1 :
大学への名無しさん :
2007/04/26(木) 00:23:03 ID:h9TFFdT10 文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず
>>2 以降に目を通して下さい
2 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 00:23:42 ID:h9TFFdT10
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、 必ずその英文を写してください。 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。 ● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、 原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。 英文の1部分だけを抜き出されても困ります。 ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。 ● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。 受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと 回答もついついそっけなくなってしまいますので。 ● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。 【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 00:24:33 ID:h9TFFdT10
4 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 00:25:05 ID:h9TFFdT10
5 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 00:28:33 ID:9Rvt71Eu0
乙です
7 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 14:28:09 ID:VhTEao2k0
(*^_^*)・・・
8 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 15:53:34 ID:FMLx3V49O
前スレの
>>958 の方どうもありがとうございました。
9 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 16:38:33 ID:NE5SY26EO
速単のP210の13行目なのですが、The highest leves of offending were among 18 to 21-year-old men,with fraud and workplace theft beginning in this age group. という英文の構造が良くわかりません with以下は付帯状況を表しているのでしょうか?
10 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 16:41:04 ID:NE5SY26EO
ちなみに訳は、「犯罪率が最も高いのは18歳から21歳の男性で、 詐欺や業務上横領を始めるのはこの年代からであった」です
11 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 17:06:51 ID:h9TFFdT10
>>9 beginningという現在分詞があるので付帯状況の独立分詞構文でいいと思います。
with以下が18 to 21-year-old menを修飾しています。
beginningの意味上の主語(18 to 21-years-old men)が文の主語(The highest leves of offending)と異なっていて、です。
間違えました^^; >with以下が18 to 21-year-old menを修飾しています。 これはうそです。すみません。 類似例文挙げておきますね。 The girl called out to her mother, with tears running down her cheeks. その少女は頬に涙を流しながら母親に大声で呼びかけた。
>>11 ありがとうございます。独立文詞構文はすっかり忘れてました
この場合withがなくてもいいんですよね
16 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 19:56:33 ID:YDZMiITrO
いや、ダメだけど。
17 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 21:07:02 ID:tOD6hU74O
be+形容詞+前置詞で他動詞になると参考書に書いてあるのですが、 その場合a town famous for its templesといった使い方は無理だと思うのですが 形容詞+前置詞で違う意味の形容詞になるという 事ではないのでしょうか?
18 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 21:07:22 ID:fNLWhPvz0
英文ではないんですが、 「S be said to do」という構造がよくわかりません。 自分なりに考えてみたんですけど、これを能動態にすると 「They say S to do」になって語法が滅茶苦茶になってしまいます。 訳は「Sは〜と噂される」です。
19 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 22:28:29 ID:xYQr6802O
Los Angeles is one of the places ( )I'd like to visit. 空欄にはどれが最適かでしょう? @where Awhich Bon which Cto which 4は違うと思うのですが…
21 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 22:46:48 ID:H9h2JQoZO
2♪
関係副詞まだやってないのけ?
23 :
大学への名無しさん :2007/04/26(木) 23:18:11 ID:FMLx3V49O
These sounds can be combined into chains to form a literally unlimited number of words. のtoの用法はなんですか? 結果だと思ったんですが、この用法は過去形と共に使われるらしく、イマイチよくわかりません。
24 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 14:27:28 ID:I11op2HwO
>>18 構造も何もない
Sは言われるdoすると
能動態は間違ってる。
>>19 1(関係副詞),2(関係代名詞)は正しいよ。3,4はvisit on 〜, visit to 〜とは言わないから不可。
>>23 用法から文構造や意味を理解しようとするのは間違ってるよ。
文の意味から用法が決まるんだよ。まずはこの文のあなたなりの解釈を
見てみたいです。
は?馬鹿かwww
>>25 wwwww
visit on とか visit to って言わないって自分で言ってるくせに
関係副詞が なんで正解になるんだよwwwwwwwwww
マジワラッタwww
用法を聞くのも馬鹿だなwww英語が出来ない典型的な人間の質問の仕方だwww 一生出来るようにならないからままのおっぱいでもすってねんねしてろよwww
30 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 15:03:25 ID:VSOXbTbN0
>>27 もし受験生なら笑ってる場合じゃないよ。最近は米語用法重視だから。
visit at 〜, visit in 〜憶えておきな。
31 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 17:27:10 ID:Lnhrnlwx0
>>24 能動態はどこが間違ってるんですか?
それと「to do」がなぜ付くのかがわかりません?
32 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 18:21:11 ID:I11op2HwO
>>31 対応する能動態は存在しない
なぜto doがくるかとい
う理由はない。そういう
言い回しが英語にあるか
らとしか言えない
33 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 18:42:13 ID:Lnhrnlwx0
わかりました。
Wind is caused by the sun heating various parts of our spinning planet unevenly: land and water heat at different rates, as do mountains and deserts, the poles and the equator. コロン以降の文構造が分かりません。教えてください。
35 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 20:37:06 ID:L1lXNnPFO
フラッシュ英文法2の問題249 I'd like you to take us ( ) you found the treasure. 1.the place 2.where 2が正解で解説に 「take+人+to 場所」を知らないと「the place」が間違ってることがわからない。 とあるがなんでwhereだとtoがいらないの? 愚問かもしれんがツボにはまってしまって分からないので教えてください
風が起こる理由は太陽が自転する地球を不均一に温めるからで、 陸地と海、山脈と砂漠地帯、極地と赤道付近は異なった温まり方をするのだ。
>>35 すまん一応自己解決
関係副詞は先行詞の前置詞も含められるってことかな?
38 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 21:13:18 ID:zbzGz0xt0
神戸大の過去問なんですが I doubt whether a doctor can answer the question what the meaning of one’s life is in general terms この文章のwhatの働きがわからないのですが、教えてください
>>34 land and water (S)
heat (V)
at different rates(M),
as (接続詞)
do(=heat) (V)
mountains and deserts(S)
,
the poles and the equator(S)
(V)は省略
40 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 21:31:02 ID:/TsgSn4R0
普通の疑問詞でないの? 医者が一般的な言葉で人生の意味とは何かという問いに答えられるかは 疑わしい。 とか?
41 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 21:47:38 ID:zbzGz0xt0
>>40 answerは目的語二つ取れないかな?と思ったんですが疑問詞で良いんでしょう?
>>31 能動態
They say (that) S + V....
受動態
(1) S is said to V....
(2) It is said that S + V....
>>39 asのところ意味分からん。
なんで倒置してるんですか?
44 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 22:32:47 ID:/TsgSn4R0
>>41 いや目的語ばthe question what the meaning of one’s life is゛で1つなんだと思う。
the question of what 〜 「of以下というquestion」の同格のofが省略されてるんでは。
45 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 22:35:58 ID:LEAyopdRO
>>38 question = what以下 で
関係詞じゃないかな…?
46 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 22:42:18 ID:zbzGz0xt0
>>45 最初そう考えたんですがwhatは先行詞をとらないので
なんなのか分からなくなっているんです。
>>44 そういうことでしたか。ありがとうございます
先行しを含む関係代名詞じゃないぞこのwhatは。
48 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 22:46:37 ID:LEAyopdRO
>>44 、46
なるほど。ありがとう。誤解したままスルーするとこだったわ。
>>46 河合塾生同士がんがろうな。
49 :
大学への名無しさん :2007/04/27(金) 23:48:18 ID:zbzGz0xt0
>>48 これで河合とわかったかww
おととい授業だったんだけど、講師がその日しかきてないみたいだから
質問できなくて困ってたんだ
学校と違ってそこは不便だな
50 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 01:52:05 ID:nQRzNbdK0
(1) The poet William Butler Yeats was interested in how many explanations people thought of for happiness. (2) "Happiness isn't any of the things people say it is." said Yeats. (1)は、詩人のウイリアム・バトラー・イェイツは〜に関心があった。で、how以下の文の構造 と訳し方がわかりません。 (2)は、「幸福は人々が言っているようなものではない。」とイェイツは言った。 という訳でいいでしょうか? これも文の構造がよくわかりません。
51 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 02:25:44 ID:37YDwtM/0
大岩から桐原につなげるのにおすすめの参考書ありますか?
52 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 02:53:04 ID:aZx/szxf0
>>50 (1)のhow以下の訳は「人々が幸せについて幾通りの解釈を持っているか」という
感じだと思う。もとはexplanations for happinessというかたまり。
(2)は訳はそれでいいんじゃない?要するにanyだから、人々はhappinessについて
あれこれ言うけど、それらは全てまちがっているってことだと思う。
53 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 15:33:58 ID:aRm+k2S80
早稲田の過去問からの出題なんですが、空欄に適しているものをということで。 My uncle is in the other room watching television ( ) drinking beer. 1.when 2.while 3.with 4.for 答案による正解が2で理屈も訳も分かるのですが、3では不正解ですか? My uncle is in the other room watching television, drinking beer. とすると、分詞構文を使った表現として合っていますよね? この問題も、主語が同じでbeingが略されて、withで付帯状況を表すというのはだめなんでしょうか。
54 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 15:42:45 ID:cOVepijbO
ずっと疑問に思ってるんですが、cannot…too〜がどうして「どんなに…しても〜しすぎることはない」になるんですか? 例えば、You cannot be too careful in crossing a street.では、 「道路の横断にはあまり注意深くなれない」と真逆の意味になると思うんですが。
55 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:13:23 ID:KpQTcCCQ0
56 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:17:48 ID:pHwG406L0
>>53 「withで付帯状況を表す」の例文と比べてみるといいとおもう。
57 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:22:10 ID:aZx/szxf0
>>53 withはダメだろね。これは付帯状況を表す独立分詞構文だけど、そもそも独立分詞構文というのは
分詞の主語と文の主語が異なる場合に、分詞の主語を表現して1つの節のように働くものをいうわけ
だから。例えばwith his eyes closedとかwith your mouth fullみたいに。以上ロイヤルの丸写し(笑)
>>54 いやcannotはtooにもかかってるから「注意しすぎることはありえない」て感じかな。
58 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:25:47 ID:abxLCWUcO
Nature is the mountains,the woods,the rivers,the trees,the plants and the animals which have continued to be very much what they would have been had he never existed. 訳せる人いますか?それとこの英文レベルでいうとどのくらいですか?
59 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:39:17 ID:cOVepijbO
>>57 「注意しすぎることはありえない」が普通に読んでてとれる意味ですよね。でもマイナスの意味じゃないですか。
この構文は全部プラスの意味で使われますよね?この構文で言いたいことは「とにかく注意しろ」ってことですよね?
それがおかしいと思うんですが。
canならわかるんですが。なんでcannotなんだろう?
60 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:44:27 ID:pHwG406L0
ずいぶん注意深いなぁ、おまえ注意しすぎだよ。 ってことはありえない。 → どんだけ注意してもしすぎることはない。 「お前考えすぎ。考えすぎだよ。」 とはだれも言わないよ。 考えすぎなんてありえないもん。この問題はどんなに考えても考えすぎと いうことはない。
61 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:45:35 ID:aZx/szxf0
>>59 「しすぎることはありえない」→「可能なかぎり注意しつくせ」ってことで問題ないのでは。
canでは「しすぎることもあり得る」→「注意しすぎちゃだめ」みたいになっておかしいし。
62 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:53:16 ID:cOVepijbO
>>60 「注意しすぎても仕方の無いことだから、ほどほどに注意しておこう」こういう意味だったんですか?
僕がプラスの意味だと思い込んでただけなんですね。
63 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:54:37 ID:pHwG406L0
64 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:56:24 ID:pHwG406L0
誤解を招いたので訂正: 「お前考えすぎ。考えすぎだよ。」 とはこの問題についてはだれも言わな いだろう。 → この問題は重要だから、考えすぎなんてありえない。この問題はどんな に考えても考えすぎと いうことはない。
65 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:56:34 ID:cOVepijbO
>>61 あー言われてみればわかるような気もします。でも混乱してきた。
66 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:58:04 ID:aZx/szxf0
つまり゛too(しすぎる)〜゛っていうのはマイナスのことでしょ。 それをcannotで否定した「しすぎることはない」っていうのはプラスになるわけ。
67 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:58:18 ID:cOVepijbO
68 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 16:59:23 ID:cOVepijbO
69 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:00:41 ID:pHwG406L0
------------------------- ←ここを越すと注意しすぎと判定されるレベル ↑ ↑ どんなに注意してもそこまでは達しない。 =どんなに注意してもしすぎることはない。
>>58 自然とは、山、木、川、植物、動物等の、人間が存在しなかったと場合と変わらぬ姿で存在し続けてきたものである。
>>58 構文はよくある簡単なもので
訳出も基本的にはそこまで難しくないと感じるだろう
very muchの意味がポイントになる
標準的な文章
>>58 自然とは、山、木、川、植物、動物等の、人間が存在しなかったと場合と変わらぬ姿でずっと存在し続けてきたものである。
「ずっと」入れ忘れた。
73 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:08:31 ID:cOVepijbO
74 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:10:41 ID:pHwG406L0
very much がポイント言っときながら訳語が「ずっと」かよー?
75 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:12:53 ID:abxLCWUcO
>>72 合ってます。標準レベルですか…訳せなかったのでショックです…
それと質問ですがこのwhatは何ですか?
76 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:16:13 ID:abxLCWUcO
>>74 very much=almostと考えておこう。と書いてありました
すみません
77 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:19:15 ID:pHwG406L0
自然とは、仮に人間が存在しないとしてもほとんどそういう姿であったで あろうような山河動植物のことである。 かたいな。
78 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:25:02 ID:aZx/szxf0
やべえ、
>>58 がよくわかんねえw 最後のheって何さしてるの?
Nature is 【the mountains,the woods, the rivers, the trees, the plants and the animals [which
have continued to be very much 〈what they would have been〉 had he never existed]】.
で構文はいいのかな?
79 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:28:29 ID:pHwG406L0
〈what they would have been ( had he never existed ) >
>>58 早稲田あたりの英作ですか?
heが過去において、自然環境になんらかの
悪影響を及ぼした者(物)ならつじつまが合うんですがね。
自然とは、もし彼が過去において存在しなかったのならば
まさにそのままでありつづけた山、森、川、植物、動物のことである。
(実際は彼がいたので、山〜動物はそのままではあり続けられなかった)
おそらく、人の手が入ったので、純粋に自然とは言いがたくなっている
ということだろ。
he=自然、とは考えられないよね
おそらく人類
関東学院大学の長文の中の1文なんですが、 So you cannot rely on remembering to telephone Mr.D at ten o'clock about some unimportant matter if you are elbow-deep in work. だから、あなたが、いくらか重要でない問題について10時にDさんに忘れずに電話することを頼りにすることは出来ない。みたいに変な訳になって、 この文のelbow-deepのところとrely on をきれいにどういうふうに訳せばいいのか分かりません。教えて下さい。
82 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:52:11 ID:pHwG406L0
>>80 >実際は彼がいたので、山〜動物はそのままではあり続けられなかった
which would have continued ではなくて which have continued よ?
83 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 17:52:33 ID:aZx/szxf0
>>80 だよな。おれもheがないと思った。he=the animalsっておかしいよね。
たぶん長文のなかの一文で、前後の文脈がないとheは無理なんじゃないの。
早稲田っていうより、国立の和訳っぽくないか
>>75 Nature is the mountains,the woods,the rivers,the trees,the plants and the animals which have continued to be very much what they would have been had he never existed.
最後を仮定法過去完了と考えたけど、ちがう?
解説にはどう書いてあるの?
>>82 what they would have been >主節
had he never existed.>if節
と考えたのよ。
でも72氏の解釈があってるみたいだし
72氏がどう構文とったのか解説してほしいです。
86 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:03:07 ID:abxLCWUcO
>>80 >>83 問題ではなく長文の中の一文です
それとheはmanです。すみません
>>84 解説は
まずwould have beenで仮定法を感じとること。have been had〜が続かないことに注意すること。そうすると、had he never existedは、if he had never existedの変形だと気づく。仮定法の条件節にはifを省略した形がある
と書いてます
>>86 仮定法なら
実際と逆をいってるわけでしょ?
もしひとが存在しなければ、かれらはそのままでありつづけた何らかのもの
つまり、実際には
人がいたため、そのままではあり続けられなかった〜
と考えられないかな?
>>72 どういう風に構文解析したのか解説お願いします。
89 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:21:10 ID:aZx/szxf0
わかったぞ。構文はこんな感じだな。 Nature is 【the mountains,the woods, the rivers, the trees, the plants and the animals {which have continued to be very much [what they would have been 〈had he never existed〉]}】. で訳は「自然とは、人間がいなかった場合とほぼ同じ在り方で存在し続けている山や森、川、木、動植物の ことである」だな。 これで100点だ。まいったか。
90 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:24:14 ID:84Kxgt2b0
>>81 elbow-deepがよく分からないな・・・注釈ないなら文脈で判断するしかないのかな
それじゃあ君が仕事でてんてこ舞いになってるなら、
10時にDさんに電話するのを覚えているのを当てに出来ないな。
いや、72氏の訳でいいんだ。 要するに 自然とは、人の手の入ってない山〜動物のことである。 人の手が入ったとこは自然じゃないよ。 てことだな。
92 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:27:33 ID:abxLCWUcO
>>89 何度もすみません。このwhatって補語ですか?
馬鹿なんでそこからわかんないんで教えてください
94 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:37:53 ID:pHwG406L0
He is what he was ten years ago. と同じ。
95 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:41:21 ID:abxLCWUcO
>>93 そうなんですか。どうもありがとうございます
それと訳は
「自然は、人間が存在しなかったとしてもそうなったであろう姿を、ほとんどそのまま持ち続けて来ている山や森や川や木や、植物、動物のことである」
と書いてありました
96 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:42:30 ID:3o9vhmP2O
of late「最近」のofはどんな用法ですか?
97 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:42:42 ID:abxLCWUcO
>>94 なるほど。例文どうもありがとうございます
98 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:44:38 ID:aZx/szxf0
>>91 え…ちがくない?自然というのは人間がいてもいなくてもかわらないものだってことを
言いたいのでは?
>>72 もそういうことだと思うけど。
>>92 補語なんだろうけど、それよりもwhat S beの感覚が大事じゃないかな。例えば、
・He is not what he was(=what he used to be). 彼は以前の彼ではない。
・She has made our school what it is today. 彼女が今日の本校を築きあげた。
のような。what+ S+現在形で現在のS(の状態)、what+S+過去は過去のS、みたい
な意味で、けっこう大事だと思う。
99 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 18:48:57 ID:aZx/szxf0
ごめん、
>>98 はまちがった。
what+ S+現在形じゃなくてwhat+S+beの現在形。
what+S+過去もwhat+S+beの過去形ね。
>>98 う〜ん、そっちにかんがえたいんだけど、
仮定法が気になるのよ。
人がいて、存在する。
仮にいなかったのしても、存在する。
これも仮定法としては、あり。なの?
101 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 20:05:22 ID:gTRcFa6qO
人が居なければ と仮定されてるだろ。 結論が実際そうであるか否かは正味文脈次第。 現実は違って悲しいという意味を仮定法は「含みやすい」というだけで 仮定法とは「現実では無いことを仮定する」という根本的な意味は変わらない。
>>101 >人が居なければ
>と仮定されてるだろ。
>結論が実際そうであるか否かは正味文脈次第。
>現実は違って悲しいという意味を仮定法は「含みやすい」というだけで
>仮定法とは「現実では無いことを仮定する」という根本的な意味は変わらない。
なんか日本語でごまかされてる気がするな。
例文及び根拠となる出典をあげてもらえないかい?
主節が事実と反しないのなら
仮定法を使う意味ないんじゃないかな?
そのif節はただの条件節でいいことにならないかい?
95の訳から考えると、even ifのほうが適切な気がするんよ。
103 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 21:09:17 ID:qUsamBl20 BE:293445465-2BP(1390)
>>102 英文法詳解p299〜300
(引用開始)
§13 If〜の中の仮定法(4):仮定法過去完了
形式:If+過去完了形..., ...would[should, could, etc.]+現在完了形
用法:過去の事実と反対の想像を表す。
(中略)
2.この構文のうちで、過去の事実の反対の意味を表すのは、厳密には「if 〜+過去完了」の部分であって、
「would, etc.+完了形」は過去の事実と反対のことを述べているとは言えない。
ifが「もし〜ならば」を意味するときは、上に述べたことは大体当てはまるが、次のような場合は違う。
Even if I had known it, I would not have told him.
たとえそれを知っていたとしても、彼には言わなかっただろう。
「知らなかった」のは過去の事実だが、「いわなかったろう」は過去のことからの推測にすぎず、「実際にはいった」ではない。
これは次章で扱う助動詞の用法につながるものである。次の例も参照。
If he had stayed in the army, he had stayed in the army, he would have taken over the leadership when Tom retires next year.
