基礎英文問題精講

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マニー
全訳しよう
2大学への名無しさん:2008/06/01(日) 13:51:49 ID:kLlGXHcfO
しょぼんぬ
3シャバンヌ(´・ω・`) ◆vEvEcVcwxw :2008/06/01(日) 14:55:22 ID:1mjQFuCfO
ばいんっ
4大学への名無しさん:2008/06/01(日) 17:30:53 ID:1mjQFuCfO
良書age
5大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:22:08 ID:No9eYIf0O
技術のがいいよ
6大学への名無しさん:2008/06/01(日) 19:29:02 ID:8bwOE03o0
これは両所
7大学への名無しさん:2008/06/01(日) 20:02:09 ID:Mr+xSXWt0
単体スレたったか7
8大学への名無しさん:2008/06/01(日) 20:08:58 ID:P+VDsvQWO
オレの愛用書ktkr


質問だが練習問題やってる?
例題とその類題しかやってないのだが
9大学への名無しさん:2008/06/01(日) 20:32:12 ID:gieQbMp5O
全体的に難しいと思うけど、これが基礎って事は早慶志望なら標準?もやらなきゃ足りないのかね?


>>8
まだまだ時間あるしやって損はないと思うぜ。

俺は今日から練習入った。
10大学への名無しさん:2008/06/01(日) 20:50:54 ID:xxgajQpP0
当たり前の文法知ってて、ポレポレとシス単2章までやってれば十分理解できる。
11大学への名無しさん:2008/06/01(日) 20:53:29 ID:imQ02hpB0
例題だけで良いと思う
12大学への名無しさん:2008/06/01(日) 21:19:44 ID:4coqgm3l0
とりあえず例題60までやれば十分
13大学への名無しさん:2008/06/02(月) 14:39:00 ID:Q/Hqn8wcO
なんか英語は必修とかいうの出たけど必修→基礎?
14大学への名無しさん:2008/06/02(月) 14:40:50 ID:a7CpsfXL0
15大学への名無しさん:2008/06/02(月) 17:00:12 ID:o484JUNEO
>>13
必修はセンターレベル
ある程度英語できるなら省略しておk
16大学への名無しさん:2008/06/02(月) 20:09:04 ID:Q/Hqn8wcO
>>15
ありがとうございます。
17ゅんゅん ◆u2YjtUz8MU :2008/06/02(月) 20:58:33 ID:W8ENAaZe0
俺は長文問題は精講しか愛せない。
18大学への名無しさん:2008/06/02(月) 22:46:02 ID:o484JUNEO
>>17
長文と標準では天地の差だな
19大学への名無しさん:2008/06/04(水) 01:28:36 ID:YtgVl2xBO
>>18
長文と標準ではとはどういうことですか?
20大学への名無しさん:2008/06/04(水) 11:58:43 ID:yr5uhF+rO
構文編の例題14の線が引いてある文章でnor以下の部分の主語が複数扱いになっているのは何故ですか?
21大学への名無しさん:2008/06/04(水) 12:01:38 ID:yr5uhF+rO
すいません自己解決しました
22大学への名無しさん:2008/06/04(水) 19:08:48 ID:YtgVl2xBO
みなさん早速問題からやってますか?
最初の解説みたいなとこからやってますか?
23 ◆Jnx5kXfA36 :2008/06/05(木) 06:56:32 ID:dHVklYyl0
なんぴと
24大学への名無しさん:2008/06/05(木) 17:23:28 ID:GdvaonQcO
今日から4題ずつくらいやるお〜
25大学への名無しさん:2008/06/06(金) 19:07:02 ID:eDqY4EX10
質問させてくれ
基礎英文と基礎英文法持ってるんだがどっちから始めればいい?
それとも同時進行でおk?
26大学への名無しさん:2008/06/06(金) 20:07:07 ID:HfzlAwGG0
基礎英文は解釈、基礎英文法は文法、同じ内容を扱っているわけじゃないから同時進行でいいのでは?
個人的には基礎英文法はいいと思うんだけどなかなか問題を解く気が起きなかったかな。
そんな自分は現在アプグレ使用中w
27大学への名無しさん:2008/06/06(金) 20:30:04 ID:/LIMfqUUO
>>23
そこなんかひっかかるよなww
28大学への名無しさん:2008/06/06(金) 20:31:27 ID:NTjJybvXO
この本微妙だろ。
確かに英文解釈の基礎なのにあまり解説が丁寧ではない、特に練習問題。
基礎レベルなら、もうちょい丁寧にやったほうがいい。
まあ頭いいひとには問題量もあるのでいいかもしれんが。
29大学への名無しさん:2008/06/06(金) 22:16:00 ID:eDqY4EX10
>>26
おk把握
恥ずかしい話し、未だに解釈だとかの見分けが付かないんだorz
そんで何度かその二冊開いてみたんだが>>28と同じ事を思った
最初に開いた時は「基礎」ってあんのに内容判らなさ過ぎて絶望したんだぜ
基礎する怪しいからこの二冊やる前にもっと基礎中の基礎本をやってから取り組むつもり
thkノシ
30大学への名無しさん:2008/06/06(金) 22:24:02 ID:V8LcLNjp0
例題だけで良い
31大学への名無しさん:2008/06/06(金) 23:37:20 ID:E0rVijYeO
>>29
なんで必修かわなかったんですか?
32大学への名無しさん:2008/06/07(土) 00:08:46 ID:WQstwMNJO
似たような名前が大杉て、どれがどれだか分からない
33大学への名無しさん:2008/06/07(土) 01:43:05 ID:E8ekm1eO0
>>31
そん時はまだここも知らん上に適当に漁って良さそうなのを買っただけなんだ
今買わないのは財布に余裕ないし>>32の理由も勿論あるw
「必修」ってのが何の必修を指してんのか判らんくてぐぐってみたんだが
「必修問題精講シリーズ」(旺文社)の事でいいんか?教えてチャンですまん
34大学への名無しさん:2008/06/07(土) 03:04:03 ID:zYPCZMh4O
>>33
そのことです。

ちなみに英文精講と長文精講ってどう違うんですか?
35大学への名無しさん:2008/06/07(土) 14:52:29 ID:E8ekm1eO0
自分は基礎長文持ってないから違いが判らんwwスマンwwwww
必修シリーズまた本屋で見てみるわノシ
36大学への名無しさん:2008/06/07(土) 16:27:25 ID:MsirASj3O
>>34
英文は解釈
長文は長文演習

あと、基礎英文問題精講が難しいっていうけど難しいのは例文であって本書の意図は解釈だからね。
精読して全訳なんてしようとするから難しいんだよ
例文が有名私大〜東大なんだからそりゃ難しいよ

つまりだね、先に訳を見てもいいから文の構造を把握して説明を理解すればおk

しかし残念なことに基礎ではないねw
中の上、全統の偏差値でいう55〜60の人々にうってつけってわけよ
異論は認めたくない
37大学への名無しさん:2008/06/07(土) 18:49:04 ID:hJ3BOBI80
自分はとりあえず訳はみないでで考え抜いてから自分の訳を添削していく方法がおすすめかな。
終わった英文はその日から何度も見直し&音読すると定着しやすいと思う。
38大学への名無しさん:2008/06/07(土) 18:59:12 ID:MsirASj3O
>37
できるならそれが望ましいんだがなw
おそらくそれが3日坊主者の大量生産の元なんだろうからね…
むずいもん……
39大学への名無しさん:2008/06/07(土) 19:07:32 ID:aDVWOcTI0
おれはノートに文を写して構造解析してたアホ
写すの諦めたのは応用の12文目あたり
それまで続けてたあたりにアホさが滲みでてる
40大学への名無しさん:2008/06/07(土) 21:13:21 ID:OOOObuB4O
解釈なら無印技術か面白いほどの明慶のスーパーレクチャーやれ。
このシリーズの英語長文(青いやつ)は特に核地雷と言わざるを得ない。
問題集なのに解説0だw
41大学への名無しさん:2008/06/07(土) 21:21:08 ID:zYPCZMh4O
>>36
ありがとうございます。
>>37
自分もそんな感じですね。
>>39
そういうのたまにありますよねw
42大学への名無しさん:2008/06/08(日) 06:33:10 ID:h4ZnACVq0
俺も今日からてか明日からやる。

まぁみとけ。やるっつったらやるんだから。
43大学への名無しさん:2008/06/08(日) 09:24:51 ID:h4ZnACVq0
>>41
市ね不要
44大学への名無しさん:2008/06/08(日) 12:36:13 ID:vZ0WpI+vO
ちなみにこの基礎ってのは旺文社の精講シリーズから「標準英文問題精講」ってのが出てるんだがそれの基礎ってこと
だがら基礎っていってもその意味合いが少し違うから注意した方が良い。

この本は「基礎英文解釈の技術100」とかで解釈のノウハウを学んで(インプット)からアウトプットするのに最適な本だと思う。
誤訳しそうなところはちゃんと注意を促してるし、語句注もちゃんとあるしかなり良書かと
ただこれに載ってる訳は意訳しすぎな気がする。
45大学への名無しさん:2008/06/08(日) 12:38:16 ID:hnI8op+jO
東北人乙
46大学への名無しさん:2008/06/08(日) 13:31:16 ID:h4ZnACVq0
今日は勉強を始めるにはいい日だ
僕はいつも風の強い日を選んできた。
さあ飛び立つんだ僕。
47大学への名無しさん:2008/06/08(日) 20:44:15 ID:8uB2SM8OO
>>42>>43>>46
気違い乙(笑)
48大学への名無しさん:2008/06/09(月) 08:37:03 ID:SGkkdMgqO
一週間前に買ってまだ一回も開いてないw
49大学への名無しさん:2008/06/10(火) 19:51:50 ID:uAr2fQMxO
必修難すぎワロタw
50大学への名無しさん:2008/06/12(木) 00:12:42 ID:Zr9qsYOGO
age
51大学への名無しさん:2008/06/12(木) 09:09:31 ID:+rd6DFMi0
ちんこぶらぶらちんこここおこお
52大学への名無しさん:2008/06/12(木) 09:10:07 ID:+rd6DFMi0
ああああああああああああ!!!!!!!!!!!
勉強できねええええええええええええ!!!!!!!!
オラオラオラオラオラWWWWWWWWWWWWW
53大学への名無しさん:2008/06/12(木) 09:42:18 ID:+rd6DFMi0
totoの買い方がわからない。
54大学への名無しさん:2008/06/12(木) 09:42:33 ID:+rd6DFMi0
英語とか勉強する気ねええ
55大学への名無しさん:2008/06/12(木) 09:42:45 ID:+rd6DFMi0
でもしないといけないんだなぁあ。
悲しいな
56大学への名無しさん:2008/06/12(木) 09:42:56 ID:+rd6DFMi0
はぁ・・・。
57大学への名無しさん:2008/06/12(木) 09:43:10 ID:+rd6DFMi0
オラオラオラオラオラオラオラ
58大学への名無しさん:2008/06/12(木) 14:12:47 ID:+rd6DFMi0
今日記念すべき1をはじめる。
59大学への名無しさん:2008/06/12(木) 16:17:22 ID:+rd6DFMi0
1おわったwwwwwwwwwwwww
60大学への名無しさん:2008/06/12(木) 16:18:07 ID:4gLydia/0
良かったなwwww
61大学への名無しさん:2008/06/13(金) 18:14:37 ID:jenS/mZH0
6の本文じゃなくて、練習問題が難しい。
not so much as


(´・ω・`)ヵゎぃぃ
62大学への名無しさん:2008/06/15(日) 14:13:54 ID:li48Fknl0
俺はこの参考書は良書だと思ってる。
ただ、あんまり勉強しても意味ナイト思う。
63大学への名無しさん:2008/06/15(日) 20:27:00 ID:2OChKnr7O
これって解説のSVOとかもちゃんと確認しといたほうがいいの?
64大学への名無しさん:2008/06/17(火) 00:02:15 ID:bGrRS0+a0
例題だけやればよいかな?
解説すくないから類題やらなくていいかな・・・
65大学への名無しさん:2008/06/17(火) 00:19:19 ID:5bhItbv60
類題はなるべくやっといた方が良いよ
66大学への名無しさん:2008/06/17(火) 10:55:50 ID:7gzl3fKP0
全部やれよカスが
67大学への名無しさん:2008/06/17(火) 12:00:36 ID:ppRxD9G30
これやったら私大の穴埋め問題とか解けるようになる??
68大学への名無しさん:2008/06/17(火) 12:29:07 ID:7gzl3fKP0
なるわけねーだろゴミが
69大学への名無しさん:2008/06/17(火) 12:29:45 ID:7gzl3fKP0
ぽっくん、勉強につかれたばい。だれか助けて\(^O^)/
70大学への名無しさん:2008/06/17(火) 14:37:28 ID:P7eOSjMl0
受験の時この本にはお世話になった
おかげで和訳問題はあまり困らなくなったし、長文読む速さも上がった
71大学への名無しさん:2008/06/17(火) 14:48:45 ID:7gzl3fKP0
>>70
よかったね、誰もそんなこときいてないよ。
72大学への名無しさん:2008/06/17(火) 14:54:56 ID:5bhItbv60
うん、ありがと
73大学への名無しさん:2008/06/19(木) 06:12:08 ID:aKiiuXyKO
英文解釈はビジュアルか解釈教室が一番だろ。
精講は解説があまりにも糞だから独学に向かない。
74大学への名無しさん:2008/06/19(木) 06:20:41 ID:IJYAtQEbO
>>73
そう思うのはこの本をやるに相応しい実力に達してない証拠だよ
75大学への名無しさん:2008/06/19(木) 06:47:19 ID:LMe5rR/h0
精講シリーズは解説薄いけど
76大学への名無しさん:2008/06/19(木) 06:48:33 ID:LMe5rR/h0
べつにマイナスじゃないよね
コンパクトだし、必要だと思われる個所はきっちり抑えてあるから
77大学への名無しさん:2008/06/19(木) 07:54:40 ID:D4zjWzBxO
>>74
>>73はそういう意味で言ったんじゃないと思うんだが

まぁビジュアルも問題精講もやった俺の感想はだな

ビジュアルはレベルの低い人でも無理なく進められる本
それにTUをしっかりやれば到達度も高い
しかし復習しづらい

問題精講は基礎ができてない人が始めるのは大変
文章古くさいし
まぁその古くささも問題精講のクオリティーの一つだと思うけどね
復習しやすい



どっちも良書だと思うけどな
78大学への名無しさん:2008/06/19(木) 13:24:18 ID:y48ziqUXO
結局大学どこ受かったの?
7973:2008/06/19(木) 22:38:55 ID:aKiiuXyKO
独学には向かないが、英文の質はいいんだから指導者が居れば生きると思う。
同じ精講シリーズの数学や理科みたいに、
問題数を絞って解説を詳しくするコンセプトにすりゃいいのにね。
つかあれ1冊でビジュアル2冊+解釈教室くらいの分量の英文が収録されているよな。
80大学への名無しさん:2008/06/19(木) 22:56:56 ID:Bih19GuSO
ビジュアルとか知らないんだが…というか2ちゃんでは、『英語は〜がいい』とかの類の話題が多いけど、参考書なんてそんなにこだわらなくていいと思うよ
81大学への名無しさん:2008/06/20(金) 01:01:34 ID:1BDxA8Rw0
例題39のcannotって「はずがない」で訳してOKかな?
82大学への名無しさん:2008/06/20(金) 06:38:10 ID:x6aAR1Mg0
>>23
「なにびと」を「なんぴと」とも読むことをこの本で知った。
83大学への名無しさん:2008/06/20(金) 13:05:34 ID:SzMCXzVE0
早慶上智、同志社立命館、南山など、全国の難関私大に強い予備校・塾。

http://www.daigaku-jyuken.net/category/10/
84大学への名無しさん:2008/06/20(金) 17:03:42 ID:pOSNcgC/O
応用含めて例題を全部一周したんだが、お前らは練習とか重要類題もやってる?
二周目で例題を完璧にするか例題+問題を中心にやるか考えているんだが、問題の質等教えてくれ
85大学への名無しさん:2008/06/20(金) 17:35:28 ID:+tZNkYyOO
例題と重要類題だけ

