英語の質問[文法・構文限定]Part44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、原則として無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
2テンプレ:2007/12/29(土) 14:47:34 ID:rmQQBGwD0
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part43
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1195918666/l50


● ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★は、キチガイなので相手にしないでください。

ではどうぞ↓

3ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/29(土) 14:59:49 ID:PUWbtnWp0
m9( ゚,_・・゚)9m ブブブッ
 ∧(☆(
     \
4ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/29(土) 15:07:07 ID:PUWbtnWp0
あと前にもいったけど、前スレは>>1に張らないと意味ないから。

あほなんだから言ったとおりにしろ。

5FQA:2007/12/29(土) 15:09:30 ID:rmQQBGwD0
Q:ゲティスバーグ演説にある government of the peopleの「of」を目的格だって言う人がいますが本当ですか?
A:嘘です。

Q:タフ構文ってなんですか?
A:このスレで何十回も既出です。過去ログを見るなり、グーグルで検索するなりしてください。

Q:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか?
A:決まってません。
6ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/29(土) 15:13:01 ID:PUWbtnWp0
Q:ゲティスバーグ演説にある government of the peopleの「of」が主格だって言う人がいますが本当ですか?
A:妄言です。

Q:タフ構文ってなんですか?
A:ゆとり用語です。使う人はもれなくあほなので、スルー推奨。

Q:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか?
A:不定詞じゃねーし。

7大学への名無しさん:2007/12/30(日) 00:46:19 ID:NHkwnG8OO
furtherとfartherの違いってなんですか?ヘボい電子辞書では二つとも同じ意味でした。辞書で調べましたがなんかよくわかりませんでした。
8大学への名無しさん:2007/12/30(日) 03:44:28 ID:C80myFKB0
>>7
fatherは距離、空間、時間とか物理的に、「さらに」という意味で
futherは↑の意味+議論や仕事の進行状況が「さらに上」というニュアンスを含みます。
ちなみにネイティブでも混同することがあるそうですよ。
使うときは下を使っていれば無難と聞いた事が。
9@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心):2007/12/30(日) 08:25:07 ID:YjGYFhFR0
>>7
NHK
10ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 10:42:41 ID:YjGYFhFR0
test
11ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 10:45:15 ID:YjGYFhFR0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v
       ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
12ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 10:45:18 ID:YjGYFhFR0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v
       ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
13ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 10:45:21 ID:YjGYFhFR0
 ∧ ∧
(*‘ω‘ *)  ちんぽっぽ
 (   )
  v v
       ぼいんっ
   川
 ( (  ) )
14ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 10:45:32 ID:YjGYFhFR0
うめるスレまちがえた。すまそ。

15大学への名無しさん:2007/12/30(日) 11:04:35 ID:kmf7lRkDO
馬鹿でしょ(*´ー`)=3

決め付けてはないはずだが?w
倒置になる用法がおれの中にない以上他の可能性を捻り出しただけだが?
現にそのために根拠を求めたわな
過 去 レ ス ロ ム れ お ば か さ ん w w w

お前が同志社の法学?
リアルに定員割れだったの?
何年に受かったのかな

大体そのお粗末な記憶力と国語力で法学勉強して将来何すんのか気になるなw



馬鹿が埋めたから書いたけど
新スレまで邪魔するつもりゎないから落ちますよ
16ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 11:09:56 ID:YjGYFhFR0
ww

もう来るなよ知的障害者さんww
駅でちんこさわってる池沼と同じレベルwww

17大学への名無しさん:2007/12/30(日) 11:14:22 ID:FASEyhI20
>afterを前置詞と勘違いしてたから解けなかっただけだが何か?

え、何で?
普通に前置詞じゃないの?

After reading his letter, I hurried to his home. 彼の手紙を読んでから急いで彼の家に行った
この文は辞書の前置詞の項に載ってたけど
18ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 11:15:46 ID:YjGYFhFR0
彼曰く接続詞だそうです^^;

19大学への名無しさん:2007/12/30(日) 11:49:00 ID:4gptVxah0
ちんぽ & ID:kmf7lRkDO

お前らケコーンしろ。

で、夫 婦 喧 嘩 は 他 所 で や れ
20大学への名無しさん:2007/12/30(日) 12:22:57 ID:a3S6Ifq30
だまってNGすればいいじゃん・・・
池沼なの?
21ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 13:11:25 ID:YjGYFhFR0
おれのNGガイドラインに触れてないやつはNGには入れません。

22大学への名無しさん:2007/12/30(日) 13:58:53 ID:kmf7lRkDO
馬鹿が味方出来たからいきがってるみたいだが

それゎただの前置詞+Vingですよ(*´ω`);

おれが言ってるのは
分詞の前に意味を明示する接続詞が残るってことだよ
23大学への名無しさん:2007/12/30(日) 14:04:27 ID:FASEyhI20
After eating an excessive amount of food, he became sick.
これも前置詞+動名詞で意味が通るじゃない
何でわざわざ接続詞+分詞構文なんてややこしい解釈する必要が?
24ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 14:14:06 ID:YjGYFhFR0
>>22
おい おちるんじゃないのか雑魚ww
そもそもおまえじゃあの英文の和訳すらできなかっただろ。

ちなみに同志社法学部は全学部と個別日程両方ともうかってるんで^^;
25大学への名無しさん:2007/12/30(日) 14:20:23 ID:FASEyhI20
英文法解説の副詞節における省略の項に
『「時」の接続詞でもafterやbeforeに動詞のing系が続くと、その〜ingは動名詞で、
afterとbeforeは前置詞になる』
と書いてありました
26ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 14:29:28 ID:YjGYFhFR0
あほが前置詞っていってただけだろw

27大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:07:33 ID:kmf7lRkDO
単純に言えば
選択肢から見ても
分詞構文の問題で
接続詞+分詞構文
が有力だってだけだが

おれは前置詞+分詞構文だと発想した瞬間行き止まりだったけどafterには接続詞もあるので接続詞+分詞構文を思っただけだよ

ちなみに解答も接続詞+分詞構文みたいだよ


文法的に
「前置詞+動名詞」か「接続詞+分詞構文」かは
正直おれの文法力じゃ訳見なければ見分けがつかんね


>>24
噛み付くなよリアルに能無しくんw
お前とのやり取りがここの邪魔になるからやめると言ったまで

大体レスするなら全部に答えろよ
いちいちみんなのために能無しアピールしなくていいんだよ?
28ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 15:14:03 ID:YjGYFhFR0
しょうじき俺は文法なんかどうでもいいと思ってるんだよ。w
暇つぶしでからかってるだけ。

29大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:28:08 ID:FASEyhI20
じゃあ解答の解説が間違ってますね
江川氏の方が信頼できるので
30ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 15:31:03 ID:YjGYFhFR0
俺もなんか言ってることおかしくなってるしなw
afterは前置詞だろw どうかんがえてもなw

省略補えばわかること。
31大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:37:07 ID:HXtehs/5O
質問です。

the engineとrunは能動関係

my eyeとcloseの間は受動関係。

こういう物を判断する時、コツとかありますか?

能動だと思ってたらじつは受動だったりして分詞を間違えちゃうんです↓
32大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:41:45 ID:kmf7lRkDO
これ某大学の過去問題らしいんだが?w
まぁ解答に違いゎないがなw

あくまで文法問題だから
分詞構文を問うてるのに前置詞+動名詞 って解答を出させるのかどうか考えてみろw
33ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 15:45:09 ID:YjGYFhFR0
付帯状況のwithか?
be動詞補ってみたらわかりやすいかと。

34ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 15:45:55 ID:YjGYFhFR0
>>32
意味不明。しゃしゃんなクソムシ。

ネコのウンコ踏め。
35大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:48:54 ID:FASEyhI20
これは分詞構文の問題だ!と思い込んでしまったのが
解けなかった理由かもね
36大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:58:38 ID:kmf7lRkDO
>>34
いい加減君気付いてよ
馬鹿にされてるのはお前だよ

結局根拠もなく中傷しか言えないんだね

>>31
それゎわかる

なんで自分の目が閉じられるって話だもんね


keep the engine なら running
engineをrunしている状態にしておくから

keep my eyes なら closed
eyesをcloseされた状態にしておくから

客観的に見てOがしているのかされているのか
見極めるとかかな
37大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:01:00 ID:kmf7lRkDO
完全に分詞構文の問題ですがwww

あなたは文法解くとき作者の意図って考えないタイプなの?
38ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:02:14 ID:YjGYFhFR0
>>36
雑魚乙www はよくたばらんかいボケww

enginをrunしてるって説明なら受身だろアホwww
enginがrunな^^

どうでもいい文法問題とそうでないものの見分けもつかんみたいだなおまえはw

39大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:02:16 ID:kmf7lRkDO
>>31
携帯から見ると省略されてしまった

>>36
40ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:03:10 ID:YjGYFhFR0
俺とちがうやつにまで噛み付きはじめたなw

笑える()ワラ

41大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:08:24 ID:FASEyhI20
4択問題で選択肢に文法的に異なるものが混じってることなんていくらでもあるじゃない
ただ文法的に正しくて意味の通るものを選べばいいだけ
勝手に分詞構文の枠組みで考えなければならないと考えて自爆してもしょうがない
42大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:08:37 ID:kmf7lRkDO
engineですか?
エンジンが勝手にかかってるわけがないでしょ知的障害者さん
とうとう真性馬鹿丸出しだね

I kept the engine (  ) while they waited
なにが入るかわかるかな?
訳もついでにしてもらおうか?
43ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:09:43 ID:YjGYFhFR0
俺はべつにこのスレ荒れようがどうでもいいんだが、おまえは違うんじゃないのかw
自重しろよ自重www 


>新スレまで邪魔するつもりゎないから落ちますよ

>お前とのやり取りがここの邪魔になるからやめると言ったまで


44ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:11:03 ID:YjGYFhFR0
受動か能動かの説明になってないからな、お・ま・えの説明はw


45大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:13:15 ID:HXtehs/5O
36さんありがとう。

言われた通りにOから見てやったら全部出来ましたょ。
46大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:15:27 ID:kmf7lRkDO
>>41

接続詞(After)+分詞構文(eating)
これの意味ゎ文法的にも通るんだが?

他ゎ文法的におかしい
それなら分詞構文のなかで問われてるって考えが1番納得がいくわな

まだ何か言いたいならなら勝手に思っといてね(*´ー`)=3
47ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:16:30 ID:YjGYFhFR0
>>42
おい、大学生の俺にといてほしいなら最低でもものを頼む態度示せよ。

わかったか?クソムシ。

自分が問題質問しといて態度でかいなおいww リアルしばくぞww

48大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:19:52 ID:kmf7lRkDO
>>44
おれゎ質問に答えてる
その中でお前の無茶苦茶な意見を正してるわけだが?
叩かれれば叩かれるほど恥ずかしくて我慢できませんか?
なら馬鹿なこと言わないでね


OとCの受動能動なんだからそれ見なきゃわからんだろうが;

出来たみたいですね
49大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:20:21 ID:FASEyhI20
after + 〜ingが接続詞+分詞構文でないことは
>>25で書きました
50大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:25:30 ID:kmf7lRkDO
>>47

御託はいいのでさっさと解けよ大学生www

エンジンがかかっちゃうようにしておく
って発想の頭じゃわからないのかな?


あなたのさっきの受動とか言ってたのと矛盾しちゃいますが
答えを言いましょうか?




しかし気持ち悪いw
こんな大学生にゎ絶対なりたくねーwww
51大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:30:37 ID:kmf7lRkDO
動名詞と現在分詞を一緒にしてないかい?
52大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:35:22 ID:dEaf94Gh0
after 〜ingの時に何で接続詞になるんだ・・・?
文法的に説明しろって言われたらできないが
経験的にそんな解釈の解説を見た覚えも無いから
正しいとは思えないんだけど
after〜ingが接続詞になるときのソースください
53ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:36:58 ID:YjGYFhFR0
( )from this point, the rock looks beautiful.

seeing, seen, saw , having been seeing

自作^^

54ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:37:46 ID:YjGYFhFR0
ID:kmf7lRkDO が接続詞って言ってたんじゃねーの? 俺は知らんよ。

55大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:42:42 ID:sWL79Yq1O
もう止めて!
ちんぽのライフは0よ!!
56大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:44:01 ID:dEaf94Gh0
when the rock is seen from this point,the rock looks beautiful
being seen from
seen from
ということで、seenでは無いでしょうか。
57ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:44:56 ID:YjGYFhFR0
| ∧_,,∧   
| (*)‘ω‘) =3 
| (U  )  
|―`v v'―┐ 

58ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:45:48 ID:YjGYFhFR0
>>56
おまいに出した問題じゃねーypww 別にいいけど。

あってるよ。
59大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:47:38 ID:kmf7lRkDO
>>52

お手元の文法書を見るか
書店に走ってください

ちなみに家にあった文英堂の発行「総合英語 SEED」のP.171に書いてあるのは確認したよ
ネクステにゎ確かなかったな
60大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:50:52 ID:rgKtc52d0
>>53でいきなり問題が出された意味がわからん
ここはそういうスレなの?
くだらない自作問題だして何が楽しいんだか
61大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:50:57 ID:kmf7lRkDO
なにこの馬鹿の流れ

誰に答えてほしいのか明記しときゃよかったのに

>>56
接続詞まで入れてなんて丁寧なw
62大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:53:28 ID:FASEyhI20
>>52
分詞構文の意味をはっきりさせるため、分詞構文の前に接続詞をつけることがある
副詞節内の主語+be動詞の省略と捉えることもできるけど、できない場合もある

When speaking English, he often makes grammatical mistakes.
主語+be動詞の省略とみた場合は、=When he is speaking〜
接続詞+分詞構文とみた場合は、=When he speaks〜

While resembling his father in appearance, he has inherited mush from his mother in character.
resembleは普通は進行形にならないから、この文は接続詞+分詞構文と捉えるしかない
63大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:53:33 ID:rgKtc52d0
よくみたら>>2に相手にすんなって書いてあったのね
すまんかった
64大学への名無しさん:2007/12/30(日) 16:54:51 ID:kmf7lRkDO
>>60
矛盾する発言したのをおれが叩いたから悔しくなったんでしょうね

大体Beingの省略てwなんて初歩的な問題をw
こんな問題今時センターでも出さないんじゃない?
65ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:55:54 ID:YjGYFhFR0
さあもりあがってまいりました。


66ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 16:57:39 ID:YjGYFhFR0
(   ) an excessive amount of food, he became sick.

カッコにゎ以下のどれが入る?
@After being eaten
AAfter eating
BHaving been eaten
CEaten


きちんとすみからすみまで説明できる人おねがいします(>_<;)

67大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:00:14 ID:sWL79Yq1O
リアルにこんなキチガイ初めて見た…
言葉にならない
68ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 17:01:59 ID:YjGYFhFR0
>>67
わからないなら駄レスかくな。わかったな?

69大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:10:20 ID:FASEyhI20
何だ、よく見ると完全に分詞構文と言い切れる選択肢は3と4だけじゃん
70ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 17:12:25 ID:YjGYFhFR0
もりさがってきたお(;д;) もりあげるために問題だすお。
71大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:12:42 ID:rgKtc52d0
Having eaten

Eating

で良いじゃん

馬鹿じゃね
72ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 17:14:12 ID:YjGYFhFR0
>>71
なんでそうなるんですか?

なんでそうなるか根拠と文法をきちんと論理的に説明してください。
73大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:14:34 ID:dEaf94Gh0
>>59
言われたので文法書を見てきました。
分子構文の成立プロセスを見ました。
After eating an excessive amount of food, he became sick.
接続詞を取る→主語が共通していれば取り除く→動詞をingにする です
主語や接続詞を書きたくなく、臨場感を出したいときに分子構文にするとあります。
これが接続詞+分子構文だとすれば、なぜ主語とbe動詞だけ省略して接続詞は省略しないんでしょうか
まともな英文には思えません。
参考 基本はここだ!P.35
74大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:16:47 ID:kmf7lRkDO
ソース
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212847127

二つともありえるが

やっぱり見分けつきにくいときは全くつかないらしいね

見分け方ゎあるのだろうか
75ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 17:19:53 ID:YjGYFhFR0
よむんだるいが教えてgoo系ってあたりまえのようにしたり顔で嘘かいていくやつ大量にいるの
しらんのかww

>>74
おいはよおちろよwww




76大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:21:22 ID:kmf7lRkDO
>>73
分詞構文の意味ゎかなり多々ありますよね?
だから意味をより正確にするために接続詞が分詞の前に置かれる用法は実際にありますよ
77大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:23:23 ID:dEaf94Gh0
>>66
主節の主語を考えると
4 Eaten 彼が食べられる?ありえない。
3 これは完了動名詞だけど主語考えると無い
1 彼が食べられた後に・・・怖すぎます、ありえない

消去法でもすでに2だけど、
2 前置詞+動名詞で前置詞句になっており、主節にまともにつながる。

こうですか?
78大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:24:19 ID:kmf7lRkDO
>>75
性格ひん曲がってるんだね


ぐぐった結果
ウラル一つでわかるとこを載せたまでだが?
大体「参考」まで書いてあるんだが

いい加減邪魔だから消えてね
79ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 17:25:43 ID:YjGYFhFR0
>>77
なんで前置詞なんですか?接続詞じゃないんですか?

論理的に説明できないならやめてください・・。

80大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:33:50 ID:bYDkK96W0
>>76
女?
81大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:34:02 ID:dEaf94Gh0
>>79
After doing [having done] my homework, I went to bed.
宿題をやってから寝た(▼このafterは接続詞とも解せる).
↑afterをyahoo辞書で検索して、前置詞の項目のコピペです。

ど っ ち も O K み た い で す
82大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:37:50 ID:AkRXc0EM0
ほんといえーい
83大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:37:51 ID:m6sECbedO
てか77氏ので合ってるだろ…そこに書いてある以上のことを考える意味がない
84大学への名無しさん:2007/12/30(日) 17:47:46 ID:dEaf94Gh0
今回は色々と勉強になりました。
今自分の発言を見ると恥ずかしくなる発言も多数で。
問題が解決したと思いますので去ります、それでは。
85ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 18:09:04 ID:YjGYFhFR0
ID:kmf7lRkDO は真性バカってことが証明されたけどなw

86大学への名無しさん:2007/12/30(日) 19:33:05 ID:Ws6pzIqr0
>>31
>質問です。
>
>the engineとrunは能動関係
>
>my eyeとcloseの間は受動関係。
>
>こういう物を判断する時、コツとかありますか?

「A+〜ing」と「A+〜ed」の違いは、【Aの視点から】考えるのがポイントです。

【A】がdoする ⇒ 〜ing
【A】はdoサレル ⇒ 〜ed

ということです。そうは言っても【目】は「閉じる」のか「閉じラレル」のか?これは単に文法的な
問題ではないので、なかなか機械的には判断できないでしょう。それでも【身体の一部】の場合は以下のように
考えてほぼ間違いないと思います。

【身体の一部】を人が意識的に動かすことができない
⇒【身体の一部】自身が自ら動いている
⇒〜ing(能動) 例)with his heart+beating

【身体の一部】を人が意識的に動かすことができる
⇒【身体の一部】は(人に)動かされている
⇒〜ed(受動) 例)with her arms+crossed

【エンジン】は身体の一部ではありませんが、「自らrunしている」感じが強いと思いませんか?
87大学への名無しさん:2007/12/30(日) 19:47:25 ID:kmf7lRkDO
>>85
君って最後まで鸚鵡返しばっかだね
88ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 19:48:55 ID:YjGYFhFR0
>>87
鸚鵡返しって意味しらないなら手元の辞書を調べるか
近くの本屋に走ってみよう!

まじでそのほうが君のためだよ!ワラ
89大学への名無しさん:2007/12/30(日) 19:52:23 ID:Rlj1/je1O
スレ違いかもしれないけど、アプグレの頻出+センター(約600題)だけでセンターの第2問は15問以上カバー出来ますか?
90ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 19:55:02 ID:YjGYFhFR0
文法の問題集1冊と、熟語帳1冊やれば9割は確実にいく。

91大学への名無しさん:2007/12/30(日) 19:55:53 ID:kmf7lRkDO
それが鸚鵡返しって言うんだよ

まさかと思うけどそれでさっき言ってた「からかってる」つもり?;
だとしたらどんなけ底辺wwwww


ちなみにあの問題ゎ佛教大学のものらしいから暇人ゎ問い合わせてみても面白いかもね
解説にゎ分詞構文と書いてあったがね
92ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 19:58:04 ID:YjGYFhFR0
ぉまレヽヵゝらヵゝレヽヵゞレヽぁりすき〃щ
93大学への名無しさん:2007/12/30(日) 19:58:53 ID:kmf7lRkDO
アプグレなら5、6割〜
じゃないかな
94大学への名無しさん:2007/12/30(日) 19:59:26 ID:1yk4FsvH0
いろんなゲームが無料でできる♪暇つぶしにドゾー
http://mbga.jp/AFmbb.sQqA9e649d
95大学への名無しさん:2007/12/30(日) 20:00:32 ID:kmf7lRkDO
気持ち悪い

まじで死んだ方がいいんじゃないかな
96大学への名無しさん:2007/12/30(日) 20:01:20 ID:FASEyhI20
大学側が分詞構文だって言ってるの?
解説者が誰なのかわからないけど、赤本の場合解説やってるのってバイトの学生らしいし
やっぱり江原先生の方が信頼できるなあ
97大学への名無しさん:2007/12/30(日) 20:01:51 ID:FASEyhI20
江原w江川先生でした
98大学への名無しさん:2007/12/30(日) 20:07:17 ID:kmf7lRkDO
大学側だよ(´ω`)
99大学への名無しさん:2007/12/30(日) 20:13:27 ID:CE/9JM0I0
揚げ足を取る意味は無いが。

鸚鵡返し
1 他人の言ったとおりに言い返すこと。「―に答える」
揚げ足どころの話でなく、既に転んでいるのに気づいていないようなので。

早く起き上がったほうがよいかと
100大学への名無しさん:2007/12/30(日) 20:15:59 ID:FASEyhI20
そうですか
最初は気づかなかったが、after being eatenすらもわざわざ分詞構文と考えるのか…何だかな
101ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/30(日) 20:25:33 ID:YjGYFhFR0
佛教大学ww

南山とかいう大学の文法問題もまちがえたまま問題集にのってたな。
102大学への名無しさん:2007/12/30(日) 21:17:45 ID:zJtp4Gp30
前置詞でも接続詞でも良いよ。
G4のafterの項目では分詞構文とも考えられるって書いてある。
問題の形式からすると分詞構文でも接続詞残ることがあるよってことの確認っぽいけど
真意はわからん。
103大学への名無しさん:2007/12/30(日) 22:55:27 ID:kPRJcon50
(a) While reading, I fell asleep.
(b) After talking to you, I always feel better.

■ 大多数の説
  (a)の reading は分詞で、while は接続詞
  (b)の talking は動名詞で、after は前置詞

■ 少数派の説
  (a)の reading は分詞で、while は接続詞
  (b)の talking は動名詞か分詞かの区別が明確ではない
  このときの after は、(a)の while と同様のタイプに含める。
  (まわりくどい言い方だが、このafterを接続詞とまでは言わないことに注意)

■ まずありえない説(その1)
  (a)の reading は動名詞で while は前置詞

■ まずありえない説(その2)
  (b)の talking は分詞で after は接続詞


(a)のように、分詞構文の「文意を明確にするため」に接続詞が付く場合があるが、
大多数の説においては、(when, while, though, etc + ing)と、
「after, before, in, on + -ing」とは厳密に区別すべきもので、
後者の-ingは「動名詞でなければならない」とされている。

少数派の説においても、動名詞か分詞かの区別が明瞭ではない、
前置詞か接続詞かの区別が明瞭ではないというだけであって、
積極的に「分詞だ」「接続詞だ」と主張しているわけではないことに注意。
104大学への名無しさん:2007/12/30(日) 23:19:25 ID:FASEyhI20
>>103
詳細な解説有難うございました
ID:kmf7lRkDOさんも粘着してごめんね
105ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 00:11:48 ID:ICc9Hrtj0
このスレは前スレもそうだけど、最初と中盤に俺に遊ばるやつがレスのばすからな。

次回無知が釣れるのは500あたりかな。

106大学への名無しさん:2007/12/31(月) 00:52:39 ID:oOCPFiYl0
>>6
>Q:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか?
>A:不定詞じゃねーし。

これも釣り?
107ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 01:14:35 ID:ICc9Hrtj0
決まりきった表現を不定詞の○○用法ってきめたり、議論したりするやつはアホ。


108大学への名無しさん:2007/12/31(月) 01:34:38 ID:4G225FC+0
比較の as as ... ついて疑問なんですが

例えば

Betty is as attractive as Ann (is),

という文の2つのasは文法的にはどういう意味を持っているんでしょうか?

後ろのasは接続詞にも見えますけど…。
109ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 01:39:50 ID:ICc9Hrtj0
前が副詞で後ろが接続詞だっけか? 

前のasの瀕死忘れた。w
110大学への名無しさん:2007/12/31(月) 04:53:43 ID:gDjhvHyfO
>>108
as 形容詞[副詞] as A
└───@──┘└A┘

@の副詞asは同じくらい〜って表現だろうね
Aの接続詞asでAと比較して

ってことでしょうね
111名無し:2007/12/31(月) 06:11:58 ID:gDjhvHyfO
以後スレ立てる際はこのちんこは透明レスと見なしスルーって書いときゃ相手にしないですむかな?

>>115
噛み付いたのはお前だよな
お前が勝手に横槍入れたのは明白

プライド保つのに必死だなおい
少なくとも無知は釣れてないだろ
尚且つ無知はお前だしな
112大学への名無しさん:2007/12/31(月) 06:39:16 ID:4G225FC+0
>>109-110

なるほど。わかりました、どうもありがとうございました。
113大学への名無しさん:2007/12/31(月) 06:49:22 ID:6v5LuKi40
>>111
普通に考えて釣れるのは無知であって
識者が釣られないんじゃねーの

んな判別できてない時点で無知だろ

そしてね、喧嘩されても邪魔なんだが。
100歩ゆずって喧嘩してもいいが、ちんぽみたいにコテつけてくれ
毎日あぼーん設定必要な分、彼よりタチが悪い
114大学への名無しさん:2007/12/31(月) 07:11:04 ID:gDjhvHyfO
安価間違えてたな

>>113
何きみ?
冬休みによくでる論厨かな?
日をまたいでまで馬鹿なこと話したくないよカス

おれの111に
どこに『釣る、釣られる』を肯定してる話がある?

ここゎ正しい理論を持った人が間違った理論持った又はわからない人を教える場所だわな

どこに『釣る、釣られる』なんて話がある?


あと
てこの『釣れた』は2ちゃんねるから生まれた言葉なわけだが
せめてその語源を調べてから出直してね

大体されて邪魔ならしようとするなよ(笑)
115大学への名無しさん:2007/12/31(月) 07:42:40 ID:6v5LuKi40
>>少なくとも無知は釣れてないだろ
日本語間違ってるんだっつーの
「識者は釣れてない」がまともな日本語
簡単な日本語理解してない=無知だろ?
だからお前は無知だって話
そして、それすら理解できてないから
もっと無知なんだって。自分で傷口広げてるの気づいてねーのか

>>ここゎ正しい理論を持った人が間違った理論持った又はわからない人を教える場所だわな
あんな簡単な4択質問してきた時点で、お前後者だろ。前者の振りして背伸びすんなよ。

7年前のUG全盛期からココいるから釣りぐらいわかるっての。
誰かに以前そのままそっくり同じこと言われたんじゃねーの?
それこそホントの「鸚鵡返し」って言うんだぜ。

で、↑はどうでもいいんだわ。なんでお前の文章添削しなきゃって話。
コテ付ける気無さそうだから、めんどうだけど毎日あぼーん登録するからもういいよ、そのままでOK。


(まとものかたがたへ 俺の事もあぼーんすることをお勧めします)
116大学への名無しさん:2007/12/31(月) 07:59:21 ID:gDjhvHyfO
だーかーら

釣れたはれた以前に『正しい理論を持った人』が『間違った理論、わからない人』を釣ったなんてことがありえないだろうが

つまり『釣れた、釣れてない』は適切ではないわけ

識者ゎ釣れない
なんてわかりきった事をわざわざ言う人はいないだろ(笑)
ちんこが『無知が釣れた』と言ったから間違いを諭すなら少なくとも釣れたとは言わないって話

あなたの話は違うとこ行ってますよ


釣りは
馬鹿が2ちゃんねるで知ったかぶり発言しまくり完全に四面楚歌になったときに
『釣れた釣れた』
と捨て台詞を掃いて去った事から使われたらしいよ


受験板にいるってことは10代後半か大学生だよね?;
小中学生から2ちゃんねるに入り浸りとはさすがに気持ち悪いね



添削
したいならちゃんと話を理解してからしてね


話終わり?
なら落ちます
117大学への名無しさん:2007/12/31(月) 08:37:29 ID:6v5LuKi40
いいか、最後にお前にもわかりやすく説明してやるから理解しろよ。
無知が釣られたという事実の証明
 条件 1無知=お前 2お前が釣られた
1無知=お前が成立するかどうか。
理由は挙げれっていうならいっぱいあるが、一つでも十分。4択の件でおK。
無知=お前 は証明済みだろこれで、ここまでおKか?次釣りの定義。

釣りとは特定の言葉や行為に対し過敏な奴らに向かって餌を撒き
パクパク食ってるのを楽しく見る事を釣りっていうんだよ。

お前の言う釣りは釣られた事が恥ずかしくなって「言い訳に」釣り宣言の意味
針に引っかかりながら、俺は釣ってんだよ!って魚が言ってるようなもんだ

最初から餌食ってる振りして、相手を欺き
釣られてなかった証拠を出して「勝ち越して」釣り宣言する事。
これを一般的に「逆釣り」と言う。お前が言ってる言い訳の釣りとは違う。

語源調べろって言っておいて、お前が理解できてねーんだろ。
これで無知を証明する証拠がまた増えた訳だ。

2お前が釣られたかどうか
今も特定の言葉「無知、釣り」に過敏に反応してる。
それに気づいてねーから笑われてるんだってーの。
以上から、ちんぽの言葉で軽く釣られてたと推定。
あぼーん解除しないときっちりは証明できないが、
間違いないって言い切ってやんよ。

何で俺魚に説明してんだろ・・・。

俺があいつをあぼーんしてるのは馬鹿だからじゃなくて
釣ったり煽ったりがうざいからだしな。
118ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 08:44:09 ID:ICc9Hrtj0
"(  ゚,_ゝ゚)"
119大学への名無しさん:2007/12/31(月) 09:24:26 ID:mQu0P2p2O
誰か腐れちんぽを大学受験板から追い出すスレ立ててくれ。
マジきめぇ 受験板に張り付いてリアル生活どう過ごしてるんだろうか
120大学への名無しさん:2007/12/31(月) 09:30:51 ID:+mtVDuQL0
>>117
ムキになって長文書いてるお前もどうかと思うぞ
変な奴はスルーしろ
121大学への名無しさん:2007/12/31(月) 09:34:11 ID:6v5LuKi40
>>120
自重します
122大学への名無しさん:2007/12/31(月) 09:45:34 ID:gDjhvHyfO
まぁあんな文を質問したおれもおれか
質問した瞬間レスしたように求めてた答えがわかったんだけどね

それで無知というのが成り立つなら
ちんぽに無知と言われる筋合いがないのは過去レス見ればわかると思うよ


じゃあこの話は終わりに

質問したい人がいたなら
邪魔してすまない
123ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 09:51:24 ID:ICc9Hrtj0
リアルで俺のレスみて怒ってそうなやつや、必死になって連続でレスするやつ以外は
俺は煽らないからなw 即NGか無視ww

昨日はいいひまつぶしになったよw またよろー^^

124大学への名無しさん:2007/12/31(月) 10:05:40 ID:wgbKbUNyO
>>2
125大学への名無しさん:2007/12/31(月) 10:56:41 ID:oOCPFiYl0
ちんぽの特徴を知らない人のために少し説明する。

>>107
>決まりきった表現を不定詞の○○用法ってきめたり、議論したりするやつはアホ。

この内容については問題ないと思う。とりたてて特殊な意見でもなく、ごくまともな意見だろう。
ただ、それを

>>6
>Q:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか?
>A:不定詞じゃねーし。

とレスするところにちんぽの問題がある。「to clean 〜」が不定詞であることは明確。
「用法にこだわるのはアホ」と「不定詞じゃねーし」との間にある論理的飛躍に気が付いていないのです。
思考過程や言葉の使い方が雑すぎるのが特徴です。

原則として基本的な内容にしか回答していないので、回答の内容自体の間違いは思っているほど多くはありません。
それが少しやっかいなところであります。ただ「タフ構文」レベルで限界が来るようです。しかも自分に答えられない場合は
質問者や他の回答者に対して執拗な攻撃をしてきます。

>>6
>Q:タフ構文ってなんですか?
>A:ゆとり用語です。使う人はもれなくあほなので、スルー推奨。

長文を異常に嫌うところから考えても、やはりある種の言語障害があるのだと思う。彼らの特徴として
強い執着心というのがある。「同志社法学部」というやや微妙な学歴に拘るのも病んでいる証拠だろう。

「バカにバカであることを教えようとするのもバカ」ということでスルーが正解。
126大学への名無しさん:2007/12/31(月) 11:43:50 ID:gDjhvHyfO
今や学校じゃ教えないという
タフ構文を知らない方がゆとり教育の弊害だと思うけどね
127ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 11:58:31 ID:ICc9Hrtj0
俺が唯一ふつうにレスするスレは某スレだけです(^д^)

タフ構文?勝手に変な用語つくんなアホがww

128大学への名無しさん:2007/12/31(月) 12:14:48 ID:LP1oTuva0
タフ構文は高校生や大学受験直後の人間が知らなくても恥ずかしくない用語だからな。
大学入学後も勉強を続けてるような人間が知ってるものだから受験生は気にしなくて良いよ。
129ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 12:16:28 ID:ICc9Hrtj0
副詞的体格とかいうどうでもいい用語しっててよろこんでるようなもん。

130大学への名無しさん:2007/12/31(月) 12:19:33 ID:oOCPFiYl0
「不定詞」についての自分のレスの矛盾点にようやく気が付いたのだろう。

>>127
>俺が唯一ふつうにレスするスレは某スレだけです(^д^)

これは、ちんぽなりのエクスキューズ。こういった「適当にレスしたから(責任持てねーよ)」的な言い訳が多いのも特徴。
これを後出しジャンケンでしてくる。やはりスルーするのがベストでしょう。

それにしても「タフ構文」については、かなりプライドを傷つけられたようです。今後「タフ構文」について、
質問が出てくる度に無意味なレスをしてくるかもしれない。その場合も、相手をせずにスルーするのがベスト。
「バカにバカであることを教えるのは不可能」だということです。
131ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 12:24:07 ID:ICc9Hrtj0
PRAIDO()笑


懸垂分詞構文(笑) 副詞的体格(笑)

132大学への名無しさん:2007/12/31(月) 12:25:45 ID:LP1oTuva0
用語知らなくても笑って済ませられるのは高卒までだから別に良いじゃん。
133大学への名無しさん:2007/12/31(月) 12:28:35 ID:wgbKbUNyO
>>132
だよね。俺も英語学はしないけど受験英語で威張り放題。
ちんぽの気持ちはよく分かるよ。文法用語しらなくてもTOEIC700いったし。ちんぽドンマイ(笑)
134ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 12:30:53 ID:ICc9Hrtj0
俺も今度TOEICうけてみよっと(・ω・) 英検準1、筆記ほぼ満点だったのにリスニングが確立以下
の点数で落ちた(; ^^д)

135大学への名無しさん:2007/12/31(月) 12:42:26 ID:7hoz1rKu0
TOEIC700⇒英検準1級合格率50%くらいか
136大学への名無しさん:2007/12/31(月) 13:40:20 ID:hYRmyVdy0
Under the desk is the best place.