(もし彼が陸軍にとどまっていたら、来年トムが退官すると、司令官の地位を引き継いだだろうに)
この文で、もしwhenいかが無ければ、地位の引継ぎがあるはずだったのは、
この文が述べられたときより以前のことと解釈されよう。
しかし、when 〜があるために、引継ぎ≪実際には軍を離任したから引継げないが≫は
そのときよりも未来≪明年のトムの退官後≫に行われるはずのことになる。
要するに、週節については、あまり機械的に扱うと危険なのである。
(引用終了)
週節→主節
>>103 THX!
>要するに、週節については、あまり機械的に扱うと危険なのである。
週節?主節の間違いだね?なんにせよGJ!
106 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 21:35:18 ID:/g/c+qmaO
He has no regular income upon which to depend. のtoの用法はなんですか? どなたかお願いします。
107 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 21:44:18 ID:0vKLxuquO
Her composure made her seem older than she was than以下のshe wasの比較対象が文中からよくわからないのですがどなたか教えてください。
>>106 例えば上で使った英文法詳解では、
受験生が習う「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」のどれでもなく、
その他注意すべき用法に疑問詞+不定詞が挙げられている。
その他注意すべき用法に挙げられているのは、
a 動詞+不定詞
b 形容詞+不定詞
c it=「to+動詞...」の構文と取り違えやすい場合(tough構文の類)
d 上記(c)とはやや異なる構文(説明がしにくい)
e 疑問詞+不定詞
f 不定詞にif〜, when〜などの文句がかかる場合
g 単独で用いられる場合
等で、「第何構文である」とか「何の品詞である」とか一概に言いきり難い例文が多く挙げられている。
>>107 彼女の実際の年とか。訳は、
「彼女は冷静沈着であるので、実際の年よりも年をとって見えた」
等。
高校の文法ではolderの省略とでも教えるのだろうか。
olderの省略って意味が分からんな。読まなかったことにして。
110 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 21:58:38 ID:0vKLxuquO
>>108 素早い解説ありがとうございます。訳してみてやっとわかりました。しこりがとれてまた集中できます。
ホントに助かりました。
111 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 22:08:31 ID:aZx/szxf0
>>108 >>106 のwhichは疑問詞でなく関係詞では?
頼るべき定収がないってことなんだろうけど、普通の不定詞かな。
He has no regular income to depend upon.みたいにwhichは無くてもいけそうだけど。
>>106 疑問詞じゃなかった。which to doしかみてなかった。
to depend uponという形容詞的用法に関係のあるものと考えておくといいかも。
>upon which to depend
114 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 22:13:26 ID:3o9vhmP2O
おれも関係代名詞だと思う。 He hasの省略じゃないか?
116 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 22:27:49 ID:aZx/szxf0
as of (being) lateの略なんじゃないかと個人的には思うが、、、 例 as of now=現在のところ the population of our city is about one hundred thousand as of Jan.1,2001. as of midnight tonight the contract becomes effective. (このas of≒as from, starting from) 前置詞+形容詞がbeingの省略と考えることも出来るということについて Your composition is far from (being) perfect. We take the necessity for academic freedom for (being) granted. They gave the boy up for (being) dead. (beingの省略というよりは形容詞もとれるとする方が良いのかもしれないが一応高校文法に沿ってみる)
118 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 22:54:21 ID:pHwG406L0
うしろの名詞が省略されて、形容詞が名詞化したくさくない? 歴史的なことは知らんけど。 at all after all in short in general in particular of late of old
of late years からの類推で of late date とか?w
120 :
大学への名無しさん :2007/04/28(土) 23:16:28 ID:aZx/szxf0
大学受験では熟語でいいと思います!(*^_^*)・・・
121 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 00:18:55 ID:LYWC/9wI0
レベルの低い質問ですみません。 英文法の参考書には「副詞節のwhenの中は現在形」と書いてありますが、 現在形なのではなく、主節と同じ時制という意味ですか? 主節が過去ならば副詞節内も過去でいいんですよね?
122 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 00:35:33 ID:bmJSsHLo0
もちろんwhenの中で現在形を使ってもいいし、過去形を使ってもいい。 ただし、副詞節のwhenの中では【未来を表す場合でも】現在形を使いなさいって決まり。
123 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 00:51:31 ID:LYWC/9wI0
>>122 副詞節のwhen内では現在形か過去形しか使えないということですよね。
助かりました、ありがとうございます!
124 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 02:22:37 ID:Ze5bWbxdO
和訳はok?
125 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 02:29:47 ID:pOqVhZuD0
おk
126 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 10:55:01 ID:Ze5bWbxdO
ではお願いします。 Experts insist that if we follow a few simple rules we can all do our share to reduce waste , and by doing that keep the earth green.
127 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 11:20:09 ID:ik9aJNlGO
on top of the old っでどう訳せばいいんでしょうか?
128 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 11:40:20 ID:OFoF2I5UO
マクドナルドのCMでIm loving it て言うけどloveて状態動詞じゃないの? lovingなら一時的に好きでいつかはそうじゃなくなる ってことになるからCM的にはおかしいのでは?
129 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 11:44:55 ID:2Q0GVA+AO
>>128 それ高1の時、英語の先生が、あのCMはおかしいって言ってたぉ(´・ω・`)
>>128 「癖になりそう」程度に訳しておけばいいんじゃない?
文法的に怪しくても使われちゃえば、認知されちゃえばOKなんだし
ここって違和感のない訳を出来る人たくさんいるけど、何かやってるのかな
>>131 つまり回答者は
ほとんどが大学生以上の
腕に憶えのあるやつばっか
ということだ。
なるほど。 いい人たちだな。
134 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 13:56:39 ID:3Fep0+di0
I adviced him to take a rest . を文型で分けると、to take a rest て何になるんですか?
135 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 14:02:21 ID:oficQdXiO
I am love in it. こうじゃなくて?
136 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 14:03:25 ID:oficQdXiO
I′m love′n it
138 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 16:26:47 ID:s/8I+9IH0
ヲイヲイ… I (S) adviced (V) him (O) to take a rest (C) . で第5文型でしょ
>>134 SVO to do/doingでおぼえれ
advise 動詞。 advice 名詞。
141 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 16:55:44 ID:ig7nKFt60
>>128 loveよりbe lovin'のほうが躍動感が出る。
状態動詞だから-ing形はとれないというのはウソ。
142 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 16:58:58 ID:kjzuexYpO
今まさにハンバーガー食っててウマくて口もぐもぐさせててヨダレでたり してまた今度食いたいなーとか考え中だったりもする。それが I'm lovin' it.
144 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 17:12:55 ID:s/8I+9IH0
ぽっくん間違ってないって。adviseのつづりはコピーしたから間違ったけど。 I (S) advised (V) him (O) to take a rest (C) . じゃないの。それとも第3っていう解釈もあるの?
145 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 18:21:54 ID:7UIMm4kS0
146 :
145 :2007/04/29(日) 18:25:20 ID:7UIMm4kS0
ごめん、なんでもない
147 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 18:37:14 ID:0SaIhoQvO
もともとMと言った者ですが、多分他の人は安易にSVOCて書くだろうなーて 思ったからMと言いました。理由はありますが異端なのでここでは控えます。
149 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 18:48:14 ID:Ze5bWbxdO
150 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 19:00:42 ID:ig7nKFt60
>>149 Experts insist
専門家は主張する
that if we follow a few simple rules
多少の単純な規則に従えば
we can all do our share to reduce waste ,
我々は(資源の)浪費の低減を分担でき、
and by doing that
そうすることで
keep the earth green.
地球を緑に保てると。
151 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 20:21:07 ID:6T68+mZSO
152 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 20:34:16 ID:s/8I+9IH0
僕が僕であるために 勝ち続けなくちゃならない って英語でどういうんですか。
153 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 20:37:12 ID:6T68+mZSO
advise O to doについて to doをVを修飾する副詞句 とみれば文の必須要素じゃないとみれるからSVOM 、名詞句とみなしてOとのネクサスを見いだせば SVOCでいいんじゃない? どっちが正しいとかじゃ ないと思うな
154 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 20:42:14 ID:zdiQPr5kO
SVOだろ。 O=Cになってない
155 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 20:44:24 ID:zdiQPr5kO
SVOだろ。 O=Cになってない
156 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 20:46:18 ID:ig7nKFt60
>>151 あ、バレた?大西氏の本やDVDはひととおり見てますw
>>152 I must go on winning in order that I will be myself.はどうだろう?
>>153 そうですね。
>>154 S+V+O+CのキモはO = CでなくてOとCの間に主述関係があればいいのでは
ないかな?
>>156 that I am being myselfのほうがよさげ。
159 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 21:05:17 ID:s/8I+9IH0
ロイヤルだと第5になってたよ。以下少し引用 ex. The management want all the employees to be punctual. ただ一般に【SVO to do】の形はむりに第5文型に分類せずに、そのままの 形として理解する方が良い。 とある。ロイヤルによれば【SVO to do】は第5で【SVO that節】は第4。またライトハウスや ニューセンチュリーとかいう辞書でも第5になってる(ニューセンチュリーのadviseの項には 全く同じ例文あり)。 ただジーニアスは【SVO to do/that節】となってるから第3としているのかな? 結局、あまり意味のない分類なのかもしれない。 第5はVが使役/知覚動詞でCに原形不定詞/分詞がくる形が解釈なんかでもまず 重要だろうし。Cにはそのほかにもいろいろくるけども。
160 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 23:01:11 ID:Ze5bWbxdO
>>150 ありがとうございます。もう一つお願いしますm(__)m Many people now sit in front of computer terminals , and with the benefit of word processing software , printers and the Internet , do their jobs without ever going to an “office”.
161 :
大学への名無しさん :2007/04/29(日) 23:18:24 ID:bmJSsHLo0
>>160 現在では多くの人がパソコンの前に座って作業をしているが、
ワープロソフトやプリンタ、インターネットのおかげで、いつでも
職場に行かなくても仕事が出来るようになった。
>>160 Many people now sit in front of computer terminals ,
多くの人々が今やコンピュータ端末の前に座り、
and with the benefit of word processing software , printers and the Internet ,
ワープロソフト、プリンタ、インターネットの恩恵にあずかり、
do their jobs
自分の仕事をこなす。
without ever going to an “office”.
「職場」に出向くことすらなく
一見長いくて難しそうでも意味のかたまりでくぎって前から理解していけば
自分で訳せるようになるはずですよ。がんがれ。
>>ALL 守ってください ● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
To be brave is to love someone unconditionally, without expecting anything in return. To just give. That takes courage, because we don't want to fall on our faces or leave ourselvesopen to hurt. 勇敢であることとは何も見返りを求めず 誰かを無条件で愛することです。 ただ与えるということには勇気がいります。 誰もが面目を失いたくないし傷つきたくないのだから。 訳してみたんですが、致命的な誤訳などがあればご指摘お願いします。
166 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 00:05:17 ID:svXRgFXB0
マドンナか!
>>166 すごいww
よくご存知ですね。
一回自分で訳してみたかったんで、訳したんです。
不自然なところがあれば、
何が間違っているかを指摘して、正しい訳を教えていただけないでしょうか。。
168 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 01:12:02 ID:AzsMGShLO
>>161 ありがとうございますm(__)m
>>162 ありがとうございますm(__)mわかりました。頑張ってみます。アドバイスして下さったのでお聞きしますが、慶應(医)の英訳はどのように役せば良いでしょうか?なかなか一歩が踏み出せません(>_<)
169 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 01:14:08 ID:AzsMGShLO
連投すいません。
>>163 申し訳ございません。次回からそうさせていただきます。今回の和訳でbenefitの使い方がいまいちわからなかったのでお聞きしました。
170 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 01:19:22 ID:S7ciLZuQO
マドンナか!?
171 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 02:25:09 ID:svXRgFXB0
和訳をやってみたんですが、構文とかとれてますか。 The scientists studying chimpanzees born in the countries many people call developing countries are going to tell the reserchers all over the world to find out whether the chimpanzees recognize that what they see in a mirror is their reflection. [The scientists studying chimpanzees born in the countries many people call developing countries] are going to tell[the reserchers all over the world][to find out〈whether the chimpanzees recognize that what they see in a mirror is their reflection〉]. 多くの人々が発展途上国と呼ぶ国々で産まれたチンパンジーを研究している科学者たちは、チンパ ンジーが鏡のなかに見えるものを彼ら自身の姿であることを認識しているのかどうかについて世界 中の研究者たちに調査するように命じようとしている。
ok
173 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 02:35:52 ID:KOizmjKO0
Girls are so far ahead in the academic battle of the sexes that boys have become an educational underclass. 和訳なのですが… 女性は今までの所学究的な性の戦いにおいて先陣を切っているので、男性は教育上の下層階級となっている。 訳が成立しているようなしていないような、よくわかりません。ご教授ください。
the sexes ふたつの性別 → 男女
>>173 ×今までの
soは so...thatのso。 farは aheadにかかる。
176 :
173 :2007/04/30(月) 03:12:10 ID:KOizmjKO0
ああ、そうですね。soがthatとfarの両方にかかっているのはどう考えてもおかしいです。 ありがとうございました。
177 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 03:24:40 ID:gJtCfgWNO
>>173 女の子達は学校において男よりも(成績等において)一歩秀でており、
男の子達は成績非優秀者クラスに入れられていた。
http://www.forum-icu.com/ Girls are so far ahead in the academic battle of the sexes that
boys have become an educational underclass.
The conventional explanation when boys did better than girls in
mathematics and science, and roles were reversed with languages,
was that differences in brain function were responsible: male
brains were thought to be built in a way that allowed them to
perform better in tests that asked them to imagine objects three-
dimensionally in space, while girls had natural linguistic
abilities.
Many researchers doubted the brain-function theories, arguing
that male superiority in spatial-ability tests came from
stereotyped behaviour in children's play. Children who engaged
in "masculine" play with toy bricks, trucks and trains were
more likely to develop spatial abilities than those who engaged
in "feminine" games with dolls and role play. Feminine play led
to higher verbal skills.
179 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 10:49:42 ID:wkfwHcbo0
譲歩が理解できません。 逆接とは違うのですか?
180 :
179 :2007/04/30(月) 10:54:54 ID:wkfwHcbo0
すみません、追記します。 辞書等では引いたのですが、根本的な理解には至らず、 接続詞選ばせる問題で出てきた時も答えは出せるのですが、今一ピンとこないのです。
>>179 逆説
Aは頭がいい。でも○○だ。
→○○に入るのはマイナスイメージ。
全文がマイナスイメージなら○○に入るのはプラスイメージ。
Aは○○だ。でもBは□□だ。
→○○と□□は対立。筆者の話題の焦点は○○から□□について、に変わる。
文章中でよくあるのは、
@Aの性質からBの性質の話題へと移行させたいとき。
もしくは
AAをB対比させることによりどちらかの性質を強調したいとき。
譲歩
Aは頭がいい。もちろん、間違うときはあるが。
→筆者の主張は「Aは頭がいい」。
譲歩することで、読み手の反論や、自分の中の行きすぎた意見を抑える(ように見せている)。
受験英語としてのポイントは、譲歩節を含む文(もしくはパラグラフ)の主節は筆者の主張
→すなわち内容一致、要約の際のキーセンテンスになるだろうことに注意してたよ。
文章によって変わるし、この説明であってるとは思わないけど。
感覚的にわかるもの(理解するもの)を文章で説明するのは難しいね。
whatの関係形容詞と疑問形容詞の見分け方が分かりません
183 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 15:37:48 ID:yExD8yA7O
over the past year 過去1年間で となってるんですが、どこから1年間とわかるんですか?
185 :
179 :2007/04/30(月) 16:02:55 ID:wkfwHcbo0
>>181 すごい解りやすい説明ありがとうございます!!
>>186 んじゃ具体的に例文書いて意味がどんな風に変わるのか教えて
188 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 17:46:17 ID:yExD8yA7O
He was the last person to come to the party これって ・彼はそのパーティーに来た最後の人だった ・彼は決してそのパーティーに来ない人だった の2通りの解釈をしたんですが、この文を長文で見つけた時は文脈で判断しなきゃいけないんでしょうか?
189 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 17:47:08 ID:yExD8yA7O
190 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 17:58:22 ID:svXRgFXB0
>>182 それは見ればだいたい解ると思うけど、たとえばどんなの?
例文あれば説明できるかも
1、I do not know what clothes I should wear. 2、I gave him what money I had. 1のwhatが疑問形容詞だそうで 「どのような服」っていう訳らしいです 2のwhatは関係形容詞だそうで 「(私の持っていた)全部のお金」とい訳すそうです どう見分けてるんですか?
>>188 基本的には文脈依存だね。
その例文は自作?出典あるなら書いてね。
あくまで感覚だけど「パーティーに来た最後の人」とは訳しづらいと思う。
「パーティーに来た」のに不定詞なあたりが。
193 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 18:53:11 ID:svXRgFXB0
>>191 まずロイヤルの説明だと、関係形容詞とは「関係代名詞がその直後の名詞を修飾して形容詞と
接続詞の働きをするもの」だそう。
関係形容詞のwhatは「形容詞」だから直後の名詞を修飾していて、しかもそれが「all the 〜
that…」(…する(だけの)全ての〜)ってかならず言い換えられるんだよ。
what〜 …=all the 〜 that… になるってこと。
>>191 だとたしかに形だけでは見分けがつかないかもしれないけど、
2はI gave him all the money that I had.って言えるでしょ。でも1はI don't know all
the clothes that I should wear.では文意が通らないからギモン詞でとるしかないってこと
だと思う。
関係形容詞のwhatは、例文の種類も少なくてパターン化してるから、辞書とか参考書でいちど
一通り見て慣れちゃえば、混同することはなくなると思う。
>>193 関係形容詞の方の「…する(だけの)全ての〜」で訳して変だったら
疑問形容詞と判断すれば良いんですかね?
私の持ってる辞書の関係形容詞の例文で
I read what books are available.
ってのがあるんですが
疑問形容詞として訳そうとすると、どういう訳になるのでしょうか?
どういう風に変な訳になるのか知りたいです。
「what〜 …」=「all the 〜 that…」
ってことは
I read "all the" books "that" are available.
に書き換えられるってことですよね。
>>191 俺は「whatって来た」って思うだけで別段厳密な区別はつけないからなぁ。
聞いてて区別できないし。
和訳で日本語にあうようには変えてくけど。
whatは「数がいくつかある(もしくは全ての)不明なもの」→「何」って感覚。(個人的な感覚ね)
1、I do not know what clothes I should wear.
この文は間接疑問文なのでwhat節がO。
what節内は「どんな服を着るべきか」となって、
「どんな服」かがわかんないからwhatなんだけど
なんでその訳にしたかというとwhatが「数がいくつかある(もしくは全ての)不明なもの」ってイメージでいくと
今回は「いろいろある中で(全ての服の中で)自分が着ていくべき服」→「どんな服を着るべきか」ってなる。
2、I gave him what money I had.
これもwhatが「数がいくつかある(もしくは全ての)不明なもの」ってイメージでいけば
「私が持っていた全てのお金」
ってなる。具体的にあげた金額がわかるなら(言いたいなら)言うだろうし(例えば2ドルなら2dollarとか)、「いくらか」ならsomeって言うし。
「私が持ってたこんなお金もあんなお金もあげた」→「私が持ってた全てのお金」ってなる。
識別したいなら疑問代名詞と関係代名詞の識別法と同じ。
197 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 20:21:55 ID:svXRgFXB0
>>195 その文はギモン詞では訳せないな。readの目的語にギモン詞のwhatが来ることは
ありえないと思う。無理にやれば「私はどんな本が手に入るかを読む」とか?
意味不明な文にしかならないかと。
readは動作や行為の明確な対象を求めるような動詞なんだから、 whatの殆どは疑問詞ではなく関係詞であることは明白。
疑問の気持ちが強い→疑問詞 断定する気持ちが強い/明確な対象が必要→関係詞 最終的には文脈判断。 I asked him what he said. I don't know what he said. He knew what he was doing. I believe what he said. ask→質問・疑問の気持ちが強い。 don't know→目的語が明確ではない know→目的語が明確である believe→言うまでもない
? 疑問形容詞と関係形容詞の話なんですけど。 私が理解できてないだけかな
関係詞∋関係形容詞 疑問詞∋疑問形容詞
>>200 の英文ってどれも形容詞の働きしてないと思うんですが。
間違ってたらすみません。
∋の意味が分からないなら調べろよ?
ググッても分かりませんでした 詩文なんでわかりません 何ですかそれ
A∋B:AはBを元として含む
元:集合に含まれる要素
>>202 の文章の意味が分からないのにも関わらず
>>203 と書いた気持ちがまったく理解できない。
207 :
大学への名無しさん :2007/04/30(月) 20:52:56 ID:svXRgFXB0
あと
>>195 の最後の
>I read "all the" books "that" are available.
