1 :
テンプレ :
2008/05/23(金) 00:04:41 ID:MieALu3i0 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part46
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1206859970/l50
2 :
FQA :2008/05/23(金) 00:05:22 ID:cerioXv60
Q1:ゲティスバーグ演説にある government of the peopleの「of」は目的格ですか? A1:違います。 Q2:タフ構文ってなんですか? A2:John is easy to please.のような構文です。何十回も既出。検索してください。 Q3:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか? A3:決まってません。 Q4:前置詞句が文の主語になることはありますか? A4:あります。例)Under the desk is the best place. Q5:ちんぽ(同志社法の良心)って何者ですか? A5: 基智害です。相手にしないでください。 ではどうぞ↓
かつあげ
なまはげ
アゲハ
Still,after a brief period of trial and error as they walked along, she found that if she spoke clearly and not too fast, and from a little way in front of him, Mike could understand everything She said. センターの過去問です。小説問題になります。 二行目のif she〜in front ofまでのIf節(?)の構文がわかりません。 省略なのか挿入なのか、それとも見当違いで別のものなのか。宜しくお願いします。
>>6 単なる副詞節です。foundの目的語のthat節の中だから、少し戸惑うのでしょう。
she found that(if she spoke clearly and not too fast, and from a little way in front of him,)
Mike could understand everything She said
⇒(はっきりと、そして早口にならない程度で、また少し彼の前から話せば)マイクは彼女が言うことを
全部理解できるということが、彼女にはわかった。
Here I am,making a living in the arts. 訳とカンマ以降の分詞構文の用法を教えてください。
9 :
モピレンジャー :2008/05/27(火) 12:32:10 ID:DnQqnovQ0
前後の文脈がわからないとわからない。 なんだかBBSの書き込みみたいな文だけど。
芸術でメシ食ってるるオレ様が来ましたよ。
11 :
大学への名無しさん :2008/05/27(火) 13:12:33 ID:9mspi9DeO
I am from a family of artist. (前レスの文) It has not been a rebellion. これが前後の文です
小説家の カート・ヴォネガットのインタビューの一節みたいですね。 原文に "Here I am" の後ろにコンマがないような? まあ、どっちでも意味に大差ありませんが。 「私は芸術家一家の生まれだ。(そして)こうして芸術でメシを食ってる。 (小説家になったことは) 何の反乱暴動でもなかった」 コンマがあって分詞構文なのだとすれば、普通に、"Here I am and I am making..." と> して訳せばいいんじゃないでしょうか。
14 :
大学への名無しさん :2008/05/28(水) 22:50:34 ID:9+6J6hOAO
It is not very well understood why this is the cace. この文のwhyが名詞節と習ったのですが、 それはitの真Sだから という理由でいいのでしょうか。 授業ではunderstoodの目的語だからと言われたのですが・・・ (同じことを言っているような気もしますが・・・)
>授業ではunderstoodの目的語だからと言われたのですが・・・ × そんなわけない。
16 :
大学への名無しさん :2008/05/29(木) 00:46:37 ID:ytTd3JhFO
主節が受動態だからunderstandに対応するはずのOが消える→why節以前に完全文が成立するから心置きなくwhy節を主Sに出来る。という流れかな 受動態の時はOが消えるってのは大丈夫だよね?
すまんかなり初歩的だが 「It is not enough to see,hear,or practice for these learners.」 この文の文型とtoの役割教えてくれ ENGLISH NAVI2007年1学期16ページ13行目
18 :
大学への名無しさん :2008/05/29(木) 13:54:28 ID:gDtPqIYTO
ageといたほうがいっか
第二文型 toは名詞的用法
20 :
大学への名無しさん :2008/05/29(木) 23:44:00 ID:U+r3izYqO
Children also appreciate jokes where cruelty is present(it boosts their self-assertiveness) この文のwhereは関係副詞でjokeが先行詞だと思うんですが、何故場所を表す言葉ではないjokeが先行詞なのに、関係副詞にwhereを使ってるのですか? (英文の訳)子供たちはまた、彼らの自己主張を増長させる残酷なものを含むジョークを喜ぶ
関係詞節の中において、場所の副詞句だから。 Cruelty is present on those jokes.
22 :
大学への名無しさん :2008/05/30(金) 01:24:49 ID:K6nCPce90
It must be a challange! このItは「それ」と訳さないItだと書かれていましたが何のItでしょうか?
IT 読み方 : アイティー フルスペル : Information Technology 意味:情報技術
24 :
大学への名無しさん :2008/05/30(金) 01:59:51 ID:K6nCPce90
すんませんが笑えません
25 :
大学への名無しさん :2008/05/30(金) 02:26:28 ID:77Z9sYBJO
>>21 ありがとうございます。わかりました!
普通の文に戻したら、確かに、cluelty is present on those jokeを訳したら、「ジョークの中にある」で場所を表しますね。
26 :
モピレンジャー :2008/05/30(金) 05:59:44 ID:zpJovVF20
>>22 天候, 季節, 時間, 距離,(漠然とした)状況, 状態などを表す時のit。
Books stretch the mind - the most elastic thing a human being possesses.The student who forms the habit of letting this (ア) happen to him will never lose it,though he may (イ) it less in later years. ア 1 experience 2 importance 3 knowledge 4 responsibility イ 1 exercise 2 explain 3 form 4 see アとイに入るのはどれなんですかねorz
>>28 レス助かります
よろしければ、なぜなのかもお聞かせもらえないでしょうか…
とくに(ア)なんて、3でも文通りそうに思えて…
文法、構文の問題じゃない気が... 意味が通じるのが experience, exercise だけでしょう。 knowledge が happen するって、どういう意味?
>>30 うおー、わざわざありがとうございます。
>>31 いやー、
知識が彼に起こるようにさせること→知識を覚えておく
みたいなニュアンスを出せるかなと。いやくしすぎですかね…
そうすると経験を持ってくるより自分ではしっくり来たんで…
It was apparent to evryone present □. @that he would die if he does not receive medical attention Athat if he did not receive medical attention fast he would die 答えはAですが、なぜ仮定法じゃないといけないんでしょうか 訳:彼がすぐに手当てを受けなければ死んでしまうことは、そこにいた誰の目にも 明らかだった。
34 :
大学への名無しさん :2008/05/31(土) 15:31:17 ID:II06FKLPO
>>16 受動の時にOがSになる点は大丈夫です。
なので先生の説明が俯に落ちなかったのですが、
やはりその解釈でいいんですよね!
ありがとうございました。
35 :
大学への名無しさん :2008/05/31(土) 15:51:40 ID:II06FKLPO
初歩的なことなのですが、 質問させてください。 動詞marryについてお聞きします。 I marry him. というように、 他動詞だからtoがつかない だけど、 She has been married to him. この文でtoがつくのはこのto〜が副詞句で、 I live in Tokyo. の「in Tokyo」と同じ役割という考えでいいのでしょうか ご教授願います。
>>35 marryは自動詞と他動詞の両方の意味を持つから
他動詞として使う場合はtoは要らないけど
自動詞として使うにはtoが必要なんだと思います。
英語に精通した者ではないので、自信は無いです…すみません。
連続書き込みになってしまいますが、 質問させてください。 文法の選択式穴埋め問題です。 It's the way we distribute our products that ----- different. (a) is (b) are (c) very (d) much 正解は is で、全体の訳が「弊社は商品の流通のやり方が違う」 と解説書にありました。 ですが、私にはなぜ is になるのか分かりません。 that ----- different の部分がproductsにかかると考え、 are が正解になるのでは?と。 上記の問題で、that が関係代名詞whiciのように 主格の役割を持つと考えることは誤りでしょうか。
38 :
モピレンジャー :2008/05/31(土) 16:52:17 ID:2Kzy9ZjE0
>>33 Athat if he did not receive medical attention fast he would die
は、直説法が時制の一致を受けて過去形になったもの
>>35 She has been married to him.
は、
[marry A to B]〈A(人)をB(人)と〉結婚させる
の受動態
>>37 It's the way we distribute our products that is different.
直訳すると
「(他社と比べて)弊社が違うのは、商品の流通のやり方だ」
IT is 〜that〜 の強調構文
39 :
モピレンジャー :2008/05/31(土) 17:14:16 ID:2Kzy9ZjE0
>>35 別の見方として
She has been married to him.
の married は形容詞 とするもの、
もう一つは
He married her.の受動態で、
by の代わりに to を使っている、
という見方があるらしい。
The amout of paper produced and consumed by a country is closely related to its cultural standards. 新 ・基本英文700選 6.分詞と動名詞 No399 です どうしてtoの後にits〜が続くのかがわかりません
>>40 どこがわからないの?「be related to A」で「Aに関係している」ということ。
主語が、「The amout of paper(← produced and consumed by a country)
:(ある国によって生産、消費される→)紙の総量が」。
これが「its cultural standards:その(=その国の)文化水準」と「closely:密接に」
カンケイシテイルということです。
42 :
大学への名無しさん :2008/05/31(土) 19:13:13 ID:II06FKLPO
43 :
大学への名無しさん :2008/05/31(土) 19:16:23 ID:QhLArBCKO
意識の拡大を英文にするとどうなるのですか|(-_-)|
44 :
37 :2008/05/31(土) 20:33:28 ID:M24FTKXE0
>>38 ありがとうございます。
強調構文をしっかり復習します。
45 :
大学への名無しさん :2008/05/31(土) 20:33:45 ID:sNPPl32cO
>>35 marryは元々動作主体の動詞で、他動詞用法がまず生まれた
↓
しかし既婚か未婚かを巡る議論の必要性が生まれたため(日常会話でもあの女優は結婚しているとか言う話しますよね)、既婚か未婚かという「状態」を示す自動詞としてのmarryが使われるようになった
(状態動詞は自動詞に多い)
↓
付加的要素として、誰々と結婚した状態が続いているということを副詞句で表現
こんな感じでしょうか
うろ覚えですが‥
>>41 ありがとうございました it's its を勘違いしていました
くだらない質問ですみませんでした
47 :
大学への名無しさん :2008/06/01(日) 18:08:55 ID:IN+tMCpt0
西先生の「ポレポレ英文読解プロセス50」 P.116の例題46なんですが This state of things might have lasted until his working life had ended in the natural way had not his employer,the head of the firm ,died and his son,a young man with modern ideas and a determination to increase his business, come into possession. の2行目、untilの節でhis working life had endedと過去完了が使われている理由を教えてください
>>38 >>33 ですがありがとうございます
仮定法の単元で出てきたので仮定法だと思ったのですがあまり気にしなくてもいいんでしょうか
49 :
モピレンジャー :2008/06/01(日) 19:39:11 ID:Tn7iVW4G0
>>48 説明が足りなくてすまないが
>>33 のAthat if he did not receive medical attention fast he would die
は、文法的には仮定法の可能性もある。
「彼がすぐに手当てを受けなければ死んでしまうことは、そこにいた誰の目にも明らかだった。」
という内容を、
「すぐに手当てを受けられるか受けられないか」の可能性を抜きにして考えている、
と読み取れば直説法だし、
「すぐに手当てを受けられる」状況にあって、仮に手当てを受けなかったら、という
意味に解釈すれば、仮定法と言うことになる。
ただ仮定法の単元で出てきたのなら、やはり仮定法として考えるべきだろう。
Pupils of the school,old and new,will be sending him a present to mark the occasion. All ( ) who have contributed towards the gift will sign their names in a large album which will be sent to the headmaster's home. ( )にはthoseが入るんです、pupilsやmenは入らないと解説されてるんですが理由を教えてください
51 :
モピレンジャー :2008/06/01(日) 21:19:51 ID:Tn7iVW4G0
>>47 might have lasted の mightが過去形なので、
従属節が時制の一致を受けて
until his working life has ended →until his working life had ended
~~~ ~~~
になったものと思われる。
>>49 ありがとうございます。
うざいと思われるかもしれませんが、もう一つ質問させてください
仮定法だとしたら時制の一致で
It was ‥‥ that if he had't receive medical attention fast,he would have died.
にしなくていいんですか?
>>47 仮定法の帰結節(主節)の中の従属節だよね。その内容が事実ではなく「仮定」だから、
「過去の仮定」ということで「過去完了」になったのでは?
>>52 仮定法が[非仮定法]といっしょに使われた場合、いわゆる「時制の一致」は受けないのです。
その場合、仮定法の時制は、[非仮定法]部分の時制とのズレで判断します。
I [think] that if he were 〜:[現在]、「彼が〜であるなら」
I [think] that if he had been 〜:[現在]より過去に、「彼が〜であったら」
I [thought] that if he were 〜:[過去=私が思ったときに]、「彼が〜であるなら」
I [thought] that if he had been 〜:[過去=私が思ったとき]より過去に、「彼が〜であったら」
>>54 ありがとうございます。よく理解できました^^
では
精進します
ありがとうございました
56 :
47 :2008/06/01(日) 23:40:02 ID:lVPuITrJO
>>51 >>53 ありがとうございます。
仮定法過去完了の文では
主節中の従属節にも過去完了形を使うということでしょうか?
>>56 If I had known him, I would have fallen in love with Tom, who is now your husband.
のように、仮定法過去完了中でも「事実」については普通の時制が用いられると思う。
しかし、
>until his working life had ended in the natural way
の部分は「事実」というより、「仮定」の内容。彼のworking lifeは、実際には
the natural wayでは終わっていない。したがって、この部分も「過去についての仮定」
ということで、「過去完了形」になっているのでは?ということ。
よくわからないが。
58 :
大学への名無しさん :2008/06/02(月) 17:56:16 ID:fLB2DF0mO
The English language is one of the richest languages,and a writer in English has a wide choice of words ( )to express himself. which,in which,how,where 関係詞をいれるのですがわかりません。どなたか教えてくれませんか?
enough じゃダメなんですか?
>>58 in whichが正解です。公式化すると、
名詞+【前置詞】+関係代名詞+不定詞
なります。つまり、【前置詞】が必ず関係代名詞の前に来ます。
「something to write【with】」のような不定詞が十分理解できていれば、これが
⇒something【with】which to write
と、不定詞より前に【前置詞】を置くために関係代名詞が使われていると考えればよいでしょう。
前置詞がなければ、そもそも関係代名詞を使う理由がないわけです。
61 :
大学への名無しさん :2008/06/02(月) 19:14:50 ID:C0TSDE0IO
The sorrowful story of his young days was not easy (). この()に入るのは 1.to have listened 2.to be listened 3.to listen to で、3が正解なのですが、 なぜ上1、2がだめなのかの理由がいまいち分かりません。 回答よろしくお願いします。
63 :
大学への名無しさん :2008/06/02(月) 20:52:11 ID:fLB2DF0mO
>>60 わかりやすく教えていただきありがとうございました♪
>>62 同志社の問題らしいです。
>>61 1については「完了不定詞」にする理由がないし、2については受動態にする必要がないということがあげられます。
ただ、決定的な理由としては「to」がないからダメということでしょう。
たとえば、
He is the man who ( ).
1. you had laughed
2. was laughed
3. you laughed at
とあった場合、とりあえず時制や態は置いておいても、atがないので1, 2ではなく
3が正解になります。それと同じ理由です。
ところで、その文は
>>2 にも書かれている「タフ構文」です。公式化すると、
S+be+形容詞+不定詞(A)
という形で、Sが不定詞の意味上の目的語になるということです。これは、
⇒It+be+形容詞+不定詞+S(B)
とに書き換えられます。Sが不定詞の意味上の主語になっているから当然です。
(B)にすると楽に理解できるのですが、(A)の場合は苦手な人が多いようです。
それは、(A)の不定詞が「目的語なしで突然終わる」からでしょう。ただ、逆に言えば、
それこそが「タフ構文」の特徴だったりします。3を選択できない人が多いのは「to.」という前置詞で
文が終了することに抵抗がある人が多いからだと思います。それこそが正解の理由だったりします。
この板には似つかわしくない良スレ
66 :
大学への名無しさん :2008/06/02(月) 22:51:07 ID:4LCCDfmkO
>>61 easy,hard,difficult,safe,dangerous,などは本当は、It is not easy to listen to the〜days とするのがlisten toの目的語the〜daysが主語の位置に来る形を取れる形容詞なのでそのまま移動させて終了です。
67 :
大学への名無しさん :2008/06/02(月) 23:17:00 ID:5ONyqukb0
Everything about me breathed of love and enjoy.なんですが、 of love and enjoyってここではどう訳せばいいですか? 構文的には正しいのですが、うまく訳せません。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 >enjoy タイポは迷惑なんで直してください。
69 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 11:20:04 ID:Szkz01BX0
Her hand was warm as it held mine. センターの一文です asの役割を教えてください!
>>69 接続詞のasは多義で迷う。このような場合は手抜きせず、全部丸暗記するとよい。
「〜するとき」「〜しながら」「〜なので」「〜ように」「〜けれど」の5つで充分。
しかも「〜けれど」は倒置になるのが通常だし、「〜するとき」「〜しながら」は似たような意味。
実質的には3つでOK。その文は「〜とき」。
⇒ぼくの手を握る時、彼女の手は温かかった。
⇒ぼくの手を握る彼女の手は温かかった。
訳ではなく、役割という点で言えば、「as」=「=」ということで、
Her hand was warmとit held mineが、「(時間的に)=」という意味。
そこで、上記のような訳になる。
>>50 >>71 入らない文法的理由はあるのかなあ?別にない気はするけど、自分なら入れないな。
"Pupils" を入れたくない理由は、"pupils" が前の文にもこの文にもあって、redundant でウルサイ。
代名詞で受けたくなる。who の先行詞を代名詞にするなら those に決まってる。
"Men" を入れたくない理由は... 「生徒」と呼ばれる人たちを "men" って変じゃない?
男子校なの? 卒業生だけじゃなくて在校生も含むんでしょ。 boys じゃなくて、men?
入らない文法的理由が思いついた方、教えてください。
73 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 16:28:06 ID:CkUCM35Q0
>>70 ありがとうございます!
ということは上記のasはthenで言い換えることってできますか?
新しい疑問が出てきたのでお願いします
基礎英文解釈から44から、
Foreigners who are interestead in meeting Japanese people
will approach single person,but not groups
このareとinterestedの間には関係代名詞thatがありますか?
説明もなくareの行き先がわからなくて困ってます、
どなたかお願いします。
代ゼミ模試の最後の並べ替え問題です。 Kenta said he would take whatever action was necessary to achieve his goal. 答えはこれなんですけど、whatever action was necessary の部分がわかりません。 action (that) was らしいんですがこのthatは主格なんでしょうか? 主格のthatは省略出来ませんよね? 訳 健太は目的を達成するために必要などんな行動でも取ると言った。
>>74 関係形容詞の whatever ですね。
別に action と was の間に that があるわけじゃないです。関係詞節の中で、"whatever action" が主語で、was が動詞。ただし、意味合い的には、
"whatever action was necessary to achieve his goal"
= "any action that was necessary to achieve his goal"
「"what action was necessary to achieve his goal?" という質問の答えになるものなら何でも」という意味だと考えると構文がわかりやすいかな。
76 :
モピレンジャー :2008/06/03(火) 18:17:35 ID:C8gIIAn30
<<73 >上記のasはthenで言い換えること thenは副詞なのでできない。 >このareとinterestedの間には関係代名詞thatがありますか? もちつけ。 be interested in A/〈Aに〉興味をもっている
77 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 18:23:11 ID:wfl3pTnuO
>>64 >>66 なるほど!
タフ構文というやつに悩まされていたみたいです。
「to不定詞のSはthe〜daysなのに
なんで2の受動はだめなんだろう・・・」
と思っていました。
この構文はSが目的語になれるんですね!
大変勉強になりました
ありがとうございました
78 :
モピレンジャー :2008/06/03(火) 18:27:50 ID:C8gIIAn30
79 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 18:36:14 ID:2U0topmhO
>>75 ありがとうございます!
でも自分馬鹿なんで説明聞いてもまだわかりません…
このレスコピーしといて勉強してまた今度見ようと思います!
80 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 18:48:57 ID:2U0topmhO
>>78 ありがとうございます!
つまりこれは関係代名詞が入り、省略OKってことですよね。
wasが入り混乱してました。
そもそもwhateverに形容詞説がありとは知りませんでした。
81 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 19:08:16 ID:VexmFd2T0
西先生の「ポレポレ英文読解プロセス50」 例題41の一文なんですが、 Everything about me breathed of love and joy.なんですが、 of love and enjoyってここではどう機能しているのですか? 副詞だとは思うのですが。この使われ方に違和感を覚えます。 ちなみに(愛と喜びで息づいていた)と訳してあります。
82 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 19:20:30 ID:mMWQcnOsO
>>81 偏差値50ですが、見解を述べていいですか?
83 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 19:38:23 ID:mMWQcnOsO
誤爆しそうなんで辞めます。
84 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 21:44:33 ID:VexmFd2T0
85 :
モピレンジャー :2008/06/03(火) 22:01:01 ID:C8gIIAn30
breathe the breath of 〜/〜の息吹を吸い込む という言い方ならあるんだがなあ・・・
>>81 以下、完璧に想像。信用するな。「愛と喜びで息づいていた」との訳とも相違する。
自動詞の breathe には、息をする人が主語の用法と、
空気が主語(風などが吹く、香りなどが漂う)の用法がある。
後者と考え、of は奪格の of で、起源、原因などの意味ととる。
つまり、「私の全ては、愛と喜びから吹きでている」「愛と喜びの気を帯びている」
のような意味ではないか、と考えた。
87 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 22:30:07 ID:HMX7CK3L0
>>81 to be redolent ofや
to be exhaled or emanated, as a fragranceといった定義があったけど、
これらの定義に近いんじゃないかな。
ついでにredolentは
1. having a pleasant odor; fragrant.
2. odorous or smelling (usually fol. by of): "redolent of garlic"
3. suggestive; reminiscent (usually fol. by of): "verse redolent of Shakespeare"
因みに、fol.はfollowedの略ね。
これらの定義は
>>86 さんの解釈を支持するものと言えそうだ。
88 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 22:30:23 ID:KLZ2d+VY0
There is one fact that you may as well face,namely,that the easiest things are rarely the best for you. この一文についてなんですが訳はできるのですが構文的な理解ができません。2つのthatそれぞれの用法がわかりません。 両方とも同格でそれをnamelyで言い換え表現にしているのでしょうか?
89 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 22:45:01 ID:HMX7CK3L0
>>81 でも、「愛と喜びで息づいていた」も
>>86 さんのofの捉え方と同じに思えますが・・・。
>>88 前は関係詞(faceのO)、後は名詞節を導くthat。one factと同格になっている。
向き合うことが望ましい事実が1つある。つまり、最も簡単なことが最善であることは滅多に無いことである。
90 :
大学への名無しさん :2008/06/03(火) 22:49:03 ID:KLZ2d+VY0
>>89 ありがとうございます。ようやく理解できました。
>>89 Of の捉え方は多分、同じだと思います。
「異なる」と言ったのは、「息づいている」の訳は "everything about me" を
「息をする人」の意味に捉えているように読めたからで、
それに対し、私はそれを「愛と喜びから息吹くもの」(つまり、人じゃなく空気の方)だと捉えたので、
そこが相違しているという意味です。まあ、でも、結局同じかも。
92 :
大学への名無しさん :2008/06/04(水) 04:28:33 ID:1oH537bR0
>>78 ありがとうございます!
熟語という概念が抜けてましたw
副詞は接続の役にはならないんですね。
やっとわかりました
93 :
大学への名無しさん :2008/06/04(水) 04:34:01 ID:XGH0IHZ4O
since when 〜で現在完了使えますよね? Whenは現在完了使えないけど、sinceの後なら使えますよね?
since when の後なら現在完了 since の後は、時を表してるときは無理
Can you tell me where to buy a ticket? この文みたいに疑問詞+不定詞の時の用法は名詞的用法になるんだったっけ?
96 :
大学への名無しさん :2008/06/04(水) 18:25:33 ID:rF0bMXS6O
意識の拡大 を英語に訳してもらえませんか。
97 :
大学への名無しさん :2008/06/04(水) 19:46:11 ID:YhllT6mRO
初歩的な質問すみません The friends may have a third set of standards to which they will want to comform. この文の関係代名詞の先行詞、 というか関係代名詞の先行詞全般についてなのですが、 この文でいうところの、 a third set of standerdのstanderdのみを先行詞にするというのはありえませんか? a〜、the〜、所有格から始まる名詞全体(?)を必ず先行詞とするのでしょうか。 分かりにくい質問の仕方で申し訳ありません; よろしくお願いします。
98 :
大学への名無しさん :2008/06/04(水) 20:36:47 ID:9JryqiVlO
99 :
大学への名無しさん :2008/06/05(木) 06:39:58 ID:hsALJlPa0
竹岡のセンター試験の点数が面白いほどとれる本に 追試の文法問題で ( ) of the three girls participated in the international exchange program. AAny CEach という問題がP94例題20(4)にあるのですが、 解説には肯定文のanyは仮定的な意味で用いられ、「ないかもしれないが、 もしあれば何でも」という意味になるので、ここでanyを選ぶと意味不明 になるからだめだと書いてありました。 でも、Forestや辞書には仮定的な意味で用いれるとは書かれていませんで した。 Forestに載っていた例文に Any student in this class can answer the question. (このクラスのどの生徒でも、その質問に答えることができる) という文があるのですが、この文のanyに仮定的な意味が含まれているとは 思えません。 肯定文のanyは、代名詞の場合は仮定的になり、形容詞の場合はそうでない というような規則があるのでしょうか?
100 :
大学への名無しさん :2008/06/05(木) 08:39:44 ID:Fm7EPLjrO
101 :
大学への名無しさん :2008/06/05(木) 09:47:24 ID:3WePIQlnO
次の英文の並べ替えがよく分かりません。 『話し方で彼女が誰だかわかった』 I(by、it、knew、she、talked、the、was、way、who) どなたかよろしくお願いします。
102 :
大学への名無しさん :2008/06/05(木) 10:17:56 ID:MsxMSkuE0
おまえらかわいすき”wwww ペロペロしてお尻の穴ほしい
>>101 (itがよくわからないが)
I knew who she was by the way she talked it
>>99 ジーニアスには「具体的に何かをした文脈ではanyは不可」とあります。
「だれでもその問題を解くことができる(←実際にはまだだれも解いていない)」
「だれもが参加した(←実際に参加した)」
ということだと思う。
ああitはそう使うのか
>>101 I knew who it was by the way she talked.
>>96 the amplification of consciousness
the expansion of consciousness
或いは動名詞を使って、
widening the range of consciousness
「入試超難関突破!解ける!英語長文」のDAY11、一橋の問題の第一文です。 There are various ways of being happy, and every man has the capacity to make his life what it needs to be for him to have a reasonable amount of peace in it. 幸せになる方法はいろいろあり、誰もが自分の生活を、それなりの平安を得るために望ましいものにする能力がある。 とありますが、”to make his life what it needs to be for him to have a reasonable amount of peace in it" の部分の構造がよくわかりません。 自分で思うに @make O C の形か Aitの役割は形式主語か代名詞(としたら何を指す)か Bwhat節内でのwhatの名詞としての役割(どこかの目的語になってるか?) 以上についての理解がよくできていないように思います。 もし以上の3つが全然的外れなようだったら、代わりに品詞分解を示してもらえると助かります。 冗長な質問になってしまい多少わかりにくいところがあるかとも思いますが、宅浪のため 回りに聞ける人がいなく困っています。お願いしますm(__)m
>>106 @そうです。make O Cです。
Aitは両方ともhis lifeです。
Bwhatはneeds to beのbeの補語です。
it needs to be something for him to have a reasonable amount of peace in it
彼の人生は、彼がその中で妥当な量の平穏を持つためには、somethingなる必要がある。
what it needs to be for him to have a reasonable amount of peace in it
彼の人生が、彼がその中で妥当な量の平穏を持つために、なる必要のあるもの
あとは
>>106 さんが示された訳のように、日本語を工夫すればいいだけです。
最後に、直訳のため、「彼」と訳しましたが、hisやhimはmanを受けているので、実際の答案では真似しないで下さい。
>>97 @In the same way, there is a habit of mind which is now so widespread
that it affects our thinking on nearly every subject, but which has not yet been given a name.
AThe Latin type of latrine, at which you have to squat, is bad enough at its best,
but these were made of some kind of polished stone so slippery that it was all
you could do to keep on your feet.
BAnother answer is the sheer range of his interests, which is truly remarkable.
CA type of book which we hardly seem to produce in these days, but which flowered with great richness
in the late nineteenth and early twentieth centuries, is what Chesterton called the “good bad book”:
that is, the kind of book that has no literary pretensions but which remains readable
when more serious productions have perished.
DAt times, these conditions increased the likelihood of a third world war,
which was widely considered to probably escalate to nuclear war.
これ偏差値にするとどれくらいのレベルなんだ・・・
>>97 @のwhichは、二つともa habit of mindを、
Aのwhichは、the Latin type of latrineを、
Bのwhichは、the sheer range of his interestsを、
Cの一行目にある二つのwhichは、A type of bookを、
bookの後にあるthatとbutの後にあるwhichは、the kind of bookを、
それぞれ先行詞としている。
一方で、Dのwhichの先行詞は、the likelihood of a third world war全体ではなく、
a third world warだけだ。
@〜Cのofは、A of Bにおいて、AとBが漠然と関係していることを示し、
Dのofは、「主格」を示している。
しかし、このような違いは有るものの、【A of B+関係詞】の構造において、
関係詞の先行詞が、A of B全体なのか、それともBだけなのか、を判断する
基準とは成り得ない。
最終的には、やはり意味内容を考えた上で判断するしかないと思う。
ちなみに
>>97 さんのは全体と考えないと意味が通じないと思います。
>>107 とても助かりました!!丁寧にありがとうございましたm(__)m
112 :
大学への名無しさん :2008/06/05(木) 18:31:13 ID:7fsCPcQ7O
>>110 なるほど・・・
大変よくわかりました
例文を使った細かい説明感謝します
We haven't yet considered what was possibly the most important development of all. この文の「of all」は、 「もしかすると、”全ての中で”もっとも重要な発展」と訳すのか、それとも、 「’よりにもよって’、私たちは、what~developmentをまだ考えていない」 と訳すのでしょうか?
Occasionally they rub noses,less from affection,I believe,than from curiosity. 時にはハナをこすり合わせることもあるが、それは愛情のためというより好奇心のためだ from curiosity とあるから「好奇心からというより〜 」と思ったのですが訳は上のようになり、なぜなのかわかりません。 熟語でも絡んでいるのでしょうか。どなたかお願いします。
115 :
モピレンジャー :2008/06/05(木) 22:27:27 ID:2nzPwsIQ0
>>113 most があるときは
”全ての中で”が 基本。
>>114 less from affection than from curiosity
~~~~
だから、
好奇心>愛情。
普通はこういう場合には
more from curiosity than 〜
という言い方をするような気がするが
この場合は愛情でないということを強調したかったのだろう。
116 :
モピレンジャー :2008/06/05(木) 22:30:26 ID:2nzPwsIQ0
いや、逆かもしれない。 最後に持ってくることで 好奇心を強調したのかもしれないな。
117 :
113 :2008/06/05(木) 22:59:30 ID:u1QtHVpy0
>>115 わかりました!
レスありがとうございました。
>>115 「of all」が「よりにもよって」となるのは、「日本語」の問題です。英語としては
「数ある中で」ということで、どちらも同じ意味。
I caught a cold on Christmas Day of all.
=数ある(日の)中で、クリスマスに風邪をひいた。
=よりにもよって、クリスマスに風邪をひいた。
>>113 の二番目の解釈の真意がよくわからないが、「よりにもよって⇒まだ考えていない」のように、
考えているなら、少し勘違いをしていることになる。
He seems to be honest こういう例文があるのですがなぜここにbeが入ってくるのでしょうか?
120 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:00:59 ID:7fsCPcQ7O
>>119 He is honest.に
seems to do(動詞の原型)
が割り込んだからだと思います。
だからHe seems to be(isの原型)honest.
121 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:12:52 ID:OK5m3+vJO
「あの通りで、年に一度お祭りがあります。」 という文を英語にした場合 There is a festival to be held once a year on that street. 「アメリカに発つ前にちょっと相談したいことがある」という文を英語にした場合 I have something I want to talk with you about before leaving for america. この二つの英文は正しいでしょうか 添削お願い致します。
122 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:32:40 ID:Z7PPZb5vO
>>121 河合生?
