【支援機構】奨学金総合スレ9【大学独自】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II
育英会は学生支援機構に名前が変わりました。
それ以外にも星の数ほど奨学金が存在しています。
スカラーシップ(貸与奨学金)とその他の貸与、給付奨学金等々に関する
申し込み・採用・支給・継続・返還計画(繰上返還・返還猶予・返還免除etc.)など、
関連する事柄について語り合いましょう。

質問する場合は、最低でも下のサイトは熟読した上で。

■独立行政法人日本学生支援機構
http://www.jasso.go.jp/

「受験前にはすでに始まっており、在学中も忘れることは許されず、
 卒業してからこそが真の始まりである。 」
                             ――アナトール=フランス

■前スレ
【支援機構】奨学金総合スレ8【大学独自】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169557312/
2大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:08:48 ID:2kn/3bEx0
>>1
乙ですー
3大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:18:25 ID:MN7YgPgqO
>>1
乙。さすがに前>>1よりしっかりしてきたねw
「受かってからが本番だ」じゃなくって良かったw

機構奨学金は貸与奨学金の代表格ですから、基本として熟知すべきですが、他に自治体の奨学金や大学独自の奨学金、財団の奨学金等もあります。
質問前には、自分が希望する奨学制度のサイトも良く確認して下さい。また、どこの奨学制度の話か明らかにして下さい。
前スレではほとんどが機構の奨学金でしたが、他にあしなが育英会等の話題も出ています。

奨学金以外にも、学費免除や教育ローン等支援策はいろいろありますが、あまりにも多岐に渡り過ぎますので、これらは学費スレの方で。
【奨学金/ローン】学費総合スレ2【費用】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1177998069/

まず、奨学金の話題をする上で、重要な点。
この奨学金は借りてるもの(貸与奨学金)か、貰える奨学金(給付奨学金)か。
これだけは絶対はっきりさせましょう。給付奨学金なら遠慮なく貰えばいいですが、貸与奨学金の場合には、就職したら返済をしていかないといけません。
二十年位の長期間返済とは言え、数百万円単位の借金を背負う可能性を念頭に置いて奨学金を利用する事を考えて下さい。
4大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:21:30 ID:2kn/3bEx0
>>3も乙
5大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:26:38 ID:qw1Lb3030
月14万×6年=1000万

俺死亡・・・

6大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:28:45 ID:2kn/3bEx0
誰もそれを一度に返せとは言うとらん
クールに考えろよ
7大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:34:55 ID:qw1Lb3030
いやでもすごい金額じゃん
体壊す可能性だってあるし

8大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:37:38 ID:MN7YgPgqO
>>5-6
原則20年返済だから、単純計算年50万円。月約5万円ほどが消えるな。
それなりの就職ができて、20年リス虎なく働いていければ余裕で返済ができる…はずだけど。

失敗したら悲惨だわな。

【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/
借金(奨学金)してまで大学行ってフリーターかよ!
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1114265394/
9大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:39:23 ID:qw1Lb3030
ttp://www.mext.go.jp/b_menu///shingi/chousa/koutou/029/siryo/05111501/006.htm

こういうのもっとやりゃいいのにやってる地域も採用人数も少なすぎなんだよな
なんで医師不足とかいってるくせにやらないんだろう
公務員の病院職員でもそうとう金貰ってるんだろ
まじ理解出来ん

>>8
免許取ればすぐ返せる金額なんだけどね
やっぱ怖いよ
10大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:47:58 ID:JAl7rhQfO
二種は5万に抑えて小野梓奨学金狙うお
ダメっぽかったら中央大で妥協するお
11大学への名無しさん:2007/05/14(月) 12:50:51 ID:MN7YgPgqO
>>7のリスクだけ言えば、さほど心配には及ばない。健康に越した事はないし、健康管理はしっかりしていただきたいが。
@奨学金自体の返済を猶予して貰う。
http://www.jasso.go.jp/jigyoukeikaku/reiki_int/honbun/u1140185001.html
返還猶予に関する施行細則

▼一般返還猶予
病気等止むを得ない理由による猶予。原則5年。
▼在学猶予
大学や院等の正規に卒業する課程(通信教育含む←重要)に在学中ずっと猶予。
▼死亡免除
A休むと収入が減少するが、健康保険からの傷病手当金や労災保険からの休業補償等、社会保険からの給付がある。また会社の互助組織から金が出る場合もある。
Bさらに不安なら、個人で保険会社の発売している所得補償保険等に加入する。また生命保険も掛けておく。

ここまでは十分に自分で対策取れる範囲。

※在学猶予は休学等していないで学籍あれば有効なんで、放送大学全科履修生になって一科目登録を継続すれば、激安のコストでいつまでも在学猶予ができる事になる。
12大学への名無しさん:2007/05/14(月) 15:43:00 ID:4LOdevKy0
支援機構の奨学生の採用枠ってどこも同じくらいなのでしょうか?
例えば、東大・京大は採用率が高かったりしますか?

T種を志願するなら東大よりもちょっとレベルを下げたほうがいいのかな。。
13大学への名無しさん:2007/05/14(月) 16:00:13 ID:Lyc5Y9rdO
利率変動とかいいからさ…
14大学への名無しさん:2007/05/14(月) 16:31:06 ID:MN7YgPgqO
>>12
いわゆる大学ランキングやレベルと選考は一切関係ない。
基準内の成績なら大学側から推薦を受けられ、大学から推薦されたら機構の都道府県支部の選考委員会の議を経て採用が決まる。
都道府県レベルで採用枠があるから、大学名は何の関係もない。
選考採用規程や奨学規程のどこを読んでも上の結論で、燈台や強大が特別扱いとは書いてないからwww
>>13
変動はまず得しないはず。少なくとも、将来の金利動向の予想がつかない限り意味なし。
もちろん上限の3%に金利が張り付いていれば、まだ考える余地もあるかもだが。
15大学への名無しさん:2007/05/14(月) 17:10:37 ID:NKON/cSYO
通帳記載したら奨学金(2種)が振込まれてない…
学校から渡されたプリントには5/11前後って書いてあるのに(´・ω・`)
どういうことなんだろう?
ちなみに4月分はちゃんと振込まれてました
16大学への名無しさん:2007/05/14(月) 17:30:08 ID:4LOdevKy0
>>15
5/16だと思う。
17大学への名無しさん:2007/05/14(月) 17:32:32 ID:RjscMe+P0
うちの大学は遅くて閉め切り5月中、開始が7月からなんだけど……
家庭事情情報がまだ書けてない…
みんなどんなこと書いてるんだ?
18大学への名無しさん:2007/05/14(月) 17:47:57 ID:qJeZoG0o0
大多数居る訳だから、お前が思っているよりは相当軽いよ、その欄。
19大学への名無しさん:2007/05/14(月) 18:27:56 ID:MN7YgPgqO
>>16-17
どこの奨学金の話題からわからんと何とも言えんが、所得関係審査の補足資料だろ?多分。
20大学への名無しさん:2007/05/14(月) 19:52:25 ID:ZGmXGDobO
>>5
放送大学で猶予して貯めて一括返済すれば報酬金も馬鹿でかそう
21大学への名無しさん:2007/05/14(月) 22:43:55 ID:NzbVxUnF0
http://www.nnn.co.jp/news/070514/20070514001.html

「あしなが育英会」危機 寄付者数減少の一途

 交通事故や災害、自殺などによって親を失った遺児を物心両面で支えているNPO「あし
なが育英会」の活動が危機を迎えている。不況やリストラなどで奨学金希望者が増加する
一方で、寄付者が減少しているためだ。

 「あしなが育英会」(本部・東京都千代田区)は「交通遺児育英会」「災害遺児の高校進学
をすすめる会」などを経て、一九九三年から病気遺児への奨学金制度も含めた現在の
姿に。高校・大学へ進学を希望する遺児に奨学金貸与を続け、支えた遺児は六万人を
超えている。

 近年、不況や格差社会の広がりは遺児家庭にも確実に及んでいる。同団体が奨学金
出願者から統計を取っている遺児母子家庭の平均勤労年収が〇〇年度の二百万円から
〇六年度の百四十四万円にまで激減。遺児家庭の奨学金希望者が急増している。

 一方、同団体が「あしながさん」と呼ぶ継続的な寄付者数が減少の一途をたどる。二〇〇四
年度には五千一人に十八億三千万円を貸与したが、寄付総額は十二億六千万円となり、
年間の奨学金貸与額と寄付された額が逆転した。以後は毎年貸与人数と寄付総額は
逆転したまま、開きが増すばかりとなっている。

