数学の勉強の仕方 Part113

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】

☆★携帯ユーザーへ★☆

質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください

既出の質問のページ内検索は Windowsの方は【Ctrl + F】で、Macの方は【Command + F】

テンプレ
携帯用 http://juken.xrea.jp/mb/sugaku.html
PC用  http://juken.xrea.jp/modules/bwiki/index.php?sugaku

新まとめサイト(議論中)
http://www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html

大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/

新課程について
http://www.daiichi-g.co.jp/einfo/e-study/su/sin/koumoku.html

数学の勉強の仕方Part112
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205904166/
2大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:10:30 ID:MuV7Tfqk0
学習法テンプレ案

1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
3大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:10:46 ID:MuV7Tfqk0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
4大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:10:59 ID:MuV7Tfqk0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
5大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:11:10 ID:MuV7Tfqk0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)

Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)

いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
6大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:11:21 ID:MuV7Tfqk0
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学1A2B問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)

中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
7大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:11:34 ID:MuV7Tfqk0
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)

難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
8大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:11:46 ID:MuV7Tfqk0
よくある質問
Q.「早く1対1をやりたいのですが」
Q.「早くやさ理をやりたいのですが」

別に無理してやらなくても大丈夫です。それをやらないと大学に受からないなんてことはまったくないし、
それをやったら大学に受かるなんてこともありません。
難関大学の合格者がその本を高く評価している事実はありますが、その人たちはきちんと下積みをして、
基礎的な問題集をしっかりやりこんだ上でその本をやったに違いありません。
あなたがこれまで学校の勉強をしっかりやってきて、4STEP等の問題集を隅々までやりこんだというのであれば、
1対1から受験勉強を始めるのもいいでしょう。
あなたがこれまでチャートなどを終え、プラチカやスタ演などをしっかりやりこんできたのなら、やさ理に挑戦するのもいいでしょう。
そうでないなら、しっかり下積みをしてください。1対1ややさ理があなたを救う魔法の杖になることはありません。
有名な参考書をやれば自分が変われると思うのはやめましょう。
有名な参考書をやらなければ自分は変われないと思うのはやめましょう。
あせらず、先走らず、あなたが今やるべきことをやらないと、落ちますよ。

Q.「〜〜は網羅度が低いのでは」

入試に出現するあらゆる問題パターンを網羅することはどの本にも不可能です。
重要な解法、典型的な頻出問題は、黄チャートあたりに載っているもので十分です。
それ以上の問題については、「知っておかないと、出たら困る」と考えるのはもうやめにしましょう。
知らない知識は、演習をしていく中で出てきたものから覚えていけばいいのです。
そしてできるだけ、「知っている知識の範囲内で何とか解く」という練習を積みましょう。
その方が入試突破のためには実戦的です。
知っている問題が出ることを期待しない方が点数は上がります。
ただし、難関大理系や単科医科大などの志望者は、とりわけ数3分野において、高度な知識が要求される場合もあります。
(あるいは、知らなくても解けるが、知識があると有利になる問題が出ます。)
これらの大学の志望者は(4)上級解法集のところで挙げた本や、「やさ理」「ハイ理」などをやるとよいでしょう。
9大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:11:56 ID:MuV7Tfqk0
Q.「〜〜の部分を○○で代用できますか」
Q.「〜〜から○○に直接つなげられますか」

好きなようにしてください。
示された通りのやり方でやらないとうまくいかないというわけではありません。
あなたが一番いいと思う方法でやればいいのです。
やってみてうまくいかなかったら別の方法を考えればいいのです。
一度も失敗も挫折もせずに、楽して成功を勝ち取ろうとばかりするのはやめましょう。
自分で色々と試してみて初めて、うまいやり方が分かってくるのです。
最終的には「教材なんてどれでも大差ない。要は、どういう風にやるかが問題」ですから、
「どの本をやるか」で悩むよりも「どのように頭を働かせるべきか」に集中してください。
1対1をやらなかったら落ちるなんてことはないし、やさ理をやれば受かるなんてこともありません。
評判の良さそうな本を何種類かチェックしておいて、本屋で実際に見比べてみて、
「自分が気に入った本」「続けられそうな本」が一番です。
マイナーな本でも、自分が気に入った本があればそれをやりこめば実力はつきます。
あるいは、「みんなが使ってる本じゃないと不安だ」というのなら、みんなが使ってる本を使えばいいことです。
それがあなたにとって一番やる気の起きる本であるなら、それが一番です。

「理解しやすいじゃなくてシグマトライでもいいですか」→「いいです」
「チャートじゃなくて黒大数でもいいですか?」→「いいです」
「ニューアクじゃなくて解法のテクニックでもいいですか?」→「いいです」
「4STEPじゃなくてサクシードでもいいですか?」→「いいです」

何でもいいので、早く勉強してください。
10大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:12:08 ID:MuV7Tfqk0
その他の質問フォロー。
Q.「入試標準演習のところで、月刊のスタ演は下の方にあるが、そんなに難しくないのでは?」

厳密な難易度順の配列ではありません。メジャーなもの、オススメできるものを上の方にまとめた結果です。

Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」

標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問精講の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.「数Aの平面幾何が難しいのですが、時間をかけてでもしっかりやっておくべきですか?」

今後、入試での出題が増える可能性がありますから、基本的な問題は確実に解けるようにしておくべきです。
しかし図形問題は座標やベクトルを使って解くこともできますから、平面幾何のところがどうしても難しく感じるのなら、
とりあえず基本問題だけで済ませておいてもいいでしょう。

Q.「参考書をレベルアップさせる際、たとえば、これでわかる1A・2B・3C→赤チャート1A・2B・3Cとやるのか、
これでわかる1A→赤チャート1A→これでわかる2B→赤チャート2B→・・・のようにやるのか、
どちらの方がいいですか」

前者です。まずは全範囲の基礎をやり、その後全範囲の標準をやる、という順序でやるのが賢明です。
高校数学の全体像をまずつかむことを目指しましょう。
特に理系の人は、3Cまでをできるだけ早い時期に終わらせておくことが必須です。
のんびりやっていると、十分な練習時間が取れないまま時間切れになってしまいますよ。
11大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:12:18 ID:MuV7Tfqk0
Q.「白チャートは教科書レベル、その他のチャートは網羅系のところに分類されていますが、『白』→『赤』のようにやるのはかまわないのでしょうか?」

かまいません。やるなら、『白』→『青』または『白』→『赤』がいいでしょう。
あるいは、『白』をマスターした後なら、1対1か標準問題精講に進むのも可能です。

チャートシリーズの色別特徴。
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。
収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。
なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、
「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。

『青』
旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より
出来が悪くなっているという意見が多い。
例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくることがあるので、
途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。
12大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:12:28 ID:MuV7Tfqk0
『黄』
教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。
掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。
理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。

『白』
教科書レベルで解説も丁寧。
用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。
EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので
注意。
13大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:12:38 ID:MuV7Tfqk0
Q.「大数の日日演は最新の入試問題ばかりが載っている。最新の問題に限定するということは、
そのジャンルの最良の問題を選んでいるとは言えず、学習にとって効率が悪いのではないか」

過去の大量の問題の中から選びぬかれた良問中の良問というのは、
ポイントがはっきりしていて、1つのアイデア、1つの技法を学ぶのに
効果的ではありますが、その分、いい意味での「泥臭さ」がありません。

実際に入試で出される問題は、1つの解法を学ぶために作られているわけではなくて、
色んな事柄が混ざって出されます。
たとえば、見た目は数列の問題なのに、因数分解や分数計算などの式変形の部分が
妙に大変だったり、ベクトルの問題なのに相加相乗をうまく使わないと解けなかったりします。
そういう問題を演習できるのが、「最新の入試問題」の利点なのです。

入試で出される問題は、どれもエレガントにすっきり解ける問題ばかりではありません。
むしろ、ちまちまとした計算や場合分けが必要だったり、答えの数値が汚かったり、
そういう問題の方が多いです。
ですからそういう問題を練習しておかないと、対処できないわけです。

日日の演習が最新の問題から選ばれているということの意義はそこにあるし、
本来「演習」とはそうあるべきなのです。
ですから、『1対1』や『やさ理』のように精選された「すっきり美しい問題」で"演習"するのは間違っていて、
色々な要素が混ざって出てくる、ある種「美しくない問題」で"演習"するのが効果的です。
そういう問題を解き切れる"解答体力"を身につけないと、最終的な実力は上がらないのです。
14大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:12:49 ID:MuV7Tfqk0
学習法・上級編

解法の習得ではなく「実際に自力で解いてみる実戦練習」という目的のためには、
「月刊『大学への数学』日日の演習など」や「大学入試攻略数学問題集」、または「入試問題集」(数研出版)が適しています。
これらの教材の問題を、すぐ答えを見てやり方を覚えようとするのではなくて、
何とか答えが出るまで自力で頭を使って、時間(最低でも20〜30分)をかけて解いてみるのです。
その後、自分がその問題を見てから解答を書き上げるまでにどのような苦労があったかを思い出し、
試行錯誤のデータとして脳にインプットしましょう。
これを繰り返すことで、問題を見てから解答を書き上げるまでの脳の働きのプロセスのパターンが蓄積され、
試行錯誤の処理が高速化すると同時に洗練されていき、徐々に解答能力が上がっていくのを感じるでしょう。
そうするうちに、だんだんと「数学の問題はどのように頭を働かせれば解けるのか」という方法が、
実体験として分かってきます。
いわば、参考書や問題集には書かれていない、自分なりの「解法パターン」ができてきます。
そうなると、「本で覚えた解法を検索して解く」という段階から脱皮して、
「数学の道具を使って自分の頭で解く」ということができるようになってきます。

結局はこの方法も、基礎の学習法のところで書いたことと同じで、
決め手となるのは、試行錯誤の過程をすべて脳の中にリストアップし、体験として意識的に記憶しておくことです。
そして、こういった訓練をするためには、「解法を知っていれば(思いつけば)解ける単問型の問題」よりは、
「基本的な知識を柔軟に運用することが求められる応用問題・複合問題」の方が適しています。
その手の問題は最新の入試問題の中にあふれているというわけです。
(そしておそらくは、本番でもその手の問題に出会うでしょう。)

問題集を色々やってきたけれども、模試や過去問があまり解けない(手はつけられるが完答できない)という人は、
この点を意識して勉強してみるといいでしょう。
15大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:13:00 ID:MuV7Tfqk0
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」

「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
16大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:13:11 ID:MuV7Tfqk0
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
17大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:13:21 ID:MuV7Tfqk0
その他のよくある質問(暫定版)
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」

「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「1対1対応の演習/数学I―大学への数学」(東京出版)

Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」

「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)

Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」

プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。

Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」

受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。

Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」

センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
18大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:13:54 ID:MuV7Tfqk0
難易度ランク改訂版
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/解法の突破口(東京出版)/理系数学入試の核心難関編(Z会)/
ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/
理系プラチカ3C(河合出版)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/西岡超対策私立医学部(栄光)/
最難関大への数学(桐原書店)/極選発展編(旺文社)/マセマハイレベル(マセマ) /数学3C問題総演習209(学研)
【B】 (目安偏差値東大系模試55〜)
チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/
湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/
やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研)
【C】 (目安偏差値東大系模試50〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を越える数学(代々木ライブラリー)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/
難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)/極選実践編(旺文社)/マセマ頻出(マセマ)
19大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:14:05 ID:MuV7Tfqk0
【D】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/
飛躍への100問(代々木ライブラリー)/標準問題精講3C(旺文社)/西岡超対策センター(栄光)/
マセマ合格プラス110(マセマ)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/
湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)/
10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述55〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/チョイス(河合出版)/
力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/基礎問題精講3C(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A2B(旺文社)/カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)
【H】 (目標偏差値河合全統記述50未満)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス)
20大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:17:15 ID:1GqeMoxu0
目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】
【C】 東大、京大、一橋
【D】 大阪、地方旧帝、早慶上智
【E】 地方上位国公立
【F】 地方中位国公立、MARCH
【G】 地方下位国公立、日東駒専
【H】 大東亜帝国

目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、国公立単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医学部 、東大理一、理二、京大非医学部、慶應理工
【C】 大阪非医学部、東京工業、地方上位国公立医学部、早稲田理工
【D】 地方中位国公立医学部、地方下位国公立医学部、上智、東京理科、中位私立医学部
【E】 地方上位国公立非医学部、下位私立医学部
【F】 地方中位国公立非医学部、MARCH
【G】 地方下位国公立非医学部、日東駒専
【H】 大東亜帝国
21大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:17:31 ID:1GqeMoxu0
新課程版の難易度表は以下の通りです。

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊 スタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
22大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:17:42 ID:1GqeMoxu0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
23大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:17:47 ID:Vy/h+Xbo0
学年新3年
偏差値 半年前の真剣56
志望校 自治医科
今までしたコト
黄チャTA
今してること
黄チャUB
つぎはなにすればいいですか?
24大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:17:53 ID:1GqeMoxu0
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
25大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:19:59 ID:1GqeMoxu0
テンプレ以上。
新テンプレについては別スレにて議論中です。

数学の勉強の仕方スレ テンプレ改正議論専用スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205141299/
26大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:28:42 ID:mXxqLN7N0
>>1
1乙
新高2
偏差値 76
志望 理1
赤茶Vcまでやって赤茶2週目やってて今Vやってるんだけど
これ終わったらどの本をやればいい?
27大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:35:50 ID:eXGfmWTaO
>>26
1対1かプラチカ
28大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:50:43 ID:g27zugFYO
大数でいいよ
29大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:52:44 ID:4IQRbuF90
まだkの糞長いテンプレのままかw
30大学への名無しさん:2008/04/05(土) 17:26:08 ID:YSrNZbYPO
駿大のテキストはどのレベルなんですか?
31大学への名無しさん:2008/04/05(土) 18:20:19 ID:XIwNgmvw0
二浪です。
基礎段階では1a2b3cを一通りやってから次の教材に進むのがいいらしいですが、
一対一も一通りやってからやさ理にいくほうがいいのでしょうか?
例えば、
1.微積分を一対一→やさ理の微積分→一対一の行列→やさ理の行列
といったようにやるか、
2.微積分を一対一→一対一の行列→やさ理の微積分→やさ理の行列
か、
3.一対一を1〜Cまで→やさ理
とやるか、どれがいいでしょうか?

今は志望校の頻出分野を1か2のやり方でやって、
他の範囲は黄チャートあたりでセンター型問題の取りこぼしがないように復習しようと思っているのですが…
32大学への名無しさん:2008/04/05(土) 18:24:40 ID:nSvNTGAX0
>>31
3でしょ。1対1が完全に身に付いた上でやさ理を取り組むのが望ましい。
1〜3どの方法でやっても同じだけど正攻法なら3。
33大学への名無しさん:2008/04/05(土) 18:52:08 ID:lM4DsentO
前スレでも同じ質問をしましたが、スレがいっぱいになってしまい
返事をいただけなかったためもう一度同じ質問をさせていただきます

【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新高3
【学校レベル】 阪大、神大 十数人ずつ
【偏差値】    受けていないためわかりません
【志望校】    文系 同志社 法、経済、政策
神大 経営、経済、文
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までテスト前以外はほとんど何もしておらず、基礎も完璧ではありません。
今は黄チャートを1Aから解いているのですが、

・いつまでに終わらせればよいのか
・それまで、それ以降にすべきことはあるか

を教えてください

ちなみに二次も数学での受験を考えています。

よろしくおねがいします
34大学への名無しさん:2008/04/05(土) 19:09:11 ID:bB0M9ehc0
早ければ早いだけいいに決まってるだろ
質問してる暇があったらさっさとやれば?
35大学への名無しさん:2008/04/05(土) 19:11:00 ID:/gMcEQ5x0
これも貼っとく
「数学の勉強の仕方」まとめwiki
http://www9.atwiki.jp/daigakujuken_math/

せっかくつくってくれたのにほとんど編集されてねえorz
36大学への名無しさん:2008/04/05(土) 19:29:17 ID:i4dCDZp/0
新高2
志望:理1
偏差値は駿台で62だった。

今青茶をやっててだいたい終わったと思うんだが
ことしから3・Cやるんで1、2、A、B
のレベル上げをしたいのだが
できれば@対@は金がかかりすぎるので経済的によろしくないのだが
これでもいいんじゃね?的なものがあったら教えてほしい
自分的には大数のどれかをやりたい
37大学への名無しさん:2008/04/05(土) 20:18:08 ID:FODqL4sC0
>>35
テンプレ長すぎて、みんな新スレ立てたがらないほどだからなww
38大学への名無しさん:2008/04/05(土) 21:34:45 ID:FODqL4sC0
連投スマン

大阪在住なんだが、今日の朝日で理解しやすいシリーズの広告が入ってなかったか?
1面使ったでっかいやつ
39大学への名無しさん:2008/04/05(土) 23:04:21 ID:Nn2aKSPZ0
Bを履修しないので独学でやっていこうと思っているのですが参考書だけじゃ不安なので
Bの教科書を購入しようと考えているのですが、どこの出版社のものがいいでしょうか?
もしくは、やめておと言う出版社でもかまいません
40大学への名無しさん:2008/04/05(土) 23:08:08 ID:Nn2aKSPZ0
>>39
一番下の段は
もしくは、やめておけと言う出版社でもかまいません
の間違いです
41大学への名無しさん:2008/04/06(日) 00:58:09 ID:dBah5v6NO
生物 偏差値70
化学 70
英語 52
数学(TAUB)46
数学VC無勉
 
から一年浪人で旧帝大って無謀ですかね?
42大学への名無しさん:2008/04/06(日) 01:27:09 ID:0J6k+Al00
>>36
新スタ演

>>41
VC完成するのに時間かかるのと、英語もその偏差値だとさすがに厳しい
43大学への名無しさん:2008/04/06(日) 01:42:12 ID:QjOsnKfDO
>>41
何の模試でその偏差値なの?それから旧帝の何学部?医学部だったらさすがにつらいけど…。
44大学への名無しさん:2008/04/06(日) 01:50:57 ID:dBah5v6NO
去年のベネッセ駿台記述です。ちなみに、現役の時二次理科だけだったので英語数学は対策してませんでした。農学部です
45大学への名無しさん:2008/04/06(日) 02:09:52 ID:Ejubv/RN0
新高三
駿台偏差60
志望慶應理工
勉強してるのは青チャ(例題・下の練習だけ)で夏休み前には終わらせて
そのあと他の問題集をやるといゆう計画です
これじゃ受験勉強になってないでしょうか??
46大学への名無しさん:2008/04/06(日) 02:10:04 ID:UeZTPs7c0
A-SO シリーズはどうでしょうか? 
47大学への名無しさん:2008/04/06(日) 02:20:29 ID:QjOsnKfDO
>>44
全然なんとかなるでしょう。あなたより現役時成績下で1浪後京大工合格した先輩知ってますよ。
48大学への名無しさん:2008/04/06(日) 03:26:41 ID:wPBpYDk9O
新高二、京大法志望で駿台記述模試の数学偏差値63の者ですが

青チャートで基礎固めする場合、例題だけじゃ厳しいですか? 学校、または塾で演習問題やるんでその補填としてこれをやろうと思っているんですが
49大学への名無しさん:2008/04/06(日) 09:38:13 ID:617Ni3De0
例題だけでどうですかなんて偏差値51の俺でも考えられるよ
どうせ基礎固めるならざっと2周はするんでしょ?だったら軽く全体像掴むために例題やって
2周目でエクササイズだけやってけば問題ないとおもうが違うかな
50大学への名無しさん:2008/04/06(日) 09:48:53 ID:vQuU/RZIO
ベクトル方程式が分かりやすく説明してある参考書でおすすめのものを教えてほしいのですが。
51大学への名無しさん:2008/04/06(日) 11:37:01 ID:zm4SGr8ZO
山本のベクトル原則編がどこにも売ってないんだけど、もしかして絶版?
52大学への名無しさん:2008/04/06(日) 11:41:50 ID:E3lz8LEzO
よく青から1対1へつなぐとか言うヤシいるが、だったら赤やればよくないか?文系だろうが理系だろうが。
53大学への名無しさん:2008/04/06(日) 11:59:41 ID:yQ0l0zmmO
TまたはTAをゼロからセンター8割に上げるのは無謀って書き込み見たけど本当?
54大学への名無しさん:2008/04/06(日) 12:03:26 ID:KGakgAYe0
>>53
ひたすら白チャやれば狙える
55大学への名無しさん:2008/04/06(日) 13:54:18 ID:0bwYqspH0
>>41
英語と数学悪いからきつい
56大学への名無しさん:2008/04/06(日) 14:10:23 ID:h8N/PjFA0
チャートとかでさ、いくつか式を並べて、計算過程を書かずに「これを解いて」とかで
済ませて答えを書くのをたまに見るけど、実際の試験ではそういうのは避けたほうがいいの?
それとも、過程を省いても大丈夫なの?
57大学への名無しさん:2008/04/06(日) 14:29:16 ID:z6Hu9wTFO
浪人生で予備校に通う場合はどのような勉強計画がいいですか?
予備校の授業に時間取られて自分で問題集できる時間は少ないと思いますのでアドバイスお願いします。
ちなみに医学部志望で青チャートは総合演習を除いて7割ぐらい進んでます。
再受験で去年、無勉状態で受けた駿台ベネッセ共催模試の偏差値が64でした。
58大学への名無しさん:2008/04/06(日) 16:53:51 ID:VrNsxGTe0
>>42
新スタ演は@対@からスムーズに接続ってホムペに書いてあるんだけど
やっぱり@対@は挟まないと青茶からはきついかな?そんなことない?
59大学への名無しさん:2008/04/06(日) 16:59:32 ID:javAJUXb0
数列がどうも苦手なんだけど、数列あつかってる参考書でいいのないかな?
60大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:03:45 ID:VrNsxGTe0
>>59
坂田のおもしろいでひととりやってから青茶で確認した。
実際これで結構いけると思う。
61大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:04:58 ID:XiQVaawN0
学研のマイベストという参考書が見やすいのですが白チャやニューアクションに比べて
どうなんだろう。
62大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:16:28 ID:3j/k5afv0
>>61
最高です









といえば満足か!自分で決めろや
63大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:23:55 ID:javAJUXb0
>>62
日本語でおk

>>60-61
ありがと。本屋で見てみるわ
64大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:32:46 ID:HKFri8HH0
>>56
中学生でも解けるような方程式等は計算過程を書くだけ邪魔。
65大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:33:53 ID:OoUu0eGJO
とりあえずチャートと分野別大数で基本的解法全て覚えて、難問題集で解法の使い方(コツ)を練習。
9〜10月から赤本で計算力を戻すために演習。
11月に最初やったことの再確認
66大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:38:06 ID:ww1GfwTfO
他スレでスルーされたんですがZ会のMHA(ハイレベル理系数学)って市販の問題集でいうとどのくらいのレベルですか?ランクはCくらい?
67大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:38:58 ID:Hb4zxs6GO
公式の証明が豊富に乗ってる参考書ってないですかね?
68大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:40:10 ID:zykMufTF0
>>67
教科書
69大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:49:30 ID:h8N/PjFA0
>>64
なるほど。サンクス。
70大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:52:51 ID:Hb4zxs6GO
>>68
それが自分の持ってる教科書証明が全然って言っていいほど載ってなくて…
公式そのものは載ってるんですが…
71大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:57:47 ID:z0fF18rv0
>>70
本質の研究
極選 実践編
72大学への名無しさん:2008/04/06(日) 18:15:09 ID:Hb4zxs6GO
>>71さん
ありがとうございます!
73大学への名無しさん:2008/04/06(日) 18:15:53 ID:EeGZ+Fud0
>>58
問題の難度的には問題ないはず。ただ、大数ライクな、1対1で紹介してるような
解法はある程度前提としてるから、そこには青チャからだとギャップを感じるかも
知れない。まずやってみて、大きなギャップを感じるようなら、重要そうな科目の
分だけでも惜しまずに買うことを再検討すればいいと思う。

私立を1校受けると受験料35000円、大学に入った後はテキスト1冊数千円って
ことも稀じゃない、ということも視野に入れて、入試への投資を考慮すべき。
74大学への名無しさん:2008/04/06(日) 18:23:11 ID:sYTn7VFqO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高三
【学校レベル】偏差値50はあるが工業高であるため、やったのは数学IAのみ
【志望校】中央大理工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
自分は数学IIBとIIICをやっていないのでとりあえず教科書と白チャートからやろうと思います。しかしこれだけでは不安なので使い方や終わらしたあと、なにをすべきかアドバイスをお願いします。
75大学への名無しさん:2008/04/06(日) 19:02:28 ID:HKFri8HH0
>>74
テンプレ読んだのなら分かるだろ。
76大学への名無しさん:2008/04/06(日) 19:06:11 ID:zCjFgDOd0
見事に読んでないのがバレてるぞ。
それとも文章自体が理解できないのか?
77大学への名無しさん:2008/04/06(日) 19:56:00 ID:LkjDx741O
Z会に聞けよ
78大学への名無しさん:2008/04/06(日) 20:20:06 ID:9H8iXUAw0
>>67
モノグラフが最高
79大学への名無しさん:2008/04/06(日) 20:36:03 ID:617Ni3De0
>>74
使い方:本に書いてあります
終了後:終わった後来てください

はい次
80高三・阪工志望:2008/04/06(日) 21:49:59 ID:tJokNODP0
現在、赤チャートで数TAを学習しているのですが、
赤チャ例題から一対一へ、という方針はありでしょうか?
また青チャート、理解しやすいを学習する際、ページ下部の類題は必須でしょうか?(一対一に接続する場合)

よろしくお願いします。
81大学への名無しさん:2008/04/06(日) 21:57:37 ID:617Ni3De0
>>80
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】
82大学への名無しさん:2008/04/06(日) 22:01:12 ID:fMoLG1CIO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高三
【偏差値】進研模試 55〜60
【志望校】早稲田大学政治経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】今手元にニューアクションβがあるのですが早慶上智レベルだとどこをやれば良いのでしょうか?
テンプレなどでチャート式のはわかったのですがニューアクションの場合がわかりません…

よろしくお願いします!!
83高三・阪工志望:2008/04/06(日) 22:01:50 ID:tJokNODP0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】新高3
【偏差値】進研模試で70程度
【志望校】大阪大学工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
現在、赤チャートで数TAを学習しているのですが、
赤チャ例題から一対一へ、という方針はありでしょうか?
また青チャート、理解しやすいを学習する際、ページ下部の類題は必須でしょうか?(一対一に接続する場合)

すいません。あらためてお願いします。
84大学への名無しさん:2008/04/06(日) 22:06:09 ID:rIqR3O0fO
いいえケフィアです
85大学への名無しさん:2008/04/06(日) 22:33:45 ID:SjR4N2Yl0
チャートと標準問題精巧は同じ網羅系に位置してるけど
チャート→標準ってのはおかしい?
86大学への名無しさん:2008/04/06(日) 22:39:18 ID:CD1hDjlC0
>>83
赤チャート→新数学演習
だな。赤チャートの演習問題が
サクサク進まなかったら間に
新数学スタンダード演習を入れる。
87大学への名無しさん:2008/04/07(月) 00:17:27 ID:ucnjQurNO
予備校のテキストやれば他に問題集は必要ない?
駅弁医学部志望の駿台医系スーパーに通うのだが
88大学への名無しさん:2008/04/07(月) 03:40:50 ID:MIZTVm3oO
一浪 東工大、阪大基礎工志望
今一対一終わって次になにやるか考えてます。今手元には理系数学入試の核心難関編がありますがまだ自分には難しいかと思うから何か間に挟もうと思ってます。そんなに問題数が多くない(100〜150題くらい)何か手頃な問題集ありますか?
89大学への名無しさん:2008/04/07(月) 03:50:47 ID:Az8tf402O
教科書の問が分からない
(T_T)

マジで行き詰まってて……本当どうしよう…
90大学への名無しさん:2008/04/07(月) 04:09:22 ID:l+TivR930
>>88
1.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
2.「理系標準問題集」(駿台文庫)
2のほうが難しい。
91大学への名無しさん:2008/04/07(月) 05:57:55 ID:EFku9J7l0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2
【偏差値】全統で37
【志望校】東大理U(orz
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学を独学でやりはじめて現在「これでわかる数1A」
の三角比のところまでいって激しくつまづいています。

「これでわかる」でつまづいたところを
局所的に潰せるような参考書って他にないでしょうか?
それとも「これでわかる」でつまづく所がある時点で
独学は無理と判断すべきでしょうか?