祭りのやつは、to be いらない。there is 名詞 分詞で名詞がしている、されている。 下のは、俺ならbeforeを接続詞にしてI leave〜 で書く。
123 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:34:02 ID:Z7PPZb5vO
あっ、あと最初のぶん場所が先で時が後。
124 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:35:41 ID:Q2KgpDG00
I like to talk to you only someting before my departure to America.
125 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:39:39 ID:OK5m3+vJO
>>122 河合生です;
上の文でto beは使えない感じなんでしょうか;
下の文はやはりbeforeを接続詞にされるんですね;
講師もbeforeを接続詞にして書いていました。
前置詞にして書かない理由は何なのでしょうか;
126 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:39:59 ID:Q2KgpDG00
I like to have your advice on my visit to America.
127 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:41:33 ID:Q2KgpDG00
あるいは、your を you にして I'd like to have you advise on my visit to America.
128 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:43:30 ID:Q2KgpDG00
That street holds an yearly festival routinely. 簡単だね。
129 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:46:46 ID:Q2KgpDG00
That street serves a local festival once a year.
130 :
モピレンジャー :2008/06/06(金) 00:47:33 ID:WuWWvECe0
131 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:49:12 ID:Q2KgpDG00
They have a yearly local festival out on the street.
132 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:51:21 ID:t+MtI3p5O
(長文より一部抜粋)there are benfits to seeing them…. 何でtoの後が進行形なの?
133 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:51:28 ID:Q2KgpDG00
Over there, you would enjoy a festival street once a year.
134 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:53:31 ID:Q2KgpDG00
benefits in doing A Aという行為から生じるなんらかの利益 benefits to doing B Bという行為そのものの便益
135 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:56:45 ID:Q2KgpDG00
あるいは、 benefits to doing C で、 Cを実践する上での便益 ん、こちらが自然かな
「その爆発事件には数名のテロリストが関わっていると思われている。」 を訳そうとしても There are several terrorists believed to be involved in the bombing. だと間違いだ、と指摘されました。何故でしょうか。
137 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 00:59:44 ID:Q2KgpDG00
Cutting your hair might as well have benefits to your going date 髪くらい切っていった方がデートでいい思いする、と言えるだろうな。
138 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:02:22 ID:SQa3QP/bO
139 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:04:24 ID:Q2KgpDG00
>>136 There are .... がヘンな感じ。
そんな連中もいるものだよ、と聞こえる。
テロリストは実際にもう居るのだ、と言っているのだから、
There have been .... あるいは、テロリストを主語にして
Some terorrists are believed
それから、to be invloved が、ちょっとヘンな感じ。
これから関与するのではなく、もう関与しているわけだから、
Some terrorists are believed to have been involved in the case of bombing.
140 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:07:40 ID:Q2KgpDG00
ついでに、関わっている、というより、この場合には爆弾テロを引き起こしたんだから、 Some terrorists are suspected (charged) of having caused the case of bombing.
141 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:11:40 ID:qeE7XjwHO
「その爆発事件には数名のテロリストが関わっていると思われている。」Some eroterrorists is thought to be involved in the bomb case. 簡単すぎワロタw
142 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:13:00 ID:qeE7XjwHO
areに訂正
143 :
136 :2008/06/06(金) 01:15:23 ID:yf2Ld0JS0
>>138 過去分詞の形容詞用法?の後置修飾と考えたんですが…ダメでしょうか?
>>139 >>140 時制的な問題もありますね…ありがとうございます。
>>そんな連中もいるものだよ、と聞こえる。
>>テロリストは実際にもう居るのだ、と言っているのだから
ごめんなさい、ここがよくわかりません。
there be構文だと言い切った形にならないということですか?
144 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:17:03 ID:t+MtI3p5O
145 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:26:38 ID:Q2KgpDG00
There is / are を使うと、○○というテロリストが存在する(というように感じる)。 もし、 There are terrosits .... と書くと、 ....というテロリストがこの世界には存在しますよ、と読めちゃう。 実際にもう存在している前提でのメッセージなんだから、これはやっぱりヘンだよ。 それから、to be invloved は、やっぱり to have been involved か to have caused .... と、「すでにやっちまった」ことを強調した方が自然。
146 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:29:05 ID:qeE7XjwHO
147 :
136 :2008/06/06(金) 01:37:13 ID:yf2Ld0JS0
>>145 >>実際にもう存在している前提でのメッセージ
ということはthere are だと仮定的になってしまうということでしょうか?
148 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 01:43:00 ID:qeE7XjwHO
なるほど今は爆発事件に関わっていないんだね 無実じゃないかw
Supposedly, some terrorists are concerned with the bomb incident.
これが一番カンタン。
>>141 インリンオブジョイトイかよ!
一応、つっこんでおきます。
150 :
136 :2008/06/06(金) 01:53:26 ID:yf2Ld0JS0
>>149 ありがとうございます。↑の方々のとも合わせて暗記させていただきます。
151 :
99 :2008/06/06(金) 05:15:41 ID:juiEp2Ly0
>>103 なるほど…。そういうことでしたか。
ずっと気になっていたのですっきりしました。ありがとうございました。
英文解釈教室14.4.7 The actions of men were said to be goberned by the faculty of reason,those of animals by the faculty of instinct. SVが接続詞なしに二つつながっているんですが、この伊藤理論の崩壊を文法的に説明できるでしょうか?
153 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 11:10:55 ID:Q2KgpDG00
↑ まず、× goberned ○ governed つぎにこの文章はおかしくないよ。 前半は、『人間の行為は理性の機能による、とされる』 後半は、『動物のそれは本能の機能(による、とされる)』 もちろんこの2文の間には、while, meanwhile, などが最もフィットするが、andを入れてもいい。
154 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 11:28:02 ID:Q2KgpDG00
>>149 > Supposedly, some terrorists are concerned with the bomb incident.
>これが一番カンタン
いや、これはちょっと不自然な気がする。
concern with ... というのは、ニュアンスが透明すぎるんだよね。
あくまで、〜を知っている、〜に通じている、と言っているに過ぎないような気がする。
だからこの文章だと、「爆弾事件に通じている、関わっている、そんなテロリストもいるとされています」
ところが本件では、爆弾テロを「実際に引き起こした」とされているわけだから、
cause, proceed, make, work, plot, organise, start, raise, set up などの具体的な動詞が望ましいと思う。
155 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 11:31:59 ID:Q2KgpDG00
>>146 私は代ゼミの関係者ではありません。
四谷学院の関係者です。
156 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 11:41:17 ID:Q2KgpDG00
ある英文雑誌からの抜粋。 オリンピックを北京で開催すべきかどうか、という国際的な議論が高まる中、以下のようなコメント投稿があった。 さて、どういう訳になるかな? (マーチ以上を狙うなら絶対に落としてはいけないレベル。) Despite the emotional charge that the question now debated clearly carries, the issue we address is ultimately very narrow.
>>153 そりゃ、and とかが間にあれば
>>152 も文句を言うまいよw
とりあえず、"(being) governed" が省略された分詞構文と解釈しておく。
cf. "To err is human, to forgive divine."
>>154 関与の程度はわかってない段階なんだと思って、あえてニュートラルな言葉にした。
「実際に引き起こした」かどうかなんて、原文和文は言ってないでしょ。
cause とか organize とかは言い過ぎだよ。help しただけかも知れないし。
質問者の involved は、あまりにも「巻き込まれた」的な消極的な関与のイメージだとは思ったけど。
158 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 15:24:02 ID:Uot7hd3WO
could be forgiven by〜ってあったのですが、 could be のあとにing形がくることもありますか? be(原形)の時は後ろにかこぶんしか ing形をとるとかいてあったんですが。アドバイス下さい
Massive amounts of money are spent on such television programs as "Sesame Street," which has as one of its major goals teaching the letter names,letter sounds,and letter shapes. 莫大なお金が「セサミ・ストリート」のようなテレビ番組に費やされているが、それは文字の名前、 文字の音、文字の形を教えることを主な目標のひとつとしている。 上記の文において、2つ目の「as」の品詞は副詞でよいのでしょうか? 品詞と意味を教えていただけると助かります。 それとteaching以下は分詞の形容詞的用法でgoalsを修飾していると考えて いいのでしょうか? teaching以下の意味上の主語がgoalsと考えるとおかしい 気がしますが、必ずしも一致する必要はないのでしょうか?
イディオム中の前置詞は副詞節でくくらないといけないんでしょうか?
161 :
モピレンジャー :2008/06/06(金) 20:14:01 ID:WuWWvECe0
>>158 kwsk
>>159 2つ目の「as」は前置詞。
意味は訳のとおり。
which has as one of its major goals teaching the letter names,letter sounds,and letter shapes.
の部分は、普通に構文として見ると
which has teaching the letter names,letter sounds,and letter shapes.
ということになるので、直訳すると
「それは(主な目標のひとつとして)文字の名前、文字の音、文字の形を教えることを含んでいる」
みたいなことになるのだが。
teaching the letter を have する、というのもちょっと変だとは思うけどね。
162 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 20:25:15 ID:qhDSQAZ/0
>>159 as が副詞か接続詞かなんて、そんな文法ジャンルを問う大学入試はほとんど無いよ。
但しこれが「〜として」「という論理的意味を有することは、知らなかったら絶望。
それより、teaching は taught の間違いじゃないのかな?
... which has (as a goal) taught ....
... which has (as a goal) teaching... はいくらなんでも異様過ぎる。
163 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 20:36:25 ID:qhDSQAZ/0
>>158 could be のあとに来る言葉の例:
I could be eating all dinner stuff when she showed up at my table, but I didn't.
(彼女があらわれたとき、俺は料理を全部食っていたかもしれないが.....)
My greedy ways could be forgiven by her utmost tolerance, but I didn't demand her so far.
(俺の卑しい作法は彼女の最大限の寛容な心によって看過されたかもしれないが....)
どっちでも、全くおかしくない。
>>161 asを前置詞句とみてteachingをhasの目的語と考えれば確かに文法的に
説明が付きますね。teachingを分詞と決め付けていたのが悪かったみたいです・・。
前置詞句が名詞を前から修飾している形は初めてみました。
そういう例もあるということで覚えておきたいと思います。
>>162 「〜として」という意味があるのは知ってましたが、精読する上でどうも「as」の品詞を「として」の
意味を持つ前置詞ととらえるとhasの目的語がなくなり文法的に説明が付かないのではないかと疑問に
思ったので、質問させてもらいました。
確かにtaughtのミスプリントだと考えれば自分でも一番納得が行く気がします。
東大の過去問のようですが、いつのものかがわからないので、ちょっと探してみようと思います。
どちらもとても参考になる意見でした。ありがとうございました!!
166 :
113 :2008/06/06(金) 21:43:05 ID:tpFV+Jxq0
>>118 あえて、「よりにもよって」で訳すと、
”数ある中で(=よりにもよって)最も重要な発展”を、考えていない。
ということでしょうか?
167 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 22:18:15 ID:U5lJiJiOO
未来完了形は動作動詞と状態動詞の両方とれるけど未来完了進行形は動作動詞のみとれて状態動詞はとれないよね? 問題で動作動詞が使われてる場合未来完了形と未来完了進行形のどっち使えばいいか分かりませんどうやって区別すればいいか教えてください
お前らの熟語集でもas a whole≠on the wholeだよな
169 :
大学への名無しさん :2008/06/06(金) 23:21:51 ID:Su0AxndqO
え、違うの?
>>166 数ある中で、最も重要な発展を考えている。
=よりにもよって、最も重要な発展を考えている。
これの否定文になるから、
数ある中で、最も重要な発展を考えているのではない。
=よりにもよって、最も重要な発展を考えているのではない。
という意味になります。
171 :
大学への名無しさん :2008/06/07(土) 01:08:03 ID:xe1iMgqn0
>>168 "as a whole" の例 (サイズや規模の問題、全体でみて):
Those countries' oil production records, as a whole, are shown as desperately smaller than once was anticipated.
"on the wohle" の例(物事の程度の問題、概して):
Those countries' oil production policies, on the whole, irritate oil importing countries.
172 :
大学への名無しさん :2008/06/07(土) 01:31:33 ID:xe1iMgqn0
>>167 そのような文法用語で言われてもピンとこないのだが、恐らくは以下のような範疇分けでいいんじゃないかな?
未来完了 :
Susie will have completed her diary when her sister lights out the bedroom.
未来完了進行形 :
Susie will have been completing her diary when.....
どちらも、「日記を書き終えていることだろう」だが、
完了形では complete は日記帳をパタンと閉じたという一過性の動作とし、
完了進行形では、complete が日記を書き終える最終動作段階にある、とする。
つまり complete は普通の完了形でも完了&進行形でも、それぞれ意味が成立する。
一方、動詞が状態を表す feel の場合はどうなるかというと、
未来完了 :
Susie will have felt relieved after her sister makes up the homework instead.
未来完了進行形 :
Susie will have been feeling relieved .....
このように feel には普通形と進行形の意味上の区別が生じない。
というか進行形は使わない。
つまりこの問題は、未来形だろうが現在形だろうが、過去完了だろうが関係なく、
動詞の機能性質にかかってくる話に過ぎないはず。
173 :
大学への名無しさん :2008/06/07(土) 01:48:38 ID:nuJs9AmiO
>105ありがとうございます!
>>167 未来に限らず、「完了進行形」は難しいです。あまり深入りしないほうがいいと思う。
私は単純に以下のように頭に入れています。
(A)動作動詞の場合
(1)継続 ⇒ 完了形<【完了進行形】
(2)経験・完了・結果 ⇒ 完了形
(B)状態動詞の場合
(1)継続 ⇒ 完了形(×【完了進行形】)
(2)経験・完了・結果 ⇒ 完了形
要するに、【完了進行形】を使うのは「(A)(1)動作動詞の継続」のみということです。
厳密に言えば(A)(2)で使われる場合もありますが、入試レベルならとりあえず、上の理解で充分だと思う。
具体的に言えば、
(A)(1)「私は【3時間】英語を勉強している」
⇒I have studied 〜<I【have been studying】〜
(A)(2)「私はラテン語を勉強したことがある」
⇒(A)(2)I have studied 〜
(B)(1)「私は【3年間】東京に住んでいる」
⇒I have lived 〜
(B)(2)「私はNYに住んだことがある」
⇒I have lived 〜
ということです。理解を妨げている理由は、中学で「現在完了進行形」を学習しないからだと思います。
つまり、「継続⇒完了形」という脊髄反射が中学で完成するので、高校で「完了進行形」の守備範囲が
わからなくなるわけです。実は、中学で学習する「継続⇒完了形」は、すべて(B)(1)だったりします。
175 :
大学への名無しさん :2008/06/07(土) 11:06:41 ID:4f/1e+Bn0
速読英単語から the fact is that meat provides nutrients in a highly concentrated form. 訳は、 実際のところ、肉というのは栄養分が高度に凝縮されたものである になってるんですが、 実際、肉は高度に凝縮された栄養分を供給するものだ という捉え方でも平気ですか?providesがなにかひっかかってしょうがないんです
>>167 少なくとも四谷学院あたりでは、時制の分類を以下のように教えています。
たとえば、動詞の代表として read the book(読書する)を考えてみます。
・英語の動詞には、常に (A)現在形 と(B) 過去形 の どちらかしかない。
(A)現在形とは、現在自分の机の上や手の中にあって読んでいる本、(B)過去形とはもう書棚にしまった本のこと。
(未来や思念を補強するwill, must, can などの助動詞は、ここでは考えない。)
・上のそれぞれにおいて、(a)普通と(b)完了のどちらかしかない。
(a)普通ならば、そのとき読んでいるページ、(b)完了とはそれまで呼んできたページの厚さ。
・さらに、上のそれぞれにおいて、(1)常態モードと(2)進行モードしかない。
(1)常態というのは、開かれたページをさし、(2)進行とは捲られている途中のページをさすイメージだ。
よって、基本的には以下の8分類となる。まるでボクシングの「顔面・右・ストレート」「ボディ・左・フック」のごとく欧米人は時制スイッチを頭の中で切り分ける。
(A)(a)(1) He reads the book.
(A)(a)(2) He is reading the book.
(A)(b)(1) He has read the book.
(A)(b)(2) He has been reading the book.
(B)(a)(1) He read the book.
(B) (a)(2) He was reading the book.
(B)(b)(1) He had read the book.
(B)(b)(2) He had been reading the book.
これに助動詞 will, would, may, might, must, must have, can, could が付き、さらにバラエティに富んだ表現が出来る。
このような動詞時制の細かい活用は英語独特のものにて、ビジネスや戦争において発展してきた英語を、フランス語やドイツ語にくらべ難解なものとしている要因ともいえる。
(フランス語やドイツ語はそれなりに複雑だが、動詞時制はここまで厳密に分けられてはいない。)
>>175 >実際のところ、肉というのは栄養分が高度に凝縮されたものである
>実際、肉は高度に凝縮された栄養分を供給するものだ
上記、何が違うのですか?論理的な意味内容は同じですね。
あえていえば後者には、in a form(〜濃密に凝縮された状態にて)のニュアンスがやや欠けるようにも思われますが、間違いではないはずです。
Would you mind+V-ing?「Vしていただけませんか」が会話表現では頻出だと思いますが、 mind+V-ing「Vすることをいやがる」として覚えるメリットはありますか?
179 :
大学への名無しさん :2008/06/07(土) 19:38:05 ID:4LHcBaPa0
>>177 安心しました・・・ありがとうございます!
180 :
大学への名無しさん :2008/06/07(土) 20:26:40 ID:i1uGkXb60
>>178 そもそも、mind は「気にする」「憂慮する」「いやがる」と理解するのが普通でしょ。
>>178 メリットは二つあると思います。
まず一つは、次のような表現も類例として処理できること。
Would you mind my smoking? (たばこ吸ってもいい?)
単に「Vしていただけませんか」と覚えるのではなく、mindの意味を押さえておくことで、
このように動名詞の意味上の主語が文の主語(ここではyou)と違う場合でも文意をすんなり理解できます。
次に、応答の仕方も理解しやすくなると思います。
例えば、
Would you mind opening the window? (窓をあけてくれる?)
に対して「嫌です。」と答える場合、何も考えないでいると思わず
No, I don't.
と言ってしまいそうですが、正しくは勿論
Yes, I do. (直訳:はい、嫌です。)
です。
mindの意味を押さえておけば応答の仕方について混乱することはないと思います。
>>176 >このような動詞時制の細かい活用は英語独特のものにて、ビジネスや戦争において発展してきた英語を、フランス語やドイツ語にくらべ難解なものとしている要因ともいえる。
(フランス語やドイツ語はそれなりに複雑だが、動詞時制はここまで厳密に分けられてはいない。)
確かに、フランス語は「動詞の進行形」が無いからね。
それに中国語は過去形すらないしw
英語は簡単、だなんて大間違いで、
テクニカルな職業に就いて正確な表現が求められるなら、こんなに難しい言語は珍しいかも。
183 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 00:57:13 ID:pZYyp2bt0
>>145 > それから、to be invloved は、やっぱり to have been involved か to have caused ....
> と、「すでにやっちまった」ことを強調した方が自然。
本気でそんな風に考えているのなら、
急いで勉強し直すべき。やばいよ。
184 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 01:00:11 ID:pZYyp2bt0
>>176 > まるでボクシングの「顔面・右・ストレート」「ボディ・左・フック」のごとく
> 欧米人は時制スイッチを頭の中で切り分ける。
んな訳ない。
そんなように「分類」して使い分けたりというのは、
言語としてありえない。
↑ 文句ばかり言ってないでちゃんと反論したら?
186 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 10:15:24 ID:HGHKWZCIO
基礎英文問題精講の重例31 Men will not look at things as they are,but as they wish them to be このasは接続詞ですか?
そうですお
188 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 11:25:28 ID:HGHKWZCIO
Men will not look at things as they are,but as they wish them to be 回答訳 人は物事をあるがままでなく、こうであってほしいと思うように見る。 自分の訳 人はあるがままの物事は見ないが、こうであってほしいと思う物事は見る という風にas〜を形容詞節のように訳してはダメですか?
ダメですお
>>188 (1)そのasは「関係代名詞」とも考えられること。
(2)意味的には、どちらも同じであること。
の2点より、私は188さんの訳でも間違いではないと思います。ただ、
(A)そのasは「様態の接続詞」とも考えられること。
(B)意味的には、どちらも同じことであること。
の2点より、自分の訳に拘る理由もないと思う。
↑ そんな文法用語で屁理屈ばかり並べても、基本的なセンスが伝わってこないよ もっと英語をよみこなして、先生にも質問して、赤本の過去問とかもよく見て、 それから書き込みなよ
>>191 >そんな文法用語で屁理屈ばかり〜
これは「関係代名詞」「様態の接続詞」のことですか?
>>188 とにかく言いたいことは、「人は物事をあるがままでなく、こうであってほしいと思うように見る」
も「人はあるがままの物事は見ないが、こうであってほしいと思う物事は見る」も意味的には同じことです。
違いがあるとすれば、文法的な性質が前者は「様態の接続詞」、後者が「関係代名詞」ということぐらいです。
どちらでもいいと思うよ。
193 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 22:08:22 ID:mAGt12Jk0
It comes down ultimately, I think, the fact that his first obligation is to the truth of the subject he is teaching 訳が、 最終的に、教師の第一の義務は自分の教えている科目の真実性に対してある、と私は考えている comes downの訳というか役割を教えてください
come down A で Aに帰結する みたいな感じ
195 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 22:45:39 ID:mAGt12Jk0
It comes down ultimately,
I think,
to the fact
that his first obligation is
to the truth of the subject
he is teaching
thinkの後ろにtoが抜けてました。
>>194 なるほど!ありがとうございます
骨格はIt(=to the fact...)comes down A(that以下)であってますか?
the factとthat以下同格っぽいんですがAの目的語にthatとれますよね?
>>195 やっぱ抜けてたか、ヘンだと思った
ポレポレの文章だと思うけど
come down to A で Aに帰結する ね
197 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 22:57:37 ID:+4JplOqlO
最近同志社ちんぽ見ないな。 アク禁にでもなったのかw
198 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 23:03:29 ID:2ZC1ajTN0
>>196 ポレポレまで見抜かれてましたかw
またなんかあったらよろしくお願いします
>>195 よくわからんけど
Itは前文のthe teacher's roleですお
200 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 23:08:49 ID:7feGUdjl0
>>199 なんてこったい\(^0^)/
to以下がcomes downの目的語・・・であってます?
>>200 骨格ですお
It (the teacher's role) comes down to (V) the fact (O) that節 (the factの同格)
202 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 23:29:32 ID:7feGUdjl0
>>201 もうしわけないです(;-;)
come downにtoで目的語とってたんですね。
ポレポレやるのはやかったかなぁ・・・。
203 :
大学への名無しさん :2008/06/08(日) 23:44:14 ID:otJBufAPO
( )in the leg,Henry could hardly walk. 1 wound 2 To wound 3 wounding 4 wounded 答えは4です。 根拠も分かるのですが、 2のTo不定詞は文法的には正しいかどうかが気になって、 ここに書き込ませて頂きました。 2は、「入ることは入るけど訳がおかしいからダメ」 でいいのでしょうか;
>>203 理由は2つあります。ひとつは、「wound」という動詞は「wound 〜」で「〜をケガをさせる」という他動詞ですから、
「ヘンリーはケガをした(していた)」は、「Henry WAS WOUNDED」と受動態の形になるということです。
あるいは「woundED」で形容詞と考えてもよいでしょう。
いずれにせよ、
×To wound 〜
○To BE woundED 〜
ということになります。ただし、「To BE woundED 〜」でもこの場合は×になります。
それは「訳がおかしい」からです。それが2つ目の理由です。不定詞の副詞的用法の意味は
色々あるのですが、
To do 〜, S V
のように、文頭に来た場合は「目的:doするために、」か「条件:doすれば、」にしかなりません。
「理由」を表すのは、「I'm glad to see you.」のように「glad」のような感情の理由であり、
不定詞部分は後に来ます。
205 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 00:15:29 ID:qk9Lj2rnO
206 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 00:34:30 ID:/14fqT7MO
>>203 それは、分詞構文だよ。あと、toの文頭は、目的、条件、名詞、だが、,があり、主節があったら条件か目的なかったら名詞を検討→いみが×→分詞構文だな。接続詞、主語の省略を見抜く。
207 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 01:22:14 ID:S9vgc8pw0
>>204 「訳がおかしいから」、ダメだってw
あんた、英語に向いてないよ。
英字新聞とか読んだことないでしょw
初歩的な質問なんですが deal handle は同じ訳で どう使い分けるというか どのような違いがあるのでしょう?
209 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 06:44:58 ID:/14fqT7MO
>>208 他動詞、自動詞くらい押さえりゃいいんじゃない?
>>207 日本語の文を読み慣れていない人でしょうか。その部分が「」でくくってある意味がわかりますか?
それは、引用であることを示しています。つまり、質問者の
>>203 の見解を尊重して引用したということ。
引用後に説明しているわけです。あなたの過剰反応だと思います。
英字新聞て。
211 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 11:14:45 ID:IcIrDFLt0
212 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 15:03:47 ID:qk9Lj2rnO
>>206 解答までのプロセスを説明して頂きありがとうございました!
参考にさせて頂きます
213 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 15:14:53 ID:qk9Lj2rnO
すみません;違う問題を質問させてください; またto不定詞と分詞についてなのですが、 In America,huge farms ( )by large companies are more efficient than small farms. 四択問題で、正解はrunなのですが、 「形容詞用法でto be runも入るんじゃ・・・」 と考えてしまいます。 なぜto be runが入らないのかを教えて頂ければと思います。 同じような質問を繰り返してしまい、大変申し訳ありません;
214 :
モピレンジャー :2008/06/09(月) 17:30:46 ID:aBAJ9yYc0
選択肢にto be runがあるということ?
215 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 17:52:56 ID:qk9Lj2rnO
>>214 そうです
選択肢を省いてしまってすみません;
文法的にそこにはto不定詞入らないだろjk
>>213 by large companies が無かったらね
うーん、わからんな・・・
"farms to be run by large companies" だったら、「大企業によって経営されるべき農場」という意味になってしまうと思う。
220 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 19:48:08 ID:qk9Lj2rnO
>>216 そうなんですか?
ではどういうときにto不定詞が使えるのでしょう・・・
Sの修飾はできないということでしょうか
文法書を見落としていたらすみません;
221 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 19:50:17 ID:/14fqT7MO
>>279 文法的には合ってると思うんけど、最も適切って事だと、やはり意味や流れの部分でrunがいいんだと思う。分からんがね。
222 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 20:16:53 ID:S9vgc8pw0
>>176 この段階式の時制分類は TOEIC の参考書にあるものと同じはず。
要は「選択肢のツリー構造」なんだね。TOEIC 参考書ではボクシングじゃなくて、野球のピッチングの例で書いてあった。
ストライク・インコース・高めとか、ボール・インコース・低め、とか。8通りあるわけだ。
まず、現在 or 過去かで最初の二者択一
→ 次にそれぞれが 普通 or 完了 で二者択一
→ さらにそのそれぞれで 普通 or 進行の二者択一
で、合計8通りっていうやつ。
これが「本当に正しいか」どうか分からないけど、最初の選択である「現在 or 過去」は文章読解でも会話でもすごく有用。
助動詞とともに覚えず、まずこういうコマンドツリーで覚えた方が、少なくとも〜用法などと馬鹿みたいな能書きを覚えさせるよりは有効。
223 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 20:26:32 ID:S9vgc8pw0
>>188 > Men will not look at things as they are,but as they wish them to be
この英語は子供向け、もしくは法律文書みたいな感じがする。
普通なら、 but のあとに as を持ってこないでしょ。
というか、文章が二つに分かれていることが、なんだか堅苦しい。
普通の文章なら、こう書くんじゃない?
Men will not look at things the way they really are but the way they wish them to be.
224 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 20:31:38 ID:S9vgc8pw0
すいません、the way が重なってたので省略、もっと短縮するのが普通ですね。 Men will not look at things they really are but the way they like.
225 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 20:38:33 ID:S9vgc8pw0
>>195 これはまたヘンな英語って感じなんだけど。
> It comes down ultimately, I think, to the fact that his first obligation is to the truth of the subject he is teaching
意味は極めてシンプルなんだけど、
to the fact と to the truth を並列させているのが、なんだか読みなれないスタイルでキモイ感じ。
別の作文として
It comes down ultimately, I think, as the fact that the first truth he should brace himself is the very subject he is for.
226 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 20:50:56 ID:S9vgc8pw0
>>204 >To do 〜, S V
>のように、文頭に来た場合は「目的:doするために、」か「条件:doすれば、」にしかなりません。
>「理由」を表すのは、「I'm glad to see you.」のように「glad」のような感情の理由であり、
>不定詞部分は後に来ます。
後付けの説明としてはこれでいいけど、不定詞が後に来ます、って公式化する必要なしだと思う。
I' m glad to see you. は、会えたから嬉しい、というだけでなく、「嬉しい、だって本当に会えるんだから:とも云えます。
何が違うかっていうと、出会うということ、と、嬉しいという気持ち、が同時に起こっているかもってこと。
I'm so sorry to say, oh, yes, he is late again today!
なんだか言いたくないんだけどさ、でも、ほら、あいつまた遅刻してんだよな!
227 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 21:03:09 ID:S9vgc8pw0
>>208 deal と handle は恐ろしく意味合いが違いますよ。
deal with は 〜で利益をあげる, deal in は 〜 にて商業を営む
いずれも行為において「利益」「得」を追求する意味合いです。
金銭か技術かモノかはともかく、自分や相手のbenefitを狙うってことです。
一方、handleは利益や得のコンセプトは有りません。
静的なハードやマテリアルを操作・調整するという意味合いに過ぎず、
そこからbenefitも何も期待していません。
We dealt with the problem. 問題をうまく処理したよ(誰か得をした感じ)
We handled the problem. とりあえず処理しといた。
228 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 21:13:27 ID:S9vgc8pw0
>>213 > In America,huge farms ( )by large companies are more efficient than small farms.
これだけの文章だとしたら、この( )には run の他に
enforced, financed, funded, held, managed, owned, served, staked などなど幾らでも同義の言葉が入りますね。
それよりも、efficient がヘン。efficient だけでは何にもメッセージが無いと思います。
effcient in productivity, efficient in overall asset management, efficient in market capitalisation などなど、
何が効果的になっているのか書くのが普通だと思います。
229 :
大学への名無しさん :2008/06/09(月) 23:33:41 ID:uV4TeF38O
チームが無くなる この時の『無くなる』って何を使えばいいかわかる人いますか?
>ID:S9vgc8pw0 うざい。消えろ。 例文にケチをつけることに何の意義があるのか。
>>228 「四択問題で、正解はrunなのですが(
>>213 )」とあるから、
>これだけの文章だとしたら、この( )には run の他に
>enforced, financed, funded, held, managed, owned, served, staked などなど幾らでも同義の言葉が入りますね。
というのは的外れでは?自分の知識を脈絡なく書きなぐっているだけのように思える。
あるいは、英語以前に日本語の読解力に問題があるような気がする。
>>229 cease to exist あたりじゃないかと思う。
あるいは意訳で「解散する」とか
「チームをなくす」として訳して、"We lose our team" とか。
234 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 00:42:32 ID:GLyFAKkCO
>>232 >>233 ありがとう
もう一つだけいいかな…
『有名人と一緒に撮った写真』
これはどう訳せばいいですかね?
235 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 01:13:41 ID:3Ra6yjhJ0
チームが無くなる → the team was / has been / dismissed, discharged, liquidated などが普通。 みんな難関大受験には必須の英単語。とくに、結成する form の反義語としての liquidate は経済・商のトップ大学では必ず出題されます。) 有名人と一緒に撮った写真 → a photo of myself shot with celebs / my photo taken with big names
試験で書くんなら、ちゃんと、"celebrities" と書いた方がよくないか。 使うかもしれんが、"celebs" は、何かアホっぽい。
237 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 01:57:14 ID:3Ra6yjhJ0
以下は、明治・商のわりと最近の問題より。 この程度の英文を速読で把握できなかったら、マーチ以上は絶対に受からないと思います。 The company could not unravel such a precluded snag that the market already was already with, but they tried to help brace things against the possible plunge beset by further unknown humps. とはいえ、訳となると日本語の方が結構出てこないもんですよね。 どう訳しますか?