 鳥取県での課題はまず寄付を増やすこと。県内では年間で二十一人の高・大学生が
約七百万円の奨学金を受けているが、県内からの募金は二百万円ほどだという。

 そのうち、高校生の支援は十八人。長く続く不況で進学・就職ができない遺児が急激に
増える中、「遺児の高校進学を死守する」と同会は訴えている。総務課の田中敏課長補佐
は「人口が少ないせいもあるかもしれないが、せめて高校生の年間貸与額分(例えば十八
人分の約五百七十万円分)は、地元の人々の寄付で行かせてもらえたら」と話す。「新規
のあしながさん三万人募集」と題した運動も開始しており、「貧困問題は多くの人が意識を
持つことが大切。恩返しの気持ちをつなげてほしい」(田中課長補佐)と協力を呼び掛けて
いる。
22大学への名無しさん:2007/05/14(月) 22:58:58 ID:MN7YgPgqO
>>20
>>5は全部が一種ではなかろう。一種なら5%の報奨金だが、二種は利子(最大3%)支払いがなくなる。
だが、これで30〜50万円の節約になる。放送大学に猶予のためだけに入学しても元は取れる。
>>21
高校生より大学生を助けた方がいい気がする。あしながは。
高校生は高認なり通信高校で頑張ってもらって、学費の高い大学生に支援を絞るくらいしないと、破綻しそう。
>>3で機構は奨学金の典型と言ったが、他にも変わった仕事をしている。

何で学割は学生証だけで適応にしないの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1177875957/19-21
23大学への名無しさん:2007/05/14(月) 23:59:16 ID:TtkK2J+k0
>>5さんは1種も2種も借りてるの?または別の?
自分は700万位返さなきゃいけなくなりそうだけど1000万超える人もいるんですね
ミリオネアとか見てたらバカバカしくなってくる。もしあれ取れてもやっと普通の人間と同じ立場かって感じでw
245:2007/05/15(火) 01:00:05 ID:B3IBVucE0
>>23
平均評定3無いんで一種は通らず2種の満額14万ですが
まじ怖い
25大学への名無しさん:2007/05/15(火) 03:12:19 ID:ohGbqE9e0
でも返済は多くてもせいぜい月4〜5万。
そう考えると微々たるものだよ、社会人にとっては。
それで学生時代に1000万も借りられるんだから美味しすぎる。
26大学への名無しさん:2007/05/15(火) 06:27:04 ID:7N8ftC4XO
>>25
確かにそう考えてみると美味しい気もする。学費自己負担なしで、借りた奨学金でデイトレしてたヤツも居るし。そう考えてみると美味しい。
ただ、ほとんどの場合、学費を親に出してもらう代りの借金だから、親に学費を出して貰えた人と比較すると、やはり辛いだろうね。
始めから数百万から数千万円の足かせがついてる、即ちスタートラインが始めから借金付き(マイナスからのスタート)なんだから、辛過ぎるな。

もっとも、>>25の言う様に、社会人でそれなりの給料貰える様になれば、月5万円以下の返済は可能だろう。
ただ、それにしても初任給レベルや夫婦共奨学金返済中なんてなると、かなり生活を圧迫する。
月数万円の返済がなければ、その分ゆとりある暮らしができる。
奨学金返済のために車を諦めた、とか生活への影響は避けられないのが現実。

それだけ「将来の自分」が苦労して学費払う、って事、大学時代に本当に自覚してるだろうか?
もし、将来の自分が学費を負担する自覚があれば、大学生活はずいぶん真剣なものになるはずだが。
27大学への名無しさん:2007/05/15(火) 06:30:00 ID:URRQ2tuJ0
       ★★小泉純一郎と安部は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう 政治板もたまには覗こう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
28大学への名無しさん:2007/05/15(火) 08:34:45 ID:Pu/5SWMy0
親の年収900ぐらいあるけど二種おりる?ちなみに3人家族
29大学への名無しさん:2007/05/15(火) 08:57:31 ID:B3IBVucE0
>>26
親に学費生活費全部出してもらってるのに
授業中にゲームとかしてるやつ見ると情けなくなるね
30大学への名無しさん:2007/05/15(火) 09:15:31 ID:7N8ftC4XO
>>29
そうした連中は、自分のありがたい地位がわからんのだろうな。
勉強を自由にできる価値に気付くのは就職してからかもな。
奨学金借りる人は、自分が学費負担者だと自覚できれば、そんな真似はしないだろうが、その自覚がないまま卒業すると、「大学時代にもっと勉強したら良かった」って話になる。
>>28
お前より貧乏人が応募しなかったら採用されるかもな。
二種なら、家計6人物3成績1の割合の総合評価。あとはやってみないとわからんから自分で考える事。
なお、念のため、二種不採用時の資金計画は考えるべし。
(参考)
【奨学金/ローン】学費総合スレ2【費用】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1177998069/
31大学への名無しさん:2007/05/15(火) 09:25:42 ID:B3IBVucE0
>>30
しかも医学部だからな
将来そいつらには絶対に診てもらいたくないし
友人知人も紹介したくない
32大学への名無しさん:2007/05/15(火) 09:46:31 ID:7N8ftC4XO
>>31
そんなんで医師の国試通るのか?
まぁ病院の実習とかでその精神は叩き直されるとは思うが…
無理かな?
奨学金より何か学費スレな話題になってきた感じもするけど。
33大学への名無しさん:2007/05/15(火) 10:40:35 ID:Pu/5SWMy0
>>30
サンクス
34大学への名無しさん:2007/05/15(火) 11:45:14 ID:UryWofzbO
放送大学って何か将来目つけられそうな気ガス
35大学への名無しさん:2007/05/15(火) 14:40:29 ID:7N8ftC4XO
>>34
まぁ抜け穴っぽい感じはするからなぁ。
放送大学の学費が強烈に安いので、機構奨学金返還の在学猶予や学割目当ての在学者がかなり居るのは事実。
だが、放送大学の学費システムが現状である限りは、どうにもできないだろう。

放送大学だけ猶予対象から外すにも、「学校教育法上の大学」なだけに問題が出るだろうし。公的機関が「通信制だから差別した」とかなれば、かなり不味い。
放送大学の学費が異常に安過ぎる事と、今借りている額が異常に大き過ぎる事による矛盾から来ている。

400万円借りていれば1%利息でも4万円。放送大学に入って一科目だけ登録して在籍だけ狙うならば入学金込み学費33000円。翌年からは一科目11000円だけ(猶予中は無利息)。
これで10年在学できて、卒業できなかったら入学金割引で再入学できる。
利息より学費の方が安いってあたりが矛盾しているが、これを理由に放大が学費を数倍に値上げするわけにもいかないし。
目は付けても手を出せない、うまくやられたってあたりじゃないか?
少なくとも、滞納されるよりはマシだろう。
36大学への名無しさん:2007/05/15(火) 18:21:01 ID:UryWofzbO
50歳とかで金に余裕できてから一括で返そうかなって思ってます。
37大学への名無しさん:2007/05/15(火) 18:42:47 ID:7N8ftC4XO
>>36
それまで金貯めるわけだなw
卒業してからもかなり長い間大学生してるわけだ。放送大学にずっと在籍か。これはこれでメリットは大きいが。
学割も鉄道等「学割証」が要るものはダメだが、学生証呈示だけで適用なら大丈夫。
放送大学の学習センターを利用できる。
こうしたメリットで学費の元を取りつつ、返還猶予も受ける事がいい方法。
38大学への名無しさん:2007/05/15(火) 20:06:22 ID:b/2gneweO
浪人なんだけど明日高校行って申し込んでくる

あー 高校行くの嫌だなぁ

でも仕方ないか
39大学への名無しさん:2007/05/15(火) 20:35:59 ID:Pu/5SWMy0
放送大学使えば執行猶予受けれることを知らないやつの方が多いから大丈夫じゃね?