ちなみに、高校では現在数学Tの二次不等式を終えたところです。
92大学への名無しさん:2008/04/07(月) 07:21:08 ID:W4OXomI0O
数学アレルギーが治らない…
他の教科はやろうと思えばすぐやるのだが
数学だけはやり始めるまで10分ぐらいかかる
93大学への名無しさん:2008/04/07(月) 08:10:12 ID:PZvAyI5IO
>>91
俺も1年の11月くらいに真剣で50くらいだったけど、そこから頑張ったら1年で真剣で75〜80くらいにはなったよ
教科書読んで理解したら問題集繰り返せば絶対身につく
94大学への名無しさん:2008/04/07(月) 09:27:44 ID:MIZTVm3oO
>>90ありがとうございますm(_ _)m
95大学への名無しさん:2008/04/07(月) 10:10:43 ID:bkEtPdecO
今基礎問題精講TAをやっていて集合のところがあまり理解できません。
何か、分かりやすい参考書みたいなのがあれば教えてください
96大学への名無しさん:2008/04/07(月) 10:32:59 ID:XAxNCRXfO
俺は坂田アキラの確率が面白いほどわかる本を使ったよ。
97大学への名無しさん:2008/04/07(月) 10:42:07 ID:T927NVh+0
>>85
いや、おかしくないよ。何色のチャートか、にもよるけど。
標問は国立中堅とか難関私立のレベルなんで、それ以前のレベルには対応していない。
教科書レベルとか、下位・中位私立入試レベルとかね。
そこはチャートか何かで補うべき。
むろん、チャートの難し目の問題と標問が多少かぶることにはなるけど、
そういう問題だけチャートはスキップするなり、どっちもやるなり、すればいい。
98大学への名無しさん:2008/04/07(月) 11:10:43 ID:bkEtPdecO
>>96
集合って確率の範囲にはいるんですか?
99大学への名無しさん:2008/04/07(月) 11:17:40 ID:8oam8M8Z0
>>98
目次100回音読しろ
100大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:08:38 ID:wiX2917pO
>>82
よろしくお願いします!
101大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:18:03 ID:SBZAkG31O
数学ができるようになるコツって何だと思いますか?
102大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:27:01 ID:iLbHTLTCO
才能
103大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:29:51 ID:PZvAyI5IO
>>101
とにかく基礎問題を反復する
出題の意図がわからなくてもとりあえず何回もやってみる
104大学への名無しさん:2008/04/07(月) 12:35:47 ID:oSndJ5/k0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】進研51
【志望校】千葉大工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
1a2bの内容が頭から抜けてしまい教科書を一通りやったのですが
次チャートやるべきですかそれとも一対一とかですかね?
105大学への名無しさん:2008/04/07(月) 13:08:32 ID:GsX8YjVsO
>>104
まず教科書の内容完璧に覚えるまで何周もしろよ
106大学への名無しさん:2008/04/07(月) 13:35:40 ID:PZvAyI5IO
いや
そんなに教科書をやる必要はない
チャートだけ究めれば宮廷だって行けるのにみんなそれに気付かないんだなあ…
チャートやれチャート
107大学への名無しさん:2008/04/07(月) 14:06:57 ID:CJ8RnU/60
チャートを極めるためには教科書の内容を覚える必要がある。
>>106はFランがお似合い。
108大学への名無しさん:2008/04/07(月) 15:10:15 ID:oSndJ5/k0
教科書は何週もしてマスターしました
一通りっていうのは特定の分野ではなくという意味で使ったんですが
やはりチャートでしょうか?
109大学への名無しさん:2008/04/07(月) 15:10:42 ID:PZvAyI5IO
>>107
いや、教科書は確かに必要だけどそこまで「完璧に覚える」必要はないよ
さらっと見て理論だけ学んだらあとはチャートで地道に問題解きながら覚えていったほうが力つくよ
教科書だとレベルも問題数も限られてくるけどチャートなら無理なく幅広いレベルに着手できるし
110大学への名無しさん:2008/04/07(月) 15:30:04 ID:zKwlvoCVO
あと1年もないわけど夏までに青チャート例題類題だけで力は付くのかな?
111大学への名無しさん:2008/04/07(月) 16:11:52 ID:l+TivR930
>>110
力がつかないわけはない。
112L/:2008/04/07(月) 18:10:05 ID:AiwEsAMUO
例題だけで十分。練習や演習問題AB、総合演習なんてする必要はないよ。

夢に青チャートが出てくるまで例題だけを極めろ!
113大学への名無しさん:2008/04/07(月) 18:15:52 ID:zKwlvoCVO
なるほど
ありがとうございます
114大学への名無しさん:2008/04/07(月) 18:56:59 ID:Jt9j27veO
もう教科書やったやつは一対一でいいよ。少なくとも俺の周りの宮廷いったやつはそれが一番多かった。
センターのみのやつは知らんが
115大学への名無しさん:2008/04/07(月) 19:52:40 ID:wiX2917pO
>>82
アドバイスお願いします!
116大学への名無しさん:2008/04/07(月) 19:57:03 ID:2KeqUeOF0
>>115
チャートでわかってニューあくでわからん理由がわからんな
117大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:01:35 ID:X452q8ON0
初めまして。
センターのみ数学をとります。
現在手元に黄チャがあるんですが、オーバーワークですよね?
白チャの方がいいですか?
御返答お願い致しますm(__)m
118大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:03:12 ID:7YjaNrWU0
>>17に書いてある
テンプレ読んだのか?
119大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:03:33 ID:wiX2917pO
>>116
では、ニューアクションβでもチャートと同じように例題を仕上げれば良いのですか?
120大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:04:28 ID:2KeqUeOF0
>>119
あたりまえだろ……
網羅系なんかどれ使っても同じだからさっさとやれよ
121大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:08:38 ID:qyyn0oTIO
すみません、質問です。

一橋の整数問題対策は1対1の整数問題で間に合いますか?
122大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:12:06 ID:qMf/mB6C0
>>121
間に合わないし、無駄が多いよ。
過去問とか、駿台の模試の過去問やるべき。
123大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:12:41 ID:jQs5otOE0
>>121
【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く
124大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:18:01 ID:CeukAG0dO
>>121
⊃マスターオブ整数
125大学への名無しさん:2008/04/07(月) 20:24:56 ID:qyyn0oTIO
【志望校】一橋社会
>>122
ありがとうございます、駿台の過去問ってどこで手に入るんですか?
>>124
マスターオブ整数はどのくらい演習量がとれるんですか?
126大学への名無しさん:2008/04/07(月) 21:44:40 ID:T41AUChe0
>>98
おいおい、集合なんて四則演算と同じくらい、数学の全分野にわたっての基礎となる分野だぞ。
127大学への名無しさん:2008/04/07(月) 22:22:22 ID:vMmy6z1XO
センターのみの人は
志田面白い2冊→必勝マニュアル→過去問→演習がいいと思う。チャートはセンターのみでは分量多すぎるよ。
演習には駿台青本、河合黒本あたりが王道だね。でも個人的には駿台マーク式実戦編、元センター作問者が予想する問題集って2シリーズの方がおすすめ。これらはセンター独特の攻め方対策にかなり有効かと。
それから演習はちゃんと時間計ってやらなきゃ意味ないよ。
以上長文スマソ。
128大学への名無しさん:2008/04/07(月) 23:05:39 ID:Njv+Dzyi0
最近ハッとめざめる確率という参考書がいいと聞いたのですが、近くの本屋に売っていません。
なので、どのくらいのレベルからどのくらいのレベルまでカバーできるか教えてもらえませんか?
129大学への名無しさん:2008/04/07(月) 23:54:23 ID:3HxT1a8P0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・
【学年】     ←1浪
【偏差値】    ←河合第3回72
【志望校】    ←東大
【今までやってきた本や相談したいこと】
やさ理(別にやさ理でなくても、そのレベル)につなげるまでの参考書選びで困っています。
やった参考書は、プラチカ2B、標問UB、VC、極問3C、一対一、TA、UB
予定:      
TAUB:新スタor理系の数学→TAUB問題総演習(学研)→やさ理
VC:こだわって微分基礎orVC問題総演習(学研)→解放の数学U→プラチカ→やさ理
オーバーワークだと分かってますが、どれを削ればよいかで迷っています。
これはいらない、これは必要だと思うものをぜひ教えてください。
あとやさ理は何月までに終わらせるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
130大学への名無しさん:2008/04/08(火) 00:01:13 ID:X452q8ON0
センターだけなら面白いほど〜で8割以上余裕でとれるだろ
白チャすらオーバーワーク
131大学への名無しさん:2008/04/08(火) 00:02:52 ID:hWUTRTdA0
>>129
今すぐやさ理やれよ。
132大学への名無しさん:2008/04/08(火) 00:40:37 ID:U8DjnloT0
>>104の者なんですが
一対一とチャートを本屋でみてきたんですが
チャートはただ平方完成をして二次関数のグラフを書けとか簡単な問題が混じってるのに対し
一対一はチャートみたいに簡単な問題がないので難しそうだなと思ったんですが
どっちのほうがいいでしょうか?
133大学への名無しさん:2008/04/08(火) 00:49:23 ID:9FXrUcqa0
>>132
問題数考えればそんなのは当たり前。
チャートのそのような問題がバカらしくて解く気にならないなら、1対1やるといい。
もちろん、解く気にならないというのは”簡単すぎて”ということだ。
134大学への名無しさん:2008/04/08(火) 00:53:33 ID:U8DjnloT0
>>133
簡単すぎるというのは全部初見で解けるってことですか?
135133:2008/04/08(火) 01:31:33 ID:9FXrUcqa0
>>134
もちろん全て初見で解ける必要はない。
グラフ描いたり、平方完成したりっていう作業が当たり前にできて理解できれば問題ないと思う。
チャートも難しい問題はあるから解けないからといって、心配することはない。
先にも結構書かれてる通り、教科書の内容がしっかり入ってれば1対1も解答が理解できないことはあまりないはず。

因みに俺は、調子のって1対1に手を出して、いまいち成績が伸びなかった。
そのあと基礎ができてないこと、基礎が大事なことに気づいて青チャートを基本問題からやったら面白いほど成績が上がった。
ただ、チャートは結構時間かかるから、例題だけを復習して1対1に進むのがいいかなと思う。
あくまで一意見なので参考程度に。
136大学への名無しさん:2008/04/08(火) 01:32:12 ID:B8sf3NQK0
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】進研で55
【志望校】東京工業大学第一類
【今までやってきた本や相談したいこと】
数VCを学校で習ってないので、一対一と合格へのサマリー使って
勉強してますがチャート式はやった方がいいのでしょうか?

TAUBはニューアクションβと青茶とプラチカを
並行してます
プラチカと青茶は2週しました

あと天空への理系数学を衝動買いしてしまいましたorz
137大学への名無しさん:2008/04/08(火) 04:10:23 ID:bW0sik/fO
4ステップ完璧にしたら何がいいですか?
138大学への名無しさん:2008/04/08(火) 04:32:45 ID:hWUTRTdA0
>>137
1対1対応の演習
139大学への名無しさん:2008/04/08(火) 04:36:07 ID:hWUTRTdA0
>>136
青チャとプラチカ2周して進研で55って頭がどうかしてる。
>>2-4 >>15-16を熟読せよ。
140大学への名無しさん:2008/04/08(火) 06:47:32 ID:zJ4W5/YOO
1:1を2周したんですが、この後にもう1周するのとグランド1周してくるのは、どちらがおすすめですか。
141大学への名無しさん:2008/04/08(火) 06:49:01 ID:lB9CozMs0
>>140
地球一周してこい!
142大学への名無しさん:2008/04/08(火) 06:58:48 ID:zJ4W5/YOO
>>141
オーバーワークになりませんか。
ちなみに早稲田理工志望です。
143大学への名無しさん:2008/04/08(火) 07:28:47 ID:Lp78sTPr0
早稲田卒ニートですが人生やり直すために
外大でも目指そうかとおもっちょります。

センター数学1だけでAは不要。
高校(地方の進学校)卒業後6年経過。
高校のときの数学最高得点27/200点(笑)

数学がちょっと苦手な高校1年生とでもお考えください。
センスは全然ありません。

たぶん他教科でカバーできると思うので
満点は要りません、6割くらいでよいので
何やったらいいかプラン組んでくださらぬか。
ちなみに教科書は捨てちまいました。
144大学への名無しさん:2008/04/08(火) 07:50:04 ID:hWUTRTdA0
>>143
よし、今すぐ職を探すんだ。まだ間に合う。
現実逃避して大学受験なんかしてると人生を棒に振る。
小さな会社でもいいから贅沢は言わず、とにかく定職につけ。
早稲田卒で24なら雇ってくれるところはいくらでもある。
今から大学行って29になったらもう雇ってくれるところないぞ。
浪人+大学で今から5年間過ごすか、小さな会社でもいいから5年間職場経験を積むかだったら、
世間は絶対に後者を評価する。
30以降のあんたの人生はこの瞬間の決断にかかっている。
145大学への名無しさん:2008/04/08(火) 08:38:04 ID:Lp78sTPr0
>>144
俺は就職全〜然興味ないんですよ。将来警備員とか清掃夫でも別におーけー。
賢くて上手な生き方も、人からすごいって褒められる生き方も要りません。
とりあえずいまは勉強したい。まあ普通の人からしたらきちがいなんです。

明らかに人文系人間なのに政経なんつー俗っぽい学部に入っちまったせいで
すっかり人生が狂っちまったんですが、いつか人文系の大学院に行きたいんで
文献読破のために数ヶ国語できるようになりてーYO!と思いましてね。
元々東大文学部の編入に失敗(学科合格したのに面接落ちw)してふらふらしてるんです。
それに外大で培った外国語力は小遣い稼ぎにも使えそうだしね。

でもどうもありがとう。YOUはナイスガイだ。

で、数学のモデルプランをプリーズ!
センターレベルってえのがどれくらいなのかよくわからんのですよ。
とりあえず『これでわかる』と黄チャートでもやればいいのかな。
146大学への名無しさん:2008/04/08(火) 08:53:55 ID:WyQFOS/sO
>>145
自分のことしか考えてないんだな
ニートがどうやって学費払うんだよ
親に払ってもらうんだろ?
そんな身分で「就職全然興味ない」とか「今は勉強したい」だとか揚句の果てに「小遣い稼ぎ」だなんてふざけたことぬかしてんじゃねえよ
147大学への名無しさん:2008/04/08(火) 09:07:10 ID:Lp78sTPr0
>>146
熱いな、少年。自分がエゴイストなのは百も承知さ。
だがそれの何がいけないんだい?
そもそも我々は親の性衝動という勝手なエゴでこの世に生み出されてしまったからこそ、
こうして死ぬにも生きるにもだるい人生を生きなくちゃいけないわけだ。
ある意味被害者なわけで、言ってみりゃおあいこじゃないかと僕は思うんだな。
まー、こうした考えは伝統的な価値観にはまるで合わないだろうがね。

とりあえずうちは家賃収入だけでとりあえず食えるし
当のママンがあんたがやりたいようにやりなさいと言ってくださっているので
もうその話題はなしにしてくれるかい、ボーイ。スレ違いって奴だぜ。
148大学への名無しさん:2008/04/08(火) 09:26:16 ID:8GFIAcKC0
【学年】新高3
【学校レベル】年に早慶2人、MARCH10人程度
【偏差値】河合マーク42.6
【志望校】東京理科大学 理工(電電情工科)
【今までやってきた本や相談したいこと】
0です。学校のテストは毎回数学だけクラス1~5位だったので余裕かましてたら基本ほとんど
すっとんでてこんな悲惨な結果に…ということで今黄チャート1Aからやっています。

1Aが4月中に終わり、それから2Bが6月中に終わる予定なのですが3Cの学習はどのようにしていけば
いいでしょうか?黄チャ3Cはやらず、1対1の2B,標問3Cをできるかぎり何周かやって
余裕があるようなら一個上のレベルのマセマ頻出っていうのもやろうと思ってるのですが
過去問は解答見ても何がなんだかわからなかったので恐らく3C中心だとおもいます。
149148:2008/04/08(火) 09:28:33 ID:8GFIAcKC0
すいません、1A対策も1対1のみでいくつもりです
150大学への名無しさん:2008/04/08(火) 09:43:13 ID:K51AFSGI0
黄チャート→チェクリピ→標準問題精講って順で進めていこうと思うんですけど
チャートは例題以外のやつもやるべきでしょうか?
浪人なのでそれなりに時間はあると思います。
151大学への名無しさん:2008/04/08(火) 10:03:16 ID:xweFcXz4O
教科書→基礎問題精講→チェクリピ
とやってきて、黒大数に繋ぐことが出来るでしょうか?
152大学への名無しさん:2008/04/08(火) 10:57:48 ID:4rcV7b8B0
>>150 >>151
1年じゃ絶対終わんない
153大学への名無しさん:2008/04/08(火) 11:04:12 ID:AcMIPgDsO
>>0000152
ニューアクションβ→1対1→文系プラチカ

1000時間で終わりますか?
154大学への名無しさん:2008/04/08(火) 11:38:55 ID:VMV00Ubz0
>>147
『未来を切り開く学力シリーズ 小河式プリント中学数学基礎篇』
『坂田アキラの医療看護系入試数学T・Aが面白いほどわかる本』

ブランクが長いから計算力も錆付いてるだろうし、まずは『未来を〜』でリハビリ。
その後に『医療看護系〜』で中学の復習を兼ねて進めるわけだが、ここで分からない
場合は中学範囲が大きく抜けてるということだから、時間をかけて中学の復習をして
満点を目指すか、分からないながら続けて不安定な5割を目指すかの選択になる。

満点を目指す場合はお受験板の「高校受験の勉強法を語るスレ」を参考に、
中学範囲の復習、坂田アキラの数I範囲の本、センター本と続けるといい。

まあ勉強したいって動機で二度目の大学へ行くなら、満点目指したほうがいいよ。
数学の学習は論理力や発想力など根本的な能力の訓練になるからね。
155大学への名無しさん:2008/04/08(火) 11:56:00 ID:VMV00Ubz0
分からなくなること前提でのみ話してたw

分かる場合は、「水野の数学」のHPを参考にセンター範囲までの分野別の
入門書をこなせば安定6割、平均7割前後を目指せると思う。
156大学への名無しさん:2008/04/08(火) 12:27:53 ID:zEpxqHqiO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】都内進学校
【偏差値】全統記述65〜68
【志望校】旧帝医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
傍用はそこそこに、チェクリピを真面目に一周と、一対一を急いで軽く一周しました。解ける問題でも解くのに時間がかかることが多く、また、見たことがない問題にあたると手も足も出ないことが多いです。

四月から五月前半は一対一をじっくりさらいますが、上記のような悩みを克服するためにはその後どんな問題にどんな心掛けで当たればいいのでしょうか。
157大学への名無しさん:2008/04/08(火) 13:39:32 ID:Wrgm5qN40
問題の核心を学ぶ
「こういう壁に突き当たったときにはこうする」とかいう引き出しを
問題ひとつひとつからじっくりけんきゅうしていく
158大学への名無しさん:2008/04/08(火) 14:06:08 ID:V+3nCwOwO
数学初学者にむやみやたらに網羅系を勧める風潮をどうにかしたい
159大学への名無しさん:2008/04/08(火) 15:10:36 ID:UMrDDTnjO
じゃあどうすればいいの?
160大学への名無しさん:2008/04/08(火) 15:35:10 ID:pbQUmtshO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新一浪
【偏差値】河合で60後半駿台で55くらい
【志望校】筑波大工学システム
【今までやってきた本や相談したいこと】
ニューアクションと一対一は一通りやりました。
そこで一対一の数V体積の後ろの方にのっている(バームクーヘン辺り以降)
の問題演習をやっておきたいのですが何かいい参考書ありませんか?
161大学への名無しさん:2008/04/08(火) 15:52:08 ID:SQrNQj7VO
>>153






















(^Д^)mg
162大学への名無しさん:2008/04/08(火) 16:15:55 ID:W1QXhPGS0
>>161
手が裏返ってるぞ
163大学への名無しさん:2008/04/08(火) 17:01:58 ID:mYUDEa0U0
>>147
たぶん中学数学も怪しいと思うので、
おすすめは数研出版の「体系数学」をやること。
解答付の教科書なんだけど、これからやるのが効率良いと思う。
164大学への名無しさん:2008/04/08(火) 17:24:06 ID:RVahborX0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新高校1年生
【学校レベル】 偏差値72の公立高校
【偏差値】    まだ模試は受けていません
【志望校】    東工大か早慶理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
春休みに予備校の無料体験(授業10回分)があり、予習はしました。
自分の高校は予習が基本で、予習が出来るような参考書と復習用の参考書があればいいと思っています。

チャート系列を買おうと思っているのですが、青、黄どちらを買おうか迷っています。
後、新課程版と旧課程版どちらがおすすめかも教えていただければ嬉しいです。
165大学への名無しさん:2008/04/08(火) 19:04:03 ID:ms0q40Fq0
>>164
テンプレ読んだなら聞かなくても分かるだろw
166147:2008/04/08(火) 20:20:19 ID:3yH7z6KDO
グダグダ書いたのに親切に答えて下さった方、どうもありがとうございます。
検討の上、明日書店にも行って、みてくるとします。
苦手の数学ができるようになれば、きっとすごい自信になるだろうな。
やるからには頑張りますよ。若いもんには負けてられん!
167大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:39:07 ID:V+3nCwOwO
>>159
質でカバー出来ないだろうか
168大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:40:42 ID:QDMj080y0
「本質の研究」は教科書代わりにできるでしょうか?
それとも「わかりやすい数学」などの本を挟んだ方が
スムーズに進めますか?
店頭でチラっと見てみたのですがよく分からなくて…。

高校数学初学者で学校の授業は期待できなさそうなので
独学になると思います。
169大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:46:52 ID:L8Kd9nMM0
>>161
mg=W
すなわち重さを表しています
170大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:50:04 ID:MUE6HZNp0
>>130
やさ理は初見で解けそうにない問題ばかりでした。
その偏差値はおそらくたまたま取れたもので、さほど数学には自信がありません。
なにかお奨めの間に挟むものを教えてください。
171大学への名無しさん:2008/04/08(火) 21:03:39 ID:mGCRXkwd0
>>170釣り針がでかすぎるぞ
172大学への名無しさん:2008/04/08(火) 22:40:16 ID:8GFIAcKC0
3Cをまだ全くやっていない新高3ですが、いきなり標問独習することは可能ですか?
黄チャ3Cやってからが無難でしょうか?
173大学への名無しさん:2008/04/08(火) 22:57:11 ID:AcMIPgDsO
これでわかる2B一番最初の問題わかんねぇwww
174大学への名無しさん:2008/04/08(火) 23:34:36 ID:fxbtysGeO
高校ではほとんど数学を勉強せず文系で大学を受けましたが、再受験を決意し高校数学をゼロからやろうと思います。
超初心者用と言われるマセマの一番下のやつやこれでわかるさえもおぼつかないくらいです。
幸い、中学時代は優等生で、高校受験まで数学は得意で、中学の問題集はほぼ穴なくできます。高校入試でも満点で有名高校受かりました。
一年で決める気ですが、複数年も辞さない覚悟ですが、数学を今の状態から標準問題を完璧に解けるくらいまで仕上げる方法を教えてください。
某所ではe点ネット塾を勧められて視野に入れてますが、事情があって簡単に受講できないので参考書のみの勉強法も知りたいです。
英語は大学で鍛えたから某テストでなかなかハイスコアですし、化学・生物は独学で簡単に仕上がりつつある(二つとも旺文社の標準精講と数研のやつを仕上げ復習も)ので、
数学以外はまずまずだと思うので比較的数学に時間さけます。
弘前、鹿児島あたりの下位国立医志望です。出来れば熊本あたりにいきたいけどますます非現実的なので。

長文すみませんでした。
175大学への名無しさん:2008/04/08(火) 23:52:21 ID:fxbtysGeO

追記、目標最終到達教材は1対1できればやさしい理系です
176大学への名無しさん:2008/04/09(水) 00:13:51 ID:O56Eeo/B0
>>152
まじ?俺も>>150と同じプランなんだが
無理なの?
177大学への名無しさん:2008/04/09(水) 00:52:32 ID:ONfbnVyjO
>>172絶対無理。
素直に黄茶→標問でいいかと。
178大学への名無しさん:2008/04/09(水) 00:55:12 ID:ONfbnVyjO
>>176いや、できると思うけど。
チェクリピ挟むなら黄茶は例題だけでおk
179大学への名無しさん:2008/04/09(水) 01:01:25 ID:r4frt5Fu0
>>174
中学時代はどうであれ、まずは中学数学を”イチ”から始めたほうがいいよ。
『これでわかる』は中学での内容を解説で省いていることを除けば、ほぼ最低ラインの入門書。
それができないということは、やはり中学数学が抜けてると見える。

参考書のみの勉強法、というのは、結局自分に合った方法を作り、習得するしかない。
とりあえず俺が独学するうえで重要だと思ってるのは完ぺき主義になりすぎないこと。
分からない問題は15分を限度に解答を見る。
解答を見ても分からない問題は、一先ず置いておいて他の分野を進めてから見直す。
そうすると意外と解けるようになってたりする。
あくまで俺のやり方ね。

あとはやっぱり参考書選び。
最初はチャート式のような網羅性の高い参考書は選ばず、重要問題だけを集めた参考書を選ぶ。
それで後からチェクリピなどの確認用の参考書で穴埋めをしたほうが、必要な問題数が多く
なろうとも、結果的に時間の短縮になったと思ってる。

こんなもんかな。
180大学への名無しさん:2008/04/09(水) 01:06:01 ID:O56Eeo/B0
>>178
ありがとう よかった・・チャートがふつうに2ヶ月で終わりそうだから
余裕だと思ってたんだ><

ちなみに何ヶ月くらいで精講まで終わらせるべき?
181大学への名無しさん:2008/04/09(水) 02:24:08 ID:1EgLAn5LO
>>174
教科書と本質の研究で勉強して標準問題精講にいくのがいいと思う
標問は1対1と似たレベルで解説も詳しい
チャートは独学に向かないから止めたほうがいい
182大学への名無しさん:2008/04/09(水) 02:51:34 ID:jITy+fltO
理系で現役時は黄チャをやってセンター151(85、66)
確かにやるまえは合計70ぐらいでかなり上がったんだが、150あたりから全くあがらなかった。
苦手分野は何度も確認したし、二次の数学ではあまり足引っ張ってません。

これはただセンターに慣れてないと考えていいでしょうか?
183大学への名無しさん:2008/04/09(水) 03:00:48 ID:ONfbnVyjO
>>180
何ヶ月で終わらせるとか決めずに出来ない問題が無くなるまで黄茶なり標問なり繰り返しやればいいんじゃね
184大学への名無しさん:2008/04/09(水) 08:39:59 ID:O56Eeo/B0
>>183
そうか・・でも詩文洗顔とはいえ
第一志望が早稲田商だから整数とかのえぐいやつがでるんだ・
だから整数専用とかの参考書もやっときたいと思って

まあ間に合うってことなら普通に毎日やってりゃやる余裕くらいあるのかな・
切羽詰ってきたらまた質問させてもらう ありがとう
185大学への名無しさん:2008/04/09(水) 15:52:14 ID:qamtvLc/O
偏差値:50ぐらい
学年:新浪人

予備校のテキスト中心で進めていくつもりなんだが、予備校のテキストだけだと明らかに足りないんだが副教材としてなにやればいいかな?

チャートは明らかに消化不良オコシソウだよな…
186大学への名無しさん:2008/04/09(水) 16:50:07 ID:8E1GBmOa0
>【志望校】    ←文系・理系、学部学科を書く

求めるレベルが違えば手段も違うと思いませんか?
187大学への名無しさん:2008/04/09(水) 17:15:11 ID:+wxcoCVo0
>>182
時間制限なしでケアレスミス除いて満点取れるなら、センターに慣れてない。
この条件でも満点取れないならどこかに穴がある。
188大学への名無しさん:2008/04/09(水) 17:51:49 ID:1X23zkjdO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】一通り読みました
【学年】新高2
【偏差値】駿台62…
【志望校】地方国立医
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で4STEPと青茶を使用していて、今数Uを半分くらい終えています。
これから青茶を解き直ししていこうと思ってますが、これだと効率悪いですか?
新しい問題集をやった方がいいでしょうか?
一応解法など理解しているつもりです。

乱文すみません。
189大学への名無しさん:2008/04/09(水) 19:00:35 ID:sHkxw8sU0
数研出版の教科書傍用のサクシードって問題集知ってるひといる?