>に書き換えられるってことですよね。
は、それでいいよ。
ぶっちゃけ関係形容詞は、そんなに解釈とかで重要になるものではないと思う。文法問題で
出たときに気付けるようにしておけばよい程度では。
>>206 矢印だと思いました。
すみません。
よく分かんないけど
何を何がで訳すかモノコトで訳すかって事かな
違うならすみません。
代ゼミの佐々木さんは
他動詞の後のWhat節は全部モノコトで訳せって言って様な気したけど。
>>208 そんな講師しるかって感じだな。
動詞がどういう目的語を必要としているかが見分ける(使い分ける)一つのポイント。
それだけ。
皆さんどうもありがとうございました。
That the girl was beautiful I could see from the photograph. という文が「基本はここだ!」っていう参考書に載っていて、 解説で [That the girl was beautiful] [I] [could see from the photograph.] O S V としてSVOの文がOSVに倒置されていて、 Thatを接続詞と考える説明と説明されているんですが Thatを形容詞として考えて主節のVはwasと考えることは出来ないのでしょうか? 「あの(that)その(the)女の子」という変な言い方は無いから That the girlのThatを形容詞として考えるのは論外ってことでしょうか?
>>211 >That the girlのThatを形容詞として考えるのは論外ってことでしょうか?
うん。
213 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 00:27:27 ID:oi4GukA8O
He told me to shut the door このto+Vって名詞句それとも形容詞句どっちですか?
215 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 00:46:34 ID:gzynni+OO
保護。つまり形容詞句。だって五文系だもの。
216 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 00:53:21 ID:tLq186xe0
>>215 第3文型だろうが。いいかげんなこと書くなよw
>>215-216 英文法詳解p376
tell, teach, etc.の様に、2つの目的語をとれる動詞では、
「目的語+不定詞」の構文の不定詞は、やはり目的語と考えてよいだろう。
I told him to leave.
-------------------------------------------------------
Dual Scope p167
SVOCの文で
John told Sally to wait at the gate.
-------------------------------------------------------
ジーニアス
tell[SVOto do]
<人などが><人>に…しなさいと言う、命じる。
-------------------------------------------------------
英文構成法p176〜p177
第22型
<中略>
I told him not to go.
>>219 を見て、まだ「○文型だ」とか「○文型だから〜だ」とかやりたければやればいいと思う。
221 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 02:02:58 ID:Wh0e6rbD0
He told me to shut the door. と、以前あった I need a friend to help me. ってちょっとちがくない? to不定詞に関して、下は形容詞用法と名詞用法のどっちともとれるらしいけど、 上は名詞用法としかとれないよね?で、名詞ととれば第5、形容詞なら第3なのかな。
222 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 02:48:59 ID:4Kzz9ASOO
He told me to shut the door. これはどう考えても第四文型 てかそんなことは考えずにテルをみたら、まず二個目的語があることを意識するだろ
かれは 誰かに何かを言った 俺に 締めろ ドアを 前から読んでけって事だな
224 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 02:57:50 ID:Wh0e6rbD0
辞書に第5って書いてるよ 文型5 tell A to do Aに〜せよと命じる I'll tell him to come at three.
>>220 の言ってることが伝わって無いようだから江川の英文法解説から引用しとく
「S+V+O+不定詞」の構文を8品詞5文型の学習文法の枠内で処理する
事は不可能なので(以下略)
226 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 06:16:41 ID:4Kzz9ASOO
だから、第四文型って考えて、前から訳せばテルのような単語の場合効率がよいだろ? これは第何文型ですか?なんて問題見ないんだから
227 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 06:24:02 ID:4Kzz9ASOO
>>225 >「S+V+O+不定詞」の構文を8品詞5文型の学習文法の枠内で処理する
事は不可能なので(以下略)
これについてだが、五文型で処理するのは不可能とかふざけてるよ。
そりゃあ見た瞬間に第何文型かなんてわかんないかもしれないけど、文脈や文法知識で判断できる。
あと俺が言ってるのは動詞なら何でもというわけではなく、第四文型をとれる動詞を見たらまずは第四文型でとったほうが良いと言うこと
229 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 07:51:05 ID:ZmCg8VfG0
三人称単数現在ってあるけども 主語が不加算名詞のときって単数複数ないから無視するんですか?
230 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 11:35:55 ID:qNlnSjDc0
英文法標準問題精講 229頁 例題126(5) 【問題文】 []の中身は省略形である。省略部分を補って完全な文を書け。 [Why stay here], if you can get better pay elsewhere? 【解答】 Why do you stay here,(後略) 【質問】 英文の意味がいまいちわかりません。修辞疑問と解釈して “どこかでもっとよい稼ぎがあるならあなたがここにとどまる理由はない” と訳してみましたが、正しいでしょうか?よろしくお願いします。
>>231 間違いではない。でもちょっとわかりにくいね。
「お前、よそではもっと稼げるっていうんなら、なんでこんなところにいるんだよ?(=よそに行けばいいじゃないか)」
と、いうことじゃないですかね。
233 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 17:19:12 ID:kgoRv38oO
「私は弟が殴られているのをだまって見ていられなかった。」 という日本語の整序問題なのですが、先生の答えは 「I just could not stand there and see my brother being beaten up.」 としていましたが、「stand」の訳を「我慢する」と考えて、 「I just could not stand being there and see my brother beaten up.」 としては駄目なのでしょうか???
235 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 19:37:32 ID:TWv2zQrNO
ここの住民って、質問する側も答える側もすばらしいね。 こんな人たちと大学受験競うとなると、負けそうだ。
237 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 21:18:28 ID:kgoRv38oO
238 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 21:19:21 ID:KMX8nciyO
239 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 21:28:09 ID:KMX8nciyO
no more…than〜の構文の訳はどういうわけで成り立つんですか?
>>42 >>31 えっと、 S1+V1 that S2+V2…… を受動態にすると、
たいてい S2 is V1pp to V2 … (by S1) にできる、と思っていいっけ?
たとえば
・They know he is a good boy → He is known to be a good boy.
.・She thought that they should have done it.
→ They were thought to have done it by her.
は成立しそうだけど。
no more (〜) than は、量や数が小さいことを強調した as much/many as と同じ。 I have no more than one hundred yen with me. →非常に少ない額である100円と同じ位の額を持っていなかった→「たった100円しか」 いわゆる鯨の公式は、 A whale is no more a fish than a horse is. で、比較されているのは「魚である度合い」。 鯨が魚である度合いWと、馬が魚である度合いH(これはほとんど0と知られているを 比較して、 Wは非常に小さい値であるHと同じ程度である →鯨が魚でないのは馬が魚でないのと同じことだ。 馬が魚でないのと同様、鯨も魚ではない。 という訳が出てくる。 こういう筋道だから、thanの後が horse 「is」 と肯定形になる。
242 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 22:42:10 ID:y5N8wiVSO
She looks as if she were ill. これは何でsheの後にwasじゃなくてwereが来るんだ?教えてくれ。
仮定法
244 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 22:43:10 ID:NJtUlHZT0
A little reflection would make him realize that he is not seeing thing as they are. A little reflection would make him realize not to see thing as they are. は一緒ですか? もう一つお願いします I see a boy enjoying himself playing with a little dogのhimselfはなくても平気ですか?
>>244 上:とりあえず辞書引け。
下:意味が変わる。とりあえず辞書引け。
246 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 22:50:11 ID:anBFQjAq0
>233 「殴られている(進行形)」という日本語に従えば being は beaten up の 前、ただし、I could not just stand being there and watch my brother beaten up.自然だと思うので、問題自体が変。
意味の流れがおかしい。 全然自然じゃない。
248 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 23:01:57 ID:NJtUlHZT0
>>245 一応自分では調べたんですがわからなかったんです
簡単な質問なのかもしれませんが、教えてください
249 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 23:02:58 ID:fHYiMCR30
アクセントの公式教えて
ネクストステージの代名詞の項目(223)で 「oneに形容詞がつくと『a+形容詞+one』の形になる」と載っているのですが ネクストステージの代名詞とは違う項目のところ(181)の文で This pole is twice the length of that one over there. 「このポールは無効のあのポールの2倍の長さがある。」 というのがあります。 このthatは形容詞ですよね? とすると、「a that one」という形にならないといけないと思うのですが 何故ならないのでしょうか?
『a+形容詞+one』になるのは 不特定の可算名詞を指すoneに形容詞がついた場合であって、 特定の可算名詞を指すoneは形容詞がついても 『a+形容詞+one』にはならず、そのまま普通に 『形容詞+one』になるということでしょうか? でも仲本の英文法クラブという参考書内では 不特定の可算名詞を指すoneは一切の修飾語なしと書いてあるし・・。
252 :
241 :2007/05/01(火) 23:08:27 ID:il3eVSNy0
>>241 訂正
I have no more than one hundred yen with me.
→非常に少ない額である100円と同じ位の額を
×【持っていなかった】 =>○【持っていた】
で、これは「たった百円しか持って○【いなかった】」とできる。
253 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 23:12:40 ID:RloDVo660
物事を生半可に知っているより知らぬほうがいい One may as well not know a thing at all as know it but imperfectly. butの品詞は何ですか? butのところの考え方がわからんが、「知っているが完全でない」→「生半可に知っている」と解釈するところ?
254 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 23:19:25 ID:Wh0e6rbD0
>>250 oneに形容詞がつくと『a+形容詞+one』の形になる
っていうのは、語順が形容詞+a+oneにはならないって言いたいんじゃないの?
255 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 23:26:25 ID:NJtUlHZT0
256 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 23:34:36 ID:Wh0e6rbD0
>>250 ごめん、
>>254 はちがうかも。
thatは形容詞じゃなくて代名詞だからaはいらないってことだ、たぶん。
>>255 あんたの質問俺も興味あったのに、粘着するもんだから嫌われて黙殺決定。残念。
とりあえず、2つ目の文って正しいの?
realize + to不定詞 ってありえないんだけど。しかもrealizeって自動詞だし。
3文目。enjoyって一応自動詞の用法あるね(スペース歩くより)。この文で使うのが適当かわ知らんが。
258 :
大学への名無しさん :2007/05/01(火) 23:47:55 ID:NJtUlHZT0
>>257 条件英作文の問題で一つ目の文が回答例で二つ目が自分が書いた答えです
だから、2文目は間違ってるかもしれないです
>>257 × しかもrealizeって自動詞だし。
○ realizeに自動詞の用法ないし。
それにしても、自作英文か・・・。たぶん間違いだけど、正誤問題には使えそうだな。
まああれだ、自分の答えが正しいかこだわるより正しいと分かってる解答なり英文を覚えたほうがいいよ。
>>261 ん〜とね、副詞のbutの方が適切かもと思えてきた。
ちょっとまって。考えまとめる。
一応聞いておくけどさ butの前にコンマはないよね?
>>255 これ↓ならいいかもしれない。
A little reflection would make him realize his failure to see
things as they are.
とりあえずオレの中での結論 1コンマはない。 2go there but now.(そこへ行け、しかも今行くんだ)と同じ系統のbut 3たぶんbut無い方が気持ち良い。
but = only (副詞)
onlyの意味のbutも考えたけど、うーん、その方がいいのかな。 この辺が混じった感じが一番いい気もしないでもない。
>>256 thatを代名詞と考えると
oneの役割がなくなると思うのですが。
>>269 その疑問を解く肝はoneではなくて冠詞のaだよ
冠詞が理解できていないから袋小路にはまってる
that oneにさらに重ねて不定冠詞aはつかない
thatで「特定」されているんだから
『a+形容詞+one』の形になる というのは、それ以外の形には一切ならない、 ってことではないでしょ? a big one the big one that big one my new one that one the one no one
272 :
大学への名無しさん :2007/05/02(水) 01:22:23 ID:h0t/9RIt0
この「あの、その」のthatは品詞でいうと指示代名詞(代名詞の形容詞用法)か指示形容詞だね。 ジーニアスだと代名詞扱いだけど… で不定冠詞は不特定なものにつけるわけだから、こういうthatとかthisとかと一緒には 使えないと思う。ま、定冠詞も指示代名詞や人称代名詞の所有格とは共存できないけど。
Sadly, before Japan's 15-year war was over, the consequences would turn out to be far more serious than withdrawal from an athletic event. この文のwouldは、「〜だろう」という風に訳していいのでしょうか? また、the consequencesは「15年戦争の結果」と捉えていいのでしょうか?
>>253 >>267 >>268 One may as well not know a thing at all as know it but imperfectly.
この文は
@One do not know a thing at all.
と
A[One] know it(=a thing) but [he know it] imperfectly.
の@Aを比べて(may as well asを使って)
@の方がいいと思う。
って文でしょ?
ならAに[]で示した部分の省略と捉えれば接続詞butでよくないか?
てかbutの品詞区分って不明瞭だし和訳レベルまで意味が掴めてればおkじゃね?
接続詞だと若干厳しいんだわ。
>>272 副詞節なのか?って所でしょ?
mayじゃなくてmightなら問題なくいけるんだけどね。
除外のbut始め色々考えたけどね
>>276 はミス。
>>272 →
>>275 >>273 wouldについては問題なし。
仮定法でも婉曲表現でも好きにやっちゃって。
二つ目の「結果」の所は怪しいと思う。
たぶん長文問題から抜いてるよね?出典と前文くらいは書いてくれ(
>>2 )
" what kind of watch shall I buy? " "Get a japanese one" や She has a new bag and several old ones. の様に普通の形容詞がついただけでは 名詞を特定してると言えないんですよね? ある程度詳しく名詞を修飾したってだけであって。 だからtheもついてない。
279 :
大学への名無しさん :2007/05/02(水) 02:09:43 ID:MFw7e6/P0
そのような普通の形容詞とは違って this、these、that、those、no、some、any、は特別な形容詞で this、these、that、those、no、some、any、がある時点で特定してるってことになって theと同じ役割をしてるからtheも要らないし、aはもちろん要らない。 所有格を使うときはもう少し複雑で 所有格だけ使って特定するときは 「所有格+名詞」 で表して 所有格とthis、these、that、those、no、some、any、のいずれか両方を使って特定したいときは 「this、these、that、those、no、some、any、 + 名詞 + of 所有代名詞」になる ということですかね。 他にもthis、these、that、those、no、some、anyの様な特別な形容詞ってあるんでしょうか? 勘違いしてたらすみません
>273 would:その時点に生きている人には未来、現在から見れば歴史的事実、といった ことを表す日本語で、「〜ことになる」っていう言い回しがあるけど、それに該当しそう。 「やがて彼は美濃一国を手中に収め、斎藤道三と呼ばれる★ことになる★」てな感じ。 consequences::前の文がないと断定できないけど違うんじゃないかと。多分、 この前には何かの事件(15年戦争そのものではなく、多分1940年に予定されて いた東京オリンピックの中止に関わること)が書かれていると思うんですが。 悲劇的なことに、その事件の結果は、陸上イベントからの撤収というよりも さらに深刻なであるということが、日本の15年戦争が終わる前に判明することになる。 といった感じの訳文でどうでしょうか。「なる」が形の上で現在形なのが嫌なら、 「判明することになった」ではどーかと。
281 :
大学への名無しさん :2007/05/02(水) 18:19:43 ID:Dhdfu+8AO
SVOC って必ずしもO=Cになるわけじゃないんですか?
>>281 はい。
「O=C」ではなく、「OとCは主語・述語の関係」と覚えましょう。
283 :
大学への名無しさん :2007/05/02(水) 19:32:16 ID:wsLIcdzX0
It is not hard to discover the reasons for this neglect . 仮主語 動詞 補語 主語 はわかるんですけど、 The reasons for this neglect are not hard to discover . のhardが何なのかわかりません。補語ですか?でも 理由=困難 では意味がわからないんで・・・。 お願いします
284 :
大学への名無しさん :2007/05/02(水) 19:35:34 ID:KXwKv9YqO
>>281 SVOCではOとCにS(主語)→P(述語)の関係があり、O=Cであると言えます
ちなみに=の基準ですが、Cが名詞であれば厳密にO=Cでなくてはなりません
Oが人ならCも人です
Cが形容詞ならOの性質を表していれば、厳密にO=Cである必要はありません
例えば、彼≠本を読むことですが彼=本を読んでいる、とは言えますね
>>283 書き換えた文が誤り。
というより真主語はto〜以下。
「理由を見つける事」が難しい。
それに従ってもう一回考えたら
286 :
大学への名無しさん :2007/05/02(水) 20:21:49 ID:KU+XbUuJ0
>>285 真主語はto〜以下なのはわかってます。書き込んだらずれただけです。
書き換えた文も間違ってません。文法書で確認してみたらどうですか?
ちなみに、書き換えたといっている文が基礎問題精講に出てる文です。
287 :
大学への名無しさん :2007/05/02(水) 21:10:52 ID:grmnyAW3O
タフ構文も知らん奴が解答者になるな
>>283 >>285 >The reasons for this neglect are not hard to discover .
が本に載っていた英文で、
>It is not hard to discover the reasons for this neglect .
>仮主語 動詞 補語 主語
は、自作の英文だって先に言えよ。
289 :
大学への名無しさん :2007/05/02(水) 21:21:02 ID:HI1AqiAa0
>>287 またお前かw
お前は馬鹿なんだからここに出てくるなよw
>>286 じゃあ上の文はなに?
その聞き方なら
上は把握できるが下に直したらわかんなくなった
と受けとると思うけど。
>>286 ちなみに下の文の主語(主部)はto不定詞の目的語だよ。
hardは補語。
それこそ文法書見ろよ
>>290 >>291 >It is not hard to discover the reasons for this neglect .
>仮主語 動詞 補語 主語
は、彼の自作。誤文。
293 :
大学への名無しさん :2007/05/03(木) 07:45:58 ID:ji4sEhSYO
He behaves as if he owned the place. 彼はその場所を所有しているかのようにふるまう。 の、ownedが過去形なのは どうしてですか? このifは仮定法じゃないと思うのですが…
典型的な仮定法です。
295 :
大学への名無しさん :2007/05/03(木) 08:48:59 ID:djdiMXet0
>>293 何形になると思うの?
現在形なら実際に所有してないとダメだからね。
297 :
大学への名無しさん :2007/05/03(木) 16:21:26 ID:qm6Xpcx30
>>291 主語がto不定詞の目的語ってのはわかってます。
説明はいいんで品詞分解して下さい
What you have to learn, if you are to be a good citizen of the world, is that though you will certainly dislike many of your neighbours, and differ from some of them so strongly that you could not possibly live in the same house with them, that doesn't give you smallest right to injure them or even to be personally uncivil to them. 誰か訳してください 全く分からない
● その英文の、どこが分からないのかは 具体的に述べて下さい。 長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。 理解できている部分・理解できていない部分が それぞれ分かると助かります。 ● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、 原則として無視します。 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。 どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
300 :
大学への名無しさん :2007/05/03(木) 20:01:11 ID:YTOQ6/dw0
質問させてください。 One cannot be replaced,nor can one’s life be replaced. an abstract, everyone’s task is as unique as is his or her specific opprotunity to fulfill it. 何故、「as unique as」の後ろの「is」は倒置されているのでしょうか? どなたか回答お願いします。
301 :
大学への名無しさん :2007/05/03(木) 20:42:25 ID:0JUnYb7BO
>>300 はい
比較ではthanまたはasの後ろに倒置がくることがあります
303 :
大学への名無しさん :2007/05/03(木) 22:03:09 ID:YTOQ6/dw0
>>301 回答ありがとうございます。
出来ればもう少し詳しく教えてくれないでしょうか?
フォレストなので調べたのですが、比較と倒置との関係が書いていなかったので…。
終わった模試の質問は大丈夫だよね。 「この映画について一番気に入っていることは、子供も大人も楽しんでみることができることです。」 What is my favorite point about this movie is that children can take enjoyment in seeing it, and adults do so. こんな風に答えたら10点満点でどれくらいでしょう?
>>304 多分0点。例文暗記とかするといい。
それと、自作英文の添削なら英語板のほうがいいと思われ。適当なスレがあるはず
うわ…マジでショックです…コメントどうもでした。
307 :
大学への名無しさん :2007/05/03(木) 23:46:24 ID:wdmdqUkeO
自動詞は目的語をとらないんですよね?てことは自動詞の受動態は存在しないってことですか? あと、第3・第4・第5文型の文の動詞に自動詞が登場することはないってことですか?
