旭川医科大学/旭川医大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
ガンバロー
2ドリルペニス3世:2007/09/17(月) 11:08:33 ID:hAVDBDLZO
2ゲト??
3大学への名無しさん:2007/09/17(月) 18:33:57 ID:Mfndf9Me0
>>1
お前、スレ立てるの早過ぎなんだよ。
この時期に立てても、落ちちまうんだよ。
旭医スレは、毎年センター後から熱くなるんだから。
4大学への名無しさん:2007/09/17(月) 18:34:49 ID:Mfndf9Me0
だが、これだけはコピペしておこう。
大事な話だからな。

旭医大 「地域枠」50人に拡大 道内での研修勤務、卒業生の半数に
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/education/49792.html

 旭川医大の吉田晃敏学長は15日、同大が2008年度入試から創設する勤務地限定の「地域枠推薦入試」について、
10人の定員枠を早ければ09年度入試から50人へ大幅に拡大する方針を明らかにした。実現すれば将来、
同大卒業生の半数が道内で研修・勤務することになり、医療過疎の解消に大きく役立ちそうだ。
 地域枠推薦入試は同大独自の取り組みで、卒業後の道内医療過疎地での研修、勤務を条件に受験を認める。
08年度の10人は受験資格の出身地、卒業後の研修・勤務地とも道東、道北に限定。09年度からはこれに加え、
受験資格、研修・勤務地とも全道に拡大した40人枠を増設する方向で検討している。
 同大幹部は「今後、文部科学省との協議や学内手続きを経て11月までには正式決定したい」としている。
 吉田学長は同日、旭川市内の会合で「医師不足対策の切り札として入学者の50%を道内の高校から取る。
国立大全国初の取り組みで、旭医大の『特別北海道枠』をつくるものだ」と述べた。
5大学への名無しさん:2007/09/17(月) 18:41:09 ID:Bm1p7cKXO
その地域枠って現役のみなのか?
6大学への名無しさん:2007/09/17(月) 18:56:10 ID:Mfndf9Me0
>>5
今度の入試、平成20年度(2008年度)入試の地域枠推薦10人に関しては、
「平成18年4月以降に卒業した者」って書いてある。
だから一浪までOKってことかな。

2009年度以降に関しては、まだわからん。
だけど、きっと同じで一浪までなんじゃないか。

旭医オワター\(^o^)/
7大学への名無しさん:2007/09/18(火) 01:25:27 ID:MWkWeAG90
来年は前期20人、後期40人だから、
更に道内枠が40人増えたら後期廃止しそうな予感。
8大学への名無しさん:2007/09/18(火) 03:57:50 ID:grdSLuOQO
長谷川宙希ってバカいるしょ?

医大生のくせにやりまくって性病広めてるやつ

ああいうやつ退学にしろよ
9大学への名無しさん:2007/09/20(木) 22:58:10 ID:Umy95K+D0
やっぱ学長が変わったくらいではこの大学の暗い先行きは変わらず、よってこのスレも落ちるのか・・
10大学への名無しさん:2007/09/21(金) 18:00:48 ID:EuiI2IhrO
ここを受験しようと考えてるんだが二次の数学はどう対策すればいいのだろうか。
11大学への名無しさん:2007/09/21(金) 18:02:32 ID:WDHJNAMa0
数学ムズいよね?
12大学への名無しさん:2007/09/21(金) 18:05:50 ID:U5SfTSjK0
後期の英作文と数学を乗り越えれば合格
13大学への名無しさん:2007/09/21(金) 19:48:11 ID:gVxLUCEc0
本校をバカ大学という人がいる件について
14大学への名無しさん:2007/09/21(金) 22:52:52 ID:EuiI2IhrO
>>12
旭医の英作文の対策はどうすればよいの?
15大学への名無しさん:2007/09/22(土) 01:31:27 ID:njIUnjp70
自由英作でみんながやってる参考書はキムタツの本や
Z会の自由英作文の参考書が多そうだけど・・・
まあ後期試験もあと1回だけ。悔いが残らないようにやりましょう
16大学への名無しさん:2007/09/23(日) 20:15:59 ID:/tdPA96N0
大山弘晃先生はいますか?
17大学への名無しさん:2007/09/25(火) 12:57:20 ID:G03S+QZOO
前期は総合問題無くなる?
18大学への名無しさん:2007/09/25(火) 17:12:02 ID:A6zOfncSO
なくなって理科1科目と面接になるよ。私は前期ここ受けようと思ってるんだけど、
過去問にのってないからどんな感じかわかんないよねー。
19大学への名無しさん:2007/09/25(火) 20:34:28 ID:G03S+QZOO
多分二次理科は超難問出してくると思う。
科目によって難易度揃えるの難しそう。
20大学への名無しさん:2007/09/25(火) 20:36:52 ID:RUazTb3a0
さすがに1科目は平均点などみて得点調整するんじゃない?
21大学への名無しさん:2007/09/25(火) 20:41:26 ID:oMmc1QR50
前期も後期も狙います。僻地勤務希望にとっちゃそれなりに魅力あるよこの大学。
22大学への名無しさん:2007/09/25(火) 21:11:29 ID:G03S+QZOO
旭川は極寒の地なので冬は覚悟しておいて下さい。
23大学への名無しさん:2007/09/25(火) 21:14:43 ID:oMmc1QR50
俺の場合旭川は冬以上に夏の猛暑がやっかいですねぃ
24大学への名無しさん:2007/09/25(火) 21:29:46 ID:O3qZHt/A0
卒業後の勤務地の道内限定は仕方ないとしても
受験者の出身地も道内に限定ってどうゆうことだ?

国立大学だろ?
国の税金使ってて道民しか受けれませんって
どうゆうことだよ。

25大学への名無しさん:2007/09/25(火) 21:42:04 ID:UNbOi1Wr0
そういうことです
26大学への名無しさん:2007/09/25(火) 22:03:52 ID:GVYFkzbPO
>>24
税金泥棒だよね。
法的に問題ありそうに思うが。
27大学への名無しさん:2007/09/25(火) 22:05:12 ID:O3qZHt/A0
普通に違法だろ
28大学への名無しさん:2007/09/25(火) 22:45:29 ID:G03S+QZOO
地域医療活性化のためやむを得ないのでしょう。
29大学への名無しさん:2007/09/25(火) 22:46:24 ID:A6zOfncSO
しかも札幌人もだめじゃなかった?地域枠
30大学への名無しさん:2007/09/25(火) 22:50:17 ID:oMmc1QR50
再受験組にも地域枠が適用されればなぁ、、
31大学への名無しさん:2007/09/25(火) 23:17:47 ID:G03S+QZOO
2009年度から受験資格が拡大されるとか。
32大学への名無しさん:2007/09/25(火) 23:27:02 ID:O3qZHt/A0
文部省の許可はまだ取ってないんでしょ。
却下されないかな
33大学への名無しさん:2007/09/26(水) 03:00:22 ID:fL/84hhT0
今母校卒の人が初めてトップになってるから
地元重視は今後強まる予感
数年後は再受験天国だったと言われてると思う
34大学への名無しさん:2007/09/26(水) 13:32:43 ID:718HklgLO
道北出身者以外は受かりにくくなりますね。
35大学への名無しさん:2007/09/27(木) 07:56:55 ID:c70mBhvQO
前期合格者の入学手続きっていつまでかわかる?(>_<)
昨年度のでもいいです!!
36大学への名無しさん:2007/09/27(木) 09:11:12 ID:5pM5lo3/0
後期試験の次の日までおk
37大学:2007/09/27(木) 09:59:42 ID:KQdbeT3H0
いまの評価はどうなの?
俺の受験生のころはとにかく医者になりたいけど金は無いし
頭もそんなに良くないというやつが受けてた旭川琉球宮崎大分島根
鳥取福井富山香川山梨福島山形秋田がそんな評価だった
まあ俺はその辺も引っかからずに二浪したわけだがそこでなんとか
この辺からわずかに上?のランクに引っかかったもう卒業したから
昔話だよ
38大学への名無しさん:2007/09/27(木) 11:15:01 ID:JR3YHFKW0
医局制度?とかいうのがなくなってからは
突出した高レベル以外の所はどこも一緒になったよ。
39大学への名無しさん:2007/09/27(木) 12:56:19 ID:c70mBhvQO
>>36 ありがとう!!
40大学への名無しさん:2007/09/27(木) 13:45:04 ID:j0BbSg2M0
どこか再チャレンジ枠作らないかな
41大学への名無しさん:2007/09/27(木) 13:47:44 ID:JR3YHFKW0
ニートを医者に育てよう!とか、前提からもうおかしいですよね
42名無し募集中。。。 :2007/09/27(木) 22:50:35 ID:B50XKDKZ0
学長 1期生なのに年取ってるね
再受験生?
43大学への名無しさん:2007/09/28(金) 12:58:10 ID:f9Ooh+Pm0
2浪って聞いたことがある
44大学への名無しさん:2007/09/29(土) 00:36:44 ID:GFBJrp1m0
前期で受ける人が全くいないスレだな
45大学への名無しさん:2007/09/29(土) 01:02:05 ID:YkQ1u1HC0
>>44
まぁー、定員20人、面接120/870点では、なかなか受けるには
勇気がいる。
後期廃止する大学が増えて、医学科入試は実質前期一発勝負な感があるからね。
46大学への名無しさん:2007/10/01(月) 09:45:08 ID:2Qf9BxpfO
ここの物理、要項に注釈のってないってことは原子物理分野あるってこと??
47大学への名無しさん:2007/10/01(月) 11:36:28 ID:nX90wxQDO
ここって女子の割合おおいですか?合コンとかどんな感じですか?
48大学への名無しさん:2007/10/01(月) 14:04:19 ID:2Qf9BxpfO
医学科はわかんないけど看護科は女の子多いんじゃない?
私は医学科志望だけど、女の子多いといいなぁー。
49大学への名無しさん:2007/10/01(月) 18:35:59 ID:/3ZDAxXX0
本当に地域枠40人(それも道北、道東。空知限定)なんて
国立大学で許されるの?

