文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて 解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。 質問の際は、以下に目を通して下さい ● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。 【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
落ちていたみたいなので立てました
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part44
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1198907079/ で、早速質問
時や条件を表す副詞節中は、未来のことを現在時制で書く
これはわかる
それで、↓の2文
The birds will fly south when wintter comes.
The game will begin when the players have arrived.
後ろの副詞節で現在形と現在完了の使い分けは何?
フォレストに「それまでの動作がつながってるから」ってあるけどよくわからない・・・
3 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 00:22:08 ID:1Rcjpfr30
4 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 01:34:20 ID:1Rcjpfr30
この場合は『継続』よりも文字通り『完了』の意味でとらえたほうが良いんじゃない? 別にhaveなくてarriveだけでもいいよ。でもやっぱり『選手たちがずーっと向かってきて会場に着いた瞬間に試合が始まるよ』ってのを表現したいんじゃね? だから完了形使ったんじゃないかな。
5 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 08:22:55 ID:kqip5FGrO
お願いします。 訳が、 「この仕事を完成するのがどんなに困難であったか、だれも信じないだろう。」 で、 Probably no one will believe how difficult it has been to complete this work. が元の英文なのですが、has been toとcompleteがどう繋がっているのか理解できません。 have been toO(場所) で、〜へ行ったことがある(経験)ではないし、調べてもわかりせんでした。 お願いしますm(__)m
6 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 10:57:45 ID:MVhOxBHJ0
>>5 It has been difficult to complete this work.
この仕事を完成するのはむずかしかった.。
これをhowを使った感嘆文にすると。
How difficult it has been to complete this work!
つまりこの感嘆文が名詞節となりbelieveの目的語として埋め込まれているもの。
to complete this workはitの内容であり名詞用法。
いわゆるhave been to〜とは関係ない。
7 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 11:00:05 ID:kqip5FGrO
完璧にわかりました!ありがとうございますm(__)m
>>4 明確な区別はないと考えていいのかな?
大体問題は未来時制か現在時制かを選ばせる問題だから知らなくても問題ないんだけど・・・
でも「ずーっと〜して」って感じか
なんとなくわかるような・・・
>>2 未来完了形には3つ用法がある。
未来までの完了・・・I will have finished it by tomorrow. @
未来までの経験・・・I will have watched this video ten times if I watch it again.A
未来までの継続・・・I will have known him for ten years next month. B
このうち@は未来系で代用できるしそうされることもおおい。
@' I will finish it by tomorrow.
ところでとき、条件の副詞節のなかでは
i)未来形の変わりに現在形
ii)未来完了の代わりに現在完了
が使われる。
ということは
@を変化させて I will give this book back to you when I have finished it.
@'を変化させて I will give this book back to you when I finish it.
どちらも同じということ。
>>9 なるへそ
あんま変わらないってことか
みんなあんがとー
遅レスな上に、解決済みな上に、長文レスだったりするが参考までに。 たとえば、「Please call me when he comes.」の場合「彼が来たら電話して」ということだが、 「彼が来たとき、」というのは、時間の幅がない「点」を指している。仮に彼が明日の午後3時半に 来たとすると、「(彼が来たとき=)3時半に」ということ。 たしかにwhenはasほど同時性は強くない。また現実には「3時半ちょうど」というわけにはいかないから、 「3時35分」場合によっては「4時」など、ある程度の幅を許容する。 ただ、それでも「when he comes」は「彼が来たとき」ということで「点」を指すのが原則。 これに対して「Please call me when he has come.」の場合は「彼がhas comeしたとき、」ということになる。 先ほどの例で言えば、3時半に彼が来た場合、「彼が来た」のは「3時半」だが、「彼が来てしまっている」は 【3時半以降】を表す。過去形と現在完了で考えればわかるはず。 (1)He came 〜 (2)He has come 〜 (1)は過去の「点」を言っているだけだから、現在についてはノーコメント。対して、 (2)は彼が来たのは過去だが、「彼は来て【いる】」ということで現在のことを述べている。 そんなわけで「Please call me when he has come.」とあった場合、「he has comeなとき、」というのは、「彼が来たとき」 という「点」ではなく、その後の「半直線(線分?」を指すことになる。 その結果、ジーニアスのwhenの箇所にも書いてあるように「when+完了形」で「〜して【から】=afer 〜」となる。 質問の文で言えば、「when the players arrive」だと、「到着してすぐに」と解される可能性があるし、実際にそのようなニュアンスの 場合もある。「when the players have arrived」にすると、「到着した後準備をするんだな」という感じがする。
They were competing ( ) a far stronger team. こういう問題は、前置詞を覚えれば解けるようになりますか? compete againstで覚えたほうがいいですか?
>>11 おーなるほど
イメージがよくわかったわ
どうもありがとうー
今までに、これまでに〜 という意味の date to ,so far
ですがこれをつかった簡単な文を作ってはもらえないでしょうか?
一橋2005の Another (benefitが省略) is the chance for children to identify with fanciful characters〜 っていう文で、「もう一つの利点は子供たちが〜する空想上の登場人物と一体になる機会である」 と訳されてるんですけど、「子供たちにとってもう一つの利点は(ry」とやっても大丈夫なんでしょうか? あと同じことだと思うんですが、 形容詞 for A to doで「Aがdoするのは形容詞だ」ではなくて「doするのはAにとって形容詞だ」でもいいんでしょうか? 意味的には同じだと思うんですが、論述でこう書くと構文をわかってないと思われるのかなぁと不安になりまして・・
17 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 21:18:39 ID:hywIOYS7O
明治の過去問から質問です。 「しかしワーキングホリデービザで海外に行く若者の数が増える一方で」という訳に合わせて[overseas、rising、while]を必ず一回ずつ用いて、 But ( ) the number of young people ( ) ( ) on working holiday visas ( ) ( ). の( )に適切な語を補えとゆうものなんですが、正解は左の( )から順に、 While、going、overseas、is、rising なんですが、自分はpeopleと( )の間に関係代名詞が省略されてると考えて、goingのところをgoesにしてしまいました。 解説によるとpeopleを後ろから修飾するかららしいですがgoesだとなんでだめなんでしょうか…
ゆとり教育ではあまりおしえないらしいが 主格の関係代名詞は省略不可。 っていっても主格ってわかんないだろうが。 それとgoesじゃなくgoね。
19 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 22:05:19 ID:hywIOYS7O
>>18 ゆとりですが理解しました。ありがとうございます。
でもthe number of〜はやっぱり単数扱いだった気が…
そりゃしつれい。 でも先行詞はあくまでもpeople
21 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 22:18:32 ID:hywIOYS7O
>>20 そうするとたとえばこの文で関係代名詞の問題になってたとすると(主格のwhoがちゃんと挟んである)やっぱりVはpeopleに一致でareですかね?
関係代名詞ってか分詞で修飾してるんじゃ?
そうだよ。 A number of people who live in Japan study English. The number of people who drive is increasing. きみのいっているのは、うえのstudyは複数扱い、下のisは単数扱いということだとおもうが、 関係詞節の中の動詞live 、driveはどちらも複数扱いになる。 ついでにa number ofもthe number ofも後ろに来る名詞は無冠詞というのも おぼえておくとよい。
pick A upとpick up Aって人称代名詞の時??は先者と習いましたがよくわかりません 低レベルな質問ですいません
25 :
大学への名無しさん :2008/02/09(土) 23:58:07 ID:dci53XkeO
>>11 最初から最後まで全部デナラメ。
こんなトンデモ、信用しないように。
26 :
大学への名無しさん :2008/02/10(日) 00:03:20 ID:KzdgoKKOO
>>18 条件あるけど主格省略できるよ?ロイヤルみてみ
>>25 ジーニアスにも書いてあることなんだけどね。
⇒Mrs. Smith goes to work when her children have gone to school.
これは「子供がちょうど出かけるとき、」ではなく「子供たちが学校へ行ってから」
という意味。
実際に子供が出かけてから何分後に出かけるかは幅があるだろう。それでも、「when her children go to school」
とのニュアンスの違いは
>>11 で述べた通り。
失礼します。 「その新しい雑誌はどのような読者を狙っているのでしょうか」 という日本語が与えられている整序問題で 答えがWhat kind of readers will the new magazine be aimed at? となっているのですが 正しくはWhat kind of readers will be aimed at by the new magazine?ではないのでしょうか。教えてください。
>>28 辞書で見てみろよすこしは。
どちらでもいいんだよ。
>>29 ありがとうございます。
ようやく自分の間違いに気が付きました。
「その新しい雑誌」が主語に違いないとずっと日本語に惑わされていました。
こういう思い込み怖いですね…
>>30 >「その新しい雑誌」が主語に違いないとずっと日本語に惑わされていました。
答えは「その新しい雑誌」が主語ですよ。辞書によると、aimは「S aim O1 at O2」で
「O1をO2に向ける」という意味になる。たとえば、
He aimed his speech at poor people.(彼は貧しい人に向けてスピーチをした)
のような使い方になる。ここでHis speechを主語にすると、
⇒His speech was aimed at poor people.
⇒(willを加えると)His speech will be aimed at poor people.
⇒(疑問文にすると)Will his speech be aimed at poor people?
⇒(poor peopleをWhat kind of peopleにすると)What kind of people will his speech be aimed at?
32 :
大学への名無しさん :2008/02/10(日) 10:22:18 ID:GW25FKWuO
"Mom,I'm calling at Jack's." Jack'sに最も近い意味は? A.Jack's car B.Jack's telephone C.Jack's house D.Jack's cell phone お願いします
house
houseか… 理由教えてくれませんか(´;ω;`)?
call at=visit 意味を考えればC。 あとどうでもいいけど、BとDは同じようなものなのだから、 どちらかが正解という事はありえない。
ぁあ!そうか… ママと電話で話してんのか よくわかったよありがとう\(^o^)/
で…電話?
>>24 確定情報ではないですが、システム英単語には
pick A up というのは
〜を車で迎えに行く 〜を車にのせる
などという意味があります。
おそらくAに人が入る場合は pick A upになるのではないでしょうか?
コインを拾い上げる という例文ですと
pick up a coin という文になります。Aは物です。
ほかにも 〜を選び出すという文で
pick A out という文がありますがAに人が入る場合は
pick him out 彼を選び出す でいいですが
コインを選び出す というAに物が入る文では
pick out a coin 又はchoose a coin となります。
確定情報ではないので(すみません)参考までにどうぞ。
>24
まぢ低レベルだなw
動詞句を作る熟語のうち
@自動詞+前置詞のものは問題ない。
たとえばlook atはlook at the dog / look at it
いずれも目的語を前置詞の次につける。
Aところが他動詞+副詞のものは注意が必要。
たとえばgive up「あきらめる」。
目的語が名詞のばあいは、give up the plan / give the plan up
のいずれも正しいが、代名詞の場合
give it upはよいがgive up itはだめ。
どうやって@、Aを見分けるかとか、そういう質問するなよw
そのくらいは自分で考えろ。
>>38 単語集なんか丸暗記する前にやるべきことが山ほどありそうだなw
40 :
大学への名無しさん :2008/02/10(日) 12:30:21 ID:G2tQM2Q00
Many people are trying to buy a house before the consumption tax ( ) in April. (a) is raisen (b)is risen (c) will be risen (d)will raise 取り敢えずbefore以下は時の副詞節だから未来の内容も現在形にするから (a)か(b)まではしぼり込めたました そしてbefore the consumption tax ( ) in Aprilの節には目的語が無いので 目的語をとらない自動詞が適当かと思い(b)を選んだのですが 正答は(a)だそうです そのワケを教えて下さい
受
身
>>31 親切な解説ありがとうございます。
また間違っていたようですね。
出直してきます…
>>24 「人称代名詞」ではなく「代名詞」一般の問題。
(1)代名詞の場合
○pick it up
×pick up it
(2)代名詞以外の場合
○pick Tom up
○pick up Tom
代名詞以外の場合は、どちらも可能だから、テストには出題されにくい。結局、
「pick up itは×」ということを頭に入れておけばよい。
39氏が書いているように、「動詞+前置詞」の場合は
×listen it to
○listen to it
これもテストには出題されにくいと思う。
あえて言えば、atやtoは前置詞、up, offなどは副詞と考えていいと思う。
onは両方あるが、テストに出された場合は副詞でしょう。
>>40 英語のスペルは間違ってないか?
(a)is raisen は
(a) is raised ではないのか?
もう一度、確認してみて。
46 :
大学への名無しさん :2008/02/10(日) 17:16:16 ID:G2tQM2Q00
>>45 御指摘の通りです。
(a)is raisen→訂正→(a)is raisedですね
質問者の私がスペルミスをしていました
大変申し訳ございませんでした
質問者という立場でこんな事してたら話になりませんよね・・・
大変厚かましいお願いなのですが何方か
>>40 の私の質問に丁寧な回答をして頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
>>46 Many people are trying to buy a house before the consumption tax is raised in April.
多くの人が、4月に消費税が上がる前に家を購入しようとしている。
The consumption tax is raised in April (by the government).
The government has decided to raise the consumption tax in April.
The government will raise the consumption tax in April.
>>46 基礎中の基礎的な問題だから、「丁寧」に説明しようがないと思う。すでに他の回答者が
指摘しているように「受身」についての理解が足りないのだと思う。
自分でも書いているように「raise」は他動詞で、「rise」は自動詞。これはどういうことか?
たとえば「彼らは旗を上げた」という場合、
(a)They raised the flag.(○)
(b)They raised the flag.(×)
ということ。自動詞というのは「目的語を取らない動詞」ということだから。
自動詞は「太陽は東から昇る」のような場合に使う。
(c)The sun raised in the east.(×)
(d)The sun rose in the east.(○)
ということ。そして、「受身」にできるのは(a)のみ。
(a)⇒The flag was raised 〜
(b)(c)は英語として存在しないし、(d)には「受身」にする基礎がない。「受身」といのは
動詞の「目的語」を主語にした場合の表現だから当然のこと。だから、
>自動詞が適当かと思い(b)を選んだのですが
というのは間違い。「自動詞」と思っているのなら「IS risEN」を選んではいけない。
50 :
48 :2008/02/10(日) 20:38:43 ID://iVwQdE0
>>40 自動詞だったら、こういう言い方になる。
The consumption tax will rise in April.
4月から消費税が上がる。
自動詞でも文法的には何も問題はない。
でも、4つの回答にはこの用法がなかった。
あえて言えば、(a)がもしスペルの間違いであれば、
唯一、回答になりえた。
でも、次の文をよくみて。
The consumption tax will be risen.
これは自動詞を受動態にしたものだが、なぜ、これがおかしいか、
ちょっと下の例を見てみよう。
たとえば、
The sun will rise (太陽は昇る)
The sun has risen (太陽が昇った)
とは言うが、
The sun will be risen とは言わない。
別の例。
My friend died. (友達が死んだ)
とは言うが、
My friend was died. とは言わない。
(My friend was killed)であればOK。
つまり、自動詞は受動態にはできない。
>>49 さんと少し、内容が少しかぶってしまいました。
51 :
大学への名無しさん :2008/02/10(日) 21:10:28 ID:G2tQM2Q00
御丁寧な解説ありがとうございましたm(_ _)m 理解出来ました(^o^)/
>>52 出題のされ方やそのほかの要素にもよるけれど、基本的に
和訳問題っていうのは構文がしっかりとれているかを試す試験と
思ったほうがよいから、とくに理由がない限りは手堅く訳したほうが無難とはおもうよ。
for Oがto不定詞の主語であり、その不定詞が形容詞的に名詞を修飾しているのだから
ここはやはり「子供たちが〜する機会」というように訳せばいいんじゃないの。
構文はわかっているのだろうから、無駄な失点は避けようぜ。
>>16 「子供たちにとってもう一つの利点は・・・」とはならない。
Another (benefitが省略) is the chance for children to identify with fanciful characters〜
これは、別に言い換えれば、こういう文と等しい。
Another benefit is that children can have the chance to identify with fanciful character 〜
つまり、「その他の利点」とはthat以下のことである。
こういうようにも考えてみよう。
There is another benefit.
もう一つの利点がある。その利点とは〜(それ以下の「子供たちが〜」のこと)
だから、「子供たちにとってもう一つの利点は〜」とすると、
意味が違ってくる。
>>53 さんが言っているように、和訳はどれだけ英語の構文を理解しているかを
試すものだから、基本的にまとまっている部分を崩さずに訳していった方がいい。
それから後半の質問だが、何を質問しているのかよく分からないが、
ちょっと一言。
たとえば、こういう文がある。
It is very difficult for me to solve this pronlem. (この問題を解決するのは非常に難しい)
このItの主語はto solve this problemのことである。
でも、この和訳の英語では、to identify with fancidul characters〜は
主語にはならない。
あくまでも主語は「もう一つの利点は」である。
>>52 「for A to do」については、「Aにとって」と訳しても意味が変わらない場合も多い。
ただ、「〜にとって」と訳すのは「for 〜:〜のために」に引きずられたためだと思われる。
なんだか、馬鹿の一つ覚えのような印象を受ける。
たとえば、In order for him to enter the room, I set aside.のような文を見て、即座に
「彼【が】、部屋に入れるように」と訳せるだろうか?これを「彼にとって」と解釈してはいないだろうか。
「for A to do」の「for A」は機能が重要なのであって、訳自体は解釈がまちがっていなければ減点はされないだろう。
(1)子供にとってもう一つの利点は〜
(2)もう一つの利点は、子供たちが〜
(1)の場合は、「子供の利点」が複数あることになる。(2)の場合は「利点」が複数あって、そのひとつが
「こどもにとっての利点」ということ。その英語は(2)の意味。
やっとアク禁が解除された。 俺が目を話した隙にスレのレベルはだいぶさがったようだ。 やばいよこれは。まじであきれる。
57 :
テンプレ :2008/02/11(月) 17:44:05 ID:WYgV6laB0
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
唐突な質問すみませんが 北京オリンピックの開催国はどこですか? という英文は What is the host country of Pekin orinpic? でおkですか?
where the Beijing Olympics hold?
どこで開かれますか、じゃなくて開催国かw
59 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:13:11 ID:3tedrOWt0 where the Beijing Olympics hold? 59 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:13:11 ID:3tedrOWt0 where the Beijing Olympics hold? 59 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:13:11 ID:3tedrOWt0 where the Beijing Olympics hold? 59 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:13:11 ID:3tedrOWt0 where the Beijing Olympics hold? 59 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:13:11 ID:3tedrOWt0 where the Beijing Olympics hold? 59 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:13:11 ID:3tedrOWt0 where the Beijing Olympics hold?
>>58 Don't you know about Beijing?
Are you a fuckin' crap?
でおk。
where the Beijing Olympics hold?
59 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:13:11 ID:3tedrOWt0
where the Beijing Olympics hold?
63 名前:ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★[sage] 投稿日:2008/02/11(月) 19:17:48 ID:3tedrOWt0
>>62 まちがってるよおまえ。
これからも不正にたいし目を光らせていくんでよろしく。
wwwwwwwwwwwwwwwww where the Beijing Olympics hold? これからも不正にたいし目を光らせていくんでよろしく。 where the Beijing Olympics hold? これからも不正にたいし目を光らせていくんでよろしく。 where the Beijing Olympics hold? これからも不正にたいし目を光らせていくんでよろしく。 where the Beijing Olympics hold? これからも不正にたいし目を光らせていくんでよろしく。 where the Beijing Olympics hold? これからも不正にたいし目を光らせていくんでよろしく。 where the Beijing Olympics hold?
なんで★がいるんだ!?
>>68 ジーニアスにも書かれていることだから、正しいはず。
>>59 >どこで開かれますか、じゃなくて開催国かw
いずれにせよ「where will the Beijing Olympics BE HELD?」になるのでは?
「where the Beijing Olympics hold?」はデタラメすぎ。
71 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 01:18:11 ID:kJ5uNBIw0
「where the Beijing Olympics hold?」 やばいよこれは。まじであきれる。
72 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 01:43:56 ID:mrbC38zN0
>>58 質問がおかしいだろ!!
北京オリンピックの開催国はどこって・・・中国じゃねえの?え
Where will the next Olympics be held?
ってことが言いたかったのかな?
いちいちbe動詞いれて受動態にするとかあほのすること
>>53-55 ありがとうございます
やっぱり無難な訳を書いたほうがいいんですね
今まで〜にとってでやっちゃっててある種癖になっちゃってるんで、
必死こいて直そうと思います
新聞の見出しなどの場合「be動詞」が省かれることはある。それでも「過去分詞」にはしないと。 かなり、パワーアップして戻ってきたようだ。
オンラインゲームで外人とコミュニケーションをしているわたしの英語力をうたがうとは 図が高いね。
すごいやつがいるなw
78 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 11:37:36 ID:kJ5uNBIw0
改行をおもいだす
あまりにパワーアップしているので別人かと思った。しかし、「同志社法」や「高校認定」や「オンラインゲームで外人とコミュニケーション」など、 自尊心の根拠が、一般的な感覚からずれている点に共通点があるので本人なのかもしれない。 ヤレヤレ
高校認定ってなんだ?あんまワラかすなよw
「私どうしちゃったんだろう?」って what happen for me ?to me? on me?どれでしょうか? 全部ありうるとしたらどういう違いですか?
82 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 17:41:54 ID:mrbC38zN0
>>80 おまえ、ちんぽ腐ってんぞ。早く病院に行ったほうがいい。
>>78 改行とはずいぶん懐かしい名前を聞いたな。
ちんぽのキャラは、W塾講師(偽スレ)に近い。
86 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 19:38:40 ID:3/0TVI6FO
落石に注意するよう人々に警告する標識がありました。 There were () () () () () () falling rocks. ア for イ notices ウ out エ people オ to look カ warning 整序なんですけどわからないんで教えて下さい
カ→イ→ア→エ→オ→ウ
88 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 20:20:01 ID:3/0TVI6FO
>>87 ありがとうございます。
あと文法なんですが
When I went to see Mr.Bean in his office,I was made ()for over half ah hour.
1 to have waited
2 to wait
3 waited
4 waiting
()that made Dick decide to be a doctor?
1 How was it
2 What was it
3 When was it
4 Why was it
89 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 20:23:17 ID:5OmYPyz1O
22?
90 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 20:25:04 ID:3/0TVI6FO
なんで2こめはWhatなん?
91 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 20:29:55 ID:5OmYPyz1O
it was thatは強調構文 だからこれらを抜くと、「なにがディックに医者になる決心をさせた」になる わからん・・・ たぶん違う気がする。だれかよろしく
どっちも2であってる。 was it thatは強調構文だから入ってるだけであって、一度ぬいて考えてみたらわかる。
94 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 20:32:43 ID:5OmYPyz1O
>>93 おっと、センター平均切った俺の考えが合ってたぜ
95 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 20:56:24 ID:3/0TVI6FO
みえません。
97 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 21:05:28 ID:3/0TVI6FO
>>96 ()to believe in ghosts.
1 It's very foolish of Tom
2 It's very foolish that Tom
3 Tom is so foolish that
4 Tom makes so foolish
Your paper is weak because there are ()examples to support your idea.
1few
2just few
3not a few
4quite few
98 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 21:09:51 ID:DtQb01PGO
だらだら小出ししてくるのがうざいからやめ。
100 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 21:26:58 ID:3/0TVI6FO
>>99 すいません。さっきので最後です
お願いします
101 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 21:28:29 ID:2A1TioZ8O
〜 explains it was the agricultural potential of Australia that led the British government to hope the criminals sent there would be able to gain independence. この英文の itの部分と that ledとthere wouldの繋がりが分かりません お願いします。
103 :
101 :2008/02/12(火) 21:45:10 ID:2A1TioZ8O
すいません In paragraph @ the writer mainly の後に explains 以下が続きます
104 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 21:45:21 ID:6Uj55dHpO
Please let me slave see what you queen bitch got 訳してくれ
>>101 強調構文。
オーストラリアの農業は見込みがあったからイギリス政府はその自立できるであろう場所に
犯罪者を送り込むことを望んだ。
たぶんwould be〜はthereにかかってるんだとおもう。
>>98 それが正解。
>>88 ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
>>105 ー106
ありがとうございます
すっきりしました
>>109 105ー106ともに間違いです。
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
反証しめさないでけちだけつけていくやつはどこにでもいる。
>>106 >たぶんwould be〜はthereにかかってるんだとおもう。
それは違うよ。「the criminals sent there」は「the criminal」を「sent(過去分詞)there」が後置修飾している。
つまり「そこに送られた犯罪者」ということ。これが「hope S V」のSになる。
would be以下がV.
sentをVだと思ったようだけど、原形ならともかく、過去形はになることはあまりないはず。その段階で後置修飾に気が付くべき。
慶応受験がんばってね。
そういえばsend-sent-sentだったな。 hope that〜 のthat省略か。
sentを原形だと思ったということ?それにしても >たぶんwould be〜はthereにかかってるんだとおもう。 は適当すぎないか?どのように構造把握したのか聞きたいものだ。
hope O Cのかたちでもあるんかなっておもって。 sentがsendの変化形ということをすっかり忘れてあ。 あとは強引にそして適当に。
116 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 23:38:40 ID:mrbC38zN0
>>104 SMか?笑
>Please let me slave see what you queen bitch got(←ピリオドないけど文終わってる?)
≒Please let me see what you got.
と考えて(me=slave,you=queen=bitchで同格とした)
『どうか下等な私めに、女王でいやらしい貴方様の得たものを見せてください。』みたいなwww
なにか白いものでも女王様にぶっかけたのだろうか…?笑
ぶっちゃけ自信ありませんw
しかし構文解釈でこれだけみすったのはまじで久しぶりだlol ばんばんかかって来い。
118 :
大学への名無しさん :2008/02/12(火) 23:40:39 ID:2A1TioZ8O
112ー113 sentは後置修飾だったんですね ずっとsentを動詞で考えていたので thereとwouldの繋がりがおかしいと思って質問したんですけど 後置修飾なら納得しました。 ありがとうございました。
>hope O Cのかたちでもあるんかなっておもって。
>sentがsendの変化形ということをすっかり忘れてあ。
これがよくわからない。「make O do」のように「SVO+原形不定詞」と勘違いしたということ?
仮にそうなら、make, let, have, 知覚動詞(とhelp)以外にそのような動詞はないはず。
>>118 You're welcome.
>>120 「hope O Cのかたち」←これはどういうこと?
たとえば「have O do」や「have O done」も「VOC」にカテゴライズされたりする。
だから、「sentが原形か過去分詞か」ということと、「hope OC」とは無関係だったりする。
つまり、「hope O Cのかたちがあるんかなと思って」と「sentがsendの変化形ということをすっかり忘れて」
が意味不明だったりする。
何をどう勘違いしたのだろう。
122 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 00:03:17 ID:jT//Fcf20
>>118 過去形か過去分詞か迷ったときは
・V過去…後ろに目的語あり
・Vpp…後ろに目的語欠ける(受動態の形)
で判断すればおk。え?自動詞の受身なんて存在しないよ。だからこの法則でおk。
sentの後ろに目的語はない。だってthe criminalsが送られるんだもの。そしてthereは副詞だよ。
というよりも主Vを通過した時点で接/関がない限り動詞の存在を疑っちゃだめだね。
意味から解釈するんじゃなくて(時には必要だけれども)、英文のカタチやルールから攻めたほうがいい。
だって我々は英米人のように英語に精通しているわけじゃないんだから。日ごろよく使う意味から考えるっていうのには無理があるでしょ。
>>80 >高校認定ってなんだ?あんまワラかすなよw
前スレで告白してなかった?
高卒認定試験だよ。 じゃあおれは寝ます。
good night
126 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 02:38:19 ID:UGCPMNfj0
明慶徹の面白いほどをやっています 疑問があるので質問させて下さい 独立分詞構文で She read the letter,tears running down her cheeks.を withを用いて表現することもあるというものなんですが She read the letter with tears running down her cheeks.となっていて letterの直後の,がなくなってるんですがこれはそうするものなんですか? と思ったら次の例文では He was watching TV,his legs (being) crossed.が He was watching TV,with his legs crossed.となっていてこちらの文の場合 にはwithを用いてもTVの直後に,があるんです。この二つの文章の,の有無について 教えてください
127 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 03:49:27 ID:nmh9hm3uO
>>124 おまえ大学の授業まともに受けてないとしか思えないくらい英語できん子やな
以前は人の回答にケチ付けたり、タフ構文など知らない内容を質問してくる人を罵倒したりしていたが、
回答自体はそこそこまともだったように記憶している。
復活したとたん、ひどい間違いを連発している。
>>87 >カ→イ→ア→エ→オ→ウ
これも
>>98 氏の言うとおりで、間違っている。1勝(
>>102 )3敗。正答率2割5分。
何かあったのだろうか。アルジャーノン状態?
昨日はMPがたりなかったみたいだ。
130 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 09:31:17 ID:McS6t5G4O
tens of thousands of the great apes have died。 これって何て訳せばいいんでしょうか?
何万もの類人猿が(今まで)に死んだのだ。 tens of thousands ⇒ N×10×1000 (実際は単に「多数の」という意味だろう)
132 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 09:58:24 ID:jT//Fcf20
>>126 『,』があったほうが読みやすいわな。ってだけじゃない?
She read the letter tears running down her cheeks.
とかだとちょっと読みにくいし。
>He was watching TV,his legs (being) crossed.
>He was watching TV,with his legs crossed.
