【実践】センター数学200点【躬行】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SYOGUN.iwI
センター数学で合計200点を目指す者のスレッド

☆初代☆
センター数学で190点以上を目指すスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1162090816/
☆2代☆
■センター数学で200点を目指すスレpart2■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1165464131/

▼▼センター数学関連▼▼
センター数学で速攻で解く裏技
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1166372262/
センター数学統計とコンピューター
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1165331457/
センター数学これから何したらいいんだ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1166433940/
2 ◆SYOGUN.iwI :2006/12/30(土) 05:58:54 ID:L6Qg3K5YO
953 :大学への名無しさん :2006/12/06(水) 01:03:09 ID:F8ZRTIF80
目標が中途半端(10点ぐらい失敗する)だと
気持ちも結果も中途半端(もっと失敗する)になるので、次スレは
■センター数学で200点を目指すスレ■
などを希望する。
3大学への名無しさん:2006/12/30(土) 05:59:22 ID:VZrzVmBvO
超超超天才故の2ゲド
4大学への名無しさん:2006/12/30(土) 06:08:09 ID:q112qfatO
ヨン様
5大学への名無しさん:2006/12/30(土) 08:40:02 ID:uQuxnTXa0
6大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:26:56 ID:IcE05zKAO
前スレで1000とった私が通りますよ
7大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:31:34 ID:h8Gf2lQxO
しねぇ
8大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:32:50 ID:TCtRqduiO
実際問題本気で200点取れると思ってる奴挙手




…いるのか?
9大学への名無しさん:2006/12/30(土) 13:54:01 ID:ss9gJGWI0
ログの桁数が絡む問題って、 今までセンタで出題されたことありますか?
ご存知の方おられましたら、年度も教えてください!
10大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:03:59 ID:IJuo4QVC0
図形ってキレイに丁寧に書いてる?
特に数TAの第三問とか
11大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:04:49 ID:GO9kR7Aq0
毎回正三角形だぜorz
12大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:07:13 ID:E7VHeCYL0
つかここ最近の模試の数学難しくね?
もし本番でこのくらいのが出たら200は無理。
今年の2月、6月辺りのマークならあの段階で200出せたんだがあの時は簡単だったのかな?
13大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:07:49 ID:9DOgxCsWO
俺は二等辺気味かもしれん…
おかしくなったら書き直しみたいな
14大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:09:52 ID:xGHSk4muO
>>1

って誰も言わないのか…
15大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:19:47 ID:IJuo4QVC0
>>11>>13
第三問とか大きく丁寧に書かないと最後の方でごちゃごちゃするとわけわからんくなる;
16大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:23:54 ID:GQCWmYr6O
>>1
乙でありますっ☆
17大学への名無しさん:2006/12/30(土) 14:28:38 ID:RDqqaz1i0
TA第三問は、初めから長さ与えられてればなるべく正確に書くべきじゃないか。
18大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:01:34 ID:9DOgxCsWO
俺はベクトルもぐちゃぐちゃになる
19大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:02:55 ID:M6w2k8cq0
IAの二次関数のとことか物理的に計算時間足りなくね?
あんないっぱい計算したりパターン分けしてグラフ考えてそれごとにそれぞれ計算したりしてたら
普通に時間足りないんだけど。あんなん10分ちょいで解くとか無理。
数と式にもごくたまに絶対こんなん計算間に合わないって問題出てくるし。
20大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:06:16 ID:GO9kR7Aq0
厨房計算 5分
二次関数 10分
平面 15分
確率 30分

これがセオリー

IAで時間が足りないなんていう奴は間違いなくIIBの恐ろしさを経験していない
21大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:06:44 ID:ZG9bGVuDO
二次関数で時間不足にはならないだろ。
最後のほうの問題は正確に場合分けしなくても穴の形で入れていけばなんとかなる。
22大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:27:37 ID:9DOgxCsWO
確率は無駄に計算量あるよな
23大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:34:01 ID:skSV/xLmO
確立は場合分けも正確で無ければ全てオジャンになる危険がある
24大学への名無しさん:2006/12/30(土) 15:48:13 ID:9DOgxCsWO
配点高いし最初間違えたら芋づる式に間違うから怖いよな。
途中で空欄に合わなくなって最初から…ってなっても時間がなくてあとの祭り
25大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:44:15 ID:/gQbKjNR0
駿台のむずいな。
こんなの時間内におわるわけない
26大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:46:54 ID:9DOgxCsWO
2005年TA数列のキクケが理解できない…
27大学への名無しさん:2006/12/30(土) 16:54:16 ID:Y1cxMgRR0
青IA二回目90点\(^o^)/
十分必要条件で10点とか勘弁してくれよ。。。
両方間違えたじゃねーか('A`)
28大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:13:24 ID:T80qu3y1O
>>1
謙虚さが無い
おまえは間違いなく失敗する
29 ◆SYOGUN.iwI :2006/12/30(土) 17:23:49 ID:L6Qg3K5YO
高2です
30大学への名無しさん:2006/12/30(土) 17:44:25 ID:TC6rXENd0
駿台プレの2Bの計算量が異常だった件。アレ本番できたらおわるwww
31大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:10:09 ID:9DOgxCsWO
平均点4割前後になっちまうよな
32大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:14:22 ID:hP4nys1RO
>>26
全ての項に絶対値をつけて和をとるだけだろ
33大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:28:45 ID:GFUhp0LRO
>>26
試しに40個書いてみれば?
34大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:45:44 ID:h8Gf2lQxO
●(0゚≧X≦360゚)の範囲で
sinX=2cos3Xの解の個数は?