練習問題って解説なくね?
86大学への名無しさん:2008/06/20(金) 18:26:21 ID:qTH0RDWZ0
>>85
解説なんてそんないらないだろ?お前あまえてんじゃねーの?
ほんとにクズなんだからww 笑える。ww
87大学への名無しさん:2008/06/20(金) 18:49:52 ID:Ax0u2oxl0
れーだいだけでいーよ
88大学への名無しさん:2008/06/20(金) 18:52:08 ID:+j0r4zPY0
ポレポレとどっちが難しい?
89大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:04:37 ID:+tZNkYyOO
>>86
まぁ俺は早稲田の法学部受かったからイイけどね

ただ馬鹿な人が勉強するには解説必要だろ
90大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:27:56 ID:wOA1VoF80
つーか解説必要ないやつはこの本必要ないだろw
91大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:44:18 ID:qTH0RDWZ0
ワロタ ちんこしゃぶりたい。89のちんことっぴー!!!!
92大学への名無しさん:2008/06/20(金) 22:53:35 ID:PJm3NJLGO
>>91
俺の>>89に何する気?
あんた>>89のいったいなんなのさ!?
俺?
愛人。
93大学への名無しさん:2008/06/20(金) 23:06:25 ID:+tZNkYyOO
>>92
おいw
94大学への名無しさん:2008/06/24(火) 10:35:26 ID:j7GmqHsrO
英語の精講シリーズの解説の悪さはガチだな。
ビジュアルや解釈教室やった方がずっと力つくって。
95大学への名無しさん:2008/06/24(火) 11:12:55 ID:7F+IVLxn0
解説の良いのってどういう感じの?
96大学への名無しさん:2008/06/25(水) 23:05:28 ID:W4UpwbteO
今日で9まで来たけど、まだ一回もつまずいてない。
このまま80までいけそうな気がしてきた。
97大学への名無しさん:2008/06/26(木) 01:35:23 ID:LJq1izN50
これって一周するのにどれくらいかかる?
一日4時間で2週間でいける?
98大学への名無しさん:2008/06/26(木) 02:12:20 ID:RUWlBHd20
いけるわけねーだろ なめんな。
熟読までするんだったら4週間を考えるんだな。

俺は今40までを2回目。えへへ
99大学への名無しさん:2008/06/26(木) 04:29:11 ID:LJq1izN50
>>98
レスありがと^^
じゃあ余裕もって10時間×2週間でおkだね。じひひ

進んでるね。うらやましす。
100大学への名無しさん:2008/06/27(金) 01:00:48 ID:u0YeB/cp0
偏差値50付近の自分は1例題30分くらいだから
4時間10日で1周できるんじゃないかな
101大学への名無しさん:2008/06/27(金) 17:13:02 ID:pwn+b5diO
自分も偏差値50付近。
必修編やってる。
25題+熟語。
1題1時間はかかるw
(訳の確認、答え合わせ、知識を確認しよう、知識を定着させようも含めて)
1日1題やってる。
今日9問目やるお( ^ω^)
102大学への名無しさん:2008/06/28(土) 01:20:42 ID:rfw4U7ul0
ちんこがでかすぎるのが困っています。
これを解くとなおりますか?
103大学への名無しさん:2008/06/28(土) 01:34:18 ID:ryDAexD3O
早慶狙いの人にとっては、9月までの教材としてこの本がベストらしいよ
104大学への名無しさん:2008/06/28(土) 01:46:48 ID:rfw4U7ul0
>>103
うっせーばか
どっかいけクズがきったねっ
しっしっww
105大学への名無しさん:2008/06/28(土) 15:15:16 ID:rfw4U7ul0
うんこばかり頭に浮かんで勉強できません。
だれかアドバイスください
106大学への名無しさん:2008/06/28(土) 15:19:21 ID:rHZZa1/V0
センターのみで140点位で十分なんですけど、オーバーワークですかね?
107大学への名無しさん:2008/06/28(土) 15:23:12 ID:rfw4U7ul0
>>106
あっちいけ
108大学への名無しさん:2008/06/28(土) 16:51:58 ID:rfw4U7ul0
おまえら調子こいてんじゃねーぞ。気合いいれんか、。一日12時間やってみらんか。
調子のってったころされっぞ。ちゃんと気合いいれろよ、バカ

"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"課???????????????????あm、話すd(^ω^)
109大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:04:37 ID:eoMApewbO
>>103マジ?
110大学への名無しさん:2008/06/29(日) 00:26:02 ID:w9E3KHW0O
これやって去年早稲田受かったよ
111大学への名無しさん:2008/06/29(日) 03:12:06 ID:eoMApewbO
>>110マジ?
112大学への名無しさん:2008/06/29(日) 08:41:02 ID:dMdWlcVOO
>>109
マジ
代ゼミの講師も薦めてくれた
113大学への名無しさん:2008/06/29(日) 17:36:10 ID:FtSuFV/mO
皆さんノートに書いてやってますか?
114大学への名無しさん:2008/06/29(日) 19:04:38 ID:e/aGrajz0
ビジュアルと同時進行って無駄?
115大学への名無しさん:2008/06/29(日) 22:07:58 ID:u9eY2Yco0
これいいね。
レベルは高いけど、構文がもうらされてていい。

1周目は精読、2周目以降は速読していけばいいかな?
116大学への名無しさん:2008/06/29(日) 23:15:16 ID:eoMApewbO
>>112まじなのか!


9月までってことは8月中に終わらせろってことなのかな
117大学への名無しさん:2008/06/30(月) 14:08:57 ID:KD61TAreO
(´・ω・`)
118大学への名無しさん:2008/07/01(火) 11:43:56 ID:TVqH0ZXmO
(´ω`)(´ω`)
119大学への名無しさん:2008/07/01(火) 12:41:25 ID:lmHgKJO6O
>>116
9月までの〜、は常識的に9月いっぱいを指します。
英文解釈もいいけど、日本語の解釈も頑張れ。
120大学への名無しさん:2008/07/01(火) 21:51:12 ID:mObmrt7T0
必修英文問題精講やったんですが、この次の続編が基礎英文問題精講なのかな?
早稲田の政経が第一志望なんだけど、この解釈本とあとは多読でおkでしょうか?
121大学への名無しさん:2008/07/01(火) 22:37:27 ID:QqPwIKMoO
余裕でOK
文法はやっとけよ
122大学への名無しさん:2008/07/03(木) 14:50:38 ID:aBiOCfzGO
>>111
今更だけど、ほんとだよ。

まぁもちろんこれだけやった訳じゃなけれど、この本が少なからず役にたったのは事実。
123大学への名無しさん:2008/07/03(木) 21:38:21 ID:438AkAlvO
受験時代はこれで勉強して大学入ってからはゆっくり英文標準精講をやるのが最高。
124大学への名無しさん:2008/07/03(木) 23:18:56 ID:Q5weakklO
>>122参考書何使ったか教えてください
125大学への名無しさん:2008/07/04(金) 00:16:35 ID:aFUKa6aV0
基本はここだがおわったんですが
基礎100やったあとにこれやったほうがいいのか
もうやってもいいのかどちらでしょう
高2全統記述55です
126大学への名無しさん:2008/07/04(金) 08:30:43 ID:6zzKVAXBO
>>125
多分やってもおk
127大学への名無しさん:2008/07/04(金) 22:40:36 ID:XhXqyp9AO
(´・ω・`)基礎技術100やったらこれの1〜60やればいいかな?
128大学への名無しさん:2008/07/05(土) 15:14:07 ID:+DB8ikjJO
└(´・ω・`)┘
129大学への名無しさん:2008/07/06(日) 06:52:07 ID:E8VCYjaUO
>>119ポレポレはいらないのだろうか
130大学への名無しさん:2008/07/06(日) 18:05:00 ID:E8VCYjaUO
あげ
131大学への名無しさん:2008/07/06(日) 18:24:37 ID:8jc1+7zi0
みんなノートつかってやってる?

英文うつしてから全訳してるんだけど写す必要ないのかな・・
見るだけで覚えられる気がしないんだ
132大学への名無しさん:2008/07/06(日) 18:30:35 ID:0dzZVcVK0
ショボンヌ!調べたい単語全部出してから辞書引くのと、
一つ一つ書き出して調べてかきだしてしらべて・・・とやるのはどっちが効率良いかな??
前者はゴチャゴチャになるし、後者は気が遠くなって続かないの
133大学への名無しさん:2008/07/06(日) 18:37:09 ID:dSrbxqYTO
>>124
またまた今更だけど…

・シス単→速単上級
・合格英熟語300→解体英熟語

・リード英文法A→英文法語法1000

・基礎英文精講→やっておきたい長文300・500→英文読解の透視図
→ディスコースマーカー英文読解→英語長文問題精講→過去問


…とまぁうろ覚えなとこもあるけど、こんな感じで英語ばっかやってました。

国教受かったんで英語は早稲田の中でも得意な部類に入ると思います。
134大学への名無しさん:2008/07/06(日) 19:20:33 ID:0dzZVcVK0
誤爆した・・
135大学への名無しさん:2008/07/07(月) 00:22:04 ID:m1xaJvzZ0
-本書の使い方例(阪大工合格)-

本書のエッセンスは[1]構文編と[2]文脈編の例題である。
[1]構文編と[2]文脈編の例題のみをやる。
([3]応用問題編の例題も一応やったが。)

[3]応用問題編の例題と頻出重要テーマは演習としては中途半端。
演習は他の本(例えば長文問題精講や過去問など)でやる方がよい。
重要類題は見開き1頁の空きスペースを埋めるための存在。
練習問題は言わずもがな。

ただし、[3]応用問題編の例題80だけは
最後の例題だけあって難易度が一段高く、
これまでの力試しの意味でも最後にトライしてみて欲しい。

この本は大学院を卒業した今でもたまに読み返す良書。

以上
136大学への名無しさん:2008/07/07(月) 19:22:54 ID:HSeIUBCDO
>>133
質問たくさんさせてください


単語はやはりシス単のあとに速単上級やっとくべきでしょうか?

合格英熟語を解体の前にやっておいたから解体やりやすかったのでしょうか?

早慶受けるならネクステではなく文・語法1000をやっておくべきでしょうか?

国教は帰国子女の猛者達がたくさんいるらしいのでかなりすごいですねw
137大学への名無しさん:2008/07/08(火) 17:09:29 ID:20MlV2oZO
基礎英文問題精講は何時間くらいで終わらせられる?
ビジュアルやってるんだが、くどすぎる重すぎる…あぁ超ミスだorz
あまり実力伸びてる気もしないし、俺はビジュアルと相性よくないのかもしれない…。
ビジュアルは2h×60講で約180時間かかるんだけど、基礎英文問題精講はどうなんだろ。
中原道喜の新英文読解法てやつ立ち読みしたら最高に使いやすそうで
新英文読解法の前段階として基礎英文問題精講が気になってる。
138大学への名無しさん:2008/07/08(火) 23:41:14 ID:tK6WyFSWO
└(´・ω・`)┘
139大学への名無しさん:2008/07/08(火) 23:54:56 ID:WufGYfeP0
>>137
一例題30分ないし40分くらい。
立ち読みで例題1でもやってみるといいよ。
140大学への名無しさん:2008/07/09(水) 21:38:14 ID:7hDUMgKWO
ヾ(^▽^)ノわーい
141大学への名無しさん:2008/07/10(木) 21:59:19 ID:vN8VDOgfO
あげよう
142大学への名無しさん:2008/07/11(金) 00:33:51 ID:rRUhq/dcO
おれも
143大学への名無しさん:2008/07/11(金) 22:37:28 ID:BUAeidQiO
(´・ω・`)
144大学への名無しさん:2008/07/13(日) 03:56:27 ID:V0rgkzcB0
これ今度学校で買わされるわ
良書っぽいからいいけど
145大学への名無しさん:2008/07/13(日) 17:08:49 ID:El6sTTmYO
みんなノート使わないの?
全部頭の中でやってる?
146大学への名無しさん:2008/07/13(日) 20:44:51 ID:rrFkdYBh0
>>144
いい学校だな。
147大学への名無しさん:2008/07/14(月) 23:38:44 ID:XNlvb8QUO
>>139
ちょwかかりすぎww
例題だけで80題もあるのに終わらせるのに何日かかるんだよ

俺は5から10分で終わる
一日10題くらいで一週間程度で一周のペースで何度も繰り返してる
そのくらいやれば早慶に十分対応できると思う
148大学への名無しさん:2008/07/15(火) 04:52:34 ID:cGBvFmiA0
このレベルの英文を5分から10分で解釈できる人は、もっとレベルの高い本やれよw
重要構文や熟語などをこれだけの英文に詰め込んでるんだから、初見で1問30分40分かかるのは当たり前。
149大学への名無しさん:2008/07/15(火) 16:33:05 ID:kg9Ovwio0
いちぢかんかかるお
(´・ω・`)
150大学への名無しさん:2008/07/15(火) 16:50:10 ID:SDT+vOSMO
>>149
ネクステ等で基礎体力を養ってからが効率いいかも。
151大学への名無しさん:2008/07/15(火) 23:37:21 ID:PbYGxGauO
おれ偏差値40ぐらいやけどこれの全訳余裕やで?

まぁ例題しかやってへんけど、構造はとり間違えたことない。

簡単やなこれ
152大学への名無しさん:2008/07/16(水) 00:13:41 ID:XnOo/09K0
これ終わった後ってみんな何やってる?
153大学への名無しさん:2008/07/16(水) 00:25:00 ID:7uJMSgZpO
ポレポレ
154大学への名無しさん:2008/07/16(水) 01:07:08 ID:+wGEwqv3O
なんもいらん


過去問やりながら速単上級あたり読む
155大学への名無しさん:2008/07/16(水) 01:13:52 ID:d2tgmads0
基礎長文問題精講とのレベルのさを教えてくれ
156大学への名無しさん:2008/07/16(水) 01:26:41 ID:46JXRmQ3O
( ̄ー ̄)これくらい
157大学への名無しさん:2008/07/16(水) 03:44:06 ID:QhMXo3hy0
>>155
基礎長文精講はセンターレベル。
基礎英文精講は難関私大〜地方帝大レベル。
158大学への名無しさん:2008/07/17(木) 21:06:50 ID:0kAwasAkO
1〜60たげ完璧にすればいいのかお
159大学への名無しさん:2008/07/17(木) 21:54:20 ID:C9EP7RHC0
>>158
60まででいいよ。
160大学への名無しさん:2008/07/19(土) 14:53:42 ID:PI4mhXAO0
良書だねこれ
161大学への名無しさん:2008/07/19(土) 23:40:48 ID:MxJXZmTBO
これの1〜60を基本はここだとポレポレの繋ぎに使うのは効果ありかな?
162大学への名無しさん:2008/07/19(土) 23:45:41 ID:XcypyArh0
>>161
基礎英文精講の1-60までやったらもう長文読解に移っていい。
解釈本を3冊もやる必要は無いよ。

基本はここだとポレポレの繋ぎは
同じ西きょうじの実況中継がいいと思う。
163大学への名無しさん:2008/07/19(土) 23:54:04 ID:BzaN+XRqO
これの構文編で、入試に必要な構文は網羅されてますか?
それとも他に構文集などを買うべきでしょうか?
164大学への名無しさん:2008/07/19(土) 23:55:11 ID:MxJXZmTBO
>>162
そうすると

基本はここだ→実況→ポレポレ→長文

基本はここだ→基礎英文1〜60→長文


(´・ω・`)のどちらかをえらべってことですかね?
165大学への名無しさん:2008/07/20(日) 00:00:04 ID:XcypyArh0
>>163
網羅されてるよ。
心許ないなら同じ中原 道喜の新英文読解法の
パートIをやるといい。

