【中原】基礎英文問題精講Part2【道喜】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
落ちてたから立てた。

英文解釈本の決定版、基礎英文問題精講について語るスレ。
必修とか標準、長文の方の話題もおk。
2過去スレから:2007/12/12(水) 23:20:38 ID:4n4zaqiR0
◆F&Q

Q:暗唱・音読するとどんな効果があるの?
A:音読は、同じ英文を繰り返す事によって単語・熟語・連語関係が自然にインプットでき
  文法知識、内容スキーマ等も身に着くので読解力アップに繋がる

  暗唱はテキストをみずに自力で英文をアウトプットするので、
  英文のエッセンスを音読よりも強烈にインプットする事ができ、
  例えそれを忘れてしまっても、無意識の内に頭に蓄積されてくし
  音読よりも英語脳を使うから持続してやれば、
  直前期までには飛躍的に英作文力が(読解力はもっと早く)つく
※ちなみに教材をとっかえひっかえしないで、
  同じものを最低数周しないと効果は余りない

Q:黙読、精読、音読、暗唱の違いは?
A:黙読…黙って読むこと
  精読…一文ずつ構文やら文法やらとって丁寧に訳すこと
  音読…声に出して読むこと
  暗唱…文を暗記して言えるようにすること
  ですが、このスレでの“暗唱”とは復習時に文を見ないで1文ずつ空で言う事を指します

Q:例題の文を暗記すべき?
A:そんな無駄な事しても英語嫌いになるのが関の山です。
  全文音読・暗唱を数周すれば、英文のエッセンス(本質的なもの、真髄)はほぼ身に着きます。

Q:長文も音読したほうが良いのでしょうか?
A:解釈に限らず、数行以上ある英文なら(長文を含めて)音読する意味はあります
 ※暗唱は解釈・基礎英文問題精講だけでOK
3過去スレから:2007/12/12(水) 23:21:12 ID:4n4zaqiR0
Q:この本、解説が少な過ぎませんか?
A:そう感じたら、基礎英文のレベルには確実に達してないという事です。
  がむしゃらに15文辺りまで死に物狂いで食らいつく(15文くらいまで行けば、このレベルにも自然と慣れます)
  もしくはALL IN ONEをやるといいでしょう

Q:これをやれば単語帳や熟語帳はいりませんか?
Q:単語帳はあくまで必要悪で単なる補助教材です
  長文読めてるのに選択肢(の単語)で振り切れられるという人は、隙間時間にやるべき
  長文読めてない人は、単語帳よりも音読に力を入れると良いでしょう
  (一学期なら英文音読のみでもOK、二学期になっても読めないなら単語帳と平行しないと時間的に厳しいかな)

Q:英文を読む時に辞書使ってもいいの?
A:使わないで数回自力で読解する努力をするべきです
  本番では(慶應を除いて)辞書は使えないから
  そして予習で辞書を引くと、類推力が全く強化出来ないから
  類推力を普段から養成する為に、予習時に辞書見る時は最低限品詞を考えてから
  そこそこできる人ならマイナスなのかプラスなのか、意味内容も文脈から類推してみるといい
※長文も予習時は辞書使わないで一度は自力読解するようにすると、読解力は上がります
   (自力で解答作成後なら、何やってもOK)
※類推力は単語帳嫌いな人ほど必要になってきます

Q:文法はどうすりゃいい?
A:音読:暗誦等で英文をインプットしていけば、
  脳に蓄積された英文によって文法もフィーリングで出来るようになります。
  確かな得点源としたかったら、薄い問題集何周かやると良いでしょう

※読解力や英語力のベースが出来上がってれば、文法は習得できます(音読等によってエッセンスが蓄積されてるから)
  だけど英語力≒長文読解力がない内に文法をやっても、
  すぐに忘れるし読解にも応用できないでしょう(文法書・問題集の例文は簡単だし短いから)
4過去スレから:2007/12/12(水) 23:22:13 ID:4n4zaqiR0
◆暗唱のやり方(基礎精講の一つのやり方として)
 @自力で英文の内容・流れをとる
 A単語解説を見てから、もっかい英文読んで修正
 B全訳を見て自分のと照らし合わせる

 でもこれだけでは英語力はつきません
 さらに音読&一時的な暗唱しましょう
 音読・暗唱する事によって、効率よく英文のエッセンスがインプットできます
 ※暗唱は一度やってみないと、どれくらい難しく効果があるのか絶対に分かりません
  母語と英語でどれくらいのword数暗唱できるか比べてみると良くわかると思います

◆基礎精講の英文が暗号に見える人へ
 ALL IN ONE(必修英文精講)って選択肢もあります
 基礎精講同様文法+解釈+単語・熟語・連語関係等学べるし、
 基礎精講より解説丁寧で易しいしCDつきだからお得っちゃお得
 ネクステとかに費やしてる無駄な時間があったらやってみるといいかも
 (基礎英文解釈の技術100とかでもいい

