***数学の質問スレ【大学受験板】part67***

このエントリーをはてなブックマークに追加
590大学への名無しさん:2007/02/14(水) 06:07:06 ID:xRx5tPc70
しまった、一言書き忘れた。

ハゲ。
591大学への名無しさん:2007/02/14(水) 06:10:57 ID:VJE4oSb30
ありがとう
とても理解しやすかった、それでは勉強に戻ります
592大学への名無しさん:2007/02/14(水) 09:27:46 ID:eZ5tXrERO
なんか論理学(数理論理学)を解ってない奴がいるな
593大学への名無しさん:2007/02/14(水) 11:15:56 ID:fLWtMz4f0
いい加減にしてex21
594大学への名無しさん:2007/02/14(水) 11:49:50 ID:wPuGaKTpO
お願いします。
(y+z)/x + (z+2x)/y + (x-y)/z
のとき、この式の値を求めよ。
595大学への名無しさん:2007/02/14(水) 11:58:57 ID:QRbUw6ud0
絶対値と証明が絡むと拒否反応が。
助けてくれ。
|a|<0、|b|<0、|c|<0のとき、次の不等式を証明せよ。
(1)ab+1>ab
(2)abc+1>a+bc
(3)abc+2>a+b+c
596大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:05:04 ID:fLWtMz4f0
>>594
問題はそれでいいのか?
なら、通分でもすればいい

>>595
その条件をみたすa、b、cはないよ
597大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:07:50 ID:DpvH3ZMt0
598大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:15:19 ID:QRbUw6ud0
ミス!
|a|<1、|b|<1、|c|<1だ
599大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:19:06 ID:m9dR80dO0
>>598
(1)も間違ってないか?
600大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:40:18 ID:QRbUw6ud0
うわ本当だ
ありがとうございます
(1)ab+1>a+b
601大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:43:34 ID:YOyVUWP20
>>32 遅レスだが 0で割れない理由は実際に5÷0を筆算でやってみることを薦める。
今度は0÷0を疑問に思うかもしれないが、また筆算でやってみてほしい。
そうすれば理由が自ずからわかる。   
602大学への名無しさん:2007/02/14(水) 12:55:56 ID:2pJROesrO
>>600
(1)は a+b<ab+1 を移項して (a-1)(1-b)<0…☆ に変形。
a-1<0,1-b>0 だから☆は成り立つでいいんじゃないかな?
603大学への名無しさん:2007/02/14(水) 14:03:03 ID:QRbUw6ud0
>>602
あーなるほど!そうですね。ありがとうございます。

これもお願いします。
a,b,cが正の数のとき、(a+b+c)(1/a + 1/b + 1/c)≧9を証明せよ。
604大学への名無しさん:2007/02/14(水) 14:36:06 ID:1nveCFO90
相加相乗平均
605大学への名無しさん:2007/02/14(水) 14:56:30 ID:eKnUYee50
>>583>>584
数学の解説としてどおなん?
606大学への名無しさん:2007/02/14(水) 14:59:51 ID:nLZLTSoY0
地道にやるなら
(a+b+c)(1/a+1/b+1/c)≧9
(a+b+c)(bc+ac+ab)≧9abc
(a^2+b^2)c+(b^2+c^2)a+(a^2+c^2)b≧6abc
c(a-b)^2+a(b-c)^2+b(a-c)^2≧0
のようにすれば証明になりますかねー
607大学への名無しさん:2007/02/14(水) 17:38:59 ID:S/JP9LfH0
>>603
相加相乗よりa+b+c≧³√(abc), 1/a+1/b+1/c≧³√(1/abc)
辺辺かけて(a+b+c)(1/a+1/b+1/c)≧9
608大学への名無しさん:2007/02/14(水) 17:39:49 ID:S/JP9LfH0
すまんこ、ミスった

>>603
相加相乗よりa+b+c≧3³√(abc), 1/a+1/b+1/c≧3³√(1/abc)
辺辺かけて(a+b+c)(1/a+1/b+1/c)≧9
609大学への名無しさん:2007/02/14(水) 19:06:30 ID:ybyxJTd+0
>>303 
シュワルツの不等式を使う    
610( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2007/02/14(水) 21:35:44 ID:OyKciTfp0 BE:999654269-DIA(375379)
>>592
論理学は普通、大学1回生が勉強するんだけどw