308 :
大学への名無しさん :2007/05/03(木) 23:55:16 ID:0JUnYb7BO
>>302 >>303 比較+than又はas(as…asの2つ目)の後ろは倒置にしてもよい、ということです
309 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 00:06:01 ID:mZJHUrO1O
>>307 自動詞は目的語をとりません
したがって、第1、2文型にしかなりませんし、受動態にもなりません
自動詞+前置詞は目的語をとります
自動詞+前置詞は他動詞とみなせるので、第3、4、5文型になりますし、受動態にもなれます
310 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 00:15:04 ID:jK5mJKIM0
>>309 あたかも全ての自動詞+前置詞が受動態をとるような言い方だね^^
あいまいであるな言語に絶対だとか全てなんて当てはまるわけないだろ。
312 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 00:18:51 ID:jK5mJKIM0
速読英熟語 4の It is not known when and why the handshake changed from a simple clasping of hands to include a shaking movement. いつ、どういう理由で握手が単に手を握り合うことから変化して、手を振る動作を含むようになったのかは知られていません。 この文のto includeの働きがわかりません。教えてください。
314 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 01:59:52 ID:mZJHUrO1O
>>314 live to be とかみたく結果の意味でしょうか?
316 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 02:19:57 ID:FE4wI2X50
>>313 「→」というはたらきをしています。ただそれだけです。
317 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 02:21:57 ID:FE4wI2X50
from 〜 to 〜 を意識すると理解しやすいでしょう。
318 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 02:26:48 ID:mZJHUrO1O
>>315 はい
節の末に出ていますし、「単に手を握り合うこと」から変化した結果、ということですからね
>>316-318 どうもありがとうございます!
from 〜 to 〜 ってtoが不定詞の場合にもあるんですね
倒置関連で質問があるのですが she worked as hard as did most japanese. she worked hard as did most japanese. この倒置の使い方は両方合ってますか? asの後ろは、所謂as〜as・・・という構文でも、普通の接続詞のasでも どちらでも倒置使ってOKですか?
321 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 04:38:54 ID:iAwQ3OuwO
即ゼミ系の問題集ってふつうノートに問題文{英文を}書いてやる??
323 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 19:11:38 ID:K4KEA4/H0
>>308 返信ありがとうございます。
>>308 さんに言われたので、「as」に関して調べてみました。
どうやら「as」はたまに意味もなく倒置を作るらしいですね。
良い勉強になりました!本当にありがとうございます。
324 :
大学への名無しさん :2007/05/04(金) 19:22:37 ID:1Qheifme0
>>322 うーん仮に点数もらえてもかなり低いだろうね。構文がうまく取れてないし、文法ミスもある。
あと無駄に英文が長い。
模範解答がどうなってるか知らないけど一応添削してみた。
>What is my favorite point about this movie is that children can take enjoyment in seeing it, and adults do so.
What is →×
can take enjoyment in seeing it → it can entertain(それが=この映画が〜を楽しませる事ができる)
, and adults do so → both children and adults(子どもも大人も)
My favorite point about this movie is that it can entertain both children and adults.
>>322 こけおどし。真に受けるな。
採点の厳しい難関国立で6〜7点、へっぽこ私大なら8〜10点。
質問です。 His classes were always crowded to overflowing with students. 彼の授業はいつも学生であふれんばかりに混雑していた。 という文章なのですが、to overflowingはどういう働きをしているのでしょうか。 toのあとに現在分詞?がくることっていうのはありえるんですか?
結果・程度などの to じゃまいか? 「そして〜するような程度にまで」 「そしてその結果〜した」
>>327 ・・・なんでしょうか?
ただ、toのあとに〜ing形がくることってまずないじゃないですか?
その点がいまいちわかりません・・・。
>>326 ロングマン英英によると overflow (v.) の5番めの項目に
be filled to overflowing (with sth) : to be completely full
が載っています。おそらく、その類似表現でしょう。
330 :
大学への名無しさん :2007/05/05(土) 15:41:18 ID:sQvP8AgH0
>>328 crowdedしてoverflowing(動名詞)に「到達」している状態をto(前置詞)で表しています。
331 :
大学への名無しさん :2007/05/05(土) 23:16:54 ID:d7LZD49o0
質問です。 1 I'm not the man( )I was when I met you ten years ago. (a)that (b)who (c)whom (d)what 2 Social science,( )in 1998,is no longer taught at this college. (a)studying the subject (b)having studied (c)a subject I studied (d)I have studied 1の答えはc 2の答えはc なのですが、なぜそうなるのかがわかりません。教えてください<m(__)m>
>1の答えはc 答えが間違っている。
333 :
大学への名無しさん :2007/05/05(土) 23:56:49 ID:d7LZD49o0
>>332 間違えました。1の答えはaでした。<m(__)m>
334 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 01:56:20 ID:M3kaBuxg0
高校生くらいの子供たちって英語でなんていうんですかね?
335 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 02:25:58 ID:mETB2ZMlO
1の問題 ( )以下が完全であり、後ろが不完全になる(b)(c)(d)は除外 よって、(a)が正しい 2の問題 studyは人を主語にする 意味上の主語が書いていないとSocial scienceを主語にするので、(a)(b)は除外される また、in+年から完了形不可で(d)も除外 よって、(c)が正解
336 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 02:59:01 ID:2uRunLFT0
337 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 03:20:38 ID:HruiCXaYO
>>335 ( )以降が完全って・・・Cが欠けているんですけど。
2も、人が主語とか完了とか
そういう問題じゃないよ。
なんか4月以降、回答者のレベル
えらく下がってる気がする。
>>337 俺は質問者のレベル(テンプレみないとか)に問題ありだと思うけど。
そんな風に言うならお前が解説しろと
補語格の関係代名詞 同格と関係代名詞目的核の省略 これだけ。
340 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 07:27:02 ID:zzt/99nV0
(1)の関係代名詞の補語格は高校ではやらないからね。thatかwhichが入るね
(2)は
>>335 の説明でだいたいいいんじゃない?
341 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 07:30:41 ID:zzt/99nV0
すまん、whichはこの場合は入るわけないね。補語格になりうるのはthatかwhichってこと
>>335 は典型的な間違い例であって正解と呼ぼうと思うのは、
高校や中学でまともに英文法を習っておらず、
決定的に文法力が無い人間であるという証拠に他ならない。
全然わかんねーよ、英語詳しい奴てすげーな
However,the thing that irritated her most was the time when a mobile phone rang at the back of her class. この文章で関係副詞のwhen以下の文は、the timeという名詞にかかるので 形容詞節だと思うのですが、答えは副詞節なんです。何故なんでしょうか。 馬鹿げた質問かもしれませんが、教えてください。お願いします。
関係副詞とあるとおり副詞節です。
文末にat the time
348 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 15:25:05 ID:2uRunLFT0
350 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 16:16:36 ID:MJ3tNkf5O
基礎英文問題精講ってどういう風に活用したらいいですか?
351 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 16:25:49 ID:HruiCXaYO
>>340 人だとか完了形以前に
非制限用法の関係詞は省略不可だから、
aとdははなから駄目。
bのーing形は、形容詞用法・分詞構文のどちらであれ
study のSとOに矛盾が生じている。
で、後はcの同格ということを知っているか。
知っていれば、検討などせずに最初からcと分かる。
352 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 16:41:49 ID:UMjaJmAa0
>>350 英文のところだけ見て(単語を見ないで)訳して答え合わせすればいいと思う
解答がちょっと簡潔だから、添削してもらうとなおよい
できなかった問題にはチェックしておいて何回もやりなおし
これを一冊まるまるやれば十分
練習問題もできるだけやったほうがいい
353 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 16:46:23 ID:MJ3tNkf5O
354 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 17:06:24 ID:0hTjIVzt0
@I have had my watch stolen「私は時計を盗まれた」ってどういう構造ですか? AOn my way home last night I ( ) my bag ( ) while I was sleeping in the train. 「昨夜家に帰る途中、電車の中で眠っているうちにカバンを盗まれた。」 空所にいれるものは何が適切でしょうか
355 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 17:27:42 ID:BOJzASHY0
ポレポレ例題45です。 英文の構文、単語は難しくないのですが、日本語の意味がわからないです。 誰か教えてください。 日本語訳 環境の役割は非常に重要なので、「生まれつきの」性向を攻撃的であるというのは、 動物に対してはほとんど意味を成さない、もちろん人間に対してもそうであることは 言うまでもない。そんなことを言うのは、酸素がなければ火は起こり得ないし、 また地球は酸素におおわれていることでもあるから、 建物が燃え落ちるのが地球の生まれつきの性質である、 と主張しようとするようなものである。 英文 So importanto is the role of the environment that talking of an ''innate'' tendency to be aggressive makes little sense for animals, let alone for humans. It is as if we were to assert that beacause there can be no fires without oxygen, and because the Earth is blamketed by oxgen, it is in the nature of our planet for building to burn down.
>>354 @使役動詞have。フォレスト等の基本文法書を読め。
A上の文と同じ
>>355 日本語ヲ勉強シロ。
>>355 ポレポレ自体長文中の1パラグラフを抜粋してるから、
長文ひとつでテーマを語ってるとき話の流れはつかみにくいけどね。
それでもその文をみる限り
「動物は生まれつき攻撃的である」という主張に対して
三段論法における論理の飛躍を例にとって否定してる って言う内容じゃないかな
つまり、
AならBである。BならCである。だからAならCだ!
ちょっとまて!本当にそうなのか?と。
さらに推測になるけど
動物は相手を攻撃する。動物は生まれたその時から、生き延びるために戦っている。だから動物は生まれつき攻撃的だ。
という主張に対して、環境要因があるじゃないか!
(例、自分の領域に戦う相手がいなくて、食料があれば襲うにも襲えない)
と言いたいわけ。
358 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 19:38:50 ID:BOJzASHY0
>>357 ありがとうございます。よくわかりました。
359 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 19:41:25 ID:BOJzASHY0
引き続き誰かお願いします。 ポレポレ例題46です、(主語をS、S2に置き換えてます)。 「had not S died and S2 come into possession.」 仮定法の条件節の変形で倒置なのですが ここのnotは「died」のみに作用してるのでしょうか? それとも「died」と「come into possession」両方の作用しているのでしょうか? それとも「come into possession」のみの作用でしょうか? 「notの作用域」は文脈で判断ってあったんですが。 この文章の訳例が 「(もし)Sが死んで、S2が所有するようにならかったならば」とあり この訳例で考えると「not」が「come into possession」のみに作用していますよね? なのに 設問部分で「had not S died and S2 come into possession. 」部分の 前半部分の接続詞を復元せよという問題で答が 「if S had not died」 となっていて、設問の答だとnotが「died」という動詞にも作用することなります。 仮定法条件節の訳例が間違っているのでしょうか? それとも設問の答えが間違っているのでしょうか? 訳例は正しくは 「(もし)Sが死なず、S2が所有するようにならなかったならば」 と、なりませんか? だれか教えてください。よろしくお願いします。
360 :
大学への名無しさん :2007/05/06(日) 20:03:53 ID:MJ3tNkf5O
一番分かりやすい文法の参考書って何だと思いますか?
>>359 >「(もし)Sが死んで、S2が所有するようにならかったならば」とあり
>この訳例で考えると「not」が「come into possession」のみに作用していますよね?
1.日本語ヲ勉強シロ。
2.英文・訳文は省略せず全部書け。
>>359 日本語のレベルが低すぎる。
そんなんじゃまともに勉強できないよ。
>>2 もしっかり嫁
相続の話か何かか?
@「S1が死んだらS2が引き受ける」
A「S1が死ななかったらS2は引き受けない」
こうなるのは常識だろ。
条件節の仮定法にあうようにすると、
(もし〜なら)の〜=「@が無い」
「もし(S1が死んでS2が引き受けることが)なかったら」ってなるだろうが。
訳も何も間違ってない。
この日本語訳を読み間違えるって事は英文も読めてないね。
363 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 00:10:47 ID:FOEQLcaDO
Mr Reed says I might have some people on my father's side , but they are poor. どなたかこれの訳し方教えて下さい。 本当にかなり英語苦手なので自分で訳す練習始めたんですけど、might haveとsome peopleをどうやって始末すれば良いのか解りません orz
>>363 リードさんは言います。
私は自分の父側につく人々を持っているかもしれません。
しかし、彼らは貧しいです。
・・・と。
365 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 00:47:18 ID:FOEQLcaDO
ありがとうございました
366 :
ぶんがくぶさんねんせい :2007/05/07(月) 01:37:05 ID:srzFhq0S0
ええと、なんとなくなんですが......
>>363 リードさんの話では、わたしには父方に親戚がいるかもしれないが、金持ちではないらしい。
367 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 16:36:09 ID:0MF6znoJ0
Speech developed between 2 million and 500,000 years ago during which time our brain toripled in size この分なんですけど、 SpeechがSでdevelopがVで、between〜が副詞で 「話言葉は50万年〜200万年前に発達した。」って所までは解るんですけど、 duringが前置詞で、「〜の間」で、which time〜が名詞節作ってて「どっちの時〜」で みたいに考えてたらわけわからなくなってきてしまいました。 申し訳ございませんが、 わかる方いたらできるだけわかりやすく 教えてください。
368 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 17:39:46 ID:VEqtQA6NO
toripledが何かわかりませんが、おそらくSV文型をつくり、which節は完全だからduringを節の末へ移動する このとき、whichは関係代名詞になります
369 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 19:07:59 ID:FnljTcFK0
I know enough not to swim too far . 上の文の訳なのですが、 @ 私は遠くに泳がないことに十分な知識がある A 私は遠くに泳がないことを十分に知っている。 解答例では@が正解でした。 Aは enough のかかり方が間違っていると記載されていましたが、 今ひとつしっくりきません。 なぜそうなるのか教えて下さい。 また、 a large college football game @ 大学のフットボールの大試合 A 大きな大学のフットボールの試合 正解は@なのですが、@とAをどういう風に判別すればよいのか教えて下さい。
>>369 まず I know~ の方。
オイラには二つの日本語の違いがイマイチよくわからん……w
どちらにせよ、おかしな日本語だと思う…オイラが採点官ならどちらも部分点かな…w
(たとえば、子供がお母さんに注意されて、言い返す)
「遠くまで(沖まで)泳いでいっちゃダメだってことは、僕、ちゃんとわかってるよ〜だ。」
ってことだと思うんですが。
次に football game
う〜ん、専門的に答えられなくて申し訳ないのですが、オイラの言いたいことは2つ。
1、そもそも、英語がおかしい。
「大試合」ならlargeでもいいかもしれんが、ふつうはbig gameだと思う。
2、君の「大きな大学」という日本語は(この場合)なんか…不自然。
理由1 フットボールクラブがあるような大学はそもそも「大きい」に決まってる。
理由2 gameの話題において「大小」が話題になるとしたら、大学よりもgameの規模じゃないですかね…?
どう判別すればよいのか、といわれても、このへんは想像力の問題ですかね…
「自分がそういう会話をしているとしたら」ということを想像すればわかると思うのですが。
>>367 ((関係形容詞))
2)((非制限用法))そしてその…. ▼通例前にコンマがある;andの意味であることが多い
・ He may be late, in which case we have to wait for him.
彼は遅れるかもしれない, その場合は待たねばならない.
>>369 [代][U](…に)十分な量[数], 十分((for ..., to do))
・ We have enough to give everyone a drink.
飲み物は皆さんに1杯ずつ行き渡るだけは用意しています
[プログレッシブ英和中辞典]
ヒマなので370に続いてさらに答えるw
>>367 では、during〜以下について。
頑張ってわかりやすく書いてみます。w
1
which time
whichは関係形容詞。
形容詞としてはtimeを修飾。
関係詞としては、先行詞=(2 million and 500,000 years ago)です。
つまり、「50-200万年前(の時代)」
2
during which time
during は which time の前についている前置詞です。
つまり、「which time のあいだに」。
つまり、「50-200万年前の時代に」。
これは副詞句としてtripledに掛かります。
3
our brain tripled in size.
「人類の脳が3倍の大きさになった」
4
1ー3より、全体は
「(人間の言語能力が発達したのは)50〜200万年前、人類の脳が3倍の大きさになった時代である。」
ということです。
《おまけ》
1、細かいことですが、toripled→tripled ね。
2、この文章、昔読んだ記憶があるんですが。何の参考書だったっけ?
まぁこの手の話題はよく出るから記憶違いかもしれんけど。
373 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 21:26:24 ID:VEqtQA6NO
>>372 tripedでしたか
私も訳をしてみたので参考にしてみて下さい
訳:言葉は人類の脳が3倍の大きさになる間の50〜200万年前に発展した
>>373 =368
いや、だから tripled だってば……w
368の解説も間違えているのに、どうやって訳したんです?w
ところで、あなたは367さんではないですよね?
375 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 22:14:40 ID:yqju0FDSO
Do・Does・didの使い方が解りません・・・ わかるかた説明お願い致します
376 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 22:16:17 ID:VEqtQA6NO
tripledですね、抜かしてしまいました which節は不完全(名詞が一つ欠けた形)になりますtripledは自動詞でSV、前置詞inの目的語もあり、完全です これは前置詞duringがwhichの前に移動しているためで、このときwhichは関係代名詞であり、 which time our brain tripled in size during が元の状態です
377 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 22:19:05 ID:gaW4NgTyO
whichが関係代名詞なら、timeの働きは何ですかあ?
>>376 =373=368
>which 節は不完全……略……完全です
どっちよ?ww 不完全なの?完全なの?
>このときwhichは関係代名詞であり
いや、だから、whichは関係形容詞だってば。w
>which time our brain tripled in size during が元の状態です
違うからww もとの状態は、
our brain tripled in size during which time です。
てか、おたく、367さんじゃないんでしょ?
なんでそんなことしてるのよww
まさか、367さんに教えようとしてるんじゃないよね…?w
379 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 22:31:53 ID:VEqtQA6NO
>>377 whichと同格です
what/whichの直後には役割のない名詞がくることがあり、それはwhat/whichと同格です
380 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 22:40:49 ID:C25AoMg60
>>375 真面目に質問してるのか?中学生が習う内容だぞ
do/does/didいずれも一般動詞(〜すると訳すもの)の疑問文、否定文で使う。
しかし使い分けがある。
doは主語が一人称、二人称、(単数、複数どちらも)、三人称複数で、なおかつ現在形を表すとき。
doesは主語が三人称(単数のみ)でなおかつ現在形を表すとき。
要するにこの2つは、主語によって使い分ける。
I, you, they, we、"she and he"などはdo
she, he it Tom, Kenなどはdoes
didは主語に条件はなく過去形を表すときに使えばいい。
382 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 22:56:51 ID:9hXT8x9I0
>>356 わからないなら答えるな。うそ教えるのイクナイ!
383 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 22:57:08 ID:C25AoMg60
まぁこれだけ覚えておけばいい do→ I, you その他複数形が主語で現在形 does→ 上記以外の単数形が主語で現在形 did→ 全ての主語の過去形
384 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 22:58:40 ID:VEqtQA6NO
>>378 説明不足でした
不完全になる、というのはwhich節の原則であるが、文は完全になっているように見える、であるからduringを節の末に移動し、名詞の欠けた不完全な形をつくる、ということです
関係形容詞というのは、
>>379 のような用法を指しますが、そのとおりですよ
同時に関係代名詞である、ということです
our brain tripled in size during which time
が元の状態というのも正しいのですが、元、というのはduringの元の場所、ということです
385 :
大学への名無しさん :2007/05/07(月) 23:28:42 ID:FnljTcFK0
>>371 要は、 I know enough to …
上の文の enough は to以下にかかるのであって、
十分に知っている、との文意でとれるのはknowの目的語になるからダメということでいいのでしょうか?
くどく訳すと、 「私は遠くまで泳がないという十分な知識があることを、知っている」
で、いいでしょうか?
>>370 前に参考書でみたのですが、
形容詞+名詞+名詞 の場合、最初の形容詞は二つ目の名詞にかかるように訳するとありました
だから、a large college football game の laergeはgameにかかるということでしょうか?
Aに訳すのなら、 a football game of large college であってますか?
>>385 >要は、 I know enough to …
>上の文の enough は to以下にかかるのであって、
>十分に知っている、との文意でとれるのはknowの目的語になるからダメということでいいのでしょうか?
ぜんぜんだめ。
enoughはknowの目的語。not to swim too farがenoughにかかる
[S]I
[V]know
[O]enough ←(not to swim too far)
>>385 370です。
>前に参考書でみたのですが……
370にも書いたように、僕はココでは専門的な知識よりも想像力を使うことをすすめます。
専門的な知識はもっとそれなりのしかるべき問題にとっておいて、
ここではもう少し想像力を働かせてください。
たとえば僕たちがサッカーの話をしているとしますね。
そして僕が「今日テレビで、『大きな、国同士の、試合』があるんだよ」と言ったとしますね。
それを聞いた君はどのような試合を考えるか?
a・アメリカ×ロシアのような「大きな国」同士の試合だと思う
b・(小国同士であっても)ワールドカップ出場を懸けたような「大きな試合」だと思う
普通は b だと思うんですが。参考書が何と言おうと。
a football game of large college
いいと思います。ただし college → colleges ね。
>>385 まだ時間があるので、ついでにI know enough〜の方も答えちゃいます。w
386さんは「enoughは目的語」と言ってますが違うと思いますね。
enoughは副詞です。
I : 主語
know : 述語動詞(他動詞、第三文型)
enough : 副詞として述語動詞を修飾
to swim : 不定詞の名詞用法、knowの目的語。(swimは自動詞、第一文型。)
not, too far : いずれも副詞としてswimを修飾。
>くどく訳すと、「私は遠くまで泳がないという十分な知識があることを、知っている」
こんな訳にはなりません。繰り返しますが、enoughはknowを修飾しているから
「ちゃぁぁぁんと、わかってるよ!」ということです。
I know「わかってるよ」
I know enough「ちゃぁぁぁんとわかってるよ!」
(何を?)→ not to swim「泳いじゃいけないってこと」
not to swim too far「遠すぎるところまで泳いじゃいけないってこと」
I know enough not to swim too far.