逆にこっちの場合はwithの前のカンマはない方が読みやすい気もする。
これは上文と比べて説明するためにつけただけじゃないかな?his legs (being) crossedとwith his legs crossedは同レベルだよ。って。
まぁカンマは割りとルーズだよ。
並列でA,BandCってなるところをA,B,andCってなってたりする時もあるし。
とりあえず、withがあったらまずwith O Cを疑え!!ってことを覚えとくといい。
133 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 10:15:09 ID:jT//Fcf20
あとひとつ。 よくA,B,CのときはBをとばせっていうやつがいるけど鵜呑みにすると人生とばすよ。笑 とばせるときはBが副詞的要素のときだけだから。普通は『,』がきたら同型を考えて並べるべき。 それで並べるものがなかったら初めて副詞としてとばしても支障がなくなるってだけ。
134 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 10:50:10 ID:McS6t5G4O
『一緒にランチたべませんか?』のときに Why dont we have lunch together? Why dont you have lunch together? どちらでも良いんでしょうか?
上は正しい。下はめちゃくちゃ。
136 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 11:23:58 ID:jT//Fcf20
togetherは『ともに』するものが文中に必要なんじゃないか?単数で使ってるのはルー大柴くらい?笑 cf Why dont you have lunch together?…0件 Why dont we have lunch together?…8件←これもあんま言わないみたい Let's do lunch!…126,000件 (google調べ)
137 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 11:28:28 ID:R3o81VIS0
すみません、知らない人に出された問題なので答案がないのですが、 The President finally failed to set up a new treaty with Japan by accepting the US troops's privileges on its original missions. (1)この文は、by 以下のことを accept したから、日本との新条約締結に失敗したのですか? (2)それとも、by 以下のことを accept する条件の新条約締結に失敗したのですか? 意味的に(2)のような気がするのですけれども、それならばbyは余計になるのではないでしょうか。 byが入ってても、(2)の意味と照らし合わせた時、文構造はおかしくないですか? もう一つすみません。 (2) Since the date of signature, the trade terms and condition shall become invalid in 4 years since the date of signature. condition以下はshall become invalid 4 years later. と置き換え可能でしょうか?
138 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 11:32:31 ID:uh0oJ0p6O
$22 milionって $22,000,000すか?
>>136 ばかか。don'tにちゃんとアポストロフィつけてぐぐりなおせ。
>>137 変な文だ。(2)のほうが正解だが、変な文。 finally failed to set up..ねえ。。。
ここからしてきにいらん。
(2)のほうはめちゃくちゃ。
in four years since...なんていいかたはない。
four years after ...であるべき。
141 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 12:18:31 ID:jT//Fcf20
"Why don't we have lunch together?"…4,140件 "Why don't you have lunch together?"…0件 サーセンwww でもやっぱWhy don't you have lunch together?は変みたい。
142 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 12:22:50 ID:UGCPMNfj0
>>132 133ありがとうござました
前にこの本で誤植があって返品して返ってきたばかりだったのでちょっと不安
だったんです
ぐぐってでも正答しようというさもしい根性が垣間見れるスレですね。
>>101 筆者は、イギリス政府にオーストラリアに送られた罪人が自活できるようになるだろうと
期待させたのは、その地で農業ができる可能性があったからだと説明している。
145 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 18:15:06 ID:D6QKKWRIO
She massaged her leg until it stopped ( )の問題でここにはhurtが入るのが答えなんですがこれってbeing hurtじゃ駄目なですか?
146 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 18:33:48 ID:jT//Fcf20
英文法についてはダメダメだけど文句だけは一人前の人が見られるスレですね。
147 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 20:30:07 ID:rIo2FzsaO
hurtの意味調べてね つかちんぽ久しぶりに見たけど、憧れの同志社の入試が終わったみたいだね みんな、煽られてもスルーだぜ
148 :
テンプレ :2008/02/13(水) 21:48:43 ID:w3R4wfdr0
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
149 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 21:52:08 ID:BfrNs43r0
教えてください。 Tom uses this computer. は3文型なのはわかっていますが、 受動態に変化させた This computer is used by Tom. は何文型になるのでしょうか? by Tom は副詞句なので、1文型扱いなのかとも思いましたが、 usedはどう考えても他動詞ですのでおかしいと思います。 どう考えたらいいのでしょうか?
その used は過去分詞でしょ 第二文型じゃないの?
151 :
大学への名無しさん :2008/02/13(水) 22:01:43 ID:BfrNs43r0
>>150 でもisが助動詞で、本当の動詞は過去分詞に
なっているuseですよね。
He is swimming in the pool.は1文型のはずですよ。
え、俺の知識がおかしいのかね・・ 過去分詞は動詞じゃないだろっていう・・ is がVでSVCの文じゃないのこれ He=swimmimg と
154 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 00:12:41 ID:uiRnxrumO
I don't know how these old people live on such a small house. これのhouseが誤りの理由を教えてください。
いえの上にすんでもしょうがないだろ。 おそらく正解はincomeだったんだろうが。 live on 〜「〜に頼って生きる」
156 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 00:46:35 ID:vxhgXTsF0
SVCなら厳密にS=Cが成り立つという。ならば (人間)=(使われる) は変だ。 もしもusedが形容詞(中古の)ならSVCでいいだろう。 しかし、皆さんご存知のとおりこの場合のbe動詞は助動詞だ(ジーニアスにもそう書いてあります)。 例えば I can play tennis. ならcan(助動詞)とplayをまとめて一つの動詞にするだろう。 とすれば、 This computer (is used) by Tom. S V M で第1文型と考えられないだろうか? とはいってもこんなのは恣意的な分類?だから色々な取り方ができよう。 まず『受動態は何文型か?』なんて問いはでないだろうから深く考えなくても心配ない。
157 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 00:55:20 ID:uiRnxrumO
>>155 ありがとうございます。よくご存じで。あなたの言う通りincomeが答えです。
ありがとうございました。
158 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 00:57:14 ID:pR2qpeloO
149です。 皆さんありがとう。 大学生になってから考える ことにします。 文法が好きなので、深 く考えすぎたみたい。
159 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 01:10:38 ID:8tgzHSS6O
How do you tell, using a balance, which ball is defective in two weighings? このwhichの先行しがわかりません。お願いします。文全体が先行しになることはあるんですか?
160 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 01:17:15 ID:en9wykVgO
それ間接疑問のwhichじゃね tellのOになってるんでしょ
161 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 01:27:14 ID:8tgzHSS6O
どのようにして見分け、どのようにして計りを使い、そしてボールは二つの重さの中で欠点があるのをどのようにして見分けるのか? であってますか?これってAとBそしてCのやくしかたでいいんですか?
162 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 01:58:02 ID:en9wykVgO
質問の意味がよくわからない using a balance は多分分詞構文。 主節は How do you tell (which 〜)? 『秤を使う時、二つの重り(の玉?)のうちどちらの玉が適していないのかをどうやって判断するのですか?』みたいな感じだろうかね。
163 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 02:33:34 ID:8tgzHSS6O
丁寧にすみません。質問の意味はA,B,CandDのAとBとCそしてD。みたいに、どのようにして見分け、どのようにして天秤を使い、そして二つの重りの中でボールは欠点があるのを見分けるのか? とゆうふうにやくしてよいのか?と知りたいんです
164 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 02:47:50 ID:8tgzHSS6O
後、何故、TELLが先行しとわかったのですか?
>>163 >丁寧にすみません。質問の意味はA,B,CandDのAとBとCそしてD。みたいに、どのようにして見分け、どのようにして天秤を使い、そして二つの重りの中でボールは欠点があるのを見分けるのか?
>とゆうふうにやくしてよいのか?と知りたいんです
ようやく意味がわかった。そんな訳し方でいいわけない。andがどこにあるのよ。
>>160 氏と
>>162 氏の回答を読めていない。あるいは、読む気がないの?
色々な意味で少しひどい。
⇒計りを使って、どちらのボールに欠陥があるかを二回の測定で、どうやって見分けるのですか?
166 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 02:58:46 ID:8tgzHSS6O
間違えました Tellが先行しではなく、目的後とわかったのかです。using a balanceの目的ごにはならないんですか?
失礼だが、日本語がおかしい。読んでいてイライラする。 >Tellが先行しではなく、目的後とわかったのかです。 tell【が】目的語?tell【の】目的語でしょ? >using a balanceの目的ごにはならないんですか? これは本気でよくわからない。using a balannceの目的語がwhich以下になれないのかという質問? それとも、using a balance【が】tellの目的語にならないのか、という質問? 前者なら、usingの目的語はa balanceだから、whichが目的語になる余地はない。後者なら、 tell 〜ingはやや奇妙だし、「,」もついているから、やはりこれも奇妙。
168 :
もう寝る。 :2008/02/14(木) 03:12:17 ID:+9QOB7BW0
たとえば、 I like … と来たら、「私は好きだ」と意味は取れるが、「何を/だれを好きなのだろう?」と思うはず。 そう思いながら読み進めると、 I like, to tell the truth, … と来たとする。「私は実を言うとが好きだ」とはならない。だから、「何を/だれを好きなんだろうか?」 という疑問はまだ解消されていない。そこで、読み続けると、 I like, to tell the truth, her sister better. と来て、初めて「ああ、彼女のお姉さんが好きだったのね」と合点が行く。 How do you tell, using a balance, …も同じこと、この段階で「何をtellするのだろう?」 という疑問はまだ解消されていない。その疑問を持ちながら読み進めば、「, which」を見たときに 「関係代名詞?」と的外れなことを考えることはないはず。
169 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 03:28:46 ID:8tgzHSS6O
やっと理解できました。自分が勝手にカンマの後の関係代名詞はandを含んだ訳しかたと同じとばかり思い込み、カンマもあったのでA,BandCとばかりしか頭になく文全体を見てませんでした。かなりボケた事をゆってみなさんすみませんでした。
170 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 03:30:11 ID:+ZjjrVGWO
>>163 いいわけねーだろうが、チンカス
てか、おまえ多分赤本解いてるんやと思うけど
参考書やれ
入門用の
>>169 この場合
S V , using 〜 , O
でV(tell)とO(which以下)の間にカンマで挿入がされている
カンマにはいろんな使い方があるから気をつけること
こいつ、 「ジョンが髪の毛を引っ張るのが怖いからテニスができない」 のやつじゃねーのww
>>159 >>161 How do you tell, using a balance, which ball is defective in two weighings?
はかりを使って2回量り、どのボールが欠陥品(不良品)であるか言えますか?
この文には全部で何個のボールがあるかは示されていないが、
2回だけボールの重さを量ることが許されていて、
どのボールが欠陥品か言い当てることができるか、というもの。
174 :
今起きた。 :2008/02/14(木) 12:33:52 ID:+9QOB7BW0
>>169 >カンマの後の関係代名詞は
だから、それは関係代名詞ではないよ。わかっているのかもしれないが、日本語の書き方がおかしい。
⇒カンマの後を関係代名詞と勘違いして、
のような書き方にしないと。
>文全体を見てませんでした。
その通りですね。あえて強く書かせてもらうと、かなり重症です。つまり、人の言うことを
ふだんから聞いていないのでは?コミュニケーションがとりにくい、と言われませんか?
何人かが回答しているにもかかわらず、あなたのレスからはそれを読んだ形跡が全く伝わってこない。
英文を読むときにも、それが出ているのだと思う。書いてあることを素直に読まずに、独りよがりな読み方に
なっている。
もう少し、落ち着いて人の話を聞いたり、英語を読むことを勧める。
少しややこしいたとえをする。あなたの中にA、B、Cの3つのものがあったとする。「そのうちのどれが
正解なのか?」と疑問に思ったとする。そこで質問するわけだが、回答としては、「Aですよ」以外に、
「(AでもBでもCでもなく)Dですよ」というのもあるわけです。
その場合にあなたは、「え?DというのはAのことですか?」とか、「いや、今はDの話ではなく、AとBとCの話をしているのです」
と考える傾向があるように思う。
頭がいい人というのは、予め自分の中にA〜Dが入っている人というよりも、むしろ人が「Dだよ」と言ったら、
素直にそれを受け入れられる人です。その結果として、最終的にA〜Zが揃うというわけです。あなたのレスを
読んでいると、手持ちの(少ない)札だけで勝負しようとしているように見える。
>>159 which は先行詞ではなく、疑問形容詞だよ。
例
Which book did you pick?
どちらの本を選んだの?
using a balanceについては
by using a balanceとして文頭、または文尾にも持ってくることができる。
>>171 さんが言っているように、この英文はSV, using a balance, Oで、
文中に手段の前置詞句が挿入された形になっている。
Byは省かれて使われることが多い。
176 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 14:11:26 ID:8tgzHSS6O
みなさんすみません。自分はコミュニケーション取りにくいとは、ゆわれた事はないですが、よくボケた事をするとは、ゆわれます。英語に関してはその通りで、自分の手持ちの札だけで勝負する傾向があります。気をつけてます
177 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 18:17:23 ID:BMt5vHCJ0
やぱり、よくわからないのです。関係だいめいしとゆうことは、 やっぱり先行詞があるんですよね。ここではusing the balanceでしょうか よくわかりません。
178 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 18:30:58 ID:Yg7lFK9gO
ちょwww 155 大学への名無しさん sage 2008/02/14(木) 00:29:55 ID:BMt5vHCJ0 いえの上にすんでもしょうがないだろ。 おそらく正解はincomeだったんだろうが。 live on 〜「〜に頼って生きる」 172 大学への名無しさん sage 2008/02/14(木) 10:07:24 ID:BMt5vHCJ0 こいつ、 「ジョンが髪の毛を引っ張るのが怖いからテニスができない」 のやつじゃねーのww 177 大学への名無しさん 2008/02/14(木) 18:17:23 ID:BMt5vHCJ0 やぱり、よくわからないのです。関係だいめいしとゆうことは、 やっぱり先行詞があるんですよね。ここではusing the balanceでしょうか よくわかりません。
>>175 which は先行詞ではなく、疑問形容詞だよ。
すみません。間違って打ってしまいました。
↓訂正
『whichは関係代名詞ではなく、疑問形容詞』でした。
>>177 さんが、whichは関係代名詞だとまだ言っているのを読んで
気がつきました。
182 :
大学への名無しさん :2008/02/14(木) 22:41:26 ID:kfPW9/UJ0
一橋の過去問で「女性を次期総理大臣にすべきだ」のテーマについて英作を書くときの質問なんですが、 @女性の総理大臣就任は人々の興味を引き出してくれる→これはとても重要なことだ →Aなぜなら現在日本人の政治に対する興味がなさすぎるからだ という流れで書く場合、 @「興味を引き出す」というところはwithdrow the interests of the nationだと変でしょうか? AThis is a significant point because〜としたんですが、aはtheのほうがいいでしょうか? B(これがメインなんですが・・)興味がなさすぎるというのをare too less interested inとして、 後に、lessだと比較級でthanが必要になってきちゃうかなと思ったんですが、 are hardly interested inのほうがいいでしょうか?(というかこれでもおkでしょうか・・?) でもこれだとなさ「すぎる」のニュアンスが出てるか不安で・・ 3つもあるんですが、どなたかお願いいたします・・
@へんw attractのほうがまだましだが、なぜmake them interested in politics と簡単に言わないのか。 Aaがよい Btoo little interestedが正解。なぜ比較級を使うのか。hardlyはまだまし。
184 :
大学への名無しさん :2008/02/15(金) 01:27:47 ID:V7WTFrK00
Aも This is important because〜でいいんじゃねえの? 言い換えの基本は「ミスを減らす方向へ」だぜ。無理にカッコつけても文法で減点されたらもったいないよ。
映画で厳格な言えという設定で父親のことをファーって言ってるように聞こえるんだけど 父親の呼び方でこういう呼びかたないですか?呼び方としてはそもそもどんなものがありますか?
On whatever grounds this recognition is based. という文なのですがどういう構造なんですか? 一応onからgroundsが前置詞句でis修飾。 whateverは疑問形容詞でgrounds修飾だと思ってるのですがどうでしょう?
自分のノートに関係副詞は節内で必ず動詞にかかると書いてあるんだけど いつどうしてメモしたのか思いだせないし、手持ちの本を読んでも特にそんなことは載ってない これは間違ってないですか?
>>183-184 ありがとうございます
なんか英作練習しても練習しても言い換えが思いつかなくて・・
直前までがんばりたいと思います
189 :
大学への名無しさん :2008/02/15(金) 11:29:30 ID:x7kfDJlN0
to不定詞と動名詞の事についてなのですが、 to不定詞だけを目的語にとる動詞と動名詞だけを目的語にとる動詞がありますよね? これは例えば動詞がdecideならば目的語は絶対にto不定詞なんでしょうか? 普通の名詞は目的語にはならないのでしょうか? よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。
>189 もっともな疑問だね。学校とかではたとえばenjoy -ingみたいに いうからね。 たとえばenjoy -ingはto不定詞をとれないと言うことを便宜的にこのように おぼえているだけでenjoy the partyのように名詞を目的語にとることが出来る。 ただdecideは名詞が目的語になる場合decide on Nというふうに前置詞がつくのが ふつう。 wantはto不定詞も目的語にとるし名詞も目的語にとれるがthat節はダメとか 最終的にはひとつひとつについておぼえるしかない。 want to doとかenjoy -ingとか覚えているのは、いちばん間違えやすいやつを とりあえず覚えるための便法。
191 :
大学への名無しさん :2008/02/15(金) 11:43:26 ID:x7kfDJlN0
>>190 ご丁寧にありがとうございます
ロイヤルなどにも載ってなかったので助かりました
文法書っていうかそういうのこそ、ちょっと疑問を感じたら辞書で調べるといいよ。 辞書は単語の意味を調べるためのものじゃなくてそういう語法を確認するためのもの。
細かいことを言えば、不定詞と動名詞の両方を目的語に取って、それぞれ意味が異なる動詞がある。 2種類あって、wantもそのうちのひとつ。 1)remember型 ⇒remember, forget, try, (regret, go on) :不定詞:未来(義務)、動名詞:過去(事実) 例) Do you remember to read the book?:その本を読まなければならないのを覚えていますか? I remember reading the book.:その本を読んだ記憶がある。 2)need型 ⇒need, want, require :動名詞が「〜サレル」と受身的意味になる。 例) He needs to take care of the baby.:彼はその赤ん坊の世話をする必要がある。 He needs taking care of.:彼はその赤ん坊の世話をする必要がある。 というわけで、wantは動名詞を目的語にとることもできます。 I want my own room. I want to clean my room. This room wants cleaning.
194 :
大学への名無しさん :2008/02/15(金) 13:19:30 ID:TZVNeAwuO
日本語の形容詞は語尾が悲しいなどの「い」ですけど 英語の形容詞って日本語訳しても語尾「い」じゃないですかっ! それとoxygenのgenはなんで 読み方がゲンじゃなくてジュンなんですか? 他にもreの読みがリだったりレだったりで 文だけじゃ読み方わからないですよぉ
>>193 want -ingはもう古すぎて。
今はもう入試にもさすがに出題されないし、忘れた方がいいよ。
>want -ingはもう古すぎて。 >今はもう入試にもさすがに出題されないし、 大嘘こくな。まったく普通に使われている表現。 最近のセンターでも出題されている。
どこで使われているんだよw おまえのもっているクソ参考書のなかでかw?
Q.( ) is required at this university. A.This use of computers B.Computer use of C.This computer's using D.Computer user 会津大学2005年の問題です。答えは(A)なのですが、(D)が文法的にどう間違っているのかわかりません。 赤本なので解説らしい解説もありませんが、教えてくれる方いたらどうかお願いいたします。
>>198 まずなによりも意味不明。
さらにuserは可算名詞なのに無冠詞単数になっている。
今日比較の説明でtwo timesなんて存在しないって言ってるのを聞いてワロタ
201 :
大学への名無しさん :2008/02/16(土) 01:29:53 ID:xNzH9ZJzO
>>193 need型の下の例文、世話が必要なのは彼だろ。
赤ん坊なんてどっから出てきた
「want」には名詞で「不足、欠乏」という意味がある。後の方ではあるが、シス単にも載っている。
何かを「欲しい」というのは、その何かが「欠乏、不足」しているということだから、それほど違和感なく
頭に入るはず。「欲しい」の「欲」をよく見ると、「谷」と「欠」ということで、漢字自体「欲=不足、欠乏」
ということを表している。
だから、「This room wants cleaning.」は「この部屋はcleaningを欲する⇒cleaningが欠けている
⇒cleaningサレル必要がある」ということ。古い表現かどうかは、知らないが、知っておいて損はないのでは?
>>201 たしかに間違えてますね。訂正します。
>>193 ×He needs taking care of.:彼はその赤ん坊の世話をする必要がある。
○He needs taking care of.:彼は世話をサレル必要がある。
関係副詞と関係代名詞ってどこで判断すればいいんですか? 偏差値40の馬鹿にわかるようなわかりやすい説明お願いします
>>203 (1)関係詞以降(関係詞節)で、その関係詞が(2)「代名詞」の働きをしているか「副詞」の働きを
しているかの違い。
(1)について
たとえば、「That is the park (which/where) he 〜」とあった場合、「which(関係代名詞)」か
「where(関係副詞)」を決定するのは「This is the park」の部分にはありません。「(which/where) he 〜」
の部分で決まるわけです。この場合、いずれなのかはまだ決定できません。
(2)について
これは関係詞の問題というよりも、「代名詞」と「副詞」の問題です。「which」と「where」に限定して
具体的に言えば、「it」と「there」の違いが理解できているかどうかということです。
(a)He went ( ).
(b)He went to ( ).
(c)He played tennis ( ).
(d)He liked ( ) the best.
上の(a)〜(d)で( )にthereを入れることができるものが判断できるでしょうか。これができれば、
関係代名詞と関係副詞の区別もすぐに理解できます。逆にここで戸惑っていると、当然関係代名詞と
関係副詞の区別もできないわけです。
上の( )に「there」が入るのは(a)と(d)のみです。「the park(名詞)」を入れることができるのは、
(b)と(c)のみです。
(a)He went (there).
(b)He went to (the prk).
(c)He played tennis (there).
(d)He liked (the park) the best.
205 :
2 :2008/02/16(土) 12:22:35 ID:1becJjS00
この(the park/there)の判断と(which/where)の判断は全く同じことです。 (a)That is the park (where) he went. (b)That is the park (which) he went to. (c)That is the park (where) he played tennis. (d)That is the park (which) he liked the best. 繰り返しになりますが、関係詞の先行詞を見てもwhichかwhereの判断はできません。 あくまで、関係詞以降で決まるわけです。 That is the park (which/where) he bought the doll. とあった場合、「(which/where) he bought the doll」の部分に注目します。そうすれば、 「(それを・それは/そこで)彼はその人形を買った」ということで、「(そこで)彼はその人形を買った」 であることがわかるので、(where)が正解になります。 That is the park (which/where) he bought for 1 billion dollars. の場合も「(それを・それは/そこで)彼は10億ドルで買った」ということですから、 「(それを)彼は10億ドルで買った」ということで(which)になるわけです。
206 :
204 :2008/02/16(土) 12:27:29 ID:1becJjS00
訂正 ×上の( )に「there」が入るのは(a)と(d)のみです。「the park(名詞)」を入れることができるのは、 (b)と(c)のみです。 ⇒○上の( )に「there」が入るのは(a)と(c)のみです。「the park(名詞)」を入れることができるのは、 (b)と(d)のみです。 読み返すと、なかなかわかりにくい文かもしれない。わかれば、ものすごく簡単なんだけど。 204の(a)〜(d)の判断ができれば、それと全く同じことだと気が付くかどうか。
207 :
大学への名無しさん :2008/02/16(土) 13:06:26 ID:v+fdhnAbO
初歩的な質問なのですが、「because of」は文頭に置けますか?
おk。前置詞句になるからね。 心配ならググるといいよ。
209 :
大学への名無しさん :2008/02/16(土) 13:42:08 ID:v+fdhnAbO
>>208 ありがとうございます。
安心しました。どの例文を見ても文頭ではなかったので…
210 :
大学への名無しさん :2008/02/16(土) 23:52:51 ID:3SDwudQBO
構文の参考書でイディオムとかも一緒に覚えれる参考書を教えてください
>>210 多分自分で参考書を選べないレベルだと思うから別々に参考書買ったほうが良いよ。
>>186 それであってると思うよ。
厳密には多分onからの前置詞句がbased修飾だけど
纏めてis based修飾でいいし。
前置詞の概念を少し覚えれば考えやすくなるんじゃないかね。
>>187 間違ってないね。節内で副詞の働きをするわけで。
213 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 11:25:35 ID:gW71hLGT0
前置詞についての質問です。 @ Among his novel is very famous. 彼の小説の1つはとても有名だ。 この文でのAmongは前置詞ですか?だとしたら名詞はどうなるんですか? A except for〜,except in〜などのように前+前の場合、前者の前置詞の目的語(名詞)はなくてもいいんですか?なにか省略されているとは考えられませんか?
215 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 12:11:49 ID:gW71hLGT0
塾の先生が黒板に書いたやつです。amongには名詞があるとか言ってたんで。本当かどうかと。
>>215 (1)ジーニアスにはamongは「前置詞」しか載っていない
(2)OXFORDのWeb辞書にもprepしか載っていない
http://www.oup.com/oald-bin/web_getald7index1a.pl (3)「前置詞句」が主語になることはありうる。たとえば、「Under the bed is a nice place to hide.」。しかし、
(a)そのような少数ケースを教える必要性はあまりない。
(b)「前置詞句」が主語になる場合、「前置詞+名詞」を主語と考えるのであって、「前置詞を名詞」と考えることはない。
(c)「前置詞句」の主語と考えても、「among+単数名詞」が奇妙。これで「彼の小説の1つはとても有名だ」となるとは思えない。
初歩的だと思うんですが頭がこんがらがって it=the one←であってますかね??
一概にそうとはいえない。 itでも複数さすときあるし、もっと広い範囲(文節とか)をさすこともある。
219 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 13:48:49 ID:Z2TPSaj6O
参考書を読んでもイマイチよくわからないので教えてください。 (Shall,Will) I wait till you come back? この場合shallがよくてwillがいけない理由を教えてください。後、出来ればshallはどのような時に使えるかもお願いします。
220 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 13:51:49 ID:Z2TPSaj6O
↑すいません。付け加え忘れました。単純未来と意志未来でわければ済むことなのでしょうか?
221 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 14:15:16 ID:gW71hLGT0
Among his novelsです。複数でした。
222 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 14:19:37 ID:H1sThp0q0
>>219-220 提案をするときは、shallを用いる。→一人称。
Shall I send you the book?
依頼や頼み事をするときは、willを用いる。→二・三人称。
Will you send this letter for me, please?
223 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 14:22:09 ID:qT55UP2+0
Among his novel is very famous. → 前置詞つきの句が名詞として主語になることがある。 After school is the busiest time at Mr. Stone's shop. (学校が終わってからがストーンさんの店の一番忙しい時間である) Across the field is the nearest way to the lake. (原っぱを横切るのが湖への一番の近道である) [株式会社旺文社 ロイヤル英文法改訂新版]
>>223 それは良いけど,どういう意味になるの?
226 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 15:40:07 ID:ONeSYTsCO
Most of A 〜 は 「(限定された)Aのほとんど」 という意味ですが、ofが無く、訳し方が同じ形のものがありました(Most A〜という形です)。 これは単純に最初に書いた形の物のofが省略された形なのでしょうか? もし違うのであれば違いを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
「Most of 〜」の場合は「〜」の部分に「the 〜」「them」「his 〜」などが来る。「限定された」というのは そういう意味。たとえば「Most of his books」というのは「ほとんどの【本】」と一般的な【本】を言っている のではなく【彼の本】と限定している。 「Most 〜」の場合は「〜」には素の名詞が来る。「Most books」のように「たいていの本」と【本】一般を意味している。 some of 〜とsome 〜、any of 〜とany 〜などもこれと同じ区別。ただし、all of 〜とall 〜の場合は、「all (of) 〜」と 「of」を省略した形があるので、区別が曖昧になる。
228 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 16:06:52 ID:ONeSYTsCO
>>227 なるほど、という事はむしろAlmost all〜と似ていると言う事ですね。
分かりやすい解説ありがとうございます、助かりました!
229 :
227 :2008/02/17(日) 17:32:24 ID:liSXpDk60
読み返すと、やや分かりにくいきがしたので、補足します。 most of【his books】:【彼の本】のほとんど(=ほとんどの【彼の本】) ⇒【彼の本】という「限定された本」の中のほとんど、ということ。 most【books】:【本】のほとんど(=ほとんどの【本】) ⇒【本全般】のほとんど、ということ という違いです。someやanyやa few、a liitleも同じ違いですから、「○some of his books」「×some his books」 「○any of his books」「×any his books」となります。 allも基本は同じですから、「○all of his books」ですが、「of」が省略できるため、「all his books」も「○」に なります。almostはallを修飾しますから、「almost all (of) 〜=most of 〜」「almost all 〜=most 〜」ということで、 今回の質問の件とは直接は無関係のような気がします。
230 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 17:32:51 ID:gW71hLGT0
突然しつれいします I do that reminds me of you ってどういういみですか?
>>204 (1)関係詞以降(関係詞節)で、判断はわかりました
(2)「代名詞」か「副詞」の働きをしているかの違いは
itとthereの違いと同じなんですか。
a〜dの問題にthereかthe parkが入るのはわかりました
そこから下がイマイチ(汗
where(それを、それは)とwhich(そこで)の意味の違いから判断してるんでしょうか?
233 :
1 :2008/02/17(日) 18:07:01 ID:liSXpDk60
>>232 >a〜dの問題にthereかthe parkが入るのはわかりました
ということは、下の( )にthere(そこで)が入るのか、the park(公園)が入るのか
判断できるということですね。
(a)He went ().
(b)He went to ().
(c)He played tennis ().
(d)He liked () the best.
…(A)
>(1)関係詞以降(関係詞節)で、判断はわかりました
ということは、次の関係詞の問題について、
(a)That is the park () he went.
(b)That is the park () he went to.
(c)That is the park () he played tennis.
(d)That is the park () he liked the best.
関係詞以降に着目できるということです。つまり、
(a)() he went.
(b)() he went to.
