に襲いかかる
Our dog went for the postman again this morning, he'll get us into trouble.

5. [人・物事]を言葉で攻撃する
The newspapers have really gone for Tom's new book in a big way!

6. [人・物]の方へ行く、…をつかまえようとする;[物事]を狙う、追求する、[賞・優勝など]を目指す、得ようとする
I think we shold go for increased production this year.
Jim intends to go for the big prize.
324大学への名無しさん:2008/07/25(金) 19:39:31 ID:CxyEzKXU0
7. [事]をやってみる、やってみる;[物事]を選ぶ
I thought I'd go for question three, it looks easy.
Shall we go for the second run?
I'd rather go for a safe saving plan than one with a high rate of interest but a lot of risk.

8. [物事・人]を認める、支持する;…を好む、楽しむ
I don't go for loud popular music.
Will the voters go for him, that's the point?
I don't go for his idea, I think it's dangerous.
Mary goes for blue rather a lot, don't you think?

9. [(特にある種の)人]を好む、賞賛する、…にひかれる
Do you go for tall men? I go for clever men, whatever they look like.
Why are you interested in her? I thought you only went for dark girls.

10. <事が>[人]にかかわりがある、あてはまる
That goes for me, too, I completely agree.
You must arrive on time or be dismissed
--- that goes for all workers, not only those who've been late in the past.

11. [ある職業の人]と考えられている、…で通る;<物が>…として通用する、…の代わりになる
He goes for a lawyer, but I don't think he ever studied or practised law.

12. [ある職業の人]になるつもりでいる、…を目指す
Her son is going for a doctor! Isn't that splendid!


研究社ーロングマンの「句動詞英和辞典」には、このように「go for」という見出しで12項目22例文も載っている。
こういう例文を大量に集めずに、安易にカテゴライズするほど危険なものはない。
325大学への名無しさん:2008/07/25(金) 21:07:30 ID:M0x/KA/aO
御教授お願いしますm(__)m

The goverment's announcement of its plan( )taxes next year caused hostile responses from citizens.

1increased
2to increase
3increase
4increasing

答えは2なんですが、同格の役割のplanだということはわかりました。

しかしなぜ4はダメなんでしょうか?
後ろから修飾する分子と見てはダメなんでしょうか!?
326大学への名無しさん:2008/07/25(金) 21:38:05 ID:NPaODYi50
>>325
典型的な質問ですね。

解説?「ネイティブはそう使うから」。頭で考えてわかるものではない。覚える。
まぁ、言語学的には説明できるのかもしれんけど。

327大学への名無しさん:2008/07/25(金) 21:44:00 ID:NPaODYi50
と思ったが、これは説明できるか。

「its plan increasing tax だと、意味上の主語が its plan になる。でも、the plan が税を上げるわけ
ではないからおかしい。」ってとこか。
328大学への名無しさん:2008/07/25(金) 21:44:29 ID:sFaUUHkyO
文の中に接続詞なかったら
is とか has
使えないの??


長文内の問題なんだけど解説読んでもわけわかんない(・ω・`)
329大学への名無しさん:2008/07/25(金) 21:54:13 ID:2LAcxQOI0
330大学への名無しさん:2008/07/25(金) 21:54:52 ID:2LAcxQOI0
>>328
スマンミスった

This is a pen.
は当たり前に正しい文だよね、これのドコに接続詞がある?
331大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:15:51 ID:1ZlHrsiRO
>>316
ありがとうございます、
でも主節は過去形になってないし…
332大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:25:58 ID:2LAcxQOI0
>>315
仮定法過去って"過去"とは言うけど結局現在の状況に対して言うよね。

俺はそこは、ROMは〜〜である。っていうのは変えたくても変えられない。
変えたくても変えられない、「性質」であり、変わらないのだから「永続的な状況」とも取れる。

だとしたら主節は現在形以外ないんじゃないかなーと思って先に進んだよ。
333大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:30:15 ID:M0x/KA/aO
>>327
ありがたいございます!
でもplanは税金を上げるのではないってのがよくわからないのですが…

planによって上がるんですよね?

334大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:37:05 ID:1ZlHrsiRO
>>332
ありがとうございます。
なるほど…不変の真理、は現在形で表す、というものですか?
仮定法過去の主節は決まりきったように過去にするわけではなく、
柔軟に対応する必要があるのでしょうか…
でもそもそも、なぜ仮定法にするのかよく分からないところではあります…
変えたいと思うことは別に事実に反しているわけではないですし…
335大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:45:26 ID:tCb6LK9v0
>>325
>しかしなぜ4はダメなんでしょうか?
修飾される名詞がplanだから。碌に検証もしてなさそうな>>326の為にも詳しく説明してやろう。

例えばwish、needなどto不定詞を構文にとる動詞が名詞化した場合、この名詞を修飾する場合は
不定詞が用いられる。
(Mickel Swan Practical English Usage pp260-pp261  尚、下の例文も同書に拠る)

例えば
wish : wish to do と不定詞を取る動詞の名詞化
I have no wish to change.(=I do not wish to change.) (DO NOT SAY "I have no wish changing.")

need : need to do と不定詞を取る動詞の名詞化
Is there any need to ask Joyce?(=Do we need ask Joyce?) (DO NOT SAY "Is there any need asking Joyce?")

(すべてがこれにあてはまるわけではない。いちいち書き写すのも面倒だし、
詳しく知りたければ上掲書を読んでくれ。原文は英文だが翻訳もあったはず)

さて、問題のplanだが、元の動詞にはplan to do (〜しようと計画する)という不定詞を伴う用法があるではないか。
ということで答えは2。








336335:2008/07/25(金) 22:49:44 ID:tCb6LK9v0
訂正
Mickel Swan→Michael Swan ね。
酔っ払ってるとだめだ
337大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:51:21 ID:2LAcxQOI0
>>334
ROMは・・・のスタンダードだから、もし君が望んだとしても変えられないんだよー。

特定の、標準となっている事実を変えたいと思う事っていうのは
それはつまり少し無理やりな言葉遣いになるけど、事実と反して欲しいって思うって事って考え方もアリじゃない?

何にせよ俺は>>315さんと一緒で勉強中の身だから間違ってる可能性もあるもんで・・・
338大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:56:58 ID:1ZlHrsiRO
>>337
なるほど…、そうかもしれませんね
分かりやすい説明、ありがとうございました!
339大学への名無しさん:2008/07/25(金) 22:58:59 ID:n7KoC7dK0
質問いきなりですが御願いします。
Our town is not ( ) it was ten years ago.という文章にthatかwhatを入れろという問題なのですが、
()以下がちゃんとした文になってるので、thatにしたのですが、解答はwhatになってるので、
どうしてか教えてください。whatは先行詞を含む関係代名詞と習ったので困ってます。
340大学への名無しさん:2008/07/25(金) 23:09:38 ID:jVwjcZUG0
>>323>>324
「行く」という意味で用いられる際のgoのカテゴライズを問題にしているだけですよ。
341大学への名無しさん:2008/07/25(金) 23:25:48 ID:2LAcxQOI0
>>339
まずその文章の意味訳せる?

ある程度訳した上で
what S is [was] ... 今あるS、昔・以前のS
を覚えてたらthatなんて入れないと思うけど。
342大学への名無しさん:2008/07/25(金) 23:37:08 ID:5APZl8PW0
>>()以下がちゃんとした文になってるので
ちゃんとした文にit was (C)の補語が抜けてます。
343大学への名無しさん:2008/07/25(金) 23:38:08 ID:CxyEzKXU0
>>340
> 「行く」という意味で用いられる際の
> goのカテゴライズを問題にしているだけですよ。


それなら、もっと無意味なカテゴライズだよ。

go to と違って、go for の目的語に「場所」は来ないことをまず理解して、
後は、go for の場合、前置詞forの方向・目標・目的というニュアンス
通りに取ればすむ話。


それに、わざわざ「行く」という意味にとらわれず、
go のニュアンスをつかむ機会を逃して、何がしたいわけ
344大学への名無しさん:2008/07/25(金) 23:51:55 ID:5APZl8PW0
and which you can't change even if you wanted to

you wanted toの方が事実に反してるが、

you can't change の方が事実に反してないので原形

even ifの時などこうなる場合があるそうです。

ちょっと難しいけど参考:
http://www.va.rosenet.ne.jp/~maple/kougi2.html
345大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:02:57 ID:S25ZJBg+O
>>335
なるほど…ありがとうございます!
自分は予備校で、ある名詞の後にtoがあったら同格と習ってました。

ある名詞とは、
努力行為、権利、可能性、機会などを表す名詞です。

細かいところを気にしなければこういう名詞と335さんが示してくれた名詞があればとりあえずtoって事ですね!
346大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:20:01 ID:b+tYp1OYO
>>344
参考URLまで教えてくださり本当に感謝です!
結構深い問題だったんですね…
347大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:25:15 ID:13p3Z39z0
>>343
「行く」という簡単な前提知識から整理を試みただけですよ。
goのニュアンスや他の用例は問題にしていませんし。
348大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:30:24 ID:H8dZVBuq0
私はずっと、彼が天才だと思っていた。
って
I had thought that he was genius.
では時制がおかしいらしいのですが、教えてください。
349大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:32:04 ID:HRvBrReF0
>>348
なんで過去完了なの?過去形にした時とどう差が出るの?
350大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:37:42 ID:H8dZVBuq0
>>348
う〜ん。わかりません。
というより、僕が一番聞きたいのは、
過去完了使ったときの、従属節の時制が知りたいのです。生意気ですみません。
351大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:40:02 ID:HRvBrReF0
>>350
時制の一致のこと言ってんの?時制がわかってないのに?
352大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:42:19 ID:H8dZVBuq0
>>351
・・・なぜ、過去完了の継続用法使っちゃ駄目なんですか?
353大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:53:08 ID:H8dZVBuq0
この場合はI thought that he had been genius.でしょうけど、例えば、
「私は、彼がずっと天才であったと思っていたと主張した。」
みたいな文の場合、
I insisted that I had thought he was genius. でいいんですか?
354大学への名無しさん:2008/07/26(土) 00:56:05 ID:1oc43uGV0
過去完了は時を示す語がないと単独では使えないのでは?
あと、意味によってhe is smartもhe was smartもありうると思いますが。
355モピレンジャー:2008/07/26(土) 01:27:16 ID:RDkelavI0
>>353
I thought that he had been genius.

I insisted that
I had thought that he had been genius.

だろうね。
過去完了はそれ以上過去にできないわけだから
356大学への名無しさん:2008/07/26(土) 10:31:08 ID:9yjpbsnrO
The chair has a style peculiar to the seventeenth century.


be peculiar to A でAに特有であるのはずなのに、この文にはbe動詞がありません。なぜでしょうか。
357大学への名無しさん:2008/07/26(土) 10:53:17 ID:7R8PQVt50
The chair has a style(which is) peculiar to the seventeenth century
358大学への名無しさん:2008/07/26(土) 11:08:12 ID:9yjpbsnrO
>>357
解答ありがとうございます。関係代名詞にbe動詞が入ることなんてあるんですか?
359大学への名無しさん:2008/07/26(土) 11:10:24 ID:ROrACUhR0
>>345
「〜する計画」の「〜する」には「様相」が含まれている。
よって「様相」を表すことのできない分詞は不適切。
360大学への名無しさん:2008/07/26(土) 11:19:31 ID:yn7PQaEZO
All I could do is walking.
これは英文として成立しますか?
361大学への名無しさん:2008/07/26(土) 12:43:08 ID:9yjpbsnrO
With many students chatting,it was difficult to hear what the professor had to say.
多くの学生がしゃべっていたため、その教授が言わんとすることを聞くのは難しかった。
最後のhad toってなんですか?普通にしなければならないの意味ですか?文が直訳ではないのでラリってしまいました。
362大学への名無しさん:2008/07/26(土) 12:55:38 ID:S25ZJBg+O
>>356
この関係代名詞は何ですか?
主格じゃないですよね?

363大学への名無しさん:2008/07/26(土) 13:19:44 ID:pdJ835E+0
>>358
普通にあります。
364大学への名無しさん:2008/07/26(土) 13:20:38 ID:pdJ835E+0
>>360
成立してます。
365大学への名無しさん:2008/07/26(土) 13:24:06 ID:ZVpgzVtNO
Today's students who are keenly (to/learning/in/speak/interested)usually go to a conversation school at night.

()内の並べ替えがわかりません。誰か教えて下さい。
366大学への名無しさん:2008/07/26(土) 13:26:30 ID:pdJ835E+0
With many students chatting,it was difficult to hear what the professor had to say.
文脈で判断することになりますが、
what the professor had to say.
whatがsayの目的語でhad toはmustの意味で使ってる可能性もありますが、
whatがhadの目的語の可能性もあります。
the professor had something to say
教授が言うべき何かを持っている。その何かを聞き取るのが難しかった。みたいに。
367大学への名無しさん:2008/07/26(土) 13:29:27 ID:pdJ835E+0
interested in learning to speak
368大学への名無しさん:2008/07/26(土) 13:32:32 ID:ZVpgzVtNO
>367
ありがとうございます。
369大学への名無しさん:2008/07/26(土) 14:23:53 ID:wY0nBeAK0
私は本を書くことが出来たという文章で質問なのですが、
couldは推量を表すのであって、過去のことを表すのではないとあるのですが、
それだとI could write a book.よりもI could have written a book.が正しいということなのでしょうか?
370大学への名無しさん:2008/07/26(土) 15:34:07 ID:D+fhezdv0
そうです。
371大学への名無しさん:2008/07/26(土) 15:35:27 ID:D+fhezdv0
じゃなかった、それだと推量の過去になるんだった。
372大学への名無しさん:2008/07/26(土) 16:21:11 ID:wY0nBeAK0
えっと・・・どうなるのでしょうか?;;
373大学への名無しさん:2008/07/26(土) 16:57:33 ID:4S7RNRB10
I wrote a book
もしくは
I was able to write a book.
です。できて「実際に」やった場合はbe able toを使うか普通に過去形を使います。

couldは普通は推量で「できるかもしれない」や「そうなりうる」という場合に使います
時を示す語と使うと過去の可能も示せますが、実際やったかどうかはわからないんです。

I could get into Keio University at age 18.
だと、18歳の時慶応大学に入るのはできた(可能だった)といってるだけで
実際慶応大学を受けて受かったのかどうかはわかんないんです。
実際に慶応大学に受かったのなら
I got into Keio University at age 18.

I was able to get into Keio University at age 18.
といいます。

つたない説明でごめんなさい。文法書や英作文の参考書を見ると分かります。
374大学への名無しさん:2008/07/26(土) 17:11:25 ID:wY0nBeAK0
>>373
ありがとうございます。couldとwas able toの違いがよくわかりました。
そこで質問なのですが、couldやwouldの可能性・推量を表すやつは、
過去のことを表すのではない、とForestに書いてあったのですが、
I could get into Keio University at age 18は過去の可能性を表してるのではないでしょうか?
375大学への名無しさん:2008/07/26(土) 17:19:46 ID:4S7RNRB10
couldは過去の可能性や推量を示すことがありますよ。
GENIUS英和辞典にも用法が載ってます。
376大学への名無しさん:2008/07/26(土) 17:32:38 ID:wY0nBeAK0
>>375
そうなのですか・・・・。頭がごちゃごちゃに・・・・。あの、申し訳ないのですが、
過去形の助動詞について解説御願いできませんでしょうか?
377大学への名無しさん:2008/07/26(土) 17:35:09 ID:4S7RNRB10
ここで全部は書ききれません(´・ω・)
大西泰斗先生の本を読まれてはいかがでしょう?
378大学への名無しさん:2008/07/26(土) 17:39:44 ID:wY0nBeAK0
>>377
今度捜してみます。とりあえず過去形の助動詞would couldなどは過去の推量や
可能性を示す場合もあるので、時を表す語句や前後で判断ということでよいのでしょうか?
379大学への名無しさん:2008/07/26(土) 17:44:41 ID:4S7RNRB10
そうですね。それでいいと思います。
「ハートで感じる英文法」がいいです。
380大学への名無しさん:2008/07/26(土) 22:22:03 ID:+X+Ine1fO
適語をいれて同じ文にする問題
The job of a nurse is harder than it looks.

>>The job of a nurse () ()() it really is.

一時間考えたがうかばない
381大学への名無しさん:2008/07/26(土) 22:23:52 ID:5GOY5MwL0
looksが婉曲表現なんだからseemsぐらい思い浮かぶだろ。

the job of a nurse seems harder than
382大学への名無しさん:2008/07/26(土) 22:25:49 ID:5GOY5MwL0
reallyみてなかった。

the job of a nurse looks easier than it really is
383大学への名無しさん:2008/07/26(土) 22:35:29 ID:+X+Ine1fO
意味はどういうふうになりますか?
384大学への名無しさん:2008/07/27(日) 01:17:07 ID:Vv0gu3lh0
英語解放研究ー読解編の付録のA−7の5からの質問ですが、
the progress of medicine has made complicated the problem of what we shold think death to be.
のto beは何のためにあるのでしょうか?
385大学への名無しさん:2008/07/27(日) 01:41:43 ID:gYu3n/CM0
>>384
think O to be C=OをCと考える

He’s thought to be one of the richest men in Europe.
(彼は欧州で最も富裕な人々の1人と考えられている。)

to beは省略できるが、Cが疑問詞になったり関係詞になったりすることはあまり多くなく、
ここではto beがあることで、whatが自ら導く名詞節内でCの役割を果たしていることが明確になっている。

医学の進歩は、我々が死を何と考えるべきかの問題を、複雑にしてきた。
386大学への名無しさん:2008/07/27(日) 01:46:51 ID:gYu3n/CM0
>>380
上〉看護師の仕事は見た目よりもきつい。
下〉看護師の仕事は実際よりも容易に見える。
387大学への名無しさん:2008/07/27(日) 02:42:44 ID:gYu3n/CM0
>>353
I insisted that I had thought he was a genius.

insistedに基準時を置くなら、wasをhad beenにする必要はありません。
had thoughtに基準時を置くなら、wasをhad beenにする必要があります。

もっとも、伝達動詞がthinkのような思考系の動詞の場合、時制の照応は行われるのが
普通なので、英作文の場合ですと、きちんと後方転移させた方が良いかもしれません。

或いは、I insisted that I had though him (to be) a genius.と逃げるのも1つの手だと思います。
(thinkやbelieve、imagineの過去完了形を検索しましたが、過去完了形の場合、that-clauseが
続いているのは少なく、OCの形になっているのが大半でした。そもそもこれらの動詞の過去完了形自体
余り見つかりませんでしたが。)

【後方転移が生じていない例】
The following night, Quinn was caught off guard. He had thought
the incident was over and was not expecting the stranger to call again.
[City of Glass / Paul Auster]

He'd thought this old custom of closing off streets for children's games was long dead,
decades dead, a mind relic of life not yet dominated by cars and trucks.
[Underworld / Don DeLillo]

これらの例では従属節の基準時が、伝達動詞の時制にではなく、物語全体の時制に置かれているので、
後方転移が生じていません。
388大学への名無しさん:2008/07/27(日) 09:19:28 ID:6msHvWS1O
質問しつれいします


He called and thanked me for offering (to help) him translate the letter.


括弧の部分が設問箇所なのですが
選択にはto have helpedもあったのですが
答えには時間的差はないので間違いとありました

この文で時間的差を示さないと言える箇所どこで言えるのでしょうか?
389大学への名無しさん:2008/07/27(日) 10:24:49 ID:S1KYZFvD0
>>388
called やthankedじゃなくてofferとの時間的差ですよ。
「手伝った事を申し出る」は変でしょう
390大学への名無しさん:2008/07/27(日) 10:31:25 ID:Fvat9GLD0
>>388
>この文で時間的差を示さないと言える箇所どこで言えるのでしょうか?

時間差というのを難しく考えすぎ。
君の考えは想像するに、
「手伝いの申し出で」の後に「感謝した」のだからthankedとhelpには時間差があるじゃないか
とでも考えているんじゃないか。
でも本動詞(called and thanked)にしても、offering to helpにしても
起こった順番はあるにせよ、現在の視点から見たらどちらも過去に起きたことには
変わらない。だから完了不定詞にする必要はないってことになる。
「時間差」という意味をしっかり理解しよう。ルールは簡単。
「本動詞と不定詞とで時間差がある」ときに不定詞を完了不定詞にする。
例えば、
「(この前の)木曜日来れなくてすみません」だったら、
I'm sorry not to have come on Thursday.となるけど
「謝っている(本動詞)」のが現在、「来なかった(不定詞)」が
過去だから本動詞と不定詞との間で時間差がある。だからここは完了不定詞となっている。
これが I'm sorry not to come on Thursday. だと
「(今度の)木曜に来れないのを申し訳なく思う」 となって、意味が変わってくる。
意味が変わってくるから完了不定詞にして言わんとすることを明確にする必要があるんだ。

He called and thanked me for offering to help him translate the letter. は感謝も手伝いも過去
だから完了不定詞など使う必要がない。

>>389は見事に間違えてくれているけど(本当レベル低いね)






391大学への名無しさん:2008/07/27(日) 11:30:29 ID:HoDRWwtc0
>>390

君のほうが間違い。

>>389が言うように、ここでは「offer to不定詞」というかたまりで考える。

called and thanked ← { (offering) ← to help }
というように、helpは直接call, thankとつながっていない。
call, thankとつながってるのはofferであって、
helpがつながってるのはofferだけ。
392大学への名無しさん:2008/07/27(日) 11:58:19 ID:Vv0gu3lh0
>>385
超わかりやすいですありがとうございました!
393大学への名無しさん:2008/07/27(日) 12:20:27 ID:9XknNrI9O
Relative to the price of beef, chicken is quite inexpensive.
訳は解説にあるんですけど、形容詞+to+名詞 なんて初めてみたんですが…
394大学への名無しさん:2008/07/27(日) 12:22:34 ID:qaZHr7TN0
おれも390が間違っていて389が正しいに一票。

「手伝った申し出」って何だよw「手伝う申し出」しかありえない。
395大学への名無しさん:2008/07/27(日) 12:25:06 ID:6msHvWS1O
>>389
>>390
>>391
詳しく教えていただきありがとうございました!
396大学への名無しさん:2008/07/27(日) 12:27:22 ID:qaZHr7TN0
>>393
初めてなら覚えれば良いだけじゃん。
Steve is prone to anger. とか、他にもある。

なんか、別のことを質問したいんではないかという気がする。

397大学への名無しさん:2008/07/27(日) 13:17:22 ID:9XknNrI9O
>>396

そういうSVが前につくならわかるんですけど Relative to ときたんで、動詞なのかと思ったら形容詞だし分からなくなりました…
398大学への名無しさん:2008/07/27(日) 13:59:02 ID:Z8Xjrvx30
>>397
according to 〜 とかと同じで、形容詞を前置詞的に使ってるだけだよ
399大学への名無しさん:2008/07/27(日) 14:59:29 ID:gYu3n/CM0
>>397
a. The free adjunct construction: "Walking home, he found a dollar."
b. The nominative absolute construction: "His father being a sailor, John knows all about boats."
c. The augmented absolute construction: "With the children asleep, Mary watched TV."

>>393のセンテンスはaのfree adjunct(自由付加詞)にあたります。
自由付加詞がどのような意味を持つかは主文との意味関係で決まります。
自由付加詞という概念に馴染めないようでしたら、便宜的に分詞構文と考えても良いでしょう。
(その場合ですと、Being relativeとbeingを補って考えます。
ただ>>393のセンテンスはdangling participleのように感じられますが。)

【free adjunctが名詞句の例(伊藤和夫に拠れば、同格の一形式】
A country of around 25 million people, Nepal used to have three centers of power:
the King, the political parties, and a rebel Maoist army holed up in the mountains.
[TIME, MAY 1, 2006]

A country of around 25 million peopleが自由付加詞。

【free adjunctが前置詞句、過去分詞句の例】
The volunteer Army isn't without problems--conflicts in Iraq and Afghanistan
have forced it to lower recruiting standards and increase bonuses to attract and
retain soldiers--but with a conscripted force, the U.S. probably couldn't have
waged the two wars now under way. Compared with morale during Vietnam,
the spirit among U.S. troops serving in our war zones is relatively high--a fact
that will no doubt be Kerwin's legacy.
[TIME, Thursday, Jul. 24, 2008]

with a conscripted forceとCompared with morale during Vietnamがそれぞれ自由付加詞。
400大学への名無しさん:2008/07/27(日) 15:14:04 ID:qaZHr7TN0
うひょう、言語学〜

結局、「形容詞 + to + 名詞」自体がわからないんじゃなくて、自由付加詞ってのが
わからない、っていう質問だったのね。
401大学への名無しさん:2008/07/27(日) 15:55:14 ID:XYAMbzDv0
分詞構文と考えて 、Being relativeとbeingを補って考えます。

一行で済む話を長々と。。。荒らしと見做すべきですな。
402大学への名無しさん:2008/07/27(日) 16:11:46 ID:yolDGqv90
>>393
の訳を教えてください。
403大学への名無しさん:2008/07/27(日) 16:21:43 ID:yolDGqv90
Being relative・・・が条件の意で
牛肉の値段と比較して、鶏肉はとても安いでおk?
404大学への名無しさん:2008/07/27(日) 17:38:01 ID:9XknNrI9O
みなさん詳しくありがとうございます。
よく考えたらaccording toなど普通に使ってましたね… Beingをおぎなうということで理解できました。
405大学への名無しさん:2008/07/27(日) 19:13:39 ID:BeJ2PvKh0
>>387
奥が深いですね〜。参考になりました。ありがとうございます。
406大学への名無しさん:2008/07/27(日) 19:53:51 ID:k+R4vk/vO
I felt thoroughly lost in the crowded Ginza.

