631 :
転載 :
2007/05/20(日) 04:06:45 ID:zeeB8nXy0
632 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 05:37:57 ID:PJFeQEg0O
訳:Freudは何が人を考えさせたり、行動を起こす気にさせるのかを知りたがった
633 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 05:45:28 ID:PJFeQEg0O
>>630 代名詞に形容詞をかけることはできませんが、one、that、those、heは例外で形容詞をかけれます
ただし、heにかけられるのは、関係代名詞だけで、このときheは「人」という意味になります
634 :
転載 :2007/05/20(日) 07:25:05 ID:zeeB8nXy0
635 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 07:47:05 ID:r1eRpX5y0
Freud は精神分析学者 フロイトのこと 人々の行動に影響を及ぼすものとして、それまで注目されていなかった 「無意識」の領域に注目し、夢の解釈を通じて精神分析を行った。 エディプスコンプレックスって聞いたことあるか? 英文解釈にはある程度の「知的」常識も必要なの。
636 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 07:55:13 ID:PJFeQEg0O
>>634 what makes us feel as we do.
何が人に行動を起こす気にさせるのか
です
637 :
転載 :2007/05/20(日) 08:11:01 ID:zeeB8nXy0
>>636 feel as we do で、「人が行動を起こす」って意味になるの?
638 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 08:27:41 ID:PJFeQEg0O
>>637 はい
人が行動を起こす気になる、です
文法的にはas節は容態(doの目的語が不足している)でfeelのCです
as we do は副詞節だろ
このdo はたぶん自動詞です。
>>633 ということは
「分詞の直前にある主格の関係代名詞+be動詞」を省略したのが
He standing over there is my broter
だから、
>>609 の文は正しいのですか?
あと
heは関係代名詞かけてよくて
sheに関係代名詞をかけるのは駄目なんですか?
thatやoneには形容詞も関係代名詞もかけてOKなんですよね?
642 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 10:33:04 ID:PJFeQEg0O
>>641 私は主格の関係代名詞が省略できることを知らなかったのですが、そうなら文法的に正しいです
省略できないならstanding over thereは動名詞にも文詞にもなれないので、文詞構文にならざるを得ません
sheには関係代名詞は勿論、形容詞もかけれません
one、that、には形容詞も関係代名詞もかけられますが、thatには後ろからしかかけれません
どうもありがとうございます。 勉強になりました。 「分詞の直前にある主格の関係代名詞+be動詞は省略できる」 というのは 代ゼミTVネットの水野氏の授業で習いました。 配布されてるプリントにもそう書いてあるし 合ってると思います。 水野氏が間違っていなければ。
644 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 11:37:44 ID:eJh/knyIO
そんな用法は英文法詳解には書いてないが… 主格の関係代名詞で省略できるのは「@There [Here] is ,It [That] is で始まる文の中で」 「A関係代名詞の直後にThere is が来る場合」 としか書いてないぞ。 例文 @ There is a boy wants to see you. It is not every boy gets a chance like this. A I've told you all there is to tell. That's all there is to it. 杉田忠一『英文法詳解』178〜179頁
例文も引用です
じゃあ水野は間違ってるのかな ということは He standing over there is my broter は間違いで 上の文の意味を表したいときは He who is standing over there is my broter って書かなきゃいけないのか でもこの時のheは「彼」じゃなくて「人」の意味になるのか
所詮受験生なので断言できないが、おそらく水野という方は間違っていると思う。 あってたとしても入試レベルを遥かに超えることを教える意図がよく分かりません。 彼の省略があってるかどうか確かめるために、信用できる講師に聞いてみるほうがいいかもしれません。
上の文の意味を表したいときは He who is standing over there is my broter って書かなきゃいけないのか でもこの時のheは「彼」じゃなくて「人」の意味になるのか そうだと思います
649 :
630 :2007/05/20(日) 12:26:47 ID:5ZGPhvBL0
>>633 訂正ありがとう。確かに『He』が『人』のときは形容詞修飾できるね。
>>609 のいう原則ってのは読解のテクニックとして習ったことあるよ。
英文読んでたら結構出てくるし使えるテクと思う
宅浪なのでここで聞くしかないんです
651 :
630 :2007/05/20(日) 12:31:11 ID:5ZGPhvBL0
ちなみに、そのテクを教えてくれたのは河合の米山っていう講師です。 参考書とか出してるし信用できると思います
652 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 12:51:51 ID:Xf2usUoQ0
