お前ら生物系の学科は選ぶなよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
バイオ、生物、生命
このあたりの名称がつく学科は全て死亡フラグ

●なぜバイオに来ちゃったか?
→大学受験期に、21世紀はバイオの時代だと国が煽って
 おり、これらに影響された。また医歯薬崩れも多い。
●バイオ系学科の特徴
→基本的に実験はねるねるねるね。ただ混ぜるだけの単純作業。
 よって就職市場での技術価値は皆無。しかし時間の束縛は多い。
 コストパフォーマンスは理系で最悪。しかも理数系の素養はまったく身につかない。
●バイオ専攻者の主な就職先
→旧帝大でも食品、製薬の研究開発職は厳しく、そのほとんどがSE
 MR、製造などの職に就かざるをえず、専門性を生かす職には就けない。
 かといって文系就職も難しい。
さ あ !逃 げ 場 の な い 地 獄 へ よ う こ そ!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1205320874/

〜生物系・農学系の就職について〜
よくまとめているスレです。参考になります。
http://joy.poosan.net/cpavh202/syuusyoku.html

就職できずに博士進学してしまったら。。。
博士が 100 人いる村
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
2大学への名無しさん:2008/03/22(土) 11:07:08 ID:bUqfhuWYO
(;゚;ё;゚`)
3大学への名無しさん:2008/03/22(土) 11:08:58 ID:78b3H1BBO
動物や昆虫の勉強がしたかったら生物
4大学への名無しさん:2008/03/22(土) 11:11:39 ID:R6mBbFBf0
4年制薬学部も死亡フラグ
5大学への名無しさん:2008/03/22(土) 11:13:03 ID:sgdZo5e8O
>>4
何故?別に薬学部ではないが気になる
6大学への名無しさん:2008/03/22(土) 11:20:22 ID:R6mBbFBf0
6年生薬学部では薬剤師免許取れるが4年生薬学部では取れない
7大学への名無しさん:2008/03/22(土) 12:15:56 ID:L8Yq+mA+O
>>6
俺の友達は製薬関連に就きたいから薬剤師免許いらないって言って4年制行くんだが、それって変わってるの?
文系だからそこらの感覚が分かんない…orz
8大学への名無しさん:2008/03/22(土) 13:01:50 ID:D8/hs1Z20
4年制でも7年行けばとれる件。。

>>7
レベルが高い大学になると薬剤師になる人のほうがまれ。。
9大学への名無しさん:2008/03/22(土) 13:03:07 ID:5Zyvs76x0
【IT土方以下】生命科学専攻者の就活19【ヒペド】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1205320874/
10大学への名無しさん:2008/03/22(土) 16:05:35 ID:R6mBbFBf0
製薬の研究職なんて、高学歴の薬学部のさらにその中の一部の人間しかなれない。
4年制薬ではまず無理。

薬剤師資格はドラッグストアや病院に就職するための逃げ道の資格。
逃げ道がないという事は。。。。。
11大学への名無しさん:2008/03/23(日) 13:44:41 ID:SLHqz6NhO
>>10
じゃあ6年制に行くしかないの?
ちなみに春から国立大薬学部4年制に行きます。
12大学への名無しさん:2008/03/23(日) 13:57:02 ID:/QMGoRmMO
ドラッグストア等の逃げ道も、薬学部乱立と
将来の規制緩和によってはどうなるかわからないという現実
13大学への名無しさん:2008/03/24(月) 12:30:52 ID:fdcJ++bZO
理学部生物学科ですが何か?
14大学への名無しさん:2008/03/24(月) 20:36:53 ID:VU4qkSNXO
長浜バイオ大学は?
15大学への名無しさん:2008/03/25(火) 03:01:54 ID:k02IKGCm0
>>14
バイオとついたら全て死亡フラグ
16大学への名無しさん:2008/03/25(火) 08:56:46 ID:rQ2/B9H20
>>11
学部4年卒業したら院の修士課程(博士課程前期)に進めばいいだけのこと。
結局合計6年になっちゃうけど。
17大学への名無しさん:2008/03/25(火) 18:01:27 ID:rQ2/B9H20
【R&D】三菱化学、「生命科学研究所」を解散:約170人の研究所員は解雇 [08/03/25]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206372505/l50
18大学への名無しさん:2008/03/25(火) 18:42:39 ID:e3r7p9ND0
工学部バイオ化学科はどうなのよ?
ちなみに宮廷だが
19大学への名無しさん:2008/03/25(火) 21:30:31 ID:2r6ikPXm0
>>15
しかし就職率97%とかだぞ?
20大学への名無しさん:2008/03/25(火) 22:23:22 ID:l4cLvj+TO
就職率ランキングの上位大学みてみろや
21大学への名無しさん:2008/03/26(水) 00:55:26 ID:uT0OD4yJ0
俺も虫キングみたいなの作って、金持ちになりたいです。
22大学への名無しさん:2008/03/26(水) 01:08:58 ID:9Wvq3iZj0
>>21
工学部の情報・電気系にいってSEGAに行ってください
間違いなくSEGAはバイオ採用してません
23大学への名無しさん:2008/03/27(木) 16:17:15 ID:odQX+FZP0
バイオの関連職に就いてない人もいるから
どこまでを関連職で捉えるかによっても変わるけどな
俺も内々定出たけど、関連職ではないと思う
でも就職率には貢献できたってこと
24大学への名無しさん:2008/03/27(木) 22:44:16 ID:1y9VoDGl0
いいんだいいんだメスがいれば
メスの研究をしにいくんだ
生物系には女子が多い
それだけだよ
25大学への名無しさん:2008/03/28(金) 13:22:52 ID:UQHqxcd00
バイオマンwwww
26大学への名無しさん:2008/03/28(金) 13:33:47 ID:M5TVf1xt0
工学部生命工学科だが後悔はしていない



27大学への名無しさん:2008/03/28(金) 13:55:15 ID:VNC1P4TZ0
じゃあ農学部はダメ?
28大学への名無しさん:2008/03/28(金) 14:14:19 ID:UQHqxcd00
バイオ行く奴は「ピペット土方」でググレwww
29大学への名無しさん:2008/03/28(金) 14:16:28 ID:UQHqxcd00
専門性を生かせない職に文系就職するならバイオでも大学名に比例した会社にはいけるよ。
4年間の勉強はすべて無駄になるがな
30大学への名無しさん:2008/03/28(金) 15:52:26 ID:aA6RTorCO
理科大生物工ってどうなの?死亡フラグ?
31大学への名無しさん:2008/03/28(金) 16:11:37 ID:UQHqxcd00
>>30
学部で文系就職すればおけ
専門性を生かした仕事はあきらめろ
32大学への名無しさん:2008/03/28(金) 20:22:03 ID:311EhSVL0
大学では細かく学部学科の設定があるけど、
就職では一般的に医歯薬、理系、文系と分類される
理系は機械系などで生物系ではない
この大きな流れに入れないから苦戦を強いられる
33大学への名無しさん:2008/03/31(月) 00:44:27 ID:FYlPCmCu0
34大学への名無しさん:2008/04/03(木) 03:06:27 ID:xki9murF0
獣医ってどうなの?
動物のお医者さん以外にも専門を生かした道が結構あるって聞いたんだけど
35大学への名無しさん:2008/04/03(木) 08:24:34 ID:+5vRiy+00
>>34
「動物のお医者さん」でも読め。
保健所で食品衛生の仕事とか、野良犬の処分とか
国際空港で検疫の仕事とかいろいろ。
でも獣医学部って今は六年制だろ。あれはまだ四年制の時代だし。
36大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:47:52 ID:4mNWm0qy0
バイオはやばいお
37大学への名無しさん:2008/04/20(日) 09:45:36 ID:MmZBcGOs0
良スレage
38大学への名無しさん:2008/04/20(日) 09:46:26 ID:MmZBcGOs0
sageいれたままageる自分ってorz
39大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:24:23 ID:dhlb47wm0
>自分達が大学受験期に、『21世紀はバイオの時代だ!!』と国が煽っており、これらが励みとなった。また、医歯薬からの再受験者も多い。
http://joy.poosan.net/cpavh202/syuusyoku.html

医歯薬からのバイオ、生物への再受験ってそんなにいないんじゃないかと…
40大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:26:49 ID:dhlb47wm0
医学部、歯学部、薬学部出身でも大学院の生物系の研究室で研究可能だし。
「理学博士」をとることはできないかもしれないけど。
41大学への名無しさん:2008/04/20(日) 12:55:14 ID:dhlb47wm0
あ、医学部など出た後でも理学博士号とることできるね↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3957743.html
42大学への名無しさん:2008/04/21(月) 09:31:09 ID:zwSiaEIu0
理学部で就職がましなのは物理の実験系と生物の実験系だけどな。
本人がちゃんとしてれば大企業でもとってくれるよ。
新社会人に即戦力は期待しないから。
43大学への名無しさん:2008/04/21(月) 09:32:18 ID:+Qc9hfvU0
>>1




  そんなこと言われなくても、生物自体おもしろくないから選ばないw




44大学への名無しさん:2008/04/21(月) 16:38:45 ID:5ZdUZY410
>>42
おいおい、それは釣り?
理学部では化学科とか数学の情報などの方がどうみても…

>>43
それならいいけど、あたかも生物系の未来が明るいかのようにいわれてこの状況だから、
それが問題だよな。
45大学への名無しさん:2008/04/27(日) 23:46:09 ID:dDAZS1fn0
受験生への警告age
46大学への名無しさん:2008/04/29(火) 02:12:24 ID:ceXN30gdO
農学部はこれに含まれないでしょ?
東北農行きます!!
47大学への名無しさん:2008/04/29(火) 02:58:34 ID:XvenqkxG0
ピペド乙
48大学への名無しさん:2008/04/29(火) 03:16:47 ID:meuQQ2AhO
医学部→医学系研究科で再生医療研究したいけど、これもブラック?
49大学への名無しさん:2008/04/29(火) 03:25:25 ID:XvenqkxG0
医師免許が取れれば勝ち組。
薬剤師や獣医免許が取れれば中勝ち。
大学での研究職というのは枠がせまくなかなかなれない。
その時に助けてくれるのが、工学部なら民間就職企業で、医薬なら免許。
バイオ学科がやばいのは無免許だから。さらに、バイオの研究は基礎的すぎで民間企業も人材をほしがらない。

その意味では、4年制薬学もやばい。
50大学への名無しさん:2008/04/29(火) 03:40:01 ID:meuQQ2AhO
>>49
ほぉ。じゃあ医学部でベンチャー起業考えてる人はちょっと有利なのか
51大学への名無しさん:2008/04/29(火) 03:47:52 ID:964twCpD0
俺は旧帝薬学部の院卒だが、旧帝でも製薬企業の研究職は難しいぞ。
別に小さい企業ならいいけど、中堅以上になると行けるのはトップ層だけだな。
大手となると学年で1人もいない時とかあるし。相当大変だよ。

はっきり言って、薬学部って就職は悪いよ。みんなの予想外だと思うけど。
もちろん、(これまでなら少なくとも)薬剤師には絶対になれたけど、
企業の研究開発職とかは、工学部なんかと比べると圧倒的にきつい。

薬剤師は年収安い(サラリーマン全体の平均並)から、女子はともかく、
高学歴になるとみんな企業へ行きたがるんだわ。特に男子はね。

で、なんで今まで薬学部の就職の悪さが露呈しなかったかっていうと、
製薬企業全滅しても薬剤師という逃げ道があったから。最終的に無内定はありえない。
けど4年制だと免許取れないから、就職の悪さがモロに露呈すると思うよ。