イディオムを覚えているのですが、be lostで「道に迷う」という意味になるのですが、上の文はbe動詞がありません。be 〜 のイディオムでbeを使わないパターンを多々みますが

何らかの条件が満たされればbe がなくてもイディオムが成立するということなのでしょうか?

それとも、何らかの語がbe動詞の役割をしているということなのでしょうか?


よろしくお願い致します。
407大学への名無しさん:2008/07/27(日) 21:10:11 ID:zp4vexmV0
be lost はイディオムではない。
lost (形容詞)の基本的な意味の一つ。

be が成り立つことならかなり feel や get などで成り立つ。

君の勉強の仕方は、たぶん英語ができるようにならないと思う。
408大学への名無しさん:2008/07/27(日) 21:36:34 ID:MoTmUOXnO
マルチポストで申し訳ありません。
以下の訳(出来れば解説も)をお願いいたします。


Instead of measuring and competing on results,efforts to improve health care delivery,have made
the fundamental error of attempting to control supply and micromanage provider practices.


Nearly one of seven dollars spent on final goods and services in the USA economy goes to the health
sector.
409モピレンジャー:2008/07/27(日) 21:49:30 ID:m+/7/Bwn0
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
410大学への名無しさん:2008/07/27(日) 21:57:26 ID:k+R4vk/vO
>>407
返答ありがとうございます。

イディオム集にのっていたので、イディオムに間違いないと思っていたのですか・・・

要するに
be surprised のsurprisedが形容詞的感覚で認識すればいいというわけですね。

アホな勉強はしてないと思いますよwただイディオム集にのっていたからイディオムだなと先入観持っていただけです。
411大学への名無しさん:2008/07/27(日) 22:11:59 ID:HoDRWwtc0
> be surprised のsurprisedが形容詞的感覚で認識すればいいというわけですね


lostを「形容詞化した過去分詞」というのは良くある言い方だが、
surprisedを例に出すのは好ましくない。
412大学への名無しさん:2008/07/27(日) 22:40:59 ID:6OzwO1vcO
companies bring in foreign teachers to instruct there businessmen going abroad.
The sad fact is there are simply no opportunities for most Japanese to speak English in Japan , an island nation with a relatively homogeneous population speaking the same language.

この訳なんですが、
会社は外国にいるビジネスマンが教えるために海外から取り入れています。
この悲しい事実は、同じ言語を話している同質の住民と関連でアイスランドである日本で英語を話す日本人が増える機会は全然ありません。

というおかしな訳になってしまいました。誰か訂正お願いします。
413大学への名無しさん:2008/07/27(日) 22:54:59 ID:F8XLerpkO
エキサイト翻訳並だな
もっと柔軟に読み取れよ
だいたいアイスランドってなんだよ・・・
414大学への名無しさん:2008/07/27(日) 22:57:40 ID:WBwfH+0Z0
>bring in foreign teachers

外国人教師を招聘する、だろ
415大学への名無しさん:2008/07/27(日) 23:00:38 ID:5vd0/GyR0
The driver kept the engine( )while we waited.
@runAto runBrunningCran

ていう問題があって、これBが答えだけどさ、なんで@じゃいけないんだ?SVOC
の時のkeepって「OをCにしておく」だよな?なら@の過去分詞で「ドライバーは
エンジンを動かしておいた。(動かされた状態にしておいた)」って意味をとっちゃ駄目なんだ?

かれこれ三時間くらい悩んでる・・だれか教えて
416大学への名無しさん:2008/07/27(日) 23:04:21 ID:WBwfH+0Z0
>The sad fact is there are simply no opportunities
>for most Japanese to speak English in Japan , an island nation
> with a relatively homogeneous population speaking the same language.
悲しい事実は、たいていの日本人にとって日本で英語を話す機会が
ただ皆無であることであり、日本とは比較的同質な住民が同じ言語を話す
島国なのだ。
417大学への名無しさん:2008/07/27(日) 23:08:29 ID:WBwfH+0Z0
エンジンを主語にしたとき動詞のrunは能動って決まっているからだ。

The engine runs.であって
The engine is run.とは言わないからだ。

1776年にイングランドの法律でそう決まったんだ(嘘
418415:2008/07/27(日) 23:12:39 ID:5vd0/GyR0
>>417
あぁ・・そうだったんですか・・。それを参考書に書いておいて欲しかった・・。

でもすっきりしました〜有り難うございました(^^)
419大学への名無しさん:2008/07/27(日) 23:29:31 ID:yolDGqv90
>>416
悲しい事実は、たいていの日本人にとって日本で英語を話す機会が
ただ皆無であることであり、日本とは比較的同質な住民が同じ言語を話す
島国なのだ

という文章を比較的同質な〜島国の日本人が英語を話す・・・と主節に組み込んだ
訳のやりかたは間違いということなのでしょうか?同格句の訳出し方について
おしえていただけないでしょうか?
420大学への名無しさん:2008/07/27(日) 23:38:40 ID:WBwfH+0Z0
>419
いや〜別にその訳でかまわないとおもいますが。。

そういう翻訳作法とか採点基準みたいなことについてあまり知識は
ないですので確たることは言えないのだが、君ので全然あっていると
思いますけど?
421大学への名無しさん:2008/07/28(月) 00:00:06 ID:MoTmUOXnO
>>408です。テンプレ読まずに丸投げしてすみません。



一文目。
conpeting of resultの意味、andが何と何を接続

二文目。
one of seven dollarsと goes toの意味


だけがわかりません
教えてください
422大学への名無しさん:2008/07/28(月) 00:14:25 ID:49jmoZ9+0
>>421
and2個あるけど?後ろのはcontrol supplとand以下
conpetingはcompetingだよね。更に、本文中ではcompeting on resultsに見えるけど。
compete onは 〜で競争する。 resultsは実績とでも訳せば?

タイプミスが気にかかるんだけどNearly one in seven dollarsと間違ってはないよね。
goes toってそのまんまじゃないの?そりゃ確かに「行く」ではないけど。
423大学への名無しさん:2008/07/28(月) 00:21:47 ID:EVrOefB60
>>421

one of seven →one out of seven
のミスでは?

delivery,have このコンマは本当にあるのか?

424大学への名無しさん:2008/07/28(月) 00:28:05 ID:iLUhrva/O
>412
に解答してくださった方々、ありがとうございます。
425大学への名無しさん:2008/07/28(月) 01:10:04 ID:5ZVkeFor0
>>420
ありがとうございました。
426大学への名無しさん:2008/07/28(月) 01:10:30 ID:I8MAUvr20
今、テレビでは伝えていないニュース、ネットで大騒ぎのニュース 〜 毎日新聞・変態報道事件

"We used a tool to spread it open, and then perform a check all the way to where it puckers,"
recalls a 28-year-old graduate student.

Nor is the back door the only aperture that receives attention. Many nurses,
Shukan Tokuho claims, are also known to keep adult toys in their bag of tricks.

"At one time vibrators were used by doctors to treat female hysteria,"
says a 29-year-old angel of mercy employed at a metropolitan hospital.
"But the word got around among nurses and many of them began
pleasuring themselves with rotary vibrators."

(毎日新聞社 2004年3月14日 全世界に報道済み)

◆毎日新聞、“変態ニュース”を5年に渡り世界発信◆
・思春期の受験生の集中力を増すために母親は フェラチオ で息子の性的欲望を解消する
・日本人は食事の前にその材料となる動物と 獣姦 する
・日本古来の米祭りはアダルトビデオ業界が 「顔射」 と呼ぶものに非常によく似ている
・日本人の若い女性は ファーストフード を食べると性的狂乱状態になる
・日本人主婦は皆 コインランドリー に附属のコインシャワーで売春している
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では 小学生 の売春婦にも仕事がある
427大学への名無しさん:2008/07/28(月) 14:12:15 ID:sZhpvnKP0
副詞的目的格の意味がわからないんですけど・・・
428大学への名無しさん:2008/07/28(月) 14:48:27 ID:gXBxyE1J0
>>427

>>1
>●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
429大学への名無しさん:2008/07/28(月) 18:41:06 ID:ezfIWXb90
すみません。問題集をやってたら
分からない問題があったのでよろしくお願いします。

並びかえ問題

Kingdoms and small countries then developed, [ people / a / directing / the / with / king ].

できれば解説お願いいたします
430モピレンジャー:2008/07/28(月) 19:17:51 ID:sm3WU5IH0
>>429
Kingdoms and small countries then developed, with a people directing the king.
諸王国や諸小国は発展し、国民が国王を管理するようになった。

あるいは
国民が国王を管理するようになったことにより、諸王国や諸小国は発展した。

だろうと思う。
431大学への名無しさん:2008/07/28(月) 19:23:04 ID:nAJ1q/ma0
>>429
Kingdoms and small countries then developed, with a king directing the people.
432モピレンジャー:2008/07/28(月) 20:12:13 ID:sm3WU5IH0
>>429

431のように
Kingdoms and small countries then developed, with a king directing the people.
国民を指導する国王のもとで、諸王国や諸小国は発展した。

の方が自然だな。
433大学への名無しさん:2008/07/29(火) 22:34:47 ID:AtxC7IaD0
20年ぐらい前は
伊藤和夫の英頻が正規本で、
桐原の即戦3は海賊版なんて言われてたのにな。
今や即戦も主流派になったな。
434大学への名無しさん:2008/07/29(火) 23:12:49 ID:xpRzg+Xq0
受験英語は実践に使えなかった。
実践に使えない英語は所詮亜流。時代の流れ、ていうだけの話ではない。
435大学への名無しさん:2008/07/30(水) 05:53:29 ID:k12ela/80
>>434
レベルの低い実践ですねw
436大学への名無しさん:2008/07/30(水) 07:24:27 ID:kFrk2ybg0
What time dose the store ( )
にはcloceとclocedのどちらが入りますか??

cloceですよね?
また、cloceって形容詞ですよね?
今辞書がないので。。
437大学への名無しさん:2008/07/30(水) 08:03:07 ID:r6zeQs1v0
closeだろ?w
あとは辞書轢け
438大学への名無しさん:2008/07/30(水) 08:37:39 ID:YvlhxkkB0
>>435
そうだよ。でも、実践のレベルが低いのはオレのことじゃなくて、伊藤和夫。

>436
close が形容詞って、、、does はどうするんだよ。
439大学への名無しさん:2008/07/30(水) 08:48:31 ID:kFrk2ybg0
>>438
ありがとう!
440大学への名無しさん:2008/07/30(水) 22:00:12 ID:23JP3gI20
なぜshe looks (a lot) like youは○なのに his excuse sounds like strange は×なのでしょうか? 前者がおkなら後者もおkで意味が通じる気がします
どなたかよろしくお願いします ちなみに山口英文法のp8とp24です
441大学への名無しさん:2008/07/30(水) 23:05:38 ID:hwRQpsxY0
>>440
これらの例で用いられているlikeは前置詞であり、その特性上、後に接続するのは名詞(相当句)だけだからです。
残念ながら、strangeは形容詞であり、名詞(相当句)ではありません。
442大学への名無しさん:2008/07/31(木) 00:39:25 ID:u5DMZUCU0
441 でFAだが、意味的に強引に解釈したとしても
sounds like strange だと、「おかしそうにおもえた」(=おかしくないんじゃね?)ってことに
なり、意味が逆転してしまう。
443sage:2008/07/31(木) 00:51:09 ID:dkeRPbu40
>>442
「おかしそうに思えた」の「そう」がどっからでてくるんだ?
His excuse sounds strange,なんかはフツーにあるから、問題なしだろ
444大学への名無しさん:2008/07/31(木) 02:39:37 ID:5qNy2QKO0
>>442

無茶苦茶ですね。

「おかしそうにおもえた」を、
「おかしくないんじゃね?」と解釈することなどありえない。



445麻衣:2008/07/31(木) 13:23:27 ID:CFQ8tY03O
We watched the car go out of sight. その車が見えなくなるまで見送った。

この文なんですが、carとgoの間に何か省略があるのでしょうか? いきなり原形のgoがあるのに違和感があるのですが。

どなたか教えて下さい。
446大学への名無しさん:2008/07/31(木) 13:38:54 ID:hmt2gnot0
>>441
ありがとう
447大学への名無しさん:2008/07/31(木) 13:40:52 ID:2AxQHlbm0
>>445
何も省略されてません。それでいいんです。
448麻衣:2008/07/31(木) 13:52:03 ID:CFQ8tY03O
そうなんですかぁ…どういう文構造か教えてもらえませんか?
449大学への名無しさん:2008/07/31(木) 13:54:46 ID:nwaEk1wm0
S pp V だお
450大学への名無しさん:2008/07/31(木) 14:03:33 ID:2AxQHlbm0
SVOCですね。「知覚動詞」で調べてみれば分かりますよ。
451大学への名無しさん:2008/07/31(木) 14:44:33 ID:cUSkot+T0
>>445
SVOCだけど、形としてはallow O to doと同じようなもの。
知覚同士の場合後ろのto doが不定詞じゃなく動詞の原形になる
452大学への名無しさん:2008/07/31(木) 14:56:50 ID:tbi6lUxA0
i was answerd to write my name in pencil
この文のto以降は名詞節ですかね?
453大学への名無しさん:2008/07/31(木) 14:58:53 ID:nwaEk1wm0
副詞句
454大学への名無しさん:2008/07/31(木) 15:01:22 ID:tbi6lUxA0
ありがとうございます。副詞句はなくても文が成立?するんですよね
455麻衣:2008/07/31(木) 15:14:30 ID:CFQ8tY03O
ありがとうございました
456大学への名無しさん:2008/07/31(木) 18:58:13 ID:trkOeK6K0
どいたしまして(´・ω・`)
457大学への名無しさん:2008/07/31(木) 18:58:59 ID:5qNy2QKO0
>>451
> SVOCだけど、形としてはallow O to doと同じようなもの。

全然違うものを、どうしてわざわざ同じものとして扱うのか意味不明。


458大学への名無しさん:2008/07/31(木) 19:04:49 ID:5qNy2QKO0
>>452
> i was answerd to write my name in pencil
> この文のto以降は名詞節ですかね?

それ以前に、文が成立していない。
459大学への名無しさん:2008/07/31(木) 20:14:24 ID:trkOeK6K0
S answered O
の文型あるので
I was answered to〜.
文法的にはあってる。
460大学への名無しさん:2008/07/31(木) 20:27:06 ID:5qNy2QKO0
>>459

成立理由になってない。
だいたい452の文章、和訳不可能。

I was ASKED to write my name in pencil. なら分かるけど。
461大学への名無しさん:2008/07/31(木) 21:01:43 ID:trkOeK6K0
和訳可能か不可能化とgrammaticalかどうかはまた別問題では?
462大学への名無しさん:2008/07/31(木) 21:32:53 ID:5qNy2QKO0
>>461

452の文では、to不定詞が「目的」を表す可能性はゼロ。
その他の用法である可能性もゼロ。
つまり、I was answered. までなら容認可能でも、
I was answered to write 〜 となった時点で容認不可能。

463大学への名無しさん:2008/07/31(木) 21:34:11 ID:5qNy2QKO0
"I was answered to write"との一致はありません。
"I was asked to write" の検索結果 約 589,000 件

"I was answered to"の検索結果 11 件 ※ to不定詞以外含む
"I was asked to" の検索結果 約 3,360,000 件
464大学への名無しさん:2008/07/31(木) 21:41:05 ID:zqHgVOWw0
実際使われるかどうかと文法的に正しいかどうかは違いますって。
465大学への名無しさん:2008/07/31(木) 21:50:01 ID:5qNy2QKO0
SVOが成立するから「正しい」なんていう
低レベル過ぎる言い方は、勘弁してほしい。

十分条件の一つを満たしただけで、
文法的に合ってるなんて、言わないでくれ。


文として成立するには、usageの問題や
collocationmの問題など、あらゆるものを当然視野に入れるべき。

ましてやこの文のようにto不定詞も絡んでくる場合、
to不定詞と共起できるかどうかも視野に入れるのは初歩中の初歩。
466大学への名無しさん:2008/07/31(木) 21:50:50 ID:5qNy2QKO0
> 十分条件の一つを満たしただけで、
> 文法的に合ってるなんて、言わないでくれ。

むかついてタイプミス。

十分条件 ⇒ 必要条件
467大学への名無しさん:2008/07/31(木) 21:56:37 ID:zqHgVOWw0
大学受験では文法的にあってるかどうかが問題では?
それに>>452の質問は文法レベルの問題。
468大学への名無しさん:2008/07/31(木) 22:03:30 ID:xATXmzdl0
There can be no doubt whatever that money alone does not bring happiness.

お金のみによって幸福がもたらされるわけではない、ということは疑いないことである。

と解釈したんですが、whateverをどうやって反映させたらいいのでしょうか??

訳教えてください。
469大学への名無しさん:2008/07/31(木) 22:08:11 ID:5qNy2QKO0
>>467
> 大学受験では文法的にあってるかどうかが問題では?

大学受験でも間違いの文だが?

SVO. で正しくっても、SVO to- となった時点で
文法的に間違いになってしまってる。

どんな文でも、副詞は自由に付け加えられるとでも思っているのなら、
それはとんでもない間違い。


> それに>>452の質問は文法レベルの問題。

間違った文を、文法的に説明することなど不可能です。
それ以前に、質問者がaskedを書き間違ったと予想される。
470大学への名無しさん:2008/07/31(木) 22:23:51 ID:zqHgVOWw0
>>468
whateverはnoと結びついて「少しも〜ない」という意味です。

>>489
確かにあそこがaskedだとしっくりきますが。
471大学への名無しさん:2008/08/01(金) 00:59:37 ID:XUPM8R2f0
>>>467
>> 大学受験では文法的にあってるかどうかが問題では?

大学受験でも、実際に使えるかどうかがポイントだし、その傾向は最近は
センター試験でも強くなってきている。
472大学への名無しさん:2008/08/01(金) 04:16:20 ID:yHEJVj9o0
アフォばっかりで ID:5qNy2QKO0が気の毒w
文法レベルの問題ってなんだよ。
こういうこと言う奴はどんな名詞でも同格で使えると思ってたり,どんなthat節のthatでも
省略できると思ってたりするんだろうな。意味が通じるからとか言って。
語法レベルで「存在しない」ものは「存在しない」んだよ。
473大学への名無しさん:2008/08/01(金) 08:41:09 ID:XUPM8R2f0
まぁ、そうなんだけど、今話題にしている

>I was answerd to write my name in pencil

って言うのは、たとえば

(I asked if I could write my name in pen, but )I was answered to write
ma name in pencil.

というような状況がないとも言い切れない。
474大学への名無しさん:2008/08/01(金) 08:45:18 ID:XUPM8R2f0
>>>444
He sounds strange = 彼(の言うこと)はおかしかった。

He sounds like strange = 彼(の言うこと)は(一見)おかしそうに思えた(けどおかしくなかった)。
He sounds kinda strange (より現代的な表現)
475大学への名無しさん:2008/08/01(金) 09:58:41 ID:XUPM8R2f0
>>468
その whatever は、whatsoever と考えるとわかりやすいと思います。
476大学への名無しさん:2008/08/01(金) 10:15:01 ID:XUPM8R2f0
>>445
>We watched the car go out of sight. その車が見えなくなるまで見送った。
>この文なんですが、carとgoの間に何か省略があるのでしょうか? いきなり原形のgoがあるのに違和感があるのですが。
>どなたか教えて下さい。


使役動詞は make O 動詞の原形 などで「Oを動詞の原形させるという意味になります」
make
have
let
bid

知覚動詞は see O 動詞の原形などで 「O が動詞の原形するのを見る」という意味になります
see O 動詞の原形 Oが〜動詞の原形するのを見る
watch O 動詞の原形 Oが〜動詞の原形するのをじっと見る
observe O 動詞の原形 Oが〜動詞の原形するのに気づく
notice O 動詞の原形 Oが〜動詞の原形するのに気づく
hear O 動詞の原形 Oが〜動詞の原形するのが聞こえる
feel O 動詞の原形 Oが〜動詞の原形するのを感じる

http://anglaisfrancais.hp.infoseek.co.jp/i/perception.html

477大学への名無しさん:2008/08/01(金) 11:02:44 ID:5qGnQjzE0
周りに質問できる人がいないのでお聞きしたいのですが、この文構造が理解できないです。どのような構造か教えていただいきたいです。よろしくお願いいたします。

The baby hippopotamus probably chose the first animal he saw that reminded him of his mother.

出典 準2級06年第1回

478大学への名無しさん:2008/08/01(金) 11:03:48 ID:MhnUYsAv0
>>473
> (I asked if I could write my name in pen, but )I was answered to write
> ma name in pencil.
> というような状況がないとも言い切れない。


(  )部分を付け足しても、これでは全然成立していない。

I was answered to write my name in pencil. を
まさか、「〜を書くように返事された」とでも理解してるのですか?
answerとto不定詞では、そんな使いかたは出来ませんよ。
479大学への名無しさん:2008/08/01(金) 11:12:12 ID:HHTKnZQ20
>>473
>(I asked if I could write my name in pen, but )
>I was answered to write ma name in pencil.
>というような状況がないとも言い切れない。

そういう状況だってダメw
answer 人 to動詞
という語法が存在しないんだからムリ

もちろん聞き手の外国人がやさしい人で親切に意味を汲んでくれる、
という「状況」ならあるかもしれないがw

それでも間違いだからw
480大学への名無しさん:2008/08/01(金) 11:16:46 ID:HHTKnZQ20
>>477
the first animal
@he saw
Athat reminded him of his mother.

@とAが関係代名詞の節としてどちらも先行詞the first animalを
修飾している

481大学への名無しさん:2008/08/01(金) 11:23:53 ID:5qGnQjzE0
480さん本当にありがとうございます。関係代名詞の二重限定だったんですね。
助かりました!
482大学への名無しさん:2008/08/01(金) 11:28:47 ID:MhnUYsAv0
>>474

He sounds kinda strange は「少し変だ・ちょっと変だ」
「おかしくなかった」なんて意味にはなりません。

like strange も同様。非標準の用法だが、このlikeも「ちょっと」と考えるべき。
彼(の言うこと)は(一見)おかしそうに思えた(けどおかしくなかった)なんて
意味にはならない。


そもそも、He looks like a doctor. を、
「医者のようだ」という比喩表現だから、彼は実際に医者ではない。
だから、一見医者のようだが、実際には医者ではない。
というように look like を間違って理解しているんじゃないかな。
483大学への名無しさん:2008/08/01(金) 11:39:44 ID:XUPM8R2f0
>>478-479
あぁ、answer だと、厳密には無理か。せいぜい I was told to write ... か。
484大学への名無しさん:2008/08/01(金) 11:46:41 ID:XUPM8R2f0
>>482
あー、いや、ようは意味がちょっと変わってくる、って言いたかったんだが、
説明は確かにアレだと、「〜でない」って断言してしまって、間違いでした。
485大学への名無しさん:2008/08/01(金) 12:07:48 ID:Ol3LNv430
sound+形容詞
sound like +名詞

ってだけの話じゃないんですか?
486大学への名無しさん:2008/08/01(金) 23:18:14 ID:MhnUYsAv0
>>485

それだけで済ますべきところを、

>>442
> 441 でFAだが、意味的に強引に解釈したとしても
> sounds like strange だと、「おかしそうにおもえた」(=おかしくないんじゃね?)ってことに
> なり、意味が逆転してしまう。


のように、間違った説明をしている人がいるので、
ダメ出しをしているだけだよ。
487大学への名無しさん:2008/08/02(土) 00:31:43 ID:jilbc6RU0
大変ですね><
488名無しさん:2008/08/02(土) 00:34:57 ID:4DTnRgzl0
■リクルート(本社、東京)が全国の高3生を対象にエリアごとに調査した結果、

★知名度では、    1位が(早稲田大と関西大)

イメージランキングでは、

★「就職に有利」は、 1位が(東大と京大)

★「おしゃれ」は、  1位が(青山学院大と関西学院大)だった。

リクルートは「大学全入時代を迎え、大学は『選ぶ側から選ばれる側』へと
変わりつつある。受験生に伝えたいことをきちんと伝え、ほかの大学との
差別化を図ってほしい」と話している。

2008/07/31 18:15 � 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008073101000666.html
489大学への名無しさん:2008/08/02(土) 07:42:05 ID:/mrPUj2T0
使役動詞
make、have、letの感覚的な違いを教えてください。
例えば、命令度の強い順など。

あと、
I visit Australia.
にtoなどがないのは
visitの中に「〜へ」という意味が含まれているから。

という解釈で合ってますか?
490大学への名無しさん:2008/08/02(土) 08:34:20 ID:dLf//ZQsO
letは意志尊重の使役。
I let him go「私は(彼の意志を尊重して)行かせた」
強さは確かmake>haveだけど気にする必要性はない

visitは他動詞だから後に前置詞は付かない。
arriveとかは前置詞が付いてやっと他動詞になるといったニュアンス。

I visited NY.

