学習法テンプレ案
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」
「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
1.ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
2.例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
3.練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
4.全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
5.自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書レベル
A.「教科書」
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「理解しやすい」(文英堂)
D.「白チャート」(数研出版)
Bは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
Cは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「チャート」シリーズ(数研出版)
B.「ニューアクション」シリーズ(東京書籍)
C.「1対1対応の演習」(東京出版)
D.「標準問題精講」(旺文社)
いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本をやります。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかBをやればよろしい。チャートの色別評価などは別項を参照。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、CかDをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように復習してから
取りかかると効果的。
これらの本は1シリーズだけやれば十分であって、「黄チャート→青チャート」のように"ステップアップ"していく類のものではないので、注意。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チェック&リピート」(Z会出版)
B.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
C.「良問プラチカ」(河合出版)
D.「新数学スタンダード演習」(東京出版)
E.「理系数学入試の核心・標準編」(Z会出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「入試頻出これだけ70」(数研出版)
H.「新こだわって!国公立ニ次対策問題集」(河合出版)
I.「数学1A2B問題総演習」(学研)
J.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとBは比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が身についていないので、
そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま終わるということです。
頭の使い方を修正するのが先です。)
中堅私立・地方国公立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
上位大学でも文系であれば、このレベルが最終目標です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求2」(東京出版)
C.「マスターオブ整数」(東京出版)
D.「数学ショートプログラム」(東京出版)
E.「解法の探求確率」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大理系志望者や、医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「月刊『大学への数学』日日の演習など」(東京出版)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
E.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
F.「新数学演習」(東京出版)
G.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
H.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
I.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
難関大理系志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」E.「ハイ理」F.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」G.「核心」も重要解法をひと通り学べます。
BやDは最新の入試問題のみで構成されているので、自分の力を試しながら磨いていく演習に最適です。
よくある質問
Q.「早く1対1をやりたいのですが」
Q.「早くやさ理をやりたいのですが」
別に無理してやらなくても大丈夫です。それをやらないと大学に受からないなんてことはまったくないし、
それをやったら大学に受かるなんてこともありません。
難関大学の合格者がその本を高く評価している事実はありますが、その人たちはきちんと下積みをして、
基礎的な問題集をしっかりやりこんだ上でその本をやったに違いありません。
あなたがこれまで学校の勉強をしっかりやってきて、4STEP等の問題集を隅々までやりこんだというのであれば、
1対1から受験勉強を始めるのもいいでしょう。
あなたがこれまでチャートなどを終え、プラチカやスタ演などをしっかりやりこんできたのなら、やさ理に挑戦するのもいいでしょう。
そうでないなら、しっかり下積みをしてください。1対1ややさ理があなたを救う魔法の杖になることはありません。
有名な参考書をやれば自分が変われると思うのはやめましょう。
有名な参考書をやらなければ自分は変われないと思うのはやめましょう。
あせらず、先走らず、あなたが今やるべきことをやらないと、落ちますよ。
Q.「〜〜は網羅度が低いのでは」
入試に出現するあらゆる問題パターンを網羅することはどの本にも不可能です。
重要な解法、典型的な頻出問題は、黄チャートあたりに載っているもので十分です。
それ以上の問題については、「知っておかないと、出たら困る」と考えるのはもうやめにしましょう。
知らない知識は、演習をしていく中で出てきたものから覚えていけばいいのです。
そしてできるだけ、「知っている知識の範囲内で何とか解く」という練習を積みましょう。
その方が入試突破のためには実戦的です。
知っている問題が出ることを期待しない方が点数は上がります。
ただし、難関大理系や単科医科大などの志望者は、とりわけ数3分野において、高度な知識が要求される場合もあります。
(あるいは、知らなくても解けるが、知識があると有利になる問題が出ます。)
これらの大学の志望者は(4)上級解法集のところで挙げた本や、「やさ理」「ハイ理」などをやるとよいでしょう。
Q.「〜〜の部分を○○で代用できますか」
Q.「〜〜から○○に直接つなげられますか」
好きなようにしてください。
示された通りのやり方でやらないとうまくいかないというわけではありません。
あなたが一番いいと思う方法でやればいいのです。
やってみてうまくいかなかったら別の方法を考えればいいのです。
一度も失敗も挫折もせずに、楽して成功を勝ち取ろうとばかりするのはやめましょう。
自分で色々と試してみて初めて、うまいやり方が分かってくるのです。
最終的には「教材なんてどれでも大差ない。要は、どういう風にやるかが問題」ですから、
「どの本をやるか」で悩むよりも「どのように頭を働かせるべきか」に集中してください。
1対1をやらなかったら落ちるなんてことはないし、やさ理をやれば受かるなんてこともありません。
評判の良さそうな本を何種類かチェックしておいて、本屋で実際に見比べてみて、
「自分が気に入った本」「続けられそうな本」が一番です。
マイナーな本でも、自分が気に入った本があればそれをやりこめば実力はつきます。
あるいは、「みんなが使ってる本じゃないと不安だ」というのなら、みんなが使ってる本を使えばいいことです。
それがあなたにとって一番やる気の起きる本であるなら、それが一番です。
「理解しやすいじゃなくてシグマトライでもいいですか」→「いいです」
「チャートじゃなくて黒大数でもいいですか?」→「いいです」
「ニューアクじゃなくて解法のテクニックでもいいですか?」→「いいです」
「4STEPじゃなくてサクシードでもいいですか?」→「いいです」
何でもいいので、早く勉強してください。
その他の質問フォロー。
Q.「入試標準演習のところで、月刊のスタ演は下の方にあるが、そんなに難しくないのでは?」
厳密な難易度順の配列ではありません。メジャーなもの、オススメできるものを上の方にまとめた結果です。
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問精講の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「数Aの平面幾何が難しいのですが、時間をかけてでもしっかりやっておくべきですか?」
今後、入試での出題が増える可能性がありますから、基本的な問題は確実に解けるようにしておくべきです。
しかし図形問題は座標やベクトルを使って解くこともできますから、平面幾何のところがどうしても難しく感じるのなら、
とりあえず基本問題だけで済ませておいてもいいでしょう。
Q.「参考書をレベルアップさせる際、たとえば、これでわかる1A・2B・3C→赤チャート1A・2B・3Cとやるのか、
これでわかる1A→赤チャート1A→これでわかる2B→赤チャート2B→・・・のようにやるのか、
どちらの方がいいですか」
前者です。まずは全範囲の基礎をやり、その後全範囲の標準をやる、という順序でやるのが賢明です。
高校数学の全体像をまずつかむことを目指しましょう。
特に理系の人は、3Cまでをできるだけ早い時期に終わらせておくことが必須です。
のんびりやっていると、十分な練習時間が取れないまま時間切れになってしまいますよ。
Q.「白チャートは教科書レベル、その他のチャートは網羅系のところに分類されていますが、『白』→『赤』のようにやるのはかまわないのでしょうか?」
かまいません。やるなら、『白』→『青』または『白』→『赤』がいいでしょう。
あるいは、『白』をマスターした後なら、1対1か標準問題精講に進むのも可能です。
チャートシリーズの色別特徴。
『赤』
基礎をさらっとおさらいしつつ、入試上級レベルの知識まで学べる。
例題と練習だけならそれほど難しくはないので、教科書の後に始めることも可能。
関連事項の解説が充実しているので、『青』よりも本質がつかみやすいといえる。
収録問題のパターンは『青』より絞られていて、網羅度は『青』よりもやや低い。
なお、先輩や先生の「赤はやめとけ。青で十分」という発言は、新課程版の現状を知らずになされている可能性が高いので、
「新課程版の赤チャート・青チャートをよく調べられた上でおっしゃっているのですか?」と確認した方がいいかも。
『青』
旧課程からの定評があるため学校や塾で採用されることが多いが、新課程版は問題選定と配列が雑で旧課程版より
出来が悪くなっているという意見が多い。
例題や練習に突如として難しい(or 解答の理解しがたい)問題が出てくることがあるので、
途中でどうしようもなく行き詰まる可能性がある。
網羅度は高く、多種多様な問題パターンが載っているので、解法事典的な価値はある。
『黄』
教科書の復習レベルから入試標準レベルまでカバー。
掲載問題は典型的かつ標準的なものばかりで、全問題完璧に覚える価値がある。
東大・京大・一橋を除く文系志望者に最適なレベル。
理系でも苦手な人は下手に『青』に手を出さずに『黄』を確実にこなした方がよい。
『白』
教科書レベルで解説も丁寧。
用語の定義や基本事項の解説から載っているので、まったくの初学者でも使用可能。
例題をすべてやれば教科書の章末問題レベルまでカバーできる。
EXERCISESには入試頻出パターンが多少入っているため、突然難しくなることもあるので
注意。
Q.「大数の日日演は最新の入試問題ばかりが載っている。最新の問題に限定するということは、
そのジャンルの最良の問題を選んでいるとは言えず、学習にとって効率が悪いのではないか」
過去の大量の問題の中から選びぬかれた良問中の良問というのは、
ポイントがはっきりしていて、1つのアイデア、1つの技法を学ぶのに
効果的ではありますが、その分、いい意味での「泥臭さ」がありません。
実際に入試で出される問題は、1つの解法を学ぶために作られているわけではなくて、
色んな事柄が混ざって出されます。
たとえば、見た目は数列の問題なのに、因数分解や分数計算などの式変形の部分が
妙に大変だったり、ベクトルの問題なのに相加相乗をうまく使わないと解けなかったりします。
そういう問題を演習できるのが、「最新の入試問題」の利点なのです。
入試で出される問題は、どれもエレガントにすっきり解ける問題ばかりではありません。
むしろ、ちまちまとした計算や場合分けが必要だったり、答えの数値が汚かったり、
そういう問題の方が多いです。
ですからそういう問題を練習しておかないと、対処できないわけです。
日日の演習が最新の問題から選ばれているということの意義はそこにあるし、
本来「演習」とはそうあるべきなのです。
ですから、『1対1』や『やさ理』のように精選された「すっきり美しい問題」で"演習"するのは間違っていて、
色々な要素が混ざって出てくる、ある種「美しくない問題」で"演習"するのが効果的です。
そういう問題を解き切れる"解答体力"を身につけないと、最終的な実力は上がらないのです。
学習法・上級編
解法の習得ではなく「実際に自力で解いてみる実戦練習」という目的のためには、
「月刊『大学への数学』日日の演習など」や「大学入試攻略数学問題集」、または「入試問題集」(数研出版)が適しています。
これらの教材の問題を、すぐ答えを見てやり方を覚えようとするのではなくて、
何とか答えが出るまで自力で頭を使って、時間(最低でも20〜30分)をかけて解いてみるのです。
その後、自分がその問題を見てから解答を書き上げるまでにどのような苦労があったかを思い出し、
試行錯誤のデータとして脳にインプットしましょう。
これを繰り返すことで、問題を見てから解答を書き上げるまでの脳の働きのプロセスのパターンが蓄積され、
試行錯誤の処理が高速化すると同時に洗練されていき、徐々に解答能力が上がっていくのを感じるでしょう。
そうするうちに、だんだんと「数学の問題はどのように頭を働かせれば解けるのか」という方法が、
実体験として分かってきます。
いわば、参考書や問題集には書かれていない、自分なりの「解法パターン」ができてきます。
そうなると、「本で覚えた解法を検索して解く」という段階から脱皮して、
「数学の道具を使って自分の頭で解く」ということができるようになってきます。
結局はこの方法も、基礎の学習法のところで書いたことと同じで、
決め手となるのは、試行錯誤の過程をすべて脳の中にリストアップし、体験として意識的に記憶しておくことです。
そして、こういった訓練をするためには、「解法を知っていれば(思いつけば)解ける単問型の問題」よりは、
「基本的な知識を柔軟に運用することが求められる応用問題・複合問題」の方が適しています。
その手の問題は最新の入試問題の中にあふれているというわけです。
(そしておそらくは、本番でもその手の問題に出会うでしょう。)
問題集を色々やってきたけれども、模試や過去問があまり解けない(手はつけられるが完答できない)という人は、
この点を意識して勉強してみるといいでしょう。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。
その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
その他のよくある質問(暫定版)
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「細野真宏の数と式[整数問題]が本当によくわかる本」(小学館)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「1対1対応の演習/数学I―大学への数学」(東京出版)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・東工大・早慶や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)
などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、
難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
Q.「数学はセンター試験のみで必要なのですが、何チャートが良いですか?」
センター試験対策は 白チャ→過去問演習 または 白チャ→センター対策チャート→過去問演習 で十分です。
センター試験対策のために黄チャ・青チャ・赤チャをやるのはオーバーワークです。
難易度ランク改訂版
【SSS】(目安偏差値東大系模試80〜)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【SS 】(目安偏差値東大系模試75〜)
チャート式難問100(数研出版)
【S】 (目安偏差値東大系模試70〜)
新数学演習(東京出版)/解法の突破口(東京出版)/理系数学入試の核心難関編(Z会)/
ハイレベル理系数学(河合出版)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)/
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【A】 (目安偏差値東大系模試60〜)
数学ショートプログラム(東京出版)/解法の探求U(東京出版)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)/
理系プラチカ3C(河合出版)/西岡超対策国公立医学部(栄光)/西岡超対策私立医学部(栄光)/
最難関大への数学(桐原書店)/極選発展編(旺文社)/マセマハイレベル(マセマ) /数学3C問題総演習209(学研)
【B】 (目安偏差値東大系模試55〜)
チェックアンドリピート実戦編(Z会出版)/数学ブリーフィング3C(代々木ライブラリー)/
湯浅の理系数学マスマビクス(代々木ライブラリー)/実戦演習(駿台文庫)/医学部攻略の数学(河合出版)/
やさしい理系数学(河合出版)/小島難関大(栄光)/数学1A2B問題総演習419(学研)
【C】 (目安偏差値東大系模試50〜)
数学ブリーフィング1A2B(代々木ライブラリー)/天空への理系数学(代々木ライブラリー)/
壁を越える数学(代々木ライブラリー)/文系プラチカ(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)/
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/理系標準問題集(駿台文庫)/
難関大理・医系入試の完全攻略―合格へのサマリー(文英堂)/極選実践編(旺文社)/マセマ頻出(マセマ)
【D】 (目安偏差値河合全統記述65〜)
チャート式入試頻出これだけ70(数研出版)/1対1対応の演習(東京出版)/解法の探求T(東京出版)/
新数学スタンダード演習(東京出版)/センター必勝トレーニング(東京出版)
湯浅の受験数学1A2Bトレーニング(代々木ライブラリー)/点とりトレーニング(代々木ライブラリー)/
飛躍への100問(代々木ライブラリー)/標準問題精講3C(旺文社)/西岡超対策センター(栄光)/
マセマ合格プラス110(マセマ)/理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
チャート式入試必携168(数研出版)/勇者を育てる数学3C(代々木ライブラリー)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/
湯浅の見える新数学1A2B(栄光)/駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)/
10日あればいいシリーズ(実教出版)/理系入試の最速攻略数学―合格へのサマリー(文英堂)
【F】 (目安偏差値河合全統記述55〜)
Z会数学基礎問題演習チェックアンドリピート(Z会出版)/チョイス(河合出版)/
力を伸ばす数学演習(代々木ライブラリー)/基礎問題精講3C(旺文社)
【G】 (目安偏差値河合全統記述50〜)
基礎問題精講1A2B(旺文社)/カルキュール(駿台文庫)/湯浅の数学110番(代々木ライブラリー)
【H】 (目標偏差値河合全統記述50未満)
ドラゴン桜式数学ドリル(モーニング編集部)/やばい!数学(ゴマブックス)
目標ランク(文系)
【A】 文系最高峰
【B】
【C】 東大、京大、一橋
【D】 大阪、地方旧帝、早慶上智
【E】 地方上位国公立
【F】 地方中位国公立、MARCH
【G】 地方下位国公立、日東駒専
【H】 大東亜帝国
目標ランク(理系)
【SSS】理系最高峰
【SS】
【S】 東大理三、京都医
【A】 大阪医、国公立単科医大医学部、慶応医
【B】 地方旧帝医学部 、東大理一、理二、京大非医学部、慶應理工
【C】 大阪非医学部、東京工業、地方上位国公立医学部、早稲田理工
【D】 地方中位国公立医学部、地方下位国公立医学部、上智、東京理科、中位私立医学部
【E】 地方上位国公立非医学部、下位私立医学部
【F】 地方中位国公立非医学部、MARCH
【G】 地方下位国公立非医学部、日東駒専
【H】 大東亜帝国
新課程版の難易度表は以下の通りです。
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ これでわかる
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 黒大数
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ ニューアクションβ
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ニューアクションα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ ニューアクションω
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試攻略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 大数増刊 スタ演
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数学演習
□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 日々演
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 月刊大数 スタンダード
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ スタンダード12AB受験編
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル12AB受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ オリジスタン3C受験編
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 本質の研究
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 小島難関大
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 実戦演習
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 受験数学の理論
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ マセマ元気
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□ マセマ合格
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 合格プラス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマ頻出
□□□□□□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ マセマハイ
□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ1A2B
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 理系プラチカ3C
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 文系プラチカ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 細野本
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
以上でつ。
26 :
大学への名無しさん:2007/12/09(日) 21:51:44 ID:4T6Y12Z00
おつ「
28 :
大学への名無しさん:2007/12/09(日) 22:24:33 ID:Bqz60k4G0
白チャートじゃなくて黄でも基礎力はつきますか?
29 :
大学への名無しさん:2007/12/09(日) 22:32:25 ID:RextaAROO
京大薬志望
演習用問題集として京大23ヶ年
新スタンダード演習
で迷ってるんだけどどっちがいいかな
今までやさ理と予備校のテキストやった(代ゼミのセレクト)
30 :
大学への名無しさん:2007/12/09(日) 22:34:43 ID:RextaAROO
31 :
大学への名無しさん:2007/12/09(日) 22:34:47 ID:dMaEAQORO
過去問
32 :
大学への名無しさん:2007/12/09(日) 22:55:00 ID:dnF36wVWO
数学の難易度って
SSS 京都 東京工業
SS 東京
S 大阪 慶應
AAA 東北 名古屋 早稲田
AA 北海道 筑波 東京理科大
A 千葉 立命館
BBB 阪市 横国 広島 岡山 同志社
BB 金沢 埼玉 上智
こんな感じだよね
>>32 筑波志望の俺だが
本当にAAレベルなのなら俺終わったわ。
35 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 10:22:01 ID:jzuW2JTnO
ASOの解法ってどうよ?
36 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 12:40:11 ID:yC7g1TD00
37 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 14:27:33 ID:UjAjttV80
>>32 東工高すぎじゃね?高めに見てもSS
筑波はAじゃね?
38 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 14:59:45 ID:6F0fi7nW0
東工と東大だったら東工の方が難しいでしょ。
39 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 15:26:51 ID:ioaCEejzO
金沢がS〜AAAの年もあるね。医学部以外の受験生レベルからすると高すぎるね。
難易度なんてどうでもいいよ。
自分と周りがどれだけ解けるか。それが問題だ。
41 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 15:53:09 ID:0WQGc91YO
京大経済志望の現役です
やさ理を終えて何かやろうと思ったんですが候補が@ハイ理A解法への突破口B新スタ演の三つあります
気になるのが解法への突破口なんですが、これは数TAUBの範囲はどれくらい網羅してますか?
あと上記の三つならどれがいいですか?
たまには初心に戻って復習とかどうよ
44 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 16:16:24 ID:Stemb1SGO
教科書傍用て使えないよな?
教科書節末・章末問題完璧→赤チャでわりといいとおもうんだが。
45 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 16:32:35 ID:0WQGc91YO
>>42>>43 ありがとうございます
とりあえずあと一周はしようと思います
ただ解法への突破口がかなり気になります
近くに本屋がなくてどんな感じか、どれくらい数一A二B網羅してるか調べられないんです・・・
教えてくれませんか
>>45 もし多少遠くても一度こういう機会に本屋へ行ってみてはどうですか。
他教科の参考書でも気になっているものがあれば一緒にチェックできますし。
47 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 17:02:59 ID:zbGM2k050
細野本ってどうなの?坂田よりいい?
48 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 17:07:53 ID:ioaCEejzO
>>45 旧課程版のなら持ってるよ。全体の7割くらいが1A2Bって感じ。でも文系ならいくら京大でもちょっとオーバーワークな気が。トップ合格でも狙ってるんなら別だけど。
スレが新しくなったので再度質問
高一ですが、ちょっと高二の数UやBを予習したい。
今すでにUの教科書とサクシードのUを持っています。(学校が三学期の最後のほうで使うらしい。)
この場合、どの問題集or参考書がいいでしょうか?
サクシードUのレベルが分からないんですが、自分は黄チャートかなと思ってるんですが、どうでしょう?
50 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 18:00:53 ID:kPuvl+mZO
なんか1対1の難易度設定がよくわからん
明らかに難しい問題がAだったり。
逆に簡単なのにCだとか
解き方も自分のやってきたのと全然違うしやらない方がいいのかなあ
51 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 18:15:12 ID:g7UtfEXi0
>>50 合わない場合は無理してやらない方がいいかも。
他の問題集を使えばスイスイ進むのに、無駄に時間がかかったりするともったいないじゃん。
52 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 19:32:55 ID:yC7g1TD00
トップリンってなんですか
53 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 19:42:30 ID:Qn1Tr8T9O
漸化式わかんねwwww
問題の難しさと合格の難しさは別物
極端な話駒沢で東大レベルの問題が出ても入るのは簡単
57 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 21:59:05 ID:ioaCEejzO
今年東京工科大で確率のそうとうの難問でたからね。受験生の誰もできないのに。
>>56 そうだね、
黄チャートや青チャートの章末問題にあんまり頭よくない私大のむずかしい問題いっぱいあるよ。
俺の親父BF大学の教授で地理の問題作ってたけどそれこそ旧帝レベルだったよ
どうせ全員受かるんだからって自分の趣味全開で作ってた
60 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 22:46:33 ID:eTKdYfSL0
黄チャート(UB)で問題がんがんやっていて、突如解説が不十分な問題or自分じゃあ理解しきれない
そういう時1対1で似た問題さがして解説を見るとすごいわかりやすい・・。
1対1に変わった方がいいんでしょうか。
とりあえず10月中旬から毎日黄チャ10例題ぐらいといていて、今式と証明・複素数と方程式、図形と方程式、微分法・積分法(面積がまだ)
が終わった所です。。
61 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 22:54:07 ID:g7UtfEXi0
>>60 今まで通り、黄チャートを進めながら、不充分な所を1対1で補うのが良いのではないでしょうか。
最終的に黄チャートが終わったら1対1に進むのが良いかもしれません。
今のペースで数学をやっていると、かなり力がつきそうな気がします。
適宜、復習も必要だと思います。
自分が合うと思ったんだったら変えればよろし。
いまさら1乙
派工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工よ
64 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 23:20:41 ID:SvbPp8LT0
『著名410社就職率ランキング』エコノミスト07/08/21※女子大除く
http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2007.html 東京工業 50.9%
-------------------------------------------------------------------------
慶応 44.7%
-------------------------------------------------------------------------
東京大学 39.3%
名古屋工業 38.9% 電気通信 38.7% 東京理科 37.8%
名古屋 36.1% 学習院 36.1% 大阪 35.3%
同志社 34.3% 九州 34.2%
九州工業 32.9% 京都 32.6% 関西学院 32.4%
-------------------------------------------------------------------------
立教 31.1% 北海道 30.4%
成蹊 29.9% 早稲田 29.7% 神戸 29.4% 明治 29.3%
青山学院 28.3% 東北 28.0% 首都大 27.4%
千葉大 26.1% 小樽商科 26.1% 芝浦工業 26.0%
武蔵工業 25.7% 横浜国立 25.7% 立命館 25.6% 京都工芸繊維 24.9%
横浜市立 24.4% 中央 24.1% 国際基督 23.6% 上智 23.5%
大阪府立 22.7% 法政 22.6% 関西 22.1% 成城 22.1% 東京農工 22.1%
-------------------------------------------------------------------------
南山 20.7% 西南学院 20.3%
長岡技術科学 19.9% 甲南 18.2% 広島大 18.1 東京電機 18.0%
明治学院 17.3% 工学院 16.0%
-------------------------------------------------------------------------
会津15.8% 立命館アジア太平洋15.7% 創価15.7% 島根県立15.7%
広島市立14.9% 室蘭工業14.7% 金沢大14.5% 三重大14.4% 日本13.9% 滋賀大13.9%
筑波大13.4% 京都産業13.1% 独協大13.0% 高崎経済13.0% 千歳科学技術12.9% 大阪工業12.7% 佐賀大12.4%
静岡大12.1% 岩手大12.0% 専修11.7% 龍谷大11.7% 岡山11.6% 岐阜大11.4% 山口東京理科11.2% 近畿大11.0%
信州大10.8% 北九州市立大10.8% 神奈川大10.8% 駒沢10.7%山形大10.7% 武蔵10.6% 釧路公立大10.5% 北海道学園10.3% 東洋10.1% 千葉工業10.1% 埼玉大10.1%
-------------------------------------------------------------------------
新潟大9.9% 福岡大9.8% 下関市立大9.5% 東海大9.5% 徳島大9.3% 国学院8.8% 公立はこだて未来大8.8% 群馬大8.4% 秋田大8.0%
65 :
大学への名無しさん:2007/12/10(月) 23:27:53 ID:x7oqNAdXO
河合のこだわって!って難易度ランク低すぎじゃないですか?
66 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 01:47:53 ID:Bx5Ns7zNO
以前ある理3生のブログで黒大数がべた褒めされてたんだが、実際黒大数って良いのかな?