ここの学長は北海道に縛り付けられる若い医師だけ
獲得できればそれで満足なんだろうか・・
人には様々な生き方や経験や思いがあるのにな〜。

心と視野が狭い人がトップに立つとろくな事にならない。

大学名は 旭川北海道限定医師養成所  にした方がいいじゃない? 
50大学への名無しさん:2007/10/01(月) 19:00:38 ID:HwDL1jtt0
>>49
>>4

>08年度の10人は受験資格の出身地、卒業後の研修・勤務地とも道東、道北に限定。09年度からはこれに加え、
>受験資格、研修・勤務地とも全道に拡大した40人枠を増設する方向で検討している。

いずれにしろこういうのは道立の札医がやるべきことだよな。
51大学への名無しさん:2007/10/01(月) 19:17:30 ID:logVx48E0
まず、医者になるにふさわしい人物がそれほどいるかというのもありますね。
最悪、今までのAO入試の20人と学士編入の10人を地域枠に回すというのなら、まだ納得いくのですが・・・まあ吉田先生は甘すぎですな。足元すくわれないように・・・
52大学への名無しさん:2007/10/02(火) 22:42:44 ID:HiXBYnGAO
>>49-50
国立がやって許されることでないのは確か。
53大学への名無しさん:2007/10/02(火) 22:53:28 ID:49P8fQ0EO
>>50
札医はこのご時世でも卒業生の半分以上大学に残るから(北大並)必要ないんだよ。
文科省から言われて一応枠は作ったけど。
札医はたぶん来年から、前期の定員はそのままで地域枠だけ枠を増やすと思う。
九月まで講義室の工事してたんだけどさ、座席の数が100→125になった。
54大学への名無しさん:2007/10/03(水) 07:48:57 ID:ocGQdTqW0
北2にいくのめんどくさいです><
55大学への名無しさん:2007/10/04(木) 00:24:16 ID:H7qtwYWl0
ここって、あの大山弘晃さんの母校ですか?
56大学への名無しさん:2007/10/05(金) 23:01:01 ID:TD8VUwtqO
ここの前期の面接の配点たかすぎだけど東京出身だとほとんどもらえないのかな?どうやって120点も判断するんだよ。
57大学への名無しさん:2007/10/05(金) 23:13:52 ID:TD8VUwtqO
面接点が高いと怖くて受けるのためらう。地元優先だから点もらえるかすごく不安。難度的にはかなりおいしいけど
58大学への名無しさん:2007/10/06(土) 00:21:14 ID:IHcHlM5y0
>>22-23 ライバル減らし乙w
59大学への名無しさん:2007/10/08(月) 07:57:18 ID:qYAAbcQdO
リアルに冬は死ぬよ
60大学への名無しさん:2007/10/08(月) 14:39:28 ID:xBaDxi/y0
私立医合格者に辞退される大学。
極寒の僻地の国立医学部よりは、
都会の私立医学部のほうが、QOLは高い。
61大学への名無しさん:2007/10/08(月) 17:52:40 ID:WzNd31HuO
前期は倍率暴騰の予感
62大学への名無しさん:2007/10/08(月) 19:41:38 ID:uTSiGa9FO
前期は問題の傾向わかんないから難しくない?そうでもない?
63東京にいる専門医:2007/10/08(月) 21:33:44 ID:S6Q2BBCB0
ニュース見て思ったけど、この枠で入学しようと考えている人、
ぜーーーーーーーーったいやめたほうがいいよ。医者になってから
思うことだけど、自分の勤務先を自分で考えられることがどんなに
大切なことか、医者になってからじゃないと実感できないと思う。
自分の成長のためにも色々なところに行ける自由は絶対に確保して
おいた方がいい。大学受験するときに、「将来俺はココで働くんだ」
って思っていても、学年が進むにつれて、医師や専門医の資格を
取っていくに従って、世界が広いことを知っていくよ。無理に
こんな枠で入らないで自由を選んだほうがいいよ。
64大学への名無しさん:2007/10/08(月) 21:45:40 ID:dJeKFORA0
本来払う分の金払えば解放されるんじゃないのかね
65大学への名無しさん:2007/10/09(火) 01:06:25 ID:nJ+G7mRbO
>>62
言えてます。
66大学への名無しさん:2007/10/10(水) 03:04:50 ID:YwAjsbAR0
地域枠で入って、卒業間際に気が変わって東京に行きたくなったらどうするの?
入学後に地域組みとその他で派閥とかできそうだね。
67大学への名無しさん:2007/10/10(水) 03:08:07 ID:cWXfnRws0
数年後はその他は入学できなくなるので無問題
68大学への名無しさん:2007/10/10(水) 03:19:47 ID:0MJpFodi0
これはさすがにやりすぎなんじゃないか?
69大学への名無しさん:2007/10/10(水) 03:51:15 ID:trcl0gfIO
北海道枠で独占状態突入
70大学への名無しさん:2007/10/10(水) 04:01:42 ID:xk0/0/Af0
>>66
楽して地域枠で入る
卒後は東京へ戻るなら
契約違反になるけど金で解決
馬鹿私立医に行くより安上がり
一種の裏口みたいなもん
71大学への名無しさん:2007/10/10(水) 19:40:20 ID:ZeP1e5Lt0
>>4
これ定員割れするんじゃねーの?
しかし今の高校生っていいなあ
民間も採用増やしてるし
役所も団塊抜けるから採用増えてるみたいだし
医者にはなりやすいし
俺ら再受験生からすれば素直にうらやましいよ
72大学への名無しさん:2007/10/10(水) 19:44:14 ID:cWXfnRws0
定員割れなんてしません。
合格最低点がセンター65%ぐらいになるだけです
73大学への名無しさん:2007/10/11(木) 18:02:49 ID:spvafoqqO
パチ屋からの金で研修医引き止めるって
ニュース見たんだが
74大学への名無しさん:2007/10/11(木) 18:37:53 ID:Nwdv5b3TO
>>72
地域枠は最低でもセンター75%以上っていう条件は残るだろ?
75大学への名無しさん:2007/10/11(木) 23:11:11 ID:KYy63JMf0
旭川医大、パチンコ会社の寄付金で地方に医師派遣
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071011i113.htm
76大学への名無しさん:2007/10/12(金) 19:51:54 ID:8kX88s6EO
推薦がセンター75でよくて後期がセンター85から90近くとって理科三科目で激戦だと後期入試はばからしいよな。学校自体のレベルが底辺まで落ち込む。
77大学への名無しさん:2007/10/13(土) 12:22:16 ID:4BLP9fVR0
パチ屋からかね貰うって
在日枠とか作りそうで怖いな
もはやなんでもありだろ
この大学
78大学への名無しさん:2007/10/15(月) 13:07:58 ID:n25f/NZ80
ずいぶんスレが下がっているので、燃料投下しとくか。