でも 普通に代名詞じゃないときは 分詞の形容詞的用法って考えられるし。 思うに 特定の代名詞、heのときは 形容詞はかけられないけど 関係代名詞でかければ修飾はできるから わざわざ、 分詞の形容詞用法じゃなくて 「分詞の前の関係詞とbe動詞の省略」と教えたのかな。
653 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 13:54:27 ID:Xf2usUoQ0
あれ そうすると 「〜〜していた彼」とか 「〜〜な彼」とか彼を修飾して英語で言いたいときはどう書けばいいんだろう? heに関係代名詞はかけれるけど そうすると「人」って意味になるらしいし
654 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 14:22:54 ID:o4u9hGtkO
「彼女は料理上手だ」 っていう場合 She is good at cooking ってあってますよね? 教えてください、おねがいします。
655 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 14:26:26 ID:eJh/knyIO
he who 〜の構文のheは一般的に「人」をさすことが多いけど、このheが定まった人をさす場合もあるらしい。(どちらも古い言い方) 参考文献 杉田忠一『英文法詳解』100〜101頁
656 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 14:27:42 ID:tsWzjuVpO
今、フラッシュ英文法やってるんだけど一問一問ノートに書いてやってるのってよくないと思う? 4択でなぜ間違っているのかなど丁寧に全部書いてるんだけど効率悪すぎ? 予定では7月いっぱいでフラッシュ英文法1・2終わるんだけど8月からがむしゃらに問題解いたら大丈夫ですか? 一浪早稲田専願・英語偏差値63で長文でしか点取れなく文法全く解けない者です。
>>654 あってると思うけど、もっとシンプルに言える。
She cooks well.
658 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 15:36:20 ID:Xf2usUoQ0
>>655 ありがとうございます。
結局
He standing over there is my broter
は正しい文なんだ。
代名詞でもheは特別で関係詞節もかけれて
「分詞の直前にある主格の関係代名詞+be動詞を省略できる」
っていうルールがあるわけだから
659 :
転載 :2007/05/20(日) 17:32:11 ID:zeeB8nXy0
>>638 >文法的にはas節は容態(doの目的語が不足している)でfeelのCです
意味不。
誰かこれ訳してください。
Freud wanted to know what makes us think and feel as we do.
>>658 こうやって英語のできない馬鹿日本人が出来上がっていくんだね
662 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 22:38:31 ID:V8dmYgUC0
I know that she is working ↓ I knew that she was working なんですが、wasをhad been にしちゃ駄目なんですか?
663 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 22:48:55 ID:PJFeQEg0O
>>662 駄目です
動作動詞を完了進行形にすると「継続」を示しますが、期間を示す語句がないと「継続」は使えません
664 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 23:52:59 ID:whud1v4V0
>>662 had been は過去完了。過去完了は基準となる過去時制がないと使えないので駄目。
665 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 00:26:12 ID:ATK+r1m00
>>659 what〜がknowの目的語
makeは使役動詞
as we do はdoが代動詞(=think and feel )だから
『as』が様態(〜のように)を表す接続詞で副詞節
Freud wanted to know
フロイトは知りたがった
what makes us think and feel
何が人に考えさせたり感じさせたりするのか
as we do
ここの上手い訳が思いつかない…力不足でスマン
666 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 00:27:31 ID:VgIDtmqx0
667 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 00:33:18 ID:w1a8wm6TO
ここのdoは、代動詞ではありません。たぶん自動詞です。なお、「as we do.」は副詞節です。 as we do. 「我々が行動するように。」
>>666 気にしないほうがいいと思います。たぶん、釣りです。
669 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 00:42:46 ID:O4wNHGRM0
フロイトは私たちが考えたり感じたりする時に、何がそうさせるのかということが知りたかった。 as 〜のとき do 代動詞 自然な日本語にするために代動詞と本動詞を逆にして和訳したけど、この解釈はどうだろう。
スゲー
672 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:12:21 ID:GL8aKTQV0