(c)() he played tennis.
(d)() he liked the best.
…(B)
234 :
2 :2008/02/17(日) 18:07:25 ID:liSXpDk60
で判断するということです。(A)と(B)の違いは( )の位置が違うだけで、あとは全く同じです。 (A)で「there(そこで)」か「the park(公園)」の意味の違い(「副詞」か「名詞」の違い)で 判断したのと同じように、(B)でも、where(そこで=先行詞のところで)か、「which(それを・それは=先行詞を・先行詞は) で判断すればよいということです。 >where(それを、それは)とwhich(そこで)の意味の違いから判断してるんでしょうか? その通りです。とにかく(A)と(B)がほとんど同じであることに気が付けば、すぐに理解できると思います。 (A)と(B)の判断は全く同じことです。
235 :
3 :2008/02/17(日) 18:23:34 ID:liSXpDk60
別の言い方をすれば、(B)でも「the park」が入るところには「which」が入ります。 「the park」ではなく「there」が入るところに「where」が入ります。 それは「which」は「関係【代名詞】」ですから、「the park」という【名詞】の代わりであるのに対し、 「where」は「関係【副詞】」ですから、「the park」という【名詞】ではなく「the park【で、へ、に】」 と、【副詞】として働くからです。 【副詞】というのは意味が広いわけですが、「where」の場合はとりあえず、先行詞を場所と捉えた上で、 「そこで、そこに、そこへ」といった意味になります。「there」と同じような意味です。
>>230 Googleで31件は「いっぱい」ではないよ。しかも、トップの例は単なる後置修飾。
文頭に来ているのも倒置だと思う。たしかに
>>223 のような例もあるけど、そのリンク先の例は
違うと思う。
どうしても気になるなら、塾の先生に直接聞くのがbest。
>>230 いっぱいないだろw
アフォかいな。しかも〜is, まで含んでるし。検索のレベルが低い。
更に言うと検索先の文も倒置であって主語ではない。まあ,その程度のレベルってこと。
238 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 19:24:44 ID:Z2TPSaj6O
239 :
大学への名無しさん :2008/02/17(日) 20:25:29 ID:P1KsJ/GN0
There are some people who look up to Hitler. I don't know what's wrong with them. この和訳なんですが 「ヒトラーを尊敬している人たちもいる。 彼らのどこが間違っているか私にはわからない。」 でいいですか?
240 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 00:18:51 ID:Y2luR3120
>>237 Among his novels is very famous.
を倒置の文と見るのは無理があるのでは?famousは形容詞ですよ。
241 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 00:37:40 ID:QrszICcTO
You shall have this book. この訳は「あなたはこの本を持ちましょう」みたいな訳ですか?
242 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 00:42:46 ID:QrszICcTO
すいません。後もう一つ。 Shall I post the letter for you?とMay I post the letter for you?とでは似たような訳にはなりませんか?May I help you?みたいな感じの訳で。
>>240 検索先の話をしてた。「も」じゃないな。
>>241 You shall 〜は「一人称」が隠れていると考えて、「(私が/私たちが)あなたにこの本を持たせましょう」
という意味になる。少し古い英語だと思う。
「Shall I 〜?」は「〜しましょうか?」ということ。あえて言えば上から目線。「May I 〜?」は許可を求めているわけで、
「〜してもいいですか?」ということ。下から目線になるか。
「May I help you?」は日本語にすると「〜しましょうか」になる。ただし、これも本来は
許可を求めているわけで、「〜helpしてもいいですか?」ということ。
ショップ店員を思い浮かべるとわかると思う。
>>240 検索先には形容詞の例はないから、そもそも「Among his novels is very famous.」の
正当性自体に疑問符が付く。塾の先生に出典を聞いてみたほうがいい。
245 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 02:45:50 ID:QrszICcTO
>>244 ご丁寧にありがとうございます。
前から疑問に思っていたのですが、ここにいる方は英語の教師or教授ですか?あまりに知り過ぎているので気になりまして。
私の英語の担任に「ここの空欄には何が入るのですか?」に対して5分後に返ってきた返事が「う〜ん…わかんない。ごめんね。」…はっ!?わかんないってなんだ?正直その時こいつ英語の教師になれたのはマグレだなって思いました。 センター190いったと自慢してましたが(笑)
スレチですね。すいません。
数学ではこの参考書から初めて次はこれでっていうテンプレがあるんだけど 英語はないんですか? 誘導でもいいので教えてください。
>>245 教師と名乗るのならセンターぐらい満点取らないと。東大京大の指導なんてできないだろ。
その下の私立の指導すら無理じゃないかな。
249 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 14:23:01 ID:6oHceudM0
すいません。 「〜〜して初めて〜〜〜になる」「〜〜に気づいて初めて〜〜〜ことができる」 みたいな和文英訳で、否定形の単語使ってやった記憶があるのですが、 何の単語を使ったのか忘れてしまいました。 何かありましたよね?
250 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 14:55:02 ID:ZUirNUavO
失礼します。 条件を表す副詞節では未来を表すWILLは使わないと習ったんですが、 「もし英語がしゃべれるようになるなら、英語を学ぶつもりだ」 みたいな文はどう英訳すればいいんでしょうか? “I WILL LEARN ENGLISH IF I CAN SPEAK ENGLISH” だと「現時点でしゃべれるなら〜」になってしまうように思うし… かなり初歩的な質問ですが解答お願いします。
速読英単語必修編65番の、 Frederick calculated that his possessions would now be worth three million dollars. He would invest them in horse racing. フレデリックはこう見積もっていた。自分の取り分は300万ドルになるだろうと。 彼はそれを競馬につぎこむつもりだった。 この文の2つ目のwouldの意味がわかりません。 固執の意味だと、どうしてもつぎこもうとした、となって何だかおかしいし つぎこんだだろうとかつぎこむつもりだったのだろうというのなら、would have investedになるのではと思います。 教えてください。
時勢
253 :
テンプレ :2008/02/18(月) 18:28:53 ID:sFKVeocB0
@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心)は基地外だから相手にしないでください
254 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 20:09:02 ID:Y1zmRu8HO
>>230 "Among his novels is〜"は"彼の小説の中に〜なものがある"って訳すんだと思います!!!
255 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 20:34:01 ID:rfYD20Z5O
>>250 If I would be able to speak English〜
これはどう?
256 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 21:32:53 ID:ZUirNUavO
the advance of the black people in the united states,from the position of slaves to that of proud and equal citizens,is slow. はどう訳せばいいのでしょうか。どなたか教えてください
258 :
大学への名無しさん :2008/02/18(月) 22:41:50 ID:IXN+0YaZ0
>>257 the advance is slow
advance; slave→proud and equal citizen
あどばんす
260 :
257 :2008/02/18(月) 23:04:53 ID:Mj95C5O20
>>258 アメリカの黒人の、「奴隷の位置から誇りある市民の位置への進歩」はゆっくりだった。
でいいのでしょうか?
>>250 実は、意外にややこしい話になります。
(1)英語が話せるようになったら、アメリカに行く。
(2)英語が話せるようになるなら、英語を学ぶつもりだ。
上の(1)(2)の根本的な違いがわかるだろうか。それは「英語が話せる」という条件が、
主文の前提になっているのか(1)、結果になっているのか(2)の違いです。時系列を矢印で表すと、
(1)英語が話せる→アメリカに行く
(2)英語が話せる←英語を学ぶ
ということです。高校で学習する「if 〜」のほぼすべてが(1)のパターンです。
「雨が降ったら、家にいる」は「雨が降る→家にいる」ですし、仮定法でも「私が鳥なら、
飛んでいくのに」は「鳥なら→飛んでいくのに」となっています。
いわゆる「時・条件を表す副詞節ではwillを使わない」というルールは(1)で働きます。
(2)の場合はむしろwillを使うのです。ジーニアスには「if節が主節の動作の結果を表す場合」
と書かれています。
時系列で考えれば、通常はif節のほうが帰結節よりも前(過去)になるところ、(2)のパターンでは
帰結節よりも後(未来)になるわけです。その点をwillで表現しているのかもしれません。
→I WILL LEARN ENGLISH IF I WILL BE ABLE TO SPEAK ENGLISH”
262 :
大学への名無しさん :2008/02/19(火) 01:45:13 ID:QLApCXISO
>>248 ですよね(^^;)こんな人が教師になっていいのか?って思いましたよ。
出題した問題は医学部私立対策用の問題ですので私立すら無理ですね。
263 :
1 :2008/02/19(火) 11:33:57 ID:QkCqxZr90
>>251 すこしややこしい話になるけど…
He invested 〜(過去)
He will invest 〜(未来)
He is investing 〜(現在進行)
He has invested 〜(現在完了)
以上はすべて、話し手・書き手にとっての「現在」が基準になります。具体的に言えば、3日前に「He will invest 〜」
と言った場合、「話し手の現在」=「3日前」ということです。その「話し手の現在」を基準にして「未来」ということです。
(したがって、現実には2月18日にinvestしていて、2月19日を基準にすると「過去」の場合もありうるわけです)
「He invested 〜」と言った場合も同じことで、「話し手の現在」=「3日前」を基準に「過去」ということです。
もちろん、「3日前」を基準に「過去」であれば、現在(2/19)から見ても「過去」ではあります。しかし、
「He invested 〜」が話された時点で「2月19日」は意味のない時点というわけです。
これらに対し、いわゆる時制の一致で「He said that he would invest 〜」のように「he would invest 〜」となるのは、
これが「話し手の現在」を基準にしているのではなく、話し手が話した内容である「He said 〜」を基準にしているからです。
264 :
2 :2008/02/19(火) 11:34:23 ID:QkCqxZr90
〜ここから、かなりややこしくなります〜 たとえば「3日前」に「He said that he would invest 〜」と言ったとします。この場合、「said」は「話し手の現在」=「3日前」を基準にして、 それよりも「過去」ということです。仮に、「3日前より1年前」に「彼が言った」とします。その場合、「would invest 〜」は「未来」ですが、それは 「話し手の現在」=「3日前」を基準にした未来ではなく、「彼が言った時=3日前より1年前」を基準にした未来だということです。 ですから、現実には半年後にinvestしていて、「3日前」あるいは「2月19日」から見れば、すでにinvestした状態、つまり「過去」になっているかもしれません。 それについてはノーコメントということです。あくまで、「He said」、すなわち、「彼が言った」時期よりも「未来」であることを示しているだけです。 問題の文は、「Frederick calculated 〜」で、文の時間の基準が「フレデリックが見積もった時」にずれます。その「見積もった時期」よりも 「未来」に「would be worth」だというわけです。そして、ピリオドの後も、その基準が続いているということです。 まあ、簡単に言えば時制の一致ということ。 仮に「He invested 〜」となると、「話し手の現在」が基準になるので、investしたことが確定してしまいます。 >つぎこんだだろうとかつぎこむつもりだったのだろうというのなら、would have investedになるのではと思います。 その場合は「might have invested 〜」となるでしょう。ただし、その場合は「話し手の現在」を基準にしていることに なります。「つぎこんだだろう」「つぎこむつもりだったのだろう」という日本語はいずれも、「話し手の現在」を基準にしています。 その英語は、「フレデリックを基準」にしているので、意味が微妙に違ってくるわけです。
>>263-264 詳細な解説ありがとうございます。
確かに時制の一致で過去形になっているのならしっくりきますが、
時制の一致は従属節の場合ではないのでしょうか?主節と主節でも時制の一致があるのですか?
266 :
大学への名無しさん :2008/02/19(火) 15:26:20 ID:7hFFDvdiO
文整序なんですけど… US Customs (1)(2)(3)over the(4)(5)21 to(6)one liter of liquor and 200 cigarettes duty-free(7)(8)USA. 【each,into,allows,bring,of,person,age,the】なんですけど お願いします!!
267 :
大学への名無しさん :2008/02/19(火) 23:47:48 ID:SbcAM/910
US Customs allows each person over the age of 21 to bring one liter of liquor and 200 cigarettes duty-free into the USA.
268 :
250 :2008/02/20(水) 00:28:05 ID:/S8Vl/xNO
>>261 IF節が「結果」になる場合は、節中でWILLを使うことが可能なんですね
分かりやすい解答ありがとうございました!
269 :
大学への名無しさん :2008/02/20(水) 00:37:26 ID:Da1Uf1oAO
Dr. Miller was unable to give his speech ( ) the late arrival of his plane. [ according to / due to / in place of / in case of ] これの正解はdue toでいいんですか?和訳はミラー博士は彼の次元の遅れた到達により彼のスピーチを与える事ができなかったでいいんですか?
>>266 答えは出ているので考え方を書くと、「allow O to do:Oがdoすることを許可する」から始めます。
これが見えれば、動詞の原形は「bring」しかないので、
⇒allow O to(6bring)one liter of liquor 〜
が見えてくる。つまり「SはOに1リットルのお酒〜を持ち込むことを許可している」という意味。
後は何とかなるはず。
>>265 >時制の一致は従属節の場合ではないのでしょうか?主節と主節でも時制の一致があるのですか?
小説などで使われる技法としてあります。次の日本語の文章の意味がわかるでしょうか。
⇒彼は何もかもをバーのカウンターに忘れてきたのだ。畜生め、まあ彼女にくれてやるさ、と彼は思った。
あのスーツケースに、洗濯機のモーターと一緒に煙草とライターを放りこみゃいいさ。彼はその損害を
犬のせいにした。またひとつひとつ犬のおかげで物入りというわけだ。しかしまあこれでおしまいさ!
彼は今になって腹が立ってきた。(A)
小説の一部なので、流れはわかりにくいかもしれません。しかし、地の文でありながら、登場人物である「彼」の
心中がそのまま書かれている部分があることは容易に判断できるのではないでしょうか。
「あのスーツケース〜いいさ。」「しかし〜!」の部分です。本来なら、
⇒あのスーツケースが〜いいさ、と彼は思った。
⇒しかし〜!と彼は今になって腹が立ってきた。
と書くべきところです。
小説などで、登場人物の心中を生き生きと伝えるための技法なのでしょう。文法用語としては
「抽出話法」と呼ばれたりします。「登場人物の言葉や思考を、地の文に投げ出された形で表現する」
技法です。
大学入試や模試で「抽出話法」が直接問われることはないと思います。ただ、長文問題で出てくるかもしれません。
その場合も、普通に読めば(A)と同様に読めるはずです。ポイントは、地の文でありながら、「話し手の現在」が基準ではなく、
登場人物(フレデリック)を基準にしているということです。
271 :
大学への名無しさん :2008/02/20(水) 06:48:32 ID:Da1Uf1oAO
269です 書き忘れてました。もう一つの訳が、ミラー博士は彼の飛行機が遅れて到着したために演説を述べる事ができなかった。なんですが the late arrival of his plane.はthe A of Bの形に当てはまっているならBとゆうA。つまり「彼の飛行機とゆう遅れた到着」と訳せるのですか? お願いします
272 :
大学への名無しさん :2008/02/20(水) 08:02:54 ID:J81OgIJFO
>>271 Give speachは講演するとかの意味。紙の辞書でひく癖をつけて。そのofは同格ではない。arrivalはarriveのいわば名詞形だ このように動詞化することが可能な名詞の前後にofがあるときは 同格だけでなく、所有格、目的格、主格の可能性もある
ここでは目的格で、彼の乗る飛行機が遅れて到着したことによって とする。英語の試験でも、正しい日本語に心掛けよう
またわけのわからないのがでてきたな。
>>271 前も書き込んでいた奴だろw
それに答える
>>271 の馬鹿っぷりもわらえるな。
>ここでは目的格で、彼の乗る飛行機が遅れて到着したことによって とする。英語の試験でも、正しい日本語に心掛けよう
>>270 なるほど。He would invest〜は本来that節に入ってるような文だったのですね。
わかりました。どうもありがとうございました。
275 :
大学への名無しさん :2008/02/20(水) 12:06:57 ID:rphB+7Iu0
どう考えても主格。 『彼の飛行機「が」到着するのが遅い』(late arrival⇔arrival is lateだから「遅い到着⇔到着することが遅い」) →『彼の飛行機「が」遅れて到着した』(日本語らしく) 格を表すofは「主格(〜が/は)/目的格(〜を/に)/同格(〜という)/所有格(〜の)」の4つ 最初の3つが変なら普通に「所有格(〜の)」で訳せばいい。 似たようなことが所有格one'sにも見られる。これは「主格/目的格」の2つ。 この場合の目的格は難しいよ。cf:its acheivement(その達成→それ「を」やり遂げること) これらができるようになるとかなり日本語らしくなるかも。
276 :
大学への名無しさん :2008/02/20(水) 12:08:04 ID:rphB+7Iu0
277 :
大学への名無しさん :2008/02/20(水) 18:13:03 ID:e2HHV9Rk0
due to the late arrival of his plane→because his plane arrived late
他のスレでスルーされて、しかもこのスレが合ってるのかわからないんですがお願いします・・ 一橋を受けるものです 添削ではなく質問で申し訳ないんですが、自分の意見(I agree with〜)を述べてからFor one thing〜で始めた場合、 次にFor another thingではなくFurthermoreやBesidesを使っても大丈夫でしょうか? あと同じような質問なんですが、「一方」と言いたい場合、 For the one handなしでFor the another handを使っても大丈夫でしょうか?
>次にFor another thingではなくFurthermoreやBesidesを使っても大丈夫でしょうか? まったくもって無問題。alsoとかin additionとかいろいろあるね。 >あと同じような質問なんですが、「一方」と言いたい場合、 For the one handなしでFor the another handを使っても大丈夫でしょうか? on the one hand / on the other handだろ。しっかりしろよ。 一方がなくて、他方だけつかうのはこれも無問題。
>>278 Firstly,…
Secondly,…
Thirdly,…
Finally,…
でよくね?
「一方」もbutでつなげばいいし。
わけわからん英語書いて文法ミスされるより多少幼稚でも簡単な方でキチッと書いた方が点数いいんじゃない?
281 :
大学への名無しさん :2008/02/20(水) 23:30:48 ID:Da1Uf1oAO
271です ありがとうございました
282 :
大学への名無しさん :2008/02/21(木) 02:08:53 ID:wHu29dTd0
質問します。さっき見かけたのですが、 @It is because SV.(それはSVだからである。) はbecauseが接続詞であり、正式には副詞節しか導けず名詞節を導いて補語になることはできないので(調べてみると口語・俗語では名詞節でもよいとありましたが)、 文の最小単位である「It is」を使い主節の役割(前文の代用)をして「(前文の内容)、なぜならSV。」となるのでしょうか? すなわち、 It is because SV. S V C の第2文型ではなくて It is because SV. S V の第1文型と考えてよいのでしょうか? それと関連して AIt is that SV.(a:実情はSVである。/b:それはSVだからである。) の場合は、that以下が名詞節になり、補語になることができるので「a:(前文の)内容・状況/b:(前文の)原因 はSVということである。」となる。 すなわち、 It is that SV. S V C の第2文型であると考えてよろしいのでしょうか? そして、 BIt seems that SV.(どうやらSVのようだ。) の場合は、Itが仮主語となり、後述の名詞節のthat以下を示し、「SVのように思われる。」となる。 すなわち、 It seems that SV. S V の第1文型であると考えてよいのでしょうか? @It is because SV. AIt is that SV. BIt seems that SV. の構造・文型の違いについてみなさんどう思いますか。
283 :
大学への名無しさん :2008/02/21(木) 02:11:13 ID:wHu29dTd0
@It is because SV.(それはSVだからである。) はbecauseが接続詞であり、正式には副詞節しか導けず名詞節を導いて補語になることはできないので(調べてみると口語・俗語では名詞節でもよいとありましたが)、 文の最小単位である「It is」を使い主節の役割(前文の代用)をして「(前文の内容)、なぜならSV。」となるのでしょうか? すなわち、 It is because SV. の第2文型ではなくて S V C It is because SV. の第1文型と考えてよいのでしょうか? S V AIt is that SV.(a:実情はSVである。/b:それはSVだからである。) の場合は、that以下が名詞節になり、補語になることができるので「a:(前文の)内容・状況/b:(前文の)原因 はSVということである。」となる。 すなわち、 It is that SV. の第2文型であると考えてよろしいのでしょうか? S V C BIt seems that SV.(どうやらSVのようだ。) の場合は、Itが仮主語となり、後述の名詞節のthat以下を示し、「SVのように思われる。」となる。 すなわち、 It seems that SV. の第1文型であると考えてよいのでしょうか? S V
見にくくてすみません。
285 :
大学への名無しさん :2008/02/21(木) 03:45:11 ID:xyKx0xcJO
He is a man of his word.これが「彼は約束をゆく守る」と訳されるのは何故でしょうか?
286 :
訂正 :2008/02/21(木) 03:50:23 ID:xyKx0xcJO
ゆく→よく 後もう一つすいません。 It's none of your business.が「大きなお世話だ」になるのもです。
ofは起源・分離を表す。(Old English[古英語]では、ofはoffの弱形に相当し、元々はoffやfromと同義語。ラテン語の「ab」に由来。) A←|B|(BからブチュってAが出てきた感じ) だからAはBの「性質」をもつ。性質があればAとBは「関連」しているといえるので word(promise)と関係のあるman⇒約束を守る男 your businessと関係のあるnone⇒your businessと関係のあるものは何もない⇒あなたの世話するものは何もない となる。 しかしofはたくさんの意味をもつので「関連」以外にも解釈のしかたがあると思います。
289 :
大学への名無しさん :2008/02/21(木) 14:49:53 ID:HWpNMlhcO
つまらない質問ですが番組中CMのスポンサーを紹介する時に『〜by〜』って言ってますが最初の〜に入る単語は何と発音してるのでしょうか?
>287はネタじゃなければ馬鹿。
supported by じゃない?
292 :
大学への名無しさん :2008/02/21(木) 23:42:36 ID:xyKx0xcJO
>>287 ありがとうございました。念頭において英語を読むようにします。
293 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 00:55:54 ID:QbUw9g1lO
The prime minister and the president couldn't ( ) on the terms.1.accept 2.agree 3.consent 4.negotiate I can't make ( )of his story. 1.nonsense 2.all sense 3.any sense 4.little sense. Trying to ( ) his parent's ewpectations put a lot of pressure on him. 1.let up on 2.grow up to 3.come by 4.live up to You should always ( ) that scuba-diving alone is dangerous. 1.bear in mind 2.realize it 3.be aware of 4.remember it Although he ( ) for the failure, they insisted it wasn't his fault. 1.apologized 2.explained 3.criticized 4.denied 無知ですいません↓↓ 今手元に何もなくて調べられないんでどなたか教えてください お願いします。
294 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 01:12:32 ID:QbUw9g1lO
>>293 ですが書き忘れました
低レベルですいませんが日大法学部の今年の問題です。
英語の偏差値は50程度です。
数学や古文などに時間費やして英語は単語くらいしかわからないので問題は読めるのですが何を入れていいかがよくわかりません。
よろしくお願いします
順番に 2 3 4 1 1 かな〜。 3番の問題はexpectationsのタイプみすだろ?
よみまちがえてた。 一番は3だ。 うえから1,2・・とおもってら1がなかった。
ちんぽ意外にできるじゃんw
>>295 であってるよ。最初の問題は2.のagreeが正解。
298 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 15:05:37 ID:QbUw9g1lO
>>295 >>297 ありがとうございます!!
expectationsの間違いです
文法できないんで助かります
あとI'm afraid there's not much time of thatって文脈的におかしくありませんか?
I'm afraidが勉強したんですがうまく訳せないんで↓↓
>>298 日本語の「〜と思います」を英語にする時 I think の他に、内容に応じて
I hope, I'm sure, I'm afraid, I'm sorry... などいろいろ使いわける。
I'm afraid (that) 〜 は「残念だけど…」みたいに何か良くないことを言うときに
使う表現。日本語にすると「思う」となって訳し出されないことも多い。
>>297 consent on だとおもったが、ちがうのか?
>>298 いや別におかしくない。
I'm afraid で断っておいて、それ以下は理由だ。すまんが時間ないってね。
301 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 16:46:12 ID:xDlcV0pwO
否定的な内容がくる枕コトバと思えばよい。 NO が きたら否定文がくるように
302 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 17:17:12 ID:2NKlwaW80
When a man and a woman are married, they are regarded as having a relationship based on a kind of contract. このhavingってなに?現在ぶんし?
303 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 17:21:52 ID:xDlcV0pwO
動名詞。 動名詞とぶんしの違いがわからないというやつだね。ロイヤル英文法という辞書的万能参考書があるから買うとよい
304 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 17:32:17 ID:2NKlwaW80
305 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 20:02:55 ID:QbUw9g1lO
>>299 >>300 ありがとうございます!!
I'm afraid notで何かイディオムがあったような気がしてうまく訳せませんでした
there'sもはさまってるしこのnotはmuch timeにかかってる訳だしよく考えたらわかる事でした
家帰ったらまだわからない問題のせるんでよかったら教えてください!!
低能ですいません↓↓
306 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 21:08:49 ID:f1G4/lOtO
形式主語と強調構文って構造は違うけど訳すとき違いないよね?(´・ω・`)
308 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 21:24:30 ID:R5VjxgQ10
>>306 そらそうだ。
でもたとえばto不定詞と動名詞だって場合によっては同じように訳すが
だからといって区別することは必要だろ?
enjoy singing 歌うことを楽しむ
plan to take a trip 旅行することを計画する
310 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 22:38:08 ID:QbUw9g1lO
>>307 同志社とかすごいですね。もう一年あっても自分には無理です(^^;)
She took time ()to do her Christmas shopping.
He was accused () stealing the money.
I don't believe his story. I think he just made it ().
Would you mind giving me a hand () the dishes?
We found Tim's car, so we knew he was close().
Milk is made () cheese.
1.on
2.with
3.up
4.off
5.into
6.of
7.to
8.by
311 :
大学への名無しさん :2008/02/22(金) 22:41:25 ID:QbUw9g1lO
この問題なんですが最後の問題はbe made into〜で加工されて〜になるとゆうのだけはわかりましたが他の問題は確信がないんでよろしくお願いします!!
4 6 3 2(?) 7 かな〜
>>310 >>312 We found Tim's car, so we knew he was close(by)
toを副詞で使うことはないと思うぞ。
また、ゆう、の奴か。
>>302 意味がわかれば、「動名詞」か「分詞」に拘る必要はないと思うがそれは「分詞」だよ。
(1)My hobby is making model planes.
(2)He is making model planes.
上の(1)は動名詞で「私の趣味は模型飛行機を【作ること】です」ということで、
(2)が現在分詞で「彼は模型飛行機を作っているところです」という意味です。
(1)を現在分詞で意味を取ると「私のホビーは模型飛行機を作っているところです」となり、
(2)を動名詞と考えると、「彼は模型飛行機を【作ること】です」ということになります。
わかりやすくするために、問題の文を能動態にすると、
⇒We regard the man and the woman as having 〜
となる。これを動名詞とすると「私たちは、その男性と女性を〜【持つこと】とみなす」
となります。これは(2)を「彼は〜【作ること】です」と考えるようなものでおかしいわけです。
これは(1)のタイプです。
これを動名詞と考える人が多いのは「as」が前置詞だからでしょう。「前置詞の後は動名詞」という
ことに拘っているのだと思います。ただ、「前置詞の後は動名詞」というのは「不定詞ではなく動名詞」
ということであって、「分詞」を排除するわけではなかったりします。少なくとも、
「asの後には分詞も来る」ということです。
316 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 00:40:46 ID:Zr30yFemO
最近になって気になるようになったのですが、 cannotとcan'tの違いってあるのでしょうか?
ほんま長文うざいな。まちがったことをだらだらのべる。
>>316 ない。
「regard A as doing」の「doing」については、たしかに意味さえ分かればその文法については
気にする必要はないと思います。
ただ、「どうでもいい」という人の多くが「動名詞」であることに拘っている人のような気がします。
それは間違いだよ、ということ。ちんぽさんも間違って理解しているのでしょう。
>>317 313は理解できた?
>319 うるせえな。だからどうでもいいって。 えらそうなかおすんな
質問(
>>302 )に対して、間違った回答(
>>303 )があったので、それを指摘することには
それなりの意味はある。どうでもいいってことはないよ。
この程度で「えらそうなかお」に感じてしまう心の貧しさと能力の低さを反省しよう。
322 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 02:09:22 ID:sR3mnrrM0
そうだぞ!ちなみに動名詞と答えたのは俺
>>315 regard O as C のCには形容詞も来るので、自分も分詞ではと思っていました。
ただ、SVOingにはO is ingの関係がありますよね?例えばThe stage coach could be heard descending the hill.だと
The stage coach was descending〜.の関係があります。
しかし
>>302 の文だとthey are havingと解釈するのはおかしい気がして、わからなくなってしまいました。
同じ現在分詞でも、SVOingとSVO as ingのingは別物なのでしょうか。
324 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 10:57:14 ID:Z/lPBPFKO
325 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 11:05:50 ID:bXUw8f3VO
かわいいよ
>>323 これは私的な意見ですが、
>>302 の質問に「動名詞だ」と回答するのは間違いだし、それを指摘したレスに対して
「どうでもいい」とレスするのもアホです。しかし、
>>302 の質問そのものに「どうでもいい」と回答するのは
ある意味正しいことだと思います。最終目標は「regard O as doing」の意味が取れることですから、
それができている以上、文法的性質は「どうでもいい」と思います。
おそらく、それなりに英語ができる人でも(1)分詞だと思っている(2)動名詞だと思っている(3)そんなこと
悩んだことがないのタイプに分かれると思います。私は(3)でした。
たしかに「分詞」と解すると、「have」がこの場合は「状態動詞」ですから、「?」となるのだと思います。
しかし、たとえば分詞が形容詞的に使われる場合には、
Judy had a small box containing jewels.
