本質の研究・大学への数学・受験数学の理論part3
本質シリーズ
【本質の研究】
難関大志望者向けの本質(=基礎)的な理解を重視した参考書。
数学的な物の考え方、解法上の盲点、答案作成上の注意点、問題への取り組み方を丁寧に解説。
到達レベルも高く、入試レベルの問題にも確かな指針をもって取り組むことが出来るようになる。
しかし、流石にこれ一冊でどの大学でも、というのは理想的すぎるので演習は別途必要。
【本質の解法・演習】
問題演習を通して、実践的に学ぶタイプの参考書。
日常学習の基礎基本の定着からセンター試験やそのレベルの大学入試までは「本質の演習」、
さらに難しい国公立の2次試験や、私立大学の入試には「本質の解法」で対応できるように設計。
能率的な受験勉強を目指す高校生に特にお勧め。
3 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 03:54:54 ID:6IHCu/tf0
極選シリーズ
【数学1+2+A+B極選50 実践編 数学3+C極選25 実践編】
極選シリーズの中で,本書は,数学の問題演習を通じて習得すべき数学の基本事項,いわば,実践的な闘いに向かう際の心得を最初に凝縮して示し,読者はそれを理解した上で実践的な演習問題に立ち向かってもらうという構造をもったものです。
【数学1+2+A+B極選43 発展編 数学3+C極選24 発展編】
極選シリーズの中で,本書は,入試の本番のように,「いきなり目の前に知らない問題が出題されたとしたら,そこでなにを考えるべきであるのか?」という高校生,受験生の疑問に端的に答えることを目指して作られたものです。
【理解しやすい数学】
中級者向けの参考書。
例題を通して数学的な考え方が身に付くように編集。
幅広いレベルの問題を収録しているが解法習得用の問題演習は必須。
【大学への数学】
上級者向け参考書。
大学教養課程にまで踏み込んで高校数学を体系的に解説。
応用力が身に付くが教科書レベルの問題は少なく問題演習は別に必要。
【分野別 受験数学の理論】
上級者向け参考書。
高校数学を教科書の枠組みに囚われずに再構築して体系的に解説。
分量が多いものの問題量は少ないので問題演習は別に必要。
(改定の余地有)
【お薦め教科書傍用問題集】
基礎問題精講(旺文社)
カルキュール(駿台文庫)
【お薦め入試対策問題集】
良問プラチカ(河合出版)
標準問題精講(旺文社)
1対1対応の数学(東京出版)
【お薦め難関大対策問題集】
壁を超える数学(代々木ライブラリー)
やさしい理系数学(河合出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)
【お薦め最難関大対策問題集】
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
ハイレベル理系数学(河合出版)
新数学演習(東京出版)
解法の突破口(東京出版)
6 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 08:12:50 ID:Mv+CnSq/O
本質の研究→極選実践+マスターオブ整数
あーもうスレ立ってか・・
本質シリーズだけ分離してスレ立てしようと思ってたんだけどな
明らかに本質シリーズの質問とか話題になってから、このスレと分けたほうがいいんじゃない
このスレの趣旨とは少し違う気がするし
8 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 17:15:10 ID:Mv+CnSq/O
演習量と弱点の補強には、大学への数学の増刊書籍もいいが、Z会のインテンシブ10もいいな。
大数より見易いし、安い。あれだけの量があって600円。
微積は基礎の極意だろうが、確率はインテンシブかな。
9 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 20:17:23 ID:6IHCu/tf0
見やすさならインテンシブだね。
10 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 20:39:51 ID:xnM39IE80
研究1AのP,120〜125の辺に出てくる@かつAと@かつBが同値になる
理屈がわかりません。誰か教えてください。
>>10 前スレで話題になってたから、探して読んで来い
>>10 @とAを使ってBを出した
@とBを使ってAを出した
乱暴に数式化すると
@−A=B
B−@=A
この式を良く見たら同じだとわかるだろ?
だから同値(同じ値)になるんじゃね?
>>14 「Bは@とAを使えば出せる」これがわかればいいと思うんだが
確かに乱暴すぎたな
16 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 21:35:11 ID:kntsJ4Oj0
@とAの円の共通部分は@の円とBの直線の共通部分と同じ
じゃ駄目?
>>15 それだけを理解させたいのならあんな書き方はしないと思うけど。
@は一次方程式でAは円の方程式。yの項を消去して求められたのが、
y軸と並行な線。
これをグラフで書けば分かると思う
>>17 今わかったわ。俺と
>>17さんは見てるとこ違うねw
俺がみてるのは例題39(p120)で
>>17さんがみてるのは次のページぐらいだわ
19 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 22:38:17 ID:Mv+CnSq/O
一日3時間やれば、1冊2週間で終わる。
3時間で2週間かー。
優秀な人が羨ましい。俺は分からないとことかスッキリしないとこがあれば
ずっと考え続けてしまうから、その時間じゃ無理だわ。
21 :
10:2008/03/03(月) 23:23:39 ID:xnM39IE80
どの考え方が正しいんでしょうか?
302 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/02/06(水) 23:45:44 ID:9CHtB8ql0
>>298 ベン図描いて考えてみたら。
まず「@かつA⇒B」より、「@かつA⇒@かつB」・・・(A)とかける。
B−@×(k−7)を6で割ればAが得られるというのは「@かつB⇒A」ということ。
これから「@かつB⇒@かつA」・・・(B)とかける。
(A)(B)より「@かつA⇔@かつB」。
304 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2008/02/07(木) 00:31:23 ID:MTZvz3lZ0
>>303 y=7−x・・・@
x^2 + y^2 = 25・・・A(x^2はxの2乗ということ)
を解けという問題で、@をAに代入してyを消すと
(x−3)(x−4)=0⇔x=3またはx=4
対応するyの値を求めるために@に代入すると正解が得られるが、
Aに代入すると誤りである。なぜでしょう?という問いに答えれるなら
理解してると思う。
23 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 23:29:14 ID:B7FgObUoO
一橋志望なんだけど
本質シリーズはどれがオススメですか?
>>23 解法か研究。
どちらもやれればベター。(らしい)
25 :
10:2008/03/03(月) 23:44:13 ID:xnM39IE80
分かりました。有難うございました。
極選の情報もっとあげてくれ
9 名前:名無しさん[] 投稿日:2008/02/23(土) 02:07
論理に繊細ではない人はあまり使っても吸収できない。
例題や解答以外のところをこまめに、へーとか思いながら読むような人には良い。
本質やって極選の標準・発展やった方が良いよ。
著者が同じだから連動してる。
それと極選の標準編やると、論理的に微妙に曖昧だったようなところがあぶり出される。
意外にヘンなところで間違えたりする。
それくらいが終わったら新数学演習行けばいい。
13 名前:9[] 投稿日:2008/02/26(火) 04:32
>>11 標準編ではなくて、「実践編」でした。失礼しました。
実践編の問題の「難易度」はかなりバラバラです。
ただ受験生があまり考えないようなところをさくっと突いてきます。
例えば y=x+1/x で、y≧2 のすべての実数値をとることを証明せよ、とか。
最大・最小の問題は良くあるけれど、こういうのは少ない。虚を突かれるようなところがあります。
TAUBは、場合の数・確率がほとんどありません。また図形もない。
それらは発展編の方に多いです。
けれど、方程式、不等式、実数の存在条件などなどを
視覚化して捉えようという作業はかなりやられています。
VCの実践編は定義から考えさせるようなものが多いですね。
TAUB、VCいずれも発展編までやって全体性をもつと思います。
発展編は入試の標準レベルも含みますが、やや難くらいではないかなと思います。
『本質の研究』と同じコンセプトですから論理的にがっちり構築したいと
あまり思わない人には「なんだこれ?」となると思います。
逆に理詰めで勉強したい人は非常にいろいろな点で吸収できるものがあると思います。
28 :
大学への名無しさん:2008/03/03(月) 23:52:47 ID:6IHCu/tf0
>>26 (本質の研究の補助用として)とてもいい本だと思う。
ただ単純に、量をこなしたい・難問に触れたいという人は大数ややさ理をやればいい。
数学を得点源にしたい人でなければ、どの大学でも、実践編と何らかの演習書だけでいいと思う。
16 名前:9[] 投稿日:2008/02/27(水) 00:20
『本質の研究』はその名前の通りです。演習書ではありません。
けれど考えられているほど演習がないわけではありません。
使い方しだいです。どの単元も定義や定理の理解のために例示がされていて、
けっこうな分量が書き込まれているけれど、そういう部分を自力で再構築していくとか
そんな使い方をしていれば問題数以上の作業量はあります。
書かれていることを情報として読むのではなく、『追体験』するような読み方がよいと思います。
どちらかというと個人的には本質→極選→新数学演習。
並行して『数学を決める論証力』、+αが可能なら『ショートプログラム』
あたりがおすすめです。『1:1』はやらなくても良いのではないかな?
発想力は基礎的な概念や定義・定理などへの理解の深さと柔軟さから生まれるものと思います。
数式ひとつでも、その同値変形の範囲で様々に姿を変えます。
その変貌から新たな発想がひろがります。
問題の読み取りにしても、どう言い換えができるのか、
同値性を保ってどう姿を変えられるのかということに他なりません。
だからセンスは、論理に裏打ちされ、また貫かれて数学的なセンスになると思っています。
非常に良い書き込みを見つけたので、持ってきた。
新数学演習を薦めるとはなんとも・・・
そこらへんの意図は俺にも分からない。(新数演をじっくり見たことないので。)
けれど、言われてるほど悪い本じゃないという書き込みはたまに見たことある。
それにそこまで難しいわけじゃないしね。
俺も悪い本じゃないと思うんだけど、あまりにも古い問題ばかりなのはどうかなと。
極選までやった人なら自分が進むべき道くらい見えるだろうし、好みで選ぶのが一番。
というわけで新数学演習でもやさ理・ハイ理でも自分で見て決めるべきだね。
34 :
もぉ受験生:2008/03/04(火) 00:33:14 ID:cTdVIdFxO
今からプラチカ文系→プラチカ理系→やさ理と一年間する予定です。
プラチカ文系はいらないでしょうか?数学のスペシャリストさん教えてください!また他に良い予定があれば教えてください!!
ちなみに河合記述で毎回偏差値63〜65で首都大志望です。数学を得点源にしたいと思ってます。
>>34 理系はプラチかは文系と理系合わせてやるのが当たり前。
理系だけだと数1A〜2Bの問題がしっかり演習出来ない。
得点源にするならハイ理までやってね。
都立大でも難問は出ますから。しゅっぽん。
それとな、2ちゃん初心者なのはわかったから
そのキモイ文体、名前、そしてスレの内容すら読めないところ
さっさと直そうなっ。
36 :
大学への名無しさん:2008/03/04(火) 08:34:14 ID:Xat6kCaCO
極選って何?
プラチカ文理両方やるのが当たり前なんて初めて聞いた
売る方がわざわざ「文系」「理系」って対象を分けてくれてるからな
好きな人だけ両方すればいいんじゃね?
本質の研究って一対一レベルの問題集への橋渡しの教科書と考えると
ベストの一冊だよな。
教科書から一対一じゃ厳しいものあるし。研究は初学からいけて到達度が高いし最高。
本質の研究1Aやってて、赤色の例題のところが時々わかんないんですけど
重症ですか?
これでも浪人生なんですが…でも現役のころ1Aの問題は一般で全然でないんじゃないか
って思ってほとんどやってません。
42 :
大学への名無しさん:2008/03/04(火) 23:13:10 ID:Xat6kCaCO
研究の次に一対一って必要なの?
43 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 01:21:42 ID:sMzIQrROO
研究→1対1やってもいいけど、赤例題・章末Aと難易度も解法も結構被るよ。
「逆手流」とかに興味があるなら、1対1ではなくてもショートプログラムや突破口でもいいと思うし。
演習書に選ぶなら、章末レベルの問題集がいい。(もちろん、この時点で赤例題までは完璧なことが前提。)
おすすめは、極選実践編・インテンシブ10整数・微積分基礎の極意。余裕があったらショートプログラム。
つーか、研究だけで不足、研究は網羅性が低い、とか言ってる奴らは、研究3冊のどの問題を見ても解説できるレベルに達しているんだよな?
一体どこの大学を受けるの?俺の知る限り、研究の全問題の解法が自由に出し入れできるレベルの人が、手も足も出ず合格点に届かないほど数学が難しい大学なんて日本にないぞ。
研究は演習書じゃないよね?
俺みたいな凡人は研究のほかに演習が必要なのかなと考えてしまうのだけど
研究と同レベルの問題演習は必要だと思いますか?
本質の研究と極選を完璧にすれば、東大数学で4完以上はできるが
その「完璧」に至るまでかなり時間がかかる、または完璧にできない人は
時間との勝負になるので一対一などで典型的な手法を身に付けるといい
という話を聞いたことがある
46 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 03:18:21 ID:sMzIQrROO
完璧になるまでが大変なのは、チャートも1対1も同じだ。
「○○をやれば東大○完」「○○の例題暗記しただけで駿台全国で偏差値○」などという魔法の言葉に騙されずに、地道に基礎を積みあげていった奴が最後は勝つんだよ。
完璧にすれば・・・とかは非常にうさんくさいな。
俺のいとこで現役理1の人は三年の5月に理転して青チャートだけで4完半したって言ってたし、人それぞれだよな。
48 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 12:31:46 ID:G1G1pYoP0
そういう奴って塾や学校で大量に問題やってたりするんだよなw
49 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 15:03:16 ID:3RYtYBW8O
一橋志望なんですが
研究(全例題・全章末)→一橋への数学→過去問でおk?
51 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 15:14:01 ID:4CPHFq0C0
完璧ねえwwww
本質だけやっても解けないって時点で気づけよ
こんな糞本を信じてるやつはアホ
チャートの方が網羅度あるし
その後極選すればいいだけ
本質のエッセンス極選に凝縮されてるwww
商売がうまいことwww
受験数学の理論は本質の研究でアッサリ解説しているところも
手を抜かずに詳しく書いてあるからいいんだが、やっぱり冊数が多いのが難点か
本質だけやっても解けない人はチャートやれば解けるんですか?
網羅されてれば解けるんですか?
いい加減このスレに粘着するのはやめませんか?
55 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 16:55:42 ID:wbbwUfkA0
やるやつのレベルによる。
チャートは、はっきりいって飽きる。解説がクソだし。
研究3冊→1対16冊。これで俺の兄貴は一浪で理3合格。
浪人して理転した。センターは1A2Bどちらも満点で、
東大二次は5完半。
研究はどっちかというと基礎の本だと思う。1対1で計算練習。
俺も同じやり方で進んでるが、効果が実感できていいとおもう。
春の河合模試でチェックしてみようと思ってるが、自信ある。
>>55 その研究→一対一って一体どれくらい時間かかるんだ?
一対一はかなり分量あると思うが。
57 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:26:13 ID:iVBhf40V0
別に1対1やらんでも、演習はショートプログラムとかでいいと思うんだけど。
実際にやった人がいて、成功したなら詳しい話は聞きたいじゃない
本質の研究のTAの例題49について質問です。
Aの y=a^2{2(x-1/2)^2)+1/2} という式が、PQRSの面積を表しているというのは
理解できるのですが、xの二次関数がa^2という因数で括られていてもxの二次関数として
考えて問題ないのですか?
この式がうまく飲み込めないのですが。。
どなたかアドバイスお願いします。
60 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:57:20 ID:iVBhf40V0
というか、市販の問題集で演習量を補おうというのに結構無理がある。
授業や試験の中の適度な緊張の中で問題演習をするから、計算過程や解法がより印象深く残るわけで。
そういう意味では、何冊も問題集を買うよりも、教科書(研究)をさっさと終わらせて、
多少高度な解法の載った問題集1〜2シリーズを何回も繰り返しやって、機会があれば模試を受ける。
という勉強法が効果的かもしれない。
というか、俺が現在進行形でやってる。それと、1対1は要らないと思ってる。
61 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:54:10 ID:sMzIQrROO
俺的には、演習書は西岡の数学ブリーフィングかな。
62 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 21:27:25 ID:VS7LwV+CO
解法の突破口と数学ショートプログラムってどのくらいのレベルなんですか?
やさしい理系数学だとちょっとオーバーワークだと思って手をだそうと思っていたんですが………。
63 :
大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:00:35 ID:ZiX0U0rhO
>>62 解法の突破口の方がやさしい理系数学より数段難しいよ。ショートプログラムは難しいっていうか一般的な解答とは違う観点を身に付けるための本って感じかな。ってかスレ違いだよ。
>>59 数学得意でもなんでもない俺が答えるて、しかも自信ないけど
aは定数っぽいから大丈夫なんじゃないの?
2とか3でくくっているのと同じなんじゃない?
この参考書黒例題でもちょっと「?」ってなることあるよな…
赤例題も結構きついのあるように感じるんだけど
最初から最後まで解説読んでれば誰にも教えてもらうことなく
できるようになるの?
>>56 研究をちゃんと終えれば、1対1は解ける問題が多いから意外と時間かからないよ。
1対1を“(研究の)次のステップ”みたいに捉えている人が多いみたいだし、実際そういう部分もあるだろうけど、
自分は“抜けを押さえる”って感じで使ってた。
66 :
62:2008/03/06(木) 02:07:16 ID:D4CMZ+JjO
すいません。
あと、やさしい理系数学やハイレベル理系数学は解法の多さがウリとよく言われますが、解法の突破口は何がいいんですか?
67 :
65:2008/03/06(木) 02:07:19 ID:2+aquowj0
研究って全くの初学からでも大丈夫なものでしょうか?
友人に薦められたので、書店い見に行ったのですが本質シリーズは置いてなくて・・。
>>68 数学が得意なら研究でいける、苦手ならマセマや面白いほどシリーズ
これでわかる数学のほうがいいと思う、まぁ研究を実際に見たほうがいい
70 :
大学への名無しさん:2008/03/06(木) 05:23:05 ID:5x86ZpGo0
>>68 研究が理解できないのは地方の模試で偏差値50にも満たない中学生くらいだと思う。
はっきりいって、高2以上で研究が分かりにくくて、かつチャートなども肌に合わないなら、数学は諦めた方がいい。
>>61 ブリーフィングもいいね。
71 :
大学への名無しさん:2008/03/06(木) 07:58:27 ID:Ff6TQojBO
演習書としては、センスをみがく良問とかも。
72 :
大学への名無しさん:2008/03/06(木) 21:43:04 ID:Ff6TQojBO
ブリーフは、西岡先生の講義を見てみて、いいと思った。
未知の問題に対するアプローチが極選と似ている。
73 :
大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:09:29 ID:LZLGTYHeO
青チャート→数研の入試問題集
これで慶應経済受かりました
早稲田政経は落ちましたがww
あくまで俺のやり方だけど青チャは演習問題から手付けて
分からなかった問題は解説読む前に前の基本問題に戻っていました
そしてその後に先ほどの演習問題をやる、みたいな感じです
数研の入試問題集はチャートと対照的に、ボロボロになるまで繰り返しやりました
74 :
大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:25:15 ID:yeo3hLaQO
苦手なら教科書でしょ、まず…しっかり理解したならチャートとか数研の問題集、その次に大数で完璧 得意なら赤チャートと東大の過去問で計算、京大の過去問で発送を身につけるべし( ̄∀ ̄)ノシ
>>72 そのブリーフとやらは、レベル的にどれくらいですか?
極選と同じくらいのレベルなら、極選の問題数が少ないのでやってみようかと思うのですが
76 :
大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:27:19 ID:yeo3hLaQO
発送→発想
77 :
大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:32:32 ID:rQb9C+UMO
>>75 極選実戦と極選発展の中間よりやや難しいくらい。
ちくしょー
赤例題三問の解説を理解して何も見るのに再現するのに1時間もかかった・・・
このペースじゃやばいな
79 :
大学への名無しさん:2008/03/07(金) 02:34:08 ID:qWD9baq+O
スタ演って何の略?
80 :
大学への名無しさん:2008/03/07(金) 02:51:08 ID:o7pgopPTO
>>79 __への__・4月増刊
___スタ____演_ (_京__)
82 :
大学への名無しさん:2008/03/07(金) 11:36:14 ID:qWD9baq+O
ちょっと親切じゃねぇかwwwwww
何このクロスワードパズルwwwwww
大学への数学・4月増刊
____スタンダード演習(東京出版)
あとはクグればなんとかいけそうだわwwww
ありがとうwwww
83 :
大学への名無しさん:2008/03/07(金) 12:01:45 ID:qWD9baq+O
東京書籍のホムペ見たら全て把握した
ありがとう
85 :
大学への名無しさん:2008/03/07(金) 13:34:23 ID:lHhhKigG0
東京出版っでした
申し訳ありませんでした
86 :
大学への名無しさん:2008/03/07(金) 17:31:46 ID:qWD9baq+O
書店行ったけどスタ演売ってねぇwwwwwww
俺用メモ
〜本質の研究の薦め方〜
一周目:@本文をじっくり読みながら問を解く。例題は問題を読んだあと、すぐアプローチと解説を見て
完全に理解する。そして、すぐに解答を書くし紙に再現。
A上の作業が1章終わったら、最初からその章の例題を自力で解く。このとき出来なかったものはチェック。
これを3冊終わるまで以下ループ。
二周目:チェックした例題や不安なものを解きなおし、章末を全て解く。このときも間違えたものをチェック。
三周目:もう一度本文を最初から読み進め、内容を整理する。このときチェックした章末を解く。
以下またチェックした問題が完璧になるまで解く。
〜1週間本質の研究を進めた結果〜
@で5題の例題を進めるのにかかる時間→約1時間
Aで5題の例題を解くのにかかる時間→約30分
研究三冊(全421例題)を一周するのにかかる時間→84+42=約126時間
一日4時間やって約一ヶ月で一周。
>421例題
研究の例題少ねえええええ。こんなんで河合偏差値70キープしてるんだから、チャートやってる人に申し訳ない。
>>89 問326題、章末A175題、章末B117題
問、例題、章末合わせて1039題だがな
>>89 kwsk
これは俺の感想なんだけど、研究やってから「問題の急所」みたいのが見えてきた
急所を覚えれば、解法覚えるより楽だもんな
>>91 1Aは内容的には復習だったので、黒例題はざっと読み通して、解答の「○○より〜」みたいな部分に注意しながら解答再現の練習だけで、
主にやったのは、赤例題と章末Aですね。章末Bは難しい(といっても理系ならあのくらいの問題は解けないといけませんが)ので、後にしました。
まずは、問題とアプローチのみを見て、答えを出してみる。
そして、解説を読み、黒例題と同じように、何度も解答の再現をできるまでします。
2B3Cは問も黒例題も全部これでやりました。
研究に載ってる問題の解法は、全て覚えるべきものです。
難問を通じて数学的思考を鍛えるような本ではないので、解けなかったら解答を読んで理解すればいいです。
ただし、面倒くさがりやがやってしまいがちな間違った暗記数学をやるのは逆効果…とは言いませんが、結局は無駄が多くなります。
●例題と解説をノートに写すだけ
ノートに写すだけなら、コピーをノートに貼った方が時間の無駄を省けます。
書くことによる解法のアウトプットは、理解補助の一手段でしかありません。何も考えずにノートに写すのは無意味です。
しっかりとアプローチと解説を熟読し、解答の再現をするべきです。
●手を動かさない
明らかに計算が面倒くさいので、理解不足なんだと自分に言い聞かせ、解答を見てしまう。
先入観で問題を放棄する。「京大の問題とか解けるわけないじゃん」 (いやいや、初見でも結構解けるもんだよ。)
93 :
大学への名無しさん:2008/03/07(金) 20:52:37 ID:BeQi83l1O
先入観で問題を放棄する、にクソ吹いたw
>>93 でも、実際結構いるんだよ。こういう人。
ABCと書かれた3つの箱がある。この中にボールを1個ずついれていく。
(1)n個のボールの入れ方は何通りあるか。
… (東京大)
とか。
95 :
大学への名無しさん:2008/03/07(金) 20:56:02 ID:ASkiu70nO
問ってやった方がいいのか?
>>95 例題の下についてる問はやるべき。
他は、「計算練習になるだけで鬱陶しい」と思うなら、自由に。もちろん、そういえるだけの実力があればの話ですけど。
>>92 おぉ、わざわざ丁寧に。thx!
やっぱ研究で70行くのか?ってのは思ってしまうんだよな。
今四日でIAの全例題制覇したから、研究を章末も含めて全部終わったら
解法の問題適当につまみぐいするかな
99 :
98:2008/03/07(金) 20:58:46 ID:EgRqUut60
途中送信してしまった・・
来年受験生ですか?
本質の研究の次は何をやられる予定です?