(A)前置詞句が主語
(B)倒置で、副詞句+be+S 
どちらが正しいですか?

ちんぽとそのお友達(ID:gDjhvHyfO等)は回答しないで下さい。
137ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 13:43:09 ID:ICc9Hrtj0
前置詞句が主語wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


主語になれるのは名詞だけな^^

138ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 13:44:08 ID:ICc9Hrtj0
久しぶりに声だしてワロタw

139 株価【36】 +ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 13:44:45 ID:ICc9Hrtj0 BE:110859252-2BP(7900) 株主優待
test
140大学への名無しさん:2007/12/31(月) 13:45:00 ID:89NiWbGy0
>>136
前置詞句は主語になりません。
どう見てもBの倒置かと
141 株価【36】 ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 13:48:27 ID:ICc9Hrtj0 BE:498866459-2BP(7900) 株主優待
       m9
        ノ
プギャー!  (^Д^)
      ( ( 9m
       < \
142大学への名無しさん:2007/12/31(月) 13:55:35 ID:89NiWbGy0
どうもちんぽさん、本スレ(?)のコテです。
また出題あった時はお願いします。
143大学への名無しさん:2007/12/31(月) 13:56:59 ID:s6KI7C7xO
必ず荒れる英文出すなよ
前置詞句主語で荒れるのはもはやこのスレの伝統だな
144 株価【36】 ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 14:05:28 ID:ICc9Hrtj0 BE:88687542-2BP(7900) 株主優待
このスレとちんぽの戦いは永遠に続きそうです(>_<;)

145途中集計:2007/12/31(月) 14:05:57 ID:hYRmyVdy0
Under the desk is the best place.

(A)前置詞句が主語 ・・・・・・・・0
(B)倒置で、副詞句+be+S・・・・1
146大学への名無しさん:2007/12/31(月) 14:09:19 ID:ICc9Hrtj0 BE:299319293-2BP(7900)
>>145
      m9 三 9m
     彡  ∧∧  ミ
    m9  (^Д^)  9m プギャプギャプギャプギャー!!
     ヾヽ\ y  ) 彡
      m9/三 9m
       ∪ ̄ ̄ ̄\)
147大学への名無しさん:2007/12/31(月) 14:32:08 ID:D4TWSJNVO
マーク式基礎問題集D
英語「語句整序」(河合出版)
P.25

Everything was as it had been when I left there.
(すべて私がそこを去った時のままでした。)


これが正解なのですが、何故when内の文が過去形でas内が過去分詞なのかわかりません。
「私がそこを去った」時と「そのままだった」時の時制の違いはなんでしょうか?
148大学への名無しさん:2007/12/31(月) 14:34:23 ID:wgbKbUNyO
>>147
完了の時制の一致
149大学への名無しさん:2007/12/31(月) 14:47:14 ID:wgbKbUNyO
>>148
説明不足かな
had〜は大過去ではない。
when節との関係は現在形の文に直せば分かると思う。
Everything is as it have been when I left there.
(すべて私がそこを去った時のままです。)

これを過去形に。
150ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 15:59:24 ID:ICc9Hrtj0
ksk(過疎化)

151147:2007/12/31(月) 16:29:01 ID:D4TWSJNVO
>>148ー149
わかりました!ありがとうございました!
152大学への名無しさん:2007/12/31(月) 17:19:43 ID:RD+nVpVdO
「反乱を起こす」は「rise up in revolt」と「rise a revolt」どちらが正しいですか?
「rise up in〜」で「〜を起こす」という熟語なんですか?
153ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 17:30:42 ID:ICc9Hrtj0
round up  検挙される

154大学への名無しさん:2007/12/31(月) 17:39:27 ID:wgbKbUNyO
>>152
「rise up in revolt」か「raise a revolt」だと思うけど。
riseって他動詞であまり使わないような
in revoit で反乱を起こしてになるのは分かる?反乱の中でって直訳しても無理はないけど
155大学への名無しさん:2007/12/31(月) 19:46:30 ID:gDjhvHyfO
現在完了に、て;
過去を基点にしてるんだから過去完了のまま説明した方がいいのでは?

過去完了つまり
「when以下をした過去の時点を基点にして」そのときのまま
という表しかたでしょうね
156大学への名無しさん:2007/12/31(月) 19:56:56 ID:wgbKbUNyO
>>155
時制の違いとか聞いてたから過去完了をおそらく大過去と勘違いしてると思って
そうではないと示しただけだが。なんか間違ってる?
157ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 21:05:21 ID:ICc9Hrtj0
>>155
おまえまちがったことばっか言うなよww

ちょうしのっとったらしばくぞ。

158大学への名無しさん:2007/12/31(月) 21:20:55 ID:89kefL3M0
>>136
> Under the desk is the best place.
> (A)前置詞句が主語
> (B)倒置で、副詞句+be+S 
> どちらが正しいですか?


(A)が正しい。"Under the desk" が主語(部)で、
"is the best place" がそれに対応する述語(部)。
(B)は、「情報構造」の点から見て成立しない。


「前置詞句は主語にならない・なれない」と信じている人も多いが、、
受験基礎レベルの参考書では、例外扱いされて割愛されているだけで、
ロイヤル英文法くらいからは、前置詞句が主語になる例が記載されている。

■ ロイヤル英文法 ■
 ・ After school is the busiest time at Mr. Stone's shop.
 ・ Across the field is the nearest way to the lake.
■ 現代英文法講義 ■
 ・ Over the fence is out.
 ・ Through the wood is the nearest way.
 ・ Around eight o'clock suits you?
 ・ Would after four be a good time to meet?
 ・ From Tamworth hither is but one day's march.
■ 英文法総覧 ■
 ・ Over the fence is out.
 ・ From here to London is no great distance.
■ A Comprehenseive Grammar of the English Language ■
 ・ Will after the show be soon enough?
159ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 21:25:07 ID:ICc9Hrtj0
>>158
はいはい、嘘八百ならべないでね。

長文かけば信じてもらえると思ってる痛いヤツ乙ww

160途中集計:2007/12/31(月) 21:35:30 ID:hYRmyVdy0
Under the desk is the best place.

(A)前置詞句が主語 ・・・・・・・・1
(B)倒置で、副詞句+be+S・・・・1
161大学への名無しさん:2007/12/31(月) 21:36:20 ID:ICc9Hrtj0 BE:199547036-2BP(7900)
>>160
おまえ釣ろうとしてるのみえみえw 


162大学への名無しさん:2007/12/31(月) 21:55:34 ID:wgbKbUNyO
前置詞が主語
でググったら沢山出てきたが意味不明。なるにはなるらしい・・・
163大学への名無しさん:2007/12/31(月) 22:00:51 ID:89kefL3M0
>>159
> 嘘八百


Quirk et al., CGEL 10.15
The subject is normally realized by a noun phrase or a nominal clause.
In certain restricted contexts prepositional phrases, adverbs,
and adverbial clauses function as subject.
164ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 22:09:47 ID:ICc9Hrtj0
>>163
ソース出せソース。

165大学への名無しさん:2007/12/31(月) 22:15:31 ID:ownhF/hf0
>>163
その前置詞主語の例文見る限り、前置詞句であってもいかにも名詞的な
「慣用性」みたいなのがあるわな。
「放課後」とか「オーバーフェンス」とか。
これが「犬洗った後」とか「茶箪笥の上」とか「慣用性」といったもんが
なかったら主語になれないんとちがうのか?
その意味では「机の下」というのは、なんかなぁ?
という気がするんだが、そこんとこどうよ?

俺の言う「慣用性」というのは例えばググッて「100万ヒット以上」みたいな
操作的基準の裏付けも取れそうだし
166途中集計:2007/12/31(月) 22:18:38 ID:hYRmyVdy0
>>162 >>163 (A)でいいですね?

(A)前置詞句が主語 ・・・・・・・・3
(B)倒置で、副詞句+be+S・・・・1

12:00で集計を締め切り、FQAに追加します。
167大学への名無しさん:2007/12/31(月) 22:21:40 ID:ownhF/hf0
>>166
やめろよw
昔からときどき前置詞主語の話題もってくるペダンティストがいるんだが
入試ではまったく関係無いからそんなことすんな
168大学への名無しさん:2007/12/31(月) 22:25:16 ID:89kefL3M0
>>164
>  >>163
>  ソース出せソース。


ソースを挙げた>>163に対して、このレスはないだろう。

しかも、CGEL以上のソースがあるとでも言うのか?

169大学への名無しさん:2007/12/31(月) 22:38:11 ID:hYRmyVdy0
>>168
>>2
170大学への名無しさん:2007/12/31(月) 22:43:46 ID:sOtPY6Lp0
I will be at home watching TV until you come back.

このwatchingは何ですか?
171大学への名無しさん:2007/12/31(月) 22:44:05 ID:LP1oTuva0
>>164
お前,間違ったときの予防線として釣りしてるんだろ?
後ろ向きな生き方してて恥ずかしくないの?
172ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 22:51:36 ID:ICc9Hrtj0
.>170
マジレスするとテレビを見ながらってこと

173大学への名無しさん:2007/12/31(月) 23:13:47 ID:sOtPY6Lp0
>>172
文法では何用法になるんですか?
174ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 23:15:38 ID:ICc9Hrtj0
しらん
175大学への名無しさん:2007/12/31(月) 23:40:08 ID:hYRmyVdy0
>>173
準補語
176大学への名無しさん:2007/12/31(月) 23:53:27 ID:wgbKbUNyO
その前にネイティブ的には動名詞には躍動感のイメージがあることを覚えとけよ、
to不定詞とほぼ同じとか習うがニュアンスが違う
177大学への名無しさん:2007/12/31(月) 23:55:14 ID:wgbKbUNyO
動名詞じゃなくて現在分詞だった
178ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2007/12/31(月) 23:56:56 ID:ICc9Hrtj0
"(  ゚,_ゝ゚)"
179大学への名無しさん:2007/12/31(月) 23:57:43 ID:hYRmyVdy0
普通のネイティブさんは動名詞と現在分詞の区別なんてできない。
180FQA:2008/01/01(火) 00:04:56 ID:zcZczQvG0
Q1:ゲティスバーグ演説にある government of the peopleの「of」を目的格だって言う人がいますが本当ですか?
A1:嘘です。

Q2:タフ構文ってなんですか?
A2:このスレで何十回も既出です。過去ログを見るなり、グーグルで検索するなりしてください。

Q3:He asked her to clean the room.って不定詞の何用法ですか?
A3:決まってません。

Q4:前置詞句が文の主語になることはありますか?
A4:あります。例)Under the desk is the best place.
181大学への名無しさん:2008/01/01(火) 00:24:47 ID:a8xBoTlZ0
>>180
リンカンの演説のofは目的格だと思うが…
―government of the people, by the people, for the people―

目的格ではないというなら、ofの役割を書いとけよ。
182ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/01(火) 00:45:42 ID:ZjrqYXyF0
今年もよろしくです"(  ゚,_ゝ゚)"
183大学への名無しさん:2008/01/01(火) 01:09:45 ID:5I4jQFFw0
おめでとう
184ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/01(火) 21:22:48 ID:ZjrqYXyF0
ksk
185大学への名無しさん:2008/01/02(水) 08:13:45 ID:O6B209b60
He becomes a teacher.
今某板で数時間ぶっつづけで話題になっていたのですが
成立する、しないの結論が出ていない英文です

解説お願いします
186大学への名無しさん:2008/01/02(水) 09:01:40 ID:ZU/TPRoLO
>>185
まず辞書を読め
187大学への名無しさん:2008/01/02(水) 09:12:55 ID:O6B209b60
>>186
もちろん英和辞書、英英辞書引きましたよ。
それでもなお、結論が出ていません。


`解説出来る方`お願いします
188大学への名無しさん:2008/01/02(水) 09:22:06 ID:ZU/TPRoLO
>>187
何も脈絡もないと違和感を感じるかも知れないが、
文法的には何の問題もないし成立出来ない理由はない。
何が問題で成立するしないの物議を呼んでるのかも言わないで、
解説しろとかどんだけ。
189大学への名無しさん:2008/01/02(水) 09:35:16 ID:O6B209b60
>>188
will becomeは成立する。これは全員同意しました。
しかし、becomeだと違和感があるとネイティブとコンタクトを取った者から
伝わってきました。
ただ、違和感があるが間違いでは無いと思うというのがネイティブの結論。
しかしながら、「劇的現在」「確定的未来」に該当しないので
文法的には間違っていて非文だと主張するものがいました。
becameと過去形になると成立するという、私には理解出来ない問題も出て
途方に暮れたまま、みんな眠ってしまい結論がどこかへいってしまった次第です。

それをここまで持ち込んできたのが今の状況です。
190大学への名無しさん:2008/01/02(水) 10:08:26 ID:ZU/TPRoLO
>>189
まあ気持ちは分かるけどね。動作動詞にありがちなことだと思うけど、特に状態動詞の動作形だからね。
過去形は辞書の例文にもある。
助動詞が付けばOK、そして過去形ならOKなのにそれを現在には出来ない、とはどういうことか。
ネイティブの感覚はまさに正しいと思うよ、日本人の受験勉強止まり英語学的解釈よりはね。

というか文法的にはというより使う機会がないというのが違和感の原因かな。

例えば他の動作動詞みたいに「毎日」という通例的条件はつかないしね。
まあif節やwhen節の中に入ってれば納得するんだろうけど節の中に入ってる文が非文とかはありなのか。
191大学への名無しさん:2008/01/02(水) 10:10:51 ID:719x+GPqO
>>185

悩む要素なんて、どこにもないだろ。
192ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/02(水) 10:31:44 ID:Ba3VRAgH0
>今某板で数時間ぶっつづけで話題になっていた

wwwwwwwwwwwwwwwwww
193ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/02(水) 10:50:31 ID:Ba3VRAgH0
そういえば「ふくしてきたいかく」の漢字って副詞的体格であってたっけ?

ぐぐっても1件しかでてこないが。

194大学への名無しさん:2008/01/02(水) 12:10:34 ID:Fz4gwQiU0
単独で、He becomes a teacher.
なんて言う場面ないだろw

発想が稚拙なんだよ。
195大学への名無しさん:2008/01/02(水) 12:36:04 ID:ZU/TPRoLO
>>194
もうそれは俺がつっこんだからいいよ
196大学への名無しさん:2008/01/02(水) 13:53:49 ID:beEtxjDR0
次の質問どうぞ↓
197大学への名無しさん:2008/01/02(水) 15:30:46 ID:O6B209b60
>>194
He becomes a teacher.
記事の見出し、本のタイトル等になる場合に使います


ちなみに過疎ってたのでネタ投下してみただけです
中高生の質問だから、みんな正確に答えてあげようと必死だったんですよ

では。
198ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/02(水) 15:54:39 ID:Ba3VRAgH0
>>193をおねがいします。

199大学への名無しさん:2008/01/02(水) 16:07:34 ID:eTTZ/G580
対格
200ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/02(水) 16:09:42 ID:Ba3VRAgH0
サンくす
201大学への名無しさん:2008/01/02(水) 18:04:52 ID:YbVjmys4O
質問です
Forest438p Check146の3)
The Japanese are (a hardworking people/hardworking peoples)
答えは前者

選択肢は
勤勉な民族
と訳せる事は分かったんだが、、、
The Japanese(という固まり)
are(The Japaneseの一人一人を差し、複数扱い)
a hardworking people(普通名詞と同じように扱い、a (hardworking people))

でおk?
202ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/02(水) 18:52:13 ID:Ba3VRAgH0
peopleを辞書でひいたら意味の違いがわかるやろ。

203大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:28:08 ID:fK3AA9umO
Hardly any〜 って文頭に来ても倒置おきないの?
204ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/02(水) 21:58:17 ID:Ba3VRAgH0
英文みたらわかるやろ
205大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:29:12 ID:Fz4gwQiU0
>>203
そこだけ出されても説明できないよ。
206大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:30:36 ID:Fz4gwQiU0
>>203
そこだけ出されても説明できないよ。
207大学への名無しさん:2008/01/02(水) 23:27:52 ID:ZCULbqQt0
>>201
Sが複数でCが単数ってところに違和感を感じているとしたらそれは間違った違和感だから
Sが複数でもCが民族のように単数で受ける場合があると思えばおk
208大学への名無しさん:2008/01/03(木) 04:43:07 ID:rL9B6YaLO
>>203

普通ならなるはずだけど
209大学への名無しさん:2008/01/03(木) 06:57:55 ID:uPocOe+D0
>>203
any 〜の部分がSなら倒置は起きない。

(準)否定語が文頭に来た場合の「倒置」とは「疑問文語順」のことだから、疑問詞が文頭に来た場合と
パラレルに考えればよい。疑問詞がSになる場合も倒置は起きないのと同じこと。

When did he come? ←倒置
Who came here? ←倒置なし

Hardly any money did he have. ←倒置
Hardly any boys had money. ←倒置なし
210大学への名無しさん:2008/01/03(木) 10:09:25 ID:Zfdf8VcE0

英文法を英語で勉強したら一石二鳥かな
こんなページがあった


英文法を「英⇔英」方式でゼロから身につける方法
英語圏の参考書は絵を多用して直感で理解できるようになっている「Basic Grammar in Use」

http://kyukyokunobenkyouhou.web.fc2.com/news_book_gakumon_kyukyokunoeigobenkyouhou.htm#001_014_006_002
211大学への名無しさん:2008/01/03(木) 11:20:38 ID:eO/xikw8O
意味上の主語のあとって
過去分詞と原型?進行形?両方だっけ…

教えてください。
212大学への名無しさん:2008/01/03(木) 11:44:02 ID:Tc5BcXwh0
>>211
文法書よめ。
213大学への名無しさん:2008/01/03(木) 11:45:05 ID:uPocOe+D0
>>211
おそらく「SVO+準動詞」のことを言っているのだと思う。しかし、その質問はlaconicすぎ。

自論なのだが、できる人ほど具体的に考えて、できない人ほど抽象的に考えようとして失敗する。
もう少し質問内容を具体的に書くべきではないだろうか。>>1のテンプレはよくできていると思う。
214大学への名無しさん:2008/01/03(木) 13:03:10 ID:Mur7MO5CO
>>207さんありがとう!
お早いレス感謝です〜
215大学への名無しさん:2008/01/03(木) 21:04:04 ID:soZOBxE6O
態でI won't be called a fool by you
を能動態に直せで
You shall not call me a foolとなるんですが
shallは二人称、3人称で話し手の意思って説明があるんですがいまいち意味がわかりません
話し手とは誰のことですか?
216大学への名無しさん:2008/01/03(木) 21:25:55 ID:Tc5BcXwh0
>話し手とは誰のことですか?

話した人です。
217大学への名無しさん:2008/01/03(木) 22:10:01 ID:uPocOe+D0
>>215
「話し手」というのは"You shall 〜"を話している人のこと。簡単に言えば「一人称」のこと。
ただ、"You shall 〜"の文の中には「一人称」が明示されていないので「話し手」という表現になる。

(1)I shall go 〜 ⇒ 私が行こう
(2)You/He shall go 〜 ⇒【(話し手である)私(たち)が】あなたを/彼を行かせよう

>shallは二人称、3人称で話し手の意思〜

これは上の(2)のことを言っているわけです。
218大学への名無しさん:2008/01/03(木) 22:46:33 ID:Tc5BcXwh0
>>217
>簡単に言えば「一人称」のこと。
>ただ、"You shall 〜"の文の中には「一人称」が明示されていないので「話し手」という表現になる。

脳がお正月ですな。今日で三が日は終わりなんで明日からはしっかりしてくださいよ。
219大学への名無しさん:2008/01/03(木) 23:56:02 ID:soZOBxE6O
>>217
良くわかりました
ありがとうございました
220大学への名無しさん:2008/01/04(金) 14:11:01 ID:NI+3TPidP
システム英熟語のp.12のgo offの例文で
Several people were killed when the bomb went out.
という文があるのですが、このwhenの節は時をあらわす副詞節ですよね。
それなら何でgoが過去形になっているのですか?

よろしくおねがいします。
221ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/04(金) 14:17:10 ID:f9YSqWSn0
意味不明。

文法書嫁。

222大学への名無しさん:2008/01/04(金) 15:12:10 ID:jIToWXat0
>220
辞世野一
223大学への名無しさん:2008/01/04(金) 20:46:26 ID:P15JYtP/0
>>220
>何でgoが過去形になっているのですか?

過去の出来事だから。
224ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/04(金) 20:53:43 ID:f9YSqWSn0
これって自制の一致っていうんだっけ?
225大学への名無しさん:2008/01/04(金) 20:53:53 ID:5tWnMyIRO
なんだこりゃ
226大学への名無しさん:2008/01/04(金) 22:49:15 ID:S6neDKlV0
>>220
「時をあらわす副詞節」で「go」になるのは、【未来】を表す場合。たとえば、

⇒Several people【will be】killed when the bomb GO out.

のような文。本来なら「will go」となってもよさそうなものだが、現在形を使うというルール。
したがって「Several people were 〜」の場合はルールの適用外。
ようするに、主節の時制にwillがついていたり、命令形だったり、「未来」についての言及の場合にのみ
問題になる。
227訂正:2008/01/04(金) 22:52:27 ID:S6neDKlV0
×⇒Several people【will be】killed when the bomb GO out.
○⇒Several people【will be】killed when the bomb GOES out.
228大学への名無しさん:2008/01/05(土) 10:56:00 ID:+GMj+aOlO
ただし時の副詞節内でも
主張者の意思を表すwillは対象外になるね

まぁ正誤問題でも出ないだろうから覚える必要はないか
229大学への名無しさん:2008/01/05(土) 13:13:28 ID:Vo5Gz/Le0
普通の関係代名詞節と接続詞で名詞限定のasの節とでは意味の違いはありますか。

Apple pie as Dorothy makes it is a work of art. と
Apple pie which Dorothy makes is a work of art. だと意味は変わるでしょうか。
(下の上は上の文を勝手に改変したので非文かもしれません)
230大学への名無しさん:2008/01/05(土) 13:15:25 ID:Vo5Gz/Le0
下の上→下の文
231大学への名無しさん:2008/01/05(土) 20:42:04 ID:whI2i6qrO
>>229

上の文も自作?
232ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/05(土) 20:44:12 ID:GpSqzCcW0
"(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ"
233大学への名無しさん:2008/01/05(土) 21:06:03 ID:Vo5Gz/Le0
>>231
英文法解説p.397から持ってきました
234大学への名無しさん:2008/01/05(土) 21:13:27 ID:+GMj+aOlO
意味的にゎ変わらないが

The pie〜でなくていいのかな?
235ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/05(土) 21:14:49 ID:GpSqzCcW0
下は碑文。

上と下は意味が痴画宇。
236ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/05(土) 21:16:52 ID:GpSqzCcW0
237大学への名無しさん:2008/01/05(土) 22:36:22 ID:4lmlzy24O
いや下も非文じゃねーよ馬鹿
238大学への名無しさん:2008/01/05(土) 23:02:35 ID:+GMj+aOlO
ちんぽゎみんな無視しよう
彼にわからないことに関して出鱈目しか言わないから

>>2参照
239ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/05(土) 23:03:38 ID:GpSqzCcW0
(´・ω・`)まじで嘘はいいから
240ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/05(土) 23:05:02 ID:GpSqzCcW0
>>238
日本語でおk"(  ゚,_ゝ゚)"
241大学への名無しさん:2008/01/06(日) 00:18:05 ID:S+HbH3hx0
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
      :! |    , l.     | .|  :,
    : v'" .!    |'i .ヽ,    ./ :!  .ヽ
 _, _/  /     .l  ゛ ._/ :l゙    .`゙"
242大学への名無しさん:2008/01/06(日) 00:19:16 ID:+yFu5IGu0
>>上レスの方々
冠詞が付くか、複数形であるべきなのと、それに関係する
関係代名詞の用法について疑問の余地があるから、今回はちんぽが正しい。
243229:2008/01/06(日) 00:54:42 ID:TQPzI5VM0
pieは不加算でも使うようなので無冠詞でもいいのではと思うんですが、
この文のApple pieを関係詞節で修飾する場合は冠詞が必要で
as節の場合は特になくてもいいのですか?無知でごめんなさい
244大学への名無しさん:2008/01/06(日) 01:16:35 ID:8+0mpzl8O
立教の赤本2005年 文学部英語 大問5(会話表現)より一部抜粋しました。前後は関係ないと思うので、省きました。

Well,I'm very ( ) for you.

pleasedを入れたのですが、解答をみたら
happy glad excited は正解と書いてありました。

pleasedではダメなのでしょうか?
理由も教えて下さい。
245大学への名無しさん:2008/01/06(日) 01:38:07 ID:T61y+1Dr0
be pleased for なんて形ある?
受身形ということで書いたんだよね。
246大学への名無しさん:2008/01/06(日) 01:44:54 ID:Z1h7gSBuO
>>244
正解でしょ
この場合全部形容詞として考えることができるし
後のforを伴う形があるかとかは考えなくてよろしい
247大学への名無しさん:2008/01/06(日) 01:53:26 ID:T61y+1Dr0
たしかに、調べたら合ってるみたいだね。因みに
◎I am pleased for you.
よくやった, おめでとう, よかったね.
こんな表現もあるらしく面白い。
248ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/06(日) 03:02:36 ID:nlL7f8S00
(´・ω・`)かっちんぽっぽ
249ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/06(日) 03:07:16 ID:nlL7f8S00
>>244
マジレスするとね、前後があるからpleasedが不正解になったんだとおもうよ。

250大学への名無しさん:2008/01/06(日) 08:21:36 ID:8+0mpzl8O
>>244のものです。
皆さん、レスありがとうございます。

>>245
そうです。単なる受け身だと思いました。

>>246
正解ですか。
私も不正解にする理由が見付からなかったので、正解だと思いました。

>>247
わざわざ調べて下さってありがとうございます。
辞書には記述がなかったもので。

>>249
前後が必要でしたか。
もう一回のせるのでみてもらっていいですか?


A:Hey,hear your wife is going to have a baby!
Congratulations!
Do you know if it will a boy or a girl?
B:Yes,my wife will have a baby girl.
A:That's great! When are you having the baby?
B:Sometime towards the end of July.
A:Well,I'm very ( )
for you.
B Thank you.

これなんですけど、どうですか?
長文失礼m(__)m
251大学への名無しさん:2008/01/06(日) 08:50:54 ID:8z3tT5sL0
 ( ) に入れる選択肢は?
252大学への名無しさん:2008/01/06(日) 09:25:58 ID:8+0mpzl8O
選択肢はないです。
「適当な一語を入れよ。」って問題です。

で、私はpleasedをいれたのですが、解答にはなかったのでどうなのか、と思いまして。
253大学への名無しさん:2008/01/06(日) 23:50:02 ID:9WILdn8dO
初めて来たけど、ここの住人って文読めないだろ
254大学への名無しさん:2008/01/06(日) 23:56:17 ID:fTiwN7Dz0
249はイミフですな。
255大学への名無しさん:2008/01/07(月) 00:01:50 ID:yXAKwK35O
分裂文の考え方が分からないです。
It is the man 【who〜】 that〜.
みたいなやつ。
このwhoとthatを繋がってるように取りそうで怖い。
256大学への名無しさん:2008/01/07(月) 04:56:22 ID:/GdIjNuk0
It was when I was fifteen that I first met him.


この強調構文を疑問形教えてください
お願いします。
257大学への名無しさん:2008/01/07(月) 05:13:01 ID:/GdIjNuk0
>この強調構文を

訂正

この強調構文の
258大学への名無しさん:2008/01/07(月) 06:06:07 ID:/GdIjNuk0
あ、is it〜?ってことじゃなくて
when、つまり「いつか?」を聞く疑問形を教えてください
259大学への名無しさん:2008/01/07(月) 10:32:38 ID:REnfZx8d0
>>256
When was it that you first met him ?
260大学への名無しさん:2008/01/07(月) 11:51:56 ID:2RDZL9fgO
>>256
それ非文
261大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:06:28 ID:4LOOJhJj0
244の質問は「なぜ不正解なのですか?」ではなく「不正解ですか?」というもの。
ちんぽ氏は何かとてつもない勘違いをしたようだ。

わざわざ

>>249
>マジレスするとね、

と書いているけど、なぜpleasedが不正解になるの?正解じゃないの?解説はしてくれるの?
>>250さんが質問してますよ。

この人の特徴として無視はしないと思う。でも見え透いた言い訳をすると思う。今から楽しみです。
262大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:53:01 ID:fUztaWQ5O
>>261
前後の文脈でpleasedを入れたら意味的にだめなんじゃない?ってことをちんぽ氏は言いたかっただけだと思うよ

だから言い訳とかはないんじゃないの?
263ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/07(月) 13:58:27 ID:PZ+5oBpG0
( ´゚д゚`)
264ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/07(月) 14:23:37 ID:PZ+5oBpG0
・カピバラ
・キャッサバ
・ヤムイモ(笑)
265かな:2008/01/07(月) 14:50:25 ID:8ozqFBqkO
誰かネクステスレ立てろ
266大学への名無しさん:2008/01/07(月) 15:02:02 ID:ThHxewFYO
無名が立てていいっすか
267かな:2008/01/07(月) 15:44:35 ID:8ozqFBqkO
何でもいいから立てろ
かなり繁栄するぞ
268大学への名無しさん:2008/01/07(月) 16:18:57 ID:/GdIjNuk0
>>259
どうもありがとうございました。



もう一個質問があります。

no 比較級 thanっていう「所謂クジラの公式」って奴ありますけど
I have no more(less) than 1000yen.っていう「〜1000円しか」「〜1000円も」っていうニュアンスが出るこの構文も「no 比較級than」ですよね


見分け方が分かりません。教えてください
269ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/07(月) 16:23:18 ID:PZ+5oBpG0
270大学への名無しさん:2008/01/07(月) 16:47:53 ID:REnfZx8d0
>>268
「しか、も」は no more(less) than A だけど
クジラの公式は no more(less) A than B だから
「海老と指」「店長とテクニシャン」くらい違う。
271大学への名無しさん:2008/01/07(月) 22:00:56 ID:KgwGb9D50

1.(Tom) bought a digital camera yesterday.
2.Tom bought (a digital camera) yesterday.
3.Tom bought a digital camera (yesterday).

の文でかっこ内を強調する文に書きけるとき、どのように
やればよいのですか?
例ややり方などを教えてください。
272ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/07(月) 22:13:05 ID:PZ+5oBpG0
It was Bob that bought a digital camera yesterday.
It was a digital camera that Bekky bought yesterday.
273大学への名無しさん:2008/01/07(月) 22:58:49 ID:4LOOJhJj0
>>262
>前後の文脈でpleasedを入れたら意味的にだめなんじゃない?ってことをちんぽ氏は言いたかっただけだと思うよ

それはそうだろう。問題はhappyがよくてpleasedがダメな前後関係って何?
>>250で前後関係が明らかになったけど、結局pleasedは正解なの?不正解なの?

おそらく244を読み違えて、不正解であることを前提にレスしたために「前後関係」とか適当なことを
書いてしまったのだと思う。
274大学への名無しさん:2008/01/07(月) 23:23:28 ID:4LOOJhJj0
>>268
受験上は「no 〜er than A」は

(1)=A
(2)〜ではない

の2つを表すと考えればよい。たとえば、「He has no more than 1000 yen.」とあれば、

(1)=1000 yen
(2)muchではない

ということ。「1000円だけ」という意味になる。難しく感じるのは(1)のほう。逆に(1)を
頭に入れておけばものすごく簡単。「A whale is no more a fish than a horse is.」も、

(1)= a horse
(2)a fishではない

ということで「鯨は馬と同じく、魚ではない」という意味になる。
ちなみに「no sooner than S V」も「no+〜er than A」のパターン。「SがVするとすぐに」
というのは、早さについて「(1)=S V」ということ。
275大学への名無しさん:2008/01/08(火) 00:09:02 ID:W0djo0n+0
亀だが、
pleasedでも問題ない。

276大学への名無しさん:2008/01/08(火) 01:17:03 ID:mC8/o9RY0
>>270
>>274

どうもありがとうございました
277大学への名無しさん:2008/01/08(火) 15:24:29 ID:jsTVgUdQO
文法対策で今からネクステして2月の入試に間に合う?
278ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/08(火) 16:24:21 ID:xQsUMjbh0
ねくすてすれたててんからそこいけや

279大学への名無しさん:2008/01/08(火) 16:24:50 ID:r1dtEkSQ0
間に合うわけが無い
280大学への名無しさん:2008/01/09(水) 01:07:43 ID:aEvjjm1xO
構文って何のためにするんですか?
別にやりたくないとか言うわけじゃなくてどのような問題に役立つのでしょうか?
並び替えですか?
281大学への名無しさん:2008/01/09(水) 01:55:17 ID:ldmrY2230
>>280
・読みやすくなる
・英作しやすくなる
・間違い探しが楽になる

構文って要するに型だ
クッキーも型があればうまく作れるだろ、そういうこと
別に型無しで作れれば必要ない
282大学への名無しさん:2008/01/09(水) 17:48:09 ID:aEvjjm1xO
そういうことですか!!
ありがとうございます!!
283大学への名無しさん:2008/01/10(木) 21:48:43 ID:0FeMoCpCO
西きょうじの入試英文法問題特講のP135の関係詞疑問詞の(16)を質問させてください。

The girl,than (  ) there was no kinder heart,dead so young

選択肢は
that
which
who
whom
whose

ボクはthere節のno kinder heart(主格)とthan以下が比較されていると思ったのでwhoを選んだのですが、解説には

非制限用法、先行詞が目的格として入っているのでwhom

と書いてあるのですが、この文の動詞(beとdied)は目的格を取らない(dieは同族目的語を取りますが)と思うのですが、どこがどのように目的格になっているのかどなたかお願いします。
284大学への名無しさん:2008/01/10(木) 21:57:33 ID:0FeMoCpCO
>>283
追加です、thanは通常接続詞か関係代名詞として用い、誤用として後ろに目的格を置いてしまうケースが発生した結果、
前置詞的な解釈もされると予備校で教わったのですが(辞書で確認しました)、どちらの品詞になるかは後ろの名詞の格に頼るしかないので、
whomとwhoの2つの答えが出ると思うのですが、どうなのでしょうか?
285ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 22:16:28 ID:FCwtfyzk0
よくわからんな(´・ω・`)

there was no kinder heart than hers だとおもってwhoseだとおもったんだがw

286大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:28:01 ID:L08mQ7wdO
関係詞にしてもむしろwhoが正しい気がするんだが
しかもthanは目的格じゃなくて主格じゃないの
さっぱりわからない
287ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 22:33:01 ID:FCwtfyzk0
いや、なんでwhoなの?w

>>286
ちょいと訳してミソwww

288ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 22:33:23 ID:FCwtfyzk0
過疎スレでsageるべきじゃないな。


(´∀`∩)↑age↑
289大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:38:06 ID:L08mQ7wdO
>>287
その少女は親切心のない人より若くして死んだ
290大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:38:41 ID:rgWBl35Q0
>>283-284

なんでこんなの問題集に載せるんだろう。
高校生が使うような辞書だと、この用法は載ってないことが多い。


ランダムハウス

■prep.
【1】{文語}{通例目的格の代名詞を伴って}…と比べて:
He is a person than whom I can imagine no one more courteous.
彼のごとき礼儀正しい人は他になしと思われるほどの人物である than whom は古風構文.