I arrived at the house

I arrive in NY

atは一つの限られた地点でinは大きな街を想像してくれればよい。
491大学への名無しさん:2008/08/02(土) 08:58:12 ID:/mrPUj2T0
>>490
説明だけでなく補足までして頂いて、
ありがとうございます!

自由英作文で使役のmakeとhaveを迷ったんですが
どちらでも良いんですかね、、


at、inの件わかりました!
ありがとうございます!
492大学への名無しさん:2008/08/02(土) 11:00:02 ID:Gc+PQ9bV0
>>491

490は不正確な点がありすぎます。信じないように。
今は時間がないので、詳細は書けませんが指摘だけしておきます。
493モピレンジャー:2008/08/02(土) 11:15:31 ID:ji3lt7e60
最近批判ありきで
他人のレスにいちゃもんをつけるやつがいるみたいだが
>>490はどこも間違ってない。

ただ
使役のmakeとhaveについて補足すると

・I had X do the work.
・I got Y to do the work. 
・I made Z do the work.

 have は「これやっといて」「はい、わかりました」というイメージ。
「当然やってもらえる場合」に使う。
 get の場合は「申しわけないんだけど、そういう理由なんだ。これやってくれるかな」
「仕方がないですね、今回だけですよ」というイメージ。
 make の場合は「これぐらいのことはやってくれよな。今度もやらなかったら人事に言って左遷するからな」と、
強引にやらせるイメージになる。

494大学への名無しさん:2008/08/02(土) 15:06:51 ID:2Lfo3zr+0
その説明だと
I'll make you happy.
は「あなたを強引に幸せにする」っていう訳になりおかしい。
I made Z do the work.
は「Zがthe workをする状況を作る」ですね。makeは本義は「作る」ですから。
相手が嫌がってる場合は「強引に」という意味が出てきますが。
495大学への名無しさん:2008/08/02(土) 15:14:48 ID:AMz6FE1p0
>>494
「何が何でも幸せにしてやるよ、お前が幸せになりたくなくてもな hahaha」
っていう考え方をしてみればなかなかアメリカ人的で、悪くないと思うんだけど?

だからイメージとしてはmake=強引にやらせるで問題ないと思った
496大学への名無しさん:2008/08/02(土) 16:54:41 ID:pa+HVH0j0
Western observers have witnessd painful surgical operations carried out on fully conscious
patients who were locally anesthetized only by acupuncture and exhibited no signs of
discomfort

文の構造教えて下さい。
497大学への名無しさん:2008/08/02(土) 17:02:11 ID:AashrRCi0
なんか解説する人は高尚な口調な人が多いのね
498大学への名無しさん:2008/08/02(土) 17:22:43 ID:D2lkoP8z0
主語:Western observers
動詞部:have witnessd
目的語:painful surgical operations carried out on fully conscious
patients who were locally anesthetized only by acupuncture and exhibited no signs of
discomfort
目的語の中の主要部 :operations
carried out 以降はこれに後置修飾
on 以下はoperationを受ける対象の人でfully conscious patients
そいつに関係節がついていて
who were [locally anesthetized only by acupuncture] and [exhibited no signs of
discomforton]
その中のandの接続は上記のとおり
499大学への名無しさん:2008/08/02(土) 17:28:44 ID:AMz6FE1p0
Western observes が S
have が Vt
witnessed painful surgical carried out on fully conscious patient が O
who were locally anesthetized only by acupuncture and exhibited no signs of discomfort が関係詞節(Oの、つまり患者の具体)

で、locally anesthetized 〜 acupunctureと exhibited 〜 discomfortの並立
500大学への名無しさん:2008/08/02(土) 17:29:36 ID:AMz6FE1p0
改行の位置間違えた
have withnesed がV
501大学への名無しさん:2008/08/02(土) 20:47:39 ID:acBwAeRu0
>>490
>visitは他動詞だから後に前置詞は付かない。

やや問題あり。

>arriveとかは前置詞が付いてやっと他動詞になるといったニュアンス。

妄言・暴言と言っていいレベル。
502大学への名無しさん:2008/08/02(土) 20:55:44 ID:D2lkoP8z0
>>501
語にはコアになる用法があると思うのです。その意味でvisitのコアは他動詞用法で
あるのです。もちろん自動詞として使われ後に前置詞句が続く用法もありましょう。
で、それを指摘することによって、学習者は、visitのコアが他動詞であることを
学ぶ機会が失われてしまうのです。それは人道的に、唾棄すべき行為だと思うのです。

arriveについては、誤解に誘導する表現だと思いますが、妄言暴言は言いすぎだと思うのです。
それで言ったら、本屋で売られてる学習書のあんなのやこんなのは(ry
503大学への名無しさん:2008/08/02(土) 20:58:33 ID:RcAV5ka+0
学校課題なのですが、


()に最も適する番号を答えなさい

That is the house ( )

1 where I went to yesterday
2 which I went to yesterday
3 where I visited yesterday
4 which I visited yesterday

という問題で、僕は4を選んだのですが、
解答が2だったんです。
何故3じゃ駄目なのか教えてください。宜しくお願いします。
504大学への名無しさん:2008/08/02(土) 21:07:19 ID:D2lkoP8z0
かわいそうに・・・

問題作成者があほでしたね
現実社会にはそういうこともあるのです。呪いましょう
505大学への名無しさん:2008/08/02(土) 21:09:54 ID:D2lkoP8z0
作題者の意図としては、4にはvisitのあとにtoがあるのを書いておきたかったのかと
不注意ミスですね。この問題では2と4、ともに正解です。
506大学への名無しさん:2008/08/02(土) 21:29:54 ID:RcAV5ka+0
ありがとうございます!安心しました。
問題作成者の先生は本も出版されてるような人なので、
すっかり信頼していたら…こんな事もあるんですね。

あとすみません。
さっきのレスの最後の文、3じゃなくて4でした。
507大学への名無しさん:2008/08/02(土) 21:46:31 ID:Z+O9xBBK0
>>502
>それは人道的に、唾棄すべき行為だと思うのです。

いや、本当にそれは同感だなw
あなたむっつりしながら面白いこというタイプでしょw

あとよく条件節のifのなかの未来形についてくどくど説明する馬鹿英語教師
がいるがああいうのも同罪だよね。
条件のifのなかは未来はこないで十分なのだw

508大学への名無しさん:2008/08/02(土) 21:47:38 ID:/Sh/xx870
>>507
偉そうにしゃべるなら未来形とか言うなよw
509大学への名無しさん:2008/08/02(土) 21:53:48 ID:Z+O9xBBK0
>>508
w
みなさん、こういうやつねww
510大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:18:47 ID:r7tv22FZ0
>>490
> letは意志尊重の使役。
> I let him go「私は(彼の意志を尊重して)行かせた」

説明の仕方はいろいろあるので、この「意思尊重」は許容範囲内かもしれないが、
「尊重」というより、「容認・黙認・許可」とすべき。

「尊重」では、「誰かを派遣させるにあたって、彼が行きたいと言ってるから、
その意志を尊重して彼を指名した」みたいな誤解が生じかねない。
let は、「彼が行きたいというのを、止めなかった」にすぎず、
「行け」という命令は出していない。「行くな」と止めなかったということ。


let は、ある対象を「拘束状態から解放して好きなようにさせる」というのが語義イメージ。
He let his son drink coffee. は、
息子が飲みたいと言うから止めなかった(容認した・黙認した・許した)。

He made his son drink coffee. は、
息子が欲しようと欲しまいと、主語の意志の強さが優先され強制的にさせるというイメージから、
息子が飲みたくなくても強制的に飲ませた。

He got his son to drink cofee. は、
get の「努力して手に入れる」という語義イメージから、息子を説得して飲ませた。
「〜させる」ことが好ましいので、わざわざ努力してさせたというニュアンスがここにはある。
511大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:19:10 ID:r7tv22FZ0
have (手に入れて)持っている」というニュアンスから、
get と似たように「納得させて〜させる」という感じでとらえればよい。
しかし、get と違って入手するために積極的に必死になるというニュアンスは have にはない。
「既に入手済みで、手元にある」ということから、その行為をすることを
当然のこととして納得している人に対して、「〜させた」ということになります。




> 強さは確かmake>haveだけど気にする必要性はない

ここはまずい。明らかに違いがあるものを、気にする必要はないなどと言ってはいけない。

ニュアンスの違いは、上の例を見てもらうとして、
ここでは、make と have の知っておくべき大きな違いを挙げておく。


make は主語の意志が絶対で、強制的にさせるというニュアンスを持つため、
His son was made to drink coffee. みたいに受動態が成立する。

しかし、have はそこまでの使役性を有していないため、この種の受動態の文は成立しない。
512大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:19:44 ID:r7tv22FZ0
> visitは他動詞だから後に前置詞は付かない。

目的語に前置詞が付いてないとき、その動詞を「他動詞用法」というのであって、
「他動詞だから前置詞がつかない」というのは重大な間違いです。

visit の vis は、visual, vision なんかの vis と同じで、see という意味。
visit の it は、circuit, transit なんかの it と同じで、go という意味。

つまり、visit = go to see と考えるということです。


> arriveとかは前置詞が付いてやっと他動詞になるといったニュアンス。

これは酷い。論外。

言語によって、自動詞・他動詞の分類は違うことも多い。
日本語では他動詞なのに、英語では自動詞+前置詞のこともある。
そんな場合に、群動詞・句動詞という観点から、
「自動詞+前置詞」をまとめてみて、一種の他動詞のようにとらえるのは分かる。

しかし、使役性もなければ、受動態にも出来ず、
日本語でも他動詞ではない「自動詞+前置詞」を他動詞扱いするのは話にならない。

He shot the bear. / He shot at the bear. では意味が変わってくる。
前置詞の有無で、他動詞・自動詞の違いが出てきて、そこから意味の違いが出てくる。
shoot at は「自動詞+前置詞」だから「他動詞」なんてやってると、
この種の違いはいつまでたっても理解できないし、
前置詞のニュアンスも軽視したままになり、いつまでたっても英語力が付かない。
513大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:20:25 ID:r7tv22FZ0
> I visited NY.
> I arrived at the house
> I arrive in NY
> atは一つの限られた地点でinは大きな街を想像してくれればよい。

at は「点」、in は「範囲」という点では間違ったことは言っていない。

ただ注意しなければならないのは、
I arrived in Kamakura. / I arrived at Kamakura. と同じ N.Y.でも前置詞が使い分けられることがある。

限られた地点・大きな街というような「物理的」な大小関係ではなく、
「心理的」な大小関係で、at, in の使い分けがされるからです。

全国版の鉄道路線図かなんかで「鎌倉」を見れば「点」と感じるが、
2万5千分の1程度のドーロマップかなんかで「鎌倉」を見れば「大きな囲い」を感じる。
このような心理的にどう感じてるかで、at, in の使い分けがされる。


なお、この arrive の話は、visit とは全く関係ない。
visit に前置詞がいらないという説明で、arrive を引き合いに出すのは全く無意味。
514大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:31:21 ID:vlvh34AY0
>>511
> しかし、have はそこまでの使役性を有していないため、この種の受動態の文は成立しない。

「この種の」ってどんな種類の受動態ですか? よく分かりません。受動態全体に関して
haveのように使役性がなければ受動態はダメなのですか? the castle was surrounded by high wallsとか
いろいろ。よく分かりません。ほんとうのところletやhaveで受動態がダメなのはなぜなんですか?
515大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:34:16 ID:vlvh34AY0
>>512
arrive at Xは受動態になりませんか?

まあ、でも、自動詞・他動詞の区別が教育現場でいい加減になってることの
糾弾には同意
516大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:35:01 ID:r7tv22FZ0
>>503
> ()に最も適する番号を答えなさい
> That is the house ( )
> 2 which I went to yesterday
> 4 which I visited yesterday
> という問題で、僕は4を選んだのですが、
> 解答が2だったんです。 何故4じゃ駄目なのか教えてください。宜しくお願いします。


504, 505は間違ったことを言っています。
君の学校の先生が正しく、2が正解で、4は好ましくない。

仮に4を容認する人もいたとしても、2を差し置いて「最も適する」ものが4にはなりません。


>>512にも書きましたが、「visit = go to see」です。
OALDでも、visit の説明は、to go or come to see a person, place, etc です。

・ 人が〉〈人〉を訪問する, 訪ねる
・ 〈病人など〉を見舞う
・ 〔コンピュータ〕〈ウェブサイト・アドレス〉にアクセスする
・ 〈人が〉〈場所〉へ行く, …を訪れる, 見物に行く
・ …を(職務上)視察[調査]に行く;〈医者が〉〈病人など〉を往診する, 見舞う

ジーニアスに載っている visit の訳語を抜き出してみましたが、
これらはすべて、go to see で納得がいくはずです。


英和辞典・英英辞典を問わず、visit the house みたいな例文はあまり見かけません。
よほど明確に前後の文脈で the house の説明がなされていないと、
go to see the house は不自然なんです。
517大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:41:39 ID:r7tv22FZ0
>>514
> 「この種の」ってどんな種類の受動態ですか? 

His son was made to drink coffee. みたいに受動態が成立する。
しかし、have はそこまでの使役性を有していないため、この種の受動態の文は成立しない。

と書いてあったら、「この種の」は
His son was made to drink coffee. 以外にありえないと思いますが?



The castle was surrounded by high walls.
これはいわゆる「結果完了」というものです。

「使役主」 ⇒ (「X」→「X’」)   ※ ⇒が使役

という全体像の、「X’」(「X」が使役を受けて変化した後の状態)のみに焦点があたっています。

つまり、あなたのあげた文も、典型的な使役の文です。
518大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:50:27 ID:r7tv22FZ0

>>515
> arrive at Xは受動態になりませんか?


よくされる簡潔な説明はこんな感じです。

単なる「地理上の場所」が目的語の場合には受動態に出来ない。
目的語が「比喩的な意味」の場合は受動態に出来る。

これを、「使役性」という観点から見ていきましょう。

We arrived at the zoo. の場合は、
私たちが到着したぐらいで、動物園は何の影響も受けません。
つまり何の使役性もここには働いていません。だから受動態には出来ません。

We arrived at an expected result. の場合は、
私たちの努力があって、予期せぬ結果が得られました。
ここでの arrive at は「生み出した・産み出した」のように考えられます。
「好ましくない状態」に働きかけた結果、
「好ましい結果」をゲットしたわけです。まさに使役性がここにあります。
519大学への名無しさん:2008/08/03(日) 00:58:58 ID:vlvh34AY0
>>516
でも、その説明が、どうしてvisitがダメなのかにつながっていないんですが。
つか、どうしてvisitでダメなのと質問してきた生徒に、その説明でOKですか?
解答時、生徒が、問題の家をvisitの対象として想像してたら? 
そういう問題は、作題者の想像力が疑われる悪問でしょう。そういうのも擁護する義務がどこに?

>>517
surroundが使役を含む……
ちょっと難しいですよ、私には。
He was believed to have been killed.
なんかも使役なんでしょうね。説明していただけますか?
520大学への名無しさん:2008/08/03(日) 01:01:34 ID:vlvh34AY0
>>518
「arrive atが受動態にならない」という言明を否定していただいたようで、それだけで十分です。
521大学への名無しさん:2008/08/03(日) 01:26:43 ID:r7tv22FZ0
>>519

名詞であればどんな目的語でも取れるわけではない。

go to see という語義イメージにふさわしいものしか
visit の目的語にはなれない。

the zoo とかならふさわしいが、the house はふさわしくない。


> 解答時、生徒が、問題の家をvisitの対象として想像してたら? 

その生徒が悪い。
go to see the house など一般的に成立しない。


> そういう問題は、作題者の想像力が疑われる悪問でしょう。

いいえ。

もっと collocation というものを意識すべきです。
品詞やSVOCだけみて、不用意に文を作るのはダメだということを
教えることは大事なことです。
522大学への名無しさん:2008/08/03(日) 01:33:46 ID:r7tv22FZ0
>>519
> ちょっと難しいですよ、私には。
> He was believed to have been killed.
> なんかも使役なんでしょうね。説明していただけますか?

断る。




523大学への名無しさん:2008/08/03(日) 01:36:49 ID:vlvh34AY0


逆にgo to seeにあう名詞句を探してみましたか?それに固執する意味がどれだけありますか
I went to see a movie.
I visited a movie.
I went to see a car I am going to buy.
I visited a/the car.
I went to see the picture my uncle had.
I visited the picture my uncle had.

私はネイティブではないのでどれだけ正しいか分かりませんが、visitの例は
あまり良くないのでは?visitを語源的に分解し、その用法を説明し生徒の興味を
引こうとする努力は認めますが、それにこだわりすぎて、visitという語彙の意味を
必要以上に狭く限定していませんか?それを生徒たちに教えたとして、visitの原初の
意味を厳密に守らせることより、もっと大切なことがあると思いませんか?
524大学への名無しさん:2008/08/03(日) 01:38:03 ID:vlvh34AY0
>>522

断るって

生徒さんがかわいそう・・・
525大学への名無しさん:2008/08/03(日) 01:40:07 ID:r7tv22FZ0
>>523

相手しても無駄なタイプの人なようですので、最後に一言だけ。

visit NP を、go to see NP と解釈しましょうとは書きましたが、
go to see NP を visit NP と書き換えられるなどとは言っていません。

あなたが523で必死に書いたことは、
論理的に破綻した、つまらない言いがかりです。では。
526大学への名無しさん:2008/08/03(日) 01:42:03 ID:r7tv22FZ0
>>524

あなたは生徒じゃないでしょう?
茶々を入れたいだけの人じゃないのかな・

ECM構文・that補文といった背景知識抜きに、
believe の受動態を語ることは出来ません。
あなたのような人に、そこまで説明したくないということです。では。
527大学への名無しさん:2008/08/03(日) 01:54:27 ID:vlvh34AY0
>>525
> visit NP を、go to see NP と解釈しましょうとは書きましたが、
> go to see NP を visit NP と書き換えられるなどとは言っていません。

生徒さんは混乱すると思います。普通に「訪れる」という意味の他動詞だという説明でどこが悪いんですか。

>>526
もちろん生徒じゃありません。ここに出た質問に答える立場ですし、実際答えてるんですが。
そういう人間が出入りしちゃいけませんか?ダメならもう来ません。

ECMとか、どうして避けるんですか?ECMとか小節とか、あのあたりを
クリアにすれば、もっと生徒さんたちは理解が簡単になるはずなのに。
ご存知であるのにそれに触れない。あるいは、>>525さんのように、
それを嫌悪して現場に活用しないというところに、とてつもない
怠惰を察知します。
528大学への名無しさん:2008/08/03(日) 02:06:27 ID:r7tv22FZ0
いい加減、しつこい。

日本語の「訪れる」では許容される目的語でも、
英語の visit では目的語として許容されないという話をしているときに、
「訪れる」という意味の他動詞という説明は、全く意味がない。

なにより、visit the house が不自然なことが全く説明できない。


> そういう人間が出入りしちゃいけませんか?
> ECMとか、どうして避けるんですか?

ECMとかを、全く予備知識のない受験生に話してどうする?
お金とっての個人レッスンならともかく、
場違いのこの場で質疑応答する内容ではない。
529大学への名無しさん:2008/08/03(日) 02:27:10 ID:vlvh34AY0
いい加減しつこい

visit the houseが不自然と言ってるが本当なのか質問している文脈で、しかも
それが高校生に問うべき問題なのかを問題にしている文脈で、何が普通で何が
普通でないかの感覚を見失うとは。

改めて問うけど、高校生相手に
visit the house と
go to the house の違いを
尋ねる問題は良い問題だと思いますか?ましてや、関係代名詞と関係副詞の違いを
問う問題と重ねてそういう問題を出しているのですよ?

何もECMという言葉を出せといってるわけじゃないのです。たとえば

I consider that he is honest.
I consider him to be honest.
I condiser him honest.

こういうパラダイムは今の高校生は全く無知でしょう?分詞構文の解釈でも
分詞が節のheadとなってることも分かっていない。それってまずいんじゃと
言ってるんです。そんな考え方は、Jespersenのころから常識ですよ。そこが
なーんもとりいれられていないじゃないですか。それがおかしいと言ってるのです。

つか、こういうことをここでいうのは場違いじゃないと思いますがね。では
530大学への名無しさん:2008/08/03(日) 03:42:53 ID:CROSu+mE0
>>521
> > 解答時、生徒が、問題の家をvisitの対象として想像してたら?
> その生徒が悪い。
> go to see the house など一般的に成立しない。
> > そういう問題は、作題者の想像力が疑われる悪問でしょう。
> いいえ。

これは不適切w
531大学への名無しさん:2008/08/03(日) 03:51:13 ID:nNYRu7JG0
先生のだし間違いですから(´・ω・`)
532モピレンジャー:2008/08/03(日) 05:06:02 ID:+kvUrD740
結論を言うと
visit the house は不自然でもなんでもない。
でたらめを言わないように。
何を根拠に言ってるのか、さっぱりわからないw

Ono said that it was very significant for Lennon's fans to be able to visit the house where he grew up.
彼女は、レノンが育った家を訪れることができるのはファンにとって非常に重要なことだと語っています

Visiting the White House seemed unreal to her.
ホワイトハウス訪問は、彼女にとって夢のようだった。

Since he became the Pope, hundreds of Catholics and tourists have been visiting the house each day.
ベネディクト16世がローマ法王になって以来、毎日何百人ものカトリック信者や観光客がこの家を訪れています

An American social worker visits the haunted house in Tokyo.
米国人の社会福祉指導員が、東京にある取り憑かれた家を訪ねます。

After spending all the money on campaign posters, Sessions visited each house in the city to ask for support.
セッションズ君は全資金を選挙ポスターに使い果たした後、市内の家を1戸ずつ訪ねて支持を求めました。

On Christmas Eve, Santa Claus is believed to travel around the world in a sleigh pulled by reindeer to visit children's houses.
クリスマス・イブにはサンタクロースがトナカイの引くそりに乗って世界中を回り、子供たちの家を訪れると信じられています

533大学への名無しさん:2008/08/03(日) 07:24:06 ID:mcDHiJl00
上でコロケーション云々言ってるようなので質問させてもらうけど,ここでいうコロケーションって何?
あと,根拠を示さずに「一般的に成立しない」や「あまり見かけません」って言うやつは信用できないw
草葉の陰からシンクレアとファースの悲痛な泣き声が聞こえますw

あと,atとinの説明もそれで良いの?
bullying at schoolってのは「学内のイジメ」って訳せるとよね?
"bullying in school"と"bullying at school"を「site:edu」検索したら前者が682で
後者が1020だったんだ。この場合一般的にはatは使うって考えて良いとおもうんだけど
「心理的w」にはinじゃないの?
あと「心理」と「認知」を混同して使ってたらK大のY梨先生泣くぞ^^

最後に,visitの説明でgo to seeって書いてあるけど,語源からの推測だけでワロタ。
コロケーション云々言うなら「語源」よりも「頻度」で説明だろうに。辞書学なめてんじゃねーの?