Freud wanted to know フロイトは知りたかった。 what makes us think and feel なぜ、人間は考えたり感じたりするのかということを、 as we do ( = as we think and feel) 私たちがするように ※ as [様態](…する)ように, (…する)やり方で, (…する)のと同様に (((略式)) the way, ((米略式)) like) フロイトが知りたかったのは、 私たち人間は考えたり感じたりということをしているわけだが、 なぜこういうやり方で考えたり感じたりするのだろうかということである。
673 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:12:39 ID:4p8C+RrzO
確かに、このdoは代動詞だね。 thinkもfeelも、ここでは考えたり、感じたりする動作のことをいいたいだけで、目的語をとる具体的な内容をいいたいわけじゃない むりろここは、WANTEDが過去なのに対して、MAKESやdoが現在形で書かれていることに注目すべきだな 説明的に書くと、 何によって、普段私たちが(考えたり感じたり)するように、私たちは考えたり、感じたりするのかを知りたかった。 って感じじゃないかな。 現在形にしたのは、一時の動作というより、人間の習性というか、単なる行動としてとらえてたからだろう。だから目的語不要。
674 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:15:53 ID:4p8C+RrzO
> なぜこういうやり方で考えたり感じたりするのだろうかということである。 それはちょっと違うよ。 それだったらWHATでなくてHOWになります
675 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:18:07 ID:4p8C+RrzO
ちなみに、672へのレス
676 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:19:12 ID:GL8aKTQV0
>>674 読解力なさすぎ。
「こういうやり方」ってのは「as we do」の部分。
※ as [様態](…する)ように, (…する)やり方で, (…する)のと同様に
(((略式)) the way, ((米略式)) like)
677 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:27:12 ID:4p8C+RrzO
>>676 わりぃ。
ちょっと原文をかんちがいしてたわ。
whyで訳した方が確かに無生物主語のときはしっくりくるな
まずas を「 〜のように」ととってしまった。これが失敗 だから代動詞で考えると「フロイトは、我々が考えたり感じるように、何が考えさせ感じさせるのかを知りたかった。」 という意味不明な文になってしまった だから自動詞doで考えてみたんよ。 doには行動するという意味もある。 「as we do」で我々が行動するように ↑ これをみて「普段人がふつうに行動するのと同じように、考えたり感じるのはどうしてか」とフロイト言いたいのか? なんだこれでおkじゃんと誤解してしまった。 これが大きな間違いでした…。
>>672 ありがとう。
むこうのスレでは丸一日たっても正解が出なかった(答えた人は全員間違い)わけだが、
そんなのに【東大京大】英語の勉強の仕方 【早慶】 任せておいて大丈夫かな?
680 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 02:07:40 ID:GL8aKTQV0
>>678 > 「フロイトは、我々が考えたり感じるように、何が考えさせ感じさせるのかを知りたかった。」
日本語としてはぎこちないけど、読解の方向性はこれで合ってたよ。
[ think and feel ] ← [ as we do ] という修飾関係をもっとはっきりさせ、
「我々が(実際に)考えたり感じるように、人間が考えたり感じたりさせているものが
いったい何であるのかを知りたかった。」みたいにしていれば、かなり良い線にいけたと思うよ。
なお、why ではなく what makes を使っているのは、
why では「意識的に think, fell 」というニュアンスがどうしても残ってしまうのに対して、
what makes だと、「自分の意識では制御できない何ものかが原因となって」
というニュアンスになるため。
しかし、日本語の「なぜ・どうして」は、
そこまで明確なニュアンスの差を含んでいるわけじゃないので、
「いったい何であるのか」みたいな重い訳し方はべつに必要にはならない。
681 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 17:34:46 ID:9x5dQIN9O
読解英文法出雲式 P105 One kind of indoor pollution which we tend to forget is a form of pollution at all is noise. 関係詞がどう掛かってるのか、あとなぜisが二つあるのかまったくわかりません。 詳しい解説お願いします。
682 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 19:20:41 ID:8kLhYYTt0
>>681 One kind of indoor pollution is noise. + We tend to forget indoor pollution is a form of pollution at all.
を関係詞を用いて一つにしたもの。
先行詞は "indoor pollution"で、 we tend to forgetは挿入節
訳 立派な公害の一種である私たちが(普段)忘れがちになる室内公害の1つは騒音である。
これ構文も訳出も難しいね。
683 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 21:21:18 ID:FJucQQ710
I wrote a thesis to explain that〜 という文があったんですが、たまに副詞的用法と形容詞的用法の 区別がしづらい時があるんですが、 上の文では「〜を説明するために書いた」「〜を説明するための論文」と 両方当てはまりそうなんですが。 区別の仕方ってあるんでしょうか?
