数学の勉強の仕方 Part116

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆

質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

テンプレ
携帯用 http://juken.xrea.jp/mb/sugaku.html
PC用  http://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku

新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

数学の勉強の仕方 Part115
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1211037922/l50
2大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:19:49 ID:s54YS/Fs0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:20:13 ID:s54YS/Fs0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。

4大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:20:37 ID:s54YS/Fs0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
5大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:21:01 ID:s54YS/Fs0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
6大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:21:25 ID:s54YS/Fs0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学1A2B問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
7大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:21:50 ID:s54YS/Fs0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
8大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:22:43 ID:s54YS/Fs0
Q.「白チャートは教科書レベル、その他のチャートは網羅系のところに分類されていますが、『白』→『赤』のようにやるのはかまわないのでしょうか?」

かまいません。やるなら、『白』→『青』または『白』→『赤』がいいでしょう。
あるいは、『白』をマスターした後なら、1対1か標準問題精講に進むのも可能です。

チャートシリーズの色別特徴。
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。
収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。
なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、
「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。

『青』
旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より
出来が悪くなっているという意見が多い。
例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくることがあるので、
途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。

『黄』
教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。
掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。
理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。

『白』
教科書レベルで解説も丁寧。
用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。
EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので注意。
9大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:23:06 ID:s54YS/Fs0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
10大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:23:30 ID:s54YS/Fs0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。

11大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:23:54 ID:s54YS/Fs0
その他のよくある質問(暫定版)
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」

「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「1対1対応の演習/数学I―大学への数学」(東京出版)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」

「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」

プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」

受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」

センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
12大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:24:18 ID:s54YS/Fs0
難易度ランク改訂版
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/解法の突破口(東京出版)/理系数学入試の核心難関編(Z会)/
ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/
理系プラチカ3C(河合出版)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/西岡超対策私立医学部(栄光)/
最難関大への数学(桐原書店)/極選発展編(旺文社)/マセマハイレベル(マセマ) /数学3C問題総演習209(学研)
【B】 (目安偏差値東大系模試55〜)
チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/
湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/
やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研)
【C】 (目安偏差値東大系模試50〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を越える数学(代々木ライブラリー)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/
難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)/極選実践編(旺文社)/マセマ頻出(マセマ)
13大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:24:42 ID:s54YS/Fs0
【D】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/
飛躍への100問(代々木ライブラリー)/標準問題精講3C(旺文社)/西岡超対策センター(栄光)/
マセマ合格プラス110(マセマ)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/
湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)/
10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述55〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/チョイス(河合出版)/
力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/基礎問題精講3C(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A2B(旺文社)/カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)
【H】 (目標偏差値河合全統記述50未満)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス)

14大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:25:20 ID:s54YS/Fs0
目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】
【C】 東大、京大、一橋
【D】 大阪、地方旧帝、早慶上智
【E】 地方上位国公立
【F】 地方中位国公立、MARCH
【G】 地方下位国公立、日東駒専
【H】 大東亜帝国

目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、国公立単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医学部 、東大理一、理二、京大非医学部、慶應理工
【C】 大阪非医学部、東京工業、地方上位国公立医学部、早稲田理工
【D】 地方中位国公立医学部、地方下位国公立医学部、上智、東京理科、中位私立医学部
【E】 地方上位国公立非医学部、下位私立医学部
【F】 地方中位国公立非医学部、MARCH
【G】 地方下位国公立非医学部、日東駒専
【H】 大東亜帝国
15大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:27:05 ID:s54YS/Fs0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
16大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:27:37 ID:s54YS/Fs0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
17大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:28:12 ID:s54YS/Fs0
以上テンプレ終了
18大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:32:27 ID:gi3clJKw0
>>1
Z
19大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:48:09 ID:BMjHAdE30
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊 スタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード

これは?前スレにあったが。
20大学への名無しさん:2008/06/19(木) 04:44:56 ID:uYgCyfw70
              '"  ̄ ` ー‐-ヽ
          /: : /: :/: : 7⌒ヽ:`ヽ
            /: / / : : /: : : : : : : : : : : :.ヽ
         l: /: :{ : : /V!: : :{: { : : : l : : : :',
         レl: :∧: /-ヘ{: : ハト\: :l: : } : j}
            |: {: :V\ \{ __, ハ|: / : :リ   
            ヽハ{  ̄ r ┐ \ /: : |/: : :/   
             /: : :ヽ、 `‐' _ _/: : :/: ヾ〈   >>1乙☆
           {i_;斗: 7:>/)7/厶斗ヘ{i: :八    
           {_x'了∠-‐‐く:_/>∨: } }
            ,ィ《ヾ、「====、Y´  `l_ノノ
          {ハ \j-―― -、} '´ ̄j|<_
         /  \/'´ ̄ ̄ ̄}   /」 / )
          /  ヽ、 {      Z  /_/ jr'
         \    ヽ、     〉/  〃
21大学への名無しさん:2008/06/19(木) 05:01:15 ID:ym3o24yf0
海に帰れヒトデ
22大学への名無しさん:2008/06/19(木) 05:39:21 ID:OvfRlV8c0
ふつうの学力の人間なら黄チャート、理解しやすいレベルからやったほうがいいよ。
松山東っていうたいしたことない公立校が青チャートとオリジナルくばってるけど
灘とおなじテキストを消化できるわけがない。
生徒が劣ってるのみならず、先生の指導力の面もある
23大学への名無しさん:2008/06/19(木) 06:44:13 ID:gSTg4dg70
青チャートは教科書と同時もしくは次から使えるから
どの高校でも使えるだろ。オリジナルは知らん
24大学への名無しさん:2008/06/19(木) 07:47:36 ID:F1bd64M/O
【高3国公立文系専用センターのみプラン(7月あたりから始めて1Aを8割、2Bを7割向け)】

白チャート1A(7月中に終わらせる)
白チャート2B(8月中に終わらせる。)
黄チャート1A/2B(9月〜12月←国語英語地歴を優先してやること)
センター過去問(12月〜センター前日)
25大学への名無しさん:2008/06/19(木) 10:29:00 ID:M/US82wN0
数学頑張ったのにセンター合計24点でした
何がいけなかったんでしょうか?
26大学への名無しさん:2008/06/19(木) 10:35:33 ID:N2REtm7k0
俺現役のときIA11点だった。
27大学への名無しさん:2008/06/19(木) 14:40:10 ID:0PPHgLU80
俺今回の河合マーク模試IA29点 UB43点

こんな俺は何をやればいいのだろうか・・・
28大学への名無しさん:2008/06/19(木) 15:48:26 ID:u4KP875a0
前スレの

>995 大学への名無しさん [sage]  2008/06/19(木) 00:05:04 ID:J/E1NEgq0 New!!
>難易度別に参考書を並べるだけじゃなくて
(中略)
>とかの「シェフのお勧めコース」があってもいい。

にレス。
結局勉強する一人一人が、自分にあった参考書をバイキング方式のように漁るべきだから与えられたコースなどなくていい。
でも、人が引いた道を歩くのが好きな人も少なからずいるわけで、そんなあなたの為にシェフがオススメコースを提供するよ!

・微積物理でマラカイボコース
教科書→数Vチャート(微分方程式まで)→1対1と微積の極意→新物理入門と問題演習
数学Vと物理がホイホイできるようになりますw 雨滴の落下とかコンデンサー充電の問題で数学のありがたみがわかる。
29大学への名無しさん:2008/06/19(木) 16:03:59 ID:BHJ3TPqv0
>>19
スタンダード演習が1対1対応より簡単とか
マジかよw
30大学への名無しさん:2008/06/19(木) 16:19:27 ID:9oHZzb780
>>24
白→黄とか無駄すぎる。
31大学への名無しさん:2008/06/19(木) 16:55:29 ID:AF9/CN2hO
本質の解法の効率のいい勉強の仕方ってある?
32大学への名無しさん:2008/06/19(木) 18:31:21 ID:nbHFOJbT0
ここのやつらって自分を過信しすぎてるよな
33大学への名無しさん:2008/06/19(木) 18:34:56 ID:nbHFOJbT0
学校で数研出版の「改訂版 クリア-数学T(A) 完成ノート」という参考書っていうか直接書き込む問題集を買ったのですけど、この問題集には答案には解説がなく答えだけが最後の方のページに書いてあります。
さすがに分からない問題もあるので解説が見たいのに無いのでどうやって解いたらいいか分かりません。

どうしたらいいでしょうか?解説とかないですかね?
それとトップのページにこの問題と解説だけの問題集と違う本家の問題集があるらしいのですが、それには解説が付いてあるのでしょうか?

駄文で申し訳ありません
34大学への名無しさん:2008/06/19(木) 18:40:04 ID:kxIsI5O20
>>33
お前本当に>>32なのか えっ俺が間違えてる? 
35大学への名無しさん:2008/06/19(木) 19:53:36 ID:EbjQK4YHO
>>32>>33
……

まぁ釣られてやると
俺の学校もそれ使ってる
別冊回答と書き込み式じゃない(問題だけが書いてある)青い冊子があるんだよ。
そのうち学校で配布されるかもね。
36大学への名無しさん:2008/06/19(木) 19:57:37 ID:BHJ3TPqv0
学校で河合のチョイス標準問題ってやつ買わされてるやついるはずだ
俺だけじゃないはず
37大学への名無しさん:2008/06/19(木) 20:07:32 ID:22NrXDms0
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望
38大学への名無しさん:2008/06/19(木) 20:16:56 ID:9oHZzb780
>>37
良いんじゃないですか。
ってか数学よりも日本語を勉強した方が良いと思うけどね。
39大学への名無しさん:2008/06/19(木) 20:39:23 ID:KIIMtXmyO
モノグラフシリーズ使ってるやついる?
40大学への名無しさん:2008/06/19(木) 20:52:25 ID:uYgCyfw70
「土曜日に差がつく数学」って参考書があるのかと思った
41大学への名無しさん:2008/06/19(木) 20:59:09 ID:VAPuSFrmO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【偏差値】代ゼミセンター模試で5割程度
【志望校】電通
【今までやってきた本や相談したいこと】
とりあえず黄茶1Aは1周終わりました。これはそのまま続けるとして2Bなんですが
チャートが思ったより時間がかかったので
黄チャートか理解しやすいかで悩んでます。
時間対効率と電通のレベルで考えるとどちらの方が良いですかね?
一応3Cは麻生の微積と志田の行列と曲線をやろうと思っています。
42大学への名無しさん:2008/06/19(木) 21:51:06 ID:AF9/CN2hO
やっぱ順番通り?
43大学への名無しさん:2008/06/19(木) 22:12:48 ID:hcGO55Jl0
>>41
間に合わない
44大学への名無しさん:2008/06/19(木) 22:52:29 ID:LGTqlVD60
ベクトルの気持ちがわからないのでとりあえず擬人化しています
これからどうすればいいですか!?
45大学への名無しさん:2008/06/19(木) 23:00:45 ID:/CUsa17OO
>>40
あるよ
46大学への名無しさん:2008/06/19(木) 23:09:43 ID:ytlGuMJ3O
1対1とチェクリピ実戦ってどちらが難しいですか?
47大学への名無しさん:2008/06/19(木) 23:16:52 ID:5ERYY5vq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】代ゼミセンター模試で1A8割2B6から7割
【志望校】首都大
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校での授業や課題くらいでとくにやってきた本はなし。
二次は3Cまで必要だが理解できてなく今授業では定積分あたり
二次力を付けたいんだけどまず何やるべきかな??黄チャートは
学校で重要といわれやったくらいだがやっぱり完璧にするべき??
あと3Cでおすすめの本とかあったら教えて。
48大学への名無しさん:2008/06/19(木) 23:23:15 ID:9mg/tqtrO
志望校がセンターTでもTAでも可なんだけど、Tだけで受ける短所って何かありますか?
49大学への名無しさん:2008/06/19(木) 23:26:11 ID:Wrgy8LuL0
>>48
志望校変更した場合、潰しがきかなくなる。
50大学への名無しさん:2008/06/19(木) 23:58:19 ID:citv+4ZE0
てか教科書傍用舐めてるやつが多すぎはしないか。
チャートでも本質の研究でも傍用はやったほうがいい。
51大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:16:24 ID:vbtN15+t0
同意。
52大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:18:19 ID:0DUgoXeg0
学校で傍用はクリアーを使っているのですが、あにから貰った4STEPが家にあります。
有名進学校は後者をよく使っていると聞くのですが、4STEPをやっといたほうが吉ですかね?
志望は九大です。
53大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:21:00 ID:7zS81iDF0
クリアーでよい。
54大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:58:11 ID:qYEbH9SlO
忘れてしまった高校の確率統計を復習する本が何気に良い本だと思う
55大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:15:02 ID:uzrXysS90
>>50
俺、傍用まったくやってないけどぜんぜん大丈夫だよー
>>52
4STEPは別冊回答あるならやったらいいやん
56大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:51:44 ID:x+UpAVKSO
赤茶例題を1日10題くらいやってて、間違った問題をかきだして週末に確認テストしてるんだけど、解法を覚えたはずの問題が解けない。
これくらい忘れるのは普通なのかなぁ。
極端に記憶力が悪いのかもしれない。
赤チャートという媒体以外で目にすると瞬時に解法浮かばなくなるのはよくないよなぁ。
暗記モノをやってて、これがきたから次は○○だなみたいな覚え方と一緒だよなぁ。
そう考えると自分で順番をかえてテストつくるってのは有効かもしれない。
覚えたつもりになるのを防ぐために。
同じ参考書をやりなおすにも、ある程度は時間おかないとダメかもね。
本題に戻るけど俺の記憶力って正常?
57大学への名無しさん:2008/06/20(金) 02:26:41 ID:q3NrrZuCO
>>56
赤いのやるレベルなら数学を暗記と考えないでちゃんと理解したほうが良い。
暗記でも受かるかも知れんが。
58大学への名無しさん:2008/06/20(金) 02:51:27 ID:caofl9GfO
>>56
正常。
よっぽど記憶力がいいか、或いは数学がかなり得意な部類の人間以外なら、暗記数学では必ず限界が来る
本質の研究とか1対1とかあっちのたぐいの参考書を薦める
59大学への名無しさん:2008/06/20(金) 03:52:56 ID:ZMPM/Aoz0
>>35
その冊子はあるんだけど、この青い冊子も答えしか書いてない
60大学への名無しさん:2008/06/20(金) 05:10:09 ID:7zS81iDF0
>>59
じゃあ学校の先生が配布せずに隠し持っているか、
もしくは学校の先生が解答集を購入していない。
前者なら先生に頼めばもらえるかも。
後者なら入手不可能。
61大学への名無しさん:2008/06/20(金) 07:59:00 ID:4OjkHvLT0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】二浪
【学校レベル】偏差値42を中退→高認
【偏差値】京大系模試25〜40、全統マーク160点、二次試験0/200点
【志望校】京大・薬・薬科学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までやってきた本
旧課程はじてい6冊、黄チャートI+A、黄チャートII+B、
お下がりの教科書傍用クリアーII+B、教科書傍用クリアーIII+C、
元気が出るIII+C、細野積分計算、センター数学が面白いほど二冊、
黒本二冊、細野整数、志田ベクトル、坂田確率、ハッ確、細野確率、
一対一(現在念入りに復習中)

相談したいこと
一対一の復習がもうすぐ終わります。
もう京大頻出分野に関しては問題を見たら即座に解法が思い浮かぶくらいまでやりこみました。
この後は微積分基礎の極意かやさ理か京大の数学25ヵ年かで迷っています。
順序的にはどうするべきでしょうか?

それと、去年1800時間を数学に費やしても部分点すらもらえなかったのでどうも不安です。
数学よりも他科目を強化しておくほうがいいでしょうか?
62大学への名無しさん:2008/06/20(金) 08:06:18 ID:7zS81iDF0
>>61
去年模試でも本番でもまったく解けなかった原因は修正されたのかい?
脳みその欠陥を治療するのが重要であって、問題集なんかなんでもいいよ。
63大学への名無しさん:2008/06/20(金) 08:07:03 ID:ZMPM/Aoz0
他の教科の出来は?
64大学への名無しさん:2008/06/20(金) 08:08:21 ID:kPof0h8z0
>>57
言ってる事がなんかおかしいぞ
和田の暗記数学って英単語みたいに
何も考えずに憶えるんじゃなくて
理解しながら憶えるってやつだろ
65大学への名無しさん:2008/06/20(金) 09:10:53 ID:UPbBixmj0
なんで「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」が話題にでないんだ…
66大学への名無しさん:2008/06/20(金) 09:16:37 ID:nOVyHfkZ0
良書だと思うが売れないね。どこいっても第1刷だよ。
ところでなんで「に」がカタカナなんだ?
67大学への名無しさん:2008/06/20(金) 09:23:58 ID:ZMPM/Aoz0
二ニ
68大学への名無しさん:2008/06/20(金) 09:28:59 ID:4OjkHvLT0
>>62
緊張と復習の不足、後は解法のストック不足や
未知の問題に対処する閃きが足りないといったあたりが問題でしょうか。

>>63
理科六割、英語三割、国語五割、センター八割でした。
69大学への名無しさん:2008/06/20(金) 09:41:14 ID:yBcrfqHF0
>>65
あんなのやるのって
現段階の学力にもよるけど10月以降でしょう?
ムズカシメの問題をやるよりも苦手分野、苦手教科をきちっと押さえるべきだよ
70大学への名無しさん:2008/06/20(金) 09:54:34 ID:yCeSMxF2O
早稲田文系志望なんですけど黄チャートだけぢゃ厳しい?
71大学への名無しさん:2008/06/20(金) 12:04:54 ID:GVyr26jhO
1対1とチェクリピ実戦と標問ってどちらが難しいですか?
72大学への名無しさん:2008/06/20(金) 12:10:55 ID:WJnQnnHXO
>>39を頼む
73大学への名無しさん:2008/06/20(金) 12:35:27 ID:UPbBixmj0
>>71
どれも同じぐらい。気に入ったのやれ。てかチェクリピ実践て全部出てるか?

>>72
いないだろwww良書だと思うが、やってる時間ないかと。苦手な分野だけやるとかならいいかも。
74大学への名無しさん:2008/06/20(金) 12:35:49 ID:5dfTHfez0
早慶上智、同志社立命館、南山など、全国の難関私大に強い予備校・塾。

http://www.daigaku-jyuken.net/category/10/
75大学への名無しさん:2008/06/20(金) 13:14:46 ID:081+4RA4O
私大に強い、って裏返せば、辛うじて私立なら自信ありますってことだな
76大学への名無しさん:2008/06/20(金) 15:05:51 ID:h8x0A7G3O
ベクトルと数列の参考書を誰か教えてくだしゃ−
全くわからねorz
77大学への名無しさん:2008/06/20(金) 15:16:11 ID:D45zW3Ip0
>>76
テンプレに沿って質問した方が回答されやすいのでは。
学年によるし、偏差値によるし。
78大学への名無しさん:2008/06/20(金) 16:15:37 ID:kPof0h8z0
>>76
特定分野を重点的に勉強したいなら
「分野別 受験数学の理論」を薦める
79大学への名無しさん:2008/06/20(金) 16:25:06 ID:UPbBixmj0
>>76
基礎なら面白い、演習なら新こだわって。
だけど、チャートか1対1で済むと思うけど。
80大学への名無しさん:2008/06/20(金) 16:30:51 ID:UPbBixmj0
>>61
やさ理→京大25年
暇があったら極意。
京大25年やってできそうだったらやさ理いらんかもしれん。
81大学への名無しさん:2008/06/20(金) 16:35:44 ID:T8uHXlWZO
東京外語志望なので数学はセンターまでなのだがこれから何するか迷ってる

夏休みまでに青チャの例題を解き終わる予定

例題おわったら演習問題でもやろうかなと思ってる

1対1までやる必要はないよね…?

センターは9割目標。
82大学への名無しさん:2008/06/20(金) 16:56:28 ID:UPbBixmj0
>>81
青チャいるのかも微妙だが、もうある程度進んでんならやり切った方がいい。
青チャ例題→黒本→青本→(暇があったら緑本)でいけば普通に満点。
83大学への名無しさん:2008/06/20(金) 18:20:20 ID:h8x0A7G3O
>>77-79
サンクス
講義系の本でなんかない?たとえば実況とか東進のとか
質問ばっかで悪い…
84大学への名無しさん:2008/06/20(金) 18:23:45 ID:goCizKIu0
中堅大学の頻出入試問題を集めた問題集ってありませんか?
あったら教えてください。
85大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:05:24 ID:UPbBixmj0
>>83
坂田とか志田の面白いほどわかる本。今売ってるか知らんけど細野の本。

>>84
>>6の上の方とかどうよ?
86大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:22:32 ID:T8uHXlWZO
>>82

トンクス


参考にさせてもらいます
87大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:32:32 ID:kPof0h8z0
>>83
受験数学の理論がまさに講義系
定義や定理、公式の説明を教科書以上に詳しくしてる
教科書レベルから大学の初めレベルまで載ってる
88大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:32:50 ID:GVyr26jhO
>>71

> 1対1とチェクリピ実戦と標問ってどちらが難しいですか?
89大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:19:38 ID:EegLd9R5O
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】 はい
【学年】高三     
【学校レベル】普通の私立 
【偏差値】進研模試(記述)47
【志望校】広島大学教育学部文系【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート買ったけど手付かず。学校でしてるニューステージだけ。
これから夏にかけてどんな参考書がベストなんでしょうか?基礎は少しは身に付いたとは思いますが、解いたことのないような問題だと全然できません。公式などは覚えてはいるんですが、解き方がわかりません。
90大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:23:17 ID:L2aH0ZW0O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】駿台判定模試66
【志望校】医科歯科もしくは千葉の医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】 予備校の網羅系のテキスト・大数1対1のVCをやりました。
次に何をやるか悩んでます。スタ演か、やさ理やろうか迷ってます。数学は得意ではないですけど、基礎は大体ついている感じです。他にも何か案があったら是非お願いしますm(__)m
91大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:54:45 ID:Zh6wGDBmO
>>90
どっちゃでもいい
ただ医科歯科と千葉は問題の質が違いすぎるから、この次の1冊に入る前に志望校をどっちかにハッキリさせておけ。
92大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:56:13 ID:Zh6wGDBmO
あっ、でも「基礎は大体ついている」程度なら、やさ理は控えといた方がいいかも。そんなにやさしくないからね。
93大学への名無しさん:2008/06/20(金) 22:36:52 ID:goCizKIu0
>>85
チョイスは良いと思うんですけど、量が少し多すぎて・・・できれば一冊
で済ませたいんですが・・・河合の大学入試攻略数学問題集っていうのは中堅志望
には難しいでしょうか?
94大学への名無しさん:2008/06/20(金) 22:42:38 ID:Z4ezUCj60
>>93
河合の入試攻略はイイよ
夏休みにやるのにちょうどいい
95大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:01:04 ID:goCizKIu0
>>94
ありがとうございます。黄チャートを一通り終えたところなんですけど
その状態で解けるでしょうか?
96大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:12:26 ID:Z4ezUCj60
>>95
黄茶が一通り終わったんなら解説読めば理解できるレベルにはあると思う
そもそもあの問題集がスラスラ解けるようなら中堅大学には行かない罠
97大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:39:49 ID:lJROLzKE0
数学の本質とかも
一回全部基本例題→応用例題→章末問題と言う順でやったほうがいいのかな?
それとも、全例題やって章末問題かな?
98大学への名無しさん:2008/06/21(土) 00:09:03 ID:0s1e2bjrO
>>91
>>92

千葉の方が現実的なので、スタ演やります!!ありがとうございました!!
99大学への名無しさん:2008/06/21(土) 00:45:45 ID:QEGMi3ks0
千葉ならスタ演もいらんだろ…
100大学への名無しさん:2008/06/21(土) 07:26:21 ID:0s1e2bjrO
>>99
やっぱ1対1レベルのものをやりこんだ方がいいんでしょうか?
101ジョー ◆iI87a9fjkk :2008/06/21(土) 08:56:18 ID:Y5Z3VXxx0
>>82
ホントにセンター数学で満点なんてあり得る?
102ジョー ◆iI87a9fjkk :2008/06/21(土) 08:56:56 ID:Y5Z3VXxx0
積分のあの計算・・・
103大学への名無しさん:2008/06/21(土) 08:58:39 ID:dRTCQbW4O
微積の極意の三章って1対1Vの微積分総合クラスの問題を集めた感じ?
それとも普通の面積から網羅できる?
104大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:08:45 ID:4k7OL7Oh0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大に数人
【偏差値】
【志望校】中堅私医
【今までやってきた本や相談したいこと】
最近まで部活続けてたので、あまり勉強してません。
ここのテンプレの網羅系っていうのをやったことないのですが
突然チェクリピとかチョイスにいくのは無謀ですか?
ほかの科目もヤバいので、数学にあまり時間をかけれないので。
105大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:09:07 ID:XpTV7G1aO
短期間(約3ヵ月)で数学TAUBの基礎を付けれるような良書はないでしょうか?
106大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:12:45 ID:0cvR3wqJ0
>>100
医学部ならやさ理やった方がいいかと。スタ演でもいいけど、
1対1とレベル変わらんからつまらんよ。

>>101
今年のTAなら楽勝。UBは難しいかもしれんが9割以上はデフォだろ。

>>103
極意の三章は数Vの全分野網羅してる。
107大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:14:21 ID:Br7aOw2Q0
旺文社 公式活用事典 教科書4冊やるよりは楽
108大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:17:08 ID:0cvR3wqJ0
>>104
教科書をちゃんとやってきたなら楽勝。

>>105
>>5の参考書やれ。
109大学への名無しさん:2008/06/21(土) 11:27:34 ID:dRTCQbW4O
>>106
d
110大学への名無しさん:2008/06/21(土) 14:40:49 ID:0s1e2bjrO
>>106
ありがとうございます!もうちょっと悩んで慎重に決めます!
111104:2008/06/21(土) 15:55:57 ID:4k7OL7Oh0
>>108
ありがとうございます
あと、チェクリピかチョイスの後はやさ理をやろうと思ってるんですけど
無謀ですか?オーバーワークですか?
112大学への名無しさん:2008/06/21(土) 16:05:26 ID:0cvR3wqJ0
>>111
大学にもよるが、医学部ならやって損はないんじゃないかな。
113大学への名無しさん:2008/06/21(土) 16:50:11 ID:laAF1+2a0
>>89
青茶はやめて正解だろうそのレベルじゃいらないからな ニューステージとやらを大体理解できたのであれば
チョイスかチェクリピ一冊に絞るのもいいかも
>>97
章末問題はかなり難しいと思われるから ある程度数学に自信がついてからやるべしb
114大学への名無しさん:2008/06/21(土) 17:22:47 ID:m7EzfnUO0
>>65
新こだわって!国公立ニ次対策問題集は解説悪いぞ。
115大学への名無しさん:2008/06/21(土) 17:30:20 ID:q8XDTsS1O
坂田やったあとチョイスに行くのきつい?
116大学への名無しさん:2008/06/21(土) 17:39:42 ID:Em7JQqPB0
数研のスタンダード(受験編)って、毎年改訂しているみたいなんですが、
中身は大幅に違ってくるんでしょうか?
117大学への名無しさん:2008/06/21(土) 17:54:40 ID:/ovNW+Yq0
>>114
二次だろ。
>>116
最新年度の良問に差し換えるが、全体としてそんなに変わらない。
118大学への名無しさん:2008/06/21(土) 18:03:51 ID:zg6w29BAO
1対1・新スタ演・文系プラチカ・ハッ確・スタンダードTAUB受験編

で京大文系何完できる?
119大学への名無しさん:2008/06/21(土) 18:05:56 ID:mybD6n/K0
1
120大学への名無しさん:2008/06/21(土) 18:07:49 ID:fVNQSoz70
どれもが中途半端になって受験本番を迎える
121大学への名無しさん:2008/06/21(土) 19:37:56 ID:0cvR3wqJ0
>>115
きつくない。

>>118
新スタ演かプラチカはどちらかにしろ。いっそなくしてもおk。
何完かはお前次第。スタンダードをしっかりじっくり考えてやればいい線いくんじゃないか。



122大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:20:24 ID:Z+92UegAO
大学への数学をしっかりやれば数学に自信がもてるはず
123大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:30:18 ID:FX/a25j4O
赤茶2周目は間違った問題だけでいいよね?
124大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:31:05 ID:hx8/+/imO
「日本の母親、息子の勉強前に性処理」
「日本の女子高生、食物でセックス依存症」
…毎日新聞、海外報道問題で記事削除★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214039633/
毎日新聞の英語版サイト まとめ@wiki
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/pages/16.html
125大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:33:33 ID:0cvR3wqJ0
>>123
いいよ、全部だと時間かかるからね。がんがれ。
126大学への名無しさん:2008/06/21(土) 21:05:37 ID:FX/a25j4O
>>125
ありがとう!