あれってテンプレの問題集でいったら、どれくらいのレベル?
190大学への名無しさん:2008/04/09(水) 19:10:51 ID:ixc1f9iz0
数研のサイトの問題集・参考書レベル表
教科書傍用
http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_bouyou_new.gif
受験用
http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_zyuken.gif
チャート式数学
http://www.chart.co.jp/goods/list/sugaku/images/level_chart.gif

白チャ程度だね>傍用サクシード
191大学への名無しさん:2008/04/09(水) 19:15:39 ID:sHkxw8sU0
>>190
ありがとう。
こんなレベル低かったのか…。
192大学への名無しさん:2008/04/09(水) 19:31:35 ID:ixc1f9iz0
まあ、点線部まで入れれば黄チャレベルになるし、そんなに低く見て悲観的に
なりすぎることは無いんじゃないだろうか。

「クリアー」までの数研の傍用がキッチリと解けるようなら、網羅系の段階で
薄めのものを使えると思うよ。テンプレにも
>「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
>隅々までやってきた人は、C(1対1)かD(標問)をやるといいでしょう。
とあるとおり。クリアーはサクシードよりさらに易しいことに注目。
193大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:13:46 ID:qam2z2zrO
まあクリアーとかが大体できれば1対1いけるよ。クリアーとかは隅々までやると効率悪いけどね。
194大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:20:22 ID:5nrl4q9QO
新高1なんで教えて下さい。
数学ってやればやるほど上がるものなんですか?
覚えることって多いですか?
195大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:34:27 ID:pyezisQr0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高2です
【学校レベル】普通ですね・・・
【偏差値】1年ハイレベル 53 進研 64             
【志望校】阪大 工
【今までやってきた本や相談したいこと】
 今年から大手予備校にいきます。
 現在青チャートを進めてます。完璧にするつもりです。
 終了後は基礎問、標問、1対1・・・とにかく迷ってます。
 何かアドバイスお願いします!!
196大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:36:23 ID:3/IXbVeIO
数学って2からできますか?
197大学への名無しさん:2008/04/09(水) 20:40:35 ID:UfFs3Hlb0
>>194
あがります。理系ならば公式を証明できるようなりましょう
理系の方が「数学は暗記」と割り切ってしまうのはどうかと思われます

>>195
1対1がオススメです
大数流のテクニックが満載です

>>196
1を理解してからやったほうがいいです
198名無しさん(新規):2008/04/09(水) 22:07:42 ID:ClJYpezW0
199大学への名無しさん:2008/04/09(水) 22:14:22 ID:sHkxw8sU0
>>192
ありがとう。
サクシードやってればセンターで通用するかな。
新高3なんだけど、今から青茶でも片っ端からやるのとどっちがいいですか?
200大学への名無しさん:2008/04/09(水) 22:35:20 ID:WLWETWDPO
東京外大志望
数Tをセンターのみ使います。
数学は一年くらいやっていないので本当にゼロからです。
テンプレにある「これでわかる」と「マセマはじはじ→マセマ元気」はどちらも無勉で理解できますか?
また白チャートに繋ぐならどちらが良いですか?
201大学への名無しさん:2008/04/09(水) 22:35:44 ID:1X23zkjdO
>>188です。
書き方悪かったでしょうか?汗
202大学への名無しさん:2008/04/09(水) 22:40:00 ID:pyezisQr0
>>197

ありがとうございました!
203大学への名無しさん:2008/04/09(水) 23:15:58 ID:qamtvLc/O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新浪人
【学校レベル】中堅高校出身
【偏差値】今年のセンターで52程度
【志望校】文系 商学部経営学部志望
【今までやってきた本や相談したいこと】春から河合塾に通います。河合のテキストは定評があるみたいなんでテキスト中心で進めていくつもりなんですが


テキストの他に副教材としてなにやればいいか教えてください
204大学への名無しさん:2008/04/09(水) 23:18:53 ID:GKVSiPkU0
>>203
テンプレ読んだのなら質問すんなw
205大学への名無しさん:2008/04/09(水) 23:39:00 ID:qamtvLc/O
>>204
どれやればいいかいまいちわからないんです…

予備校のテキストがどのレベルなのかが?なんですよ><
206大学への名無しさん:2008/04/09(水) 23:41:31 ID:aMH6QfuT0
副教材として何かやりたいんならまず授業受けて、授業の中で自分に何が足りないかってのを
自己分析できないと誰もアドバイスなんてできないよ。
ここの住人はエスパーじゃないしな。
207大学への名無しさん:2008/04/09(水) 23:51:25 ID:kb+MhYlD0
【学年】 新高1
【学校レベル】 公立では中の上ほど。
【偏差値】    まだ不明
【志望校】    文系ですがまだ明確には決めてません。国立は目指しております。
【今までやってきた本や相談したいこと】
新高1になりなんとか数学は苦手教科にはしたくないと思いますが、高校の勉強についてまだ右も左も分からないため、最初の定期考査に間に合うような勉強方法がしたいです。

今は副読本として購入した黄チャートが手元にあります。
どういう範囲を押さえておけば良いでしょうか?
208大学への名無しさん:2008/04/09(水) 23:56:53 ID:qamtvLc/O
>>206
たしかにそれもそうですね(^ω^;)

また授業聞いてある程度明確になったら来ます
209大学への名無しさん:2008/04/10(木) 00:00:07 ID:GKVSiPkU0
>>207
考査範囲を一通り完璧にしておけばいいんじゃね?
210大学への名無しさん:2008/04/10(木) 00:01:51 ID:Qg7UJ0gIO
青チャートと本質の研究で迷ってます
誰か後押しお願いします
211大学への名無しさん:2008/04/10(木) 00:09:05 ID:Qg7UJ0gIO
ミスりました
黄色チャートと本質の研究です
宜しくお願いします
212大学への名無しさん:2008/04/10(木) 00:18:07 ID:skFfNqoT0
新スタ演がDにランクされてるが
グラフからして到達点はやさ理と同じでOK?
213大学への名無しさん:2008/04/10(木) 00:27:10 ID:dIbeqrhn0
チェック&リピートについて評論してみようか

とりあえず、青チャートに似てる参考書って事でおk?
214大学への名無しさん:2008/04/10(木) 03:59:43 ID:FLnisBQr0
千葉大理系ってテンプレのFぐらいのランクですかね?
215大学への名無しさん:2008/04/10(木) 08:34:30 ID:MGjjMUnK0
>>199
お願いします
216大学への名無しさん:2008/04/10(木) 11:38:18 ID:H6noU64R0
情報不足杉。

理系文系の別、理系ならIIICが現状でどこまで終わってるのか、
センターでIAIIBのどれを使うのか、何点くらい採りたいのか、
(ぶっちゃけ、志望はどこなのか)
IAIIBのサクシードは学年内でどの程度まで定着してるのか、
2年最後にどこの模試受けて偏差値どのくらい出したのか、
くらいの情報はほしい。

センターだけなら青チャがオーバーワークなのは言うまでも無い。
ここら辺はテンプレ(>>2-24)読むべし。
217大学への名無しさん:2008/04/10(木) 12:18:45 ID:bTqg3Pff0
赤チャートの総合問題と新数学演習
どっちが難しい?
218大学への名無しさん:2008/04/10(木) 12:45:32 ID:MGjjMUnK0
>>216

理系です。
最後の模試は55でした。
センターではTAUB使います。
志望大は地方国公立です。
数VCは今学期から習うんで、まだしてません
219大学への名無しさん:2008/04/10(木) 12:54:59 ID:MchQWf3KO
>>217
さすがに新数学演習。
220大学への名無しさん:2008/04/10(木) 15:09:41 ID:li/5G+SFO
みんなが言ってる1対1ってのは100ページくらいの薄い問題集の事ですか?
1+Aを買おうとして今日見てきたら、1とAがバラバラだったので辞めたのですが。
221大学への名無しさん:2008/04/10(木) 15:16:39 ID:0fk3pY4J0
>>220
うん、その通り。
222大学への名無しさん:2008/04/10(木) 15:18:33 ID:RDIwaCbZO
>>220
つながってるのは旧課程。
223大学への名無しさん:2008/04/10(木) 15:45:04 ID:li/5G+SFO
把握しますた
224大学への名無しさん:2008/04/10(木) 16:01:37 ID:q9svRA4tO
中学数学が復習できるオススメの
参考書や問題集教えていただけませんか?

できればたくさんの人のレスをお待ちしています。

過去レスは読みましたが体系数学などがありました。
225大学への名無しさん:2008/04/10(木) 16:24:38 ID:H6noU64R0
>>218
センター対策として、理論や基礎解法として仕入れておくべきことは
決して多くない。その意味でなら白チャで十分なんだから、サクシードでも
足りると思う。が、基礎解法でも解けるが、モタモタ適用していては時間が
足らないのもセンターの現実。個人的には、基礎解法固めた上で必勝
マニュアルのテクや着眼点で速度を上げる/マーク専用の非常手段解法を
身につける、のがいいかと。

むしろ問題なのは数IIIC対策じゃないだろうか。現状未着手では
時間的にけっこうきつい。あと、IIの関数分野(ここは応用まで完璧に
しておきたい)や、基本的な微積の扱いが弱いと、とくにIIIの学習に
余分な手間が取られると思う。ってことで、急ぎIIを固めなおした上、
IIIを学校に頼らずやる形で、夏休み前に一通り、計算だけはできるように
しておきたい。志望大の過去問をこの時期一度分析しておくことも必須。

現状把握として、IAIIBの教科書の章末問題をスムーズに解けるか
試して、単元ごとの現在の到達度をつかんでおくといいと思う。
しっかり入っている単元はいきなり演習レベルに入っても大丈夫、
そうでないところは網羅系でしっかり固めなおす、という取捨選択を
できれば、IIICに回せる時間が増やせるんじゃないだろうか。
この結果全部ボロボロだったなら、それを情報として再度プランを
考え直す時間が、今ならまだある。
226大学への名無しさん:2008/04/10(木) 17:28:58 ID:kPGf7s+QO
誰か>>200お願いします。
227大学への名無しさん:2008/04/10(木) 17:39:29 ID:DVG5OQtL0
数学を、教科書レベルから始めて
一年で旧帝文系2次レベルまで持っていくのって無理な事なんですかね?やっぱり…
228大学への名無しさん:2008/04/10(木) 18:36:01 ID:YFLOA07h0
数IAのチャート系列は新改訂版と旧版どっちがいいですか
229大学への名無しさん:2008/04/10(木) 18:40:05 ID:PY5aPaOfO
数VC未習で面白いシリーズ3冊で独学。
その後青チャートに移りましたが、全く知らない箇所(最初から極限辺りにかけて)が多く、
また量が多い事も相まって挫折気味です。

青チャートはこの際キッパリ捨て去って、1対1に移行しようと思っています。
ですがやはり基本事項の穴が心配なので、
基本を一通り学べ1対1に繋がるような参考書を探しています。

自分で調べた所では、
・これでわかる
・本質の研究
辺りが良さそうに思えたのですが、どうでしょうか?
アドバイスをお願いします。
230大学への名無しさん:2008/04/10(木) 18:51:23 ID:MchQWf3KO
>>227
ちっとも無理じゃないよ。
>>229
その三冊やったなら1対1いけなくもないと思うけど。
231大学への名無しさん:2008/04/10(木) 18:55:13 ID:Dy65ozDlO
>>227
英語や国語の完成度による。
特に英語が中途半端な状態なら数学を旧帝レベルまでに上げるのはきついと思われる

基礎からみっちりやるというのなら、文系なら数学に時間をかけていられないと思うので欲張らずにセンターくらいまでにしておくのが無難。



232大学への名無しさん:2008/04/10(木) 19:01:17 ID:RsARRoA+0
本質の研究→1対1ってつながりますかね?
チャートの代わりに本質の研究いけるかなと思って
233大学への名無しさん:2008/04/10(木) 19:03:07 ID:8cs6BrTrO
高2理系で地方旧帝脂肪です

青茶を最初からやり直そうと思うんですがいつまでに完成させればいいでしょうか

演習問題まではやるつもりです
234大学への名無しさん:2008/04/10(木) 19:46:21 ID:mgWOrJ4T0
>229 面白いシリーズ3冊で独学。

坂田アキラシリーズって、役に立たないんだよ。一番大事な論理性がまったくない。
あれは、九九の計算練習帳のようなもの。
あんなものやっても、「独学」にならないわけよ。時間の無駄以上に害を受けていると思うよ。
つまり、考えながら丁寧に、よい参考書・問題集を読んでいく以外に早道はないよ。
1対1は、受験に必要な小技が満載だが、基礎がないと、完全に逆効果。
自学なら、いい教科書を丁寧に読むのが1番じゃないかと思う。
指導者(教えてくれるひと)がいれば、青チャとか赤チャでもいいと思う。丁寧に教えてもらう
わけよ。



235大学への名無しさん:2008/04/10(木) 19:58:00 ID:aT2TUFDxO
>>226
「マセマ」は知らないけど、「これでわかる」 は無勉でも大丈夫。
そこからさらに白チャはやらなくていいと思うよ。
236大学への名無しさん:2008/04/10(木) 20:14:33 ID:hz6ljycSO
>>234
人に教えてもらわなきゃわからないアホには、どんな参考書も無駄。
237大学への名無しさん:2008/04/10(木) 20:48:51 ID:q9svRA4tO
すいません>>224の中学の復習できるのを知ってる方いませんか?><
238大学への名無しさん:2008/04/10(木) 21:04:16 ID:H6noU64R0
>>237
あなたの現状がどうなのか、なぜ中学数学を復習しようと思うのか、それと
大学受験とどう関わりがあるのか(ここは受験板)、が見えないと答えにくいよ。

GW明けかもう少し遅い時期で間に合うんだったら、検定教科書(取り寄せに
なるけど)って手もあるし。
239大学への名無しさん:2008/04/10(木) 21:31:14 ID:0fk3pY4J0
>>237
やはり体系数学じゃないかな?
中学1年から高校3年までの数学をやるにはいちばん良い気がする。
お金はそれなりにかかるけど。
240大学への名無しさん:2008/04/10(木) 21:33:30 ID:NJbUhG+P0
>>237
たくさんのレスを待ってるとかそういうの一番ウザイからw
241大学への名無しさん:2008/04/10(木) 21:40:33 ID:kPGf7s+QO
>>235
ありがとうございます
でもこれでわかるだけじゃセンター無理ですよね?
242名無しさん(新規):2008/04/10(木) 21:56:44 ID:Odlp+Rrz0
今では入手困難案、『真研ベストセレクション 数学T・基礎・標準問題集』の完全。最高最強受検数学体s買う。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w22770694
243大学への名無しさん:2008/04/10(木) 22:08:57 ID:aT2TUFDxO
>>241
これでわかるやったら過去問とか青本、黒本、白本とかで問題演習でいいと思う。
問題演習していく中で苦手な部分はこれでわかるを復習したりして、やった問題は全て理解して解けるようにしたらいいよ。
244大学への名無しさん:2008/04/10(木) 22:20:10 ID:jTzE8g5BO
学校の週3回の授業用に配布された問題集がプラチカでした。
先生は、学校がペースメーカーとなって、まずは夏までにこれを終わらせる、まずは、それ以外不要と言っていましたが、
実際のところ、やはりさらに問題集とかやった方がいいでしょうか?
旧帝レベルの文系志望です。
245大学への名無しさん:2008/04/10(木) 22:22:32 ID:FxVEItknO
>>244
いらない。まずそれを完璧にすることから
246大学への名無しさん:2008/04/10(木) 22:27:15 ID:kPGf7s+QO
>>243
わかりました
ありがとうございます
てかスレチになるんですが過去問=黒本etcじゃないんですか?
黒本って河合が出すセンターの過去問ですよね?
247大学への名無しさん:2008/04/10(木) 22:40:25 ID:aT2TUFDxO
>>246
ここで言う黒本は河合のマーク式総合問題集ってやつ。
248229:2008/04/10(木) 22:56:41 ID:PY5aPaOfO
>>230
>>234
ありがとうございます。
頂いた意見を参考に、1対1を見て決めたいと思います。
249大学への名無しさん:2008/04/10(木) 23:41:07 ID:MGjjMUnK0
>>225
ありがとう。
学校頼ったらだめですね。
頑張ります。
数VCは独学でする場合、どの参考書が一番おすすめですか?
250244:2008/04/10(木) 23:43:24 ID:jTzE8g5BO
>>245
ありがとうございます。
正直、夏までに140題位で足りるのか、不安もあったのですが、しばらくプラチカと心中してみます。
251大学への名無しさん:2008/04/10(木) 23:45:56 ID:eoT7HwsoO
数学ハアハア(´Д`;)
252大学への名無しさん:2008/04/10(木) 23:56:07 ID:q9svRA4tO
>>238
TAUBを早慶受験に使いたい高二です。
できれば宮廷も狙いたいです。
英語、現代文、世界史は既に入試レベルに
到達しているので数学に時間かけられます。

数学の現状は高一時はサボってしまい、
中学の頃も苦手意識がありましたし今から中学から復習しようと考えました。

>>239
体系数学とやらはお金がかかるのでしょうか?
すいません質問ばっかりで><
PC今はなくて…
253大学への名無しさん:2008/04/11(金) 00:03:56 ID:jg18WSr/O
>>239
今、携帯のAmazonでみてきました。
たくさんありました><

後、高二じゃなくて高三です><
254大学への名無しさん:2008/04/11(金) 00:08:24 ID:RmR6VKmDO
慶應商志望なんですが、標準問題精講までやるとオーバーワークですよね?
255大学への名無しさん:2008/04/11(金) 01:07:47 ID:rAoG48xD0
失礼ですが医学部はTテキで対応できるでしょうか??
お分かりの方がおられましたら是非ともご教授いただきたいです。
恐縮ですが、どうかよろしくお願いします。
256大学への名無しさん:2008/04/11(金) 11:23:56 ID:dFEypSb8O
>>255
過去読めよ
足りないと思ったら他やりゃいいし
普通はTやってて他の教科も予習復習してたら他に手が回らないって聞くけど
演習量が少し不安だからそれは夏とかにどこかで補うべきかとは思う
257大学への名無しさん:2008/04/11(金) 12:12:21 ID:Q+RUdS5h0
>>253
Amazonで見たということだけど、シリーズの問題集やチャートも
一緒に見てないか?

テキストだけだったら、一般書店(Amazon含む)でも入手可能な
市販書籍版の場合、中学範囲をカバーするのは以下の5冊。
代数1(中1・2用)が798円、幾何1が735円、
代数2(中2・3用)が756円、幾何2が767円、
3巻(中3・高1用、主に数式)が1050円、とのこと。
この5冊全部買うと4100円程度だね。練習問題の解答は付属する。

258大学への名無しさん:2008/04/11(金) 12:58:59 ID:Q+RUdS5h0
>>249
教科書と傍用問題集はあるだろうから、現役生ならまずそれらを優先したほうが
いいんじゃないだろうか。これは特に、提出とか宿題とかに教科担当がやかましい
場合にお勧め。教科書の練習問題や指定問題集を「演習用ノート」を作って
そっちに一括して解いて残しておけば、学校で何かを要求される時に、
そのノートを持ち出すことで対応できる。

教科書の説明だけでは分かりにくい場合、「本質の研究」とか、上で話題が
出てる体系数学のV.・VI巻(IIIだけならVIだけでOK)とか。もっと噛み砕いた
説明が必要なら、自分で相性が合うものを探せばいい。

あと、基礎計算手法の確認(§1)+理解を深めるための副読本(§2)として
「微積分・基礎の極意」も有効だと思う。問題研究編(§3)はややヘビーだけど。
259大学への名無しさん:2008/04/11(金) 14:43:51 ID:A2KGSvWJ0
英検五級の富美子がお茶女へいきまーす☆
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1201393275/

数学勉強法について議論中
260大学への名無しさん:2008/04/11(金) 16:18:22 ID:/mKUMZCLO
白チャート独学で問題無く数IIBに突入したんですが、いまだに数Iの不等式の文章題が解けません。
試験であまり目にしませんが解けないといけないでしょうか?
261大学への名無しさん:2008/04/11(金) 16:26:24 ID:CnLKu062O
それ問題ありじゃん
262大学への名無しさん:2008/04/11(金) 16:30:48 ID:V+ypkyTxO
>>255
亀だがマジレスしてやんよ
Tテキって河合のだろ?
国公立医学部でもTテキだけ穴無くしっかりやりこめばちゃんと受かる
ソースは俺及び友達

因みに演習量不足になるとか言ってる奴
お前Tテキやりこんでないな?
263大学への名無しさん:2008/04/11(金) 17:41:12 ID:xpYOYxpz0
チャート式を買おうと思ってるんですが
IとAが別々で売ってるのと、IとAが両方セットになってる分厚いやつってどういう用途に分かれるんですか?
内容は同じですか?
264大学への名無しさん:2008/04/11(金) 17:46:18 ID:iL3DaJPZ0
>>258
ありがとう、またなんかあったらよろしくです
265大学への名無しさん:2008/04/11(金) 18:03:27 ID:ZPuvYSVhO
今から一から勉強して数1極められるかな??
266大学への名無しさん:2008/04/11(金) 18:15:36 ID:FEQLymPV0
1年生になったんですが今日から何を始めたらよいでしょうか?

新1年生のための理想プランお願いします
267大学への名無しさん:2008/04/11(金) 18:51:11 ID:uWtmq3dKO
スタンダード受験編とかって紀伊国屋とか大きい本屋なら買える?
268大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:14:27 ID:3sQ1ji0aO
>>265
努力次第
1日2時間とかしかやらないならムリ
>>266
テンプレくらい読もうな
チャートやっとけ
終わったらつぎ考えろ
>>267
あると思う
ないなら注文だな
269大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:18:36 ID:jg18WSr/O
>>257
なんか私勘違いしてたみたいですね><

親切にありがとうございました!m(__)m
270大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:33:17 ID:uWtmq3dKO
>>268
d。
271大学への名無しさん:2008/04/11(金) 19:48:19 ID:AF1u/MFK0
毎度、最新版プランをお届けしております。
まずは、万人向けのこちら。理V京医以外ならば、合格点は固いでしょう。

教科書→一対一対応の演習or標準問題精講→新スタンダード演習orやさしい理系数学

お次は、理論重視の最短プラン。人を選ぶが、はまれば可能性は無限大に。
凡人は別に演習が必要でしょう。

本質の研究→極選 実践編→極選 発展編

高校2年生の方は、是非ご参考にして下さい。
272大学への名無しさん:2008/04/11(金) 21:58:06 ID:Ar5vbrEg0
計画としては最低でも高3の夏までには全教科を終わらしたいところですが
中学の三平方、相似、二次関数を復習しながらじゃ間に合いませんかね?

住んでる場所の都合で、家での空き容量時間は4〜5時間ぐらいしかありません。
273大学への名無しさん:2008/04/11(金) 21:58:29 ID:Wl1wv+Uh0
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【志望校】首都大東京 都市教養学部 経営学系
【今までやってきた本や相談したいこと】
4STEPとチャート式はどのように使い分ければいいのですか?
274大学への名無しさん:2008/04/11(金) 22:01:07 ID:AF1u/MFK0
>>273
どちらか一方で十分です。
学校の授業をしっかり聞いていて、内容を完全に理解できているのであれば4STEPで
ガンガンと進めるといいかと。
初学に近いのなら、教科書片手にチャートやればおkです。
275かなん:2008/04/11(金) 22:21:15 ID:m08bXnqgO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【偏差値】河合記述模試 45ぐらいです
【志望校】文系立命館経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
センター8割狙うなら、黄色チャートより、青チャートのほうがいいですよね?
276大学への名無しさん:2008/04/11(金) 22:27:37 ID:nJbH4OSjO
>>275
今まで何回もでてきた質問だと思うけど…
黄チャートで8割は余裕
青は二次向けだと思う。
277大学への名無しさん:2008/04/11(金) 22:30:30 ID:Yoe1K6k/O
>>275
まずチャートはセンター対策じゃないということを理解してください。
知識的には黄色でも9割〜満点は狙えます。

でもチャートはセンター対策じゃないので,チャート+センター対策系をやってのぞむのがベター。
ってか白でも知識的には8割狙える。


でもセンターは慣れだからセンター対策は必須
278大学への名無しさん:2008/04/11(金) 22:31:49 ID:nleCGKW0O
マセマの元気が出る数学でセンターは無理ですか?
279大学への名無しさん:2008/04/11(金) 23:07:30 ID:WoVwbPKyO
文系で早慶経済・商学部志望。


青チャートを一通りやり次に1対1か、文系数学のプラチカどっちをやろうか迷っているのですがどちらの方がいいでしょうか?


あと慶應の経済と商学部の数学の難易度はどれくらいなのでしょうか?
280大学への名無しさん:2008/04/12(土) 08:49:37 ID:TvaWpnuw0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】   2浪目で今年は前期のみ宅浪
【学校レベル】 有名私立校
【偏差値】    河合の全統で65〜70
【志望校】    国公立医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】


去年は河合塾に在籍してたのですが、今年は前期だけ宅浪することにし、
2学期からまた河合塾にお世話になろうと考えております。

河合塾経験者しかわからないかもしれませんが、
基礎シリーズの数学Tテキストに相当する問題集を探しています。
基本、典型的な問題の暗記の作業に適した問題集かと思います。
レベルでは難易度表の「D」〜「B」でしょうか。
「B」からはやさ理をやりたいと思うので、
「D」〜「C」ランクでいいのを探しております。
一対一対応は6冊もあり量が多すぎるように感じるので、
他にいいのがあればそちらでお願いいたします。

よろしくご教授お願いいたします。
281大学への名無しさん:2008/04/12(土) 08:53:45 ID:mQQ/b33t0
>>274
ありがとうございます
282大学への名無しさん:2008/04/12(土) 12:16:30 ID:sKxpETXAO
>>280
全統で70弱まで来てるなら新数学スタンダード演習→新数学演習とやるのがいいかも。
もしくは金に余裕があるなら月刊大数を定期購読してスタ演→日々演でもいい感じ。
とりわけ後者は宅浪の勉強のペースメイクにもなるからオススメ。俺もこのプランを
実践して全統70弱から某国立大OPで全国一位をとるまで成長できたからある程度の
実力は付くはず。
283大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:04:26 ID:5De/ujc0O
理系なのにセンター6割の僕です、今年から浪人する事になりました
地元のマイナーな予備校に通っているのですが、授業を切って自力でやるべきかどうか迷ってます
予備校で使用しているテキストは数研のスタンダード数学で、秋までに*の入っている問題のみをやるらしいです
誰かアドバイスお願いします
284大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:05:03 ID:gvErk9We0
>>283
志望校、偏差値。
285大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:21:54 ID:5De/ujc0O
すみません
全統55、志望は東大理一です
286大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:27:25 ID:gvErk9We0
>>285
全統55なら全然基礎ができてないってことだから、まずは基礎固め。
一対一でもいいけど、センター6割ならキツイかもね。まず、基礎問やると
いいんじゃない?これで全統60は超える。
そして、全統で安定して70超えるまで一対一を。
287大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:31:21 ID:5De/ujc0O
>>286
即レス感謝です
これでわかるでも代用可能でしょうか?
あと、授業で使用しているスタンダード数学はどのくらいの難易度なのか分かりませんか?
288大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:38:45 ID:fffJKjod0
>>285

東大志望ならZ会をやれ。
それが一番実践的だな。
289大学への名無しさん:2008/04/12(土) 15:45:03 ID:5De/ujc0O
>>288
乙会の参考書ではなく通信講座をとれということですよね?
東大コースで大丈夫でしょうか?
290大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:01:58 ID:gvErk9We0
>>287
これでわかるが良いの?
これでわかるでも良いけど、教科書が理解できていて例題が全て解けるなら
これでわかるは不要。基礎問でいい。
下手にそんな低レベルのものから始めると、一対一にスムーズに移行できなかったら
間に何かやる羽目になって時間がなくなる。
スタンダード数学はよくわからない。

それと、Z会で今から東大コース取ろうなんてお金の無駄になる。
今はしっかりと基礎固めをして、9月からZ会で東大即応ができるようになればおk
291大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:05:16 ID:3MKevwMv0
>>287
>>190参照。
受験用IAIIBなら上は赤茶相当だが、教科書傍用なら白〜黄チャレベル。
だが、後者のほうが今の実力には合ってるんじゃないかと思う。

1対1をやるつもりがあれば、とりあえず1冊(IIかIIIが適当)買ってみて、
単元冒頭の「要点のまとめ」とか、単元最初の問題を見てみるといい。
「まとめ」に知らないことがあったとか、イントロ近くの問題に全く手が
出ないとかだったら、今は上を見ずに基礎固めに徹したほうが吉。
292大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:10:02 ID:5De/ujc0O
>>290
今これでわかる使ってるんですよ
TAがおわって、今はUBの中盤です
>>291
ありがとうございます
予備校のは受験編みたいです
293tyotyo777:2008/04/12(土) 16:15:26 ID:q7Qtb9BHO
【学年】     ←新高3
【偏差値】    ← 河合高2全統記述75、駿台、高2東大レベル模試66
【志望校】    ←東北大・医
【今までやってきた本や相談したいこと】 今まで理系プラチカTAUB、青チャートTAUBVC、一対一VCを一通りやりました。次の模試は大学受験用になるのでかなり偏差値が落ちると思うので不安です。次の参考書、勉強方法のアドバイスよろしくお願いします。
294大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:29:09 ID:Jf1CKsicO
よろしくお願いします
一浪
一週間ほど位前に大学中退
3月頭から勉強せず公式は覚えてるが使えるかが微妙
VCは特に自信なし
予備校が来週中頃に始まるのでそれまでに基礎を定着させようと思っていますが何から始めて良いか分からず
模試では大体TAUB50 VCが47位
筑波を狙ってます

今ある教材が4STEP 青チャート プラチカ(TAUB)
295大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:34:59 ID:gvErk9We0
>>292
じゃあ今月中にこれでわかるを終わらせることだね。
でないと間に合わない。
296大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:35:53 ID:gvErk9We0
>>294
教科書を来月中旬までにマスターすればいいのでは?
297大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:40:30 ID:Jf1CKsicO
>>296教科書をマスターする…やり方が分からないのですが…
練習問題の答えが無いので分からない問題などは理解できません
298大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:41:19 ID:Jf1CKsicO
連投失礼します
>>296教科書を読むだけでは不十分ですよね?
299大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:41:57 ID:gvErk9We0
>>297
では、教科書を見ながら白チャあたりをやるといいと思います。
300大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:45:16 ID:5De/ujc0O
>>295
わかりました
それではこれでわかる終了後、基礎問題精講→1対1→乙会即応ということですね?
301大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:45:48 ID:wmkIZJrK0
>>293
きみの未来の先輩だw河合記述で全国2位だったこともある。
参考書っていうか、苦手な一問を徹底的に反省・研究する姿勢。
質と量を問うんだがキミの場合は質のほうが大切。
あえてすすめるなら東京出版系。

・入試問題は複数の方針を連想する→泥臭い解法でも解き切って比較する
・着眼、背景の基礎事項の証明、類題、盲点、計算の工夫、
 犯したミスの特徴などをノートにまとめる
・↑を誰かに家庭教師する感じでブリーフィングするのは良い復習
・定着済みの問題は肝の部分をチラ裏に全速力で書く復習でOK
・じぶんにとっての難問は意識して頭の片隅に飼い続ける
・東北大は出題の主眼と受験答案の分析をHPで公表するのでチェック
・本番前はなれない環境(ファミレスや大学図書館や公共機関)で
 集中してアウトプットする練習
・スピード的にはセンター試験を遅くとも40分前後で解き切る。
 滑らかに解けない場合には原因を探して練習する。

まあ、こんなとこか。
302大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:56:39 ID:xiiBT4MAO
高2で高校をやめた者です
志望校は理系なんですが数3Cをやってないため完璧に独学になります
まず何から始めたらいいでしょうか?
教科書は持ってません・・・
303大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:57:58 ID:YBuNQlWQ0
赤茶を全て完璧にしたら、天才的な頭脳がなくても、東大理系で120点中80点以上目指せますか?
304大学への名無しさん:2008/04/12(土) 16:58:59 ID:3MKevwMv0
>>302
テンプレと過去ログ一通り読めば、教科書代替のテキストの話題は散々
出てるんだが。情報蓄積系のスレッドには携帯でのアクセスは向いてないよ。
305tyotyo777:2008/04/12(土) 17:02:36 ID:q7Qtb9BHO
>>301
アドバイスありがとうございます!来年度からよろしくお願いしますww
ちなみに東北大の問題でほぼ全完目指すなら、どの程度の参考書までマスターすれば良いでしょうか?
306大学への名無しさん:2008/04/12(土) 17:37:01 ID:gZAQHvJd0
>>1
おっつー。
でも一ついいかな。
このスレタイはやめたほうがよかったんじゃないかな。
格好悪いから次からシンプルなのに変えてね。
デザイナーなので気になってしまって。
307大学への名無しさん:2008/04/12(土) 17:44:26 ID:XZ+wevtl0
たまにはシグマトライの話でもしようぜ。
308大学への名無しさん:2008/04/12(土) 18:04:25 ID:wmkIZJrK0
>>305
きみが既に解き終えた問題集でもう4〜6完はできるはず。
ぼくは大数の宿題までやってたけど、結局本番で解けたのは9割ちょいだったよ。
全完にこだわらずに一問から多くの学びを得ることだと思う。
あと一見やさしそうに見えても採点基準が細かかったり、
ケーリーハミルトンの無断使用は×とかのローカルルールがあるので、
答案内容を厳しく点検する勉強のほうが点数をアップさせるかもしれない。
もっといえば理科・英語を磨いたほうが合格を確実にするかと。
309大学への名無しさん:2008/04/12(土) 18:05:16 ID:HwSErZW6O
携帯からごめんなさい
浪人で一橋志望です。
数B全般が苦手で、数列はシグマ計算まででベクトルは内積の計算までしかできません。