言語学の入門書程度をいろいろ読んで使えそうな知識をいろんな学派から良いとこどりして
中途半端に説明し,挙句の果てには「そういうのを見たこと聞いたことない」とか言って言語学汚す
似非専門家気取りの教師全部死なねえかなあw
534大学への名無しさん:2008/08/03(日) 10:09:27 ID:VtOI5SeR0
おい,visit the houseが不自然って言い切ったバカ教師出てこいよ。
すごいね。
作題者のタイプミスをあそこまで擁護できる屈折した情熱。
見上げたもんだよ、死んで償え。
535大学への名無しさん:2008/08/03(日) 10:40:05 ID:r7tv22FZ0
>>532

がんばって例文をたくさんあげてくれたが、
君の挙げた文は、the house が観光地・名所的なもの、
もしくは、役人を始め特殊な人が仕事として訪れるという、
visitの語義イメージに沿ったものばかり。

つまり、そういう特殊な文脈じゃないかぎり、
visit the house は不自然なんですよということを
補強してるだけです。

536大学への名無しさん:2008/08/03(日) 10:41:04 ID:7GOxLkSK0
お世話になります。

英文法のナビゲーター(研究者、伊藤和夫著)上

p120の慶応大の問題です。

Harrison was last seen (alive, live, lively, living) around 9:30p.m.,
so we think he was killed some time after that.

でカッコの中から適当なものを選べというものです。
答えは alive となっていますが、私はliving と思います。
いかがでしょうか?
537大学への名無しさん:2008/08/03(日) 11:37:01 ID:vlvh34AY0
He is living.
He is alive.

生死が話題となってるのがどちらかを考えてみるとよいと思います。
538大学への名無しさん:2008/08/03(日) 11:42:35 ID:mcDHiJl00
>>535
visitの語義イメージとか言いかげんなこと言ってるけど,その根拠となる考えはどこからきてんの?
そもそも教師なのか?こんなレベルでも教師になれんの?
539大学への名無しさん:2008/08/03(日) 11:52:55 ID:yxdI91Gr0


958 :大学への名無しさん :2006/12/25(月) 20:02:22 ID:68LnwT7t0
後だしジャンケンで、違います、連発して
粘着体質で、池沼とののしられ、
それでも、受験生相手に、自分は明らかに30を超えているみたいなのに
、むきになってカキコしていたあの御仁
540536:2008/08/03(日) 11:57:12 ID:7GOxLkSK0
>>537
ありがとう。

しかし、seeを5型の動詞で使う場合、目的格補語は、原形動詞、現在分詞、過去分詞
となっており形容詞の記載はありません(研究社ライトハウス英和辞典)。生きているという意味で、現在分詞
でもあるlivingが最適と思うのですが。
541大学への名無しさん:2008/08/03(日) 12:10:54 ID:Ul1X6yXd0
>>535
http://books.google.co.jp/books?q=%22visit+a+house%22&btnG=書籍の検索
http://books.google.co.jp/books?q=%22visit+the+house%22&btnG=書籍の検索

じゃあ、ここに出てるのは全て特殊な文脈なのか。凄いね。


http://dictionary.reference.com/browse/visit

Random Houseは3番目で、American Heritageは2番目で、
それぞれto come or go to / to go or come toという単純な語義も載せているが、これも誤りというわけか。凄いね。


>That is the house ( )

>1 where I went to yesterday
>2 which I went to yesterday
>3 where I visited yesterday
>4 which I visited yesterday

こんな短いセンテンスの文法問題に、普通の文脈とか特殊な文脈とか存在するのか。凄いね。
542大学への名無しさん:2008/08/03(日) 14:06:19 ID:BhP9U7/N0
>>536
living は限定用法(補語には使わない)
alive は叙述用法で使う。
だから alive が正解。
543536:2008/08/03(日) 15:19:52 ID:7GOxLkSK0
>>542
ありがとう。

しかし、それでは、
I saw him still alive.
という文が成立することになります。
see を5型動詞で使うとき、形容詞そのものが目的格補語として使われている
文は、江川、ロイヤル、ロングマン現代英英、ジーニアス他いろいろあたってみましたが
探しきれませんでした。
I saw him to be still alive.
ならありました。
さらに、ライトハウスでは、aliveは叙述用法のみだがとliving は
限定用法でも叙述用法でも使われると例文つきで堂々と記載してありましたよ。
544モピレンジャー:2008/08/03(日) 16:40:53 ID:+kvUrD740
>>535
visit の目的語に house を取ることができる、
というだけで十分なはずだが。

そもそも文法問題の例文に細かい説明をつける必要はないだろうw

というわけで
妄想厨乙。

545大学への名無しさん:2008/08/03(日) 17:29:18 ID:Ul1X6yXd0
>>543
叙述的な用法では、
aliveだと、生死という次元での「生きている」、
livingだと、生活という次元での「生きている」、
という感覚で一応は捉えておくのが良いと思う。

google book searchで、
"saw him living", "saw him alive",
"last saw him living", "last saw him alive",
"the last time I saw him living", "the last time I saw him alive"
をそれぞれフレーズ検索(文字列にdouble quotation markを付けるか、検索オプション
のフレーズ検索欄を使用する)にかけて、結果を比較すれば、意味合いが掴めると思う。

DickensのThat was the last time I saw him living.のような文例も見受けられるが、
生死の意味でlivingが使われている例は少なく、一方でaliveが用いられている例は
圧倒的に多い。よって、当の問題でlivingを選択するのは避けた方が賢明だと思う。
546536:2008/08/03(日) 17:50:13 ID:7GOxLkSK0
>>545

どうもありがとうございました。

living とalive の持つ語感の違いを教えていただいたのと
see O alive という文例の実例があるのを知って
納得いたしました。
547大学への名無しさん:2008/08/03(日) 21:40:08 ID:RCkQWDSY0
503です。
なんだか話が大きく、深くなっていることに驚きました。
皆さん有難うございます。

結局
文法的にはvisitでも良いが、文意にそぐわないこともある
って解釈しても宜しいのでしょうか…?
なんだか混乱してきました。
548大学への名無しさん:2008/08/03(日) 21:57:30 ID:yxdI91Gr0
>>547

>>505がFA。それ以外、特にID:r7tv22FZ0の書き込みは読まないのがよろしい。
549大学への名無しさん:2008/08/03(日) 21:57:36 ID:mcDHiJl00
>>547
ID:r7tv22FZ0が言ってるのは妄想だから無視していいよ。
550大学への名無しさん:2008/08/03(日) 23:15:04 ID:3Vsaxg1F0
現在完了進行形と現在進行形の違いが分かりません。
現在進行の「現在進行中の動作」と、現在完了進行の「動作の継続」は
何がどう違うんでしょうか?日本語で見ると
現在進行中の動作=動作の継続に思えるのですが・・
参考書はフォレストを使っています。
宜しくお願いします
551大学への名無しさん:2008/08/04(月) 00:02:24 ID:n9LqRzH20
現在進行形は、現在の一点(継続されるか不定)
現在完了進行形は、過去から続き未来にも続くであろう現在の一点
byロイヤル
552大学への名無しさん:2008/08/04(月) 02:26:46 ID:o7ZZPv0N0
いまさらどうでもいいんだが、
503の文は「見るべき」houseに見えるw
キチ教師と違って漏れは日本語ができないらしいww
553大学への名無しさん:2008/08/04(月) 08:02:26 ID:L7RHFm4K0
こうしてみると、visitって、不思議な動詞なんだなぁ。
554大学への名無しさん:2008/08/04(月) 08:08:43 ID:GOxUMlQ+0
不思議なのは書き込むたびに嘘をついてそのたびに叩かれるのにまた書き込むという
外国人としか思えないぐらいの執拗さを持つ人間の存在。
555大学への名無しさん:2008/08/04(月) 10:04:33 ID:cQdeZAtv0
>>554
君の粘着もうざいよ。
556大学への名無しさん:2008/08/04(月) 10:37:32 ID:GOxUMlQ+0
>>555
外国人は自分を批判する相手は手当たり次第なんだw
557大学への名無しさん:2008/08/04(月) 11:14:27 ID:ZzfUh1E50
I saw him still alive.
はsee O C
というより
I saw him (who was)still alive.
と考えたほうがいいんですかね?
558大学への名無しさん:2008/08/04(月) 11:26:39 ID:dCP4lQ4F0
下はムリがある
559大学への名無しさん:2008/08/04(月) 11:53:48 ID:eIDkzaC50
いや、see O Cで考えるべきじゃない?

第五文型「SVOC(O=C)」
Iが主語、seeが使役動詞で、stillが副詞、aliveは原形不定詞でしょ?

そもそも関係代名詞のwhoは2文を1文にするっていう性質から考えて、分解すると
I saw him . He was still alive. っておかしくない?
560大学への名無しさん:2008/08/04(月) 12:07:03 ID:SCtETLxe0
>>559
aliveの品詞は?
561大学への名無しさん:2008/08/04(月) 12:33:14 ID:E+YTA4Fc0
品詞は自動詞「生存している」じゃないのかい。
もしwho wasが省略されてるなら受動態で、aliveの形じゃダメだしね

see O doで「Oが…するのを見る」

I saw him. He still alives.という具合に、彼は生かされてる[受動]んじゃなくて生きてる[能動]でしょ?
562大学への名無しさん:2008/08/04(月) 12:36:05 ID:cQdeZAtv0
関係詞の省略と解釈しちゃうと、
I saw him playing tennis
とかが説明できなくなっちゃう
563大学への名無しさん:2008/08/04(月) 12:38:05 ID:dCP4lQ4F0
何言ってるのかさっぱりわからん
ただの知覚動詞を何でここまでゴチャゴチャやってんの?
564大学への名無しさん:2008/08/04(月) 12:46:04 ID:SMysxXFf0
>>562
それは(who was)入れて意味が通るからマズいんじゃないかw

質問した奴はwho wasなんてどっから出して来たんだろう。
565大学への名無しさん:2008/08/04(月) 12:47:46 ID:YXKvXszv0
findと同じで
seeも第五文型をとるんだって
566大学への名無しさん:2008/08/04(月) 12:49:56 ID:SwxwzRHz0
うん、俺もそう思う
あと正直質問者の意図が読めない
567大学への名無しさん:2008/08/04(月) 12:57:33 ID:YXKvXszv0
強いて省略と考えるなら

I saw him (being) still alive.

だろう。
568大学への名無しさん:2008/08/04(月) 14:13:33 ID:cQdeZAtv0
>>564
あぁ、そっか。ってか、もともと第5文型って、O=Cなんだから、which be動詞 で全部
説明できちゃうんだっけ。
569大学への名無しさん:2008/08/04(月) 15:19:12 ID:t4zXkYZw0
570大学への名無しさん:2008/08/04(月) 18:09:55 ID:2fu6AOtT0
S see O C
と捕らえる時Cの部分に形容詞が来るんですか?
571大学への名無しさん:2008/08/04(月) 19:02:25 ID:5uP5CivM0
Would you mind if I shut the window?

のshutって過去形と現在形どっちですか?

Would it be alright if I closed the window?だと過去形なので
気になりました。
572大学への名無しさん:2008/08/04(月) 19:31:15 ID:qVaEKOPu0
過去形です。
Do you mind if ?
だったら現在形みたいですね。
573大学への名無しさん:2008/08/04(月) 23:03:34 ID:SCtETLxe0
>>561
>品詞は自動詞「生存している」じゃないのかい。

辞書引け。
574536:2008/08/04(月) 23:11:41 ID:/X1ddEAc0
>>570
そうです。形容詞がくることがあります。
間違いない。ただし、辞書にはのっていないかも。

例)Her family never saw her alive again(TIMEより)

IME)
575大学への名無しさん:2008/08/04(月) 23:11:45 ID:lCHsYJzK0
VERBSの(4)の質問です。
In the course of globalization,many interesting local practices have been abolished.
グローバル化の中で、地域固有の興味深い習慣の多くが消えている。

この英文の、courseが訳されていないようですが何故なのでしょうか?
また、courseが初出なのに、何故theがついているのでしょうか?
576大学への名無しさん:2008/08/04(月) 23:55:21 ID:BkGavMkdO
>>575
熟語
577大学への名無しさん:2008/08/05(火) 03:27:09 ID:As9qM8sb0
I think he is not so much a scholar ( ) a novelist
彼は教師というよりむしろ学者である

こういう問題があって答えはasなのですが、

これは問題に和訳が書いてない場合、この文章だけパッとみたら

答えはas以外にもある可能性は有りうるのでしょうか?

英語だめなんで・・・・知り合いは英文だけ見たらthanとかいろいろありそうだけどとか言ってました・・。
578大学への名無しさん:2008/08/05(火) 03:39:50 ID:yjuFY1u60
上智の過去問からです

In his popular book on the subject,
he warns his readers against the cultual imperialism of what
he calls'McWorld'- a soulless consumer capitalism that is
rapidly transforming the world's diverse populations
into a blandly uniform market.

この分野に関する彼の一般向けの著書で、
読者に、彼の言う、「マックワールド」、
すなわち世界の多種多様な人々を、個性のない画一的な市場に急速に変容させつつある
冷酷な消費者資本主義、について用心するよう警告する

the cultual imperialism の訳がないのが不安です
なんか気持ち悪いです。どなたかお願いします。
579大学への名無しさん:2008/08/05(火) 03:53:49 ID:yjuFY1u60
追記です
>>578
の自分なりの意訳なんですが、

この分野に関する彼の一般向けの著書で、
彼は読者にたいして、文化的帝国主義について用心するよう警告する。
彼はそれを「マックワールド」と呼び、
それは冷酷な消費者資本主義が
世界の多種多様な人々を個性のない画一的な市場に
急速に変容させつつある。

としたんですが、わかりづらいですか?
できれば問題点を指摘していただきたいです。

imperialism of what
それと、このofって同格ですか?
質問多くてすいません。。。
580名無し:2008/08/05(火) 04:15:35 ID:yjuFY1u60
I think he is not so much a scholar ( ) a novelist

学者(scholar)というよりは小説家(novelist)だ

熟語でnot so much A as Bは、AというよりはBだ。です
たぶん空欄にはbutもいれようと思えばいれれます。

これは言い換えがたくさんできて
B rather than A
more B than A
not A so much as Bとかいろいろあったきがす。

thanは不等号でいう>みたいなかんじです

それと
彼は教師というよりむしろ学者である
という訳はなんか変な気がします。単語的に。
581大学への名無しさん:2008/08/05(火) 04:25:54 ID:yjuFY1u60
すいません訂正です!

この分野に関する彼の一般向けの著書で、
彼は読者にたいして、文化的帝国主義について用心するよう警告する。
彼はそれを「マックワールド」と呼び、
それは冷酷な消費者資本主義であり、 (←ココ)
世界の多種多様な人々を個性のない画一的な市場に
急速に変容させつつある。

何度もすいません
582大学への名無しさん:2008/08/05(火) 04:45:15 ID:As9qM8sb0
>>560
ありがとうございます。
空欄にbutということは、not A but Bということでしょうか?
583大学への名無しさん:2008/08/05(火) 05:00:50 ID:As9qM8sb0
失礼、>>580でした
584モピレンジャー:2008/08/05(火) 06:13:52 ID:8hDW5cqj0
>>580
おK。
例文に忠実に訳すなら

彼は読者にたいして、彼が「マックワールド」と呼ぶ
文化的帝国主義について用心するよう警告する。

すなわちそれは冷酷な消費者資本主義であり、
世界の多種多様な人々を個性のない画一的な市場に
急速に変容させつつある。

という感じになるが、
581の訳で不足はない。

ただ
soulless は普通に「魂を持たない、人間性のない」
としたほうが文脈に合ってるかも。
585モピレンジャー:2008/08/05(火) 06:14:34 ID:8hDW5cqj0

>>581です。
586大学への名無しさん:2008/08/05(火) 08:00:08 ID:9oKY1nb60
>>570
君、何年生?
587大学への名無しさん:2008/08/05(火) 09:23:49 ID:02hTR5ExO
富田100原下のP126の東大の文章です

Judging from my numerious visits , he was never a very big draw , being , I suppose , entirely too inactive to look at for long.

答えに、この文の主節のSはhe、Vはwasであると書いてあるんですが、主節のSはIで Vはsupposeではないでしょうか。
わかる方教えて下さい。お願いします。
588大学への名無しさん:2008/08/05(火) 09:44:44 ID:wqpYDmYz0
i don't think so.って何かを断るときがあるけど、頼んだ相手の言い方は必ずdo you think〜?って形になってるの?
そうじゃないばあいもおおいと思うんだけどどうなんでしょうか?
589大学への名無しさん:2008/08/05(火) 10:05:49 ID:n5gvMFEi0
>>587
I supposeは挿入句で『思うに』の意
590大学への名無しさん:2008/08/05(火) 10:20:31 ID:02hTR5ExO
>>589
レスありがとうございます。
挿入はわかったんですが、I suppse that he〜という形になると思ったので587のように思ったんですがどうでしょうか。

ちなみに100原下P6の青山学院の文章

If〜, we must , the committee insists, be able to make〜

では主節のSはthe committeeで、Vはinsistsになっています。
591大学への名無しさん:2008/08/05(火) 12:37:49 ID:n5gvMFEi0
>>590
その文のbeingはどんな意味なん??
592大学への名無しさん:2008/08/05(火) 12:39:04 ID:CFdZbrd90
>>590
挿入句は、挿入句となった時点で、主節ではなくなります。
従って、富田の言っていることは根本的に間違っています。

ただ、提示された2つの文例の挿入句には違いがあります。
つまり、青山学院の文例では、主節にかかっていますが、
一方で、東大の文例では、分詞構文にかかっています。

『挿入句は節構造にしかかからない』と考えている方も
中にはいるかもしれませんが、そんなことはありません。
挿入句が特定の語句だけにかかる場合もあります。

@Until I was twenty-one, I wished to write more or less in the style
of John Stuart Mill. AI liked the structure of his sentences and his manner
of developing a subject. BI had, however, already a different ideal, derived,
I suppose, from mathematics. CI wished to say everything in the smallest
number of words in which it could be said clearly.
[How I Write / Bertrand Russell]

B文において、derived, I suppose, from mathematicsとなっていますが、
derived以下の後置修飾は1つの文法上の塊であり、その塊の中にI suppose
がある以上、I supposeはそこから出られません。このような場合に、挿入句が
主節にかかると考えるのは誤りです。
(しかしながら、私はすでに異なる理想を持っていたが、思うにそれは数学から得られたものであろう。)

詳しくは、英文解釈教室のPP.308~310辺りを立ち読みでもしてやって下さい。
593大学への名無しさん:2008/08/05(火) 12:49:54 ID:CFdZbrd90
>>590
幾度となく訪れた経験から言って、その犀は決して動物園の目玉ではなかった
―私の考えるところでは、余りにも動きが少ないので長く見るに堪えないのだ。
594大学への名無しさん:2008/08/05(火) 15:41:40 ID:02hTR5ExO
>>591
being以下は分詞構文だと思います。
>>592
レスありがとうございます。かなり解りやすかったです。挿入句となった時点で主節でなくなるというのは初めて知りました。解釈教室やってみます。


一緒に考えて下さった方々どうもありがとうございました。
595大学への名無しさん:2008/08/05(火) 16:03:00 ID:02hTR5ExO
>>592
何度も聞いて申し訳ないんですが、B文のidealの後に「,」って必要ですか?
596550:2008/08/05(火) 16:12:48 ID:/7bjsDSH0
>>551
分かりやすい説明ありがとうございました!
597大学への名無しさん:2008/08/05(火) 16:54:33 ID:Xt926/aA0
Read[many,possible,books,as,as]を並べ替えよ
という問題で、どうして books as many as possibleはダメでas many books as possibleは良いのですか?
出来る限りたくさんという意味はこわれてないと思うのですが・・。
あと、もう1つ質問です。
Prosperity in the United States is based on using things up as fast as we can,
throwing away [what's] left and buying new ones.

という英文中にある[what's]は何の短縮形か次から選べ

1 what is 2 what has
(正解1)
なんですが、これはどうしてでしょうか?どっちにしても、
残されたもの、残ったものという意味になって通じると思うのですが・・。
ちなみに出展は英語必修構文101のP123EXERCISE61のAとCからです。
598大学への名無しさん:2008/08/05(火) 17:18:06 ID:DlIiOSgY0
manyは名詞に前からかかるので後ろいおいてはだめです。

leaveは残るという意味はないので2はだめですね。
599大学への名無しさん:2008/08/05(火) 18:26:02 ID:Xt926/aA0
>>598 ありがとうございます。しかし何かでas many asというものを見た気がするのですが、
as many asっていう熟語(というにはふさわしくないかもしれないですが)が文中に出てくる事はありえるのですよね?

残るという意味がないのなら1もだめなのではないでしょうか・・?
すいません。よくわからないです。。
600モピレンジャー:2008/08/05(火) 18:55:40 ID:8hDW5cqj0
leaveは「残す」という意味の他動詞なので
受動で「残される」となる。

as many as は

three times as many as 〜
〜の3倍も多く
とか
kill as many as __ civilians
_人もの一般市民を殺害する

といった使い方がされる。
601大学への名無しさん:2008/08/05(火) 18:57:10 ID:DlIiOSgY0
as many as は熟語で「〜も」as many as 50 books50冊もの本、とかありますよね。
それは文中に出てきますよ。

leave「残す」の受身では?
602大学への名無しさん:2008/08/05(火) 18:58:16 ID:DlIiOSgY0
かぶってしまった><
603大学への名無しさん:2008/08/05(火) 19:02:35 ID:9oKY1nb60
>>588
そうじゃない場合もある。日本語だってそうだろ?
言葉って言うのは臨機応変。
604モピレンジャー:2008/08/05(火) 19:16:37 ID:8hDW5cqj0
ちなみに
Read books as much as possible
なら
できるだけ本を読む
という意味になる
605大学への名無しさん:2008/08/05(火) 20:37:01 ID:9oKY1nb60
books は countable だから、 as many as possible じゃね?
606580:2008/08/05(火) 20:49:53 ID:l0NxRsAx0
>>582
空欄にbutということは、not A but Bということでしょうか?

そのとおりです!

>>モビレンジャー さん

助かりました!たしかに冷酷ってちょっとやりすぎですねw
607大学への名無しさん:2008/08/05(火) 21:01:33 ID:Xt926/aA0
>>600ありがとうございます。他動詞のleaveだというなら、意味がわかりました。
as many asの方も、自分がかつて見たものです。
>>601ありがとうございます。自分がみたas many asは上の他にそれもありました。
全部で3つもあったのですね。
>>604muchを用いるとそういう表現になるんですね(驚)
ありがとうございました。
608大学への名無しさん:2008/08/05(火) 21:29:52 ID:n5gvMFEi0
なかなかの良スレ
609大学への名無しさん:2008/08/05(火) 21:34:38 ID:8sZwI6sb0
>605
論外。
610大学への名無しさん:2008/08/05(火) 21:52:15 ID:WpB41PTb0
>>605
こんなレベルの馬鹿でも回答者として参加できるほど開かれた良スレ
どれぐらいのレベルの馬鹿かというと
He has as many books as I have [do].
を中学で突破できずに高校でも突破できていないレベル。
しかも逆切れするのが予想されるレベル。
611605:2008/08/05(火) 21:58:38 ID:9oKY1nb60
>>609-610
予想通り、なんお説明もなく他人を馬鹿呼ばわりするだけですね。

ここは He reads books well を変化させれば He reads books as much as possible になる、
He reads many books を変化させれば He reads as many books as possible になる、

と説明すれば良いだけなのですよw
612大学への名無しさん:2008/08/05(火) 22:11:53 ID:WpB41PTb0
>>611
予想通りとか,後出しじゃんけん丸出し。
as many 〜 as possibleって最初から書いていればよかったのにね^^
指摘後にあたかも知ってたかのように振舞うのはカッコワルイ
613大学への名無しさん:2008/08/05(火) 22:18:12 ID:UX7YPqXH0
>ここは He reads books well を変化させれば He reads books as much as possible になる、

注意警報!
614605:2008/08/05(火) 22:22:57 ID:9oKY1nb60
んじゃ、何が間違ってるのかちゃんと指摘したら?w
それをできずに612とか613とか言ってる方が後だしジャンケンそのものじゃんww
615605:2008/08/05(火) 22:28:43 ID:9oKY1nb60
カモ〜ン
616大学への名無しさん:2008/08/05(火) 22:31:41 ID:WpB41PTb0
>>614
指摘してもわかってないレベル。必死すぎて醜い。
617大学への名無しさん:2008/08/05(火) 22:31:58 ID:n5gvMFEi0
なんでコイツ偉そうなんだ??
ってか受験生じゃないだろお前
618605:2008/08/05(火) 22:36:33 ID:9oKY1nb60
>>617
それって、精一杯の負け惜しみ?
619605:2008/08/05(火) 22:37:31 ID:9oKY1nb60
>>616
はいはい、ちゃんと論理的な説明したあとでそういうことは言ってねw
620605:2008/08/05(火) 22:41:40 ID:9oKY1nb60
文系に良くいるんだよね、「お前は分かってねー」っていう言い訳でごまかす、分かってないやつw

621大学への名無しさん:2008/08/05(火) 22:43:20 ID:WpB41PTb0
>>619
もう少し顔が赤くなるような指摘してやると
>>604
Read books as much as possibleって発言したことに対して

>>605
>books は countable だから、 as many as possible じゃね?