「遠くまで泳いじゃいけないってことは、ちゃぁぁぁんとわかってるよ!」
…ということです。
最後に。 368=373=376=378クン 君が誰かの力になりたかった気持ちはわかった。 それは決して悪いことじゃない。 でも、君が 本当に 誰かの力になりたいと思うなら、 今はまず、自分の勉強に集中した方がいいと、僕は思います。 他人の質問に答えるよりも。 ではみなさん頑張ってください。 いってきます。
>>389 間違えた!
誤)368=373=376=378クン
正)368=373=376=379=384クン
(378って、自分じゃんwwww)
英文法のナビゲーターに載ってる英文で @No ink is left in the bottle. ○「ビンはインクに残っていない」 ×「インクでないものが残っている」 ANo civilized country could exist without it ○「それがなければ文明は存在しえないだろう」 ×「文明が進んでない国はそれがなくても存在できた」 BNo news is good news. ○「便りの無いのは良い便り」 ×「どんなニュースも良い知らせではない」 という英文があるのですが @とAは語否定ではなく文否定で Bは文否定ではなく語否定らしいのですが 見分け方が分かりません。
392 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 09:40:45 ID:dFaKTNRw0
@Aはnoがなくても成立するがBはしないから、そういう感じで 見分けられるんじゃね
393 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 09:43:44 ID:dFaKTNRw0
あ、やっぱりたまたまそうなっただけかも。
394 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 11:24:43 ID:Thm0xJF30
>>368 >>372 ありがとうございました!
凄く詳しく書いてもらえたので、よくわかりました!
おまけの2ですが、関東学院の過去問です。
395 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 13:26:46 ID:+PZwKYfz0
一般的な文法の質問なんですが、 「あなたは、私がそれをするのにどれくらいの時間を費やさないといけないと思いますか?」 という文を作るにあたって、 1) How long do you think I have to spend doing it? 2) How long do you think I have to spend time doing it? どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。
396 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 13:28:29 ID:mAmUYIpBO
動詞の語法って全て覚えた方が良いですか?? 早稲田上智志望ですm(_ _)m
397 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 14:11:05 ID:9gqKEqpA0
>>395 spend O (on/in) doingという形式で「doするのにOを費やす」という
意味になるので(2)がいいです。
How longはHow muchでもいいでしょう。
>>396 基本動詞の語法をしっかり身に付けていればあとはこの動詞はあれに
似ているなという感覚でいけます。
このスレもうだめだな。
399 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 16:15:01 ID:n5Trrq6NO
>>395 How much time do you think I have to spend doing it?
400 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 16:27:59 ID:qjvQ6An5O
>>388 この enough は名詞。
そんなことも知らずに
回答者なんてするな。
>>397 疑問詞が入っただけで
SVOCが理解出来ないレベルで
回答なんてすんな。
>>376 関係形容詞も知らずに
回答すんな。
全く解けません 「ただ今まいります。」と言う返事がずっと奥の方からして、まもなく一人の老人が口をふきながらやってきた。 "coming,sir!"( )the answer ( )( )( ),( )soon by an old man,( )( )( ). 〔 came,far,followed,from,his,mouth,wiping,within 〕 解いてください お願いします
403 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 17:17:15 ID:qjvQ6An5O
>>402 came
from far within
followed
wiping his mouth
>>401 noを消して、notをぶちこんだら、3だけ意味が変わる
ってのはいかが?
405 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 17:36:27 ID:qjvQ6An5O
>>391 Bは
That there is no news is good news.
ってこと。
That there is news is good news.
ってのと対になっている。
Sになにが来ようが、
「〜はCだ」とするのがbe動詞の役割。
「Cでない」としたいときには
V・Cの方でそれをあらわす。
>>400 388です。
enough は副詞です。
名詞だと説明がつかないですね。
それから「回答なんてするな」というのは、
一見、なかなかカッコいいセリフですが、
だったら、ちゃんと自分で回答してあげなきゃ。w
それが男だろ。w
407 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 19:14:44 ID:3FW+pBe7O
現在形は過去から未来にかけてで、現在進行形って今現在はしてるけど1秒後はわからないって時に使うんですよね? ではなんでhe is livingになるんですか? Normally he lives in Lmdon,but at present he is living in Boston.
408 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 19:20:38 ID:Kfp3qXNaO
だれか構文150という問題集やってない?
409 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 19:28:59 ID:k5ng8agd0
「すぐにそれを終わらせなさい」という Do it at once. の書き換えで ( ) it ( ) done at once. というのがあるのですが、2つ目のカッコが謎です。 Get it done at once. ならわかるのですが・・・ Get it all doneとかになるんでしょうか?? どなたかよろしくお願いします。
>>407 at present があるから。
今現在一時的な行為に関しては現在進行形を使う。
411 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 19:35:06 ID:O3LVWqAy0
Let it be done at once. 命令文の受動態
412 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 19:36:28 ID:3FW+pBe7O
構文150一通り終りましたよ〜
414 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 20:04:35 ID:3FW+pBe7O
( ) it rain this morning? に入るのってなんでDidなんですか?Wasじゃいけないんですか?
415 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 20:11:01 ID:O3LVWqAy0
「rain 雨が降る」と動詞で使ってるから
416 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 20:12:04 ID:3FW+pBe7O
>>414 rainが動詞だから。
また、this morining が過去をあらわすから。
( Did) it rain this morning?
wasを使えるのは、rainではなくてrainy。
418 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 20:18:14 ID:qjvQ6An5O
>>406 enough は、この場合は名詞。
辞書くらい引け。
だいたい、know は不定詞をOとしてとらない。
説明しないのは、既に正しい回答を
どなたかがしているから。
nextstageの333 he is a scoalor ( ) a writer 1 and 2 also 3but 4 than 答えは3なのですが1 and が入ることはできないのですか? 構造上?入ることはできると思うのですが?
420 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 22:39:44 ID:O3LVWqAy0
>>419 He is not a scholar but a writer.
じゃないのか?
421 :
419 :2007/05/08(火) 23:22:14 ID:BSjbOKF2O
420の文の間違いです
422 :
大学への名無しさん :2007/05/08(火) 23:27:39 ID:O3LVWqAy0
俺の書いた通りでいいんだな。引用する時は正確に。 "not A but B" AではなくB
423 :
419 :2007/05/09(水) 00:04:55 ID:KoSSS2Qb0
たしかに"not A but B" AではなくB このようなは文は知っているのですが 文法の問題だからandがだめな理由があると思うのですが それがわからなくて・・・・教えてください
言語ってごじつけの理由しか無いと思うんだけど。 使われてるから正解、使われて無いから不正解、が真理だし。
425 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 00:11:19 ID:aBTndVrZ0
わかりましたありがとうございました
426 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 00:55:37 ID:TarWWlanO
feel like doingのlikeの品詞は何ですか?
>>423 He is not a scholar but a writer.
ってのは
He is not a scholar but he is a writer.
の等位接続詞によるS+beの省略。
butをandに変えても文法的に問題ないだろうが何を言いたいかわからんだろうが。
428 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 01:32:04 ID:fjktsmcrO
>>427 and と but で意味が変わらないなんて
デタラメ言うのはやめろ。
not ( A and B )
のnotの作用領域はBまで及ぶ。
not A but B
のnotの作用領域はBまで及ばない。
要するに
( He is not a scholar ) and ( he is not a writer ).
( He is not a scholar ) but ( he is a writer ).
の違いが and と but にはある。
429 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 01:33:02 ID:zbisFegdO
即ゼミ使えば?
>>428 >>and と but で意味が変わらないなんて
>>デタラメ言うのはやめろ。
は?意味変わらんなんて言ってないけど?
>>423 で「andが入らない文法的な理由がありますか?」
とあったから、まずbutによる省略を復元した。
同じ等位接続詞でもあるし、butの位置にandが入らない文法的な理由・根拠はないよ、と。
ただそれだと意味が通らないでしょ。
だからbutだ。
と説明したんだけど。
notAbutBの成句については、
すでに誰かが言及してたから特に言わなかった。
もしも会話でこんなシーンなら、
andを使って「どっちも違うよ」なんて言わないだろ。
会話文じゃなくても大凡使わないと思うけど。
日本語理解できそうにないから補足しとくと
「notの射程について、andによるくくり部分全体の否定を使わない」って言ってるわけじゃないよ
431 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 01:52:48 ID:L5cleuCf0
ついでに、or の場合も。
432 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 02:13:37 ID:fjktsmcrO
>>427 の最後の1文が日本語になってないから
何がいいたいんかわからんかったよ。
最初から、ちゃんとした日本語つかえゃ。
433 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 02:24:11 ID:4E4NNMw6O
>>426 なんだと思う?まず自分で考えてみなよ。
435 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 05:39:10 ID:fVNM2esd0
塾で使っているテキストの問題なのですが、解答&解説は配布されています。 ( )内の単語を適当な形に変えなさい。 I saw him come out of the woods (carry) a little bird. 解答は carry [carrying] 解説では 「私は彼が小鳥を持って森から出てくるのを[出てくるところを]見た」 <see + O + 原形動詞[現在分詞]>の構文。 となっていました。先生は「解答に間違いがあります。carryは,ないだろ。 このテキストアフォか。carryingのみね」と言っていたのですが、本当のところはどうなのでしょうか。
>>435 どんな塾のどんなテキスト?
突っ込みどころが多すぎ。
437 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 06:07:26 ID:fVNM2esd0
>>436 塾で使っているテキストですが、その塾のオリジナルというわけではありません。
英文法と書いてあります。実際のところどうなんでしょうか。
>>437 先生説:
I saw him come out of the woods carrying a little bird.
これだとcarryingの主語はI なので
「私は小鳥を持ちながら、彼が森から出てくるところを見た」となる。
解説が正しいとしたら、問題のミス:
おそらくはこう↓
(問)I saw him (come) out of the woods carrying a little bird.
(解) come[coming]
これでも、文の主語と分詞の主語が一致しない所謂「懸垂構文」となっいて
不適切な文。
439 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 06:25:28 ID:fVNM2esd0
>>438 先生はhim come carryingと考え、himがcarryingの主語と言っていました。
he come runningのような形でcarryingが準補語として使われおり、comeという動詞の性質上
場所を表わす語句が先行しているから準補語の関係を見つけにくい人が多いから注意。
と言っていました。というか、そのように自分のノートに書いてあります。それはどうなのでしょうか。
440 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 06:55:40 ID:iFkruYz10
><see + O + 原形動詞[現在分詞]> この解説からすると、本来comeについて聞きたかった問題と思われるが。 講師が問題のミスに気づかないまま、あらぬ方向に突っ走っただけじゃないの。
>>439 ああ、それなら辻褄が合うな。
問題・解説にミスが重なってるから、学生が作った文だと決め付けちゃったよ。
442 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 07:28:30 ID:fVNM2esd0
>>440 問題のミスということは解説が正しく、問題自体が成立していないと言うことですか?
>>441 ということは先生の言ってることを正しいと考えて良いのですね。朝からありがとうございます。
>>418 406=388です。
悔しくて恥ずかしいが、君の勝ちだ。
406=388です。
>>443 を書いてしまった後で情けないが。
>>418 >だいたい、know は不定詞をOとしてとらない。
チョト待てww
とるみたいよ?
>>444 の追加
でもたぶん君が正しい(と思う)。
446 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 14:53:21 ID:dRevzDvyO
英語長文問題精講の46の一文なのですが、 Most children have such a high ideal of their parents that〜 という文で、訳は 『多くの子供は親に高い理想を抱いているので、〜』 とあります。でもこれって『多くの子供は親の高い理想を背負っているので〜』 と、ofを所有、所属を表すものと考えると、こう訳せると思うのですが、どうなんでしょ?
447 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 16:08:41 ID:iFkruYz10
そんな言い方はない。
448 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 16:10:09 ID:3ggczu04O
449 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 17:01:12 ID:fjktsmcrO
>>448 to不定詞が目的語になることがないわけではない。
ただそれは、enoughの基本的な修飾関係も
理解出来ていない段階では知らなくても構わない事項。
enough が直後のto不定詞を修飾する副詞ってのが
根本的に間違ってたから
そのレベルに合わせただけ。
450 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 18:50:24 ID:fjktsmcrO
>>446 Children have an ideal of their parents.
この文の、children・haveから
children's ideal of their parents
ということが分かる。
つまり、of を所有と解釈するのは
ありえないと分かる。
451 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 22:08:02 ID:C+pCBaCZO
who節が名詞節なのか形容詞節なのかの見分け方は?
都会の騒がしさの中で人間関係に疲れて、ふと一人になりたいと思うことが誰にでもある。 作文が作れません
>>451 前に来る単語次第。
these、the manなど、修飾される語句が前に来てたら形容詞節。それ以外は名詞節。
>>452 Tired with a noisy urban life, everybody wants to be alone for just a moment.
455 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 22:25:06 ID:C+pCBaCZO
前に修飾できる名詞があれば形容詞節であってる?前が前置詞+名詞でも形容詞節になるの?
When we are exhausted from human-relation problems amid the bustle of the big city, it sometimes comes upon us: how I wish I could walk alone.
457 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 22:48:42 ID:C+pCBaCZO
前置詞+関係代名詞って完全文なん?目的語は関係代名詞で前にあるから不完全文と違うの?
458 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 22:54:41 ID:afEyJv+MO
>>457 前置詞+関係代名詞は完全です(前置詞は節の末に移動する)
前置詞+名詞節は不完全です
459 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 23:00:14 ID:C+pCBaCZO
This is the book for which he is looking.という文で、forをlookingの後ろに持ってきて、lookingは他動詞だから目的語が抜けてますよね?でもなんで完全なんですか?
460 :
大学への名無しさん :2007/05/09(水) 23:01:28 ID:9tE3l87GO
That answer is not in line with modern Darwhnist thinking,according to which the evolutionary advantage has to favor an individual,and not a grope. 上の文のwhichが何なのかわかりません。後ろが完全文になっているので関係代名詞ではないと思うのですが。 先生はwhich modern Darwinist thinkingを指していると言っていましたが、そのときの用法もいまいちわかりません。 教えてください。お願いします。
彼は4年間の大学生活に終止符を打ち、今春公務員としてスタートを切ることになっている。 Putting an end to his campus life for the past four years,he is to work as a officer this spring. 正しいかどうか判断してください
>>459 >lookingは他動詞だから
?辞書引け。自動詞だよ。
>>460 >関係代名詞ではないと思うのですが。
一目で関係代名詞。
>そのときの用法もいまいちわかりません。
??普通の用法。
That answer is not in line with modern Darwhnist thinking と
according to it the evolutionary advantage has to favor an individualをつなげただけ。
なんか根本的なことが分かってないキガス
464 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 00:19:20 ID:HnIJs7ik0
This is the dictionary( )yesterday. a.about that I told you b.which I talked to you c.I told you about d.about which I mentioned you 答えはcなのですが、なぜそうなるのかわかりません。 bは完全文で dはmentionの用法が違うからでいいのでしょうか? 文法ができない馬鹿なのでお願いします。 あと It is impossible for there to be any secrets between us. のthereがなぜforの中に入っているんですか? お願いします。
>>464 a.(前置詞+関係代名詞)のとき thatは使えない。
b〜c二つの文に分解して、talk, tell, mentionの語法を辞書で確認
This is the dictionary
+
b.I talked the dictionary to you・・・×
c. I told you about the dictionary・・・正
d. I mentioned you about the dictionary・・・×
>thereがなぜforの中に入っているんですか?
there are any secrets between us
↓
for there to be any secrets between us
Presenting opposite characters permits the child to comprehend easily the difference between the two , which he could not do as readily were the figures drawn more true to life , with all the complexities that characterize real people . これの訳が 反対の性格を示すことによって、子供が両者の違いを容易に理解することが 可能になるのであって、もしも登場人物が、本物そっくりに、 実際の人間の特徴をとなっている複雑さを持って描かれていたとしたら、 子供はそのようなことをこれほど容易には行えないだろう。 なんですが、allがまったく訳されてないんですがいいんですか?
467 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 13:19:23 ID:R+1efem5O
>>463 レスありがとうございます。
>>460 です。
whichの後に主語 the evolutionaly advantage 動詞has to favor 以下目的語があり、一文ができていると考え、関係代名詞以下は不完全婦であると教わったことから、関係代名詞ではないと考えました。これは間違っていますか?
因みにこれが関係代名詞だとしたら非制限用法-理由説明ということでしょうか?
Mary has four brothers, one of whom is married. 縺ョwhom縺」縺ヲthem縺碁未菫ゆサ」蜷崎ゥ槭↓縺ェ縺」縺溘?ョ縺ッ繧上°繧九s縺�縺代←荳サ譬シ縺�縺九iwho縺倥c縺ェ縺?縺ョ?シ? 縲? of which(whom) 縺ョ蠖「縺励°蟄伜惠縺励↑縺?縺ョ縺ッ繧上°繧九¢縺ゥ(繝サマ峨?サ;)
文字化けした(ΘoΘ;) Mary has four brothers, one of whom is married. のwhomってthemが関係代名詞になったのはわかるんだけど主格だからwhoじゃないの? 〜 of which(whom) の形しか存在しないのはわかるけど(・ω・;)
470 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 16:51:19 ID:4uJ5cAmc0
>>469 they(主格)their(所有格)them(目的格)
元の文の、One of them is married.の主語はOneだよ?
of them は one に懸かってる修飾語。
だからbe動詞も One を受けて is になってるだろ。
471 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 16:52:24 ID:BLtIIshJO
It( )be the man. 1 could 2 must 3 shallのどれか不適切ですか?理由も教えてください
戦略編に答えあるだろ。 問題の一部だけの千なカス。 前文があるだろ。
473 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 17:01:49 ID:BLtIIshJO
これは学校のテキストですよ?しかも、長文中の穴埋めです。
長文中の穴埋めなら尚更全文乗せないと断定できない希ガス
>>479 oneが主語だった(・ω・;)
サンクス!!!!
themが目的格なのは知ってたけどただ節内の主語を勘違いしてた(*'o'*)
>>470 トンクス
>>467 >関係代名詞以下は不完全婦であると教わったことから、
>関係代名詞ではないと考えました。これは間違っていますか?
正しくありません。参考書等で「前置詞+関係代名詞」、できれば関係副詞のところも勉強しましょう。
479 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 20:08:42 ID:R+1efem5O
>>460 です。
なぜ「前置詞+関係代名詞」、関係副詞のところなのでしょうか?
このwhichはthatでいいような。
480 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 20:10:18 ID:srXjT2UkO
>>479 thatはそもそもin thatかexpect thatしか前置詞の目的語にはならないよ
>>479 >なぜ「前置詞+関係代名詞」、関係副詞のところなのでしょうか?
>このwhichはthatでいいような。
こういう誤解をするからです
484 :
466 :2007/05/10(木) 22:13:30 ID:srXjT2UkO
>>482 辞書引いても
逆接
順接
状況的理由
となっていて、
どれもここでは当てはまらないんですが
どの用法でしょうか?
485 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 22:26:04 ID:QsKWGlcHO
486 :
466 :2007/05/10(木) 22:29:13 ID:srXjT2UkO
487 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 22:41:36 ID:QsKWGlcHO
非制限用法の関係代名詞whichの節があって、 そこに倒置の条件節がコンマなしで続き、 さらにその後にコンマがあって with以下が続いている。 普通に読めば、 実際の人間を特徴づける複雑さのせいで、 子供は容易に両者の違いを理解出来ないだろう。 とつながるに決まってる。
488 :
大学への名無しさん :2007/05/10(木) 23:14:34 ID:t2v2eLKtO
文法問題集について質問です。 ネクステと桐原1100で悩んでいます。 偏差値は45です。 スレ違いですみません。
489 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 01:08:37 ID:4o+9L4bU0
質問です。 お願いします。 1 All the reasons( )he gave for wanting to change his job were quite unreasonable. a)which b)why c)to which d)for which 答えと解放をお願いします。 2 In only a short tiome,computers have profoundly changed the way in( )many kinds of work are done. a)that b)which c)what d)how 答えはbなんだが、なぜbなんですか?できれば日本語訳も教えてください 3.This museum,( )was completed in 1899,is famous for its huge marble staircase. a)it b)that c)which d)where aとbではないのはわかります。 答えはdです。なぜDなのですか? 以上をお願いいたします。。・。。。
>>489 a
目的語がないから。
b
ほんの短い期間に、コンピューターは、様々な分野の仕事の在り方を劇的に変えてきた。
c
whichです。
491 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 01:24:04 ID:64YyU54k0
1,a gaveは他動詞なのに目的語がない よって関係代名詞でこの脱落部分を補完する 本来はここに先行詞がくるはずである 前置詞プラス関係代名詞や関係副詞は副詞を補うことばだから不可 2はわからん おれもthatとおもった 3もわからん おれもwhichとおもった
492 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 01:27:53 ID:4o+9L4bU0
>>490 ありがとうございます。
関係詞が苦手なんで
1をもうちょっと詳しく教えてもらえませんか?