他の分野は青チャートの重要例題以外ならなんとかなるのでそこまで焦っていません。

でもこの2つの分野はどうにかしたいので、何かアドバイスをお願いします。
手元にあるのは青黄チャート、文系プラチカ、4STEPです。
目標はプラチカが解けるor解説を見て理解できるです。
310大学への名無しさん:2008/04/12(土) 18:39:21 ID:NtHtjheLO
数VCを独学でやる気なのですが、本質の研究は導入に使えますか?
311大学への名無しさん:2008/04/12(土) 18:51:53 ID:gvErk9We0
>>310
本質の研究はUBにVCの範囲も含まれてるから、二つ買い揃えれるなら
いいと思う。値段高いから注意ね。
312かなん:2008/04/12(土) 20:04:10 ID:b2l60o4OO
>>276-277
ありがとうございます
黄色チャートの例題だけで十分でしょうか?
何周ぐらいしたらいいでしょうか?
313大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:05:20 ID:rcIM27v40
>>309
そこまで苦手なら何やっても伸びるよ。とりあえずなんかやったら?
314大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:37:43 ID:xiiBT4MAO
>>304
アドバイスありがとうございます
とりあえずテンプレと過去レス参照した結果
・理解しやすい
・これで分かる
・はじはじ
・本質の研究
に候補を絞りました
本屋等で確認してから買おうと思うんですがやはり出来るだけ情報を集めようと思います
上の4冊で使ったことがある方はアドバイス頂けないでしょうか?
315大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:43:53 ID:ljPsX8rj0
まず君のタイプを知りたい。
君の挙げている参考書はとにかく問題を解きまくって慣れていくタイプと、長々とした解説を読み込んで
理解を深めるタイプとがある。
上2つのタイプのどちらでも最終的な到達度は変わらないので純粋にどちらが自分に合っているかで
決めるといい。

解きまくるタイプ:理解しやすい、これでわかる
読み込むタイプ:本質の研究、はじはじ

ちなみにオレは解きまくるタイプ。解説は読んでるうちに眠くなるから。
316大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:51:31 ID:ljPsX8rj0
書き忘れたけど、何にも知らない状態から理解しやすいは少しキツイかもしれない。
317大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:59:03 ID:HwSErZW6O
>>313
レスどうもです。
伸びますかね…不安です
一応テンプレ見てこれでわかるとホントはやさしい数列、ベクトル買ってきました。
やらないよりはやったほうがいいので当分はこれを中心に進めます。


ついでと言っちゃあれですが、青チャートの基本例題のみ→1対1とかプラチカは大丈夫ですかね?
というのは1対1やプラチカをすらすら解けるにはやはり重要例題くらいの解法の知識がないと難しいですか?
愚問ですみません(_ _)
318大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:00:58 ID:xiiBT4MAO
>>315>>316
ありがとうございます!
自分もある程度単元の知識を付けてから問題解きまくって理解するタイプなのでまずこれで分かるの購入を前提に情報収集しようと思います
どうもありがとうございましたm(__)m
319大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:05:21 ID:tg2RLcCb0
【学年】高3
【学校レベル】公立進学高(東大0〜2人)京大(0〜2人)程度
【偏差値】高2東大レベル模試55程度、センター8割程度
【志望校】東大文三

5月末までに黄チャ終わらせる予定です。
6月からは過去問研究、1対1、プラチカなどを考えていますが、記述力をのばすにはからはどのようなプランを組めばよいですか?
320大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:09:09 ID:91VzeQAZ0
>>319
今、考えている問題集をやり切ればいいんじゃね?
321大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:17:30 ID:tg2RLcCb0
>>320
のばすにはからは×
のばすには

これだけで東大数学に太刀打ちできますかね?
322大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:19:01 ID:91VzeQAZ0
さぁ、足りないと思うなら、Z会でもやれば?
323大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:31:02 ID:weOaFYf+0
国立大学の数学の入試問題の難易度表を作るスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1208003307/l50

324大学への名無しさん:2008/04/12(土) 22:47:08 ID:yMKy9WJs0
>>289
>乙会の参考書ではなく通信講座をとれということですよね?
>東大コースで大丈夫でしょうか?

もちろん通信講座のことです。
東大を受験するなら東大コースに限る。
問題が難しくて提出が難しければ旬報で勉強すればいい。
東大向き問題の対策ができるからね。


325大学への名無しさん:2008/04/13(日) 01:42:17 ID:j02QkWBW0
地方国立の理系ですけど、青茶TAを今日買いました。
いつまでこれやって、いつからセンター対策をすればいいですか?
いつまでに一周終わらせるのがベストですかね?
326大学への名無しさん:2008/04/13(日) 04:34:01 ID:g4h9IS3U0
>>325
青チャ買っちゃったかぁ〜
そりゃかわいそうに・・・
だいたい、国立志望で今ごろから青チャって、ちょっと受験意識低すぎるよ。
とりあえずこのスレの>>1-22を読んで出直してきな。
327大学への名無しさん:2008/04/13(日) 09:45:04 ID:vTBht2JM0
テンプレ見たけど、赤茶って、例題と練習題、総合演習にレベルの差ってそんなにあるわけ?

自分の実感では、総合演習は、かなり難しいが、練習はそれほどでもないと思うが。
328大学への名無しさん:2008/04/13(日) 10:12:59 ID:RUe6um1G0
>>325
青チャは問題も多い。解説は糞。やっても無駄な問題ばかり。よって価値のない参考書。
チャートを買うなら黄色、赤のどれか1つを買え。
329大学への名無しさん:2008/04/13(日) 11:19:16 ID:fFGauc7jO
今は見かけないけど、フォーカスって参考書知ってる人いる?あれ、青チャートより
内容充実してね?
330大学への名無しさん:2008/04/13(日) 12:18:09 ID:1qxUyCy40
センター対策に青茶はオーバーワークだって何回言えば分かるのかねぇ・・
331大学への名無しさん:2008/04/13(日) 13:07:24 ID:vTBht2JM0
赤チャートの演習問題って、テンプレのレベルでいうとどのくらい?
332大学への名無しさん:2008/04/13(日) 14:10:04 ID:I4sZJt/cO
>>331
Aが【D】、Bが【B】〜【C】くらいかな。
333大学への名無しさん:2008/04/13(日) 14:16:30 ID:Wuj3GJQU0
青茶はいいと信じてる
やって悪いなんてあるわけない
334大学への名無しさん:2008/04/13(日) 14:27:48 ID:peI+Bjlm0
まあ実際やって損する参考書なんてないけどな。
やって得しない参考書ならあるけど。
335大学への名無しさん:2008/04/13(日) 14:39:58 ID:p/ibironO
チャートみたいな参考書とチェック&リピートみたいな演習書って
二つとも問題と解答解説が載っているわけですが、結局何が違うんですかね?
336大学への名無しさん:2008/04/13(日) 15:13:58 ID:ltaGVlhv0
1対1と標問でめちゃめちゃ迷ってます。(T・A)
ちなみに高2で阪大 工志望です。

よかったらアドバイスください!
337大学への名無しさん:2008/04/13(日) 15:22:50 ID:X63j/s60O
基礎ってのが分からないんだけど、基礎って黄色チャートやってれば大丈夫なもんなんですか?
一応偏差値は55前後です
338大学への名無しさん:2008/04/13(日) 15:42:41 ID:tg9g1orXO
>>335
チャートはインプット
チェクリピはアウトプット
つまりチャートは解けなくてもいいけどチェクリピは解けないと基礎がなってないってこと
>>336
模試の偏差値等で異なる
数1Aが苦手だからやりたいのか数1Aの基本は押さえているけどもっとレベルをあげたいのか
339大学への名無しさん:2008/04/13(日) 15:48:35 ID:tg9g1orXO
>>337
加法定理の証明はできるのか?
内積の定義は分かるのか?
こういったのが基礎
難問と言われる問題はこういう基礎を突いてくる(テクニックではどうしようもない)
まあ黄チャでもいけると思うよ
340大学への名無しさん:2008/04/13(日) 15:52:05 ID:xNMUcqcSO
学校でメジアンT・U・A・B受験編てのが配られたんだが使ってる人いる?
341大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:16:24 ID:X63j/s60O
>>339
ありがとう
黄色チャートと教科書だけやってみるよ
342大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:17:59 ID:0Evk0tNC0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高2
【学校レベル】高校入試偏差値68
【偏差値】全統45
【志望校】早慶文系
【今までやってきた本や相談したいこと】
この1年間勉強をサボってしまい学年最下位に等しい状況です。
今は教科書と白茶をやっていますがその後に何をつなげればよいでしょうか…
343大学への名無しさん:2008/04/13(日) 16:46:29 ID:g4h9IS3U0
>>342
教科書と白チャやってるならそれでいいじゃないか。
「大丈夫だよ。頑張れ」って言ってほしいだけだろお前。
344大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:13:12 ID:ltaGVlhv0
>>338

すいません
高1の進研で64、ハイレベル模試で53程度です。
入試にむけて難問を解ける実力をつけたいです。
基礎はできていると思います。
345大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:25:17 ID:tg9g1orXO
>>344
ハイレベルでの偏差値がそれじゃあ低いな・・・
ここは標問のがいいと思う
346大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:30:22 ID:ltaGVlhv0
>>345
そうですか。
ありがとうございます!

ちなみに阪大数学に対応するためには
参考書で言うとどの程度になりますかね・・・?
ハイ理とかですか?
今年から大手の予備校にも通う予定です。
347大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:34:57 ID:sSOw0dBV0
>>329
フォーカスはないだろ
348大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:48:57 ID:aDRPnULz0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】    新高2
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】    全統60ぐらい
【志望校】    東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
本質の研究を網羅本として使おうと思ってます。
青チャートの例題の代わりに使おうと思ってるんですが、本質の研究の例題ってのはチャートどのレベルでしょうか?
また、網羅本としても使えるのでしょうか?

もう一つ
1対1に接続するつもりですが、本質の章末問題はやる必要はあるのでしょうか?
349大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:50:35 ID:tg9g1orXO
>>346
阪大にハイ理はいらない
予備校行くなら予備校のテキストとあとはプラチカをしっかりやることくらいかな
350大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:58:44 ID:yfLzdg1C0
プラチカって ぷらちか??それともぷらちりょく??
351大学への名無しさん:2008/04/13(日) 17:59:38 ID:iDGqGmVXO
プラチ力にしてみようか
352大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:00:38 ID:GNQJZPmTO
プラチチカラ
353大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:04:40 ID:tg9g1orXO
>>350
ぷらちか
まあそんくらいは自分で調べような
354大学への名無しさん:2008/04/13(日) 18:07:44 ID:ltaGVlhv0
>>349
ご丁寧にありがとうございました。
参考になりました。ありがとうございます!
355大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:09:17 ID:2o7M9hsO0
自宅で数学の講義を受けられるのって無いですか?
DVDとか、WEBやテレビとか。
独学では記号の読み方がわからなくて苦戦してます。
356大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:12:52 ID:J82wxAfo0
>>340
配られたけどあれで勉強するつもりはない
解説が適当すぎ
357大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:30:10 ID:wKSztHgj0
>>355
予備校系のサービスがあるが、比較的安いのに「e点」として提供されてるのがある。
この名前でググってみれば幾つか見つかるはずで、サンプルも見られると思う。

ただ、おそらく同一のコンテンツが、提供する業者によって価格が異なってくるみたい。
高校生の場合、月4000円くらいで3教科とか、あるいは指定学年以下は見放題で
中学内容も見られるんだけどもうちょっと高いとか、そんな感じで条件と価格が
違います。
358大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:48:35 ID:2o7M9hsO0
>>357
ありがとう

他にもあったら教えてください
皆さん、よろしくお願いします
359大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:55:00 ID:BYZ9Z11gO
学校の授業の進度を無視して、自力で早めにVCを終わらせたいのですが、その入りとして「10日あればいい数学VC」を買おうかと思っています。
使っている方おられますか?
居られましたら、感想なども教えて頂きたいのですが
360大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:58:15 ID:8o1+/VS8O
>>359
黄チャートやっとけアホ
10日でできれば苦労しねーよ
361大学への名無しさん:2008/04/13(日) 20:05:08 ID:5h8lHsAt0
理系国立志望で
黄チャートと青チャートどっちでも大丈夫そうなんですけど、どっちのほうが良いですかね?
362大学への名無しさん:2008/04/13(日) 20:06:46 ID:xKqVOomV0
最近出た最強の「紫チャート」をやれ!
363大学への名無しさん:2008/04/13(日) 20:18:14 ID:wKSztHgj0
>>359
「10日あればいい」は基本的には知識チェック用や、または定着用演習の
ための教材で、インプット用に使うのは厳しいよ。高くても厚めのテキストを
使うか、教科書そのものを進めたほうがいいかと。十分な理論面の解説
(数IIIをある程度以上のレベルに持っていくためには必要だと思う)を
考えると、本質の研究あたりが、自分に合うと判断できれば好適かも。

364大学への名無しさん:2008/04/13(日) 20:51:51 ID:BYZ9Z11gO
>>360>>363
ありがとうございます。
本屋さんで自分に合いそうなもの見つけてきます
365大学への名無しさん:2008/04/13(日) 21:43:45 ID:YZexAEdgO
わりぃんだけど
みんなの偏差値教えて



駿台あたりの
366大学への名無しさん:2008/04/13(日) 21:46:06 ID:ZzCJ7Y3sO
39
367大学への名無しさん:2008/04/13(日) 22:07:55 ID:Wnt7887x0
>>362
kwsk
368大学への名無しさん:2008/04/13(日) 22:09:25 ID:ebjAJNgB0
>>366 教えてくれて39
369大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:00:31 ID:aDRPnULz0
>>348の御回答お願いします。
370大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:37:26 ID:Pr8TCqpw0
本質のスレで聞いた方がいいと思うよ
371大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:56:19 ID:5h8lHsAt0
>>361をお願いします
372大学への名無しさん:2008/04/14(月) 00:09:55 ID:SssPk6S6O
青茶は新課程になってから評判悪い。
青から黄に変える学校もある。
ただ個人的にどちらがいいとは断言できない
373大学への名無しさん:2008/04/14(月) 00:54:44 ID:SBpvItqhO
紫チャて・・・
374大学への名無しさん:2008/04/14(月) 01:26:49 ID:H1cI4oHr0
赤と青両方やるってことだよ
375大学への名無しさん:2008/04/14(月) 02:08:54 ID:kf0bYfMF0
もうすぐ黄チャTAUBが終わる高三です、
このあと1:1 TAUBVCをやりたいのですが
他教科の関係で黄チャVCをやる時間がありません。
1:1のVCは特に評判が良いのですが
TAUBを理解していれば教科書だけで1:1のVCが分かりますでしょうか、
ダメならせめてこれだけはやっておけという参考書を教えて頂きたいのですが
376大学への名無しさん:2008/04/14(月) 02:29:06 ID:M8hzEIlxO
志望校くらい書いた方がいいと思う
377375:2008/04/14(月) 03:14:30 ID:pVI88hcv0
すいません、阪大工志望です
378大学への名無しさん:2008/04/14(月) 03:16:54 ID:blDERqf60
個人的な意見としては、1対1を理解することはできるだろうが、
絶対量が不足して計算力不足&経験不足に陥ると思う。
とりあえず教科書+1対1でやってみたら。
379大学への名無しさん:2008/04/14(月) 03:47:55 ID:mzFxiJuF0
紫チャーっ戸っていいんかい?
380大学への名無しさん:2008/04/14(月) 04:01:02 ID:KZkoIQ270
数学が得意になる方法を教えてください。
381大学への名無しさん:2008/04/14(月) 04:16:55 ID:blDERqf60
>>380
数学を勉強すること。以上。
382大学への名無しさん:2008/04/14(月) 06:18:17 ID:bph/b13NO
瞬発力を向上させること。そろばんやフラッシュ暗算
383大学への名無しさん:2008/04/14(月) 06:46:32 ID:H1cI4oHr0
そろばんは2級までとって5年近くブランクがあるが今でも〜三桁×二桁程度は暗算だな
384大学への名無しさん:2008/04/14(月) 07:39:57 ID:fRHVpL9m0
青チャだけはやめた方がいい。
あれは、でたらめに問題をかき集めたようなものだから、順番に問題を解くのには向いていない。
数学が苦手な人は黄チャ。それが簡単な人は、赤チャをやったほうがいいと思う。
赤チャは難しいと言われたのは旧課程の話。
自分も赤チャはやっているが、難しすぎず、、優しすぎでもない問題が選考されていると思う。
しかも、青チャ以上に解説やコラムが充実しているから、むしろ、青チャより易しいくらいだと思う。
385大学への名無しさん:2008/04/14(月) 09:51:42 ID:qRMYj2rG0
st
386大学への名無しさん:2008/04/14(月) 11:02:24 ID:4Rts1u/h0
【学年】新1浪
【学校レベル】 公立進学校(東大10 京大20 早慶80)
【偏差値】河合65
【志望校】慈恵

一対一終了したところで新スタ演かやさ理で迷ってます。
新スタ演なら→微積極意→新演習
やさ理なら→ハイ理→新演習

の予定なんですけどどうでしょうか?
387大学への名無しさん:2008/04/14(月) 11:19:51 ID:URH8Fq9m0
河合のはやめとけ
東京出版の問題集やっとけば入試本番で絶対こけない
一対一やって河合偏差値65か・・・
俺は80超えたが・・きっと応用力がないと思うからスタ演か月刊代数でひたすら演習かな
河合模試くらい満点とれなきゃ医学部はきついな。あれ全部標準問題だし
388大学への名無しさん:2008/04/14(月) 11:25:09 ID:svjAMnjyO
ま、たしかに1対1やって河合全統65じゃ1対1をろくにものにしてないね。1対1をものにすれば河合全統悪くても170は下らないよ。
389大学への名無しさん:2008/04/14(月) 15:18:02 ID:CiPqJSg10
170って偏差値どれくらい?
390大学への名無しさん:2008/04/14(月) 15:27:05 ID:lrBX8C9S0
偏差値と得点は関係ないんじゃない
河合で80程度狙うのって応用力よりミスしない力のほうが大事だと思うんだが
391大学への名無しさん:2008/04/14(月) 16:35:16 ID:cEE+r3aZO
プラチカを一通り解けるようになったら偏差値どれぐらい行く?
392大学への名無しさん:2008/04/14(月) 17:02:57 ID:CiPqJSg10
どっちのプラチカだよ
393大学への名無しさん:2008/04/14(月) 17:03:59 ID:cEE+r3aZO
理系プラチカTAUBです><///
394大学への名無しさん:2008/04/14(月) 17:21:26 ID:nkLEAyHp0
模試の偏差値って何月のどの模試かまで書かないとわからないよね(´・ω・`)
395大学への名無しさん:2008/04/14(月) 17:30:59 ID:Cwz/iPXsO
新浪人で国立に志望校を変えます
そのため数学2Bは初学です、センターでは70点ぐらい取りたいです

教科書を終わらせたら次は白茶と過去問だけで大丈夫ですか?
396大学への名無しさん:2008/04/14(月) 17:44:45 ID:CiPqJSg10
白から始められると思う
397大学への名無しさん:2008/04/14(月) 17:47:51 ID:tPeDKFt+O
一対一は良書
あれやれば名大数学はまずこけない
398大学への名無しさん:2008/04/14(月) 17:59:11 ID:eIGDDffnO
山本俊郎のセンター数学1A(タイトル忘れました)使ってる人いませんか?

感想お願いします
399大学への名無しさん:2008/04/14(月) 18:06:02 ID:bi0Aq+fW0
>>398
センターでもちょっと難しめの問題が結構あるから
苦手意識あるならあんまりおすすめできない。
でも得意なら結構効率いいと思う。
400大学への名無しさん:2008/04/14(月) 18:11:31 ID:nkLEAyHp0
教科書だけで、どこまで行けると思う?
401大学への名無しさん:2008/04/14(月) 18:37:33 ID:JwIqCAir0
>>400
シッカリやればセンターまでは逝けると思う
402大学への名無しさん:2008/04/14(月) 19:48:28 ID:7z2JXWu+O
入試基礎固めにはチェック&リピートと基礎問題精講どちらがベターですか?
403大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:00:58 ID:bph/b13NO
精講
404大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:26:37 ID:WgPBNgV10
チェクリピ
405大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:29:39 ID:e3W2J/fXP
関関同立目指して今は河合のチョイスやってるんですけど
これってどうですか?
406大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:37:03 ID:/DCV9y0WO
探求TUってどう?
407大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:39:25 ID:7z2JXWu+O
>>404
>>403
抽象的過ぎました
1対1へのつなぎで使うとすればどちらがベターですか?
408大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:42:32 ID:WgPBNgV10
黄チャ
409大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:46:03 ID:77irF6YZO
メジアン数学演習(受験編)のレベルは、テンプレにあるような有名どころの問題集でいうとどれと同じくらいですか?
410大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:48:09 ID:ghwIysYa0
教科書orこれわか→黄茶→一対一→プラチカなりやさ理
で取りあえず、ある程度の大学は受かる雰囲気なのは気のせい?
411大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:54:39 ID:7z2JXWu+O
もう少し短期で終わる、黄茶の代わりになるようなのないです?
412大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:56:09 ID:WE0LhluFO
ポレポレ3周終わった。
次にビジュアルか解釈教室か透視図か悩む。
413大学への名無しさん:2008/04/14(月) 20:57:30 ID:zxSaFLq6O
>>412
ちょwww
414大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:01:14 ID:WgPBNgV10
チャート系の代わりは無い
1対1やるなら難関大目指すんでしょ。一日何時間勉強してるの?
黄チャ終わる時点で偏差値60を余裕で超えるよ
415大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:03:17 ID:7z2JXWu+O
数学は1日4時間です
最悪9月から1対1に入りたい
416大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:06:40 ID:WgPBNgV10
なら余裕で終わるよ
なんだかんだ言ってチェクリピや基礎問あたりと問題数そんなにかわらないし
417大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:08:59 ID:7z2JXWu+O
例題だけでいいんですか?
418大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:18:48 ID:12IQBtr9O
俺は例題だけ3周したけど、当たり前ですが余裕あるなら演習もやったほうがいいですよ。
ただ、不得意な科目があるなら、今のうちに基礎力をつけときましょう。それが終盤の分かれ目になりますから。
419大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:18:59 ID:WgPBNgV10
そうそう
一日4時間なら復習しながらやっても即終わるよ
420大学への名無しさん:2008/04/14(月) 21:21:40 ID:7z2JXWu+O
>>418
数学が不得意なんですよね…

>>419
わかりました
例題と類題を解いて、2周目以降で演習を解いてみます
ありがとうございました
421大学への名無しさん:2008/04/14(月) 22:40:38 ID:FRlNrXBP0
下位駅弁なら受験勉強はチャートのみでおk
旧帝以上ならチャートではなく一対一をやるのが賢明。
というかチャートっていう選択肢は学校採用でない限りないような
気がするけど。。
422大学への名無しさん:2008/04/14(月) 22:45:27 ID:svjAMnjyO
>>409
【E】〜【F】くらい。
423大学への名無しさん:2008/04/14(月) 22:54:39 ID:cEE+r3aZO
俺の学校もメジアン使ってるんだけど、解説がないんだよね
みんなも後ろの略解だけでやってる?
424大学への名無しさん:2008/04/14(月) 22:57:37 ID:svjAMnjyO
解説もらえないなら他のやった方がいいよ。スタンダード受験編にしろオリジナル受験編にしろね。
425大学への名無しさん:2008/04/14(月) 23:03:56 ID:pUpTIBI80
>>423
オレも解説は貰えなかった
どんなにいい問題集でも解説が無かったら意味無いのにね・・・
426大学への名無しさん:2008/04/14(月) 23:23:06 ID:77irF6YZO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい

【学年】新高3   

【学校レベル】県立進学校 
【偏差値】最近では駿台東大レベル模試65    

【志望校】東工大    
【今までやってきた本や相談したいこと】4STEPとメジアンしかやってきてない。
相談:メジアン2周目に突入すべきか否か。全体の3/4は初見で解けた。
427大学への名無しさん:2008/04/14(月) 23:31:55 ID:cEE+r3aZO
メジアンとプラチカはレベル同じぐらい??(´・ω・`)
428大学への名無しさん:2008/04/15(火) 00:13:55 ID:WvvBQw7HO
>>426にアドバイス出きるほど賢くないのでごめんなさい
429大学への名無しさん:2008/04/15(火) 00:32:34 ID:m/1IOm/f0
>>426
3/4が初見で解けたんなら、1対1とかやればいいと思うよ
ていうかあんな薄い解答しか付いてない問題集をよくやる気になったね・・・
430大学への名無しさん:2008/04/15(火) 00:45:01 ID:tkvR4A5p0
数学IA2Bは面白いほどでやったんですけど3Cは何の本がお勧めですか?
431大学への名無しさん:2008/04/15(火) 02:59:07 ID:QjBCLJxOO
誰かこれでわかるから1対1に繋げるための参考書教えてくれ
チャート以外で
432大学への名無しさん:2008/04/15(火) 03:00:33 ID:gxK/UANuO
ニューアクションβ
433大学への名無しさん:2008/04/15(火) 04:30:52 ID:a3RbliWhO
黄チャのCHECKからちゃんとやれば教科書の工程やらなくても良くない?やっぱ必要かなぁ・・・><
434大学への名無しさん:2008/04/15(火) 04:52:44 ID:96tVtFYfO
>>433
偏差値50あれば
435大学への名無しさん:2008/04/15(火) 06:05:03 ID:6wPXNexKO
数3Cの導入にふさわしい本を教えてください
436大学への名無しさん:2008/04/15(火) 07:30:05 ID:BylZACL5O
偏差値35の自分にオススメなの教えてください。目指すは50
437大学への名無しさん:2008/04/15(火) 07:50:19 ID:lawMblDeO
Z会のハイレベルってみんな楽勝なの?
ブランクがあるせいもあるかもしれないけど、全く解けなくてショックorz
438大学への名無しさん:2008/04/15(火) 07:55:42 ID:Q8btMOHZO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】 はい
【学年】 浪人
【学校レベル】 底辺校
【偏差値】 不明
【志望校】 文一
【今までやってきた本や相談したいこと】

マセマの元気が終わったので、
一対一の旧課程T・Aと新課程のUとBをやろうと思ってますが、
内容的に取りこぼしはあるでしょうか?
単元の分かれ方が特殊で判別できませんでした
もし必要なら新課程のTとAを買ってきますが
439大学への名無しさん:2008/04/15(火) 08:04:07 ID:vdF4fNe1O
>>428-429
ありがとうございます。さらっと復習したら別のに移ろうと思います。
440大学への名無しさん:2008/04/15(火) 09:16:49 ID:j18NQTxz0
>>438
なめんな
441大学への名無しさん:2008/04/15(火) 09:26:52 ID:QKWNAUTHO
>>436
教科書完璧にしれ!
余裕でいくから
442大学への名無しさん:2008/04/15(火) 09:47:46 ID:Q8btMOHZO
>>440
はい?
443大学への名無しさん:2008/04/15(火) 09:54:06 ID:hkDSCiy+O
>>442
俺からもう一度言おう…受験をなめんな!
444大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:03:20 ID:Q8btMOHZO
>>443
分かりやすく言ってもらえます?
445大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:10:17 ID:xSAKASZl0
チャート式って時代遅れ?
446大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:20:48 ID:hkDSCiy+O
>>444は完璧釣りだな。
447大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:26:28 ID:1DV6bpsnO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】偏差値61くらい。東大5早慶20東北大10〜
【偏差値】河合記述60くらい
【志望校】日大、杏林医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】青チャート1A3C、黄色チャート2Bを自力で出来るようになるまで例題練習問題繰り返し解きました。東京出版系以外でチャートの次に繋げられる演習系の問題集を教えてください。
448大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:28:07 ID:hkDSCiy+O
>>447
プラチカ
449大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:28:05 ID:Q8btMOHZO
>>446
旧課程では足りないのか、という質問です
釣りではありません
450大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:42:51 ID:5bma1o0c0
>>449
足ります。頑張ってやってください。以上。
451大学への名無しさん:2008/04/15(火) 10:46:12 ID:Q8btMOHZO
>>450
ありがとうございました。
452大学への名無しさん:2008/04/15(火) 12:05:32 ID:kEz5JF6MO
白チャートやってるんですが次に使う問題集は
基礎問題精講かチェックリピートどっちがいいですか><
最終的には新数学演習解いて東大行きたいです><
453大学への名無しさん:2008/04/15(火) 12:12:52 ID:WvvBQw7HO
増刊号の新スタンダード演習1A2Bって発売されてますか?
本屋行ったけど全滅でした
454大学への名無しさん:2008/04/15(火) 12:23:43 ID:rdTU0yIuO
>>431
つ本質の研究
455大学への名無しさん:2008/04/15(火) 15:23:00 ID:tYV4zx1MO
数学ちゅうのはウンウン唸って考えて、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。
456大学への名無しさん:2008/04/15(火) 15:24:53 ID:VpDaPOx30
>>455
457大学への名無しさん:2008/04/15(火) 15:55:33 ID:t3aVuJS0O
千葉大工学部志望なんだけどVCで1対1はオーバーワーク?
458大学への名無しさん:2008/04/15(火) 16:15:27 ID:p9pujQWi0
>>453
売ってます。雑誌コーナーと参考書コーナーの両方をチェックすることも忘れずに。
459大学への名無しさん:2008/04/15(火) 17:08:25 ID:8kwGqfs30
412 :大学への名無しさん:2008/04/15(火) 16:45:39 ID:tYV4zx1MO
エッセンス、名問ちゅうのはウンウン唸って考えて、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。