もってる赤茶の背表紙に新過程ってかかってないんだけど、もしや旧過程のなのかな…
でも巻末には2007年最新版発行ってかいてある
127大学への名無しさん:2008/06/21(土) 21:07:24 ID:Em7JQqPB0
新課程に完全移行してるから、もうわざわざ表記しない参考書が増えてるよ。
128大学への名無しさん:2008/06/21(土) 22:54:17 ID:pJZrKfxGO
九大法志望なんだが1対1はやりすぎかな?今は学校から配られたニューアクβやってるけど
129大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:03:22 ID:3O8geluj0
ベクトルと数列よりも統計とコンピューター、数値計算とコンピューターのほうが圧倒的に簡単そうなんだけどみんなやらないのは何か問題があるからなのか…?
数Iみたいに導入部は簡単だけど最終的に難しくなるとかそんなタイプの問題なのか?
130大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:05:30 ID:mMFVquNl0
>>129
二次で数学がいるやつはベクトル数列選ぶ
センターだけならコンピュータでもいいんじゃないの
131大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:10:50 ID:3O8geluj0
>>130
文系だと数学使うのはセンターだけ って奴も多い
数値計算のほうなんて何年も前からセンターの問題として出てるんだし、もっと選ぶ奴が増えてもいいはず
なんで学校で教えないのかがわからない(教師もわからんのか?)

なんか理由あるのかな と思ったんだ
132大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:23:00 ID:FXXX1sBK0
なんでセンターだけとかいう奴のために学校で教えなきゃならんのだ
勝手にやればいい
133大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:24:43 ID:ZeVGUPZl0
教える事が教師の仕事じゃねえの?
まぁ、一般の学校には使える奴が居ないから、結局は自分でやるしかないんだけどね。
134大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:36:53 ID:okjBLKTg0
うわぁ・・・
135大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:37:12 ID:vyoHKHRL0
プログラミングのやつは超簡単らしいね。
136大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:41:08 ID:FXXX1sBK0
数学苦手な俺ですら満点取れるから出来る奴には簡単
137大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:45:09 ID:1M0ZK7Gx0
旧課程の話だがたぶん新課程もそうだと思うから言うけど
数学ABCは指導要領で元々全部おしえるようにはなってないと思った
じゃぁ、どの分野おしえるかってなった時
汎用性の高い数列とベクトルを教えるってことになる
138大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:47:11 ID:3O8geluj0
>>137
文系は1A2Bしかやらんから、相当チンタラやらん限りは時間が余る
補習でやりたい奴は講義してやんよw って感じだったらいいのに
139大学への名無しさん:2008/06/21(土) 23:51:43 ID:1M0ZK7Gx0
お前の学校は補習をしてくれて補習で数列ベクトルをするとこなのか
コンピューターを教えてくれなくても
正規の授業とは別に補習をしてくれるだけでも良い学校じゃないか
140大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:11:28 ID:+AsRBZ8f0
今黄チャートをやっててもうすぐ一周終わりそうなんだけど、あと何週か次は1対1に移るもんなの?
個人的には>>6にのってるチョイス新標準問題集→文系プラチカみたいに進めようと思ってるんだが。
志望校は阪大人間科学部です。
141大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:15:29 ID:ab+IIDDl0
数3教科書を章末問題までやったんですが、チャートを抜かして1対1に行くことは可能ですか?
142大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:24:36 ID:YwVio2jpO
一対一と本質解法の到達度はどっちが高いかな?
143大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:28:13 ID:gBLf/6is0
質問のレベルが低いな
144大学への名無しさん:2008/06/22(日) 00:34:08 ID:Y3NIcaSbO
1対1やってるんすが初見で解法が思い浮かばないのが多く結果暗記に走ってるんすがこんなんでいいですかね?
本当に数学が出来るようになるのか不安です。。
145大学への名無しさん:2008/06/22(日) 01:30:59 ID:bHA+Ne3x0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】 進研45
【志望校】岡山大学経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
最近まで勉強サボってました。
今数1Aの教科書をやりながら青チャートをやっているのですが
基礎が完璧でないので青は理解できないところがあります。
先に教科書レベルを一通りやってから青をやったほうがいいのでしょうか?
あと数1Aを並列してやるのと片方ずつやるのはどちらが効率がいいのですか?
146大学への名無しさん:2008/06/22(日) 02:17:32 ID:kKGlEQx30
>>114
激しく同意
解答長いだけじゃなくわかりにくい。
微積の買ったが無駄で必要のない場合分け多すぎる
増減表も毎回ででくるしうざい
とゆうか河合書籍は基本解答がひどい
プラチカだって別解少なすぎ。。
147大学への名無しさん:2008/06/22(日) 04:44:06 ID:bTemjgq1O
青チャートは要らない。教科書と坂田本と細野本で十分。
148大学への名無しさん:2008/06/22(日) 09:55:19 ID:w09DHiyy0
>>145
青チャやめて教科書だけやれ。
解答がついてなくてやりにくければ「これでわかる」買ってこい。
149大学への名無しさん:2008/06/22(日) 11:01:12 ID:cOZ8wa+I0
原田の 数学II・Bをはじめからていねいに [式と証明 複素数と方程式編]
こんなの出てたんだね、まだ書店には並んでなかったけど
沖田のTAは全分野だしてたっけ
150大学への名無しさん:2008/06/22(日) 12:23:11 ID:42h+gkOJ0
これでわかる!はわかりにくく書いてるからやめた方がいいよ。
完全独学の俺には積分と弧度の部分が意味がわからなすぎた。
どうでもいい部分はまわりくどく書いてるくせに肝心の部分はゴミ。

最初から教科書読んでればよかったよ
151大学への名無しさん:2008/06/22(日) 12:34:34 ID:cOZ8wa+I0
まあああいう単元別のは教科書とふつうの参考書よめば書いてあることばかりだしね

おなじ教科書かみくだき型なら佐藤の数学教科書とかがいい
152大学への名無しさん:2008/06/22(日) 13:32:47 ID:BM4AkU/m0
>>150
あるあるw
高いけど教科書ガイド買って進めた方がいい気がする。
153大学への名無しさん:2008/06/22(日) 13:37:55 ID:h7YBbn0J0
理系プラチカ1A2B+3Cかやさしい理系数学を2学期で完璧にしようと思ってるのですが
早慶を目標とした場合、問題の相性を考えたらどちらがオススメでしょうか?
個人的にプラチカの方がやりやすそうだと思うんですが、問題的にはやさしいの方がいいように思ったんで・・・
アドバイスの方よろしくお願いします
154大学への名無しさん:2008/06/22(日) 13:50:43 ID:OuQ6IGeO0
結論
教科書が最強の参考書
155大学への名無しさん:2008/06/22(日) 14:49:09 ID:EWGl+JLC0
>>150
>完全独学の俺には
アマゾンの完全独学で国立医学部合格に見えた
156大学への名無しさん:2008/06/22(日) 16:58:43 ID:siIIjbMMO
国公立文系でセンターのみなんだが数学1A2Bを白チャートで基礎例題のみをやるとして2Bだけ独学でも7/15まで間に合いますか?
157大学への名無しさん:2008/06/22(日) 17:07:30 ID:llJwiOg90
中学の数学ができることを前提に必死でやるなら間に合う。
158大学への名無しさん:2008/06/22(日) 17:29:01 ID:2Cy/u3W90
完全独学って小学校も行ってないの
159大学への名無しさん:2008/06/22(日) 17:36:08 ID:f0mYhjoD0
>>156
時間が無いんだったら白じゃなくて白ぐらいの難易度で、もっと薄い参考書買ったほうがいいんじゃないか
白はああ見えて網羅度が高いから 明らかに必要無いような例題もあるし
160大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:17:47 ID:ejL0dBUv0
4STEPを終えて、これからプラチカをやろうとしていたが、ここに来て間違いだと
知ったよ。来てよかった。
ちなみに東大志望です。
161大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:19:58 ID:42h+gkOJ0
数学は基礎が肝心だよなー。
新しい記号とかでてきたときの解説がいる。
あれを詳しく書いてるものが良書。
162大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:25:19 ID:HiwdVxsd0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高三
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】進研(記述)62 駿台全国判定40    
【志望校】  東工大
【今までやってきた本や相談したいこと】

チャート1A2Bの例題を解けない問題がなくなるまやりきったんですが、
次にやるのは一対一またはプラクティスも潰してから入試の核心
のどちらが効率がいいのでしょうか?
163大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:50:47 ID:VrPmKvuM0
>>162
3Cは?
164大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:51:27 ID:nSlhsvP0O
>>162
その偏差値だともう一回チャート例題をやり直すのが先。
165大学への名無しさん:2008/06/22(日) 18:59:29 ID:8MRFYQrXO
>>162です
3は基礎問題精講と一対一やってます、cは基礎問題精講やるつもりです

166大学への名無しさん:2008/06/22(日) 19:00:49 ID:8MRFYQrXO
チャートは黄チャです
167大学への名無しさん:2008/06/22(日) 19:15:06 ID:siIIjbMMO
>>159
オススメの薄い問題集ある?
168大学への名無しさん:2008/06/22(日) 19:17:16 ID:A3hZqQqS0
赤チャ→メジアンっていう流れは可能ですか?
169大学への名無しさん:2008/06/22(日) 19:54:34 ID:Ic+05IPa0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     一浪
【偏差値】    去年の河合全統模試   67 
【志望校】     京大 工学部 
【今までやってきた本や相談したいこと】
マスターオブ整数の使い方について教えていただきたいです。
第一章を一周してみたものの趣味でやる人向けのように感じられたので、
第三章にいきなりとりかかったら難しすぎてどうしようもありません。
第一章に戻るべきなのか、第三章で解法を掴むべきなのかアドバイスください。
170大学への名無しさん:2008/06/22(日) 20:00:56 ID:6TvPXdE70
>>169
まず佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本を読んでから
どうしてもやりたければマスターオブ整数をやればいいんじゃないんかな
171大学への名無しさん:2008/06/22(日) 20:17:56 ID:Ic+05IPa0
>>170
早速のレスありがとうございます。明日書店に行ってその本を見てきます。
やはりマスターオブ整数は+αの問題演習として使うべきでしょうか?
172大学への名無しさん:2008/06/22(日) 20:33:51 ID:6TvPXdE70
3章の問題で余裕がないんなら無理してやらなくてもいいのでは
って思った
時間と他教科の出来具合でやるかどうか自己判断しては?
173大学への名無しさん:2008/06/22(日) 20:39:15 ID:Ic+05IPa0
>>172
わかりました。他教科との兼ね合いをみてということにします。
本当にありがとうございました。
174大学への名無しさん:2008/06/22(日) 21:50:50 ID:2kHN6WK+O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】入学偏差値57くらい
【偏差値】先日河合模試を受けたがまだ返却されてない。自己採点は150くらいだった。
【志望校】東京工業大学第3類
【今までやってきた本や相談したいこと】
今手元には黄チャートと一対一がありますが、
黄チャートを数VCまで一先ず終わらせてから一対一やるか
それとも黄チャートと一対一を平行してやるのどちらがいいでしょうか?
意見ください。
175大学への名無しさん:2008/06/22(日) 21:57:45 ID:EWGl+JLC0
>>174
ぶっちゃけ、全部解く事には変わりないんだから
好きな順番でやれば良いと思うが
あえて言うなら黄チャートを全部終わらせて全体を見渡してから
一対一に行くのも良いかもな

それよりこのスレで何度か話題に挙がってるんだが
一対一の数3には誤答があるから、それには注意した方がいい
176大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:06:17 ID:42h+gkOJ0
>>174
そんなん聞いてても受からんよ
自分にあった方法でやるのがいい

平行して1A2B3Cと順に終わらせるか
黄チャを一通り終わらせて1対1で復習を兼ねたレベルアップをするか
どちらでもいいんじゃない
俺なら平行してやるけどね。
ただ黄チャも完璧にせず1対1はいかないようにね。
177大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:15:46 ID:42h+gkOJ0
あっ!今2年なのね。
じゃあ黄チャ数IA→1対1数IAと順にやらないと学校での数IIIの授業が無駄になるよ
178大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:43:10 ID:6ElMT44vO
1対1難しいと思ったら何やれば良いですか?
179大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:43:25 ID:6ElMT44vO
1対1難しいと思ったら何やれば良いですか?
180大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:55:41 ID:+cw269Ko0
1対1難しいと思ったら何やれば良いですか?
181大学への名無しさん:2008/06/22(日) 23:04:09 ID:A3hZqQqS0
チョクリピ
182大学への名無しさん:2008/06/23(月) 01:17:50 ID:p+hL4rWyO
京都薬科大学に行きたいんですがメジアンレベルで良いですか?
183大学への名無しさん:2008/06/23(月) 01:21:28 ID:sjIo1g/cO
理系入試の最速攻略っていう参考書を基礎の確認としてやって1対1に入ろうと思うんですが最速攻略はあんまり話題になりませんが大丈夫ですか?
184大学への名無しさん:2008/06/23(月) 01:52:05 ID:Cf6//KS8O
早く一対一やったほうがよくね?
185145:2008/06/23(月) 02:17:00 ID:m6WN2uXQ0
遅くなりましたがレスありがとうございました。
青チャートやめて教科書レベルを中心にやることにしました。
186ジョー ◆iI87a9fjkk :2008/06/23(月) 05:27:23 ID:X30cj/RZ0
>>185
教科書と並行してセンターの過去問も
やった方がいいよ(例えば教科書読んだら
該当範囲の過去問やってみるetc)。
教科書だけしかならず玉砕した俺の失敗からの教訓。
187ジョー ◆iI87a9fjkk :2008/06/23(月) 05:28:16 ID:X30cj/RZ0
ならず×
やらず○
188大学への名無しさん:2008/06/23(月) 11:51:16 ID:x5lVCRea0
黄チャってセンターと問題のタイプがあってない気がする。
数IIBで黄チャはほぼ解けるようになったんだけど、センターを見たら「うん?」って思うのが多々あるよ。
189大学への名無しさん:2008/06/23(月) 18:28:59 ID:sjIo1g/cO
>>184
いやいきたいのは山々なんですが各単元の忘れた部分等をざっと夏休みまでに確認したいし数3はほぼ独学になるんで短期に基礎を確認しつつ夏から1対1に入れるようになるのに最速攻略は適していますかね?
それともマセマの合格の方が?
190大学への名無しさん:2008/06/23(月) 18:35:08 ID:ISrRn2Ed0
>>188
そういう人のために東京出版のマニュアルがあるんジャマイカ。
191大学への名無しさん:2008/06/23(月) 18:57:58 ID:x5lVCRea0
>>190
これどうなんだろ・・・
100ページちょっとなら軽くすみそうだけど表紙が絵本みたい
きめる!とか、センターチャートIAIIBも考えてるんだよね。
IIICにも時間取りたいしさっさとすませたい。
明日本屋いってくる。
192大学への名無しさん:2008/06/23(月) 19:27:54 ID:ISrRn2Ed0
>>191 去年の別スレで書かれてる意見をまとめると、
マニュアルの数学は、「すでにある程度取れる(8割程度、あるいは
時間無制限なら満点近くまで行ける)奴」が、試験時間内に9割以上を
取ることを狙うために使うには、概ね高評価。すでに十分素養が
ある人のための、センターに特化したブースター/高速化テクニック集、
的な位置づけをしてる人が多く、自分の目からもそう見える。

端書には苦手な奴が7割取るために使えるようにも書いてあるが、
この本で単元の基礎を新たに理解しようとか、基本例題を網羅しようと
いった目的で使うべきではない。一方、「きめる」はそっちの傾向が
強いらしい。が、すでに黄チャが一通り仕上がってる状態では、逆に
余分な要素が多いように思える。

#マニュアルの物理・化学も似たような感じ、ただし化学は単独でも
#対策本として機能するという意見もある。スレ違いだが一応。



193大学への名無しさん:2008/06/23(月) 19:36:43 ID:x5lVCRea0
>>198 ありがとう
8割もとれないけど、教科書レベルはは完璧だし、黄チャも普通にできるし使って問題ないかな。

立ち読みでレベルが合うか見てくる。
センターだけ妙に解けないんだよなー。
194大学への名無しさん:2008/06/23(月) 19:38:23 ID:x5lVCRea0
>>198じゃなく192で。

二次過去問もやらなきゃいけないし大変だわー
195大学への名無しさん:2008/06/23(月) 20:31:47 ID:cnJkHuDeO
本質の解法いいね。今から頑張ってVCまでやろう。この本の存在を教えてくれた方ありがとう。
196大学への名無しさん:2008/06/23(月) 20:48:26 ID:enis76Nv0
俺は受験数学の理論が良かった
無勉から大学レベルまで対応してる良書
197大学への名無しさん:2008/06/23(月) 21:09:17 ID:rulpvjmU0
細野本なぞ便所紙にでもするのが妥当
198大学への名有りさん:2008/06/23(月) 21:21:55 ID:bknZ09q60

>>197

マセマ本も同様だな!

199大学への名無しさん:2008/06/23(月) 21:39:24 ID:RPhRVWup0
>>198
マセマをばかにするな!!!マセマ合格最高っす^^
200大学への名無しさん:2008/06/23(月) 21:42:34 ID:y/eAAfDG0
細野は不等式とかHighの空間図形とか受験数学のテクニックはいいと思うんだけどなー
201大学への名有りさん:2008/06/23(月) 21:54:48 ID:bknZ09q60
細野氏も、馬場氏も高杉氏も、数学の才能があることは認める。
しかし、とても数学教育者とは呼べない。彼らの本で数学を勉強
する学生たちが数学の本質を見誤るのを危惧せざるを得ない。
故・遠山啓先生や故・田島一郎先生のような真の数学教育者と
比べるのは酷かも知れないが・・・。
202最高受検生専用参考書:2008/06/23(月) 22:04:02 ID:kjTdoLaS0
今では入手困難な、絶版本。最高最強受検数学他いう索参考書。
塾の夏季講座受かるよりも決して安くないです。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g65772935
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b84416606 
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d81970892
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60338880
203大学への名無しさん:2008/06/23(月) 22:43:10 ID:3PWNcTmTO
河合出版の大学入試攻略数学問題集の新しいやつっていつでる?
それとももうでてる?
204大学への名無しさん:2008/06/23(月) 22:46:24 ID:m7gNygRZ0
>>203
7月に出るんじゃないか?
去年のやつは7月に出たみたいだったし。
205大学への名無しさん:2008/06/23(月) 23:23:46 ID:3PWNcTmTO
>>204
レスサンクス
206大学への名無しさん:2008/06/23(月) 23:53:09 ID:0enhpYzq0
受験生の正直な意見としては、点さえ取れれば本質が理解できようが出来なかろうがどうでもいい。
207大学への名無しさん:2008/06/24(火) 00:06:02 ID:Vl0kmFEN0
「受験数学の理論問題集」が点を取れるようにも配慮した問題集って感じがする
複雑な問題になると正解でも説明不足で減点になるって事で
従来の問題集の簡略化した解答でなく
厳しい採点にも耐え得る解答を示すってコンセプトがあるからな
208大学への名無しさん:2008/06/24(火) 00:19:58 ID:Dd4LdLx80
なんで数研のスタンダードとオリジナルだけ、解答が「教授資料」って名称になってるんだろうか。
209大学への名無しさん:2008/06/24(火) 00:25:36 ID:hliVDJwU0
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望
210大学への名無しさん:2008/06/24(火) 00:54:17 ID:DvESOXIj0
>>208
学校で頼もうがどうしようが先生用の解答しか販売されないオチ
俺は先生に実物見せてもらったが非売品と書いてありますた。

ところで僕も質問。

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】クソ馬鹿
【偏差値】河合記述65くらい 代ゼミ記述72くらい
【志望校】東工大(無理っぽいけど
【今までやってきた本や相談したいこと】

青チャートTAとUB(例題ほぼ全部と演習ちょくちょくかじったくらい
一対一Bの例題だけやった。
10日間完成のTAとUBやった。

やり途中
オリジナル12AB受験編(数Bは終わった。
一対一VC(V微分まで、Cは行列まで終わった。
黄チャート(Vの例題はほぼ終わった。

こんな感じで夏休みに微積分の極意やる予定です。

それで聞きたいのは、やさ理の評判がよくてやってみたいと思うんだけど
問題集多すぎてこなせなくなるかが心配・・・?
どう思いますか?
211大学への名無しさん:2008/06/24(火) 01:13:42 ID:bwZwoH0c0
>>210
とりあえず買ってみ、値段そんなに高くないし。
あと、その成績なら東工大無理なんてことはないだろう。
頑張れ。
212大学への名無しさん:2008/06/24(火) 01:41:01 ID:Dd4LdLx80
数研の受験用問題集(別冊解答付)をオークションで集めてるマニアでございます。
213大学への名無しさん:2008/06/24(火) 08:23:13 ID:VLKblun+O
解法の探求2の原則編てそこまで難しくない
と思うんだけどどう?
214コエバ ◆KOEBAwqfuI :2008/06/24(火) 08:30:27 ID:fTrWg8lDO
>>210
やさ理はやるべき
215大学への名無しさん:2008/06/24(火) 13:16:48 ID:x+lHS+0I0
今後どうやって勉強していくかで迷ってる。
@学校の進度が遅い(2年でUとB、3年でVとCをやる)ので自分で教科書を進めて傍用問題集を解いていく
A自分で教科書を進めてチャートを解いていく
B授業をしっかり聞いて(現在UとB)、家ではTAのチャートを進めていく
どれがいいかな?数学は先にVCまで一通りやってから復習に入るのがいいってよく言われてるから学校の進度に合わせてて大丈夫なのか心配。
216コエバ ◆KOEBAwqfuI :2008/06/24(火) 13:24:33 ID:fTrWg8lDO
>>215
@かAだな。
まあ@でいいと思う。ぼうようあるならわざわざチャートを買う必要はないでしょう。
217大学への名無しさん:2008/06/24(火) 15:22:38 ID:Ma4yEakoO
コエバとかきもいから自分のスレからでてこないで
218大学への名無しさん:2008/06/24(火) 15:48:45 ID:G4SKvGV6O
>>211 214
ほむほむ
とりあえず今度買ってみます!

東工大は、、理科が死んでる俺には夢のようなもの
219大学への名無しさん:2008/06/24(火) 16:16:22 ID:JzTR4rgx0
ニッコマ〜MARCHぐらいの理系志望です
即戦ゼミの頻出問題総演習というのをチャートの後にやって過去問に
行こうと思うのですが、それで大丈夫でしょうか?
220大学への名無しさん:2008/06/24(火) 18:28:26 ID:RK9oxXJtO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【偏差値】現役時、河合で60後半、駿台で50台
【志望校】筑波or東北辺りの上位工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューアクションを大体一通りやり、一対一もTAは一週、Uは2週、VBCは3週ほどしました。
大体の解法は身につけたつもりなのでもっと演習をこなし、正確なものにしたいので
一年分の入試問題が載っている全国大学入試問題解法の購入を検討しているのですが
もっと良問を抜け出した過去問集みたいなのはあるでしょうか?
テンプレの参考書を見て入試数学伝説の良問100というのがよさそうだったのですが
できれば大問一つを抜け出した形ではなく一大学の問題を通してやりたいので。
どなたかご指摘、別プラン等あればよろしくお願いします。
221大学への名無しさん:2008/06/24(火) 18:38:49 ID:bwZwoH0c0
>>220
普通に志望校の過去問やれよ…
222大学への名無しさん:2008/06/24(火) 18:48:47 ID:cb+jGoxa0
>>220
>もっと良問を抜け出した過去問集みたいなのはあるでしょうか?
>できれば大問一つを抜け出した形ではなく一大学の問題を通してやりたいので。

ニーズが完全に矛盾してる。「xx大のxx年とoo大のoo年には良問が揃ってるから
これらを集めました」なんて本は存在しないと思う。

セットにこだわるなら「良門選抜」を諦めて東大・京大等の解説が良質な過去問集、
良問性にこだわるなら過去問抜粋の適当な問題集やっとくべし。

直近の年度を重視するなら数研の入試問題集・重要問題集は問題選抜については
手堅いが、解答・解説が糞で雑なことが結構ある点には要注意。むしろ、雑誌大数の
3〜5月号バックナンバーを2〜3年分そろえられれば(3年分だと1万越すと思うが)
1対1やってるなら、馴染んだ手筋での解答を得られると思う。
223大学への名無しさん:2008/06/24(火) 18:52:07 ID:RK9oxXJtO
>>221去年このレベルの過去問はもうやってしまいました
また今年もやるつもりですがもっと問題演習をこなして定着させたいので
それだったら入試問題をやった方がいいかなと思ったので
224大学への名無しさん:2008/06/24(火) 18:53:04 ID:bwZwoH0c0
>>223
どうして浪人したんですか?
225大学への名無しさん:2008/06/24(火) 18:54:42 ID:cb+jGoxa0
>>219
理系としては
>ニッコマ〜MARCHぐらいの理系志望です
ってのはありえない志望パターンだと思うが。
駒沢の理系学科って何があるか知ってる?

どういったことをやりたいか、下宿するか/できるか等考えた上で、
理科大基礎工・四工大・成蹊・東邦・農大等まで調べて、
まず志望先をもっとしっかり絞らないと方針なんて立たないよ。
226大学への名無しさん:2008/06/24(火) 19:05:36 ID:RK9oxXJtO
>>222すいません。よく見たらそんな本あるわけ無いですよね。
ありがとうございます。大数のバックナンバー見てみます

>>224受験した国公立で受け入れてくれるとこがありませんでした
227大学への名無しさん:2008/06/24(火) 19:57:25 ID:L0AZIy3i0
チャートって量が多すぎて、最初やり終わる頃には忘れてるから意味ないね。
228大学への名無しさん:2008/06/24(火) 19:58:01 ID:L0AZIy3i0
訂正
やり終わる頃には最初のを忘れてる
229大学への名無しさん:2008/06/24(火) 20:00:19 ID:+NggamYa0
>>220
いやふつうにニューアクションのパーフェクトマスターまでやれば
大丈夫だから、
一通りってたぶん例題とやさしめの練習のほうだけとかでしょう?
230大学への名無しさん:2008/06/24(火) 20:35:46 ID:CHHBVEFz0
>>227
もったいない その管理こそ受験の雌雄を決するポイント
231大学への名無しさん:2008/06/24(火) 20:55:45 ID:YAdUUnjB0
>>227
それはない。もしそうならそいつには理系科目のセンスがないだけ。
忘れるとか忘れないとかそういうのじゃないだろ、数学は。
232大学への名無しさん:2008/06/24(火) 21:13:10 ID:CHHBVEFz0
>>227
記憶してから忘れる前に復習しないと、又1から苦労することになるよ。 人によって違うけど例えば最初の復習を2日後、2回目を10日後とか
完全に忘れてしまう前に復習すれば、最初の何倍も楽にやれる。 復習の間隔が短すぎても無駄だし、長すぎると記憶に残らない。
そのあたりのさじ加減をうまく管理した方がいいよ。 

俺の場合この復習プランが取れない学習は記憶の定着にならないから最初からやらない。
233大学への名無しさん:2008/06/24(火) 21:13:13 ID:L0AZIy3i0
>>231
そういう科目だから
理解できても忘れてたら意味がない
234大学への名無しさん:2008/06/24(火) 21:14:31 ID:9c+GKF8/0
頭が問題そのものを忘れても、手が解法を覚えている。
235大学への名無しさん:2008/06/24(火) 21:14:39 ID:L0AZIy3i0
>>232
今日からそうするよ
Aの平面図形なんてほぼ忘れてた
236大学への名無しさん:2008/06/24(火) 21:55:06 ID:YAdUUnjB0
>>234そうそう、「忘れた」とか言ってるやつは最初から理解していないんだろうな、本人はそのつもりでも。
237大学への名無しさん:2008/06/24(火) 21:59:30 ID:L0AZIy3i0
解法を覚えてなくて導き出せるのであれば
最初から参考書なんか買わないで教科書で十分だからね

解法を知らずにとけるわけだから
238大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:01:49 ID:9c+GKF8/0
理解するのに参考書が必要なんだろうが。
239大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:05:43 ID:L0AZIy3i0
>>238
で、それそのものを忘れてどうやって解くの?
240大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:15:14 ID:9c+GKF8/0
一度理解したことを完全に忘れるということはまず無い。文字列を暗記するのとはわけが違う。
たとえば、俺はメネラウスの定理を誰に習ったのか忘れてしまったが、証明せよといわれればすぐに出来る。

論理を一度味わえば、後でそれを再現することはたやすい。
つまり参考書を選ぶポイントは理解できるかどうかであり、暗記用公式集が付いていることでない。
241大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:16:20 ID:9CCazAqR0
>>237
それなんて俺の兄貴?
数学苦手な俺とあの人に同じ血が通ってんのが今でも不思議なんだぜ…
242大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:27:38 ID:L0AZIy3i0
>>240
別に完全に忘れるなんて言ってないんだけど
243大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:29:05 ID:L0AZIy3i0
小中までは参考書要らずでいくらでも解けたのにねえ
高校数学はなんとも
244大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:42:32 ID:00wbQexK0
統計とコンピューター、数値計算とコンピューターって参考書売ってないのか?
特に数値計算なんて10年前からセンターで出てるくせに無いのかよ どこかの出版社出せよww
245大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:52:37 ID:bwZwoH0c0
まぁ、ほとんどの人は使わないからな
246大学への名無しさん:2008/06/24(火) 22:53:45 ID:twBTy7KKO
横国の工学部志望ですが、テンプレでいうとどのレベルにあたりますか?
247大学への名無しさん:2008/06/24(火) 23:23:31 ID:KmS9+SEgO
>>244
マセマ
248大学への名無しさん:2008/06/24(火) 23:50:30 ID:VrifY4RS0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】 駿台全国判定50後半くらい  
【志望校】  東大理1
【今までやってきた本や相談したいこと】

夏休みになにやろうかまよってんすけど、3、Cの授業の復習をメインにやるか、
新数学スタンダード演習をやって2Bまでを復習しようかまよってるけんだけど、
高2ってことを考えたとき、どんな感じに勉強するのがいいのかな?
ほかのかもくとの兼ね合いも考えて、アドバイスヨロ。
249大学への名無しさん:2008/06/24(火) 23:58:41 ID:oDtLzs500
過去問やっとけ
250大学への名無しさん:2008/06/25(水) 00:05:46 ID:sULfz0p/0
今まで勉強とか全くしてこなくて、勉強のやり方が全く分からない俺に教えて欲しい・・・
教科書とか、それの代わりになる参考書の例題を解法と一緒にやっていって理解して、類題を解く。
間違えたらテンプレのようにして確認して知識の穴埋め。
区切りついた時とかにテンプレを参照にして適度に復習。
流れってこんな感じでいいのかな?
251大学への名無しさん:2008/06/25(水) 00:07:00 ID:oDtLzs500
独学でやんのか?
252大学への名無しさん:2008/06/25(水) 00:11:51 ID:SN4rhRq40
>>251
一応独学でやるつもり
253大学への名無しさん:2008/06/25(水) 01:12:46 ID:/mCosbDO0
このスレですか。少しでも周りを蹴落とそうとして
間違った情報や合わない勉強方法を教えたりするスレは。
254大学への名無しさん:2008/06/25(水) 01:22:41 ID:177OWLoK0
>>236
>>240
理解しても問題の解法や公式、定理を忘れるってのはあると思う

メネラウスの定理みたいに証明が短く、証明に必要な発想のポイントが一ヶ所ですんだり
同じく解答が短く解法のポイントが一ヶ所ですむような問題は
その一ヶ所あるいは二ヶ所程度のポイントだけ憶えていれば良いけど(そこさえ忘れなければ後は流れ作業だからね)

証明が長くて、証明のポイントが複数あるよな公式、定理
同じく解答が長く、解法のポイントが複数あるような問題は
一ヶ所ポイントを忘れればそこで手が止まっちゃうからね


そもそも理解するってのは何行、何十行ある証明や解答から
ポイントとなる一行や二行あるいは数行を見抜き
そこを憶えることだと思う
だから数学といえど、忘れた忘れないは関係があるだろうね
255大学への名無しさん:2008/06/25(水) 01:26:42 ID:vGOv5hEJ0
首都大システムデザインなら標門で大丈夫ですか?