のように、状態動詞でも「〜ing」となります。この場合に「状態動詞なのに、なぜ〜ingとなるの!?」
と悩む人よりも「そういうものなのね」と素直に受容する人の方が正しいと思います。同様に、
「regard O as doing」も「そういうもの」「進行の意味はないのね」として寛容な態度を取るほうが
正しい態度だと思うのです。
あえて答えると、「The stage coach could be heard descending 〜」の場合は「〜 heard to descend 〜」
との比較から「descending」は「進行の意味を持つ分詞」です。「regard O as doing」の場合は
「(×)regard O as (to) do」がありませんから、その点でdescendingとは異なるように思いますが、
実際のところよくわかりません。
>>328 最近調子悪いみたいですね。何かあったのですか?
( ´,_ゝ`)プッ
>>327 確かに、現在分詞だからって進行形の意味にならない例はいくらでもありますよね。
解説どうもありがとうございました。
>>327 分詞が進行形の意味とか言っている時点で馬鹿。だらだら長文かくな。
>331 You're welcome.
"(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
高認で他の学生より年食っているのに、慶応受験とか、何を考えてるのかね? 就職大丈夫? 「受かっても入るつもりはないけど。」まるで小学生のようなベタな言い訳してたけど…
言い訳って? 去年落ちたからもっかい受けたかっただけなんだが。 他人のことに首突っ込むのはおせっかいなことが多いから気をつけようね^^ 大学なんて結局は30歳になって通ってもいいわけで、自由なんだから。^^
regard A as B のasはかなり特殊な前置詞。(前置詞ではないともいえる) 理由@後ろに形容詞や分詞をとる。 理由A話題化移動ができない。(例えば強調構文の焦点にはできない) cf: (a)It's as his supervisor that she was criticising john. (b)It's as knowing too much that he regards me. (a)は成り立つが(b)は非文。 小林夢仁・As句の構造(2005)より だからSVOasCが成立するようなときのasは全く異質なものとしてとらえた方がよいだろう。
>>336 受かっても入る気がないのに、リベンジのつもりなのかな?過去に拘ってる気がするなあ。
もっと前向きに生きたほうがいいと思うよ。
>他人のことに首突っ込むのはおせっかいなことが多いから気をつけようね^^
他人の回答に対して「シネよゴミ」と首を突っ込むのはおせっかいを通り越してると思うが。
相変わらず、自分に対して甘いよね。他人に対しては攻撃的なのに。絶対心の病気だと思うよ。
>>338 迷惑だから邪魔といったまで。長文死んでください^^
俺の行為はだれにも迷惑かけてないんだから、とやかく言われる筋合い無し。
340 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 16:15:28 ID:adSMaEgo0
>>ちんぽ 迷惑だから出て行け。
>>339 >俺の行為はだれにも迷惑かけてないんだから、とやかく言われる筋合い無し。
やはり病気だよね。空気が読めないというか、文脈が読めないというか。
おそらく「慶応受験」が「だれにも迷惑かけていない」ということだよね。
人の回答に対して、攻撃的なレスをするのは迷惑とは思ってないのかな?私以外にも、
あなたに不快感を覚えている人はいっぱいいるでしょ?
仮に、「ネットに書き込むぐらいで、実質的な迷惑はだれにもかけていない」というのなら、
長文の回答も同じだよ。
わかる?
>>337 「小林夢仁」って誰?と思い、ネットで調べたら東北大学の大学院生だよね。
その(a)の「as 〜」は「〜として」ということです。「監督者として、彼女はジョンを批判していた」
という意味。「O=C」となる「regard O as C」とは全く異質なものなのは当然のこと。
わざわざ、そんなの引用するまでもないよ。かえって、質問者が混乱するだけ。
ちんぽ氏が「^^」を連発するときは、逆に心に余裕がなくなったときのような気がする。
にしてもだよ、
>>335 の書き込みは単なる煽りだよ。それに対して、
>>336 >言い訳って? 去年落ちたからもっかい受けたかっただけなんだが。
と、個人情報を晒す必要はなかったと思うけどね。その辺が甘いというか、見えていないというか。
やはり、少し頭に血が上って余裕がなくなったのだろう。
これで「同志社法学部」「高認」「株式をやっている」「年は食っている」「去年慶応を受けた(今2年?)」
ということになる。私なんか臆病だから、他人事ながらドキドキする。
株は300万円ぶんくらいもってるが、2chの株のことを言っているのか?w あんなもん株とは言わんぞ。
というか
>>341-344 同一人物か。w
4連投とかどんだけ必死なんだよ。まとめることもできない白痴か?^^;
たしか、以前「優待」のことを唐突に書いていたからね。素人株主だと思っただけ。 以前も否定していなかったし。 それにしても相変わらず空気が読めていないと思う。「300万円分」に何の意味があるのだろう? まあ、それとほぼ同額を去年私は溶かしてしまったが。
ww
>>342 お前はこれを見てどう思う?俺はこれでasについては多少あきらめがついたけど。
でも同時に疑問もわいた。
例えば
take A for B(AをBと間違える)
とかのfor Bも前に出してFor B,…take A とかできるのだろうかと。
熟語っていうのかイヂオムっていうのかそれはどこまで分割できるのだろう。
英文学スレでもたててそっちでやれカス
今回は、失敗した。 ちんぽ氏は「高認」の話をすると、なぜかレスを止める傾向がある。それに今度からは 「慶応受験」も加わるような気がした。実際、レス速度は落ちたから、何かしら心に来るものが あったのだろう。 そこで、とどめを刺そうと連投したら、息を吹き返すきっかけを与えてしまった。 ハムスター並みの記憶力だから、それまでのことはすっかり忘れてレスしている。
>>352 そうだね。「高認」「慶応受験」に対して免疫をつけさせたような気がする。
もう、あまり気にしない?
そうだな。ちょっとズレ過ぎたと思う。 てかごめんな。ちんぽのレベルに合わせられなくて。 まるで小学生のようなお前の振る舞いにみんな苦労しているよ。 勝手なあおりをするときはせめて「@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心)」を消してくれ。目障りだ。
でもさあ。去年慶応受験に失敗して、今年受かっても行く気はないのに受験するなんて、 よほどくやしかったと思うんだけどね。受かってるといいね。 合格後は、「@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心・慶応も合格)」になるのかな。 やっぱり、鬱陶しいね。 :
356 :
薮蛇? :2008/02/23(土) 17:38:17 ID:UaC6c18C0
はらね。やっぱり黙っちゃった。
ひとりでしゃべってるよ〜。キモスww
358 :
ひとりごと :2008/02/23(土) 17:53:14 ID:UaC6c18C0
ところで、慶応の合格発表ってまだなの?
359 :
ひとりごと :2008/02/23(土) 18:13:26 ID:UaC6c18C0
たとえば
>>285 の質問に対しては、私も「覚えたほうが早い」と思う。ただ、人それぞえ考えが異なる。
>>287 の丁寧な回答に対し、質問者でもないのに、
>>288 >したりがおで説明されてもわかりにくい。
とレスするのはどうかと思う。違うレスの仕方があるだろう。人の感情についての想像力に欠ける。
他人の立場になって考えることができない人だと思う。
また、今気がついたのだが、
>>298 の「I'm afraid there's not much time of that」について、
>>300 >I'm afraid で断っておいて、それ以下は理由だ。すまんが時間ないってね。
の回答は間違っていないか?that以下が理由だとしても、それは「I'm afraid」という感情に対する
理由であって、「断っておいて、それ以下は理由」というのはおかしいと思う。たとえば、
⇒I'm afraid thta it'll rain tomorrow.
は、「明日は雨が降ると思う(いやだけど)」という意味。これを「すまん、明日雨が降るから断る」
というのは間違いだよ。
360 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 21:01:22 ID:y39XpxvG0
この古い時計を修理してもらわなければならない。 I have to have this old clock repaired. らしいんだけど2つ目のhaveって何??
361 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 21:12:10 ID:rGujX7k60
お邪魔します! I heard someone calling my name from〜という答えで 私はsomeoneとmy nameの位置を反対にしてしまっていたんです。 何故反対だと駄目なんでしょうか…説明分かりにくくてすみません;
>>361 それは第5文型でhearが主節動詞
someoneが目的語(以下O)
calling以下が補語(以下C)で
第5文型ってのはOとCの間に主語と述語関係がある
その文では誰かが私の名前を呼んでる(someone is calling〜)って言う関係が成立する
あなたのmy name callingでは私の名前が呼んでるになっちゃう
>>359 おまえうざいよ。死ね。
なにがひとりごとだ、ばーか。
365 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 21:27:09 ID:rGujX7k60
>>362 ありがとうございます!
私の名前が読んでるって…カオスです^ц^
OとCの見分け方ってどうしたらいいですか?
O=Cが成り立つのは分かるんですが…
>>360 助動詞であるhave toをはぶいてかんがえたらわかりやすいよ。
have O Cのパターン。
have the old clock repaired、で時計を直してもらうって訳。
主節動詞ってなんだ?はじめて聞いたぞ 述語動詞だろ
>>361 OとCの区別の問題ではなく、
(1)I heard O call 〜
(2)I heard O calling 〜
(3)I heard O called 〜
の違いがあいまいなのだと思う。それぞれ、
(1)Oがcallするのを、私は聞いた。
(2)Oがcallしているのを、私は聞いた。
(3)Oがcallサレルのを、私は聞いた。
ということ。(1)(2)はいずれもOがcallするのに対して、(3)の場合、「Oはcallサレル」ことになる。
(1)と(2)の区別はあまりテストには出題されない。大事なのは(1)(2)と(3)の区別。(3)は「Oがdoサレル」と
受動になる。これが区別できていない人が意外に多い。逆に言えば、これを区別できればすぐにわかるはず。
英文としては、「I heard my name 〜」のように、my nameをOにすることも可能。ただし、その場合
「my name」は「callサレル」ということだから、「I heard my name callED 〜」にしなければならない。
その問題は並べ替えで「calling」が決定しているから、
⇒I heard (O) calling 〜:(O)がcallしているのを、私は聞いた
とするしかない。だから、(O)にmy nameを置くことができない。callしているのはsomeoneしかないということ。
369 :
360 :2008/02/23(土) 22:25:07 ID:y39XpxvG0
>>368 そんなに解説したいならブログでもかけよ。ガチの精神障害者か?w
>>370 だから、なぜ人の回答を気にするのよ。「他人を批判すること=自己実現」になっていないか?
ここは質問に回答するスレなんだから、どんな回答をしようと自由でしょ?
内容的に間違った解答をするほうが問題だよ。あなた、このスレの中で何回ウソの回答をしたのか覚えている?
「慶応受験」で揶揄されたのがそんなに悔しいのか?
まーた始まったww
>まーた始まったww
いつまでたっても態度を改めないからだよ。挫折を経験したばかりなんだから、
少しは謙虚になってもいいと思うけどね。他人の回答に悪態つかなければ、私も何も言わないよ。
あなたの受験結果なんかに興味はないもの。
コテハンでいい加減な回答(
>>59 ,
>>106 など)を書き続けるほうが精神的に問題ありだと思うぞ。
その言い訳が
>>129 >昨日はMPがたりなかったみたいだ。
だったりするのだから、悪質すぎ。
>>365 OとCの区別か…
OCの部分をただ単にO=Cと捉えるのではなく
>>362 にもあるとおりOC→S'V'と考えたらどうだろう。
I(S) heard(V) someone(O→S') call(C→V')
でsomeoneとcallの間には主語述語の関係があると。
このとき注意すべきは
>>368 にもあるとおりOとCが能動関係なのか受動関係なのかということ。
能動関係なら(1)(2)だし受動関係なら(3)、つまり受け身の文です。
あとひとつ。
SVOCの文型をとるVは結構決まっています。覚え方としては
ハゲフケマレ→have,help/get/find/keep/make/let,leave
その他、使役動詞や思考・知覚動詞などです。
それらのVを通過した瞬間にSVOCを最優先で疑うといいでしょう。
名詞を好む英語においてSVOCの第5文型は非常に有能なものだろう。
I heard とsomeone call my nameという2つの文を1文で書けるのだからね。
困ったら2文に分けて考えてみるといい。
俺の短いレスにこれだけ何度も長々御託ならべてくるやつも珍しいなw おまえわくたびにからかってあげるから。ワラ
>>374 聞かれてないことまで長々答えるのが流行ってるのか?
>>375 「ちんぽ(同志社法の良心)」で検索すると、結構ヒットするね。そんなに自己顕示欲が強いなら、
あなたこそ、ブログを始めればいいのに。
こんなの見つけた。
ちんぽ(同志社法の良心)慶應法結果報告会場
1 :ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/02/13(水) 18:58:17 ID:bTWTmYCU0
ちんぽ(同志社法及び慶應法の良心)
にはれて改名が可能であるか。
即日自己採点を公表させていただきます。
他に名前候補として、ちんぽ(同志社法慶應流帝)
など考えております。
379 :
大学への名無しさん :2008/02/23(土) 23:56:18 ID:JaoRGZmp0
受験直前に混乱してしまったのですが・・・ about wh-節って文法的に大丈夫かどうかを確認したいのです。 (例えばHe is worried about whether he submitted the homework.のような)
>>379 大丈夫。
I'm worried about where she is.
The police questioned me about what I'd seen.
(現代英文法講義 p.626)
>>380 素早い解答ありがとうございました。これで安心して寝付けます。
383 :
大学への名無しさん :2008/02/24(日) 02:07:05 ID:p6jhJuHIO
>>317 遅レスすいません。
ありがとうございます。
384 :
大学への名無しさん :2008/02/24(日) 10:10:53 ID:MgNqJSGX0
初心者で恐縮ですが、御願いします。 ・I have stolen a wallet という文があった時に、これは 「私は財布を盗まれた」という解釈と、もう一つ 「私は財布を盗むことに成功した」という解釈も出来てしまいますか? {have+過去分詞}では、「〜された」、「〜することができた」という 二つの解釈が出来ると聞きましたので、こんな疑問がわいたのです。
私は財布を盗まれた、は I have my wallet stolen.
have→had
>>384 なにかの聞き間違いだと思う。
I have stolen a wallet. は I steal a wallet. の現在完了形でしかない。
よって「私は財布を盗んだ」という意味しかない。
have + O + 過去分詞 なら「Oを〜される」または
「Oを〜してもらう」という意味になる。だから
「私は財布を盗まれた」はふつう I had my wallet stolen. と言う。
388 :
大学への名無しさん :2008/02/24(日) 10:47:20 ID:MgNqJSGX0
385 早速のご返答ありがとうございます。英語って難しいです。
389 :
大学への名無しさん :2008/02/24(日) 12:29:29 ID:8AFNk/dDO
・別の問題が生じるだろう 『There would arise another problem.』 これで文法的にあってますか?
あってる。
391 :
大学への名無しさん :2008/02/24(日) 13:00:54 ID:uiFwn8syO
同志社法さん 連鎖関係代名詞ってなぜいつもならwhomなのにwhoになるんですか?? あとこの場合whatでも良くないですか?
文法用語は覚えてないから例文がないと俺は説明できない(´・ω・`)
主格だからだよ
394 :
大学への名無しさん :2008/02/24(日) 15:41:11 ID:uiFwn8syO
主格ですか…… 例えば The position was filled by a man ( )she thought was thoroughly competent.とかです A banker( )I know has his work time の違いですね
395 :
大学への名無しさん :2008/02/24(日) 16:37:20 ID:6ZuqlAYe0
>>391 >いつもならwhomなのに
この認識が間違い。
ちんぽは文法を知らない(文法的に考える論理的思考能力がない)ので相手にしないこと。
>>391 連鎖関係詞も普通の関係詞も【関係詞節】の中での関係詞の働きによって、関係詞の形が決まる。
だから、それぞれの【関係詞節】の範囲を確定する必要がある。
(1)The position was filled by a man【( )she thought was thoroughly competent】.
(2)A banker【( )I know】 has his work time
ということ。この後は、【関係詞節】の中を見る。
(1)【( )she thought was thoroughly competent】.
(2)【( )I know】
おそらく、これでわかるはず。念のため( )を移動させると、
(1)【she thought ( ) was thoroughly competent】.
(2)【I know ( )】
となる。つまり(1)はthoughtの目的語ではなく、wasの主語として働くので(who)になる。一方(2)は
knowの目的語として働くので、(who(m))になる。
(1)【she thought (he) was thoroughly competent】.
(2)【I know (him)】
と同じ判断。
397 :
大学への名無しさん :2008/02/24(日) 18:43:13 ID:MgNqJSGX0
>>387 ご教授ありがとうございます。とても参考になります。
>>394 前にも似たようなしつもんあったな〜。
おれはshe thoughtとかI knowを挿入と考えたらわかりやすいって言ったら躍起になって否定されたな。
旺文社の基礎英文法問題精講を最初からやっているのですが P21の類題4の4番の文の誤りを訂正する問題なんですが There are few furminitures in this room.という文章が There is little furminiture in this room.になるんですが There are few pieces of furminitures in this room.では駄目なのでしょうか? あと30Pに a carはone the carはit ofで限定されてるものはthatとあって 複数形はonesとありますがitの複数の場合もonesでいいのでしょうか? あと32PのBOTHの説明で「2つ」のものについて複数扱いとあるのですが Both of these languages are useful in the business. ↑の場合その指定する言語は2つより多い場合もあるのになんででしょうか? ちなみに選択問題で選択肢はBoth Each Eitherでした あとAll I could do was to keep waitingとありますがAllとIの間にthatをいれて大丈夫でしょうか? 最後にWe could hardly see (選択肢1anybody 2nobody 3somebody 4everybody)around here after dark とあって答えは1なんですが理由はnobodyとsomebodyはhardlyが否定だからでeverybodyは部分否定だから駄目ということでしょうか? 初めての投稿なのに長文ですが どなたかどうかよろしくお願いしますm(_ _)m
>>399 >There are few pieces of furminitures in this room.では駄目なのでしょうか?
タイポかもしれないが、furnitureSではダメ。furnitureならOK。
>itの複数の場合もonesでいいのでしょうか?
theyでしょう。
>Both of these languages are useful in the business.
>↑の場合その指定する言語は2つより多い場合もあるのになんででしょうか?
「2つより多い場合もある」というのが誤解。たとえば「both of us」は「(3人以上いる)私たちの中の二人」
ということではない。そもそも「私たち=二人」ということ。「these languages」も「2つの言語」のこと。
>あとAll I could do was to keep waitingとありますがAllとIの間にthatをいれて大丈夫でしょうか?
いいでしょう。
>nobodyとsomebodyはhardlyが否定だからでeverybodyは部分否定だから駄目ということでしょうか
そうですね。
解答ありがとうございますm(_ _)m ということはThere are few pieces of furminiture in this roomとなり 訳は「この部屋にはいくつかの家具がある」ということでいいのでしょうか?
>>401 few/littleとa few/a littleの区別を理解しましょう。共通点は「少ない」ということ。
違いは、その「少ない」ことを「否定的」に考えているか「肯定的」に考えているか、ということ。
★few/little:否定的
I have few friends.:少しの友人しかいない。ほとんどいない。
I have little money.:少しのお金しか持っていない。ほとんど持っていない。
★a few/a little:肯定的
I have a few friends.:少ないが友人はいる。少しの友人がいる。
I have a little money.:少ないがお金を持っている。少しのお金を持っている。
だから訳は「この部屋にはほとんど家具がない」ということ。
>>402 どうもありがとうございましたm(_ _)m
すっきり疑問はなくなりました\(^o^)/
本当に初歩的な質問で申し訳ありません。 補語には形容詞、名詞しかこれないと書いてありますが、 I am here.や I am in the room. が成立する事が理解できません… 副詞・前置詞句は修飾語ですからそれを省くと、文の主体は I am(in the room).で… でもI am だけはできないから補語をつけなければならないと思うのです… すみません、解答お願い致します…
1文系って知ってる?
406 :
大学への名無しさん :2008/02/25(月) 02:33:32 ID:brtYniBk0
ちんぽは文法を知らない(文法的に考える論理的思考能力がない)ので相手にしないこと。
407 :
大学への名無しさん :2008/02/25(月) 02:48:48 ID:9YZsljseO
わからないことを聞くスレなのですから、 初歩の人を馬鹿にするような発言は慎んだほうがいいと思いますよ。 自分より下の人に優しくなれなければ 人としての価値がひくくなるでしょうから。
>>404 文型を判断するときは、前置詞句(in the room)は考慮しないのが原則。
各文型に無関係だから。
He studied in the room.
He looked happy in the room.
He read the book in the room.
He gave me the book in the room.
He made her angry in the room.
このように、「in the room」はどの文型にも加えることができるということ。
「here」も「ここに」ということで、「in the room(その部屋に)」と同じこと。
文型の基本要素にはならない。この二つは「補語」ではなく、「修飾語」と呼ばれたりする。
また、問題の文のamは「いる・ある」という意味。たとえば、
(1)I am Akita.
(2)I am in Akita.
.
の文で、(1)は「私は(苗字が)秋田です」ということで、たしかに「Akita」は補語。文型も第2文型。
ところが、(2)は「私は秋田に【いる】」ということで、「I live in Akita.」と同じように考えられる。
つまり、文型としては第1文型。「in Akita」は修飾語。
「I am here.」「I am in the room.」は、それぞれ「私は(ここに)います」 「私は(その部屋に)います」ということで「SV+修飾語」で、第1文型になる。 I live here. I live in the room.(?) の2つが第1文型だと判断できるなら、それと同じ判断をすればよいだけ。
410 :
大学への名無しさん :2008/02/25(月) 07:50:18 ID:XcX80VqtO
質問です。 We would not say,thohgh,that they have science. scienceとtechnologyの違いについての文章の一文なんですが、うまく訳せません……。thoughが挿入されただけだとは思うのですが……。
>>410 >thoughが挿入されただけだとは思うのですが……。
その考えでいいでしょう。辞書的には「副詞」で「[文中・文尾で]でも、けれど」ということです。
前の文に対する「でも、けれど」ということです。
⇒けれども、彼らが科学を持っているとは言えないだろう/彼らが科学を持っているとは言えないだろうが。
ところで、別のスレッドでも質問していますが、マルチでは?まあ、いいけど。
そこでは、「We would not say ← though they have science」と回答している人がいますが、
「though」の後に「,」があるので、それは間違いです。
There is no knowing when a severe earthquake will happen in this area. いつこの地域に激しい地震があるか誰もわからない。 knowっさ、原則として進行形にしないんじゃなかったけな?
>>412 「(原則として)進行形にしない」と「〜ing形がない」は同値じゃないよ。このknowingは
動名詞。
状態動詞が一般的に「進行形」にならないのは、状態動詞の意味と「進行形」の意味が合わないから。
「There is no 〜ing」の意味は「〜することはできない」だから、knowingでも問題ない。
414 :
404 :2008/02/25(月) 11:28:03 ID:L8n4u+YuO
スッキリしました! 色々ありがとうございました!
415 :
404 :2008/02/25(月) 11:37:17 ID:L8n4u+YuO
あれ…?すみません、やっぱり疑問がひとつ残っています。 I live (here)だったら、 I live、やI am だけでも文は成立するってことですか? でもなんか変ですよね…?
成立しないよね。 そのような問題が出てくるので、一部の動詞に必要な副詞語句を文の主要素とみなさなかったのは 5文型最大の欠点であると指摘している学者もいます。
>>415 そこは、そんなに拘らなくてもいいように思う。「I go (to school).」も「I go.」では一般的に意味をなさない。
これに比べれば、「私はいます/存在します」のほうがまだましなような気がする。
(1)I went to Kyoto.
(2)I visited Tokyo.
(1)は第1文型、(2)は第3文型と捉えるわけだから、文型の区別は「意味」だけでは決まらない。
「形式的」に判断する部分も多い。
>>416 さんも言うように5文型も万能ではない。
>>416 >>417 ご丁寧にありがとうございます。
やっぱり語学という以上ルールに絶対はないものなんですね…
文を多読して色々と身に付けていきます。
419 :
大学への名無しさん :2008/02/25(月) 19:10:35 ID:Ug2Cx8CM0
すばらしい質問だ、感動した
ネクステp114の295、関係詞の問題で He lent me two books.neither of ( ) I have read. の答えが whichとなっています。これは何故ですか? 解説には、 ・ He lent me two books. ・ I have read neither of them. の themがwhichになったと 書いてありますが、themの目的格であるwhomにはならないのはどうしてですか?
日本語が変ですみません。 ×themの目的格であるwhomにはならないのはどうしてですか? ○themが関係代名詞の目的格であるwhomにはならないのはどうしてですか?
先行詞がbooksだからかorz スレ汚しすみませんでした。
参考書を見たら「助動詞は続けて使えない」とあったんですが、 will+haveの未来完了があるので矛盾してませんか? 念のため広辞苑で調べましたが、やはり両方とも助動詞でした
424 :
大学への名無しさん :2008/02/26(火) 19:13:37 ID:H3olHTX50
広辞苑・・・
425 :
大学への名無しさん :2008/02/26(火) 22:46:25 ID:c+16Zv+G0
>>423 willはmodalsに、haveはauxiliariesに、それぞれ分類されるから、問題無い。
426 :
大学への名無しさん :2008/02/27(水) 06:21:28 ID:wtuqbfn+O
無印の40の最初の In any complex sociel activity in which different person have conflicting interests, ※ different いろんな interests 利害関係 In any complex sociel activity ここまではわかるんだが、(複雑な社会的営みにおいて)この後の in whichのinの持つ意味がよくわかりません。なぜinが置かれるのですか?
427 :
大学への名無しさん :2008/02/27(水) 07:58:09 ID:wtuqbfn+O
解決しました。 スレ汚しすみません。
428 :
大学への名無しさん :2008/02/28(木) 16:08:28 ID:nJIyiEh+0
For the first time in his life, he didn’t know ( ) to do. (A)how (B)what (C)whatever (D)why 答えは(B)なんですけど、(A)と(D)はどうして入れられないんでしょうか?
doは他動詞だろ、ぼけ。
>>429 "( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
と、2年連続で慶応に振られた馬鹿が言ってます。
432 :
大学への名無しさん :2008/02/28(木) 23:44:21 ID:sajGwwSv0
ちんぽは文法を知らない(文法的に考える論理的思考能力がない)ので相手にしないこと。
433 :
大学への名無しさん :2008/02/29(金) 02:32:11 ID:LIyONRCbO
>>428 多分文法的にはAもDもOKだけど、
意味が通じないでしょ?
疑問詞+不定詞で、
(疑問詞の意味)+toVしたらよいか
になるから、what to do
で『何をしたらよいか』だよ。
434 :
大学への名無しさん :2008/02/29(金) 07:04:05 ID:sia3sUYgO
↑他動詞だっつってんだろ
435 :
大学への名無しさん :2008/02/29(金) 09:33:18 ID:7Lk5jbLmO
experience that〜ってやばいよね?
>>428 おそらく「どうしていいのか(わからない)」を表すのに、「なぜhowやwhyではだめなのですか?」
という質問だと思う。
たしかに日本語の場合、「何でここまで来たの?」で「How did you come here?」「Why did you come here?」の
両方を意味するし、「【What】do you think?=君は【どう】思う?」にしっくり来ない人も多い。
悩みどころなのだろう。
英語のまま理解するか、逐語訳気味に意味を取ればいいと思う。
how to do ⇒【どうやって】doするのかわからなかった
what to do ⇒【何を】すればよいのかわからなかった
why to do ⇒【なぜ】doするのかわからなかった
こうやれば、
>>429 氏が書いているように、howとwhyでは「do」の内容が不足気味であることが
わかると思う。whatなら、doの目的語になるので「【何を】すればよいのか」ということでスッキリする。
why to doって表現はしないよ
>>437 たとえば「why to go there」なら可能。
おそらく、質問者は「どう=how/why」という認識があって、「どうすればよいか⇒how to do/why to do」
という結論になったのだと思う。なぜ「why to do」や「how to do」がダメなのかという理由を書いたつもり。
「@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心&慶応受験マニア)」なら「そんな言い方しねーよ」で済ませるのだろうが。
ところで、この人は文法用語を知らないことを堂々と書いていたけど、どんな勉強法をしていたんだろうか。
おそらく「多読」なのだと思う。普通の受験生よりも量をこなしている気がする。ただ、それだけやっても「文法用語を
知らない」わけだから、一般化の能力が極端に劣っている。効率の悪い勉強法だと思う。
文法用語は、それに拘る必要はないが、知っていれば便利だし、効率的な学習には欠かせない。言い換えると
「文法用語は覚えるものではないが、自然に覚えているもの」だと思う。それを知っているかどうかで、その人の理解力が
わかるのはそのため。
He didn't know how/why to do IT. であれば全く正しい文なのだから、意味的な説明をするのは適切ではないと思う。 やはり、「do は他動詞。how/why to do では、do の目的語がないことになり文法として正しくない。」と、説明するのが適切じゃないのか。
440 :
大学への名無しさん :2008/02/29(金) 13:37:09 ID:mrGLS3lO0
ありがとうございます。 doが他動詞だからなんですね。
間違った解説ばかりで、このスレかなり笑えるな。
まあ正確な話を言えば、 "Do in Rome as the Romans do" のように、do に自動詞的用法 (この場合「振舞う」の意) もあるから、文脈を整えれば、how/why to do でも文法的になることもあるかも知れない。そこまで考えてたら問題なんて解けないが。
可能の意味の過去完了時制ってどうなりますか?
>>436 =438の長文馬鹿カキコがまた沸いてきたか。めざわりだな。
言っていることメチャクチャだし。チンぽなみのばかさかげんだ
>>445 言ってることがメチャクチャに感じるのは、その問題(
>>428 )が基礎中の基礎だからだろう。
基本的なことがわかっていない人間に説明するのは難しいのよ。
>>440 のレスを読む限りでは、まだ質問者はわかっていないと思うよ。
もっと難しい質問はないのかね。慶応の今年の問題でもいいよ。
450 :
大学への名無しさん :2008/03/01(土) 23:16:34 ID:xKIY6Eqr0
接続詞の講の問題なんですけど Go (and) buy some bread. どういう訳し方すればいいんですかね?