あと2は何でbになるんですか?
in thatだと思ったのならin that→becauseとしてみろ。 明らかにそぐわない。1も2も同じ理由。 関係代名詞は動詞や動詞句、前置詞の目的語の部分が開いている必要がある。 前置詞+関係代名詞や関係副詞は動詞や動詞句、前置詞の目的語の部分が埋まっている必要がある。
494 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 01:44:14 ID:4o+9L4bU0
>>493 やばい、日本語もわからなくなってきた(T_T)
どういうことですか?
この馬鹿に教えてください
495 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 01:45:55 ID:64YyU54k0
日本に留学すればいいですよ
496 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 01:53:34 ID:64YyU54k0
あれだよ、関係代名詞は主に導く節の文の名詞的要素を先行詞とする。 なぜなら、文字通り関係代名詞は接続詞と代名詞との働きを兼ねるから。 大して、関係副詞や前置詞+関係代名詞は導く節の副詞的要素を先行詞とする なぜなら、文字通り関係副詞は接続詞と副詞との働きを兼ねるから。 なお、前置詞+関係代名詞における前置詞は、関係詞の導く節中においてもよい もともとの文にはその前置詞+先行詞のかたまりがはいっててる つまり、これは副詞的要素にほかならない 2番の答えはthatでもwhichでもいいんじゃとおもったけど、 一つに決定するのはなぜですか?
497 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 14:44:08 ID:qVAR9dQdO
参考書とかじゃないんですが、名詞構文はどういう時に起こるのですか?何度も練習したので読解上は問題ないのですが、なぜ名詞化する必要があるのかさっぱり…
>>496 分解すると
computers have changed the way.
+ many kinds of work are done in the way.
となり
computers have changed how many kinds of work are done.もしくは
computers have changed the way many kinds of work are done.となる
しかしhowは前置詞+関係代名詞に置き換えられるから
in whichとなった
んで前置詞+関係代名詞の用法ではthatはつかえない(接続詞となる)から文意に合わないのでin whichとなる
499 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 15:02:46 ID:26rh08w70
名詞構文は無生物主語とかの英語特有の表現で出てくるんだろ。 別に読解ならそのまま読めばいいだけだし、和訳で出たときもちょろっと自然な日本語に直して やれば良いんだよ。
500 :
sage :2007/05/11(金) 16:32:48 ID:qVAR9dQdO
>>499 ありがとうございます。訳せれば問題ないですね。
もう一つお願いします。目的語にingをとるか不定詞をとるかというので、両方とる語も覚える必要はあるのでしょうか?
501 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 16:34:42 ID:PNRrOHo+O
答えてるやつの中に絶対英語教師いるなww 受験生だったら俺もう英語勉強すんのやめる。
502 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 16:49:13 ID:26rh08w70
>>500 両方とるやつはrememberやforgetとかの意味にちがいが出るやつだけおさえれば
とりあえず良いんじゃないか
>>497 名詞構文の方が堅い表現。
評論文におけるまとめの表現やつなぎの表現としてよく用いられる。
なので、自由英作で評論文を書く場合にはそういうのを意識しなければいけない。
504 :
これ :2007/05/11(金) 17:45:10 ID:9SKJIf1h0
I neither have the copies of the new sketches nor for what you have sent faxes of to us for the shirts. 当たってますか?教えてください。
506 :
これ :2007/05/11(金) 19:35:35 ID:9SKJIf1h0
あらら、どう直せばいいすかね? I neither have the copies of what you have faxed for the shirts nor for the new sketches which you have not seen yet of. I have none of the copies of the faxes on the shirts you sent us and as well for the new sketches which you have not seen yet of.
まず日本語かけよ。
508 :
これ :2007/05/11(金) 21:38:44 ID:9SKJIf1h0
>>507 あなたが私にファックスしてくれたシャツについての書類数枚をコピーしたもの、まだアナタにお見せして
いない新しいスケッチ数枚をコピーした物のいずれもありません。
509 :
508 :2007/05/11(金) 21:54:14 ID:9SKJIf1h0
日本語でもおかしいですね。すみません。香港でTシャツを4スタイル作って もらう事になり先月、向こうで会議をしてきました。工場が作り始める前に確認してくれと今月ファックスがこちらに届きましたが、四つのうち三つキャンセルをこちらから出しまして、キャンセルした物らの変わりにあと三つ新しく追加をお願いしました。 そこで最初の四つについての書類と新しく追加する三つについての書類を全て一緒にEMS で送ったんですが、EMSがあちらに届く前にまずこれら全部のコピーをFaxして くれと言われました。(あちらが最初にファックスしてくれた分とこちらが新しく追加する分のどちらの コピーも無い)と訳したいんですが。
510 :
508 :2007/05/11(金) 21:57:11 ID:9SKJIf1h0
509 に補足、全部で7枚あります。
511 :
これはどうでしょう。 :2007/05/11(金) 22:29:17 ID:9SKJIf1h0
I’m sorry but I do not have any copies on the files. Three new sketches and previously discussed four with Anitaさん in total of seven ,are found together with notes for each in the EMS package.
512 :
大学への名無しさん :2007/05/11(金) 22:51:23 ID:bchn/xl0O
be used to Ving Vするのに慣れている used to V かつてVしたものだ でいい?
515 :
大学への名無しさん :2007/05/12(土) 02:16:21 ID:it8TS/yF0
That night I lay in bed. このthat nightは副詞的に働いているんですか? nightには名詞用法しかないようだけど・・・。
>>515 そう。こういうのを名詞の「副詞的目的格」の用法と呼んだりする。
例えば、I read the book three times.
この three times は名詞だけど実際は副詞として機能している。
他にもたくさんあるから、一度参考書で調べるといいよ。
曇りのち晴れを英語にしたいのですが。 cloudy to later fairであってますか?スレ違いだったらすみません
518 :
大学への名無しさん :2007/05/12(土) 13:12:21 ID:C3KzX9Kq0
519 :
大学への名無しさん :2007/05/12(土) 13:22:16 ID:JhqCniv+0
構文を書けるように勉強すると、マーク模試での得点は上がりますか??
520 :
大学への名無しさん :2007/05/12(土) 14:37:51 ID:TIyrQcI60
∩ | | | | | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)// < 質問がバカすぎます! / / \___________ / /| / __| | .| | __ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
521 :
大学への名無しさん :2007/05/12(土) 20:13:05 ID:JhqCniv+0
Just turn the conversation back to him by asking questions of your own. 誰かこの文を納得のいく説明お願いします。
∩ | | | | | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)// < 質問がバカすぎます! / / \___________ / /| / __| | .| | __ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
523 :
大学への名無しさん :2007/05/12(土) 21:27:11 ID:cSRj9dWBO
センターの文法問題を一問十秒くらいで自信もって解くことは可能? ネクステ系のやりこんだらその問題がどういうことを聞いてるのか一目見てわかるようになったりするわけ?
524 :
大学への名無しさん :2007/05/12(土) 21:27:42 ID:cSRj9dWBO
センターの文法問題を一問十秒くらいで自信もって解くことは可能? ネクステ系のやりこんだらその問題がどういうことを聞いてるのか一目見てわかるようになったりするわけ? 今の俺はじっくり考えないとわからない 特に時制
余裕で可能。むしろ遅い。というかスレ違い死ね。
take place は何故受動態として使われないのでしょうか? 自動詞句だからですか?
527 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 11:17:32 ID:vYmnzVd50
ダイアローグ1200のウォーミングアップの48ですが I think it's better if she express her true feelings. (でも本当の気持ちを言った方がいいと思うの)とあります。 この場合のif の意味はなんですか?thatでも置き換えられるのでしょうか?
>>526 自動詞だから。
あと、placeに冠詞が付いていないから受動態にできない。
529 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 13:22:48 ID:1PYcGQMR0
It came to him slowly that in New York he had taken being alone so much for granted that he was scarcely aware how miserable it made hime. 上の文章の前半の訳し方がわかりません。全文訳していただけませんか?
530 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 13:32:07 ID:iABe5tJOO
Land in Kenya and Brazil is〜に続く文としてa,used to grow coffee. b,needed to grow coffee for export to the West. ※land that is badly needed by the peasants of Kenya and Brazil to grow their corn or rice is taken to grow coffee for export to the West. ※だけを根拠にした場合aとbどちらが正解でしょうか?理由も教えてください。
531 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 13:37:04 ID:aouEHEbI0
彼はニューヨークにおいて一人でいることをしごく当然のことと考えていたため、 そのことがどれだけ姫をみじめにしているかに気付かなかったのだということが、 彼自身に徐々にわかって来た。 みたいな感じかな
532 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 13:45:18 ID:aouEHEbI0
>>530 aだろうな。コーンやライスのために必要な土地が、実際はコーヒーのために取られている
ってことだから。
533 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 13:52:30 ID:iABe5tJOO
>>532 土地を奪う者がコーヒーを西洋に輸出するためにその土地を必要としている。言い換えると、その土地はその土地を奪う者によって必要とされている。と考えられないでしょうか?
534 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 13:57:58 ID:aouEHEbI0
>>533 土地を奪う者ってどこから出てくるの?長文なら前後の文脈がないとわからないよ
535 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:04:52 ID:iABe5tJOO
奪う者とは具体的に記載されてないですが、何かを奪うには奪う者が必要ですから。 ちなみにこれは前文の具体的ですので前文の訳を載せておきます。「豊かな国々や階級による資源の浪費は、貧しい国々や人々を犠牲にして行われる」の具体的です。 つまり、豊かな国々や階級が奪う者ということです。
536 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:07:02 ID:4r3mx0ry0
すいません質問です。 (1)How do you like that? (2)Do you work with willam? (3)Are you are a computer programmr? (4)Would you like something drink? (5)What bring you to the states? は全部文法も単語もあっているでしょうか?
537 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:12:24 ID:iABe5tJOO
538 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:13:30 ID:iABe5tJOO
539 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:14:11 ID:aouEHEbI0
>>535 なんかよくわからないけど、とりあえず
>>530 の文をみるかぎり、
※印を訳すと「ケニヤやブラジルの農民がコーンやライスを育てるためにひどく必要としている土地が、
西洋へ輸出するためのコーヒーを育てるために使われている」
ってことでしょ?やっぱし答えはaになるんじゃない。解答とか解説無いの?どっかの過去問かな。
540 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:22:32 ID:4r3mx0ry0
>>537 どこがどう間違ってるか説明してもらっていいですか?
541 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:28:46 ID:iABe5tJOO
答えはないんですよ。じゃあ、逆にbが不適切なところってなんでしょうか?
542 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:32:15 ID:aouEHEbI0
>>535 もしかしてLand is taken to 〜 を「土地が略奪された」みたいに考えてない?このbe takenは
単純に「(土地がto以下のために)使われている、占められている」くらいだと思うよ。
543 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:42:57 ID:iABe5tJOO
>>542 でも、さっきも記したように前文からは、奪われたと取らなきゃ具体例としては通じなくないですか?
ちなみに出典は立教です
544 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 14:57:50 ID:aouEHEbI0
う〜ん、よくわかんなくなってきたw でもbって引っかけっぽいんだよな。本文だと、土地を「need」してるのはコーンやライスを 作る農夫の方でしょ。でも実際には土地はコーヒーに取られている、と。 コーヒーのほうに「need」って単語は使ってないからさ。それでaにしたけど。
545 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 15:16:53 ID:iABe5tJOO
もう悪問ですねw大体わかりました。ありがとうございます。
546 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 15:40:25 ID:iABe5tJOO
>>536 かなり初歩的なミスしてるし、説明してもわかんないと思うけど?とりあえず、中学レベルからやり直したほうがいいよ。
547 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 18:08:10 ID:6nBZLmO7O
>>529 レスありがとうございます。
>>531 です。
It came to him slowly thatの訳はどうしたらそうなりますか?訳しにくいです。
It〜that・・・の用法と、come to (〜になる)の後にhim slowlyの訳す際の考え方を教えてもらえますか?(>_<)
1 It came to him slowly / 2 that in New York he had taken being alone so much for granted / 3 that he was scarcely aware how miserable it made hime. で分けて、 彼はニューヨークで一人でいることは当然だと思っていたので、 彼がそれがどのくらい姫を惨めにさせていたということにほとんど気づかなかったということが、 ゆっくりと彼の心に浮かんだ come toはこの場合は心に浮かぶとかそういうのじゃないの えへ
549 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 18:57:33 ID:aouEHEbI0
>>547 came to 〜 は
>>548 のでいいと思う。考えが浮かぶ、みたいな意味。
文の構造は、まず骨格は文頭のItが仮主語で、1個目のthatからピリオドまでが
真主語っていう普通のIt〜that…のかたち。で、真主語のthat節のなかに熟語の
take A for grantedとso〜that…構文が含まれてるね。
こんな感じで訳せば
>>531 みたいになったけど。
550 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 19:15:02 ID:aouEHEbI0
>come to (〜になる)の後にhim slowlyの訳す際の考え方を教えてもらえますか? come toは「〜になる」じゃなくて「(考えなどが)心に浮かぶ」って意味だから、 It came to him slowly that … で「…ということが彼の心にゆっくりと浮かんだ」 でいいんだと思う。
551 :
大学への名無しさん :2007/05/13(日) 22:25:07 ID:6nBZLmO7O
>>548-550 レスありがとうございます!
詳しい解説をしていただいてよく分かりました(ノ_<。)
ほんとありがとうございましたー☆
552 :
大学への名無しさん :2007/05/14(月) 21:59:35 ID:2cmxcAsi0
基本はここだの26ページの I need a friend to help me. が副詞的用法だと意味上の主語が何故Iになるのかが解りません。 低レベルだとは解っていますが教えて下さると幸いです。
553 :
大学への名無しさん :2007/05/14(月) 22:03:33 ID:8/bMPbuB0
『竹岡広信の英作文がおもしろいほど書ける本の原則編』の42ページにある文章 「一部の男性が女性を見下しているのは残念だ」 という文を書くときは、It is a pity that some men look down on women. で、It is a pity for some men to look down on women.だと×らしいです。 理由は、現実の習慣的行為なので「SV(現在形)」と書く必要がある。 また、「男性が女性に年齢を尋ねるのは失礼だ」という文は、 It is rude for a man to ask a woman how old she is. と書くのが正しく、It is rude that a man asks a woman how old she is.は×らしいです。 これは、仮定の行為なので「for S to V」と書く必要があるからとのこと。 仮定の行為と現実の習慣的行為の見分け方のポイントを教えてください。
554 :
大学への名無しさん :2007/05/14(月) 23:19:56 ID:I70QsoXD0
>>552 不定詞というか,準動詞にはすべて主語があるって知ってる?
555 :
大学への名無しさん :2007/05/14(月) 23:39:15 ID:Ynrbjd6L0
>>553 コツっていうか文章の意味を考えればわかるんでは?
「一部の男性が女性を見下しているのは残念だ」
→事実として女を見下している男は【常に】一定数存在している
「男性が女性に年齢を尋ねるのは失礼だ」
→常にあるわけではないが時として起こりうる状況で、もしあれば失礼に当たる。
556 :
大学への名無しさん :2007/05/14(月) 23:39:44 ID:uzFnIGjHO
>>553 問題文の解釈だから日本語の問題ではなかろうか。
「女性が夜一人歩きするのは危険だ」を彼は仮定として訳したが、
彼の住む亀岡の田舎では非現実でも渋谷なら反復的な事実だろうし。
あなたの例の後者だと、実際女性の歳を聞くのが一般的になっていて、
筆者がそれをなげいているのならthat節になるだろう。
しかし普通の解釈をすると、「もし女性の歳を聞くなんてことをすればそれは失礼だ」
という捉え方をするのが順当ではないだろうか。
竹岡先生は断定的な物言いをするので、質問できる環境にないと最初は戸惑うかも。
俺は高校の教科担当が竹岡先生だったから問題なかったけど。
彼は言語を帰納的に捉えるから、普段英文を読む時もto不定詞とthat節又は動名詞の使いわけを意識して
実際の使われ方を体で覚えるようにしないと効果が出にくいと思う。
557 :
大学への名無しさん :2007/05/14(月) 23:41:11 ID:uzFnIGjHO
>>553 問題文の解釈だから日本語の問題ではなかろうか。
「女性が夜一人歩きするのは危険だ」を彼は仮定として訳したが、
彼の住む亀岡の田舎では非現実でも渋谷なら反復的な事実だろうし。
あなたの例の後者だと、実際女性の歳を聞くのが一般的になっていて、
筆者がそれをなげいているのならthat節になるだろう。
しかし普通の解釈をすると、「もし女性の歳を聞くなんてことをすればそれは失礼だ」
という捉え方をするのが順当ではないだろうか。
竹岡先生は断定的な物言いをするので、質問できる環境にないと最初は戸惑うかも。
俺は高校の教科担当が竹岡先生だったから問題なかったけど。
彼は言語を帰納的に捉えるから、普段英文を読む時もto不定詞とthat節又は動名詞の使いわけを意識して
実際の使われ方を体で覚えるようにしないと効果が出にくいと思う。
558 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 00:03:49 ID:Owoo35EG0
帰納と演繹ってあったな。 帰納が具体→一般で演繹が一般→具体だっけ? 言語を帰納的に捉えるってどういう意味だ
559 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 00:07:44 ID:nCLkhEbx0
俺はその竹岡の断定的なものいいが嫌いで参考書途中で投げた。
560 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 00:48:28 ID:nlXxy9CuO
>>558 端的に言えばコーパス重視。
文法をこねくり回してもネイティヴに「不自然」と言われたらアウトってのが彼の持論。
だから彼の授業では、「この表現は使える場合と使えない場合が難しいから『使用禁止』」が続出。
参考書では「○○は使えないから」を省いて「××を使え」だけ書くことがあるので、
彼か彼の教え子のフォローがないと使いにくいのは否めない。
授業や暗唱例文集は一流だが参考書は微妙。
自分の英語力の90%は彼のおかげと思う俺がいうのだから、多分あまり的外れではない。
561 :
553 :2007/05/15(火) 01:03:04 ID:5f92ryfeO
>>553 です。
丁寧に教えて下さった皆様ありがとうございます。
自分なりにthatとtoの使われ方を意識して、みます。
562 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 03:58:18 ID:xSaU3Mah0
563 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 19:51:56 ID:Owoo35EG0
コーパスって何?
>>563 要は用例・例文のこと。
大量の文章をデータベースに入力して解析かける手法は数十年前からある。
565 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 20:58:01 ID:Owoo35EG0
なるほど例文のことか、初めて聞いたわ。 たしかに例文を重視するのは大事だよな。俺も最初の頃は英作文なんかは自分で 和英辞典引きながら文を作り出すものだと思ってたけど、違うんだよな。まず重要な 表現や文法のルールをある程度頭にストックして、そこからうまく引き出していかに ミスの少ない文を書けるかの勝負なんだよな。数学だってまずは基本的な解法パターン の暗記が重要だしな。うなって考えるのが大事だとか俺はバカだった・・・ こういうことを学校で最初に教えればいいと思うんだけど。
>>565 高校の英語教師って、対してレベル高いわけじゃないから仕方ない。
567 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 22:25:41 ID:m1BJIrKO0
>>554 一応解ってはいたつもりだったんですが・・・orz
568 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 22:33:10 ID:amMBBmdKO
>566 こらこら。 そんなこと言ったら起こられるよ。 高校の教師だって京大でてる人ぐらいいるんだから。
>>568 高校教師のTOEIC平均は750程度だけど、これって商社マン程度なんだよね。
ちなみに俺は880。
>>569 商社マンが750程度でやってけることに驚き。まあ全員が貿易関係じゃないけどね
ってか調べて驚いたのは、スチュワーデス志望者が要求されるTOEICの点って恐ろしく低いんだね
571 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 23:43:12 ID:amMBBmdKO
>569 高校教師の全体の平均? それとも英語教師の平均? 880ってすごいね。 まるで教授みたいだ。 逆に何を間違えたのか気になる。 満点目指して頑張れよ。 因みに俺は680 高2です。 あれ時間とお金かかるからもうやりたくない
572 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 23:47:23 ID:Owoo35EG0
こんなんあったけど本当かな↓ □大学別TOEIC平均スコア @東京外語語大学877 A国際基督教大学843 B早稲田大学770 C神戸市外語大762 D慶應義塾大学749 E上智大学732 F神田外国語大学702 G東京大学689 H関西外国語大学667 I同志社大学641 J青山学院大学633 K京都大学628 L獨協大学620 M一橋大学619 N立命館大学594 O大阪外国語大学582 P明治大学561
574 :
大学への名無しさん :2007/05/15(火) 23:50:28 ID:Owoo35EG0
いや、学生全体じゃなくて受けたやつだけの平均だったら、あるかなと思って
>>571 750は確か高校の英語教師の平均だったと思う。
俺が点を落としたのはリスニング。
飯食わないで行ったら腹がなっちゃってwww
隣のオサーンも道ズレにしちゃったwww
576 :
大学への名無しさん :2007/05/16(水) 20:44:33 ID:2+aI00Um0
* * * + うそです n ∧_∧ n + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
577 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 15:55:27 ID:RjWNJCVB0
how in the world ってどういう意味になるのでしょうか?