67 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 02:09:01 ID:K81QpsT70
新数学演習がおすすめ
自分は文系だけどけっこうやりがいあって面白いぜ
68 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 03:12:48 ID:fXo6CFVtO
スタ演とショトプロでIAIIBは十分だな。
69 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 05:41:20 ID:fvYkX6MZO
すいません、青チャートと1対1終わったら次は何につなげるのがベストですかね?国立医志望で今高二です。
70 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 05:42:08 ID:pI7kmBd/O
数学は問題集より教師が重要じゃね?今年にウチの学校に入ってきた元河合塾の先生についていったら成績もあがった。
授業が一番良いと実感した
71 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 05:57:56 ID:fvYkX6MZO
69のものです 実は私は田舎に住んでいて予備校などほとんどありません。やはり問題集で押すしかないのですが、何かないですかね?
72 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 06:16:46 ID:JZ+WKj/QO
73 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 06:25:30 ID:fvYkX6MZO
72さん。わかりました。ありがとうございます
74 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 13:19:45 ID:ePRVvfMt0
>>49へのレスもお願いします・・・
答えにくい質問だとは思いますが
白か黄チャートでしょうかね
ほとんど知識0の状態から再来年のセンター&受験に向けて独学中(高専だったけどやめた)
とりあえずチャート式のを買った。このスレ見る前に適当に買ったら赤だった。
解答&解説を見れば理解できたけれど、こんなやり方思いつくかボケエエエエエエエ
って感じだったんだが、これが普通・・・なんだよな?次、同じような問題出たときに
解ければ問題ないよな?テンプレにそれらしいこと書いてあるけど
少し不安だから意見を求む。
次同じような問題出て解ければそれで問題ない。
黄チャートの完全順列がわからないんだけど、こんな自分にいい参考書ない?
昨日一時間考えても理解出来んかった……
78 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 18:07:12 ID:NIDQKllsO
79 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 18:14:04 ID:gvt41LdgO
80 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 18:16:47 ID:UGIj7Jg3O
センター数学UB2006年をやったら39点wwwwこの時期wwwww
81 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 19:01:51 ID:hCeIz3/nO
>>69 黒大数マジでいいよ、
思考力つけるための参考書のなかでは1番!
ただし網羅系を一冊終わらしてからとかじゃないと、上滑りになっちゃうぐらいの難易度はあるが
82 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 19:04:10 ID:OgZ5TS040
もっこりこおこおっこおーー
83 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 19:08:08 ID:NIDQKllsO
>>78 多分知ってるとおもうけど、その事象を完全順列なんて呼ぶことは知らない
で完全順列って何?
84 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 19:40:28 ID:ajtAebmdO
センター数学の過去問ってやった方がいいの?それとも予備校が出してるやつやる方がいいの?
85 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 20:09:48 ID:fXo6CFVtO
>>83 センター現代文にて。
「あ〜ヤバい!現代文が全く分からん!
このままじゃ0点…仕方ない、適当に埋めよう…
問一は…3、問二は…1、問三は…
まあ、取りあえず、問題番号と違う番号をマークすれば大丈夫だろ…」
これが完全順列。
86 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 20:33:02 ID:OgZ5TS040
>>84 両方だけど、予備校の出してるやつはあくまで実戦練習。
(時間配分とか、慣れとか、手が止まった時の対応とか・・・)
問題の質としては過去問が圧倒的だからね。
06,07は時間はかって、旧課程のは分野別に演習
それが終わったら予備校が出してるヤツやればいいと思う
88 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 21:01:23 ID:ajtAebmdO
>>86すごく合理的でいいですね。ありがとうございました。
89 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 21:22:03 ID:5z6pa21bO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイ
トを読みましたか?】はい【学年】 河合の浪人
【偏差値】全統記述70
京大系模試50〜60【志望校】京大総合人間文系【今までやってきた本や相談したいこと】去年は数学を二次として勉強しておらず、今までも授業の予復習に終始していました
テキストの復習もかなりやり正直飽きてきたので何か自分で問題集を購入しようと思うのですがなにぶん飽きっぽい性格でスタ演などを終らせられる気がしません
それで少ない問題数に絞られた問題集を購入しようと思うのですが、京大二次のレベルと比して何が適切でしょうか?
極選43題と最難関大の数学が目下の候補なのですが他に何か自分の要望に敵う問題集はありますか?
二次本試では三完〜四完が目標です
黄チャートAのP32に完全順列って書いてあるんですけど……
「iからnまでの数字を1列に並べた順列のうち、どのi番目の数もiでないものを完全順列という。」
どうゆう事か理解出来ないです……
連レスすいません。
>>85 結局これは理解するのではなく、そんな感じで覚えればいいんですかね?
>>92 1番目の数に1がはいらない
3番目の数に3がはいらない
5番目の数に5がはいらない
i番目の数にiがはいらない
n番目の数にnがはいらない
SSS 京都 東京工業
SS 東京
S 大阪
AAA 東北SSS 京都 東京工業
SS 東京
S 大阪
AAA 東北 慶應 名古屋 早稲田
AA 北海道 東京理科大
A 筑波 九州
BBB 千葉 阪市 横国 広島 岡山 同志社
BB 金沢 埼玉 上智 立命館
ぶっちゃけこんな感じだよな!
名古屋は公式集があるから1ランク下げといた
>>92 今度本屋で見てみます。
安価やるとゴチャゴチャになりそうなんで、教えてくれた人ありがとう。
97 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 22:31:14 ID:NIDQKllsO
>>86 サンクス
>>87 中2でも知ってるていうけど、今まで場合の数解いてて「完全順列より・・・」とかそんなん使ったこたないから別に知らなくてもいい語句だと思う
まあ知ってたら楽かもしれないけど
98 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 22:44:45 ID:HH6piazm0
大体、何が完全なのか?
ネーミングがおかしいよね。
原語(英語?)は何て言うんだろ?
足算引算などの単純な計算をよく間違えるのですが、なにかいい対策方法はないでしょうか?
100 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 22:57:43 ID:5z6pa21bO
101 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 23:04:15 ID:ph+91HJCO
>>94 でも名大の受験者で公式集みるやつほとんどいないだろうな
見たことあるけど基本的な公式しかのってないし
102 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 23:52:15 ID:fXo6CFVtO
スタ演→やさ理→ショトプロ→ハイ理→新数演
ってプランで東大行ける?
103 :
大学への名無しさん:2007/12/11(火) 23:57:57 ID:+MYbUaMj0
104 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 00:24:34 ID:MjHKzlb3O
シグマトライってテンプレに載ってないけどレベルどのくらい?
105 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 01:56:48 ID:yMvBwAOwO
筑波大学志望の文系です。数字が苦手でまだセンター6割程ですが、二次対策もできる参考書を探してます。両方の対策をするには何がいいでしょうか?
106 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 02:08:40 ID:XwO6ALIxO
>>105 センター数学はとりあえず過去問。
二次はセンターあとで予備校の総まとめ授業のテキスト+苦手又は頻出分野を こだわって! か チャート でもやって平均点目指せ
まだ間に合うよ。数学はセンタープレ6割ないくらいだたけど今年ので155とれて、北大滑りこめたよ。
107 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 02:23:10 ID:1YDjoy9BO
>>98 全く関係ないけど学校の数学教師が
「(関数の)極値は局値の間違いだとオレは思う」
って言ってた。納得した。
>>107 俺は局値より極値のほうが意味的にもしっくりくる気がするけどなぁ。
109 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 08:57:27 ID:OJvse6oXO
110 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 14:28:53 ID:8EW+V232O
インテンシブのベクトルをやろうかと思うのですが、内容のレベルはどれ位ナノでしょうか?お願いします
111 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 14:33:46 ID:7rBNL5LEO
112 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 14:46:23 ID:HrqCBrf30
>>102それだけパーフェクトにやれば東大余裕だろ。
数学だけなら理3も十分可能なレベル。
もちろん他教科も同等にできる必要あるが、
最も差がつくのが数学だからな。
113 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 14:51:13 ID:l5VRhq02O
>>111 0<t<1
カがa(a>0)だからaを0から∞まで動かすだけ
あとは自分でやれ
114 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 14:54:15 ID:t1MGqqDG0
坂田の面白本は難易度はテンプレでいうとどの程度のところになりますか?
115 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 14:57:25 ID:7rBNL5LEO
>>113 シ=3
ス=3
セ=2
ソ=1
タチ=27
ツ=3
でいいですか?汗
116 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 15:17:09 ID:l5VRhq02O
>>115 多分いいよ
タチツは計算してないから知らんけど、そこまでがあってるから合ってるだろ
117 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 15:21:20 ID:7rBNL5LEO
>>116 ありがとうございます!
感謝(^人^)
118 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 15:21:39 ID:8i+aAXuhO
駿台短期攻略センターTA基礎編+駿台短期攻略センターTA実戦編+Z会緑本TAでセンター数学九割とれますか?
119 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 15:29:16 ID:SQJ00T6cO
>>118 それを毎日5時間で5周くらいやらなきゃ無理
120 :
か:2007/12/12(水) 16:07:44 ID:E2HNnP5XO
突然すいません。
関関同立とかは黄チャート完璧にやれば大体はできますか?
うん
高一ですが、いまのうちに1Aを完璧にしときたいと思ってます。
そこで、プラン相談ですが、
1.黄チャート(高一)→1対1(二年)→青チャート(二年)→三年の受験勉強へ
2.黄チャート(高一)→1vs1(二年)→黄チャート(二年)
3.その他
というように、時間もあるので網羅系をまったりと何周もするつもりでいるんですが、
どれがいいでしょうか?
ちなみに文系で、旧帝目指してます。
123 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 17:10:58 ID:yMvBwAOwO
>>106 105の者です。ありがとうございます。センター対策からがんばります。
ところで今チャートは持ってなくて、ニューアクションαなら学校で指定されてるので持ってるのですが、やっぱりこのスレ見たら黄色いチャートのほうがいいですかね?
124 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 18:03:41 ID:nx4gbGAaO
テンプレ等読んでます。
数学全般は苦手ではないんだけど図形が苦手だから今月中に文系プラチカの数学だけやろうと考えてる。
ここでの文系プラチカの図形の評価はどうなん?
(志望校は東京大文二)
なるほど〜
半径×直径の2分の1×πで結局半径の2乗になるわけね
意味無く2乗じゃなく直径の半分って偶然なんだ
まあ10分くらい覚えてられるかなw
>>125 1A 青茶(高一)→青茶(高2)→1対1
2B 本質&教科書傍用(予習・授業)→黄茶(復習)
でどうでしょう?
なんか青やればいいのか黄やればいいのかよくわかりませんが。
128 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 22:32:35 ID:DIg/32ygO
129 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 22:55:52 ID:hWTpIPmV0
130 :
大学への名無しさん:2007/12/12(水) 23:21:52 ID:OfYO2C5eO
黄色チャート終わったんだけど次はなにしたらいいの?センター八割欲しいんだけど。
黄チャ終わったんだったら余裕だろもう
>>130 IA・IIB両方いるのなら、過去問を97年の分からやる。
複素数平面の問題はやらないように。
その後、河合塾の「マーク式総合問題集」をやる。
133 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:01:17 ID:05W654Sk0
基礎問題精講だけでセンター対応できるかな?
対応はできる。高得点は無理。
135 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:21:16 ID:F6ZsBIfzO
センター2B全然時間足りないんですが・・・
平成10年のやってみたら大問3終わった所で時間が切れました。
やっぱり解くスピード早くするには過去問やりまくるしかないんですかねえ・・・
136 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:22:39 ID:3wBcicTFO
二学期から塾に通い始めましたが現在偏差値50程度です 本番では120〜150は取りたいんですが塾で授業を取るのと参考書をやるのは自分次第なのはわかるんですがどちらがよいでしょう?
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】2
【偏差値】進研65
【志望校】理2
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで授業&傍用しかやっておらず、理系にもかかわらず数学が一番低いという現状から
そろそろ数学をどうにかしないといけないと考え、テンプレに従い傍用を復習して1対1に手を付けてみたところ
解説を見れば理解は出来るものの、自分で答えを導ける問題は少ないです。
そこで質問なのですが、このまま1対1を続ける。あるいは、黄チャを持っているのでそれをやるべきでしょうか。お願いします。
138 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:37:33 ID:YeDgvjXcO
139 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 03:47:21 ID:PEKFkI2sO
東大理系だとマスターオブ整数はやるべきですか?
センターで数学1A2Bを使うのですが、絶望的にできません。
基礎の基礎から始めたいのですが、参考書はマセマ出版の「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学」
と細野 真宏の面白ほどわかるではどちらがお勧めでしょうか?
141 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 06:15:08 ID:tE6ruW8cO
センターなら細野かな。去年繰り返し使った。
142 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 10:24:58 ID:dBmkyDQc0
>>135 60分-(完全に理解した問題を解く時間)=考える時間
絶対これなら100点取れるぜ ていうまで理解した問題を時間測って解いてみて
考える時間を明らかにして そのうえで その時間内に何やったらいいか考えつくように訓練
あと 計算ミスは論外
143 :
142:2007/12/13(木) 10:43:23 ID:dBmkyDQc0
計算ミスをなくすには
綺麗な字を書く+一行ごとに見直しをする
考える時間を減らすには
問題をたくさん解く
そのとき、手が止まったらすぐ答えをみる
答えをみたら何できずかなかったかよく考えてみる
知らなくても全く困らないが知っていれば速くとける技術も結構あるので
マークの問題を記述式の問題のように解いて 添削してもらう
144 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 10:53:37 ID:5pmKKyIlO
センター2Bむずい!
2005追試41点でした
あーーーー
慣れが必要なのですか?それとも力不足なのですか?
145 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 11:13:38 ID:WwZX9+EYO
>>144 時間あればほぼ全部できるが時間足りない→慣れ
時間あってもできない→実力
146 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 12:36:32 ID:5pmKKyIlO
実力でした!
148 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 12:49:11 ID:6DvkCnnN0
★なんと在日1世の自己申告でも強制的に連れてこられたと答えたのは13,3%だけ★
在日コリアン団体である在日本大韓民国民団の子団体、在日本大韓民国青年会の中央本部が、
在日1世世代に対する聞き取り調査の結果をまとめ1988年に刊行した
『アボジ聞かせて あの日のことを -- 我々の歴史を取り戻す運動報告書 -- 』
にも、渡日理由のアンケート結果として、「徴兵・徴用13.3%」と明記されており、
「その他20.2%」、「不明0.2%」を除いたとしても「経済的理由39.6%」
「結婚・親族との同居17.3%」「留学9.5%」と65%以上が自らの意思で渡航してきたことがわかる。
尚、このアンケートは渡航時12歳未満だったものは含まれておらず、
これを含めるとさらに徴兵・徴用による渡航者の割合は減ることになる。
また「官斡旋」による渡航者が「徴兵・徴用」に含まれている可能性が指摘されている。
http://www.youtube.com/watch?v=9NA22FXZDcY 宮台真司「在日の大半は韓国を捨て日本に一旗上げに来た連中
韓国では在日は日本なんかにいきやがった裏切り者として差別の対象になる」
149 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 13:21:05 ID:vjnI1Gmt0
問題用紙を半分に折る。
そうすれば計算スペースが二分割される。
計算は必ず下の余白に、2次の問題を解くように1行1行丁寧に(もちろん、急ぎながら)
書くようにしてるよ。
地方の私立高校に通う1年ですが、教科書併用問題集(4STEP)を繰り返しやって、1Aの基礎はかなり理解できるようになったので、2Bに進みたいと考えています。
そこで、2Bを授業よりも先取りしてやる場合はどんな参考書を使うのがいいかを教えてください。
偏差値は進研で70前後です。
今のところは、「これでわかる」か「元気がでる」をやろうと思っているのですが、これに対してなにか意見があったら教えてください。
>>150 分かりやすさなら元気が出るだろうね。
書店にいって比べて見て自分に合うほうをオススメする。
152 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 15:42:51 ID:ABzGUaZ80
極選発展ってどうですか?
153 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 16:04:47 ID:vjnI1Gmt0
サップvsボビーどう思いますか
>>140だが、細野のなんていう参考書を買えばいいんだろうか?
すみません、本当に数学が絶望的なんです。
センターで数1A2Bを使い、二次でもIA2Bを使います(特に整数・微分積分・確立・ペクトル・図形問題)
自分で書いててあれですが、整数って何かもわかりません。細野でこれらの本を買えば大丈夫なですかね?
やっぱりまずはセンター対策をし、その後に二次対策をしたほうがよいのでしょうか?
157 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 16:34:56 ID:PEKFkI2sO
センターがどうしても間に合わないって言うんだったらセンター対策しないことにはどうしようもない
数学は、松坂和夫「数学読本」全6巻で中高の数学6年分を体系的に理解した上で、
月刊大学への数学とその臨時増刊号をやるのがいちばん能率的だと思う。
また、「忘れてしまった高校の数学を復習する本」は、
高校数学の全体像を手っ取り早く把握するのによい。
センターなら、「はじめからわかる数学T・A」「同U・B」が類書中の白眉。
整数問題は、「マスター・オブ」のほか、Z会の「短期集中インテンシブ10」と
田島一郎「整数」(共立出版)がおすすめ。
ただし後者は高校でなく大学のテキスト。
大学の数学を先取り学習したければ、松坂和夫「解析入門」全6巻がよい。
買うなら早く買わないとすぐ絶版になる。
以上、某国立大学数学科の学生のおすすめ参考書でした。
160 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 17:31:05 ID:0/KjC0MZ0
おすすめなのにずいぶん脅迫めいてるな
161 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 17:42:48 ID:+BGD8EzRO
>>155 それなら細野本なんか使うより、教科書→黄チャートの方がいいと思うが。
今高二年生で、解法の探求 IIか微積分基礎の極意をやろうと思ってます
難易度等どのような違いがあるのでしょうか?
>>159 すまん、佐々木のセンターが面白いほどわかる1A2Bやって、解けるようになったら二次対策でもいいんかな?
もう注文しちまったからあれんだんけど
本質の研究が終わりそうなんだが、次なにやったらいいと思う?ちなみに高2。
165 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 20:43:02 ID:vjnI1Gmt0
数学難問題の軌跡1〜3巻迄終えたんですが次なにやればいいですか
英語か理科でもやれ
>>163 個人的に今野和浩のセンター本が好きなだけで、
もちろん佐々木隆宏のセンター本でも十分使えるはず。
要するに何を使っても問題が解けるようになればいいんで。
参考書との相性なんて人によって当然異なる。
上の整数本に佐々木の「整数問題が面白いほどとける本」
も加えるべきだったと思うし、大学受験であれば、
田島一郎の「整数」よりこちらのほうが実践的。
二次対策になるかどうかは受ける大学次第でしょう。
この時期は過去問を中心に研究するのがよいのでは。
あまり手を広げすぎると逆に失敗する。
>>164 極選か黒大数じゃね?一対一も良いかもしれないが。
実際に書店で見て解説の文章が頭に入るか、レイアウトや色使いが肌に合うかを
後は自分で確かめるしかないと思う。
171 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 22:39:49 ID:8zzr4/pjO
>>169 >>164ではないけど、横槍すまん。
やっぱりレイアウトの好き嫌いって意外と重要だよなぁ。
理1志望だから一対一にも手を出してみたいんだけど、どうしても大数シリーズの
あの味気のないレイアウトが好きになれない。なんかやる気を削がれる感じ。
やったら力が付くのは間違いないんだろうけど。
そこで相談なのですが、赤茶の2周目に入るか、一対一に挑むか、一対一の代わりになるものをこなすか、
どれが最善だと思われますか?
172 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:06:10 ID:P57LByKA0
予習 Z会
↓
授業 (教科書&傍用)
↓
復習・受験対策 黄チャート
っていう流れは問題ないですよね?
文系です。
>>171 ・学年が書かれていない
・いきなり「赤茶2回目」といわれても、あなたがどんな問題集を解いてきたかどうかなんて知らない。
自分の状況の説明不足
1:1の代わりに赤茶2回目やるにしても、やり方にかかってるんじゃないだろうか。
俺は問題集〜周とか言ってる奴の意味がさっぱり分からない。
分からない問題は分かるまで復習すべきだし、分かる問題を2回特意味も無い。
174 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:13:50 ID:YVuYgMtSO
平面図形の参考書がないんですが、何がいいですか?
まったくわかりません。
高1です
176 :
大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:43:55 ID:stt2+O4m0
177 :
大学への名無しさん :2007/12/13(木) 23:59:45 ID:JwHc+Zis0
>>174 今月の20日に「坂田アキラの三角比・平面図形が面白いほど分かる本」出るよ
>>172 予習 Z会
「難。なにこれ?えーと、これがこうだから・・・数時間後・・・
ふむふむ。深いな。なるほど。数学って面白いな。」
↓
授業
「えー、それもうやったんすけど。つまらん。お前の話はつまらんよ。
しょうがないから内職(Z会)」
↓
復習 黄色
「・・・基礎は糞だし、まあ、発展だけやるか・・・」
ていう流れで問題ないです。
てか理想か?
180 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 00:37:32 ID:NWRLT0j6O
駿台の、センター試験実戦問題パックXって奴使ってる人いる?
実際のセンターより簡単とか言う人がいて不安なんだが。
使ってる人たのんます
181 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 00:42:41 ID:1NGA2UFTO
>>138 予備校です 代ゼミのサテラインに入りました
二浪しても問題ないんだろうか・・・つらい
183 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 00:58:56 ID:R1maDP7e0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高三。でも高2の冬に高校中退しているので、浪人生活を送ってました。
【偏差値】河合マーク40
【志望校】私立文系。まだあまり絞れてませんが、法政の経営が第一です。
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは河合の授業を20パー理解、弱点克服ゼミで90パー理解
もう時間がないのですが、諦めたくなくて…
どうにかする方法が知りたいです。
よろしくおねがいします。
184 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 01:08:43 ID:cQCMGN0oO
>>173 激しく同意。
「〜週したぜ」とか自慢げに言ってる香具師はだたの自己満ヤロー
単語帳3周したんですけど単語覚えられません(>_<)
ってのを見たときはビックリした
でも、自分がどの程度やったのかを説明するとき必要だし
ひとつの目安にはなるだろ。
そんなに噛みつかなくてもいいと思う。
187 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 01:45:48 ID:KIfjcZ7pO
【学年】一浪(筑波横国千葉のどれかで仮面)
【偏差値】東大模試55
【志望】理二
【やった参考書】基礎極意・ショートプログラム・学校の授業(あまり真面目に聞いてたとは言えません)
過去問や模試問、Z会をやっていると、全問解けたり1,2問しかできなかったりと波が異常に大きいです。
自己分析してみたところ、大学入ってから受験に対して真剣になったので、去年はまともに授業も聞いてなかったため、おそらく知識が網羅されていないのかな、という結論に達しました。
なので所謂網羅系をやろうかと思うのですが、何をやるのがいいでしょうか?一対一あたりでしょうかね?
また、やり方としては方針の立つ問題は飛ばしていく感じで良いでしょうか。
回答お待ちしています。
188 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 02:16:02 ID:QEoy6uh/O
センター数学初めてちゃんと1A2Bで満点取ったわ。
9割くらいまでなら取るのはそこまで大変じゃないけど、完璧に10割取るとなると大変だよね
オナニーですみませんフヒヒ
平面図形の基本がよくわからないんで思いきって中学から
復習したいんだけど、オススメの参考書あります?
>>189 俺は以前このスレで東京出版の「目で解く幾何」(三分冊)と
もうひとつ基礎事項まとまったの薦めてもらった。(名前失念…)
量と難易度で骨があるから、時間的に高校生の復習にはベストじゃないかもしれん。
191 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 10:34:59 ID:SluUDGKjO
>>187 1対1か標問でいいと思うが、今年度再受験じゃあ今からやるのは遅い気がする。
来年度再受験なら問題無いと思うが。
192 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 12:15:34 ID:7wfXiSvD0
光文社文庫のしおり作ったの誰だよ
品の無さには呆れるわ
U
<Π>
<品>
 ̄
逆さ
>>159 >数学は、松坂和夫「数学読本」全6巻で中高の数学6年分を体系的に理解した上で、
>月刊大学への数学とその臨時増刊号をやるのがいちばん能率的だと思う。
受験生には負担が大きくね?
他の教科との兼ね合いもあるし。
出来れば確かに理想的だけど、結構時間かかるよね。
195 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 13:46:26 ID:i6ahXModO
>>181 センター数学は講義受けてからの方が自習の効率良いかもね
受けてみたら?
>>182 自分もよく思う。
けどこの辛さは来年に延ばしても依然やって来るんだし、今年それに立ち向かっても良いと思う。
二浪は肩身狭いみたいよ。
チューターには、自分には二浪は絶対勧めないって言われた。
早慶受かってからやっぱり東京東工一橋行きたいってなったら仮面なり二浪なりすれば良いよ。
とにかく、二浪って考えは捨てた方が良い。
長文スマソ
196 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 13:47:33 ID:i6ahXModO
二浪でも難関大なら問題無い
赤チャートのあとに一対一をやるか、新スタ演をやるか
迷っているのですが、所謂「大数色」が薄いのはどちらでしょうか?
あまりテクニックには走りたくないので少し大数シリーズには
少し敬遠気味なのですが、もし大数色が薄いものがあればやってみたいと
思っている次第です。
199 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 17:17:29 ID:i6ahXModO
>>197 受かれば良いけど、下手したら二浪でマーチはツラいよ
200 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 18:10:00 ID:wHQKo6zmO
平面図形が苦手なんだけど基礎から固められる参考書ある?