パンをいくつか買いにいけ
452 :
大学への名無しさん :2008/03/02(日) 18:42:18 ID:kPoZc2w1O
私は世界中を旅行したい はI want to travel〜で始まってもI hope that travelでも一緒ですか?
453 :
大学への名無しさん :2008/03/02(日) 18:45:32 ID:33Nl7Ix90
thatの次にtravelはあきらかにおかしい
454 :
大学への名無しさん :2008/03/02(日) 18:52:27 ID:kPoZc2w1O
ではthatを省略してI hote travel〜なら大丈夫ですか?
455 :
大学への名無しさん :2008/03/02(日) 18:52:49 ID:kPoZc2w1O
すいません hote じゃなくて hope です
I world wide travel hope. とゆう書き方をすればオオケーです。
457 :
大学への名無しさん :2008/03/02(日) 22:05:09 ID:oxeMegLzO
be+不定詞って 可能とか予定とか意味が結構あるけどそれの意味を見分けるには文脈判断しかないのですか?
458 :
大学への名無しさん :2008/03/02(日) 22:35:54 ID:nclKUezA0
>>457 文脈判断しかないです。
一例をあげると
We are to see the lions in the zoo.は
可能でも予定でも訳せるので文脈判断しかないです。
459 :
大学への名無しさん :2008/03/02(日) 23:21:30 ID:BLTuwKFO0
"訳せる"って言葉使う奴は例外なく馬鹿者。
ヤクセル
私は朝ジョギングするのが好きですとゆうのは I am like do jogging that morning. と訳せますよね。このthat節はto不定詞でも大丈夫ですか?
それthat節ではない
463 :
大学への名無しさん :2008/03/03(月) 01:07:11 ID:e6U2uIsK0
>>458 馬鹿というやつが馬鹿
他人のことを馬鹿というなら馬鹿でも分かるように
例外なく馬鹿者である理由を示さないとね そうしないと
論理性のかけらもない人だと思われますぜ
>>461 こんな朝にジョギングするのが好き って訳じゃない?
>>461 >私は朝ジョギングするのが好きですとゆうのは
>I am like do jogging that morning.
>と訳せますよね。
(1)「〜が好き」は「×I am like 〜」「○I like 〜」
(2)「〜するのが好き」は「×like do 〜」「○like to do 〜/doing」
(3)「ジョギングをする」は「×do jogging」「○jog」「○take a jog」
(4)「朝に」は「in the morning」
⇒I like jogging [to jog] in the morning.
>>457 文脈判断っていえばそうなんだけど、だいたいの目安はある。
たとえば
・if節内のbe to不定詞 は「意思・意図」が多い。
・過去時制のときは「運命」が多い。
・「可能」の意味のときは否定文・受け身で用いられる。
など。
いずれにせよ、to元来の、未来志向の意味合を持ったものであることは覚えておこう。
>>461 釣りだろw
467 :
大学への名無しさん :2008/03/03(月) 13:24:32 ID:r+VexZeDO
高1ですけど英文解釈の技術100と基礎英文問題精講はどちらを先にやったら理解しやすいですか?
468 :
大学への名無しさん :2008/03/03(月) 13:36:32 ID:9laMAXT4O
>>467 個人的には技術100かな。使いやすいし復習もしやすい。
英文解釈の技術100 これの基礎の方にしといたら?
470 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 09:16:38 ID:lrcHA011O
S V O ,because SVO とS V O because SVO の訳しかたは同じでいいんですか?
いいよ 関係詞じゃあるまいし
472 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 11:23:10 ID:lrcHA011O
じゃあS V O ,because SVOのカンマがある文とない文があるのはなんでですか?
473 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 11:26:42 ID:NLbX8XRq0
次の英文はどう解釈したらいいのでしょうか?お願いします。 I had had my fill of culture for at least another year.
474 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 11:29:56 ID:BGwjDYF4O
asの用法について詳しく教え下さい。 お願いします。
>>472 気分。「,」があるとまずいことでもあるのか?
>>473 とりあえずhad had で過去分詞だな。my fill of…いかにも熟語っぽい。fill ofだからたくさんあんだな。
culture…この場合は訳どうしようか。(ここだけじゃ不明)for at least another year…少なくとももう一年。
ってことで、「私は少なくとももう一年は(文化的なもの)をいやというほど味わったのだった。」←前の文があればもうちょっと意訳できる。
>>474 辞書を見ましょう。
おおまかにasには4つある
接続詞・関係代名詞・前置詞・副詞。
ここで全部説明するのは無理。じゃないけど面倒ぃ。
476 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 20:01:33 ID:EKJW3dQjO
英語の構文150って 偏差値でいうと、どのくらいの人が丁度よいかな? スレチかもしれんが 頼む
構文なんてやる必要ないお
>>476 新高2で60〜
新高3で55〜
が目安かな。それ以下の人は基本的な文法問題集。
479 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 21:12:13 ID:EKJW3dQjO
>478 助かりましたm(__)m 基本が抜けてるみたいなんで 通読してみたいと思います
480 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 22:04:31 ID:6Hk9YnC6O
1.The engineer's given() on finishing in time. 2.Jack's angry() his friend for not helping him. 3.He told me in detail() his holiday. 4.It's taking him a long time to get() his disappointment. 5.Having been away for so long, I feel completely() tough. 6.The best way to get() in life is to study hard while you're young. 選択肢 1.about 2.out of 3.up 4.after 5.with 6.on 7.from 8.over 以上です。 日大法の後期の問題です 前期で第二志望合格だったので後期も受けました。 長文読解はできるのですが文法問題は確実ではないので質問させてもらいます。
3 5 1 8 2? 6 かな〜
482 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 23:40:02 ID:OWDt8S2JO
同志社法さん この前はどうも They were soon to be married の訳は (彼らはもうすぐ結婚する)なんですけどなぜto be marriedなんですか?
be to beの構文の"予定"。
484 :
大学への名無しさん :2008/03/04(火) 23:55:46 ID:OWDt8S2JO
be to 構文は解ったんですけど…… be to be←??
文法書に絶対のってるとおもうから調べてみて。 運命、予定、意思、可能、義務の用法がある。
be to 不定詞 の構文かw すまぬ(´ ω`)
487 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 00:28:59 ID:chRXCLWJO
分かりました(Θ_Θ)
488 :
おwl :2008/03/05(水) 00:34:03 ID:Y7XPdPtq0
respectとlook up to には明確な使い分けとかってあるんでしょうか? 全く同じ機能を持っているとしたら複数ある必要ってないじゃないですか?
>>488 長さが違うだけでも他動性とかが変わってくる。
490 :
おwl :2008/03/05(水) 00:38:11 ID:Y7XPdPtq0
491 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 00:39:16 ID:wbIuJQ62O
ちんぽって結構いい奴だと思うんだけど何で叩かれてるの?
>>490 >>489 はただのしったか。
しかし、同じ意味をもつことばが複数ある必要ないというが、そんなもの日本語でも腐るほどあるだろ。
考えろよ。
493 :
おwl :2008/03/05(水) 00:44:05 ID:Y7XPdPtq0
>>492 まぁ確かにそうなんですが、英語の先生がそれについてレポートを書けと言うもんで。
困ってるんです。
FF11ログインできたら外人のフレにきけるが、運悪く今日規約違反でしばらくログインできなくなったばかりだ(>_<) オンライン英英辞書みてみたが違いはのってなかった。
495 :
おwl :2008/03/05(水) 00:57:11 ID:Y7XPdPtq0
>>高校レベルの参考書とかだったらrespect=look up toで書き換えできると言うような説明しかのっていないし。 こんなレポート無茶ですよね?!TT
496 :
473 :2008/03/05(水) 01:00:05 ID:DYoMy6E90
>>475 さんへ ありがとうございました。
話の内容は、家族でオペラを鑑賞に行ったが、息子がやんちゃして鑑賞どころではなかった
というものでした。最終段落です。最後の一文が旨く訳せませんでした。
By the end I had fanned so much that I had no more feeling in my wrist and
my nerves were begging for a week's rest to recover. I had had my fill of culture
for at least another year.
[もう息子つれてオペラを観劇に行って十分、文化的なことを味わったので、
あと1年くらいはいかなくてもよかったのであった。]などと解釈してしまいました。
>>495 たとえばさ「法律を尊重する」をrespect lawとはいえるけれど、
look up toはつかえないだろ。
辞書をよく見て、場合によってはググって、
それぞれの使える用法を一覧表にでもしてやれ。先生が泣いて喜ぶよw
499 :
おwl :2008/03/05(水) 01:07:30 ID:Y7XPdPtq0
分からないところがいくつかあるので質問させてください。 1.「彼らは楽しそうにその歌を歌った。」の英訳 2.「The movie will start [ in / after ] an hour.」の選択と理由 3.「He came back [ in / after ] an hour.」の選択と理由 4.「Kate ate all the dishes [ besides / except ] the sushi.」の選択と理由 5.「A boy was standing [ under / below ] a tree.」の選択と理由 6.「I'll go there [ in / in my ] car.」の選択と理由 7.「役立つのuseful = ( ) use」の()に入る前置詞 8.↓の()に入る前置詞 Let's talk about the matter while having dinner. = Let's talk about the matter ( ) dinner. 9.「この問題はお手上げだ。」の英訳()に入る前置詞 This question is ( ) me. 辞書を引いて頑張ってみましたが、うまく見付けられませんでした。 長くなりましたが、どうかよろしくお願いします。
>>500 They sang that song happily.
in
after
except
under
in my
of
over?
beyond
理由もか。 2 inは経過をあらわす。 3 afterは過去における経過。 4 寿司のほかにすべて食べたって訳はおかしいかなっておもって。 5 エキサイト辞書からコピペ↓ 《★【類語】 below は「…から離れてそれより下のほうに」; under は「…の真下に」「…におおわれている」 6 名詞には冠詞がいる
>>491 遅レスだが、回答者がまちがえるのがきにいらないらしい。
俺はしばしば間違えるんでね。まったく自慢できることではないが、間違えることがいけないとは
まったく思わないんで。
504 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 06:37:26 ID:oT5Wwse5O
>472 ありがとうございます。 普通はbecause以下から訳してるんですが,because でカンマがつくことにより一度文がカンマのとこで切れて、because以下を最後に訳すのかなと思ったんです。ゆってる事は同じでも先生から正確に訳せとゆわれてるもんで
505 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 07:45:36 ID:i+eDEAvs0
自動詞と他動詞の違いについて 例えばvisitって動詞は 他動詞の I visited his home と 自動詞の I visited at his home ではどういうニュアンスの違いが出るんだ?
>>504 その方針でいいんじゃない?
まぁ書いている方は前から書いてるんで節レベルでの前後関係はそのままでもいいような気がするが。
日本語に無理やり直すんだから多少順番が変わっても仕方ないわな。そのときの感性でいいんじゃないだろうか?
>>503 >俺はしばしば間違えるんでね。まったく自慢できることではないが、間違えることがいけないとは
>まったく思わないんで。
間違えること自体は誰にでもある。ちんぽが叩かれるのは、
(1)間違いを訂正しないこと。
→質問スレでそれをやると、質問者が混乱することに無頓着
(2)他人の間違いに対しては悪態をつく
→自分には甘く、他人には厳しいというダブルスタンダード
(3)自分の答えられない質問に対して、質問者や回答者を揶揄する
→自分の知識不足を認められない幼児性
全てに共通するのは自己中心的だということ。精神年齢的な問題だと思う。
「間違える」こともひとつの要因ではあるけど、主要因ではないと思うよ。
>>501 >>502 の補足
>6 名詞には冠詞がいる
ってあるけどじゃあ「by bus」とかは?って話。
byのときは移動手段であって物質的な意味をもたせていない。
冠詞をつけるときは「モノ」として認識しているので慣例的に適切な前置詞(ここではin)を使う必要がある。
つまり、inがきた時点でモノとして話しているとわかるので冠詞を含む[my car]の方が適当である。
まぁ。お好きに。 別にアナタに言ったわけじゃないけどね。
511 :
テンプレ :2008/03/05(水) 13:55:15 ID:+bnZdUaL0
ちんぽはキチガイだから相手にしないでください。
>>510 ( ´,_ゝ`)プッ
したりがおで余計なこと語るとか恥ずかしい人ですね^^
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <じゃあ「by bus」とかは?って話。 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
と、2年連続で慶応に振られた馬鹿が騒いでおります。
>>496 さんへ
間違っていたらスマソ
fillのあとにone's heartとか入ると思うけど省略されてると思う
culture = オペラ
「私の心を満たしてくれるオペラは、少なくとも他の年だったなぁ〜」
みたいな感じじゃないかと…
子供が暴れてオペラをよく見られなかったから
>>514 問題すりかえてしか俺をたたけないのかな?^^
君の負けだよ。ww
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <じゃあ「by bus」とかは?って話。 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <じゃあ「by bus」とかは?って話。 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // そんな話だれもしてねーおwwwwブログにでも書いてろおwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
519 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 15:43:48 ID:SWN81B00O
時制が全然分からない…今は現在形、現在進行形、現在完了、現在完了進行形でごちゃごちゃになってる。 誰か親切な人教えてくれ(ノ_・。)
抽象的すぎる。 文法書が一番わかりやすい。 読んでなおわからないなら、どの時制がどの時制とどういうところでごちゃごちゃになるのか、きちんと 書いてください。
>>515 訂正
one's heart ⇒ heart
522 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 16:05:30 ID:3TQmm6Fa0
I want to ( ) that correspondence before it goes out. 1 look after 2 look for 3 look over 4 look on すいません どなたか教えて下さい。。
3
524 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 16:12:49 ID:EzAgjlGmO
質問させていただきます。 this would then bring each guest the same wealth and happiness. 「こうすれば客のそれぞれに同じ幸せが来るだろうと考えられていた」 と言う意味のビジュアルpart1の82ページの一節なんですが、最初の方に入ってるthenはどういう意味でしょうか? またどういう文法によってこの位置に入ってるのでしょうか?
/ \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ < 君の負けだよ。 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwww | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー'´ ヽ / / バ | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) 何と勝負してんだか┐ (´・ω・`) ┌
The contents of the desk confirmed what Dalgliesh had suspected. Here was a woman who lived for her work. Take that away and what had she left? 机の中身はダルグリッシュの予想を裏付けた。カーリングは仕事に生きた女性だった。 仕事以外に彼女が残したものがあったろうか。(仕事を取り上げてしまえば、彼女に何が残っただろうか) Take that awayの意味がわかりません。命令文ではないですよね?
>>526 thatはher work
というか、訳あるじゃないか。なにがわからんのだ?
>>525 お好きにいったわりにずいぶんからんでくるね。^^
くやしいのまるわかりww
雑魚はひっこんどけよ。ワラ
528 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 18:24:00 ID:J2L4gckV0
命令文かどうかと聞かれたら、命令文だわな。「それを除けてみろよ。いったい何が残る?」ってことでしょ。
>>527 見苦しいよオッサン。わけのわからん解説はやめたら?
530 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 18:43:32 ID:BPBZbvNnO
>>529 ちんぽは文法的に考える論理的思考能力がなく、自分のミスを認められない卑小な存在なので相手にしないこと。
あなたまで同じ存在になってしまう。
510 名前:大学への名無しさん [sage] 投稿日:2008/03/05(水) 13:47:51 ID:ygIyFosi0 まぁ。お好きに。 結局反応しないと気がすまない知的障害者www
ひとりでしゃべってるよ〜。キモスww
ひとりでしゃべってるよ〜。キモスww
いいかげんにしろw ちんぽを相手にするスレじゃない。ちんぽともどもお前らくんな。うざい
はい発狂。 同じレスしか返してこなくなるパターンはよくある。あんまり落ち込む必要はないよ。
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ <じゃあ「by bus」とかは?って話。 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ ID:ygIyFosi0 ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ < 同じレスしか返してこなくなるパターンはよくある。あんまり落ち込む必要はないよ。 | |r┬-| | \ `ー'´ / ノ \ /´ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★ ヽ | l \ ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
いいかげんにしろw ちんぽはスルーしろ。
540 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 19:13:46 ID:EzAgjlGmO
>>524 は答えにくかったですかね?
どなたかご教示頂けると嬉しいのですが
541 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 19:16:17 ID:BPBZbvNnO
ーーー糸冬了ーーー 次の質問どうぞ↓ ※ちんぽにはちょっかい出さないこと。
government of the people, by the people, and for the people.って 「人民の人民による人民のための政治」でいいんですか?
544 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 20:04:33 ID:Rp206U74O
自分はちんぽさんを尊敬してます!大体正しいことを言っているのになぜ叩かれるんですか!?
545 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 20:48:54 ID:J2L4gckV0
>>524 >>540 ここでは「そうすると」かな。this will bring... を「こうすれば」って訳したもんだから、
この文では訳出しづらいけど。
then の位置についてだけど、何か違和感があるの?
"I can clearly say..." とか、"He will certainly come." とか、
動詞の前に副詞が来るのは、よくあることじゃないか?
意味合い的に、接続詞だと思ってるのかな?
>>543 いいえ。
人民が人民のために人民を統治すること、です。
547 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 22:02:42 ID:EzAgjlGmO
>>545 thenを副詞として使うことになれてなかったのでわからなかったです
おかげですっきりしました〜
ありがとうございます!
548 :
大学への名無しさん :2008/03/05(水) 23:35:56 ID:+bnZdUaL0
>>548 "(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ"
人民が人民のために人民を統治すること
はい、これが唯一無二の正解。
質問です。 This little girl was alone in the world, untill she found a way to get her fix for free. という英文を訳したいのですが 「get her fix for free」がわからないので 「その少女は〜する方法を見つけるまで世界で孤独だった」 の「〜」の部分がわかりません。 わかる方教えてください。
551 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 00:17:30 ID:sn5x6L3/0
それいぜんに、このuntilの訳し方はそう訳すんじゃないけどな。
553 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 00:28:12 ID:ECJWx7XW0
あ、ごめんなさい。 「get a fix for free.」でした。 untilの訳し方が違うのですか? できましたら正しいのを教えてください。
この幼女は世界で孤独だったが、ついに自由への道をみつけた。 コンマのあとのuntilは、〜までと訳さないほうが自然なことがおおい。
おお! ありがとうございました 勉強になりました。
until の訳は君の訳し方で良いよ untilに関してはちんぽの訳は間違ってる
そうなんですか??
そうだよ、ちんぽ訳は主節が否定文のときだよ。
>>557 きみが辞書ひいたらわかることだ。
>>558 いま辞書引いてみたが
2 [否定語の後に用いて] …するまでは(…しない), …して初めて(…する).
3 [結果・程度を表わして] (…して)ついに,(…する)ほどに
だった。ということで、この場合俺の訳が正解。
He worked and worked, until (at last) he collapsed. 彼は働きに働いてついに倒れた. 例文そのまま。
untilに関しては、ちんぽぶらぶらの考えでいいと思う。 ゲティスバーグの演説に関しては、「of 〜」を「目的語」とする解釈と「由来」とする解釈がある。 ちんぽぶ〜らぶ〜らは前者しか知らないのだろう。ちなみにwikipediaは後者の解釈で説明している。
ああそうか、ごめんね。
なるほど、ありがとうございました。
いや、後者もしってるよ。一番有名な誤訳として、ね。
誤訳なの?
すまん、よくみてなかった。 俺が誤訳とおもってるのは主格のほうだった。 人民"の"って訳されるとわかりにくい。
主格?
568 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 01:05:13 ID:sn5x6L3/0
>>565 目的格とするのが誤訳。
「うさぎおいしかの山♪〜」を、
「ウサギを捕まえて美味しく食べたあの山」
と、解釈するくらいの珍訳。
人民の政治っていったら、人民による政治という主格でも解釈できるってことね。
う〜ん、それを「主格」と言うのか、君は?まあ、いいけど。 ともかく、法学部生なら「由来」が一番しっくりくるのではないかと。
マーク・ピーターセン「ニホン語、話せますか?」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4105445014/ 英語圏で141年以上も続いてきた常識的受け止め方が引っ繰り返される、リンカーンも驚くにちがいない、突拍子もない文法的解釈だ…
リンカーンの言葉について簡単に言えば、government (which is) of the people (and is) by the people (and is) for the people
(ちなみに、中国ではこれは「民有、民治、民享的政府」と訳されているようだが)のof the peopleは、いわば、「人民の合意の上で出来た」や、
「人民の間から生まれた」などのような意味を表している。リンカーンはこの言葉で「government=政治」を説明しているわけで、
governmentに統治されているのはthe birdsでもthe flowersでもなくthe peopleだよと、わざわざ述べる必要も意図も、いうまでもなく、ない
572 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 03:12:59 ID:OdwaxtSKO
ちんぽと受験番長が同一人物にみえるんですがどうでしょうか
573 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 04:03:20 ID:WSXR9y5G0
I dont think that ordinary human beings can be happy whitout competition,for competition has been, ever since the origin of man, the spur to most serious activities. we should not, therefore, attempt to abolish competition, but only to see to it that it take froms which are not too injurious 私は普通の人間が競争なしでは幸せになれるとは考えない。 次のfor compention は競争にとってと訳すのですか? 争いにとって人間が始まって以来ずっと最も重大な活動に拍車。 となってhas been,ever since the origin of man, the spur がわかりません そして最後のbut only to see to it that it take froms which are not too injuriousのところでit that it の所でit 以下の内容をthat 以下が説明しているのですか? そうだとしたらto see it の it っていりませんよね? どなたかおねがいします
574 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 04:14:39 ID:WSXR9y5G0
連投すいません people who are not in touch with tere intuition frequently make rash decisions resulting in much regret. 直感に接触していない人々はしばしば凄い後悔の中で結果として生じる急ぎの 決定をする としか自分はやくしたんですが 回答では 自分の直感と通じていない人々はしばしば性急な決断を下して ひどく後悔する。となっていたのでin much regret のとこで、 なぜ、凄い後悔の中でとならないのか教えてください
とりあえず誤植はなおして。fromsってなに? あとたぶんtakeのsがぬけてる。 see to it that は熟語。 not〜but onlyでつながってる。 we should not attempt 【to abolish competition】, but only 【to see to it that〜】 thatの後ろのitはcompetition 競走はやめるべきではなく、いきすぎないように配慮しさえすればいい。 こんなかんじやろ。
<in much regret>ではなく、result inで熟語だ。 resulting以下がrash decisionsをしゅうしょくしている。 直訳すると、結果大きな後悔になる早急な決断。
じゃおやすみなさい(´^ω^`)ノシ
578 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 04:29:38 ID:nXJymiiJO
ありがとうございます fromではなくformsです そしたらfor competition has been, ever since the origin of man, the spur to most serious activities. はどのように訳せばいいんですかhas beenの後のどうしがわかりません
>>574 後ろから訳すのもOKだと思うけどresulting in〜を分詞構文で考えてみたらどうだろう。
きっと前から訳せて解等例みたいになると思う。当然形容詞用法としてdecisionsにかけても良い。
>>578 ever since〜は副詞的要素だから飛ばしてもいい。ここではsinceは前置詞。has beenの後の補語はspur。
もうわかったと思うが、forは接続詞。「というのも〜」で理由を表す。
「というのも、人間が誕生して以来、競争はとても深刻な事態を引き起こす拍車であったからだ。」
580 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 09:24:45 ID:nXJymiiJO
>579 なるほどresultingをぶんし構文と考えれば納得です。後for competition has been, ever since the origin of man, the spur to most serious activities.なんですが解答ではMOSTの部分を最と訳してますがTHEがないためほとんどのと訳せないのですか?
581 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 09:33:22 ID:nXJymiiJO
>579 それと重大な活動への拍車となっていた(状態)と訳せばわかりました。has beenの後に動詞がない理由もわかりました。 ありがとうございます
たぶんmostは副詞でseriousにかかっていると思った。 最上級にするか「とても」にするか迷ったんだけど解答は「最も」でしたか。 理由はそれでいいんじゃない?「ほとんど」にしたければmost of the serious〜ってすると思うし。 やっぱmost+形ってきたらまず最上級を考えるべき。
ってか「深刻な事態」っておかしいな。ここでは良い意味だな。スマソm(_ _)m
584 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 10:01:35 ID:nXJymiiJO
ありがとうございます。 そしたら最上級の場合the most+形容詞でもmost+形容詞でも同じとゆうことなんですか? 最上級の場合はtheっていりますよね?
Yahoo辞書より >(1)限定用法の形容詞の最上級にはthe(または名詞・代名詞の所有格)が必要(上記用例の第1例). >(2)叙述用法の形容詞の最上級の場合theの省略可(第2例). 要するにseriousの場合どっちでもいいんじゃないでしょうか。 さらに >書き言葉では副詞mostと形容詞mostとの区別があいまいだが, 発音すれば強勢で区別可:m*st exp*nsive cl*cksたいていの高価な時計/most exp*nsive cl*cks非常に高価な時計. とありましたのでこれもどっちでもいいと思います。 「とても重大な活動」でも「ほとんどの重大な活動」のどちらがより適切か(個人的に「最も」は変だと思います)。 僕は前者だと思いました。
×「とても重大な活動」でも「ほとんどの重大な活動」のどちらが ○「とても重大な活動」と「ほとんどの重大な活動」のどちらが
587 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 10:25:28 ID:nXJymiiJO
ありがとうございました。以前、ここに質問して叩かれたので、今回みたいに、親切に教えて頂いて、よかったです。
いや、こちらも意見がぐちゃぐちゃになってすいませんでした。
>>585 >>587 横スレで申し訳ありませんが、yahoo辞書に書いてある「限定用法」と「叙述用法」というのは、
(1)限定用法:This is a【big】dog. ← 名詞を直接修飾する
(2)叙述用法:This dog is big. ← 補語として修飾する
ということです。つまり、
(1)This is THE biggest dog. ← THEは省略不可
(2)This dog is (THE) biggest. ← THEは省略可
ということです。問題の「most serious activities」は(1)のケースですから、実はTHEは
省略不可のパターンです。
考えられるのは、質問者の言うように「most 〜:ほとんどの〜」ということで、「重大な活動のほとんど」
という意味です。私はこれでも問題ないと思います。
もうひとつ考えられるのは「絶対最上級」というのがあります。これは「比較の対象を示さず、漠然と程度が極めて
高いことを示す最上級」です。この場合はTHEは「省略できる」のではなく、「用いない」ということになります。
次のようにつかいます。
This is A MOST big dog.
She is A MOST beautiful girl.
They are MOST important people.
訳は「とても〜」とするのが一般的です。「とても重要な活動」となります。
したがって、解答の「最も〜」というのには少し疑問があります。出典は?
そうかー。「最も」だとなんか意味が変だよなーと思ったら。
591 :
496 :2008/03/06(木) 12:35:41 ID:LUz596Nn0
>>515 さんへ。解説ありがとうございました。大変参考になりました。
私の受けた大学・学部の前期の合格発表まであと2日になりました。合格したら一人でオペラを
観にいきたいです。
592 :
大学への名無しさん :2008/03/06(木) 16:53:17 ID:nXJymiiJO
>589 難しいですね 英文解釈の技術100の P30の12です
(*・ω・*)ツルポ
594 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 02:44:59 ID:bZRCGw+2O
His behavior troubles us. 彼のふるまいは私たちを悩ます に、感情の原因という意味を表すatが入る余地がないのは atが入るとするとHis behaviorの前に入るけど、前置詞で始まる主語はないから という解釈で大丈夫ですか?
596 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 03:27:32 ID:bZRCGw+2O
>>595 それはなぜか分かりますか?
前置詞の区別が苦手なもんで...
感情の原因っていうのがよくわからない。 troubleという動詞が他動詞だから前置詞がないって考えたらだめなのか?
598 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 05:49:47 ID:Q9JtYGpz0
>>594 感情の原因を表現するときにatが必要とかじゃなくて、
atは感情の原因のを表すことがあるって考える方がまだましだと思う。
>>594 考えの内容は正しい。しかし、なぜわざわざそのような考えをするのか?
たとえば、
The man killed Tom.
という英文に対して、「行為者という意味を表すbyが入る余地がないのは
byが入るとするとThe manの前に入るけど、前置詞で始まる主語はないから」
とわざわざ考える必要はないのと同じ。
まあ、理由を言えばたしかに「主語だから」ということだが…
人以外の主語に慣れていないということかもしれない。
【参考】
⇒Tom was killed BY the man.
⇒I was troubled AT his behavior.
>>592 その参考書はよくできた参考書だと思うけど、ときどき「?」という記述がある。
たとえばP.162の「複雑な二重否定は肯定を強めて訳せ」のところ。
We never commit a crime but we are punished.
これを「人は罪を犯すと必ず、髪の罰を受けることになる」と訳すのは正しいけど、
下線部を「英語の書き言葉の文型がわかれば、書き手が必ず意志を読者に伝えられる」と
訳すのは論理的に間違っている。
「意志を読者に伝えられる書き手は、必ず書き言葉の文型がわかっている」とするのが正しい。
数学の対偶と裏を取り違えている。
ただし、p.30のその部分については「絶対比較」と考えていいのでは。読者に誤解を招く訳出だけど
下線部からは外れた部分だから、やや不注意な訳になったのでしょう。
英文解釈の本としてはあってほしくないミスですね。
He said that it (would rain)this afternoon, but it did'nt. という時制の一致の問題で、would rain がはいるのは納得できるのですが、 同じ選択肢中にあった(must rain)も答えであっている気がしてなりません。 学校の先生にはmustは100%の確率の時に使い、but it did'nt.があるから(外れてるから) mustは不可という説明だったのですが… 結果予測が外れたとしても、 過去のその時点で発言者が100%の自信で『雨は絶対降る』と言ったと考え、mustが使用できるのではないでしょうか…? 解答よろしくお願い致します。
never...butなんかのせているのか。クソ本だな。
>602 その高校教師は馬鹿丸出し。 mustは未来の推量には使わないってだけだよ。
605 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 17:55:56 ID:E4dfny61O
my english composition V-5 4.長いことお便りがありませんでしたので、ご病気かしらと思っていたところでした。 As I had not heard from you for a long time,I had not wondering if you were ill. この回答の、As節内の過去完了は理解できるのですが、後ろの節の過去完了進行形がなぜここで使用されるのかわかりません; 現在完了進行形ではいけないのですか? むしろ、全ての時制をひとつ現在方向にずらすことはできますか? どうしてもわからないです(´・ω・`) お願いします!