俺なんか2ch見るまで、抜け穴に気付かなかったし
40大学への名無しさん:2007/05/15(火) 21:04:52 ID:2Q2Pf8Jf0
>>39
じゃあ放送大学利用の猶予はねらー率が高い、と(苦笑)
41大学への名無しさん:2007/05/15(火) 22:03:25 ID:zQTMvWONO
かなり素人発言だが、本気で焦ってるから質問させてくれ。第一種の申し込みっていつまでか教えてください!
42大学への名無しさん:2007/05/15(火) 22:15:03 ID:Ui9sWtd70
>>41
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     P.C.デ=ググレカス [ P.C. de gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
43大学への名無しさん:2007/05/15(火) 22:22:03 ID:XI22K7MmO
>>28 うちは三人家族で320万だが。
どう考えても900万ある家が奨学金借りれるとは思えないし、
借りなきゃ大学行けない理由もわからないな…。
44大学への名無しさん:2007/05/15(火) 22:39:25 ID:Pu/5SWMy0
>>43
今のとこ大丈夫なんだが、昨年も父親が持病で3ヶ月入院したし、それも完治してないんだ。
しかも鬱予備軍・・・

いつ仕事できなくなるか分からないのが非常に不安なんだ。
住宅ローンも無いし、車も持ってないし、堅実な父親なんだけどな。
金がかかるといえば俺の学費と単身赴任の生活費ぐらい・・・

まぁ・・・最悪の場合も、金利は高くなるが学生ローン組んで凌ぐつもりだ。
45大学への名無しさん:2007/05/15(火) 23:54:17 ID:UryWofzbO
>>39
自分もですw学割の使い方が今一わからないですが
親の年収を資料提出のときに見てしまったけど750万くらいだった。しかも大学入ったとき用の貯金もしてくれてたらしい
でも月10万か…私立工学部ゴメンナサイ
46大学への名無しさん:2007/05/16(水) 00:23:15 ID:0kJMMDfDO
>>45
工学部ばかりは通信とかで学費節約ってわけにもいかないだけに…
借りるのは仕方ないわな。
学割については専スレあり。
○学割すれっど○
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1003767720/
【通学ヨリ】生涯学習の学費・学割総合スレ【ヲ得?】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1178114376/
>>44
入院等所得証明だけで表せない事情があれば、それを証明する書類を添付する事も考えると良い。このあたりは大学側の担当者に聞いてみると良い。
>>39-40
生涯学習板の放大スレでは以前から細々話題になっていたみたいだが。
機構サイトの在学猶予のところには、はっきり「放送大学全科履修生」って書いてある。
後は通信制大学や放送大学の低学費・学費のシステムさえわかれば、何とか気付いてもらえると思うが。
47大学への名無しさん:2007/05/16(水) 07:41:20 ID:7k8etRqc0
日本支援機構の奨学金を今から応募しようとしてるんだけど
バイト行ってたから説明会いけなくて書類しか貰ってなくて
わからないことが1つあるんだけど
高校の成績の調査書はいるの?
ちなみに今大学1年
48大学への名無しさん:2007/05/16(水) 08:18:50 ID:sGA4NNzf0
49大学への名無しさん:2007/05/16(水) 08:19:41 ID:s10NKlyB0
>>47
いるんじゃねーの
大学再受験でもなぜか高校の調査書いったし
しかし再受験で医学部に入っても高校の調査書で審査
するっておかしくないか?
おかげで1種無理だったし。このへん何とかしろよ。
評価の緩い工業高校卒専門のやつが1種貰えて
進学校の高校卒の医学部再受験が1種貰えないって変だろ
50大学への名無しさん:2007/05/16(水) 08:24:47 ID:7k8etRqc0
>>48 >>49
ありがとう
じゃ早速貰ってくるか
51大学への名無しさん:2007/05/16(水) 09:16:28 ID:0kJMMDfDO
>>49
怒りたくなるだろうが仕方ない事。法的に学校間格差を認めるわけにはいかないからね。法的にはどの高校出ても資格は平等って事になっている。
また、学校間格差はあくまで私的に進学のためのデータとして存在するだけで、公的なものでも法的に裏付けあるものでもない。
そんなものを基準にする事はできないのである。

評価基準が緩かろうが厳しかろうが、評定3は3でしかない。高い評定が欲しかったら、評価の緩い低偏差値高校でトップを取り続けたら良かったわけだ。
いわゆる進学校で評定3のヤツでも、他の学校なら4取れる事は十分ある。
実際、推薦&奨学金狙いのためにわざとレベル下げていわゆる底辺校に入って、そこでトップ狙いをしてるヤツすら居る。その考えで高認や通信制高校を利用してる人も居る。
これでもある意味平等なわけだ。底辺な学校からでも、進学校からでも、努力すれば奨学金を受けられるわけだからね。これ崩すと「教育の機会均等」の問題になる。

高校時代の評価で判断する以外に客観的評価が難しい。二年以降の在学採用では、大学の成績を基準にしている。だから入学してから一種挑戦の余地はあるわけだ。
52大学への名無しさん:2007/05/16(水) 10:41:33 ID:88DL4l+1O
評定4.8だったのに(体育3)1種貰えなかった
年収かな…
53大学への名無しさん:2007/05/16(水) 10:45:05 ID:ip6Jmyx20
俺は評定3.2で二種。
3年での堕落ぶりが凄まじかったから仕方ないっちゃ仕方ない
でも学校の勉強犠牲にしてでも受験勉強してなけりゃ今の大学には受からなかったわけだし・・

ちなみに家計の年収は4人家族で400万くらい
弟はまだ高校生です
父さん母さん、私大理工行ってすんません
54大学への名無しさん:2007/05/16(水) 11:48:34 ID:0kJMMDfDO
>>53の場合、高認か通信制高校から大学行った方が良かったパターンだな。
通信か高認なら平日拘束される時間が短いから、受験勉強に集中しても学校に悪影響があまりなかったはず。
高認で満点近く取れていれば余裕で一種借りられたし、高校分の学費も節約できた事になる。
>>52
収入だな。多分。
5538:2007/05/16(水) 15:50:50 ID:w96E0ykUO
あー
浪人で高校で奨学金申込みなんだけど
明日にしよう

高校の事務室行くのガクブル
経験者いる?
56大学への名無しさん:2007/05/16(水) 17:05:10 ID:0kJMMDfDO
>>55
どうせまた調査書取る等で高校に行くわけだから、リラックスして行くしかない。
高認生はこうした事をしないで書類請求だけで終わる点では気楽だろう。高校卒業するとそうは行かないからね。
57大学への名無しさん:2007/05/16(水) 17:20:44 ID:w96E0ykUO
5855:2007/05/16(水) 18:50:03 ID:w96E0ykUO
あれ、書き込めてなかった
そうだ調査書もだった
あとセンターで使う卒業証明書もだしorz

スカラネットだけだったら楽なのにw

まぁ 頑張ろう
59大学への名無しさん:2007/05/16(水) 22:23:56 ID:GY+0UiO40
学生支援機構の奨学金の家庭事情欄って何書けばいいんだ・・・
書かなくても関係ないのか?これは
60大学への名無しさん:2007/05/17(木) 12:31:01 ID:jJSFpJHpO
母子家庭の特別控除って受けてる人いる?
昨日2種の奨学金もらったんだけど予約した金額より多かった。母子家庭だからかな?
61大学への名無しさん:2007/05/17(木) 12:41:10 ID:vKDcM3tpO
やっと振り込まれた
62大学への名無しさん:2007/05/17(木) 16:40:51 ID:zWbEBRUe0
予約採用で申し込んで大学落ちて浪人なったら、予約取り消しできるよね
63大学への名無しさん:2007/05/17(木) 16:44:54 ID:OjLaCO640
>>60
えっそんなのあるの?
うちも母子家庭だけど金額は申請通りだよ
64大学への名無しさん:2007/05/17(木) 17:16:40 ID:ZElilfnvO
申込みいろいろ面倒だなぁ
一回で終わらない…
65大学への名無しさん:2007/05/17(木) 17:19:01 ID:iOXKCTFo0
大学院って親の収入関係なしで本人の収入のみで判断されるから、
バイトしてたとしてもせいぜい年間100万、
ほとんどの人が同じくらいの収入ですよね。
その場合T種の採用の可否は何で判断されるのでしょう?
やっぱり成績?でも院だとゼミとか出てるだけでほとんどみんながAになるし…。
66大学への名無しさん:2007/05/17(木) 19:04:56 ID:lHNdzuUpO
>>62
予約採用はあくまで内定。
大学等に入って進学の届を出して初めて採用になる。届提出なかったら内定もなかった事になり終了。だから取消しとかの必要すらない。
次に不利になる事はないが、浪人したら再度出願から。また予約は二浪までね。
>>65
所得成績人物の総合評価。あまり大きな差はつかないから、ちょっとの成績・所得の差が命取り。
67大学への名無しさん:2007/05/17(木) 20:24:49 ID:zWbEBRUe0
学校の説明会がおとといくらいに終わって、俺それ行けなかったんだけど
明日事務の人に聞けば用紙もらえるかな・・・
締め切りに間に合いますように
68大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:04:51 ID:0OL2e2KG0
学校でやる奨学金の面接って正装なんでしょうか?
69大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:08:15 ID:3mNSaoZ1O
評定2.8でどう考えても平均以下の成績だったけど2種受けてる
10万もらってるけど将来が怖くなってきたよ
70大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:14:28 ID:eSoNa7cW0
高3だが第一種取れた 評定は3.7でギリギリ
なんでも、校内で俺が一番最初に申し込んだらしい。
周りの家庭は医者とか教師とか警察とかそんなんばっかだしな・・・
71大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:23:29 ID:3mNSaoZ1O
>>70
俺も高3の今頃はそんな感じだった
その後受験中心の勉強に転じて定期試験炎上
育英会の奨学金は多少成績悪くても家計がヤバけりゃ貸してくれるみたいだな
でも利3%は意外にも重いわ
72大学への名無しさん:2007/05/17(木) 21:26:01 ID:eSoNa7cW0
>>71
理系の人たちは授業中に問題集とかやってるのは
それが理由だったんだな・・・
俺は文系の三教科クラスに移動したから
予習+宿題の量が多くていわゆる受験勉強をまったくしてない
3.8とか4.0になれば関関同立の指定校基準になるらしいが
どーにかならねぇかなぁ・・・
73大学への名無しさん:2007/05/18(金) 09:29:07 ID:L7jbBU0WO
>>71
そういう内職しないと進学はできないけど、内職等で定期試験炎上なんてなると、成績低下→奨学金で不利になる。
それなら、高認でも通信高校でもいいから高成績を残しておいて、あとは独学なり予備校で受験勉強した方が得になる。
低レベルな学校でも高成績残せれば一種のチャンスは増えるわけだし。所得だけはどうにも努力しようがないけどね。
奨学金はどうでもいいなら内職してもまぁ仕方ないけど。
74大学への名無しさん:2007/05/18(金) 10:11:23 ID:BueVCt9RO
>>73
それ高認とか簡単に言うけど実際そういうのありえないと思うんだけど
高認とかだと就活とかでも不利になるし、親も普通は許さないんじゃないかな
成績が多少悪いとしても家計が400万とか500万だったりした場合は2種は認定くれるんだし、それを利息のない1種に上げたいって理由だけで高認とか通信とかは行けないと思うんだけど
75大学への名無しさん:2007/05/18(金) 10:39:24 ID:L7jbBU0WO
高認や通信だと、高校に拘束される時間が短い事もまたメリット。通学時間も要らないし高校の学費分節約できるしね。
だから、予備校〜勉強に集中するって方向だけじゃなく、バイトして学費を自分で貯めるって事もできる。