河合が最新のランク・ボーダー得点を今月発表しているのだが、
それを見ると、

河合発表ボーダー得点(10月)
前期446/550(81.1%)
後期505/600(84.2%)

となっている。これってどう思う?。上記のボーダー点は「傾斜」がかかってるんで、
「素点」での(81.1%)(84.2%)とは、意味合いが違うけど、
俺的感覚では、「ホントにこんな低い点で、ボーダー(=合格五分五分)なのか!?」
ってかんじるのだが、ここを目指すみんなの感覚ではどうよ?。
極北の氷の世界の医学部だから、妥当ってな感じ?
79大学への名無しさん:2007/10/15(月) 13:21:14 ID:08UCbd5L0
俺の親父が東京で研修医してるときに旭川医科大から来た研修医
と仲良くなったらしいんだが、旭川医大はホントに田舎で当時はパチンコ屋も
何もなかったらしい。やることないから授業の出席率は100%らしい。
80大学への名無しさん:2007/10/15(月) 13:24:06 ID:bxf1ALKH0
前期は地元枠があるので
地元の人以外が受けるのは記念受験と同じ
81大学への名無しさん:2007/10/15(月) 14:28:07 ID:89R7H7Vf0
配分比率が恐ろしい総合問題廃止の影響で
理科エキスパートを引きつけ競争率倍増の予感w
82大学への名無しさん:2007/10/15(月) 17:03:08 ID:OD9AZMHO0
>>79
新設の底辺駅弁はみんな田舎にあってどこも同じ。
83大学への名無しさん:2007/10/15(月) 19:25:55 ID:hk2VyIt30
旭川医大の一員になったら………Kyokui.net
ttp://www.kyokui.net/
84大学への名無しさん:2007/10/16(火) 00:17:14 ID:vIpsamLW0
>>78

僻地駅弁医なんて地元の感覚からすればそんなもん。
OBからいくらでも正確な情報が入ってくるし。

医学部医学科=センター9割と考えている方が異常。
85大学への名無しさん:2007/10/16(火) 00:37:26 ID:IT9VtAONO
英語の長文の長さ、模範解答の長さ、英作文の長さすべてにおいて異常。
2007の合格者最低2次得点率が4割を下回ってるのがウケるw
86大学への名無しさん:2007/10/16(火) 01:41:54 ID:1OpcepzQ0
↑ だからなんなんだ。4割切ろうと医学生になれたのだか
  らめでたいではないかハゲ。
87大学への名無しさん:2007/10/16(火) 19:42:33 ID:IT9VtAONO
そりゃそうだ。
道内の地元で働きたいなぁ。
88大学への名無しさん:2007/10/16(火) 22:37:19 ID:HMvdZtA60
今日旭川、今年の初氷だったんだってな。さすがだな。
89大学への名無しさん:2007/10/17(水) 07:54:33 ID:miFry6EJO
夏はくそ暑いのにな
90大学への名無しさん:2007/10/17(水) 09:41:43 ID:njSwQk6h0
世捨て人が行く医学部
91大学への名無しさん:2007/10/17(水) 09:48:22 ID:srVyX9WB0
6年の期間限定でな
92大学への名無しさん:2007/10/17(水) 21:12:38 ID:Nd1h/qxS0
>>63
同意。僻地勤務って思ったより大変だよ。スタッフはバカばかりだし、
医者の人数が少ないから、ろくに休みも取れないし、殆ど僻地にへばりついていなきゃならなくなるぞw
医療のレベルも低いし。だから、やめとけ。
あと、旭川医大に入ったとしても、旭川医大の医局には入らんほうがいいぞ。
ろくな、関連病院しかない持っていないからな、旭川医大の医局はwww
臨床研修医制度が始まってから、旭川医大の入局者が激減したことが、それを裏づけている。
93大学への名無しさん:2007/10/19(金) 17:32:08 ID:U0scm1gtO
都会も大変そうだけどね。まぁ僻地はつまらないか。
医龍かDrコトーの選択だねw


一応来年も後期日程はある予定みたいだね。
94大学への名無しさん:2007/10/20(土) 08:19:02 ID:xt++Vl3BO
来年は北北海道総合大学医学部として後期募集するのかな?総合大学になったら変わるのかな?
95大学への名無しさん:2007/10/20(土) 19:09:11 ID:jWPUulBlO
どさんこ医科大学じゃない?w
96大学への名無しさん:2007/10/21(日) 23:12:56 ID:7A9WXIR70
前期の話なんだが、こんな場合、合否はどうなるかな〜?。
センター9割取れたとして、理科が全統で70オーバーの力がある。
だけど道外出身高齢再受験生。
面接点以外で相当稼いでも、120/870点の面接点でやっぱり死ぬのかなー?。
97大学への名無しさん:2007/10/21(日) 23:27:37 ID:d4WnCcxJ0
そんだけとれるなら地元池
98大学への名無しさん:2007/10/21(日) 23:37:13 ID:7A9WXIR70
>>97
いやいや、二次科目、理科しか立派のないんですよ。orz
後期も理科配点でかいから、前後期旭川かな〜ってね。
99大学への名無しさん:2007/10/21(日) 23:58:01 ID:H3eUGZIk0
道外出身高齢再受験生
これで理科とセンター満点でも不合格確定です
100大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:34:08 ID:o//SfemQ0
まあそれが真実かもな
101大学への名無しさん:2007/10/22(月) 00:50:03 ID:j3lhmaEjO
前期は道外からの
理科超得意の特攻隊が激増する

と予想しておこう
102大学への名無しさん:2007/10/22(月) 09:45:43 ID:AEZnMTEp0
理科は得意だけど、どんな問題出してくるか予測がつかないな〜
単科大学だし変な問題出してきそう。
ここの英語の問題とか見るとビックリするし。

北海道じゃない自分は止めた方がいいのか・・・
逆転が難しい理科一科目で特攻すべきか。
早めに切り替えて地道に英数理で他の大学目指すか。
迷う〜〜〜極寒の地で6年だしな〜。
103大学への名無しさん:2007/10/22(月) 18:56:17 ID:zFbj1NUs0
まあ夏休みが1ヶ月もない大学なんて辞めたほうがいいよ。これ現実。
上級生なら納得できるけど、1,2年生くらいなら2ヶ月くれてもいいのに・・・まあ微妙に秋休みなるものがあるけど、その頃になると、寒くて旅行する気もうせる。バイトもできないし・・・ほんとこの大学の学生課は死んでいる。
104大学への名無しさん:2007/10/22(月) 20:30:36 ID:dVWCFPHzO
大学によると、ここ密かに調査書必要らしいね。平均評定低いやつは論外ってわけか。
定期試験頑張ってきた甲斐があったと初めて思えたよ。
105大学への名無しさん:2007/10/22(月) 20:43:34 ID:dVWCFPHzO
速攻地域枠を増やすような学長さんだから、残念ながら道外の人は入れないだろうな。
2007年度の入試ではセンター92.5%とった道外の生徒及び再受験生が落ちて、センター70.0%しかとれなかった道内の生徒が受かってた。まぁこの生徒は2次でうまくいったのかもね。滅多にないパターンかもしれないけど、道外は不利かもな。
106大学への名無しさん:2007/10/22(月) 22:07:53 ID:j3lhmaEjO
(表向きは)最も医師に不適格とされるような振る舞いを
そうやって堂々とするなよwww
107大学への名無しさん:2007/10/23(火) 06:43:05 ID:2y8ykOwwO
そもそも、北海道の僻地に飛ばす医者養成を目的とした大学なんだから、道外出身者はかなり受かりにくいよ。
108大学への名無しさん:2007/10/23(火) 10:42:36 ID:JBSZQyNT0
ここ道外出身高齢再受験生は昔から多いし、これらの卒業生がこの大学でそれなりの役割
をはたしてきたことは事実。これまでは道外出身者が入りにくいということはなかった
と思うが学長が変わったし、今後差別されるかどうかは知らん。
ここの卒業生の札幌集中の方が問題だと思うのだが、、、
109大学への名無しさん:2007/10/23(火) 15:24:51 ID:c3MukVMuO
北海道で住めそうな所といえば
札幌、函館、小樽くらいしかない
110大学への名無しさん:2007/10/24(水) 15:03:16 ID:brg5NcXR0
基本的な話
頭いい奴から医者になれなきゃおかしくね?
111大学への名無しさん:2007/10/24(水) 15:13:06 ID:VYD/33ls0
早稲田が買いに来たのに断ったから… 国立のプライドが邪魔したか…
それとも五十嵐元官房長官のプレッシャーか…
112大学への名無しさん:2007/10/27(土) 12:37:53 ID:ea7zARuq0
後期はいい。何も議論するものはない。点数取るのみ。