606 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 17:58:48 ID:cG1GfXIxO
前置詞3年冠詞8年
ずっと頭の中で心配かどうか考え続けていたからじゃない? てか後ろのnot変じゃね?
608 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 18:20:05 ID:E4dfny61O
すいません 間違ってうっちゃってました(゜凵K) ただしいのは As I had not heard from you for a long time, I had been wondering if you were ill. です…;; 改めてよろしくお願いします!
この会話の時点ではすでに病気ないとわかっているというニュアンスを出すためではないだろうか
病気ない→病気でない
現在完了といえども形は現在形。だから今も心配しているのなら現在完了でいいだろう。 しかし、日本語訳を見る限り今も心配しているとは考えづらい。むしろ安心しているのではないだろうか。 ゆえに「ご病気かしらと思っていた」という行為は過去の話であり、現在完了は使えない。
613 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 19:09:20 ID:E4dfny61O
>>607-611 なるほど!!
いま完全理解しました
ありがとうございました
皆さんの親切な答えに涙目
614 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 21:47:21 ID:oZ26zr3r0
『私たちは単独でそれぞれ違うことをした』の英訳で、 We did different things by oneself. っていけます?
615 :
そ :2008/03/07(金) 22:40:33 ID:ix2gEHv/O
いけます
respectivelyつかったら?
onselfとかかくな
618 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 23:07:08 ID:a5lN2ILWO
すみません↓ 入試本番だったんであせっちゃって 今思うとalone使う方が安全だったなあと思うんですが、by oneselfでも大丈夫だったみたいでホッとしてます ありがとうございました
by ourselves
620 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 23:34:24 ID:oZ26zr3r0
by ourselves だと『みんなで様々なことをする』って意味になると思ってby oneself にしたんですが・・
621 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 23:37:58 ID:ltuC1Hzv0
<<620 残念間違いだな
なんか微妙だな。減点されるとおもう
623 :
大学への名無しさん :2008/03/07(金) 23:43:38 ID:oZ26zr3r0
詳しく解説してくれる人頼みます・・
○He killed himself. ×He killed oneself.
複数形の文にoneselfはやっぱマズいと思う。 respectively使うかby ourselvesだな。
だ か ら、 そのONEはいわば「代名詞の代名詞」であって、「ONE's 〜」のようなもの。 たとえば「on one's way home:帰宅途中で」とあるからと言って、 ×I dropped in on him on ONE's way home. とするのは誤り。「○I dropped in one him on MY way home.」としなければならない。 これと同様に、「by oneself」はおかしい。 oneselfが使えるのは ONE must do the work ONEself. のような場合に限られる。
(・ω・)ツルポ
なにが微妙なんだか
ヾ(・ω・)ゞあささぼんさん
間抜けな回答をしたヤツが三人ほどいるね。
質問だけど構文と語法って同じものですよね?
「by oneself」をそのまま書くのは間抜けだが、「by ourselves」としたところで正解にはならないと思う。 これが「ひとりで」という意味になるとしても、この場合は「私たちだけで」ということ。「単独で」にはならない。 私なら「Each one of us did his or her own job.」とか主語でごまかすかな。多分「単独で」の部分は他の人も間違えてるから 気にしないでいいと思うよ。つーか、終わったことを気にしても仕方ないし。
>>633 そういうのは、日本語の問題であって、その言葉を使う人の匙加減ひとつだと思う。
私の印象としては、「語法」と聞くと「動詞」などの「単語の用法」のように思える。
たとえば「rob 人 of 物」のような。
「構文」の場合は、「文全体」に関わるようなことで、「not 〜 but −」だとか、「The 〜er, the −er」
のようなものを思い浮かべる。
>>634 Each one of usでhis or herで良いの?usって言ってんのに「私」入ってないけど。
Everyoneでhis or herとかtheirってのは見かけるんだけど。
(´・ω・`)
>>636 >Each one of usでhis or herで良いの?usって言ってんのに「私」入ってないけど。
たしかにそうだね。「Each one of us did each one's own job.」とするのもくどい気もするが…
いっそ「Each one of us did a different thing/different things.」とか。
意外に難しいのかもしれない。
やはり、終わったことだし、気にしても仕方がない。
ちなみに「respectively」は「in the same order as the people or things already mentioned」
という意味だから、この場合には当てはまらないと思う。
639 :
大学への名無しさん :2008/03/08(土) 16:47:55 ID:sLCZk0bAO
@はAの進行形です。 @He is being very quiet today. (彼は今日はやけにおとなしい) AHe is very quiet. (彼はとてもおとなしい) の文で、@のbeingはどういう意味なんですか? isingというのが出来ないから、be動詞のbeを使ってbeingにしているのでしょうか? この質問にAはあんまり関係ないですが..
640 :
大学への名無しさん :2008/03/08(土) 17:17:32 ID:Zvn7OYYl0
強調表現。
>>639 今だけ静かだねー(普段は違うのに)っニュアンス
>>639 >isingというのが出来ないから、be動詞のbeを使ってbeingにしているのでしょうか?
そういうこと。「〜ing形」は「【原形】+ing」で作られるから、
He studies English.
⇒×He is studiesing English.
⇒○He is【study】+ing English.
と同様に、
He is very quiet.
⇒×He is ising very quiet.
⇒○He is【be】+ing very quiet.
になるだけのこと。意味は
>>641 さんを参照。
現高1、Z会・河合プレステージ偏差値58、 質問は「ポレポレ英文読解プロセス50」の18番です。 Even when the sexism is not built into the grammer and usage, as it is in French and English, the speech community often regards masculine values as the norm. という一文です。ここの読解プロセス(解説)を見ていると、 2行目の「as」を、いきなり @「このasは様態でいいでしょう」 と決め付け、次にこれもいきなり、 A「1行目と2行目を並べると並列なので、as節は前のEven when節にかかります」 そして最後に、 B「形を見るとit=the sexism、is=is built into the grammer and usageになります」 というような解説がなされています。 個人的には、「指示語itはthe sexism、isはis built〜しかないから、asは文脈上様態である」 という解説ならわかるような気もするのですが、なぜ筆者はいきなり「as=様態」と理解し 指示語を考えているのでしょうか?これは文脈で見切るしかないのでしょうか? また、「1行目と2行目が並列だから、as節は1行目にかかっている」という理屈もイマイチ理解できません。 これも「そういうもの」と割り切るしかないんでしょうか?それとも英語力のある人ならこのくらいのレベルは フィーリングで理解できるのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします(文章うまくなりたいorz
おれにまかせろ(´・ω・`)
(´・ω・`)ノシ
訳せば自然とそうなる。 が、説明するなら、 まずEven when〜とくるから以下は主節でない。 カンマが来て、as it is〜だがasのあとに文がきているからasは接続詞でおk。 it is で代名詞だから(主語と主語は一致しやすい)it=sexismとして考えれば通じる。 代名詞のあとisで終了だからasは様態を疑う(様態のときは同型による省略多)。in French and Englishをみて確信。(意味的に) ここで考えてみれば「〜のように」って時は文の形が同型になるはずでありisとisが同型している以上1行目にかけるべきとわかるはず。 (これが並列ってことじゃないのか?) そしてthe speech community often regards〜動詞の前に接/関がないから主節。 現に主節の動詞はregardsでありこちらにasをかけるのは変。 だらだら書いたが役に立てば。英語は構造から考えればいいのでは? よほど英語に慣れてなければスラスラ頭でやるのは無理。 まずは今のまま意識してじっくり考えると良いよ。
なんかごめん。 気づかなかった。
すらすら解けるよ(´・ω・`) でもなんで?って言われたら答えにつまる場合が多いよ(´・ω・`)
>>643 >個人的には、「指示語itはthe sexism、isはis built〜しかないから、asは文脈上様態である」
>という解説ならわかるような気もする
私もその通りだと思う。参考書の「このasは様態でいいでしょう」という記述も、要するに同じことを
端折っているだけでは?解説の中心が他のところにあるので、サラリと書かれているだけだと思う。
あえて書くと、「Even when the sexism is not built into the grammer and usage」だけでは意味が少し
わかり難い。「as it is in French and English」と来て、「ああ、男性名詞・女性名詞などのことか」と
理解できるようになっている。
>>643 ,649
よくわかりました。
丁寧にありがとうございます!
651 :
大学への名無しさん :2008/03/09(日) 15:11:39 ID:Do2pT0QjO
他動詞と自動詞の区別って定義がありますか?それとも覚えるだけですか?
残念だが覚えるだけ
653 :
五柳先生 :2008/03/09(日) 16:07:26 ID:ZgsmF5fG0
目的語を伴って使われている動詞なら他動詞,そうでなければ自動詞。「自動詞と他動詞の区別の定義」はそれで終わりでは?
英作のことじゃないのか。
655 :
大学への名無しさん :2008/03/09(日) 16:58:53 ID:X1u9xwMN0
The 比較級 SV,the 比較級 SV,the 比較級 SV って一文中で3回つかえますか?
657 :
大学への名無しさん :2008/03/09(日) 21:54:27 ID:Do2pT0QjO
>>652 、653
ありがとうございます。
おれがいいたかったのは、たとえば
A cat onto the chair and ( ) motionless.
a,lie
b,laid
c,lay
d,lain
って問題があるとしたら、layが自動詞っていうのを知らなきゃ解けないですよね?
わかりづらくてすいません。
ソの文章おかしい
659 :
大学への名無しさん :2008/03/09(日) 22:25:27 ID:Do2pT0QjO
一応参考書から抜粋なんですけど(´・ω・`)
>>659 jumpedが抜けてるとかクズなこと言わないよな?
661 :
大学への名無しさん :2008/03/09(日) 22:39:27 ID:Do2pT0QjO
>>660 ( ̄□ ̄;)!!
そのクズなこといってもいいですか(´;ω;`)
662 :
大学への名無しさん :2008/03/09(日) 23:00:12 ID:6x/y30K1O
Now,you ask me if Ive flown a major airline before. Like you,I( )been on any of the big ones until now. 1 have 2 have never 3 had never 4 had 3と4は駄目だとわかりますが、なぜ1がダメなのかわかりません。 anyは否定文以外でも使えますよね?
>>663 肯定文で使うanyのこと言ってんのなら辞書で意味を良く調べろよ。
英語リーディング教本で、beとhaveは助動詞として使え、 beなら後ろにing形か過去完了形が来る、と書いてあるのですが、 例えば He must be dead. とある場合は『must』、『be』の二つ助動詞があることになりませんか? 助動詞は二つ重ねられなかったはずだと思うのですが…
>>665 使えるってことと使わなければならないってことは別だけどな。
>>666 というと、この場合は例外、のような感じなのでしょうか…?
>>667 助動詞の後ろにきたら動詞って言わせたいのならそれもまた違うけどな。
詳しく知りたいのならロイヤル英文法を買って勉強するか「法」「相」で検索するれば
何か手がかりがあるかもね。
第一助動詞:do,be,have 第二助動詞(法助動詞):can,must,need,used,will,・・・ 第二同志は重ねられないが第一と第二、または第一と第一のくみあわせはOKの場合がある。
それと He must be dead. のbeは助動詞ではないよ
>>668 調べてみます。
>>669 助動詞にも種類があったんですね…浅はかでした…
>>670 すみません。be deadのbeが助動詞ではない理由が考えても分かりません…
He is dead.の場合はisは助動詞ですよね?
では聞くがdeadの品詞は何?
>>672 動詞がないのに助動詞かよwってはっきり言ってやれよ。
>>672 過去完了…ですよね。
すみませんちょっと頭がゴチャゴチャしてて…
beを助動詞として使うってどんなんだか考えつかなくなりました…
He is running.
も、さっき助動詞と勘違いした
He is dead.もisはただの動詞ですよね…
>過去完了…ですよね。 品詞名を聞いているのだが >He is running. >も、さっき助動詞と勘違いした beを助動詞として使うのは受け身と進行形 よって He is running の is は助動詞(形容詞runningは叙述で使えない) 少し頭を整理しろ
>>675 すみません形容詞ですね…
レスありがとうございます。復習します。
>>675 形容詞のrunningは叙述で使えないってのはどゆこと?
まぁ簡単に言えばSVCのCになれない。
>>678 keep runningのrunningはCじゃないってこと?
680 :
五柳先生 :2008/03/10(月) 18:06:20 ID:7gCi+1Pg0
be 動詞(be とか is とか were とか been とか)の右に動詞の ing 形が来ていて,進行形になっているときは,その be 動詞は助動詞と呼んでいます。 そうでない場合の be 動詞(be とか is とか were とか been とか)は助動詞ではなくて本動詞と呼んでいます。He must be dead. の be は本動詞です。 have / has / had の右に過去分詞が来ていて,完了形になっているときは,その have / has / had は助動詞と呼んでいます。 そうでない場合の have / has / had は助動詞ではなくて本動詞と呼んでいます。
>>679 そういうことじゃなくて、A is B(AはBである)って形のときのBとして使うことはできないよ、という例を出しただけ。
682 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 18:16:25 ID:QLRrvOC/O
My sister is as tall as me. (私の姉は私と同じくらいの身長です) を、meじゃなくて My sister is as tall as I. にしたら間違いなんですか? ある参考書には He has as many books as I. (彼は私と同じくらいたくさんの本を持っています) とありました。これもHe has as many books as me.にしたら間違いなんでしょうか?
>>681 >よって He is running の is は助動詞(形容詞runningは叙述で使えない)
って書くから聞いただけだけ。
SVCのVってbe動詞だけじゃないから発言に気をつけないと。軽率すぎる。
684 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 18:24:54 ID:Q3UeUdG6O
He has as many books as I. この文を2つに分割すると He has many books. I have many books. となる。 そして持っている本の量を「比較」するときにas〜asの構文を用いる。 me have many booksとは言わないだろ? He has as many books as I have. と省略せずに書いても意味が通るだろ? (原則的には誤りだが)
^^;
686 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 18:35:50 ID:QLRrvOC/O
>>684 それは分かるんですが、フォレストには
My sister is as tall as me.
(私の姉は私と同じくらいの身長です)
と、meを使っているんです。結局meでもIでも通じるのでしょうか?
個人的にはIの方がすっきりしますが...
>よって He is running の is は助動詞(形容詞runningは叙述で使えない) これは俺が書いたわけじゃない。 「叙述」の意味がわからないのかなって思って(笑)
>>686 中学校ではIで教えるかも知れないが、極めてつたない英語。
meかI amがただしい。
>>686 2個目のasは普通接続詞だからIの方が正しいのだろうが、前置詞っぽく使うときがあってそのとき目的格をとるんじゃないのか?
691 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 18:50:50 ID:QLRrvOC/O
>>688 >>689 ありがとうございます
>>689 そういえば、My siter is as tall as me.の上に
「asの後が代名詞1語になる場合には主格ではなく目的格が使われることが多い」と書いてあります。
「asの後が代名詞1語になる場合」って具体的にはどういう意味なんですか..?
>>690 はID見てレスたどって判断しろって言おうとした。
>>688 Iが拙いっていう根拠は?
普通はI (am)が正式でmeは口語だろ。つか,拙いって日本語の意味知ってんのかと。
>>691 本来ならI,you,he,sheとかが来る場合。
>>692 接続詞なら主語と動詞が続かなければならない。 >> as I amとなる。
前置詞としてasをつかうなら後ろに来るのは目的格>> as meとなる。
規範文法的にasは接続詞とされてきたが現在の実情をみるに前置詞として使う
用例も認めざるを得ない。単に口語ということではない。
He looks as young as he is.と同様に
He looks as young as his age.
も認めざるを得ないということだ。
翻って、接続詞としてasを考えたときにas I amのamを省くのは
アメリカ人、イギリス人それぞれ数名にインタビューしていずれも好ましくないと
回答を得ている。
根拠は、というご質問だが根拠はない。だからこそ「つたない」と書いた。
つまり文法的には否とすることはできないからである。
He looks as young as (he was) twenty years ago.
のhe wasが省略されるのなら、上の文のamも省略して悪いわけはない。
ぎゃくにas I amよas Iが良いと思う根拠をお聞かせ願いたい。
>>695 自己レス。
「つたない」という日本語の意味を知っているのかということも
ご質問であったが回答することを失念した。
>>688 を書いたときにawkwardと書こうと思ったが
>>686 が知らない語彙であろうと
思いその訳語として「つたない」という日本語を選んだ。
「つたない」というのは間違っているということではない。ぎこちない、ということだ。
>>695 少なくとも手元の
Dixon(2005)のPronounsの項目(pp19-21あたり)
Swan(1995)の70 as ... as ...の項目
ロイヤル英文法のP355
で確認済み。
as 〜 as ...の後ろのasを前置詞として扱うことができるという根拠は?
目的格になってるからとか言うなよ。
It was me who did it.
って文が存在するからな。
I (am)ってのはI かI amかってことだよ。amはあってもなくても良いってこと。
amが省略されるのが前提って意味じゃねーよw
で,そのアメリカ人イギリス人にインタビューした内容と結果を出してみなよ。
>>696 日本語が弱いし論理も弱いからもう一度言うけど,極めて「つたない」って言うことの根拠は?
根拠なかったら拙いって言えないわけ。わかる?
さっき言ったけどアメリカ人イギリス人になんて英語で尋ねたのか聞きたいなw
699 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 21:17:57 ID:UroQX3i+O
ポレポレ36ページ例題14の日本語の意味(教師の〜いる。)が理解できません。解説をお願いします。
>>697-8 こういう意味なく突っかかってくる人と議論して得るものがあるはずがないので
やめておきます。
育ち悪いですね。
701 :
五柳先生 :2008/03/10(月) 22:00:42 ID:7gCi+1Pg0
My sister is as tall as I am. はふつう。 My sister is as tall as I. は正しいが堅すぎで,あまり使わない。 My sister is as tall as me. は非理論的(as tall as I am tall がベースなので)だが,実際にはこれがむしろふつう。 というあたりが実態では?
>>700 頭悪いよりましだと思うけど。根拠も挙げないで意見を押し付けるのは良くない。
間違ってるのがわかって涙目ってことで。負け犬乙。
>>701 非理論的っていうのかどうか知らんけど,しゃべり言葉に近くなるほどmeで,書き言葉に
近くなるほどI (am)が使われるってこと。ここでは普通,普通じゃないと言う表現は不適格。
なぜなら大学受験で必要な英語は主に書き言葉だから(会話が重視されているといっても)
703 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 22:44:40 ID:vQ1KZmnG0
私も、"as tall as I" は、何か気持ち悪いです。 やっぱり、"as tall as I am" ですね。 何ででしょうね。多分、動詞/助動詞のない主格ってのが気持ち悪いんだと。 "as tall as my brother" は普通に言うわけなので、 "as tall as me" は間違いと言ってしまうと、 文法的には、"as tall as I" は正しいと、言わざるをえないんですけど。 多分みんな、ほんとは "as tall as me" って言いたいんだと思うなあ。 でも、そう言ってしまうと教養がない文法知らずだと思われる。 一方で、文法学者なる人々が言い換えとしてあげる "as tall as I" は気持ち悪い。 落ち着きどころが、"as tall as I am" なんじゃないかと。
704 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 22:52:30 ID:4L311/Xi0
ID:aTlQq3Zm0 頭悪すぎワロタwww
>>703 気持ち良い,気持ち悪いって言う表現は迂闊だよ。その言語のネイティブでも迂闊だよ。
日本語でも聞きなれない表現は気持ちが悪いと思うけど実際にそっちも正解ってのは
多々あるはず(特に方言や古い言い回し)。
あとas tall as meは間違いなんて言うのも変だ。間違いと推移ってのはちょっと違うと思う。
>>703 700ですが、おっしゃることはわかります。
名詞の場合はas tall as his brotherでおかしくないけれど、
代名詞の場合はas tall as I [he / she / ...]
いずれも落ち着きが悪い。
It's me.のmeなどと同じく強勢形なのではないかという印象はあります。
708 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 23:03:15 ID:vQ1KZmnG0
>>705 現に話されている言葉に正しいも間違いもないんですけど、
"as tall as me" は日本語でいう「ら抜き」みたいな扱いですよ。
>>708 うん。だから俺は一貫してmeは口語であり,I (am)の方が文語(正式)だと言ってるんだけど
>>688 で ID:tPDeDCb50が正しいやら拙いやらと判断下しているのでそれは違うぞって言ってんの。
優劣ではなくてレジスタやスタイルによって変化するって言いたいわけだけど。
710 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 23:25:01 ID:5UCC94uSO
主格の後をどうするかは横に置いて、
(1)I love you as much as she.
(2)I love you as much as her.
上のような場合は、いずれが正しいかではなく、意味が異なる。つまり(1)はIとsheを比較しているが、
(2)はyouとherを比較している。同性愛者でないと仮定すると、(1)のIは女性であり、(2)のIは男性。
ところが、「私と同じくらい背が高い」という場合は解釈に差が生じない。このような場合は、
「〜 as me」と言っても書いても何の問題もないと思う。
>>703 >多分みんな、ほんとは "as tall as me" って言いたいんだと思うなあ。
これ、個人的にすごいツボだった。ユーモアとインテリジェンスを感じた。
713 :
大学への名無しさん :2008/03/10(月) 23:38:45 ID:5UCC94uSO
714 :
大学への名無しさん :2008/03/11(火) 10:04:13 ID:JyFkvsh8O
It is not easy to win this race. このレースに勝つことは簡単ではない を This race isn't easy to win. としたら間違いですか?
>>714 いいと思うよ。
easyやdifficult, toughなどの難易を表す形容詞、confortableなど快不快を表す形容詞などは、
⇒主語+be+形容詞+to do
という形で「主語【を】doするのは〜である」という意味にすることができる。
forestの「不定詞」のところにも説明があると思う。参考書によっては「tough構文」として
説明しているものもある。
呼び方はどうであれ、入試にもよく出題されるし、実際にもよく使われる表現です。
note:the word is likely to upset some guy. The guy might say something irrelevant. Be careful not to be confused.
716 :
大学への名無しさん :2008/03/11(火) 11:11:04 ID:JyFkvsh8O
>>715 ありがとうございます!
It....to〜という仮主語の構文は頭の片隅にないと存在自体忘れてしまうんです。
必ずしも構文でなくても大丈夫なんですね!
>>716 形容詞によって大丈夫な場合とそうではない場合がある。
○Her handwriting is impossible to read.
×Her handwriting is possible to read.
ちなみに、
○It is impossible to read her handwriting.
○It is possible to read her handwriting.
だから、
>It....to〜という仮主語の構文は頭の片隅にないと存在自体忘れてしまうんです。
というのはやはりマズイと思う。「It 〜」を理解した上でのtough構文。たとえば、
The river is dangerous to swim.(×)
上の間違いの理由がわかるだろうか。tough構文では主語が不定詞部分の目的語になる。
だから、「to swim → to swim in」としなければならない。これはそのまま「主語は不定詞部分の
目的語になっていなければならない」を知っていればいいわけだが、なかなか理解しにくいようです。
これを理解するために「It 〜」で書き換えたりします。
It is dangerous to swim ( ) the river.
こうすればだれにでも(in)の必要性が理解できたりします。そんなわけで、
やはり「It 〜」を忘れてもかまわない、とは言えない。
「彼女は、彼が昨日の試合に勝てたはずがない、と思ったが、その通りであった。」(実際に負けた) ・She thought that he [ _____________ ] yesterday .And she was right . 「彼女は、もし、自分が応援していれば、彼は昨日の試合に勝てなかっただろう、と思った。」(実際は勝った) ・She thought that he [ _____________ ] yesterday ,if she had supported then . 空所補充問題です。よろしくお願いします。m(_ _)m
上:couldn't win the game 下:wouldn't win the game
全然自信がない
どっちも couldn't have won the game じゃまいか。
722 :
大学への名無しさん :2008/03/11(火) 22:13:45 ID:nCZ13vF60
723 :
大学への名無しさん :2008/03/11(火) 22:18:08 ID:70WcH1f40
仮定法の質問です。 He spoke as if he _ a doctor.って言う文で、僕はwould have beenだと思ったのですが、wereが答えだそうです。 なぜそうなるのか教えてください
仮定法に時制の一致はないからですぅ〜。
725 :
大学への名無しさん :2008/03/11(火) 22:23:08 ID:70WcH1f40
would have beenになる場合はありませんか?
726 :
大学への名無しさん :2008/03/11(火) 22:27:02 ID:nCZ13vF60
>>723 まず仮定法がなんで過去形使うか分かる?
それわからないと仮定法なんて意味不明だよ。
727 :
大学への名無しさん :2008/03/11(火) 22:30:35 ID:70WcH1f40
えっと、あり得ないことだから現在形で表すことをさけたのではないですか?
728 :
大学への名無しさん :2008/03/11(火) 22:38:08 ID:nCZ13vF60
てかhad been じゃなくてwould have beenにした理由を教えて
とある穴埋め問題で Who was the radio invented by?って答えに書いてあったんですが、 Whom 〜じゃダメですか? byの目的語なので目的格かと思ったんですが。
>>723 まず、仮定法のif節では
(1)if he were a doctor
(2)if he had been a doctor
の2つが基本形になります。(1)が現在(もしくは未来)(2)が過去についての仮定です。
次のような例文が考えられます。
(1)He would help her if he were a doctor.
もし彼が医者であるなら、彼女を助けるのに。
(2)He would have helped her if he had been a doctor.
もし彼が医者であったなら、彼女を助けたのに。
次に、「as if 〜」ですが、これは「非仮定法」とセットで使うのが原則です。
質問の文について言えば、「He spoke」の部分は「非仮定法」です。「He would have helped her」
は仮定法ですから、事実としては「彼女を助けていない」わけです。ところが、
「He spoke」の場合は、事実として「彼は話した」ということです。
このように、「非仮定法」とセットになった場合、仮定法部分の「基準時」は、その「非仮定法」の部分の
時間になります。つまり「彼が話した」時点に比べて「それと同じ(もしくはそれより未来)」なのか、
「それより過去」なのかということです。
(1)He spoke as if he were a doctor.
彼はまるで「医者である」かのように話した。
⇒現役の医者であるかのように話した。
(2)He had spoken as if he had been a doctor.
彼はまるで「医者であった」かのように話した。
⇒リタイアした医者であるかのように話した。
>>721 >>722 回答レスありがとうございます。m(_ _)m
では、
・She thought that he couldn't have won the game yesterday .
という英文を和訳するにはどうすればよいのでしょうか?
つまり、実際に彼が試合に「勝った」のか「負けた」のかを判断するには、どうすればよいのでしょうか?
>>731 横レスですが、
>実際に彼が試合に「勝った」のか「負けた」のかを判断するには、どうすればよいのでしょうか?
これは正確に言えば、
(a)推量:彼が実際に【勝ったかどうかは不明】
(b)仮定法:彼は実際には【勝った】
のいずれなのか、ということです。
(1)He couldn't have won the game.
(2)He couldn't have won the game yesterday.
(3) She thought that he couldn't have won the game yesterday.
上の(1)では(a)か(b)なのかは判断できません。前後の文脈なしに(1)のみでは
形式的に判断できないのです。「どうやって判断するのか?」「どうやって区別するのか?」
という疑問もわかりますが、この場合は「形式的には判断【できない】」という理解が大事かと。
それが理解できれば、(2)や(3)であっても(1)と変わることはありません。つまり(2)も「判断できない」
ということです。
ただ、(b)仮定法であれば、明示的もしくは黙示的に「仮定」の部分が示されるはずです。 その文には、それが見当たりません。(3)の文はピリオドで終わっていますから、もしこれが 仮定法なら、その文の前後に「仮定」が示されているはずです。仮に後に示されていると考えると、 「帰結」をピリオドでいったん切った後で「仮定」を述べることになるので、少し奇妙です。 「仮定」が前にあると考えても、わざわざ「仮定」を述べた後で、「She thought 〜」の目的語として 「帰結」を述べるのも奇妙な気がします。 ですから、原則的には(a)で解釈するのだと思います。ただ、もうひとつ気になるのは「yesterday」です。 これは地の文で「yesterday」となっているので、「彼女が思った」日の前日なのではなく、 発話者(=「She thought 〜」と言った人)が「発話した」日のyesterdayということです。 つまり、この文の発言は「今日」だということになり、「彼女が思った」のも「今日」ということです。 たとえば、ある日のお昼頃に「昨日、彼が勝ったはずがない」と彼女が「思った」わけです。それを その日の夕方にだれかが、「昨日彼が勝ったはずがないと、(今日のお昼頃に)彼女は思った」と言ったわけです。 そもそも、その文自体に違和感を覚えます。
新高3です 簡単な問題だと思うのですが分からないので よろしくお願いします ネクステ18ページの8番です "Are John and Mary still living in NY?" "No,they ( )to Dallas." 1.are just moved 3.have just moved 4.will just move 答えは3なんですが、どうして他はだめなのかわかりません 選択肢2.は自分で違うとわかったので省きました 教えてください
まだすんでる?ってきいたあとにNoってこたえてるということは、いま現在ニューヨークにはいないことになる。 したがって、これからダラスに引っ越すという4は不適切。 1は受動態になってる。この場合のmoveは自動詞。
どうもありがとうございます! 受動態なんて気づきませんでした あと日本語からしてWIllも変だったんですね 自分ではずっと考えても分からなかった… 本当に助かりました、ありがとうございます!