455 :大学への名無しさん:2008/04/15(火) 15:23:00 ID:tYV4zx1MO
数学ちゅうのはウンウン唸って考えて、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。
460大学への名無しさん:2008/04/15(火) 18:30:49 ID:x9oLjEceO
理解しやすいって辞書用になるの?
学校の先生が辞書としてや、公式の証明に買えってゆってきたんだが
461大学への名無しさん:2008/04/15(火) 18:33:39 ID:j18NQTxz0
教科書でいいだろ
462大学への名無しさん:2008/04/15(火) 18:50:37 ID:29/tX2wIO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高3
【偏差値】進研67
【志望校】一橋・経済

【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャートの基本例題と教科書レベルはほぼ完璧に近いです。
今は黄チャートの重要例題をやっていて、次はどの参考書をやろうか決めかねてる。
赤チャートがいいかな?
お願いしますm(_ _)m
463大学への名無しさん:2008/04/15(火) 19:53:26 ID:4YG8oike0
文系プラチカでOK!
464大学への名無しさん:2008/04/15(火) 19:57:34 ID:wEsBaY3y0
>いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります

>これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
465大学への名無しさん:2008/04/15(火) 20:05:39 ID:29/tX2wIO
>>463
プラチカ!自身ないけど、明日本屋行ってきます。ありがとう。
466大学への名無しさん:2008/04/15(火) 20:07:39 ID:29/tX2wIO
また上げてしまったorz

>>464
そうなのか!ありがとう〜
467名無しさん(新規):2008/04/15(火) 22:00:29 ID:v1ND6yMG0
今では入手困難案、絶版本・名著。最高数学講師の最高最強ス学対索参考書。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u11364266
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u16186223
468大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:03:32 ID:WFBJ0eVNO
1対1と新スタと過去問やったら、東大理ニにうかるかな?
469大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:05:59 ID:KV0wXCaVO
そのプランで過去問やったときの得点しだい
470大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:54:33 ID:H9bb5vzf0
>>467
40代板にでも池糞業者
471大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:56:27 ID:1DV6bpsnO
>>448ありがとうございます。プラチカ明日本屋さんで見てきます
472大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:27:29 ID:c435vLGZ0
自分(京大文系志望)も455の意見に賛成です。
どうしても自分で参考書などやっているとすぐに答えを見てしまうので
通信添削のZ会をはじめました。
確かにすぐに答えを見ずに考えるクセをつけることは重要かと思います。

473大学への名無しさん:2008/04/16(水) 01:26:29 ID:nqZSrR16O
俺は白チャートをひたすら繰り返す。
ただそれだけだ。
474大学への名無しさん:2008/04/16(水) 01:28:16 ID:1PE55VYdO
じゃあ漏れはニューアクションβをシコシコやりますね
475大学への名無しさん:2008/04/16(水) 01:35:23 ID:RZoI0cB+O
漏れは解説のないメジアンをくりかえす
1問で30分かけてもわからないときがあるけどな
476大学への名無しさん:2008/04/16(水) 01:40:49 ID:j0ZUc4FnO
>>473
どこ志望?
477大学への名無しさん:2008/04/16(水) 02:19:00 ID:Gc6I0KZKO
【テンプレを読みましたか?】はい
【学年】3年
【学校レベル】偏差値68くらい
【偏差値】数学は受けた事ありません
【志望校】東京外語大
【今までやった事や相談したいこと】初めから始める数学、元気が出る数学
センターのみです。
次に何をやるか迷っています。
白チャやろと思うんですが、かなり量があるので白チャの代わりになるセンター向けの本ありますか?
478大学への名無しさん:2008/04/16(水) 04:03:32 ID:nFy6PE3f0
白チャの例題でOK
479大学への名無しさん:2008/04/16(水) 07:58:35 ID:RZoI0cB+O
1対1のVCは偏差値60あれば初めて良いかな?
480大学への名無しさん:2008/04/16(水) 13:58:17 ID:C17t/eysO
>>479 やめとけwww
481大学への名無しさん:2008/04/16(水) 14:08:05 ID:61MijCVhO
センターで1Aだけなら夏から始めればおk?
482大学への名無しさん:2008/04/16(水) 14:36:03 ID:8EflWhdV0
高校にも予備校にも通わず、完全独学で東大理系5割まで持っていくのには、どうしたらいいかな?
483大学への名無しさん:2008/04/16(水) 14:48:56 ID:Vwy651RjO
青茶が一番いいと思うのは俺だけ?
484大学への名無しさん:2008/04/16(水) 15:08:14 ID:We65Vifc0
>>481 そんなもん一概に言えるわけないだろ。上位進学校で
定期テスト満点近く採り続けていて、ブランクも少ないヤツなら
12月からでも間に合うし、中堅以下の学校で赤点ギリギリだった
ヤツなら今からでも遅いかもしれん。大体、何点取りたいのよ?_

>>482 も同様、高校での状況やら現状はどうなのよ。
大体、今何年生かもわからんぞ。

自分の状況を晒すことは、的確なアドバイス貰うための
必要条件だよ。決して十分条件ではないにせよ。
485大学への名無しさん:2008/04/16(水) 17:36:03 ID:GIP7tIeB0
【テンプレorまとめサイト読みましたか?】はい
【学年】新高3
【偏差値】河合記述60前後
【志望校】慶應理工

【今までやってきた本や相談したいこと】
予定は
1A2Bは青茶→1対1→プラチカ→未定
3Cは授業→1対1→プラチカ→未定
なのですがこれで大丈夫でしょうか??
あと今は1A2Bは青茶の例題と練習をやっているのですが
演習もやるべきでしょうか?

勉強が遅すぎるのは承知ですが、必死でがんばります
486大学への名無しさん:2008/04/16(水) 18:08:51 ID:3u8iM4f50
>>485
それが今からあと10ヶ月で終わるわけないだろ。
一対一だけでも半年は見積もったほうがいい。
青チャはまともにやればそれ以上かかるかもしれない。
大体チャートと一対一両方やろうとしてる時点でおしまい。
487大学への名無しさん:2008/04/16(水) 18:44:17 ID:B7EUdoFS0
>>477
【学校レベル】偏差値68くらい
【偏差値】数学は受けた事ありません

このレベルの学校で、こういうこと有り得るの?
偏差値38の間違いでは?
488大学への名無しさん:2008/04/16(水) 19:01:30 ID:GIP7tIeB0
>>485
う〜んそうですか…
どっちをやるべきでしょうか??
489大学への名無しさん:2008/04/16(水) 21:57:57 ID:2afnGcXq0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】新高一
【学校レベル】東大0人京大2人阪大2人神大4人か関関同立40人位
【偏差値】まだ受けたことありません
【志望校】京大医保険看護
【今までやってきた本や相談したいこと】 学校の進度に合わせて勉強していますが
入試を意識してどんな参考書、問題集をやったら良いのでしょうか。教えて下さい。
490名無しさん(新規):2008/04/16(水) 21:58:39 ID:PDaruraW0
491大学への名無しさん:2008/04/16(水) 22:27:28 ID:mfsYsytVO
【テンプレ読みましたか?】はい
【学年】3年
【高校のレベル】偏差値50ちょいの文系
※ちなみに数学はTAしか習いません
【志望校】京都橘(看護)か近大姫路(看護)
どちらも偏差値50ちょいです
【やってきたこと】
今までテスト以外勉強してないので無いと言っても過言ではありません。
でも最近は黄チャをし始めました。
【偏差値】進研50弱

どの参考書がいいかなど教えて下さい!
よろしくお願いします!!
492大学への名無しさん:2008/04/16(水) 22:52:39 ID:lXYVSpQP0
>>489
先取りをしたいなら、教科書or理解しやすい(文英堂)を。
基礎を固めたいならチャート式を。(黄色が無難)
発展をやりたいなら一対一やプラチカ、やさ理などをやりましょう。

チャート式は一周やったら終わり。ではなく何度もやって完璧にしましょう。
そうすれば結構な成績になるはずです。
3Cまでは早い段階で終わらせましょう。
テンプレをあと2回読みましょう。

>>491
これわか→白or黄茶で十分かと思います。
まずはテンプレを読みましょうか。
>>5
>教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
とあります。
493大学への名無しさん:2008/04/16(水) 22:56:30 ID:j0ZUc4FnO
>>491
きちゃ
494大学への名無しさん:2008/04/16(水) 23:03:53 ID:2afnGcXq0
>>492
回答ありがとうございます。テンプレ読み返してみます。
495大学への名無しさん:2008/04/16(水) 23:23:28 ID:92V1vuoO0
黄チャートって例題だけでやると
1A2Bあわせてどのくらいで終わらせられる?
時間は一日3時間ほどで
496大学への名無しさん:2008/04/16(水) 23:42:37 ID:NDmkhBLQ0
今の学力に大きく依存する。
497大学への名無しさん:2008/04/16(水) 23:46:49 ID:92V1vuoO0
学力・・超基礎はだいたいできてる感じ
わかりにくすぎ すまん
498大学への名無しさん:2008/04/16(水) 23:51:45 ID:NDmkhBLQ0
>>497
そのレベルなら最低2ヶ月。
予想以上に馬鹿なら半年くらい。
499大学への名無しさん:2008/04/17(木) 00:55:00 ID:qp0u0Iv30
ありがとう><
2ヶ月で終わらせれるようにがんばるよ
500大学への名無しさん:2008/04/17(木) 02:46:15 ID:sh/4Nq0VO
黄チャート(例題のみ)が終わりそうなんだけど1対1に繋げてもおk?
501大学への名無しさん:2008/04/17(木) 02:54:37 ID:Ye5v3n440
>>500
黄チャートから1対1に繋げてはいけないけど、
それでも問題無いからおk。
502大学への名無しさん:2008/04/17(木) 03:04:06 ID:sh/4Nq0VO
>>501
ありがとう
頑張って1対1に望みます
503大学への名無しさん:2008/04/17(木) 03:07:11 ID:f7gj5TSVO
>>501
いけなくないよ
504大学への名無しさん:2008/04/17(木) 04:42:25 ID:nzYFGByWO
>>497 黄チャTUABの例題だけなら一問10分で考えれば1日18問1週間で126問だからちゃんと続ければ4週間未満で終わるよ
2周目は少し分からないとことか全く分からないとこだけ一周目のときに付箋紙でも付けてそこんとこだけやればいいから そしたら効率良く6週間くらいで2周出来るよ^^
505大学への名無しさん:2008/04/17(木) 12:39:47 ID:sh/4Nq0VO
で、結論として黄チャから1対1に繋げるのは大丈夫ですよね?
学校帰りに1対1買いに行くんですが…
いちおう吟味してみますけどアドバイスお願いします
506大学への名無しさん:2008/04/17(木) 12:43:12 ID:Te/hNGeF0
チャートと一対一を両方やるのは愚の骨頂
白チャ→一対一ならまだ分かる
そういう意味で黄チャが一番中途半端
507大学への名無しさん:2008/04/17(木) 12:43:53 ID:Te/hNGeF0
>>505
大丈夫ですかね?
じゃないよ。それくらい自分で見て判断しろ。
このスレの誰がお前のことなんか分かる。
508大学への名無しさん:2008/04/17(木) 13:19:02 ID:WEKSZ0Df0
一対一をやるときに一対一の問題の半分以上(例題は8割ぐらい)がわかることが前提だと思われ。
まあ、解析系の問題が多い辺り理系丸出しだから文系は無難にプラチカと過去問やって好きなとこだけチョイスするのがいいわな。
というか、問題見て自分で判断できないのに問題を闇雲に解いてるバカが2chには多すぎる。
応用が聞くように解けや

509大学への名無しさん:2008/04/17(木) 13:26:59 ID:Te/hNGeF0
別に俺は半分以上解けなくても解説読んで理解できれば一対一でいいと思うけど。
学校の授業を完全に理解して、教科書で解けない問題がなくなったら
一対一でいいと思う。
510大学への名無しさん:2008/04/17(木) 13:56:40 ID:Bgcdbiqa0
桐原の数学演習って駿台と同レベル?
511大学への名無しさん:2008/04/17(木) 15:12:42 ID:f7gj5TSVO
>>000506
それはない
512大学への名無しさん:2008/04/17(木) 15:18:21 ID:Te/hNGeF0
難関大受験生なら解放暗記は、青チャ、赤チャ、一対一のうち
ひとつをやるのがベスト。どれも教科書(と傍用)のあとすぐいける。
黄チャは、旧帝以上を目指すならちょっと物足りない。
黄チャとプラチカくらいやれば下位旧帝なら最低合格点くらいならとれるかもね
513大学への名無しさん:2008/04/17(木) 15:26:09 ID:zNe8M0JBO
センター試験の過去問って赤本と黒本どっちがいいですか?解説どっちのほうが詳しいですか?
514大学への名無しさん:2008/04/17(木) 15:35:23 ID:wdyJsVq1O
自分は浪人して神戸の理系ねらってます。今細野のシリーズやってるんですがこの本は何処までの大学をカバーしてるんでしょうか?
自分は数学を得点源にしたいと思ってます。この後にやったらいい参考書などあれば教えてください。今河合で偏差60前後です。
515大学への名無しさん:2008/04/17(木) 17:40:46 ID:TXNbvM+RO
>>476
大阪市立か京都府立
516大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:10:30 ID:/Du68sSa0
自分的には
教科書→赤チャート→1対1→月刊大数が最強。
傍用いらね
517大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:12:16 ID:jSQGZ/F9O
あの

解法の探求確率
マスターオブ整数

あたりって
どのくらい時間かかりました?


やった人教えて
( ̄ー ̄)
518大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:14:10 ID:sX5Iqrd50
>>517
両方50~60時間ぐらいでできるよ
519大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:16:23 ID:lRiwXbNe0
ふつうに考えて数学に費やす時間はかぎられているのだから、
標準的な網羅型参考書と入試問題集をやればいい。
理解しやすい数学と河合塾のチョイスあたりがおすすめ


手抜きをしろという意味ではない
520大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:18:21 ID:jSQGZ/F9O
>>518

やっぱり
この二冊は
理Tにはオーバーワークっすか?

521大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:25:19 ID:WmHG7W4gO
チェック&リピートで入試の基礎固めになるよな?
522統計とコンピュータ:2008/04/17(木) 18:26:36 ID:USqafoRM0
誰も構ってくれませんどうしたらいいですか?
523大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:27:58 ID:sX5Iqrd50
>>520
やっとくべき
524大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:29:39 ID:/idwL9CkO
教科書の代わりに4STEPで基礎って作れますかね…?
教科書なくて…
525大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:30:26 ID:dE1gVKC4O
クラス1位のやつを抜かしたい
ちなみにビリだ
ひゃはっ!
526大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:32:26 ID:FJF1sYqfO
文系でも>>517の参考書はやっておくべき?
527大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:41:53 ID:6PEMNxMZO
俺は基礎問で基礎固めだ!
528大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:42:01 ID:f7gj5TSVO
>>522
今年のセンター2Bは統計のおかげで26点取れたぜ。ありがとう
でも来年は洋梨あっち逝け
529大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:42:31 ID:/cxzERsG0
>>522
数列かベクトル、どっちかが極端に苦手な一部学生が
有効活用してくれてると思いますが。
530大学への名無しさん:2008/04/17(木) 19:01:41 ID:/Du68sSa0
>>520
そのレベルではオーバーワークかどうかよりも、出題傾向から考えるべき。
あと、解探確率はマスターオブ場合の数の併用を勧める。

>>522
Javaでライフゲームやってろ
531大学への名無しさん:2008/04/17(木) 20:12:51 ID:jSQGZ/F9O
>>530

1対1の確率分野と
解探確率は
レベルがぜんぜん違うけど・・・


1対1の整数分野

マスターオブ整数
って

レベル的に被ったりする??


それとも

マスターオブ整数は
1対1の整数分野やっておくことが前提?
532大学への名無しさん:2008/04/17(木) 20:25:24 ID:/Du68sSa0
>>531
1対1の整数分野とマスターオブ整数について、

>レベル的に被ったりする??
そんなことはない。むしろ自信ない人はマスターオブ整数の前に何か整数問題に当たるべきだと思うくらい難しい。

>マスターオブ整数は1対1の整数分野やっておくことが前提?
一応やらなくてもいいような感じだけど、マスターオブ整数は最初からアホ難しい問題ばかり出てくるから1対1を先にやってしまったほうがいい。

当方、合同式(整数分野で活躍する手法の一)をこの春に集中的に勉強したが、そのときに使用した問題集に抱いた難度のイメージ(合同式部分のみ)は、
1対1<大数4月号<大数10月号<解法の探求T<マスターオブ整数
といった感じ。
533大学への名無しさん:2008/04/17(木) 20:27:00 ID:sX5Iqrd50
>>532
参考になります
534大学への名無しさん:2008/04/17(木) 20:43:13 ID:l9MAGh0dO
学校の進度が遅いので予習中心の勉強を
したいのですがなにがオススメですか?

携帯からすいません
535大学への名無しさん:2008/04/17(木) 20:44:53 ID:jSQGZ/F9O
>>532
丁寧にありがとうございますm(__)m

東大志望でこういうこと言うのは甘ったれですが、時間的に相当厳しくないですか?

自分は英語や理科ももうちょっと力入れないとマズい状態で(-.-;)

今2年なんですが一応
1対1→新スタ演+頻出分野の分野別
あたりを予定してます

東大の頻出分野というと微積、整数、確率辺りなんで

微積分基礎の極意
マスターオブ整数
解探確率

辺りが必要かなと思ったんですが、自分には全部消化出来そうにありません(;ω;)

1対1+新スタ演
を完璧にしたとして、この3つで優先すべきはどれですか?

新スタ演終えた時点で自分で考えるのが一番なんですが

明らかに1対1+新スタ演で合格点は充分狙えるだろっていうのってありますか?
長文失礼しました
536大学への名無しさん:2008/04/17(木) 20:52:10 ID:/idwL9CkO
>>524
どなたかお願いします
537大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:04:36 ID:8gU27Jyc0
>>536
教科書入手した方がいいよ
538大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:10:41 ID:/idwL9CkO
>>537
やっぱり4STEPはレベル高いですかね?
539大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:23:52 ID:/Du68sSa0
>>534
おまえ大数スレにいたろw
まあいいや、教科書+赤茶で独学すればいい。解説がわからなかったときは「理解しやすい数学」がいいらしいね。
540大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:27:50 ID:lRiwXbNe0
>>534
理解しやすい数学or黄チャート
541大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:31:25 ID:/Du68sSa0
>>535
東大の合格点とかは知らない。

その三冊のなかでは微積の極意を最初に買うといいと思う。
数Vやってる途中にパラパラ眺めて、終わったら後半の演習に手をつける。

>>536
4STEPは解説が薄いので、それだけで理解できないかもしれない。
したがって、教科書かその代替を入手すべき。
542大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:38:43 ID:jSQGZ/F9O
>>541

え〜と

極意はとても難しそうですが
併用可なんですか?
543大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:42:10 ID:jSQGZ/F9O
>>541

え〜と

極意はとても難しそうですが
併用可なんですか?
544大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:42:57 ID:jSQGZ/F9O
二重投稿必礼しましたm(__)m
545大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:47:05 ID:f7gj5TSVO
ひつれいな椰子だ
546大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:51:30 ID:l9MAGh0dO
>>539
はいいましたw
青茶ではだめですか?

>>540
ありがとうございます
547大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:51:52 ID:/Du68sSa0
>>542
極意の内容を見てみるといい。
3部構成の、第1部が計算演習、第2部が微積のおはなし、第3部が難しい問題、となっている。
併用時は第2部をパラパラ見て、数Vが終わり次第第1部、難しい問題に挑戦するレベルになって第3部に進めばいい。
548大学への名無しさん:2008/04/17(木) 21:56:41 ID:/Du68sSa0
>>546
青でもいいんじゃね?
でも、青は問題の配列が微妙なので全部の問題をやるつもり(青茶で定期テスト前に基本例題だけをやるとか、特殊な使い方をしない)
ならば赤茶の方がいい。また、赤茶に載っていて青茶に載っていない問題は極めて少ない。
だから、全部の問題を学校と関係無しになるなら赤茶の方が優れている。と思う。

ちなみに大数スレであの質問はスレチだぞwアニメはセーフだがw
549大学への名無しさん:2008/04/17(木) 22:00:33 ID:l9MAGh0dO
>>548
ありがとうございます

スレチすいませんm(_ _)m
550大学への名無しさん:2008/04/17(木) 22:01:36 ID:jSQGZ/F9O
>>547
ありがとうございました
551大学への名無しさん:2008/04/17(木) 22:49:17 ID:0wBJEPpUO
仮面浪人で千葉大薬学部志望なんですけど数学に関しては本質の解法1〜Cの頻出分野の例題,練習問題,章末問題をやるか代ゼミの岡本先生の単科を2つとって演習としてプラチカと1対1の3Cをやるのはどっちがいいですかね?ちなみに現役時は駿台で偏差値50です
552大学への名無しさん:2008/04/17(木) 23:00:12 ID:8aGlKLROO
1対1は夏休みから始めるのが普通?
553大学への名無しさん:2008/04/17(木) 23:17:35 ID:ZtqzuX4s0
黄チャート記述完璧に書いて例題練習巻末全て解いてる俺は負け組み?
554大学への名無しさん:2008/04/17(木) 23:28:08 ID:FuTo1L350
>>552
最近始めた者だけど、数Uの「座標」が難しいんだよな 特に後半が 黄チャートは結構やったけどね
個人的な意見を言わせてもらえば夏からでは遅い気がする
夏までに終わらせたらゆとりができていいと思う
1対1の解法暗記で二次試験に対応できるのかっていう一抹の不安はあるけど(独り言になってしまった)
555大学への名無しさん:2008/04/17(木) 23:39:25 ID:8aGlKLROO
>>554
ありがとう!
数VCも夏休みまでに終わらせたほうがいいかなぁ?
学校の授業では終わらない気がするけど
556大学への名無しさん:2008/04/18(金) 00:00:55 ID:DOIALUTG0
>>553
俺もそうしている 愛着がわいて手放せません><
557大学への名無しさん:2008/04/18(金) 00:06:36 ID:PDGzgrTt0
黄色チャート終わったんですが赤チャートに行くのは定番ですか?
558大学への名無しさん:2008/04/18(金) 00:09:09 ID:+2pCZdl+0
>>557
>>5これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
偏差値45な俺でもわかるが。
559大学への名無しさん:2008/04/18(金) 00:19:11 ID:ZPtRpJaJ0
>>555
理想はね
オレの所も進度はどっこいどっこいだけど
定期テストで特に微積の所は満点とる気持ちでやって黄チャとかの簡単な例題系参考書の"例題だけ"を完璧にして(頭の中で何度も解こう)
1対1に入るつもり
定期テスト死亡→あせって1対1 ってやっても何も身につかないしかえって有害なくらいだと考えている
560大学への名無しさん:2008/04/18(金) 00:22:01 ID:cCfspOUxO
マセマ元気VC
(4月中旬まで)

黄チャTAUB+基礎強化入試数学TAUB(両方1周済み)

速習で定松の本質VC(黄チャVC+マセマ合格←授業の復習用)
(4月中旬〜7月まで)

去年の復習 山本のスタンダードTAUB

1対1のVC
(7〜9月中旬まで)

やさしい理系数学
(9月中旬〜12月まで)


阪早慶の工志望です
1週間で数学は30時間以上やる予定です

どうでしょうか?少し無駄がある気がするのと やさしい理系数学までやらなくても他のもう少し低い参考書でも大丈夫な気はするのですが そこら辺を指摘してください。
561大学への名無しさん:2008/04/18(金) 00:54:24 ID:7EjiPRH/0
理系なんだけど、黄チャートを全部やるとだいたい2400問になるよな
丁寧に解いて1問15分ぐらいだろ
すると36000分だから600時間か
1日3時間(=12問)を数学の勉強に充てても200日もかかるんだぜ?
562大学への名無しさん:2008/04/18(金) 01:03:19 ID:scM45BpU0
>>561
そうだね。実際には1問にかかる時間はもっと長いし、
難しい問題は3回ぐらいやり直さないと身につかないから、
少なく見積もってもその2〜3倍の時間はかかるな。
563大学への名無しさん:2008/04/18(金) 01:19:14 ID:7EjiPRH/0
>>562
鬱だ・・・
564大学への名無しさん:2008/04/18(金) 01:19:18 ID:h6SUTOmIO
標問と1対1ってやること被っちゃてる?
565大学への名無しさん:2008/04/18(金) 01:26:58 ID:qeNy74Ku0
>560  不可能かつ無駄大杉。

    おそらく数学を理解していないんだろなとわかる。
566大学への名無しさん:2008/04/18(金) 01:46:56 ID:QZYBz82J0
新浪私文(早慶志望)で
青茶(現役時に数週まわした)の復習→1対1→文系プラチカ
をやろうと思うんだが過不足ある?
567大学への名無しさん:2008/04/18(金) 01:47:39 ID:POQIOstS0
旧帝文系志望浪人(数学で高得点は狙ってない)なんですが
1学期:予備校のテキスト、授業+平行して基礎問→2学期:標問→過去問
っていう流れでうまく繋がりますかね?
難易度が飛躍しすぎている箇所や、上記より良さげな参考書等があれば教えてください
あと、2学期からの予備校の授業が、センター対策オンリーで
二次対策が、実質標問だけになりそうですが、それだと色々と厳しいでしょうか?
実際に、標問をやる時期になって何か不足を感じたら
分野ごとに何か別の参考書で補ったり程度はするかもしれませんが
568大学への名無しさん:2008/04/18(金) 02:06:54 ID:sHXkm31iO
センター数学が予想以上にムズいんだが、1A2B両方満点(最低190)取るには黄チャ制覇するだけじゃ厳しいかな?
569大学への名無しさん:2008/04/18(金) 02:24:46 ID:HLyWJUwt0
>>568 むしろ時間と計算ミスとの勝負だろう。
570大学への名無しさん:2008/04/18(金) 02:29:42 ID:HLyWJUwt0
>>560 なんとも失敗しそうな…
571大学への名無しさん:2008/04/18(金) 02:39:27 ID:cCfspOUxO
>>560だけど これじゃやっぱダメか・・

現役のときは記述模試で偏差値最高68でだいたい61〜3辺りで65の壁を突破出来なかった糞だったけど しかもそれに加え現役の時は数学VCやってなくて
何がダメか指摘してください↓↓
自分でもマセマ合格はいらないとは思ってるんですが 元気から合格に繋げた方が良いのかと思って・・
572大学への名無しさん:2008/04/18(金) 03:34:34 ID:vpyEMm5EO
数研出版とか数学なめてるよ。なくなってくれ
573大学への名無しさん:2008/04/18(金) 03:45:48 ID:H0Rly8tbO
>>561
例題だけで?
574大学への名無しさん:2008/04/18(金) 03:54:46 ID:H0Rly8tbO
網羅系やってて時間が足りない事に気が付いて焦りまくってるのって俺だけ?
(さらに物理のエッセンスや化学重問がある)
575大学への名無しさん:2008/04/18(金) 04:21:41 ID:scM45BpU0
そういうことはね、実際に勉強を始めてみないと気づかんことなのよ。
1、2年の間にのんびりしてた報いなんだよ。
もうどうにもならんよ。
現役合格する奴はなんだかんだで1、2年のうちからコツコツやってるのよ。
チャートをいつまでにやって1対1をいつまでにやって・・・、これで完璧!ってニヤついてた?
他のやつらはそんなお前を尻目にずっと前からペースを作ってたわけよ。
576大学への名無しさん:2008/04/18(金) 04:25:25 ID:H0Rly8tbO
>>575
俺だけって聞いただけなのに…(´:ω:`)
577大学への名無しさん:2008/04/18(金) 06:37:34 ID:qeNy74Ku0
>あと、2学期からの予備校の授業が、センター対策オンリーで

 やってみるとわかるが、センター対策だけ(穴埋め)やってると、
 センター試験の点が伸びないんだじょ。

 自分で考えて計算するようにならないからだじょ。
 だから、その予備校辞めて別のところにするか、手で書いて解く
 問題をやる。

 理屈がわからんのに問題だけ解けるようにはならんよ。
 もう一回、ものすごく基礎から書いたものをやるといいよ。
 俺的には、教科書がいいとおもう。教科書の例題だけやる。
578大学への名無しさん:2008/04/18(金) 07:00:22 ID:Sw7KXdNl0
赤チャートを演習まですべてやるのと、
チャートは例題だけやって、その後1対1をやるのと、どっちが効率いいかな?
579大学への名無しさん:2008/04/18(金) 07:18:21 ID:AZiNNFv3O
>>575
死ねカス
580大学への名無しさん:2008/04/18(金) 07:40:41 ID:21oQZBz7O
>>572禿同
あんなのが過去の数学学参シェアをほぼ独占してきたんだから
国の学力が下がって当たり前。そこにゆとり教育と。

官から民までどこまで腐るんだこのクニは
581大学への名無しさん:2008/04/18(金) 11:43:11 ID:8LmIr3blO
確かに東京出版(1対1)や旺文社(標準問題精講)の方がチャートよりも効率いい。
582大学への名無しさん:2008/04/18(金) 14:45:53 ID:H91dK97RO
1対1に繋げられるオススメの傍用問題集を教えて下さい
583大学への名無しさん:2008/04/18(金) 15:48:01 ID:H91dK97RO
>>582
お願い致します
584大学への名無しさん:2008/04/18(金) 15:50:47 ID:pZ6xfYda0
>>582
このスレを全部読んでから質問しましょう。
585大学への名無しさん:2008/04/18(金) 15:51:03 ID:WANSfCbQ0
4STEP
586大学への名無しさん:2008/04/18(金) 15:59:21 ID:H91dK97RO
>>585
ありがとうございます
587大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:01:03 ID:H91dK97RO
すみません
4STEPって参考書だけでセンター8割行けますかね?
588大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:01:49 ID:pZ6xfYda0
4STEPは参考書じゃない
人によっては8割いけるし、人によっては8割いけない
分かったか?
589大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:08:34 ID:H91dK97RO
分かりました
ありがとうございます
590大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:59:24 ID:vpyEMm5EO
どうして数学できるやつって無地のノート使うの?
行じゃないと字が斜めになったり図を書くのに失敗してムカつくんだけど
591大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:00:23 ID:pZ6xfYda0
数学できないやつだけど無地のルーズリーフ使ってる。
だって入試の答案用紙に横線ないじゃん。
592大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:17:17 ID:VC4EzfET0
逆に方眼のノートやシートを使うのも手だよ。可能な限り正確な図や
グラフをを描くとけっこう重要なヒントが得られることが多い。いわゆる
インプットの段階では、効率化に役立つと思う。
#ダイソーの方眼紙ノートがけっこうウマー。

ただ、>>591の言うとおりの理由で、入試本番近くになったら無地に変えた
ほうがいいけど。
593大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:32:58 ID:8LmIr3blO
>>590
お前が馬鹿だからだよ。
わかったか超ゆとりw
594大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:40:30 ID:K5QImJjbO
>>551お願いします
595大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:42:07 ID:Z0Ag81GF0
新高二
まだ数UBが微積、ベクトルに入ったとこです、周りの中高一貫校にくらべ、非常に進度が遅いです。
高3までにVCを終わらせたいのですが、青茶UB→青茶VCでいいのでしょうか?
596大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:22:16 ID:FqBDrcg/O
公式の証明が分かりやすい参考書はありますか?
僕の教科書は分かりにくいんです。
597大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:28:52 ID:MY9FYC5kO
本質の研究
598大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:35:23 ID:LkgWDFmhO
>>595
今の段階では2Bはともかく3Cの青茶は却下
初学でいきなり青茶ができるとでも思ってるのかいな…
599大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:43:36 ID:JryENQJ5O
青チャの例題のみやって河合の模試平均60なんですが、1対1の数1を今やっていて1日例題2と演習2+前日復習してます!
僕は結構考えて進めてるんですが、友達は和田式で1日合わせて20題ぐらい解いてます!
高3で時間的に考えて後者の方が賢いでしょうか?
600大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:45:08 ID:pZ6xfYda0
青チャと一対一の両方やってる時点でry
601大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:52:30 ID:JryENQJ5O
ryって何ですか?
602大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:56:07 ID:0+7RDqLz0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新浪人
【学校レベル】 国立行くだけで神あつかい
【偏差値】    数学は河合で62代ゼミで65くらい
【志望校】    東京大学理科2類 東京工業大学第3類
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャ+微積の極意終わったんですけど、一向に東大レベルの問題が解けません。
答えをみるとなるほどと関心するだけです。模試の標準問題は解けますが・・・
東大目指すとして次にやるとしたら何がいいでしょうか??
ちなみに論証問題がかなり苦手です。
603大学への名無しさん:2008/04/18(金) 18:59:01 ID:F8g1QT3g0
1年前は青チャ→1対1が主流だったのに今はどっちかいいんだな。
604大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:04:46 ID:BTjuEXbG0
誰か>>601をお願いします
605大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:06:52 ID:vpyEMm5EO
>>000600
それはない
606大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:20:53 ID:8FWIzruF0
>>604
うぜえんだよ、死ね
607大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:30:17 ID:pZ6xfYda0
青チャ→一対一を肯定したがる人がいるけど、何で?
自分がやってることを否定されたくないのかな?
とりあえず青チャやってる人は、終わったらやさ理あたりをやればいいよ。
一対一やるのは時間かかりすぎ。青チャか一対一どちらかでいい。
608大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:37:59 ID:oz4rQshu0
赤茶の演習問題が平気で例題として出てくる1対1と青茶を同レベルとな?
609大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:46:55 ID:oXEQxeHdO
理系なら今の時期3Cしたほうがいいよね?