って発言してるよね^^
これはas much as possibleをas many as possibleに変えろって事でしょ?
そんなことできるわけないよね。だってbooksとmanyをここでは分離できないんだから。
これが間違い。これは>>610で指摘してることね。manyとbooksの分離は不可。
これはmanyの後ろが省略できないってことじゃない。
622605:2008/08/05(火) 22:45:33 ID:9oKY1nb60
>>621
ぼろが出たね。
>>601 を読んでみたら、そもそも604がおかしいいんだよ。


623大学への名無しさん:2008/08/05(火) 22:53:26 ID:WpB41PTb0
>>622
その程度のレベルね。as many asの使い方調べなさい。
あと,Read books as many as possibleでas as possibleを除いてみなさい。(1)
Read books as much as possbileでもas as possibleを除いてみなさい。(2)
わからなければ
Run as fast as possibleでもas as possibleを除いてみなさい。(3)
(1)は非文で(2) (3)は文として成立。違いがわからなければ終了。
624大学への名無しさん:2008/08/05(火) 22:55:04 ID:oFeWzot70
くだらんからやめれ
625605:2008/08/05(火) 22:57:11 ID:9oKY1nb60
>>623
理解できていないのは君の方。

Read many books と Read books well はどちらも正しい。ただ、>>604の説明はそれを混同している
と指摘したのがオレ。それを理解できていないのが君。
626605:2008/08/05(火) 22:59:28 ID:9oKY1nb60
>>624
この議論がくだらん、という意見は同意します。ただ、大学受験ではそれにこだわる人がいるらしい。
623 を読んでると、623がいかに理解できていないのかはわかるが、説明のしようもない。
627大学への名無しさん:2008/08/05(火) 23:00:20 ID:WpB41PTb0
>>625
ちなみにって言ってるだろ?>>604は。
Read books much.とRead many books.は別物なんだけど。
何言ってんの?
628605:2008/08/05(火) 23:02:31 ID:9oKY1nb60
>>627
あぁ、ならいいわ。「ちなみに」なら。
629大学への名無しさん:2008/08/05(火) 23:03:55 ID:kBe+Kqer0
>>595
解釈教室には次のようなセンテンスが記載されている。

I suppose most people recognized something of themselves in the story,
reported in the papers the other day, about the man and his watch.

このセンテンスに関して、伊藤は、『reportedはthe storyにかかる過去分詞』との指摘の後で、
『reported ... dayの前後のコンマが、the story(H)、 about ... (M)の関係を示している』と説明している。

これは、読み手が誤読することのないように、という筆者の配慮ということになり、
この説明に従えば、>>592のB文のderivedの前にコンマが入っているのは、
had+O+p.p.の形で読まれることを防ぐため、となる。

ただ、名詞と後置修飾の分詞・形容詞の間にコンマが入っているのは、
修飾関係を明確にして読み手の誤読を防ぐ、という理由からだけではないように思う。

つまり、関係詞の場合と同様に、書き手は、間にコンマを入れることで、
制限的な意味ではなく、非制限的な意味を示そうとしているのではないか、と。

後置修飾の分詞・形容詞に制限用法と非制限用法がある、などと書いている文法書は
見たことがないので、この推論が合っているかどうか、全く自信はない。
630大学への名無しさん:2008/08/05(火) 23:04:11 ID:WpB41PTb0
>>628
まだ終わってないぞ。
Read books well
ってどういう意味だと思ってんの?
631大学への名無しさん:2008/08/05(火) 23:04:38 ID:kBe+Kqer0
>>595
しかし、次のようなセンテンス(これも解釈教室から)では、非制限的な意味合いが強く出ている。
文脈上、キューリー夫人に発見されたラジウムと、そうでないラジウムを、区別しているとは考えられないからだ。
The element radium, discovered by the Curies, is probably the most remarkable substance in the world.

このような観点から考えれば、>>592のB文は、数学から得られた理想と、そうでない理想を、
区別しているようには到底感じられず、筆者は非制限的な意味合いを出すためにコンマを入れたのかもしれない。

A little Rumpelstiltskin figure, contorted with hatred, he gripped the neck of the microphone with one hand
while the other, enormous at the end of a bony arm, clawed the air menacingly above his head.
[1984 / George Orwell]

この例でも、enormous ... armはコンマで区切られているが、特定の個人の手は普通二つしかないわけで、
もう1つの手となればこの世に1つしか存在しない。enormous ... armは非制限的な意味合いだと考えられる。
(文頭のcontorted with hatredは、A little Rumpelstiltskin figureと並んで、自由付加詞。)

もっともコンマを入れる理由は様々であるから、後置修飾語句の前にコンマがあれば、全て非制限的、とは言わない。
ただ上で挙げた文例や、>>592のB文に含まれる後置修飾語句は非制限的に感じられる。(あくまで俺個人の考え。)
632605:2008/08/05(火) 23:06:28 ID:9oKY1nb60
>>630
はいはい。おれは「本をよく読む」あるいは熟読する、という意味ですよ。
いくらでも突っ込め。どうでもいいわ、もう。
633大学への名無しさん:2008/08/05(火) 23:11:28 ID:WpB41PTb0
>>632
「本を上手に読む」だから。お前やっぱり馬鹿。
小さな子が上手に読むとか,本の内容を捉えるのが上手とかそういう意味。
muchならばよく(時間をかけて)本を読むってこと。

Read books well.(上手に本が読めるようになりなさい)
Read books much.(本をよくよみなさい[数冊でもいいし,多くてもいいから時間をかけて]

よって
Read books wellからRead books as much as possibleにはならない。

さらに>>610での予想通り逆切れして終了でした。
634大学への名無しさん:2008/08/05(火) 23:53:07 ID:r9h72+k30
605=ちんぽ(の同類)
ということでおk
635595:2008/08/06(水) 02:12:03 ID:s3eOi7BCO
>>631
分詞構文とするとおかしいと思ったので質問させてもらいました。とても解りやすかったです。文章を読んでて思ったのですがかなり英語の得意な方ですよね?本当に助かりました。色々とありがとうございました。
636大学への名無しさん:2008/08/06(水) 18:30:51 ID:04aQC9PmO
The diffculty when strangers from two countrys meet is not a lack of appreciation of friendship〜

この文のwhenは関係代名詞でしょうか?
いまいち用法がわからないので教えてください。
637大学への名無しさん:2008/08/06(水) 19:19:12 ID:GVhgANuB0
関係代名詞ではないですよ。関係副詞では?
ぶっちゃけ意味が分かるんだから用法なんてよくないですか。
638大学への名無しさん:2008/08/06(水) 19:25:43 ID:t55jelnu0
>>636
接続詞じゃないってさえ判断できてればいいと思う

関係代名詞だと、必ずSOCのどれかになるからwhen以下は不完全文で
関係副詞だと、それが無くても意味の通じる完全文が続く事になる。
639大学への名無しさん:2008/08/06(水) 21:26:06 ID:ZyOerWK90
現在分詞について初歩的な質問です

I heard several people shouting on the street 補語となる現在分詞
I talked to the man lying on the bench 形容詞用法の現在分詞

なんかどっちもおんなじにみえてしまうんです。
これは上がshoutが動作動詞としての補語で、
下が状態動詞のlieだから形容詞用法って考えても平気ですか?

すいませんよろしくおねがいします
640大学への名無しさん:2008/08/06(水) 21:48:23 ID:wEeitJas0
shout、lieは関係ない。
hear、talkの問題。
641大学への名無しさん:2008/08/06(水) 21:52:53 ID:wEeitJas0
see,hearなどの知覚動詞は目的格補語をとる第五文型を構成できるが、
talkにはできない。

I saw several people lying on the street 補語となる現在分詞
I talked to the man shouting on the bench 形容詞用法の現在分詞
642大学への名無しさん:2008/08/06(水) 22:14:20 ID:04aQC9PmO
>>637-338
ありがとうございます!
接続詞じゃないことはわかるんです。
最初関係代名詞にして約して、diffcultyをmeetの目的語と考えるという意味わからない訳しかたしてました。

関係副詞にして訳してもうまく訳が繋がらないってことが1番疑問なんですよ…
643大学への名無しさん:2008/08/06(水) 22:23:43 ID:ZyOerWK90
>>641
ありがとうございます!
動詞がどの形をとるかが問題なんですね!
上がSVOCで
下がSVOMであってますか?
644大学への名無しさん:2008/08/06(水) 23:41:53 ID:OB4ijInN0
(日)この貨物をすぐ私の部屋に運んでいただきたいのですが。
(英)I'd like this baggage taken to my room right away.
英作300選の(40)番の文章です。

質問ですが、would like to V、would like O to Vしか聞いたことないんですが
would like O C(p.p.)って用法もあるのですか?
よろしくお願いします
645大学への名無しさん:2008/08/07(木) 00:10:00 ID:+1qaYnTx0
sageてた…orz
>>644お願いします
646大学への名無しさん:2008/08/07(木) 00:32:28 ID:WVr0iRQV0
>>642
そのwhere状況・場合などと表す語を先行詞とする関係副詞

>>643
下はSVM

>>644
ある。辞書引け
647大学への名無しさん:2008/08/07(木) 07:58:25 ID:KGtReAWy0
>>642
この文は駄文。
648大学への名無しさん:2008/08/07(木) 11:45:21 ID:kJ5icMO40
>>642
All of us have, or want to have, friends, but making them is not always easy.
The situation is more complicated when the people who are trying to make friends
come from different countries, facing the barriers of different languages and customs.
The difficulty when strangers from two countries meet is not a lack of appreciation of friendship,
but different expectations about what constitutes friendship and how it comes into being.

By Margaret Mead and Rhoda Metraux

両者とも文化人類学者で、特にマーガレット・ミードは昔の入試問題で出題の頻度が高めだったようだ。

whenは接続詞。主節の主語の直後に副詞節が入ってくるのに慣れていない人もいるようだけど、
formalな文体だと時折見かける形。
「別々の国出身の見知らぬ者同士が出会う場合、困難となるのは、友情を認め合うことの欠如ではなく、
何が友情を構成するのか、どのようにして友情は存在するようになるのか、についての異なる思い込みである。」

英文解釈教室P249に記載されている英文(13.1例題)の第4文に、
主節の主語の直後に副詞節がコンマ無しで入ってきている例がある。
649大学への名無しさん:2008/08/07(木) 13:12:31 ID:n8fBRnzp0
間違いをしない人はいない。
と言う文を日本語に訳せ(穴を埋めろ)と言う問題で、
There is not person who dosen't make mistakes.
と書いたのですが、実際には
There is no person who doesn't make mistakes.
と言う文でした。
なぜnotではいけないのでしょうか?
650大学への名無しさん:2008/08/07(木) 14:11:18 ID:gyUyjt1e0
ここで質問すると
親切に答えてくれるけど
徐々に議論が始まり、どれが正解なのかわからなくなるな
651大学への名無しさん:2008/08/07(木) 14:39:02 ID:/+DVxSuL0
>>648
なるほど、それならわかる。この文は、部分だけ抜き出されると全然理解できんわな。


>>649
There is not だとしたら、 any かなにかが必要だろ?
それに、 There is no 構文は頻出だよ。ここでも読んどけ。
http://www.eigo21.com/01/situmon/102.htm
652大学への名無しさん:2008/08/07(木) 18:35:15 ID:YuQEwwSq0
I wanna be starting something.

これってどういう構文なんでしょうか・・・。
653大学への名無しさん:2008/08/07(木) 18:40:10 ID:ENqT1pNU0
I love skiing. と同じ
654大学への名無しさん:2008/08/07(木) 18:57:53 ID:GQ28T1G20
I want to be starting something.
655大学への名無しさん:2008/08/07(木) 19:52:08 ID:Xt/9+9oj0
>>648
全文載せてくれてありがとう。
やはり関係副詞ですね。
656大学への名無しさん:2008/08/07(木) 20:44:16 ID:u69ztC2p0
Σ(・ω´・ノ)ノ関係副詞!?
「接続詞」ですって><
The difficulty when strangers from two countries meet is not a lack of appreciation of friendship,

When strangers from two countries meet ,the difficulty is not a lack of appreciation of friendship,
657大学への名無しさん:2008/08/07(木) 20:46:58 ID:u20DiIcm0
>>655
どうみても接続詞だろ。アホか。
658大学への名無しさん:2008/08/07(木) 21:15:50 ID:YuQEwwSq0
>>654
どう訳すの?
659大学への名無しさん:2008/08/07(木) 22:05:33 ID:lxfliz950
なんだか、しょーがねえなあ

when節には名詞修飾の形容詞的用法がある。ジーにあすとか零分のってるし。
>>648とかの、編集者通した文章ならカンマ入れないのおかしいし
つか、そういう解釈なら、when節はトピック表してるから、分党に現れるのが普通だし、
第一、the difficultyの定冠詞がどんな意味なのか分け分からなくなるし。
接続しなわけだけと、648の意味での接続師と全然違うし。しょーがねえなあ
660大学への名無しさん:2008/08/07(木) 22:33:39 ID:3Yr5mmRQO
>>655
誌ねKasu
お前誰だよ
661大学への名無しさん:2008/08/07(木) 22:44:23 ID:u20DiIcm0
>>659
あんまり句読法のこと知らないみたいだから指摘しておくと
コンマ入れるのは通例だが入れない場合も多々ある。おかしいおかしくないじゃなくてある。
知らないなら知っておけばいいと思う。だから編集者通した〜というのは理由にならない。
副詞節なら文頭に来るのが普通だと思うのもどうかと思う。

ここでのwhenは内容から考えて前にあるwhenと同じ副詞節ってのが妥当。
difficultyについているtheについて何か言うつもりならば前文のsituationのtheはどうなの
って話。〜するとき「その状況は…」と〜するとき「その難度は…」って訳せばいい。
theはwhen以下の限定状況に対して付加されていると考えるのが妥当。
修飾語がつけば定冠詞と思うのもどうかと思う。
662大学への名無しさん:2008/08/07(木) 22:50:11 ID:lxfliz950
>>661
はい

ていうか、どっちでもいいんだが。
とりあえず、659の解釈はあり得ないって論破してくれる?
663大学への名無しさん:2008/08/07(木) 22:56:47 ID:u20DiIcm0
>>662
前のwhenと同じ用法と考えるのが妥当だから副詞節って考えるのが妥当書いてあるじゃん。
ジーニアスには直前の名詞を修飾する場合に形容詞節って書いてあるでしょ。
あまり知らないのかもしれないけど,英語は対比表現ではわかりやすくするために
類似の表現を使うことが多い。だからsituationの方が副詞節でdifficultyの方が形容詞節
ってのは普通はないので両方が副詞節って考えるのが妥当。
664大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:03:18 ID:lxfliz950
>>663
並行性を求めるなら、前の文も主語の後にカンマなしでくっつけるんじゃない?
おんなじだって思いこみがない?前の文のwhen節と並行的だ、ってそれだけだよね
根拠は。
665大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:09:47 ID:lxfliz950
あと、本当に前の文のwhen節と同じ解釈?
主語のところは? 前のほうはwhen節がなくてもthe situation is ...とつなげられるじゃない?
でも後のほうはwhen節がないと、the difficultyがまるで唐突だよね。なんか説明がないと。
666大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:14:34 ID:u20DiIcm0
>>664
形だけ見て品詞が見えなくなる思い込みの方が危険だよ。後者のwhen節を形容詞節と
捉える根拠はthe difficultyになっているからという点にのみに拠っているようだけど
the situationのtheを説明できない限り根拠にならないってのはわかるよね?
>>659の考え方ではsituationのtheの説明ができるの?まさかdifficultyのtheとは別物と
言うつもりはないだろうけど。

こちらの主張は2点,when節の内容類似性と>>659の主節主語のtheの説明不完全性。
文法的にはどちらも可能性はあっても語用論的にはこっちが通常と思うけど。

そっち側の根拠はコンマの欠如と定冠詞で両方とも根拠不足を指摘したからもう少しまともな
説明が必要になるよ。
667大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:15:05 ID:lxfliz950
それとカンマの用法にとても詳しそうなので、教えてくれない?
文中挿入で、たとえば助動詞と動詞句の間にwhen節が挿入されているやつで
カンマが入っていないのを実例を持ってあげてくれると、とっても勉強になるし、ここを
観ている受験生も納得すると思うけど。google検索でもいいよ。

主語の直後はやめてね。主語を形容している用法と区別がつかないから。
668648:2008/08/07(木) 23:21:03 ID:jwmKSU4J0
>>659
確かに内容的には、
the situationはmaking them is not always easyの内容を圧縮していて、
the difficultyはthe situation is more complicatedは内容を圧縮している。
つまり、the difficultyの内側には節構造が詰まっていて、
whenは意味的にはそこにかかっていく。

つまり、the difficulty when strangers from two countries meetは、
前文の内容をコンパクトに圧縮した形になっている。

でも形の上ではやっぱり違うと思うんだ。
OEDのような大辞典は持ってないから、絶対的なことは言えないが、
ODEやCobuildやOALD、その他オンラインの英英辞典調べて見たが、
ジニ大のような形容詞的用法は載ってないんだ。
それで、どうしても日本人が勝手に作ったんじゃないかっていう印象が抜けなくて。

だからsemanticな面だけでなく、syntacticな面でも、名詞を修飾しているとは
考えたくないんだが。

一応、whenの意味を、「困難となるのは」の「なる」にかけたつもりだったんだが、
下手な日本語で申し訳ない。
669大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:24:21 ID:lxfliz950
>>666
>まさかdifficultyのtheとは別物と言うつもりはないだろうけど。

はい、違うんじゃない?

こちらとしては
>>>666さんが無視してるwhen節のtopic性ね。語用論的にどうですか?まして
前のwhen節とおなじなら、文頭に来るのがもっと自然だと思うけど?
theはどうなんですか? >>665に書いたようなもんだけど。

まあ、theに関しては、どちらの考え方でも似た説明ということで不問にします。
be動詞文だしね。で、こっちのだとどこが説明不完全なのか分からないんですが?
670大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:29:36 ID:u20DiIcm0
>>667
グーグルで検索したことないかもしれないから言っておくと,それを探すのは時間がかかるよ。
最初に言ったように通例コンマを使うから頻度はそれほど多くない。まあ,待っててよ。

>>669
theが異なるなら探してる間に説明しておいてね。
文頭にするかしないかの問題は作者の問題なのでわからない。
howeverを文頭,文中,文末のどこに置くかがわかるの?わからないでしょう。
類似表現ってのは場所の問題ではなくて品詞の問題だから,誤解しないようにね。
あと,topic性ってどういうことを言ってるのかわからないからためしにそれを使って両方のwhenを説明してみて。
671大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:30:55 ID:lxfliz950
>>668
今、例文がないので何とも心もとないけど、TIMEで、Luke Helderって爆弾犯の
逮捕の記事出ててた例文とかは持っていて(つか、他にもいっぱい出てくるから収集をやめた)
それを再現すると
we cannot account for his gentle behavior when he was arrested ...
みたいな。決して日本人が作った用例じゃないと思うよ。
672大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:31:49 ID:LuJH8F3T0
ID:lxfliz950から学歴コンプ臭がプンプンするぜえええ!
673大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:39:41 ID:lxfliz950
>>670
howeverの位置とかfocusの問題じゃないの? たいてい説明付くと思うけど。

副詞節のtopic性は割と有名というか、>>670さんは文頭の副詞節と文末の副詞節の違いとか
どういう風に生徒さんに説明しているんですか?まあ、弱い傾向なので例外はいくらでも出てくるでしょうけど
緻密に文脈を追うと違いが分かるんと思うんですがね。たいてい。

で、例文挙げろって? いやだw 単純な例文だとなんとでも言われちゃうじゃんw
674大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:44:29 ID:lxfliz950
>>670
"will when" "can when" "must when" "is when" "have when"とかとか
とりあえず、動詞句削除じゃない例をピックアップしてくれるといいかと。
でも「存在しない」というのは証明できないから苦しいかもね
675大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:48:38 ID:lxfliz950
おやすみ、みなさん
676大学への名無しさん:2008/08/07(木) 23:53:39 ID:u20DiIcm0
>>673
どの位置に来るか説明できるの?知らなかった。こっちも探してるんだからその根拠となる
ものを提示してよ。知らないの?とかじゃなくてさ。

トピックってのは知らないけど新情報と旧情報という傾向はあると認識してるけど。
生徒に教える身じゃないから知らない。
前置が旧情報で後置が新情報という風に。あくまでも傾向として。

何一つ説明されてないようだから。
677648:2008/08/07(木) 23:53:47 ID:jwmKSU4J0
>>671
his gentle behaviourは、言い換えれば、he behaved gentlyとほぼ同じだし、
節構造を圧縮している名詞にwhenが意味的にかかっている例も今までに見てきた。
今回の場合もそうだと思った。

が、手元にある英英辞典に説明がない以上、それを形容詞節と認めていいのかどうか。
意味的に名詞を修飾しているとは言え、勝手に日本人が形容詞節と決めて良いのか。
(もっとも、英米人の書いた文法書なんて、俺はほんの少ししか読んだことがないから、
英米人がどんな判断を下しているのか、分からないが。)

ネイティブが形容詞節だと断言してくれれば楽なのだが。
678648:2008/08/07(木) 23:59:09 ID:jwmKSU4J0
>>671
>決して日本人が作った用例じゃないと思うよ。

俺が言っているのは例文のことではなくて、
whenの接続詞形容詞用法という概念を勝手に作ったのでは?ということ。

勘違いされるということは、俺の日本語がおかしいのか?
679大学への名無しさん:2008/08/08(金) 00:28:20 ID:HZHAj+i50
皆さん、お暑い中ご苦労様です。
やはり関係副詞で間違いないようですね。
680大学への名無しさん:2008/08/08(金) 00:38:15 ID:7EEZngaG0
なんだ適当に逃げて終了か。探して損した。

howeverに関しては作者の考え方や音調次第で変わるので一概にどこに置かれるか説明は
できない,が本当のところね。

何一つ例を挙げて明確に説明できなかった時点で気づけばよかった。
681大学への名無しさん:2008/08/08(金) 01:53:40 ID:CjiDNV050
ぶっちゃけ、>>647が真理。
when節は、difficultyにかかるとも考えれるし、isにかかるとも考えられる。どっちでも文脈は通る。
そしてどっちでも文脈が通る場合は、分類に過剰にこだわるのは意味の無いこと。
最終的には書いた人にしか分からないのだから。
682大学への名無しさん:2008/08/08(金) 02:00:14 ID:CjiDNV050
>>659
>編集者通した文章ならカンマ入れないのおかしい

世に出回っている本に、誤植が絶えないのはどうしてなの?
編集者通してないの?校閲やってないの?
683大学への名無しさん:2008/08/08(金) 02:21:46 ID:LIIBaZrZ0
新中問の問題です。

This chair is comfortable to sit on.

というのがあるんですが、これはcomfortableという形容詞にto sit onがかかっている副詞的用法と考えていいのでしょうか?
その際に訳し方が難しいのですがどう訳すといいと思いますか?
684大学への名無しさん:2008/08/08(金) 02:34:40 ID:KJqfvYTr0
このイスは座り心地がいい。
685大学への名無しさん:2008/08/08(金) 02:36:12 ID:wUnnlDJB0
形容詞を補う副詞用法でいいです。訳は

この椅子は座るのに快適だ
686大学への名無しさん:2008/08/08(金) 02:38:01 ID:wUnnlDJB0
comfortableも

He is hard to please.