やっぱりこの分野って中学時代の勉強量に左右されるよなぁ……
201 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 18:13:29 ID:wHQKo6zmO
すまんレス読んでなかった釣ってくる
202 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 19:05:40 ID:7wfXiSvD0
>>198 大数が所詮テクニック本だと思うならやるなバカ。
やさしい理系数学とか、大数以外のヤツやればいいだろw。
>>198 プラチカとか実戦演習とかやっときなさい
大数に抵抗を感じるのなら
>>190 レスありがとう。でもさすがに中学の図形だけで三冊やってる暇はないなあ…
>>200 >>201 よう俺w
>中学時代の勉強量に左右される
同感。てか俺中学のとき授業全く聞いてなかったから
知らない用語とかちょくちょく出てきてパニクるんだよね…
一次関数やらなくても二次関数は理解できたし、確率とかも
わかったからやらなくていいのかな、と思ってたけど…
上のほうで勧められてた松坂和夫って人が中学数学から
体系的にやってくれてるみたいだからそれやってみるわ。
時間かかりそうだけど、穴があるたび中学数学に戻ってイライラするよりはマシ
松坂和夫「数学読本」全6巻って本屋のどのあたりに置いてありますか?
専門書の方?それとも、学参の方ですか?
>>205 数学専門書のコーナー
数学読本はムック本みたいな装丁と価格のギャップに驚く奴が多いはず
勢いで買わないで、近所の図書館にないか確認してみるといいと思う
数学読本は確かに値が張るので図書館で読むのがいい
159に書いてあるのはどう考えても数オタ専門プラン
実際には1対1と日日の演習くらいで大抵の大学は受かる
地方の進学校(?)の1年ですが、数学2Bの先取りをしたいんですが、おすすめの参考書はありませんか。
現段階では、数研出版の4STEP1AのステップAとBを繰り返しやったあと、赤チャート1Aの例題を1回通りやり終えたところです。
偏差値は進研しか受けてないのであれですが、70〜75くらいです。
教科書とか4STEPの問題が宿題になるならそっちからやった方がいい。
参考書使いたいならログ見てたらその手の質問はいっぱいある
210 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:16:17 ID:0HqUSXRX0
幾何ってやっておいたほうがいいのですか?
あの辺りは何がなんだかさっぱりなのですが・・・。
211 :
大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:39:18 ID:cQCMGN0oO
212 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 00:03:53 ID:RbYfMnMu0
>>208 高1でそこまで勉強してるなんて、おまえすげえな。東大十分いけるぞ。
213 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 00:31:56 ID:YP4DHdVM0
数学1・A 2・B をほとんど理解していないレベルから
偏差値60くらいまで持っていくのって
一日3時間を数学に費やしたとしてどれくらい掛かりますか?
214 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 00:35:13 ID:+rEpffBg0
>>213 頭がよければ1年。
バカなら100年。
頭がよければ一年もかからないでしょ
1A2B全範囲一通りやるだけで普通は1年くらいかかる。
頭がよければその時点で偏差値60はいく。
公式の証明は無視。いきなり公式暗記から初めて、
計算系は演習、図形がらみは解法暗記で、わからない
所は徹底的に飛ばしていく(暗記した後で)。
この方法で青チャート数VC独学したけど、ステップAが
終わったのが2ヶ月後。もう1ヶ月後には9割方の問題が
完璧になった。
偏差値60なら1年もかからないのでは?
>>217 もう少し想像力持てよ。
3Cをやる時点では1A2Bを終了済みだろ。
それによって高校数学の基礎が身についているから3Cはさくさく進む。
それから「9割方の問題が完璧」は大げさ。自分でもそう思うだろ?
219 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 01:35:51 ID:s8FAiyWDO
今から数Cの勉強をしたいのですが、いい問題集はありますか?基礎の基礎がわかる程度です。脂肪は関大です。
0から数学始めようと思ってるんですが
理解しやすい→チャート式の間に何か簡単な問題集を挟む必要あるでしょうか?
特に無い
理解しやすい数学から始めるのはどうでしょうか?
>>222 しらねーよ。本屋で読んでみて自分で考えてみ。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高一
【学校レベル】 進学校もどき
【偏差値】高一用河合全統 総合59 数学63
【志望校】旧帝文系(できれば京大)
【今までやってきた本や相談したいこと】
黄チャート1Aをやっとこうかと思ってます。
偏差値とかみて、その後しっかりすれば黄チャートでも十分ですかね?
225 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 20:52:39 ID:an1th7YGO
>>224 高2終了までに黄チャートが全部頭に入ってれば順調
226 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 22:14:56 ID:nCUlTNE00
高1です。
学校レベルは高め。
志望校は、難しいですが、京大法学部。
数学偏差値は、駿台、プレステージ50前後。
青茶の解法暗記をやろうとしているのですが、なかなか毎日やり続けることができません。
ただの根性なしだとわかっているのですが、自分の尻にどうすれば火をつけれるでしょう。
また、実際解法暗記を頑張っている方がいたら続けるコツを教えてほしいです。
あと、今塾に通っているのですが、復習をしないので、大して意味がない気がしてきいてます。
そこで、塾を続けるか、塾をやめてZ会などとるか、ただ解法暗記&予習などの自習にのみ勤しむべきか
アドバイスをいただけたら、よろしくお願いします。
よろしくおねがいします。
227 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 22:22:26 ID:an1th7YGO
文系プラチカってどれくらいの到達度を想定してるのかな?
「これは難しい!」って問題が少ないよね。
野暮な疑問だけど、これと過去問・実戦問題集で東大文系2完出来るようになるのかな
既に完了してる人がいたら感想聞かせてm(_ _)m
228 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 22:42:19 ID:an1th7YGO
質問しといて答えるのもなんだけど…
>>226 お前は俺かってやつだね。
青茶は5回くらい挫折したなぁ。
けど今、東大模試で1完くらいは出来るようになったのは高2でやった、センター対策用の問題が大きいと思う。
それやったから公式定理の類いが頭に入った。
だからまずはセンター対策用の分野別問題集をやると良いよ。穴埋め式だから気が楽だしね
それが高2の夏くらいまでに終わったら、プラチカとかをやればいい気がする。
というかそれでプラチカやってて、到達度が不安なのが今現在なんだけどね。
解法暗記なんてやらなくても今後2年間問題を解き続けることで代用出来るはず。(自分そこまで出来ないから数学の出来る友達の話でゴメン。)
長くなるけど
予備校は予復習をやりながら行き続けた方が良いよ。
サボらずに毎回必ず真剣に受けること。
予備校は例え問題がわからなくても、予習をやって、授業を聞いて復習するだけでかなり効果があるよ。
Z会は間違いなくためちゃうだろうし。
予習は、問題を読み、20分間真剣に手を動かして考える。
そうすると問題が頭に記憶されるはず。
例え解けなくてもこの状態で授業受ければ理解度は格段に違うよ。
自分にあまりにも境遇が似すぎてるから、頑張って!
↑俺もやさ理やってて同じこと思った。
一問一問が負担軽いからサクサク進むのはいいんだけど
サクサク進みすぎて心配になる。
やさ理やるくらいならコレやれ!みたいな問題集あったら教えてくれ…
230 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 23:22:12 ID:JFTNlxdiO
>>229 旺文社の極選がいいと思う。
やさ理と違って思考型の問題がメインだから。
解法暗記は1対1や標問、赤茶で卒業しようや。
231 :
大学への名無しさん:2007/12/15(土) 23:39:06 ID:UCrNWGpCO
高三でセンター9割目指しています。
この間、代ゼミのセンタープレではTA70UB60でした。
最近になってようやく基礎ができていないことに気づき、
黄チャートの基例と応例を解いているのですが、なかなか終りません。
このまま黄チャートを解き続けるべきでしょうか?
あと、黄チャートの基例、応例を仕上げれば9割は狙えるでしょうか?
亀だが
>>204 俺は上で勧められてる東京出版の3冊やるわ
どうもむずがゆいんだよな
効率的には悪いんだけどさ
>>229 俺も旺文社の極選か安田先生のセンスをみがく良問を勧める
しかしセンスをみがく〜のほうは1Aしか出てないから、極選かなw
この本が出た今やさ理・ハイ理をやる必要なんてないよな
234 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 12:54:43 ID:j3x/4nEG0
>>231 数学9割は予想以上に難しいぞ・・・
センター得点プラン代えたほうがいいと思う。
8割までは努力それ以降は運(計算ミスの有無とか
黄チャートやるなら苦手分野に絞ってやるのがいいと思う。
ただし数学は1ヶ月足らずで伸びるような教科じゃない。
数学は7割で満足して他教科で稼いだ方がいいかもね。
それでも、時間があるというならセンターの傾向を掴んでチャートで思考法取得して
過去問でさらなる演習。
8割取れるか否かは努力と才能次第だね・・・
>>226
解法暗記なんかしてて楽しいのかよ・・・
>>234 君は数学が好きみたいだけど数学の成績を上げるのは得意じゃないみたいだね
今高二で東工大志望です。授業前にVをしようと思ってるんですが何がオススメですか。青茶と理解しやすいを持っています。全統の偏差値は70でした
>>236 持っているやつ終わらせたの?
てかCは
238 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 14:33:00 ID:qh2626Z9O
数学はセンターTAのみで、これから総復習しようと思うんですけど何か良い参考書ありますか?
今まで青チャ2回繰り返しただけで他には何もしてません。
ちなみに全統センタープレで79点でした。(多分まぐれ)
本場では8割超えたいです!
239 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 14:33:26 ID:dvL5s7VqO
過去問
241 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 14:43:24 ID:qh2626Z9O
白チャ→センター用の参考書→過去問でいこうと思うんですけど、何か良いセンター用の参考書ありますか?
青チャもう1回繰り返すべき
243 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 14:49:00 ID:qh2626Z9O
>>242 ありがとうございます!
でもセンターだけだと青チャはオーバーワークって聞いたんですよね。
244 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 15:31:30 ID:L4yq0oVX0
>>228 親身な返信ありがとうございます。
おすすめのセンター対策用というのもチェックしてみます。
基本がなっていないので。
学校の授業が異常なペースで大変ですが、塾と並行して食らいついていこうと思います。
数学を苦手(偏差45)から普通(55)に引き上げようと思ったら、
やっぱり毎日2時間くらい数ヶ月継続して勉強するものなんでしょうか?
実際数学苦手克服した人はどれくらい頑張ったんでしょう。
あと、模試の復習はどれほど効果的なんでしょうか。
よくミスったとこを切り抜いてノート作れ、なんて聞きますが。
質問続きで申し訳ないです。
>>234 おもしろいかどうかで判断されてるようで、新しい価値観に脱帽です。
ですが、数学が悲惨な自分でもおもしろい数学勉強法があったら是非教えてください。
数学が苦手な人にとっては手軽に成績上がる勉強法が一番面白いやり方だわな
数学は暗記が基礎にないと応用問題も解けないしね
>>244 時間がまだ十分あるから、黄チャートか理解しやすいのどちらかを完璧にこなした方がいい。
最近では本質の研究という新しい選択肢もある。
勉強方については何か難しいことを考えてるようだけど、普通に問題集を解いて、
間違ったところに×をつけて、時折復習すればそれでオッケー。
それに数学は毎日問題を解き続けることが得意になる秘訣。
受験数学は基本的に暗記もの。
おもしろいとかおもしろくないとかは全くの別。
上に書いたことは殆どテンプレに載ってるからまずは質問するよりテンプレを見るのが先。
テンプレを熟読すれば君の疑問は殆ど解決する。
247 :
236:2007/12/16(日) 15:54:23 ID:fLb8c5SQO
>>237 持っているのはしていません。Cは学校でしているのでそこでしっかりやってV終わった後に数学全体の総復習しようと思っています
坂田本やったらニューアクションβのその分野飛ばしておk?
問題だけやろうかとも思ってるけど。
249 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 15:56:33 ID:L4yq0oVX0
>>246 返信どうもありがとうございます。
テンプレ予習不足でした。
とりあえず、毎日頑張ってみます。
失礼しました〜
黄色とか理解しやすいとかそんなの使ってるやつが居たのか・・・
教科書しっかりやって青色なり1:1なりやればそれで事足りるのに。
みんな裕福で参考書にそんなにお金を使える人たちがうやらましいです。
ボクなんか高2の冬まで手元には教科書しかなくて、それを必死に完璧にした。
そして、自信がついたので東北大学の過去問を借りてやってみたけどぜんぜん手がつかず。
流石にやばいな、と思ってお母さんにお願いしてなけなしのお金で1対1を6冊買ったんだ。
それからというもの昼ねの時間も惜しんで1対1対応の演習を隅から炭まで1問残らず何回もやった。
3年の秋も深まる頃、周りの友達は難しそうな問題集を手にしている。
僕も欲しいな、と思ったけど母親にこれ以上苦労を掛けたくなかったので、友達に
「今それ買おうか迷ってるんだけど、1日だけ貸してくれない?」
と言って、問題集を借りてその日は一睡もせずに解けるだけの問題を解いた事もあった。
12月にはいると周りの友達はセンター形式の問題集を買い始めた。
でもボクは例のごとく1:1や友達から二次試験用のを借りてひたすら解きつづけた。
友達から「センター対策しなくていいの?」
と言われた時はとても辛かった。そして当然不安もあった。でもそういう時は
「東北は2次勝負だから」
といって乗り切り、自分にもそう言い聞かせることで不安を払拭したりしました。
泣けますね・・・
身の上話はいいから三行にまとめてくれ
252 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 18:17:09 ID:SbJzX9Qz0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】
【学校レベル】田舎の進学校。
http://momotaro.boy.jp/のサイトによると偏差66だそうです 【偏差値】高2用の模試で進研57 河合51
また学校にあった高3用のマーク模試(進研と河合)で1A50〜60、2B15〜20点でした。
【志望校】大阪大か神戸大の工学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
1Aは本質の研究をやっています。
2Bは入退院を繰り返して授業をほとんど受けられなかったためこれで分かる数学からやっています。
これで分かる数学の進め方について相談ですが、例題のみするのと類題&章末問題もするのではどちらが良いでしょうか?
現在は例題のみで進めていて例題だけでは不安だったり復習の際に間違ったりした時に類題を解いています。(章末問題はしていません)
ただ授業でほとんど問題を解いてなくこの後にする予定の本質の研究も問題数が少ないので、この進め方だと基本問題に穴ができそうで少し不安です。
あまり気にせずに例題が完璧になれば本質の研究へと進み、基本問題に穴を感じた時にその分野の類題や章末問題に戻るといった感じで大丈夫ですかね…?
>>252ちゃんと戻るんならそれで大丈夫だと思います
254 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 18:41:07 ID:+R98hgCSO
いまマセマをしてるんですけど友達にきめる!か山本パターンのほうがいいといわれました。ここでのマセマ、きめる、山本パターンの評価はどうなのですか?教えてください
>>236 >>247 俺も同じように青チャートで数VCを、知識ゼロから始めた。
躓いたところは特に無かったよ。
ただ俺の場合は、微積のところで、楕円や双曲線の図形が
出てきて「???」ってなったことがあった。よくわからなかった
から、そこだけ飛ばして、先のほうへ進んでいくと、最後の「いろ
いろな関数」のところで、それらの図形が全部説明されてた・・・
それを先に言えよ、ってツッコむことになる前に、そこを始め
に勉強したほうがいいかも。まあ俺程度の頭ではそうだっただけ
で、頭のいい人は、順番通りで問題ないのかもしれないが。
そろそろテンプレに本質の研究と極選とか新しい参考書入れて欲しいな
チャートとかニューアクションしか知らない人多そう
258 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 20:55:21 ID:2rNVxiB40
一対一を、赤チャと交互に(赤チャのT終わったら、一対一のT、のように)
インプット用に使うべきか、赤チャのVCまで終わらせたあとに
アウトプット用に使うべきか迷っています。
自分の中では前者のほうに傾いているのですが、周りの人の意見も
聞きたいと思って質問させていただきます。
よろしくお願いします。
259 :
クリスマスさんたがやってきた:2007/12/16(日) 20:57:47 ID:cIXvEJgeO
>>258 もちつけ、まずおまい正則関数expZ+exp1/ZをZ=0を中心にローラン展開してみて、真性特異点か極か除去可能な特異点かを分別しなさい。
260 :
大学への名無しさん:2007/12/16(日) 23:30:48 ID:aH+Bb6s1O
高2の模試だとこれでわかる数学だけで偏差どれくらい取れますかね?
後輩にこの事を聞かれて進研で60〜65河合で55〜60位って答えてしまったけど…
俺だったら満点取れる
そういう事だ
262 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 01:04:48 ID:jKDie1ZHO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪の女です
【学校レベル】東大5、6人レベル
【偏差値】
ベネ駿マーク総合59
記述60
河合マーク総合55
記述53
【志望校】私立医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今小さな予備校にいるため、参考書などはやってません。
さすがに時期が時期なだけに完璧なものがないため焦っています…><
というか正直諦めモードが強いんです(:_;)
来年も見据えて参考書をやっていこうと思うのですが、マセマの元気or合格シリーズからチェクリピor1対1の流れでいこうと思うのですがこの自分の偏差値的に見て合っていますか??
あ、他にオススメの参考書や、流れがあったらお願いします!o(><)o
抽象的な質問でごめんなさい……
その偏差値で、今からそれらの参考書を1からやるとなると、厳しいのでは?
なんで医学部行きたいんですか?
264 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 01:18:58 ID:jKDie1ZHO
>>263 レスありがとうございます!!
マセマから入るのもやっぱりキツイですか??(:_;)正直まだ自分でもなぜ医学部に行きたいかは自信を持って言えません……
266 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 01:35:21 ID:G1pViRKkO
>>262 今から新しい参考書はやらないほうがいいよ
復習をしっかりやるべきだと思う
どうしてもやりたいなら理系数学入試の核心標準編とか
私立中堅医大医学部受験の数学がおすすめ
267 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 04:57:36 ID:CCPJNsgYO
>>262私立医にも御三家レベルから埼玉医科大まであるけどどこらへん?日大、杏林の中堅〜埼玉医科、聖マリとかなら私立医学部への数学とかそこらへんやってあとは過去問いろんなとこのやりまくって数学が少しでも相性いいとこ探してみなよ。
268 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 05:19:20 ID:OitSIlpmO
ん?二浪は覚悟の上って解釈したんだけど違うの?
269 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 05:22:19 ID:KBjGPwqFO
>>262 なぜ、「一浪の女」ってわざわざ女をつけるの?ネカマ?
ネカマじゃないなら女ってアピールしてなにがしたいの?普通に一浪って書けよ。
その前に予備校の先生には相談したのかと
271 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 10:54:57 ID:4dLD3xWPO
>>262 予備校のテキストは完璧に理解したの?
それとも予備校の授業についていけなかったの?
272 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 12:24:22 ID:JSrAFe1F0
262
その流れで問題ないだろw
吉田の参考書→佐々木の問題集でいいですかね?
まったくの数学初心者です。
理解しやすいって初級本にしては難しくないか??
1日30ページくらいいけるかな〜なんて楽観視してたけど
10ページ弱しか進まねえ・・・
まあコツコツやっていきますよ
どなたか、「これでわかる数学」の1A・2B・3Cそれぞれの例題数を教えては頂けないでしょうか?
例題番号は最後まで通してあるので、最後だけ見てもらえば分かると思います。
お手数ですが、お願いします
276 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 17:33:52 ID:HjDgZTp9O
いまマセマ(センター対策)をすすめているのですが面白いほどシリーズにかえたほうがいいでしょうか?アドバイスお願いします
278 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 17:43:33 ID:HjDgZTp9O
マセマをやりつづけたほういいですか?
279 :
トトロン ◆SYhqClk2/M :2007/12/17(月) 18:00:31 ID:2aBN73VeO
きめる!の基本事項編だけすればセンターどのくらい取れるだろうか?
実戦する時間ねぇ(゚Д゚)
>>274 2次関数の最後らへんは一日に2、3問しか進まないから気をつけろよww
>>280 ああ、やっぱりレベル高い問題があるんだw
これ完璧に終えたら赤チャートにすんなり入れると思ってるので
基礎を大事にゆっくりコツコツやりますよw
282 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 21:55:27 ID:lAXrYLHj0
東大模試の数学の偏差値が
70→54に凋落した私は何したらいいでしょう?
今回見つかった主な課題点は
○計算ミスが多くなった
○はじめてみるパターンの問題(今回は確率)に太刀打ちできなかった
283 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 22:00:00 ID:kHnEdnhYO
東大理系志望
数学の求積対策で平面の切口を考えたりする系の問題をこなしたいんだが、どの問題集も1、2問ぐらいしか扱ってなくて困ってる。大量に扱った問題集を教えていただければ嬉しい。
東大過去問25ヶ年
求積は求積でも、東大っぽい問題、阪大っぽい問題と色々癖があると思う
だから東大過去問集がいいよ
285 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 22:27:55 ID:kHnEdnhYO
ありがとう、参考にします。
文系で青チャートするのはオーバーワークでしょうか?
287 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 23:07:14 ID:UQMtA2ys0
288 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 23:40:55 ID:BXpo51m2O
医学部目指したいと思うんだけど
数学得意な人で暇な人
プラン考えてください
お願いします
289 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 23:42:12 ID:v96PHWsPO
2学期から代ゼミのサテ入ったんですが成績上がりませんでした 参考書に切り替えた方いいですか?
>>288 まずは、テンプレ見て自分でプラン立ててみたら?
それでここに書けば、間違えてたら誰か指摘してくれるんじゃない
291 :
大学への名無しさん:2007/12/17(月) 23:58:08 ID:iDkJFa9sO
理科大みたいな二流大に行くのに1対1以上はいらない。黄チャート例題で十分。理科大なんかのために1対1以上の参考書使ったらその本に失礼。
292 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 00:00:16 ID:BXpo51m2O
黄色チャート→1対1→やさ理
で大丈夫ですかね?
やっぱ厳しいかな…
とりあえず学年とか書かなきゃ始まらんでしょうが
294 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 00:15:45 ID:FAvOXA3mO
センター対策で駿台のセンター対策実践編を新しくやるのと一回やった白チャートと河合マークを復習するのはどっちがいいですか?
295 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 00:30:03 ID:4bF301H9O
センターで満点が取りたいです
現在河合センター模試で平均して九割ぐらいしか取れない…
何をすればいい?
勉強
297 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 01:04:47 ID:LUydQPByO
298 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 01:06:22 ID:vTF6/NrKO
>>289 学年、取った講座、志望校、現偏差値を書かなきゃわからないでしょうが
>>289 てか予備校入って成績上がりませんって言ってるやつは予習復習してないでしょ?
そんなんで参考書やり始めても途中で挫折するのがオチ
300 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 01:27:24 ID:MinGM8aPO
>>288教科書の例題→白チャート→黄色チャート→センター用のチャート→青チャート→赤チャート→チャートの難問ナントカ。例題も練習問題も章末問題もしっかりやれよ。
301 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:03:25 ID:0ly9mxYrO
>>288 考えてくださいって…
おれみたいなんでもいいなら一応さらすが、
面白いほど(全九冊)→一対一→新スタ演→プラチカ→ヤサリ
一対一、新スタ演は完璧に覚える。プラチカ、ヤサリは考え抜く。
マセマ合格→合格プラス→標問→マセマ頻出→プラチカ→マセマ難問
合格プラス、標問は暗記。マセマ頻出、プラチカ、マセマ難問は考える。
どちらかをやることを薦めない。チャートの解放暗記はやめたほうがいい。
理由は話せば長くなるんだが、多分この板にもチャートが身についてる感じがしない
椰子も多いんじゃないか?
これ以上何かやりたいんなら、z会核心、黒チャート、ヤサリハイリとかからやって
けばいいと思う。
読みにくかったらすまん。まぁ、一応参考にしてくれ。
302 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:07:00 ID:0ly9mxYrO
わるい、なぜか知らんが、
「どちらかやることを薦めない」になってる
「どちらかやることを薦める」な。一応。
>>301 面白いほどを毛嫌いしている俺には代わりになる参考書ありますか?
304 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:12:39 ID:0ly9mxYrO
んー。
マセマ合格でいいんじゃない?
マセマ元気は必要ないとおもう。
305 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:16:54 ID:0ly9mxYrO
つーか、連レスでわるいんだが、
オレなんてほんとちんちんみたいなやつだから、参考程度にしておけよ!
あと、マセマ合格もあわなかったら本質の研究も固めだけどお勧め。
実はオレもこれ大好き。でも、合わなかったり、あいすぎたらすぐやめるべき。
あいすぎたら、数学オタクになる可能性高い。
これで同級生が泥沼にはまってる…数学しかしてない気がする。
>>305 チンチンワロタw
本質の研究・・・
最近流行りの長岡本ですね。
これって一冊目にいきなりやっても大丈夫でしょうか?
公式さえも頭からぶっとんじゃってるんですけど。
頭悪いわけじゃないです。。
307 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:27:37 ID:0ly9mxYrO
っていうか本質の研究は導入本だとおれは思ってる。
本質の研究で公式の導入からやってくれてるのに、もし何かやってからじゃないと
使えないのならば、それは長岡さんが数学は解放暗記じゃないって言ってることが破綻
すると思う。
>>307 なるほど・・。
研究は典型問題ないから、教科書レベルの問題集やってからがいいというのよく
見たんだけど、やってから、じゃなくて併用するのがいいんだね。
研究(+これでわかる)でやってみるかな。
こんな感じでいけると思う?