問題は前期だ。ギャンブルな理科1科目、不確定要素な面接。
前期も受けたいが、怖すぎて受ける勇気が無い。
113大学への名無しさん:2007/10/27(土) 12:39:51 ID:47/OFcCG0
じゃあ受けなければ良いだけ。
そのいかれたギャンブルに乗り、合格の全ての条件に該当したものが入っていってるだけなわけで。
114大学への名無しさん:2007/10/27(土) 17:34:02 ID:kcaiPMBs0
定員増した和歌山県立医科大学なんて
県立大学なのに地域沸くでかすぎたら
学生のレベル低下するとの理由で
県民医療枠という受かったら地方に残るという一筆書きかかせる枠作ったのにな
まーこれもどこまで効果あるかしらんが
115大学への名無しさん:2007/10/27(土) 17:34:33 ID:kcaiPMBs0
116大学への名無しさん:2007/10/27(土) 18:11:14 ID:xarxfIow0
>>114
別にそれやぶったところで、法律的に拘束力があるわけじゃないんじゃないの?
だったらあんまり意味内よね
117大学への名無しさん:2007/10/28(日) 02:52:05 ID:4jBAhs2m0
つーか、今現代の医師免許持ってるおっさん医者の問題なんだけどな
北海道に医者いないなんてのは
おっさんらは好き勝手やって
若い人間にいやなこと押し付けたいだけだろうね
そもそも、まだ医師免許どころか医学部にすら入ってない人間に
どこに残れどうこうとかwそんなもんまだ分からんってw
118大学への名無しさん:2007/10/29(月) 16:47:47 ID:Fj16laHt0
おっさん医者の待遇悪すぎるから逃げてんだろw

しかし、かわりに若手が来るというわけでもないんだな。
119大学への名無しさん:2007/10/30(火) 19:25:33 ID:7EvQfYLE0
しかし、おっさんがいやだといってることを
よく若い奴らにやれっていうよな
しかもまだ医学部にすら入れてない奴らにさ
120大学への名無しさん:2007/11/01(木) 20:35:21 ID:hLnqEU1XO
札幌は良いとして
函館・小樽には住みたいと思わない。

121大学への名無しさん:2007/11/01(木) 21:07:42 ID:bWvcdxC40
函館だけはやめとけ。
別名「北海道の大阪」
122大学への名無しさん:2007/11/01(木) 21:14:22 ID:HBuqsdOcO
北島三郎と石原裕次郎が好きなんだよ
123大学への名無しさん:2007/11/05(月) 23:35:21 ID:ckT5cKRu0
あげておくか
124大学への名無しさん:2007/11/06(火) 00:42:53 ID:MzLbldMa0
>>75
ついに国立医学部も某の手に落ちたの
私立は既に支配下にあるし
すごいね
やっぱ世の中マニーだね
私も医者になって金儲けしよっと
卒後はもちろんこんな僻地には残らない
医師免許だけ取る以外ここに用はないよ
6年間だけよろしく
125大学への名無しさん:2007/11/06(火) 04:38:36 ID:Y1DWakDN0
この大学で偏差値どれくらい?
126大学への名無しさん:2007/11/06(火) 14:31:23 ID:/syRMnSOO
志願者の多くは
全統の判定など全く参考にしていないレベル
だと思われる
127大学への名無しさん:2007/11/08(木) 15:49:51 ID:3HKl6g1gO
みんななら旭川医科医学部と順天堂医学部どっちにいく?
128大学への名無しさん:2007/11/08(木) 17:02:58 ID:6e6O30Ku0
>>127
あぁ、俺と同じ、国立・私立併願の方ですね。
2chで、国立オンリーな方々にその質問ぶつけると、
荒れるもとなんだよね。
去年か一昨年かいたなー、「旭医と慈恵に両方受かった、どうしよう?」
って人が。その人が結局どっちいったかまでは知らないが。

けっこう悩ましい問題なんだよね。
2ch毒に侵されてると、絶対国立!ってことになるし、
自分的にも「俺は国立医にいるんだ!」って、受験の成功者気分には
なるかもしれないが、いざ旭川で暮らすと、とても成功者気分じゃないかも。
卒後のことなど考えると、都内で働くなら順天堂の方がいいんじゃないかって思う。

俺的結論。
家庭の財政的に、私立医でも問題ないなら、順天堂。
129大学への名無しさん:2007/11/08(木) 18:37:52 ID:3HKl6g1gO
>>128
すみません答えてくれてありがとうございます。

やっぱり卒業後のこと考えた方がいいですよね。
130大学への名無しさん:2007/11/09(金) 01:19:29 ID:sPJW8gLCO
>>128
卒後のことを考えるなら、入局拒否される任天堂よりは、耐えて耐えて六年旭川だな。
131大学への名無しさん:2007/11/10(土) 07:01:13 ID:M+2yzI710
132大学への名無しさん:2007/11/10(土) 08:27:24 ID:aCN3HcVVO
旭医ってどこの科が有名??あと、心臓外科系が有名なとこってどこかわかる人いる??(^_^)
133大学への名無しさん:2007/11/10(土) 20:59:09 ID:8oE1kK6N0
>>132
眼科だよ。うちは。遠隔地医療、これも眼科治療オンリーのための導入。はっきりいって大したこと無い。本当に恥ずかしい。
134大学への名無しさん:2007/11/10(土) 21:43:01 ID:aCN3HcVVO
>>133 そういえば遠隔医療センターがあるって聞いたことあるかも。たいしたことないんですかー??
それも眼科オンリーなんですね。心臓外科にも使われてたらよかったのになぁ。
135大学への名無しさん:2007/11/11(日) 14:21:06 ID:553r6h8s0
>>134
大学病院にあまり魅力は無いけど、もし大学で心臓外科をやりたいのなら、金沢大学の教授が有名ですね。
あと今どこにいらっしゃるか解りませんが、京大にもスペシャリストがいましたね。

あと眼科以外なら、血液内科が強いですね。基礎系なら微生物、寄生虫が特に有名。一病理もなかなかですよ。
136名無し:2007/11/14(水) 20:08:00 ID:Su6iK/XhO
再受験はきついんですよね?旭川在住ですけど
137名無し:2007/11/14(水) 20:09:39 ID:Su6iK/XhO
再受験はきついんですよね?旭川在住ですけど
138名無し:2007/11/14(水) 20:14:19 ID:Su6iK/XhO
再受験はきついんですよね?旭川在住ですけど
139大学への名無しさん:2007/11/14(水) 20:15:20 ID:OAcu2rSe0
>>136
死ね
>>137
クズ
>>138
消えろ
140大学への名無しさん:2007/11/15(木) 00:11:07 ID:WQmkO4+KO
今ニュースでやってたけど
マジで半分道内出身者になるみたいね
141大学への名無しさん:2007/11/15(木) 01:39:48 ID:C3sNBwzz0
つーことはほとんど現役だろうから、大分平均年齢低くなるね。
142大学への名無しさん:2007/11/15(木) 11:20:17 ID:jXHlAek70
まあ後期受験組が信州後期に流れるだけでしょ
143大学への名無しさん:2007/11/15(木) 14:08:41 ID:gpHPyn2P0
後期定員は25人になるわけか
144大学への名無しさん:2007/11/15(木) 15:05:23 ID:FYJxESz00
http://www5b.biglobe.ne.jp/~true/

この大学最低だね。

145大学への名無しさん:2007/11/15(木) 18:38:40 ID:ijjAQWYWO
後期定員10名だってね。前期35人でってこれじゃあ前期も道内からとると言ってるようなもの後期以外道内でほとんど埋まらせたいみたいだね。
146大学への名無しさん:2007/11/15(木) 21:59:35 ID:1lN2OplB0
仮面浪人の子かわいい
147大学への名無しさん:2007/11/16(金) 12:41:37 ID:x0DVsF0wO
>>144

強姦した人間が旭川大学の医局にいて医師として働いているってものすごいな。慶応のレイパーの比じゃないな。
148大学への名無しさん:2007/11/16(金) 13:40:56 ID:FyUomvUJ0
http://www.toonippo.co.jp/l-rensai/kirinonaka/20070216.html