学校が1A2Bしかしないんだが・・・
610大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:50:54 ID:pZ6xfYda0
>>608
そんなふうに思うなら最初から一対一やっとけばいい話。
青チャ→一対一とか効率悪すぎ。
611大学への名無しさん:2008/04/18(金) 19:51:37 ID:EHqidEjHO
偏差値60弱から始めれる数学VCの問題集は何がある?
612大学への名無しさん:2008/04/18(金) 20:04:23 ID:rgCHuQ1s0
>>561を見て愕然とした
実際に自分が計画してた内容を時間計算してみたら、自分が計画だと思ってたものがただの夢物語だってことが分かってしまった・・・
いくら現役時代に解いてる問題があるからと言って、宅浪だから自分がやりたいものだけをできるからと言って、
チャートだけやれば数学は完璧だってわけじゃないんだから、青チャの問題を全部解いて理解しようなんて到底無理な話だったんだな。
613大学への名無しさん:2008/04/18(金) 20:15:17 ID:Z0Ag81GF0
結局のところ、赤茶と青茶はどちらがいいのでしょうか?
赤茶の方が回答がしっかりしているという情報があるのですが。
614大学への名無しさん:2008/04/18(金) 20:18:18 ID:pZ6xfYda0
>>613
今は青チャより赤チャのほうが出来いいよ。
青チャは何でもかんでも網羅しようとして出来た駄本。
615大学への名無しさん:2008/04/18(金) 20:20:54 ID:5nFQCjY1O
現高3偏差値40以下は白チャートでOK?
616大学への名無しさん:2008/04/18(金) 20:23:13 ID:CAfePAtzO
青とか赤とか言ってるけど、例題だけのことを言ってるのか?
617大学への名無しさん:2008/04/18(金) 20:38:18 ID:Z0Ag81GF0
>>616
例題と他で何か異なるのでしょうか?
618大学への名無しさん:2008/04/18(金) 21:17:59 ID:GPpvW4xx0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
【学年】     3年
【学校レベル】 旧帝5人、国立70人
【偏差値】    親権記述模試60
【志望校】    東北大学 工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
3月から青チャートを始めたのですか゛入試までに間に合わなそうです。
これからどう勉強すれば志望校のレベルに届くのか教えてください。
619大学への名無しさん:2008/04/18(金) 21:30:39 ID:7EjiPRH/0
>>618
>【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】いいえ
理系向いてないと思う
620大学への名無しさん:2008/04/18(金) 21:43:47 ID:vpyEMm5EO
>>610
無理だからwww
ふざけるな

勝手に1年間でとかいう先入観持ってくんな
621名無しさん(新規):2008/04/18(金) 21:47:32 ID:dXMMy5tO0
今では殆ど入手困難な、『チャート受検数学 』数研出版です。
『チャート受検数学』は過去の入試問題を最高最強に徹底的に分析してまとめあげた最高最強受検必勝本になります
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83885263
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w23411382
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51396734
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h62209931
622大学への名無しさん:2008/04/18(金) 21:48:51 ID:1BsUxOZdO
>>620
イミフ
623大学への名無しさん:2008/04/18(金) 21:49:09 ID:0+7RDqLz0
>>620
イミフ
624大学への名無しさん:2008/04/18(金) 21:49:37 ID:Sw7KXdNl0
>>620
イミフ
625大学への名無しさん:2008/04/18(金) 21:58:55 ID:eq/zzmDjO
イミフとか言ってる椰子なんなの?そのままの意味だろ
626大学への名無しさん:2008/04/18(金) 22:04:24 ID:7EjiPRH/0
>>625
なしって何?
627大学への名無しさん:2008/04/18(金) 22:33:56 ID:AXWB+iPNO
おいおい聞いてくれよ
黄チャート1Aの例題70くらいまで終わらせたんだけどよ
学校の週末課題で出たセンターの過去問やったら余裕でとけるわけよ
ちなみに俺二年生の時、進研模試の偏差値37な
俺ひょっとしたら国公立いけるんじゃね?とか思いはじめたわけ
チョー頑張るから応援してな!6月までには黄チャート2B終わらせる勢いで頑張るよ
まぁ続きはそんときだ
次来るときはなにやればいいか聞きに来るからよ
ま、楽しみにしてな
ひょひょひょwwww
628大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:03:05 ID:7EjiPRH/0
>>627
進研模試で偏差値37しか出ない学校なんだろ
629大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:05:43 ID:U2nsR9+mO
>>618 絶対無理 あきらめるか駅弁で辛抱しろ
630大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:19:17 ID:tu6pCPIWO
難易度

駿台数学標準問題集>青チャート>一対一
631大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:40:40 ID:SbdRXKrHO
>>607
>>610

別に効率悪くないだろ(笑)


授業の予習に
教科書→青茶例題(読むだけ)

でおK

青茶は難しいから予習には向いてないとかほざいてる奴は低脳wwww

青茶は傍用に比べて説明が丁寧だから
青茶読んで身に付けたことを学校の課題でだされる傍用の演習で試す
(ここでほとんど答え見ないと解けないようなら論外)

ついでに
そのときに解答の作成の仕方を感覚的に覚える


定石身に付けるのは
傍用より説明丁寧で問題少ない青茶の方がむしろ楽

あ、それと


青茶例題と1対1は明らかに難易度違います^^
632大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:47:34 ID:Sw7KXdNl0
高校3年間で学校の授業が600時間程度。
自宅で1日1時間を数学に充てるとして計1000時間。
1日1時間半で1500時間。
63314才のひろゆき:2008/04/18(金) 23:48:52 ID:MqFxmR2+0 BE:636477449-PLT(13610)
青茶理解できない奴っているんだな、ああ頭良くてよかった
634大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:50:06 ID:EHqidEjHO
標準問題と1対1のVCはどっちがレベル高い?
635大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:51:19 ID:Sw7KXdNl0
教科書とか一切やらずに、いきなり青茶をやって理解できるものなの?
先取り学習とか、文系が3・Cやるとか。
636大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:54:51 ID:PDGzgrTt0
青茶皆どのくらいのペースで解法暗記してる?
637大学への名無しさん:2008/04/19(土) 00:11:18 ID:+alj9v470
>>636

自分のペースでやるべし。
早くやることより身に着けることのほうが大事。
638大学への名無しさん:2008/04/19(土) 00:17:28 ID:kt5OZOXq0
637>>短期間で何周もやるよりも長時間で確実に身に着けるほうがいい?
639大学への名無しさん:2008/04/19(土) 00:37:32 ID:iB7J+9240
>>637

これは難しい質問だな。人のよるのと違うかな。
640大学への名無しさん:2008/04/19(土) 00:50:00 ID:Mmp9D8yaO
一対一例題と青チャート例題どちらが解説が丁寧ですか?
641大学への名無しさん:2008/04/19(土) 00:59:49 ID:1Cdla5arO
>>631
どこが丁寧なんだよw
解説省略しまくる数研出版なんかよりニューアクションとか本質の〇〇のほうがよっぽど良いだろ。

それ以外は同意するけど
642大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:00:07 ID:vMzpzMuw0
青チャより一対一のほうが遥かに難しいみたいに思ってる人がいるみたいだけど…
中身ちゃんと見たことあるのかな?青チャも一対一もどちらも教科書やったあとなら
すんなり入れる。ただ一対一は初歩がないだけ。
個人的にチャート式で使えると思うのは、白と赤だけ。黄は数学が難しい難関大志望なら
足りないし、青は何でもかんでも解法すればいいってもんじゃないって文句が言いたくなる。

教科書→(白チャ)→一対一または赤チャート
こういう順序でやれば無理なく基礎から積み上げれると思う。
643大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:36:35 ID:eVBndGAgO
俺は青チャ→1対1だったが、
教科書→4ステップ→1対1くらいが丁度いい気がするな。
644大学への名無しさん:2008/04/19(土) 02:30:32 ID:iyhGzGJkO
>>615
おk
645大学への名無しさん:2008/04/19(土) 05:07:22 ID:MJVKov1GO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     某私立大学経済学科一年生
【偏差値】     数学は受験で使っていないのでわかりません。
【今までやってきた本や相談したいこと】私は高校時代に数学1Aしか勉強しませんでした。現在経済学科に所属していて基礎的な微分積分すらできず大変困っています。
兄弟の教科書をみせてもらいましたが、正直全然わかりません。
お恥ずかしい限りですが最も基礎的な微分積分の教材を教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。
646大学への名無しさん:2008/04/19(土) 05:46:22 ID:rWDcJfHQ0
青チャート学校でもらったけど、やってる人いなかったな。
ほとんど、大数やってたかな・・・。
むしろ先生がやるなみたいなこと言ってたし・・。
学校でも教材は青茶がメインじゃなかった。
647大学への名無しさん:2008/04/19(土) 06:11:56 ID:2gAgmCVrO
白から赤なんて不可能
大体、教科書やって白茶やるなんて無意味
教科書傍用だろ
648大学への名無しさん:2008/04/19(土) 06:12:41 ID:5jI4D8ZL0
>>645
これでわかる数学
649大学への名無しさん:2008/04/19(土) 08:24:25 ID:wayEtPP8O
650大学への名無しさん:2008/04/19(土) 08:24:31 ID:vlSD1QsWO
これでわかるは教科書と同レベルと考えていいですか?
651大学への名無しさん:2008/04/19(土) 08:27:57 ID:R9Oh8ZDV0
>>647
テンプレにもあるが白から赤は可能
652大学への名無しさん:2008/04/19(土) 08:35:58 ID:XH765jB/O
白や黄や青はさほど変わらんだろ。(新過程版は知らないが)
(基礎→)標準→発展に進めて問題なれすればどうにかなる。
653大学への名無しさん:2008/04/19(土) 09:05:07 ID:VkIIaWoaO
1対1って例題完璧にしたあと類題やるべきですか?
それともやさ理とかに進むべきですか?
654大学への名無しさん:2008/04/19(土) 09:27:50 ID:olXXYt2R0
朝令暮改】和田秀樹 8暗記目【ソース無し】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1205640115/l50
655大学への名無しさん:2008/04/19(土) 09:38:18 ID:wJF422FOO
>>642
そういうのをムズいっつんだよゴミしね
656大学への名無しさん:2008/04/19(土) 09:57:05 ID:olXXYt2R0
青茶にしろ1対1にしろ、初学者がやる本じゃない
青茶は教科書レベル、1対1は理解しやすい〜の例題レベルをクリアしてから
657大学への名無しさん:2008/04/19(土) 10:43:25 ID:KTKHRnKO0
解法の研究が気に入ったので,やってます。
ちょうどいいや。
658大学への名無しさん:2008/04/19(土) 11:34:17 ID:KQXa8NDM0
>>610
>>608だけど、おれは「1対1は青茶より激しく難しいので、青茶→1対1が効率悪いとはおもわない」といったつもりなんだが
659大学への名無しさん:2008/04/19(土) 12:37:16 ID:peLjo6sfO
文系数学早慶志望で今のところ青チャ→1対1をやったのですが次にやるのは文系数学のプラチカをやるのがいいでしょうか?
それとも他の参考書をやった方がいいでしょうか?
660大学への名無しさん:2008/04/19(土) 12:43:40 ID:Z8+CW+pT0
>>659
テンプレ嫁
661大学への名無しさん:2008/04/19(土) 12:45:32 ID:3v47gf6J0
標問の話があまり出てないけどチャートほど量は多すぎず、かつ一対一よりも基本をやってるからすごく使いやすいと思うんだが・・
クセも少ないし迷ったらこれをおすすめする
662大学への名無しさん:2008/04/19(土) 12:48:13 ID:ooNJ9Xc/0
教科書は販売所で買えるのをテンプレに入れて欲しいな
「これでわかる」や「理解しやすい」は本当に初めてやるなら
問題の解説が不十分すぎるよ
663大学への名無しさん:2008/04/19(土) 12:52:37 ID:RYET9Ji0O
青チャは例題同士を比べれば黄チャよりわずかに難しいだけなんだけど総合演習同士に格段のレベル差があるんだよね。
664大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:16:37 ID:KQXa8NDM0
>>662
あれで不十分とか・・・
665大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:25:27 ID:ooNJ9Xc/0
>>664
実際やってみると分からないこと多いよ
教科書+教科書ガイドは独学できた
666大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:26:12 ID:R9Oh8ZDV0
>>665
それはお前があほなだけじゃね?
667大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:26:16 ID:vMzpzMuw0
教科書→青チャ→一対一

教科書→一対一

さて、どちらが効率的か。
66814才のひろゆき:2008/04/19(土) 13:34:00 ID:sihw4FYs0 BE:141439542-PLT(13610)
>>667
前者に一票
669大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:34:36 ID:g9eXyL920
>645
http://green.ap.teacup.com/reviewermizuno/
ここを参考に


これって、アフィリエイトでバイトしてる高校の数学教師だろ。
問題解説なんかぜんぜんなし。こいつ数学できる教師とは思えな。
うだうだ書いてる割には、中身がなにもない。
こんなの参考にならない。

670大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:35:23 ID:DGATuhif0
>>667
アホなら前者

俺は後者
671大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:36:45 ID:ss7kB44r0
今現在高2で内分点と外分点の公式を習ったんですが
どうも公式的にやるのが苦手なんです
どうしても公式を使って計算しなければいけないんでしょうか?
672大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:43:17 ID:ooNJ9Xc/0
>>666
くやしけどビクッビクッそうかも。確かに数学的センスゼロ
673大学への名無しさん:2008/04/19(土) 13:43:23 ID:1Cdla5arO
>>667
断然前者
674大学への名無しさん:2008/04/19(土) 14:18:02 ID:KQXa8NDM0
>>665
教科書見ないでただひたすら赤茶のみをやり続けて最近数3C終わらせた俺がいますよっと
675大学への名無しさん:2008/04/19(土) 14:21:55 ID:GtjzUy5H0
>>671
座標が具体的に与えられたんだったら幾何的に求める手もあるけど、
文字使われたら、式で扱うしか仕方ないでしょう。となれば、
公式を「天下りに与えられたもの」と捉えるのではなく、いかに
ちゃんと納得したうえで、公式として活用できるようになるかを考えるべき。

内分は加重平均として考えてしまうのが、ひとつの手段。

たとえば、80点の人と60点の人が一人ずついれば、単純な平均は70点。
では、80点が2人、60点が3人だったとき、
・まず、割り算せずに、70よりも大きいか小さいか判断してみましょう
・60、平均点、80をx軸に取ったとき、計算された平均点が、図形的に
 どんな意味を持つかを考えてみましょう
これで内分点の公式の持つ意味は納得できると思うんだけど。
676大学への名無しさん:2008/04/19(土) 14:41:03 ID:QvhaOw570
>>662
「理解しやすい」は確かに独学向きではないと思うけど、
「これでわかる」は独学向きだと思う。

「理解しやすい」は黄茶やニューアクションβレベル
と認識すべきだと思う。
677大学への名無しさん:2008/04/19(土) 14:44:52 ID:V8923QEE0
>>667
人による
678大学への名無しさん:2008/04/19(土) 14:53:33 ID:wr0I3U7vO
>>643
あなたを信じます
679大学への名無しさん:2008/04/19(土) 14:55:18 ID:vMzpzMuw0
教科書→青チャ→一対一が効率的だと言う人はネタなのかな?

結局一対一をやりたいのなら青チャは不要。時間がかかり過ぎるし、かなりだぶる。
青チャをやるのなら、一対一は不要。とことん青チャをやり込んだほうがいい。
それで

教科書→青チャ と 教科書→一対一
を比べると効率が良いのは明らかに後者。
一日数学に2時間かけたとして、一対一は遅くとも半年で身に付けれる。
青チャはTAだけやったことあるけど、あれは完全に半年以上かかるよ。
680大学への名無しさん:2008/04/19(土) 14:59:36 ID:HGCli5oR0
シグマトライって新課程と改装版があるみたいだけど改装版はアマゾンでは売り切れてるんだよね。
どっちでもいいかな?

あとシグマトライから1対1に繋げられる?
681大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:00:44 ID:ss7kB44r0
>>675
なるほど!
単なる文字の羅列としてみるのではなく理解しやすい考え方で使えばいいんですか
>ちゃんと納得したうえで、公式として活用できるようになるかを考えるべき。
こういう理解の仕方ができない場合というのはどうすればいいんですか?
確かに公式でやったほうが結果的には計算が速くなるかもしれませんが…
682大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:08:26 ID:vMzpzMuw0
一対一レベルまで最終的にやりたいと思っている人は、とりあえず教科書レベルのものを
終わらせてみるといい。
そして、一対一を見て解答・解説が理解できるならそのまま一対一でおk。
ちょっと難しく感じたなら、一対一の前に基礎問題精講、チェック&リピート、シグマトライ等の中から
一つ選んでやってから一対一に。
このとき間違っても青チャ、赤チャから一対一をやろうなんて思わないこと。
明らかに難易度的にも被るし、時間がかかり過ぎる。
683大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:14:04 ID:1Cdla5arO
>>000682
しつこいぞ
684大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:16:11 ID:vlSD1QsWO
>>682
本質の研究は?
685大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:16:32 ID:vMzpzMuw0
>>683
青チャ、一対一両方やろうとしてる人が多いから書いてるんだよ。
さらにそれを肯定するレスがあるからね。他の受験生を蹴落としたいのか
知らないけどw
686大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:20:27 ID:ID9XlldWO
浪人で予備校通ってるんですが、テキスト+αとして問題集探してるんですが、教えてください!!
687大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:31:24 ID:I4tFqnFF0
君は知っているか。伝説の参考書黒チャートを・・・。
白・黄・青・赤・・・・・
これらの参考書は何週もやるといつの日か黒チャートとなり使用者の頼もしい相棒となるという。
さぁ、君達も白チャートを黒チャートに進化させよう!
688大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:32:01 ID:x8XTKFUd0
>>662
教科書読めよ、
どの参考書であれ、まずは教科書を自分で読む努力が要求されるぞ。
9割の生徒は学校で教科書をメインに先生が講義していることを前提において
参考書でプラスαする部分のものなのだから、
689大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:45:31 ID:iyhGzGJkO
>>682
同意
690大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:47:49 ID:vMzpzMuw0
>>684
本質の研究を教科書の代わりに使うのもいいんですけど、結構一対一と被るとこあるんですよね。
本質の研究→一対一でもいいですけど、本質の研究終わらせた時点で全統で70超えたら一対一やる
必要はないと思います。
691大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:52:37 ID:vlSD1QsWO
>>690
なるほど
692大学への名無しさん:2008/04/19(土) 15:56:26 ID:OCojRF4I0
青チャ、一対一は効率悪そうだけど、
白茶or黄茶なら and 一対一は?
これわかなりで覚えたのを軽く黄茶で定着させて、一対一ってのは
悪くないと思うんだけど・・・
693大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:01:27 ID:ym89tojMO
教科書とかチャートじゃなくていきなり1対1でいい
ソース俺
694大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:01:57 ID:vMzpzMuw0
>>692
一対一やるつもりなら、白チャでいいと思う。
黄チャはもちろん一対一より難易度は下だけど、一対一も基礎。
黄チャやらないと一対一が理解できないとかいうわけじゃない。
695大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:05:02 ID:OCojRF4I0
>>694
なるほど・・・
参考になりました。トンクス
696大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:09:36 ID:vMzpzMuw0
地方駅弁を狙うのなら、黄チャ一冊でいいだろうね。
旧帝以上を狙うなら黄チャやるのはちょっと中途半端。
青チャ、赤チャ、一対一、標問の中から一つやるのがいい。
697大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:32:14 ID:dmkHYFTOO
>>651お願いします
698大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:35:13 ID:dmkHYFTOO
すいません,>>551でした
699大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:38:41 ID:x8XTKFUd0
理解しやすい数学がオススメ
黄チャートよりは難しい問題も収録しているが、青ほどなんでもかんでもカバーしているわけではない。
700大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:41:48 ID:vlSD1QsWO
>>690
そう言えば難関大の合格体験記とかで本質の研究とか極選を推してる記事見たことないよね
やっぱり宮廷とか医学部志望なら1対1が無難なのかな
701大学への名無しさん:2008/04/19(土) 16:43:32 ID:olXXYt2R0
702大学への名無しさん:2008/04/19(土) 17:10:26 ID:tCWANkRp0
青チャート例題→1対1 もしくは
黄チャート例題→1対1 という手もある。

どっちのほうがいいのかね。
703大学への名無しさん:2008/04/19(土) 17:36:57 ID:GtjzUy5H0
>>681
ポイントを絞った質問をすれば、しっかりした意味づけを提示できるのが
数学の先生、であるはず(少なくとも数IIBくらいまでは)。まずは手近な
先生に質問するのがお勧めだけど、人によっては非効率って切り捨てる
人もいるかもしれないですね。

自分でやるなら、「本質の研究」とか「受験数学の理論」の該当箇所が
頼りにしやすいいかも。あとはもちろん教科書。

分点の問題でもう少し疑問が残っているなら、ここか数学板の
質問スレに移動してくれれば、可能な範囲でお答えしますよ。この場合、
もうちょっと疑問点を絞ってくれたほうがやりやすいとは申し上げておきます。
704大学への名無しさん:2008/04/19(土) 17:39:11 ID:0VtEtgPOO
>>701を参考に
これでわかると教科書を同等に見た場合、

・これでわかる1A
基本〇標準〇発展‐中級‐上級‐

・青チャート1A
基本〇標準〇発展〇中級〇上級△

・1対1 1
基本‐標準‐発展‐中級〇上級〇

おいおい、教科書から1対1に繋げられないぞ
ここで>>702のながれが浮上
705大学への名無しさん:2008/04/19(土) 17:50:13 ID:ss7kB44r0
>>703
ありがとうございました!
分点の公式も理解できました
また困ったときはご教授ください!
706大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:18:41 ID:KQXa8NDM0
>>703
自分も数学では「意味づけ」を意識しているが、行列で死んだ。
707大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:21:24 ID:Qnu4oCMt0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     新3年
【学校レベル】  東、京1人ずつ、国公立130人くらい
【偏差値】    進研65くらい
【志望校】    理系 京都 工学部電電学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
 授業中心で、今までには一応黄チャ、クリアーを宿題(学校の先生が選んだ問題)
 をやりました。なので今までの定期テスト(基本問題がほとんど)は、
 Vは7割、TUABは9割くらいでした。
 いろいろ読んでみたら  ・青チャ→1対1(→やさ理などさらに難)
             ・黄チャ→1対1→
             ・青チャ→やさ理などさらに難
             ・チャートと1対1は両方やる必要(時間)はない
             ・いきなり1対1→やさ理などさらに難
 などの意見があったんですが、どれが合っていると思いますか?
 それか他に合っているものはあると思いますか?
 お願いします。
708大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:26:07 ID:KQXa8NDM0
>>707
初学者には赤茶→1対1をオススメする(自分がうまくいった)が、君が今まで黄茶や傍用問題集をこなしていたのなら、1対1をいきなり始めても問題ないだろう。
ただし、1対1の前に黄茶のすべての問題をできるようにしておくこと。
709大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:32:18 ID:1Cdla5arO
初学者に赤茶だと...!?
710大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:35:38 ID:olXXYt2R0
青茶・赤茶は参考書というよりも解説の詳しい問題集
一度どこかで理解したパターンを確認するためには良いが、初学者がいきなりやろうとすると躓く
711大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:20:42 ID:Qnu4oCMt0
う〜ん
意見いろいろですね;;

「黄茶のすべて」とは重要例題もですか?
 青、赤チャートは普通にやると最低どのくらい時間がかかりますか?
71214才のひろゆき:2008/04/19(土) 19:21:25 ID:sihw4FYs0 BE:353598454-PLT(13610)
結局どうすればいいんだ?
713大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:25:09 ID:h0nv9daj0
>>708
赤チャのあと一対一したら結構一回目から解けた?
714大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:30:07 ID:olXXYt2R0
・(正攻法) 教科書+授業+ガイド(+傍用問題集) → 1対1
・(独学) 白 → 赤
      理解 → 1対1
715大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:35:58 ID:E9eJZvfI0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】     一浪
【学校レベル】  東大一人
【偏差値】    代ゼミ65くらい
【志望校】    理系 東京 2類
【今までやってきた本や相談したいこと】
 青チャ終わったんですけど、東大レベル問題がぜんぜん解けないです。
 青チャ→一対一は効率悪いと議論していましたので、次にやる問題集は何がいいですかね??
 東大数学で最低半分はとりたいです。
71614才のひろゆき:2008/04/19(土) 19:37:48 ID:sihw4FYs0
>>715
青チャ二周目いてら
717大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:50:56 ID:DGATuhif0
白チャートのV・Cだけ改訂版が出ていないけど
今後出る予定あるのかな
718大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:52:39 ID:E9eJZvfI0
>>716
もう三週しました
719大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:57:26 ID:olXXYt2R0
>>718
スタ演2冊とか
720大学への名無しさん:2008/04/19(土) 20:55:33 ID:KRrEusTfO
教科書→1対1はないwww
そういう奴は基地外wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どう考えても問題演習足りないだろ

せめて
教科書→傍用→1対1
または
教科書→青茶例題OR黄茶例題→1対1
だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

はっきりいって難易度は
黄茶例題≦傍用≦青茶例題
な気がするwww

だから
チャートと1対1両方やるのも普通にありだろ
721大学への名無しさん:2008/04/19(土) 20:56:05 ID:vMzpzMuw0
>>715
やさ理あたりかな。
東大数学で半分取りたいということだったら、大数に手を出すといいかも。
月間や分野別をやってみるといいんじゃない。
722大学への名無しさん:2008/04/19(土) 20:57:27 ID:vMzpzMuw0
>>720
問題演習?
一対一に演習題付いてるじゃないか。これのどこがダメなんだ?
それに一口に傍用っていっても難易度は様々だからね。
723大学への名無しさん:2008/04/19(土) 20:58:46 ID:E9eJZvfI0
>>721
ハイリはもってるけど、飛躍しすぎかな??
確率以外ほとんど解けないけど・・・
724大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:01:41 ID:vMzpzMuw0
>>723
ハイ理は半分くらい解けるならいいんじゃない?
でもやっぱりやさ理がベターだとおも。
725大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:06:50 ID:E9eJZvfI0
>>724
ありがと。
かってきます・
726大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:08:43 ID:KRrEusTfO
>>722

いやwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
傍用レベルの問題演習は絶対に必要だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

例えば
教科書読んで基礎の基礎を理解したての
初々しい一年生が傍用レベルの演習も無しに
絶対値記号や相反方程式(1対1二次関数の最初)
にどんどんとっついていけるようには思えない
727大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:19:23 ID:c+feNM8BO
>>726に同意
てかぶっちゃけ教科書+傍用問題集(学校で配られるやつ)だけでも極めれば十分な受験対策になると思う。
728大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:28:48 ID:vMzpzMuw0
>>726
教科書の問題を解くだけじゃないよ?
定義・定理をしっかりと理解し、その証明まで自分で導出できるようにする。
なぜこういう公式になったかとかそういう思考を教科書でしっかりしてれば
一対一は理解できる。
それでも厳しい人は、チェクリピや基礎問題精講なんかやればいいわけ。
青チャ・赤チャをやるなら一対一はやらなくていい。
729大学への名無しさん:2008/04/19(土) 21:40:08 ID:RYET9Ji0O
東大入試10年の軌跡見たけど東大理系入試数学も21世紀に入って易しくなったんだね。21世紀以降大数レベルDは一回しか出題されてないし。20世紀は毎年のようにDレベル出題されてた。
730大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:25:27 ID:KRrEusTfO
728
731大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:25:38 ID:ym89tojMO
>>726
それなりに地頭あればいけるだろ。
少なくとも俺の周りはけっこーいたぞ。俺含め。というか教科書すらやってないやつもいた。
気違いとは心外だ。
732大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:32:38 ID:KRrEusTfO
>>728


前から言いたかったんだけど
定理や公式の証明云々言ってるやつ何なの?