あ、言っておくけど、4年制から+2年(修士)で薬剤師免許取るのは実質不可能だからね。
不足している単位が最低必要だが、これがかなり大変だ(病院実習もある)。
実習は院にいる間は行けないから、さらに+1年かかる。
実習で半年潰れることを考えると、不足単位を1年で全て取るのは無理だから、
さらに+1年で、最低でも計8年かかってしまう。
さらにその上で「厚生労働大臣が個別に認めた場合」という条件がついている。
どういう条件かはまだ決まってない。あまり期待しないほうがいい。
52大学への名無しさん:2008/04/29(火) 03:57:47 ID:964twCpD0
>>48
それは勝ち組。
医師免許あると何故強いかっていうと、研究面でもそうなんだけど、
それ以上に経済面で安定するのが大きい。

医師免許あれば、研究やめてもいつでも職があるからな。
(しかも医者の場合、研究やるより臨床やったほうが金になる)
理学部や農学部を出ても、医学部の院へ行ったり、再生医療の研究はできるんだが、
研究で成果出さないと食って行けない。しかも常勤ポストの数がやたらと少ない。

本格的に研究者目指すなら博士号取ることは必須だが、
大学卒業した後に計5年〜6年は大学院に行かなきゃいけない。
無資格だとその間、基本的に親の脛をかじることになる。(学振とかもあるけど)
また博士号取ったからと言って職があるわけでもない。
そこまで学費かけて頑張っても無職なんてザラ。

医師免許があればバイトしながらでも博士号取れる。
53大学への名無しさん:2008/04/29(火) 13:12:00 ID:1fMTmKX80
東大いっても薬剤師って8人しか枠が無いんでしょ?
狭すぎじゃね 詐欺だろ
54大学への名無しさん:2008/04/29(火) 15:37:22 ID:AszEsWrj0
>>52
そうそう。免許は大きな保険になるからね。
生物系は免許などないし、就職も製薬会社だとか食品といった、
薬学部や農学部に就職枠を食い荒らされそうなところしかないからね。
かといって公務員に逃げようとしても、生物系の枠が他に比べて少ない…
まさにアリ地獄的なんだよね。
55大学への名無しさん:2008/04/30(水) 01:21:29 ID:Fu96VTh10
>>44
理学部でいいのは物性物理と化学
数学は微妙
56大学への名無しさん:2008/04/30(水) 20:37:49 ID:7NvD7Zpz0
東大数学科だと金融屋に行くらしいが
57大学への名無しさん:2008/05/01(木) 20:07:57 ID:WN49BIuO0
ピペド防止age
58大学への名無しさん:2008/05/02(金) 01:18:43 ID:PUd/oHEG0
どかたん死ね
59大学への名無しさん:2008/05/03(土) 23:57:24 ID:Fax9+QUB0
>>56
東大ならどんの学科でも金融いけるよ
60伊藤伊織:2008/05/04(日) 03:08:47 ID:ePACM5Dc0
ごめんなさい・・・
                                                 ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                             ごめんなさい・・・
61伊藤伊織:2008/05/04(日) 11:15:21 ID:2xn7M+NQ0
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                       ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                        ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                      ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                         ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・


ごめんなさい・・・                                               ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・

62伊藤伊織:2008/05/04(日) 14:02:14 ID:Kf73Ey080
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・                                             ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                                                                               ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・                                                                ごめんなさい・・・

63大学への名無しさん:2008/05/04(日) 21:44:07 ID:DZ4DvxrK0
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
ああああああああああああああああああああああああああ
64大学への名無しさん:2008/05/06(火) 18:10:59 ID:76nFE3270
バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080325_panasonic_nm_bio/

誰だよバイオが需要ないとかいったバカはwwwwwwwwwwww
65大学への名無しさん:2008/05/06(火) 18:57:59 ID:r+7uMceP0
そのバイオテクノロジーの開発に日本で何人の生物学者が関わったんだろうね?
そんな開発段階の一例だけ見せられてもなんともいえんな。
66大学への名無しさん:2008/05/11(日) 23:39:16 ID:ksxOzGopO
>>64
松下が生命系出身者を採用してるとでも?
67大学への名無しさん:2008/05/12(月) 13:36:29 ID:XYXD2YHr0
物質生命化学科は?
68大学への名無しさん:2008/05/15(木) 15:11:03 ID:DNJUT72l0
>>67
ググってみたが、神奈川大、山形大、熊本大。。。。
このクラスだと理系は工学か医薬じゃないと厳しいよ
69大学への名無しさん:2008/05/16(金) 21:37:22 ID:c6JBKZpjO
旧帝農4年ですけど、>>1のいってること、わかります
70大学への名無しさん:2008/05/18(日) 02:33:48 ID:QT9h6quP0
71大学への名無しさん:2008/05/18(日) 02:40:45 ID:G3qpPBoyO
>>69
ってか農学部が就職を求めるのは間違いな気がする……
学生時代真面目にやってれば食品や化学方面で何とかなるかなあ?
まぁ製薬関連は薬>工>農だから無理っぽいけど
俺も人事じゃねえや
72大学への名無しさん:2008/05/18(日) 03:29:38 ID:IybF1Dlb0
>>70
マルチすんな
73大学への名無しさん:2008/05/18(日) 10:22:13 ID:arLv6a8V0
バイオ系がオススメ
これからはバイオの時代だし製薬や食品の推薦が腐るほどあるし
機電より楽に一流企業に就職できるよ^^
大体機電なんて古いんだよ、電電なんて偏差値下がってるし
これからはやっぱりバイオの時代だね
近頃は地球温暖化問題も騒がれてるから環境系もいいね
74大学への名無しさん:2008/05/19(月) 21:09:25 ID:D7dCUvuBO
旧帝農、いやむしろ泣低能ですが>>73が言うほど世の中甘くありませんよ。院まで行けば分かりませんが、4年で大学でたい方は公務員になるのが一番良いかと。
75大学への名無しさん:2008/05/20(火) 17:48:43 ID:SAuLkd6lO
じゃあ千葉の薬学部行くのと東北の農学部行くのだとどっちが就職良いかな?
76大学への名無しさん:2008/05/20(火) 18:13:05 ID:FAcICPnxO
文系の俺からすればバイオ系って工学系より格好よく見えるから不思議
理学部は論外
77大学への名無しさん:2008/05/20(火) 18:17:27 ID:YST6fscCO
>>76
偏見に満ち溢れたレスだなw
78大学への名無しさん:2008/05/20(火) 18:29:48 ID:pTKgW/Vw0
>>76
は?バイオって普通理学部のなかにあるだろあほ
79大学への名無しさん:2008/05/22(木) 17:25:38 ID:GD6tSMUM0
誰だバイオの時代と言った奴は
80大学への名無しさん:2008/05/22(木) 17:31:37 ID:KkmnudwW0
10年後にはガソリンタンクの中にトウモロコシいれたら車が走るらしい
余ったトウモロコシは露店でヤキトウモロコシになるそうだ

バイオすげぇぜ!
81大学への名無しさん:2008/05/23(金) 19:17:25 ID:oD3k4b0SO
北大水産でも就職先はキリンビールですよ
82大学への名無しさん:2008/06/06(金) 00:40:09 ID:LR6S+R/00
鏡台だが近所の研究室の理学部生え抜き女子が修士新卒でハケーソ逝ったぞ。
成績は中の上から上の下くらいの感じだったらすぃ。
民間は総崩れで、チェーンの飲食店系の事務職も駄目だったとか。

人間性・成績ともに優秀だった別の女子も民間総崩れだった。
公務員の事務職に通ったのでこちらは人並み以上の人生に見える。

この付近、自分の実力を過信して教員免許も取らない阿呆が多い。
文系就職できるコミュ力があればまだ何とかなるんだろうが・・・。
83大学への名無しさん:2008/06/06(金) 01:36:01 ID:AVllMjr70
おまえら、二人の社会人に名刺渡されて、片方がトヨタ、片方が味の素だったらどっちと近づきたい?
しかも機電なら駅弁でもトヨタとか結構普通にいるのに対して、味の素は東大でも運のいい奴しか行けない。
機電ならどこの企業でもニーズは高いし、製薬なんかに行きたいなら化学系に行っておいたほうが無難。
4年制薬学で製薬に行けなかったら終わりだ。しかも宮廷でも製薬の開発なんて半分もいないぞ。
84大学への名無しさん:2008/06/06(金) 02:46:57 ID:AVllMjr70
しかし、ガチで生物系受験しようとしてる奴がこんなスレ見ないよなw
「生物系の学部学科を目指すスレ」とかならわかるけど。でもそういうやつらに何を言っても来ちゃうんだよなw
どうすれば若者を救えるのだろうか
そもそも受験科目に生物を選択する前に対策を打たねばならん。
ただ今は衛星放送とかで全国どこにいても学校では生物にしてしまったものの、自分で物理を勉強するなんてことは十分できるから、大学受験前なら回復はできるんだが。
85大学への名無しさん:2008/06/06(金) 07:41:20 ID:KHXYt3a10
だったらこのスレじゃね?
【考察】生物の勉強の仕方 part23【論述】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1208581385/l50

6年薬希望とかなら問題はないだろうけど
86大学への名無しさん:2008/06/06(金) 10:39:20 ID:BroWzRWz0
>>85
そこ医学部志望ばっかなんだけど。それも再受験とか。
無資格バイオを間違って志望してしまっている10代はどこにいるかな
87大学への名無しさん:2008/06/06(金) 16:17:52 ID:w+GBs6Ig0
受験生を守るためにAGE
88大学への名無しさん:2008/06/06(金) 17:02:03 ID:vchvR7bg0
AGEはHAGE
89大学への名無しさん:2008/06/06(金) 17:02:56 ID:vchvR7bg0
HAGEはAGAだったorz
90大学への名無しさん:2008/06/06(金) 22:55:54 ID:P106LRBk0
このスレを立てたスレ主と、ここにレスをしている多くの人間は生物系に来たせいで損をしている大学生や大学院生である。
決してライバル減らしではない。少なくとも俺はな。
91大学への名無しさん:2008/06/07(土) 14:53:56 ID:qo6kSeiD0
>>90
同意。
そもそも、こんなところで工作活動したってほとんど影響はないだろうし情報交換した方が有用だな。
92大学への名無しさん:2008/06/07(土) 15:52:33 ID:FJSkj2He0
工学部材料科の生体材料専攻って地雷でしょうか?
学部1年の友人が行きたがってるんですが、別の専攻を薦めるべきでしょうか?
93大学への名無しさん:2008/06/07(土) 18:36:35 ID:LW7hKVMK0
とりあえず勘違いでバイオを志望してしまってる受験生をここに誘導しなければならん
これ以上若者が苦悶するのは見ていられない
94大学への名無しさん:2008/06/07(土) 18:41:29 ID:LW7hKVMK0
>>92
機電なら研究内容関係なく学科名だけで就職できるが、材料はどうかなあ?
材料系は機電の半分くらいの求人だからな
金属や化学の専攻のほうが就職がいいのは当然だよな。よってやめたほうがいいかも。
生物材料だって開発してるのは機電や化学の出身者だろうから。
生物の人間は所詮何も生み出せないのですよ。
95大学への名無しさん:2008/06/07(土) 19:40:43 ID:FJSkj2He0
>>94
アドバイスありがとうございます。
ただ、「生体材料」を冠していながらも、肝心の研究対象は生物より金属のようです。

