なぜ中央は青学ばかりか成蹊にまで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
コンプを持つのか。
格上の青学に劣等感を感じるのは理解できるが。
2ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/06/05(木) 07:48:08 ID:hY0830Qe0
中央法>>>マーチの雑魚ども
3大学への名無しさん:2008/06/05(木) 08:14:24 ID:GdnqeO/f0
>>2
法政グロ=中央法=同志社法
4大学への名無しさん:2008/06/05(木) 08:27:19 ID:4i7AZPXr0
●代ゼミ最新偏差値サンデー毎日2008.6.●文系・主要大学編

@慶応義塾67.7(文66.0、法71.0、経済68.0、商68.0、環境65.5、総政67.5)
A早稲田大67.2(文66.0、法69.0、政経69.0、商67.0、教育67.0、社学65.0、国教68.5、文化66.0)
B上智大学66.1(文65.0、法66.0、経済65.0、外語67.0、総合人間67.5)      
C中央大学64.8(文61.0、法69.0、経済63.0、商65.0、総政66.0)
D立命館大64.3(文65.0、法65.0、経済61.0、経営61.0、産社65.0、国関69.0、政策64.0)
E立教大学63.9(文64.0、法65.0、経済63.0、経営64.0、社会65.0、現代心理62.0、異文化コミュ66.0、観光62.0)
F同志社大63.6(文65.0、法65.0、経済62.0、商62.0、社会65.0、政策63.0、文化情報文系62.0。心理65.0)
G明治大学63.3(文64.0、法64.0、政経64.0、経営62.0、商63.0、国際日本63.0) 
H青山学院63.0(文70.0、法60.0、経済62.0、経営63.0、国政64.5、総合文化61.0,教育61.0)
I関西学院62.4(文63.0、法63.0、経済62.0、商64.0、社会62.0、総政61.0、人間福祉62.0)
J成蹊大学62.0(文64.0、法62.0、経済60.0)
K学習院大61.7(文61.0、法62.0、経済62.0)
L法政大学61.2(文63.0、法61.0、経済59.0、経営61.0、社会61.0、グローバル66.0、国際文化64.0、キャリア58.0、人間環境58.0)
M関西大学61.0(文62.0、法61.0、経済60.0、商60.0、社会61.0、政策創造61.0)
5大学への名無しさん:2008/06/05(木) 08:28:57 ID:GdnqeO/f0
なぜコンプを持つの?
6大学への名無しさん:2008/06/05(木) 08:33:17 ID:7uNf7DVd0
中央と青学・成蹊は路線がまっく違う大学だな。
コンブを持つことは普通は無いな。

7大学への名無しさん:2008/06/05(木) 09:17:04 ID:QfJKcl230
むしろ成蹊のコンプ野郎が頑張ってるようにしか見えん
8ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/06/05(木) 09:54:13 ID:hY0830Qe0
>>4
どうでもいいけど、青学の文学部や立命の国間の偏差値が70近くでるような集計のしかただと信憑性ないよな〜。
9ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/06/05(木) 10:00:39 ID:hY0830Qe0
成蹊=大東亜帝国 だな。がんばれ!

10大学への名無しさん:2008/06/05(木) 10:04:05 ID:GdnqeO/f0
頑張っていこう。
11大学への名無しさん:2008/06/05(木) 10:05:03 ID:F+Be5w5D0
青学=日当駒船 成蹊=Fラン 定説
12大学への名無しさん:2008/06/05(木) 10:25:56 ID:fLgfJiCE0
東海は理系が充実してるし、また上場会社役員数も多いからな。
成蹊成城は小金持ちのサラリーマン家庭がこじんまりとした一生を送るのに
適した学校と思って入学させるとこだろ。

そんなとこ広辞苑に載せても意味ないから載せなかったっつうのが正解。
所詮、大学と呼べる研究力もないし

大学の格としては圧倒的に 東海>>>>>>>>>>>成蹊成城 が社会的評価でしょ。
13大学への名無しさん
なるほど