高認が大卒就職で不利とは言えども、高校通っているより上位校に受かるなりすれば、その価値は大きい。

●高校に通う+勉強以外の手間を取られる(勉強時間不足)→私大Fラン→就職しても奨学金返済に詰まる
●高認+金貯める(さらに高校学費不要)+受験勉強集中→上位国立→多少就職は不利でも就職できる+学費安い上に金貯めてるから返済負担は楽

どっちが「マシ」か?って話だよ。まして高校から奨学金借りたりしてたらどうなるか?
一種取れるかも問題だが、費用面で総合的に判断してどっちがマシか考えるしかない。
就職で不利と言うが、どっちにしても不利は避けられないよ。

金に余裕があって、予備校行ける余裕があって、一種奨学金なんか要らないし、Fランでも嫌じゃないし学校でDQN相手に構ってる暇人なら、別に高校で内職してもいいが。

そうした議論は↓スレあたりで再三見られる。
なんで学校辞めないの?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1169293973/
76大学への名無しさん:2007/05/18(金) 13:15:47 ID:GSJ19N3L0
クマった、誰か助けてください
育英会の第二種の奨学金を高校の時に予約しました。
16日の入金の日に金額を確認したら、
普通よりも30万も多く入金されてました。
30万も多く入ってるからなんでかなって厚生課に聞いたら
どうやら入学時特別増額貸与奨学金(ttp://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html)の分も一緒に振り込まれてたみたいなんです
漏れは予約時に入学時特別増額貸与奨学金に申し込んでるつもりはなかったので
16日の入金までそのことに気づきませんでした。
どうも予約の時に気づかずに一緒に申し込んでしまったみたいです。

入学時特別増額貸与奨学金の申し込み条件として

申込条件:第一種奨学金又は第二種奨学金の申込者で下記の条件のいずれかを満たす人。

(1) 奨学金申請時の家計基準における認定所得金額が0(ゼロ)評価となる人。(4人世帯の給与所得者の場合で、およその収入が400万円程度以内)

(2) (1)以外の人で「国民生活金融公庫の教育ローンが利用できなかったことについて(申告)」〔証明書不要〕を提出した人。

で、自分は(2)の申告を提出しろと言われました
しかし国民生活金融公庫の教育ローンに利用できないどころか申しこんですらいない状況なんです

この場合はどうすればいいんでしょうか?
入金された30万円の返金はできるんでしょうか?

長文失礼しました
77大学への名無しさん:2007/05/18(金) 14:10:57 ID:L7jbBU0WO
>>76
国金のローンを申込まなかった事を申告して、あとは指示を仰ぐしかない。
返金か、貸与のままかのいずれかだが、貸与のままなら卒業時に繰上返済したら利子は付かない。
78大学への名無しさん:2007/05/18(金) 14:27:05 ID:4+UUiRqj0
>>76
成績優秀なら返金の手続きを早急にしたほうがよいだろうけど、
大学で思ったように成績が取れなくて
来年借りれなくなったりする不安が少しでもあれば
来年のためにそのままでもいいかも

何度も言うが成績優秀なら即戻す方向へ。
結局無駄に使ってしまうおそれがあるので。
7978:2007/05/18(金) 14:44:02 ID:4+UUiRqj0
>>76
ちょっと無責任な発言だった。スマン
指示を仰いだほうがいいよ。
80大学への名無しさん:2007/05/18(金) 15:09:21 ID:DCJcRGszO
1 高校でスカラネット入力用紙をもらってくる

2 スカラネット入力
3 役所で収入の証明をもらってくる

4 記入済スカラネット入力用紙に収入の証明を添付し高校へ

\(^O^)/
81大学への名無しさん:2007/05/18(金) 15:57:36 ID:pRWPaJf60
評定3.0...1種無理だなorz
82大学への名無しさん:2007/05/18(金) 16:26:57 ID:BueVCt9RO
1種って3.5以上だろ
3.0って完全に2種コースじゃないか
大学に給付奨学金ないのか?
83大学への名無しさん:2007/05/18(金) 16:29:49 ID:fujFRWj00
>>34
法に抵触しねんだから
いんだよ
国なんて利用したもんがち
チョンを見習え
84大学への名無しさん:2007/05/18(金) 16:32:17 ID:L7jbBU0WO
>>82
余程受験でぶっちぎりの成績でも取らん限り給付は難しいぞ。
ま、二種でも利用できるならまだいい。後で年2%近く余計に返済するのは大変だけど…
85大学への名無しさん:2007/05/18(金) 16:49:51 ID:BueVCt9RO
早稲田なら貧乏なら普通に給付でるけど
2種でも降りるかどうか知らんぞ
3.0でも家計厳しかったら降りると思うけど、600万くらいあったらしらない
86大学への名無しさん:2007/05/18(金) 17:52:08 ID:mMU4OACm0
3.0でも不可能じゃないのか
内申が1足りないせいで平均3.4な俺でもまだ望みがあるのか?
イや無理だな
87大学への名無しさん:2007/05/18(金) 17:59:47 ID:DCJcRGszO
>>85
>早稲田なら貧乏なら普通に給付でるけど


詳しく願います
88大学への名無しさん:2007/05/18(金) 19:06:28 ID:pRWPaJf60
2種の説明会は6月にあるみたいだから助かった。
89大学への名無しさん:2007/05/18(金) 20:37:40 ID:SNGgxj9AO
俺は現役で4・5だったから浪人しても予約奨学1,2種併用できた。
90大学への名無しさん:2007/05/18(金) 20:43:05 ID:bhjeIxB9O
>>88
そうなんですか!?機構の話ですよね?今日必着締切だったんですけど、あれって一種だけだったんですかね(´・ω・)てか本当は一種受けたかったんですけど、今日締切を知って…(;_;)
追加募集とか無いでよね…
91大学への名無しさん:2007/05/18(金) 21:08:40 ID:pRWPaJf60
>>89 浪人すると予約奨学受けにくくなるんですか?現役生より。