ちなみに↓が生体材料専攻の説明文です。
生体材料は、病気や事故などで失ってしまった体の機能を回復させる非常に重要な材料です。
例えば、骨を大きく欠損した場合にはTiなどの合金で骨の代替物を作ります。
そのような合金は生体内で利用されるため、生体と良く適合する必要があります。
生体と適合する合金を開発するためには、合金の機械的特性や生体と接する合金表面を的確に制御する必要があります。
そこで、合金の機械的特性を支配する合金内部構造の解析および制御、
さらに生体と融合性の良い合金表面を作製する表面処理方法に関する研究を行っています。
96大学への名無しさん:2008/06/07(土) 23:28:25 ID:cReBUi8v0
結局金属を扱うなら、金属系に行ったほうがいいんでないの?
生物と金属って名前なら、金属のほうが企業は食いつくから
9795:2008/06/08(日) 00:37:33 ID:i6dAgQkI0
>>96
アドバイスありがとうございます。
純然たる金属系に行くようにそれとなく促してみます。

しかし、実際に内容は大差なくても「生物」「生体」という
名前そのもので敬遠されてしまうのがバイオの恐ろしい所ですね
98大学への名無しさん:2008/06/08(日) 00:53:40 ID:qB7x7bYT0
名前よりも、実際に研究室で何をやっているか
実際の進路はどんなところがあるのか

まあ判断するのは難しいわな
99大学への名無しさん:2008/06/08(日) 07:54:35 ID:6olGqtZs0
研究室に行って全員の進路を聞き出すのが一番いいがな
言わなかったらダメ研究室だと思われ
進路がいい研究室は研究室HPで公開してたりするしな
まあ、一般応募となれば基本的に生物とか生命とかついてるとこは不利になる
100大学への名無しさん:2008/06/08(日) 11:30:00 ID:kGgqmM0X0
俺も電気電子の中の生体工学系だったが、やってることは基本的に電電なのに
面接でかなり突っ込まれたな。名前って本当に大事だね
101大学への名無しさん:2008/06/08(日) 16:15:51 ID:vRgB/VTU0
そこまでナマモノは企業に嫌われてるのかw
102大学への名無しさん:2008/06/08(日) 16:29:13 ID:jjqsi4nf0
103大学への名無しさん:2008/06/09(月) 15:38:29 ID:Y28IWgsW0
受験生には考えにくい事実かもしれんが、就職では
全国立電電>>>>>>>全バイオ
よく、全医学部>東大非医学部っていうのと同じようなもんだ
入学難易度じゃなく就職実績の話な。あと、電電だって研究はするから。
電電でプラズマとか核物理をやってるとこも多い。基本的に就職が多いから、(大学での)研究に行く人が少数で、他分野よりライバルも少ない。
企業での研究はもちろん充実してるし、進路は理学部物理よりいいのは確実。
生物?もっとはるかに下ですよw
104大学への名無しさん:2008/06/09(月) 15:43:46 ID:hHwjCR6J0
>>103
就職は
全医学部>東大非医学部≧全国立電電>>>>>>>全バイオ

こんな感じ?
105大学への名無しさん:2008/06/09(月) 16:05:29 ID:EtTLPI7OO
>>86
現役の時にあやうくバイオ系に行ってしまう所だったよ
浪人して工学部の化学系に行ったが
106大学への名無しさん:2008/06/09(月) 16:31:26 ID:96sZX+5s0
>>104
医学部は免許が取れるから、私立医だろうが東大医だろうがたいした序列はないが
電電には電電の中で序列がある。
バイオにはバイオの中での序列がある。

あっ、ただ電電は企業の採用枠が大きいのでFランク電気でも他の学部に比べておいしい思いができますがw
バイオは採用枠が少ないので東大クラスでもorz

理系採用は基本的に企業は学科ごとに採用枠があると考えるのが正しいね。
107大学への名無しさん:2008/06/09(月) 18:15:39 ID:Y28IWgsW0
>>104
東大もいろいろあるからよくわからんが、俺が言いたいのは
全国立機電>>>>>>>>>>>>>>全バイオ(東大含む)
ということだ。駅弁でもトヨタや松下など日本を代表する一流企業に就職実績があるし、最低でも名前は知られてなくてもそこそこ優良なメーカーには入れるのが機電。
一方東大でも非正社員やブラックITが続出のバイオ。もちろん東大なら学科関係なく一流企業に行く例外もいるが、基本的にはそんな感じ。
日本の一流企業が何の会社で、日本の基幹産業が何かを考えれば当然のことなんだがな。
あと、これから生物系が伸びるというかもしれないが、それはないというか、生物系学科出身者が活躍するということではない。
なぜなら生物工学だって基本は物理学だし、機械や電気がなければ何もできないからだ。生物系研究者は便利な機械のボタンを押してるだけ。テレビを見てるのと同じ。
喩えにすぎないけどテレビを見ていくら有用な情報を得ても、テレビは作れないだろ
108大学への名無しさん:2008/06/09(月) 23:36:11 ID:a0kON1eJ0
だいたい
ネルネル作業 ピペットしか
扱えない馬鹿が設計や計算できるわけなかろうw
109大学への名無しさん:2008/06/09(月) 23:41:24 ID:a0kON1eJ0
三菱化学、三菱化学生命科学研究所を解散
約170人の研究所員は解雇する。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080324AT1D2407G24032008.html

>約170人の研究所員は解雇する。
>約170人の研究所員は解雇する。
>約170人の研究所員は解雇する。

がーーーーーん
110大学への名無しさん:2008/06/10(火) 01:08:20 ID:jh+TBk8e0
何が可哀相かってさ
高校生なんてやりたいことがはっきりしてない奴ばかりだから、
偏差値高い→バイオ目指す
偏差値足りない→とりあえず工学部で妥協
ってやつが滅茶苦茶多いんだよな。それで4年後に現実を知る
本当に恐ろしいよ
111大学への名無しさん:2008/06/10(火) 01:10:34 ID:VPvlKWvz0
バイオは辞書を引くようなものだ
やり方はいつも一緒でつまらないし、わからないことを調べるだけ
112大学への名無しさん:2008/06/10(火) 14:43:06 ID:3gTl97A40
医学部→医師
薬学部→薬剤師
工学部→技術者
生物学科→ピペド
113大学への名無しさん:2008/06/10(火) 14:56:44 ID:3gTl97A40
ピペド防止
114全て真実↓:2008/06/10(火) 15:47:05 ID:9oMN56jm0
生物学科では、ガラス管から注射器作って、
カエルの卵に薬剤注入したりと技術的にかなり難しいことをする。
しかしそんな技術どこに行っても役に立たない。
そのほかに機械を使った操作もあるがこれはただマニュアルに従えばよく、その辺の主婦でもできる。
つまり生物学科を出てもたいした技術が身につかない。
さらに扱ってる生物の世話をしたり、実験も生物にあわせて行わなければならなかったりと
苦労だけは絶えない。
そして卒後の道は研究者しかほとんどなく、それ以外は、
農学、薬学など他の学科の採用が優先される食品、薬品関係にもぐりこむしかない。
そのあたりをよく考えてから志望しないと将来間違いなく大変なことになる。
115全て真実↓:2008/06/10(火) 15:58:10 ID:9oMN56jm0
>卒後の道は研究者しかほとんどなく

研究者になれるのはほぼ宮廷以上のレベルでしかも一握り。

書いてあることに間違いがあれば指摘受け付けます^^
116大学への名無しさん:2008/06/10(火) 16:04:45 ID:jw2qKgfP0
>>115
どこが真実だよw
駅弁上がりの研究者大量にいる
どうせ生物系の研究なんてほとんど捏造みたいなとこあるし素人でもちょっと勉強すれば可能
大学院から生物始めても割と最先端まで行ける
117全て真実↓:2008/06/10(火) 16:14:43 ID:9oMN56jm0
>>116
そうか?俺の周りには駅弁上がりの研究者なんてまずいないけどな。
まぁ大学院から宮廷にロンダしてというのはいるが。

>捏造
はたして理論の通ってない捏造が peer review 通過するかね?
118大学への名無しさん:2008/06/10(火) 19:36:03 ID:73YVWq+4O
『バイオ⊃農学』じゃないの?
119大学への名無しさん:2008/06/10(火) 20:01:24 ID:WBbwSoZY0
生物学科は理学部でしょ
120大学への名無しさん:2008/06/10(火) 20:32:01 ID:fhwVvPhn0
物質生命化学科、死亡フラグ?
121大学への名無しさん:2008/06/10(火) 20:36:33 ID:4IdGZi6KO
>>117
地方国立で仮面してるんだが、うちは地帝クラスだけじゃなく駅弁の研究者もいる。
ただ、地帝の人がいいポジションなのも事実
122大学への名無しさん:2008/06/10(火) 22:00:04 ID:7lloK9zW0
>>118
結構違う
123大学への名無しさん:2008/06/10(火) 22:47:43 ID:r/mumqHH0
農業土木とか農業機械は農学だけどバイオじゃない
しかもたぶんこのへんと農業経済が農学部で一番就職がいい
124大学への名無しさん:2008/06/10(火) 23:21:29 ID:iv7lWtc80
このスレ見てるとよくわからないんだが
薬学部で有機合成とかやってるのはバイオに入らないんだろ?
125大学への名無しさん:2008/06/10(火) 23:45:18 ID:7lloK9zW0

農業土木
農業経済(非マルクス)
農業機械
農芸化学(非生化学)


作物栽培学
園芸学
などコテコテの昔ながらの農学
農業経済(マル経)

×
環境系
生化学
その他バイオ

じゃないかと勝手に妄想している
126大学への名無しさん:2008/06/10(火) 23:51:03 ID:91j00PeEO
上位の大学の薬学部の有機合成とか分析化学の液クロ屋は化学系に準じる。
生体のことがわかる化学屋扱いだよね。

薬理とかの医療系に興味があれば6年制にいくだろうから、そういう奴も
薬剤師過剰の煽りを受ける程度。とくに、宮廷卒の薬免持ちが減る関係上、国Iがぶっ通しになる可能性がある。

4年制+修士+実務研修半年での薬剤師免許取得の運用は現状では不透明ではある。
ただ、絶対免許が取れない他学部よりはましと思う。就活に惨敗したら一年我慢
という感じになるんだろうか。
127大学への名無しさん:2008/06/10(火) 23:52:11 ID:iv7lWtc80
そうなのか
なんか上のほうで4年制薬学=就職死亡みたいな流れがあったから気になってさ
まあ薬学部でも分生とかやってるところはヤバいんだろうけど
128大学への名無しさん:2008/06/10(火) 23:53:18 ID:iv7lWtc80
>>127>>126宛てね
129大学への名無しさん:2008/06/10(火) 23:53:46 ID:iv7lWtc80
間違えたorz
>>127>>125宛て
130大学への名無しさん:2008/06/11(水) 10:32:15 ID:4vmNHMLb0
生物系に進んでピペドになろうよ!
131117:2008/06/11(水) 12:11:40 ID:EF7fInPW0
>>121
確かに駅弁出身が0なわけではない。
実際うちも お茶→お茶院 で研究者になってる人もいるし、数人駅弁出身がいる。
でも「大量に」というほどはいない。
132大学への名無しさん:2008/06/11(水) 12:23:16 ID:zu2T9IUR0
生命工学はどうなの?
133大学への名無しさん:2008/06/11(水) 13:41:01 ID:F9x8YUOC0
テンプレ補充
今後理系人材としてニーズの高い「学科系統」上場(102社)
上位5つ選択(1を5ポイント、2を4ポイント、3を3ポイント、4を2ポイント、5を1ポイントで計算し、その数値を合算して集計)