238 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 01:58:49 ID:3Ra6yjhJ0
あ、上の文章、一行目の already はあとの方が打ち間違いです。
ちんぽがこなくなって平和になると思ったら、 また変なのが湧いてきたな。
it provided an ideal standard by which other systems could be measured. itは議会制度です。訳は「議会制度によって与えられる理想的な基準に照らせば、他の制度を評価することが可能なる。」 なんですが、 自分は「他の制度が評価される理想的な基準により、議会制度は理想的な基準を提供する」と文意が異なるようにしか訳せません。訳例のように訳すにはなにかあるのでしょうか。
241 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 10:22:34 ID:2Cpu/Y9vO
242 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 10:27:17 ID:2Cpu/Y9vO
>>240 これは日大レベルだね。
訳は引用されてる方が正しいよ。
貴方の訳ではsystemの意味が不明瞭。
>>240 横槍ですが。
by whichの訳し方でつまずいてますか?
関係代名詞の部分は
other systems could be measured by an(the) ideal standard
と変形可能です。
議会制度が理想的な基準をもたらした。
(どんな理想的な基準かというと)
その理想的な基準によって、他の制度を評価することが出来る基準である。
↓
議会制度がもたらす理想的な基準を用いれば
他の制度を評価することが可能になる。
↓
>>240 にある訳
以上のように考えることが出来るかと思います。
厳密には過去形なのでそのように訳出したほうがいいかもしれませんが、
文脈によっては現在形のままでも過去の含みをもたせられるので、
まぁそこはおkでしょう。
by whichと無生物主語のため、こういったちょっと小慣れた日本語になっているんですね。
>>240 「前置詞+関係代名詞」の基本でつまづいている気がします。
(1)Look at the box on the table.
上の文は「【テーブルの上の箱】を見ろ」ということで、「the box」が「the table」の上にあります。
つまり、「Look at【the box on the table】.」のように読めばよいわけです。
これに対して、
(2)Look at the box on which 〜
とあった場合、(1)とは全く異なります。この「which」は「the box」のことですが、
だからといって、「箱の上の箱」というわけではありません。
(2)の文では、(1)のように「何かの上」に「the box」があるわけではないわけです。そうではなく、
「the boxの上」で(に、へ)何かが行われているわけです。たとえば、
(2')Look at the box on which he put his book.
のようになります。これは「【彼が本を上に置いた→箱】を見ろ」ということです。
切れ目が「the box」の後にあるわけです。「on which」の後で切れ目を入れてはいけません。
×Look at【the box on which】← he put his book.
○Look at【the box ← on which he put his book】.
⇒it provided 【an ideal standard ← by which other systems could be measured】.
【他の制度を評価することが可能なる→理想的な基準】を議会制度が与える。
訳例は「by」に拘った上で、わかりやすい日本語にしようとして非制限用法的な訳し方になっています。
意味としては正しいわけです。240さんの訳は「基準により→提供する」という部分が間違っています。
それは(2)を「箱の上の箱」と訳しているのと同じ間違いです。
246 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 18:02:54 ID:uQJqsH/sO
英ナビ上のチャプター5のA―2から質問です 彼の親切にはいくら感謝してもしきれません。 を並べ替えで答える問題で答えが 「I cannot thank him too much for his kindness.」 となるのですが自分の答えとして 「I cannot thank him for too much his kindness.」 という答えが何故間違っているのかわかりません。thank 人 forという熟語をそのまま入れてはいけない理由があるのでしょうか? 本書では初歩的すぎる疑問なわけかそこまで書かれていないので…どなたかお願いします
>>246 I cannot thank him too much for his kindness.
これはS V O1 O2の形。
S V (him too much) for (his kindness)。
forの対象はhis kindness。
最初に示したとおり、forの後に来るのは直接目的語なので、
ここにtoo muchを入れるのはおかしい。too muchはthank him「彼に(たくさん)お礼を述べる」にかかる。
もし
>>246 の答えだとtoo much his kindness全体にforがかかってしまい、不適切。
参考までに、こんな俺は感じで組み立ててる↓
I cannotのあとにまずthankが来ているので、これを処理する。
具体的にはthankと強い関係をもつ、対象たるhim(間接目的語)と、thankの度合いを示すtoo muchを先に配置。
そしてその後、thankの直接目的語for以下を置く。
例文をそのまま機械的に訳すと
「私は彼の親切さにたくさん感謝することができません」
で、
>>246 の文章がどう不自然かをなんとなく日本語で表現するとこうなる。
「私は彼の過剰な親切さゆえに彼に感謝することができません」
248 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 19:59:41 ID:re6lZ65B0
thankは授与動詞にならないだろ
>>246 「Thank you very much.」と言いますね。「どうもありがとう」ということです。
これを「【ご親切を】どうもありがとう」にする場合に【for your kindeness】を使うわけです。
それをどこに置けばよいのか?
(A)Thank you very much【for your kindness】.
(B)Thank you【for your kindness】very much.
どうでしょうか?(A)のほうが素直ではありませんか?【】の部分が短い場合は
(B)も可能だと思います。いずれにせよ、
(C)×Thank you【for】very much【your kindness】.
は奇妙です。この(A)に対応するのが英ナビの回答で、(C)に対応するのがあなたの回答です。
(A)I cannot thank him too much【for his kindness】.
(C)I cannot thank him【for】too much【his kindness】.
意味的にも「感謝しすぎるなんてありえない⇒いくら感謝してもしすぎにはならない」
ということです。「not 〜 for too much his kindness」とすると、
「多すぎる親切さなんてありえない⇒いくら親切にされても感謝できない」と逆の意味に
なってしまう気がします。
>>248 授与動詞なんて、そんな文学部マニアみたいな用語は、英語を読み書きする上で一生関係ないんだがw
もっと社会人らしいpracticalな解説しろよ
251 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 23:11:02 ID:re6lZ65B0
>文学部マニアみたいな用語 ha? 普通の受験用語だろう
252 :
大学への名無しさん :2008/06/10(火) 23:13:48 ID:C+kgEtU80
担任教師に質問したのですが濁されたのでここで質問させてもらいます。 may wellはmayの推量(〜かもしれない)許可(〜してもよい)にwellの「十分に」というニュアンスが加わって「たぶん〜だろう」「〜するのも当然だ」という意味になるというのはわかりました。 ですがmay as wellが「〜したほうがよい」という意味になる考え方がいまいちわかりません。 丸暗記は好きではないので根本から説明していただけると幸いです。
>>252 「may well 〜」が「〜するのもwellだ=〜するのもよい」ということですから、「as well」だと
「〜するのもas wellだ=〜するのも同じくらいよい」ということになります。
問題は「同じくらいwell」という同等比較がなぜ「〜したほうがよい」という優劣比較のニュアンスに
なるのか?ということです。私ほ以下のように理解しています。
たとえば、ひきこもりの人に「外出したほうがいい」と言う場合に、「You had better go out.」
とすると、強い表現になります。わかりやすく極端な書き方をすると、
「ひきこもるより、外出したほうがいいに決まっているだろ!アホか!」
のような感じです。これでは、逆効果でますますひきこもるかもしれません。
そこで、「ひきこもるのもいいけど、外出するのも同じくらいいいかもしれないよ」
と優しく諭したりしますね。この場合、「ひきこもるのも外出するのも同じだから、ひきこもっていれば
いいよ」ということではありません。「君はひきこもっているほうがいいと思っているかもしれないが、
外出するのも同じくらいいいんだよ」ということです。形式は同等比較ですが、実質的には優劣比較というわけです。
日本語にする場合に「〜するのも同じくらいいいよ」とすると、日本語としても回りくどくて不自然です。
そこで「〜したほうがいい」としているのでしょう。「had better 〜」の婉曲表現的なものとして捉えてはいかがでしょうか。
You had better go out. < You may as well go out.
254 :
モピレンジャー :2008/06/10(火) 23:56:46 ID:zVPPHgq90
>>252 may as well A as B は、文字通りには
「Bと同様Aするだろう」
という意味だが、
それがいつの間にか「BよりAのほうがよい」
という意味が含まれるようになったらしい。
で、may as wellだが
これはmay as well A (as not)
の省略で、したがって
「しないよりはAした方がよい」→「Aした方がよい」
ということになるということ。
授与動詞・・・基本的な用語。 his kindnessは直接目的語ではない。
256 :
モピレンジャー :2008/06/11(水) 00:02:09 ID:KsJ1F08L0
>>252 訂正
×「Bと同様Aするだろう」という意味だが
○「Bと同様Aしてもよい」という意味だが
257 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 00:04:42 ID:2SCXQFG/0
258 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 01:38:42 ID:xXCrg4phO
>>255 授与動詞とか全然基本的な用語じゃないから
嘘つくのやめろ
>>247 ジーニアスを見ると「thank O1 for O2」と書かれているけど、これはいわゆる「第4文型」ではありません。
おそらく「目的語1」「目的語2」程度の意味だと思う。
O2は「前置詞の目的語」ということであって、いわゆる「直接目的語」ではありません。
O1も「間接目的語」ではないのです。
それは、「thank」という動詞が「〜に…を与える」といった内容を持つ動詞(=授与動詞)ではないからです。
>>259 感謝する(thank)という動詞の方向性としてforが使われていると解釈するなら
for以降に対して感謝の念が与えられる、となるので
授与動詞の一種ととらえてもいいのでは?
262 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 10:29:41 ID:R5P4PXtc0
>>237 明治大がこんなに難しい?これ慶應レベルじゃない?
一方で、ここで子供みたいな解説ばかりしている奴
>>247 とか
>>253 って、
東京個別指導学院あたりのアルバイトだろ
あと質問している奴も受験生とは思えないくらいレベル低い
もっと知的なレベルを統一しないと、スレの書き込みが滅茶苦茶になるよ
>>262 知的なレベルを統一ってどういうこと?
ここはただの質問スレなんだけど…。
で、
>>262 の過去のレベルの高い質問もしくは解答のレス番はどれですか?
264 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 14:10:55 ID:QjvRkPmV0
successive generations unconsciously absorb sexism in language because each speech community conveys to its chldren both a way to construct grammatical sentences and a value system for the use ofits language. これのitsの用法が分からないです。 文意は分かるのですが・・・ お願いします!
265 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 14:57:04 ID:Q6NoMf5lO
Who that has never read シェイクスピア can understand literature? のthatは、どうして必要なのですか?
266 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 15:48:07 ID:doNuG0uqO
whoがどんな人かを表すために
267 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 17:11:47 ID:6Y5v6CJKO
269 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 18:54:43 ID:KBXTsU3s0
successive generations unconsciously absorb sexism in language because each speech community conveys to its chldren both a way to construct grammatical sentences and a value system for the use of its language. すいません最後の行間違えてました
271 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 19:16:06 ID:ULzddVwkO
She promised me that she arrived at 5 o'clock on the dot, but eventually she did not show up. @promised Aarrived Beventually Cdid not show up どこが間違ってると思いますか?
272 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 19:20:07 ID:KBXTsU3s0
274 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 20:00:54 ID:R5P4PXtc0
>>269 これは日大レベルだね。一読して理解しないとまともな大学には入れないよ。
successive generations unconsciously absorb sexism in language
because each speech community conveys
to "its" chldren both
a way to construct grammatical sentences
and a value system for the use of its language.
こんなに馬鹿丁寧に文章を分解しなくったって、これはものすごく分かりやすい文章だよ。
問題の its が each speech community を指すのはあまりにも明らか。
「世代から世代へと、無意識のうちに性的表現が含まれてしまっている理由は、
どんな言語集団においても、『その次なる世代』に対して、
文章の論理上の構成方法と、そこにある言語の使用における価値体系を受け継いでしまうから。」
とはいえ、英語の勉強ではこんな80年代みたいなつまらない説法や能書きのエッセイなんかじゃなくて、
もっと<実体経済社会に即した英文>が求められるよね。
たとえば、最近の上位大学では、特許や商標、購買力平価や変動為替相場、進化論の功罪などなどが、
文系・理系を問わずどんどん出題されている。
特に、東大・京大はいわずもがな、一橋大、お茶女子大、東工大、慶應、早稲田クラスを狙うなら、
政治経済や科学論の基礎知識は必須(とくに科目数が少ない慶應はなおさらのこと。)
英語は実践的な言語なんだから、総合的な知識が俎上にのって初めて英語力が本当に問われるべき。
275 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 20:03:34 ID:KBXTsU3s0
successive generations unconsciously absorb sexism in language because each speech community conveys to its chldren both a way to construct grammatical sentences and a value system for the use of its language. たびたびすいませんこのitsがsuccessive generationsの所有格であることはわかったのですが、 複数形なのになぜtheirが使われてないのかわかりません。 どなたかご教授お願いします。
276 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 20:12:53 ID:Ha6zmaQs0
>>274 >これは日大レベルだね。一読して理解しないとまともな大学には入れないよ。
>性的表現
>論理上の
日大レベル未満確定w
>>274 さんの言ってる事はマトモだと思うのは俺だけですか?
まあいいけど
278 :
モピレンジャー :2008/06/11(水) 20:23:36 ID:KsJ1F08L0
>>275 ”its” は ”each speech community” を指してる。
>>274 どこのバイト講師だか知らないけれど、
誰も聞いていない、問題から勝手に判断した大学のレベルだとか
○○しないと○○には入れないとかいう情報よりも、
まずは
>>262 で自分で言ったように、"知的なレベル"の回答を心がけたどうだろう?
sexism in language:言語における性差別
grammatical sentences:文法的に正しい文章
>>275 its=each speech community
eachは単数扱い。文法書で要確認。
そのあとのconveyもconveysになってるっしょ?
他には同じように単数扱いの代名詞はeveryとかある。
280 :
モピレンジャー :2008/06/11(水) 20:46:58 ID:KsJ1F08L0
>英語の勉強ではこんな80年代みたいなつまらない説法や能書きのエッセイなんかじゃなくて、 もっと<実体経済社会に即した英文>が求められるよね。 >たとえば、最近の上位大学では、特許や商標、購買力平価や変動為替相場、進化論の功罪などなどが、 文系・理系を問わずどんどん出題されている。 近年の英語教育の動向を如実に物語るレスだな。 実用主義とでもいうのか。 参考書スレでも「英標」なんか旧代の遺物としてゴミ扱いだもんな。 確かに、英標の例文みたいなものは入試の即戦力にはつながらないのは事実だが ああいう種類の英文には、英米の歴史とか文化とか思想のエッセンスが行間に詰め込まれているとも 言えるんだよ。 だから、入試における実戦力とか即戦力にはならないとはいえ、 原とか中原のような本に出てくる例文は、回り道ではあるけども 本質的な英語の理解に役立つのだよ。 まあ、受験生にとってみたら、そんな悠長なことは言ってはいられないかも知れないが。
変なのが常駐してるな ちんぽと違ってコテじゃない分タチが悪い
282 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 21:17:44 ID:ULzddVwkO
>> 273やっぱりそうなんですか… 2がwould arrive になるんですよね? 1をhad promised にしちゃいけないんでしょうか?
284 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 21:49:48 ID:iaHfs+HqO
賢い人だったら、彼女の気に障るような行動はしなかったでしょうに。(一語不要) (acted/if/of/would/wisdom/have/a man/not)in such a way as to offend her.
285 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 21:51:22 ID:R5P4PXtc0
>>279 レスがどんどん込み入るので、これきりにするが、
>>279 あんた本当に子供みたいだよ。
> sexism in language:言語における性差別
> grammatical sentences:文法的に正しい文章
sexism が 性差別、なんて分かってんだよ、
だけど、この文脈ではそういう「理念」ではなくて「実際の表現」が問題となっているはず。
grammatical sentenses は 、こちらは(語彙や表現ではなく)「文章の構成として」と言った方が判然としてくる。
もっと大人の文章を読んでさ、たとえば TIME でも Forutune でもいいからさ、
ちゃんとした実社会のセンスを磨いた方がいいよ。
さっき僕が言ったように、英語は実践的なアプリケーション/マテリアルがあってこそ
初めてポジティヴに成り立つ言語なんだから。
286 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 21:54:36 ID:R5P4PXtc0
>>284 これは短大レベルの問題?
A man of wisdom wouldn't have acted (in such an offending way to her).
287 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 22:03:48 ID:ULzddVwkO
289 :
大学への名無しさん :2008/06/11(水) 23:58:12 ID:ULzddVwkO
すごく初歩的な問題ですみません。 you should get your hair( ) 答はcutなんですが to be cutは何故ダメなんでしょうか? どちらも使役で使えますよね?
291 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 13:48:34 ID:+ej92V6y0
↑ 駒澤大学レベル まず、こういう言い方ではgetは使わず、haveを使うのが普通 getは強引に〜〜させるというニュアンスが強く、 本来〜〜であるべきものをその通りにさせる場合には have を使う。 髪は普通に切られるものなのだから、You should have your hair cut. が自然な英語。 もしgetを使うと、 You should get your hair cut. →誰かに頼んで髪を切らせるしかねえだろ。 You should get your hair to be cut. →この髪を「切られ状態」にしなきゃいかん。 いずれも、強引すぎて、髪を切るという行為には似合わない。 寝てるやつを起こすばあい、 I will get him up ! たたき起こしてやる! getというのはこういう他律的で強引なニュアンスが強い。
292 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 13:53:33 ID:RS4GotuW0
290>> この文の骨格は、s+使役動詞+目的語+過去分詞でsvoc、特にo=cの関係にあることはご存じだと思います。to be cutは理論上、正しいと言えますが、to beを省いた表現の方が慣例としてもっぱら使われているような気がします。
>>291 その大学レベルを書く意味は何?w
そして嘘はいかんよ。この場合はhaveでもgetでもおk
makeと混同してない?
have→目下の者や、床屋などの専門家に何かをしてもらう場合に使える。
getと比べると上からの物言いになるので、自分よりえろいひとには使えない。
get→目下、目上の者どちらに対しても使える。makeやforceにあるような強制力は無い。
294 :
290 :2008/06/12(木) 16:34:57 ID:8wAE7zuuO
ありがとうございます。 理論上OKってことはcutと to be cutどっちでもいいんですよね? 問題集からそのまま持ってきたのですが間違ってたってことですか?
295 :
モピレンジャー :2008/06/12(木) 17:33:07 ID:aIgusAcq0
>>290 >>294 >you should get your hair( )
答はcutなんですが
to be cutは何故ダメなんでしょうか?
どちらも使役で使えますよね?
get は使役動詞なのは確かだが
get が to不定詞を伴うのは、get+人+to+do の場合の話。
目的語に物が来る場合には、to不定詞を伴わない。
296 :
モピレンジャー :2008/06/12(木) 17:47:11 ID:aIgusAcq0
ちなみに You should get your hair to be cut. というのは、文法理論的には可能かもしれないが 意味がおかしくなるのでNG。 要するに最適なものを選べ、ということ。
297 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 18:49:20 ID:Bf19o+qgO
『もっと早起きしていたら彼女は学校に間に合っただろうに』 という文でShe would have been in time for scool if〜 (省略します)という文でbeenはどういう意味で使われてるんでしょうか? バカですいません
298 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 20:05:49 ID:6KEFS/CyO
私があなたの部屋にいるかのように話して下さい。 (as/I/if/in/me/room/speak/to/were/your). 昆虫を食べる生き物の保護がなければ、昆虫は我々の作物をすべて食い尽くしてしまうだろう。 Insects would devour all our crops (from/we get/were/for/it/the protection/not/if/insects-eating animals).
299 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 20:15:01 ID:FeEYDQ5T0
Speak to me as if I were in your room. (Insecets would eat out all our crops) were it not for the protection we get from insects-eating animals. いずれもかなり易しい問題だよね。 日大レベル。 were it not for 〜 は、if it were not for 〜 の強調形。 なお、insects-eating でも意味はわかるけど、普通は名詞を形容詞的に使う場合は単数形となるから、 insect-eating animals の方が自然。
300 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 20:19:52 ID:FeEYDQ5T0
>>291 get は、対象のステイタスを変質させることを強調。
have は、本来あるべき姿や機能を要求する。
当然、両者のニュアンスはかなり違う。
よく英会話で使う表現に、
Please have your manager ring me back. というのがある。
お宅の課長さんに折り返し電話させて下さい(課長が電話してくるのは業務上あたりまえ、というニュアンス)
Please get your manager to ring me back. は、
お宅の課長はサボってんだろ、電話するようにちゃんと言っとけよ!
301 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 20:21:31 ID:FeEYDQ5T0
ちなみに Please let your manager ring me back. だと、 時間ある時に電話頂ければとお伝え下さい、で、相手にお任せのニュアンスが強くなる。
302 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 21:57:54 ID:SKkZGl990
>>252 彼が娘を誇りに思うのももっともだ。
He may __________ be proud of his daughter. (西南学院大2005)
もちろん、空欄に入る答はwell。
mayは「〜してもよい」という許可の意味。
「彼は娘を誇りに思ってもよい」
wellは「十分に理由がある」という意味。
西南大学の問題で言えば、
「彼は自分の娘のことを自慢してもよいし、それには十分な理由がある」
というのが原義。
303 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 22:06:08 ID:SKkZGl990
>>252 彼に金を貸してやるくらいなら海に捨てたほうがましだ。
You 【into the sea, might, it, as well, throw, your money, as lend】 to him. (神戸学院大2001)
この並び替えの答は
You might as well throw your money into the sea as lend it to him.
ですよね。
「君はお金を海に捨てててもよい。それには十分な理由がある。
君はお金を彼に貸してもよい。それには十分な理由がある」
as 〜 asで同じ程度を示します。
「君はお金を海に捨てても良いし、彼に貸しても良い。いずれにせよ
同程度に十分な理由がある」
→「彼に金を貸してやるくらいなら海に捨てたほうがましだ」
304 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 22:19:05 ID:SKkZGl990
>>2 The best place is under the desk.の倒置。
主語はthe best place。
305 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 22:22:35 ID:cT3Xw/JWO
しょうもない大学つーか専門学校レベルだな〜 。 どうせここで解説してる奴ってさ、 教育業界に20年以上も居座って、早慶以上のリアルな英語なんか黙殺しつづけてきた、 文学ファンのオヤジかババァばっかりなんだろ。 せいぜい明治学院大がいいところのくせに、上智大の幼稚なクイズに意地になったり。
306 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 22:36:05 ID:FeEYDQ5T0
↑ 上智の問題は別に「幼稚なクイズ」ではないよ。 ただ、東大や早慶あたりの英語は、全科目に亘る深い思考力や知識を「総動員」させないと解けないけど、 上智の英語は、それこそ英語だけのガリ勉でも結構スイスイ解ける「浅い問題」が多い。 だからといって単語帳や語法ばっかりでも、ダメだけれどね。
307 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 22:39:39 ID:SKkZGl990
>>58 a writer in Enlish has a wide choice of words.
「英語を使う物書きにはたくさんの単語の選択がある」
he is to express himself in a wide choice of words.
「たくさんの単語の選択で、自分の言いたいことを言うことができる」
第2文のa choice of wordsを関係代名詞whichに置き換え、inを引き連れて
前に移動し、先行詞の直後に置くと、
a writer in English has a wide choice of words in which he is to express himself
「英語の物書きはは、言いたいことを表すのにたくさんの単語の選択がある」
となる。
我々は接続詞の後の<代名詞+be動詞>は省略されるということを知っている。
従って、
a writer in English has a wide choice of words in which <> to express himself
という英語ができあがる。
英語の先生に訊いたほうがいいわな。
308 :
大学への名無しさん :2008/06/12(木) 22:46:03 ID:SKkZGl990
>>305 何言っているのか分からない。
具体的に言ってください。
俺も上智の英語はくだらないと思う
>>295 >get が to不定詞を伴うのは、get+人+to+do の場合の話。
>目的語に物が来る場合には、to不定詞を伴わない。
何この珍説?
311 :
大学への名無しさん :2008/06/13(金) 02:30:40 ID:vbjcYV8R0
ずばり、文章読解で一番学力の差が出てしまうのは、東大、京大、慶応の問題だと思う。 とくに慶応は、数年前の原発の是非に関する問題(しかも経済学部!)が端的な例だろうけど、 入試科目が少ない代わりに、英語の読解文は理科も社会も一通り把握してないと、とてもじゃないが読みこなせないよ。 つーか、あの出題文は社会人向けでしょ、どう考えても。 早稲田の英語はここまで広い知識は必要としないけど (いわゆる理工系の数理パズルの英文は別として)、 でも高校までのあらゆる科目の履修範囲は確実に押さえておかないと、やっぱりきつい。 私大なら、これに準じる広範な知識を英語で問うのは ICUと青学と津田塾、関学、明治法政あたりかな。 上智は語彙力さえ磨いておけば、多少常識が無くても読解文はいける。
312 :
大学への名無しさん :2008/06/13(金) 07:04:54 ID:mnHt3uA2O
私の携帯電話が、東京と同じようにニューヨークでも使えると助かるのだが。 It(could/be/easier/use/would/if/I)my cellular phone in New York as well as in Tokyo.
313 :
大学への名無しさん :2008/06/13(金) 08:38:57 ID:EOiwdxvkO
There are sufficient diversity throughout the world for there to be for all. のfor以下の構文と訳し方教えてくださいm(__)m
314 :
大学への名無しさん :2008/06/13(金) 10:00:36 ID:vbjcYV8R0
diversity は基本中の基本、主要な英字新聞ではこの語が出てこない日など無いくらい。 there to be は、there is から連想すればよい。存在するということ。 つまり訳は 「世界は万民のためにいろんな『在り方』がある。」
"diversity for there to be" = "diversity which there should be" = 存在すべき多様性。 "the subject for him to learn" = "the subject which he should learn" = 彼が学習すべき科目、なのと同じ。 英字新聞男は、なぜ素直に訳せる文を一生懸命意訳しようとして誤訳するのか。 diversity が、世界の在り方についての多様性であると、原文のどこを見てそう思ったんだ? 原文に勝手な解釈を付け加えないと訳せない文じゃなかろうに。 原文に対して敬意がないのか。それとも日本語に対して敬意がないのか。
日本語力が低いからだと思う。 指摘されても、「何処が誤訳なん?」って言いそう。
敬意云々じゃなくて、単純に 日本語力と英語力が低いだけかと
318 :
大学への名無しさん :2008/06/13(金) 19:01:32 ID:vbjcYV8R0
319 :
モピレンジャー :2008/06/13(金) 19:32:20 ID:ozK1Hnxq0
There are sufficient diversity throughout the world for there to be for all. 「世界には、全ての〜にとってあるべき多様性が十分に秘められている」 直訳するとこんな感じだろう。 all は普通に考えると「万人」だけど 文脈を見ないと正確なことはわからんな
>>318 質問者は「for以下の構文と訳し方」を尋ねているのであって、全文の訳を聞いているわけではない。
ましてや、"diversity" が英字新聞に登場する頻度など全く聞いていない。
321 :
大学への名無しさん :2008/06/13(金) 21:55:47 ID:vbjcYV8R0
↑屁理屈はいいから和訳してごらん♪
322 :
大学への名無しさん :2008/06/13(金) 23:51:00 ID:d6siRIK00
おれならこう訳すけどな 「万人のために存在する世界の至るところに十分な多様性がある」 乞評価
for以下を除くと、 ⇒There are sufficient diversity throughout the world たとえば、the worldのほうがdiversityよりも基本語で、「英字新聞」に出てくる頻度も半端無いはず。 なぜ、わざわざdiversityを取り上げるのだろうか?意味がわからない。
単純に日本語力と英語力が低いだけかと ↑これで決定。終了〜。 下次の質問どうぞ。↓
325 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 00:15:17 ID:qulJCUOl0
>>322 意味分かってて書いてる?訳が分からんのだが。
世界の至るところには、万人が存在するための多様性が十分にある
327 :
322 :2008/06/14(土) 01:02:56 ID:EU/oXCIL0
>>325 >意味分かってて書いてる?
半々ってことだな
でも原文にできるだけ忠実に訳したつもりだ
文脈がわからんので完全には理解できんよ
できればあなたの模範和訳を示されたし
328 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 01:16:19 ID:aXZnau/BO
Newspapers keep us informed of the events taking place all over the world. keepの用法とinformedは形容詞か過去分詞なのかを教えてください
keep O C OをCの状態に保つ imformed 過去分詞の形容詞用法 過去分詞がよくわかってないんじゃね? 分詞の形で形容詞化しちゃってるのってinterestingとかだから
世の中には、あらゆる人のための充分な多様性が存在する。
文法的には
>>315 さんの説明がわかりやすいと思う。結局、for there to beはなくても、
意味はそれほど変わらない。
意味的には、逆に世の中が単一だったとすればわかりやすいでしょう。
たとえば、カールがうす味だけだったら少しさみしい。チーズ味好きの人には生きにくい世の中になる。
ところが実際はチーズ味もあるし、うに味さえある。世界の至る所に、様々な人のための多様性が
存在しているわけです。
そう。「あるべき多様性がある」というのと「多様性が十分にある」というのと、 結局似たようなことを言ってるんだよな。
332 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 09:31:53 ID:zjTPM9sC0
>>328 言いたいことは
>>329 と概ね同じ
訳しにくいと感じたら書き換えてみることは必要
その文を書き換えると
Newspapers inform us of the events taking place all over the world.
となってすごく分かりやすくなると思う
>>328 動詞の過去分詞か分詞形容詞なのか?に拘る必要はないというのが正解だと思う。
それでも、いずれなのかに拘るなら「分詞形容詞」だと思う。動詞なら、
Newspapers informed 〜あるいはNewspapers keep informing 〜とするはず。
ジーニアスにも「informed(形)」に、
keep oneself informed as to whst is happening everywhere
とある。
334 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 11:05:25 ID:ZXLktGRl0
>>297 仮定法は特に難解で、この分野を得意とする人はほとんどいませんから安心してください。
さて、仮定法はif節が原因を表わし、残りの主節が結果を示していることはお分かりと思います。
また、仮定法過去完了とは、過去の一時点で起きなかった事柄について、現在の立場から言及しており、
主節の構造は、過去形助動詞+have+過去分詞です。be in time for schoolの
このbe動詞の過去分詞はbeenですから、本文のような表現になります。蛇足ではありますが、
主節の過去形助動詞には実現しなかった無念さ、残念な気持ちが含まれています。もし理解がすすまないようであれば、他の回答者が異なる解釈を示してくださると思いますから、もうしばらく待たれたらいかがでしょうか。
>>297 「〜に遅れる」は「BE late for 〜」。「late」が形容詞だから当然be動詞が必要。
He IS late for school every day.
He WAS late for school yesterday.
He will BE late for school.
仮定法になっても同じこと、
He would BE late for school.
He would have BEEN late for school.
336 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 12:52:10 ID:qulJCUOl0
>>334 だからおまえうぜぇって
参考書のコピー貼り付けるのやめてくれよ
頭悪いくせにwww
337 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 12:56:17 ID:qulJCUOl0
代ゼミの説明では <英語の入試問題>の難易度は; 東大・京大・慶應義塾の文系・理系、及び一橋……最も難しい 阪大・早稲田の文系・理系、東京外語、東京芸大、ICU……かなり難しい 広島大・東北大・防衛大・上智大・津田塾・明治大・法政大・関西学院の文系・理系……やや難しい 横国大・千葉大・立教大・中央大・立命館の文系・理系、日大医……標準レベル ところが、このスレで解説されている文法とか構文は、 東京個別指導学院バイトの、実践女子大合格コースレベル
>>337 もし、質問があればどうぞ。今暇だから、解説するよ。
339 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 13:36:14 ID:qulJCUOl0
じゃあこれ訳してミソ。 辞書なんか引くなよ、恥ずかしいからw Though strongly pro-European, early tallies on Friday June 13th showed Irish voters rejecting the new treaty by a hefty margin.
340 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 13:37:31 ID:qulJCUOl0
ちなみに慶應商学部のレベルね(某予備校のプリント)
341 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 13:47:53 ID:qulJCUOl0
はい、これは慶應経済のレベル、とはいえ最も易しい例題。 速読して理解出来なかったら英語指導の資格なし。 Building roads or railways immediately boosts output and jobs, but it also helps to spur future growth, provided the money is spent wisely.
>>341 とりあえず。
S:Building roads or railways
V:(immediately→)boosts
O:output and jobs,
but
S:it
V:(also→)helps
O:to spur future growth,
M:(provided the money is spent wisely).