質問です。 出展は基礎英文解釈の技術100の演習75で、 Americans view time as being tangible, almost as if it were something that could be touched. とあり、訳は、 アメリカ人は時間を、ほとんどまるで触れられる物であるかのように有形だとみなす。 です。 as being tangible の being がなぜ必要で、どういう意味をなしてるのかがピンと来ません。 前置詞asを辞書で引くと、asの後には、名詞、形容詞、分詞が来れる、とあるので as tangibleとしても良さそうな気がするのですが・・・ 解説では、このbeingは分詞だと書いています。
685 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 22:04:13 ID:7Cs2Euqx0
>>684 そんなこと気にせず先に進め。あるがままの英語が英語であり、日本人が理屈をこねまわして作るものではない。
例えばShe is being nasty.という文を見てぴんと来ないなら、受験生である今の時点では諦めろ。
了解です。外人的にはなんらかの意味があるのですね。 和訳する場合にはbeingをスルーしても支障なさそうなので そういうものだと思っておきます。
687 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 00:39:05 ID:rsApqq9a0
On the other hand, the clubs are investing in the future of players, some of whom will not have reached their peak. 訳は、「一方、(プロサッカーの)クラブ側は、将来性のある選手獲得にお金を投資 している、その中にはピークに達しない者もいるだろう」でどうでしょうか? この文の前にはプロサッカー選手のピークは平均で20代半ばで、クラブ側はその年齢の選手たちに 多くの移籍金を払っているとありました。 それに対して、一方で将来性のある若い選手獲得にお金を投資しているとあり、 後半のsome of whom will not have reached their peak は未来完了形で、「プロサッカーに 入っても実力を発揮しないで終わる者もいるだろう」という意味ですよね?
688 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 11:45:08 ID:n7amMayeO
私の訳は 訳:一方、クラブはピークを迎えることのない選手数名の将来性に投資している です
689 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 11:54:24 ID:n7amMayeO
>>687 あと、whomでなくwhoではないですか?
690 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 12:10:01 ID:3IgUPNxf0
いや、これはwhomの形っしょ
691 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 15:42:21 ID:n7amMayeO
>>683 意味上の主語です
用法を決定してから訳出してみて下さい
692 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 01:07:03 ID:9EAzLitMO
ネクステージのP218の618 問目 There was a call for volunteers to ( ) find homes for the newcomers to the town. 1.assist 2.continue 3.help 4.make
693 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 01:12:58 ID:9EAzLitMO
>>692 ですが、答えは3なんですが解説には「動詞の直後に原型不定詞をとるのはhelpだけ」とあるんですがmakeも原型不定詞とるんじゃないんですか?
694 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 01:17:10 ID:z3SyTPVX0
動詞の直後でしょ。直後。
695 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 01:23:02 ID:05k3BzqeO
>>687 一方、クラブは選手の将来に対し投資しており、その彼ら(選手ら)の多くはまだピークに達していない。
696 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 03:02:43 ID://g5mlEsO
On the other hand, the clubs are investing in the future of players, some of whom will not have reached their peak. 一方、クラブは選手たちの将来に投資しているが、その一部はピークに到達してないだろう。 (到達せずにやめてしまう選手もいると言いたいのだろう) あと、whomが使われている理由が分からない。主格なのに。
697 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 04:09:52 ID:dUME+g8J0
>>696 勉強不足。
some of them の them が whom に変わっただけ。
some of they とするわけないってこと。
698 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 04:20:37 ID:n/ZCcudfO
>>693 help O V〜の、目的語は省略ができるので、
help V〜とすることができます
主語の役割を果たしている場合でも前置詞の目的語になっている時はそうなるのかorz
700 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 05:51:08 ID:dUME+g8J0
>>699 > 主語の役割を果たしている場合でも
まだ理解できてないよ。
主語は some
of them(whom) は、単なる修飾語の前置詞句
702 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 12:36:37 ID:z3SyTPVX0
>698 いい加減にしてください。
703 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 17:00:13 ID:NcuA4ZJv0
For you had to able to go there and back. という訳が『というのは、そこへ行ってまたさらに戻って来なければならなかったからである』 という風に、可能の意味が含まれないのはどうしてでしょうか?