1位:電気・電子系 320
2位:機械系 306
----引く手あまたライン----

3位:情報工学系 146
4位:化学系 143
5位:材料系 122
6位:土木・建築系 97
----就職に困らないライン----

7位:数学・情報科学系 69
8位:経営・管理系 50
9位:物理系 42
--------------就職限界ライン----------------

10位:農学系 33
11位:生物系 20
12位:航空宇宙・船舶海洋系 20
13位:薬学系 19 (企業に就職しなくても働ける)
14位:その他理系 18
15位:医療・保険・看護系 8(企業に就職しなくても働ける)
16位:資源系 7
17位:獣医・畜産系 1(企業に就職しなくても働ける)
18位:医学・歯学系 1(企業に就職しなくても働ける)
19位:地学系 0

さて、生物系と航空宇宙・船舶海洋系は同ポイントなわけだが、学生数で割るとどうなるだろう?
航空宇宙・船舶海洋なんて学科がある大学なんて滅多にないだろ。あったとしても定員10人とか。
134大学への名無しさん:2008/06/11(水) 14:16:19 ID:D3+orxXL0
>>132
学科名でマイナスだが、研究室の中身によっては挽回可能。
135大学への名無しさん:2008/06/11(水) 14:43:21 ID:CjYPohPl0
>>131
奈良先端は駅弁大量だぞ
何故か阪大もそこそこいる
136大学への名無しさん:2008/06/11(水) 16:42:04 ID:nEDu0IiJ0
>>135
それロンダの一種じゃね?
137大学への名無しさん:2008/06/11(水) 17:08:43 ID:lKfLBxKnO
東北の化学バイオ工学ってどうなんかな?
知ってたら教えてくれ。
138大学への名無しさん:2008/06/11(水) 17:45:57 ID:GBGR1mWe0
工学部行くなら機電行けよ
139大学への名無しさん:2008/06/11(水) 18:54:43 ID:CjYPohPl0
>>136
奈良先はロンダに優しいし何回も試験があって入りやすい
京大院や阪大院はロンダ野郎には厳しい
140大学への名無しさん:2008/06/11(水) 20:48:06 ID:4vmNHMLb0
>>137
みたところピペドラボは少なそうだから大丈夫じゃね?
でも就職できてるかちゃんと確認しろよ
141大学への名無しさん:2008/06/11(水) 21:58:58 ID:dc0WzZLS0
ナマモノっぽくなるほど就職が悪くなる
メカメカしいほど就職はいい
142大学への名無しさん:2008/06/12(木) 02:10:41 ID:BIM/lFKZO
某旧帝で畜産学んでるけど、おとなしく食品系に行きますお( ^ω^)
143大学への名無しさん:2008/06/12(木) 04:37:19 ID:whqVPr70O
東邦の理学部はやめとけ
一年でやめてやったわ
今は某私立医学生やってる
144大学への名無しさん:2008/06/12(木) 07:19:31 ID:cjsbR+qnO
>>133
でも東京海洋大とか就職良くね?
145大学への名無しさん:2008/06/12(木) 07:20:26 ID:cjsbR+qnO
>>133
悪い。読み違えてた
146大学への名無しさん:2008/06/12(木) 12:42:57 ID:DdyrQvHl0
>>141
生物は「ナマモノ」
よって役に立つには加工するものが必要だから
その「加工」にあたる電電、工のほうが実際の役に立ち、就職もいい。

という認識でいいですか?
147大学への名無しさん:2008/06/12(木) 13:42:50 ID:JyIT4iPA0
まず、原料を取らないといけない。そこで道具が必要になる。この時点で生物しかできないと行き詰る。
次に原材料を加工する。それも効率よく大量に。そこでも機械や電気が必要になる。
どういう方法で、どういう設備でやるかということが重要になる。ここでも機械や電気が必要になる。
148大学への名無しさん:2008/06/12(木) 14:39:16 ID:+jjgFeJqO
バイオや環境系に行くことは文系だと文学や哲学に行く奴とか文系なのに院に行く奴並に馬鹿
149生物はやめとけ:2008/06/12(木) 14:43:47 ID:JyIT4iPA0
バイオなんかはただでさえ需要がないのに、さらに大学院増設や新設があるというお馬鹿専攻
150146:2008/06/12(木) 15:49:07 ID:e4jzApz60
>>147
そうか…
生物の実験自体機械、工の助けを借りてるものな…

>>149
これ以上生物系増やしてどうするんだろうね?
ピペットの生産もピペドの供給に追いつかなくなるんじゃないのか?
同時に職業安定所の数も…
151大学への名無しさん:2008/06/12(木) 21:33:18 ID:IpFWK2V50
しかし
なんで バイヲて増えてるのかね・・・・
悲惨な末路知らないんだろうか・・
152大学への名無しさん:2008/06/12(木) 21:57:13 ID:D2x6RMJ8O
大阪薬学6年制志望してたんですが、
教師から入りにくい割に風当たりが厳しいと言われて、今大阪基礎工とゆれていた矢先にこのスレを発見しました

実際就職まるでないんですか?(研究職)
正直食いっぱぐれる事がなくて中の上くらいの生活がしたいという理由だけで薬学部を志望していたんですが…
153大学への名無しさん:2008/06/12(木) 22:50:52 ID:aHIn2aR80
>>151

バイオ出身者の高学歴(ポスドク)が就職できない

彼らの就職先を確保するためにバイオ学科・大学院大学を量産しアカポスの枠を増やす

バイオ学科が増えたのでバイオ出身の学生も増える

最初に戻る
154生物はやめとけ:2008/06/12(木) 22:52:51 ID:O8SBOeJd0
>>153
最初に戻るんじゃなく、もっと状況が悪くなるんだよ
より多くの無職が生まれる
155大学への名無しさん:2008/06/13(金) 16:48:42 ID:fkS1HCb+0
     ⌒ ⌒               ____
   (     )          ゝ/     __ヽ
      | | |              /        | ?
   , ── 、 __          i       |-||
 /         ヽ     /   ヽ      (|| | /^ヽ <ちょっと生物学科に行ってくる
/       /)ノ)ノ   //   \∧/   ノ /ヽノ
|      ///⌒ヽ   /   , ─/ ̄ ̄`─ ´ / ______/
ヽ     /)─|  ミ|      /  /     ,-─ ′ ─────/
∠   (| |.  ヽ__ノ>     ( ̄ノ/     /    −、        /
∠_ / ` /^\__ >      ̄ |─── |─┬┘ |───/
  ノ    (__          ヽ___ノ─┴ 、__ノ ̄ ̄/
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^−、    -、_/  /_____ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿  /   |  /─────/
        \  / ̄/   (__ノ ̄ ̄  //  /
          \/  /         //  /

   「ピペドになるんだからやめなさい!」
156大学への名無しさん:2008/06/13(金) 21:47:59 ID:dFTT0/En0
http://www.tex.shinshu-u.ac.jp/division/biology/index.html
ここのバイオエンジニアリング課程以外は死亡フラグですよね?
高校時代の知り合いのDQNが、「これからはバイオの時代だろwwww」
とか言ってここに進学したんですが
157大学への名無しさん:2008/06/14(土) 21:18:48 ID:oifShqm/0
大日本住友製薬・小野薬品工業・塩野義製薬・田辺三菱製薬
大鵬薬品工業・協和発酵・中外製薬・大塚製薬・大正製薬

この企業の研究職が「その程度」「中小製薬」と言えるくらい、生命科学が日の目を見てるって現実が明らかになった
生命科学の未来は明るい!高校生、若者よ!生命科学ならば将来に何一つの心配もいらない
就職先がない、など数々の嘘に騙されて、生命科学を避けるやつは負け組
生命科学ならば製薬R&Dをカスのように見ることができるほどの企業、業種につけるから安心しろ
ネタを書いてるのは、受験生を減らそうとしてるせこい奴

【生命科学は】生命科学専攻の就活25【老後の趣味】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1212919120/221n-
158大学への名無しさん:2008/06/14(土) 21:26:18 ID:XhOF+TEl0
>>157
こんなところで釣らなくてもバイオの罠に引っかかる奴はいっぱいいるからいいよ
159大学への名無しさん:2008/06/14(土) 21:29:57 ID:IRZ5QFpK0
なんでこんなどうでもいい書き込みをいちいちコピペにして貼って回るんだろうね
別に面白いとも思わないしこれで考え方が変わる人間がいるとも思えないが
160大学への名無しさん:2008/06/14(土) 21:30:48 ID:oifShqm/0
211 :就職戦線異状名無しさん:2008/06/14(土) 18:24:48
→63 大日本住友製薬・小野薬品工業・塩野義製薬・田辺三菱製薬
→62 大鵬薬品工業・協和発酵・中外製薬・大塚製薬・大正製薬
これくらいのところ。

優秀でエリートな人は武田以外嫌いなんですよね。

212 :就職戦線異状名無しさん:2008/06/14(土) 18:27:08
>>221それくらいで威張るなよw


213 :就職戦線異状名無しさん:2008/06/14(土) 18:29:47
>はいはい、言い訳言い訳。
そうやって逃げるから、お前達はいつまでたっても成長しないんだよ。

>>211程度のところしかいけないような人間がこんなこという権利あるのかねえ?
おまえも武田から逃げたんだろ?w

219 :就職戦線異状名無しさん:2008/06/14(土) 19:13:53
中小製薬内定高齢ピペドごときが威張ってんなよwwwwwww


就職悪い学科だったら、こんなこと言わねえよ
就職がいいから、製薬R&Dを下に見ることができる
161大学への名無しさん:2008/06/14(土) 21:55:50 ID:3hXGEJH+0
162大学への名無しさん:2008/06/15(日) 00:09:08 ID:PN0XMyWxO
>>160
準大手クラスの製薬研究職でさえ、生命系から見たら、マーチ程度のもんなのかね
さすが生命系の就職力は凄い
163大学への名無しさん:2008/06/15(日) 00:49:48 ID:Aew8ww9I0
はいはいわろすわろす
164大学への名無しさん:2008/06/15(日) 01:01:28 ID:ZcolSu5m0
>>152
阪大薬学部なら問題ないよ。
俺の同期も阪大卒で研究職(薬理)やってるから。
165大学への名無しさん:2008/06/15(日) 02:05:39 ID:JZmqKQXW0
>>164
でも製薬研究はやっぱり難関だよ。
大手にいけるのは限られた奴だし。

薬剤師免許というセーフティーネットがあるので必ず免許が取れる6年制に行くべきだとは思うが
166大学への名無しさん:2008/06/15(日) 02:22:33 ID:ZcolSu5m0
>>165