>>164
うん、それでOK。
166大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:43:20 ID:FVKZ/F4wO
>>164
まあ、そのどちらかだったら上じゃない?
167大学への名無しさん:2008/07/22(火) 14:03:27 ID:Ac9L1R84O
伊藤ビジュアルやったあと確認にこれでいい?
中原道喜の訳が好きだからこれか新英文読解法か迷ってる。


動物が気持ち悪いからポレポレはどうしてもやりたくない。
168大学への名無しさん:2008/07/22(火) 14:11:13 ID:tlVGCIM5O
>>167
君はビジュアルのスレでかなりビジュアルを批判してた子じゃないか

ハードカバーだからビジュアルはもうやらないんじゃないの?
嘘ついてまでそういうのやめとけよ
169大学への名無しさん:2008/07/22(火) 14:20:36 ID:oD1DM/QZO
ビジュアルをやるなら、基礎英文問題精講はいらん。
逆もまた然りだ。
同じ類いの本を何冊もやるのは時間の無駄。
一冊を徹底的に繰り返すべきだ。
170大学への名無しさん:2008/07/22(火) 16:12:22 ID:djO9X0H+0
ちょうどTとUの間くらいのレベルだから両方やってもいいんじゃないか?
171大学への名無しさん:2008/07/22(火) 17:27:58 ID:oD1DM/QZO
ビジュアルTUと基礎英文問題精講の言われる到達点は変わらないよな。
基礎英文問題精講はビジュアルTより敷居が高いと言われるけど、
解釈の前段階の文法学習が十分なら抵抗なく取り組める。
ちなみに、俺はフォレスト、文法・語法1000をやった。復習も継続してる。
ビジュアルはやった事ないけど、Tをしっかりやれば、
すんなりUもやれるんじゃない?
すんなりと移れない程の隔たりがある酷いシリーズモノなの?。
量に気を取られると、参考書と問題集を積み上げたけれど、
いまいち完成度が低い上に疲れた、そんな自分が残る事になると思うよ。
わざわざ疲れる事をしないで、必要十分な一冊に専念する方が得るものは大きいよ。
量が気になっても、そこは我慢だよ。

次いでだけど、単語はDUO一筋。
DUOに無い重要語は英文を読む事で補充してる。
172大学への名無しさん:2008/07/22(火) 17:34:41 ID:djO9X0H+0
何だ、ビジュアルを知らないで言ってたのか。憶測じゃあ話にならないな。
一冊に専念する大切さは十分に分かる。
ビジュアルは分量が多いから量を気にする余地も無いと思う。
173大学への名無しさん:2008/07/22(火) 18:03:17 ID:oD1DM/QZO
同じ類いの本を何冊もやるのは無駄だから、ビジュアルはしてません。
話にならないどころか、スマートなやり方だろ?
それに、ビジュアルは量も十分なんだろ?
憶測だが何の問題も無い訳だ。
質も量も十分なモノを重ねるのは時間の浪費だな。
174大学への名無しさん:2008/07/22(火) 18:32:39 ID:u23u0oYk0
京大とかでもこの本だけで大丈夫なのか?
175大学への名無しさん:2008/07/22(火) 18:50:22 ID:djO9X0H+0
>>173
到達点は変わらないとか、TとUがすんなり繋がると言うけど憶測に過ぎない。
問題は、これが正しくないことだ。だから論拠として不十分。

ところで同じ類の本って解釈本のこと?
解釈本を複数冊やる人なんていくらでもいると思うけど。ビジュアルは1冊に収まらないから分冊な訳だし。
質や量だけじゃあないと思うけどな。
176大学への名無しさん:2008/07/22(火) 18:52:34 ID:djO9X0H+0
すまん、見方によっては正しいとする人もいるかもしれない。
憶測だったな。正しくないってのは訂正しておこう。
177大学への名無しさん:2008/07/22(火) 19:09:30 ID:oD1DM/QZO
類いってのは解釈本の事ね。
解釈は一冊、読解は複数でいいんじゃない?
京大ならプラス解釈教室は必要らしいけど。
178大学への名無しさん:2008/07/22(火) 19:22:20 ID:djO9X0H+0
そうか。でもレベルが低めに設定されていたり、逆に高めに設定されている解釈本も勿論あるだろう。
基礎レベルから難関レベルまで持っていくには1冊だけじゃ足りなくなることもあるんじゃないか?
基礎英文問題精講だけで京大以外は大丈夫と言い切れるだろうか?
実際に複数冊やっている人はこの板を見る限りよく見受けられるんだけど
179大学への名無しさん:2008/07/22(火) 19:38:37 ID:oD1DM/QZO
全く一冊だけ、は融通が効かなさ過ぎだけど、
レベルが重複する本はやる必要は無いと思う。
この辺は、「英語の勉強の仕方スレ」のテンプレを参考にして、
レベルが重複しない参考書計画を立てれば良いと思う。
出来るだけ労力を減らして明るい受験生活だよ。
180大学への名無しさん:2008/07/22(火) 19:56:15 ID:djO9X0H+0
確かに基礎英文問題精講とビジュアルは被る部分が多い組み合わせではある。
でも人によっては時間の無駄とは言い切れないと思うんだけど。
それはTとUのレベルの乖離だったり、形式・アプローチの仕方がまったく違うことだったりと。
まあ、解釈本であることに変わりは無いから読解に取り掛かったほうがよい人の方が多いだろうけどね。
181大学への名無しさん:2008/07/22(火) 20:07:32 ID:oD1DM/QZO
そうなんだ、ビジュアルって面倒そうだね。
182大学への名無しさん:2008/07/22(火) 20:39:30 ID:djO9X0H+0
確かに他の解釈本よりは時間がかかる。
それ故にやり遂げたときの効果は絶大。
183大学への名無しさん:2008/07/22(火) 22:02:36 ID:oD1DM/QZO
愛人も気になるが、基礎英文問題精講と結婚済みだから、この嫁と添い遂げる。
俺、あんまり甲斐性も無いし。
184大学への名無しさん:2008/07/26(土) 01:05:08 ID:Nav2EjRUO
基礎英文問題精構
必修〜
標準〜

このシリーズの難易度は、必修→基礎→標準
ですか?
185大学への名無しさん:2008/07/26(土) 01:10:44 ID:thsV4cJy0
これやり終わったらやっておきたい長文500やろうかな
みた感じ和訳問題も普通に訳せるような文だったし。
この本最高過ぎるわ
186大学への名無しさん:2008/07/29(火) 17:54:45 ID:Sz9YgEOp0
西きょうじの基本はここだやった後に
基礎講を買ったんだが皆どうやって使ってる?
使い方がよくわからないから宜しく頼む。
187大学への名無しさん:2008/07/29(火) 18:43:36 ID:4hqI/HmN0
>>189
読む・読む・読みまくる。
内容を一字一句間違えずに暗記するのは当たり前だが、
印刷された文字の止め跳ね払いや、紙面の微妙な凹凸などまで完璧に再現できる程度まで読む。
188大学への名無しさん:2008/07/29(火) 20:07:16 ID:dT7uwJoJ0
>>186
例題1-60を繰返しやる。
重要類題や練習問題などは必要無い。
189大学への名無しさん:2008/07/30(水) 07:31:37 ID:VFUz/PR70
俺は長文問題集とかを新しく買うのが面倒くさかったので、最後までやったけどね。
190大学への名無しさん:2008/08/02(土) 10:34:21 ID:n67yzRf00
↓基礎英文精講1〜60
↓新英文読解法パートI
↓長文問題精講

これがおれのオススメする読解プラン中原コース。
191大学への名無しさん:2008/08/03(日) 19:12:29 ID:7w2gisD9O
みんな1日どれくらいやってる?遅々として進まん・・
192大学への名無しさん:2008/08/03(日) 19:34:47 ID:UzSfqHJl0
これは普通の問題集
193大学への名無しさん:2008/08/04(月) 17:51:30 ID:KBdRbesf0
これじゃなくて基礎英語長文問題成功ってどうなの?
194大学への名無しさん:2008/08/04(月) 20:26:22 ID:tw+ly6KP0
基礎英文精講(緑)は60の例題から
90の重要項目が系統的に学べる構成。
基礎長文精講(青)は40の長文からその文章中に
出て来た重要項目を一つひとつ拾っていくような構成。

緑の方が良書だと思う。青も悪くないが。
レベルは緑の方が高い。
195大学への名無しさん:2008/08/05(火) 00:06:17 ID:OiRzEp460
これで阪大大丈夫かな…
成功した人いませんか?
196大学への名無しさん:2008/08/08(金) 18:14:27 ID:AUMY6+mr0
基礎英文法、基礎英文、基礎英作文だけで京大行った人いるから大丈夫じゃないの
197大学への名無しさん:2008/08/08(金) 20:28:29 ID:vtk2RPcFO
英文に複数の名前が載ってるときがあるけどあれなんなの?
198大学への名無しさん:2008/08/08(金) 20:28:53 ID:vtk2RPcFO
英文に複数の大学の名前が載ってるときがあるけどあれなんなの?
199大学への名無しさん:2008/08/08(金) 22:08:06 ID:PTOsSInR0
出題校じゃないの?
200大学への名無しさん:2008/08/09(土) 00:58:35 ID:YfagONId0
この本は構文の網羅度って高いですか?
基本はここだと基礎英文だけで心中しようとおもっているんですが、重要構文の取りこぼしとかないですか?
201大学への名無しさん:2008/08/09(土) 07:54:00 ID:RJGaEW8o0
重要構文は全部押さえてある。

だけど別に長文読解は必要だよ。
202大学への名無しさん:2008/08/10(日) 12:02:49 ID:4tUATAd2O
基礎英文問題精巧ってポレポレと被るとこ多いですか?
基礎英文終わったらポレポレやろうと思うんですが。
203大学への名無しさん:2008/08/10(日) 13:52:38 ID:F7WfDsAr0
>>202
俺はそれでやってるけど
204大学への名無しさん:2008/08/14(木) 21:30:15 ID:Kk+0OYWq0
これって解釈本じゃなくて構文集だとおもう
205大学への名無しさん:2008/08/14(木) 23:57:09 ID:Y2dCKmli0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
206大学への名無しさん:2008/08/15(金) 00:55:26 ID:g1b+GalM0
>>204
構文集ではないだろう。
207大学への名無しさん:2008/08/15(金) 03:51:52 ID:sLFNIybmP
これって英文の量ともあいまって意外にハイレベルだよね
数学の網羅系の感覚でやってるから未だに終わらない
早く解釈に区切りつけたいんだが、この中に訳せないのがあると
基礎が抜けてるって事になるんじゃないか、って気がして見切りつけらんね
出題校見てると、全部が全部基礎レベルじゃないんだろうし
完璧にするのにこだわりすぎだろうか
208大学への名無しさん:2008/08/15(金) 04:39:02 ID:g1b+GalM0
>>207
ああ、普通にハイレベルだから、早慶上智あたり受けない限りこれだけでこと足りるし、
そういう大学向けの問題集に繋げるだけの実力は身につくと思うよ。
209大学への名無しさん:2008/08/15(金) 04:49:52 ID:sLFNIybmP
>>208
京大一橋あたりを受けようかと思ってる
透視図もやってて、こっちは後復習するだけ
このレベルまで来たら、もう過去問が賢いのかな
他教科もやらないとまずいしね
210大学への名無しさん:2008/08/15(金) 23:00:28 ID:HGHHqm98O
英語の勉強の仕方のテンプレにこの本だけ偏差値じゃなく、日常学習に最適って書かれてるのはなぜ?
211塾の先生です。:2008/08/15(金) 23:23:55 ID:HcWQEaqV0
この本を使って大学受験指導をしています。内容は意訳と解説が少ない
ことを除けば文句のつけようがない。
ノートの左側に拡大コピーを貼り付け右に前文訳を書き添削する。
コピーには文型のS・V・O・Cそのほかを書き込む。
最後に必ず音読すること。
この本を使うにはわからないところを聞く人が必要です。
212大学への名無しさん:2008/08/15(金) 23:34:31 ID:tQ0dZ4Sz0
基礎英文問題精講をやっているのですが、とりあえず頭の中で訳して、
訳せない所は英文の構造を考えて解説を見ながら訳していき、
そしてその後出来るだけ語彙と解説を見ずに音読して日本語訳をやっています。

やり方はこの方法で良いですかね?ここをこうした方が良いというのが
あればアドバイス下さい。
213大学への名無しさん:2008/08/16(土) 00:09:25 ID:X/uJLZzMO
例題59と60難しい
例題60までしかやってないけどこの2題が一番訳しづらいんじゃないか?時間かけて何とかやっつけたけどさ
ところで例題1〜60以外にやっとけってところある?
解釈本という段階ではこの本で済ませてしまう予定なんだが
よく基礎精講は例題だけやっとけって聞くけど、極めどころがどの程度までなのか不安なんだよね
214塾の先生です。:2008/08/16(土) 01:06:25 ID:2jF+edUf0
この本を例題を含め全文訳すれば赤本に取り組めます。
赤本で志望大学の傾向を把握した後、傾向にあった勉強を進めます。
これが必勝法です。
全文訳は必ずノートに書くこと。本文をコピーしてノートに貼ること。
驚くほど偏差値があがりますよ。
215大学への名無しさん:2008/08/16(土) 01:07:29 ID:n610bUmZ0
>>213
演習編27の京大の問題
演習編29の阪大の問題
216大学への名無しさん:2008/08/16(土) 01:34:21 ID:MxOUZvpyO
みんな構文編やってる?
217大学への名無しさん:2008/08/16(土) 01:49:18 ID:LKTYRagi0
>>211
解説少ないか?
意訳は全文訳で、解説のところは直訳だよ?

>>213
例題80。
218大学への名無しさん:2008/08/16(土) 04:59:57 ID:ev3tuyZIO
これって解釈本の一種?