>>90 担当の先生に聞いたら5月にあった説明会は評定3.5以上の1種の説明だそうです。
入力は今日までだけど相談すれば月曜でもさせてくれるみたいだけど。早めに相談しましょう
92大学への名無しさん:2007/05/18(金) 21:19:09 ID:bhjeIxB9O
>>91
そうだったのですか…ありがとうございます!
待って貰えるんですね(;∀;)でも今日学校に聞いたらもう無理って言われたので、直接支援機構の方に問い合わせてみれば良いんですかね?(´・ω・)
質問ばかりで申し訳ありません;
93大学への名無しさん:2007/05/18(金) 21:47:33 ID:SNGgxj9AO
91
浪人も現役もかんけいないよ。
成績と所得だよ。
でも予約奨学は卒業後は2年間しか(2浪)申込めないからね.
94大学への名無しさん:2007/05/18(金) 21:48:35 ID:YhyaxtlR0
大学独自の成績優秀者に送られる、返還義務無しの奨学金1次は通ったんだが
最終審査までいけるのだろうか。
どのくらいの確立で最終審査通るのかなぁ。
やっぱり最終で結構落とされてしまうのだろうか・・・
95大学への名無しさん:2007/05/18(金) 22:16:49 ID:oZIx05VQ0
知るか
96大学への名無しさん:2007/05/18(金) 22:31:57 ID:Wys1S3DU0
どなたか岩國育英財団の奨学金応募された方いますか?
基準がすごく厳しいと思うのですが、
やはり作文などの評価が高くなるのでしょうか?
97大学への名無しさん:2007/05/19(土) 00:26:11 ID:bkcBHx/nO
>>96
岩國ってセブンイレブンの人の奨学金だよな。
これ、作文の影響は凄く大きいし、グループ面接まである。取れるヤツは凄く優秀なヤツだよ。
>>94
大学名わからんから何とも胃炎。
>>93
所得・成績・人物の総合評価。
>>92
まず大学にて確認必要。
9894:2007/05/19(土) 01:19:16 ID:80Kcgf5G0
>>97
大学によっては何か変わるのですか?
99大学への名無しさん:2007/05/19(土) 03:57:53 ID:f6jBDxhGO
早稲田の給費ってもしかして大隈記念?
100大学への名無しさん:2007/05/19(土) 05:32:07 ID:bkcBHx/nO
>>98
「大学独自」なんだから当然大学によって違うだろ?
101大学への名無しさん:2007/05/19(土) 05:58:01 ID:p68eNMsQ0
放送大学に死ぬまで在籍して
奨学金を猶予するつもりだけどwww
文句あるのwww?
でも法律ではこれで何の問題もないからwww
取り立てる事はできないよwww
おさんwww
乙www
102大学への名無しさん:2007/05/19(土) 09:17:16 ID:J1Pqvc2j0
ま、好きにしれ
103大学への名無しさん:2007/05/19(土) 09:24:16 ID:p7kk/fu0O
早大の小野梓奨学金狙ってんだが・・これってどのくらいの年収だと認定くれんのかな?
2種の負担を軽くしたいのだが
104大学への名無しさん:2007/05/19(土) 09:43:24 ID:bkcBHx/nO
>>103
具体的数値は出て来ないが、概ね機構一種の基準が参考になりそう。
詳細は大学に聞くしかない。非公開かも知れんが。
創立125年記念の奨学金とかも早稲田にはできるし、奨学金受給の機会ではこれから早稲田はずいぶん恵まれる事になるだろう。
105大学への名無しさん:2007/05/19(土) 09:43:55 ID:SdfWFGmd0
>>103
年収より相当成績よくないとだめみたいだよ。
超トップクラスの成績を取り続けないと次の年はもらえない。
106大学への名無しさん:2007/05/19(土) 11:32:31 ID:p7kk/fu0O
>>104
そうか
1種の成績ならギリギリある・・まあギリギリじゃ認定でないと思うから2種にすんだけど
概ねってことはまだ可能性あるよな
>>105
それじゃまるで大隈重信奨学金じゃないか
107大学への名無しさん:2007/05/19(土) 11:43:51 ID:bkcBHx/nO
>>104の年収は一種基準が参考になるのだが、成績は受験成績や入学後の成績が問題だろうね。>>105も参考に。
給付奨学金って意味では大隈の次に難しいかも。
108大学への名無しさん:2007/05/19(土) 20:34:49 ID:SdfWFGmd0
大隈記念より難しいらしい。
機構1種借りてる先輩が申請してだめだった。
1年次の成績はすごいよかったみたいで2年次ではもらえたけど、3年はだめだったらしい。
ただ早稲田は他にもたくさん奨学金あるから、
頼れる。
早稲田でトップの成績取り続けるのはたいへんだから、大学のレベル落として、トップ狙いでいけばわりともらいやすいかも?
109大学への名無しさん:2007/05/20(日) 07:42:34 ID:B24J81Yx0
明治大学も4年間奨学金給付あります。入試トップのひとには連絡くるそうです。あと出願時に申請すれば、入学金等が無利息で借りられるので入学金(30万くらい)がきつい!って人には結構いいかも。
あとは上智大学、学習院、神奈川大学などなどにも給付金あります。行きたい大学の奨学金制度を調べてみましょう。
また民間の奨学金も結構穴場です。
110大学への名無しさん:2007/05/20(日) 08:57:16 ID:HTYvINN4O
>>109
その通り。【大学独自】の制度はたくさんある。
ただし、「奨学金」って名前にこだわって探すと、意外に見つかりにくい。例えば神奈川大学だと「給費生」。給費生独自の試験もある。
給付奨学金の他に学費免除・猶予等の型の支援もある。学費支援策はいろいろ考えた方がいい。
そうなると学費スレの話題になるけど。
111大学への名無しさん:2007/05/21(月) 01:02:32 ID:mCVp5ug+O
奨学生証ってなんかに必要?学校で貰い忘れたかもしれない(´・ω・`)
112大学への名無しさん:2007/05/21(月) 02:08:57 ID:hOL/dQvX0
在学中(3年)での申し込みなんですが、成績が平均まで5単位ほど足りなくて、
年収は480万で5人家族なんですが、二種借りれる確率はありますか?
弟が専門に進学し、家計もかなり切迫した状態で親を何とかサポートしたいって思って申し込んだんですが、いかんせん成績が心配で。。

どなたか同じような状態、環境で審査通ったって方いらっしゃいますか?いらっしゃったら教えてください。
113大学への名無しさん:2007/05/21(月) 07:19:52 ID:JAEihHVb0
単位を落とすって結構あることなんでしょうか?
今年、入試でたまたまよい点数を取ってしまい、
給付奨学金をいただいて通学しています。

出席もきちんとしてるし、レポート等宿題や提出物も
きちんとだしています。
全部A評価もらうのって結構難しいのでしょうか。
単位ひとつでも落とすと継続がなくなってしまいます。

生活費はバイトでまかなっているので、給付奨学金が
なくなってしまうと退学か二種でぎりぎりいけるかという感じです。かなり頑張って勉強してますが、やっぱりそれなりの大学ではレベルの高い人ばかりで、他の人と比べるとまだまだだと思います。
大学の単位取得について詳しい方がいらっしゃいましたら、
アドバイスお願いします。
114大学への名無しさん:2007/05/21(月) 09:14:18 ID:YLXzEOuDO
>>112
ダメ元で出してみるしかない。
>>113
油断すると単位をおとす事がある。まず出席は絶対きちんとする事。課題もちゃんと期限内に出す。これでかなり救済はされるはず。
A評価となれば、それでは足りず、試験ではちゃんとした筋道ある答案を書く必要があるね。
通学課程なら、質問したり前に座りマジメに取り組む等、教授にマジメさを印象付ける事で「平常点」評価する科目では有利になる。
「平常点」「出席点」を評価する教授と、試験一発評価の教授がいる様だから、それに合わせて対応して行けばいいんじゃね?
115大学への名無しさん:2007/05/21(月) 09:22:20 ID:/nxPneayO
来年受験しようと思うのですが、予約採用はまだ間に合いますか?
116大学への名無しさん:2007/05/21(月) 09:38:24 ID:Vu8Fg2Sh0
親の年収2500万くらいなんですが借りられる奨学金ありますか?
4人兄弟で全員一人暮らしの大学生なんで結構家計は厳しいんです。
117大学への名無しさん:2007/05/21(月) 09:57:16 ID:YLXzEOuDO
>>115
学校に聞け
>>116
親に教育ローンでも借りて貰うか、自分で働いて学費安い二部か通信にでも行けば?
以下誘導
【奨学金/ローン】学費総合スレ2【費用】
http://ex22.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1177998069/
118大学への名無しさん:2007/05/21(月) 10:07:15 ID:UautUNCKO
今浪人してるんですが、評定3.1、年収400万の4人家族で2種ってもらえると思いますか?
万一もらえなかった場合でも大学で平均以上の成績とれば2年から支給されたりするんですよね?
119大学への名無しさん:2007/05/21(月) 10:56:54 ID:YLXzEOuDO
>>118
予算と他出願者の所得・成績で変わってくるから何とも胃炎。
が、よほど超貧乏人が多数出願しない限りは「借りられる」可能性は高い。成績も気にはなるが、選考上の比率は10%程度。
とりあえず基準内ではある。
もちろん借りられなくても二年次出願は可能。
なお、機構は貸与奨学金なんで「もらえる」可能性は零。必ず返還が必要。一生猶予で返還から逃げ切る方法はなくもないが。
120大学への名無しさん:2007/05/21(月) 14:16:08 ID:rZ1zMXn70
>>118
普通に借りれると思う。
>>119
高飛びすればどうなの?
海外に就職して逃げるとか。半分冗談だけどできればマジレスして欲しい。
121大学への名無しさん:2007/05/21(月) 15:31:16 ID:JAEihHVb0
>>114
レスありがとうございます。
油断しないで精一杯やってみます。
もしだめなら潔く退学したいと思います。