>152さんが、阪大基礎工か阪大薬かで迷っていて、阪大薬に進学して
将来、研究職ができるか、と質問してたので。

別に一般化して言ってるわけではありません。
167大学への名無しさん:2008/06/15(日) 14:35:08 ID:+J4eZYJL0
宮廷レベルでも製薬研究は3割もいないんじゃないか?
薬局薬剤師に逃げることはできるが。
工学のほうがR&Dに行ける可能性は高いだろう
宮廷レベルの工学ならほぼ全員R&Dでしょ
168大学への名無しさん:2008/06/15(日) 14:36:27 ID:+J4eZYJL0
あ、無免許薬学部はもちろん論外ね。
169大学への名無しさん:2008/06/15(日) 15:57:21 ID:JZmqKQXW0
>>167
設計部や生産技術に回る奴も沢山いる
どっちの部署がいいかは一概には言えない
170大学への名無しさん:2008/06/15(日) 18:29:10 ID:AMWoDrCZ0
>>169
技術屋にはなるんだろ?
薬剤師よりはいいんじゃないの
171大学への名無しさん:2008/06/15(日) 18:41:14 ID:+F2t7hvy0
自分の興味のあるところ行けよ
172大学への名無しさん:2008/06/15(日) 19:54:03 ID:zU6E+rru0
>>171じゃあ分子生物学生きます
173大学への名無しさん:2008/06/15(日) 20:00:22 ID:Aew8ww9I0
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵  (___ )(___ ) >>172 ∵。∴∵∴゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[||    」  ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | |  ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ    ヽ__./  ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵  く  /     三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
   ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧
  (   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ 無茶しやがって・・・
   i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ /
   三  |  三  |  三  |  三  |
   ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪  ∪ ∪
  三三   三三  三三  三三
174大学への名無しさん:2008/06/15(日) 20:14:10 ID:zU6E+rru0
実際分子生物も就職いいよ
俺の周りにもその道目指してるやつたくさんいるし
先生も進めてくれたから
推薦使って製薬会社行きます
175大学への名無しさん:2008/06/15(日) 21:26:42 ID:y5ITYb3R0
ID変えずに自演とはやるなw
176大学への名無しさん:2008/06/16(月) 00:18:36 ID:DjiATsZD0
>>174
分子生物で製薬の研究職はかなり厳しいと思いますよ。
身の回りで聞いたことないので。
177大学への名無しさん:2008/06/16(月) 00:37:25 ID:C/4Yqqe60
欲しいのは薬学や化学、純粋な生物系なんかおよびでない。むしろ生産技術とかで機電のほうが重宝される
178大学への名無しさん:2008/06/16(月) 01:06:29 ID:ugaBt/FJO
理学部化学系はどうかな?
179大学への名無しさん:2008/06/16(月) 01:14:27 ID:DjiATsZD0
>>178
あちらのスレでも見ましたが、製薬への就職なら化学系なら名古屋でも東北でも、
理学でも工学でも農学でも、どこでもいいですよ。

ただし有機系、合成系、反応系である必要はありますが。

180大学への名無しさん:2008/06/16(月) 21:25:41 ID:a04TP7fc0
生物系は基本的に調べるだけだからな。開発の中心になりたいなら有機系、合成系のほうがいいと思う。
181大学への名無しさん:2008/06/17(火) 00:27:55 ID:+dN9o/UY0
化学系も薬学部、工学部、理学部、農学部といろいろあるが、やはり進路の広さで言えば工学部応用化学だろうか。
182大学への名無しさん:2008/06/17(火) 21:31:43 ID:SY6LrJR/0
工学部の化学系から製薬ってあんまり聞かないなあ
理学部ならいるらしいが
183大学への名無しさん:2008/06/18(水) 01:44:35 ID:ObhndvBI0
物理系で生物物理なる物が流行っていますけどこれは死亡フラグへの道ですか?
184大学への名無しさん:2008/06/18(水) 05:47:31 ID:8WiIfsay0
少し上の方で、阪大の薬学部の話が出てるけど、
はっきり言って就職はそんなに良くないよ。

院卒でも研究職は中堅以下がほとんど。大手はほとんどいない(特に修士は)。
工学部・基礎工学部の方が就職は遥かにいい。旧帝の工学系なら就職は余裕。
(阪大薬からだと塩野義とか田辺とかの中堅で超勝ち組扱い。研究職全滅も普通にいる。
 阪大工ならソニー、松下、トヨタ、関電あたりの大企業でも余裕でしょう)

阪大がどうっていう話よりも、工学系と薬学系の差だけどね。
もちろん東大・京大以外の薬学部との比較なら、阪大は勝ってる。
185大学への名無しさん:2008/06/18(水) 10:03:22 ID:50i2mIV70
でも薬学って国家資格取れるからよくね?
免許取れないほかと比べたら就職いいのは明らか。
186大学への名無しさん:2008/06/18(水) 13:14:26 ID:N9eBhd8C0
歯学部、薬学部、獣医学部は国家資格で最低限は食っていけるだろうけど、親が開業してるとかじゃなけりゃ工学部から大手に行ったほうが給料はいいみたいだな。
187大学への名無しさん:2008/06/18(水) 15:11:17 ID:7TEiPzJr0
獣医は製薬メーカーや公務員になれるよ
おすすめ
188大学への名無しさん:2008/06/18(水) 15:50:20 ID:N9eBhd8C0
みんなが800万もらえるのが工学部、1000万と600万が半々くらいなのが歯学部、薬学部、獣医って感じかな
189大学への名無しさん:2008/06/18(水) 16:04:08 ID:7TEiPzJr0
薬と歯は過剰気味なんで今後は下がり続ける
190大学への名無しさん:2008/06/18(水) 16:19:23 ID:N9eBhd8C0
獣医も入学ベルが高いわりには給料は普通だな
となるとやはり医学部しか残らんな
191大学への名無しさん:2008/06/18(水) 16:28:03 ID:7TEiPzJr0
理系期待賃金
医学部>>>>>>薬=獣=工>>>>>>無資格生物
192大学への名無しさん:2008/06/18(水) 17:18:04 ID:0DaIWPfD0
獣医学科はどうなんだろうね
国公立獣医学科はどこも難関だけど(私立もそれなりに)、公務員獣医にしろ市中動物病院勤務・開業にしろ、高収入というイメージはないな。
工学部(修士)機電系→大手メーカー とかに比べて報われる進路なのかな。
193大学への名無しさん:2008/06/18(水) 18:11:52 ID:amtznOYB0
宮廷機電と駅弁獣医だったら前者のほうが給料は期待できそう
宮廷機電で大手中間管理職で1000万くらい行くだろ
獣医だと製薬会社やJRAに行かないと無理だと思う
194大学への名無しさん:2008/06/18(水) 19:23:15 ID:P5+hYfLm0
某製薬会社の会長とJRAの理事長は獣医出身だな
195大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:07:31 ID:8WiIfsay0
>>185
免許取れればいいけど、最近は免許の取れない4年制学科ってのがあるからね。
旧帝大だと4年制の方が定員多い。理学部生物学科や化学科みたいなものなのに。

>>192
製薬企業の研究職は、実は薬学なんかより獣医からの方が行きやすい。
196大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:11:49 ID:amtznOYB0
4年制薬は論外だろ。獣医は同じ大学の機電よりちょっといいくらいか
でも東大獣医と東大機電だと機電の方がよさそうだな
197大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:18:51 ID:7TEiPzJr0
>>196
灯台には入れるんだったら駅弁医でいいよ
198大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:19:52 ID:8WiIfsay0
>>196
というか獣医と機電じゃジャンルが違いすぎて比較が難しいね。
獣医は高学歴でも臨床へ進む人が多いし。
薬学は高学歴になるとほとんどが企業行くから、機電とも比較しやすいけど。

東大だと、
 偏差値: 獣医>薬>機電
 企業R&D就職: 機電>>獣医>薬
 平均年収: 機電≧薬>獣医
って感じかな。
199大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:46:04 ID:xtlU/+Uj0
理科大の生物工学科の就職先が悪く見えないんだけど、何で?
200大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:54:01 ID:P5+hYfLm0
悪い就職先を公表していないだけでしょ
201大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:54:39 ID:amtznOYB0
東大生物が正直すぎてワロタw
202大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:56:21 ID:8WiIfsay0
就職先を見る際は、

・卒業生は何人で、それぞれの企業に何人行ってるのか
 (会社名だけを並べているような情報じゃ何も分からない)
・職種もチェックすること
 (同じ製薬会社でも、研究と開発とMRじゃ大違い)

などに気をつけたほうがいいぞ。
203大学への名無しさん:2008/06/18(水) 20:57:43 ID:amtznOYB0
一流企業でも女のパン食って場合も多いしな
204大学への名無しさん:2008/06/18(水) 21:47:26 ID:0H2CRIk40
4年制薬は修士卒+病院実習半年での免許取得の道が
残されてるんで、理学部とか農学部とかと一緒くたにしてはいけない。
6年制と違ってまだ運用上落とし穴がある可能性は否定しないけど。

だいたい薬学部はピペドラボばっかりじゃねえぞ。
有機化学だとか分析化学とかも太い柱になってるし、製剤関係の研究室もあるし
大学によっては製薬企業が金出して作ってる研究室もある。

ただ、本来薬剤師養成が目的だった地方大・私大で
4年制に行くのはナンセンスだと思うけどね。
宮廷でも下位宮廷はぱっとしないふいんきではある。
205大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:28:11 ID:0z66u/0q0
獣医マンセーの方がいるようですが、実際、獣医卒の研究者って見たことないんですよね。
少なくともうちの会社では。どっかにはいるのかも知れませんが、知ってる動態の連中は
薬学部ばかり。

ホントに製薬研究者さんですか?
前臨床試験のTox試験で一般的に使うイヌとサルの種類を教えてくれませんか?
206大学への名無しさん:2008/06/18(水) 23:34:22 ID:P5+hYfLm0
そりゃ獣医なんて薬学に比べれば圧倒的に製薬会社に進む人間なんて少ないでしょ
っていうか、自分の周りにいないからって疑うのはちょっと・・・
少なくともアステラスの会長は獣医だよ
207大学への名無しさん:2008/06/19(木) 00:15:19 ID:3SF0jWzQ0
絶対生物地獄から抜け出してみせる!
208大学への名無しさん:2008/06/19(木) 00:37:20 ID:0QV6DgkE0
>>206
このスレではあまりに獣医獣医と連呼されているからさ。
多分、同じ人物と思うのだけれど。


実際、日本には獣医学部・獣医学科は非常に少ない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%A3%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E9%83%A8

国公立大で11校、私立で5校。
これで全て。

さらに言えば麻布大学 、酪農学園大学、日本獣医生命科学大学などから製薬研究職と
なるとも思えないし、国立でもその顔ぶれを見ると、帯広畜産、岩手、宮崎、鹿児島などで、
獣医学部から製薬研究職となるのは、ほんのわずかであるとしか思えない。

現実的に身の回りにいないしね。

実際に製薬業界にいるなら答えてくれるかなとも思ったけど、やっぱ学生さんなのかな。
209大学への名無しさん:2008/06/19(木) 00:51:12 ID:0QV6DgkE0
さらに言えば獣医マンセーさん(ID:8WiIfsay0)は>184で、

>少し上の方で、阪大の薬学部の話が出てるけど、
>はっきり言って就職はそんなに良くないよ。

>院卒でも研究職は中堅以下がほとんど。大手はほとんどいない(特に修士は)。
>(阪大薬からだと塩野義とか田辺とかの中堅で超勝ち組扱い。研究職全滅も普通にいる。

などと言っていますが、阪大といえば免疫療法、サイトカイン、IL研究で有名ですよ。
合成系の私でも、それくらい知っています。実際、身近にいますし。


ことから製薬業界のことを全く知らない学生さんとしか思えないんですよね。
210大学への名無しさん:2008/06/19(木) 01:48:12 ID:DZEmRnAm0
工学に比べて大手にいける確率は低いんじゃないの?
宮廷工学ならほとんどが大手にいけるけど、薬学だとよくても半分くらいでしょ
211大学への名無しさん:2008/06/19(木) 06:55:42 ID:J3cnyyej0
>>205
いや、獣医の研究者なんていくらでもいるが。

>前臨床試験のTox試験で一般的に使うイヌとサルの種類を教えてくれませんか?