英文解釈の技術100とどっちがレベル高い?
219大学への名無しさん:2008/08/16(土) 10:06:59 ID:ZZA8a9wm0
>>218
こっち
220大学への名無しさん:2008/08/16(土) 17:27:12 ID:o7K2k6ZNO
この本の古いやつ(1995年改訂版発行、1998年重版発行って書いてある)使ってるんだけど別に問題ない?
つか最新のとは何か違うの?
221大学への名無しさん:2008/08/16(土) 22:41:58 ID:ap6q0eVfO
この問題集のレベルどんくらい??マーチぐらい??
222大学への名無しさん:2008/08/17(日) 00:52:27 ID:9U/JUSgX0
これって例題と練習問題ってそれぞれの番号は対応しているのですか?
例えば、練習問題の20が分からないと例題の20に戻るとその構文の
解説がされているからそれを使って訳してみようみたいなのか。
それとも例題をやり終えると、バラバラに練習問題があり、
全例題の中のどの構文か見極めて訳すって感じなのですか?
何か対応しているような感じで対応していないような…。まぁ、どっちでも
いいのですけど、気になって。 
223大学への名無しさん:2008/08/17(日) 01:00:56 ID:XD9SJO+b0
対応してない。
でも、語句・構文注のところに誘導がある。
224塾の先生です。:2008/08/17(日) 05:54:20 ID:jnDTKxuC0
この本を一人でやろうとすれば消化不良に陥りたいした効果は上がりません。
解説で触れられていない部分はどうにもなりません。
独学向きの本ではありません。
使うなら例題と練習問題の両方をノートに全文訳し、不明部分を学校の
先生等に聞くこと。
基礎力のない物が使える本ではありません。
225大学への名無しさん:2008/08/17(日) 09:55:16 ID:aG42WqgH0
確かに練習問題は解説無いけど、この本は例題1〜60だけでいいじゃん。
例題1〜60は解説必要十分だし独学でやれる。
226大学への名無しさん:2008/08/17(日) 09:56:03 ID:SOQBi1DsO
つーか、本来下線部だけ訳せればいいんだから、全文の解説なんかいらんのだよ。
227塾の先生です。:2008/08/17(日) 10:34:55 ID:jnDTKxuC0
例題だけで身につかないから練習問題があるわけです。
例題だけで身につくのは東大に軽く受かるような人極めて頭のいい人でだけです。
東大医学部合格者の石井とか和田の受け売りその他の聞きかじり発言だと
一発でわかります。まあ浪人から引きこもりのコースをたどりたいなら
止めません。まったく英語ができない人間の発言がほとんどです。
気をつけて学習してください。




228京大生:2008/08/17(日) 10:40:54 ID:jnDTKxuC0
>>226
それはこの次の段階のやり方だ。精読と多読の違いがわかっていない。
受け売りだ。
この本がいいというのは東大の和田が言い出したのだが、基礎力のないやつ
が独学でやり挫折しするという英頻に近い本だ。
惑わされるな!!
229大学への名無しさん:2008/08/17(日) 10:51:13 ID:XD9SJO+b0
普通に読む分にこの解答と解説で苦労してないから別にいいよ。
230大学への名無しさん:2008/08/17(日) 10:57:07 ID:eHeHbIiQ0
>>228
学生証うpマダー?
231大学への名無しさん:2008/08/17(日) 11:09:16 ID:LBPx9pad0
例題1〜60で構文やら代名詞やらの重要項目を系統的に学ぶ。
反復練習は必ずしもこれの練習問題で無くてよい。
さっさと長文に移行した方がいい。
例えば基礎長文精講でも基礎英文精講の反復練習はできる。
長文読解やりながら反復練習する方が効率的&実践的。

>東大医学部合格者の石井とか和田の受け売りその他の聞きかじり発言だと
>一発でわかります。
石井?和田?知らない。

>まあ浪人から引きこもりのコースをたどりたいなら
>止めません。
先生が受験生に悪態ですか。
232大学への名無しさん:2008/08/17(日) 14:37:10 ID:9U/JUSgX0
すみません。基礎英文問題精講でちょっとスレ違いかもしれませんが
誰か教えてください。(構文編ー例題25の最後の傍線部から一部抜粋)
「if we can learn to think in terms of the welfare of mankind and
<not of this or that particular nation or group>」
の<>の部分の訳が「特定の国家や集団ではなく」ってなっているのですが、
このthis or thatの部分が良く分かりません。誰かここの部分はどういう
意味になっているんですか? すみません。
233大学への名無しさん:2008/08/17(日) 14:43:42 ID:Yn+aYD7cO
>>227-228
うっせー黙れ。
誰もあんたらのアドバイス求めてない。
234大学への名無しさん:2008/08/17(日) 14:46:17 ID:q/hyV5j20
>>232
「これやあれや」みたいな意味。
構文が分かりやすいように訳すと
「この国家や集団、あの国家や集団、というように特定の国家や集団の(繁栄)ではなく、」
ということ。
もう少し自然に訳すと
「こちら、あちらというような特定の国家や集団の(繁栄)ではなく、」
235大学への名無しさん:2008/08/17(日) 14:59:38 ID:9U/JUSgX0
>>234 232です。お早い回答有り難うございます。後僕が書いた232の部分で
ifの前にonlyを足すのを忘れてましたので一応訂正しておきます。
only ifで一つのかたまりになっているので…。

>>223 やっぱり対応してなかったですか。語句の注を見て構文を
把握しているようでは例題を理解していないようなので、注を見ずに
やって生きたいと思います。

236大学への名無しさん:2008/08/17(日) 15:05:16 ID:c/w3WiJeO
基礎英文問題精講が終わったら教科書レベルでもいいから長文を大量に速く読み込む練習をすべし。
そうすると勘が身につくから
237大学への名無しさん:2008/08/17(日) 20:57:56 ID:ElJv9kmjO
応用例題と頻出演習みたいなのってやる価値ある?
構文編と文脈編の例題は完璧にしたんだけど、別個の長文問題集で鍛えたほうが効率いいかな?
238大学への名無しさん:2008/08/17(日) 21:48:00 ID:XD9SJO+b0
>>237
解説の量からいっても、長文問題集のほうがよさげ。
まあ、こっちのは構文の事項が1〜60の例題と連動してるっていう利点もあるけどな。
239大学への名無しさん:2008/08/17(日) 22:21:01 ID:ElJv9kmjO
>>238
サンクス。心機一転して別個で買うことにするわ
分かんないとこでてきたらまた基礎精講に戻って助けてもらいます
240大学への名無しさん:2008/08/18(月) 23:04:41 ID:ECxsySNi0
新英文読解法って基礎英文が終わってからの方がいいですか?
解釈の一冊目には無理でしょうか?
241大学への名無しさん:2008/08/19(火) 00:24:47 ID:a5i2ZzxQ0
>>240
基礎英文やったほうが力つくよ。
242大学への名無しさん:2008/08/19(火) 00:43:42 ID:uaPt58As0
以前使ってた頃力まったく力付かなかったけど
理系はこれ一冊で十分だと言ってた意味が理解できた
いまさらだ・・・
243大学への名無しさん:2008/08/19(火) 17:31:12 ID:cpz7qiqM0
この本はある程度力がついていないと難しいみたいですが、単語王とアプグレが終わったら大丈夫でしょうか?
完璧には身についていませんが、文法と単語はこれからも並行してやっていくつもりです
244大学への名無しさん:2008/08/19(火) 19:48:47 ID:3dvl3/5Q0
>>240
新英文読解法は受験向けと言うよりは社会人向けなのでマニアック。
245大学への名無しさん:2008/08/19(火) 23:43:35 ID:a5i2ZzxQ0
>>243
個人的には「英文の読み方」そのものを解説した本を先に勉強しておいた方がいいと思う。
246京大生:2008/08/20(水) 02:08:27 ID:E3jr9HIb0
>>232
これを見ればわかる通り、この本で独学は無理。
例題すら解説不足。
帰国子女が適当いってるよ。
自分は例題、練習問題すべてノートに全訳し、不明部分を学校の教師に
質問した。京大に入りたければこうしろ!!
247大学への名無しさん:2008/08/20(水) 02:16:55 ID:kB15qGQL0
    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J



ところで>>246の学生証うpマダー?
248大学への名無しさん:2008/08/20(水) 03:32:53 ID:E3jr9HIb0
京大学生証
249大学への名無しさん:2008/08/20(水) 04:10:27 ID:f+poOwTJO
変なコテつけなきゃいいのに
250大学への名無しさん:2008/08/20(水) 04:38:13 ID:/Xc1NYz/O
京大生にも色々いるんですね
こんなこという京大生には驚きますた
251大学への名無しさん:2008/08/20(水) 11:30:04 ID:+sh9viPP0
京大生って単に
京都○○○○大学の学生の略だとか・・・w
252大学への名無しさん:2008/08/20(水) 14:11:58 ID:8w9tnUL30
>>232
あれ?たしか俺の記憶ではonly ifだったような。
確か、平和だかなんだかに関する議題を投げかけて、
それに対する幸せな答えは、〜によってのみ可能になる、っていう文章だった気がする。

only if we can learn to think in terms of the welfare of mankind
ここまでで切ると、「人類(mankind)の繁栄(welfare)ということを考えることによってのみ」
and not of this or that particular nation or group
それにこれをつけたして、「特定の国家や集団のあれやそれ(in terms of the welfare)ではなく」

別に独学でできますよ。
253大学への名無しさん:2008/08/20(水) 14:20:59 ID:pdC/EnZ30
>>252 232ですが、onlyを忘れたので235に訂正を入れていますよ。
254大学への名無しさん:2008/08/20(水) 14:57:59 ID:sY5scDr70
偏差値55ぐらいでも独学でいけますか?
255大学への名無しさん:2008/08/20(水) 15:06:36 ID:5kdhTM9g0
開成の連中の定番だよなこれ
みんなこれと長文成功とターゲットと文法ばっかやってる。
まぁ東大はこれでいけるよ
256大学への名無しさん:2008/08/20(水) 15:23:38 ID:xJmEXLjc0
>>252
「あれやそれ」のかかりかたがおかしい。
やっぱり独学では誤りに気づかないな。
257大学への名無しさん:2008/08/20(水) 22:11:33 ID:8w9tnUL30
だいたい、日本語と英語が1対1に対応するわけないんだから、意味がとれればいいだろ。
それに、そこに下線部がひいてあったら、this or thatが和訳のポイントになるわけないんだからさ。
258大学への名無しさん:2008/08/21(木) 00:19:56 ID:zBqrqIXh0
>>257
意味がとれてないよww
259塾の先生です。:2008/08/21(木) 03:18:47 ID:v1s8kXVe0
>>256
その通り。毒学は無理。この本は教材としてはすばらしいが毒学では
間違いに気づかないままわかったつもりで終わる。
毒学できるというやつは自分の間違いに気づいていないだけだ。
英検2級、トーイック5**点の高校生をこの本を使って指導しているが
形容詞節の係り方とか関係代名詞の省略、文型の把握などとても毒学じゃ無理。
まあ俺もこんなこと書いた責任あるから、わからないとこ書き込め。
ただで教えてやる。
260大学への名無しさん:2008/08/21(木) 07:04:33 ID:Qvx1wZVa0
基本英文700選はどう?
261大学への名無しさん:2008/08/21(木) 07:43:04 ID:EgBW/RJS0
自分で本でも買いてろよ
262大学への名無しさん:2008/08/21(木) 09:33:23 ID:AJVqJriu0
>>259
俺解釈とかの文構造関連は全部独学でやったよ
多分、あなたの言ってる「自分の間違いに気づいてないだけの人」ではないはずだけど
263大学への名無しさん:2008/08/21(木) 09:57:18 ID:zBqrqIXh0
>>262
基礎英文問題精講が独学に向いてないという主旨であって、
解釈の勉強が独学では無理だとは誰も言ってないぞ。
264大学への名無しさん:2008/08/21(木) 12:18:32 ID:YkMpz2rr0
>>259
じゃあ独学でできるお勧めの解釈本をおしえてくれ
265大学への名無しさん:2008/08/21(木) 16:20:00 ID:dLOOjB+RO
最近練習の問題の質が良いことに気付いた
短文に頻出構文が盛り込んであるからある意味例題よりもいい
解説は大目に見て程よい感じ
266大学への名無しさん:2008/08/21(木) 17:33:42 ID:rhfCecnZ0
>>252
それは俺も少し悩んだw
けどそれぐらいだろ難しい構文の
267大学への名無しさん:2008/08/21(木) 19:24:48 ID:gKqvwh3YO
どのくらいの偏差値があれば独学できるの?
268大学への名無しさん:2008/08/21(木) 19:51:05 ID:y12J13WxO
60ぐらい
269大学への名無しさん:2008/08/21(木) 20:57:07 ID:BXS2IRGkO
高3で全統マーク65です。
質問なんですが、基礎英文問題精構の構文編の例題のみ終わったのですが類題や練習問題、文脈編もやったほうがいいのですか?
それとも学校でもらう長文問題や同じ種類の基礎長文問題精構を解いたりするほうがいいのでしょうか?
記述模試が半分程度しかできず克服したいのですが。
270大学への名無しさん:2008/08/21(木) 21:45:48 ID:eps1t/qI0
文脈編もやった方がいい。練習問題や重要類題はいらない。終わったら長文。
271大学への名無しさん:2008/08/21(木) 22:22:01 ID:BXS2IRGkO
>>270
レスありがとうございます。文脈編もやってみようと思います!
272大学への名無しさん:2008/08/21(木) 22:58:47 ID:B/lr0xTFO
偏差値50ピッタリの俺が言うのも何だがこの本はいいと思う。大体は解答見れば納得できるし
273大学への名無しさん:2008/08/21(木) 23:20:02 ID:YkMpz2rr0
>>272
偏差値50で理解できた?
この本の前にどんな本使ったかも教えてください
274大学への名無しさん:2008/08/22(金) 00:22:46 ID:PCsLMxmjO
青英頻→ネクステって感じだった。イディオムも一通りやってね
275大学への名無しさん:2008/08/23(土) 08:19:57 ID:OAT59kw+O
英単語>>>>>>>>>>>>>>>>文法他
276大学への名無しさん:2008/08/23(土) 14:00:17 ID:QHQ8/ZAp0
>>275
なんの前置きも無くそんなことをこのスレでいうお前の頭の中がみてみたい。
277大学への名無しさん:2008/08/24(日) 15:41:28 ID:KYvFb/hQ0
良書age
278大学への名無しさん:2008/08/26(火) 19:04:18 ID:72JQI/a0O
国立大学の方が難しく感じるのは俺だけか?
279大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:14:24 ID:puu0oqKUO
これ一通り終わったら
次,何が良いかアドバイスください
現役,立教程度志望です
280大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:35:37 ID:io7no/Zp0
ぽれぽれでいいんじゃない
281大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:37:53 ID:gMmix93A0
>>279
しばらく放置して
忘れた頃にもう一回やれ
282大学への名無しさん:2008/08/26(火) 21:52:30 ID:PKT6l9z20
>>279
この本のなかの未知だった単語・熟語を全部暗記する。
で、>>281に同じ
283大学への名無しさん:2008/08/26(火) 22:06:44 ID:puu0oqKUO
>>280-282
あざぁす!
284塾の先生です。:2008/08/27(水) 02:34:08 ID:sCK0NiOr0
この本をマスターしたかどうかは志望大学の赤本を教材として使えるかどうかが
目安となる。全く歯が立たないならわかったつもりなだけだ。
285大学への名無しさん:2008/08/27(水) 03:47:06 ID:CXFIIH9MO
>>284
どの程度やればよい?
いちお60やったが理解したつもりなだけかも‥
286大学への名無しさん:2008/08/27(水) 04:08:49 ID:8oCFrMYzO
偏差値60あるなら基礎長やったほうが良いと言っておく。読め読め読め読め慣れろ慣れろ慣れろ慣れろ慣れろに尽きる。しかし、買ったからには浮気せずにやるのが良い。愛着わきますよね。
287大学への名無しさん:2008/08/28(木) 01:05:02 ID:wVPeoDir0
なんかこの本だけだと不安になってたけど
なんだかこのスレみてこいつをやり尽くそうと思うようになったw
ちなみに例題1〜60は必修のようですが、例題61〜80はやらずに長文問題挑むべきなのでしょうか?
288大学への名無しさん:2008/08/28(木) 01:12:53 ID:GguXVmz/0
>>287
やったほうがいい。
うだうだ言わずに全問題やれ。
289大学への名無しさん:2008/08/28(木) 01:15:52 ID:wVPeoDir0
>>288
練習問題もですか?
290大学への名無しさん:2008/08/28(木) 01:18:07 ID:GguXVmz/0
>>288
そう。練習問題は後回しでいいけどね。
291大学への名無しさん:2008/08/28(木) 19:37:27 ID:eVlEgbnD0
61〜80は設問に対するアプローチを学ぶ。
こういうのは志望大学によって全く異なるから、
この本でやる必要性は無いと思う。
292大学への名無しさん:2008/08/28(木) 23:05:26 ID:GguXVmz/0
じゃあこの本でやればいい。
293大学への名無しさん:2008/08/29(金) 05:17:16 ID:9lrBhKjwO
類題は?
294大学への名無しさん:2008/08/29(金) 06:20:58 ID:BzevnpqC0
類題も全部やれよ。大した労力じゃねえだろ。
解説がどうだとか問題形式がどうだとか、そういう参考書評論家みたいなことばかり言ってないで、
黙って全部やればいいんだよ。
295大学への名無しさん:2008/08/29(金) 07:36:22 ID:9tLvNXDy0
全部やると効率悪い。
全部やる余裕があるならその分例題1〜60を3周しろよ。
296大学への名無しさん:2008/08/29(金) 07:47:04 ID:BzevnpqC0
出た効率厨
297大学への名無しさん:2008/08/29(金) 07:53:27 ID:5oPcI4Mu0
なんにでも厨をつけたがるんだな。

例題はインプット中心で、繰り返しやってるが、練習問題は問題集感覚で、○△×をつけて○(初見で解けた・完全に理解)できたものは飛ばして、それ以外を繰り返しやってる。
298大学への名無しさん:2008/08/29(金) 15:57:42 ID:M85QwpfA0
解説を読んでから例題を和訳していくっていうようなやり方でやっています。
例題だけやっても効果は出るでしょうか?
せめて2週以上はいくつもりです。