>>99 研究の次は、極選実践をほぼ完璧にしようとおもってます。
1対1も受験生としてやりたいのですが、やっぱり研究の章末と難易度が被るんですよね。
あと、「シグマトライ・研究・1対1」を完璧にしてたら、国語と英語が間に合わなくて死んだ人がいるので、網羅系を何冊もやるのに抵抗があります。
極選と並行して、微積分基礎の極意とマスターオブ整数を演習目的でやろうかと。整数(と確率)は問題数が圧倒的に少ないですからね。
まあ、この段階は、極選でも大数でもインテンシブでもブリーフィングでも自分にあったものをやればいいと思います。
101 :
98:2008/03/07(金) 21:21:11 ID:EgRqUut60
>>100 なるほど。
参考にさせてもらいます。確かに一対一やるより極選を完璧にするほうがいいですかね。
東大志望なのですが、やった感想として研究と極選だけで対応できそうなものでしょうか?
>>101 東大志望なんですが、これだけで数学を得点源にしたいっていうのは厳しいでしょうね。
研究も極選実践も基本事項をベースにしていますから、本番で高得点を取りたいなら、1冊くらいテクニック本をやってもいいと思います。
というか、参考書選びよりも、定期的に模試を受けて、弱点の発見と自分の現在の位置の再確認をする方が大事なんじゃないかと。
>>102 そうですね。
研究と極選で伸び悩むようだったら、一対一でもやってみようかと思います。
共に頑張りましょう。
気分で黒大本3Cかってしまったんですが
どなたか使用したとかいうひとっていないですかね・・・・・・
いろんなサイトとかみても黒大数を使ってる人って皆無だから不安になってしまって・・・・・
駄目だ・・・どうしてもIAの例題133がわからん。
最初の二行がチンプンカンプンなんで、誰か教えてください。
106 :
大学への名無しさん:2008/03/08(土) 04:54:45 ID:6E5pZwsPO
東大で数学点とりたいなら探求いるんじゃ?
てかマスターオブはマニアすぎる
>>105 ひとつ前のページの定理14と定理15を読め。
>>107 AEB=ADB=90度で何故ABDEに内接するのでしょうか?
∠BAC=∠EDC
これはわかりました
109 :
大学への名無しさん:2008/03/08(土) 11:18:01 ID:SX2aIkLa0
定理14より、
A,E,D,Bは同一円周上にある。
110 :
大学への名無しさん:2008/03/08(土) 13:19:26 ID:+L+RWq1/O
対角の和が180°の四角形は円に内接するんだぜ。
111 :
大学への名無しさん:2008/03/08(土) 13:27:21 ID:LcT+RhmQO
>>104 オレも黒大数使ってるよ〜
研究+教科書傍用で基礎固め→黒大数で思考&演習
ってカンジで
黒大数も長岡先生が書いてるんですよね?
たしか、中学のときの先生が、独学でやるならチャートよりも黒大数がいいっていってたのを思い出した。
導入部文は研究のほうが親切な感じはするね。
113 :
大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:07:07 ID:HBWWx/NXO
久しぶりに黒大数が話題になってるw
ウレシスw
研究の話題ばかりでつまらなかったよ。
網羅系には使えないとか誰かが言ってたな。
近くに書店はないのだけれども、例題のレベルはどのくらいなのでしょうか?
黒大豆
116 :
大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:51:04 ID:uQEt6mFnO
本質の研究はやっとけ。応用力つく。まさに良書。
マセマはやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
117 :
大学への名無しさん:2008/03/09(日) 08:08:30 ID:X/Rg5tS2O
1周目:ひたすら読む。わからないところは書く、声に出す。(2週間)
2周目以降:例題の解答再現→章末に挑戦。(1ヶ月)
3周目以降:章末まで含めできるまでひたすら解答再現。(半年)
こんな進め方で河合偏差値70↑。典型解法の知識0からの問題演習なんか、「解けたら俺スゲーEEeee!」ってなるだけで、無意味だということを悟った。
118 :
大学への名無しさん:2008/03/09(日) 12:07:07 ID:d6p0yCuJ0
研究のベクトル例題104番
なんでOA:OC=3:(3/7)×2になるのかワカンナイ・・・なんで×2するの?教えて下さいエロイ人
OA:OCじゃなくてOA:ACだよね? ひとつ前の式からACはABの3/7倍ってのは分かるでしょ? で、ABの長さは2だから、ACは2×(3/7)になるじゃん。そんだけ。
120 :
大学への名無しさん:2008/03/09(日) 20:47:41 ID:X/Rg5tS2O
121 :
大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:12:38 ID:d6p0yCuJ0
>>119 実際の長さで比を作ってたのか・・・dクス
高校数学+α(著者:宮腰 忠)という数学書を
読んでみて思ったのですが、
チャートのような網羅系は無駄な感じがしました。(暗記は理解を伴わない可能性がある
そう考えるにあたり、適切な参考書を考えると
本質の研究が丁度いいかと思いました。
ここまでたどり着くのに半年もかかるとは…/( ^o^ )\
暗記といっても、理解を伴う暗記だから、チャートでやっても全く無駄じゃないけどな。
研究使ったって、チャート使ったって、最終的には、ほぼ全部の問題の解答再現を出来るようにするわけだし、
理解無しに解答の再現が出来る人がいたら、そいつは記憶力だけで東大とか行けるんだろうね。世界史とか強そうだな。
>>121 や、こちらこそ携帯からで見にくくてすまんね。
126 :
大学への名無しさん:2008/03/10(月) 04:29:05 ID:fhn5rzxH0
>>124 和田氏も「数学は暗記だ」と言っているけど、理解をおろそかにしていいなんて言ってないと思ったけど。
「も」って助詞はおかしかったね。「は」に脳内変換しておいてください。
>>126 昔はそう言ってたんだよ。
だからあの人は一生そういう人だと思われ続ける。
つ魔法の記憶「方法記憶」
>>128 昔と今で言ってること違うのに、昔も今も「これは脳科学的に見ても、従来の勉強法より〜(略)」なんていってたのか。
胡散臭いことこの上ないな。
131 :
大学への名無しさん:2008/03/10(月) 07:05:03 ID:sp7JApZJO
和田「医師試験?半年でおkww」
132 :
大学への名無しさん:2008/03/10(月) 16:13:53 ID:kyypl8VMO
新浪人一橋志望だけど研究やるお
今日、本質の研究買ってやっていたのですが十進法のところで躓いてしまいました
どなたか十進法について教えて下さい
10進法なんて俺たちが普段使ってるものだよ
あそこの冒頭の文章好きだ。
数の表記と数そのものとは違うとか、歩行うんぬんとか、
学ぶ人の感情なり感覚を汲もうとする努力が垣間見える。
研究やってるけど、受験数学の理論見たら非常に惹かれた。
でもあれやる時間はないな・・
今日パラッと研究見てみたけど、あれ読むのは現文の偏差値低いと難しいと思った
白茶やり込んで教科書レベル完璧にしたら始めよう
楽しみだ
>>137 教科書レベル完璧にしても国語力上がってなかったら意味ないでしょw
研究は初学からいけるものなんだけどなあ
上の文と真ん中の文は繋がってないです
国語力ないなあ(笑)
学校で…
友「本質の研究じゃ確実に網羅度不足。独立反復試行の確率の公式すらない。」
俺「嘘つけよwwwさすがにそれくらい載ってるわwwww」
家に帰って…
俺「載ってない…」
Tell…
俺「あ…○○?ごめん、載ってなかった…。反復試行の公式。」
友「あ、律儀にありがとう。俺も言いすぎたわ。でも、極選実践には載ってるから、落ち込むなよ。」
携帯からすみません
nが整数のとき
n(n+1)(2n+1)を2の倍数であることを示す問題なんですけど
n、n+1は連続する2整数で偶数、奇数であるからn(n+1)は2の倍数
これってnが0の場合どうなるんですか?2の倍数にならないんですが…
高校数学では0も倍数に含めて考える…と思ってしまったほうがいいと思います。
ところで、その問題は6の倍数になることを示す問題ではありませんでした?
余りで分けるより、n(n+1){(n+2)+(n−1)}と変形してしまったほうが、手っ取り早く証明できますよね。
143 :
大学への名無しさん:2008/03/11(火) 19:39:16 ID:/d5T8qFXO
>>142 「連続3整数が6の倍数である」が使えないなら、やめておいた方が無難。
まあ、そんなこというと、平面図形なんか、全部公理に立ち帰らないといけなくなるが。
>>143 「連続3整数が6の倍数である」で思い出したけど、あそこって6の倍数であることを証明する必要ないよね?
連続2整数が2の倍数でおkだよね?
146 :
大学への名無しさん:2008/03/12(水) 01:18:18 ID:75xHlNyv0
>140
研究1Aの323ページに、ベルヌーイ試行(重複試行)が書いてある。
例題119が独立試行。章末問題Bに入試問題が採用されている。
条件付確率、確率過程の練習問題は、ない。
もちろん2項定理と確率の問題など、やや高級な問題もない。
解析の知識が必要だからだろう。
数3Cでも無いのかね
条件つき確率は3Cに載ってるよ。
149 :
大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:56:10 ID:75xHlNyv0
≫条件つき確率は3Cに載ってるよ。
3Cの一番最後な。しかしあれじゃくそだろ。
本質の研究はトータルではいい本だが、長岡というひとは、数学そのものじゃなくて
数学史かなにかが専門だろ。だから、勉強がすすんでいるところとそうじゃないところの
ギャップが大きい。
改訂しなければならない順でいくと、まず1Aの平面図形だな。
これは著しく体系的でない。章末問題にトレミーの定理とかシムソンの定理とかある。
どろなわの構成で、教育効果を考えているとはいえない。
俺はシムソンの公理と書いてあるんで、直線は、他の直線から、同じ距離を保ちながら、遠ざかったり近づいたり
できないという、非ユークリッド幾何のシムソンの公理かと思ったぞ、マジで。
>>149 うむ。平面図形とCの確率はヒドイ。
極選はそれなりにいいんだけどね。
だからチャートやら解法やらの併用の話が出てくるのか
結局極選に進んでしまえと
>>39 研究は初学者でも可能なんですか?
教科書捨てちゃったんで研究で基礎の基礎から勉強できれば購入しようと思うのですが。
研究と白チャートならどっちが優しいですかね
きちんと研究の内容を吸収できたら極選でいいだろうけど、そうじゃない人は
解法や標問・一対一なんかをやったほうがいいと思うけどね
>>152 易しいのは白チャやこれでわかる。
易しいのと基礎から書いてあるとのでは違うよ。
研究は初学者でも十分可能だけど、理解しにくいのなら白チャのほうがいいと思う。
つーか、最近の受験生は基礎を大事にしているのか、おろそかにしているのかよくわからない。
基礎ができてないから、学力低下って言われてるんだろうけど、それにしては、受験板のプラン厨は教科書レベルの参考書を何冊もやってるんだな。(買ってるだけか?)
とりあえず、研究は初学でも十分いけるし、到達度もそこらの網羅系にも負けてはいない。
まあ、青チャートだって教科書レベルの問題は載ってるし、やる問題を選べれば、かなりの実力になる。
和田式暗記数学のような方法を取るなら、研究よりも青チャのほうが適していると俺は思う。
まあ、どのやり方にせよ、間違った手法をとらなければ、到達点は同じだから、参考書選びよりも、頭の使い方を考えたほうがいい。
ようは、取り組む人次第。
難関大受けるなら、研究を早めに終わらせて極選実践→発展はやっておくべきだと思う。
整数に不安があるなら、マスターオブかインテンシブ(インテンシブ10は神すぎるので、是非オススメしたい)。
基礎の極意も、”受験生として”やっておきたい1冊ではある。無理にやる必要はない。個人的に大数の書き方や解法が非常に自分にあっていたので。
学校で良質な演習やらせてくれる学校なら研究と極選でいいだろうけど、
俺みたいな地方公立だと他に演習いるんだよなあ…
だから一対一はやっておこうか迷い中なんだけども。。
とりあえず極選の発展までやってから考えるとしよう。
白チャートには公式の証明が乗ってないらしいので、本質の研究で基礎から勉強しようと思います。
今黄チャートやってて
『この問題のポイントはここだな』とか『ここ忘れやすいな』って思ったら
赤ペンで書き込んだりして自分で強弱つけながらやっています
このやり方で何とか行けそうな感じなんですが
途中で『もっと式の意味とか性質を知りたい』と感じることがあります
本質の研究は、化学で言えば新研究のように辞書的な使い方が可能な参考書なんでしょうか
教えて下さい
その他アドバイスなどもしていただけたら幸いです
>>158 化学の新研究ほどは詳しくないけどね。
詳しいといったら、モノグラフだね。あれは詳しい。
受験となると専用の参考書コーナーに偏りがちだが、
少し視点を変えてみるといいかもしれない。
下手すると一般の数学書のほうが詳しく書かれてたりする。
数学を学問として捉えたいのならば、そちらを一度手にとって欲しい。
場合によっては、いきなり演習にもっていける本もなかにはあるはず(あえて紹介しないが
数や記号を理解すること、そして柔軟に受け止めること
これらが一番大切だと最近気付かされたよ。
>>159さん
>>160さん
レスありがとうございます
数学の一般書では
『直観でわかる数学』by畑村洋太郎
というのを買って読んだことがあります
日常世界と数学のつながりが書いてあって面白かったんですが、大まかな概念だけしか書いてないので物足りない感じでした
数式の性質とか、この定理はこういう経緯で生じたとかを知ることができれば
応用力もつくし、数学の横のつながりも意識できるようになると思うんですけど…
だんだんスレチになってきてて申し訳ないです
数学ばかりやるわけにもいかないので専門書にまで手は伸ばせないと思います
本質の研究がサブとして使えるようなものなら
購入しようかと思って相談させていただきました
>>161 極選の実践編も公式の導入にはそれなりに詳しいです。
>>162さん
そうなんですか
時間がない上に黄チャートを途中までやってる状況を考えたら
極選実践編の方がいいかも…
黄チャートを終えた後に取り組んでみたいと思います
本質の研究しか見てなかったから、そのアドバイスは非常にありがたいです
どうも長々と失礼しました
モノグラフなんてやってたら多浪しそうな悪寒。
二十数冊あったような気がするんだが。
理解も大切だが、効率も大切だよ。
>>133ですがやっぱり進法のところが分かりません
どうして
二進法の110101を、二の累乗を位取りすると十進法の数が現れるんですか?
>>165 10進法の2て2進法だとどう書くの?
10進法の3 = 2 + 1て2進法だとどう書くの?
10進法の4 = 2^2て2進法だとどう書くの?
10進法の5 = 2^2 + 1て2進法だとどう書くの?
10進法の6 = 2^2 + 2て2進法だとどう書くの?
10進法の7 = 2^2 + 2 + 1て2進法だとどう書くの?
中学数学すら怪しい全くの0から数学を東大5完に持っていきたい新高一です。
中学と高校の教科書→本質の研究→1対1→スタ演→新数学演習→過去問
この順序で問題ないでしょうか?やっぱり無駄がありすぎですかね
>>167 東大数学で5完って何やればできる、ってものじゃないと思うけどなあ…
>>167 中学と高校の教科書→過去問→極選発展
でいい。
>>169 使ってる教科書は数研の体系数学というやつです。
これ完璧にしとけば他の参考書はいらないってことですね。
>>170 ああ、体型数学なら他の教科書は要らない。
と思う
テンプレ改正案なんだけど、
教科書・研究・極選の三つを柱にし、何か足りないところがアレば
「これ使って補えば良いよ〜」みたいな感じで案を提示するのはどうかな?
基礎力・計算力を身に付けたい→傍用問題集(カルキュールetc)
研究・極選で身に付けた力を様々な問題で試したい→入試問題集(プラチカetc)
みたいな感じで具体的なプランや問題集に関してまでは触れないようにし、
教科書・研究・極選を先にやってから課題を炙り出すように誘導すれば
あれこれ悩まないで良いと思うんだけど
>>166 上から
10
11
100
101
110
111
ですかね…?
>どうして
>二進法の110101を、二の累乗を位取りすると十進法の数が現れるんですか?
2進法の111を2の累乗で位取りしたら
1 × 2^2 + 1 × 2 + 1 = 7で10進法の数になってませんかね。
つか、読んでわからないとき、こういった実験もしてみないで
人の助言に頼ってばかりの人は、なかなか自力で問題が解けるようにならない。
わからないところ≒試験の小問 と考えてトレーニングしないと。
>>168 東大受験日1日目に試験監督かなんかで詰所にいる経済学部の先生が、
暇つぶしに理系数学の問題を解いてみたりするそうだが解けなかったりするらしい。
「今年は難しかったな、ははは」とのんきに笑ってたりするんだろうなw
>>175 教科書に説明を譲る
という箇所が何箇所かあるし未習の学生や再受験生なら
教科書にも目を通しておいた方が良い筈
>>174 すみません
やっとわかりました!
ありがとうございました!
>>155 インテンシブ10ってのは整数は良いみたいですが他も良いんですか?
整数はマスターオブ、確立はインテンシブと聞いたことがある。
実際見たことないのだけど、インテンシブって演習目的?
>>181 網羅→大数
短期集中→インテンシブ
いや、インテンシブだけでもセンスが鍛えられるから、十分実力になるけどね。
大学への数学より、極選のコンセプトに近い>インテンシブ
ただ、微積分分野が無いのが惜しい。
まあ、値段も600円と格安なので、マスターオブと両方買ってもお釣りが返ってくるでしょ。
183 :
大学への名無しさん:2008/03/14(金) 08:02:34 ID:nCSZab6UO
短期集中インポテンツ10ってそんなに神?
184 :
大学への名無しさん:2008/03/14(金) 08:59:58 ID:BiUv+JnZO
東京出版から出てる、ハッと目覚める確率が最強 ドラゴンボールで言うと ハッ確は界王神 細野シリーズの確率は大界王
上記二冊やると100%確率に強くなる 細野→ハッ確の順でやるといいかな
あとは過去問と月刊大数だな
研究に足りないのは
1.計算問題
2.確立
3.整数
4.一部単元の導入(説明は教科書に譲るetc)
5.章末問題
かな?
個人的には長岡流で統一したいから極選に続いて
傍用問題集や入試問題集(最高峰より易しくて文理別に収録)を出して
いただき、研究自体も改良(本質がつかめる→研究みたいな)して欲しい
>>184 安田先生なら旺文社の新刊も確立や整数の問題多めだから
良いかも
伝説の良問も微積以外は文系でも使えるかな
186 :
大学への名無しさん:2008/03/14(金) 09:23:07 ID:8h/JqKQUO
極選や1対1みたいな分冊商法嫌い
1冊にまとめてだせるだろあれ
研究が良書だとしても、
トレーニングが足りない、各自補充する部分がおおいのだから
1冊でほとんどをカバーしてる理解しやすい数学とかやったほうがいいよ
あと4は答えになってないよ。
教科書よめばわかるような基礎レベルは卒業して、もうすこし細かい、
大学の視点にたってもおかしくないように基礎理論を再構築するのだから
188 :
大学への名無しさん:2008/03/14(金) 12:40:18 ID:nCSZab6UO
>>184 確率だけでそんなにやってたら、受験終わるわ。2つの意味で。
研究は一応「教科書」となっているわけだが
というか研究しかやらない独学の人なんてむしろ少数派だろうから
そういう人でなければカバー率云々気にしなくていいと思うんだけどな
190 :
大学への名無しさん:2008/03/14(金) 17:42:12 ID:6iXM1uxJO
難易度は低い順に
白チャ<演習<黄チャ<解法<<研究<<青チャ
で合ってる?
研究に難易度は付け辛いなあ…
演習書じゃないからね
>>161が言ってたような
チャートメインで研究サブ
って使い方どうなんだろ?
今日書店で極選見てきたけど、あれのまとめ部分って割に簡素じゃない?
研究やってることが前提って雰囲気だった
実際極選やった人の感想聞きたいけど
刊行されてあんま経ってないから少ないのかな
>>192 あのまとめはチャートなんかのそれとは全然違うものだぞ…。
研究やってることが前提っていうか、極選は一から始める人を対象としてないだろ…。
>>188 そんなにってこれぐらいこなせよ・・・そんなに時間掛からん
>>193 見たページが悪かったんかなぁ
チャートのそれと一緒に見えた…
もちろん基礎固めてからやろうかなって思ってる
俺本質シリーズの存在知ったの最近でさ
書店でパラ読みしてチャートじゃなくてこっちにしときゃよかったなって思ってたんだ
ちょうど
>>161みたいな感じ
だから俺もチャート済まして極選やろうと思って
今日試しに見に行ったんだが研究見たときの『オォッ』って感じがなかったから気になって…
本質の研究1Aの例題39で詰まってしまった。
@かつA⇔@かつB や
連立方程式@かつAの解は、xの方
程式Bの解と1対1に対応する。
といった(1)までの解答の意味が解らない。
何方か教えてください。
197 :
196:2008/03/15(土) 11:09:08 ID:h7wGXU7N0
抽象過ぎた。
つまり下記2つがどうしても分からないんだ。
・何故、@かつA⇔@かつBを示す必要があるのか。意味は何なのか。
・連立方程式@かつAの解は、xの方
程式Bの解と1対1に対応する。とはどういうことか。
199 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 12:07:22 ID:uWeCXyaP0
>>197 まず二つ目から。xで3が解ければ、同じxの値で1と2の(x,y)の値が決まるということ。
yを消去したxの方程式を解けばもとの(x,y)の方程式の解になっているということ。
一つ目は(ひとまずkを無視しておいて)、1と2は(x,y)の式として表すことができるので、
取りあえず1を変型してF(x、y)=0とおき、2をG(x,y)=0とおく。
そうすると118ページの加減法の基本定理にある通り、
F(x、y)=0 F(x、y)=0
⇔
G(x,y)=0 aF(x、y)+bG(x,y)=0
ただしa=k−7、b=6
となるのが確認できるでしょ。
200 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 12:17:53 ID:E3KlPCzKO
数学は今まで何か1冊網羅系をやりきるというような勉強はしてなかったんだが、一応一通りの勉強はVCまで終わってまがりなりにも知識はあるって状態。
この状態だから本質の研究と1対1をやりたいと思っているのだが、どのように勉強するのが良いですか?例えば平行させるとか、研究終わらせてから1対1やれとか、又は違う本を使えとか。
何かアドバイスありませんか?
201 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 12:19:00 ID:E3KlPCzKO
>>200 ×この状態だから
〇この状態から
です。すみません。
>>198-199 ありゃ、既出で板違いだったかw
お陰で理解することが出来ました。
ありがとうございます。
別に研究の例題についての質問くらいいいじゃないか…。
他にあまり話題ないのだし。
自分も、研究の使い方ばかりでつまらないから個人的には歓迎だったのだけど
まあ好ましく思わない人もいるみたいだね
205 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:00:38 ID:E3KlPCzKO
誰か
>>200をお願いします。
ちなみに浪人で今年1年で仕上げるつもりです。
全統記述平均偏差値65くらいです。
206 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:03:19 ID:p+K7ysZF0
207 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 19:08:04 ID:SeiTXviKO
数3CのP27の例題3のBMкがk/nになる理由を教えて下さい
208 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:15:29 ID:XTIHocqY0
本質の研究II・Bは独学用として持っているのですが、
I・Aは持っていません。しかし授業を受けていますし、
I・Aに関しては標問精講で補おうと思っていますが、
本質の研究を使うメリットはありますかね?
209 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:24:15 ID:MRHwLR4wO
大数VCの中で、旧課程、新課程、ニューアプローチの違いは、いかんですか?
どれが一番良いですかね?
210 :
大学への名無しさん:2008/03/15(土) 20:24:44 ID:E3KlPCzKO
本質の研究 数学TA・UB・VC
本質の演習 数学TA・UB・VC
本質の解法 数学TA・UB・VC
[email protected] お持ちの方がいらっしゃいましたら、譲ってください。
よろしくお願いします!
質問です。
1.本質の研究(章末除く)→一対一
2.本質の研究→極選
進め方をどっちにするか迷ってます。
自分的には2で行こうかと考えてるのですが、一対一が
好きなんで2も捨てがたいと迷ってます。
どちらがよいでしょうか?
間違えました。
×2も捨てがたい
○1も捨てがたい
>>212 ・2で行こうと考えてる
・2は捨てがたい
この2つの条件から考えて2がいいと思います。
あと1秒早ければ…あるいは…。
>>212 「章末除く」とかいってるってことは、研究終わってないんだよね?
研究終わらせたら?
章末は解答も詳しくないし、アプローチもないから得る物が
少ない気がするのでそれをやるぐらいなら、定石化されていて
まとまっている一対一のほうがいいかなって思うんですけど・・・
とりあえず本質は全部やったほうがいいですか?
218 :
大学への名無しさん:2008/03/16(日) 00:04:35 ID:p+K7ysZF0
>>217 まあ、確かに平面図形とかの章末はチャートより不親切な感はありますね。
とりあえず、テンプレ改善しないか?