リーダーズ

prep
1 [通例 目的格の代名詞が続く; 文語では than whom の場合だけ] ...より
Here is Jones, 〜 whom there is no better authority on the subject.
ここにジョーンズがいるがその問題に関しては彼以上の権威者はいない。


ジーニアス大

【前】
2((文))[主に whom, which の前で] …よりも, 以上に
an architect 〜 whom none is more reputable だれよりも評判のよい建築家
a city 〜 which there is none finer この上なく立派な町.
291大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:40:20 ID:0FeMoCpCO
>>285
所有格が掛かる名詞がないと思うから俺は見た瞬間に除外だと思われる。

省略があったとしても主語が残らない省略ケースは原則OかMしかthanに残らないし。

この本って重箱の隅をつつくような問題ばっかって批判されてるし、西きょうじ自身も文法分かってるようで微妙に分かってないと感じるから無視していい問題だと思うんだけどね。

>>286
優しい心ってところを比較してるから

thanを後ろに移動させて

than who was kinder heart

で、beが消えてheartという名詞に掛かるthanだからthanはkind heartの関係代名詞で答えはwhoで確信があるんだが。

ていうかthan、asの直後って主格しか見た覚えがないんだけどな。

>>287
少女がとても若くして死んだ。
その少女より優しい少女はいなかった→その少女は誰より優しかった

誰より優しかった少女がとても若くして死んだ

whoseにした場合の訳は?
292ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 22:44:25 ID:FCwtfyzk0
there was no kinder heart than her hert かと思ったww


293大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:44:45 ID:r/JOT6VM0
>289
雰囲気で訳す、というのは、絶対避けるべき事。
294大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:45:29 ID:0FeMoCpCO
>>290
まぁ、シカトしておkってことですよね?

西きょうじって代ゼミ内でも作成テキストがオナニーって批判されてるんでその流れかと。

西スレでも単科講座の文法問題で「〇〇じゃ意味がおかしいだろ?」って流したところが議論になったことがありましたし。
295大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:48:30 ID:L08mQ7wdO
>>293
いや291みたいに訳してたけどちんぽがあんまりアホだったから
296大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:51:27 ID:d533VfFi0
こんな用法もあるのか〜知らなかった
297ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 22:57:41 ID:FCwtfyzk0
>>295
おまえ訳まちがってるうえに、whoじゃないしなww乙ww
298ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 22:59:18 ID:FCwtfyzk0
なんか西きょうじが間違ってるとか、オナニーだとか片付けてるけど、
用法しらないやつらがあほなだけだろ。

自分がとけないからって他人のせいにするなよ。逆に学び取れ!
わかったなクソムシども。
299大学への名無しさん:2008/01/10(木) 23:02:05 ID:0FeMoCpCO
>>298
この人の逝ってる事がよく分からないねですが
300ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 23:03:22 ID:FCwtfyzk0
は?

すなおに暗記しとけやボケ。

301大学への名無しさん:2008/01/10(木) 23:05:55 ID:0FeMoCpCO
>>300
hersが答えの根拠を教えて下さい
302ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 23:07:42 ID:FCwtfyzk0
前に書いたからもう言わない。

正解がwhomなんだから俺の回答に根拠もくそもないだろ?わかった?
303大学への名無しさん:2008/01/10(木) 23:12:01 ID:0FeMoCpCO
>>302
ニート乙
304大学への名無しさん:2008/01/10(木) 23:13:44 ID:yl/+cglX0
>>283
難しい問題ですね
色々ネットで見てみました
thanの後の主格、目的格争いは
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210708442
等のページも参考になるかもしれません

相当英語が出来る方とお見受けしますので
The American Heritage Dictionary of the English Languageのthanも欄もご覧下さい
下の方のUsage Noteに"than who"と"than whom"のことが書いてあります
http://education.yahoo.com/reference/dictionary/entry/than;_ylt=A86.OK2hJoZH.1kBS1usgMMF
305ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 23:15:30 ID:FCwtfyzk0
>>303
それしか言うことないんですか?ww

さっさときえなガキンチョ。
306ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/10(木) 23:21:01 ID:FCwtfyzk0
>>304
の↑のリンクの議論がレベル低すぎるw

than meなんか文法問題じゃ100%×にされるわ。 
307大学への名無しさん:2008/01/10(木) 23:24:37 ID:yl/+cglX0
>>283
なお、自信がありませんが
The girl,than (  ) there was no kinder heart,died(→ここdiedですよね) so young

の場合、仮に there was kindest heart in her.と考えると
in という前置詞の目的語にあたり、whomで問題無いと思います。
308大学への名無しさん:2008/01/10(木) 23:33:42 ID:2mkLajFS0
● ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★は、キチガイなので相手にしないでください。
309大学への名無しさん:2008/01/10(木) 23:41:16 ID:0FeMoCpCO
>>307
それだと訳文はどのようになるのでしょうか?
ちょっと訳せないので...
310大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:17:41 ID:5YuBrL220
>>307

まったくの的外れ。
勝手に in なんかを補っていけない。


There is no higher mountain than Mt. Fuji.
No mountain is higher than Mt. Fuji.

の than Mt. Fuji なんかと同じ振る舞いなんだから、
in Japan を補うことはあっても、
in Mt. Fuji みたいに前置詞inを補うことはありえない。


つまりごくごく素直に、

There was no kinder heart than the girl.
The girl was the kindest heart.

みたいに考えればいいだけ。
311大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:23:17 ID:c4OnnbFI0
仮に

There is no prettier girl than Haruka.

という英文があったとする。この場合「Haruka」は主格だろうか?たしかに「no prettier girl」
は文の中で、主語として扱われる。しかし、than以下は、

× 〜 than there is Haruka.

が省略されているわけではないだろう。したがって、「There is 主語」だからという理由で
thanの次が主格であると判断するのは早計だと思う。

そもそも「There is (彼)〜」のように特定の名詞は原則としてthere is 構文で表現しない。
それでもあえて表現した場合、

×There is he 〜
×There is him 〜

を比べると、どちらが正しいとも言えないように思う。

>>291
>この本って重箱の隅をつつくような問題ばっかって批判されてるし、西きょうじ自身も文法分かってるようで微妙に分かってないと感じるから無視していい問題だと思うんだけどね。

これが正解だろう。
312ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 00:38:51 ID:T1ImDEZJ0
補う厨(笑) ってことばがそろそろうまれるかも。
313大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:56:55 ID:cXTESggd0
英作文なんですが、当たってますか?自信ないです。
「友達以上恋人未満」
My kind of part is who more than the friend, less than the Boyfriend.
314大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:59:10 ID:WG/bz+lKO
>>311
there is 主語だからという理由で次を主格にしている訳ではないのですが...

あなたの例文でいいますと僕は

thanはプリティーガールに対応する関係代名詞でHarukoとの関係性を考えるとthan節での補語なのでthan以下は省略を考えないと

Haruka is が存在しているものと考えるのが一般的だと思います。

というかこれ以外の解釈は生まれないと思うのですが、あなたが

there is he〜
there is him〜

と仮定するのは何故なんでしょうか?
315大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:09:56 ID:TCqU+AggO
than meというのは文法的に全くおかしくありません
thanには接続詞の時と、前置詞の時があり、前置詞の時には当然使えるからです。
まあこれも前置詞的用法になるんだけど、絶対出ないだろこれ

でも謎なのはheartがついちゃったらwhoseじゃないとまずいんじゃないか?
それともheartに人って意味が一応あるからそういう事なのかなー
316大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:14:52 ID:iyKz1rQmO
audienceはmuchがついた場合もmuch audienceですか?
後、despite,opposite,unlikeを括弧に入れた時、何故despite,oppositeはバツなのでしょうか?
( ) many of us who just sat and watched what happened,Jane volunteered to help the victims of the accident.

お願いします
317大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:17:30 ID:WG/bz+lKO
>>315
もうここまでくると解釈の問題ですね

僕はthanには接続詞と関係代名詞があり、前置詞はそこから誤解が生じた用法と教わりました。
318大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:22:40 ID:c4OnnbFI0
>>314
>there is he〜
>there is him〜
>
>と仮定するのは何故なんでしょうか?

それは「there is 主語だから主格」だと主張しているのかと思ったからです。
そうではなく「Haruko is」が省略されていると考えるわけですか?

「than Haruko is」と考えた場合、このthanは接続詞になります。ところで、次のような関係代名詞の
使い方に違和感はありませんか?

THe girl, when who came to see me this morning, I was sleeping, will come soon again.
(その女の子は、今朝私に会いに来た時に、私は寝ていたのだが、もうすぐまた来ます)

これと同じぐらい、「than 主格(←従節)+there was no kinder heart(←主節)」は奇妙ではないでしょうか。

The girl, of whom 〜(OK)
The girl, because who 〜(???)

こんな感じです。
319大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:22:48 ID:TCqU+AggO
まあ仮に関代とか接続詞とすると、関代2連続とかってありえないだろ
だからここは前置詞にならざるを得ない。
320ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 01:33:37 ID:T1ImDEZJ0
まーたアホの長文議論がはじまったかww
321大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:36:51 ID:WG/bz+lKO
>>316
僕には文法的な意味が分からないので詳しくは分かりませんが、
述語動詞の数からして( )には接続詞か関係詞がくると思われます。
そして,を挟む2つのSVを比較すると
私たちは座ってみていただけ
ジューンは進んで助けに向かった
という対比内容が述べられています
 辞書を使ってみるとde〜には関係詞と接続詞の用法がなく、また意味も前置詞では譲歩となり文意に沿いません
 op〜にも関係詞接続詞の用法はなく、前置詞や副詞の用法にも論理展開を示すものは見受けられません
 un〜にはには接続詞の用法があり、対比を示します。
よって答えはun〜のみになります。
muchは不加算名詞に付くので係る名詞は常に単数です。

    多い 少ない
加算  many few
不加算 much little

を使うのは基本として覚えるべきだと思います。
因みに加算は常に複数形で
因みにaudienceにはラージ、スモールを使うことも出来ます
間違っていたり、説明不足あると思いますがご了承下さい。
322大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:37:22 ID:TCqU+AggO
>>313
my〜partがよく分からないのと、who以下がおかしい。
Who is more〜,but less〜.
でいいんじゃないかなあ

>>316
unlikeだけが接続詞として使えるから。
接続詞無しで、〜,〜って文には普通は出来ない。
323大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:48:00 ID:c4OnnbFI0
>>316
「many of us who just sat and watched what happened」の意味は「ただ座って何が起きているのかを
見ているだけの私たちの多く(の人)」ということです。つまり(  )に入るのは「接続詞」ではなく、
「前置詞」になります。

oppositeは「opposite to 〜」という形で前置詞的に使われるので×です。
despiteは意味的に「〜にもかかわらず」で×です。

unlikeは前置詞で、意味的にも「〜と異なり」ですから、後ろの「ジェーンは進んで事故の被害者を助けた」
と合うわけです。
324大学への名無しさん:2008/01/11(金) 01:55:19 ID:WG/bz+lKO
>>323
>>318の文章は受験レベルしかかじっていない僕には難しくて理解不能です。

しかし、>>316の質問でなぜここに前置詞が入るのですか?
前置詞に節構造を増やす働きはありましたっけ?
325大学への名無しさん:2008/01/11(金) 02:01:19 ID:c4OnnbFI0
>>324
>前置詞に節構造を増やす働きはありましたっけ?

Look at the boy who is running over there.

上の文の「the boy who is running over there」の部分を「節構造」と言うのなら、
「ありますよ」が答えです。

ちなみに、316は充分受験レベルですよ。多分センターかどこかの過去問。
326大学への名無しさん:2008/01/11(金) 02:05:07 ID:WG/bz+lKO
>>325
構文の説明がつかないと思うのですが

前置詞がどこと結びついてどのように係っているのか教えて下さいませんか
327sigh:2008/01/11(金) 02:08:56 ID:c4OnnbFI0
>>326
many of us ← 先行詞
who just sat and watched what happened ← 関係代名詞節

,
328sigh:2008/01/11(金) 02:13:13 ID:c4OnnbFI0
>>326
なにか大きな勘違いをしていると思う。おそらく、富田氏の参考書を誤読しているのでは?
関係代名詞のwhoがすでにあるから、( )にはむしろ接続詞以外のものが入るのですよ。

それにしても323の訳や327のヒントで気が付くべきだと思うが。
329大学への名無しさん:2008/01/11(金) 02:13:39 ID:WG/bz+lKO
>>327
もういいや、オナニーじゃんそれ

先行詞とかを聞いてるんじゃなくて

前置詞と結びついて形容詞か副詞の働きをする名詞を聞いてるんだよ

大体>>325は関係詞whoによる節構造の追加だ

あと節ってのはS+Vだから最低二語なんだよ何だよhappenedが節って

釣り氏ね
330sigh:2008/01/11(金) 02:19:34 ID:c4OnnbFI0
>>329
>前置詞と結びついて形容詞か副詞の働きをする名詞を聞いてるんだよ

それは「many of us」です。

>大体>>325は関係詞whoによる節構造の追加だ

ですから「who just sat and watched what happened」も関係詞whoによる「節構造の追加」です。

>あと節ってのはS+Vだから最低二語なんだよ何だよhappenedが節って

「who(S) just sat(V1) and watched(V2) what[s] happened[v](O)」が関係詞節です。
331sigh:2008/01/11(金) 02:21:27 ID:c4OnnbFI0
>前置詞と結びついて形容詞か副詞の働きをする名詞を聞いてるんだよ

働きとしては「副詞」です。「Unlike 〜」で「〜と違って、」という意味。
332大学への名無しさん:2008/01/11(金) 02:33:44 ID:WG/bz+lKO
富田の参考書読んでない

もう負けました
333sigh:2008/01/11(金) 02:36:18 ID:c4OnnbFI0
勝ち負けじゃないよ。がんばってね。
334大学への名無しさん:2008/01/11(金) 02:52:23 ID:7cZ+wKdB0
富田の本が良くないことはわかった
335大学への名無しさん:2008/01/11(金) 02:54:32 ID:cXTESggd0
>>322
ありがとうございます。
あぁ、その書き方がありました!練り直します。
336大学への名無しさん:2008/01/11(金) 02:57:41 ID:GUyTUEaPO
あれ?関係代名詞って直前の語とは限らないよね?
The idea in his head that i have is to change the rule.
このthatはideaにかかるんでおk?
337ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 14:13:38 ID:T1ImDEZJ0
その英文おまえが考えたの?

338大学への名無しさん:2008/01/11(金) 17:59:39 ID:yF32xcOgO
誰かこれ教えてください。The Japanese are not at all satisfied with their present situation.In fact,they are havig a hard time trying (to keep their heads above water) in their daily lives.
( )の意味を選べ。
1not to be dominated2notto be drowned 3to swim4to survive
339ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 18:07:25 ID:aSFSI2L60
4じゃないかな


340大学への名無しさん:2008/01/11(金) 18:10:34 ID:KrCSR9zsO
4。3とかww
341ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 18:12:57 ID:aSFSI2L60
>>340
厨乙。

342@株主 ☆ちんぽ(同志社法の良心):2008/01/11(金) 18:35:02 ID:aSFSI2L60
>>338
どこの問題? 早稲田?

343大学への名無しさん:2008/01/11(金) 18:44:44 ID:EBmbZpfK0
○○○○○○○○○○○○○○
学習サーバーを設置しました^−^ うたたねというソフトを利用して、主に数学・英語を中心とした質問にリアルタイムで対応できるよう
サーバー(大型チャットルームにファイル転送機能をつけたようなものです) 主に大学受験を中心として、日々の学習にも役立てるように設置いたしました。
導入方法はhttp://wiki.livedoor.jp/mathmatics55/d/FrontPage?wiki_id=62801
のwikiを参照してください。(ポトアド、サバアドも書いております)
尚これをコピペ普及させてください。ご参加お待ちしております。
○○○○○○○○○○○○○○
344テンプレ:2008/01/11(金) 21:24:21 ID:EONrCsjG0
● 辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★は、キチガイなので相手にしないでください。

次の質問どうぞ↓
345ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 21:24:59 ID:aSFSI2L60
>>343
質問に答える能力がないならだまってろカス。

346ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 21:25:10 ID:aSFSI2L60
>>344
質問に答える能力がないならだまってろカス。


347PAT:2008/01/11(金) 21:29:19 ID:oou7wPhK0
PATです。今年のセンター英語では出番はなさそうですが他の科目
でがんばろうと思います。よろしくおねがいします
348大学への名無しさん:2008/01/11(金) 22:24:18 ID:yF32xcOgO
>>342法政ですが・・・なんで?
349ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 22:28:17 ID:aSFSI2L60
いやべつに理由はない。

言い換え問題が早稲田の社学かなんかであったような気がしたから。
たぶん4であってるよ。

理由といえばまず2と4にしぼれるとおもうけどそこからのプロセス。

日本人は現在の状況に満足できない
↓具体例
日本人は困難なときを〜〜しようとする。

これでわかったかな?
350大学への名無しさん:2008/01/11(金) 22:45:47 ID:yF32xcOgO
やっぱ四ですよね?
351ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/11(金) 22:52:40 ID:aSFSI2L60
碇ゲンドウ「あぁ、間違いない。4だ。」


他は意味がとおらないな。
352大学への名無しさん:2008/01/12(土) 00:09:06 ID:TpIB3+AR0
たとえば、

なんだよ、こんな問題もできないのか。そんなの俺は(朝飯前だよ)。
( )の意味を選べ。
1朝食が前にある 2朝ごはんを食べる前である 3簡単である 4朝は飯の前だ

こんな感じ。比喩の意味が聞かれている場合は具体的な内容を答えるのが筋。だから答えは4。
3だと比喩に比喩で答えることになる。現代国語の問題と同じこと。
353ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 00:23:05 ID:bSn6KTv80
意味不明。(・∀・)カエレ!!


354大学への名無しさん:2008/01/12(土) 00:31:44 ID:TpIB3+AR0
>>353
オマエに言ったわけじゃないよ。理解できないなら黙っておけばいいんだよ。

それよりも>>250の質問に答えたら?
355ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 00:35:48 ID:bSn6KTv80
>>354
客観的に見て意味不明だから忠告してあげただけ。

比喩ってwwおまwww


356ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 00:37:04 ID:bSn6KTv80
額面で意味とらえても3にはならねーよボケww

357大学への名無しさん:2008/01/12(土) 00:53:59 ID:TpIB3+AR0
長文に対する拒否反応や比喩に対す拒絶反応。君は自分で気が付いていないだけで、病気なんだよ。

wikiより
例えば先生が、○○○○○○の子供に(宿題を忘れたことを問いただす意味で)「犬があなたの宿題を食べたの?」
と尋ねたら、その子はその表現が理解できなければ押し黙り、先生に自分は犬を飼っておらず、普通犬は紙を食べないことを説明する必要があるのかどうか
考えようとする。

とりあえず、>>250に答えたら?同志社だと立教や早稲田は難しいのかな。
358ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 01:02:39 ID:bSn6KTv80
説明が下手すぎてリアルワロタw

あおりも中途半端だしなw
359大学への名無しさん:2008/01/12(土) 01:16:48 ID:TpIB3+AR0
( ´゚д゚`)
360大学への名無しさん:2008/01/12(土) 02:16:07 ID:jbeHbhkzO
ちんぽの相手も同時に荒らし扱いだから可哀想
361大学への名無しさん:2008/01/12(土) 02:53:21 ID:AvsBZdCsO
ちんぽ相手にしてもホントに無駄。
俺もこいつとモメて 確かにちんぽの言うことも一理あるな、と思い文法書辞書調べて やっぱ俺があってたので説明すると、わけのわからない造語や中傷ばかりで聞く耳持たない。
たぶん何浪もしてるうちに精神病んだんだと予想。 同志社ごときにこだわるのもそっからじゃないかな
362ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 02:56:51 ID:bSn6KTv80
>>361
は?それいつのはなし? コピペしてみ。

ちなみに年齢的には浪人だが、高認とってすぐ大学うかったからww

363大学への名無しさん:2008/01/12(土) 09:07:34 ID:xcs7vqY20
>>362
こいつ高校中退だったのかw
それで同志社に入ったから浮かれてそんなコテつけてんの?
可哀想な人だな

364大学への名無しさん:2008/01/12(土) 10:33:40 ID:7gPfSfgK0
       /|
       |/__
       ヽ| l l│<You don't escape from death.
       ┷┷┷
365大学への名無しさん:2008/01/12(土) 11:14:10 ID:mZJ4tTmPO
>>352
実際意味不明
ここはちんぽ君が正しいこと言ってるんだからそれ以上つっかかるなよ…
366大学への名無しさん:2008/01/12(土) 11:42:03 ID:j/xiZ2A7O
>>329
高1レベルもわからないゴミがスネててワロスw
367大学への名無しさん:2008/01/12(土) 13:25:56 ID:TpIB3+AR0
>>338
(to keep their heads above water)を文字通り訳すと「頭を水の上に出しておく」ということになる。
これはいわゆる「隠喩」ですね。実際の「水」や「頭」を意味しているわけではないからです。

現代国語でも同じことですが、「比喩(隠喩)」の意味を問う問題は、それが「具体的に」何を意味するのかを
尋ねているわけです。それがわかっていないと「比喩」を別の「比喩」で言い換えるという間違いを犯す危険があります。
今回の問題の場合は、

(Q)日々の生活の中で(頭を水の上に出しておく)のに苦労しています。
⇒(3)日々の生活の中で(泳ぐ)のに苦労しています。

のように考えて、(3)を答えに選んでしまう危険があるわけです。たしかに(3)だけを読めば「意味不明」ですが、
それを言い出せば(Q)自体も「意味不明」なわけです。「わかりにくい比喩(Q)」を「わかりやすい比喩(3)」に言い換えている点で、
(3)を選択する受験生もいるでしょう。

それでも(3)ではなく(4)が正解であるのはなぜでしょうか。他の選択肢が「意味不明」だから、というのは理由にはなりませんね。
(4)が「具体的」だからです。これは現代国語を受験科目で勉強していれば自明のことです。

たとえば、「『あいつは(狸)だ』の(狸)の意味を答えよ」という問題があったとします。この場合に、
「狸のような人」と比喩そのものの意味を答えても点数はもらえません。「狡猾な人」ということで「ヘビのような人」
と別の比喩に言い換えても×です。比喩が表そうとした内容を具体的に答える必要があります。「何を考えているのかわからない人」
「人をだまそうとしているひと」というのが正解です。

⇒比喩を聞かれている場合は、比喩自体の意味でもなく、比喩の言い換えでもなく、
比喩が表している具体的意味を答えよ
368ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 13:55:48 ID:bSn6KTv80
何度も言うが説明が下手すぎる。

 
369ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 14:00:06 ID:VGwpz2i90
無駄が多い文章な上に、解決してることにあとからでてきてしょうもない解説つけんなアホ。

370大学への名無しさん:2008/01/12(土) 14:16:34 ID:0yB39iOwO
富田のカウパー英文法の正式名称を教えてください!!
371大学への名無しさん:2008/01/12(土) 14:19:38 ID:TpIB3+AR0
でもね、>>349>>351は説明になっていないと思うよ。単に正解を示しただけ。
だから質問者も不安げに>>350でレスしている。それに対してエヴァンゲリオンで返すのが痛々しい。

ところで>>250には答えないのね。答えられないなら、レスしなきゃよかったのに。

>>362
>高認とってすぐ大学うかったからww

マジで「高認」て何?高校中退した人が受ける認定テスト?それは難しいの?同志社法学部はそういう人が多いの?
もし少数派なら、そんな書き込みを無防備にすると個人が特定されませんか?
372ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 14:25:56 ID:VGwpz2i90
煽りもなにもかもレベルが低いなw

わざわざ遅レスで解決してることを得意げにレスするほど教えたがりじゃありませんので(^。^)

373大学への名無しさん:2008/01/12(土) 14:35:32 ID:TpIB3+AR0
>>372
>>250は質問者自身のレスだから、未解決だと思うけどね。しかもちんぽさんに直接質問しているのに。

今調べたら、同志社の法学部は定員が805人もいるのね。それだけいれば、「高認」+「株主優待を持っている」+「英語に自身あり」程度では
個人の特定もされにくいかもね。このスレや板自体、リアルではマイナーだろうし。

でも、「高認」で同志社はやはり少数派じゃないの?なかなか頑張ったんだね。
374ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 14:41:54 ID:/bbp+ZKh0
どうやら結構腹立ってくれたようだねw
おもちゃに尽きないスレだよほんとここはww
375大学への名無しさん:2008/01/12(土) 14:48:19 ID:e3ZCMCzpO
ちんぽは基本的わかりづらいw
376ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 14:53:35 ID:/bbp+ZKh0
そうか?

前文の内容の具体例がきてるってことは、In factからわかることやろ?
じゃあ前文の内容とにたものになるように選択肢の単語を選べばいいだけだ。

377大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:03:49 ID:TpIB3+AR0
>>376
>前文の内容とにたものになるように選択肢の単語を選べばいいだけだ。

これが意味不明だよ。前文というのは
The Japanese are not at all satisfied with their present situation
のことか?そんなことで選択肢は絞れないと思うよ。今回は偶然正解しただけじゃないの?
>>250に答えられないところを見ると、勘で解いている人だと思う。

>>374
これは私の偏見だろうが、>>362を読んで全てを納得できた。だから、「腹が立つ」という感情は今はないよ。
少しだけ同情している。「年齢的には浪人」が一浪なのか二浪なのか(あるいは…)は不明だけど、おそらく
年齢的なことと高認というプライドが邪魔して周りの学生とうまくコミュニケーションが取れていないのだろう。

それにしても、安易に個人情報を出してしまうのはどうかな。以前から指摘していたけど、俯瞰的な立場に立つことが
苦手な人なのだと思う。
378大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:11:21 ID:TpIB3+AR0
念のため解説すると、to keep their heads above waterというのは、海や川やプールで溺れそうに
なっているときの状況です。つまり、水の中に頭が沈むと呼吸ができなくなるので、必死で頭を水面の上に
出している状況。

keepというところから、少しでも気を抜くと水の中に沈むことがわかる。これは当然比喩だから、これが何を
表そうとしているのかを尋ねている。当然日々の生活に苦労していることをたとえているのだから、4が答えになる。

3は、比喩の説明になるから答えとしては不適ということ。
379大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:14:57 ID:L1vW4iDlO
頑張れば解体英語構文って、3ケ月で終わりますか?
380ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 15:17:54 ID:/bbp+ZKh0
あほはなんもわかってないからおもろいわw
ばかのひとつおぼえみたいに>>250解けしかいえないみたいだしな。ww

>>379
解体は使いにくいんだよな。
構文のほうなら容量も少ないしすぐおわりそうだけど、暗記にはあんまりむいてないよ。
381大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:26:04 ID:TpIB3+AR0
( ´゚д゚`)ちんぽプラーン
382大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:34:12 ID:TpIB3+AR0
>>380
>あほはなんもわかってないからおもろいわw

これはどこのこと?>>378の私の解釈が間違いだということ?もしそうなら、正しい解釈を教えてください。

あるいは
>>377
>「年齢的には浪人」が一浪なのか二浪なのか(あるいは…)は不明だけど、おそらく
>年齢的なことと高認というプライドが邪魔して周りの学生とうまくコミュニケーションが取れていないのだろう。

ここのことかな?「俺の苦労を何にもわかってないわ」ということでしょうか。あるいは、「俺はサークル活動もしているし、
友人もたくさんいるのに、何にもわかってないわ」ということ?たしかに、よく知らないけど。
383大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:42:50 ID:79zyk+beO
ID:TpIB3+AR0 必死すぎ。
遊ばれてるだけだしスレが無駄にうまって過疎になる。
テンプレも読めないのか。
384大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:57:54 ID:TpIB3+AR0
ちんぽ氏に都合が悪くなるとタイミングよく出てくる人がいるね。
それでいつもうやむやになる。今回もそうなのか?

ただ、ちんぽ氏が383のレスに従う義務はないだろうから、382の質問に答えてくれるとうれしい。
もちろんついでに>>250の質問に答えてくれるとなおよし。
385大学への名無しさん:2008/01/12(土) 16:20:14 ID:9UHf1I8S0
>>384が目についたから、
>>244に頭の悪い事をレスしたバカを挙げといた。

>>245 >>251 >>262
バカ

>>246
>この場合全部形容詞として考えることができるし
>後のforを伴う形があるかとかは考えなくてよろしい

特筆すべきバカ

>>249
問題文が読めず、誤解した問題文と質問文から答えを推測して、文脈と言ったバカ。
386ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 16:50:49 ID:/bbp+ZKh0
選択肢から選ぶ問題じゃなかったら、解答にのってるものは例としてのってるだけだろうから、
大抵はそこそこ幅が利く。

問題の形式がわからなかったら答えようがないよ。他の選択肢があるものとして答えてしまうからね。
387大学への名無しさん:2008/01/12(土) 16:59:20 ID:9gcGSQ5T0
>>385
じゃあ>>244に対してお前ならどう正しい解説をする?
388大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:01:05 ID:9UHf1I8S0
>>386
pleasedがダメだと思った時点でアウト。君は英語が苦手なのだから、ちゃんと勉強に専念したまえ。
389ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 17:05:38 ID:/bbp+ZKh0
なにがアウトだw

pleasedが不正解のようにかかれてたから、示された「gladなんちゃら」の解答の根拠を考えただけじゃないか。
pleasedでも別にいけると考えたから文脈で不可能じゃないか?という可能性を示唆しただけだ。

なにかそのプロセスに問題でもあるかな?^^
390大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:07:26 ID:9UHf1I8S0
>pleasedが不正解のようにかかれてたから、

書かれて無い。日本語も苦手なのか?

>なにかそのプロセスに問題でもあるかな?^^

君が日本語も英語も苦手だという事はわかった。
391大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:10:53 ID:9gcGSQ5T0
>>388
お前大学過去問の英作文は解答例以外は間違いだと思ってんの?w
ある意味が答えだったらその意味の類語を全部解答例に載せなきゃならんのか

「pleasedがダメだと思った時点でアウト」これを英語が得意とは言わない
392ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 17:11:42 ID:/bbp+ZKh0
>pleasedを入れたのですが、解答をみたら
>happy glad excited は正解と書いてありました。


正解が2つ以上あるというのが問題の形式みずには判断できないww
一般的に、常識からくる先入観だが、1つの問題に対して解答はひとつというスタンスでこたえるだろ。w
頭おかしいんか?ぷw

393ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 17:13:22 ID:/bbp+ZKh0
まあこれで論破しただろうから、あとは俺に対して適当な理由で罵詈雑言がとんでくるだけだろ。


394大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:18:21 ID:9UHf1I8S0
>>392
happy glad excitedが正解と書いてあるだけで、
pleasedが正解とは書いていない。
この時点で正解は一つでは無い。
問題の形式がどんなものであるにしろ、
「問題文がこれだけならpleasedは正解である」
で終了。

君は論理力が無い。養いたまえ。
395大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:20:05 ID:9gcGSQ5T0
>>394
じゃあなんで>>246は特質すべきバカなの?
396大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:20:22 ID:9UHf1I8S0
訂正

>pleasedが正解とは書いていない。

pleasedが不正解とは書いていない。
397大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:20:54 ID:9UHf1I8S0
>>395
形容詞に語法が有ることがまるで分かっていないから。
398ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 17:22:32 ID:/bbp+ZKh0
>>394
真性かよ。ww

解答が1つというスタンスでのぞむ→正解が提示されるとそれ以外は不正解に思える

そう考えただけ。www

>>386>>389>>392の一連の発言でなにかおかしいとこでも?w また同じような返答繰り返すだけかな?ワラww

399大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:22:40 ID:9gcGSQ5T0
>>397
過去分詞の形容詞的用法じゃないの。excitedとどう違うの?
400大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:24:25 ID:9UHf1I8S0
>>398
だから質問者の発言に正解が3つ載せられてる時点で解答がひとつだと思い込むことがおかしい。

>>399
君は多分こちらの発言を勘違いしている。
なぜexcitedとの比較が出てくる?
読みなおしたまえ。

解答としてあげられたもの+pleasedは語法的にも文法的にも意味的にも問題は無い。
それだけ。
401大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:24:47 ID:kp6bKu2q0
誰かそろそろ、"be pleased with 目的語"って書いてあげて決着しようよ。
402大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:27:38 ID:9gcGSQ5T0
>>400
それだけ。ってwちゃんと説明してよ。
excitedはpleasedと同じく形容詞的用法だろ。なんて形容詞として考えたら特筆すべきバカなの?
403ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 17:28:44 ID:/bbp+ZKh0
訳500レスごとに100レスほどスレを急激に消費→過疎→くりかえし

この流れはかわってないなw

404大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:29:38 ID:9UHf1I8S0
>>402
形容詞として考えている事が問題なのではない。
形容詞の語法が有る事が分かってない発言だからだ。
任意の形容詞が入るわけではない。
語法から動詞が制限されるのと全く同じだ。
もちろん意味的におかしいものも当然入らない。

>>246
>この場合全部形容詞として考えることができるし
>後のforを伴う形があるかとかは考えなくてよろしい
405大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:30:27 ID:jp+g4Ost0
>>394
>君は論理力が無い。養いたまえ。

これまでのちんぽのレスを見れば、そんなことは明々白々。今さら言うまでもないこと。

ちんぽとそのお友達連中は退場してください。



406大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:33:01 ID:9gcGSQ5T0
>>404
だから「pleased」が適格って言ってるんじゃんw

レスの流れは「preasedが間違いなの?」→「be pleased for なんて形ある?」→>>244だろ
この文のforただ「あなたに対して」などの意味で熟語などをるくるのではないって言ってるだけだから
普通に流れを読めなかったお前がバカなんだと思うが
407ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 17:33:38 ID:/bbp+ZKh0
俺は遊び相手がいるかぎりこのスレにいるから、でていきたいやつが勝手に出て行くか他にスレ
たてればいいだけさ。
408大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:34:42 ID:9gcGSQ5T0
>>407
こっちに行けば?過疎ってないよ
中高生の宿題・質問に答えるスレ lesson 42
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1200068508/
409大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:35:37 ID:9UHf1I8S0
>>406
>>244が質問者だと思うが。

>後のforを伴う形があるかとかは考えなくてよろしい

これが大問題だ。forを伴う形かどうかは必ず考えなければいけない。
そしてこれは受身形か形容詞かという問題とは別次元の問題だ。
410大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:35:44 ID:9gcGSQ5T0
あ、>>406
>>244だろ→>>246だろ
411大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:36:29 ID:9UHf1I8S0
そしてもう一つ言うと、>>246で君は形容詞だから良いと言ってるが、
形容詞だからこそforは考えなくてはいけないのだ。

さて出かけるノシ
412大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:37:58 ID:9gcGSQ5T0
いや、やっぱり全然読めてない・・・この場合の質問は・・・もういいや
413ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 17:39:27 ID:/bbp+ZKh0
逃げたな。

414大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:42:39 ID:9gcGSQ5T0
>>409
じゃあこの文はfor以下があるかないかで答えが変わるの?
415ちんぽ(同志社法の良心)@株主 ★:2008/01/12(土) 17:44:23 ID:/bbp+ZKh0
よる12時くらいに泣きながら「いや、逃げてないけど?」とか平静を装ってレスかえしてくるに違いない。
ゼッタイ!

416大学への名無しさん:2008/01/12(土) 17:49:22 ID:9gcGSQ5T0
>>415
いや明日になってID変わってから来るか、浮動IPならID変えて別人になりすます。もしくは携帯からがベタ
417大学への名無しさん:2008/01/12(土) 18:04:03 ID:9gcGSQ5T0
結局ID:9UHf1I8S09は空気読めてなかっただけか。質問から他の選択肢とpleasedの違いを言ってただけなのに
418大学への名無しさん:2008/01/12(土) 19:02:08 ID:TpIB3+AR0
>>250で前後関係が示されたわけだが、結局ちんぽは「pleased」が正解だという立場?
それとも不正解の立場?
419大学への名無しさん:2008/01/12(土) 19:07:23 ID:TpIB3+AR0
>>415
>よる12時くらいに泣きながら「いや、逃げてないけど?」とか平静を装ってレスかえしてくるに違いない。
>ゼッタイ!