という型の形容詞なのかなあと思った
687大学への名無しさん:2008/08/08(金) 03:25:26 ID:HZHAj+i50
This chair gives comfortably.
↑どんな意味ですか?
688大学への名無しさん:2008/08/08(金) 03:59:40 ID:FoOsmCl7O
みんな馬鹿だなぁ

>>683
はこの文型の形のまま難しい単語と一緒に出て来たら困るっていいたいんだよ

あのよーな簡単な単語だったら構文や文法わからなくても訳せる
689大学への名無しさん:2008/08/08(金) 08:40:56 ID:Lm4sDque0
>>687
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
690大学への名無しさん:2008/08/08(金) 08:45:06 ID:Lm4sDque0
648は、アメリカ人に良くある、ちょっと凝ったこと言おうと思って
文法的に間違えちゃった文章だと思う。
691大学への名無しさん:2008/08/08(金) 13:54:38 ID:HZHAj+i50
This chair gives comfortably.
「この机は快適に与える。」

意味不明になってしまいました。
692大学への名無しさん:2008/08/08(金) 14:48:46 ID:PmhGOcb/O
He got out of the car with the engine running
で彼はエンジンをかけたまま車から出た
という文なんですがエンジンはかけられる物だからrunningではなくrunの気がするんですが
誰か説明してくれませんか
693大学への名無しさん:2008/08/08(金) 15:18:26 ID:wUnnlDJB0
エンジンとrunの関係ですが
The engine runs.
The engine is running.
みたくエンジンはrunの主語になるけど
I run the engine.
みたいに目的語にはならないから。
The engine is run.
みたいな受動態もありえないから。

with の付帯状況ではthe engineと runの関係は主語述語っぽくなるから。
そんで 現在分詞。(ここでrunは原形不定詞無理。過去分詞は受身なので
もっと無理)
694大学への名無しさん:2008/08/08(金) 15:45:30 ID:D1hUWIow0
>>692
エンジンがかけられたまま放置されたと言うよりは
かかったままのエンジンを彼が放置した って理解した方が良い。
695大学への名無しさん:2008/08/08(金) 15:47:49 ID:b4NkQPUR0
>>693
いいねぇ
696大学への名無しさん:2008/08/08(金) 15:58:50 ID:P4Daey4G0
即ゼミ3 P216 
8d. .I came regretting my mistake.

という文章があるのですが、これは正しくない文章なのでしょうか?
「〜後悔しながら来た」という意味にはなりませんか
697大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:06:44 ID:wUnnlDJB0
意味が変

ふつうに考えて
I came to regret my mistake.
をわざと変えたとしか思えないし
698大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:10:21 ID:FoOsmCl7O
>>696
は分子構文と考えていいんじゃないの?




知らんけど
699大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:13:17 ID:P4Daey4G0
>>697
まあわざと変えたんでしょうけど、
「私は自分の間違いを後悔しながら来ました」
という意味になるなら一応文意は通り、間違いではないと思うんです。こういった意味になりませんかね?
700大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:19:05 ID:LJRjc8MW0
辞書でcomeがSVCの語法を取った時の意味ぐらい調べれば良いのに。

>>697
違う

>>698
ならない

>>699
ならない
701大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:21:19 ID:wUnnlDJB0
わるいけど無理。てかありえないから

走りながら来た、とかダンスしながら来たとかはあるけど。

〜ingのところに来る動詞はなんでもOKってわけじゃないから
702大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:24:59 ID:wUnnlDJB0
>>700

つーか

違う

じゃねえよw馬鹿じゃん?
703大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:25:17 ID:P4Daey4G0
>>700
SVCじゃないです。
『「come + -ing」で「〜しながら来る」という意味になる。』というふうに書かれていました。

>>701
〜ingのところに来る動詞は決まってるんですか?
704大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:28:17 ID:wUnnlDJB0
>>703
きまってるってか
コロッケ?みたいなのがある
705大学への名無しさん:2008/08/08(金) 16:31:09 ID:P4Daey4G0
>>704
コロッケ?collocationですかね?辞書の例文ではrunningでしたし。
それじゃあ分子構文として考えるのはダメでしょうか?
706大学への名無しさん:2008/08/08(金) 21:40:44 ID:v5tnPp3n0
>>691
この椅子は気持ちよくへこむ。
低反発フィットチェアのことですな。
707大学への名無しさん:2008/08/09(土) 00:18:45 ID:0Z9XF2TI0
683です。レスどうもでした。

中学レベルだと副詞的用法は動詞にかかって「〜するために」が主な訳し方ですよね。
I went to the park to see him.
形容詞にかかるパターンはあんまり扱われてないので見て焦りました。あっても
I'm glad(happy,sorry…) to see you. とかで。

副詞的用法は結構、意訳が大事なんですかね。。
708大学への名無しさん:2008/08/09(土) 07:58:03 ID:wfPW/yj30
ここは大学受験板なんで、、中学レベルの話をされても、
おい、お前大丈夫か、と思っちゃうよ。
709大学への名無しさん:2008/08/09(土) 14:26:32 ID:bq3NWvz1O
the captain said to us "we are playing a match tomorrow"
未来のことを言っているのになぜwillが無いんでしょうか?
英文法 語法のトレーニング戦略編の問題です
710大学への名無しさん:2008/08/09(土) 15:18:31 ID:ZeO8vfhJ0
>>709

近い未来の個人的な予定を表すのによく使われ、動作は現に進行中という感じで、
その手配や約束ができているという含みを持つ。

例文1. I'm leaving tonight. I've got my plane ticket
    (私は今晩出発します。飛行機の切符は買ってあります)

例文2. Our class is giving a play in October.
    (10月に劇をやる予定です)
711大学への名無しさん:2008/08/09(土) 15:21:14 ID:0Z9XF2TI0
現在形と現在進行形は未来の事を表す事も出来ます。(ただし、確定的な内容だったような・・・)

The examination bigins next Monday.

The Prime Minister is leaving for America this evening.
712大学への名無しさん:2008/08/09(土) 18:27:38 ID:3PKC+RLB0
how much のあとは完全文が来ますか?
713大学への名無しさん:2008/08/09(土) 22:12:14 ID:bq3NWvz1O
>>710>>711
よくわかりました。ありがとうございます
714大学への名無しさん:2008/08/09(土) 23:25:10 ID:KQD1jpzQ0
>>712
一昨日来やがれ。
71554:2008/08/10(日) 16:35:17 ID:qUp9XOkc0
His wish has come true(彼の願いは実現した)
という文でなぜhasはつくんでしょうか、現在完了ではなさそうですが
716大学への名無しさん:2008/08/10(日) 16:40:00 ID:wJtaTq+0O
A fieer-optic cable across the Pacific went into service in April 1989,linking the US and Japan.
太平洋を横断する光ファイバーケーブルは1989年4月に開通し合衆国と日本をつないだ
というぶんでなぜlinkingとなるんでしょうか?
717大学への名無しさん:2008/08/10(日) 17:12:37 ID:jNhK0P4w0
>>715
現在完了でしょう^^;
>>716
分詞構文ですので。
718大学への名無しさん:2008/08/10(日) 17:13:10 ID:rTdURVkJ0
>>715
現在完了そのものじゃん。
719大学への名無しさん:2008/08/10(日) 17:29:03 ID:6aludYOG0
716さんとは関係ないものですが、この分詞構文を敢えて副詞節に戻すと
A fieer-optic cable across the Pacific went into service in April 1989
when(because) A fieer-optic cable across the Pacific linked the US and Japan .
これでいいでしょうか?
72054:2008/08/10(日) 17:37:09 ID:qUp9XOkc0
>>717>>718
なんだ、comeって過去完了形なのか、cameかと思ってた
どうもサンク
721大学への名無しさん:2008/08/10(日) 17:56:12 ID:ziD8psXw0
過去分詞な
722大学への名無しさん:2008/08/10(日) 21:09:50 ID:UWQl9AmS0
やっておきたい300の29番の第一段落で
If they are more valuable to us dead than alive, we kill them.
訳はそれが生きているよりも死んでいるほう方が私たちにとって価値がある場合には、私たちは殺す。
となっていて、訳を見なくてもなんとなく意味は取れたんですが構造がどうなっているのかわかりません。
to us の後にどうやってもdead than alive がつながらないのでなにか省略されていると思っているんですが……
よろしくお願いします。
723大学への名無しさん:2008/08/10(日) 21:36:04 ID:Xe471IG10
>>722
beingの省略された分詞構文では?
つまり
If they are more valuable to us (being) dead
= If they are more valuable to us when they are dead
724大学への名無しさん:2008/08/10(日) 21:49:10 ID:UWQl9AmS0
>>723
なるほど…
副詞節のなかに分子構文が入るときもあるんですね
勉強になりましたm(_ _)m
725大学への名無しさん:2008/08/11(月) 07:41:08 ID:b3Z7gIo10
>副詞節のなかに分子構文が入るときもあるんですね

どこだと分子構文が使えて、どこだと使えない、なんてあるの?
726大学への名無しさん:2008/08/11(月) 10:07:03 ID:JiFPxAD10
722 で、せっかく何か省略されているとおもったのだから、自分で答えださなきゃ、、
他人に聞いているうちは、本当の勉強じゃない。
727大学への名無しさん:2008/08/11(月) 10:23:36 ID:dJ73bgUX0
馬鹿どもに省略とか変なこと教えられて質問者がかわいそう・・・

valuable to usがdeadにかかってるIf they are valuable to us deadとIf they are valuable to us aliveの単純な比較だろ・・・
728大学への名無しさん:2008/08/11(月) 10:52:43 ID:5fG+++Ft0
>>727
??
>>722は比較については聞いてないでしょう。
「to usとdead than aliveは繋がってないし、何か省略されてる?」という疑問は、
あなたが書いた文でもdeadやaliveがto usのあとにくっつかないという疑問として残るでしょう。
729大学への名無しさん:2008/08/11(月) 12:40:17 ID:3x4HuQL00
>>726
お前馬鹿だな
勉強しなおせよ
730726:2008/08/11(月) 13:02:41 ID:JiFPxAD10
>>729
東大生ですが、何か?
731モピレンジャー:2008/08/11(月) 18:07:07 ID:XYqvDPUh0
しかし
文中で用いられる分詞構文となると
付帯状況ということだと思うが
それで通じるだろうか
732大学への名無しさん:2008/08/11(月) 18:45:36 ID:eedHol3s0
He came home tired.
とかと同じパターンでは?
733大学への名無しさん:2008/08/11(月) 19:04:55 ID:wI6iENBa0
>>731
>文中で用いられる分詞構文となると
>付帯状況ということだと思うが

何この妄言?
734大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:09:59 ID:DhJsEYbT0
>>732
同感。完全動詞にも補語をつける場合がある。つまりSVCです。700選例文脚注で解説されていますよね。
735大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:24:39 ID:U47duFh30
>>732,734
>they are more valuable to us dead
おいおいこのdead が補語という意味なのか?

736大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:30:30 ID:U47duFh30
>付帯状況ということだと思うが
>それで通じるだろうか

つうじるだろ?
737大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:36:23 ID:giAKmHh90
伊藤和夫先生の700選の7番目の例文に
One night he came home very tired and sad.
というのがあります。解説には
He came home.+He was very tired and sad.と考える。
とあります。
738大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:39:56 ID:OztV7ZDz0
それで?
739大学への名無しさん:2008/08/11(月) 20:58:54 ID:1CdTzrg+0
補語だって言ってる奴は準補語のこと言ってるようだけど
If they are more valuable to us dead
の場合はすでにmore valuableって補語があるから
SVCCになるから準補語というアフォな考えはダメ。

だから>>723が正解でこれに対しての意見(関係ない馬鹿は無視)で間違ってるやつのレスを挙げると
>>727>>732>>734

なんで補語がある文にさらに補語付け加えようとしてんの?馬鹿なの?
740大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:16:27 ID:dJ73bgUX0
なんでmore valuableが補語って前提にしてるの?馬鹿なの?
741大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:17:00 ID:giAKmHh90
「派生文型」といって基本文型に合わない文もあるようです。
その中で
主語にかかる
John left the room angry.
I face mine enemies naked.
目的語にかかる
I drink coffee black.
Mary ate the meat raw.
などがあります。「現代英文法講義」より。
742大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:26:50 ID:1CdTzrg+0
>>740
>valuable to usがdeadにかかってるIf they are valuable to us deadとIf they are valuable to us aliveの単純な比較だろ・・・
valuable to usが前置で後ろのdeadを修飾してんの?馬鹿なの?

>>741
補語なら等位だから接続詞でつなぐだろ。お前の挙げてる例外とは問題が違うんだよ。
743大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:30:26 ID:giAKmHh90
they are valuable to us dead

they avaluable to us +they are dead
744大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:36:19 ID:giAKmHh90
間違えた><
they are valuable to us dead

they are valuable to us +they are dead
745大学への名無しさん:2008/08/11(月) 21:37:00 ID:1CdTzrg+0
>>743
それができるならば
They are more valuable to us and dead
が出来るってことだぞ?馬鹿なの?
746モピレンジャー:2008/08/12(火) 01:41:39 ID:D7m/p3Z60
普通に英作するとしたら
〜 more valuable to us when dead

とかそんな感じだろうな。
しかしこれ以上は略せない。
747大学への名無しさん:2008/08/12(火) 07:43:26 ID:iOat5syy0
723 でFAなのに、なによけいな議論しているんだか、、
748大学への名無しさん:2008/08/12(火) 08:36:09 ID:ZTDA7Eu3O
suggestのthat節内ってwillとれましたっけ?
原形かshouldじゃないんですか?
749大学への名無しさん:2008/08/12(火) 11:46:27 ID:GlJXaw2f0
検索してみるとwillを取る英文も見かけますね。
普通は原型かshouldだと思いますが。
750大学への名無しさん:2008/08/12(火) 14:08:20 ID:Gnx5uI3t0
suggestは「〜と提案する」の意味のときは続くthat節は 原形V か should+V ですが、
「〜を意味する、示唆する」の意味のときはそのような決まりはありません。
原形V か should+Vを使うのは「仮定法現在」なんて呼ばれますが、
要求、提案などの事実ではない事柄を述べるときにこの形を使いますから、その他の意味では当てはまらないわけです。
751大学への名無しさん:2008/08/12(火) 21:19:20 ID:ZTDA7Eu3O
>>749>>750
ありがとうございます。
じゃあ正誤問題でthat節内にwillなどがあったからってそれを間違いと決めつけんのは危険ってことですよね?
752大学への名無しさん:2008/08/12(火) 21:23:34 ID:34gHQm/00
>>751
それは suggest 以外でもそうだけどね。なんでも、決めつけはいくない。
753大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:18:39 ID:arZMPOdd0
新潟大の過去門です。
Surveys by Japan's Ministry of Education have reveiled
that around one-third of all elementary school students in Japan
and close to one-half of all junior high school students
attend either a jyuku or yobiko after their regular school hours.

以上の文が下線部和訳問題なのですが、「around」は副詞でしょうか、
前置詞でしょうか。
副詞が名詞を修飾しているのか、前置詞句が主語になっているのか?
どちらもおかしいと思うのですが、どのようなことなのでしょうか?
ちなみに意味は問題なくとれました。
754大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:23:27 ID:VPbOL0jE0
>>753
辞書にaboutと同表現があるってのに早く気づけば良いね^^
755大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:23:48 ID:F+4R7tcG0
副詞でしょうね。意味取れるならそれでよくないですか?
756大学への名無しさん:2008/08/12(火) 22:37:01 ID:eybNUeckO
>>754
気付いた上でのしつもんじゃねぇの?
757大学への名無しさん:2008/08/12(火) 23:27:00 ID:34gHQm/00
>>756

753 の文を見て、前置詞かも知れないと思っている人って、語学センスがないんだよねぇ。
そういう人にどう説明したら良いのか、、

758536:2008/08/12(火) 23:38:15 ID:Bvh+f2hy0
お世話になります
江川 1p
An American department sore is laid out somewhat differently from
a Japanese department store.
で最後のa Japanese department store は、a Japanese one
でもよろしいですよね?
759大学への名無しさん:2008/08/12(火) 23:59:45 ID:ZTDA7Eu3O
>>752
ですよね。気を付けます。
760大学への名無しさん:2008/08/13(水) 00:41:30 ID:LlQUs7Ue0
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1213910316/534
>「在りて在るもの」の従来の英訳は、"I am that I am"である。"that"は古い
>関係代名詞で"that which”の意味。二番目の"am"は、「。。。である」という
>意味の不完全自動詞ではなく、「存在する」という完全自動詞。

>従って、"I am thatI am"は、「私は、存在するところのもの、即ち、全存在」
>の意味になる。「存在」には、一部を示す限定語がないから、「全存在」の意味
>となる。

一部を示す限定語がなければ、全体を示すようになるという
この解釈は正しいんでしょうか?
761大学への名無しさん:2008/08/13(水) 01:09:05 ID:YQen+qr80
>>760
完全自動詞ならthat whichとどうかかわんの?
「存在する」何?

文法的には完全な捏造。宗教のことはよく知らんけど。
762熊本:2008/08/13(水) 02:44:35 ID:spXfGZBu0
Conditions that are necessary for success at school includes excelent notetaking skills and attentiveness.

上の文の文法上の間違えを探せという問題でどこが間違っているのかが分からないので
誰か教えてください
763大学への名無しさん:2008/08/13(水) 02:46:37 ID:YQen+qr80
>>762
includes

主語はConditionsなので
764大学への名無しさん:2008/08/13(水) 12:09:01 ID:c2ru1Tbm0
単あるタイポだと思うが、 excellent のスペルも間違ってる。
765大学への名無しさん:2008/08/13(水) 16:15:24 ID:9z9dgRtb0
I like the way he runs.という文の和訳で質問なんですが、
私は彼の走り方が好きです。(正)
私は彼の走る道が好きです。(誤)

なぜ下は誤なんでしょうか?日本語の意味的におかしいからダメなのでしょうか?
766大学への名無しさん:2008/08/13(水) 16:23:03 ID:zWTLg6vo0
the wayのあとに接続詞なしでhe runsはこないから
767大学への名無しさん:2008/08/13(水) 17:27:12 ID:NivdeBmU0
質問です かなり疑問なのですが
theyは三人称なのに完了系の時はhasではなくhaveになるのはなぜですか?

「英語をはじめからていねいに」のP62
例 They have known the dictator for ten years

よろしくお願いします
768大学への名無しさん:2008/08/13(水) 18:17:12 ID:DoYYnjRo0
三人称「単数」の時hasになります。theyは「複数」なのでhaveです。
769大学への名無しさん:2008/08/13(水) 18:22:27 ID:tRMUxQRXO
They is なんて言わないからです
三人称でも複数だからareになります
770大学への名無しさん:2008/08/13(水) 20:25:25 ID:NivdeBmU0
>>768-769
ありがとうございました
では単数has 複数haveってことですね
完了形にかぎらず
771大学への名無しさん:2008/08/13(水) 21:30:17 ID:2Uq86TtP0
this morning…
みたいな文章では「今朝」が副詞になってるんでしょうか?というか副詞になれるんでしょうか?
772大学への名無しさん:2008/08/13(水) 21:49:37 ID:ZM5P+0POO
could you lend me a pen or pencil? either will do.
ペンが鉛筆を貸してくれませんか?どちらでもいいんですが。
either will doの部分が文法的になぜどちらでもいいんですがとなるかわかりません
どなたがご教授お願いします
773大学への名無しさん:2008/08/13(水) 21:51:16 ID:Z9D1Iqli0
予備校で質問しようとしても講師に、忙しいからと言われて答えて
もらえなかったのでお手数ですが、みなさまのお力をお借りさせて
いただきたいと思います。

強調構文の特殊例として
it might be honesty that is of great importance.
という文を授業で説明したのですが、mightの代わりにどんな助動詞が来ても
強調構文自体は作れるのでしょうか?

もう一つ質問なのですが、it is thatの強調構文にnot A butBを挿入した
形で、it is not A that V ・・・but B(VするのはAではなく、Bである)
という構文を授業で扱っていたのですが、not only A but also Bでも
こういう形を取ることは可能ですか?

774大学への名無しさん:2008/08/13(水) 22:15:30 ID:YQen+qr80
>>772
辞書でeitherを調べれば解決すると思うけどeitherにはどちらかって意味と両方って意味がある。
多分「どちらか」って意味と「〜も…ない」しか知らないだけじゃないかな。
775大学への名無しさん:2008/08/13(水) 22:16:01 ID:sDLcRnd10
>>773
>mightの代わりにどんな助動詞が来ても強調構文自体は作れるのでしょうか?

いろいろな助動詞を使うことができる。

>not only A but also Bでも こういう形を取ることは可能ですか?

可能です
776大学への名無しさん:2008/08/13(水) 23:05:14 ID:9z9dgRtb0
>>766ありがとうございます。なぜこないのですか?
777大学への名無しさん:2008/08/13(水) 23:58:36 ID:zWTLg6vo0
>>776
それだと接続詞いらなくね?
よくわからん
the way SVならhowとほとんど同じでいいと思うけど・・・
778大学への名無しさん:2008/08/14(木) 00:10:37 ID:sCy4044DO
773です、775さんありがとうございました。
779大学への名無しさん:2008/08/14(木) 00:12:58 ID:idfU2Gg30
>>776
彼は道を走る。
誤)He runs the way.
正)He runs on the way.

780大学への名無しさん:2008/08/14(木) 01:22:32 ID:ZoLN5ybY0
>>771
そう。英語は適当だから、そんな名詞節が副詞的になっちゃうことがある。
あるレベルまでいったら、あまりこだわらないほうが良いよ。ルールは
あるけどね。
781大学への名無しさん:2008/08/14(木) 03:09:01 ID:jTVoDRv60
>>780
そうなんですか・・・

回答ありがとうございました
782大学への名無しさん:2008/08/14(木) 03:11:44 ID:jTVoDRv60
どうでもいいけど名詞句
783大学への名無しさん:2008/08/14(木) 08:11:13 ID:oX8XZ6mHO
明治立教志望の現役です。
長文は結構できるんですが、それ以外がいまいちで悩んでます。
手元にはネクステと即戦3の英語頻出〜があるんですが、どちらが効果的でしょうか?
784大学への名無しさん:2008/08/14(木) 10:56:44 ID:ZnH/lMMC0
785大学への名無しさん:2008/08/14(木) 11:43:21 ID:BhgiaHtR0
>>783
文法と構文限定の質問スレなんだけどなw
どっちもにたようなもんだろ。
786大学への名無しさん:2008/08/14(木) 12:03:23 ID:xgo9dW5jO
(Being other things equal, Other things being equal),the simplest examination is the best.

答えが後者の理由がさっぱり分からないです。
なんで前者じゃだめなのですか?
787大学への名無しさん:2008/08/14(木) 12:15:20 ID:BhgiaHtR0
>>786
If other things are equal
他の事が同じなら
ってことでしょ。
Being other things equalならばbeingの主語は何になるの?
788大学への名無しさん:2008/08/14(木) 12:35:50 ID:YJYQyZrl0
〜ingが先頭に来るのは後の文と主語が同じ時。
今回の文は、分子構文の部分の主語はother things
後の文の主語はexamination。
789大学への名無しさん:2008/08/14(木) 12:53:28 ID:xgo9dW5jO
>>787
>>788
なるほど。わかりました。

また、分からないことがあったらよろしくお願いします
790大学への名無しさん:2008/08/14(木) 14:38:59 ID:dpL2vbMw0
スティーブジョブススピーチから

Having through it , I can now say this to you with a bit more certainty
than when death was a useful but purely intellectual concept .

Having throug it以下の文構造と日本語訳

death is very likely the single best invention of life.

のthe single best の文構造をよろしくお願いします。

791大学への名無しさん:2008/08/14(木) 14:49:23 ID:ZoLN5ybY0
>>790
ここは受験板だから、そういうのは English 板行ったほうがいいんじゃね?
あと、明らかにスピーチの途中を抜き取ってるけど、その一文だけ抜かれても
訳しようがない。
792大学への名無しさん:2008/08/14(木) 15:09:42 ID:ZoLN5ybY0
http://sago.livedoor.biz/archives/50251043.html
に原文あり。

一応構造だけ見てみると、

this を when 節よりも with more ceritainty で言える、といったところか。

2つ目の文は、ようするに
death is the best invention of life
ってこと。
793大学への名無しさん:2008/08/14(木) 15:14:25 ID:K25Z38Km0
この文ではsingle=onlyでは?
794大学への名無しさん:2008/08/14(木) 15:37:14 ID:dpL2vbMw0
>>791
もうしわけありません。以前ここで質問してとてもわかりやすい解説で助かったのでまた質問して
しまいました。

>>792
構造の解説ありがとうございます。
日本語訳がぎこちなくなってしまい、わからなかったのでとても助かります。
the best invention of life でいいのですね。ここにsingle が入ってるので
違和感があったので、どのような解釈になるのかと疑問に思っていました。

>>793
そういう解釈でもいいんですね。ありがとうございます。
795大学への名無しさん:2008/08/15(金) 02:25:57 ID:5OJ2m/bm0
日時に関しての質問です。
日本語なら同じ「に」という言葉でも時刻ならat、曜日ならon、季節ならinという風に変化するけど決まりみたいなのはあるんでしょうか?