あなたが理解できていない問題を質問してくれないと…
337さんの立場がよくわからない。予備校の英語指導者ということ?予備校生ということ? 前者なら、スレ違いだと思う。後者なら、自分がわかっている問題をテストしても意味ないでしょ。
344 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 15:46:54 ID:sLnLwURdO
>>342 だから、ちゃんと訳しなさいよ
文法構造が分かっても
意味の連続が分からないとしょうがないよ
345 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 15:53:51 ID:sLnLwURdO
>>337 東大の英文は最難関じゃないよ
京大や一橋や慶應は最難関なのは確かだけど
難しいっていうのは
文章量や語彙じゃなくて思考のレベルだから
そういう意味では医学部の英語でも
慶應>医科歯科大>防衛医大
でも慶應では医学部より経済や商の方が頭を締め付ける文章は多い
>>関係者各位 馬鹿はスルーで。 次の質問どうぞ↓
>>344 ここは「文法・構文」限定の質問スレだよ。文構造を示してあげたのだから、後は自力で訳してみましょう。
その訳をアップしてくれたら添削してあげるよ。
348 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 16:09:18 ID:KE35rHLU0
ちょっと前まで平和だったのにな・・・。 英語板の中高生スレから変なのが流れてきてるのか・・・。
もとの濁りのちんぽ恋しき
350 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 21:00:03 ID:LEbvmQuWO
his loving father このlovingは分詞で『彼を愛する父』と訳すみたいなのですが、 lovingを動名詞としてとった誤訳の『彼の愛する父』と区別する判断要因を教えて下さい 文脈判断は無しの方向で
351 :
モピレンジャー :2008/06/14(土) 21:27:12 ID:GrehjmMt0
352 :
350 :2008/06/14(土) 21:33:26 ID:a/BEY03o0
>>351 即レスありがとうございます
つまりどちらでも解釈可能ということですか?
353 :
350 :2008/06/14(土) 21:34:52 ID:a/BEY03o0
>あと、それを動名詞として解釈するなら >「彼が父を愛すること」 そうですねorz 文脈判断ということになるのでしょうか?
おそらく文脈判断。 「彼が父を愛すること」を英訳しようとすると ”his loving father ”しか思い浮かばないので。
「彼が父を愛すること」の場合は His love for his father が適切かも知れない。 連投スマソ
356 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 22:42:05 ID:P5x+qKA+O
>>350 どっちでも取れる。それより大事なのは、なぜloveが状態動詞なのに進行形になるのか?ということ。
>>355 for him to love his father の方がいいのでは?
357 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 22:50:27 ID:h/4xm6zH0
正気ですか?
358 :
大学への名無しさん :2008/06/14(土) 23:58:38 ID:VVKGV4T0O
スレチかもしれんが 文の構造(svなど)は 分かるし直訳は出来るが 意訳が出来ない。 詩文だし関係ないと言われれば関係ないかもしれんが完璧にしたくてね。みんなどんな感じで直訳から意訳にしてるの?
>>358 >文の構造(svなど)は
>分かるし直訳は出来るが
>意訳が出来ない。
日本語の作文能力の問題です。
360 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 00:58:08 ID:WPGxgzUS0
↑ オマエの理解力の問題だろw 一人でスレの知的レベルを押し下げているオマエ
361 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 02:45:16 ID:bptuUg6+O
>>356 は絶対にまだあまり英語を勉強した事ない。誓える。
362 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 02:50:24 ID:bptuUg6+O
つかこのスレどころか板自体レベルが落ちまくったな。 アラス
363 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 03:43:25 ID:tei+WdvVO
>>361 河合のマーク186しか取れてません。サーセン。
364 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 03:45:37 ID:bptuUg6+O
あれは形式主語を立てた時の意味上の主語がhimであってfor以下〜の単独使用は形式主語用いない限り見られない用法すなわち不可能 基礎からやり直せカス
>あれは形式主語を立てた時の意味上の主語がhimであってfor以下〜の単独使用は形式主語用いない限り見られない用法すなわち不可能 基礎からやり直せカス
366 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 04:26:39 ID:zyAPQxv4O
I told them that if theytalked about me in a certain insuting way again if以下は、もし再度、侮辱する方法で私について彼らが話せば、と思うんですがcertainの訳し方がわかりません。よろしくお願いします
>>366 insutingはinsultingのことかな?
というか、ピリオド無いけどそれは完全な文章?
in a certain insulting wayで、ある特定の侮辱的な(失礼な)方法(手段、やり方)で
といった感じで訳せばいいと思う。
ただ、前後がないから適訳かどうかは判断しかねる。
368 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 11:04:29 ID:jdnLakM+0
A called B called C. って AはCとよばれるBを呼んだ BとよばれるAはCを呼んだ のどっちが正しいですか?
おまいらは、忘れてないよね あの事件のことを
早実初等部 350万円寄付金
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1471/03/040209sgs.html 小学校の入学試験の面接会場。入学まであと一歩というところで、児童に同伴
した保護者全員にたいして突如、三五〇万円もの寄付金を求めたアコギな学校
が東京都から補助金没収の制裁措置を受けた。一月下旬、新聞・TVで一斉に
報道されたこのニュース。ほぼ全員が大学までエスカレーター式で入学できる
ことをエサにして、子供の面前で寄付金を要求するこの恥知らずな学校こそは、
わが早大の系属校・早稲田実業学校の初等部です。そしてこの早実の理事長に
して寄付金強要の張本人が、わが早大の白井克彦総長です。
この白井総長、事件発覚の日から完全に雲隠れ。「スーパーフリー」事件の
際と全く同じ無責任ぶりに、早大生は二度びっくりです。結局「フライデー」
されて・しどろもどろ。惨め極まりありません。
370 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 13:37:37 ID:tei+WdvVO
>>365 to不定詞は、単独で用いるだろ。それは、意味上の主語を明確にする必要がないからつけないだけだから。
>>368 文脈で判断する。
A, called B, called Cみたいに
カンマがあればどちらか特定できるんだけどな。
372 :
350 :2008/06/15(日) 16:57:11 ID:tLOOTO/DO
>>350 解決しました
『彼が父を愛すること』は文法的に誤訳で、文脈でどっちらかを判断するということはあり得ないみたいです
詳しく説明すると長くなるので割愛させて下さい
ありがとうございました
回答して頂いたかた色んな意味でゴメンなさい
373 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 21:21:02 ID:Vs17ZZGC0
・500人のaudienceと言うにはどういえばいいですか? ・時、条件を表す副詞節では未来のことも現在形で表しますよね? If my boss would ask me. Iwould visit the client tomorrow. 申し上司が頼んできたら、明日顧客を訪問するだろう。 これはなぜですか?
374 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 21:39:29 ID:tei+WdvVO
>>373 通例if節には未来を表すwill, wouldは用いないが、
(1)動作主の主語の意志・習慣
(2)または相手に対する丁寧な依頼
を表す場合は用いられる。
(3)また《米》のくだけた話し言葉ではif節と帰結節双方にwouldが用いられることがある。
>>372 >解決しました
>『彼が父を愛すること』は文法的に誤訳で、文脈でどっちらかを判断するということはあり得ないみたいです
おそらく解決していない、に100ペリカ。
377 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 22:29:18 ID:U+Gs0VGz0
366です >>367 I have a freiend who broke offrelations with her inlwas for severalyears:``I told them that if theytalked about me in a certain insuting way again ,I would stop speaking to them. They did it, I kept my word`` が前後の文です。insutingはinsultingのことです。すみません これを自分の訳では、再度、明確に侮辱する方法でと訳したら こんな訳では全然だめ。certainの使い方が間違ってるといわれました先生に。 なんでですか?自分は特定の方法で侮辱するより、はっきりと侮辱する。 のほうがしっくりくるとおもったんですが。一応前後の文を書いてみました。 よろしくお願いします。参考書はstep by step の入試超難関突破!解ける! 英語長文です。
>>377 「a certain 名詞」のように限定用法で使われた場合は、「はっきりした〜」よりも、
「ある〜」と考えればよいと思う。
「ある〜」は限定用法でしか使われないということはジーニアスに書いてある。
「確信した」が叙述用法でしか不可とは書かれていないが、例文はすべて、
It is certain that 〜
He is certain to do 〜
のように叙述用法になっています。
380 :
大学への名無しさん :2008/06/15(日) 23:12:40 ID:U+Gs0VGz0
>>378 そしたらIt is certain that 〜はthat以下ということがある。
になるんですか?He is certain to do 〜は彼がDo以下をすることがある
になるんですか?
>>380 それは叙述用法だから「確信した」のほう。
It is certain that S V
⇒SがVすることを確信している(きっとSはVする)
He is certain to do
⇒彼がdoすることを(私は)確信している(きっと彼はdoする)
382 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 04:18:43 ID:wWsKVcatO
man sticking to his decision これで 自分の決心を貫き通す人 って訳になりますか?
>>373 (the|an) audience of 500 (people) でいいんじゃね。
385 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 05:15:13 ID:M4DcS63h0
Folk music has been passed on by word of mouth from one generation to the next これのonが何を目的語にしてるかわからないです。 byって副詞節ですよね? 基礎的な質問ですいません
386 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 06:45:51 ID:A+b3myt7O
387 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 06:58:40 ID:4l1IlTVQO
>>380 丁寧にありがとうございました。では、ある特定の侮辱となった場合、侮辱してもいいものも存在するって事ですか?
388 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 08:05:06 ID:fndIyBbo0
>>386 盲点でした。ありがとうございます!
be interested inとおんなじですね・・・
>>387 う〜ん、「ある特定の〜」というのは…
たとえば、あなたのことを好きな人(Aさんとします)がいて、あなたに恋人がいるかどうかを知りたかったとします。
直接あなたに尋ねることができなくて、友人(Bさんとします)に依頼したとします。そこで、Bさんがあなたに言います。
「【ある】人が、あなたとつきあいたいと言っているんだけど、あなた、今つきあっている人はいますか?」
この【ある】は、話し手のBさんにとってはAさんということで、【特定】しています。事情により、あなたに
まだ名前を明らかにしていないだけです。「certain 〜」が【ある特定の〜】を意味するというのは
こういうことです。
「【ある】侮蔑的なやり方で」というのは、話し手にとってはどのような方法なのかは【特定】しているわけです。
しかし、「思い出したくもない」あるいは「詳細を語ることもない」ということで【ある〜】と言っているのです。
>>373 As I commented in chapter 3, the major progressive rock bands found
that once they made the move from clubs to arenas some sort of visual props
were necessary to retain the audience's attention. Simply standing on stage
and playing works well enough for an audience of 500 to 1,000, but becomes
problematic in front of an audience of 50,000 in which members in the back
of the stadium can barely see the performers.
(Rocking the Classics: English Progressive Rock and the Counterculture / Edward Macan)
The difference between doing sound effects on a dramatic show and doing them
on a comedy show was the studio audience. On a dramatic show we were only
interested in the sounds themselves, but on a comedy show it was the sounds
plus the studio audience's reaction to the sounds. The studio audience of 500 people
had a huge influence over what millions of listeners heard over the radio.
(Radio Sound Effects: Who did it, and How, in the Era of Live Broadcasting / Robert L. Mott)
I do not know how many people Bristol Guildhall could accommodate
(where performances were given) but Alan Somerset calculates that
Leicester Guildhall, which still stands, could accommodate an audience of 300-55.
(Shakespeare Performed: Essays in Honor of R.A. Foakes / Edited by Grace Ioppolo)
動名詞を目的語にとるrではじまる動詞って何ですか?
392 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 16:13:19 ID:SaboNNjJO
>>391 動名詞しか目的語にとらない語でいいんだよね?
resistだよ
自分も質問お願いします。使役動詞は受身にしたときにTOはつきますか?
つくなら受身のどうゆう時につくか教えて下さい。
>>387 君が聞きたいのは、侮辱する方法がいくつかあって(仮に3つあったとして、侮辱A, B, C とする)、
「(侮辱A, Bは許すかもしれないけど、)侮辱C は許さない」という意味になるのか?
ってことだよね。
基本的にはそれでいいんじゃなかろうか。ただ、括弧内は明確に断言してはいないはず
(結局どんな侮辱もゆるさないかもしれない)。
394 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 20:33:24 ID:4l1IlTVQO
395 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 23:32:53 ID:6XuwpT1WO
初めて質問させてもらいます。 あまりにもひどい質問だったらごめんなさい。 I was kept awake by the noise from next door なぜawakeが原型のままなのか、awakingやawokeではないのかわかりません。 初歩的な事で申し訳ないです。 よろしくお願いします。
形容詞の awake っしょ
>>395 「awake」は動詞にも【形容詞】にもなるよ。「asleep」は【形容詞】だけだから、
私は【形容詞】のほうが先に頭に入っていたな。
398 :
大学への名無しさん :2008/06/16(月) 23:50:37 ID:yGjPPxjeO
>>395 そのawakeは形容詞だよ。
あえて説明するならば、SVOCの第5文型だから、能動態でかくと、
The noise from next door kept me awake.
Cは補語で形容詞か名詞がくる。
The....doorが主語S、keptがV、meが目的語O、awakeが補語Cとなる。
O is Cの関係になってることに注意すれば大丈夫。
それから、Asleep, Awake, Alikeなどは【叙述用法】のみが可能な【形容詞】として有名な 基本単語かもしれません。
うほ、3人掛かりでレス
それに対して
>>392 にはレスがつかない。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
resent, resk
awakeについて完璧にわかりました。 感謝しています。それと共に、 レベルの低い質問でスレ自体を汚してしまい申し訳ないです。 ありがとうございました。
404 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 00:31:35 ID:Hy3yssNDO
>>403 答えられる質問だとこちらも嬉しいものです。
これからも謙虚な姿勢で頑張ってください。
405 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 04:18:11 ID:J09+wmL+0
速読英単語からです。 there is any extra money,they seek to raise their standard of living のanyの役割がいまいちよくわかりません。 要らない気がしちゃいます。 訳は、余分なお金ができると、人は生活水準を上げたくなるものだ。 ですがanyがやはりひっかかります。どなたかお願いします。
その any は、「(無視できない、目につく)いくらかの」「ある程度の」という意味の any だと思います。 I don't have any money. といったら、1円も持っていないという意味ではなく、十分持っていないという意味。 ここでも、1円程度ではなく、ある程度のまとまった余分なお金という意味。
407 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 05:42:00 ID:J09+wmL+0
なるほど。程度を表してるんですね。 朝早くにありがとうございます。助かりました!
I don't have money. と I don't have any money. の意味/ニュアンスの違いも 考えてみるとよいかも。後者のほうが強調されている感じがするでしょう。
>>406 それ違うんじゃね・・・・?
十分じゃなく全く持ってないだろ
>>405 おそらくthere isの前にifなどの条件を表す接続詞があるのでは?
疑問文でanyを使うように、条件節中もanyを使うのが原則です。
疑問文、条件節のanyの意味を統一的に考えると、「(どの程度か確定していないが)いくらか」という
ことではないかと。
411 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 10:27:25 ID:zcv6rWyw0
I don't have any money. = Je n'ai plus d'argent. この d'argent = de argent が 英語でいう "some money" 文自体が否定だから、意味は「全くお金がない」となる。
412 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 10:29:45 ID:zcv6rWyw0
(書き忘れ) つまりフランス語のように論理に厳格に解釈するなら I don't have any money は お金がまったく無い、の意。
Do you have【any】money? ⇒【(どの程度かは別にして、)いくらか】お金持ってる? I don't have【any】money. ⇒【(どの程度か別にして、つまり少なくてもいいから)いくらか】のお金も持っていない ⇒お金を全く持っていない if you have【any】money, 〜 ⇒【(どの程度かは別にして)いくらか】お金を持っていたら
>411 :大学への名無しさん:2008/06/17(火) 10:27:25 ID:zcv6rWyw0 >I don't have any money. = Je n'ai plus d'argent. >この d'argent = de argent が 英語でいう "some money" >文自体が否定だから、意味は「全くお金がない」となる。 >412 :大学への名無しさん:2008/06/17(火) 10:29:45 ID:zcv6rWyw0 >(書き忘れ) >つまりフランス語のように論理に厳格に解釈するなら >I don't have any money は お金がまったく無い、の意。 全く無意味な書き込み。
415 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 14:42:05 ID:U7TKBC+p0
↑ いちいち指摘すんなよw 神経衰弱か、おまえ
↑ これのどこが神経衰弱の症状なんだよ、おまえ
417 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 20:36:24 ID:ziuEjSEx0
He can feel his own mind and body wearing down, and much of what he spent his career studying is no longer abstract to him. abstractをどのように訳せばいいのかわかりません。 よろしくお願いします。
418 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 20:46:39 ID:SC4JE6yIO
保険ですべての損害が補償されると思い込んではいけない。 Don’t assume that ─. 〔 all / cover / damage / done / insurance / the / will / your 〕 並び替え,分かんないので親切な方,お願いします!
>>417 abstract の対義語を考えればわかるんじゃね?
>>418 「保険が損害を補償する」って言える?
420 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:09:58 ID:mfcNNNuq0
何度もすいません! anyはたぶん条件節です!前の文の流れを参考にして、 この文自体に使われるのはsomeじゃないと変だとちょっと思っていたので。 省略見抜くようにします・・・ ていねいにありがとうございます!
あぁ、条件節はそうだね。ずっと、If 書き忘れただけかと思ってた
422 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 22:49:52 ID:mfcNNNuq0
ちなみに抜粋だったのでちゃんと一文あげます よくみたら省略うんぬんじゃないですね。 As soon as there is any extra money, they seek to raise their standard of living as soon asが接続してくれてます。次からちゃんと英文あげます 騒がしてすいませんでしたm(_ _)m
>>422 ●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
これは最低限守れ。
424 :
大学への名無しさん :2008/06/17(火) 23:26:19 ID:P5G+rdd70
>>418 the insurance will cover all your damage done
>>418 your insurance will cover the all damage done ではだめなのだろうか?
これどこの問題?問題文はすべて示している?とりあえず、
>>423 .
>>1 を読もうね。
426 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 00:44:10 ID:RopuCSfZ0
427 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 01:37:01 ID:6Dc5Onb20
>>422 > As soon as there is any extra money,
> they seek to raise their standard of living
英語のセンス低い奴が無理やり作った英文かと思った(そうじゃないかもしれないけど)。
この文章が異様な理由:
(1)まず、as soon as という即自的なニュアンスのあとに、不特定の there is という言葉を持ってきている点。
(2)また、不特定のニュアンスの there is は、extra(更に追加の)という言葉には似合わない。
ここまでで、「更なる追加のカネなるもの、もしありし場合には、ただちに……」と読めちゃう。
(3)さらに、as soon as 〜 と、seek to 〜 も、似合わない。
seek to 〜 は、今度は恒常的なニュアンスなのだから、as soon as と組むのは異様だ。
(4)raise their standard of living が、ダサイ。
standard of living だと、「人生というものにおける標準目的」と読めてしまう。
"of" をやたらに使うと、何となくアカデミックな印象があるが、
of 〜は「〜から派生する」のニュアンスが強く、
「〜の」と属性をストレートに言いたいのなら名詞を直列するのが常識。
さらに、生活水準と言いたいなら、living standards と書くのが常識、生活も水準も様々な尺度があるから複数形。
この文章を英語らしく訂正すると、
As long as they get some extra money with them,
they will seek to raise their living standards.
428 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 01:41:55 ID:JgMFVoUvO
This is a question too impotant to be neglected の文法を詳しく説明してくれ 意味わからん…
>>428 「too 〜 to do」で「あまりに〜でdoできない」ということ。これがa questionを修飾。
長いので後置されている。
This is【a question(← too important to be neglected】.
これは【(無視できないほど重要な→)質問】だ。
430 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 02:13:23 ID:JgMFVoUvO
>>429 サンクス!
こんな表現もあったのね…questionがよくわからなかった…
こういうのを簡単に見抜ける日は来るのだろうか、、はぁ
431 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 02:27:40 ID:SvxHHRQhO
>>427 は釣りだよな?
なんか体が痒くなったわww
432 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 02:35:43 ID:SvxHHRQhO
questionが意味上の主語で 述語表現はto be neglectedという事、 questionというのは無視しない。無視されるもの。 だからto be Vppとなってる。問題が無視される事。 それにtoo to構文が組み込まれてる。 元は this is a questiom to be neglected これは無視されるべき問題である。 this is a question [(which is) too important] to be neglected
434 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 03:28:00 ID:2sdjzCz9O
1、what do you think the music is 2、what do you think is the music この2つの文はどちらも文として成り立つのでしょうか? whatが1は補語で、2は主語のつもりです… また成り立つとしたら意味の違いはあるのでしょうか?
435 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 08:17:27 ID:xha/6KbGO
>>425 学校のプリントで
明治学院の問題です
すいません
Someone being served in a shop is called acustomer. お店で応対を受けている人は、顧客と呼ばれる。 という文があるのですが、「お店で応対を受けている人」が "Someone being served in a shop"となるのは何故なのでしょう? 現在進行形と関係代名詞で、"Someone who is being served in a shop" とはならないのでしょうか?
437 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 11:55:59 ID:q0gwB4yT0
>>434 どっちも成り立つことは成り立つ。
What do you think is the music ?
あの音楽、なんだと思う?
What do you think the music is ?
音楽って、いったい何だと思う?
但し、後者のほうが自然。
前者は、What do you think is the <theme / title / subject など> of the music ?
とすればナチュラルな英語になる。
理由は、もともと The music is .... という言い方をあまりしないため。
The music is Chopin. なんて言わないでしょ。 The subject of that music is Chopin. というのが普通でしょ。
438 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 12:09:04 ID:q0gwB4yT0
>>436 ○ Someone served in a shop is called a customer.
△ Someone being served in a shop is called a customer.
○ Someone who is served in a shop is called a cutomer.
この3つは、時制上は「現在進行形」ではない。
Someone..... is called a customer. という常態の表現にすぎない。
で、二番目に△を付けたのは、意味はわかるけどこんな表現は普通しないため。
someoneからshopまでの主語部分は、
〜〜というsomeoneは……という文章で、someoneを修飾する条件節。
条件を示す部分では、beingは省略されるのが普通。
以下と同じ。
○ If tired, your offer to rest will be excused.
△ If being tired, your offer to rest will be excused.
439 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 12:15:34 ID:q0gwB4yT0
>422 As soon as there is any extra money, they seek to raise their standard of living こんな英文は無いでしょ、いくらなんでもw as soon as と there is と they seek がおかしすぎる。 As soon as they are given some extra money, they start to seek higher living standards. くらいにしとけば?
440 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 12:30:26 ID:q0gwB4yT0
>>436 失礼、なんで以下の文が現在進行形とならないか、説明不足でした。
Someone served in a shop is called a customer.
理由は、Someone と、is called (〜の人は、〜と呼ばれる)ですね。これは「通常そうである」という表現。
The fighter hit so hard that he gets down now is called a knockout loser !
(激しくパンチを喰らい、今やついにダウンしたボクサーは、ノックアウト負けの敗者と呼ばれます!)
この表現、異常でしょ?
普通に書くなら、
The fighter hit so hard that he gets down now yields a knockout loser. というなら分かるけど。
(激しくなぐられ、ダウン、とうとうノックアウト負けを喫しました。)
>>437 Chopanはsubjectじゃなくね
442 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 13:48:16 ID:r3H2KorV0
「彼は自殺なんかする人じゃない。」って字幕でhe is not suicid… man.って聞こえたんですが 自殺って単語のところはどういう形でしょうか?
443 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 14:03:50 ID:a3EGGGpu0
suicidalってことかな
>>438 ,440
ありがとうございます。
現在進行形でないということは理解できました。
自分なりにもう一度整理してみたのですが、
・名詞+動詞ingは名詞+関係代名詞と同じように、名詞を修飾した形。
・名詞の修飾が受身の形のときbeingは省略。
ということでいいのでしょうか?
445 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 17:25:46 ID:kslaZsxUO
英語において、算数で言えば1+1=2の様な質問をしてすみません。 Put the pen on the desk. これは第何文型ですか? 『the pen』は主語ですか?それとも動詞の目的語ですか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。
446 :
モピレンジャー :2008/06/18(水) 18:24:20 ID:xF98cLJV0
>>436 >>444 参考書の「現在分詞」の項をよく嫁。
>現在進行形と関係代名詞で、"Someone who is being served in a shop"
とはならないのでしょうか?
なる。
同じこと。
447 :
434 :2008/06/18(水) 19:11:19 ID:2sdjzCz9O
>>445 命令形の文だね
I do...の文に直してみると
I put the pen on the desk.
になる。the penは目的語であり、答えは第3文型
449 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 20:18:51 ID:q/9jv5yBO
(1)当地では、初めて出会った時、名刺を交換するのが普通です。 Here on first meeting, it(business cards/for/is/people/to/common/exchange).
450 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 20:23:17 ID:kslaZsxUO
>>448 さん
こんな初歩的な質問にも丁寧な説明、感謝致します。
ありがとうございます。
451 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 20:25:53 ID:q/9jv5yBO
Have you ever thought of making your life happier than it is now? は、どう訳したら良いですか?
452 :
旅人 :2008/06/18(水) 20:58:35 ID:JI4uHpf+0
>>449 Here on first meeting, it is common for people to exchange business cards.
>>451 自分の人生を今よりも幸せにしようと考えたことはこれまでにありますか?
※間違っていたらごめんなさい。
453 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 21:20:07 ID:EfQv0pR1O
He should not (was/have/more money/his son/than/given/necessary) 彼は息子に必要以上のお金を与えるべきではなかった
454 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 21:21:34 ID:mywpWGYUO
文章中のwhatが疑問詞か関係詞かどうやって区別するのですか?
455 :
旅人 :2008/06/18(水) 21:54:41 ID:bL+LcUb90
>>438 >△ Someone being served in a shop is called a customer.
>で、二番目に△を付けたのは、意味はわかるけどこんな表現は普通しないため。
確かに頻繁に出くわす表現ではないが、洋書読んでると時折見かけることがある。
正直、文法書とか余り読まないからよく分からないんだけど、「現在進行形」ではないにしても、
「進行相」に近い意味合いが出るとか、そういうことはない?
それに「こんな表現は普通しない」ということは、裏を返せば、「普通でない表現がわざわざ
用いられているのは、そこに何か特別の意味が込められているから」と考えることもできる。
beingが省略されていないのは、話者の恣意による、延いては話者の誤用に原因がある、と
してしまうのは、安易な印象を受けるのだが。
456 :
旅人 :2008/06/18(水) 21:55:35 ID:bL+LcUb90
>>438 @Moreover, there is no inherent contradiction between democracy and at least some of
the newly emerging nationalisms. AWhile stable liberal democracy is highly unlikely to be
established in Uzbekistan or Tadjkistan anytime soon, there is no reason to think that
Lithuania or Estonia will be less liberal than Sweden or Finland once given their national
independence. BNor is it the case that the new nationalisms being unleashed are necessarily
expansionist or aggressive. COne of the most remarkable developments of the late 1980s
to early 1990s has been the evolution of the mainstream of Russian nationalism in the
direction of a "small Russia" concept, evident not just in the thinking of liberals like Boris
Yeltsin, but among conservative nationalists like Eduard Volodin and Victor Astafyev.
(The End of History and the Last Man / Francis Fukuyama / 1992)
このpassageのB文において、the new nationalisms being unleashed ... という表現が
見られるが、これは、著者が英文法に暗いため省略するべきbeingを省略しなかったが故に、
出来上がった表現である、と言えるのか。
前後の文脈とこの本が著された当時の情勢を考慮に入れれば、being unleashedのbeingは
unleashedが「進行中」であることが著者の意識の中にあるために用いられたと考える方が、
省略し忘れたと考えるよりも、妥当なように思われる。
457 :
旅人 :2008/06/18(水) 21:56:30 ID:bL+LcUb90
>>438 また、OALD 7th Editionのhold[n]の項目において、
5[C] the part of a ship or plane where the goods being carried are stored
という定義があり、the goods being carried ... という表現が見られる。
ここでも、定義の作成者がbeingを省略し忘れたというよりは、
品物がcarriedの過程にあることが意識されているように感じられる。
よって、Someone being served in a shop is called a customer.も、
話し手(或いは、書き手)は、店内でservedの過程にある人物のことを思い浮かべて、
このような表現を選んだのだと思われる。
458 :
旅人 :2008/06/18(水) 21:58:29 ID:bL+LcUb90
>>453 He should not have given his son more money than was necessary.
*余り自信はありません。間違っていたらごめんなさい。
>>454 区別の仕方は、現代英文法講義に記載されているので、
本屋などで参照されたい。
現代英文法講義でなくても、ロイヤル英文法や、或いは
フォレストなんかにも載っていそうだが。
(ロイヤルやフォレストは持っていないので絶対的なことは言えないが。)
或いは誰か親切な人が答えてくれるでしょう。
459 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 22:07:05 ID:q/9jv5yBO
時勢に遅れないようにベティはいつも何か本を読んでいる。 Betty is always reading some book or (so/behind/other/to be/as/not)the times. 百歳まで生きる人は何人かいる。<一語不要> (live/be/people/to/few/until/a)a hundred years old.
460 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 22:16:32 ID:q/9jv5yBO
Few things in life give as much pleasure as a three-day weekend. は、どう訳しますか?
The study of way people are orgnaized. way以下はwayを修飾する文と考えていいのですか?「人々が組織された方法の研究」と
462 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 22:37:27 ID:a3EGGGpu0
463 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 22:43:05 ID:ba+dd5V+O
いえ、この通りです
>>462 さんはどこがひっかかります?
464 :
旅人 :2008/06/18(水) 22:50:16 ID:R26j4HI80
>>459 Betty is always reading some book or other so as not to be behind the times.
A few people live to be a hundred years old.
>>460 3日ある週末ほど、喜びを与えてくれるものは、世の中にほとんど存在しない。
>>461 普通に考えれば、in which、もしくはthatの省略。
しかし、
>>462 さんの言うとおり、文としてはおかしい。
何か見出しというわけでもなさそうだし・・・。
※間違っていたらごめんなさい。
465 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 23:05:48 ID:a3EGGGpu0
>>463 wayとpeople are organizedが同格としてもなんかしっくりこないし、そもそもthatが間にないし
関係詞節としても同じようにしっくりこないし関係詞もない。
The study of way people を主語にしても of way people が意味不明。
「人々が組織された方法の研究」ってあなたも意味わかんないでしょう?
To hire women but then exclude them from the top ranks is cleary sexual discrimination. To hire women but then exclude them from the top ranksがSで、 この中でも文型を考えるときに なぜTo hire womenがV Oになるのかがわかりません。 この場合のSはどこにあるんですか? ばかですみません…orz
467 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 23:29:01 ID:8VwkxZVP0
入試超難関突破!解ける英語長文の9です Her response made me wonder which family member had set out to hurt her 彼女の返答は私を驚かせた。家族の人が彼女を傷つけようと企んだ。が自分の 訳なんですがwhichが先行詞のwonderにかかっているのかそれとも、ただの、家族の誰かが、なのかわかりません。 これの本の和訳が、私は彼女の答えを聞いて親族のうちの誰が彼女を傷つけようと したのだろうと思った。なんですがmake O C which S Vとなっていた場合 彼女の返答は私を、家族の人が彼女を傷つけようと企んでいるとうゆうのにおどろかせた ってなるんですか?とにかくこのwhichがなんなのか不明です。 Roughly translated, it tell us , ``The one who repeats an insult is insulting you``このit tell usの意味がわかりません 大まかに訳すとそれは次のように言っている。と解答には書いてあるのですが、 辞書で検索、例文でものっていなかったので、お願いします。大まかに訳すと それが私たちに伝える。っていうのはだめなんでしょうか? 皆さんよろしくお願いします
468 :
大学への名無しさん :2008/06/18(水) 23:34:00 ID:7hExihBEO
過去完了継続と過去完了進行形の継続の違いがわかりません。 例文 When i called her,she had been sleeping for two hours. 訳 私が彼女に電話をした時、彼女は2時間眠り続けていた。 この場合had been sleepingではなくhad sleptを使っても同じ意味になるのでしょうか? 長文ですみませんでした。回答よろしくお願いします。
>>旅人 >余り自信はありません。間違っていたらごめんなさい。 そういう時は解答を控えなさい。
470 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 00:54:30 ID:5VFTMyyl0
亀レス失礼
>>274 > successive generations unconsciously absorb sexism in language
> because each speech community conveys to "its" chldren both
> a way to construct grammatical sentences
> and a value system for the use of its language.
