【東大京大】英語の勉強の仕方175【早慶大など】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンとイーエスブックスのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○は△△の代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい
2大学への名無しさん:2008/02/29(金) 16:36:56 ID:8Q0mbmi20
>>1
乙!
3大学への名無しさん:2008/02/29(金) 16:43:26 ID:I8R76/RC0
suntory
4大学への名無しさん:2008/02/29(金) 16:54:40 ID:8uGVmVIb0
>>1
おっつ!
5大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:00:15 ID:T9gv8ElYO
取り敢えずリー教やっとけ。緻密な読みが出来るようになる。
6大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:06:47 ID:SPmwGnKc0
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
7大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:08:00 ID:SPmwGnKc0
●難易度まとめ(数字はおおざっぱです)
←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ 文法倶楽部仲本
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 即ゼミ11
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ アプグレ 数研
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 入試特講 西
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス 綿貫
□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
8大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:08:28 ID:SPmwGnKc0
難易度まとめ 英文読解 8訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ はじめて長文 大岩
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□ リー教basic 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□ 解釈教室入門 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基礎技術100
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアルTU伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈技術技術100
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
9大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:10:05 ID:SPmwGnKc0
【ゼロから始める偏差値70突破コース】※あくまで参考に

 (中学レベルの知識がない人はくもんの中学英文法と中学の英単語をやる)
→ 英ナビ
→ 新・英頻 or NextStage or UPGRADE + ターゲットなど単語集
→ ビジュアル英文解釈
→ 英作トレ
→ 英語長文問題精講(人によってはテーマ別)
→ 志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書・問題集を使った勉強
10大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:17:56 ID:SPmwGnKc0
【よく出てくる参考書】

■英文解釈の参考書

●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)※略称・ビジュアル偏差値50〜
多くの英文を使って段階的に力をつけさせる構成で、完璧にすれば東大レベルまで対応可。
やや復習や参照がしづらく、短期間で一気に仕上げたい人には向かない。


●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値65超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。


●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)偏差値45〜
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。


● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。
復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。


●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利。
11大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:18:20 ID:SPmwGnKc0
●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。


●「大矢英語読み方講義の実況中継」偏差値42〜
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●富田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)偏差値53〜
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
どこの本屋でも山積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。
同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならないが、基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。

●基礎英文解釈の技術100(桐原書店)※略称・基礎技術100 偏差値50〜
見開き完結型の参考書。使い勝手と復習のしやすさは随一。
品詞分解をして骨格を見抜く為の技術が載っている。
文法の説明もあるが、5文型、基礎文法事項は既習であって欲しい。
12大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:21:34 ID:SPmwGnKc0
■文法の参考書

●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ †
読解英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。
伊藤メソッドで勉強したい人は、ここからスタートしてビジュアルにつなごう。
高1レベルの英語を理解できていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
改訂版は最近の話法重視の傾向への対応を意識。ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で 復習は
やや面倒かも。参照用というより通読用と考えたい。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう

●明慶徹「明慶徹の英文法が面白いほどわかる本」(中経出版)
13大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:22:27 ID:SPmwGnKc0
■長文の問題集
●「やっておきたい英語長文」300・500・700・1000(河合出版)
●伊藤和夫「英語総合問題演習」入門・基礎・中級・上級(駿台文庫)
●中原道喜「英語長文問題精講」「基礎英語長文問題精講」(旺文社)
など

■文法の問題集
●Next Stage英文法・語法問題(桐原書店)※略称・ネクステ
●UPGRADE英文法・語法問題(数研出版)
●新・英文法頻出問題演習(駿台文庫)※略称・新英頻
●入試頻出英語標準問題1100(桐原書店)
●頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)
●英文法ファイナル問題集(桐原)
●即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習(桐原)※略称・即ゼミ3

■英作文
●「英作文のトレーニング」(Z会)
●「大矢英作文講義の実況中継」(語学春秋社)
●「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」(中経出版)
●鬼塚幹彦「京大英作文のすべて」(研究社)
●伊藤和夫「新・基本英文700選」(駿台文庫)※暗唱用例文集
●飯田康夫「英作文基本300選」(駿台文庫)※暗唱用例文集

■中学・高校基礎レベルのおさらい参考書
●くもんの中学英文法(くもん出版)
●大岩のいちばんはじめの英文法(ナガセ)
14大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:24:36 ID:SPmwGnKc0
前スレ
【東大京大】英語の勉強の仕方174【早慶大など】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1202475906/

テンプレwiki
http://juken.xrea.jp/modules/xpwiki/39.html#a3dd49fa
15大学への名無しさん:2008/02/29(金) 17:35:06 ID:SPmwGnKc0
「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
→現在は改訂されて風早寛「英文法語法のトレーニング基礎講義編」
16大学への名無しさん:2008/02/29(金) 18:47:40 ID:8Q0mbmi20
テンプレ乙
17大学への名無しさん:2008/02/29(金) 19:27:22 ID:U75Ji4dT0
>>1


18大学への名無しさん:2008/02/29(金) 20:08:51 ID:T3nBbTDH0
大学別モデルプランはあった方が良かったな
19大学への名無しさん:2008/02/29(金) 20:56:46 ID:jT54V/qB0
>>18
賛成。あと和田本からの抜粋が消えたのも残念。
20大学への名無しさん:2008/02/29(金) 21:00:19 ID:a0nwnPwTO
今高一のものだが
V単語一週したら京大A判定きた
21大学への名無しさん:2008/02/29(金) 21:29:11 ID:vpuuqoA9O
こういう掲示板で質問している人が、
不合格者の典型例かもしれません。
22大学への名無しさん:2008/02/29(金) 21:31:24 ID:eRdSisW70
18と19がスレ建てなくてよかった
23大学への名無しさん:2008/02/29(金) 22:52:15 ID:Y64QpD2rO
>>22
同意。
これがもともとのだしな。戻ってよかった。

>>1,テンプレ乙
24大学への名無しさん:2008/02/29(金) 22:57:15 ID:pXI37D7NO
誰か基本英文700選のウマい使い方教えてくれ
やっぱ一つずつ品詞解析して覚えるべき?
25大学への名無しさん:2008/03/01(土) 00:03:54 ID:zgs5n23KO
>>24
ゴミに捨てる、やったら落ちるよ
26大学への名無しさん:2008/03/01(土) 00:17:33 ID:reeOS1B20
>>24
http://www.geocities.jp/basic_grammar/
http://complete-700.hp.infoseek.co.jp/
このサイトの品詞分解読んで学習する。むりに暗記しなくていい。

前のテンプレにはいろんな解説サイトが貼ってあったのになんで消したんだ?
27大学への名無しさん:2008/03/01(土) 01:17:09 ID:ZsHyg8gJ0
>>25
やっておきたいシリーズだめなの??
国立向けって事??
28大学への名無しさん:2008/03/01(土) 01:20:40 ID:CxnT07C00
文法問題集に語トレが無いのは使用者としては悲しいです

>>27
何か勘違いしてるぞ
29大学への名無しさん:2008/03/01(土) 01:34:09 ID:5VVbu6WTO
>>28
だよね…
基礎→戦略→演習とやった俺は何の問題も無かったんだけどなぁ
戦略じゃ穴出来て、演習じゃオーバーワークってことなのか?
30大学への名無しさん:2008/03/01(土) 01:45:40 ID:C6/FEwj+0
>>29
戦略で穴が出来るかな?
問題としては網羅していないかもしれないが、その分詳しい解説やチェックがある
演習についてはほとんどの受験生はオーバーワークだろうけど…改訂版に期待でもしてみるかな
とりあえず>>>13に次スレででも加えておいてくれればいいです
31大学への名無しさん:2008/03/01(土) 02:01:01 ID:iM04oWxw0
>>13
みたいに参考書羅列してもしょうがないだろ
同じ質問を繰り返させないためのテンプレなんだから

使用上の注意ぐらいは書くべき
32大学への名無しさん:2008/03/01(土) 07:23:23 ID:qrIg6gLw0
ところで、
>>7-8をそろそろ完全版にしないか?
まず>>7は、売れてる桐原1000と1100の位置がおかしくて混乱を招く。
シリウスが絶版になってしまった。
即ゼミ3は指標として必要だが、他はさすがにもう必要ない。
教科書レベルの問題集を増やす。(仲本や戸澤)
>>8は薬袋の秘密と真実は受験用として使いにくい。
必修英文を基礎技術100と同レベルの選択肢としていれたい。
ビジュアルはもう少し低い偏差値から始まり、間が少し抜けてると思う。

もしよかったら3日ぐらいかけて集計するから、どこが良いとか悪いとか、
これもどうだとか、別にこのままでいい、とかそういう意見が欲しい。
33大学への名無しさん:2008/03/01(土) 14:46:23 ID:xvlcuZMyO
明治進学の俺がマーチプラン考えます。

明治法政立教→基本はここだ!→基礎解釈100→(ポレポレ)→ハイパートレーニングセンター→ハイパートレーニング難関→過去問

青山→ポレまで同じ→やっておきたい300〜700

文法は西の特講だけでおk
英作は大矢がいい

単語はシスタン、単語王、ターゲット辺りから好きなの

熟語は解体がオヌヌメ

特に青山志望は青山熟語大好きだから絶対やっとけ
34大学への名無しさん:2008/03/01(土) 14:47:46 ID:xvlcuZMyO
青山のやっておきたいの次過去問追加

そして中央はうけてないから知らん
35大学への名無しさん:2008/03/01(土) 15:46:53 ID:dwBXHmKXO
解体英熟語と解体英語構文の難易度と網羅度か知りたいな


文法、熟語は、桐原1100→新英頻1、2
構文、読解は、基礎英文問題精講
をやろうかと思うんだが解体〜は不要かな?
36大学への名無しさん:2008/03/01(土) 16:25:06 ID:CgHhwfL00
早慶プラン
べーシック教本→英文法ナビ→新英頻→構文150→ビジュアル→速読英単→長文精講
37大学への名無しさん:2008/03/01(土) 16:36:47 ID:tY3h5Hl00
Forest
シス単
基本はここだ
700選

だけで十分だったわ。
38大学への名無しさん:2008/03/01(土) 17:27:23 ID:pXIC5AUbO
>>35
桐原1100、新英頻1、2って無駄が多すぎ。
桐原1000、解体英熟語で十分
39大学への名無しさん:2008/03/01(土) 18:29:32 ID:nDZUe7sk0
基礎英文問題精講brush-up testっての勢いで買っちゃったけど
基礎英文法精講をやってる人向けでもあったのか
やっちまったぜ
40大学への名無しさん:2008/03/01(土) 18:45:13 ID:2FEXccWY0
数学
高一前期 教科書またはそれに類する参考書
高一後期〜高二前期 青チャート
高二後期 一対一対応の演習
高三前期 やさしい理系数学
高三中期 ハイレベル理系数学
高三後期 東大25か年
英語
高一前期 データベース4500・基本例文700選・フォレスト
高一後期〜高二後期 英文解釈系の参考書五冊間に長文系の参考書三冊
高三前期 長文系参考書三冊・英作文系参考書二冊
高三後期 東大25か年
理科・社会
高一〜高二前期 教科書・総合参考書を10回読む
高二後期〜高三前期 問題集各三冊程度
高三後期 過去問
41大学への名無しさん:2008/03/01(土) 18:51:47 ID:y+3BKHsFO
1冊の参考書を完璧にするには300時間かかることをお忘れなく。
ちょうどドラクエ7をやりこむのと同じくらいの時間がかかる。
42大学への名無しさん:2008/03/01(土) 19:26:22 ID:dwBXHmKXO
>>38
mjd?
桐原1100って結構内容濃い?
43大学への名無しさん:2008/03/01(土) 19:32:31 ID:dwBXHmKXO
あ、桐原1000か

桐原1000って1100よりむずいのでは?
44大学への名無しさん:2008/03/01(土) 20:07:38 ID:iC+MvuhIO
1年:文法・単語
2年:文法・構文
3年:長文・英作文
45大学への名無しさん:2008/03/01(土) 21:41:04 ID:rdZQWjiU0
【学年】新高三
【偏差値】河合塾全統60ぐらい
【志望校】東北大学経済学部 過去問やってない

今、速単必修と桐原1000やってます。
これらを春休み前までやり通してその後、

熟語 解体英熟語
単語 速単上級
解釈 基礎技術100か大矢の最難関

を考えています。
今までサボってきたので他の人より遅れていると思っています。。

それで上のような参考書から取りかかっても問題ないでしょうか?
なにか付け加えたりなにか他の参考書でよいものがあったら、レスしていただけると
助かります。

日本語下手で読みづらい文章ですがよろしくお願いします。

46大学への名無しさん:2008/03/01(土) 21:58:38 ID:XyqSn51Y0
試験で生物系の英語の長文がありますが、医療系や生物系の
良い単語帳でおすすめはありますか?おしえてください
47大学への名無しさん:2008/03/01(土) 22:03:06 ID:aFUY84jxO
>>46
リンガメタリカ
48大学への名無しさん:2008/03/01(土) 22:04:04 ID:FAIiB1cM0
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい
49大学への名無しさん:2008/03/01(土) 22:06:59 ID:bkBef9kWO
>>45
速単上級なんてやる時間あるなら、必修やり直したら?
必修に載ってる単語の意味全部言える?レベル高いのをやれば良いってわけじゃないよ
50大学への名無しさん:2008/03/01(土) 23:12:34 ID:CxjTEIO9O
代ゼミで単価をとろうとおもうんですが、富田と西谷でまよってます。どっちがいいですかね?
51大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:03:22 ID:dYb20IfuO
単語王、フォレスト、アップグレード英文法・語法問題を持ってます。
後、これは買っといたほうがいいっていう参考書はありますか?
旧帝レベルを受けます。
52大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:03:46 ID:bysK0dD20
>>40
高1で700選って可能?
53大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:34:46 ID:FjpWVwCl0
新高3の理1志望です
東大高2模試受けて英訳和訳ボロボロ、長文は読めたつもりだったけど40/60
自己採点で150/200くらいです
単語と文法と英作文やろうとおもってるんですが
単語DB4500と5500はどうなんでしょうか。
文法はとりあえず学校で買わされたネクステやろうとおもってます
英作文何やればいいんでしょうか。
英作文って暗唱とかするものなのでしょうか

暗記は得意じゃないほうです。
よろしくおねがいします
54大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:35:06 ID:Uey3FuoPO
くもんの次は明慶でいいと思うのですが、なにかこれと平行してやるといい問題集はありますでしょうか?
またくもんと明慶の間に大岩のってやるべきでしょうか?

ちなみに
・桐原英文・語法1000
・基礎英語長文問題精構
がありますが
これらをいれるのはもう少しあとでしょうか?

・シス英熟→解体がいいですか?
55大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:43:58 ID:FliYupsy0
英語どういう流れでやったほうが良いかな?
56大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:50:10 ID:LHn8cQRVO
>>54
さっさと桐原1000やりなよ、わからないところはフォレストで調べながら
熟語も何冊もやるんじゃなくて、文法も熟語も一冊しっかりやれば大丈夫

あとは解釈を一冊やって長文をたくさん読めばいい
長文以外は一冊をしっかりやるのが大事だよ
57大学への名無しさん:2008/03/02(日) 00:58:44 ID:Uey3FuoPO
>>56

いきなりすっとばしてやっても大丈夫ですかね?

今年は失敗できないし不安が募ります。
58大学への名無しさん:2008/03/02(日) 01:35:08 ID:JPJMlP2w0
みんな難しいことばかりやってるな。量も多すぎ。
サンシャインって教科書の教科書ガイドがとても内容がいいから
この教科書をT、U、R、Wとそろえて教科書ガイドも附属CDも
買って徹底して勉強すれば東大も余裕で受かると思うよ。
この4冊で単語量、熟語量も十分。
59大学への名無しさん:2008/03/02(日) 01:47:24 ID:mWifyr/jO
桐原1000をマスターしたら難関私大は大丈夫ですか?それとも整序系の参考書もやるべきですかね?
60大学への名無しさん:2008/03/02(日) 01:53:44 ID:BgQ/Bje8O
単語王とシス熟と英頻と自由英作文トレーニングとビジュアル英文解釈1・2 ぐらいでいいんじゃないか? ポレポレもいいぞ。とりあえず夏入るまではひたすら基礎固めすべし
6132:2008/03/02(日) 02:40:19 ID:5jfDSTa80
誰も反応なかった。
とりあえず英文法スレに行ってきます。
62大学への名無しさん:2008/03/02(日) 03:33:43 ID:6GgSe0QZO
>>61
こっちにも書いてたのか、個人的には
桐原と薬袋がやく分からんからなんとも言いようがないが、その他はだいたい同意
特に初期の本格的な解釈が現状基礎技術100かビジュアルしかこの板的に選択肢ないのは結構微妙な気がする
それだけ良書なんだろうけど
63大学への名無しさん:2008/03/02(日) 04:00:12 ID:/20sAUr2O
>>59
桐原1000マスターの定義は?
全ての英文暗唱できるくらいまでやり込んだら受かるよ
64大学への名無しさん:2008/03/02(日) 04:04:55 ID:/20sAUr2O
>>55
「英語」は
リスニング→スピーキング→リーディング→ライティングの順にやるのが一番身につく
「受験英語」は
単語集→熟語集→文法問題集→英文解釈参考書→過去問
が王道ルートじゃない?
それぞれ1冊づつ計5冊マスターすれば駿台全国で偏差値70はいくだろ。
65大学への名無しさん:2008/03/02(日) 04:20:12 ID:Ie60Bv280
従前スレにあった文法や長文問題集のコメントがありませんが....
誰か貼ってちょんまげどん。
66大学への名無しさん:2008/03/02(日) 08:34:36 ID:F79UK5t7O
文法は青チャート一冊で十分。
Forestは例文と問題の数が少なく、これ一冊で、とはいえない。

問題集に金かけたくないなら、チャート買っとけ。
67大学への名無しさん:2008/03/02(日) 13:34:13 ID:Uey3FuoPO
過去スレとかみて考えたがこんな感じでいいんかな?

・単語王


・解体英熟語

・くもん→明慶+仲本→桐原1100→センターの問題集かなんか→桐原1000


・(桐原1100始めた時ぐらいから)→基本はここだ→リーディング教本→西実況→基礎技術100→ポレポレ

・やっておきたいとか英文精構


・ドラゴンイングリッシュとか


リー教は挟む必要はあるのかな? その辺が曖昧だわなにか指摘ありましたらよろしくお願いします。
68大学への名無しさん:2008/03/02(日) 13:56:49 ID:LHn8cQRVO
>>67
文法と解釈が多すぎ、1〜2冊にしないと確実に終わらない
単語王は、早慶以外にはオーバワーク
文法、解釈、単語、熟語は基本的に一冊でいい
69大学への名無しさん:2008/03/02(日) 14:19:08 ID:mcyJXjUXO
東大に透視図はオーバーワークですか?

70大学への名無しさん:2008/03/02(日) 15:02:53 ID:gMRIDP8S0
今井宏
単語熟語ドリル、英文法入門、英文法語法150、英文読解30、パラグラフリーディングでSFCなんて余裕
71大学への名無しさん:2008/03/02(日) 15:07:39 ID:Uey3FuoPO
>>68

明慶+仲本→桐原1000

基本はここだ→西実況→ポレポレ


これくらい削ったらいいですかね?

桐原の1100と1000の違いって単純に難易度ですかね?
72大学への名無しさん:2008/03/02(日) 15:09:44 ID:cBsbaS2eO
やっておきたい700、速プラチカと同レベルくらいの長文の参考書ないかな?
73大学への名無しさん:2008/03/02(日) 15:13:27 ID:Ck4X735XO
早慶の選択肢がキワドい問題で確実に正解するには中澤の長文読解とロジリーどちらが良いだろうか?

どちらもやった奴は居ないだろうけど意見が聞きたい
ちなみに今年の早稲田は商8割政経7割くらいでした。
74大学への名無しさん:2008/03/02(日) 15:39:00 ID:GLlByWnlO
>>73
じゃあ合格じゃん
75大学への名無しさん:2008/03/02(日) 15:56:58 ID:LHn8cQRVO
>>71
明慶と仲本どちらかでいい、そのあと桐原1000だけで大丈夫
解釈は基礎技術100だけでOK、早慶受けるならポレポレもやる
76大学への名無しさん:2008/03/02(日) 16:04:00 ID:Ck4X735XO
>>74
国語が微妙だったんですよ。それに今年の商はボーダー高かったみたいで・・・政治経済学部も7割じゃ受かりませんし(´・ω・`)
それに英語も選択肢で迷った問題を結構外しました。
やっぱり英語はどこ受けるにしても大切なんで、もっと確実に高得点取りたいんです。
77大学への名無しさん:2008/03/02(日) 16:15:25 ID:Uey3FuoPO
>>75

テンプレには明慶+問題集みたいになってますけど
明慶+桐原1000みたいでいいんですかね?
78大学への名無しさん:2008/03/02(日) 16:48:42 ID:1ZXQWqWx0
まず1冊終わらせてから出直せ
79大学への名無しさん:2008/03/02(日) 17:46:04 ID:SM+Uo6oZ0
旧帝大プラン
英文法ナビ→新英頻→英作文基本300選→ビジュアル→速読英単必修→要旨大意
80大学への名無しさん:2008/03/02(日) 18:06:40 ID:AYWLKW150
旧帝大プラン
英文法ナビ→ネクステ→基本英文700選→ビジュアル→速読英単必修→過去問
81大学への名無しさん:2008/03/02(日) 18:08:55 ID:VEjhg6aT0
チャート式→700選→ポレポレ→速単必修
82大学への名無しさん:2008/03/02(日) 18:41:21 ID:y2pUU0Ut0
神戸志望の新高3です。
進研偏差値60です。
今アップグレードとシス単を進めています。
シス単は3章まで覚えました。
これから解釈は基礎英文問題精講、熟語はシス熟に取り掛かろうと考えていますが、
何か挟んで取り掛かったほうがいい本はありますか?

よろしくお願いします。
83大学への名無しさん:2008/03/02(日) 19:13:42 ID:T14/p++o0
ビジュアルと基礎英文問題精講をある程度まわしたのですが、英文解釈教室につながるでしょうか?
立ち読みできないのでレベルが判断できないです・・・
84大学への名無しさん:2008/03/02(日) 19:48:06 ID:GLlByWnlO
>>77
シス単、解体英熟
明慶→桐原1000
基本はここだ→基礎技術100
やっておきたい500、過去問。
これだけでいい。お前みたいな奴はいろんな参考書に浮気して絶対早慶とかは受かんないから黙ってこれやれ。
偏差値65はいくからマーチ乱れ打ちしてみろ
85大学への名無しさん:2008/03/02(日) 20:06:08 ID:V8Rk7uct0
グーグルと慶應義塾が提携、蔵書12万冊を公開
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/62425/
グーグル(東京都渋谷区)と慶應義塾大学などを運営する学校法人の慶應義塾
(東京都港区)は、慶應義塾図書館の蔵書約12万冊を、グーグルの書籍検索
サービスで公開することで合意した。
 大学との提携は、米グーグルが欧米ですでに行っているが、アジアでは初。
蔵書を世界に公開して情報発信したい慶應と、サービスの拡充を図りたいグー
グルの思惑が一致した。
 今夏から創立者である福沢諭吉の書籍などを試験的にデジタル化し、創立
150周年にあたる来年の「1月10日(諭吉の誕生日)までに数百冊の公
開を目指す」(杉山伸也慶應義塾図書館長)。
 その後、数年をかけて順次公開冊数を拡大する。対象は著作権が切れた明
治から昭和前期までの日本語図書などで、全文が閲覧できる。
 一方、米グーグルは米ハーバード大学やスタンフォード大学、英オックス
フォード大学など25大学と提携しており、数百万冊の書籍をネット上で公
開している。
 今回の提携は、5日にグーグルが日本で開始した図書検索サービス「グー
グルブック検索」の一環。同サービスは図書館の蔵書のほか、出版社による
書籍の紹介も行われ、日本でもすでに複数の出版社が参加。サイト上で新刊
本などの一部が閲覧できる。
 会見したグーグルの村上憲郎社長は「グーグルの使命は世界中の情報を整
理し、ユーザーがアクセスできるようにすること。本は人類の知の遺産であ
り、慶應義塾に感謝したい」と述べた。慶應義塾の安西祐一郎塾長も「歴史
的価値が高いこれら蔵書の公開は、世界においても重要な意味を持つ」と語
り、今回の提携の意義を強調した。
会見には米グーグル幹部も参加し、パソコンがあれば世界中の図書を閲覧で
きる同サービスの価値をアピールした。
 図書館、出版社とも、同サービスでの書籍の紹介は無料。グーグルはサー
ビスの付加価値を高めることで、同社サイトの利用者増も図る狙いがある。
07/08 17:42

86大学への名無しさん:2008/03/02(日) 20:25:37 ID:o5A6u5yz0
「トコトンていねいな英文法レッスン」
英語が絶望的に出来ない人はこれからやる事を薦める。
87大学への名無しさん:2008/03/02(日) 20:38:54 ID:aaN+ERZX0
早慶大プラン

英文法ナビ
→アプグレor新英頻
→解体構文or構文150
→リーディング教本
→速読英単必修
→速読英単上級
88大学への名無しさん:2008/03/02(日) 20:48:19 ID:VEjhg6aT0
ここの住人は英ナビ薦めすぎだろ。
カラフルな教科書で育った現代っ子は、あんな糞見にくいもの読まねえよ。
89大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:16:26 ID:kltahIMu0
一度やった文章を読んでもあまり意味ないんでしょうか・・?
90大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:31:52 ID:GLlByWnlO
>>87
語法にスッカスカの穴ができるよそのプラン
91大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:36:45 ID:+2FDGnR+0
87は1冊もやっていないに1000ペリカ
92大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:39:58 ID:aaN+ERZX0
早慶大プラン改定

英文法ナビ
→アプグレorトレ
→解体構文or構文150
→リーディング教本
→速読英単必修
→速読英単上級
93大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:40:42 ID:unf7pBsZ0
>>90
語法って何の参考書で補えるの?
94大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:51:41 ID:vBI95mUq0
>>88
それを言うならチャートや700選も決して見易くないから読まないな

ところでプラン考えるのに何か意味あんの?
どうせその時々で質問する人がほとんどだと思うけど
95大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:56:55 ID:kTMqzkFl0
計応
の長文読解対策の問題集を
1から教えてけれorz

おススメとか全部たのも・・
やる順番とかつけてけれたら嬉しい
前レスはなんかゴチャゴチャしてたんで
たのんます
96大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:56:56 ID:DzjdvxiiO
>>88
カラフルな教科書で育った現代っ子の高一だけど、
英ナビで見にくいとか言ってたら大半の本読めねぇよ。
節穴乙。
97大学への名無しさん:2008/03/02(日) 21:58:49 ID:VEjhg6aT0
>>94
「1冊の参考書のどこからどこまでをどのくらいの期間で何周するか」とか、
「○○の問題が重要だから、そこに力を入れる」とか、
そういうプランを立てるのは有益だけど、

「Forest→英ナビ→新・英頻→700選…」
とかいうプランにはまったく意味がない。
98大学への名無しさん:2008/03/02(日) 22:00:12 ID:Uey3FuoPO
>>84

これと決まったならやりますけど このスレみててもいろんな意見ばっかりじゃないですか?

一冊やれだったり進行順があったり…
99大学への名無しさん:2008/03/02(日) 22:04:04 ID:F79UK5t7O
英ナビもそうだが、研究社の手抜きデザインは酷い。

数学のマセマより酷い。
100大学への名無しさん:2008/03/02(日) 22:06:21 ID:TmtRDQ2l0
いや、マセマに敵無し
101大学への名無しさん:2008/03/02(日) 22:08:54 ID:VEjhg6aT0
さすがに、マセマの著者の美的センスには疑問を感じるわ。
102大学への名無しさん:2008/03/02(日) 22:13:45 ID:GLlByWnlO
多分一番スタンダードな早慶プラン
単語 何でもいい。+速単上級
熟語 解体英熟語
文法 実況中継Or仲本とか→英文法・語法1000
解釈 基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ
長文 やっておきたいシリーズ、過去問
このプランで進んだ人が多いのではないだろうか
103大学への名無しさん:2008/03/02(日) 23:20:10 ID:LHn8cQRVO
>>88
信者が多いからじゃないかな、英ナビはマイナーだと思う
104大学への名無しさん:2008/03/02(日) 23:42:58 ID:Us4ov1kaO
ってか
2chの伊藤信者の数は異常
105大学への名無しさん:2008/03/03(月) 00:05:44 ID:9BgT8Wmn0
東大プラン
文法 そこが知りたい→アプグレ
構文 700選
解釈 リーディング教本
長文 中澤→過去問
単語 速単必修
106大学への名無しさん:2008/03/03(月) 00:15:25 ID:sOSXr3yL0
>>88
カラフルで文字の大きいサイズの教科書で育った僕が通りますよ
107大学への名無しさん:2008/03/03(月) 00:21:39 ID:U37MQhhGO
ナビ多いな。山口でつないだが早稲田受かった。商だけどね。
108大学への名無しさん:2008/03/03(月) 00:22:51 ID:cu3yyIHu0
ビジュアルTを終えてUに移行しようと思うのですが、間に基礎技術100か何か挟むべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
109大学への名無しさん:2008/03/03(月) 00:46:24 ID:sOSXr3yL0
>>108
なんかどこかで聞いたようなレスだな・・・マルチ乙
110大学への名無しさん:2008/03/03(月) 01:57:38 ID:cu3yyIHu0
>>109
ここにしか書き込んでませんが……
111大学への名無しさん:2008/03/03(月) 03:05:51 ID:Mv+CnSq/O
半年で東京プラン
単語:速単必修
文法・構文・解釈:チャート式→700選→ポレポレ
長文:やっておきたい500
112大学への名無しさん:2008/03/03(月) 03:25:29 ID:59J/7IYBO
>>108

いらない。
Uを終えてまだ不十分だと感じたらやればいい。
113大学への名無しさん:2008/03/03(月) 03:38:58 ID:vsGe8o3iO
早慶志望の者ですが
ネクステージだけでは文法語法問題は手薄になりますか?桐原の1000やZ会の語トレを追加するべきでしょうか?
114大学への名無しさん:2008/03/03(月) 03:45:11 ID:6IHCu/tf0
結局の所、英語の知識なんて、完璧にしようとすればするほど、穴が見つかるものだから、ある程度のところで、点を取りにいくための勉強に変えなければいけないのだと、私は思う。
115大学への名無しさん:2008/03/03(月) 03:51:30 ID:HQ/PfzRJ0
単語:単語王→速単上級
熟語:解体英熟語
文法:Forest→Next Stage→桐原1000
解釈:基礎技術→ポレポレ
長文:やっておきたい→過去問

これで受かる
116大学への名無しさん:2008/03/03(月) 04:02:48 ID:vsGe8o3iO
すみません、あとポレポレなどの解釈の参考書の使い方を教えてもらえますか??
117大学への名無しさん:2008/03/03(月) 04:06:46 ID:6IHCu/tf0
桐原1000をやって、文法の実力のついた先輩の方々に質問します。
桐原1000って、1日何問くらいのペースで解いて、どのくらいの周期で復習するのがいいんですか?
あと、分からない単語がある場合は、(drownが溺れ死ぬという意味だということは桐原1000をやって知りました)解答に差し支えなければ、単語よりも解説を覚えることを重視すべきですか?

文法は今までには、学校でForestをやりました。
偏差値は進研で60後半くらいです。
118大学への名無しさん:2008/03/03(月) 06:45:43 ID:UbOMBMn4O
基礎英文解釈技術100は偏差値50なくても大丈夫でしょうか?
基本はここだ!やった方がいいでしょうか
119大学への名無しさん:2008/03/03(月) 06:52:03 ID:B44cWapAO
>>118
大丈夫だろうか?じゃなく、『大丈夫にする』だ。
120大学への名無しさん:2008/03/03(月) 06:55:16 ID:UbOMBMn4O
>>119
解釈系やりたいんですが
基礎100は偏差値50なくても理解できますか?
やる前に基本はここだやっておいた方がいいでしょうか
121大学への名無しさん:2008/03/03(月) 06:56:30 ID:sOSXr3yL0
>>120
なんだこいつ・・・
122大学への名無しさん:2008/03/03(月) 07:05:08 ID:S0183gKUO
>>121
sos
123大学への名無しさん:2008/03/03(月) 07:14:33 ID:3fyWA8NVO
>>120
偏差値50じゃ基礎技術は厳しい
透視図やれ
124大学への名無しさん:2008/03/03(月) 07:34:11 ID:Mv+CnSq/O
>>123に同意
125大学への名無しさん:2008/03/03(月) 08:59:04 ID:rUPh7x6OO
>>123 秀同
126大学への名無しさん:2008/03/03(月) 09:00:54 ID:dR4PhitBO
今の時期から関心関心
127大学への名無しさん:2008/03/03(月) 09:00:58 ID:6IHCu/tf0
>>123の親切さに泣いた。
128大学への名無しさん:2008/03/03(月) 09:01:17 ID:UbOMBMn4O
>>123 同意
129大学への名無しさん:2008/03/03(月) 09:01:34 ID:dR4PhitBO
入学できたらだけど、インカレには気をつけた方がいいぞ


334:学生さんは名前がない :2008/02/28(木) 05:38:12 0
中学校の時からかなり遊んできたけどそろそろ身を固めるわ
インカレで見つけた童貞東大生捕まえたから生でヤらせて子供身籠るつもり
彼は春から某一流外資に就職するから春休み中に何とか種貰わないと…
335:学生さんは名前がない :2008/02/28(木) 05:38:52 O
>>328
釣りじゃないってwww
私まだ2年だけど就職なんてする気全くないし、出来るなら彼と早く結婚したい
で、楽な生活したい
女だったらみんなこんな考え持ってるんじゃない?