例文 I didn't go to school in August.
I will have lunch with her on July fifth.
796大学への名無しさん:2008/08/15(金) 10:43:49 ID:f1WtvMlT0
>>794
受験生の役に立つように質問してくれたら、ここでも良いと思う。

>>795
日本語の質問って、、、をぃ!
797大学への名無しさん:2008/08/15(金) 14:06:13 ID:xwPC27cy0
>>796
日時に関してって書いてあるぞ。

>>795
一定の決まりがある。
曜日だけでなく日付もonだから君の例の下は日付と考えるべき。
798796:2008/08/15(金) 14:12:08 ID:o9OnTW2J0
あ、、完全に読み違えた、、orz
799大学への名無しさん:2008/08/15(金) 18:20:31 ID:D7Xzrnm9O
He seems to be ill.
のto-以下の品詞って何になるんですか?
それとここからseemを取ると He is ill. じゃなく He is to be ill.になるんですか?
800大学への名無しさん:2008/08/15(金) 18:28:38 ID:7uSlfbjeQ
不定詞
前者
801大学への名無しさん:2008/08/15(金) 18:30:54 ID:fUO4EILy0
He(S)
seems to be(V)
ill(C)
でしょうね。seem をとるとhe is illですね。
802大学への名無しさん:2008/08/15(金) 18:31:24 ID:D7Xzrnm9O
ありがとうございます
ちなみに不定詞の副詞用法ですよね?
803大学への名無しさん:2008/08/15(金) 18:37:41 ID:D7Xzrnm9O
He seem ill. は何故成立しないんですか?
804大学への名無しさん:2008/08/15(金) 18:42:48 ID:19DjAhis0
成立しない

It seems that he is ill. なら可
805大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:01:50 ID:D7Xzrnm9O
>>800>>801はどちらが正しいんでしょうか?
806大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:08:27 ID:fUO4EILy0
He seems ill.
はOKですよ。
807大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:11:05 ID:W+EhOrcy0
>>895
どちらも正しい。
808大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:11:43 ID:W+EhOrcy0
>>805
どちらも正しい。
809大学への名無しさん:2008/08/15(金) 19:52:18 ID:xwPC27cy0
>>804
なんで成立しないと言い切れるの?
810大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:40:26 ID:D7Xzrnm9O
皆さんもあやふやなんですね…
811大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:42:10 ID:xwPC27cy0
>>810
違うだろ。>>804だけが間違ってる。それ以外は全部同じこと言ってるんだから。
812大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:45:12 ID:D7Xzrnm9O
なら He is to be ill. は成立しますか?
理由もお願いします
813大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:48:09 ID:goG+SXSS0
be to不定詞の未来って意味でとるといけるかも
814大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:51:49 ID:D7Xzrnm9O
>>813
to不定詞では成立しないんですか?
815大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:53:20 ID:xwPC27cy0
>>812
成立するならどういう意味になると思ってんの?
なんでisとseemを同等に扱ってんのか知らんけど。
しかも副詞的用法とか。普通は形容詞的用法か名詞的用法で論争ってところだろうに。
816大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:56:23 ID:goG+SXSS0
ニコニコ規制法案つくろうぜ
817大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:56:35 ID:goG+SXSS0
誤爆
818大学への名無しさん:2008/08/15(金) 20:57:47 ID:19DjAhis0
^^;
819大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:03:21 ID:D7Xzrnm9O
>>815
SVCだからです
あなたもあやふやじゃないですかw
820大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:07:06 ID:xwPC27cy0
>>819
なんだ。馬鹿か。相手して損した。
821大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:19:22 ID:D7Xzrnm9O
>>820
どっちがw
説明できないなら消えろ
822大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:20:00 ID:XW47bN+I0
be to doの構文を知らない時点で馬鹿って事に気付けw
823大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:24:11 ID:D7Xzrnm9O
>>822
それを説明できないお前も馬鹿じゃんw
お前も質問する側だろ
824大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:25:07 ID:f1WtvMlT0
D7Xzrnm9O うざいな。
825大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:25:14 ID:xwPC27cy0
>>802で副詞的用法って言ってるけどこれは間違い。

seem to be illのto be illは形容詞適用法か名詞的用法というのが普通。
he is to be illをbe to 不定詞と考えるならば副詞的用法になる。

seemとbeは全くの別物なので何で同等に扱ってんのって聞いてんの。

ちなみにbe to不定詞ととるなら運命ぐらいにしか取れないけどそれも文脈がないと無理。
826大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:25:52 ID:XW47bN+I0
SVCだからです。 は名言だろう。

なぜなら自分でSVCだから、といいつつも上で述べている副詞的用法にしてしまうとSVMになる。
SVCのCに入るものを根本的に理解できていない訳だ……
827大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:26:40 ID:XW47bN+I0
>>823
説明してくださいと言えばいいのに。

(1) 予定 「〜することになっている」
(2) 義務 「〜するべきだ」
(3) 運命 「〜の運命である」
(4) 意図 「〜するつもりである」
(5) 可能 「〜できる」
828大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:28:21 ID:f1WtvMlT0
「〜は成立しますか?」は禁止したほうがいいんじゃね?w

Colorless green ideas sleep furiously. は成立しますか?
829大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:28:40 ID:xwPC27cy0
>>828
チョムスキー乙。
830大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:32:48 ID:f1WtvMlT0
D7Xzrnm9O is to be ill. は成立しそうです。
831大学への名無しさん:2008/08/15(金) 21:33:30 ID:XW47bN+I0
>>828
少なくとも

僕は、be to do構文の[可能]の用法より、
Nobody was to be seen. を 「誰一人として姿は見られなかった。」 
と考えたのですが、これは文法的に正しいですか?

ぐらい書けって話だよな
832大学への名無しさん:2008/08/15(金) 22:32:37 ID:xwPC27cy0
クズは完全に沈黙か。日付変わってから出てくるかも知れんけどw
833大学への名無しさん:2008/08/15(金) 22:52:45 ID:xgE5S+6S0
問.[ ]に入る答えを選べ

This is [ ] she is mistaken.

@where Ain which

答えは@なのですがなぜそうなるのかわかりません

shi is mistaken が完全文であるからin which でもいい気がします

whichの箇所には本来thisが入るので in this この形がおかしいのでしょうか?

お願いします。
834大学への名無しさん:2008/08/15(金) 23:03:13 ID:7uSlfbjeQ
どちらも関係副詞だが、先行詞が無い。
whereは先行詞を含む用法がある。
先行詞がある場合は互いに置き換え可能。
835大学への名無しさん:2008/08/15(金) 23:11:36 ID:xgE5S+6S0
thisが先行詞だと勘違いしてました。それだと文意がおかしくなりのに初歩的なミスでした。
もう少し考えてから書くべきでした。
ありがとうございました。
836大学への名無しさん:2008/08/16(土) 00:21:50 ID:kKLJYTtp0
関係副詞だってさ、ぷっ
837大学への名無しさん:2008/08/16(土) 00:53:03 ID:I2BR6ho8O
質問させていただきます。
wh-everはどのような場合にno matter wh-と置き換えることができるのでしょうか?
どなたかお願いします。
838大学への名無しさん:2008/08/16(土) 01:23:04 ID:iUascdVu0
次の質問どうぞ↓
839大学への名無しさん:2008/08/16(土) 04:19:44 ID:QWKj6qMl0
>>837
そういう聞き方するなら、「教科書読め」としかいいようが、、

例文出して、「これは成立しますか」とかいう風に聞いたら?
荒れそうだけどw
840モピレンジャー:2008/08/16(土) 10:40:52 ID:jhB1f9wn0
譲歩節を導くときのwh-everは
no matter wh-と置き換えることができる
841大学への名無しさん:2008/08/16(土) 11:28:12 ID:BwU3sXAh0
so〜that・・構文についての質問をさせていただきます。
(下の文は長文をはしょって書きました。)

The industry has made a second home in the Pays Basque region.
So many companies have European head quarters in the region
that it has a new nickname:Little California.

という文章で、和訳を見る限り第2文をso〜that・・構文として見て、
非常に多くの会社が〜なので、それは新しいニックネーム
「リトル・カリフォルニア」を持っている。
と訳出しているのですが、よくみるso〜that・・構文の例文(倒置など含めて)
では、必ず「so〜」の部分が補語として働いているように思えるのですが、
上の文みたいに補語とは関係ない形で、so〜that構文を使うことはできるのですか?
842大学への名無しさん:2008/08/16(土) 11:43:51 ID:iUascdVu0
>>841
>よくみるso〜that・・構文の例文(倒置など含めて)
>では、必ず「so〜」の部分が補語として働いているように思えるのですが、

思い込みにによる誤解。
843大学への名無しさん:2008/08/16(土) 19:15:53 ID:BwU3sXAh0
841です、842さんありがとうございました、文法書見てもだいたい補語
としての使い方しか載ってなかったので完全に思い込んでました。
844大学への名無しさん:2008/08/17(日) 02:05:02 ID:7RX2rXVx0
The London policeman are always ready to help.

参考書ではこれの訳が「ロンドンの警察官は常に喜んで助けてくれる。」となっているのですが、「常に助ける準備が出来ている」ではいけないのですか?


Buy your tickets as soon as you (have reached,reach for) the station.

何で、have reachedになるか分かりません。

2つですが、よろしくお願いします。
845大学への名無しさん:2008/08/17(日) 04:22:53 ID:+ked1FzlO
文脈による

文意を考えろ
846大学への名無しさん:2008/08/17(日) 08:30:18 ID:yQCIkejI0
>>844
前半は長文の一部で、きっと完全に意訳した形なんだろうね。文脈判断だし、例えそこ勘違いしてても
内容一致で「ロンドンの警察官は常に喜んで助けてくれますか?」って聞かれてるならキワドイけど。書いてねーよwwwwwwwwwwwってなる。


二つ目わかんねえ(^o^)
後ろのは何故完了形になるのか、よりも何故現在形ではいけないのか。を考えた方が分かりやすそうだ。

時の副詞節では、未来系を現在形で表記するのと同様に
未来完了は現在完了で表記するってルールがあるよね。そこも絡んでくるのだろうか?
847大学への名無しさん:2008/08/17(日) 09:24:57 ID:/nWwI5ZF0
>>844
are ready toには、〜する準備ができている、という意味だけでなく
進んで、喜んで〜するという意味もあるし

reach は他動詞だし、forはじゃまだから。
これ知らないと受験やばくないですか?

reach forは〜に手を差し伸べる、という熟語ですが
覚えなくてもいいと思う。

848844:2008/08/17(日) 11:47:55 ID:7RX2rXVx0
>>845>>846>>847
一個目はwillinglyとかも選択肢があったから、とりあえずbe ready to do を問う問題だったんですかね。一応、日大の問題なんで変な間違えとかじゃないと思うし。


二個目は時制の問題なんで、僕も>>846さんが言っているようなルールがあるのかなと思ったんですが、どのように考えて解くのがいいのでしょうか?
文意を考えると、完了で「買ったら」ってなるし、reach は他動詞だからって色々もとめかたがあるんですかね?
849大学への名無しさん:2008/08/17(日) 11:53:16 ID:/nWwI5ZF0
>>848
とにかく
reach for the station
なんてゆーのは選ぶととまずいんじゃないですか?
850大学への名無しさん:2008/08/17(日) 11:55:13 ID:/nWwI5ZF0
>変な間違えとかじゃないと思うし。

いや全然間違ってないからw


851大学への名無しさん:2008/08/17(日) 12:08:23 ID:/nWwI5ZF0
>>846
『完全な意訳』とかいってるけど
全然意訳じゃないからw

後のほうは時制の知識もいるけど
marry discuss approach みたいな「自動詞と間違えやすい他動詞」
系の問題だから
852大学への名無しさん:2008/08/17(日) 14:01:41 ID:C7lpB3sXO
桐原の頻出英文法語法1000の997番の問題について質問です。

The English are a hardly people.

という文ですが、The Englishは複数扱いとなるためbe動詞はareとなっているのに、

なぜその直後に不定冠詞のaがくるんですか?


853大学への名無しさん:2008/08/17(日) 15:14:05 ID:/nWwI5ZF0
主語と動詞の数は一致するけど
主語と補語の数は一致しなくてもいいです。

たとえば、
The stars are my guide.
Her hope is her children.

peopleの前にaがつくのはこのpeopleは人々ではなく
国民の意味で単数だから。

あとたぶんhardly は変だから。

hardwokingとかじゃないの?
854大学への名無しさん:2008/08/17(日) 19:19:44 ID:C7lpB3sXO
>>853 ありがとうございます。
hardlyはhardyの間違いでした。すみません。

855大学への名無しさん:2008/08/17(日) 19:41:11 ID:hLu3MbVn0
The man is difficult to understand.
みたいな文で、例えばdifficultの部分に人を主語に出来ない形容詞(impossibleとか)が来ていた場合は正しい文ということになるのでしょうか。
どなたか教えてください。
856大学への名無しさん:2008/08/17(日) 19:43:59 ID:UZuFOJDF0
質問の意味がわかりませんが

おkおk!
857大学への名無しさん:2008/08/17(日) 22:18:21 ID:j5ZviJjO0
主語に出来ない形容詞を主語にした時点で正しい文になりえない。
858大学への名無しさん:2008/08/17(日) 22:50:47 ID:p2wDhxqqO
>>851
丁寧にありがとうございます。


あと、

I wrote down his address for fear I should foget it.

これのshouldって必要、提案などを表すときのものと同じですか?
859大学への名無しさん:2008/08/17(日) 23:42:44 ID:vco6oXTL0
>>856
馬鹿はすっこんでろよ。
860大学への名無しさん:2008/08/17(日) 23:57:59 ID:hLu3MbVn0
>>857
ありがとうございました。
861大学への名無しさん:2008/08/18(月) 16:21:43 ID:SuR0me1Y0
>>722
He said things that would have been better unsaid, he had read too many books,
he frequented the Chestnut Tree Cafe, haunt of painters and musicians.

⇒... things that would have been better if they had remained unsaid

Guthrum's fist came down upon the table. "Listen to me!" There was such command
in his voice that his men were silenced. "This is no she-wolf! This is King Alfred's daughter!
She is our hostage should Alfred dare face us again. She is more valuable to us alive than dead."

⇒... more valuable to us in the state of being alive than in the state of being dead

形容詞(或いは、分詞)が文の中心となる述語の状況を説明していることが理解できれば、
secondary predicateか、それとも分詞構文か、の分類に執着する必要はないです。

>>855
The editor was quoted as saying, "The man is impossible to work with.
He owes me a great deal of money and I intend to sue."

It's perfectly understandable that carping occurs
when the man is impossible to change.

The driver asserts that things "couldn't be better"
because the man is impossible to identify because of his crushed visage.

正しいかどうかはともかく、人を主語にしてimpossibleを用いる文例は存在します。

>>858
for fear that ... において、必ずしもshouldが生起するわけではないですが、
shouldが生起している場合、「想念のshould」として使用されていると考えられます。
862大学への名無しさん:2008/08/18(月) 19:53:56 ID:sxyreYwMO
>>861
ありがとうございます
863大学への名無しさん:2008/08/18(月) 20:51:25 ID:EM5g5LB3O
The content turned out to be a toy.
The content turned out a toy.
上の二つの文の意味の差を教えてください?
意味なく to be を省略する事は出来ませんよね?
864大学への名無しさん:2008/08/18(月) 22:33:47 ID:nDeggTaA0
>上の二つの文の意味の差を教えてください?

ありません。

>意味なく to be を省略する事は出来ませんよね?

意味を考えることに意味はありません。
865大学への名無しさん:2008/08/18(月) 22:55:54 ID:Nzwr6pRD0
「コンテンツがトイになりました」
「コンテンツはトイになりました」

の意味の差を教えてください、、、って聞くのに近い気がする。
(もちろん、違うだろうけど)
866大学への名無しさん:2008/08/18(月) 23:31:01 ID:lfPhKgr5O
The British were consuming more alcohol per person than during any previous period in twentieth-century history.

↑何と何を比べてるんですか?
867大学への名無しさん:2008/08/19(火) 00:04:42 ID:Nzwr6pRD0
than during any previous period in twentieth-century history.

だから、20世紀のどの時期よりも、、、ってことだろう。
868大学への名無しさん:2008/08/19(火) 00:37:46 ID:N2gfkbTx0
more than anyは最上級
869大学への名無しさん:2008/08/19(火) 09:14:03 ID:kM0aE97/0
>>863
turn out
(不要な物を)捨てる、処分する
〜を外へ追い出す、追い払う、立ち去らせる、立ち退かせる
〜を解雇する、〜を首にする
〜を作り出す、生産する、製作する、製造する

他動詞としてはこういう意味になる
870大学への名無しさん:2008/08/19(火) 10:18:10 ID:TAUzhMWv0
私は二度と故郷へ帰ることはなかった。
I was never to return to his hometown

be to不定詞の用法らしいですが、
他の文法でこの表現は何かありますか?
871大学への名無しさん:2008/08/19(火) 12:54:17 ID:zyZuTF0U0
>>869
あれ、この文章って
to be a toyを名詞的用法で取ってturned outの目的語にするか
a toyそのまま名詞でturned outの目的語にするか じゃないの?

>>870
完了ぽ
872大学への名無しさん:2008/08/19(火) 15:27:54 ID:SKyJ71Mg0
アホな質問ですみませぬ
英語で「立ち入り禁止」って
どう表記するのでしょうか?

わわ 皆さんすごいなぁ…
ログについていけん自分がおる。泣
873大学への名無しさん:2008/08/19(火) 15:34:02 ID:ycPHGp/g0
>>872
警察の黄色いテープとかによくKeep Outって書いてある
874大学への名無しさん:2008/08/19(火) 15:37:11 ID:zyZuTF0U0
>>872
テレビとかで

こういう札とか
http://www.chromasia.com/images/keep_out_b.jpg
こういうテープ
http://www.endo-shokai.com/ziro1.1.jpg

は見たことない?
色々あるけど、keep outが一番多いかと。


あとここは文法構文限定だからその質問はスレ違いじゃないかなと
875大学への名無しさん:2008/08/19(火) 18:32:05 ID:krpzxG/b0
>>870
his ? my じゃない?

>他の文法でこの表現は何かありますか?
他の文法って、、どういう意味よ、、
876大学への名無しさん:2008/08/19(火) 21:24:04 ID:XYiICFDw0
>>871
馬鹿はすっこんでろよ。
877大学への名無しさん:2008/08/19(火) 21:37:03 ID:zyZuTF0U0
>>876
出たよ民主党
878大学への名無しさん:2008/08/19(火) 23:50:43 ID:LChQ286p0
基礎英文解釈の技術のP.197
used to
慣れて に  てあるけどbe used to doingで慣れるじゃないんですか?
879大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:01:09 ID:LDEp1TM80
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
880大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:34:57 ID:NMjYqLZKO
I seldom write letters.
= I am a ( bad writer,lazy author,feeble reporter,poor correrpondent).

という問題で、答は poor correspondent になるんですが
何故そうなるのか、どうして他が不正解なのか教えてください
881大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:42:49 ID:akV7eyUQ0
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
882大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:48:28 ID:NMjYqLZKO
辞書は引きました…
883大学への名無しさん:2008/08/20(水) 00:55:52 ID:2zaHfbzZO
>>867 20世紀のどの時代のイギリス人よりもって事ですか?
884大学への名無しさん:2008/08/20(水) 06:32:52 ID:nepPIJ1x0
>>883
たぶん、「現代(21世紀?)」(これは明示されていない)は
「20世紀のどの時期」よりもってことでしょう。前後の文とかはないの?
885大学への名無しさん:2008/08/20(水) 08:05:00 ID:nepPIJ1x0
引いた結果、何を考えたのよ?それを書かずに「辞書は引きました… 」だけ
書かれても、、

それぞれの意味を考えてみなよ。

bad writer ひどい作家
lazy author 怠け者の作家
feeble reporter 弱いレポーター
poor correrpondent 駄目な文通相手

最後だけだろう、手紙と関係あるのは。writer もいいけど、bad ってのは、
書くけど書き方が悪いという意味だから、これもずれる。
886大学への名無しさん:2008/08/20(水) 09:40:26 ID:3PlEHtyK0
>>883

>The British were consuming more alcohol per person
>than during any previous period in twentieth-century history.

省略を補ってみると、こんな感じ

The British were consuming more alcohol per person (last year)
than (they consumed alcohol) during any previous period in twentieth-century history.

いや、last year かどうかは知らんけど。
887大学への名無しさん:2008/08/20(水) 15:50:09 ID:MhZIx6t9O
(実際にその外国人が話している言葉を聞くことなしに)

(Without actually listening to language which the foreigner is speaking.)
が駄目なんだけどなんで?
Without actually listening to which language the foreigner is speaking.が正解なんだけどさ
888大学への名無しさん:2008/08/20(水) 16:08:57 ID:gm6eytrz0
which language the foreigner is speaking
これじゃ「どの言語を話すのか」
になっちゃう。

解答が×
889大学への名無しさん:2008/08/20(水) 17:17:01 ID:3PlEHtyK0
オレも、正解がおかしいと思う。

890大学への名無しさん:2008/08/20(水) 17:22:09 ID:MhZIx6t9O
>>888

並べ替えなんだけどさー
でも(その外国人が話している言語)なのにlanguageにtheがつかないのはおかしいよね?

かといって解答のを意訳しても無理だもんね

でもありがとうございました。
891大学への名無しさん:2008/08/20(水) 19:31:24 ID:nepPIJ1x0
そこもおかしいし、全体的に日本人が作った英文っぽい。
892大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:08:19 ID:MsxBuAB70
>>891
どこらへんから日本人が作った英文っぽいって判断できるの?
893大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:17:25 ID:dlOScR9Y0
確かに日本人が、それも問題集とかに出てきそうな文章だなあ。
894大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:32:31 ID:nepPIJ1x0
>>891
雰囲気なんで、、なんとも。
Without の中ををこんなに長ったらしくするのは、もともと日本文があって、
それを英訳した感じがする。ネイティブなら、
Without listening to the natives speaking, you wouldn't really ...
くらいあっさい言うんじゃないかな。
895大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:39:31 ID:MsxBuAB70
>>894
そういう出鱈目で経験不足による指摘は慎んだ方が良いよ。
896大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:41:01 ID:dlOScR9Y0
>>895
何にイライラしてんのか知らんけど、つっかかりたいだけだろお前……
897大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:41:27 ID:nepPIJ1x0
>>895
指摘じゃなくて雰囲気って最初に宣言してるし。
ってか、きみ指摘するためにわざわざ892書いたの?かっこ悪いよw
898大学への名無しさん:2008/08/20(水) 20:59:07 ID:MsxBuAB70
>>897
「ネイティブなら〜」って言う奴がどういう思考してどのレベルの知識で発言してんのかと思った。
案の定この程度だったのかって確認できたからためになったよ。精進しなよ。
899大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:22:09 ID:S+iA+/6S0
NGワード推奨
:ネイティブなら
900大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:43:41 ID:nepPIJ1x0
だって、おれイギリス育ちだもん。
901大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:44:53 ID:nepPIJ1x0
>>898
で、「ネイティブなら〜」以降の何がおかしいの?それを言わないと
ただの根拠なしの文句言いだよ。
902大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:51:12 ID:MsxBuAB70
>>901
根拠ない発言をしてるのはそちら側だけど。これだからセミリンガル状態の中途半端は困る。
903大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:52:25 ID:nepPIJ1x0
いや、おれは最初から、根拠はないけど、、って断ってるよ。君はなんか
根拠ありげに他人を馬鹿にしているようだけど。
904大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:54:47 ID:uDo4n3ut0
なにこいつらwめんどくせぇww
他所でやれ
905大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:55:08 ID:nepPIJ1x0
>>904
悪かった。もうやめる。
906大学への名無しさん:2008/08/20(水) 21:58:37 ID:MsxBuAB70
>>903
根拠がないなんて言ってない上に雰囲気が発言の根拠になってるし。
根拠がないなら知ったかぶって発言しなきゃいいじゃん。言葉以前に論理が変だよ。
イギリスで何学んだの?
907大学への名無しさん:2008/08/20(水) 22:55:03 ID:gm6eytrz0
ここ大学受験板だから
ネイティブがどうとかEnglish板でやれ
908大学への名無しさん:2008/08/20(水) 23:02:44 ID:xIl6fg6MO
粘着きもい
909大学への名無しさん:2008/08/20(水) 23:22:22 ID:2zaHfbzZO
>>886ありがとうございます