578 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 16:04:26 ID:/otp6okX0
>>577 ちゃんと文で書くように。
in the worldが疑問詞を強調している。
「一体どうやって」
579 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 18:10:10 ID:FA389YLPO
解答お願いしますm(_ _)m To newly arrived settlers or"fresh Europeans,"it frequently proved fatal. この文は訳すと… 着いたばかりの開拓者、すなわち『新参のヨーロッパ人』にとって、それは致命傷になることもたびたびあった。 ってなるんですが… 最初の方でtheとnewlyがsettersにかかっていて…arrivedは過去分詞…ですよね…? それなら…『その新たに訪れられた開拓者』となるんじゃないんですか…? 英語ダメダメのアホなんで、どなたかわかりやすくお願いします…m(_ _)m それこそビジュぐらい詳しく…
>>579 >To newly arrived settlers
>theとnewlyがsettersにかかっていて…
>『その新たに訪れられた開拓者』となるんじゃないんですか…?
? ? ?
to と the の違いはわかるかな?
>>577 123 Name: 名無しなのに合格 [] Date: 2007/05/17(木) 15:53:58 ID: uufxCP3c0 Be:
how in the world ってどういう意味になるのでしょうか?
124 Name: 名無しなのに合格 [sage] Date: 2007/05/17(木) 16:43:11 ID: trux2Qzz0 Be:
>>123 いったいどのように
マルチ氏ねや
582 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 18:39:02 ID:FA389YLPO
あ…
>>589 は、Toとnewlyの間にtheが入ります汗
写し間違えすみません…
583 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 18:39:22 ID:/lcfVCjdO
自動詞の過去分詞の用法と意味について調べなさい。 fallen leafって落とされた葉っぱかい?落ちた葉っぱでしょ。
584 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 19:37:18 ID:mFeYESAQO
つまりだなぁ、ARRIVEは自動詞だから、過去分詞にして形容詞化しても、受動の意味にはならなくて、完了の意味になるんだよ。 あと、SETTLERが訪れられるってのは、動詞がVISITとかならわかるけど… えっと、 アライブ+前置詞+場所 が一般的な形で、人は多分、前置詞の後にはこない。『〜さんの家に着く』ならあるかもしれないけど(ちょっと違和感あるが)『、〜さんに着く』なんて言わないよね? これを万が一受け身にしたとしても BE ARRIVED AT BY〜 みたいに、群動詞というか、無理矢理他動詞に変えなきゃ目的語をとれないんだよね… ちなみに、ニューリーは副詞で、形容詞となったARRIVEDを修飾してるよ。 説明下手でスマソ。
585 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 20:00:51 ID:FA389YLPO
>>583 う〜ん英文法弱すぎですねオレ…ある事柄に関して、自動詞の過去分詞の用法、意味を調べよう!と思いつけないんですよ…何を調べれば…って感じになって…ありがとうございますm(_ _)m
>>584 なるほど…自動詞と他動詞の過去分詞では訳し方が違うんですね…自動詞は受け身になんか出来ませんからね…すごいよくわかりました!ありがとうございます!
WIDEANGLE基礎編book2/P37/C 次の各文がほぼ同じ意味になるように()に適語を入れなさい。 2.He is above telling lies. He is the () person to tell lies. 4.A cold winter will come before long. It will () be long () a cold winter comes. 訳すことはできるんですが、何を当てはめればよいのかわかりません。 お願いします。高2です。
>>586 be above 〜ing:(高潔なので)〜のようなことはしない。
the last person to 〜:決して〜しない人
before long :すぐに、まもなく
It will not be long before + S + V : すぐに(まもなく)SはVするだろう。
588 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 22:34:48 ID:w86SmqcJ0
Won't be longって曲あるだろ
すみません。大学生です。 今解いてる問題集からですが、解答に納得がいかない問題が2つあります。 1.長文読解問題から。 (前略) In certain social situations absolute honesty is not practiced. If a fellow's girl friend asks, "How do you like my new hat?" and he thinks it looks terrible, absolute frankness would not be tactful. He will try to answer that will not hurt the girl's feelings, by saying something like "( )" 問. ( )に当てはまる文を選べ。 (ア) Blue is not my favorite color. (イ) You look great. (ウ) I don't like it. (エ) Blue is my favorite color. 私は(ア)だと思いましたが、解答は(エ)でした。 2. ( )に当てはまるものを選べ。 Some books, if ( ) carelessly, will do more harm than good. (ア) read (イ) to read (ウ) reading (エ) is read 私は(ア) read だと思いましたが、答えは(ウ) readingでした。 どなたかよろしくお願いします。
590 :
586 :2007/05/17(木) 22:49:23 ID:3u8+4FxzO
>>587 ありがとうございました。
申し訳ないんですがもう一つ質問させてください。
さっきと同じWIDEANGLE2のP36の問1
意味が『さよならも言わないで』となるように下の英文の()にあてはめなさい。
even () saying goodbye.
です。よろしくお願いします。
>>589 @出典
Aなぜ、あんたはそう考えるのか
を述べよ。
592 :
大学への名無しさん :2007/05/17(木) 23:02:47 ID:0HSO9dQNO
高2です。 確定的な未来の事柄は現在形や現在進行形でも可。もちろん going to〜でも可。 となっているんですが、この場合willをもちいても良いのでしょうか?
594 :
590 :2007/05/17(木) 23:19:30 ID:3u8+4FxzO
595 :
大学への名無しさん :2007/05/18(金) 02:49:00 ID:yBYzuHS/0
596 :
大学への名無しさん :2007/05/18(金) 02:57:39 ID:yBYzuHS/0
ロイヤル英文法の助動詞の項目で 〜に違いないという意味で must 〜 have to 〜 should 〜 ought to 〜 の4種類あるみたいなのですが、上2つはbe動詞+名詞or形容詞、 下2つは一般動詞と用いれば良いのでしょうか?
597 :
大学への名無しさん :2007/05/18(金) 04:17:24 ID:zyU6K5d00
be動詞でも一般動詞でも好きに使えばいいと思われます
598 :
大学への名無しさん :2007/05/18(金) 16:08:18 ID:yBYzuHS/0
>> 597 ありがとうございます。 では〜であるはずがないと言いたい時 can't〜 以外で表現することってできますか?
599 :
()の部分あってますか? :2007/05/18(金) 17:19:32 ID:Eb6ZSKshO
After losing his wife,the man (raised) his six children alone. The old lady was so sick that she (laid) down on a bench in the park. aloneは普通に彼1人でって感じの意味?後sickはどんな意味?
600 :
大学への名無しさん :2007/05/18(金) 17:24:50 ID:Eb6ZSKshO
連投すいません explainの後は必ずtoがくるのですか?
● 辞書を引くだけで分かるような質問は、 「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。 ● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 原則としてやめて下さい。
>>600 来ない。
eg) Can you explain what it is?
604 :
大学への名無しさん :2007/05/18(金) 21:51:05 ID:ZK5yV/7T0
ダイアローグ1200のウォーミングアップの48ですが I think it's better if she express her true feelings. (でも本当の気持ちを言った方がいいと思うの)とあります。 この場合のif の意味はなんですか?thatでも置き換えられるのでしょうか?
605 :
大学への名無しさん :2007/05/18(金) 22:07:21 ID:Eb6ZSKshO
>>603 訳は「それは何なのか説明してくれませんか」でok?()内はあってるのでしょうか?
>The old lady was so sick that she (laid) down on a bench in the park. >()内はあってるのでしょうか? なぜ辞書を引かない?
607 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 00:27:41 ID:0C/zXTKAO
>>607 答えはlay。
辞書引いても間違えるということは自動詞他動詞が分かってない。高1レベルの
基本文法書でも読みな
代名詞に形容詞をかけることは出来ないんですよね? でも He standing over there is my broter は、 「分詞の直前にある主格の関係代名詞+be動詞は省略できる」という原則があるから 正しい文ですよね。 この解釈合ってますか?
611 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 11:56:59 ID:SxSWpP/jO
アクセントが出来ないせいでセンター190点の壁をこえられないです… 英頻総演習の最後のアクセントが立ち読みしたらよさそうだと思ったんですがなにかオススメありませんかね?
612 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 11:58:56 ID:SxSWpP/jO
>>609 HeをThe boyにしたらいいと思われ
613 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 12:05:13 ID:G3Y/ufUGO
>608 いい参考書教えて
615 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 17:03:09 ID:t1acI9D9O
be beside oneselfがどうして「ひどく興奮する」って意味になるのかわからないんですが。 例えばI was so beside myself.で「私はひどく興奮していた」になりますよね。 besideって「〜のそば」って意味じゃないんですか? 自分的に直訳したら「私はとても自分のそばにいた(意識?がはっきりしていた)」で真逆になると思うんですが、どういうことなんでしょうか?
616 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 18:12:12 ID:u+laO9MDO
through no fault of their own の訳が自分のせいではないのに となっているんですが何故そうなるかがわかりません この文のthroughはどういった訳なんですか?
617 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 18:24:47 ID:G3Y/ufUGO
が
>>615 この場合のbesideは「〜をはずれて」
辞書ひけよ・・・
>>616 〜にもかかわらず
直訳すれば
「彼ら自身の全くない責任にもかかわらず」
619 :
615 :2007/05/19(土) 18:48:23 ID:t1acI9D9O
>>618 ありがとうございます。offをつけた場合だけその意味になると思ってました。見落としてましたね。どうもです。
620 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 20:08:56 ID:pnjgxC4bO
He has had to find the fact.のhasはなんですか??
621 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 21:00:47 ID:eTuefKw1O
ここのところ質問のレベルが冗談みたいに低いんだが。
623 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 21:11:56 ID:GGm8wOl0O
現在完了とか、高校受験レベルwwww テラバロwwww
624 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 21:22:51 ID:+fJgx/UfO
小学校で習ったよ…。
625 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 21:32:14 ID:eTuefKw1O
>>609 駄目です。
代名詞は形容詞相当語句等を含めて(ここではstanding over there)代名詞となります。
eg)The boy standing over there is my friend.
He (=the boy standing over there) likes soccer.
626 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 21:35:14 ID:eTuefKw1O
とゆーか609の言うような原則はないぞ…なんとなく言いたいことは伝わるが…
627 :
大学への名無しさん :2007/05/19(土) 23:28:05 ID:tEnDB45o0
She was so foolish that she believed the story. =She was [ ] beliive the story. 1、foolish so as to 2、so foolish as to 3、very foolish as to 4、enough foolish as to なんで2が正解なんですか? 3じゃダメなん?
628 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 00:26:56 ID:5BhdGqi3O
so foolish as to〜=foolish enough to〜
629 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 01:57:42 ID:5oHCKvOH0
630 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 02:54:50 ID:HfAs5c/c0
>>609 駄目。
>>代名詞に形容詞をかけることは出来ないんですよね?
そう。
だから形容詞の働きをもつ分詞では代名詞である『He』を修飾することは不可
それと
「分詞の直前にある主格の関係代名詞+be動詞は省略できる」という原則も
『He』が代名詞であり、関係詞節が形容詞の働きをもつためこの場合は不可。
偉そうに言ったけど間違ってたらスマン
631 :
転載 :2007/05/20(日) 04:06:45 ID:zeeB8nXy0
632 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 05:37:57 ID:PJFeQEg0O
訳:Freudは何が人を考えさせたり、行動を起こす気にさせるのかを知りたがった
633 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 05:45:28 ID:PJFeQEg0O
>>630 代名詞に形容詞をかけることはできませんが、one、that、those、heは例外で形容詞をかけれます
ただし、heにかけられるのは、関係代名詞だけで、このときheは「人」という意味になります
634 :
転載 :2007/05/20(日) 07:25:05 ID:zeeB8nXy0
635 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 07:47:05 ID:r1eRpX5y0
Freud は精神分析学者 フロイトのこと 人々の行動に影響を及ぼすものとして、それまで注目されていなかった 「無意識」の領域に注目し、夢の解釈を通じて精神分析を行った。 エディプスコンプレックスって聞いたことあるか? 英文解釈にはある程度の「知的」常識も必要なの。
636 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 07:55:13 ID:PJFeQEg0O
>>634 what makes us feel as we do.
何が人に行動を起こす気にさせるのか
です
637 :
転載 :2007/05/20(日) 08:11:01 ID:zeeB8nXy0
>>636 feel as we do で、「人が行動を起こす」って意味になるの?
638 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 08:27:41 ID:PJFeQEg0O
>>637 はい
人が行動を起こす気になる、です
文法的にはas節は容態(doの目的語が不足している)でfeelのCです
as we do は副詞節だろ
このdo はたぶん自動詞です。
>>633 ということは
「分詞の直前にある主格の関係代名詞+be動詞」を省略したのが
He standing over there is my broter
だから、
>>609 の文は正しいのですか?
あと
heは関係代名詞かけてよくて
sheに関係代名詞をかけるのは駄目なんですか?
thatやoneには形容詞も関係代名詞もかけてOKなんですよね?
642 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 10:33:04 ID:PJFeQEg0O
>>641 私は主格の関係代名詞が省略できることを知らなかったのですが、そうなら文法的に正しいです
省略できないならstanding over thereは動名詞にも文詞にもなれないので、文詞構文にならざるを得ません
sheには関係代名詞は勿論、形容詞もかけれません
one、that、には形容詞も関係代名詞もかけられますが、thatには後ろからしかかけれません
どうもありがとうございます。 勉強になりました。 「分詞の直前にある主格の関係代名詞+be動詞は省略できる」 というのは 代ゼミTVネットの水野氏の授業で習いました。 配布されてるプリントにもそう書いてあるし 合ってると思います。 水野氏が間違っていなければ。
644 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 11:37:44 ID:eJh/knyIO
そんな用法は英文法詳解には書いてないが… 主格の関係代名詞で省略できるのは「@There [Here] is ,It [That] is で始まる文の中で」 「A関係代名詞の直後にThere is が来る場合」 としか書いてないぞ。 例文 @ There is a boy wants to see you. It is not every boy gets a chance like this. A I've told you all there is to tell. That's all there is to it. 杉田忠一『英文法詳解』178〜179頁
例文も引用です
じゃあ水野は間違ってるのかな ということは He standing over there is my broter は間違いで 上の文の意味を表したいときは He who is standing over there is my broter って書かなきゃいけないのか でもこの時のheは「彼」じゃなくて「人」の意味になるのか
所詮受験生なので断言できないが、おそらく水野という方は間違っていると思う。 あってたとしても入試レベルを遥かに超えることを教える意図がよく分かりません。 彼の省略があってるかどうか確かめるために、信用できる講師に聞いてみるほうがいいかもしれません。
上の文の意味を表したいときは He who is standing over there is my broter って書かなきゃいけないのか でもこの時のheは「彼」じゃなくて「人」の意味になるのか そうだと思います
649 :
630 :2007/05/20(日) 12:26:47 ID:5ZGPhvBL0
>>633 訂正ありがとう。確かに『He』が『人』のときは形容詞修飾できるね。
>>609 のいう原則ってのは読解のテクニックとして習ったことあるよ。
英文読んでたら結構出てくるし使えるテクと思う
宅浪なのでここで聞くしかないんです
651 :
630 :2007/05/20(日) 12:31:11 ID:5ZGPhvBL0
ちなみに、そのテクを教えてくれたのは河合の米山っていう講師です。 参考書とか出してるし信用できると思います
652 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 12:51:51 ID:Xf2usUoQ0
でも 普通に代名詞じゃないときは 分詞の形容詞的用法って考えられるし。 思うに 特定の代名詞、heのときは 形容詞はかけられないけど 関係代名詞でかければ修飾はできるから わざわざ、 分詞の形容詞用法じゃなくて 「分詞の前の関係詞とbe動詞の省略」と教えたのかな。
653 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 13:54:27 ID:Xf2usUoQ0
あれ そうすると 「〜〜していた彼」とか 「〜〜な彼」とか彼を修飾して英語で言いたいときはどう書けばいいんだろう? heに関係代名詞はかけれるけど そうすると「人」って意味になるらしいし
654 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 14:22:54 ID:o4u9hGtkO
「彼女は料理上手だ」 っていう場合 She is good at cooking ってあってますよね? 教えてください、おねがいします。
655 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 14:26:26 ID:eJh/knyIO
he who 〜の構文のheは一般的に「人」をさすことが多いけど、このheが定まった人をさす場合もあるらしい。(どちらも古い言い方) 参考文献 杉田忠一『英文法詳解』100〜101頁
656 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 14:27:42 ID:tsWzjuVpO
今、フラッシュ英文法やってるんだけど一問一問ノートに書いてやってるのってよくないと思う? 4択でなぜ間違っているのかなど丁寧に全部書いてるんだけど効率悪すぎ? 予定では7月いっぱいでフラッシュ英文法1・2終わるんだけど8月からがむしゃらに問題解いたら大丈夫ですか? 一浪早稲田専願・英語偏差値63で長文でしか点取れなく文法全く解けない者です。
>>654 あってると思うけど、もっとシンプルに言える。
She cooks well.
658 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 15:36:20 ID:Xf2usUoQ0
>>655 ありがとうございます。
結局
He standing over there is my broter
は正しい文なんだ。
代名詞でもheは特別で関係詞節もかけれて
「分詞の直前にある主格の関係代名詞+be動詞を省略できる」
っていうルールがあるわけだから
659 :
転載 :2007/05/20(日) 17:32:11 ID:zeeB8nXy0
>>638 >文法的にはas節は容態(doの目的語が不足している)でfeelのCです
意味不。
誰かこれ訳してください。
Freud wanted to know what makes us think and feel as we do.
>>658 こうやって英語のできない馬鹿日本人が出来上がっていくんだね
662 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 22:38:31 ID:V8dmYgUC0
I know that she is working ↓ I knew that she was working なんですが、wasをhad been にしちゃ駄目なんですか?