他人には厳しいのに、自分にはすごく甘いのね。>>382の質問から逃げずに答えてよ。
遅レスとか言ってたのに、pleasedにも反応してるし。それなら>>250の質問にも答えてあげなよ。
逃げないでさ。
420長文失礼:2008/01/12(土) 19:25:12 ID:TpIB3+AR0
>>398
>解答が1つというスタンスでのぞむ→正解が提示されるとそれ以外は不正解に思える

やはり、君は自分で気が付いていないけど軽い病気だよ。>>244を読んでレスした人は
君以外はみんな「pleasedが正解・不正解は前提されていない」ときちんと理解している。

レインマンという映画がある。ダスティン・ホフマンが演じる自閉症の兄に、トム・クルーズ演じる弟が
"Who" is on first base"というクイズを出す。「一塁ベースには誰がいる?」ということなんだけど、答えは
「Who」。つまり「Who」が名前だったということ。

だけど、自閉症の兄は答えを理解できない。いつまでも"Who's on first base?"と自問自答するわけです。
つまり「クイズ」という形式の外側に出て考えることができないのね。ちんぽ氏の>>244の理解プロセスに通じるものがある。
421大学への名無しさん:2008/01/12(土) 20:15:48 ID:Dsg/7cDE0
/|
       |/__
       ヽ| l l│<You don't escape from death.
       ┷┷┷
422名無しさん(新規):2008/01/12(土) 21:20:35 ID:ETaD8Pzs0
絶版本・今で入手困難、英文法最高最強受検英文法最高最強大作参考書。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12609450
423大学への名無しさん:2008/01/13(日) 03:02:19 ID:HtA4fvL00
質問しても宜しいでしょうか。
ネクステ696番の問題なんですが、

There are over fifty students in the class, and they are ( ) girls .

1,mostly 2,almost 3,most 4,most of

答えは1のmostlyですが、このmostlyってgirlsにかかってますよね。
ですが、mostlyって副詞なので名詞(girls)は修飾できない気がして混乱してます。

以前解いた時は品詞考えずに意味だけで正解できたのですが、センター前に復習してふと疑問に思ったので、どなたか解説御願いします。
424大学への名無しさん:2008/01/13(日) 11:07:12 ID:n5TYrkiO0
>このmostlyってgirlsにかかってますよね。
いいえ。

>副詞なので名詞(girls)は修飾できない
例外はあるが、今回は違う。
425大学への名無しさん:2008/01/13(日) 12:30:14 ID:vOiSx00g0
>>423
mostly以外が不適切であることはわかるし、mostlyで「ほとんど【は】」という意味であろうことも、
直感的にわかる。だから正解にはなるだろうが、たしかによく考えると迷うかもしれない。

He is always happy.

のalwaysのようにbe動詞を修飾していると考えればいいのだと思う。ただ、そうすると
「じゃあ、2.almostもareを修飾していると考えればいいのでは?」という新たな疑問も浮かぶ。

結局、mostlyには、

⇒[名詞などの前[《略式》後]で]主に、主として、概して言えば(for the most part)(GENIUS)

という用法があり、almost(やmost)にはそのような用法がないという実際上の理由がすべてなのだと思う。
ただ、この問題は最初に書いたように、消去法と直感で正解が出せる問題であって、

>以前解いた時は品詞考えずに意味だけで正解できたのですが

ということなら、悩む必要は全くないと思う。
426大学への名無しさん:2008/01/13(日) 23:15:29 ID:RO5UwTRcO
with a view to doing 〜するつもりで

come close to 〜ing 危うく〜しそうになる

doing と 〜ing の違いがわからないんだが…
427大学への名無しさん:2008/01/14(月) 01:07:34 ID:2sTbuw2o0
>>423
副詞は用言(動詞・形容詞・副詞)または文全体に修飾して文をより詳しくしたり意味を若干変える働きがある。

@その50人以上は、Aほとんど、B女の子、Cである(存在している)。
@その50人以上は、A女の子として、Bほとんど、C存在している。
これだとやはり>>425のbe動詞を修飾するで正しい。
@その50人以上は、A女の子、Bである ・・・・ Cほとんどね。
@その50人以上は、A存在する、B女の子として ・・・・Cほとんどね。
これだと文全体を修飾しているともいえる。

用言か文全体かどちらを修飾するかは、英文法研究者の中でも論争があるんじゃないかな
428大学への名無しさん:2008/01/14(月) 02:10:27 ID:O3x5tiev0
>>427
「用言」というのは国文法の用語です。つまり、「動詞」「形容詞」「形容動詞」の活ヨウする品詞を
ヨウ言というわけです。英語の場合、形容詞と副詞は活ヨウしないので、これをヨウ言と呼ぶのは奇妙です。

英語の「副詞」というのはなかなか定義が難しい。onlyのように名詞を修飾する副詞もある。
The sooner, the better.の「the」も副詞だったりします。ようするに「他の品詞にカテゴライズできないもの」
を副詞として扱う場合もあるのでしょう。

>>423をよく読めば、427に書いてあること(副詞は動詞・形容詞・副詞、文などを修飾する)は、
先刻承知だと思われます。mostlyの場合、限定用法も叙述用法も不可能ですから「形容詞」ではないわけです。
「形容詞ではない⇒副詞」ということで、あまり深入りしないほうが賢明です。

そんなことはセンター、私立入試、二次試験が終わって暇だったら考えればいいのです。
429大学への名無しさん:2008/01/14(月) 09:19:54 ID:zQ+pvFHu0
>>426
「もし、両者の違いに意味があるとするならば、どんな意図が?」という視点で
考えると、多分自ら正解を導けると思うよ。
430大学への名無しさん:2008/01/14(月) 15:06:25 ID:jbApBxXWO
This house is to let.
ってゆうのは不定詞が形容詞用法になるのはなぜですか?
あと訳すとどうなりますか?
お願いします。
431大学への名無しさん:2008/01/14(月) 16:55:12 ID:n9Q9yFtf0
>>430
ただいま賃貸募集中

be to 不定詞〜にすることになっています

let: 貸す
432大学への名無しさん:2008/01/14(月) 19:54:29 ID:UDQAPJw70
×let: 貸す
○let: (自)((主に英))貸される
433大学への名無しさん:2008/01/15(火) 08:20:31 ID:yJuZU00J0
that痕跡効果を機能的構文論のアプローチから説明する方法を教えてください。
434大学への名無しさん:2008/01/15(火) 09:36:04 ID:Md1WsgrjO
>>431
>>432
レスありがとうございます。
形容詞用法になる理由も教えていただけませんか??
435大学への名無しさん:2008/01/15(火) 11:23:55 ID:MYFBXtlk0
>>434
その不定詞が形容詞的用法だということは、あなたの書き込みで初めて知った。
理由について考えると、

(1)「名詞的用法」ではないことは意味的に理解できるはず。
(2)したがって「形容詞的用法」か「副詞的用法」かということになる。
(3)文の構造としては「The house is 〜」だから「SVC」。
(4)ところで副詞はCになれないから「副詞的用法」でもない。
(5)以上より「形容詞的用法」。

ということだと思う。富田の参考書でseem to doの不定詞が「形容詞的用法」であることを
同じような説明(=上の(4))をしていた。

ただ、The house is to let.の不定詞が形容詞的用法である、という知識なんて不要だと思う。
おそらく英語上級者ほど、そんな瑣末なことを気にしていないはず。
436大学への名無しさん:2008/01/15(火) 18:08:46 ID:2DE6iqRZO
内容一致なんですがお願いします。
It is working towards meeting the Scottish Executive's target to halve the number of children killed and seriously injured by the year 2010and,ultimately,to ahieve zero deaths.
選択肢
They meet the Scottish Executive's target.
437大学への名無しさん:2008/01/15(火) 19:04:19 ID:0ZPoSmru0
>>436
一致してない。
何の文?
438大学への名無しさん:2008/01/15(火) 19:18:22 ID:2DE6iqRZO
入試の一部分です。何でダメ?一致してるようにみえる・・・
439大学への名無しさん:2008/01/15(火) 21:37:09 ID:V+K33zMt0
>>438
何で一致していると思う?
論理的思考能力に難あり?
440大学への名無しさん:2008/01/15(火) 21:41:32 ID:2DE6iqRZO
よくわからないんですがmeetが不一致なんですか?meetって(困難)にたちむかうみたいな意味辞書にあったから一致じゃ・・・?
441大学への名無しさん:2008/01/15(火) 21:43:16 ID:V+K33zMt0
>>440
全訳してみな。
442大学への名無しさん:2008/01/15(火) 21:43:38 ID:V+K33zMt0
>>440
全訳してみな。
443大学への名無しさん:2008/01/15(火) 21:49:31 ID:2DE6iqRZO
本文、2010年までに死亡したり重傷を負う子たちの数を半分にし最終的に死亡者をゼロにするというスコットランド政府の目標を達成する方向で動いてる。
444大学への名無しさん:2008/01/15(火) 21:58:18 ID:V+K33zMt0
ItとThey がさすものを具体的に指摘せよ。
445大学への名無しさん:2008/01/15(火) 22:01:05 ID:2DE6iqRZO
わからないー教えてください。
446大学への名無しさん:2008/01/15(火) 22:06:38 ID:V+K33zMt0
甘えは許しません。

http://www.edinburgh20zones.co.uk/
447大学への名無しさん:2008/01/15(火) 22:15:30 ID:2DE6iqRZO
うぇーん(>_<。)おしえて。
448大学への名無しさん:2008/01/15(火) 22:19:23 ID:ugZLKuBOO
富田をやりなさい。辞書のまま訳を当てはめていたら永遠にできるようになりません。
449大学への名無しさん:2008/01/15(火) 22:19:36 ID:2DE6iqRZO
>>446え!え!え!ちょっとまって。何で20マイルゾーンの話だってわかったの?なぜ?なぜ?なぜ?
450大学への名無しさん:2008/01/16(水) 11:36:30 ID:HMqzY+39O
The book is worth to read.
とゆう文は正しいですか?
The book is worth while to read.
とゆう文になると間違いでしょうか…
451村上:2008/01/16(水) 12:03:55 ID:R9zoCA+R0
This book is worth reading.
≒ It is worthwhile to read this book.
452大学への名無しさん:2008/01/16(水) 12:11:08 ID:atBFtNmfO
436なんですがこれって最初のItはto以下ですか?それともItは単なる前を受ける指示代名詞なんですか?誰か教えてください。お願いします。
453村上:2008/01/16(水) 12:28:16 ID:R9zoCA+R0
この場合のItはエジンバラ市議会のこと。
454大学への名無しさん:2008/01/16(水) 12:33:25 ID:atBFtNmfO
え!!!!何で20マイルゾーンの話だってわかったの?教えてください。びっくりしてる
455村上:2008/01/16(水) 12:38:52 ID:R9zoCA+R0
456大学への名無しさん:2008/01/16(水) 12:40:25 ID:atBFtNmfO
ごめんなさい携帯だからみれないです(>_<)そのアドなんですか?
457村上:2008/01/16(水) 12:41:24 ID:R9zoCA+R0
ググっちゃいました。
458大学への名無しさん:2008/01/16(水) 12:43:55 ID:atBFtNmfO
すごい入試の一部分ググルだけで記事でるんだ・・・びっくり。てっきりこの問題解いたことあるのかと思った
459大学への名無しさん:2008/01/16(水) 12:47:38 ID:atBFtNmfO
>>457選択肢のTheyは20マイルゾーンズなんですがItと主語が違うから不一致ですよね?
460村上:2008/01/16(水) 12:54:53 ID:R9zoCA+R0
>選択肢のTheyは20マイルゾーンズなんですが

それじゃあんた下の文章も出して質問しないと駄目じゃない。
461大学への名無しさん:2008/01/16(水) 12:57:03 ID:atBFtNmfO
あれ?おれ主語が市議会と20マイルゾーンズで違うから不一致と思ったんだが、でも他のヶ所まったく関係ないんだよなぁ
462村上:2008/01/16(水) 13:16:59 ID:R9zoCA+R0
meet the target で「目標を達成する」ですよ。
463大学への名無しさん:2008/01/16(水) 13:20:24 ID:atBFtNmfO
達成しなくてもいいんじゃないですか?ミートって立ち向かうとか挑戦するって意味ありますよね?
464村上:2008/01/16(水) 13:25:32 ID:R9zoCA+R0
そりゃボールにバットを合わせるとかいろいろ意味があるだろうけど、
meet〜target ときたら「目標を達成する」でいいのです。
465大学への名無しさん:2008/01/16(水) 13:27:12 ID:atBFtNmfO
わかった!!達成すると目標にむかってるで不一致だ!
466大学への名無しさん:2008/01/16(水) 15:42:57 ID:g/ec3NHIO
副詞節と名詞節の見分け方を教えて下さい
467大学への名無しさん:2008/01/16(水) 16:07:13 ID:BuEvxjO/0
>>466
副詞節は副詞の働きをする。名詞節は名詞の働きをする。
学年次第だが、この手の用語は絶対に自分で勉強して身につけるべき。
468大学への名無しさん:2008/01/16(水) 16:30:12 ID:g/ec3NHIO
>>467
ありがとうございます
469437:2008/01/16(水) 18:11:54 ID:pCvVtj0v0
まだやってんのかw
ちょっと笑ったw
470大学への名無しさん:2008/01/16(水) 21:31:50 ID:HBGieLUOO
冠詞+名詞の前に形容詞を置けないのは何故ですか?
471大学への名無しさん:2008/01/16(水) 22:29:33 ID:NHmHwfXr0
so big a black man

何か問題でも?
472大学への名無しさん:2008/01/17(木) 03:29:36 ID:+4LzEpt90
けっこうです
473大学への名無しさん:2008/01/17(木) 17:49:05 ID:9p5CiejRO
辞書を使おうとしたら
問題を指さされてthis no challenge
と言われてなんのこった?
474大学への名無しさん:2008/01/17(木) 22:45:24 ID:dVzzZLI40
私たちはベストを尽くすべきだという結論に達した(うろ覚え・・・)
our conclusion ( ) ( ) ( )( ) do our best
と言う問題なのですが、was that we should打と時制がおかしいですよね?
問題文がちょっとあやふやなのですがよろしくお願いします
475大学への名無しさん:2008/01/17(木) 23:17:40 ID:4palntpqO
Floral scent is the number-one casualty of crossbreeding.

の文の構造がよくわからないので教えてもらえませんか?

the number-one casualty
の部分がよくわからないです
476大学への名無しさん:2008/01/17(木) 23:40:39 ID:GJZmzUUi0
>>474
>(うろ覚え・・・)

>問題文がちょっとあやふやなのですがよろしくお願いします


ふざけた質問するな。
477大学への名無しさん:2008/01/17(木) 23:47:08 ID:GJZmzUUi0
>>475
>文の構造
Floral scent :S
is :V
the number-one casualty of crossbreeding  :C

>the number-one casualty
>の部分がよくわからないです

the number-one→ casualty
一番のcasualty
478大学への名無しさん:2008/01/18(金) 03:45:26 ID:9ZovZ6y1O
文法ってイマイチなにやったらいーかわからなくて、英作文や代ゼミの英文法のテキスト見るだけ何だけどなんかイー方法ないかな?
479大学への名無しさん:2008/01/18(金) 12:23:16 ID:+mz390YpO
every other year or so

ってどうして二年おき

っていう約になるんですか?
480大学への名無しさん:2008/01/18(金) 18:17:55 ID:qTzh7/OPO
every other 単数名詞

は『2つごとに』という意味

つまり『二年ごとに』


or so
その意味にこれはいらんはずだよ
481大学への名無しさん:2008/01/18(金) 18:24:20 ID:l2oRrsmv0
だいたいそんくらい
482大学への名無しさん:2008/01/18(金) 19:39:33 ID:W2+LzSvpO
なんか解説がよくされてない文があったので質問させてください。

[文が終わった後の名詞句]
The document should be read more as evidence of the contemporary attitude and awareness concerning coffee,attitudes from which we deduce what cofee meant to people in those days.

このコンマのあとの名詞句(attitude〜)が意味分かりません。
前のattitudeを言いかえた同格ですか?
483大学への名無しさん:2008/01/18(金) 20:46:35 ID:aY5vbpT10
(1)The traditional view made sense.

(2)In the knowledge sciety,the very idea of what constitutes "work" changes radically.

(3)the traditional stuff of "work".

(4)an important sounding way to describe reading,watching a training video,or attending a workshop.

(5)an equally important sounding term for gossiping.

訳を教えてください。
484大学への名無しさん:2008/01/18(金) 21:28:22 ID:Q2Cbdfzw0
>>482
このスレでは全文書かない奴は回等をもらえないばかりか罵倒されることになっている。

>>483
こういう奴にたいしてもスルーor罵倒でおk
485名無しさん(新規):2008/01/18(金) 21:56:54 ID:WDK05pMT0
『2006年受験用・全国大学入試問題正解-英語(私立大編)』
力ある方いまどんどんどんといておくと子に最高最強受検英語大作。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h59000027
486大学への名無しさん:2008/01/19(土) 00:15:34 ID:yEsno+lnO
>>483

訳くらいのってるでしょ
487大学への名無しさん:2008/01/19(土) 00:21:07 ID:7B0odyMa0
The same thing can be said about the food.
へどが出るほど簡単な問題だろうが この和訳がわからんない
canって 缶と訳せばいいのか?
488大学への名無しさん:2008/01/19(土) 01:07:09 ID:x/6jbzgb0
>>487
同様のことが、食事についても言える。
489大学への名無しさん:2008/01/19(土) 03:04:06 ID:B8Tu68WpO
What if he does not come?
これは、「彼はどうして来ないのだろう?」みたいな訳で良いのでしょうか?
490大学への名無しさん:2008/01/19(土) 04:14:27 ID:wuvAJvDj0
>>489
なんかその場合は
「もし彼が来なかったらどうなるだろうか」みたいな
感じになるような事を言うこともやぶさかでは無い
491大学への名無しさん:2008/01/19(土) 04:54:33 ID:B8Tu68WpO
>>490
そうですか。ありがとうございます。
492大学への名無しさん:2008/01/19(土) 16:00:34 ID:XZ6nUVoFO
第二文型の倒置
CVSの見分け方、倒置にする意味、訳しかたを教えてください
493大学への名無しさん:2008/01/19(土) 18:20:36 ID:0kfE4K8o0
>>492
こういう奴にたいしてもスルーor罵倒でおk
494大学への名無しさん:2008/01/19(土) 18:51:50 ID:yEsno+lnO
>>492
CVSはただの強調的な意味でォケでしょ
※Sが代名詞だとCSVだよ

見分け方とは?

>>493
あんたが答えられないだけでしょ
495大学への名無しさん:2008/01/19(土) 21:07:07 ID:mktdz9Re0
>CVSはただの強調的な意味でォケでしょ
>※Sが代名詞だとCSVだよ

こんなんで答えたつもりになるのは、ちんぽくらいなもんだと思ってた。
496大学への名無しさん:2008/01/19(土) 21:13:04 ID:Y9pBvzIZO
さっきスレ違いで質問してもうたorz

継続を表す現在完了(S have been 〜ing)って受動態にできますか?
497大学への名無しさん:2008/01/19(土) 21:21:06 ID:j+hpORwN0
>>496
She has been reading the book.
⇒The book has been being read (by him).

このように理屈の上では可能です。しかし、has, been, beingと助動詞が3つも続くので、
実際に使われることはあまりないと思います。
498大学への名無しさん:2008/01/19(土) 21:23:31 ID:R/rKVjTkO
It is worth noting that 93 percent of all trips outside the property in the United States now involve the use of a car.

all trips outside the propertyの部分がよくわかりません。
499大学への名無しさん:2008/01/19(土) 21:26:36 ID:Y9pBvzIZO
>>497
なーるほどありがとうございました
500質問:2008/01/20(日) 00:26:56 ID:pIaoTmClO
@Apple Valley is small town. My sister opened her first restaurant there.

AYou are late for school so often. Tell me reason.

BThe office is in that building. My uncle works in the office.

CI will never forget the day. Mother Teresa received the Nobel Peace Prize on that day.

二つの文を関係副詞を用いて一つの文にしなさい?教えてください?
501大学への名無しさん:2008/01/20(日) 01:06:27 ID:eQqWXz6PO
こういう質問ってここでいいのかわからないけど

だいたい模試で20点代くらいしか取れてなくて、今までろくに勉強しなかったんだけど
偏差値どのくらいまでいけると思う?
あとこれは最低やったほうが良いって勉強法は?
502大学への名無しさん:2008/01/20(日) 01:21:56 ID:OVIEEduQ0
いいよもう、ばか
503大学への名無しさん:2008/01/20(日) 01:23:40 ID:UNmbHaTUO
>>495
日本人なら『答える』と『答えない』の違いくらい理解してくださいw
504大学への名無しさん:2008/01/20(日) 01:34:24 ID:UNmbHaTUO
>>501
20はすげぇ
何年間でか、あなたの何が原因かはわかりませんが
一年やれば普通に60くらいいくでしょう

単語集一冊(シス単でも1900でも自分にあったもの)をしっかり暗記
はじてい

ネクステ

長文読解の演習する

でいいんじゃない?
505大学への名無しさん:2008/01/20(日) 01:45:27 ID:UNmbHaTUO
>>500
@where
Awhy
Bwhere
Cwhen

どこが欠けるか考えてみよう

つかこういう質問する人って解答とか持ってないの?
506大学への名無しさん:2008/01/20(日) 01:52:53 ID:eQqWXz6PO
>>504
マジレスありがと
ちなみに20点って多分二年前の時の模試
俺高認で、言い訳ではないけど模試サボりまくってひたすらバイトしてたから
507大学への名無しさん:2008/01/20(日) 02:27:57 ID:UNmbHaTUO
>>506
バイトは悪いことじゃないよね

今はひたすらがんばれ
508大学への名無しさん:2008/01/20(日) 02:57:35 ID:eQqWXz6PO
うん、とりあえずひたすらやってみる

ところで
>>504の、はじてい、ネクステ、って何?
509大学への名無しさん:2008/01/20(日) 03:11:24 ID:UNmbHaTUO
はじてい→英語をはじめからていねいに(東進ブックス)
↑は上下ある
ネクステ→ネクステージ(桐原書店)

ネクステージは結構学校で配布してるとこが多いよ

今いくつか疑問になったががんがれ
510大学への名無しさん:2008/01/20(日) 03:43:47 ID:WvzGdje4O
まず、泣き面に蜂に似たような文を選ぶ問題でこれが答だったのですが訳してみたら意味がわからないのでお願いします。
The bread never falls but on its buttered side.
パンは、そのバターを塗られた側で以外決して落ちません。


そしてこの訳はこんな感じで良いのでしょうか?
Gossip and lying go hand in hand.
噂話と嘘は似たようなものだ。

お願いします。
511大学への名無しさん:2008/01/20(日) 04:03:51 ID:UNmbHaTUO
上は直訳すれば
パンは落ちれば必ずバターが塗られた側だ

never A but B
で『BではないAはない(必ず〜する)』
つまり二重否定ですよ


下は単文ですか?
文脈など何かヒントになるものがあればお願いします
512大学への名無しさん:2008/01/20(日) 05:01:27 ID:WvzGdje4O
>>511
わかりました。ありがとうございます。
下は単文です。上と同じ選択肢内にあったものなのでおそらくこれも何かのことわざなのかもしれません。
513大学への名無しさん:2008/01/20(日) 10:10:18 ID:LT8Dcd3aO
It is worth noting that 93 percent of all trips outside the property in the United States now involve the use of a car.

all trips outside the propertyの部分の訳しかたがよくわかりません。
教えてください
514大学への名無しさん:2008/01/20(日) 11:53:34 ID:vqM8GIsG0
>>513
all trips outside the property
「所有物から外の全ての旅」=「家から出る全ての外出」

合衆国では今、家から外へ出る全ての外出の93%に車を使っていることは注目に値する。
515大学への名無しさん:2008/01/20(日) 19:39:34 ID:LT8Dcd3aO
You can`t live alone ( ) your father permits you to.

1、if
2、since
3、unless

答は3なんですけど1と2でも答になりそうじゃないですか?
516大学への名無しさん:2008/01/20(日) 19:48:19 ID:Y5Dwmg650
permitsの意味分かってるの?
517大学への名無しさん:2008/01/20(日) 20:14:36 ID:UNmbHaTUO
日本語に訳してみよう

普通に考えて

親父が一人暮らしを許可してないから一人暮らしできないわけで、許可したらできる
って話なんだからBだよね


まぁ100000〜0歩くらい譲って
君の家では親父が一人暮らしを許可したら一人暮らしできないなら
@、Aでも好きにしてかまわないよ

普通ではないが
518大学への名無しさん:2008/01/21(月) 00:44:16 ID:dvTB94cpO
「彼がこれをどう考えるかは、多分どの経済学に属しているかによる」ってのを英訳すると

What he think about this probably depends on school of economic which he bepends on.
は間違いで

What he think about this probably depends on which school of economic he bepends on.
が正解だったんですが、前者では駄目なんでしょうか?
519大学への名無しさん:2008/01/21(月) 00:57:34 ID:YbrbQRJp0
彼が所属しているschool of economicによる

彼がどの(which) school of economicに属しているかによる
520大学への名無しさん:2008/01/21(月) 01:10:39 ID:pTdY+O0gO
>>510の2つめお願いします。
521大学への名無しさん:2008/01/21(月) 01:13:17 ID:YbrbQRJp0
>>510
ことわざだよね。そのままぐぐると訳が出てくるよ。

「うわさと嘘は手に手を取って行く。」
522大学への名無しさん:2008/01/21(月) 01:17:46 ID:qP8Q6REZO
センター文法14点/(^o^)\ せめてあと10点取っとけば…
ちなみに124点だった
523大学への名無しさん:2008/01/21(月) 01:25:19 ID:THvCfXfhO
携帯からはYahoo!の方が親切
524大学への名無しさん:2008/01/21(月) 01:29:42 ID:THvCfXfhO
14/44
ある意味すごい

やってみたら文法満点だった

今回の文法は一問一問見ると確実に易化してるよ(汗)

難しいと感じたのは最後の整序くらいですた
525大学への名無しさん:2008/01/21(月) 02:31:03 ID:qFSu9dOH0
may well 〜=たぶん〜だろう。〜するのも当然だ

might as well〜=した方がよい

might as well... as〜=〜するのは...するようなものだ

上の三つ、何故このような日本語訳になるのでしょうか?
526大学への名無しさん:2008/01/21(月) 03:01:35 ID:THvCfXfhO
それは深く考えすぎ

イディオムとして覚えろよ
527大学への名無しさん:2008/01/21(月) 03:11:05 ID:JCiN0pLZO
一番下、〜するなら・・・するほうがましだ じゃなかったけ?
528大学への名無しさん:2008/01/21(月) 12:11:20 ID:IPqZiMfi0
>>525
wellは「よく」というプラスイメージの副詞です。ですから「may do」にプラスイメージが加わったと考えればよいと思います。
たとえば「He may go there.」は「かれはそこに行ってもよい/行くかもしれない」という意味ですが、それにwellを
加えると、「He may WELL go there.」となって、「彼はそこに行ってもよいが、それはWELLだ/行くかもしれないがそれはWELLだ」
ということです。つまり「goするのも当然だ/goするかもしれない」という意味になるのでしょう。

これに「as 〜」を加えると比較の意味がでてきます。「He may AS WELL go there AS stay home.」というのは「stay home」と「go there」
を比べているわけです。同等比較ですから、厳密には「彼は家に留まるのと同じくらい、そこ行くのがWELLだ」ということになります。ただ、
「stay home」しようとしている人に「go there」するのも同じだよ、と言っているわけですから、話者としては婉曲に「go stay home」を
勧めているわけです。したがって「彼は家にいるよりも、そこに行ったほうがよい」ということになります。

後の「AS 〜」が取れた場合は「家にいるよりも」が省略されただけです。「He may AS WELL go there.」で「彼はそこに行ったほうがよい」となるわけです。

mayとmightはほぼ同じ意味で使われます。mightのほうが丁寧で婉曲というだけです。ただし、
「彼と結婚するよりも、死んだほうがよい」という場合は「I MIGHT as well die as marry him.」のほうがふつうです。
この場合は「仮定法」のニュアンスが強くなるからです。つまり「die」も「marry」も実際にはありえないだろうことを
はなしているからです。
529訂正:2008/01/21(月) 12:13:25 ID:IPqZiMfi0
×婉曲に「go stay home」を勧めているわけです。
⇒○婉曲に「go there」を勧めているわけです。
530大学への名無しさん:2008/01/21(月) 21:33:24 ID:pMXu5BeeO
今年のセンターの第2問の問10で質問。

It has been hard to concentrate on my studies lately because a road〔 〕 in front of my fouse.

〔 〕内の答えは、is being built なんですが、理由を教えて下さい。
531大学への名無しさん:2008/01/21(月) 22:23:38 ID:YbrbQRJp0
「道路自身がbuiltしている」わけではなく今まさに「道路がbuiltされている」から
532大学への名無しさん:2008/01/21(月) 22:39:26 ID:kAzV/1U50
>>528
素晴らしい解説に感動しました。
ありがとうございました。

宜しければ、「なぜそうなるのか」説明されている文法書でおすすめのものを教えてていただけませんか?
私はFORESTを使っていてとても分かりやすいのですが、as wellがなぜそのような訳
になるのかは書かれていませんでした。
533大学への名無しさん:2008/01/21(月) 23:14:42 ID:IPqZiMfi0
>>532
「山口英文法講義の実況中継」に詳しい説明があります。伊藤和夫の文法書にも説明があったような気もします。
個人的には伊藤の文法はくどすぎるので、山口のほうがお勧めです。

少しだけ気になるので書きます。
英語は、「理屈はわかるけど覚えていない人」よりも「理屈はわからないが覚えている人」
のほうが圧倒的に正しいと思います。ある程度理解したら、暗記に徹するべきだと思います。

ただ、「may/might as well 〜」については、理屈を知っているほうが段違いに記憶に残るとは思います。
頑張ってください。
534大学への名無しさん:2008/01/21(月) 23:31:46 ID:pMXu5BeeO
>>531
ありがとうございました。
535大学への名無しさん:2008/01/22(火) 14:47:27 ID:2zkfz2RxO
What they discoverd was that boys who attended private schools had a significantly(アfewerイworse)chance of getting a good degree than state-school boys with the same A-level-grades.
正しい方を選べという問題なんですが答えが出版社によって違うんです、正しいのどっちですか?お願いします。
536大学への名無しさん:2008/01/22(火) 14:57:18 ID:0n5O5jvYO
>535

chanceってその文脈だと「機会、好機」の意味で使われてるから、fewerだと思います。そもそも悪いchanceって...たぶん、日本語で「グッドチャンス」って言い方があるから、ひっかけてるんではないでしょうか?

ちなみにこの意味のchanceは可算名詞です。
537大学への名無しさん:2008/01/22(火) 19:25:00 ID:nih/sTEV0
医学の進歩のおかげで、日本人の平均寿命は80歳を超えている。

を英訳すると

Thanks to the progress of medicine,the average life span of japanese is over eighty.

となるのは本当にあってますか?
538大学への名無しさん:2008/01/22(火) 19:27:55 ID:nih/sTEV0
医学の進歩のおかげで、日本人の平均寿命は80歳を超えている。

を英訳すると

Thanks to the progress of medicine,the average life span of Japanese is over eighty.

となるのは本当にあってますか?
539大学への名無しさん:2008/01/22(火) 21:03:07 ID:bDRAbh1IO
整序に強くなるには整序やりまくるのとフォレスト例文読みまくるのどっちがいいですか?
540大学への名無しさん:2008/01/23(水) 01:12:30 ID:QghklR6F0
>>535-536
chanceが単数形なんだからfewerで修飾できるわけがない。
もし仮に「chances」と複数形になっていたとしても、a significantly fewer chancesは誤り。
fewの比較級fewerには不定冠詞aをつけることができないから。
541大学への名無しさん:2008/01/23(水) 13:23:27 ID:Tec65hORO
He lent me two books, neither of ( ) I have read.

こたえはwhichなんですけどthemじゃだめですか?
542大学への名無しさん:2008/01/23(水) 13:47:14 ID:6WFr7tH/O
平気だろ
543大学への名無しさん:2008/01/23(水) 17:38:56 ID:oQa4Wj+vO
them I
てありえな(ry

まぁ
欠落してる所があるからwhichの方が妥当ですよ

Neither of which I 〜
whichは2つの本
だから
どちらも私が読んだ本ではない

になるがthemになると繋ぐものがないし意味が通らないし文法的におかしいはず


まぁそれ以外おれの頭じゃ否定できないが

〜. I haven't read them.
なら賛成
544大学への名無しさん:2008/01/23(水) 23:04:56 ID:wdLAILjX0
>>541
themがだめな理由は、接続詞なしで2つの文をつなげることになるからです。
これをcomma faultと呼ぶそうです。ジーニアスには、

⇒comma fault/comma splice:コンマの誤用《接続詞を用いず、2つ以上の文をコンマで結ぶこと》

とあります。用語があるぐらいですから、ネイティブも頻繁にやる間違いなのでしょう。それでも誤用には
かわりないわけです。関係代名詞の非制限用法の場合は、and, but, becauseなどの接続詞を関係詞が兼ねるので、
OKだということです。たとえば、

(1)○We went with Tom, whose car broke down on the way.
(2)×We went with Tom, his car broke down on the way.

ということです。これなら(2)が間違いであることに気が付くのではないでしょうか。

(1)○He lent me two books, neither of (whom) I have read.
(2)×He lent me two books, neither of (them) I have read.