受験数学の理論とか、黒大数の話題なんか、ほとんど出ないし、
演習書もブリーフィングだのインテンシブだのが候補に挙がってきてるわけだし。
ここって詳しい人いないの?
あんまりレスつかないみたいだけど
テンプレ改善は賛成
旺文社の紹介文貼り付けるだけじゃなくて
参考になる使い方なんかもあるといい
けどそれも詳しい人がいないと出来ないよね
本質の研究に足りないってよく言われるのは問題数だから
計算問題(基本問題)
例:カルキューる
典型問題
例:本質の解法(章末&EXのみ)、一対一、標準問題精講
この辺を足りないと思ったら(ここ重要!)やればいいと思う。
とりあえず研究をやれば70いくらしいから研究終わったら
研究のあんまりよろしくない単元を(平面幾何とか)
こだわって、Z会などの分野別で補填して
ここまでで過去問解いて足りないと感じたら
極選・やさ理・Z会の150問の奴(名前忘れた)あたりをやればいいと思うが。
長文でgdgd書いてゴメンネ。
>>220 >ここって詳しい人いないの?
実際に使っている人はほとんどいないみたい。
他スレで宣伝だけは必死なのにね。
参考になる使い方なんて、過去スレ・過去ログみればいくらでも載ってると思うんだが。
標準問題精講と極選は良書。神の書物。
ていうか、次から本質シリーズ、黒大数、受験数学の理論は別々にスレ立てないか?
本質シリーズは一つのスレとしてやってけるかもしれんが
他のは使ってる絶対数が少ないだろうから
すぐdat落ちしそう
そういう理由で一緒にするのはどうかと…。
228 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 16:48:17 ID:314vK0FX0
今からテンプレ改定案作る。保守age
229 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 17:32:05 ID:314vK0FX0
§本質の研究について
!概要
「本質の研究シリーズ(以下:研究)」は旺文社(
http://www.obunsha.co.jp)から出版されている高校数学の参考書です。
名前の通り、従来の教科書・参考書に比べて、理論の本質に重点をおいた内容となっています。
本質シリーズの詳細については、旺文社に専用のページがあるので、そちらをご覧下さい。
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/ !対象
「研究」は、難関大学を志望する生徒を対象として書かれています。
数学の勉強スレの言葉を借りると、「網羅系」の類の参考書で、難易度・到達度は「青チャート(数研出版)」「1対1対応の演習(東京出版)」とだいたい同じくらいです。
しかし、従来の網羅系よりもだいぶ詳しい導入部分と、シリーズを通じて一貫された講義調の文体で、独学・未履修の生徒が初めてやる参考書としても使えます。
また、証明や理論といったものに重点をおいているので、理解があやふやな分野の復習としても、効果を発揮するでしょう。
!同シリーズの「解法」「演習」との違い
「本質の解法(以下:解法)」「本質の演習(以下:演習)」は、「研究」とは違い、例題を通じて実践的に学ぶタイプの参考書です。
こちらのほうが、コンセプトとしては、従来の網羅系参考書に似ています。解説はチャート式シリーズよりも、やや丁寧な印象です。
例題レベルは、「研究」よりもやや低いので、研究の別途演習として使えますが、自信のある生徒は同じく長岡先生の書いた「極選 実践編」「極選 発展編」などをやるのもいいでしょう。
230 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 17:46:49 ID:314vK0FX0
!構成(前々スレ10より)
左から順に、問、黒例題(チャートでいう基本例題)、赤例題(同じく重要例題・補充例題)、章末A問題、章末B問題
本質の研究1A
第1章(数と式) 29 12 52 11 5
第2章(方程式と不等式) 13 4 8 8 3
第3章(2次関数) 24 10 20 15 6
第4章(図形と計量) 25 6 11 14 5
第5章(集合と論理) 8 1 6 4 2
第6章(場合の数) 14 4 12 12 5
第7章(確率) 10 4 2 11 6
第8章(平面図形) 17 6 17 8 8
本質の研究2B
第1章(式の証明) 20 6 11 4 1
第2章(不等式の証明) 14 8 9 3 2
第3章(複素数と方程式) 11 3 7 3 4
第4章(図形と方程式) 41 10 20 7 4
第5章(ベクトル) 34 15 17 5 7
第6章(いろいろな関数) 24 6 41 8 7
第7章(数列) 31 14 21 8 9
第8章(微分) 13 5 3 8 6
第9章(積分) 11 3 2 6 4
本質の研究3C
第1章(数列の極限) 8 2 7 3 3
第2章(関数の極限) 7 0 7 3 2
第3章(微分法) 9 1 8 1 2
第4章(微分法の応用) 16 0 4 6 7
第5章(積分法) 14 0 3 3 9
第6章(積分法の応用) 8 0 10 8 4
第7章(いろいろな曲線) 10 0 10 6 4
第8章(行列) 16 1 18 10 2
第9章(確率) 0
231 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 18:00:06 ID:314vK0FX0
§演習量を補うために
見て分かるとおり、教科書レベルから入試標準レベルまで網羅してるわりには、薄いです。
当然、問題数もこの類の参考書の定番である、「チャート式」と比べれば、かなり少ないです。
しかも、「チャート式」「解法」「1対1」などと違い、例題に練習問題がついていないので、どうしても演習量不足に陥ります。
したがって、研究とは別途に、教科書レベルを超えた演習ができる手段が必要です。
理想としては、学校や予備校で質のいい問題演習を繰り返したり、模試やZ会添削などを利用したいのですが、なかなかそうもいかないでしょうので、
以下に、過去スレでしばしば話題に上がった参考書をあげておきます。
レベルは概ね下にいくほど高め
カルキュール(駿台文庫)
1対1対応の演習(東京出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)
短期集中インテンシブ10(Z会出版)
西岡数学のブリーフィング(代々木ライブラリー)
232 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 18:12:44 ID:314vK0FX0
§使い方
!既習の単元の復習の場合
赤例題と章末を中心にやる。問がわずらわしくかんじるなら、無理にやる必要はない。
答えが分からなければ解説を見てもいい。
初見でできた問題には×をつけ、2周目以降はやらなくてよい。
このときの「できた」の基準は、答えが出せたではなく、満点かどうかである。
定数の取る範囲を書きのがしていたりしたら、原点対象だからだ。
全部の問題に×がついたら次の単元に行く。
1週間に1回は一通り見直す。
!未習の単元の場合
導入から赤例題まで一通りやる。答えが分からなければ解説を見てもいい。
2周目以降は、↑と同じやりかたで黒例題もやる。
問がわずらわしく感じるなら、やらなくてもよい。
!復習の仕方
「数学の勉強の仕方」スレでも取り上げられているが、ノートに問題を解きなおすのではなく、解答の再現を心がけるのがよい。
「
復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
」
網羅と演習量ねー…
研究に書いてあることを、自分で再構築したり論理のプロセスをしっかり追ったり
してると演習をやる以上の効果があると思うんだけどね。
でもそうやって研究の内容を吸収できればいいが、そうでない人は演習が必要ってなだけ。
研究と極選だけでおkだよ、基本的に。
234 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 18:25:12 ID:314vK0FX0
§志望校対策
研究を終えたら、過去問を見てみましょう。(もちろん、この時点で全部解ける必要はありません。)
この段階で志望校の傾向と自分の弱点を把握してください。
また、志望校に確率・整数分野が頻出である場合は、研究と極選だけでは、典型手法の網羅は不十分なので、
「ハッと目覚める確率(東京出版)」「マスターオブ整数(東京出版)」「短期集中 インテンシブ10(Z会出版)」などをやりましょう。
分野別弱点補強問題集としては、以下のようなものが定番です。(出版社別に並べました。)
微積分基礎の極意(東京出版)
ハッと目覚める確率(東京出版)
マスターオブ整数(東京出版)
数学ショートプログラム(東京出版)
短期集中インテンシブ10(Z会出版)
面白いほどシリーズ(中経出版)
§成蹊大学の読み方はなんですか?
「せいけいだいがく」です。
ちょwwww下の2行遊びで書いてたのに、間違って送信しちまったwwwwwwwww
>>233 「なかなかそうもいかないでしょうので、〜」
→「なかなか、そうもいかない人は、以下の問題集が過去スレではしばしば名前が挙がったので、参考にしてみてください。」
とかでもいいかな。
>>233 いやしかし、手を動かして新しい問題に挑戦することは、未知の問題に対するアプローチを脳にインプットするには最適なんですよ。
>>237 模試はかなり効果的。どんどん受けるべき。
過去問も十分有力な手段の1つです。
>>238 うん、だから研究+極選やって、模試を受けて過去問やれば十分でじゃないですか?
>>239 まあ、そう思うんなら、それがあなたにとって最善の手段なんじゃないんですか?
私は、あなたの勉強法にそこまで関心がないので。
241 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 18:49:56 ID:yCM/HqGc0
1A2Bを復習しなおそうと思うんですけどこの場合研究からやるべきですか?
それとも極選からやるべきでしょうか?
センタープレは1A802B70 でした
ちなみにベクトルと図形と方程式はあまり出来ません
チャートは持ってますが全部やり直すのは時間的に厳しいです
242 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 18:53:53 ID:xpAPWwrQO
>>239 過去問の合間に良問を広く浅く取り扱ってる問題集をやると効果的。
まあ、ブリーフのこと。
243 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 18:56:04 ID:xpAPWwrQO
>>241 研究。
極選は研究がわからない人がやっても効果無い。
>>240 人の勉強法に興味ないって言うのなら、あなたのプランは主観の押し付けなんですかね?
そういうこという人は、別にテンプレ改定なんてする必要ないんじゃないですか?
>>245 最近その煽り覚えたのか?
次はもっと良い場面で使おうな。
テンプレ改定案出して、議論もせずに「あなたの勉強法には興味ない」と
言うほうがどうかしてると思うがな。
人の意見を聞いて、議論もしないのならば最初から改定案出すなっていう話。
>>245 どうして俺様が吉外病院を脱走した神聖童貞だと見破ったのはなぜなの?
>>246 まあ、あんたの言ってることは間違いじゃないよ
つかここのテンプレ改定したって見る人いるのかね
需要無さそう
改定”案”なんて聞こえはいいが
「僕の作ったテンプレを(ry」
だろ?
250 :
大学への名無しさん:2008/03/17(月) 23:25:45 ID:ecyYq6pTO
本質の研究は最高に近いのになんでアンチが後を絶たないんだろ。教科書の後本質の研究例題だけで早慶理工すら受かるのに。
251 :
大学への名無しさん:2008/03/18(火) 00:03:05 ID:6suOBpVa0
>>1 >このスレは数学の本質的理解を目的とした教科書・参考書・問題集
>の愛読者のためのスレです。
高校生があまり軽々しく「本質的理解」なんて口にしないほうがいいよ。
だいたい普通の高校生が理解できる本質なんてたかが知れてる。
自分の数学的才能にそれなりの自信があって本気で本質を追求するつもりのある奴は
大学の教科書に目を通してる。
>>251 _________
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ( ⌒) (⌒)\
i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i そうかいそうかい
ヽ、 `ー ' /
/ ┌─┐
i 丶 ヽ{ 尿 }ヽ
r ヽ、__)一(_丿
ヽ、___ ヽ ヽ
と_____ノ_ノ
>>253 中身は確か一緒だから、気にしなくていいよ。
255 :
大学への名無しさん:2008/03/18(火) 02:09:34 ID:mENtl1MdO
ID:NEN42rDK0が典型的なプラン厨で痛いってのはよくわかったから、テンプレ改訂案もっと作れよ。
>>255 コピペミスか?
お前言ってることおかしいぞ
>>230 これいれるなら、解法や演習はもちろんのこと、青チャートや標準問題精講(基準は、教科書レベルから入試標準まで載ってる網羅系)なんかの例題数も入れるべきだろうな。
単元別である必要はないだろうが。
演習書が必要とか研究と極選と過去問だけでいいとか
またどうでもいいことの繰り返しだなw
一番いいのはこのスレを見ないことだな。受験評論家が多すぎて困るわ
ID:NEN42rDK0が典型的なプラン厨で痛いってのはよくわかったから、テンプレ改訂案もっと作れよ。
というか、
>>230の数字は間違ってるのに誰も突っ込まないのかね
せっかく頑張って作ってくれたものを
そんな風に言っちゃダメでしょ
なかなかよく出来てるじゃん
使い方とかは一つの例として参考程度にって扱いにしとけばいいし
これって誰かが頼んで作ったの?それとも勝手に作っただけ?
いずれにせよ、作った本人が自己満足しただけだろ。
こんなの見せられて、誰かの役に立って感謝されるとでも思ったのかな?
264 :
大学への名無しさん:2008/03/18(火) 16:56:53 ID:0HH3x5bOO
265 :
大学への名無しさん:2008/03/18(火) 18:32:57 ID:mENtl1MdO
>>264 うわぁ…。
自分と意見が合わないやつがいると自演扱いかよ……。
理解しやすいと本質の研究でどっちにしようか迷う
そうですか
268 :
大学への名無しさん:2008/03/19(水) 16:45:02 ID:PQFKSo4M0
中途半端な本質志向なんて所詮ただのオナニー
そんなに本質学びたかったら大学の教科書使えよw
269 :
大学への名無しさん:2008/03/19(水) 17:38:41 ID:bcZ5o/GT0
オナニーの本質が学べるんだよね。
気持ちイイったらありゃしない。
270 :
大学への名無しさん:2008/03/19(水) 18:31:41 ID:Eokb8Ww30
初学者でも研究からでおkですか?
書店で見た感じ、
本質;問は余裕、黒例題は解説見ればわかる感じ、章末は無理。
解法;コアもブロックも解説見て理解できないことはない、章末は無理。
こんな感じだったんですが。。。
初学で全然おkだと思う。
新研で45の俺でも大丈夫だった。
272 :
大学への名無しさん:2008/03/19(水) 18:39:23 ID:WSgvooHE0
>>270 そもそも研究と解法は使う目的が違う。
定義とか公式を深く理解したいなら研究、
定石を身につけたいなら解法。
定義、公式は完璧なら解法で、ちょっと不安なら研究→(解法)→極選。
273 :
270:2008/03/19(水) 18:48:56 ID:Eokb8Ww30
>>271>>272 レスありがとうございます。
とりあえず研究からはじめようと思います。
その後、解法か極選か1対1を考えてみます。
274 :
大学への名無しさん:2008/03/19(水) 19:48:04 ID:BjVx7yaoO
相変わらずレベルの低いスレだな。
本質が学びたい奴は大学の教科書を〜、とか言ってる奴はバカだろ。
例えばだ。「従来のものより公式と定理の説明に重点をおいてわかりやすく(略)数学1A(旺文社)」と「本質の研究 数学1A(旺文社)」どっちのほうが売れると思ってるんだ?
経済学とか心理学の知識なんかまったくない小学生でもわかることだと思うんだが。
>>274 それを分かってるから皆スルーしてるのだと思うけどww
@かつA=>B
@かつB=>A
これが何故
@かつA<=>@かつB
になるのか教えて下さい
>>276 プログラミングのやりすぎで、=>が等号付き不等号に見えた。まあ、逆だが。
ベン図を書くんだ。
AとBが同値(?)になるから。
279 :
大学への名無しさん:2008/03/20(木) 20:02:34 ID:38KEisxW0
研究VCやって、微積分基礎の極意やるのは無駄じゃないよね?
一応旧帝大志望。
280 :
大学への名無しさん:2008/03/20(木) 20:08:25 ID:Mi+vHrAu0
俺文系で2次IAUBだけなんだけど、研究の後ってみんな何やってる?
カリキュール、極選、1対1、西岡ブリーフィング、新数学スタ演ならどれが良いの?
スタ演はちとムズイな・・
カリキュールと極選が置いてなくてよくわからないんだが・・・
ちなみに西岡ブリーフィングのビデオなら持ってる(親が兄貴用に数年前に撮ってくれてたみたい)。
新高3です。
281 :
大学への名無しさん:2008/03/20(木) 20:08:26 ID:38KEisxW0
>>279です。
スレ見たら、やった方がいいのがワカリマシタ。
>>13のように数式化したらイメージ的にわかるんですけど、ベン図が全然わかりません
>>13のような感じでいいんでしょうか?
やっぱりチャートで網羅
>>282 >>13を書いた俺が質問に答えるよ。
ベン図を描いたらわかると思うけど
@かつA=B
@かつB=B
になるんだよ。だから@かつA=@かつB
>>13の方法でも詳しく書こうか?
284じゃないが。
1と2がともに成り立ってる(真である)とする。
このとき、1かつ2→3だから3が成り立つ(真である)。
このとき、前提として1は成り立ってるんだから、
1かつ2→1かつ3と言い換えていい。
同じことを「1と3が成り立ってるとする」jから始めて、
1かつ3→1かつ2 が言える。
従って、「1かつ2→3 かつ 1かつ3→2」であれば、
「1かつ2←→1かつ3」が成立する。
287 :
大学への名無しさん:2008/03/20(木) 22:13:52 ID:vPgJG78f0
続いてベン図での説明。
一般にベン図で「A→B」が成り立つということは、Aの領域がBの領域の
中に完全に含まれるということだけれど、これは、「AとBが交わっている
図を普通に描いて、Bからはみ出ている部分のA(AバーかつB)の部分に
要素が無く、空集合になること、と言い換えることができる。
3つの集合の重なりは、一般にはこんな感じ。
+1−−−−−−+
| |
| +−−−−−−−2-+
| |a | |
| + −−+−−−−−−+ |
| | b | c | | |
+−+−−+−−+ | |
| | | |
| +−−−−−−+−+
| |
+3−−−−−−−−|
1かつ2→3 が成り立つということは、1かつ2であって3の外側には
要素がない、ということ。上図で言えばaの部分が空。
1かつ3→2 も、同様に考えて、上図のbの部分が空。
従って、1かつ2も、1かつ3も、上図のcの部分だけを言っているのと
同じことになるから、これらの表すものは同じ、すなわち
これらは同値になる。
#脇からしゃしゃり出て申し訳ないが、時間が開いてるようだったので。
>>285 例題39を見てね
@かつA→B
AかつB→@
Bかつ@→A
となる。ここでなんで@かつA⇔@かつBになるのって質問がよく来るが
↑の式をそのまま当てはめると
B⇔Aになる。
つまりB=Aになる。
ここで@×(k-7)をAとおくと、
A+A×6=B・・・(@
(B−A)÷6=A←×6で
B−A=A×6・・・(A
つまり
A+A×6=Bと全く同じ式になった。
∴@=A
ここでAとは@を(k-7)倍した(要は定数倍した)数なので@と表記しなおすと
@かつA=Bかつ@が成立する
(何故@で@かつAを表現しているのかというと@かつAとは
@とAを同時に満たすxとyを求めることだからです)
例
X+Y=2・・・@
X−Y=0・・・A
@かつAはX=1,Y=1
結構適当に書いたんでわからんとこあったら詳しく教えてね
>>286-287 書くのが遅くて申し訳ない。
ベン図の表現どうしようかと思ってた所に・・・
すんごい助かりました。乙です
291 :
大学への名無しさん:2008/03/21(金) 00:04:52 ID:upKvCQMCO
>>290 まぁそれは
@かつA⇒B
と同値なことだから成り立つには成り立つよね。
いや、ダメでしょ。
>>287のcの右下の領域をdとする。
1かつ2→3 は aに要素が含まれないことは保証するけれど、
dについては何も言っていない(前提が「1かつ2」で、1が成立
している場合についていってるのだから、1が真でない場合に
ついては何も前提されていない)。
1かつ3→2 も同様。
だから、dに要素が入っている場合、
すなわち「2かつ3かつ(1でない)こと」があるので、
(1かつ2→3 かつ 1かつ3→2) であるとき、
1かつ2 → 2かつ3 は言えるけど、
2かつ3 → 1かつ2 は言えない。
たとえば、「お酒とタバコは二十歳から」は、日本国内において、外国人にも
適用される法律だと仮定します(本当はどうかは知らない)。
1:20歳以上の日本国民である
2:日本国内で合法的に酒が飲める
3:日本国内で合法的にタバコが吸える
1かつ2→3、1かつ3→2が成り立ち、1かつ2と1かつ3は同値になりますが、
1かつ2→2かつ3 は言えますけど、
2かつ3(日本にいる20歳以上の人)
→1かつ2(日本にいる20歳以上の日本国民) にはなりません。
>>288-289の方法でやると
(k-7)で割って@とかAとかBを作るのだが
そのときk=
295 :
ミスッた:2008/03/21(金) 08:02:55 ID:ev14hlMz0
>>288-289の方法でやると
(k-7)で割って@とかAとかBを作るのだが
そのときk=7のときは分母が0になって成立しないので、作れません
296 :
大学への名無しさん:2008/03/21(金) 08:20:11 ID:FNkcf7bI0
黒大数は無視ですかそうですか
297 :
大学への名無しさん:2008/03/21(金) 11:15:40 ID:CX4OGea00
研究→1対1は重複ですかそうですか
しょうがねえなあ。頭の堅いお前らに本質の研究の正しい使い方を教えてやる。
まず、ハサミとホッチキスを用意しろ。
まず、1単元を何日で仕上げるかを決めるんだ。お勧めは2週間。
決めたら、その単元のページと後ろの問の解答を破る。(綺麗に切り取りたい人はハサミで本から切り離す。)
導入・例題と解答とは別にホッチキスで止める。
最初の1週間で例題と章末を読みきる。
言っておくが、問題解く必要はないぞ。解答の丸暗記で十分だ。
数学的思考をフル活用して出したエレガントな解答と、模範解答に大した違いなんかないからな。答えさえだせればどんな方法を取っても構わない。
次の1週間は復習に使う。
んで、2週間で全部終わったら、そのページは捨ててしまうか、天ぷらにでもして食ってしまえ。
こんな分厚い参考書が本棚にあるだけでイライラするだろ?いらなくなったら捨ててしまえ。
ただ、これはチャートでやると3倍くらいの効果があるから。
299 :
大学への名無しさん:2008/03/21(金) 11:52:14 ID:9VypYFao0
実力が中途半端な奴ほどこのテの本使いたがるよな
少なくとも東大や京大合格してる人間の殆どが使ってないのは事実
本質の研究は教科書レベルを中心に基礎的な概念を丁寧に説明したもの。
だからそこで躓いてる人に必要。
この段階をクリアしている人は問題集をやればよい。
301 :
一橋法志望:2008/03/21(金) 13:43:32 ID:FbvrlE7I0
青チャート(例題のみ)が終わったところなんですが、
いきなりプラチカに行っていいか、1対1を2Bだけやろうか
迷っています。また他に青チャートとプラチカの間にはさむものありますかね?
スレ違いです
303 :
大学への名無しさん:2008/03/21(金) 15:49:40 ID:VHZa5O+SO
東京大学とか2週間も勉強すれば十分だろ。
本質の研究とかどうかんがえてもオーバーワーク。
俺がおすすめするのは、もっと脳を鍛えるDSトレーニング
304 :
大学への名無しさん:2008/03/21(金) 15:53:57 ID:Y+D60Po20
>>301 スタ演のほうが一橋っぽいけどね。今年の問題の類題は
ほとんど載ってるよ。確率と整数だけでもやっとくといい。
勃起してしまった…
二次方程式の所にある整域がよくわかりません。
「零因子が存在しないような環を整域という」ということは
わかったのですが、具体的にどういうことかがわかりません。
また、本質の研究に載っている説明は理解できるのですが
その説明の結果どのようなものが整域ではないのかも
分かりません。
どなたか説明お願いします。
308 :
大学への名無しさん:2008/03/21(金) 23:10:14 ID:CX4OGea00
研究1AのP83の下8行wwwwww
>>307 たとえば、整数を6で割った余りで分類した剰余環。Z/(6)と書く。
元は{0, 1, 2, 3, 4, 5}で、
2×3=0が成り立つ。
つまり0以外に零因子が存在するので整域ではない。
一般に「Z/(n)が整域⇔nが素数」が成り立つ。
310 :
大学への名無しさん:2008/03/22(土) 00:51:44 ID:M32kkqWAO
サインアルファプラスベータ?
加法定理じゃねえか。
これを証明するのか?
単位円かいて、余弦定理で、90°からひくだけだろ…?
問題間違えたのか……?
なんで、東大受けにきて、加法定理の証明なんか書かなけりゃならんのかと…。
って当事者は思ったんだろうなあ…。
本質の研究を
『ふーん、なるほどね』
『たしかにね』
とか思いながらばーっと読み進めてるけど
これ明らかに身に付いてないよね\(^O^)/
例題はまぁまぁ解けるんだけど
313 :
大学への名無しさん:2008/03/22(土) 01:27:49 ID:z3bP4fCG0
本質の研究の研究コーナーがわかる人=一定以上の国語力のある人、考えることが好きな人
314 :
大学への名無しさん:2008/03/22(土) 04:41:01 ID:z3bP4fCG0
>>197の
F(x、y)=0 F(x、y)=0
⇔
G(x,y)=0 aF(x、y)+bG(x,y)=0
は公式として利用できるのか?