> 「世代から世代へと、無意識のうちに性的表現が含まれてしまっている理由は、
> どんな言語集団においても、『その次なる世代』に対して、
> 文章の論理上の構成方法と、そこにある言語の使用における価値体系を受け継いでしまうから。」
>>285 > sexism が 性差別、なんて分かってんだよ、
> だけど、この文脈ではそういう「理念」ではなくて「実際の表現」が問題となっているはず。
> grammatical sentenses は 、こちらは(語彙や表現ではなく)
> 「文章の構成として」と言った方が判然としてくる。
> もっと大人の文章を読んでさ、たとえば TIME でも Forutune でもいいからさ、
> ちゃんとした実社会のセンスを磨いた方がいいよ。
なんで、こんな馬鹿がのさばってるの?
472 :
モピレンジャー :2008/06/19(木) 01:00:13 ID:MtL7a/qI0
>>466 >この中でも文型を考えるときに
文じゃないのに文型を考える必要は無い。
>>467 Her response made me wonder which family member had set out to hurt her
このwhichは疑問詞。この場合のwonderは「〈…かどうか〉と思う」の意味。
したがって直訳すると
「彼女の返答は、家族のうちの誰が彼女を傷つけようとしたのだろうと私に思わせた。」
>このit tell usの意味がわかりません
>大まかに訳すとそれが私たちに伝える。っていうのはだめなんでしょうか?
tellで辞書を引けば「言う、物語る」と書いてあるはずだが、
あとは国語の問題、
473 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 01:05:00 ID:5VFTMyyl0
>>188 > Men will not look at things as they are,but as they wish them to be
>
> 回答訳
> 人は物事をあるがままでなく、こうであってほしいと思うように見る。
> 自分の訳
> 人はあるがままの物事は見ないが、こうであってほしいと思う物事は見る
>
> という風にas〜を形容詞節のように訳してはダメですか?
>>190 ID:Xct3m9/i0
> (1)そのasは「関係代名詞」とも考えられること。
> (2)意味的には、どちらも同じであること。
>
> の2点より、私は188さんの訳でも間違いではないと思います。ただ、
>
> (A)そのasは「様態の接続詞」とも考えられること。
> (B)意味的には、どちらも同じことであること。
>>192 ID:Xct3m9/i0
> とにかく言いたいことは、「人は物事をあるがままでなく、こうであってほしいと思うように見る」
> も「人はあるがままの物事は見ないが、こうであってほしいと思う物事は見る」も意味的には同じことです。
このID:Xct3m9/i0も酷い。
>>188 が関係代名詞の可能性などないし、
関係代名詞と考えても意味的に同じなんて可能性などない。
474 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 05:04:38 ID:wpsgvihGO
475 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 06:35:56 ID:12ZB55FUO
>>465 意見が鋭すぎてびっくりです あなたのようにいろいろな角度から考えましたがしっくり来ませんし、出した訳もこじつけた感じですorz
迷宮入りですかね…
476 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 07:39:49 ID:vgfZY6rGO
FOREST P.113 Check35 4> My dog likes running in the field,but today she won't get out of the house. 私の犬は野原を走るのが好きなのに,今日は家の外に出ようとしない。 と訳があるのですが、Sheは犬の代名詞として使えるのですか?
>>446 ありがとうございます。
名詞の後に置く形容詞的用法の説明があり、納得できました。
>>455 ありがとうございます。
そういう考え方もあるんですね。
>>461 way [how] people are organized
関係副詞 how が省略されている。というか、how は先行詞があると必ず省略される。
訳は、「人々が組織化される方法の研究」でいいと思う。
「人々がどのように組織化されるかについての研究」とかの方が、日本語として自然かもしれない。
479 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 11:30:22 ID:12ZB55FUO
なるほど! howの先行詞はwayですよね?
481 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 15:27:15 ID:gs26R51CO
>>476 使える。少なくとも現代英語なら、雄犬を he と言ってもおかしくもなんともない。
483 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 21:58:48 ID:FFoSzIcVO
私が言ったようにしたかどうか、ジェイソンに尋ねた。 I asked Jane if she had done(told/as/to/I/her/had). 間違うのを恐れずに英語を話すようにしたらよい。 I advise you to speak (afraid/without/being/English/making/of/)mistakes.
>>ALL 問題だけ書いてあるのは無視して下さい。
485 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 22:27:09 ID:FFoSzIcVO
>483 お願いします!
486 :
モピレンジゃー :2008/06/19(木) 22:30:46 ID:MtL7a/qI0
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります
487 :
大学への名無しさん :2008/06/19(木) 22:47:19 ID:en3cQ43FO
>>483 こんな学校の宿題みたいなもん出すな。せめて自分の考えぐらい書け。
おっぱいは揉みたいけど
>>483 は2週間ROMれ。
488 :
313 :2008/06/19(木) 23:59:48 ID:vhePJ7l90
Young as he is , he has a lot of experience. 「彼は若いが経験豊富です。」 になるらしいがこのasは 関係代名詞でいいのかな?
譲歩のas まあ 彼の若さにしては、経験豊富です にするとわかりやすいと思う 関係代名詞の先行詞は名詞だけだよ
490 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 00:20:51 ID:22pECn0P0
How computer games influence ( ) minds. カッコ内に入りそうな単語って何でしょうか? 発音は「チョルンズ」みたいな感じなんですけど・・・。
>>483 お願いする前に問題文書けよ。全単語使うわけじゃないだろ?
しかも、 >ジェイソンに尋ねた。 >I asked Jane って、ぉぃ!
493 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 00:25:33 ID:PlidUFUu0
>>489 名詞だけじゃないよ。君の若さにしては、知識豊富です。
494 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 00:26:31 ID:PlidUFUu0
>>494 ジェイソン(男の名前)なのに her の時点で、これおかしいーと思った。けど、
問題の写し間違いか。
496 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 01:41:10 ID:M8f1zqEd0
「京都に着いてから、ずっと雨が降っている」 It has been rainy since I have arrived to Kyoto.
>>490 カンでは、"children's" と見た。
498 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 01:59:01 ID:x+UpAVKSO
>>496 何がききたいのかわからないけど、since以下が完了形なのはおかしい
499 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 02:02:08 ID:M8f1zqEd0
500まんちょ
One cannot emphasize too much the potential danger of nuclear energy. 核エネルギーの潜在的な危険性は、いくら強調してもし過ぎるということはない。 という例文があるのですが、 It cannnot emphasize the potential danger of nuclear energy too much. こうならないのは何故なのでしょう? ・ItではなくOneになってる所。 ・cannnot と too much の間に emphasize しか入ってない所。 が解りません。
oneは不特定の人を示す不定代名詞。they、you、weとかも同じ働きすることがあるけど、itにはその働きはない too muchは動詞に係る副詞だから、この文のどこでも入れることができる
・emphasize するのは人間。 ・VとOの間に副詞句を入れるのもアリ。 この文では目的語が長いのもあって cannot emphasize (強調できない) のでなく cannot emphasize too much (強調し過ぎることはない。つまり、大いに強調してよい) の意味であることを早めに示したかったのだと思う。
504 :
大学への名無しさん :2008/06/20(金) 10:52:24 ID:tVRNzg/E0
>>483 I asked Jane if she had done as I had told her to.
I advise you to speak English without being afraid of making mistakes.
505 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 00:14:45 ID:j2YQAeoI0
The picture was wonderful. you(ought,should,have,had)to have seen it. haveとhadはなぜダメですか? 初心者で分からないので教えてください。
506 :
モピレンジゃー :2008/06/21(土) 01:34:44 ID:nz2kRWnU0
>>505 ought to/should have done
は、「〜すべきだったのに、しなかった」の意味になるが
have to have done だと
単に「〜すべきだった」の意味なので
「〜しなかった」という意味が含まれないからだろう。
had to have done だと時制がおかしくなるので不可。
507 :
モピレンジゃー :2008/06/21(土) 01:42:01 ID:nz2kRWnU0
>>505 大幅に訂正
have to have done だと
「(現在までに)〜していなければならない」
の意味かもしれない。
いずれにせよ 過去の行為・状態に対する非難・後悔を表す場合には ought to/should のどちらかしか使えないということ。
509 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 04:40:34 ID:4iulRaPCO
動詞は be動詞+動詞 の形にはならないと書いているんですが、何故でしょうか? 単語帳の例文とか見てみたら普通にbe動詞+動詞(〜is leavingのような形)になっているんですが…
510 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 08:16:56 ID:Ok3dEfWM0
>>508 分かりました。詳しくありがとうございました。
511 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 08:38:32 ID:WyHt5SEuO
お菓子の話やバイト先の話をしていて、イッヒリービこーんほたーず!って言われたんですが、イッヒリービって何ですか?
>>511 激しくスレ違い、板違いな質問。外国語板へ。
...なんだけど、行ってもウンザリされるのが目に見えているので、とっとと答えておくと。
イッヒリーベ "Ich Liebe" はドイツ語。意味は、"I Love"
>>509 "be動詞+分詞" にはなっても "be動詞+動詞" にはならないという意味なんじゃないの。
分詞 (現在分詞、過去分詞) は、動詞のようで動詞でなく、動詞じゃないようで動詞。
514 :
旅人 :2008/06/21(土) 10:58:21 ID:R1YkSG+K0
>>505 "Sugar," he repeats. "It looks like someone poured about fifty
cans of Coke into the tank. You want to mess up a person's car,
there's no faster or simpler way to do it."
"Good God," I say. "Are you telling me someone did it on purpose?"
"That's what I'm saying. Coke cans don't have legs, do they?
They don't have hands and fingers to flick themselves open with.
The only explanation is that someone got it into his head to do
a number on your car."
"It had to have happened while we were eating lunch. The car
was working fine until we parked in front of the restaurant.
The question is: why would anyone do a shitty thing like that?"
(The Brooklyn Follies / Paul Auster / 2005)
epistemicの意味で用いられているhad to have doneの用法は
本を読んでいて偶然見つけた。(上記会話の後の方。)
しかし、文法書を調べた限りでは(手元にあるものに限られるが)、
deonticであれ、epistemicであれ、have(had) to have doneの
記述は何処にも見つからなかった。英語の実際の運用はともかく、
学校文法の範囲では、正式な用法とはされていないのかもしれない。
515 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 11:06:44 ID:j1knYg+JO
>>505 時制が一個前を表す、助動詞+have 過去分詞の形でhave to は、had toに出来るからhave 過去分詞を使わなくていいから。
516 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 11:14:40 ID:j1knYg+JO
>>509 文中に接続詞や関係代名詞などなしで2個動詞が現れることはないからね。EX)is leavingは、be動詞+動名詞だからおーケイ。でも、is leaveは、be動詞+一般動詞だからダメ。
>>514 実際は使うけど、学校(入試)では不可、ってやつだな。
実際、ought なんて使わないんだから、 should have done の形だけ覚えとけば
(入試以外では)困らんのだけど。
518 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 11:18:18 ID:/Pk7RIz4O
Jim had a skiing accident yesterday,but he's all right. He's lucky because he hurt ( ) himself badly. @could have Amight Bshould Cwill have 正解@ なぜAはだめなのでしょうか
519 :
旅人 :2008/06/21(土) 11:33:09 ID:R1YkSG+K0
>>519 ありがとうございます。
ホントだ…ミスってた…
超能力で問題の意図を読んでくれてありがとうございました。
521 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 11:52:10 ID:WyHt5SEuO
522 :
大学への名無しさん :2008/06/21(土) 11:53:48 ID:4iulRaPCO
524 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 00:42:35 ID:56hH3OQ40
I would rather S+V の文章でVの部分が仮定法になるのは何故ですか?
test
"The judge has ordered the police not to interfere with the intended rally," Alec Muchadehama, a lawyer for the opposition party Movement for Democratic Change (MDC) , said of Justice Joseph Musakwa's ruling. こういう動詞の後とかよくわかんない位置に来るofが理解できてないんだけど。 文法的にはどうなってんの? テンプレに従って自力で訳すと・・ 「判事は警察に意図的な争いに干渉してはならんという判決を下した」 とMDCなる野党の弁護士であるアレク某はジョセフ某判事の判決に関して述べた(?) 出典 :CNN
527 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 02:27:57 ID:56hH3OQ40
>>526 intended rallyは計画された集会のことかと
それからそのofはsay A of BでAが前に出た形だと思います、
会話文の部分であるAが前にでたのでsay of Bという形になったんだと思います
目的語の倒置ってやつですね
倒置昔っからピンとこないなあ いつになったらすんなり入るんだろうか 意味はわかるが自分で作ってみろっつわれたらぜってえ作れん 見事な解答ありがとうございました。
そう?言いたいことを先に言っちゃって、あとを倒置にすればいいだけじゃん。
直接話法の場合は、倒置のほうがむしろ標準かと。同じ記事の次の直説法も、 "This is good news, but it must be remembered that in the past the courts have granted us permission to hold rallies, but Zanu-PF militia has blocked us," Luke Tamborinyoka, MDC's director of information, said. のように、「"O" S said.」となっています。これならすんなり入るのではないでしょうか。 これに「of 〜」が加わったから戸惑っただけかと。
ついでに言うと、イディオムとかっていうのは、 say A of B っていう形で捉えるより、 [say] [A] [of B] っていう感じで、前置詞を含めたカタマリで捉えたほうがよい。
勉強になるなあ。 恥を偲んでもう一つ聞くと そもそもsay A of B ってどう訳出するのが 定石なの?上記だとBさんのA発言に言及する? どうも中学生んとき習った「A of B」 = 「B の A」でofのイメージが止まっている。 よく歌詞なんかに出てくる"when I think of you・・・"も なんでofなんだよaboutって言えよとか思ってしまう。
534 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 19:51:23 ID:l1Y4LlzmO
基本はここだ!の41ページの2番の問題 Alice remained unmarried all her life. の文法についての質問です。 SVCなら、一生という熟語はin all her lifeになるのではないでしょうか? 前置詞が省略されることもあるのですか?
いや普通に福祉扱いの名詞ってやつだ
536 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 20:06:49 ID:l1Y4LlzmO
副詞扱いの名詞って…なんすか?(;´д`)
1) Are you free on Friday? 2) Are you free this Friday? ってあるでしょ。2では、名詞が副詞化してるってこと。
538 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 20:38:17 ID:l1Y4LlzmO
なるほど… 副詞化って厄介なものじゃないですか? ちなみに、 She come home discouraged. の文法はどうなるのでしょうか。。 自分的に、She(S) come(V) home(?) discouraged(C). という感じで…。
come? comes? came?
540 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 20:46:58 ID:l1Y4LlzmO
すみません…cameです。
分詞には、普通に副詞用法があるんだから、with herself なんて付け足す必要は何もなかろう。
543 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 21:17:09 ID:l1Y4LlzmO
>>541 見ました!
>>542 今調べたら、discouragedという形容詞はないんですね…。homeの品詞がよくわかりません…。
その下には、
She returned home a famous actress.
という文もあるのですが、これもhomeの品詞が不明で…。
>>542 なるほど。まぁ、「分詞に副詞用法がある」ってのが、そもそも英語の滅茶苦茶なとこなんだけどね
>>543 それはさすがに home を辞書で調べろ。
545 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 21:33:15 ID:l1Y4LlzmO
あああ 副詞でありました しかも動作動詞と共にって書いてあるわ
546 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 21:36:45 ID:huEiWvy9O
>>536 時、程度、距離を現す名詞(句)は、副詞のはたらきができるってこと!
547 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 21:40:09 ID:l1Y4LlzmO
>>546 きっかしわかりましたありがと(*^-^*)
>>538 She 主語
came 動詞(自動詞)
home 副詞(場所)→cameを修飾
discouraged 副詞(分詞の副詞用法)→cameを修飾
discouragedはdiscourageの分詞で、分詞には形容詞や副詞として働く用法があるから、
cameを修飾(動詞を修飾しているから副詞)と解釈できるね
discouragedを補語と解釈したみたいだけど、comeを辞書で引いてSVCのところを見てみて
「・・・になる」って書いてない?discouragedを補語と解釈すると、意味がおかしくなるのは分かる?
意味で理解するよりも「She came」まで読んだところで「もう文に必要な成文は全部出たから、
後ろは全部修飾語句かな」ぐらい理解できるといいんだけど
ちゃんと解釈すれば、「彼女は落胆して家に帰った。」って訳出できるでしょ
語法スレ?
550 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 22:00:12 ID:l1Y4LlzmO
>>548 基本はここだ!には、goやcomeに近い意味を持つ動詞は、S=Cな状態でVする、という意味になることがあるのは要注意です
って書いてあるから、彼女は落胆した状態で家に帰ったという訳になり、discouragedは形容詞なのかと思ったのですよ。
別にいいと思うけど形容詞と考えても なんら問題なし
552 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 22:16:12 ID:RRDpmtp/O
ここの奴は、準補語も知らないのか?
553 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 22:21:13 ID:l1Y4LlzmO
準補語って何ですか
>>553 secondary predicate(2次述語)のこと。
主語に対する叙述が一応完結した後に、さらに別の叙述が生起する形式。
She returned home a famous actress.も
She come home discouraged.も
それぞれshe=a famous actress、she=discouragedが
成立することから、必ずしも副詞とは言えない。
とは言え、考え方としては分詞構文で構わないと思うが。
555 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 23:19:59 ID:jBQ7tCiG0
俺もそう思う being省略って考えたらそこらへんのはいっきに解決しちゃう
556 :
旅人 :2008/06/22(日) 23:36:24 ID:Y9rDTpXm0
>>553 He had already spent six years there(=in New York), and after being rejected
by every gallery in town, he had returned to Chicago a bitter and angry man,
seething with contempt for the art world and every blood-sucking, money-grubbing
whore who was in it.
(The Brooklyn Follies / Paul Auster / 2005)
At those moments his secret loathing of Big Brother changed into adoration,
and Big Brother seemed to tower up, an invincible, fearless protector, standing
like a rock against the hordes of Asia, and Goldstein, in spite of his isolation,
his helplessness, and the doubt that hung about his very existence, seemed like
some sinister enchanter, capable by the mere power of his voice of wrecking the structure of civilization.
(Nineteen Eighty-Four / George Orwell / 1949)
上のpassage中のa bitter and angry manと、下のpassage中のan invincible, fearless protectorが
それぞれsecondary predicate。
上のpassage中のseething ... や、下のpassage中のstanding ... もsecondary predicateと見做す人も
いるが、これらは普通に分詞構文でいいと思う。
因みに、「思考訓練」において多田は、名詞の2次術語の場合、前にasを入れて解釈する方法を取っている。
(多田は「2次述語」という用語は使っていないけれども。)
557 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 23:48:05 ID:BcZP6aViO
One half of brain becomes stronger when you are a child and usually stays the stronger half for the rest of your life. 訳すとどうなりますか?
558 :
大学への名無しさん :2008/06/22(日) 23:54:16 ID:Evkp6SKi0
beingを補って分詞構文と考えるような間違った考え方に逃げずに、 きちんと準補語(最近は2次述語という言い方のことも多い)を 理解しておいたほうがいいよ。
>>558 実際問題を解くときには()で括って修飾語句扱いでさっさと次の文に行くけどな
560 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 00:03:52 ID:jBQ7tCiG0
そうかなぁ 俺そんなの分詞構文って考えてTOEFL満点近く取れたし 英語ペラペラになれたぞ 矛盾が生じなきゃいいとおもうよ 文法なんてそのうち忘れて英語使うようになるよ
561 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 00:05:02 ID:l1Y4LlzmO
ぬ… 二次述語の説明はわかったが、それは品詞でCとは表示されないの? あと多田って誰だ…
562 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 00:05:42 ID:IPIEMFHgO
563 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 00:08:19 ID:ZmthGsPLO
あれちょっとまって She returned home a famous actress. は、 She(S) returned(V) home(M) a famous actress(C). で、二次述語とか考えないでいいんじゃないの?
>>563 修飾語句をMでまとめるならその品詞分解で合ってるよ
>>562 ●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
S be been 〜ingなんて形ありましたっけ?
570 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 08:13:01 ID:tsf9vrg70
センターの2008年の英語の問題の選択問題のなかの一つの英文なんですが、 Clothing that has writing which encourages smoking is not so bad. has writing が文法的になんなのかがわかりませんしwhichの先行詞はwriting のにかかってるんですか?that has writing which encourages smoking がネックとなって わかんないので、どなたか解説をおねがいします
それでいいんじゃね?writing が名詞だと思えば簡単っしょ。
572 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 10:48:00 ID:pPAy+IFNO
But then これわかる人いるかな?
573 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 10:53:29 ID:ZmthGsPLO
574 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 11:30:12 ID:bknZ09q60
>>573 Clothing that has writing which encourages smoking is not so bad.
喫煙をすすめる言葉が書かれた衣服は、それほど悪いものではない。
(タバコ会社の社長の意見でしょうね!)
Clothing is not so bad. that has writing の先行資が Clothing which encourages smoking の先行資が writing
576 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 11:40:12 ID:bknZ09q60
>>570 >>573 Clothing that has pictures which encourage smoking is not so bad.
喫煙をすすめる絵が描かれた衣服は、それほど悪いものではない。
と比較すると分かり易いと思います。
577 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 12:27:54 ID:ZmthGsPLO
質問した本人ではないですが、writingが名詞と動詞、2つの意味をもっちゃうんですか?
578 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 12:32:01 ID:bknZ09q60
>>577 576 で書いたように、pictures と同じだから「名詞」ですよ。
579 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 12:49:38 ID:bknZ09q60
Clothing that has 〜 〜 を持っている衣服 ( 〜 =writing , pictures) writing which encourages smoking 喫煙をすすめる言葉(書かれたもの) pictures which encourage smoking 喫煙をすすめる絵(描かれたもの) is not so bad それほど悪くはない <後は、国語力の問題になるかも・・・>
>>577 writing は、ここでは名詞。動詞ではない。
He's been going through a rough period. 構造が全くわかりません
He has been going through a rough period.
それhasだったんすか ありがとうございました
584 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 19:07:43 ID:ixV0duKiO
英文法のナビゲーター 123ページ B-7 They will make us work for machines then が It was seen that ・・・ It will be made that ・・・ に言い換えられないのかわかりません
585 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 19:10:31 ID:y4XdJrg/O
「〜せずにはいられない」って英語で何て言うんでしたっけ?
>>585 cannnot help 〜ingだっけ
can not help 〜ingだn多かった
588 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 19:58:42 ID:+h5NoqEAO
それもおかしい
589 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 21:52:16 ID:ZmthGsPLO
文法と語彙・語法の違いを教えて下さい。 ちなみに辞書で調べましたがさっぱりです。
>>589 ほとんど受験用語なので、あまり気にしない方がよろし。
(もちろん、学術的な意味もあるが、それを知る必要はない)
591 :
大学への名無しさん :2008/06/23(月) 22:29:41 ID:bknZ09q60
>>589 日本の「古文」で考えると、分かり易いですよ。
<古文の文法>と<古語の語彙・語法>を考えれば、
<語法>は<文法>の一部であることが分かるでしょう。
>>584 そんな質問の仕方で、回答をもらおうと思っているなら、
ふ・ざ・け・る・な
It was seen that you were stupid. It will be made that you would have been spoiled.
595 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 03:32:02 ID:kHXPbDA80
570です ありがとうございました so badはとても悪いと訳してしまいました とても悪い。にしたい場合どうすればいいんですか?
>>595 >とても悪い。にしたい場合どうすればいいんですか?
is so bad.
597 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 06:19:14 ID:0nocmBft0
>>595 >とても悪い。にしたい場合どうすればいいんですか?
この場合は、内容から考えて、
is very bad や is so bad よりも
is (totally) unacceptable とか is out of the question
の方が自然だと思います。
598 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 08:27:59 ID:mGzWlHglO
>>590 >>591 同じようなものなのですね。
予備校の先生が、文法より語彙語法に力入れろと言っていたので、どうすればいいのか考えていたんですよ。
599 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 09:23:55 ID:0nocmBft0
>>598 なるほどね。
「関係詞はどうの・・・、分詞構文はどうの・・・、というよりも、語彙を増やし、
一つ一つの単語の使い方を覚えて行け」 という意味で言われたのでしょうね。
ただ、ひととおり全ての文法事項をおさらいしておく必要は絶対にありますよ。
語法だけでは理解できない文法事項も沢山ありますから。
600 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 09:30:02 ID:mGzWlHglO
>>599 わかりました!
ありがとうございます(*^_^*)
601 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 14:27:42 ID:vjywX7tK0
All our knowledge of history, (S) for example, comes to us only in words. (V) (O) 訳:たとえば、歴史についての知識はすべて言葉によってしか得られない。 品詞分解は自分でやりました。多分あってると思います この文のusについての質問です come to us で usに得させるというかたちで解釈してもいいでしょうか? あとcome toって〜になるって意味ありましたっけ? すごく多義的なきがして不安でならないです。ちなみにex-wordという電子辞書にはのってませんでした
602 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 14:30:29 ID:0nocmBft0
>>595 not を見落としていたのでしょうか?
is very bad , is so bad ・・・ 非常に(大変)悪い
is not very bad , is not so bad ・・・ あまり(それほど)悪くない
(補 ・・・ not bad は、「なかなか良い、かなり良い」の意味でも使われます。)
603 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 14:52:58 ID:8fhO+Gzb0
>>601 SVOとして「多分あってると思います」なんて
言ってるようじゃ、話にならんよ。
> come to us で usに得させるというかたちで解釈してもいいでしょうか?
論外。
604 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 14:58:35 ID:0nocmBft0
>>601 この英文は第1文型(S+V)です。
主語(S)は knowledge 、 述語動詞(V) は comes です。
>come to us で usに得させるというかたちで解釈してもいいでしょうか?
もっと素直に、「usに来る」 と考える方がよいでしょう。
(例文) Happiness will come to you. (幸せがあなたにやって来るでしょう。)
(例文) A great understanding came to him. (深遠なる理解が彼の脳裏に訪れたのであった。)
>あとcome toって〜になるって意味ありましたっけ?
come to do で、「〜するようになる」という意味で使われます。
(例文) He came to love her soon. (すぐに彼は彼女を愛するようになった。)
605 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 15:03:57 ID:vjywX7tK0
>>604 ありがとうございます!
ひっかかりがとれました。
Vは自動詞ですね。はずかしい間違いをしてしまいました。
606 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 18:46:03 ID:mGzWlHglO
Z会の英文法語法のトレーニングの60ページなんですが、 It is worth while to read this book. のwhileは何者なのでしょうか…?
>>606 It is worth while to do〜
〜することは価値がある
608 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 19:06:02 ID:mGzWlHglO
ワイルに〜ことという意味はないみたいなのですが(>_<) 塊で覚えろということですかね…
609 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 20:00:15 ID:fpw0KpkL0
そのwhileは 名詞で時間、期間という意味 It is worth while to do〜 doすることは時間を費やす価値がある→doする価値がある
なるへそ
611 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 20:37:51 ID:mGzWlHglO
>>609 わかりました(´゚_゚)
ありがとうございます!
612 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 21:04:37 ID:mGzWlHglO
Z会の文法語法のトレーニングの戦略編の71ページのcan,may,mustの二義性について質問です。 下記に出てくる意志・無意志の意味がわからないので教えて下さい。 can 意志→…できる 無意志→ありうる cannot 意志→…できない 無意志→…のはずがない may 意志→…してよい 無意志→…かもしれない must 意志→…ねばならない 無意志→…にちがいない
613 :
おいちゃん :2008/06/24(火) 21:42:26 ID:0nocmBft0
著者が勝手に(自分では分かり易いと思って)、「意志・無意志」という言葉で整理しただけ だから、気にすることはないのですよ。それを受け入れて覚えてもよいし、自分で別の言葉 で整理してもよい訳です。私なら、「行為・状態認識」という言葉で整理したいと思いますが、 それぞれ複数の例文が身に付いていればそれでOKです。
614 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 22:26:39 ID:mGzWlHglO
行為、状態認識のが断然わかりやすいです! 漸く謎が解けましたw ありがとうございました(*´∀`*)
615 :
大学への名無しさん :2008/06/24(火) 22:54:06 ID:EKDga6wUO
なぜ、much large はダメなのか教えて下さい。 早稲田の過去問です。
616 :
おいちゃん :2008/06/24(火) 23:00:27 ID:0nocmBft0
辞書で much のところを読んで下さい。 日本語でも英語でも、「なぜ」というのは後から付けた「理屈」で、 <使われているかどうか>が重要なのです。
> 0nocmBft0 おれも同じ考え。
S be sure thatSV. これって何文型?
620 :
おいちゃん :2008/06/24(火) 23:15:47 ID:0nocmBft0
>>616 について補足します。
<(教養のある人たちに)使われているかどうか> です。
621 :
おいちゃん :2008/06/24(火) 23:28:24 ID:0nocmBft0
>>619 第2文型(S+V+C)です。
適当な文法書(あまり厚くないもの)をいつも座右に置いておき、
疑問が起こったら、いつも辞書とその文法書で調べる癖を付けましょう。
622 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 00:57:10 ID:1U9FA7AV0
>>613 > 著者が勝手に(自分では分かり易いと思って)、「意志・無意志」という言葉で整理しただけ
> 私なら、「行為・状態認識」という言葉で整理したいと思いますが
自分勝手な用語による整理という点ではどっちもどっちでは?
「根源的用法」「認識的用法」という
最も一般的な分類に、素直に使ったほうがいい。
「根源的用法」
強い義務・必要 (obligation, necessity)
MUST expresses obligation imposed by the speaker
話し手が「義務」をを相手に推してつけている。
対人関係にかかわる行為
NP is obliged to 〜 とパラフレーズ可能
「認識的用法」
論理的必然性 (logical necessity)
speaker-based inferences, whether or not 'evidence' is explicit
話し手が「推論」を相手に推してつけている。
話し手の認識にかかわる行為
It is certain that 〜 とパラフレーズ可能 (It must be that 〜 とも)
>>622 言ってることは分かるけど、それができる人はある程度英語ができる人なんだよね。
英語ができない人は、どっちかに無理矢理当てはめて、「なんでこれは駄目なの?」
って思うから。
624 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 02:26:20 ID:8CVxBCWF0
>>622 「文法はすべて後からつけた理屈である」 ということを忘れないことが大切だと思います。
外国人は、その整理された「文法」を学ぶことによって、効率的にその外国語を学ぶこと
が出来るのですが、逆にその煩瑣な説明が学習者の意欲を減退させる場合も多いよう
です。私は、一人一人が「文法」を適当に利用しながら、各自の方法で外国語の言語能力
を高めて行けばよいと考えています。(文法学者を目指すのなら別ですが・・・。)
文法的には正しく(?)ても、「ネイティヴはそういう表現はしない」ということがよくあります
よね。ですから、とにかく出来るだけ多くの「使える例文」をインプットしておくことが何より
も大切だと思います。
He asked for my advice. He asked the same question. この二つのaskは上が自動詞、下が他動詞でいいんでしょうか?区別の仕方がまだおぼろげなので教えてください
626 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 07:01:12 ID:8CVxBCWF0
>>625 正解です。
文法の参考書(簡単なもの)をとりあえず一通り済ませることを
お薦めします。(問題集ではなく、参考書ですよ。)
625さんは高校生なのですか?
落選した大統領の政策に反対していた男性が落選したことを冷やかしに大統領の家にやってきたときの状況。 the policeman on duty told him that since his defeat,the ex-Prime Minister had gone abroad. このときのthatは〜ということという代名詞ではなく、後続のthe ex-Prime Minister had gone abroad.を名詞節にまとめる接続詞のようなんですが代名詞のthatと接続詞のthatの区別の仕方を教えて下さい
>>626 おいちゃんさん的には自動詞と他動詞どう判断してます?上の文はある参考書の文です
ちなみに浪人の身です
629 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 08:49:49 ID:8CVxBCWF0
>>627 >このときのthatは〜ということという代名詞ではなく、・・・
がすでに間違っています。「〜ということ」で使われる that は接続詞です。
(関係)代名詞としての that には <先行詞> が存在しますから、直ぐに
分かるはずです。〔意味を考えても、接続詞の that と(関係)代名詞の
that を取り違えることはないと思います。〕
この英文の幹の部分だけを取り上げると、
the policeman told him (that) ex-Prime Minister had gone abroad.