309 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:37:58 ID:0ly9mxYrO
全然いいと思う。
でも、一応参考までにオレの考えをレスすると、
研究でわからなくてもうんうんうなりながら本当の意味での
基礎力をつけて(長岡さんのいうセンス)
その後、一対一とかで典型をこなすのがベストなんじゃないか?と最近
自らの経験を振り返って思う。
併用は挫折する可能性高いとおもうけど、やっぱ勉強は自分で決めたプ
ランに従うのがいちばん楽しいと思うから頑張れ!とあえてエールを送
らせてもらうよ。
>>309 ありがとう!
ん・・研究と併用のあと一対一しようと思ったんだけど・・・一対一やるなら
併用はいらないのかな「?
311 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 02:52:20 ID:0ly9mxYrO
おれはそう思うが…
この後のほかの椰子のレスに期待…だな。
ただ、その場合はせっかく本質をしたんだから一対一の解放暗記も
和田式ではなく、しっかり考え込んだ後のほうが身につきやすい
し、それこそ本質(センス)が身につくと思う。
おれもチンコそのもの。それはたやすく数学的帰納法で証明
できる。
チンコ=1の時成り立つ。
チンコ(k)=kの時成り立つと仮定すると、チンコ=1本なので、条件
の式と合わせて、チンコ(k+1)=1+k。よっておれもチンコ。
病院?明日伺いますよ。
↑なんか寒い…
本質の研究くらい解説あって、問題もけっこう網羅されてるったらどんな本ある?極選とかかな?ちなみに高2。
>>311 めちゃくちゃ時間かかりそうだけどな。
たぶん、そのやり方でセンスが身につく人もいるだろうし、身につかない人もいると思う。
俺もできればそういうやり方でやりたいけどね。
316 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 12:21:29 ID:2Ju6IhPe0
俺が思うに、本質の研究とかはサラッと終わらせて1対1に時間掛けるべき、と思う。
「センター試験必勝マニュアル」のベクトルの問題で斜交座標を用いた解法を知ったのですが、
実際、なかなかうまく活用できません。
斜交座標を用いた解法を扱ってる
問題集or参考書って他にありませんか?
>>318 志田晶のベクトルが面白いほどわかる本
これに解説と実際どんな風に解答かけばいいのかとりあつかわれてたはず
320 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 16:51:34 ID:nQIufuWgO
安田先生のセンスをみがく良問の2Bと3C、早く出ないかな…。
出れば河合の糞本やさ理が駆逐されように…。
>>320 やさ理が駆逐されようがされまいがどうでもよくね?
やさ理やってないなら関係ないだろ。
2ちゃんに張り付いたりしない限りは信者がいくら騒ごうがなんとも思わんし。
なんか文字にすると言い方がキツく見えるな…
気に障ったらごめんね。
323 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 17:48:32 ID:nQIufuWgO
>>322 かまわんよ。俺も不満はあったが、やさ理使ってきたし。
今までずっと適切な本がなかったから。
でも安田先生や長岡先生の良が出てきたから、これからは状況も違ってくるだろうね。
スレ汚しスマソ。
適切云々が判断出来るくらいのレベルなら俺参考書を作ればいいのに
>>323 あぁ、なんだやさ理使ってたのか。
てっきり「本質」派かと。
326 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 18:26:38 ID:MinGM8aPO
327 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 18:29:20 ID:sySJccHh0
青チャート→大数 でおKwww
ちょwww
(´・ω・`)?
330 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 19:33:26 ID:2Ju6IhPe0
おもセンスを磨く良問の2B3Cが楽しみ!
1A見てよさそうだったけど流石にこの時期に1Aの演習は・・・w
2月頃3Cが出たら買っちゃうかもなぁ・・・
まだでないだろうけど
331 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 21:09:27 ID:IUU0u1fwO
赤チャ終わったあとに、新スタ演でいきなり大数の世界に突っ込もうとしてる俺は馬鹿ですかね?
高二でまだ時間があるし、やさ理の間に、新スタ演+プラチカVCを挟もうかなと思ってるんだが。
他にこの段階でちょうどいい演習書はありませんか?
332 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 21:21:17 ID:H1sALX70O
>>331 プラチカ3Cの方がやさ理よりかなり難しいよ。
>>315 めちゃくちゃ時間かかるかな・・?
万人向け、となるとやはりチャートだよね?
というか一対一って典型問題多かったかな?
これでわかると比較するとどれくらい難易度に差があるでしょうか?
今は高二でこの前の全統偏差値70くらいでした
マセマのはじはじやった後青茶ってレベル的に可能ですか
教えてください
>>332 そうなんすか・・・。
自分はどちらかというと暗記数学寄りなんですが、極選とか安田のセンス良問とかにも手を出してみようかな。
暗記数学でいくならそれに撤するのが賢明ですかね?
それとも、本質系に傾倒してみるのも勉強になりますかね?
今から勉強して数TAで50%とる方法を教えてください!!いつも30点くらいしか取れません
あとオススメの参考書を教えて下さい!!お願いします
339 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 22:31:12 ID:u5JhQ/Oi0
伝説の良問100ってどのくらいのレベルですか?
乙会核心(難関編)で途中挫折したんだけどこれよりは簡単?
340 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 22:49:46 ID:H1sALX70O
>>335 赤チャ終わってるならそのまま新スタ演+プラチカ3Cでいいんじゃない?新スタ演とやさ理はどっちかひとつでいいかも。
341 :
大学への名無しさん:2007/12/18(火) 22:52:41 ID:H1sALX70O
>>337 岡山なら医学部じゃなきゃ本質研究で余裕でしょ。
>>339 同じくらいのレベルだったような。核心難関より解説は詳しくないから核心難関が苦しいともっときついだろね。
>>340 参考になります。
たしかに、やさ理はVCが弱いと聞いているので片方に絞ろうかと思います。
いちおう理一志望なんですが、数学はあまり欲張らずに、平均+αぐらいを狙っていて、
ハイ理や新数演レベルの難問を解けるようにしたいというよりは、
標準〜やや難の得点率をあげたいと思っています。
この場合は、ハイ理までは手を出さずに新スタ演、プラチカ、やさ理レベルを固めたほうがいいでしょうか?
というか、やってみてわからないところが多いようなら、そこを補う難易度の参考書をやればいいんじゃにのかと。
行列なにでやっていいかわかんね。
皆なにでやってんの?
>>341 レスありがとうございました。
研究は確かにいいですよね。ただ、よく問題数が絶対的に足りないとよく言われているのをきくんですけど、大丈夫ですかね?
>>343 レスどうもです。
とりあえず今できることをやっていきたいと思います。
センターで数T・Aを5割りとる方法を教えて下さい。模試では三割くらいしかとれません。今は黄チャートをやってます。アドバイス宜しくお願いします!!
348 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 00:12:19 ID:Z3fkt6jJ0
>>344 新スタ演の旧版が標準的。
それと最高なのが、大数のバックナンバー。
特に、1994年の「講義/代数・幾何」と1995年の「テーマ演習」は最高。
演習は、この時期の「日日の演習」がベスト。親戚・知り合いに聞いてみよう。
現在過去問やっても40前後ぐらいしか取れない状態で
これでわかる数IA一周と志田の面白いほど取れる数IAを二週ほどやったんですが
あとはチャート式センター試験対策数学IA+IIBのIAをシコシコやっておけば50点か60点ぐらいまでなら伸びると思いますか?
できれば60点ぐらい取りたいのですが・・・
本人じゃないけど、誰か
>>347に答えてあげて。
必死なのに誰もレスしないから、かわいそすぎる・・・
たかだか30分程度で「誰もレスしない」とか言われても…
353 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 00:44:01 ID:K0YolNF4O
>>342 難関大学に合格するには学部関係なく標準レベルを確実にものにするのが最重要だよ。ハイ理、新数学演習より一対一、やさ理辺りの完全マスターがはるかに重要。
>>345 問題数より一つの参考書をボロボロになるまでやってみましょう。
>>347 もう一度教科書からやり直さないとだめ。教科書わかんないならマセマのはじめからとかをやってみましょう。
>>353 レスありがとうございます!!
教科書やってみます。
シグマトライ→赤チャート(例題)→1対1→やさ理→プラチカ3C
難関目指す人なら、迷ったらこれでいいんじゃない?
361 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 07:39:38 ID:Au0VZ9J70
プラチカ3Cはいらんだろw
そこまでいったら東大レベルじゃねーか。
1対1の完全マスターですら普通の人には至難の技だ
363 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 08:35:39 ID:/+TMR3rbO
>>359 テンプレのやつですね。
というか、赤チャと一対一は両方やらないといかんのですか・・・。
自分は練習問題までやっていて時間も少しかかるので、
できれば片方に絞りたいのですが、赤チャを練習含めてやるなら、
一対一はやらなくても大丈夫ですかね?難易度表を見たら大丈夫そうでしたが。
一々人に聞かずにテンプレに書いてある参考書や問題集を自分でパッと決めて、その本を信じてひたすらやればいいんだよ
365 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 09:21:54 ID:Z0gIVxoo0
>>341 そうですか。。解説が詳しくないのであればやめておきます。
地道に乙会やりますありがとうございました。
366 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 10:03:36 ID:Z3fkt6jJ0
きちんと自分でその問題集をやってもいないのに回答しているやつがいるな。
安田の「伝説の良問100」について、濁して答えているやつは怪しい。
367 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 10:40:51 ID:Z0gIVxoo0
>>366さんは伝説の良問100についてどのような意見をお持ちですか?
>>366 たぶんそういうやつ結構いるよな
2ちゃんねるの受け売りで勧めてたり
369 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 11:00:28 ID:cpg20iQlO
マセマと山本買うんだったらどっちがいいですか?
370 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 11:04:58 ID:1ZjM3HqNO
マジでどっちでもいい。
ってか、ほんとに人によるんだよ。その人のレベル、志望校とかで。
そういうことくらいは自分で判断しようよ。
最近、このスレそういう人まじ多くないか?
371 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 11:06:28 ID:/h2dF3sGO
たとえ二次に数学があっても文系なら赤チャで十分やり込めば大丈夫。文系なのに数学やりまくってる奴多すぎ
372 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 12:01:16 ID:Z3fkt6jJ0
>>367 俺は、大数系と安田亨先生が大好きな人間だが、
メインテキストとして、「良問100」は受験生にはお勧めできないと思っている。
問題が全体的に難しい点、問題数が少ない点がちょっとつらいところ。
余裕のある人が、難問を鑑賞し、楽しむためにはいいと思うけど。
もちろん、問題も解答も傑作であるのは間違いない。
持っていて損はしない。と言うか、「絶対買っとけ!」と言える。
「解法の突破口」の講義編の方が解説が詳しいし、手法が良く分かると思う。
また、「新数学演習」は、いろいろな所で「激難問題集」扱いされているが、
やってみるとそうでもなく、どの単元もテーマを絞って並べてあるから、
復習すると全体が見えてくる。俺の一番お勧めの問題集。
これをやりつつ、学コンをやるのが大数流。
これが難しい場合は、大数の「日日の演習」がよいと思う。
俺のお勧めプランは、教科書+傍用問題集 → 1対1 → 大数系(気に入ったのを幾つか選ぶ)
「チャート」も「やさ理」も要らない。これが一番効率的だと、俺は思う。
373 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 12:49:18 ID:Z0gIVxoo0
>>372 まとまったご意見ありがとうございます。
傍用問題集の中でも、略解しかついてないものは推奨できないな。
375 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 19:06:18 ID:0lNUcc2J0
363
いや、赤茶と1対1は自分にあったほうをやればいいと思うよ。
とりあえずどっちかをしっかり身に付けてそれからその先を考えればいい。
それに、そんなに神経質になることは無いと思う。
>>372が最も効率的な数学勉強法の結論を書いた。
若干修正すると、俺なら、
はじめからわかる → 1対1 → 大数系(気に入ったのを幾つか選ぶ)
をすすめる。
ただ、「はじめからわかる」にはV・Cがないから、
V・Cは文英堂の「理解しやすい」あたりを使う。
解法パターンの暗記だけでなく、
問題本文まで暗記するつもりで徹底的に使い込むのがよい。
そういう立体的な知識でないと試験場の緊張感の中では役に立たない。
「良問100」はベッドで寝ころびながらパラパラ読む程度で済ませる。
「1対1」を完璧にすれば大抵の大学では合格点が取れる。
たくさん手を出してどれも中途半端というのが最悪のパターン。
ここで1対1を強く推すのはタブーだぜw
工作員呼ばわりされる。
それに、鵜呑みにするのも最悪。
まあ俺もそのプラン好きだけどw
378 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 19:24:59 ID:vVR/1fQz0
理解しやすい使ったんだけど理解しにくかったので
数3は細野
数Cは志田
の講義本で入ったなあ。
難関大以外はこれだけで最後まで戦える。
特に極限は数列とかでも良く出るので根本を理解すべき。
増やしても自滅はおっしゃる通りで。
最低3回復習できる分量に抑えないとダメだね。
よほどできる人じゃない限り1対1だけで1年はかかる。
379 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 19:37:48 ID:KBsiqsl/O
二冊目くらいにセンターレベル入れるといいと思う
380 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 19:45:46 ID:Imw0nlRv0
東大文系志望の高二で偏差値は全統で60前後です。
なるべく手元にある参考書で済ませたいのですが、
本質の研究→チャートこれだけ70 の後で過去問に入れるでしょうか?
381 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 20:29:35 ID:jy3vm7E00
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高1
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】 11月進研で78
【志望校】 東大理系 (理V以外)
【今までやってきた本や相談したいこと
TAUBについてです。
黄チャート→1対1→極選(実践)→極選(発展)
1対1→極選(実践)→極選(発展)
極選(実践)→極選(発展)
の3ルートのうち、どれが一番良いでしょうか。
基礎をおろそかにすることなく、かつ最終的には難しい入試問題にも対応できるような実力が
つけられるようになりたいです。
数学が好きなんでガンガンやれる気持ちはあるんですが、
上に挙げたどの問題集を自分の目で見ても、ここでの評価を見ても、
全部良いように感じます。(ただチャートは分厚くてちょっと嫌ですが 苦笑
どうかよろしくお願いします。
382 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 20:59:57 ID:4KgERU9rO
ようするに極選がやりたいのねww
だったら
本質の研究→一対一→極選実践→極選発展
を薦めるよ
383 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 21:15:26 ID:/+TMR3rbO
そういや、極選って本質の研究の延長線上にあるものらしいから、
極選単品でやるのはよろしくないのかな。
発展編の、未知の問題にどう取り組むか、っていうテーマに少し惹かれたんだけどね。
でも、訓練(演習)次第でそういう力はつくだろうから、わざわざ極選やるほどでも
ないのかなと思ったりもするし。この点について皆さんはどう思われますか?
384 :
名無しさん (新規):2007/12/19(水) 21:39:39 ID://rFu8DC0
385 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 22:00:20 ID:0euAdm5Z0
現役3年 東大理一志望なのですが
駿台、河合の東大オープンでともに30点くらいでしたorz
今まではニューアクションβを使ってきたのですが
これから追い上げるにはどうすればよいでしょうか?
386 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 22:10:53 ID:Z3fkt6jJ0
>>381 >数学が好きなんでガンガンやれる気持ちはあるんですが、
東大理系受験者は、数学に関して、腕に覚えのある奴ばかりです。それでも、
理一・理二では6問中、「完答2問+α」で合格ラインです。不合格者の多くは、
1問も完答出来ず敗れ去って行きます。なぜそうなるのか?そんなに東大の問題は難しいのか?
1つの理由として、東大の場合、過去に「超難問」が幾つも出題されているので、
実際に試験会場で問題を見ると、「これがもしかして・・・」と思ってしまうことがあげられます。
これは実際に受験した人間でないと分からないと思います。後で考えてみると、
「なんだ、簡単じゃん」と思えるような問題も、本番では威圧感十分の「これは難問かも?」
に見えてしまうのです。ではどういう勉強をすればそういう問題が解けるようになるのか?
問題集に出ている手法を「本当に自分のものにする」ことができれば大丈夫です。
東大は、範囲外の問題で勝負をかけてきているわけではないからです。
逆に、「5分だけ考えて、分からなかったら答えを見て、覚える」という勉強法では、
いくらやっても、大して力はつかないと思います。特に、「完答する力」は、これではつかない。
肝心の質問に関しては、俺と「流派」が違うので、3ルートのうち、どれが一番いいかは
分かりません。(申し訳ないです)。しかし大事なことは、手をしっかり動かしながら(計算力)、
頭をしっかり使いながら(思考力)、いろいろ考えながら(構想力)、数学を楽しむことだと思います。
特に、整数や確率、空間図形など、数学的センスの要求される分野が重要です。頑張れ!
やさ理って今から始めて2月までに終わるかね?
偏差値は70付近で、一日2時間ぐらいやったとして。
>>353 今更かもしんないですけど、レスありがとうございました。
本質の研究は1Aと2Bどちらからやったらいいですかね?
ちなみに高2で、文系です。
389 :
大学への名無しさん:2007/12/19(水) 23:07:59 ID:jy3vm7E00
>>382,
>>386ありがとうございます。
極選をしたいのですが、問題数が少ないため、少し不安を感じています。
>>386さんのおっしゃる通り、表面的なテクニックだけをみにつけているようでは
入試では歯がたたないことも少なからず思っていました。
しかし、どうすれば「解法を本当に自分のものにする」のかは自分にはわからないです。
「本質の研究」というのが題名の通りの内容ならばこの疑問を解消してくれそうな気がします。
本屋行って見てきてみます。
確率ってそこまでセンス必要か?
>>376 良問100ってパラパラ読む程度で済ませられるの?
明日本屋で見てこよ
392 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 00:13:10 ID:/fHF/3TbO
赤チャと新スタ演とやさ理とでは、難易度の順はどうなりますかね?
ID:Z3fkt6jJ0は数学的センスに恵まれていたのだろう。
少なくとも、万人に推奨できる学習計画ではないので、鵜呑みにするのは危険とは言っておく。
そもそも、現在の学力や志望校、学校の授業のレベルなんかで学習計画なんて様々にたてられるのに、「これが一番効率的」なんていえるわけがないだろう。
いや、2chだし
阪大か名古屋大志望の3年なんだけど
曲線の長さや微分方程式っていまからでもやったほうがいいの?
学校でやらなかったから
どうすればいいかわからん
5分したら答えを見るような勉強では本番で解ける力はつかないというが、
いかんせん、受験生には時間がないんだ。
たしかに本番で解答をみることはできないが、
それまでに解答をつくる力をつければいいんだ。
というか、解法暗記では力はつかないというのは、詰めが甘いだけ。
逆に基礎ができてない奴が、典型的な解法も覚えずに、1対1は消化できないかと。
>>395 一応範囲外だからやる必要はないはず。
出たとしても必要な公式は与えられるって学校の先生が言ってた。
>>274 入試本番までに全部やりとおして正当できればいい。
初級本というよりも難関大を目指す1・2年向け
難関大志望ならニューアクションαが最適だとおもう。
ニューアクション系なんだけど問題が精選されているのであんまり分厚くない。
399 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 12:32:28 ID:Nq4Ef0yhO
携帯からすいません。
一橋経済志望高三です。
ベクトル・数列を文系プラチカでやってるんですが、自力で解けません。解答は理解できるのですが・・・。
Z会のインテンシブをやろうと考えているのですが、他に何かやるべきでしょうか?
お願いします。
今から本気でやって数T・Aで5割とってやんよ
曲線の長さ出ないの?青チャートの奴やりやがったな。
現在センター1A2B7〜8割で上智・MARCH当たりを受けるんですが、文系プラチカで相当しますかね?
>>400 1A→2Bじゃないのかい普通は。
1がそれなりに出来るなら2からでもいいし。
>>406 本当にどうすればいいですかね??自分でも吹きましたよww
408 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 20:09:06 ID:K+daHoyEO
テス
409 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 20:13:43 ID:HMCzPOF+O
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高三
【学校レベル】京阪神40人位
【偏差値】つい最近のセンタープレで1A50、2B30点位でした。
【志望校】大阪市立大法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】同志社志望だったのですが12月に志望が変わり焦っています。
今は1A2Bともに山本の頻出パターンをやっています(2Bはこれで分かると並行です)
山本を終えるのがセンター7〜10日位前になりそうなんですが、その場合は過去問と予想問題のどちらを優先したら良いんでしょう?
6:4(過去問:予想問題)位の比率でしょうか?
センターでは7〜8割取りたいです。
>>404 レスありがとうございます。
1Aはけっこうできるので、2Bからやろうと思います。
>>411 いままでなにやってきたの?それと数学がそれなのに物理を受験に使うのは自殺行為。
もう数学物理が入試の科目に入っている大学はあきらめるか、浪人して実力再建しないと(それでもやばそう)話にならない。
413 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 21:11:35 ID:DiWETOUU0
>>412 今まであそんでました。自業自得ですよね諦めます
415 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 21:31:38 ID:orh3MTWoO
>>405 英語の校内平均的点が50点ってどんな屑高校だよw
しかも75人ってwww
そこは自重しろバカ
>>397 サンクス
まだCの曲線もやってなかったから
なんとかそっちに時間とれそうだ
一応もう一つ確認しておきたいんだが
確率変数もいまは阪大名大では範囲外だよね?
やさ理に阪大の過去問で
確率変数使うやつがのってたからさ
418 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 22:26:34 ID:EWpTa1QLO
センターで統計使いたいんですけど過去問だけじゃ 出来るようになんないですかね?
なんかいい統計の参考書ってありますか!?
質問です。
今やっと中学数学を完璧にしたところです。
次にセンター対策&基礎固めとして、吉田のセンターの点が面白いほど取れる数1A2Bをやるつもりでいます。
そこで質問なんですが、演習は、佐々木のセンターの点が〜の問題集を使うつもりなんですが、
どういうタイミングでやったらいいんでしょうか?
吉田を網羅してから、佐々木に取り組むべきなのでしょうか?
それとも、吉田と佐々木を平行してやってもいいんでしょうか?
また、1Aと2Bを同時に勉強してもいいのでしょうか?
>>419 センター対策なんて2次向けの勉強やってれば
ちょうど今頃センター過去問やって問題形式に慣れる勉強をやってる状態
センター→2次って段階踏む必要ありません
ちょっとプランを根本的に考え直した方がいいと思う
422 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 23:00:50 ID:K+daHoyEO
>>419 そんなあなたに質問です。
中学数学の範囲をちゃちゃっと終わらせるべく取り組んだ参考書はなんですか?何冊ですか?期間どのくらいでこなしましたか?
台形の面積・ひし形の面積・立方体の対角線の長さ・各種表面積の求め方を忘れていた僕はやはり中学からやり直すべきで塩丘?
それは小学校でやる範囲だぞ・・・
あと5浪くらい必要かな?
425 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 23:12:52 ID:L3JmmBC4O
代ゼミでU期に山本の授業を取りましたが復習が至らなかったのか偏差値が50程度で変わりませんでした 冬季講座を取るのと参考書をやるのはどちらがよいでしょうか?
>>422 ここは高校数学スレですよw
算数スレに消えてください
427 :
大学への名無しさん:2007/12/20(木) 23:50:09 ID:K+daHoyEO
小学・・・校・・?
算・・数・・?
428 :
大学への名無しさん :2007/12/20(木) 23:59:07 ID:xXewTNRN0
>>414 あきらめて楽になったと考えちゃイカンよ。ほかの教科の勉強の時間を増やせたと考えて猛勉するんだ。
>>422 そんなことまで知るかw
本数は、吉田の中学数学三冊。一冊のページ数は、約300ページ。
一日一冊で、三日で尾わらしました。
力がついてるかの確認は、高校入試の問題集で確かめた。
>>420さん
俺には高校数学の知識がまったくありません。
だから、基礎から学べるセンターレベルの参考書と問題集を選びました。
いきなり二次対策といいますが、基礎もないのに出来るものなのでしょうか?
もう少し具体的にお答えして頂けると助かります。
他の方の意見も是非ききたいです。
意見する場合は、根拠を添えていただけると助かります。
でもまあ三日でいっきにやったから忘れるのも早いだろうな。
復習もせんといかんですよね・・・
432 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 01:42:10 ID:2RMqosiEO
センターまでに終わりそうなマーチの文系学部に適した参考書、教えて下さい。
やさ理が合わないと感じるひとはやっぱりハイ理も合わない?
だとしたら代用はなにがいいのかな?
434 :
大学への名無しさん :2007/12/21(金) 07:41:25 ID:/4h0dywN0
435 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 08:03:17 ID:HB/DxyzwO
>>433 二見パーフェクト数学か今野かみくだき数学。
436 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 08:38:38 ID:d0FNW67NO
この時期からやる数学の総まとめ的な問題集ないですかね?1Aから3Cまであって分厚いのは不可
名大理学志望です。OP偏差値50、全統3回60。
いままでやってきたこと
青茶(1A2Bは旧課程)の例題練習演習問題(まだ途中)・乙会(MSA→MF1)など
437 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 08:56:32 ID:nOGxWqaoO
438 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 08:57:12 ID:gVOtC9XoO
実況出版からかなり簡単なやつならある。
439 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 09:00:40 ID:bgGgco9WO
440 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 12:14:41 ID:z06Eo7Cm0
436
予備校の冬季講習
講師がよければ値段い上の価値はあるね
441 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 13:43:26 ID:t+COxhsTO
統計やりたいんだけどセンターの過去問だけじゃむずかしい系!?
やっぱ基礎からやんなきゃだめ!?
なんかいい参考書ある
442 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 15:28:37 ID:9xsKlTJHO
>>434 >>439 ありがとー。
大数は興味あるな。中学のころ高数に世話になったから。
新数演って3年のいまの時期からやっても消化可能?