そういうのを公式と言ってるようでは本質が聞いてあきれる。
>>309 どうもです。
つまり、簡単に言うとA≠0かつB≠0でAB=0となる
とき零因子を含むから、整域ではない。
ってことですか?
>>317 頭ん中で反芻するより書いた方がいいのかな。
目新しい説明があったら、それ読んだ次の日に
自分が教師になったようなつもりでその箇所をリピートさせてるんだけど…
時間省こうとしてるんだろと言われたら否めないなw
研究の部分って実際身に付いたかどうかはかりにくいよね
思考訓練のつもりでやってるけど何かしっくりこないなぁ…
>自分が教師になったようなつもりでその箇所をリピートさせてるんだけど…
それは中学時代に落ちこぼれてから文1に現役合格した某和田の弟もやってた方法だぞ。
320 :
大学への名無しさん:2008/03/22(土) 20:10:17 ID:08FUuuOKO
本質の研究だけで偏差値75とったお。
>>320 おっはー。ふぅ…OK!
極選最高だ。
実践編は履修分野の復習・基礎の確認用としては研究よりも効果大だし、難関大受けるなら発展編は1回はやっておきたい問題ばかり。
まあ、整数と確率は不足してるけど。
>>319 マジか!
けどその人とは頭の構造からして違う気が…
けどまあとりあえずはこのままやってみる
ありがと
>>322 勉強部屋に結構大きめのホワイトボードと水性マジックがあるので、1ヶ月ほどこの方法でアウトプットしてるけど、ただ問題解くだけよりは3倍くらいの効果があると思う。
>>316 そうだけど、本質の研究にはそのことは書いてないのかい?
意味分からん本だな。
326 :
大学への名無しさん:2008/03/23(日) 01:50:59 ID:3ATxpC8HO
教師の真似事は俺もやってる。
今、本質の研究のIAをやっているのですが、
章末は1A全部が終わってからやればよいですか?
それとも章ごとに毎回やっていったほうがよいですか?
俺はひとつの章終わったら力試ししたくなるけどなぁ。
でも人それぞれなんじゃなかろか。
理解が進みやすい方で、負担になりすぎない程度で。
>>328 ありがとうございます。
後でまとめて章末123問全部やるのもしんどいなぁとは思いますね。
とりあえず、自分が¥の理解が忘れないうちにはやろうと思います。
背理法面白いな
でも哲学的にみると数学の定義は酷過ぎる
_
A ∩ A = φ
が成り立つから背理法ができるんだよ
334 :
大学への名無しさん:2008/03/24(月) 05:54:12 ID:GUsROl/r0
研究2Bの158ページ例題57で、
なぜx+y-2+k(x-2y+2)=0とkを置くのかがわかりません。
教えてください。
335 :
大学への名無しさん:2008/03/24(月) 10:32:32 ID:5e8dObpZO
>>336 この本の内容なんだからいいじゃんって意見出てるのに、いちいち出てくるこいつは荒しとして考えていいの?
みんなスルーしてたのなら、余計な事言ってスマン、と謝っておく。
嫌なやつだっているだろ
何自治気取りで仕切ってんの?
スルースキルもないやつが増えてきたな。馬鹿かと。
スルースキルとかあほらし。
研究の例題についての質問くらいいいだろ。
スルースキル(笑)
スルースキル=投げ技
343 :
大学への名無しさん:2008/03/25(火) 01:32:27 ID:1o55oc/RO
それはスロースキル
>>343 そうだった。
じゃあ、スルースキルってなんだ?
通る技術?
通り魔のこと?
345 :
大学への名無しさん:2008/03/25(火) 02:07:23 ID:1o55oc/RO
346 :
大学への名無しさん:2008/03/25(火) 04:05:28 ID:+BjDC9td0
本質の研究(特にUB)が理解できないところが結構多いんですが、
他の参考書やったほうが良いですか?
皆さんはどう繋げてますか?
「繋ぐ」という単語をむやみに使う奴は要注意だな。
またプラン厨とプラン教えたがり厨の巣窟になるぞ。
本質の研究
→1対1対応の演習
→新数学スタンダード演習+微積分/基礎の極意
→模試・過去問
本質の研究が理解できないってもう数学を使って受験するの諦めたほうがいいんじゃないか?
本当に理解できてないのなら、数学はおろか国語もやばいな。
とりあえず、本質の研究理解する前に2chやめたほうがいいんじゃないのか?
351 :
大学への名無しさん:2008/03/26(水) 00:24:59 ID:sA6y1cJsO
本質の解法=黄チャ
本質の研究=青チャ
だよな?
ばーかばーか
>>351 何の基準を持ってイコールとするのかがよくわからない。
例題の難易度ならそのくらいだと思うけど、そもそも研究と他の網羅系はコンセプトが違うわけだし。
例題の難易度は違うだろ…?
つか「だよな?」とか見てるこっちが恥ずかしいわww
チャートと同じ要領でやってた俺は馬鹿すぎる
今日から改心(^o^)ノ
356 :
大学への名無しさん:2008/03/26(水) 18:24:56 ID:SwnR+ThbO
本質の研究はある種読み物だと思ってる。
さぁ叩け
358 :
大学への名無しさん:2008/03/26(水) 19:52:17 ID:sQYxeO+DO
>>355 いや、チャートと同じ要領でいいんだよ。
まあ、このレベルの参考書で考える奴は数学のセンスがないんだろう。
理想は、問題を見ただけで適切な解法を瞬時に導きだし、解答に至るまでの過程を糸でつむぐかのように構築し、それと同時に自然に手が動いている、というレベル。
>>1を見た感じ、ここで聞いてもいいだろうと思ったんで、聞かせてください。
高校数学+α 基礎と論理の物語 って参考書読んだ人いますか?
ちょっと立ち読みしたら、研究と同じ様なかんじの本だと自分は思ったのですが、どなたか使った感想を教えてほしいです。
誰か受験数学の理論問題集やってる勇者いないのか?
ID:QwSY/TIT0安心しろ。
>>358のレベルに達しなくても、理3は十分狙えるから。
>>360 参考書じゃないよ。
数学に興味がある、数学が好き、
このどちらか、あるいは両方にあてはまるならオススメ。
ペアノの公理系から、高校の授業で(多分)やらない統計分野まである。
記述は「通分の知識があればOK」とあるように、とてもわかりやすい。
高校数学の全体像がなんとなくでもつかめてたら実にいい本。インターネット上にもあるらしいね。
受験数学の勉強になるか、まあならないとは言わない。
しかし効率は悪くなる。これを読んでる時間は勉強時間にならない程度。
>>363 詳しく書いていただき、ありがとうございます。
どうやら自分は、今はこれをやるよりも、ほかの科目を出来るようになることを考えたほうがいいみたいですw
大学に受かったら、読んでみようかと思います。
365 :
大学への名無しさん:2008/03/27(木) 10:22:48 ID:o3vFSPljO
研究で
平面図形や確率の典型問題が弱いという意見だが
本質の解法で補える?
>>361 あれは1対1や標問よりいいと思うけど全巻発売されていないから
まだ売れないだろうね
367 :
大学への名無しさん:2008/03/27(木) 11:12:14 ID:mncU2Ldy0
結論から言うと本質の研究は初心者は無理。少しは数学的センスないと×
俺は直感的だがそう思う。
本質の演習を1周→1対1に繋げるのは無謀?
もう1周くらいしてから研究やったほうがいいかな
369 :
大学への名無しさん:2008/03/27(木) 12:28:17 ID:Uo+lyFWLO
>>368 何周かするのが目標なら一生やってろ
本に書いてあることを理解し自分のものにできるなら
1周でも読んだだけでもいいんだよ。
研究は基本事項の理解として軽く流せ。
極選からが本番だ。
371 :
大学への名無しさん:2008/03/27(木) 14:52:08 ID:s21/+Z8JO
しかし軽く流すのがもったいない程の良書なのである。
>>360 本質の研究と高校数学+αどちらも所有してますが、
面白い本だと思いますよ。数学科も悪くないかなと思ったほどです。
研究を完璧にしてから読むといいかもしれません。
導入部分は研究の方が分かりやすいですからね。
問題点としては高校範囲外の解法もあるので
本番で使ってもよいのかどうかはご自分で判断を。
ex)外積、ロピタル…等
373 :
大学への名無しさん:2008/03/27(木) 18:28:29 ID:o3vFSPljO
どなたか
>>365を…
お願いいたしますm(__)m
374 :
大学への名無しさん:2008/03/27(木) 18:34:45 ID:HgN2LemT0
4STEPが完璧なら数学に関しては駅弁医でもおつりがきますよwww
>>373 補うってなんだよ。
解法を併用すればその分野の問題は完璧にできるかってこと?
そんなのお前にしか分かるわけないだろw
>>374 4STEPが完璧なら東大でも合格点取れますよ。
研究が数学的センスがないと無理?
研究でそのセンスを養うんだろ。なんのために研究をやってるのか…
377 :
大学への名無しさん:2008/03/27(木) 19:09:21 ID:HgN2LemT0
受験レベルでセンスがどうのとほざく輩に限って
教科書の章末問題でさえ凡ミスで全問正解できない件
378 :
大学への名無しさん:2008/03/27(木) 19:49:47 ID:o3vFSPljO
>>373です
違う、研究で弱いとされてる部分も本質の解法との併用で
脆弱ではなくなるかということだ。誤解を恐れずに言い換えると
併用で典型題をひととおり押さえられるのか、ということを伺いたいんだ。
>>378 解法と研究を一応持ってるが、同じ作者だから(解法は監修だけど)
当然弱点もかぶるわけで・・・
まぁ、確率は大丈夫だよ。但し研究も解法も章末までやること。
若干被ってるのもあるけど、それを飛ばすかはお好みで。
問題は、研究と解法では解き方が違うのと、平面図形はそんだけやると割りに合わない。
駅弁とかだったらセンスなんていらないだろうね。
>>377の周りには、数学的センスがどうこうっていうやつがたくさんいるのかw
センスwwwwwwwwwww
アホ丸出しwwwwwwwwwwwwwww
センスといっても、誰も解けないような問題の解法をその場で導き出すようなセンスはいらない。
問題に応じて、どの解法を当てはめればいいかの選択ができるセンスは必要。
俺が言ってるセンスは、全くの未知の問題に対してそれがうまく解けるような
解法を思い出して組み合わせれることだけどね。
だから、駅弁みたいなチャートの類題みたいな問題が出るとこには
センスなんて全く必要ない。
>>384 全く未知の問題を解くのは自己満足だよ?
それで合格する奴より落ちる奴の方が圧倒的に多い。
全く未知の問題なんて時間制限のある試験で出ても誰も解けない
数学者が何年もかけて考え付いた問題とかセンスで解けるのか?
とけるわけねぇだろ・・・・・
ということは、東大数学の第1問以外は類題経験の無い問題に見える自分は勉強不足だわww
391 :
大学への名無しさん:2008/03/28(金) 01:43:57 ID:mgFNDOueO
東大の問1は、何らかの条件が与えられるが、それが半分以上答えなことがよくある。
日頃から演習を欠かさなければ、自明のことだと感じると思う。
392 :
大学への名無しさん:2008/03/28(金) 02:01:02 ID:LckaH/d8O
センスとかいう前にある程度の論理性を身につけるべきだな。
>>391 ここ2、3年の問題だけ見て知ったかですか。
394 :
大学への名無しさん:2008/03/28(金) 08:50:14 ID:7+ub/IpE0
>研究で 平面図形や確率の典型問題が弱いという意見だが
半分はあたっているといえる。基礎的な問題が省略されている。
しかし、ここは、1対1も、弱いとはいえないものの、それほどよくもない。
別のものでおぎなうべし。
だな。平面図形は本質の解法程度でもいいが
確率はインテンシブやハッ確をやるとよろし。
ちなみに
>>375=
>>379は個人の実力と典型問題の省略有無を混同してる
これが、研究を使いこなせない「国語力の無いやつ」の見本だw
>>395 じゃあ、個人の実力関係なしに網羅するべき典型問題ってなんだよw
397 :
大学への名無しさん:2008/03/28(金) 12:50:07 ID:mgFNDOueO
>>395 こういう典型的なブラン厨で頭の弱い奴がチャートは解説がクソとか言ってるんだろうな。
398 :
大学への名無しさん:2008/03/28(金) 12:54:19 ID:ZhCQNKJhO
>>395は参考書や勉強法の知識ばかり持っていて、肝心の勉強が疎かなタイプ
なんで
>>395が叩かれてるんだ?
あとブランってなんだ?
400 :
大学への名無しさん:2008/03/28(金) 16:44:08 ID:9O6YMcvwO
それより皆もっと黒大数について語ろうぜ!
誰も使ってねえのかよ…
あれ神本だぞ。使いだしたらハマったww
まあ演習不足は否めないがな
401 :
大学への名無しさん:2008/03/28(金) 16:55:16 ID:LckaH/d8O
402 :
400:2008/03/28(金) 17:47:41 ID:9O6YMcvwO
あくまで個人的意見だが
黒大豆は本質シリーズより「基本の周辺」に詳しい気がした。
まあ流石に受験数学理論には劣るけどね。
でも全くの初学者には使いづらいのが玉々に傷だ。
そこで「東大への解析」ですよ(黒大豆の御先祖様)
404 :
大学への名無しさん:2008/03/28(金) 22:20:13 ID:nolF7GLkO
黒大数ヤバい。
これやり通せば東大・京大にでも対応可能だと思う。
数ww学www科ww進wwww学ww用wwww
つーか、赤チャートもたいしてレベルは高くないんだけど。
それと、1対1や極選はないんですか?プラチカややさ理も見当たらないし。
黒大数3Cで基礎をカバーできるだろうか・・・・・
408 :
大学への名無しさん:2008/03/29(土) 07:29:28 ID:ubgMDjjoO
黒大豆の話のさなかに
申し訳ありませんが質問させてください。
本質の研究の章末A・Bは他の有名参考書でいえば
どれぐらいの難易度でしょうか?アバウトでいいので感想お願いします。
赤チャートは章末Aが1対1、Bがやさ理レベルらしいですが、研究はもうちょい下ですかね?
409 :
大学への名無しさん:2008/03/29(土) 08:01:05 ID:WCMIvUSDO
受験数学の理論シリーズって数学TAUBVCの全ての分野を網羅してますか?(教科書の代わりになりますか?)
>>408 青チャートの重要例題・1対1の例題レベル、むしろそれより下くらい。
たいして難しくはない。
本質の研究U・Bの質問なんですが
例題131のP365-366についてです。
最後から二番目の式からxの多項式であることを示してるのはわかるのですが
それがなぜ次の式を示せるのでしょうか?
結局
@かつA⇔@かつBの問題って
@かつA⇔AかつBは成り立つの?
そこらへんあやふや
>>412 ベン図を書くんだ。
P250のベン図を例にすると
Aを@
BをA
とすると
Bは@かつAつまりAかつBの部分(一番上のイラストの斜線部)
あとはそのまま当てはめると成立するのがわかるはず
>>413 何言ってんだ、成立しないよ。
A={1,2} B={1,3,6} C={1,5,6}
@:x∈A A:x∈B B:x∈C で考えてみて。
@かつA を満たす元は1だけ、@かつBを満たす元も1だけでこれらは同値。
このとき、@かつA→AかつB は確かに言えるけど、
AかつB→@かつAは言えない。上の例なら元として1以外に6もある。
>>414 スマン
二行目が成立することを言いたかっただけなんだ。
三行目は前に成立しないって俺はこのスレで書いた気がする
417 :
大学への名無しさん:2008/03/30(日) 00:31:13 ID:EQpaghj1O
研究→極選実践はともかくとして
極選実践→発展って普通に無理だろ…
つながんないDARO!!
ヾ(`д´*)ノ
>>416 待て、俺のはそのまま入れるとややこしくなるwww
入れるならこんな感じにしてくれw
質問箱
何故@かつA⇔@かつBになるんですか?
お答え
>>286-288 >>413 質問箱
じゃあ、@かつA⇔AかつBでもいいんですね?
お答え
違います。
>>414(これが一番わかりやすかったので)
>>286-288 >>413 あたりを纏めたら大体テンプレに出来んじゃないかな?
この質問は本当多いからねぇ
テンプレ決定!
まとめ乙です!
420 :
414:2008/03/30(日) 00:58:28 ID:Ha/F3JJY0
>>413 突っかかる感じですまんかった。
>>418 質問は前提をもっとはっきりさせて
「なぜ@かつA→B、@かつB→Aの時、@かつA⇔@かつBになるんですか」
「じゃあこのとき、@かつA⇔AかつBも成り立ちますね?」
とでもした方が誤解されにくいと思う。丸付き数字も本当はあんまり良くない。
なお、
>>286と
>>287書いたのも自分。
#286と287か… 所詮16bitCPU+コプロ程度かも>自分
>>420 いえいえ、こちらこそ
とりあえず、テンプレっぽいものいまから作ります。
あと、出来たら
>>411をお願いしますw
>>411,421
ごめん、自分が持ってるのは旧版の「本質がつかめる」だけなんだ。
>>422 旧版には載ってないんですか・・・
テンプレ作ったら質問スレにでも持ち込んでいきますかね。
あと、
>>286-287を改悪してる可能性が非常に高いので
テンプレ出来たら遠慮なく文句言ってくださいw
>>423 いや、載ってるかもしれないけど、章構成が全く違うから
(たとえば数列は基本を旧数Aでやる設定だったので、そっちに入ってる)
ページ数で指示されると、対応箇所を特定しようがないのよ。
>>424 えっとですねぇ
いろいろな関数ってなってるんですけど、恐らくそっちだと
三角関数の積和・和積の公式を使ってるあたりに載ってるかも知れません。
質問箱
本質の研究のI・AのP120(例題39)で
@かつA⇒B
@かつB⇒Aのとき
何故 @かつA⇔@かつBとなるのでしょうか?
お答え
@とAがともに成り立ってる(真である)とする。
このとき、@かつA⇒BだからBが成り立つ(真である)。
このとき、@⊃Bより@かつB⇔Bなので
@かつA⇒@かつBと言い換えてよい。・・・(@)
同じことを「@とBが成り立ってるとする」から始めて
@かつB⇒@かつA が言える。・・・(A)
従って、(@)(A)より
@かつA⇒Bかつ
@かつB⇒Aであれば、
@かつA⇔@かつBが成立する。
チラ裏
研究を参考に紙面をたっぷり使う感じで
あと、記号をなるべく再現
ベン図は不採用にしました。
@∋Bだったっけ?
@⊃Bだったかな?
質問箱
「じゃあ
>>426のとき、@かつA⇔AかつBも成り立ちますね?」
お答え
いいえ、成立しません。
A={1,2} B={1,3,6} C={1,5,6}
@:x∈A A:x∈B B:x∈C で考えてみましょう。
@かつA を満たす値は1だけ、@かつBを満たす値も1だけでこれらは同値です。
このとき
@かつA⇒AかつBは確かに言えますが、
AかつB⇒@かつAは言えませんね!
上の例なら満たす値は1以外に6もあります。
Note:
先程と同じようにすると
@かつA⇒B
AかつB⇒A(∵A⊃B)
になるのでB⇔Aというおかしな式になります。
B≠Aというのは直感的にもわかりますね。
チラ裏
↑とまとめるとギリギリ1レスぐらいになりそうです。(追記:嘘です。なりませんでした)
ちょっと研究風に書いてみましたw
以下、感覚的な解釈。
P118の代入法のところを眺めてみる。
始めに父ちゃんと母ちゃんがいたと。
で、母ちゃん妊娠したと。
父ちゃん&妊娠した母ちゃんだと、遺伝情報は損なわれていない。
しかし母ちゃん&妊娠した母ちゃんだと、父ちゃんの遺伝情報が損なわれてる。
429 :
大学への名無しさん:2008/03/30(日) 09:10:55 ID:mZKAPN6KO
流石に本質の研究だけじゃ問題量の絶対数が不足するから青もやってる
今思うと本質の解法がよかったのになorz
430 :
大学への名無しさん:2008/03/30(日) 12:34:06 ID:Ep1Pmb1KO
本質シリーズはやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
マセマはやっとけ。応用力つく。まさに神書。
超難関合格者のほとんどはマセマのみで合格している。
あらしうざい
マセマ(微笑)
極選はやっとけ。応用力がつく。まさに神書。
434 :
大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:31:19 ID:X0IsXU7/O
研究2Bの積分と、極選実践の加法定理・微分・積分あたりに感動した。
435 :
大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:31:52 ID:5XCgj0DZ0
436 :
大学への名無しさん:2008/03/30(日) 23:55:54 ID:EQpaghj1O
研究→極選実践はともかくとして
極選実践→発展って普通に無理だろ…
つながんないDARO!!
うそつき!!
ヾ(`д´*)ノ
437 :
大学への名無しさん:2008/03/31(月) 01:03:08 ID:Z8WH9i+yO
明日から宅浪開始。
一年間かけて解法、研究、極せん、一対一あたりをやる。
たまに途中経過をいいに来るぜよ。
いりません
チラ裏にでも書いとけ
>>436 まず、網羅系が二つ被ってるし(解法、一対一)
解法、研究、一対一なんてやって一年で終わるわけないし
その上極選・・・
東工大の数学受験でも受けるんですか?
>>440 それくらい、毎日勉強すれば出来るだろ。
俺も、網羅系は片方で十分だとは思うけど
研究→一対一→極選で一年間終わると思うけど。
解法はやる暇ないとおも・・
444 :
大学への名無しさん:2008/03/31(月) 18:32:46 ID:dypZTdgi0
カルキュールってどうよ?
やる必要なし?
445 :
大学への名無しさん:2008/03/31(月) 18:55:33 ID:uTtYB9VV0
3Cだけなら計算練習にやってもいい・・・と思う
一対一やる必要あるか?
信者はほっとけ。
一対一やって受かるやつもいるだろうが
色んな参考書に手を出すやつは大概落ちる。
448 :
大学への名無しさん:2008/03/31(月) 22:00:44 ID:4K07WMWu0
>色んな参考書に手を出すやつは大概落ちる。
あたり。
信者っていうか実際研究と極選だけで入試通ると思う?
下位旧帝くらいならいけるかもしれないけど、東大なんかは標準問題を
いかに取れるかだし、研究と極選だけじゃ俺は無理だった
一対一・標問が不要という人は優秀なのか、それとも俺が出来が悪いのか…
>>449 1対1・標問やってても落ちる人はいる。
というか、「俺は無理だった」って何なのw
研究や極選がある程度定着したと思ったら、
過去問や予想問題にも目を通して、自分の実力と入試問題との差を確認とかしなかったの?
研究・極選やってぶっつけ本番で東大受けて、「俺は無理だった」ってw
>>450 過去問やって研究・極選だけじゃ無理と思ったから、一対一をやったわけですが。
とりあえず研究と極選の内容を自分の頭で運用出来るようになれば(抽象的だが)
灯台の標準レベルは落とさないはず。最低限の点だな
問題レベルがどうのこうのよりも、絶対数が不足してるんだよな。研究だけじゃ。
455 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 09:48:19 ID:EwSLJhicO
>>449 東大受けるのに研究→極選→過去問だけでおkなんて都合良すぎだろ。
ライバルはその確度を上げるために大量の演習をこなしているんだぞ
知識的には「おk」であって、それを使いこなす訓練を積まなきゃ。まあ流石に
>>450は言葉に棘があるな。こいつ嫌われるタイプだなww
>>450は間違ってること言ってないと思うんだけどさ、
>>452の言う、いいわけって何をいいわけしろって事なの?
東大様じゃなくて東工大だけど"基本は"研究→極選→過去問でOKだったよ
あとやったのは基礎の極意、計算革命、新スタ演、数3だけ標問も、過去問はオクとか進路指導室とか使って20年分以上集めて解いたし他の学校の過去問も解いた、模試も受けまくった
一冊何周もやれ、一周やって終わったよー次何すればいい?とか質問する奴はマジで受験やめちまえ
数学の問題集なんて、何週もやる必要なくね?