コレ、グラフ書く以外にイイ方法ない?

コサインを変換するのはダメだった。余計時間かかる
35大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:50:19 ID:knnsl+ySO
グラフ書くのが一番いい
36大学への名無しさん:2006/12/30(土) 18:55:18 ID:IzKuhAp8O
青本 第4回95点 第5回95点
一度でいいから100点を取らせてくれorz
37大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:23:29 ID:D3mdQeCQO
>30
本番出来たらと考えようじゃないか!w
38大学への名無しさん:2006/12/30(土) 19:55:21 ID:f0kwa0t6O
スピードはまぁ駿台の模試より計算量が多くなるように河合の模試等をやって鍛えておけばよい。センターは逆算もできる二次関数、平面幾何、三角関数、指数、ベクトルはさっさと終わらせて1Aなら確率、2Bなら微積、数列を丁寧に仕上げればいいと思う。
39大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:22:30 ID:T80qu3y1O
>>29
ガキは消えろ
40大学への名無しさん:2006/12/30(土) 20:48:19 ID:GO9kR7Aq0
IA97追、30分で100/100キター!!
ものすごい嬉しい☆
41大学への名無しさん:2006/12/30(土) 21:54:39 ID:N/p01EAS0
緑やったら30点ぐらいだった。
\(^o^)/オワタ
42大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:08:40 ID:/gQbKjNR0
青ほんの数UBの第一回のベクトルの最後の問題

未知数4で式三つでどうやって解くの?
a+b=1は今回は使えないし・・・
誰か教えて
43大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:19:58 ID:Y1cxMgRR0
>>42 同一平面上にあることを利用して先にAP↑を出す。
x座標は全部出てるんだから未知数は自然と消えていきます。
44大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:40:15 ID:h8Gf2lQxO
>>35
サンクス!
45大学への名無しさん:2006/12/30(土) 22:58:09 ID:3A2vNKtBO
確率を計算で出す事がとんでもなく苦手だ。絶対合わない
だから毎回全部数えるんだが、1000通り越えるとやはり限界があり、時間も足りない
第3問まではほぼ10割正解なのに確率だけ10点いかない……orz
なんかコツは無いもんかね
46大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:01:50 ID:/j0PqPCZO
>>45
俺も
だから数1のみで受ける
4745:2006/12/30(土) 23:18:42 ID:3A2vNKtBO
>>46
いいなあ
俺の志望校は1A必須なんだよorz
48大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:20:08 ID:GO9kR7Aq0
確率苦手な人って現代文も苦手じゃない?
49大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:22:39 ID:j+vMIbp40
>>45
>>46
確率はセンター面白いやるだけでできるようになると思うが。
普通に満点取れるときもあるし。
5045:2006/12/30(土) 23:22:52 ID:3A2vNKtBO
>>48
俺は現代文はどっちかってーと得意だよ
評論小説とも最低でも30は取る
むしろ古文漢文が苦手だね
51大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:23:23 ID:Pd0LoCWHO
UBのマニュアル効果でたかも。今まで青本平均75やったけどマニュアル後、100、92、100やった。
52大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:25:29 ID:3A2vNKtBO
>>49マジか
買ってみるかな、サンクス
53大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:26:22 ID:hP4nys1RO
>>51
良かったなw
54大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:40:36 ID:Jg/JhT6lO
>>45
あるあるw
俺は逆に数える問題でどっか漏れがあるよorz

>>51
マジで?あれ分かりやすい?
55大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:47:58 ID:d7xV1uZ8O
確率は数え上げるのが一番だよな


ところでみんなはベクトルで三角錐が出たら普通にやってる?
56大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:50:52 ID:3A2vNKtBO
>>55
どんなやり方が普通じゃないんだ?
57大学への名無しさん:2006/12/30(土) 23:57:06 ID:7nkNG4oRO
青本の第1回のベクトルの(3)僕もよくわかりません!誰か詳しく教えてくださいお願いします!
58大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:10:51 ID:X+MvznPp0