もう冬休み入るし一日3〜5時間くらいは費やせるかな、と思うんだけど。
443 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 15:48:06 ID:gLV8wrRfO
(少数だとは思いますが)赤チャと一対一を両方やっている方に質問なのですが、
自分が書店で一対一のTをパラパラっと見たかぎりでは、相当の部分が赤チャとかぶっていたように思えたのですが、
さすがに立ち読みですべてチェックするのはしんどいので質問させていただきます。
全分野において、一対一と赤チャはどれぐらいかぶっているのでしょうか?
よろしくおねがいします。
444 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 16:00:12 ID:BHc28d/fO
俺円の面積の求め方知らんし 円錐がどんな図形なのかすらわかんないけど、京大模試で数学偏差値56(工学部A)くらいあるよ
高校受験の数学は解けないけど、東大京大の数学は解ける。
445 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 16:02:47 ID:YXuM7LWV0
高校受験の平面図形って難しいよなwww
447 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 17:17:10 ID:pUCtJ3RF0
学校の予習用に「これでわかるUB」を買おうと思うんですが、妥当でしょうか?
また、「これでわかるUB」には確認等の問題ありますか?
448 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 17:56:50 ID:BHc28d/fO
>>446 俺中学の時数学は捨てて公立入試で6割ちょいしか取れなかった。 他の科目でカバーして県トップクラスの公立受かったよ。 高校入ってからの数学は難なく理解出来て、全統でも偏差値70取れてる。
中3の1月から勉強はじめたから数学は無理と割り切ったんだよな。 ちなみに内申点はオール3+α程度だった。 高校の友達は皆45点中42以上ある奴ばかりでびっくりしたが…
449 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 18:21:14 ID:zWzX+wn0O
>>447 まぁいんじゃない?それ終わったら黄チャか青チャ突入しな。
わからない分野がでてきたなら坂田&志田でおk。
>>447 全然問題ない。あえて別の選択肢を示すとしたら「理解しやすい数学」。好きなほう選べ。
ただ、その後なんか問題集やろうね。
451 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 20:02:43 ID:Y5Kd0+AQO
いま高3で、基礎が終わって演習に入ろうとしてるんですが、第一志望法政で1対1はオーバーワークですか?
452 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 20:26:30 ID:W0c3i1kWO
首都大学東京志望なんですが、理系プラチカはオーバーワークですか??
んなこたない
454 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 20:30:30 ID:W0c3i1kWO
>>453 レスありがとうございます。
今、1対1と理系プラチカどちらをやろうか悩んでいるんですが、どちらがいいですか??
>>454 う〜ん、難しいなぁ
既にどっちかに手をつけてるの?
>>430 何年生だか知らないけど未修ですか
センター試験ってのは建前上教科書レベルってなってるけど
受験数学をある程度やってないと点数取れない試験
センター対策本ってのは基礎力をつける本ではなくて、ある程度高校数学をやった人が
センター特有のコツとか問題形式に慣れるものなのね
未修の人向けじゃないことを理解してください
だからセンター対策本やっても基礎力はつかないし、多分解説も理解するのが大変なだけじゃないかな
このスレのテンプレは糞長いんだけどw
一読して下さい
まず教科書レベルを固めることから始めよう
457 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 21:05:14 ID:W0c3i1kWO
>>455 まだなんですけど、黄色チャートをやってプラチカか1対1にどちらにつなげようか悩んでいるんですよ
460 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 21:12:26 ID:qPI3z6RrO
この手のスレって意味ないよね。
勉強方法なんて自分で切り開いてくしかないのに。
>>457 なるほど
両方ともどちらかと言えばレベルが高いほうだからなあ
黄チャをやってみて難易度的にはどう感じた?
462 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 21:17:34 ID:Xy40mKCd0
宮廷志望なんですど青チャより少し難しくてかつ問題数が抑えられてる問題集ってなにかありますか?
本質の研究やってる高2です。センターで9割以上とりたいんですが、本質の研究の次になにやったらいいですかね?ちなみに一応2次でも数学はとります。
464 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 21:45:22 ID:kuucwrLf0
>>458 過去問とか全部やっちゃって、数学に自信があるならお勧め。
最高の問題集だと俺は思ってる。解説が、他の問題集とは違って面白い。
465 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 21:51:39 ID:kuucwrLf0
>>458 過去問とか全部やっちゃって、数学に自信があるならお勧め。
最高の問題集だと俺は思ってる。解説が、他の問題集とは違って面白い。
466 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 21:57:36 ID:W0c3i1kWO
467 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 22:04:39 ID:lcIPEVta0
>>445 そうそうwwwwwwwwwww
大学受験に平面図形はほとんど出てこないと、高校に入ってから知って
中学のころ死に物狂いで平面図形勉強した俺涙目だったwwwwwww
平面図形懐かしーw
中3の今頃は塾で図形のみのテキストガリガリ解いてなぁw
中学受験高校受験ともにした俺から言わせると
そこらへんの難関私立なら中学受験のが圧倒的に難しい
高校受験で難しい図形は空間図形の問題、それも球が絡んでくる問題だけ
一昨年かその前の灘の球3つ円柱に入ってる問題なんて理解できねえw
470 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 22:18:10 ID:i9V67umC0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高二
【学校レベル】底辺高校
【偏差値】進研67
【志望校】北大理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
数UBについてで、教科書レベルはOKです。やる参考書として、本質の研究、1対1、標門精と考えていますがどれがいいですか?
471 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 22:23:19 ID:vTRCTln10
UBなら標問
472 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 22:25:12 ID:z06Eo7Cm0
>>458 少しくらい自分で調べようぜ。
新演習はかなりむずい
>>472 いやそれは知ってるけど調べようがなくね?
高1で、整数問題がさっぱりなんですが、そこに拘らずに先の単元に進めばいいですかね?
いいですよ。
中学受験の空間図形はかなり難しかった
479 :
大学への名無しさん:2007/12/21(金) 23:54:20 ID:z06Eo7Cm0
大数の中でも最高峰。最難関校志望者が発想力を養う本。
これを承知の上でやりたいと思うならやったらいい。
ちなみにページ数は160だから200問前後か・・・
480 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 00:04:51 ID:YPEBufQJO
新数学演習は300問くらいあるよ。やらなくても理3に合格できるくらい難しい。
481 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 00:15:01 ID:Izvx9euJ0
ふざけて「新数演」を勧めてるやつもいるようだが、俺はマジでお勧めする。
他の模試では70超えるけど、東大実戦ではどうやっても偏差値60行かないっていう人
(数学あんまり出来ない系の人)は、やれば簡単に超えるね。重い問題に強くなるよ。
他の問題集に比べると、格段に内容が充実している。
赤本をみてみたら
「基本・標準問題が中心、レベルは教科書例題、章末問題程度」
ってなってました。
自分は現在チェクリピ、1対1を終わらせたところで、普通なら1対1の復習をやると思うんですが、いかんせんつらいです。というか辛かったです。
時間的に1対1を復習しなおすのが厳しい感じなんですが、
このレベルの大学なら、時間的に厳しい1対1の復習にあてるよりチェクリピを完璧にするのにまわしたほうがいいでしょうか?
483 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 00:58:07 ID:aR7wBwH+0
484 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 01:14:25 ID:UAD5SfhVO
基礎に不安があるので基礎問題精講をやろうかと思うんですが、
このスレのテンプレの基準でいうとどの位置付けですか?
485 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 03:39:58 ID:iPWXKXujO
今からセンターまでに終わりそうなマーチ文系にオススメの参考書教えて下さい!
486 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 04:00:23 ID:YPEBufQJO
>>485 今から終わらせるとなるとチャート式入試必携がいいかな。
>>487 168問でIAIIBを一通り網羅できる。それで抜けが無いとは言えないがかなりのところまではいける。
これの後センターの過去問やればとりあえず7割はいけるんじゃん?
数学3Cを短期間でマスターするには
クリアーとチャートどちらがいいですか?
490 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 10:16:50 ID:TZjtcN3K0
クリアーじゃあマスターできないと思う
491 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 10:20:06 ID:+ifcYJhpO
ちなみに答えはあります
例題と*とクリアー問題をやれば大丈夫かなと思ったんですが…
チャートじゃないとダメですか?
ちなみに最近理転しました…
492 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 10:47:34 ID:Izvx9euJ0
基本パターン
質問 「AとBではどちらがいいですか」
回答 「Aです。Bじゃ駄目だと思う」
質問 「Aじゃないとダメですか?」
回答 「次の人、どうぞー」
493 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 12:28:39 ID:LKLfRsfDO
>>492ワロタ
なんかパソコンがうまく起動しなくなった女のコピペみたいだな
494 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 13:14:38 ID:mtRkX/ox0
数3は細野の極限 微分 積分を躊躇なく推薦できるな。
勉強一切なしで東大受かった再受験生の自分でも
数3をチャートとかで独学するのは無理だった。
解けはするがいまいち納得がいかないというか本質が分かってない感じがする。
Cは比較的簡単。
日本語もまともに書けないような奴が東大入れるなんて日本も落ちたもんだな
>>494 チャートの数3はなんか微妙だよな。まさにパターン暗記という感じで。
自分は本質の研究を補助に使った。
497 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 14:31:08 ID:UyjLFiyLO
数3って坂田のじゃ駄目なの?
坂田(笑)
499 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 15:27:11 ID:DEecK/bj0
坂田はCDデビューしたのが何か気に入らないのでやらなかった。
500 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 15:33:35 ID:tUJbun0q0
旧帝医学部志望の高2です。
数学は青チャ例題と乙会と学校で配布した教科書傍用の4ステップをコツコツやってきました。
この度学校からまた数研出版のクリアー数学演習T・U・A・B (受験編) が配布されました。
問題みると東大の問題などもありそこそこの難易度のようです。
学校に赤本があるので問題の解説は赤本みてます。
このスレで定評のある大数系の問題やってないのですが、ヤバイでしょうか?
何か大きく抜けてるようで不安です。
別に大数の参考書やらないから不合格なんてありえないんだから、そんなの気にしなくておkw
>>500 大数は手段の一つ。気になるようなら微積分基礎の極意でも読めばおk
503 :
sage:2007/12/22(土) 15:53:51 ID:QHPMPBpCO
>>500 クリアー数学使ってるけど、東大の問題なんてあった?
504 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 15:55:24 ID:Izvx9euJ0
>>500 雑談じゃなくて、真面目に質問したいのなら、テンプレに則って質問した方がいいのでは?
模試の偏差値も学校のレベル・進度も言わないのでは、イメージが伝わらないから。
あと、旧帝って言い方そろそろやめない?具体的に志望校名言えば?
505 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 17:14:17 ID:WAk16FqGO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】旧帝に40人前後
【偏差値】マーク模試で1Aが7割、2Bが3割
【志望校】熊本大学法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
いままで2Bをほぼ放置だったのですがセンターで80点近くまで上げたいです。
今はこれで分かる数学の例題と和田式センターをやっています。
進め方について質問なんですが
1.これで分かる数学例題の全て→和田式センター
2.これで分かる数学例題の一分野→和田式センターの該当分野
のどちらが良いでしょうか?
また和田式が終わるのが冬休み明けになりそうでかなり焦っているのですが
和田式をマスターせずに1、2周位で過去問や予想問題に入るのは間違いですよね…?
506 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 17:20:32 ID:g5vKc4AJ0
オレ数VCの10日あればいい短期集中ゼミっての持ってるんだけどこれの評価どう?
507 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 17:29:33 ID:MtpKUaWj0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←高3
【学校レベル】 ←偏差値53くらい
【偏差値】 ←TA・UBともに40点くらい
【志望校】 ←理系農学部 中堅私立狙い
【今までやってきた本や相談したいこと】
志田の面白いほどをTA1周 UB2週やりました
しかし模試などでは良くても50点くらいしかとれません 過去問は2年分
今からセンターまではどんな事をすればいいでしょうか?
問題集ならばオススメの物を教えてください
センターでは7割行けばいいと思います
508 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 18:01:55 ID:UyjLFiyLO
諦めて自殺しろ。
確率が一番充実してる数学参考書教えてください
はっ確じゃね?
>>510 どうも
今坂田やってるんで終わったらやってみます
513 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 18:17:10 ID:VBr2GAUbO
>>428>>440 それは値段高くても満足するなら予備校 でも2学期やってみて変わらなかったから安いし参考書がいいということ?
514 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 21:22:12 ID:XLwv2F4uO
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【偏差値】京大実戦・オープンでともに55くらい
【志望校】文系経済学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
文系プラチカを終わらせました
次に大数系をしようと思ってます
基本的な問題なら押さえられていると思うので、何か応用的な問題がたくさん載ってるやつは何になるんでしょうか?
プラチカの復習は次にやるやつの一回目が終わったらやろうと思ってます
515 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 21:32:33 ID:e9eVFHXe0
>>514 >何か応用的な問題がたくさん載ってるやつは何になるんでしょうか?
応用問題をたくさん解きたいんだったら、「新数学演習」に決まりだね。
それをやり終わってまだ余裕があれば、「解法の突破口」で着眼点と突破口の確認。
516 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 21:51:43 ID:XLwv2F4uO
>>515 ありがとうございます
テンプレでは新数演はかなりの難問集に分類されてますが、数TAUBに限ってはどうなんでしょうか?
517 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 22:07:39 ID:e9eVFHXe0
>>516 君くらいの実力では、きついと思うけど、得意分野なら出来ると思う。
苦手分野は、やらない方がいいと思う。
今から「1問分」実力を伸ばすにはこれくらいしかないよ。
今現在、合格ラインに乗ってないんでしょう?
518 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 22:38:03 ID:XLwv2F4uO
>>517 微妙なラインなんです
英語と国語が安定しているので、あとは社会(地理)と数学の出来次第です
確かに数学に関して言えば合格ラインには乗ってません・・・
少し厳しいかもしれませんが、明日新数演を購入しようと思います
アドバイスありがとうございました
519 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 22:39:04 ID:aVWmjst/O
早稲田政経志望なんですが、不等式や整数の証明問題対策として何かいいものありませんか?
520 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 23:15:08 ID:z0eNBydjO
数学の辞書的な参考書ありませんかね?
1対1レベルの問題が載ってるくらいの
青チャート
522 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 23:31:45 ID:z0eNBydjO
青ですか?
一応黄色持ってるんで他のが良いんですが…
524 :
大学への名無しさん:2007/12/22(土) 23:42:30 ID:z0eNBydjO
525 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:03:46 ID:e9eVFHXe0
「勉強法の相談」と「漫才」(M1グランプリに向けて)
520 数学の間違った勉強法を尋ねる(ボケる)
523 真面目に答える(ボケ返す)
524 そのまま受け取って去っていく(オチが無いまま強引に終わる)
526 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 01:39:58 ID:z9xXKQNJ0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【学校レベル】 都内の進学重点校の下位
【偏差値】 10月代ゼミ記述模試55,7
【志望校】 上智か理科大工学部の機械
【今までやってきた本や相談したいこと】
今までは予備校のテキストを復習してきただけで問題数が少ない気がします。
滑り止めの過去問はやってるんですが残り2ヶ月弱なにをしようか悩んでます。
どこの過去問みても3Cが頻出なんで1対1でもやるべきでしょうか。
そのまま過去問やテキストを復習するのか新しい参考書に手を出そうか悩んでるためアドバイス下さい。
528 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 09:14:29 ID:g9jnxOhe0
極選は2冊セットじゃないと効果はないのかな?
529 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 09:48:31 ID:qwqAtGfPO
テンプレでは標準問題集は基礎固めってゆう位置付けですけど、
これでは入試問題に対応できませんか?
神戸文系学部志望です
531 :
あぽん:2007/12/23(日) 10:57:19 ID:xmT08/7aO
日本大学の医学部だったらどの問題集がいいですかね?
過去問がいいですね
上智文系に1対1はオーバーワークかな?
534 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 12:09:33 ID:gUNLPgUi0
別にそこまでやる必要ないんじゃね。
まぁやって損ってことは無いと思うけど。
他の教科が駄目だったらそっちのほうの勉強を優先すべき。
数学はもう少し軽めの問題集で良いと思う。
過去問やってないのなら一回過去問やってみるといいかも。
そうしたら自分で判断することが出来ると思う。
536 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 13:09:21 ID:b09ox/HuO
新数演ってそこまで難しくないと思うが
たしかに大数系では難問集に属するけど、解けないってレベルじゃないとオモ
実際東大京大の文系で数学が得意な奴らなら難なく解いてるキガス
537 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 14:55:17 ID:pqJKin8aO
高3だけど過去問に手をつけられるレベルになったら
さらに上級の問題集に手を出すよりも過去問解きまくったほうがいいの?
538 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 15:20:12 ID:oZQtX2Ni0
539 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 15:20:46 ID:Wceu5x610
過去問やっていかに身に付いていないか実感してください。
540 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 15:26:30 ID:Qe35UX/QO
>>531自分も日大目指してるよ。数学簡単だからチャートとか今まで自分がやってたの復習しつつ過去問やるのがいいと思う。
【 平成20年4月入学法科大学院 既修入試偏差値表 】 平成19年12月23日
(下位ローは省略。偏差値は、平成19年度実施のロー入試結果による。
未発表の場合は、前年の結果による)
72 慶応
71 一橋 京大
70 東大
69
68 早稲田(既修認定14人)
67 神戸 阪大 千葉
中大 名大(既修認定)
66 北大 阪市
65 上智 首都
64 明治 学習院 立教 横国
63 東北
62 同志社 早稲田(認定外&未修)
関学 法政
61 立命館 九大 成蹊
60 青学 関大
>>536 新数演は問題が古く難問が多い
新数演が必要なのは理三くらい、文系には確実にオーバーワーク
543 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 16:51:13 ID:S7KwL3xiO
高2の首都大経営志望で二次に数学必要なんだけど赤チャは夏休み終了時までに完璧にすればおK?
544 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 16:58:27 ID:zswYYwuoO
浅見きめると駿台実践どっちがいい?
偏差値は50以下
545 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:30:57 ID:b09ox/HuO
>>542 俺の感覚がおかしいだけかもしれんな
ただ、俺は京大経済志望だが新数演意外と解けたからそんなに難しいとは思わなかった
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高3
【偏差値】 55(11月のであんま勉強してませんでした。。)
【志望校】 慶応理工
【今までやってきた本や相談したいこと】
赤チャートを例題完璧
先生からもらった1対1のまとめプリント完璧
やさしい理系を例題、演習、完璧
微積分基礎の極意をちょっと
この時期でこれからハイ理をやるのは背伸びしすぎでしょうか??
まだ慶応の過去問といてないんですが
これで十分ですか?
(それ以外では早稲田、上智などです。国立は受けません。)
547 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 18:05:14 ID:pOJRkyQ+0
去年センター数学あわせて1問間違いでした。
センター数学はまともに計算とかやってると絶対にイイ点数取れませんよ。
東京出版の「必勝マニュアル」と「入試の奇跡 センター試験」に一瞬で解ける方法や知識がいろいろ載ってます。
知識があれば特にU・Bは満点取れますよ。
苦手な人もせめて知識は入れとかないと、どうしようもないと思います。
548 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 18:32:24 ID:tc4MXyWJO
>>542 >>545 新数演が「必要」な大学学部は日本には存在しない。
何しろ離散、脅威でも数学でアドバンテージを取れるのだから。
549 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 18:42:22 ID:T08z1RUUO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】 自称進学校
【偏差値】
●ベネッセ・駿台マーク11月
数学TA 44 数学UB 58
●代ゼミセンプレ
数学TA 52 数学UB 46
【志望校】
文系 大阪教育大 教養 人間行動
【今までやってきた本や相談したいこと】
9月から1ヶ月半程かけて黄チャートのスタンダードコースを一周。今は学校から与えられた課題(駿台単元別問題集、Z会直前予想問題集)
相談内容…
私は他の教科もあまり良くなくて、こんな偏差値で…と思うかもしれませんが、数学(特にUB)が得意科目でした。
しかし、12月に入ってから数学が全然できなくなってしまいました。
TAはだんだん伸びてきているのですが、今まで得意だったはずのUBが全然分からなくなってしまって…。毎日数学には触れていました。
数学がいちばんの得点源だったので、私大も数学と国語で受ける予定です。しかし、今のままだと私大どころかセンターさえ取れなくなってしまい、本命合格が遠のいてしまうのではないかと不安です。
長くなってごめんなさい。目標は数学TAUB共に7割です。特にUB対策をどうすれば良いかアドバイス下さると嬉しいで
550 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 19:07:38 ID:IUXyFrMt0
本質をつかむ勉強をするにはどうすればよいでしょうか?
「本質の研究」を見てみたりしたんですが、「本質」というものが結局なんなのかわからなかったです・・。
>>550 なんでそうなるのか人に説明できるようにしろ。
お前が黒板の前で授業するとしたらどう説明するか、
それで生徒は納得してくれるか、
お前が参考書を出版するとしたらどう説明するか、
それで読者は納得してくれるか、
これをつねに意識して勉強しろ。
なんでn個のものの円順列の数は(n-1)!で求められるか、説明できるか?
それが本質をつかむってことだ。
本質の研究を使うには教科書の理解が前提だよ
553 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 19:19:59 ID:Yjr214AaO
その新数学演習より難しいチャート難問は必要な学部ないんだろね。
554 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 19:29:58 ID:IUXyFrMt0
>>551ありがとうございます。人に教えられるように、納得させられるようにするのが本質をつかむ、
ってことなんですね。
>>552一応教科書は章末問題までやりとおしました。多分解法暗記に終始していると思いますが・・。。
本質の研究を使うには教科書の理解が前提って、本質の研究は教科書として読み進めていくものだろう
その前に何か問題集をやらなければいけないっていうのなら、長岡先生のアンチ解法暗記が成り立たないってことになるだろう
本質の研究⇒解法⇒演習と通読してやってるツワモノはいるのか?
>>554 正直なところ、本質を理解するという定義はものすごく曖昧なものなので、
私があなたに本質の理解について説明するのはとても難しい。
それにもしかしたら、あなたは本質を理解するというやり方よりも、
問題集をこなして解法をストックしていく方が向いてるのかもしれない。
そういう可能性も含めて、本質の研究を使い続けるかどうかを決めるといい。
本質の研究は決して悪い参考書ではないしね。
>>555 それは違うと思う。
テンプレの表から見てもわかるように、本質の研究は基本からであって基礎からではない。
よって本質の研究というのは教科書という基礎を理解しているということが前提。
それに教科書は数をこなすための問題集ではない。
数学TAの黄茶を2、3周したんで1対1に移行したんだがむずかしい・・・
考え方等にはついて行けるんだが計算力に乏しくて
何でこの計算やるとこうなるんだ?って感じで先に進めない・・・
>>557 ここのテンプレをあてにするのかw
研究にも書いてあるけど、長岡先生は「本当の基礎」を学べるために書いたんだぞ?
それを否定しちゃ研究の存在価値が薄れると思うけど。
> よって本質の研究というのは教科書という基礎を理解しているということが前提。
それは貴方の考えでしょ?
くどいようだけど、研究には数学の一冊目として勉強する人を対象にしてるって書いてある
>>556 解法と演習はかなりダブってるから併用してる人はいないでしょw
ああ、
>>557は
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
の部分を見て基礎やら基本がどうたらいってたのか。
562 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 21:57:04 ID:GCoCg/r9O
本質の研究が理解できないなら素直にこれでわかる使った方が良いよ。
研究は公式の意味が理解できない時にちょこっと調べるために読むのがちょうど良い。
>>559 テンプレを本当に真に受けてるわけではないが、ある程度の参考にはなる。
それに私の言っていることは本質の研究のスレッドを見れば一目瞭然だと思うが?
564 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 22:07:37 ID:s7fZbufgO
高3
東大実戦の文系数学偏差値68
河合全統記述偏差値90
センター模試TA85、UB70なんだけど
マジでセンターは取れない…
オレにおすすめのセンター本教えてください…
センターだと必ず時間足りなくなる。あと、UBの数列は普通に時々わかんないです
565 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 22:18:00 ID:cnSohfIXO
本質の研究って流行ってるんだな・・・。
まぁ何を使うにしろ、結局は自分にあっているか否かだと思う。
俺には本質を理解する能力も才能もないから、解法暗記が唯一の救い。
センター数学Tは簡単なんでしょうか?TAが50点くらいなのでいまからTに変えようと思ってるんですが・・・
>>563 あのテンプレはあんまりあてにならないと思うけどな。
それに基本と基礎って何が違うの?俺は区別するのは基礎・標準・発展だけでいいと思うけどな
あとはただその中でどれだけ平易かが違うだけ。研究は基礎の中で難解な部類には入ると思うけど
それでも基礎は基礎だよ。
研究の専スレ?あそこは、研究は一冊目にやるべきとその前に教科書やるべきって意見が分かれてると思うんだけど。。
568 :
大学への名無しさん:2007/12/23(日) 22:55:04 ID:Pt992yeX0
数学は基礎が大事だからね。発展とかはっきりいっていらんし。
>それに基本と基礎って何が違うの?俺は区別するのは基礎・標準・発展だけでいいと思うけどな
そこは色々な人によって考えが異なるから私にはなんとも言えない。
>あとはただその中でどれだけ平易かが違うだけ。
私は個人的に基本の部分で難解な部分を基礎としている。
>研究は基礎の中で難解な部類には入ると思うけどそれでも基礎は基礎だよ。
その難解な部類で躓く人はその部分を教科書で補おうと言っている。
研究のスレッドではどう見ても意見が分かれてるとは思えない。
たいていの人がまず最初に教科書を薦めてる。
この話は最初の質問とは内容が逸れてきてるのでここまでってことで。
大抵の人?あそこ過疎スレだし、毎回同じ人が言ってるってのもあるでしょw
まぁそんなこと言い出したらキリないけど。。
研究で躓くような人は、勉強に対する素養が足りないってことだと思うけど。あれを読みこなすには国語力もいるしね。
それに教科書で補う部分なんかある?研究は教科書+αの導入をしてるわけでしょ。
で、研究で躓く人はその「+α」が理解できないわけで、それを教科書に戻っても意味ないんじゃないかな?