ちなみに543の「〜. I haven't read them.」もcomma faultということで×です。
545大学への名無しさん:2008/01/23(水) 23:48:29 ID:kfUAcCbGO
今年のセンターの整序問題の1の、
It seems to me that it was only yesterday when we last met.
この途中のwhenは関係副詞なのか接続詞なのかがわかりません。教えてください。
546大学への名無しさん:2008/01/24(木) 10:51:21 ID:KtmoYpw80
>>545
it was only yesterday when we last met
の it が仮主語で when節 を指してあり、it-that構文のような関係だと思う

when we last met was only yesterday
つまり、when節は名詞節で主語の働きをしている

この場合、whenは関係副詞で先行詞は省略されてる(the day とか the time)
自分の見解なので間違ってたらスマン
547大学への名無しさん:2008/01/24(木) 11:10:15 ID:YSsOaHYw0
Element っていう、新3年生向けの教科書の表現です。

Underneath all the layers we construct to protect ourselves
ーour dignity, our titles, our degrees, our status, and need
to be seen in certain waysーremains the authentic, essential self.
長時間かけて悩んだ末に、Underneath all the layers という前置詞句を
【名詞句】と判断して、ways までが主部のSVC構文と捉えました。
しかし、前置詞句で名詞句というのはちょっとレアなので、
果たして本当にそれでいいのか不安です。皆さんはどう思われますか?
548大学への名無しさん:2008/01/24(木) 12:06:39 ID:KtmoYpw80
>>547
結論から言うと
Underneath all the layers we construct to protect ourselves
は【副詞句】です。
549大学への名無しさん:2008/01/24(木) 12:17:11 ID:KtmoYpw80
>>547
方向や場所を表す副詞(句)が文頭にでると、文が倒置します。
元の文は
the authentic, essential self, remains Underneath 〜 でSVの第一文型です。

判断するポイントは、remainが自動詞であり目的語をとらないということ
もちろんSVCの用法もありますが、the authentic がC(補語)になるとは考えにくいでしょう。

調べてみたところ、前置詞句が形成するのは形容詞句と副詞句のみで名詞句はないみたいです。
550大学への名無しさん:2008/01/24(木) 12:17:54 ID:YSsOaHYw0
>>548
そんじゃあ、どれが主語ですか?
remainにsがついているのですが、これは何を主語としたためですか?
551大学への名無しさん:2008/01/24(木) 12:24:40 ID:YSsOaHYw0
>>548-549
2つセットの解説で理解できました。ありがとうございます。
名詞句で訳しても趣旨に大差が出ないもんだから、捕われすぎてました。
ただ、前置詞句の名詞句は一応、存在が認められてる概念だと思います。
大学の教授が研究のネタにしているのを見たことがあります。
552大学への名無しさん:2008/01/24(木) 12:26:32 ID:Z+Xe7qCE0
>>158に引用がたくさん
553大学への名無しさん:2008/01/24(木) 12:40:26 ID:o2FZ9HBv0
横レス、亀レスですが、

たしかに前置詞句の名詞句は存在します。ただ、それでも前置詞が文頭に来た場合、
ほぼ99%副詞句と考えてよいと思います。その上で、文の「主語」を「待ちながら」
読み進めるわけです。そのほうがreading速度が上がるはず。

この文の場合、「we 〜」の部分があるので少し面倒です。ポイントとしては>>549さんに加えてあと3つ。

ひとつは「construct」の目的語が見当たらないことに気づくこと。
もうひとつは、「the book I read」のような接触節に慣れ親しむこと。
最後に、「副詞+V+S」の倒置を予想しておくこと。

第一文型の倒置は比較的よく見られます。古いけどbeatlesのyellow submarineも
♪In the town where I was born lived a man who sailed to the sea♪
で始まります。前置詞句の名詞句よりはよほど頻度は高いはずです。

(それにしてもレベルの高い教科書だ)
554大学への名無しさん:2008/01/24(木) 12:48:01 ID:YSsOaHYw0
>>552
迷わせるレスっすねw
今回は、どっちの解釈で訳してもおかしくないのか、>>158に書いてある、
「情報構造」の点からどちらかは否定されるのか…
>>553
確かに、さらっと読んで大意を掴んでる最中は、副詞句として読んでました。
そっちの方が速いもんなんですね。
関係代名詞の省略には気付けてます。
読んでても気付くセンスはつけたつもり☆
このパートは、難しいのはここだけでした。この文だけ、やけに大変だった。
555549:2008/01/24(木) 13:06:14 ID:KtmoYpw80
前置詞句にも名詞句が存在するということは勉強になりました。

>>158は文がSVCとして成り立ってますが
今回の場合、Underneath以下の前置詞句が主語なら the authentic は一体なんなのかということになります。
the authentic がC(補語)でSVCだとしても、それだと文意が通じません。
この英文では副詞句と解釈して間違いないと思います。
556大学への名無しさん:2008/01/24(木) 13:09:19 ID:YSsOaHYw0
>>555
簡潔に訳すと、「汚れてるように見える意識の底は、純真なまま」
いけませんかね?
あと、SVCのCに名詞が来ることは普通にありますよ。
辞書に例文が載ってるようなレベルです。
557549:2008/01/24(木) 13:29:25 ID:KtmoYpw80
そう訳すとSVCの可能性がでてきますね。

本文の文脈が分からないのでなんとも言えませんが
「私達自身、例えば自尊心、肩書き、地位、身分など、
 ある状態に見られるための必要性を守るために作られた層の内に、本当の、それ自身の本質があるのです。」
こんな感じではないでしょうか。
558大学への名無しさん:2008/01/24(木) 13:50:03 ID:YSsOaHYw0
高校入試で学校が休みのため、ちょっとここをのぞいてみたら、
予想以上に勉強になりました。おつきあいくださってありがとうございます。
>>557
倒置ととった場合は、それでOKだと思います。
上述のとおり、僕は「倒置」説にも納得してますし。
今気になるのは、「どっちで解釈してもいいのだろうか?」ってことですね。
559549:2008/01/24(木) 14:17:28 ID:KtmoYpw80
文脈や文意一切関係なしで、文の構造だけで検証するのであれば
もちろん両方の解釈が可能になります。
>>552が話をややこしくさせましたね。

SVCというと、一般的にS=Cという関係が成り立ちますが
>>158の文章は Under the desk = the best place でS=Cが成り立ちます。
しかし今回扱った文ではS=Cが成り立たないので、文意的に正しいのは副詞句による倒置です。
あくまで文脈から判断する必要があります。
560大学への名無しさん:2008/01/24(木) 14:40:08 ID:Si8ZvxW4O
>>549であなたが名詞扱いは無いなんて間違ったことを言うからでしょうが
受験で考慮する必要はないけど間違いは間違い
561549:2008/01/24(木) 14:47:18 ID:KtmoYpw80
>>560
そのための引用だってことに気づいていませんでした。
申し訳ないです。
562大学への名無しさん:2008/01/24(木) 14:52:15 ID:cgmsAXg30
今の御時世に、この掲示板にしては珍しく謙虚
563大学への名無しさん:2008/01/24(木) 15:44:21 ID:bRZKOHsp0
I tell this story in my work because I'd like people to consider that
underneath all the layers we construct to protect ourselves, our dignity, our
titles, our degrees, our status and our need to be seen in certain ways -
underneath all that, remains the authentic, essential self. I'm not afraid to
call it the soul.

ググッたらこんなの出てきた
564大学への名無しさん:2008/01/24(木) 20:31:42 ID:/GTTJOqe0
>>544
>ちなみに543の「〜. I haven't read them.」もcomma faultということで×です。

コンマではなくピリオドなので○です。


565大学への名無しさん:2008/01/24(木) 21:10:09 ID:zkIA5hZOO
その文はコンマで繋げてないから二文だろw
566大学への名無しさん:2008/01/24(木) 22:29:22 ID:vUMGlNab0
>>545-546

私もわかりません。誰か教えてエロい人。

@2008年センター試験:整序問題1
It【seems to me that it was only yesterday】when we last met.

-----
546 大学への名無しさん 2008/01/24(木) 10:51:21 ID:KtmoYpw80
>>545
it was only yesterday when we last met
の it が仮主語で when節 を指してあり、it-that構文のような関係だと思う

when we last met was only yesterday
つまり、when節は名詞節で主語の働きをしている

この場合、whenは関係副詞で先行詞は省略されてる(the day とか the time)
自分の見解なので間違ってたらスマン
-----
567大学への名無しさん:2008/01/24(木) 22:29:46 ID:vUMGlNab0
わかりはしませんが、この説明は自分でも考えて自己矛盾することに気づきました。

理由1 ■ 『when節は名詞節』とするなら『whenは関係副詞』と考えることはできない。
なぜなら関係副詞節は先行詞(名詞)を修飾する形容詞節のはたらきをするからだ。
先行詞が省略されてようがいまいが、関係詞節の形容詞としてのはたらきを否定
することはできない。

理由2 ■ 『when節は名詞節』とするならwhenは関係副詞でなく、疑問副詞になる。
よって≪when SV≫の意味は≪いつSVなのか≫。これでは文意が成立しない。

故に間違いは覚悟ですが、下記のような仮説を提案します。
厳しい叱咤のほど、お願いします。

仮説 □ itは後方照応のitである。(呼び名は仮主語でもいいのだろう)
例としては

・If you can find [it] in the room, bring me [the stapler].
@ [it]=[the stapler]

のようなもの。
そこで、この文は本来以下のような形であった。
・It seems to me that [it] was only yesterday [the time (when we last met)].
@ [it]=[the time (when we last met)]
(when we last met)はthe timeを修飾する形容詞節。
whenの先行詞としてのthe timeは省略できるので、
・It seems to me that [it] was only yesterday [(when we last met)].
となった。

ダメだよな、これじゃ。この名詞に対する後方照応は主節に先行する句・従節内という
条件が辞書上はかかってる。主節はIt seemsだから、先行していない。
568大学への名無しさん:2008/01/24(木) 23:31:06 ID:POlrNApC0
強調構文
569大学への名無しさん:2008/01/25(金) 00:08:48 ID:1ORu0jsl0
強調構文であってる。

ロイヤル英文法にものってるよ。強調構文のところに。
参考書としては、
Z会英文法・語法トレにのってる。
570大学への名無しさん:2008/01/25(金) 00:28:11 ID:QaDfZcAD0
強調構文でしたね
さらっと言う>>568がカッコいい
571大学への名無しさん:2008/01/25(金) 02:55:56 ID:+oiTmWGK0
 これは空前の大事件として歴史に残るでしょう。
this will go down in history as the greatest event
that has ever taken place.

Z会英作文トレーニング別冊より。
これ、ever とnever まちがってない?
572大学への名無しさん:2008/01/25(金) 03:04:23 ID:2Qs3PwgbO
ど こ が
573大学への名無しさん:2008/01/25(金) 07:58:52 ID:PwLmpWgF0
as the greatest event that has ever taken place.

→かつて起こった(中の)最大の事件として
 
→空前の大事件として

ってかんじ?
574大学への名無しさん:2008/01/25(金) 08:05:07 ID:/w2lMUra0
my broter enjoys movies more than I enjoy.

この文はthanより後ろのenjoyに目的語が書かれてないから、間違ってる文らしいのですが
thanより後ろのenjoyの目的語、moviesの省略とは考えられないのでしょうか?
比較のときってこういう省略ってしちゃ駄目なんですか?

あとこの問題とはべつに
文法問題でよく
「この文は比較の文なのに比較対象(than〜やas〜)がないから間違っている」
という解説ありますが
それも省略とは考えられないのでしょうか?
長文の中ではmoreとか比較級は書かれててもthan以下は省略してる文、たまにありますよね?
575大学への名無しさん:2008/01/25(金) 08:50:32 ID:DJRQYQbU0
>>569

確かにそうですね。
ロイヤルには「時を表す副詞的要素を強調する場合、thatの代わりに用いることもあるが、
あまり一般的ではない」とありますね。センターのくせにこんなものを出すなんて。
576大学への名無しさん:2008/01/25(金) 10:06:14 ID:vND5rLbBO
「不安定」を英訳すると、「unstable」になるんだけど、発音はアンスタブルでOK?
577大学への名無しさん:2008/01/25(金) 10:34:59 ID:2bmLlf6b0
アンステイブルだろ
578大学への名無しさん:2008/01/25(金) 16:59:54 ID:XwfY5KiF0
Carol told the secretary to put ( )in the tray of the copier.
1more papers
2a lot of papers
3some more paper
4more piece of paper
この問題なのですが、結論からいうと答えは3です。
まずpaperは数えられない名詞なのでsのつく1と2は消去できます。
次に3と4なのですが、数えられない名詞に対しても、a piece of X または two peaces of X のように使えると辞書にかいてありました。
詳しくみると 形容詞はpiece(またはpieces)の前につくのが普通と書いてあります。
ということは数量を表す形容詞はpiece(またはpieces)の前にくる可能性があると考えて見ます。
そうすると4番のmoreというのをみたとき、1manyの比較級か、2muchの比較級か 3ただの比較級なのか と考えますが、何の比較もしてないので3は消えます。
manyの比較級とするとうしろは複数を表すpiecesであるはずなのでこえは駄目です。では2の可能性muchの比較級としてのmanyは駄目なのでしょうか?
数えられない名詞にmuchがつく(?)というのは可能のような気がするんですか、調べても自己解決できません。
また3が正解ということですが、このsome more moneyのsomeは数えられない名詞の冠詞としても働くsomeであり、manyは数えられない名詞につくmuchの比較級でよいのでしょうか。

579大学への名無しさん:2008/01/25(金) 17:25:19 ID:gAlClQykO
ここは東京より寒い。It is colder than Tokyo here.ってダメでしょうか?誰か頭いい人教えてください。
580大学への名無しさん:2008/01/25(金) 17:55:50 ID:2Qs3PwgbO
tokyo here
の時点でありえませんち

旧情報云々から始めた方がよかとよ
581大学への名無しさん:2008/01/25(金) 17:59:01 ID:2Qs3PwgbO
muchでおけ
582大学への名無しさん:2008/01/25(金) 18:10:02 ID:p/un9BVD0
「〜するために」という表現で
S V 〜 to V の表現は主語とto不定詞の主語が一致しないといけないのは分かるんですが
S V so that S will/can V という表現では一致していなくても大丈夫ですか?
583大学への名無しさん:2008/01/25(金) 18:22:52 ID:2Qs3PwgbO
できます

例えば
You should talk louder so that we can hear you.


主語が同じならむしろ不定詞の方が良い
584大学への名無しさん:2008/01/25(金) 19:06:49 ID:JdWFynSJ0
here is colder than Tokyo.
585大学への名無しさん:2008/01/25(金) 20:32:37 ID:U36e6G+50
>>578
たとえばkummy(紙)が可算名詞だとします。
○MANY kummiES
×MUCH kummiES
×MANY kummy
×MUCH kummy
○MORE kummies
×MORE kummy

逆にkummyが不可算名詞だとします。
×MANY kummiES
×MUCH kummiES
×MANY kummy
○MUCH kummy
×MORE kummies
○MORE kummy

になります。manyは可算名詞、muchは不可算名詞を修飾します。また、可算名詞というのは、
即物的に言えば「複数形を持つ名詞」ということですから、「many+可算名詞」となった場合、
必ず【複数形】にしなければなりません。

moreはmuchとmanyの比較級を兼ねます。したがって「more+可算名詞」「more+不可算名詞」の両方とも
可能です。しかし、上述したように「more+可算名詞」の場合には、必ず【複数形】にする必要があります。

ちなみにfishのような単複同形の名詞があります。これも特殊ですが可算名詞です。ですから「many+fish」は可能です。
この場合もやはりfishを【複数形】にする必要があります。しかし、【fishの複数形】は単数と同じ形のfishです。したがって、
結果として「many fish」のようになるわけです。moreの後に来た場合も「more fish」となります。つまり、これを見ても見かけ上は
不可算名詞と区別できないわけです。これはある種の例外と言ってよいでしょう。

ご指摘のように、pieceは可算名詞です。またfishのような単複同形でもないので、「more+piece」の場合は必ず
【複数形】にしなければならないわけです。「more pieceS」となるわけです。
586大学への名無しさん:2008/01/25(金) 21:38:08 ID:4VxuaQW10
ちんぽ来ないな。
センター轟沈して樹海に逝ったか?
587大学への名無しさん:2008/01/26(土) 01:43:36 ID:DyO8I5VI0
ちんぽは大学生だぞw
588大学への名無しさん:2008/01/26(土) 01:58:58 ID:jJXVhz2UO
>>584西きょうじという予備校講師に指摘されたが、比較は同じ形の反復で副詞と副詞を比べてるからIN TOKYOだと思われる。
>>585どうもありがとうございます。メモしておきます
589大学への名無しさん:2008/01/26(土) 02:04:51 ID:acOBM3+hO
ちんぽが大学生なら とうとう全入がはじまったことになる
590大学への名無しさん:2008/01/26(土) 17:08:41 ID:auqYMqBXO
>>588西受けてんの?俺西の単科授業ずっと受けてた。西先生は代ゼミナンバーワン
591大学への名無しさん:2008/01/26(土) 17:15:19 ID:w01IqrLZO
592大学への名無しさん:2008/01/26(土) 19:38:28 ID:+iqUgjkHO
どうしても整序問題でつまづいてしまうんだけど、みんなは整序問題解くときどんな感じで解いてる?
593大学への名無しさん:2008/01/26(土) 20:18:39 ID:acOBM3+hO
SVの関係と語法くらい
594大学への名無しさん:2008/01/26(土) 20:24:36 ID:4FCPbETpO
提案・命令・要求・主張などのthat節の動詞は(should) 原形ですけど原形だった場合、that節中の否定はどうなるんでしょうか?
595大学への名無しさん:2008/01/26(土) 21:17:56 ID:y1NxmeHx0
>>594

not 原形

文法的にはともかく、私は「(should) not 原形」ということで頭に入れた。
596大学への名無しさん:2008/01/27(日) 00:56:35 ID:2WfWlX1A0
英作文で
「俺映画に行くんだけど君も行く?」
「うん、行きたい」
行くって三階ありますがgoとcomeどちら使いますか?教えてください
597大学への名無しさん:2008/01/27(日) 03:35:57 ID:r+OQQ2yJO
comeゎ『来る』からくる『行く』なので後者が使うのゎおかしい
598大学への名無しさん:2008/01/27(日) 04:00:22 ID:VdYZOPsDO
それより、俺のエロ画像フォルダからオススメを厳選してみたんだがw
http://2djk.blog102.fc2.com
599大学への名無しさん:2008/01/27(日) 10:45:30 ID:J2HNZayx0
>>597
頭大丈夫か?
600大学への名無しさん:2008/01/27(日) 11:39:46 ID:GAqh8nA70
>>597
残念ながらおかしいのは君の頭のようだ
601大学への名無しさん:2008/01/27(日) 11:54:26 ID:r+OQQ2yJO
し つ れ い
二つばらばらだとおもてた

こないかって提案があって
I'll come to the movie.

とすれば十分いけるね
602大学への名無しさん:2008/01/27(日) 12:06:55 ID:J2HNZayx0
まだよく言ってることが分からないのだが・・・。
comeは相手の居るところに向かうんだろ?3つともgoだと思うのだが、
すると I'll come to the theater. は相手が映画館に居るって前提にならないか。
603大学への名無しさん:2008/01/27(日) 12:11:51 ID:2tN+kxge0
come:to move towards you or arrive at the place where you are [≠ go]
604大学への名無しさん:2008/01/27(日) 12:24:36 ID:r+OQQ2yJO
ひとつめgoing
ふたつめcome
みっつめcome

I'll going to the movie.
Would you come with me?

I'll come to the movie.


ぐらいが妥当な気が

みっつめはcome/go使わなくてもできるけど
605大学への名無しさん:2008/01/27(日) 12:26:40 ID:2tN+kxge0
みっつめのくどさは確かに異常
606大学への名無しさん:2008/01/27(日) 12:28:11 ID:J2HNZayx0
>>604
2つ目にwith me を使ったからcomeになるのかな。納得した。
607大学への名無しさん:2008/01/27(日) 14:09:13 ID:r0EMWl6OO
Would you mind my asking what your price range is?

When I went to my doctor and told my problem,he had no idea what was wrong with me.


上はwhat your price range isで「疑問詞+主+動」の語順だが

下はwhat was wrong with meで「疑問詞+動+主」


間接疑問って用語は知ってますが、これらの違いの説明をお願いします。
608大学への名無しさん:2008/01/27(日) 14:20:21 ID:GAqh8nA70
>>604
俺もそう思う
頭おかしいなんて言って悪かったよ

ただ2chで ゎ とか使うのは気持ち悪いからやめといたほうがいいぜ
609大学への名無しさん:2008/01/27(日) 14:57:50 ID:MorE22gg0
>>607
>下はwhat was wrong with meで「疑問詞+動+主」

これは間違いです。whatはここでは主語になっています。wrong with meの部分に主語はありません。
あえて言えば「wrong=補語」ということになります。

whatは名詞の疑問詞ですから【主語】になれますが、目的語にも補語にもなります。

主語⇒【WHAT】 is coming?
目的語⇒WHAT do【you】want?
補語⇒WHAT's【that】?

これらを間接疑問にした場合、疑問詞の次に【主語】が来ることになります。

Tell me WHAT【you】want.
Do you know WHAT【that】is?

ところがWHATという疑問詞自体が【主語】になっている場合は、当然次のようになるわけです。

We can't know【WHAT】is coming.
610最上級の質問:2008/01/27(日) 15:32:14 ID:J7W2MbdHO
高3・理系・偏差値53です。

テキスト名…Learn more Grammerの88ページ

【質問】以下の文を最上級で書き換えよ

I have not tasted such good tea in years.

とあるんですが、the best tea でも the most tasted tea でも正解になりますか?

よろしくお願いします。
611大学への名無しさん:2008/01/27(日) 15:34:10 ID:W7vmje180
>>607

下のwhatは主語だろ
612大学への名無しさん:2008/01/27(日) 16:00:15 ID:W7vmje180
>>610
the most tasted teaはダメでしょ。意味を成さない。
It is the best tea I have tasted in years.
とかじゃないの。
613大学への名無しさん:2008/01/27(日) 16:01:19 ID:1nYZjK5pO
ネクステの428だけど

Neither my parents nor my brother is not here.

ってどこがダメなの?二重否定で「親も兄弟もここにいる」って訳せるでしょ?
614大学への名無しさん:2008/01/27(日) 16:02:41 ID:46x8RzYG0
両方がここに居ない→否定→両方が居ないわけではない→一人は居る可能性がある。
615大学への名無しさん:2008/01/27(日) 16:08:31 ID:1nYZjK5pO
>>614ごめん。質問が悪かった。ネクステではis notの部分が( )になってて答えがisになってる。他の選択肢にis notがある。ちなみに訳は問題に書いてないので文法上のみの問題になってる。
616610:2008/01/27(日) 16:29:30 ID:J7W2MbdHO
>>612
ご回答ありがとうございます。
すいません、なぜ意味を成さないんですか?私には【一番美味しいお茶】と訳せるように思います。

また、その他に書き換えで

I have not had such a delicious pie in a long time.

というものもあります。では、こちらもthe most delicious pie ではなく the best pie なんですか?
617大学への名無しさん:2008/01/27(日) 17:01:55 ID:W7vmje180
いや、そっちはthe most delicious pieでいいよ。
上の文で、610のtastedに相当するのはhadだからね。

610のtastedは「味わう」っていう動詞でしょ。
それを形容詞化させて「おいしい」っていう意味にはできないと思う。
the most tasted teaは、無理に訳せば「もっとも味わわれたお茶」
ってことになるかと。
618610:2008/01/27(日) 17:46:11 ID:J7W2MbdHO
なるほど!どうもご親切にありがとうございました!!!今後ともよろしくお願いします
619ダンテ:2008/01/27(日) 17:56:57 ID:HPMsvWvGO
After all,in the absence of bears,the salmon would be eaten by birds,fishes…

この問題の解説に「in the absence of bearsはif bears were absent の名詞構文で"熊がいなかったならば"の意」とあるんですけど、イマイチ意味が分からないんです。
620大学への名無しさん:2008/01/27(日) 18:12:19 ID:QO8phdWv0
これが正しいかはわからんけど
in the absence of bears
→ 〜の中で 休み の 熊たち
→ 熊たちがいない中で(場合において)
→ 熊がいなかったならば
ってことだとおも。without〜で〜がなければと同じ類なんじゃねーの。

英文から行くと
if (bears were absent)
↓()内を名詞化
if absence of bears
↓ifは接続詞なので条件をあらわす前置詞inに。
in the absence of bears

って感じじゃないか?
621大学への名無しさん:2008/01/27(日) 18:14:44 ID:+pXCP4GW0
>>619
どっちかっつ〜と国語力の世界だな。
私はテニスを上手にできる≒私は良いテニス選手だ
≒私がテニスが巧いこと≒私のテニスの腕前…
こういう変換のできる人でないと、特に英作文がきついだろうね。
622大学への名無しさん:2008/01/27(日) 18:28:41 ID:+pXCP4GW0
>>619
あと、「名詞構文」を素直に聞くよりも、とりあえずは、
in the absence of bears のまとまりで「副詞句」と見たほうが、
まだ理解がしやすいかも。
623大学への名無しさん:2008/01/27(日) 18:30:24 ID:1nYZjK5pO
>>615をお願い
624大学への名無しさん:2008/01/27(日) 18:44:10 ID:QO8phdWv0
>>623
neither A nor Bの構文にはnotの否定の意味が含まれている。
AでもBでもない、AもBも〜ないって具合に。これは基本。

たとえば
Nothing can beat good japanese food
おいしい日本料理にまさるものはない →(なにもない は 勝てる 良い 日本料理に ) 
この文章の主語はNothingで、これもnotを含んでいる。
だから動詞部分はcannot beatにはなっていない。
これがcannot beat になると
おいしい日本料理にまされないものはない。って意味になる。

否定の文章を作りたい場合、文に否定を表す語はひとつでいい、否定の否定は肯定です

これも絶対正しいかはわからん。もっといい(文法的に正当な)解説があるかも。
625大学への名無しさん:2008/01/27(日) 18:45:20 ID:MorE22gg0
>>613
仮に「is not」が入るとすると、「両親と兄のいずれかがここにいます」という意味になる。
かなり不自然な発言だと思う。

また「Either my parents or my brother is here.」と言えばいいものをわざわざ二重否定にするのも奇妙だと思う。

Q.次の( )内を適切な形にせよ。
He (have) a brother.

という問題で「had」を答えにするのがおかしいのと同じ。素直に考えて、あまり悩まないほうがよい。

>>619
私も622さんと同様、そこは「副詞句」だと思う。いずれにせよ「in the absence 〜」の部分からではなく、逆に「would」
の部分から「仮定法」であることを判断し(これはそれほど難しくないはず)、その後で「ではif節は?」と考えるとよいでしょう。

つまり「the salmon WOULD be eaten by birds,fishes…」のように突然「would」や「could」が出てくれば、
仮定法の帰結節である可能性が高いわけです。そこで「if節」か、その代替が明示的あるいは黙示的に存在するのでは?と考えて、
「in the absence of bears」が「もし熊がいないとしても、」という意味だと発見できればよいわけです。
626大学への名無しさん:2008/01/27(日) 19:33:02 ID:1nYZjK5pO
>>624-625二重否定で強調してると言えなくもないのでは?摂南で実際にでた問題らしいけどこういう文法問題って絶対的な一つの答えじゃないとおかしいよね…。とりあえず答えてくれてありがとう。
627大学への名無しさん:2008/01/27(日) 19:56:39 ID:r+OQQ2yJO
Neitherが『二人がいないこと』を否定できるなら正解と言える気が
けどこういう形で後ろに否定の形がくるのを見たことがないし
多分否定節内にさらに否定を入れるのは英語的に好まれないでしょ

これは正直言えなくない気がするから文脈判断として出してほしい問題でもあるね
628ダンテ:2008/01/27(日) 20:03:08 ID:HPMsvWvGO
>>620>>621>>622>>625
ありがとうございました
629大学への名無しさん:2008/01/27(日) 20:10:23 ID:tfhrJqPkO
>>505
じゃあこの時は特殊な形ですね!!
ありがとうございました!!
630大学への名無しさん:2008/01/27(日) 20:10:45 ID:MorE22gg0
>>626
>こういう文法問題って絶対的な一つの答えじゃないとおかしいよね

択一的な問題の場合は「最も適切なものを選べ」となっているはず。その意味で、正解は「絶対的」なものではなく
「相対的」に最も正しいものを選ぶのが標準。

この問題は、Neitherの使い方を問う問題であり、

AもBも〜ではない
⇒○Neither A nor B is 〜
⇒×Neither A nor B is not 〜

が頭に入っているかどうかを尋ねている。選択肢は「(1)is (2)are not (3)is not (4)were not」だが、
間違える人の多くは、この知識が欠けているから(1)を除外して(2)〜(4)を選んでしまう。

仮に、「二重否定で強調もあり」と気が付いたとします。ただ、その場合、

>>613
>二重否定で「親も兄弟もここにいる」って訳せるでしょ?

という解釈は誤り。これだとたしかに(1)と(2)の優劣判断が苦しくなる。しかし、
「親か兄のどちらかがここにいます」と正確に意味を取れれば、これと「親も兄もここにはいません」
を比べれば、どちらが「より適切」であるかは自明だと思う。

出題者は「二重否定」のことを想定していなかったと思うが、二重否定の強調を理解できた人なら、その解釈が
不自然であることにも気が付いてほしい。
631大学への名無しさん:2008/01/27(日) 20:28:18 ID:1nYZjK5pO
>>630ごめん、解釈ははやとちりで書き込んでしまったんだ。そっか問題の空気を読むってやつね。納得した、ありがとう。>>628の人もありがとう。
632大学への名無しさん:2008/01/27(日) 21:36:29 ID:Bx3aur4H0
>>271
カッコ内をイットワズ〜にして後はwhoとかwhichとかでまとめればおk?
633大学への名無しさん:2008/01/27(日) 22:47:07 ID:NnxTlBaC0
99年早稲田大学人間科学部からの質問です。
正誤問題なのですが
赤本には
a great deal of は可算でも用いることがあるとして
E(間違いなし)が正答とされています。
しかし河合塾の正誤問題集は不可算にしか用いないと
書いてあり区別されています。

また同じ問題がでたらどちらにしたほうが良いでしょうか?
大学側の意図も含めてご教授お願いします。
634大学への名無しさん:2008/01/27(日) 23:23:00 ID:jJg/emik0
解体英語構文ってどうなの?
どれくらいのレベル向け?
635大学への名無しさん:2008/01/27(日) 23:28:09 ID:+pXCP4GW0
>>633
少なくともセンター試験レベルでは、不可算扱い。念のために辞書も引いた。
大学側の意図は判然としないが、早稲田は悪問作りが趣味みたいなところがあり、
多分こういう分野が好きな教授が、加算にも宛てられている例外を見つけ、
「お!これを入試のネタにするかw」とテンションあげて作ったのでは
ないかと推測される。
いちいち指導要領とか気にしないしね。特に私立大の人や、
研究どっぷりで世間から乖離しかかってる人は。
636635:2008/01/27(日) 23:29:58 ID:+pXCP4GW0
ごめん、1つ訂正というか追加。
赤本の解説・解答自体が間違っている可能性も十分考えられる。
早稲田の教授は全然悪くないかもしれない。
637大学への名無しさん:2008/01/27(日) 23:34:14 ID:kxVuh1si0
>>633
ロングマン英英にはわざわざ「不加算のみに使う」との注意書きがある。
恐らく赤本のミスだろうね。
638大学への名無しさん:2008/01/28(月) 00:10:36 ID:Wr04XRJx0
Our innovative approach to learning and teaching helps you bulid the key qulities
of self-motivation and confidence,as well as the skills and khouledge
in your ( ) subject area

1chosen 2 chose 3 choice 4choosing 解は1
 あなたの選んだ学問分野だが、area との関係で決める。
分野は<選ばれる>という受動関係にあると解説にはかいてあるのですが、
1だとあなたの選ばれた分野って訳してしまう。お願いします
639大学への名無しさん:2008/01/28(月) 00:20:46 ID:ooMfxR3aO
とりあえずバカ多いスペルミスどうにかしろ
640大学への名無しさん:2008/01/28(月) 01:43:17 ID:B0i48n3LO
バカおおい?ナリッジだけではないか
641大学への名無しさん:2008/01/28(月) 02:08:51 ID:hOVYDDESO
areaが誰かによって選ぶのか選ばれるのかがわからないって質問?
642大学への名無しさん:2008/01/28(月) 02:12:01 ID:ooMfxR3aO
qulitiesっておかしいやろ。

こんな短文でスペルミスんなカスが
643大学への名無しさん:2008/01/28(月) 02:15:56 ID:7jcq7zoN0
>>638
質問の意図や638の考えについてはまだ推測の域を出ないが、
「あなたの選ばれた分野」という訳は、別に間違いではない。
厳密には、「あなたの、選ばれた分野」だろうけど。
それが結局、「あなたの選んだ分野」に収まってるだけ。
受動態表現を能動態で訳すことって、少なくないでしょ?
644大学への名無しさん:2008/01/28(月) 02:23:07 ID:B0i48n3LO
なんで受動態なんだ…。YOUR CHOSEN AREA ってなんで正しいんですかね?CHOSINGで駄目な理由はなんでしょうか?
645大学への名無しさん:2008/01/28(月) 02:25:47 ID:ooMfxR3aO
おまえ自分で自分のスペルミス擁護しとったんか。

死ね


死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
646大学への名無しさん:2008/01/28(月) 02:28:51 ID:B0i48n3LO
擁護じゃね-。PCは閉じた。んでいま携帯。スペルミスはすんません。死ねだって?やなこった
647大学への名無しさん:2008/01/28(月) 02:32:56 ID:7jcq7zoN0
>>644
chooseの修飾対象がareaである以上、areaをS、chooseをVとして、
態を判断する。その際、日本語の雰囲気に惑わされずに、
「areaは何かを選ぶか?それとも、areaは人の手で選ばれるか?」を考える。
648大学への名無しさん:2008/01/28(月) 02:36:48 ID:rvkALRyZO
ていうか分詞の基礎やった?中学レベルだよ

スペルミスは文脈から判断できるからいいとして質問してる内容もよくわからない…
649大学への名無しさん:2008/01/28(月) 03:43:08 ID:hOVYDDESO
正解には質問になってないよね
650大学への名無しさん:2008/01/28(月) 03:49:58 ID:B0i48n3LO
ごめんなさい。もう いじめないで下さい。実はもう1 、2 問、ほんとうに調べても(ロイヤル、辞書、中学くもん、フォレスト)できないのがあります。スペルミスしないようにかきますから、、追々かきます。><
651大学への名無しさん:2008/01/28(月) 03:54:57 ID:hOVYDDESO
ロイヤル見ても解けないものって一体…

おれが言うのもなんだが、書くときは落ち着いて気をつけて簡潔に書こうね
652大学への名無しさん:2008/01/28(月) 03:59:10 ID:VWhgAijyO
長文読むときに時制を考慮して読まないため、何がなんだかわからなくなります。haveがついていたからって過去じゃないですよね?
653大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:00:30 ID:hOVYDDESO
当たり前でしょ
654大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:07:10 ID:B0i48n3LO
ちなみにロイヤルのブンシのとこ 現在進行形でみてる。動名詞とブンシ混同してたっぽいです。さっきの問題も自己解決にはいたらないが。皆様のヒントをてがかりにすすめております。
655大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:09:02 ID:hOVYDDESO
基礎がわからないで進むより一からやり直した方が早いと思うよ?
656大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:16:49 ID:B0i48n3LO
1からやったつもりだった。浪人してくもん中学からやりはじめんだ。ブンシだけなのか。ゼントウ65 センター190とれたが、なにか穴があいてるんだ。いずれにせよ 1からというほど時間ない。私大の問題やらないとなと思ってたらこの問題にであった。
657大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:20:52 ID:YmBP7DADO
マーチは3ヶ月
658大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:28:18 ID:hOVYDDESO
これでセンター190ねぇ
どこ間違えたのかな?



分詞は意味上の主語との関係が決め手だよ



これでわからなければ190はガセだな
659大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:30:16 ID:DTXXch4OO
ぶっちゃけセンター190だろうが>>638のような問題がわからないレベルならニッコマすら危ういんじゃね。ってか一般無理じゃね
660大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:31:41 ID:DTXXch4OO
>>638のような問題すら

のミスね
661大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:34:08 ID:B0i48n3LO
ガセじゃない。広告のニ問目(計算が違ったようだ)と問い1の発音とキョウセイです。ただ普段のマークは160前後だからタコだな。まぁよいわ、意味上の主語に注目してみる。さっきのって根拠もって解答できる?ブンシは完璧と思ってた笑
662大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:40:35 ID:hOVYDDESO
説明してくださいでしょ?

つか説明なら十分してあるじゃん
過去レスろむってね
大体分詞でこんな簡単な問題をおれ以外にも散々説明されて理解できてないやつが何年浪人したって合格できな(ry

センター190
説得力全くありま(ry



ロイヤル見てもとけない他の質問はなくなったのかな?
663大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:41:48 ID:hOVYDDESO
キョウセイってなに?
664大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:42:25 ID:B0i48n3LO
これ学習院の問題なんだが、次の問題がAim A toBのAが前にでて過去ブンシがつきAIMEDになるのはわかるのだがこの問題激むずだわ。yourって所有格だから次は動名詞くるんじゃないかと思ってしまう。まぁあえてバカを演出したかんもあるがこんなんじゃやばいな
665大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:46:11 ID:B0i48n3LO
すいません、説明してる方いるのに。いまメモりました。無用の混乱をおこすだけなのでこのへんにしときます。キョウセイとは文キョウセイ<大門1の最後>
666大学への名無しさん:2008/01/28(月) 04:48:53 ID:B0i48n3LO
さすがにニッコマはうけん。ではガチで消えます、さいなら
667大学への名無しさん:2008/01/28(月) 11:24:59 ID:VWhgAijyO
652です。HAVEはどんなときに使いますか?
668ダンテnourish:2008/01/28(月) 12:17:20 ID:ZAf5SOFoO
communication consist of sending messages,rather than taking the time to think through challenging ideas and engaging face-to-face.
engagingはofの目的語なのに、throughの目的語って解釈してしまったんですけど、これって意味から判断してofの目的語って解釈するんですか?説明不足かなぁ?
takingとengagingが並立するのに、challengingとengagingか゛並立するって考えたんです

お願いします
669大学への名無しさん:2008/01/28(月) 12:44:30 ID:fTxLOtOz0
>>667
中学生用の文法参考書をじっくり時間をかけて読みな。
とくに過去形、未来形、現在完了形の単元。
670大学への名無しさん:2008/01/28(月) 12:49:01 ID:GrCkQENL0
>>668
意味から判断するしかないと思う。

ただ、and engagingの前に「,」はなかった?consistはconsistSでは?
671ダンテ:2008/01/28(月) 13:21:52 ID:ZAf5SOFoO
>>670
andの前に「,」はなかったですけど、consistsでした
672大学への名無しさん:2008/01/28(月) 18:21:33 ID:rvkALRyZO
>>664質問するなら全文のせて


>>670コンマは別に必要ないでしょ?
673大学への名無しさん:2008/01/28(月) 19:44:34 ID:OSoFkDeR0
>>668

Communication consists of sending messages,
rather than taking the time to think
through challenging ideas and engaging face-to-face.