定理や公式の理解と基礎の基礎問題の演習でその分野の感覚的なものを身に付けるのは別だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


そういう人は傍用も一切やらないんだなwwww
それは凄いねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


問題が難しくなればなるほど
公式や定理の基本的理解が勝負になることは否定しないが
定期テストレベルの問題演習もしないで
定理公式云々ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

優先順位おかしいだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

意地張ってないで傍用レベルぐらいやっとけよ

733大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:33:50 ID:wJF422FOO
教科書→一対一はマジでキチガイじみてるからやめろ
734大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:34:06 ID:KRrEusTfO
アンカみすた
>>731
735大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:34:43 ID:KRrEusTfO
>>733
禿同
736大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:35:55 ID:uMasmTDC0
                               _, ._
                             (・ω・ ) はぁ〜
             。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /   .i ) ̄ヽ
          。・゚・・゚・;・゚・・゚・。         \ ` |_/ /|.枯|
       。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。           `ー_( __ノ |葉|
     。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。               (  `(  、ノ剤|
"..;.;"..;.;".   ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄
737大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:38:55 ID:1Cdla5arO
 
 >>0000704
 
738大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:40:40 ID:izoejvr8O
誰かチャートをアイロンで分解する方法教えて
739大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:41:50 ID:eVBndGAgO
726に一票。
740大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:47:19 ID:olXXYt2R0
741大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:59:03 ID:TcQD25qx0
東書のニュークオリティってどのくらいのレベル?
74214才のひろゆき:2008/04/19(土) 23:32:28 ID:sihw4FYs0 BE:477358439-PLT(13610)
教科書→一対一を推してる奴はただの馬鹿
本人は理解力ある自分を演じられてると思ってんだろーな
743:2008/04/19(土) 23:33:55 ID:yH2rrpWNO
数学センターしか必要ない国立志望ですが黄色チャートはオーバーワークですか?
85%狙ってます
744大学への名無しさん:2008/04/19(土) 23:35:31 ID:+2t4kX2w0
そこで理解しやすいですよ
最近改訂されてちゃんと並び順も変わったし、みんながやりたがる1対1の接続に向いてると思う
745大学への名無しさん:2008/04/19(土) 23:36:29 ID:2O2myvAXO
チェクリピと1対1とどっちが強い??
746大学への名無しさん:2008/04/19(土) 23:57:23 ID:qeP9l76iO
センター数|UABは
白チャ→〇〇〇〇→過去問集
〇〇〇〇は何がよろしいでしょうか?
747大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:16:51 ID:O17EdUmV0
定理や公式の証明が大事って言ってるんじゃない。深く理解することが大事って
言ってるの。その公式・定理の使い方は教科書の例題・練習で確認できる。
で、そのあと一対一の何が理解できないって言ってるの?
俺含め周りの受験生や俺がカテキョやった子も教科書→一対一でやってた人かなりいるんだけど。
他のスレ覗いてみても、同じようにやってる受験生いるみたいだしマイノリティーじゃないと思う。
748大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:26:47 ID:65kKrA+F0
確かに世の中には教科書→一対一で問題無い人もいる。

ただそれを人に勧めるのは間違い。問題の難易度が飛躍しすぎているし、
演習量も教科書だけじゃ足りない。
上のプランが通用する人は、1を聞いて10を知る頭脳明晰な人で、
一般的な人には無理だよ。

749大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:29:49 ID:O17EdUmV0
ああ、ごめん。なんかずれてたね。
最初から教科書→一対一を絶対的に薦めてるわけじゃないよ。
俺が言いたいのは教科書→一対一でつまずいたときに、間にやるものとして青チャは
適当じゃないってこと。傍用か、独習者の場合は基礎問題精講なんかがいいと思う。
750大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:32:42 ID:Ic6O1fqrO
>>747 おまえ何歳? いい加減受験から卒業しろ。受験生に関係ないだろ。
751大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:52:29 ID:vXBJjmWWO
>>749

青茶の例題と傍用は全然難易度変わらない
752大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:53:21 ID:47TM0KuIO
確かに教科書→1対1はできなくは無いと思います。 
実際、自分もそれでやってましたが、自力で解けた部分がやはり少なくなるので、間に傍用問題集(自分の高校では準拠)をさらっとでもやると、より早く効率的に終わると思います。 
はじめの頃は演習量が必要なのは間違いないですから。
753大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:55:38 ID:v7IxFQ3c0
受験の神様「和田秀樹」氏の「数学は暗記だ!」を読んで感激した。

青チャート1日4例題解法暗記してきます。
754大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:58:48 ID:rF2IfoWC0
やっと早覚え速答法終わったよ
755大学への名無しさん:2008/04/20(日) 00:59:31 ID:13vSsR9Q0
青チャ→1対1をやった俺から言わせてもらうと、
この順序でやると1対1も7,8割初見で解けてしまったりする。
さすがに大数的解法は思いつかなかったりするから解答みて感心したりするけど、問題のレベルは結構かぶってる。
ちなみに青チャは例題、練習、重要例題をやった。
756大学への名無しさん:2008/04/20(日) 01:08:55 ID:/zwmfWtZ0
>>755 それぞれどのくらいの期間でできた?
757大学への名無しさん:2008/04/20(日) 01:16:51 ID:QVtFPEPL0
ほとんど数学しか自宅学習しないのに、数学が一番苦手

他の科目は、わりと得意なのに

頭がおかしいのかもしれない
758755:2008/04/20(日) 01:20:41 ID:13vSsR9Q0
>>756
数学ばかりやってたわけではないけど、
青チャは1年の中ごろから初めて3年の初めに(最近)VCが終わった。
1対1は今Uをやってる途中。
759大学への名無しさん:2008/04/20(日) 03:27:06 ID:QDQ8E/F0O
じゃあ 授業→1対1→やさ理の俺は頭おかしい?
760大学への名無しさん:2008/04/20(日) 04:05:09 ID:Ic6O1fqrO
>>759 おかしい
761大学への名無しさん:2008/04/20(日) 04:50:03 ID:HhMpiXhZ0
坂田アキラの面白いシリーズの確率持っている人に質問したいんだけど
P59の
(ロ)以上から、720の・・・総和は の所に2の5乗がでてきて計算されてるんだけど
これって合ってるの?どう計算してもならないし・・・俺アホすぎるのかorz
どうやっても 答えが
2232にしかならない
762大学への名無しさん:2008/04/20(日) 08:13:31 ID:33ffspXYO
>>761
スレチです
中経出版のHPに誤植の正誤表があるのでそちらへどうぞ
763大学への名無しさん:2008/04/20(日) 09:47:28 ID:r00KG3T30
赤チャートは基礎が抜けてるって言う人がいるけど、実際使ってみた人どう?
764大学への名無しさん:2008/04/20(日) 10:26:25 ID:Jt5kNBXCO
>>759
仲間発見
765大学への名無しさん:2008/04/20(日) 10:49:57 ID:kP2yxfxWO
授業きいて実際何割ぐらい1対1解けるの?
自力で1対1解くとなると時間かかりまくる
766大学への名無しさん:2008/04/20(日) 11:43:04 ID:/D6zGuvWO
数研出版の教科書買わせる教師くたばれ
767大学への名無しさん:2008/04/20(日) 11:48:21 ID:r00KG3T30
>>766
なんで?
768大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:28:05 ID:/D6zGuvWO
単に数研が好きではないから
769大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:45:55 ID:p2OFuEVC0
ID:KRrEusTfOは草を早しまくるところ意外はまともなようです。
770大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:51:30 ID:+gdeemVv0
これでわかると本質の研究はどっちか一冊でいいんですか?
それと、
本質の研究→本質の解法→一対一の対応
でいこうと思ってたんですけどテンプレ改正議論専用スレみたら研究→解法は無駄っぽいことが書いてあるんで
なんとなくチラッと本屋で見た感じ、これでわかる,本質の研究,解法,チェクリピ,理系プラチカ,一対一,黄チャート,ぐらいをやりたいと思ってるんですけど
この辺を使ったいいプランないですか?
今の自分のレベルは授業は聞いてたけど穴が沢山あるようなレベルです。
771大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:55:40 ID:ezXpczdC0
本質の研究→1対1でいい
772大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:57:42 ID:jqeQ4O920
白チャ→1対1だけで国立医いけました
数学はそんなに得意じゃなくて
足をひっぱらないレベルですが
773大学への名無しさん:2008/04/20(日) 13:01:44 ID:quWHeOrxO
複素数平面ってやっといた方がいいの?


携帯からすいません。
774大学への名無しさん:2008/04/20(日) 13:02:52 ID:p2OFuEVC0
>>772
その二冊に対する感想と、よく言われる「その二冊の間のレベルの問題が抜ける」「黄茶→1対1」に対して思うところをお願いします。
775大学への名無しさん:2008/04/20(日) 13:15:34 ID:jqeQ4O920
>>774
【白ちゃ】
なめられすぎ
これをマジで完璧にすれば力はつく

【1対1】
旧帝・東工・早慶・単科医大以外はここまででいい

【間がぬける】
俺は抜けたような印象はなかった
白ちゃをおろそかにしている奴はぬけていると思うのではなかろうか

【黄→1対1】
黄はやったことないからアレコレ言えないな
ただ青→1対1はやめたほうがいいんじゃね?
受験科目は数学だけじゃないだろうし
776大学への名無しさん:2008/04/20(日) 13:20:09 ID:p2OFuEVC0
thx
777大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:01:34 ID:ezXpczdC0
チャートを完璧にって言うけど全部完璧にするのは1年じゃ無理
例題だけならまだしも
778大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:07:45 ID:vGOYUsP6O
独学だけど教科書すら2B分かんない
どうしよう?教科書ガイドも持ってるんだけどマネすることから始めたのでいいよね?センター六割目標
779大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:10:30 ID:p2OFuEVC0
そもそもIAわかってる?
780大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:10:44 ID:v7IxFQ3c0
>>777

文系なら出来ると思う。
781大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:11:14 ID:/D6zGuvWO
>>778
統計とコンピュータという分野があります。
まず教科書をやってみてください
782大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:30:26 ID:OosK+ixz0
ハッ確やってるんだけど、何か今いちハッとこない・・・
何かハッ確の前にやった方がいい本とかある?
783大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:35:12 ID:2avAcJn6O
一対一微分とばして微積基礎の極意ってやっぱ無謀?
基礎問題できるならいけると聞いたんだが
ソースは数学ヲタの友人
784大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:38:43 ID:Q7oBUqjB0
>>783
まさにオレ。
大丈夫だったよ。
青チャ完璧だけど・・・
785大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:50:03 ID:2avAcJn6O
>>784
ちなみに大手予備校とかの模試受けてたら嫌じゃなければでいいから偏差値どんくらいか教えて欲しい
786大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:55:24 ID:Q7oBUqjB0
>>785
代ゼミ65河合68駿台48
787大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:58:09 ID:+gdeemVv0
>>771ありがとうございます。
それで無理なくいけるもんなんですか。
ちなみにその後はどんなものをやるべきですか?
788大学への名無しさん:2008/04/20(日) 14:59:41 ID:QALg4otC0
>>769
いや、単なるバカでしょ
789大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:00:57 ID:2avAcJn6O
>>786
俺の方が気持ち下だ
とりあえずやってみてだめだったら一対一に戻ることにするわ
ありがと
790大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:06:39 ID:vGOYUsP6O
>>779
1Aはセンター7割は取れます

>>781
行きたい大学では使えないです

数学Bを諦めて2だけやるべきかな…
791大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:09:32 ID:x2hVzfrJO
792790:2008/04/20(日) 15:18:29 ID:vGOYUsP6O
関係ないのかな?

教科書見て過去問だけで統計とコンピュータ六割取れますか?
793大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:26:02 ID:/D6zGuvWO
使えなかったんじゃないの?教科書だけで15点は堅い。あとは黒本にあるから買ったほうがいい。マセマは数値計算とコンピュータが絡んでるから初学者ならやめておいたほうがいい
794大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:32:05 ID:vXBJjmWWO
>>788

いやお前より偏差値高いよ^^
多分ね^^

795大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:34:59 ID:p2OFuEVC0
>>790
「これでわかる」使ってもわからないならあきらめるか先生質問攻めかの二択だ。
796大学への名無しさん:2008/04/20(日) 16:25:16 ID:qoE/m3MW0
質問です。
数学TAUBの中でここは完璧にしとけっていう
単元はありますか?
たとえば1つの単元に絞った参考書とかをやったほうがいい単元みたいな。
ちなみに現在高2で今TAの復習とベクトルを習っています。阪大工志望です。
よろしくお願いします。
797大学への名無しさん:2008/04/20(日) 16:27:28 ID:uX4Ntt3HO
ムラを作るな。それだけ。
798大学への名無しさん:2008/04/20(日) 16:45:05 ID:LJSv1BzL0
皆白茶なめてるけど、全部解けるの??理3の人でもたまに解けない問題があるって
どこかに書いてあったよ。7、8割解ける人は多いと思うが、あれこれ問題集やるより
まずは一冊を完璧にすべき。白茶の発展問題みればわかるとおもうけど、青学とか慶応、医学部の
問題(少数だが)載ってるぜ。まぁ基礎とセンターがほとんどだけど。教科書→白茶→何か(時間があれば1対1)がいいと思う。
チャート苦手な人は、マセマとか坂田もありだと思うけどね。
799大学への名無しさん:2008/04/20(日) 16:50:04 ID:AbRGIF3ZO
白チャ(例題,EX,エクササイズ込み)のみで大市可能でしょうか?
800大学への名無しさん:2008/04/20(日) 16:57:13 ID:O5HTbhl0O
一浪河合塾生 東工大か地底工学部志望
塾のテキストが簡単なので何か問題集をやろうと思います。友達に見せてもらったZ会のハイレベル理系数学が自分のレベルにあってました。
でも予備校とZ会両方やるのは金がかかるのでそれくらいのレベルの問題集を教えてください。
801大学への名無しさん:2008/04/20(日) 16:58:09 ID:LJSv1BzL0
白茶の二次関数の発展問題やってるんだけど、けっこうムズイ。あと絶対値の関数!?みたいなの
苦手だわ。
802790:2008/04/20(日) 17:05:54 ID:FcSL3qjIO
数学と理科を合わせて3つって大学結構あるね

数2Bを諦めて理科やったほうが点数取れるかな
803大学への名無しさん:2008/04/20(日) 17:07:16 ID:uX4Ntt3HO
>>800
河合のテキスト完璧にしたほうがいい。
俺は河合から地底の工学部。基礎シリーズのTテキストやれば十分すぎる。
804大学への名無しさん:2008/04/20(日) 17:14:20 ID:O5HTbhl0O
>>803それが無印なんです。うちの校舎は東大とトップ医進以外無印固定らしくて…
805大学への名無しさん:2008/04/20(日) 17:33:36 ID:UHk1wFgj0
>>804だいたい自分のレベルにあってましたってあってたのやってたって意味ないよ。
806大学への名無しさん:2008/04/20(日) 17:35:54 ID:r00KG3T30
解説を読んで理解できるかどうか
807大学への名無しさん:2008/04/20(日) 17:37:34 ID:K9hp5NzH0
自分のレベルより少し難しいレベルの勉強をするのはいわば常識
808大学への名無しさん:2008/04/20(日) 17:53:07 ID:V8hvE6yL0
今回の全統マーク模試で
1Aが50点2Bが30点だったんだけど
これは確実に基礎ができてないってことだよね?
809大学への名無しさん:2008/04/20(日) 18:41:14 ID:FcSL3qjIO
数学諦めて理科総合Bやるお
真面目にやれば地学と地理を取ってるから七割はいくよね?
810大学への名無しさん:2008/04/20(日) 18:44:09 ID:/JRriweEO
いまから標問&プラチカって間に合うかな?
811大学への名無しさん:2008/04/20(日) 18:47:32 ID:kyhbmA/FO
>>801
俺も全く同じ
812801:2008/04/20(日) 18:58:25 ID:LJSv1BzL0
>>811 偏差値どのくらいですか?? 自分は 教科書や基礎問題はバッチリなんですが、発展問題になると解けるのが
チラホラですw まだ模試は受けてないんで偏差値上がってるのか心配です。
813大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:07:14 ID:S5kID/IK0
>>812>>798みたいなレスをしてるのを見ると、やっぱり信じられるのはテンプレだけかなと思っちゃう
814大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:14:32 ID:Vvw/uQp80
10日あればいいシリーズはつかえますか??
815大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:22:09 ID:hNfz+Pbg0
青チャートの次にやる問題集としては、何が最適ですか?
偏差値は70程度で、高3です。
816大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:29:50 ID:DMtAeVQsO
高3東大志望の文系です。今まであまり数学の勉強をしてこなく、少し不安があるので基礎固めに黄チャートをやろうと思ってるんですが大丈夫でしょうか?東大狙うつもりならもっとレベルの高いものを既にやるべきですかね?
817大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:31:34 ID:p2OFuEVC0
かなり遅いスタートだと思うが、それをやってから1対1というのが定石
818大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:32:20 ID:hNfz+Pbg0
>>816
基礎を固めた方が良いよ。だから、それで良いと思う。
基礎を固めないで、レベル高い問題やっても、身に付かない。
俺はそれで、何度か基礎に戻ってやり直したりもしたし。
819大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:39:01 ID:0uCec1fA0
理系難関私立志望のもですが、いまからチェクリピ→1対1といこうと
思うのですが足りるでしょうか??
820大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:48:21 ID:H62L6q6y0
>>770
じっくり立ち読みすればわかるって。

教科書と本質の解法だけでほとんどの大学に対応できるとおもうぞ。
821大学への名無しさん:2008/04/20(日) 19:52:27 ID:DMtAeVQsO
>>818
ありがとうございます。やはり青チャートより黄チャートをやったほうがいいですか?
822大学への名無しさん:2008/04/20(日) 20:04:55 ID:k/HuhFdcO
地方の旧帝大の医学部を志望しています(E判定)
数学の偏差値は河合のマークで68、駿台マークで1A:66,2B:59でした。
3Cは1A2Bと比べ物にならないほどクソです。死ぬほど出来ません。
3Cを入れたら普通に50台に落ちるだろうと思います
塾でも数学は一番下のクラスです。
ホントに苦手なんですが他科目が足を引っ張るのでせめて数学は秋頃には70ちょいまで上がっていたい。
半年で数学の偏差値10〜upは可能ですか?もしくはでしたか?
受験勉強自体春休みから始めたのですが、とりあえず今は塾で昔貰った問題集をひたすら解いていて
その後1対1に移行するつもりです
823大学への名無しさん:2008/04/20(日) 20:59:38 ID:O17EdUmV0
>>821
東大志望の文系なら一対一は最低やってほしいところ。
基礎固めなら、基礎問題精講なんかがいいと思う。チャートは今から始めたら終わるのは
夏以降になる。基礎問→一対一。
または本質の研究と極選という手もある。これだけで東大文科なら合格点は固いかな。
東大志望には極選はオススメだよ。
824大学への名無しさん:2008/04/20(日) 21:43:15 ID:TVLUK9Rp0
>>823
ありがとうございます。
やっぱチャート今からやったら夏までかかっちゃいますかね、、
標準問題精講と基礎問題精講だったら基礎のほうがいいんですか??
825大学への名無しさん:2008/04/20(日) 22:20:05 ID:96MizCmW0
>>822
ちなみにおれは河合の記述が高3の秋のとき偏差値45で、
浪人の夏の時点で67くらいになったよ。
まあやればできる
826大学への名無しさん:2008/04/20(日) 22:30:09 ID:S6Ajv2WTO
>>824
俺も(その状況ならば)まず基礎問題精講を推す。
次は1対1と標準問題精講のどちらか合う方をやればいい。
827大学への名無しさん:2008/04/20(日) 22:38:50 ID:DMtAeVQsO
実際に書店で見て
基礎→1対1
標準→1対1
のどっちかにすればいい感じですかね。
ありがとうございました。
828大学への名無しさん:2008/04/20(日) 22:39:30 ID:O17EdUmV0
>>824
教科書以上のことをやっていないのなら、基礎問題精講かな。もしくはチェック&リピート。
全統で60以上あるんなら標問・一対一でもいいと思うよ。
基礎問は今から初めて6月までには終わらせれると思う。そしてそこから夏休みが終わるまでには
標問もしくは一対一をほぼ完璧に。
829大学への名無しさん:2008/04/20(日) 22:40:14 ID:O17EdUmV0
>>827
いやいや、基礎問→標問or一対一だよ。
標問と一対一はほぼ同レベル。どちらかひとつでおk。
830大学への名無しさん:2008/04/20(日) 22:56:51 ID:DMtAeVQsO
>>828
全統は50後半くらいですかね、、とりあえず基礎→1対1or標準をなんとか必死でやって夏休みくらいには終わらせる目標でいきます。

>>829
書き間違えました…
これといった違いは無いんですか?
831大学への名無しさん:2008/04/20(日) 23:01:19 ID:dCH+xOqjO
授業でVCが夏休みまでに終わりそうにないんだけど、秋から対策して間に合うかな?
TAUBは夏休みが終わるまでにプラチカを何周かします
832大学への名無しさん:2008/04/20(日) 23:03:58 ID:O17EdUmV0
>>830
あまり難易度に違いはないよ。ここは完全に好みで。
ただ標問のほうにはほとんど整数問題がないので注意。
833大学への名無しさん:2008/04/20(日) 23:31:18 ID:tbTYwOtDO
基礎モン終わったんですけど、次理系プラチカ行っても大丈夫ですかね?
834大学への名無しさん:2008/04/20(日) 23:34:19 ID:HIEvFtLi0
全然大丈夫じゃない。
標問やれ。
835大学への名無しさん:2008/04/20(日) 23:46:40 ID:kyhbmA/FO
>>812
偏差値はわからないけど数学嫌いぢゃなくなった。

てか基礎問題と発展問題の差がかなりある気がする
836大学への名無しさん:2008/04/21(月) 00:06:10 ID:/xZBplQhO
>>834
標問TAUBより理系プラチカTAUBのほうがかなり難しいの?
837大学への名無しさん:2008/04/21(月) 00:08:53 ID:xsQWUUIy0
>>836 別にやれんことはないと思うよ。
838大学への名無しさん:2008/04/21(月) 00:12:30 ID:KIEc62QF0
>>836
うん
839大学への名無しさん:2008/04/21(月) 00:14:56 ID:2hGVfblB0
解説見て理解できるレベルであれば問題ないだろ。
840大学への名無しさん:2008/04/21(月) 00:33:24 ID:/xZBplQhO
>>837>>838>>839
ありがとうございます
プラチカを先輩から貰ったので使いたいんですが、偏差値が60あれば大丈夫でしょうか?
あと地方上位国立の工学部ではオーバーワークでしょうか?
841大学への名無しさん:2008/04/21(月) 00:53:02 ID:VDt/Drr40
>>840
もう持ってるなら見てみればいいだろ。
どの程度自力で解けそうか、解答は理解できるか、など、見れば分かるだろ?
「偏差値60」という情報だけにもとづく2chのアドバイスよりも
自分の目の方がよっぽど信用できるだろ。
842大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:19:28 ID:/xZBplQhO
旧帝未満志望ですけどオーバーワークでしょうか?
3割ぐらいなら解けそうです
843大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:37:45 ID:E6R+ewAsO
浪人して数学1年間やったけど全く偏差値上がらなかったからどうしたら偏差値上がるか分からない

黄チャをひたすらやったけど1周が精一杯だった
844大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:39:52 ID:qd5xf4Jx0
>>843
文転
845大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:42:46 ID:KIEc62QF0
>>843
1年間でダメなら2年間やればいい
2年間でだめなら3年間やればいい
センターならやり続ければ9割いける
                        by オレ
846大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:45:41 ID:wfdrSDTkO
チャートが進まない人には訳がある
847大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:47:31 ID:1B4sRNkc0
>>846
たぶん一ページに20分くらい時間かけてるからじゃないの??
848大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:49:04 ID:0Ki0YIMh0
黄チャを1年でやっと1周って釣りとしか思えん
849大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:50:51 ID:ojCKCLinO
チャートは章末のB問題以外は、分からなかったら即答えを見て理解&暗記。
これを3週ほどやったら結構伸びたよ。
850大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:51:07 ID:ojCKCLinO
ミス。三周
851大学への名無しさん:2008/04/21(月) 01:56:17 ID:E6R+ewAsO
>>848
しかも例題だけで精一杯だった…
852大学への名無しさん:2008/04/21(月) 02:35:50 ID:jhCKSa31O
絶対釣りだろwww
853大学への名無しさん:2008/04/21(月) 02:50:58 ID:WWNOs+OwO
ハッ確と微積の極意を探したんだけど売ってなかったんだけど ただなかっただけ?それとも 手に入れにくい感じなの?
854大学への名無しさん:2008/04/21(月) 02:55:42 ID:E6R+ewAsO
>>852
死ね。釣りじゃねぇから
そのせいで英国偏差値69あったのに早慶はおろかMARCHも落ちたよ
855大学への名無しさん:2008/04/21(月) 03:47:52 ID:dXUNqn5RO
>>847
短くても15分かかる漏れはどうしたらいいんだよ。
チャートとか解説省略しまくりでわかりにくいんだよ。
856大学への名無しさん:2008/04/21(月) 08:02:54 ID:HlEZab4GO
>>425
ホントですか?それは凄い!
光が見えました。上がる事を信じて頑張ります。
ありがとうございました
857大学への名無しさん:2008/04/21(月) 08:04:40 ID:ootigfIPO
センター数学量多過ぎだろ
普通に大問1の二つ目いらないから
みんなどうやって解くスピード上げてる?
858大学への名無しさん:2008/04/21(月) 10:12:38 ID:1B4sRNkc0
>>854
おまえ・・・・・
もうセンスないとしかいいようがない。
英語のべんきょうの仕方スレではあたまよさそうだと思ったのに・・・
>>855
オレは一ページ3〜5分だが、逆に考えて、コレくらいに早く発想できないと
スピード数学(東大とか)は解けないんじゃないか??
859大学への名無しさん:2008/04/21(月) 10:14:07 ID:1B4sRNkc0
>>857
上に同じく、見た瞬間に解法が思いつくまで勉強やるべき。
センターなんてほとんどワンパターンなんだし
860大学への名無しさん:2008/04/21(月) 11:25:46 ID:8OvuCNtz0
理1志望の高3で今青茶3の例題やってます。

とりあえず青茶をCまで今月中に終わらせ、
その後夏まで青茶例題を1〜Cまで何週も繰り返し、やさ理に入る予定だったんですが、

先生に「青茶の演習にもなるし、より柔軟な解法も身につくから、1対1もやっておいたほうがいい」といわれました。

青茶とやさ理の間に1対1をはさむとすると、時間がかなりかかるし、
レベル的にも重複するので、自分としては非効率だと思うんですが・・・。
それでも1対1はやっておくべきですか?
861大学への名無しさん:2008/04/21(月) 12:22:38 ID:UTolgiw+0
マセマの合格と110の前に、基礎レベルの問題集をこなそうと思っています
なるべく軽めの、分量のあまり無いのが良いんですが
>>21の中だとニューアクションβとチェクリピではどちらがコンパクトでしょうか
実際に確認すればいいんですが、田舎なもので近所にこの二冊の置いてない小さな本屋しかなくて・・・
862大学への名無しさん:2008/04/21(月) 12:39:31 ID:jhCKSa31O
>>854 なんだ私立かw 素直に地歴にしたら?