要するに研究がなかなか理解できない人は素直にチャートやればいい、ってこと。
おしまい。
テンプレの基礎・基本とかは、あくまでも目標偏差値と到達偏差値を抽象的に表しただけのもの。
それと、教科書がテンプレに載ってないことには「○○の本は教科書の後」とかテンプレから読み取ることは不可能。
まあ、結局は初学で「研究」が理解できる人もいれば、「これでわかる」とかを間に挟む必要がある人もいるわけだ。
テンプレは文理分かれてないし
学校の授業うけてない人や教科書がない人は対象外だから
自分で1番簡単そうな問題集選んでやって、少しずつステップアップするしかない
千葉大の理系志望ですが青茶1A2Bと
チェクリピ3Cのあとになにやればいいですか
574 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 10:46:57 ID:jcrMxj+80
過去問か1対1対応の演習3
駿台の数学の計算革命は
カルキュール1A〜3Cのまとめというか縮小版みたいなものなの?
577 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 13:23:54 ID:5qC68KUVO
はっとめざめる確率って難関大に対応してますか?
とりあえず研究薦めてる奴はこのスレから出て行ってもらったほうがいいな
素養とか、たかが受験数学で何いってるんだwwww
579 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 14:11:20 ID:LuAjKYCaO
>>578 研究なんて言っちゃって知ってるぶっちゃって恥ずかしくないの
580 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 15:07:46 ID:cdXnuHeK0
結局、数学と英語はどっちが仕上がりが遅いの?
英語>数学>社会>理科
だと思ってるだけど。
いろいろ参考書あるけど、俺、黄チャートだけで偏差値75だよ 高2全統
分かりやすい参考書とか独学でやる人以外必要ないし、分かりやすすぎてもどうかと思うよ
結局のところ思考力で決まってくるよ
582 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 15:20:20 ID:txBJqQz8O
高1高2の模試って黄茶とか青茶極めてれば満点とれるよね
駿台はそうもいかない。
584 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 15:29:22 ID:a8VwB0Dr0
高3でも全統はいける
演習問題の解答に解答だけでなく方針もまとめられているのは良書
586 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 16:18:04 ID:jcrMxj+80
いずれにしろ理系なら英語より数学をやるべきだよね。
仕上がりの速さはわからないけど英語は語学。数学とはぜんぜん違うね。
英語はやれば上がるがやる気がしないし、なんか上がってる感じもしない。
それに、特に勉強しなくても授業受けてるだけでそこそこできるようになると思うし。
数学は人を選ぶ。いくらやっても上がらない人は上がらないし、触っただけでできるようになる人も居る。のかな・・・
587 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 16:24:24 ID:a8VwB0Dr0
別にそんなことは無いと思うけどな
むしろそれは物理では
589 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 17:02:56 ID:LoLA15goO
英語も数学も仕上げるには時間がかかる
英語のほうが仕上がったら安定してると思う
そもそも仕上げるってなんだ?
仕上がってたら離散も余裕だろうに
一通り履修を終えているってことだろ。
592 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 18:24:25 ID:84xZ5sFz0
潰すって表現の方が良く見るな。
最初は難しいが5回以上はやって既に自分の中で常識と化している状態。
理3とか狙う人は1対1の問題見た瞬間に解答が全て浮かぶ。
ハイレベル理系数学ですらこんな状態なんだろうね。
英語って普遍性が無くね?
小説、軽い論文調なら余裕だけど、政治系の話題だった
り科学系だったりするともうダメ。
国立の和訳とか英作文はなんとかなるけど、早慶の見たこと無い
英単語がちりばめられてる英文はさっぱり。勉強の仕方かな?
リンダメボリという参考書で回避。
さあみんな!ファインマンを読もう!
595 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 19:15:11 ID:5qC68KUVO
数Tの絶対値の分野のお勧めの本教えてください!
>>594 リンガメタリカな。
あんまり話題に上がらないが、チャートの練習問題や章末問題ってどうなんだろうか?
>>596 赤茶章末Bの難しさは異常。練習問題は例題を解いて返す刀で切りつけるといった勢いでバリバリ解いていきましょう。
599 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 20:20:20 ID:fNtYYxcc0
数学の参考書で良書と悪書を挙げるなら、
良書・・・精講
悪書・・・青チャート
600 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 20:21:44 ID:OgNM7vIhO
月の光に導かれ…何度も巡り会う
馬鹿なのに青チャ買った俺なみだ目
602 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 20:41:08 ID:5qC68KUVO
603 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 20:59:34 ID:tLAC7FxQ0
(教科書を一人で読めず、教師に質問も出来ず、家庭教師を雇うお金も無い、低脳で貧乏な自分でも分かるような)数Tの絶対値の分野のお勧めの本教えてください!
604 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 21:04:03 ID:62i0RmOAO
絶対値の分野のお勧めて・・・
かけ算の七の段の最強の参考書教えて
とレベル同じような質問だな
606 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 21:19:03 ID:KS8IhDh6O
607 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 21:21:25 ID:tLAC7FxQ0
絶対値が絡んでくるのは不等式とか関数くらいだろ?
教科書で十分じゃないか
問題演習したいならチャートでもやっとけばよし
★☆★☆★ 魔 の 6 時 間 が 始 ま り ま し た ★☆★☆★
アンアン
o
o_ /)
/<<
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人も、あどけない顔して世間話してるあの娘も、片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
610 :
ライト ◆PZGoP0V9Oo :2007/12/24(月) 22:17:53 ID:vt6B6cEB0
でも、絶対値が絡むと問題によっては
等号をどっちの方につけるか非常に迷うときもあるしな。
613 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 22:42:50 ID:lO06//CEO
マセマおすすめ
614 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 22:44:08 ID:tLAC7FxQ0
要は、
xの方程式 |x^2+2x+b|=x+a の異なる実数解の個数が3個となるような定数a, bの条件を求め、
それをab平面に図示せよ。
みたいな問題が解けるようになりたいってことだろう。
まあ、俺は解けるけど、お前ら、解けないだろうな。
616 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 22:55:13 ID:tLAC7FxQ0
617 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 22:57:30 ID:HXnjV3L7O
絶対値なんてグラフでカタをツケやがれ
618 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 22:58:43 ID:0je2eqYlO
図示すれば簡単やないか
619 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:03:29 ID:tLAC7FxQ0
だから、簡単に思える奴は実力あるよ。
>615>617>618の人は、答え、言ってみて。
620 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:07:51 ID:a8VwB0Dr0
解けねぇ。答えは出るけど
621 :
数学少女 ◆DmRWTLB7sM :2007/12/24(月) 23:08:32 ID:uKPdPohDO
>>614 D>0より、1-b>0∴b<1
x^2+2x+b=(x+1)^2+b-1より、軸はx=-1
|x^2+2x+b|=x+aが異なる3数解を持つためにはy=x+aが(-1.1-b)を通ればいいから、b=-a+2
∴b=-a+2(b<1)
これでOKかしら?
新ジャンル:出題厨
623 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:10:21 ID:a8VwB0Dr0
>>621 それじゃ交点4つじゃないのか?
ってか説明そんなんで良いんだったら解けたわ俺
|x^2+2x+b|=x+a
=4x+a+b
こうですか?わかりません><
625 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:11:11 ID:tLAC7FxQ0
627 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:13:22 ID:tLAC7FxQ0
なんで2次方程式なのに解が3つなの。
バカでもわかるようにおしえて。
>>614 この問題ってどのくらいのレベルなの?
わからんから焦る・・・
630 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:19:30 ID:HXnjV3L7O
どうしてもわかんないヤツは、左辺と右辺のグラフを同一平面上に描き(適当でよい)座標軸との交点をa・bを使って示しておく。
二つのグラフの交点が曖昧なはずだから必要なら単純なやり方として場合分けをする。
この式はその必要すらなく、どの場合が問題に当てはまるかは一目瞭然。ビコーズ交点などをグラフに書き込んであるから。
あとはa・bの関係式を出しておしまい。
632 :
数学少女 ◆DmRWTLB7sM :2007/12/24(月) 23:23:09 ID:uKPdPohDO
D>0より、1-b>0
∴b<1
x^2+2x+b=(x+1)^2+b-1より、軸はx=-1
|x^2+2x+b|=x+aが異なる3数解を持つためにはy=x+aが-x^2-2x-bに接すればいいから、x^2+3x+a+b=0の判別式=0
D=9-4a-4b=0⇔b=-a+(9/4)
b<1より-a+(9/4)<1⇔a>5/4
∴b=-a+(9/4)(a>5/4)
これなら…
633 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:23:51 ID:tLAC7FxQ0
634 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:24:22 ID:IOWP8f9vO
わかんないと思ってるからわかりませんが
やってみればわかります
絶対値だから途中で折り返すから交点は4つ以下になります
しかし
>>624はわかりません
635 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:26:17 ID:IOWP8f9vO
あんま考えてないけど折り返し地点で接するんじゃねーの?
636 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:26:56 ID:HXnjV3L7O
>>628 絶対値付いてるから、解を二つ持つような二次式なら折り返されるだろ。片方の折り返し点を通る斜めの直線を引けば交点は合わせて三つになるときがある。
Wかいてためしてみろ
この問題って分野で言うとどこ?
2・Bだよな?
え、1Aでしょ
639 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:32:50 ID:tLAC7FxQ0
640 :
数学少女 ◆DmRWTLB7sM :2007/12/24(月) 23:34:52 ID:uKPdPohDO
641 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:36:53 ID:HXnjV3L7O
ちなみに、絶対値二次式グラフの真ん中の山の一部に直線が接する場合も
642 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:38:01 ID:kDZcuqhzO
やっぱグラフ書かないとわからんな
>>638-640 やっぱりそうか
理解しやすいの2次関数の部分が終わったのでわかるかなと思ったら、あえなく撃沈
まだまだ復習が足りないみたい・・・orz
644 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:38:59 ID:tLAC7FxQ0
>>640 20点満点とすると7点くらいな感じです。
645 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:39:11 ID:ubqY3bt80
b≦3/4かつ
b=-a+9/4または[(a-1)^2+b^2=1かつa≧1]
になったが
等号外してくれ
647 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:42:35 ID:tLAC7FxQ0
>>645 微妙に違っていますね。円は出てきません。
絶対値のグラフのYが0になるとき通る直線もおkじゃね?
ん?
b=-a^2 + 2aの間違いか
訂正
b<3/4かつ
b=-a+9/4または[b=-a^2+2aかつa≧1]
651 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:47:58 ID:tLAC7FxQ0
「大数スレ4」に自分の答えを書き込みました。
このスレからそっちに行く人は、変な書き込みをしないでくださいね。
興味ある人は、参考にしてみてください。では。
652 :
数学少女 ◆DmRWTLB7sM :2007/12/24(月) 23:49:12 ID:uKPdPohDO
どこが駄目なのかが分からないわね…
できればヒントを…
653 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:50:12 ID:tLAC7FxQ0
>>650 惜しいです。もう一歩でした。a≧1は、いらなかったですね。
655 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:53:11 ID:vstmRyo40
実際に解いてみてはないんだが、これそんなに面倒な問題なのか?
ぱっと見適当にどうにかなりそうに見えるんだが
>>654 Wの真ん中の膨らんでるところに接してる場合も入るわな。
それと、一番下のところを通ったとしても、その点における放物線の変化率が
直線の傾きよりも小さかったらダメだわな。
>>655 ナメてかかると場合を片方抜かしたりする。
658 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:57:11 ID:tLAC7FxQ0
こういう問題で、的確な処理能力が発揮できれば、理一・京理くらいまで、十分届きます。
計算力は、受験数学では最重要です。頑張りましょう。お勧めの問題集は・・・
659 :
大学への名無しさん:2007/12/24(月) 23:58:42 ID:CVeYsLEsO
滋賀医大医学科志望の高2ですが、ここの数学は難しすぎて、意味不明です。
前の高2駿台全国偏差値65あったけど、プラチカと青チャの次は何がオヌヌメ?
また、ここはセンターの傾斜配点て国語が600点中、200点も占めるから心配
>>653 a≧1はなぜいらないんだ?
もしa≧1がないとすると
例えばa=0,b=0もokということになるが
このとき交点は1点しかないんだが
661 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 00:02:33 ID:0KVyWbjN0
>>661 見て来た
なんだ、表現違うだけで答え同じじゃないか
663 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 00:08:05 ID:UhW27aWOO
b=-a^2-2a(a<-1,a>1)になった。
664 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 00:08:25 ID:Vf+elclmO
665 :
数学少女 ◆DmRWTLB7sM :2007/12/25(火) 00:11:37 ID:VHahH7pqO
x^2+2x+bが異なる2実解を持たなければいけないからD>0より、1-b>0
∴b<1
x^2+2x+b=(x+1)^2+b-1より、軸はx=-1
また、x^2+2x+bの解はx=-1±√(1-b)
|x^2+2x+b|=x+aが異なる3実解を持つためにはy=x+aが-x^2-2x-bに接するor(-1-√(1-b).0)を通ればいいから、(i)-x^2-2x-bに接するとき
x^2+3x+a+b=0の判別式=0
D=9-4a-4b=0⇔b=-a+(9/4)
b<1より-a+(9/4)<1⇔a>5/4
∴b=-a+(9/4)(a>5/4)
(ii)(-1-√(1-b).0)を通るとき
y=x+aに代入して1+√(1-b)=a
⇔a^2-2a+1=1-b
⇔b=-a^2+2a
b<1より-a^2+2a<1
∴b=-a^2+2a(a≠1)
(i)(ii)より、b=-a+(9/4)(a>5/4)、b=-a^2+2a(a≠1)
666 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 00:14:59 ID:0KVyWbjN0
>>662 a≧1は「必要条件」に過ぎません。a>3/2が「必要十分条件」になります。
また、bについての条件は「不要」です。
667 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 00:21:01 ID:0KVyWbjN0
>>665 D>0では必ずしも「接する」ことができません。
真ん中の山が、「ある程度、高くなる」必要があります。
>>666 それは分かってるよ
俺はb<3/4のもとでa≧1と書いたんだ
もちろんこれを言い換えればa>3/2(bの条件は不要)ということになる
実際図示すれば分かるが
>>650を図示すれば答えと同じになる
数学なんて同値変形でより簡単な形に言い換えていくだけ(連立方程式がいい例)
の問題が多いが
俺は
>>650で十分に「簡単な形」と判断した それだけのこと
プフ
「はじはじ」を三週したは良いけど基本例題などはパッと見てすぐ解法がわかるのに
練習問題の(〜大学入試問題)と書かれているものは運よく解けるか解説を見ながらなら理解できる程度で…。
これはもっとはじはじを吟味したほうが良いですか?問題ないようなら網羅系に行きたいんですが
>>670 それはただ基本例題答えを覚えてるだけじゃないかな?
マセマスレと間違えました。すみません。
>>671 ああ、わかったつもりって状態か(’A`)
スレチにレスありがとでした
>>614 y=|x^2+2x+b|
y=x+a
この2本のグラフを図に書いて考えると
しんどいが、変数を分離して、
y=|x^2+2x+b|-x
y=a
の2本のグラフを書く。さらに、|x^2+2x+b|の
絶対値の中身を因数分解か解の公式でバラシて
場合分けすると楽になる・・って問題じゃなかったっけ?これ。
右辺を左辺に移項したら解けないかな?
676 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 01:11:02 ID:0KVyWbjN0
>>674 発想はいいね。でも、簡単にはならないと思う。
その理由は、定数が分離出来ていないから。
aは分離出来たけど、bが||の中に入っているので、手間は変わらないような気がするけど。
駿台の1A2Bの予想問題をそれぞれ一冊終えた者ですが、このまま新しい予想問題に取り掛かるのと、センター用の参考書を一通り確認するのはどちらがいいのでしょうか
また後者の場合、お勧めの参考書があったらお願いします
ちなみに点数は現在7割強〜八割をうろついていて、目標点は8割強〜9割です
678 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 02:44:55 ID:ExjNKZk10
質問です
あるお店でじゃんけんに1回勝ったら10%オフ、2回買ったら20%、10回でタダになるっていう制度があったとします。
1回目に負けた場合は5%オフなら期待値の求め方はどうすればいいですか?
679 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 07:53:16 ID:uFd3gAbF0
東北大医学部志望なんだけど、合格ラインにはいるには数学に関してどれくらいの力が必要?
一対一対応シリーズだけで間に合うだろうか。
680 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 09:30:49 ID:NOCP+U1nO
>>678 そんなの教科書ですらやり方載ってるだろ
682 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 10:25:19 ID:/pDB1UYQO
偏差値50前半の現役です。
青チャート一冊完璧にしたらどのくらいの実力がつきますか?
完璧にしたら数学ならどこでも合格点余裕で取れるんじゃない
684 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 13:59:39 ID:bfXDVmWs0
+志望大学の頻出分野の補強があればもっといいんじゃね
685 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 14:46:06 ID:wMjkfyeY0
>>679 だけというそのラインがいかに高いかをまず知るべきでしょう。
常人は1年かけても終わりません。
686 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 18:24:38 ID:wPnAAHn+0
センター試験でた順 ズルい数学1Aっての買ったんだけど
前置きのページでsin(180°-x)=-sinx、cos(180°-x)=cosxって記述を見つけたんだけど。。
もしかしてこの参考書ごみ?
どうみてもゴミです 本当にありがとうございました
688 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 19:20:27 ID:0KVyWbjN0
>>686 チャレンジャーだなww
その参考書で、センター何点取れるか楽しみにしてるよ。
690 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 19:33:34 ID:v+WorYgM0
参考書の名前のつけ方のセンスもすごい。
良くそんな本手に取る気になったな。
>686
センターで符号間違いは致命的すぐる
センターの過去問追試のぶんもやってるんだけど難しい
きっちり極めるべき?それとも追試やらなくていい?
693 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 19:51:41 ID:0KVyWbjN0
>>692 「追試も、きっちり極めた方が絶対良いよ。絶対やりな!」
「でも他の科目も忙しいし、やらなくても大丈夫ですよね」
「・・・」
俺はアホだからオーバーワーク気味な問題はやらないで取れそうなのを絶対に落とさないように練習してる
695 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 20:03:26 ID:bfXDVmWs0
まぁ、優先順位を考えるんだったら本試のほうが高いが、
古い奴と追試どっち先にやるべきかは知らない
駿台文庫の 短期攻略センター数学 実戦編
理系の人ははいらなくても
難関国立文系志望の人には良い本
講義系みたいなのが好きな人には、とてもとても合わないと思うけど
697 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:07:59 ID:k8BHR7XeO
数学全般的には得意なんですが、確率だけボコッと穴になってることに気付きましたorz…
順列組み合わせとか基本的なことは分かるんですけど、応用になると、考え方が分からないってかんじで、手が止まってしまいます。
確率の基本的な考え方が知りたいんですが何かありませんか?姉が残していった解法の探求確率があるんですけど、板であんまり名前聞かないし迷ってます。なにかいいのないですか?
携帯からの長文失礼しました。
698 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:27:27 ID:510mnHnFO
読むだけで数学を勉強することは可能だと思いますか。
699 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:33:52 ID:A72pferGO
質問なんですが、赤チャートを練習問題含めてやるとボリュームが半端ないので
例題を解法暗記していき、演習は一対一でやろうかと考えているのですが、
チャートの例題だけってのはあまり良くない使い方ですかね?
700 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:35:02 ID:LJOy9fWAO
>>697 探求確率は名著だよ。
中身見てみてこなせそうだったらそれでいいと思う。
701 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:35:18 ID:NOCP+U1nO
>>697 確率は考え方が全てです
まぁそれ基礎ができてないんだわ
教科書の章末問題からやり直しなさい
内容によるんじゃないでしょうか?
読むだけで理解できるところもありますが、答案作る力をつけようと思ったら、やっぱり書かないとダメだと思います。
703 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:46:10 ID:FQg0SrMv0
>>697 解探確率の原則編はとってもおススメです。
これ以上の本があるとすれば安田亨の
ハッとめざめる確率ですが同じ東京出版ですね。
お姉さんの形見を大事に使ってくださいw
ちなみに確率の基本とは整理して愚直に書きつくすことです。
それを簡略化する過程でしぜんにPやCやテク?が生まれてきます。
704 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:47:45 ID:510mnHnFO
>>702 やっぱり書く事は必要ですか。では、書く回数を最小限にしたいので参考書を何回も読んでから最後の仕上げに書くというのはどう思いますか。
705 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:47:51 ID:0KVyWbjN0
>>697 数学が得意で、がっちり基礎を固めたいんだったら、「マスターオブ場合の数」の第2部がいい。
集合と写像で説明してあって、良く分かる。
nCr や nPr が特別なものであって、「それだけでは場合の数は数えられない」ということが理解できれば、
本質的な理解に一直線だね。スターリング数や母関数まで載っているので、面白いよ。
706 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:51:54 ID:0KVyWbjN0
707 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:53:23 ID:v+WorYgM0
確率って数列とか極限と融合されると簡単になるよな。
Σとか漸化式とか。Σの便利さに感動した
708 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:07:12 ID:k8BHR7XeO
先生に質問すると、やれそこはPのパターンだとか、そこはCのパターンだとか言われて、肝心のどうしてそれで考えられるのか?ってところがないんですorz
そのどうしてが解決出来れば自分で解法の糸口をつかめるとおもうんですけど
>>703 愚直に数えあげる…自分にたりなかったのはそれだけかもしれません。だいぶパターン云々に毒されるように思います
>>705 同じく愚直に数えあげるのが基本で、それを簡略化するのがPやCということですよね?初めにP,Cありきではないと
また初めから考え方を叩き込まないとダメみたいですね。今までPやCを基本に考えてましたorz
709 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:18:09 ID:k8BHR7XeO
今思いつきました。
著者が初めて問題を見たときに、どうゆう思考を経て解答に至ったのかその過程を全て、一切省くことなく書いたような参考書があればいいのに。
どうゆう考えからどんなことを予想してどこにまず着目したのかとか、こう考えてここ着目したけど違ったとかわかると、きれいにまとめてある解答なんかより何倍も参考になると思うんですが、どうでしょう?本質の研究とかはそんな本なのかな
ただの思いつきです。駄文失礼しました
710 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:19:18 ID:A3NGiXDd0
そんなあなたに細野の確率
713 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:22:29 ID:0KVyWbjN0
>>708 俺が言ってるのは、「愚直に数え上げるだけ」では、面倒くさくなって、
結局、CやPを使った「巧い解き方」に毒されてしまうので、
写像(対応)の概念を頭に入れないと、本質が理解出来ないよ、
っていう、正反対の意見なんだが、まあ別に良いよ。
697の質問からして、釣りのような感じもするし。
714 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:27:09 ID:xC2tcQVe0
2ちゃんで聞くより自分で調べた方が早いぞ。
まあ細野かハッ確が定番だな。
釣りではないです。断じて釣りなんかじゃないです。
レスを見ていて、自分は学校で、確率を習ったんではなくて、CやPの使い方を習っていただけなんだなぁと思いました。だからこの問題はこうだとかパターンに走るしかなかったのかと
>>715 駿台の分野別 受験数学の理論
ハッ確
あたりが詳しく書かれてると思うけど
俺はマセマの元気をしっかりやりこんだ
717 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 22:56:41 ID:NOCP+U1nO
マセマとかレベル低いだろ
場合の数は数え上げが基本だ。
問題はその数え方。
常に排反でかつ落ちがないこと意識しなくてはいけないが
数学ができないやつはコレができてない。
写像の考え方は落ちなくダブりない数え上げに重要。
719 :
ライト ◆PZGoP0V9Oo :2007/12/25(火) 23:26:19 ID:3PxD7Q3W0
【1】
a を実数とする。次の 3 つの不等式を同時に満たす点(x,y) 全体からなる領域を D とする。
y≧0,x^2−2x+y≦0,ax−y−a+1≧0
領域 D における x+y の最大値 M(a) を求めよ。
【2】
3 辺の長さがすべて整数である直角三角形において,直角をはさむ 2 辺の長さを a,b とし,斜辺の長さを c とする。a が素数であるとき,以下の問に答えよ。
(1) c=b+1 が成り立つことを示せ。
(2) b は 4 で割り切れることを示せ。
【3】
3 種の景品A,B,C のいずれか1 つだけが入っている菓子箱がある。どの景品が入っているかは同様に確からしいものとする。菓子箱を買って取り出してみるまでどの景品が入っているかわからないものとして,以下の問に答えよ。
(1) 菓子箱を一度に n 個(n≧3)買うとき,3 種類の景品が全部そろう確率を P(n) とする。P(n)>1/2 を満たす n の最小値を求めよ。
(2) 菓子箱を一度に 6 個買うとき,最も多く入っている同じ種類の景品の個数の期待値を求めよ。
高2のある模試の過去門なんだがこれってどんぐらいのレベルの大学の問題?
720 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 23:29:50 ID:NOCP+U1nO
721 :
大学への名無しさん:2007/12/25(火) 23:36:34 ID:0KVyWbjN0
>>719 そんなに難しくないから、自信を持って受けてこいよw
ただし、その模試と実際の東大入試は似てないよ。
>>719 最近なんでコテ付けて書き込みしまくってんの?
もしかしてネタバレスレにコテ外し忘れてしまったのを、気にして
ネタバレ疑惑を薄めんとばかりに頑張ってるの?