で、何も難しいところはないでしょう。(that は省略可能な接続詞で、
目的語になる名詞節を導いています。)
628 については、(用事が入った為)少ししてから書きます。
630 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 10:12:21 ID:8CVxBCWF0
>>628 >おいちゃんさん的には自動詞と他動詞どう判断してます?
自動詞と他動詞の区別は、別に難しいものではありません。
その動詞単独で目的語を取っている場合が<他動詞>で、
目的語がない場合や前置詞・副詞を介して目的語を取って
いる場合が<自動詞>ですから。まれに、目的語であるの
に補語と勘違いして、自動詞だと思ったら他動詞だったと
いうこともありますが、辞書で調べれば間違うことはないの
ではないでしょうか?
以下の<例>などは、紛らわしいものに入るでしょう。
He doesn't look sixty. (彼は60歳には見えない。look は自動詞)
She looks her age. (彼女は年相応に見える。 look は他動詞)
<何回か質問を受けて感じるのですが、これまでに読まれてきた
英文の量が少ないのではないでしょうか? 高校入試用ぐらいの
易しい英文を飽きるほど沢山読むことが「特効薬」になると思い
ます。そして、重要な例文はカードにして、どんどん丸暗記して
いくことです。がんばって下さい!仕事が忙しいときはパソコン
に向かう時間がありませんが、時々参加していますから、また
出会うことがあると思います。>
>>627 >代名詞のthatと接続詞のthatの区別の仕方を教えて下さい
代名詞のthatなら、節の中で主語・補語・目的語・前置詞の目的語、のいずれかの働きをしている。
接続詞のthatには節をまとめる以外に働きは無い。
関係代名詞のことを単に「代名詞」と呼ぶのは激しい違和感が…。特に接続詞と対比されると。 関係代名詞は、そりゃ代名詞でもあるんだろうけど、 代名詞か接続詞かって言ったら、どっちかってったら接続詞だと思うんだけど。
633 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 13:30:30 ID:MdPTsTjpO
some people in my office( )teo days ago objected to my plan have agreed at last where in which who whom (多分)whoだと思います。 わからないとこはここじゃなくて、have agreed at last のところです。 objected to my planで切ってそのあとは分詞なのでしょうか?
634 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 13:37:35 ID:fxSPbO4V0
( )teo days ago objected to my plan がうしろから some people を修飾している。 some people が全体の主語でhave agreed が動詞 というかteo って何?w
635 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 13:55:11 ID:MdPTsTjpO
>>634 わかりました。サンクス
tenでしたw
あとよく動詞の数−1が接続詞の数っていいますが
この例文の場合のwhoは接続詞じゃありませんよね?
636 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 13:59:15 ID:fxSPbO4V0
>>635 whoは関係代名詞。
>あとよく動詞の数−1が接続詞の数っていいますが
ふうん?
たしかにそんな関係は生じそうだけど
そこまで必然性のある規則なのかしらん
だれかサンプルとって調べた人がいるわけかな
637 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 14:03:20 ID:fxSPbO4V0
638 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 14:04:35 ID:fxSPbO4V0
たしかにちょっと考えただけだと例外の文は作りにくいね
639 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 14:12:24 ID:fxSPbO4V0
When I entered the room,he was eating dinner which she made. これなんかどうだ? その規則あてはまらないよ
それ言ってるの富田だっけ?動詞の数−1=接続詞と関係詞の数の間違いでしょ?
>>635 >この例文の場合のwhoは接続詞じゃありませんよね?
>>639 関係代名詞には接続詞の働きもある。
642 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 15:40:04 ID:ve9LaMnN0
動詞の数-1=節の数だわ
>>633 見て思い出したんですが
前置句にある名詞は関係代名詞で修飾できないってきいたんですが
関係副詞も同様に修飾できないのでしょうか?
>>643 >前置句にある名詞は関係代名詞で修飾できないってきいたんですが
全くの嘘。そんな馬鹿なこと言ったの誰だ?
>>644 では関係代名詞は前置句にある名詞を修飾することはよくあるのでしょうか?
そうなると名詞を修飾しているのか前置句の名詞を修飾しているのか文脈で判断しなければならないのでしょうか?
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
>>627 >>629 I think that is ture.代名詞
I think that it is ture.接続詞
648 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 20:37:32 ID:8CVxBCWF0
>>630 の補足です
1.He looks around sixty. (彼は60歳ぐらいに見える。 look は自動詞、sixty は主格補語)
2.She looks her age. (彼女は年相応に見える。 look は他動詞、age は目的語)
1.は自動詞だから looks の代わりに be動詞 ( is ) を入れても文意が成り立つ。
He is around sixty. (彼は60歳ぐらいです。) ○
2.は他動詞だから looks の代わりに be動詞 ( is ) を入れると、意味を成さなくなる。
She is her age.. (彼女は彼女の年齢です。・・・ ?) ×
be動詞に置き換えてみて、文意が成り立つかどうかが、自動詞と他動詞を判別する方法になり
ますね。(もちろん、目的語があるのが明らかだったり、前置詞や副詞が介在している場合は、
こんなことをしてみる必要はないし、無理に適用してもおかしくなる場合があります。)
649 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 20:44:46 ID:8CVxBCWF0
>>647 > I think that is ture.代名詞
(指示)代名詞の場合ですね。
>>647 さんの質問の意図は、(関係)代名詞と(指示)代名詞の
どっちだったのかな?
650 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 21:25:41 ID:JeSC5rmgO
長文の中でto不定詞が出てきたらどうやって訳すの?
今予備校で文形の勉強してるんだが、正直受験に第二文系だのは必要なのか? いまいち使いどころが解らない…
652 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 21:57:28 ID:O4IkILMPO
the fact that in mathematical science connections between things are exhibited which, apart fromthe agency of human reason, are extremely unobvious. まったくわけわからんのですけど… 数学という科学の関連はってやったらアウトみたいなんですけど。
654 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 23:17:18 ID:8CVxBCWF0
>>647 文章の一部分だけを引用して、「教えてくれ!」 と言われても、みんな困ると思うね。
最低限、一文全体が必要です。また前後関係がなければ、文中の語句の正確な訳語
も決定できないのが普通なのです。 この例では , apart fromthe agency of human reason,
の部分などは特にそうでしょう。コンテクストによって訳し方が変わってくるのです。
655 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 23:27:06 ID:Qo3uYTYmO
The American said he had seen nine president come and go そのアメリカ人は9人の大統領が移り変わっていくのを見たといった 最後のところは had come and go ではいけないのですか?
656 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 23:34:53 ID:8CVxBCWF0
>>655 >最後のところは had come and go ではいけないのですか?
いけません。文法の参考書で「知覚動詞」のところを勉強して下さい。
大学入試の英語の勉強は、<文法の参考書をひととおり終えてから
始まる>と考えて下さい。
>>655 >最後のところは had come and go ではいけないのですか?
非文になってしまうからダメです。
658 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 23:39:34 ID:9tgDbQi10
インターネットによって人々を隔ててきた障害が取り除かれようとしている。 という文で、答えが A lot of barriers which have divided people are now being taken away by the Internet. ってなってるんですがare beingの所は直すと The Internet is now taking away a lot of barriers which have divided peope. のis now〜〜が受動態になってるからって考えであってますか? あと、It has been thought in Japan that working is good thing.は 元に戻すと Working is good thing has been taught in Japan. でぉkですか?
>>658 >are beingの所は直すと
日本語でおk
>元に戻すと Working is good thing has been taught in Japan. でぉkですか?
全然ダメ。そもそも「元」なんて存在しない。
660 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 23:43:07 ID:52Y7dnlkO
数学的な科学において、物事の関係は、人間の理性という要因は別として、非常に曖昧であるという事実が示されているのである。 多分これ
661 :
おいちゃん :2008/06/25(水) 23:56:19 ID:8CVxBCWF0
>>660 質問者によって引用されているのは、部分であって一文ではないことを見抜いて下さい。
単数名詞 the fact を受ける動詞がどこにあるのですか?
662 :
大学への名無しさん :2008/06/25(水) 23:58:47 ID:Qo3uYTYmO
>>656-657 toがつかないものが原型不定詞だと思っていたんですが、原型不定詞は動詞の原型のみだからダメ
という理由でいいでしょうか?
663 :
旅人 :2008/06/26(木) 00:00:05 ID:SH3oaCBq0
>>652 【The originality of mathematics consists in】
the fact
[that <in mathematical science> connections (between things) are exhibited
(which, <apart from the agency of human reason>, are <extremely> unobvious)].
< >副詞・句 ( )形容詞句・節 [ ]名詞節
whichの先行詞はconnections
数学という科学では、人間の理性が働きかけない限り、極度に不明瞭である、事物間のつながりが
明らかにされる、という事実【に数学の独自性が在る】。
しかし、unobviousというのはどうだろう。
辞書に無いし、赤線引かれるし。
>>652 これ何の本の文だっけ?
見たことがあるような気がするんだが思いだせん
つーか、つまりは
the fact (that in mathematical science connections between things are) exhibited (which, apart from the agency of human reason, are extremely unobvious)
こうなんじゃないかと思うわけです
665 :
旅人 :2008/06/26(木) 00:02:02 ID:SH3oaCBq0
>>ALL 全文書かないような横着な質問者は相手にしないこと。
667 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 00:29:08 ID:WENIO0YdO
>toがつかないものが原型不定詞だと思っていたんですが 思い違いです。改めましょう。
669 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 00:37:19 ID:WENIO0YdO
次の質問どうぞ↓
671 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 00:58:58 ID:l3mwEphkO
ポレポレ(P18)や基礎英文解釈の技術100(P54)で「関係詞節の先行詞を修飾しているthat,thoseはそのあとに関係詞が続くことを予告するため、情報予告のthat,thoseと呼ばれている。」とありますがこれは絶対的な法則なのでしょうか? 先行詞を修飾するthat,thoseが前文の語を指示していることはないのでしょうか? よろしくお願いします
どうでもいいけど何でID:3+Z39ysP0こいつこんなに性格悪いの? まともに説明もしないで重箱の隅突くようなことや違うとか言ってるだけじゃん
662の質問の意味がわからない・・・ 655さんは最後のところhad come and goになったら全体どういう構造になると考えてるの? 普通に had 助動詞 seen動詞(過去分詞) nine president目的語 come and go補語 でいいんじゃないの?
ああやっぱごめん 口出しすべきじゃなさそう 無視してください
675 :
おいちゃん :2008/06/26(木) 04:14:09 ID:Cecw2ApL0
>>652 >>665 旅人さんのおかげで全文が明らかになりましたから、おいちゃんが訳してみました。
The originality of mathematics consists in the fact that in mathematical science
connections between things are exhibited which, apart from the agency of human
reason, are extremely unobvious.
数学の独創性は 「数学においては、極めて不確かな(人間の理性の働きも不確か
なのであるが)事柄の間の関係を記述する」という事実に存するのである。
( unobvious 明白でない、実体のない、あいまいな)
( are exhibited 示される ・・・ 能動態にして訳してみました。)
( which の先行詞は things であることが分かります。)
(この後の部分を読んで行くと、「極めて不確かな事柄」というのは<抽象概念>の
ことだということが分かります。「数」は抽象概念の最たるものですからね。)
※ これは、どこかの模試か何かで出されたのでしょうか?
個人的には、もってまわった変な英文だと思います。
(このすぐ後には仮定法現在まで出て来て、驚きます。)
676 :
おいちゃん :2008/06/26(木) 04:30:42 ID:Cecw2ApL0
>>662 >原型不定詞は動詞の原型のみだからダメという理由でいいでしょうか?
一応、それでいいと思います。(ただし、原型ではなく、原形ですね!)
<人称・時制の影響を受けないで、原形のままで使われる動詞>
を原形不定詞といいます。
The American said (that) he had seen nine presidents come and go.
↓↓
The American said, "I have seen nine presidents come and go."
677 :
おいちゃん :2008/06/26(木) 04:36:05 ID:Cecw2ApL0
(訂正)
>>654 引用の番号が間違っていました。
647 ではなく 652 でした。 647 の方、すみません!
>>676 ↓ ↑ (矢印の向き ・・・ 訂正)
678 :
モピレンジャー :2008/06/26(木) 06:17:23 ID:1jQj/B850
>>655 >The American said he had seen nine president come and go
>そのアメリカ人は9人の大統領が移り変わっていくのを見たといった
>最後のところは had come and go ではいけないのですか?
その質問は、seeがthat節を取ることができるかどうか
ということだと思うが、
「見る」という意味でseeが使われる場合には
後にthat節が続くことはおそらく無いので、
〜said he had seen (that) nine president has come and go
という言い方はせずに、
目的語+原形あるいは、目的語+分詞の形を取ることになる。
ただし、「知る、わかる」の意味でseeが使われているときには
後にthat節が続く。
>toがつかないものが原型不定詞だと思っていたんですが、原型不定詞は動詞の原型のみだからダメ
という理由でいいでしょうか?
そういうこと。
あくまで原形じゃないといけない。
679 :
モピレンジャー :2008/06/26(木) 06:24:35 ID:1jQj/B850
>原型不定詞は動詞の原型のみだからダメ
ひょっとしてダメというのは、
原形不定詞としてhad come and go じゃだめかということ?
仮にそうだとしたらダメ。
>>678 で言った通り。
>>671 「この文はすで終わります」
「この文はよで終わりますよ」
「この文はすで終わりません」
上のような文を読んだときに少し違和感を覚えませんか?その違和感は「この文」にあります。
たとえば、「この文の主語は何ですか?」という問いがあった場合に「この文」が指す文は、
「この文〜」以外の文であると考えるのが普通です。まさか
Q:この文の主語は何ですか?
A:この文の主語
だとは思わないでしょう。
上の3つの文が少し奇妙なのは、「この〜」が指す内容が「文の外」ではなく、まさに【この文そのもの】を
指しているからです。いわば【文の内側】を指しているわけです。
ところが英語の場合、この奇妙なことが比較的頻繁に起きます。「It is important to learn 〜」のような形式主語
の場合、「It」が指す内容が、【文の中】にあるわけです。後方を指す代名詞なら日本語にもあります。しかし、
【文中】を指す代名詞は日本語にはありません。形式主語を訳さないのはそのためです。日本語には該当する単語が
ないわけです。
〜 those books which 〜
上のような文を見たとき、「【それらの】本」の【それらの】の内容として、この文の「外側」に目を向けるのが
日本語に慣れた私たちの普通の感覚だと思います。そういう条件反射的な判断に対して注意を喚起する記述が、
「関係詞節の先行詞を修飾しているthat,thoseはそのあとに〜」でしょう。ですから、これを読んで
「これは絶対的な法則なのでしょうか」と質問するのは、少し違う気がする。
>>675 「人間の理性の働きを別にすれば、極めて理解が困難な」
(=ただ、理性によってのみ理解可能な)
じゃないかな。
でないと文意が通らない気が。
682 :
おいちゃん :2008/06/26(木) 11:07:36 ID:Cecw2ApL0
>>681 仰せの通りですね。おっちゃんの完全な誤訳でした。すみません!
→ 数学の独創性は 「人間の理性によってのみ理解可能な諸事象のつながりを明らかにしている」
という事実に存する。
( which の先行詞も、connections でした!)
683 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 13:45:36 ID:VQFw2Edx0
Why have all welfare proglams been so disapointing? Their objective were surely humanitarian and noble. Why have thy not been achieved? At the dawn of the new era all seemed well. (1)The people to be benefited wew few;the taxpayers availble to finance them, many-so each was paying a small sum that provided significant benefits to a few in need. Why have all welfare proglams been so disapointing?はhave beenの完了形 がWhyのあとにhaveがきているとかんがえていいんですか? 次に(1)なんですがThe people to be benefited wew few;の文でThe people to be benefited の訳しかたがわかりません。 その次のthe taxpayers availble to finance themの動詞がないのと訳し方がわかりません。 そして次のmany-so each was paying a small sum that でmany-so each が わかりません。このハイフンはなんですか? sum thatはthat接でthatというsumでいいんですよね? お手数ですがよろしくお願いします。
684 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 13:46:57 ID:VQFw2Edx0
683です 平成19年度滋賀大学経済学部 3年次編入学試験問題からです
685 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 13:48:18 ID:VQFw2Edx0
683です 連投すみません できたら 全訳もしていただければありがたいです
すいません 問題のまま書いたんで前文忘れました。 早稲田教育の97年の問題です。 すごい阿呆なこと聞きますがinの副詞節にconnectionsは入らないんでしょうか?
687 :
旅人 :2008/06/26(木) 15:22:01 ID:SH3oaCBq0
>>683 福祉プログラムは何故ことごとくこれ程までに期待を裏切る
ものなのか。それらの目的が人道的で高貴であることは
確かだ。しかし何故目的は達成されていないのか。
新時代の幕開けの時点では、万事順風満帆のようであった。
手当を施されるべき人々は少数で、そういった人々を賄える
納税者は多かった。そうして、それぞれがお金を少し出し、
それが少数の困窮者に大きな手当を供給していた。
688 :
旅人 :2008/06/26(木) 15:44:54 ID:SH3oaCBq0
>>683 @疑問文なので、haveが前に出ます。
Abenefit: to be useful or profitable to
benefit people→the people to be benefited
Bandの後で共通項の省略。gapping。
Cハイフンではなく、ダッシュでしょう。
dash: a punctuation mark ― that is used especially to indicate a break in the thought or structure of a sentence
Dthatは関係詞です。先行詞はa small sumです。
>>686 入りません。統語的にも、意味的にも、おかしくなります。
The church gathered as much food and clothes as possible which to provide with the poor. 正誤判別問題で正解はprovideAwithBから このままだとthe poorがBの目的語に相当してて意味おかしいから withを目的格whichの前にして 〜with which to provide the poor.だそうなんだが これ 〜which to provide the poor with. じゃダメなの? 代名詞が前置詞の目的語になる時は前でも後ろでもどっちでもいい で、目的格の省略も起きてないし、後ろでもいいと思うんだけどどうなの? フラッシュ速攻英文法A問題289の引用です
>>689 たとえば、「something to write WITH」や「something to write ON」などで、「WITH」や「ON」
などの前置詞を被修飾語の直後に置くための方便としてWHICHを使っています。
something to write WITH ⇒ something WITH WHICH to write
something to write ON ⇒ something ON WHICH to write
ですから、前置詞を前に持ってこない場合はWHICHを使う理由がそもそもありません。
語数的にも過剰になるだけで、何のメリットもないわけです。
something to write WITH ⇒ something WHICH to write WITH(×)
これは、
a lot of things to do ⇒ a lot of things WHICH to do(×)
とすることと同じです。
2chだからと敬語使わずに質問してすみませんでした
不快に感じた方、申し訳ありませんでした
>>689 ありがとうございます
仰っている事は多分理解できました
「関係代名詞が前置詞の目的語になる時は
前置詞は関係代名詞の前か関係代名詞節の末尾におかれる」
という同じくフラッシュ速攻英文法AP4のこの説明は、
末尾においてもいいけど、置いても利点ないし関係代名詞使う必要ないよ
という風に解釈すべきなんでしょうか?
そういえば、関係代名詞の省略が起きる時は
前置詞は必ず末尾に置きますが、これもそういう事なんでしょうか?
あと
>a lot of things to do ⇒ a lot of things WHICH to do(×)
これは関係代名詞whichだから×という事ですよね?
不定詞の名詞用法で、疑問詞と一緒に使って
文中でS・O・C・目的語のOになる場合や
先行詞が関係代名詞節内の補語になるなら
関係代名詞thatで結んだりするのは構いませんよね?
>>682 誤って済むレベルの間違いではない。
以後、書き込みは慎むこと。
693 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 21:25:42 ID:DEgxFAmuO
は?
ぬるぽ
695 :
大学への名無しさん :2008/06/26(木) 23:34:55 ID:j+S5azqK0
programme くらいちゃんと書けよ なんだ、proglam てw
696 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 00:22:27 ID:1q2ZOiFO0
programmeってなんだ?
>>691 >あと
略
>関係代名詞thatで結んだりするのは構いませんよね?
構わない。
>末尾においてもいいけど、置いても利点ないし関係代名詞使う必要ないよ
略
>前置詞は必ず末尾に置きますが、これもそういう事なんでしょうか?
(1)〜 the pen WHICH the man put the book ON.
(2)〜 the box ON WHICH the man put the book.
上の(1)はWHICHを省略しても「〜 the pen he put the book ON.」で意味が通じる。しかし、
(2)で省略すると「〜 the book ON the man put the book.(×)」となって、「ON the man」のように
感じられておかしくなる。「置いても利点ないし関係代名詞使う必要ないよ」ということではなく、
(1)は「置かなくても意味は通じる」が(2)は「置かないと意味が通じない」ということ。
ただ、(2)のほうが、先行詞の役割が早めにわかるという利点はある。
(a) 〜 the box to put the book IN.
(b) 〜 the book IN WHICH to put the book.
(a)は関係代名詞とは無関係。不定詞の形容詞的用法。このINを早めに持って来たい場合に(b)のようにする
ということ。「〜 the box IN to put the book.」では意味不明。前に持ってくる利点としては、
(a)の場合、「〜 the box to put the book 〜」の段階では、「箱の中」なのか「上」なのか、または「下」なのか
わからない。これを「〜 the box IN WHICH 〜」「〜 the box ON WHICH 〜」「〜 thebox UNDER WHIC 〜」とすると、
それが早めにわかる。
>>691 >あと
略
>関係代名詞thatで結んだりするのは構いませんよね?
構わない。
>末尾においてもいいけど、置いても利点ないし関係代名詞使う必要ないよ
略
>前置詞は必ず末尾に置きますが、これもそういう事なんでしょうか?
(1)〜 the box WHICH the man put the book ON.
(2)〜 the box ON WHICH the man put the book.
上の(1)はWHICHを省略しても「〜 the box he put the book ON.」で意味が通じる。しかし、
(2)で省略すると「〜 the box ON the man put the book.(×)」となって、「ON the man」のように
感じられておかしくなる。「置いても利点ないし関係代名詞使う必要ないよ」ということではなく、
(1)は「置かなくても意味は通じる」が(2)は「置かないと意味が通じない」ということ。
ただ、(2)のほうが、先行詞の役割が早めにわかるという利点はある。
(a) 〜 the box to put the book IN.
(b) 〜 the box IN WHICH to put the book.
(a)は関係代名詞とは無関係。不定詞の形容詞的用法。このINを早めに持って来たい場合に(b)のようにする
ということ。「〜 the box IN to put the book.」では意味不明。前に持ってくる利点としては、
(a)の場合、「〜 the box to put the book 〜」の段階では、「箱の中」なのか「上」なのか、または「下」なのか
わからない。これを「〜 the box IN WHICH 〜」「〜 the box ON WHICH 〜」「〜 thebox UNDER WHICH 〜」とすると、
それが早めにわかる。
699 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 01:25:20 ID:eEn4iZJFO
関係代名詞の用法ですごく迷ってるんですが 要するに制限用法でも非制限用法でも完全な文だったらwhere、不完全な文だったらwhich(人名以外)と考えていいでしょうか?
>>699 「完全な」「不完全な」という区別がそれほど明確にはならないと思う。それよりも、素直に「(代)名詞」と
「副詞」の区別として理解すればよいと思う。
(1)I went to ( ).
(2)I went ( )>
上の(1)(2)に「Kyoto(名詞)」「there(副詞)」のいずれかを入れるとして、区別はつくだろうか?
基本ができていれば、(1)が「Kyoto」で、(2)が「there」だとわかるはず。それと同じ判断を、
(1-1) the city ( ) I went to.
(2-1) the city ( ) I went.
(1-2) Kyoto, ( ) I went to.
(2-2) Kyoto, ( ) I went.
でもすればいいだけのこと。(1-1)(1-2)が「which(代名詞)」で、(2-1)(2-2)が「where(副詞)」
ということ。
「I went to.」はたしかに「不完全」だが、「I went.」もある意味「不完全」だと言えなくもない。
702 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 02:12:44 ID:eEn4iZJFO
>>701 ありがとうございます!
フォレストやり直したんですがどうもはっきりしなくて
whichは必ず名詞の位置が欠けるから不完全と思ってたんですが…
そこに制限・非制限用法がからんできて難しい文になるとこんがらがってしまいます
>>702 >whichは必ず名詞の位置が欠けるから不完全と思ってたんですが…
そのこと自体は間違いではない。ただ、「完全/不完全」というのが逆に遠回りな判断になる場合もある。
制限用法・非制限用法の区別はこの場合無関係です。
具体的な問題をアップしてくれれば説明できるのだけど…
>>698 レスありがとうございます。
省略する理由、そりゃそうですよねorz
利点がー!とかに気を取られて
ぶっ飛んだ事聞いてすみませんでした
とりあえず、自分に英文解釈するだけの知識がないのは
はっきりとわかりましたorz
何ほざいてるかわからないような文章なのに
答えてくださって本当にありがとうございました。
では、寝ます。ありがとうございました。
分詞構文だとか関係詞だとかわけわかんねえよ・・・
706 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 07:22:58 ID:mnr45OvK0
ポレポレ例題32です。 The conviction that crime does not pay is a much more deterrent, and that is way in fairy tales the bad person always loses out. crime does not pay のdoesがきになります。 これは強調の助動詞ですか? payは自動詞の「割に合わない」です
707 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 08:48:39 ID:dXhqku/20
683です
>>688 すみません 2,3,4の言ってることがよくわかりません。
The people to be benefited wew few ; the taxpayers availble to finance
them, many-so each was paying a small sum that provided significant
benefits to a few in need.
The people to be benefited wew few のtoは不定詞なんですか?利益を得られる為の人々
と訳すのでしょうか?
; the taxpayers availble to finance them, manyは彼らに資金を融資する為に利用できる納税者は多い?
; これをどのように、につかっていいかいまいちわかりませんし、availble to finance
がうまく訳せませんし、動詞もないのに
何故、納税者は多かったと訳すことができるのですか?
many-so each でmanyとso eachはわかれてるってことですよね?
so each was paying a small sum that provided significant
benefits to a few in need.は、だから各々が困っている少数に
重要な利益を与える少しのお金を払っていた。でいいんですよね?
Bandの後で共通項の省略。gapping。
Cハイフンではなく、ダッシュでしょう。
dash: a punctuation mark ― that is used especially to indicate a break in the thought or structure of a sentence
これの意味がまったくわかりません。andってどこのことを言ってるかもわかりません
すみません
708 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 08:51:12 ID:dXhqku/20
683です
>>688 すみません 2,3,4の言ってることがよくわかりません。
The people to be benefited wew few ; the taxpayers availble to finance
them, many-so each was paying a small sum that provided significant
benefits to a few in need.
The people to be benefited wew few のtoは不定詞なんですか?利益を得られる為の人々
と訳すのでしょうか?
; the taxpayers availble to finance them, manyは彼らに資金を融資する為に利用できる納税者は多い?
; これをどのように、につかっていいかいまいちわかりませんし、availble to finance
がうまく訳せませんし、動詞もないのに
何故、納税者は多かったと訳すことができるのですか?
many-so each でmanyとso eachはわかれてるってことですよね?
so each was paying a small sum that provided significant
benefits to a few in need.は、だから各々が困っている少数に
重要な利益を与える少しのお金を払っていた。でいいんですよね?
Bandの後で共通項の省略。gapping。
Cハイフンではなく、ダッシュでしょう。
dash: a punctuation mark ― that is used especially to indicate a break in the thought or structure of a sentence
これの意味がまったくわかりません。andってどこのことを言ってるかもわかりません
すみません
>>706 "does not pay" の does がなんだかわからないと言われると、中学校1年生からやり直してください、って話になるんだけど...。そういう話なの?
710 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 10:02:40 ID:+EyfzVAKO
They made wide use of this camera.はWide use was made of this camera.に変形できますよね もしそうなら前者から後者にいかにして変形できているんですか なんとなくにしか変形できなくて
>>709 だね。
doesn't じゃないから違和感がある、、とかかなぁ。なんにせよ、中学1年レベル。
>>708 不定詞を見たら、「ため」と訳すのは「中学生の一つ覚え」です。「benefit 〜」で
「〜に利益を与える」だから、「to be benefited」で「利益を受け取る(べき)」ということです。
セミコロンがあるので、共通している動詞を省略したのでしょう。
⇒the taxpayers availble to finance them WERE many
availableは徴税する立場からの表現でしょう。「徴税できる人たち→avaiolableな人たち」ということ。
税金の恩恵を受ける人というのは、社会的弱者です。税金もあまり払っていません。その弱者の数が少なければ、
納税者の数が多いということになります。したがって、一人ひとりの納税額は少なく(small)、しかも効果は大きい
(significant)ということです。
【意訳】社会的弱者はほとんどおらず、担税能力のある人がたくさんいた。だから、各自が納める税金の額は少なかったが、
社会的弱者救済の効果は大きかった。
713 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 10:39:52 ID:BIRe6/U20
>>709 >>711 すいません・・・。
The conviction that crime does not pay
この主部のthat内のcrime(s) does not pay(v)が
犯罪が(は)することは割に合わないになってしまうんです。
(人間が)犯罪をすることが割に合わないっていいたいのがわかるんですけど、
それなら that the man does the crime is pay じゃないかなぁって・・・。
すいません変な説明で・・・。
もしかして、"crime does not pay" の "does" が、「犯罪をする(または、犯罪*が*するwww)」の「する」だと思ってるの? んーーーー。本当に中一レベル? "Crime does! Not pay!" 「犯罪するヨ!ペイ無いヨ!」...カタコト? 「犯罪は割りに合わない」って言ってるだけですよ。 "He does not go." が「彼は行かない」なのと同じです。「彼、するヨ!行く無いヨ!」じゃなくてね。
>>706 >payは自動詞の「割に合わない」です
これが勘違いです。「pay」は「支払う⇒お金を出す⇒お金をくれる」ということで、「割りに【合う】」という意味。
したがって、
S does not pay.⇒Sは割に合わない
となります。それだけ。
日本語でも「ペイする」「ペイしない」と言いますね。その証拠に「peisuru」で、 「ペイする」と一発変換できます。
>>710 "make use of the camera" の "of the camera" が use を修飾している形容詞句と考えると、use を主語にして、"of the camera" を後ろに残す受動態はヘンに思えるけど、
実際は、"of the camera" は make に係っている副詞句。
of は、奪格の of で、カメラという材料から、『使用』という結果を作り出しているという構文。
"We made wide use of this camera." -> "Wide use was made of this camera."
は、
"He kicked the ball out of the field." -> "The ball was kicked out of the field."
と同様、問題なく言える。
718 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 13:18:18 ID:CBiwpcCh0
>>715 割に合うって意味はしってます。
説明文間違えました。申し訳ないです
なのでnotで作用してpayが否定形になってるのもわかります
なんかもうgdgdですいませんw
英作もnot抜けてますごめんなさい
>>714 いってることはわかるんですが、どうやら自分その用法理解してないですね
「中高生の〜に答えるスレ」いってきます。
ご丁寧にありがとうございます。
迷惑かけて申し訳ないです
>>718 犯罪は割にあわない
Crime does not pay
犯罪をすることは割にあわない
Doing (または committing) crime does not pay
基本的に、 does not の does の構造を理解していないね。
もういいだろ・・
了解。
722 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 17:01:31 ID:CBiwpcCh0
>>719 調べたらわかりました
the crime paysで、犯罪が割に合うで、
単純に否定形が
the crime does not payって話でした
一般動詞の否定形にdoを使うことを忘れてたんです
ひどい有様ですねw
>>722 俺たちは皆、それをわからせようと必死になっていたんだが。結局、自分で調べるのが
一番理解できるっていうことか。
724 :
旅人 :2008/06/27(金) 17:51:45 ID:mIJ/jDBy0
>>708 1.
the taxpayers (available to finance them)
は、available以下がtaxpayersを後置修飾しています。
to不定詞は文法的には副詞的に機能しており、意味としては「範囲指定」です。
無理矢理直訳すれば、「彼らに資金を拠出する点で利用可能な納税者」となります。
もっともこれでは、日本語として不自然なので、「彼らを賄える納税者」としました。
available:
(of things) that you can get, buy or find
(of a person) free to see or talk to people
ex)The director was not available for comment.
finance:
to furnish with necessary funds
ex)finance a son through college
725 :
旅人 :2008/06/27(金) 17:52:37 ID:mIJ/jDBy0
>>708 2.
andについてはすいません。前文との共通項の省略と考えた際に、
どこからかandが思考の中に紛れ込んでしまいました。
混乱させてしまったことをお詫びします。
3.
