その大学専用の模試があるなら当然難関大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
    河合OP 代ゼミプレ 駿台実戦 
北海道  ○     ○     ○
東北   ○     ○     ○
東京   ○     ○     ○
一橋   ○     ○     ○
東工   ○     ○     ○
早稲田  ○     ○     ×
慶應   ○     ○     ×
名古屋  ○     ○     ○
京都   ○     ○     ○
大阪   ○     ○     ○
神戸   ○     ○     ○
広島   ○     ×     ×
九州   ○     ○     ○

いつも2chで上記の大学を煽っているくせに
ここに名前の出ていない大学のヤツは、
模試がない理由を必死に説明しなさい。
2大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:04:36 ID:Td6T/WYf0
東京医科歯科大学
3大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:06:24 ID:TIObkyXt0
コナン「あれれ?蘭ねえちゃん。千葉や横国がないよ??」
4大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:09:26 ID:ECRnIqe50
必要・十分条件を理解していない輩が出没するのはこのスレですか
5大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:10:31 ID:csp8eVq1O
香川大もあるしwww
おれ難関大に受かったんかー
6大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:10:45 ID:G6XQeHkkO
横国がすでに必死すぎてワロタ
7大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:11:03 ID:Td6T/WYf0
そういや専修や東京工科にも専用模試があったなwwwww
8大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:13:32 ID:VVuRhv6M0
年2回ずつあるのって東大京大だけだっけ?
9大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:17:21 ID:s3PsqG4b0
いや、代ゼミなら
東大京大和瀬田伊賀九分

かねのとれそうなとこから・・・・ね
10大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:18:24 ID:PAQa4V1zO
東北も二回
11大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:20:10 ID:cP1ZK7Mh0
関関同立模試ってあるけどマーチとかもあるの?
12大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:21:15 ID:t6qzHaqy0
>>1
広島大は代ゼミプレもあるぞ

    河合OP 代ゼミプレ 駿台実戦 
北海道  ○     ○     ○
東北   ○     ○     ○
東京   ○     ○     ○
一橋   ○     ○     ○
東工   ○     ○     ○
早稲田  ○     ○     ×
慶應   ○     ○     ×
名古屋  ○     ○     ○
京都   ○     ○     ○
大阪   ○     ○     ○
神戸   ○     ○     ○
広島   ○     ○     ×
九州   ○     ○     ○

これが正しい。
13大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:21:23 ID:gZTLWTXF0
つぅか普通2回だろ。東大京大早慶は少なくとも2回ある
14大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:25:02 ID:TIObkyXt0
>>12
載ってない。
かつてあった模試になってる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC_%28%E6%A8%A1%E8%A9%A6%29
15大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:26:58 ID:t6qzHaqy0
16大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:28:27 ID:s3PsqG4b0
駿台
http://www.sundai.ac.jp/yobi/moshi/htm/k3.htm
代ゼミ
http://www.yozemi.ac.jp/test/schedule/index.html
広島は廃止
河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/schedule01.html

>>13
代ゼミは和瀬田2回、慶應1回
河合はまとめて総計で1回

ま、大学別対策よりも各教科の基本ってことだわな
17大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:36:58 ID:5IqJeIfpO
○○大の英語

みたいな本がある大学は?
18大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:38:37 ID:t6qzHaqy0
>>16
把握した
今年から廃止か。
19大学への名無しさん:2007/03/17(土) 20:47:56 ID:2/JaZE78O
筑波も実施しないかな
20大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:05:59 ID:Oebe25foO
岡山もあったきがする
21大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:21:49 ID:ZlBlZcO10
天下茶屋予備校では

