化学の参考書・勉強の仕方 原子番号47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
化学を独学でやる場合のプラン

【入門】0からやる参考書
はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス)
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社)
【初級】1からやる参考書
大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版) 理論編/無機編/有機編
鎌田真彰の化学理論化学計算問題解法編(旺文社)
福間智人の化学無機化学(旺文社)
鎌田真彰の化学有機化学(旺文社)
入門用問題集
らくらくマスター化学T・U(河合出版)
大宮のDOシリーズ明快解法講座(旺文社)
大学入試にでる無機化学反応が面白いほどわかる本 景安聖士(中経出版)
初級問題集
原点からの化学ー化学の計算 石川正明(駿台文庫)
基礎問題精講(旺文社)
中級問題集
原点からの化学 無機化学・有機化学 石川正明 (駿台文庫)
精選化学T・U(旺文社)
中上級問題集
理系標準問題集化学(駿台文庫)
実力をつける化学理論編/無機有機編(Z会出版社)
標準問題精講(旺文社)
上級問題集
新演習(三省堂) 新理系の化学問題100選(駿台文庫)
2大学への名無しさん:2007/11/25(日) 17:07:29 ID:zrBbbQUl0
【お勧め化学関連サイト】

周期表の覚え方
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

【辞書】

化学T・Uの新研究(三省堂)
【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、ノーヒントで解けるようになるまで、解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。
  理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。
3大学への名無しさん:2007/11/25(日) 17:08:01 ID:zrBbbQUl0
化学の演習書

セミナー化学 (第一学習社) (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎
 から中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくても
 OK。

重要問題集(数研) (中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。ある程度のレベルになってから手をだした方がいい。この一冊終え
 たら、ひとまず受験化学は一通りマスターしたと思っていい。これを終えたら普通の大学志望なら過
 去問やりましょう。

頻出重要問題集(旺文社) (中級〜)
 上の数研よりも問題数をしぼり、解答を詳しくしたような問題集。レベルも同じくらい。数研のやつ
 の解説が理解できない、化学に時間がとれないような人に合う。だが、普通に化学に時間がとれ、数
 研の解説が理解できるのならそっちを選んだ方がいい。

化学TUの新演習(三省堂) (上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
 やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。

標準問題精講(旺文社) (中の上級?〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。

化学T・Uの考え方解き方(文英堂) (初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
 数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。
4大学への名無しさん:2007/11/25(日) 17:08:33 ID:zrBbbQUl0
新出題傾向対応版大宮の面白いほどわかる本シリーズ
参考書、問題集、資料集が合体した参考書。
理論化学編と無機化学編と有機化学編の3冊が出版されている。
この参考書、表紙を見ればわかるがイラストレーターによるかわいい表紙が印象的。
中身は非常にしっかりしていて、豊富なイラストが載っており、理解を助けてくれる。
著者独自のわかりやすい例によって理解しにくい化学が楽しく学べるはず。

大宮の明快解法講座
大宮の面白いほどシリーズをマスターしたらやる問題集。
一冊目にやる問題集として最適!
セミナーなどよりも問題の質も良く、学校で問題集を配られてなかったらこれを
をやろう

図でわかる中学理科1分野〈物理・化学〉―中1~中3 (未来を切り開く学力シリーズ)
はじていすらわからない人・中学時代全く化学を勉強していない人がやる本
5大学への名無しさん:2007/11/25(日) 17:09:07 ID:zrBbbQUl0
□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい(東進)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 面白いほどシリーズ(中経)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田Do(旺文社)
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ チョイス(河合)
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ 基礎問題精講(旺文社)
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□ セミナー(第一学習)
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 理標(駿台)
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ リードα(数研)
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 重要問題集(数研)
□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講(旺文社)
□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける(Z会)
□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 化学TUの新演習(三省堂)
□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新理系の化学100選
6大学への名無しさん:2007/11/25(日) 17:09:39 ID:zrBbbQUl0
難易度ランク
【SS】100選
【S】二見ハイ
【A】新演習
【B】実力をつける化学、標準問題精講
【C】重要問題集、頻出重要問題集、二見標準
【D】基礎問題精講、福間Do、鎌田Do
【E】らくらくマスター
【F】はじてい
【G】化学のドレミファ、やばい!化学
目標ランク
【SS】理系最高峰
【S】
【A】東大理3、京大医
【B】大阪医、旧帝医、慶應医、国公立単科医
【C】東大理1、理2、京大非医、大阪非医、東工大、早慶理工
【D】旧帝非医、地方上位国公立、上智、東京理科、私立中堅医歯薬
【E】地方下位国公立、MARCH
【F】日東駒専
【G】大東亜帝国
7大学への名無しさん:2007/11/25(日) 17:10:10 ID:zrBbbQUl0
テンプレ以上。
8大学への名無しさん:2007/11/25(日) 18:23:39 ID:1yTs44CzO
>>1
9大学への名無しさん:2007/11/25(日) 21:27:20 ID:lQX5Slyi0
セミナー化学 (第一学習社) (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。

別冊解答置いてる本屋はたまにある、セミナーだけでなくリードαの別冊解答も。
ただ、セミナー化学やリードα自体売ってない本屋もある。ちなみにトライアル化学は別冊解答挟み込みである。

教科書傍用問題集の別冊解答は個人で手に入らないと言われているが、普通に別冊解答がある本屋はたまにある。
10大学への名無しさん:2007/11/25(日) 22:49:20 ID:pL0ddrtv0
>>1

大宮の面白いほどと平行して問題集やりたいけど何がいい?
11大学への名無しさん:2007/11/25(日) 23:39:52 ID:5sAuvKw2O
セミナー化学
12大学への名無しさん:2007/11/26(月) 18:27:32 ID:aRhXlP9U0
せっかく河合から有機の参考書が発売されたのに
全く話題にならないなwカワイソスw
13大学への名無しさん:2007/11/26(月) 18:58:38 ID:KolRvYJl0
あのレベルを受験学年でやってるような香具師はオワットル
14大学への名無しさん:2007/11/26(月) 19:02:36 ID:FSJ8H9ggO
私薬目指してますがスタートが遅れてしまい焦っています;
相談したいのですが、
【参】大宮の面白い(理論)、鎌田有機、福問無機
【問】Tはセミナー、Uはグローバル(学校で配られたんで)
をやっていて、
この後
@セミナー、グローバル、そして過去問のみを極める
A重問や新演習などに新たにいく
かで迷っています。

あと鎌田と福門ってTUすべてをカバーできているわけではないですよね?
どのように対処していきましたか?

乱文ですみません。アドバイスお願いします。
15大学への名無しさん:2007/11/26(月) 21:01:18 ID:hoogTBX2O
>>14
セミナーやグローバルをある程度やっているなら@で
まったくやってないならAで他の本をやるのがいいと思う


すべてがのっている本なんてないし
鎌田と福間を極めたら他の受験生とそんなに差は付かないよ
16大学への名無しさん:2007/11/27(火) 00:20:47 ID:BHyRN+sP0
計算方法は分かっているのに、小数計算が90%合わないんですが・・・
どう対策すればいいでしょうか?
17大学への名無しさん:2007/11/27(火) 02:50:44 ID:RqIobfrvO
概数の計算→小4
小数の足し算・引き算→小5
小数の掛け算・割り算→小5
18大学への名無しさん:2007/11/27(火) 08:06:20 ID:jrOhEqRH0
>>16
小学生レベルの計算が不安なら、小河式プリントがお奨めだよ。
すぐ出来る。
19大学への名無しさん:2007/11/27(火) 18:50:40 ID:mH1fDUW5O
中堅私大なら化学TU計算問題の考え方解き方で計算問題は大丈夫だろうか?
20大学への名無しさん:2007/11/27(火) 21:03:14 ID:nXFn/KQt0
実力をつける化学理論編/無機有機編(Z会出版社)

これは重問に比べるとどっちが解説詳しいでしょうか?
21大学への名無しさん:2007/11/27(火) 22:34:10 ID:dC/Fdneo0
無機とか有機覚えるのがしんどいって人は、NHKの高校講座がお勧め。
色とか実験とかも見れて、本当にすばらしい。問題演習に飽きた人は是非。
22大学への名無しさん:2007/11/27(火) 22:48:57 ID:ymZFsUV+0
筆算の割り算が実は出来ないけど、分数を約分しまくってなんとかしてる。
しかし、何故か数学の高次方程式は普通に出来る。

>>19
おれも中堅私大志望で、その本使ってるけど、十分過ぎるかと。
23大学への名無しさん:2007/11/27(火) 22:50:13 ID:P2BwwO/SO
化学センターだけなんだが、今からやるのにちょうどいいやつない?
センター過去問に繋げられる奴でさ。

だいたい50いったり行かなかったり程度、でいまチェックand演習やってる。
24大学への名無しさん:2007/11/27(火) 23:11:15 ID:UeDSs9+V0
いま重問やってて、B問題になると単位がいまいちつかめなくなってしまう
んだけど鎌田DOの計算やったほうがいいかな?
25大学への名無しさん:2007/11/28(水) 00:26:31 ID:M7H+TzTF0
>>23
らくらくマスターのTの部分だけやればおk
26大学への名無しさん:2007/11/28(水) 04:50:08 ID:oYQI5xw2O
気体と溶解が苦手なんだけど、照井の計算問題の解き方ってわかりやすいのかな?
27大学への名無しさん:2007/11/28(水) 09:18:45 ID:Y6h6QhZxO
>>26公式が書いてある。俺ははじていで理解出来なかったけど照井で理解できた。照井はいいよ。かなりいい。必修整理ノートもいいよ。あとセミナーも…
28大学への名無しさん:2007/11/28(水) 18:03:19 ID:IDgs5ZfQO
>>23
何だけど今から大宮のセンター化学やるのまちがってるかな?
29大学への名無しさん:2007/11/28(水) 19:37:33 ID:dAe3PXkAO
化学Uがわかりやすく書いてある参考書ってなに??学校で聞いても理解できないのだが…。
30大学への名無しさん:2007/11/28(水) 20:20:01 ID:rEaWmlRL0
はじてい履修レベルから2月までに偏差値50まであげる方法を教えてください
31大学への名無しさん:2007/11/28(水) 20:29:55 ID:BG0Vb/t10
>>30
俺も気になる…
32大学への名無しさん:2007/11/28(水) 20:47:18 ID:uvnL/5nG0
偏差値50は、学校で普通に化学を勉強している人のレベルだよ。
それ以下は、中退やひきこもりの人が手を付けていない場合かと。

センターのレベルに持っていくなら2ヶ月でも十分事足りる(無論、化学だけやるみたいな勉強じゃなくても)。
センターだけなら、かなり範囲も絞り込めるし。
33大学への名無しさん:2007/11/28(水) 20:49:33 ID:prcIM+vR0
化学Tの進度なんだが、今酸化還元って遅くないか?
こんなもんなの?
34大学への名無しさん:2007/11/29(木) 03:04:30 ID:DbUXDknAO
>>22化学U理論をはじめからていねいに
35大学への名無しさん:2007/11/29(木) 13:03:13 ID:gfBKrKJmO
ヒキョーな化学ってどう?
36大学への名無しさん:2007/11/29(木) 13:46:07 ID:5jJztBZGO
学校で教科書傍用問題集のトライアル化学をもらってるんですがこれから重問に繋げられますか?
37大学への名無しさん:2007/11/29(木) 14:41:50 ID:SNu7s1+ZO
>>36セミナーの方がいい。
38大学への名無しさん:2007/11/29(木) 14:50:57 ID:bsCgv8G/0
セミナーの代わりになる問題集探しているのですが、基礎問題精巧はどうなんでしょうか?
一冊終えたら重要問題集しようと思っています
39大学への名無しさん:2007/11/30(金) 00:41:05 ID:Vlaikb3EO
高2で化学のmolからまったく分かりません。絶望的です。どのくらいかと言うと、進研で5〜10点しか取れなかったです。
学校は有機やってますが、有機でもmol計算が出てくるので非常に困ってます。
持ってる参考書は、はじていとリードαです。

有機ははじてい見て分かるのですが、理論はまったく分かりません。(というか、計算方法は多少は分かるのですが、どうやってこの化学式を求めたのかなどがわかりません)

無機、有機、理論はまず何からどういった勉強すればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
40大学への名無しさん:2007/11/30(金) 01:11:16 ID:Z57OTmOiO
>>39物理生物でも結構いけると思うよ
41大学への名無しさん:2007/11/30(金) 01:12:26 ID:F9ZrIS8L0
>>39
鎌田の理論やってみ?おk?
42大学への名無しさん:2007/11/30(金) 01:47:45 ID:Vlaikb3EO
>>40
志望大学に化学は必須だった気がします(汗)

>>41
以前に書店でその参考書を見たのですが、はじていでもピンとこないのにあれが出来る気がしないです…
リードαもろくに出来ません。



塾に行こうかと思いましたが、まずは自分で基礎を作りたいので行ってません。
学校の先生にもいつも馬鹿にされて悔しいです。
43大学への名無しさん:2007/11/30(金) 01:49:55 ID:Q+n904BC0
>>42
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社)
44大学への名無しさん:2007/11/30(金) 03:31:43 ID:gDvIHHdl0
>>39
molって小学校の割り算だろ
鉛筆36本が何ダースか分かればOK
12本が6.0×10^23個
1ダースが1molになってるだけ

あとは、慣れるまで練習するだけ
「なんか難しそう」というイメージを無くさないと
できるようにならないぞ
45大学への名無しさん:2007/11/30(金) 04:59:55 ID:M8fc7tkSO
今重問やってますが有機は知識問題が少ない気がします
有機の知識を確認するのにいい問題集教えてください
46大学への名無しさん:2007/11/30(金) 09:16:37 ID:TpOSllKFO
>>42照井式が良いと思う。公式書いてあるから暗記しちゃえば?
>>45新研究はアカンの?俺は照井やけど
47大学への名無しさん:2007/11/30(金) 14:29:22 ID:vKAgvxG40
はじていの理論編を終え、今無機・有機化学編をやっている実質初学者の高2です。
問題演習を全くやっていないので、初学者向けの問題集を探しています。

学校で問題集は配られていません。

亦、このスレを見る前に自分で本屋で探して買ってみたのが
「解説が詳しい 頻出重要問題集 化学T(旺文社)」なのですが、このスレを見るに
未だ自分には難しいのかもしれません。(定期テスト用と書いてあったので簡単だと思っていました・・)

本屋で他に見かけた簡単そうなものは
・理解しやすい化学T(U) 基本問題集 文英堂
・トレーニングノート 化学T α(β) 受験研究者

センターと二次試験で化学を受けます。
よろしくお願い致します。
48大学への名無しさん:2007/11/30(金) 15:52:38 ID:FRBoVfRxO
二年です
高分子を十分に取り扱った参考書や問題集が中々無いです
何かお薦めがあったら教えて下さい
49大学への名無しさん:2007/11/30(金) 16:36:19 ID:TpOSllKFO
お薦めは無いような気がしないこともない。
50大学への名無しさん:2007/11/30(金) 16:44:21 ID:QfQkYsmW0
やっぱり、石川の参考書は話題にならないな
最近でたのも話題にならないし
使ってるやつは少数なのかね?
51大学への名無しさん:2007/11/30(金) 17:02:17 ID:a7ffnPGZO
>>37
でもセミナーもらってないんですよ
新たに買ってまでやる程トライアルより充実してるんですか?
52大学への名無しさん:2007/11/30(金) 18:36:02 ID:2oADlxFA0
河合出版の入試精選問題集11の位置づけが、どの程度か教えてください。
53大学への名無しさん:2007/11/30(金) 18:44:59 ID:Vk6ovt4z0
初学者は、はじていの足りない部分は
どの参考書で補うの?
54大学への名無しさん:2007/11/30(金) 19:33:15 ID:PapJo2ER0
>>50
今日新理系の化学が届いた俺がいる
55大学への名無しさん:2007/11/30(金) 19:34:28 ID:PapJo2ER0
ちなみにはじていやって新理系の化学という感じ
最初から新理系の化学で良かった予感・・
56大学への名無しさん:2007/12/01(土) 15:03:30 ID:WKwVMmlM0
精選化学問題演習(旺文社)の三訂版のレベルは、
>>6でいうとAとBの間くらいですか?

57大学への名無しさん:2007/12/01(土) 21:20:35 ID:o0q5Ew7zO
>>56
そんな難しくないよ。Cくらい。
58大学への名無しさん:2007/12/01(土) 21:42:42 ID:hTIUKQmm0
精選やっているが、
レベルは重要問題集くらいだと思うが、
一問一問の問題文の長さが、普通の過去問みたく
長いのがほとんどだから、その点では難しい気がするかも・・・。


一応、セミナーをやり終えて、精選やってるんだけど、
この時期に、まだ精選が一周終わってないんだが、マズイだろうか?
何か、この時期だと、これまでやってきたものを、
ひたすら復習する時期という話を聞いたので・・・。
59大学への名無しさん:2007/12/01(土) 22:03:34 ID:8Q+T25k10
人それぞれじゃね?
俺もこの今週から深遠集はじめたし。
自分が入試までに一番伸ばせそうな方法くらい自分で考えようぜ
60大学への名無しさん:2007/12/01(土) 23:02:13 ID:RWZuz3D/0
精選は解説はいいんだけど、問題数が重問に比べて圧倒的に少ないからね。
重問の解説でもサクサク進められるなら重問でいいと思うけど
周りに相談できる人がいない場合は解説重視で
基礎問→精選→標準とがいいと思うけど
これぐらいやんないと重問やっている人に対抗できないのが難点なんだよねえ
だから重問がよく売れる
6156:2007/12/01(土) 23:18:15 ID:WKwVMmlM0
なるほど〜
標準問題精講とどっちにするか悩んでたんですが、
パッと見ると精選の方が難易度高そうに見えたんです。
でも、解説が充実してて難易度が高くないということでしたら、
精選の方が独習の自分には合ってる気がするのでそれにします。
ありがとうございました。
62大学への名無しさん:2007/12/02(日) 00:41:12 ID:91PHiHC80
新 化学入門(駿台文庫)って落ちこぼれが使うのに最適ですか?
書店にないので。。。

はじていは、あんまりピンと来ないのです。
63大学への名無しさん:2007/12/02(日) 00:51:10 ID:9TjuACZcO
東大リイチ目指してる高2だけど、リードα終わった後にやるべき参考書教えてください><
64大学への名無しさん:2007/12/02(日) 01:03:23 ID:0/cr6OGjO
>>39です。

>>43
今度本屋で見て来ます。

>>46
これも今度本屋で見て来ますね。


具体的な参考書をあげていただきありがとうございます。
これで理論に関しては何をすべきか分かりました。

次に無機と有機ですが、無機は福間智人の化学 無機化学って本を持ってるのですがどうですかね?

後、有機はまだ入ったばかりなのではじていで頑張ってみます。
65大学への名無しさん:2007/12/02(日) 01:11:09 ID:IS0LWbwt0
鎌田の必修知識編をざっと読んだ後に
鎌田真彰の化学理論化学計算問題解法編に入りたいのですが
この化学計算解法編と併用すべき問題集ってありますか?
やっぱりある程度問題とかないと身につかないと思うので。。
66大学への名無しさん:2007/12/02(日) 01:18:13 ID:6atI3E2SO
>>62 化学入門はやめといたほうがいい。>>65 併用せずにまず鎌田をやり切る事です。
67大学への名無しさん:2007/12/02(日) 01:25:43 ID:IS0LWbwt0
>>66
なるほど。。やりきることですか。

立ち読みした限りでは例題が1.2題ついていて
入試問題が2.3題という構成だったと思うんで
これが定着できたらまた改めてお伺いしたいと思います。
68大学への名無しさん:2007/12/02(日) 01:45:28 ID:zzEs3OYn0
標精終わらせた後なにやろうかね
69大学への名無しさん:2007/12/02(日) 02:19:34 ID:nSeGsoH80
原点からの化学 化学の計算 有機の2冊は初版が出てるが、
これは複数冊買っておくべきか。
ちなみに、前者に関してはやり終え、些細なものも含め多数の誤植を見つけた
70大学への名無しさん:2007/12/02(日) 02:21:06 ID:24lDrPrZ0
>>69
まず日本語を勉強したほうがいい
71大学への名無しさん:2007/12/02(日) 02:31:51 ID:nSeGsoH80
俺の文はおかしくないぞ。つまるところ、お前がおかしい
72大学への名無しさん:2007/12/02(日) 02:43:24 ID:x7EB70rs0
いや 言葉遣いがいろいろおかしい
73大学への名無しさん:2007/12/02(日) 02:46:05 ID:RopabRzaO
大宮の無機を今日買ったんだが全然わからないです…。
先に理論から買うべきだったんですかね?
間違えた(´・ω・`)
74大学への名無しさん:2007/12/02(日) 03:02:24 ID:nSeGsoH80
>>72
申し訳ないが、自分では分からないから教えて頂けると嬉しいのだが
75大学への名無しさん:2007/12/02(日) 03:31:24 ID:+R2nsrTZO
>>73
大宮の本って地雷じゃない?
7662:2007/12/02(日) 03:37:35 ID:91PHiHC80
>>66 ありがとうございます。
77大学への名無しさん:2007/12/02(日) 08:26:19 ID:Pns4THNl0
ここに出てくる精選って旺文社と河合があるから混乱するな
>>65
鎌田も執筆してる駿台の理標はどうかな?
>>73
無機にあれだけ分厚い参考書できないな
旺文社の福間で十分じゃん

ここで駿台の理標って評判よくないのかな?
あまりやってる書き込み見ないんだけど、どう?
ちなみに俺は、基礎精講→理標→標問のラインでやってる
78大学への名無しさん:2007/12/02(日) 11:09:49 ID:0tF5g8ev0
98%で1.83g/cm^3の硫酸200mlと
20%1.14g/cm^3の硫酸100mlを混ぜると68%の硫酸ができるそうですが、
どう計算するといいですか?
79大学への名無しさん:2007/12/02(日) 11:57:36 ID:ZTj/NLoOO
79.5%
80大学への名無しさん:2007/12/02(日) 12:09:14 ID:0tF5g8ev0
>>79さん
解答には68%とありましたが、解答に誤りということですか?
どのように計算したらいいですか?
81大学への名無しさん:2007/12/02(日) 12:15:38 ID:veFMlg4sO
地道に溶液と溶質の量計算すればいいやん
82大学への名無しさん:2007/12/02(日) 12:26:23 ID:0tF5g8ev0
計算いけました。
サンキゅ¬です
83大学への名無しさん:2007/12/02(日) 16:05:13 ID:5aziiBEz0
東大理T志望の高2です
東大志望の多くは新研究を持っているようですが、石川先生の新理系の化学でも問題ないですよね?
とりあえず教科書傍用問題集を終わらせたあと、新理系を見ながら重要問題集をやっていこうと思っています
84大学への名無しさん:2007/12/02(日) 16:50:12 ID:0k8dtXOIO
新演習の無機分野が重いので何か代わりになるものを探しているんですが、みんなは何を使ってますか?
85大学への名無しさん:2007/12/02(日) 17:24:20 ID:F5hDliYo0
化学も数学の解法暗記みたいなやり方でいいの?
今河合のチョイスをやっていて、初見じゃあ解けない問題も2回目以降は余裕で解けるのですが。
86大学への名無しさん:2007/12/02(日) 17:35:54 ID:ykyltIhpO
貴殿の志望大学の問題をやってみて
初見で解ければその方針でよいのでは?
87大学への名無しさん:2007/12/02(日) 19:14:00 ID:x7EB70rs0
>>47お願いします
88大学への名無しさん:2007/12/03(月) 00:20:49 ID:SbF3SGRfO
>>87
どこらへんを志望してるの?ある程度難関ならはじていだけだと将来的には苦しいんだけど。
89大学への名無しさん:2007/12/03(月) 00:40:31 ID:3jq5Q0tH0
>>87

マジレスしていい?

はじていの演習として取り組む問題集で
非常に相性いいやつは学研の「短期完成!基礎力徹底ドリル」だと思います。
はじていでは触れられていないけど非常に基礎的な問題も載っています。

はじていとこの問題集を徹底的にやればセンター試験程度なら
かなり解けるようになりますし、
また大宮の面白いほどわかるシリーズやDoシリーズ問題集に
無理なく無駄なく接続できるようになります。

大お勧めです。頑張って下さいね。
90大学への名無しさん:2007/12/03(月) 00:41:16 ID:Bj805fz80
>>8
最終的には旧帝大レベルまでもっていきたいです。
他の科目は割と余裕があるので、化学には結構時間を割くことができます。
化学は特に苦手意識があるので、基礎からしっかり固めていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
91大学への名無しさん:2007/12/03(月) 00:42:36 ID:Bj805fz80
安価間違えました。
>>8>>88

>>89
ありがとうございます。今度本屋で探してみます。
92大学への名無しさん:2007/12/03(月) 00:50:27 ID:3jq5Q0tH0
>>91

一応、出版物のURLを挙げておきます。
4分冊ですが1冊がメチャメチャ薄いので楽ですよ。

化学T 物質の構成
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130192500

化学T 物質の変化
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130219000

化学T 無機物質
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130227000

化学T 有機化合物
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1130247400
93大学への名無しさん:2007/12/03(月) 01:02:21 ID:SbF3SGRfO
>>91
じゃあ92さんもいうようにはじてい終わったら
福間、鎌田DOの3冊か
大宮の面白い3冊
どっちか好きな方をやって重要問題集か頻出重要問題集TU(旺文社)あたりにいきましょう。
94大学への名無しさん:2007/12/03(月) 05:20:11 ID:gc3dk/ly0
理標やろうと思うんですが
ここにあまり出てこないので不安です?
評価を聞かせてください
95大学への名無しさん:2007/12/03(月) 07:08:12 ID:md2uSthe0
>>94
素晴らしい本だよ。最高だよ!
96大学への名無しさん:2007/12/03(月) 11:03:47 ID:O6eDyKDeO
旧帝非医がランクDで、基礎問精功がそのランクに当たってるみたいだけど。基礎問精功ってそんなに高いとこまでいけるの?
97大学への名無しさん:2007/12/03(月) 11:15:34 ID:5Yqg9KPiO
早慶専願

化学記述偏差値55〜65
マークは8割きりません。


だけど二か月間放置してたけどこんぐらいはとれてます。さてっと思いながら早慶8〜9割ラインまでやるかと思っています。
塾で難しい問題(駿台の100題レベル)をプリントで解かされてました。

基礎はばっちりかと思うんだけどホント最近入試問題集ってやりだしたんだけど答えが略解すぎて(奈良県立医科とか)どうしようか困ってます。重要問題集は頭を使わないし、

大学の過去問をやってけばいいでしょうか?