ビーグルとかカニクイとかでしょ。
212大学への名無しさん:2008/06/19(木) 06:57:49 ID:J3cnyyej0
>>209
だいたい、その指摘も的外れ。
阪大のレベルが高いことは否定していない。

大学の研究レベルが高いからといって(そもそも、そこに挙げた業績は医学部なのだが)、
就職が良くなるとは限らない。あなた本当に製薬の研究者?
213大学への名無しさん:2008/06/19(木) 07:00:25 ID:J3cnyyej0
>>208
あなたの周りにいないからといって、否定するのはだめでしょ。
私が知っているだけで5人以上いますよ。(大手製薬です)
絶対数はそりゃ薬学に比べりゃ少ない。
214大学への名無しさん:2008/06/19(木) 07:03:00 ID:J3cnyyej0
ちなみに、私は別に薬学部同士を比較して阪大の就職が悪い、と言ってるのではない。
工学部なんかと比較しての話だからね。そこのところを読み間違えないように。

ID::0z66u/0q0はかなりうさんくさいので、信じないほうがいいぞ。
獣医のいない製薬企業とかありえないから。化学系で詳しくないとしてもひどすぎる。
215大学への名無しさん:2008/06/19(木) 18:46:11 ID:wROQnnKq0
東大農学部獣医と北大獣医では、やっぱり東大農学部獣医の方が格上なのかな?
北大獣医学部は、えらく偏差値が高いけど
216大学への名無しさん:2008/06/19(木) 21:46:55 ID:0QV6DgkE0
>>214
朝からお疲れ様です。
そんな4連投するほど熱くならんでもww

カニクイとビーグルと答えて頂けたので、ちゃんと製薬関係と分かりましたよ。

あなたの周囲には数少ない獣医系から研究者がそんなにいるんですね。
私は自分のやってる仕事でしか動態・安全性の人とは関わり合いはありませんが、
本当に獣医卒の方を聞いたことがなかったので。

>ID::0z66u/0q0はかなりうさんくさいので、信じないほうがいいぞ。

せっかく不慣れなToxロットについてふってあげたのに。
そんなむきになって嫌わなくてもw

そういう方だということは、よく分かりました。
217大学への名無しさん:2008/06/19(木) 22:07:44 ID:kcLjGlrN0
ゾロばっかり作ってれば獣医の出番は少なそうな気がするんだけどどう?
合成屋・分析屋はゾロメーカーでも必要だから上から下まで幅広く必要なきがするが。
218大学への名無しさん:2008/06/19(木) 22:22:40 ID:xH2QVE/A0
歯、薬、獣は似たようなものでしょ
機電なら宮廷に入って大手企業にいける
給料は製薬>機電大手>自営だろうな
で、薬や獣で製薬に行けるのは宮廷でも半分もいかない
安定してそこそこの給料を貰うなら宮廷の貴殿がよさそう
もちろん無資格生物は論外
219大学への名無しさん:2008/06/19(木) 23:02:17 ID:J3cnyyej0
>>217
そういう傾向はあるよ。
生物系は大手に需要が偏在してる。化学系はまんべんなく需要がある。

>>218
総じて製薬の方が一般メーカーより給与水準はいいけど、
機電系大手メーカー以上の給与がもらえる製薬にいけるのは、
旧帝薬でも3割程度だろうね。
220大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:06:33 ID:kcLjGlrN0
>>219
dd

>218
歯はもう駄目だろ。人あまりでワーキングプア。
歯学部最上位大学の飯台ですらDQN。
おまけに民間で必要な技術もないと来たもんだ。
◆◆◆捏造の世界的中心地・飯台(犯大)の10大ニュース(平成19年)◆◆◆
(8)犯大歯学部生、構内で歯学部生を轢く!親が有力者で揉消し?飲酒?故意に轢いた?これが犯大!
(番外5)犯大非常勤歯科医が売店から医学書を窃盗!まさに犯罪のデパート犯大!

薬はまだ人余りになっても一定以上の学歴がある場合に限って
化学屋とか厚生労働省という道が開けてるだけまだマシ。
獣医は供給過剰になってないぽいから地方公務員とかも行き易いだろう。
221大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:18:49 ID:Vhz4bX2n0
見たことないコピペだからググってみたら阪大コンプ丸出し過ぎるコピペでふいたw
222大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:27:27 ID:66MzCY/40
宮廷工なら7割以上は大手だよな。特に機電ならほぼ全員。宮廷薬は大手に行けるのは半分もいないのか。
給料なら機電大手と中堅製薬は同じくらいだろうか。
しかも機電は今人気ないけど需要はすごくあるから薬より機電のがお得だろうな。
もはや生物を扱うのは医学部しか残らないな
223大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:32:31 ID:kN6/qybw0
>>222
「宮廷薬は大手に行けるのは半分もいないのか」
の「大手」が、いわゆる国内製薬大手4社のことなら1割もいないw
(東大・京大除く)

ちなみに、
http://www.pharm.tohoku.ac.jp/general/shinro-d.html
東北大学薬学部修士課程卒の就職先だが、データを見る限り、
大手4社は学年で1人しかいない。

給料は、
大手製薬>機電大手=準大手製薬
ぐらいだと思う。
224大学への名無しさん:2008/06/20(金) 00:32:42 ID:Vhz4bX2n0
中堅製薬ってそんなに給料いいか?
まあ薬学と比べて機電の方がお買い得なのは間違いないな
225大学への名無しさん:2008/06/20(金) 16:57:35 ID:uQTM5Ccz0
226大学への名無しさん:2008/06/20(金) 17:57:20 ID:eG9tI0yu0
生物学科や歯学部なんていったら加藤に成っちゃうのですね、わかりました。
227大学への名無しさん:2008/06/20(金) 19:31:40 ID:UHpAfx9B0
研究職なら京大でも1割いねえよw
228大学への名無しさん:2008/06/20(金) 21:56:17 ID:VtdBRlFj0
薬学部陥落
229大学への名無しさん:2008/06/21(土) 00:46:15 ID:Qu0+1XDq0
コンプに踊らされるなよw
230大学への名無しさん:2008/06/21(土) 00:56:07 ID:o7IP2oZ+0
歯学部もダメ、薬学部もダメ、獣医はどうなんだ?
獣医もダメだったら医学部しか残らないな
231大学への名無しさん:2008/06/21(土) 01:01:01 ID:Qu0+1XDq0
>>230
何になりたいか知りませんが、まともな情報を信ずるべきです。
232大学への名無しさん:2008/06/21(土) 13:17:38 ID:lPxIzYtC0
無資格生物の大学の者だが、無資格生物に来ると何になりたいとか言ってられなくなるw
233大学への名無しさん:2008/06/21(土) 14:37:38 ID:97Rco0Bm0
↑禿げ同 まじ今の俺がその状況だわ…orz
234大学への名無しさん:2008/06/21(土) 14:45:18 ID:If8ISfe30
俺は医学部に脱出成功した
あのままではマジでピペドになるしかなかった
235大学への名無しさん:2008/06/21(土) 19:45:13 ID:xdBRV8JQ0
■文科省グローバルCOE大学ランキング TOP20■(複数件採択19大学)

【北海道】
北海道大学 

【東北】
東北大学

【関東】
東京大学 東京工業大学 一橋大学 千葉大学 横浜国立大学  
早稲田大学 慶応義塾大学

【中部】
名古屋大学

【近畿】
京都大学 大阪大学 神戸大学
立命館大学

【中国・四国】
鳥取大学 愛媛大学

【九州・沖縄】
九州大学 熊本大学 長崎大学
http://www.wasedajuku.com/wasemaga/unipro-note/2008/06/coe21coe.html
236大学への名無しさん:2008/06/21(土) 20:33:01 ID:ZRk4a49m0
既出ネタでマルチすんなアホ
237大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:06:47 ID:gw5er6LOO
以前阪大薬学の話出したものですが、
基礎工学のシステム学科の生物工学コースってのも死亡フラグなんですか?

脳科学とか楽しそうなんですが、それなりの給料がもらえるとこの就職がないとどうしようもないので…
高校からじゃ得られる情報もきらびやかな物ばかりなので
ぜひ実情を教えてください
238大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:17:03 ID:Bpy/jQph0
生物工学科は生物系としてはまともだけど、それなりの給料をもらいたいなら医学部か機電系がいいと思う。
どっかに企業ニーズのテンプレがあったような。
239大学への名無しさん:2008/06/22(日) 22:19:39 ID:Bpy/jQph0
ガイシュツかもしれんが
建築とかはあんま就職いいって聞かないから、就職する気なら5位までの専攻がいいかと

【今後理系人材としてニーズの高い「学科系統」上場(102社)】
上位5つ選択(1を5ポイント、2を4ポイント、3を3ポイント、4を2ポイント、5を1ポイントで計算し、その数値を合算して集計)
1位:電気・電子系 320
2位:機械系 306
----引く手あまたライン----
3位:情報工学系 146
4位:化学系 143
5位:材料系 122
6位:土木・建築系 97
----就職に困らないライン----
7位:数学・情報科学系 69
8位:経営・管理系 50
9位:物理系 42
--------------就職限界ライン----------------
10位:農学系 33
11位:生物系 20
12位:航空宇宙・船舶海洋系 20
13位:薬学系 19 (企業に就職しなくても働ける)
14位:その他理系 18
15位:医療・保険・看護系 8(企業に就職しなくても働ける)
16位:資源系 7
17位:獣医・畜産系 1(企業に就職しなくても働ける)
18位:医学・歯学系 1(企業に就職しなくても働ける)
19位:地学系 0
http://job.mynavi.jp/conts/saponet/release/needs/rikou/2008/03.html
240大学への名無しさん:2008/06/22(日) 23:14:11 ID:SuS2z5bP0
>>239
参考にはなるけど、それを鵜呑みにする輩が出てくるからなあ・・・
船舶系は大学自体が少ないけど、特定の大手企業からは必ずニーズがある
航空宇宙系、資源系もまた然り
(名大や九大の航空関係の学科に行って就職にあぶれるなんてないだろうし)
241大学への名無しさん:2008/06/22(日) 23:45:25 ID:Bpy/jQph0
航空船舶は求人も少ないが母数も少ないからな
求人数が同じでも生物系は母数が異常に多い
だから就職難になる
各専攻の学生数もわかれば競争率もわかるんだがな
242大学への名無しさん:2008/06/22(日) 23:53:42 ID:OU/6TyGO0
供給で割ると生物系はもっと悲惨なことになるぞ。
243大学への名無しさん:2008/06/23(月) 00:00:32 ID:k4sK+mZN0
母数で割ればおそらく生物が最下位だと思われる
244大学への名無しさん:2008/06/28(土) 09:44:46 ID:d2CjX8uW0
あげ
245大学への名無しさん:2008/06/28(土) 10:27:42 ID:IMgd1CZZO
農学部はまだマシだよ。
理学部生物系は入るの難しい割りに就職は厳しいよ。
246大学への名無しさん:2008/06/28(土) 10:43:22 ID:oMWEC0P/0
>>239
医学科、歯学科では病院就職がほぼ100%だから、
企業就職はほぼ0だね。
247大学への名無しさん:2008/06/28(土) 22:38:25 ID:zd3QhBwE0
【社会】ブームに踊らされた"バイオポスドク"路頭に迷う?「協調性なさそう、使いづらい」と企業側
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n1.htm
248大学への名無しさん:2008/06/28(土) 23:10:10 ID:OUfFh2TD0
>>247
この人の場合農学部ということで専門を活かし農業で食っていくことができるが、
もしこれが生物学科だったら…
まじめに考えても、犬やカエルに芸を教えて路上でおひねりもらって食っていくことくらいしか思いつかない…
249大学への名無しさん:2008/06/29(日) 11:57:02 ID:QFHMVbHS0
いんや、教授のちんちんしゃぶれば、なーんにも考えてなくても
教授が台本書いてくれて成上りへの1歩を踏み出せちまうぜっっ
250大学への名無しさん:2008/06/30(月) 00:55:27 ID:DeatBCAR0
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 主要大学抜粋
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% ●九州28.2、●北海道28.0
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○西南学院23.8、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
251大学への名無しさん:2008/06/30(月) 07:36:37 ID:ukOZNDow0
無駄な学部がないと有利、首都圏有利、女子有利ってことかね
一橋と東大の差は生物系など無駄学部の有無の差だわな
252大学への名無しさん:2008/06/30(月) 09:13:19 ID:FKg6dEmT0
>>240
そうか?
東京商船大と東京水産大の偏差値は、かっては商船>>水産だったけど、
商船卒の需要が減って、水産>>商船になり
合併しても品川(旧水産)>越中島(旧商船)だよ。