「摂神追桃」四私大実践模試が有名。
22大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:27:06 ID:HCPfulp2O
せっしんついとう?初めてみたな
23大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:29:56 ID:kQgtxS4W0
>>1
北大と広島大は難関大学ではないでしょ 普通に駅弁
24大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:32:43 ID:p6rt9cB1O
北大蹴ったよ。
あんなん行かないから。
25大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:36:40 ID:iWtaawwG0
北大って駅弁だったのか
26大学への名無しさん:2007/03/17(土) 21:43:19 ID:CcJkaEON0
南山大入試プレ

wwwwwwwwwwww
27大学への名無しさん:2007/03/18(日) 10:58:10 ID:01nsf4Mr0
みんな出発点は公文の「お絵かき&読み書きドリル」であった。
28大学への名無しさん:2007/03/18(日) 11:13:08 ID:9CLiwD2a0
日大入試プレ VS 開成即応オープン
29大学への名無しさん:2007/03/18(日) 11:13:16 ID:9ZpJpIfl0
おいおい金沢大学模試も
北陸では行われているぜ
30大学への名無しさん:2007/03/18(日) 11:18:57 ID:/z+o4EhmO
わずか30レスあまりで論破されてる>>1に祝杯
31大学への名無しさん:2007/03/18(日) 11:29:36 ID:334d/akkO
>>2
医進模試
32大学への名無しさん:2007/03/18(日) 12:04:09 ID:sdrj7QcCO
だからローカルで行われてる模試では意味ねえって

>>1に書いてあるところは全国どの予備校でも受けられるだろ?
33大学への名無しさん:2007/03/18(日) 12:17:22 ID:tr8fVgB70
>>32
スレ主乙
3432:2007/03/18(日) 13:45:54 ID:rlp3p7tp0
>>33
当然スレ主だがなにか?
35大学への名無しさん:2007/03/18(日) 13:50:14 ID:1Mg/cH8f0
>>23
神戸もなw
36フクーラ2323 ◆ZbmEFql2p2 :2007/03/18(日) 13:56:51 ID:x76fVrF6O
新潟大模試も
37大学への名無しさん:2007/03/18(日) 15:31:00 ID:fS0gMQECO
論破なんて高度な厨二病言語を操るヤシがいるスレはここですか?
38大学への名無しさん:2007/03/18(日) 16:14:59 ID:TrEj6ii90
俺の地元では南山大学対策講座があります
全国区では空気のような大学だったけど
39大学への名無しさん:2007/03/18(日) 18:01:25 ID:8ZWtIC310
かつて東北学院プレなんてのもあったぞww
40大学への名無しさん:2007/03/18(日) 21:10:16 ID:30OIxpqM0
まとめ

★難関大学かどうかというより、需要が多いかどうか
☆故にNo.1と2の東大京大、年収1000万確定の医学部、地方での旧帝、私立系だと早計・・・になる
☆中でも金の取れそうな模試は年2回開催
・予備校が重点的に顧客を狙う地区は模試もあり?
・しかしメインは年3回近くやりセンタープレもやるマーク模試と記述模試
・一工は東大あわあよくば層&東大はさすがにむりぽ層向け
・神戸はなぞ
・河合塾の広島にいたってはミステリー。中四国に旧帝がないから?
・駿台は医学部模試がない代わりに、「駿台ハイレベル全国模試」
・駿台の早計なしは私文回避?
・代ゼミは私大模試、私立医模試もあり
・代ゼミと河合には小論文対策の論文模試もあり

    駿台  代ゼミ   河合塾   
東大   2     2      2
京大   2     2      2
国医 ×(2)     2      1
一工  各1   各1     各1 
地底  各1   各1   東北・名は2回、北大・阪・九は1回
神戸   1     1      1
広島   ×    ×      1     
早大   ×     2   早計で一括
慶應   ×     1     ↑に同じ
41大学への名無しさん:2007/03/18(日) 21:13:43 ID:fDZ/jbuj0
つ2ちゃん(大)模試
42大学への名無しさん:2007/03/19(月) 00:46:42 ID:i05q2kMH0
>>35
神戸が駅弁なら一橋も駅弁ということになるぞ?
43大学への名無しさん:2007/03/19(月) 00:49:23 ID:i05q2kMH0
>>40
>>★難関大学かどうかというより、需要が多いかどうか