98大学への名無しさん:2007/12/03(月) 12:00:54 ID:eWW+JpV0O
何言ってるのかいまいち分からんが、大学ごとにかなり難易度とか傾向違うから過去問解きまくった方が力はつくね
99大学への名無しさん:2007/12/03(月) 19:07:07 ID:LeJpXWs1O
どうしてもマーク30点くらいしかとれないんですが50点以上とりたいんです。
問題集とかはちょこちょこやってるんですが全然役に立ってないように思うんです。
何かいい方法はありますか?
100大学への名無しさん:2007/12/03(月) 19:38:09 ID:5XntLNEHO
センター8割目標ならどのセンター対策本がいいですか?
101大学への名無しさん:2007/12/03(月) 21:00:58 ID:sGpvSufH0
>>100

マシュマロ5週で9割楽勝
102大学への名無しさん:2007/12/04(火) 01:32:33 ID:IE2lyo/zO
ラクラクマスターとヒキョーナ化学やってるんだけどこれだけでセンター8割りとれるかな?
103大学への名無しさん:2007/12/04(火) 01:46:52 ID:kMGaaOQ70
セミナーが売ってない・・・
104大学への名無しさん:2007/12/04(火) 11:06:54 ID:d2sQUDgpO
セミナ05もってるのだけど07となにか違うとこありますか?
問題が古いとか
105大学への名無しさん:2007/12/04(火) 14:35:39 ID:MM2yK3WF0
理論が全く分かりません。
高2ですが、酸塩基は絶望的、酸化還元も全くできません。

いい参考書を選びたいんですが、田舎なんで本屋においてないですし、
何か紹介サイトはありませんか?見つかりません
106105:2007/12/04(火) 14:38:07 ID:MM2yK3WF0
どのぐらいできないかというと、
セミナーの解説を読んでも全然理解できないんです・・
107大学への名無しさん:2007/12/04(火) 14:39:48 ID:F6COfMd20
>>105
amazonでも参考にしたらいいんじゃないか
108大学への名無しさん:2007/12/04(火) 14:46:48 ID:ISmk9nRv0
>>105
鎌田・はじてい・大宮
読んで駄目ならあきらめよう。あるいは家庭教師。
109大学への名無しさん:2007/12/04(火) 14:47:43 ID:MM2yK3WF0
あ、そうですね。
本当に酸化還元反応式の『イオン反応式→科学反応式』の流れがわからんわ・・・・
110大学への名無しさん:2007/12/04(火) 20:10:34 ID:kkIElIUk0
必勝マニュアルカンペキにしたら、2次でも通用する?
111大学への名無しさん:2007/12/04(火) 21:14:03 ID:+iBKnm7aO
学校でリードをやらされていて、高3から重問に移るんだが、東大志望に当たって+αでやっておいた方がいい問題集、参考書はありますか?
112大学への名無しさん:2007/12/04(火) 21:22:42 ID:t0pdqahqO
>>105大宮化学10回読んだらけっこう分かるようになるよ^^おれはそれで7割までいった
113大学への名無しさん:2007/12/04(火) 21:41:48 ID:LPPmLO0uO
>>99
マークなら文英堂発行の大学入試の得点原(シグマベスト)っていう薄い本の無機と有機(2冊)オススメ。
自分は今までどうしても6割しかとれなかったけど今回の模試で9割越えたよ。毎日無機有機あわせて1時間を3週間続けてやった。毎日が味噌


なんか日本語変だ\(^O^)/
114大学への名無しさん:2007/12/04(火) 22:13:35 ID:xkbxG+ZJO
化学偏差値40から一ヶ月で55まで上がった人います?
115大学への名無しさん:2007/12/04(火) 22:26:23 ID:8zBWh1mv0
独学の化学ほど楽しいものはない。
物理もまた然り。
というか理数系全部独学に近い・・・
116大学への名無しさん:2007/12/04(火) 22:28:04 ID:OzGZWlvvO
偏差値40からセンタープレ9割
117大学への名無しさん:2007/12/04(火) 23:40:57 ID:xkbxG+ZJO
>>116
一ヶ月でですか?
118大学への名無しさん:2007/12/05(水) 00:26:19 ID:QZJLtIoAO
熱化学がわかりすい参考書を〜
119大学への名無しさん:2007/12/05(水) 00:53:29 ID:a3JGva0AO
>>117
センタープレの三週間前の模試が偏差値40だった
120大学への名無しさん:2007/12/05(水) 09:17:04 ID:kTXUIlQBO
ルーのトゥギャザーchemistryなら今からでも間に合うぜ。トゥギャザ〜しようぜ。
121大学への名無しさん:2007/12/05(水) 13:27:28 ID:RpCIeAfS0
はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス) 
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社)  
大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版) 理論編/無機編/有機編

これらってどのような内容ですか?
ただの読み物?それとも問題つき?
122大学への名無しさん:2007/12/05(水) 16:11:45 ID:3YU5Hpe/0
>>116
セミナー無しでも、1ヶ月化学ばかりやらなくても不可能ではないよ。
センターだけなら。
123大学への名無しさん:2007/12/05(水) 20:00:44 ID:fMBwcwHl0
高2です
物理はエッセンスみたいな整理されてる本をみればある程度点がとれるのですが化学ができません
地道にセミナー覚えるのが一番の近道なんでしょうか?
問題数がかなり多くてやるのがおっくうになりまう・・・
124大学への名無しさん:2007/12/05(水) 20:04:20 ID:yMByavJk0
そんな貴方に新化学入門
125名無しさん(新規):2007/12/05(水) 21:32:13 ID:y6MbD4PP0
今では絶版入手困難案、受験英語最高化学講師・三國均氏『精選化学問題演習・応用編』『化学特講90』3冊最高最強受検大作参考書。
126名無しさん(新規):2007/12/05(水) 21:32:52 ID:y6MbD4PP0
127大学への名無しさん:2007/12/05(水) 23:13:56 ID:pvWkL+O8O
化学センターだけなら駿台のセンター試験実践問題集だけでいいと思う。2006年を1週間と1日の間、毎日やったら第1回43点だったのが第8回には87点になった。今は2008年のをやってる。
128大学への名無しさん:2007/12/05(水) 23:16:22 ID:ZOGQQrosO
センサー化学が一番の良書だと知っている人は以外に少ない。その理由として学校の一括購入でないと別冊解答がついてこないからだ。
129大学への名無しさん:2007/12/05(水) 23:25:45 ID:hXARn3pM0
センサー化学は悪書。
130大学への名無しさん:2007/12/06(木) 00:33:42 ID:MENLhgV7O
化学まったく駄目な俺は鎌田と照井どっちがいい?
131大学への名無しさん:2007/12/06(木) 01:26:30 ID:pIX/wF5bO
>>129
いや良書でしょ…
132大学への名無しさん:2007/12/06(木) 17:42:51 ID:UrHjkUcnO
>>127
青本は前半と後半で難易度に差がありすぎなんだが
133大学への名無しさん:2007/12/06(木) 18:32:46 ID:PwIMH5uR0
1週間で深遠集100番までがんばってみたけど意外と解けてワロタ
134大学への名無しさん:2007/12/06(木) 18:36:09 ID:VdAWMaNt0
>>133
別にそういう報告はいらないよ
135大学への名無しさん:2007/12/06(木) 21:51:47 ID:qjjourkg0
まだ高2だったら授業と並行して「教科書」+「図表」+「リードα(等の傍用問題集)」

で勉強すればOKですよ
136大学への名無しさん:2007/12/06(木) 21:55:22 ID:qjjourkg0
あとは標問(旺文社)の例題だけやれば難関大でも化学は合格点。

予備校教師が出している参考書は教科書を読んでも分からない人

or高校時代勉強しなくて浪人している人用だからw
137大学への名無しさん:2007/12/07(金) 00:05:17 ID:B17COhHb0
原点からの化学、たしかにいい本なのだがどうしても時間がかかるな、まずい
138大学への名無しさん:2007/12/07(金) 00:33:47 ID:AoT2HSXt0
>>137
原点からの化学使ってるんですか。
少し聞きたいんだが、原点からの化学の問題の難易度ってどんな感じ?
セミナー持ってるんだけど、セミナーよりやっぱり難しい?
セミナー解説が簡素だからやりたくなくて・・・
139大学への名無しさん:2007/12/07(金) 01:35:15 ID:B17COhHb0
>>138
セミナーはろくに使ってないからハッキリと言えたたちじゃないが、見てすぐ分かる
問題から入試レベル、例えば新演習に載ってるような、そんな問題も載ってる。
d軌道とか使って本質的な説明がされて、ポスト暗記化学の姿勢が感じられていいね。
140大学への名無しさん:2007/12/07(金) 01:41:50 ID:AoT2HSXt0
>>139
なるほど・・
じゃあ授業聞いただけのような人がいきなりやるのは厳しいかな?
あと、原点からの化学終わったら何やるつもりですか?
141大学への名無しさん:2007/12/07(金) 01:50:13 ID:B17COhHb0
>>140
大丈夫なはず。今からでもすぐやるといいよ。
化学が一通り把握できてると尚更いいね。ときどき、後で説明される用語が
説明なしに使われたりするのと、蓄えられた知識が整理されていく2点から。
終わったらまだ途中の新演習再開だね。
142大学への名無しさん:2007/12/07(金) 01:56:29 ID:hpghclyR0
理論化学の問題の考え方みたいなのが
わかりやすく文章化されてる本でオススメ何かない?
今日見てきたんだけど、照井さんの『理論化学計算の解き方がよくわかる本』が
なかなかよさげなんだけどこれよりこっちが良いよとかこれ使ってみてよかったとか
あったらぜひ聞かせてください。
143大学への名無しさん:2007/12/07(金) 01:57:42 ID:oesTvgNI0
理論のUの分野ムズすぎワロタww


orz
なんかいいのない?
持ってるのは重問、鎌田計算
144大学への名無しさん:2007/12/07(金) 02:02:41 ID:G/QNqu7j0
セミナーの解説って丁寧だと思う?
俺にとっては「超」雑&少ないんだが・・・・・
145大学への名無しさん:2007/12/07(金) 02:05:32 ID:AoT2HSXt0
>>141
じゃあ買ってきてみることにするよ
もし難しかったら辞書的に使ってセミナーの問題解いていけばいいしね

あ、それと原点からの化学やれば重問とかいらないのかな?
146大学への名無しさん:2007/12/07(金) 02:16:26 ID:Tp1kaLoI0
↑の方
『原点からの化学』なんて使うなよ。
化学以外の教科でやることいくらでもあるだろうが。
新演習もそうだが、あんなのは理三京医狙いか、理一は確実で他にやること無くなった人が使う本
ですから。
教科書+傍用レベルが済んだら、あとは標問1冊か、もうちょっと丁寧にやりたかったら、
福間無機&鎌田の理論・有機をやればおk

147大学への名無しさん:2007/12/07(金) 02:18:57 ID:AoT2HSXt0
んー、そうなんですか
一応今高2で理T志望なんです・・
やはりセミナーやって重問あたりが一番手っ取り早いですかね
148大学への名無しさん:2007/12/07(金) 02:37:22 ID:Tp1kaLoI0
おお、想定どおりの高2生でかつ理一狙いじゃないか。
学校で重問使ってるの?
それなら重問だけで演習量も十分で入試問題レベルまで行けるよ。

駿台の大学レベルのことをコケオドシ的に入れているような本をやっても
見た目ほど為にならないし時間がかかるだけ。

後は3年になって東大型模試を3回は受けて、それの復習を徹底的にやる。
これで得点力が付くので過去問2〜3年分やって力試しをする。
その間にまだ化学に費やす時間があれば、確実性を増すために標問の例題だけをやっても良いが
やっているうちに2次試験が始まってると思うw
149大学への名無しさん:2007/12/07(金) 02:46:19 ID:Tp1kaLoI0
まだ高2生だからこそ、セミナーから重問みたいな標準的な問題集をやりながら、
あいまいな箇所があったら教科書や図表に戻って確認しつつ記憶に定着させていくという
王道のやり方が一番効率がいいんだ。
問題やりながら、教科書の中の何をしっかり覚えないといけないかが分かるしね。

150大学への名無しさん:2007/12/07(金) 03:03:04 ID:AoT2HSXt0
なるほど、的確なアドバイスありがとうございます
学校では重問ではなくセミナーを使っています。3年になって何使うかは分かりませんけど・・

ではとりあえずセミナーを2年のうちに終わらせて、3年から重問という感じで大丈夫でしょうか?
んー・・それでは少し遅いような気もしますよね・・。理論だけセミナー→重問を高2のうちとかじゃダメですかね
151大学への名無しさん:2007/12/07(金) 03:40:49 ID:Tp1kaLoI0
>理論だけセミナー→重問を高2のうちとかじゃダメですかね
この方針がgoodと思うよ。

無機・有機は記憶の部分が大きいから2年から問題解いてもまた忘れるから効率悪いw

重問も良い問題集だが学校で使っているので無ければ、無機・有機は福間と鎌田の本が良い。
146で言う「もうちょっと丁寧にやる」コース。
ゴロ合わせとかの暗記法も化学学習の重要部分だけど、福間の無機はよくまとまってるし覚えやすいよ。

福間智人の化学無機化学(旺文社)
鎌田真彰の化学有機化学(旺文社)
3年になってからこの2冊をやって、あとは標問の理論分野の例題だけやれば化学はいける。

それと言ったように模試の復習(3回分)と過去問(2年分)で合わせて5年分位で
実戦の得点力が付く。
152大学への名無しさん:2007/12/07(金) 03:45:31 ID:AoT2HSXt0
>>151
深夜なのにレスありがとうございます・・
それでは教科書(+はじてい)+セミナー理論→重問理論を2年のうちで
あとはその2冊をやろうかと思います
ちょうど福間の無機は持っていました。ですが、有機・無機は問題たくさん解いたりしなくても
大丈夫なもんなんですか?
153大学への名無しさん:2007/12/07(金) 03:51:25 ID:B17COhHb0
Doかなり見やすい。
154大学への名無しさん:2007/12/07(金) 04:24:24 ID:Tp1kaLoI0
無機・有機は151に挙げた2冊やれば問題数も十分だよ。
問題解きながら覚えないといけないところが分かるから、それを確実に覚えることが重要で、
あれこれ手を出しすぎるのが良くない。

無機・有機は『図表』(学校で使うものでよい)を見ながら
カラーで色や実験器具の使い方を目にも覚えさせることも重要。
155大学への名無しさん:2007/12/07(金) 05:54:16 ID:oCujcO8zO
亀田の入試化学突破のバイブルって問題集やった奴いる?あれ解説が丁寧でまじいいわ!
156大学への名無しさん:2007/12/07(金) 06:58:36 ID:l0II4YwhO
河合塾の有機化学速修パワーアップ講義を表紙につられて買ったのは俺だけじゃないはず
157大学への名無しさん:2007/12/07(金) 09:32:24 ID:oYSCig5Y0
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編って
はじていと同じくらい無勉でも理解できますか?
158大学への名無しさん:2007/12/07(金) 14:34:06 ID:LQl5XwO/0
らくマスを買った次の日にセミナーを手に入れてしまった。
どっちを優先(あるいは選択)すべき?
159大学への名無しさん:2007/12/07(金) 14:59:59 ID:fRXtWyGG0
『大宮理の化学完結!』はどうでしょう。
書店で立ち読みした時は、見易い本だと思いましたが。
160大学への名無しさん:2007/12/07(金) 18:33:36 ID:cwgzmYrFO
>>159
三日で終わったよ
あれ暗記チェックついてていいよな
161大学への名無しさん:2007/12/07(金) 18:45:28 ID:fRXtWyGG0
>>160
レスありがとうございますw
過去問を仕上げた後も、役立ちそうですよね。
162大学への名無しさん:2007/12/07(金) 20:49:30 ID:B0cLl0XMO
高2です。
無機 理論 有機 全部駄目です。
模試も3/100のレベルです…
やる気はあります。化学にも結構時間を裂けます。

まず何から(無機、理論、有機)始めたらいいのでしょうか?

リードαとはじていは持ってます。

何をやればいいのか全然わかりません…

よろしくお願いします。
163大学への名無しさん:2007/12/07(金) 21:04:13 ID:ukQrEHMu0
>>162
理論固めないと無機有機は無理。
はじてい持っているならはじていやれば良いと思うよ.
チラシの裏でも何でもいいから手動かしながらはじてぃを読む
次にその部分を読んで新しく出てきた知識・知らなかった知識を
カードとかノートとかにピックアップしてひとまず覚えこむ。
最後に読んだ部分の分だけリードαの問題を解いてみて
解けなかった問題はチェックを入れておく。
三日後にピックアップした知識を忘れてないか復習する。
そしてリードαの間違えた問題を解きなおす。解けなかった問題は更にチェック
ニ週間後にピックアップした知識を復習しリードαで2回間違えた問題を復習。
五週間後は知識の確認と三回間違えた問題の復習。8週間後はその分野のリードα全復習。
これでも間違えるものが出たらカードかノートにその問題写して後から集中的に復習。
これを全ての単元で行う。半年あればそこそこのレベルまで引き上げられるよ
164大学への名無しさん:2007/12/08(土) 00:03:49 ID:HKWYSASlO
>>163
ありがとうございます。
この方法で暫くやってみます。
165大学への名無しさん:2007/12/08(土) 00:18:54 ID:tCL9/ZKUO
>>155
立ち読みしたけど授業と同様糞ですね亀田先生

解答なのにここは〜の違いを書けばよいでしょうってなんだよw模範解答ぐらいかけや
166大学への名無しさん:2007/12/08(土) 00:22:26 ID:VkprLLbcO
はじていのみでこの前の河合のプレで84点とったんだが中堅薬科系私大には通用しない?
城西とかだめかな?
167大学への名無しさん:2007/12/08(土) 10:08:44 ID:2oeucY+VO
亀田は億ションに住んでる
168大学への名無しさん:2007/12/08(土) 11:03:02 ID:jikUEsXPO
俺もはじていからはじめて、DOとやってきたが、無機と有機はDOでいいと思う。
どちらともかなりの良書だよ。

ただ、理論は違うのでやったほうがいいかも。
化学の原点やら大宮でやったほうがいいよ。
薄くうまくまとめられている分、わかりにくいところが所々あったかな。そもそも、化学の原点がメジャーでないのが不思議。
大宮に人を取られちゃったのかな。
169大学への名無しさん:2007/12/08(土) 11:26:56 ID:qJ5MjDE60
大宮と石川本じゃ対象レベルがぜんぜん違うのにねえ
ホント2ちゃんはやってもいないのに、その参考書を語りだす糞が多くて困る
170大学への名無しさん:2007/12/08(土) 11:36:33 ID:jXv4PMBs0
化学の計算は他の石川本に比べて大分取っつきやすいぞ
171大学への名無しさん:2007/12/08(土) 12:05:23 ID:Sor6IpYV0
はじていを買おうと思うのですが、
どちらからやったほうがベターですか?
172大学への名無しさん:2007/12/08(土) 16:05:32 ID:1OzUlj3iO
>>171
>>163も読めないの?
173大学への名無しさん:2007/12/08(土) 18:03:48 ID:DvQmmmva0
>>169
はじていやってたら、原点の理論できたぞ
ただ、新理系の化学もそのときみたが、あっちは無理
原点は例題とかもついてて置いてけぼりにはならないと思う

>>170
ちなみに、化学の計算やってみようと思ってたんだけど、化学の計算はどう?
理論の説明は極力省いてる?
174大学への名無しさん:2007/12/08(土) 18:04:29 ID:DvQmmmva0
>>170
その化学の計算は高分子の計算のところとかは扱ってるの?
175大学への名無しさん:2007/12/08(土) 18:11:01 ID:pi7BAwBb0
原点からの化学ってはじてい読んだあとにできるレベルなの?
セミナー持ってて、代わりにならないかなと思ってるんだけど・・。
ちなみに一冊問題集やったあとに理系標準問題集か重要問題集をやろうと思っている東大志望です
176大学への名無しさん:2007/12/08(土) 18:35:14 ID:vcksrFmv0
>>175
いけるよ
ただ、書いてあることは難しい
その分丸暗記する量は減る
得意科目にしたいならかなりお薦め
177大学への名無しさん:2007/12/08(土) 19:06:54 ID:DvQmmmva0
>>175
俺もすすめる。
化学が好きになりたいならやればいいよ
わかりづらいと思うんだったら、素直に大宮やればいいしね
178大学への名無しさん:2007/12/08(土) 20:23:24 ID:jDh0ajSZ0
>>177を見て思ったが、石川先生は理系人間らしく、無機化学で
わかりづらいを「わかりずらい」って書いてたな。
化学ばかりやってきてしまった結果なんだろう
179大学への名無しさん:2007/12/08(土) 20:37:56 ID:jXv4PMBs0
>>173
原点の理論なんてでてるのね、知らなかった。
化学の計算が理論の位置づけかと勘違いしてた・・・

つまり勘違いするくらい原理説明から与えてくれてるから理論の説明盛りだくさん。
>>174
高分子は扱ってないな、有機は1の範囲だけ。

上と矛盾するかもしれないけど
まずは、はじていと教科書と傍用問題集やるべきだと思う。
受験は総合点だからね。
180大学への名無しさん:2007/12/08(土) 22:39:12 ID:QvDhyIT60
はじていやりながらセミナーか、はじていやってからセミナーかではどっちがいいですか?
181大学への名無しさん:2007/12/08(土) 22:46:49 ID:IGRnqz9G0
07
電子 単体 共有結合 イオン化エネルギー 元素分析(40) モル濃度
06(傾向変化した年)
工業化学(44) 工業的用途(83) 薬品(47) 分離精製 周期表 荷電子

05(旧課程)
結合 イオン化エネルギー 同位体 沸点 電気陰性度 化学結合
05(追)
中性子数 イオン化エネルギー 非共有電子(旧) 沸点(結晶) 原子 分子間力
04
水素結合(旧) 昇華しやすい物質 総電子数 非共有(旧) 最外殻電子 相対質量
04(追)
中性子 直線 陽子数 二重結合(有機) 物質量大小 結晶
03
価数 結晶(旧) 密度 中性子 物質量大小 化学式の重さ比
03(追)
酸化物の性質(45) 非共有電子(旧) 周期表 水素と反応(46) イオン 物質量
182大学への名無しさん:2007/12/08(土) 22:48:26 ID:TLBfjey5O
代ゼミと河合のセンタープレ受けたんですが5割しかいきませんでした…化学だけ本当に悪くて、対策に困ってます。
75くらいが理想なんですが、セミナーで極めるのが1番よいですか?
お願いします。
183大学への名無しさん:2007/12/08(土) 22:48:28 ID:IGRnqz9G0
みんなひきゃうな化学ってやらないの?
184大学への名無しさん:2007/12/08(土) 23:38:02 ID:IH/tBCUV0
あれは別にヒキョーじゃなくて普通にみんなが勉強する解法だと思うが。
悪い本ではないと思うけど、ふつー。
185大学への名無しさん:2007/12/09(日) 00:37:04 ID:2URb0Mp/O
千葉大薬志望の高2です

学校でもらったセミナーは
スイスイ解ける感じです。

過去問までにやるのはやはり重問が
いいでしょうか?
186大学への名無しさん:2007/12/09(日) 00:41:29 ID:Lpp8vYULO
>>182セミナーの基本問題だけで去年のセンター八割いったで。記述は基本問題だけで河合55ぐらいやった。発展やったら今年最後の記述で67やった
187大学への名無しさん:2007/12/09(日) 00:55:39 ID:DaNDv6bA0
『著名410社就職率ランキング』エコノミスト07/08/21※女子大除くhttp://www.geocities.jp/tarliban/sunday2007.html

 東京工業 50.9%
-------------------------------------------------------------------------
 慶応 44.7%
-------------------------------------------------------------------------
 東京大学 39.3%
 名古屋工業 38.9%  電気通信 38.7%  東京理科 37.8%
 名古屋 36.1% 学習院 36.1% 大阪 35.3%
 同志社 34.3% 九州 34.2%
 九州工業 32.9% 京都 32.6% 関西学院 32.4%
-------------------------------------------------------------------------
 立教 31.1% 北海道 30.4%
 成蹊 29.9% 早稲田 29.7% 神戸 29.4% 明治 29.3%
 青山学院 28.3% 東北 28.0% 首都大 27.4%
 千葉大 26.1% 小樽商科 26.1% 芝浦工業 26.0%
 武蔵工業 25.7% 横浜国立 25.7% 立命館 25.6% 京都工芸繊維 24.9%
 横浜市立 24.4% 中央 24.1% 国際基督 23.6% 上智 23.5%
 大阪府立 22.7% 法政 22.6% 関西 22.1% 成城 22.1% 東京農工 22.1%
-------------------------------------------------------------------------
 南山 20.7% 西南学院 20.3%
 長岡技術科学 19.9%  甲南 18.2%  広島大 18.1 東京電機 18.0%
 明治学院 17.3% 工学院 16.0%
-------------------------------------------------------------------------
 会津15.8% 立命館アジア太平洋15.7% 創価15.7% 島根県立15.7%
 広島市立14.9% 室蘭工業14.7% 金沢大14.5% 三重大14.4% 日本13.9% 滋賀大13.9%
 筑波大13.4% 京都産業13.1% 独協大13.0% 高崎経済13.0% 千歳科学技術12.9% 大阪工業12.7% 佐賀大12.4%
 静岡大12.1% 岩手大12.0% 専修11.7% 龍谷大11.7% 岡山11.6% 岐阜大11.4% 山口東京理科11.2% 近畿大11.0%
 信州大10.8% 北九州市立大10.8% 神奈川大10.8% 駒沢10.7%山形大10.7% 武蔵10.6% 釧路公立大10.5% 北海道学園10.3% 東洋10.1% 千葉工業10.1% 埼玉大10.1%
-------------------------------------------------------------------------
 新潟大9.9% 福岡大9.8% 下関市立大9.5% 東海大9.5% 徳島大9.3% 国学院8.8% 公立はこだて未来大8.8% 群馬大8.4% 秋田大8.0%
188大学への名無しさん:2007/12/09(日) 01:03:22 ID:YJraNvSb0
セミナー化学が近くの書店に売ってないんで他に似たようなレベルの問題集をやりたいんですが
何がありますか?
189大学への名無しさん:2007/12/09(日) 01:49:05 ID:Q6qSkoJU0
似たようなレベルかは知らんが数研からトライアルとかいう
傍用問題集が650円くらいで化学1と化学2がそれぞれ出てる。
書店で販売されてるし解答ついてるから立ち読みして見てみたら?
内容は結構簡単だからセミナーより到達地点低いのかもしれんけど。

190大学への名無しさん:2007/12/09(日) 05:23:48 ID:xncXpB7PO
ヒキョーな化学…184に同意だ!
自分やってるやり方とかちょっと乗ってたから俺ってヒキョーだったんだなぁとか思った笑
てか岡本富夫のセンターはこれだけ!ってヤツめっちゃ良いんだけど誰か使った人いないかね??
参考書編と問題集編どっちもやった後に過去問と問題集やりゃ大丈夫かな?
誰かいてくれ〜〜〜〜
191大学への名無しさん:2007/12/09(日) 06:57:12 ID:/n0/ToVW0
化学平衡を勉強する際、反応速度ってやっておいた方がいい?

志望している大学では、Uの分野は毎年一部からなんだけど、
今年度のUの範囲は「物質の構造と化学平衡」とある。
だけど、何故か化学平衡の前にある反応速度が書いてなく、かなり訳が分からない事になってて、やっておくべきか迷ってる。
192大学への名無しさん:2007/12/09(日) 08:08:55 ID:nIfqOl25O
>>191
すぐ終わるからやっといたほうがいいと思ふ
193大学への名無しさん:2007/12/09(日) 09:17:55 ID:GMCfxxdhO
>>191
過去問見て判断しろ
194大学への名無しさん:2007/12/09(日) 09:48:31 ID:ChKqCWrD0
>>185
おねがいします。
195大学への名無しさん:2007/12/09(日) 11:12:51 ID:c8wgfn340
現在高2なのですが、化学が週2単位しかなく、現在無機の系統分離のところです。
来年になれば週4単位になり、担当の先生も「受験には充分間に合う」といっているのですが、やはり不安です。
独学はすべきなのでしょうか?
それとも、今までのところを固めるのが良いのでしょうか。
また、独学すべきだったら、どこをどのようにすべきでしょうか?
アドバイスお願いします。
ちなみに京大農学部か理学部へ進学希望です。
196175:2007/12/09(日) 12:39:57 ID:Vm3TLD4v0
>>176
>>177
>>179
レスありがとうございます。

> まずは、はじていと教科書と傍用問題集やるべきだと思う。
> 受験は総合点だからね。
というのは原点からの化学シリーズは時間がかかるということですか?
原点からのを読み物にしてセミナー進める、というやり方じゃいけないですか?
197大学への名無しさん:2007/12/09(日) 12:49:29 ID:UpcbTELK0
はやくセミナー終わらせろ。それまで原点からの化学ネタは禁止
198大学への名無しさん:2007/12/09(日) 13:25:29 ID:k7WzLBFuO
今からセンター化学六割にするには何すれば良いかな?

持ってる参考書はセンター面白いほど(8月に発売したやつ)とセミナーくらいです。

真剣、河合マークで化学はいつも30〜40くらいです(ほとんど適当にマークして)
199大学への名無しさん:2007/12/09(日) 13:43:51 ID:Lpp8vYULO
セミナー基本問題だけで8割逝くぞ
200大学への名無しさん:2007/12/09(日) 13:48:20 ID:k7WzLBFuO
>>199マジすか?
基礎が出来てないんで教科書or面白いほど通読→通読したとこセミナーでやる
みたいなんでもいいですかね?
201大学への名無しさん:2007/12/09(日) 14:07:21 ID:QAtqrjnIO
化学だけでよいならできるけど教科書読んで少し問題といてあがらないなら結構やらないと無理だよ
202大学への名無しさん:2007/12/09(日) 16:06:19 ID:Lpp8vYULO
>>200俺は教科書かるく読んで照井式を読んで解法カードを覚見ながら基本問題やった
そしたら今年のセンター82点やった。記述は河合で55くらい。
203:2007/12/09(日) 16:08:43 ID:EQY9y/MKO
横から質問失礼します。
セミナー化学が手に入らない場合、どのような教材を使えばよいのでしょうか。

らくらくマスターでは、解説も少ないので、
到達度が低いといわれているようですが、
これでも大丈夫だですか?
204大学への名無しさん:2007/12/09(日) 16:15:30 ID:2URb0Mp/O
センターで満点取りたいんですけど、
セミナーの次は何がいいですか?
205大学への名無しさん:2007/12/09(日) 16:20:34 ID:2V0a2gNoO
マニュアル
206大学への名無しさん:2007/12/09(日) 16:20:38 ID:HusXQz+uO
センター化学で満点以外どうやってとるのか知りたい
一番簡単だろw
207大学への名無しさん:2007/12/09(日) 16:22:29 ID:mRl//CUAO
ラクラクマスターベーションはカス!
208大学への名無しさん:2007/12/09(日) 17:17:39 ID:BebZU6WEO
センター化学は範囲を一通りやれば8割はとれるんじゃない?
有機無機の暗記も含めてだけど。
てか化学Tは難しい分野なくね?
209大学への名無しさん:2007/12/09(日) 18:23:48 ID:fAzBQ8PC0
「記述・論述問題の完全対策」ってどこが改訂されたの?
210大学への名無しさん:2007/12/09(日) 18:54:28 ID:4KeVdMaC0
単位だけ直しても改訂となると思うし
211大学への名無しさん:2007/12/09(日) 19:00:47 ID:WgkGzCNOO
セミナー化学って毎年内容変わってる??
212大学への名無しさん:2007/12/09(日) 19:01:32 ID:SYaHm3ZqO
むきは照井やればいいかな?
213大学への名無しさん:2007/12/09(日) 19:18:45 ID:FDJT+sMS0
>>198

前にもここに書いたことがあるけど

はじてい(2冊)+基礎力徹底ドリル化学T(4冊)

でセンター6割は必ずいく。間違いない。これなら1ヶ月で終わる。
ドリルの解説のpointって所を問題を解きながら丸暗記していく。
これで、基礎は固まる=センターでもそこそこ通用する。
センター6割目標なら、セミナーなんて難しい問題集をやらないで
はじていと基礎力徹底ドリルをひたすら繰り返したほうがいい。
214大学への名無しさん:2007/12/09(日) 21:08:03 ID:uLCgTJDSO
セ○ナー自演まだ続いてるのか?
盲信して購入するなよ
学校で買わされたのでなければわざわざこれに手を出す意味はないぞ
他の傍用問題集に比べて特化してよい点なぞ一つもないからな

基礎を固めたいなら素直に学校で買わされて、少なからずやりこんだ問題集を復習するのが一番だぞ

ただし、今までまったく傍用問題集に手を出して来なかったなら、解答が手に入る場合に限り選択肢の一つにしても良いと思う
215大学への名無しさん:2007/12/09(日) 21:10:49 ID:l3CienLp0
>>198の持ってる参考書だけでも8割いくと思うが。
おれはヒキョーおもしろい→セミナーで8割
マニュアルで無機やったら9割になったお。
216大学への名無しさん:2007/12/09(日) 22:56:53 ID:14o7xjF1O
>>214必死だな
217大学への名無しさん:2007/12/09(日) 23:07:05 ID:SGxbhyDP0
確かにあえてセミナーを買う理由はないな
218大学への名無しさん:2007/12/10(月) 01:41:19 ID:fNr1gw0V0
今まで化学無勉だったけど、最近大宮読んでからセミナーやってみたら、
発展問題がほぼ全部解けた。


けっこー余裕だったんだけど、セミナー→新演習に進むのは無理あるかな?
やっぱ重問はさむべきかな・・・。
219大学への名無しさん:2007/12/10(月) 01:52:26 ID:6H0LeSWrO
前の河合センプレで化学の点数ひどかったんだけど、さすがにヒキョーだけだとセンターきつい?センプレ後始めて、今日2回目が終わった。
220大学への名無しさん:2007/12/10(月) 01:57:32 ID:npfmrE+VO
アセトンのヨードホルム反応の反応式書ける?
221大学への名無しさん:2007/12/10(月) 02:08:07 ID:2NDTtkhF0
化学T・Uの新研究(三省堂) 全部覚えられたらいいのね!?
222大学への名無しさん:2007/12/10(月) 02:31:14 ID:LqYDnPQ+O
セ○ナー厨の手口

マンセー意見を中心に基礎固めや上級問題集への繋ぎとしてやたら滅多ら「セ○ナー」のワードを書き込む

この結果事情をよく知らない人にとっては、まるでセ○ナーが受験問題集の中核を担っているような錯覚をおこしてしまうことになる

が、実際に高校で傍用問題集として採用されているケースは二割にも満たない(疑うなら他校の生徒達に直に聞いてみるとよい)
これはいわゆる教科書傍用問題集のレベルが肉薄している所為とも言える
その中で明らかに不自然にセ○ナーだけを持ち上げた書き込みを続けるのがセ○ナー厨というわけだ

要はアクセス、トライアル、センサー、セ○ナー、グローバル、リードαなどの傍用問題集に大差はないので安心してやりこんでくれっつーことだ
223大学への名無しさん:2007/12/10(月) 03:17:32 ID:bM3+u68MO
>>222
気にしすぎててワロタw
俺はセンサーだけどセミナーとか聞いてもふーんそんなんあるんだとしか思わん。
傍用問題集なんてその学校が使ってる教科書に準拠して作られてるんだから、わざわざ他社の物なんか買う人はただの馬鹿。
224大学への名無しさん:2007/12/10(月) 09:01:18 ID:ze6Xnhb2O
セミナー持ってるやつが羨ましいんだよ
225大学への名無しさん:2007/12/10(月) 12:44:43 ID:LqYDnPQ+O
また随分と使い古された煽り文句だな
こんなところで宣伝するより、地方教育委員会の高校化学担当者にハナ薬でも嗅がせたほうが余程儲かるぞ?
226大学への名無しさん:2007/12/10(月) 13:08:35 ID:ze6Xnhb2O
俺はセミナー持ってないよ。でも偏差値65。センサー使った。
227大学への名無しさん:2007/12/10(月) 14:21:05 ID:bM3+u68MO
つうかセミナーとかいうのが欲しいだけだろw
馬鹿じゃん。ガキかw
228大学への名無しさん:2007/12/10(月) 14:30:28 ID:k5L4mF2vO
>>220
上位国立or医学部志望なら書けて当たり前
229大学への名無しさん:2007/12/10(月) 16:11:23 ID:DmYqdBgDO
なんでセミナーが良いって広まったの〜??
230大学への名無しさん:2007/12/10(月) 17:13:37 ID:ze6Xnhb2O
それはセミナー持ってたら分かるよー。
231大学への名無しさん:2007/12/10(月) 20:35:55 ID:DmYqdBgDO
自分はアクセスなら持ってるけどセミナーと何が違うの??
232大学への名無しさん:2007/12/10(月) 20:52:35 ID:J9Z0jx0n0
問題が違うよ
233大学への名無しさん:2007/12/10(月) 20:58:24 ID:kYPnuRX90
名前が違うよ
234大学への名無しさん:2007/12/10(月) 21:05:18 ID:ex1ffb5T0
化学でつまずく奴ってどの分野でつまずくんだ?
235大学への名無しさん:2007/12/10(月) 22:11:39 ID:lA1VGpvL0
化学反応式ってどのくらい覚える必要あるんですか?
236大学への名無しさん:2007/12/10(月) 22:35:57 ID:npfmrE+VO
>>234
気体とか平衡
ソースはオレ
237大学への名無しさん:2007/12/10(月) 23:21:52 ID:u7vNjokVO
>>234
Uの気体だな
238大学への名無しさん:2007/12/11(火) 01:34:02 ID:ou64YG0RO
ヘンリーの法則がワカンネ
239大学への名無しさん:2007/12/11(火) 01:39:13 ID:R1vxTZMY0
わざわざ書店でセミナー注文までした俺
しかしどこの書店行っても全くおいてないし、ネットにも在庫がないから第一学習社から取り寄せないといけないとか言われた。
ちなみに学校採用はトライアルだけど、高校の化学教師はセミナーのが実践的で
重問に繋ぐならセミナーでギリギリとか言ってたよ。
俺は化学準備室の本棚でセミナー立ち読みして自分に合ってそうだったから選んだ。
240大学への名無しさん:2007/12/11(火) 01:53:29 ID:ctiojvVR0
ある程度のレベルの大学なら
重要問題集やって、気になるところを新研究でチェックするのがおすすめ
241大学への名無しさん:2007/12/11(火) 01:55:52 ID:ctiojvVR0
ある程度のレベルの大学なら
重要問題集やって、気になるところを新研究でチェックするのがおすすめ
242大学への名無しさん:2007/12/11(火) 01:56:48 ID:ctiojvVR0
ある程度のレベルの大学なら
重要問題集やって、気になるところを新研究でチェックするのがおすすめ
243大学への名無しさん:2007/12/11(火) 01:57:35 ID:ctiojvVR0
スマソ、ミスった
244大学への名無しさん:2007/12/11(火) 02:01:09 ID:R57vuD8g0
3連投もしてミスったとかww
245大学への名無しさん:2007/12/11(火) 02:23:44 ID:5nthNQ8l0
ある程度のレベルの大学なら
重要問題集やって、気になるところを新研究でチェックするのがおすすめ
246大学への名無しさん:2007/12/11(火) 02:42:18 ID:ajtAebmdO
>>239セミナーは注文して手に入れる価値はあるよ。アレ最高。セミナーには感謝してます。
247大学への名無しさん:2007/12/11(火) 02:54:30 ID:LK71jI7tO
>>239
気のきいた教師ならリードαを勧めるか、トライアルを添削してやると思うがな?