結婚考えてるから彼には今まで付き合ったことのない処女って言っといた
生理の日に無理やりヤらせたから多分信じてるw
341:学生さんは名前がない :2008/02/28(木) 05:48:03 O
>>336
たぶん12?ぐらいかな
曖昧な記憶があるからわかんない
周りが結構遊んでるから影響されたかも…
肉便器でサーセンw

>>339
そうなんだけど、一か八か賭けに出た
彼純粋だから初めては処女とって決めてたみたいだし
普通ならおかしいって気付くと思うけどバレなくてよかった
345:学生さんは名前がない :2008/02/28(木) 05:54:29 O
>>342
私みたいなタイプって結構\いると思うけど…?
将来の幸せのためなら何だってする
130大学への名無しさん:2008/03/03(月) 10:05:26 ID:0T0IMxbU0
>>120
基礎技術は基本的な文法知識があれば出来る。
出来ないやつはいままで過保護に育ってきたやつだ。
わからないことは調べろ、他人に聞け。
基本はここだ→基礎技術なんて時間の無駄。

131大学への名無しさん:2008/03/03(月) 10:46:41 ID:LxH97zc10
これから二十年間は慶應に風が吹いているために、早稲田大学は苦しい戦いを
強いられるだろう。しかし豊臣秀吉が天下人として繁栄を謳歌していた時代に
ひたすらに関東の開拓を進めていた徳川家康に学んで、追いつき追い越す努力を怠らないこと。
ひたすらに増員拡大に努め、社会的影響力の増大に勤めること。これができるならば
二十年後に風が早稲田大学に吹いてきたとき、覇権の交替がスムーズに行われるだろう。

今年創立150年を迎える慶應さんには今のうちに繁栄を思い切り謳歌していただこう。

132大学への名無しさん:2008/03/03(月) 11:03:34 ID:p2o8iPZrO
透視図ってどのような参考書ですか?
早慶志望なら必要ですか?
133大学への名無しさん:2008/03/03(月) 11:06:19 ID:LxH97zc10
早稲田大学の校友&在学生の諸君
今は早稲田大学にとって一番苦しい時期です。 東大→慶應→早稲田と覇権は変遷するのはたしかだが、 現在はちょうど東大が没落して、慶應が覇権を取りつつある段階で ライバルの早稲田はあらゆる面で不利な扱いを受け、弾圧されている。
 思い出して欲しい。織田信長→豊臣秀吉→徳川家康と派遣が変遷する過程で
信長暗殺の後で、秀吉が急速に台頭して天下を取った。家康は秀吉に
膝を屈して20年間、ひたすら待ち続けた。今の早稲田大学はその時期だ。
134大学への名無しさん:2008/03/03(月) 11:12:01 ID:cu3yyIHu0
>>112
ありがとうございます。
135大学への名無しさん:2008/03/03(月) 11:22:18 ID:lkCVTTMp0
テンプレに表現のための〜ロイヤル英文法とその問題集を追加して欲しいな。
あれ亀頭のように美しい。
136大学への名無しさん:2008/03/03(月) 11:32:27 ID:eU0bm2egO
>>130
無駄じゃねぇよ。偏差値50いってない人間には必要
137大学への名無しさん:2008/03/03(月) 12:44:14 ID:To4zveYC0
東大プラン
文法 ベーシック教本→アプグレ
構文 700選
解釈 リーディング教本
長文 速単必修→要旨要約問題の解法
単語 ターゲット1900
138大学への名無しさん:2008/03/03(月) 14:01:03 ID:Mv+CnSq/O
そもそも、東大に受かる人はプランなんか立てません
139大学への名無しさん:2008/03/03(月) 14:08:48 ID:Mv+CnSq/O
って、ばっちゃが言ってた
140大学への名無しさん:2008/03/03(月) 14:13:34 ID:Stfm07PY0
早慶大プラン

文法 そこが知りたい→ネクステ
構文 解体構文
解釈 リーディング教本
長文 長文精講
単語 速読英単必修→速読英単上級
141大学への名無しさん:2008/03/03(月) 14:32:23 ID:6sqvd8X10
プランを考えてるだけで受かったような気になっちゃう人っているんだよね
142大学への名無しさん:2008/03/03(月) 14:34:54 ID:1Vqu+VkUO
ライジング長文や大矢の最難関への解釈とか結構よさ気だと思ったんだけど
テンプレにないところを見ると不評なのかな
143大学への名無しさん:2008/03/03(月) 15:23:19 ID:9/lHNKWmO
>>142
ヒント 二つとも割と新しいものだから
144大学への名無しさん:2008/03/03(月) 15:25:32 ID:ctXvjuWpO
久々にライジング信者来たか
145大学への名無しさん:2008/03/03(月) 15:41:00 ID:1Vqu+VkUO
>>143
そうなのか

>>144
本屋で数ページ読んだだけだよw
146大学への名無しさん:2008/03/03(月) 16:08:05 ID:9/lHNKWmO
>>145
大矢いいとは思うけどまだこの時期にやるもんではないわな。あまり早くやりすぎると微妙かも。
147大学への名無しさん:2008/03/03(月) 16:18:23 ID:1Vqu+VkUO
>>146
いや、俺はもう2年も受験生やったから早くはないw
ただ、仮面を考えてるもんで
148大学への名無しさん:2008/03/03(月) 16:36:26 ID:IbH0gBBxO
149大学への名無しさん:2008/03/03(月) 16:36:38 ID:/hg5JdqCO
こんにちは
自分、5月の駿台全国記述模試みたいので英語だけで良いから偏差値80越えしたいんです

今の偏差値は50ジャストです
2ヶ月間は全て英語に費やすつもりです
英語の参考書プラン教えて下さい!
因みに今はシス単BASICもってます
アドバイス下さい!
150大学への名無しさん:2008/03/03(月) 16:42:05 ID:1Vqu+VkUO
駿台全国で80は無理だろ…
151大学への名無しさん:2008/03/03(月) 16:47:37 ID:9/lHNKWmO
>>147
ちょww 現役かと思ってたのに年上か。 仮面て東大とか目指すの??
152大学への名無しさん:2008/03/03(月) 16:48:45 ID:9/lHNKWmO
駿台全国80なんて取る必要もないし、取れるやつがまずこの板にいないと思うよ。とネタにマジレス
153大学への名無しさん:2008/03/03(月) 17:05:33 ID:/hg5JdqCO
いや、ネタじゃなく…
マジです!
この参考書やったら80いくんじゃない?って感じでいいのでアドバイス下さい
154大学への名無しさん:2008/03/03(月) 17:07:57 ID:VjqOjwg0O
>>1-153が全員受験失敗しますように
155大学への名無しさん:2008/03/03(月) 17:12:47 ID:VX5MKF3LO
>>153
そもそも模試の、しかも5月模試のために勉強する必要性が解らない
その時期に偏差値80取って何の意味があるのかと
156大学への名無しさん:2008/03/03(月) 17:19:13 ID:6CP1tINM0
それだけやって80いく参考書なんてもんがあるなら皆それやってるっつーの
つか単語完璧にするだけでけっこう上がるはず
話はそれから
157大学への名無しさん:2008/03/03(月) 17:48:11 ID:1Vqu+VkUO
>>151
文転したくなったんだよ
できれば東大か一橋がいいけど
まあ無理かな
やってみなきゃわからないが
158大学への名無しさん:2008/03/03(月) 18:00:03 ID:iJ5FHoZx0
東大京大プラン

文法 英文法ナビ→アプグレ
構文 英作文300選
解釈 基本はここだ→ポレポレ
長文 総合問題演習
作文 英作トレ
単語 速読英単必修
159大学への名無しさん:2008/03/03(月) 18:01:24 ID:lJsnMXEQO
>>157

まぁ最初から無理だとか思ってる人間が受かるわきゃねぇよ。

160大学への名無しさん:2008/03/03(月) 18:07:01 ID:1Vqu+VkUO
>>159
そうだな
潔く諦める
161大学への名無しさん:2008/03/03(月) 18:15:40 ID:9/lHNKWmO
>>157
>>151だけど元理系なら数学強いはずだし、社会なら一年あればいけるから頑張れ!
>>154
ごめんw もう一応早稲田は決まったんだw
162大学への名無しさん:2008/03/03(月) 18:21:49 ID:lJsnMXEQO
>>160

いや、スマソ(・ω・)
頑張ってみるのは悪いことじゃない
163大学への名無しさん:2008/03/03(月) 18:25:39 ID:1Vqu+VkUO
>>161
まあ数学はわりかしできる
問題は国、英だ
早稲田合格おめ

>>162
お前のレスは挑発的だったから敢えて噛み付かなかったんだが
本音言うと
受からんとは思ってない
ただ、そう言い切るとむやみに叩く奴がいそうだからね
164大学への名無しさん:2008/03/03(月) 19:14:22 ID:wqC6ef+7O
中澤の長文や偏差値60以上の長文って
どうかな?


なんか予習にすごく時間かかってオーバーワークな気がするんだが。

165大学への名無しさん:2008/03/03(月) 19:22:05 ID:tX1Bc61z0
東大志望現高1で、しばらくは、

@解釈: ビジュアルU→解釈教室→テーマ別
A文法・作文: 新英頻→700選
B単塾語: 適当な単塾語帳を毎日1時間程度
C読解: やっておきたいシリーズ
の@〜Cを、平行して進めようと思っています。

そこで質問ですが、東大には二次試験にリスニングがあるのですが、
リスニングは、いつ頃から勉強を開始すべきでしょうか?

できれば本番は、英語で稼いでおきたいのと、3年ではセンターの科目などにも時間を使いたいので、
2年の内は、授業中の内職含め、英語には多目に時間を割こうと思っています。
ちょっと解釈が多いような気もしますが、和訳や読解で稼ぐなら、これくらいやっておくと安心だろう、と考えました。
テーマ別は、読解と解釈の演習として、使おうと思っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
166大学への名無しさん:2008/03/03(月) 20:17:51 ID:1ODkPQsE0
東大プラン
文法:そこが知りたい→新英頻→語法トレ演習
構文:700選
解釈:基本はここだ→ポレポレ
長文:やっておきたい→過去問
英作:Z会の添削
単語:速単必修

>>165
リスニング教材を使うかどうかはともかく、
700選や読解教材の聞き込みは今からでも
167大学への名無しさん:2008/03/03(月) 20:19:01 ID:1ODkPQsE0
700選や読解教材の”CDの”聞き込みね
168大学への名無しさん:2008/03/03(月) 20:33:35 ID:7wNu1n430
なんかポレポレって薄くて安いけど、ビジュアルとか透視図とか解釈教室とかも兼ねる?
169大学への名無しさん:2008/03/03(月) 20:52:57 ID:tTICVm0+0
速熟やって解体はオーバーワークかな?
170大学への名無しさん:2008/03/03(月) 21:08:03 ID:KlduhvVOO
オーバーワーク=余裕
171大学への名無しさん:2008/03/03(月) 21:10:52 ID:/qYQDx+Q0
昔の受験生は「オーバーワーク」なんて言葉を知らなかったものじゃ
受験レベルなどハナから眼中になかったのじゃ
172大学への名無しさん:2008/03/03(月) 21:13:26 ID:wqC6ef+7O
ここでプラン書いてるやつってみんな受かった奴なのか??


プラン書いてる癖に熟語の質問してる奴がいてワロタ









俺は落ちたけどプラン書くわ
安○内信者ニッコマプラン
フォーミュラ1700
フォーミュラ1000
魔法の英文法⇒システム英文法123456
魔法の英文読解⇒ハイパートレーニングレベル123⇒安河内の長文読解演習


どの本も使えないけど書いてみた
173大学への名無しさん:2008/03/03(月) 21:13:36 ID:tTICVm0+0
なら少し質問を変えさせてください
速熟と解体はどっちがレベルは高いですか?
174大学への名無しさん:2008/03/03(月) 21:17:04 ID:rUPh7x6OO
解体 つか速熟マスターしたならいらない
175大学への名無しさん:2008/03/03(月) 21:19:32 ID:6IHCu/tf0
桐原1000やってるから、熟語も1000やってるんだけど、解体のほうが評判なんですか?
まあ、解体じゃないと落ちるって明確な根拠でも無い限り、変えるつもりはないですけど。
176大学への名無しさん:2008/03/03(月) 21:32:51 ID:51SNZ5/pO
桐原のハイパーは良書だろ
177大学への名無しさん:2008/03/03(月) 22:26:49 ID:Mv+CnSq/O
700選と速単必修はすげえよ。
一冊で、いろいろな用途がある。
178大学への名無しさん:2008/03/03(月) 23:12:48 ID:nDyv8Ob10
>>165
英文をいかに読むか
思考訓練の場としての英文解釈1・2
新訂・英文解釈考
英文の分析的考え方18講―英文解釈・古谷メソッド・完結篇

参考書・問題集がある程度終わったら、Paul Austerを読んで
物語文対策をするのがいい。

リスニングは、ポッドキャストでBBCを聴くといい。
179大学への名無しさん:2008/03/03(月) 23:24:57 ID:3fyWA8NVO
長文問題精講終わらせて調子に乗ってやっておきたい1000に移ったのは間違いだった
あれはしんどい、ものすごくしんどい
おとなしくプラチカやろう
来年、千葉医受かりますように
180大学への名無しさん:2008/03/03(月) 23:50:46 ID:iYJPNhpE0
つかこのスレってなんでこんなに東大志望や国公立医学部志望が多いの?w
そんだけ頭いい人が集まってるのか、もしくは少数の奴が何回も書き込んでるの?どっちなの?
181大学への名無しさん:2008/03/03(月) 23:52:58 ID:C5BBXtReO
>>180
真実はわからないが俺は医学部志望太郎
182大学への名無しさん:2008/03/03(月) 23:55:54 ID:fLjGRL340
おれは東大志望
183180:2008/03/03(月) 23:57:24 ID:iYJPNhpE0
じゃあ大半の奴が受かってんのかな?
ここで東大・国公立医学部志望名乗ってる人は何割くらい合格してるのかね?
合格通知うpスレやいろんなスレ見てても東大・国公立医学部合格した人はまだ一人も見れないけどホントにいるのか?
ただ高望みしているだけなのか、ただ書き込まないだけか。
184大学への名無しさん:2008/03/04(火) 00:14:03 ID:MTA60GQDO
確かに・・俺もみたことないな
慶應とかならあるが
185大学への名無しさん:2008/03/04(火) 00:15:41 ID:K2qnxaJIO
目指すのは自由だと思うが…
186大学への名無しさん:2008/03/04(火) 00:31:07 ID:cQGktEkeO
公文中学→基本はここだ→ポレポレ→速必→桐原1000→過去問
で十分
余裕があって、難関で英語武器にしたい人はさらに
透視図→速上
英作はZ会の添削
187大学への名無しさん:2008/03/04(火) 01:16:24 ID:LmwZHG210
早慶プラン
文法:文法ナビ→新英頻
語法:語法トレ
構文:構文150
解釈:リー教
長文:長文精講→中澤→過去問
単語:速単必修→上級
188大学への名無しさん:2008/03/04(火) 02:04:17 ID:8xmH8/qKO
こういうプラン厨はそうじてバカである
189大学への名無しさん:2008/03/04(火) 02:05:27 ID:F5NUvjClO
俺含め受験板(大学関連はともかく)に常駐してる奴らは負け組だと思うよ(ここで言う常駐は2週間以上いる場合かな
受験勉強始めの2、3日でスレ見まくって、ある意味アホな質問しまくってある程度参考にしてその後受験板に来ることなくその参考書なりで勉強してる奴が勝ち組
まぁ真の勝ち組はそもそも2ちゃんやってないと思うが
190大学への名無しさん:2008/03/04(火) 04:38:17 ID:b3ZNEjJN0
そもそも薦められる参考書さえも半固定されてるからな。
このスレ意味ねえw
とはいいつつ俺もプラン厨だから自分のためにまとめとく。

勉強の流れ
1.中学英語→2.基礎文法→3.基礎解釈→4.基礎読み込み→
5.応用文法→6.応用解釈→7.応用読み込み→8.英作文

1.中学英語
「くもんの中学英文法」
例文を全て英作できるようにする
2.基礎文法
・インプット
「明慶の面白いほど」
「語トレ基礎」
わからん場合は中学見直しか「大岩のいちばんはじめ」
・アウトプット
「ネクステorアプグレ」
「Z会のダブルポイント」
分からん場合はインプット見直しか「仲本倶楽部」
3.基礎解釈
「大矢の読み方実況」
「基本はここだ」
「ビジュアルI」
4.基礎読み込み
「必修英語長文」
「やっておきたい300」
191大学への名無しさん:2008/03/04(火) 04:42:17 ID:b3ZNEjJN0
5.応用文法
MARCHまで
「桐原1100」
+「ファイナル標準」
早慶まで
「語トレ戦略」
「西特講」
「桐原1000」
+「ファイナル難関」
6.応用解釈
「ポレポレ」
「透視図」
「ビジュアルII」
7.応用読み込み
「やっておきたい500」
「精読のプラチカ」

8.英作文
好みの参考書読んでZ会の添削
192大学への名無しさん:2008/03/04(火) 04:44:40 ID:b3ZNEjJN0
基本解釈飛ばしてるw

1.中学英語→2.基礎文法→3.基礎解釈→!1!!!3.5.基本解釈!!!!→4.基礎読み込み→
5.応用文法→6.応用解釈→7.応用読み込み→8.英作文

3.5.基本解釈
「基礎技術100」
「基礎英文」
193大学への名無しさん:2008/03/04(火) 10:24:48 ID:m8FHBpm40
>>190-192
自分のためなら携帯にでも書いとけよ

あと英語に関しては理系文系問わず一番大事な科目なんだから
お金をケチらず予備校に行くべき。

予備校で失うのはお金だが
独学で失うのは時間

どちらが大切に感じるかは人それぞれだが、
よく考えることだね。
194大学への名無しさん:2008/03/04(火) 10:42:36 ID:5eCSFsWLO
新高2です。
基本はここだ!と大矢の読み方実況中継だったらどっちがオススメですか?地方で本屋においてなくてわかりません。
195大学への名無しさん:2008/03/04(火) 12:00:44 ID:hiL0GnHB0
>>194
学校行け
196大学への名無しさん:2008/03/04(火) 12:30:10 ID:VsFN3c2Q0
>>194
実況中継やって基本はここだ
そのあと西の実況中継やれ
197大学への名無しさん:2008/03/04(火) 13:09:18 ID:9GMBDa5mO
194

AMAZONで買えよ

西の実況中継はいらない

基本はここだで十分
198大学への名無しさん:2008/03/04(火) 13:52:41 ID:iAHd6c2m0
>>178
洋書の小説ですか。
読める気がしないんですが、案外読んでみると、読めたりしますか?
BBCってニュースですよね。
これも、聞き取れるものでしょうか?
199大学への名無しさん:2008/03/04(火) 14:13:45 ID:OZtsV1bD0
>>183
合格発表がこれからだからです。
200大学への名無しさん:2008/03/04(火) 16:44:45 ID:T521F+6B0
英語の構文150とZ会の必修英語構文101どっちがお勧めですか??
201大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:25:54 ID:as3nVHHdO
>>150
俺は必修やって→基礎100→技術100やった!偏差値は73
202大学への名無しさん:2008/03/04(火) 17:26:29 ID:as3nVHHdO
>>200
でしたすいません
203大学への名無しさん:2008/03/04(火) 18:49:24 ID:v+/brAWqO
>>201
いや俺(>>150)に言われても…
実際あんたも73止まりなんだろ
204大学への名無しさん:2008/03/04(火) 19:18:42 ID:O31CbdwQ0
京大二次英語で100点以上取るには、何か特別な対策必要かな?
普通の英語の勉強(ポレポレとかそういうレベル)の延長でそれだけ取れるもん?
205大学への名無しさん:2008/03/04(火) 20:08:06 ID:0yMLCI/5O
構文150がオススメ
206大学への名無しさん:2008/03/04(火) 21:32:17 ID:CQUZAjvOO
東大文一志望の新高三生です。
桐原の英頻を10回ほど繰り返し勉強して一応終わらせたのですが、文法関連の問題集をさらにやる必要はあるでしょうか?
207大学への名無しさん:2008/03/04(火) 21:36:16 ID:v+/brAWqO
>>203だが
すまん、>>202を見てなかった
208大学への名無しさん:2008/03/04(火) 21:45:00 ID:4CpetVnS0
なんでここのスレの奴ぷよぷよばっかりやってんだよwww
209みみず ◆x2xcxQ7njE :2008/03/04(火) 22:35:00 ID:kVQ5GQyV0
英文解釈が無勉なのに基礎英文問題精講やるのって無謀かな?

基礎英文解釈の技術100でワンクッションおいたほうが良い?
210大学への名無しさん:2008/03/04(火) 23:30:00 ID:FRi6N9fm0
ttp://kyukyokunobenkyouhou.web.fc2.com/news_book_gakumon_kyukyokunoeigobenkyouhou.htm
ちょっと変わった英語の勉強法ありました。
英語のまま英語を勉強する方法みたいです。
中学生レベルから始められるみたいです。
211大学への名無しさん:2008/03/04(火) 23:33:02 ID:YERwDHbZ0
URLにkyukyokunobenkyouhouってある時点で見る気失くすわww
212大学への名無しさん:2008/03/04(火) 23:57:25 ID:FyRWKH0B0
また聖書とかの云々の詐欺サイトだろ
見なくても分かる
213大学への名無しさん:2008/03/04(火) 23:57:53 ID:VIN48uTC0
早稲田大学教育学部のプランどなたか教えてくれないでしょうか・・・
214大学への名無しさん:2008/03/05(水) 00:03:12 ID:gHsi7WseO
中澤意味ないからやんない方がいいよ
215大学への名無しさん:2008/03/05(水) 00:05:15 ID:lnAxLxc60
>>213
難関大全般に言えることだが、
とりあえず英頻と単語本(単語王とか)三周から始めとけ
あとは英文を読むわけだが、英文を読むことに関しては問題集ではなく
塾に通ったほうがためになる。
塾は塾でも、英文を読む時に文法とか構文だけじゃなく
内容にまでしっかり踏み込んで教えてくれる先生につくといいと思う。
受験の英文なんて大概テーマは決まってるから、それに慣れることが重要。
216大学への名無しさん:2008/03/05(水) 00:08:04 ID:Xat6kCaCO
ライジングシリーズってどんな感じ?
217大学への名無しさん:2008/03/05(水) 00:22:55 ID:5EHiZIpsO
西きょうじの英文読解入門→英文読解100の原則上→英文読解100の原則下→ポレポレであとひたすら長文やればいいかな?DUOは平行してやる。文法はまだ決めてない。
218大学への名無しさん:2008/03/05(水) 01:19:11 ID:l5hXDvTc0
まずさっさと文法終わらせてから考えろ
219大学への名無しさん:2008/03/05(水) 03:31:15 ID:sMzIQrROO
さっさと長文を読むのに困らない程度の文法力(新英頻・桐原1000などで)と単語力(単語王などで)を身につけて、700選をやれ。
2年終わるまではこれだけで十分だ。

単語が苦手な人はシス単Basicで基本的な単語を覚えてから単語王にとりかかるといい。
まあ、最近じゃいろいろな出版社から2000語を越す収録語数の単語帳が出ているから、「とりあえず単語王」って考えるより、自分に合ったものを探すのがいいかも。
220大学への名無しさん:2008/03/05(水) 04:18:15 ID:QKeMd/2eO
すみません、今だに「英文解釈」「英文読解」というものがよくわからないのですが、
なぜ文法をちゃんとやってもそういった類の本が必要なのですか?
221大学への名無しさん:2008/03/05(水) 04:18:49 ID:zcdixYrPO
システム英単語2って早稲田に適応してます?
222大学への名無しさん:2008/03/05(水) 04:29:19 ID:C+g7eX0lO
>>220
文章と文は違うから。
223大学への名無しさん:2008/03/05(水) 04:35:10 ID:vxyopiA8O
文法に;‐の使い方載ってないだろ
これは極論

文のつながりとか構文の練習だい

分詞修飾修飾接続文文修飾修飾修飾,修飾修飾主語修飾修飾修飾修飾述語修飾修飾修飾接続文文修飾修飾修飾みたいな
224大学への名無しさん:2008/03/05(水) 05:44:03 ID:KgcC1CVr0
代ゼミの京大の問題評に、「春から辞書等を用いた正確な訳出の勉強をしておくこと」みたいな記述がありますが
上記の様な訳出の勉強は、京大を受けるなら本当に今すぐにでも始めなくてはならないんでしょうか?
また、その場合の教材は基礎英文問題精講でおkでしょうか?
225大学への名無しさん:2008/03/05(水) 05:47:00 ID:InUQJ9N1O
そもそも「英文法」では「使い方」を具体的に学ぶことは少ないでしょう。
「読み」と「書き」(「英文解釈」と「英作文」)では頭の働かせ方(「使い方」)は違いますね。
「英文法」では「読み」「書き」共通の「道具」を学びます。
「道具」の「使い方」は「英文解釈」「英作文」で実践的に学ぶようになっているのです。
226大学への名無しさん:2008/03/05(水) 06:04:31 ID:InUQJ9N1O
>>225>>220へのレスです。

>>224
京大でなくても、今はそのような「精読」から始める時期です。
基礎英文問題精講は精読の教材としては良質です。
ただ、京大向けに知識を網羅するには、前後に他の参考書(>>8)も使って補強すべきです。
227大学への名無しさん:2008/03/05(水) 07:44:24 ID:INeI6IRoO
英頻や新英頻は会話表現とかがあまり乗ってないから即戦ゼミ3やろうと思うんだが
英頻や新英頻の方が人気あるのはなぜ?
228大学への名無しさん:2008/03/05(水) 10:30:32 ID:QKeMd/2eO
ALLINONEは英文解釈の役目果たしますか?
229大学への名無しさん:2008/03/05(水) 10:43:23 ID:oheEmlyA0
東工大志望です
いままで
シス単(4章除く) 速熟 基本はここだ 英文法語法1000(一周) etc
をやって今基礎技術100をやってるんですが最終的にポレポレぐらい
までやれば必要十分でしょうか?
230大学への名無しさん:2008/03/05(水) 11:21:44 ID:wu4dNWb3O
高一早慶志望でそこが知りたい終わらして今英ナビやってるんですが、各チャプターごとの問題で1〜5問位しか取れないんですが、この場合そこが知りたいに戻って更に復習したほうがいいですか?
231大学への名無しさん:2008/03/05(水) 12:06:39 ID:hOUluHzE0
こうやってプランばっか考えてる奴が結局落ちるんだろな。
つーかそんなに参考書をやる時間があるのかね。
232大学への名無しさん:2008/03/05(水) 12:38:12 ID://5hxnY3O
質問した大半の奴がレス貰っているのにお礼をしていないのが少し気になる
まあ、恩着せがましいと言われたらあれだけど、礼儀として常識だよな

あとテンプレ見ない奴多いし、質問する人はメル欄に『テンプレ』とか書いてテンプレ既読の印をつけない?
なにも書いてない奴の質問はスルーとかさ。

まあそもそも、このスレが自治を求めていればの話だが
233大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:01:03 ID:C+TOoTtW0
ぶっちゃけこういうスレがあると自分で考えることがなくなっちゃうんだよね。
それが現代社会のいわゆる「ゆとり」になってしまうのだよね。
ネット媒体などない数十年前はこんなところで「何がいいですか〜?」なんて聞かなくても自分で判断して自分の力で物事を決定していた。
しかし今の「ゆとり」は自分で物事を判断できない。
何かするごとに他人に相談しないと何も出来ない奴が多すぎる。そんな奴に都合の良いスレが立ってしまったために便利なのはいいが肝心の自分で物事を判断できずに甘えん坊になっている。
物事を自分で判断できないということは社会に出たときにはもう遅い。いままで散々他人に頼ってばっかりだった奴がいきなり社会に出て適合できるはずがない。それこそ立派な社会不適合者と言えるね。
社会ではもう誰もそのような不適合者にはかまってくれない。それでどんどん人間の価値を下げてきている。
こんなんじゃもう日本は終わりだ。何事も自分で判断できないようじゃダメだ、いざという時にオドオドしている人間になりたいのか?
234大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:02:34 ID:C1CTT1ZQ0
>>233
おっさん乙
235大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:12:27 ID:vvUySD1T0
自分で判断して、失敗するよりかは、他人に相談した方がいいだろ
その為のこういうスレだろうし。できるだけ、リスクは減らすべき。
236大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:13:06 ID:uRcCVUpR0
学びて思わざればすなわち暗し
思いて学ばざればすなわち危うし

考えろと言っても初めは素人なんだから、
解らない事は聞かなきゃどんどん間違った方向に行くのがオチだと思うんですが。
237大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:42:25 ID:C+TOoTtW0
>>234
おっさんじゃない、ガキだ

>>235
だからそれが人間をダメにするんだよ。>>233に書いただろ

>>236
人に聞くことは大事だが、なんでも自分で考えずにホイホイ聞きすぎていると思う
238大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:48:55 ID:wu4dNWb3O
>>230お願いします。
239大学への名無しさん:2008/03/05(水) 14:57:42 ID:rRneJVKz0
>>210
私この方法知らなかった。
英単語の勉強はよかった。
早速やってみる。
240大学への名無しさん:2008/03/05(水) 15:00:24 ID:2hEKWnzZ0
>>239
僕も知りませんでした!
こんなすごいやり方があるなんて
早速HPの参考書などを買おうと思います!
241大学への名無しさん:2008/03/05(水) 15:01:50 ID:4F43oCG80
>>237
ガキが知ったような口叩いてんじゃねぇよw

ゆとりが
242大学への名無しさん:2008/03/05(水) 15:13:58 ID:uRcCVUpR0
今の大人ってガキにこんな言い方するんだね。
243大学への名無しさん:2008/03/05(水) 15:15:09 ID:ymEBhpO/0
>>235
>>236
家庭教師や予備校の先生に相談するなら、細かいところまで気を配ってくれるから
その人に合った学習法や参考書を教えてくれるだろう。
でも、こんなところで相談しても誰も質問者のことなんて知らない。
だから回答者は適当に人気のある参考書か、自分が気に入っている参考書を薦めるしかない。
特に「○○やれば早稲田受かりますか?」みたいな適当な質問は答えることすらできない。
だから、結局のところ自分で見比べてみるのが一番リスクが少ない。

もちろん、「東大志望なのですが和訳の採点基準が書かれているような問題集はないでしょうか」
などといった具体的な質問なら、正確な答えが返ってくる可能性は高いだろう。
244209:2008/03/05(水) 15:24:00 ID:s/mXqVvnO
>>209

誰かアドバイスお願いします
245大学への名無しさん:2008/03/05(水) 15:33:57 ID:Cb6dFDZX0
>>244
無謀じゃないけど、あなたがどの程度できるか分からないとなんとも言えない
246大学への名無しさん:2008/03/05(水) 15:41:31 ID:s/mXqVvnO
>>245

んーネクステは完璧に近いけど英文解釈は
勉強やったことないって感じですね
だからかなりできないと思います
247大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:34:18 ID:iVBhf40V0
>>219
たしかに、単語王以外にも難関大向けの単語集は増えてきてるね。
なんか、本屋に桐原の黒いのがおいてあったんだけど、あれは英作文対策に焦点をおいた感じだった。


>>227
2chは伊藤信者が多いから。
それと、即ゼミ3の解説が少ないから。
まあ、即ゼミ3どころか、このスレで大人気の700選だって、解説なんか無いに等しいけどな。
248大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:38:31 ID:iVBhf40V0
スーパー英単語熟語2400
http://www.kirihara.co.jp/search/detail.html
249大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:39:47 ID:iVBhf40V0
250大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:39:54 ID:rRneJVKz0
ちょっと大学入試とは関係ないけど
私、大学院入試の英語勉強するために英語の授業探してんのね。

それでさ、代ゼミネットの
西のポレポレ英文読解プロセス50っていうの受けてみたんだけど
大学入試ってこんなにレベル低いの?