今年は様々なアドバイスありがとうございました。
おかげさまで皆様と一緒に200取れそうです。よいお年を。
59大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:23:18 ID:b3rDuBQQO
b出てるの気づかなかった
60大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:34:36 ID:HWxWwhmcO
白パックのIA、IAの割りには難しくない?
時間ギリギリまでかかった。
61大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:44:07 ID:mW/BhU/u0
>>43
どうやって出すの?
62大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:49:50 ID:mW/BhU/u0
>>59
なるほどw
(1)のを使うのを忘れてたw

もう寝る
63大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:13:36 ID:b3rDuBQQO
てかみんなこの時期数Vやってる?
64大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:27:23 ID:4J0gCNTB0
気分転換に時々。

あー、眠れないorz
65大学への名無しさん:2006/12/31(日) 02:29:32 ID:x2KzOr8SO
>>63
やってない…
66大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:00:37 ID:gCinBA7+O
数学は模試でだいたい95くらいとってたから何もしなくていいと思ってたけど、久しぶりにと思い気分転換に青本のUBやったら58だった…。自信なくしたし。
67大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:08:42 ID:x2KzOr8SO
本試験を時間はかってやろうとしても、あまりにもわからなすぎてすぐ解説を見ちゃうのは俺だけじゃないはず…
68大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:15:32 ID:2dXgxD8uO
マセマはやめとけ。応用力つかない。
69大学への名無しさん:2006/12/31(日) 03:21:39 ID:b3rDuBQQO
センター終わってから始めても間に合わないかな?駅弁工
70大学への名無しさん:2006/12/31(日) 06:11:17 ID:E83uBAEwO
96点キタコレ と自慢しに来ましたよ
71大学への名無しさん:2006/12/31(日) 07:21:40 ID:RajIzhZ20
>>34
周期を利用すればグラフを書いても1分で終るんじゃね?
72大学への名無しさん:2006/12/31(日) 07:50:30 ID:2rto/xQ6O
>>50
それ得意って言わないだろw
73大学への名無しさん:2006/12/31(日) 08:19:51 ID:E83uBAEwO
1A70点
/(^o^)\ナンテコッタ
74大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:34:47 ID:ncMqJLfcO
センターレベルだと、2次対策すれば9割は余裕だよな
あとは時間とマーク試験特有の設問をどうこなすか

そういうのだけまとまった問題集ない?
75大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:55:38 ID:4J0gCNTB0
>>66 問題との相性もあるんじゃね?
 俺もいつもは100取れるけど、たまに70点台で凹む。
 まあ本番は相性なんて言ってられませんが。。
76大学への名無しさん:2006/12/31(日) 09:58:38 ID:GTXDrKcHO
青本満点とれるようになれば
本番満点とれますか?
77大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:46:55 ID:QygJsVXd0
>>76
ちょっと厳しい
78大学への名無しさん:2006/12/31(日) 10:51:54 ID:0OftB1Z0O
論理は一問は必ず落とすしIIBは時間足りねーし
79大学への名無しさん:2006/12/31(日) 12:45:03 ID:iCTVMrVIO
平面幾何で必ず半分以上落として8割止まり。
面白いほどをやり直せってことかorz
80大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:13:26 ID:mW/BhU/u0
平面幾何って簡単じゃない?
81大学への名無しさん:2006/12/31(日) 13:18:25 ID:HWxWwhmcO
平面幾何は出ないんじゃない?
三角比のままっぽいじゃん
82大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:29:29 ID:y98q+HOXO
今1Aが70前後で2Bが55前後なんですけど河合の模試のやつひたすら解いていけば9割いけるようになりますか?
83大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:31:12 ID:mW/BhU/u0
君次第
84大学への名無しさん:2006/12/31(日) 14:54:25 ID:QygJsVXd0
>>82
一週間前はそんなもんだったが今では青レベルぐらいだと8〜9割取れるようになった。