1980年代に起こったイギリスの変化について書かれた文なんで
20世紀のイギリス人と1980年代のイギリス人とを比べてるんだと思います
910大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:12:19 ID:9lLybhStO
something else っていう形式化した言葉がありますけど elseって副詞ですよね?なぜsomethingを修飾できるのでしょうか。
911大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:37:08 ID:/fbizJH90
>>910
1.そのelseは副詞では無いと考える
2.副詞が名詞を修飾することもあると考える
のどちらか。
912大学への名無しさん:2008/08/21(木) 01:00:25 ID:e/xoGQvgO
Our experiment(came,went) wrong last week.
の答がwentになってるんですが、comeにも補語を続けて「Cになる」という用法があります
辞書を引くと、go C は習慣的な状態を表すと書いてあったんですが、上の文だけで判断するのは不可能だと思うんですが他にも条件があるんでしょうか?
913大学への名無しさん:2008/08/21(木) 02:40:36 ID:wYg5bLbNO
このページの下に英語対策のページあったよ☆☆

http://41.xmbs.jp/kouryuu117/

914大学への名無しさん:2008/08/21(木) 03:22:13 ID:0Sw/mWV0O
>>912
go mad 狂う
みたいにgoの後にはマイナス系のものが来るっていうやつがあるはず。
915大学への名無しさん:2008/08/21(木) 10:02:12 ID:ndujGOj3O
>>912
ネイティブがそう言わないから。というのが答え
916大学への名無しさん:2008/08/21(木) 11:54:20 ID:m8ervcXpO
have to(〜しなければならない)
の場合のこのhaveって何詞ですか?
917大学への名無しさん:2008/08/21(木) 11:56:39 ID:m8ervcXpO
あげ
918大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:14:27 ID:L8mTPIIR0
prepareについて電子辞書で調べてみたら、
自動詞・・prepare A for Bで覚悟をさせる、準備をさせる
他動詞・・prepare A for Bで準備をする
とあるのですが、Aは目的語となるため、自動詞にはならないのではないのでしょうか?
つまりprepareに自動詞の用法は無いのではないか、と聞きたいのです。
yahooの辞書で調べてみると、どちらも他動詞として紹介してありました。
いったいどっちが正しいんでしょうか??
919大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:18:11 ID:OGCya4480
>>916
他動詞
920大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:21:56 ID:OGCya4480
>>918
prepare に自動詞としての用法はありません

make something reday for use or consideration

prepare A for Bで覚悟をさせる、準備をさせる
のprepare も見てのとおり他動詞です。自動詞として載っているとしたら辞書が間違っています。
921大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:23:12 ID:Pi0YUsfh0
>>918
自動詞もありますよ。
紙の辞書を調べてみては?
922大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:24:44 ID:OGCya4480
すんません。間違えました。>>920

prepare には自動詞としての用法があります。
prepare against the disaster 

しかし、prepare A for Bで覚悟をさせる、準備をさせる
のprepare は見てのとおり他動詞です。
923大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:32:26 ID:OGCya4480
>>910
難しい質問するね

else は、She is hotter than anyone else in my class あるいは、I have nothing/little else to say のように、
もっぱら someone、anyone、no one、somebody、anybody、nobody、something、anything、nothing、much、l
ittle、who、what などの言葉を後から修飾する擬似形容詞として使われています。ここで”擬似形容詞”と述べ
たのは、else の辞書上の分類は副詞だからです。なぜ、副詞に分類されているかというと、else は元は「他
のモノ」という意味の名詞で、古英語の時代には名詞の属格(現代語の所有格)を副詞として使う習慣があったからです。
924大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:37:23 ID:wnj8s/3F0
>>918
自動詞の方、prepare for Aとかじゃない?
for/againstを伴ってprepare for the worst 「最悪の事態に備える」だとかは割とよくある表現だと思うんだけど。

prepare for A 「Aに備える(≒覚悟をする)」 ←このprepareは自動詞
prepare A for B 「BのためにAを用意する」 ←このprepareは他動詞

ただし、"prepare A for B"の形であっても、Aがwh-節などを伴って長い時、文末に移動されて
"prepare for B A"の形を取る事があるから注意。(これは目的語が後ろに移動してるだけで他動詞)
925大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:42:16 ID:OGCya4480
>>912
この手の問題は理屈よりも英語に対する慣れがものを言う。
>>915のようにネイティブがそう言うからが答え。
場数を踏んで覚えるしかない。

日本語でも
足元を救われる  とは言っても
足元を救出される とは言わない。

これは神経質に文法の勉強をしている全ての人に言いたいことだけど、

確かに、学問をする上で
なぜ間違いなのだろう?なぜそうなるのだろう?と考えるのはとても大切なことだ。

しかし、こと語学に関しては理詰めで勉強してると効率が悪くなることも少なくないから、
なるものはなる、と覚えたほうがはやい。

理詰めで勉強していると>>923のように
語源にまで遡らざるをえなくなってしまうこともある。

趣味で英語を勉強している人と違って受験生は忙しいんだから、割り切ることも大切。
926大学への名無しさん:2008/08/21(木) 14:45:47 ID:wnj8s/3F0
>>924 追記
add to A / add A to Bなんかもそうなんだけど、
prepare A for B は 「他動詞」で「準備をする」 って覚え方はやめたほうがいいよ。


まず、他動詞を覚える時は全部、目的語が必要になる形で覚える事。
例. prepare は 「他動詞」 で 「〜を準備(用意)する」、「〜に準備させる」

成句表現を覚える時の訳は、A・B等を使うなりしてしっかり覚える
例. prepare A for B は 「BのためにAを用意する」
例. prepare for A は 「Aに備える」

って具合に。
927大学への名無しさん:2008/08/21(木) 15:03:04 ID:OGCya4480
>>880
sendがなくても、write a letterだけで手紙を書いて出すという意味になり得ます。
compose, write and send a letter to someone

まず、手紙を書いて出しただけの人のことを
author,reporter とは言いません。

bad writer の場合、 writer に 職業的に文章を書いている人というニュアンスが出てしまいます。
a person who writes articles as a job

correspondent
a person who writes letters to another person

a poor correspondent =
a person who does not write regularly
928大学への名無しさん:2008/08/21(木) 15:37:17 ID:L8mTPIIR0
>>921やはりあるんですね。電子辞書にはあったんですが、ヤフーのには無かったので・・。
紙の辞書は持ってないです。
>>920>>922ありがとうございます。準備をさせる、も準備をするもどちらもprepare A for B
であつかえるのは驚きです。使役も能動もごっちゃだとわかりにくいですね・・。
>>924>>926ありがとうございます。自動詞の方はまさしくその「最悪の事態にそなえて」覚悟をさせる
という形で出てきてました。自動詞と、他動詞で何が違うのかよくわからないです・・。
どっちも同じ意味になるような気がします。「なにかに備える」というニュアンスがどちらにも共通してあるので
・・。例であげられたように、prepare for Aとprepare A for Bで意味も形もしっかり覚えました。
929大学への名無しさん:2008/08/21(木) 15:47:03 ID:wnj8s/3F0
>>928
いや、prepareみたいに自動詞・他動詞両方ある奴だけしかないんならそれでいいんだけど
自動詞しか持たない単語、他動詞しか持たない単語を区別する時に必要になるよ。
実際入試問題にも、自動詞・他動詞を問う空所補充問題はあるし。

確かに「Bに準備する」って意味自体は変わってないんだけど重要なのは、そういう表現があるって事と、
更にその 動詞+A+前置詞+B の Aが長い場合に 動詞+前置詞+B+Aの形になる事があるという事。
930928:2008/08/21(木) 15:49:36 ID:L8mTPIIR0
↑に追記です。
There was not a single person that was not prepared for the worst.
最悪の事態を覚悟していなかった人は一人もいなかった(みんな覚悟していた)

という文があるんですが、that以下についてみてみると、受動態だからprepareの目的語が主語
になっているはずじゃないですか。目的語があるということは他動詞だから準備をさせるの方になってしまうのではないでしょうか?
それとも受動態はその文の動詞の目的語が主語になるという前提がまちがっているんでしょうか?
学校でそう習ったのですが><
こんがらがって全然わからないです。意味があうようになんとなく訳してしまえばすぐできますが、
なぜか気になるんです。。
931大学への名無しさん:2008/08/21(木) 16:01:19 ID:wnj8s/3F0
>>930
うーん、単語の意味は一つ覚えりゃいいってもんじゃないんだよ?
prepareは自「準備する」、他「〜を準備する」「〜を準備させる」
932大学への名無しさん:2008/08/21(木) 16:08:14 ID:OGCya4480
>>930
準備をさせるであっていますよ。

このprepareは人を目的語に持ってきて
make someone reday or be able to do or deal with somtething
という意味になる

多くは
be prepared to do something
=be willing to do something
の形でつかわれる


X prepare 人物 for something
直訳すれば
事象Xが something へ対処するのに 人物に準備・用意 をさせる 

という構造。
ex: Schools should prepare children for life.
933大学への名無しさん:2008/08/21(木) 16:12:02 ID:OGCya4480
事象Xとか意味不明だ。例が事象じゃないし。 X は何でもよしって言いたかったんです。

わかりにくくてすいません。
934928:2008/08/21(木) 16:39:10 ID:L8mTPIIR0
>>931覚悟をさせるという意味は自動詞、と辞書ではっきりと書かれていたので・・。
>>932>>933ありがとうございました。
X prepare 人物 for something
直訳すれば
事象Xが something へ対処するのに 人物に準備・用意 をさせる 
の部分ですっきり解決しました。すいません、あほな質問して。
935大学への名無しさん:2008/08/21(木) 16:48:51 ID:OGCya4480
>>934
参考になってよかったです。
混乱したときは、英英辞典のほうがわかりやすいよ。
逐一日本語訳してると躓いたときに、ゲシュタルト崩壊起す。

今の高校生は高い電子辞書つかってると思うから英英辞典や類語辞典もはいってると思う。
特に類語辞典は目から鱗。この言葉はこの言葉で置き換えられるのねってなる。

長文を読んでいて知らない単語が出てくるとするでしょ。
そしたらはじめに類語辞典で調べる。
prepare ≒ make ready
英和はつかわない。こうやって覚えると日本語に依存しないからサクサクボキャブラリー増やせる。

知り合いで、在米経験のある人がもっとはやく類語辞典に出会っていればよかったといっていました。

スレ違いすいません。
936大学への名無しさん:2008/08/21(木) 18:57:24 ID:GtK0ARV+0
>>925
語彙と文法の違いがわかっていないとしか言いようがない。
境界線があいまいなところもあるがそれとは別に中途半端な知識しかないようなので
あまり偉そうなことを言わない方がいい。
937大学への名無しさん:2008/08/21(木) 19:14:15 ID:3zHMYKIl0
否定語とwhateverが結びつく文法って、何という用法なのでしょうか
938大学への名無しさん:2008/08/21(木) 20:20:36 ID:tvvw9pfJO
乙会の英文法語法トレのP138で
It is for sure that he will succeed
が正しい英文かどうかで「fore
sureが副詞句だから間違い、certain
なら正解」とあったんだけどこれが強調構文と考えれば間違い
では無いのではないでしょうか?
仮主語新主語構文かどうかなら間違いだとは思うんだけど・・

詳しい方教えて
939大学への名無しさん:2008/08/21(木) 22:14:13 ID:DeNjNXDiO
ネクスト130ページで
343番


I have not seen RICH (  ) he returned from America


ってのがあって

答えにuntilが入らないでsinceが入るのですが

untilがいけないのはなぜなんですか
940大学への名無しさん:2008/08/21(木) 22:32:44 ID:P5961SRs0
haveを使っている現在完了だからです。
had not seenだったらuntilですね。
941大学への名無しさん:2008/08/21(木) 22:43:41 ID:wVzpVRn30
I see rich.ってどういう意味になるんですか?
942大学への名無しさん:2008/08/21(木) 22:50:30 ID:3oyd4oR50
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
943大学への名無しさん:2008/08/21(木) 22:58:53 ID:tvvw9pfJO
>>>938がわかる頭いい人お願いします

規制中なので携帯から失礼
944大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:02:19 ID:P5961SRs0
RICHは人の名前ですよ。
945大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:05:53 ID:P5961SRs0
強調って副詞1語はありそうですが、副詞句はどうなんでしょうね。
あんまり見ませんよね。
946大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:15:43 ID:j31uRRML0
リック
947大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:19:02 ID:tvvw9pfJO
僕も節と一語じゃないとダメなのかと思いましたけど
予備校で副詞句も強調になるとプリントで見たことがある気が…

難しい質問ですかね?
948大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:25:10 ID:DeNjNXDiO
>>938
強調構文は
名詞を強調するなら後ろは不完全

副詞を強調するなら後ろが完全だから
949大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:30:59 ID:tvvw9pfJO
>>>948
succedは自動詞だから完全では?

それにcertainなら正解ってあるし
950大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:31:01 ID:5SRRmwvG0
>>938
5分くらいなやんだけど強調構文として解釈すれば確かに意味は通るとおもう。
たぶんその文法問題はネイティブからみれば「どれもいっしょじゃん」っていうたぐいの問題。

まぁ英語は所詮言語だし、私立の文法問題解いてると4つの選択肢のうち文法上成立する選択肢
が2つくらいある問題なんて結構ある。

ただ英作文するときは気をつけてね、自分は強調構文のつもりで書いたっていっても採点する人とは
会話できないから単純な文法ミスと取られるかもしれない。

いずれにしろ強調構文の解釈なら問題ないと思う。
951大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:33:57 ID:P5961SRs0
「強調構文 副詞句」でググったんですが、副詞句や副詞節も強調構文でつかえますね。
952大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:34:52 ID:Tavsp2W9O
>>938
情報構造的になら多分説明出来るんだけど

It is 〜 that …
の強調構文で〜は旧情報といって、前の文脈と関係が強い(言い換えor対比)。…は新情報又は重点情報といって後の文脈と関係が強い。
「確実に」が前の文脈と関係が強い場合が考えられないから

だと思う
953大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:46:57 ID:tvvw9pfJO
>>950
悪問ということですか?

>>952
難しい…
受験範囲でありえますかね?

どちらにしても稀な問題なんでしょうか?
それなら割り切ろうかと…
954大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:49:12 ID:5SRRmwvG0
こういうのはあまり拘泥しても実りがないから語彙増やしたほうが合格に近づくとおもうよ。

にしても
>>952
の説明すげぇな。こんなの全然しらなかった。
955大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:49:53 ID:Tavsp2W9O
>>953
はっきりいって出ても捨て問
情報構造は語感をパターンにしてるだけだから実際知らなくてもいいし
956大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:57:30 ID:tvvw9pfJO
みなさんありがとうございました
文法には自信あったんだけど…
難しい文法よりもしばらく語彙増やしたほうが実力上がりそうですね
957大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:09:57 ID:KqUFH82r0
文法とか語彙とかじゃなくて、生きた英文読んだほうが良いんじゃないかな。
958大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:21:05 ID:A+lHCxBO0
推奨NGワード:
ネイティブ、生きた英文
959大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:22:56 ID:KqUFH82r0
推奨NGワード: 推奨NGワード
960大学への名無しさん:2008/08/22(金) 01:06:15 ID:4KxWfX7+O
The air felt (cold,to be cold).
の答が cold になってるんですが後者との意味の差は何ですか?

あと He was (raised,uplifted,improved) to the rank of colonel.
の答が raised になっているんですが、後の二つにも「〜を社会的に高める」という意味があります
もし to が無ければ後の二つでも昇進・出世するという意味になるんでしょうか?
961大学への名無しさん:2008/08/22(金) 14:59:11 ID:IWdczj/tO
Tell me how you thought the food tasted.

これってどう解釈すればいい?
訳ではなく文構造を教えてほしいです
962大学への名無しさん:2008/08/22(金) 15:45:47 ID:UzCQbr7M0
Tell me 「how you thought [the food tasted].」
V O1 O2 S´  V´   O´
963大学への名無しさん:2008/08/22(金) 16:00:41 ID:IWdczj/tO
>>962

O2って何を指してるの?
それとtasteの補語はやはりhowなのでしょうか?
964大学への名無しさん:2008/08/22(金) 16:39:35 ID:MH+hJYDnO
ネクステの第13章主語と動詞の一致の439の
travelをtravelsにするというのが良く分かりません。Anybodyは単数名詞なのになぜ、travelがtravelsと複数形になるのですか?
ネクステを持っている方教えて下さい。(>_<)
965大学への名無しさん:2008/08/22(金) 17:25:05 ID:nurnnjXQ0
>>963
tell=V
me=IO
how ... =DO

how <you thought> the food tasted
howはtastedを修飾。
連鎖節。

>>964
三人称単数現在のsです。
詳しくは、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=236585
966大学への名無しさん:2008/08/22(金) 17:30:21 ID:nurnnjXQ0
>>956
googleやgoogle book searchで、"it is for sure that"をフレーズ検索すれば、
用例はいくらでも出てくる。

また、One thing is for sure―it’s not going to be easy.[OALD]のように、
形容詞的に使用されている文例が存在することを考えると、it is for sure that ... の
for sureが形容詞として意識されているのか、それとも副詞として意識されているのか、
を峻別することは難しい。

いずれにしても、増進会の答えは誤り。
967大学への名無しさん:2008/08/22(金) 17:35:53 ID:nurnnjXQ0
>>960
yahooの辞書やOALDでは、feelが自動詞として、
【to have a particular physical quality which you become aware of by touching】
の意味で用いられている場合、to beがfeelと補語の間に入る用法・用例は紹介されていない。

一方で、feelが受動態で用いられている場合、

□... the wood was first felt to be cold, and afterwards to be warm.
[Mathematical and Physical Papers / William T. Kelvin]
のようにto beがある文例もあれば、

□Therefore, the ground plate is felt cold although it is in fact active.
[The Physiologic Basis of Surgery / J. Patrick O'Leary他]
のようにto beがない文例もある。

to beの省略に関しては、A Semantic Approach to English Grammarの2.8や8.2.6を参照されたい。


@"raised to the rank of", A"uplifted to the rank of", B"improved to the rank of"
を検索すると、@の用例はたくさん出てきたが、AとBは少数の用例しか見つからなかった。
(とりわけBは非常に少なかった。)AやBでも意味はどうにか通じるとは思われるが、
『最適な選択肢を選べ』という条件なら、raisedを選択するのが最も無難。

toが無ければ、3つの選択肢のどれを選んでも、文法的に成立しなくなる。
968大学への名無しさん:2008/08/22(金) 23:05:39 ID:l0CXTkyBO
必修英文法問題精巧です
this computer needs (repairing、to repair) at once.

この本の解説にはS+need+doingで〜する必要があると書いてあるのに蛍雪時代の付録にはされる必要があると書いてあります。

蛍雪時代の〜する必要があるはneed to doです。


何か気持ち悪いのですが、訳はどうでも良く受動と能動を区別出来れば良いだけなのですか?

また、どちらで覚えた方が良いですか?
969大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:03:53 ID:yNowm6vJ0
・S+need+doing
Sは〜される必要がある→(誰かがSを)〜する必要がある

this computer needs repairing at once.
このコンプーターは直ちに修理される必要がある→このコンピューターは直ちに修理する必要がある。

・S+need+to do 
Sが〜する必要がある

You need to repair this computer at once.
あなたはこのコンピューターを直ちに修理する必要がある。
970大学への名無しさん:2008/08/23(土) 00:20:52 ID:mdc39eTkO
そう言うことか。マジわかりやすい。

ありがとうございます
971大学への名無しさん:2008/08/23(土) 16:39:54 ID:PZTse1a60
ネイティブから見れば、逆に「このコンピューターは直ちに修理する必要がある。」なんて文章を気持ち悪がるんだろうなあ
972大学への名無しさん:2008/08/23(土) 16:53:25 ID:t0Lrvl4n0
>>971
なんで?
973大学への名無しさん:2008/08/23(土) 17:38:20 ID:PZTse1a60
ごめんなんでもない
974大学への名無しさん:2008/08/23(土) 17:43:35 ID:j8b89k/w0
質問です。
旺文社基礎英文問題精講24頁の一文目が
No matter where you go, no matter who your ancector were, what school or college you have attended, or who helps you, your best oppotunity is in yourself.
となっていますが、何故whoからではなくて、whatからno matterの省略がされているのでしょうか?
whereは副詞でwho,what,whoは代名詞だからでしょうか。
それとも結構適当なのでしょうか。

お願いします。
975大学への名無しさん:2008/08/23(土) 18:42:41 ID:/J7WTCSyO
どなたか>>964を分かる方いませんか?
976大学への名無しさん:2008/08/23(土) 18:44:56 ID:qvpyCrWz0
>>975
>>1の一番頭の項目さえ読めないのか、お前は。残念な奴だなぁ!
977大学への名無しさん:2008/08/23(土) 18:45:20 ID:iDvisJew0
>>975
>965さんが答えているのでは?
978大学への名無しさん:2008/08/23(土) 18:54:58 ID:eWmv/NzF0
>>974
結構適当なんだと思いますがどうでしょう?
あんまり深く考える必要ないような気がします。
979大学への名無しさん:2008/08/23(土) 20:36:48 ID:3bqZeUaC0
978に同意。
980大学への名無しさん:2008/08/24(日) 03:47:58 ID:GUHqTzyH0
>>978-979
レスありがとうございます。
適当ならいいんですけど・・・。

例えば、
No matter where you go, who your ancector were, what school or college you have attended, or who helps you, your best oppotunity is in yourself.
というのは正しいのでしょうか。

この文が文法的に成立するならば、
このように最初から省略した方が混乱を招かないと思うのです。

実際に元の文を読んだとき、
No matter where〜,No matter who〜,と来ていきなりwhatがきたら、前と形が変わっているので、
直感的に「このwhatは主節の主語だろう」という推測が働くと思うのです(その後すぐに省略だと気付くのですが)。

とか考えていると意味ありげに見えるのです。
981大学への名無しさん:2008/08/24(日) 04:46:57 ID:Mnp0SOKa0
ネイティブは誰も混乱しない。
982大学への名無しさん:2008/08/24(日) 09:21:00 ID:hZgciE/EO
983大学への名無しさん:2008/08/24(日) 12:10:44 ID:IMLMn/1w0
ネイティブ、嘘つかない
984大学への名無しさん:2008/08/24(日) 13:33:38 ID:KKduW9JI0
ネイティブなら東大も楽勝。
985大学への名無しさん:2008/08/24(日) 21:37:43 ID:P9Z3qmzeO
Having found no place he felt he belong,〜
place以下がわかりません
placeはfeltの目的語ですか?
986大学への名無しさん:2008/08/24(日) 22:01:57 ID:G4tLY7z30
>>985
>>1読め
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
987大学への名無しさん:2008/08/24(日) 22:08:00 ID:P9Z3qmzeO
すいません。続きです
he was extremely uneasy and lonely.
988大学への名無しさん:2008/08/24(日) 22:15:21 ID:Z1hz23840
>>985
文章が間違ってるよ。何の問題?
989大学への名無しさん:2008/08/24(日) 22:20:07 ID:G4tLY7z30
>>987
なんか文章おかしくね?
placeはbelongの後に来るんだろうが、belongは自動詞だし、てか三単元のsさえ付いてないし……
俺の頭が弱いだけ?
990大学への名無しさん:2008/08/24(日) 22:29:14 ID:P9Z3qmzeO
belong→belongedでした
すいません

>>988
単語帳にある例文です
991大学への名無しさん:2008/08/24(日) 22:38:35 ID:Zpf5sVMk0
>>985
he feltが挿入句で、関係副詞whereが省略されてる
toが必要にも見えるけど、to the place = to which = where →省略と考えればおk

placeやtimeはほとんど関係副詞的なはたらきをすることもあるしね
992大学への名無しさん:2008/08/24(日) 23:19:52 ID:P9Z3qmzeO
>>991
そんなに手が混んでたんですね
ありがとうございました
993大学への名無しさん:2008/08/24(日) 23:55:57 ID:4NIRiLKDO
質問です。
リーディング教本のP193の
Life is often compared to a long burdensome journey.
と言う英文についてですが、
to a long burdensome journeyの部分がリー教では副詞句の扱いになっているんですけど、
形容詞句と考えることは出来ませんか?
お願いします。
994大学への名無しさん:2008/08/24(日) 23:57:27 ID:Z1hz23840
>>993
形容詞句ってことは名詞を修飾することになるんだけどどれを修飾してんの?
995大学への名無しさん:2008/08/25(月) 00:01:20 ID:Mnp0SOKa0
>形容詞句と考えることは出来ませんか?
できると思うなら、その根拠を示してほしい。
996大学への名無しさん:2008/08/25(月) 08:32:08 ID:xYE7FYu30
996
997大学への名無しさん:2008/08/25(月) 09:54:09 ID:/pdaQV0rO
>>994>>995
Lifeを修飾すると思ったんですけど、できませんか?
998大学への名無しさん:2008/08/25(月) 11:51:01 ID:sGNv0UXg0
ネイティブなら金メダル確実
999大学への名無しさん:2008/08/25(月) 12:26:02 ID:qTrMEPQ50
999
1000大学への名無しさん:2008/08/25(月) 12:31:11 ID:8U74smA8O
1000なら皆合格。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。