>many-so each でmanyとso eachはわかれてるってことですよね?
そうです。そうでないと、文意が通りませんから。
>so each was paying a small sum that provided significant
>benefits to a few in need.は、だから各々が困っている少数に
>重要な利益を与える少しのお金を払っていた。でいいんですよね?
文の構造としてはそうです。しかし、ここは訳し上げると日本語が
分かりづらくなるので、訳し下した方がいいかと思われます。
また、significantはof a noticeably or measurably large amountで
量の多さについて言っています。
benefitedのところに関しましては、他の方が説明して下さってますので、
そちらをご覧になって下さい。
お前ら何使って覚えたんだよ
727 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 20:44:46 ID:1lnfZGv50
>>723 いえ中高生スレのpart70できいてきましたw
マルチ氏ね
729 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 21:55:54 ID:MUgD9d4V0
すいません、並べ替えの質問していいですか。 ・サンフランシスコでは、ニューヨークほど多くの公がいはない」 【in San Francisco, as, there, as, isn't, pollution, much, there is】in New York. です。比較が苦手でして・・・おねがいします。
>>727 あれ、あそこ見てたけどそんな質問なかったぞ。
>>729 まずは自分で英作文できない?
サンフランシスコでは、ニューヨークほど多くの公害はない
公害は pollution っぽいね、
as much pollution as
使って。
731 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 22:59:13 ID:MUgD9d4V0
In San Francisco there isn't as much pollution as there is in New York. もしかしてこうですか?? あと、これで合ってるとしたら、後ろの方のthere is って無くてもいいんですか。
732 :
大学への名無しさん :2008/06/27(金) 23:10:11 ID:MUgD9d4V0
あれ、There isn't as much pollution in San Francisco as there is in New York. のような気もしてきた・・・ どっちなんでしょうか・・・ うしろのthere isもどうなんだろう。
@Let's keep this matter(between)(ourselves)訳:(この話は内緒にしておこう) ALet us keep this matter(to)(ourselves)訳:(この事は人に話さないでおこう) この二つの文で括弧でくくった部分が空欄で 選択肢じゃなく、書いて埋めなさいって言われた際に @の空欄に(to)(ourselves)って書くと×になりますか? keep〜to oneselfの形になってますし、 Aを「話さないでおく→内緒にしておく」という解釈も問題なさそうですし Aとの差異がわかりません Z会の解体英熟語@は767番。Aは53番の引用です。 よろしくお願いします。
734 :
モピレンジャー :2008/06/28(土) 04:10:21 ID:CJBjuCUe0
>>733 その例文ならどちらでもおK。
ちなみに
keep〜to oneselfは「私」を主語にできる点が違う。
735 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 11:37:16 ID:2VgA/7U0O
どれほど医学が進歩しても これhowever使って書きたいんですけど、howeverの後は形容詞か副詞ですよね。どうすればいいすか
>>732 どっちも意味は通じるが、732の方が入試英語的正解。
うしろの there is は、通常はなくてもいいけど、これは並び替え問題でしょ?
なら入れるしかない。
並び替え問題ってのは、試験のための英語だから。
>>735 「医学がかなり進歩した」
を、形容詞か副詞をつかって書いてみ。
>>730 He does not go."
「彼は行かない」
について質問してますw
この例文のほうが本来の役割きけそうだったので・・・。
勝手に使ってしまってすいませんww
>>730 275レスあたりが自分です
中高生の〜lesson70です。
ほんと申し訳ない・・・。
>>734 そうなんですか。
という事はIが主語で
同じような空所補充なら
keep〜to oneselfを使うわけですね
ありがとうございました。
741 :
大学への名無しさん :2008/06/28(土) 14:58:40 ID:Xnidbthc0
最近ウェブレクやってるやつ増えたが インターネット予備校ってそんなにいいものなのか?
742 :
大学への名無しさん :2008/06/29(日) 01:03:47 ID:Vee+LswbO
Superstition dies hard.の訳が、「迷信はなかなかなくならない」なんだけど、どうしてこの訳になるのか教えてくださいorz
die hard イディオムなので辞書で引いてください
744 :
モピレンジャー :2008/06/29(日) 01:47:10 ID:RCOJlo2J0
745 :
大学への名無しさん :2008/06/29(日) 14:23:23 ID:Vee+LswbO
>>743 イディオムだったのか!ありがとうございます
「hardなのに、意味はhardly」で私は覚えたな。
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; この過疎ぶり…2スレ目いらなかったんじゃない? ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> そんな風に考えていた時期が ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f 俺にもありました ~''戈ヽ `二´ r'´
今年に入ってから 明らかに2ちゃんねる自体が異常に過疎化してるよな このスレも2,3年前は回答者の間で夜中まで 激論が戦わされることも珍しくなかったんだが・・・ まして、スレッド立てるまでもない質問スレなんて 24時間体制でひっきりなしに質問が書き込まれてた気がするし。 受験板の質問スレなんて毎年需要に変わりがあるとも思えないのだが、 どうなってるんだろう? まさにオカルト。
749 :
大学への名無しさん :2008/06/29(日) 18:03:35 ID:hXdIlRgy0
描出話法の判別方法を教えてください。 wouldを使った方法はしっていますが、wouldがない場合などどうやって 判別すればよいでしょうか。 宜しくお願いします。
750 :
大学への名無しさん :2008/06/29(日) 18:33:43 ID:zxLd7je/0
>>712 だいたいはわかりました
;←にはいろいろな使い方があってややこしいですね
ありがとうございました
751 :
大学への名無しさん :2008/06/29(日) 19:05:05 ID:e4nKWoqg0
employment as we have come to know it is likely to disappear. この文のitは何ですか?自分はemployment=S,is〜=Vと考えたのですが。
752 :
大学への名無しさん :2008/06/29(日) 20:24:43 ID:vEHgILZrO
asの副詞節の譲歩構文 emploxmentがknowの目的語で あとはふつうにs v だと思うけど
このas節はemploymentの限定だろ
つーか752の解釈で酔った
it=employment
756 :
旅人 :2008/06/29(日) 21:31:18 ID:EvL4DzX00
>>751 In this essay I am concerned with nationalism as it occurs among the English intelligentsia.
(Notes on Nationalism)
Newspeak was founded on the English language as we now know it, though many Newspeak sentences,
even when not containing newly-created words, would be barely intelligible to an English-speaker of our own day.
(Nineteen Eighty-Four)
The Cockney accent as we know it seems to have come up in the 'forties (it is first mentioned in an American book,
Herman Melville's WHITE JACKET), and Cockney is already changing; there are few people now who say 'fice' for 'face',
'nawce' for 'nice' and so forth as consistently as they did twenty years ago.
(Down and Out in Paris and London)
((名詞を限定する節を導いて))…したとき[場合, 際]の
・ the American way of life as I know it
私の知っているアメリカふうの生き方
・ the English language as (it is) spoken in America
アメリカで話されている英語(▼it isは慣用的に略され, 節か過去分詞・形容詞のくることが多い).
辞書を調べましょう。
757 :
旅人 :2008/06/29(日) 22:22:32 ID:EvL4DzX00
>>749 描出話法が用いられる際には、『お膳立て(=springboard phrase)』が存在します。
よって、その語・句を指標として見分けるのが有効だと思われます。
He lay back on the bed and tried to compose himself.
What had he done? How many years had he added to his servitude by that moment of weakness?
(Nineteen Eighty-Four)
この例では、tried to compose himselfが『お膳立て』となっています。
よって、"What have I done? How many years have I added to my servitude by this moment of weakness?"
しかしながら、
この例では、『お膳立て』が思考系の語・句に近いことや、描出話法の部分が疑問形であること
が、はっきりとした手がかりとなっており、識別し易いですが、
『お膳立て』が思考系の語・句から遠い場合や、描出話法の部分が疑問形になっていない場合は、
文脈をしっかり追うこと以外には、描出話法を見抜く方法はないのかもしれません。
We've come to the conclusion that〜 このhaveってなんですか?
759 :
大学への名無しさん :2008/06/29(日) 23:46:53 ID:XyhMUYKa0
現在完了形を作る助動詞だよ
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率 読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋 〜42% ●一橋42.1 〜41% 〜40% 〜39% 〜38% 〜37% ●東京37.2 〜36% ○慶應義塾36.8 〜35% ◆大阪市立35.4 〜34% ●京都34.9 〜33% ●名古屋33.7、○学習院33.0 〜32% 〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3 〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5 〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0 〜28% ●九州28.2、●北海道28.0 〜27% ●神戸27.7、○立教27.4 〜26% 〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3 〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1 〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5 〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0 〜21% ○青山学院21.9 〜20% 〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0 〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6 〜17%
761 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 22:11:08 ID:bwsrRBY7O
complain about などの後にTHATなどの名詞を作るかたまりを持ってくるのは可能ですか?
thatはinとexceptだけじゃね
763 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 22:35:12 ID:bwsrRBY7O
WHATも不可能ですかね?
Some of the questions that scholars ask(S) seem(V) to the world(O) to be scarcely worth asking,let alone answering(O) 旺文社の基礎英文問題精講P93、10番のBの問題なのですが このように第4文型であっていますか? 「ask」と「asking」をそれぞれ「考える」「問題にする」と訳せなくて 泣きそうですが、よろしくお願いします。
about なんてはさまずに、普通に complain that ... でいいじゃん。
766 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 23:16:20 ID:JxhnDq0y0
>>764 Some of the questions that scholars ask(S)
seem(V)
to the world(M)
to be scarcely worth asking(C),let alone answering(M)
第2文型でした
767 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 23:28:17 ID:bwsrRBY7O
もうひとつお願いします。自動詞には必ず前置詞がつくんでしょうか? 初歩的な質問ですみません
>>767 >自動詞には必ず前置詞がつくんでしょうか?
いいえ。
769 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 23:43:42 ID:5uhSfzoZO
速単の必修一番なのですが There are many interesting masterpieces and you can have faith in your ability to find plenty that will interest you. の訳が「多くの興味深い傑作があるのだから、あなたが興味の持てる傑作を数多く見出すことができると信じてよいのである」 to find 以下が前にかかると思いますがthat will interest you の部分がいまいちわかりません 教えてください お願いいたします
770 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 23:46:29 ID:GcmD0a380
prentyの同格説明でしょ
771 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 23:56:14 ID:5uhSfzoZO
>>770 that をit will〜としても変わらないと言うことでしょうか?
772 :
大学への名無しさん :2008/06/30(月) 23:58:43 ID:GcmD0a380
willの前にplenty入れてみればわかるよ
773 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 00:06:30 ID:5uhSfzoZO
>>773 prenty
that
それぞれの品詞・役割・意味、を問う。
l と r のタイポ、かっこ悪い。
776 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 00:39:15 ID:m8MnhSvg0
thatの品詞はなんですか?
777 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 00:39:15 ID:t8sht76BO
>>774 plenty はthat以前では品詞は目的語、that以降では品詞は主語、役割はmasterpiecesの言い換え、意味は多くの興味深い傑作
thatは関係代名詞、役割はplentyが漠然としているから具体を示すために付け足した。意味はplentyと同じ
いかがでしょうか?
778 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 00:42:49 ID:XDvQZY36O
同格のとれる名詞はきまってますよ。この場合は関係代名詞でいいと思います。
779 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 00:46:11 ID:XDvQZY36O
780 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 00:49:49 ID:m8MnhSvg0
>品詞は目的語、品詞は主語 それは要素(SVOC)であって品詞じゃないじゃんw
781 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 00:54:52 ID:XDvQZY36O
>>766 レス遅れてすみません
どうもありがとうございました。
にしても(´ω`)ナンテコッタイ
Mが何を表してるかもわからないとか
文系間違えるとか
ちょっと吊って…四時まで勉強してきます
>>777 解答
plenty/品詞=名詞、役割=findの目的語、意味=多数(の傑作)
that/品詞=関係代名詞、役割=節内で主語、意味=それら・あれら
784 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 01:54:19 ID:m8MnhSvg0
>>781 ん?言われなくてもわかるよ
関係代名詞って同格節をつくれるんだね
786 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 11:27:26 ID:+zDqq4Vz0
you are japanese students, aren't you? これって参考書には「あなたは日本の学生さんですね」 ってなっていて、「?」はいらない、言い切りの「ね」と書いてあるんだけど、PCの翻訳機にかけると「あなたは日本の学生さんですね?」となるんだが・・・ これどっちなんだ・・・ 分かりにくくてスマソ
貴方は日本の学生さんですよね?(疑問) 貴方は日本の学生さんですよね。(断定)
788 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 12:39:40 ID:+zDqq4Vz0
付加疑問文はすべて断定と捉えていいのだろうか
相手が日本の学生であることが既知ならば付加疑問文は〜ですよね、合ってますよね。っていう意味 文脈で判断。PC翻訳は当てにならない
なるほど。ありがとう。 コレ中学1年レベルなんだよな・・・ 先行き危ういわ・・・
791 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 15:54:09 ID:P6ogyVa60
>>749 ありがとうございます。
もうすこしいろんな描出話法の例文で研究しようと思います。
792 :
791 :2008/07/01(火) 15:55:53 ID:P6ogyVa60
基礎的な質問にも真摯に答えてもらえて 有り難いな
794 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 18:58:15 ID:wbI+revKO
three years before above event aboveをなんと訳したらいいのでしょう? どなたかお願いします。
最近 自演みたいなレスする奴がいるなw
>>794 もし、その文より前にも「event」のことが書かれているのなら、aboveは形容詞となって
「上記(上述)の行事の前の三年」と訳す
~~~~~~~~~~~~~
797 :
大学への名無しさん :2008/07/01(火) 20:22:37 ID:wbI+revKO
798 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 01:02:56 ID:FGpbXAdu0
>>786 > you are japanese students, aren't you?
> これって参考書には「あなたは日本の学生さんですね」
> ってなっていて、「?」はいらない、言い切りの「ね」と書いてあるんだけど、
疑問符「?」は、元来の日本語の書法にはない。
informalな文章においては、文末を上げて発音することをほのめかすために
「?」を用いることもあるというにすぎない。
なお、英語の付加疑問文において、
文末が上昇調のケースと、下降調のケースとでは、
若干ニュアンスが異なってくる。
とはいえ、この上昇調のケースを、日本語の「?」表記
下降調のケースを、日本語の「。」表記
で区別するというのは、訳者の個人的ルールとしてはありえても、
一般論としては成立しない。
Z会の解体英語構文P185の問題410より He had every reason to be satisfied. この文を@may well〜とAit is no wonder that SV で書き換えると @He might well have been satisfied. AIt was no wonder that he was satisified. でいいのでしょうか? あと、Aのno wonderの部分をnaturalに変えて It is natural that he be satisified.ってありでしょうか?
800まんちょ
which does she have, tea or coffee? これってコーヒーか紅茶どっちを飲みたいか聞いてるんだよね? なのになぜhaveなんだ
>>801 getとかhaveは食べ物を注文したり、あるいはただ単純に飲んだりするときに言う。
厳密には、飲むという動作よりも、選ぶというニュアンスが強い。
例えば、喫茶店で
Can I have(get) tea?
などと注文したりする。
飲みたいかというか、彼女はどっちを飲むの?って意味。
〜したい、という場合は"like"とか"want"(くだけた表現、直接的な表現)などの単語が入る。
803 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 13:22:46 ID:FGpbXAdu0
>>801 「大便(小便)をする」と直接的に言わずに、
「トイレに行く」「お手洗いに行く」のように婉曲的に言うのと同じ感覚。
「食べる・飲む」という行為は、ある意味、なまなましい行為なので、
婉曲的に have が使われることが多い。
特に、「人に勧める」ときなどは、
直截的な表現を避けることもあって、eat, drink は好まれない。
804 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 13:25:40 ID:65Glmxcc0
>>802 >>803 なるほど!分かりやすい説明ありがとう!
って俺、こんなことじゃ来年大学うからねぇよ・・・。
誰か助けてくれー
ちなみに、お店で「コレ下さい」も Can I have this? 非常によく使う表現。
806 :
大学への名無しさん :2008/07/02(水) 21:06:13 ID:vxPdPNUDO
分詞構文って分詞じゃなくて形容詞の方法があるって聞いたんですけど どういう時に使うんですか?
Now that most families in japan have only one or two children, (to,with,have,play,fewer children,brothers or sisters,) 前文の意味は分かるのですがその後にどう来るのかさっぱりです。お願いします 確か福岡大の問題です
>>807 fewer children have brothers or sisters to play with.
810 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 03:17:40 ID:TA6b06/7O
Public Service were never so complete。 この文が何故、 公共サービスがこれほど完璧だったことはない になるのかがわかりません。 そんなに完璧ではなかった ではダメなのですか? 解説お願いしますm(__)m
811 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 07:47:42 ID:8Z4CQdJiO
almost the students はなぜ駄目なんですか?
812 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 08:10:14 ID:WEnqNioKO
almostはalmost allじゃないとダメ
813 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 08:17:19 ID:8Z4CQdJiO
↑なぜですか? almost impossibleはいいのに
814 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 08:20:45 ID:WEnqNioKO
文法でなぜですかて言われてもwそーゆーもんとして受験で覚えてまだしりたきゃ外国語学部でも行って勉強しろ
815 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 08:25:58 ID:UTiRkSWdO
ALMOSTは副詞だから名詞を修飾したい時はMOST使え
816 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 11:22:39 ID:TA6b06/7O
>>818 適当に答えるので、適当に聞いてくれ。
「so 〜」には(1)「とても〜=very 〜」の場合と(2)「それほど〜」の場合がある。
(1)だと思っている人が多いが、基本的には(2)の意味であることが多い。
「それほど〜」というのは具体的に「どれほど〜」なのかがどこかに示されているということ。
たとえば「Don't walk so fast.」の場合、(1)なら「あまり速く歩くな」ということで、絶対的な
程度を言っていることになるが、(2)の場合は「それほど速く歩くな」ということで相対的な程度。
(1)は、山登りをする前の注意で、(2)は山登りを実際にしているときに前を歩いている人に向かって
言っているような感じ。
(2)については、「どれほど〜」が「so 〜」の後に示される場合もある。それが「so 〜 that S V」
「so 〜 as to do」であり、同等比較の否定の「not so 〜 as A」もこれになる。
問題文の場合、(1)か(2)なのかは、前後の文がないので明らかではない。ただ「never」というのは
意味が強いので(1)の否定とは相容れない気がする。たとえば、「I don't like cats very much.」は
中高生がよく間違える「私はネコが大嫌いです」ではなく、「私はネコがそれほど好きではない」という
控え目な表現。これと「never」をいっしょにすると「私はネコがそれほど好きでは、絶対にない(!?)」
となっておかしい。
以上より、「never so complete」は「それほど(←どれほどかは前後の文脈)完璧ではnever」
という意味で(2)のほうだと思う。
819 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 13:18:25 ID:Vk8ZLUiO0
>>811 > almost the students
> はなぜ駄目なんですか?
almost という語は、100%に対して88〜99%、
100点に対して88〜99点、90°に対して88〜89°のように、
ある完全な状態から、ほんのちょっと足らないことを意味する語。
※動詞を修飾する場合は、その動作が完遂する一歩手前と考えればいい。
したがって、被修飾語は上記例でいう、
100%、100点、90°(=垂直)のような内容の語句であることを求められる。
almost all
almost perfect
almost perpendicular
almost correct almost always almost certainly
almost exactly almost everybody almost twice
almost noon almost drowned almost miss the train
almost all the students だったら、1人2人例外はいるけど「ほぼ生徒全員」と、
「生徒全員」というには、ほんのちょっと足らないということになる。
「almost 〜」によって表現される状況そのものになる。
しかし、almost the students の the students では、
「完全な状態」も「ほんのちょっと足らない(欠けた)状態」も考えられない。
「almost 〜」によって表現される状況とは認められない。
820 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 13:20:43 ID:Vk8ZLUiO0
>>819 88〜99 とあるのは、98〜99のtypoです。
なお、98とか99に限定される必要はなく
ある程度100に近い大きな数と考えれば十分ですが、
分かりやすくするため、98〜99としてあります。
821 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 15:33:27 ID:Ugk3GQNm0
>>808 children have fewer brothers or sisters to play with
じゃね?
822 :
808 :2008/07/03(木) 15:51:20 ID:Ugk3GQNm0
あ、 "fewer children" で一塊だったのか、失礼しやした。
823 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 17:04:03 ID:TA6b06/7O
>>817 サンクス!
文脈関係がなかったらどっちでも取れるってことだよね?
この文章は段落の冒頭でそのあとに選択式の穴埋め問題がきてたから
前後の文脈がわからなかったです
824 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 19:35:17 ID:Vk8ZLUiO0
>>823 > 文脈関係がなかったらどっちでも取れるってことだよね?
そういう問題ではない。
never は単に not の強調表現ではない. 否定の状態が不特定の期間に及ぶことをいう
特定の過去に起ったことを否定する場合には用いない
今回の文のneverを「強意」に取るのは単純に間違い。
825 :
大学への名無しさん :2008/07/03(木) 23:23:25 ID:Ek+9+SNl0
名詞構文が大の苦手です。 ポレポレの39からの質問です position statue and good luck symbols over the porch ↓ the positioning of over the porch statue and good luck symbols この過程なんですが、 positionは動名詞化するとthe positioning of play chessは playing chessです。 これはpositionの場合は動名詞になったときに他動詞としての機能がなくなり、 ofをもってきたってことですか? すいません、教えてください・・・。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
827 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 00:17:18 ID:vcyWwd+G0
すいません。 The door,as the main point of entry into a house, has always had a place of particular importance in superstition, and the positioning over the porch of statue and good luck symbols (such as the famous horseshoe which must,of course,have the points upwards) has been specifically to keep out bad elements either human or supernatural. です。一応基礎解釈100の名詞構文の文章もやったんですが あまりこの部分に触れたような説明ではないでした。
positioning は、動名詞じゃなくて名詞。 the positioning <over the porch> of statue and good luck symbols 動名詞ならそもそも the がつかんだろう。
ちがった、 the positioning <over the porch of statue and good luck symbols> か、、文章を書いてくれない 825にひきづられた、、
830 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 00:50:05 ID:RldkqlelO
>>824 遅くなりましたがありがとうございます。
831 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 05:05:28 ID:DiRAncIU0
目的のofってやつ。 英和辞典のofの項目に出て来るはず。
832 :
大学への名無しさん :2008/07/04(金) 13:06:27 ID:DqO+pQhw0
>>831 載ってました!
ofは同格のSVCだけでなく、VOみたいな状況もつくれるんですね!
ありがとうございます!
それだけで分かって気になれるんだw 馬鹿って単純で良いね。
willが100でmustは80だっけ
Moreover, many non-English speakers only visit a hospital when they are already very sick and have to be provided with expensive emergency treatment. この文のonlyの訳し方がいまいちわからないのですがwhenにかかっているのでしょうか?
when にかかってるなら when の直前だろう。
(〜のとき)しか
そのうえ、多くの非英話者は、既に重病で高価な応急処置を提供しなければならないときに、病院を訪問するだけである。
839 :
大学への名無しさん :2008/07/05(土) 00:45:30 ID:eomIsVwC0
>>835 837が正解。836.838は不正解。
確かに formal な書き言葉では、
only when 〜 のように、被修飾語の直前に置くことが多いが、
only という語は、置く場所の自由度がかなり高い。
only 直後の語を修飾しているという決め付けをせず、
前後の文脈、常識等もあわせて考えないといけない。
特に informal では、ごちゃごちゃ置く場所を考えず、
一律に動詞の直前に置くのが普通。
しかも、多くの英語を話さない人らはすんげー病状が悪化してちょー高い緊急処置が必要になるまで病院に来やしねぇ。
841 :
大学への名無しさん :2008/07/05(土) 12:56:23 ID:lKTlIWyiO
私は10歳なのでそこに行けないのでつまらない みたいに「ので」がかぶる場合ってどうなるんですか? Because I can't go there, because I am ten,I am bored. これであってますか?
She is good at skiing. この文って、何文型になるんですか? 動名詞が前置詞の目的語なので 目的格になるみたいなんですけど よく分かりません・・・。 文の構成も教えてください。
843 :
大学への名無しさん :2008/07/05(土) 13:48:54 ID:lKTlIWyiO
844 :
大学への名無しさん :2008/07/05(土) 13:52:14 ID:iJ8aJW4H0
>>843 やはり2文型なんですねー。
助かりました。ありがとうございました。
>>846 文脈なしにこの問題解けってのも難しいよ
俺のが絶対間違いってどうして言える?
849 :
感想 :2008/07/05(土) 20:05:47 ID:DzZSSS5b0
「自由度」ということで言えば、日本語の「だけ」もonlyに負けず劣らずだと思う。
onlyが動詞visitの前からwhenを修飾できるように、
>>838 >ときに、(引用者略)だけである
も、日本語的には「ときだけである」と同義に取れると思う。
850 :
836 :2008/07/06(日) 00:31:44 ID:umFFCFML0
836だが、たしかに839の言うとおり。どうも、質問されると単純に答えてしまう 悪い癖が出てしまった。
851 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 02:26:49 ID:0T1odub3O
More than one student studies French in our class. このmoreは、形容詞「〜より多い」と名詞「それ以上の人、もっと多くの人」どちらになるんでしょうか? 両者とも単数扱いになるので判断出来ません
>>851 形容詞
one studentを修飾している
名詞だとしたらmore thanとone studentの繋がりが不明になる
854 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 10:19:14 ID:0T1odub3O
>>852 Moreが名詞、than以下が前置詞+名詞となって「一人より多くの生徒」と出来ないのは何故ですか?
855 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 11:31:06 ID:uwJAapR10
>>852 > 形容詞
> one studentを修飾している
違います。
まず、one に more than がついたうえで、
more than one 全体で形容詞句として働き、
名詞 student を修飾しているのであって、
more than が one student を修飾しているのではない。
※ student が単数なのは、oneに引かれて呼応しているだけのこと
more than one は、x≧1 ではなく x>1 であることに注意
なお、形容詞 one に more than がつくとき、
副詞 over のように、事実上意識の上では more than は副詞感覚
という程度にとどめて、それ以上こだわるのは得策ではない。
856 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 13:50:24 ID:WLOT09kCO
速読英単語210p39番 More than a third of of-fnces committed by 16and17-year-old boys involved fighting. committedが動詞でinvolvedが分詞なのでしょうか? どなたかSVOC、修飾関係を解説してもらえるとありがたいです。
857 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 13:52:18 ID:H8wNVuS5O
抽象的ですみませんが、関係詞で、whichの前にinがついたり、whichの前にforがついたりするのはどういった理由なのでしょう? どなたか教えてください。
858 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 14:14:54 ID:2msbmHt1O
>>856 こんな文もわからないでよく39までいったな
どうせその前の文も理解していないんだろう
最初に戻って文法やり直せ
859 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 15:22:05 ID:2nE2uA24O
数詞の事ですが littleって数字とか数えれなくて液体とかだけじゃないですか? しかしlittleの比較級のlessで no less than+数字にになると数えれちゃうみたいなんですが比較になると数えれちゃうんでしょうか?
>>855 理解できました
ありがとうございます
ちなみにそういう知識はどの参考書に載っているんでしょうか?
More than a third of offnces committed by 16and17-year-old boys involved fighting. More than a third of offnces committed by 16and17-year-old boysがS involvedがV fightingがO More than a third of offnces (committed by 16and17-year-old boys)がS More than a third of offncesを修飾してるのが(committed by 16and17-year-old boys)
速単必修では39が一番難しいと思う(´・ω・`)
>>859 たしかに。私も「as ( ) as ten dollars」でなぜmuchなのか悩んだ。未だによくわからないが、
「そういうもの」として覚えた。
>>863 お金が数えられない概念的なものだからじゃないのか?
865 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 16:43:24 ID:rX6dStOdO
>>864 参考書の説明はそうなっている。でも、moneyと違ってdollarは数えられるよね?
だからTEN dollarSになるわけだし。
>>866 それを言ったら液体だってliterとして数えられるしten litersって複数形にもなるぜ
りんごが「1個」っていうのはりんごが実際にあるから1個として数えられるがお金は「10ドル」自体が
自然にあるのではなく人間が決めた単位だから概念的って言われるんじゃない?
あくまで俺の認識だけど
>>867 >人間が決めた単位だから概念的って言われるんじゃない?
人間が決めたにせよ、概念的にせよ、「TEN dollarS」として数えられることには変わりないよね?
「何ドル持っている?」は「How many dollars do you have?」でOKだし。
ところで、
as ( ) as ten liters
as ( ) as ten bottles of wine
この場合はmuch, manyのどちらなのだろう?
as ( ) as ten bottles of wine
上のような場合は「much/many」のどちらだと思う?wineが数えられないからmuch?
それともbottleは数えられるからmany?
みなさん文法の参考書とか問題集って何を使ってますか?
870 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 20:20:24 ID:2nE2uA24O
lessは両方使えると聞きました ありがとうございました
871 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 22:45:00 ID:Ye4jw71b0
If I had left yesterday, I would be killed in that accident. この文に間違いがあるらしいんですけど、どこが間違ってるんでしょうか?
>>871 If I had left yesterday, I would [×be] HAVE BEEB killed in that accident.
「その事故で殺されていただろう」だから「would have+過去分詞」になります。
問題文のままだと、「昨日出発していたら、その事故で殺されるだろう」になってしまう。
873 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 22:51:58 ID:OTvurWw/0
HAVW BEEB?ww
I would have been killed でOKっしょ。 873 って、KY馬鹿?
875 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 23:00:11 ID:4wlu9u9/O
>>874 KYとか使ってる奴いるんだww
キモwww
876 :
大学への名無しさん :2008/07/06(日) 23:00:22 ID:RSgFA3+fO
いやお前のほうがキチガイに見えるわ つっこみいれたぐらいでなんという過剰な煽りカルシウム足りてないだろ
877 :
872 :2008/07/06(日) 23:35:17 ID:AoWr2XOV0
タイポです。お騒がせしました。873さんも >HAV【W】 笑いすぎ。
878 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 00:54:52 ID:UCaqc4MI0
>>859 > しかしlittleの比較級のlessで
> no less than+数字にになると数えれちゃうみたいなんですが比較になると数えれちゃうんでしょうか?
>>855 とも関連してるのでレスつけます。
「no less than+数字」において、less が直接「数字」を修飾しているわけではありません。
数字を x (x∈R) と置いたとき、
more than x, not more than x, no more than x,
less than x, not less than x, no less than x,
における、more, not more, no more, less, not less, no less などは、
全て x に対して事実上「副詞句」として修飾しています。
修飾語が付こうが、x が数字であるという事実は全く変わりませんから
more than x, not more than x, no more than x,
less than x, not less than x, no less than x,
はいずれも「数」であるわけですから、
その示す数が複数ということがあっても、ごくごく当たり前のことに過ぎません。
879 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 00:55:41 ID:UCaqc4MI0
>>863 > たしかに。私も「as ( ) as ten dollars」でなぜmuchなのか悩んだ。未だによくわからないが、
more → as much
than → as
になっただけですから、more than x が数字であるように、
as much as x もやはり数字です。
much は直接「加算名詞 dollar(s)」を修飾しているのではありません。
as much as ten 全体で「数字」として、
つまり「数詞」として「加算名詞 dollar(s)」を修飾しているのです。
880 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 01:04:33 ID:UCaqc4MI0
まとめます。 x∈R, k∈R x < k のとき、less than k x ≦ k のとき、not more than k x = k のとき、k または as much k または no less k または no more k x ≧ k のとき、not less than k x > k のとき、more than k または over k つまり、k, more than k, not more than k, no more than k, less than k, not less than k, no less than k, over k, as much as k のどの表現を使おうが、要するに x のことであり、 要するに「数」を示す語句である。 したがって、x は「数詞」(形容詞の一種)として 「x + N」の形で、「加算名詞」を修飾する。 more, less, much などの語は、k という数に対して、 大きいか小さいか等しいかを述べているだけであって、 x の枠を飛び越えて、名詞Nを修飾しているわけではない。 別に角度からいえば、 名詞Nが加算名詞か不加算名詞かによって、 more, less, much が使い分けられているのではない。
>>879 >as much as ten 全体で「数字」として、
>つまり「数詞」として「加算名詞 dollar(s)」を修飾しているのです。
「as much as ten dollars」を単独で説明すると、そういう言い方も可能かもしれない。
しかし、「books」も当然「可算名詞」だから、その説明では、
○as many as ten books
×as much as ten books
×as many as ten dollars
○as much as ten dollars
の違いを説明できることはできないですよね?