こっからが厳しいんだよなぁ・・・
85大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:05:02 ID:x2KzOr8SO
過去問は分野分野で解いてくのがオススメ。
86大学への名無しさん:2006/12/31(日) 15:38:01 ID:gbKyakYLO
>>84
何したか教えてくださいな
87大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:04:18 ID:fSgV78Z6O
数T・A受験何ですが、なにをやればいいですか?過去問だと課程が違うので。
88大学への名無しさん:2006/12/31(日) 17:21:53 ID:No7I4Bh7O
黒と青ってどっちが本番レベルに近い?
89大学への名無しさん:2006/12/31(日) 19:48:35 ID:SqGh6wdI0
90大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:19:57 ID:No7I4Bh7O
>>89
どっちがムズい?
91大学への名無しさん:2006/12/31(日) 20:38:21 ID:kgSuYxSQO
92大学への名無しさん:2006/12/31(日) 22:47:41 ID:8+bJS0FzO
過去問を買ったはいいものの、数列は数AだしUには複素数平面が入ってるから本番ぽく解けないです。
実践とか予想を買った方がいいですかね。
93大学への名無しさん:2006/12/31(日) 23:00:29 ID:2dXgxD8uO
マニュアルの数学は確率以外は素晴らしいね。確率だけはかえってわかりにくくてややこしいやり方ですすめてるのが多いような気がするのは自分だけ?
94大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:08:35 ID:kjZJUOYh0
数Uで使えるのは面積公式だけ
95大学への名無しさん:2007/01/01(月) 00:30:07 ID:OIEVHA2R0
2007大学受験-書き込むだけで合格可能率20%UP
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1167577602/
96大学への名無しさん:2007/01/01(月) 01:31:30 ID:oomxldHL0
UBの三回目ムズ。。。
70きった('A`)
むかついたから分投げたら破れた
97大学への名無しさん:2007/01/01(月) 02:18:03 ID:AG8ZKeS/O
おまいら、Z会の緑本やってみ。
多分死ぬで。


と、玉砕した俺が言ってみるw
98大学への名無しさん:2007/01/01(月) 09:35:59 ID:1vWhaebS0
>>97
Zムズイなw
4回までやってみたが90,69,76,97orz
99大学への名無しさん:2007/01/01(月) 12:04:06 ID:Cvh64eK70
>>97
確率がとんでもない難しさだね。>乙会
数2Bはそれほどの難しさではないが、1Aが鬼。
100大学への名無しさん:2007/01/01(月) 12:28:14 ID:DjkXxrrTO
今年初の100ゲット
こりゃ幸先いいぞ
101大学への名無しさん:2007/01/01(月) 12:53:38 ID:YM3wvGYkO
Z会のやってみたんやけど86とかやった(´・ω・`)
Z会むずい…
青本が簡単に思えてくる
102大学への名無しさん:2007/01/01(月) 13:03:49 ID:g/6aXFdbO
緑本の難易度表はインチキってことでおけ?
103大学への名無しさん:2007/01/01(月) 16:56:27 ID:vcoxuEzk0
なぁここの住人に聞きたいんだけど、
本番での緊張も考えて高地トレーニングするためには、
乙の緑、青、黒なら緑がいいのか?
104大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:04:17 ID:GCJ9qS+e0
目標は8割後半だけど、俺の場合は満点を目指すくらいじゃないと
それくらい取れないだろうから質問。

やったのは

チャート式センター数学、黒本
これで東進のセンタープレで9割ちょっと。

現在緑本(2回目)をやっている途中。
もうあまり時間ないけど、このまま緑本と今までの復習で本番大丈夫だろうか。
105大学への名無しさん:2007/01/01(月) 17:35:50 ID:UBv43Pmh0
過去問は?
106104:2007/01/01(月) 17:41:03 ID:GCJ9qS+e0
>>105
チャート式センター数学に分野別に5回分くらいあるからそれを。
あと去年の。

旧課程の再受験生なんだよ。
107大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:04:32 ID:ckLZ6wmgO
8割目指してるってのはスレ違い
108大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:21:36 ID:n1yeB1WaO
1Aも2Bも毎回85点前後…難しくても簡単でも85点前後…こんな俺はどうするべきか…
109大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:27:29 ID:/z3f4c2DO
200点を目指すみなさんはどこ志望ですか?僕は横国
110大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:28:50 ID:UBv43Pmh0
>>106
このままでいいと思うよ
復習は苦手なものを重点的にで
111大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:45:53 ID:fZAKmWgBO
進研難い 青本9割 進研7割
112大学への名無しさん:2007/01/01(月) 18:57:11 ID:j47KgjBFO
駿台、進研、河合の問題集をやりおえたので代ゼミやってみようと思うんだが、代ゼミは河合ぐらいのレベルか?
113大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:06:04 ID:n1yeB1WaO
代ゼミは段階的に難しくなるよ。最後の回のは異常に解きにくい…
114大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:17:17 ID:j47KgjBFO
んじゃ、旺文社とかは?
115大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:22:29 ID:HBpOD5DD0
1/3公式最高!
青本2回の1行で面積出た
116大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:23:19 ID:HBpOD5DD0
誤爆&誤字
117大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:40:10 ID:n1yeB1WaO
旺文社のはパックほど凶悪ではないな。傾向も黒本に似ていると思うよ。
118大学への名無しさん:2007/01/01(月) 19:41:45 ID:j47KgjBFO
駿台、進研、河合以外だったら旺文社が一番マシ?
119大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:17:10 ID:n1yeB1WaO
河合と旺文社は酷似しているね。去年の旺文社の模試本あるけど、去年のセンター試験に一番レイアウト近かったしね。平面図形と三角比を混ぜていた唯一の本だったしね。
120大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:18:48 ID:n1yeB1WaO
去年の模試本→2005年出版の模試本
去年のセンター→2006年のセンター
に訂正
121大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:24:07 ID:7dNnqFAh0
黒本IAに平面幾何ないの?
3回までやって載ってないんだけど
122大学への名無しさん:2007/01/01(月) 20:33:19 ID:n1yeB1WaO
平面が三角比に融合されてると思われ。方べきや接弦とかが狙われると思われ。
123大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:27:38 ID:j47KgjBFO
センターに一番近いのは旺文社か。じゃぁ、旺文社をやるかな
124大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:30:11 ID:8/MSdV4rO
旺文社計算簡単じゃない?
苦手な俺が1A90いったwww
125大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:34:20 ID:j47KgjBFO
センターもそんなに計算大変ってイメージがないんだけど。
126大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:39:40 ID:8/MSdV4rO
いや、そのセンターと比べても、だよ