数学なんて、基礎を理解して、どう問題を解くかが大切なんだから、同じ問題を何回もやるより
多くの問題を解いたほうがいいと思うんだけど。
だから自分は、教科書→研究→ニューアクションω→月刊大数ってやってるんだけどさ。
勿論これは個人の考えなんで、絶対に正しいとは思ってないし
何周もやるほうがいいと思う人の方が多いだろうから、そう言う人の何週もやるほうがいいと思う理由を教えていただきたい。
459 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 12:31:06 ID:JGggm05g0
>>458 別にそれでもいいが、どう問題を解くかなんて、理解してれば自然に思いつくようになる。
同じ問題を何回もやったほうが理解は早いし、何より時間の短縮になる。
>>458 見たことがあるぞこの問題!で終わっちゃって点が取れないから
461 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 12:49:08 ID:PyCWjX9Ni
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
大事なことは定着させる問題と流す問題を見極めて習得すること。
例えば「正接の加法定理」「背理法」「数学的帰納法」「有理数同士の四則演算の結果は有理数」
この4つの応用範囲の広さを考えれば、「tan1゚は有理数か」は定着させる価値のある問題。
対して、応用範囲の狭い問題は流すべき問題。数をこなして習得するべき。
463 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 14:08:14 ID:CC71wvz9O
研究→極選が骨子で、そこからは志望大の
頻出分野意識しながら数当たればいい。
つーか、
>>449みたいに、自分の実力を参考書のせいにしてる奴ってなんなの?
自分で研究選んでやったのに、実力が伴わなかったら研究を批判して、本当に都合のいい奴だな。
>>450のいうように1対1・標問やってても、落ちる人はいるんだから、
もし、
>>449の言うことが通るなら、この世に存在するありとあらゆる参考書は受験に不向きってことになるなw
落ち着け。
>>449は一応、自分の実力不足だとも考えているだろ。
確かに、「〜だけじゃ無理だった」はいくらでも参考書を連ねられる。
しかし批判までは言ってない。況してや向き不向きの話があるか?
466 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 14:37:00 ID:k1gSwRgxO
ってか研究→極選じゃなくて解法→極選じゃだめなの?
研究で演習面で不安がある人は研究の代わりに理解しやすいをやると良いよ
468 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 22:21:15 ID:bL0KK7OV0
本質の研究TAの例題55の(1)の解答について
a≦1≦(1+√2)a
これが何故
√2-1≦a≦1
になるのか教えてください。
469 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 22:29:05 ID:rwNVbFHQO
1/(√2+1)を有理化すれば答は自ずと…
470 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 22:29:19 ID:JGggm05g0
>>468 a≦1はわかるだろ?
1≦(1+√2)aだから、1+√2でわって、有理化すれば、√2-1≦a
a≦1かつ1≦(1+√2)a
1≦(1+√2)aを計算して数直線
>>468 a≦1≦(1+√2)aってのは
a≦1 かつ 1≦(1+√2)a ってこと。
合同結婚式w
474 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 22:33:43 ID:rwNVbFHQO
皆の優しさで抜いた
>>469-472 皆さん親切に有難うございます。
全体を(1+√2)aで割るから値が出なかったという
単純なことを見抜けなかった自分が恥ずかしい。
476 :
大学への名無しさん:2008/04/01(火) 22:43:27 ID:JGggm05g0
ま、そういうこともあるさ
477 :
大学への名無しさん:2008/04/02(水) 14:44:21 ID:qN38A+iIO
研究の話はよく出るけど本質の解法ってどうなの?
解法やるんだったらチャートのがいいのかな?
赤チャ>解法≧その他チャート
到達度、解説など考えるとこんな感じかなと思う。
あくまで個人的評価です。
479 :
大学への名無しさん:2008/04/02(水) 15:10:07 ID:Yhh0Pzu60
>477 どちらでもいいでしょうね。以下プラスマイナス。
解法 研究とはある程度連動(心理的安心感)だから効率的。問題数がチャートより少ない。
採用問題が、やや古い。理論的な解説が詳しいところが多い。だからわかりやすい。
チャート チャート独自の方針(とくに赤チャがいい)。問題数多い。
研究には穴があるので、チャートで補うのがいいかもしれない。
解法は、長岡が手を入れた問題は多くない。しかし、内容の正確さには保障がある。
赤チャは、一応署名入りなので、チャート研究所のように乱雑に解法を書きなぐっていない。
しかし、赤チャには、理論的な説明があまりない。
>>477 俺は解法と研究ずっとやってきたけど(どちらも章末は一週目で他はほぼ完璧)
かなり良い感じ。この前極選見てよさげだったから次は極選の予定。
>>479 研究の問題選定に偏りがあるから、一対一・標問をやったのですか?
それとも別に必要がありそうだったからですかね?
それと、一対一と標問をどちらもやって意味はありましたか?
482 :
大学への名無しさん:2008/04/02(水) 15:30:01 ID:qN38A+iIO
>>478 >>479 >>480 サンクス。
研究は4ヶ月前ぐらいに二週したんだよなぁ。まぁそこからサボったわけだが。
研究ざっと復習して買っちまったから解法もやります。
483 :
大学への名無しさん:2008/04/02(水) 16:55:05 ID:3JJDUXnEO
阪大法志望だけど、1対1はUBまで終わったんだ
今から二周目やるつもりだけど、研究見ながら理解深めた方がいい?
研究買おうか迷ってるから誰か教えてくだしあ
浪人なんである程度時間はある
>>483 一対一がちゃんとこなせてるなら、研究いらないよ
それより一対一の復習をするほうがいいと思う
485 :
大学への名無しさん:2008/04/02(水) 18:53:21 ID:3JJDUXnEO
>>484 レスサンクスコ
1対1はちょっと難しいくらいのレベルなんだ
とりあえず1対1極めてから手を出してみるわ
初学用の本探したら変な絵を使ってないのがこれくらいしか無かった……
まあとりあえずこの本をしゃぶりつくすか
だれか研究の1Aの263の後ろから二行くらいを解説してください
日本語の意味が分かりません
実際にa>9を適当に代入してグラフを書いてみろ。
つかそんなことも理解できないんじゃ
研究を使うのやめた方がいいと思う・・・
研究の例題の解説が理解できない人は、極選実践の導入部分見てみると、モヤモヤが吹き飛ぶと思う。
不等式のところとか解析幾何とかよく出来てると思うよ。
読んで深く考えない人には逆にわずらわしいかもしれないけどね。
ただ、極選は確率・整数・図形には弱い。
弱いというより、これらの分野って苦手とする人が結構多いのに、「例題これだけ?」っていう不安を煽る。
たとえば、俺は数列が苦手なんだけど、極選の実践編なんて数列は公式を導く問題と、漸化式の問題が数問しか載ってないわけですよ。
まあ、数列は典型パターンに当てはめれば解ける問題が多いから、あまりいい例ではなかったかもしれないけど。
>>489 それと同じことは研究にも言えるのが玉にキズなんだよな。
>>極選は確率・整数・図形には弱い
唯、旧帝クラスじゃないとその弱点はなかなか浮き彫りにはならないから
過去問から↑の分野が頻出なら
ハッ確やマスターオブ整数等の問題集で補填すればいいんだけど・・・
なかなか上手くはいかないんだよなぁ
そこで清の問題集ですよ
確率のとこは研究でやる必要ないよな?
安田だしハッ確買ってくる。
だから確率はウンコだって言ってんだろ。
俺は確率と数列は坂田だった。
研究やってる人間が坂田選ぶとは驚きだなww
補うって意味ではZ会のインテンシブシリーズが最適かと思うけど。
俺もインテンシブが最適だと思う。
496 :
大学への名無しさん:2008/04/03(木) 19:14:21 ID:GxGOTXFLO
マセマはやめといた方がいい。応用力つかない。
497 :
大学への名無しさん:2008/04/04(金) 00:07:27 ID:iVQcqaR70
インテンシブって、標準と発展どっちやればいいの?
志望校によって決めればいいの?
それとも、今のレベルで決めればいいの?
後者の基準で標準に決めた場合は、志望校によっては発展もやるべきなの?
というか、東大にインテンシブ10数列発展はオーバーワークですか?(笑)
やってないのに最適(笑)なのね
東大なら頻出だしやっとけば?
IDが変わったと思って書き込んだんだろう
そっとしておいてやれよ
500 :
大学への名無しさん:2008/04/05(土) 16:35:06 ID:8s+wnFz8O
本質の研究が改訂されたみたいですけど、なにかかわりましたか?大幅にかわってたら買おうと思うのですが…
501 :
大学への名無しさん:2008/04/05(土) 18:46:21 ID:zU4ril6AO
内容は変わってないよ。デザインが変わっただけ。
502 :
大学への名無しさん:2008/04/05(土) 18:59:16 ID:8s+wnFz8O
そうなんですか?では、今もってるのやりたいと思います!ありがとうございました!
末期のプラン厨スレになってるw
506 :
大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:12:06 ID:4+WvlbTy0
本質〜の専スレと化しとるなw
清のシリーズ・黒大数は完全に忘れ去られてるw
507 :
大学への名無しさん:2008/04/06(日) 17:52:44 ID:z0fF18rv0
極選実践は神
508 :
大学への名無しさん:2008/04/06(日) 18:13:30 ID:rpu//XFN0
どんな参考書や問題集をやろうが同じもの使ってても
落ちるやつもいれば受かるものもいる
だからどれがいいとか言っても無意味
無意味ではないだろ。
受かる奴が比較的多い参考書を使いたくなるのが人情だ。
510 :
大学への名無しさん:2008/04/06(日) 18:33:56 ID:rpu//XFN0
>>509 もっと言えば同じ参考書問題集を同じようにやってても
落ちるやつもいれば受かるやつもいる
この参考書がいけなかったから落ちたとかいうつもりだろ?
512 :
大学への名無しさん:2008/04/06(日) 19:42:09 ID:1np0lR1jO
志望大学によってレベルやタイプも違う。
だからこれだけ沢山の参考書が出版される。
学力の本質とゆうのがはっきりしてたら、大学側も執筆者も受験生も苦労しない。
513 :
大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:29:14 ID:4swwr20kO
極選発展難しすぎw
やさ理はさむわ
514 :
大学への名無しさん:2008/04/08(火) 20:54:29 ID:swnlyLNhO
でもやさ理やってからだと発展そんな難しくもなくてやりがいないかもね。
515 :
大学への名無しさん:2008/04/09(水) 09:58:52 ID:ts6OAi9o0
受験勉強にやりがいなんて求めないっしょ
平面図形でいいのなんかない?
517 :
大学への名無しさん:2008/04/09(水) 11:38:17 ID:MeaZi1Gl0
>極選は確率・整数・図形には弱い。
東大には向かないのでは?
518 :
大学への名無しさん:2008/04/09(水) 12:57:31 ID:/P3U9Sqv0
研究、大人気だな
清や黒大数より薄い、問題が少ないってのが
理由なんだろうか?
519 :
大学への名無しさん:2008/04/09(水) 13:04:08 ID:/P3U9Sqv0
清シリーズは微分積分、行列、数列をやったが
例題がムズイのが多いな(簡単な例題が無いわけじゃないが)
>>519理論の方は中途半端に大学レベルの話が入ってるから俺は嫌いだ
てか清の問題集はいつ全部揃うんだよ?
521 :
大学への名無しさん:2008/04/09(水) 15:05:11 ID:/P3U9Sqv0
>理論の方は中途半端に大学レベルの話が入ってるから俺は嫌いだ
本格的に大学レベルにしてしまったら
受験に必要ない所まで載せる事になるって
清があとがきで書いてるし、しょうがない
>てか清の問題集はいつ全部揃うんだよ?
とりあえず、行列と二次曲線が執筆終了したそうだ
522 :
大学への名無しさん:2008/04/09(水) 17:20:52 ID:EnpddPQV0
数学勉強スレでスルーされてしまったのでここで聞かせてください。
本質の研究は教科書代わりとして使えますか?
それとも「わかりやすい数学」などの本を挟んだ方が
スムーズに進めるでしょうか?
高校数学初学者で学校の授業も期待できないので、
独学になると思います。
>>521 高校の範囲で独自に体系化している研究のほうがいいってことじゃないか?
俺にはよく分からないが
>>522 使えるような、使えないような・・・
教科書が説明しない事でもそれが数学を勉強する上で必要なものは深く説明してる。
例えば、複素数平面を使えばCの一次変換の問題を解けるなど。
反面、教科書が説明してることは飛ばしてるところもある(カヴァリエリの原理だったかな)
>>522さんの学年にもよるけど、あなたが高校一年や二年なら(高等数学初学者と書いてるので)
教科書を横において本質の研究を進めていけば数学には困らないでしょう。
ただし、理系の方がこの参考書を使うメリットはあります。
>>524 文系はこの本やらない方が良い?
数学と英語は好きな科目だから極めたい感があるんだが。
作者がVCまでやる事を前提としてる節がある。
だから、Uの中にVの内容が入ってたりする。
やってもいいけど、あんまりメリットは感じないです。
>>524 私の高校は三年間で数U入門までしか進まないらしいです。
なので、ちゃんとした教科書があるかも怪しいのですが、
その場合はまた代わりになりそうなものを探してみますね。
親切にありがとうございました。
>>527 教科書は無くても別に大丈夫ですどね。
インターネットで調べたら、軽く説明しているサイトなんていくらでもありますし。
本質の研究は公式を本当にキッチリ証明してるから
「なんで、こうなるの?」って疑問は解消されますけど、逆にくどすぎる面もあるから
問題の解答がちょっと変な癖が付いてしまうかもしれませんので
そこらへんは、他の参考書や先生などに聞いてカバーしてください。
>>527 もし教科書が必要になったら市販されている数研出版の精説高校数学がいいと思う。
ただ、普通の教科書とほとんど同じなので練習問題の解答がないのと、
高校数学3年分の内容を編集しなおしてるため、
4冊(数2Bまででいいなら3冊)買うことになる(と思う)のに注意。
530 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 01:50:14 ID:S3N1s1B30
>>523 俺も本質の研究は使ったことないから
研究がどの程度、厳密か分からんけど
清理論では微分方程式に触れてくれてるおかげで
駿台の新・物理入門を読むのに助かってるし、
リーマン積分での定積分の定義や
微積分学の基本定理を説明してくれたのは
楽しかった。
あ〜、だから微分の逆演算で面積が出せるのか〜
って思ったよ
それ普通の教科書に載ってるだろ。
532 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 09:01:10 ID:YVEWdimk0
ワロタwww
533 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 10:13:34 ID:Dmsq6I7iO
>530->531
これはwww
534 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 12:04:56 ID:S3N1s1B30
>>531 俺は数Vは独学で学校の授業は数Uまでしか進まなくて、
その上で書くけど、
普通の教科書って微分の逆演算は積分ですよ〜って感じで、
『「初めから」両者は繋がりがあるもの、関係があるもの、』
として習うけど、本当は微分と積分は
『「別々に」考え出されて、両者には元々は関係がなかった』とか
面積と積分では一次近似式の誤差を切り捨てるとき
誤差って言葉も数学的に定義して
定義に当てはまらない誤差は切り捨ててはいけないだなとか
普通の教科書には載ってないと思ったぞ
つーか、定積分と面積の説明って普通の教科書だと
直感に訴えた感覚的な説明で、
定義をしっかりと説明してなかったはずだぞ
研究がどこまで厳密か知らんけど
清理論だとこの辺をしっかり説明してる
535 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 12:11:58 ID:S3N1s1B30
>つーか、定積分と面積の説明って普通の教科書だと
直感に訴えた感覚的な説明で
定積分と面積に限らず
これでわかる数学VCを読んだかぎり
高校数学って全体的に
直感に訴えた感覚的な説明だと思う
536 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 12:17:43 ID:S3N1s1B30
×高校数学って全体的に
○数学Vって全体的に
高校数学でも数UBまではかなり厳密だそうだ
極限の定義がイプシロンデルタ使って書いてない限り、
いかなる説明も直感的。
清理論はそのへんはしっかりしてるのかい?
538 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 14:46:15 ID:kDRmFoy90
ま、ここであれがいい、いやこれがいいとか言ってみたところで来年の3月に
このスレから東大や旧帝医にはほとんど合格者が出ないことだけはガチ
大爆笑
参考書問題集論議が好きなやつに限ってできないやつが多いからなwww
539 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 15:22:29 ID:45aJOFMgO
文系で本質の研究使ってる人ってどれくらいいるんだろう?
俺は文系でこの本使いたいんだけど、文系には使ってもメリットはないとか言われると萎えるんだよな…
>>539 俺使ってる。
問題集として解法も使ってるけどチャートよりマシだと思うぜ。
542 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 18:10:37 ID:S3N1s1B30
>>537 εーδ論法も載ってる。だがそれでも極限の説明は不十分だって清が認めてる。
でもそれは研究でも黒大数でも同じじゃないの? 読んでないけど
>>539 >俺は文系でこの本使いたいんだけど、文系には使ってもメリットはないとか言われると萎えるんだよな…
理系だってメリットないと思うぞ。
研究や清や黒大数で勉強せずに東大理科各類に受かる奴だって、沢山いるんだから。
東大でも(東大だからこそか?)知識的には高校教科書で解けるように多分つくってると思う(東大化学に関してはそうだった)。
数学を深く勉強したいって思うなら研究つかえば良いし
大学に合格しさえすれば良いって思うなら教科書型参考書じゃなく
本質解法とかチャートとかの演習型参考書で効率良く勉強したらいいじゃない?
543 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 20:11:08 ID:45aJOFMgO
>>542 まあどの参考書がいいかであまり考え込まずに勉強するわ。
本質の研究ってそんな突っ込んだ説明してないよ?
ただ数学的思考力を養うために、教科書で省かれている説明を載せたりして
丁寧に論理的に書いているだけだと思う。
でも例題は本当に良いと思う。
これやっただけで、かなりの問題に対応できるようになった。
応用範囲が広いってのはいいね。
546 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 20:14:24 ID:DRvb8mLeO
547 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 20:30:43 ID:GtqiQJci0
解法ってSPECIALだけ難しすぎじゃない?
文系のオレには厳しいんだが・・・
とばしてもおK?
548 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 22:44:12 ID:RsARRoA+0
質問
新高2 東大もしくは京大志望(文系)
2Bのみの話なんですが、本質の研究なる参考書をやろうと思うんですが、1対1ってのも必要かと思い、
本質の研究2B→1対1
はつながるでしょうか?
1Aは青チャ(例題のみ)→1対1でやるつもりなんですが、2Bでは本質の研究をやってみたいと思いました。
本質の研究は、青チャートの例題レベルの代わりになるでしょうか?
550 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 22:57:03 ID:tIR1em+W0
研究ってみんなどう使ってるの?
知りたいんでレス御願いします
551 :
大学への名無しさん:2008/04/10(木) 23:33:26 ID:2qZnM5vuO
早慶の文系の学部で数学簡単もしくは狙い目な学部ある?知ってたら教えて!
本質の研究で
「または」とか「かつ」を題材に取って説明してるページって何ページでしたっけ?
誰か教えて下さい
確か食べ物の話もあったような…
研究3Cの303-304ページの問題なんですが、
304ページのdy/dxの極限を求めなければならない理由をどなたか教えてください。
>>552 ああ、そんなのあったね。
たしかどっちが美味しいか証明しろとかってやつ?
555 :
大学への名無しさん:2008/04/11(金) 10:12:50 ID:gyJ4d30f0
>>548 1対1って教科書おわった後にやるように作られてるんだろ?
どんな参考書からでもつながるんじゃねぇの?
それどころか参考書からの繋ぎじゃカブル所があんじゃね?
知らんけど
誰か研究IAのP107-108の研究のとこ教えて
誰か研究IAのP107-108の研究のとこ教えて。
>>554 多分そんな感じだったかも
何か探しても見つかんない
559 :
大学への名無しさん:2008/04/11(金) 17:18:10 ID:I1Ij6kAo0
>>555 thx
あと、本質の研究は
「授業で先生がこうこう言ってたけど、よく分からん。」
なんて時に本質の研究見れば少しは理解できる、みたいな使い方はできるのでしょうか?
(先生に聞くのが一番だけど)
>>559 あのさ、自分で中身見て判断しろよ。
それくらい判断できないようなら、東大・京大はまず無理。
561 :
大学への名無しさん:2008/04/11(金) 18:25:55 ID:gyJ4d30f0
>>559 悪いんだか、俺は受験数学の理論と問題集は持ってるが
1対1と研究は持っとらん。
>>555は適当に言ってみただけだから、感謝するだけ損だぞ。
だから
>>559についても、俺は研究もってないから分からん。
受験数学の理論と問題集ならある程度、答えられるが(ただし数VCについてだけだか)
562 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 07:07:49 ID:h5+gSzIg0
>>561 あと清の理論は数Bの数列については答えられる
極選実践が本当にいい。
高校数学の教師の方々は是非このノウハウを学んで欲しいものだ。
これだけの厚さに数1A2Bの基礎が凝縮されています。
やればその良さが分かると思います。
564 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 11:58:13 ID:aUBgbHa00
図形分野は皆さん何で補完されてますか?
565 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 14:17:14 ID:/yMjV9x6O
>>564 図形…ってか座標分野は1対1を3周ぐらいやった。
これだけでかなりの範囲カバーしてるから充分だとおも。相当な難問除いたらほとんど解けるようになったよ
566 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 14:45:05 ID:BgsTvfZ+O
本質の研究をこなしながら、1対1で類似の問題をこなして使ってます
本質〜は例題だけでも十分かな章末問題は解説が意外にも微妙だ
567 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 18:10:21 ID:ASursfQf0
本質の研究の例題って簡単すぎじゃね?
568 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 19:08:46 ID:BgsTvfZ+O
でも例題のチョイスと解説は文句なしで一級品だぜ
章末になると何故あそこまで解説ショボになるんだ‥バイトの東大生か!?
解説ショボ?
章末問題に解説なんてほとんどいらないだろ…。
もし解説がないと理解できないっていうのなら、例題の理解不足。
例題の選定と解説が一級品なのには同意。
571 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 20:35:02 ID:BgsTvfZ+O
言われてみるとそうかも‥
例題理解にもうちっと力入れてみる
式変形とか、例題で取り扱ってないのがあるよな
章末だけでも改定の余地はある
573 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:33:59 ID:lETGIYaV0
ボンクラどもが1冊たりともきっちりこなしきったことがないのに
参考書問題集の品定めする痛いスレはここですねwwww
574 :
大学への名無しさん:2008/04/12(土) 21:35:17 ID:weOaFYf+0
>>573 網羅系参考書なんて例題だけやればいいだろ
576 :
大学への名無しさん:2008/04/13(日) 12:19:46 ID:6zrPBlbsO
研究UBの例83わけわかんねぇwww
577 :
大学への名無しさん:2008/04/13(日) 15:30:20 ID:ZlhChYKdO
本質の解放P177の東北学院大の問題って、どうゆう流れで内分の発想が出てくるの?
578 :
大学への名無しさん:2008/04/13(日) 15:52:17 ID:ZlhChYKdO
あっ分かった
579 :
大学への名無しさん:2008/04/13(日) 19:24:27 ID:eoTirVLUO
昨日、本質の研究買って来た。極選まで極めるわ。
580 :
大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:20:48 ID:iDGqGmVXO
UBの例題70
1個目の解法のラスト3行に飛べる理由がさっぱり
解説キボンヌ
アプローチをよく読むんだ
582 :
大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:25:13 ID:iDGqGmVXO
よんだけど(?_?)
だって上の2式を連立で繋いでるわけでもないし‥
誰かこのアホに助け舟を
よく読んでない
読んでたらこんな質問しないよ
584 :
大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:47:10 ID:iDGqGmVXO
対応させて逆に使ってるの?
なんだかしっくりこない‥
orz
585 :
大学への名無しさん:2008/04/13(日) 23:53:35 ID:aDRPnULz0
誘導されました。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 新高2
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】 全統60ぐらい
【志望校】 東大文三
【今までやってきた本や相談したいこと】
本質の研究を網羅本として使おうと思ってます。
青チャートの例題の代わりに使おうと思ってるんですが、本質の研究の例題ってのはチャートどのレベルでしょうか?
また、網羅本としても使えるのでしょうか?
もう一つ
1対1に接続するつもりですが、本質の章末問題はやる必要はあるのでしょうか?
586 :
大学への名無しさん:2008/04/14(月) 00:27:47 ID:8XcLLGjr0
本質の研究は網羅本ではありません
だからといって、青チャートが完璧に網羅できてるわけではありません
例題はだいたい青チャートの星1〜3といった所でしょうか
一部星4つのも入ってるかも知れません
主流は星2、3になると思います
章末問題はやるべきだと思います
思ったより時間はかかりません
ありがとうございます。
とりあえず全部やれば、チャートをやったに等しい(あるいはもっと理解が深まるか)力を手に入れられるということですかね。
買ってきます。
588 :
大学への名無しさん:2008/04/14(月) 11:45:33 ID:Vj7aPBdo0
ホント研究の話題ばっかで清と黒大数の話題はないな
やっぱ薄さと例題の少なさが人気の秘密なのか?