663 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 22:48:55 ID:PJFeQEg0O
>>662 駄目です
動作動詞を完了進行形にすると「継続」を示しますが、期間を示す語句がないと「継続」は使えません
664 :
大学への名無しさん :2007/05/20(日) 23:52:59 ID:whud1v4V0
>>662 had been は過去完了。過去完了は基準となる過去時制がないと使えないので駄目。
665 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 00:26:12 ID:ATK+r1m00
>>659 what〜がknowの目的語
makeは使役動詞
as we do はdoが代動詞(=think and feel )だから
『as』が様態(〜のように)を表す接続詞で副詞節
Freud wanted to know
フロイトは知りたがった
what makes us think and feel
何が人に考えさせたり感じさせたりするのか
as we do
ここの上手い訳が思いつかない…力不足でスマン
666 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 00:27:31 ID:VgIDtmqx0
667 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 00:33:18 ID:w1a8wm6TO
ここのdoは、代動詞ではありません。たぶん自動詞です。なお、「as we do.」は副詞節です。 as we do. 「我々が行動するように。」
>>666 気にしないほうがいいと思います。たぶん、釣りです。
669 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 00:42:46 ID:O4wNHGRM0
フロイトは私たちが考えたり感じたりする時に、何がそうさせるのかということが知りたかった。 as 〜のとき do 代動詞 自然な日本語にするために代動詞と本動詞を逆にして和訳したけど、この解釈はどうだろう。
スゲー
672 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:12:21 ID:GL8aKTQV0
Freud wanted to know フロイトは知りたかった。 what makes us think and feel なぜ、人間は考えたり感じたりするのかということを、 as we do ( = as we think and feel) 私たちがするように ※ as [様態](…する)ように, (…する)やり方で, (…する)のと同様に (((略式)) the way, ((米略式)) like) フロイトが知りたかったのは、 私たち人間は考えたり感じたりということをしているわけだが、 なぜこういうやり方で考えたり感じたりするのだろうかということである。
673 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:12:39 ID:4p8C+RrzO
確かに、このdoは代動詞だね。 thinkもfeelも、ここでは考えたり、感じたりする動作のことをいいたいだけで、目的語をとる具体的な内容をいいたいわけじゃない むりろここは、WANTEDが過去なのに対して、MAKESやdoが現在形で書かれていることに注目すべきだな 説明的に書くと、 何によって、普段私たちが(考えたり感じたり)するように、私たちは考えたり、感じたりするのかを知りたかった。 って感じじゃないかな。 現在形にしたのは、一時の動作というより、人間の習性というか、単なる行動としてとらえてたからだろう。だから目的語不要。
674 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:15:53 ID:4p8C+RrzO
> なぜこういうやり方で考えたり感じたりするのだろうかということである。 それはちょっと違うよ。 それだったらWHATでなくてHOWになります
675 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:18:07 ID:4p8C+RrzO
ちなみに、672へのレス
676 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:19:12 ID:GL8aKTQV0
>>674 読解力なさすぎ。
「こういうやり方」ってのは「as we do」の部分。
※ as [様態](…する)ように, (…する)やり方で, (…する)のと同様に
(((略式)) the way, ((米略式)) like)
677 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 01:27:12 ID:4p8C+RrzO
>>676 わりぃ。
ちょっと原文をかんちがいしてたわ。
whyで訳した方が確かに無生物主語のときはしっくりくるな
まずas を「 〜のように」ととってしまった。これが失敗 だから代動詞で考えると「フロイトは、我々が考えたり感じるように、何が考えさせ感じさせるのかを知りたかった。」 という意味不明な文になってしまった だから自動詞doで考えてみたんよ。 doには行動するという意味もある。 「as we do」で我々が行動するように ↑ これをみて「普段人がふつうに行動するのと同じように、考えたり感じるのはどうしてか」とフロイト言いたいのか? なんだこれでおkじゃんと誤解してしまった。 これが大きな間違いでした…。
>>672 ありがとう。
むこうのスレでは丸一日たっても正解が出なかった(答えた人は全員間違い)わけだが、
そんなのに【東大京大】英語の勉強の仕方 【早慶】 任せておいて大丈夫かな?
680 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 02:07:40 ID:GL8aKTQV0
>>678 > 「フロイトは、我々が考えたり感じるように、何が考えさせ感じさせるのかを知りたかった。」
日本語としてはぎこちないけど、読解の方向性はこれで合ってたよ。
[ think and feel ] ← [ as we do ] という修飾関係をもっとはっきりさせ、
「我々が(実際に)考えたり感じるように、人間が考えたり感じたりさせているものが
いったい何であるのかを知りたかった。」みたいにしていれば、かなり良い線にいけたと思うよ。
なお、why ではなく what makes を使っているのは、
why では「意識的に think, fell 」というニュアンスがどうしても残ってしまうのに対して、
what makes だと、「自分の意識では制御できない何ものかが原因となって」
というニュアンスになるため。
しかし、日本語の「なぜ・どうして」は、
そこまで明確なニュアンスの差を含んでいるわけじゃないので、
「いったい何であるのか」みたいな重い訳し方はべつに必要にはならない。
681 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 17:34:46 ID:9x5dQIN9O
読解英文法出雲式 P105 One kind of indoor pollution which we tend to forget is a form of pollution at all is noise. 関係詞がどう掛かってるのか、あとなぜisが二つあるのかまったくわかりません。 詳しい解説お願いします。
682 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 19:20:41 ID:8kLhYYTt0
>>681 One kind of indoor pollution is noise. + We tend to forget indoor pollution is a form of pollution at all.
を関係詞を用いて一つにしたもの。
先行詞は "indoor pollution"で、 we tend to forgetは挿入節
訳 立派な公害の一種である私たちが(普段)忘れがちになる室内公害の1つは騒音である。
これ構文も訳出も難しいね。
683 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 21:21:18 ID:FJucQQ710
I wrote a thesis to explain that〜 という文があったんですが、たまに副詞的用法と形容詞的用法の 区別がしづらい時があるんですが、 上の文では「〜を説明するために書いた」「〜を説明するための論文」と 両方当てはまりそうなんですが。 区別の仕方ってあるんでしょうか?
質問です。 出展は基礎英文解釈の技術100の演習75で、 Americans view time as being tangible, almost as if it were something that could be touched. とあり、訳は、 アメリカ人は時間を、ほとんどまるで触れられる物であるかのように有形だとみなす。 です。 as being tangible の being がなぜ必要で、どういう意味をなしてるのかがピンと来ません。 前置詞asを辞書で引くと、asの後には、名詞、形容詞、分詞が来れる、とあるので as tangibleとしても良さそうな気がするのですが・・・ 解説では、このbeingは分詞だと書いています。
685 :
大学への名無しさん :2007/05/21(月) 22:04:13 ID:7Cs2Euqx0
>>684 そんなこと気にせず先に進め。あるがままの英語が英語であり、日本人が理屈をこねまわして作るものではない。
例えばShe is being nasty.という文を見てぴんと来ないなら、受験生である今の時点では諦めろ。
了解です。外人的にはなんらかの意味があるのですね。 和訳する場合にはbeingをスルーしても支障なさそうなので そういうものだと思っておきます。
687 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 00:39:05 ID:rsApqq9a0
On the other hand, the clubs are investing in the future of players, some of whom will not have reached their peak. 訳は、「一方、(プロサッカーの)クラブ側は、将来性のある選手獲得にお金を投資 している、その中にはピークに達しない者もいるだろう」でどうでしょうか? この文の前にはプロサッカー選手のピークは平均で20代半ばで、クラブ側はその年齢の選手たちに 多くの移籍金を払っているとありました。 それに対して、一方で将来性のある若い選手獲得にお金を投資しているとあり、 後半のsome of whom will not have reached their peak は未来完了形で、「プロサッカーに 入っても実力を発揮しないで終わる者もいるだろう」という意味ですよね?
688 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 11:45:08 ID:n7amMayeO
私の訳は 訳:一方、クラブはピークを迎えることのない選手数名の将来性に投資している です
689 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 11:54:24 ID:n7amMayeO
>>687 あと、whomでなくwhoではないですか?
690 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 12:10:01 ID:3IgUPNxf0
いや、これはwhomの形っしょ
691 :
大学への名無しさん :2007/05/22(火) 15:42:21 ID:n7amMayeO
>>683 意味上の主語です
用法を決定してから訳出してみて下さい
692 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 01:07:03 ID:9EAzLitMO
ネクステージのP218の618 問目 There was a call for volunteers to ( ) find homes for the newcomers to the town. 1.assist 2.continue 3.help 4.make
693 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 01:12:58 ID:9EAzLitMO
>>692 ですが、答えは3なんですが解説には「動詞の直後に原型不定詞をとるのはhelpだけ」とあるんですがmakeも原型不定詞とるんじゃないんですか?
694 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 01:17:10 ID:z3SyTPVX0
動詞の直後でしょ。直後。
695 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 01:23:02 ID:05k3BzqeO
>>687 一方、クラブは選手の将来に対し投資しており、その彼ら(選手ら)の多くはまだピークに達していない。
696 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 03:02:43 ID://g5mlEsO
On the other hand, the clubs are investing in the future of players, some of whom will not have reached their peak. 一方、クラブは選手たちの将来に投資しているが、その一部はピークに到達してないだろう。 (到達せずにやめてしまう選手もいると言いたいのだろう) あと、whomが使われている理由が分からない。主格なのに。
697 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 04:09:52 ID:dUME+g8J0
>>696 勉強不足。
some of them の them が whom に変わっただけ。
some of they とするわけないってこと。
698 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 04:20:37 ID:n/ZCcudfO
>>693 help O V〜の、目的語は省略ができるので、
help V〜とすることができます
主語の役割を果たしている場合でも前置詞の目的語になっている時はそうなるのかorz
700 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 05:51:08 ID:dUME+g8J0
>>699 > 主語の役割を果たしている場合でも
まだ理解できてないよ。
主語は some
of them(whom) は、単なる修飾語の前置詞句
702 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 12:36:37 ID:z3SyTPVX0
>698 いい加減にしてください。
703 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 17:00:13 ID:NcuA4ZJv0
For you had to able to go there and back. という訳が『というのは、そこへ行ってまたさらに戻って来なければならなかったからである』 という風に、可能の意味が含まれないのはどうしてでしょうか?
704 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 21:49:13 ID:wDvH9Lrr0
706 :
大学への名無しさん :2007/05/23(水) 23:29:24 ID:VuQa2P5b0
参考書は自習英語「長文(W)問題」集中ゼミから3番の文章です(たぶんだれも持ってないと思います。。) This book begins with reflections on life as far back as in the Bible and comes forward through the ages to the present day. 前文です ここからです In it you will discover that Homer said in about 700B.C.,"for rarely are sons similar to their fathers:most are worse , and a few are better than their fathers." 一文がInから始まっているのが謎です。後半のrarelyは否定の倒置だとおもいますが、、
>>706 >一文がInから始まっているのが謎です。
In it その中に
>後半のrarelyは否定の倒置だとおもいますが、、
が?
708 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:18:28 ID:9RT/3eC50
あぁ、ごめんなさい。In itで副詞せつですね・・・。 頭が悪すぎました
709 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:29:30 ID:1iE/Y6D+0
副詞句ね
710 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:36:21 ID:iriYX1PQO
(・∀・)イイ!!
711 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:38:37 ID:iriYX1PQO
(・∀・)コノスレイイ!!
712 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 00:44:07 ID:iriYX1PQO
(・∀・)シツモンシテモイイデスカ?
(・∀・;)
_| ̄|○ …
715 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 01:09:55 ID:e+63V7ov0
今自作で仮主語を作りました。 it is dangerous for girl to walk dark road. 少女が、暗い道を歩くのは危険だ。 という文にしたつもりですが・・・ girlの活用が間違っているような気がするんですが・・・添削お願いします
girlに冠詞が無い。 walkって他動詞あったっけ?
717 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 03:38:43 ID:iBDtuHrl0
It's dangerous for girls to walk alone at night.
718 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 03:52:31 ID:oeCpBE9fO
719 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 15:29:51 ID:/2PfnDu30
>>705 ないと思います・・・
おかしいですよね・・・?深読みしないで飛ばしちゃいましょうか・・・w
出典は基礎英文解釈100の確か・・・演習5だったと思います。
>>719 For you had to ”be” able to go there and back.
タイプミスしてるぞ。
直訳したら、行けなければ(行ける(可能)+なければならない(必要だっけ?))
また、戻れなければ(戻れる(可能)+なければならない(必要))ならなかったからだ。
和訳の都合上、可能の意味を前面に出さなかっただけでしょ。
実際俺の書いた日本語は、舌がもつれそうだし。
721 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 18:06:41 ID:iriYX1PQO
>>718 ありがとうございます。
でも授業で解決しますた…
722 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 18:15:01 ID:LYdmp/kw0
723 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 21:13:15 ID:7ezyYy1TO
duringとthroughoutの違いを教えて下さい…
724 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 22:02:48 ID:td7yOVCyO
>>720 あっ…すみませんm(_ _)m
なるほど…わかりました!ご親切な解答ありがとうございます!
725 :
大学への名無しさん :2007/05/24(木) 23:10:11 ID:oeCpBE9fO
>>723 during…は
…で指定された時間内であればどの時間をとってもよい
throughout…は
…で指定された時間の始めから終わりまでの時間を指す
例えば
「夏休みの間に海に行った」
と言うとき
I went to sea throughout the summer vacation.
とすると
海に行くために夏休みを全て使った、というストイックな内容になってしまいます
ですから、throughoutではなく、アバウトなduringを使います
726 :
大学への名無しさん :2007/05/25(金) 23:06:19 ID:z/SrPeqk0
during は、その期間の一部を言うこともあれば、期間全体を言うこともありmす。 念のため。
727 :
110 :2007/05/26(土) 01:20:31 ID:Ty2xuMmC0
英語の問題でよくある。 「」内の語句を並びかえ、意味の通る文にしなさい。 をやってくれる便利なサイトしりませんか?
729 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 01:29:56 ID:32Lywooa0
sage
730 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 11:04:59 ID:LssNpSU40
727 千数百円使って、桐原の整序問題850をやれ!
731 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 16:29:45 ID:A/7VCKaJO
By the time he retires,Professor Yamada ( ) for almost forty years. の答えが will have been teaching になっているのですが、 had taught ではないのでしょうか…?
By the time he retires←
733 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 16:52:18 ID:nba7GT7x0
質問です。 (1)I'm surprised to see you are already through with that difficult job. のalreadyは文法的にあってますか?(現在形の中で使えるんですか?) (2)After graduating from college,I kept a diary for twenty years,but last year I stopped keeping it because I came down with a serious disease. のkeptがなぜhad keptじゃないのですか? (3)When you( )the magazine,please leave it on the table for someone else to read (a)read (b)have read でbが答えなのですが、なぜbが答えなのですか? whenは副詞節を作ってますか? すみません、文法ができないのでおねがいします。m(__)m
734 :
猛暑日 :2007/05/27(日) 17:31:49 ID:z8knSGwi0
One time of life の意味おしえて
735 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 17:48:27 ID:JpkM7SSlO
人生の一時
736 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 19:51:57 ID:M0dZ6RBeO
>>731 had taughtであれば、retiresでなく、retiredになるはずです
teachは動作動詞であり、
期間、for almost forty years
終点、By the time he retires,
があるので、継続、すなわち完了進行形を使います
終点、retireするのはいつか、動作動詞だから現在ではありません
過去形でもないので消去法で未来にretireするとわかります
時や条件の副詞節では、未来のことであってもwillは使えません
従って
未来完了進行形
will have been teaching
となります
737 :
がんばる男 :2007/05/27(日) 20:04:02 ID:3om7NpODO
By the time he retires,Professor Yamada ( ) for almost forty years. By the time he retiresは未来を示している。彼が引退する時。=まだ引退していない。 By the time he retiredは過去を示している。彼が引退した時。=もう引退している。 後者の時には()内はhad taughtであってる。
738 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 20:36:22 ID:M0dZ6RBeO
>>733 (1)
beは状態動詞なので使えます
(2)
期間、for twenty yearsがありますが、終点を示していないので、had keptと継続にはできません(現在形なら、終点がなくても継続が使えます)
(3)
when節は副詞節です
readが動作動詞だから、現在形にすると、普遍の真理など、特殊な意味を表します
ですから使えません
消去法でhave readが答えです
739 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 20:48:15 ID:M0dZ6RBeO
>>736 で
時や条件の副詞節では、未来のことであってもwillは使えません
と書きましたが、あくまで未来のwillは使えない、ということです
意志のwillは使えます(willは強い意志を示すのでwouldが多いですが)
740 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 21:04:31 ID:32Lywooa0
>>738 >終点を示していないので、
last yeaar が終点では?
>had keptと継続にはできません(現在形なら、終点がなくても継続が使えます)
had keptを大過去と見ることはできませんか?
had been keepingなら可ですか?
>readが動作動詞だから、現在形にすると、普遍の真理など、特殊な意味を表します
>ですから使えません
???
上のBy the time he retiresなどが「普遍の真理など、特殊な意味を表し」ているとは思えませんが。
741 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 21:49:10 ID:M0dZ6RBeO
>>740 last yearは、stoppedにかかっています
別の節なのです
ですからkeptには影響を及ぼしません
期間や、終点は節の中だけで見て下さい
大過去は、主節が過去で、従属節がそれよりも過去になることでしたっけ?
keptは主節の動詞なのでこれに当てはまりませんね
keepは状態動詞なので、基本的に進行形(完了進行形)にはできません
742 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 21:50:22 ID:M0dZ6RBeO
>>740 確かに
By the time he retiresなどが普遍の真理など、特殊な意味は表していません
これは、「時や条件の副詞節」なので、未来のことであってもwillは書けないのです
ですから現在形に見えるだけで、未来のことを表しますから、動作動詞の現在形の特殊な意味にはならないのです
743 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 21:57:42 ID:CE9eSU6q0
>>740 (2)
>had keptを大過去と見ることはできませんか?
had been keepingなら可ですか?
どの過去に対して大過去?
(3)「読み終わったら」という意味だから完了形。何処が難しい?
744 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:01:50 ID:32Lywooa0
>>741 >期間や、終点は節の中だけで見て下さい
>大過去は、主節が過去で、従属節がそれよりも過去になることでしたっけ?
>keptは主節の動詞なのでこれに当てはまりませんね
思いつくままに勝手にルールを作ってませんか?
>>742 (3)When you(read/have read )the magazine,please leave it on the table for someone else to read
↑「時や条件の副詞節」に他ならないと思われますが。
745 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:19:25 ID:M0dZ6RBeO
>>744 個別の問題に答えているので、ポイントしか説明してなく、わかりにくかったですね
「時や条件の副詞節」の動作動詞の現在形の意味は以下の2つ
(1)普遍の真理などの特殊な意味
(2)未来
When you (read/have read) the magazine,please leave it on the table for someone else to read.
のwhen節は「時や条件の副詞節」です
しかし、(1)でも(2)でもないので、動作動詞の現在形であるreadは使えない
というのが解答の根拠です
746 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:23:14 ID:A/7VCKaJO
>>731 ですが、皆さんの回答で解決しました!ありがとうございましたm(_ _)m
747 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:23:26 ID:32Lywooa0
748 :
大学への名無しさん :2007/05/27(日) 22:29:16 ID:32Lywooa0
749 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 20:59:35 ID:MJeKzQHo0
>>733 (1)あってる。
(2)過去形が過去完了の代用をすることもある
(3)どちらでもよい。問題が悪い。
750 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 22:22:16 ID:ftKxvx200
>>749 readにすると、文の意味がおかしくならないかい?
751 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 22:38:09 ID:jJwLoii50
>>733 (2)を、had kept にするなんてのは論外。
「大学を卒業した後の時点で」と、
イベント発生の「時点」が明記されているんだから、
「完了」という発想が、そもそも生じようがない。
「大過去」なんて持ち出してくるのはもっと論外。
did, stopped doing ってあったら、
イベントの順序に疑問が生じる余地などありえない。
やってないことを stop することなど出来ないのだから。
(3)は、read という動詞のタイプが、
始点も終点もない等質的な行為を表していることが肝。
文脈上、「読み終わったら」のニュアンスが必要なので、
「完了」が用いられることになる。
752 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 22:41:48 ID:jJwLoii50
>>750 > readにすると、文の意味がおかしくならないかい?
そう。read では誤解の生じやすい文となりよろしくない。
動詞のタイプが異なり、終末点がはっきりしている場合には、
「完了」にする必要はないが、raed はそうではない。
さらに言えば、終末点がはっきりしている場合でも、
少しでも誤解が生じないように「完了」にすることも多いくらい。
753 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 23:07:48 ID:MJeKzQHo0
ID:jJwLoii50 昨日から粘着している基地外。 透明アボーン推奨。
754 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 23:33:44 ID:jJwLoii50
>>753 粘着も何も、昨日は一切書き込みしてませんが?
こんな頭の悪い回答してる奴の言う事ほっとけよ。荒れるから↓
749 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/05/28(月) 20:59:35 ID:MJeKzQHo0
>>733 (1)あってる。
(2)過去形が過去完了の代用をすることもある
(3)どちらでもよい。問題が悪い。
わざと間違えて荒らしてる奴がいそうだな
757 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 23:47:42 ID:jJwLoii50
758 :
大学への名無しさん :2007/05/28(月) 23:58:04 ID:MJeKzQHo0
正しいことを言うと叩かれる。 これぞ2chクォリティ
>>758 以下の内、1つでも当てはまれば2ch病です。
1自分が正しいと信じ込んで疑わない
2他人の意見を聞き入れない
3反対意見は全て叩きor荒らしor精神障害者の意見と考えてしまう、もしくは見えない
4自分が一番頭がいいと思ってしまう
5頭の中に浮かんだかすかな自分が間違えているかもという考えは全力で否定してしまう
↑の考えが正しいと信じて疑わない
>>759 であった・・・・・
761 :
大学への名無しさん :2007/05/29(火) 10:17:47 ID:Tywu38+xO
as…as数詞 の例文と用法とやくしかたが詳しくのってるサイトありませんか?
文法書買え
763 :
大学への名無しさん :2007/05/29(火) 15:13:04 ID:gb73F4qLO
>>761 ここです
as…as 数詞
は
数詞(と同じほど)も
と訳せます
例文:The tower is as high as 220 meters.
訳:その塔は高さが220メートルもある
764 :
大学への名無しさん :2007/05/29(火) 15:32:53 ID:dbEpeeryO
このスレ必要ある?どんな人が回答しているのかも分からないのに信じられる?先生や講師に質問した方が確実。
765 :
大学への名無しさん :
2007/05/29(火) 15:42:41 ID:KZ1IcL6p0 ま、それ出来たらするわな 出来ない奴が来るんだろ 深夜でも質問できるし