旭医も道内からでなくてもいいんじゃないか。
149大学への名無しさん:2007/11/16(金) 19:05:22 ID:x9ZVPlkz0
>>131
これって医者や学生が入るほうの門だぜ

普通のは病院口
150大学への名無しさん:2007/11/16(金) 22:09:18 ID:Z/VSyVTFO
>>487 そうなの!?ショックだよー…なんでいるの?なぞだね。なんかやだ!
151大学への名無しさん:2007/11/17(土) 00:07:03 ID:r5tLIXWa0
旭川医大の血液内科がいつから強くなったの??初耳。そんな事は断じてないでしょう。
152大学への名無しさん:2007/11/17(土) 00:56:38 ID:y7ZWVL8y0
unoさん、かわいそう。
153大学への名無しさん:2007/11/19(月) 17:42:37 ID:ReaWYCAAO
みなさんの併願校はどこ??
154大学への名無しさん:2007/11/19(月) 18:59:39 ID:YQpRygfrO
前期北大後期旭川
これってすごく多くないかな?
155大学への名無しさん:2007/11/19(月) 20:07:42 ID:M0+U4FDE0
前期関西の大学も多いかも
156大学への名無しさん:2007/11/19(月) 21:05:52 ID:ReaWYCAAO
私立とかは受けない?
157大学への名無しさん:2007/11/19(月) 21:10:49 ID:MunIP0bV0
>>156
基本的に国立大学のスレで私立ネタはやめろ
158大学への名無しさん:2007/11/19(月) 22:34:02 ID:YQpRygfrO
センター理科三科目の所って北大以外どこが
あるのかな?センター理科三科目の所の人が
受験するんじゃない?
159大学への名無しさん:2007/11/20(火) 07:02:57 ID:6MHe6IiGO
>>157 そうだね。ごめん
>>158 北大の人もセンター理科3科目も受けるの?
160大学への名無しさん:2007/11/20(火) 08:05:01 ID:8FigDkmNO
>>159

センター二科目だけど二次で一科目違う科目選ばないと
いけないから三科目勉強しないといけないんだ←北大
北大前期で後期旭川ってすごく多いと思ったけど
そうでもないのかな?
161大学への名無しさん:2007/11/20(火) 11:09:21 ID:LcfUnqtr0
実質、全国から受験生が集まるのは今年が最後だね。
来年から募集人員の半分が北海道推薦枠、後期が10人。
阪大が理科3科目廃止して2科目に変わるし
関西の実情も変わりつつある。 
地元優先色が強く、尚且一年の半分が氷点下まで下がる
最北の僻地行くメリットはほとんど無くなった気がする。
162大学への名無しさん:2007/11/20(火) 17:25:10 ID:YAwrqHRA0
>>158
京大、阪大、九大、京府医、奈良医
後期廃止多いから、ここらへんが集まる可能性がある
163大学への名無しさん:2007/11/20(火) 17:33:09 ID:vpu2hTXb0
阪大は来年から二科目
164大学への名無しさん:2007/11/20(火) 17:46:18 ID:YAwrqHRA0
>>158
あと大阪市大
165大学への名無しさん:2007/11/26(月) 20:02:50 ID:2U9XIxjuO
保守
166大学への名無しさん:2007/11/26(月) 23:08:07 ID:zFaWLelg0
mapfanやジョルダンで普通に検索すればわかるだろ?
横国から横浜駅まで1kmちょっとだよ。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/27/34.739&el=139/36/42.105&scl=70000&bid=Mlink
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.36.30.1N35.27.59.2&ZM=8
ここにアクセスして横浜から渋谷まで何分かかるか検索してみな
http://www.jorudan.co.jp/norikae/norikeyin.html
横浜-渋谷は26分以内で着くから
横浜-自由が丘は17分で到着
神奈川県の人口890万人>大阪府の人口881>茨城県の人口297万人+広島県の人口287万人+京都府の人口264万人=848万人
http://uub.jp/rnk/prnk.cgi?T=p
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=c&S=j
横浜市の人口363万人>京都府の人口264万人
横浜市の人口363万人>茨城県の人口297万人
横浜市の人口363万人>広島県の人口287万人
横浜市363万人>大阪市260万人+仙台市100万人
http://gre.jpn.org/Yami/lol2.html
国立大学経済経営系ランキング(河合塾2008年入試用)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/k204.pdf
国立大学工学部系(河合塾2008年入試用)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/k208.pdf
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
誕生日に恋人とディナークルーズっていうのもおしゃれだよな
やっぱり横浜はいいなぁ
http://www.welcome.city.yokohama.jp/tourism/nightlife/nightinfo/1000.html
167大学への名無しさん:2007/11/28(水) 20:43:27 ID:ujPclz/x0
入試制度自体は今年は変わらなくても、来年度の要項見たら、本州からは怖くて受けられないな
理科一科目は魅力だが、後期廃止してるところが多い中で、貴重な前期を棒に振るわけにはいかない
168大学への名無しさん:2007/11/28(水) 22:33:31 ID:U4bfL9vf0
>>128
自分的にも「俺は国立医にいるんだ!」って、受験の成功者気分には
なるかもしれないが、いざ旭川で暮らすと、とても成功者気分じゃないかも。
卒後のことなど考えると、都内で働くなら順天堂の方がいいんじゃないかって思う。

本気でそう思ってるの?
卒後の臨床研修のこと言ってるんでしょう?
実際、マッチングやってみて、都内の大学出身だから都内に行けるって訳ではないよ。
そりゃ、最後の受け皿として、自校の付属病院は受け入れてくれるけどさ。
その後がつらいよ。
特に市中病院だと、レベルはどうあれ国公立は受けがいい。
たとえそれが地方駅弁だとしてもね。
169大学への名無しさん:2007/11/28(水) 23:41:42 ID:o4DRHk/VO
ここの大学っていつも私立にこんな所行くなら
都内私立行くっていっつも目の敵にされるよね。
実際はここより簡単な国立結構あるのに・・・
世間では一番簡単な国立医学部って思われてそう。
170大学への名無しさん:2007/11/29(木) 05:14:10 ID:ZiCd1Zwp0
>>168
偏差値厨乙
171大学への名無しさん:2007/11/29(木) 05:38:37 ID:8m2oSeFZ0
>>170

私立医乙
もう二度と来ないでね。
172大学への名無しさん:2007/11/30(金) 22:49:20 ID:Q+n904BC0
河合で2次理科のボーダーが70かよ
やはり理科好き野郎が押し寄せてきたかw
173大学への名無しさん:2007/12/02(日) 01:49:52 ID:F14SvFJ0O
物理と化学と生物が合体したような
物理、化学、生物が出題される予感がしてしまうのは
気のせいだろうか
174大学への名無しさん:2007/12/02(日) 07:27:21 ID:24lDrPrZ0
気のせいです
恐らく恐怖医のような医学部単科大特有の問題が出るのは間違いないでしょう
ここの後期の問題は御茶目な問題が多いからねー
175大学への名無しさん:2007/12/02(日) 16:08:43 ID:v7lkrKpW0
北海道の自治医科大学みたいでいやだな。
偏差値も劇下がりだろう。
北大は宮廷だからおとがめなしか?
結局、駅弁だけ泥かぶりかよ!
あるいみ馬鹿にされているよな。。。
176大学への名無しさん:2007/12/03(月) 12:14:14 ID:iu5lru8X0
偏差値が激下がるかどうかはわからないけれど、全体的な賢さのクオリティは下がるだろうね。
前期試験が、英語と数学、理科2科目が課されるとしたら、少しはマシかもしれない。
後期にも面接が導入されるのかな?
いずれにしても、軽量入試は廃止して、北海道枠についても、センター試験90%以上の得点率を義務付け、
それがクリアできない場合は、一般入試に人数を振り分けるという柔軟な方策が必要だろうね。
学長は、地域医療への貢献という名の文部科学省からの補助金目当てで
枠を増やしているのだろうね。
177大学への名無しさん:2007/12/08(土) 16:15:03 ID:8neEdLTH0
北海道の自治医科大学か。。。
恥ずかしい。。。
178大学への名無しさん:2007/12/10(月) 19:20:27 ID:zZF6o41/0
有名国立大学卒業してやっぱり医師になりたくて医大に入ったって言う人いる?
179大学への名無しさん:2007/12/10(月) 20:11:20 ID:o3rqDeo+0
そういう人はここの後期に多いね。
数年後にはそういう人は壊滅するけど
180大学への名無しさん:2007/12/10(月) 20:52:29 ID:zZF6o41/0
>>179
医師免許習得して地元に帰っちゃうのかな?学生結婚も多いよな・・・
181大学への名無しさん:2007/12/11(火) 00:16:51 ID:t9FfZsW+0
>>178
1年だけど、結構居るかも。確認できただけでも、
東工大、東大理、京大文・工、慶応経済院、立命館法などなど。
182大学への名無しさん:2007/12/11(火) 16:02:56 ID:nn+cUvYE0
>>181
そっか。結構いるね。
私の知ってる人ももう旭川いないと思うけれど有名大学卒だったなぁ。
医大卒業したと思うけど何科志望か聞いたこともなかったな。あまりにも
高学歴でビックリした。
今眼科志望多いね
183大学への名無しさん:2007/12/14(金) 09:08:02 ID:trOvt6/P0
では予測。センターボーダーは85%
二次でやっておく参考書は
物理及第点狙いは名問の森、それ以上はナンケイ。数VCが試験科目にないから微積物理の本は
やってこないだろう
化学及第点狙いは重問+有機化学演習、それ以上は新演習
生物はわからん
こんなところだな
センターで467点以上二次で150点以上面接で60点以上
合格最低点は677以上と勝手に予想
184大学への名無しさん:2007/12/14(金) 22:50:17 ID:PFadtJBRO
センター理科3科目ってのがしんどい。
185大学への名無しさん:2007/12/16(日) 15:36:36 ID:xz6EBn+60
日本僻地対策国策大学医学部 旭川校
186大学への名無しさん:2007/12/16(日) 21:33:32 ID:jOQI5bGtO
研修医かっこいいー!!!!!