そんだけセンスないのに数学使うとか何の罰ゲームだ?www

あと英国の偏差値ももっと上げとけ。そんな数字で晒しても恥ずかしいだろ。
863大学への名無しさん:2008/04/21(月) 12:52:49 ID:dXUNqn5RO
>>861
チェクリピです
864大学への名無しさん:2008/04/21(月) 12:55:06 ID:PQbHhyH20
白チャートの基本例題と教科書の章末問題A(基本)完璧にしたら
偏差値どのくらいいきますかね??
865大学への名無しさん:2008/04/21(月) 13:01:09 ID:VDt/Drr40
>>864
3年なら進研模試で50、全統で45くらい。
頭がよければ+5くらいいくかも。
866大学への名無しさん:2008/04/21(月) 13:30:03 ID:PQbHhyH20
>>865 サンクス! 意外にいかないもんだな。ただ網羅しとけば安定
はするって感じか。ちなみに白茶の発展けっこうムズイぜw 教科書の
章末Bもあなどれんわw
867大学への名無しさん:2008/04/21(月) 16:49:00 ID:3AR4HDID0
傍用問題集やるぐらいなら、理解しやすいや黄茶の例題やったほうがいい
868大学への名無しさん:2008/04/21(月) 16:49:57 ID:WWNOs+OwO
>>865 それはない
君は進研受けたことないだろ 俺は高校がなんちゃって進学校だから受けたけど 全く勉強しないで学校の授業もろくに聞かないで 直前の20分くらい公式適当に覚えただけで偏差値68だったぞw だから普通に勉強してる人で進研なんか受けちゃった時には 80以上行くよ!

869大学への名無しさん:2008/04/21(月) 16:55:09 ID:3AR4HDID0
教科書や白茶を完璧にすれば、高3の夏ごろの進研模試で偏差値60(理系)65(文系)行くよ
870大学への名無しさん:2008/04/21(月) 17:55:05 ID:jhCKSa31O
>>860 厳しい先生だなw
871大学への名無しさん:2008/04/21(月) 18:38:53 ID:POfQsmD/0
>>860
その先生はただ一対一が好きなだけじゃないかな?
青チャやってるんなら一対一やらなくていいよ
872大学への名無しさん:2008/04/21(月) 19:37:56 ID:u1sX42hS0
久しぶりに数学やろうと思って青チャに手を付けたら簡単すぎて泣いた
本当にできない奴以外にはマジでオススメできないな、この本
873大学への名無しさん:2008/04/21(月) 20:22:28 ID:sP3fM2ox0
自慢かよ,クソ野郎!
874大学への名無しさん:2008/04/21(月) 20:22:59 ID:VdN/jxh80
>>868 それはお前の頭の性能が高すぎるだけ。凡人には真似出来ない。





これで満足か?ちなみに一般人なら57・8くらいだろな。
875大学への名無しさん:2008/04/21(月) 20:39:46 ID:pgDP9vI50
2bの復習したいんですけど、なんかいい問題集ありますか??
3年なので早く終わらしたいです
876大学への名無しさん:2008/04/21(月) 20:41:07 ID:3VcFduTu0
いままでの2Bの参考書やれよ
例題だけじゃなくて章末も
877大学への名無しさん:2008/04/21(月) 20:44:36 ID:5ImOqWey0
青茶は進学校以外手を出してはいけない。
赤茶こそ至高
878大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:04:37 ID:ndtFyQX40
3年になってからIAやIIBの復習をしようと考えてる奴って何なの?
間に合うわけないじゃん
879大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:07:03 ID:E6R+ewAsO
>>862
英国ならMARCHには十分受かる力はあったって言いたかっただけなんだ。
70超えてもいないのに、国公立組相手に自慢なんか出来るわけないw

>>858
「頭良さそう」か…
少なくとも数学に関しては馬鹿確定だよなw
馬鹿というよりは理系科目のセンスが無いだけだと俺は思ってる。
本当の意味で馬鹿だったらまず英国で60超えるのも無理だろうし


さらに付け加えておくと、去年(1浪時)は数学に大半の勉強時間持ってかれて、英国はあまりやれなかった。マジで成蹊も落ちてたら洒落にならなかったw
まぁ今年は仮面浪人で英国ちょいちょい伸ばしつつ政経選択にシフトするけど
センスないといくら数学やっても駄目だってのが分かった。
やっぱおまいらから見ても、俺は数学諦めるべきだと思う?
880大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:08:18 ID:8OvuCNtz0
>>870
厳しいよねー。
そんな短期間で何冊もやれねーよ><

>>871
たしかにその先生、一対一をいろんな生徒に勧めてるw
とりあえず、一対一やらずに夏までに青茶完璧にしますw
ありがとうございました!
881大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:10:14 ID:26jka0o90
>>875
新数学演習お勧め。適度な難易度の問題を効率よく学習できる
882大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:10:39 ID:1B4sRNkc0
>>879
まあもったいないと思う。
数学にかける時間を他にあてていたら・・・
とかんがえると。
数学はある程度まではやればできる教科だと思うけどなぁ
883大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:12:11 ID:dXUNqn5RO
>>878
みんな理系だと思うなよ
884大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:12:39 ID:E6R+ewAsO
あと数学選ぶ気はもう無いけど、>>846は凄く気になるなぁ
885大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:26:03 ID:E6R+ewAsO
という訳で数学は諦める。ありがとう>>882
さらば数学…短くも長い付き合いだった
886大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:27:36 ID:UTolgiw+0
>>884
解けない初見の問題を納得できるまで考えてしまうってことじゃあないかなと
887大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:28:26 ID:crdUdLPg0
早計志望の詩文浪人です
黄チャ終わったんですが、標問入る前にチェクリピ挟むべき?
888大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:30:47 ID:1B4sRNkc0
>>886
同感
889大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:31:39 ID:a0LJ/2AH0
復習は同じ参考書・問題集にのみ有効
890大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:37:56 ID:PQbHhyH20
>>886俺そのタイプなんだけどw  暗記嫌だし、納得するまでだから、時間かかる。
使ってるのがチャートだからいけないのかもしれないがw 本質の研究にすればよかったよ‥本屋で見たらいいと思ったし。
プラチカはムズく感じたw

891名無しさん(新規):2008/04/21(月) 21:46:01 ID:zyh4CqzT0
892大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:53:22 ID:/xZBplQhO
>>890
プラチカ難しいけど典型的な問題ばったかだし解説も詳しいからやっていけそうじゃない?

プラチカとメジアンって同じぐらいのレベルだよね?
893大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:53:32 ID:2hGVfblB0
大学受験生というプライドを捨てて

教科書の問題を隅から隅まで全部やってみればいいと思う

それから、みんな著名な参考書を大量に購入しすぎ
894大学への名無しさん:2008/04/21(月) 21:54:42 ID:E6R+ewAsO
>>886
何という去年の俺…
だから成績上がらない&黄チャ終わらないだったのかwwww
コンパスが4つの例題だと、解き直しも含めて30分は掛かってた。納得出来なくても次に進むのがコツだったとは…盲点過ぎる
ずっと「数学出来る奴らは全部理解してるんだ、出来るだけ理解しなきゃいけないんだ」って思ってた

まぁ1年やって出来なかったから、勉強方法変えたとしてもやっぱトラウマだけどねw
895大学への名無しさん:2008/04/21(月) 22:01:31 ID:E6R+ewAsO
あと>>887、覚悟しとけ。
俺の周りの浪人で数学選択で早慶上智受かった奴はたったの2人、しかも2人とも進学校卒
2人とも浪人開始時には数学の偏差値70以上あったぞ。それも駿台全国判定で。
それ以下の奴らは悉く早慶落ちてる。というか、上に挙げた2人のうちの片方も早慶落ちて上智行った。
「数学選択はおいしい」とかいう訳の分からない言葉に騙されんな。
数学選択でおいしいのはMARCHまでだよ。早慶は数学選択だとむしろ厳しい
896大学への名無しさん:2008/04/21(月) 22:06:15 ID:PQbHhyH20
>>892 メジアンは正直みたこともないからわからんw
>>893 俺は教科書やって、白茶やってる。教科書の発展と白茶の発展が同じようなもんだし、
基礎も定着してる。あと今日、青チャ見たらおもったより難しくなかった。それと白茶と教科書は
2週目以降はは間違えたところをやるつもり。終わったら1対1かな。
897大学への名無しさん:2008/04/21(月) 22:28:43 ID:mukx4PcvO
メジアン学校でやってるが全く解けないww
受験で数学はセンターだけだが自分のアホさに死にたくなる
898大学への名無しさん:2008/04/21(月) 23:17:25 ID:9UvnyEnh0
高校レベルならセンスのいい人に教えてもらえばセンス良くなるよ。
量より質かな

>>892
えええ?
プラチカやったことないけどメジアンは1対1レベルじゃない?
899大学への名無しさん:2008/04/21(月) 23:28:22 ID:/xZBplQhO
プラチカはどれくらいのレベルなんだろう??
旧帝未満なら合格圏内余裕かな?
900大学への名無しさん:2008/04/21(月) 23:47:06 ID:K4QGXWIx0
大学合格に必要なのはその大学に見合った学力です。
プラチカは思考力の訓練をするための問題集であって、それをやれば学力が上がるものではありません。
901大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:00:10 ID:98MLMTZq0
偏差値に関係なく青チャートから取っ組むべきだよ。
902大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:10:29 ID:QXKiAxEsO
>>900
じゃあある程度入試の基礎ができてから取り組めばいいわけか…
903大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:23:26 ID:dr963RdcO
白チャートやってから青チャートやるのはダメ?
904大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:25:05 ID:juxPY9GtO
ダメじゃないです。漏れはやりません
905大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:42:29 ID:hdIcs8o+0
その手の分厚い参考書は1冊で良い!
2年あるなら、やって良いと思うけど。
無いなら時間の無駄よ。
906大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:57:57 ID:WfXMhWzo0
皆どんな感じに勉強してる? 数学の日は1日中数学?
俺は1単元終えたら、英語とかほかの教科にうつるよ。
907大学への名無しさん:2008/04/22(火) 00:59:13 ID:Fq0UTV8Y0
http://www.ies.co.jp/chugaku/2003koukou/2003toritsu/index.html

都立高校入試問題
この問題ですでに引っかかるんだけど・・・
自分が学生の時、証明の問題どうやって解いてたんだろ・・
子供に教えられない・・
908大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:01:08 ID:Fq0UTV8Y0
高3のときは数1、数2で偏差値60程度
英国社は偏差値68程度の学力だったんだけど。
http://www.ies.co.jp/chugaku/2003koukou/2003toritsu/index.html

中学生の数学がわからない・・証明できない
909大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:02:46 ID:Fq0UTV8Y0
数学は何とかセンターできないと駄目ってことで
家庭教師つけて勉強したんだよ・・
家庭教師の先生もコリャ駄目だって・・かんじだったけど
とにかく解き方憶えて丸暗記?
数学といてる感じじゃないので普通の人より早く終わってたな・・
910大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:10:21 ID:Fq0UTV8Y0
まあ年々問題は変えて行きますからね・・
こういう感じの問題毎日やってりゃぁできるのかな・・
911大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:14:07 ID:upNFhAh3O
結局センターだけなら青茶だけでOK?
912大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:17:04 ID:Fq0UTV8Y0
>>911
OKだと思うよ。
文系は数学に結構時間かけてると
今度は早慶どころかマーチ落ちるからね
913大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:19:03 ID:iIqGEFp8O
>>912
俺のことかよw
914大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:19:33 ID:iIqGEFp8O
ちなみに俺>>894
915大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:22:25 ID:TBimLcmZ0
>>914
1対1やった?
1対1の例題だけでも完璧にできるようになれば
どこの大学でも合格点は取れるはず
916大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:28:13 ID:juxPY9GtO
>>911
テンプル読んでから質問しろ
917大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:29:01 ID:juxPY9GtO
テンプルじゃなくてテンプロだった
918大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:31:32 ID:TBimLcmZ0
それも違うような
919大学への名無しさん:2008/04/22(火) 01:38:45 ID:Klhb2H4LO
落ち着け
920大学への名無しさん:2008/04/22(火) 08:58:48 ID:XKacGokg0
ワロタwww
921大学への名無しさん:2008/04/22(火) 10:11:08 ID:3i2BZsfa0
テンプルwww

テンプル騎士団
temple

奥が深いのう
922大学への名無しさん:2008/04/22(火) 10:40:02 ID:mMEdKYkoO
数Aの平面図形がムズい…まず眠くなる…


頂点AからBCに…Zzz

はっ

えーと頂点AからBCに下ろした辺を…Zz

はっ

頂点(ry
923大学への名無しさん:2008/04/22(火) 14:30:22 ID:/WYWaEPj0
地帝経済志望のものです

黄チャの例題を全て解けるようにしたのですが・・・
次にマセマの合格をやろうと思うのですが、マセマは評判が悪いのでしょうか?

この参考書よりもこっちの方がいいという参考書はありますか?
924大学への名無しさん:2008/04/22(火) 15:43:38 ID:z6FMS9K00
1対1がいいよ
925大学への名無しさん:2008/04/22(火) 16:05:02 ID:hHet5YtmO
青チャートの基本例題だけをすべて解けるようにして1対1に移るのってどうですかね?
重要例題は1対1くらいのレベルなのかなぁと思って…。
926大学への名無しさん:2008/04/22(火) 16:38:11 ID:AipUGm+d0
数3が難しすぎるんだが、どうすればいい?
一応青チャの基本例題くらいまでなら解けるんだが
重要例題レベルの難易度の高い問題はさっぱりって感じ。
なんか1A2Bみたいにしっくりこないんだがorz
927大学への名無しさん:2008/04/22(火) 17:48:42 ID:ZiPXg+XaO
>>926
それは基本問題が解けるだけで理解してないんじゃないか?
そんなに急激にレベルあがってなかったと思うけど
928大学への名無しさん:2008/04/22(火) 17:57:36 ID:kaGjgW3x0
>>917
ちょwwそれは高級イヤホンの名称wwww
929大学への名無しさん:2008/04/22(火) 19:43:24 ID:qRckKbIB0
微分方程式って新課程になって範囲になりましたか?
930大学への名無しさん:2008/04/22(火) 19:47:42 ID:Ql+cDSkx0
>>926
数1A2Bの基盤ができてないと思われ
931大学への名無しさん:2008/04/22(火) 19:58:00 ID:BJ2EB4y+0
寺読んでから質問しろ
932大学への名無しさん:2008/04/22(火) 20:21:00 ID:juxPY9GtO
NG:ID:juxPY9GtO
スルー推奨
>>916-917
933名無しさん(新規):2008/04/22(火) 21:35:20 ID:/8Jq+05f0
934大学への名無しさん:2008/04/22(火) 22:16:52 ID:PRbGJrd+0
数学UBの授業をほとんどきいていなかったせいで全然わかりません。3年生で理1志望です。
TAは2週間ほどで教科書を終え、センターなら9割とれるレベルまでいったのですが、UBも同じ容量でやれば大丈夫なのでしょうか。
教科書が終わり次第、赤茶の例題にとりかかろうと思ってます。
1ヶ月ちょいで終わらせられればと思っているのですが、これじゃあ遅いですかね?
935大学への名無しさん:2008/04/22(火) 23:02:18 ID:2gnrf25RO
>>934 大丈夫です。そのペースで頑張ってください。合格間違いなしです。
936大学への名無しさん:2008/04/22(火) 23:08:49 ID:QS+lZaKH0
>>934
赤茶の例題1ヵ月で終わらせるってなぁお前、数学以外勉強しないつもりかよ


国公立の受験科目は
英語、リスニング、数学IA、数学IIB、数学IIIC、現代文、古文、漢文、物理、化学、社会
ってあるんだぜ?
937大学への名無しさん:2008/04/22(火) 23:29:42 ID:UmPAJh1O0
今年のセンターで
四角形ABCDを
A B

C D
としたのは俺だけじゃないはず・・・
938大学への名無しさん:2008/04/22(火) 23:44:55 ID:PRbGJrd+0
>>936
あ、すみません。数UBの教科書を1ヶ月ちょいで終わらせる予定ってことです!
939大学への名無しさん:2008/04/22(火) 23:46:52 ID:8aqdsssC0
教科書一冊1週間で終わる。集中してやればおk
940大学への名無しさん:2008/04/22(火) 23:49:24 ID:PRbGJrd+0
ほとんど初学なんですが大丈夫ですかね・・・
短期間に何周かするやり方でやってみます
941大学への名無しさん:2008/04/23(水) 00:04:46 ID:ClnTQWUJ0
>>937
普通、半時計に書くんじゃないのか?
今年のセンター見てないけども。
942大学への名無しさん:2008/04/23(水) 00:21:41 ID:Tp0swTri0

■「チベットを思う」日本人の気持ち■

http://www3.uploader.jp/user/bl_radio/images/bl_radio_uljp00017.jpg

まだ子供の顔を残したチベットのお坊さんたちは、外国の取材陣を前にして
「チベットに自由はない」と叫んだ。
自分の命をかけて叫んだ。
もし、長野でおこなわれる聖火リレーが、中国の赤い旗で埋めつくされたとしたら、
普段ネットを見ていない日本人の人たちは、
このお坊さんたちの叫びを知ることもできないだろう。

それでいいのだろうか?
われわれ日本人ひとりひとりが、チベットの人たちの辛さと無念を胸に刻むことで、
こうした酷いものごとを変えることはできないだろうか?
もちろん、中国政府に訴えても何かが変わるとは期待できないかもしれない。
しかし、日本人の多くが“変えよう”と決意すれば、
いつかは変えることができるかもしれない。

4月26日、長野に行こう。
チベット国旗を振ってもいい。
身ひとつのまま「チベットに自由を」と叫ぶだけでもいい。
われわれ以上にチベットのことを考えてくれた善光寺に
お参りするだけでもいい。
日本人は、まともな人間だということを、日本人自身に対して証明しようではないか。

■4月26日(土曜日)、長野集結をお願いします■
943大学への名無しさん:2008/04/23(水) 00:58:17 ID:mod9e+YeO
三年で駿台高2東大レベル65(微積確率完答、整数空間0点)、全統75くらいで理一志望の者です。
整数は学習のめどが立ったのですが、空間図形、というか図形全般がもうどうしようもない状態です
東大は空間が頻出なのでなんとかしたいのですが、おすすめの参考書などあれば教えてください。
駿台模試の解答読んでもギリギリ理解できるようなできないような…くらいなレベルです
(予備校には通っていません)
944大学への名無しさん:2008/04/23(水) 01:08:52 ID:r4LhvOLa0
>>943
図形問題で一番大事なのは基礎知識がスッと思い出せること。
中学レベルの図形の知識から、高校で増えた奴まで
問題に取り組むときに全部頭の中に浮かぶようにする。

まずそれから。
945大学への名無しさん:2008/04/23(水) 01:11:26 ID:eiqjJA6o0
数学の勉強の仕方スレ テンプレ改正議論専用スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205141299/l50
946大学への名無しさん:2008/04/23(水) 01:16:46 ID:mod9e+YeO
>>944
返信ありがとうございます。
あいにく中学の教科書がないのですが、数Aの教科書の裏表紙にある'中学校で学んだ知識'のページ+数Aの教科書で可ですか?
もしくは、体系的に図形の知識を学べる参考書ですとか、ご存じないでしょうか。
947大学への名無しさん:2008/04/23(水) 08:24:51 ID:UveCcpy+O
>>946
マニュアルいいよ
センター用の本だけど幾何の知識の整理にはおぬぬめ
948大学への名無しさん:2008/04/23(水) 12:07:25 ID:mod9e+YeO
>>947
返信ありがとうございます。
正式名称を教えてください…
949大学への名無しさん:2008/04/23(水) 12:09:08 ID:kUNGlXlxO
黄チャートの次は何をやればいいですか?
950大学への名無しさん:2008/04/23(水) 12:13:22 ID:iTO0fcbgO
>>948
センター試験必勝マニュアル
薄っぺらいけど好評。
951大学への名無しさん:2008/04/23(水) 13:18:04 ID:mod9e+YeO
>>950
ありがとうございました。
今日の帰りにさっそく書店にいってみます
952大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:28:21 ID:ax3cCP7Q0
1対1高いな・・・。6冊買うと7000円ぐらいする。
953大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:28:40 ID:3GWEt0NTO
教科書ってどの会社の教科書がいいですか?
本屋に発注してもらうから中身見れなくて困ってます
954大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:33:02 ID:KIzQfeHuO
>>952 A使ってないからあげるよ
955大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:58:20 ID:Db3aY/jj0
>>943
予備校通え
956大学への名無しさん:2008/04/23(水) 14:59:33 ID:jGod2wYl0
>>953
「どの会社」ってだけじゃ判断できないと思う。1社で、進学校向けで高いレベルの
章末問題まで載せた教科書と、職業高等に向けた、親しみやすさ最優先の
教科書、両方を作ってる会社もあるから。一般に高校数学でB5版のもの、
数IIICがシリーズ内に存在しないものは、受験向けではない。

数研出版・東京書籍・啓林館の3社から選ぶことになると思うけど、3社共通で
「数学xx」(啓林館だけは「数学xx 改訂版」が最新)が最上位、
その次の「新編数学xx」までは一応受験基礎は作れる、という設定みたい。
この下は受験向けではない様子。

「数学」と「新編数学」の差は会社によって様々。たとえば数研の場合、
難度差というよりアプローチの差といった感じでも捉えられそう。その一方、
東書のは、かなりはっきりしたレベル差がある感じ。啓林館の「数学 改訂版」は
「入試対応」ということをはっきり謳ってるけど、参考書があればそちらが
果たすべき役割のようにも思える。同社の「新編数学 改訂版」はセンター入試
対応、と、ここは教科書のレベル設定が露骨。

あと、中学内容から復習したい場合は、何度か話題に出ている「体系数学」等の
市販書籍を買う手もある(この本の市販版の場合、例題の解答集がついてくる
強みもある)。

以上3社については社名でググって会社サイトに行けば、サンプルが見られる
ページがある。それ見て決めればいいと思う。
957大学への名無しさん:2008/04/23(水) 15:00:39 ID:Db3aY/jj0
東大理系志望のやつがこんなところで情報収集するな
騙されるぞ
958大学への名無しさん:2008/04/23(水) 15:03:56 ID:oTnZ9rZV0
難しい参考書なんかいらないぞ

黄色チャートを全部やってから考えろよ

志望校に対して、黄色チャート以上さらに勉強が必要かを
959大学への名無しさん:2008/04/23(水) 17:13:28 ID:qOOfATDdO
>>958
エクササイズも?
960大学への名無しさん:2008/04/23(水) 18:07:52 ID:3GWEt0NTO
>>956
ありがとうございます。
近所の先輩から啓林館の「数学C」はもらえましたが、「数学V」も欲しいので調べました。

啓林館のVは新編や改訂版がないので、ノーマルの「数学V」にしようかと思います。
961名無しさん(新規):2008/04/23(水) 21:29:55 ID:d2SVMeyO0
962大学への名無しさん:2008/04/23(水) 21:53:06 ID:vL9rQCNQO
別スレにてここで聞けと誘導されました。
シグマトライを終えた二年生ですが、次はマセマか中経面白いほどの森本啓夫シリーズかどちらか迷ってます。
双方の特徴とどちらがオススメかアドバイスお願いします
963大学への名無しさん:2008/04/23(水) 22:02:15 ID:gmW6lqAD0
青茶やってるんだけど、例題だけでも十分だよね?
964大学への名無しさん:2008/04/23(水) 22:54:44 ID:sVBGxXgh0
>>963
例題だけ先に全て終わらせて、足りないと思ったら類題でもやればいいんじゃん?
足りてると思うならやらなきゃいい

965大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:15:41 ID:37vNFRECO
駿台の実戦演習ってどうですか?
966大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:17:49 ID:LfI2dnr70
なかなかむずいよ
967大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:22:17 ID:gmW6lqAD0
>>964
サンクス。
青茶一冊してて、大丈夫かな?
968大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:25:04 ID:QQm+j3siO
このスレの浪人生って予備校の本科生とかいるの?
予備校の予習復習で手いっぱいで他の参考書何冊もやる余裕無いんだけど…
969大学への名無しさん:2008/04/23(水) 23:37:51 ID:37vNFRECO
>>966
文系には東大でもオーバーワークですかね?
970大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:12:22 ID:WyXD5JimO
>>969
数学で他人に差をつけたいならいだろけどまずは他教科に手をまわした方がいいね。
971大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:38:49 ID:r1cWpHXn0
導入部分が一番しっかりした本って何ですか?
・むずかしめの漢字にふりがなが書いてある
・記号の読み方が書いてある
・教科書よりも簡単
972大学への名無しさん:2008/04/24(木) 00:44:23 ID:uMuHkdlQ0
数学の参考書で読めない漢字が出てくるって・・・
小学校の漢字からやり直すのが先決でしょ
973大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:27:15 ID:r1cWpHXn0
>>972
すいません。
高1で、数学好きなので独学でどんどん進めていってるのですが、
重複順列の重複が「ちょうふく」ではなく「じゅうふく」だとあります。
自分の中ではちょうふくと読んでいても問題ないのですが、
1つ躓くと他の漢字の読み方も不安になってきました。
念のために読み方を書いてあったほうが嬉しいです。
974大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:29:45 ID:uxOp7FOK0
>>973
じゅうふく ちょうふく どっちでもよかった気がするが。
975大学への名無しさん:2008/04/24(木) 01:30:12 ID:ZLBSLLBV0
別に単元や公式の名前なんか重要じゃないだろ。

これがゆとりか…。
俺もゆとりだけどさ
976大学への名無しさん:2008/04/24(木) 02:23:03 ID:FuxrsVLsO
俺は漸化式の読み方が実は不安だ
977大学への名無しさん:2008/04/24(木) 02:25:18 ID:ubHY3ol50
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】   宅浪(実質1浪目)
【学校レベル】底辺
【偏差値】  今年のセンター1A50点、2B16点
【志望校】  地方国立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
昨年末に受験を決意し、ためしにセンターの問題を解いてみたところあまりにひどい点数
だったので、中学レベルからやり直して、現在これでわかるの例題をほぼ身につけた所です。
この後1対1につなげるために間に挟むとしたら何がベターでしょうか?候補は本質の研究
ですが、ほかにもっとオススメのものがあったら教えてください。

また、これでわかると並行して計算練習用にカルキュールをやってきたのですが、そろそろ
もう少し実践的な問題演習を、上記の質問の対象と並行してやっていこうと思っています。
こちらの候補はチェック&リピートなんですが、もう少しコンパクトにまとまったものが
あればそのほうがいいかなと思っています。何か適当なものはないでしょうか?
978大学への名無しさん:2008/04/24(木) 02:43:33 ID:Xw4LFna00
>>976
ぜんかしき
絶対合ってるから安心して。
979大学への名無しさん:2008/04/24(木) 03:33:27 ID:FuxrsVLsO
>>978 サンクス
980大学への名無しさん:2008/04/24(木) 07:33:33 ID:kfKWAmHnO
>>975
お前の方が馬鹿っぽいよ
981大学への名無しさん:2008/04/24(木) 07:49:14 ID:1SuYpMRnO
>>973
しんだほうがいいよ
982大学への名無しさん:2008/04/24(木) 07:52:28 ID:/jgJDauG0
>>973
正しくは ちょうふく
だが最近はじゅうふくと読む場合も増えてきている。
983大学への名無しさん:2008/04/24(木) 11:18:25 ID:i9rZKJcp0
>>982
たしか最近、どっちでもおkになった気がするが・・・
984大学への名無しさん:2008/04/24(木) 12:43:59 ID:WuBoCDJnO
>>971
中経出版の坂田シリーズでもやれば?
985大学への名無しさん:2008/04/24(木) 15:49:01 ID:0/U3heWFO
ハッ確を注文したのですが、場合の数は取り扱っていますか?
986大学への名無しさん:2008/04/24(木) 16:30:51 ID:FuxrsVLsO
>>985 うん
987大学への名無しさん:2008/04/24(木) 18:22:29 ID:6p4gymJC0
ニューアクション話題に出ないよね
988大学への名無しさん:2008/04/24(木) 20:46:40 ID:gjjD+3Eg0
ニューアクションβ→こだわってシリーズ
はつながりますか?
989大学への名無しさん:2008/04/24(木) 20:48:29 ID:gjjD+3Eg0
βは2周しました。
990大学への名無しさん:2008/04/24(木) 21:30:22 ID:0/U3heWFO
>>986
ありがとうございます。
僕もニューアクションβやってます
991名無しさん(新規):2008/04/24(木) 21:46:26 ID:i/XEpwly0
992大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:01:32 ID:sbwoSfWL0
みなさん、これ以上参考書を買っても
出版社を儲けさせるだけですよ

自らを信じていきましょうよ
993大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:05:05 ID:MDmXTP8P0
>>992
同意
一冊しっかり仕上げれば、次に何をすべきかなんて見える
参考書を買って手に入るのは、無駄な安心感だけだ
994大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:22:08 ID:FuxrsVLsO
極貧乙
995大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:25:09 ID:zoyqRni7O
>>991
またお前か詐欺師頃すぞ
996大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:42:33 ID:MDmXTP8P0
>>995
たしかにおぐしはうざいが、その言葉は軽々しく使わないほうがいい
997大学への名無しさん:2008/04/24(木) 22:52:47 ID:KQ/6dcnA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】浪人1年目
 進学校で数学の全範囲を高2までで終わらせ、当時はある程度の問題なら解
けたのだが、体を壊し高3で学校中退。今の今まで勉強せず、数学の公式など
も殆ど忘れている。
【学校レベル】 中学だと新御三家 そこのエスカレータ
【偏差値】わからん
【志望校】千葉・東京理科(無茶か?)
【今までやってきた本や相談したいこと】
 タイプわけ〜の本を1年前はやっていたが、今は殆ど何もおぼえていない。
 数学IAIIBIIIICを一気に復習するには何の本を使えばよいのだろうか。
998大学への名無しさん:2008/04/24(木) 23:18:02 ID:Mf9B2Idh0
>>997
速やかにお帰り下さい
999大学への名無しさん:2008/04/24(木) 23:20:01 ID:i9rZKJcp0
>>997
千葉・東京理科(無茶か?)っておまえ元御三家だろうが
そのじあたまなら大丈夫だろ
1000大学への名無しさん:2008/04/24(木) 23:20:32 ID:i9rZKJcp0
1000なら東工AO数学合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。