関東の国立大医学部医学科スレ    

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん:2008/05/15(木) 21:16:34 ID:j2/1OCNJ0
群馬大・千葉大・筑波大・東京大・医科歯科・山梨大


兄弟スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1209990611/l100
横市は
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1206170168/l100

2大学への名無しさん:2008/05/15(木) 21:26:22 ID:dRaMWe3dO
2
3大学への名無しさん:2008/05/15(木) 21:33:10 ID:AtiKLcJO0
医師国家試験合格率が低い医学部はどこだ?
4大学への名無しさん:2008/05/15(木) 22:41:13 ID:j2/1OCNJ0
age
5大学への名無しさん:2008/05/16(金) 00:05:08 ID:MVwX6zb80
2008年度開成の合格実績
http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro20.htm

東大188(文一24、文二30、文三15、理一80、理二24、理三15)
京大4(文系3、理系1)
東工大21
一橋大12
国医57(理三を除くと42)
:東京医歯大医9、千葉医13、東北医7、北大医1、名大医1、横浜市立医4、金沢大医2、群馬医1、信州医1、山梨医2、佐賀医1

東京一工国医に267人合格。合格率66.75%(卒業生400人)
ちなみに
慶応医26(正規合格21)
慈恵医21(進学者6人) 日医12 昭和9 順天7 杏林2 北里1 東医1
防衛医大13
慶応218
早稲田246
6大学への名無しさん:2008/05/17(土) 02:17:10 ID:gpf4gf+O0
入試難易度は

東京>医科歯科>山梨【後期】>千葉>横浜市立>筑波>群馬>山梨【前期】

の順でおk?
7大学への名無しさん:2008/05/17(土) 13:29:42 ID:mQhXT1Me0
8大学への名無しさん:2008/05/17(土) 14:43:42 ID:wChNSnyL0
>>6
だいたいあってる
9大学への名無しさん:2008/05/18(日) 17:16:16 ID:rXGQpHqs0
age
10大学への名無しさん:2008/05/19(月) 20:50:07 ID:DrVWQxVT0
まず、お買い得なのは旧六と呼ばれる千葉だな。
旧帝と同等の力を持つ医学部は旧六のみだ。

次に新八大学である医科歯科と群馬。
群馬は浪人が極端に嫌いで、面接で落とすから要注意。

筑波は典型的なお買損大学。就職は悪い。

東大理Vは、成績が悪い数名が他学部へ回されるから、人生を棒にふる恐れあり。
11大学への名無しさん:2008/05/20(火) 02:07:30 ID:RNTC1lTo0
同等じゃねーよw
12大学への名無しさん:2008/05/21(水) 16:25:34 ID:zS5KxpQK0
   医学部 面接総合スレ    
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1211353590/l100



13大学への名無しさん:2008/05/21(水) 16:33:35 ID:zS5KxpQK0
age
14大学への名無しさん:2008/05/22(木) 22:56:37 ID:6zdtSzQy0
age
15大学への名無しさん:2008/05/22(木) 23:44:17 ID:6zdtSzQy0
   医学部 面接総合スレ    
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1211353590/l100

16477@再受験 ◆iAkxhh95mc :2008/05/23(金) 00:07:34 ID:evyyA4he0
なにこのクソスレ
17大学への名無しさん:2008/05/23(金) 15:08:27 ID:m18gwzFG0
age
18大学への名無しさん:2008/05/25(日) 22:33:18 ID:3x+1x2O20
age
19大学への名無しさん:2008/05/25(日) 22:53:58 ID:/144goSVO
旧六だし千葉行きたいんだがものすごく難しいんだな
がんばらないとな〜
20大学への名無しさん:2008/05/26(月) 00:13:41 ID:iUCVRx5hO
早稲田大と筑波大は20日、理工学と医学の両方を最短8年間で学べる教育プログラムを10年度にも始めると発表した。
両分野に精通する有能な医師の育成が狙いだが、医学部のない早大にとっては、理工学部から筑波大医学群に編入して医師になる道が開かれる。

今回のように学生が二つの大学で同時に学位を取れる仕組みは「デュアル・ディグリー制度」などと呼ばれている。
だが、日本では医学部(群)への編入は通常大卒者を対象とし、他大学他学部生を受け入れるケースは非常に珍しい。

理工学を学ぶには通常4年、医学では6年かかるが、両大学の新しいプログラムは、早大理工学部に入学して3年間学んだ学生が筑波大医学群に編入して4年間学び、
8年目に早大に戻って二つの学位を取得する−−ようなケースを想定する。ただし、医学群への編入希望者には試験(定員5人)への合格が課される。

早大の白井克彦総長は「研究志向の医師を育成するのが目標」と語り、筑波大の岩崎洋一学長は「両分野を橋渡しする人材を共同で育てたい」と話した。
両大はこのほか、学生の交流や共同研究など教育・研究分野の包括的な連携を進める協定を結んだ。
http://mainichi.jp/select/today/news/20080521k0000m040107000c.html
21大学への名無しさん:2008/05/26(月) 02:37:15 ID:KD2dbIMN0
[前期40人]群馬大学医学部医学科[後期25人]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1211732842/l50
22大学への名無しさん
age