やさ理いる?
256大学への名無しさん:2008/06/25(水) 06:15:17 ID:wlRg9TBY0
何しろ有名なパターンを覚えて、それらを使い回すことを最優先して
知らないパターンが出題されたら潔く捨て問にしたほうがいいという気がしてきた

英単語だって、初耳のものが連続したら文脈から類推なんて出来ないわけだし
257大学への名無しさん:2008/06/25(水) 12:59:20 ID:0I6oTkryO
失礼します。
河合塾通いの浪人なのですが、数学が致命的に苦手です。

何とかテキストの解法暗記→解いてみるを繰り返して授業に食らい付いてはいますが、
授業中に基礎知識として軽く流されてしまう手順が理解できなかったりすることが多々あります。

本当ならチャートなどをみっちりこなすべきなんでしょうが、正直そんなに時間が取れません。

なるべく薄めで、数学全範囲の基礎知識を網羅出来る参考書などありましたら、教えて貰えると有難いです。
258大学への名無しさん:2008/06/25(水) 13:02:45 ID:XxKQ9yyD0
いいからチャートやれよ
時間がないとかいいわけだろう?
テキストを解くのに必要な解法すら手にいれてないのにそれらを複数、
ただしい手順で解かなきゃならないことができるわけがない
259大学への名無しさん:2008/06/25(水) 13:06:25 ID:MpV4IIDeO
だれか「XのlogX乗」の微分おせーて
260大学への名無しさん:2008/06/25(水) 13:18:11 ID:S/PJo8A00
対数微分法
261大学への名無しさん:2008/06/25(水) 13:27:30 ID:0I6oTkryO
>>258
そうですか。
分かりました。
262大学への名無しさん:2008/06/25(水) 13:40:54 ID:m4gVAEhN0
>>257
旺文社の高校数学活用事典を使う手があるよ。教科書6冊やるつもりで使ってるけど、教科書で扱って
ないチャートの例題レベルの解法も簡潔にまとめてある。多少高校範囲を越えた公式の説明もあったりするけど、
ちゃんと印があるし、例題もそこそこ付いてるし、網羅性は抜群。でも教科書に出てる公式の証明が
省いてあったりする。検討してみてはどうかな。
263大学への名無しさん:2008/06/25(水) 13:43:09 ID:m4gVAEhN0
高校公式活用事典 ね
264大学への名無しさん:2008/06/25(水) 13:45:32 ID:0I6oTkryO
>>262
ありがとうございます。
一度読みに行ってみます。
265大学への名無しさん:2008/06/25(水) 13:45:38 ID:XmP8C1w50
>>259
log(XのlogX乗)にして微分。
266大学への名無しさん:2008/06/25(水) 17:14:00 ID:AuUQusUTO
理系プラチカTAUBやっててVCの評判がいまいちだからスタ演VCやろうかなと思ってるんだけど問題ないよね?
偏差値は河合65〜70駿台60〜65くらいです
267質問:2008/06/25(水) 17:42:34 ID:TqLij3iu0
質問です。
チェクリピとチョイスの特徴的な違いって何ですか?
268大学への名無しさん:2008/06/25(水) 17:52:57 ID:BM/7Osyi0
チェクリピ:解説淡白問題数多
チョイス:解説詳細問題数少

国立目指すならチョイスがお勧め。
269大学への名無しさん:2008/06/25(水) 17:58:58 ID:IG5ImzNI0
ランク表だとマセマ110低いな
やった感じだと標問よりちょい下ぐらいだけどなー
270大学への名無しさん:2008/06/25(水) 18:36:48 ID:vGOv5hEJ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3理系     
【学校レベル】普通の県立高校
【偏差値】代ゼミセンター模試TA47.7 UB51.4
【志望校】大阪市立工学部情報工学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学の基礎力があいまいなので基礎問TAUB、サクシードVCをやっているのですが
夏休みには標問か1対1のTAUBVCをやったほうがいいですか?
また、それ以上の問題集は必要ですか?(スタ演、プラチカ等)
271267:2008/06/25(水) 18:38:18 ID:TqLij3iu0
>>268
ありがとうございました。
272大学への名無しさん:2008/06/25(水) 18:40:39 ID:uO406iGdO
理系プラチカより文系プラチカのが難しいとか言ってた人がいましたけど詳しくおせーてください
273大学への名無しさん:2008/06/25(水) 18:55:24 ID:y4XQqNiE0
文系プラチカのほうが難しいかもしれんが理系はVCまであるがな
274質問:2008/06/25(水) 19:48:46 ID:TqLij3iu0
質問です。テンプレには
> センター試験対策は 白チャ→過去問演習
> または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
> センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのは
> オーバーワークです。
と書いてありますが、東大受験生でもセンター試験で満点を取れるとは
限らないことを考えると、信用できません。テンプレは正しいですか?
275大学への名無しさん:2008/06/25(水) 19:49:20 ID:5vLwFgEfQ
本質の研究数学3周やって結構力ついたと思うのですが
次は何をやればいいですか?
本質の研究シリーズはテンプレのレベルで言うとどれなんですか?
276大学への名無しさん:2008/06/25(水) 19:55:31 ID:pg1/HY8YO
新演習
277大学への名無しさん:2008/06/25(水) 20:02:17 ID:tc2rcbbE0
>>274
センターで必要とされる能力と2次試験で要求される能力は必ずしも一致しないと言うこと。
東大に合格するひとが満点取るとは限らないのは事実だが
逆に言えば東大受験生ですらセンターで常に満点を取る必要はないと言うこと。
費用(時間)対効果を考えて効率的に勉強してください。
278274:2008/06/25(水) 20:06:27 ID:TqLij3iu0
>>277
ありがとうございます。仰ることが正しいとすると
・センター試験には白チャートの知識しか要求されない
・東大受験生でもその知識が完全に身に付いているわけではない
ということになると理解しました。
279大学への名無しさん:2008/06/25(水) 20:48:41 ID:tc2rcbbE0
>>278
少し違う。
センター試験では割と簡単な問題を短い時間に正確に解かなければ
常に満点を取ることはできません。
そして常に満点を取る必要も(たいていの場合)ない。
一般論ですが,正答率を6割から8割にするのと,8割から9割5分にするのでは
かかる労力が桁違いに違ってくる。

白チャートの知識しかセンターに要求されないかと言われると俺は断言はできない。
黄チャや青チャもやれば当然正答率は上がるだろうが他の科目もあるだろ。
インプットはほどほどにして演習を十分にこなす方がセンター対策には有効というのがテンプレ。
テンプレが信用できないというなら,信用しなければいい。
しかし,もともとあるものというのは,何らかの理由があって残っているわけで。

あと,東大に受かる人なら,センターレベルの知識は完全に身についてしまっていると考えてよいと思う。
ただ,必要とされる知識は多くなくても,まったくミスなく時間内に終えることは難しい。
それが難関大受験生にとってのセンターの難しさ。
280大学への名無しさん:2008/06/25(水) 21:11:19 ID:BM/7Osyi0
確か、東北大の先生だかが受験生の成績調べた結果

数学のセンター試験の結果と2次試験の結果に相関関係はない

という結論に達したそうですよ。

要求される知識が違いますよね。
281大学への名無しさん:2008/06/25(水) 21:43:36 ID:wicoBSP10
>>275
高い水準で(1)教科書レベルが終わっているし、理論面では高い地力が期待できる。
が、実践的な手筋・着想のレベルで微妙に不足がある可能性があり、その面では
(2)をしっかりと終わらせた状態と比べると弱さがあるかもしれない。1対1か標問を、
確認兼用程度で1周、解けない問題だけチェックしておいてもう一度復習、という形で
やっておいた方が安心だと思える。

自信があるなら(あるいは模試等で十分な成績が残せているなら)(3)の上半分に
入っても良いと思うけれど、穴があると感じた単元があれば単元単位で意識的に
(2)による補強を考えるべきだろうと思う。
282大学への名無しさん:2008/06/25(水) 21:48:39 ID:yLwxNMT6O
高3で国公立文系で数学1A2Bはセンターのみ

7/15に白チャートの基礎例題をやった後何やればいい?
283大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:27:59 ID:ZIbT55CL0
チェクリピやろうと思ったけど量が多すぎる・・・
同じレベルでもう少し薄いのないですか?
284大学への名無しさん:2008/06/25(水) 22:59:23 ID:AM3Wl+jtO
俺は教科書だけで京都大現役よん
285大学への名無しさん:2008/06/26(木) 00:20:16 ID:vAPTD9oi0
>>283チョイスがいいのでは?
286大学への名無しさん:2008/06/26(木) 00:56:14 ID:qLTBX01o0
赤チャでオナニーできるぐらい頑張れ
そうすれば道は開ける
287大学への名無しさん:2008/06/26(木) 00:59:10 ID:KD+4orzAO
場合の数・確率が苦手で教科書・センターレベルはなんとかなるけどそれより上のレベルになると手も足も出なくなるんだが、
その分野について教科書レベルから入試レベルまで引き上げるいい参考書はないものか?
288大学への名無しさん:2008/06/26(木) 01:04:30 ID:lULVkZ070
>>287
発覚
289大学への名無しさん:2008/06/26(木) 01:05:48 ID:qLTBX01o0
細野本のクソ加減にブチ切れて、便所紙にしてやった!
ざまあ見やがれ!
290大学への名無しさん:2008/06/26(木) 01:07:09 ID:fQIPAlv20
理系→解法の探求 確立

文系→ハッ確、細野
291大学への名無しさん:2008/06/26(木) 01:12:11 ID:LWdZjhO50
>>287
受験数学の理論シリーズの場合の数と確率とその問題集
292大学への名無しさん:2008/06/26(木) 01:22:14 ID:vAPTD9oi0
坂田アキラ氏の本なんかどうでしょう?
293大学への名無しさん:2008/06/26(木) 01:29:38 ID:KD+4orzAO
発覚や解法の探求・確率は大数系の本だよね?
難しそうだし教科書レベルから無理なく接続できるのかな?
294大学への名無しさん:2008/06/26(木) 02:51:50 ID:6JZWQD6nO
真剣50以下の受験生ですが今から黄チャ1A2Bやるのは無謀だと思うので、早く基礎固めできるプランないでしょうか?
シニアって言う学校の問題集があるのですが1単元につき6題しかなくて不安です。
地道に黄チャやるのが早道なんでしょうか
295大学への名無しさん:2008/06/26(木) 07:01:02 ID:NkuoK3ehO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人一年目 
【学校レベル】京大十名程度の高校→駿台予備校
【偏差値】駿台判定模試62 
【志望校】東北大学薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
予備校のテキストの復習
入試数学実力強化問題集(駿台のみで販売の暗記型?問題集)
の二つを何度もこなしました

夏休みから演習を増やして行きたいのですが
プラチカかやさ理で迷っています。
どのようにすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
296大学への名無しさん:2008/06/26(木) 07:42:18 ID:LWdZjhO50
>>293
受験数学の理論は教科書レベルから難関大レベルまで幅広く載ってるな
297大学への名無しさん:2008/06/26(木) 08:12:27 ID:Oc0xyeXE0
最近駿台の宣伝が増えてきたな
298大学への名無しさん:2008/06/26(木) 12:35:45 ID:4ZvYFOndO
>>294
教科書。暗記じゃなくて公式の意味理解すれば真剣だと7割以上は堅い。
299大学への名無しさん:2008/06/26(木) 13:32:11 ID:KN+nQHri0
>>294教科書と坂田本をはじめとする講義調の参考書で基礎を作るのといいと思います。
300大学への名無しさん:2008/06/26(木) 14:02:35 ID:6JZWQD6nO
>>298>>299
ありがとうございます。
教科書を進めた時期もあったんですが、それでセンター間に合うのかって焦り、黄チャに走ってしまいました。
7月中までに2Bの教科書終わらせようと計画してます

しかし1A2B共にセンター8割もっていけるかな・・・
301大学への名無しさん:2008/06/26(木) 14:06:03 ID:6JZWQD6nO
連レスすいません。
基礎問題性交使ってる人多いんですけど、やはり教科書が吉ですよね?
いきなり基礎問だと黄チャみたく挫折するかな
302大学への名無しさん:2008/06/26(木) 14:07:37 ID:XD6ygkQZ0
待て待てーその誤字は何だか凄く萎えるぞ
303大学への名無しさん:2008/06/26(木) 14:08:37 ID:PvOuwhT5O
お前ごちゃごちゃいってないでさっさとやれよ。今からチャートを3Cまでやっても間に合うに決まってるだろ。時間がないなら寝るから時間削れ。
304大学への名無しさん:2008/06/26(木) 14:24:04 ID:G7daUW8O0
一単元に6題吹いた
305大学への名無しさん:2008/06/26(木) 17:18:37 ID:eA8lWPBo0
教科書?勉強しにくくないか?レベルも低いし。
受験までの時間と現状を考慮して逆算して、選ばなければならない。
苦手なら、質問できる環境を整えないと。
306大学への名無しさん:2008/06/26(木) 17:36:48 ID:RwDdqMIm0
表の文系プラチカの難易度はもっと高いだろ・・・
307大学への名無しさん:2008/06/26(木) 17:56:55 ID:kEydE+2QO
すいません質問させて頂きます。
文系で数学偏差値は55くらいの国立経済学部志望です。
夏休みに青チャ(I・A、U・B)をやろうと思うのですが一日にどれくらい時間を取ったらよいでしょう。後、二週するべきでしょうか。
308大学への名無しさん:2008/06/26(木) 18:12:47 ID:t0P3dONP0
>>307
あなたしだいです
309大学への名無しさん:2008/06/26(木) 19:49:57 ID:nN6XgRvoO
数研のスタンダードやオリジナルの解法の網羅性はどうですか?
チャートにしようか上に挙げたものにしようか悩んでます。
310大学への名無しさん:2008/06/26(木) 20:08:57 ID:qLTBX01o0
メジアンは?
311大学への名無しさん:2008/06/26(木) 21:16:59 ID:t0P3dONP0
河合のチョイスって難易度にバラつきがるみたいなんだが
使ってるやつどうよ?例えば数BのB問題が他に比べて難しすぎるとか
312大学への名無しさん:2008/06/26(木) 22:25:20 ID:MNxHe+uy0
河合の新やっておきたいシリーズを揃えようと思ったけど・・・そんな金ないお
313大学への名無しさん:2008/06/26(木) 22:53:31 ID:hUTy93qyO
現三年の文系です。
青チャを終わらしたんですが、次にやるのは何が最適でしょうか?まとめサイトは見ましたが、参考書が沢山ありすぎて迷ってしまいます。
一応、志望校は上位国立です。苦手分野なので夏でなんとかしたいです。
314大学への名無しさん:2008/06/26(木) 23:04:46 ID:OUxbN3TK0
>>311
難易度のバラつきもなにも
それたが入試頻出なのだからやらないと
B問題がむちゃくちゃ難しいってことはないでしょ、標準レベル。
315大学への名無しさん:2008/06/26(木) 23:18:21 ID:fFDObuUa0
教科書傍用のサクシードのVCやってから
標問VCにつなげるのはきついですか?
316大学への名無しさん:2008/06/26(木) 23:32:37 ID:tLNZVCjm0
これでわかるって酷いね。
著者はベクトル内積の意味を理解してないのではないかと疑いたくなる。
物理やってないと内積がどういった意味か思いつかないよ。
これ買った文系の人かわいそう。
317大学への名無しさん:2008/06/26(木) 23:48:56 ID:ArHFKGz+0
白チャに載ってる問題を全て解けるようになったら全統で偏差値いくらだせる?
318大学への名無しさん:2008/06/26(木) 23:50:34 ID:lULVkZ070
まぁ85はいくだろ
319大学への名無しさん:2008/06/27(金) 00:05:05 ID:lluZRZhv0
河合チョイスvsZ会チェクリピ
320大学への名無しさん:2008/06/27(金) 00:06:12 ID:35AbC8y50
7月にZ会の文系の核心でるってよ
誰かレビューよろしく
321大学への名無しさん:2008/06/27(金) 00:16:20 ID:YMNIHSfi0
>>317
章末問題を完全に理解できたら結構いけるかもしれない
まぁ章末やるぐらいなら他の参考書に手を出したほうがいいが
322大学への名無しさん:2008/06/27(金) 00:26:15 ID:UwPHOBvx0
文系の核心wktk
323大学への名無しさん:2008/06/27(金) 00:46:43 ID:lluZRZhv0
文系の核心vs文系プラチカ
324大学への名無しさん:2008/06/27(金) 00:58:42 ID:coR9I3TD0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】 名大は多いけど、京都東京は現役はいない
【偏差値】 河合マーク 62?63?くらい
【志望校】 京都理学
【今までやってきた本や相談したいこと】
2年の時にほとんど勉強してなくて今せっせとやってるんですが、周りには現役では無理と言われますorz。
マークで60ちょいはさすがに自分も危機感感じてます。
今、青チャートの1A2Bを2週読み終わってスタ演1A2Bやってます。3Cは勇者を進めてます。
スタ演1A2B終わったあとにはやさ理やろうと思うのですが3Cが不安です。勇者からつなげるのに
いい問題集はありますか?おねがいします
                   
325大学への名無しさん:2008/06/27(金) 06:52:06 ID:fHHRoOqH0
高校教師が使用する、教科書とは少し異なったいわゆる指導書というやつは
どこで手に入るのでしょうか。
326大学への名無しさん:2008/06/27(金) 07:45:49 ID:KQVKk2g90
≫324

勉強の方法が悪い。一問ごとに丁寧に考えていないか,
よい問題を解いていない。

理系の数学は,3Cができないと80%は落とす。
スタ演は,問題と解法がマニアックすぎていて,受験には向かない。

もっとやさしい問題集か,教科書の基本例題だけを丁寧に復習するのがベスト。
 
 
 
327大学への名無しさん:2008/06/27(金) 09:54:10 ID:IDPm80ra0
>>325
高校教師に聞け。
328偏差値47のクソ高校出身現1浪。:2008/06/27(金) 09:55:53 ID:7swiFp8IO
>>317
まー当然だが人による。
地頭がいいやつは白茶だけでも60近くはいくと思う。
多分w
俺は高2の6月頃から白茶使い始めて全統54(一応、高3時には3冊終了)。
白茶3冊が終わると同時に苦手分野などをチェクリピでつまみ食い→全統57〜60。
でも、つまみ食いと言いつつも、瞬殺できる問題以外はナンダカンダで全問解いた。
今は1対1中心で全統67。
予備校行って…もっと要領よく勉強したいけど金がないw
まー貧乏のおかげでw数・英・物・化・現股間・現社全て67overだがのう
329大学への名無しさん:2008/06/27(金) 12:50:52 ID:2+1y+n4UO
全統は教科書理解してれば偏差値65〜70いける。
あの模試は計算面倒なだけ
330大学への名無しさん:2008/06/27(金) 13:08:00 ID:tPTIeOEM0
股間?
331大学への名無しさん:2008/06/27(金) 16:01:11 ID:M3gj9Z9v0
チェクリピやチョイスからやさ理につなぐのは普通の人には難しいですか?
332大学への名無しさん:2008/06/27(金) 16:08:34 ID:KeANLIDuO
普通の人には難しいね。
333大学への名無しさん:2008/06/27(金) 16:11:36 ID:M3gj9Z9v0
>>332
回答ありがとうございます
間にプラチカや核心を挟むのが普通ということですか?
334大学への名無しさん:2008/06/27(金) 17:08:55 ID:KeANLIDuO
>>333
最もポピュラーで王道みたいに言われてるのは
1対1(もしくは標準問題精講)→やさ理
自分もこれがいいと思うよ。やさ理のやや難問題にいくより1対1のレベルくらいの標準問題を確実にできるようにするのが先決だからね。
335大学への名無しさん:2008/06/27(金) 17:36:40 ID:M3gj9Z9v0
>>334
質問の仕方が適切でなくてすいません。
自分は高三で、黄チャートは大体終わっています。
最終的にやさ理をやりたいんですが、数学に自信がないので、
間にチェクリピかチョイスを挟もうかな、と思いました。
テンプレを見ると、黄チャートと1対1はかぶるのかな、
と思ったんですが、改めてアドバイスして頂けませんか?
336大学への名無しさん:2008/06/27(金) 17:47:12 ID:KeANLIDuO
>>335
偏差値とかは?本当に黄チャがほぼできるならやさ理にいきなりいけると思うけど。
337大学への名無しさん:2008/06/27(金) 18:08:52 ID:lluZRZhv0
黄チャが完璧なら全統記述ぐらいなら困らないはず
駿台ハイレベルなら標問ぐらい
338大学への名無しさん:2008/06/27(金) 18:24:56 ID:M3gj9Z9v0
>>336
河合マークで57,58くらいです
339大学への名無しさん:2008/06/27(金) 18:38:13 ID:18zGstUW0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【学校レベル】 有名上位私立
【偏差値】  河合の全統で67前後  
【志望校】  神戸医、京府医、滋賀医
【今までやってきた本や相談したいこと】 全範囲過去問レベルまで一度は総ざらい済み(但し、しっかりとは身についていない)。

やさ理で全範囲の復習から固めているんですけど、
数Vの分野については基礎極の第3部の演習でこれに換えるか、
それともやさ理の数V分野を済ませてからパラパラ読む程度で基礎極の演習をやったほうがいいのか、
みなさんはどう思われますか?

基礎極はマニアックだとか、時間がかかるよ、だとか、そういった点からの対効果についても宜しければご意見伺わせてください。

340大学への名無しさん:2008/06/27(金) 18:42:33 ID:ad/sFksU0
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望


341大学への名無しさん:2008/06/27(金) 18:45:22 ID:leAB2Ews0
土曜日に差がつくんじゃない?
342大学への名無しさん:2008/06/27(金) 18:46:37 ID:KeANLIDuO
>>338
それじゃ黄チャート例題のみやり直し。基礎がまだまだ。
343大学への名無しさん:2008/06/27(金) 19:20:31 ID:gVIF6GyR0
>>331
チョイスまでですべての大学に対応しているのだから
まずはチョイスを何度もこなしてみてはどうか
B問題レベルを15〜20分くらいでタイムトライアルね。

本番でも30分くらいかかる問題は10月以降でもいいとおもうよ。
344大学への名無しさん:2008/06/27(金) 20:47:00 ID:coR9I3TD0
>>326
チャートは例題をみて解法を覚えるもの
っと聞いたことがあるので、チャートで解法学び、スタ演やってきてました
スタ演をやめるとしたら、どの問題集がお勧めですか?
それともチャートの演習をやったほうがいいでしょうか?
345大学への名無しさん:2008/06/27(金) 21:21:40 ID:V1CR9O/jO
全統マークは100、91
なのに全統記述で偏差値60ジャスト。

河合本科で難しい問題やってるから、記述模試程度の問題を自分でやりたいんだけど
記述模試レベルの問題集ってどんなのがあるかな?
346大学への名無しさん:2008/06/27(金) 22:04:04 ID:fkFg8HhuO
俺も河合生なんだけどまさにソレ。テキストのついでだからあんま厚くなくて全範囲やれるのが欲しい
核心かプラチカあたりかな〜とは思ってるけどね。他にあります?
347名無しさん(新規):2008/06/27(金) 22:13:14 ID:SLXxmSDd0
348大学への名無しさん:2008/06/27(金) 22:15:22 ID:BG8CmowxO
《ニッポンの雄、東大》《西の雄、京大》
《技術の雄、東工大》
《経営の雄、一橋》
《言語の雄、外大》
《メディカルの雄、医科歯科大》
《私立・財政界の雄、慶應》
《政治・文学の雄、早稲田》
《宇宙人、理V》

★GOOD LUCK★


349大学への名無しさん:2008/06/27(金) 22:18:53 ID:FqfhkYBS0
チャートのあとにチェック&〜やるのって平気?今からだと時間的に
厳しそうだからほかに代用になるものありますか?チョイスとかで平気かな
350大学への名無しさん:2008/06/27(金) 22:44:03 ID:JQz6fdJx0
>>348
宇宙人吹いたwww
351大学への名無しさん:2008/06/27(金) 22:54:55 ID:9hqPwsUbO
>>326
>スタ演は,問題と解法がマニアックすぎていて,受験には向かない。


どの辺がマニアックか全然わからないのは俺だけだろうか
352大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:05:21 ID:TxZNzmcSO
全然マニアックじゃない。ただ326が知らないだけ
353大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:28:16 ID:ZvcNgSbI0
理系で今から名古屋大学って目指せるもんなの?

マーク模試でいっつも50点ぐらいなんだけど。

いけるなら何をするべき?

1対1の演習?やさ理?標問?