>>880 ○as much as ten books
ということ?
883 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 01:12:17 ID:UCaqc4MI0
>>880 x = k のところで、as, than を書き漏らしましたので訂正しておきます。
x < k のとき、less than k
x ≦ k のとき、not more than k
x = k のとき、k または as much as k または no less than k または no more than k
x ≧ k のとき、not less than k
x > k のとき、more than k または over k
ついでに、
x ≦ k ⇔ not ( x > k ) よって not (more than k)
x ≧ k ⇔ not ( x < k ) よって not (less than k)
much more than k ……… x - k が「大」
a little more than k ……… x - k が「小」
no more than k ……… x - k が「ゼロ」 ⇔ x = k
much less than k ……… k - x が「大」
a little less than k ……… k - x が「小」
no less than k ……… k - x が「ゼロ」 ⇔ x = k
「more than X」がXを含まないことは、「He is taller than you.」が「He = you」を含まないことを 考えれば当然のことだったりする。 ただ、「more than X」を「X以上」と訳すことは頻繁にある。これは「more than 10000」のようにXが充分大きい場合、 「10001」か「10000」かは誤差の範囲内だからでしょう。
885 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 01:24:34 ID:UCaqc4MI0
>>882 > ○as much as ten books
> ということ?
as many as ten books ですね。
イコールのところの解説が、ちょっとまずってました。以下訂正します。
x < k のとき、less than k
x ≦ k のとき、not more than k
x = k のとき、k または no less than k または no more than k (※as much as を削除)
x ≧ k のとき、not less than k
x > k のとき、more than k または over k
x ≦ k ⇔ not ( x > k ) よって not (more than k)
x ≧ k ⇔ not ( x < k ) よって not (less than k)
much more than k ……… x - k が「大」
a little more than k ……… x - k が「小」
no more than k ……… x - k が「ゼロ」 ⇔ x = k
much less than k ……… k - x が「大」
a little less than k ……… k - x が「小」
no less than k ……… k - x が「ゼロ」 ⇔ x = k
>>885 >as many as ten books ですね。
結局「as ( ) as ten+複数名詞」の場合、(many)か(much)かはわからないということ?
887 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 01:35:28 ID:UCaqc4MI0
x = k で、as 〜 as の同等比較を用いる場合、 「数」に焦点がある場合、 単純に、「x + 名詞」で表現すればいいわけで、 それをわざわざ「as 〜 as」という形で表現するのは、 「数そのもの」ではなく、「多い」という点に焦点を当てたいということ。 したがって、次のように少々ややこしくなる。 そもそも「k」という数字を使わずに 加算名詞・不加算名詞を単純に用いる場合は、 「as many as 加算名詞」「as much as 不加算名詞」である。 しかし「数字 k」を用いる以上、 単純に k と不加算名詞を同時に使うことができないので、 次のように分けて考えられる。 book のような可算名詞の場合、 as many (books) as k books のように考える。 dollar のような単位として用いる加算名詞の場合、 dollar という単位を用いて表現されるもの、 つまり「money」という不加算名詞を想定して、 as much (money) as k dollars のように考える。
888 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 01:40:32 ID:UCaqc4MI0
「no less than 数字」のレスを書いて送信する前に、
「as much as 数字」のレスも目に入って、
混同してレスをつけてしまったせいで、
かえって混乱させてすみません。
>>885 ,
>>887 を結論として読んで、前のほうのは無視してください。
>>887 >as much (money) as k dollars のように考える。
なるほど!目から鱗です。ありがとうございました。
890 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 03:49:37 ID:eTsCT2Lb0
For example ,if they found out I was with a guy,they would pressure on me into doing something wrong ... you know what I mean? I really didn't want to ,but I was afraid I would lose him and my friends. 「I would lose」のwouldはどうしてwouldなのですか?
891 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 06:04:26 ID:3AdmfK8sO
↑ヒント仮定法
↑ヒント:時制の一致
"You foolish fellow!"「このばか者め!」 どうして"You 【are】 foolish fellow!"じゃないんですか? If you will put your forefeet high up on the wall, I will climb up your back, and 【so】 get out, and then, of course, I can help you out. このsoってなんですか?「そのように」のsoですか?
>>893 「てめぇ馬鹿やろう!」
って日本語で言うのと同じ
口語ではしばしばbe動詞が欠落する
and so 「それで,そこで」
そのように〜ではなくて、接続詞のso
andだけでも意味はあまり変わらないけどね
ここではthenと同じような意味
In writing novels,he's learned as much from European authors as he has from American authors この文章のhe's〜以下なのですが、実を言うとわからない部分がぼやけているというか、なんとなく気持ち悪い感じです。 この文を私はI have as much money as you みたいな文と同じ構造で解釈しているのですが、 この例文のように、A as~as B のような文が私の中では定番(?)となっていて、本文のような He has learned as~A asB のような文だと違和感があるといいますか、もう自分でも何をいってるのか(ry 表現力がなくてすいません・・・これでも、それってこういうことじゃないの?みたいなのがありましたら、教えてください
896 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 16:54:31 ID:UCaqc4MI0
>>895 (A) He has learned a lot from European authors.
(B) He has learned a lot from American authors.
※ この a lot は、名詞で「たくさんのこと(物)という意
名詞 much (多量, たくさん, 多額;多くのこと) は、
通常肯定文では避けられるため、その代用として a lot が使われる。
この2文には、それぞれ「a lot」が用いられていますが、
(A)と(B)の「a lot (=much)」の程度が同じということで、
much の同等比較を用いて、(A)(B)の2文が合成されることになる。
その際、比較文作成の操作として次の3つが行われる。
・ (A)の a lot (=much) ⇒ as much
・ (B)の a lot (=much) ⇒ 強制欠落 同時に(B)のSVも省略
・ (A)(B)を結ぶ接続詞として、2文の間に「接続詞 as」を入れる。
この操作によって次の文が導かれる。
He has learned AS MUCH from European authors AS from American authors.
ついでに、同じことを同等比較ではなく優勢比較のケースも書いておくと、
・ (A)の a lot (=much) ⇒ more (これは「名詞 much」の比較級)
・ (B)の a lot (=much) ⇒ 強制欠落 同時に(B)のSVも省略
・ (A)(B)を結ぶ接続詞として、2文の間に「接続詞 than」を入れる。
この操作によって次の文が導かれる。
He has learned MORE from European authors THAN from American authors.
>>893-894 別に、be動詞が欠落してるわけじゃなくて、"you" と "foolish fellow" が同格になってるんだと思うけど。
"Hi, you guys!" が、"Hi, guys!" とイコールであって、"Hi, you are guys!" の意味じゃないのと一緒。
>>895 as と as の間には、二文の共通部分は入れてもいいけど、差異部分を入れるのは気持ち悪い、みたいな感覚なのかな?
"as と as の間なのか外なのか" というのには何の意味もないよ。
He has learned [as much] [from European authors] (彼は、欧州作家からも同じくらい多く学んだ)という文の、二つの副詞句
"as much" (同じくらい多く) と、 "from European authors" (欧州作家から) を並べるときに、
英語として自然な並べ方をさせたら、こうなったというだけ。
898 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 19:01:50 ID:UCaqc4MI0
>>897 > He has learned [as much] [from European authors] (彼は、欧州作家からも同じくらい多く学んだ)
> という文の、二つの副詞句 "as much" (同じくらい多く) と、
> "from European authors" (欧州作家から) を並べるときに、
> 英語として自然な並べ方をさせたら、こうなったというだけ。
as much は副詞句ではありません。
この文の「as much」は名詞句で、learn の目的語として働いています。
I know A LOT about 〜.
Do you know MUCH about 〜?
I know MORE about 〜.
これらの a lot, much, more も全て「名詞句」なのと同じです。
900まんちょ
901 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 22:12:05 ID:gqvKT1ha0
ビジュアル英文解釈486P焦点の例文なのですが Nothing should be done in a hurry that can be done slowly. thatはNothingを先行詞にとり、文全体の意味は「ゆっくりできることならどんなものでも、急いでやってはならない。」 と書いてありますが、 <Nothing> should be done in a hurry ↑ ・・・@ <can be done slowly> Not <anything> should be done in a hurry ↑ ・・・A <can be done slowly> 解釈はAでいいんでしょうか? @だと元の2文両方にNoがかかって正しい意味に取れないと思うんですが 回答お願いします。
902 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 22:51:49 ID:C/EZYnVkO
I take her to a zoo. I take her a zoo. の意味の差を教えてください
903 :
大学への名無しさん :2008/07/07(月) 23:08:12 ID:ok5aVwfr0
↑語法的に正解と誤用、だろ?
私は彼女を動物園に連れて行く 私は動物園を彼女のところに持っていく
905 :
901 :2008/07/07(月) 23:11:48 ID:gqvKT1ha0
すみません。ENGLISH板で質問してきます。
>>898 > as much は副詞句ではありません。
> この文の「as much」は名詞句で、learn の目的語として働いています。
失礼しました。おっしゃるとおり。
>>894 >>897 ありがとうございます。
>「てめぇ馬鹿やろう!」って日本語で言うのと同じ
なるほど、「てめえは馬鹿やろう!」なんて言いませんもんね。
けど
>>897 さんの言うこともそれっぽいし・・・
どちらが正しいんでしょうか。
なぁここの人ら教えてくれよ ネクステの文法の部分意味わかんねぇ・・・・ どうやってやってんの? 解説みたいなの見てもさっぱりです
I hadn't seen him for a year when he died. My hasband hasn't played golf since he was promoted to vice president. 動作動詞なのに状態動詞のような使われ方をしているので違和感があるのでが、 上は「見かけるという状態(?)」が継続していなかった、 下は「ゴルフをするという状態(?)」が継続していなかった、ということで、 I have known him for ten years.とかと同じですか? ≪現在形はいつでも起こる動作を表すのが原則だが、 Here comes the bus!「ほら、バスが来るよ」のように、 動作と同時に発言する場合は現在の動作を表す。≫そうなんですが、 The news paper says that we are going to have a mild winter this year. はa mild winterに向かっているのと同時に新聞は発言しているということで、 上の例と同じということでしょうか?
>>907 be が取れてるなら a foolish fellow になるはず
>>908 フォレストみたいな解説重視の厚めの文法参考書を調べながらやれ
He had a dream of becoming a politician even though he didn't know how to realize it. のrealizeをbecomeに代える場合、 realize itをbecome oneにしなきゃいけないんですが 何故itをoneに代えなければいけないんでしょうか
912 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 00:56:51 ID:O6rjHJzDO
>>909 何で過去完了と時の副詞節が一緒に使えてるんですか?
913 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 03:04:59 ID:YVtg4DCG0
いけない理由でもあるんですか
914 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 09:07:49 ID:ZUd3UdMdO
The specificity of these animals' environment,however,is much more than a geographical delimitation. 訳には地理的な限界よりもずっと特殊なものであるとあるのでmoreのうしろにspecific的な単語が省略されてると思うんですが本当のとこどうなんでしょうか 普通に訳すと地理的な限界よりも多いとなるような気もするんですが…
more thanを〜より多いって覚えてる奴多いよね。 数を数えられない者に対して「多い」なんて訳すはずがないだろう。
>>911 realizeするのはdreamで、物・事だからit
becomeするのはpoliticiansで人だからone
917 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 16:54:44 ID:FPKz5gPW0
>>911 > He had a dream of becoming a politician even though he didn't know how to realize it.
>
> のrealizeをbecomeに代える場合、
> realize itをbecome oneにしなきゃいけないんですが
> 何故itをoneに代えなければいけないんでしょうか
代名詞を使わずに考えてみれば、明らかになる。
He had a dream of becoming a politician even though he didn't know how to realize THE DREAM.
He had a dream of becoming a politician even though he didn't know how to become A POLITICIAN.
the dream は定冠詞の付いた定名詞句 → 定の代名詞 it を用いる
a politician は不定冠詞の付いた不定名詞句 → 不定の代名詞 one を用いる
「定」「不定」は一言で説明しきれないので、参考書等で調べてほしい。
ここでは、簡単な説明に留めます。(留めざるをえない)
realize の目的語は、一般論の「夢」ではなく、
既出で限定的な「政治家になるという夢」です。
しかし、become を用いて「政治家になる」という場合、
「政治家」は「既出で限定的な政治家」ではありません。
「職業としての政治家」であって、
政治家というカテゴリーとしてくくられるものの要素の一つになるということです。
918 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 17:09:06 ID:FPKz5gPW0
>>912 > 何で過去完了と時の副詞節が一緒に使えてるんですか?
完了の場合、次の3つの時点が必要になります。
(A) 発話時
(B) 基準となる時点
(C) 動詞で表される動作・状態の時点
説明の都合上、数直線を用い、「負」を過去、「x-0」を発話時、「正」を未来とします。
(A) x = 0 (B) x = t としたとき、
このとき(C)は、定点ではなく「x < t」という領域で指定されます。
このように、完了形で示される(C)は、「いつ」の動作・状態なのか明確に示されず、
ぼんやりと「○○という時点よりは前の出来事」としか示されません。
しかし、ぼんやりとであれ「「○○という時点よりは前の」の「○○という時点」
すなわち、「x < t」の「t」という時点(B)は明示される必要があります。
したがって、完了において、時点(B)を示す「時の副詞節」は必要なものであり、
「なんで一緒に使えるのか?」のような問いは完了の根本を理解していないことになります。
なお、現在完了においては、t = 0 つまり時点(A)と時点(B)が同一ということになります。
時点(B)を明示しなくても、(C)は「x < 0」だと誤解の余地がありません。
しかしこのとき、時の副詞節などによって新たに時点(D)が持ち込まれてしまうと、
この時点(D)と、完了によって示されている時点(C)の、2つの時点がバッティングしてしまうので、
現在完了を用いる際には、時の副詞節などを用いてはいけないのです。
ここら辺を無視して、「完了にはwhenはダメ」みたいな単純化して暗記するのは避けましょう。
919 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 17:53:10 ID:ZUd3UdMdO
By having students write a term paper,the teacher can estimate the degree( ) かっこにthat the students are capable of thinking logicallyが入らないのはthatが同格で、訳すと生徒達は論理的に考えることができるという度合いとなりおかしいので、 関係詞to which the students are capable of thinking logicallyを入れて生徒達が論理的に考えることができる度合いとしたほうがしっくりくるという理由でいいんでしょうか それとto whichのtoはthink toのtoですよね よろしくお願いします
>>920 彼が亡くなった時、私は彼に1年間会っていなかった。
完了の用法(継続とか経験とか)は特に識別する必要ないよ。
というか何が聞きたいかその文章からじゃ分からない
922 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 21:16:47 ID:n3ZowbHB0
プリントからなので出典しかわかりません。 ( ) Mike's proposal,we are totally opposed to it (慈恵医科) @As for AAs of BAs regards CWith regard to @orCのどっちかが不明。辞書引くとどっちも同じ意味で出てきます 彼はいつもああなんです。 (case/is/the/that/always/with)him. (関西外語)
923 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 21:26:11 ID:cB4b6rjJ0
関係代名詞のwhatと間接疑問文のwhatの見分け方がよくわかりません。 例えば、 I know what you said. という文があった時、この文で使われているwhatはどちらなんでしょうか。 どちらを使ってもいいような気がするので…。 回答お願いします。
924 :
モピレンジャー :2008/07/08(火) 21:39:38 ID:MDxLynEY0
>>919 そういう判断でもいいが
基本的には「程度」の意味のdegreeは
to some degree/to a degree
という形をとるので、そこをヒントにして
to which を導くというのが基本だろう。
925 :
モピレンジャー :2008/07/08(火) 21:54:12 ID:MDxLynEY0
926 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 22:05:36 ID:cB4b6rjJ0
>>925 回答ありがとうございます。
ということは、こういう場合は文脈に沿ったほうの訳をすればいいということですか?
>>922 間違い探しなんじゃね?
ということで、A
That is always the case with him.
928 :
モピレンジャー :2008/07/08(火) 22:20:51 ID:MDxLynEY0
929 :
大学への名無しさん :2008/07/08(火) 22:24:09 ID:jdQEjtBm0
He ( ) be a good walker to walk such a long distance. @can't Amust Bneed Cwon't この問題の答えはAとなっているんですが @でも「彼はそのような長い道のりを歩けるほど足の達者であるはずがない」となって 間違いではないと思うんですが・・・ なぜ@はいけないのでしょうか?
>>929 この不定詞は「判断根拠」を示します。つまり「He ( ) be a good walker」と判断したわけですが、
その根拠が「to walk such a long distance」ということです。したがって、can'Tだと意味が通じないわけです。
「彼はそのような長い道のりを歩けるほど足の達者であるはずがない」は「程度」を表す不定詞ですから、
⇒He ( ) be a walker good ENOUGH to walk such a long distance.
⇒He ( ) be a walker SO good AS to walk such a long distance.
のようになるはずです。
>>929 無理矢理そう意味に取れないこともないが、ネイティブは絶対に言わない。だから間違い。
誰も言わない表現は間違い。
(あとは930の言う通り)
>>929 その日本語だと次のような英語にならないといけない。
He cannot be so good a walker as to be able to walk such a long distance.
>>930 なるほど「判断の根拠」と考えれば確かにそうなりますね
てっきり「同格」の不定詞かと思ったんですが「同格」の不定詞は修飾される名詞が限られているとのことなので
分かりやすい説明ありがとうございました
>>931 文法上そういう意味に取れたとしてもネイティブに伝わらなければなんの意味もないですからね
回答ありがとうございました
>>932 "to"単体では程度を表すことはできないんですよね
なにせ不定詞は用法が多いもので混乱してしまうんですよw
回答ありがとうございました
934 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 00:28:15 ID:Aqu/i6430
どうやって訳せばいいんでしょうか・・・ orの訳があてはまらなくて・・・ The car must be out of gas or broken
935 :
931 :2008/07/09(水) 00:28:48 ID:GNBUCvKM0
あと、英語の文法ってのは、「使われている表現を説明したもの」であって、 文法に基づいていればどんな解釈をしてもいい、というものではない。
The car must be [out of gas] or [broken]
937 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 00:51:52 ID:HdCQghfuO
>>924 モピレンジャーさん、ではwhichより前にあるdegreeに付属するtoがwhichについてるのですか
関係詞につく前置詞って関係詞節の文が前置詞で終わるときにその前置詞を関係詞の前につけるのであり、関係詞より前の文にでてきた前置詞をつけることってあるんですか
938 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 01:06:33 ID:bw/2HDBBO
今ネクステを使ってます。で、文法を体系的に理解して言語的感覚を身につけたいのですが、ネクステは無理です。 何かいい文法書ありますか?
940 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 06:33:57 ID:WsbztegT0
>>936 言語的感覚を得るのに
もっとも妨げになる類を紹介するとは
お人が悪いですね。
文法を体系的に理解して言語的感覚を身につける
なんて馬鹿げたことを求める938のほうが悪いんだけど。
アンカー間違ってるよん。 そもそも「言語的感覚」って何?オレのイメージでは本じゃなくて耳から覚えること ってイメージだが。
942 :
モピレンジャー :2008/07/09(水) 17:45:31 ID:44lkKgK40
>>919 >>937 たとえば
The company is involved in philanthropy to some degree .
その企業は多少なりとも慈善活動にかかわっている。
という文で、degree を先行詞として関係詞節をつくると
the degree which the company is involved in philanthropy to.
↓
the degree to which the company is involved in philanthropy
となる。
943 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 18:38:06 ID:WsbztegT0
>>942 > the degree to which the company is involved in philanthropy
こっちは普通だけど、
> the degree which the company is involved in philanthropy to
なんて言う? 実際にはありえなくない?
説明のためにそう書いたの
945 :
大学への名無しさん :2008/07/09(水) 21:42:36 ID:3YmCyjDD0
You'd be so nice to come home to. あなたは帰宅する程親切だろう…?? toの後に省略があるんでしょうが、それがわかりません…
>>945 ないよ。
ってか、問題をちゃんと全部書いてよ。
>>945 これ、何かの歌詞じゃないの?見たことある
文構造は、いわゆる「タフ構文」ですね。
He is difficult to please.
みたいなの。だから、to のあとに何かが省略されてるなら、
主語の you が省略されてることになると思う。
正しい訳は、「あなたは、家で待っていてもらう相手としては、
きっととても素敵なひとだろうにね」になるんじゃないでしょうか。
あまり上手い訳ではありませんが、、、
to come home to するのは自分なので、直訳すれば、
「(自分が)家に戻ってゆくには〜」ということです。
仮定法なので、今は帰れない事情があるんでしょう。
>>947 有名なポピュラーナンバーの曲タイトル。
フランクシナトラとかの。
>>948 そうなんだ。なんか邦題の誤訳論争みたいなのがあったのは憶えてた
適当に意味なく書くけど、「タフ構文」というのは関係詞の「接触節」と似たようなものだと思う。 たとえば、 You are the nice man I'd come home to. のような場合、英語を読み慣れている人なら「なぜtoで終わるの?」と疑問に思ったりはしない。 「You are the man I love the best.」も、「loveの目的語がブランク」であるからこそ、 スムーズに解釈できたりする。「You are the man I love you the best.(×)」とすると 逆に意味不明になる。 同様に、「You'd be so nice to come home to.」も「toの目的語がブランク」だからこそ、 意味がわかるわけです。
952 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 00:51:14 ID:tN7R5K890
only は限定するものの直前に書くって習ったんですが、実際にはStuff Only とか、Read Only Memory とか、後ろにあるものを良く見ます。これは文法的に間違っているのでしょうか? あるいは、意味があって 使い分けているのでしょうか?Only Stuff というのはあまり見ないですし、ROM は Only Read Memory とはしないですよね。 低レベルの質問でごめんなさい。
onlyは必ず直前におかなきゃいけないというわけじゃない 後ろから前にかかることもある
早速の回答、ありがとうございます。「後ろから前にかかることもある 」というのは、意味があって使い分けてるのか、単に、どっちでもいいという意味なのか、どうなんてしょう?
>>954 どっちも意味は変わらないよ
場合によっては紛らわしくなるから英作文のときは直前においたほうがいい
He takes after his uncle この文は何文型ですか? それとそれぞれの働きを教えて下さい
第一文系 He 主語 takes 述語動詞 after 前置詞 his uncle 前置詞の目的語
959 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 04:00:36 ID:r24kGwG4O
主語 He 動詞 takes after 目的語 his uncle
960 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 16:30:19 ID:3j6YWZRMO
>>675 結構前になりますが ここで言ってた仮定法現在の文ってどれですか?
961 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 18:09:32 ID:947g9UQ90
it is only natural for the British workers as Westerners to approach work with a Western methodology as opposed to a Japanese methodology. asの用法とopposeが過去形になっているわけがわかりません western methodologyが日本の方法論と対極にある といったようなニュアンスのことが言いたいのだろうとおもうのですが どなたかお願いします
962 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 18:23:12 ID:ysmV8djU0
>>961 as opposed to
…とは対照的に(in contrast to), …に対立するものとして(の) <ジーニアス>
のように、熟語として扱われているという理解で十分では?
特にこの as は、こだわらないほうが無難です。
> opposeが過去形になっているわけがわかりません
さすがに、この oppose を「過去形」と考えるのはまずいでしょう。
「過去分詞」または「過去分詞が形容詞化した形容詞」と考えるのが自然です。
963 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 18:47:09 ID:947g9UQ90
早速ありがとうございます ひとつのイディオムだったんですね opposeも親切にありがとうございます それともう一文お願いしたいんですが・・・ The Japanese methodis an excellent means of gathering support and additional input のofの用法はなんでしょうか。もしかしたらかなり低次元の質問かもわかりませんがお願いします
964 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 20:00:44 ID:ysmV8djU0
>>963 a way of -ing, a method of -ing なんかの of と同じ。
それ以上はこだわらないほうがいい。
965 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 23:28:34 ID:Z2uMX3wbO
thatの用法ってどのくらいあるでしょうか? 形容詞(関係代名詞(主格、目的格) 名詞(SOC) 副詞節(エクセプト、イン) あれは〜である 以外にありますか?
966 :
大学への名無しさん :2008/07/10(木) 23:33:50 ID:Z2uMX3wbO
あと同格がありました
967 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 00:01:27 ID:ip7bx+ou0
同格のthatを取ることができる名詞に通ずる一般的なルールはありますか?
969 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 01:43:48 ID:nsWgnEmAO
the+比較級 the+比較級 構文で2つめのtheは副詞ってことは分かるんだけど、1つめのtheは何なの? 辞書には関係副詞って書いてあるけどおかしくない?
970 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 01:58:13 ID:vgMFHe+TO
>>969 基本はここだ!を立ち読みすることをすすめる。結構詳しく書いてあるよ。
971 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 02:46:01 ID:x8o2jNEy0
ポレポレ例題48の一文からです If necessary the train would be kept a minute or two for him so that he could do the journey down the line in one day 訳が「彼(時計係員)が、一日でその路線の駅をまわりきれるように、 必要ならば、1、2分彼のために汽車は止めておかれたものであった」 なんですが、do the journey downを 自分の中ですんなりと、 「〜をまわりきれるように」と訳せないです 特にdownのイメージがわかってないきがします。 どなたか詳しく教えてください。お願いします。
972 :
モピレンジャー :2008/07/11(金) 03:12:18 ID:MUcS/Sxv0
この down は前置詞で down the line /路線に沿って の意
973 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 05:11:34 ID:x8o2jNEy0
>>972 うおお!なるほど!助かりました!
ありがとうございます!
すいません!もう2つよろしいですか!?
1、このdownはalongに言い換えられますか?
2、このdownは都会から離れる(下る)ニュアンスも含んでますか?
もう少し正確にdownをつかみたいので、
よろしくお願いします!
ポレポレ45です。It is as if we were to assert that because the Earth is blnketed by oxygen, it is in the nature of our planet for buiding to burn down. it is in〜のis inの訳出の仕方は「〜である」で大丈夫ですか?
>>973 972 じゃないけど、、
1. 言えないことはないけど、train が line に沿わないことはおかしいので、along だと不自然。
2. 基本的にそういう意味はない。
976 :
_ :2008/07/11(金) 15:24:52 ID:NjGLc/4+O
英文法標準問題精講のP24 10の(1) I get up early,( if ) I don't oversleep. なぜ答えがifなのかわかる方いますか?
旺文社の基礎英語長文問題精講について質問です。 Most of us go through life mentally wrapped in the cotton of our own affairs. (我々の大部分は、自分自身の問題という生綿の中に精神的にすっぽりくるまって人生を過ごしている。) のwrappedについて、 これは分詞構文ですか? 過去分詞の形容詞用法ですか? 宜しくお願いします(。・ω・。)
978 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 17:15:01 ID:bLF7fLGP0
>>977 > これは分詞構文ですか?
> 過去分詞の形容詞用法ですか?
いわゆる「準補語」というやつです。
次の2文が合成された(混交: contamination blending)とでも考えておけばよい。
Most of us go through life.
Most of us are mentally wrapped in the cotton of our own affairs.
↓
Most of us go through life mentally wrapped in the cotton of our own affairs.
なお、この「準補語」「混交」という概念を認めずに「分詞構文」だとする人もいますが、
私は「分詞構文」に反対する立場であることを、あらかじめ断っておきます。
「準補語」対「分詞構文」でやりあえば、軽く100レスは無駄に消費されると思います。、
そんな込み入った話をここでやるつもりはありませんのであしからず。
「準補語・分詞構文」で検索すれば、いろんな質問サイトの
その手の過去ログが山ほど見つかるでしょうから、
興味があるなら、質問者自身が検索してチェックしてみてください。
なお、過去分詞の形容詞用法の可能性は全くありません。
979 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 18:10:16 ID:QPJViV7YO
the way SV〜はどう訳せば良いでしょうか
980 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 18:15:23 ID:zqRsU0PCO
>>979 〜する方法
〜するように
あと一個あったような
>>975 ありがとうございます!
alongだと不自然なのはdownには「当たり前である」ニュアンスが含まれてるかとか、
それともalongに沿っていこうとする意識があって不自然だからですか?
前置詞についての質問がしつこくてすいませんw
お願いします!
982 :
大学への名無しさん :2008/07/11(金) 23:12:25 ID:bLF7fLGP0
>>981 そこまでニュアンスにこだわられても、
If necessary the train would be kept a minute or two for him
so that he could do the journey down the line in one day
しか情報がなくては、どうしようもないよ。
そのポレポレとかいう本を持っていない限り。
>>981 日本語で考えてみれ。
「電車は線を下って行った」はOKけど、
「電車は線に沿って行った」とはいわないでしょ?
985 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 00:04:34 ID:bLF7fLGP0
>>983 > 日本語で考えてみれ。
> 「電車は線に沿って行った」
He went along the road を、
「彼は道に沿って歩きました」とするのは誤訳。
この手の along は、日本語にない感覚であることもあって、
ついつい日本語にもある「〜に沿って」と誤って理解している人が多いことで有名。
ニュアンスを考えるときに、安易に日本語に置き換えて考えると、
その置き換えた訳語が、元の英語のニュアンスより広く(狭く)なったりするのが怖い。
along を「〜に沿って」としてしまうと、along のある側面がばっさり消えてしまう。
986 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 00:34:04 ID:pLaxd9KpO
なら正しい訳書けよ
987 :
モピレンジャー :2008/07/12(土) 01:42:22 ID:Bykxa9yk0
>>981 If necessary the train would be kept a minute or two for him
so that he could do the journey down the line in one day
訳が「彼(時計係員)が、一日でその路線の駅をまわりきれるように、
必要ならば、1、2分彼のために汽車は止めておかれたものであった」
down は
ある地点を起点として向こうへ行く
という意味合いがあるのに対して
along には
そういう方向性が伴わない。
だから
「一日でその路線の駅をまわりきれるように」
のように、同じ場所を行ったり来たりしない場合には
down が使われる、といことだろう。
alongを使ってる例
The passenger trains took 35 minutes to do the whole journey along the line in 1911,
and after sixty years of progress using modern diesel trains, the time was cut to 34 minutes.
http://www.strps.org.uk/str/history/southtynerailhistory.htm 上り下りのどちらか一方のことを言ってるわけじゃないから
方向性を示さない along ということでいいのかな?
物凄く基本的な質問でごめんなさいm(__)m Caltual evolution is the major factor responsible for human population increase. この文の responsible for〜は前の名詞を修飾してるんですが何の用法でしょうか? 分詞構文じゃないですよね?
>何の用法でしょうか? 前の名詞を修飾を修飾する用法、です。
991 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 02:51:46 ID:thKFZQvAO
>>990 いや、、形容詞って後ろから修飾出来るんですか?
992 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 03:18:12 ID:thKFZQvAO
スマン俺馬鹿だな… 調べたら形容詞バリバリ修飾出来ますね 分詞しかできないと思ってた。今まで気にしないで読んでたからな…
993 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 06:02:22 ID:TcX9WoS/O
ばりばりーん
994 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 07:39:34 ID:5Ra8rPTt0
>>981 です!
レスありがとうございます!
手持ちの辞書や文法書だけでは中心的な意味がわからなくて困ってました。
すみません。以下の文章で教えてほしいのですが、 91年度 センター本試験 第6問の文中からですが、、 We had been close friends for the past sixty years 横線 ever since we were in high school together. 本節が過去完了形である理由がわかりません。 なぜ現在完了形なのでしょうか? 御教授お願いします。
996 :
995 :2008/07/12(土) 08:43:52 ID:JvaiyicS0
すみません、間違えました。 正しくは、「なぜ、現在完了形ではないのでしょうか?」です。
997 :
モピレンジャー :2008/07/12(土) 09:04:33 ID:Bykxa9yk0
>>995 前段で2人が喧嘩別れしたか
どちらかが死んでるはず
998 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 09:14:55 ID:JvaiyicS0
>>997 お返事ありがとうございます。
確かに、friendsの片割れが亡くなっています。
これはつまり「かつては友達だったが、今は(死んでいるので)違う」
という解釈でよろしいでしょうか?
999 :
モピレンジャー :2008/07/12(土) 09:19:31 ID:Bykxa9yk0
おk
1000 :
大学への名無しさん :2008/07/12(土) 09:25:57 ID:mHrOF6hKO
1000ならセンター大問2満点
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。