そもそもトライアルを採用するような高校の生徒が重問につなげるなぞ至難の業だ
もしそれが可能ならトライアルからでもつなげられるはず。トライアルをきちんとやりこむ必要はあるがな

まあ本音はとにかくスレッド内にセ○ナーのワードを溢れさせたいってとこか?サブリミナル効果でも狙っているのかね?
248大学への名無しさん:2007/12/11(火) 03:42:15 ID:zU/nbJh60
>>247必至
249大学への名無しさん:2007/12/11(火) 03:44:23 ID:zU/nbJh60
>>247必死
250大学への名無しさん:2007/12/11(火) 03:49:56 ID:R57vuD8g0
>>247
サブリミナル効果の意味を調べてみるといいと思うんだ
251大学への名無しさん:2007/12/11(火) 04:23:11 ID:UDFFKAoFO
>>247
勉強すればいいと思う
252大学への名無しさん:2007/12/11(火) 05:05:53 ID:ajtAebmdO
>>247勉強しても無理だと思う
253大学への名無しさん:2007/12/11(火) 11:06:22 ID:LK71jI7tO
お前こそ調べたらどうなんだ?
自演の相手をしているんだからそれぐらい頭働かせろや
254大学への名無しさん:2007/12/11(火) 12:35:06 ID:1hlfLAJLO
学校でやるZ会のセンター対策問題集が5〜6割しかとれない。センプレも河合と代ゼミが62だった。
マニュアル使ってんだけど、復習やマニュアルの問題、過去問とかやれば点のびるかなー?
255大学への名無しさん:2007/12/11(火) 12:40:17 ID:UDFFKAoFO

ID:LK71jI7tO
256大学への名無しさん:2007/12/11(火) 13:08:29 ID:4n4j23FZO
大宮3冊コラムとかまでちゃんと読んだらセンター100点以外とれなくなった
257大学への名無しさん:2007/12/11(火) 13:39:53 ID:e+B6i6R+0
おめでとさん
258大学への名無しさん:2007/12/11(火) 14:27:57 ID:Z1VVuii7O
大宮とはじていってどっちのが良書なんだろう
259大学への名無しさん:2007/12/11(火) 14:34:54 ID:ajtAebmdO
セミナーが良書なのは確実
260大学への名無しさん:2007/12/11(火) 15:20:33 ID:UDFFKAoFO
センサーが良書なのも確実
261大学への名無しさん:2007/12/11(火) 16:47:57 ID:CYyf3CDeO
センターが良問なのも確実
262大学への名無しさん:2007/12/11(火) 16:54:37 ID:QwyjNr5kO
大宮が地雷なのも確実
263大学への名無しさん:2007/12/11(火) 17:09:20 ID:UDFFKAoFO
植物が作るのは果実
264大学への名無しさん:2007/12/11(火) 18:23:53 ID:3Z4dxg6p0
>>259-263
ツマンネ
265大学への名無しさん:2007/12/11(火) 18:39:54 ID:64pRpP1I0
266大学への名無しさん:2007/12/11(火) 18:58:48 ID:4n4j23FZO
大宮が地雷って…
まぁあの絵が受け付けない奴もいるだろうが内容はいいぞ
267大学への名無しさん:2007/12/11(火) 19:13:54 ID:QwyjNr5kO
>>264
残念ながらおまえを楽しませようとする意図は一ミリも含まれていません。
268大学への名無しさん:2007/12/11(火) 19:14:58 ID:5nthNQ8l0
大宮やったけどセンターとれない
身についてないなーってすごく実感する
269大学への名無しさん:2007/12/11(火) 19:26:22 ID:1hlfLAJLO
>>254お願い。
270大学への名無しさん:2007/12/11(火) 19:52:44 ID:e+B6i6R+0
伸びません
271大学への名無しさん:2007/12/11(火) 21:46:22 ID:6sZzB+DUO
>>226
俺セミナー持ってないよ。でも偏差値60。アクセス使った。






浜島書店さんごめんなさい。
272239:2007/12/12(水) 00:54:36 ID:tCTQGZW10
事実をありのまま書いたらサブリミナルとか何とか言われたw
セミナーにそんな恨みがあるんか
273大学への名無しさん:2007/12/12(水) 07:48:23 ID:zPXBwbXIO
>>270
ワロタ
274大学への名無しさん:2007/12/12(水) 08:22:40 ID:WNzzKn7jO
>>268
それ適当に流しただけだろ
無機有機ちゃんとやれば正誤問題も消去法なんかせずに自信持って答えられるぞ
275大学への名無しさん:2007/12/12(水) 10:19:25 ID:mH/Ecj6S0
セミナー最高
276大学への名無しさん:2007/12/12(水) 10:38:46 ID:trORCt8SO
河合で偏差値70くらいだが気体がまったくわからん
特に蒸気圧理解しやすい問題集ある?
277大学への名無しさん:2007/12/12(水) 10:42:54 ID:1wFvUn7t0
ある。気体してください
278大学への名無しさん:2007/12/12(水) 11:56:05 ID:3ez4gwlfO
(´・ω・`)
279大学への名無しさん:2007/12/12(水) 12:18:27 ID:HOOE0QG10
リストに照井理論化学の解き方がないのが不思議。
照井理論と鎌田解法は化学やるなら必携だと思う。
理解もせずに問題数こなしてもまったくの無駄だよ。
280大学への名無しさん:2007/12/12(水) 12:47:10 ID:N7g2OonXO
>>279
その2冊やらんでも理解くらいできるだろw
281大学への名無しさん:2007/12/12(水) 13:13:01 ID:sQy9xG3v0
蒸気圧はとりあえず全て気化してると考えるだけなんだけどねえ。
それが飽和蒸気圧超えてたら飽和蒸気圧ぎりぎりになるように液化すると考える。
282大学への名無しさん:2007/12/12(水) 13:44:27 ID:SoY9n79X0
気体と平衡苦手な人は石川正明氏の本読むといいと思う。
とくに平衡は気が狂うくらい書いてある。
283大学への名無しさん:2007/12/12(水) 14:33:16 ID:EjFZ9UW10
>>274
だから身についてないって書いてるんじゃん。
何を偉そうに諭してるんだよ
284大学への名無しさん:2007/12/12(水) 15:07:41 ID:mfX0mrZt0
センター直前に過去問か予想問題を5回分ほど答えみながらやって
参考書通読すれば暗記系はどうにでもなるよ。
先に問題やるのが大事。答えと参考書見ながらね。
出るとこは決まってるから先にどこが出るかを知らないとね。
ほんとに覚える必要があるのはごく少ないことが分かるはず。
285大学への名無しさん:2007/12/12(水) 16:26:12 ID:4eJDnAtiO
アセチルサリチル酸かサリチル酸メチルに水酸化ナトリウムを加える反応式って頻出?
286大学への名無しさん:2007/12/12(水) 17:29:56 ID:yfzxiGAmO
喧嘩だよな?構造考えれば
287大学への名無しさん:2007/12/12(水) 17:31:56 ID:ftmKdnxZ0
受験生最強のみかた!! http://www.e1.i-friends.st/index.php?in=20442044
288大学への名無しさん:2007/12/12(水) 17:32:16 ID:xAWVbwpT0
今高2で、冬休みに化学Tの復習しようと思ったのですが、どんなのがおすすめですか?
それとも学校で配られてるをもう一回やり直したほうがいいのでしょうか?
学校で使ってるのは「ニューステップアップ」です。
289大学への名無しさん:2007/12/12(水) 19:00:28 ID:yhksMkJJO
ここで質問するやつはセミナー完璧にしてからにしろ。話はそれからだ
290名無しさん (新規):2007/12/12(水) 21:35:13 ID:CX1YlWjJ0
今では入手困難案、絶版本。最高化学講師の最高化学参考書。最高最強科学受検数学大作。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33098617
291大学への名無しさん:2007/12/12(水) 21:55:13 ID:WNzzKn7jO
>>283
適当に流した程度でやったけどとれないとか言ってるからオレが思ったことを言っただけなんだが
292288:2007/12/12(水) 23:00:12 ID:xAWVbwpT0
>>289
セミナーですか。
注文してみます。
293大学への名無しさん:2007/12/12(水) 23:26:43 ID:7111CN/NO
岐阜薬科大学志望なんだけど参考書のレベルで言えばどれくらい?
志望が薬学だから化学のレベルが高い気がして
294大学への名無しさん:2007/12/12(水) 23:39:55 ID:ZsU+HKgEO
農工の農学部に行きたいんですが、リードαだけじゃ駄目ですか?



あと、今からセンター6割→9割取る秘訣を教えてくださいm(__)m
295大学への名無しさん:2007/12/13(木) 00:31:55 ID:CNwSVeyj0
リードαと教科書をひたすら復習
296大学への名無しさん:2007/12/13(木) 01:16:01 ID:zy6pj/0i0
>>294
いまから295みたいなヒマはないから、ひたすら過去問と河合か駿台の予想問題集やれ。
ただ課程が変わって間もないので、予備校の予想問題集やったほうが良いだろう。
まず8年分やれば9割に近づくはず。
8年分で採点復習入れて12時間から14時間。
自己採点するときに曖昧なところをリードαや教科書に戻って復習するとよい。
297大学への名無しさん:2007/12/13(木) 03:20:00 ID:BSrkdOLk0
まずセンターでは出るとこが決まってるってのを知っておけ。
過去問5年分。予想問題5回分。
出てるとこを参考書でチェック。答えみながらでいい。
これだけやればかなりの確率で満点いける。
なぜなら同じ問題しか出ないからだ。
やるのは過去問が先。
予想問題は選択しのなかにセンターレベル超えてるの入ってたりするから。
このへんは覚えなくていい。
まあやってるうちに正答だけは絶対センターレベルを超えてない
のが分かると思う。
直前に出るとこを踏まえた上で参考書1周するのを忘れないこと!
テストの時に覚えてればいいんだよ。
298大学への名無しさん:2007/12/13(木) 06:35:22 ID:zy6pj/0i0
貸そうかな、のゴロ合わせは有名だし名作だが、
それ以外では↓に感動した。

カリ軽く舐めまくってアレしてあえいでフェラ2本すんだら生でH急に激しくあえぐパツキン
K   Ca  Na   Mg      Al      Zn     Fe    Ni   Sn     Pb  H Cu  Hg     Ag    Pt Au  
299大学への名無しさん:2007/12/13(木) 07:27:42 ID:anEhEaRSO
>>298
おぉ…
俺はこんな覚え方をした。
かかなきゃ曲がる、残念フェラした兄ちゃんSM(sn)プレイ(Pb)エッチ…
300大学への名無しさん:2007/12/13(木) 07:33:54 ID:fz60aHa70
20までしか覚えてねえぜ
301大学への名無しさん:2007/12/13(木) 17:27:33 ID:gDizS/iGO
ちょっと質問。
何でセンターって油脂・セッケンは全然出題されないの?
302大学への名無しさん:2007/12/13(木) 17:33:58 ID:Y4m5Q4coO
ヒント→化学U
303大学への名無しさん:2007/12/13(木) 17:35:51 ID:SQcHAWxCO
化学にそんな時間かけたくないんですけど今センター模試で30〜40くらいで本番50〜60くらいとりたいんですけど手っ取り早く上げるにはどうしたらいいですか?取りあえずはじめからていねいには読みましたが理論が多少は理解しても問題をとくとサッパリです…
304大学への名無しさん:2007/12/13(木) 20:34:46 ID:tpOK5bjyO
>>294です。
>>295->>297さんレスありがとうございますm(__)m


過去問はコピーしますが、学校で買わされた進研の実戦問題集でもおkですよね!?
頑張って第一喚問突破します。
305大学への名無しさん:2007/12/13(木) 21:13:55 ID:0hMgQ/4w0
>>303
化学も物理もすぐには点数に反映されないよ。
解答が丁寧な問題集で演習を重ねれば確実に伸びる。

上で他の人が先に書いているけど、あまりに時間が無いなら演習は過去問に絞った方がいいよ。
306大学への名無しさん:2007/12/13(木) 22:55:48 ID:vpdKCEYg0
語呂合わせは素晴らしいほど分かりにくいから困る。
一切使わなかったけど、1.水素〜111.レントゲニウムまですぐに覚えれた。

と言うか、語呂合わせって自分で考えてこそ覚えやすいのに、
人が考えたやつはそう簡単に合わないから、それに頼るのは危険。
307大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:12:52 ID:4+/jXG1m0
そうか?水素 ヘリウム リチウム ベリリウムよりすいへーりーべーのほうが暗記量少ないじゃん。
ベー まで出てくればベリリウムって普通に出てくると思うけど。
まぁ自分で語呂作るってのは同意。21〜36までは語呂作ってしまった
308大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:30:18 ID:hpwVCOGc0
>>302
油脂とセッケンはTの範囲だよ!
実際、河合のセンタープレにもでたし
309大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:37:19 ID:CxfPpVr6O
俺も自分でごろ作って
イオン化傾向覚えた

Li K Ba Sr Ca Na Mg Al Mn
Zn Cr Fe Cd Co Ni Sn Pb
H2 Cu Hg Ag Pt Au
310大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:41:15 ID:oEzSIm0f0
88以降を覚える必要性はないだろう
311大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:45:26 ID:7nrp18uh0
覚えてない人くるってますよ
312大学への名無しさん:2007/12/13(木) 23:46:51 ID:PEKFkI2sO
100選級の難問出るの恐怖医くらいでしょ?
313大学への名無しさん:2007/12/14(金) 00:12:53 ID:71EyCnEw0
周期表って絶対に覚えないといけないの??
2年なんだが1年の頃先生が「センターには出ないし覚えなくてもいいよ」って言われたんだがマジなの?
314大学への名無しさん:2007/12/14(金) 00:17:19 ID:YMDZuh9O0
周期表覚えたら確実に化学の点数、理解度上がるよ
315大学への名無しさん:2007/12/14(金) 00:18:15 ID:rlXzxqkt0
クリプトンまで覚えればいんじゃね?
316大学への名無しさん:2007/12/14(金) 01:10:04 ID:71EyCnEw0
>>314
そうなんですか?じゃあ覚えてみることにします!
317大学への名無しさん:2007/12/14(金) 01:12:33 ID:2+31SYF80
遷移元素は細かく覚えてないが典型元素は無機やってたら覚えたな
タンタルとかレニウムとか受験じゃ全然意味無いのを覚えても自己満にしかならん
問題解きながらこれは覚えなければいけないってのを適宜まとめていけ
318大学への名無しさん:2007/12/14(金) 08:05:52 ID:EYsgz0YKO
俺も自己満だが、周期表全て覚えたぞ。勉強してて疲れたりしたときにゴロ合わせを考えた。やっぱ自分で考えたのって覚えやすいし、楽しいよなww
ちなみに友達の名前なんかが入ってると更に暗記力上がる希ガス。
319大学への名無しさん:2007/12/14(金) 08:27:14 ID:ub6Gjhlt0
周期表全部覚える奴って俺が高校生のときにも周りにいたが、
たぶん化学以外でも受験勉強で無駄なことをやってる奴だと思う。
将来化学を専攻するのでもない限り無駄。
320大学への名無しさん:2007/12/14(金) 08:29:27 ID:ub6Gjhlt0
覚えたほうがいいのは315が正解でクリプトンまで
321大学への名無しさん:2007/12/14(金) 12:05:58 ID:emRCZPpj0
周期表覚えてると、どういうときに役立つの?
322大学への名無しさん:2007/12/14(金) 12:17:08 ID:FqyTpli2O
元素名書かされる時
1,2,11〜18族は全部覚えるべき
323大学への名無しさん:2007/12/14(金) 12:27:52 ID:dJlug/120
炭素とケイ素が四面体構造で同じとかの同属元素は同じ性質を持つあたり。
20までしか覚えてないけど困ったことはないな。
遷移元素の順番なんて覚える意味ない。
324大学への名無しさん:2007/12/14(金) 13:41:16 ID:C4VKCKxi0
>>321
価電子数とか希ガスとかいろいろ
325大学への名無しさん:2007/12/14(金) 17:01:50 ID:FqyTpli2O
>>323
文系ならそんなもんだろ
理系なら電子配置も頭に入れてて当然
周期表は横からも縦からも書ける必要がある
326大学への名無しさん:2007/12/14(金) 19:27:52 ID:M6VbV6Cw0
>>319
無駄って...
もう少し見聞を広めた方が良いですよ^^;
327大学への名無しさん:2007/12/14(金) 20:44:58 ID:vrLOt6D80
普通に無駄だろ常考
覚えておいて損は無いだろとかいう頭の悪そうなレスはするなよ?
328大学への名無しさん:2007/12/14(金) 20:49:10 ID:xA/mDiI60
329大学への名無しさん:2007/12/14(金) 20:50:22 ID:CAa9B8Ie0
T進の鎌田なんかは縦もかけて当たり前
みたいなこといってるな。まあ理系なら確かに当たり前ではあるが
センターだけの人ならかけなくてもいいと思う。
330大学への名無しさん:2007/12/14(金) 21:17:38 ID:dxX2ytZl0
>>328
馬鹿?
周期表覚えることが無駄なんていつ言ったよ
全部覚えるのは労力・時間の無駄だって言ってんだよ
331大学への名無しさん:2007/12/14(金) 21:28:56 ID:EpgXIcSW0
ヒキョーな化学 なんてどう?
332大学への名無しさん:2007/12/14(金) 21:29:53 ID:trOvt6/P0
勝手にやってろ。今はそんな本どうでもいいんだよ
333大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:06:33 ID:KntYZIUU0
NG推奨

ID:vrLOt6D80
ID:dxX2ytZl0
334大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:21:31 ID:rH4a1EQ70
気に入らないレスが一回でもあったらNGとか湧いてんじゃないの(笑)
335大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:28:23 ID:xA/mDiI60
>>330
馬鹿?
誰が全部覚えろっつってんだよ
どのレス?アンカーしといて
336大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:29:16 ID:UX2+1yy6O
重問と新演習は一通りやったんですが芳香族が苦手でイマイチ点数がとれません。

もう一度重問と新演習をやり直すべきでしょうか?それとも何か別の参考書を買うべきでしょうか?
志望は国立の薬学部です。
337大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:33:21 ID:rH4a1EQ70
>>335
本物の馬鹿か?
少しはレスをよく読めよ
>>319に対するレスが>>326
>>326に反論したレスが>>327だろが
それなのに>>328←何このレス?
338大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:49:42 ID:KntYZIUU0
>>337
顔真っ赤ですよ^^
339大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:56:11 ID:dxX2ytZl0
>>338
外野は黙っててくれよ・・・
まじKY ・・・
340大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:57:35 ID:6GhAbCIf0
まじサンゴ礁事件
341大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:01:46 ID:NKVvAbX30
>>340
どこの朝日だ
342大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:02:53 ID:KntYZIUU0
>>339
自治厨は黙っててくれよ・・・
まじKY ・・・
343大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:07:54 ID:x7NTpXFV0
今重問やってるんですが、無機をもっとしっかり定着させたいので別の問題集もやってみようと思うんですが
何か良いのはありますか? センター・2次両方で使います
ちなみに旧帝工志望の高3です。重問は無機は一通り2週しました。
344大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:11:59 ID:NKVvAbX30
>>342
さっきからなんなの?
絡んでくるなよ
言葉が悪いなりに周期表全部覚えることが無駄かどうか話てたのにお前のレスはいったい何なの?
まったく意味が無いレスじゃん
周期表を覚える以上に無駄なレスじゃん
日ごろのストレスをここで発散してるの?
暇がてら他人を煽るのをやめたらどうなの?
友達がいないの?だから暇なの?
自分の書いたレスが面白いと思ってるの?
有意義だと思ってるの?
345大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:13:42 ID:zSHExM50O
1族2族、12〜18族は縦に書けるようにしたほうがいいよ!
346大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:21:25 ID:KntYZIUU0
スルースキルは0、と。
347大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:27:58 ID:A4VcOF+MO
一番オススメのセンター対策本は何?
サッと復習して満点狙いにいきたい。
※2年ぶりの受験。(大学中退\(^o^)/)
348大学への名無しさん:2007/12/14(金) 23:36:35 ID:NKVvAbX30
まだレスしてんのかよw
349大学への名無しさん:2007/12/15(土) 00:04:37 ID:EtdkAyZTO
難易度ランク
【SS】新理系の化学問題100選(駿台文庫)
【S】二見の化学問題集ハイクラス編(ナガセ)
【A】化学T・Uの新演習(三省堂)/お医者さんになろう医学部への化学(駿台文庫)
【B】実力をつける化学(Z会出版)/標準問題精講(旺文社)/有機化学演習(駿台文庫)
【C】重要問題集(数研出版)/頻出重要問題集(旺文社)/精選化学(旺文社)/理系標準問題集(駿台文庫)/亀田の入試化学突破のバイブル(代々木ライブラリー)
【D】大宮面白い(中経出版)/チョイス新標準問題集(河合出版)/基礎問題精講(旺文社)/福間DO(旺文社)/鎌田DO(旺文社)
二見の化学問題集(ナガセ)/岡島のイメージで覚える化学(代々木ライブラリー)/照井式問題集(学研)
【E】はじめる化学50テーマ(Z会出版)/らくらくマスター(河合出版)/鎌田DO必修知識編(旺文社)
【F】はじめからていねいに(ナガセ)
【G】化学のドレミファ
目標ランク
【SS】理系最高峰
【S】
【A】
【B】東大理3、京都医、大阪医、慶應医
【C】東大理1、理2、京都非医、地方旧帝医、国公立単科医
【D】東工大、大阪非医、地方国公立医、早慶理工、私立上位医学部
【E】地方旧帝非医、地方上中位国公立非医、東京理科、私立中堅下位医学部、私立歯薬
【F】地方国公立下位非医、MARCH、日東駒専
【G】大東亜帝国
350大学への名無しさん:2007/12/15(土) 01:38:46 ID:s8FAiyWDO
セミナーはどこに入るの?
351大学への名無しさん:2007/12/15(土) 01:49:40 ID:rOwfdaHWO
【D】+【E】かな。
352大学への名無しさん:2007/12/15(土) 02:09:24 ID:X3cxpaM8O
駿台では周期表縦にも覚えろ言われるよな
20までとかどう考えても不足
Feの電子配置とか聞かれたらどうすんだよw
353大学への名無しさん:2007/12/15(土) 02:47:38 ID:6WGJB3wGO
そんなこと万に一つも聞かれない。

軌道論は完全に高校範囲逸脱してる。


もちろん、第四周期までと1、2、14〜18族覚えるのは理系のボトムラインだと思うが。
354大学への名無しさん:2007/12/15(土) 02:54:33 ID:dMeqDALy0
352
電子軌道考えればいいだけじゃん
355大学への名無しさん:2007/12/15(土) 03:00:28 ID:6WGJB3wGO
訂正
×14〜18族
○10〜18族
356大学への名無しさん:2007/12/15(土) 03:05:06 ID:6WGJB3wGO
だから軌道論は範囲外だと…
357大学への名無しさん:2007/12/15(土) 03:06:28 ID:yLeECe2B0
背伸びしたい年頃なんですよ
358大学への名無しさん:2007/12/15(土) 03:12:08 ID:6WGJB3wGO
背伸びしたってせいぜい混成軌道の初歩くらいしか知らないんだろww

そんな中途半端な背伸びなんてやめちまえばいいのに。
359大学への名無しさん:2007/12/15(土) 03:15:19 ID:3KUtzunUO
センター後に化学2をやるのって辛いかな?
物理学科志望だから国立と早慶にしか使わないけど。
傾向とかでやる範囲狭められるの?
正直、2の範囲が宇宙のように見えて有限に思えない。
360大学への名無しさん:2007/12/15(土) 03:25:39 ID:6WGJB3wGO
不可能とは言わないが、他の教科捨てない限りほぼ無理だろ。

ともかく理論分野さっさと潰せ
361大学への名無しさん:2007/12/15(土) 03:32:57 ID:2sGtmGmFO
>>349
これおかしいだろw

大宮おもしろいで東工大てw
362大学への名無しさん:2007/12/15(土) 03:36:47 ID:/GtLJNeb0
たしかにw
363大学への名無しさん:2007/12/15(土) 08:48:55 ID:scrO0f5eO
難易度ランク
【SS】化学問題100選(駿台)
【S】お医者さんになろう医学部への化学(駿台)
【A】新演習(三省堂)/標準問題精講(旺文社)
【B】実力をつける化学(Z会)/有機化学演習(駿台)
【C】重要問題集(数研)/精選化学(旺文社)/理系標準問題集(駿台)
【D】頻出重要問題集(旺文社)/チョイス(河合)/基礎問題精講(旺文社)
福間DO(旺文社)/鎌田DO(旺文社)/照井式問題集(学研)
【E】大宮面白い(中経出版)/はじめる化学50テーマ(Z会)/らくらくマスター(河合)
【F】短期完成!基礎力徹底ドリル(学研)/はじてい(ナガセ)/鎌田DO必修知識編(旺文社)
【G】化学のドレミファ
目標ランク
【SS】理系最高峰
【S】 東大理3、京都医、大阪医、慶應医
【A】 東大理1、理2、京都非医、地方旧帝医、国公立単科医
【B】 東工大、大阪非医、地方国公立医、早慶理工、
【C】 地方旧帝、地方上中位国公立、東京理科、私立医学部、私立歯薬
【D】地方国公立下位、MARCH、
【E】日東駒専
【F】 大東亜帝国
【G】
364大学への名無しさん:2007/12/15(土) 08:53:18 ID:eUIddz+D0
>>363
もうおまえはやめろ。見苦しい
どうせ1冊もやってないんだろw
365大学への名無しさん:2007/12/15(土) 09:26:19 ID:IGwFfITaO
混成軌道知ってたり
周期表全暗記してても

肝心の範囲内の問題
たとえば↓のが解けないようじゃ
お話にならん

p://www011.upp.so-net.ne.jp/futamisouken/page021.html
366大学への名無しさん:2007/12/15(土) 09:28:40 ID:IGwFfITaO
訂正
全暗記してたりしてても
367大学への名無しさん:2007/12/15(土) 10:07:43 ID:Lxeqw32+0
      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. リリカルなのはとやらを2話まで見たけど全然面白くない
   |    (__人__)    | 声優は豪華だったから声オタが騒いでただけか?
   \    ` ⌒´    /
   /              \

       二時間後
          ↓
       ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /:::⌒(__人__)⌒:::\   フェイトちゃんとちゅっちゅしたいよぉ〜
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /    

720 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2006/12/19(火) 01:56:12 ID:CatBGRzs0
リリカルなのはとやらを2話まで見たけど全然面白くない
声優は豪華だったから声オタが騒いでただけか?