299大学への名無しさん:2008/08/29(金) 16:07:39 ID:5oPcI4Mu0
>>298
下線和訳問題は複雑な構文が含まれた、訳しにくいところしか出ないんだから、
その構文が網羅された例題を完璧に身に付ければ、相当な得点力になる。
300大学への名無しさん:2008/08/29(金) 19:11:47 ID:eF/4YJG60
例題1〜60を完璧にするだけで相当力付くよ。
というのは例題の英文が超良質だから。
地帝レベルの英文は簡単に読めるようになる。
完璧にというのは語句も含めてね。
301大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:01:42 ID:B+pg79cf0
解釈の一冊目にはむかないんだわさ
302大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:05:55 ID:5oPcI4Mu0
>>301が何を言っているのかわからない。
そもそも、大学受験レベルの英文を読むために必要な文法や構文の知識は、高1の授業で習うはずなんだが。
そういう人にとって、この程度の本に書いてある内容は復習なんだけどな。
303大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:14:59 ID:CjgW6gKU0
基本的な文法書を終わらせたら全然難しく感じないけどな
構文の中に更に文章があったりして複雑ではあるが多少時間をかければ普通に訳せる
ただ受験では時間が限られてるからパターンとして頭に刻み込んで一瞬で日本語に変換できるくらいになっておかないといけない
とにかく速読力をつけたいわ
304大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:21:17 ID:eKCCQdEPO
>>301
素でここまでひどい2ch脳ははじめて見た。
解釈の1冊目って何?お前、文法を完璧にしたら、わざわざ英語スレのテンプレみたいに、基本はここだレベルの解釈本に戻って解釈やるのか?
だいたい、普通の受験生なら、学校や予備校で文法と並行してこのくらいのレベルの長文は読まされるだろ。
十分1冊目でもいけるだろ。
305大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:35:01 ID:B+pg79cf0
>>304
ヒント:解説が少ない
306大学への名無しさん:2008/08/29(金) 23:39:40 ID:5oPcI4Mu0
>>304
得意げにヒント:〜とか言っちゃうあたり、もう何言っても無駄だと思うよ。
307大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:04:12 ID:U5f9U95d0
>>305
わざわざ自分に合わないと思う参考書のスレ来て煽ってるくらいなら違う参考書買ってやれば?
308大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:08:08 ID:UNo/vtRoP
基本はここだ→精講→透視図とやってきて特に無駄も無理も無いと感じた
透視図復習中
309大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:11:03 ID:RyN1F11c0
解釈の一冊目にわざわざ解説の少ないこの本を選ぶ理由って何?
310大学への名無しさん:2008/08/30(土) 00:51:57 ID:pojkjM4dO
これ去年高2のとき知り合いにもらって最近始めたんだけど、今売ってるやつとは内容違うの?解説とか増えてる?
311大学への名無しさん:2008/08/30(土) 01:38:36 ID:xtuB/0Eo0
>>310
知り合いの年齢による。
312大学への名無しさん:2008/08/30(土) 01:57:25 ID:pojkjM4dO
>>311
知り合いがそのときに買ってくれました。2007年
313大学への名無しさん:2008/08/30(土) 01:59:38 ID:xtuB/0Eo0
>>312
じゃあ今売ってるのとまったく同じ。
表紙に「3訂版」と書いてあれば問題なし。
314大学への名無しさん:2008/08/30(土) 02:15:02 ID:eWvfwnMBO
無意味な書き込みする暇があったら勉強なさいな。
勉強の方法なら市販されてる本でも見なさい(荒川・和田・福井等)。
逐一他人の意見に左右されて迷わずに自分の選んだ方針で突き進めば後悔はしませんよ。
時間を無駄にしなさんな。
必要な勉強はさっさとこなして彼女作ったり趣味を大切にして充実した生活を味わうことです。
その方がいいですよ。
315大学への名無しさん:2008/08/30(土) 02:17:53 ID:pojkjM4dO
>>313
new editionとは書いてあるのですが…もしかしたらその1個前かもしれないですね…
316大学への名無しさん:2008/08/30(土) 02:35:03 ID:xtuB/0Eo0
>>315
それ表紙が青色じゃないか?
だったら「基礎英語長文問題精講」であって、この本とは違う。
http://www.amazon.co.jp/dp/4010329610/
http://www.amazon.co.jp/dp/4010329637/
317大学への名無しさん:2008/08/30(土) 10:12:42 ID:3wSDpthc0
解釈の1冊目…たしかにひどい2ch脳だな。
こういう奴らは
文法、解釈、構文、英作文、リスニング…全部基礎の基礎から順を追ってやらないと理解できないほど貧相な脳みそしてるのか?
文法を完璧にして、ある程度分量のある長文に慣れれば、あとは標準レベルというか頻出事項の網羅に取りかかればいいのに。

>>309
英語の勉強を分野別に考えて、わざわざ簡単な参考書で時間を無駄にする理由って何?
318大学への名無しさん:2008/08/30(土) 14:16:40 ID:ljDEuIFm0
まず学生証うpれ、学位記でもいい
319大学への名無しさん:2008/08/30(土) 17:05:41 ID:5JX09BcQ0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり
320大学への名無しさん:2008/08/31(日) 14:06:07 ID:S+rI5mFKO
例題40の最後のwhoseのところがよく分からないんだが
ここのwhoseは前置詞+関係詞なの?(そもそもこんな形ないっけ・・・)
それともwhoseはただの人の代名詞で先行詞もなく、withとくっついてtheir fateって感じになるのかな?
ここだけが疑問です。どなたか教えて下さい
321大学への名無しさん:2008/08/31(日) 14:46:34 ID:ngObNtSH0
所有格の関係代名詞じゃない?
withの目的語で、先行詞はthe〜soul、文を分けるとconnected with whose fate
違ってたらごめん
322大学への名無しさん:2008/08/31(日) 20:26:52 ID:UOEi31pBO
これ,みんなどんな感じで復習してる?
323大学への名無しさん:2008/08/31(日) 20:53:19 ID:tZ752tJdO
diet of potato chipsのやつか。
324大学への名無しさん:2008/09/07(日) 08:55:35 ID:3Xspdy6pO
ほしゅ
325大学への名無しさん:2008/09/07(日) 16:21:35 ID:zhb8OfqG0
基礎英文法問題精講について質問です(スレチですみません。スレがなかったので同じシリーズのこちらで質問させていただきました)。
この問題集は、例題94題だけやれば相当力はつきますか?
326大学への名無しさん:2008/09/07(日) 16:33:46 ID:CgkUrU3n0
>>325
相当力つくよww
327大学への名無しさん:2008/09/07(日) 19:16:35 ID:jKbCm/sR0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正  
究極のアンフェア 恥の王者慶應

腐敗日本の縮図ここにあり。
328大学への名無しさん:2008/09/07(日) 20:20:28 ID:CDi5NaQIO
腐敗してんのはテメーだよ。
329大学への名無しさん:2008/09/07(日) 20:41:13 ID:8v0uKM9G0
マルチしてオナニーしたいだけのクズなんだから相手しなさんな
330大学への名無しさん:2008/09/11(木) 01:52:19 ID:CjdbQoXfO
皆1日何ページやってるの?
331大学への名無しさん:2008/09/12(金) 23:05:59 ID:DSZHo/Ud0
アプグレと単語王は一通りおわったんだけど、いきなりこの本はいって大丈夫かな
基本はここだをやっておいたほうがいいでしょうか?
332大学への名無しさん:2008/09/13(土) 01:09:44 ID:Znr/yjdXO
(´・ω・`)保守
333大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:41:49 ID:siQmpArs0
質問です
81ページの類題のBの2行目のsheは何を指すのでしょうか
解答を見るとthe countryみたいですが、そうだとしたらなぜsheを使うのかわかりません
どなたか教えてください
334大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:46:27 ID:82MysdhO0
鳥取大の文章だね。
この問題は問題文の抜粋だから、文脈上表記されない部分も訳出されてるんだよ。
言わば問題の1部だけを割愛して出題してるんだ。
335大学への名無しさん:2008/09/13(土) 02:51:56 ID:ae+DEvtA0
>>333
「国」は女性扱いして、代名詞「she」「her」で受けることがある。
辞書または文法書で調べて下さい。
その他、船や列車なども愛着を込めてsheで受けることがある。
336大学への名無しさん:2008/09/13(土) 18:10:31 ID:siQmpArs0
>>335
調べてみると確かに載ってました
ありがとうございました
337大学への名無しさん:2008/09/13(土) 19:16:19 ID:PI70LP8+O
スレ違いすみません。
基礎英文法問題精巧が終わったので後は長文をやりたいと思っているのですが、長文だとどの本がいいでしょうか?ゼントウ三年偏差値55〜57程度です。
338大学への名無しさん:2008/09/13(土) 19:50:50 ID:CMjz+JYJ0
>>337
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1220948120/
このスレのデンプレをみて考えるんだ
339大学への名無しさん:2008/09/13(土) 20:24:05 ID:PI70LP8+O
>>338ありがとうございます。見てみたんですが、携帯のため難易度表がよくわかりません(^_^;)パッと見だと基礎長文問題精巧辺りですかね??友人がハイパートレーニング?とかいうのを使っていたんですがあれはどうなんでしょうか?
340大学への名無しさん:2008/09/13(土) 20:34:16 ID:CMjz+JYJ0
>>339
俺も基礎長文問題精講は持ってるし、デンプレによれば偏差値も50から60あたりだからそれでもいいと思うけど解説があんまりないからね
長文といっても短いし、問題も内容読解より知識問題が多い
ハイパートレーニングはあんまりよく知らない、ごめん
とりあえず、本屋いって自分で見てどっちがいいか見たほうがいいよ
341大学への名無しさん:2008/09/13(土) 23:28:16 ID:PI70LP8+O
わかりました、そうします。
ありがとうございました。
342大学への名無しさん:2008/09/14(日) 01:02:24 ID:4hF0f3iK0
>>341
俺はやって500を勧める
343大学への名無しさん:2008/09/14(日) 03:15:24 ID:B9Fq74JNO
最終的にポレポレまでこなす人が多いけど
基礎英文問題精講でマーチに対応できる?
344441:2008/09/14(日) 07:20:35 ID:9HVFX/KgO
昨日の者ですが、やって500とは正式名称なんですか?
後質問させてください。
スレ違いを承知です。すみません、単語帳なんですが学校ではオンタンが配られてステージ1と必修編の二冊が終わったんですが熟語帳とかもやるべきですよね?どんなのがいいでしょうか?
345大学への名無しさん:2008/09/14(日) 07:34:31 ID:9HVFX/KgO
↑341です
346大学への名無しさん:2008/09/14(日) 07:54:48 ID:FjII4uekO
俺ショボンヌ信じてこの本大体今のところ130文ぐらい全訳してきて半年くらいぶりに過去問取り組んだのよ

長文満点だったお
だから絶対長文には全訳役立つ
347大学への名無しさん:2008/09/14(日) 09:26:32 ID:XCow1rhbO
全訳とかやることおかしいだろ?受かる気あるのか?
348大学への名無しさん:2008/09/14(日) 09:46:54 ID:ZIwbTfXWO
この本は全訳するもんだろ
ショボンヌの言う他ね長文も全訳するってのはショボンヌのようにSFCでもない限り勧めないけどな
効果はあるかもしれんが時間かかりすがる
349大学への名無しさん:2008/09/14(日) 10:00:49 ID:dj77T5GT0
だれか331を・・・
350大学への名無しさん:2008/09/14(日) 10:12:56 ID:MLauUdMI0
>>341
たぶん河合出版のやっておきたい長文500だと思う
351350:2008/09/14(日) 10:15:47 ID:MLauUdMI0
やっておきたい英語長文500ね
352大学への名無しさん:2008/09/14(日) 11:48:24 ID:FjII4uekO
>>347
なきゃやらねえよwwwww
確かに時間掛かったが実際結果出てるし良いじゃん
353大学への名無しさん:2008/09/14(日) 12:13:27 ID:9HVFX/KgO
やっておきたい長文500ですね!ありがとうございました。
354大学への名無しさん:2008/09/14(日) 12:52:47 ID:B9Fq74JNO
>>343
宜しく
355大学への名無しさん:2008/09/14(日) 16:36:36 ID:qG3moADq0
青学国際政経以外なら合格点行ける。
356大学への名無しさん:2008/09/14(日) 20:34:18 ID:IC9WoFkcO
みんなノート作ってますか?あたまで考えるだけですか?
357大学への名無しさん:2008/09/14(日) 20:40:25 ID:FjII4uekO
>>356
作ってるよ
もう三冊目行きそう

頭だけじゃどうしてもごまかすとこあるし長い文ならまとめれない
分からなかったとこもかき写せない
弱点見直せない
358大学への名無しさん:2008/09/14(日) 21:21:26 ID:wnXf8BBcO
ビジュアルT、Uやったんですが、和訳問題が苦手です。
この本で和訳演習やろうと思ってるんですが、この本ば和訳の仕方を学ぶのには適していますか?
359大学への名無しさん:2008/09/14(日) 23:33:05 ID:hUHp5iFZ0
>>358
まあまあ適している。
でもビジュアルやったのなら、
英文和訳演習・中級編あたりを使ったらどうだろう。
360大学への名無しさん:2008/09/15(月) 00:45:12 ID:vm+woAPrO
>>358
Z会の和訳トレやってみたら?
361大学への名無しさん:2008/09/15(月) 03:30:26 ID:1Hh4iw6N0
>>360
120構文で攻略する英文和訳のトレーニングか?
あれいい本だけど、基礎英文とそうかわらないぞ
短文を構文把握しながら訳すだけだし
基礎英文も構文網羅してるしかわらないでしょ
解説は丁寧だけど
362大学への名無しさん:2008/09/17(水) 23:47:40 ID:ZzlHoUb1O
旧六医行った友人にこれの例題を40まで暗記すれば
一気にレベル上がると言われたんだがどうなのかな?
363大学への名無しさん:2008/09/17(水) 23:57:40 ID:358t8tKu0
>>362
事実。
364大学への名無しさん:2008/09/18(木) 01:26:24 ID:WeKhZecmO
例題を訳す時に分からない単語があったら単語調べるのと、
調べないで文脈から判断して訳すのどちらが宜しいでしょうか?
365大学への名無しさん:2008/09/18(木) 01:31:42 ID:Dzp2UlL60
時間がかかるのが惜しいときは辞書引いちゃうね、俺は
366大学への名無しさん:2008/09/19(金) 23:18:20 ID:tKqjdsh50
 少年よ、大志を抱け。
 しかし、金を求める大志であってはならない。
 利己心を求める大志であってはならない。
 名声という、つかの間のものを求める大志であってはならない。
 人間としてあるべき すべてのものを 求める大志を抱きたまえ。

勝ち組になることをのみ唯一の価値観として生きる者多き世への警鐘なり。
367大学への名無しさん:2008/09/21(日) 07:53:28 ID:kIIDaDRo0
この本一冊全部全訳しろ。全訳に反対してするやつは日本語のできない帰国
子女だ。言うこと信じるな。日本人は全訳しなければ力がつかない。
368大学への名無しさん:2008/09/21(日) 08:10:36 ID:evzC8UY/0
文章の読み書きが得意な人にはあてはまらない。
全訳しないと力がつかないのは、国語力の比較的低い高校生の話。
369大学への名無しさん:2008/09/21(日) 12:46:50 ID:2pkGEFwdO
俺現代文できんのに全訳しちまった\(^o^)/
時間の無駄だったな
370大学への名無しさん:2008/09/21(日) 15:13:47 ID:4fHSXbbrO
国語力と英語は関係ない

371大学への名無しさん:2008/09/21(日) 15:19:12 ID:zyuK0iMc0
あると思うよ?英語で分かってもちゃんとしたなかなかちゃんとした日本語に出来ない俺みたいなのもいるし…
372大学への名無しさん:2008/09/21(日) 17:27:21 ID:2pkGEFwdO
結局のところ全訳ってどうなの?
373大学への名無しさん:2008/09/21(日) 17:27:39 ID:gL72Do7TO
長文なら国語力生かせる
374大学への名無しさん:2008/09/21(日) 17:30:22 ID:gL72Do7TO
>>372
130文くらい訳してから第一志望の過去問半年振りに解いたら長文だけだけど満点だったお
いつも6、7割で留まってたけど初めて全問解けた
375大学への名無しさん:2008/09/21(日) 21:50:55 ID:xlMzDWpsO
表紙裏の名句名言を見て感動するわ

戦争では〜が俺は好きだ
376大学への名無しさん:2008/09/21(日) 23:58:56 ID:2pkGEFwdO
>>374の優しさに感動した


















半年振りってことは結局関係ないんじゃ。。。otz
377大学への名無しさん:2008/09/22(月) 00:00:57 ID:TmD2++CYO
基礎英文精講は普通に
簡単と感じる俺だけど
慶応5割しか取れんかった。
378大学への名無しさん:2008/09/22(月) 00:04:18 ID:lpwdVElO0
基礎英文問題精講のレイアウト好き
379大学への名無しさん:2008/09/22(月) 01:59:55 ID:DGlki3nT0
偏差値55なんですが、基本はここだをやってから基礎英文やったほうがいいでしょうか?
380塾の先生です。:2008/09/22(月) 02:21:25 ID:bXEXZsY90
全訳すれば偏差値が10くらいは楽に上がる。
15くらい上がるのもいるよ。
381大学への名無しさん:2008/09/22(月) 02:48:06 ID:DNkk3ek+O
5周ほどして全部訳せるようになったんですけど、解釈など考えずに前から訳していく、英文をたくさん読む用の参考書になってます。こんな使い方でいいんですかね?
382大学への名無しさん:2008/09/22(月) 04:54:40 ID:r0OtDPDV0
いいよ。
別の問題集やってみ。
結構読めると思うよ。
センターの過去問とかオススメ。
383大学への名無しさん:2008/09/22(月) 04:57:33 ID:5XfEOZtKO
>>381
最終的に前から読めるようになればおK
384大学への名無しさん:2008/09/22(月) 05:29:10 ID:uHvPXgRtO
>>232
の文がすんなり理解できればやる必要ないかな?