西の英語ってジャパニーズイングリッシュじゃない。
発音もへたくそだし。喋り方もへんだわ。

吉ゆうそうも見てみたけど発音がやっぱり下手だわ。
加藤鷹みたいな声してるし、顔は豊川悦司だし
それに何よこのズラみたいな髪の毛。

こんな授業で英語を勉強しようなんてお馬鹿だわ。
もっときちんとした英語を教えてくれる教師知らないかしら?
251大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:47:56 ID:AfY1G4mz0
>>250
伊藤
252大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:50:41 ID:2hEKWnzZ0
>>250
まったくですね!
僕もそう思います。
やっぱり聖書で英語を覚える>>210が良いと思いますよ!
予備校に行くのがバカバカしく思えてきました!
253大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:53:42 ID:opuy16AX0
>>252 うざい

>>250
授業じゃなきゃだめなの?
院試だったら、>>251の言う通り伊藤和夫が良いと思うんだけど。
英文解釈教室や英文和訳演習あたり。
254大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:54:22 ID:WKDRDvFD0
業者か何か知らんけど
こうまでアホだと突っ込む気すら失せるな
255大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:55:01 ID:WKDRDvFD0
>>253
てかそいつも釣りだろどうみても
相手にすんなよ
256大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:55:21 ID:C1CTT1ZQ0
最初は伊藤和夫でいいが、やっぱり最強はスーパー英文読解法
257大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:56:14 ID:V4IJZFAv0
239 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/05(水) 14:57:42 ID:rRneJVKz0
>>210
私この方法知らなかった。
英単語の勉強はよかった。
早速やってみる。

250 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/05(水) 17:39:54 ID:rRneJVKz0
ちょっと大学入試とは関係ないけど
私、大学院入試の英語勉強するために英語の授業探してんのね。

それでさ、代ゼミネットの
西のポレポレ英文読解プロセス50っていうの受けてみたんだけど
大学入試ってこんなにレベル低いの?

西の英語ってジャパニーズイングリッシュじゃない。
発音もへたくそだし。喋り方もへんだわ。

吉ゆうそうも見てみたけど発音がやっぱり下手だわ。
加藤鷹みたいな声してるし、顔は豊川悦司だし
それに何よこのズラみたいな髪の毛。

こんな授業で英語を勉強しようなんてお馬鹿だわ。
もっときちんとした英語を教えてくれる教師知らないかしら?



業者氏ねよ
258大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:59:07 ID:rRneJVKz0
>>252

あんたうざいわよ
聖書なんて興味ないわ


>>253
院試でも大学入試の基礎が必要なのよ
できれば家で授業を受けられる
代ゼミネットのような授業を探していたわけよ
でもねー、あの西の英語じゃ金の無駄だわ。


>>257
あんたこそ氏になさいよ
259大学への名無しさん:2008/03/05(水) 17:59:37 ID:Cb6dFDZX0
>>246
ネクステだいたいできるなら全然行ける
もし英文が難しく感じて構造も理解出来なければ
基礎解釈でも基本はここだでもさっと通してやってみたらいい
260大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:00:07 ID:C1CTT1ZQ0
>>258
お前臭いからレスするのやめてくれないかなあ
261大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:00:49 ID:XGKA9ey+0
どう見ても基地外なのに
女と思えば優しくする奴はアホ
262大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:01:21 ID:rRneJVKz0
英文解釈なんて
英語を日本語に解釈してる段階で
大学院には受からないのよ
263大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:03:09 ID:74NYL7H70
和訳することが「英文解釈」だと言うなら俺は今まで英文解釈とは違うことをしていたようだ
264大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:03:57 ID:C1CTT1ZQ0
>>263
和訳と英文解釈は違うだろう・・・
265大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:05:23 ID:rRneJVKz0
英文解釈で
主語とか述語とか動詞とか目的語とか
いちいち分解してるのが日本語英語って言ってるのよ
266大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:06:15 ID:C1CTT1ZQ0
>>265
だから、お前臭いからレスするなって言ってるだろ
267大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:07:53 ID:rRneJVKz0
http://www.asunaro-online.com/polyglot/index.html
バーナード&引地の「日本人が知らない英文法」

これはよかったわ。安いし。
こういう英語のまま勉強できるビデオを探してるのよ。
268大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:11:02 ID:rRneJVKz0

ttp://www.asunaro-online.com/classroom/courses.html
ここの鬼塚幹彦の授業もまあまあよかったわ。
値段が安いのよ。

でもねえ、発音が下手なのよ。


>>266

あんた受験生なのにどこも受からないで不安で2chに書き込んでる馬鹿でしょ?
269大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:12:18 ID:/SfLB+E80
>>267
受験に受かるために勉強しているからね。
受かればそれでいい。将来英語を武器にして働く人は僅かだろ?
むしろ他の”効率的”な勉強方法があれば教えてください。先輩
270大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:14:49 ID:iVBhf40V0
講座のレベルが低いなら聖書聴いてればいいじゃん。
271大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:15:10 ID:rRneJVKz0
>>269
あんたアホよ。
大学に行っても英語はあるのよ。
大学に行ったら躓くわよ
今のうちから大学を意識した英語の勉強しないとだめよ
272大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:18:02 ID:rRneJVKz0
>>269
バーナード&引地の「日本人が知らない英文法」の
バーナード先生の英語を聞いて理解できるくらいじゃないと
大学で苦労するわよ
視聴できるから視聴してみなさい
「英語講義」をそのまま理解できるくらいなら
大学でもやっていけると思うわ
273大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:18:21 ID:wu4dNWb3O
>>230 お願いします。
274大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:21:09 ID:XGKA9ey+0
ようするに>>210最高ですねでFAだろ
275大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:23:12 ID:/SfLB+E80
>>272
>大学入試ってこんなにレベル低いの?
内部進学ですか?

少なくとも受験勉強をしっかりやっていれば
大学で躓くことはないハズですよ
276大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:32:07 ID:qAY5vv820
ID:rRneJVKz0

はいはい、NGNG
277大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:32:48 ID:ALwiYHFP0
>>241
おっさん乙。
なんでも「ゆとり」という言葉を使って逃げるなんて情けないのう。
ゆとりよかよっぽど酷いね。

まあいいや
278大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:33:55 ID:4gASwPHQ0
っていうか、なんでおねえことばなの?
279大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:34:15 ID:rRneJVKz0
>>274
聖書とかには興味ないわ
でも英語のまま勉強するって言う方法には賛同するわ

>>275
あんた痛い子ね。
本気でそう思ってるの?

さっきも言ったけど
バーナード&引地の「日本人が知らない英文法」の
バーナード先生の英語を聞いてそのまま理解できるか一度聞いてみなさい
大学に行ったら
いちいち日本語で解説なんてしてくれないからね
大学は英語で授業されるのよ

受験勉強がそのまま大学で通用すると思ったら
頭の上のたんこぶよ
280大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:36:26 ID:BKjZJGO4O
長文スレにも書きましたが、あまり人がいないようなのでこちらにも書きます。
 
やっておきたい500と同じレベルの長文問題集を何冊か教えて下さい。
281大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:36:45 ID:qB26ecRBO
そういや外大スレッドにもお姉様がいらしたw
282大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:37:36 ID:4gASwPHQ0
すげえ気になる。
一昔前の小説に出てくる年上のお姉さんだろその口調。
283大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:39:53 ID:XGKA9ey+0
てか、どこの大学院よ
大学のレベルも分からないのに騒いでるし
今のままじゃただの荒らし
284大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:42:33 ID:InUQJ9N1O
普通の大学院入試は英文和訳と和文英訳なので、>>250の指摘は…。
私は大学院入試合格者ですが、ポレポレでいいと思います。
285大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:46:20 ID:rRneJVKz0
大学院は秘密よ
ただでさえストーカー多くて困ってるんだから
大学は学習院よ



>>284
そうよ普通は和訳あるわ
でもね、ほとんどは英文を読んでその大訳とか
趣旨を書けっていう形が多いのよ
だから英語のまま理解しないと時間が足りなくなるのよ
あんた本当に大学院生?
286大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:56:11 ID:InUQJ9N1O
英文科や英語学科は分かりませんが…。
普通は英語力はポレポレ程度で、むしろ専門知識や常識が問われているような感じになります。
大学院入試を語る板ってないですね。ここだとスレ違いなんでしょうか。
287大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:59:17 ID:XGKA9ey+0
まあスレ違いだろうね
このスレに来る人間には
5文型などの基礎も抜けてる人もいるだろうし
ここで大学院がどうのってやられると
そういう人たちには迷惑かな
288大学への名無しさん:2008/03/05(水) 18:59:21 ID:rRneJVKz0
東大京大って書いてあるからきてみてるわけよ
ポレポレ程度なんて
馬鹿な大学生を大量生産させるような嘘情報流すのやめたほうが
ここの人のためよ
289大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:00:26 ID:rRneJVKz0
>>287
5文型などの基礎も抜けてる人が
【東大京大】【早慶大など】の板に来てるほうが
板違いだわ
290大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:00:58 ID:qAY5vv820
>>288
ここにいる人に迷惑だから、ENGLISH板にいってくれないかな?
291大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:02:03 ID:s/mXqVvnO
>>259
ありがとー
292大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:05:29 ID:XGKA9ey+0
>>289
最後にレスしておくけど
誰だって最初は分からないんだよ
出来ない人を上から目線で馬鹿にするスレじゃないから他でどうぞー
293大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:26:48 ID:EdzflRezO
東大志望の高二です
リスニングはNHKのラジオ講座聞いているんですけどこれだけでいけますかね?
294大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:47:17 ID:rRneJVKz0
>>293
いけるわけないでしょ。
295大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:50:59 ID:rRneJVKz0
>>290
あんたKYな男ね
私の家庭教師の教え子にもそういう男の子いたわ
一生懸命教えてるのに
先生彼氏いるんですかとか
KYなこというのよね
296大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:53:34 ID:InUQJ9N1O
>>293
だいたい行けると思います。少なくとも夏まではそれで。
夏以降はやっぱり過去問と模試問題集ですね。あとはキムタツとか。
297大学への名無しさん:2008/03/05(水) 19:53:39 ID:6c/yQHQE0
おねえさん
英語を読むのが物凄く遅いです
単語とか熟語を数ある日本語訳からチョイスするのに手間がかかります
英語→日本語ではなく
英語→英語で理解する勉強法伝授してください
298大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:13:51 ID:qAY5vv820
>>295
お前光浦やすこみたいな女だな
周りの男からよくキモいって言われるだろ?
必死さがレスから滲み出てるんだよ
299大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:21:23 ID:EdzflRezO
>>296
ありがとうございます
300大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:30:25 ID:rRneJVKz0
>>298
大学のとき3人家庭教師してたけど
みんな私のこと好きになっちゃって困ったわ
光浦やすこ?失礼ね!


>>299

あんた完全に騙されてるわよ
落ちてから失敗したって気づいても遅いのよ。
301大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:34:39 ID:qAY5vv820
>>300
分かった、お前は光浦やすこ以下だ
光浦でさえも、自分の分際というものを弁えているというのに
302大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:37:17 ID:ADsCKfZNO
4月から高一になる慶應志望のものです。
国数英それぞれどう手をだしていったらいいでしょうか?
303大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:37:37 ID:6c/yQHQE0
あのー勉強法を教えるスレなんですけど・・・
304大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:37:52 ID:/SfLB+E80
>>300
英語板に行けば分かるけど、スピーキングもリスニングも基礎は受験英語だよ。
基礎があるから、理解が早い訳で。

あなたみたいに指定校か内部進学した人はどうしても一般の人より
英語力で欠けてる面があるから、大学の高度な講義を受けて
勝手にネイティブの英語が必要だという固定観念を持っちゃうんだね。
305大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:40:41 ID:InUQJ9N1O
内部進学なら東大京大でもないし、以後スルーした方が…。
306大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:46:15 ID:rRneJVKz0
内部進学なんて一言も言ってないのに
勝手に決め付けてもらっちゃ困るわ
東大京大に行く人が見るスレでしょ?
少しは賢い人がいていい勉強法が見つかるかなって期待してたのよ
残念だけど無理なようね
307大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:48:12 ID:6c/yQHQE0
だから姉さんよお
具体的にどうやれば英語の偏差値90いくんだよ
受験生批判はいいから勉強法教えろや
308大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:49:14 ID:qAY5vv820
>>306
もう二度とくんなよ、ブス
309大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:49:49 ID:/SfLB+E80
>>306
>大学入試ってこんなにレベル低いの?
この書き込みから大学受験を経験してない事は明らかな訳だけどさ。

ちなみに東大京大は和訳能力だけである程度取れますよ。
だから解釈教室が人気なんです。
310大学への名無しさん:2008/03/05(水) 20:54:57 ID:6c/yQHQE0
だから英語どうやったら100%訳せるんだよ
311大学への名無しさん:2008/03/05(水) 21:06:22 ID:uRcCVUpR0
ここバカばっかなんだな。今気付いた。
312大学への名無しさん:2008/03/05(水) 21:55:48 ID:cR4WW+I00
お姉さんをいじめるなよ屑ども
313大学への名無しさん:2008/03/05(水) 21:58:52 ID:PbULBuYG0
英文を英文のまま理解できるまで慣れる必要がある
それも文法ができた上での話だが。
314大学への名無しさん:2008/03/05(水) 21:59:59 ID:PbULBuYG0
>>302
まず基本を理解することだね
これが出来てなくて苦しんでいる奴らはたくさんいるから
315大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:21:16 ID:cR4WW+I00
今偏差値55です。
今使ってる参考書は
(文法)頻出英文法・語法問題1000 100週目
(単語)ターゲット1900      1000周はした
(英作文)英作文基本300選      今やってる途中
解釈系やりたいのですが京大に向いた参考書教えてください。
なるべく1,2冊でお願いします。あまり参考書何冊もやるの好きではないので。
316大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:25:17 ID:zYcfDZNOO
あえてマジレスすると、来世にかけた方がいいから、一回人生をリセットすべき。
317大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:33:45 ID:cR4WW+I00
頼む。数学物理化学は偏差値75超えてる。あと英語だけ!
318D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/05(水) 22:34:22 ID:9SxcrnQ10
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
319大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:41:05 ID:L6sc1uANO
単語、熟語、文法、解釈を1冊づつ完璧にやって過去問やる。
これで1年が終わっちゃうよ。
320D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/05(水) 22:41:31 ID:9SxcrnQ10
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
321大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:42:08 ID:3FtvrIEYO
>>315諦めてくれwwww
322大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:48:02 ID:cR4WW+I00
そこをなんとか!
323大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:48:59 ID:cR4WW+I00
一日18時間勉強できます!
解釈系の参考書教えてください!田舎なので参考書まったくわからん!
324大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:50:56 ID:bbVhq0U6O
>>315
本当にターゲット1000周してその偏差値は脳に欠陥があるんじゃないのか
釣りなら絶妙だな
325大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:51:40 ID:VhO8yUmp0
専修でもいけ
326大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:53:35 ID:cR4WW+I00
>>324
1000周は間違いです。100週はした。
京大に対応可能な解釈系教えてください。
327大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:54:07 ID:njDA2nL4O
仮に一周1時間としても1000時間。
単語王とか長文系の単語集ならまだしもターゲットにそこまでかける価値ありません。
328大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:55:25 ID:bbVhq0U6O
>>326
テンプレくらい読めないの?
何の模試かくらい書けよ
東大ハイレベルとかで55とかなら話は別だが
329大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:57:35 ID:cR4WW+I00
全統記述です。
テンプレ読みましたが、どれが京大に対応してるかわかりません。
個人的には基礎英文解釈の技術100がよさそうに思いましたが。
330大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:59:11 ID:pZFeyv4K0
なんか異常に伸びてるなと思ったらおかしな奴湧いてたのね
331大学への名無しさん:2008/03/05(水) 22:59:39 ID:cR4WW+I00
おかしなやつって僕ですかね?
332大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:01:01 ID:njDA2nL4O
っていうか何年生よ?
高1ならまだしも高3で京大狙ってるなら身のほど知らずもいいとこ。なめんな。
333大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:01:26 ID:AKWfvn5tO
何だよこの流れ…

ところでここって文法や解釈は程々にして早く長文たくさん読めって言ってる割りに、内容一致、英作、和訳や要約とか実際に解く部分に力入れてない気がするんだが
ざっと見た感じ多読プラスそれにあった参考書やれみたいなある意味乱暴な答え方が多いと思う(てか質問自体が初歩的な部分が多いからなんだと思うけど…
その辺をもう少しテンプレ等に加える方向にはならないの?
まぁ大学毎に問題傾向違うし難しいんだろうけど、その辺までカバーしないと英語の統合スレ(と言って良いかは知らんが)として微妙な気がするんだが…どうでしょうか?
334大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:03:26 ID:VhO8yUmp0
文法知識ゼロでは
文章はほとんど読めません
335大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:04:29 ID:njDA2nL4O
総合はあくまで総合。
ここでそんな細かい話してたら誘導される気がするけど。

その前にテンプレすら読まない(読めない)ヤツ多すぎるから無意味。
336大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:39:51 ID:ymEBhpO/0
>>333
長文・英作は専用スレがあるからそっちで、というのが現状。
ここでは河合のやっておきたいとか、駿台の総合問題演習みたいに
どこでも通用するような総合的な問題集が薦められている。

まあセンター対策ぐらいはもうちょっとあってもいいとは思うが、
あまり感想なども出てこないのでテンプレになるほどデータが蓄積されていない。
337大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:45:36 ID:RvRDkqXAO
一橋大の文法はネクステでおk?
338D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/05(水) 23:48:49 ID:9SxcrnQ10
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
339大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:51:44 ID:InUQJ9N1O
「実際に解く部分」は過去問演習でかなりカバーできるので…。
整序問題対策のために1冊使う、というやり方は今やオーバーワークでしょう。
また、英作文のように特別な対策が必要なものは専用スレが立っていますしね。
340大学への名無しさん:2008/03/05(水) 23:52:28 ID:qsBI2IIs0
抽出 ID:vtH9xRXT0 (6回)
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1204656149/
164 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:40:09.68 ID:vtH9xRXT0
おれがセックスしてやるからアドレス晒しな

167 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:43:11.87 ID:vtH9xRXT0
よ、東大コンプのクソムシよ
半年ロムってから出直してこい

169 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:45:32.73 ID:vtH9xRXT0
学歴コンプのクズ必死ww

170 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:46:09.35 ID:vtH9xRXT0
おい
まだ見てるよな?
恥ずかしがるなよ
イケメン東大生の精液ほしいんだろ?

171 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:47:42.42 ID:vtH9xRXT0
あ?
何恥ずかしがってんだ?
でてこいよ
イケメン東大生の優秀なDNAほしいだろ?

173 名前:ドラドリの弟子@東大生[] 投稿日:2008/03/05(水) 04:49:22.37 ID:vtH9xRXT0
低学歴顔真っ赤wwwww
341大学への名無しさん:2008/03/06(木) 00:01:32 ID:b0/ia0TW0
>>333
テンプレはもっと加筆すべきだと思う。
342D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/06(木) 00:06:22 ID:9SxcrnQ10
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
343大学への名無しさん:2008/03/06(木) 00:16:52 ID:dIXIQK6KO
イケメン東大生




イケメン東京大生×
イケメン東海大生○
イケメン東洋大生○
344大学への名無しさん:2008/03/06(木) 00:18:41 ID:l4rJzJAjO
前スレに構文150の使い方に構文分析って書いてあったけど具体的にはどうやってやるのか教えて下さい。
345大学への名無しさん:2008/03/06(木) 00:24:02 ID:HPn5e4vR0
>>344
英ナビとかに書いてあるような解説を思い出しながら、例文を覚えればいいと思う
346大学への名無しさん:2008/03/06(木) 00:24:08 ID:bwEo1lDEO
333だけど意見くれた人d
長文や作文に専用スレあるのは分かってるんだが、それなら解釈や文法、単語、熟語のスレもあるわけで
で長文読解や作文に時間回せと言いつつここではほとんど初期の解釈や文法の話ししかしてないからちょっと違和感があったんだ
なのでとりあえずテンプレ的には初期から受験最後までをカバーした方が良いかなぁと思った
まぁ別にいらないんなら俺自身に関係ないと言えばそれまでだし、良いんだがw
347大学への名無しさん:2008/03/06(木) 00:33:14 ID:3BymKyvoO
「勉強の仕方」で悩む人の多くは「初期」の段階だからじゃないかな。
時期も…夏頃から模試等での伸び悩みを訴える人が増えるからね。
348大学への名無しさん:2008/03/06(木) 00:40:40 ID:i4hCog6Y0
参考書の移り変わりの時にすごい悩む
349D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/06(木) 01:47:00 ID:WD/UQViC0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
350大学への名無しさん:2008/03/06(木) 06:16:58 ID:sYfotubm0
単語帳は何周もするのはいいけれど、その他の参考書は何周ぐらいせればいいの?
もちろん身についたこと前提で。
351大学への名無しさん:2008/03/06(木) 06:18:46 ID:5x86ZpGo0
>>350
身についたなら、忘れたと思った時に復習すればいいでしょう。
352大学への名無しさん:2008/03/06(木) 06:25:20 ID:6ixtgW2+O
>>350
自分の場合10週して完全に身に付いた参考書は毎月1回軽く通読してるよ。
だから高二の4月に終わらせた桐原英頻はかれこれ20週はしてるかな。
353大学への名無しさん:2008/03/06(木) 06:40:50 ID:sYfotubm0
>>351>>352
ありがとう。

それと今高1なんですけど赤本っていつの時期に買えばいいですかね?他の教科も合わせて。
まあもちろん現時点では入試問題なんか解けないからまだ早いと思うけど。
センター過去問はそろそろ買った方がよろしいかな?
354D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/06(木) 06:58:56 ID:WD/UQViC0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
355大学への名無しさん:2008/03/06(木) 08:06:57 ID:Ff6TQojBO
英単語のインプットは、ミニマルフレーズなら、6〜8個/分くらいが普通かな?
356大学への名無しさん:2008/03/06(木) 09:08:52 ID:4QbU5HShO
やあ、お兄さんだよ
357大学への名無しさん:2008/03/06(木) 10:11:16 ID:vd3fCbYU0
プラン厨はいつみても香ばしいな
どんなに解釈本やったってある程度英文読みまくらないと
できるようにはならないよ
358大学への名無しさん:2008/03/06(木) 11:00:20 ID:IUjx4GwF0
聖書全部覚えた後に聖書リスニングやって一昨々年早稲田受かったお。
359大学への名無しさん:2008/03/06(木) 11:16:51 ID:6ixtgW2+O
時間あるなら英語上達完全マップの勉強法で基礎を身につけた後、
英書と問題集を乱読するが最強なんだけどな。
新高一生はまず中学・高校の教科書を100回音読したあと瞬間英作文やるべきだな。
360大学への名無しさん:2008/03/06(木) 12:19:37 ID:bNAS8azGO
最初の長文演習にセンターの過去問をしようと思うんですが、他とは色が違うセンターの演習でも読解力は身につくのでしょうか?
361惣流アスカ・ラングレー:2008/03/06(木) 13:09:31 ID:dIXIQK6KO
あんたばかぁ?

センターの色違いとか何それ?
普通ので十分じゃん〜





362大学への名無しさん:2008/03/06(木) 15:09:15 ID:y2pu2LWa0
まぁ、とりあえずここで薦められてるやつを本屋行ってよく読んでこい。
結局はちゃんとしてる参考書を完璧にすればいいのだから、受験生の
労力を少なくすること(理解・暗記がしやすいようにすること)を考えている
参考書の中から『自分でもできそうかな』ってものを選ぶんだよ。
レベルが高いのをやればいいってものではない。何冊もやればいいってものではない。
決して背伸びしないで、自分に合ったものを完璧にすること。そうすれば受かるよ。がんばれ。

363大学への名無しさん:2008/03/06(木) 15:53:42 ID:pXtEBF2I0
こんなにプラン厨が多いとはな。もはや主流か?

早慶プランまとめ

文法: 文法ナビ or そこが知りたい or べーシック教本 or 実況中継
    → 新英頻 or ネクステ or アプグレ
語法: 語法トレ or 英文法・語法1000
構文: 構文150 or 解体構文
解釈: リーディング教本 or 基本はここだ
    → ポレポレ
長文: 長文精講 or やっておきたい → 中澤
    → 過去問
単語: 速単必修 → 速単上級
364大学への名無しさん:2008/03/06(木) 16:05:16 ID:pXtEBF2I0
東大プラン まとめ

文法: 英文法ナビ or そこが知りたい
    → 新英頻 or アプグレ or ネクステ
語法: 語法トレ演習
構文: 基本英文700選 or 英作文300選
解釈: ビジュアル or リーディング教本
    or 基本はここだ → ポレポレ
長文: 長文精講 or 総合問題演習 or やっておきたい
    → 要旨要約問題の解法 or 要旨大意 → 過去問
英作: Z会の添削
単語: ターゲット1900 or 速単必修
365大学への名無しさん:2008/03/06(木) 16:31:21 ID:5x86ZpGo0
東大志望だけど、要旨要約・要旨大意よりも、ディスコースマーカーのほうが好きだな。
366大学への名無しさん:2008/03/06(木) 16:44:42 ID:ZkvNuy9p0
>>363
>>364
病院に戻るんだ
367大学への名無しさん:2008/03/06(木) 16:46:17 ID:/wtfhbxX0
>>366
まぁいいじゃん
その通りにできればほんとに受かるかな
368大学への名無しさん:2008/03/06(木) 16:53:56 ID:5x86ZpGo0
つーか、文法の網羅系が終わる気がしない。
先に過去問解いて、文法があまりにも悲惨なら、即ゼミ3やろうと思う。
369大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:00:45 ID:Ff6TQojBO
>>368
即ゼミ3はクソ。
新・英頻やっとけ。
370大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:06:15 ID:5x86ZpGo0
>>369
そ、そんなエサに釣られる俺ではないぞ!
371大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:08:21 ID:o+0QJvarO
即ゼミダメなの?
家にある、ネクステを無難にやろう。
372大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:16:49 ID:Ff6TQojBO
>>370
釣りじゃないw
じゃあ、本屋行って、即ゼミとネクステ、アプグレ、新英頻見てこいよ。
即ゼミの解説なんてクソだから。

新英頻が肌にあわないにしても、同じ出版社でネクステや桐原1000があるわけだし、即ゼミにこだわる理由ないだろ。ネクステとかCDもあるしね。
それに、文法悲惨なのに、なんでわざわざ解説が酷い問題集をやるの?
373大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:27:13 ID:5x86ZpGo0
>>372
CDは700選でたくさん聴いてますよ。それこそ、冗談抜きで50周はしたんだぜ。褒めてくれ。
なるほど、即ゼミの解説はそんなにクソなのか。
俺の信頼する英語の先生(早稲田卒)は「僕は桐原書店の即戦ゼミ3を何周もしました」って言ってたのよ。
374大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:28:34 ID:FtcUFduzO
ビジュアル英文解釈ってどんなふうに使うのがよいのでしょうか
本書に書き込んじゃうと
理解した気になったまま終わっちゃいそうだし
かといって何にも手を動かさないと眠くなる

どうしたものか…
375大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:33:58 ID:o+0QJvarO
違うやつがいいんじぁない?
376大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:34:24 ID:Ff6TQojBO
>>373
偉い偉い。
ところで、新英頻も700選と同じ著者だよ。
377大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:36:58 ID:5x86ZpGo0
>>376
伊藤先生の本は好きだけど、俺的には大矢先生の本も好きなんだ。
378大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:37:08 ID:dvxZ5bAFO
>>374
開いたノート左に英文コピーをはる
右に全訳
知らない単語、訳せない文書チェック

全訳すると結構腕つかれるが絶対全訳しろよ
379大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:40:03 ID:Ff6TQojBO
>>377
へぇ、単語はスーパー英単語2400とかやってるのか?
380大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:41:55 ID:5x86ZpGo0
>>379
いいえ、シス単です。
381大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:45:45 ID:qsg/Fk0y0
やはり全訳は必要なんだな。
中学校レベルの学力でも訳せますか?
382D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/06(木) 17:50:15 ID:WD/UQViC0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
383大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:55:26 ID:vtyoYo/80
>>381
基本的な文法は勉強しておけば、あとは順にやっていけば、大体は訳せると思う。
訳せないところを、訳せるようにする為の参考書だからね。
最初から全部キレイに訳せたら、解釈の参考書は要らん。
384大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:56:26 ID:/wtfhbxX0
口で訳しながら通読して全訳読んで解説読めばよくね?
385大学への名無しさん:2008/03/06(木) 17:58:29 ID:+8IiVFq70
>>373
昔は即戦ゼミ3と改訂前の旧英頻ぐらいしかメジャーな網羅系問題集がなかったんだよw
今は英頻も改訂されたし、他にも解説のいい問題集がいっぱいある。
386大学への名無しさん:2008/03/06(木) 18:05:15 ID:qsg/Fk0y0
>>383
ありがとう。
訳は書かないといけないの?黙読か口に出して訳すじゃいけない?
書いたほうが答え合わせしやすいけど。
ビジュアル英文解釈T買ったからやってみよ
387大学への名無しさん:2008/03/06(木) 18:20:04 ID:aU9qPSao0
>>386
全訳しないと弱点がはっきりしないし、記憶に残りにくい
388大学への名無しさん:2008/03/06(木) 18:23:06 ID:5x86ZpGo0
英文は訳すことよりも、構造を理解するのが大事なんじゃないんですか?
尊敬する英語の先生がそういっていました。
389D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/06(木) 18:26:18 ID:WD/UQViC0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
390大学への名無しさん:2008/03/06(木) 18:37:26 ID:o+0QJvarO
ビジュアルより基礎解釈やれ。
391大学への名無しさん:2008/03/06(木) 19:23:58 ID:EdQyBAqg0
ビジュアルを絶対全訳しろって言ってるやつなんなの?
慣れないうちは確かに紙に訳を落としていく作業は大事だが、余程記憶力悪いやつか集中力がないやつ以外は
全訳なんかしなくていい。
訳しにくい文があったら、それだけを紙に書けばそれでおk
392大学への名無しさん:2008/03/06(木) 19:48:46 ID:jPP4WAZvO
難関徹底の著者紹介の中澤の目のくまがヤバい
393大学への名無しさん:2008/03/06(木) 20:49:28 ID:vbsqbndX0
即ゼミ3いいとおもうけどな

早慶プラン

文法: そこが知りたい
    → 桐原1000 → 桐原英頻
語法: 桐原1000
構文: 解体構文
解釈: 基本はここだ → ポレポレ
長文: やっておきたい → 中澤 → 過去問
単語: 速単必修
394大学への名無しさん:2008/03/06(木) 20:52:04 ID:NSGRIRPDO
ここでみんなが言ってる中澤の正式名称(本の名前)って何?
395大学への名無しさん:2008/03/06(木) 21:30:47 ID:eMkcgJWsO
>>391
ライバルを減らしたいんじゃないかな
全訳は効率悪いし、時間がかかりすぎるわりにあまり意味がない
396大学への名無しさん:2008/03/06(木) 21:32:38 ID:Ff6TQojBO
量=実力じゃないわ

東大プラン

文法・語法・熟語:桐原1000
単語:シス単
構文:700選
解釈:ポレポレ
長文:やっておきたい
英作文:Z会通信添削
397大学への名無しさん:2008/03/06(木) 21:52:45 ID:UkMFojvk0
プランはだいぶ出揃ってきたみたいだから、やりかたというか使い方について書かないか?
398大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:00:16 ID:EdQyBAqg0
>>396
お前それネタか?
東大プランでポレポレって・・。大体700選とかやる必要ないだろ。
そういうブランを考えること自体馬鹿馬鹿しい・・・
399大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:03:12 ID:res4gaH+0
高一(新高二)の慶應志望です。最近、本格的に受験勉強を始めたのですが、
単語の勉強法について悩んでいます・・・。
今、データーベース1500(英単語センター1500)というやつとDUO3.0を持っています
単語は早く習得した方が有利と聞いたので今はDUOをやっているんですが、センター1500の方にもわからない単語があるんです
センター1500はかなり基礎〜標準位のレベルなので、あまり本格的にはやりたくないのですが・・
このさいDUOは一回やめて1500に移るべきでしょうか?ちなみにこの1500というのはCDがついています。
たとえば、家などではDUOをやって、息抜きや休憩時間にセンター1500をサブてきにやって
学校の登下校の電車の中とかで(片道50分位です)CDを聴いたりってのはどう思いますか?
それとも、やっぱり単語は一冊に決めて何週もするべきなのか・・・
ちなみに自分の偏差値は進研模試で70です・・・orz自分でも語彙力のなさがわかります・・。
DUOはセンター1500の語もほとんどカバーしてるよとか、やっぱ基礎は抑えときたいから1500やりなとか
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

あと、最後に聞きたいのですが、みなさんは参考書とか問題集で例文や問題文の中にわからない単語があったらどうしますか?
調べて覚えたりしますか?よく出会うのでどう対処すべきか迷ってます。
それとも参考書や問題集でわからない単語には出会わないのが普通なのでしょうか?;