(1) through { (challenging ideas) and (engaging face-to-face) }
(2) consists of { (sending messages) and (engaing face-to-face) }

ぱっと読んで、(1)しか考えなかった。(2)は無理あり過ぎ。

コンマの有無や語順程度では根拠として納得されないだろうから、
「文脈」を確認したいと考え検索してみたところネット上で次の文を見つけた。
TIMES on line の Age of the techno-tweens という記事。

Living with on-hand tech advice in the form of a child may have its benefits,
but many parents face a dilemma when fully endorsing a multimedia, screen-based life.
Some believe it is a terrific way to develop dexterity, quick thinking,
a capacity for multitasking and eye-hand co-ordination, as well as nourishing a thirst
for independent learning and equipping children with the essential tools for success
in today’s tech-driven world. For others, it spells the birth of a generation of socially inept,
obese screen-watchers, for whom communication means sending short, rapid-fire messages remotely,
rather than taking the time to think through challenging ideas and engaging face-to-face.

sending messages REMOTELY ⇔ engaging FACE-TO-FACE
SHORT, RAPID-FIRE ⇔ takingn the time
といった点からみて、やはり(1)と考えるのが妥当。(2)はありえない。
674大学への名無しさん:2008/01/28(月) 20:34:15 ID:AyBCMfWx0
T have ( ) ( ) ( ) today.
今日は何もすることありません

解答は nothing to do なんですが
to do nothing じゃなんでだめなんですか?
675大学への名無しさん:2008/01/28(月) 21:48:30 ID:hOVYDDESO
文意にそわない
676大学への名無しさん:2008/01/28(月) 21:54:31 ID:W89A/HxiO
>>674
中2からやりなおせ
677大学への名無しさん:2008/01/28(月) 22:00:24 ID:WcddW8O2O
If you had been more careful, you wouldn't have had an accident.
仮定法の文で
「君がもっと注意深かったならば、事故を起こさなかっただろうに」
という訳が付いてるのですが、
wouldn't haveで、起こさなかっただろうという意味ななるということはわかるんですが、
後ろのhadがなんのためにあるのかわからないので教えてください
678大学への名無しさん:2008/01/28(月) 22:16:55 ID:hOVYDDESO
仮定法過去の典型的な例だろう

have hadでやっと完了形



なんかこのスレ急に馬鹿が増えてないか?
679大学への名無しさん:2008/01/28(月) 22:55:07 ID:WcddW8O2O
仮定法過去ではないと思うんですけど!
これは仮定法過去完了じゃないんですか?
680大学への名無しさん:2008/01/28(月) 23:06:25 ID:GrCkQENL0
>>673
主張している内容がいまひとつ不明だけど、引用した部分についてはchallengingとengagingは
並列の関係ではないと思うよ。

for whom communication means(1)[sending short, rapid-fire messages remotely],
rather than (2)[taking the time to think through challenging ideas] and (3)[engaging face-to-face].

(1)⇔(2), (3)という構造になっている。つまり、

つまり、彼らにとってコミュニケーションというのは、remotedlyに(⇔engaging in face to face)
shortでrapid-fireなmessageをsendingすること(⇔taking the time 〜 ideas)である。

ということ。>>668の文も(2)(>>673)が正解でしょう。
681大学への名無しさん:2008/01/28(月) 23:55:24 ID:7jcq7zoN0
>>679
その通り。そして、それを知っているならわかると思うんだけど。
質問の内容は、would [have p.p.]の存在意義についてなのかな?
682大学への名無しさん:2008/01/28(月) 23:56:13 ID:D0Yz6Yp90
>なんかこのスレ急に馬鹿が増えてないか?

ああ。お前とかな。


683大学への名無しさん:2008/01/29(火) 00:15:25 ID:qm0omSSJO
後でしっかり完了形と言ってるんだから書き忘れだと気付いてくれよ
馬 鹿 じ ゃ あ る ま い し

つか仮定法過去完了だとわかってるなら質問しなくても自分でわかるでしょ
684大学への名無しさん:2008/01/29(火) 00:37:45 ID:k5IePfiv0
>>680
> >>673
> 引用した部分についてはchallengingとengagingは並列の関係ではないと思うよ。

おっしゃるとおり。

ごちゃごちゃ書き直している際に、消し間違えたみたいなので、
>>673の(1)(2)を訂正しておきます。

(1) than { (taking the time ) and (engaging face-to-face) }
(2) consists of { (sending messages) and (engaing face-to-face) }


> >>668の文も(2)(>>673)が正解でしょう。

(2)ではなく、(1)が正解ですね。

sending messages ⇔ taking the time
sending messages ⇔ engaing face-to-face
で、⇔ が than にあたるわけですから。
685大学への名無しさん:2008/01/29(火) 07:49:04 ID:4Sk20GnN0
>>683
まちがえといて偉そうだなw
686大学への名無しさん:2008/01/29(火) 08:00:22 ID:Jg0NezA+O
>>685そういうのいいから
687大学への名無しさん:2008/01/29(火) 10:14:38 ID:Jg0NezA+O
If we ever reached a point which there are no new discoveries,then resource scarcity would bring economic progress to a halt.

のIF節のwhichって何用法かな?同格とかないよね?
688大学への名無しさん:2008/01/29(火) 10:22:37 ID:Yn5xxIDDO
スレズレかもしれないけど…
英語が時間内に終わらないんです。マークなんだけど長文すごい時間かかってしまう。
長文読みまくるしかないですか?
689大学への名無しさん:2008/01/29(火) 10:44:00 ID:Mv26VDXw0
>>687
whichの前に、前置詞無い?atとか
>>688
経験上、遅い奴は遅いままのことが多い。
なぜかと言うと、そのスピードでないと頭が正常に回転しないから。
勿論、いっぱい読めば少しは成長するし、英文を訳しすぎないのもいい。
あ、あと、遅い奴って多分、英語の構文や文系を軽視している傾向がある。
英作文を構造のレベルからしっかりやると、読む方にも生きると思う。

でもきっと、大して成長しない。
遅い奴の大半は、愚痴るだけで改善の努力をしないから。
あなたはどっちでしょうか?
690大学への名無しさん:2008/01/29(火) 11:02:31 ID:Jg0NezA+O
>>689ないんだな、それが…

自分の感覚だとatがあってほしいんだが。東北大の過去問だから誤植ではないはずなんだけど
691大学への名無しさん:2008/01/29(火) 11:10:19 ID:Mv26VDXw0
>>690
ちょっとIf we ever reached a point which で検索かけてみた。
TOPに来るサイトなり、他の見出しを見るなりしてみて、
俺の中ではat忘れの誤植という結論に至らせたい気分。

ある程度経験のある人はわかると思うけど、日本語圏の人間が
英文をタイプすると、相当気をつけても時々ミスする面はあると思う。
特にこれが赤本からの引用ならば、まあまあ怪しいw
692大学への名無しさん:2008/01/29(火) 11:22:09 ID:Jg0NezA+O
やっぱ誤植か…

関係詞と接続詞ロイヤル丸暗記してるからこの分野でつまづくことなかったので安心した。どーもです。
693大学への名無しさん:2008/01/29(火) 13:39:51 ID:yk/cdMwxO
入試の読解の一部にHere is a bit of new reserch to stir up some trouble.という文があったんですがこの文は本来文法的には間違いですよね?Hereって副詞だから文頭で主語の位置に置けませんよね?誰か教えてください。
694大学への名無しさん:2008/01/29(火) 13:54:29 ID:4Sk20GnN0
まちがいじゃないだろ。
there is 〜. と同じでHere V Sという倒置。第1文型。
695大学への名無しさん:2008/01/29(火) 14:05:06 ID:yk/cdMwxO
>>694あれ?なんか前の方にHere is colder than Toky.が文頭でHereダメとかあったんだがそれとは違うの?
696大学への名無しさん:2008/01/29(火) 14:30:10 ID:4Sk20GnN0
文頭=主語ではないんだよ。
hereは基本的に副詞で、主語にはならない。
さっきも書いたけど、>693の文は文法的にいえば、

Here(M) is(V) a bit of 〜(S)という第1文型の倒置形。

>695はhrerが文頭だからダメなんじゃなくて、「ここ」という名詞としてhereを
使っている点が誤り。from hereやnear hereのように、前置詞の目的語として
例外的に名詞的に使うことはあるが、>695のようにはできない。
697大学への名無しさん:2008/01/29(火) 14:35:22 ID:4Sk20GnN0
訂正×hrer→○here

There is 〜 やHere is 〜なんて決まった表現だから、あまり文法的にどうこう
なんて考える必要ないけどな。

Here is a story about 〜.(〜についてのお話をしましょう。)とかって、
いろんな文章の冒頭とかでけっこうあるだろ。
698大学への名無しさん:2008/01/29(火) 15:18:16 ID:LqL2uhjzO
空には星が全く出ていなかった。
There was not a star to be in the sky.

は、どこが間違ってるか教えて下さい。
699大学への名無しさん:2008/01/29(火) 15:20:36 ID:tBmgIB2c0
>>698
空以外のどこに有ったと言うんだね。
700大学への名無しさん:2008/01/29(火) 18:21:48 ID:O2iClc12O
私の故郷には昔の面影がない

My home town (be is what from different to used it)

あんなに若くして亡くなるなんて残念なことだ。
What (die a so she young should that pity)


並び替えお願いします
701大学への名無しさん:2008/01/29(火) 18:34:39 ID:B/bqilGh0
>>700
My home town is different from what it used to be.

What a pity that she should die so young.
702大学への名無しさん:2008/01/29(火) 19:31:34 ID:mxbcC/Cy0
>>698
to be いらん
703大学への名無しさん:2008/01/29(火) 19:38:13 ID:LqL2uhjzO
>>702
なんで?
704大学への名無しさん:2008/01/29(火) 20:01:39 ID:tJ+L0bDi0
>>703
なんでいると思う?
705大学への名無しさん:2008/01/29(火) 20:11:35 ID:LqL2uhjzO
>>704
あってもなくてもいいと思う
706大学への名無しさん:2008/01/29(火) 20:15:56 ID:YOtTXJGz0
『A of B』ってあったら普通『BのA』ってなると思うんだけど
『a lot of A』とか『a kind of A』は『たくさんのA』、『一種のA』って言うのはなんで?
『of』について詳しい解説お願いします。。。
707大学への名無しさん:2008/01/29(火) 20:39:07 ID:NOVJlo7Q0
1行目が変。「BのA」より「AのB」になる場合が少ないだけ。
708大学への名無しさん:2008/01/29(火) 21:24:34 ID:c9MV4siZ0
>>698
to be seen なら正解
709大学への名無しさん:2008/01/29(火) 22:24:30 ID:tEAoV5fj0
a starって単数なのはいいのか??
一つも見えなかったって言いたいのなら
There were no stars to be seen.か
There weren't any stars to be seen. じゃないのか?
710大学への名無しさん:2008/01/29(火) 22:29:03 ID:53U4YILPO
>>799

だよね、途中からいきなりだけど。
not a starで通すなら文末にat allつけるとかしないと。
711大学への名無しさん:2008/01/29(火) 23:17:18 ID:Mv26VDXw0
個人的には、No stars were to be seen. と、
[be to 原形]構文を用いたものが一番いいと思う。
712大学への名無しさん:2008/01/29(火) 23:22:33 ID:u7tcMGaH0
Some are full-time employees,others are self-employed,based either
at home or in one of 150 telecottage centers.

訳し方教えてください
713大学への名無しさん:2008/01/30(水) 00:08:03 ID:pUUqKH9D0
some〜others…「〜する人(もの)もいれば、…する人もいる」
based〜がself-employedにかかる状態。
以上を元に、まずは自分で訳すといいと思う。
714大学への名無しさん:2008/01/30(水) 00:47:14 ID:f/USMGRr0
前半の文と後半の文が,で区切られていますが
どのような関係があるのですか?
715大学への名無しさん:2008/01/30(水) 00:51:49 ID:wkG1c/Iw0
朝から何も食べていないのでので 、とてもおなかがすいています
↑英語に直して 
 haveかhad
をつかって 完了形で
716高校生:2008/01/30(水) 01:00:17 ID:wkG1c/Iw0
715 解決した
717大学への名無しさん:2008/01/30(水) 10:31:38 ID:m4SkJeRq0
>>709
There was not a star to be seen.
「見られる星は一つとしてなかった」で問題ないと思うが。
参考書でよく見る Not a star was to be seen. もあかんのかな。
718大学への名無しさん:2008/01/30(水) 14:58:16 ID:+QCWimfL0
確かに検索するとそこそこひっかかるな。単数+否定で一つも…ないっていう意味になることもあるのか。どうも。
719大学への名無しさん:2008/01/30(水) 15:00:50 ID:D/hWE4svO
There is so much you can do to the meaning of the words just by how you say a testimony.


だいたいの意味はわかるんだけど前置詞toの役割がわからない。なんて訳したらいいんだろう?
720大学への名無しさん:2008/01/30(水) 15:59:21 ID:pUUqKH9D0
>>719
「言葉の意味に【対して】」でいいんじゃね?
meaningは文意上目的語じゃないので、
sing a song と、sing for her との違いみたいな感じで受け止めては?
721大学への名無しさん:2008/01/30(水) 16:20:57 ID:D/hWE4svO
>>720だめだ、わからんw

「言い方によって言葉の意味はどうにでもできる」て感じだよなあ?
722大学への名無しさん:2008/01/30(水) 17:41:34 ID:Hefkpscu0
pikaso would be surprised by this.
pikaso will be surprised by this.
はどう違いますか?
上は仮定を表してる感じでわかるんですが、下も推測を表してる感じでいいと思うんですが。
723大学への名無しさん:2008/01/30(水) 18:35:35 ID:kH8bDgh30

上は、(見る機会があるかわからないけど、もしこれを見たら、)ピカソは驚くだろう。
下は、(見る予定があって、その時に見たら、)ピカソは驚くだろう。

ってことかな
724大学への名無しさん:2008/01/30(水) 18:36:48 ID:kH8bDgh30
ごめん、見たらってのはおかしいなw
まあ、でもだいたいこんな感じだろう
725大学への名無しさん:2008/01/30(水) 19:46:05 ID:/X54CqutO
>>722

違いを鮮明にするために
勝手に文脈を補って、大袈裟に差を付けてみるよ。


would の方は、
なんだよ、これ見て驚いてくれないのかよ。
ピカソだったら、間違いなく驚いてくれるね。
それくらいこれは良い出来だぞ。
まあ、お前のレベルじゃ、この良さは理解できやしないか。

will の方は、
おお、これ良いね。すげぇよ。
この出来なら、ピカソもびっくりだよ。
726大学への名無しさん:2008/01/30(水) 19:50:23 ID:Fa/ckcET0
wouldは過去の推量で、willは今生きてるピカソさんか思った俺は終わってる
727誰か田ノンます:2008/01/30(水) 21:50:17 ID:Czk7SpXl0
理科大の英文に
He was a Mr,Nobody Nowhere.

という文章があるのですが、この
Mr,Nobody Nowhere.
ってどういう意味なんでしょう?
赤本の訳には「取るに足らない人」と訳してあるんですが
有名なイディっすか?
728誰か田ノンます:2008/01/30(水) 21:54:26 ID:Czk7SpXl0
すんません。文法限定ですた・・・
729大学への名無しさん:2008/01/30(水) 22:30:19 ID:AWfNme0p0
>>725
ピカソにif部分が含まれてるってこと?
730大学への名無しさん:2008/01/31(木) 02:30:51 ID:N3L8yeW00
>>721
大体それでいいんじゃね?
漫才風に言えば、「それ面白いの言い方だけやン」ってとこか。
俺の直訳は、「その言葉の意味に対しては、それをどう言うかよって
だけで、できること(変化をつけられること)がとても沢山ある」
731大学への名無しさん:2008/01/31(木) 12:06:26 ID:ZKUEdiqKO
塾の文法問題(不適当なものが一つある正誤問題)からなんですが、

Tom is considered to be as diligent as、if not more diligent than、among other students in his class。

@is considered
Ato be
Bmore diligent than
Camong other

どこがどう誤っているんでしょうか?お願いします。
732大学への名無しさん:2008/01/31(木) 12:14:11 ID:/oM5ean/0
Tom is ( considered to be ) as diligent as other students in his class.
Tom is ( considered to be ) not more diligent than other students in his class.
が成立するのだから among が余分ぽい。
733大学への名無しさん:2008/01/31(木) 15:07:55 ID:TEZYgU3r0
一つ目のasは副詞であり形容詞のdiligentを修飾し、同じくらいdiligentという意味
二つ目のasは接続詞である。厳密に言うと従属接続詞で

その後に続くのは文である。つまり主語、動詞が続く。
amongは前置詞であるのでこれが間違い。

今問題を見ると接続詞asの後には名詞しかない。俺はうそつきか?
否!!これは動詞が同じなので省略されていると考えることができる。

すなわちother students in his class (are diligent).である。
734大学への名無しさん:2008/01/31(木) 16:41:44 ID:R6P1WOrqO
>>733

この as は、等位接続詞。
従属接続詞ではありませんよ。
735大学への名無しさん:2008/01/31(木) 16:47:36 ID:rAY/An4JO
従属だと>>732の考え方が成立しない
736大学への名無しさん:2008/01/31(木) 19:58:44 ID:6ELcFcWR0
ちんぽが来なくなってある程度まともに機能するようになったね、このスレ。
737大学への名無しさん:2008/01/31(木) 20:47:41 ID:TdtLN4Ic0
今井宏著「今井の英文法入門 PART1」、
P77(仮定法分野)、後ろから2行目、練習問題Cの(2)に関する質問です。

「たっぷり練習しないと、もっと英語が得意になることはできない。」
という和文を英訳せよ、

という問題があり、
これに対する正解が、
Without a lot of practice, you couldn't be better at English.
と示されています。

わたしには、
Without a lot of practice, you can not be better at English.
の方が訳文として適当だと思われるのですが、
どうでしょうか?
738大学への名無しさん:2008/01/31(木) 22:08:44 ID:DiGaRlV50
>>737
おっしゃるとおり。
ひどい参考書だな。
ちなみにcan notはよくない。can'tかcannotね。
739大学への名無しさん:2008/01/31(木) 22:13:23 ID:1iSZioXk0
>>737
Without a lot of practiceが普通の条件文の意味なのか仮定法なのかで決まってくるね。

Without a lot of practice=If you were not to practice a lot なら couldn't だし
Without a lot of practice=If you don't practice a lot なら can't だ

和文には特別に仮定の意味は読み取れないので
あなたのWithout a lot of practice, you can not be better at English.
の方が妥当だと思う。
740大学への名無しさん:2008/01/31(木) 22:16:46 ID:2d/ptcjU0
Without 〜 = But for 〜 = If it were not〈 had not been〉for 〜
〜がなかったら

仮定法なので主節は助動詞の過去形になる
741大学への名無しさん:2008/01/31(木) 22:57:30 ID:rAY/An4JO
>>738-739ちょw

大丈夫?語トレ戦略の仮定法の項目をやることをお勧めする
742大学への名無しさん:2008/01/31(木) 23:02:54 ID:ocSeyeBw0
That(←注)is what makes watching television such an inferior form of leisure ― not that it's passive, but that it offers so little opportunity for reflection.

―後のnot thatとbut thatの『that』の役割(文中でのはたらき)がいまいちよくわかりません。(自分の中ではwhatを修飾する同格のthatではないかと考えております。)
あと、日本語訳が頂けるとありがたいです。

(注)『テレビを見る行為は目と耳を同時に支配し、ぼーっとする暇も与えない』と前文にあります。
また、本文では一貫してテレビを見る行為は受動的なことではないと述べられています。
743大学への名無しさん:2008/01/31(木) 23:06:49 ID:GbyeHXQWO
Almost everyone (know,,knows,is known,was known) that there are at least two Washingtons in the U.S.A.
( )から正しい物をえらべ、という問題なんですが、どれが正解でしょうか??
理由もお願いします!!

それと、
“( ) is the capital of Nepal?”
“It's Katmandu.”
という問題が答えがWhatなんですが、なぜWhereがダメでWhatなんでしょうか…
744大学への名無しさん:2008/01/31(木) 23:22:06 ID:4zJu4KTG0
>>743
下だけ

whereは副詞、whatは名詞の代わりになる疑問詞だから、
設問の疑問文を普通の語順にすると、
The capital of Nepal is ( ).
になって、( )には補語Cが入る。副詞はSVOCになることはできないので、当然疑問副詞も×。
「どう思いますか?」をHow do you think?じゃ×でWhat do you think?が○なのと同じ理論。
745大学への名無しさん:2008/01/31(木) 23:26:24 ID:4zJu4KTG0
>>743
ごめん上も分かった

まず受動態は論外として、
everyとかeachとかは、allやbothとは違って、
全部をひとまとめっていうより、あの人も知ってるしあの人も知ってるし、あの人も知ってるし・・・・
でそれをまとめて皆知ってるって意味合いだから、
「1人1人が知っている」の集合体と考える。焦点は「1人1人」に当てられてるから単数扱いで答えはknows。
746大学への名無しさん:2008/01/31(木) 23:32:12 ID:rAY/An4JO
thatは名詞節つくってるだけ。「〜ということ」と訳す。-で前文を言い換えてる。
747大学への名無しさん:2008/02/01(金) 00:05:37 ID:+AfOVWHd0
>>740, >>741
withoutは仮定法の条件として使えるが、だからといってwithoutがあれば必ず仮定法になるわけではないよ。
もう一度仮定法を復習しよう。質問者より理解力に劣る。
748大学への名無しさん:2008/02/01(金) 00:12:45 ID:FwOa2DJd0
but for〜の場合必ず主節は仮定法になるけど
without、with〜の場合は文脈によるよ
749大学への名無しさん:2008/02/01(金) 00:14:02 ID:m797qxlXO
>>745
レスありがとうございます。
上の質問の原理はよくわかったのですが、Whereを副詞でなく代名詞には考えられないのですか?そうするとWhatのように返せると思ってしまうのですが…


下の質問についてなんですけど、それではalmostはただの副詞だから出題の意図には関係ないと考えていいんでしょうか?
750大学への名無しさん:2008/02/01(金) 00:32:32 ID:c6FcCWgy0
>>749whereが代名詞・・・?だとしたら何の代わりをしてると思う?

>almostはただの副詞だから出題の意図には関係ないと考えていいんでしょうか?

副詞だからというわけではない。almostには主語の語法を変える働きがないからeveryoneのみに注目すればいいだけ。

751大学への名無しさん:2008/02/01(金) 00:57:12 ID:YZtUbsv40
>>747
は?
だれも「withoutなら必ず仮定法になる」なんて言ってないけど?
提示された解答例がまちがいではないと言ってるだけ。
それとも君は、>373の著者のほうの解答例が誤りだと言うのかな?
752大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:05:52 ID:dXS4GCSy0
742です。
全訳をみたら
『―それは、テレビを見る行為が受動的だからではなく、じっくりと思考する機会をほとんど提供してくれないからである。』
とあったんですが、『that』に『〜だから』というbecauseのような意味はあるのでしょうか?これだと副詞接になっちゃいますよね?
753745:2008/02/01(金) 01:15:02 ID:OAwSS3DS0
>>749
「who」「which」「what」「that」
「where」「when」「why」「how」

関係詞が1番言葉として馴染みあると思うけど、
上は全部「関係代名詞」だよね?で下は全部「関係副詞」。
同様に疑問詞としても、上は全部疑問代名詞(っていうかどうかは自信ないが)で下は疑問副詞。
だからwhereはいつでも副詞の代わり。

多分、「Mt.Fuji is the most highest mountain in Japan.」を疑問文にして、
「( ) is the most highest mountain in Japan?」にすると、
「富士山って場所じゃん!Whereじゃだめなの?」っていうことを聞いてるのかな。
単語そのものに惑わされず、その語が文の要素SVOCなのか、それともおまけ(≒副詞)なのかを確認すればOK。
754大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:16:25 ID:c6FcCWgy0
>>739英語の仮定法って条件節的なはたらきを持つこともあるよ。
あなたの言うとうり下のがより正確だけど上下両方正しいと思う。

>>752ハイフン『ー』で理由を示してる。「〜だから」と訳すより「というのも・・・」と非制限的に訳す方が良い
節とかじゃなくてただの挿入。
755大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:18:26 ID:YZtUbsv40
>751の訂正
>373→>737

まあ、>747は英語力以前に低レベルの国語力を見直したほうが良い。

だいたい普通に受験勉強してれば、If it were not for =Without という知識があるはずで、
>737のような疑問は持たないはず。書き方からして恐らく質問者は、この慣用表現を知らないか
失念しているかだろう。

この表現を知った上での質問であれば、それはそれでおかしいが。
仮定法かそうじゃないかなんて、判断できるわけないし。
756大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:28:03 ID:dXS4GCSy0
まあこんな部分で深く考えててもしょうがないですね。意味はとれるわけですし。ありがとう!!!!!
757大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:29:48 ID:c6FcCWgy0
>>756聞いといてそりゃないだろw
758大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:31:43 ID:lxSOALq50
>>751>>755
>は?
>だれも「withoutなら必ず仮定法になる」なんて言ってないけど?

今知ったくせにw
それがわかっていたら>>740にも何か言ったはずだし、>>739をけなすこともなかったはずだ。
それとアンカーのつけ方は「>レス番」ではなく「>>レス番」だよ。よーく覚えとき!
759大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:36:13 ID:dXS4GCSy0
なんかじにあす君に尋ねてみたら(It is)省略の『接(前文を受けて)だからといって…ということではなく』ってありました。スマソm(_ _)m
760大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:36:58 ID:YZtUbsv40
>758
は?
>740を書いたのは俺だが?今知ったって何を?わけわからんな。

お前にアンカのつけかたなんて言われる筋合い無いよw
めんどくせえからこうしてるだけだ。
761大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:39:11 ID:qWpdPCF+0
>お前にアンカのつけかたなんて言われる筋合い無いよw
>めんどくせえからこうしてるだけだ。

>お前にアンカのつけかたなんて言われる筋合い無いよw
>めんどくせえからこうしてるだけだ。

>お前にアンカのつけかたなんて言われる筋合い無いよw
>めんどくせえからこうしてるだけだ。

>お前にアンカのつけかたなんて言われる筋合い無いよw
>めんどくせえからこうしてるだけだ。
762大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:43:11 ID:lxSOALq50
>>760
負けず嫌い度がすごいね。まあどうでもいいけどな・・・・
もう寝るわ。
みなさんよい夢を、おやすみすみー。
763大学への名無しさん:2008/02/01(金) 01:56:30 ID:YZtUbsv40
>>761
お前も中途半端だな。やるならこのスレ全部埋めるくらいじゃないと意味無い。

>>762
一方的に支離滅裂な絡み方をしておいて、勝手に寝るなよ。リロードしてるんだろ、まだw
764大学への名無しさん:2008/02/01(金) 02:50:12 ID:ZucM0e2jO
I hurried out to be in time for class.
このto不定詞て副詞用法だと思いますけど、
目的と結果のどちらですか?
765大学への名無しさん:2008/02/01(金) 02:54:50 ID:ZucM0e2jO
「授業に間に合うように急いだ」と目的でも通るし、
「急いだので授業に間に合った」と結果でもいいように
思えるのですが。
766大学への名無しさん:2008/02/01(金) 03:31:08 ID:c6FcCWgy0
>>765結果だね
目的ならso as toにしないと
767大学への名無しさん:2008/02/01(金) 03:47:24 ID:ZucM0e2jO
to 〜 だけでは目的にはとれないんですか?
768名乗るほどでもない:2008/02/01(金) 03:55:40 ID:DWomIPSIO
文法的にゎどちらも正解
読解でゎまぁそん時に合わせてって感じで
769大学への名無しさん:2008/02/01(金) 03:58:45 ID:hsxRC6r70
>>764
この文章ならまずもって目的以外にありえない。
770大学への名無しさん:2008/02/01(金) 04:01:26 ID:c6FcCWgy0
この文の場合は「結果として〜になるため」の意味の目的用法だから書き手がそれを伝えるためにso as toやin order toで強調する。
toだけだと誤解を招くから。ただし文脈や話の流れでそれが自明であればtoのみでOK。
文脈のない短文で用法を聞かれることはまずない。
771大学への名無しさん:2008/02/01(金) 04:05:28 ID:ca+wtdW90
これは質問者が悪いな
まず,どんな問題なのかを伝えるべき
それともただ知りたいだけだったのならナンセンス
772大学への名無しさん:2008/02/01(金) 04:19:04 ID:9+6PoaQz0
>>737です。

皆さん、複数のご回答どうもありがとうございました。
大変勉強になりました。
本当にありがとうございます。

>>755
この場合"without"は"if it were not for"に書き換えるよりも、
"if it had not been for"に書き換えるほうが良いかと思いますが。

それはいいとして、
質問に言葉が足りなかったように思われますので、
ちょっと違う角度から再度質問させて頂きたいと思います。
申し訳ありませんが、今しばらくお付き合い下さい。

著者の提示した日本文、

「たっぷり練習しないと、もっと英語が得意になることはできない。」

ではどう考えても仮定法を要求している日本文とは思えません。
一切の非実仮定的要素がないからです。
わたしにはただの警句的な文にしか思えません。

著者が正解例として提示した英文、

Without a lot of practice, you couldn't be better at English.

これを解答として要求するならば、問題文は、

「(あの)猛練習なしに、君の(今の)上達ぶりはあり得ない」

とすべきだったと思うのですが、どうでしょうか?
773大学への名無しさん:2008/02/01(金) 04:26:16 ID:Lw0epaeCO
あとカウパー英文法もな
774大学への名無しさん:2008/02/01(金) 05:35:03 ID:ca+wtdW90
>>772
そもそも仮定法っていうのは厳密に反実仮想である必要はないよ
仮定法は本来もっと微妙なもの
特に仮定法過去は未来のことに対しても使うしね
(なぜか受験英語では言及されないことが多いけど)
反対の事に対する願望等を表すことが多い

なのでこの文は常識的に考えて
練習しないと(練習して欲しい)
英語が得意になることが出来ない(得意になって欲しい)
という()内の願望があると思われるので.
couldn'tになっているのだろう
否定文だから難しいよね

とはいえcannotでダメな理由もとりたててあるわけではないだろうから
このような微妙な問題を入門と題する書に例題として出す著者はアホ

よって結論としては

気にしなくてもいい  ってことです

775大学への名無しさん:2008/02/01(金) 07:45:09 ID:YZtUbsv40
>>772
>この場合"without"は""に書き換えるよりも、
>"if it had not been for"に書き換えるほうが良いかと思いますが。

なぜ?文意からしてif it were not forで良いと思うが。
776大学への名無しさん:2008/02/01(金) 07:53:54 ID:XJXvCvI0O
>>772
withoutで始まる仮定法じゃないの?
777大学への名無しさん:2008/02/01(金) 08:01:44 ID:YZtUbsv40
>>764
これはどっちでもいいんだよ。
不定詞の副詞用法の意味は様々あるが、ボーダーは結構あいまいで
100%割り切ることはできない。
778大学への名無しさん:2008/02/01(金) 08:41:23 ID:ZEF44kDbO
間違ってるのはどれかって問題なんですけど

When they are coming to Japan some foreigners have a problem remembering to drive on the left

are coming
some
have
remembering


どれでしょうか?

できたら理由とともに教えてください
779大学への名無しさん:2008/02/01(金) 09:54:06 ID:oygm1Zbu0
>>772
「水がなければ、生物は生きていけない」の場合は、おそらくほとんどの人が仮定法で書くでしょう。
この場合、現実には「水がある」わけです。したがって「生物は生きていける」わけです。

「たっぷり練習しないと、もっと英語が得意になることはできない。」を仮定法にした場合のニュアンスは、
現実には「たっぷり練習する」ということになります。したがって「もっと英語が得意になる」というわけです。

つまり、この文の話者の主観が、相手(生徒?)について、

(1)たっぷり練習するかもしれないし、しないかもしれない(よくわからない)
(2)(私が言えば、)たっぷり練習するはずだ(ほとんどたしからしい)

のどちらだと考えているか、あるいはどちらと考えているかを伝えたいのかということでしょう。
(1)の場合は「can't」になり、(2)の場合は「couldn't」になるわけです。
たしかに(1)でダメな理由はないけども、(2)のほうがより適切な気もします。

まあ、いずれにしても>>755さんよりはあなたのほうが仮定法も国語力も上だと思う。
780名乗るほどでもない:2008/02/01(金) 10:20:09 ID:DWomIPSIO
are comingゎ近い未来を表すからあってる
S have a problemで『Sにゎ問題がある』ってのがあるから合ってる
a problem remembering〜ゎまずい
a problemとremembering〜ゎ同格関係であるから
a problem of remembering〜が正しい
781大学への名無しさん:2008/02/01(金) 10:32:28 ID:ZEF44kDbO
>>780
神様ありがとう
782大学への名無しさん:2008/02/01(金) 10:57:53 ID:ndXjEVNV0
>>755の頭の悪さに乾杯
783名乗るほどでもない:2008/02/01(金) 11:31:37 ID:DWomIPSIO
今の説明で大丈夫やったぁ
784大学への名無しさん:2008/02/01(金) 11:40:50 ID:oygm1Zbu0
>>780 >>781
>a problemとremembering〜ゎ同格関係であるから
>a problem of remembering〜が正しい

inが省略されたと考えれば問題はないような気がする。have a trouble (in) 〜ingのような感じ。
ジーニアスにも

He has no problems paying off all his debts.

という例文がある。よくはわからないが、「are coming」が怪しい。仮に未来をなら
「will have」になるのが筋。ただ、そうすると「have」が誤りだとも考えられるが…

一般に、現在進行形とwhenは相性が悪い。現在進行形の表す時は「現在」に決まっているので、
「いつ+現在進行形?」や「現在進行形+とき、」というのは無意味な表現になるから。
「When are you eating breakfast?←Off course now!」みたいな。

現在進行形が近い未来を表す場合であっても、具体的行為は伴わなくても、気持ち的に「現在進行中」ということ。
だから、whenとの相性はやはり悪い気がする。
仮に未来についての言及だった場合でも、「時・条件を表す副詞節」でもあるから、「come」とするのが正解のような気がする。
785779:2008/02/01(金) 11:49:32 ID:oygm1Zbu0
補足すると、

With a lot of practice, you could be better at English.

のように仮定法を使うと、「たっぷり練習すれば、英語が得意になれるのに」
ということで、【実際には、たっぷり練習しないから、英語が得意になれない】
というニュアンスになります。

Without a lot of practice, you couldn't be better at English.

は、逆に【たっぷり練習すれば、得意になれるよ】というニュアンスなわけです。
786大学への名無しさん:2008/02/01(金) 12:10:23 ID:LEzX+PX30
>>778
are coming がおかしい。他は問題ないよ。
787大学への名無しさん:2008/02/01(金) 14:46:39 ID:YZtUbsv40
>>779
だからさあ、長々書いてるけど、実現の可能性があるかないかで直説法か仮定法かが
決まるというだけのことだろ。んで>>737のように文脈もなく、そのどっちにもなり
得るものを、どっちだろうと考えても仕方ないと言ってるんだよ。しかも、

>この場合"without"は"if it were not for"に書き換えるよりも、
>"if it had not been for"に書き換えるほうが良いかと思いますが。

↑こんなこと言ってる>>737が、仮定法の力があるだって?
if節に書き換えるなら、文意からしても主節の時制からしても、if it were not for
とするんじゃないのか?