一昨日の河合のセンターテストで撃沈したからさ
旺文社が随分簡単に見える
127大学への名無しさん:2007/01/01(月) 21:44:36 ID:j47KgjBFO
んじゃ、河合、駿台、進研以外だったらなにがおすすめ?
128大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:02:42 ID:vcoxuEzk0
前スレより
【数学実戦模試難易度表】
必要な計算の難易度
数1A
追試>緑>青>本試>銀=黒=白の後半
数2B
追試>本試>緑>銀=青=黒=白の後半

ひねくれ具合の難易度
数1A
追試=白の後半>銀=黒=本試>青=緑
数2B
追試=白の後半>緑=銀>本試=黒>青

総合
数1A
追試>緑>本試>銀=青>黒>白

数2B
追試>緑>本試>銀=青>黒=白
129大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:06:53 ID:j47KgjBFO
銀が旺文社で緑がゼット会?
130大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:08:50 ID:vcoxuEzk0
たぶんそうだと思う
131大学への名無しさん:2007/01/01(月) 22:27:52 ID:1VsHJQHP0
Z会の実践問題集(1A)なんですけど、誰か持ってる方いますか?
第3回目の問2の(3)って解説まちがってないですか?
あとこれって難しいんですか?第4回目とかさっぱりわからなかったんですけど・・・ 
132大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:02:43 ID:GCJ9qS+e0
>>110
ありがとう。
いまの路線でやってみるよ。
133大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:02:49 ID:jW6cvV8cO
平面の単独出題、今年はないかなぁ?? 閃きがないから半分くらいしかとれない…
134大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:22:54 ID:GCJ9qS+e0
やばいよセンター試験に生理が重なりそう…orz

タンポンは使ったことがないんだけど、
ナプキンみたいに血が「ぬるっ」とする嫌な感覚はないんですよね?
あの感覚だけでも集中力がとぎれてしまいます。

「なめらかスリム」なら経験なくても使えますか?
まえにレギュラーサイズのを使おうとしたんですけど、
入れるときにこすれるように「ぐぎゅ、きゅっ」ってなって
すごく痛くて、吐きそうになって諦めました。

慣れないタンポンよりも薬でずらした方がいいかと思ったけど
薬も使ったことがないんです。眠くなったりしませんか?
体調に影響がなければ、薬が一番いいです。
135134:2007/01/01(月) 23:25:13 ID:GCJ9qS+e0
すいません、誤爆しました!

気持ち悪い書き込みでごめんなさい。
専用ブラウザ使っているひとは、私の書き込みを
表示しないようにしちゃってください。
本当にすいませんでした・・・
136大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:27:38 ID:jwF+GdrT0
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
137大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:31:22 ID:UW4y8QN6O
女って


大変だな。
138大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:34:59 ID:oPEiAiTU0
>>134
薬は人によっては副作用酷いから今から試すのはちと遅いな
そんなに生理痛ひどいの?
139大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:43:10 ID:XpHqLvh8O
緑1A始めたんだけど
解説省きすぎだと思うのは俺が馬鹿だからか?
第1回の問4がウザイ
140大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:47:38 ID:GCJ9qS+e0
>>138
こんな場所でレスありがとうございます。

生理通は人より少しひどい程度(年に数回寝込む)だと思うんですが、
量が多いんです。しかも、血が出てくる感覚がすごく気持ち悪くて、ダメなんです。
タンポンなら血が出てくる感覚がないと聞いたから、
それで>>134のように考えました。