ちなみに今は基礎問しやる途中

354大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:32:55 ID:2+1y+n4UO
マーク50点はやばい。
完全に理解不足。
教科書見直したほういい。意味もわからず難しいのやっても意味ない。
355大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:35:07 ID:UzlpX/8w0
センター数学は、散々引きずり回し、振り回し、クドクドと計算させたりして
何しろしつこく絡みついてくる
けれど、最終結果的には√3とかシンプルな答えになる場合も多い

したがって、まじめに計算して間違えるとダメージがでかいし
残り1分で、適当に3を入れて得をする人もいるから気に入らない
356大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:39:04 ID:2U+sPvJFO
マークは満点近くとれるのに記述になると50点くらいしかとれない。
どんな問題集やったらいいのかな?
357大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:40:04 ID:bvzk+sI90
チョイスから1対1ってつなげられますか?
358大学への名無しさん:2008/06/27(金) 23:47:52 ID:gVIF6GyR0
>>357
同レベルだろ、
ちょっとだけ1対1のほうがむずかしいというか
チョイスのほうがレベルのやさしい問題から入ってるけど
359大学への名無しさん:2008/06/28(土) 00:01:20 ID:Nb9E0CXp0
早計文系志望の一浪なんだけど
今からセンター対策しとくべき?黄チャ例題だいたい終わったから
次に何をしようかと考えてるんだが・

一応選択肢としては黄チャ極めるor標問orセンター過去問かなと
360大学への名無しさん:2008/06/28(土) 00:24:27 ID:mh+UYWZU0
東大で7割取れたら理Vレベル
361大学への名無しさん:2008/06/28(土) 00:38:58 ID:RAeT7ByLO
今からチャート1A〜3Cまでやるの無謀かな?
362大学への名無しさん:2008/06/28(土) 00:52:26 ID:S4LsBt9mO
>>361
俺は現役時夏休みに3周×3冊やったから十分間に合う
もちろん例題だけね
363大学への名無しさん:2008/06/28(土) 01:34:07 ID:Cl6VscTg0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     現高1
【学校レベル】 偏差値52辺りが集う環境
【偏差値】    模試はまだ受けておらず、テストは46位
【志望校】    東北大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現段階で何をしたら良いでしょうか、ご教授願います
364大学への名無しさん:2008/06/28(土) 04:32:42 ID:eKVs0xcp0
>>363
勉強を習慣づけ、学校でやってる範囲が完璧になるように頑張る。
365大学への名無しさん:2008/06/28(土) 04:51:23 ID:Fq5UDgbM0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】再受験です
【学校レベル】 偏差値60程度の私文卒 
【偏差値】 河合マーク 受けたことないです。
【志望校】 私立医学部(再来年受験)
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学に関してまったく知識がなかったため、これで分かるをやった後に青チャートをやりました。
何度か繰り返し、手ごたえを感じたので次にUBをやっています。
しかし、UBのこれで分かるはふぁふぁあふぁあふぁあああdふぁ
366大学への名無しさん:2008/06/28(土) 05:45:52 ID:BLrllhBO0
>>363
ご教示
367大学への名無しさん:2008/06/28(土) 08:26:52 ID:Gidtncq30
>>351
>>352
なんか安心しました
スタ演を続けていきます
3・Cは学校で来週問題集売るらしいので、それを買ってやっていきます
368大学への名無しさん:2008/06/28(土) 12:03:25 ID:3GINHypS0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人
【偏差値】 今期初めて模試を受けます
【志望校】理系 志望校は未定
【今までやってきた本や相談したいこと】
今のところ白チャート終了(エクササイズを含む)→細野確率途中まで→マセマ合格終了 と来ています。
自分は計算が遅いため、細野積分計算の本に興味があるのですが、これはどのような本なのでしょうか。
積分はこれをやってから、みたいにテンプレに書いてあるため、積分計算のテクニック本のようなイメージがあるのですが、
「チャート1冊終わらせてるならやっても有益な情報はあまりないよ」
と言うことでしたらやらなくてもいいかなと思っています。ちなみに細野確率は自分に合っているようでした。
369大学への名無しさん:2008/06/28(土) 12:14:55 ID:pCoTJ8e10
チョイスから標問はいける?
370大学への名無しさん:2008/06/28(土) 12:32:53 ID:44mR5m9s0
>>368
計算に自信がないなら
「数学の計算革命」を薦める
これは計算を速く正確に出来るようにするための物
もちろん積分の計算練習も含まれてる
371大学への名無しさん:2008/06/28(土) 12:42:49 ID:/HUsAi97O
白茶→チェクリピでおk?
372大学への名無しさん:2008/06/28(土) 12:44:15 ID:maQbhaGkO
【学年】
一浪
【学校レベル】
東大1〜5
早慶80
【偏差値】
今年度の河合記述75.2
【志望校】
京都工学部工化
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年は無勉でした。
第三回全統が35くらいでした。

3月半ばから本質の解法1〜Cを全問分かるまでやりこみました。

初めて高校数学勉強してるんで、
これから何をやればいいんでしょうか…?
373大学への名無しさん:2008/06/28(土) 12:51:58 ID:4KZS+VQo0
>>372
解法を演習までやってほぼマスターできたのならとりあえず過去問じゃないでしょうか?
374大学への名無しさん:2008/06/28(土) 13:32:48 ID:CF+a/NM40
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望
375大学への名無しさん:2008/06/28(土) 13:36:21 ID:nncnFW2M0
37 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/06/19(木) 20:07:32 ID:22NrXDms0
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望


209 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/06/24(火) 00:25:36 ID:hliVDJwU0
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望


340 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/06/27(金) 18:42:33 ID:ad/sFksU0
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望


374 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/06/28(土) 13:32:48 ID:CF+a/NM40
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望
376大学への名無しさん:2008/06/28(土) 13:41:15 ID:maQbhaGkO
ワロタw
377大学への名無しさん:2008/06/28(土) 13:41:17 ID:CUQKC3900
 日 本 で は 、 寿 司 屋 の 女 性 店 員 は 業 務 と し て
 
 当 然 の よ う に 男 性 客 の 性 処 理 を 請 け 負 い

 六 本 木 の 店 で は 食 事 の 前 に そ の 動 物 を 強 姦 す る


                                                   毎日新聞ニュース(英字版)より抜粋


378大学への名無しさん:2008/06/28(土) 15:47:59 ID:O48EgS3QO
問題を読んで解答の道筋を頭でたてて
答えを見て道筋があってたら次の問題へ
ってやり方が効率的だって聞いたけど
やってる方いますか?
どうもそれだと不安で全部書いて解いちゃってますー…
379大学への名無しさん:2008/06/28(土) 16:13:37 ID:dfwamlsU0
問題見て頭ひねっても何も思いつかない方が俺はもっと怖い
380大学への名無しさん:2008/06/28(土) 16:21:30 ID:h9QKiBaZ0
>>378
これ分野によるよ。
記述力に自信があるなら数学Aの初等幾何なんかでは有効だと思う。
381大学への名無しさん:2008/06/28(土) 16:37:34 ID:jSlF4OhcO
俺は究極的に計算ミスが多いからしっかり解いて練習してる(;´д`)
382大学への名無しさん:2008/06/28(土) 16:37:47 ID:Ohx30DjP0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高一
【学校レベル】10人に1人は東大か医学部
【偏差値】数学は校内で上から1/4くらい
【志望校】東大文Tか文U
【今までやってきた本や相談したいこと】
部活と両立したいので、時間のあるときに自分で進められる
独習に向いたプランを教えて頂きたいです。テンプレを見て
理解しやすい→黄チャ→良問プラチカ
で行こうと思ったのですが、つなぎ方に無理はありませんか?
それと、東大文系は良問プラチカで十分ですか?
383大学への名無しさん:2008/06/28(土) 16:41:08 ID:R3vT1KaxO
東大理V志望の三年です。
今まで体系数学→赤チャートをしっかりとやってきましたが
なんというか本質的理解に至っていないような気がします。
本質的理解をするのに有効な本を教えて下さいm(_ _)m
384大学への名無しさん:2008/06/28(土) 17:04:33 ID:rhGII4+LO
本質的理解をしたいなら
分野別受験数学の理論がいい
本当の基礎を理解するために
受験数学の範囲に限って大学レベルまで教えてたりする
385大学への名無しさん:2008/06/28(土) 17:11:30 ID:R3vT1KaxO
>>384
ありがとうございますm(_ _)m たしか11巻まであるやつですよね。
全部は必要ないと思いますが
「受験」ということを考えれば無駄な勉強になってしまうと思いますか?
386大学への名無しさん:2008/06/28(土) 17:11:43 ID:DvH18YukO
どの問題でも解法は何通りか考えられるし、浮かんだ解法が答えに至るとは限らないから、ある程度は計算したほうが良い。
計算に重点を置いた問題もあるし。
387386:2008/06/28(土) 17:13:06 ID:DvH18YukO
388大学への名無しさん:2008/06/28(土) 18:28:27 ID:9dr/SB7P0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合の記述70 マークは両方75点程度
【志望校】 早稲田経営システム または筑波の数学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
今3Cの本質の研究が一週目終わり二週目に入るところです
けど1A2Bは去年黄茶を1周終わらせただけで定着しているかわかりません
指数対数 三角関数 数列(友達に借りて一対一を演習もやった) 微分積分は
出来るのですがベクトルと 図形と方程式があまり出来ません
今から1A2Bの青茶をやろうにも時間がないと思うのですが
何かいい参考書はありませんか?
あと本質の研究の次に極選をやるつもりなのですが微積分の極意はやったほうがいいですか?
よろしくお願いします
389大学への名無しさん:2008/06/28(土) 18:29:25 ID:ftkeRQZa0
>>383
本質の研究はどうかな
390大学への名無しさん:2008/06/28(土) 18:32:46 ID:maQbhaGkO
>373
ありがとうです
391大学への名無しさん:2008/06/28(土) 18:34:55 ID:F+KSBkRE0
慶應義塾大 理工 学門3 62
慶應義塾大 理工 学門4 60
慶應義塾大 理工 学門5 60
早稲田大 先進理工 電気・情報生命 60
慶應義塾大 理工 学門1 59
慶應義塾大 理工 学門2 59
早稲田大 基幹理工 59
早稲田大 創造理工 建築 59
早稲田大 先進理工 応用化 59
早稲田大 創造理工 環境資源 58
早稲田大 先進理工 応用物理 58
東京理科大 工 機械 <セ> A方式 セ 57
早稲田大 創造理工 総合機械 57
早稲田大 創造理工 経営システム 57
早稲田大 創造理工 社会環境 57
早稲田大 先進理工 物理 61
気象大 60
早稲田大 教育 理/生物 B方式 59
早稲田大 先進理工 化学・生命化 59
上智大 理工 物質生命理工 A方式 57
早稲田大 教育 理/地球科学 B方式 57
早稲田大 教育 数学 B方式 57
392大学への名無しさん:2008/06/28(土) 18:56:56 ID:4KZS+VQo0
高踏的学習は全て排除すべき。本質なんて追い求めるもんじゃない。
学問なんて大学へ受かってから好きなだけ学べばいい。
合格に必要なことを戦略的にこなしていけ。
393大学への名無しさん:2008/06/28(土) 18:58:48 ID:h9QKiBaZ0
そんなことはない。
受かる自信があるのならどんどん先を勉強すべき。
394大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:05:36 ID:4KZS+VQo0
> 受かる自信が

それが確実なものならね。
395大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:08:09 ID:ukteLhv10
高校生が大学の勉強したって、よほどの天才かバカでないかぎり、わかった気になって受験勉強をおろそかにするか、自分の無知を思い知らされるだけ。
なんのために、毎年、入学生選抜試験なんてものをやるのかその意味すら理解できないのだろうか。
396大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:16:20 ID:dfwamlsU0
東大生でも数学で落ちこぼれる人が多いらしい、単位は取れても本質掴める人はごくわずからしいよ
397大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:31:28 ID:44mR5m9s0
>>385
大学によっては大学レベルの内容を知ってないと解けない問題を出したりって事があるから
受験数学の理論は受験問題を解くのに無駄だとは思わないけど
(じっさい1対1対応の演習の模範解答に誤答があって、その解答が誤答だと気づくには教科書以上の知識がいる。つまり殆んどの受験生はその誤答を正答だと思い込むって、受験数学の理論問題集の中で著者がコメントしてる)
じゃぁ、教科書以上の知識がいる問題を解けなきゃ合格しないのかっていうと、そうではないだろうな。
そういう意味では大学レベルの勉強は無駄だと思う
俺は理三のレベルを知らないから、その上で書くけど
特に東大は文科省の指示にしたがって知識的には教科書レベルでも解けるように作ってるって聞いたことがある

でもキミは>>383で言うには
赤チャのような難問題が解けるだけじゃ物足りない
もっと基礎的な深い事が知りたいって事なんだろ?

そういう話なあ無駄か無駄でないかの次元じゃないんじゃないか?
398大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:41:36 ID:UZl+XN3gO
東大離散志望です
赤チャの後に一対一って無駄ですか?
399大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:42:17 ID:6ByE+zmD0
この世に無駄なことなんてないよ!
400大学への名無しさん:2008/06/28(土) 19:43:41 ID:HQ+FBTRG0
余裕があるなら大学以上の数学に触れてみるのはいいとは思うけど
深入りは禁物
401大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:00:42 ID:maQbhaGkO
>398
無駄じゃない。
やることをオススメする。
402大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:01:09 ID:tuaqPqStO
ASOシリーズが改訂されてるみたいだけど、改訂前となんか変わった?改訂前の微積持ってるんだが
403大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:01:13 ID:44mR5m9s0
>>392>>395>>396
本質的な勉強って言ったって
受験数学の理論で扱ってるレベルって
あくまで受験数学に関係がある範囲だけだけどな
挫折を味わうほど深い事まで載ってはいないよ
404大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:02:13 ID:o1We2TAfO
2次関数がイマイチ理解出来てないって言われたけど中経のやつと東進の2次関数はどちらがオススメ?
405大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:26:10 ID:Vn3I62Lq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校二年
【学校レベル】 以下の河合の全統高1で校内偏差値60
【偏差値】    河合偏差値50
【志望校】    マーチ文系
【今までやってきた本や相談したいこと】 一対一対応のさわりだけ。

高校二年の時点での最優先事項と参考書など
406大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:37:39 ID:1jL1778A0
受験数学の理論問題集の微積分&数列で数Vはどこまでいけるんですか?
プラチカVCとか大数の解法の探求2や基礎の極意とどっちがいい?
407大学への名無しさん:2008/06/28(土) 20:55:16 ID:eVFGcn6wO
1対1やって受験数学の理論立ち読み
408受検生の笑顔のみが対価:2008/06/28(土) 21:38:13 ID:2oe7ZdLX0
409大学への名無しさん:2008/06/28(土) 22:45:53 ID:tc/iD7iiO
これでわかる例題のみ→基礎問→一対一例題のみを春までにやり、
今河合のTテキストで授業受けています。夏休み中にテキストの復習やるつもりですが、
元々数学は得意な方じゃないので復習はかなりやっていて、今でも問題見れば答えが出てくる事が結構ありますので、
違う問題に触れる為に何か問題集をやろうかと思っています。お勧めがございましたら教えて下さい。
一対一の演習題に全く触れてないのでわざわざ新しいの買わずに
シリーズ完成も良いかなとも思っていますが量がちょっと多い事が気になりどうしようか迷っております。
ちなみに大阪市大医学部志望です。
言いたい事がまとまり切らず長文になってしまい申し訳ないです。
410大学への名無しさん:2008/06/28(土) 23:32:01 ID:/VVPEpLa0
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望
411大学への名無しさん:2008/06/28(土) 23:45:03 ID:mh+UYWZU0
土曜日に差がつくよ
412大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:00:37 ID:UmCoXxGS0
土曜日に差がつくね
413大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:02:15 ID:3qi8qnfX0
土曜日に差がつくだろうよ
414大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:04:56 ID:IOiYJZj50
もしかしたら日曜にも差がつくかも
415大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:21:35 ID:ddCKGs+w0
>>388お願いします
416大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:55:36 ID:04OrxL5Y0
>>415
土曜日に差がつく数学(河合出版)
417大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:56:38 ID:hXHFzHce0
>>410
カエレ
418大学への名無しさん:2008/06/29(日) 01:11:03 ID:bOIE7Xpj0
>>365

吹いたwwwwwwwwwwww
落ち着けwwwwwwwwwwww
何とかしてやりたいが、言いたいことわかんねwwwwww

これでわかるはあんま評判よくないから教科書のほうが分かりやすいかも。


何言いたいかわかんねwwwwwwww
419大学への名無しさん:2008/06/29(日) 01:50:17 ID:W1gg3kQsQ
>>405
一対一の使い心地はどうなの?
難しいなら基礎問題精講を先にやってチョイスかチェクリピで
演習でもいいと思う
まあどっちか8割解けるようになったら過去問やればいい

>>409
>使い方は例題のみを使うのが一番いいと思います。
>演習題はてこずった例題の解法がきちんと身についたかを
>試すくらいで十分。
>(演習題全部解くと時間がかかりすぎる。)
>あと,この問題集を完璧にマスターしたら,
>・大数が気に入った方は「新数学スタンダード演習」
>・時間が無い方は「理系数学入試の核心」
>・それ以外の方は「やさしい理系数学」
これらの本がお勧めです。
>難関大目指す人ならこのレベルの問題は見たら
>すぐにでも解法が浮かぶくらいじゃないときついものがあるので,
>何回も繰り返し解いて,解法を自分の物にしてください。

以上amazonレビューから転載
まあ過去問研究すれば何をやればいいかわかると思う

>>415
極選は研究と補完関係だからしっかりやった方がいいね
極意はやった方がいいがその前に苦手な図形と方程式を
片付けた方がいい
研究参照しながら極選やってもわからないなら
思い切って講義系をやるのもいいと思う
420大学への名無しさん:2008/06/29(日) 01:57:09 ID:W1gg3kQsQ
>>410
数学苦手なら教科書レベルから入試典型問題までやるからいいかも
教科書卒業ならテンプレから
421大学への名無しさん:2008/06/29(日) 02:03:26 ID:5VUjG1ZA0
>>415
本質の研究→微積分の極意がいいのでは?
422大学への名無しさん:2008/06/29(日) 08:50:45 ID:NvVPh/qD0
>>406
プラチカや解法の探求とかオレはやってないから比較は出来んが
受験数学の理論問題集は教科書レベルの人が標準レベルを確実に解けるようにするってのが目標らしいが
教科書レベルからスタートはあってると思うけど、標準ってのはあってない気がする。かなり難しい問題もそれなりにある。
じっさい東大京大東工大の問題があったりするし。まぁ、標準レベルってのがどの程度か知らんけどさ

あと巻末に例題の難易度表があるんだけどさ、必ずしも正確じゃないと思った
Fレベルの例題より難しいのが下のレベルって表記してたりする
それと演習の難易度は対応する例題と同じとは限らない
例題より簡単なのがあったり難しいのがあったりする
423大学への名無しさん:2008/06/29(日) 09:21:29 ID:RCLcARYW0
細野って評判悪いのか?
424大学への名無しさん:2008/06/29(日) 09:49:59 ID:7MClRGM/O
センター対策はいつごろからするべき?
425大学への名無しさん:2008/06/29(日) 10:38:10 ID:IOiYJZj50
>>423
確立は髪
426大学への名無しさん:2008/06/29(日) 11:17:58 ID:RCLcARYW0
>>425
数IIIの微分、積分なんてどうでしょう?
427大学への名無しさん:2008/06/29(日) 12:27:11 ID:IOiYJZj50
>>426
すまない、俺はやったことない
428大学への名無しさん:2008/06/29(日) 12:28:02 ID:RCLcARYW0
そっか、でも、ありがトン
429大学への名無しさん:2008/06/29(日) 13:46:18 ID:aemXbMw3O
>>424
1ヶ月前からで良いって言ってる人いたけど
1ヶ月前で何ができるんだろうね。
430大学への名無しさん:2008/06/29(日) 14:02:21 ID:T3nqTWUFO
まあ人それぞれだから放っとけよ
みんなが同じやり方じゃないくらい分かるだろ?
431大学への名無しさん:2008/06/29(日) 14:02:59 ID:L7e8jNnd0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合マークTA9割、UB8割半ば
【志望校】京大医、東京医科歯科
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートTA4週、UBVCを2週したので
次は1対1で軽くおさらいして、その後にスタ演をやろうかと思っているのですが
青チャートUBVCは2週しかしてないのでもう一周くらいして1対1、スタ演ではない参考書をした方が良いでしょうか?
よろしくお願いします
432大学への名無しさん:2008/06/29(日) 14:22:42 ID:04OrxL5Y0
>>431
土曜日に差がつく数学やればいいよ
433大学への名無しさん:2008/06/29(日) 15:16:48 ID:nsnZwHbUO
>>431
2周とか4周て…
もう基礎はできてるだろうから難しい問題を考えて解くようにすれば?
434大学への名無しさん:2008/06/29(日) 15:28:23 ID:7MClRGM/O
>>429
さんくす。

オレはセンターだけなんだが黄チャート一通りやったら夏からもうマーク形式の問題解きまくっていいかな?
435大学への名無しさん:2008/06/29(日) 15:36:36 ID:nsnZwHbUO
>>434
いいと思うよ。
センターは黄より簡単だしあまりできないようなら黄茶見直したほうがいいけど
436大学への名無しさん:2008/06/29(日) 16:15:25 ID:7MClRGM/O
>>435
ありがとうです。

夏からガッツリいきます
437大学への名無しさん:2008/06/29(日) 17:08:45 ID:6DUDNYB+O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高三
【学校レベル】田舎の自称進学校
【偏差値】進研で37です
【志望校】文系 千葉大の史学科または国際文化志望です
【今までやってきた本や相談したいこと】
今手元に
TA:白茶,青茶,アドバンスという問題集
UB:青茶,クオリティという問題集
があります。白茶以外は学校で配布されたものです。ですがどれもほとんど手をつけていません。

あまりに数学ができないんですがどこから手をつけたら良いでしょうか?教科書→チャートの例題の流れが良いでしょうか?
438大学への名無しさん:2008/06/29(日) 18:35:28 ID:IOiYJZj50
進研で37か・・・
まず教科書の例題、応用例題の解法を覚えて
白か黄チャでいいんじゃな?
青チャはつらいと思う
439大学への名無しさん:2008/06/29(日) 18:45:54 ID:W1gg3kQsQ
>>431
そこまでやったら一対一とかスタ演はいらないよ
おさらいしたいならチャートこれだけ70で早く終わらせた方が
最終的にはテンプレのSSに片足突っ込むまでやった方がいい
とりあえずCレベルの問題集見てどのくらいわかるか書店で確認
>>437
中学の数学はどうだった?
語りかける中学数学・高校数学数Iで理解して教科書の問題を解く
数I以外の教科書がわからないなら講義系か土曜日に差がつく、またはセンター用講義系の基礎部分を
センター7〜8割レベルに到達しないと二次以前に合否が決まるよ
440大学への名無しさん:2008/06/29(日) 18:48:44 ID:6DUDNYB+O
>>438
レスありがとうございます
進研でこの偏差値は絶望的ですよね…

教科書→学校配布の問題集だと微妙でしょうか?
441大学への名無しさん:2008/06/29(日) 18:51:07 ID:IOiYJZj50
学校の問題集は何つかってる?

取り合えず高いバーベルを上げないでギリギリあげれる程度の問題を数こなしたほうがいいよ
442大学への名無しさん:2008/06/29(日) 19:51:42 ID:dD4PZQLj0
てかチャートのあとにチェックアンドリピートは無理だ
これだけで受験勉強終わる。ほかの科目もやらねばならぬから
あんな厚いの何冊もできないよね?
443409:2008/06/29(日) 20:00:31 ID:7yW7EaSiO
>>419
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
444大学への名無しさん:2008/06/29(日) 20:36:49 ID:04OrxL5Y0
青チャート売れすぎwww
445大学への名無しさん:2008/06/29(日) 20:47:40 ID:c119o0R/0
ニューアクションβとどっちがいい?
446大学への名無しさん:2008/06/29(日) 20:59:26 ID:M8csd7AmO
>>442
やさりでもやってろ
447大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:08:54 ID:otxNWFOIO
数学が苦手でもセンターは七割取りたいんですけど何の問題集がいいですか? ちなみに【センター 数学が面白いほどとれる本】をやろうと思ってます。
448大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:11:26 ID:mWzE8manO
>>447
じゃあそれでいいじゃん
449大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:13:41 ID:+yO9wcho0
>>447
それを読み込んだら、演習あるのみ
450大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:13:44 ID:6xw3d16GO
テンプレ→読んだ。
学年→イチロー
学校→駿台
偏差値→駿台ハイで126点
成績表は明日以降志望→京大か阪大の工学
【やってきたこと】
(現役時)
4STEPA、塾テキストA、スタンダードTAUBA、過去問08(数研のヤツ)、阪大過去問
(浪人してから)
プラチカVCA、駿台テキストA、やさ理A(Bの範囲のみ)
夏は夏期講習テキストとやさ理をまわしつつ
時間があれば趣味程度に大数こなすつもり


で、問題は何かというと
「点数が安定しない。」
451大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:14:15 ID:otxNWFOIO
やっぱりセンター対策は【センター 数学の点が面白いほどとれる本】が一番いいんですかね?
452大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:15:55 ID:3eFG1QWO0
Zkaiの解決
453大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:17:59 ID:W1gg3kQsQ
>>447
同シリーズ問題集もお勧め
後は過去問
454大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:25:09 ID:W1gg3kQsQ
>>450
穴があって安定しないのか難しいから安定しないのか
書かないとわからない
穴があるなら網羅系

穴が無いならやさ理の他分野
455大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:28:15 ID:Ws3ptN7/0
大数(月刊)+大数別冊(解放の探求)だけやればおkと思いますが。

高3 4月偏差値 56 
   11月偏差値 69
になりましたよ。
東工大数学は自己採点で満点。
456名無しさん(新規):2008/06/29(日) 21:42:01 ID:4y7xpLEy0
数学最高神講師数学神書。
塾の夏季講座受かるよりも決して安くないです。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m57754995
457大学への名無しさん:2008/06/29(日) 21:47:23 ID:IOiYJZj50
またか
日本語勉強してから書き込んでくれ
458大学への名無しさん:2008/06/29(日) 22:09:12 ID:6DUDNYB+O
>>439
レスありがとうございます
特に数Aが全くわからないので講義系で探してみたいと思います
まずは二次云々よりも、基礎を固めてからセンターに向けての対策をした方がいいってことですよね?

>>441
今授業ではIA,IIBの復習でニューグローバルβという問題集を使っていますが難しくてお手上げ状態です
以前使用していたのは上記の通り、IAがアドバンスというもので、IIBはニュー?クオリティというものです
459大学への名無しさん:2008/06/29(日) 22:21:45 ID:aBbTL+i20
>>422

レスありがとうございます。
大数の解法の探求と基礎の極意はどうしても雑誌的性質からか、
本文や解答がとても簡潔なのでちとわかりにくい点があったりするので、
受験の理論はそこのところわかりやすくまた細かく書いてくれているのかなと思いまして。。

問題は一対一レベルよりちょい上くらいなんでしょうか?
かなり難しい問題もあるようですし。
460大学への名無しさん:2008/06/30(月) 01:34:41 ID:b+4HTBAv0
だから土曜日に差がつく数学でもやっとけw
461大学への名無しさん:2008/06/30(月) 01:39:48 ID:i6i9j5JO0
土曜日に差がつく数学(河合出版)って
夏休み前までの学習としてどうですか?

MARCH志望
462大学への名無しさん:2008/06/30(月) 01:53:54 ID:MG7X6eNEO
土曜日に差がつくよ
463大学への名無しさん:2008/06/30(月) 03:47:36 ID:xH4t2J9v0
東大の文系志望なんですが、チャートは何色が良いですかね?
「青は良くない」といわれたのですが
赤は背伸びをしてる気がして、黄だと物足りない気がする。
464大学への名無しさん:2008/06/30(月) 03:53:53 ID:14kmBJ/n0
すなおに赤、問題レベルは青と大差ない。いやなら黄+一対一。
465大学への名無しさん:2008/06/30(月) 03:57:25 ID:VadlKHbCO
>>463
マルチしね
466大学への名無しさん:2008/06/30(月) 03:58:23 ID:b+4HTBAv0
マルチビタミン
467大学への名無しさん:2008/06/30(月) 04:01:35 ID:14kmBJ/n0
マルチだと!?




>>464はデマ
468大学への名無しさん:2008/06/30(月) 04:12:18 ID:xH4t2J9v0
マルチって叩かれるけど、知りたい情報をすぐに得たいだけなんだから問題ないだろ。
そうやって叩いてる暇があったら勉強したほうが良いよ、クズ共^^
469大学への名無しさん:2008/06/30(月) 04:19:38 ID:YM/1SoQ40
>>468
マルチ
470大学への名無しさん:2008/06/30(月) 04:21:53 ID:VadlKHbCO
>>468
マルチまでして質問してる暇あったら勉強した方がいいよ^^
お前は早く商品が欲しいから同じものを2つ頼んで早く届いた方だけ買うのか?
471大学への名無しさん:2008/06/30(月) 04:40:22 ID:MG7X6eNEO
スルーすればいいのに
472大学への名無しさん:2008/06/30(月) 06:17:29 ID:iZpi9jVA0
なにこのキチガイ
473大学への名無しさん:2008/06/30(月) 07:30:00 ID:OWRrdU1hO
>>468
マルチ
474大学への名無しさん:2008/06/30(月) 08:34:34 ID:6qo6H14M0
別にオレはマルチされたからって嫌じゃないけどな
お前らは何でそんなに嫌がってるんだ?
475大学への名無しさん:2008/06/30(月) 10:19:51 ID:7upC1Vy2O
今から黄チャート123ABCやったら遅い?
476大学への名無しさん:2008/06/30(月) 10:55:40 ID:jcHzx3lk0
遅くないですよ。
477大学への名無しさん:2008/06/30(月) 11:54:46 ID:pdRIOL/s0
>>475
手遅れ
478大学への名無しさん:2008/06/30(月) 12:23:29 ID:8w48qea2O
マルチ指摘しる人達はそれで達成感得たいんだろ?
キモ。
479大学への名無しさん:2008/06/30(月) 12:47:18 ID:Sm/uSOLu0
そろそろ流れ元に戻そうぜ。
480大学への名無しさん:2008/06/30(月) 12:53:30 ID:VVr+3CY60
京大の文系志望なんだけど一対一で満点は狙えますか?
481大学への名無しさん:2008/06/30(月) 13:19:22 ID:lMluRjYBO
慶応理工志望の高2です。

ニューアクションωのUBを終わらせたので1対1を始めたのですが1対1がよく理解できません。

間に何を挟めば良いでしょうか?
482大学への名無しさん:2008/06/30(月) 13:26:46 ID:5eyF0mtY0
ちんこでも挟んどけやw
483大学への名無しさん:2008/06/30(月) 14:05:47 ID:i55RAPjHO
>>482
擬似まんこですね、わかります。
>>481
黄チャートは?
484大学への名無しさん:2008/06/30(月) 14:15:19 ID:zuTK4MkhO
>>481ニューアクションが身についてないだけな気がする
485大学への名無しさん:2008/06/30(月) 14:32:02 ID:XMDQRaTQO
>>481
漏れはニューアクションβからだけど普通に理解できたよ
486大学への名無しさん:2008/06/30(月) 14:35:14 ID:lMluRjYBO
問題を見たらすぐに解法が浮かぶようにはしたんですが・・・

5周以上はしたんですがもっとやるべきですか?
487大学への名無しさん:2008/06/30(月) 14:42:20 ID:sWpC3FhtO
>>486
もしかしてただ暗記してるだけでしょ?
なぜこうすればいいとか考えてやれば1周で十分のはず。
488大学への名無しさん:2008/06/30(月) 14:55:01 ID:lMluRjYBO
確かに何回もやると答えまでの道筋を覚えてしまっているのであまり考えなくなってますね

それでも標問だとすぐ解法が浮かんでできるのですがなぜでしょう?