787 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2006/12/19(火) 04:12:22 ID:CatBGRzs0
フェイトちゃんとちゅっちゅしたいよぉ〜
368大学への名無しさん:2007/12/15(土) 11:41:29 ID:s8FAiyWDO
セミナー持ってる率を探っていこう
369大学への名無しさん:2007/12/15(土) 12:24:27 ID:lONtfh8Y0
学校配布で持ってるけどあんなの回りの奴も使ってないぞ?
問題のレベルが低すぎる。化学なんて教科書おわったら速攻重問なりのもう少しレベルの高い入試レベルのやったほうがいいだろ常考
370大学への名無しさん:2007/12/15(土) 13:12:49 ID:dMeqDALy0
教育課程が中途半端に感じれば背伸びだって問題ない。
そもそも、受験に関係あるものだけ勉強する、という姿勢に満足できようか。
371大学への名無しさん:2007/12/15(土) 13:27:17 ID:s8FAiyWDO
教科書から重問にいけるんだ。
372大学への名無しさん:2007/12/15(土) 13:44:08 ID:1U3T32Mb0
セミナーは解説があれば偏差値60ぐらい行けると思う。
化学の問題集は詳しければ、詳しいほど在り難い。
373大学への名無しさん:2007/12/15(土) 14:24:28 ID:EpprB9cfO
>>370果たしてその気持ちを問題作成者が読み取ってくれるかな
374大学への名無しさん:2007/12/15(土) 14:59:07 ID:m7AVxKUVO
>>372
セミナーのどこが詳しいんだよw
確かによっぽど授業が良くないと教科書から重問は厳しいが、その繋ぎにセミナーがベストとは思えんぜ
375大学への名無しさん:2007/12/15(土) 15:22:00 ID:LLzjqOqk0
>>370
正論だが、周期表を全部暗記するとか本質的じゃないことに費やす人が多そうw
376大学への名無しさん:2007/12/15(土) 15:26:25 ID:eUIddz+D0
セミナーと周期表のダブルアタックは辛い
377大学への名無しさん:2007/12/15(土) 15:28:30 ID:6WGJB3wGO
電子配置問題のためにオービタル勉強する方がよっぽど中途半端


使い道もよくわからないまま軌道論振りかざすのはおろか
378大学への名無しさん:2007/12/15(土) 16:27:11 ID:dMeqDALy0
>>373
そういうことを言ってるんじゃない
高校レベルにしばられてないで、ときには背伸びをしてみるのも悪くないってこと。
無論、入試問題が解けなくなってしまっては本末転倒であるが。
379大学への名無しさん:2007/12/15(土) 16:30:32 ID:dMeqDALy0
>>377
どういうこと?
(電子配置問題のためだけにオービタルを勉強って
つもりで書きこんだんじゃないんだけどなあ)
380:2007/12/15(土) 16:37:13 ID:M6RBIg/PO
教科書から重問に繋げるよ。
というか俺は大丈夫だった。
化学に関しては、東進から出てるハンドブックと教科書と重問と図説しか使ってない。

これでどの模試も偏差値65は割らないよ。

因みに俺は理一志望。
381大学への名無しさん:2007/12/15(土) 17:00:08 ID:Hz3DYYTH0
教科書独学で初めて何も演習書使わずに
いきなり重問につなげたとしたら相当頭がいいんじゃないかな。
あるいは重問といえばA問題は基本レベルだから
その辺上手に演習することで基礎を効率よく定着させたのかな。

どちらにしてもたいした話しですね
382大学への名無しさん:2007/12/15(土) 17:06:57 ID:/y5sv8TnO
>>381どちらかといえば後者だろうな。
俺は教科書を「完璧に」押さえられてるのなら十分重問につなげると思うよ。
383大学への名無しさん:2007/12/15(土) 17:11:34 ID:EFbVcdDLO
〇中学の化学すらろくに出来ない
〇期間は1年
〇高校行ってないから高校化学は全く無勉
〇何としても上位国立大工に行かなければならない。

どの参考書(問題集)をどのようにしてやれば良いかアドバイスを下さい。
384大学への名無しさん:2007/12/15(土) 17:27:45 ID:+EuDBgNO0
>>383
高校生の友達の化学の教科書を借りてひたすら読む
385大学への名無しさん:2007/12/15(土) 17:38:11 ID:s8FAiyWDO
>>374セミナー以外で何がある?セミナーしかないんだよ。
386大学への名無しさん:2007/12/15(土) 17:45:14 ID:ZN3WpffV0
元素記号を全て覚えることは、受験に直接役には立たないと思うが、
その覚えようとする化学に対する意欲は、結果化学の成績向上につなげることは出来る。
387大学への名無しさん:2007/12/15(土) 17:48:56 ID:xJbwmx3OO
>>385
ノセンサー
388:2007/12/15(土) 18:07:44 ID:M6RBIg/PO
らくらくマスターが良いんじゃないかな。

旧帝目指してる人で化学苦手な人は最初にこれをやってる人多かったよ。
389大学への名無しさん:2007/12/15(土) 18:30:14 ID:d8tihENp0
>>388
難易度的には本当に基礎の範囲からだけど、ゼロから始める人には解説が少な過ぎる。

どうしてもその本を使うなら、はじていでもよいので、最初は別の参考書を読み
ながら解いていくやり方(カンニング的に解いていく)が良い。

ある程度自信が付いたら、今度は何も読まずに自力で問題を解く。
解けなかったらまた見直す…となるので、ちょっと面倒。
一々参考書開かないとダメだしね。

セミナーの強みは、しつこい様だけど解説が豊富な所。
だから「コレ1冊で基礎は完璧」と主張する人が多いワケだよ。
390大学への名無しさん:2007/12/15(土) 19:02:16 ID:cshFAcLMO
だからどこが詳しいんだよw

詳しさなら新研究の方が上だし、問題解法に有効な裏技があるわけでもないし、構成が特に見やすい訳でもない

さらに計算力強化や基本的解法の網羅性ならリードαの方が有効だと思われるし、初歩的な参考書ならトライアル、グローバルの方が適切だ。かといって宮廷以上狙う場合重問より妥当だとも思えない

ようするに中途半端なんだよな、セミナーは
391大学への名無しさん:2007/12/15(土) 20:32:32 ID:wL1qIJB/0
ニューグローバル使ってたけど2年のときは進研記述なら偏差値80切らなかったよ
化学苦手なやつは進研模試を受けるといい。すごく簡単だから
392大学への名無しさん:2007/12/15(土) 21:02:46 ID:zU69YDB2O
学校指定はリードだがクラスで上位5名は全員セミナーを使ってるやつ。ちなみに俺は4位あとは先生言わないから分かんない。俺は阪大死亡阪大模試A判定っすわ。
だから俺はみんなにセミナーを勧めてる
393大学への名無しさん:2007/12/15(土) 21:05:32 ID:YElNObVeO
セミナー(笑)
394大学への名無しさん:2007/12/15(土) 21:11:11 ID:07jbOm7wO
センサー知らないやつらカワイソ(^-^)
395大学への名無しさん:2007/12/15(土) 21:12:29 ID:wM4XV7A20
本気で教科書から十問すすめてるやつなんているんだな。
冗談抜きでそういうのは他の受験生を邪魔しようとしているようにしか思えない。
396大学への名無しさん:2007/12/15(土) 21:19:38 ID:SEMl/GLW0
じゃあどうしろってんだよ
397大学への名無しさん:2007/12/15(土) 21:28:09 ID:wM4XV7A20
>>396
授業が使えるんだったら、授業使えばいいし、
ダメならもうすこしわかりやすいはじていやら大宮やらDOをやればいいじゃん
398大学への名無しさん:2007/12/15(土) 21:33:24 ID:4iIqjQLoO
>>392
そうか。俺は京大で高校生に化学などの指導している

大学の仲間内ではZ会が主流であり、学校で買わされている問題集がセミナーで終わりだという奴は一人だけで、京大受験にはほぼ役に立たなかったと言っている。俺も同感だ

高校生には色々なレベルがいるが、それでもセミナーを解かせているのは学校で買わされた場合で地方駅弁志望時に限定している
399大学への名無しさん:2007/12/15(土) 22:19:07 ID:BnvAzJ3g0
そりゃ、セミナー一冊で京大や阪大は厳しいよw
基礎力練成と、その先の橋渡し役にはピッタリだと思うけどね。
400大学への名無しさん:2007/12/15(土) 22:44:35 ID:zU69YDB2O
>>398は歪んだ性癖と妄想癖があるのか?それとも過去の偉人に勝る天才なのか?一体全体どっちなのだ?誰か教えてくれ
401大学への名無しさん:2007/12/15(土) 23:16:02 ID:2rHDiPut0
まず何故その二者択一なのかをオレに教えてくれ
402大学への名無しさん:2007/12/15(土) 23:27:08 ID:XywZOuULO
>>401よく考えてくれ。あなたにも分かるはずだ
403大学への名無しさん:2007/12/15(土) 23:32:33 ID:2wDgUk2TO
京大に合格するのは簡単ではなかったが、合格する人数が少ないわけではないぞ
少なくとも化学の質問スレには俺と同じぐらいの学歴だと思われる人間が二、三人いる
偉人でも基地外でもない、ただの一個人として妥当だと思われる意見を述べているだけだ
404大学への名無しさん:2007/12/16(日) 00:05:47 ID:cUyqsIVt0
>>383

マジレスします。
まず中学校の化学の復習から始めましょう。
お薦めは「新しい科学の教科書 第1分野」の化学編(p20-182)を読む事です。
化学のドレミファでも良いのですが、
量はこちらのほうが少ないので勉強しやすいと思います。
もし、本を読みながら理解することが苦手なら、
薄い中学教科書用の傍用問題集を解きながらやれば理解が進みます。
ここでの問題集は何でも良いです。

その後に「はじてい」と「鎌田の理論化学必修知識編」をやります。
これらと平行してやる問題集ですが、僕は「基礎力徹底ドリル」を薦めますが
簡単な問題集なら何でも良いでしょう。
「らくらくマスター」とか「教科書傍用」の基本問題だけとか。

ここまで来れば受験のための最低限の基礎力は付いてます。
あとは「大宮の面白いほどわかるシリーズ」かまたは「旺文社のDoシリーズ」を
しっかりやり込めば国立工学部の合格最低点程度なら取れるでしょう。
はじてい以上の参考書・問題集は何度も何度も繰り返しましょう。
期間1年で十分間に合います。

頑張って下さい。
405大学への名無しさん:2007/12/16(日) 04:34:23 ID:7qWYXQh90
>>398
東大だろうがZ会もいらねーよ
定期テスト対策でセミナーやらリードαが範囲になるから、それで定着させながら3年になってから
Doシリーズか標問やって過去問やれば化学は終わり。そんだけだよ。
406405:2007/12/16(日) 05:16:58 ID:zfQ5h2Rl0
正直いうと地頭にもよる訳だが、405の方針で東大化学40/60程度は取れている。
自分が持っている高校生の指導でもこの方針でやっている。
今年受験でどうでるかまだ分からんがね。

化学で50/60を目指すような場合には新演習やるか、過去問の演習量を増やすかのどちらか
だと思う。しかし理三を目指すのでもない限り、総合点を積み上げるのに化学に費やす時間は
他の科目とのトレードオフの関係になる訳で、あまり勧めない。

和田本を初めとして受験対策本でなぜか抜けていることが多いのは、次の2つ。
@教科の基礎を作るための教科書と傍用問題集(+定期試験)の効用
A直接過去問に取り組んで得点力をうpさせること
これが実は2本の柱で、その間の肉付けに問題集を利用するだけ。
受験産業界はこれを言うと自分の商売が無くなるから言わないだけじゃないかとすら思うんだけど。
407405:2007/12/16(日) 07:08:34 ID:zfQ5h2Rl0
とは言っても、自分が塾や家庭教師で教えるようになって気付いたことは、各教科で、
「教科書を読んで理解し暗記する」
という段階が困難な生徒が多いということ。

よく「教科書レベル」という言葉を「基本」とか「低いレベル」という意味で使う人が多いが、
実際には教科書を読んでもなかなか理解できないので、学習上困っている生徒が多い。
実は各教科とも教科書に体系的・網羅的に記述してあることのレベルは結構高い。

だから自分が指導する際に「教科書が難しい」という子の場合に、
さまざまな参考書から基本書を選ぶことになる。
化学や物理なら『はじてい』は良本。
『はじてい』から始めて、センターで高点数をゲットする方法を考えることになる。
408大学への名無しさん:2007/12/16(日) 07:41:07 ID:wxkYex/m0
>>405
Z会いらねーとかじゃなくてあれこれ手を出さずに
選んだ物をどれだけやり込むかってことだろう、重要なのは

大学生がこんなとこで熱くなってんじゃないよ
409もうひとこと:2007/12/16(日) 07:42:46 ID:zfQ5h2Rl0
以前、東大数学で「加法定理の証明」の問題が出て話題になったようだが、
そんなものはどの教科書にも載っている「教科書レベル」な訳だ。
自分は「教科書に書いてあること」や各種「定理の証明」はしっかり押さえたいと考える質なので、
「加法定理の証明」もいつでもできるし、出たなら最初に飛びつくだろう問題。

大学の教養レベルでは、オイラーから一発だがそんなものは受験生には必要ない。
「教科書レベル」が重要。
化学も同様。
軌道論とか必要ないし、電子式が書ければ十分。
周期表を全部覚えるなんてことももちろん不要。教科書の無機の分野で出てくる元素が分かれば良い。
410大学への名無しさん:2007/12/16(日) 10:49:52 ID:lhnT/6iFO
>>409お兄…




ちゃん??
411大学への名無しさん:2007/12/16(日) 13:04:49 ID:K4bBecGg0
まあ俺の教科書には単位円の定義からの加法定理導出載ってないけどな
412大学への名無しさん:2007/12/16(日) 13:47:33 ID:JxgVQ9yq0
そういやその問題の出題後に導出に誤りがある教科書が何冊か見つかったんだっけ
413大学への名無しさん:2007/12/16(日) 18:24:18 ID:bv8C5tUI0
高1の時化学Tを一通り履修した高2ですが、質問です。

そろそろ化学の対策を始めようかと思うのですが、重問の前に何か1冊問題集をやった方が
良いでしょうか?それともいきなり重問に入っちゃっても大丈夫でしょうか?

ちなみに1年の時の定期テストの化学の点数はほぼ9割以上で、得意でした。
化学Uは未習ですが、理解しやすいなどを参照しながら問題を解いていくつもりです。
当方東大理2志望で、セミナーは持ってないです。
ヨロシクお願いします。
414大学への名無しさん:2007/12/16(日) 18:27:19 ID:kiLzIauF0
意味がわからん
解いてみりゃいいじゃん
415大学への名無しさん:2007/12/16(日) 18:31:59 ID:bv8C5tUI0
重問持ってないです><
多分重問の前に何か挟んだ方が良いとは思うのですが、何が適してるでしょうか?
416大学への名無しさん:2007/12/16(日) 18:49:13 ID:W7KjYtCH0
>>409
受験的見地に立てばそうだけど、学問的見地に立ってみることも面白いものだよ。
これは教科書レベルが重要でない、とか言ってるんじゃないからな。
417大学への名無しさん:2007/12/17(月) 11:07:53 ID:INNztYTQ0
高2です。
現在リードα化学をやっていますが、解説書は必要ですか?
問題で間違えたら、何故間違ったかを思考する為にも解説書を読む必要があると思うのですが、
生徒には配布されない様で…。


もし手に入らない場合は、Z会のはじめる50テーマに切り替えた方が良いでしょうか?
418大学への名無しさん:2007/12/17(月) 13:04:53 ID:g3d2p7xbO
>>417
教科書傍用問題集は、生徒に考えさせるために解説書を配らないのが普通
分からないところは先生に聞けということだ

が稀に解説も添削も出来ない人間が先生をやっていることもある。そういう時はきちんと事情を話して解説書を渡してもらうことだ

また、それができない、もしくはそもそも一人で勉強するのが性にあっている場合もある。そういう時はテンプレの中級問題集のうち自分に合うものを本屋で選べばよいんでないか?
419大学への名無しさん:2007/12/17(月) 13:20:00 ID:CN7+xT8HO
07本番で65しかなかったけど勉強したら
今日、06本試で93穫れたお(・∀・)
めちゃ嬉しかったお(*´艸`*)
420大学への名無しさん:2007/12/17(月) 13:35:55 ID:ATP/7h290
セミナー転売厨もっと安く売ってくれるかい?
421大学への名無しさん:2007/12/17(月) 14:08:45 ID:wXqYYziSO
>>418
教科書傍用書の解答・解説は生徒に配るだろ!
間違ったら解説を読む→解説を読んでもわからない場合教師に聞く
422大学への名無しさん:2007/12/17(月) 16:00:40 ID:Rm0WF81T0
実力をつける化学をやってるやつ少ないな
やっぱり、あれ人気ないのか?w
423大学への名無しさん:2007/12/17(月) 16:31:31 ID:iDkJFa9sO
>>422
難易度が中途半端な存在だからじゃない?重要問題集と新演習の中間っていう。
424大学への名無しさん:2007/12/17(月) 16:44:06 ID:4HFb09T6O
>>420タダであげる。
425大学への名無しさん:2007/12/17(月) 16:52:55 ID:HtV+7z2C0
実力をつけるより理標やってるやつが少ないことが寂しい
426大学への名無しさん:2007/12/17(月) 17:04:08 ID:Rm0WF81T0
>>425
どっちもどっちじゃない?
427大学への名無しさん:2007/12/17(月) 18:22:52 ID:g3d2p7xbO
>>421
オレの場合配られた時期は三年の夏ぐらいで傍用問題集を一通りやったあとだった。
早い時期に配られるにしてもテスト前にその範囲のブンだけコピーして渡されるんでないか?
まあ、質問者の高校の先生次第なんだがな

ところで教科書傍用問題集ってのが解説もセットで存在したら、あんまり存在意義がないんでないの?
市販の解説付き問題集と似たり寄ったりになるだろうに
428大学への名無しさん:2007/12/17(月) 18:33:24 ID:1i83G0Ck0
配布されなかったので、結局大宮の明快解放講座で我慢する事に…。
429大学への名無しさん:2007/12/17(月) 18:38:23 ID:g3d2p7xbO
代ゼミ亀田を選ばなかったのは賢明だ
430大学への名無しさん:2007/12/17(月) 18:55:39 ID:1i83G0Ck0
>>429
立ち読みですら調べた事が無いけど、そんなに酷いのですかい?
431大学への名無しさん:2007/12/17(月) 19:12:41 ID:g3d2p7xbO
>>430
>>429は誤爆だが、亀田の講義はさすがにどうかと思う
432大学への名無しさん:2007/12/17(月) 20:40:38 ID:Ak3vPHnl0
>>417
本屋でリードα買ったら別冊解答もらえたよ
セミナーも売ってたけど化学Tのほうが売り切れだったから俺はリードαにしといた
433大学への名無しさん:2007/12/17(月) 22:08:44 ID:1i83G0Ck0
いいなあ…
解答だけ買う事が出来れば…
434大学への名無しさん:2007/12/17(月) 22:50:39 ID:NPw8kkpn0
大宮の面白いほど→重要問題集だと基礎の理解が足りないでしょうか?

ちなみに理T志望高1です
435大学への名無しさん:2007/12/17(月) 23:05:03 ID:F73f01lM0
問題ない
436大学への名無しさん:2007/12/17(月) 23:14:30 ID:BuY/D3Wa0
自分の学校では、高1の時にセミナー、高2の時に重問を買わされました。

授業で習った知識を落ち着けるのと、問題形式になれる為にセミナーを解いて

その後に重問と言う形で使用していました。

今は、高3の夏休み自分で買った新演習の2週目をやっていますが正直オーバーワーク

な気がします。

だた、解説は重問よりも詳しくて良いと思います。

志望は国立の薬学部(化学配点高め)です。参考になればうれしいです。長文すいません。
437大学への名無しさん:2007/12/18(火) 00:25:10 ID:WDrMBqb4O
>>436
お前IDが狙いすぎだ
438大学への名無しさん:2007/12/18(火) 11:01:07 ID:sML/TegfO
大宮3冊って分厚過ぎてやる気しないから照井買おうと思ってたんだけど、そんなにページ数変わらないんだよな
しかも大宮の本って割と図多くてスカスカなレイアウトだから、量的には大宮の方が少なそうだな
439大学への名無しさん:2007/12/18(火) 11:51:36 ID:c8vZFHOu0
大宮なんて一日で読み終わる
440大学への名無しさん:2007/12/18(火) 12:48:35 ID:JPS2XfBY0
化学は問題集=参考書ぐらいの意識持った方がいいと思うけど。
参考書が辞書みたいなもんだね。
通読するようなもんじゃない。問題やってて分からないとこを調べる。
441大学への名無しさん:2007/12/18(火) 13:04:21 ID:2Ju6IhPe0
問題を解くことによって理解を得られるんです。
本を読むのもいいけどやはり問題たくさんとくのも重要だねおい
442大学への名無しさん:2007/12/18(火) 13:11:12 ID:HsELttNP0
新化学入門、新理系の化学は通読向き
443大学への名無しさん:2007/12/18(火) 18:22:47 ID:MinGM8aPO
>>438は良いよ。勇気の抗文師のとこもあるしな
444大学への名無しさん:2007/12/18(火) 19:16:33 ID:kqTCR1CGO
横から失礼します。
この9ヶ月間で、化学をほぼ無勉始めた者なんですが…
大体の基礎〜標準知識を網羅(総整理)するために何か良い参考書はありますか?

一浪で河合化学偏差56ですがバラつきがあります。
445大学への名無しさん:2007/12/18(火) 20:01:09 ID:WRMWR+lJ0
何その絶望的な状態…
446大学への名無しさん:2007/12/18(火) 20:43:44 ID:He16zFih0
つ教科書
447大学への名無しさん:2007/12/18(火) 21:52:54 ID:3N3GfPYO0
自宅浪人で急遽センター化学を受けることになりました・・・
今からちょうど一ヶ月やって七割程度取れるようになるにはどの参考書がお勧めですか?
これから二週間ほどで終わらせてそのあとは演習や過去問を解こうと思っているのですが。。
実力的には高校で普通に勉強していた程度です・・・
面白いほど〜シリーズは好きなのでそれにしようかと思っていますが他にお勧めはありませんか?
448大学への名無しさん:2007/12/18(火) 22:58:17 ID:H1sALX70O
>>447
センターだけで7割狙いならはじていで余裕だよ。現時点で基本的な事に不安ないならセンター必勝マニュアルの方でもいいよ。
449大学への名無しさん:2007/12/18(火) 23:17:47 ID:5OgjeWFM0
センター化学今だいあたい8割取れるんですが本番では満点狙いたいんです

実践問題集買おうかと思っているんですがどこのがいいですか??

一応数台かZ会で迷っているんですが・・・
450大学への名無しさん:2007/12/19(水) 00:06:28 ID:4KgERU9rO
新演習の前にやる問題集としては、なにがいいかな?

候補としては精選(旺文社)、重問、頻出などを考えてるんだが…
451大学への名無しさん:2007/12/19(水) 00:09:43 ID:CUhmSfMI0
東大の化学wwwwww20点だったwwwwwwww死にてぇwwwwwwwwwwwwwww
452大学への名無しさん:2007/12/19(水) 00:21:36 ID:WEjFx2cY0
>>448
ありがとう。明日本屋行ってきます。
453大学への名無しさん:2007/12/19(水) 02:54:08 ID:U3R03x0EO
早慶理工志望の高3です。化学が嫌いでずっとさけて来ました、第3回全統記述偏差値55です。英・数・物はある程度余裕があるので残り2ヶ月とにかく化学をやろうと思います。どんなプランでやれば良いでしょうか。
454453:2007/12/19(水) 02:56:26 ID:U3R03x0EO
DOシリーズ4冊を軽く一通りしたのみです。
455大学への名無しさん:2007/12/19(水) 03:44:30 ID:pSokEU1e0
Doもう一回りが一番だろ
456大学への名無しさん:2007/12/19(水) 03:44:57 ID:Su2WqhsDO
一ヶ月で化学偏差値10上げる方法ないですか?
出来た人いる?
457大学への名無しさん:2007/12/19(水) 04:28:36 ID:FHvM98LIO
DO鎌田理論の溶解度らへんよくわかんね
458大学への名無しさん:2007/12/19(水) 04:31:37 ID:R4f6WrB8O
じゃあやめちまえよ
459大学への名無しさん:2007/12/19(水) 04:31:43 ID:gpq9VZQyO
一ヶ月ではないが、
夏に志望校変えて、二次でも化学が必要になったんだが、それまで、二次で物理しかいらないから、化学はセンターで60点くらいで、記述は偏差値45だった。

わりて化学に時間を割いて勉強していって、11月の記述は偏差値65で、河合センプレ90点にまでになった。

化学は計算のパターンが全然ないから、基礎的な問題集を何回も解くのがいいと思う。
自分はセミナーを5週した。
460大学への名無しさん:2007/12/19(水) 04:33:49 ID:R4f6WrB8O
でっていう
461大学への名無しさん:2007/12/19(水) 05:15:21 ID:ifsgQOayO
おい、セミナー厨
上辺だけの猿真似文章じゃすぐにお里が知れるぜ?
単調な煽りや自演から脱皮したいなら、もう少し空気を読んで書け
462セミナー最高:2007/12/19(水) 06:04:06 ID:Mb0566/lO
セミナーはかなりいいよ。5月の偏差値41、10月の偏差値58。セミナーは基本問題だけでセンター8割いける。発展問題で偏差値60。何かセミナー持ってないやつゴメンナサイ。
463:2007/12/19(水) 06:14:56 ID:Mb0566/lO
セミナーが良書なのはみんなが持ってないからだ。セミナー持ってるやつだけが笑う社会…これでいいのかな?セミナー持ってたが故に偏差値上がってしまった人はこの問題をどう思う?














みんなに言い忘れた
おはよう
464大学への名無しさん:2007/12/19(水) 06:21:39 ID:fncfHhu+O
偏差値58なんか授業だけでとれるわ
セミナーあったけどあんま全然使ってなかったし
465大学への名無しさん:2007/12/19(水) 07:45:39 ID:Mb0566/lO
俺は授業は聞いてなかったんだよ。高校生なら普通は授業中に寝て夜遊ぶだろ。理系なら大学入ったら勉強漬けだから好き放題できるのは高校まで。
あんたは真面目で頭が良いかもしれんが俺はエチレンも書けなかったんだよ。そう言う俺みたいなバカにオススメって言いたいんだよ
466大学への名無しさん:2007/12/19(水) 09:03:54 ID:4KgERU9rO
バカが騒いでるwww
467大学への名無しさん:2007/12/19(水) 09:44:55 ID:RGxXrgplO
おれもエチレンかけなくって浪人したけど1年がんばって今は偏差値50だ。15もあがりました。みんなもおれをみならいなさい。
468大学への名無しさん:2007/12/19(水) 10:10:05 ID:Mb0566/lO
>>466俺はバカです。が、あなたは童貞みたいですね…お気の毒に
469大学への名無しさん:2007/12/19(水) 13:03:02 ID:pvwb5I3p0
一通り標準問題精講はといたんですが、次は重要問題集と新演習のどちらの方がいいでしょうか?
志望は広島医辺りの上の下国公立医学部です。化学の偏差値は現在駿台全国で64くらいです。
470大学への名無しさん:2007/12/19(水) 13:08:17 ID:Gb4TGcWC0
>>469
どうやって64とったのかききたいよ
471大学への名無しさん:2007/12/19(水) 13:27:21 ID:pvwb5I3p0
>>470
一応福間智人の化学無機化学、鎌田真彰の化学有機化学、照井の理論化学のとき方?はやりました
それと糖はまだ全くやってないので、大宮かなんかで読んでおこうかと思ってます
それと以上の3冊と標準問題精講の復習が十分でないのでそれもやるつもりです
472大学への名無しさん:2007/12/19(水) 13:35:02 ID:bhdTYhSK0
下位国立ならそれらで十分なので
有機か他科目に時間回した方がいいでしょう。
473大学への名無しさん:2007/12/19(水) 18:11:36 ID:JhqzWa+M0
照井って文字しか書いてない糞本だろ。
DOシリーズのほうが1000倍いい。
474トトロン ◆SYhqClk2/M :2007/12/19(水) 18:26:10 ID:FTUjAGJTO
はじていを終わらせて、これかららくマスをするんですが、
私立の入試まで2ヶ月あるかないかくらいなんですが、基本問題も例題も両方やるべきですか?
また、センターを目標にした場合も基本問題例題ともやるべきでしょうか?
475471:2007/12/19(水) 18:53:16 ID:pvwb5I3p0
有機は重要問題集や、新演習から自分で拾ってやるってことでよろしいでしょうか?
476大学への名無しさん:2007/12/19(水) 19:18:36 ID:0lNUcc2J0
>>469
新演習のほうがいいと思う。
おそらく医学部なら化学で9割は欲しいところでしょう・・・
(新演習を)頻出分野に的を絞ってやればいいと思うよ。
俺は河合の鬼のように難しい化学のテキスト使ってたが後悔してる。
授業でずに新演習やってりゃ良かった。
477名無しさん (新規):2007/12/19(水) 21:37:47 ID://rFu8DC0
今では入手困難、絶版本。最高化学講師の最高化学参考書。最高最強科学受検数学大作。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r33098617
478大学への名無しさん:2007/12/19(水) 22:27:09 ID:5Kop4ha+O
理系、物理学科志望で化学に陰りがあるので困ってるんですが(´・ω・`)
大宮の明快ッて全体を一通りやり直すのに良いですか?
479大学への名無しさん:2007/12/20(木) 04:42:08 ID:/xkD22pzO
セミナーほしいよー受験終わったら誰かくれ!
化学偏差値40代\(^o^)/
480大学への名無しさん:2007/12/20(木) 05:30:12 ID:XKVpNk/SO
駿ベネだが化学偏差値70いった
481大学への名無しさん:2007/12/20(木) 13:25:59 ID:XmpRDtsNO
うちの学校もう授業もうないからみんな教科書学校に捨てていくからセミナーもかなり捨ててあるしww
しかしみんな全然使ってないみたいだから新品にちかいし
482大学への名無しさん:2007/12/20(木) 14:03:23 ID:cOrm/n1Y0
>>475
赤本見れば傾向分かるっしょ?
下位国立ならクセのある問題出すとこはほとんどないよ。
照井の有機で十分なはず。
上乗せ狙うなら自分で拾うより標問やった方がいい。
むずかしめの中で特に出やすいとこを抜き出してあるんだから。
今から新演習とか中途半端になって自爆するだけ。
483471:2007/12/20(木) 14:14:56 ID:qT4C4E4q0
>>482
標問や照井もまだ復習が完全ではないのでそれを完全に極めることにします
たしかに医学部でも問題は他学部とはかわらないので新演習だとオーバーワークかもしれませんね
484大学への名無しさん:2007/12/20(木) 15:16:32 ID:A6eXOE04O
学校でニューグローバルというのを使っているのですがどうなんでしょう?
485大学への名無しさん:2007/12/20(木) 15:45:51 ID:cSG9fUECO
誤植が多いんじゃなかったっけ?
486大学への名無しさん:2007/12/20(木) 16:48:40 ID:tqxS3y5kO
医学部なら照井じゃ駄目だと思うよ。
糖類以降の説明がクソすぎるから、別の参考書もみないと点取れないよ
特に糖類、アミノ酸、高分子では平均分子量とか組成を計算で求めるのが多いだろうから、計算について全然書かれてない照井じゃつらい。


もし糖類以降は出ないなら照井と赤本でいいだろうけど
487大学への名無しさん:2007/12/20(木) 17:45:46 ID:jx89Ybiz0
照井有機は不飽和度にも触れてないからね。
でも標問とセットなら問題ない。
つーか自分がそのセットでやってるんだわw
この2つすごい相性いいと思うよ。
赤本10校ぐらいは見たけどこの2つでカバーできてない国公立は皆無だった。
488大学への名無しさん:2007/12/20(木) 18:46:44 ID:3km9pHx30
言っとくけど新演習はクセのある問題ばかり載ってる訳じゃないからね。
いたって標準的。(重要問題集Aくらいは余裕で出来なきゃダメだよ
それに、単なる暗記とかじゃなくてちゃんと科学的な根拠に基づいた解説がされてる。
少し高い視点から全体を見渡すことで得られることも大きいと思うけどね・・
そこが9割と8割以上の差だと思う
489大学への名無しさん:2007/12/20(木) 21:15:10 ID:DK2MXNg8O
重要問題集とセミナー化学は完璧に仕上げたと思っています。
神戸大医学部を目指してます。
神戸は問題がシンプルで難しくないので、これから色々なタイプに慣れるために演習を積もうと思っているのですがどの問題集がいいでしょうか。
よろしくお願いします
490大学への名無しさん:2007/12/20(木) 21:50:10 ID:ZVADBZnlO
>>489
面白い?
ねえ、面白い?
491大学への名無しさん:2007/12/20(木) 22:01:23 ID:INXYJ1KS0
テンプレの
「0からやる参考書」
「1から〃  〃  」

の違いってなんですか?
前者が読み物で、後者が問題付きとかでしょうか?
492大学への名無しさん:2007/12/20(木) 23:05:00 ID:WbWOOKnk0
照井フルボッコでワロタw
結構好きなんだけどな。
493大学への名無しさん:2007/12/20(木) 23:29:40 ID:DK2MXNg8O
>>490
面白くはありません、ただ良いのがあれば知りたかっただけです。
志望校を出したのがそんなに気に入らなかったのでしょうか。
どうにかします。ありがとうございました
494大学への名無しさん:2007/12/20(木) 23:59:03 ID:i/qhW5Pd0
理T志望高1です
これから先取りしたいと思うのですが
下の四冊は教科書持ってなくて授業もまだやってない人が独学でやることは可能ですか?