せっかくレスしていただいたのに申し訳ありませんが、
スレ違いだし、タンポンの話とか男性には気持ち悪いと思うので、
続きは健康板の方で聞いてみます。

>>138さんも、センター頑張ってください。
141大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:55:28 ID:OINmEyiW0
男も試験中に勃起しないようにちゃんと前日に準備しておかなきゃ
142大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:55:47 ID:HBpOD5DD0
>>134
コピペだろ
143大学への名無しさん:2007/01/01(月) 23:57:42 ID:UBv43Pmh0
こういう時はプールみたいに優遇して延期してあげればいいのにな
追試としてではなく
144大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:01:19 ID:Zhr1n/jU0
104 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/01(月) 17:04:17 ID:GCJ9qS+e0
目標は8割後半だけど、俺の場合は満点を目指すくらいじゃないと
それくらい取れないだろうから質問。

やったのは

チャート式センター数学、黒本
これで東進のセンタープレで9割ちょっと。

現在緑本(2回目)をやっている途中。
もうあまり時間ないけど、このまま緑本と今までの復習で本番大丈夫だろうか。

134 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/01(月) 23:22:54 ID:GCJ9qS+e0
やばいよセンター試験に生理が重なりそう…orz

タンポンは使ったことがないんだけど、
ナプキンみたいに血が「ぬるっ」とする嫌な感覚はないんですよね?
あの感覚だけでも集中力がとぎれてしまいます。

「なめらかスリム」なら経験なくても使えますか?
まえにレギュラーサイズのを使おうとしたんですけど、
入れるときにこすれるように「ぐぎゅ、きゅっ」ってなって
すごく痛くて、吐きそうになって諦めました。

慣れないタンポンよりも薬でずらした方がいいかと思ったけど
薬も使ったことがないんです。眠くなったりしませんか?
体調に影響がなければ、薬が一番いいです。
145大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:16:44 ID:H4B/IBYN0
2chでは女で男言葉使う奴はけっこういるもんだぜ
146大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:51:32 ID:ueMT9cM7O
んだんだ
147大学への名無しさん:2007/01/02(火) 00:58:33 ID:wemxXCcFO
うはWWW








ライバルが一人減るぜ。
148大学への名無しさん:2007/01/02(火) 01:57:30 ID:Gt6YDRzNO
ネカマの再受験生かよ、托ー
釣りしてる暇あったら勉強しろ
149大学への名無しさん:2007/01/02(火) 02:58:43 ID:+oCHN4gI0
男も前日には抜いておかなければな
150大学への名無しさん:2007/01/02(火) 07:52:56 ID:c+Zy9rPuO
前日に抜いたら次の日きつくね?
151大学への名無しさん:2007/01/02(火) 08:19:15 ID:y3dkzJZ9O
キモチイイって感覚は脳細胞破壊することだからやめとけ
終ってからのご褒美に汁
152大学への名無しさん:2007/01/02(火) 09:11:35 ID:B+6uy8z50
抜くならせめて三日前だな
153大学への名無しさん:2007/01/02(火) 10:06:36 ID:9qhFMoupO
男でもタンポンするだろ
ケツの穴にいれて・・
154大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:21:11 ID:j+nl102cO
マセマはおすすめ。応用力つく。
155大学への名無しさん:2007/01/02(火) 11:33:48 ID:R1wM+nmI0
>>151 えっマジで!? 抜けなくなったorz
156大学への名無しさん:2007/01/02(火) 12:39:01 ID:fzbspKWoO
俺はセンター終わるまで抜かないぜ!
157大学への名無しさん:2007/01/02(火) 14:13:11 ID:WHdDvob2O
夢精フラグktkr
158大学への名無しさん:2007/01/02(火) 15:03:17 ID:r5Obd1bq0
青本五回目でやっと初満点。。。
本番もコレくらい簡単ならありがたいんだけどな。。
159大学への名無しさん:2007/01/02(火) 16:47:44 ID:kgZdtjciO
緑本4で満点キタコレ!
160大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:24:31 ID:PbtNKiOvO
2006年200点キタコレ
161大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:31:18 ID:/xMYmnfE0
現役時マセマをやってちょっと感動してたけど今年面白いほど〜を
やってマセマがしょぼく感じられるようになった。まぁ世話にはなったけど。
センター数学の導入としては良かったかな。
162大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:49:30 ID:LkZ/pEoX0
青本の第一回、第二回は難しかった気がする
というか大問1の計算で結構あっぷあっぷする
他は簡単
163大学への名無しさん:2007/01/02(火) 20:58:11 ID:r5Obd1bq0
>>162 俺的には三回目のUBが鬼だった(微積とベクトル)
164大学への名無しさん:2007/01/02(火) 21:07:05 ID:xevtqAuPO
学校でコピーをもらったんだけど何の奴かわかんないので教えてほしいです。

全てUBです

第1問
座標平面上に単位円x^2+Y^2=1と4点A(-1、0)B(0、-1)C(1、0)P(cosθ、sinθ)…
第1問
0を原点とするxy平面上の円x^2+y^2=1と直線y=x、y=7xとの第1象限における交点をそれぞれ…