・・・釣られた?
611大学への名無しさん:2007/02/14(水) 22:09:45 ID:1eBFu42L0
お願いします
難しすぎですw

1辺の長さが2の正四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をM、∠AMD=θとすると、
cosθ=@、sinθ=A、である

頂点Aから線分DMに下ろした垂線をAHとする
線分AHの長さは、AH=Bとなるので、四面体ABCDの体積Vは、V=Cとなる

次ぎに四面体に外接する球の半径R、四面体に内接する球の半径rをそれぞれ求める
四面体に外接する球の半径の中心をOとすると、Oは線分AH上にある

△OHDにおいて三平方の定理より
OH^2+HD^2=OD^2 ・・・(a)
Hは△BCDの重心より
HD=D ・・・(b)
次ぎにOH=AH-OA=E-R ・・・(c)
よってR=Fが求まる

正四面体に外接する球と内接する球の中心は一致するので、r=Gとなる

また四面体に外接する球の体積をV1、表面積をS1、四面体に内接する球の体積をV2、
表面積をS2とするとき、V1:V2=H:I、S1:S2=J:Kとなる



全然分かりません
612大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:21:17 ID:hCcGpkth0
【sin】高校生のための数学の質問スレPART111【cos】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/math/1171387363/131

131 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2007/02/14(水) 22:38:41
1辺の長さが2の正四面体ABCDにおいて、辺BCの中点をM、∠AMD=θとすると、
cosθ=@、sinθ=A、である

頂点Aから線分DMに下ろした垂線をAHとする
線分AHの長さは、AH=Bとなるので、四面体ABCDの体積Vは、V=Cとなる

次ぎに四面体に外接する球の半径R、四面体に内接する球の半径rをそれぞれ求める
四面体に外接する球の半径の中心をOとすると、Oは線分AH上にある

△OHDにおいて三平方の定理より
OH^2+HD^2=OD^2 ・・・(a)
Hは△BCDの重心より
HD=D ・・・(b)
次ぎにOH=AH-OA=E-R ・・・(c)
よってR=Fが求まる

正四面体に外接する球と内接する球の中心は一致するので、r=Gとなる

また四面体に外接する球の体積をV1、表面積をS1、四面体に内接する球の体積をV2、
表面積をS2とするとき、V1:V2=H:I、S1:S2=J:Kとなる


613大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:21:53 ID:hCcGpkth0
似てる? てか全く一緒か 向こうで答えられてなかったっけ
614大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:38:46 ID:7puVPn97O
マルチは放置
615大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:51:27 ID:kH8IiaiW0
Σ_[k=1,n]1/k
の計算の仕方教えてください
616大学への名無しさん:2007/02/15(木) 00:36:50 ID:covSfeuw0
>>615
簡単なnの式で表すのは難しそうです。
617大学への名無しさん:2007/02/15(木) 00:58:36 ID:FQLqpMJR0
>>615
高校レベルでは無理ポ

一見、簡単そうに見えて
実は難しい級数の代表格。
618大学への名無しさん:2007/02/15(木) 01:37:34 ID:zhtyOC3q0
無限級数 a(1)+a(2)+・・・+a(n)+・・・  が収束するならば
lim_[n→∞]a(n)=0であることを証明せよ 
という問題で、回答は

部分和s(n)=a(1)+a(2)+・・・+a(n) (n=1、2・・・)とおく
s(n)=a(1)+a(2)+・・・+a(n)・・・@
s(n−1)=a(1)+a(2)+・・・+a(n−1)・・・A
(n=2、3・・・)
@−Aより
s(n)−s(n−1)=a(n)・・・B
ここで、lim_[n→∞]s(n)=s(収束)ならば
     lim_[n→∞]s(n−1)=s となる
以上よりBの極限は
lim_[n→∞]a(n)=lim_[n→∞]{s(n)−s(n−1)}=0
∴「lim_[n→∞]s(n)=a(1)+a(2)+・・・が収束するならばlim_[n→∞]a(n)=0」
は成り立つ
 