鎌田理論必修知識編
鎌田理論計算問題解法編
福間無機
鎌田有機
(旺文社Doシリーズ)
495大学への名無しさん:2007/12/21(金) 00:03:21 ID:s17k5Ww3O
>>493
そうだな。質問する前にこのスレを最初からみて、色んな空気を読むべきだったんだと思うよ
496大学への名無しさん:2007/12/21(金) 00:12:15 ID:xhwv5pOs0
>>494
不可能ではないが新研究を併用したほうがいい
497大学への名無しさん:2007/12/21(金) 01:41:05 ID:2OMCsQJ40
セミナー完璧 → センター95%〜100%
重問完璧 → 東大35〜40
新演習完璧 → 東大40〜50
二見ハイ・100選完璧 → 東大50〜60
498大学への名無しさん:2007/12/21(金) 03:37:30 ID:YbsIlzFxO
>494東大か…頑張れよ、とりあえずそれ+駿大の標準問題集で東北には受かりそう


地底とは格が違うか〜
499大学への名無しさん:2007/12/21(金) 03:50:49 ID:s17k5Ww3O
なあ、完璧ってなによ?
仮に大学入試問題集をやりこんだり解説やまとめを見るとするよな。それで問題の背後にある肝心な理論やこの理論を応用した解法テクニックが身につくのかね?

また「完璧にすれば」というのならその完璧の状態と、そこにいたる手段まで書いてくれよ。そこに効率が見いだせるなら利用する人間もあらわれるだろうさ

500大学への名無しさん:2007/12/21(金) 11:49:25 ID:pj9x+hSL0
499は屁理屈ばっかり得意だが学力が全然伸びないタイプなのは確実
501大学への名無しさん:2007/12/21(金) 11:54:41 ID:+qCW3ky0O
>>499
同意だな
502大学への名無しさん:2007/12/21(金) 12:46:12 ID:2OMCsQJ40
そういうのは自分で探れよ
受身の姿勢の勉強では成績はすぐにplateauに達する

503大学への名無しさん:2007/12/21(金) 13:16:05 ID:mnclKPO2O
>>494こんなこと言ったら、周り伯父さん達が怒るかもしれないけど…セミナーが良いよ。
504大学への名無しさん:2007/12/21(金) 15:06:05 ID:s17k5Ww3O
>>502
>>497は憶測なのか、自分や他人の経験測なのか教えてくれないか?
それともどこぞの塾講師さんですかね?
505大学への名無しさん:2007/12/21(金) 15:17:37 ID:YT1B477b0
なんていうか、この人は向上心がないな。
506大学への名無しさん:2007/12/21(金) 17:15:39 ID:yxsbk1gvO
現高一の者です。筑波理工学群を志望しています。
化学の勉強を始めようと思うのですが、今の時期からすぐ取り組むのが良いでしょうか?それとも二年になってからで十分でしょうか?
参考書は大宮面白いほど三冊を持っています。明快解法講座も合わせてやるつもりです。
解答お願いします。
507大学への名無しさん:2007/12/21(金) 20:03:39 ID:nA/mTsdRO
俺偏差値が1ヶ月で45から60まで伸びた。しかも勉強時間は1日2時間だけ
508大学への名無しさん:2007/12/21(金) 20:09:56 ID:bI4edDe60
医学部でも大宮で導入したら意外といけるよ
509大学への名無しさん:2007/12/21(金) 20:12:08 ID:o7L2iimnO
基礎問題精講ってどう??
510大学への名無しさん:2007/12/21(金) 21:16:40 ID:VUfFEetgO
とにかく化学がヤバい現役です。
センタープレとかも30〜40点代とかなんですが、マニュアルやりこむのが一番良いですか?
511大学への名無しさん:2007/12/21(金) 23:25:40 ID:F6BlB1No0
>>507
逆に言えば一ヶ月もの間一日二時間も勉強して45から60までしか伸ばせなかったってことですね
512大学への名無しさん:2007/12/21(金) 23:50:32 ID:/EF+j6Tb0
すみません、
過去に2回同じ質問をしたんですが、全く返事がこないのでもう一度

>>1にある
「0からはじめる参考書」
「1からはじめる参考書」ってどこが違うんですか?
513大学への名無しさん:2007/12/21(金) 23:59:19 ID:YT1B477b0
>過去に2回同じ質問をしたんですが、全く返事がこないのでもう一度

一言多い
余計に返答が来なくなる

というか、常識的に考えてわかるだろう。
違いがわからなければ、本屋で比べてみるとかさ。
まさか、ここのスレの情報だけで判断しようとしているの?
514大学への名無しさん:2007/12/22(土) 00:04:01 ID:cmobXo+s0
512はよく思考停止人間って言われるだろ
515大学への名無しさん:2007/12/22(土) 00:26:20 ID:LKLfRsfDO
>>512
俺もよくわからなかったけど、どんなにアホでも0よりは1がレベル高いのはわかるよな?俺はアホだから0からだ。
わかるな?
516大学への名無しさん:2007/12/22(土) 00:31:25 ID:fZJDMa4Z0
0から⇒教科書がわからない人用
1から⇒教科書はわかるけど全然勉強してないから基礎ごとすっぽり忘れちゃった人用
517大学への名無しさん:2007/12/22(土) 00:57:00 ID:z0eNBydjO
物理のエッセンスみたいな神本はないのかな?
518大学への名無しさん:2007/12/22(土) 01:09:04 ID:cmobXo+s0
物理のエッセンスが神本ねえ・・・
519大学への名無しさん:2007/12/22(土) 09:23:49 ID:FjhlUOXE0
神本って何だ。
兎に角「神○○」って名づけたがるのはニコニコの風潮か?
520大学への名無しさん:2007/12/22(土) 10:08:58 ID:Z9qNOUvZ0
>>519
ニコニコ関係ない。
お前が2ch初心者すぎるだけだ。
もしくは、お前が行ってる板が少ない
521大学への名無しさん:2007/12/22(土) 11:40:02 ID:Nv3874hVO
超いいイオンの色の覚え方おもいついた。

見てくれに
緑 Fe2+ Cr3+ Ni2+

明らむ満月
赤 紫 MnO4-

ただ暗なるな
赤 橙 Cr2O7 2-
(だいだい)

あと、センターに出てくる金属酸化物の色は
基本は黒と覚え

分子式の金属原子が二つのやつ つまりAg2Oとかはほぼ赤、褐色、赤褐色系になる
だからFe2O3もCu2Oも褐色系とすぐ覚えられる
522大学への名無しさん:2007/12/22(土) 11:53:00 ID:OWMmm0A50
ZnO 白
Al2O3 白
HgO 黄 (OH-よる沈殿の場合)
Cr2O3 緑
CrO3 暗赤色
523大学への名無しさん:2007/12/22(土) 12:19:01 ID:Nv3874hVO
ZnOが白は基本だね

あとの4つはセンターで見たことないなあ

オレの演習が足りないのかな??
524大学への名無しさん:2007/12/22(土) 12:26:59 ID:LKLfRsfDO
>>520は真
525大学への名無しさん:2007/12/22(土) 14:05:43 ID:k2A/6xde0
やってる参考書の覚えたい所に緑チェックでも入れて
マークシートで10日連続で見てごらん。いやでも覚えるから。
化学は暗記に対して実際に出題される割合がすごい高いんだから
覚えないと損。
526大学への名無しさん:2007/12/22(土) 16:43:46 ID:FjhlUOXE0
>>520
これはいい古参
527大学への名無しさん:2007/12/22(土) 16:49:01 ID:OWMmm0A50
>>523
センターではZnOだけでいいと思うよ
528大学への名無しさん:2007/12/22(土) 17:09:14 ID:Nv3874hVO
ですよねぇ〜(´・ω・`)
これみよがしに難しいの調べて書かれちゃったよ
529大学への名無しさん:2007/12/22(土) 17:18:40 ID:hQaKLuBBO
センターどうしても8割〜9割しかとれない。
なんか無機とかどうもあやしい所があるんだけど。
もう過去問ときまくって知識補うほうがいいかな?
それともなんか無機でオススメの本ある?
530大学への名無しさん:2007/12/22(土) 17:22:41 ID:OWMmm0A50
>>528
いや、俺が書いたんだけどな
調べたんじゃなくてすぐに思いついたの書いただけだよ
531大学への名無しさん:2007/12/22(土) 17:40:15 ID:Nv3874hVO
あっそおなんすか(^_^;)

自分が全然知らないんで調べたんだと思ったよ笑

二次も化学必要な方ですか??
532大学への名無しさん:2007/12/22(土) 17:53:17 ID:OWMmm0A50
>>531
二次もあるよ
上に書いたもののうちZnO以外で
問題解くときに実際役立ったのはHgOの黄色沈殿だけかな
533大学への名無しさん:2007/12/22(土) 18:10:31 ID:TZjtcN3K0
緑鉄に、聞くか鉄さん
緑Fe2+ 黄褐Fe3+
534大学への名無しさん:2007/12/22(土) 21:47:14 ID:/GM29Ekd0
試験などのためではないのですが、急遽化学Uまでの学習が必要になり、
とりあえず化学Tの全範囲を思い出しなおそうと思うのですが、
結構抜け落ちが激しく基礎から一通りやるしかないかなぁという感じです。

到達度的にはセンター試験レベルくらいでいいのですが、
一通りの基礎的な知識が必要です。

持っている参考書は大宮の三冊(改訂前)なのですが、
大宮は地雷だという話と、持っているものが改訂前なので大丈夫なのだろうかという不安、
あともっと効率の良い優れた参考書はあるのだろうかという三点で、
どうするか悩んでいます。

アドバイスをいただけないでしょうか?m(_ _)m
535大学への名無しさん:2007/12/22(土) 22:59:50 ID:NuT61X/40
化学Uの教科書
536大学への名無しさん:2007/12/22(土) 23:25:49 ID:xtxuPzT90
同意。
教科書で導入から基礎までを作ればよい。
教科書を読んで理解できない人は、すくなくともその教科には向いてない。
勉強を止めたほうがいいと思う。
537大学への名無しさん:2007/12/22(土) 23:30:52 ID:/GM29Ekd0
化学Tの内容を大宮三冊と何かの問題集で一通り理解をして問題を解けるようレベルまで身につけた後、
化学Uの教科書を読む方針で良いという事ですか?
それとも、Uから初めて大丈夫という事でしょうか?

無知なもので申し訳ございません。
538大学への名無しさん:2007/12/22(土) 23:59:57 ID:FjhlUOXE0
なんで教科書をさいごにもってくる発想ができるのか不思議
539大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:06:07 ID:cmobXo+s0
化学スレ2大信仰
教科書信者セミナー信者
540大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:06:48 ID:Nv3874hVO
Z会のセンター試験実戦模試 (緑色の本)の化学はレベル的には河合より上でしょうか??

河合では時間間に合うけどZ会は絶対オーバーしてしまいます。

緑のやつは60分で解けなかったらダメですか??
541大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:09:00 ID:QXisG/Xb0
>>539
信者云々じゃなくても教科書は基本中の基本だろw
542大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:09:55 ID:tVkok6ylO
てか教科書のすばらしさに気付くのはある程度勉強した後。
センター対策と論述対策にはピッタリなんだけど
543大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:13:49 ID:7ZFBe31C0
少なくとも俺の教科書はどう贔屓目に見ても素晴らしくはない
まとまりはよくないし解説は参考書のほうがいいし知識量足りてないし
544大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:14:52 ID:TnQv14tS0
化学が苦手で教科書読みまくったけど効果無かった
さらに書いてある話の大方は天下りで面白くもなかった
これは化学に限らずほとんどの教科書に当てはまるけど
545大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:19:33 ID:tVkok6ylO
教科書が一番まとまってるだろwwww
546大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:21:00 ID:7ZFBe31C0
どうして一番まとまってると言い切れるのか理由を聞きたいぐらいだわ
547大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:23:31 ID:TnQv14tS0
彼は教科書しか読んだことがない
彼にとって教科書は一番まとまっていて、同時に一番まとまっていない書物
なのかもしれん……
548大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:28:20 ID:qqrewCdtO
>>540お願いします(´・ω・`)
549大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:30:01 ID:QXisG/Xb0
受験に必要な全てが書き込まれてることがまとまっているというなら
教科書はまとまっていないだろうね
550大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:30:18 ID:tVkok6ylO
俺は今までに新研究や新演習とか実力をつける化学を駆使して駿台全国や京大模試で偏差値です70くらいだけど、やっぱ基礎はある程度抜けてるわけだ。そこで教科書をよめば基礎がまたがっちり築かれる
551大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:32:08 ID:TnQv14tS0
それは「新研究を初めとした高級な書物に手を出した人にとっては、
基礎事項ばかり載ってる教科書は基礎確認に都合のよい書物である」
ということに過ぎないじゃないか
552大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:35:07 ID:tVkok6ylO
論述対策に教科書は基本だし、センター対策に教科書は読むべきなのは予備校でもいわれてるだろ?俺は第一志望が滋賀医だから教科書は絶対必要なわけで
553大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:42:01 ID:7Y0yr6zz0
教科書→受験向け参考書→教科書という流れが基本
554大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:45:25 ID:SX6CmyC90
何のために学校で教科書が使われているのか考えてみろ
555大学への名無しさん:2007/12/23(日) 00:50:00 ID:QXisG/Xb0
文部科学省の命令だからです><
556大学への名無しさん:2007/12/23(日) 01:06:33 ID:kBRqNwlNO
教科書は他の参考書で詰め込んだ知識を整理するのに重宝したな

この場合に限らず誰にとっても使いどころはあるはずだから上手に使えば良いのでは?
557大学への名無しさん:2007/12/23(日) 01:51:02 ID:UrEXQynv0
新演習って重問のAくらいの基礎的な問題もありますか?
558大学への名無しさん:2007/12/23(日) 15:05:52 ID:kBRqNwlNO
あまり無い
基礎問題を一通りおさえてからやった方が無難
559大学への名無しさん:2007/12/23(日) 16:42:11 ID:HnCurYGEO
セミナーと教科書、センター試験過去問で
8割は行けそうですか?
560大学への名無しさん:2007/12/23(日) 16:47:58 ID:fPIIjfk5O
少なくとも俺は余裕でいった
561大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:13:43 ID:c9qHsHDeO
センターのみで化学が必要なのですが
初学でほぼ無勉(マークは適当にやってるw)
この状態から7割とるためには、何に手をつければいいですかね…
今考えてるのはヒキョーか面白いほどのどちらで、ヒキョーは短時間で終わりそうですが
チラッと見たらなかなか初学の自分には少し厳しい感じがしました。
面白いは解説が丁寧でやりやすそうだとは思ったのですがやはりそれだけ厚く時間がかかりそうな気がします…
どちらがいいと思いますか?
562大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:17:28 ID:9WVlLkmHO
>>561 河合の黒本(模試を集めたほう)を完璧にする。
563大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:27:05 ID:Uz7gYMZY0
どの教科でも面白いほど分かる本と
面白いほど取れる問題集をセットでやりゃ8割まではいくよ。
564大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:33:47 ID:pOJRkyQ+0
センターは無機と有機をきちんと覚えないと7割いきませんよ
565大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:42:31 ID:AU99zDhlO
>>561
河合センプレ20点台だった。その後ヒキョーな化学何回か繰り返したら、それからの模試60点きってない。
566大学への名無しさん:2007/12/23(日) 17:50:33 ID:pOJRkyQ+0
2次は僕の場合、石川正明の「化学の計算」の方法がメチャクチャよかったです。
他の参考書の解答がなんかしっくりこない人はおススメです。
特に最初の単位、濃度計算、あと気体の溶解度のところだけでも読んでみる価値はあると思います。
化学でも図を書くことって大事ですね。
単位のところはセンターでも使えますよ。
ただ、この人の本は所々受験の範囲を超えてしまっているので、使えそうなところだけを上手く拾いながら読むのがいいと思います。
567大学への名無しさん:2007/12/23(日) 18:17:15 ID:uZxvx8d60
緑鉄に、 聞くか鉄さん 融けて石化  チオさん血だらけ  酸化で真っ赤
(淡)緑Fe2+ 黄褐Fe3+  Fe(OH)3赤褐色 チオシアン酸Kで血赤色 Fe2O3赤褐色

黒とあそぶアグピブ。そうですか?ピブはバカです。 Hすると塩臭く成るの?宛にするな。ズンさん白色CD黄色
clにはAgPb沈殿    SO には Pb Ba Ca 沈殿  H2Sに塩基・中性で Zn Fe Ni沈殿 ZnS白色  Cds黄色

なあお前、ああすんと訛りが消えるの? アンモニーアさんはどうしてギンギン喘がない?
NaOH過剰でZn Al Sn Pb は沈殿が溶ける  アンモニア過剰でCu  Ag Zn 溶ける。

青色父さん、お〜Hして青白くなっちゃった。更にやったら青色が深まった。
青色Cu2+  OH-で青白(Cu(OH)2)沈殿 塩基(アンモニア)を更に加えて青白色

英字新聞Hに使って褐色になる。更に使って無色に成った。
Ag2+ OH-で   褐色沈殿  塩基(アンモニア)をさらに加えて無色
568大学への名無しさん:2007/12/23(日) 18:40:43 ID:Gm8nEnrS0
よく出る物質の分子量とか覚えてる?
覚えてたら構造決定とかで便利って聞くんだけどどうなんですかね?
569大学への名無しさん:2007/12/23(日) 19:06:45 ID:zGNAkThs0
>>562-565
ありがとうございます。小さい本屋なのであまり化学を広く取り扱ってないみたいです。
結局面白いほどを購入してきました
ヒキョーにすればよかったかなぁ・・・

まぁいいやww今日は徹夜だぜwwwwwwwwwwwww
570大学への名無しさん:2007/12/23(日) 19:11:47 ID:AU99zDhlO
>>569
まぁどの参考書にしろやりまくれば成果でるでしょ。まぁお互い頑張ろう
571大学への名無しさん:2007/12/23(日) 19:13:19 ID:H5NuDhQE0
教科書とセミナーが最強だって事に気づいた。
572大学への名無しさん:2007/12/23(日) 19:51:20 ID:nsHSnBLD0
生物やってないのに二次で選択が生命必須なんだけど
過去問やるほかになにがいいかな…
573大学への名無しさん:2007/12/23(日) 20:08:40 ID:7cO4hQw00
>>568
グリシン、アラニン
グリセロール、ステアリン酸
ステアリン酸が3つ付いたときの油脂
グルコース
は覚えてるよ

油脂の問題とアミノ酸の問題でかなりの威力を発揮
574大学への名無しさん:2007/12/23(日) 20:21:23 ID:zGNAkThs0
>>570
おお、頑張ろう

とは言ったものの面白い化学厚くないか・・?
倫理の1,5倍くらいあるぞ・・

これ終わるかなぁ・・・
575大学への名無しさん:2007/12/23(日) 20:27:35 ID:UovvC+CSO
>>568


マレイン、フマル酸がC:H:O=1:1:1ってのは覚えてるわ
576534:2007/12/24(月) 00:08:18 ID:6ObbRIp40
アドバイス有難うございます。

本日も本屋に行って来て、大宮でいくか、もう1つ目星をつけたものが
高校の化学が根本からわかる本 理論化学編 という本でした。
単元ごと点を取るためにその分野の知識をただ暗記するのではなく、
できるだけ根本に近いところから学習していった方が力になるのではないかという考えからです。

自分にあいそうだった問題集は、岡本富夫のセンターはこれだけ!化学1というものなのですが、
amazonによると新改訂は評価が1で、その前のは5(ともに一人しか評価者が居らず)だったので、
悩んでいます。

根本から解る本と、岡本センターの選択についてアドバイスや忠告、評価などをお聞かせ願いたいです。
お願いします。
577大学への名無しさん:2007/12/24(月) 00:10:44 ID:8qwhO5n+0
原点からの化学
578大学への名無しさん:2007/12/24(月) 02:08:15 ID:PUbtNWbj0
センターの第2問が苦手なんだが、マニュアルでおk?
579大学への名無しさん:2007/12/24(月) 02:36:52 ID:h4u/G0u0O
俺もセンター第2問があまりとれない。
解けても時間かかったり…。

いまから何するべきですか?
手元には、セミナーと重問(どちらも学校指定)と、新研究があります。

駿台プレでは70点でした
580568:2007/12/24(月) 08:19:43 ID:RXQn5PzU0
>>573
>>575
かなり役に立ちそうなレスですね。
ありがとうございます!
581大学への名無しさん:2007/12/24(月) 09:16:10 ID:74pVKUvK0
珍しい感謝の仕方だな
582大学への名無しさん:2007/12/24(月) 12:16:45 ID:hLi8kQ520
@はじてい⇒A面白いほどわかる⇒Bらくらくマスター⇒C重問(旺文社)
この順番で勉強していこうと思っているんですが、はじていをしっかりと
身にしみ込ませておけば、Aは必要ありませんか?
また、この順番ならうまくステップアップできそうですか?
(個人差等関係せず、一般的に言われているレベルで)
皆様ご教授願います<(_ _)>
583大学への名無しさん:2007/12/24(月) 13:09:31 ID:cB4+EyHj0
2はいらない。
3と4の間に鎌田のとか入れるといい。
重問にははじていではちと足りない。
584大学への名無しさん:2007/12/24(月) 13:11:16 ID:cB4+EyHj0
鎌田の理論化学解放編は問題集ではなく参考書ですね。
問題のとこに大事な基本があったりするので速攻で答えみましょう。
585大学への名無しさん:2007/12/24(月) 14:59:55 ID:LluxCQO5O
Bもいらないような気がする。やりすぎはよくない。少ない本(でも内容がしっかりした)を体に染み込ませた方が成績は上がるよ。
586大学への名無しさん:2007/12/24(月) 15:25:08 ID:hLi8kQ520
>>583
>>585
ご丁寧にレスありがとう御座います。
らくらくマスターをやらないと演習量が不足するかと存じますが。
必要ないでしょうか?
587大学への名無しさん:2007/12/24(月) 15:53:54 ID:zNDFn8Dc0
>>582
C重問(旺文社)って何?
588大学への名無しさん:2007/12/24(月) 15:57:46 ID:JW4gJIDT0
らくらくとはじていを同時進行でいいでしょう。
問題やりながらじゃないと分かった気になってしまうから。
589大学への名無しさん:2007/12/24(月) 16:34:29 ID:hLi8kQ520
>>587
頻出重要問題集(旺文社)
↑これです。
590大学への名無しさん:2007/12/24(月) 17:44:30 ID:xTKAb9B7O
センターのみ化学が必要で7割以上取りたいと
考えているのですがセミナーの基本例題、問題で足りますか?
591大学への名無しさん:2007/12/24(月) 19:02:43 ID:xU2/Vx8d0
>>590
センター必勝マニュアル3週で楽勝(ガチ)
592大学への名無しさん:2007/12/24(月) 22:47:54 ID:Y69FOrvVO
現在センター化学を八割ちょい取れてて、本番ではあと6、7点欲しいんだが
本番まで何をやればいいんだろう
今青本一冊終えて次に何しようか迷ってる
593大学への名無しさん:2007/12/25(火) 00:59:50 ID:m+I+uBIHO
>>592 駿台の復習完璧と軸にしてた本をもう一回ローラー作戦したらいいんでね?年開けたらまたなんか演習したらいい。
594大学への名無しさん:2007/12/25(火) 01:04:50 ID:41Kzja/nO
センターだったらセミナーを発展までやれば100いく
むしろ基本までで充分
595大学への名無しさん:2007/12/25(火) 01:20:56 ID:zq2Cbf+n0
基礎問題精講をやった後なにをやればいいか困っています。
私大用の勉強なので化学Uまで必要です。
何を使ったらよいのでしょうか?
ちなみに化学の偏差値は60〜65(全統模試)くらいです。
596大学への名無しさん:2007/12/25(火) 01:21:45 ID:zq2Cbf+n0
基礎問題精講をやった後なにをやればいいか困っています。
私大用の勉強なので化学Uまで必要です。
何を使ったらよいのでしょうか?
ちなみに化学の偏差値は60〜65(全統模試)くらいです。
597大学への名無しさん:2007/12/25(火) 19:19:03 ID:yWfReWIiO
高2でDOシリーズ有機をやってはリードαの該当部分をやっていたんですが、リードαでいう『生命と物質の化学』『生活と物質の化学』の部分がDOシリーズにあまり書かれていないと思うんですが、この部分は何を読めばいいでしょうか?大宮の面白いほどで良いでしょうか?
598大学への名無しさん:2007/12/25(火) 19:54:52 ID:O8dP2SJ80
有機意味わかんねーよしね
599大学への名無しさん:2007/12/25(火) 20:37:54 ID:dNXRAaATO
今3割〜4割の奴が本番6割って可能?
600大学への名無しさん:2007/12/25(火) 21:31:14 ID:0ngk9v5k0
可能だから、さっさとやってください。
601大学への名無しさん:2007/12/26(水) 00:33:15 ID:lgILEztkO
化学の知識が俺すげー足りないんだが…
化学ハンドブック買おうと思うんだけど
これでセンター8割とれる?
あと二次にも使えるか知りたい。
602大学への名無しさん:2007/12/26(水) 00:37:16 ID:5jyFQziMO
ずいぶんブレがあるなw
安定してないということは基礎が足りてないんだろうな。あと三周は基礎精巧をやったほうがいい
603大学への名無しさん:2007/12/26(水) 02:18:08 ID:4WjzkePQ0
今科学Tを履修中の高校二年生ですが
定期で6割弱しか取れないので
家庭学習用に何か参考書的なものを買いたいんですがいいものありませんか?
今はセミナーを持っているのでセミナーをしていますがセミナーだけでは物足りない気がして・・・。
604大学への名無しさん:2007/12/26(水) 03:08:56 ID:D6tyIRsA0
君に足りないのはセミナーをつぶす根性。
605大学への名無しさん:2007/12/26(水) 03:34:02 ID:k2MSapOz0
セミナーじゃ足らないって・・・。
とりあえずセミナーを完璧にしてみろ・・・。
完璧にだぞ?一回やったとかじゃなくて、完璧だ。
完璧にするためなら、何十回でも解くんだ。
(まぁ5回くらいで、だいたいできるようになるだろうけど)

ちなみに、自分は東北志望だが、セミナーしかやってないが、
過去問は、満足できるくらい取れているよ。
606大学への名無しさん:2007/12/26(水) 03:39:04 ID:CY3paxjw0
そんなもんなんですかね
とりあえずセミナーを何週もしてみます
ありがとうございました
607大学への名無しさん:2007/12/26(水) 10:38:06 ID:5h9ksr7DO
セミナー厨の帰還を祝しましてぇっ

すぅおらぁっ!
セミ・ナー・厨!
すぅおらぁっ!
セミ・ナー・厨!(AA略)
608名無しさん(新規):2007/12/26(水) 21:39:20 ID:kR15lb5d0
今では入手困難案、絶版本・『スピード暗記・化学攻略ゴロ合わせ88』。最高最強受検過s学大作。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68486404
609大学への名無しさん:2007/12/26(水) 21:44:29 ID:JrUCVHus0
化学平衡ってすぐ終わる?
勉強を化学だけに絞った場合。
610大学への名無しさん:2007/12/26(水) 22:24:33 ID:XBIj8Dv00
質問なのですが、自分も面白いほどシリーズを買おうと思っているんですけど、
「理論化学編」、「無機化学編」、「有機化学編」と三つに分かれていて「理論化学編」は一体どういう内容なのか教えてくれませんでしょうか?
611大学への名無しさん:2007/12/26(水) 22:26:50 ID:8D7x5kFu0
無機有機を除いた部分です
612大学への名無しさん:2007/12/26(水) 22:57:25 ID:XBIj8Dv00
>>611
迅速なレスありがとうございます。
なるほど、そういうことかー
センターでは6割は取りたいと思ってるんです・・
無機化学と有機化学のどちらかを捨てたとしても取れるでしょうか?
613大学への名無しさん:2007/12/26(水) 23:06:41 ID:nyYPYUOL0
>>612
それならヒキョーな化学やった方が早いんじゃないか?
量もそんなに多くないし
614大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:54:13 ID:taZXhpwJ0
>>613
ヒキョーな化学ですか・・それもありましたね!
ヒキョーな化学の評価を色んなサイト見て回りましたけど、評判がよさそうなので買ってみますね。
6割くらいを目標としてる自分には合ってるかもしれないので。
わざわざ返答していただいてありがとうございました。