あと黄色いのとどうちがうの?
385大学への名無しさん:2008/09/22(月) 07:07:07 ID:jd/khGl60
>>384
黄色いのは10年前から“改定されないほどの”良書だよ。
386大学への名無しさん:2008/09/22(月) 07:12:37 ID:+TyFqoj8O
>>385がじわじわとくるな
387大学への名無しさん:2008/09/22(月) 08:09:35 ID:r0OtDPDV0
黄色いのは昭和8年の最新の入試傾向を存分に盛り込んだ名著。
388大学への名無しさん:2008/09/22(月) 16:03:01 ID:uHvPXgRtO
見てきたけど微妙だったから買うのやめた…

長文問題集でもこなしていくわ
389大学への名無しさん:2008/09/22(月) 16:07:06 ID:jd/khGl60
載ってる文も構文もたいして変わらないよ。
基礎には、テーマ演習みたいなのがあるが、大体の人は構文・文脈編の例題1〜60で済ましてしまうだろうし、やっぱりかわらない。
390大学への名無しさん:2008/09/22(月) 17:04:39 ID:nKTzkx1EO
これ二周目してんだけどポレポレ追加してやっても意味ないかな?

ポレポレでもやることは一緒なのか?
391大学への名無しさん:2008/09/22(月) 17:08:14 ID:/nBmCEwOO
自分が持ってるのちょっと古いやつでカバーのデザインもカバーを除けた蛍光グリーンも好きじゃないけどがんばる

これで精読完璧に近くして速単で読み下す練習する

一ヶ月のるま
392大学への名無しさん:2008/09/23(火) 02:47:39 ID:B1QD73BXO
>>390
アドバイスできないけどどこ志望かおせーて
393大学への名無しさん:2008/09/23(火) 07:56:18 ID:DMfc7C6xO
>>392
関大ダス
394大学への名無しさん:2008/09/24(水) 02:31:27 ID:uhQK7wjTO
>>393
関大かー。なんだかんだで私大の長文難しいよね
395大学への名無しさん:2008/09/24(水) 07:17:48 ID:56ojPOP9O
>>394
2ちゃんじゃバカにされてるからあんま名前出したく無いけど長文解いてから罵れと声を大にして言いたい

基礎英文やってから解いたら時間少しあまらして八割くらい取れたよ
396大学への名無しさん:2008/09/24(水) 21:05:28 ID:Aw15RaaLO
>>395

信じて買ってきたよ
397teacher of a private school:2008/09/25(木) 06:46:36 ID:UcLyg8cG0
If you don't translate all of the sentences into Japanese in it,
you will not pass your entrance examination next year.













398大学への名無しさん:2008/09/25(木) 07:37:53 ID:ejKZd+UVO
>>396
今から始めるのならまあまあ速いペースじゃないと間に合わないから頑張れ

後投げ出さない事
最初は全然訳せなくて凹むかもだけど
399大学への名無しさん:2008/09/25(木) 11:07:15 ID:oc1gF8VXO
1日10題やります。
二月までに4周
400teacher of a private school:2008/09/25(木) 11:24:13 ID:UDHrDQMD0
>>397
All of the English sentences in the book should be translated into Japanese
,otherwise you will fail to pass your entrance examination next spring.
401大学への名無しさん:2008/09/25(木) 15:59:40 ID:oc1gF8VXO
>>398

人それぞれだと思いますが…5周すれば定着しますかね?

あとやり方は紙とペンを使わない方法でよろしいでしょうか?
402大学への名無しさん:2008/09/25(木) 18:00:06 ID:ejKZd+UVO
>>401
五周はやりすぎwwwww
俺は二周しかやらないよ?
そんなに解釈に時間掛けれないだろうし自分が覚えれるなら何周でも良い

紙とペンは使わないとダメ
ノート作ってそれに全訳してから分からなかった単語熟語構文抜き出して書く
頭で解いてもごまかしちゃうから
403大学への名無しさん:2008/09/25(木) 20:13:34 ID:oc1gF8VXO
そうですか…
でもとりあえず9月中に応用を除いた例題を頭の中で終わらせて
10月から書いていきます

今日は15までやりました。今まで単語やりまくってきたおかげでスラスラ読めました。1時間半くらいで
404大学への名無しさん:2008/09/25(木) 23:10:15 ID:ejKZd+UVO
>>403
そんだけ早けりゃ上出来だわ
俺なんて1個に30分くらい掛かってたのに

その例文が難なくスラスラ訳せるなら実力既に結構有るよ
405大学への名無しさん:2008/09/25(木) 23:24:11 ID:oc1gF8VXO
スラスラは言いすぎました
センターレベルは結構読めるんですが…例題12の中央のような文になると…

とりあえず10月中にマスターするつもりで頑張ります
406大学への名無しさん:2008/09/25(木) 23:30:51 ID:w4Shd4p3O
これの例題1〜60とポレポレやったら英語長文問題精講にいけばいいのかな?
407teacher of a private school:2008/09/26(金) 02:34:28 ID:/GluGAE50
>>402
I agree to the way 402 recommend.
If you adopt it, you will never fail to improve your English ability. 
408大学への名無しさん:2008/09/26(金) 06:44:14 ID:lW8754Y60
>>407が何言ってるかわからない自分にはこの本はまだ早いですか?
409大学への名無しさん:2008/09/26(金) 06:52:50 ID:PB1cEidRP
どの程度わからないかにもよるけど、早いって事は無いんじゃない
この本は文字通り基礎固めのためにあるんだし
基本はここだの内容くらいはわかってるのが望ましいけど
410大学への名無しさん:2008/09/26(金) 09:31:31 ID:5zvH4oihO
>>408
志望校に寄るけど>>407が分からないのはこの時期的にも危ういと思うよ
基礎英文は文法単語がある程度基礎無いと出来ない
これより前に先ずはネクステ系と単語帳一冊はやりきっとくべし
411大学への名無しさん:2008/09/26(金) 17:19:35 ID:plK6+QpaO
ソクタン必修やれば結構読めますよ
412大学への名無しさん:2008/09/26(金) 17:39:07 ID:5O1qH/9p0
ビジュアルTU4週した後に速単読みまくって文章覚えちゃったから
多読用にこれやろうと思ってるんだけどおkかな?
413大学への名無しさん:2008/09/26(金) 18:10:37 ID:3mG4FLBrO
品詞分解+全訳+音読と全訳+音読はやっぱり前者の方が効果あるよね??
でも、品詞分解があまり出来ない場合はどうすればいい??
414大学への名無しさん:2008/09/26(金) 18:52:48 ID:TuoiJ0CPO
あなたは日本語読むときに品詞分解しますか?
415大学への名無しさん:2008/09/26(金) 18:56:17 ID:/3ed11HU0
まさに>>414に尽きるな。

別にSVOまで分解しなくてもどの構文を使っているかがわかれば読めるだろ
416大学への名無しさん:2008/09/26(金) 21:37:07 ID:6+FT8G8lO
>>406をたのむお
417大学への名無しさん:2008/09/27(土) 00:44:15 ID:GypXXV4t0
日本語と英語は別ですよ〜、まず触れてきた日数が圧倒的に違うわけで
418大学への名無しさん:2008/09/27(土) 01:53:35 ID:D55/tg0qO
これが終わったら過去問でいいですか?

明治商志望です
419大学への名無しさん:2008/09/27(土) 02:20:15 ID:Xm896Iq10
明治ならこれとネクステで万全、語彙力があればな。
420大学への名無しさん:2008/09/27(土) 02:38:48 ID:JNx7avBwO
>>402の勧めるやり方に賛成だっちゃ。それを採り入れれば、きみの英語力アップ間違いないにゃ。

What's done can't be undone.そして、Make haste slowly.を肝に明治るべき(わからんかった)なんだな。*これらは、知らなくてokです。
421大学への名無しさん:2008/09/27(土) 05:29:49 ID:zJTep2aJ0
■■【民主党】3千万人の(中国人)外国人を沖縄に滞在させます!
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1124787773/

民主党沖縄ビジョンには、外国人長期滞在型の
「3千万人ステイ構想」の実現に取り組む、とも書いてある。
3千万人?も来たら、もう沖縄はどこの国か分からなくなる。

これで外国人参政権を与え、人権擁護法案で、外国人に対する批判を
差別として処罰できるようにすれば、戦争をせずに沖縄は外国のものになる。

沖縄の「一国二制度」↓
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/index/07_04.html#01

民主党沖縄ビジョン↓
http://www.dpj.or.jp/seisaku/kan0312/kouan/BOX_KOA0022.html

422大学への名無しさん:2008/09/27(土) 08:51:14 ID:29d5VwbW0
この本を和訳してるんですが、みなさんスラッシュひいてますか?
423大学への名無しさん:2008/09/27(土) 08:55:30 ID:Nk+2IDJ50
>>422
自分のやりやすい方法でやればいいよ。
424大学への名無しさん:2008/09/27(土) 16:54:28 ID:Hq3sr7mOO
この本やったら長文がちょっぴり読めるようになった!
でも時間かかりすぎるから次は速く読めるようにしなきゃ・・
425大学への名無しさん:2008/09/27(土) 17:38:08 ID:FE3RHB4yO
今日買ってきたが感動したな

やっておきたい買わなくてよかった
426大学への名無しさん:2008/09/27(土) 18:49:01 ID:nV7K2ZgDO
(´・ω・`)やっておきたいと比較するなら長文問題精講じゃないのか
427大学への名無しさん:2008/09/28(日) 03:09:51 ID:TYi1VvVe0
この本もセンター試験も時間をかければほぼ100パーセントできるのですが
どうも読むのが遅いです。
僕のようにDUOとシスタンと単語王 英頻・桐原英頻・語トレ戦略 のような一個一個完璧に塗りつぶすみたいなやり方はしないほうがいいですよ!
最初っからこの本をやればよかったです。
428大学への名無しさん:2008/09/28(日) 08:53:45 ID:Ak9AcjS6O
例題のあるページの右下にある類題もやるべきでしょうか?
429大学への名無しさん:2008/09/28(日) 09:11:10 ID:LgY4T9vW0
余裕があればやるべき。
430大学への名無しさん:2008/09/28(日) 10:31:28 ID:nZKFbCzsO
marchレベルだと
これじゃ全然
たらないですか?
431大学への名無しさん:2008/09/28(日) 11:05:47 ID:M70JAM0DO
本にそのままカッコとかスラッシュ書き込んでる?コピってノートに貼ってからの方がいいかな…?
432大学への名無しさん:2008/09/28(日) 11:59:21 ID:8YaYHHjdO
>>430
マーチ関関同立以下ならこれでおK
載ってる大学は早慶阪大神大から産近甲龍まであるし
433大学への名無しさん:2008/09/28(日) 12:13:33 ID:OZcNyniU0
この本は名言が多くていいね
434大学への名無しさん:2008/09/28(日) 12:49:37 ID:A+GoFIYLO
Amazonでの評価はあまりよろしくないな

立ち読みしたことくらいしかないけどなかなか良い参考書だと思う
435大学への名無しさん:2008/09/28(日) 13:01:33 ID:R6GkSF400
これやるより明慶のほうがいいよ
436大学への名無しさん:2008/09/28(日) 13:01:52 ID:/AciqEZlO
めちゃくちゃ評価高いけど
437大学への名無しさん:2008/09/28(日) 14:43:14 ID:WRAiIWkIO
まあ解釈本なんて何だっていいよ

そもそもそんなの既に終わらせて、今は読み込みの時期なのにね。
笑っちゃうよホント
438大学への名無しさん:2008/09/28(日) 16:15:11 ID:Ie36AwaKO
読み込みにも使えるよー
439大学への名無しさん:2008/09/28(日) 17:36:47 ID:8bdaXSah0
現役はそうでもないんじゃね?