◆全訳について
 確かに全訳すれば一定の効果が出るが、
 全訳に慣れると日本語に置換しないと読めなくなるから、速読力はつかないだろうし
 時間対効率が恐ろしく悪過ぎます。
 イメージ的には漢文(中国語)にいちいち返点をつけて、強引に日本語に置換して読解してるようなもんです

 よく分かってる部分やチンプンカンプンな部分はやるだけ時間と労力の無駄です
 (下線部だけなら頑張ってやってみてもいいでしょう)

 予習でチンプンカンプンだったけど、
 解説を読んでよく分かった部分だけ、文構造が複雑な所だけを和訳するなら 
 記憶も定着しやすくなるし無駄が全くないのでお勧め
 ※音読を頑張ってやってるなら二週目以降、もしくはやらなくても良いです
5大学への名無しさん:2007/12/12(水) 23:28:38 ID:4n4zaqiR0
間違える人もいるからよく出てくるこれら張っておきます。
必修→基礎→何も無し の順に難しくなっていきます。
「英文」問題精講 と 「長文」問題精講 を間違えないように。

必修英文問題精講
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4010327766/

基礎英文問題精講
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4010329610/

基礎英文問題精講Brush‐Up Test 60
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4010329645

基礎長文問題精講
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4010329637/

英語長文問題精講
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4010327723/

6大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:15:33 ID:JrzLdmn1O
>>1
乙です。

マジで質問なんですが俺は12月前から基礎英文やり始めて今構文編・文脈編が1周終わりました。
今でこのスレ知らなくて基礎英文のやり方は
自力で訳す→訳確認→単語・構文解説見て終わりだったんだけど

やっぱり訳書いたり暗唱・音読しないと絶対やばいかな?
もう時間ないし構文・文脈編を3週までしようかと。2周目からは音読はしようと思うんだけど暗唱って時間かかると思うししようか迷ってる。
ちなみに関大・同志社狙いです
7大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:22:31 ID:F/tNLX1/0
FAQ or Q&Aでは?
8大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:28:02 ID:t0Y/yhYP0
>>6
MARCH狙いで、基礎英文やろうか迷ってます。
1周して力つきましたか?基礎英文やる前にどんな参考書やりましたか?
教えてください
9大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:28:35 ID:UjTYh23l0
>>6
訳を書くっていうのは、
・頭の中では訳せてるけどうまくまとめられない現象を防ぐ
・間違えた訳を目に見える形で訂正することによって自分が間違えやすい場所を後々確認しやすい

ってのがあるから、今まで書いてなかったのならその辺しっかりやれてることを祈るしかない。

音読は絶対するべき。勝手に暗唱してしまうくらい音読すると良いよ。
1週したのならそんなに時間かからないはずだよ。もちろん単語とかは全部覚えるつもりで。

>>7
だよね。そのままコピペしてしまった。
10大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:33:18 ID:WngUwZr4O
今高2で、「英語長文問題精講」とゆう本を書店で適当に買ったのですが、かなりムズいです
この問題集って基礎的なやつなんですか?
11大学への名無しさん:2007/12/13(木) 01:42:30 ID:JrzLdmn1O
>>9
ありがとう。とりあえず音読いれます
12大学への名無しさん:2007/12/13(木) 02:17:20 ID:zZeLylrxO
>>10
基礎的ですよ。どちらにしろ、精読が出来ていないなら、英文シリーズをやった方がいいでしょう。
13大学への名無しさん:2007/12/13(木) 04:10:57 ID:yokVItzt0
いくらなんでも高2にとって基礎的ってことはないだろ。
14大学への名無しさん:2007/12/13(木) 08:50:40 ID:UjTYh23l0
>>10
正直あれがスラスラ読めたら上位私立とか苦労しないです。
レベル的には基礎“英文”に+αした感じだから、お手上げ状態なら精読(解釈)やったほうがいいね。
まだ2年なら、焦らずじっくりと。
15大学への名無しさん:2007/12/15(土) 02:01:24 ID:kPS+6AnFO
>>8
亀レスすまんがマーチならやったほうがいいんじゃね?
時間ないからきついかもしれんが
やった問題集なんか聞いてどうすんだよ
16大学への名無しさん:2007/12/15(土) 02:09:36 ID:5ji2TDd0O
音読するとどんな効果があるの?
誰か教えて!
17大学への名無しさん:2007/12/16(日) 22:12:39 ID:lB91MV+T0
>>16
直読直解ができるようになる
初見の文章見てもスラスラと左から右に読めるようになる
女の子にモテモテになる