標問ができて1対1ができないってことは1対1のほうが難しいってことですか?
489大学への名無しさん:2008/06/30(月) 15:01:40 ID:sWpC3FhtO
>>488
ごめん、教科書、傍用、チャート、新数演くらいしかやったことないから解らない。
490大学への名無しさん:2008/06/30(月) 15:09:11 ID:lMluRjYBO
>>489
ありがとうございました

もっとωをやりこんでみます
491大学への名無しさん:2008/06/30(月) 16:15:05 ID:myR+gcJeO
和田の解法暗記やっててつまんなくならないか?なんかただ写してるだけってか・・注意点ある?
492大学への名無しさん:2008/06/30(月) 16:26:25 ID:Z1xwk3HC0
今の時期学校で習ってる数Uに挫折気味。
これが数Uのほんの一部で、しかも他にT、V、A、B、Cとあるんだから
数学はほんと鬼だな
493大学への名無しさん:2008/06/30(月) 16:49:31 ID:uF2w22180
>>491
たまに模試の過去問とかを学校にもらってその範囲の部分をやったらいいんじゃね
俺って成長してる っていう実感が沸くぞ
494大学への名無しさん:2008/06/30(月) 17:40:37 ID:y16REwNS0
>>491
写してるだけだと思うなら無意味
先に解答を見て構わないから
必ず一度は解答を閉じた状態から模範解答を再現できるようにすること
後は何度も読んで復習

その場で解けない問題は本番でも解けません
495大学への名無しさん:2008/06/30(月) 18:11:20 ID:14kmBJ/n0
>>492
数2は軽く流せ。ベクトルできるようになればいらない子になるから。
496大学への名無しさん:2008/06/30(月) 18:43:13 ID:b+4HTBAv0
1対1対応VCと標問VCだとどっちが難しいですかぁ?
497大学への名無しさん:2008/06/30(月) 19:39:00 ID:s3RAXIo60
>>495
ベクトルで数2の問題なら余裕に解けるようになるってこと?
498大学への名無しさん:2008/06/30(月) 19:39:34 ID:Z1xwk3HC0
>>495
流せっつってもねぇ
テストもあるし・・・。マジで数学は無理やわ
499大学への名無しさん:2008/06/30(月) 19:50:40 ID:b+4HTBAv0
数TAはクソ簡単なのにな
真剣模試とかほぼ満点取れてたのに
UBになってからいっきに偏差値下がったお
無勉で限界がきた、せめて授業は聞こうかな…
500大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:19:09 ID:5voJ4K/C0
>>499
進研模試(笑)

TAのほうが難しいぞアホ
501大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:19:26 ID:Z1xwk3HC0
夏休みに補習受けてなんとかしよう・・・
502大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:20:08 ID:Z1xwk3HC0
どっちが難しいかなんて個人の主観によるもので煽りあって意味あんのか
503大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:23:28 ID:5voJ4K/C0
>>502
お前もアホだな
TAのほうが難しい問題が作れるってのは通説
進研模試ごときで「TAは楽勝」と言われてもね
504大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:25:06 ID:Z1xwk3HC0
進研模試の内容で語ってる人に向かってそのレスって・・・
まあいいや
505大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:26:29 ID:6WPjfmFO0
数学は無理なら黙ってればいいのに
506大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:28:35 ID:5voJ4K/C0
>>504
あ、数Uが分かってないみたいだけど、補習とか受けるより自分で
進めて何が分からないのかハッキリさせたほうがいい。
そして分からないとこは教師に質問責め。これが結局早い。
507大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:50:02 ID:DHOsNrNv0
網羅系っていういい参考書あるのに点数取れないやつは
使い方が間違ってるか実は完璧にしてない
のどっちかだよな。暗記っていってもなんでそうなるか考えて覚えなくちゃ
だめだろ。古典の動詞の活用覚えるのとは違うんだから。
坂田、細野シリーズは読むだけで十分。あれ全部やったら試験当日になるぞ
508大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:50:35 ID:b+4HTBAv0
進研模試より全統模試のほうが点取りやすいんですけど…
なんか進研模試って学校で受けるから気合入らないのかな、なんて思ってみたり
ちょっと前の全統記述だって確率は樹形図2つ書いて満点取れたし
>>503
まぁ俺はTA派ってことだ
509大学への名無しさん:2008/06/30(月) 20:52:58 ID:5voJ4K/C0
>>508
まあ模試に限定した話なら難問は出ないからどの分野ry
ってのはない。俺が言ってるのは入試問題での難問ってこと。
510大学への名無しさん:2008/07/01(火) 00:56:54 ID:bzz5498l0
>>459
1対1は解いてないから分からないけど
受験数学の理論の問題集の解答はメチャクチャ丁寧
著者が他書より解答を2倍にしてるのを売りにしてるし
511大学への名無しさん:2008/07/01(火) 02:52:39 ID:94QQfg8vO
ひとつ質問させて下さい。現在黄チャートで
数学VCを先取りで学習しているのですが、学習順序はどのようにしていけばいいのでしょうか
現在は関数→行列をやっていますがこのあと式と曲線→極限→微積分という形で大丈夫でしょうか。
512大学への名無しさん:2008/07/01(火) 07:07:17 ID:CFegCRuo0
>>508
河合でとりやすいのは点数じゃなくて校内偏差値じゃね?
真剣はみんな相当ま点数とるから。
513大学への名無しさん:2008/07/01(火) 13:54:56 ID:Pg4XSE0t0
>>512
そもそも校内偏差値とかどうでもいいから
全国偏差値と解答用紙しか見てない
514大学への名無しさん:2008/07/01(火) 15:05:35 ID:4+JTceiu0
もうすぐ教科書の復習終わります。 8月までに標問全部と1対1のVCを終わらせて。やさしい理系の数学を9月までに1周する予定です。
どんな点に注意したらいいでしょうか?
515大学への名無しさん:2008/07/01(火) 17:33:12 ID:24UDsPxs0
>>511
数Cは無視して数III頑張るのが先。
式と曲線とか行列は後回しでおk
516大学への名無しさん:2008/07/01(火) 17:59:58 ID:nOhLUseKO
桐原書店の「ズバリ攻略!センター試験数学T・A」ってどれぐらいのレベルですか?

携帯からでごめんなさい。
517大学への名無しさん:2008/07/01(火) 18:06:52 ID:g3WRsZs1O
携帯だからって謝らんでいい
518大学への名無しさん:2008/07/01(火) 18:23:16 ID:aZH2qrPi0
センターを攻略できるレベル
519大学への名無しさん:2008/07/01(火) 18:26:47 ID:ceJUe6FY0
クリアー数3C演習 受験用ってやつ学校で買ったんだけど
これはどうなの?
スタンダード3とスタオリCのあるんだけど
520大学への名無しさん:2008/07/01(火) 19:33:06 ID:CFegCRuo0
>>513
たとえさ、たとえ。
521大学への名無しさん:2008/07/01(火) 19:35:43 ID:h+G4HoIG0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     現役 高3
【学校レベル】 地方公立 県内トップ
【偏差値】    進研マーク6月自己採点 数TA 80 UB 49
【志望校】    ←国立文系 法 経済 総合政策
【今までやってきた本や相談したいこと】
持っている本はメジアン。チャート青TAUB。標問TAUB。基礎問UB。センター赤本
とりあえずセンターだけは突破したいが白チヤを買う金が無い。基礎問でも大丈夫ですか?
センター必須の2次は使う可能性ありです
522大学への名無しさん:2008/07/01(火) 19:44:46 ID:TWcqBT2YO
数学の偏差値52くらいですが夏休みにセンター過去問とか取り組んだほうがいいのでしょうか?
またやるならば、どのくらいの頻度でやればいいのでしょうか
 
よろしくお願いします。
523名無しさん(新規):2008/07/01(火) 21:54:12 ID:wUMVhOKx0
524大学への名無しさん:2008/07/01(火) 22:04:10 ID:ZzZ0fbWK0
理解しやすい数学の章末問題は青チャートの重要例題くらいありますか?
525大学への名無しさん:2008/07/01(火) 22:12:59 ID:2F1dSShEO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】第一回河合記述57
【志望校】名大文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
一,二年の頃は4ステの発展以外,黄チャの例題をやってました
今は学校で使ってるメジアンと河合塾のテキストをやってます
偏差値が60を越えませんorz
基礎問はすらすらいけますが,発展になるとさっぱりです。
黄チャのプラクティスか,一対一か,
メジアンと塾のテキストだけを極めるか
どれが応用力,計算力を養えると思いますか?

アドバイスお願いしますm(__)m
526大学への名無しさん:2008/07/01(火) 23:16:14 ID:X658/a/V0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【学校レベル】東大合格者数3位
【偏差値】受けたこと無いです
【志望校】東大(文系?)
【今までやってきた本や相談したいこと】
まだ、何もやっていません。(学校の授業だけ)
これから数学をやっていこうと思い、チャートをやりたいんですが・・・
色は何が一番適切でしょうか?
一種類で済ませたいので、今後のことも考慮した上で回答お願いします。
527大学への名無しさん:2008/07/01(火) 23:26:19 ID:CFegCRuo0
赤一択
528大学への名無しさん:2008/07/01(火) 23:47:31 ID:+XMSGMj20
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役
【学校レベル】 
【偏差値】5月の進研マーク数学40  
【志望校】中央・芝浦の情報工学
【今までやってきた本や相談したいこと】
持ってる本は黄色チャートのT〜Vまでとメジアンです
いまTAをやってます。このままチャートをやっていきながらメジアンの問題を
解いていけば受かるでしょうか?それとも、ほかに何かしたほうがいいのでしょうか?
回答お願いします
529大学への名無しさん:2008/07/02(水) 00:15:59 ID:d/1J/XeD0
>>527
学校から一応青をもらっているんですが、
それを捨てて乗り換えるほどの価値が赤にはありますでしょうか?
新課程の青が分かり難いと言う噂を聞いて不安になっているので、
どうか回答宜しくおねがいします。
530大学への名無しさん:2008/07/02(水) 00:18:39 ID:dkbGp3mxO
学年 B浪目
偏差値54 河合記述
私立医学部志望!
マセマ元出る終了!合格も終了!次は何したらいいかな?
531大学への名無しさん:2008/07/02(水) 01:12:41 ID:hiFL0+nj0
>>529
たかが数千円、予備校の講座に比ベりゃ安いもんよ・・・。
それでもと言うなら、数B一冊だけ赤買ってやってみて青と見比べて考えればいい。

ここで数Bを出したのは、赤と青の差が数1より明確に出ていると思ったから。
2冊とも確固たるコンセプトに基づいているんだなあと思う。
532大学への名無しさん:2008/07/02(水) 01:14:17 ID:hiFL0+nj0
携帯、3浪、偏差値54の三重苦を見てしまったが、回答解説見てわかるなら一対一でいいんじゃね
533大学への名無しさん:2008/07/02(水) 06:44:14 ID:kvKu/7uB0
新課程の青は評判悪いけど、改訂版の青はどうなのよ?
534大学への名無しさん:2008/07/02(水) 11:02:16 ID:Hu6R2Cqz0
どうなのよって言われてもどうでもいいとしか言いようがない
535大学への名無しさん:2008/07/02(水) 11:40:49 ID:EvjowtNUO
ハッ確と細野の確率だと東大脂肪だったらどっちのほうがいい?
536大学への名無しさん:2008/07/02(水) 12:50:23 ID:vKim9OCNO
数Bって数学の1つの山だと思うんだけどみんなはここで躓かないのかな
赤茶の漸化式が分からなくてここだけマセマ使ったんだけど3Cから赤茶に戻すべきかマセマ続けるべきか
漸化式で躓いてるようじゃ赤茶3Cも理解できないかな・・・

ちなみに高2
偏差値は河合模試で70↑安定
しかし高2になってから模試は受けていない
537大学への名無しさん:2008/07/02(水) 13:33:37 ID:EyEriErCO
>>530
センスないのがひしひし伝わってくる。
538大学への名無しさん:2008/07/02(水) 13:44:50 ID:zku5R8pqO
>>531
質問した者です。携帯ですいません

では、試しに数Bを買ってみようと思います。
ありがとうございました
539大学への名無しさん:2008/07/02(水) 14:23:34 ID:F7FFTDq60
>>536
数列,特に漸化式あたりはつまずきポイントだと思うよー
学校の授業が使えなくて独学してる人なんかは特にね。
俺もそこ(数列)だけは「数列8日間」をやってからじゃないと
全然問題が解けなかった。
今の時点で70以上あるなら東大や医学部だって現実的な視野に入る。
自信持って頑張ってくれ。
540大学への名無しさん:2008/07/02(水) 14:46:00 ID:HyiucqVQ0
>>535
ここで受験数学の理論もすすめる
541大学への名無しさん:2008/07/02(水) 15:16:08 ID:2r6U3xP2O
坂田本がいいですよ。
542大学への名無しさん:2008/07/02(水) 16:01:46 ID:wONktFeW0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     ←高2
【偏差値】    ←進研模試偏差値57
【志望校】    ←同志社・法
【今までやってきた本や相談したいこと】
数TAは黄チャートを2周して
数UBはニューアクションβの練習問題だけをやっていて今2周目をやっているところです
ニューアクションを2周終わらしたら一対一に進んでも大丈夫でしょうか?
それとももう一周ニューアクションをしたほうがいいでしょうか?
アドバイスお願いします
543大学への名無しさん:2008/07/02(水) 16:17:58 ID:Q15nBaTnO
>>542
シンケン57だと十分理解できてないようだから、上を狙うならやり直すか教科書見直したほうが良い。
このままでも同志社なら十分可能性あると思うけど。
544大学への名無しさん:2008/07/02(水) 16:45:37 ID:d/1J/XeD0
ああ
545大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:04:15 ID:wONktFeW0
>>543
わかりました。ありがとうございます!
546大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:04:38 ID:TOXxLYbpO
これでわかるよりも初学者向けの参考書ない?
547大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:10:07 ID:YBkIoPjU0
これでわかるより初学者向けの本というのが意味が分からないのだが…。
まず、教科書で理解不能なら中学数学からやり直すべきかと。
548大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:14:44 ID:kvKu/7uB0
釣りだろjk
549大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:20:53 ID:TOXxLYbpO
これでわかるがわかりにくいんだ
白チャとかの方がわかりやすい?
550大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:26:53 ID:jaZxBqvm0
>>549
マセマ
551大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:30:10 ID:YBkIoPjU0
>>549
これでわかるは曖昧に書かれてる部分があるから、それをハッキリさせたいというのなら
やはり教科書。もっと厳密に学びたいというのなら本質の研究。
時間があるのなら、受験数学の理論もオススメ。
552大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:37:47 ID:Hu6R2Cqz0
1対1対応って誤答多いらしいね使いずらい
553大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:42:10 ID:cNCNAO4EO
>>552
つ標準問題精講
554大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:44:13 ID:TOXxLYbpO
>>550
>>551
サンクス
明日書店で調べてみる

これでわかるは確かに曖昧というか何でだよ?ってことが多いんだ
でも受験数学ってそういうの気にしないでガンガンやった方がいいのかな?
とにかく解放のパターンを極端に言うと暗記するっていうか…
555大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:47:19 ID:yaKAlZn6O
一対一かチャートどっちのほうが良い?
556大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:57:43 ID:Hu6R2Cqz0
やさ理とプラチカ持ってるけど誤植は自分で探さないといけないね
HPに何にも書いてないから
557大学への名無しさん:2008/07/02(水) 17:58:51 ID:YBkIoPjU0
>>554
志望校は?難関大理系なら、定義・定理を曖昧にするべきではない。
でもそうでないのなら、全て暗記してしまってもいい。
558大学への名無しさん:2008/07/02(水) 18:01:00 ID:TOXxLYbpO
>>557
早慶の文系志望

SFCと社学人科スポ科

暗記でおk?
559大学への名無しさん:2008/07/02(水) 20:15:08 ID:EyEriErCO
数研のニュースタンダードっていう問題集がわからない俺は終わったかな?
先生曰くスタンダードより数段簡単らしいけど。
560大学への名無しさん:2008/07/02(水) 20:19:32 ID:iKT/+7WnO
文系で数学はセンターのみで1Aだけなら夏からやっても9割は間に合う?
561大学への名無しさん:2008/07/02(水) 20:21:00 ID:m3DT/7650
うん。一日6時間やれば余裕だよ
562大学への名無しさん:2008/07/02(水) 20:25:16 ID:B11W9TsiO
夏休み終わるまでに1対1の2B終わらせてそれから1Aやろうと思うのですがやっぱり1Aからやった方がいいですかね?
563大学への名無しさん:2008/07/02(水) 20:27:22 ID:YBkIoPjU0
>>562
基礎が一通りできてるなら2Bからでいいよ。てか一対一の1Aは微妙かも。
整数と確立だけやっとけばいいんじゃないかな。
564大学への名無しさん:2008/07/02(水) 22:08:17 ID:Hu6R2Cqz0
1対1時間かかるわ
もしかたら1冊1週間かかるかも
565大学への名無しさん:2008/07/02(水) 22:17:22 ID:uJOxc6K3O
>>552
つ受験数学の理論問題集
これには正答が書いてる
566大学への名無しさん:2008/07/02(水) 22:50:42 ID:UlN9pZI00
センターなら馬鹿でも出来る
というような書き込みが多い
でも平均40点ぐらいの年もあるし、時間がなくてパニクるし
記述より難しい
567大学への名無しさん:2008/07/02(水) 22:53:12 ID:At+jnnBX0
1Aは確立と整数問題を中心にやればおk
568大学への名無しさん:2008/07/03(木) 00:43:11 ID:pdi4Cm3A0
>>552
なんで誤答があるってわかってて直さないんだ?
買おうと思ってたけどやめた
569大学への名無しさん:2008/07/03(木) 00:46:38 ID:DZqBNdql0
570大学への名無しさん:2008/07/03(木) 01:04:22 ID:DEKvkpRZ0
>>568
今んところ誤答が判明してるのは数Vだけだよ
とりあえず受験数学の理論問題集の微分積分に正解がある

>>569
それには正解は載ってないよ
571大学への名無しさん:2008/07/03(木) 03:59:45 ID:CnSa0cRD0
一対一って見た目小学生のドリルみたいだな
572大学への名無しさん:2008/07/03(木) 11:42:31 ID:S5mIQoJ00
チャートやってて思うんだけど
なんで今こういう式を使ってるのか、なにを求めるためにこうしてるのか。
それが書いてないから式1つ1つを理解していくだけで、全体の意味が理解しにくい。
結局なんども目を通さなければならなくて二度手間。
573大学への名無しさん:2008/07/03(木) 12:08:39 ID:IZwPTeKR0
>>568
HPの正誤表の他にも誤答があるらしい、数Vとか
それは自分で気づくしかない
それとやさ理にも誤答があるらしいんだが、河合のHPには記載されてないから困る
574大学への名無しさん:2008/07/03(木) 12:27:46 ID:/Y6BkCn9O
やさ理の次何やればいい?
575大学への名無しさん:2008/07/03(木) 14:22:22 ID:8EL9oADi0
ハイ理でいいんじゃない
576大学への名無しさん:2008/07/03(木) 16:18:20 ID:fXSMj6QQ0
>>572
「方針」とか「CHART」とか見たら?
577大学への名無しさん:2008/07/03(木) 18:50:48 ID:++x1ubQW0
青チャート例題を1、A、2、Bをそれぞれやるとすれば、何か月かかるでしょうか?
一日3ページ、5ページの場合
578大学への名無しさん:2008/07/03(木) 18:59:48 ID:uOhmhJRr0
標準問題の解説が一部分からん。
579大学への名無しさん:2008/07/03(木) 19:01:56 ID:6NXvSwGO0
一部なら質問スレで聞いたら?
580大学への名無しさん:2008/07/03(木) 19:27:41 ID:34zh75O60
>>572
参考書なんて一長一短だからな
それは仕方が無い
581大学への名無しさん:2008/07/03(木) 19:35:37 ID:bOCwevKy0
>>577
小学生でも計算できます
582大学への名無しさん:2008/07/03(木) 19:52:09 ID:boraozHA0
>>577 お前に青チャを解く力は無いから中学の数学の復習をおすすめする。
583大学への名無しさん:2008/07/03(木) 20:14:17 ID:d3wSY+Rq0
>>577
一日3~5は少なすぎる
どうせなら例題だけ「読む」形で解法を身につけることをお勧めする
例題ではっきりつかめなかったらしたのプラクティスやればいい
584大学への名無しさん:2008/07/03(木) 20:14:59 ID:E3wGmWxt0
俺、チャートは例題やらずにプラクティスだけやってるんだけどこれってヤバい?
585大学への名無しさん:2008/07/03(木) 21:19:05 ID:BeIiuwDLO
理解している箇所なら良いと思う。
586大学への名無しさん:2008/07/03(木) 21:19:52 ID:BAuYDIUC0
夏休みの宿題が鬼畜なんですがどうすればいいですか
587大学への名無しさん:2008/07/03(木) 21:20:52 ID:E3wGmWxt0
>>585
そっか、一応やりかただけみて
プラクティスの問題やってるから理解できてるとは思うが・・・
588大学への名無しさん:2008/07/03(木) 21:29:07 ID:fXSMj6QQ0
>>586
先生と対決か、友達と分散処理
589大学への名無しさん:2008/07/03(木) 21:47:52 ID:ccS2WXwq0
>>586
やらない
590大学への名無しさん:2008/07/03(木) 21:52:49 ID:BAuYDIUC0
ちなみにチャート200題なんだがな(´・ω・`)
591大学への名無しさん:2008/07/03(木) 21:56:44 ID:onDCGMM20
シグマトライって網羅系だよね?これのVCやって1対1やってみたんだが
所々わからないんだけどそれは復習が足らないだけ?それとも1A2Bの内容
がだめ?それとも1対1の間に何かはさむべき?
592大学への名無しさん:2008/07/03(木) 22:00:45 ID:bOCwevKy0
>>586
一日のノルマを決める とか
593大学への名無しさん:2008/07/03(木) 22:01:32 ID:bOCwevKy0
>>590
夏休み40日として一日5題 1時間弱ぐらいで終わるじゃないか
594大学への名無しさん:2008/07/03(木) 22:01:39 ID:LjJ1JEwK0
誰だよ文系プラチカ簡単とか言ったやつ・・・・
595名無しさん(新規):2008/07/03(木) 22:08:20 ID:qwRgGY1R0
596大学への名無しさん:2008/07/03(木) 22:46:46 ID:BeIiuwDLO
理系で倫理選択できない高校っておかしいですよね?普通ですか?ちなみにバカ私立です。
597大学への名無しさん:2008/07/03(木) 23:02:25 ID:XIm6/t/P0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】地元最強、だが公立
【偏差値】最近河合模試やったけど結果届いてない…ごめんなさい
      あとでわかったら入れます
【志望校】一橋大 or 神戸大 (どっちも法学部)
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学は学校から配られたチャート式をコンスタントにやってます
だけれども、模試とかで問題が出てくると、チャート式でやったのに似た感じの問題は
解けるんですけど、応用問題になるとちょっと…
一応冬休みから参考書買って勉強するつもりですけど、どんな参考書がいいんでしょうか

学校の席次は、数学は30番台で、総合では20番台です(200人中)
598大学への名無しさん:2008/07/03(木) 23:05:55 ID:IZwPTeKR0
夏休みの宿題とか提出日の朝に誰かから貸してもらって必死に模写する
そして平常点をゲットして定期テストでサボる
かつ偏差値上げる
599大学への名無しさん:2008/07/03(木) 23:41:35 ID:a6yU1cO8O
ハッ確と細野の確率ってどっちのほうがむずい?
600大学への名無しさん:2008/07/04(金) 00:31:23 ID:0zhN+seb0
>>596
某落ちぶれた元御三家だけど倫理は高1の必修で古代ギリシャだけやってあとは選択ですらなし
601大学への名無しさん:2008/07/04(金) 01:01:33 ID:Tja2xaU10
一対一を一週目は例題だけやって二週目は演習をやる(例題は気になった問題だけやる)っていうのは邪道かな?
602大学への名無しさん:2008/07/04(金) 01:09:32 ID:XqmnUUep0
学問に邪道も王道もない
603大学への名無しさん:2008/07/04(金) 01:32:15 ID:tZP3lpUa0
つーか、過去問の前って1対1とチャートだったら片方だけやっとけばいいよね?
んで、苦手分野がわかったら、その部分だけ別の問題集で補えばいいよね?
604大学への名無しさん:2008/07/04(金) 01:41:41 ID:MERlCEpZ0
それが普通。
一冊ベースとなる本やったら過去問やって頻出分野・苦手分野把握→その分野を一対一などで強化。

一対一って全部やるの無駄だと思うんだ。
605大学への名無しさん:2008/07/04(金) 11:07:22 ID:Xlf3AYXQO
数2B偏差値45の高3ですが、マセマ初めからとマセマ元気が出るで迷ってます。
対数関数などさっぱりな分野もあるのですが、どちらが妥当でしょうか?
606大学への名無しさん:2008/07/04(金) 12:49:37 ID:ZBrjWfxT0
確かに1対1全部やるのは無駄だな
変に時間かかる
607大学への名無しさん:2008/07/04(金) 12:59:49 ID:JyTwvsiB0
>>604
何々〜
1対1全部やるのが無駄だって???
608大学への名無しさん:2008/07/04(金) 14:01:19 ID:NruzrGcRO
>607
そしてマセマをやり撃沈
609大学への名無しさん:2008/07/04(金) 14:12:41 ID:iassfEI+0
いや実際網羅系を全部解くのは時間の無駄だよ
610大学への名無しさん:2008/07/04(金) 14:18:00 ID:66WaBgx/O
どっちもやったゆえどうでもよきかな
611大学への名無しさん:2008/07/04(金) 16:26:51 ID:ZBrjWfxT0
1対1は例題だけやるのが最もスマート
612大学への名無しさん:2008/07/04(金) 16:40:56 ID:TOgQHO2Y0
赤チャ買ってきたから今日からやりまくるぜ。
解き終わったら感想書くわ。
多分青と赤で迷ってる奴も少なからずいそうだからな。
613大学への名無しさん:2008/07/04(金) 17:50:42 ID:Qak4auTs0
解き終わった俺の感想。
青は地雷で赤は正義
614大学への名無しさん:2008/07/04(金) 17:52:28 ID:qFVBIeMGO
数学V・Cって夏休み明けからでも間に合いますか?
615大学への名無しさん:2008/07/04(金) 17:54:00 ID:Ro2UuFXq0
( ´,_ゝ`)プッ
616大学への名無しさん:2008/07/04(金) 19:19:01 ID:MFJ22F/PO
あー 完全に黄チャート挫折した。 もっと薄い奴買えば良かった。俺のアホ。
617大学への名無しさん:2008/07/04(金) 19:19:43 ID:JjO610W/0
>>616
黄色チャートのどれで挫折したんだ?V・Cか?
618大学への名無しさん:2008/07/04(金) 19:28:38 ID:MFJ22F/PO
>>617 2Bの方です。
619大学への名無しさん:2008/07/04(金) 19:39:21 ID:6pAzqDBFO
俺もダメだABC123挫折
620大学への名無しさん:2008/07/04(金) 19:53:03 ID:F3N5MCxe0
おれがいっぱいいるな

センターチャートがんばってるけど、これないけそう
621大学への名無しさん:2008/07/04(金) 20:37:34 ID:XqmnUUep0
>>614
2次は3C多いぜ
多分
622大学への名無しさん:2008/07/04(金) 21:13:34 ID:EB9owlGq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪で卓郎     
【学校レベル】自称進学校下位
【偏差値】この間の全島記述模試では70くらい(143点)
【志望校】文系・阪大人間科学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
とりあえず黄チャートが1通り終わってこれからあと2、3周通るつもりなんですが、
黄チャート終わったら1対1に進んだほうがいいのですか?
>>6に出てる「チェック&リピート」か「チョイス新標準問題集に進んだらだめですか?
範囲はTAUB分野です。
623名無しさん(新規):2008/07/04(金) 21:50:31 ID:SSAUmbs40
624大学への名無しさん:2008/07/04(金) 23:29:23 ID:auVgaHxT0
リズーナボゥ
625大学への名無しさん:2008/07/04(金) 23:43:46 ID:LI+gWnJfQ
>>616
もったいないから一回は一通り読みなよ
眠たくなるなら音読せよ
626大学への名無しさん:2008/07/05(土) 00:00:36 ID:3asnEm3R0
>>521
願います
627大学への名無しさん:2008/07/05(土) 00:10:41 ID:fiaPAME60
色んなスレで願ってんじゃねえよクズが。
628大学への名無しさん:2008/07/05(土) 00:40:45 ID:TAhB6SIKO
千葉、筑波、広島、熊本あたりの医学部志望なんですが
1対1と十分な過去問演習だけで受けても大丈夫でしょうか?
629大学への名無しさん:2008/07/05(土) 08:35:42 ID:SxolknU8O
>>614
余裕で間に合うよ。むしろ冬から始めても間に合う。
ただし、TAUBが抜群に出来ることが条件。
抜群というのは具体的には
マーク模試は満点+全統記述は9割+基本概念や定義を確実に理解している
これくらいかな。
これだけできればあとはVCで新たに出てくる公式等を覚えて、空いた時間で基本的な問題を解きまくれば間に合います。
もしそんなにTAUBができないのなら、志望校にもよりますが難しい大学はもう間に合いません。
志望校を落とすか浪人を覚悟するか、どちらかしかないでしょう。
630大学への名無しさん:2008/07/05(土) 08:54:46 ID:SxolknU8O
>>628
君は頭が良いんだねえ、羨ましい。
俺だったらもっとしっかりと準備をしないと絶対に落ちると思う。
実際、しっかりと準備をしたからこそ合格できたんだと思うし。このスレで助言している人も皆そうだと思う。
そういう意味では君に助言できる人はこのスレにはおそらくいないよ。だって君の方が頭が良いんだもん。
頭の良い君が頭の悪い俺たちに質問するのはおかしいでしょ?
631大学への名無しさん:2008/07/05(土) 11:17:10 ID:MZBhBNIq0
頭が良いとかじゃなくて参考書に詳しいということを期待して質問してるんだと僕は推理するよ
632大学への名無しさん:2008/07/05(土) 11:48:59 ID:vyVdWocM0
>>630がすごく痛い件
633大学への名無しさん:2008/07/05(土) 12:08:23 ID:XJCH5Pur0
>>632
そういう解釈だと国語力不足
634大学への名無しさん:2008/07/05(土) 12:19:31 ID:hcLFBh/nO
>>630
こいつはなんでこんな偉そうなの?
回答者はそんな偉いの?
>>628が医学部ナメてるって思うなら
「医学部ナメすぎ。最低でも○○と××はしとけ」みたいなアドバイスしろよ。
635大学への名無しさん:2008/07/05(土) 12:35:40 ID:oRxMIE0z0
先生や予備校講師でもないのに医学部じゃない奴が医学部目指してる奴に指導するのも変な話だ
636大学への名無しさん:2008/07/05(土) 12:47:48 ID:JtoYHHzKO
センターTAの平面図形の問題みたいなのだけでまとまってる参考書ってない?
637大学への名無しさん:2008/07/05(土) 12:48:37 ID:bvDHLckvO
>>628の偏差値がわからないと指摘しようがない
638大学への名無しさん:2008/07/05(土) 12:52:45 ID:hcLFBh/nO
>>636
あるかどうか確認してないから何とも言えないけど、
センターレベルでいいなら乙会のインテンシブはどうかな?
639大学への名無しさん:2008/07/05(土) 13:19:51 ID:JtoYHHzKO
>>638
即レスサンクス、探してみるわ
640大学への名無しさん:2008/07/05(土) 13:45:44 ID:MZBhBNIq0
インテンシブはレベル高いだろ
641大学への名無しさん:2008/07/05(土) 14:52:35 ID:gwM/PG8DO
センター対策で黄チャはエクササイズBもやるべきですか?
642大学への名無しさん:2008/07/05(土) 15:24:44 ID:MgFPtIq70
高1東大理系、東工大目指したいんですが、学校が数I/A並行じゃなかったりでさらに
夏休み前に三角比にちょっと触れて終わりな進度です

独習したいのですが、どういうプランでやるべきでしょうか?
自分のレベルとしては白チャートの問題集だけのやつ借りたのですが、白は解法確認で8割とけてます。

Aも夏休みにやっちまえ!とか、こいつつかっとけ!とか指南を教えてください。

高校の数学が中学と同様ではうまくいかない(勉強のやり方を見つけないと・・・落ちると聞くし)感じがするし・・・
網羅本(チャート)で解法をマスター→演習(一対一)→できないところを網羅本(チャート)で確認、でいいんですか?