頑張ってみます!
615大学への名無しさん:2007/12/27(木) 01:23:55 ID:IyGzkvCS0
はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス) 
鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社) 

これってどっちがいいですか?
というのはどこが違うんですか?
616大学への名無しさん:2007/12/27(木) 01:41:18 ID:bzXPGkaX0
>>615
死ね
617大学への名無しさん:2007/12/27(木) 01:52:26 ID:GPe99ccxO
7月から毎日三時間化学やってるけど偏差値30代のままだお\(^o^)/
何でだろう〜個別指導で先生に指示されてる通りにやってるんだけどな〜
問題集買って自分で進めててここわかりませんって聞いたら余計な事するなって言われて教えてくれないおw
浪人ケテーイオワタ\(^o^)/
618大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:08:44 ID:IunOrduZO
反面教師にしたいのでその講師の指導方法や内容を教えてくれないか?
619大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:20:12 ID:Lm/7+izv0
この先生に習うといいお
tp://www.futamisouken.com/index.html
明日から開講らしい
620大学への名無しさん:2007/12/27(木) 02:21:07 ID:bgmgVM/p0
新研究って黒1色だけれど勉強するにあたってフルカラーの化学資料みたいのは補充しているの?
これから化学を勉強するのでフルカラー、もうちょっと日常学習向けの理解しやすい化学T・Uを選びました。
621大学への名無しさん:2007/12/27(木) 03:24:16 ID:w8E4980U0
図表は必携でしょ
622大学への名無しさん:2007/12/27(木) 13:30:16 ID:GPe99ccxO
>>618
個別でしか手に入らない入試に出ないようなちょー簡単な問題をゆっくり教えてもらってます。
先生:今日から有機に入ります。10コマで有機終わらせます。(1コマ一時間半)
漏れは化学月に4コマしかとってないから有機だけでも終わらすのに時間がかかる。
先生は授業追加させようと必死だけど受からせる気はなさそうだ
数学も教えてもらってるけど先生解けないんだよねotL
長くてスマソ
623大学への名無しさん:2007/12/27(木) 13:41:24 ID:Kuc5ts3S0
偏差値30台って公式まったく覚えてない、周期表の順番がわからない、
反応式が書けない、そういうレベルだろ

公式と主要な反応式などを丸暗記して
計算問題をちょっとこなせば偏差値50は行く

まず覚えろ
624大学への名無しさん:2007/12/27(木) 14:19:36 ID:u/KrROwq0
>>622
先生が数学解けないってこと?w
625大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:22:15 ID:qDKB8Ase0
新理系の化学と原点からの化学は たがいに補いあう内容なの?
626大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:45:57 ID:GPe99ccxO
>>624
そうだよ!
しかも雑談を始めて頑張って雑談を長引かせようとするんだ。
>>623
周期表覚えたし公式も覚えた。
だが使い方がわからないww
残された道は無機の暗記\(^o^)/
五割目指すぞw
627大学への名無しさん:2007/12/27(木) 15:50:37 ID:9Ha6hzfu0
>>625
新理系の化学を更によくしたのが原点からの化学
628大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:04:47 ID:OQALRsH00
更に良くしたのが、原点からのなのか?
新理系の化学のザブテキスト的な役割かと思ってたんだけど・・・。
629大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:07:37 ID:9Ha6hzfu0
君は原点からの化学をなめすぎだよ
630大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:10:51 ID:OQALRsH00
連レスすまそ

重要問題集 < 理系標準問題集化学+標準問題精講
というのを見たんだけど、どうなんだろう?
理標と標問の組み合わせは、重問やるより解説多くて到達度が高いということ?
傍用がそろそろ終わりそうなのですが、どちらをやるか迷っているんです。
アドバイスお願いします。ちなみに高2で東大理T志望です
631大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:12:51 ID:OQALRsH00
>>629
いや、中身を見たわけではなかったので。申し訳ない。
原点かの化学は、中身はどんな感じですか?あとどんな使い方をしているかも教えてもらえないでしょうか。
632大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:18:21 ID:Kuc5ts3S0
新化学入門を理解し終えた人のために新理系の化学が存在する
633大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:24:07 ID:bzXPGkaX0
OQALRsH00は自殺しました
634大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:24:52 ID:9Ha6hzfu0
>>631
天下りではあるがオービタルを使ったり、電子式を頻繁に使ったり、ラジカル反応を取り上げたりと、
かなり突っ込んだ、本質的な説明がされ、ポスト暗記が感じられてよかったよ。
化学の計算を見てみれば分かることだけど、計算途中の単位が明確に書かれてて明快だった。
化学のセンスを養うのに通読してますが、私は人を指導できるほどでは――。
635大学への名無しさん:2007/12/27(木) 16:48:17 ID:IYlHxOoa0
標問は東大の問題ばっかだし
東大狙いなら標問の方がよさそう。
636大学への名無しさん:2007/12/27(木) 17:33:12 ID:OQALRsH00
>>634
なるほど。
あの4冊をやるのは結構時間がかかりそうなので、計算編だけとかありかな?
4冊ともやったほうがいい?
637大学への名無しさん:2007/12/27(木) 18:00:41 ID:fGTZw5dP0
はい残念でした
638大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:03:51 ID:rnzTrS+mO
で、東進の先生の化学ハンドブックてどうなの?
あれで知識的にセンター&二次に対応できる?
639大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:23:09 ID:pm0DXdQdO
Z会の緑色のセンター試験実戦模試って難しめですか??河合だと8割は絶対いくんですがZ会は7割後半です…
あと、センター過去問ってほとんどが化学1Bですよね?? 自分はセンターのみなので実力測るためにやろうにも解けない問題があってどおしようかと…
過去問のやり方どおしてますか??
640大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:29:56 ID:j9+H0xF+O
大宮の面白いほどやってるんだが比熱のとこがよくワカンネ
センター試験までもうあんまないっつーのにorz

オススメの参考書(比熱の解説が分かりやすい)とかありますか?
641大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:35:55 ID:GPe99ccxO
友達帰国しじょで小学1年レベルの漢字しかわからないんですけど漢字出来なくても1年で化学偏差値65までいけるもの?
濃硫酸とか絶対読めない!
ただ英語は満点!
642大学への名無しさん:2007/12/27(木) 19:40:10 ID:9Ha6hzfu0
>>636
4冊ともやって欲しいとは思うけど、もうこんな時期だしなあ。
君がどうするかを僕が言うことについて責任とれないし、君のこともよく分からないから、
自分で中身見るなりして判断して欲しいよ。
643大学への名無しさん:2007/12/27(木) 20:24:01 ID:OQALRsH00
>>642
そうですよね・・。
けれど、無機・有機はDOシリーズで済ませて、理論だけでも本質的に学びたいと
思ったので。
ちなみに、まだ高です。

しかし、原点からの化学シリーズを使った場合位置付けが微妙なので、
次に何をやればいいかとかが分からないんです。
原点からのは教科書を理解したあとであれば、問題なくできますか・
644大学への名無しさん:2007/12/27(木) 21:06:12 ID:9Ha6hzfu0
>>643
大丈夫だよ、平気
645大学への名無しさん:2007/12/27(木) 22:10:26 ID:m3IMPWa8O
河合のマーク式基礎問題集っていいの?
646大学への名無しさん:2007/12/27(木) 22:46:21 ID:nH07k0MEO
最初の問題集としては最高
647大学への名無しさん:2007/12/27(木) 22:51:28 ID:m3IMPWa8O
>>646
じゃあ、次にやるとしたら、どの問題集?
648大学への名無しさん:2007/12/27(木) 23:12:00 ID:yk9WfihA0
新理系の化学100選
649大学への名無しさん:2007/12/28(金) 07:28:35 ID:bL9oZXjMO
>>647
基礎問題精講がいいと思う
650大学への名無しさん:2007/12/28(金) 10:40:00 ID:n4QMvg3s0
>>642
ちなみに独学ですか?
651大学への名無しさん:2007/12/28(金) 12:38:50 ID:/Ko8LPayO
予想問題集はどれがいいですか?
八割以上取りたいです
652大学への名無しさん:2007/12/28(金) 15:01:30 ID:A9K80avx0
>>650
独学
653大学への名無しさん:2007/12/28(金) 17:09:41 ID:hr1f6RoH0
アルミイオンの硫化水素の沈殿が教科書だと白色沈殿になってるのに
はじていだと沈殿しないってなってる・・・どっちが正解なの?

あとセンターだと沈殿ってどのくらい重要?
654大学への名無しさん:2007/12/28(金) 18:13:22 ID:ZlIkd2dq0
液性を見たまえ。
655大学への名無しさん:2007/12/28(金) 18:50:16 ID:Ao2pEfxw0
>>653
どっちも見てないから>>654の言うように液性の問題かもしれないが
アルミニウムは硫化物と水酸化物塩を作るからそういう話じゃなくて?
656653:2007/12/28(金) 19:09:54 ID:hr1f6RoH0
>>654,655
はじていには全ての液性で沈殿しないって書いてある?
教科書の口絵にある沈殿の一覧の所にアルミニウムイオンに硫化水素(塩基性)を加えると
白色沈殿 Al(OH)3 って書いてある
でも教科書の中身のアルミニウムのとこではアンモニアと水酸化ナトリウムだけで
硫化水素については書いてない

よく理解してないから俺がどこか勘違いしてるんだと思うんだけど・・・
657大学への名無しさん:2007/12/28(金) 19:34:47 ID:b8djaItf0
>はじていには全ての液性で沈殿しないって書いてある?

なぜ疑問文なのか謎だけど
硫化アルミニウムは全ての液性で沈殿しないけど中性・塩基性だと加水分解して水酸化アルミニウムの沈殿が出来る
分かると思うけど塩基性を強めるとテトラヒドロキソアルミン酸イオンになって溶解するよ
硫化物沈殿はできないってはじていの著者は書きたかったんじゃない?
658653:2007/12/28(金) 20:06:43 ID:hr1f6RoH0
>>657
疑問文なのは理解してるかどうか微妙だったので・・・わかりにくくなりましたねすいません

よくわからないけどわかりました、ありがとうございました
659大学への名無しさん:2007/12/28(金) 21:48:59 ID:BM7I/9K60
科学の知識ほぼゼロの医学部志望者です。
センターだけで化学を使うのですが何の参考書をどの順番で使えば最短でコンスタントに9割〜満点を取れるようになるでしょうか?
660大学への名無しさん:2007/12/28(金) 21:52:10 ID:wu+5cBhA0
>>659
マニュアルをやり込む
661大学への名無しさん:2007/12/28(金) 22:31:18 ID:vibugsyOO
>>659
おいおい、化学の知識ゼロって・・・
医学部は勘弁してくれよ
662大学への名無しさん:2007/12/28(金) 22:46:46 ID:p8R2e7v20
>>659
こいつ釣りじゃないか?
物理の参考書・勉強の仕方スレにも出てきて、しかも物理もセンターでしか使わないと言ってる
じゃあ二次の理科どうする気なんだ?
663大学への名無しさん:2007/12/28(金) 22:49:59 ID:OqW7yqZb0
底辺なら理科無いところがあってもよさそうだが
664大学への名無しさん:2007/12/28(金) 22:55:28 ID:vibugsyOO
そもそも一、二年生とか?
665大学への名無しさん:2007/12/28(金) 22:56:30 ID:6d0ZjlmpO
地学 生物とかか?
666大学への名無しさん:2007/12/28(金) 22:59:07 ID:1Oxbcl0xO
>>662
枠の狭〜い私立のセンター利用で受けるんじゃないですかね

もしそうだとしたら、辞めといた方が良い


というか、医学部目指すのに「楽な道」を探すようなやつに医者は向かない、止めといた方が自分や世間の為になる
667大学への名無しさん:2007/12/28(金) 23:40:24 ID:2f5NBnCh0
90 名前:名無し職人[] 投稿日:2007/12/19(水) 00:07:09
希硝酸「ウヘヘ……堪忍するんだな銅タン」
銅タン「やめて……触らないで!」
希硝酸「だけど銅タンのここは嫌がってないみたいだぜ?」
銅タン「やぁ!そんなところ酸化しないで!」
希硝酸「こんなにアブク出しちゃって、本当は感じてるんだろ?」
銅タン「ち……違う……」
希硝酸(やっぱ普段イオン化傾向の小さい女の恥じらってる様子はたまんねえぜ……)
希硝酸「フフフ……ここの感度はどうかな?」
銅タン「あ、だめ、そ、そんなに電子を強く吸わないで!」
希硝酸「ほら、遠慮せずにイッちゃいなよ」
銅タン「んあぁ!だめぇ!で、出ちゃう……一酸化窒素がいっぱい出ちゃう!」
銅タン「NO!!NO!!NOーーーーーーー!!」
668大学への名無しさん:2007/12/28(金) 23:41:16 ID:9rXqfmih0
理標か標問使ってる人いる?もしくは両方やる人。
重問やるより、時間はかかるかもしれないけど、その分到達度は高いし、解説が詳しいから
良いかなと思ったけど、どうなんだろう。
669大学への名無しさん:2007/12/28(金) 23:59:56 ID:EKwiG7GD0
662、私は釣りではありませんよ。真剣です。
医学部で二次で理科がないところはいくつもありますよ。
670大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:14:03 ID:+wKVZRwD0
おまえの人生なんてどうでもいいんだよ
671大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:16:27 ID:rQ8HgVFiO
化学生物の知識無しで医学部入っても留年確実じゃね?
まあ今からやってもどうにかなる問題でもないし、私大受けるのにセンター関係ないだろ?

しかも私大で理科ないところ帝京だけだし
釣りなのかアフォなのか
672大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:17:57 ID:Szbom4aU0
そういや、最近は二次で生物が必修になった医学部もあるんだってね。
二次生物は記述問題が多くなるだろうし、大変だろうな。
673大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:18:28 ID:H5raWG2O0
おれは、化学は赤点レベルだったけど、
今は、ほぼ9割以上とれる。
斉藤化学とDOが良かった。
674大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:22:54 ID:NHOwz45b0
新研究が東大受験生のバイブルってなってるけど、新理系の化学でも代用しても良いかな?
個人的には新理系のほうが良い気がするんだけど。
675大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:23:53 ID:aOmaZFRE0
原点からの化学のほうがいいんじゃない
問題もついてるし
676大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:30:47 ID:NHOwz45b0
>>675
原点かの化学かぁ。
新理系持ってるから、いらないと思って見てないんだけど、原点からの化学のほうがいいのかな?
677大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:31:55 ID:2742YZzm0
670、私は貴方には聞いていません。
671、私は医学部を受けるとだけしか書いていません。「今年中に」しかも「私立」の医学部を私が受けると勝手に決め付けないでください。
私はもちろん今年ではなく来年の受験を考えています。また国立の医学部でも二次試験で理科がないところはいくつもありますよ。
678大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:35:54 ID:79Kh5dBv0
原点からの化学って初学からでもいける?
679大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:38:04 ID:qlHbdljs0
今高2だが、新研究って最強だな。
680大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:45:47 ID:Szbom4aU0
新研究は必携…の一歩手前の本ですね。

といっても自分の場合は熟読はせず、拾い読み感覚だったけど。
それでも十分だった。○年前の夏の東大模試でBは取れたよ。
681大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:50:39 ID:4c61fLeR0
>>678
いきなり原点からのは、あまりにも難解に感じると思う
682大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:55:01 ID:aOmaZFRE0
>>676
新理系の化学を持ってるなら原点を新しく買う必要はないね
まあ原点からの化学は分冊だし気になった部分だけ買うってのもアリかと
683大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:58:45 ID:4c61fLeR0
新理系の化学持ってたけど使わずに、原点からの化学買って使ってるけど・・・
684大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:01:25 ID:NHOwz45b0
気にいった部分だけですか。書店で見てみようかな。
Amazonのレビューでは、飛躍した話が気に入らなければ原点からの〜がいいとか書いてあった気がするけど。
原点からの〜の方が分かりやすいんでしょうか?
685大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:04:46 ID:4c61fLeR0
新理系を分かりやすくしろとの声が多かったから著したのが原点からの〜と序に書いてあったはず
686大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:06:31 ID:79Kh5dBv0
基本からというよりは根本から書いてあるような本なの?
687大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:08:04 ID:H5raWG2O0
原点からの〜、読んだことあるけど、
もっとわかりやすい本があるから、
受験の点では、必要ないねー。
688大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:12:58 ID:4c61fLeR0
>>686
その通り。一部の駿台文庫らしい、妥協のなく、ゆるぎない精神が感じられる本。
天下り的な一般の参考書とかに不満抱いてたら気にいるだろうよ。
689大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:16:56 ID:NHOwz45b0
でもまだ新理系を使ってないんだけど、どのタイミングで使うのがいいかな?
傍用を終わらしたあとに、重問や理標をやりなが読み進めていく、という感じでいいのかな?
690大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:19:08 ID:0nTpccaMO
理解しやすい……
とかいう参考書はどうなんですか??
ROMってないです
691大学への名無しさん:2007/12/29(土) 01:34:46 ID:iL4vF3E50
>>679
よう俺
692大学への名無しさん:2007/12/29(土) 05:46:00 ID:2bat55q8O
センター化学で80点から100点に近づける良い本ありませんか?
時間がないので選び抜かれた必要十分の良問で構成!みたいなのが理想です。
693大学への名無しさん:2007/12/29(土) 10:53:04 ID:T8IsodN0O
>>688
天下り・・?
上意下達の意味で使ってるのか?
694大学への名無しさん:2007/12/29(土) 12:56:21 ID:thAKc0XqO
>>677
こんな糞スレで真面目に質問する方が問題でしょ。
こんな所で本当に役立つレスは期待するだけ野暮。
695大学への名無しさん:2007/12/29(土) 13:58:55 ID:hQ8yUiwb0
>>693
そうだな
過程を示さずに結果だけを示すということだよ
原点からの化学にもそういう記述がある
696大学への名無しさん:2007/12/29(土) 14:27:39 ID:WxQRrQx10
>>693
「天下り的説明」って普通に使われるぞ
697大学への名無しさん:2007/12/29(土) 16:31:12 ID:T8IsodN0O
トップダウンならまだ分かるが天下りっつーのは初耳だな
698大学への名無しさん:2007/12/29(土) 17:53:22 ID:I5En8pWm0
理系の隠語として普通に使われる。
699大学への名無しさん:2007/12/29(土) 21:35:58 ID:kTiywk8AO
学校で進研のセンター直前演習ってやつもらったんだが(黄色い表紙で6回あるやつ)
誰か持ってる人いるかな

あれ進研のくせにかなり難しい気がするんだけどおれだけ?
700大学への名無しさん:2007/12/29(土) 21:40:57 ID:6pzyVTK3O
>>699

プレノートってやつ?
701大学への名無しさん:2007/12/29(土) 21:45:50 ID:kTiywk8AO
いやそれは書いてないから違うと思う
バックが黄色でダンボールの自転車の切り絵が表紙のヤツ

一回目49点だたから焦った
702大学への名無しさん:2007/12/29(土) 22:15:30 ID:Ng7U5ZJp0
学校でそれの第6回だけやらされた
題材があまりセンターっぽくないしやたら計算問題が多くて過酷だった
センターよりはレベル高いだろうけど難しすぎはしない
703大学への名無しさん:2007/12/30(日) 11:50:42 ID:U1Q3YZrX0
新演習って新研究のコンパクト版だよな
704ひみつの致死性ガス:2024/06/15(土) 06:47:15 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
705大学への名無しさん:2007/12/30(日) 11:58:43 ID:KenxzYZg0
★ 硫化水素自殺に関するこれまでの経過について ★

1:2005年12月29日、秋田県湯沢市高松の泥湯温泉で、一家四人が硫化水素で全滅するという事件が起こった。
 報道によれば、駐車場わきのくぼ地(直径約2メートル、深さ約1.5メートル)で倒れている妻と息子2人を発見した父親が、
 助けに行こうとしてパタンと倒れたそうだ。
 これがきっかけとなって、硫化水素は自殺に使えるうえ、原材料の調達が容易な、強力な毒ガスであることが判明した。

2:平成19年3月6日午後1時半ごろ、高松市太田下町のアパートで、浴室に住人の香川大4年の男子学生(24)が倒れ、
  異臭が立ちこめているのを、家族の通報で駆けつけた消防隊員が発見した。大学生は間もなく死亡が確認された。
  自宅アパートの浴室で、洗面器で市販洗剤(何と何を混ぜたかは不明)を混合して硫化水素を発生させて自殺した。
  玄関のドアに「硫化水素発生中」の張り紙があった。周辺への被害は無かったが、近隣の小中学校では部活動を中止し、
  1年生と2年生の下校には担任が付き添った。
  (日刊スポーツで報道されたが、リンク切れ。)

3:平成19年7月、神奈川県秦野市の某宅の次男が、テープで目張りした浴室内で硫化水素を発生させて死亡。
 長男が弟が自殺を図っていると119番通報するも、長男と母親は意識不明が何日か続き、最終的には硫化水素による蘇生後脳症にて死亡した。 
 妹は一時意識不明だったが回復し、父親は不在で無事だった。
「秦野署などの調べでは、風呂場には空のトイレ洗浄剤一リットルボトルと入浴剤四百四十グラムのボトルがそれぞれ四、五本転がっており、
 窓はテープで目張りがしてあったという。室内は刺激臭がしているといい、硫化水素が検知された。」
 ※入浴剤で四百四十グラムのものは、厶卜ウ八ップしかない。
 http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071301000401.html
 なお、マスコミの報道でやり方を一番詳しく報道していたのはフジテレビであった。
706大学への名無しさん:2007/12/30(日) 11:59:12 ID:KenxzYZg0
4:平成19年、新潟地震の直後、熊本県の会社員が自宅アパートで硫化水素自殺。発見者の父親は軽症で済んだ。
  (熊本朝日放送で少し報道されただけで、リンク切れ)

5: 車内で女性2人自殺か トイレ洗剤と入浴剤混ぜ
平成19年10月23日午前11時半ごろ、埼玉県熊谷市川原明戸の河川敷に止まっていた軽自動車内で女性2人がぐったりしている
  のを通行人の男性が発見、110番した。2人は既に死亡していた。

車内にトイレ用洗剤(おそらくサソポーノレ)と入浴剤(おそらく厶卜ウ八ップ)の空き容器が残っており、「自分はだめ人間。死んだ方がいい」
  などと書かれた2通のメモもあったことから、熊谷署は2人が2つの液体を混合した際に発生するガス(1000ppm以上の硫化水素)を吸って
  自殺したとみている。

調べでは、死亡していたのは、免許証などから埼玉県滑川町の22歳と21歳の女性。(2人は幼なじみ)
  助手席の足元には2つの液体を混ぜたとみられるポリ袋があったが、どのくらいの量を使用したかは不明である。

  産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071023/crm0710231906026-n1.htm
707大学への名無しさん:2007/12/30(日) 12:32:59 ID:Z1EPXPUGO
>>701
うちはそれ数学と英語を渡されよ
どっちも追試、あるいはそれ以上の難しさ
って先生らが言ってたわ
708大学への名無しさん:2007/12/30(日) 13:01:37 ID:RzVVPwxOO
>>707
将来を見据えてじゃねーの?
国としても、ゆとりばっか増やしてもやっていけないしw
709大学への名無しさん:2007/12/30(日) 13:23:35 ID:5i77uBAo0
進研と国のどこに関係があるんだ・・・
710大学への名無しさん:2007/12/30(日) 15:16:57 ID:y6uTwRCVO
学校って数研とか進研多いよね
予備校のはやってる可能性があるから使いたがらないのかな
711大学への名無しさん:2007/12/30(日) 20:28:25 ID:F012jqcNO
>>710
ただ単に安く手に入るからじゃないかと思ってたw
712大学への名無しさん:2007/12/31(月) 00:03:13 ID:Q6WEfgLU0
708
飛躍しすぎwww
713大学への名無しさん:2007/12/31(月) 00:12:40 ID:nzxQqvgI0
>>710
授業で理論的な説明は教えるので、
あとは標準問題を解けるようになればいい

授業が理解できないひとは市販の参考書メインに、授業がわかるレベルまでひきあげてください。
714大学への名無しさん:2007/12/31(月) 00:29:15 ID:ucfRHPV80
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■08年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@慶應義塾 66.0 (文学65、法学67、経済67、商学66、理工65)
A早稲田大 64.8 (文学64、法学66、政経66、商学64、理系64)
B上智大学 63.0 (文学63、法学65、経済63、経営64、理工60)
C同志社大 62.0 (文学63、法学64、経済62、商学61、理工60)
―――――――――――偏差値62の壁―――――――――――
D立教大学 60.6 (文学61、法学62、経済61、経営62、理学57)
E立命館大 60.0 (文学61、法学63、経済59、経営59、理工58)
―――――――――――偏差値60の壁―――――――――――
F明治大学 59.6 (文学59、法学61、政経61、商学60、理工57)
G関西学院 59.2 (文学60、法学60、経済59、商学59、理工58)
H中央大学 58.6 (文学59、法学63、経済58、商学59、理工54)
H学習院大 58.6 (文学60、法学62、経済59、経営59、理学53)
J青山学院 58.0 (文学59、法学59、経済58、経営59、理工55)
―――――――――――偏差値58の壁―――――――――――
K関西大学 57.6 (文学59、法学59、経済57、商学57、理工56)
L南山大学 57.4 (文学59、法学60、経済57、経営57、数理54)
M成蹊大学 56.4 (文学57、法学58、経済59、経営59、理工49)
N法政大学 56.0 (文学58、法学58、経済56、経営57、理工51)
715大学への名無しさん:2007/12/31(月) 02:33:52 ID:abbx7dz2O
センター化学と物理どちらが楽?
716大学への名無しさん:2007/12/31(月) 03:07:03 ID:XkC0yTW0O
化学かなあ
物理はたまーにクソッタレな問題が出るから
717大学への名無しさん:2007/12/31(月) 09:38:50 ID:IEXOaP410
覚える量からすると圧倒的に物理(満点じゃなくても高得点とれればいいやという人)
時間的に余裕があれば化学
718大学への名無しさん:2007/12/31(月) 12:37:52 ID:oYPolRufO
>>3 リードαは??
719大学への名無しさん:2007/12/31(月) 13:06:14 ID:3HUiy0/h0
理系標準問題は一応終えた後に、標問やって新演習に行くとやりすぎですかね?
標問を飛ばすことは出来ますか?
720大学への名無しさん:2007/12/31(月) 13:45:17 ID:Z7GV0pLZ0
俺も理標つながりで質問だけど、重問やらずに理標やる場合に、理標の問題数と到達度をカバーする問題集で
最適なのってありますか?
どこかのスレで重問より、理標+標問がいいと見たので、標問かと思ったんですが。
721大学への名無しさん:2007/12/31(月) 16:21:27 ID:PX67AI8LO
ミリスチン酸、パルチミン酸、ステアリン酸…とか高級脂肪酸の
名前も性質もセンターで必要?
722大学への名無しさん:2007/12/31(月) 19:46:42 ID:Q8TvFmIi0
特ゼミ三国の化学ってレベル的にはどの辺なのでしょうか?
723大学への名無しさん:2007/12/31(月) 20:39:20 ID:HS2Vulf4O
>>721
けん化の基本的な計算ができればおk
724大学への名無しさん:2008/01/01(火) 16:45:31 ID:GLE1qxg8O
セミナーの発展問題レベルの問題集って無いですか?
725大学への名無しさん:2008/01/01(火) 23:37:53 ID:IzlVfGiaO
>>720
とりあえずどこを志望しとるかによるけど
理標だけでもかなり武器になると思うよ
理標をきっちり完璧にすることやね
726大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:04:47 ID:ED48DjrH0
化学始めたばっかの高1だけど、新研究通読した。
このあと何するべき?
727大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:15:15 ID:WcDKEMEf0
もう一度読み直す
728大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:27:45 ID:+qs4EPihO
センター化学は90点台なんだが何やれば100点とれる?(´・ω・`)
97点はあるんだがどうしても100点がとれない…。
あと二次でも化学が必要なんだが地方上位国立くらいのレベルで重問やったほうがいい?それとも学校からもらったグローバルってのがあるんだがそっちでいい?
729大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:40:18 ID:mqe7jAXwO
センター別の科目勉強したら?

重問はいい問題集。それでいい
730大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:40:47 ID:ED48DjrH0
>>727
はいよー
もう一度読み直した後は?
731大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:43:06 ID:+qs4EPihO
>>729

ありがとう。じゃあとりあえず化学は少し休むわ。
732大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:43:53 ID:mdbsnR5GO
>>728 今までやってきた問題集の復習で大丈夫。基本問題の凡ミスがなければ上位国立なら合格。
733大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:47:29 ID:WcDKEMEf0
>>730
問題を解く
734大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:56:17 ID:+qs4EPihO
>>732

マジか。ありがとう。じゃあセンター終わったらグローバルと過去問に命かけるわ。
735大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:57:26 ID:D/7tC8/a0
苦手なので一通り全範囲を終わらせたいので
基礎や基本普通レベルのみをおさえたいんですが、
そういうのに適した問題集ってありますか?
インプットがメインなので解説は詳しいのを探してます。
基礎問題精講からくらくマスターのどちらにしようかと迷ってます。
736大学への名無しさん:2008/01/02(水) 01:05:07 ID:gCzepsOlO
らくらくマスターはやめたほうがいいかも…
まあ重要問題集のA問題だけやっとけば大丈夫だと思う…自分は最初偏差値30台だったけど重問やったら65ぐらいにあがったよ
737大学への名無しさん:2008/01/02(水) 01:14:17 ID:mqe7jAXwO
化学は基礎からやるなら問題集じゃなくて教科書やチャート式。
例えば金属イオンの分離問題なら
Ag、Pb、Zn、Cu、FeAl、Ca、Na、K
のイオンの分離図を何のヒントもなしに書けるようになればその問題は二度とやらなくていい。
問題集は傾向を掴むためで勉強は教科書が基本
738大学への名無しさん:2008/01/02(水) 01:37:40 ID:h8F8PliSO
はじてい化学は以外と良かったきがす
739大学への名無しさん:2008/01/02(水) 01:50:37 ID:Zr6QGjfHO
新研究と新理系の化学…

東大志望のバイブルは新研究みたいになってるけど、新理系の化学でもいいよね?
740大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:07:25 ID:ZX0VbAqoO
仕事辞めて大学行く事に決めて受験勉強してるんだけど・・・。化学にまだ手をつけてない・・・
再来年に受験するんだけど、無知状態の俺にオススメの本ってありますか?
やりなおし高校の化学(齋藤勝裕)ってのを買ったんですが、問題とか一切なくてほんっとに『化学』をおおまかに楽しく(?)した本なので到底これでは無理・・・orz

4月の予備校までに基礎は分かっておきたいので・・・
現在20歳(´Д`)
741大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:16:21 ID:rFcqPNFh0
>>740
教科書を手に入れるといいんじゃないでしょうか?
教科書でまず基礎を身に着けるのが、常道かと。
742大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:20:11 ID:H/glqX9AO
金があるなら代ゼミのサテラインの1番簡単な奴を取ればいい。二十五、六日で終わる。それから自分で勉強したほうが早いよ。
金が無いなら本屋にある参考書を全種類買えばいい。そんでセンター対策ようの問題集、または1番簡単な問題集をやればいい。無機はつまんないから気をつけてね
743大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:29:56 ID:ZX0VbAqoO
>>741
教科書欲しいです・・・参考書でそーいうの探してみます!