第1問
実数xが4^(x+1)-a×2^(x+3)+9=0を満たしている
165大学への名無しさん:2007/01/02(火) 22:22:01 ID:sRzx/if30
>>164
yozemi
っぽい
166大学への名無しさん:2007/01/02(火) 23:02:08 ID:DMHFxLmt0
大学ランキング
http://www.geocities.jp/unirankrank/
167大学への名無しさん:2007/01/03(水) 11:42:00 ID:5jQy+4YzO
緑本おもしれぇWWWW
見た事ないような問題あるから楽しんだけど
168大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:19:18 ID:OpXeb1vvO
京大生はみんな勉強する前に精子抜いて勉強に集中するらしい。
169大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:46:38 ID:cXk57w9fO
旺文社の実戦予想問題集の数T・Aで満点だったんだけど、これならセンター満点いける?
170大学への名無しさん:2007/01/03(水) 12:50:55 ID:e8eJ3ztj0
>>169
いける
171大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:29:47 ID:PuPX5wjb0
どうしても計算ミスしちゃうな〜
本番は焦るから絶対するよなー
9割以下になったら泣く
172大学への名無しさん:2007/01/03(水) 14:55:17 ID:olphm/0SO
数学7割あればいいような奴が緑本やるのは馬鹿ですかね?

過去問やり込んだ方がいいのかな…
173大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:21:10 ID:xGtiPwMkO
そのレベルで緑はきつすぎ。9割以上めざす人向けだから。それからマセマはやめとけ。応用力つかない。
174大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:31:47 ID:bd/zaRtRO
2次力ありゃ余裕だろ
俺は駿台記述偏差値70だったが
駿台プレは45点だった
緑本2周したらほとんど100点とれるようになった
175大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:37:47 ID:olphm/0SO
>>173
d!
黒本と過去問をひたすらやることにする!ありがとう
176大学への名無しさん:2007/01/03(水) 16:54:30 ID:HMN9+cC50
>>175
まず過去問からな。
177大学への名無しさん:2007/01/03(水) 18:31:14 ID:e8eJ3ztj0
緑の2Bやってるんだが
4回と5回簡単だよな?時間かなり余るんだが・・・
178大学への名無しさん:2007/01/04(木) 11:51:45 ID:NJqOLyOvO
青本の第4回って簡単じゃない?いつも80点ぐらいだけど
満点だった。
179大学への名無しさん:2007/01/04(木) 12:15:06 ID:sbRyygfQO
マセマはおすすめ。応用力つく。
180大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:45:44 ID:/xYgj6p50
青本は第三回だけ異常にむずい
何時も90は越えるのに69だったww
181大学への名無しさん:2007/01/04(木) 13:55:29 ID:NJqOLyOvO
青本てセンターより難しい?
182大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:00:19 ID:dc+sfowG0
むずい。
*マークのは特に。

ただ、二次対策でやっておくべき
183大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:43:45 ID:ly/1EgfGO
だれか駿台のパックXやった人いない?
簡単なのは簡単だけど、かなりムズイのも混じってるよね

それに、なんかセンターと書け離れててワロタW
TAの第4問が確率じゃなくて二項定理だったり^^;
184大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:44:32 ID:hsIWdpOkO
佐々木隆宏さいこう
185大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:54:13 ID:zLspVtRYO
青本はセンターより簡単
186大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:00:58 ID:joha7wMH0
このスレでこんなこと言うのはスレ違いかもしれないが、数学はむりして200点狙うより190確実に狙う方がよくね?
数TAは100点とって当然だが、UBは各大問の最後のめんどくさい計算に時間使うより他を確実にとって90狙う方がいいかと
187大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:32:09 ID:ikbfQ2N8O
>186
俺みたく国立大本命で慶法センター狙いの人はそれで十分。つーか90点狙いで100とれれば上出来と考えた方が気が楽。
しかしセンターは公式覚えればバカでもどうにかなるな。
188大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:40:19 ID:joha7wMH0
>>187
俺もそんな感じ
つーか、模試で一度UBの面倒くさい計算でハマってひどい点数を取ったときに悟った
200点狙いはプレッシャーがすごいw
189大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:44:06 ID:sbRyygfQO
マセマセンター実践なら200点間違いなし。超おすすめ。
190大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:51:55 ID:GjeEjcJL0
>>186
スレ違い、去れ
191大学への名無しさん:2007/01/04(木) 15:58:18 ID:oVBzVdlkO
>>190いや、現実的には彼の姿勢の方が良いんじゃないか?200狙いを意識し過ぎると手が止まった時にパス出来なくなる。
192大学への名無しさん:2007/01/04(木) 16:29:11 ID:dc+sfowG0
青本六回で200点キターーーー