質問ばっかですいません
400大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:14:54 ID:EdQyBAqg0
>>399
やりたくないものやってもやる気が出ないでしょう。
だから、とりあえずDUOを完璧になるまでやってみたらどうですか?
DUOが終わったあとに、1500で穴があればそこで埋めればいいわけですし
単語帳だけで受験レベルの単語を押さえること自体非効率です。
一冊標準レベルの単語帳やったら、あとは長文をやっていくうちに覚えるのが
効率的ですよ。

分からない単語によく出会うのは、やはり単語の知識がないからじゃないでしょうか。
単語帳一冊が終わるまではそう気にしなくていいです。
もし、長文問題で分からない単語が出てきたら文脈から推測してそのまま解きます。
もちろん復習のとき調べますけど。
解釈の本をやっているときに、分からない単語があればそのとき調べますね。
401大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:21:58 ID:res4gaH+0
>>400
レスありがとうございます。
一応、両方興味というかやりたいとは思ってます。ただやはり二つの単語帳を同時進行は
さすがに非効率的だと思うので、DUOをメインに1500は趣味程度に眺めたりします。
DUOを何十週もしたあとにもう一度1500で穴埋めをしてみます。

ですよね;参考書なのでどのレベルの単語帳なのかもわからないので、
とりあえずはDUOをやって、わからない単語はプライドを捨て、できるだけ拾う作業をしてみます。
単語を覚えて損はないと思うので・・・。
長文問題はまだ先の話になると思いますが、推測する力なども頭に入れておきます。
402大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:25:26 ID:EdQyBAqg0
>>401
DUOの穴埋めにはシス単のほうがいいかもしれない。
1500にDUOの穴があったとしても、それは基礎単語だろうから長文やってるうちに
嫌でも覚えると思うよ。

それと、高1からそんなにやる気あるのなら東大めざしなよ
403大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:26:29 ID:O7ZjHEdnO
助動詞についてわかりやすく書いてる本はありませんか?
404大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:27:11 ID:KKWEwK+60
単語集ばっかりやってて
いったいなにをしようとしてるのだか
405大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:35:49 ID:6ixtgW2+O
受験英語は少ない冊数でいかに勉強時間を減らして実力をつけるかを考えて勉強したほうがいい
とにかく東大受けるなら
単語、熟語、文法、語法、解釈、長文、リスニング、英作文
を全て1年で完成させないといけない
落ちる受験生は一つの分野に1冊をこなそうとして結局消化不良に終わり落ちる
単語、熟語、リスニング:DUO(+CD)
文法、語法、英作文:桐原英頻(+CD)
解釈:英文解釈教室
長文:東大赤本、センター赤本

この5冊を丸暗記するくらいやれば絶対受かる
406大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:36:51 ID:res4gaH+0
>>402
シス単ですか、検討してみます。
わかりました、とりあえずDUOを完璧にします。そしてから悩みますw
多分、問題解いていくうちにもっと語彙力もつくと思いますし。
やらなきゃ何事もわからないですよね・・;悩むより信じてやります。

いえいえ;東大なんて・・;
高一といっても実質もう高2ですし、一年間も怠けていた(受験勉強を始めなかった)
ことなので慶應でも十分高望みですよw

いろいろとありがとうございました。

>>404
すいません;高二の夏までには単語は抑えといた方が良いかなと思ってかなり焦ってて
あまり手を広げず一冊だけを貫くつもりですw一応文法とかも並行してますよ(当たり前か;;)
407D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/06(木) 22:39:38 ID:WD/UQViC0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
408大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:40:46 ID:EdQyBAqg0
>>406
どういたしまして。
高2の最初から毎日3,4時間勉強してたら理V京医以外行けないとこはないと思うけどなあ。
もちろん勉強法間違えずにね。
とりあえず行きたい大学がないなら東大めざしな。後悔はしないと思うよ。
409大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:41:09 ID:6ixtgW2+O
ちなみにDUOは細字まで覚えるんだぞ
青字、黒字だけ覚えてDUOを卒業してはダメだ
最後までしゃぶりつくしてやるんだぞ
410大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:43:49 ID:res4gaH+0
>>405
自分に対してのレスかはわかりませんが(東大志望ではないので;)・・参考にします!
確かに、英語に関しては手を広げるなってのはよく聞きますし。
やっぱ、DUOはCDも必要みたいですね、数週してある程度記憶に残った時に活用してみます。
一冊の問題集兼参考書でも、どれ位内容がつまってて、それを引き出し活かせるのかがわかれば、かなり力になりますね。
目移りしたり、よくばらず、必要最低限の冊数でがんばります。
411大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:44:06 ID:6ixtgW2+O
早稲田と慶応は東大の滑り止めで行くところだぞ
真面目に勉強してるなら何も考えず東大を第一志望にすべきだと思う
412大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:52:43 ID:res4gaH+0
>>408
そうなんですか・・・ちょっと国立も目指してみたくなりましたw
もしかしたら、将来目指したくなるかもしれないので、
今のうちは最高峰の東大を志望にしたいと思います(こんな馬鹿が目指して東大志望の人に申し訳ありませんが;)
それでも、自分に驕ることなく、一生懸命全力で受験勉強に励みます

>>409
ハイ。最初のページの方に類義語や派生語とかいろいろ合わせたら8000語位になると書いてあったので
やはりこれが強みなのかなと思いました。最初のうちは見出し語だけでも完璧にして、慣れてきたら
細かいところも暗記します。多分、これは高二の終わりまではお世話になると思うので。
ボロボロになるまで使いたいと思いますw
413大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:54:57 ID:UN9BNrtf0
基礎英文問題精講は構文も網羅されてる?
414大学への名無しさん:2008/03/06(木) 22:56:17 ID:aU1Fm/sZ0
浪人確定しました
予備校はまだ決めてないけど今の時期英語やるなら単語?文法?
あまり去年は英語はやってないです。単語はセンターレベル程度
415大学への名無しさん:2008/03/06(木) 23:14:56 ID:6ixtgW2+O
>>412
まだ高二なら本番までに余裕でDUOを極められるな
例文音読100回、シャドーイング100回、リスニング100回やって例文丸暗記しても300時間でおKだし。
あと200時間かけて黒字細字覚えれば完璧だね。
416大学への名無しさん:2008/03/06(木) 23:25:00 ID:UByz7Zga0
はじめまして。学年は高一です。基礎から覚えられる英単語帳を教えてもらえませんか?
今はまるたんというのを本屋で良さそうと思い買って勉強しています。
ところでみなさんは具体的にどういう方法で英単語を覚えていますか?
私は単語と訳を3回書いています。効率の良いやり方など教えていただけると幸いです。
志望大学は東大の理Tです。
417大学への名無しさん:2008/03/06(木) 23:25:53 ID:XH91W+SKO
スプリーム英語構文を学校で購入したがレビューがなくて困ってる
誰かなんか知ってる?
418D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/06(木) 23:27:54 ID:WD/UQViC0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
419大学への名無しさん:2008/03/06(木) 23:37:27 ID:vtyoYo/80
単語の話題が出始めましたが、単語帳は、大体どれくらいのペースで1週すべきでしょうか?
今の単語帳を2-3ヶ月は使っているのですが、未だに1週すら終わっていません…。
やはり、1読で、完璧にしようという意識が間違っているのでしょうか?
420大学への名無しさん:2008/03/06(木) 23:58:45 ID:/Xji1QtFO
自分の持ってるフォレスト第4版なんだけど買いなおした方がいい良いですか?
421大学への名無しさん:2008/03/07(金) 00:32:10 ID:+CQp5U0aO
覚え方なんか人それぞれ。効率のいい覚え方なんかない。
422大学への名無しさん:2008/03/07(金) 00:33:33 ID:kYfrhZ2o0
>>419
それは明らかに間違ってる
普通の人間は2,3周しながら単語帳を8、9割ほど覚えて
あとは長文を読みながら覚えた方がいい
頭から完璧に覚えようとすると大体挫折する
423D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/07(金) 00:57:48 ID:45H+AcWp0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
424大学への名無しさん:2008/03/07(金) 01:17:59 ID:K9idCOETO
英作文対策に英作文のトレーニング入門編かったんだけどこれって良書ですか?
425大学への名無しさん:2008/03/07(金) 01:21:42 ID:Nyuj3coTO
実践編は良書
426大学への名無しさん:2008/03/07(金) 01:22:08 ID:A/YBV+s90
>>424
自分のレベルなどに合っていれば良書です
きちんと取り組めば確実に実力はつきます
427大学への名無しさん:2008/03/07(金) 01:29:53 ID:K9idCOETO
>>425 >>426 英作文の参考書はやったことがないのでこのレベルが妥当だと思うのですが、添削する人がいなかったら意味ないですかね?添削する人がいないですが…
428大学への名無しさん:2008/03/07(金) 01:35:10 ID:b4ttaKXJO
実践編も買ってきてそれについてる例文集を全部覚えるといいよ。
429大学への名無しさん:2008/03/07(金) 01:37:52 ID:A/YBV+s90
英作文はどのレベルにしても添削者は必要だと思う
学校や予備校やZ会などあるけど、どうしても無理ならこの板で聞いてもいいかな
信頼できる人に聞ければ一番いいんだけど
430大学への名無しさん:2008/03/07(金) 01:40:19 ID:EgRqUut60
英作文の添削ってZ会で英語のコースとるだけじゃ足りない?
やっぱ英作コースをとらないと意味ないのかな
431大学への名無しさん:2008/03/07(金) 02:29:07 ID:K9idCOETO
>>428 英作入門終わってからでいいですかね?
>>429 そうですよね;添削してくれる人が近くにいないんでこれが終わったらZ会の英作文のやつでもとってみます。

皆が勧める英作トレって実践編のことなんですか?
俺はてっきり英作トレ全般が良書かと思って入門買ってきたんだけど…
432大学への名無しさん:2008/03/07(金) 02:30:32 ID:apbCslI40
マーチ〜総計志望の新高3です。
単語はシス単、文法はアプグレ、
読解は大矢読み方、基本はここだをやり終えました。

自分の場合、上記の「単語」「文法語法」「読解」の3種類の勉強
しかやっていないのですが、「熟語」や「構文」の参考書もやるのが
一般的なのでしょうか?
433大学への名無しさん:2008/03/07(金) 02:31:58 ID:ZDGU3qlm0
今年早稲田商受かった者だが
基礎英文解釈の技術100
即ゼミ3
単語王
解体熟語
だけやって8割とれた
単語王は書いてあること全て覚えないと意味ないよ
434大学への名無しさん:2008/03/07(金) 03:49:31 ID:cG1GfXIxO
前置詞3年冠詞8年
435D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/07(金) 04:00:08 ID:45H+AcWp0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
436大学への名無しさん:2008/03/07(金) 04:27:21 ID:yOAqIpSXO
パラリーや情報構造を用いた読解はこのスレでは邪道なの?
ほとんど紹介されてないみたいだけど
437大学への名無しさん:2008/03/07(金) 06:43:04 ID:aC1K7/VF0
現在高1(新高2)ですが実質的には中3(新高1)って感じのものです。いわゆるニートです。
たしか前スレくらいにも紹介させていただいたものです。
とりあえず徐々に勉強をあれから始めていて、現在システム英単語ver.2をやっているところです。
ただそれだけなんですが、ただ相談があります。
正直大学には絶対行きたいと思っているのですがさすがにあと2年でそれなりの大学に入るのは無理でしょうか?
1年間怠けてきただけにさすがに無理ですよね、それで入れるのは一番いいのですが、現実問題厳しそうですよね?
だからとりあえず同年代のみんなと一年遅い3年後の合格を目指してやっていったほうがいいですよね?
やるからにはそれなりの大学を目指しています。
そこで質問ですが、3年間懸命に独学で頑張ったとするといい大学にいけますかね?もちろんやる気次第ですが・・・
その場合どのようなプラン・ペースでやっていけばよろしいのでしょうか?

長々と申し訳ありません
438D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/07(金) 06:54:23 ID:45H+AcWp0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
439大学への名無しさん:2008/03/07(金) 06:57:00 ID:bGD90i2A0
>>398ってどういうことなんですか?
私の周りでは東大志望でポレポレや700選をやっている人も少なからずいるのですが、
東大では、和訳問題や英作文の配点がそこまで多くはないということなんですか?
それとも、ポレポレだけでは力不足ということなんですか?
440大学への名無しさん:2008/03/07(金) 07:01:48 ID:QTPwn7KTO
力不足の反対
441大学への名無しさん:2008/03/07(金) 07:02:13 ID:bGD90i2A0
オーバーワークってことか。
442大学への名無しさん:2008/03/07(金) 07:26:32 ID:Q5cwHOnXO
>>439
700選やったらもちろん力つくけどやらなくても力つくってこと
700選を完璧にするには大体500時間は必要だからよほど時間が余っている受験生でない限り手を出すのは得策ではない
どうしても英作対策に単文を覚えたければ勉強済みの英頻やネクステの英文で700選の代用は十分可能
443大学への名無しさん:2008/03/07(金) 07:39:51 ID:+JTvcoqh0
>>437
独学は計画を自由に管理できる反面、自分で作ることが大前提と
なるから、せめてもう少し具体的な計画を立ててから質問しろ。
444大学への名無しさん:2008/03/07(金) 07:41:34 ID:+JTvcoqh0
誰でも二年あれば受かる可能性は持ってる。
445大学への名無しさん:2008/03/07(金) 07:58:49 ID:DNpLf0/+O
新高3です
志望校はまだ決まっていませんが、ICU、上智、早稲田国際教養のような難関私大を考えています。語学系です
まだ絞りたくはないので、どこにも対応できるようなおすすめなどありましたら教えていただけませんか?今は単語王のみ持っています
446D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/07(金) 08:17:47 ID:45H+AcWp0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
447ビラビラ ◆osIR81uUa2 :2008/03/07(金) 09:29:23 ID:J2aDridt0
今井のパラグラフリーディングで今年SFC受かったお
448大学への名無しさん:2008/03/07(金) 09:48:11 ID:IthcyT6e0
>リー教basic 薬袋
これってベーシック教本のことでOK?
449大学への名無しさん:2008/03/07(金) 11:19:39 ID:9DQtP6u10
>>442
俺は700選を1日1時間×3-4ヶ月で終わらせる予定なんだけど…。
完全に暗記できたというのは、どれくらいのレベルにまで達することを指す?
450大学への名無しさん:2008/03/07(金) 11:26:36 ID:k219L4VQO
質問お願いします。
現在一浪目が終わり、二浪が決定してしまいました。
英語偏差値が35しかなくて去年の4月から、中学英文法のテキスト2周、
構文を取る問題集を3周、
長文問題集1周と単語帳3周をやった時点で偏差値が50ほどになりました(河合模試)。

しかし、単語力不足は言うまでもなく、イディオムも不足気味で今年のセンターは丁度100点でした。

この状態から、マーク式も記述式も対応できるようになり、
早稲田が射程圏内に入るためにはどんな勉強法がベストでしょうか?
単語帳等で語彙力を増やしつつ平行してやるべき勉強について相談に乗っていただきたく、質問しました。
451大学への名無しさん:2008/03/07(金) 11:30:40 ID:K9idCOETO
>>431誰かお願いします。
452大学への名無しさん:2008/03/07(金) 13:08:17 ID:TrhZ0lBIO
>>451
入門編は良書じゃないと言われたらやめるの?
てか評判良いからって中身たいして見ずに買ったんでしょ?
周りの意見聞くのも良いけどちゃんと自分で判断しなよ…

一応どっちも良書だけど、そういう考え方で勉強してる人にはそんなに効果出ないかもね
きついこと言ってると思うが事実だよ
453大学への名無しさん:2008/03/07(金) 14:10:15 ID:6pajTS+oO
>>450
今年どっか引っ掛からなかったの?
454大学への名無しさん:2008/03/07(金) 14:22:11 ID:k219L4VQO
>>453
やはり英語ができないとどれだけ他の教科で点数がとれても、
カバーしきれないので、だめでした。

なので今年も英語に重点を置いて、各教科バランスよく点数がとれるようにしたいです。
455大学への名無しさん:2008/03/07(金) 14:57:01 ID:je4hAYPc0
>>448
おk

>>450
4月までに中学の文法と単語をマスター
4月からはそのまま受験レベルの単語を進めながら
文法問題集一冊を7月までにマスター
その後9月まで解釈をやって
単語も9月までに一冊完璧にしておく
二学期からは熟語+演習

体感として二学期は一学期の半分くらいの長さに感じるから
できるだけ一学期にやり残しは作らない
456大学への名無しさん:2008/03/07(金) 15:04:12 ID:k219L4VQO
>>455
ありがとうございます。
中学英文法・単語はすでに大丈夫なのですが、
もう一度やった方がいいでしょうか?
文法問題集はネクステで大丈夫ですか?

あとは、記述式にも対応できるようになりたいのですが
その場合の有効な勉強法はないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません…
457大学への名無しさん:2008/03/07(金) 15:07:04 ID:RBSj3m6UO
>>449
日東駒専レベルにはなると思うよ
458大学への名無しさん:2008/03/07(金) 15:38:11 ID:5WKA8WBy0
昨日京大の自治寮行ってきたんだが、何かスゲームッチリガッチリした寮生しかいなかった。
にやにや笑いながら俺との握手何度も求めてきて手さわりまくり…
おまけにトイレ借りたら隣のガチ寮生が覗き込んできて「いいもの持ってるねぇ…」だと
意味わからん
しかも部屋の一つの近く通ったら「あぁっ…イイです…兄貴いいいい・・・」とか男
の声きこえてきてドン引き

んで寮長曰く「オロナインとローションは買っておいたほうがいい」とのこと
俺オワタ
459大学への名無しさん:2008/03/07(金) 15:49:47 ID:kORMhoFs0
>>458
吉田、それとも熊野?吉田の方だったらよーく知っているw
460大学への名無しさん:2008/03/07(金) 15:55:51 ID:eUsXF2rB0
現高1です。旧帝法学部志望です。
現在単語王、ネクステで勉強していて4月からZ会の英語も取る予定ですが、
この3つで補えない部分または必要な参考書はありますか?
461大学への名無しさん:2008/03/07(金) 15:58:48 ID:kORMhoFs0
>>460
旧帝は東大か京大?

ビジュアルとか解釈系の参考書はやりましたか?
462大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:06:28 ID:W2tz3dKk0
それなら
ビジュアルか基礎・技術100、透視図
だとどれでしょうか?
463大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:08:03 ID:kORMhoFs0
個人的にはビジュアル→英文解釈教室かな。
464大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:11:04 ID:0kH6+oWfO
早稲法、政経対策の英作でいいのある?
乙会のやつとかどうかな?
文法グラグラで中学レベルの文が書けるか書けないかくらいなんだけど…
465大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:11:21 ID:W2tz3dKk0
なるほど、ビジュアルは2冊は1周目はすぐ終わりますかね?
もちろん何周も復習しますが
466大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:12:10 ID:4vt58xzqO
今年新浪人なんだけど英語なにやったらいいかわからない

現役時にやったのは

基本はここだ!
ポレポレ
透視図
単語王
速単必修、上級
桐原1000
解体英熟語
情報構造で読む英語長文
メタロジック会話文
大矢英作
構文150
FOREST
中沢本当にやりたかった英語長文

他の科目との兼ね合いを考えてやりますが、解答根拠の見つけかたが詳しい参考書とかありませんか?

偏差値は75、センターは文法1つミスのみ
受けた大学の英語は8割近くとれました

現在は予備校はじまるまで、上全部の復習と英文解釈教室と英字新聞を読んでます
467大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:24:01 ID:bGD90i2A0
>>466
俺は大学入試を甘く見すぎていたのかもしれない。
それだけの参考書を何周もして、かつ模試でそんな高偏差値を維持していても、落ちるのか…。
468大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:26:05 ID:kORMhoFs0
>>464
まず中学英文法を固めた方が良い。公 文の中学英文法か英作トレのはじめる編
など。その後、自由英作トレなどをやる。

>>465
読みやすいし、割とすぐに終わると思う。もちろん復習もキッチリね。

>>466
他の科目勉強しなさい。
469大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:30:41 ID:TrhZ0lBIO
>>466
受験英語の才能無いんだね…
志望大学の傾向意識しつつ今までやってた参考書を適当に復習するだけで良い
むしろ英語にはそれ以上時間かけない方が良いと思うよ
他教科やりな
470大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:35:47 ID:kORMhoFs0
京大英作文対策みんな何やってますか?
471大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:37:34 ID:+CQp5U0aO
なんか応用力のなさそうなやつばっかだなw
472大学への名無しさん:2008/03/07(金) 16:59:39 ID:apbCslI40
糞スレ
473大学への名無しさん:2008/03/07(金) 17:13:18 ID:bGD90i2A0
>>472
い、いきなりどうした!?

>>432
構文はともかくとして、早慶なら熟語の知識は必要でしょうね。
474大学への名無しさん:2008/03/07(金) 18:27:45 ID:IthcyT6e0
>>455
ありがとう
475大学への名無しさん:2008/03/07(金) 18:33:01 ID:4sYQbBv/0
ビジュアル2冊買うと高いなー
476大学への名無しさん:2008/03/07(金) 18:55:44 ID:ASkiu70nO
>>472
禿同
477大学への名無しさん:2008/03/07(金) 18:59:55 ID:7GNtSKjMO
>>475
いや、やった見返りは凄まじいぞ


東京外大うかた\(^o^)/
478大学への名無しさん:2008/03/07(金) 19:06:59 ID:+JTvcoqh0
ビジュアルは過大評価されすぎ。
名著だけど過大評価されすぎ!
479D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/07(金) 19:07:12 ID:45H+AcWp0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
480大学への名無しさん:2008/03/07(金) 20:02:19 ID:3OcMMG350
新高3、早稲田同志社志望

基礎技術100終わって、
次にする解釈本迷ってます。
ポレポレがおすすめみたいなんですが、
技術100はあまり良くないんですか?

解釈は透視図までやろうと思ってるんですけど、
上の2つの参考書飛ばして入っても大丈夫ですか?
透視図はやっておきたい500、終わってから入ろうと思ってます。
481大学への名無しさん:2008/03/07(金) 20:47:48 ID:WtOB4/AQO
このスレではナビの方が人気があるようですが山口はどうでしょうか?
482大学への名無しさん:2008/03/07(金) 21:11:30 ID:kORMhoFs0
>>480
同志社受けるってことは関西人だよね?透視図やるんなら英作も勉強して
京大目指したら?
483大学への名無しさん:2008/03/07(金) 21:14:26 ID:ASkiu70nO
>>480
さっさと透視図やれ
484大学への名無しさん:2008/03/07(金) 21:17:37 ID:qTSMpirr0
英語耳とか 初恩から覚えるのもありだと思った
485大学への名無しさん:2008/03/07(金) 21:37:45 ID:3C8FHc9IO
新高3でセンター試験の問題は8〜9割とれます
鳥取の医学部受けようと思ってますが
何を使って勉強しようかなやんでいます
オススメの参考書ありますか?
486大学への名無しさん:2008/03/07(金) 21:44:48 ID:K9idCOETO
>>452 ありがとうございます。中身は確認して良書だと思って購入したんですが、他人の評価がどうしても気になってしまって。
とりあえず買ったから全部やってみることにします!!
487大学への名無しさん:2008/03/07(金) 21:50:19 ID:qRIltiYN0
ビジュアル英文解釈のAmazonの最初のレビューみて寒気がした
488大学への名無しさん:2008/03/07(金) 21:57:00 ID:kORMhoFs0
>>485
とりあえず第三問目に和文英訳がでるから、対策しといた方がいい。

難易度はそんなに高くないので大矢、竹岡のどちらかをやったらいいと思ふ。
489大学への名無しさん:2008/03/07(金) 22:03:35 ID:y6jEKbvH0
>>481
どっちでもいいと思うよ。読みやすさ重視で
同じ例文扱ってたりするからね
両方やったわけじゃないからあまり言えないけど、英ナビのほうが多少重いように感じたかな
490大学への名無しさん:2008/03/07(金) 22:09:06 ID:w/9bteMq0
>>488
ありがとうございます 
大矢英作文講義の実況中継か
竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本ですかね?

長文の問題集はどういうものをつかったらいいんでしょう?
英文解釈教室とかポレポレとかなんだかたくさんあってよくわからないです・・・
491490:2008/03/07(金) 22:12:50 ID:w/9bteMq0
英語好きなので解釈教室いこうかと思ってますが・・・
492大学への名無しさん:2008/03/07(金) 22:27:41 ID:Y2cTAMTB0
>>490
勝手にレスします。

一応言っておくが、
解釈教室とかポレポレはいわゆる長文問題集ではないよ。
短めで、難しい英文をじっくり読んでいくタイプの参考書。
一般的には長文問題集といったら、
例えば河合塾の「やっておきたい長文」シリーズみたいな、
比較的長めの、設問つきの英語の問題集を指すと思う。

ポレポレはともかく、
解釈教室のほうは本屋でしか読んだことがないから
あんまり知らないんだけど、
解釈教室→解説しっかり。こなすのに時間がかかる。
ポレポレ→解説あっさり。すぐ終わる。
といった感じ。
他教科との時間の兼ね合いも考えて決めましょう。

>英作
英作文を真剣に勉強するのが初めてならば
実況中継をオススメします。すぐ終わります。
まあ、どっちもやるのがベストでしょう。そうする価値はあります。

あと、過去問は見ましたか?解いてみましたか?
まだなら、春休みのうちにチェックしておきましょう。
493大学への名無しさん:2008/03/07(金) 22:31:52 ID:kORMhoFs0
>>490
一応テンプレ読んで参考書のレベルと現在の自分の学力を比較してみるといいよ。

解釈系の参考書まだやってないならもう少し簡単なやつから入っていった方が
長い目で見ると良いかもね。

494大学への名無しさん:2008/03/07(金) 22:32:46 ID:w/9bteMq0
>>492
ありがとうございます

構文ってことですか

うーんどうしようかな…

過去問チェックしておきます
495大学への名無しさん:2008/03/07(金) 22:36:52 ID:bGD90i2A0
河合出版の長文問題集はどれも良質だからオススメですね。
このスレじゃ「やっておきたい」シリーズが主流なのかな?
496大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:02:50 ID:je4hAYPc0
>>456
ネクステでいいよ
記述は
和訳→偏差値60超えるまで長文解くときに訳を紙に書く
いちいち書くのは時間の無駄って言う人もいるけど
言いたいことははっきりしてるけどうまく言葉にできない
ってことが普段も時々あると思うけど
実際訳して紙に書くとこれがはっきりわかるようになる
自分に何ができて何ができないかを認識するのが何より大事だから
しっかり書くのを薦める

英作→私立だろうからネクステ終わったらセンター対策の
整序問題集一冊やりこむといいと思う
497大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:12:47 ID:pxrb7c6A0
最近、中学英語に穴があると気づきました。
多分単語は60%、文法は70%位しか、中学の力がないと
思います・・・(高校では評定4ですが、中学では恥ずかしながら1,2でしたから・・・orz)
今、持っている参考書・問題集は、無駄に多いんですが
文法
「大岩の一番はじめの英文法」「必修英文法問題精講」「ネクステージ」
「Forest 5th」「英文法レベル別問題集1,2,3」

長文
「大岩の一番はじめの英語長文」
単語
「DUO3.0」

先輩から半分位もらったのでやたら多いです・・・正直、くれるのは嬉しいのですが多すぎて困ってます。
参考書・問題集は手を広げすぎるなというのが身にしみてわかりました^^;
あと、中学の時の教科書があります。

どういう計画でいけば良いでしょうか?自分の考えでは5月までに、教科書に載ってる単語を全て覚えて
必修英文法問題精講を並行したいと思うのですが、どうでしょうか?
それか大岩の一番はじめにするか・・・すごい悩んでます。
あと、中学単語を埋めるならこれ!とかありましたら教えてください。
中学レベルの英語でつまづいてるなんで、本当お恥ずかしい話です・・・
でも、もし助言とかありましたら、教えてくれるとありがたいです。
あと、やっぱり中学英語は70%、80%ではなく100%(完璧)にするべきでしょうか?
498大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:28:39 ID:apbCslI40
まだ大岩さえもやってねーのかよ
まさか新高3じゃないだろうな
499大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:29:30 ID:ewVqoKq3O
テンプレでも紹介されてた構文150の例文は英作文に反映出来るものですよね?
500大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:35:26 ID:pxrb7c6A0
>>498
さすがに高三ではないです。それでも一年です・・・。本当に時間がなくて焦ってます。
大岩+教科書の単語丸暗記で大丈夫でしょうか?
501大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:38:40 ID:Y2cTAMTB0
>>497
質問が少々曖昧なので返答に困りますが、
思いついたままに書き込みます。

>多分単語は60%、文法は70%位しか、中学の力がないと思います
>中学レベルの英語でつまづいてるなんで、本当お恥ずかしい話です・・・
普通の受験生なら多分それ以下ですよ。

>文法の参考書
Forestとネクステ以外詳しく知りませんので適当に助言します。
「大岩の一番はじめの英文法」をまず何度も読み込みましょう。
「必修英文法問題精講」or「ネクステージ」or「英文法レベル別問題集1,2,3」
のうちの簡単なものを使って、大岩が理解できているか確かめましょう。
Forestは文法の辞書として有用です。

>中学単語
中学生用の単語帳を探してみては?
大学受験用のもので、簡単でオススメなものとしては、「システム英単語 Basic」
を挙げておきます。

>やっぱり中学英語は70%、80%ではなく100%(完璧)にするべきでしょうか?
逆に聞きたいのですが、100%とはどのような状態を指すのでしょうか?
完全にするって、どういうことですか?

>助言
とりあえず受ける予定の大学をリストアップしてみましょう。
質問をするときにも志望校を挙げてもらえると対応しやすいです。
あと、試しに今年のセンターを解いてみて自分の足りない部分を確かめてみては?
502大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:41:38 ID:kORMhoFs0
>>500
大岩+DUOでいいんじゃない。一年てことは新二年?まだそんな焦らなくても
良いと思うけど。
503大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:50:01 ID:kORMhoFs0
>>500
新2年?焦る気持ちもわからないではないけど、悩んでばかりいてもしかたないので
大岩とDUO並行してやってみて。教科書とかはイラネ。受験に関係ないし。
504大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:50:04 ID:YqLpMXedO
構文150はやめとけ、英作なら英作の参考書買え。
505大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:50:13 ID:pxrb7c6A0
>>501
スイマセン、質問の意図が曖昧で。ありがとうございました。

そうなんですか?少し驚きました。文法は最初大岩を最低5週を二週間のうちにして
必修英文法問題精講に移りたいと思います。Forstは文法辞書代わりに傍に置いておきます。

シス単ベーシックですか、こんど見てみます。

100%は言い過ぎかもしれませんが、英語とか数学はピラミッド式だと思うんですよ、下がしっかりしてないと
いくら上を(大学受験対策の英語)積んでも、下に穴があるといつか崩れるんじゃないかと・・・
すいません、これっていう定義はないのですが、Forestやその位のレベルの参考書・問題集の例文や問題文が無理なくスムーズに読める位に・・

一応まだ確実には決まっていませんが、レベルてきにはMARCH位です。
センターは多分問題文すら満足に読めないと思います・・・。
506大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:51:33 ID:bGD90i2A0
中学の文法っつーと…
1年
・挨拶
・This is/That is/It is
・一般動詞の現在形
・疑問文
・疑問詞を使った疑問文
・I am from〜
・主格/所有格/目的格/所有代名詞
・助動詞(can)
・一般動詞の過去系
2年
・不規則動詞の過去系
・be動詞の過去系
・不定詞
・未来系(will)
・動名詞
・There構文
・It〜to+不定詞
3年
・現在完了
・助動詞(can may should will)の過去系
・too〜to/so〜that can't

他にあったっけ?
507大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:55:10 ID:pxrb7c6A0
>>502-503
新高2です。なるべく焦らず、自分のペースでやるよう心がけはします。
DUO3.0で大丈夫なのでしょうか?ネクステージでも本当わからない単語だらけです・・・。
とりあえず、大岩は今から始めたいと思います。
教科書はいらないですか?巻末に英単語の一覧が載ってるので、それを使おうかと思ったんですが・・・。
わからない単語をピックアップして一応暗記だけはしておきます。
ありがとうございました。
508大学への名無しさん:2008/03/07(金) 23:59:15 ID:pxrb7c6A0
>>506
あと、関係代名詞とか受動態、分詞と比較級(たぶんですが・・)とかあったと思いますが
大まかにはそんな感じです。高校では中学で習った単元を深く追求する感じなので、
大体は中学で網羅してるんですよね・・・↓
509大学への名無しさん:2008/03/08(土) 00:01:12 ID:ewVqoKq3O
>>504
大矢の英作文をやりながら構文と例文を暗記しようと思っているんですがいらないですか?
510大学への名無しさん:2008/03/08(土) 00:03:40 ID:nYyaldU00
新入生・在校生のみなさんへ

「浄土真宗親鸞会」には気をつけましょう!!
カルト宗教に自らの人生をささげては後悔しますよ。

手口1 大学のサークルを装う
手口2 宗教色を出さず、学問的な集まりを装う
手口3 学外の拠点に連れてゆこうとする

以下は浄土真宗親鸞会について、脱会した会員や被害家族が作成したサイトです。
勧誘マニュアルなども掲載されていますので、ご注意を!!