旧帝志望とかなら危ういが
440大学への名無しさん:2008/09/28(日) 23:30:59 ID:AAlO8ZKhO
偏差値50ないんですがこれやれば上がるかな?
441大学への名無しさん:2008/09/28(日) 23:34:02 ID:C/w4B2Lv0
語彙と文法を習熟すれば偏差値55くらいは取れるでしょう。
442大学への名無しさん:2008/09/28(日) 23:53:18 ID:muWGIj+bO
偏差値65だけどおもしろそうだから買った
実際おもしろいw
443大学への名無しさん:2008/09/29(月) 00:04:27 ID:85ZLf3s2O
頑張ります。
親が頭かたくて偏差値10上げるのは絶対に無理って言うんで見返したいんです
444大学への名無しさん:2008/09/29(月) 00:27:37 ID:h758CWRCO
>>443
50ならこれやるよりビジュアル英文解釈のPART1を熟読の方が良い
445大学への名無しさん:2008/09/29(月) 00:54:51 ID:85ZLf3s2O
ネクステと併用してます
ネクステじゃなくてビジュアルですか?
446大学への名無しさん:2008/09/29(月) 03:06:43 ID:NnYjke8gO
この本難しいけど繰り返しやれば出来るようになるかな…

応用問題とか不可能
readlyに快いなんて意味知らないよ…

447大学への名無しさん:2008/09/29(月) 09:25:02 ID:h758CWRCO
>>445
これ使うよりビジュアル使った方がよい。50だと基礎英文は難しくて嫌になると思う。
448大学への名無しさん:2008/09/29(月) 15:07:14 ID:xL1eaji1O
必修でもいいんでない?
449大学への名無しさん:2008/09/29(月) 22:10:48 ID:85ZLf3s2O
でも単語さえわかればなんとかやっていけてるんで続けてみます
450大学への名無しさん:2008/09/29(月) 22:54:03 ID:4DF+WfmvO
20(p.48)の6行目のForの意味を教えてください
451大学への名無しさん:2008/09/29(月) 23:50:39 ID:3n3M07wnO
>>450
接続詞のforで「なぜなら」ぐらいに訳せばOK
解説の訳文では、特に書かれてないけど。
452大学への名無しさん:2008/09/30(火) 00:06:00 ID:4DF+WfmvO
>>451
ありがとうございます
453大学への名無しさん:2008/09/30(火) 00:12:45 ID:0boGWb3z0
標準英文問題性交はムズかった思い出があるな
454大学への名無しさん:2008/09/30(火) 00:16:14 ID:gU+FdtGAO
>>449
大切なのは文の意味じゃなくて文の構造を見抜けてるかってこと。
まぁ構造を見抜けてれば使っていいんだけど見抜けてないかもしんないから
ちょっと文がやさしめで詳しいビジュアルを勧めといた。
まぁお好きなようにどうぞ
455大学への名無しさん:2008/09/30(火) 23:04:32 ID:bxs3hvwwO
これ二周目終わったらポレポレやるつもりなんだがオーバーワークなのだろうか…
456大学への名無しさん:2008/10/01(水) 01:35:33 ID:xb6oQXbb0
全く問題ない、すんなり繋げられる
457大学への名無しさん:2008/10/02(木) 07:44:18 ID:preKBt01O
例題1つ終わったら、はい次じゃなくて
その例題を読んだらすぐに訳せるぐらいに
何回も音読した方がいいですかね?
458大学への名無しさん:2008/10/02(木) 07:55:03 ID:UimS0fhU0
わかっとらんね。
例題を読んだら訳さなくても意味が分かるぐらいに何回も音読するんだよ。
459大学への名無しさん:2008/10/04(土) 23:19:49 ID:lsHCdlHg0
初歩的な所で申し訳ないのですが例題1〜40を通して
強調構文と形式主語構文の見分け方が分かったような分からないような
感じなので分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。
460大学への名無しさん:2008/10/05(日) 01:39:12 ID:1Esykqp/0
>>459
強調構文はIt isとthatがなくなっても、並べかえれば意味の通じる英文ができる。
It is Tom that I met yesterday.
からIt isとthatをとると、
Tom I met yesterday.
→I met Tom yesterday.
形式主語構文はIt isとthatがなくなると英文として成立しない。
It is impossible that I met Tom yesterday.
からIt isとthatをとると、
impossible I met Tom yesterday.
これではimpossibleのはたらく場所がない。

これが客観的なルールだが、英文を読む時に
いちいちこんな分解をして遊んでいる暇はない。
実際には、
It isの次に形容詞が来ていれば絶対に形式主語構文。
It isの次に副詞が来ていれば絶対に強調構文。
It isの次に名詞が来ていれば、どちらの場合もありえるが、
形式主語構文でIt is + 名詞 + thatとなるのは
It is a pity that
It is a pleasure that
It is a good idea that
などのように典型的なものが大半で、
それ以外の名詞が来ていれば強調構文だと思ってよい。
もし文意が通じなければ考え直す。
461大学への名無しさん:2008/10/05(日) 02:18:25 ID:6Gf6+9UV0
>>460

ほんと分かりやすくてびっくりしました。おかげで理解する事が出来ました
長文にも関わらずありがとうございます。
462大学への名無しさん:2008/10/05(日) 07:26:30 ID:V4OXdhKCO
>>458
読まなくても英文が言えるようになるまで音読するのもいい
一文ずつ全文暗唱したら終わり
記憶を長期保持する必要はない。
頭に英文のエッセンスをインプットするのが最大の目的

俺はこれで苦手だった英語克服した
463大学への名無しさん:2008/10/05(日) 07:54:28 ID:yCBrx1Gv0
>>460は英語の先生かなんか?
すごくわかりやすいね。
464大学への名無しさん:2008/10/06(月) 14:49:00 ID:LsBk7ao50
素朴な疑問なんだが、強調構文と形式主語構文を厳密に区別する必要はあるのだろうか。
465大学への名無しさん:2008/10/08(水) 01:40:29 ID:6LBg3A/5O
>>464
全訳する人は分かってた方がいいんでないの?
466大学への名無しさん:2008/10/08(水) 04:57:03 ID:ZzMoqRwc0
もうひとつIt is X that ...でItがふつうの代名詞の場合もあるね。
467大学への名無しさん:2008/10/09(木) 22:33:47 ID:AVXGnX5iO
基礎講どのくらいやった時点で、力ついてきたなって思えるようになりましたか?
468大学への名無しさん:2008/10/10(金) 00:35:22 ID:bkKZqAgE0
マジレスすると
その人の勉強方によって代わってくる
469大学への名無しさん:2008/10/10(金) 06:31:58 ID:osCxBUIm0
構文編を終えたあたりからかな。
470大学への名無しさん:2008/10/10(金) 06:33:44 ID:osCxBUIm0
個人的に、基礎英文おわって語彙があるなら、桐原のライジングがオススメ。
きっと新しい発見があると思う。
471大学への名無しさん:2008/10/10(金) 09:32:48 ID:0kvRksOAO
例題51の内容一致についてお聞きしたいのですが、
(1)は記述なし
(2)はnothingが本文と矛盾

で間違いないですよね?
472大学への名無しさん:2008/10/10(金) 11:10:27 ID:scG7NJwR0
ok
473大学への名無しさん:2008/10/10(金) 11:42:50 ID:TPVrlWwVO
ポレポレとこれどっちかやりこむならどっち?
474大学への名無しさん:2008/10/10(金) 12:26:24 ID:QD8gljNnO
だんとつこっち。
475大学への名無しさん:2008/10/10(金) 12:47:28 ID:ALW1Etn4O
志望校による
ポレポレのほうが難しい
476大学への名無しさん:2008/10/10(金) 14:08:09 ID:Q3JYz7KNO
なぜこれが基礎なの?
477大学への名無しさん:2008/10/10(金) 17:45:36 ID:TPVrlWwVO
>>474
マジで?根拠を下さい。

>>475
早稲田法、政経以外の学部が第一志望です。ポレポレを立ち読みした感じだとつまづく所が単語くらいだったような?ただ、構造とるのに手間取ったような?
478大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:12:38 ID:Ej+UV6e1O
>>477
gdgd言うなら自分で選べよカス
479大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:34:14 ID:bkKZqAgE0
早稲田法政経国教以外なら英文解釈はこれで十分だから
質問してる暇があったらとっとと回して
長文演習しろ。それと並行して過去問解きまくれ。
480大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:35:10 ID:bkKZqAgE0
ごめん訂正

×早稲田法政経国教以外なら英文解釈はこれで十分
○早稲田国教以外なら英文解釈はこれで十分
481大学への名無しさん:2008/10/10(金) 20:43:58 ID:TPVrlWwVO
>>480
なるほど。一通り予備校でやったので、確認的なやつがやりたいので、長文とかは、毎日やってますよ。てか、慶應とか文構造とか簡単ですが単語、論旨把握が難しいですよね。
482大学への名無しさん:2008/10/10(金) 21:10:34 ID:0g9w6y6AO
これで早稲田法まで対応できるのか・・・ゴクリ
483大学への名無しさん:2008/10/10(金) 22:55:58 ID:ARW9T65EO
明らかに足りないとは思わないが十分ってことはないだろ
484大学への名無しさん:2008/10/11(土) 04:04:49 ID:DBQjyp3I0
質問なのですが13番の4行目の
and the society in which one lives it .の部分の
itは何を表しているんですか? 
よろしくお願いします。
485大学への名無しさん:2008/10/11(土) 04:17:48 ID:DBQjyp3I0
語彙欄に「同族目的語」と答えが乗っているのに気がつきませんでした。
すみませんでした。
486大学への名無しさん:2008/10/11(土) 05:06:07 ID:JB9U2vX/0
>>482-482
そもそもひとつの学部の試験でも様々な難しさの英文が出てくる。
一体どこまで対応出来たら「対応出来る」と言えるんだろうか
一番上まで?合格者層が対応出来るところまで?
487大学への名無しさん:2008/10/11(土) 09:42:05 ID:j+guq6kPO
これ、ポレポレより難しいっすね。
488大学への名無しさん:2008/10/11(土) 10:04:44 ID:JB9U2vX/0
標準よりは簡単だよ
489大学への名無しさん:2008/10/11(土) 14:02:57 ID:j+guq6kPO
>>479
政経は、文構造そんな難しくないよ。かなり慶應型だよ。

ポレポレ〈〈〈基礎英文であってる?
490大学への名無しさん:2008/10/11(土) 15:12:50 ID:849yIoTaO
法政にはoverworkですがやめた方がいいですか?
491大学への名無しさん:2008/10/11(土) 15:32:36 ID:Tk1vbRL+0
今からやって完璧に終わらせる自信があるなら薦める
492大学への名無しさん:2008/10/11(土) 16:16:06 ID:JB9U2vX/0
>>489
>>480で訂正してる。
493大学への名無しさん:2008/10/11(土) 16:20:56 ID:849yIoTaO
やる価値があるなら完璧にします
494大学への名無しさん:2008/10/11(土) 20:58:51 ID:j+guq6kPO
>>492
本間や。てか、文構造しっかりやるのって難関国立組だよな。
495大学への名無しさん:2008/10/11(土) 21:25:33 ID:nsfrkNKjO
40以降はやる必要あり?
496大学への名無しさん:2008/10/11(土) 22:31:34 ID:JB9U2vX/0
80まではやっといて損はない。
497大学への名無しさん:2008/10/12(日) 14:38:45 ID:WAISVut50
例文1→練習問題1ってやるか普通に順番やっていくかどっちがいいと思う?
498大学への名無しさん:2008/10/12(日) 15:32:19 ID:aTb6NGr1O
基礎英文精講、基礎文法精講終わったんだけど、あと標問精講で東大合格ラインいくかな?
ポレポレもやったほうが良い?
499大学への名無しさん:2008/10/12(日) 16:07:30 ID:9FLqcJMnO
ここで聞いていいのかな?個別スレがないし同じシリーズなので。


必修英文精講の方は、後半の総合問題ぽいのもやるべきですか?
500大学への名無しさん:2008/10/12(日) 17:00:25 ID:sIbbo6Wz0
>>497
とりあえず例文完璧になるまで練習問題はやる必要ない
501大学への名無しさん:2008/10/12(日) 17:35:15 ID:WAISVut50
502大学への名無しさん:2008/10/12(日) 17:36:17 ID:WAISVut50
ミスったorz

>>500
サンクス!
503大学への名無しさん:2008/10/13(月) 00:04:38 ID:7zmH19CY0
14番の2行めからの
A reader must , first of all , decide what type of reading matter
he has in his hand ; and he must then read it accordingly .
訳) 読者は、まず、どのような種類の読み物を自分が手にしているのか
   を決めなければならない。
のところの意味がわからないのですがこれは
 1 日本語から考えて自分が「手にするのかを」決めなければならないのように
未来形にするか
 2 またはdecideの意味を「〜を認識する:〜を考える」などの意味に取らなければ
いけないと思うんですが、
 2の考え方でいいでしょうか?
504大学への名無しさん:2008/10/13(月) 06:51:10 ID:Mbn1mypM0
>>503
どこがどう分からないのかよく分からんが、
1未来形にする必要はない
2decideの意味は決める
だよ。
505大学への名無しさん:2008/10/13(月) 07:53:00 ID:Wb9TPKJbO
>>503
気になって見直したけど確かに不自然だなこれ
先生がこの本良問は多いけど誤訳してたり解説ふていねいなところがよくあるから気を付けろって言ってた
まず未来形にすることはないし出来ない
decideに〜を理解するの意味が有るのならそれで良いと思う
506大学への名無しさん:2008/10/13(月) 12:22:45 ID:PX1i6PtC0
>>504
1も2もおっしゃるとおりです。 decideの意味を調べたら一応「〜と考える」
という意味はあったのですが後ろがthat節じゃないと使わないらしく
やっぱり後ろがwhat節の場合は「決める」という意味になるらしいです。
 でもそうするとどのような日本語訳にしたらいいのかよくわからないでいます。
>>505
 一応それっぽい「〜を考える」という訳はあったのですが上記の理由で使えないことがわかりました・・。
 もしかしてheの前に省略されている関係代名詞の先行詞ってreading matter じゃないんでしょうか?
 まさかの英文が誤植とかですかね。。

507大学への名無しさん:2008/10/13(月) 12:59:14 ID:Mbn1mypM0
A reader must , first of all , decide what type of reading matter
he has in his hand.
この文は間接疑問文で、関係代名詞なんか一切関係ないよ。
508大学への名無しさん:2008/10/13(月) 13:30:09 ID:f21kr8l60
>>503
1、未来形にする必要はない。未来形を使うと文脈に合わない。
  文脈から言うとmustが最適。日本語訳から英文を考えるのもナンセンス。
  英文があって初めて日本語訳があるのだから。
2、「認識する、〜を考える」では単語の意味から外れてる。
  decideの意味を英英辞典でひくと
  「To make a choice or judgment about something」とある。
  「決める」で納得できないなら「〜と判断する」とする方が無難。 

>>505
確かにこなれてない訳も多々見かけるけど、不自然とまではいかないよ。
509大学への名無しさん:2008/10/13(月) 14:09:07 ID:AR+jy2Lj0
>>503
decideは「これからどうするか決める」という意味の他に、
「今の状態がどちらなのかはっきりさせる」という意味にもなるので、
全然問題なし。
510大学への名無しさん:2008/10/13(月) 14:16:10 ID:cY5eJvn8O
40ムズイ
511大学への名無しさん:2008/10/13(月) 20:39:35 ID:PX1i6PtC0
>>507
which he has の which が省略されていると思うのですが違うのでしょうか
>>508
To make a choice or judgment about something をみたらなんとなく
decideの語感がわかりました! 英英って大事ですね。
>>509
文脈に応じて柔軟に訳す力をもっと鍛えたいです。
512大学への名無しさん:2008/10/13(月) 20:56:20 ID:f21kr8l60
>>511
関係代名詞は元々ないから省略されてもいない。
まずfirst of allを括弧でくくるかいっそのこと取ってしまう

A reader must decide <〔what type of reading matter〕 he has in his hand>.

what以下が間接疑問文。
〔 〕内が間接疑問文の中のhasの目的語。
疑問文に書き換えるとたぶんこうなる
what type of reading matter does he have in his hand?