センター数学現在8割で完璧にしたいんですが、
今からやるなら実践
センター用参考書
プラチカなど ならどれが良いですかね?教えて神様
724 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 01:38:23 ID:WF+nogrK0
解ききれないなら実践。
解法で行き詰ってるなら参考書。
725 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 02:35:51 ID:6UFy+WaxO
東大リイチ志望の高2ですが
青茶TAUBの基本例題(現在)→黄茶VC→プラチカVC→やさ理+月刊大数でいいですか?
726 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 02:49:27 ID:6UFy+WaxO
あとハッ確の所要時間おせーてけろ
なぜ3Cだけ黄色なのですか。
728 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 18:38:58 ID:JFbRCb2TO
数学Aの円周角のところの
「同一円周上にある4点」の求め方を
詳しく書いてある参考書があったら教えてください
729 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 18:58:18 ID:sY0pO03c0
なにそれ。
網ちょっと詳しく書いてくれよ
円周角の定理の逆の事だとおもう
>>728 三角関数も混じってしまうが佐藤の数学教科書 三角比・平面図形編―日本で一番わかりやすい新課程 (東進ブックス) (単行本) を薦める。
内容は薄いが解説が丁寧で公式の証明もばっちりでセンターレベルなら十分。
青茶もたいていは公式の証明載ってるけど難解だから地頭の悪い奴は解読から始めないとならんからな。
そういう超ピンポイントなことはネットで調べろよ
1つ躓くたびに新たな参考書に飛びついてたら金がいくらあっても足りないぞ
733 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 19:41:26 ID:SDq5LiFa0
わろた
734 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 21:00:54 ID:5YJTDHmyO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3
【偏差値】不明
【志望校】理系
【今までやってきた本や相談したいこと】
今まで数学の勉強まったくしてないで余裕だろと思ってたんですが、さっき去年のセンターの問題解いてみたらTAが7割、UBが5割ぐらいしかとれませんでした。
どちらも問題自体は解けたのですが、時間がまったく足りませんでした。
完全に自業自得なのですが、できれば8割はとりたいと思ってるのでどうにかしたいです。
とりあえず今からやる場合ひたすら問題を解きまくるのと、センター用の参考書を1冊買ってじっくりやるのとどちらがいいでしょうか?
735 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 21:12:48 ID:8zP1ic+80
どっちでも大して変わらないんじゃね。
もしセンター用の参考書買うんだったらじっくりやらずにサラっと終わらすべき。
センターの科目の殆どに言える事だけど
手が止まったら次の問題にさっさと行くことが大事。
多分これができてないから時間足りないんじゃないかな。
736 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 21:17:56 ID:5YJTDHmyO
大して変わりませんか…
時間足んないのはたぶん公式とか解法とかほとんど忘れてるからです。
思い出しながら手探りで解いてるような感じなので。
737 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 21:20:34 ID:j9abdc5K0
>>734 センター用の参考書を1冊買ってじっくりやるのがいいと思います。
738 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 21:24:16 ID:ndTycL0QO
ぼくもそうおもいます
739 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 21:42:38 ID:SCCqH52uO
ぼくもそうおもいます
>>730-732 ありがとうございました。
学校の課題で躓いたので、その部分だけ補強したかったんです
明日さっそく見に行きます
741 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 22:29:25 ID:3pkIuG8Z0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3
【偏差値】50
【志望校】神戸理
【今までやってきた本や相談したいこと】
2次の数学がやばいです・・・
センターも全体でボーダーまでしかいってないけどさすがにやばいと思って
今日は8時間くらいセンター対策して、2時間2次みたいなかんじでやってみました。
「1対1」もってるけど123ABCだとかなりの量でできそうになくて(´・ω・`)しかもそのレベルじゃない・・・
ちょっと前に学校で「乙会の理系入試の核心標準編」をかわされてたんですが、
残り冬休みはこれ+関学同志社過去問で演習をしたいと思うんですがどう思いますか?
センター後もよければ続けていこうかとも思います。
ちなみにオープンで1完半分しかなかったレベルです
塾の面談も学校の三社面談も「数学さえなんとかなればねぇ・・・」といわれて(´;ω;`)
昔は偏差65あったけど、今までの過度の演習不足でこんな状態です。
なにかツッコミどころがあればアドバイスどうかよろしくおねがいします。
まあ偏差値50だと基本事項の部分であやふやになってるだろうから
入試の核心を解いていっても解けずに解答見てわかったつもりになって終了だろうから
チャートや本質みたいな基本網羅系を短期集中でやるほうが成果出ると思うよ
744 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 22:59:41 ID:CIzIo5N6O
黄チャートの例題マスターすると偏差値はどれくらいになりますか?
745 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 23:04:41 ID:j9abdc5K0
>>744 高3の2学期以降の「ちゃんとした偏差値」で言えば、大して出ないんじゃないの?
ちょっと難しめの問題には、お手上げだと思う。
746 :
大学への名無しさん:2007/12/26(水) 23:06:14 ID:L3rPdzqt0
>>741 過去問をみれば良く出る所が分かるからそこを集中攻撃するしかない。
講義本をやれば基礎の基礎から応用まで載ってるから
その単元だけやるのに向いてる。
基礎がないまま1対1やっても無理。
747 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:10:35 ID:SQ2lYYSpO
今まで数学のセンターは1A2B両方とも70〜80は取れてたのに、急に両方とも50点くらいしか取れなくなった・・なんでだろう・・
テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】3
【偏差値】代ゼミマーク模試57
【志望校】明治 商
【今までやってきた本や相談したいこと】
立教や明治の情コミの数学の問題は結構解けるようになってきましたが、
商学部の第3問目がなかなかできず、理解できないこともあります。
なんかオススメの勉強方など教えてください。
ちなみに明治商の入試では数学は七割弱くらいに引き上げられれば十分と考えています。
749 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 09:22:40 ID:u5GXejT9O
駿台実戦と浅見きめるはどっちがいい?偏差値は
50くらい
750 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 10:38:31 ID:qkGvMahKO
>>749 時間もないし実戦問題集の方がいい
但し実戦問題集は難しめだから、数学苦手なら河合にすればいい
751 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 10:40:27 ID:xgtQpMF/0
黄チャートの数2B3Cの改訂版っていつでるの?
来年の3月頃じゃなかったっけ?
学校ではもう配布されてるところもあると聞くけど
>>745 早稲田文系志望(政経・社学)の1浪なんですが、やはり黄茶と予備校テキスト(後期掲載の90問が1対1レベル)の復習ではキツいでしょうか…orz
どなたかアドバイス下さい…
754 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 13:57:12 ID:UDKFftZdO
>>753に真剣にアドバイス下さる方いらっしゃいませんか…どうかお願いします…
>>753 私からも、もう1年頑張ってください。
せめて、現在の偏差値と過去問をやったかどうかぐらい書いてくれないと。
757 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 14:24:46 ID:5MIxnF4OO
>>754 大丈夫だよ、って言われたいだけなんだろ。
未知ではなく既知に目を向ければ不安じゃなくなるよ。
どうせ未知の問題しか出ないんだから、黄チャとテキストの知識を応用すれば解けると信じて頑張って。
>>757 それは「こう言えば満足して帰ってくれるだろう」的なレスですか?orz
まぁそうっすね…それを信じて頑張ります…前に政経の問題見た時は4題中2題は完答出来たので、あとはB分野の克服と記述練習です…
その為に何をすれば良いか迷ってるんですがね…
>>756 偏差値は11月駿ベネマーク時点で
1Aが49、2Bが47です
死んだ方が良いです
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2です
【学校レベル】 毎年神大に一人入るぐらいですorz
【偏差値】 代ゼミの全国高2模試で数学の偏差値が73です
【志望校】 東京大学理科T類です
【今までやってきた本や相談したいこと】
数Tは赤茶でやって数Aは苦手なので黄茶でやりました
今は数Uを青茶でやり始めたのですが、まったく進みません。
なので黄茶でやろうと考えたのですが志望校のレベルには全然足りていないと思い不安です
それで、黄茶をやってから1対1をやろうと考えたのですが、これと青茶をこのまま続けるかはどちらが得策だと思いますでしょうか?
よろしければ意見を下さい
>>758 >>753で書かれてる黄チャートと予備校テキストを復習しまくれば
理系でも困ることのないレベルになると思うよ
キツイのは問題集ではなく君のやる気
>>760 ありがとうございます…でも理系でも困ることのない〜ってのはさすがにないんじゃないかと…
何か質問流されてる気がして駄目だorz
すみません
762 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 14:56:36 ID:1Th228k+O
age
>>761 黄チャートが全問理解出来て解けるまで繰り返しすれば
阪大、東工大でも合格ラインの点は取れるよ
764 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:08:59 ID:aewwESYK0
>>759 黄がスラスラできないレベルで青いっても無駄だよ。
黄は超基本レベルで応用力の土台になるもの。
2次には不要に見えるが実際は一番大事。
黄チャだけで東大いくような人もいるんだ。
765 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:10:29 ID:WXjFeslxO
そもそも黄茶がちゃんと完璧にできるやつってなかなかいないんだよね
本当に完璧にできたらかなりの力がつくのに
青茶はセンターにはオーバーワークとのことですが、もう買ってしまっていて今から買い直すのもなんなんで、とりあえず演習問題Aまでだったらオーバーワークでもないですかね?
三角関数の積と和の公式はセンターの範囲に入ってるのでしょうか
>>766 過去問解いてみれば分かると思うけど、例題だけでもかなりオーバーワーク。
>>766 オーバーワークかどうかなんて当日の出来次第なんだから
やっちゃいなよ
770 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:11:38 ID:fGTZw5dP0
多少のオーバーワークなんて関係ない。まあ高3なら考えるべきだけど・・・
青茶、1対Tレベルは(高2の今から始めるなら)許容範囲とおもう。
それ以上はオーバーワーク過ぎ。
771 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:23:32 ID:OG1i1cMmO
>>768 過去問解いた感じでこれくらいがちょうどいいかなと思ったんですがオーバーワークですか。。
>>769 他の教科の勉強時間と相談しつつやってみます。
>>770 すいません3年です。
772 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:36:09 ID:UDKFftZdO
時間無いからどれくらいのレベルまでやるかしっかり決めた方がいいと思う
あまりオーバーだと定着しないで終わっちゃうし
773 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:40:38 ID:OG1i1cMmO
逆に考えて演習問題Aが楽にできるならセンター自信持っていいですかね?
>>773 「センターにはセンターなりの難しさがある」ってどっかに書いてありました。
>>765 例題のみやればOKって風潮もよくないよ。
全部やったほうがのびる。
ほんとに全部やると時間すごくかかってVC遅くなるので、
プラスクティスまでとか調整すればいい
古本屋で難関高校対策の数学の問題集があったから見てみたら難しすぎて笑った。
>>763 本当ですか…ありがとうございます。
しかし残念ながら今までに例題しかやってない上にB分野はテキストでだけやってきたので黄茶Bはやってません…orz
778 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 22:14:02 ID:10bJEaKAO
1対1が必要なのは文系では一橋以上、理系では東北以上。理科大みたいな2流大学には必要ない。
779 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 22:41:22 ID:RCC11HgW0
3Cまで学んでいたら文系の二次数学(阪市、広島、岡山レベル)ではどのくらい役に立つのでしょうか?
今高二の理系で志望学部が経済か工(7-8割位の気持ちで経済)なので来年3Cを取るかどうか悩んでいます…
781 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 23:12:01 ID:JxLWRFQ40
逆に東大東工大あたりはいくら解法暗記しても無駄な問題ばかり。
782 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 23:16:34 ID:AAbFjdxBO
暗記したのを応用するから結局暗記は必要
783 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 23:22:28 ID:lZmegfpX0
東大は知識的には黄チャで十分なんだが
一見シンプルに見える問題が解けねえ、解けねえ。
6問中2完2半で余裕の合格点。だがこれが遠い。
784 :
大学への名無しさん:2007/12/27(木) 23:54:40 ID:ZWZqFXoY0
741です ありがとうございます
>>742 私立はセンター終わってまもなくだからやろうと思いまして
でも数学のせいで受かる気しない・・・
>>743 >>746 たしかに基本ができてないと思います・・・
塾のテキストは受験基礎〜というかんじなのでこれと大学過去問でやってみようと思います。
あと微積とかベクトルは頻出なので核心も少し手をつけてみます。
1対1が買っただけ無駄になるようにがんばりたいです ありがとうございました!!
てかテンプレの数学の勉強の仕方には少し感動した まさにあぁそっかぁの勉強ばかりしてた(´・ω・`)
でも後悔してもしょうがないからがんばります
無駄になるように頑張ってどうするwwww
無駄にならないように頑張れよwww
黄茶と予備校テキストの早稲田志望の浪人です
とりあえずB分野どうしよう…orz
787 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 00:44:39 ID:I4dtPszJ0
>>784 ベクトルなら断然講義本がオススメ。
面白いほどでも細野数学でもいい。基礎から応用までできる。
何より大きいのがどこが大事なのかをしっかり強調して書いてあること。
これは恐ろしく大きい利点。
新規にやる部分と復習する分を分けるのがコツ。
やった分は3日以内に復習しないと忘れてスタート地点に戻ってしまう。
できないことはまず暗記から。
5回も復習してると(徐々に速攻で解けるようになるので時間はかからない)
ある境で応用力に目覚める。
>>786 黄チャはないの?あるんなら黄チャで十分だと思う
レベルとかが気になってるようだけど、黄チャやれば私文ならどこでも対応出来るから大丈夫だよ
センター過去問の点数が安定しないんですが、どうやら今までほとんど無勉でいたためにところどころ抜けてるところがあるみたいなので、センター用の参考書を一冊買おうと思っています。
解説の詳しさやわかりやすさなどはそんなに求めてないんで、センターに出るポイントだけをコンパクトに詰め込んである本が欲しいのですが、どれを買うのがいいでしょうか?
792 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 06:29:20 ID:MtSoVvsvO
センター数学の、大問ごとの後半最後部分で、どうしてもつまってしまうのですが、対策としては、やはり過去問を解くしかないのでしょうか。
ひらめきが足りないのか、解答をみると納得できるのですが…
アドバイスお願いします。理系 宮崎医志望 1浪
793 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 07:00:35 ID:ojIwPy7U0
理系でそれはまじゅい。
794 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 08:20:54 ID:MtSoVvsvO
やっぱりまずいですよね…;もともと数学がネックで、数学さえできていれば…という場面が多々…。
数学ができる人や、皆さんはどのようにして勉強して、数学力を身に付けていらっしゃるのでしょうか。
>>794 まずは今までやった本をしっかり復習したほうがいい
今の時期から新しい本はやめたほうがいいと思うけど
やるならマニュアルか解決センターがいいと思う
796 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 08:48:21 ID:MtSoVvsvO
なるほど…。なんだか、誰かにアドバイスをもらえると、頑張ってみようと思えるものですね…。
この時期受験のプレッシャーがすごくので、とてもありがたいです。
もう一度復習を固めてから過去問を解き直してみます。
ありがとうございました!
チャート式 解法と演習 数学(黄チャート)
と何も書いてない黄チャがあったのですが違いほどんなとこでしょうか?
それは赤チャートです
あの、どっちでもいいのだけど、
よっぽど難しい大学を受けるのでなければ1対1よりもチョイスでいいとおもうよ。
背伸びのしすぎはよくない。
801 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 12:27:09 ID:PXZivu8v0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高校二年
【学校レベル】旧帝に40人くらい
【偏差値】全統模試55
【志望校】九州大学 法学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
今は本質の研究をやっているのですが問題が足りないと感じるので何かやろうと思います。
候補は黄チャートかチェクリピなんですがどちらが良いでしょうか?
本質の研究と並行なので黄チャートはとりあえず例題のみ(約500題)or例題&類題(約1000題)で
チェクリピの場合は全部(667題)やるつもりです。
802 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 12:28:15 ID:S8ke32VbO
804 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 13:32:06 ID:iHuGrR+Z0
805 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 13:36:05 ID:YXrk9tNa0
>>801 研究が終わってからでよろしいです。
もし終わってて、研究にある問題が殆どできるようで
黄茶とチェクリピどっちかやるんだったらチェクリピのほうが良いです。
現高2です
数学T・Aは青茶、数U・Bは白茶やってました
数U・Bはほぼマスターしたのですが次は青茶いけばいいんですか?
>>806 (白チャの)2Bはほぼマスターしたということでよろしいですか?
白チャートを例題・練習問題・章末問題までしっかりやりこんだのであれば、
青チャートレベルの網羅系の参考書としては、青チャート以外にも「1対1」や「本質の研究」、「標準問題精講」などがあります。
青チャートの1Aが自分に合っていると感じたのであれば、2Bも青チャートでやればいいでしょう。
ただ、チャート式スレでは青チャートのBが雑だという意見もあったので、書店で確認してからのほうが良さそうです。
808 :
801:2007/12/28(金) 14:21:12 ID:PXZivu8v0
>>804-805 研究はまだ章末まで終わっていません。
例題〜章末Aのレベルの問題を多く解きたかったので並行を考えたのですが、研究をやり遂げてからの方が良いでしょうか?
809 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 14:55:43 ID:OGzjUBOx0
よくマスターとか完璧とかいう言葉を聞くけど、そのレベルに至るにはどういう風な学習方法をとって、
どの程度になったらそのレベルに至ったって言えるの?
どんな参考書をやるとかよりもまずこの疑問が先に来ないのがすごい不思議なんだけど。
810 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 15:04:00 ID:7u2BGWjjO
テンプレ読め死ね
811 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 15:05:23 ID:E9fk0n/UO
自分の場合は問題見た瞬間条件反射的に解法が頭に浮かんで鉛筆もつ手止めて考え込むことなくスラスラ正解導き出せるようになった事を完璧にしたと言ってる。
812 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 15:08:17 ID:OGzjUBOx0
見落としてた
このレベルがマスターしたレベルならマスターした人は案外少なそうだな。
813 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 15:18:12 ID:8AUtmBbnO
自分は高校2年なんですが、文系で地歴を使わず数学1Aで受験できるところって限られてるんですか??
私大はマーチ受けれますか??
814 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 16:31:03 ID:ojIwPy7U0
本当に1冊の本をマスターできてたら次にやることを他人に尋ねるなんてことしないけどな。
813
それくらい自分で調べろよ。ごまんとある
815 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 16:43:50 ID:atON0O4P0
入試標準レベルの青チャ 1対1 チョイス プラチカあたりを
完璧にすれば他のに手を出すより同じのを何度も復習してた方がずっといい。
黄チャは全ての基礎なのでどれだけできるようになっても
月に1回は見直してメンテナンスしないとな。
実力がついてくるとそれを維持する方が大変になってくる。
816 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 17:26:22 ID:zhHbyxTvO
すいません
無知なんで誰かアドバイス下さい
青茶例題→1対1
青茶例題→青茶演習
ならどちらがオススメできますか?
できれば1対1と青演Aと青演Bの難易度の関係(!?)を教えて下さい
m(__)m
817 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 17:29:26 ID:7u2BGWjjO
>>816 チャート式って厚すぎてやる気でなくない?
え?そんなことないって?あっそう
>>816 例題のためにチャート買うくらいなら他の買ったほうがマシだろ
青チャ章末までやれば1対1などいらない
あれこれ手出しする奴が多すぎ
1A〜3CのステップA例題とその下の練習問題の暗記が完了
したんですが、例題と下の練習問題の被り方が半端じゃない
ことに気付きました。
そこで質問なんですが、ステップBをやり始めるにあたって、
例題のみをこなした方が効果的なのでしょうか?それとも、
ステップBの練習問題はAとは違って、どれを取っても良問に
違いなく、オレに数学の感動を与えてくれる、涙の真理集合な
のでしょうか?
青チャートを完成させた天才達にはいささか滑稽な質問に
見えるかもしれませんが、自分は至って真剣です。
どうか天才達が、あるいは天才ではなくとも青チャートを攻略する
に至った秀才達が、愚かなオレのために忙しい時間を裂いて、上記
の凡人のくだらない質問に御答え頂けることを、パソコンの前で、
切に願っている所存です。宜しくお願いいたします。かしこ。
821 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 18:19:12 ID:zhHbyxTvO
>>818 ではチャートはどのように使ってますか??
青茶は網羅系ですよね
青の章末は青例題ができたからといってスムーズに進まないから
暗記に向いてない気がします………
これは新しいな
涙の真理集合wwwwww
>>821 全部解く気でやるのが普通だろ
難しい問題は後回しにしても最終的には全部こなす
問題集の価値は例題じゃなく演習・章末問題にある
例題で済ますくらいなら学校の宿題をしっかりやったほうがいい
825 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 19:14:07 ID:ojIwPy7U0
数学は暗記デス★といった俺の予備校のエセ講師(化学講師)を殴りたかった
826 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 19:33:47 ID:Viz7YRMD0
できる人は例題やっただけで演習まで解いてしまうんだけどね。
828 :
名無しさん(新規):2007/12/28(金) 21:09:37 ID:kbbBx3tZ0
数学は暗記だよ。
フィールズ賞受賞者の小平邦彦を調べてみな。
暗記科目ではないと言っている連中は思考停止してるから相手にするな。
暗記のほうが思考停止してると思います先生
青チャやるなら例題だけじゃなくて章末ABもやれよ(さきに例題だけ200題やってから
2週目に章末までやるかは個人の力量に任せる)
>>821 暗記するためだけに数学やってるわけじゃなんだから暗記したものを道具として入試問題に
どうアプローチするかの訓練が章末。
むしろ暗記したら理屈は後からついてくると思うんだが。復習時とか、別分野学習時とかに。
暗記と言っても、その根底に基礎事項の理解が伴う暗記だぞ。
土台がしっかりしてなければ、家は建たない。
材料がなくても、家は建たない。
上の2つがあっても、材料を組み立てる技術がなければ、家は建たないんだ。
834 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 23:38:39 ID:ojIwPy7U0
そうですよね!これからも受験のプロたちを信じて暗記に励みます!
やる気がみなぎってきたゾぉぉぉ
835 :
大学への名無しさん:2007/12/28(金) 23:41:40 ID:CFu8a4Yb0
>受験のプロ
なんか響きが多浪(ry
単純に、うざったくて数学もろくにわかってないような講師に言われたからムカついたのかと思った。
「暗記科目ではない」と言っている連中は、
自分でも何を言っているのか自覚していない。
数学が暗記科目であるかどうか本気で検証したことがなく、
ただ単にそういう言い方のほうが高尚に響くから好んでそう言ってるだけ。
一方、和田秀樹や福井一成等、
理Vに受かるような人々はそのような権威主義から自由であるため、
はっきりと暗記科目であると断言する。
福井によればヒラメキという現象は医学的には全くナンセンスだそうだ。
解法パターンを暗記せずに受験数学に取り組むのは、
基本英文を暗記せずに英作文の練習をするようなもので危険極まりない。
やればやるほど学力が低下し絶望感に襲われてゆく。
受験数学は知っていれば一瞬で解答できる問題ばかりなので、
試験時間の限られている受験数学では解法パターンの暗記が重要になる。
また解法パターンから外れるような問題は大部分の受験生が解けないため、
合否には直接影響しない。
だから、その暗記が単純に解法を覚えるんじゃなくて、理解をしながら問題を見たときに
パターンとして見抜けるようにならなくちゃいけないわけでしょ?
和田が言ってる解法暗記だと、前者のようになってしまう人が多いってことだろ。
839 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:02:05 ID:aydb+AnlO
数学オリンピックで国際大会行った先輩が言ってたけど、無意識に手が動くくらい練習しろって。要は量で慣れることだって。
>>837 理Vとかに受かっちゃうような人は
1見れば10わかるような出来の人だからこそ「暗記である」と言えるんだろ
つまり暗記したときに大方理解までしちゃってる
だけど普通の人が暗記だけしても同じ問題は解けるが
ちょっといじくられたらまた同じ間違いを犯すだけ
そこの差があまりにもひどいから「暗記で終わる」のが良くないと
多くの人は言ってるんだろ
>>839 結局、それが大事だと思うよ。
受験レベルでは特に。応用力はその中から生まれてくる。
それを「思考数学派」の連中は認めようとしないが。
一流の数学者だって学生時代に大量に問題を解いたり、
定理の証明を何度も書いて暗記したりしてるんだから。
勉強でもスポーツでも芸事でも、大量の練習が実力の源。
オレのような馬鹿でも自信が沸いてくる話題じゃねーか。
大量の練習か。
843 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:17:46 ID:GAMIKok10
>>840 まあそうだね。
でもはっきり言ってしまうと
応用力の部分はせいぜい小学生ぐらいでもう確定してしまってて
高校生が必死にやっても伸びない。
結局暗記できる部分をして解ける範囲を広げるしかないんだよね。
凡人が例題の標準問題を覚えても発展問題は解けない。
凡人は発展クラスも全て暗記することで天才に対抗するしかない。
844 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:21:16 ID:BY7NdpExO
ある程度なら暗記のみでOK
応用ができないとか言う人もいるけど
応用問題すら暗記してしまえばいい話
東大とかだといくら暗記しても意味ないみたいだけど
845 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:22:11 ID:nA8i1yeV0
数学はセンスだ。大量の暗記も綿密な思考力も必要だが、
暗記するものを選ぶセンス、思考するものを選ぶセンスが無いと無駄に終わる。
同じ教材(例えば1対1)を使っても結果に差が出るのは、反復学習の量の差だけではない。
846 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:23:35 ID:GAMIKok10
知ってる限りでは東大、東工大以外なら
どんな人でも努力で到達できるライン。
この2校はあからさまに思考力を問う問題出してくる。
とはいえ理3以外ならちょっとできる程度の人でも暗記でも戦えるでしょう。
センスは必要だね。
センスなんて今から身につかないと思って、ただ解法を覚えるだけに走る人もいるだろうけど
そんなことはない。反復練習して、その度に思考する癖付けたら、自然と数学的なセンスはある程度見についてくる。
大事なのは思考すること。ただの暗記なんて百害あって一理なし。精神的な負担になるだけだよ。
要するに公文式が理想形に近いな。
849 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:26:58 ID:BY7NdpExO
簡単に言うと
センスある奴は覚えなくてもできる
センスない奴は全部覚えちまえ
だな
>>849 だから、それがいけないんだって。
センスのないやつは、センスを磨け。
851 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:28:18 ID:BY7NdpExO
数学的センスはある程度決まってるかも知れないが
受験問題を解くセンスはまた別物であって、鍛える事が可能だと思う
苦手な人はパターンの暗記と、膨大な演習量は必要になるけど
解いてくるうちに思考が洗練されるのが感じられるよ
ぶっちゃけ解きまくってりゃセンスも思考力も磨かれる
854 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:32:40 ID:JqIh/3f60
どんだけできる人でも黄チャまではできてないと無理なんだけど
ここまですら行かずにできないと思い込んでる人は可哀想だな。
初見の入試標準レベルをあっさり解いてしまう人は
本当に実在する・・・
855 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:34:00 ID:nA8i1yeV0
暗記数学をやろうとしている人間は、往々にして基礎を疎かにする傾向がある。
見事に、「一番大事なこと」をすっ飛ばす。その結果、類題が解けない。
もっと正確に言えば、「センスのある人間」には類題に見える問題が、
「どうやったらこういう問題が解けるようになるんでしょう?」になってしまう。
それを助長するバカな教師がいて、「こんな問題は解けなくても大丈夫だよ」などと
間違った道へ導いてしまう。「基礎事項と問題解決」をつなぐこと。これがセンス。
数学好きは抽象的な話が好きなのか?