ありがとうございました。
122大学への名無しさん:2007/05/21(月) 16:45:17 ID:TA+p1zvy0
今高3で1・2年の平均評定が3.0
正式に離婚はしてませんが、母子家庭です。親の年収は200万円以下
第2種もらえますかね・・・
123大学への名無しさん:2007/05/21(月) 17:20:04 ID:YLXzEOuDO
>>120
高飛びか?育英会時代なら手出しできなかっただろうが、機構は民間に債権回収を一部委託してるだけに。
民間なら高飛びしてもある程度までは追うしな。
>>121
退学しても勉強する心を忘れなければまた働きながら編入学したらいい。通信制大学等そんな人がたくさん居るし。
>>122
予算の関係はあるが、選考の順位から考えると可能性は高い。
特に二種は所得が選考評価の6割を占めるんで、所得が低いと採用可能性は高くなる。
124大学への名無しさん:2007/05/21(月) 18:00:58 ID:je1zuZV80
安心して採用の通知を待っていましたが、心配になってきました。

親の年収1250万、単身赴任中に付き71万控除
高校の評定平均は4.3だけど第2種は関係ないですよね・・・
第2種は、ほとんどフリーパスではないのですか?
そう聞いていたのですが。
125大学への名無しさん:2007/05/21(月) 18:13:02 ID:YLXzEOuDO
>>124
いくら何でも打出の小槌があるわけじゃない。フリーパスではない。ちゃんと予算の範囲で採用枠はあるんだよ。ただ、その枠が二種は大きいので審査が緩い。
それと、二種ならぶっちゃけ機構債券を追加したり財政資金かき集めたら予算はある程度増やせる。
結果として志願者数次第ではフリーパス状態になる場合もある。
それにしても全員採用の保証はない。
126大学への名無しさん:2007/05/21(月) 20:20:44 ID:t45sOi+S0
1種の奨学金ですが、現在1回生です。第1種を狙っているのですが
親の年収は、父親の年収が基準になりますか? こちらは、450万程度です。

高校の評定は、4.6です。 第1種がもらえるでしょうか?
127大学への名無しさん:2007/05/21(月) 20:54:13 ID:HdaPZpAB0
学校の奨学金募集期間を一週間過ぎてしまいました

どうしたらいいでしょう?
128大学への名無しさん:2007/05/21(月) 21:02:43 ID:t45sOi+S0
>>127

奨学金募集期間って 家の大学では 4月の上旬でしたよ。
129大学への名無しさん:2007/05/21(月) 21:11:19 ID:HdaPZpAB0
130大学への名無しさん:2007/05/21(月) 21:15:00 ID:HdaPZpAB0
↑のは操作ミスです、すいません

>>128
言葉足らずで済みませんでした
高校での募集期間を過ぎてしまったということです
まだ高校生なので…

こうなってしまったらもう奨学金を貰う術はないのでしょうか…?
131大学への名無しさん:2007/05/21(月) 21:16:24 ID:je1zuZV80
>>125
ありがとうございました。
採用通知が来ますように祈っています。

>>128
うちの大学は5月10日締め切りでした。
ウチより1ヶ月も早いのに、採用通知はまだなんですね・・
132大学への名無しさん:2007/05/21(月) 21:24:10 ID:yEeZXOGd0
奨学金貸与月額変更願って大学でもらえるの?
請求しなきゃいけない?
133大学への名無しさん:2007/05/21(月) 22:20:14 ID:tRT6/e3p0
某大学を出て、社会人を2年、
現在、看護専門に在学中。

「お礼奉公」
3年間で300万円ほど支給され、卒後一定期間、病院で勤務すれば、返済免除。

25歳、もう大人だが、正直・・、
不安が無い訳ではない。
134大学への名無しさん:2007/05/22(火) 00:12:26 ID:CfUDwJM6O
今日第一種奨学金の面接があるけどどんなこと聞かれるの?
135大学への名無しさん:2007/05/22(火) 03:30:31 ID:vjiBybRo0
一つ聞いていいですか??
成績は基準以内でなければ、年収や人物評価さえもしてもらえないんでしょうか?
過去レスで10%の割合の審査とありましたが、これは基準値だったらという話ですよね?
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137大学への名無しさん:2007/05/22(火) 06:09:57 ID:n2XY+w4lO
>>135
建前としては成績・所得共に基準内の人に対して、所得6人物3成績1の総合評価をする、事になっているが。
現実には成績が基準外の人でもたまに採用されている。だから審査自体は、基準外であっても大学側が出願を受付・推薦してくれたら何とかしてくれる模様。
138大学への名無しさん:2007/05/22(火) 06:42:27 ID:vjiBybRo0
>>137
じゃあ大学側次第ということですね。
わかりました。
139大学への名無しさん:2007/05/22(火) 08:47:09 ID:ZuGcQjHx0
今年第一種の申し込みをしました。
採用かどうかはまだわかりませんが、
今後に不安を感じて、母親がパートを始めようかと言い出しました。
年間100万のパート収入(扶養控除内の仕事)が入ると、
もちろん家計の年収にプラスされますよね。
そうすると、1種の限度額を超えてしまいそうです。
となると、来年は2種に変更しなくてはならなくなり、
結局、パートをするメリットがほとんどない。
ということで、よろしいでしょうか?
140大学への名無しさん:2007/05/22(火) 09:19:42 ID:n2XY+w4lO
>>138
奨学生として機構に推薦するのは大学なんで、そう考えてもらっていい。
>>139
落ち着いて機構サイト嫁。「主たる家計支持者一名の収入」が審査対象。
だからパート収入は機構に限り無視してもらって構わない。他の奨学金は制度次第。
141大学への名無しさん:2007/05/22(火) 09:35:06 ID:ZuGcQjHx0
>>140
139です。
サイト読んだんですけど判りませんでした・・・
お蔭で安心しました。ありがとうございました。
142大学への名無しさん:2007/05/22(火) 11:29:31 ID:cIaiTmLrO
専門に行こうと思うのですが、機構は専門は対象外ってマジですか?
143大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:07:44 ID:btJgfaL/0