589 :
大学への名無しさん:2008/04/14(月) 14:23:27 ID:2E83j2Ns0
チャートの時代は終わった。
これからは,本質だろ。
これは精読するだけで力がつくね
591 :
大学への名無しさん:2008/04/14(月) 15:16:05 ID:CiPqJSg10
研究のあとは1対1がいいかな?
研究だけじゃ演習不足だと感じたんだけど
解法を適当にやってくのってどう?
もっと良いのありますか?
あとみんな研究の演習に一対一とか標問とか
言ってるけどそれって必要なの?
あっ上のは、研究の内容を身につけるのに演習が足らない
って事!
594 :
大学への名無しさん:2008/04/14(月) 23:32:45 ID:v5HfPUZbO
今日はじめて本質の研究使ったけど、書いてあること難しくない?まあ何回かやったら理解できるようになるかな?
ってか数学ってこんなに面白いものだと今日はじめて気付いたww
595 :
大学への名無しさん:2008/04/15(火) 00:05:57 ID:rdTU0yIuO
厳選立ち見してきたけど、
研究と厳選実践編は方向性一緒という感じでおk?
だったら予備校のテキストこなしつつで研究から発展編にとばそうと思うんだけど
>>594 難しいと思うようなら君には向いてないよ。
理解できていないのに面白いと思えるなんてあっぱれだな。
素直に基礎問でもやっとけばいいのに。
>>595 極選のこと?
何で実践編を飛ばそうとするのかが分からないんだけど。
中身ちゃんと見た?極選は実践と発展どちらもやって全体性を持つから
どちらもやっておいたほうがいい。
598 :
大学への名無しさん:2008/04/15(火) 08:31:19 ID:hkDSCiy+O
>>596 全く理解できないと言う訳ではないから。書き方が悪かったが、内容は理解できる。けど、それを考えながら実際に問題を解けるようになるのは難しいと思ったってこと。結局、解法暗記になってしまいそうで怖い。
599 :
大学への名無しさん:2008/04/15(火) 13:06:45 ID:Qkt7DyQWO
たしかにそれはある
600 :
大学への名無しさん:2008/04/15(火) 13:36:04 ID:tYV4zx1MO
本質の研究ちゅうのはウンウン唸って考えて、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。
601 :
大学への名無しさん:2008/04/15(火) 20:13:23 ID:x+hPCq+b0
昔,馬鹿駄大学の寺田の鉄則っていう,クソ参考書があったなあああああああ
602 :
大学への名無しさん:2008/04/15(火) 20:20:26 ID:hmpyo4av0
>>598 なぜこの問題ではこの方法で解けるのかっていうことを常に考えてやってれば、解法暗記にはならないと思う。
大切なのは改めて自分で問題を解くときにも、頭の中でその考え方を再現すること。
603 :
大学への名無しさん:2008/04/15(火) 22:39:06 ID:QjBCLJxOO
本質の研究の到達点ってどのくらい?
テンプレじゃなくて使用者の声を聞きたい
人それぞれ。
605 :
大学への名無しさん:2008/04/15(火) 23:40:06 ID:je5IPWnA0
1対1の例題が半分解けるレベル
606 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:01:19 ID:j3XL2u5zO
↑
非常に同感
そこからはどうあげるべき?
607 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:13:20 ID:aeO6WjvFO
1対1やればいい
608 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 00:24:01 ID:NYIpUeiYO
極選だろ
609 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 01:43:52 ID:3pBnMmrx0
清の問題集今出てるやつ3冊ともオワタ
早く続編出せw
610 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 07:40:16 ID:RWQPj/a70
>>605もっと到達点高いだろ
章末まで含めたら人によっては過去問に入れる
でも極選もすばらしい本だと思う
とりあえず俺はしばらくの間は浮気しないで研究だけを集中してやる
でも予備校のテキストもやるんだけどね
611 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 12:43:45 ID:2Gc7HZO5O
まあ研究しっかりやれば1対1が7割以上はとけるようになるんじゃないか。
612 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 13:14:39 ID:Fs8YM/BOO
理解し易い1Aおわったんだけど、後ろの演習Bまでやったが、なんかたんないな
解法の系は1対1と同じ用なレベルですか?
613 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 16:06:07 ID:JgCDTeqW0
>>609 微積問題集の例題3-12で
誤答例の解説があるけどさ
なんか清の口ぶりからすると
まるで「どっかの数学講師が書いた既に市販されてる」
問題集の模範解答が間違ってぞ
って読めるんだが、どう思う?
確か一対一の数V48ページの解答が間違ってるって話。
前に某予備校の講師に聞いてみたんだけど、あの解答はやっぱりまずいらしいよ。
中堅以上の大学だったら0点の可能性があるって言ってた。
615 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 20:24:41 ID:3pBnMmrx0
>>613 持ってないけど一対一とか本質の開放にも清の言う誤答例が載ってたはず。
そこんとこの議論は、正直俺のような劣等生にはどうでもいい事ですw
616 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 21:07:10 ID:JgCDTeqW0
そうかやっぱり既に出回ってる問題集に対して言ってたのか
清のは検定教科書の解答にもコメントしてたり、そのへん親切だよな
難しい問題ほど丁寧な説明が必要で、解説は他書の2倍
って考えのもとに作られてるだけあるな
617 :
大学への名無しさん:2008/04/16(水) 21:43:04 ID:oVxez4/K0
お前ら、通読が全部終わってから章末問題やってる?
それとも各単元が一つ終わるたびにやってる?
清先生の本は理論的な解説がしっかりしてるとはおもうけど、
それでもやっぱりできるひとじゃないと関数の定義とかいきなり
いわれてもなんだこりゃ?
となるとおもう
黒大数もいい本だね
清先生って何?
620 :
大学への名無しさん:2008/04/17(木) 00:07:49 ID:gPgXx2HD0
本質の解法って長岡メインじゃないのかな?
共通解もつように〜せよって問題で
研究では『共通解αとおいても何も進展しない』と言ってるが解法では普通にαとおいてる。
622 :
大学への名無しさん:2008/04/17(木) 14:20:36 ID:VVh6W8a20
>>618 そういう場合、その部分は読み飛ばせば良いよ
理論の方は教科書レベルから大学教養レベルまで載ってるわけだが
教科書レベルなら本の4割、受験レベルなら7割ぐらいを
読めば良いって清が言ってるしな。
あと問題集の方は問題集という性格上
よりテクニックに重点を置いてて
理論より取り組みやすくなってると思う(因みに理論の方は理屈とテクニックの両方が載ってる)。
623 :
大学への名無しさん:2008/04/17(木) 14:41:52 ID:VVh6W8a20
>>619 受験数学の理論っていう参考書と問題集を書いた奴。
さらに受験理論の方は、日本で初めての検定外教科書
受験理論の方は教科書の説明以上に内容を詳しくし、
そして公式や定理をどのように問題に適用するかのテクニックを
体系的に書いてある
問題集は受験理論に対応した演習書
もちろん理論の方を勉強しなければ
使えないという事は、無い
俺が今高1なら受験数学の理論と問題集で勉強したんだけどなー
時間ないから研究やったけど、ちょっと物足りなかった
625 :
大学への名無しさん:2008/04/17(木) 17:24:53 ID:FJF1sYqfO
2進数難しくない?
>>625 10進数の仕組みを徹底して考えたことがあれば、
高校数学の範囲の2進数(n進数)はそう難しくない。
今の教育って、小学校でそろばんをちょっとでもやるのかな?
実用レベルで使える必要は全くないけれど、そろばんの数の
表し方の仕組みを納得すると、10進数の根本原理を理解
しやすいと思う。
あるいはいわゆる水道方式での「タイルを使った数の表現」に
触れたことがあれば(小学生に計算を指導する上での
水道方式は、最近は脳科学の視点からの批判もある
ようなのだけれど)
627 :
大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:16:43 ID:FJF1sYqfO
>>626 2進数の範囲って大学入試に出てきませんよね?
628 :
大学への名無しさん:2008/04/17(木) 18:22:09 ID:EtmSzb80O
1対1てんなにムズい所あるか??
1対1終わってで質研究よみ始めたけどいい本だな
コレの問題集ってぱっと見チャート系だけど、やってる人感想希望です
大学への数学スタンダード演習のがいいのかな??
>>627 指導要領、または手持ちの教科書を調べれ。中学範囲からは
外されている。高校範囲からも外されてるなら、少なくとも
センターには出ない。
が、大学によってはアリバイ的な定義をつけた上で出してきても
おかしくないとは思う。とくに情報系に行く気なら絶対やっとけ。
また、一部の場合の数の問題では、n進数を考えることで難度が
下がることもあるから、難関大・医学部受けるつもりなら、できれば
やっといたほうがいいかも。
これのどこが本質の研究なの?
IIBの21ページでいきなり理解不能に陥った。
チャートの方がまだ分かりやすいよ。問題のレベルも高いし。
>>630 君には本質の研究シリーズは合わない
←結論
君にはチャートシリーズが合う
計算過程はわかる。
しかし何故この計算式を使うのかがサッパリ。
いざ試験となったら。
「あれ?これってどうやるんだったかな」になるのは間違いなし
でもって、答えをみると「ああ、こういう事ね」ってなる
>>627 出してるところあるよ
標問か何かの問題集で見たことがある。でも基本的にはあまり見ないな
635 :
大学への名無しさん:2008/04/18(金) 16:23:58 ID:L3uhzkGqO
研究はたまに説明端折るからな。
636 :
大学への名無しさん:2008/04/18(金) 17:10:31 ID:1BsUxOZdO
問題の証明の説明が抽象的でわかりにくい。けど、他の問題集にはない考え方だな。
5時間やって10Pも進まないとかおれ終わってるな・・・
1回目から隅から隅まで読んでるから駄目なのかな?
しかも因数分解で分からなくなってきたし・・・\(^o^)/オワタ
研究?解法?
どちらにせよ、もう少し簡単な参考書に変えた方がええと思うよ。
研究です。
昔から数学が苦手で得意になりたいと思って、この参考書選んだんだけど、
今まで参考書をやり遂げた事とか無くて・・・
一度学校で習ってるはずなのに、このスピードの遅さはやり方がまずいのかなぁ・・・?
>>639 旺文社の基礎問題精講とかやってみるといいんじゃない?
基礎問題精講ですか。
一度本屋行って見てきます!
>>641 一回で完璧にしようと思ってないか?
数学は何日か経ったあと、急にひらめいて今までわからなかった事が
急にわかるようになったりするから、まずはわからないとこはさっと飛ばしていこう。
まずは全部通して読むんだ。
確かにそうだけど、5時間で10ページは時間かかりすぎだろう。
無機不向きってもんがある。
5時間で10ページて・・・
そんなに進まないのに5時間集中して出来てるのか?
多分基礎問題精講も似たような状況に陥るだろ。
10ページに5時間もかけるなら、
もう理解じゃなくて暗記してしまえ。
もちろん10ページ全部丸ごと。
五時間で10Pはもはや精読のレベェルではない。
誰か新しい名前をつけて
遅読
丸暗記
649 :
大学への名無しさん:2008/04/18(金) 23:39:27 ID:L3uhzkGqO
極選(実践)の導入と解説は本物だと思う。すごくわかりやすいし、モヤモヤが全て吹き飛ぶ。
だが、本質シリーズは何が本質なのかよくわからん。
解法・演習は、研究の例題の解説には劣るし、だいたい、構成が暗記数学向けの本じゃないか。選題と配列がいい青チャート。
かくいう研究も、「解法を丸暗記して〜」「〜のように覚えるのは危険」「巷では数学は暗記だなどと〜」とか、明らかに和田に対抗して書いたと思われる記述が目立つ。
売り上げは考えていないらしいが、どう見ても商売文句に商売文句で対抗してるよな。
研究以外を本質シリーズとして1括りにしているのがそもそも間違いじゃないかと
話は変わるけど
俺は分からないところがあったら、とりあえず何が分からないのかを頭に入れておいて次に進むよ
ふとした時に考えるけど、普段から思考してると意外と考えが進むもの
>639
研究は苦手な人が手を出す参考書じゃないっすよ。
数学のできる子が買う本です。
「理解しやすい」か「本質の演習」が独習しやすいと思う。
両方買ってどちらかをメインで進めて、わからない所をもう一冊で調べるって方法がお勧め。
白チャートは量が多いし、
ニューアクションは・・・中身しらね!でもβがよいってのは聞いたことあるな。
あとマセマの一番優しいやつもお勧めできる。たしかマセマのスレがあったはず。
653 :
大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:08:42 ID:azuP6e6U0
訂正!
「理解しやすい」じゃなくて「これでわかる」だった。
苦手な人はまず教科書じゃないの?
教科書やって段々つかめてきたら本質の解法とかやるといいんじゃないかな。
655 :
大学への名無しさん:2008/04/19(土) 01:20:46 ID:tCWANkRp0
本質の研究、例題だけちゃんと終わらせたら黄チャート全部終わらせたぐらいのレベルにはなるかな?
656 :
639:2008/04/19(土) 01:24:42 ID:5h3wi4ov0
皆さん色々教えてくださってありがとうございますw
進度はやっぱり遅いですよね。。。
どうも頭の中に出来た知識を纏めるために紙に書いてると時間が掛かります・・・
そうしないと不安になってしまっての悪循環。
今まで勉強してこなかったせいですし慣れていくしかないですねw
とりあえずもう少しこの一冊をやってみたいと思います。
スピードアップを心がけて。
そうそう教科書も良いと思う。
それとサブテキストに教科書ガイドか上で挙げたやつを買ってくれたまえ。
極選実践完璧にするだけで全統で偏差値70は堅いんじゃないかな。
問題が解けるのではなく、別解も含めた考え方を全て習得したらね。
発展編は難関大受けなきゃいらない。
つーか、例題1からすでに難しい。普通の1,2年じゃ絶対解けない。
でも極選は実践と発展合わせて全体性持つものだからね。
旧帝以上なら、東大京大でなくとも発展までやっておいて損はないんじゃない。
660 :
大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:30:46 ID:vlSD1QsWO
みんな研究やり終えるのにどれくらいかかかった?
661 :
大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:32:08 ID:Rl0UFbtv0
6週間
662 :
大学への名無しさん:2008/04/19(土) 18:47:43 ID:RcIV8BF0O
数1Aは今日の午後買ってきて半分終わった。全部解いても、煩雑なん一つもないから簡単
数3とかなら計算量度外視すればもっと早いと思うわ
というかただの教科書に味付いてる位で問題集では無いから当然だわな
663 :
大学への名無しさん:2008/04/19(土) 19:47:32 ID:NlQ2PvKXO
相談です。
河合の無印に平行させて、予習として研究の例題解いていってるんですが、一通り終えて例題を何周か復習したら極選実践を始める予定です。
この場合、研究は例題だけでおkですか?研究の章末は微妙とか言われてたので気になりました。
本質の解法のレベルはチャートで言えば黄茶ぐらい?青茶ぐらい?
青茶か黄茶か本質の解法で悩んでるんだが
665 :
大学への名無しさん:2008/04/19(土) 22:58:30 ID:j+j9ZTm6O
本質の研究にしとけ
一番無難
>>664 章末までやるなら→解法
一対一やりたいなら→黄
例題だけやりたいなら→青
667 :
大学への名無しさん:2008/04/19(土) 23:06:04 ID:lJQ4hnHyO
>>665 僕も最初はそのつもりでしたが、白茶4周やってしまったんですよね……
コンパス5の問題は飛ばしましたが、だいぶ内容的に被ってるんじゃないかと心配で……
もしそうでないなら研究にしようと思いますが、実際どうなんでしょうか?
>>668 白茶やってんのか
なら解法は・・・ウーン・・・
網羅系をやってると仮定すると、極選もありかも。
>>669 さすがにそれはキツいと思います
やっぱり自分で書店でじ〜〜〜っくり見比べるしかないんでしょうか……
気が滅入るなー
自分に合わない参考書を買っちゃって、気が滅入るよりよっぽどマシだぜ。
672 :
大学への名無しさん:2008/04/20(日) 13:33:00 ID:sYntrklNO
673 :
大学への名無しさん:2008/04/20(日) 15:29:57 ID:4doDTBqgO
大数とか本質の研究に慣れて論理をしっかりしてから、青チャとか普通の参考書みたら、移項してるだけなのに何をやってるのかよくわからないんだけど…
そんな人他にいませんか!?
674 :
大学への名無しさん:2008/04/20(日) 16:29:28 ID:gtm0nIVI0
黒い表紙の大学への数学は、高校卒業してから読みたくなる本だと先生が言ってたよw
数学T〜Cまで全部研究でやったとして、穴が出る、または薄くなる分野ってどこ?
677 :
大学への名無しさん:2008/04/21(月) 16:01:08 ID:DdV13uDI0
>>675 数と式(整数含む)・確率・平面図形・図形と方程式・ベクトル・微積・行列
あたりかな。
本質の研究をしっかりやれば特に問題ないと思うんだが・・
みんなはそんなにハイレベルの大学を狙ってるの?
東大過去問やればバッチリって事だなww
先日、本質の研究を買って来た初学者(教科書レベルもやってない)だけど
評判を調べてみたら数学得意な人向けだって意見、初学者向けだって意見、教科書レベルやった人向けだって意見
いろいろあるけどこれは本質の研究が初学者から得意な人までカバーしてるってことなのかな
身近に質問できる人が居るなら本質の研究をこのまま進めて行ってOK?
基礎レベルの演習にはこれでわかるの例題を使おうと思ってるんだけど
流れとしては
本質の研究を1章やる(章末以外)→これでわかるの該当項目をやるの繰り返しで
ちなみに受験科目は1A2Bです
本質の研究を買った理由は"身近にいる質問できる人"が解法暗記じゃなく理解型で行けって言って
理解型の参考書を探したら本質の研究を見つけました
進めたら駄目!
研究は良い本だけど、内容を見たら難易度の判断はできるはずだぜ。
語り口こそ優しいが、初学者が手を出すようなレベルじゃないよ。
このスレの人は比較的できる人が多いから、難易度の認識が少しずれてる。
それに基礎もないのにハードルだけ上げちゃっても、効率が悪いだけですよ。
身近にいてくれる人には「これでわかる」だけを教えてもらうべき。
>>682 分かりました
では「これでわかる」の例題のみを5月末までに何度か終わらせて
その後「本質の研究」と「基礎問題精講」を平行して進めていく
といった感じでよろしいでしょうか
あーアホらし。
もうここで質問すんな。
>>683 聞ける人がいるなら、研究でいいよ。
寧ろこれで分かるはいらないよ。
>>685 相手すんなよ。
何でも教えるのが人のためになると思ったら大間違い。
基礎問題精講もやるのか。
勉強熱心なのは良いけど、1冊をみっちりやることを覚えてほしいな。
でも研究だけじゃ演習不足だろ
問題精講を別の本と勘違いしてた:-(
網羅系を複数はともかく、問題集については時間が許す限り何冊やってもいいと思う
691 :
大学への名無しさん:2008/04/23(水) 21:47:30 ID:AI0/sTtr0
研究は初学者が手を出すべきじゃないって、
研究の例題とかってそんなに難しいか?
教科書に載ってる問題とそう変わらないと思うんだが。
例題というよりは導入の説明等が高級なんだなぁ
授業と並行して赤チャートをやり、自宅で研究読んで理解を深める。
暗記と理論だから少々バラつき感がするがね。
最近数学が楽しくなったな…
694 :
大学への名無しさん:2008/04/24(木) 18:56:59 ID:KWmZuBDo0
一対一終ったんだけど、極選発展と実践両方やるか、スタ演やるのはどっちがいいと思う?
それとも本質の研究?
一橋志望で、ハッカクと面白いほど整数もやりました。
一対一終ったんなら研究は簡単すぎてつまらないと思うよ。
極選かスタ演かは好みで決めればいいと思うよ。
一橋なら整数問題、確率がよく出るが、しっかり傾向掴んで対策してるね。
君ならこんな所で聞かなくても自分に何が必要か判断できるはずだよ。
一対一の後なら同じ東京出版の方がいいんじゃないかな?
697 :
大学への名無しさん:2008/04/24(木) 20:41:39 ID:KWmZuBDo0
>>695 好みだと極選なんです。見やすいし。でもパッと見だと難易度も分からないから
決めかねてます。過コモンに行くのもテですが…
>>696 そうそれ。そこなんですよね問題は。
どっちも本質を謳ってるから、何か違う見かたもあるかもしれないし、
二兎を追うもの何とかってことわざもあるしね。
699 :
大学への名無しさん:2008/04/25(金) 09:31:17 ID:i4UfaZMsO
質問
本質の研究1AのP191、39番の問題。
解答のページにはD/4≦0ってなってるけど、mが常に成り立つならどうしてD/4≧0にならないの?
kwsk教えて(´・ω・`)
いろんな考え方、相性とかもあるのだろうけど、
理解しやすい数学をてきぱきこなすほうが得点力、答案作成力ともにパワーアップしやすい。
>>699 研究持ってない、暇な大学生が答えるぜ。
その問題は二次不等式の問題かな?もしそうだったら、
その二次不等式のすべて項を右辺に移項すると、〜≧0または〜≦0になるはずだ。
そこで、その式を成り立たせるためには、〜の部分が常に正または、負でなければならない。
D≧0では、解が2つできてしまうため、常に正(負)にならない。
グラフを書いてみるとわかると思うんだけど、2つの解の間と、外側の符号が異なるはず。
なので、常に正(負)にするには、D≦0という条件が必要になる。
702 :
大学への名無しさん:2008/04/25(金) 11:43:56 ID:i4UfaZMsO
>>701 問題見てない人に納得させられるとはww
おかげで解決しました。ありがとう(´ω`)
研究のTAやってみたんだけど確率の薄さはヤバイなw
よく網羅度が不安って書き込み見たけど、確かにそういう気分になったよ
UBに進もうと思うんだが、例えば数列の漸化式の解き方辺りはどうなんだろ?
「本質を理解すれば知識がなくても解ける」と信じる人が使う本なんじゃないのか?
網羅性気にするなら最初からチャートやれやアホ。
網羅性気にするなら、ニューアクションωなんかがいいんじゃない
>>704 本質を知ればって言うけど、あの確率の内容のどこに本質なんかあるんだ?
数と式とか集合と論理あたりは本質ってことに納得できたんだが
707 :
大学への名無しさん:2008/04/25(金) 16:13:22 ID:OYY76yfXO
寧ろ定石化されてるけど、こうなんだよ〜って説明している感じかもな
新スタ演は早く終わるから結構お勧め!ひと月あれば一周出来るし。
一橋ならここまで完全にマスターしとけば、整数、確率以外はお釣りくるっしょ
整数はやってみたが簡単過ぎる&ユークリッドとか、証明系がほぼないので他もやった方がいいと思うが
>>700 お前度々見るけど、せめて理由くらい示せよ。
網羅性が研究より上なのは分かったから。
確立、数列あたりは何か研究の良さが感じられないね。
関数あたりが肝なのかな。
確率数列は研究の代わりに何をすればいいのか。
清の参考書でもやっとけば?
俺は本人嫌いだから持ってないけど、いいらしいよ。
研究って例題のところに例えば2次関数の決定とか2直線の平行と垂直
みたいに書いてないんだろ?
本質の解法、演習には書いてある?
>>705 オメガが青チャートとおなじ方針で丁寧なんだけど
やはりレベルは青よりも高いものもかなりまじっているというか
難しいよ。
自己解決しました
スマソ
本質の解法持ってる方にお聞きしたいんですが、
練習問題の解答は、例題のようにコアアンドブロックを意識して書いてありますか>
それとも解答がただ書いてあるような状態でしょうか?
>>715 今ひとつ文意を図りかねる。
おそらく、書店へと足を運ばれるほうが早いと思われる。
717 :
大学への名無しさん:2008/04/26(土) 12:59:45 ID:9ikreMVj0
いいから極選実践終わらせろよ
718 :
大学への名無しさん:2008/04/26(土) 19:58:32 ID:NgWBmI590
>>711 清が嫌いって
当人は性格わるいのか?
清の理論と問題集つかってる俺は
ちょっと気になる
別に著書の性格と本の良さは関係ないんだけどさ
719 :
大学への名無しさん:2008/04/26(土) 20:08:36 ID:LHDqi788O
清って誰?
720 :
大学への名無しさん:2008/04/26(土) 20:47:37 ID:L2WsaP8JO
習ってるけど、普通に良いよ
1番ではないけど、3番くらいに良いよ
721 :
大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:36:24 ID:D8MJb+GfO
受験数学理論を読みこなせるなら
本質の研究は不要だ。
受験数学理論に比べれば
本質の研究の「原理の説明」とやらの薄っぺらさに辟易する。
本質の研究は数学理論が読みこなせないやつが使うもの。
722 :
大学への名無しさん:2008/04/26(土) 22:36:39 ID:D8MJb+GfO
受験数学理論を読みこなせるなら
本質の研究は不要だ。
受験数学理論に比べれば
本質の研究の「原理の説明」とやらの薄っぺらさに辟易する。
本質の研究は受験数学理論を読みこなせないやつが使うもの。
723 :
大学への名無しさん:2008/04/26(土) 23:36:52 ID:1xAGmHsO0
受験数学の理論は11分冊ってのがねw
問題集と同じく7分冊にすればいいのに
理論の数列ってどうよ?