by 入院患者
187大学への名無しさん:2007/12/16(日) 22:10:10 ID:GUOr4LF7O
特に特定機能病院では
携帯は院外遥か遠くで頼む
188大学への名無しさん:2007/12/17(月) 00:37:36 ID:kBw4rg3rO
面接点が高いけど何分ぐらいでどんなこと聞かれる
のかな?地元優先かな?
189大学への名無しさん:2007/12/17(月) 00:44:07 ID:Ty+bC6qj0
どんなことがきかれるかは面接官によってバラバラ
地元優先なのは当然
190大学への名無しさん:2007/12/18(火) 19:07:33 ID:M9gU7V220
すでに理科3科目を課している医学部の3科目の平均点

      【1】 【2】  【3】
北海道大 88.3 80.6 65.4
京都大  91.8 85.0 72.8
京都府立 88.8 80.6 62.7
阪大   91.4  85.1 73.0
大阪市立 88.7  80.1 66.1
佐賀大  83.4  73.8 59.1

だいたい90+85+65だとして 理科平均 74% に落ち込む。
地歴が丸々100点配点、数学がTAUB合わせて100
英語が超圧縮で100 残る不安定な国語100で旭川の
センターボーダーは何パーセントになると思う?
191大学への名無しさん:2007/12/18(火) 19:22:08 ID:8iYMKXu90
ここは2次が理科1科目しかないんだから、他の大学と比べても意味がない
192大学への名無しさん:2007/12/18(火) 20:16:23 ID:2XbRxsmPO
後期は理科3つ目が合否をわけるな。

というか京大阪大あんな配点で平均点高過ぎだろ…
193大学への名無しさん:2007/12/18(火) 22:06:45 ID:zPnrcrDZ0
>>190
そんなに低い?ソースは?模試の平均?
佐賀医でもセンター90%弱必要なのに、理科がそんなに苦手で受かるはずない。
私は、北海道実戦B判定のイチローなので、旭川に進路変更するつもり。
もちろん、狙うは理科3科目90以上。
194大学への名無しさん:2007/12/18(火) 22:21:01 ID:8iYMKXu90
まあ合格者平均じゃなくて受験生平均だからね。
全く受かる見込みのない受験生の点数の平均だとあそこまで落ちるんじゃないの?
合格者平均になれば旭川も85%以上でしょ
195訂正:2007/12/18(火) 22:21:48 ID:8iYMKXu90
まあ合格者平均じゃなくて受験生平均だからね。
全く受かる見込みのない受験生も入れるとあそこまで落ちるんじゃないの?
合格者平均になれば旭川も85%以上でしょ
196大学への名無しさん:2007/12/18(火) 22:58:59 ID:uLXqZi3f0
面接はM岡E子とアブラノーマに気をつけられたし。前者は女尊男卑主義だから、女性をおとしめる発言をした時点で落ちたと思ってもいいですよ。後者は放射線(笑)うちの大学はおもしろいよ!ぜひ来てください!冬は寒いですが・・・
197大学への名無しさん:2007/12/19(水) 08:09:33 ID:Tfx8/uGuO
大学おもしろいんですね!楽しみ〜!
体育祭みたいなのってありますか?
198大学への名無しさん:2007/12/19(水) 14:33:26 ID:7Un4lPrS0
卒業生はどこの市に一番いるの?
旭川?札幌?東京?
199大学への名無しさん:2007/12/19(水) 14:46:39 ID:Wv2+MqkP0
>>198
東京では市じゃなくて区が栄えてる場所です
いなかっぺというのがバレマスヨ
200大学への名無しさん:2007/12/19(水) 17:52:21 ID:YFOekk7m0
201大学への名無しさん:2007/12/19(水) 17:55:30 ID:oT/h/MSGO
202大学への名無しさん:2007/12/19(水) 18:03:38 ID:l3N3uO/H0
究極のいなかっぺ>>199がいるのはこのスレですね?
203大学への名無しさん:2007/12/19(水) 19:00:45 ID:cQq3k8Uu0
体育祭はなぜか前期試験前にあるので、元気のある人だけの参加ですね・・・なんか残念です。もう少し余裕のあるときにやれればいいのですが・・・
204大学への名無しさん:2007/12/19(水) 19:09:05 ID:l3N3uO/H0
テスト期間から離してやってもどうせ結局面子かわらんからwwww
205大学への名無しさん:2007/12/20(木) 20:43:19 ID:I7+jLS/l0
また定員が増えるようだ
地域枠だけど
206大学への名無しさん:2007/12/23(日) 11:05:05 ID:npQ7ATTH0
僻地病院勤務したことあるが、1年が限界。。。
研究もできないしアカポスにはつけなくなるぞ。
受験生は知育枠はよく考えて受験セロ。
使い捨てにされるぞ。
この医大は究極の僻地対策医大で、特別なところだろう。
偏差値はまったく当てにならない。
いなかっぺだらけ画あつまるのかな。。。
207大学への名無しさん:2007/12/23(日) 11:17:44 ID:Ylj8p9TL0
学長代わってから今回が初めての入試だっけ?
前期は地元現役重視は当然だけど、後期はどうなるんだろ?
再受験とかがここでも冷遇されるなら後期の岐阜とかはえらいことになりそう
208大学への名無しさん:2007/12/23(日) 12:40:44 ID:ldqfU0bk0
後期は前期北大ズッコケ組が信州にそのまま移動するような気が・・・・
どこの大学も後期合格は非常に厳しくなってきた
209大学への名無しさん:2007/12/23(日) 21:19:11 ID:Rh81N2sa0
三 流 医 大

自治医科大学の学費かかるバージョンだろ。

最低w
210大学への名無しさん:2007/12/24(月) 09:42:38 ID:yFGFZAiI0
ここの学長、医学部とはいえ国立大学の一つだって事はもう
どうでもよくて北海道 北海道って大騒ぎして何なんでしょ・・
人口比率の医師数では北海道より酷いとこ沢山あるのにね〜
北東北なんで もっと悲惨でしょ。岩手には国立大学さえないのに。 
211大学への名無しさん:2007/12/24(月) 12:00:50 ID:JMzmgR520
推薦と地域枠のやつらを全員過疎地に飛ばせばいいのに
212大学への名無しさん:2007/12/24(月) 12:06:44 ID:hcs19KtV0
俺再受験決意して半年の新参なんだけど、僻地でも何でも行くから地域枠使わせてくれよ
213大学への名無しさん:2007/12/24(月) 12:36:50 ID:CI9J4ZYD0
>>212
地元なら面接点を多くつけられますよ。
それで妥協してください
214大学への名無しさん:2007/12/24(月) 12:41:46 ID:CI9J4ZYD0
ちなみに現役でも地元ではなかったら・・・・得点開示したら
圧迫面接もされず、無難に答えたのに60点もなかった
てきとうに答えて100点近くもらえた奴がうらやましかった
215大学への名無しさん:2007/12/25(火) 02:25:44 ID:VAuY5mTn0
旭川医科大