ちなみに、どうでもいいが、国語力うんぬんってのは>>737ではなく>>747に対してだから。
レス番もよく見てな。


>>782
具体的にどの辺が?何も言わずに、あげ足とるだけなら簡単だよな。
788名乗るほどでもない:2008/02/01(金) 15:46:45 ID:DWomIPSIO
で答えゎ何なん
789大学への名無しさん:2008/02/01(金) 16:20:07 ID:9+6PoaQz0
>>774
>>779

ご回答ありがとうございます。

「仮定法過去=現在の非実仮定」だと教わって来ましたし、
そのような単純化された図式の方が学習上都合が良いとさえ考えていました。
しかし、皆さんの説明を聞くにつけ、そう信じることは難しくなってきたようです。
つくづく自分の勉強不足を痛感しました。
ほんとどうもすいません。

>>775

わたしが"if it had not been for"の方が適切だと思った理由は以下の通りです。
練習の後に上達があり、上達の後の練習があり得ないことから、
時間軸をずらした方が自然な文となると考えたのです。

If it had not been for a lot of practice, you couldn't be better at English.
(あの時の)猛練習がなければ、君の(今の)上達ぶりはありえない。
→「あの時はよくがんばったね」といった激励のニュアンス

従属節と主節のバランスを欠いているように思えますが、

If you had not eaten so much, you would not be so sleepy now.

という英文が成立することからも(A)は誤りとは言えない、
と考えたのですが・・・なんだかもう自信がありません。
すいません。
790大学への名無しさん:2008/02/01(金) 16:24:37 ID:9+6PoaQz0
補足

(A)というのは

If it had not been for a lot of practice, you couldn't be better at English.

のことです。
書き忘れました。
791大学への名無しさん:2008/02/01(金) 18:47:20 ID:CEsEBhWg0
>>788

「どっちでも良い・今井の本が間違っているわけではない」が結論。
792大学への名無しさん:2008/02/01(金) 19:06:25 ID:YZtUbsv40
>>789
ひかえめを装いつつ意外と食らいつくな、お前も。だが、

  「たっぷり練習しないと、もっと英語が得意になることはできない。」

という>>737の日本文から、もっとシンプルに考えてみろ。まず条件節の「たっぷり練習
しないと、」の箇所。ここは過去ではなく現在に反する仮定ととるほうが自然だろ。それ
に英文中の「better」。お前の解釈だと、これを「過去よりgood」ととっているわけだが、
日本文に照らせばやはり「現在よりgood」の意であることは自明。お前の英文を無理に訳すと、

  「(過去に)たっぷり練習してなかったら、(今はその頃より)もっと
    英語が上手はくなっていなかったろう」

となって、本来の意味とずれるんだよ。
やはり総合的に見て「if it were not for」が妥当。
793大学への名無しさん:2008/02/01(金) 20:17:16 ID:ZucM0e2jO
764と765ですが、たくさんレスありがとうございます。
ですが、お答えが結果、目的、どちらも可、というふうにバラけていて困ってます…
直接の設問ではなくて学校のプリントのなかの一文で気になったものなんですが、再度お願いして良いですか?
794大学への名無しさん:2008/02/01(金) 21:12:04 ID:/wv8smQtO
一文だけ抜き出たら意見が分かれて当たり前だろ
795大学への名無しさん:2008/02/01(金) 21:13:10 ID:LEzX+PX30
>>793
目的と考えてよい。
ロイヤル英文法には、 I hurried out so as to be in time for class.
の例文が「目的」の項目に載っている。
so as to は 目的であることをはっきりとさせただけで to と同じ意味。
また、結果用法になる場合は、同じくロイヤルの載っている例文↓のように
I hurried to the station, only to miss the train. 
結果としか考えられないないものがふつうだと思う。(だから結果は決まった表現が多い)
796大学への名無しさん:2008/02/01(金) 22:19:04 ID:9+6PoaQz0
僕も「目的」だと思います。

理由は"hurry"という動詞の存在です。
不定詞の意味というのは動詞によって限定されるようです。

無意識→結果
意識的→目的

「急ぐ」ことは意識的にしかできませんからね。
「自分でもいったい何のために急いでいるのか分からなかったが、
急いでみたら結果的に講義に間に合った」というのは考えにくい。
したがって目的と考えて良いと思います。

でもこれは悪問ではないでしょうか。
紛らわしい場合、不定詞は裸のまま使わず、
"so as"や"in order"をつけて、
「目的」の意味を明確に示すのが普通です。

先生が生徒を悩ませるためにわざと裸にしたのかもしれませんね。
797大学への名無しさん:2008/02/01(金) 22:27:58 ID:GV/2i9OK0
>>764
> I hurried out to be in time for class.
> このto不定詞て副詞用法だと思いますけど、
> 目的と結果のどちらですか?


「目的」用法です。


「授業に間に合うために、急いで出掛けた。」
「急いで出掛けて、授業に間に合った。」

後者のように訳し下しても、あくまで「目的」用法です。

あくまで、hurry out という行為が、
be in time for class の実現を目的として、
意識的に行われたかどうかが大事なのであって、
日本語の訳し方で、目的・結果が入れ替わるわけではありません。
798大学への名無しさん:2008/02/01(金) 22:53:58 ID:FwOa2DJd0
>>792はスルーなんだ・・・
799大学への名無しさん:2008/02/01(金) 22:56:45 ID:YZtUbsv40
>>793
目的が無難かもしれないが、結果でもまちがいではないだろう。

そもそもこの分類自体があいまいなもので、白黒はっきりするものとしないものがあり、
後者のケースは究極、話し手に答え?を訊くほか無い。

>>797のいう「意識・意図の有無」もある程度の基準にはなるが、絶対的なものではない。
よく使われる例だが、Queenに「 I was born to love you. 」という曲がある。当然だが、
生まれるのは不可抗力であって、「生まれよう」という意図の下に生まれてくる人間はいない。
だが、この文を目的と取って「あなたを愛するために生まれてきた」とすることも可能なのだ。

800大学への名無しさん:2008/02/01(金) 23:31:41 ID:GV/2i9OK0
>>799
> 目的が無難かもしれないが、結果でもまちがいではないだろう。


「結果」は間違いと考えるべきです。


> そもそもこの分類自体があいまいなもので、

「結果」用法の範囲を、必要以上に広く考えるからそう思えるだけです。



なお、

>  I was born to love you.

この場合の was born は、目的でも結果でもありません。


「(運命的に)…することに決まっている, …すべく生れついた」
みたいに訳しますが、要するに、

I was born.
I was to love you.

の合成されたもの。つまり準補語とよばれる構文と同じタイプのものです。
801:2008/02/02(土) 01:18:53 ID:N6QnJbAJ0
When I 〜, I 〜
「私は〜のとき、〜だった」っていうような文って
コンマから右と左って逆にしてしまってもまったく意味の違いはないですか?

ちょっと気になったのでよろしくお願いします。
802大学への名無しさん:2008/02/02(土) 01:20:16 ID:KbXZkw2R0
あるよ。でも、相当高レベルにならない限りそれを知る必要はない。
803大学への名無しさん:2008/02/02(土) 01:24:08 ID:eUEwbOWT0
どういうこと?関係副詞だったりしないよね
804:2008/02/02(土) 01:27:48 ID:N6QnJbAJ0
>>802
ありがとう。基本どっちでも大丈夫なんだね。

そうそうさっきと似た質問なんだけど
「ここから〜に行く」っていうとき
to 〜 from hereがfrom here to 〜になっちゃまずいですか?
805大学への名無しさん:2008/02/02(土) 03:08:56 ID:DnPxQJYRO
793ですが、764へのお答えありがとうございます。
目的がふさわしいと言うことでよろしいでしょうか。

それと個人的に、I was born to love you.のお話が気になりましたが、これは目的でいいのでしょうか…?
806大学への名無しさん:2008/02/02(土) 03:14:38 ID:eUEwbOWT0
相手を熱烈に愛してる歌だぞ
「生まれてきた結果、君を愛することになった!」
「君を愛するために生まれてきた!」
さすがに分かるだろ。
807大学への名無しさん:2008/02/02(土) 03:18:20 ID:DnPxQJYRO
ということは目的ですよね?そう思ったんですが、
800さんが否定されてるようだったので気になって…。
808大学への名無しさん:2008/02/02(土) 03:36:02 ID:eUEwbOWT0
準補語の解釈は浮かばなかったのだが、もうちょっと>>800さんに説明してもらいたい。
目的や結果なんて、英語を考える際に日本の言語習慣に都合上合わせただけで、
それほど区別されて使われるものではなく、何でもそう分類すると思うのは本末転倒だが、
ハッキリ分類できるものもあるということ。上のQueenも口説き文句なんだから目的としなきゃ。
809大学への名無しさん:2008/02/02(土) 03:37:29 ID:3C5dJJTE0
>>800さんのおっしゃることは高度過ぎて僕にも良く分からないが、
>>806>>807の会話は悲しくなるくらいに元も子もないことだけは僕にも分かる。
810大学への名無しさん:2008/02/02(土) 03:41:18 ID:eUEwbOWT0
>>809
どういうこと?元も子もないの意味分かってる?
811大学への名無しさん:2008/02/02(土) 04:14:31 ID:3C5dJJTE0
>>810
「元も子もない」って使い方間違ってましたか?
800さんの説明がムダになったという意味で使ったのですが、
用法が不適切であったならお詫びします。
812大学への名無しさん:2008/02/02(土) 04:25:18 ID:eUEwbOWT0
>>811
使い方についてもそう。>>809の文の元も子もないの主語がおかしいし、
無理をしたり欲張りすぎて何もかも失うという意味にも合ってません
そもそも、別に無駄になったっていう解釈がどうかと思うけどなあ。
813大学への名無しさん:2008/02/02(土) 04:29:18 ID:3C5dJJTE0
ところで、Queenの問題ですが、
「目的だ、結果だ」というの議論はムダだとは思いませんか?
814大学への名無しさん:2008/02/02(土) 04:44:17 ID:DnPxQJYRO
というか、800さんは目的でも結果でもないと言ってます。
副詞的用法ではないということでしょうか。
でも、個人的には「あなたを愛するために生まれた」と、副詞的用法の目的でぴったりくると思うんですが…
815大学への名無しさん:2008/02/02(土) 04:45:25 ID:HJzexpmeO
お願いしますm(__)m

納豆は
be made ofとbe made from
どちらですか?
816大学への名無しさん:2008/02/02(土) 05:19:20 ID:YpigrdPIO
ofなんじゃん?
817大学への名無しさん:2008/02/02(土) 05:21:29 ID:eUEwbOWT0
Natt? (納豆, Natt??) is a traditional Japanese food made from fermented soybeans, popular especially for breakfast. ... - Wikipedia
818大学への名無しさん:2008/02/02(土) 09:35:22 ID:EU6TwFzr0
醗酵(腐敗)があれば、基本的にbe made fromだね。
819大学への名無しさん:2008/02/02(土) 11:47:10 ID:8v5iiX2KO
君を愛する目的で、自分の意志で生まれてきた。

生まれてきたら、結果的に君を愛することになった。

生まれたときから、君を愛する運命だった。


今までは目的と思ってたんだけど、
運命が一番しっくりいくな。
820大学への名無しさん:2008/02/02(土) 12:12:28 ID:1dC7DU2cO
まあ用法を区切りすぎてたら上達しないらしいけどね。やっぱり英語は英語のまま理解しないと。うちの予備校(河合)の上のクラスの先生は用法分解とか絶対しなかった
821大学への名無しさん:2008/02/02(土) 12:37:28 ID:FNGe8/by0
それは上達しないからじゃなくて、生徒からの無益な質問が増えるのが
ウザいからじゃないの?w
822大学への名無しさん:2008/02/02(土) 13:31:09 ID:vkq+dJCiO
立命館の過去問だったと思いますが
To hear him speak Spanish,you ____ him a Spaniard.
(3)will think
(4)would think

なぜ答えが4なのでしょうか?
3でも意味は通じませんか?
823大学への名無しさん:2008/02/02(土) 14:12:42 ID:1dC7DU2cO
>>821教師本人が言ってたんだよ。「〜らしい」って書いてるだろ。そこから伝聞と読み取れ。つっかかってくるなよ
824:2008/02/02(土) 14:18:53 ID:N6QnJbAJ0
I tried making some Italian food for the first time.
私は初めてイタリア料理に挑戦してみた。

この文ですが、文中のsomeにはどういう意味があるのでしょうか?
逆にsomeがないとどうなるんでしょうか?
よろしくお願いします。
825大学への名無しさん:2008/02/02(土) 14:22:10 ID:S5kcod940
冠詞みたいなもんだ代
826大学への名無しさん:2008/02/02(土) 15:30:21 ID:QITITYy4O
The cake made by my mother was eaten by me.
この文ってcakeとmadeの間のwhich had been が省略されてると考えていいんですよね?
詳しく知りたいのですが文法書のどの単元で調べればいいのかわかりません、教えてください。関係代名詞の省略とか分詞構文のページを見ても似た例文が載ってなかったんです。
827大学への名無しさん:2008/02/02(土) 16:10:36 ID:/blowMvL0
>>823

Could you give me some coffee?
ちょっとコーヒーくれませんか?

Could you give me coffee?
(紅茶じゃなくて)コーヒーくれませんか?

にほんごの「ちょっと」とおなじ。深い意味はないが
他のものとべつに比べていないことを示している。
「ちょっとイタリア料理をつくってみた」
828大学への名無しさん:2008/02/02(土) 16:11:40 ID:/blowMvL0
>>826
中学校レベルの文法がわかってない。
分詞構文じゃねーよ。ただの分詞。
中学校向けの参考書の分詞って項目でもみとけ
829大学への名無しさん:2008/02/02(土) 16:13:14 ID:/blowMvL0
>>822
willでももちろんあり。
文脈があったのではないか?
そうでないなら馬鹿大学がつくった馬鹿問題とおもってスルーしろ
830大学への名無しさん:2008/02/02(土) 16:20:35 ID:H/r59uQZ0
>>822
意味が通じる云々より、仮定法の基本文だから秒殺で would を選ぶ楽勝問題。
to 不定詞が if 節の代理をする例。参考書の仮定法のページに必ず載っているはず。
不定詞の用法から言えば、条件を表わす副詞的用法。
831大学への名無しさん:2008/02/02(土) 16:52:44 ID:bQwOZEtj0
>>808
>目的や結果なんて、英語を考える際に日本の言語習慣に都合上合わせただけで、

最近こういう頓珍漢なこという奴いるんだけど、ゆとり教育の弊害?
832大学への名無しさん:2008/02/02(土) 17:15:15 ID:FNGe8/by0
でも全ての例文を目的とか結果とかに完全に分類することはできないんでしょ?
どっちとも言えるようなのも多い
833大学への名無しさん:2008/02/02(土) 17:25:02 ID:QITITYy4O
>>828
a broken vaseみたいに名詞の前から修飾するやつだけじゃなくて、後ろから修飾するやつも分詞の単元で習うんですね。すっかり忘れてました。
ありがとうございました。
834大学への名無しさん:2008/02/02(土) 17:49:56 ID:eUEwbOWT0
>>831
何がおかしい?君の言いたいことは分からなくないけど、書き手がそんなに意識してると思う?
toの結果と目的の識別が欧米諸国で盛んに行われてるかさ。
835大学への名無しさん:2008/02/02(土) 17:59:37 ID:/blowMvL0
>>830
ifを使えばいつでも仮定法か。おめでたいな
836大学への名無しさん:2008/02/02(土) 19:09:27 ID:EU6TwFzr0
>>822
仮定法のifの部分をto不定詞で置き換える問題はよくある。しかし、その逆の問題は
見たことがないな。あいまいな書き方だけど、その問題は正確なの?
837大学への名無しさん:2008/02/02(土) 20:03:55 ID:42vhcZS50
参考書に、
「例えばI have as friend as helps meといったように
 先行詞にasやsuch、so、the sameなどがつく場合関係代名詞としてasを使う用法もあります」

と載ってるのですが、このasには関係形容詞の役割もあるのでしょうか?

dualism comes up against the difficulty of explaining
how as very different things as mind and matter can interact with each other.

のas以下は完全な文なのでasは関係代名詞ではないですよね?
となると
このasは関係形容詞ですか?
それとも前置詞ですか?

あとas〜asって比較の時もありますよね
比較の構文か関係詞の構文なのかってどう見分けるのですか?
838大学への名無しさん:2008/02/02(土) 21:21:17 ID:jcPFsy3uO
亀ですいません。
>>750
下の質問についてはよくわかりました!!
ありがとうございます!!
>>750>>753
>>753さんが言っていることがまさに私の疑問点です。
例えば、
Where is your home?
という文は成り立つ(辞書にのっていた)のに、自分が質問した文ではなぜこれが成り立たないのかわからないんですが…自分はWhereを疑問代名詞にしたくて誤答したんですが…
839大学への名無しさん:2008/02/02(土) 21:27:37 ID:/blowMvL0
>>837
まず
>I have as friend as helps me
これは写し間違えね。こんな英語はない。

それと
>how as very different things as mind and matter can interact with each other.
これはいわゆる同等比較のas-asね。
最初のasは副詞
二つめのasは接続詞、または前置詞。

as-asの2つめのasの品詞は場合によっていろいろに
解釈される。
He is as old as I am. のようなときは接続詞として・・・(1)
He is as old as me. のようなときは前置詞・・・(2)
さらには
He earns just as much money as is necessary.
のようなときには関係代名詞などと解釈されるが・・・(3)

(1)でI amのあとにoldを補うと完全な文が出現するように
(3)でも主語にmuch moneyを補いMuch money is necessary.とするといちおう文ができあがることを考えると
(1)と(3)の区別はそれほど説得力はない。
このへんはテキトウに考えるのが吉。

ちなみにsuch -as やthe same-asなどの組み合わせも
前置詞として使うのなら現代的だが関係代名詞として使うのはちょっと古めかしい文語。
(○) I like such fruit as apples. (=I like fruit such as apples.)

(古) I like such fruit as smells nice. (=I like fruit such as smells nice.)
840大学への名無しさん:2008/02/02(土) 21:29:58 ID:jcPFsy3uO
>>838です。
疑問代名詞で考えてしまうと>>750さんのおっしゃるとおり、代名詞に成り代わるものがないので疑問代名詞はありえないとやっと気づきました。が、
疑問副詞でもいいじゃないかと思ってしまうんですが………
841大学への名無しさん:2008/02/02(土) 21:31:14 ID:/blowMvL0
>>838
「日本の首都はどこ?」を
Where is the capital of Japan?
っていうふうにwhereを使って聞いてみ。
It is in the middle of the mainland of Japan.
「それは本州の真ん中だよ」って答えが返ってくるから。

といってわからなかったら品詞をもう一回勉強し直した方がいい。
842大学への名無しさん:2008/02/02(土) 21:33:55 ID:R6hptZTl0
違う違う。

It is at the first of the word.

って帰ってくる。
843大学への名無しさん:2008/02/02(土) 21:37:25 ID:/blowMvL0
>>842
はいはいw
844大学への名無しさん:2008/02/02(土) 21:50:55 ID:lfefZoOw0
>>840

>>753の者だけど、
最初の
“( ) is the capital of Nepal?”
“It's Katmandu.”
で、答えが第2文型、KatmanduがCになってる以上、
( )に入る疑問詞もCの代わりができる疑問詞じゃないといけない。(=疑問代名詞)
whereを使うと>>841の通り、答えがin the middle of the mainland of Japanみたいに
前置詞句(≒副詞とおなじくおまけの働き)じゃないといけない。
845大学への名無しさん:2008/02/02(土) 21:57:22 ID:atvy24N00
>>814
> というか、800さんは目的でも結果でもないと言ってます。
> 副詞的用法ではないということでしょうか。

そういうことです。目的ととるのも、結果ととるのも無理があるのですから、
その2つに固執する必要などありません。


> でも、個人的には「あなたを愛するために生まれた」と、
> 副詞的用法の目的でぴったりくると思うんですが…

訳文をひねりまわして、あれこれ考えるまえに、もっと辞書を活用しましょう。

E-gate
be born to do …するように生まれついている
 ・ She was born to succeed in life. 彼女は人生の成功者たる運命を持っていた。

LDOCE
having a stated quality from or as if from birth
She was born to succeed. (it was always clear that she would do so)

OALD
He was born to be a great writer. (ie This is his destiny from birht.)


「〜する運命をもって生まれてきた」ってことですね。
846大学への名無しさん:2008/02/02(土) 22:33:28 ID:jcPFsy3uO
>>841
はい、すいません。復習しなおしたいと思います…
>>844
…?
疑問副詞がダメだってゆうのはわかりました!!ただ…またCに成り代わる疑問代名詞のwhereでいいんじゃないかと思ってしま…ry)
文法書をみたんですが疑問代名詞のwhereが項目自体なかったんですが…辞書には一行だけですが確かに記載があるのに…もうバカですいません…OTL
847大学への名無しさん:2008/02/02(土) 22:41:42 ID:/blowMvL0
>>846
whereを疑問代名詞として使うっていうのは
たとえばWhere are you from?とかそういうことを指してのことなんだろうけど、こういうのは例外的だし、
本当はこう言うのを代名詞として考えるべきかどうかも
議論の余地はあるし、キミのような初心者は無視すべき。

まあ辞書をいろいろ調べた上での疑問ということがわかったから、同情する。

でも基本は
whoは代名詞
whichとwhatは代名詞か形容詞
それ以外は副詞
と割り切るのがよいとおもうよ。
848大学への名無しさん:2008/02/02(土) 22:44:33 ID:FNGe8/by0
>>845
副詞的用法でないということは、形容詞的用法?

副詞の目的と理解しても問題ないんじゃないのかな。

でもさすがに形容詞的でも副詞的でも良いなんてこと、あるんだろうか・・・

849大学への名無しさん:2008/02/02(土) 22:46:08 ID:/blowMvL0
ついでに>>846のためにいくつかwhatを使う文例。

What does this shirt cost? このシャツはいくらですか。(=How much does this shirt cost?)
What do you call this flower in English? この花を英語でどう呼びますか。(=How do you say this flower in English?)
What do you think about it? それについてどう思いますか。(=How do you feel about it?)
850大学への名無しさん:2008/02/02(土) 22:48:40 ID:/blowMvL0
>>848
もちろんそういう分類をすれば副詞的用法。
ただ>>845がいいたいのは慣用句的な不定詞を
分類してもしょうがないだろう、そういうのはおぼえれ、ってことだとおもう。
たとえばBe careful not to offend her.
He was afraid to swim across the river.
のto不定詞はそれぞれcarefulやafraidという形容詞を修飾するto不定詞だろうが、そんなの分析してもはじまらないだろ、ってこと。
851大学への名無しさん:2008/02/02(土) 22:52:41 ID:lfefZoOw0
>>846
あーうんごめん、そういうことか。
>>847の通りだね。847サンクス
852大学への名無しさん:2008/02/02(土) 22:55:55 ID:/blowMvL0
>>849に自己レス
大事なのを忘れていたw
以下の二つはどちらも前置詞の目的語がwhatに代わったってことね。

What is she like? 彼女はどんな人ですか。
What have you come here for? なんのためにあなたはここに来たのですか。
853大学への名無しさん:2008/02/02(土) 23:08:09 ID:FNGe8/by0
>>850
たしかに意味がスッと解るようなものや慣用的なものを分析しても仕方ないっていうのは同意だけど、
それでもこの〈I was born to love you.〉をあえて文法書のどこかに分類するとしたらどうなるかが、
若干気になるんだよな・・・

例えばロイヤル英文法だと、to不定詞の用法は以下のように分類されてる(名詞・形容詞用法は省略)。

to不定詞
・名詞用法…
・形容詞用法…
・副詞用法…1動詞を修飾− a目的 b結果 c原因・理由 d判断の根拠 e条件 f感嘆・願望
       2形容詞・副詞を修飾−a形容詞を補う b程度を表す

この中のどれっていうふうには言えないのかな?と思って。
854大学への名無しさん:2008/02/02(土) 23:30:36 ID:atvy24N00
>>848
> 副詞の目的と理解しても問題ないんじゃないのかな。

「目的」と考えると、was born が意志・意図を持って行われた
行動であることになってしまいます。大いなる矛盾です。

英英にも「運命をもって生まれてきた」と説明されていることを、
もっと素直に受け取ったほうがいいですよ。


>>853
> それでもこの〈I was born to love you.〉をあえて文法書のどこかに分類するとしたらどうなるかが、

I was born.
I was to love you.  be to 構文の「運命」にあたる。

この to love you が、準補語のような感覚でI was born. の後にくっついたもの。
He was born a farmer. と、本質的に同じ表現。(>>845のLDOCEの説明を参照)


「be to 構文」を無理やり分類して、三用法のどれかとして考えたりはしない。
したがって、このto不定詞を何用法か考えても仕方がない。
855大学への名無しさん:2008/02/02(土) 23:44:19 ID:/blowMvL0
>>854
後半の部分、一見珍説っぽくみえたが
いまゆっくり考えてみて、なかなか穿った意見に思えてきた。
昔Born to be Wildっていうヘビメタの曲があったけど
born wildでもいいもんなあ。

これでもいちおう英語で十年以上飯喰ってるんだが、勉強になったわ
856大学への名無しさん:2008/02/02(土) 23:47:33 ID:xsg4ML9Y0
>>855
10年間何してたんだって思われるレベル。
857大学への名無しさん:2008/02/02(土) 23:48:27 ID:FNGe8/by0
>>854

「be to 〜」の運命なのか・・・
その発想はなかったワ。

訳してしまうと「愛すべく生まれた」・「愛するために生まれた」と微妙だけど、
後者は誤りってことか。たぶんクイーンのこの曲を知ってる日本人のほとんどは、
後者の「目的」で理解してるんだろうけど。。。
858大学への名無しさん:2008/02/02(土) 23:49:25 ID:atvy24N00
英英の解釈は>>845に載せたので、
>>845のE-gate以外にも、英和で良い例文がないかチェックしていたら、
プログレッシブに良い例が見つかりました。

He was not born rich, but born to be rich.
(彼は裕福な家に生れたわけではないが裕福になる資質はうまれながらにしてもっていた)


not があるとわかりにくいので、
He was born rich. 彼は裕福な家に生まれた。
He was born to be rich. 彼は裕福になる資質は生まれながらにして持っていた
の2つで考えると、

前者は、He was born. / He was rich. の合成
生まれた時点で、richだった。

後者は、He was born. / He was to be rich. の合成
生まれた時点では rich ではなかったが、将来 rich になる運命は持っていた。


I was born to love you. にも当てはめると、
生まれた時点では、あなたを愛していたわけではないが、
将来あなたを愛する運命を持っていた。
859大学への名無しさん:2008/02/02(土) 23:58:25 ID:FNGe8/by0
なるほど。

「あなたを愛するという目的のために生まれた」のではなく、
「いやおうなく将来的にあなたを愛することになる運命のもとに生まれた」という感じか。

これはけっこう勉強になった。
860大学への名無しさん:2008/02/03(日) 00:29:34 ID:jKcgEy8R0
英語のこういう表現を「直訳」した
「愛するために生まれる」みたいな日本語に慣らされて
純粋に英語を感じ取れなくなっていた。
>>854の鋭い言語感覚に素直に脱帽。
予備校講師じゃないねw
この業界の人はこういうところは鈍磨してきちゃうからな。反省。
861大学への名無しさん:2008/02/03(日) 00:34:59 ID:chlmRuM6O
>>851>>852さん
わかりました!!
わざわざいろいろと例もつけていただいてありがとうございます!!
スッキリしました!
お世話になりました〜♪
862大学への名無しさん:2008/02/03(日) 00:56:55 ID:mBHMOisg0
>>845
勿論、「する運命を持って生まれてきた」については存じています。
しかし、この歌、即ち文は"口説き文句"ですよね、だからこそ目的であることが
ハッキリしてると思うのです。つまり、そこに並べた英文とは違う含蓄があるというわけです。
863大学への名無しさん:2008/02/03(日) 00:58:15 ID:mBHMOisg0
って俺はどれだけ前にレスしてんだ。
864大学への名無しさん:2008/02/03(日) 01:19:54 ID:aWhSJ1skO
>>862

口説き文句なら、なおさら
運命の方が相応しいのでは?
865大学への名無しさん:2008/02/03(日) 02:11:57 ID:mBHMOisg0
>>864
そう言われてみればそんな気もする。
なんかもう、やっぱりどっちでもないし、どっちでもある、そんな気がする。
ただ、どっちでも口説き文句になるけど、目的でとった方がより口説き文句な気がする。
866大学への名無しさん:2008/02/03(日) 03:21:21 ID:adJzshDr0
運命だと口説き文句にならんだろ。
そもそも「〜する運命だ」とはならんのが普通なんだから。
「〜する運命だった」ってのはことが終わってからの判断になる。
867大学への名無しさん:2008/02/03(日) 05:28:26 ID:cPF15FfU0
>>839

>I have as friend as helps me

何でこれは駄目な文なんですか?
friendに冠詞つけれおkですか?
868大学への名無しさん:2008/02/03(日) 05:33:13 ID:pyj+FVOU0
前半のasは形容詞を強調する副詞。
形容詞(もしくは形容詞に相当するもの)はどこ?
869大学への名無しさん:2008/02/03(日) 07:08:33 ID:cPF15FfU0
as(so)〜asの〜のところって
2個目のasが形容詞だろうと関係代名詞だろうと接続詞だろうと
形容詞付きの名詞が必要ってことですか?
870大学への名無しさん:2008/02/03(日) 07:11:54 ID:cPF15FfU0
↑の訂正

as(so)〜asの〜のところって
2個目のasが前置詞だろうと関係代名詞だろうと接続詞だろうと
形容詞付きの名詞が必要ってことですか?
871大学への名無しさん:2008/02/03(日) 07:20:20 ID:3zh1xso/O
>>870聞く前に調べたら?中学レベルだし。
872大学への名無しさん:2008/02/03(日) 07:22:59 ID:WqILSpp9O
>>867
やるとしたらas good a friend as
みたいになるかね
後helps meもおかしい
主語がない

この文の場合
i have a friend who helps meみたいな感じにするべきだろう
873大学への名無しさん:2008/02/03(日) 07:59:38 ID:264+/A4J0
>>867
訳せるか?
874大学への名無しさん:2008/02/03(日) 08:08:17 ID:cPF15FfU0
どうもありがとうございました。
皆さん。
875大学への名無しさん:2008/02/03(日) 09:22:51 ID:HfRMNtjn0
「as 〜 as A」は、中学で「〜をasで挟む」のように教えられることが多い。それでは、「as A」が離れていたり、
省略された場合にお手上げとなる。また、「as A」が出てくるまで「思考停止」のような状態になる。

「as 〜」と「as A」を分けて読むといい。重要なのは「as 〜」で、これは「very 〜」と同じ種類の副詞。つまり
「very 〜」が「とても〜」になるように、「as 〜」が「同じくらい〜」となるだけ。したがって、「as 〜」の「〜」は
必ず形容詞か副詞になる。

「(×)very friend:とても友だち」が意味不明であるのと同じように「(×)as friend」もおかしい。
876名無しさん必死だな:2008/02/03(日) 12:07:33 ID:dwU3h+th0
かなり基礎的な質問なんですが
I hadve conversations with Americans
アメリカ人と会話する
という意味の例文なのですが
なぜconversationのあとにsが付くのでしょうか?
Americansは勝手に複数形と決めてsをつけてもいいのでしょうか?
もしかしたら一人のアメリカ人と話していたかもしれないのに・・・
非常に疑問に思っています。誰か暇な方、知っている方がいらしたら
ご回答をお願い致します。
877大学への名無しさん:2008/02/03(日) 12:15:27 ID:jKcgEy8R0
>>876
時制をみてみ。
現在形だろ。
習慣を表して居るんじゃないかな。
もちろん一人の人といつも話すのならan Americanでもよいが。
878大学への名無しさん:2008/02/03(日) 13:21:26 ID:ay+6QnaG0
have to(=mast)
の「have」の品詞ってなに?

学校の先生も答えられなかったんだが
879大学への名無しさん:2008/02/03(日) 13:31:01 ID:jKcgEy8R0
>>878

質問の意味がわからん。
そんなことを気にしている暇があったら勉強しろ。
880大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:02:08 ID:ay+6QnaG0
助動詞なのか、動詞なのか。

を知りたいのです
881大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:17:36 ID:HJOhRZZO0
動詞でいいんじゃないの。
have toはほとんど助動詞扱いだけど、否定形は一般動詞のように
dont have toだから、これも言いきれるかわからない。

まあ、基本的に大学受験の勉強でこんな事に悩むのは、時間の無駄だと思う。
882大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:31:56 ID:ay+6QnaG0
それじゃ
My grabdmother will have to have one of her tooth pulled by dentist.

この文の「動詞」はどれ?
883大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:36:18 ID:ay+6QnaG0
×grabdmother

○grandmother
884大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:36:19 ID:jKcgEy8R0
will have to have
全体が動詞句。以上。
885大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:41:28 ID:ay+6QnaG0
>>884なるほど、目から鱗です。
しかし品詞がしりたい
886大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:45:24 ID:JE8HmcWBO
そんなことばっかやってると受からないよ。
887大学への名無しさん:2008/02/03(日) 14:49:38 ID:jKcgEy8R0
>>885
それじゃあ、
He used to smoke.
のusedの品詞は何故気にしない?
これの否定文は?
それと>>882だが
tooth >> teeth
pulled >> pulled out
dentist >> the [a] dentist
が違う。
英語は論理のおもちゃじゃない。生きているもの。分析のための分析をするよりきみにはまだいろいろ学ばなければならないことがいっぱいあるっていうことだよ。
888大学への名無しさん:2008/02/03(日) 15:10:42 ID:ay+6QnaG0
>>887校正有り難うございます。
他板でも質問したところ下のように帰ってきました。used toもこれに当てはまるかと思います。


have toのhaveは一般動詞だよ
でもやや助動詞化しているので
一般動詞+to不定詞で解釈する人もいれば
have toで助動詞と解釈する人もいる
ようするにどっちでもいい
889大学への名無しさん:2008/02/03(日) 15:16:54 ID:264+/A4J0
>>885
have a situation to=have it to=have (it) toでhave は他動詞
後ろのto-infはもともと、状況itを修飾するための形容詞用法ナ

>>887
>usedの品詞は何故気にしない?
usedは助動詞

>これの否定文は?
He usedn't to smoke.
890大学への名無しさん:2008/02/03(日) 15:29:22 ID:ay+6QnaG0
>>885
はぁ、なるほど。そういった論理なのでしたか、、深い。
先生にも伝えたいとおもいます。

失礼ですがなにかソースはありますか?
891大学への名無しさん:2008/02/03(日) 15:30:45 ID:ay+6QnaG0
アンカーミス
885×
889○
892大学への名無しさん:2008/02/03(日) 15:32:44 ID:264+/A4J0
大昔に読んだ文法書に書いてあった。
悪いが出典は覚えていない。
893大学への名無しさん:2008/02/03(日) 15:38:36 ID:ay+6QnaG0
いえいえ大変参考になりました。
ありがとうございます^^
894大学への名無しさん:2008/02/03(日) 15:42:40 ID:HJOhRZZO0
ググったら「have to」は「準助動詞」と呼ばれることあってほとんど助動詞扱いだが、他のcan, must, may … や
have, be, doなどの正式な助動詞とはやはり厳密には違うらしい。

ただ、>>882の文なら、ポイントはhave O doneくらいで、have toのhaveの品詞なんて無視しても問題ないん
だから、無理に疑問を作り出す必要はないと思う。

受験という狭い観点から見ても、十分な力を付けるにはそれなりに時間がかかるし、
ましてや他の教科もあるわけだからね。普通はこういうことにかかずらわってるヒマは
ないはず。

まあ、たまたまの気まぐれだとは思うけど、もしこんなことをあらゆる教科・分野で延々と
やっていたら、大変なことになるぞ。
895名無しさん必死だな:2008/02/03(日) 15:59:53 ID:B0tBmtbM0
>>877
ありがとうございました。
大変参考になりました。
手持ちの参考書を見ても見つからなかったのですが(基礎過ぎた;;)
習慣をあらわす時はsを動詞につけるものなのですか?
896大学への名無しさん:2008/02/03(日) 16:06:17 ID:mBHMOisg0
shake hands, round grossesのようなものでは
897名無しさん必死だな:2008/02/03(日) 16:30:46 ID:B0tBmtbM0
>>896
しかし自分の提示した例文では
I have conversations with Americans
と動詞にsが付いています。ん?
すみません。ちょっと勘違いしていました。
cnversastionは名詞でした。名詞を動詞として使う場合はhaveを前にさらに
語尾にsをつけるという考え方でいいのでしょうか?
898大学への名無しさん:2008/02/03(日) 17:03:08 ID:HfRMNtjn0
>>897
少し勘違いをしている。conversation(s)はあくまで名詞。
>名詞を動詞として使う
ということでもない。おそらく「会話をする」という日本語を中心に英語を考えているのでは?