最高です
726 :
大学への名無しさん:2008/04/27(日) 06:46:48 ID:uiflQr9X0
>>724 体系だってて良いよ
他巻同様、教科書から受験までの
公式の証明や問題の解法パターンを
例題を使った習うより慣れろじゃなく
講義調でシステマチックに説明してある。
727 :
大学への名無しさん:2008/04/27(日) 07:00:01 ID:uiflQr9X0
>>721 別に上級者だけしか使っちゃいけないって訳じゃないけどな
教科書の内容部分の所だけ読んで
難しい所は読み飛ばしても良いって清が言ってるし
>>723 全部買う必要はないだろ。
よく勉強したいと思う分野だけ買えばいい
研究1Aの例題15とか17の「〜n自身を5で割ったときの余りに応じて〜」ってのがなんでかわからない。
729 :
大学への名無しさん:2008/04/27(日) 10:59:29 ID:E0Mpt2MfO
本質の研究もってるのですが、昨日書店にいったら表紙が変わっていました。
中身も変わっているんでしょうか?
730 :
大学への名無しさん:2008/04/27(日) 12:25:14 ID:nkz22ktrO
>>728 5で割りきれることを示したいからそうしてるんだろ
5K〜5K+4で実数全体が表せるから場合わけは五回ですむ
工夫したら三回ですむけど
731 :
大学への名無しさん:2008/04/27(日) 14:59:31 ID:ansfKtrD0
実は本質の研究は糞?
733 :
大学への名無しさん:2008/04/27(日) 17:26:05 ID:E0Mpt2MfO
>>733 奥付くらいは書いてくれないとさっぱりだ。
本質の研究は証明問題が結構多いからそういうのが頻出の大学には結構オススメ
736 :
大学への名無しさん:2008/04/27(日) 18:21:49 ID:E0Mpt2MfO
>>734 奥付とはなんでしょうか?表紙と同時に内容もかわったのでしょうか?
>>736 中身は変わってないよ
つうかそんなくだらないこと気にする前にさっさと勉強しろよ
>>736 ( ゚д゚)
普通は内容が終わった所に書いてある、
発行日、発行者、印刷所等が書かれている部分。
「本質の研究」ではカバーに書いてあるから、
裏表紙から1ページめくって右側。
739 :
大学への名無しさん:2008/04/27(日) 18:56:06 ID:E0Mpt2MfO
中身かわってないんですか!なら買う必要ありませんね。
お二方ありがとうございました。
とりあえず清の数列と確率買ったんだが
理論→理論問題集でも問題量不足?
741 :
大学への名無しさん:2008/04/28(月) 14:03:53 ID:aygsLDTlO
>>741 くだらないカキコする前に勉強しろよクズ
742 :
大学への名無しさん:2008/04/28(月) 14:18:24 ID:HLu8rGvQO
これはひどい
743 :
大学への名無しさん:2008/04/28(月) 14:59:36 ID:F0FzBU2JO
744 :
大学への名無しさん:2008/04/28(月) 15:05:10 ID:IbnjIzcaO
つか理論ってそんなに良いの?
745 :
大学への名無しさん:2008/04/28(月) 16:56:09 ID:mEdgMqooO
細野本みたいなもの
細野(笑)
あんな駄本と一緒にするなよ。。
747 :
大学への名無しさん:2008/04/28(月) 17:25:21 ID:QMfZIvO+0
>>740 理論問題集が何題あるか書かんとダメだろ
密林の話だと場合の数と確立は
例題が28題、演習問題が55題、全部で83題で
十分な難度と量らしいが
理論問題集は、清が一対一に対抗して作ったわけだから、
・・・まぁそういうことだ
細野本はあまりにも売れないから、本から異臭が湧き出てきて
非常に迷惑
>>740 理論は買わなくて良いと思うよ。問題集は一対一よりは敷居低いと思う
ハッ確と清の確率で迷ってる。
何か良い決めてがあればいいんだが
立ち読みで内容やレベルを吟味できないのは、背伸びしている証拠。
このスレはずーっとそんな質問ばかりだけどな。
753 :
大学への名無しさん:2008/04/30(水) 13:06:05 ID:yHX/VT0iO
ハッ確良いよね。
解法と研究両方やってるんだが章末は研究だけでいいかな?
さすがに両方章末やるのはヘビーじゃん。
清の問題集は標問とは違ってキツキツに詰め込んだ感じがなくていい。
無理矢理3冊にしてはダメですね
>>756 解答編にも問題が載ってるからやりやすそうだよね
758 :
大学への名無しさん:2008/05/02(金) 06:22:16 ID:pXsNoMUd0
>>748 清って自分のHPで細野本を批判してる雰囲気があるんだよな。
清理論って細野本みたいに分冊になってるのは
細野に対抗するためか?
>>751 俺が清使ってるってのもあるが
俺だったら清を選ぶ
ハッ確って7年も前の
旧課程のものだからな
>>756 おかげで解答の省略がないから分かりやすいんだよな
解答の前にある解法のポイントの説明も丁寧だし
759 :
大学への名無しさん:2008/05/02(金) 08:52:27 ID:3juTZfozO
>>758 ハッカク旧課程なんだ。
確率は清の二冊やったの?
760 :
大学への名無しさん:2008/05/02(金) 13:36:10 ID:iBId7g1EO
確率だけなのに旧課程もくそもあるかよ
761 :
大学への名無しさん:2008/05/02(金) 17:44:17 ID:pXsNoMUd0
>>759 いや、俺がやったのは
数列と微分積分と行列の理論と微分積分の問題集だけ
確率は理論も問題集もやってない
>>760 ワリ。旧課程の時に出版されたほど古いって意味な
もしかしたら今の受験には
出題しない問題が収録されてるんじゃないかって思ったんだ
中身見てないのに古さで決めるのかよ
確率はそんなに変わってないぞ
763 :
大学への名無しさん:2008/05/02(金) 23:23:40 ID:pXsNoMUd0
そうなのか
でもそれでも7年分のデータがあるとって思っちゃうな。
いや、俺が清を選ぶのは俺が清使いだからか
今まで使ってきて清は良書って信頼があるし
まぁ結局は
>>751は好きなの選べって事になっちまうか
このスレ的に研究やってて清かなんかで代用する方が良い分野は数列と確率か?
てか平面図形の良書ってないよな。
数列と確率だけ見れば一対一よりは今清が出してる問題集のほうが万人向けだと思う
俺の問題集の決め方
@話題の1対1を見る。やっぱり自分には東京出版の解説は合わないと思って見送り
↓
A1対1が合わない人がやるという標問を見てみる。これも合わずに棚にしまう
↓
B解説がわかりやすいと一部で売れているマセマ合格と110をみる。しかし自分にはマセマが合わずに断念
↓
Cやっとこさ本屋で清の問題集を見つける。解説にテヌキはないし。解説が詳しスギといわれている
マセマよりも詳しく、このシリーズに惚れ込む。問題が多いためか、敷居が低く挫折しにくいのが嬉しい。
以上、問題集発見の旅でした
>>767 本屋で2時間も格闘して決めたので、お断りします
数学と格闘する
770 :
伊藤伊織:2008/05/03(土) 21:50:23 ID:nbOz1ncS0
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
つまらんツッコミで特徴のない切り返し、なぜかそれにブチキレルあほが1匹
数学どころじゃない人が沸いてくる時期だな
773 :
伊藤伊織:2008/05/04(日) 02:46:10 ID:kFWYBX9g0
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・
ごめんな
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさ
ごめん
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
774 :
伊藤伊織:2008/05/04(日) 05:18:42 ID:/8KpqqLS0
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・ごめんなさい・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
775 :
伊藤伊織:2008/05/04(日) 06:11:15 ID:kFWYBX9g0
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ ご
776 :
伊藤伊織:2008/05/04(日) 07:04:56 ID:nmF8IPpT0
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・ ご
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・ ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・ごめんなさい・・・
ごめんなさい・・・
777 :
大学への名無しさん:2008/05/04(日) 07:41:53 ID:C2cbYmFO0
778 :
伊藤伊織:2008/05/04(日) 11:35:20 ID:2xn7M+NQ0
ごめんなさい・・・
理論問題集ってなんで1と2と4ないの?
解法&研究やってるんだけどどっちも平面図形ダメなんだよな?
でもインテンシブも清のにも平面図形ないしなぁ。坂田しか知らねぇわw
>>780 坂田の名を出すとアマゾンで有名な完全独学が噛みついてくるよw
完全独学医学部合格の人か
でもけっこう参考になる
完全独学が言ってることは間違ってないと思うよ。
数学という分野は厳密に学ぶべきなのだろうから、坂田みたいな本は
ふさわしくないってことだよね。
でも個人的には難関志望でもない限り坂田で曖昧に分かりやすく学んでもいいと思うけどな。
完全独学はなんか勘違いされそうな書き方してるからね。
785 :
大学への名無しさん:2008/05/04(日) 22:38:08 ID:Kt3eZRGY0
完全独学ってホントに本を読みきってるんだろうかって
ぐらい書評が多いんだよな
0〜3日のペースで書評を書いてる
一日に2冊とか信じられないんだが
でも完全独学が清を読んだら、どう評するのか気になる
要はレビュー待ちかw
確かに一人でいろいろ書いてくれてると、
その人自身(完全独学氏)に合うかどうかだけでも、
参考書絞り込めるようになるもんな。
読むのが早いか、単純に起きてる時間が長いか、その両方かじゃね?
完全独学とかいうやつの言ってることなんか全然参考にならないだろw
あいつのレビューは糞なものが多いからいつも読み飛ばして絶対に参考にしないわ
俺があいつのレビューを参考にするのは、「この本はダメだ」って書いてあるものだけw
そういうのはきちんと理由も書いてくれてるし、実際かなり確かだと思う。
まあ要するにダメは本を避ければ何だって良いんだよね。
789 :
大学への名無しさん:2008/05/05(月) 07:19:28 ID:aU4hJuIx0
>>786 勘違いしてるようだが
俺は既に清で勉強してるから
完全独学のレビューで清を買うかどうか判断するわけじゃないぞ
完全独学が清をどんな風に評するか知りたいだけ
>読むのが早いか、単純に起きてる時間が長いか、その両方かじゃね?
ラノベ読むのとは違うんだぜ。
大学の専門書まで一日で
読みきれるもんなのか?
なにキレてんだよ
どーでもいーですよ
793 :
大学への名無しさん:2008/05/05(月) 11:55:19 ID:MdTzckEf0
x^2+2x-a=0, 2x^2-ax+1=0, -ax^2+x+2=0がただひとつの共通の実数解をもつとする。
a≠0として、aの値を求めよ。
っていう自治医科大の問題って研究1・Aの例題42と同じ方法で解けると思う?
たかだかレビューぐらいでそんな頑なに拒絶反応してる人って何なの?
ガキだな
795 :
大学への名無しさん:2008/05/05(月) 14:29:17 ID:awXcP6APO
完全独学さんが降臨されてるようですねW
はっきり言ってあなたの適当なレビューは目障りですよ(^^)
796 :
大学への名無しさん:2008/05/05(月) 14:41:57 ID:sqTueVrj0
中国学科教員 問題言動集
N.S教授・・・・・授業中に、
「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
「一般教養など必要ない」
「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
「第123代天皇は精神異常者」
「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
という内容の取引を持ち掛けた。
以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
自治医大テラ近所w
798 :
大学への名無しさん:2008/05/05(月) 16:57:02 ID:NDsoJPPc0
研究UBの積分は他の章に較べてあっさりしすぎじゃない?
数研の教科書のほうがちゃんと説明してる気が・・・
研究って分厚い本だなーって思ってたけど、
短期間で終わっちゃうのな。
>>795 本人降臨とか言ってるのお前だけだぞw
携帯だから流れ読めてないのかな。
>>799 一日4時間くらいやれば例題だけなら2週間くらいで終わるよな
例題はほとんど典型題だからな
導入や質問箱の説明のほうが難しい気がする
研究と解法の例題終わったんだが章末はどんなふうにやるべき?
1A2Bだけなんだけど研究と解法の章末数えたら約450題あった…
804 :
大学への名無しさん:2008/05/06(火) 03:11:43 ID:N5sZGfyLO
今研究の3cを読んでるんだけど、
問2-1やって、その答え見たら不覚にも笑ってしもた・・・
やっぱすげーわ、この本。
805 :
大学への名無しさん:2008/05/06(火) 07:15:01 ID:JF+G3Sxf0
>>798 誰かこう思った人いない?
積分のためだけに解放か演習買うのを悩んでるんだけど
806 :
大学への名無しさん:2008/05/06(火) 12:14:25 ID:JoR/arRO0
清の問題集かえばいんじゃね?
分野別だし
問題集は見てないけど理論は良いな
一冊1-2でさーっと読める
808 :
大学への名無しさん:2008/05/06(火) 13:09:23 ID:RUG3P3UG0
清の問題集って正式名何ですか?
809 :
大学への名無しさん:2008/05/06(火) 14:00:13 ID:JF+G3Sxf0
清理論の微積基礎買っちゃったよ
今から勉強してくる
俺は理論はいらねーと思う
問題集はやってるけど中々良い
>>808受験数学の理論問題集1〜7
811 :
大学への名無しさん:2008/05/06(火) 17:56:01 ID:RUG3P3UG0
ありがとうございます
812 :
大学への名無しさん:2008/05/06(火) 18:04:42 ID:autey26w0
ortという職業があるのをご存じだろうか。
決してorz...ではない。
ウツダシノウなどとは関係ない。
オーアールティーと読むらしい。
ort...
ort....
ort.....
813 :
大学への名無しさん:2008/05/06(火) 19:49:18 ID:JoR/arRO0
言い忘れてたけど、
清問題集の方は
まだ場合の数と確率、数列、数Vの微積
しか出てないから気をつけてね
814 :
大学への名無しさん:2008/05/07(水) 20:08:48 ID:VAQvJDQ40
本質の研究って割には解説が分からないとこがあるよね
教科書発展とかに名前をかえればいいのに
特に初学者には時間をかけて考え込ませたいらしい
ってか清はやく問題集出せよな
行列曲線編は執筆終了してんのに長いこと出版されないなw
ワロスw
理論問題集が全部揃えば最高なんだがね。
まぁ研究も良書だけど。
最近研究は本当に良い本なのか疑問になってきた
820 :
大学への名無しさん:2008/05/08(木) 17:48:40 ID:DFWBvEjx0
本質の研究終わったらなにやればいいかな?
テンプレに演習量が不足って書いてるけど。
今から赤チャは時間かかるし本質の解法で大丈夫かな。
まー確かに清の本を見ちゃうと中途半端な位置づけの本に見えちゃうよな
網羅系としては足りないし、本質という点では清の方が本格的だし
研究の"ら"の書体がちょっと嫌い。
本質(笑)
【本質の研究】
難関大志望者向けの本質(=基礎)的な理解を重視した参考書。
数学的な物の考え方、解法上の盲点、答案作成上の注意点、問題への取り組み方を丁寧に解説。
到達レベルも高く、入試レベルの問題にも確かな指針をもって取り組むことが出来るようになる。
しかし、流石にこれ一冊でどの大学でも、というのは理想的すぎるので演習は別途必要。
難関大志望者向けの本質(=基礎)的な理解を重視した参考書。
本質(=基礎)的な理解を重視した参考書。
本質(=基礎)的な理解
本質=基礎
本の説明も読めない子からしたら本質(笑)なんだろうねw
このスレには、すぐ必死になる奴が居るな・・・。
>>823を見てキーキー鳴いてるんだろうけど、
すぐ上の
>>821が見えて無いのかね・・・。
827 :
大学への名無しさん:2008/05/09(金) 08:41:01 ID:xv4bU30y0
テンプレ、本質シリーズは研究と解法、演習さらには極選まであるけど
清の方は問題集のテンプレがないんだな
テンプレ自体の解説も本質シリーズは思わず目を引く説明だけど
清と黒大数の方はあっさりしてる
828 :
大学への名無しさん:2008/05/09(金) 17:22:17 ID:vMINhiS7O
完璧な参考書なんてないやろ。ひとつひとつの参考書を確実にこなして隙間を少しずつ埋めていく。それが勉強さ。
829 :
大学への名無しさん:2008/05/10(土) 14:33:13 ID:vn1aK97KO
平面図形と整数問題の名著教えて
830 :
大学への名無しさん:2008/05/10(土) 16:00:40 ID:6PPjVWkBO
>>829 平面図形なんか本番でまず出ないから対策する必要なし。青チャートでもやっとけ。
831 :
大学への名無しさん:2008/05/10(土) 16:35:39 ID:OV3cfqnl0
テンプレは清の問題集も追加したほうが良いよな?
832 :
大学への名無しさん:2008/05/10(土) 17:04:55 ID:iM4/ubKSO
首都大学の機械工学科って、本質の解法と+αで丁度いいですかね?
受験数学の理論のベクトル編てどうかな?
青チャートのベクトルの問題がわけ分からん状態です。
まー1単元毎に書いてる清の本と比べるのもどうかと思うけどな
最近はセンターに数Aの平面幾何が出てきちゃってもうね
837 :
大学への名無しさん:2008/05/10(土) 23:40:51 ID:OV3cfqnl0
>>834 本屋でパラ見したかぎりでは良さそうだったぞ
あくまでパラ見しただけで買ってないけどな。
838 :
大学への名無しさん:2008/05/11(日) 11:13:38 ID:2OxV7UWtO
研究は読めばなるほどだけど
解答再現がうまくいかないんだが…
理解してれば解答は再現出来るはずのものなのか?
839 :
大学への名無しさん:2008/05/11(日) 14:16:07 ID:ss56bV5o0
>>828が言ったことこそがほんまの本質ウウゥゥゥ〜〜−−ッ!
だよなぁ〜?ジョジョォ?
840 :
大学への名無しさん:2008/05/12(月) 09:29:47 ID:VZf3G/uA0
>>838 自分で解答を数式から日本語に
書き換える事が出来れば(つまり解法の記述をする)
解答は再現できるはずだ
最も最近の学参は参考書の方で
初めから解法を書いてくれてるから(指針とか解法のポイントとか言って)
それを今以上に熟読することだな
参考書が示してくれてる解法だけじゃ足らんと思ったら
自分で解答を分析して解法を記述すればよい
841 :
名無しです。:2008/05/12(月) 10:57:27 ID:hx0jdAGrO
私は東大文一を目指していて宅浪をしているものです。数学のプランについての質問です。
〈1つ目〉
@本質の研究(全てやる)。
A極選実戦。
B極選発展。
〈2つ目〉
@白チャート(例題だけ)
A極選実戦。
B大学への数学一対一対応の演習
以上2つのプランを考えていますが、どちらの方が安定して高得点をとれると思われますか?
スレ違いも承知の上なんですが、本質の研究をご存知の方に意見を聞きたいと思いまして、質問させていただきました。
もしよければ、お返事ください。
長文、失礼しました。
842 :
大学への名無しさん:2008/05/12(月) 19:01:17 ID:qBeTo+2jO
本質の研究IAで質問なんですけど、
P232の問の解答(P399)の始めがなぜ2^2:3^2になるのですか?
どなたか回答お願いしますm(_ _)m
>>842 数学は得意ではないが、
単に簡単な少数比に直すための前置きじゃないか?
意味が分からなかったらすまない。
少数比×
相似比○
845 :
大学への名無しさん:2008/05/13(火) 12:21:13 ID:IvWrXVCt0
>>834 お前のベクトルの理解がオカシイのではなく
青チャの解答がオカシイって可能性もあるかも知れん
なんか青チャの解答って正答には関係しない
余分な事が書かれて解りづらくしてる気がするんだよ
846 :
大学への名無しさん:2008/05/13(火) 12:35:02 ID:ZEcb/OGuO
TA→センターのみ
UB→センター+虹
VC→二次のみ、
なんですが
UBVCの内容を正確に把握する為にはTAも「演習」ではなく「研究」をやっておいた方がより良いのでしょうか
時間との兼ね合いが・・・
これだけは言える。
演習より研究のほうが早く終わる。
848 :
大学への名無しさん:2008/05/14(水) 02:13:03 ID:xMxFWZbnO
ども
849 :
大学への名無しさん:2008/05/15(木) 07:29:16 ID:/C+4pVvH0
難易度は、極選実践≦1対1<<極選発展って感じだな。
850 :
大学への名無しさん:2008/05/15(木) 07:45:28 ID:yBTdehWO0
3種類全部やったのかよ
これでTからCまでやってたら、さらに驚きだな
ここで清の問題集はどの辺の難度になるかな?
他の問題集やってないから比較できん
とりあえず教科書レベルから、かなりのレベルまで対応してる印象はあるんだが
851 :
大学への名無しさん:2008/05/15(木) 18:43:32 ID:nmgrS25X0
極選の長岡語録がなんかムカツク
852 :
大学への名無しさん:2008/05/15(木) 22:43:41 ID:CwXzrxdn0
今高校二年生で、文系です。数学が苦手科目で、応用力がないです。
模試の結果が安定しません。何から初めていいかわからない状態です。
教師が大学への数学か青チャートを勧めていたんですが、理系文系関係なくいいものですか?
応用力がないからといって難しいものに手を出してはいけない。(青チャが難しいと
言っているわけではない)
磐石な基礎力こそ最大の応用力に繋がる。まずは教科書からだ。
教科書を完璧にできたら大学への数学へ進むといい。
本質の研究の時点で本質に載ってる問題以外で問題演習っているかな?
大体マスターしたら極選に行った方がいいのかな…?
855 :
大学への名無しさん:2008/05/16(金) 02:55:47 ID:B6Ef1sRtO
>>854 テンプレ・過去レスすら読めないような奴が受かる大学はせいぜいFランぐらいしかないからな
そもそも本質シリーズを買う必要はないと思うぞ
マジレスすると先に現代文極めることを薦める
そんな日本語力じゃ本質の研究は読みこなせん
研究2Bの例題7で3つの未知数で2つの方程式と書いてるんですが俺は3つ方程式が作れると思ってしまいました。
どなたか解説してくれませんか?
857 :
大学への名無しさん:2008/05/17(土) 00:32:06 ID:ifYM6LO3O
ページ375の例題133の解答について
わざわざ角αとかβをとってるのは
なぜでしょうか?
サインの存在範囲から拡張して求めるのではダメですか?
858 :
大学への名無しさん:2008/05/17(土) 00:48:58 ID:OAkmdAZ70
極選実践編終わらせた者ですが、感想述べさせてもらいます。
まず、解説が素晴らしいです。あれを読んだ後だと、もうチャート式には戻れなくなります。
分かりやすいですし、副文が充実していますし、チャートのINFORMATRIONに当たる部分が多くて読んでて楽しいです。
また、例題と解答を別ページにすることによって、十分な行間と余白がとれ、縦長の美しい解答が再現できています。
従来の例題→演習題型の参考書に比べてレイアウト面も非常に考慮されていますね。
問題数が少ないと言われますが、受験頻出の分野に絞ってあるので気にする必要はないと思います。
たとえば、指数関数対数関数などは単独で出されることは少ないので、例題は1問だけです。しかも公式の証明。
でも、対数関数なんて、庭の変換公式が分かれば、恐るるに足らないですよね?
逆に、図形と方程式やベクトル、微積分など頻出の分野には6例題くらいとっています。
私としては、因数分解や不等式など、基本的な手法として絶対身に付けなければいけないような分野にも、もう少し問題を割いて欲しかったです。
まあ、そこらへんは1対1の数1や、本質の研究の章末問題で補強できますが。
あと、選題もよく考えられていると思います。
ただの計算練習にしかならないような問題はありません。
たとえば、不等式のところとか、絶対値のところなどは、Xの値が正か負かで場合分けしないと、完全な解答になりません。
でも、ただの問題集として使うには、この問題は簡単すぎます。
あと、高校数学をまったく知らない人でもできますが、そういう人は教科書か研究の併用をおすすめします。
あ、∩∈PCなどの記号の説明はないから、やっぱ無理か。
さて、極選実践3Cやってきます。
極選って研究と同じくやるのにそんなに時間かからないかな?