なぜ私は親鸞会をやめたのか
http://shinrankai.hp.infoseek.co.jp/

浄土真宗親鸞会被害家族の会
http://homepage2.nifty.com/nonsect/
511大学への名無しさん:2008/03/08(土) 00:11:48 ID:NpGYFKNr0
>>508
関係代名詞、受動態、比較級最上級もありましたね。
ついでに、未来系っていうのはおかしかったですね。

確かに、中学の文法は深入りしないにせよ、網羅はされてますね。
高校になって習うのは、文型と名詞構文くらいか。
英作文が簡単なところなら、中学の文法事項使った方が無難だったりしますよね。
512大学への名無しさん:2008/03/08(土) 00:14:42 ID:iaa0EpLy0
>>507
506じゃないけど…
教科書を単語帳代わりに使うなら簡単な単語帳(シス単BasicとかDB3000)
を買ってDUOの前にそれを進める(辞書代わりにも使う)ほうがいいと思う
DUOは例文で覚えるやつだから文法ある程度やってないと
わからない可能性あるし

あと大岩の後に問題集やっても
理解できない(解説のいってる意味がわからない)かもしれないから
そのときは明慶の本でもやってくれ
513大学への名無しさん:2008/03/08(土) 00:26:05 ID:nIysyUk5O
来年受験でセンターに加えて二次にリスニングいるんですがリスニングの参考書のテンプレートは無いのですか?
早くから対策したいと思いまして
514大学への名無しさん:2008/03/08(土) 00:56:33 ID:89841gCb0
>>502
先程レスした>>502だが、君たち現役高校生に比べるとオッサンの部類に入るんで
最近の学参事情がわからなかった。ピントを外していたら申しわけない。

一応旧帝医の学生なのでもう少し勉強進んできたら力になれるかもしれない。
602でも言ったように今からでも全然遅くないから良い意味でマイペースで
頑張って下さい。でわでわ。
515大学への名無しさん:2008/03/08(土) 01:00:52 ID:89841gCb0
訂正
514は>>507さんに向けてでした。
516501:2008/03/08(土) 01:30:16 ID:CasI6CQw0
>513
http://juken.xrea.jp/modules/xpwiki/43.html
2007-05-06だからそんなに古くはない・・・はず。


517大学への名無しさん:2008/03/08(土) 02:10:35 ID:bLK67ApHO
>>449
全ての例文の和文英訳が一瞬で出来る状態
518大学への名無しさん:2008/03/08(土) 02:26:30 ID:6G8F+pb10


>>477 ビジュアルって文法本だよね?やっといた方がいいのかなぁ?
     外大志望ですが長文があまりよくない・・・
519大学への名無しさん:2008/03/08(土) 02:41:48 ID:mfoCKWDXO
オレもビジュアルについて聞きたい 友達でビジュアルやってたやつ英語がめっちゃできたけど、効果あるのかな??
520大学への名無しさん:2008/03/08(土) 02:47:07 ID:JTU42VeZ0
伊藤本に必要なのは根気と執念
521大学への名無しさん:2008/03/08(土) 02:48:18 ID:mfoCKWDXO
1浪です、慶應の経済と商めざしてるんですが何やったら良いか分かりません。参考書は何やるべきかとか、これからの1年の計画だとかだれか立てていただけないでしょうか
522大学への名無しさん:2008/03/08(土) 02:50:44 ID:S+7nTC71O
>>521
まず2ちゃんやめろ
523大学への名無しさん:2008/03/08(土) 03:20:07 ID:89841gCb0
>521
今学習状況はどんな感じなんですか?
524大学への名無しさん:2008/03/08(土) 03:36:03 ID:BNJUoA1r0
おれビジュアルと透視図やるわ
おk?
525大学への名無しさん:2008/03/08(土) 03:48:10 ID:kvFR5qVXO
高校一.二年生の皆さんへ


赤本は今のうちに買っておきましょう。4月になると今年度の赤本は、普通では手に入らなくなります。

それに、大学によっては11月まで待たないと赤本(多くは国公立など)が発売されないところもあります。

今、赤本を買うとライバルより一年分多く過去問が解けるし、早めに傾向を知ることができます。
今だったら確実に手に入れることができます。

今、買わないと絶対損をしますよ。
526大学への名無しさん:2008/03/08(土) 04:43:09 ID:HoQixPw0O

う〜んm(_ _)m
527大学への名無しさん:2008/03/08(土) 05:07:05 ID:Za1kwjgsO
>>509
お願いします。
528大学への名無しさん:2008/03/08(土) 06:37:07 ID:uTkuee31O
京大の英語対策

高2まではとにかく苦手な科目にならない程度に勉強し基本事項を理解しておく
学校で使うような問題集でいい
ここで文法や構文をしっかり勉強しておく(自分はネクステージ使いました)。ここでサボると受かりません
単語も徐々に勉強していく


高3からが勝負

まず必要なのは単語力アップ
とにかく単語集を何周もやる(自分はシステムを夏に一回、冬に一回、入試前日に一回しました)
つぎに英文和訳のためにポレポレをやる(最低二回)
ここで今まで使ってきた参考書などで構文を再確認していくとなお良し
あとは京大模試や過去問を解き、しっかり理解し、音読する(音読は重要です。最低二回は読みましょう。過去問は良問揃いなので何回も繰り返す価値があります)
これで構文はOK

次に英作文
まず英語をやってるときに使えそうな表現があったらメモしていき、自分のものにする(自己主張する express oneselfなど)
つぎに使う問題集ですが自分は研究社から出ている英作文実践講義(ワトキンス 赤い奴)っての使いました
あとはこれまた模試と過去問で練習

まぁ以上のような感じで勉強していくと入試で英語が足をひっぱるというようなことはなくなるでしょう。
重要なのは色んな問題に手を出すより、同じ問題を繰り返すほうが効果的ということ。つまり問題集をあれこれ浮気することなく一冊をキッチリ仕上げ繰り返すということ。
あとは普段勉強するとき知らない単語が出て来ても、すぐ辞書を使うのではなくできるだけ前後関係から意味を推測するようにすること
実際入試問題には単語帳に載ってない単語がゴロゴロ出て来ます
その時に動揺しないように今から練習しておくのです
529大学への名無しさん:2008/03/08(土) 08:01:27 ID:GP+VwucHO
>>521本当に2ちゃんねるはやめた方が良いよ。
俺も四月なったらやめるし。
まず、2ちゃんねるの情報は信じない方が良い。
匿名掲示板だから嘘なんていくらでもつけるし、まぁ9割方嘘だ。
そんな奴らに質問したりするんじゃなくて、自分で調べたりした方が確実に良いよ。
530大学への名無しさん:2008/03/08(土) 08:58:17 ID:vHuHpPC4O
たしかに・・・・
2ちゃんは参考書のレベルとかわからない人には危険だな



偏差値40って人に
透視図や今井のパラグラフリーディングをすすめてた奴もいたからなwww



531大学への名無しさん:2008/03/08(土) 09:27:13 ID:g2klU/I30
どうしても質問したいなら、gooの教えて掲示板とかのほうが
まともな返答があるな。
過去ログもありきたりな質問ならすでに回答されてるし、結構
使える。
532大学への名無しさん:2008/03/08(土) 09:47:44 ID:QrRCMee90
>>529 >>531 
まあこのスレも>>1-13まで見れば必要ないしな。
特にプランに関しては無茶苦茶なものが多いね。
533D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/08(土) 10:14:26 ID:c1EOe7iP0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
534460:2008/03/08(土) 11:38:39 ID:szVYdjjK0
>>460です。
一橋〜神戸くらいです。幅がありますが、もう少し一橋とかを目指してみたいので。
解釈系はやっていません。
535大学への名無しさん:2008/03/08(土) 11:45:42 ID:DzWEh5X+0
一橋は旧帝ちゃう
536大学への名無しさん:2008/03/08(土) 11:52:49 ID:C+TopvIU0
『基礎英文問題精講』でも
春休みに一回やっとけば?
537大学への名無しさん:2008/03/08(土) 11:59:23 ID:n6vIK3yc0
旧帝以上だし別にいいだろ。
っていうか、それいったら神戸も旧帝じゃねえよw
538大学への名無しさん:2008/03/08(土) 12:07:37 ID:89841gCb0
>>534
一橋の英語は長文2題、自由英作1題、リスニング1題の計4題です。

ある程度単語、熟語、構文の知識がついたら解釈系の参考書をやって下さい。
ビジュアル、ポレポレ、技術100etc自分に合ったものならどれでも良いと
思います。解釈系の参考書をマスターして構造を意識しながら英文を読めるように
なったら、長文を多読して下さい。

自由英作については、まず普通の和文英訳問題から入った方が良いと思います。
竹岡、大矢などがありますが、これも自分の好きなやつで良いでしょう。
その後Z会自由英作トレなど専門問題集をこなして下さい。高校生なので学校の
先生に添削してもらうなど力のある他人の評価を受けて下さい。

リスニングは経験が無いので良くわかりません。

Z会をされるそうですがいきなり高3のコースでも全然問題ないと思います。
問題が中々解けなくても解説を読むことで問題を解くプロセスや求められて
いるレベルもわかります。

まあ、こんなところですかね。他旧帝や神戸あたりも同じ方法でいけると
思いますよ。
539大学への名無しさん:2008/03/08(土) 12:37:45 ID:nKPgSumsO
質問。
なんでみんな英文法の頻出問題集なんてやるの?
文法は文法書で学んだのに。
文法書に書いてあることと同じでしょ?なぜ?

しかも英頻なんとかの類は似たようなのがありすぎてどれがいいのかわからない。
540大学への名無しさん:2008/03/08(土) 12:44:08 ID:nNTzOApu0
>>539
ヒント:inputとoutput
541大学への名無しさん:2008/03/08(土) 13:11:32 ID:jfkEDEtn0
浪人が決定したんだけど、勉強法に不安になったから暇な奴コメントください。

志望校は国立大で、具体的にはまだ決まってない。春から河合塾通う事にしたから
認定テストや診断テストで大体の指針を決めようと思ってます。
今年はセンター世界史でポカやって(点数は88点)筑波大しか受けれず受けてみたんだけど惨敗。
今年のセンターは、筆記が172点、リスニングが42点だった。

現役時の勉強は、速単の必修編を何週かして(恐らく7,8割前後網羅)、即戦8を2週、英作は大矢の実況中継を1週、1週間に3問自由英作文書いて学校の教師に添削してもらってた。
後はセンターの過去問がメイン。他にもワラワラと色んな参考書に手をつけたんだけど、決定的に足りない要素はなんだろう?
構文や文法を専門とした参考書が無いし、英文解釈ってなんじゃそりゃって状態なんだ。
542大学への名無しさん:2008/03/08(土) 13:13:42 ID:+L+RWq1/O
>>539
文法書?Forestとか?
使ってないけど、桐原1000やったよ。
受験英文法は問題集で覚えるものだって、和田が言ってた。
543大学への名無しさん:2008/03/08(土) 13:27:20 ID:n6vIK3yc0
>>541
どっちかっていうと英語でポカやってるだろそれ
544大学への名無しさん:2008/03/08(土) 13:29:40 ID:jfkEDEtn0
541だけど肝心な事を忘れてた。文法・語法・構文は学校でも殆どやってない。
高校自体偏差値が40もない底辺公立で、「英語U」の他に「英語構文」という授業はあったが、何故か中学文法しかやらなかった。
高2の時に、英検準2級を目指した特別クラスがあったけど、高3では受験対策皆無で中学文法。
つまり基本的に独学で進めてた。
545大学への名無しさん:2008/03/08(土) 13:42:02 ID:Za1kwjgsO
>>509
本当にお願いします。
546大学への名無しさん:2008/03/08(土) 13:57:52 ID:xNEg9fVAO
自分も質問。
センターは190越えで、リスニングも満点、二次も河合の偏差値で70くらいなんだけど、
正直なんで出来てるのか分からない。よってどう勉強したらいいかも分からない。
どうしたらさらに伸びるんだ??orz
547大学への名無しさん:2008/03/08(土) 14:04:58 ID:BxfnqiYY0
>>546
英語に慣れちゃってて理屈が分からん状態だな。
基本の文法とかやれば?
548大学への名無しさん:2008/03/08(土) 14:15:42 ID:xNEg9fVAO
そうかも!わかってくれて嬉しいよ(´;ω;`)
ポレポレあたりをやってみる感じでよい??
549大学への名無しさん:2008/03/08(土) 14:43:07 ID:NpGYFKNr0
解釈までがしっかりできていれば、長文の問題集なんて必要なくない?
過去問だけで十分じゃないかい?
550大学への名無しさん:2008/03/08(土) 15:00:21 ID:Fp1ve/f00
>>546
解釈教室&700選あたりはどう?
551大学への名無しさん:2008/03/08(土) 15:11:45 ID:89841gCb0
>>541
英文法学習せずに速単やってたの?確かに速単では複雑な構文出てこないから
いけたのかもしれないけど。文法は山口やりゃいいんじゃない。読みやすいし。

後解釈系の参考書を一冊やるべし。普通にビジュアルでいいと思うけど。
552大学への名無しさん:2008/03/08(土) 15:44:26 ID:C/VODXGZ0
リスニングについて質問します。リスニングはセンターだけじゃなく二次でも必要です。
はじてい買って来てやってるんですが
リスニングって毎日聞かないとだめだと思うんです。
速読速聴のBASICやって次にCORE予定してるのですが文章も単語もTOEIC用って感じで
大学受験英語とは結構違ってる気がします。
何も他に良いのが無かったらこれらにしますが他にこれから毎日通してやれるリスニング参考書ってありますか?
NHKラジオ以外でお願いします。
553501:2008/03/08(土) 15:54:06 ID:CasI6CQw0
>>552
>毎日通してやれる
だいたい英文が聞き取れるようになったら
量をこなすべき、ってことでしょうか。
手持ちの参考書では、駿台のリスニングの参考書が
分量が多くてよかったように思います。

苦手なうちは同じ英文を毎日繰り返し聞くといいでしょう。
554大学への名無しさん:2008/03/08(土) 15:55:17 ID:CasI6CQw0
あら。名前欄そんままやん。

まあ、ともかく書店に行って分量の多そうな奴を選べばいいんじゃないでしょうか?
555大学への名無しさん:2008/03/08(土) 16:16:39 ID:Ox5o8qAS0
東大プラン

文法:英文法ナビ→アプグレ
構文:英作文300選
解釈:リーディング教本→ポレポレ
長文:総合問題演習→要旨要約問題の解法
英作:Z会
単語:ターゲット1900

>>397
まず自分が書け
556大学への名無しさん:2008/03/08(土) 16:18:07 ID:vczg9Gt20
552です。分量の多そうなのは見当たりませんでした。
すべてセンター対策ばっかりで、二次も視野に入れたのはキムタツとかいうの
だけでした。東大リスニングだけ買っても良いかなとは思いますが。
駿台のはパーフェクトリスニングでしょうか?分量かなりあるみたいですね。
速読速聴でもいいのならこのまま続けようかなと思いました。
速読速聴使って二次リスニング対策してる人があまりいないとおもったので
不安は不安です。
557大学への名無しさん:2008/03/08(土) 16:20:12 ID:kKzKE/qfO
ライジングという参考書の評判はいいですか?
558大学への名無しさん:2008/03/08(土) 16:56:40 ID:4/8CHJ/s0
東大プラン

文法:そこが知りたい→即ゼミ3
構文:解体構文
解釈:ビジュアル
長文:速単必修→要旨要約問題の解法
英作:Z会
559大学への名無しさん:2008/03/08(土) 17:31:03 ID:mfoCKWDXO
523の人、申し遅れてすいません…。 河合で英語は偏差値だいたい65 日本史はだいたい77とか78くらい。慶應志望なんで国語はやってません。単語熟語は参考書など9割は覚えたし慶應の過去問は7割ほどは取れます。
英語のプランをおねがいします。
560大学への名無しさん:2008/03/08(土) 17:42:07 ID:uFqjMGeDO
現在高1 偏差値40程度で同志社or同志社女子志望です。
今まで受験勉強をしたことがなかったのですが、この手順で大丈夫でしょうか?
単語→文法→長文→演習→英作文(ここまでで一年)→赤本。
基礎がまったく出来ていないので、くもん英文法、シス単ベーシックからやります。
それ以外の参考書等は決まっていない(多すぎてどれが良いのか解りづらい)ので
アドバイスが欲しいです。長文すみません。
561大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:26:33 ID:0lUNJtKG0
ビジュアル英文解釈T買ったんだけど、これって表紙ハードカバーなんだねw
参考書でハードカバーってめっちゃ使いにくそうだw
みんな使っていてどう?
562大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:31:53 ID:QK8x7w18O
>>561 表紙ちぎった
563大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:33:45 ID:89841gCb0
>>560
高1ということは新高2ってことですね。文法から長文に移る前に解釈の
勉強しましょう。それからある程度長文が読める様になったら過去問やって
見て下さい。別にこの時解ける必要はありません。ただ、問題の形式、分量
時間、問題のタイプなどを知るためです。それが終ってから弱点の補強、
英文の多読などをやっていきます。年を越したら本格的に赤本をやって
見て下さい。順調に勉強していれば合格最低点は越えていると思います。

参考書に関してはテンプレなどを見て、自分で合うものを探しましょう。

以上、川の向こうの京大生からでした。
564大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:35:21 ID:W7EigVbT0
>>561
ジャケット取って普通に使ってた
565大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:42:56 ID:X+qYb+j90
>>561
高級感があっていい
566大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:46:30 ID:6xTHS2190
英作文の対策って、z会のトレーニング使えば
早稲田レベルでも対応できますか?
新浪なんですけど、多分授業で和文英訳の授業があるので、
そちらと並行してやろうと思うのですが。
最初は700選を覚えるのが最低条件なのでしょうか?
567大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:46:42 ID:6xTHS2190
英作文の対策って、z会のトレーニング使えば
早稲田レベルでも対応できますか?
新浪なんですけど、多分授業で和文英訳の授業があるので、
そちらと並行してやろうと思うのですが。
最初は700選を覚えるのが最低条件なのでしょうか?
568大学への名無しさん:2008/03/08(土) 18:56:10 ID:89841gCb0
>>567
自由英作文のトレーニングやれば十分。
569大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:05:23 ID:NpGYFKNr0
英語の試験問題って、難関大になればなるほど、マニアックな知識を問われることが少なくなってるような気もするんだが、気のせいかな?
570大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:16:17 ID:vHuHpPC4O
567


国際教養、法学部?

自由英作は添削してもらわないと効果がでにくいよ
571大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:35:32 ID:7e3HSJLAO
まもなく新高二の高一です
京大法学部志望で、高一ハイレベル駿台模試で偏差値63、B判定でした

英語は駿台に通っています

そんな俺は今なにをすべきなんでしょうか?
単語はDUOを少しずつ覚えていて、文法は基礎精講、英文解釈、英作文は駿台のテキストを復習しています

572大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:37:09 ID:89841gCb0
573大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:41:15 ID:89841gCb0
>>571
失礼。勉強順調なら夏ないしは秋の京大実戦を受けてみたらどうでしょう?
とりあえず英国数の力試しに。

現役京大生より
574大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:42:51 ID:MCOqAOhK0
>>571

>英作文は駿台のテキスト

高1英作文法Sとか?
575大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:44:09 ID:7e3HSJLAO
>>573
返レスありがとうございます
実践模試ですか
(゜□゜)
それは高二でも受けるもんなのでしょうか?
576大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:46:34 ID:7e3HSJLAO
>>574
駿台の授業で使っていたものです
Sαクラスのテキストです

内部のテキストでレベルがわかりにくいとは思うんですが
577大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:53:21 ID:89841gCb0
>>575
受けられるよ。実際俺受けてたしw

高二生はまだ社会が入試レベルまで仕上がってないだろうから、とりあえず
英国数を薦めてみた。

もし秋の模試までに社会仕上げて成績上位者ランキングに載るとスゴイ快感w
578大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:55:35 ID:C+TopvIU0
キモい
579大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:56:01 ID:MCOqAOhK0
>>576
俺も使ってたわ
ちなみに高2の「英作文法Sα」の暗記用例文は「和文英訳S」の例文とほとんど同じだから、
先輩か誰かに「和文英訳S」のCD借りておくと便利だよ
580大学への名無しさん:2008/03/08(土) 19:57:48 ID:7e3HSJLAO
>>577
生物、日本史、世界史全然やってないorz

アドバイスありがとうございます
最後にお聞きしたいんですが英語はこの調子で進めればいいでしょうか?
581大学への名無しさん:2008/03/08(土) 20:00:03 ID:7e3HSJLAO
>>579
なるほど
部の先輩にきこう

ありがとうございます!
582大学への名無しさん:2008/03/08(土) 20:08:47 ID:89841gCb0
>>580
基本は駿台のテキストで良いと思うよ。模試受けないんだったら過去問だけでも
早いうちに見ておくことを薦めるよ。今後何したら良いかわかるし。
583大学への名無しさん:2008/03/08(土) 20:12:19 ID:56S1mPwgO
英作文はZ会のは糞だからやめたほうがいい。ドラゴンイングリッシュ著書の人のやつをやるべき
584大学への名無しさん:2008/03/08(土) 20:13:11 ID:7e3HSJLAO
>>582
数学の方でもこちらでも、ありがとうございました
585大学への名無しさん:2008/03/08(土) 20:42:08 ID:78D65Ks40
立ち読みしただけだからよく分からんけど
ビジュアルTとUのレベル差って結構ない?
間に基礎精とかはさんだほうがよいきがするのは俺だけか?
586大学への名無しさん:2008/03/08(土) 20:42:48 ID:/sOO4jki0
『やっておきたい〜』はやめておけ
確かに英文は新しく良質だが500、700の和訳が酷過ぎる(初版)
直訳にすらなってない
副詞が抜けてたり、明らかに日本語になってない和訳があった
逆に1000の訳は秀逸だった
むしろ上手すぎて受験生には思い浮かばないくらいだったよ
改訂版がでてるならかまわないけど、少なくとも初版は大学生のアルバイトじゃないかってくらいに
ひどいから本当に気をつけろ
587534:2008/03/08(土) 20:44:39 ID:szVYdjjK0
現在単語は単語王をやっているんですが、
熟語の本は持っていません。ネクステに熟語があったので少しはやったのですが、
ネクステは文法の本なのであまり並べ方とかしっかりしてなくてやりにくいのです。
どんな熟語集がいいんですか?
588大学への名無しさん:2008/03/08(土) 20:57:43 ID:h4Wuz2WRO
単語王はちょっと・・・
589大学への名無しさん:2008/03/08(土) 20:59:16 ID:Za1kwjgsO
慶應経済学部志望の新高3です。
質問なんですが英作文はどのようなプランがいいと思いますか?
僕が考えてるのは構文150をだいたい覚えてから並行して大矢の英作文やってそれが終わったら英作文のトレーニングをやろうと思っています。塾のフェローに添削してもらう予定です。
590大学への名無しさん:2008/03/08(土) 21:14:33 ID:X+qYb+j90
>>585
あれは上下巻の関係みたいなものだから挟まないほうがいい
591大学への名無しさん:2008/03/08(土) 21:24:54 ID:89841gCb0
>>589
プラン自体は良いと思うけど、構文150高3で始めるわけじゃないよね..。
592大学への名無しさん:2008/03/08(土) 21:25:01 ID:IMPZpaul0
>>557頼む
593大学への名無しさん:2008/03/08(土) 21:33:22 ID:Za1kwjgsO
>>591
例文暗記は今からですが構文の理解はこれの前に構文80やりました。
時期が遅れてるのは承知しています。
594546:2008/03/08(土) 21:53:01 ID:xNEg9fVAO
>>549>>550
レスdクス。
亀レスですが、解釈教室&700選ってどんな感じでしょうか??(・ω・`)
英語はZ会しかやったことなくて…
595大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:06:23 ID:mfoCKWDXO
英語にある程度の力がある人は、8月までは単語熟語文法とか固めて秋から長文取り組んでいくのかな?
596大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:07:48 ID:NpGYFKNr0
>>594
700選は、左ページに例文、右ページに日本語訳が書いてあるのが、単元別に700個並べてあるだけ。
でも、その配列に工夫が見られ、構文の理解の上で重要な部分を太字にしてあるので、頭にはいりやすい。
あと、CDもついて1050円(税込)は安い。

解釈教室は知らない。
597大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:11:18 ID:78D65Ks40
>>590
そっか〜

おれもビジュアルやり始めようと思うんだけど、あれって上下巻終わらせるのに
1日3〜4時間くらいやってどのくらいで終わるか見当つく人います?
いたら教えてください?
598大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:14:07 ID:NpGYFKNr0
伊藤先生の本は受験英語の本質が見えてくると思う。
599大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:24:03 ID:aso+zGlh0
>>597
一時間で一課おわる。二時間て二課。あれいくつぐらいあったっけ?65ぐらいかな。
二週目からは二倍のスピードでできるよ。

個人的には一日一課のスピードでほかの勉強したほうがいいとおもうけど
600大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:27:53 ID:aso+zGlh0
>>594
解釈教室をお勧めします。700選は必要ないかと。
解釈教室は解釈系の本。解釈っていうのは、簡単にいうとこのthatは同格なのか目的格なのか〜とかを
理屈で理解していく作業。偏差値70もあるんなら多分理解はできるとおもう。
難しい本だけど。
601大学への名無しさん:2008/03/08(土) 22:32:04 ID:78D65Ks40
>599 サンキュー!
602大学への名無しさん:2008/03/08(土) 23:05:07 ID:MznryeYH0
>>594
たぶん594の実力なら、
解釈教室と700選は自分の頭を整理するのに最適な教材だと思う。

700選は>>596も指摘している通り、配列が素晴らしいしね。
CDもついているし。
603ムスカ ◆MUSUKA/re6 :2008/03/08(土) 23:06:39 ID:VlTT6gkbO
テンプレに竹岡の英文熟考が載ってないけどやった人感想聞かせて
604大学への名無しさん:2008/03/08(土) 23:29:05 ID:Za1kwjgsO
リスニングを2倍で聞く
みたいな書き込みを時々目にしますがどうやって2倍にするんですか?
605大学への名無しさん:2008/03/08(土) 23:44:56 ID:N0HdHduw0
>>604
PCがあると編集して2倍速にしたりするのは簡単だけどね・・・。
携帯持ってないから分からないわー
606大学への名無しさん:2008/03/08(土) 23:58:53 ID:iaa0EpLy0
>>603
良書
下巻が出ないと完結しないのが難点
基本はここだ→熟考→基礎技術
見たいな感じで行けばつまずくことはないと思う
607大学への名無しさん:2008/03/09(日) 00:02:15 ID:NpGYFKNr0
バカな質問すみませんが、年度が変わったら過去問も新しく買うべきですかね?
608大学への名無しさん:2008/03/09(日) 00:11:10 ID:55jzmpHuO
ネクステの英単語の評価を教えてください。
609大学への名無しさん:2008/03/09(日) 00:25:28 ID:dCFhl8In0
>>607
有名大学なら予備校のホムペに問題解答講評載ってるからいらないんじゃね?
610D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/09(日) 00:33:12 ID:nH1oUlNQ0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
611大学への名無しさん:2008/03/09(日) 00:38:21 ID:01PpvioMO
>>605
パソコンでどうやってやるんですか?
612大学への名無しさん:2008/03/09(日) 00:50:23 ID:5hUgyZYp0
>>609
あ、そういえばそうでしたね。
本当にバカな質問スミマセン。
613大学への名無しさん:2008/03/09(日) 00:52:30 ID:cci4UT9qO
>>594
解釈教室と700選はまったく必要ない、昔の受験生が使ってたもの
それより長文やったほうがいいよ
614大学への名無しさん:2008/03/09(日) 01:14:33 ID:Ab3FGTEKO
現在高1。
7月からForestとシス単やってて今年のセンター120なんですが、
これで東大を志望するのは無謀ですよね?
友達の話によると、東大行くなら高1の時点でセンターは最低八割取れてなきゃマズイそうです。
無理そうなら今から二教科に絞って慶應目指したいと思ってます。
615大学への名無しさん:2008/03/09(日) 01:21:54 ID:OMIlxjON0
>>614
全然いける。高1の分際で可能性狭くするな。東大理科三類以外なら
センターは9割で良いだろ。なのに今8割取れる必要は無い。
Forestとシス単だけじゃ解釈の本が無いのでテンプレ見て解釈の本やれば
偏差値上がると思う。
616大学への名無しさん:2008/03/09(日) 01:22:42 ID:/iNJQwRyO
>>614
その友達殴っといてくれ。そいつの理論だと俺は東大に受かれないことになる
とりあえず志望校東大にしてがんばって見ろよ。やるだけやってだめなら慶應なり早稲田なりに…まぁ3年夏あたりに変えればいい

あと志望校を東大にすると不思議とモチベーション上がるから、悪いことはないぜ。
617D-フィス ◆DFISSqqoAQ :2008/03/09(日) 01:49:08 ID:nH1oUlNQ0
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年早稲田受かったお。
618ムスカ ◆MUSUKA/re6 :2008/03/09(日) 04:21:47 ID:GUuXYkHqO
>>606
あんがと
619大学への名無しさん:2008/03/09(日) 05:16:00 ID:SfBcpXV1O
東大受かるんじゃね?高1んときからガチでやれば
620大学への名無しさん:2008/03/09(日) 08:03:39 ID:fv0FWwLe0
>>563
ありがとうございます。
参考になりました!
621大学への名無しさん:2008/03/09(日) 08:18:38 ID:X/Rg5tS2O
東大志望の分際で1年から700選と解釈教室やってた俺は異端。
622大学への名無しさん:2008/03/09(日) 08:22:30 ID:5hUgyZYp0
>>621
よう、俺。
それで、解釈完璧なのに、中学レベルの単語に穴があったりするんだよなw
623大学への名無しさん:2008/03/09(日) 08:36:00 ID:X/Rg5tS2O
>>622
は?何言ってんの?









穴どころか、真空だし。
624大学への名無しさん:2008/03/09(日) 09:59:40 ID:ngVBe6NW0
現在高1のものです。
このスレを見て僕も夢をでっかく東京大学を目指すことにしました。
本命は旧帝ですが東大に合格するつもりでこれから頑張っていきたいと思いますが、
まずプランを考えたいと思いますが何から始めたらよろしいでしょうか?
現在英単語はシステム英単語をやっています。そしてビジュアル英文解釈Tも先日購入しました。
これを完璧にすることが大切ですが、どれくらいの期間でやるかとかを教えてください。

それとここからはなんの参考書をやり始めればいいのでようか?
本気で東大目指したいのでご教授お願いします
625大学への名無しさん:2008/03/09(日) 10:06:24 ID:5hUgyZYp0
>>624
単語帳は1周目から完璧にしようとするのではなく、何週もするうちに身に付ける、長文の中で身に付けるのがいいです。
シス単は1週間くらいで、1周して全ての単語を正確でなくてもいいので、印象として残すことをオススメします。
そうすると、2周目以降や長文で出てきたときに「あ、進研ゼ…ゲホッゲホ!システム英単語で見た単語だ!」ってなります。
2周目以降は毎日15分〜30分CDを聴きながらミニマルフレーズを覚えていくといいです。

ビジュアルはやったことないのでわかりません。
626大学への名無しさん:2008/03/09(日) 10:49:06 ID:dwLXfVuL0
河合の模試の偏差値50ぐらいの新高2です。
早稲田志望なんですが

現在は
単語…速単の必修
文法…Forestを使いながら学校の問題集を解く
のみです。

一応、春休み入ったらビジュアルと桐原1000をやるつもりなのですが
今の時点でほかに必要な参考書はありますか?


627大学への名無しさん:2008/03/09(日) 10:55:43 ID:5hUgyZYp0
>>626
必要な参考書というものはない。
教科書の範囲を一通り終わらせて、過去問を解いて、自分に足りないと思うものをやればいい。
628大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:10:21 ID:5hUgyZYp0
単語帳のCDはリスニング用途に使うには高すぎる。

シス単はミニマルフレーズをネイティブに喋らせただけ。これで2000円。どう考えてもぼったくり。
DUOのCDは、700選などの構文集のCDで代用可能。CDで例文を覚える価値は後者のほうが高い上に、価格も安い。
速読も、やっぱり長文問題集についてるCDで代用可。
ターゲット?何それうまいの?
単語王ってCDあったっけ?