>>730 >(2)He had spoken as if he had been a doctor.
>彼はまるで「医者であった」かのように話した。
>⇒リタイアした医者であるかのように話した。
had spoken はないんじゃないか。
オレも質問者と同じように
He spoke as if he had been a doctor. は文法的に成立するとおもう。
ただ、 were のほうが普通だと思うが。
doctor ではなく He spoke as if he were an American. なら were と決まるのだが。
すまん、↑737 だが質問者の答えを見誤っていた。 would have been はありえない。
739 :
730 :2008/03/12(水) 11:24:55 ID:36M1Cz3h0
>>737 たしかに、筆が滑ってました。質問者を混乱させたかもしれない。訂正します。
×(2)He had spoken as if he had been a doctor.
○(2)He spoke as if he had been a doctor.
失礼しました。
長文バカは言い逃れだけうまい。
>>740 慶応をすべってから「英文の訳し方」のスレには書き込みしていないね。
少し寂しいでしゅ。
しばらく難しい長文みる気しないんだw またそのうち顔出す。
743 :
テンプレ :2008/03/12(水) 17:41:51 ID:xmk7m9EZ0
ちんぽは基地外だから相手にしないこと。
744 :
大学への名無しさん :2008/03/12(水) 23:39:16 ID:va00FXlcO
Who do you know is coming here tonight? がダメな理由を教えてください。訳を考えると「あなたは今夜ここに誰がくるか知ってますか?」で意味通るし、構造的にもDo you think who〜のwhoを頭に持って来て…あれ?whoは目的語補語にならないんでしたっけ? お願いします。
yes,noで答えられる疑問文は疑問詞を最初に持ってこないんだよ。
746 :
大学への名無しさん :2008/03/13(木) 02:32:17 ID:NTSLgNKOO
>>745 わかりました。ありがとうございました。
747 :
大学への名無しさん :2008/03/13(木) 03:52:48 ID:3n8CKQgZO
フォレストの関係代名詞の継続用法について質問です @彼は病院で出会った女性と結婚した He married a woman who he met at the hospital.を He married a woman who met in the hospital.と間違い、 A彼は私の姉と結婚したが、彼女とは病院で出会ったんだ He married my sister,who he met at the hospital.を He married my sister,who she met in the hospital. と間違ってしまったんですけど、 @は何故whoの後ろにheがいり、Aの答えには何故「彼女」に値する単語がないのでしょうか? sheを入れた自分の答えはよく見たら間違ってると思いましたが... もう文脈から彼女と結婚したことが分かるから別にいいのかな また、@にheがいるとしても省略可能な気がします。 あとin the hospitalじゃなくてat the hospitalになる理由も教えてください。 めちゃくちゃな文ですいません
>>747 >@は何故whoの後ろにheがいり、
@で「病院で出会った」の主語にあたるのは彼(he)です.
he met her at the hospital.
のherが関係代名詞whoに変わってると思えばいい.
中3からやり直しましょう.
>Aの答えには何故「彼女」に値する単語がないのでしょうか?
「病院で出会った」の主語に当たるのは彼(he)だから,
関係代名詞節の主語はheになる.
この関係代名詞節に関しても,
he met her at the hospital.
のherが関係代名詞に変わってると思えばいい.
>>747 関係代名詞の前後にフォーカスすると、基本的に
(1)先行詞+関係代名詞+S 〜
(2)先行詞+関係代名詞+V 〜
の2パターンしかありません。(1)は「Sが〜な先行詞」、(2)は「Vする先行詞」ということです。
(1)a woman who I 〜 ⇒ 私が〜な女性
(2)a woman who met 〜 ⇒ 〜に会った女性
ということです。(2)は「何かをする先行詞」ということです。
おそらく日本語的発想で「会った女性⇒a woman who met(×)」と考えているのでしょう。
「英語」を勉強しているのであって、「日本語」を勉強しているわけではないのです。
>>748 さんも言うように、中3から復習してはどうでしょうか。
750 :
大学への名無しさん :2008/03/13(木) 11:03:38 ID:3n8CKQgZO
>>748 >>749 ありがとうございます。ある程度、理解はできたのですが
関係代名詞自体が理解できてないっぽいです。
基礎からやり直します。
>>749 さんの説明が解りやすかったので、メモっときましたw
at the hospitalの方を誰か分かる方いませんか?
atっていうのは一点という意味があるからatが前置詞になるイメージもつくし、atが来るのもありえます。
でも普通に英語が出来る人がこの訳を英文にしてもat the hospitalになりますか?
なるのなら、なぜinではないのかを教えて欲しいです。
in使うと病院の中のどこ?ってなる。 atなら、たとえば地図を見ながら、 本屋とかコンビ二とかゲーセンとか色々あるけど彼は病院で会ったんだよ。って感じになる。
752 :
大学への名無しさん :2008/03/13(木) 15:00:48 ID:KpD4TMh7O
動詞がとる文型って気合いで覚えるしかないんですかね?
関係代代名詞(副詞)と関節疑問文の疑問詞についてです。 I don`t know what he used to be 例に上のような文だとwhatはそのどちらとでも取れる気がするんですが、違いは何なのでしょうか?
今年の早稲田法のVの文法問題の答えのコンキョガわからねえ
>750 at/inはどちらでも可。おまえ程度の学力で悩む必要はない。
>>753 違いはありません。what はどちらにも取れます。
ちなみに「間接」疑問文ですね
758 :
大学への名無しさん :2008/03/14(金) 08:43:56 ID:RU1hnpYK0
Some people claim that words are invented only because a need ( ) for them 1.can feel 2.feels 3.felt 4.had felt 5.has been felt 時制が現在で、必要性が感じられるのはその前と考えてB番でいいのでしょうか?? Work is not,( )play,the only object of life 1.any more than 2.more or less than 3.more than 4.no less than 5.not more than どのidiomもあまりしっくりこないのですが、挿入を抜くと仕事が唯一の人生の目的ではない。 といった感じで、挿入部をどう考えればいいのでしょうか??
言葉は必要性が感じられているから創られる。 a need が感じるのではないから feel は受け身じゃなきゃだめだよ。 よって5 仕事は遊びと同様、人生の唯一の目的ではない。 てな感じで4
>759あほ >758 正確に書け Work is not the only object of life any more than play (is).
>>758 play is not the only object of life←わかりやすい例
work is not the only object of life←ややわかりにくい例
⇒work is not any more the only object than play.
=work is not, any more than play, the only object of life.
cf A whale is not, any more than a horse, a fish
初見では、私も
>>759 さん同様に4だと感じたが、よく考えると「not no 〜」は奇妙な気がする。
762 :
761 :2008/03/14(金) 12:31:18 ID:J6e+fTd/0
むむ!リロードしてなかったので、かぶってしまった。
というわけで
>>760 さんが正解。
763 :
大学への名無しさん :2008/03/14(金) 14:55:48 ID:nPoVZPSMO
764 :
大学への名無しさん :2008/03/14(金) 16:31:18 ID:W5HKktwiO
>>763 ネクステとかで一度しっかりやって、その後長文とか読んでればしっかり把握出来ると思われ。
ちょっと英語かなり得意って人いたら・・・質問がある。
>>763 んな動詞ごとの文型なんて一々覚えることないんじゃない?
それに暗記しようとしなくても勉強してるうちに覚えるよ
参考書に載ってる第○文型の動詞ぐらいでいいんじゃない
766 :
大学への名無しさん :2008/03/14(金) 18:07:49 ID:kw10MokH0
little more than uncritical が文法的にわかりません。 littleってのは全否定でしたっけ?何を否定するのでしょう。
767 :
腹詮索 :2008/03/14(金) 18:42:00 ID:c0BIJb3/0
@You will [ ]too much attention to yourself if you leave now. 1)attract 2)call 3)direct 4)draw 5)take 選択肢のなかで5が文法的あやまりなのですか理由がおわかりでしょうか 早稲田法の今年の問題です
768 :
大学への名無しさん :2008/03/14(金) 20:03:00 ID:nPoVZPSMO
>>764 、765
どうも。参考書にのってるのだけ覚えます。
>>766 前後の文脈が無いので何とも言えませんが、
littleは、moreを否定しています。
つまり、「uncriticalよりほとんど上ではない」
→「uncriticalに過ぎない、uncriticalも同然」といった意味になります。
ex)
The Gordon Riots of 1780, though they had religious bigotry as a pretext,
seem to have been little more than a pointless outburst of looting.
1780年のゴードンの暴動は、表向きの大義として頑迷な宗教心が挙げられるものの、
実際は略奪の無軌道な暴発とほぼ変わらなかったようである。
>>767 うーん。
よく分からんが、collocationの問題じゃないのかな。
一応イメージとしては、1〜4の単語は「呼び込む」というかcomeのイメージがあって、
一方5は「連れて行く」というかgoのイメージがあるが・・・。
よく分からん。
772 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 04:51:50 ID:OhFPMC17O
as far asとas long asの違いを教えてください。
773 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 04:55:37 ID:n9/OzGpV0
遠さと長さ
774 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 05:05:52 ID:k9YBHAyWO
>>768 動詞のブンケイというと富田の参考書がよい。ちなみに動詞と前置詞などによって、ブンケイの意味がある程度わかる。こうすると君が気合で覚えきれていない動詞がでてきてもある程度推測できる。
775 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 07:01:55 ID:S3E5lnZj0
>>771 問題文が
「Choose the one way to complete each of these sentenses that would make it grammatically in correct」
となっているのですが、これは「文法的に誤り」ということではないのですか?
777 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 07:59:55 ID:S3E5lnZj0
文法的に正しいものを選べじゃないの、それ?
778 :
776 :2008/03/15(土) 09:05:21 ID:LcXK2fN80
>>777 訂正
×in correct
○incorrect
779 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 13:28:23 ID:/jaqVCmU0
>>769 littleは否定なんですね、すくないとかいう意味より、
何となくわかりました、ありがとうございます。
I strive to be so って文法的におかしいところありますか? be soのところが不安です
( ´゚д゚`)
782 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 19:16:02 ID:6pIAWv5mO
英作文なんですが 『なぜ彼らはお互いに話をしなくなったのだとおもいますか』 『Do you think what made them did not talk each other?』 感覚で間違ってるという事は分かるのですが・・・
783 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 19:29:07 ID:S3E5lnZj0
>>778 ジーニアス英和参照したら
5)の用例は無かった。
何となくだけど、
take以外の動詞は「その場に無いものを呼び出す感じ」で、
takeは「目の前にいくつかある選択肢の中から一つを選ぶ感じ」があるような気がする。
つまり、takeというのは「主語が目的語を認識している感じ」がする。
それ以外は「主語が目的語(attention)を認識していない感じ」がする。
attentionは「主語が思いもよらないところから引っ張ってくるもの性質のもの」だから
takeを取らないのが通例なのかな、とか思ったりした。
>>767 take care of yourself みたいに、take ならof を使うってことじゃ?
785 :
大学への名無しさん :2008/03/15(土) 21:17:07 ID:Uovkmfpy0
butやandが文中にでるとき、その前にコンマつけたり、つけなかったり 後soとかもだ。 これってどういう基準ですか?
786 :
腹詮索 :2008/03/15(土) 21:19:58 ID:E/SV6us80
やっぱり、早稲田むずかしいですね 明確な答えがわかりませんもんね 特にVは全部、理由がわかりませんでした やばい
>>782 この前同じような質問したのはおまえじゃないのか?
yes,noで答えられないような疑問文は疑問詞で書き始めるんだよ。
「あなたはどこに住んでいますか」はwhereではじめるだろ。おなじだよ。
>>767 たぶん間違ってるから軽く流してくれ。
take以外は方向
takeは方向よりも到達(手にするという結果?)
に注目した意味があるように感じる(takeにも方向という意味が含まれているとおもうが)
注意は引く、向けるとか方向に注目をおく(方向という事に意味がある)
ニュアンスで使う気がするからかと勝手に思ってる…
789 :
大学への名無しさん :2008/03/16(日) 03:18:44 ID:HwTXZW12O
790 :
大学への名無しさん :2008/03/16(日) 03:44:43 ID:Ed549kKKO
791 :
大学への名無しさん :2008/03/16(日) 10:34:19 ID:1U5F9ikMO
792 :
大学への名無しさん :2008/03/16(日) 10:53:14 ID:nrhK0ki/O
>>791 [Do you〜?]で聞くと、返事は[Yes,I do.]か[No,I don't.]になるよね。でも「どうして〜と思いますか?」って聞かれて「はい思います」「いいえ思いません」じゃ答えにならないよね。
793 :
大学への名無しさん :2008/03/16(日) 10:54:00 ID:nrhK0ki/O
>>791 つづき
そんなときは、まず普通に<どうして〜なのか>の疑問文を書いて、<あなたは思いますか>にあたる<do you think>を疑問詞のあとに挿入するんだよ。
DUOの例文なのですが・・・ He recalled that a collision had been avoided by sheer luck. なんで「had avoided」じゃなくて「had been avoided」なんですか?
795 :
794 :2008/03/16(日) 11:41:17 ID:yyBNTCjjO
あ!「衝突は(私を)避けた」ではなく「衝突は避けられた」で、 つまり「a collision avoided me」ではなく、 「a collision was avoided 」の過去完了形ということでいいですか?
>>794 collisionがavoidされた(受動態)ことをheがrecallしたから。
ちなみにrecalledとhad been avoidedは大過去ね。
何言っているか解らないが受け身の過去完了だよ。 意味的に受け身じゃないとだめだろ。
>>794 文法書読んだことあるか?
変な勉強法だと効果も上がらないよ。
理解本と演習本を1冊ずつ使うと良いよ。
文法だったらフォレストとネクステの併用とかね。
799 :
大学への名無しさん :2008/03/16(日) 17:06:58 ID:1U5F9ikMO
>>793 ありがとうございます
後は正しいのですか?
私はかれの五倍本を持ってます。という文はasを使って I have 5 times as many as books he has.といえるのに、 このナッツの2倍くらいの大きさです。って言う時にはasを使った同格で表現できないの?
801 :
大学への名無しさん :2008/03/17(月) 07:32:30 ID:DzOMrYew0
I have 5 times as many books as he has.の間違いじゃ・・・
>>801 は、その通りとして、
普通に表現できると思うけど、駄目だと思う根拠は?
>>790 「そうなるように努力する」という訳で使いたいんですが、
そうなるようにのとこで未来のニュアンスはいらないのかなと不安になったってことと、
be soのとこは動詞+副詞で成り立っていると考えておkですよねってとこです。
比較級とか最上級の表現って実用会話ではあまり出てこないと思うんですがなぜでしょうか? 語学のテキストとかみてるんですがあまり出てこないです。
>>804 寧ろ逆じゃね?文法問題では聞かれない希ガス。
語法の山場だと思うんだけど。
っていうか実用会話って何?
>>806 ここでの実用会話はスイーツ(笑)が英語圏に旅行する前に勉強する英会話とか
低所得者のスラングや識字率の低い地域で話される会話のことだろ。
>>807 そか。だとしたら、そりゃ比較なんか出てこないだろうな。
ってか良く見たら語法じゃなくて語学か。
we can go to store first and then walk around, or we can walk around after the store. って二つ選択肢があるけどどっちもおなじこといってない?
orを「すなわち」とは考えられないのかお前は
すなわち、のはずないだろw
>>811 詳しくは知らんけど、
orの「すなわち」の用法はあるよ。
参考:ロイヤル英文法より This is the end, or the finale. ⇒これで終わり、つまりこれが最後の幕です。 This is a picture of an igloo, or an Inuit snow house. ⇒これがイグルー、つまりイヌイットの雪の家の絵です。
814 :
大学への名無しさん :2008/03/18(火) 16:10:28 ID:y1eFxvOy0
新高2の者ですが、話法に関しての質問です。 教科書ですが、best avenue ブライテスト英文法32の84pの内容です。 命令文の間接話法の解説に >命令文の間接話法には、<tell O to do> を用いる。 >命令文の内容に応じて伝達動詞は、 >ask 依頼 order 命令 advise 助言 も使われる。 この中で、order の使い分けがよく理解できませんでした。 この教科書準拠の参考書 best avenue には、 > order 命じる > Ted said to his dog, Stop barking! > →Ted ordered his dog to stop barking. > 訳 テッドは犬に、吠えるな!と言った。 ここで質問なのですが、 1.通常の tell と order に意味の違いはあるのか? 2.どうやって使い分ければいいのか? の2点です。もし既出でしたら申し訳ありません。 長文スマソ
>>814 答えになるかどうか分からないが、
orderはthat節を取れない。
×S order O that〜
tellはthat節も疑問詞節も取れる。
816 :
814 :2008/03/18(火) 17:34:07 ID:y1eFxvOy0
ご回答ありがとうございます。 that節が取れるかどうかの違いで区別できそうですね。ありがとうございました。 以前通っていた予備校の文法ハンドブック(重要なところのみ載せている)には tell と ask の用法しかなかったので、それほど重要ではないかもしれませんね。 推測にすぎませんが。
>>816 多分、V+O+to doの第5文型が取れるということを覚えておくことが重要。
併せてV+O+動名詞の用法を取る動詞もチェックしておくべきかと。
ちなみにtellとaskだと、tellの方が強い命令なんだって。
tell⇒告げる ask⇒頼む のニュアンスで。
818 :
814 :2008/03/18(火) 17:56:06 ID:y1eFxvOy0
>>817 そうですね・・・。もう一度既習の項目を洗いなおしてみます。
一箇所だけ深くやってもしょうがないですし。これ以上はスレ違いですね。スマソ
tell = order > ask といったところでしょうか。=は微妙ですが。
orderは秩序という意味もあるから、 特に「注意」のニュアンスで用いるときに使えば良いんじゃなかろうか。 命令度合い 禁止>>>注意>>>依頼>>>懇願
820 :
814 :2008/03/18(火) 18:18:31 ID:y1eFxvOy0
注意だと納得できますね。先ほどの例文ですが、 > Ted said to his dog, Stop barking! > →Ted ordered his dog to stop barking. > 訳 テッドは犬に、吠えるな!と言った。 注意が適切。禁止でもとれますが。 助動詞のmust,had better,should,may as wellなどの表現の関係と似てますね。 あともうひとつ質問があるので別レスで・・。
「命令文」の書き換えは tell + O + to 不定詞 「please のある命令文/ Will you 〜 ?」の書き換えは ask + O + to 不定詞 と覚えるのが無難だよ。 tell の代わりになる order + O + to 不定詞 は基本的に 権威のある者(上の者)が下の者に命令する場合に使う表現だから、気をつけたほうがいい。
822 :
814 :2008/03/18(火) 23:00:05 ID:y1eFxvOy0
>>821 ご回答ありがとうございます。メモさせてもらいました。
order了解です。例文をみて、主人-犬、母親-子ども などから納得できました。
当方820でもうひとつ質問があると書きましたが、自己解決しました。
ご迷惑をおかけしました。
と、すまんかった。 解説サイトよく見たらロイヤル英文法が必要なんだな ごめん。
orderはthat節とれるだろ。どれだけばかなんだ?
826 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 14:02:10 ID:EiA21HGm0
The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government. The genocide Olympic games by Chinese communist dictatorial government.
827 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 14:15:45 ID:RxOecT2zO
AじゃなくB って not A but B の他に B not A も使えますよね?
もち。
829 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 14:50:20 ID:RxOecT2zO
B , not A みたいにカンマ必要でしたっけ?
カンマは結構気まぐれだから気にすんな。嵌まるぞ。 非制限用法とかだけ注意しとけばおk。
831 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 15:02:34 ID:RxOecT2zO
なくても英作で減点されませんか?
>>825 「order 人 that節」という形は取れない。
「order to 人 that節」だったら可。
「order that節」も可。
されない。カンマあるかないかで意味は変わらんでしょ。
thinkってingをOにとれますか?辞書見ても載ってないんですけど… Having a period, thought Peter with certainty. 月経のせいだとピーターははっきりそう思った。 Having a periodはthoughtの目的語でしょうか?
>>831 される。
非制限用法以外にも
・独立節を結ぶ等位接続詞の前
・挿入句の前後
・導入節の最後
・分詞構文
あたりはコンマを入れないとダメ。
極めて文が読みにくくなるから。
>>834 多分、理由・原因の分詞構文と強調での倒置と省略の複合型。
元の文
Peter thought with certainty that it resulted from having a period.
↓省略
Peter thought with certainty that from having a period.
↓強調
Having a period, Peter thought with certainty.
↓倒置
Having a period, thought Peter with certainty.
838 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 18:35:52 ID:Ktq4xFceO
You may have the loan provided you offer good security. の訳が しっかりした担保があれば貸してあげよう。 という訳になるのはhave O C;OにCしてもらう を使って、直訳して あなたはその貸し付けにしっかりした担保を提供するのであればしてもらえるだろう。 から意訳したのですか?なんかカタコトになってしまってすいません。 宜しくお願いします。
providedはifのようなもん。
840 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 18:52:15 ID:4B4w7e/uO
ちんぽがまともな解答してるが 本人わかってるみたいだよ このhaveはもらうって形だと思ったが
>>838 providedは接続詞。only ifと同じ。
直訳は正しい。
842 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 19:16:19 ID:4B4w7e/uO
質問主 loanの後にコンマない?
でもそんなの関係ねー
844 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 22:16:21 ID:C2VIPe+Y0
とても基本的な質問で申し訳ないのですが、 前置詞+名詞の固まりが副詞になるのは分かるんですが、 それならto不定詞も副詞になるんですか? あと He wondered why she had called him. の文型はSVですか?SVOですか? 質問の仕方が分かりにくくてすみません
>>844 文型の取り方はさまざま。
S V 人 to do(人にdoさせる)のような文を
人が唯一の目的語だと見て第3文型ということもあれば、
to doを補語と見て第5文型と解することもある。
to不定詞は中学でもやったように
名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法がある。
to不定詞は「to+動詞」であって、
「前置詞+名詞」とは根本的に違う。
>>844 wonderを不完全自動詞だとみればSVと取れなくも無いが、
普通に考えてwhy節を目的語に取る他動詞と考えて
SVOとするのが良いんじゃなかろうか。
847 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 22:40:03 ID:C2VIPe+Y0
>>845 丁寧に回答して下さってありがとうございます
不定詞の用法のことをすっかり忘れていたのですが
おかげさまで理解することができました
848 :
大学への名無しさん :2008/03/19(水) 22:45:38 ID:C2VIPe+Y0
>>846 文型の方もなるほどと理解することができました
重ねてありがとうございます
849 :
大学への名無しさん :2008/03/20(木) 02:20:31 ID:JzRaVZ4VO
>>849 >have O C;OにCしてもらう
この部分は全くちがうけどな。帰国子女ですか?
>>838 haveは普通に持つ、持っているという意味。
mayと併せて、未来の持っているという状態を表している。
852 :
大学への名無しさん :2008/03/20(木) 21:17:09 ID:Ihf4RxbN0
why dont you put your arm around her? it would have made a better shoot. I should've but・・・ これってどういう訳になりますか? would have made とshould'veはどういう役割?
>>852 なんで彼女の体に腕を回さないの?(腕を回してみたら?)
(そうしたら)もっといい写真(映像?)になっただろうに。
そうすべきだったな、でも
対話なのか?状況がよくわからない。
would have p.p. は仮定法過去完了の帰結節「(〜していたら)していたことだろう」
should have + p.p. は「〜すべきだった」
854 :
大学への名無しさん :2008/03/21(金) 00:59:25 ID:6AZKxANb0
I would better be on my way.のwouldは仮定法のwouldですよね?
855 :
大学への名無しさん :2008/03/21(金) 01:10:29 ID:6AZKxANb0
この例文だとon my wayのあとに省略されてる部分がなんかあるの? to go.とか。ない場合何かに取り組むとかいうニュアンスでしょうか?
>>853 過去の推測を表す助動詞と考えて良いと思います。
2文目のitは全文を受けています。
[Putting your arm around her] would have made a better shoot.
訳は、why〜の文を仮定法の条件節、it〜の文を帰結節と捉えたような感じにすると良いと思います。
>>854 助動詞の過去形だからといって常に仮定法になるわけではありません。
「助動詞の過去形が出てきたら仮定法を疑う」と考えるのも
一つの戦略ではありますが、そんなにしょっちゅう仮定法が出てくるわけではありません。
このwouldは単純に丁寧な表現・控えめな意志の助動詞くらいに考えれば良いと思います。
857 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 01:35:42 ID:GD7/NBvpO
A I need to pick up Ken. B I need to pick Ken up. ではどちらが正しいですか? 単語帳にはAの例文でpick...upで「...を迎えに行く」 となってるんですが、それならpick up Kenじゃなくて pick Ken upなのでは?と思うんですけど.... 辞書で調べてもBの方が正しいように思えたんですが わかる人いたら教えてください
どっちでもいい。 代名詞のときだけ他動詞+代名詞+副詞にする。
859 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 01:45:13 ID:b+KRR0x4O
動詞+副詞の他動詞の働きをする 群動詞は、動詞+名詞+副詞でも 動詞+副詞+名詞でもいいよ。 ただし、Oが代名詞なら、 動詞+代名詞+副詞 しかダメ。
860 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 01:46:37 ID:b+KRR0x4O
かぶった。 失礼しました。
861 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 01:52:31 ID:GD7/NBvpO
862 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 01:56:51 ID:GD7/NBvpO
afterの位置
863 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 01:57:52 ID:GD7/NBvpO
864 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 13:38:21 ID:45BNcI0eO
conscious reason is (あ) make us men 意識的な理性はは私達を人間にする あに入るのはtoであってるでしょうか?
あってる
866 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 18:44:24 ID:MG2PAYDC0
これは大阪大学なんですが、 a true friend dose not help us every time we want help but wait for an occasin... このときはbutの前に,ないのに I like this bokk,but he dosen't like it. の場合は butの前に,つくのはなぜですか?
867 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 20:00:10 ID:MaXl7Nsi0
868 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 20:04:24 ID:r+0fdGS2O
>>866 ついてないのは主語が同じで動詞が逆接の関係だからだと思う
あんまり気にしたことなかった…
869 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 21:25:04 ID:qFpzVYTS0
>>868 これはandについてもいえるんだよね。
でもさ
これはどうですかけねぇ?
These days a lot of....のように
daysとaの間に,入れないのに
however,he is〜とか
,つけるのって何でなんですか?
何が基準なん?
こういうもんなんかぁ程度でいいとおもう。 たぶんこの場合は減点されない。かな。 いうならthese daysは文中の動詞にかかってるけど howeerは接続詞的に働いているから . がいるかな。
871 :
大学への名無しさん :2008/03/22(土) 21:53:25 ID:qFpzVYTS0
>>870 ありがとうございます、butとand乃基本的なコンマ以外は
気にしません。
872 :
大学への名無しさん :2008/03/23(日) 00:54:34 ID:iHUN7HrQ0
関係代名詞の制限用法の節が長いとき 誤解生じなそうだったらその部分を後ろに回して訳しちゃってもいいんですかね? でもやっぱり入試ってっていう観点から見たら 訳がこなれてても点数上がらないだろうし前に回したほうが無難なのかな?
関係「代名詞」ってくらいなんだからwhichとかなら「(そして)それは〜」ってやってもいいんじゃね?
英語ではひとつのぶんしょうであっても、日本語になおすときに長いようなら2つにきることなんてざら。
875 :
大学への名無しさん :2008/03/23(日) 02:47:21 ID:18mtFqF4O
what do you say to do ってどう訳すんでしたっけ? お願いします。
876 :
大学への名無しさん :2008/03/23(日) 02:52:23 ID:k2VkBIZDO
英語は文型の骨格(文の要素の語順)を重要視する。関係代名詞も含めて修飾部分は適当。 日本語はその文の要素がどの役目を果たすかを決める助詞・助動詞を重要視する。文型は適当。
878 :
大学への名無しさん :2008/03/23(日) 07:47:05 ID:/PAJ2w2S0
すみません質問です。 all the way とはどういう意味なのでしょうか?
880 :
大学への名無しさん :2008/03/23(日) 16:32:00 ID:QTngC2RNO
分詞が理解できません 訳が明らかに違う 普通(?)→泣いている子供 分詞→子供が泣いている というようなものは分かるのですが 穴埋めになるとどういうときに分詞にするのかわかりません 教えてください
881 :
大学への名無しさん :2008/03/23(日) 19:48:40 ID:gKUtyTXQ0
>普通(?)→泣いている子供 >分詞→子供が泣いている と書いてしまう現状の理解に、大きな不安を覚えるのだが。 A child cries. と There is a crying child. をどう訳すよ?
882 :
大学への名無しさん :2008/03/23(日) 22:26:26 ID:yVm6f993O
>>881 どちらの英文も間違い。
それを訳すなんて無理
883 :
大学への名無しさん :2008/03/23(日) 23:13:12 ID:ouBgs376O
they can understand some thing more quicrly than human being 最後のbeingはなぜ付いてるんでしょうか?
884 :
みつを :2008/03/23(日) 23:21:52 ID:k6mFJoWF0
にんげんだもの
885 :
大学への名無しさん :2008/03/24(月) 00:17:41 ID:tD0iYcQXO
I can assure you that everything will trun out fine. について質問です。 この文は 主語+助動詞+動詞+名詞+助動詞+動詞+名詞で出来ていますよね? 1つの文に助動詞が2つあるのがどういうことなのか分かりません.. また、こういう用法を何というのですか? フォレストを見てみても2つ助動詞のある英文が見当たらなくて困っています。
>>885 前の方の助動詞の前には主語があるのに後ろの方の助動詞の前には主語がないのかw
もう,アフォかと。
887 :
大学への名無しさん :2008/03/24(月) 00:46:52 ID:tD0iYcQXO
>>885 このthat
関係代名詞のthatですか?!