模試とかも受けるべきでしょうか?
東進の公開講座(先生が画面から飛び出してやって来るやつ)行ったのですが、
センター高校生レベルがおすすめだよ〜とか勧誘電話きましたwこの模試はどうなんですか?
643大学への名無しさん:2008/07/05(土) 15:33:40 ID:MZBhBNIq0
だめ
644大学への名無しさん:2008/07/05(土) 16:02:10 ID:pIijw0zK0
高1で東大志望なら
駿台の「受験数学の理論」と「受験数学の理論問題集」を全巻そろえてみたら?
アレは独習むきだし
645大学への名無しさん:2008/07/05(土) 16:13:07 ID:TAhB6SIKO
>>628です
一浪、全統65ぐらい
医学部なめてはないですよ
1対1を演習までマスターすれば結構力つくと思ったので
646大学への名無しさん:2008/07/05(土) 16:25:15 ID:bvDHLckvO
>>645
その偏差値で上位医学部受けるならやさ理やった方が効率的な気がする。
647大学への名無しさん:2008/07/05(土) 16:28:40 ID:CLkxaPeN0
つーか、早いとこ志望大絞るべき
問題の傾向がそれぞれ違う
648大学への名無しさん:2008/07/05(土) 16:39:07 ID:Ta73uGvdO
最近駿台の宣伝がひどいな
649大学への名無しさん:2008/07/05(土) 16:45:32 ID:NUifvwr/0
確かにいい本だとは思うけど、不自然だな。
650大学への名無しさん:2008/07/05(土) 16:51:53 ID:mE/XMlvUP
坂田の面白いほどシリーズにも、問題が結構載ってますけど
それらの問題だけで、基礎問題精講等の
基礎解法網羅の問題集の同分野の代わりになり得ますか?
網羅を目的にするなら、素直に基礎問やった方がいいですか?
今までは、わからない所で坂田等を辞書的に使って
基礎問を解いてたんですけど、坂田にも問題ついてるんだから
こっちでいいんじゃないかと思い始めました
651大学への名無しさん:2008/07/05(土) 17:25:22 ID:LkGuVfmi0
>>642
独習向きの参考書といえば、「本質の研究」(旺文社)か「受験数学の理論」(駿台文庫)
どちらもオススメ。前者は、チャート同様三分冊。後者は単元ごとに分冊になってて、
かなり多い。もちろん内容的には後者のほうが豊富。

勉強の流れとしては、
基礎的な本(解法インプット)→傍用問題集や基礎的な問題集(アウトプット)
→一対一などの高度な本(インプット)→新スタンダード演習(一対一の傍用問題集みたいなもの)(アウトプット)
みたいな感じ。
一対一は演習目的の本ではない。赤チャートなどやってきて、演習したいのなら新スタンダード演習。

模試は特別に受けたりしなくていいよ。学校であるやつで十分。
東進ならなお更受けなくて良い。
652大学への名無しさん:2008/07/05(土) 17:31:39 ID:kTbVmioJ0
おらは「なべつぐのあすなろ数学」だけだ。って、わかるやつおらんか(T_T)
653大学への名無しさん:2008/07/05(土) 19:05:37 ID:aoCJfNla0
医学部でもチャートだけで受かるやつもいればチャート、1対1、やさ理
やっても落ちるやつはいる。ようは使い方。数こなしても限界はある
654大学への名無しさん:2008/07/05(土) 19:45:11 ID:LkGuVfmi0
同じ参考書使って受かるやつと受からないやつがいるのは習熟度の違い。
これに尽きる。
655大学への名無しさん:2008/07/05(土) 21:46:20 ID:yti6qJy40
習熟度もあるが、やっぱり才能もだろ。じゃなきゃ皆東大受かるw
やさ理・ハイ理やって東大京大受かるやつは受かるし、やっても駅弁でやっとのやつもいる。
才能は生まれもったものだからあきらめるしかない。
656大学への名無しさん:2008/07/05(土) 21:48:21 ID:yti6qJy40
あと時間だな。私立の中高一貫は公立より有利だな。
657大学への名無しさん:2008/07/05(土) 21:50:29 ID:fo5eLwq4O
>>655
>駅弁でやっと
ハイ理までやってそれはねーよw

まぁ理解できるまでの時間の長い短いは才能によるんだろうが
658大学への名無しさん:2008/07/05(土) 22:00:25 ID:SS4BEgCC0
チャートやっただけで東大合格した
とか言ってる人がいるらしいけど、こういう人って覚えるくらいまでやり込んでるから結果が出たのかな。
659大学への名無しさん:2008/07/05(土) 22:01:23 ID:q3lPIuHL0
数学できる人はすごいからね。ほんと。
660大学への名無しさん:2008/07/05(土) 22:04:10 ID:sQv5KNMi0
みんなチャートの類題ってやってる?
俺あんなの3冊やってたら挫折するから例題だけにしてるよ。
センター対策本でもやれば黄チャートの類題分くらい補えると勝手に思ってるし。

3Cは1VS1につなげるけどね。
駅弁とはいえ3Cは1VS1くらいはマスターしたいから。
661大学への名無しさん:2008/07/05(土) 22:06:33 ID:a4iREFIz0
例題だけやればよし
662大学への名無しさん:2008/07/05(土) 22:12:20 ID:sQv5KNMi0
そういえば白茶の3Cってなんのためにあるんだろ
理系しか使わないのに白茶レベルを2次で出すとこないよね
教科書レベルなら教科書やってからハイレベルな演習書がいいし・・・

>>661
よし、というか俺の場合諦めてるね。
やりたいけど、こんなにやってられないもん。
663大学への名無しさん:2008/07/05(土) 22:14:17 ID:yti6qJy40
おそらく今年医学部合格者数がトップである中部の某私立はチャートが軸のやつが多いよ。
テスト範囲にもなるからみんなちゃんと章末の問題含めて全部やる。
ちなみに青チャートね。
664大学への名無しさん:2008/07/05(土) 22:45:19 ID:LkGuVfmi0
大学受験程度で才能となw
そりゃ才能で受かる人も僅かなからいる。授業聞くだけどか、一回参考書読んだだけとかで。
でもそんなのほんの一部。東大でもそんなやつめったにいない。皆やることやって受かるわけ。

一般的に受験レベルで「頭が良い」って言うのは、頭の使い方がうまい人のことを言うのさ。
何が言いたいかって言うと、その頭の使いかたは誰だってできるし、受験レベルで生まれ持った才能
で差がつくなんてまず考えなくていいということ。
665大学への名無しさん:2008/07/05(土) 22:50:37 ID:fiaPAME60
>>664
誰でもできるってことはない。
残念ながら。
できる奴とできない奴がいる。
666大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:00:44 ID:q3lPIuHL0
そんなんどうでもいいんじゃない?
667大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:02:17 ID:SxolknU8O
>>632
そんなの言われなくてもわかってるよ

>>634
ごめん、俺はそこまで人間出来てないから。
ただ自分がやってきたことにそれなりのプライドはもってるからこそそういうレスを書いたし、悪いことをしたとは思ってないよ。
ってかどこが偉そうなのかもよくわからん。
668大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:04:42 ID:sQv5KNMi0
数学と物理に関してはいくらやってもできない人はいるよね
669大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:06:30 ID:PNj9qZUi0
670大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:10:11 ID:CLkxaPeN0
でもいくらやってもできないって奴の方が多分少ない
671大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:11:02 ID:lyHj2HXJ0
どれだけ勉強しても、勉強しなくても中途半端な偏差値(全統記述65〜70)を保っていられる俺がいますよ。
「ある意味才能だな。」と友達に言われたくらいだw
672大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:13:02 ID:pMvOmRV/O
>>668
673大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:23:50 ID:VuVZH1yo0
予備校のチューターとかをやってる大学二年だけど
もし俺に高1,2の弟か妹がいたら
「とにかく黄チャートをちゃんとやれ」
と言うな。それさえちゃんとやっておけば
あとはどの問題集をやっても何とかなる。
674大学への名無しさん:2008/07/05(土) 23:36:55 ID:qWmcNGVi0
たぶんやり方間違えてるだけなんだよな
それさえ分かればすげえ伸びる
675大学への名無しさん:2008/07/06(日) 00:00:58 ID:pV2uJzu1O
>>674
君は大学生以上?それならそのやり方というのを書いてあげると多くの人が助かると思う。
もしそうでなく…例えば数学の出来ない受験生が妄想を言っているだけだとしたら、救いようがないね。
まあ前者だと思うし、そうであってほしいけど。
ちなみに俺はやり方なんて特に意識したことなかったなぁ。
676大学への名無しさん:2008/07/06(日) 00:25:30 ID:tl3BPX0a0
ある予備校講師曰く、大学受験程度の数学では才能も数学的センスも糞もない、らしい
677大学への名無しさん:2008/07/06(日) 00:30:10 ID:LwMNc1gB0
>>651
出版社まで丁寧にありがとうございます。

チャートって独習に向かないんですか?初めて聞く本が出てきて驚きました。
ちょっと調べてみると本質の〜は内容がかなり濃そうですね。挫折しそうで怖いです。
チャートの解法の指南みたいなのは面白いと思ってたんですが、そちらも見てみようと思います。

赤チャは解説丁寧でないと聞くので、挫折が怖いので、黄、青で悩んでいます。
解説が違う、中身が違うといわれても、良くわかんないんですよね。
参考書量増やしてやりきれなくても仕方ないので、
チャート(解法インプット)→一対一のルートにしようかな〜と揺らいでます。。

模試は受けない事にします。ありがとうございます。
東進は凄いですよ、公開授業はほんと宗教じみてました。
678大学への名無しさん:2008/07/06(日) 00:43:05 ID:Hz7rto/00
解法の探求・確率とマスターオブ場合の数って両方やる意味ありますか?
この分野は得意なんで武器にしたいと考えてるんですが、場合の数は探求にもあるようなので、
探求だけでいいならそうしたいし、両方やる意味があるなら両方やろうかと思うんですが。
679大学への名無しさん:2008/07/06(日) 01:10:57 ID:CnbvuEa6O
数学はいくらやってもできるようにならないから大学受験あきらめろって(´・ω・`)
680大学への名無しさん:2008/07/06(日) 01:40:35 ID:ty99um+K0
>>677
チャートのみ、では独習には向かないと思います。授業を受けた分野をチャートで〜
ってな感じなら全然おkですけど、未修分野はきちんと定義・定理の意味から学ぶべきです。
その点本質の研究は教科書より詳しく読みやすく定義・定理の説明がしてあります。
分厚いですが、そのような説明に多くのページが割かれていますので、実際そこまでの
分量はありません。
自分も本質の研究ユーザーでしたが、そんなに気が重たくなるような内容ではないですよ。
じっくりと考えさせるような部分もありますが、チャートに比べて圧倒的に早く終了すると思います。

そうですか?きちんと定義・定理を抑えたあとならば、赤チャは問題なく進められると思いますよ。
赤チャも十分検討するに値する一冊です。
ちなみに、自分は青チャで挫折しましたw青チャって解説が不親切な上に問題がこれでもかって
くらい多いですからね。。チャートの中で一番挫折する可能性が高いのは青だと思いますよ。

学校で問題集配れてないですか?きっと数研の薄い問題集だと思うのですが、それをチャートまたは
本質の研究などから一対一へ進む前にやっておいたほうがいいかと思います。
高一でしたよね?時間はたっぷりあります。基礎はガッチリ固めましょう。焦らなくても大丈夫ですよ。
681大学への名無しさん:2008/07/06(日) 01:52:53 ID:XBxQ58gf0
あ・・・あなたはもしや・・・
いや、違ってる可能性もあるが・・・だがしかし・・・
682大学への名無しさん:2008/07/06(日) 01:56:06 ID:3DPlX+42O
>>676
それは受験程度ならバカでも勉強すれば高得点狙えるってこと。
そして大学ではセンスのある奴だけが残る。
683大学への名無しさん:2008/07/06(日) 08:35:25 ID:hJiSerAkO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【学校レベル】中堅私立
【偏差値】数学1A2B→48
【志望校】首都大学東京都市教養学部経営学科
【今までやってきた本や相談したいこと】 数学はセンターのみです
今は1Aは白チャで2Bは独学でやろうかと考えてます
最低でも8/31までには2Bの白チャートを終わらせるべきでしょうか?
684大学への名無しさん:2008/07/06(日) 09:16:07 ID:m2OpgmA50

完全にまったくのゼロに近い状態であれば,赤チャ・本質の研究はかなり時間がかかる。
理由:基礎から応用まで引き上げようとしているので,角度があるため。
   脳が疲れるよ。
じゃあ,マセマや坂田がいいかというと,そうとはいえない。
理由:マセマと坂田(志田などもおなじ)は,教科書のリライト(=rewrite)つまり
   書き直しだから。もっと違うわかりやすい証明法などを示してクオリティの
   面で,工夫したものではない。

したがって,マセマやサカタを読むとしても,できるだけはやく卒業して,
研究・赤チャレベルへ行くべき。
ぐちゃぐちゃいわないで,やってみたらいい。赤チャは,基礎から応用まで短い説明が
ある。研究は,要点だけの効率的な勉強ができる。

センター1A2Bだけであれば,勉強はかなり簡単。白をやってあとはセンター過去問
を繰り返すだけで,十分満点が狙える。
3Cまで必要な国立理系,医学部だと,もうすこし問題演習が必要。
1対1,赤チャ,研究+解法+極選,あたりの組み合わせがベスト。

現役であれば,夏休み明けの高校の試験の範囲をまず仕上げるのが
賢明。


685大学への名無しさん:2008/07/06(日) 09:20:06 ID:LwMNc1gB0
>>680
それは凄く良さそうですね。
挫折してしまうのが一番怖いので貴重な意見ありがとうございます。
なるほど、青って駄目なんですねw改訂があってだいぶ変わったとか聞くんですが、そうでもないんですねw

あります。問題にチェックがついてあって、それだけテスト前にやる形になってます。
そしたら本質の研究でカバーした範囲→赤チャ→クリアー(数研傍用)→一対一という感じですかね。

ちょっと焦ってたのかもしれません。もしかしてAに手を出すのも焦ってますかね?
686大学への名無しさん:2008/07/06(日) 09:30:15 ID:LwMNc1gB0
>>684
安価ついてないので>>683へかと・・・すいません。

マセマやサカタを挟むかは、本質の研究と赤チャ買ってからにしてみます。

国立理系行きたいんで、3Cまで必要です・・
基礎から応用まで短い説明ってのは白チャで範囲してあるような基礎も赤チャでできるって話でしょうか?
基礎もカバーしてあるならもう赤で買い!な状態です。

高校試験範囲はたぶん大丈夫です。世界史とか古典とか危ういですが・・・
687大学への名無しさん:2008/07/06(日) 09:45:48 ID:SyRs1UHS0
微分積分・式と証明・福素数と方程式はあんなに簡単なのに
図形と方程式だけ異常に難しいのは何でなの
軌跡なんか求められないし
688大学への名無しさん:2008/07/06(日) 09:49:44 ID:zZ7IQhLf0
>>687
逆じゃね
689大学への名無しさん:2008/07/06(日) 09:59:09 ID:SyRs1UHS0
>>678
逆じゃないでしょ?
前者は計算するだけだもん
690大学への名無しさん:2008/07/06(日) 09:59:50 ID:SyRs1UHS0
×>>678
>>688
691大学への名無しさん:2008/07/06(日) 10:04:20 ID:t+yfAc0c0
白チャート→センター過去問

で、十分点取れるってマジ?
センター1A2Bのみ必要の文系なんだが、学校で黄色配られたぞ
偏差値は全統マーク45
センターで7割くらい取れればOKです
692大学への名無しさん:2008/07/06(日) 10:18:33 ID:HfeAnfjK0
>>691
教科書とセンター過去問だけやるようなもん
できる奴はできるができない奴はできない

一応数研出版的には 白チャート→緑チャート→センター過去問 ってことになってるけどな
緑チャートを挟むかどうかはその人の実力次第 緑チャートのほうが問題が精選されているから時間が勿体無いならこっちやったほうがいい
693大学への名無しさん:2008/07/06(日) 10:20:10 ID:Pgpw9ClT0
黄チャートからセンター過去問はいいの?
694大学への名無しさん:2008/07/06(日) 10:26:33 ID:zcu5v41f0
>>684 内心リライトって書きたかっただけだろ?
695大学への名無しさん:2008/07/06(日) 10:45:38 ID:HfeAnfjK0
>>693
白チャートと黄チャートに大差は無いよ
青チャートと赤チャートにも大差が無いように…
696大学への名無しさん:2008/07/06(日) 11:44:11 ID:RkvLjjHA0
>>691
俺は授業普通に受けて
2年の4月にベネッセのセンター受けたら
88点だったから
白チャちゃんとやれば満点余裕だよ
(教科書の章末すらやってなかった 
 そのときはエスカレータ式に法政行こうと思ってた)
 
697大学への名無しさん:2008/07/06(日) 11:47:37 ID:m2OpgmA50
センターだけだだったら別に不要なとこまでやる必要ないとおもわれる。
おいら書店でみても,白と黄の差がわからん。
白か黄→緑→過去問(河合かよZemi)で,センター70パーなら,
楽勝じゃねえかい。徹底的にやると,満点いけると思うけどな。 
698大学への名無しさん:2008/07/06(日) 12:10:45 ID:8E+OzWNL0
このスレだけ見てるとセンター90点楽勝。 本番では50点を割ることがある。
この落差は何だろうか、楽観主義者の集まりですか?
699大学への名無しさん:2008/07/06(日) 12:45:44 ID:mTljyBAY0
数列とか忘れちゃうんだよな
700大学への名無しさん:2008/07/06(日) 12:51:19 ID:RwpIKmNu0
>>698
人間の心理から自分の評価を甘めに見てしまうんだよ
701大学への名無しさん:2008/07/06(日) 13:16:14 ID:YpL7yZVj0
>>691
UBはどうか知らないけど、TAなら河合のマーク問題集→黒本とか青本とかの問題集→緑本で
センター100点取れるよ。
ソースは俺。
場合の数と確率はインテンシブ使ったけど。
702大学への名無しさん:2008/07/06(日) 13:31:28 ID:8E+OzWNL0
アニメで主人公に超強気な台詞で挑んでおいて、必ず最後は敗北する
パタンが浮かんできます
703大学への名無しさん:2008/07/06(日) 13:40:12 ID:mTljyBAY0
家に「スバラシクよく解けると評判の合格!数学UB
プラス110問題集」っていうマセマの問題集があったんですけど
多分兄が4年前に使っていたやつ。
これって今でも使えますか?
704大学への名無しさん:2008/07/06(日) 14:20:18 ID:APLQ96fBO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】以前読んだ
【学年】高3
【学校レベル】公立進学校
【偏差値】最近の駿台全国で64
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
TAUBについてなのですが、高2の段階でメジアンを終えて今間違えた問題だけ解き直しているところです。しかしこれはおそらくすぐに終わってしまうので次はどの参考書を解けばいいですか?ちなみに1対1は好きではありません。
705大学への名無しさん:2008/07/06(日) 14:21:17 ID:2XUjmQye0
アホな人は基礎・標準問題精講よりチェック&リピートのつかっていた方がいいように思われる。
706大学への名無しさん:2008/07/06(日) 19:24:19 ID:dbppbrEq0
ベクトルで斜交座標系を使っても大丈夫でしょうか?
参考書(ベクトルが面白いほどわかる本)に載ってあったのですが、
予備校の先生には教科書に載っていないのは使わない方がよいといわれました。

どなたか使ってらっしゃる方いますか??
707大学への名無しさん:2008/07/06(日) 19:34:43 ID:zZ7IQhLf0
>>706
そんな予備校辞めちゃえよ
708大学への名無しさん:2008/07/06(日) 19:36:28 ID:DG+hXdx10
社交はマーク時は使うけど記述は怖いから使わない。確かめるときに使ってるけど
夏休みに1対1とかやさ理仕上げるとかいうやつ毎年いるけどまだチャートとかやっとけ
夏まではじっくりと基礎固め。あんま大きな目標持つなよ
709大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:00:23 ID:dbppbrEq0
やっぱり記述ではやめときます。
ありがとうございました!。
710大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:06:14 ID:IMqd9IV00
>>708
といって自分は入試レベルまでもっていくんですね、わかります。
711大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:10:24 ID:BOlStwGDO
[sage]
黄チャート一回通ったらセンター過去問とかマーク式の問題集やっていいかな?
自分は数学の偏差値40〜45ぐらいでかなり苦手。
文系で数学はセンターだけ。
センター目標はTA8割、UB6割
712大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:27:49 ID:up8yWRAe0
2chって東大志望多いよなw
まあ、俺もだがwwwwwwwww
713大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:28:02 ID:R4bI5/Xk0
>>711
[sage]
チャートとか要らん
燃やせ

714大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:45:58 ID:BOlStwGDO
[sage]
>>713
うそww
せっかく半分くらいやったのに…
センター対策でおすすめの参考書ある?
講義系のやつがいいのかな?
715大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:53:52 ID:RfW/Nuip0
自分の信じた参考書をやれ
結局は身に着けた者勝ち
716大学への名無しさん:2008/07/06(日) 21:55:00 ID:4UT8Q7IAO
夏に一冊仕上げたいのですがZ会のチェック&リピートかマセマどちらがいいでしょうか?
717大学への名無しさん:2008/07/06(日) 22:09:22 ID:ezGNs3BN0
遅れましたが431です
>>432>>433>>439
Cレベルの問題集などはぱっと見でも大体解けそうだったのでBレベルの問題集を買うことにしました
チャートこれだけも簡単そうだったので青チャート総合演習やった後に別の問題集やる事にします
アドバイスどうもありがとうございました
718大学への名無しさん:2008/07/06(日) 22:14:29 ID:R4bI5/Xk0
>>716
じゃあ1対1対応やっとけ
>>714
河合も黒本とか
719名無しさん(新規):2008/07/06(日) 22:25:01 ID:FwMXcEhu0
今は殆ど入手困難案、絶版本・命著。数学最高講師最高最強受検数学神書。
熟の夏季講座受かるよりも決して安くないです。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m57754995
720大学への名無しさん:2008/07/06(日) 22:53:56 ID:8EqNCf4ZO
マーチ志望理系の三年です
偏差値は1Aは60ぐらい
2Bは50ちょい
3Cは偏差値は分からないけど苦戦してる

1Aは現在あんま勉強してなくて2Bは基礎問題精講、3Cは黄チャートをやっています
次のステップ(参考書)としてどんなものが考えられますか?
721大学への名無しさん:2008/07/06(日) 23:35:14 ID:CvG13XiJO
マーチなら黄チャから過去問で桶
722大学への名無しさん:2008/07/07(月) 00:01:17 ID:xSBQayb70
>>712
僕も東大狙ってたけど挫折して、今は千葉商科大夜間部狙ってます。
僕の分まで頑張ってね。
723大学への名無しさん:2008/07/07(月) 00:48:06 ID:0lqbA+SR0
いくらなんでも志望校さがりすぎだろ
724大学への名無しさん:2008/07/07(月) 02:15:36 ID:B/uYgKzq0
高3で今更なんだが青チャやるなら10日を繰り返せって言われたけど10日でどのくらいまで通用するの?
725大学への名無しさん:2008/07/07(月) 08:12:39 ID:2lUBnvMd0
人それぞれだよ
一回程度でホボ完璧にマスターし応用まで出来る人もいれば
何度やっても身につかない人まで存在する。
大事なのは、自分がどれくらいやればマスターできるのか?を実感すること
726大学への名無しさん:2008/07/07(月) 12:15:23 ID:0VM0Mz8cO
関係ないですがさっき電車で参考書読んでてお年寄りが乗ってきたから席譲ったら周りの人からガン見されました。
なんでですかね(^0_0^)
727大学への名無しさん:2008/07/07(月) 12:47:07 ID:jEqFkHy3O
体臭やばかったんじゃね?
728大学への名無しさん:2008/07/07(月) 14:09:28 ID:pkxoFj1w0
電車のリーマンやへそ出しねーちゃんは,わかいきみみたいな秀才が勉強してると嫉妬する
んだと思う。
729大学への名無しさん:2008/07/07(月) 14:19:24 ID:f/C3YaYaO
自分でも基礎が出来てないと思ってるのになんでまぁまぁ良い点がとれるのだろう。
一昨年の同志社の過去問で70点だった。逆に本番が怖い。
730大学への名無しさん:2008/07/07(月) 14:33:29 ID:EXneGulVO
>>728
電車で勉強する奴が秀才?秀才=ガリベンなのか?
731大学への名無しさん:2008/07/07(月) 15:06:37 ID:gWS8NhcM0
リーマンでも電車で専門書とか読んでる人いるじゃん
732大学への名無しさん:2008/07/07(月) 15:11:34 ID:EXneGulVO
>>731
流れから受験の参考書と思われる。
733大学への名無しさん:2008/07/07(月) 15:14:42 ID:latBb8rTO
>>732
なんの流れだよw
734大学への名無しさん:2008/07/07(月) 16:05:31 ID:XWX8ku430
>>726
周りから嫉妬されてるんだろ
735大学への名無しさん:2008/07/07(月) 16:31:52 ID:bDSNRJwO0
実は皆譲りたかったんだろ
736大学への名無しさん:2008/07/07(月) 17:10:40 ID:lHwXReFj0
この流れだからこそ言えるんだけど、誰か赤チャート譲ってくれ
737大学への名無しさん:2008/07/07(月) 18:34:24 ID:Sa5mRlG30
赤チャートは総合演習だけ解けばいいんですか!?わかりません!><
738大学への名無しさん:2008/07/07(月) 19:17:14 ID:5WwIMguvO
数学はセンターのみなんだけど白チャート終わったら緑チャートでおk?
739大学への名無しさん:2008/07/07(月) 19:47:13 ID:7CzmbOBu0
>>737 おk
>>738 緑は必要無い
740大学への名無しさん:2008/07/07(月) 19:52:25 ID:hLAmyCj80
>>739
じゃあどんな問題集やればいいんですか?
僕も数学はセンターのみですが白やらずに黄色やってしまいました。
741大学への名無しさん:2008/07/07(月) 19:54:25 ID:LGJZBVHMO
>>740
センターだけなら白だけで充分。答えが自然に出てくるぐらいやれ
742大学への名無しさん:2008/07/07(月) 20:36:38 ID:XWX8ku430
センターだけならセンター過去問で十分
743大学への名無しさん:2008/07/07(月) 21:18:47 ID:LGJZBVHMO
というかセンターだけならどんな問題集やっても8割はいくよ
744大学への名無しさん:2008/07/07(月) 21:29:25 ID:r6Q2ehZEO
俺の黄チャート学校に置きっぱなしにしてたらカビ生えててところどころ緑になってた
745大学への名無しさん:2008/07/07(月) 21:32:39 ID:Q1IUZ0+r0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】 はい
【学年】高三     
【学校レベル】普通の私立 
【偏差値】進研模試(記述)68 全統記述60
【志望校】私立医学部上位〜中堅
【今までやってきた本や相談したいこと】
UBは、青チャをやっているのですが、VCは手付かずです。7月中に基礎がマスターできる参考書はありませんか?