せめて1000円くらいにできないものですかね?
629大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:29:22 ID:ngVBe6NW0
>>625
ありがとうございます。

ビジュアルってどういう使い方がいいですかね?
読むだけでいいのかな?
630大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:29:34 ID:UC4ify3Q0
>>215

ありがとうございました。
631大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:33:53 ID:ishsIsdRO
ビジュアルよりもっと簡単な基本はここだ!にした方が初めはいいよ。
薄いからやる気的にも上がるし。
632大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:35:15 ID:snGP3bFdO
音読は効果的ですから?
長文苦手はどうすればいい?
633大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:47:26 ID:ra4w7JzGO
>>627

わかりました。
ご指摘ありがとうございます。
634大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:50:24 ID:cdjYm3UA0
>>614
俺の高校の教師は、
「医学部目指すなら高2の段階でセンター八割はほしいなあ」
とか言ってたぜ。
結構妥当な発言だと今になって思う。
高1で、しかも東大の医学部以外の志望で八割はムリでしょ。

>>632
まずは日本語を勉強しよう!な!

長文スレはこちら
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1200370993/l50
635大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:51:19 ID:zmfvuRoy0
>>634
八割って160点だろ。
そんなの高一でも余裕だったが
636大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:55:42 ID:cdjYm3UA0
>>634
英語だけだったら普通にいけるな。
英語を得点源にするつもりならそれぐらいはほしい。
うちの教師の発言はセンター全体の話でした。
637大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:56:04 ID:ngVBe6NW0
>>631
もうビジュアル買っちゃったんですけど・・・
638大学への名無しさん:2008/03/09(日) 11:56:26 ID:cdjYm3UA0
アンカーミスでした。
>>635ね。
639大学への名無しさん:2008/03/09(日) 12:00:19 ID:zmfvuRoy0
>>636
社会は難しいだろ。
地理はともかく世界史日本史は。
そんなに早くやる意味もないし
640大学への名無しさん:2008/03/09(日) 12:01:43 ID:mxfxDwA50
東大受ける奴で、英語を得点源にしたい奴は、
柴田元幸の「翻訳教室」に目を通しておいた方がいいと思う。
641大学への名無しさん:2008/03/09(日) 12:02:22 ID:24yrlAh9O
英語の偏差値が80から64に転落した
死にたい
642大学への名無しさん:2008/03/09(日) 12:56:48 ID:pPKEYcoEO
偏差値最高52の俺はどうすればいいんだwww
643大学への名無しさん:2008/03/09(日) 12:59:13 ID:1FS0vr+hO
パラリーの参考書って長文やる前にやるべき?
問題が過去問ばっかで難しいからいきなりやるのはきついかなと…
644大学への名無しさん:2008/03/09(日) 13:23:15 ID:mtZwAI7x0
>>642
単語は大丈夫か?
645大学への名無しさん:2008/03/09(日) 13:49:50 ID:yG9mW7r60
>>633
音読は効果的。国弘先生も今井先生も音読を勧めてる。
CD付き教材をお勧めするのは言うまでもないこと。
DUO3.0(+CD)、速単(入門・必修+CD)、300選、700選、長文レベル別問題集(安河内)、超基礎固め長文(竹岡)などがお勧め。

>>643
基本パラリーは魔法じゃないので精読が出来てから。
そもそも既存のパラリー参考書ってパラリーじゃなくてロジリーだけどね。
(今井のパラグラフリーディングは本物のパラリーで方法論も全く違う)
要はディスコースマーカーに沿って設問の根拠の発見、大意把握をするだけで、速読やパラリーとは別物。結局は精読する。
(ディスコースマーカー英文読解、パラリーのストラテなど)
以上のことから(結局はロジリーでも全文読むわけだから)、ロジリーなら同時進行でも良いと思われる。
ただし、「長文読解=ロジリー、パラリー」の前に「英文解釈=1文1文の解釈」が出来ることが前提。


646大学への名無しさん:2008/03/09(日) 14:24:01 ID:dCFhl8In0
京大の英作文がサッパリできないんだけど、何かいい方法ないかな?
647大学への名無しさん:2008/03/09(日) 15:14:23 ID:W3vkOko6O
>>540
アウトプットのためにやるんですね。
>>542
はいフォレストで文法は学習しました。
受験英文法って?フォレストに載ってる英文法と何が違うんですか?
648大学への名無しさん:2008/03/09(日) 15:16:41 ID:5hUgyZYp0
>>647
Forestに載ってる文法も受験英文法だよ。
649大学への名無しさん:2008/03/09(日) 17:00:07 ID:JNLZ/jR4O
フォレストにマスターしたら文法の問題全問正解できるらしい。
650大学への名無しさん:2008/03/09(日) 18:05:55 ID:JNLZ/jR4O
に→を
651大学への名無しさん:2008/03/09(日) 19:08:22 ID:NqWAf/320
>>646
ターゲット1900の例文を全部覚えた。
652大学への名無しさん:2008/03/09(日) 19:45:52 ID:vzyJcPuP0
『新・基本英文700選』を暗誦するのがベスト。>英作文
653大学への名無しさん:2008/03/09(日) 19:47:36 ID:oDLN+Z1Z0
英作の暗記のために700選使うのは間違い。
英作用の例文として、暗記するなら300選。
654大学への名無しさん:2008/03/09(日) 20:47:11 ID:9GjFo1CQ0
300戦はいいよねー
構文も勉強できるし
655大学への名無しさん:2008/03/09(日) 20:56:33 ID:X/Rg5tS2O
700選と300選ってどう違うの?
別に解説の量が増えたようにも見えないし。
656大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:14:13 ID:55jzmpHuO
語トレ戦略ってつかってる人あんまいないですか?
657大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:26:52 ID:WmbRVIIs0
語トレは復習しにくい気がする
もう少し要点よくまとめてほしいな
658大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:48:34 ID:Tp8kCISt0
新高3です。東大理1志望です。今はシス単とビジュアル@をやってます。
単語は形式的にノートに書いていってるのですが、皆さんはどのようにして単語を覚えていますか?
659大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:52:30 ID:55jzmpHuO
>>657
ありがとうございます。やっぱネクステが一番使いやすいですか?
660大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:57:53 ID:WmbRVIIs0
>>659
どっちも良書だから、やりやすい方をやれば良いよ
語トレの方が合う人もいると思うし、
どっちかじゃないとダメってわけじゃないです
661大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:59:38 ID:vzyJcPuP0
『即戦ゼミ3』で十分だと思うよ
662大学への名無しさん:2008/03/09(日) 21:59:53 ID:ngVBe6NW0
今高1でビジュアルTを計画中なのですがこれって1日1講のペースでやっていけばよろしいでしょうか?

それと長文のところは全部ノートに訳を書いていったほうがよろしいでしょうか?
663大学への名無しさん:2008/03/09(日) 22:01:15 ID:Tp8kCISt0
>>662
高1なら一日一文でいいんじゃないか。
俺は左側にコピーはって右側に訳書いてる
664大学への名無しさん:2008/03/09(日) 22:09:50 ID:55jzmpHuO
>>660
ありがとうございました。
665大学への名無しさん:2008/03/09(日) 22:12:17 ID:ngVBe6NW0
>>663
ありがとうございます。
分かりましたそのペースでやっていくきます。
それと長文やってて思ったんですが長文の途中でページを隔てていたりしてなかなかやりにくい、それとハードカバーなため手を離すとパカッって閉じてしまうのがうざいw

コピーしてノートに訳しながらやるか・・・
666大学への名無しさん:2008/03/09(日) 22:13:35 ID:pOIsRK5vO
666
667大学への名無しさん:2008/03/09(日) 22:29:17 ID:oDLN+Z1Z0
>>655
300選は英作用。

>>665
コピーしてノートに訳書いたりとかしなくていいよ。
普通に文法を意識して読めば訳を書く必要はない。
訳しにくいとこだけ、文と訳を書けばいい。
668大学への名無しさん:2008/03/09(日) 22:35:55 ID:cci4UT9qO
>>655
300選も700選も使えないよ、英作文ならもっといい参考書がある
669大学への名無しさん:2008/03/09(日) 22:40:05 ID:oDLN+Z1Z0
>>668
なぜ300選が使えないのか理由を教えてくれないか?
煽りとかではなく単純に知りたい。
670大学への名無しさん:2008/03/09(日) 23:10:51 ID:z0HvXvQh0
300選おれいま275までやったー
明日で1周目終わらせるぜ
671ABC:2008/03/09(日) 23:32:33 ID:0NdNV9Y3O
新高三です
速読英単語必修編を終えたんですが長文を読むためのスラッシュリーディング等の速読をすべきなんでしょうか?
アドバイスお願いします
672大学への名無しさん:2008/03/09(日) 23:56:31 ID:CDzqie/VO
私は4月から高校3年になります。
東大文Vめざして、1月くらいから受験勉強を始めました。偏差値英語60くらい。

単語…単語王(担任はシス単では1語の訳がうすいと言い、ターゲットは一昔前の単語帳)速単は有り得ないらしく)単語王が学校採用されたのですが、
これ(2年1月から)ばかりやっているにも関わらず全然見出し語すらマスターしきれてません。
基礎単語の抜けも不安なので、ターゲット1400→シス単に今更乗り換えるのは
無駄でしょうか?

熟語…解体英熟語

文法…そこが知りたい徹底英文法(駿台)
→ネクステ→乙会戦略編

解釈…基本はここだ→基礎解釈技術100→ポレポレ→透視図

構文…解体英語構文(CDついてないんですが、
CDつきの300選のほうがいいのでしょうか?

長文→西英文読解実況中継→英文速読ナビゲーター
→そこが知りたい徹底英文読解(駿台)
→中澤一の黄色の本で、パラリー→速読即解英語長文
一応私なりにプランを立ててはみたのですが、
参考書をチョイスしすぎたかなとも思っています。
不必要なものや、別におすすめの参考書があれば
アドバイス頂けたらとても心強いです。
忙しいところすみませんがよろしくお願いします。
長文失礼しましたm(__)m

673大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:05:17 ID:3OR5QAPKO
ネクステの文法語法以外のところはやった方がいいですか?
674大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:05:31 ID:lATOND72O
シス単がいいと思う。覚えると本当にでてくるから楽しい
675大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:06:20 ID:fhn5rzxH0
単語1600個覚えるより、700選の方が時間かからないと思うのは私だけでしょうか?
700選がいらないって言う人は、例文暗記ってどのレベルまでのことを指しているんでしょうか?
英語→日本語 日本語→英語にできればいいのでは?

それとも、英頻やターゲットの例文でも、十分覚える価値はあるから、700選までやる必要はないということですか?
まあ、私はどちらかと言えば、CD目的で使ってますけど。>700選
だいたい、全体を通して*印のついていない100文くらいは覚えました。
676大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:14:01 ID:GS3x+Dpa0
>>672
単語王使用者は早慶が多い事実をよく考えるんだ
677大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:15:53 ID:sp7JApZJO
英語→日本語は、基本はここだ!レベルの解釈力とシス単レベルの単語力でできるんだが、日本語→英語は桐原1000レベルを超える文法力が必要。
余裕がある1年がやるものだな。あれは。
678677:2008/03/10(月) 00:17:16 ID:sp7JApZJO
>>675に。
679大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:19:13 ID:GS3x+Dpa0
私文ならともかく、旧帝理で単語王なんてやってたら他教科が死ねるね
ていうかシス単、速単だめで単語王やれとか、どういう教師だ
680大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:25:35 ID:sp7JApZJO
700選は、明らかに英語構文詳解(それか解釈教室)を買わせるためにあんな作りにしてあるとしか思えない。
駿台文庫って、そういう本多くね?
681大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:29:15 ID:A/aGa+zjO
700選は基礎ができてない奴がやっても無駄。
682大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:32:39 ID:fhn5rzxH0
>>677
ありがとうございます。
適度に余裕があるので、続けて見ようと思います。

>>680
うーん…。シス単のCDがあの程度の作りで2000円もするのには幻滅したくらいかな…。
あと、現代っ子向けには、紙面が素っ気ない気もしますね。

>>681
基礎というと、どの程度ですか。全統偏差値70くらい?
683大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:33:33 ID:bW0cJyX20
「700選」はいいよね。丸暗記したよ。
ちなみに単語集は「速読英単語必修編」が一番いい。
これも全文丸暗記したよ。
文三結果待ち慶応文学部合格の英語偏差値75↑(全統)より。
684大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:38:35 ID:fhn5rzxH0
>>683
終わらせた人からみて、効率的な使い方がありましたら、教えていただきたいです。
私は、1回どおり全部の例文を日本語訳して、間違ったものに×をつけ、日本語訳できるまで繰り返しているのですけど。
あと、CDは毎日聴いて、音読もしています。
685大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:39:53 ID:JN7xq2LZO
>>672
学校採用が単語王とか良い迷惑だなw
686大学への名無しさん:2008/03/10(月) 00:41:28 ID:fhn5rzxH0
学校採用はターゲットかデータベースでいいと思うんだ。 と、こんな夜も明けないうちからID真赤にしている私が言ってみる。
687大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:05:06 ID:rU6miXKFO
>>674>>676>>679>>685
>>672です。やはり単語王は明らかに
オーバーワークですよね
果たしてあんなに語訳が
必要なのかと思っていましたが、担任がイチオシで英語ができる東大めざしている人は
単語王だからというものですから、我慢して使っていましたが、思いきって乗り換えることにしてみます。
解体英語構文はどうおもうでしょうか?
CDつきならば同じ乙会の必修英語構文101か300選か
他におすすめはありますか?
まだ構文集をやったことがないです。
688大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:11:42 ID:YTyYpSBW0
>>687
単語王は本だから覚えにくいと感じるだけで、カードなら凄く覚えやすいよ。
本型だと覚えていくうちに単語の配列を覚えてしまいそうだし、
なにより”本当に覚えたかどうか”がしっかりと確認出来ないのが一番怖い。

訳語はあのくらい必要じゃないかと。
特に東大なんて筆記で本質的なところまで聞いてくるのだから、
それこそ一語一語が重い単語王が向いていると思いますけどね。
689大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:17:42 ID:q+CzmiLt0
どちらにせよ>>672の日本語力と偏差値じゃ東大は無理。
690大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:41:06 ID:sp7JApZJO
こんな短い文章から、そいつの語彙力・読解力・表現力…,etc含めた日本語の総合的能力が判断できるんですか(笑)
言語学者さん?だとしたら、どこの研究所の方ですか?
691大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:45:44 ID:SS5EOFi8O
ベストアベニュー使ってた人いる?

いたらどんな使い方してたか教えて
692大学への名無しさん:2008/03/10(月) 01:48:02 ID:nEGO90tyO
河合の英作文のストラテジーってどうですか?

今使ってるんだけど
因みに京理志望の新高3です
693大学への名無しさん:2008/03/10(月) 02:06:36 ID:xVYNFBmBO
英作文はZ会の三段階になってるやつが良いよ
694大学への名無しさん:2008/03/10(月) 02:54:06 ID:z/Tt0GozO
偏差値が河合の模試で英語65しかないんだが、来年慶應受かるためには何をしたら良いのだろうか!?
695大学への名無しさん:2008/03/10(月) 03:02:12 ID:fhn5rzxH0
>>694
1年の私がいうのもなんだけど、過去問を解いてみて、傾向把握して対策取ればいいんじゃないんですかね?
696大学への名無しさん:2008/03/10(月) 03:07:54 ID:o5kgfj/EO
早稲田先進理工を目指す新浪です。
英語は苦手な方なのですが、いい参考書、勉強法等アドバイス下さい!
697大学への名無しさん:2008/03/10(月) 03:45:47 ID:QqN6rJ/x0
慶応志望なんだが文法書の最初にやるのを今井の英文法入門と大岩のいちはじと山口の実況中継とではどれがいい?
698大学への名無しさん:2008/03/10(月) 03:53:40 ID:xVYNFBmBO
>>696
偏差値とかやってきた参考書とか書けバカ。あとちゃんとテンプレ読んでこい。
699大学への名無しさん:2008/03/10(月) 04:05:06 ID:xVYNFBmBO
>>697
どれも名著だから立ち読みしてきて自分に合ったの選べ
700大学への名無しさん:2008/03/10(月) 07:23:53 ID:6qvZ8/aKO
慶應なら
シス単→単語王 が真理

速単上級は難しいの羅列してるだけで的中率が悪過ぎる

あれやるぐらいなら長文読解の演習量増やすべき
701大学への名無しさん:2008/03/10(月) 07:29:16 ID:sp7JApZJO
長文の読み込みは、ディスコースマーカーが一番質のいい英文を扱っているので、長文の問題集で読む量増やすなら、ディスコ。要約問題がでるならなほさら。
702大学への名無しさん:2008/03/10(月) 08:05:40 ID:YTyYpSBW0
>>700
俺は10分の休み時間の間にサクっと一つの項目読むのが良いと思うけどね、上級は。
小さいし持ち運びしやすい。

>>701
長文問題集何冊やったんだよw
703大学への名無しさん:2008/03/10(月) 08:46:36 ID:P5l1Wa8W0
速単上級は単語を覚えることより、文中にわからない単語が出たときの
対処法を意識してやるといい。
704大学への名無しさん:2008/03/10(月) 10:22:06 ID:zwM+2MxO0
速読英単語は必修編を徹底的にやったほうがいいよ
上級編やってないけど慶応大学受かったし
705大学への名無しさん:2008/03/10(月) 13:30:47 ID:KaL2qBJi0
東大に合格した方おめでとうございます。
来年の受験生に向けて合格体験記を書いていただけるとうれしいです。
時間がある方はよろしくお願いします。

東大合格者のアドバイス
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1205080134/

706大学への名無しさん:2008/03/10(月) 13:59:17 ID:rtqn2t2UO
>>648
>>649
ありがとうございますそれを聞いて少し安心しました。
英頻を使っている方が多いのでそれやらないとヤバイのかな?と思ったのですが、
フォレストの問題集(学校でもらいました)で問題無いですよね?
707大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:03:26 ID:d/iWczv50
何が使えるとか使えないとか同じ話の繰り返し

テンプレの情報が少ないからこうなる
708大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:11:39 ID:ttBp0bch0
>>706
学校の問題集って、Forestの準拠ノートとトレイニングブックのこと?
あれは復習しにくいと思うんですけど。
いや、Forestに拘るんなら別に止めませんけど。ライバルは少しでも少ない方がいいわけで。
709大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:13:28 ID:nNUjZqA/0
次回からテンプレ追加して。
無限ループが多い
710大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:19:19 ID:8KtsFOgg0
自分で追加しろ
711大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:21:54 ID:HUDMGiO8O
勉強なんでまんどくさいからドラ懸やろーぜ
ttp://doraken.jp/mobile/index.php?fid=227152
712大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:28:06 ID:ttBp0bch0
別に過去問やって傾向把握して、自分の弱点分かってれば、ここのテンプレの情報だけで十分選択できる。
むしろ、これだけテンプレが充実しているのに、過去問やらない、模試受けない、自分の実力知らない、「魔法の合格プラン」…

本当に、バカなんじゃないのかと。
713大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:33:40 ID:nNUjZqA/0
もう今年の過去問は解説付きで販売してるの?
714大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:34:26 ID:d/iWczv50
新スレが立つ度に情報が減っていく
みんなで追加しよう
715大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:38:05 ID:nNUjZqA/0
つかここは勉強の仕方のスレだから参考書は本来はスレ違いなんだが、いつもまにか英語の参考書スレになってるね
716大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:40:15 ID:d/iWczv50
勉強の仕方≒参考書の使い方だと思う
717大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:42:16 ID:ttBp0bch0
勉強の仕方≒参考書の使い方…
(中略)
…プラン になってるわな。
718大学への名無しさん:2008/03/10(月) 14:47:53 ID:YTyYpSBW0
てか英語の参考書スレは別にあるのだから、
テンプレは勉強の仕方だけで、話題もそれのみにしないか?

というか、英語を独学でやる人って極僅かな気がするが
719大学への名無しさん:2008/03/10(月) 15:28:56 ID:uq25xtAm0
独学の割合が一番多いのが英語な気がするけど
参考書多いし
720大学への名無しさん:2008/03/10(月) 15:57:12 ID:YtHVT4uz0
参考書使って勉強するんだから参考書の話でうまるのは当然だろうが
参考書のスレなんか他に無いだろ。総合的なのが。
721大学への名無しさん:2008/03/10(月) 16:06:50 ID:VMOhnPuL0
参考書の感想や使い方についての質問が出てくるのは当然だが、
「このプランで早稲田受かりますか?」とかいう質問は不毛としか思えない。
このスレに出てくるような参考書ならどれ使ったって受かる奴は受かるし、
落ちる奴はプランなんか立てても消化できない。

「東大プラン」とか言ってただ参考書並べただけのプランを書き込んでる奴も同様。
722大学への名無しさん:2008/03/10(月) 16:26:14 ID:GS3x+Dpa0
>>721
同意だな
プランだけ立派でも、やりこなさなきゃ意味がない
某早大スレの某氏もそう
723大学への名無しさん:2008/03/10(月) 16:44:59 ID:zh+sruQP0
>>707
>>709
賛成。

君らも具体的に書き込んでほしい。

文法…「そこが知りたい英文法」
読んで理解する。
→「ネクステ」or「新英頻」
上の文法本の内容を思い出しながら解く。
構文…「300選」
文法本の内容を思い出しながら暗記する。
解釈…「ビジュアル」
全訳する。
長文…「中澤」→「ディスコースマーカー」
速読する。
724大学への名無しさん:2008/03/10(月) 16:47:35 ID:YTyYpSBW0
>>723
テンプレ作っても見ない人の方が大半だから意味ないと思われるw
しかも質問する奴はほとんど携帯だし、最後のレスくらいしか見てないでしょう。

だから趣旨に合わない質問はスルーしていけば良いんじゃないかと
725大学への名無しさん:2008/03/10(月) 16:47:45 ID:VQVj0ma6O
私立から国立志望に変えるんだけど勉強法とか使う参考書は今までと同じで良いの?
ちなみに外大志望
726大学への名無しさん:2008/03/10(月) 16:55:06 ID:SS5EOFi8O
塾でやるなら長文か文法どっちがいいかな?

ちなみに両方無知なので独学でやりやすいほうも教えてください
727大学への名無しさん:2008/03/10(月) 16:56:29 ID:d/iWczv50
>>723
ビジュアル全訳はつらいだろ
文法理解:「英文法ナビゲーター」
読んで理解する
文法暗記:「ネクステ」or「新英頻」
文法理解本の内容を思い出しながら暗記
構文:「解体構文」
文法理解本の内容を思い出しながら暗記
解釈:「基本はここだ」→「ポレポレ」or「ビジュアル」
理解+音読
長文:「長文精講」
速読
作文:「英作トレ実戦」
添削
728大学への名無しさん:2008/03/10(月) 17:03:19 ID:YtHVT4uz0
>>724
テンプレしかみない奴がどれだけいるか知らないのか?
729大学への名無しさん:2008/03/10(月) 17:26:07 ID:c8SRmzLAO
志望校の傾向に合う対策、自由英作文などの記述系以外で塾や添削はいらないと思うけど。
後は学校の勉強についていけない人が勉強の仕方について指導を受けて
自分で勉強することを自分で決められるレベルになるよう努力する程度。
基礎知識は頭に入れとけってことね。
自分で勉強できる人は必要に応じて身近な頼れる指導者に質問すれば事足りる。
730大学への名無しさん:2008/03/10(月) 17:35:43 ID:kp2o+ScD0
新高3で全統偏差56、真剣偏差64、志望校は東京外大です。
長文が配点の1/4くらいになっていつも下がってしまいます。
最近単語力が低いのが弱点だと思い、DUOをやっています。

今までにやったのは必修英文問題精講のみで、
今継続しているのは
 @DUO(そろそろ二周目
 A横山ロジリー
 B基礎英文問題精講  です。

この後、
 @そのまま継続+速単上級+速熟
 A横山ロジリー演習1+2
 B精読プラチカ→速読プラチカ→河合700+1000

で進めようと思いますが、長文はある程度の量読んだ方がいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。
731大学への名無しさん:2008/03/10(月) 17:45:59 ID:VMOhnPuL0
>>723 >>727
だからそれが不毛なんだよ。

ただ自分が気に入ってる参考書を並べただけのプランじゃ、
『なぜ、文法理解本は「そこが知りたい英文法」で、「フォレスト」や「明慶」じゃ駄目なのか?』
『「ネクステ」or「新英頻」じゃなくて「アプグレ」や「桐原1000」のほうが
自分に合ってそうなんだけど、それじゃ駄目なのか?』
『「長文精講」で自分の志望校に対応できるのか?』
とか、いろんな疑問が出てくるだけ。

その人の学力や個性によって合う参考書・合わない参考書があるんだから、
参考書を並べて「この通りやりなさい」と言っても人によって学力の伸びに差が出る。
それよりも、もっと広い意味で勉強の方針を考えてあげるべきじゃないか。
732大学への名無しさん:2008/03/10(月) 17:53:08 ID:Il8eV17N0
>>731
お前が考えればいいじゃん
733大学への名無しさん:2008/03/10(月) 17:59:53 ID:uq25xtAm0
>>732
だからそれが不毛なんだよ
734大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:11:22 ID:i55EYSIC0
>>724
でもここにはスルー出来ない奴も多すぎるからなw
テンプレ読めば分かる質問も「テンプレ読め」で済むのにあーだこーだ説明するし。
いい人なんだけどスルーもすることが大事。

だからテンプレの参考書案内ももっと一冊一冊詳しく記載せればいいと思う・・・
735大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:15:36 ID:d/iWczv50
>だからテンプレの参考書案内ももっと一冊一冊詳しく記載せればいいと思う・・・

同意
736大学への名無しさん:2008/03/10(月) 18:52:11 ID:T9z68QnuO
リー教って何度か目にしたことはあるんですが、正式名はなんですか?
737大学への名無しさん:2008/03/10(月) 19:00:35 ID:rtqn2t2UO
>>731
まったくもって同意。
>>723のように名前が上げてあるだけだと、
おっしゃる通り「なぜそれなの?」「なぜ〇〇じゃダメなの?」「〇〇大学対応出来る?」と様々な疑問が出てくる。
・どの大学を目指している人向けか
・その本のレベルはどのくらいか
など詳しい特徴を述べれば、
後は自分に合うものを選べばいいだけ。
738大学への名無しさん:2008/03/10(月) 19:21:10 ID:ESb0erLrO
伊藤信者が多いから参考書に詳しい説明をつけるのは難しいと思う
駿台信者もけっこういるし、客観的に作ってほしいね
739大学への名無しさん:2008/03/10(月) 19:25:30 ID:AsCxVqtd0
伊藤信者っていうけど、実際東大志望でも伊藤の著書を一通りやればおkだしね。
伊藤の魅力って文法から解釈、問題演習まで一貫した方法でやれるってことだと思う。
740大学への名無しさん:2008/03/10(月) 20:04:09 ID:eSvkFmqH0
東京外大志望なんですが
文法→基礎英文法問題精講→ネクステ 
長文→基礎長文問題精講
リスニング→パーフェクトリスニング
解釈→ビジュアル
単語・熟語→ターゲット・速読英単語必修
で足りますか?
741大学への名無しさん:2008/03/10(月) 20:40:34 ID:6kz84MG70
>>691
学校指定で買わされたけど辞書的な利用だけかな
他の問題集やってたときにわかんなかったら見るみたいな感じ
学校で文法の授業があればそれで十分だと思う
742大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:20:58 ID:WW0hLAhY0
新高3で、旧帝レベル志望です。
英語の偏差値だけが他の科目と比べて10以上低いです
マーク模試では120点前後で、1〜3番での得点が20〜30点と文法等が全く出来ません、
4〜6番はほぼ解けるのですが文をきちんと読まずに(というより読めずに)自己流のパラグラフリーディングもどきやカンで解いているので記述はサッパリです。
とりあえず今は基礎固めのため英語構文必修101と山口の実況中継をやっています。
アドバイスお願いします。
743大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:33:14 ID:xOARrCdM0
客観的というところにこだわると、
前スレのように「合格者の何人が」ということになる

それでもいいけど、僕は>>723みたいなのを大学別に書いていけばいいと思う

744大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:34:34 ID:xOARrCdM0
とりあえずこのスレの早慶プランをまとめてみた

文法理解: 文法ナビ or そこが知りたい or べーシック教本 or 実況中継
「読んで理解する」
文法暗記: 新英頻 or ネクステ or アプグレ
「文法理解本の内容を思い出しながら暗記」
語法: 英文法・語法1000 or 語法トレ
「暗記」
構文: 構文150 or 解体構文
「文法理解本の内容を思い出しながら暗記」
解釈: リーディング教本 or 基本はここだ
    → ポレポレ
「全訳or理解+音読」
長文: 長文精講 or やっておきたい → 中澤
    → 過去問
「速読」
単語: 速単必修 → 速単上級
745大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:51:01 ID:frySmTuP0
だから大学別プランがムダだっていうの。そんなのどれだけ
テンプレ作らないといけないんだよっていう話になるだろ。
746大学への名無しさん:2008/03/10(月) 21:58:30 ID:a7H3yDwC0
スレタイにある【東大京大】【早慶大】のプランは必要じゃね?
747大学への名無しさん:2008/03/10(月) 22:18:07 ID:frySmTuP0
あっても良いとは思うがそしたらマーチ閑閑同率とかも作らないといけなくなる。
748大学への名無しさん:2008/03/10(月) 22:24:56 ID:ShaUDU3V0
現在高2進研偏差値50で東北大プランを教えてください。

持ってる本
Forest、リー教、英ナビ、ネクステ、構文150、シス単
749大学への名無しさん:2008/03/10(月) 22:30:02 ID:frySmTuP0
>>748
フォレストとシス単やってから出直して来い
750大学への名無しさん:2008/03/10(月) 22:38:26 ID:VMOhnPuL0
>>747
テンプレの量が多くなるのも問題だが、東大・京大・早大・慶大……の過去問を分析して、
このスレでよく出てくる参考書・問題集も全て検討して照らし合わせた上で
それに合ったプランを作れる奴なんて、プロでもなければそうそういない。

だから、>>744みたいにめちゃめちゃなプランができあがってしまう。
(「文法ナビ or そこが知りたい or べーシック教本 or 実況中継」って、
分量もレベルも全然違う本ばかりなのに、それで早慶に対応できるのか?)

もちろん「英文解釈教室は京大向き」「ネクステはマーチレベル」みたいな情報は
集めようと思えばできるから、そういうのを蓄積してテンプレにしていくのはいいけど。
751大学への名無しさん:2008/03/10(月) 22:45:23 ID:ylc018jZO
>>749
妹によ、いいとこ受かって欲しいんだけど俺は馬鹿だから正しいアドバイスできるか不安でよ…
せめて何やればいいかだけ教えてくれないだろうか…
752A31235:2008/03/10(月) 22:47:59 ID:yr6p3TUr0
本格的にはじめたのは、高三の夏の実戦がE判定(偏差値32.3!)を叩き出してから。
そこから学校を休んで(私立校のため単位はなんとかごまかしてもらった。)毎日18時間勉強した。
ちなみに名門校でもなんでもなく、東大合格者は5年前に一人いただけ。

そしたらなんとかなった。でも体育祭も学園祭もまったくでれなかったのは空しかった。まあ現役で受かるのは並みではいかないのかな。
ちなみにセンターは748点で脚きり点ちょうどでした。
私大は受けてない。落ちたら、手首をきろうと思っていた。

つまり。滑り止めは‥‥  あの世wwwwwww

これはいいよ。んじゃ
753大学への名無しさん:2008/03/10(月) 23:03:54 ID:DI9GqOXU0
がいしゅつかもしれないけど,英文解釈について:
「ビジュアルI」→「ビジュアルU」というルートと,
「英文解釈教室・入門編」→「基礎編」→「本編」(or「テーマ別」)というルートと,
「西きょうじの基本はここだ」→「ポレポレ」というルート
この3つのどれでいこうか迷ってます.それぞれの長所・短所・特徴について教えていただけませんか?
高2,英語の基礎はまずまずできてる,京大志望です.
独断,極論,平均的意見,すべて歓迎です.
754大学への名無しさん:2008/03/10(月) 23:10:43 ID:dpUGvPef0
ちょっと前に基本はここだ→基礎技術→ポレポレってプランが流行ってたな
755大学への名無しさん:2008/03/10(月) 23:11:34 ID:bW0cJyX20
基礎ができてるなら
大きな本屋行って
じっくり立ち読みして
自分で選びなよ
756大学への名無しさん:2008/03/10(月) 23:27:00 ID:frySmTuP0
>>751
だからフォレストとシス単しっかりやってないから進研で偏差値50なんだろ?
あとはテンプレ見て解釈と文法演習やればいいだろ。
757大学への名無しさん:2008/03/10(月) 23:45:41 ID:QqN6rJ/x0
>>744
作文は?