はっきり行って三流ですよ。
本州人から見たら。

しかも、北海道でも明らかに他の二つの医大から見たら格差がついた。
もうておくれでしょう。
216大学への名無しさん:2007/12/25(火) 07:28:16 ID:nlOIkgHQO
でも北大より国家試験合格率高くない?三流大学で92%越えならいいほうじゃ?
217大学への名無しさん:2007/12/25(火) 14:50:31 ID:SBgW2Xtx0
というか国試は受かって当たり前。どこの大学も100%でないことがおかしいのであって、そんなものの合格率なんざ意味のない話。

あと北大は3年から4年に上がる時に15人くらい毎年留年するそうな。まあ卒業する時には、同じ年に入学した人の20%くらいはいない・・・

大学のネーミングは確かに3流ですが、勉強している人はめちゃくちゃしてますよ。だから今二極化が激しい。まあこれもうちの大学に限った話ではないが・・・

218大学への名無しさん:2007/12/27(木) 00:29:58 ID:F8it8QJS0
頑張ろう!
219大学への名無しさん:2007/12/29(土) 00:34:04 ID:zEA8vqz4O
全国主要大学のブラックリストに入れておいたからな。
亀井健、お前は大学生になれない。
結構手間が掛ったんだぞ、感謝しろよ。
220大学への名無しさん:2007/12/30(日) 22:12:05 ID:oumRY87j0
ここは再受験生や多郎差別がなかったんだけど、
今年で最後だろうなぁ・・・

ていうか地域偏重はこの大学に限った話じゃなく、全国的な流れなので、
(急激すぎることは確かにその通りだけどねぇ)
数年前までは差別ないとこでも、今は差別があったりする。
二、三年後には、旧帝大以外は何かしらの差別があるようになるだろーね。

正直、ある大学で特化してる研究やりたいとか、実家にすごい近いとかじゃなかったら、
医学科ならどこ行っても同じなんで、ここでも別にいいんじゃないかね。
偏差値的に三流でも、医師になるならどーでもいいことなわけで。
ただ、ここ留年者多いんだよね・・・お隣の札医は旭医ほど留年しないようでうらやましい。
221大学への名無しさん:2008/01/01(火) 09:53:32 ID:wYSwSzn/O
>>214
はぁ?

何この嘘つき
222大学への名無しさん:2008/01/01(火) 13:17:45 ID:QfVl5DBy0
イチナイキョウジュのムスコっているの?
223大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:04:47 ID:vHmx9SIEO
カメイハハンザイシャ
224大学への名無しさん:2008/01/02(水) 00:58:19 ID:uiQ28tkY0
OBからの助言。生き生きとした医者人生を送りたいなら、何年浪人しようとも東大か京大へ行け。
ただ医師免許が欲しいだけで、僻地勤務が嫌でないなら、旭医で良し。入試の点数が低い割には
国試合格率は高い。
臨床研修医制度が始まって卒後の選択肢が広がったとは言っても、旭医から一流大学の医局には入れん。
入れたとしても、僻地へ送られる捨て駒扱いだ。
旭医のメジャーの科はに入局したら、下手すると一生僻地勤務だ。旭医ならマイナーを選べ。
ただし、人気のある科に入ったから誰でも楽で楽しいと思ったらがっかりする。
どの科に入局しても、周囲から頼られる医者にならないと仕事人生を生き生きと送る事はできん。
225大学への名無しさん:2008/01/02(水) 03:13:54 ID:abnHsrSeO
そもそも医局になんて入りませんが何か
226大学への名無しさん:2008/01/02(水) 08:40:25 ID:DMldzBnO0
一流大学の医局(笑)
227大学への名無しさん:2008/01/02(水) 14:14:04 ID:D+HaxfjQ0
>>224
おれもOBだけど旭医出身なんて意識したこともねえよ。まわりにもいないし、、、
僻地の出張先なんてないしな。

228大学への名無しさん:2008/01/02(水) 17:42:41 ID:9B2RRDrt0
妄想乙
229大学への名無しさん:2008/01/02(水) 22:55:28 ID:X4mqvY/kO
>>224 旭医はどの科がメジャーでどの科がマイナーなんですか??教えて欲しいです!
230大学への名無しさん:2008/01/02(水) 23:00:44 ID:oNsWD3d10
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】になります。どこかに3回コピペすれば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

(体験者の話)
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペ3回しました。それでセンターで
私大に合格出来ました。 けどコピペしなかった友達がA判定だったのに、
落ちたんです。(慶應義塾大合格h.sさん)

俺はもうE判定で記念受験のつもりだったんだけど、コピペ10回くらいした途端に
過去問が スラスラ解けるようになって、
なんと早稲田に受かりました。(早稲田大3学部合格r.kくん)

ぼくなんて底辺高校で完全に人生諦めていました。Fランクにも入れないって
言われていたんです。ところが色んなところにコピペした翌日、合格通知が
届いたんです。(法政大合格m.tくん)
231大学への名無しさん:2008/01/03(木) 00:18:35 ID:bT3tzziv0
不安で新演習までやってしまった
ああ合格したい
232大学への名無しさん:2008/01/03(木) 15:27:59 ID:ku6DbL520
>>229
メジャー:内科、外科、小児科、産婦人科
マイナー:その他
なんだが、受験生がこんなこと知らんようじゃ、自分が目指す職業についての調査がまったく足りないということだなあ。
こんな人が、知らず知らずに大学医局に入って僻地に送られて、年末年始の当直明けにこのスレにグチを書き込むのだろう。
233大学への名無しさん:2008/01/03(木) 15:57:25 ID:ku6DbL520
>>224
そうそう、旭医卒は臨床研修医に人気の高いようなまともな病院にはスタッフとして残ることもまず無理。
受験時の知能が就職後の働きぶりに表われるという側面もあるが、卒業大学で判断されるという事実もある。
結局は二流病院で身を粉にして働き続ける肉体労働者に留まる可能性が高い。
旭医のような地方の新設医大卒にとっては、臨床研修制度で卒後の選択肢が増えたメリットよりも、
実力主義が行き渡ることで程度の高い病院から閉め出されるデメリットの方が大きいぞな。

旭医にやっと入学できる程度の知能なら、僻地や準僻地で一生勤務医を続けるとか、程度の低い開業医になるくらいだろ、せいぜい。
留学できたり学会で名前をちょっとは売ったりと、オツムが多少弱くても充実した医者人生を送ることができるチャンスは、
少なくとも崩壊前の医局には多少はあった。医療崩壊後の今でもまともな大学医局はやっぱり東大や京大など
一部に限られるが、それらでは、他大学からの入局者はやっぱり相手にされず、岬巡りの人生になる。

なんてことはスレ違いだな。せいぜいみんな入試頑張ってくれや。
234大学への名無しさん:2008/01/03(木) 15:59:41 ID:Yq9xtmK60
>>232
多分そんなことは聞いてないだろ。旭川でメジャーといえば眼科。
内科だろうと外科だろうとマイナー。

235大学への名無しさん:2008/01/03(木) 16:02:03 ID:Yq9xtmK60
>>233
ところでおまえは本気でそう思ってるのか?こいつ馬鹿?

236大学への名無しさん:2008/01/03(木) 16:03:55 ID:ku6DbL520
>>234
おっ、失礼、きっとその通りだ。
237235:2008/01/03(木) 16:06:45 ID:Yq9xtmK60
馬鹿なんていってすまんな。半分はあたってるか?

