●☆■2008年度世界史勉強法■☆●

このエントリーをはてなブックマークに追加
132大学への名無しさん:2007/02/13(火) 14:46:49 ID:LlrfsWQy0
テスト見てから考えろ!
133大学への名無しさん:2007/02/13(火) 15:06:09 ID:4Ro0JdwW0
>>132
まあ、そういわずにw
134大学への名無しさん:2007/02/13(火) 16:07:09 ID:iEBphUMrO
やっぱり基本は教科書だなぁと最近認識した
一回しか通読せずに塾の授業で通史を習った程度で論述が出来なくて焦ってたが一回目に見落としてた部分の多いこと多いこと
でもただやみくもに通読しまくるんじゃなくて通読→問題演習→通読問題演習のサイクルが大事なんだと思った
国公立二次入試まで二週間をきったが10日あれば二回は読める

以上チラ裏スマソ
135大学への名無しさん:2007/02/13(火) 18:51:33 ID:BvZlaGJ80
>>131
その二つの内ならスピードマスターかな。はじめるは入試の過去問使ってるから。
他にも定期テスト対策と書かれた問題集もあるからやりやすくテストにあったものを選んでみては?
136大学への名無しさん:2007/02/13(火) 19:47:12 ID:pw5WxG5P0
高2で某旧帝目指してます。
一問一答はテンプレに2つ載ってますけど、どっちがいいんでしょうか?
世界史はセンターのみです。

○世界史B用語&問題2000(Z会)
○佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
137大学への名無しさん:2007/02/13(火) 20:16:26 ID:LlrfsWQy0
旧帝目指すやつは一問一答はほとんど使わない。
現帝大(帝京)に逝けw
138大学への名無しさん:2007/02/13(火) 20:20:23 ID:1HACSv1l0
ノートは教科書にあわせたものでなくとも代用できますか?
例えば山川の諸説世界史+旺文社の世界史Bノートのように。
139大学への名無しさん:2007/02/13(火) 20:55:15 ID:553GPOyj0
>>136
センターだけなら>>8にある佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) とスピマスで基礎を押さえると良いよ。

>>138
単元が違うだけで代用は可能だよ。
140大学への名無しさん:2007/02/13(火) 21:09:51 ID:pw5WxG5P0
>>139
今Amazonで見ましたけど、佐藤さんの著書には

・センター試験世界史A・B一問一答
・佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答

の2冊があるみたいですが、前者ですか?
141大学への名無しさん:2007/02/13(火) 21:29:56 ID:553GPOyj0
>>140
センター試験世界史A・B一問一答の方です。
142大学への名無しさん:2007/02/13(火) 21:34:55 ID:1HACSv1l0
>>139
ありがとうございます。
143大学への名無しさん:2007/02/13(火) 21:38:23 ID:esLPZ6o30
>>135
アドバイスありがとうございます^^
144大学への名無しさん:2007/02/13(火) 21:42:47 ID:LlrfsWQy0
自演乙w
145大学への名無しさん:2007/02/13(火) 22:28:31 ID:iEBphUMrO
ゴムウカをゴウムカと勘違いしてた奴ノシ
146大学への名無しさん:2007/02/13(火) 23:00:49 ID:utsw2UZXO
空気読まずに…
結局早慶対策には総整理と各国史はどっちがいいんですか?
147大学への名無しさん:2007/02/13(火) 23:07:54 ID:/oA9fo6MO
すいません。ヴィルヘルム2世についてなんですが、“世界政策“と“新航路政策“の違いってなんでしょうか?
赤本では前者、山川難関私大問題集の解答では後者になってまして…
148大学への名無しさん:2007/02/13(火) 23:30:44 ID:prUL96z50
>>146
高得点目指すなら総整理。合格点目指すなら各国史。

>>147
内容は同じ。別名なだけ。
149大学への名無しさん:2007/02/13(火) 23:47:25 ID:/oA9fo6MO
>>148ありがとうございます
150大学への名無しさん:2007/02/14(水) 03:45:03 ID:l5Hc02VG0
総整理やっても高得点は取れないと思われw
用語集のパクリだし・・・
151大学への名無しさん:2007/02/14(水) 08:41:22 ID:0SDAh8hR0
もうやだ
中国史どうしても名前がゴチャゴチャになる
152大学への名無しさん:2007/02/14(水) 09:47:03 ID:kzwO/7WD0
総整理、昔の入試であればそれなりに効果があると思うが、
さすがに近年の入試ではオーバーワーク気味だと思う・・・
153大学への名無しさん:2007/02/14(水) 13:06:40 ID:Nwna5gl60
昔の入試でも意味無いよ。
154大学への名無しさん:2007/02/14(水) 13:17:01 ID:GgX4CtH+0
こんにちは。当方政治経済をやっていたのですが早慶の文学部に行きたくて独学で世界史をやることに決めました。
政経の偏差値は80近くあるのですが、世界史で行きたいと思います。
手元にあるのは教科書と用語集、ともに山川です。
教科書を読んでも複雑でよく流れを理解できないのですが、センター用(実況中継、おもしろいほど)の参考書からはじめたほうがいいのでしょうか?
また、青木の実況中継やナビゲーターなどの詳しい参考書からはじめたほうがいいのでしょうか?
来年までに力をつけたいです。
アドバイスお願いします、、、、。
155大学への名無しさん:2007/02/14(水) 17:21:04 ID:dHydI7R20
慶應は知らんが早稲田ならセンター利用で政経使えたはず
156大学への名無しさん:2007/02/14(水) 17:54:47 ID:1vFnmOgj0
実況中継やナビはイラン。
教科書と用語集と旺文社の世界史Bノートで十分合格できる。
157大学への名無しさん:2007/02/14(水) 18:25:36 ID:n06J6gqC0
>>154
教科書を攻略する方法は>>5にあるようにいろいろある。
参考書で流れや基本を押さえて教科書をやるなら、
おもしろいほど、実況中継、ナビゲーターなどを本屋で見て自分にとって読みやすいものを選ぶこと。
158大学への名無しさん:2007/02/14(水) 20:39:34 ID:m1dtlMhw0
今二年です。 使うのはセンターだけです。
独学なんですがどう勉強していけばいいでしょうか?
だいたい9割ぐらいとりたいです
159大学への名無しさん:2007/02/14(水) 21:06:29 ID:jzTlF2aj0
世界史は必修だから独学ってありえないと思います
160大学への名無しさん:2007/02/14(水) 21:28:00 ID:zkjavXWH0
そもそもテンプレ見ないで質問だなんて信じられないと思います
161大学への名無しさん:2007/02/14(水) 21:53:31 ID:+mXmw1Rh0
学校では世界史Aしか履修しません。
受験には使えないと言われました。
テンプレは見たんですがたくさんあってこれといった決め手がなくて
ベタな方法でいいのでどなたかアドバイスください!
162大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:04:35 ID:jzTlF2aj0
教科書 詳説世界史(山川)
用語集 世界史B用語集(山川)
講義本 ナビゲーター世界史1〜4(山川)