がんばれ
18大学への名無しさん:2007/12/16(日) 22:49:45 ID:k4WDrfGs0
>>1 乙です

明日で例題60までおわるから、あとは音読しまくろうと思う。
あとは単語強化しないと。

>>10 自分も基礎英文精講やる前にその本買ってチンプンカンプンだったけど
   今の時点で語句を見れば訳せるようになったよ。
19大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:46:41 ID:rOXHNLtnO
これ全部やらなきゃダメ? 60以降も必要?
20大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:48:48 ID:0No7yBW1O
>>19
自分で判断。
読めなそうなら60以降も読んだほうがいいと思う
21大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:48:51 ID:N/no0Xqj0
誰に許可を求めてるんだお前は。
22大学への名無しさん:2007/12/18(火) 03:56:50 ID:8UoaFrBLO
長文と英文があるのか…この2つの違いはなんなんだ…
23大学への名無しさん:2007/12/18(火) 04:05:15 ID:+ucg5ZL30
これきっちりやり遂げられる奴なんてそういないな
俺は投げたよ
24大学への名無しさん:2007/12/20(木) 21:34:06 ID:brA73KTt0
基礎英文問題精講を今からやったら関学間に合う?
最低限何をすれば?3章とかやらなくてもいいかな?
ちなみに代ゼミで6割くらいしか取れん。。
25クリトンクス ◆J2ZDDc/CJI :2007/12/20(木) 21:41:19 ID:nEK1PwIHO
>>24
参考書一冊完璧にしようとせずして何が受験生か。
26大学への名無しさん:2007/12/20(木) 22:16:50 ID:GqP+PfcXO
>>24
右下の類題と練習問題は解説少ないし省いて、1から40までをやれば良いと思う。
1週目はキツいかもしれないけど、
2週目以降は驚くほど早くこなせるようになる。
3週ほどやるとこの古臭い本が素晴らしいことがわかる。
あと、語句は基本覚えるつもりで、1日4、5コやれば十分いける。自分はこれでかなり実力ついた!!頑張れ!!
27大学への名無しさん:2007/12/20(木) 22:20:53 ID:GqP+PfcXO
>>26
ごめん、60までだった○| ̄|_
28大学への名無しさん:2007/12/23(日) 01:44:23 ID:vAbccYsuO
5題やるのに1時間半かかるのは普通なのか?
音読もちゃんとやってるんだが
29大学への名無しさん:2007/12/23(日) 02:25:30 ID:9VRWgHBlO
1時間半あれば10題はいくぞ?
30大学への名無しさん:2007/12/23(日) 22:00:42 ID:+vB2SZRw0
大変参考になりますた。
31大学への名無しさん:2007/12/24(月) 09:39:39 ID:ov/DgwmfO
現役のころに学校で基礎英文精講を配られた時は、なんて不親切な参考書なんだ、とか思ったけども。
浪人して基礎固めたあと改めてやってみると必要事項がびしっとまとめられてて気持ちがいいな、これw
32大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:13:19 ID:BoV/vQTN0
>>29
たとえば構文編の例題を脳内和訳→模範訳見る→解説→例題音読→類題脳内和訳→模範訳見る→類題音読

この流れで1題15分〜20分かかる、特に音読に時間がかかる。
33大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:04:24 ID:dLsZvdvSO
低レベルな話ですみませんが必修精巧って超良書ですね
今まで勉強してなくて全く英文読めなかったのにこれやってから簡単な文は読めるようになってきた(気がする)。
基本はここだも読んだことあるんだけど断然必修のほうが分かりやすいし見やすいと思う。
両方とも導入レベルなのになんで必修精巧は基本はここだより売れてないのか不思議です。

…で質問なんですけど必修精巧と単語帳(シス単)でニッコマ対応できますかね?
過去問はさっき注文したところなのでまだやってません。
34大学への名無しさん:2007/12/26(水) 22:48:33 ID:lA3Eimzp0
なんでだろね
35大学への名無しさん:2007/12/28(金) 02:57:20 ID:o97HElK+O
和訳対策にはかなり適してるよな?
36大学への名無しさん:2007/12/28(金) 20:12:17 ID:giOeQ4y40
うん、この先生は訳文のセンスがいいね
37大学への名無しさん:2007/12/28(金) 21:46:08 ID:8TqMNN0yO
>>36
どこがウンコなんだよ
中原の著作は神
38大学への名無しさん:2007/12/29(土) 02:40:47 ID:tcSiO6EyO
でもあれほどまで単語レベル上げなくて良くない?
もっと覚えるべき単語つめてくれりゃあ、完璧!
たまに未知単語みたいな感じで。
あと解説をもう少しだね
39大学への名無しさん
文章古いもんね
旺文社はセンスが古い参考書が多いね
選題だけなら河合塾が最近の傾向に合ってる