704 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 21:49:13 ID:wDvH9Lrr0
706 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 23:29:24 ID:VuQa2P5b0
参考書は自習英語「長文(W)問題」集中ゼミから3番の文章です(たぶんだれも持ってないと思います。。) This book begins with reflections on life as far back as in the Bible and comes forward through the ages to the present day. 前文です ここからです In it you will discover that Homer said in about 700B.C.,"for rarely are sons similar to their fathers:most are worse , and a few are better than their fathers." 一文がInから始まっているのが謎です。後半のrarelyは否定の倒置だとおもいますが、、
>>706 >一文がInから始まっているのが謎です。
In it その中に
>後半のrarelyは否定の倒置だとおもいますが、、
が?
708 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:18:28 ID:9RT/3eC50
あぁ、ごめんなさい。In itで副詞せつですね・・・。 頭が悪すぎました
709 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:29:30 ID:1iE/Y6D+0
副詞句ね
710 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:36:21 ID:iriYX1PQO
(・∀・)イイ!!
711 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:38:37 ID:iriYX1PQO
(・∀・)コノスレイイ!!
712 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:44:07 ID:iriYX1PQO
(・∀・)シツモンシテモイイデスカ?
(・∀・;)
_| ̄|○ …
715 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 01:09:55 ID:e+63V7ov0
今自作で仮主語を作りました。 it is dangerous for girl to walk dark road. 少女が、暗い道を歩くのは危険だ。 という文にしたつもりですが・・・ girlの活用が間違っているような気がするんですが・・・添削お願いします
girlに冠詞が無い。 walkって他動詞あったっけ?
717 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 03:38:43 ID:iBDtuHrl0
It's dangerous for girls to walk alone at night.
718 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 03:52:31 ID:oeCpBE9fO
719 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 15:29:51 ID:/2PfnDu30
>>705 ないと思います・・・
おかしいですよね・・・?深読みしないで飛ばしちゃいましょうか・・・w
出典は基礎英文解釈100の確か・・・演習5だったと思います。
>>719 For you had to ”be” able to go there and back.
タイプミスしてるぞ。
直訳したら、行けなければ(行ける(可能)+なければならない(必要だっけ?))
また、戻れなければ(戻れる(可能)+なければならない(必要))ならなかったからだ。
和訳の都合上、可能の意味を前面に出さなかっただけでしょ。
実際俺の書いた日本語は、舌がもつれそうだし。
721 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 18:06:41 ID:iriYX1PQO
>>718 ありがとうございます。
でも授業で解決しますた…
722 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 18:15:01 ID:LYdmp/kw0
723 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 21:13:15 ID:7ezyYy1TO
duringとthroughoutの違いを教えて下さい…
724 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 22:02:48 ID:td7yOVCyO
>>720 あっ…すみませんm(_ _)m
なるほど…わかりました!ご親切な解答ありがとうございます!
725 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 23:10:11 ID:oeCpBE9fO
>>723 during…は
…で指定された時間内であればどの時間をとってもよい
throughout…は
…で指定された時間の始めから終わりまでの時間を指す
例えば
「夏休みの間に海に行った」
と言うとき
I went to sea throughout the summer vacation.
とすると
海に行くために夏休みを全て使った、というストイックな内容になってしまいます
ですから、throughoutではなく、アバウトなduringを使います
726 :
大学への名無しさん :2007/05/25(金) 23:06:19 ID:z/SrPeqk0
during は、その期間の一部を言うこともあれば、期間全体を言うこともありmす。 念のため。
727 :
110 :2007/05/26(土) 01:20:31 ID:Ty2xuMmC0
英語の問題でよくある。 「」内の語句を並びかえ、意味の通る文にしなさい。 をやってくれる便利なサイトしりませんか?
729 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 01:29:56 ID:32Lywooa0
sage
730 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 11:04:59 ID:LssNpSU40
727 千数百円使って、桐原の整序問題850をやれ!
731 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 16:29:45 ID:A/7VCKaJO
By the time he retires,Professor Yamada ( ) for almost forty years. の答えが will have been teaching になっているのですが、 had taught ではないのでしょうか…?