746大学への名無しさん:2008/07/07(月) 21:33:49 ID:4NHfgbUQ0
うp!うp!
747大学への名無しさん:2008/07/07(月) 21:40:25 ID:0lqbA+SR0
1対1がいいと思う
でも私立医ならVCも青チャートあるならそれ1冊と過去問で行けそうな気もするけど
748大学への名無しさん:2008/07/07(月) 21:43:54 ID:IglHkibCO
プラチカは良参考書?
749大学への名無しさん:2008/07/07(月) 22:27:54 ID:0VM0Mz8cO
痔持ちでも良い大学行けますか?
750大学への名無しさん:2008/07/07(月) 23:05:39 ID:gWS8NhcM0
>>749
無理
751大学への名無しさん:2008/07/07(月) 23:22:28 ID:qgJDrpna0
>>725
>何度やっても身につかない人まで存在する。
なんという俺。
2週間置いといたら凄い勢いで頭から抜けるorz
かれこれ4周ですよ。
752大学への名無しさん:2008/07/07(月) 23:30:08 ID:ELWJ341P0
>>749
かなり不利になると思うが挑むならそのいきやよし!屍は拾ってやる
753PCから:2008/07/07(月) 23:42:12 ID:JBRKjovR0
軽度の痔です。というか病院行ってないから自己診断
なんですけど。
ところで授業中よく女子が尻あたりをモゾモゾしてる
のはなんですか?
754大学への名無しさん:2008/07/07(月) 23:44:18 ID:ELWJ341P0
>>753
何してるの?w って聞いてみたら?
勉強は何事も興味を持つことから!
755PCから:2008/07/07(月) 23:49:32 ID:JBRKjovR0
それは無理っすよ。
候補としては生理か腹痛か屁の我慢だと思うんですけど。
756大学への名無しさん:2008/07/07(月) 23:54:32 ID:bDSNRJwO0
何か入れられてるんじゃね?
敢えて何処にとは言わんけれども
757大学への名無しさん:2008/07/07(月) 23:57:02 ID:ELWJ341P0
まさか・・・()の中に同類項を入れてるんじゃww
758大学への名無しさん:2008/07/08(火) 00:02:46 ID:szIg87Xj0
ただ単に生理で落ち着かないだけじゃないの?
759PCから:2008/07/08(火) 00:04:24 ID:k5UWrtDr0
時々勃起して呼ばれても黒板にいけないときがあります。
それと似たようなもんですね。
760大学への名無しさん:2008/07/08(火) 00:08:45 ID:uBtIrAnz0
そのときは暑いふりしてシャツ出してたな
761大学への名無しさん:2008/07/08(火) 00:37:37 ID:xOPBLydVO
微積の極意ってどのくらいのレベルの人が読むんですか?
762大学への名無しさん:2008/07/08(火) 00:55:25 ID:8OBVbh7XO
>>761
正直そんなに難しくない。ただ暗記に頼ってるような人が読むとわけ解らなくなると思う。
763大学への名無しさん:2008/07/08(火) 01:11:21 ID:xOPBLydVO
ありがとうございます。ぜひ買って夏に仕上げたいと思います。
764大学への名無しさん:2008/07/08(火) 07:13:00 ID:ctcz8ZtZO
なんだこの流れはwww
765大学への名無しさん:2008/07/08(火) 15:31:15 ID:TKYLOVLd0
>>723
そういえば東大狙ってるって大口を叩いておいて国士舘に落ちたやつがいたwww

766大学への名無しさん:2008/07/08(火) 17:38:22 ID:Chln7bIr0
>>765
本番に弱いんだよ。
いっぱいいる
767大学への名無しさん:2008/07/08(火) 17:57:37 ID:EpLeK8AVO
今バカ高校高3で数学の偏差値40ぐらいなんですけど
50まであげたいのですが何から始めたら幸せになれますか?
今はこれでわかる数学やってます
768大学への名無しさん:2008/07/08(火) 18:00:46 ID:voK7NBGJ0
それやってりゃ50いく。
769大学への名無しさん:2008/07/08(火) 19:09:12 ID:pSzQcRHGO
1対1と青チャートどっちが良書??数学は全統58
770大学への名無しさん:2008/07/08(火) 19:10:47 ID:jZElOatq0
黄チャート→本質の研究って可能ですか?
771大学への名無しさん:2008/07/08(火) 19:18:35 ID:7JEWPICNO
>>769
1対1
772大学への名無しさん:2008/07/08(火) 19:22:52 ID:Chln7bIr0
オナ禁したら進むページが増えたぜ。
やっぱ体力使うんだな、オナニーって。
773大学への名無しさん:2008/07/08(火) 19:53:44 ID:NEArpT7r0
ぷりっぷりなおっぱいを揉むと和むんだよなw
774大学への名無しさん:2008/07/08(火) 19:59:43 ID:voK7NBGJ0
>>769 1対1
775大学への名無しさん:2008/07/08(火) 20:30:59 ID:Kyni/gd00
>>769
そもそも1対1とチャート式は対象が違うからな。

基礎から応用までカバーしてるのがチャート式。
入試で解いておきたい標準的な解法で特に汎用性に長けたもののみに絞って丁寧に解説したのが1対1。
こういう構成になってる以上、1対1のほうが質がいいのは当たり前。
(まあ、数研の解説はどれも"簡素"だがな)
776大学への名無しさん:2008/07/08(火) 20:32:03 ID:ohFVbvot0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】全統記述55
【志望校】筑波 生命環境学郡 
【今までやってきた本や相談したいこと】
 数学が苦手で今は学校から配られたスタンダード12・ABってやつと
 オリジスタン3Cってやつをやってるんですが、これを何周かやって
 完璧にすれば1対1とか青チャやらなくても大丈夫ですか? 
  
777大学への名無しさん:2008/07/08(火) 20:32:50 ID:zcc+ULELO
私大文系なんですけど、入試問題から抜粋したような実戦的な問題集教えてほしいです。

一応網羅系を単元ごとのまとめ問題を1週したのですが、いざ学校の定期テストや模試になったときに解けないです。

やっぱりまだ基礎がためが必要ってことですかね?
778大学への名無しさん:2008/07/08(火) 20:44:40 ID:kxZNVkEI0
>>777
ここで聞いたとおりのことやってたら落ちるよ
こいつら質問にまともに答えるつもりがないから
他人を落とすのに必死
779大学への名無しさん:2008/07/08(火) 20:46:44 ID:kxZNVkEI0
教師に聞け教師に
あんたの事を一番知ってるぞ
780大学への名無しさん:2008/07/08(火) 21:19:18 ID:Kyni/gd00
>>777
網羅系って何やってたの?
あと、解説みずに全問解答再現できる?
781大学への名無しさん:2008/07/08(火) 21:20:39 ID:zcc+ULELO
>>777だったw、いいことあるかなw

>>778
>>779
まじっすか、分かりました。でもあなたたちみたいに親切な人だっているじゃないですか。
782大学への名無しさん:2008/07/08(火) 21:28:24 ID:WsNS6mcf0
普通の詩文だったら学校で配られた受験用問題集で十分かと。
783大学への名無しさん:2008/07/08(火) 21:30:44 ID:ln/Utq31O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・【学年】高3
【偏差値】全統マーク60
【志望校】筑波・理工・社会工
【今までやってきた本や相談したいこと】 黄色チャートやってます。このあとは何につなげたらいいですか?この学科は二次は範囲が2B3Cですです。
784大学への名無しさん:2008/07/08(火) 21:33:44 ID:WsNS6mcf0
1対1じゃね?筑波の問題見たこと無いからなんとも言えんが。
785名無しさん(新規):2008/07/08(火) 21:34:52 ID:D/92RZ4q0
今は殆ど入手困難案、絶版本。数学最高最強受検数学神書。
熟の夏季講座受かるよりも決して安くないです。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22770694
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17993554
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w17562873
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60501850
786大学への名無しさん:2008/07/08(火) 21:38:03 ID:3Vdest77O
サクシードってこのスレでいう4STEPとかクリアーみたいなのですか?
787大学への名無しさん:2008/07/08(火) 21:44:51 ID:uBtIrAnz0
1対1とスタ1A2B演習どっちがいい?
788大学への名無しさん:2008/07/08(火) 22:12:36 ID:vLjjaSSY0
大学への数学の「解法の探求T」ってことしでないんですか??
でるならいつぐらいに出そうですかね??
あとこないだ違う板で聞いていたらあれってやる価値あるの?って返事されました↓
レベルとかクオリティは低いんですか?
789大学への名無しさん:2008/07/08(火) 22:15:08 ID:WsNS6mcf0
でません。たぶん私そこで回答した人ですが、レベル、クオリティは確かにある程度はあるけれど、アレやるなら1対1やったほうがいい気がします。
790大学への名無しさん:2008/07/08(火) 22:53:12 ID:j36j0N140
数列がよくわかんないんですが、
8日間意外に良書あるんですか?
791大学への名無しさん:2008/07/08(火) 22:58:43 ID:3Vdest77O
坂田アキラの数列が面白いほどわかる本
792大学への名無しさん:2008/07/08(火) 23:00:52 ID:kxZNVkEI0
数列は公式を見ないことが一番
793大学への名無しさん:2008/07/08(火) 23:05:46 ID:TKYLOVLd0
数列は行列、確率、極限、微積にも絡んでくるから頑張った方がいいよ
794790:2008/07/08(火) 23:20:29 ID:j36j0N140
>>791-793

坂田を公式見ずにがんばるよw
学校で今微分やってるから早めにしあげます。
サンクス
795大学への名無しさん:2008/07/08(火) 23:26:49 ID:NEArpT7r0
白チャートって2週間ぐらいで終わる?
796大学への名無しさん:2008/07/08(火) 23:35:28 ID:Cjn67T6YO
神戸大学工学部志望の偏差値45です。
夏休みまでにサクシードの1A2Bの重要例題を完璧にしようと思います。
そのあと何をすればいいでしょうか?
あと1Aは黄チャートがあるんですがサクシードよりそっち優先の方がいいでしょうか?
最後に聞きたいんですが数学(1A2B3C)は毎日勉強をするべきなんでしょうか?
受験科目が多くてどうしても全部できないです。
797大学への名無しさん:2008/07/08(火) 23:43:54 ID:NEArpT7r0
まだ1年なんだから焦んなくてもOK!
798大学への名無しさん:2008/07/08(火) 23:44:38 ID:kxZNVkEI0
終わるなら3Cまで6週間でできちゃいますよ
まあ一日15時間やるならできなくもないか
799大学への名無しさん:2008/07/09(水) 03:38:45 ID:3FHPjEpN0
誰か>>678をお願いします
800大学への名無しさん:2008/07/09(水) 04:19:32 ID:MqtsZTkB0
両方ともやる意味なし。
801大学への名無しさん:2008/07/09(水) 05:59:58 ID:EwnO6qOzO
数学はブルバと大学新入生用の参考書かって原理や背景しったほうがいい
とくに暗記数学、理解暗記数学型におちいってるやつには
本質や幹の部分しったほうがはやいよ
802大学への名無しさん:2008/07/09(水) 06:49:59 ID:WM5nk3rfO
そんなん時間の無駄
803大学への名無しさん:2008/07/09(水) 11:50:47 ID:250F1ze0O
阪早慶の工は1対1VCでいける?

不安だから やさ理の例題だけあとでやろうと思ってるんだけど
例題だけじゃあまり 効果はないのかな?
804大学への名無しさん:2008/07/09(水) 14:59:24 ID:i2B4Lbyl0
阪大は年度によって京大以上のときと神戸レベルの時があるからよくわからん
805大学への名無しさん:2008/07/09(水) 16:27:16 ID:wKOXyby4O
進研ゼミのエンカレッジの難関(国公立)コースなんですが、
入試問題がたくさん盛り込まれてて、かなり難しいと感じます。
解説を読めば理解できるレベルですが…。
知ってる方いますか??

とりあえず経験しておいて後で復習するか
チャート等でかためてから一気に取り組むか。

どちらがいいでしょうか。
806大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:00:25 ID:wkPEoDRO0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】既卒
【今までやってきた本や相談したいこと】↓

数学UBまでしか出さないはずの大学(大学受験案内から)の過去問の中に
毎年のように微分法や積分法を使った問題が出てるんだけど、
これって数Vの範囲じゃありませんでしたっけ?
807大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:03:03 ID:VnSh2nUD0
>>806
数II
808大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:08:55 ID:wkPEoDRO0
>>807
マジすか?
確かに昔はVの範囲だったのに、繰り上げられたのか。
オレ、浦島過ぎてワロウズwww
809大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:13:27 ID:aPMGV+I80
ずっと昔からだぞ?
810大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:18:51 ID:VnSh2nUD0
>>808
30年前も微積の基礎は数IIb

たぶん、これが今の課程
http://www.crossroad.jp/mathnavi/math-ii/math-ii-index.html
811大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:40:53 ID:oYUr2h1v0
わああああああああ
812大学への名無しさん:2008/07/09(水) 17:49:09 ID:vUaDkLMsO
【英国社】予備校講師教科別評価スレ【数物化】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/juku/1215462332/
813大学への名無しさん:2008/07/09(水) 19:12:49 ID:+VgSXPUiO
本質の研究2周しました
次は何が良いですかね?
赤チャか極選か一対一のどれかを考えてます
814大学への名無しさん:2008/07/09(水) 19:29:33 ID:YxEM4FWO0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】年に京大3,4人ぐらい
【偏差値】全統55
【志望校】京大の総人
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学がまるで駄目なので青チャートをかれこれ4ヶ月ほぼ毎日3〜4時間かけて3周してるのに全く偏差値上がらない\(^0^)/
解いた問題はその週の終わりに復習してるんだけど、3週間ぐらい経つと頭から抜け始める。
学校ではセンター対策の問題集をやっているんだが、ちょっとでも見たことが無い問題が出るともうお手上げ。
青チャートからもっと簡単なのに変えたほうがいいのかな?
815大学への名無しさん:2008/07/09(水) 19:35:59 ID:wkPEoDRO0
>>809-810
導関数とかの基礎を数Uでやるのは知ってるんだけど、
微分"法"とか積分"法"は数Vの範囲だったんだよ。
ちなみに旧課程ね。その頃の教科書や参考書は皆Vに組み込んでる。
816大学への名無しさん:2008/07/09(水) 19:36:33 ID:wkPEoDRO0
あ、あと>>810ありがとう。見てくる。
817大学への名無しさん:2008/07/09(水) 19:42:21 ID:wkPEoDRO0
見てきたけど、やっぱ数Vの方に入ってるじゃん。

なのに、UBまでの範囲しか扱わないはずの大学の過去問に入ってるんだよね。
まったく謎。
818大学への名無しさん:2008/07/09(水) 19:48:46 ID:aPMGV+I80
じゃあ、大学に問い合わせろよ
言葉のあやで決め付けてるからだろ
819大学への名無しさん:2008/07/09(水) 20:06:32 ID:wkPEoDRO0
>>818
どうもすみませんでした。
820大学への名無しさん:2008/07/09(水) 21:11:04 ID:eqekn/dV0
早稲田の文系学部を目指すしているものですが、TAUB青チャートを完璧に
した後はどの問題集をしたらいいんでしょうか?
821大学への名無しさん:2008/07/09(水) 21:22:29 ID:5YN03mhc0
完璧にしたならもう明日が本番でも半分はとれるよ
精度を上げていけば7割いくんじゃない?
一度過去問でもやってみな
早稲田の数学利用ってことは商か政治経済だろ?
国語は他の学部にくらべやさしいからそこで稼ぐ事を考えても良いし
数学で稼ぐつもりなら新スタかプラチカでもやればいい
822大学への名無しさん:2008/07/09(水) 21:51:43 ID:pwgUwfMPQ
>>813
精選は研究と連動してるから、研究気に入ったならお勧め
研究で説明できなかった部分も解説してある
(それでもいわゆる網羅はできてない)
穴埋めたいなら赤チャ
後は残り時間と志望校次第
823大学への名無しさん:2008/07/09(水) 21:53:52 ID:pwgUwfMPQ
>>822精選→極選
824大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:08:40 ID:qiaJfp2o0
>>814
チャートの一分野(指数対数とか小さい枠でも、数Vとか大きな枠でもいい)を完璧にして、この分野の問題なら何聞かれても(応用とかで理論上)解けるぜ!の状態にする。
それで別の問題集でその分野の演習をしてみる。解けるはずなんだから粘る。10分ぐらい考えて見当も付かなければ答え見る。ああ、チャートの知識をこうやって使うのかということがわかる。
825大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:13:48 ID:wKOXyby4O
>>805おねがいします。
826大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:30:11 ID:+VgSXPUiO
>>822
極選でも網羅は出来てないんですか・・・

赤チャについてですが青チャの解説があわなくて挫折した自分でも大丈夫ですかね?

ちなみに高2の東工大志望です
827大学への名無しさん:2008/07/09(水) 22:46:12 ID:J332hoZ10
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 2年
【志望校】 名古屋大学 工学系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今青茶をやってるんですが「教科書の例」レベルの問題は簡単すぎるので飛ばしてやっても構わないのでしょうか
それとも一応すべての問題に手をつけたほうがいいのでしょうか

あと、随分青茶には酷評が下されてるようですが参考書を変えたほうがいいのでしょうか
今日買ってきたばかりでまだ少しも手をつけてないのですが

偏差値は分からないですがベネッセの模試によると明治や立命館の工学系レベルだそうです
でも正確には分かりません…すみません
828大学への名無しさん:2008/07/10(木) 00:12:18 ID:SoOzoKvVO
積分ってつまんない
829大学への名無しさん:2008/07/10(木) 00:14:45 ID:c4iYGxnS0
楽しんでやるような変態も居るぜ
数学は特にハマる奴が多い教科だ
まあ受験では嵌りすぎは鬼門だが
830大学への名無しさん:2008/07/10(木) 00:19:33 ID:SoOzoKvVO
積分つまんないけど何より定期テストの範囲が数3の微分全部ってのはキツい。
831大学への名無しさん:2008/07/10(木) 00:21:45 ID:x1XU28QP0
センター数学って数学苦手ならBASICのが点とりやすいかな?
832大学への名無しさん:2008/07/10(木) 00:29:54 ID:weDQKVUd0
>>813
研究・極選実践・極選発展終わらせた俺がぶっちゃけていいますと、
極選実践は問題がおおかた簡単すぎてあまり役に立たない。解説はすごく詳しい。
レベルは教科書例レベルから入試標準レベルまで。
入試頻出分野以外は公式の証明だけですませたところが多い。(対数関数は底の変換公式の証明だけ)
(はっきりいって教科書のほうがいいくらい。)

極選発展は研究の例題よりはだいぶ難しい。集合と領域の融合問題や確率と漸化式の融合問題など。解説はさすが極選と言った感じでわかりやすい。
でも、「未知の問題に対する」といっても、どう見ても1対1の選題のパクり。つまりは全部標準問題。

だから、本質派の人は研究→極選発展。
そうでもない人は、研究→1対1or赤茶でいいと思います。
833大学への名無しさん:2008/07/10(木) 00:38:48 ID:iRY5PHTdO
ぶっちゃけていうと
極選実践→劣化教科書
極選発展→劣化1対1
834大学への名無しさん:2008/07/10(木) 10:22:17 ID:SNjpiMjmO
青チャートと一対一をやって思った。
内容被りまくり。一対一やって得ることはあったけど、もしかして無駄なことした?
青チャートの後に新スタ演入った方がよかったのかな。
835大学への名無しさん:2008/07/10(木) 11:04:21 ID:2U3YhkLk0
高1で今から青チャート始めましたが、いつごろまでに3Cまで終わらせるべきですか?
宮廷医志望です
836大学への名無しさん:2008/07/10(木) 11:07:21 ID:iFTWLw/x0
試験の日までに出来るようになっていればいい。
837大学への名無しさん:2008/07/10(木) 12:34:41 ID:+SEyUxfLO
数学2Bを独学でやるんですが講義系の参考書ならマセマですか?
838大学への名無しさん:2008/07/10(木) 13:09:42 ID:6mfprQdRO
これでわかるをやっているんですが、ペースはどのくらいでしょうか?終わり次第フレッシュテーマに入ります。
839大学への名無しさん:2008/07/10(木) 13:28:34 ID:Lkt94NCYO
>837
ジャンプ読んどけ
840大学への名無しさん:2008/07/10(木) 16:30:44 ID:A/NaJKrJ0
3のつく数字と3の倍数のときだけ
841大学への名無しさん:2008/07/10(木) 16:34:30 ID:74X6GqZw0
≫835 青チャ3Cは,今年の夏までには完独するように。わかったね。
その後は,赤チャに行く。赤6冊を高2に進級する来年の3月末までに仕上げる。
わかったね。あとは,ひたすら問題演習。これで離散驚異のレベルに,
すくなくとも,数学は到達できる。わかったね。
842大学への名無しさん:2008/07/10(木) 16:40:11 ID:o7731YNt0
問題演習はもちろん闘う50題スーパーだな
843大学への名無しさん:2008/07/10(木) 16:45:05 ID:QKfAmQBX0
しかし、東大への解析も捨てがたい。
844大学への名無しさん:2008/07/10(木) 17:38:32 ID:OCiXDDAW0
>>835 青なら4ヶ月で全部終わらしてすぐに赤へ。
赤は半年で全部終わらす。その後はやさ理→スタ演→ハイ理→最高峰への数学
で最低限必要なレベルには到達する。
845大学への名無しさん:2008/07/10(木) 17:46:20 ID:brUKD2xCO
【学年】 現役高3
【偏差値】代ゼミマーク・記述ともに49
【志望校】東京理科大理工学部 機械工学
【相談】数学は黄チャートで大丈夫なのでしょうか?
846大学への名無しさん:2008/07/10(木) 17:49:34 ID:+SEyUxfLO
>>845
大丈夫
847大学への名無しさん:2008/07/10(木) 18:57:07 ID:Sx+iYxBt0
【学年】 現役高3
【偏差値】全統55ぐらい(黄チャやる前)
【志望校】慶応大 商学部
【相談】今黄色チャートやっているのですが、次進むとしたら1対1と文系プラチカで
    迷っているのですが、その2つ(又は他の問題集)で良いのはありますか?
    (黄チャ終わってからの話ですが・・・・)
848大学への名無しさん:2008/07/10(木) 19:02:30 ID:FMX6PKl70
今1a2bの青チャート終わらせてスタンダード演習1A2B受験用をやっていて
3Cは教科書傍らに解答があるのでクリアー数学3C受験用というのをやっています
目標は秋までにやさ理に確実につなげることなのですが
繋ぎの問題集は何がいいでしょうか?
849大学への名無しさん:2008/07/10(木) 20:45:35 ID:c3zgGt4i0
熱血+必中+努力+気力*5+幸福で勉強すればOK!
850大学への名無しさん:2008/07/10(木) 20:48:20 ID:G2tVk5da0
スパロボかよw
851大学への名無しさん:2008/07/10(木) 21:19:03 ID:aRASH8Pf0
【学年】 現役高2
【偏差値】全統70~73
【志望校】慈恵医
【相談】黄チャに解けない問題が結構あるんですが、
    なぜか偏差値は安定して70以上あります。
    英語・物理・化学が心配なので数学を放っておきたいのですが、
    黄チャもわからないようだとこの先偏差値どんどん下がっていくのでしょうか?
852大学への名無しさん:2008/07/10(木) 21:23:54 ID:W72BK2CPO
2年の偏差値なんてあてにならない
853大学への名無しさん:2008/07/10(木) 21:26:48 ID:QKfAmQBX0
ムラがあるんだろうな。実力に。
854名無しさん(新規):2008/07/10(木) 21:59:24 ID:u+yFDnGR0
855大学への名無しさん:2008/07/10(木) 22:54:03 ID:k3EbqSOn0
不等号の両辺がともに正、またはともに負のとき、両辺の逆数を取ると
不等号の向きが変わるというのは自明的なものとして使っていいんですか?
856大学への名無しさん:2008/07/10(木) 22:57:01 ID:mvfAieMO0
>>855
大丈夫だと思う
ただ両辺がどちらも0でないことにも注意な
857大学への名無しさん:2008/07/10(木) 22:58:42 ID:k3EbqSOn0
>>856
ありがトン
文字式が絡んだときはゼロに注意します
858大学への名無しさん:2008/07/11(金) 00:38:24 ID:DWn4+5lA0
標問VCが全然解けないんだけど1対1ってこれより簡単?
859大学への名無しさん:2008/07/11(金) 03:10:07 ID:iJOQRC7q0
1対1よりむずかしい
860大学への名無しさん:2008/07/11(金) 03:38:50 ID:zaqv/bmh0
アステロイドの説明いいね
861大学への名無しさん:2008/07/11(金) 11:21:57 ID:5SRkCWH/O
センターで各大問の後半が非常に弱いんだけど、だれかアドバイスください><
862大学への名無しさん:2008/07/11(金) 12:36:47 ID:XjUYZkiG0
黄チャートの数列の重要例題の問題と解説の意味がほとんど理解できないのですが、これは自分の数学語力のなさですか?
863大学への名無しさん:2008/07/11(金) 12:39:14 ID:1M7O0Fn30
チャートだからかな
864大学への名無しさん:2008/07/11(金) 13:27:20 ID:XjUYZkiG0
>>863
dクス
国立理系志望ですが
数列の例題と解法パターン網羅してるのってほかにないですか?
865大学への名無しさん:2008/07/11(金) 14:16:52 ID:8WjifPxP0
≫センターで各大問の後半が非常に弱いんだけど、だれかアドバイスください><

大問の後半ができないのは,問題の構造が理解できていない証拠。
ものすごく基礎的な問題集をやるべき。学校でつかった教科書とその傍用問題集
もってるんだったら,それでいいから,繰り返せ。とくに,教科書の例題を何度もやる。

後半の配点が大きくシクリやすいようにできているから,
いまのままだとセンターは大失敗するよ。

866大学への名無しさん:2008/07/11(金) 14:56:10 ID:sB4NzcyzO
恒等式や不等式の証明が理解できないんだけどセンターに頻出じゃないし後回しかやらなくてもいいよね?
867大学への名無しさん:2008/07/11(金) 16:54:37 ID:2N+JeHbjO
高3にして黄1Aをまだやっている俺は終わったかな。センターだけだけど。
868大学への名無しさん:2008/07/11(金) 18:33:30 ID:Gh31YGQl0
うん終わったからもう勉強しなくていいよ。
869大学への名無しさん:2008/07/11(金) 21:07:41 ID:B6DEPQ5/0
TAUB青チャートの後に一対一は無駄なことでしょうか?
870大学への名無しさん:2008/07/11(金) 21:22:50 ID:CPB06cTt0
青茶やってるなら他に手を出さずにそれを極めたほうがいいと思う。
871大学への名無しさん:2008/07/11(金) 21:36:55 ID:76utvQQp0
青チャの後になにやるか困ってる俺
いまはセコセコと英語やってるんだけど
872大学への名無しさん:2008/07/11(金) 21:40:36 ID:Fg1lWNMm0
>>871
一対一じゃね
873大学への名無しさん:2008/07/11(金) 21:49:24 ID:1u7On+4L0
1対1対応ってHPに載ってるやつ以外にもまだ誤植あるからな
頑張って見つけろよ
874名無しさん(新規):2008/07/11(金) 22:19:44 ID:ThZ+Qe0Z0
今では入手困難、絶版本・名著。数学最高講師最高最強受検数大作神書。
塾の夏季講座受かるより決してやすくないです。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45562168
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60785508
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e79711767
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m46053156
875大学への名無しさん:2008/07/11(金) 22:22:26 ID:B6DEPQ5/0
やっぱりひとつの問題集をやり続けるほうがいいみたいですね。
でも一対一も捨てがたい・・・
876大学への名無しさん:2008/07/11(金) 22:34:31 ID:W9Idfk750
瞬間部分積分というのを学校で自慢されたのですが、