日大とか立命館が受験者数むちゃくちゃ多いのにないのは何で?
44大学への名無しさん:2007/03/19(月) 00:59:45 ID:8q7v5Bv9O
医学科を考えるからなかなかうまくいかないわけだから、医学科は排除して難関大の定義を考えてみる。
@学部が文理両方ある
A全体で5学部以上あるB大学別模試がある
CBでのローカル模試は除く
45大学への名無しさん:2007/03/19(月) 01:04:18 ID:kUi07c1X0
需要があるかないかだろ
46大学への名無しさん:2007/03/19(月) 01:05:24 ID:gsPIr4e6O
一工しんだww
47大学への名無しさん:2007/03/19(月) 01:15:12 ID:mZHrmdthO
大数で取り上げられるのが、難関大学学部。
私文は早稲田大学政治経済学部だけが難関。
48大学への名無しさん:2007/03/22(木) 12:57:56 ID:HV+TwGja0
>>44
一橋と東工がお亡くなりになるから、この二つは許してあげような?

な?
49大学への名無しさん:2007/03/22(木) 14:15:31 ID:L6uETdnp0
大数で過去問出てるのは東大・京大・阪大・東工・阪府・理科大
50大学への名無しさん:2007/03/24(土) 23:43:41 ID:9G6KKyYS0
コンプが静かになったな
51大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:03:49 ID:ecyWEq710
age
52大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:05:36 ID:tITjcUGR0
まあこれ見ておちつけ

【主要大 5教科平均偏差値ランキング表】  2005年度入試結果 進研模試 教科別合否別成績データ (合格者平均)
http://manabi.benesse.ne.jp/cm/g30_nyushi/nyushi/2005-nyushi/nyushi-kekka/kyouka/index-kijutu.html

**** [5教科平均偏差値]−国語 -数学 -英語-社会-理科
71 一橋法        【71.30】−75.4−69.3−70.5−71.5−69.8
68 早稲田法       【68.48】−68.2−66.6−72.1−68.9−66.6
67 早稲田政経(国政)  【67.18】−66.4−64.9−72.0−67.5−65.1
66 慶応法B(法律)     【66.76】−66.6−64.4−72.0−67.1−63.7
  早稲田政経(政治)  【66.74】−66.5−64.5−70.7−68.4−63.6
  慶応経済A       【66.54】−64.5−68.6−70.5−64.9−64.2
  中央法律         【66.36】−66.3−64.8−69.5−66.7−64.5
65 早稲田政経(経済)  【65.98】−65.2−65.8−69.6−66.6−62.7
  慶応経済B       【65.94】−64.7−63.8−71.2−69.4−60.6
  同志社法(法律)    【65.70】−65.1−65.2−67.9−65.8−64.5
  上智国際関係法   【65.60】−66.0−59.3−71.8−68.6−62.3
  慶応商A         【65.46】−63.7−67.5−69.4−64.7−62.0
  早稲田一文       【65.28】−66.9−61.9−69.1−65.1−63.4
64 慶応文          【64.96】−66.0−61.4−70.6−64.6−62.2
  慶応法B(政治)    【64.80】−65.2−60.6−71.1−66.4−60.7
63 早稲田社会科学   【63.46】−63.7−59.8−66.9−66.4−60.5
  早稲田商        【63.42】−62.7−62.9−67.1−64.8−59.6
  立命館法(国際法)  【63.00】−66.8−60.7−68.5−60.5−58.5
62 慶応商B         【62.68】−63.5−58.2−69.0−65.5−57.2
  立教法(法)       【62.18】−63.2−59.5−66.2−63.7−58.3
61 明治法(法律)     【61.14】−61.3−58.4−63.4−64.0−58.6
  慶応総合政策   【61.00】−61.0−58.8−69.1−60.1−56.0
60 法政法(法律A2)   【60.02】−60.5−58.9−62.7−60.9−57.1
58 慶応環境情報   【58.96】−58.2−58.3−65.3−56.6−56.4
53大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:13:47 ID:fneb1M5r0
>>1
神戸と広島2流大学じゃん。
54大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:18:03 ID:fneb1M5r0
>>42
一橋と東工は1流名門単科大学だよ。
それぞれ東京に属し理系と文系のトップを形成してる。
当然神戸などとはくらべものにならない。
神戸と比べるのはあまりに失礼すぎる。
55大学への名無しさん:2007/03/27(火) 02:41:14 ID:Zv3HSIiH0
受験生は目先の偏差値ばかり見がちですが、
実際入学後は偏差値以上に知名度や世間の評価が大切になってきます。
難関国立大学でも知名度がなく学歴フィルタで落とされる場合があります。
受験生よ、世間が1流と評価する全国区大学を目指せ。