英英辞典は動詞や形容詞の語感がとても分かりやすいし
非ネイティブ向けに説明に使われる語彙が2000〜3000語に制限された辞書があるから
受験生でも積極的に使っていくと良いと思うよ。特に同義語の区別に重宝する。
最初はロングマンのActive Stucy DictionaryかLCOCEが良いと思う。

この記事のシリーズをさっと読んでもらえれば、どれだけ英英辞典が大切か分かって頂けるかと
ttp://kaichan.cocolog-nifty.com/diclongman/2007/week9/index.html
513大学への名無しさん:2008/10/13(月) 21:15:48 ID:f21kr8l60
念のため平叙文も書いとく

he have a type of reading matter in his hand.
514大学への名無しさん:2008/10/13(月) 21:17:00 ID:f21kr8l60
ごめん
he has〜だね
一旦some typeで書こうとして、動詞修正するの忘れてた
515大学への名無しさん:2008/10/14(火) 21:44:34 ID:s45dPQvVO
P86の39の下線部がいまいちわからないので解説おねがいします!
516大学への名無しさん:2008/10/14(火) 22:08:43 ID:re35qkpz0
>>512
詳しくありがとうございます。 
 疑問詞が間接疑問文を作って前に出た形だったんですね。
 持っている電子辞書を見てみたらロングマンが入っていたので
 使ってみようと思います。
517大学への名無しさん:2008/10/14(火) 22:28:32 ID:uKSACEMb0
>>515
何が分からないのか分からないと解説できません。
あと質問刷るときは文張ってください
518大学への名無しさん:2008/10/15(水) 05:45:43 ID:PhSaWS+h0
>>515
You have to 〜 before you can...
を直訳すると「...できる前に〜しなければならない」であるが、
訳文では「〜しなければ...できない」と意訳している。

the oportunity以下は以下は左ページに書いている通り、
「〜になるために貴方が持っている素晴らしい機会」という訳になる。

これらをまとめると右ページの訳文になる。
519大学への名無しさん:2008/10/15(水) 08:59:38 ID:kFTClVjmO
>>518
訳みると『〜十分に生かすことはできない』ってのがわかりません…
520大学への名無しさん:2008/10/16(木) 02:41:06 ID:gav58xGD0
>>519
そこだけみると分からなくなりますが、
 その前の訳文に 〜を書かなければ、〜〜〜〜〜 〜十分に生かすことはできない。
となっているので
 つまり 〜〜を書けば、〜〜〜〜〜 十分に生かすことができる。
と同じことですよね? ただ単に日本語の言い回しの問題かと思います。
 
521大学への名無しさん:2008/10/19(日) 04:41:13 ID:9cVApf+s0
ビジュアルT→ビジュアルU

基礎英文解釈技術100→英文解釈技術100

基本はここだ→ポレポレ

必修英文問題精講→基礎英文問題精講


シリーズもので、皆さんのお勧めはどれですか?
522大学への名無しさん:2008/10/19(日) 04:48:47 ID:JLqeoD640
基礎英文
523大学への名無しさん:2008/10/19(日) 07:39:34 ID:OuHO4eA40
10台、20台のうちに一生懸命勉強やっとけ
30台になると、いくら勉強してもざると同じで
全く頭に入らなくなるぞ
覚えても覚えても、全く覚えられなくなる
恐らく、10台の時の100分の1以下だろう
524大学への名無しさん:2008/10/19(日) 08:42:01 ID:R+VDUVZM0
10台じゃなくて10代だろ
525大学への名無しさん:2008/10/19(日) 14:15:11 ID:HQ+0xu9VO
>>523
40代の方ですか?
526大学への名無しさん:2008/10/19(日) 17:03:44 ID:boxEbrCcO
早稲田と慶應で優劣つけるのって馬鹿馬鹿しい。
527大学への名無しさん:2008/10/19(日) 17:34:05 ID:OuHO4eA40
年齢は10台と「台」が正しい
代は誤り
528大学への名無しさん:2008/10/19(日) 19:14:40 ID:LCujzT7RO
>>527 「代」も正しい。気になったから広辞苑で調べてみた。
529大学への名無しさん:2008/10/19(日) 22:28:20 ID:PQIVJ3tu0
基礎英文やる気起きなくていつもゴーロゴーロゴロしながら読んでる
いつのまにか下線部和訳えとせとらが基礎英文ぽくなってるのはびっくりほいだったよ
530大学への名無しさん:2008/10/25(土) 21:30:21 ID:vtUAltoOO
>>521
基本はここだ→基礎解釈100→ポレポレ
531大学への名無しさん:2008/10/26(日) 02:27:52 ID:9XgJVzFp0
>>521
必修英文問題精講→基礎英文問題精講→英文標準問題精講
これで無敵
532大学への名無しさん:2008/10/26(日) 12:32:00 ID:V+n89e1k0
必修は普通に学校でやるレベルだろ
533大学への名無しさん:2008/10/26(日) 13:33:24 ID:9XgJVzFp0
必修は良書
SVOCMで分析
句や節
等位接続詞
こういう基本が体得できていればどんな難問にも対応できる。
CDもついてるしお得。
534大学への名無しさん:2008/10/26(日) 16:31:43 ID:SqHcrGJx0
なにびと
なんぴと
535大学への名無しさん:2008/10/27(月) 08:54:32 ID:y5eVtQTK0
これやれば早計ぐらい読めるようになる?
536大学への名無しさん:2008/10/27(月) 08:56:06 ID:uB6v3TDI0
少しはなる。
537大学への名無しさん:2008/10/27(月) 14:43:36 ID:TlXKney80
でも早計は超長文だから別の対策も必要
538大学への名無しさん:2008/10/31(金) 18:35:10 ID:riViSxgI0
あげまん
539大学への名無しさん:2008/10/31(金) 19:10:16 ID:APQU8/iI0
問題番号70番代まで来ました。これはいいですね。
540大学への名無しさん:2008/11/03(月) 00:18:25 ID:vYh7eqPRO
例題36に関して質問です。
It is means by which individuals understand each other and are enabled to function together as a community.の、by whichの部分が「役割を果たすことのできる〔ための〕手段」と、〔ための〕と、なぜこんな訳になるか分かりません。
 それと、最終文The effectiveness of human society, therefore, is largely depend upon the clarity, accuracy, and efficiency with language is used and understand.を、
「人間社会の有効性というのはしたがって、〔主に、使われ、理解される言語の明確さ、正確さ、能率による〕」と訳したのですが、
解答では、「〔言語が使用され理解される明瞭さと正確さと能率に依存している〕」 となっています。どうして、言語が〜を先に訳すか分かりません。それと自分の訳は不正解になりますか??

教えてください!
541大学への名無しさん:2008/11/03(月) 01:18:11 ID:ynvCu14z0
>>540
あなたは「前置詞+関係代名詞」の要点が理解できていないようです。
第1文は
Individuals understand 〜 and are enabled 〜 by the means.
という文が最初にあって、「by the means」のところが「by which」に化けて
先行詞のmeansに接続された、という構造は分かってますか?
だから、「個人はその手段によって、お互いを理解し、役割を果たすことができる。そういう手段。」という
論理関係です。
たとえば、
Language is the means by which people can communicate with each other.
「言語は、人々が(それを使って)お互いに意思を交わす手段である。」
というような文構造を理解しましょう。

なので、第2文のあなたの訳は不正解。
with which language is used
の部分は、「それと共に言語が使われる、そういう明瞭さや正確さや効率性」
というかかり方であって、「使われる言語」という意味には絶対になりません。
542大学への名無しさん:2008/11/03(月) 09:08:36 ID:vYh7eqPRO
>>541
ありがとうございました!もう一度 前置詞+関係代名詞を復習してみようと思います!!
543大学への名無しさん:2008/11/03(月) 09:30:04 ID:MGGuLkzHO
これってどう使うの?
1題普通にやる→答え合わせ→全文を単語調べつつ訳見ながら訳していく→全文音読
合ってる?
544大学への名無しさん:2008/11/03(月) 11:01:52 ID:rhtMeIJKO
普通にノートに和訳しながらやってる
最近は速く解く心がけをしてるんだけど、だいたい違う単語だと思い込んで変な訳になってしまう…

最後の方にある典型的な誤訳みたいなところの単語もまさにあの通りに見えたw
545大学への名無しさん:2008/11/06(木) 23:59:56 ID:6DbNX1qX0
1日2時間×2週間で60まで3周終わらして全部訳せるようになったのですが、
この先、
応用→基礎英語長文問題精講→標準英語長文問題精講
でどこまでいけるでしょうか。
できれば東大受験で英語得点源にしたいのですが・・・。

おススメの勉強のやり方や参考書などがあったら是非教えてください<(_ _*)>
546大学への名無しさん:2008/11/10(月) 14:31:04 ID:ywJqJqGlO
これは人気なのに同シリーズの必修と標準はあまり話題に上らないね。
どうして?
547大学への名無しさん:2008/11/11(火) 20:23:49 ID:AwUkxCoQ0
必修・・・なかなかいい
標準・・・英文科いってから使ってください

という評価が一般的なようです
548大学への名無しさん:2008/11/12(水) 00:03:00 ID:AaRrZwEY0
必修は易しすぎるし、
基礎か標準どっちをやるか?ってなったときに
見開き1構成、多色刷り、外装、難度低め、という点で基礎を選ぶ人が多くて、
基礎をおえてから標準に移行するのは量多すぎでしんどいんじゃないかしらん。
549大学への名無しさん:2008/11/21(金) 14:13:53 ID:4AbA2WwU0
q
550大学への名無しさん:2008/11/24(月) 21:11:11 ID:vdv6iKKwO
最近買ったけどこの本いいね
欠点が別冊くらいしかないわw

もっと早く出会いたかった…
でもこれって基礎なの?
俺にしたら充分標準レベルなんだけど
551大学への名無しさん:2008/11/24(月) 21:51:11 ID:hKPNheQy0
英語の問題精講は
必修→基礎
基礎→標準
標準→発展もしくは道楽
とタイトルを読み替えてください。
552大学への名無しさん:2008/11/28(金) 19:30:13 ID:lKR12LLbO
150ページの問題がいきなり難しすぎて、吹いたw
144のは糞やったのに(:_;)
553大学への名無しさん:2008/12/02(火) 13:51:24 ID:fP7NViZ80
基礎英文問題精講 1日6課(60まで)
シス単      1日200個
速熟       1日6課

全部終わったら速単上級。


2ヶ月で仕上げた。基礎英文問題精講〜速熟までは1ヶ月もあれば3周できる。
学士入学で和訳しか出なかったから、俺はこれだけで充分だった。
偏差値はわからん。

受験生がんばれ!!    
554大学への名無しさん:2008/12/03(水) 18:26:14 ID:txWVDb4CO
これに載ってる単語って難しい部類?
シス単三章までやってもわからないのが結構ある…
555大学への名無しさん:2008/12/03(水) 18:53:34 ID:PaZf6Amm0
いや普通だと思う
注もついてるし、わからないのあればその都度覚えてゆけばよい
556大学への名無しさん:2008/12/12(金) 15:01:21 ID:mHjjEc+p0
質問です。
例文26で、研究のところの

there is nothing that will separate ---

のthatって関係代名詞ですか?また

nothing so easy to slip into ----=[there is]nothing which is -----

のwhichも関係代名詞なんでしょうか?
557大学への名無しさん:2008/12/12(金) 15:44:59 ID:K5d87nrI0
そうです。
558大学への名無しさん:2008/12/12(金) 20:46:42 ID:mHjjEc+p0
ありがとうございます。

関係代名詞だとしたら、それぞれの先行詞ってなんですか?
あと、be動詞も省略なんてできましたっけ?
559大学への名無しさん:2008/12/13(土) 00:20:37 ID:7ChBouOz0
>>558
先行詞はnothing
which is は省略されているのではなくて、
ここは「nothing + 形容詞」の形。
解説は意味をわかりやすくするために補って見せただけ。
560大学への名無しさん:2008/12/19(金) 19:27:51 ID:aDmov1LXO
青山の国政目指してるんだがこれ終ったら何やればいい?
561大学への名無しさん:2008/12/21(日) 13:22:00 ID:Ck0tJfdIO
例題58の下から3行目のtoは結果を表すto?
562大学への名無しさん:2008/12/22(月) 01:00:47 ID:A05Eep2Q0
親の七光りカネとコネで入学、親の七光りカネとコネで就職、親の七光りカネとコネで昇進ルート
司法試験で何食わぬ顔で類題漏洩不正 
究極のアンフェア 恥の王者慶應
モラルなき腐敗日本の縮図ここにあり。
563大学への名無しさん:2008/12/22(月) 14:29:35 ID:Js1J/c2RO
みんなこれ61以降はやってるの?
例題の1〜60までを何週もでいいよね?

せめて解答を別冊は避けてほしかった
564 【大吉】 【610円】 :2009/01/01(木) 18:03:58 ID:Y0xIjwQCO
練習問題って自学自習はきつくないですか?意訳しすぎというか…
565大学への名無しさん:2009/01/02(金) 21:39:59 ID:bX4nNmrv0
例題だけでおけ。
566大学への名無しさん:2009/01/03(土) 17:24:55 ID:YBgwMDVpO
質問なんですが、NO51の223の見逃すと言う訳は後ろの文から推測するのでしょうか?
567大学への名無しさん:2009/01/04(日) 21:24:09 ID:JBGpykj0O
質問

慶應志望なのだがこれ終わったら何に取りかかれば良いと思う?

回答頼む
568大学への名無しさん:2009/01/05(月) 01:37:14 ID:/MeCtI350
基礎レベルはある程度クリアしてるわけだから、過去問やって何が問題なのか分析。
○志望学部の出題傾向の把握
・形式、レベル、量、時間

で、読解問題なら
○読むのに問題がある場合
・単語や熟語、構文の知識が足りない。
・複雑な構文だと読めない。
・読むのに時間がかかる。

○回答するのに問題がある場合。
・選択肢がしぼれない。
・和訳するとぎこちなくなる。
・要約の仕方がわからない。
・特定の形式の問題を解くのに時間がかかる。

ってな感じで「足りないものが何なのか」を分析すれば、足らないものを埋めるの
必要な参考書、問題集を選ぶ際の指針になるし、演習量を増やすのに長文問題
集を選ぶにしても英文の長さ、設問の形式やレベルが近いものを選ぶこともでき
る。
また、人に聞く場合でも具体的な質問になるから、相手が参考書に詳しい人なら
より適切な答えが返って来やすくなると思うよ。
569大学への名無しさん:2009/01/09(金) 13:33:59 ID:zA/8Ch5T0
>567 やっておきたい700・1000が妥当
570大学への名無しさん:2009/01/11(日) 22:18:42 ID:SubmIIUi0
571大学への名無しさん:2009/01/12(月) 14:35:02 ID:dTDzxsY/O
これ応用とか演出もやらなきゃ意味ない
572大学への名無しさん:2009/01/12(月) 17:32:43 ID:GRcnOuwU0
そんな事言ったらどの教材でもそうだろ
573大学への名無しさん:2009/01/16(金) 01:39:09 ID:/uME13kqO
これ何日ぐらいで1周できる??
574大学への名無しさん:2009/01/20(火) 02:03:12 ID:czK/4uQy0
慣れてても一週間くらいは必要じゃないかな?
575大学への名無しさん:2009/01/22(木) 20:26:21 ID:wx/TwiVyO
難しいと言われる標準英語長文問題精講のレベルってどれくらいですか?
センターは英語170、全統基準は偏差値66でした。二次がレベル高い英文の小論文しかないので時間的には余裕あります。 
576大学への名無しさん:2009/01/28(水) 19:27:35 ID:wfc60ziBO
基本はここだ 及び 仲本英文法倶楽部 を終えました。
基礎英文問題精講をやりたいのですが、今の学力じゃ難しいかなと思ってます。
皆さんは文法、解釈は何をやってからこの本に入りましたか?
577旧帝生:2009/01/30(金) 01:38:07 ID:g6hDACSh0
>>576
必修からやればよい
578大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:41:56 ID:euhdHU480
センター英語得点率38%だったんだけど国公立2次試験で英語がある。
赤本見たら長めの長文と英作だったんだけど全くとけない。
単語暗記からはじめて英語1ヶ月でできるようになるかな?
579大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:48:54 ID:AEYieKYlO
>>578
語学は1ヶ月じゃどうにもならねぇよ
580大学への名無しさん:2009/01/30(金) 01:58:42 ID:euhdHU480
≫579
最後まであがいてみたいんだ。
幸い試験科目は英語のみ。
581大学への名無しさん:2009/01/30(金) 16:58:45 ID:uUp1QlrY0
足掻くなら多読しかない
582大学への名無しさん:2009/02/09(月) 21:53:28 ID:uMWj31ywO
あげ
583大学への名無しさん:2009/02/11(水) 14:42:05 ID:kHnojKKQ0
俺はじめたので共にがんばる有志者募集!!
584大学への名無しさん:2009/02/18(水) 18:34:47 ID:0lxvFen6O
今日買った。文章がすげー良い
考えながら読むから頭に残る。単語もこれで結構いけそう
速単は、文構造は簡単やけど単語わかんねーよー→ツマンネ(゜△゜)
だったからこれはいけそう。共にがんばろうぞ
585大学への名無しさん:2009/02/18(水) 22:04:15 ID:4zqjq850O
もう基礎問しか愛せない…
586大学への名無しさん:2009/02/19(木) 07:12:10 ID:iPwmzBBT0
age
587大学への名無しさん:2009/02/23(月) 11:26:29 ID:JxVNoXOaO
今必修やってるけどビジュアルを噛み砕いた感じでわかりやすい。ビジュアルは俺の足りない頭では理解出来ない説明がところどころあった。でも基礎英文もやらなきゃ駄目なの?ビジュアルパートUじゃ駄目なの?パートTやったらUに繋げるのが普通なんだよな?
588旧帝生
ビジュアルで方法論を身につけ、基礎英文で演習するとよい。