「センス」はねーよ。現代っ子がそんなオカルトな話してちゃいけない。
857 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:00:18 ID:nA8i1yeV0
>>856 上で小平邦彦の話が出てるが、小平は「数覚」という言葉を用いている。
分数計算が出来ない人や、虚数の存在を信じられない人には「センス」が無いと言える。
ちなみに俺が言う「センス」というのは、「当たり前に思える事」くらいの意味。
反復学習で身に付くものもあれば、必死に考えて、ある段階を超えないと「当たり前」に
思えないこともある。「オカルト」ではない。生まれ持った「超常的な力」という意味ではない。
858 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:07:00 ID:8wbPFtmlO
センターのIIBの問題が時間内に解ききれません(;_;)
2問目終わったあたりか3問目の途中で時間切れになっちゃうんです
どうすれば終わるようになりますか?
>>858 問題がわからないから終わらない⇒基本問題を復習
計算に時間がかかる⇒日頃の問題演習時に簡単な問題でもちゃんと解く
860 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:14:23 ID:YAvLZgJjO
センター数学予想問題集に於いて代ゼミとZ会はどちらの方がいいですか?
河合のと駿台のはやり終えました。
俺比の意味とか四則演算の筆算の意味わからない。
>>860 Z会のはあまりにもズレすぎているのでやっても意味無いと思う。
>>859 簡単な計算ミスやケアレスミスが多いんです
解いてたら解答欄に当てはまらなくて、さかのぼって見てみたら計算間違えてたり次数間違えてたりといろいろ…
反復しかないですかね?
864 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:17:00 ID:nA8i1yeV0
>>858 A(微分積分+座標)を、どんなに難しくても十分以内でこなす。
積分計算はほとんど要らない。これは、見切っていれば可能。(経験者です)
参考書は「必勝マニュアル」だけど、今からでは難しいかも。
読んだからといって、すぐに出来るようになるわけではないから。
865 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:21:43 ID:8wbPFtmlO
>>864 2が一番時間かかります
さっきなんて2だけで45分かかりましたorz
積分計算がいらないっていうのは計算しなくても答えを出せるっていうことですか?
866 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:24:09 ID:lxPz9Q9C0
>>863 それは慣れだね。
計算ミスって大抵解法に自信がない時に起きるものだから。
計算力自体が不足してるケースはあまりない。
867 :
支配者アンクル:2007/12/29(土) 01:24:48 ID:MDQhQyV/O
数Bが全く出来ないんだわひす だわひす
真剣悩んでいます どしたらいいでしょうか
同志社 文系志望
868 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:29:42 ID:nA8i1yeV0
>>863 途中の計算をできるだけ端折らないで紙に書いてやる
のがいんじゃね?オレも頭の中だけでやると、たまに
マイナスが落ちてたりする。「小学生か?」ってくらい細
かく計算過程を書くのがオレには効果的だった。
あと数字を綺麗に書く&自分は凡人だと言い聞かせるw
要は単純計算を舐めないことだな。
870 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:39:32 ID:8wbPFtmlO
>>866 やっぱり慣れしかないですか…
>>868 それが必勝マニュアルにのってるんですか?
>>869 かなり細かく書いてます
むしろ書くので時間かかっちゃってるくらいに(^_^;)
>>870 なんか積分の計算に関してみたいですね。
@インテグラルの外にマイナスは出さない。
@[ ]の中に入れる関数は1つにする。
A[ ]の中にはマイナスを入れない。
B3乗は○で囲む。2乗は三角で囲む。
C先にマイナスやプラスを書いてから数字を書く。
こんなもんだわ
872 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:55:24 ID:nA8i1yeV0
873 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 08:36:28 ID:YAvLZgJjO
>>862 ありがとうございます。
代ゼミの方をやりたいと思います。
>>862 Z会のやつそんなにずれてる?
少なくとも俺がやってるUBはそんなかんじしないけど。
難易度的なこと?
875 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 13:36:07 ID:MDQhQyV/O
数学Bの勉強方法をしえてくださいをかし
876 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 13:53:13 ID:Njg+u9xOO
>>875 数列は簡単だぞ
パターンが少ないからね
山本か和田で重要なとこを押さえる
そして黒本、青本の数列を2周ちゃんと解けばパターンが見えてくるし時間内に解けるようになるかも
877 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 13:54:48 ID:MDQhQyV/O
なんかめっちゃうれしい
ありがと
878 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 14:20:49 ID:6pzyVTK3O
入試直前期の総復習(入試レベル問題演習や穴チェック)に使えるような問題集って何が良いでしょうか?
今まで青チャートの例題を何周かしました。
他の問題集をするより、チャートの練習問題をした方が良いでしょうか?
ただ、あと1ヶ月切ってしまったので、青チャートを全て解ききる時間があるかどうか…
薄くてある程度の網羅性の問題集の方が良いでしょうか?
879 :
858:2007/12/29(土) 14:43:35 ID:8wbPFtmlO
本当にショボいミスばっかりで嫌になるorz
cて書いてあるのにdだと思っちゃったり、問題に書いてある次数を読み間違えたり…
ヒント:出版年月
表紙変えたってことか
d
883 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 15:52:53 ID:i+VecII10
駿台センタープレで数UB、59点しか取れませんでした。
これから、必勝マニュアルと予想問題集必死にやって、
本番9割狙えるでしょうか?
数学がまったくできない
夏までは旧帝模試でも偏差値60だったんだが今は40〜45しかない。ヤバい。助けて。文系です
直前期になって急に難病患者が増えだしたな
毎年のことだから気にするな。
887 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 17:12:43 ID:noDDYQY50
>>878 例題復習でいいんじゃない?
100パーセントできるならいいけどさ。
数学に関してはどれだけやろうと穴をなくすことなんてできないよ。
手を広げても自殺行為だと思うけどね。
888 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 18:33:26 ID:6pzyVTK3O
>>887 そうですね
なんかこれだけで良いのかと焦りが出てしまいます
例題復習をして心配なところは演習すれば良いかな?
TAUBはチャート復習で良いとして、
VCは何しよう…
Vはまだ良いけど
Cは夏に授業が終わってから何一つ解いてないw
楕円とか忘れたよ…orz
VCはチャート持ってないから教科書と、あとは何か良いのありませんか?
これでわかる→赤チャートにつなげられる?
どっかに書いてたような気もするんだけど、そもそも色によって難易度が違うっていうのは、例題から違うの?
それとも章末問題が違うの?
例題から違うとしたら俺に赤は無理なんかな。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 現高2
【偏差値】 進研模試で55
【志望校】 京都・法
【今までやってきた本や相談したいこと】
いままで数学をさぼっていたのでそろそろ本気で数学に取り掛かろうと思い
テンプレ読まずに青チャを買ってしまったのですが、黄チャにレベルを下げたほうがいいのでしょうか?
892 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 19:50:12 ID:+wJb1kgvO
数列の講義系参考書でいいのないかな…
切実に分からなくて焦ってる
893 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 20:01:25 ID:5Qkg3WHj0
参考書持ってって教師に質問すりゃいいじゃねぇか
底辺高校は理系科目の先生のレベルがやばいんだよ
先生代わりの参考書だ
896 :
はs:2007/12/29(土) 20:15:54 ID:HzU9lyts0
数IAとIはどうちがうの?
Aがあるかないか
>>896 数Aの教科書見ろ
その内容がゴッソリなくなってるってことだ
899 :
はs:2007/12/29(土) 21:01:24 ID:HzU9lyts0
数IってIのはんいしかでないってこと?
>>899 そうだよ
つかセンターの話?
センターなら、数TAじゃなきゃ駄目って大学も多いから気をつけてな
きめる! シリーズのセンター数学って、入試の参考書としてアリ?
902 :
名無しさん(新規):2007/12/29(土) 21:33:00 ID:hhEZT9Ux0
>>889 青チャートでいいだろうに、
これでわかるって「入試には大事なことだけど教科書外のことは教えない」
方針だからあんまり薦めない。
はじめから白チャートとかシグマトライだとか、
教科書レベルから丁寧に解説してるけど、発展的なこと(教科書的に発展扱いであって
入試では必須事項)も載せてるほうがいい
904 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 21:50:35 ID:lX5NqlJ10
講義本があるとこは迷わずそれでいくべきかと。
チャートにしろ何にしろ解説が一本調子なもんだから
テンプレにあるような解法のキーを掴み辛い。
これでわかるは悪くないと思うけどね。
講義系に近い。図で視覚的に捕らえられるようにしてあるのも多いし。
シグマトライは3C使ったことあるんだが
ここに着目とは書いてあっても何でそこに着目するかが書いてないので
理解が進まなかった。
905 :
大学への名無しさん:2007/12/29(土) 22:27:43 ID:Dmai+s6i0
ニッコマ志望です。
入試までもう時間がないと分かっていても数学に限っては何をしたら
いいか分かりません・・・。゜(Pд`q。)・゜・。
アドバイスもらえませんか・・?
スレ違いで申し訳ないんですが、俺のIDすごくないですか?
↑
誤爆スマン。全然すごくねっつーの
>>908 真面目に考えた俺に謝れ。
「8BraB0」から「3Bラボ」との相関性を疑ったところで頭打ちだこの野郎。
志望がニッコマのうえ時間が無いのに取り敢えず1対1を勧める糞ガキ
偏差値50無い基礎皆無のイルカより頭が弱い奴が1対1やっても満点なんかとれねえし意味ねーただのオナニー
つうか他の参考書しらねーんだろ
>>905 ニッコマの合格点取りたいなら
>>20の【G】のどれかをやり込めば十分過ぎる
だけどこの時期に来て、数学何をしたらいいのかわらないとか言い出してる時点で全落ちは確定だろ?
数学はやる気の無い奴が短期間でどうにかなるもんじゃ無いからお前には無理
テンプレさえも読む気が無く、顔文字使えば許されるだろうとか考えてるクズは国の為に早く死ね
それか数学無いとこ調べて受けろよ負け犬野郎
911 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 01:17:43 ID:lwojZBH3O
まだ将来のある君達に伝えなければならないことがある
理系は辞めとけ
いつか後悔するさ
理⇒文 としても成り立つ不思議な文
俺は東大に理類で入って、進振りで文系学部に行くから無問題
914 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 01:30:25 ID:px8OT8FR0
大学では後悔するかもな。
理系→専門課程に入ると朝から晩まで研究。
文型→クソ暇。
これは本当です。研究職につく確固たる意思がない限り
理系にいくメリットはありません。
就職も文型有利です。
>>914 学部によるし、大学によるとしか言いようがない。
就職の話は、スレチだし荒れる原因になるから止めとけ。
>>903 青は解説が悪いとかどうとかって言われてたからやめたんだけど、やっぱこっちのがいいんかな。
ちなみに神戸理系志望です。
今1年だから早いうちに3Cまでの基礎を完璧にしたいんだけど、何かいいのある?
初めから始めるとかでいいんかな。
917 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 10:18:04 ID:kxaIn9RsO
1対1の整数が難しい気がする…
なんか基礎からできる整数の参考書ある?
919 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 10:58:37 ID:uYv/Q7GTO
>>20-21を見て疑問に思ったんですが理系も文系も大学が同じなら1A2Bの問題自体の難易度は変わりないのでしょうか?
例えば上位国公立を見るとどちらもEとなっているので…
また地方旧帝理系(非医学部)はどれに当たるんでしょう?
920 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 11:04:15 ID:U1Q3YZrX0
おおありでしゅよ
赤本みてみなよ
それが一番正確で早いよ
921 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 11:08:03 ID:kxaIn9RsO
922 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 12:56:58 ID:LFBzH1rJO
923 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 14:34:04 ID:uYv/Q7GTO
>>922 ありがとうございます。
Eということは旧帝文系より低くなるのですがそんなものなんでしょうか…?
924 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 14:44:11 ID:kn1sd3tXO
センターで統計で表計算ソフトの問題でたら、おわる
誰か模試とかで表計算ソフトの問題見たことある人いませんか?
925 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 14:55:22 ID:tPFTlUiqO
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・
【学年】二年
【偏差値】シンケン70
【志望校】一橋、社学
【今までやってきた本や相談したいこと】今は黄色チャートの例題とエクササイズやってます。これを全部解けるようになれば、プラチカ→過去問でいいですか?チェクリピする時間がとれないかもしれないんでorz
926 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:24:05 ID:LFBzH1rJO
927 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:30:13 ID:U1Q3YZrX0
923
理系って何かわかってんのか?www
解答をみても理解できない問題はどうしてる?
930 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 20:36:01 ID:DfW6WoAYO
>>929 他の参考書で調べる。それでダメなら飛ばす。
基本的にそんな問題見当たらないが、あったら友達や先生に訊く。
これでわかる、理解しやすい、網羅系の順でいくことにした。
数学が武器になればいいんだが(´・ω・`)
数学できるお前らと僕ちゃんの違いとはなんぞ?
袁周亮
>>932 1年のうちならじっくり本質の研究と本質の解法をやっていくことを薦める。
値段が高いのが痛いが、この二冊だけで青チャより高い到達レベルを得られる。
937 :
大学への名無しさん:2007/12/30(日) 23:57:55 ID:U1Q3YZrX0
最初は厳密な理解よりとにかく基本問題を解き続けることだよね。そうすればすんなり青色や1対1にゆける。おもえらく、そのステップをすっ飛ばしてるからダメなんだよ。でも聞くところによると講義本とかいうのがあるらしい。それが代用になってるらしいね
938 :
大学への名無しさん:2007/12/31(月) 00:17:37 ID:K+aeGQGbO
理解しやすいって普通に良書だな。
939 :
大学への名無しさん:2007/12/31(月) 03:53:00 ID:5hVedEvR0
>>890 真剣55・・、地方国大も口に出せないはずだが。ネットだから言い放題ってか?
まず黄からはじめれば、そして赤を買おうか。青は嫌い。
940 :
大学への名無しさん:2007/12/31(月) 03:57:46 ID:5hVedEvR0
>>21 は?上智が国大医学部と同じわけないじゃん。いくら下位でも。
逆に、そんな馬鹿な医者いたら、医師会から追放してほしい。
バカな医者とかいくらでもいるだろ
942 :
大学への名無しさん:2007/12/31(月) 04:14:43 ID:ev4gZXOtO
黄茶って意味あんの?
【E】 (目安偏差値河合全統記述60〜)
駿台基本演習(駿台文庫)/標準問題精講1A2B(旺文社)
ってテンプレにあるが、この二つって同じレベルなの?
標問の方は見たことないが、基本演習は前に見たことあるがほとんど教科書レベルだったような気がするが‥
俺の記憶違いかな?
944 :
大学への名無しさん:2007/12/31(月) 08:49:12 ID:Q6WEfgLU0
2chに浸かった時点で不合格確定だから
945 :
大学への名無しさん:2007/12/31(月) 09:48:34 ID:WORlVqfj0
946 :
大学への名無しさん:2007/12/31(月) 11:37:30 ID:ADIPbRa8O
すみません、高二文系で一通り範囲は終わっているのですが、VCの分野でここは文系もやっておけみたいなところはありますか?
東大志望で数学偏差値は駿台で65くらいです
>>946 Cの確率を一通りやっておいた方が損はしないと思う。
948 :
大学への名無しさん:2007/12/31(月) 11:50:48 ID:9WVeA67G0
>>940 ランクなんて結構適当っぽいからあんま気にしない方が良いよ
>>19-21なんて適当にも程があるからあんまり当てにしないほうがいい
まあ偏差値だけで言えば理科大より上智理工が上になるんだけどね
あけおめ
受かりますように・・・
浪人覚悟の理系でセンターTAは時間内で毎回80点台
時間無しでほぼ満点には達するレベルなんですが
二次がほぼVの内容ばっかがでるんですが
一応TAもしっかり固めるべきだと思うので
Z会のチェック&リピートのTA実践編をやろうと思ってるんですが
今のレベルでも可能な問題集でしょうか?
TAですし基礎ができてないなんてことはないと思うんですが…
953 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 02:57:22 ID:OPn3CsaZ0
この時期新しい本を買ってするやつってアホ
今までにやった(やってる)本をひたすら復習するのがいい
お前は計算速度が遅いのが問題
他の本をやっても意味ない
954 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 14:07:49 ID:0gKG7DRC0
偏差値が同じぐらいの数学Tと数学Vの問題だったら
難しさはほぼ同じなのでしょうか?
将来自分がしたい仕事が応用力、発想力を必要とする
仕事なのでその2つの力をつけたいと思っているのですが
数学UBVCはほぼできません・・・
そこで上記の質問が間違ってなければ数学TAだけの偏差値を
上げていこうと思ったのですがどう思いますか?
ちなみに数学TAは黄色チャートが出来る程度で
板違いかもですが大学生です。
探したのですがどこで質問していいかわからず
大学受験板というのを除けばここが一番
あってるかなと思いここに質問しました。
返答よろしくです。
数学なんてやる必要ないよ。
そんなことより他にやる事いっぱいあるでしょうに。
>>954 その応用力と発想力を磨くために
最初の2行について考えてみたらいいと思うんだ
958 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 15:00:40 ID:mIyQ4nBN0
>>954 大学生ならもっと頭使え。
なぜ数学TAUBVCと分かれてて、
基本的にこの順に学ばせるのかを。
数学は他の学問と違って既習内容に
穴があるとほぼ前に進めない学問だ。
>>954 あまりにトンチンカンな質問。
頭が悪すぎるのでもっと勉強してください。
数学はやらなくていいですよ。
まずは読書から。
みなさん、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、早速ですが質問(ネタ)のほうに移らせて頂きたいと思います。
一年の計は元旦にアリということで、今日は朝9:00からノンス
トップで1:00まで赤チャート。「方程式、不等式の応用」とやら
まで辿り着いたのですが、中学レベルの問題の数々に辟易せざる
を得ません・・・・・などと思っていたら、P79でまさかの凡ミス。
奢れる平家も久しからず、しかしこれもまた数学かもしれない。
目も覚めるような解法を閃いた次の瞬間、唖然とするような糞問に
躓いてしまう・・・。まさに数学の醍醐味を元旦から味わうことができて、
小生はとても幸せです。
しかし、幸福に包まれた時間の中で、赤チャートの弱点も発見した気がし
ております。その弱点とは、単純な計算問題と難問(?)を一冊の中に
混同させることにより、あるレベルの人間が効率よく学習するのを、非常
に困難にさせているという点です。
この点について、数学の天才達、あるいは天才ではなくても、赤チャート
を攻略するに至った秀才たちが、どのように考えているかをぜひともお聞
きしたい所です。よろしくお願いいたします。
数T・A全然わからないんですけど教科書から始めたほうがいいですか???
>>954 人外の方で人間の文化を学びに来たんだろ?
1Aで習った知識を2Bでも使い、そして1A2Bで習った知識を3Cでも使う。
つまり順番にやってかないとわからない事が多々出て来るし、土俵が違うから難しさの優劣はつけられない。
でもさ、応用力や発想力って何だと思ってる?
少なくとも俺は、世間で必要とされているそれを数学で身につけるのは難しいと思う。
逆に、色々なバイトとかで多くの経験した方が身につくような気がするわ。
>>960 今日は人外の方が多いな。って同じ奴か…
大学生ってのウソで、算数大好きな中学受験生とかだろ?それなら納得出来る。
小学生の時俺もそんな感じの中二病の時期があったような気がするしね…
小中学生ならまだまだ時間があるんだから焦らず幅広く色んな経験してけよ。
963 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 15:54:37 ID:MuqqhS6SO
説明不足でした
TAの問題集はやったことがなく、UBVCは1対1をやりました
浪人したらの場合でTAも難度の高い問題集
一応Z会のでチェック・&リピート実践編ですが
をやろうかと考えてるわけです
浪人しないよう過去問やりこんでますがね
>>949 ん?理科大が上智理工超える所があるのかい?下手すりゃマーチ上位以下だと思うが……院含め。
>>960 よくかけています。
>目も覚めるような解法を閃いた次の瞬間、唖然とするような糞問に躓いてしまう・・・。
数学の醍醐味ではないが、あるあるwww
>赤チャートの弱点
そういうひとは最初から1対1を使いましょう。
赤茶は最初は基本的な問題で、徐々にきつくなって難問まで解かせる形になっている。
いくら秀才といえども、初めて見る分野(方程式あたりはちがうけど)は簡単なところから演習しないとわけわからんでしょ。
>>965 はい?偏差値で言えば 上智理工>理科大 になると言いたかったんだけど…
そういうわけで
>>19-21は結構適当だろう、ってこと
968 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 18:57:14 ID:LAEFzWFh0
数学が得意なんですが。
どんな問題集やったらいいですか?全党高2記述偏差値55位デス。
969 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 18:57:52 ID:TW8FA8p5O
得意で55(笑)
970 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 18:59:54 ID:yWQWX4RVO
55じゃ話しにならんな消えろ脳無し
971 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 19:14:16 ID:UxGKQ1b+0
>>968 高2なら学校で使ってる傍用問題集
(4stepとかサクシードとか)
を完璧にするだけで十分。
それができれば65くらい行くだろ。
得意で55は無いなw
高2で55じゃどこも受かんないだろww
まあ今から勉強して延びれば別だが…
漏れは高2の頃数学70くらいあったが数VC入ってから全然出来なくなって今は55…どこも受かる気がしない…
ネトゲー始めたら計算がいきなりできなくなってほんとにそんぐらい落ちた…orz
夏頃にネトゲやめて勉強してるけど成績があがらない…
>>972 数VCがわからない、ということがはっきりしてるだけ対策のしようがあるじゃまいか
適当に言ってる馬鹿多すぎワロタww
俺は進研61ですごめんなさいもういいません。
977 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 19:53:08 ID:LAEFzWFh0
ショックです・・・
やっぱやさ理はちょっと早かったですかね・・・
また青チャとサクシードからやり直したいと思います
978 :
大学への名無しさん:2008/01/01(火) 20:00:50 ID:UxGKQ1b+0
>>977 サクシード使ってるなら各単元の
B問題が即答できて、演習問題もABともに
解けるようにならないと。
偏差値55ならA問題が9割いけるくらいでは?
まぁ、時間はあるんで基礎力つけていきなよ。
河合出版のサイトは誰が管理してるのだろうか
重すぎて書籍の詳細が見れない
981 :
大学への名無しさん:2008/01/02(水) 01:58:10 ID:v6J0NBufO
白チャートだけでセンター数学8割いけますか?
982 :
大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:03:56 ID:h8F8PliSO
完璧にすれば10割行く
頑張れば9割行く
よーしやるぞって思えば8割行く
あーめんどくさって思えば変わらない
983 :
大学への名無しさん:2008/01/02(水) 04:39:03 ID:fA6fqRAL0
受験がんばる!
986 :
ニューアクション:2008/01/02(水) 23:02:08 ID:2lC0kjRt0
ニューアクションは近所の大きい本屋でも置いていないですが何故評判の良い参考書なのに置いてないのでしょうか?
チャートはほぼ完備してるのにニューアクションが置いてない理由とかどなたか知りませんかね?
質問ですが宜しくお願いします。
>>986 @評判が良い⇒売れまくりんぐ⇒在庫ナッシング
Aネットで評判が良い⇒店頭に無い⇒つまり(ry
夜も遅いですが1000取り合戦やります?
1000取り合戦なんて今日び流行んねーんだよ、ヴォケが。
ヴォケとかも流行りませんよねw
結局俺とお前だけか・・・
994 :
薄井影男:2008/01/03(木) 03:45:17 ID:Zw4t59lBO
あのー…もしもーし…
ksk
そこは氏ねじゃないと・・・
氏ねじゃなくて死ね。
しかし早起きだなおまえ
1000 :
大学への名無しさん:2008/01/03(木) 06:52:35 ID:YawH46ZSO
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。