これ必須 ナビは授業代わりに必要

問題集 オンリーワン世界史完成ゼミ(代ゼミ)
     スピードマスター世界史問題集(山川)

問題をやりながらじゃないと忘れるから買っとけ
163大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:14:02 ID:+mXmw1Rh0
わかりました!ありがとうございます!
教科書読んだあとにナビを読むんですか?
164大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:17:41 ID:xsGtkaEW0
教科書 詳説(山川)
用語集 世界史B用語集(山川)
講義本 不要

問題集 世界史B問題集(山川)→世界史A・B基本演習(駿台)
    ※センターを受験する人は センター問題集(山川)

学習法については基本演習の最初のページを参照すること。 
165大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:25:04 ID:5l+3DyCG0
>>164 デンパの宣伝乙w
166大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:26:17 ID:+aptq54/O
講義本は必ずしも不必要ではない
167大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:35:39 ID:kLtAQaKH0
講義本は必修ではないが、教科書を読んでもわかりにくい人の導入用には効果がある。
講義本は何種類かありどれが良いかは、人の意見より実際読んでみて読みやすい本を選ぶべき。
それと宣伝かどうかは別にして>>164の問題集の学習法は旧過程で古すぎるから参考にならない。
168大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:56:25 ID:wTMQEBmT0
>>163
基本的には
講義本→教科書→用語集で不明な点を調べる→問題集で確認のサイクル。
1〜2日(2〜3時間くらい)で上のサイクルが終わる分量を決めてやること。
教科書のポイント整理・確認にノートを追加してやるのもおすすめ。
問題集は定期的に繰り返して忘れたところは復習すること。
169大学への名無しさん:2007/02/15(木) 03:18:32 ID:nF6Fk41m0
>>167
学習法に旧課程、新課程はないだろww

中谷著書を挙げただけで「宣伝乙」言っているやつも十分デンパだと思うが・・・
まあ、いろいろな人から意見聞くようにしようぜ。
170大学への名無しさん:2007/02/15(木) 07:11:19 ID:lLSK1bOO0
新課程旧課程では内容や単元分けで大きな差があるよ
この違いも分からない奴がアドバイスするなよ
171大学への名無しさん:2007/02/15(木) 07:45:59 ID:Bjq9jh6B0
新課程の教科書見ただけで結構違がったのは驚いたね。
172大学への名無しさん:2007/02/15(木) 10:59:01 ID:tGy0L8d9O
論述を強化したいんならなにをするべき?
173大学への名無しさん:2007/02/15(木) 13:47:32 ID:VNj5/7ffO
山川の論述問題集
Z会は解説がやや詳しいだけであって問題も少ない
解説なんてその部分に該当する教科書を読めば十分だから

あとは志望大学の過去問と志望大学の「一橋への地歴」みたいなんが出てるならそれを
174大学への名無しさん:2007/02/15(木) 19:02:24 ID:nF6Fk41m0
>>170は頭おかしいんじゃないか?
>>164>>169は学習法(勉強方法)のことを言っているんだろうけど、
>>170学習要領のことで必死に反論しているww
こいつも一種のデンパだなw

※基本演習は古くてもう絶版になっている
175大学への名無しさん:2007/02/15(木) 19:19:54 ID:as53An430
>>174みたいに煽るレスする奴が一番のデンパだよなw
176大学への名無しさん:2007/02/15(木) 21:21:16 ID:57yd+ARdO
まあまあ皆さん落ち着いて
協調外交で行きましょうよ
177大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:14:06 ID:pTI0P9sM0
ID:lLSK1bOO0=ID:as53An430
178大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:29:05 ID:oi/b6tIz0
世界史の勉強は週何時間くらいしていましたか?
179大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:31:19 ID:d6hC9Xgn0
世界史のノートはどれを買うのがベストでしょうか・・・?
山川だけでもたくさんありすぎてわかりません。
アドバイスお願いします。
180大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:36:30 ID:EHj+ZRMwO
世界史はセンターだけ必要なんですが、よくまとまって見やすいく分かりやすい本はありませんか?
181大学への名無しさん
>>179
>>12をしっかり読んだ?

>>180
>>8をしっかり読んだ?