商船高等専門学校(中卒ではいる5年制の商船高専)だって悲惨だよ。
253大学への名無しさん:2008/06/30(月) 12:14:25 ID:+kJLmufw0
バイオ系がオススメ
これからはバイオの時代だし製薬や食品の推薦が腐るほどあるし
機電より楽に一流企業に就職できるよ^^
大体機電なんて古いんだよ、電電なんて偏差値下がってるし
これからはやっぱりバイオの時代だね
近頃は地球温暖化問題も騒がれてるから環境系もいいね

254大学への名無しさん:2008/07/01(火) 03:06:30 ID:cmwukaZW0
>>251 

っていうか、理系イラネってことだろwww
255大学への名無しさん:2008/07/01(火) 03:08:11 ID:cmwukaZW0
262 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/07/01(火) 01:47:13
痴呆国立大学工学部生>>>宮廷バイオ院生
263 名前:名無しゲノムのクローンさん 投稿日:2008/07/01(火) 01:48:38
高専編入組>>痴呆国立大工学部生>>宮廷バイオ院生
264 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/07/01(火) 01:53:48
>>260
機電系部署だと
高専→高専専攻科→宮廷修士
高専→宮廷学部編入→宮廷修士
というパターンの人はちらほらみるよ
当然普通に使える人たちなわけだけど
265 名前:名無しゲノムのクローンさん 投稿日:2008/07/01(火) 02:03:11
高専編入組は粒が揃っているよ。
痴呆国立大工学部生は、上の方の帝大受験失敗組は良くできるけど、
下の方は、来る場所を間違って迷い込んできたようなのが結構いるwww
266 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/07/01(火) 02:03:31
自動車短大卒>>>>>宮廷バイオ院生
268 名前:名無しゲノムのクローンさん 投稿日:2008/07/01(火) 02:08:18
>>266
世間の注目度比較ですね、わかります
269 名前:名無しゲノムのクローンさん 投稿日:2008/07/01(火) 02:09:09
伏見工>>>東大バイオ w
270 名前:名無しゲノムのクローンさん メェル:sage 投稿日:2008/07/01(火) 02:14:07
豊工、芝浦、金工>>>>>>>>>>>東大バイオはガチだな
256大学への名無しさん:2008/07/01(火) 04:13:10 ID:lEhE/65I0
257大学への名無しさん:2008/07/01(火) 05:15:55 ID:cmwukaZW0
東大は奇妙なところだな
一番やばい理学生物と生物化学が大人気で、最強の電電は定員割れとは
生物化学は薬学部や獣医より上だったような
入学してから学科決めるのが完全に裏目に出てるな
258大学への名無しさん:2008/07/01(火) 10:10:02 ID:ak7fX5li0
>>257
いや、生物系は並のレベルの大学では喰えないからこそ、東大レベルが必要で
だからこそ、最初っから生物系をやりたい連中は東大をめざすんじゃないの?
電電は別に東大じゃなくても喰えるから、電電希望者は無理してまで東大めざさない。
259大学への名無しさん:2008/07/01(火) 10:18:18 ID:cmwukaZW0
あと、喰えないのがわかっているから、アカデミックポストを狙うことになるんだよな。
260大学への名無しさん:2008/07/01(火) 12:08:50 ID:uO7AdRAS0
生物系は東大でも食っていけないよ。法学部や工学部の同期はどんどん偉くなってくのに、生物系はいつまでも研究室に閉じこもり。
給料みたいのはあるらしいが、労働者ではないらしい。
やっぱ医者になったほうがいい
261大学への名無しさん:2008/07/01(火) 15:12:23 ID:1Kye6QtW0
>>1
博士が 100 人いる村
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/

毎年1000人の博士が不明って、、
ちゃんと保護しないと、その知能の高さを武器にして
社会に復習しにくるだろ。。
262大学への名無しさん:2008/07/01(火) 21:24:33 ID:J0eiOqKu0
>>261
そんなお昔のネタを・・・。

調査時に本人と実家が引っ越ししていて連絡がつかない。
それだけの話だよ。

263大学への名無しさん:2008/07/02(水) 13:25:56 ID:p71nMqU00
海洋系の学部を目指してるんだが、いろいろと大変?
264大学への名無しさん:2008/07/03(木) 09:32:01 ID:R0GD7R0A0
>>263
陶酔大じゃなかった....今は名前かわってるんだった....東京海洋大のスレでもいってこい。
間違っても東海大海洋学部のスレにいくなよ。
265大学への名無しさん:2008/07/05(土) 18:19:43 ID:x7pjtkPeO
生物と化学しか履修していない、バイオ系学科志望でしたが、ここ数日で受験・生物・就職板を見て…志望学科の変更を考えるようになりました。
生産環境工学科というのが今の自分の中での候補なのですが、これも環境の二文字が入っているあたり、死亡フラグでしょうか?
266大学への名無しさん:2008/07/05(土) 18:38:17 ID:D0MB2cFI0
岩手大か高知大か私立東農大か知らんが、その大学の大学学部研究板いってきいておいで。
267大学への名無しさん:2008/07/05(土) 20:34:16 ID:x7pjtkPeO
>>266
レスありがとうございます。見つけてきいてきます。
268大学への名無しさん:2008/07/05(土) 20:39:30 ID:++4tPe010
>>265
お前さんは参考にすべき情報源を間違っているなw
269大学への名無しさん:2008/07/05(土) 20:47:48 ID:lgtmTd7k0
>>266

岩手大じゃないだろう
270大学への名無しさん:2008/07/05(土) 20:58:54 ID:lgtmTd7k0
>>266

岩手大には、そんな学科はない。調べたら高知大にもなかった。東農大でしょ。
田舎の方では、たとえ環境という文字が入っていても駅弁国立大なら、地元就職に関しては全く問題なし。
都会の方では、知らんけどナー

>>267

釣りなのか知らんけど、2chの情報は参考までにな
271大学への名無しさん:2008/07/06(日) 00:16:24 ID:xp0If4bJ0
>>266

テキトーなレス、つけてんじゃネーヨ  by岩大生
272大学への名無しさん:2008/07/06(日) 20:07:22 ID:k86coImX0
中身を良く調べないで、「環境」という文字が入っていたら死亡フラグだとか・・・
高校生の情報リテラシーってこの程度なのかね
自分で人に聞いたり本を読んだり、オープンキャンパスに行くとかしないのかな
273大学への名無しさん:2008/07/07(月) 22:45:38 ID:letzQFEV0
274大学への名無しさん:2008/07/07(月) 22:54:59 ID:L6T2RV0e0
>>273は真性のバカ
275大学への名無しさん:2008/07/07(月) 23:47:25 ID:8Ngvjirv0
どうでもいいんだが>>273のリンク先で
高知大学のページの名前が「高知大字農字部生産環境工学科」になってるのが凄く気になる
276大学への名無しさん:2008/07/08(火) 01:08:22 ID:mNbQtJ/80
>>273はググってみるだけで、ふる〜い、放置されたページかどうかもチェックしない、メディアリテラシーの欠けたやつw

277大学への名無しさん:2008/07/08(火) 02:23:08 ID:vfw73Bp10
>>275
あ、ホントだw
278大学への名無しさん:2008/07/08(火) 06:40:21 ID:B9U+TWoI0
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1210169426/l50 というスレの
俺様メモさんによると

http://www.zshare.net/download/14838410b571b9ee

に接続して緑の「Download Now!」をクリックして
画面変わって広告でるけど右上の赤い「SKIP THIS AD」で広告とばして
カウントダウンが0になるのを待ってあとは「Click here」をクリックして
ファイルをダウンロードすればいいんですね?

そしてm.zipファイルを解答すれば中にいくつかファイルがあって
その中のm.htmlに動画入手に必要なユーザ名とパスが記述されてるんですね、わかりました
279大学への名無しさん:2008/07/08(火) 18:48:40 ID:FJpSATa40
 生物系には、将来、働かなくても優雅に研究だけしてればいいような金持ちの輩が多い。
学部卒後ほとんど全員が大学院に進学する。そして、なぜか皇室に近い家の
子弟が多い。当然、貧乏人の子弟は、皆無。まあ、就職考えるなら当然だよね!
280大学への名無しさん:2008/07/11(金) 15:45:12 ID:pOW9+U9K0
IT系ならまだいいよ。
俺なんて不動産業ですから。

薬剤師は、最悪バイトみたいのでも、最低賃金の2倍はもらえるしいいじゃん。
出世はできないけど、飢え死にもしないよ。


281大学への名無しさん:2008/07/11(金) 16:53:26 ID:7t0TF8840
不動産は、儲かるときはめちゃくちゃ儲かるだろ
282大学への名無しさん:2008/07/11(金) 17:47:44 ID:7t0TF8840
>>260 法学部でも、ここ数年弁護士になったヤツらは悲惨だぞ〜。中央官庁に行ったヤツらは良いけどな〜。
283大学への名無しさん:2008/07/11(金) 19:45:07 ID:ajRe1PHv0
>>282
同意。
法学出て国家試験うかっても就職できるか怪しい(医学部は就職率100%)。
京大法にいった俺の友達も弁護士志望やめて公務員目指してる。リアルに。
284大学への名無しさん:2008/07/14(月) 08:34:30 ID:BdfGb9sE0
生物系いく場合でも物理とったほうがいいんだろうな。
物理じゃ受験できないような学部以外は・・・。
285大学への名無しさん:2008/07/14(月) 10:54:52 ID:vX6eYf/f0
うちの親分は、物理、生物で受験したらしい。
286大学への名無しさん:2008/07/14(月) 19:45:16 ID:2tGWOEWY0
生物系よりも物理の素粒子論のほうがいいの?
287大学への名無しさん:2008/07/14(月) 21:58:44 ID:evmvJS610
そもそも法科大学院のせいで法曹になるための負担が増した。
どの道、法学系だと公務員が勝ち組になってしまう。
かくいう俺も公務員志望だがね
288大学への名無しさん:2008/07/14(月) 22:30:43 ID:U3heisGZ0
阪大院卒だが就職キビシイのは事実。
逆に機械や電気系なら関関同立でも就職いい。
289大学への名無しさん:2008/07/15(火) 18:43:22 ID:He1HTcjW0
「就職できない人は欠陥品」 近畿大HPをめぐって議論

http://www.j-cast.com/2006/11/27004007.html
>近畿大学理工学部理学科物理コースのホームページの就職情報が
>アクセス不能になった。
(中略)
>新卒で就職出来ていない人は落ちこぼれであり、欠陥品だからです。
>君がどのように言い訳をしようと、社会は欠陥品と見ます。
>いや、言い訳をする場さえ与えられません