たとえばθsinθの積分を

-θcosθ     +sinθ
  ↓微分      ↑積分
-cosθ+θsinθ +cosθ

のようにcosで調節するようなものですか?
877大学への名無しさん:2008/07/11(金) 23:02:22 ID:DQgVctHI0
今の時期って数UBまでの復習と数VCの勉強だったらどっちをやるべき?
今授業ではVの積分に入ったとこなんだが
878大学への名無しさん:2008/07/11(金) 23:08:11 ID:aruTuI2z0
>>877
そのペースなら1A2Bの復習だべ
俺の学校は遅めの進度だったと思うけど3年1学期で全範囲終了してた
879大学への名無しさん:2008/07/11(金) 23:08:57 ID:zaqv/bmh0
Vはそれまでの全分野に関係するからVやればその復習にもなる。ただそれまでが
あやふやだと苦労する。頑張る気があるならVがいい。それでも多分何度も
前にもどる事になると思う。
880大学への名無しさん:2008/07/11(金) 23:16:56 ID:/f1ZJ/Qs0
赤茶2周と赤茶→黒大数ってどっちの方がいいですか?
高2で全統記述68の東工大志望です。
881大学への名無しさん:2008/07/12(土) 00:11:36 ID:DASJXoQBO
>>876
たぶん違うよ。公式的に出せるやつだと思う。
参考書で調べれば載ってると思うから、知りたかったら立ち読みすればいいと思う。
てかそんなん自慢するほどのものでもないよね…。

俺がそうだったんだけど、発想力や思考力に劣る人間は計算力で少しでも巻き返さなきゃならない。
だから部分積分も置換積分も一行で、それも出来るだけ早く出せるように練習したよ。
もしその自慢した人が置換積分を一行で出来ないなら、先にマスターして自慢してみたらどうだろう?
まあ、これも本当は自慢するほどのものでもないんだけれど。
882大学への名無しさん:2008/07/12(土) 00:16:33 ID:VY8wRG5D0
それが極まると高2のうちにバウムクーヘンやったり微積物理に手を出してビオ・サヴァールで遊ぶわけですね。
883大学への名無しさん:2008/07/12(土) 00:52:24 ID:xwiwBY690
>>880
赤茶2周。そして今すぐ東大理一へと志望校を変える事。
884大学への名無しさん:2008/07/12(土) 01:05:26 ID:Vs+7IenL0
≫青チャの後になにやるか困ってる俺

 杉浦解析入門1を読め。
885大学への名無しさん:2008/07/12(土) 01:57:45 ID:L12jbo600
ouNWp6O0
お前な 東大受けるつもりなら2CHでくだらないこと書いてないで勉強しろ 以上
886大学への名無しさん:2008/07/12(土) 07:27:49 ID:lu38gKvP0
【芸能】人気女性芸人Iのハメ撮り写真が流出(画像あり)★3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1213409830/
887大学への名無しさん:2008/07/12(土) 10:57:47 ID:JtJf4/Ab0
>>881
もしかして

∫f(x)e^xdx (と f(x)e^-xdx)

の公式ですか?
888大学への名無しさん:2008/07/12(土) 14:46:31 ID:z4KwErlo0
test
889大学への名無しさん:2008/07/12(土) 15:05:21 ID:GIm7xYA40
誰かZ会核心買った人いる?
890大学への名無しさん:2008/07/12(土) 15:15:58 ID:kC55AimiO
独学で数学やってるが、2次関数の面積とグラフ問題で頭爆発しそうになった
先々不安…独学だと全くだめだ
891大学への名無しさん:2008/07/12(土) 15:44:05 ID:za1sHvNK0
>>890
2次関数はちゃんとやっとけよ。
892大学への名無しさん:2008/07/12(土) 17:02:34 ID:BggD40yI0
10年前の古い本ですが、ショートプログラムをやるのは受験数学に対応するという点で無駄ですか?
東大理1志望の高2です。
893大学への名無しさん:2008/07/12(土) 18:31:44 ID:86yKbbhl0
>>890
2次関数の面積は正方形のとき最大になるんやで。

グラフは平方完成や
894大学への名無しさん:2008/07/12(土) 19:29:28 ID:dzziBeIt0
>>890
俺は何回も解いて解答見ても
わからないとき何か周りのものをぶち壊したくなる。
895大学への名無しさん:2008/07/12(土) 19:45:22 ID:HlfiU9Tv0
>>890
そんなときこそマセマ出版社「はじめからはじめる数学」をすすめる。
896大学への名無しさん:2008/07/12(土) 20:05:04 ID:cKGC0JX50
ここぞとばかりに参考書を薦める業者
897大学への名無しさん:2008/07/12(土) 20:35:59 ID:L12jbo600
積分の計算がしんどい 愚痴が出る
898大学への名無しさん:2008/07/12(土) 21:10:15 ID:DXWihKB10
>>896
そういやこの前明らかにマセマ社員が宣伝しまくってたよなwww
あれは酷かった。
899真客観的第三者人間:2008/07/12(土) 21:36:12 ID:fm0micLM0
今は殆ど入手困難案、絶版本。数学最高最強受検数学神書。
塾の夏季講座受かるよりも決して安くないです。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m52328412
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w5600373
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w24891627
900大学への名無しさん:2008/07/12(土) 21:48:23 ID:HIKh0dn80
正直マセマってどうなのよ
あの表紙が安っぽくてきらいなんだけど
901大学への名無しさん:2008/07/12(土) 21:54:15 ID:2uPjJr0C0
>>597ですが
5月の河合全統模試(記述)偏差値63.0でした
ちなみに文系です
902880:2008/07/12(土) 22:43:32 ID:DXWihKB10
>>883
ありがとうございます。
でも文系科目がカスなので東大は狙う気すら起きませんw
903大学への名無しさん:2008/07/12(土) 23:56:26 ID:86yKbbhl0
なんでマセマわかりやすいのに、非難されるかな?
同じ講義調の参考書でも、ここで大人気の坂田アキラとかは、書物としてどうかと思うわ。
ページ一面に張り巡らされた矢印、教科書にも載ってるような必須手法を「テクニック」とか「裏技」などと平気で言え、ハートとかウザいし、絵も下手(表紙じゃないよ)。
904大学への名無しさん:2008/07/12(土) 23:58:06 ID:soP2V/6G0
>>903
数学的な思考力がつかないから。
905大学への名無しさん:2008/07/13(日) 00:08:27 ID:k7nDBdx60
>>904
数学的な思考力って何?
詳しく説明して
906大学への名無しさん:2008/07/13(日) 00:09:13 ID:5xOYROIRO
文系に数学2Bって何かの罰ゲームか

センターだけなら40点〜60点でいいよね?
907大学への名無しさん:2008/07/13(日) 00:24:22 ID:OpUK7USl0
>>905
定理・定義の根底にある考え方やその導出を理解し、その流れに沿って
問題の解き方が分かること。
908大学への名無しさん:2008/07/13(日) 00:40:12 ID:O4wv33pQ0
チャート式のセンターとりあえず1週やって
数1Aの過去問1997〜2000の本試と追試をやったら全部70〜80点の間でした。
各大門の一番最後あたりが解けなかったり凡ミスだったり時間が5分くらい足りなかったりという状況だったんですが
9割越えを狙うためには他に何をしたほうがいいでしょうか。青チャとか黄チャとかにも手を出したほうがいいんでしょうか?
お願いします
909大学への名無しさん:2008/07/13(日) 00:47:23 ID:Sp2+lBYmO
>>887
違うと思う。それは(a倍+微分)e^axでしょ?確かにそれはそれで知ってると使える手法。
そうじゃなくて…。教科書に載ってる公式だと一回一回丁寧に、[]と∫を作って、∫からまた[]と∫を作って…ってしていくでしょ?
それを一回で終わらせられると言う、それだけの話。
説明下手でごめん。文字では説明しにくいから参考書で調べるか自分で導いて。
910大学への名無しさん:2008/07/13(日) 00:56:22 ID:OpUK7USl0
>>908
間違えた問題の解説を読んで理解できましたか?
911大学への名無しさん:2008/07/13(日) 00:57:20 ID:8dywqBmpO
>>908
アストロ出版の達人シリーズ
912大学への名無しさん:2008/07/13(日) 01:04:42 ID:O4wv33pQ0
>>910
できました。
難しいというか、「あぁ、思いつかなかった」とか、気づかなかったとか
そういう感じです。
>>911
探してみます、どもです
913大学への名無しさん:2008/07/13(日) 01:50:27 ID:OpUK7USl0
>>912
理解できたということなら、もう一回チャートの復習をして下さい。
そして、チャートの復習が終わった段階でまだ9割に届かないようであれば、
東京書籍のセンター対策本なんかをやるといいかもしれません。
まあセンターは慣れもあるので、センター形式の問題や過去問をたくさん
解くといいですよ。
914大学への名無しさん:2008/07/13(日) 09:57:14 ID:3AeYH1IS0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     現高3
【学校レベル】 偏差68くらいの公立
【偏差値】    6月1回全国駿台模試で68
【志望校】(理系)東工大 第3類志望
【今までやってきた本や相談したいこと】
Z会を3年春からやってきてます。
1対1全シリーズをこれから9月くらいまでで網羅しようと思ってます
その後、極意をやったのち過去問演習のプランです。
東工大にはこの計画でOKですかね?
915大学への名無しさん:2008/07/13(日) 09:58:38 ID:8C/2ZvcLO
>>907
具体的に言うと
一対一の数学三にある模範解答を誤答であると見抜けることだな
916大学への名無しさん:2008/07/13(日) 10:11:01 ID:LZipf4HM0
昔は参考書の模範解答の誤りなんかを会社に教えると図書券が貰えたんだけどなあ
今はどうなんだろ
917大学への名無しさん:2008/07/13(日) 11:21:28 ID:S3IXljFeO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高1
【偏差値】6月駿台全国 61.3
【志望校】(理)千葉大医
【今までやってきた本や相談したいこと】学校で配られた傍用問題集をやっています。 夏休みは青チャートをやろうと思っています。アドバイスお願いします
918大学への名無しさん:2008/07/13(日) 11:54:29 ID:iLTKxD870
>>915
一対一は「なんで?」って思う気持ちがないと誤答を鵜呑みにしちゃうから
数学が完全なる暗記と思ってる人には向いてないかもね
919大学への名無しさん:2008/07/13(日) 12:33:12 ID:qQ1Ey7Q+0
周りに数学が得意な奴がいないから、誤答だと思われる箇所をここで質問したら見事にスルーされました
920大学への名無しさん:2008/07/13(日) 13:01:32 ID:+9Klkr9H0
1対1スレで熱心に議論されてるのを見もしないで、ここで質問して無視されましたって言われてもねぇ・・・
921大学への名無しさん:2008/07/13(日) 13:15:51 ID:qQ1Ey7Q+0
ここ1対1スレだと思ってた、ごめんな

まあ、質問したのは五月くらいで議論なんて一つも無かった頃なんだけどな
なんであそこまで過激になれるのか不思議で仕方ない
922大学への名無しさん:2008/07/13(日) 13:44:04 ID:TlEy1AWE0
>>916
もらえない。Z会の倫理の参考書の誤植を報告したが。
923大学への名無しさん:2008/07/13(日) 14:39:41 ID:4mwMsJ63O
>>922
誤植と誤答はちがうんじゃ…
924大学への名無しさん:2008/07/13(日) 15:20:13 ID:8Xe2rvpRO
駿台の実戦演習ユーザーは俺だけですか、そうですか。
925大学への名無しさん:2008/07/13(日) 15:22:48 ID:VCX7SiIf0
>>924
あれむずかしくね?
あきらめたんだけどw
926大学への名無しさん:2008/07/13(日) 15:55:27 ID:TlEy1AWE0
>>923
そうか。わかったぞ。
927大学への名無しさん:2008/07/13(日) 17:28:39 ID:rJriiqYOO
このスレ的には、本質の解法か青茶or黄茶どっちがおすすめですか?2Bで
928大学への名無しさん:2008/07/13(日) 17:50:33 ID:n4Ltkk8b0
解法はわからないが本質の研究は証明ばっかで挫折した
929大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:01:47 ID:+YBX7LIt0
首都大シスデザ志望なんですが、1対1の演習と過去問で大丈夫ですか?
930大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:02:48 ID:eNc9N8Ul0
白チャートあなどってたけどエクササイズは以外と難しいのあるよなw
931大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:12:47 ID:p/DvcPVrO
俺はまだなんも知らんけど黄チャやってるよ
みんなそんな感じだよな

つか青チャ… 途中式少なくて あれは俺的に黄チャマスターしてからじゃないと無理です
932大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:33:15 ID:yiQ+97I6O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい 【学年】現在二年    【学校レベル】中堅私立進学クラス? 
【偏差値】代ゼミ高二模試:55.2    
【志望校】駅弁、文型、文学部志望
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート1+A
青チャート2+B

数学は根本的に勉強方法が分かりません..
模試をしても偏差値52〜56くらいと停滞してしまっています、学校の授業は分かった気でいるんですが..なんとか偏差値60前後で安定させたいんですけど何から始めたらいいですか?
933大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:39:52 ID:LBu5KudXO
>>924
ノシ。あれ解説不親切だし、ヒントがヒントになってないし、切ろうかどうか悩んでる。
934大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:40:31 ID:LZipf4HM0
>>932
私文なら青チャートはいらない
センター対策用の問題集をやった方がいい

高2からなら英語と古典に力を入れた方がいいかと
935大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:42:24 ID:yiQ+97I6O
>>934


ありがとうございました
936大学への名無しさん:2008/07/13(日) 19:58:18 ID:p/DvcPVrO
みんなに簡単に聞きたいんだけど…
俺は数学自体を黄色チャートから始めたんだけど全然大丈夫だよね?
つまり数学は教科書もなにもやらずに黄色チャートを見ながら学習していくってこと
937大学への名無しさん:2008/07/13(日) 20:05:43 ID:nEwwvx2Z0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】駿台全国模試で49w
【志望校】東大文V
【今までやってきた本や相談したいこと】
去年使ってた予備校のテキスト(黄チャレベル)が終わって今1対1やってます。
1対1→「東京大学への数学」(駿台の模試問題集)→過去問
という順番で進めていこうかと思ってるんですが(途中で山本のセンター本も挟む予定)、
改善した方がいいところがあったらご指摘お願いします。
938大学への名無しさん:2008/07/13(日) 20:53:22 ID:TlEy1AWE0
>>936
赤茶で同じことをやった
939大学への名無しさん:2008/07/13(日) 21:07:59 ID:OpUK7USl0
>>936
正直微妙。
駅弁程度なら、黄チャートの例題をそのまま暗記するような感じで通用するけど
難関になると教科書に載ってる基礎事項の理解が必要不可欠。
定理・定義を侮る無かれ・
940名無し募集中。。。:2008/07/13(日) 21:12:33 ID:BWPyjupjO
現在高2で文系志望です
数学はセンターと横国経済の二次試験で使うつもりなんですけど、とりあえずこの夏は大学への数学やっとけば大丈夫ですか?
941大学への名無しさん:2008/07/13(日) 21:15:36 ID:iLTKxD870
>>939
微分は困ったときは定義式に帰ってよくやったもんだ
ほかに定義・定理で重要そうなのあるかな?
942大学への名無しさん:2008/07/13(日) 21:45:59 ID:LBu5KudXO
正直、チャート式はよほど記憶力に自信がある人でない限りは薦められないな。
問題の解法しか乗ってないから出来ない問題はすぐに解き方忘れていつまで経っても理解できないってことになりやすい。
何でそういう解法になるのかとか数学的な背景が描いてある参考書や予備校のテキスト講座の方が役に立つ。
駿台のテキストは青チャートの100倍役立った。
943大学への名無しさん:2008/07/13(日) 21:58:47 ID:TlEy1AWE0
>>941
連続とか、微分可能とか、保存力とか、挙げればきりが無い
944大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:03:19 ID:LZbJVoA/O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】河合で50程度
【志望校】名古屋市立大学芸術工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校から貰った青チャートを12年の夏にチラッとやりました。が理解できず…
今までは教科書対応の問題集をやった程度です…
これから夏休みに向かってやる勉強を相談したいのですが。
学校から貰った1A2Bメジアンとクリアー3Cを主にやりこんで
明光義塾センター対策スタンダート1A2B
を模試、センター対策でやろうと思っています。

やりこむ教材としてメジアン、クリアーは間違いないですかね…?
あとは分からなくなった時は何かそれ専用の本を買ったほうがいいでしょうか?
教科書や青チャで調べれば十分でしょうか。。。
945大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:04:08 ID:DVO3Yte7O
微積極めたいならやっとけっていう本あったら教えてくれ
946大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:11:45 ID:OpUK7USl0
>>945
微積分の極意。
947大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:16:50 ID:8C/2ZvcLO
他には受験数学の理論かなぁ
大学レベルのことも載ってるし
948大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:28:37 ID:DVO3Yte7O
どっちも夏休みで余裕で終わる量?
949大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:37:35 ID:8C/2ZvcLO
オレはアンタがどんな人間か分からんから
なんとも言えない
ただ受験数学の理論は見た目の厚さのわりには速く読めたなぁ
950大学への名無しさん:2008/07/13(日) 23:44:14 ID:1re+6Q/Q0
>>944
掛川の高校生乙
951大学への名無しさん:2008/07/14(月) 00:04:13 ID:QvNsoVmA0
さらっと解けた問題でも>>2に書いてあるような復習はやったほうがいいんですか?
952大学への名無しさん:2008/07/14(月) 00:07:08 ID:+l03LO9rO
青チャート1周して8割型は正解できて
解けなかった問題をもう一度やったら解けないし、他の問題集の似たような問題も解けなかった。
やはり本質が見えやすい問題集の方が良いのだろうか。
953大学への名無しさん:2008/07/14(月) 00:07:37 ID:DVO3Yte7O
>>949
読み物のほうか
ありがとう 検討してみるわ
954大学への名無しさん:2008/07/14(月) 00:16:37 ID:2jFK5MnZO
東北志望の文系一浪ですが、数学は2次でも使います。偏差値は全統で50後半くらいです。
網羅系のものを夏にやりたいのですが、何がいいでしょうか?チャート以外でお願いします。
自分ではチェック&リピートを少し考えていますが、それについても意見ください。お願いします。
955952:2008/07/14(月) 01:08:49 ID:+l03LO9rO
青チャートで納得出来なかった所は1対1対応やろうと思ってるんだけど時間のムダかな?
956大学への名無しさん:2008/07/14(月) 01:53:08 ID:tbAmRMvN0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【偏差値】駿台全国模試で49 
【志望校】京都大學 工学部 物理工学
【今までやってきた本や相談したいこと】
やっと1Aと2Bの青チャ終わりました。
その後って何をしたらいいのでしょうか。
プランなんかがあると助かります。
957大学への名無しさん:2008/07/14(月) 02:14:34 ID:8sPSxf1c0
京大工だと少し進度が遅い。青チャは量が多いので,全体を何回か復習しながら実力をつけるには
時間が足りない。3Cは,理解ができているのであれば,標問3Cをよく理解しながらやる。
なにいってんのかわからないレベルなら,白チャかそれと同等レベルの信頼できる
もの。偏差値49だと,理解本を兼ねて,本質の解法とかいいかも。
坂田アキラやマセマは適当ではないとおもう。
958大学への名無しさん:2008/07/14(月) 02:39:01 ID:6QaURgOEO
>>927お願いします
959大学への名無しさん:2008/07/14(月) 02:41:15 ID:fOyLMvRY0
>>958
赤茶
960大学への名無しさん:2008/07/14(月) 02:43:03 ID:ktE48FSt0
>>958
新スタ演
961大学への名無しさん:2008/07/14(月) 02:45:18 ID:MQJAPoab0
>>958
ガッコン
962大学への名無しさん:2008/07/14(月) 02:59:52 ID:e/mcnJWr0
1対1飛ばして新スタ演もありだな
963大学への名無しさん:2008/07/14(月) 03:07:33 ID:mDcQHFiQO
数列は一対一がわかりやすかった
964大学への名無しさん:2008/07/14(月) 06:44:44 ID:wH9Y0574O
俺の学校ではニューアクションωが配られたんだが、あれはいいのか?
ダメなら青茶に変えようと思ってるんだが・・・
965大学への名無しさん:2008/07/14(月) 06:47:11 ID:irPGMVvYO
>>938いや無理だろ('A`)
966大学への名無しさん:2008/07/14(月) 06:49:29 ID:lilO35j1O
>>917
お願いします
967大学への名無しさん:2008/07/14(月) 06:50:35 ID:irPGMVvYO
>>942やっぱりチャートで学習には無理があるか…
サンキュー 背景っつうか やり方を覚えやすいような参考書探してみる
968大学への名無しさん:2008/07/14(月) 07:08:32 ID:p845UuupO
俺も同じ。
まったく分からないから黄チャートばっかやってる。
969大学への名無しさん:2008/07/14(月) 07:38:11 ID:irPGMVvYO
つか なにもわからずに一対一買っちまって
もう少し調べときゃよかた
970大学への名無しさん:2008/07/14(月) 08:02:00 ID:8sPSxf1c0

ぶっつけ本番で,チャートはよくないよ。けっきょく基本がわからなくなるんで
何か別のものをみることになるし。
教科書はだるいかもしれんが,本文の説明,用語の定義,公式の導き方,基本例題,はやるべき。
971大学への名無しさん:2008/07/14(月) 08:26:04 ID:GFRSzWZw0
>>964
いいよ。
青チャはクソ。やめとけ。
972大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:15:08 ID:uw63LRRE0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高二
【学校レベル】恐らく偏差値40以下
【志望校】国公立 理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今白IAを進めています
8月に予備校の夏期講習で、数列かベクトルの授業どちらかを受講するよう言われたのですが
学校ではUAの授業をしていてBは無勉です
数列・ベクトルは1A2Bの基礎が無いとついていけませんか?
973大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:25:32 ID:8sPSxf1c0
972
学校レベルがくその場合,教える教員がくそなことが多い(おれの場合はそう)
そこで,自学以外ないよな。
数学は積み上げないと先へ進んでもちんぷんかんぷんだよ。
高2だから,1Aを大急ぎで全部復習(これは白の例題のみ)。その後,
いま授業でやってるはずの,数列とベクトル(もう授業終わってるはずだ)を
やる。予備校は金かかるし,自学かともだちとファミレスでやるとかもいいよ。
白2Bを読み続けていくのも作戦的にいい。夏は短いから。
974大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:27:19 ID:HHaTw+y9O
微積分基礎の極意の演習問題のとこ記述あやしくね?減点されそうな気がするんだけど
975大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:44:39 ID:8sPSxf1c0
起訴の極意は,間違い多し。
受験テクだけだから読む価値なし。赤チャのほうがいいよ。
976大学への名無しさん:2008/07/14(月) 09:49:55 ID:uw63LRRE0
>>973
ありがとうございます、参考になりました。
977大学への名無しさん:2008/07/14(月) 10:03:18 ID:tbAmRMvN0
>>957
やはり進行速度遅いですよね。
でもVCは大体理解しています。基礎からしっかりやりたかったので青チャをTA UBをしていました。
模試であまり点数良くないんですが、自分で分析した結果は模試形式に慣れてないんだと思います。大門1が9割で大門2が3割とか良くあるので・・・・
テストの見直ししたら躓いた所さえわかれば一気に最後まで解けたりします。
たぶん復習とかがまだまだ甘いんだと思います。VCはこれから黄チャを二週間ほどで通すつもりです。

復習もやりますが今は確実に力がつけたいです。
京大理系数学が半分ほど安定して取りたいのですが、どういった道筋が良いでしょうか
宜しくお願いします。
978大学への名無しさん:2008/07/14(月) 10:03:58 ID:HHaTw+y9O
>>975
ですよね 今一対一終わって微積を夏で極めたいからいい本を探してるところなんですが
979大学への名無しさん:2008/07/14(月) 10:17:16 ID:z6JmE1z70
マセマが最高に良いよ
ほかはダメ
980大学への名無しさん:2008/07/14(月) 11:39:45 ID:rL2VQkBPO
マセマなんて良くないよ
981大学への名無しさん:2008/07/14(月) 13:46:40 ID:8sPSxf1c0
≫977 978
VCがわかっている(教科書例題程度は解ける)のであれば,赤チャが一押し。
黄はぼくは買ってないが,早く解く練習には向くと思う。

赤チャは,受験数学で出題される微積分の,ほぼ問題類型を尽くしている。ノート取りながら
やってみな。ものすごくよくできるようになるから。
時間決めてノートに答案書く→答えを見る→自分で添削→できなかった問題を次の日にやる→
その答案を前日の答案と比較する,みたいな繰り返しをやるといい。
ロピタルの定理もあるし,微分方程式もある。京大はときどき微分方程式出すし,
東大は,ろぴたるの定理を出したこともあるんで,そのあたりの理系には向いてるよ。
赤チャのあとは,やさ理かハイ理程度で十分。

けっきょく,京大とか東工大,東大もそうだけど,理系は数学で決まる。物理とか
数学に自信ついてると,余裕もってやれるんだよ。
夏いっぱいで,微積分をやって,秋以降は,過去問を集中して回すみたいな作戦はどうかな。
982大学への名無しさん:2008/07/14(月) 13:49:26 ID:9Ax1OYHN0
>>981
少なくとも東大に関しては数学より英語・理科で決まるぞ。
センターで数学が足を引っ張るくらい出来ない奴は別として。
983大学への名無しさん:2008/07/14(月) 14:17:42 ID:OSBxctrGO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】進研記述70・河合記述46.4・進研マーク62・酷くてすいません・・・・
【志望校】理系横浜国立大建築
【今までやってきた本や相談したいこと】
予備校は早稲田塾で、問題集は学校で渡された教科書併用くらいしかやってないです。チャートを時々見るくらい
夏になにやれば良いですか?本当に泣きそうなんで頑張るんで教えて下さい
984大学への名無しさん:2008/07/14(月) 15:01:18 ID:MQJAPoab0
>>965
2+2=80の精神でいけばなんとかなる。
985大学への名無しさん:2008/07/14(月) 15:05:13 ID:MQJAPoab0
>>975
微積の極意は受験テクの一言で切り捨てられるような本じゃないと思うが。

>>978
1対1終わったなら極意でよし。嫌なら解法の探求U。
986大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:05:49 ID:HHaTw+y9O
>>981 >>985
丁寧にありがとうございます
赤チャートと極意で気に入ったほうをやることにします
987大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:09:26 ID:irPGMVvYO
あのさぁ
なんか数学の勉強のしかたでオススメのとこ見るとごちゃごちゃしててダルいんだが…
もう適当に本屋行ってこれいいなって思ったもの買うことにするつもり

べつにいいよな?
988大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:18:00 ID:vs2uTdRm0
OK牧場
989大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:18:27 ID:+l03LO9rO
>>982
あとは国語もな。
俺の周りの話だが、数学苦手だけど国語得意な人間が結構受かってる。
990大学への名無しさん:2008/07/14(月) 16:20:03 ID:oymREhcEO
初学で赤チャいけるだろうか。
例題と練習のみで。
991大学への名無しさん:2008/07/14(月) 17:04:55 ID:e/cJxHnJ0
無理
992大学への名無しさん:2008/07/14(月) 17:52:07 ID:G1T/nKuE0
>>990
赤なんてさっぱりだぜ
993大学への名無しさん:2008/07/14(月) 18:18:12 ID:LMFf+T3B0
1対1とか、定義に戻ってやらなきゃ解けない例題もあるじゃん。
994大学への名無しさん:2008/07/14(月) 18:21:10 ID:VHx67Yar0
>>951をお願いします
それとも愚問だったでしょうか?
995大学への名無しさん:2008/07/14(月) 18:39:44 ID:LMFf+T3B0
>>994
俺の場合、さらっと解けた問題だからこそ、「曖昧な知識で分かった気になっていないか?」という気持ちで、解説を隅々まで読むな。
996大学への名無しさん:2008/07/14(月) 18:51:53 ID:ei6ymTEm0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役3
【学校レベル】自称進学高
【偏差値】河合模試63
【志望校】京都理学
【今までやってきた本や相談したいこと】
今のところ1A2Bの青を一周目を例題を「なぜそうなるか」を考えながら読んできて理解でき始めたので
スタンダード1A2B演習受験用を進めています。3は進度が遅く、本日積分に入りました。
今は学校で買わされたクリアー3C受験用というのを進めています。
夏休みには微積の極意で微分の復習兼積分の勉強を進めて、スタ演も終わらせ秋ごろからやさ理に入りたいのですが
間に何か挟んだほうがいいものはありますか?拙い日本語ですが、よろしくおねがいします。
997大学への名無しさん:2008/07/14(月) 19:03:09 ID:VHx67Yar0
>>995
なるほど。
基礎を磐石にするためには必要ですね
ありがとうございました
998大学への名無しさん:2008/07/14(月) 19:34:35 ID:lizaUR2D0
999大学への名無しさん:2008/07/14(月) 20:08:55 ID:LMFf+T3B0
>>999なら東工大数学入試受ける
1000大学への名無しさん:2008/07/14(月) 20:14:43 ID:xoXtz50Y0
ちんぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。