>>754
基礎技術って入れる意味あんの?
758大学への名無しさん:2008/03/10(月) 23:58:23 ID:dpUGvPef0
さぁ、それはオレもわからない
うろ覚えだが、基本はここだの次にポレポレでいいですか?って質問があってそれに誰かが、
レベルの飛躍が大きいから間に基礎技術を挟むとよいみたいなこと書き込んだら、しばらくは
それが標準のプランみたいになってた。
工作員がいたとか言いたいわけじゃないんよ
759大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:03:52 ID:5L4cKY7P0
マジレスすると
偏差値50台の奴は予備校行った方が良い
偏差値60台の奴はアドバイスなくても自分でプラン組んで出来るハズ
偏差値70台の奴は偏差値下がらないように気を抜かないでください
760大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:05:08 ID:DoUt2pNJ0
●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」→「ポレポレ英文読解プロセス50」への繋ぎについて
・基礎英文解釈の技術100
・西きょうじ 英文読解講義の実況中継
この2冊のどちらかを間に挟むのが定番で、特に基礎解釈100を使用する人が多いと見受けられる。
その他には、「富田の英文読解 100の原則」 「坂本英知の英文読解が面白いほどできる本」
「基礎英文問題精講」 などを使用する人もいる。
どの参考書を間に挟むかは自分で相性のいいものを本屋で確認して決めるべき。

とりあえず、過去ログからこんな物を発掘した。
上の書き込みは思い違いだったみたいだ、スマヌ
761大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:06:02 ID:A/XME+ll0
英単語の勉強方法は、1度単語帳をざーっと読んでいくのがいいのですよね?
単語帳の覚えるべき単語量と、訳語の数に萎えてしまうのですが、
1日1時間を単語に充てるとして、大体3ヶ月もあれば、単語帳1冊を9割近く仕上げることは可能でしょうか?
一応今使っている単語帳は、数ヶ月頑張って900語を9割は覚えたのですが。
762大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:07:48 ID:SXgIc1L20
「基本はここだ」→「ポレポレ」といけないようなら、そんなのやらなければいいでしょ。
途中で著者変えるとか効率悪いだけ。
基礎技術100→技術100
ビジュアルT→ビジュアルU
でいいよ。
763大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:11:17 ID:ipwruhNG0
>>753
僕は京大についてわからないので、まずは傾向を調べてください。
未だに死んだはずの構文精読主義が続いているのなら、解釈教室、700選、技術100、解釈のトレーニングあたりがよいでしょう。
そうではなく最近流行の、速読力・大意把握力・コミュニケーション(会話&リス)力・語法力を問う傾向ならば、
「伊藤式」は一切無駄。著者でいうならば「安河内式」「柴田(卓也)式」がよいと思われます(東進の宣伝ではありませんが)。
最近、(泉忠司氏の影響も大きいと思われる)700選がまた再流行していますが、
やるなら1~259(?)の文型分野までで十分と思います。精読主義の臭いがプンプンするから。
764大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:14:56 ID:tFo1spw00
>>761
一日一時間は時間の無駄。空いた時間にちょこっとずつやる。
俺は簡単な単語だと(シス単二章、受験期の後半になると三章も)一日150個を何周もしたよ。
何月までに全部覚えようっていうのではなくて、受験終わるまで何周もしてください。
765大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:15:20 ID:kJbLsdHv0
和訳ができてるかわからないのですが、こういうのはz会の添削に出したほうがいいのでしょうか?
模試では模範解答をみてあってると思っても、採点結果だと半分くらいだったりします

和訳演習もやろうかと考えたのですが、アマゾンレビューは低いようですし・・
766大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:15:35 ID:DoUt2pNJ0
>>762
過去ログとりあえず持ってる分は全部漁ってみたが、基本はここだ→基礎技術→ポレポレ
としてる書き込みがけっこう多かったぞ。
まぁ最終的にやるやらないを決めるのは当人なんだから、ある程度選択肢は多い方がいいね
767大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:25:43 ID:tFo1spw00
>>753 俺はビジュアル英文解釈やらをやったんでそこを解説する。
基本的な文法用語、たとえば名詞句・名詞節・同格のthatがわかっている、
そんで同格のthatと名詞節のthatを理屈で見分けをつけることができるの程度の実力があるなら
いきなり解釈教室に入ってもいいんじゃないかな。
もしわからなければビジュアル英文解釈からやればいいし。
ただビジュアル英文解釈はめちゃくちゃ時間食う(一日一時間、二冊で三ヶ月は覚悟したほうがいい)。

あと京大なら英作文重視した方がいいよ。英作文はめちゃくちゃ伸びるからね。
768大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:27:10 ID:tFo1spw00
>>765
Z会も良いよ。あと先生やらに添削してもらう機会を増やせばいい。
769大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:36:21 ID:A/XME+ll0
>>764
回答ありがとうございます。単語の勉強はどうも苦手みたいでw
早めに単語の勉強を終わらせて、熟語の勉強や、読解の勉強をしたいという気持ちがありまして…。
熟語は、単語と平行してやっていましたか?
770大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:40:44 ID:4/oo4cuFO
東京外大アラビア語受かったので少しアドバイスします。
英語は単語、熟語、構文→解釈→長文の順でやると良いです
参考書は
単語王
解体二冊
ネクステ
ポレポレ
透視図(速読重視の大学ならいらない)
やっておきたい長文
パラスト
英作トレ
あたりの有名なのやれば間違いないです。
勿論これ以外にも良書があるので自分にあったもので可ですが、手を広げすぎては危険です。
771大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:43:33 ID:tFo1spw00
なんとなくプランつくってみた。
高二夏からはじめる難関国立大英語対策(偏差値55〜)

長文:ビジュアル英文解釈part1→ビジュアル英文解釈part2→長文問題精講
英作:構文150+英作文のトレーニングはじめる編


単語集はなんでもいいとおもう。英語これだけやれば十分じゃね?余った時間数学やったほうがいいよな。
772大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:44:02 ID:tFo1spw00
>>770
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
俺もアラビア語うかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
773大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:45:05 ID:SXgIc1L20
>>771
何で構文150するの?
Z会のはじめる編やるなら、最初にそれやって実践編の例文暗記すればいいと思うけど。
それに構文150は英作用じゃないでしょ?
英作用の例文集なら300選がベストだと思うけど。
774俺の犯り方:2008/03/11(火) 00:45:46 ID:W1Iy0r8m0
代ゼミサテラインで、西のオールラウンド読解、オールラウンド文法の2講座を受講したほかは、すべて市販の参考書。 勉強スタート時の英語の偏差値は40後半と思われ。
【3月〜4月半ば】
@システム英単語
…日本語を見てミニマルフレーズを言えるように。忘れるのは覚悟でとりあえず暗記。
A基本はここだ
【4月半ば〜夏まで】
Bビジュアル英文解釈T、U
…読解のメーン。1週目は1日2英文(土日は復習)のペースで進めた。
 済んだコピーして白文をノートに張り、ひたすら音読。
Cオールラウンド文法
…文法・語法のメーン。辞書用にDフォレストを使用
Eオールラウンド読解
…読解のサブ
@はメンテナンスを継続。Aもたまに読み返す。
【7月下旬〜8月末】
F基本英文700選
…項目別学習を一通り終えたこの時期にやったのが良かった。 覚えようとせず、英文を読んで意味を取るやり方で、8月末までに2周した。 既習英文は音読&CDを聴く。
ABEの復習
…既出英文をしつこく音読。
 新しい英文に触れないのもマズいと思い、G速読英単語上級編をチョコチョコと。
【9月〜12月】
F基本英文700選
…この時期に暗記を始める。 とはいえ、夏の間にCDをしつこく聴いていれば、すでに自然に覚えている英文も多い。1日30分〜1時間(上限は1時間。長くやり過ぎない)で、本番まで繰り返す。仕上げれば即戦ゼミ3、桐原1000等は必要なし。 
Cオールラウンド文法
Eオールラウンド読解
H過去問(早稲田)
ABEGの復習
【1月〜】
これまでの総復習。 ただし、1日〜2日に1本は新しい英文を読む。
775俺の犯り方:2008/03/11(火) 00:46:23 ID:W1Iy0r8m0

 ★受験校と合否★
◎早稲田大学 文学部
○早稲田大学 文化構想学部
×早稲田大学 教育学部国語国文学科
×早稲田大学 政治経済学部政治学科
○早稲田大学 商学部
○早稲田大学 社会科学部
○慶応義塾大学 文学部
○明治大学 文学部文学科日本文学専攻
○青山学院大学 文学部日本文学科
○中央大学 文学部人文社会学科哲学専攻
○成城大学 文芸学部国文学科
○明治学院大学 文学部芸術学科
776大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:46:48 ID:y6AKGnU4O
単語王はフラッシュカード使ってましたか?
777大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:48:43 ID:tFo1spw00
>>773
そうだねー。でも実践編の例文には解説がまったくなし。
構文150には詳しい解説、応用までのってる。あれは英作文にもつかえるし、解釈にもつかえる。
たしかに英作のとこに構文150をのせたのはまずかったかもしれないな、すまそ
300選は自由英作文出題の大学にはむかない。和文英作用だとおもう。
これは高二むけプランなのではずした。
駄目かな?
778大学への名無しさん:2008/03/11(火) 00:52:22 ID:y6AKGnU4O
早稲田文学部受かったとかおれ来年早稲田文学部狙ってるからうらやましいです。
基本はここだ!ってやつよかったですか?
779大学への名無しさん:2008/03/11(火) 01:13:19 ID:5okoiGqD0
基本はここだ!→ポレポレの間に入れるのは西の実況中継っていうのはどう?
著者変わらないからいいんじゃね?
780俺の犯り方:2008/03/11(火) 01:31:30 ID:W1Iy0r8m0
>>778
やらなくても構わないといえば構わない。
俺の場合、代ゼミサテラインで西(「基本は〜」の著者)の授業を取ったので、授業が始まる4月までの導入用としてやった。
781大学への名無しさん:2008/03/11(火) 02:08:19 ID:XdGQTM71O
スタンダードなプラン

単語 好きなの1冊
熟語 好きなの1冊
構文 Z会構文101
文法 明慶Or仲本とか→ネクステOr英文法・語法1000
解釈 基本はここだ→基礎技術100→ポレポレ
長文 好きなやつで量をこなす
やっておきたいシリーズ、プラチカ、ハイトレ、過去問
英作文 大矢の実況中継→最難関の英作文
782大学への名無しさん:2008/03/11(火) 02:20:10 ID:QwZE82vPO
構文集はどれをやったらいいかわからんです。
てかどれが構文集かわからない。
「構文」て書いてあるならわかるけど、
700選や300選は構文集ですか?
それに構文って、文法の問題集と見比べてみたら結構被ってるのあったし、
DUOや熟語帳にも構文って混ざってるし・・・DUOだけじゃ足りないんですかね?
783大学への名無しさん:2008/03/11(火) 03:03:07 ID:PjmWI+3M0
>>782
本格的な英作文が出る国立用の例文集は700選300選等
本格的な英作文が出ない私立用の例文集は構文150構文101等
784大学への名無しさん:2008/03/11(火) 06:13:07 ID:XdGQTM71O
>>782
構文は文法でもやるから無理してやる必要はないよ、やりたいなら構文101や構文150をやればいい

700選は無駄すぎてまったくいらない、300選は微妙
英作文のために構文を勉強するんじゃないから、700選と300選はいらない
英作文は英作文用の参考書で勉強したほうがいい
785大学への名無しさん:2008/03/11(火) 12:50:39 ID:ATbHfMLr0
解釈教室と透視図の違いをわかる人っている?
786大学への名無しさん:2008/03/11(火) 13:03:40 ID:fYl7nubX0
高1(新高2)です。
偏差値は55〜61辺りをうろちょろしているのですが、どうしても一橋(法or社)に行きたくて勉強してます。

英語は桐原1100→ネクステ→即ゼミ3(or新英頻)って考えてます。
桐原とネクステをやるのはオーバーワークでしょうか。
あと、即ゼミ3と新英頻どっちがおすすめかがあったら教えてください。
787大学への名無しさん:2008/03/11(火) 13:40:13 ID:ma5eSGXt0
キクタンって単語集あるじゃん?
あれって良いと思う?
788大学への名無しさん:2008/03/11(火) 14:12:31 ID:s6C73K2P0
参考書プラン自体にまったく意味がないと思うんです。
数学や物理のように単元ごとにわかれていて、体系立てて学習しないと身につかないというわけではありませんから。
極端なことを言ってしまえば、分からない単語や構文が出てきたとしても、その都度調べれば、中学生だって早慶レベルの長文が読めます。
「指数関数がわからない人が微積をやっても身につかない」といったようなことは、英語にはないんです。
だから、まずは過去問を見てから、自分には何が足りないのかを把握し、それから必要が合ったら参考書をやればいいです。
英語の最終目標は過去問であって、ポレポレでも長文問題精講でもありません。プランが欲しい人はまず志望校の赤本買ってきてから、得意な分野と苦手な分野をはっきりさせてから質問にこいや!あと、5月か6月にある模試も受けて偏差値もはっきりさせとけよ。


>>781
桐原1000や構文集をやった人が「基本はここだ!」をやっても、時間の無駄になるだけかと。
あれはポレポレをやるにはまだ未熟、というより、文法に穴がある人向けですから。少なくとも私にはそう感じました。

>>782
無理して構文集をやる必要はないと思います。
なぜなら、単語帳や文法本や解釈本の例文からでも入試レベルの構文は覚えられるからです。
とは言うものの、個人的には300選・700選はオススメなので、気がむいたら見てみるといいかもしれません。

>>786
新英頻のほうが解説は詳しいですので、「どっちがおすすめ」と言われたら新英頻ですが、好きなほうを選べばいいです。
でも、ネクステをやるなら桐原1100も新英頻も要りません。文法ばっかりやってると、間に合わなくなりますよ?
789大学への名無しさん:2008/03/11(火) 14:32:22 ID:4v/U4S8k0
てか人に参考書を聞く前に自分でやってみろよwwwwww
790大学への名無しさん:2008/03/11(火) 14:42:38 ID:fYl7nubX0
>>788
ありがとうございます。
788さんのレス読んでいろいろ反省してます…;
一橋狙うなら英語をかためろと言われてたので、ついこんなプランを立ててしまいました(´−`)
とりあえず、ネクステにしぼって頑張ります。
791大学への名無しさん:2008/03/11(火) 14:51:34 ID:ATbHfMLr0
受験英語を単元ごとにまとめると、
単語、熟語、構文、文法、解釈、英作
くらいかな?
792大学への名無しさん:2008/03/11(火) 14:52:50 ID:A/XME+ll0
>>790
英語を固めろというのは間違ってないと思うけど、
それは文法ばっかりを固めろって意味じゃないと思うよ。
一橋なら、読解、解釈、作文もできなきゃね。
793大学への名無しさん:2008/03/11(火) 15:26:34 ID:+xBd2UemO
ネクステとシス単の使い方を教えて欲しいです

今は、ネクステは問題を解いて答え見て訳みて右ページ見てってしてます
シス単は100個ずつぐらいミニマル見て単語見て、単語英→和ができるようになるまでしてます
自信が無いのでお願いします
794大学への名無しさん:2008/03/11(火) 15:58:04 ID:nejuGS4Y0
>>782です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
助かります。

>>300
ちなみに300選はなぜ微妙なのか、もしよろしければ教えて下さい。
795大学への名無しさん:2008/03/11(火) 15:58:47 ID:nejuGS4Y0
間違えました!!;>>784さん当てです。
796一浪阪大:2008/03/11(火) 16:00:29 ID:H057mvUPO
というか東大京大とかに行くような奴は、
二種類のタイプの人間に分類出来る。小学校、中学校ぐらいから塾とかに通って与えられ物を淡々とこなして合格する奴。有名進学高の人たちはほぼこのタイプ。だから、どの参考書が良いか何て気にもしないし、予めゴールが用意されてるみたいなもん。
もう一方は、非進学高の奴らとかで、どうにか東大京大に行きたいと自主的に考え行動し、実際に行動力のある奴。そんな奴らは自分で調べ自分でどんどん自主的に進めて、自分自身で考える。
2ちゃんでは前者の奴はまずいないし、誤った情報、嘘つき放題の掲示板。そんな掲示板に質問してるような奴は東大京大レベルの大学に受かる訳がない。


797大学への名無しさん:2008/03/11(火) 16:00:42 ID:8Jgrpk8yO
ポレポレは時間はかかるが
解説を読めば理解できるという感じなんだが
先に基本はココをやったほうが良いかな?
あと700選は賛否両論あるみたいだが
構文を理解しつつ英作文にも活かそうぜ
って考えてるんだが…
300選は構文じゃなくて
ほぼ英作文の参考書と考えて良いかな?
700選は持ってるけど300選は見たことないんだ。
798大学への名無しさん:2008/03/11(火) 16:00:44 ID:otSldoUSO
Any book of which we say to ourselves,when we have done with it,‘That is a good book,'we find to be so by virtue of the winter's personality which we have been in contact with.


総合英文読解ゼミから引用した英文だけど、こういうのは、構文や単語、語法、熟語などを丸暗記してるだけじゃ構造とれないだろうね。
799大学への名無しさん:2008/03/11(火) 16:02:55 ID:+Jg3OiRHO
鬼塚の「東大」英語のすべて
800 :2008/03/11(火) 16:10:42 ID:+fdzGTMZO
英作文て大矢→Z会自由英作文編に繋がるかな? 間に何か挟むべき?
801大学への名無しさん:2008/03/11(火) 16:24:28 ID:tsoiOyhX0
1.新高3
2.基本はここだ、速単と速熟を覚え中
3.今年のセンターを解いてみたら134点でした(文法問題は5割ちょい)
4.神戸大学・法学部
文法の導入本として山口の英文法を使っていますが、無駄話が多く復習がやりにくいので変えようかなと思っています。
明慶の面白いほどが良いみたいですが解説の詳しさや重要ポイントのまとまり具合はどんな感じでしょうか?
山口の英文法と同じくらい解説が詳しいのならば良いのですが…
802大学への名無しさん:2008/03/11(火) 16:31:17 ID:4v/U4S8k0
人に聞く以前に自分で考えないような奴は論外
803大学への名無しさん:2008/03/11(火) 16:44:37 ID:tYQIqoMG0
>>796
>東大京大とかに行くような奴は、
>与えられ物を淡々とこなして合格する奴。有名進学高の人たちはほぼこのタイプ。
>だから、どの参考書が良いか何て気にもしないし、

こういう人がほとんどのはず
前スレのテンプレだと何人が何を使ってたとかいう数字がのってたが、メモしてないんだ
誰か前スレ復活してくれないか
804大学への名無しさん:2008/03/11(火) 16:56:31 ID:sasgNOSbO
質問なんだが…
みんなは長文の問題を解き終わったあとにどのような復習をしているかおしえてくれ。
805大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:10:16 ID:JnOBl7xN0
>>804
出てきた単語や熟語を覚える
音読

これはやってる
806大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:16:54 ID:hWvOjcBl0
今年仮面浪人して、来年中央大学文学部を受験しようと考えている者です。
テンプレ、前のスレとこのスレを参考にプランをたてようと思っていたのですが、テンプレを見ると10近くの参考書をやらないといけない様なのですが、
やはり、こんなにやらないといけないんでしょうか?
あと、もし宜しければプランの参考の為に「中央ならこれをやるべきだ」といった参考書があったら教えて欲しいです。


ちなみに、今は「はじてい」と「VITAL1700」をやっています。
807大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:18:19 ID:ATbHfMLr0
>>803
あれってエールの本かなんか抜き出してるだけだったと思うから立ち読みしてくれば?
どうしてもって言うんなら、拾ってくるけど。
808501:2008/03/11(火) 17:25:55 ID:3OsOSBPw0
京大うかた。ひきこもり生活はじまた。

>>803
どっかにログがあると思うけど、
あれ不要じゃないですか?
分母が少なくて参考にならないと思います。
一応今からログ漁ってきます。


>>806
>テンプレを見ると10近くの参考書をやらないといけない
う〜んそう思えますか?
まあ答えておくと
「〜〜大学には○○という参考書をやらなきゃダメ」
「最低○冊はやらないと落ちる」
などといったことはありえません。
過去問をみてみて、自分の足りないところを補えばいいんじゃないでしょうか?
あと、参考書に関しては数を絞ったがいいです。

>中央ならこれをやるべきだ
中央は受けてないです。ごめんなさい。
てゆうか、関東の私立って学部によって傾向が違う場合が多いような気がしますが。
中央はみんな同じなのかな?
809大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:27:51 ID:tYQIqoMG0
>>807
そうかエールだった。ありがとう
とりあえずエールのページは見つけた
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/yellts/zyouhou.htm
でもできれば拾ってきてほしい
810大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:29:47 ID:hWvOjcBl0
>>808
何冊ぐらいに絞ったほうがいいんですかね?
811大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:30:31 ID:FRmOvoyP0
winter's personalityって何
812大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:33:20 ID:ATbHfMLr0
>>809
ちょうど今暇だし、拾ってくるよ
でもいつのデータかわかんないし、あんまり信用できるものとは言えないぞ
813大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:35:25 ID:xk1bVfQxO
DUOと英作文のトレーニング(実践)→旧帝赤本かたっぱし
でおK
814大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:36:45 ID:SXgIc1L20
815大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:38:44 ID:ATbHfMLr0
■英文法(暗記本) 

『Next Stage 英文法・語法問題』  中級
使用者数 : 東大京大12 早慶大20 全体55 
or
『即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習』(桐原書店)  中級
使用者数 : 東大京大22 早慶大33 全体113 
or
『新・英文法頻出問題演習』(駿台文庫)  上級
使用者数 : 東大京大10 早慶大4 全体17 
or
『入試頻出英語標準問題1100』  初級
使用者数 : 東大京大2 早慶大0 全体8 
or
『基礎英語頻出問題総演習』(桐原書店)  初級
使用者数 : 東大京大1 早慶大2 全体5

■英文法(ダメ押し本)

『頻出英文法・語法問題1000』(桐原書店)  上級
使用者数 : 東大京大11 早慶大23 全体63 
or
『英文法・語法のトレーニング 2演習編』  上級
使用者数 : 東大京大8 早慶大23 全体37 
or
『英文法ファイナル問題集〈難関大編〉』
使用者数 : 東大京大0 早慶大5 全体10 
816大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:39:18 ID:ATbHfMLr0
■英語構文 

『英作文のトレーニング実戦編』頻出基本例文 
使用者数 : 東大京大25 早慶大3 全体44 
使い方 : 英文を構造分析する→英訳する。
or
『英語の構文150』(美誠社) 
使用者数 : 東大京大7 早慶大20 全体40 
or
『基本英文700選』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大0 早慶大1 全体2 
or
『解体英語構文』 
使用者数 : 東大京大3 早慶大6 全体14

【英文解釈1】 

『基礎英文問題精講』(旺文社) 
使用者数 : 東大京大15 早慶大15 全体54 
or
『ビジュアル英文解釈I』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大8 早慶大8 全体32 
or
『基礎英文解釈の技術100』(桐原書店) 
使用者数 : 東大京大0 早慶大2 全体4 
or
『英文読解入門基本はここだ』 
使用者数 : 東大京大1 早慶大4 全体9 
817大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:44:58 ID:s6C73K2P0
新英頻と即ゼミ3が網羅系なのに、桐原1000がダメ押し本のくくりなのには昔から納得がいかなかった。
818大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:50:19 ID:oGUqq9BhO
やっぱりネクステ+ターゲットが王道なんかね
819大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:51:05 ID:ATbHfMLr0
【英文解釈2】

『ビジュアル英文解釈II』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大8 早慶大8 全体32 
or
『ポレポレ英文読解プロセス50』 
使用者数 : 東大京大8 早慶大11 全体36 
or
『英文解釈の技術100』 
使用者数 : 東大京大6 早慶大19 全体35 
or
『富田の英文読解100の原則上・下』 
使用者数 : 東大京大2 早慶大24 全体40 

【英文解釈3 (3年生)】 

『英語長文問題精講』(旺文社) 
使用者数 : 東大京大26 早慶大18 全体76 
or

【英文解釈4 (3年生)】

『英文解釈教室』 
使用者数 : 東大京大7 早慶大1 全体18 
or
『英文読解の透視図』(研究社) 
使用者数 : 東大京大10 早慶大4 全体20 
820大学への名無しさん:2008/03/11(火) 17:51:44 ID:ATbHfMLr0
【英作文 (3年生)】

『英作文のトレーニング 実戦編』 
使用者数 : 東大京大25 早慶大3 全体44 
or
『英作文のトレーニング 入門編』 
使用者数 : 東大京大20 早慶大12 全体45 
or
『英作文講義の実況中継』 
使用者数 : 東大京大5 早慶大3 全体 

【英文解釈5 (3年生)】 

『中沢の難関大攻略徹底英語長文読解講義』 
使用者数 : 東大京大1 早慶大40 全体52 
or
『横山ロジカル・リーディング講義の実況中継』 
使用者数 : 東大京大 早慶大16 全体27 

【英文解釈6 (3年生)】 (省略可)

『英語要旨大意問題演習』(駿台文庫) 
使用者数 : 東大京大16 早慶大

こんなもんかな
821大学への名無しさん:2008/03/11(火) 18:18:34 ID:sSrE/ERZO
みんなは"センター"のリスニングは何もやらない派?!
822大学への名無しさん:2008/03/11(火) 18:34:13 ID:XdGQTM71O
エールのデータとかあてにならないと思う、参考にしないほうがいい
823大学への名無しさん:2008/03/11(火) 19:00:12 ID:5okoiGqD0
>>779に回答を
824大学への名無しさん:2008/03/11(火) 19:03:03 ID:SXgIc1L20
>>779
いいんじゃね?
825大学への名無しさん:2008/03/11(火) 19:35:31 ID:tYQIqoMG0
おおすばらしい!
拾ってきてくれた人ありがとう
826大学への名無しさん:2008/03/11(火) 19:53:00 ID:QVHX1p810
これから高校に入る者ですが、
文法でわかりやすくオススメなやつはないでしょうか?
827大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:00:28 ID:s6C73K2P0
>>826
学校で高校総合英語Forestっていうの買わされると思うから、それで十分です。
それがわからないなら、ヘンテコな講義本をやるよりも、中学レベルの問題集で自分の弱点を見つけて、そこを集中的にやったほうが効率はいいです。
828大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:16:10 ID:OUbEetHQ0
@WILLってこのスレ的にはNG?
学校で使ってるんだけど合わない気がしてる
829大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:24:21 ID:QVHX1p810
>>827

回答ありがとうございます。ではがんばってみます
830大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:43:47 ID:nCZ13vF60
英語3桁とって東大に今年現役合格したけど質問ある?
何でもいいよ
831大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:45:05 ID:otSldoUSO
>>811

スマンm(_ _)m

携帯でライター(writer)てうって変換したんだけど、なぜかwinterになってた。
832大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:48:04 ID:SWTMtCKB0
>>830
はじてい の後は何するべきですか?中央文志望です
833大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:48:04 ID:ATbHfMLr0
>>830
とりあえず、やった参考書と使い方を詳しくお願いしまする。
834大学への名無しさん:2008/03/11(火) 20:54:37 ID:nCZ13vF60
>>832>>833
ごめん、俺あんまり受験参考書は詳しくないんだ。
学習方法のほうが答えやすいかも
中央文の問題は今度機会があったら見とくよ、その後レスする
やった英語の本なら書ききれないから範囲絞ってくれる?


835大学への名無しさん:2008/03/11(火) 21:33:58 ID:l6ZYscKc0
>>742お願いします
836大学への名無しさん:2008/03/11(火) 21:38:02 ID:nCZ13vF60
>>835
記述式がどうやったら出来るようになるかってこと?
837大学への名無しさん:2008/03/11(火) 21:43:17 ID:l6ZYscKc0
>>836
それもありますが基礎固めもやりたいです。
今日全統記述がが帰ってきたんですが、偏差値37と他の科目に30近く離されていました。
838大学への名無しさん:2008/03/11(火) 21:50:27 ID:nCZ13vF60
>>836
全統記述で37って点数だと130点ぐらい?
ベタだけどまずは英頻やったら?
最低限の知識はつくと思うよ、志望校によるけど。


839大学への名無しさん:2008/03/11(火) 21:51:00 ID:nCZ13vF60
>>836じゃなくて>>837
840大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:09:24 ID:vc+63GNA0
>>586
俺も思った。
やっておきたいシリーズの日本語訳は適当すぎる。
841大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:14:15 ID:l6ZYscKc0
>>838
200点満点中39点です
842大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:16:56 ID:J1zpQhP5O
>>828
県下No.1の地方公立の一年乙
843大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:31:19 ID:nCZ13vF60
>>841
ならなお更英頻勧める
844大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:38:17 ID:l6ZYscKc0
>>843
桐原の即戦ゼミですか。
学校で配られてはいるのですが今の自分とはレベルが違いすぎると思い、手を付けていませんでした。
どのようにやればいいでしょうか?
845大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:41:01 ID:nCZ13vF60
>>844
待った、授業はついていけてるんだよね?
846大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:42:16 ID:l6ZYscKc0
>>845
いえ、全くです
847大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:44:23 ID:BDPHH65OO
偏差値55程度から宅浪で一橋大学社会学部を目指しているのですが、
4月:速単(必修)とアップグレード
5〜6月:解釈系の参考書(今のところビジュアルを考えています)+少しずつ本格的に長文を読み始める
7〜8月:長文問題精構+文法などの抜けをチェック
と、ここまではこのように考えています。もっとこうした方が良いというのがあればお願いします。
ちなみに夏と冬は予備校の講座を受けさせてもらえます。
848大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:49:05 ID:nCZ13vF60
>>846
おいおい、なら授業についていくのがやるべきことだよ。
高三だよね?
不安になるかもしれないけど、そっちの方が堅実だと思うよ。
まだ時間はあるからがんばって!!
分かるようになってきたらまたアドバイスするよ。
授業がクソなんでどうにもなりませんってことなら話は別だけど
849大学への名無しさん:2008/03/11(火) 22:54:36 ID:nCZ13vF60
>>847
学参には疎いけど長文読み始めるのはもっと早いほうがいいんじゃない?
あとリスニングは?
俺後期一橋だったから過去問やってたけど、長文はそれほどクセのない
いい文章選んでる印象がある。前期は知らんけど
850大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:01:31 ID:l6ZYscKc0
>>848
進学校なのでもう教科書等は終わってひたすら問題演習をやっていて、さらに英語の授業クラス分けで最底辺グレードなので切り捨てられ気味です。
分かりづらい先生&上位層に合わせた有名大学の過去問演習等の授業と自分にとって難しすぎる八方塞がりな状況なので基礎からやり直したいのですが…
851大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:04:11 ID:BDPHH65OO
>>849
ご意見ありがとうございます。長文は4月から読み始めるべきでしょうか?今持っているのが長文問題精構なのですがやっておきたい〜も読んでおくと良いでしょうか? 
リスニングは対策の仕方がよくわからなくて困っています。単語帳についているCDなどでは足りないかな…
質問ばかりですいません
852大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:05:27 ID:QwZE82vPO
桐原の頻出英文法・語法問題1000だけで文法はOKですよね?早稲田ですけど。
853大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:06:35 ID:Hvh/NWGG0
>>850
だったら基礎からやり直せばいいじゃないか
854大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:10:34 ID:ATbHfMLr0
>>834
では、文法と語法の演習書をお願いします。
アプグレをやろうか、Z語法トレをやろうか迷っとります。
よろしくです。
855大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:15:38 ID:4v/U4S8k0
>>831
作家の個性
856大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:23:37 ID:nCZ13vF60
>>848
確かにそれはキツイね…。
全くついていけないんなら内職するしかないけど。
あ、そうだフォレストは?
語彙に関してはものすごい勢いでキクタン勧めるけど。
↑理由はターゲットなどと違って英英辞典を参考にしている点

>>851
>>830>>834に書いた通り学参はさっぱりなんだorz
長文は早くやったほうがいいけど、問題精講は確か問題ついてるやつだっけ?
それだと一日に読める文章量が減るから問題ついてないほうがいいよ。
シャワーみたいに大量の英文に触れること。
このときあんまり辞書はつかわなくていいよ。やる気なくなるし。
大量に読むことでフィーリングで問題が解けるようになってくる。
で、和訳なら和訳、英訳なら英訳、文法なら文法で分けてやったほうがいい

テキトーなこと言えないから正直言うとリスニングは一年やっても
伸びるとは限らない。
おれは中一から毎日40分聞き続けて中三で効果がでてきた。
ただがんばれば聞き取れるようになると思う。
大穴だがリスニングはラジオ講座がいいね。
俺はあと一ヶ月暇だからいつでも質問待ってるよ



857大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:24:55 ID:zC2Cylvi0
あきらめろ
858大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:28:26 ID:nCZ13vF60
>>852
学校で対策授業受けただけだから
傾向は詳しくは知らないけど英頻が完璧なら満点は無理でも
合格点はいくと思うよ

>>854
本当にごめん。どっちも知らないや。
英頻って人気ないの?
俺あれが一番いいと思うけど
859大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:41:16 ID:5jpSDd380
新入生のみなさんへ

「浄土真宗親鸞会」には気をつけましょう!!
カルト宗教に自らの人生をささげては後悔しますよ。

手口1 大学のサークルを装う
手口2 宗教色を出さず、学問的な集まりを装う
手口3 学外の拠点に連れてゆこうとする

以下は浄土真宗親鸞会について、脱会した会員や被害家族が作成したサイトです。
勧誘マニュアルなども掲載されていますので、ご注意を!!