By the time he retires←
733 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 16:52:18 ID:nba7GT7x0
質問です。 (1)I'm surprised to see you are already through with that difficult job. のalreadyは文法的にあってますか?(現在形の中で使えるんですか?) (2)After graduating from college,I kept a diary for twenty years,but last year I stopped keeping it because I came down with a serious disease. のkeptがなぜhad keptじゃないのですか? (3)When you( )the magazine,please leave it on the table for someone else to read (a)read (b)have read でbが答えなのですが、なぜbが答えなのですか? whenは副詞節を作ってますか? すみません、文法ができないのでおねがいします。m(__)m
734 :
猛暑日 :2007/05/27(日) 17:31:49 ID:z8knSGwi0
One time of life の意味おしえて
735 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 17:48:27 ID:JpkM7SSlO
人生の一時
736 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 19:51:57 ID:M0dZ6RBeO
>>731 had taughtであれば、retiresでなく、retiredになるはずです
teachは動作動詞であり、
期間、for almost forty years
終点、By the time he retires,
があるので、継続、すなわち完了進行形を使います
終点、retireするのはいつか、動作動詞だから現在ではありません
過去形でもないので消去法で未来にretireするとわかります
時や条件の副詞節では、未来のことであってもwillは使えません
従って
未来完了進行形
will have been teaching
となります
737 :
がんばる男 :2007/05/27(日) 20:04:02 ID:3om7NpODO
By the time he retires,Professor Yamada ( ) for almost forty years. By the time he retiresは未来を示している。彼が引退する時。=まだ引退していない。 By the time he retiredは過去を示している。彼が引退した時。=もう引退している。 後者の時には()内はhad taughtであってる。
738 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 20:36:22 ID:M0dZ6RBeO
>>733 (1)
beは状態動詞なので使えます
(2)
期間、for twenty yearsがありますが、終点を示していないので、had keptと継続にはできません(現在形なら、終点がなくても継続が使えます)
(3)
when節は副詞節です
readが動作動詞だから、現在形にすると、普遍の真理など、特殊な意味を表します
ですから使えません
消去法でhave readが答えです
739 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 20:48:15 ID:M0dZ6RBeO
>>736 で
時や条件の副詞節では、未来のことであってもwillは使えません
と書きましたが、あくまで未来のwillは使えない、ということです
意志のwillは使えます(willは強い意志を示すのでwouldが多いですが)
740 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 21:04:31 ID:32Lywooa0
>>738 >終点を示していないので、
last yeaar が終点では?
>had keptと継続にはできません(現在形なら、終点がなくても継続が使えます)
had keptを大過去と見ることはできませんか?
had been keepingなら可ですか?
>readが動作動詞だから、現在形にすると、普遍の真理など、特殊な意味を表します
>ですから使えません
???
上のBy the time he retiresなどが「普遍の真理など、特殊な意味を表し」ているとは思えませんが。
741 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 21:49:10 ID:M0dZ6RBeO
>>740 last yearは、stoppedにかかっています
別の節なのです
ですからkeptには影響を及ぼしません
期間や、終点は節の中だけで見て下さい
大過去は、主節が過去で、従属節がそれよりも過去になることでしたっけ?
keptは主節の動詞なのでこれに当てはまりませんね
keepは状態動詞なので、基本的に進行形(完了進行形)にはできません
742 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 21:50:22 ID:M0dZ6RBeO
>>740 確かに
By the time he retiresなどが普遍の真理など、特殊な意味は表していません
これは、「時や条件の副詞節」なので、未来のことであってもwillは書けないのです
ですから現在形に見えるだけで、未来のことを表しますから、動作動詞の現在形の特殊な意味にはならないのです
743 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 21:57:42 ID:CE9eSU6q0
>>740 (2)
>had keptを大過去と見ることはできませんか?
had been keepingなら可ですか?
どの過去に対して大過去?
(3)「読み終わったら」という意味だから完了形。何処が難しい?
744 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:01:50 ID:32Lywooa0
>>741 >期間や、終点は節の中だけで見て下さい
>大過去は、主節が過去で、従属節がそれよりも過去になることでしたっけ?
>keptは主節の動詞なのでこれに当てはまりませんね
思いつくままに勝手にルールを作ってませんか?