さすが物理屋。今時こんな文章を公開できるなんて生きた化石だ。
290大学への名無しさん:2008/07/15(火) 19:14:04 ID:5lJkgCUB0
使いふるされた古いネタを出してきたなあ
291大学への名無しさん:2008/07/15(火) 19:40:41 ID:Mi64Xz690
>>280
薬剤師は今後時給が下がるから問題なのだが。
現状のバイトの待遇がずっと保証されてるなら、誰も苦労しないって。
292大学への名無しさん:2008/07/16(水) 20:05:05 ID:WIoft5cW0
293大学への名無しさん:2008/07/17(木) 18:54:11 ID:CoUmVCOc0
2008年弁理士試験 短答式大学別合格率(合格数/出願数)

●大阪大  36.6  ○関西大  29.9  ○東京電機 24.7
○慶應義塾 36.4  ●筑波大  29.9  ○中央大  24.0
●京都大  36.4  ●横浜国立 29.6  ○立命館大 23.6
●東京大  35.9  ○青山学院 28.2  ●信州大  23.3
◆東京都立 35.5  ●名古屋工 27.8  ○同志社大 22.4
○上智大  34.1  ○法政大  27.6  ○東海大  21.5
◆大阪市立 33.8  ●電気通信 27.3  ●広島大  17.8
●静岡大  33.8  ○明治大  27.2
●名古屋大 32.9  ○日本大  27.2
●東北大  32.4  ●神戸大  27.0
○早稲田大 31.9  ●九州大  26.8
●埼玉大  31.8  ◆大阪府立 26.1
●北海道大 31.7  ○東京理科 25.7
●東京工業 30.7  ●東京農工 25.0
●千葉大  30.5
294大学への名無しさん:2008/07/18(金) 11:56:17 ID:nR1mjI9g0
生物系は選択肢が少ないからな。
自分の希望のところへ届かなかった場合、
全然違う分野へ行かざるを得ない。
(特に経済的事情で地方から出られない人)
それで俺も過去に相当苦渋をなめた。
295大学への名無しさん:2008/07/18(金) 14:16:36 ID:Iq8Fmaq20
引き出しが多いのは悪いことじゃないよ
296大学への名無しさん:2008/07/18(金) 19:25:10 ID:jfR5STWt0
結局生物学科卒だと弁理士か教師になるしかないようだな
297大学への名無しさん:2008/07/19(土) 00:19:02 ID:KDtt7wKz0
弁理士も教師も生物はもういらないよ
298大学への名無しさん:2008/07/19(土) 01:14:00 ID:4bGYXIVQ0
研究職があり、それが無理なら食品か製薬というのが生物卒の一般的な選択肢。
299大学への名無しさん:2008/07/19(土) 02:52:08 ID:vVt+wg9g0
>>297 教師足りネーヨ
300大学への名無しさん:2008/07/19(土) 09:38:42 ID:wKILvSsoO
300げと
301大学への名無しさん:2008/07/19(土) 09:42:53 ID:J0VyorPH0
そもそも生物卒の弁理士って(試験に受かったとしても)需要あんのか?
化学ならともかく。高校の生物教師になるしかないんじゃないの?
302大学への名無しさん:2008/07/19(土) 11:07:44 ID:yy/dvgFY0
高校で理系は全員物理化学、文系は地学にしちゃえば入試にも将来にも有利だし、生物の教師って実はいらないんじゃないの?
303大学への名無しさん:2008/07/19(土) 12:30:37 ID:vVt+wg9g0
釣りにマジレスすると、医学部や薬学部がある限り、生物は必要。
304大学への名無しさん:2008/07/19(土) 15:48:56 ID:z1a5utDo0
それなら高校ではやらすに医学部や薬学部だけでやればいいだろ
理学生物なんかいらないよ
305大学への名無しさん:2008/07/19(土) 16:22:58 ID:vVt+wg9g0
医学部の受験科目はむかしは物理化学だけが多かったんだが、
患者を物扱いする学生が多いんで、生物を医学部でも受験科目に
課すようになったってえらい医学部教授が言っていた。
文句があるなら医学部に言えよ、こんなところで愚痴垂れてないで。
306大学への名無しさん:2008/07/19(土) 23:46:39 ID:+9ydd6uQ0
医学部なんだから生物じゃなく基礎医学とかで徹底的に教育すればいいだろ
物理をやらないのはリスクが大きすぎる
それか理系は全員3科目にしてしまう
307大学への名無しさん:2008/07/20(日) 06:13:53 ID:JH/lqHGn0
理系3科目受験<<やってるところ、なかったっけ?
308大学への名無しさん:2008/07/20(日) 09:56:03 ID:DZN8qlu60
>>306
医学部生だがリアルに物理より生物のほうが入学後よく使う。
人間も生物のひとつだし、最近の病態解析には生物学的手法が多く取り入れられているから。
とくに遺伝子、DNA、染色体に関連した分野の知識はよく問われる。
また、解剖、産婦人科学などは発生を理解していると有利。
細菌学、ウイルス学も生物選択してると理解しやすいと思う。
物理を使うのは心電図の導出法を理解するときくらいのような気がする。
309大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:16:39 ID:1nnzma5q0
>>304
医学としての生物と理学としての生物は大きく違う。
人間をとらえる観点が違い過ぎる
310大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:33:48 ID:T3YFV2+L0
親の代までは「高校が普通科」なら文系理系とわず
地理/世界史/日本史/政経/倫社必修
生物/地学/化学/物理必修

受験に関係ない科目は「寝てた〜」とか
「赤点とらない程度にやってた〜」だそうだが、
一応科目に接してはいるので基礎教養が違う。
311大学への名無しさん:2008/07/20(日) 14:54:07 ID:oLPJST230
だから?
312大学への名無しさん:2008/07/20(日) 15:16:40 ID:r/4ZSRQJ0
生物科志望でここ読んであせり始めた俺はどうすればいいんだ
理系でオヌヌメな学科教えてくれよ
313大学への名無しさん:2008/07/20(日) 15:16:43 ID:T3YFV2+L0
>>311
理系は4科目やりましょう。
314大学への名無しさん:2008/07/20(日) 15:22:37 ID:T3YFV2+L0
>>312
そもそも、生物科に何をやりにいきたいんだよ。 
チョウチョや芋虫とたわむれてたいのか、
美味しい大根や人参をつくりたいのか
セイヨウタンポポばっかり増えてる現状をなんとかしたいのか
合法的にラットの命をもてあそぶ生活を楽しみたいのか

315大学への名無しさん:2008/07/20(日) 15:26:27 ID:r/4ZSRQJ0
>>314
生態系の勉強がしたいと思ったんですが、将来に関しては結構不安で。
本当に動物の研究をしたいですね。
例えば新種の動物を探して研究するとか。
316大学への名無しさん:2008/07/20(日) 15:36:00 ID:oLPJST230
>>313
俺は3科目しかやってないが中学レベル以上の地学やってなんか意味あるのか?
教養としてか?
317大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:14:23 ID:T3YFV2+L0
>>315
動物の生態系の研究の仕事で食べて行けるとは思えないが、
「自分が食べて行けさえすればいい、とにかく好きな仕事をしたい」なら
旧帝のHPか、ド僻地の駅弁の生物学科を調べまくれば出てきそうだが。
不便な土地に住み込んで地道に調査しなきゃならないのがそういう、
体は丈夫なのか?
318大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:15:14 ID:T3YFV2+L0
そういう → そういう分野の研究なのだが
319大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:18:04 ID:r/4ZSRQJ0
>>317
そういわれると・・・
生物学科ってのはやっぱ食っていけないんですかね?
無難に教師やっといたほうがマシ??
320大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:18:21 ID:T3YFV2+L0
>>316
土木工学科だと地学やってないと困ると思うがな。
321大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:27:08 ID:T3YFV2+L0
>>319
そもそも「生物」で就職活動するとたいていの企業で、「薬学(非薬剤師系)」
「化学(理学部工学部)」「農水産学」「(女子は)家政学=生活科学」と
かち合っちゃうんだよね。そして生物系が一番実用的なことやってないので
負けちゃう。

大学に残って研究したいなら、レベルが高い大学なら研究を続ける金が
集まるだろうし、研究やるまで残るのはどの学科でも根気のあるヤツだけだろうけど。
322大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:41:14 ID:oLPJST230
>>320
それならそういう系統の学科の入試に地学義務付ければいいだけじゃないか
323大学への名無しさん:2008/07/20(日) 16:44:05 ID:r/4ZSRQJ0
>>321
生物って不利なんだな・・・
ありがとう
324大学への名無しさん:2008/07/20(日) 17:12:37 ID:kLrp/p+y0
>>323
とりあえず化学科に行って、どうしてもやりたいと思ったら
4回生の配属か大学院で生物に行けばいい。
325大学への名無しさん:2008/07/20(日) 22:40:46 ID:1nnzma5q0
就職できるとは思うのだが。
まぁ、営業に回される可能性は高いがね
326大学への名無しさん:2008/07/20(日) 22:42:12 ID:b7ak3U+V0
>>321
同じ研究職でも合成と薬理・評価は別枠。
分析や合成と、生物系とはぶつからない。
327大学への名無しさん:2008/07/21(月) 00:30:42 ID:oYIF7Z5v0
21 名前:大学への名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/07/20(日) 11:13:19 ID:JH/lqHGn0
>>19

教授は物理、生物受験だったけど、化学や地学も好きで、高校のときから自分で勉強していたらすい。
教授になるひとは、違うんだなとオモタ。
328大学への名無しさん:2008/07/21(月) 02:11:40 ID:aUYSMK8O0
>>319
教員免許を保険にしようと思うなら、高校理科だけでなくて
もっと取りにくい中学理科まで取るか、需給のバランスが
そこそこまともな数学の免許取るくらいでないといかん。

高校の生物教師が何人いたか考えれば
その生物教師になれる可能性も低いということは分かるはず。
うちは母校(高校)での教育実習の時は理科志願者多数のため、抽選になった。

社会科は文系なら大概どこでも取れて供給過剰なように
理科は理系なら大概どこでも取れて供給過剰、
その上コマ数が少ないから採用数も少ない。

採用試験を確実に勝ち抜ける学力コネその他が無ければ
高校理科教員免許が保険になると思ってはいけない。
ピペドみたいに週1コマ月1万円の万年非常勤講師になるだけ。
329大学への名無しさん
まともな大学の理学部なら理科と数学の教免、doubleでとれるだろうね