>>742
代ゼミの化学って今からとれるんでしょうか!?
最低ランクのでお金いくらくらいかかるのでしょうか・・・?
744大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:40:05 ID:rFcqPNFh0
>>743
教科書は書店で注文すれば買えると思いますよ。数研出版のがお勧めです。
化学は普通に勉強すれば、膨大な暗記が必要となりますので、それを軽減させて
理解中心の勉強にしたいなら、駿台文庫の新理系の化学を教科書と合わせて読むといいと思います。

代ゼミのサテラインはいつからでもとれると思いますよ。TVネットといって自宅のパソコンで有名講師の
授業を受けることもできますし。(これは生授業受けるよりはるかに格安です。)
詳しい料金の方は、調べたらすぐ分かると思います。
745大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:45:40 ID:Zr6QGjfHO
しかし、重問のほうが問題数は多いですよね?
周りと同じ勉強してどうする!って言われそうですが、皆重問やってるみたいで心配で…。
理標の解説の詳しさに惹かれているんですが、これだけでも東大二次で闘えるんでしょうか。
746大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:52:16 ID:ZX0VbAqoO
>>744
いろいろホントありがとうございますm(__)m

代ゼミ値段とか調べてみます!
代ゼミのサテラインってのは、本当の基礎から教えてもらえるのでしょうか?
いずれにせよ化学の教科書が必要ですよね・・・TとUかぁ・・・

高1の時は化学結構できた・・・ような気もしないでもない・・・!頑張ってみます!
747大学への名無しさん:2008/01/02(水) 02:57:07 ID:rFcqPNFh0
>>746
サテラインについては良く知らないのですが、講座を選べるはずですので
基礎からのやつを選べば問題ないと思いますよ。
というか化学は予備校に通わずとも、十分に独学可能だと思いますよ。
物理は予備校に行って劇的に成績変わった!っての良く聞きますけど、
化学は参考書で考え方とかほとんど学べますしね。
748745:2008/01/02(水) 02:58:33 ID:Zr6QGjfHO
安価付け忘れました…
>>745>>725へのレスです。申し訳ない。
749大学への名無しさん:2008/01/02(水) 03:11:40 ID:ZX0VbAqoO
>>747
そうなんですか!?

確かに大学の友達は、『化学は簡単だし点数とれるよ。楽しいし。俺が教えてあげる』とか言ってきました。それ意外の友達も化学は簡単(生物や物理に比べて)とみな言います
それだけにプレッシャーです・・・
750大学への名無しさん:2008/01/02(水) 03:18:09 ID:rFcqPNFh0
>>749
んーとですね・・、物理は暗記することはほとんどないのですが、コツを掴むまでが大変なんですね。
しかし、一旦コツを掴んでしまえばこっちのもんです。だから苦手な人は、予備校なんかで授業受けると
急激に偏差値が伸びたりするわけです。
化学の場合は、ひたすら理解と暗記なので、やればやるだけ伸びる、といった感じなのでしょうかね。
しかし、膨大に暗記する事項がありますので、その負担を軽くするために、先ほど新理系の化学という参考書を
薦めたんです。これになぜここはこうなるのか?なんて思うことが、詳しく解説してあるので、理解重視の勉強が
できると思います。
まずは理論分野を一気にかたをつけるといいと思います。
751大学への名無しさん:2008/01/02(水) 03:23:45 ID:VKZLFhBF0
>>749
新理系の化学と同じ著者の原点からの化学というのがあるから、見比べてみるといいかもしれない

752大学への名無しさん:2008/01/02(水) 03:42:30 ID:dye8O3pfO
理解中心といっても、初学者に駿台の新理系の化学や原点からの化学はやめたほうがいい。
化学の面白さがわからないいまま挫折する。
普通に本屋に売ってる書き込み式の整理ノートやセンター対策の問題集などの方がざっと基礎を固められる。
基礎さえ固めれば発展的なものも徐々にわかってくる。
753大学への名無しさん:2008/01/02(水) 08:52:42 ID:ZX0VbAqoO
>>750
そうなんですか・・・根気が必要って事ですね。
一浪した友達は『予備校で化学かなり面白く教えてくれたしわかった』って言ってたんですが、基礎が分かってるっていう条件ですもんね・・・

>>750 >>751 >>752
一度、新理系の化学、原点からの化学っていう本を見てきます!

また書き込むと思うのでその時はよろしくお願いしますm(__)m
754大学への名無しさん:2008/01/02(水) 09:18:01 ID:RRGeAVebO
俺はDOシリーズで独学したな。まとまってて良書だと思う。
755大学への名無しさん:2008/01/02(水) 10:57:29 ID:h8F8PliSO
まあ基本的に何選んでもいいけど「酸素の酸化数は-2である、-1の場合もあるがそれは例外なので次にあげる化合物を覚えなければならない」
とか書いちゃってる参考書は大抵他の分野も糞だからやめときな
756大学への名無しさん:2008/01/02(水) 10:59:19 ID:1y4tlbRl0
定義がきちんと書いてある本って何かある?
757大学への名無しさん:2008/01/02(水) 11:09:26 ID:tW1jxPIrO
>>755
実際そうじゃね?
普通物質中酸化数の1族は+1、2族は+2、酸素は-2
単体は酸化数0で全部解けるし
758大学への名無しさん:2008/01/02(水) 11:11:12 ID:tW1jxPIrO
日本語変だけど気にしない
759大学への名無しさん:2008/01/02(水) 11:12:49 ID:tGOUQ+IW0
センター化学計算問題が苦手でそれで9割以上取れないんですが、二次でも対応できる計算問題の良書誰か教えてください。
760大学への名無しさん:2008/01/02(水) 12:37:47 ID:h8F8PliSO
>>757
そんなこと言ってるとHCNのCの酸化数とか聞かれた瞬間にアウトですよ
過酸化水素の酸素の酸化数がなぜ-1なのか説明できないとそういう時に応用が効かない
761大学への名無しさん:2008/01/02(水) 13:39:30 ID:f1S2Dy79O
そろそろ燃料電池が出そうな気がする
762大学への名無しさん:2008/01/02(水) 17:18:23 ID:EAAxzutY0
>>753
まてまて、初学者レベルの人に理系の化学とか原点シリーズすすめられるの真に受けんなってw
この本は量子化学のの範囲に少し入り基礎というより本質に近い形で教えてるからとっつきにくいよ

鎌田真彰の化学理論化学計算問題解法編(旺文社)
福間智人の化学無機化学(旺文社)
鎌田真彰の化学有機化学(旺文社)
まずこれを今までやった本を見ながら、もしくは教科書をみながらやってみて問題集いくといいよ


763大学への名無しさん:2008/01/02(水) 17:22:48 ID:hVVpghjz0
>>760
HCNのCの酸化数は?
共有結合で考えるんだと思うんだけど
764大学への名無しさん:2008/01/02(水) 17:46:13 ID:rg/7p/zU0
−4じゃないの
765大学への名無しさん:2008/01/02(水) 17:49:19 ID:H/glqX9AO
はじていの問題を解きながら、基礎門精巧を解くのがいいよ。知識は足らないけど、次に繋がる
766大学への名無しさん:2008/01/02(水) 17:51:34 ID:pb/x+WChO
>>763

ヒント 電気陰性度

全部これ
767大学への名無しさん:2008/01/02(水) 18:02:24 ID:ZX0VbAqoO
>>762
そうなんですか!?
今日探しに行ったらなかったので見れなかったですが。。。

教科書を友達から手に入れたいと思います。それを見ながら簡単な問題集やってみようかな・・・
768大学への名無しさん:2008/01/02(水) 18:07:02 ID:ADziRmi4O
そんなマイナーな酸化数聞いてくる大学がいくつあるだろうか
769大学への名無しさん:2008/01/02(水) 18:55:56 ID:H5CqbweUO
センターの実戦問題集ひとつやるとしたら何色がオススメ?本番八割は安定して取りたいんだが
770大学への名無しさん:2008/01/02(水) 19:04:14 ID:f1S2Dy79O
青ですね
771大学への名無しさん:2008/01/02(水) 20:20:02 ID:ZX0VbAqoO
>>765

>>740です。
はじてい化学シリーズは全三種類ですか?
僕にもできますかね・・・教科書ないので、はじていにしようか迷ってます(´Д`)
772大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:14:22 ID:EAAxzutY0
化学は解きながら基礎覚えてったほういいしはじていと平行して基礎問やらDOシリーズがいいよ
773大学への名無しさん:2008/01/02(水) 21:26:54 ID:+PhFFqUG0
二糖の結合様式ってグリコシド結合ですか?
774名無しさん(新規):2008/01/02(水) 22:01:49 ID:UCQTwzYk0
絶版本・今は入所困難、最高最強受検化学大作参考書。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68486404
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51525743
775大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:07:30 ID:DdwV5a5wO
レスみた。アホすぎる俺にHCNのCの酸化数と過酸化水素のOの酸化数がなぜ−1なのか教えてくださいm(_ _)m
776大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:30:28 ID:ZX0VbAqoO
>>772
はじてい×2をAmazonで注文しました。
基礎問題集でオススメな本ありますか??
777大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:32:46 ID:rFcqPNFh0
>>776
はじていは良い本だけど、それだけじゃ足りない部分があるよ。だから教科書は持っておいたほうがいいんだけど・・。
基礎問題集はリードαなんかがいいんじゃない・
778大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:39:17 ID:H/glqX9AO
>>771
活字離れしてなきゃ多分大丈夫だと思う。俺も教科書開いたことないし。でも最初の導入とかMolだとかはやっぱり教わったほうが速いと思うんだよね。
PS,参考書はいっぱいあったほうがいいよ。何だかんだで役に立つ。
779大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:41:00 ID:gCzepsOlO
>>773
グリコシドでいいんじゃん?もしかしたら単結合かもよ( ̄▽ ̄;)

>>776
参考書みながらでもいいから重要問題集でいいんじゃない?自分も最初なんにもわからなかった時から重問やってたし…自分的には大宮の面白いシリーズがわかりやすかったかも…まあ人それぞれかな
780大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:55:18 ID:ZX0VbAqoO
>>777
教科書・・・本屋で注目した方がいいですかね?
今は教科書、1年から3年までの分で何冊あるのでしょうか・・・?リードα見てきます!

>>779
やっぱり自分にあったやつですよね・・・はじていがあうかどうか・・・

やっぱり今から化学だけ予備校行こうかなぁ・・・ついでに英語も行きたいけど(笑)
781大学への名無しさん:2008/01/02(水) 23:05:28 ID:rFcqPNFh0
>>780
化学TとUで2冊です。
参考書、参考書と言ってたくさん買う人がいますが、化学の参考書なんて教科書と問題集やってて分からないとこ
があるとき、または学習がある程度進んでから見る程度で十分ですよ。
有名な予備校講師も、教科書は非常に良くまとめられていていいと言っていますしね。

自分に合うかどうかなんて、そんなに気にしすぎると良くないですよ。参考書何冊も買って、
あれがいいかな?これがいいかな?なんて思ってる時間が無駄です。
書店で見てみて良さそうと思ったやつに決めて、それをやりこむんです。
予備校に行くなら英語だと思いますよ。
782大学への名無しさん:2008/01/02(水) 23:05:40 ID:gCzepsOlO
教科書買って勉強するんだったら予備校いった方が全然効率がいいと思う…数学とかは予備校行く必要ないけど化学物理は予備校いった方がいいと思う…
ちなみに教科書はいらないと思います。てか読む気にならないw
783大学への名無しさん:2008/01/02(水) 23:52:19 ID:H/glqX9AO
問題集はやり込んだほうがいいけど、参考書は辞書だよ。色んな辞書があったほうがいいとおもう。
大宮は何だかんだではじていより詳しくない気がするから初学には向いてない。
784大学への名無しさん:2008/01/02(水) 23:56:46 ID:rFcqPNFh0
参考書をそういっぱい持ってても、目移りするだけだと思うけど。
化学の勉強は、l教科書と+αの部分を埋める参考書だけでいいよ。
教科書がいらない、とか言う人はろくに教科書を読んでない人か、教科書さえ読む力がない人だと思う。
まぁ後者の人はなかなかいないだろうけど・・。
785大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:06:00 ID:4N/CIjHi0
>>784
教科書もってないんです‥。
786大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:09:35 ID:JjN44rQmO
参考書はたしかに一つの種類に決めて勉強したほうがいい。でも教科書はいらない…大宮かはじていを読むほうがいい。教科書より詳しく説明してくれてるし
787大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:16:07 ID:bT3tzziv0
>>784
おっさん臭いよ
788大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:21:01 ID:ym7xFrSCO
マジで過酸化水素について教えてくれ
789大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:25:52 ID:5S37uZLoO
代ゼミの亀田先生は「今の教科書は戦後最悪の内容」って言ってたけど
790大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:26:54 ID:suKFzk+IO
神研究くらいもっとけよ
791大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:58:12 ID:hx4RmZZQO
辞書に目移りなんかしないでしょ。問題集やってると分かんないところが出てくるじゃん。その時にそこだけ調べるんだから。
いや、でも、はじていか大宮(嫌いだけど)は全部やったほうがいいと思うけど。
792大学への名無しさん:2008/01/03(木) 01:07:19 ID:5lomTuFBO
教科書も導入参考書も両方あってこまらんだろ
高いもんでもあるまいに

どうしても片方に絞りたいなら、両方試して自分に合うほう選べば良いだろうさ
それともう一つ
亀田の授業は代ゼミ集金システムとしてはなかなか優秀だが中身自体は糞
あいつに教科書を語って欲しくはない
793大学への名無しさん:2008/01/03(木) 08:53:56 ID:x+c8ezO3O
>>788
電子式書いて電気陰性度でかいほうに電子よせる。んで元の状態との
電子の過不足で酸化数が決まる。詳しくは原点からの化学シリーズの
無機化学P101〜なんかに載ってるよ。
794大学への名無しさん:2008/01/03(木) 14:10:37 ID:gcm2kgZ5O
あの、スレ違いなのかわからないのですが、自分の学校に実験施設がなく、
まったく実験をしてこなかったのですが、大学に受かってからでもついてい
けるのでしょうか?
795大学への名無しさん:2008/01/03(木) 16:46:15 ID:/fAzYBAJO
現在高2です。
学校の化学の先生は理解不可能なクソジジイなんで、4月から化学2を自力でやらなくてはなりません。
こんな状況の僕に最適な化学の参考書を教えてください。
一応名古屋大工学部志望です。
796大学への名無しさん:2008/01/03(木) 17:12:44 ID:9W3O1jdY0
>>795
理解しやすい化学T・U

正直学校レベルの化学も理解できないようじゃさらに理系でしか学ばないUはたいへんだぞ
797大学への名無しさん:2008/01/03(木) 19:05:48 ID:QoVBLEiWO
気体の発生のさせ方のいい覚え方ありませんか?
798大学への名無しさん:2008/01/03(木) 20:10:36 ID:PJDHEa4U0
2年でセミナーやってるんですけどひたすら暗記暗記暗記で正直やってられません・・・
これは化学やる上で通らなければいけない道なんでしょうか?
799大学への名無しさん:2008/01/03(木) 20:19:50 ID:4Y38TPHM0
新研究はどのレベルから?
九大いらんよね
なんか解説書いてある参考書に自陽にほしい
800大学への名無しさん:2008/01/03(木) 20:42:03 ID:5S37uZLoO
>>798
言っておくが無機の反応式は八割方作れるぞ
801大学への名無しさん:2008/01/03(木) 21:36:03 ID:hx4RmZZQO
そんなに反応式の問題出ないけどね。てか知識問題はそんなに出ない。
暗記が嫌ならとりあえず、理論と有機やっとけ。
802大学への名無しさん:2008/01/03(木) 21:41:33 ID:4qw5uQjmO
>>789
あなたは歴史上最低の詐欺講師ですよ
毎度書き込みご苦労様です
803大学への名無しさん:2008/01/03(木) 22:36:41 ID:Sr2bnz930
はじていは良いんだけど抜けがあるのが痛いな
804大学への名無しさん:2008/01/03(木) 22:38:15 ID:e1Y6d1eZ0
はじていと大宮を併用して勉強したんですが、これでセンター過去問いけますか?
805大学への名無しさん:2008/01/04(金) 01:17:48 ID:ypLCI0Z7O
どなかたか794に救いの手を…
806大学への名無しさん:2008/01/04(金) 01:38:58 ID:37YqDMihO
794うぐいすへーあんきょー
807大学への名無しさん:2008/01/04(金) 03:34:23 ID:SttSt0Eo0
難易度ランク

【SS】化学問題100選(駿台)
【S】お医者さんになろう医学部への化学(駿台)
【A】新演習(三省堂)/標準問題精講(旺文社)
【B】実力をつける化学(Z会)/有機化学演習(駿台)
【C】重要問題集(数研)/精選化学(旺文社)/理系標準問題集(駿台)
【D】頻出重要問題集(旺文社)/チョイス(河合)/基礎問題精講(旺文社)
福間DO(旺文社)/鎌田DO(旺文社)/照井式問題集(学研)
【E】大宮面白い(中経出版)/はじめる化学50テーマ(Z会)/らくらくマスター(河合)
【F】短期完成!基礎力徹底ドリル(学研)/はじてい(ナガセ)/鎌田DO必修知識編(旺文社)
【G】化学のドレミファ
808大学への名無しさん:2008/01/04(金) 07:31:17 ID:D1c3UfYF0
原点からの化学やったが反応式や沈澱、有機などろくに頭に入ってないな。
センター近いのに、どうしたらいものか。
809大学への名無しさん:2008/01/04(金) 07:59:36 ID:/PxW55+v0
>>805
死ね
810大学への名無しさん:2008/01/04(金) 08:31:45 ID:FbsAJfig0
>>805
そんな頻繁に実験してるとこなんてない
中高での実験は薬品の扱いが雑すぎて危ない
薬品使った実験をしたことある人でオープンキャンパスで化学専攻の人達の
実験風景を見学して「こんなに厳重に注意してやってるの」と思う人も少なくないだろう

試験に出る実験くらいならその辺の参考書にも書いてあるし、
頭の中だけでもシミュレーションできるだろ
器材の洗浄の仕方とかそういう基本的なことが頭に入っとけば十分

はい、これで満足でしょ
811大学への名無しさん:2008/01/04(金) 10:46:22 ID:4VQwZ4B0O
アルカリ金属に水をかける実験は面白かった。
812大学への名無しさん:2008/01/04(金) 10:51:22 ID:qFJxgURRO
マグネシウムの煮込みもかなり危険で面白いぞ
許可する担当はいないだろうがな
813大学への名無しさん:2008/01/04(金) 12:51:02 ID:/mVYcn3c0
中学のときは硫酸銅回収してたんだが、
高校は垂れ流してた。あれはよかったのかなっておもう。
814大学への名無しさん:2008/01/04(金) 17:00:17 ID:S6BAsitf0
>>800-801
ありがとうございました
そういう理論付けみたいなものはどういう本で学べるのでしょうか?
セミナーだとひたすら暗記みたいな感じがします・・・
新理系の化学を読んでみたのですが難しすぎました
815大学への名無しさん:2008/01/04(金) 17:59:07 ID:8ANkiEtU0
頻出重要問題集の後に数研の重要問題集か理系標準問題を
やろうと思うのですがどちらが良いですか(ちなみに独学)

それとも頻出からそのまま標準問題精講でも大丈夫でしょうか?
816大学への名無しさん:2008/01/04(金) 18:06:31 ID:ypLCI0Z7O
>>810
返答ありがとうございますm(__)m
しかし、最後の「はい、満足でしょ」っことは上記の文章はすべて嘘ってことですか?
817大学への名無しさん:2008/01/04(金) 18:33:55 ID:/qCb4o1n0
本当か嘘か、どっちと思うかはお前の勝手
そんなに不安ならこんな掲示板で何度も聞いて本当か嘘かも分からないレスを
じっと待つより学校の先生にでも聞いたほうがいいんじゃない
818大学への名無しさん:2008/01/04(金) 18:54:33 ID:ANC6Bph50
セミナーの宣伝が多かったので買ってしまったのですが
高校採択用副教材らしく解答が付いてませんでした
私はまんまとはめられたのでしょうか?
819大学への名無しさん:2008/01/04(金) 18:55:14 ID:B2wFv0AO0
うん
820大学への名無しさん:2008/01/04(金) 19:02:34 ID:08+ie5pfO
>>815
標準問題精講はまだやめたほうがいいんじゃない?もちろん重要問題集がいい。あれだけ何回も繰り返しやればかなりできるようになる。
セミナーは欲しかったけどどこに売ってるかわかんなかたw
821大学への名無しさん:2008/01/04(金) 19:06:03 ID:8gkUaJ690
やっぱり重問がいいのかな?
このスレで理標の話は出ないけど、みな重問使ってるの?
822大学への名無しさん:2008/01/04(金) 20:31:54 ID:g4PdcV260
参考書の語呂合わせ(大宮を使ってます)や
教師の語呂合わせが多少エロいのは普通なのでしょうか?
脳内で勝手にイメージされて気持ちが悪いのですけど
語呂がないまたは語呂が堅い本で
初級レベルのおすすめの本はないでしょうか?
823大学への名無しさん:2008/01/04(金) 20:51:11 ID:OgIx1acCO
高校生なんだからエロイ方が覚えやすいだろ。
俺なんてスコッチ暴露マン徹子にドスンって覚えてるぞ
824大学への名無しさん:2008/01/04(金) 20:59:35 ID:S6BAsitf0
ラノベスレで毎回終わクロでるけどあんな厚いの読めん
825大学への名無しさん:2008/01/04(金) 23:10:55 ID:YAYZMKVE0
>>822
言っておくが高校化学を語呂無しでやるのはほぼ無理
語呂無しでゴリ押しで覚えるのはあまりに時間がかかる
826大学への名無しさん:2008/01/04(金) 23:13:03 ID:/mVYcn3c0
理標の致命的なところは理論分野の解説が雑であるところ。
難しい問題ほど解説が少ない。版を重ねて誤植はなくなったと思われる。
827大学への名無しさん:2008/01/04(金) 23:13:34 ID:g4PdcV260
>>825
エロくない語呂って無いですかね?
828大学への名無しさん:2008/01/04(金) 23:18:14 ID:uQLxrpd90
無機と有機ってどれくらい覚える量多いの?
英単語1000個覚えるくらい?
829大学への名無しさん:2008/01/04(金) 23:40:58 ID:8gkUaJ690
>>826
理標って内容悪いんですか?
書店で見た感じ解説も詳しくて、Amazonnで評価もよかったと思うんですが。
やっぱ重問ですかね。。
830大学への名無しさん:2008/01/05(土) 00:06:52 ID:7Twn6CAIO
>>823

教学社の風呂で覚える化学

エロい語呂はそんなに無いし
結構覚えやすい
831大学への名無しさん:2008/01/05(土) 00:15:23 ID:0uWG4x0b0
>>830
書店で探してみます
ありがとうございました
…アンカーは私宛と思いますが
832大学への名無しさん:2008/01/05(土) 00:17:33 ID:0uWG4x0b0
日付が変わりましたが
>827です
833大学への名無しさん:2008/01/05(土) 00:27:04 ID:GIh6G2DhO
ゴロで覚えるのなんて少なくないか?

・縦横周期表
・イオン化傾向
・炎色反応
・両性元素
・不動態
・クラーク数
・アルコールの脱水
・高級脂肪酸
・マレイン、フマル酸

やっぱ多いわ
834大学への名無しさん:2008/01/05(土) 01:03:43 ID:PXA8Jty70
最後4つの語呂教えてよ。
835大学への名無しさん:2008/01/05(土) 01:05:56 ID:rhPUshmqO
重問よりも新演習のほうが良くな?解説が面白いよ。しかも白黒!最高だよ。
836大学への名無しさん:2008/01/05(土) 01:13:00 ID:QTcSTRZrO
>>835
激同。
解説が詳しすぎて泣いた。黒リンの説明までとはw
837大学への名無しさん:2008/01/05(土) 01:27:29 ID:MY97Xf300
卜部って人、Z会が出してるインテンシブも書いてるんだな
こっちは新演習とかと比べてどうなの?
838大学への名無しさん:2008/01/05(土) 02:05:37 ID:bgxSq68/0
見ただけだけど微妙だった。この人の書く問題集はいつもレイアウトの時点でやる気失せるんだよな
後この人の書く本は例外なく大量に誤植があるから、今は買わない方が吉
新演習なんか今題10刷まで出てるみたいだけど、果たして誤植全部直ったんだろうか…
839大学への名無しさん:2008/01/05(土) 02:12:52 ID:RiRUMn/20
>>829
いや、内容悪いのではなくて。レベルはいいレベルだよ。
重問と理標と同じ問題が載ってるからどっちでもいいのでは?
ただ難しい問題には解説が大雑把なのもあるってこと。
立ち読みで64や67の問題と解説軽くみてみ。
840大学への名無しさん:2008/01/05(土) 03:22:16 ID:2FBBwMDt0
大学の教科書を使って勉強すれば原理がわかって楽な気がする。
何より高校化学が嘘をついている(実際はごまかしてる)ってのがわかって面白い。
841大学への名無しさん:2008/01/05(土) 16:27:18 ID:twFa9TY5O
原点からの化学って4冊あるけどどれから始めたらいい?
やった人おすえて
842名無しさん (新規):2008/01/05(土) 21:33:13 ID:EzrTu2vi0
絶版本。今では入手困安、最高最強受検化学大作電撃整理参考書。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/108838989
843大学への名無しさん:2008/01/05(土) 21:51:13 ID:dgUxxNsi0
>>818
セミナーは代ゼミでかうとか、学校の先生経由でかえばいい。
まあセミナーがなくっても市販の問題集からやってもおんなじだけどね。
844大学への名無しさん:2008/01/05(土) 21:53:44 ID:B/CFgKDp0
原点からの科学は、理論から始めて、その後無機・有機をやるのだと思うけど、
計算編がよく分からない。これって理論やったあとにやるようなもの?これも必要かな?
845大学への名無しさん:2008/01/05(土) 22:05:56 ID:BegprEExO
>>844
計算編が一番大事だよ。これが出来れば化学の理論計算は完璧になる。
無機有機は電子論使って掘り下げて説明してあるけど学校で習うような
暗記化学でも十分通用するし、コストパフォーマンス考えたらやってる
暇がないかも。理論編は最近でたやつだから
よくわからん。
846大学への名無しさん:2008/01/05(土) 22:07:52 ID:usjJGEdG0
大宮三冊+かげやすでセンター9割とります
847大学への名無しさん:2008/01/05(土) 22:22:36 ID:B/CFgKDp0
>>845
レスありがとう。
なるほど。やっぱり無機・有機はやらなくても良いかな。
でも計算編をどういうタイミングで使うのか、分からないんだけど・・
どうやって使いました?セミナー等の基本をやってから、のほうがいいでしょうか。
848大学への名無しさん:2008/01/06(日) 00:21:16 ID:kwkn5sQU0
大宮三冊やってるのですけど
仕上げに大宮の明快解法講座じゃなくて
基礎問題精講でも大丈夫ですか?

ついでにDOシリーズは鎌田や福間は
高評価に対し大宮のは話題になってないのですか
悪書なのでしょうか?
849大学への名無しさん:2008/01/06(日) 01:25:27 ID:lonxX33E0
そんなことはありません。相性の問題です
850大学への名無しさん:2008/01/06(日) 02:35:40 ID:6ZlPK3AvO
>>847
シリーズを通していえることだけど、原点からの化学シリーズは、
初学でもできないことはないが、とっかかりにくい本だと思います。
(詳しく解説している分どこをまず覚えればいいのかがわかりずらい)
だから最初は基礎的なことを覚えてからやるのがいいと思いました。
そうするとスムーズに進むし、暗記で覚えたことが理論的に説明されて
いたりして知識の定着につながりやすいと思います。
851大学への名無しさん:2008/01/06(日) 02:47:53 ID:Ubn+jdsr0
>>850
なるほど。
ということは、はじていなんかを読んで原点からの化学という感じで大丈夫ですかね。
原点からのが終わったあとは、重問なんかがいいんでしょうか?
テンプレ見ても原点からの化学の位置づけが微妙なので、よく分からなくて・・。
有機・無機はDOシリーズにしようかと思います。
原点からの〜理論→計算編→問題集てな感じですよね。
852大学への名無しさん:2008/01/06(日) 02:58:22 ID:T61y+1Dr0
当初は新演習が難しかったけど、原点からの化学やってからはお粗末な程易しく感じる
でも解けない。ちゃんと復習しないといけないのにね、全く俺は。
原点からの化学って身に付けるのは大変だけど、身に付けたら強い武器になるんだろうなあ。
853大学への名無しさん:2008/01/06(日) 03:20:38 ID:daD1QmNw0
>>833
俺、それ全部普通に覚えた

ゴロは覚えやすいけど、普通に覚えれるからゴロいらね
854大学への名無しさん:2008/01/06(日) 14:41:42 ID:8y1ge18eO
来年受験で、4月から予備校行くのですが、化学が全く分からない(忘れている)ので、4月まで代ゼミのTVネット『岡島の基礎から学ぶ化学TとU』
を取ろうかなと思ってるんですが、自分で参考書買って勉強した方がいいですかね??
というかはじていの化学2冊買っちゃいましたけど・・・

最低、産近甲龍レベルを目指してます。。。
855大学への名無しさん:2008/01/06(日) 17:17:08 ID:Ob+8G/IkO
最近有機独学で始めたんだが化学Uのとこってどうすりゃいんだろう?
選択って全部した方がいいの?
856大学への名無しさん:2008/01/06(日) 17:44:43 ID:zFNd1E38O
>>852
原点からの化学は良いよな。
俺は浪人時代に石川先生の授業を受けていたんだが、本当に化学が楽しくなるんだ。
この参考書は石川先生が言いたい事が全て書いてあると思う。
これをしっかりやれば受験化学で解らない問題なんてなくなるよ 
857大学への名無しさん:2008/01/06(日) 18:32:16 ID:9IReDSV50
新理系の化学と原点からの化学はどう違うんですか?
新理系の化学は持ってるんですが、ちょっと難しすぎたので殆どやってません
できればどんな風に違うのか、難易度的なものも含めて教えていただけるとありがたいです
858大学への名無しさん:2008/01/06(日) 18:35:42 ID:C5AuStdQ0
>>857

132 :大学への名無しさん:2007/12/02(日) 20:27:01 ID:x/w20uay0

 私は新理系の化学を先に読み、その後原点からの化学を読みました。

 原点からの化学と新理系の化学は内容はほとんど同じです。
 新理系の化学を分かりやすく書き直したのが原点からの化学と
考えていいと思います。
さらに原点からの化学は演習問題もついているので、
化学が苦手なら
新理系の化学よりも原点からの化学の方がおいてけぼりを喰らう可能性が
かなり少ないと思います。
 内容面でも
原点からの化学4冊で新理系の化学上下の内容をカバーできていると思うので
(検証したわけではないので間違えていたらすみません)
新理系の化学を原点の化学に加えてにやる意義はあまり感じませんでした。

 以上から原点からの化学と新理系の化学をどっちかと言われたら
原点からの化学をお勧めします。
859大学への名無しさん:2008/01/06(日) 22:00:19 ID:UIDPJSS6O
無機って意外と何とかなるね。この前ってかセンター一月前から始めたけど、無機の点が十点以上上がった。気体の製法と沈澱でかなり点取れるのな。
860大学への名無しさん:2008/01/06(日) 22:25:03 ID:U8LAvPSj0
くわしい化学の新研究 改訂版 を使ってる人いる?