>>742 (3)When you(read/have read )the magazine,please leave it on the table for someone else to read
↑「時や条件の副詞節」に他ならないと思われますが。
745 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:19:25 ID:M0dZ6RBeO
>>744 個別の問題に答えているので、ポイントしか説明してなく、わかりにくかったですね
「時や条件の副詞節」の動作動詞の現在形の意味は以下の2つ
(1)普遍の真理などの特殊な意味
(2)未来
When you (read/have read) the magazine,please leave it on the table for someone else to read.
のwhen節は「時や条件の副詞節」です
しかし、(1)でも(2)でもないので、動作動詞の現在形であるreadは使えない
というのが解答の根拠です
746 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:23:14 ID:A/7VCKaJO
>>731 ですが、皆さんの回答で解決しました!ありがとうございましたm(_ _)m
747 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:23:26 ID:32Lywooa0
748 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:29:16 ID:32Lywooa0
749 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 20:59:35 ID:MJeKzQHo0
>>733 (1)あってる。
(2)過去形が過去完了の代用をすることもある
(3)どちらでもよい。問題が悪い。
750 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 22:22:16 ID:ftKxvx200
>>749 readにすると、文の意味がおかしくならないかい?
751 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 22:38:09 ID:jJwLoii50
>>733 (2)を、had kept にするなんてのは論外。
「大学を卒業した後の時点で」と、
イベント発生の「時点」が明記されているんだから、
「完了」という発想が、そもそも生じようがない。
「大過去」なんて持ち出してくるのはもっと論外。
did, stopped doing ってあったら、
イベントの順序に疑問が生じる余地などありえない。
やってないことを stop することなど出来ないのだから。
(3)は、read という動詞のタイプが、
始点も終点もない等質的な行為を表していることが肝。
文脈上、「読み終わったら」のニュアンスが必要なので、
「完了」が用いられることになる。
752 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 22:41:48 ID:jJwLoii50
>>750 > readにすると、文の意味がおかしくならないかい?
そう。read では誤解の生じやすい文となりよろしくない。
動詞のタイプが異なり、終末点がはっきりしている場合には、
「完了」にする必要はないが、raed はそうではない。
さらに言えば、終末点がはっきりしている場合でも、
少しでも誤解が生じないように「完了」にすることも多いくらい。
753 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 23:07:48 ID:MJeKzQHo0
ID:jJwLoii50 昨日から粘着している基地外。 透明アボーン推奨。
754 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 23:33:44 ID:jJwLoii50
>>753 粘着も何も、昨日は一切書き込みしてませんが?
こんな頭の悪い回答してる奴の言う事ほっとけよ。荒れるから↓
749 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/05/28(月) 20:59:35 ID:MJeKzQHo0
>>733 (1)あってる。
(2)過去形が過去完了の代用をすることもある
(3)どちらでもよい。問題が悪い。
わざと間違えて荒らしてる奴がいそうだな
757 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 23:47:42 ID:jJwLoii50
758 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 23:58:04 ID:MJeKzQHo0
正しいことを言うと叩かれる。 これぞ2chクォリティ
>>758 以下の内、1つでも当てはまれば2ch病です。
1自分が正しいと信じ込んで疑わない
2他人の意見を聞き入れない
3反対意見は全て叩きor荒らしor精神障害者の意見と考えてしまう、もしくは見えない
4自分が一番頭がいいと思ってしまう
5頭の中に浮かんだかすかな自分が間違えているかもという考えは全力で否定してしまう
↑の考えが正しいと信じて疑わない
>>759 であった・・・・・
761 :
大学への名無しさん :2007/05/29(火) 10:17:47 ID:Tywu38+xO
as…as数詞 の例文と用法とやくしかたが詳しくのってるサイトありませんか?
文法書買え
763 :
大学への名無しさん :2007/05/29(火) 15:13:04 ID:gb73F4qLO
>>761 ここです
as…as 数詞
は
数詞(と同じほど)も
と訳せます
例文:The tower is as high as 220 meters.
訳:その塔は高さが220メートルもある
764 :
大学への名無しさん :2007/05/29(火) 15:32:53 ID:dbEpeeryO
このスレ必要ある?どんな人が回答しているのかも分からないのに信じられる?先生や講師に質問した方が確実。
765 :
大学への名無しさん :
2007/05/29(火) 15:42:41 ID:KZ1IcL6p0 ま、それ出来たらするわな 出来ない奴が来るんだろ 深夜でも質問できるし