アホですいませんw
888 :
大学への名無しさん :2008/03/24(月) 00:48:41 ID:rX2z+ZOlO
>>885 まず、SVOOの文なのはわかるか?
わかるなら、2つ目のOが
that節なだけ。
889 :
大学への名無しさん :2008/03/24(月) 00:54:16 ID:rX2z+ZOlO
関係詞ではなく、接続詞。 フォレストの接続詞の、 名詞節を導くthatを見なさい。
>>887 まだDUOはきびしいんじゃないかな
ちょっと苦労するかも
891 :
大学への名無しさん :2008/03/24(月) 10:21:16 ID:cd3VI2UnO
分詞について聞いたものです 訳、逆でしたね…すみません 形容詞になる分詞と名詞を後ろから修飾する分詞はわかるんですが I KEPT STUDYING は動名詞とどう違うんでしょうか? 不定詞のように I KEPT TO STUDY とはできないんでしょうか?
>>891 フォレストのto不定詞と動名詞の章を読むと良く分かる。
893 :
大学への名無しさん :2008/03/24(月) 14:38:18 ID:cd3VI2UnO
フォレストは無いんですけど、 もう一度調べてどうしても分からなかったら また聞きにこさせてもらいます 親切にありがとうございます
894 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 04:14:13 ID:SznFv2vSO
A fund was set up with a view to preserving our endangered planet. 滅亡の危機に瀕した地球を守ろうと、ある募金が設立された planetは可算名詞で、the [our] planetで地球という意味になるのに なぜこの英文にはtheがないのでしょうか? あと、set...upで「...を設立する」なのにsetとupの間に名詞が入らないのでしょうか?
>>894 upは副詞。副詞は割と自由に動かせる。形容詞を修飾するような場合は別だけど。
動詞を修飾する場合、副詞は一般動詞の直前、be動詞の直後、文末などに置くことができる。
でもってそのsetは過去分詞。be動詞があるから受動態ね。
was set up=設立された
だから目的語は入らない。
限定詞は一つの名詞に一つだけ
897 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 08:28:29 ID:lGkdoancO
They (walk,walks) to school. どちからを選ぶ問題で、答えがwalkだったのですが納得できません。 そこの部分は解説がないのでだれか解説お願いします。 フォレストでも調べたんですが…'A`三単現じゃないんですか?
898 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 09:07:59 ID:9U2HzYKmO
>>897 三単現とは三人称『単数』現在のことだよ…
899 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 09:22:07 ID:lGkdoancO
自分もそう思ったんですけどフォレストにはtheyも三単現って書いてあったんです(´・ω・`)
900 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 09:38:00 ID:/75hx6JVO
ここのやつの言ってることほとんどでたらめに見えるのは俺が馬鹿だからかな?
>>899 君のフォレスト何版?
それと何ページに書いてあんの?
おせーて
902 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 10:47:52 ID:lGkdoancO
引越しの荷物にまとめちゃったんで今は見れないです。すみません。 なんでwalkが正解なんですか? 三単現じゃないからって事ですか? 周りに聞ける人がいないので困ってます
903 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 10:53:12 ID:h/9EyxLiO
theyは最低でも何人かな? 一人かな?
904 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 13:13:07 ID:6QM/MmtaO
he was made out of room 答えは 選択肢@to goなんですがBgoingではどうしてダメなんですか? ネクステに似た問題があってそこにはどちらでも正解と書いてあったのですが
905 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 13:49:32 ID:l5SmGzPfO
>>902 日本語勉強し直すか、中学英語からやり直した方がいいんじゃないか?
三単現ていう言葉は三人称、単数、現在の略語
あと自分のフォレストの30ページにはtheyは「三人称」だときちんと書いてある
ちゃんと読んでから質問しような
906 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 13:53:33 ID:6QM/MmtaO
904はmadeとoutの間が空欄です
907 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 14:11:01 ID:h/9EyxLiO
>>906 makeは原型不定詞を保護にとる。
make O (to)C
でも受動態になると原型だったto不定詞が姿を表して
be made O toC
になるんだわさ。
どうして?って聞かないでね('`)
ルールだから
908 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 19:13:26 ID:iOie/WnqO
即ゼミ3の2ページ目の2です I could not help feeling sorry for your situation. help=avoid(避ける)とあるんですがhelpを辞書で引いても(避ける)の意味が見当たりません これはこの文独特の意味なんですか?それとも俺の辞書がヘボいだけ? あとforはaboutじゃダメですか?
forなのはまえにきてるsorryの影響(´・ω・`) helpを避けるという意味でつかうことはしばしばある。この文にかぎった表現じゃないが、 can not help 〜ingってのは文法書にものってるはずだよ。
cannot help 〜ing の形の用法を見てみれ。 高校生以上が使う辞書なら必ず乗ってるはず。
>>909-910 ありがとうございますm(_ _)m
良く見たらcannot help doingの原義に有りました
912 :
大学への名無しさん :2008/03/25(火) 22:08:53 ID:fFl9YqDSO
英文解釈技術100には0(目的語)は関係代名詞をとれない理由で名詞に過去分詞と単なる過去形を区別してますが普通にOは関代とれますよね(^^;)
>912 ケータイからだとめんどいのはわかるが具体的な英文を絡めて 質問を書いた方がレスが付くと思うよ。
914 :
大学への名無しさん :2008/03/27(木) 12:16:02 ID:MPtxCQGP0
お願いします。新高3で文法が苦手です。空所補充なのですが、 The meeting ( ) put off until next week due to rain. 1、that was held on Friday has 2、that was held on Friday has been 3、that was to be held on Friday has 4、that was to be held on Friday has been 訳は「金曜日に開かれる予定だった大会は雨のために来週まで延期された」 で4が正解。 1と2が間違いなのは分かるのですが、3と4の「has」と「has been」の違いが よく分かりません。フォレストで完了形のところを見たのですが、だめでした。
完了形に受動態
フォレストP90〜91の「今に視点を置かない現在完了形」がよくわかりません。 特に(3)の Dont drive a car when you havent had enough sleep. これは一般論を示す現在完了形だそうですが、それなら単純に Dont drive a car when you dont have enough sleep.ではダメなのでしょうか? 基本的に一般的な事実を表す時は現在形ですよね? また、時や条件をを表す副詞節は現在形なのでは?
917 :
914 :2008/03/27(木) 13:06:21 ID:MPtxCQGP0
>>915 ありがとうございます。
こんな単純なことに気がつかなかったなんて、全然だめですね。
もっとがんばります!
918 :
大学への名無しさん :2008/03/27(木) 13:36:52 ID:RfdpdQi90
>>914 put off=postpone でこれは他動詞だから目的語がいるだろ
延期する(V)のは人(S)で、the meeting(O)は延期されるものでしょ
能動態だとthey have put off the meeting.
例文はこの文の主語をthe meetingに変えてるだけ
すると受動態となりthe meeting has been put off.となる
>>916 いろんな知識がごちゃごちゃになりすぎ。
一般的な事実とは不変の真理のことであって、例えば、
油は水に浮く(oil floats on water.)とか何年後でも変わらない事実のこと。
例文はただの一般論でしょ。一般論なんて世論みたいなもんだから時が経てば変わることも有り得る。
時や条件を表す副詞節内が現在形となるのは未来のことを表す内容のときのみ。
駅に着いたら電話します(I will call you when I get to the station.)とかね。
もちろん例外はあるけどね。まあそっちは滅多に出ないから参考程度でいいかな。
一応載せておくと、君にこの本を読む気があるならこの本を貸しますよ(I will lend you this book if you will read it.)とかね。
forest持ってないから分からないけど、きっとどこかに載ってるはずだし興味があれば探してみて。
んで本題に戻るけど、現在形は今この瞬間のことを指してるのよ。
もし仮に、Don't drive a car when you don't enough sleep.が正解だとすると、
車を運転しないのと寝ないという行為が同時に存在して文章がおかしくなるんだよ。
つまり例文を言い換えれば、今現在寝ていれば運転してもいいという有り得ない文章になってしまう。
普通の人間は寝ながら運転とか出来ないでしょ?
現在完了形を用いているのはそうしたおかしなニュアンスをなくすため。
あまり専門用語にこだわらずに現在完了のニュアンスを言うと、
過去のある時点から現在まで継続している、もしくは現在終わったことと言える。
上手く説明できないけど納得してくれれば幸い。
919 :
大学への名無しさん :2008/03/27(木) 14:20:48 ID:PkswV2nFO
関係代名詞の空欄補充問題解くときって元の2つの文になおさなければ解けないものなんでしょうか? 先行詞が何なのかわかれば答えがでることもあると思いますが前置詞が残ったりするパターンとかだと無理ですよね?
>>318 ううん何か釈然としないものが…上手く言えないんですけど
現在形で今この瞬間を表すというのがいまいちピンと来ないような…進行形じゃなくて現在形でも?
でも現在形の動作動詞で表せるのは不変の真理と反復動作…この場合は反復…は違うし。
うー自分でも何がわからないのかわからないので、ありがとうございました。
フォレストよりもっと簡単な文法書をやった方がいいんだろうか…
922 :
918 :2008/03/27(木) 14:56:12 ID:P+EaioYt0
>>919 2つの文に直さなくても解ける
先行詞見つけるのなんて初歩中の初歩
前置詞が残るパターンも見分けられないレベルだとセンターもヤバイ
あなたが無理だと思ってることは、言い過ぎかもしれないけど、7割〜8割の方が理解してますよ
>>920 文法参考書に関して大体有名どころは見たけど、forestが一番いいと感じた
図で文法のイメージをわかりやすくしてくれてるし、オールカラーだしね
少なくとも俺が高校で買わされたエストとか言う無名の文法書よりはよっぽどマシ
文法についてはあんまり難しく考えないでやったほうがいいよ
現在形はその瞬間のことについてで、進行形は動作の中にいるってイメージ
紙と鉛筆があれば図にイメージを書いて言いたいんだけど、ちょっと無理だからごめんね
オレは大学受験用の文法書以外にも理解を深めるために『イメージで分かる英文法』大西○○氏著も読んだけど、
こっちの方がイメージがしやすくて時制に関してはこっちを見たほうがよかった
本屋の英語コーナーに置いてあるから暇なら手にとってみるといいよ
>922 確かに、フォレストは十分わかりやすいし実際ほとんど理解できるんですけど、たまにモヤッとくるものが… あんまり考えすぎない方が吉ですかね。 「イメージで分かる英文法」本屋で見てみようと思います。本当にありがとうございました。
924 :
大学への名無しさん :2008/03/27(木) 19:01:40 ID:IKar+TwK0
The author of this essay of psychoanalytical criticism is a Japanese lady married to a Luxembourger and now living in San Francisco. なんでladyの後ろの(who is)が省略されとんねん??
省略じゃないよ。
926 :
924 :2008/03/27(木) 19:42:02 ID:IKar+TwK0
詳しく教えてくださいm()m
"a Japanese lady" も、"a lady who is Japanese" の省略じゃないし、 "psychoanalytical criticism" も、 "criticism which is psychoanalytical" の省略じゃないな。
928 :
大学への名無しさん :2008/03/27(木) 20:05:18 ID:PkswV2nFO
>>922 けどその前置詞残ってる問題慶応からの出題なんだが
929 :
大学への名無しさん :2008/03/27(木) 21:15:45 ID:RgZlqycQO
即ゼミ3の有効な使い方教えて下さい。見るだけで終わってるのですが、紙に書いて勉強した方がいいですか?
930 :
大学への名無しさん :2008/03/27(木) 21:44:04 ID:46SzuwBRO
日本に来てどのくらいになりますか? How long have you been in Japan.が How long have you come in Japan.にしたら間違いな理由って何なんですか? comeは「来る」って意味なのにcomeにしたら間違いになるのが不思議です 確かに「行ったことのある経験→been」とは習いましたが… 新高1です
931 :
大学への名無しさん :2008/03/28(金) 00:03:29 ID:NSbWWxHGO
>>930 このbeenは『いる』という
存在を表す。
comeは『やって来る』だから
一瞬の動作。継続できないだろ?
日本語にダマされるな。
932 :
大学への名無しさん :2008/03/28(金) 00:05:54 ID:UlfHbPXjO
慶應法ならどの参考書が1番っすか?
933 :
大学への名無しさん :2008/03/28(金) 09:14:34 ID:gVAyyeQ6O
>>928 そんなことあとから言われても知らんがな
質問する気あるなら問題書いてよ
無理だよね?とか聞いてるけど、無理だと思うならやらなきゃいいじゃん
どこの大学にせよ一番取りやすい文法で落とすのは痛いと思うけどね
934 :
亀レス :2008/03/28(金) 11:35:27 ID:TeQ3Q5/80
>>916 >「今に視点を置かない現在完了形」がよくわかりません。
現在完了形というのは、「発話時」を基準にするのが原則。ただ、それとは別に、「任意の時点」
を基準にする現在完了形があるという細かい知識。
「現在完了形」の「完了」の部分を表現することで、内容がvividになるということだと思う。たとえば、
You've defined it when you've found the nexessary criteria.
必要な基準を見つけたとき、それを定義したことになる。
上の例を杓子定規に考えれば「You've definedだから、発話時において定義されている!」
ということになるが、実際はまだdefineされていないわけです。現在完了の「完了」の部分を
一般的に使っているということです。
935 :
大学への名無しさん :2008/03/28(金) 17:00:22 ID:DFnfZ/HoO
大矢英語読み方講義の実況中継から The mountain at the foot of which he lives is famous for its beauty. で The mountain [at the foot of which he lives] is famous for its beauty. とカッコをつけて「彼が住んでいる山のふもとは美しさで有名だ」と訳したのですが、 解答は「彼がふもとに住んでいる山は美しさで有名だ」 だったんですがこれは間違いなんでしょうか?
そういう風にカッコをつけたんなら、解答のような訳になるのでは? 山が有名なんでしょ?山のふもとがじゃなくて。
>>936 言われてみればふもとが有名とか意味分かんないですねw
ありがとうございます
938 :
大学への名無しさん :2008/03/28(金) 20:48:07 ID:sEOX9FMAO
>>933 あんなに難しいのにほとんどの人が理解してるとか言われたからちょっとムッとしちゃいました
自分の実力不足を再認識してまた最初から頑張ることにします
解答ありがとうございました
939 :
大学への名無しさん :2008/03/28(金) 22:27:27 ID:xkMmQ8w4O
ビジュアル英文解釈PartTにでてくる名詞の副詞的用法の見分け方がいまいち分かりません 教えて下さい
940 :
大学への名無しさん :2008/03/28(金) 22:54:24 ID:J0JPhfbSO
彼が禁煙をするのは無理だろう(形式主語itを用いて) →It will be impossible for him to give up smoking これのfor以下をthat節で表すのはダメなんですか? impossbleはthat節がとれるようですが
>>940 (1) it BE impossible to do
(2) it BE impossible that
は(1)が可能で(2)が可能性を表すという明確な違いがあることを知ってるのは人として当然なのだが。
943 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 05:22:17 ID:5ChR8K9w0
Reading and learning ability depend on something more definite than broad, general knowledge. 読解力と学習力は、全般的な幅広い知識よりももっと明確なものによって可能になるのである。 broadの後になんでカンマなんてあるんでしょうか? そのまま、thna broad general knowledge じゃダメなんでしょうか?
944 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 07:19:34 ID:T4BU0L5iO
>>935 The mountain at the foot of which he lives is famous for its beauty.
The mountainがS at the foot of which he livesが修飾する of whichのwhich先行詞がthe mountainで、
この先行詞をhe livesが修飾し、of which he livesがfootを修飾する
書き直すと
The mountain (that/which) he lives at the foot of The mountain
彼が山のふもとに住んでいる山
となります。で主節のVがis、famousがC、 for its beautyが副詞句で主節のVにかかります
構文解析するとThe mountain[S] (at the foot (of which he lives)) is[V] famous[C] (for its beauty).
彼が山のふもとに住んでいる山は綺麗なことで有名です
このような感じの文法的な説明でいかがでしょうか?
決して
こんな根拠のない的外れな納得はしないでください。
>>936 さんに迷惑です
>>937 :大学への名無しさん :2008/03/28(金) 19:39:15 ID:DFnfZ/HoO [sage]
>>
>>936 言われてみればふもとが有名とか意味分かんないですねw
>>ありがとうございます
>>943 broad knowledgeとgeneral knowledgeをつないでいるという前提があるから(´・ω・`)
946 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 07:31:03 ID:T4BU0L5iO
>>943 ,カマはandの働きをすることがあります
broad and general knowledge
幅広くそして一般的な知識
つまり訳にあるような[全般的な幅広い知識]となります
まずは、辞書で調べてみてください
broad general knowledge
これは、幅広い一般的な知識となって、別に間違いではありませんよ
947 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 07:31:43 ID:5ChR8K9w0
>>945 ん?ちょっと意味がわからないんですけど
幅広い知識 ←全般的な broadが general knowledgeを修飾してるんですよね。
カンマをつけないと修飾できないんですか? broad general knowledgeじゃ
全般的な幅広い知識とは読めないんでしょうか?
948 :
947 :2008/03/29(土) 07:51:58 ID:5ChR8K9w0
なにいってんだ俺わ。
>>946 andですか、わかりましたありがとうございます!
Please return the book when you (finish、have finished) reading it でfinish、have finishedのどっちもいれることはできるのではないでしょうか?参考書では後者が正解ですが・・・
950 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 19:38:38 ID:9y1nqoDgO
時制なんですが、完了形が使えない「明確な過去」って具体的にどういうことですか? yesterdayがダメでsince〜は良いと教わったんですが、区別がよく分かりません。誰か教えてくれませんか?
質問の意味がよく分からないが完了形が使えるのは「今に繋がってる過去」
>>949 読み終えたら返してって事だから読み終わるのは返すより前の出来事
だからWhen節は現在形じゃダメ
>>951 「今に繋がる過去」ですか・・・
意識してみます。
954 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 22:16:23 ID:YursEqj1O
>>942 残念ながら知りませんでした。勉強不足ですね。
ありがとうございます。
likelyやほかの形容詞に関してはどうなのでしょうか?
違いがあったら教えてほしいです。
likelyはtoにしてもthatにしても
「〜しそうだ」
という意味になるようですが、文法的な違いはないのですか?
It was several minutes before I realized what had happened という文の訳が「何が起こったか気づいたのは数分前だった」なのですが、 「数分して何が起こったか気づいた」と訳してはいけないのですか? beforeを副詞とするか前置詞とするかの違いだと思うんですけど。
>beforeを副詞とするか前置詞とするかの違いだと思うんですけど。 詳しく
>>956 すみません、前置詞は接続詞の間違いです。
接続詞としてbefore I realized what had happenedを従属節とするか、
副詞としてIt was several minutes before 数分前と訳すかということです。
958 :
大学への名無しさん :2008/03/29(土) 23:15:58 ID:aWoosJrl0
friendship is quite sharply distinguished from other, more casual relations, and is diffrently related to family life. 友情というものは他の何かもっと気軽なつきあいとはまったくはっきり区別 されていて、異なった関係を個人の家庭生活と結んでいる。 友情というものは〜〜〜されていて、 までは理解できるんですが その後の訳がわかりません。それと is diggrently の主語は何でしょうか?
>>958 >それと"is differently 〜"の主語は何でしょうか?
friendship
960 :
大学への名無しさん :2008/03/30(日) 00:01:48 ID:wO56w99D0
>>957 接続詞以外の解釈なんてありえません。
訳出法(翻訳の仕方)と、構文解釈を
ごっちゃまぜにしているようでは、進歩はありませんよ。
[0:30:20] *** We are only here hideout ***
a〜(〜につき)とby the〜(〜単位で)の違いが分からないのでわかりやすく教えてください。
>>960 本筋はbeforeというよりitが指すものだと思うのですが、
:で意味上に区切るとすると
It was several minutes before : that I realized what had happened
この場合Itがthat以下を指し
It was several minutes : before I realized what had happened
この場合Itは漠然と時を表す
ここで前者は文法上成り立たないということですか?何故ダメか詳しく教えてもらえるとよいのですが・・・
横からだけど、 I realized what had happened several minutes before.の強調構文っていう解釈は間違い?
965 :
大学への名無しさん :2008/03/30(日) 15:11:13 ID:Xx3RXrR50
()内から正しいものを選びなさい You( needn't / don't need) take an umbrella.It's not going to rain. という問題なのですが、上の文での needn'tとdon't needの違いがわかりません; どう違うのか教えてもらえませんか?
本道氏としてつかってるか助動詞として使ってるかのちがいだお(´・ω・`)
意味はちがくなるんですか?
おなじだが、助動詞で使うならあとには原型がくるが、本道氏ならto 原形 が基本。 ほかにもとるかたちあるから、文法書ひいてたしかめるのが一番かな。
ありがとうございます。
971 :
大学への名無しさん :2008/03/30(日) 20:31:54 ID:IAb5p1scO
三単元のSってなんでしたっけ?
>>955 私も横からだが、
「It won't be long before SV」が「まもなくSはVする」だから、
むしろ「数分して何が起こったか気づいた」のほうが正解のように思う。
>>960 さんはどう考えているのだろうか。
>>974 「何が起こったか気づいたのは数分前だった」
⇒数分【前】に気がついた
「数分して何が起こったか気づいた」
⇒数分【後】に気がついた
>>960 さんは単なる訳出の違いと考えているようだが。
976 :
大学への名無しさん :2008/03/31(月) 11:43:17 ID:YtosmOBQ0
>>960 の援護をするとだな、
It was several minutes before I realized what had happened.
これのbeforeは接続詞以外ありえないことは確か。
なぜなら
>>957 が考えるようにbeforeが副詞だとして例文を文章を作り得る最小の要素だけで表すと、
it was minutes I realized what had happend.
となり文章一塊の中に主語と動詞が2回ずつ出る意味不明な文章となる。
>>963 の上の文章は例文とは似て非なるもの
例文が上の解釈のようになるためにはit was several minutes before that I realized what had happened.
という形にならなくてはいけない。
なぜならこのthatが省略されると解釈が全く異なるものになるから。
thatがあることでthat以下が強調構文であることを固定でき、thatがなければbefore以下が完全な文章とならなければいけない。
thatがつく
it was several minutes before that I realized what had happened.
は強調構文となり、訳は「何が起こったのか気づいたのは数分前だった。」となる。
thatがつかない。
it was several minutes before I realized what had happened.
はbeforeが接続詞の役割を果たし、訳は「何が起こったのか気づいたのは数分後だった。」となる。
beforeがthatの役割を果たすことはありえないから、例文の解釈の仕方は
>>955 の
「何が起こったのか気づいたのは数分後だった。」が正解。
あまり考えたくはないが、解説のほうが間違ってたのかと思われる。thatがつけば解説の通りになるけどね。
955の解説がbeforeを「副詞」的に捉えているということ。だから、955の疑問は最もであり、 それに対して、訳出の問題だと回答した960が的外れ。
978 :
960 :2008/03/31(月) 23:39:14 ID:VtUyDlst0
>>960 は、beforeを「副詞」と考えることなど、
可能性としてありえないという当たり前のことを述べただけ。
前から訳し下すか、後ろから返って訳するか、
訳し方には違いがあっても、元の英文の
品詞解釈が変わることなどないという一般論を言ったわけです。
>>955 の具体的な訳には、960ではコメントをしていません。
「何が起こったか気づいたのは数分前だった」みたいな誤訳を
前提に話を進めても意味がないと思ったからです。
It was several minutes before I realized what had happened. の訳は、
前から訳すことにこだわれば、
「数分してようやく、何が起こったのかわかった。」
後ろから訳すことにこだわれば、
「何が起こったのかわかったのは、数分たってからだった。」
前から後ろからにこだわらなければ、
「何が起こったのか、数分してようやくわかった。」です。
この接続詞beforeは、「〜する前」というより、
「〜しないうちに」というニュアンスでとらえたほうが理解しやすいです。
ここでの several minutes は、客観的な時間な長さは重要ではなく、
「主観的に長い時間だと感じた」ことが重要だからです。
例 It was Tuesday before the wind dropped.
火曜日になってようやく風がおさまった。
(=風がおさまらないうちに、火曜日になってしまった。)
>>960 >「何が起こったか気づいたのは数分前だった」みたいな誤訳を
>前提に話を進めても意味がないと思ったからです。
最初から誤訳であることを指摘していれば、「前提」も何もないでしょうよ。
980 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 16:11:05 ID:jiLrdW1wO
以前、 as far as〜 〜する限り[条件] as long as〜 〜する限り[範囲] と教えてもらったのですが、 As ( ) as I know he is reliable. という問題がありまして、ここは「私が知っている内で」ということで[範囲]と思ってlongを入れたらバツでfarでした。これは[範囲]ではないのでしょうか?
981 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 16:16:18 ID:KWef/msSO
longは時間だよ farが範囲 As far as I knowは有名すぎる表現なので暗記しましょう
982 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 17:27:42 ID:vOQKiHBqO
文法の知識がなくても長文は読めると思うんですがどうでしょうか? 文法の勉強は文法の独立問題解くためだけのものと考えてOK?
(ヾノ・∀・`)
984 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 17:37:23 ID:KWef/msSO
>>982 母国語は英語ですか?
第二言語として英語学ぶなら文法知らなきゃお話しにならないよ
どこのFラン受けるか知らないけど、文法覚えないで長文読めるわけないよ
文法やってなきゃ倒置とか分からんよ
985 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 18:11:01 ID:vOQKiHBqO
倒置ぐらい普通に長文の量こなせば読解できるレベルになるだろ。てか倒置なんて知らなくても読解にさしつかえないとさえ思うね ちなみに俺は「文法の独立問題解くために」文法も勉強してるけどね
好きにしろよ。
beforeしないうちにlong時間覚えた。 文型把握って動詞の使い方(語法)憶えないとダメだよね・・ はあ。大変。 いまだにasとかOfとかがよくわからない。 辞書引いてもたくさん訳し方ありすぎでますます訳解らない。 英語できる人ってどうやって憶えたの? ふう・・・溜息。
地道に〜。 なんかいも「あ〜、そうだった」ってのがあって定着してゆく。
989 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 19:49:13 ID:KWef/msSO
>>985 倒置とか長文やってれば気付くと言うけれど、それは解説やら何やら見てるうちに気付いたと言うことなら、意識してないだけで文法の勉強してたと言えるんじゃない?
頭に文法が染み付いてない普通の高校一年生にいきなり「ハイ、長文読んでください!」と言われても倒置や仮定法やら含んだ文は読めないよ
もしその状態で読めたと言うのなら、それはただの誤読
>>987 語句一個一個調べるのはあまり賢くないと思うよ
asもofも単体で切り離して考えてもだめ
文章の流れの中で初めて意味を持つからね
厳密な意味での直訳なんて存在しないのだから単語や前置詞はニュアンスで覚えるべき
細かいとこは暗記に頼るしかないけどね
偏差値だけ上げたいなら学校から配られた文法書と単語帳をそれぞれ一冊丸覚えしたらいいよ
高1〜高2ならそれだけで偏差値70は越えるから
990 :
大学への名無しさん :2008/04/01(火) 23:05:32 ID:RKHMoT7W0
>>988 ちんぽさんが受験生のころは文法の問題集なに使ってましたか?
991 :
テンプレ :2008/04/01(火) 23:15:00 ID:+t1fwjGs0
ちんぽ(同志社法の良心)は、基地外だから相手にしないでください。
992 :
大学への名無しさん :2008/04/02(水) 03:20:45 ID:0WiwzgFKO
>>981 遅レスすいません。ありがとうございました。
993 :
大学への名無しさん :2008/04/02(水) 04:00:22 ID:nBIqOP61O
>>989 仮定法なんてifみつけて全部「もし」で訳せば問題なし
ifが省略されてたら文脈から推測して頑張ればいいだけの話
文法なくても長文こなせば英語は読める
実際ネイティブは文法なんか知らないからね
994 :
大学への名無しさん :2008/04/02(水) 08:30:25 ID:3JJDUXnEO
>>993 ネイティブは生まれたときから生の英語に触れてるから文法を意識せずに覚えてるだけ
俺たち日本人が日本語の文法を意識してないのと同じ
第二言語として英語を学ぶなら文法は大事
なぜなら日本語とは全然文法形式が違うから
自然に身に付くなんてまずあり得ない
文法を知らないと仮定法の訳を「もし〜」で済ましたりしてしまうよね
普通のif節との違いが分からないことになって誤読が生じやすい
文の大意を掴むだけなら確かにそれほど文法知識はなくてもいけるかもしれないけど、精読となると話しは別
旧帝クラスの大学受けるなら文法知識は不可欠
forest等を見て知ってることだらけって言うなら、それは文法を知らず知らずの内に覚えてたってこと
995 :
質問です :2008/04/02(水) 18:22:07 ID:0WiwzgFKO
It's foolish to take a taxi unless you can easily walk to the station. unlessがいけない理由を教えてください。
>>995 unless〜というのは、従属する部分を否定する唯一の例外を示す
つまり、「駅へ簡単に歩いていける」ことは「タクシーに乗る」ことを否定する唯一の例外にならない
「タクシーに乗る」ことの条件はいくつもあるから、unlessはだめ
と高3の俺の考え方
>>995 その文章を和訳すると「駅に簡単に歩いていけないでタクシーに乗るのはバカげてる」。
どう考えても不自然だよな。unless→in spite thatで自然な訳になるよ。
998 :
大学への名無しさん :2008/04/02(水) 22:24:51 ID:0WiwzgFKO
>>996 ありがとうございます。さすが現役生!!
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。