どの程度化学TUの範囲が網羅されているかと
新研究や新理系みたいにマニアックな内容が多いかどうかが知りたいんだが
861大学への名無しさん:2008/01/06(日) 22:38:53 ID:lonxX33E0
マニアックな内容が多い
862大学への名無しさん:2008/01/07(月) 10:48:25 ID:cxtnbijC0
前スレまでは“はじていだけでは知識不足に陥る〜”というテンプレの記述が
ありましたが、化学のはじていで不足している単元って何でしょうか?
863大学への名無しさん:2008/01/07(月) 11:17:06 ID:+9g99/wPO
全て。あれは最初の参考書だよ。問題集をやるために、最初にやる導入本って位置付けでしょ。
864大学への名無しさん:2008/01/07(月) 11:29:42 ID:pIv5OrY50
今高2。全くの無勉で一応医学部志望なんだけれども

方針としては照井解法カード3冊理解暗記→重要問題集→新演習でいい?
865大学への名無しさん:2008/01/07(月) 11:34:43 ID:3k4Gx6O10
>>864
エクセレント
866大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:03:39 ID:cxtnbijC0
>>863
なるほど、そうなのですか。
ありがとうございます。

では、問題集に関してですが、私の学校ではセミナー化学やアクセスなどは配布されていないので、
市販の問題集を買うしかないのですが、テンプレ通りに大宮理の明快解法講座が良いのでしょうか?
867大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:08:08 ID:l3ZMTPOSO
照井は糖類以降弱くて、医学部は糖類以降の問題バンバンだしてくるから、
もう一冊別のあるといいかもしれない
868大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:14:44 ID:j3/Z5Ts2O
独学だとどこまで覚えればいいのかわからん
照井って書いてあること全部覚えなきゃダメなのか?
869大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:30:56 ID:pIv5OrY50
>>867
照井解法カード3冊理解暗記→重要問題集→新演習で行こうと思うけども
それで糖類いける?足りないなら何やればいいの?
870大学への名無しさん:2008/01/07(月) 12:47:24 ID:gP2a/1shO
化学の計算が全般的にダメなやつは河合塾の土曜日に差がつく化学T計算問題エクササイズがお勧め
理論化学だけじゃなく無機有機の計算問題まで載ってる
871大学への名無しさん:2008/01/07(月) 14:15:03 ID:+9g99/wPO
基礎問とはじていで殆どの問題集に繋がると思うよ。ラクマスもやったけど、挫折した。他は知らない。
はじてい+基礎問→新演習をやった。
新演習は知識系の問題に弱い気がする。
872大学への名無しさん:2008/01/07(月) 18:31:09 ID:474/JmcM0
870
河合のその本って効率よくやるにはどんな感じで進めたらいい?
類題だけとか…
873大学への名無しさん:2008/01/07(月) 19:14:00 ID:G3dtQSSB0
>>866

はじていレベルの演習には基礎力徹底ドリルがいい。
874大学への名無しさん:2008/01/07(月) 19:17:54 ID:gH/86+Zc0
はじてい理論をやったあとに原点からの化学って普通に読めますか?
それと原点からの化学やった場合に、使う問題集って何がいいでしょうか?
重問がちょうどいいですかね?
875大学への名無しさん:2008/01/07(月) 21:57:30 ID:ocY8JK+XO
>>874
原点からの化学はいらない
876大学への名無しさん:2008/01/07(月) 22:26:29 ID:gH/86+Zc0
>>875
原点からの化学の理論分野だけでもしたいな、と思ったのでそれを中心として問題集を
選びたいんです。
877大学への名無しさん:2008/01/07(月) 22:34:01 ID:sIbwYj5b0
>>874
内容は高度だが、普通にいけるよ
878大学への名無しさん:2008/01/08(火) 07:01:22 ID:Y1+4ZmipO
>>851>>874
頑張れば出来ないこともないと思うけど、レベルはかなりちがいます。
なので間に知識の確認ができる参考書を挟むといいかもしれません。
879大学への名無しさん:2008/01/08(火) 12:52:40 ID:T27owknk0
東工大の化学って過去問以外になにやればいいの?
880大学への名無しさん:2008/01/08(火) 17:14:20 ID:lWQsSxvI0
>>879
問題形式が独特だから基本的にはは過去問と対策問題じゃない?
俺はセンターの正誤問題ひたすらやった
けっこうオススメ
881大学への名無しさん:2008/01/08(火) 17:35:17 ID:kXnYDbHq0
はじていとかいきなり初心者向けのをやるんじゃなくって、
基礎からかいてあるけど、あるていどしっかりした本をやったほうがいいとおもう。
理解しやすい化学だとか
問題集もついてます。


講義本だからわかりやすいのと、点がとける、実際に点がとれるのはちょっとちがう。
882大学への名無しさん:2008/01/08(火) 18:54:36 ID:OvShg6aIO
すみません突然
私は高校2年生なんですが、化学が壊滅状態です。
壊滅状態とはいっても基本的な知識は少々あります(本当に少しですが)。しかし模試での点数はとても難関大学に入れる程ではありません。段々焦ってきました。
こんな私はまず何から始めればいいでしょうか?返答待ってます。助けてください
883大学への名無しさん:2008/01/08(火) 19:32:39 ID:AI4uVDSx0
・模試名
・偏差値
・今までやった勉強

ぐらい書け
884大学への名無しさん:2008/01/08(火) 20:17:33 ID:JaFo2wJq0
ちょっとスレチかもしれないんですが、
大宮3冊とか使っている人は試験のとき何をもっていきますか?
885大学への名無しさん:2008/01/08(火) 20:21:19 ID:7qR+sv0N0
最近話題の原点からの化学を書店に見に行ったらかなり良く感じたので、これを
使った勉強ってどうやればいいんでしょうか?

教科書(またははじてい)→原点からの化学理論→原点からの化学計算→重問
なんか考えているんですが、どうでしょう?
原点からの化学使った人などいましたら、アドバイスください。
886大学への名無しさん:2008/01/08(火) 21:16:27 ID:sW/W/FkP0
教科書(はじてい)と計算を平行→無機→有機→理論
平行してやる問題集
最初はセミナーなど
理論と無機は新演習 有機は有機化学演習
887大学への名無しさん:2008/01/08(火) 21:31:03 ID:BY5Mn11t0
・鎌田真彰の化学理論化学 必修知識編
・福間智人の化学無機化学―合格点への最短距離
・鎌田真彰の化学有機化学―合格点への最短距離


は不要ですか?
888大学への名無しさん:2008/01/08(火) 21:48:40 ID:kTgwZR5d0
駿台のセンタープレで化学25点で偏差値31の高三ですが浪人決定済みで
これからどう化学を勉強していけばいいかアドバイスお願いします。
といらえず基礎問題精講を解きながら基礎事項を覚えてはいるのですが・・・
889大学への名無しさん:2008/01/08(火) 21:55:49 ID:Y1+4ZmipO
まずは教科書からやり直すのがよいのでは?または講義口調で書かれた
参考書を使うとか。まずは知識を増やすのが先決だと思いますよ。
890大学への名無しさん:2008/01/08(火) 22:08:04 ID:kTgwZR5d0
あと周期表は全部覚えないとまずいですか?
自分は1〜3族と13〜18族だけ覚えておけばいいと
おもっていたのですが?
891大学への名無しさん:2008/01/08(火) 22:17:21 ID:LC39ceiI0
>>890
縦にも横にも斜めにもがんがれ
892大学への名無しさん:2008/01/08(火) 22:59:18 ID:ae/SNP0G0
斜めってw
ほかには非金属と金属の境目だけ分かれば大丈夫だと思う
おまけ
金属元素に非金属元素が周期表で近づけば近づくほど性質が似てくる みたいな?
(金属光沢があるケイ素(Si)とかそんなん。)
とかも頭の片隅にいれて・・・
893大学への名無しさん:2008/01/09(水) 00:00:52 ID:7qR+sv0N0
>>886
無機→有機→理論の順番で原点からの〜をやるのがいいんですか?
理論が先にやったほうがいいと思ってたんですが。
894大学への名無しさん:2008/01/09(水) 00:11:21 ID:sGdaHlyxO
>>883
すみません。
11月進研模試で化学の偏差値55くらいでした。今までの勉強としては1年のとき先生がおじいさんだったので授業はほぼ自習状態。しかもその自習で化学をするわけではなかったので、テスト前に赤点回避くらいの勉強しかしてません。
2年生になって先生が代わりましたが自分に合わず内職中です。一応化学を内職してますが、いまいちぱっとしてません。本当に化学は勉強という勉強を一度もしてないです。
私はまず何を始めればいいでしょうか。アドバイスください。お願いします。
895大学への名無しさん:2008/01/09(水) 00:46:57 ID:KJX9s30DO
2007のセンター7割しかとれなかった
模試で8〜9割とってたからショック。
2006年なら100点取れたんだけど、この差はなんなんだ…
896大学への名無しさん:2008/01/09(水) 01:00:34 ID:83iJk4Ec0
今高2で志望校は同志社理工です。
11月に初めて化学の模試(進研模試)をうけて
偏差値68あたりでした。

今までは、学校でもらったセミナーしかしてません。
次にどの参考書をもってくるのがいいですか?
897大学への名無しさん:2008/01/09(水) 01:04:15 ID:TSFKiLo30
参考書と問題集ってリスト分けた方がいいと思うんだが。
よく上げられる不合格になる典型が参考書中心。
合格するためには問題集中心に学習し参考書は参考にするためにだけ使うものだろう。
898大学への名無しさん:2008/01/09(水) 01:09:19 ID:QmUrsTHN0
参考書だけにね♪
899大学への名無しさん:2008/01/09(水) 01:10:10 ID:0zBG0or9O
有機化学演習って併用するなら新演習なんでしょうか?標問や重問だとレベルが違いますか?
900大学への名無しさん:2008/01/09(水) 03:31:27 ID:FH5k/Uif0
有機は新演習だけで十分お釣りが来る
他は過去問以外やる必要ないよ
901大学への名無しさん:2008/01/09(水) 18:43:18 ID:sGdaHlyxO
>>894
どなたかアドバイスください。なんでもいいです。お願いします。
902大学への名無しさん:2008/01/09(水) 18:48:02 ID:Q2DBodLu0
>>897
参考書中心だとまずいんですか!?
903大学への名無しさん:2008/01/09(水) 19:13:32 ID:w1OzjS+AO
>>901
授業を受けてないなら今自分でしている勉強を具体的に書くこと
教科書の内容は理解できてる?

しかし授業も聞かないで分からないとか言われても自業自得じゃないか
904大学への名無しさん:2008/01/09(水) 19:13:50 ID:JTHAT81m0
>>897
わけるもなにも理系化学やるなら重要問題集やればうかるし、
それくらいは理解できないと(笑)
905大学への名無しさん:2008/01/09(水) 19:35:16 ID:PmFGwrWl0
>>894
1.
とにかく最初は覚えることだと思う。文英堂からでてる薄い奴がお勧め。
化学は最初は知識がなきゃどうにもならないからね。
で、その次は重要問題集で演習。ココまで終わればセンター9割二次7割は堅い。
さらに、余裕があれば(時間に余裕があれば)上の本とセットで新研究を買って、
わからないところなどを調べる。かなり詳しく妥協せずいろんな説明がされている。
そして、二次試験でむずかしめの化学が出るところを受けるなら、重要問題集の次に
新演習をやることを薦める。かなり難しい問題も入っているけど難易度が記されていて、
解説も重要問題集とは比べ物にならないくらいすばらしい。
他の本では丸暗記しろ と書いてあるようなことも、系統立てて説明してある(ex水素結合の方向性etc///

多分基本的なモル計算とかはできると思うから、あとは自分でコツを見つけてカンを磨くことだね。
そのためにはもちろんまず知識が必要。とにかく基本的なことは覚える。

2.
原点からの化学を読む。そして問題演習。

おれは1の方法でやった。センターだけなら夏以降でも間に合うね。
906大学への名無しさん:2008/01/09(水) 20:34:54 ID:w1OzjS+AO
>>905
重問には入れないと思うんだがどうだろうか
学校でセミナー等が配布されているだろうからまずはそれをやらせるべきかと
907名無しさん (新規):2008/01/09(水) 21:49:29 ID:YY6j6C3C0
絶版本・今は入手困難案、最高最強受検化学大作名著n参考書。
塾・予備校の直前講座受けるよりもけっしてやすくないでしょ。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68486404
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51525743
908大学への名無しさん:2008/01/09(水) 22:13:37 ID:ODRM9OznO
センター化学の点数が75〜95あたりで安定しない。
知識の問題ってたまに難しいのばっかり出ることあるよね。
909大学への名無しさん:2008/01/09(水) 22:15:51 ID:pTCaMt5o0
文系なのにセンターを化学で受験するやつっていますか?
地学や生物より化学T好きなんで考えてるんですが・・・(でも文系)

センター科学Tって簡単ですかね?
現在高一ですが、金属の酸化還元までやりました。
理系に進むつもりはありません。
910大学への名無しさん:2008/01/09(水) 22:55:32 ID:LwcPwG7XO
知らない知識問題でも
頭つかえば高率に答えは出せる
911大学への名無しさん:2008/01/10(木) 01:18:56 ID:ATf66O2kO
>>909
取りやすさで言うと
七割〜八割
地学、生物>>>化学
八割〜九割以上
化学>>>>>>地学、生物

化学は毎年見た目は全然違うけど割と同じような内容が聞かれる
あと地学は地理と地形利用とかの範囲被ってるらしいから地学+地理という手もある

けどまあ化学好きなら好きにしたらいい
912大学への名無しさん:2008/01/10(木) 07:24:01 ID:1KJW8kN6O
>>908
75を取っちゃうことがあるのは駄目かな。最低ラインを85くらいに上げたいね
913大学への名無しさん:2008/01/10(木) 15:24:09 ID:Slpb+/xFO
セミナーの発展問題やるのと重問のA問題やるのとではどっちがためになる?
914大学への名無しさん:2008/01/10(木) 17:50:48 ID:2eUTJAts0
どっちでもよい
915大学への名無しさん:2008/01/10(木) 18:44:38 ID:B9K58bh+O
>>609
文系の選択者の多さは
生物>化学>地学>物理だと思う
かくいう俺も文系で化学

それはそうと、駿台のセンター実戦問題集ってセンターと比べてどうなの?
過去問まだ解いてないんだがやたらと九割連発できるから簡単すぎるんじゃないかと不安になってきた
916大学への名無しさん:2008/01/10(木) 19:08:16 ID:04w2SxCq0
心配しなくてもセンター化学は100点出て当然の簡単さ
917大学への名無しさん:2008/01/10(木) 19:56:15 ID:0tUyj3uBO
去年酸化還元間違えて96点だった俺が通りますよ

一回見直しした時まさかこんなん間違えてないだろとスルーしたばかりに…
918大学への名無しさん:2008/01/10(木) 20:49:39 ID:Ldi8Y765O
俺は生物受けたあと1問間違えたことが発覚して
化学は絶対間違えるわけにはいかないと思い
何回も見直しまくった

結果、生物97化学100

やはり見直しは大切だなと感じた
919大学への名無しさん:2008/01/10(木) 20:56:37 ID:ET77asl20
基礎問題精講買おうかな
920大学への名無しさん:2008/01/10(木) 21:13:00 ID:fZQDu+QE0
9割以上を安定させるのはそこまで難しくないけど
コンスタントに満点取るってのはやっぱり難しいね
3〜4回に1回くらいしか満点なんか取れんわ

時間なんて半分近く余るから3回くらい見直してもまだ間違ってるとかね。
921大学への名無しさん:2008/01/10(木) 21:25:06 ID:iMD/RAUWO
化学9割以上は簡単だが、ノーミスは難しい
922大学への名無しさん:2008/01/10(木) 22:10:08 ID:yHYiTDlz0
新演習は必ずやりたいんですが、新研究も一緒に買った方が良いですか?
出来れば新研究の代わりに新理系の化学を使いたいのですが大丈夫でしょうか?
923大学への名無しさん:2008/01/10(木) 23:51:11 ID:sqpK2JMC0
どっちも読むのがベストだけど、高いからね…。
まあどっちかを何周か読めば、ほとんど知識の抜けはないから、どっちかだけでもいいんじゃない?
参考書もいいけど、一番重要なのは演習だから、必要なことを出来るだけ早く覚えて、演習に行くのがいいよ。
924大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:01:23 ID:yHYiTDlz0
>>932
了解です
どうもありがとうございました
925大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:29:38 ID:lkHNsxBwO
>>922
>>924
待て待て、新研究用問題集に作られたのが新演習だ
新演習やるなら新研究も持っていたほうが理解が深まること請け合いだぜ
926大学への名無しさん:2008/01/11(金) 00:32:51 ID:drXU4zaT0
新理系の化学使うんなら、それの演習所の100選使えばいいじゃないか。
わざわざ新演習なんかやる必要はないだろ。
理標+標問か重問やったあとなら、新理系読みながらできるでしょ。
927大学への名無しさん:2008/01/11(金) 02:00:32 ID:Mo145pns0
>>925-926
やっぱり100選をやった方が良いんでしょうか
新演習は京大の問題が多いのでそちらにしようかと・・・
100選の問題はどういった感じなんでしょうか?
928名無しさん(新規):2008/01/11(金) 21:49:06 ID:YoY5bXu30
今で入手困案、最高最強受検化学大作参考書。
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u16186223
929大学への名無しさん:2008/01/12(土) 00:36:08 ID:hA19eCY00
>>927
100選は自分の見た中では一番難しい問題集じゃないかと思ってます。
知識、運用などかなり高度なので今の学力と相談してください。最低でも東大、京大レベルの過去問が半分は得点できるレベルでないと消化不良を起こすかと。
文脈からして京大志望のようですが、合格点を普通に狙うなら>>925氏の言うように新研究を辞書代わりに新演習やる事をすすめます。
930大学への名無しさん:2008/01/12(土) 01:08:24 ID:6iwcHd9h0
>>929
ありがとうございます
やはり新研究を片手に新演習を解く方が良いんですね
新研究は少し暗記にまかせるような所が多いと聞くんですがどうなんでしょう?
931大学への名無しさん:2008/01/12(土) 01:36:35 ID:myHS1E+qO
下の問題が解けるレベルなら100選やっても大丈夫だと思う。

ttp://www.futamisouken.com/page021.html
932大学への名無しさん:2008/01/12(土) 01:42:18 ID:03YYBiRI0
100選って何やればいけるかな?
原点からの化学シリーズ→100選って無理があるかな?
というか原点からのシリーズの使い方がよく分からない・・。
教科書+原点からの化学→重問or理標→100選
みたいな感じがいいのかな。。
どなたかアドバイスもらえないでしょうか。
933大学への名無しさん:2008/01/12(土) 02:07:26 ID:0zldsFI50
100選って京医か理3でも狙わない限り不要だろ・・・
934大学への名無しさん:2008/01/12(土) 02:18:11 ID:03YYBiRI0
>>933
やっぱりそうかな・・。一応東大理U志望なんでやっておいて損はないかな?と思って。
というより原点からのシリーズを中心とした勉強をどうすればよいのか・・。
935大学への名無しさん:2008/01/12(土) 02:26:06 ID:bP8DY1VJO
いや、とくに難しい題材を取り扱っているわけではないぞ
重問クラスの詰め将棋を二、三個組み合わせてるようなものさ。各個撃破していけば十分に式は作れる
936大学への名無しさん:2008/01/12(土) 02:41:18 ID:6iwcHd9h0
>>935
古い問題が多いと聞いたんですが本当ですか?
937大学への名無しさん:2008/01/12(土) 11:48:12 ID:bP8DY1VJO
>>936
高校化学は今で言う‖までやる場合、学習範囲はほとんど変わっていない(変わったのは単位ぐらい)
また問題の進化速度も数学に比べれば低く、問題の新旧はあまり気にならない
(それでも新傾向の問題に多く接しておきたいなら新研究を読むことをお薦めする)

まあこんな皮算用してても仕方ないぞ。百選にしろ新演習にしろ、これらに手を付けられるレベルになってからまたおいで
938大学への名無しさん:2008/01/12(土) 12:37:31 ID:6iwcHd9h0
>>937
そうですねw
また標問完璧にして帰ってきますw
最後にもう一つだけお尋ねしたいんですが、新研究は暗記しろと言う所が多いのは本当なんでしょうか?
939大学への名無しさん:2008/01/12(土) 13:27:46 ID:bP8DY1VJO
>>938
新研究は全部覚えるつもりでやるときつい
「資料集、他の問題集の補強解説書、新傾向の問題の研究、問題部分を利用したプチ新演習」等のつもりで使うといいんでないか?
940大学への名無しさん:2008/01/12(土) 13:42:14 ID:6iwcHd9h0
>>939
了解しました
聞きたいことは大体聞けましたし今後これを参考にやっていきたいと思います
本当にありがとうございましたm( _ _ )m
941大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:48:09 ID:Yd0yrB2H0
>>1についてですが、
「0から」は今まで全く習ったときが無い人用で
「1から」は、授業受けたがよくわかんね〜〜!」という人用といった感じですか?
942大学への名無しさん:2008/01/12(土) 15:51:22 ID:H8hWPiSx0
>>941
どっかで聞いたことのある内容だが…
943941:2008/01/12(土) 16:12:48 ID:Yd0yrB2H0
すみません、過去ログにありましたね・・・
944名無しさん(新規):2008/01/12(土) 21:28:42 ID:ETaD8Pzs0
名著・江藤千秋著『キーワードでまとめる 化学の電撃整理』
最高最強講師の受検化学最高最強大作参考書。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/108838989
945大学への名無しさん:2008/01/12(土) 21:30:15 ID:Al9OjmmEO
もしかして最近アボソされてるのってこういうヤフオク関連のレス?
946大学への名無しさん:2008/01/12(土) 22:08:03 ID:jE8M0Ua80
>>944
こいつ、質問も受け付けないし、評価は異常といっていいほど高いし…なんなの?
そう言えば聖書で英語を勉強とかいう詐欺もよく張られるよね。
速単あるのに聖書で勉強とか馬鹿かと…
こういうのって受験生よりも、赤本売り場にいるような親が買いそう


まあ…
:名無しさん(新規)[
であぼ〜ん
947大学への名無しさん:2008/01/12(土) 23:41:04 ID:03YYBiRI0
原点からの化学を使ってる人にお聞きしたい。
原点からの化学を使うタイミングと、それ以外に使う問題集は何が最適か教えていただけませんか?
使っていない方でも構いませんので、一案を出して頂けますでしょうか。
参考にしたいので、お願いします。
948大学への名無しさん:2008/01/13(日) 00:29:57 ID:C0f5VUhA0
リードαのリードCまでを終えた後は何に繋げばいいでしょうか?
最終的には重問、標問辺りのレベルまでやりたいんですが。。
949大学への名無しさん:2008/01/13(日) 00:39:19 ID:HOiS5cTKO
音読は化学でも使えますか?
950大学への名無しさん:2008/01/13(日) 00:40:11 ID:9tq1FJ3m0
原点からの化学の計算編が気になってるんだけど、どんな感じなのかな。
あれやっとけば、計算問題はほかの問題集やらなくていいレベルまでなるのかな?
951大学への名無しさん:2008/01/13(日) 01:15:12 ID:W4DT03njO
>>949
無機なら効果ありそう
952大学への名無しさん:2008/01/13(日) 01:16:47 ID:PRMgihVAO
>>949
周期表の下ネタゴロでも音読するのか?
953大学への名無しさん:2008/01/13(日) 01:19:26 ID:2BphTyW7O
黄リン→赤リン→(酸化)→十酸化四リン(乾燥剤)
954大学への名無しさん:2008/01/13(日) 01:25:07 ID:2BphTyW7O
ベンゼン→(ニトロ化)→ニトロベンゼン→(スズ+塩酸)→アニリンエンサンエン→(水酸化ナトリウム)→アニリン→p-ヒドロキシアゾベンゼン(トウ色)
955大学への名無しさん:2008/01/13(日) 01:46:56 ID:PRMgihVAO
>>954
ジアゾ化という大切な行程が抜けてるぞ
956大学への名無しさん:2008/01/13(日) 16:57:12 ID:xERG4D1FO
ダメだ…

センターまで1週間なのに、未だ70点そこらのダメなヤツはどうすればいいですか?
できれば8割は越えたい…
957大学への名無しさん:2008/01/13(日) 18:39:05 ID:t8c4RJZX0
錯イオンは言って覚えたよ〜。言ったことがある名前は存在するみたいに。
あと、テンション高いときに連呼してたらすぐ覚えれる。
958大学への名無しさん:2008/01/13(日) 20:06:42 ID:hQtrADsb0
センターの計算が1個も当たらなくて困ってるんですがどうすればいいですか?><
959大学への名無しさん:2008/01/13(日) 20:10:34 ID:7vPm+eBHO
>>958
いちいち化学反応式を書いて計算するのが確実。
960大学への名無しさん:2008/01/13(日) 20:14:33 ID:v59h7E+TO
>>958
単位に与えられてる数字ぶち込めばあたるよ。

あと反応式は覚えろ。
961大学への名無しさん:2008/01/14(月) 00:42:31 ID:Kk3MDtvoO
化学の偏差値が進験で50だったんですけど、問題集は何がオススメですか?
現在高2で中堅国立狙ってます。
962大学への名無しさん:2008/01/14(月) 03:24:08 ID:SVdahuL+O
化学平衡を、初学者でもわかりやすいような参考書わかる方お願いします。
はじていには載ってませんでした↓
963大学への名無しさん:2008/01/14(月) 03:30:30 ID:nP8q79rzO

マジレスすると新研究か教科書
964大学への名無しさん:2008/01/14(月) 22:14:44 ID:M6D3fOY90
大宮のおもしろいほど〜理論編〜

って1周読むのにだいたい何時間ぐらいかかりますかね?
965大学への名無しさん:2008/01/15(火) 00:28:28 ID:d6Ag1rYx0
現在東大理U志望の高1で、化学では平均点程度を目標にしています。
学校では無機まで終わりこれから有機に入るところですが、高2では一切化学が無く高3から化学Uに入るのですが、
高2の終わりまでどの程度終わらせておくべきでしょうか。

これまで学校で配られたセミナーを理論化学(ほぼ100%)だけやってきました。
無機、有機はやっても2年の間に忘れてしまいそうなので定期テストさえ乗り越えればいいという考えでまったくやっていません。
理論化学だけはもう少し上の問題集もやりたいとは思っています。

高2の終わりまでにやるべきこと等教えていただけたらありがたいです。
966大学への名無しさん:2008/01/15(火) 01:54:32 ID:PEwGLey6O
無機有機はたまに復習しとけ
自分でゴロ作るのも有効
967大学への名無しさん:2008/01/15(火) 15:52:38 ID:/Y7amW7YO
問題集、リードはどうですか?
968大学への名無しさん:2008/01/15(火) 19:15:35 ID:h0dpwc1u0
いや、化学は軽くでいい。英語数学に支障が出ないように。
無機有期はだらだらと少しずつやるんじゃなくて短期集中で一度一気に全部覚える。
演習問題は知識があることを前提とした問題が多いですから、無機有機を分離しようとするとダメです。
とりあえずこう2が終わるまでに理論無機有機の基礎や暗記事項はしっかり暗記できていればいいのです。
本格的な理論演習は化学Uを勉強した後でも十分間に合うのです。化学1の基礎ができていれば。
もし今理論分野の演習をするならば・・・・(ry)するといいでしょう
969大学への名無しさん:2008/01/15(火) 20:26:24 ID:3TTqTu9J0
原点からの化学で、これはやっておいたほうがいい!っていうのはどれかありますか?
もちろん全部やったほうがいいんでしょうけど、時間がなくて・・。
計算編とかは単体でも使えますか?
970大学への名無しさん:2008/01/15(火) 21:03:40 ID:/Y7amW7YO
リードαは...?
971大学への名無しさん:2008/01/16(水) 01:59:30 ID:kEDAaDLJ0
質問スレが1000近いので・・

0.1mol/lの酢酸水溶液のpHは1([H^+]=1.0×10^-1)

だそうですが、どうやってpHを求めたのですか?
[H^+]=cαだけど、電離度αがわからないのに
972大学への名無しさん:2008/01/16(水) 02:05:08 ID:O+1ojuIAO
>>971
酢酸のph1おかしくない?
973大学への名無しさん:2008/01/16(水) 02:15:42 ID:kEDAaDLJ0
間違えた
×酢酸
○硝酸
974大学への名無しさん:2008/01/16(水) 02:24:50 ID:jJ5jZE38O
>>971は硝酸が協賛であることに築くべき。
975大学への名無しさん:2008/01/16(水) 02:30:29 ID:O+1ojuIAO
>>973
完全に電離してるって書いてあるならそうなるよ
976大学への名無しさん:2008/01/16(水) 02:32:47 ID:jJ5jZE38O
>>975>>973の訂正に築くべき。
977大学への名無しさん:2008/01/16(水) 02:51:36 ID:kEDAaDLJ0
問題文は
中和の滴定曲線で、
「0.1mol/lの硝酸水溶液10mlに、0.05mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下していくと
滴定曲線Bが得られる」
かどうかなんだが
解説にあるphの求め方わかりません
978大学への名無しさん:2008/01/16(水) 03:01:38 ID:kEDAaDLJ0
誤植ですかね?
979大学への名無しさん:2008/01/16(水) 03:03:39 ID:iuBaua9K0
電離度1なら、硝酸水溶液のモルがそのまま水素イオンのモルになるよね。
なんで、0.1×10/1000molになるから、この値を−logにぶち込めばおK
980大学への名無しさん:2008/01/16(水) 03:04:42 ID:iuBaua9K0
そうすっとPH3か。
おかしいな。
981大学への名無しさん:2008/01/16(水) 03:14:29 ID:mC+/X/XAO

こ れ は ひ ど い

982大学への名無しさん:2008/01/16(水) 08:01:44 ID:1dpAgJ+oO
リードαは?
983大学への名無しさん:2008/01/16(水) 08:11:23 ID:3bKPt0ev0
本です
984大学への名無しさん:2008/01/16(水) 08:12:25 ID:sG8CaFKtO
ベンゼンがかわいすぎて勉強に集中できない。
985大学への名無しさん
化学Uの初学だと、どの参考書がいいですか?
Tはセンター9割は堅いレベルなのですが…
無難に大宮はじていでしょうか?