「have a conversation/conversations with 〜」で「〜との会話を持つ」という文字通りの意味から
「〜と会話をする」という意味になるだけ。単数か複数かは877氏が書いているようなこと。

弟がひとりいる人は「I have a brother.」と書くし、二人いる人は「I have brothers.」と書く。それと同じでしょう。
899名無しさん必死だな:2008/02/03(日) 17:24:39 ID:B0tBmtbM0
>>898
貴重なご回答ありがとうございます。
>おそらく「会話をする」という日本語を中心に英語を考えているのでは?

はい。その通りでした。ご指摘ありがとうございます。
>「have a conversation/conversations with 〜」で「〜との会話を持つ」という文字通りの意味から
「〜と会話をする」という意味になるだけ。

なるほど。少し考えが足りなかったようです。

>単数か複数かは877氏が書いているようなこと

これがいまいち分からないところなのですが、つまり>>877さんが言ってることを
は習慣という日常のことを言う場合にはsをつけるという場合でいいのですか?
(彼は)アメリカ人と会話する
というのは彼の日常での当たり前に行われる行為としていることを言っているととって
構わないのでしょうか?自分はアメリカ人とは普通会話する機会はありませんが、
彼の場合は家に住んでいる人がアメリカ人でそれで彼はアメリカ人と話をするという
彼の習慣、日常、状態?のことなのでconversationの後にsをつけるということでいいのでしょうか?
それともう1つの考え方として頭に浮かんだのですが、
「りんご好き?」
「うん。好き」というのはa conversationですよね。応答が一回行われています。
しかし通常の会話は複数回応答が行われますのでconversationにはsが付くということでいいのでしょうか?
それと先に申し上げるべきだったのかもしれませんがこの例文は
システム英単語ベーシックP36の86番の単語のミニマムフレーズです。
900大学への名無しさん:2008/02/03(日) 17:28:31 ID:eiUjaOJS0
前置詞のasについて質問です。
たとえば
regard A as important
でasは前置詞だから後ろに名詞がこないといけないのに、形容詞のimportantだけでいいのはなんでですか?
regard A as important(A)
って感じでAが欠落したんですか?文法詳しい人教えてください。
901大学への名無しさん:2008/02/03(日) 17:38:54 ID:adJzshDr0
>>875
バカだなあ。形から教えた方がわかりやすいからそれで良いんだよ。
as Aが省略される場合なんて通常ないんだよ。不勉強にもほどがある。
as 〜 asを数式の( )のように教えた方が効率が良い。
倍数表現にも対応できるし,( )の内部に複数の語句が入ることも理解しやすい。
902大学への名無しさん:2008/02/03(日) 17:50:56 ID:kigqCzyMO
》900
as ( being ) important.
とか?
903大学への名無しさん:2008/02/03(日) 17:59:25 ID:jKcgEy8R0
>>899
当方877ですが、
ふつう一般論を言うときに可算名詞は無冠詞複数を使うって言うのが
英語の習慣(他のかたちでも言えるけれど)。
(例)I like cats. 私はネコが好き。
have conversationsとするのも同様の理由から。

もし習慣を表す文なのにhave a conversationのように単数形にしたら
英語を話す機会がある毎にたとえば「こんにちは。わたしは○×です」
みたいに同じ台詞を繰り返しているかのよう。

have conversations with AmericansのところのAmericansは
それにくらべると文脈次第。色々な人とはなすのなら複数、
ある特定の一人と話すのならaかthe、特定の複数と話すのなら
the+複数。
904大学への名無しさん:2008/02/03(日) 18:02:58 ID:jKcgEy8R0
>>900
指摘のとおりやや非文法的にみえるかもしれないが
I think it (to be) easy.
I see it as easy.
この二つの文を比べてわかるように、上の第五文型からの連想で
前置詞のasのうしろは形容詞、または分詞が来てもよいことになっていると考えるのが吉。

このasを伴うものは
think of A as B
see A as B
look on A as B
view A as B
regard A as B
consider A as B (considerは第5文型もあり)
describe A as B
refer to A as B
strike A as B
といったところか。
905名無しさん必死だな:2008/02/03(日) 18:22:25 ID:B0tBmtbM0
>>903
度々すみません。ご親切にどうもありがとうございます^^
私が猫が好き という文は
I like a cat
I like the cat
やあなたが示したI like catsなどいくつもの文であらわすことが出来ます。
aのときは世界に存在する猫というもの、不特定の猫をさして使われますよね?
theの場合は特定の猫。誰かのだったり、因縁がある猫だったり。何かの関係がある猫。
そして>>903さんが示したcatsというのはconversationのように
会話というものは内容そのものが決定されたものではなく、複数あるものであり。
特定できるものでもないのでtheは入らずsがつくということでいいのですか?
つまり猫も会話と同じようにいろいろいるわけで、a catというのを実際会話で使うと
アメリカ種や三毛猫のようにcatはいろいろいるのに、三毛猫だったらa catでは猫が好きなのに
三毛猫というものしか特定できなくなる。猫は三毛猫ではないのに。
ただし三毛猫といっても特定できるものではなく、不特定のものとして扱われるので
猫全般のことを好きということが取れる
I like catsという文についてはsをつけるということですか?
906大学への名無しさん:2008/02/03(日) 18:22:33 ID:kigqCzyMO
〉〉900
ロイヤルp.48にでてたよ。
regard A as+補語 という特殊な形の第五文型らしい。
 
ライトハウス辞典には
I regard him as(being)fit for the job.
ってあるから、やっぱりbeingの省略でいいんじゃない?
907名無しさん必死だな:2008/02/03(日) 18:24:33 ID:B0tBmtbM0
>三毛猫というものしか特定できなくなる。猫は三毛猫ではないのに。
すみません。訂正します。
三毛猫というものしか特定できなくなる。猫は三毛猫だけではないのに。
908名無しさん必死だな:2008/02/03(日) 18:27:28 ID:B0tBmtbM0
>>905です。
やっぱなんか自分でも良くまとめられてないみたいです。
言い直させてもらいます。
I like catsではなくI like a catを使うと
猫とはいっても、三毛猫だったら三毛猫しかさしていないことになる。
つまり、猫というものがtheを使っているわけでもないのに特定されてしまうと。
なので猫全般を指してすきというために
I like cats にするんですね?
909このコピペ思い出した:2008/02/03(日) 18:35:22 ID:PK1eFg9C0
僕はパンツが見たいとかあんまし思わないんですが、
なんで世の殿方はパンツとかパンチラとかを珍重するのでしょうか。布じゃん。
わかんない。田代とかもわかんない。得るものが少ないと思います。
したがってGONZOが作ってるパンツをメインテーマにしたラブコメというか
パンツコメディもよくわかりません。布です。

さらにそもそも女子はなぜパンツの出るような服を着るのですか。
あまつさえ学校の制服にしたりするのですか。僕は賛成ですが。
いや賛成なのはパンツが出るからじゃないです。なんとなくいいからです。
僕は女子高生の制服とかそういうものは大好きです。

いや問題なのは女子高生の制服ではなくてパンツです。
パンツが見えててもかまいませんが、布だと思います。

いやそうではなくて、なぜパンツの出るような服を着るかということです。僕は賛成ですが。

すいません。まちがいました。もういいです。
910大学への名無しさん:2008/02/03(日) 18:38:12 ID:HfRMNtjn0
>>906
思うに、
>I regard him as(being)fit for the job.
のbeingは「動名詞」ではないと思う。「動名詞」と考えると、

He is being fit for the job.
⇒彼はそのしごとにふさわしいということである(?)

となって、意味不明になる。これは「分詞」の省略。したがって、「being」が省略されていると考えても
前置詞の後ろに名詞以外のものが来ていることには変わりなかったりする。

>>904さんの意見がすべてだと思う。
911大学への名無しさん:2008/02/03(日) 18:38:38 ID:eiUjaOJS0
>>904
自分バカなもんでちょっとわからないんですが

>I think it (to be) easy.
>I see it as easy.
>この二つの文を比べてわかるように、上の第五文型からの連想で

どこを比べて何を連想すればいいんですか?もうちょっと解説お願いします。
それと>>902さん(ありがとうございます)のようなことは考えられるのでしょうか?

ほんと第5文型のこと知るとasなんかなくても意味がわかるのにと思えてくる。
912大学への名無しさん:2008/02/03(日) 18:49:53 ID:eiUjaOJS0
ああ、てかみなさんありがとうございます。
913大学への名無しさん:2008/02/03(日) 18:50:57 ID:HfRMNtjn0
英語の理論を学ぶ時に大事なのは、「寛容性」だと思う。何かしらの原則があっても、
それに対する例外というのは必ず存在する。その際、その例外も説明できるような原則を求めても
ないものねだりのことが多い。

語学が得意な人は、そういう場合「そういうこともあるのね」で割り切る。例外に対して寛容になれないと
少し苦しい。理系科目における「原則」と異なり、英語の原則というのはそもそも「柔らかな原則」だということだと思う。

英語は人間が話すもので、その人間があいまいでいい加減で間違うのだから、当然だとも言える。
914大学への名無しさん:2008/02/03(日) 18:54:43 ID:PK1eFg9C0
>>913
大学の英文科とかで英語学学んだらゲルマン語系だらから云々とか
使ってるうちに変わって行ったとかいちいち例外も追求するけどな
915大学への名無しさん:2008/02/03(日) 19:15:14 ID:ZSbcA8x0O
Those clever and highly developed being whose lively mentality and urge for activity can find no outlet behind the bars of the cage.

これの訳しかたがわかりません
特にwhoseの訳仕方が。
916大学への名無しさん:2008/02/03(日) 19:27:59 ID:jKcgEy8R0
>>911
当方904ですが、日本語で考えてみてよ。

I think him to be my brother. 「彼が私の兄弟だと思う」
I regard him as my brother. 「彼を兄弟と見なしている」
意味は同じようなもの(厳密に言えばこの日本語のように
上は本当に兄弟、下は兄弟じゃないがそれに匹敵する間柄、と
いうように異なるが)だが二つの言い方がある。

○日本語でも両者は同じようなものだから上があれば、下みたいな言い方は不必要じゃないか、なんて愚痴らないだろ?
○それと上でto beのあとに形容詞をもってくるこることができるのだから下でもそれを可能ということにしよう、と歴史的にそういう流れに
なっても不思議じゃない。

まあその程度に考えておけってことだよ。
917大学への名無しさん:2008/02/03(日) 19:31:52 ID:jKcgEy8R0
>>905

>aのときは世界に存在する猫というもの、不特定の猫をさして使われますよね?

ちがう。
これも上の人と同じように日本語でかんがえれ。
「私はある一匹のネコがすきだ」
っていったらどうよ?
相手にとっては未知かもしれないが話者にとっては
あるココロに抱いた特定のネコだろ。
おそらくそのあと「そのネコは隣に住んでいる・・・」のように続きそうだろうが。

I like cats. 私はネコ(一般)がすき。
I like a cat. 私はあるネコが好き(キミはまだそれがどのネコかしらないだろうが、これからおしえてやるよ)
I like the cat. 私はさっき話題にしたそのネコが好き。
I like cat. 私はネコを殺してその肉を食うのが好きw

>>909
わろた
918大学への名無しさん:2008/02/03(日) 19:33:13 ID:jKcgEy8R0
>>915
文として完結していない。写し間違えじゃね?
919大学への名無しさん:2008/02/03(日) 19:45:08 ID:HfRMNtjn0
「Those clever and highly developed being」が先行詞で、「whose lively mentality 〜 cage」が関係詞節。
だから、918氏の指摘するように、文として完成していない。

関係詞節の中は、「whose lively mentality and urge for activity:活発な精神と活動したいという精神」というのが主語で、
その主語が、「檻の棒の中には、排出先を見つけられない」という意味。だいたいの訳は、

⇒活発な精神と活動したいという本能があるため、檻の中に閉じ込めることはできないような、賢く高度に発達した存在

ということで、この後先行詞=主語の述語が来るのでは?

can find no outlet behind the bars of the cage.
920919:2008/02/03(日) 19:45:49 ID:HfRMNtjn0
アンカー忘れた。>>915ね。
921大学への名無しさん:2008/02/03(日) 19:49:35 ID:ZSbcA8x0O
あ、すいせん。

前に1番かわいそうな動物はなんだろう?
って文がありました
922大学への名無しさん:2008/02/03(日) 19:53:37 ID:IJsWBhYx0
質問です。
stop to do のstopは自動詞ですよね?
ではtoは前置詞、となるとdoではなく
doingになるはずではないのでしょうか?
しょうもないことですがどうか宜しくお願いします。
923大学への名無しさん:2008/02/03(日) 19:56:29 ID:PK1eFg9C0
to不定詞
924922:2008/02/03(日) 20:07:16 ID:u3jJwhiw0
ですよね
どうかしてました。
本当に有り難うございました
925911:2008/02/03(日) 20:20:24 ID:eiUjaOJS0
>>916
わかりました。ありがとう
926大学への名無しさん:2008/02/03(日) 21:14:42 ID:5u6I6JVhO
すごい初歩的な質問で申し訳ないんだけど
She gave me a lovely watch,but I lost ().
の括弧ってitでいいの?
927大学への名無しさん:2008/02/03(日) 21:54:21 ID:jKcgEy8R0
>>921
関係代名詞の所有格っていうのは日本語にはしにくい罠。
たとえば
She is a girl whose father is a famous painter.
彼女は少女だ+その子の父親は有名な画家だ
という2文から成り立っているわけだが日本語にするときには
「彼女は有名な画家を父親に持つ女の子だ」
のように多少、日本語を工夫しないと訳せない。

当該の文でも
「知的で、非常に発達した存在」+「その存在の才気煥発さ(中略)が
はけ口を見いだせない」
が関係詞によりつながっている。

多少工夫して日本語にすれば
「知的で非常に発達しており、才気煥発、しかも活動したくて堪らないのに狭い檻の中ではけ口を見いだせない動物たち」
のように訳せる。

whose以下がわからんっていうのはそういうことか?
それとbeingじゃなくてbeingsだろ?写し間違えに気づかないのは
英語力のない証拠。

>>919
単なる誤訳というより意味をかんがえてねーなw

>>926
そうだよ
928大学への名無しさん:2008/02/03(日) 22:21:03 ID:5u6I6JVhO
>>927ありがとう。
929大学への名無しさん:2008/02/03(日) 23:32:36 ID:HfRMNtjn0
>>921
訳はともかく、関係代名詞のwhoseは次のような使われ方をします。

⇒【先行詞】〈whose+A〉+(S)V 〜(*)

関係代名詞ですから、【先行詞】を説明するわけですが、「(S)V 〜」の部分はwhoseに続く名詞である
Aを説明しています。そこが若干わかりにくいところかもしれません。たとえば、

⇒She is【a girl】who is a famous a painter.

の場合は「who is a famous painter」の部分が【a girl】を直接説明しているわけですが、

⇒She is 【a girl】〈whose father〉is a famous painter.

の場合、「is a famous painter」の部分はfatherを説明しています。そのfatherは「WHOSE father」
すなわち、先行詞である「【a girl】のfather」ですから、間接的に【a girl】を修飾することになります。
やや形式的ではありますが(*)のオールマイティな訳を書くと、

⇒(Sが)Vする〈Aを持っている〉【先行詞】

ということになります。

【Those clever and highly developed beings】
〈whose lively mentality and urge for activity〉can find no outlet behind the bars of the cage.

この文も「can find no outlet behind the bars of the cage」の部分は【Those 〜 beings】ではなく、whoseに続く名詞である
「lively mentality and urge for activity」を説明しているわけです。「そのようなmentalityとurgeを持っている【Those 〜 beings】」
ということで、最終的に先行詞を説明しています。

たしかにbeingはbeingsが正しいでしょう。その意味も>>921より「動物」でいいと思います。
930大学への名無しさん:2008/02/04(月) 00:57:16 ID:ixy2PdOs0
I live in Tokyo.の過去形って何ですか?
931名無しさん必死だな:2008/02/04(月) 09:26:29 ID:vshl2dnt0
恐れるという英語についての質問です。
私は彼を恐れています は
I am afraid of him
でOKですよね?
これを少し日本語の訳をかえると
私はりんごというものを恐れている にできます
しかしその場合は
I have fear of an appole に出来るのでしょうか?
それともfearの後ろにはsをつけて複数形にした方がいいでしょうか?
さらに 私は彼に不安をもっている(恐れをもっている)の場合←つまりりんごのような物ではなく人にした場合
I have fear for him と人に対して使われるforに変えたほうがよいのでしょうか?
図々しくて申し訳ありません;;が
私はテニスをするのがこわくて学校にいけないという文を
for fear of Ving を使って作ってもらえないでしょうか?
トムがジョンの髪を引っ張るのが怖くて私はテニスができないというぶんを
for fear that SV というイディオムを使って作ってはもらえないでしょうか?

本当に図々しくてすみません。どなたか暇な時間にでもよいのでご回答の程宜しくお願いします^^
932名無しさん必死だな:2008/02/04(月) 09:27:26 ID:vshl2dnt0
>>930
I lived in Toyoかと思います;;
933大学への名無しさん:2008/02/04(月) 17:39:59 ID:ur0g6hbGO
並び替え分かりやすい解説の、おすすめ参考書ありますか?
934大学への名無しさん:2008/02/04(月) 20:21:49 ID:KVatbFhJ0
>>933
スレ違いだが桐原の整序問題850
935大学への名無しさん:2008/02/04(月) 21:41:46 ID:ur0g6hbGO
>>934
ありがとう
936大学への名無しさん:2008/02/04(月) 23:50:16 ID:v301UjtB0
トムがジョンの髪を引っ張るのが怖くて私はテニスができない
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
937大学への名無しさん:2008/02/05(火) 18:18:35 ID:+LVmFHd50
>>931
The terror which I cannot help feeling towards playing tennis thwarts a pang of enthusiasm
which wells up intermittently inside me and which encourages me to go to school.

The rational prospect that my playing tennis will trigger the atrocious plucking by Tom
of John's bloody locks makes an unconquerable obstacle to my doing the sporting activity
mentioned in the subject slot of the present sentence.
938大学への名無しさん:2008/02/05(火) 18:29:47 ID:+LVmFHd50
訂正
×makes an unconquerable obstacle to

○presents an ominous harbinger which serves as a stout warning against
939大学への名無しさん:2008/02/05(火) 20:00:36 ID:x4dHBFYY0
pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis
ってどういう意味ですか??
940大学への名無しさん:2008/02/05(火) 20:33:22 ID:+LVmFHd50
941大学への名無しさん:2008/02/05(火) 23:58:45 ID:DiISnXik0
>>937
GJ!
942大学への名無しさん:2008/02/06(水) 08:36:41 ID:7XpM+KakO
いまさらなんですが、自動詞と他動詞の違いを分かり易く、受験範囲内で細かく教えていただけませんか?
943大学への名無しさん:2008/02/06(水) 08:39:05 ID:bpjl1h/mO
Take care,or you will fall.

なんて訳すの?
944大学への名無しさん:2008/02/06(水) 08:43:13 ID:DJ3qmqr7O
>>943
慎重にね!とか、気を付けてね!
そうしないと、失敗しちゃうわよ><だよw
945大学への名無しさん:2008/02/06(水) 08:53:18 ID:q4SyRNfhO
Why don't you do it ( ) I told you
でここにはthe wayが入るんですけど、howじゃダメですか?
946大学への名無しさん:2008/02/06(水) 10:28:59 ID:73HjN/nL0
>>945
関係副詞の問題では the way と how は入れ替えが出来ることも多いけれど
この場合はダメだろうね。ここの the way は副詞的目的格などと呼ばれている
「副詞として機能」している用法。 how だと名詞節になるので文が成立しない。
947大学への名無しさん:2008/02/06(水) 10:35:37 ID:er49DVdX0
>>942
他動詞というのは、「目的語」が必要な動詞。「他=目的語」ということ。
自動詞というのは、「目的語」を取らない動詞。「自」立している動詞ということ。

日本語の場合は意味的に判断できる。たとえば「止める」は「(バスを)止める」ということで、
他動詞。一方「止まる」は自動詞。

英語の場合も「He stopped the bus.」の「stopped」は目的語(the bus)を取っているので他動詞。
「The bus stopped suddenly.」の「stopped」は自動詞。このように同じ形で他動詞と自動詞になることが多い。

ただし、形を変える場合がありテストにもよく出てくる。2つ覚えておけばよい。
倒す:lay-laid-laid (laying) 倒れる:lie-lay-lain (lying)
上げる:raise-raised-raised  上がる:rise-rose-risen

一方、意味のみでは他動詞と自動詞を区別できないものがある。たとえば「見る」は日本語では「他動詞」だが
英語の場合「I saw her.」の「saw」は「他動詞」だが、「I looked at her.」の「looked」の場合は「自動詞」になる。
それは「looked her(×)」のように「目的語」を取ることができないから。

結局、英語の場合「他動詞」「自動詞」の区別は「目的語を取っている動詞=他動詞」
「目的語を取っていない動詞=自動詞」と形式的に決まる。その多くは「止まる」「止める」や「倒す」「倒れる」のように、
日本語の意味の区別に対応することが多いが、「見る」のように対応しないものも多い。

たとえば「話し合う」を意味する「discuss」は「他動詞」で「(×)discuss about it」「(○)discuss it」となる。
同じ「話し合う」でも「talk」を使った場合は「(○)talk about it」「(×)talk it」となる。つまりtalkは自動詞だということ。
この「discuss」のような動詞がよくテストに出題される。

これらの動詞を区別する本質的な基準は存在しない。したがって、「discuss 〜:〜について話し合う」のように覚えるしかない。
ただし、出題されるものは決まっている。visit, marry, oppose, approach, enter, answer, reach, obey, attendなど。
948大学への名無しさん:2008/02/06(水) 13:17:56 ID:xqdYwBVv0
>>945
因みに、asも入るね。
>>946
親切すぎw
あと、「目的語の概念には動詞の目的語と前置詞の目的語があって、
他動詞で言うところの目的語ってのは、前者だけを指す」
といったことを言ってあげると、初心者はもっとしっくりきそう。
949大学への名無しさん:2008/02/06(水) 14:25:27 ID:7XpM+KakO
>>947涙でそう。心から感謝です!
950大学への名無しさん:2008/02/06(水) 15:37:55 ID:oIerSTUd0
(people try to get on,)
by holding on to the back of jeep.のon toって前置詞が2つ続いてるけどこういうのは良くあるの?
一つ一つの単語の役割をはっきりさせるように直訳するとどういう風になる?
951大学への名無しさん:2008/02/06(水) 19:48:10 ID:VFfxF4CNO
イディオム+前置詞句と考えりゃぉけでしょ
つか hold on to(しがみつく)

ジープの後ろにしがみつくことによって

くらいかな?
952大学への名無しさん:2008/02/06(水) 20:08:56 ID:du9Ab3v3O
Today the Chinese are crazy about Englis. As much as a fifth of the population is learning the language.


中国の人口が16億だとすると
勉強してるのは何人ですか?
953大学への名無しさん:2008/02/06(水) 20:13:44 ID:VFfxF4CNO
5%が勉強してるとしたら8千万じゃ?
954大学への名無しさん:2008/02/06(水) 20:15:45 ID:du9Ab3v3O
すいません
13億人でした
955大学への名無しさん:2008/02/06(水) 20:29:05 ID:VFfxF4CNO
6500万人
956大学への名無しさん:2008/02/06(水) 20:31:24 ID:owjboSu20
>>950
そのonは副詞。
957大学への名無しさん:2008/02/06(水) 20:49:43 ID:d4KIvZuX0
byが来るので名詞を待つ。holdingがあるので動名詞に。動詞だから<O>を探すがonがくる。holdは自動詞かなと思うと同時にonの目的語を探す。
しかしすぐtoが来るのでonを副詞と判断。theがくるので名詞が来る。backを名詞としてofを見る。この目的語がjeepだな。
by<手段>hold=つかむon<接触>to<終点>of<分離>
しがみついてひっつこうとした先はジープのうち背中側だ








とかやらんでも
『ジープの後ろにしがみついて』
ってなるでしょwww
958大学への名無しさん:2008/02/06(水) 20:50:59 ID:d4KIvZuX0
959大学への名無しさん:2008/02/06(水) 21:07:44 ID:1K9x7I9b0
>>952
「5分の1」です。
よって、2.6億人です。

>>957
伊藤和夫に取り組んだことのある方だとお見受けしましたが、どうでしょうか?
960大学への名無しさん:2008/02/06(水) 21:12:41 ID:du9Ab3v3O
どうして5%になるんですか?
人口ぶんの50で二千六百かとおもいました
961大学への名無しさん:2008/02/06(水) 21:42:42 ID:VFfxF4CNO
失礼

5%ではなく
a fifth (5分の1)

よって2億6千万でした
962大学への名無しさん:2008/02/06(水) 22:18:49 ID:du9Ab3v3O
あ、fiftyと勘違いしてました。ありがとうございました。
もうひとつ質問いいですか?

As Gordon Brown, the British minister, observed on a trip to China last year, in two decades the number of China's English speakers will be more than that of native English speakers in the rest of the world.
上の文の訳と下の文からASの用法で同じものをおしえてください。

1.This is the same dictionary as I lost.
2、As it grew darker, it became colder.
3、I can run as fast as Kate.
4、As you know, this player is called "iPod".

963大学への名無しさん:2008/02/06(水) 22:46:56 ID:fn9Y16410
 
質問させてください。

1. While Yumi stayed in Japan she visited many places.

2. ( )( ) stay in Japan, Yumi visited many places.


1と2の文章が同じような意味を表すように( )の中に単語を埋めないといけないのですがわかりません。
教えてください。よろしくお願いします。
964大学への名無しさん:2008/02/06(水) 22:46:58 ID:1K9x7I9b0

4
様態のasです。
接続詞と考えてもいいし、関係詞と考えてもいいみたいです。
965大学への名無しさん:2008/02/06(水) 22:48:26 ID:1K9x7I9b0
>>964は、>>962に対してです。

>>963
During her
966大学への名無しさん:2008/02/06(水) 23:54:52 ID:bwAWctIoO
>>965

ありがとうございます。
967大学への名無しさん:2008/02/06(水) 23:59:53 ID:VFfxF4CNO
ゴールデン・ブラウンはイギリスの大臣として去年の中国への旅行(視察)について意見を述べた
20年間で中国の英語を話す人の数は他の国の母国語で英語を話す人の数を上回るだろう
968大学への名無しさん:2008/02/07(木) 00:26:23 ID:eQWtw9V30
皆さんレスくれてありがとうございます。
onが副詞ってのが理解できません。toは何詞何でしょうか?
969大学への名無しさん:2008/02/07(木) 01:07:55 ID:z9Az0v8sO
英文法ファイナルの標準編の238番の問題
whileって接続詞だから後ろは完全な文がこなきゃいけないのでwhileをduringに直さなきゃいけないんじゃないのか?
970大学への名無しさん:2008/02/07(木) 12:02:39 ID:OTpgID0IO
関係代名詞のwhatと、間接疑問詞のwhatはどうやって見分けるんですか?
971大学への名無しさん:2008/02/07(木) 12:18:24 ID:9mE/sd93O
>>970見分けるって?明らかにちがうじゃん。関代なら先行詞が必ずある。
972大学への名無しさん:2008/02/07(木) 12:55:41 ID:eQWtw9V30
アメリカ人にラーメンを薦めたいんですが、you can be proud of eating RAMEN at home.で通じますか?
帰ってから自慢できるよって感じで進めたいと思うんですが。
973大学への名無しさん:2008/02/07(木) 13:46:28 ID:OTpgID0IO
>>971
でも関代whatは先行詞を含むんじゃないんですか?
974大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:38:09 ID:tHK0A6gU0
>>970
過去スレに、詳しい区別の仕方があったなあ。
あんまり役には立てんけど、幾つか方向性を言っておくと…
・どっちで解釈しても良い文が多い。
・しかし中には、どちらかで解釈しないといけない文もある。
・それがどんな文かについて、例文と特徴が述べてあった。

例えば、Do you know what he said ? はどっちでもいいが、
I don't know what his name is. は、疑問詞でないとおかしい。
過去スレでは、もっと「違いが明らかではない」例文で、解説してくれてた。
975大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:38:22 ID:QMDjDLcoO
As I live alone, I'm used to( )

1.clean and cook.
2.cleaning and cooking.
3.have cleaned and conked.
4.cleaner and cooker.

どれでしょうか?
976大学への名無しさん:2008/02/07(木) 14:42:36 ID:tHK0A6gU0
>>972
時制の都合上、be proud of having eaten の方が良いと思う。
また、you will be able to be proud of
但し後者は冗長だなぁ。他に良い表現無いかなぁ?
>>975
辞書で be used to を引こう。すぐに答がわかる。
こういうのを人に聞く癖をつけると、伸びないよ。
977大学への名無しさん:2008/02/07(木) 15:12:04 ID:D1kv8INg0
2だろ
978大学への名無しさん:2008/02/07(木) 15:20:04 ID:56pvPB+3O
自由英作やって表現あってるかわからないので訂正して欲しいです

「重点を置く」make a point
「〜である、そしてだから〜する必要がある」
〜,and so I need to〜

あと、他動詞 自動詞のわかりやすい説明頼みます。discussは他動詞で前置詞がいらないとかそんな感じですか?
イメージが掴めません
979大学への名無しさん:2008/02/07(木) 18:58:33 ID:dabEVGjnO
解体英語構文で関西大レベルに対応できますか?
980大学への名無しさん:2008/02/07(木) 19:15:34 ID:A0GUw40k0
某進研ゼミの広告漫画に問題が載っているんだが答えが無い

文整序で※に入る記号を答えなさい
This town would not be as developed as ( ) ( ) ( ) (※) ( ) ( ) attracted foreign investment.
ア is イ not ウ had エ now オ it カ it


答えはウでおk?5分ほど悩んじまったぜ・・・
981大学への名無しさん:2008/02/07(木) 19:45:21 ID:D16wyNz+0
>>980
おk
982大学への名無しさん:2008/02/07(木) 19:46:51 ID:D16wyNz+0
>>968
>onが副詞ってのが理解できません。
辞書引け

>toは何詞何でしょうか?
前置詞
983大学への名無しさん:2008/02/07(木) 20:09:10 ID:A0GUw40k0
>>981
さんきゅ、助かった
984大学への名無しさん:2008/02/07(木) 20:14:55 ID:ptJ23wS60
>>968
>onの目的語を探す。 しかしすぐtoが来るのでonを副詞と判断。
最初はonを前置詞だと思うんだよ。でもtoがある以上toを前置詞にしてonを副詞にせざるを得ない。
なぜならtoに副詞はないからね。それにonがtoを飛び越えて名詞をとらえることはないでしょう。それぞれの単語にもっとも自然な品詞の役割を与えるべき。

てかそれよりhold (on) to Aっていう表現を漠然とでも知っておけ。プラスしておまいの場合代表的な前置詞句もおさえておけ。
まぁまずは前置詞と副詞の違いから学ぼうか。
985大学への名無しさん:2008/02/07(木) 20:27:29 ID:56pvPB+3O
>>978誰か教えて下さい
ちなみに慶應経済2005の問題の自由英作です
986大学への名無しさん:2008/02/07(木) 20:31:10 ID:ptJ23wS60
>toに副詞はないからね
ごめんうそ。
come to =正気に戻る
とかあるわ。
987大学への名無しさん:2008/02/07(木) 21:57:19 ID:eQWtw9V30
onが副詞っていうけどonなんてこの文なら意味上なんの役割も果たしてなくない?
988大学への名無しさん:2008/02/07(木) 22:06:51 ID:ptJ23wS60
hold (on) to A
だから()にいれたお。
989大学への名無しさん:2008/02/07(木) 23:29:59 ID:Cot+Yd7/O
2007年全統高1記述模試からなのですが、

I was deeply moved to hear Brian ( ) his trip to Vietnam last winter.
(ア) told about
(イ) said to me
(ウ) speak about
(エ) talk to me

(イ)(エ)が×なのはすぐわかるのですが、正解が(ウ)なのが納得できません。
Brian〜winterをthat節と考えると、(ウ)だと時制も一致しないし、三人称単数のsもついてないですよね?
レベルの低い質問かもしれませんがよろしくお願いします。
990大学への名無しさん:2008/02/07(木) 23:32:56 ID:eBlmt5ew0
頭の悪い俺にイ、エがダメな理由も教えてください
991大学への名無しさん:2008/02/07(木) 23:48:04 ID:MOoyhq9qO
非制限用法のwhoseってアリですか??
992大学への名無しさん:2008/02/07(木) 23:54:45 ID:F4h9XqiE0
>>989
hearは知覚動詞で、「hear O do(原形)」で「Oがdoするのを聞く」ということ。
だから時制の一致もないし、三人称単数のsもつかない。

ただ、たしかにBrian以下をthat節と考えると、アでも間違いではないような気がする。
意味は「ブライアンが去年の冬のベトナム旅行について語ったというのを耳にして私は深く感動した」
となって若干不自然ではあるが。
993大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:02:53 ID:ngucLSnuO
>>992
なるほど、知覚動詞か!すっかり忘れてました。ありがとうございます。
(ア)はどうなんでしょうね?僕も文法的には間違いはないような気はします。
994大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:03:32 ID:F4h9XqiE0
>>991
あり。江川の英文法解説に

We went out with Tom, whose car was broken on the way.

のような例文が載っていた気がする。
995大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:24:03 ID:7VVU5rw5O
It is impossible to tell when an earthquake will occur.

の言い換えで

There is ( ) when an earthquake will happen.

@nothing to tell
Bno telling

答えはBだと思うのだが@でも可能だと思ってしまう

不可能の理由がわかる方いますか?
よければ説明お願いします
996大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:27:51 ID:snzbDDKwO
>>978わかる人教えてくれよ…
997大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:32:13 ID:8iTNDLlw0
>>995
1だとtellの目的語がnothingとwhen以下の2つになっちゃうからじゃないかな。
ごめん自信ない
998大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:34:47 ID:M4ggr6MqO
皆がよくいう英頻っていうのは桐原と駿台のどちらですか?
999大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:39:54 ID:7VVU5rw5O
>>996

make a point of A
Aに重点をおく


他動詞は
Vでは終わらない
VOの形をとります

自動詞は
V
または
V前置詞
VC の形をとります

過去レスに詳しい説明があったのでみてください
1000大学への名無しさん:2008/02/08(金) 00:41:40 ID:w+qkZ1zLO
1000ならみんな落ちる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。