                              ,、、--‐.'∠,__
            __,,,、-‐‐───-- 、、,   ,,、‐'":::::::::::::::::::::Z゙´
        _,、-'''''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽf゙:::::::::::::::::::::::::∠´,,_
     、ゞr ...:::::,、/:::://:::/i::::::::N:::::::..... ::::: :: :::::::::::::::,、-'''゙ ̄
   /'"/.::::/ /::::/ /:::/  l:::::| l:::::::: ::: ::::: ::::::::∠ --───-- 、
  /  , ::::/  /|:::/  |::i ,、r '|゙:|  |:::::ハ::::: :: .: :. : ::/            \
    /::::::/,_.  |/   、f'゙ .,,,,、、リ、、 .|::::| |::::::::..:: ..:::::|   検     何    |
    //|/i  ゙゙゙'ヽ   ‘゙';;;;;;;;;;;;;゙l   |:::| |::::::::::..:::::::.|   索    で    |
   / /,,、-‐ =i''    ゙'、 , ,..ノ   |/ .||r-- 、:::::|   せ     P     |
    / ,';;;;;;;;;ノ              .|:|゙ヽゝ、ヽ::|   ん.    C   │
  . ,'   ゙ "´               |::| (ii l |::|    の    で   │
   i                    |::|  )i:lソ |::l.    で     機   │
  . i      、-‐ ''''' ‐ ,       |::|  ト |::|ノ:∠   す     構   |
  /,.、   ,"         ヽ     .|::|__,,、-''|::|::::/|    か.    H  │
  /:/  \  !,,     _ ,,、 '     i::ノ:::::::::::::|:::|" |         P  /
 /::/  //ヘ、  ̄           ン'::::::::::::ノ|::::|  ヽ,______ /
144大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:18:49 ID:Q7KcGEYkO
2種で月8万円借りようと思うのですが
審査落ちはまずありませんよね?
親の年収は800万です
145大学への名無しさん:2007/05/22(火) 12:29:50 ID:n2XY+w4lO
>>142
携帯だから仕方ないが、検索はしような。
お前の学校が専修学校の専門課程なら対象。他の専門学校は対象外。
146大学への名無しさん:2007/05/22(火) 13:53:04 ID:n2XY+w4lO
>>144
審査が通るかは保証できない。予算と人数の都合・他出願者のスペック次第としか言い様がない。
言えるのは二種では所得6割、人物3割、成績1割の総合評価で、予算の範囲内でその年の機構各支部定数まで採用が決まるって事だけ。
自分より成績が高かったり所得が低い人ばかりなら採用されないかも知れんし、逆なら採用されやすい。単純にそれだけの話。
保護者年収800万円って、そう低所得じゃないが、この所得でも採用例は過去いくらでもある。
ただ、奨学金で救済しなくても、保護者の教育ローンで対応できる所得水準ではある。そういう意味で緊急性は低いかも。

まずは出願してみる事、不採用の時の事を考える事。
147大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:40:49 ID:NyIB4NIWO
2種の初回振込みは6月なの?
148大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:42:56 ID:NG4pkLw20
>>147

7月です。
149大学への名無しさん:2007/05/22(火) 22:45:12 ID:gOTiHVkLP
>>148
6月じゃないの?
大学の奨学金課の人は6月って言ってた。
150大学への名無しさん:2007/05/22(火) 23:09:28 ID:n2XY+w4lO
>>147-149
在学採用の初回振込は原則として7月(公式)だが、機構側の手続が早く進んでる場合、6月の振込時期で間に合う場合もある。
一部の大学で「6月」と案内されるのはそのため。
資金計画立てるときは7月初回のつもりで。運が良かったら6月に初回振込入金されるかも、って認識で。
151大学への名無しさん:2007/05/23(水) 20:37:39 ID:yV4u27idO
親の年収合わせて350万です。
二種なんだけど収入面の条件はクリアしてるよね?
152大学への名無しさん:2007/05/23(水) 20:59:44 ID:XLx0w+Rc0
>>151

給与収入であれば、十分ok
営業収入の場合は???です。
153大学への名無しさん:2007/05/23(水) 21:01:38 ID:XLx0w+Rc0
給与収入は、優遇されているのに
自営などの収入は、厳しく審査されるのは
なぜでしょうか?

税金を正規に納めている親としては
あまりにも理不尽に感じます。
154大学への名無しさん:2007/05/23(水) 23:12:16 ID:QmyrFlVZ0
>>150
運のよさじゃなくて、大学ごとにちゃんと決まってるよ。
大学で6月となってるところは、どんなに運が悪くたって6月に支給される。
155大学への名無しさん:2007/05/23(水) 23:18:13 ID:QmyrFlVZ0
>>153
友人は奨学金など借りずに親から援助されているのに、
私は奨学金を借りなければいけないのはなぜでしょうか?

バイトまでしている子としては
あまりに理不尽に感じます。
156大学への名無しさん:2007/05/24(木) 06:38:27 ID:Bvyi6NofO
>>153
自営の場合必要経費等控除した後の所得申告額なのに対し、給与所得者の場合、基礎控除以外に必要経費をほとんど引けない不利がある。その分差がついているわけ。
だから実質的な可処分所得はこれでほぼ同じになる。別に自営の人を必要以上に厳しくしてるわけではない。
>>154
運と言う表現は誤解招いた。失礼。
>>155
借りたくなければ進学しなければいい話。大学まで義務教育なわけではない。
親が学費を出してくれる方が恵まれているわけで、本来自分の教育なんで受益者は自分であり、学費自己負担でも当然と言えば当然。
そう考えると、即金用意しなくても進学できるだけ奨学金は良いとも言えるわけ。
金がなかったらないなりの進学をしたらいい話。そんな人のために二部や通信がある。
あるいは金貯めて社会人になってからの社会人入学もある。
親に学費出してもらえる方が恵まれているし甘えてるって考える事もできるんだよ。
157大学への名無しさん:2007/05/24(木) 07:12:50 ID:JhcHCp3e0
部活でたまに奢ってもらうことがあるんだけど先輩はみんなお金持ちで
バイトもしてなくて全部親からもらった金。
こっちは奨学金もらって生活費は全部借金でバイトも少々。
後輩には奢らないといけないルールなんだけど同級生もみんな金持ちバイト無し。

正直複雑な気持ち。
158大学への名無しさん:2007/05/24(木) 09:37:35 ID:SYFH7JgF0
>>156

>給与所得者の場合、基礎控除以外に必要経費をほとんど引けない不利がある。

給与所得に対する給与所得控除は、普通の年収で3割程度ある。自営の場合、経費を3割以上
計上するのは、監査が入ってくるので、なかなかできない。4割は、かなり難しい。

そのことを勘案すると、給与所得者が優遇されていると思うよ。
159大学への名無しさん:2007/05/24(木) 09:41:36 ID:bXfUJbKoO
親の年収1300万だけど通ったよ
160大学への名無しさん:2007/05/24(木) 10:55:41 ID:jDHsXv410
>>159
どのような形で通ったのですか?
 2種5万とか?
通知はどのようにきましたか?
 学校を通じて?機構からはがき?
161大学への名無しさん:2007/05/24(木) 12:46:32 ID:Bvyi6NofO
確かに>>158の言うのも一理。
ただ、給与所得者で三割も所得控除できるかな?所得額や配偶者が働いているか、扶養家族の人数等にもよるけど…
基礎控除以外に配偶者控除や扶養控除等あるが。会社から支給される通勤交通費なら5万円まで控除できてるのはデカい。

自営では利益が出ないで経費ばかりかかれば四割以上でも経費を認める。経費認定自体は厳しいけど。
例えば、自宅兼事務所であれば事務所部分の割合分は(自宅兼用でも)費用が経費扱いだし、そうした事も考えてみると、一概に自営が不利とは限らない。
このあたりはケースバイケースと考えるべきかも…
162大学への名無しさん:2007/05/24(木) 16:04:15 ID:QyTq5Y3j0
第2種申し込んだ人いる?締め切りまだですよね?

学校によって違うかな
163大学への名無しさん:2007/05/24(木) 16:05:32 ID:SYFH7JgF0
こちらの大学では、奨学金の締め切りって4月の上旬だったぞ。
校内締め切りだとは思うけどね。
164大学への名無しさん:2007/05/24(木) 16:16:02 ID:jDHsXv410
うちは5月10日締め切りでした。
165大学への名無しさん:2007/05/24(木) 16:16:57 ID:jDHsXv410
締め切りは、1種も2種も同じだと思います。
166大学への名無しさん:2007/05/24(木) 16:59:57 ID:j/gzjhi20
>>162
うちの大学も4月上旬締切だった。
そのおかげで6月から支給。
167大学への名無しさん:2007/05/24(木) 20:15:58 ID:QyTq5Y3j0
162です。すみません予約申し込みです。
担当の先生に聞いたら、第2種はまた説明会があると言われたんですが不安です。
168大学への名無しさん:2007/05/24(木) 20:20:19 ID:QyTq5Y3j0
続けてすみません。たぶん先生は大阪市奨学費奨学生のことを勘違いして
私に伝えたかもしれません。第2種申し込みたいのにどうしよう・・・。
169大学への名無しさん:2007/05/24(木) 20:20:35 ID:M6tR18na0
>>133
俺は今年で27歳だが学生
タメ年の友人で某大3回生ってのもいる
がんばれよ