とありました。ここで、
lim_[n→∞]s(n)=s(収束)ならば
lim_[n→∞]s(n−1)=s となる
の意味がわかりません
どなたか教えてくださいませんか?
619大学への名無しさん:2007/02/15(木) 02:25:03 ID:+50v0O720
>>618
 今回の部分和s(n)に限らずどんな数列a(n)をもってきても、a(n)
が収束するならば、lim_[n→∞] a(n)=lim_[n→∞] a(n−1)。ぱっ
といわれるとえっと思うけど、意味考えたらあたりまえだろ。
620大学への名無しさん:2007/02/15(木) 07:19:09 ID:oB4eIPZrO
階さ数列の公式教えてください!
621大学への名無しさん:2007/02/15(木) 09:23:13 ID:KDKaH39QO
そんなものはない

だからさっさと消えろ低脳
622大学への名無しさん:2007/02/15(木) 10:55:16 ID:pNWDuqNVO
n!を10進法で表示したとき、下3桁に0が3個並ぶような自然数nの中で最小のものを求めよ、って問題はどうやるんですか?
てかこれIAの範囲ですか?
623大学への名無しさん:2007/02/15(木) 10:56:35 ID:0bZdIGIsO
次の式の根号をはずし簡単にせよ。

√(a+2)^2+√a^2

aの値の範囲で場合分けというのが分かりません。
符号が変わる境目ってどういうことですか?
624大学への名無しさん:2007/02/15(木) 11:00:10 ID:fALv7PIw0
>>622
1000の倍数、1000=2^3*5^3

>>623
√(a^2)=|a|= a (a≧0のとき)、-a (a<0のとき)
625大学への名無しさん:2007/02/15(木) 11:03:03 ID:bb4UzTUyO
>>622
n!の中で10×10×10が作れる最小のnってことだからnは15じゃない?
626大学への名無しさん:2007/02/15(木) 11:39:33 ID:4a4GKefP0
旧課程履修者です。
新課程では複素平面はなくなったみたいなのですが、
もし試験で複素平面を使っても、解ける問題が出たら使用しても良いものなのでしょうか?
627大学への名無しさん:2007/02/15(木) 13:02:46 ID:0bZdIGIsO
>>624
ありがとうございました^^

みんな聞いたらちゃんと礼をしようぜ!
628大学への名無しさん:2007/02/15(木) 15:56:46 ID:+ALWBkrg0
述語と命題関数の違いを教えてください
命題関数P(x)は「xは人間である」のように、引数に対し、ひとつの命題を(ry
述語Q(x)「xは人間である」の違いがよく分かりません
629618:2007/02/15(木) 17:08:57 ID:zhtyOC3q0
>>619
回答ありがとうございます
まだいまいちピンとこないんですが、
lim_[n→∞] a(n) も lim_[n→∞] a(n−1) も
同じ値に収束するということでしょうか?
630大学への名無しさん :2007/02/15(木) 17:23:04 ID:F1l9mye40
>>628
だ・か・ら、そういう質問は哲学板に行けっつうの。
631大学への名無しさん:2007/02/15(木) 17:54:47 ID:pNWDuqNVO
>625
ありがとうございます

しかしそもそも10進法ってなんすか?学校でやった覚えが無いのですが
632大学への名無しさん:2007/02/15(木) 18:04:31 ID:sK1ZhYBg0

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E9%80%B2%E6%B3%95

PCは1と0だけでできてるって聞いたこと無いか?
あれは2進法。
お前は普通数字をあらわす時0〜9を使うだろ。
それが十進法
633大学への名無しさん:2007/02/15(木) 18:08:05 ID:L8cotIbo0
ふと気になったので教えて欲しいのですが、
1/kの1〜nまでの和ってどうやって求めればいいのでしょうか?
お願いします
634大学への名無しさん:2007/02/15(木) 18:10:07 ID:sK1ZhYBg0
635大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:23:43 ID:UsnslppIO
log_{10}(2)は3/10より大きいことを示せって言う問題の解き方が なんで2^10 と10^3 を比べることになるんですか?
636大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:35:06 ID:v2hiFVXT0
>>633
そもそも発散するからなあ。
637大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:42:07 ID:b3wBJQvP0
>>635
10^(log[10](2))=2 と 10^(3/10) の大小を比べればよい
それらを10乗した 2^10 と 10^3 の大小を比べればよい
638大学への名無しさん:2007/02/15(木) 22:44:57 ID:UsnslppIO
>>637
そっか!!ありがとうございます
639大学への名無しさん
>>626
採点者の判断によるからなんともなぁ