なぜ私は親鸞会をやめたのか
http://shinrankai.hp.infoseek.co.jp/

浄土真宗親鸞会被害家族の会
http://homepage2.nifty.com/nonsect/

あと、サークルの活動では、こんな書籍も使っていますので、これが出てきたら要注意です。

「なぜ生きる」
http://www.10000nen.com/book/naze/naze.htm

「歎異抄をひらく」
http://www.10000nen.com/book/tanni/tanni.htm
860大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:41:35 ID:BDPHH65OO
>>856
>>851です。ご意見ありがとうございます!
長文問題精構は問題つきですが全訳も付いているので長文を純粋に読むためだけに使ってみようかと思います。 
英訳なら英訳、和訳なら和訳で分けたほうが良いということですがそれは長文読みとは別にやれ、ということでしょうか?
861大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:47:24 ID:nCZ13vF60
>>860
その通り。
一見効率良さそうに見えて悪い。
そもそも一緒にやる利点がないから。
ただ本番になれるために定期的にはやってもいいかも。
一橋は英訳っていうか英作だったよね?違ったらごめん、がんばって

862大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:49:05 ID:XdGQTM71O
>>850
単語と熟語を一冊ずつ完璧にして、構文101と山口の実況中継やればいい
即ゼミ3は解説が少なくて苦手な人には向かないからやめとけ
863大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:55:15 ID:6n+eC2vI0
美誠社の『英語の構文150』は
実に素晴らしい参考書ですよ
864大学への名無しさん:2008/03/11(火) 23:59:33 ID:ATbHfMLr0
>>858
新しく買うのもアレなんで、持ってる参考書の中で挙げて見ました。
英頻ってのは見たことないので、本屋で今度見てきます。
親切にありがとうございます。

もしこのスレで1ヶ月質問に答えてもらえるのなら、コテを名乗った方がいいと思いますよ。
865大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:04:50 ID:nCZ13vF60
>>864
まず2ch初心者の俺はコテのつけ方がわからない…
いらない参考書あるから全部あげたいんだけどね。
あと>>856のレスは>>848じゃなくて>>850だった。
アンカミス多すぎだ
866大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:04:56 ID:PYybn1JiO
>>863
どう素晴らしいのかを書かないと。
867大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:08:16 ID:p+ITiEfh0
志望校に合格することができたから
868大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:10:40 ID:/E4t6tXe0
お前は人生もミスしてるけどな
869大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:12:30 ID:mMwvrZPMO
>>861
効率良さそうに見えて悪いって言うのは長文読みながら和訳・英訳をやることを言っているんですよね?

英作あります。Z会で通信添削してもらおうか考えています。

他の教科との兼ね合いであまり英語にばかりかけられないのが辛いのですががんばります。
870大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:16:45 ID:0frSMWbS0
>>869
俺もZ会とってたよ。がんばれ!!
871大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:37:04 ID:ZauvjOQz0
英作文 基本300選と基本英文700選何が違って、どっちがいいの?
872大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:38:16 ID:Q7lQvkdV0
>>824
サンクス
873大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:41:24 ID:/2o/rF9K0
>>865
「HN#適当な文字列」
これを名前欄に入れればOKです。
あと適当な文字列は他人にはわかりにくいものが好ましいですよ。
874大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:44:16 ID:2Rg9pGuJ0
このスレではとにかく英語はシャワー法式でいけということでおk?
丁寧に辞書引いて全訳書いたりせずに多くの文に触れて日本語訳も分からなかったら見ながら読むってかんじ?
875大学への名無しさん:2008/03/12(水) 00:49:13 ID:8hH7ozYH0
スレじゃないただの流れ
876大学への名無しさん:2008/03/12(水) 01:09:40 ID:ovH4XIVXO
>>874
基本的にいいけど、わからないところや単語は調べたほうがいい
全訳は無駄が多すぎていらない、頭の中で訳せばいい

>>871
構文主義から速読主義に受験英語は変わってるから、伊藤の本や700選は使えなくなってる
駿台の参考書は構文主義のものが多い
877大学への名無しさん:2008/03/12(水) 01:11:39 ID:2Rg9pGuJ0
>>876
わかったやってみる
でもシャワー方式は英語の偏差値が最低でも55ない奴だと行き詰まりそうだな
878大学への名無しさん:2008/03/12(水) 01:57:37 ID:ovH4XIVXO
>>877
行き詰まるより挫折しそう、長文は復習を定期的したほうがいい
他の勉強にも言えるけど復習は大事だよ
879大学への名無しさん:2008/03/12(水) 02:18:34 ID:Svqx/UWFO
文法と単語はどっちを先に詰めればいいかな?

他のスレでは文法でした
880大学への名無しさん:2008/03/12(水) 06:18:23 ID:bSIX6kHr0
>>879

なぜまたここで聞く
結局答えは自分で出すしかないから愚問だな
881HM ◆DJ5slOjFWY :2008/03/12(水) 06:59:53 ID:0frSMWbS0
これで平気かな?
さあ暇なので質問待ってます
882HM ◆DJ5slOjFWY :2008/03/12(水) 07:05:21 ID:0frSMWbS0
>>877
別に行き詰ることはないはず。
自分のレベルに合った長文を選べばいい。
長文をたくさん読むことの利点は感覚的に英語が理解できるようになること。
英語が出来る人は文法問題の四択解くとき
難解な文法事項など意識せずに感覚的に解いている人が多いから。
この選択肢は何か変な感じがするみたいな
883大学への名無しさん:2008/03/12(水) 07:12:16 ID:qCMGQgzN0
1年〜2年の夏休みまで
高校生としての”基礎体力”がないと思う人は、中学レベルの単語・文法に漏れが無いかどうかをチェックする。
使用する本は、和田式だとVITAL1700(文英堂)を推しているが、DB3500(桐原)とか、センター1500(東進)でもいい。
文法は、中学の教科書や問題集(はたまた模試の結果などがあればそれの見直し)、なければこのスレのテンプレにあるような本で構わない。

7月の進研模試で偏差値60以上あるような人は中学レベルは大丈夫だと思うので、文法・構文を完璧にする。俺的には英作300選がオススメ。
やり方は、ひたすら和訳と英訳を繰り返す。CDも聴く。
これを覚えていけば、単語力・文法力・作文力・リスニング力…が総合的に上がっていくのが実感できると思う。
単語も重要なんだけど、高校生になったばかりの人に繋がりのない知識をバシバシ詰め込ませるのは負担が大きいし、定着もしない。
それよりは、覚える価値のある英文というものに早い時期から触れるのが得策。
300選でわからないところがあったら、学校で配られているForestやターゲットで調べる(←ここ重要)。
俺はやったことないが、構文150や解体英語構文も見てみるといい。解説はこっちの方が詳しいらしい。

2年夏休み〜3年
文法・構文は完璧なはずなので、解釈に取り掛かる。俺はポレポレ。
速読必修などの単語帳に取り掛かり、3年までに完璧にする。単語帳はCDも聴く。

3年〜
長文対策。過去問やりまくるか、不安ならその前に問題集を挟む。問題集はやっておきたいとかこだわってとか精読のプラチカとかでいいと思う。河合の本が編纂に一番力が入っていると感じる。
過去問を解いて、自分の弱点を補強。
884大学への名無しさん:2008/03/12(水) 07:44:41 ID:FJuwCRdNO
英語上達完全マップ方式で勉強すればすぐ偏差値70行くよ
とりあえず中高の教科書を100回音読、瞬間英作文しなさい
885大学への名無しさん:2008/03/12(水) 09:15:27 ID:Svqx/UWFO
新高3ですが春休みから英語を本格的に勉強するならどんなプランがいいですか?

河合マーク模試で偏差値52でした
886大学への名無しさん:2008/03/12(水) 09:16:44 ID:U3lAwk2I0
0からはじめる東大までの参考書テンプレがあれば・・・・・
887HM ◆DJ5slOjFWY :2008/03/12(水) 09:23:58 ID:0frSMWbS0
>>886
東大の参考書ならまだ詳しいかも。
高2?高三?
888大学への名無しさん:2008/03/12(水) 09:26:24 ID:U3lAwk2I0
>>887
新高3です
今、安河内のはじていをやっている途中です。
終わったあとは何をやればいいのかを教えていただけないでしょうか?
889HM ◆DJ5slOjFWY :2008/03/12(水) 09:29:17 ID:0frSMWbS0
>>888
高2東大レベル模試受けた?
全統でもいいから記述式模試の点数と偏差値教えてよ。
さすがに0からって言われても…
890大学への名無しさん:2008/03/12(水) 10:25:50 ID:2EuOBzyK0
>>889
中学レベルからだと思われ。
はじていなら、そんなくらいのレベル。
891大学への名無しさん:2008/03/12(水) 12:10:00 ID:60cWVB1oO
スレチすみません。
参考書みていて思ったんですが、中堅って具体的にどの学校が中堅程度なのでしょうか?
(日本語おかしくてごめんなさい)
難関はなんとなく解るんですが……。教えて下さい。
892 :2008/03/12(水) 12:41:22 ID:3iUxwvtuO
Z会の英作文添削て評判いい?
893大学への名無しさん:2008/03/12(水) 13:52:03 ID:PYybn1JiO
ドラゴンイングリッシュの英文集は名前挙がらないけど、
300選の方が断然いいんですか?
894大学への名無しさん:2008/03/12(水) 13:56:05 ID:jDPIZfZfO
京大受かったけど、ドラゴンはいいよ。300もやったけどドラゴンやってりゃ問題なし。
895HM ◆DJ5slOjFWY :2008/03/12(水) 14:07:37 ID:0frSMWbS0
>>891
他スレで聞いてください

>>892
俺はEJとってたけど、英作の採点はぬるいよ。
英語を知らない人が採点や添削したりする。
ちょっと難しい表現使うと、知らないらしくバツにされたことが多々あった
学校にネイティブがいるならその人に、もしくは予備校で見てもらったほうがいいと思う。
英作以外はとてもよかったんだけどね。
896大学への名無しさん:2008/03/12(水) 14:23:15 ID:FvL9SxG/0
東大に行っても、フリーターになるのが多すぎるよね。

やはり、今の時代のトレンドは、

「東大より、医学部。浪人東大より、現役慶応。」

だろうね。            

897大学への名無しさん:2008/03/12(水) 14:37:12 ID:vKhMQGb20
>>895
横レス失礼します。
Z会の英作コースは添削が雑だったのですか?
今ハイレベル英語をとっている東大志望なのですが、英作をとる必要は
ないですかね?
898大学への名無しさん:2008/03/12(水) 15:28:40 ID:FvL9SxG/0
東大も、現役合格でないと価値はないよ。

東大も、浪人してまで行く価値はない。

今の時代のトレンドは、

「東大より、医学部。浪人東大より、現役慶応。」
「東大より、医学部。浪人東大より、現役慶応。」
「東大より、医学部。浪人東大より、現役慶応。」
「東大より、医学部。浪人東大より、現役慶応。」
「東大より、医学部。浪人東大より、現役慶応。」
899大学への名無しさん:2008/03/12(水) 15:31:57 ID:goMC/98aO
キモッ
900大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:09:12 ID:Brsgx1SC0
>>876
>構文主義から速読主義に受験英語は変わってるから、伊藤の本や700選は使えなくなってる

について誰か詳しく説明して頂きたい
901大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:13:34 ID:/fmQN8N30
>>900
今は英語は出題量多いからな
昔みたいに難解な文章をじっくり考えさせることは京大くらいでしかやらない
つっても伊藤の本とかで構文取れるようになってからの速読・内容把握ですよ
わからない内から速読の訓練してもしょうがない
700は文章よくないから覚える価値ないけどね 読めればいい
902大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:20:51 ID:Brsgx1SC0
>>901
なるほど。伊藤の本自体は使えるものということですか。700選はよく分かりませんが
どうもありがとう
903大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:50:44 ID:bwpkKmuf0
学校教材の、FORESTとかNEXT stageってどうなんでしょう?
904大学への名無しさん:2008/03/12(水) 16:53:36 ID:qCMGQgzN0
>>903
どうなんでしょう、って見たままだよ。
どの本屋にいっても山積みにされてて、ここのテンプレに載ってるような良書のことをわざわざ聞くな。
まあ、マイナーな本の質問されても答えられないことが多いから、結局は参考書の質問なんて不毛な議論にすぎない。
905大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:03:25 ID:su4+gkVU0
森はアホにもわかるように書いてあるが、それが逆に災いすることもあって
欲しいとこ見つけても基礎の基礎から回りくどく書いてるんだよなぁ。
あっさりと「はいはい、そういうことね。おk」って感じでいかない。

通読兼参照なら森、参照メインなら実践ロイヤル、英文科とか行くやつはロイヤル英文法
これが賢い選び方じゃないかな。ちなみに俺は実践ロイヤル。なぜなら彼もまた特b(ry
906大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:04:00 ID:2vuwbhWR0
そろそろ新スレの時期だが、前スレのエール出版社データ復活させないか
あと、最近見ないが灘高校のブログの情報もテンプレにしないか
灘高校ではどうやってるとかゆうやつ

素人のお薦めなんてうんざりだよ
907大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:07:46 ID:A2V6g41eO
新高三です
慶應商学部が第一志望で偏差値は駿台のマーク模試で55なんですが、国語力でなんとかなってる感じなので、これからボロが出てきそうで不安です
副詞って何?ってレベルです
何から始めればよいでしょうか?
※単語はまだ全くやってません
908大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:22:44 ID:zdtHUBFy0
さっさと単語帳買ってこい。なにゆたーと質問なんかしてるんだ
909大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:24:06 ID:2EuOBzyK0
そんな状態で偏差値55とか結構すごくね?
910大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:25:29 ID:p+ITiEfh0
英語の構文150の暗誦をおすすめします
911大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:28:38 ID:A2V6g41eO
知ってる単語の意味から文意とるだけなんですよね

単語と文法はどっち先にやった方がいいですか?
912大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:30:31 ID:p+ITiEfh0
あと桐原書店から出ている英語頻出問題集もおすすめですよ
913大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:38:46 ID:9hUhyyZn0
>>906
エール出版のデータを見たければエール出版の本を見ればいいし、
灘高のやり方が知りたいなら灘高のブログとやらを見ればいい。
一部だけ切り取っても意味ないし、そもそも勝手に転載すること自体よくない。
914大学への名無しさん:2008/03/12(水) 17:50:45 ID:PYybn1JiO
文法の問題集(桐原の頻出など)をしてから英語解釈に入るのが正しい流れですか?
915大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:02:01 ID:PYybn1JiO
構文集と例文集は同じ役割と考えていいですか?
(構文150や700選や300選やターゲットの暗唱例文集など)
916大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:05:24 ID:su4+gkVU0
和文英訳を含む英作の材料としてのものを「例文集」
英文読解や文法問題のための知識本として用いるものを「構文集」

と呼び分ける傾向があるような気がする。
どうやって使うかはその人次第という感じだけれど。
917大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:09:01 ID:mNZ/+u7FO
>>914
そうだけど、授業で一応一通り習った後なら基本はここだ!をやってから英頻に繋ぐのも良い。

俺はそれで結構伸びた
918大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:11:03 ID:7pR57RXI0
【東大京大】英語の勉強の仕方176【早慶大など】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205311071/l50
919大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:11:42 ID:mNZ/+u7FO
>>917に捕捉。
ポレポレとかある程度難しい解釈は英頻の後にやること。きこだはめちゃくちゃ基礎の基礎の部分の解釈だから
920大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:15:34 ID:ovH4XIVXO
>>906
エール出版のテンプレはかなり批判されてたよ
ブログは品詞分解厨が貼りまくってた
921大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:16:15 ID:FJuwCRdNO
>>896
東大卒業生の就職率って何%?
95%くらいだろエリートなんだし。
922大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:45:48 ID:9hUhyyZn0
>>920
その使えないテンプレを作った奴がまた勝手にスレ立てしたようだ。>>918
923大学への名無しさん:2008/03/12(水) 18:59:54 ID:zdtHUBFy0
英頻の正式名称を教えてください><
924大学への名無しさん:2008/03/12(水) 19:04:14 ID:nIkaapkq0
慶応のSFC対策の英単語の参考書はなにがいいですか?
925大学への名無しさん:2008/03/12(水) 19:20:51 ID:YrwezlTEO
構文は
解体英語構文の例文集暗記でOK
926大学への名無しさん:2008/03/12(水) 19:22:36 ID:FJuwCRdNO
>>923
即戦ゼミ3英語頻出問題総演習(桐原書店)
927大学への名無しさん:2008/03/12(水) 19:31:00 ID:TjxZUR9dO
薬袋のCD講座やってる人いないの?
928大学への名無しさん:2008/03/12(水) 19:35:25 ID:fFOg/YoU0
>>924
大学受験用ではないが、院単(ナツメ社)どーぞ。
それかピーナツの金メダル。
929大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:09:55 ID:EAJt8qB+O
新高3・偏差値は進研で毎回60くらい・文法や語彙は強い方
というスペックなんですが、全く手をつけていなかった熟語をやりたいです。
解体英熟語は個人的に合わなかったです。
今は単語を速単必修を使って勉強中です。こちらはDuoみたいなタイプよりあっているようです。
この状況の人間にあう熟語の本を紹介して下さい。
早慶志望です。
930大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:12:52 ID:p+ITiEfh0
桐原書店から出てる英語頻出問題集の第2章に
重要イディオムの問題が載ってますよ
931大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:17:13 ID:EAJt8qB+O
>>930
ありがとう。とりあえずそれをやってから解体を恋人にすればいいってことですか??
それとも実際は英頻のイディオムだけで大丈夫ということですか??
932大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:20:54 ID:p+ITiEfh0
>>931
俺は英熟語の本を別途やらずに済ませました
それでも慶応受かりました
933大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:30:35 ID:60cWVB1oO
ネクステと基礎英文法精構の使い心地ってどうでしょうか?
英文と勘違いして買っちゃったんですが、ネクステをやりこむか、精構をやりこんだ方が良いか解らなくて。
教えて下さい。
934名無しさん(新規):2008/03/12(水) 21:52:34 ID:ge7l3J6V0
今では入手困難、絶版本・名著。東京都大学・京都大学基本なら受検折れベル受検大作最高最強参考書。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r35390757
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m46052636
935931:2008/03/12(水) 21:54:54 ID:EAJt8qB+O
>>932
丁寧にありがとう。まずは英頻終わらせます。
>>933
ネクステやって長文の演習に入っても何ら問題ないんじゃないか??
ある程度の実力無しに基礎英文は少し重いよ。文型得意ならいけると思う。
ネクステの内容をほとんど暗記してるなら迷わず基礎英文。ネクステのが網羅してると思うし。
936大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:57:24 ID:EAJt8qB+O
ごめん、英文法か…
あんま聞かないけどやれば力にならないことはないんじゃないか??学問に王道なし。
937大学への名無しさん:2008/03/12(水) 21:59:13 ID:z35Jlbl3O
ネクステの文法・語法分野ってどの辺の大学まで対応してん?
938大学への名無しさん:2008/03/12(水) 22:04:38 ID:zr9ILn53O
ニッコマ
939大学への名無しさん:2008/03/12(水) 22:06:18 ID:LHiL0ThP0
単語帳についての質問です。

学校の指定で買ったDB4500と、CDに引かれて自分で買った
入試英単語の王道を持っているのですが
書き取りや音読、辞書代わりなどにはDBを使い、
CDだけは王道を聞くという使い方はありでしょうか?

CDは王道が好きなんですが
他はDBの方が使いやすく感じています。

宜しくお願いします。
940大学への名無しさん:2008/03/12(水) 22:08:14 ID:LHiL0ThP0
>>933
質問する側の人間ですが。
確か以前このスレで、基礎英文法の方がnextより難易度高いと
何度か出ていた気がします。
nextを完璧にした方がいいのでは。自分もその予定です。
941大学への名無しさん:2008/03/12(水) 22:14:39 ID:AJpFMdpK0
1.新高2
2.学校の勉強、速単入門を終えて必修の途中
3.駿台60
4、一橋経済
模試の分野別ではどれも平均的には出来ます。
そこで一皮剥けるためにはどうしたらいいですかね?
942大学への名無しさん:2008/03/12(水) 22:24:45 ID:kNkZL+id0
東大理科1類志望の新高3です。
全統記述模試の英語偏差値約55で、英語が足を引っ張ってます。

単語はシス単2章まで。文法はネクステが6〜7割仕上がってる感じです。
あと、基礎長文精講を毎日1題ずつやってます。また、乙会のQESも始めました。

模試では、文法問題や長文読解の記号問題は8割近く正答してるんですが
英文和訳、和文英訳の点数が壊滅的です。
たぶん、構文・熟語を知らないのと、その他総合的な英語力が足りてないと思うのですが
今からやるので、何か丁度良い教材は無いでしょうか?
5月の模試までには、苦手分野を無くして東大受験者平均くらいには持っていきたいです。

ヨロシクお願いします。。
943大学への名無しさん:2008/03/12(水) 22:32:40 ID:TBEKeEQm0
基本はここだと基礎技術100って両方やる必要ある?
944大学への名無しさん:2008/03/12(水) 22:41:31 ID:qCMGQgzN0
>>943
基本はここだ やってから考えればいいじゃん。
945大学への名無しさん:2008/03/12(水) 23:07:40 ID:98jzhMir0
いきあたりばったりのデブ乙
946大学への名無しさん:2008/03/12(水) 23:17:14 ID:hLv39nLXO
>>942
和文英訳ができないっていうのは解釈ができないってことかな
ならば解釈の本を。
個人的にはビジュアル英文解釈を薦めるが時間食い過ぎるかも。

英作文、基本から学びたいなら英文和訳のトレーニング・はじめる偏がおすすめ
英作文は量をこなせ
947大学への名無しさん:2008/03/12(水) 23:35:19 ID:kNkZL+id0
>>946
回答ありがとうございます。

解釈の本ですか!実は去年の夏に、解釈の本を始めようと思ってビジュアルと基礎技術100
の二つで迷い結局技術にして、さらに、その時点ではまだ内容についていけず挫折してしまいました。
もしかしたら、今なら着いていけるかもしれないので、とりあえずそれをやってみます。

英文和訳のトレーニング、本屋で見てみます。
コレとQESで、量的には十分でしょうか?
948大学への名無しさん:2008/03/13(木) 00:17:18 ID:KHv7PAYS0
新高2 偏差値は進研で60くらい
速単入門必修を1周したので長文慣れはしてますが
単語、熟語、イディオム、構文パターンが全然頭に残ってません。
今まで読んだ長文を何回も復習しながら語彙や構文を覚えていくのと、
先にある程度基礎的な単語熟語構文を丸暗記してから
長文やるのとではどちらが楽ですか
949大学への名無しさん:2008/03/13(木) 00:19:38 ID:vodwU2uPO
慶応志望の新高3です。
現段階で熟語がさっぱりなので速熟やってみようと思うんですけど、これ一冊で足りますか?
 
ちなみに経済賞です。
950大学への名無しさん:2008/03/13(木) 00:41:47 ID:FBm4Hwq20
>>948
すぐ楽な方を考えようとする、消えろよ
951大学への名無しさん:2008/03/13(木) 00:48:00 ID:araxYjTq0
>>947
自分は基本技術100っていうのはみてないからわからないけど、昔できなかったのが今はできるっていうのはよくあるから大丈夫。
わからんかったら先生や2ちゃんできけばいいよ。

QESってZ会の英作文のやつかな?専科(だっけ?)かな?多分名前変わったんだよな。
去年自分はZ会の英作文の専科のQEB1っていうのをとってたんだけど、
英作文のトレーニング・はじめる編(名前間違ってたっぽい、ごめんw)とQEB1では全然足りない。
っていってもはじめる編はすぐ終わる。集中すれば二週間から一ヶ月で完全に消化できる。
あとは英作文のトレーニング・自由英作文編とか、東大の英語25か年、
東大過去問そして他大学の過去問とかで演習したらいいとおもうよ。
あと、必ず先生にみてもらうように。自分では気づかないミスはかなり多いからね。
がんばってください 東大理系は日本の未来ですw(自分文系だけど
952大学への名無しさん:2008/03/13(木) 00:49:04 ID:WXDo5yEF0
新浪人 偏差値は河合で60程度
今年のセンターは158/200だったのですが、そのうち
第二問で30点ほど落とすほど文法が苦手です。特に並び替えが
二次でいうと英文和訳はできるけど和文英訳が
全くもってできません。
文法ってどういう風に理解すればいいんでしょうか…
953大学への名無しさん:2008/03/13(木) 01:17:46 ID:araxYjTq0
次スレたてるわ
954大学への名無しさん:2008/03/13(木) 01:22:39 ID:araxYjTq0
次スレ

英語の勉強の仕方176
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1205338715/
955大学への名無しさん:2008/03/13(木) 01:25:14 ID:FBm4Hwq20
重複乙
956大学への名無しさん:2008/03/13(木) 01:25:16 ID:FAXdaATl0
ドンマイ
957大学への名無しさん:2008/03/13(木) 01:34:51 ID:61DFAqCsO
熟語は英頻で十分だろ
958大学への名無しさん:2008/03/13(木) 01:37:46 ID:WZA7K1x10
低のう乙
959大学への名無しさん:2008/03/13(木) 01:57:18 ID:vOrxuffk0
早稲田志望でシス単か単語王迷ってる

みんなはどっちを押す?
960大学への名無しさん:2008/03/13(木) 02:03:51 ID:vXJSrJT3O
>>946

>和文英訳ができないっていうのは解釈ができないってことかな
ならば解釈の本を。


m9(^Д^)プギャー
961大学への名無しさん:2008/03/13(木) 03:17:57 ID:EgkFNcw80
再受験生で3年ブランクあるモノです。
(そのうちの2年半は英語圏の短大に通っていました。)
ちなみに、参考になるか分かりませんがTOEICでは920でした。

単語:単語王
熟語:頻出英熟語問題1000
文法語法:頻出英文法・語法問題1000

上記の参考書は、以前使っていたので今後も使いたいと思います。
そこで質問なんですが、
東大・一橋の解釈や英作文対策どのような事をすべきなのでしょうか?
また、センターや二次試験のリスニングというものは、簡単なものなのでしょうか?
どなたかご鞭撻宜しくお願い致します。
962大学への名無しさん:2008/03/13(木) 07:48:10 ID:+7nevUTr0
TOEIC920とれる奴が
今更こんなとこで質問とか釣りにしかみえんぞ
963大学への名無しさん:2008/03/13(木) 10:12:15 ID:mSzu5fqr0
>>926
えっ!?英頻って即ゼミのことですか?それなら持ってます。
なんだーじゃあこれやればいいのかアハハ
964大学への名無しさん:2008/03/13(木) 10:35:41 ID:6Dcx8e1A0
>>963
あはは
965大学への名無しさん:2008/03/13(木) 10:39:10 ID:ygqUytosO
>>963
あはは
966大学への名無しさん:2008/03/13(木) 10:41:17 ID:Obe3jWg4O
>>962

290の間違いじゃね?w
967sage:2008/03/13(木) 10:47:47 ID:CM+mhjmoO
慶應の英語なんてマークだから英語苦手でもどうなかなる
968大学への名無しさん:2008/03/13(木) 11:05:08 ID:jP7zD0VV0
全部の単語わかる必要ないしな
969大学への名無しさん:2008/03/13(木) 11:14:17 ID:hvDDeFQdO
構文150が家にあるのですが…どうやって使うのが効果的ですか??
970大学への名無しさん:2008/03/13(木) 11:17:00 ID:Bp9YzB400
>>969
附録のCDを聞いて,暗誦できるようにする>英語の構文150
971大学への名無しさん:2008/03/13(木) 11:31:00 ID:uYHzqHZIO
高2でMARCH志望です

「青山学院の英語」という赤本は使う価値ありますか?
972大学への名無しさん:2008/03/13(木) 11:42:28 ID:4Z1y0GQH0
俺の市内の書店からZ会シリーズが全部なくなっていたんだが・・・

せっかく速読英熟語買おうと思ってたのに
973大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:00:36 ID:hvDDeFQdO
>>970
ありがとうございます。もう一つ聞きたいのですが、問題は和訳していくだけでいいんですか??
974大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:02:38 ID:kGVGVjiOO
>>972乙会は売ってる書店が限られるからね
あ,あと速熟やるなら解体のほうがいいよ
 
と余計なお世話をしつみるテスト
975大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:13:23 ID:WZA7K1x10
>>974
>>972は以前おいてあったのに無くなったという意味にとれるが?
976大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:14:56 ID:mSzu5fqr0
ビジュアルTって一気にやったほうがいいの?
それともコツコツ1週間くらいで?
977大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:15:34 ID:TB8kosv/0
>>971青学の英語なら慶応対策やればいいよ
978大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:25:03 ID:Bp9YzB400
>>973
すらすら和訳できるのならそれも結構ですが,
訳を見ながらでもいいから,とにかくまず,
CDを聞きながら,一度通して全部読んでしまうと
英語に関しては,一皮剥けると思いますよ。
979大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:25:11 ID:4Z1y0GQH0
2週間前にはZ会系の本置いていたのに突然消えたw

解体英熟語→高いorz・・・・
980大学への名無しさん:2008/03/13(木) 12:34:30 ID:Obe3jWg4O
>>976

一週間に長文2個くらいの超遅いペースでやったが効果はあった。
やった結果は
高一全統記述62
高二全統記述75

981大学への名無しさん:2008/03/13(木) 14:12:46 ID:mSzu5fqr0
>>980
なんか今日はじめたんだけど簡単すぎない?やってる意味あるのかなーと。
今から難しくなるのかな?
982大学への名無しさん:2008/03/13(木) 14:53:21 ID:hvDDeFQdO
>>978
本当にありがとうございます。まずは暗記して、それから問題といてみます。
983大学への名無しさん:2008/03/13(木) 15:27:17 ID:+7nevUTr0
>>981
んじゃポレポレか技術100でもやれよ
984大学への名無しさん:2008/03/13(木) 16:30:27 ID:SKRRg0ku0
高3になるもので外大志望のものです。
今ターゲットを使っているのですがあまり良くないとの噂があるようで
今からでもシス単やDUOに変えた方がいいですか?
985大学への名無しさん:2008/03/13(木) 16:33:20 ID:LrJPy9OF0
>>984
自分がいいと思えばそれでいい。
みんな意見は違うし
986大学への名無しさん:2008/03/13(木) 16:58:43 ID:0Wym6xuc0
>>981
高1レベルから始まって東大レベルまでだから、最初は簡単
987大学への名無しさん:2008/03/13(木) 17:24:43 ID:mSzu5fqr0
>>986
やっぱそうなんだな
明日くらいで1しゅうできるくらいがんばるわ
988大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:22:20 ID:mSzu5fqr0
英作文のトレーニング[実践編]をぼっくおふに打ったらいくらになりますかね
もちろん少々使った感はあるが、書き込みはナシ
989大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:24:33 ID:5y6cB9c00
>>988
お前が持っていったら20円。俺が持っていったら500円が妥当なところだろう。
990大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:42:15 ID:ddU5ajCbO
ドラゴンイングリッシュってどういう人向け?
991大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:43:10 ID:5y6cB9c00
>>990
ドラゴン桜に感化されて東大目指す人向け。
992大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:45:37 ID:ddU5ajCbO
>>991
じゃぁ、東大以外は使えない?
993大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:46:49 ID:5y6cB9c00
>>992
いや、自由英作用の例文集だし、使えないってことはないけど
数が少ないしわざわざ色物を使う必要はないかと。
駿台の300選なんかがいいと思うよ。
994大学への名無しさん:2008/03/13(木) 18:48:39 ID:ddU5ajCbO
ありがとう
995大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:25:41 ID:GcpCsGzI0
>>951
ありがとうございます!
やはり、これだけじゃ全然足りないですか・・・。

先生や2ちゃんを利用してやっていきたいと思います。
英作文のトレーニングが終わったら、、また自分に合ったレベルのものを探してみます。

頑張りますw
996大学への名無しさん:2008/03/13(木) 20:50:22 ID:GKSoYgTsO
>>990
英作は独学だがおもしろいほどをやるほど余裕がない人向けかな。
前書き読めばわかるが、ドラゴンイングリッシュは和文英訳にも対応してる。
内容的には英作がおもしろいほど原則編の簡潔版で、
色物というような内容ではない。
鬼塚のミラクル英文108みたいな使い方がベストになるか。
997大学への名無しさん:2008/03/13(木) 21:09:35 ID:fWxE+tbk0
>>996
鬼塚のは確かに良いね。
998大学への名無しさん:2008/03/13(木) 21:23:13 ID:rtTkEPHcO
999大学への名無しさん:2008/03/13(木) 21:24:37 ID:2t8LgSp70
999
1000大学への名無しさん:2008/03/13(木) 21:24:54 ID:2t8LgSp70
1000なら
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。