世間が評価する1流大学

サンデー毎日
東大 京大
北大 東北 名大 阪大 九大 一橋 東工
http://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/

読売ウィークリー
東大 京大 北大 東北 名大 阪大 九大 一橋 東工
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/archive/07_3_25yw_moku.htm
週刊朝日
東大 京大 北大 名大 阪大 九大
http://opendoors.asahi.com/syukan/nakazuri/image/20070323.jpg
東進
東大 京大 北大 東北 名大 阪大 九大 一橋 東工
http://www.toshin.com/jisseki/
56大学への名無しさん:2007/03/29(木) 16:21:41 ID:D+SoYAghO
<私大トップ30>

早稲田、慶應、上智、ICU、青学、立教、中央、明治、法政、
学習院、成蹊、成城、明治学院、日大、専修、国学院、東海、
東京理科、芝浦工業、武蔵工業、東京電機、
南山、愛知、金沢工業、同志社、関西学院、立命館、関大、甲南、西南学院

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/university20.htm
57大学への名無しさん:2007/03/29(木) 16:31:18 ID:6aWL8mvY0
※B級イレブンとは・・・
・早慶とW合格すればたいていの場合蹴られるが、上位B級イレブンは早慶を蹴る場合が多くある。
・マーチとW合格すればマーチを蹴るが、マーチを滑り止めにできるほどの大学ではない。
・旧帝落ちが妥協して進学できる。

〜そんな、微妙なポジションながらも個性溢れる魅力的な難関大学11傑である!

神戸大学:文系は強いが理系で苦戦か。海事・夜間・理系をどうにかすれば一流になるだろう。
筑波大学:国からの待遇は旧帝クラス。あとは学生さえ優秀であれば一流になるだろう。
横浜国立大学:筑波とは対称的に、格式には恵まれないがOBの活躍で伸びた大学である。
千葉大学:医薬に強い典型的な理系大学。文系では法経学部が特徴的である。
金沢大学:裏日本の王者であり幻の旧帝大である。キャンパス移転で人気は下落。
岡山大学:広島のライバルであり西の千葉である。地味に伝統・風格に優れるいぶし銀。
広島大学:国立屈指の理系圧倒的優位大。全学大学院大学化でB級中一番勢いに乗る。
首都大学東京:首都圏中堅大では貴重な普通の法学部を有する。石原改革が吉と出るか?
大阪市立大学:地方公立ゆえなめられがちだが旧商大。関西財界で一大勢力を誇る。
上智大学:女性の活躍が著しく、女性にとっては早稲田より魅力的な大学である。
東京理科大学:関東理系大学の雄。学費も良心的である。単位認定がきつく留年しやすい。
58大学への名無しさん:2007/03/29(木) 16:33:03 ID:piUHB7C10
a
59大学への名無しさん:2007/03/29(木) 16:34:53 ID:cIkXB7JUO
金大模試なら受けたことあるよ
60大学への名無しさん
>>59育英乙