238大学への名無しさん:2008/01/03(木) 16:32:39 ID:7PNwY3/z0
>>232
失笑ものだなぁ・・・
旭医として考えても、一般的通念と照らしても変w

>>233
結局はマッチングの出来じゃん。
駄目なやつは駄目だけど、出来るやつなら志望どおりのとこ行けるよ。
239大学への名無しさん:2008/01/03(木) 16:37:28 ID:4YzPufF50
面接の前に多浪は注意といわれる大学がほとんどだよ。
宮廷大学でて普通に働いて再受験は有利。
特にこの田舎大学ではたぶん面接店で調整しているはず。予備校の
センセもそのへん受験生に忠告してやってくれ。
旭川医科大学が最底辺駅弁なのに偏差値高かったのは高得点とった多浪が容赦なく
落とされているためだよ。そうした受験生にも見捨てられたら本当の偏差値がわかるよ。
240大学への名無しさん:2008/01/03(木) 16:42:04 ID:4YzPufF50
ついでに書いとくけど私立アホ偉大が偏差値高いにも同じ理由。
少し違うのは、金払ってくれそうにない貧乏人を門前払いしているため。
すべてではないが模擬試験で偏差値高い受験生がかね払いそうにないということで
面接点不当に低くされておちると見かけ上、偏差値高くなる。
本当に理不尽だよ。ただ慶応と慈恵は別格。そんなことしてない。
最近は国家試験悪すぎると補助金減額される可能性あるから、昭和台みたいに
優秀者を積極的に取る偉大も出てきている。
帝京は最悪。。。
241大学への名無しさん:2008/01/03(木) 16:52:31 ID:4YzPufF50
北海道の自治医科大学。旭川医科大学。
四国は高知大学。
ほか島根大学。
福島県立医科大学。
山梨大学
宮崎大学
三重大学
などは地域枠広げているから予備校発表の合格者の分布見ると
面接点で調整しているかわかるだろう。
偏差値高いやつがおちていてとんでもなく低いやつ受かっていたら地域の
いなかっぺだよ。みんな調べてみてね。
それとこれら医大が真の底辺駅弁だよ。
研究なんかできないかもね。
先端医療や研究は宮廷の北大にまかせてね。
242大学への名無しさん:2008/01/03(木) 17:24:11 ID:bT3tzziv0
また受験生の妄想か
243大学への名無しさん:2008/01/03(木) 19:17:08 ID:pyndCz4m0
つーか面接があるのは定員少ない前期だろw
244大学への名無しさん:2008/01/03(木) 22:27:11 ID:8Upmknjv0
>>238
いやいや、マッチングでレベルの高い病院に潜り込めても、スタッフとして残れる可能性は低いってことを233は言ってるんだ。
それは残念ながらその通りだ。マッチングによって学歴ロンダリングができる訳じゃないってこと。
つまりダメはやつはやっぱりダメという実力主義になっちゃったんだ。
245大学への名無しさん:2008/01/03(木) 23:41:00 ID:cFjqkCeo0
>>233
>僻地や準僻地で一生勤務医を続けるとか
僻地医療に興味があってこの大学を目指しているのですが何か。
246大学への名無しさん:2008/01/04(金) 00:24:03 ID:073iV2eQ0
>>244
でもわざわざ好き好んでレベルの高い病院で研修とかロンダする奴なんてほとんどいなくね?
卒業後は地元に帰る奴も多いだろうし(東京出身とかだと厳しいだろうけど)
247大学への名無しさん:2008/01/04(金) 10:16:38 ID:LL2mHE110
患者さんにとって大事なのは卒業大学や偏差値ではなく
その人の人柄やコミュニケーション能力や内面からにじみ出る
安心感のようなもの。
ここで底辺がどうとか騒いでる人って仮に医学生(医師)だとしても
いったいどんな顔して日々過ごしてるんでしょ?
患者に○○大学卒の 佐藤(仮)です!とかって言ってるのかな?
248大学への名無しさん:2008/01/05(土) 16:28:34 ID:UZwEMd690
リアル話で僻地病院に勤務したことある。毎日、毎日、お年寄りDQNナマホの
診察して休みなかった。神経すり減らしたある日たまっていた学会誌読んだ。
自分は名にやっているのかと涙でts。
一念発起して医局に頼んで大学院いれてもらった。いい先生に指導してもらって
学位とった後、運よく留学できた。今では学会にたまだけどシンポジスとや
ワークショップの縁者として呼んでもらえるし、アカポスついて大学院のセンセ
と研究できている。僻地にいけいけという前に実態を調べろ!
旭川医科大学がたたかれているのは国立なのに地域のみ重視する姿勢だろ。
貧乏人でも医者になってやってみたい人間は全国にいっぱいいるぞ。
249大学への名無しさん:2008/01/05(土) 17:33:35 ID:Z7vAMfCE0
旭川医大を「ひとつの独立した大学」と考えるから、
旭医は何やってるんだと叩かれる。

旭川医大を「北海道大学旭川分校」と見れば、
「本校は先端医療」「分校は僻地医療」と、合理的な役割分担が
なされていると見える。

そのうち北大までが「道民枠」とか始めたら、それこそ非難轟々だろうな。
250大学への名無しさん:2008/01/05(土) 19:57:16 ID:9YR9x0Eq0
そうだな。北海道大学僻地医療学部にして北大医学部で一括募集、進学振り分けで
3年目から札幌と旭川に分けるってのがいいかもな。

251大学への名無しさん:2008/01/06(日) 15:56:13 ID:PLho0nxS0
最底辺医科大学に弘前大学忘れるな。
AO入試で20名、センター試験なし、地域枠だ!
どんなやつはいるかわからんぞ。それと医学生にAV女優もいるらしい。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1196081814/301-400
旭川偉大の地域枠半数以上もインパクトあるが、弘前もすてがたいな。。。
ダークホースは島根大学。地域枠は高校成績3.5以上(!)ただし土井中
に在住で近くの僻地病院長の推薦あればOK.センター試験500点もあれば
大丈夫。実際、びっくりするような香具師が入っているらしい。
国立なんだからあんまりむちゃすんなよな。
252大学への名無しさん:2008/01/06(日) 16:16:27 ID:Sq9q7Lt80
すげぇな島根・・・
253大学への名無しさん:2008/01/07(月) 15:11:59 ID:mj0s3+Gx0
今はどこも医学部に入るのは難しいから、贅沢は言ってられない。

どこでもいいから国立医学部受かりてぇ・・・。
254大学への名無しさん:2008/01/07(月) 16:31:45 ID:3evSwSQF0
>>252
http://www.med.shimane-u.ac.jp/hospital/usagi/outline.html
病院の職員や医学部の学生さんの子育てを支援し、
仕事や勉学に専念できる環境づくりが狙いです。
入所は随時受け付けております、、、、だってよ。
255大学への名無しさん:2008/01/12(土) 01:36:14 ID:D2tojuyk0
保守係は受験断念か?
256大学への名無しさん:2008/01/12(土) 12:06:35 ID:IKYPuDHjO
ここの後期受ける気があるなら、センター理科を3つとも念入りにやれよ。
さらに言えば社会も頑張ったほうが良い。
特に理科3つ目は差がつきやすい。
257大学への名無しさん:2008/01/13(日) 16:11:25 ID:VNWYsd7R0
地域枠がふえるということは都会のまじめな受験生のチャンスが
へるということだ。他の駅弁偉大も旭川偉大みたいに裏口まがい
のことをすると医学部の枠が1割以上減少して国立大学の公平さ
がなくなるぞ。
258大学への名無しさん:2008/01/13(日) 16:11:34 ID:VNWYsd7R0
地域枠がふえるということは都会のまじめな受験生のチャンスが
へるということだ。他の駅弁偉大も旭川偉大みたいに裏口まがい
のことをすると医学部の枠が1割以上減少して国立大学の公平さ
がなくなるぞ。
259大学への名無しさん:2008/01/13(日) 16:16:16 ID:7y6HePiYO
てかここの後期のハイテン奈良医より美味しいな。後期のハイテンで9割確実に取れるけど、逃げ切りまではいかない?
260大学への名無しさん:2008/01/13(日) 16:17:58 ID:VNWYsd7R0
それと北海道で旭川偉大がこんなに地域枠ふやすと10年後、200人ぐらいの
センター試験600-700点程度の医師があふれるのと、需給関係がくずれ
北海道の医師賃金が低下し予想もつかないことになるかもしれない。

北大が文部科学省の地域枠増員をことわったのは入学者の質低下のためだ。
逆に言えば、旭川偉大、弘前大学、島根大学などの最底辺駅弁偉大の地域枠
入学者はどんな香具師になるか想像に難くない。
実際、上にも書いてあったが、最底辺、島根偉大には地域枠で驚くような
香具師が入学している。別の意味で医療崩壊が進むかもな!
261大学への名無しさん
センター試験で8割もとれない奴に医者になってほしくないや。てか今センター過去問終わったばっかで旭川後期の傾斜かけたら552だった(理科300ww)