すぐ終わりそうだったらやってみよう
860 :
大学への名無しさん:2008/05/18(日) 19:19:02 ID:mTWCffWz0
しかし、極選発展編はむずかしすぎるだろ…。
完全独学って誰だよってずっと思っていて今調べたら凄い読書量でワロタ
862 :
大学への名無しさん:2008/05/19(月) 08:03:42 ID:fIC83Yvx0
最近の完全独学は高校学参は書評してないみたいだな
清の本は書評してくれなさそうだ
863 :
大学への名無しさん:2008/05/19(月) 08:17:45 ID:kwMl/WnB0
するよw肯定的にな。あんなんで理学部だっていうんだからなwまあ、だからものにならなかったんだろうけど。
864 :
大学への名無しさん:2008/05/19(月) 08:28:54 ID:kwMl/WnB0
まあ、俺も清の「理論」はまあまあ気に入ってる方だ。黒大数も中にはいい問題もある。長岡氏のも同じ。完全独学のコメントは書評としては暇潰しになるけどやる気は削げるwなぜって理学部でものにならなかった奴のオーラが充満してるからねw
お前は何者だw
867 :
大学への名無しさん:2008/05/19(月) 19:13:26 ID:dX5O6E38O
本質の研究三冊買って来た。
頑張るぞー!
邪魔じゃなかったら模試とかの経過報告しようと思う。
因みに前回の全統マークは
TA 85
UB 50
でした…OTL
邪魔
チラシの裏にでも書いてろ
>>867 おーけっぱれや。
経過報告とかは今後の参考になるからいいね。
ってか前にもこんな奴いたよな、どうしたんだろう。
清せんせいのって
数Aの平面幾何はあつかってないの?
中学の延長なんで自分でやってね、ってのならそういうもんなのだなとおもうけど
平面幾何は、「受験数学と教えられない数学」に載ってる。
ほとんど証明ばっかりだけど
874 :
大学への名無しさん:2008/05/19(月) 23:32:10 ID:dX5O6E38O
>>874 ちょっと肝臓ぶっ壊してしまって長期入院してたんで。。
というか模試の結果報告の話してたの1月頃かな?
今UBまで終わったとこですね。模試は受けれてないですわ。
876 :
大学への名無しさん:2008/05/19(月) 23:38:32 ID:3JQBgyrdO
数学3の研究のP27の例題3の問題でBMの長さがK/nってどうしたらでるのかわからないから教えてください。
>>875 レスありがとです。
あれから入院していたんですか…
それでもUBまで終わらすとは根性ありますねぇ。
模試受けるときっと面白いほど偏差値あがっているんじゃないでしょうか。
受けたらどうか報告しにきてください!
ってその前に体調ですね、お大事に…
>>877 あれから、というと覚えていたんですか?
あのあと期待に答えることができなくて申し訳ないです。
いえいえ、入院していたのは2ヶ月ほどなので、UBまで終わらせる
時間は十分あったので。あ、といっても確立やベクトルは
飛ばしてしまっているのですがw
報告しますね。お気遣い感謝です。お互い頑張りましょう。
879 :
大学への名無しさん:2008/05/20(火) 00:40:53 ID:WblujbY1O
>>878 ここ二日ほどでこのスレを最初のほうから熟読したのであれからと書きましたが、リアルタイムではレスは見て無いです^^;
自分も確率はハッ確やる予定ですw
お互い頑張りましょー!
880 :
大学への名無しさん:2008/05/20(火) 01:32:30 ID:DFjb6NG+0
雨音のカンタータ 2nd Edition (ブログ名)
に質問すればいいよ
新潟南高校から現役で脅威に受かったやつだけど
881 :
大学への名無しさん:2008/05/20(火) 03:27:14 ID:XAqSOQVBO
>>876 BCの長さは1だろ。
もしBからBCの中点までの距離を表すなら・・・
1(BCの長さ)×1/2(BCに対するBから中点までの割合)=1/2(Bから中点までの長さ)になるよな。
この割合の1/2ってのは、BCを2等分した内の一つ分だからだ。
それと同じで、BCをn等分したうちの(Bを始点として)k番目までの割合は・・・
k/nで表せる。
BCは1なので、長さは・・・
1×k/n=k/nとなる。
だいぶくどくなってゴメン。
882 :
大学への名無しさん:2008/05/20(火) 13:28:04 ID:6cAI5rctO
876です!詳しく説明してくれてありがとうございます。感謝です!
30も半ば近いオッサンなのだが、この前昔の本の整理をしてたら、高校のときに買った
「詳解数学T」が出てきて、懐かしかったから全部解いて見た。
よくよく調べたら、これが本質の研究の原型だったのなw
問題がほとんど同じだった。そして長岡氏がまだ若かった。胡散臭いヒゲは今と同じ。
問題がほとんど同じか・・・。
名作だから変えないのか、面倒くさいから変えないのか・・・、
この場合は後者だよな。
ってか研究と併用できそうな問題集ねぇの?
886 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 12:59:24 ID:QKNvi5Lb0
>>885 極選4冊
インテンシブ10
大学への数学系列の本
インテンシブは、安い早い旨いの3拍子揃っていいのでオススメ。
887 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 13:38:26 ID:lk5CVsj+O
>>886 インテンシブってのも説明が本質的なの?
888 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 13:45:31 ID:QKNvi5Lb0
889 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 13:55:15 ID:lk5CVsj+O
清とか長岡みたいな感じ。
890 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 14:00:38 ID:QKNvi5Lb0
>>889 それを求めるなら、清とか長岡の本を買えばいいんじゃないか?
891 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 14:06:51 ID:lk5CVsj+O
本質の解法ぐらいかなぁ。
清の分野別は三冊しか出てないもんな。
892 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 15:54:40 ID:LJbCDLaJO
本質の研究って網羅系ではないでしょ?
それを補うのにはどんな問題集がいい?
>>892 俺もそれ気になる。
まぁ上の人も言ってるようにインテンシブで良いんじゃね?
その後はごくせんとかで。
網羅系(笑)
インテンシブは良書らしいんだけど、
分野が限られてるからなぁ。
まぁ極選とかを追加でやればいいのかな。
あとは過去問とか模試で。
896 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 18:41:09 ID:VUyldSXmO
本質の研究→極選→一対一→やさ理
本質で教科書よりちょっとハイレベルを理解
極選でさらに追加
一対一で穴を埋める
やさ理で駄目押し
>>897 こいつ来るとホントスレの雰囲気悪くなるよな。
コテ付けろよキチガイw
理解しやすいシリーズの新装版ってどうなんでしょう?
教科書代わりに使おうと思うのですが。
900だったら灯台にいけれる
901 :
大学への名無しさん:2008/05/21(水) 23:56:56 ID:qBsnEaERO
スレタイにはないけど、本質の解法も、本質がつかめるような内容なんですか?
本質(笑)
そうか、スレタイが悪いんだな。
次スレは、
【プラン厨による】数学の本質〜長岡・清・藤田part4【プラン厨のための】
903 :
大学への名無しさん:2008/05/22(木) 00:38:03 ID:4Em/mgbDO
出たキチガイw
904 :
大学への名無しさん:2008/05/22(木) 03:35:25 ID:uBeF+sfhO
網羅、本質、理解、プラン…
どいつもこいつも口だけのバカばっかだな。
いいからとっとと過去問と記述模試で自分の力を自覚しろ。
結局お前らは勉強しているつもりで受験から逃げてるんだよ。
アホ『本質』信者とプラン厨召喚スレである事に間違い無いが、
仕方の無い事。
いつまでも誤解は続くし、
外に完成された方法論も無いしな。
そもそも、居座って本質=基本を声だかに叫ぶ進歩的信者も、
実は揶揄される本質(笑)信者だったりするしな。
誰もがそうだとは思わないが。
>>899 あくまで個人的な意見だけど、結論からいえば微妙。
「理解しやすい」は、導入はあるが教科書不要になるほどでなく、
対応範囲は広いが網羅度はチャートよりは少し劣り、
密度はあるが類題や章末問題の解答解説が足りず、
……と、オールマイティーを目指して、おすすめしにくい八方美人になった感がある。
例えば、公式の証明が一部省略され「教科書を見よ」になっちゃってるほどなので、
教科書代わりにはならないと思う。教科書をざっとやった後にやる本。
でも、王道は教科書→黄チャ(→1対1)あたりになるんじゃないのかな(このルートを勧めてるわけじゃありません)。
ゝ;;;____;;ニ'=''二二_ '::::::::::::`,"
. | ,,. ;''´ .,,- 、, ̄`'''::::::::::::,' 永沢てめー奇形の分際で調子
. ! -'" ,r''"・`, 'ー―--゛= :::::::::::,' ̄i くれてんじゃねーぞ
l ム-''" j ::::::::::j j
,ri ノ ::::::::| ノ
. { | f ,ゝ ::::::::j'´
. ヽ.! ` ̄ ::::__,'、
! ,;r='=-:.、 :ji:::::::|
908 :
大学への名無しさん:2008/05/22(木) 17:52:32 ID:j44zGtZX0
>>892 前々からちょくちょく挙がる質問だが
原理をしっかり理解すれば、チャートみたいな網羅系をしなくても
数学が出来るようになるっていう長岡理論を信じて研究つかってんだろ?
なのに何でさらに問題集を求めるんだ?
909 :
大学への名無しさん:2008/05/22(木) 18:00:40 ID:j44zGtZX0
>>888 具体的に言えば
一対一の対応にある模範解答を
誤答だとハッキリ示してること
910 :
大学への名無しさん:2008/05/22(木) 19:02:43 ID:6Mx8HgkY0
>909
後藤って、具体的に1対1のどれですか?
おそえてください。
やなこった。このスレぐらい全部読めカス
↑お前だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まーた単発IDか、必死だなキチガイw
915 :
大学への名無しさん:2008/05/22(木) 20:13:13 ID:j44zGtZX0
916 :
大学への名無しさん:2008/05/22(木) 20:16:16 ID:j44zGtZX0
903 大学への名無しさん 2008/05/22(木) 00:38:03 ID:4Em/mgbDO
出たキチガイw
912 大学への名無しさん sage New! 2008/05/22(木) 19:29:52 ID:cU5qaOow0
>>911 病室に戻るんだキチガイ
914 大学への名無しさん sage New! 2008/05/22(木) 19:38:26 ID:cU5qaOow0
まーた単発IDか、必死だなキチガイw
かなり病んでるなw
研究には曲線の長さや微分方程式のような範囲外の内容はのってないよねえ。
そういうのが出るかもしれない大学志望の人は、研究以外に何を併用してる?
チャート
微分方程式がいつ範囲外になったのか・・・。
922 :
大学への名無しさん:2008/05/23(金) 01:46:41 ID:1NDs6qLGO
どんだけオッサンだよ
京大は出すんだっけ?
関連問題が2年連続出てる。
925 :
大学への名無しさん:2008/05/23(金) 08:57:18 ID:l1qEbPe90
微分方程式なら清理論に一章つかってしっかり解説されてるぞ
清に言わせれば微分方程式は高校で学ぶべき「高校数学」なんだそうな
| | lj .!ハ((.__\
| | .||l._ _ l彡|
| | _,,,|.l ・〉. ・` .V^)
``‐‐'i''i" | (_,ヽ i.J 清もウンコもわしが育てた
.| | ヽ`ニニ´ |
ヽヽ ┬ ' ヽ
,r''',ニ二/´ ̄ l
_,,,,--/ /_,、 / .、 i
_,,,,--''''' { {_二ノ.ヽ i \
\ .{ `‐〉 }、 \
. | .`r.、__ ノ_ ノ l、 .\
<`| |\`¨ ● \-' .\
\_).\ヽ、 ))
`-.ニ-‐''
3平方の定理
加法定理
点と直線の距離
証明お願いします
どれも教科書レベルだけどな。
930 :
大学への名無しさん:2008/05/24(土) 18:11:28 ID:RoXB7nuo0
そうは言っても自力で考えろ言うには
難しい証明だけどな
少なくとも真ん中以外は出来なきゃ不味いだろ
正方形3個
複素数平面
ベクトル
933 :
大学への名無しさん:2008/05/24(土) 22:39:07 ID:RoXB7nuo0
>>931 そうか? 自力で思いつくには難しいと思うぞ
100以上の証明があると言われる
三平方の定理だってゼロから簡単に思いつく発想じゃない思う
三平方以外ならパッっと思いつく。
三平方は、2乗がでてくるから、正方形の対角線と面積を使うってことはわかる。
思いつくのと思い出すのじゃ全然違うぞwwww
どの証明も俺は思いつくことはできないが、思い出すことは瞬時に可能。
936 :
大学への名無しさん:2008/05/24(土) 23:05:23 ID:RoXB7nuo0
>>935 だから俺は教科書レベルだからって甘くみるのはどうかと思うのよ
もちろん自力で思いつく公式のもあるけどさ
いや、要するに教科書見ろって話じゃね?
だから本質の研究
三平方は北野武が証明してたなTVタックルで
940 :
大学への名無しさん:2008/05/25(日) 12:16:11 ID:LERELJXc0
>>832 首都大は今年含めて3年間前期日程の数学は、微積行列確率が大問1問ずつ
計3題で出題され続けている。
本質の〜はやったことないのでよくわからないが、長岡師の極選実践くらい
が全部解けるようになればよい。典型問題さえ解ければ合格できる。
上記3分野に少し苦手があり、時間的に余裕があるのなら清の分野別で
補強した法がヨシ。なにしろこの3分野を苦手にしない方がいいよ。
この大学はセンターオワタ妥協組がかなり多いから、秋の模試はB以上
だしとかないとやばいです。学費かなり安いし、設備はかなりいいので
頑張ってください。
以上BY首都大理系で仮面中の人
またバカな言い争いしてるなw
やっぱり本質(誤解)信者が未だに居座ってんだ。
>>930>>933は本質(笑)信者。
「思いつく」必要なんてねーんだよ。
思い出せるならそれで十分なんだよ。
だいたい、思いついてる気分になっているだけで、実際は思い出してるだしな。
思い出して組み合わせているだけ。
それを「生み出した」とか「無から思いついた」なんていうのは、単なる勘違い。
942 :
大学への名無しさん:2008/05/25(日) 23:08:12 ID:U4DYWCKC0
別に思い出せる程度じゃ不十分だなんて言ってないぞ
というか何でそんなに得意気にバカ笑いしてんの?
キミは和田信者なの?
和田(笑)
青チャートでもやってろや
944 :
大学への名無しさん:2008/05/25(日) 23:39:06 ID:MW4tchfF0
O
o と
。 ,. -ー冖'⌒'ー-、 思
,ノ \ う
/ ,r‐へへく⌒'¬、 ヽ キ
{ノ へ.._、 ,,/~` 〉 } ,r=-、 モ
/プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く /,ミ=/ オ
ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐' リ,イ} 〃 / タ
/ _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ 〃 / で
,/ └' ノ \ こ¨` ノ{ー--、〃__/ あ
人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\ っ
. / |/ |::::::|、 〃 /:::::/ ヽ た
/ | |::::::|\、_________/' /:::::/〃
>>942=
>>930-931>>936 いつもの数学センスとか大好きな本質(笑)信者ですね、分かります。
>933 大学への名無しさん 2008/05/24(土) 22:39:07 ID:RoXB7nuo0
>>931 そうか? 自力で思いつくには難しいと思うぞ
100以上の証明があると言われる
三平方の定理だってゼロから簡単に思いつく発想じゃない思う
今度は本質信者という言葉を使いたがる低能が現れたようだな
プラン厨といい認定厨といい馬鹿ばっかだな
数学のセンスもなにも0からだとなにも思いつかないだろ。
ロマサガだって素手で戦っても剣の技閃かないだろ
そりゃあ将棋だって定跡を知ってないと話にならんし
閃くようなもんじゃない。
素晴らしい数学センスで閃いてる事にしてあげて下さい><
そうしないと、またミスリードする常連が降臨しちゃうお!
解法暗記のストックがたまってくると、点と点が線でつながるように本質が浮かび上がってくるよ。
ドンくさいやつはいつまでも点のままだけども。
なんか俺には自演に見えて仕方がない
953 :
大学への名無しさん:2008/05/26(月) 07:37:19 ID:rOoJCsMwO
本質の研究TAの最後の問題で、
(k-1)+1/2=k/2
ってのはどこからでてくるんですか?
それと、
q=k-p
ってのもなぜp=…の形じゃないんですか?
pの範囲を求める問題なのに
954 :
大学への名無しさん:2008/05/26(月) 09:42:12 ID:JLTIhMGQ0
>>953 閉区間での下に凸の放物線の最大値を求めるときは何に着目するの?っていう
定石が頭にあるからそういう変形をするんだよ。
対称軸(k/2)と区間の真ん中({(k-1)+1}/2)の位置関係を調べるんだろ。
例題53もそうやってるだろ。
q=k-pのほうは、qを消すためだよとしかいいようがないと思うが。
955 :
大学への名無しさん:2008/05/26(月) 09:47:20 ID:JLTIhMGQ0
↑
ごめん、「そういう変形」ってのはまずかった。
{(k-1)+1}/2 = k/2
は、左辺が区間の中心で右辺が軸の位置で、たまたまイコールに
なったってことな。左辺を計算して右辺になったってことではないよ。
>>955ようやくわかりました。
ありがとうございました。
>>951 ストックがたまった段階で教科書型テキストを精読するのは点を線をする方法のひとつ。
教科書(本質の研究とかでもいいけど)は何回も読むべし。
分かってると思ってても、読むたびに何らかの発見があると思う。
数学の参考書の2週目以降といえば、間違えた問題だけやり直せばOKと思っている人がが多いけど
それじゃストックは増えても体系的理解に繋がらないと思う。
958 :
大学への名無しさん:2008/05/26(月) 21:36:35 ID:6PjBqSZR0
そろそろ次スレ立ててこようか?
959 :
大学への名無しさん:2008/05/28(水) 00:35:47 ID:UqMIln630
章末問題ってみんなやってる?
俺むずかしいからとばしてるわw
章末Aは例題やったあとなら余裕。章末Bはちと難しいから、全体を一通りやってから
やるのがよい。
正松は9月いっぱい遅ければ10月ぐらいまでかかりそう…orz
もっとはやくからやっとくべきだった。
演習は基礎問と標問やってる
963 :
大学への名無しさん:2008/05/28(水) 21:02:35 ID:SKHxKVCZ0
完全独学が清のベクトルを書評してるな
個人的には俺が持ってる微積か行列の巻を書評してほしかった
微積と行列の巻がいちばん大学レベルまで突っ込んでるしな
960 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2008/05/28(水) 00:12:02 ID:OYBUPBvt0
はじていは本当にゴミ。
はじていを褒めてるやつは、教科書もろくに読んだことないくせに
はじてい読んで分かった気になってるアホ。
理科科目だからこそ、できるだけ厳密に学ぶべきなのに、入門書に
完璧を求めてる時点でryとか言うのもアホ。
大宮ははじていよりまだマシ。だけど大宮やるなら、実況中継の
ほうがいい。
実況中継>大宮>>>>>>>>>│超えられない壁│>>>>>>はじてい
972 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2008/05/28(水) 13:04:09 ID:OYBUPBvt0
>>967 「語り口が平易」なのと「内容が分かりやすい」のは違うってこと。
はじていは「分かった気にさせる」本。
定性的な理解がないと化学は単なる暗記になってしまうし、その暗記の
負担は大きい。それにちょっと問題が捻られると分からなくなってしまったりする。
ある程度の厳密性は必要だって言ってるの。
一対一が曖昧とかいうのはまた別な話。数学で例えると、坂田みたいな
本が曖昧って言ってるの。あやふやな表現して分かった気にさせる本。
完全独学が暴れているんで引き取ってください
>ある程度の厳密性は必要だって言ってるの。
これは同意できるな。
このスレの一部にいる低学力のセンス至上主義者はどう思うかしらんが。
966 :
大学への名無しさん:2008/05/28(水) 21:47:45 ID:SKHxKVCZ0
厳密性とセンス至上主義になんの関係があるんだ?
967 :
大学への名無しさん:2008/05/28(水) 21:52:48 ID:JSxmSStTO
標問は研究の章末くらい?
自演までして僕様ちゃんマンセーしたいのか…
基地外にかまっても何のプラスにもならないのでスルーおすすめ
その間に勉強しよう
>>966 関係があるから書いているんじゃないよ。
こじつければ、いくらでも関係性を主張できるが、
あえてしない。
センス好き(=俺は同意出来ない)がこの件をどう思うか
俺には分からない、というのが主旨。
>>969 言わんとする事は分かるが、もうヤメレ。
そういう嫌味が信者召喚につながる事に、何故気付かない。
971 :
大学への名無しさん:2008/05/29(木) 13:45:08 ID:c2DdFjHDO
本質の研究は別冊解答にすべきだったな。
あんなとこに解答があるんじゃ見辛くてやる気が削がれる。
本質の研究って証明が中心なんですね
使用者は理系が多いのかな?
研究に載ってる論証問題こそ力がつくというか応用範囲が広い問題だよな。
チャートにはそういう類のは少ない。
974 :
大学への名無しさん:2008/05/29(木) 20:57:07 ID:wO9OaPBj0
この問題は応用範囲が広いとか、よく自分で判断できるな
おれはプロが選定した問題だから応用範囲が広いんだろうって信じてるだけだぞ
>>973みたいなのは、思いこみでしょ。
チャートは応用利かないなんていうのは、脳みその性能が悪いだけだし。
チャートの方が機械的というか不親切ではあると思うがなw
……数研は全体的にそうか。
977 :
大学への名無しさん:2008/05/29(木) 21:50:19 ID:wO9OaPBj0
チャートに限らず大体の参考書や問題集は問題、解答、解説を1ページに詰め込まなきゃいけないらしい
そうすると必然的に不親切になる
清の問題集なんかはそれに対抗して解答、解説を他書より2倍にしたそうだ
チャートと本質の研究の問題と解説を比べてどちらが応用が利きそうかくらいは
俺でも分かるが…。
不毛だな。
んな事言ってたら、教科書は応用利きまくりだ。
スタ演も赤チャも応用の利く解説を載せているが、
それ以前の壁を越えてない学習者が多いだけって話。
どのレベルの学習者にどう効果的かという事まで言及しなければ、
これは利くがあれは利かないなんて話は出来ないんじゃない?
980 :
大学への名無しさん:2008/05/30(金) 02:24:17 ID:3/mn5jQF0
分野別の数列問題集って、確率と漸化式混ぜたみたいなの
載ってる?
俺去年浪人のとき和田信者になって暗記暗記!!!みたいになったんだ。だけど教科書程度の本質?っつか常識も知らずにチャート暗記した気になって
爆死。駅弁国立で仮面中だけどある程度の理解は必要だよな
証明を自力で思い付こうとするのは数学的に非常に大事だし
やる事は良いことだと思うけど
東大京大受けるならともかく、それ以外は時間に対して効率が悪いだろう
天才なんてほとんどいないから天才なんだし
983 :
大学への名無しさん:2008/05/30(金) 10:32:37 ID:xSDzOD8g0
>>980 確率数列は多分3巻の場合の数と確率の方じゃないか? たぶんだけど
あれこれ言う前にまず本質の研究の問題を完璧に解けるようにしろ
受験生のほとんどは数学の参考書一冊さえも満足に終えることができずに本番に突入するんだから
研究1Aのp166のノートのとこがよくわかんねぇ。
近似したときの〜ってどういう意味?
986 :
大学への名無しさん:2008/05/31(土) 15:22:40 ID:Pt8tjU3yO
本質の研究だけじゃパターン足りないから網羅系も欲しいかな。
やっぱり本質の解法がベストなんだろうけどさ。
987 :
大学への名無しさん:2008/05/31(土) 16:22:28 ID:sNPPl32cO
新スレ立てる時は極選の二文字も入れてください
長岡先生の極選ね、このスレでも結構話題出てたから
988 :
大学への名無しさん:2008/05/31(土) 16:54:32 ID:Ga0KJGf/0
990 :
大学への名無しさん:2008/05/31(土) 16:56:11 ID:Ga0KJGf/0
『本質関連スレでスルー推奨な人・レスの特徴』
・問題集を解く事よりプランを立てる事が大好きなプラン厨と、
そんなかわいい後輩にレスをせずにはいられない先輩プラン厨。
・足りますか?という質問
・なんだか良く分かんないけど自分が頭良いと思っている人と、
そんな人に真っ向からレスを返す人。
・論理と論拠の無い主張。思いこみ信者。
・本質とは何か?についての似非議論。言葉の定義を共有できないのなら、議論は出来ません。
・参考書・問題集を終わらせる事無く「どの参考書が優れているか?」という議論を続ける人。
・無意味に煽る人。
・意見されると相手を基○外認定する人。
992 :
大学への名無しさん:2008/05/31(土) 18:35:37 ID:sNPPl32cO
>>989 orz=3
テンプラにあるからまあいいか
993 :
大学への名無しさん:2008/05/31(土) 20:30:12 ID:Ga0KJGf/0
極選いれろってスレタイにか
勘違いしてたわ。わるいわるい
でも極選って本質シリーズの一つってイメージがあるんだよな
極選やってないから分かんないけど
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。