もうすぐ大学院の返還免除結果がくるな
全額免除こないかな…
170大学への名無しさん:2007/05/24(木) 20:25:30 ID:SYFH7JgF0
奨学金って 原則的に4年 支給ですよね。
院に行く場合は、補助なしですか?
171大学への名無しさん:2007/05/24(木) 20:32:07 ID:j/gzjhi20
>>170
院へ進学しても大丈夫だよ。
博士課程までいくなら学部から合わせて、計9〜10年は支給されるはず。
返済が怖いが。
172大学への名無しさん:2007/05/24(木) 21:32:10 ID:Bvyi6NofO
>>171
ただし、機構の場合無条件無出願無審査で院へ継続されるわけではないが。
173大学への名無しさん:2007/05/24(木) 21:53:20 ID:SYFH7JgF0
了解しました。4年を終えたら
そのあと、出願します。
174大学への名無しさん:2007/05/25(金) 07:25:50 ID:uBAoRW6fO
4年の春とかじゃん?
175大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:37:24 ID:1suMm4Xn0
大学1年ですが、5月10日頃に申込みしたんだがまだ返事が来ません・・・
学校〆切が5/16日。
掲示に奨学金関連で呼び出しがあったけど、自分の名前はありませんでした。
遅めに申し込んだせいかな…一種二種で呼び出し時期が違ってスルーしてしまったのか…
審査落ちしたとしても呼出(返事)はあるはずなので…それともネット入力でミスったのかな。
奨学金無いと大学通わせてもらえそうに無いのでgkbrしてる
皆さんは申し込んでからどれくらいで返事来ましたか?
勿論大学によって期間は違うんだろうけど、参考までに。

マジで入力ミスとか送信ミスとかしてたらどうしようああああ
176大学への名無しさん:2007/05/25(金) 12:41:29 ID:8jVF1zeZ0
>>175

うちの大学だと、説明書にあったインターネットでの登録は
不要との案内が別紙にあったよ。大学によって違うと思うけど..
177大学への名無しさん:2007/05/25(金) 13:09:24 ID:CyTccshN0
>>175
大学からの呼び出しがあるのは申し込みに不備があった場合でしょ。
結果の通知は原則機構からで、大学からは通知されない。
で、機構からの通知は6月の中旬くらい。
6月に支給が開始される大学の場合、通知よりも早く振り込まれる。
178大学への名無しさん:2007/05/25(金) 14:20:31 ID:m7HgMNAz0
4月ぐらいに手続きしたのにまだ通知こなくて焦ったが、そんなに遅いもんなのかぁ
てっきり向こうの手続きミスですっぽかされたと思ったよ(さすがにありえんかw)

それにしても遅すぎるよなぁ。審査に時間がかかるのは分かるが・・
179大学への名無しさん:2007/05/25(金) 15:44:51 ID:jAb3BhLnO
一浪して今年大学に合格しました

現役時に予約してたのですが、予約が二浪まで大丈夫だと知らず、今年奨学金を申し込んでしまいました。

この場合、予約取り消しのような手続きをするべきなのでしょうか?そのままだとまずいですよね?
180大学への名無しさん:2007/05/25(金) 18:37:19 ID:L+AOM7jpO
>>179
放置で可。現役時の予約の効力はあくまで現役進学時。
進学時に進学を届けてない時点で予約の効力はなくなっている。
再度の出願に不利はない。
>>173-174
予約採用なら学部4年次で募集。院進学後でも募集がある。
181大学への名無しさん:2007/05/25(金) 19:49:37 ID:8jVF1zeZ0
>>180

ううん。 とても参考になる。

こんなこと知っているというのは、内部の方かな?
182179:2007/05/25(金) 21:39:28 ID:VpaC6jmv0
>>180
レスありがとうございます。


レスを読む前に、大学に確認の電話をしたら、予約者の進学届け〆が27日と言われ、早く入力しなさいと言われました。
180さんの言うように、浪人したら予約は無効になるとJASSOのHPのQ&Aにありました。
事務の人には私が浪人したことを伝えたのにちゃんと伝わってないのかな・・・

やっぱり現役時に来ていた予約候補者のパスは何度入力してもだめでした。パス自体も無効なのかな

自分何聞きたいんだかわからなくなってしまった;

ともかく、今年の申し込みをしていて、審査に通れば借りれますよね?
183大学への名無しさん:2007/05/25(金) 23:45:49 ID:L+AOM7jpO
>>182
現役の時の予約採用候補自体が既に無効だから、パスも無効。事務の人が慌てたんだろな。
ただ、今年申込んでいれば、審査通れば当然採用となり借りられる。念のため、落ちた時の事は考えよう。

ちなみに浪人時の予約は、高校に直接行くしかないんで、面倒。
184大学への名無しさん:2007/05/26(土) 11:26:34 ID:lw06nGbTO
>>183
詳しいレスありがとうございます!

月曜に大学の窓口に来なさいと言われたので、事務の人に話さねば…
185大学への名無しさん:2007/05/26(土) 12:39:06 ID:DsBwkYoL0
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007052500155&genre=G1&area=K1C

6人に平井嘉一郎研究奨励賞 立命大で授与式、法学研究を支援

 立命館大法学部出身の故平井嘉一郎元ニチコン社長の意志を継いで設けられた
平井嘉一郎研究奨励賞の授与式が25日、京都市中京区の立命館大学朱雀キャン
パスで行われた。

 第2回目の今回は、発達障害のある少年の社会復帰について研究した博士課程
前期課程修了の堀井彩奈未さん(24)=横浜市=ら同大学が選考した6人に賞状と
目録が授与された。

 授与式で平井さんの妻信子さんは「事件や不祥事の多い世の中で法学は重要に
なる。安心し平和に過ごせる社会作りのため一層研究に励んでほしい」と受賞者らを
激励した。

 同賞は、立命館大大学院法学研究科学生の研究支援のため、1人50万円の奨励
金を授与する賞として、2006年に信子さんが創設した。
186大学への名無しさん:2007/05/27(日) 23:51:05 ID:4bpRedLj0
保守
187大学への名無しさん:2007/05/28(月) 00:34:13 ID:Ml4BWfEy0
もしかして・・・もう1種とか2種とかある
大学予約奨学金
もう申請できませんか??
188大学への名無しさん:2007/05/28(月) 00:41:12 ID:vP8f9+Zm0
予約って来春の?
だったら、まだ余裕だと思うけど。
189大学への名無しさん:2007/05/28(月) 07:38:15 ID:ndZMsSq50
予約は5月に締め切る高校が多いよ。
190大学への名無しさん:2007/05/28(月) 10:56:24 ID:d85jmFTB0
高校生ならまず高校行って訊けよ
191大学への名無しさん:2007/05/29(火) 00:27:57 ID:3DK2Np1xO
今2種とってるんですが、奨学金の額って
途中でも変更可能ですか?可能でしたら手続き等教えて下さい
192大学への名無しさん:2007/05/29(火) 02:06:30 ID:9NwyJKDc0
可能です。
支援機構のページに書いてるよ。
193大学への名無しさん:2007/05/29(火) 06:05:38 ID:Sjl6QO7NO
>>191
「奨学金貸与月額変更届」
>>192
掲載はQ&Aのところだな。機構は携帯サイトがないのが痛い。
PCのヤツなら「サイト見ろ」「氏ね」で終了だけどね。
194大学への名無しさん:2007/05/29(火) 09:09:33 ID:o5Hsq4Yt0
携帯厨には「PCで見ろ」で終わりでおk
195大学への名無しさん:2007/05/29(火) 10:10:48 ID:68COi8WYP
うちの大学、明日結果発表なんだけど、今年は審査厳しいらしい。
196大学への名無しさん:2007/05/29(火) 10:20:51 ID:Sjl6QO7NO
>>194
あっさりしたもんだわなw
>>195
二種はフリーパスなんて言われた時代も終わりかな?格差社会の影響もだいぶあるな。
もしかしたら奨学金もかなり厳しい時代になるかも。
奨学金取れなかったらどうするか考えた方がいいかも。
197大学への名無しさん:2007/05/29(火) 11:10:36 ID:gETAGWwpO
振り込まれたけど、奨学生証とかしおりみたあなやつはいつもらえるのかな?
もらったヤシいるなら教えて?
198大学への名無しさん:2007/05/29(火) 11:11:38 ID:gETAGWwpO

あ
い
199大学への名無しさん:2007/05/29(火) 11:24:08 ID:v9J+/zZgO
>>155発想が贅沢過ぎるよ。
200大学への名無しさん:2007/05/29(火) 11:53:28 ID:YReWKpXnO
二種の審査が厳しいってことは・・年収500万あたりからの申請が多くなってるってことか?
201大学への名無しさん
というか、これだけ返さないヤシが多いんだから
貸すほうも慎重になるのが当たり前。
サラ金ですらもうなかなか貸してくれなくなったらしいでは
ないか。
大学入ってもいい会社に就職してすぐに返済はじめてくれる人
ばかりではないのだから。中退者も多いことだし。

利息もそのうち3%になるかもなw
なんだかんだで借金ない人生がいちばんのような気がするw