IAで命題の問題がなかったおかげだ。
理系だからかなぜかしらんが、UBの方が安定していい点獲れる
193大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:37:56 ID:hnwyyMzBO
配点考えろよ
190狙いだと2、3問しか落とせないぞ
ヴァカか?
194大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:43:36 ID:5rsWClr8O
>>183

学校でやらされてるけど、45分以上かかったことない

そんなのより過去問分野別にやれよと言いたい
195大学への名無しさん:2007/01/04(木) 17:57:07 ID:joha7wMH0
>>193
それくらい落とす余裕あればかなり気が楽になると思うが
大問2の最後の面積計算とかで時間かかりそうだなと思ったらそこは捨ててもいいんだと考えられる
このスレの住人だったらセンターレベルで分からないって問題はないだろ?
時間との戦いと考えると190狙いの戦略はいいと思うが
196大学への名無しさん:2007/01/04(木) 18:28:03 ID:+LLbRdZaO
ってか面倒な計算とばすのがなんで190点狙いになるんだ?そんなん常識で、後で戻って来て慎重に計算して200点取るための作戦だろ?とばして戻らない訳じゃあるまいし。
197大学への名無しさん:2007/01/04(木) 18:35:37 ID:joha7wMH0
>>196
気の持ちようの問題かな?
俺は200点狙いで絶対落とせないって考えると鉛筆が止まったときにあせるタイプだから
数問落としても大丈夫って考えるようにしてる
もちろんどんな問題が出たって絶対200点取れる自信があるならいいと思う
ってか、スレチの話題で長々とすまんかった
198大学への名無しさん:2007/01/04(木) 19:42:24 ID:WRjsZb+WO
>>189マセマって基礎計算力もつく?あとどこ出版?
199大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:08:30 ID:lh1BzqV30
成蹊のセンター利用でI・A9割以上狙ってるんですがいい方法ありませんか?
200大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:09:22 ID:lh1BzqV30
今8割取れますが・・・・
過去問10年分やってその復習でいいですかね?
201大学への名無しさん:2007/01/04(木) 20:41:59 ID:hnwyyMzBO
できない問題がある時点で脳みそ穴だらけだから190は無理
202大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:04:55 ID:Hg6W0diq0
>>199
スレタイ嫁
203大学への名無しさん:2007/01/04(木) 21:42:27 ID:zq5y3WhJ0
>>197
俺は200目指して、短い時間で200取れるようになったし、緊張しなくなったから、
最後まで本気で200目指す。
お互い、一番良い方法でがんばろう。
204大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:07:56 ID:kLYLXjuZO
センター過去問の赤本って、やっても意味ある?
205大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:42:18 ID:Y/el4YdJ0
いろんな予備校・受験の口コミ情報がのっているサイト見つけました。
「ナレコム」で検索すると出てきます!!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-38,GGLJ:ja&q=%e3%83%8a%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%a0
よかったら参考にしてみてください♪
206大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:28:05 ID:sbRyygfQO
>>198
基礎計算力もちろんつくよ。マセマなら真の数学力がつく。なんせ理3受験生のバイブルだよ。あと出版社がマセマだよ。
207大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:29:45 ID:dc+sfowG0
マセマってあのチビとハゲが書いた奴?
208大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:51:05 ID:sbRyygfQO
チビとハゲって誰?馬場神と高杉神と久池井神しかマセマにはいないよ。
209大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:53:27 ID:dc+sfowG0
婆と高橋
210大学への名無しさん:2007/01/05(金) 00:05:33 ID:gwnHwg7qO
マセマはゴミ。もってるんだったら今すぐトイレットペーパーの替わりにウン○でもふいて流してしまおう。
211大学への名無しさん:2007/01/05(金) 03:51:39 ID:wwYk+SDJO
詰まるぜ。尻拭きにさえ使えない
212大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:08:19 ID:gwnHwg7qO
じゃ今野かみくだき数学でケツ拭いてみよう。
213大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:19:47 ID:KbOexjsFO
数学できる奴羨ましいぜ…
214大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:27:05 ID:3S0h7wvGO
白本やってるけどなんかセンターっぽくないな
模試だからしょうがないんだろうけど
215大学への名無しさん:2007/01/05(金) 12:29:11 ID:gwnHwg7qO
白本はマセマの次にゴミだよ。やめとけ。
216大学への名無しさん:2007/01/05(金) 13:55:51 ID:VY6I7NR0O
青本数2B
昨日
第一回 72
第二回 81
第三回 74
今日
第四回 100
第五回 94

第四回から、簡単になってたりするの?
急に時間も余るようになったんだが。
それとも、成長したのかな?
217大学への名無しさん:2007/01/05(金) 15:37:20 ID:ww2xlS3eO
つたまたま
218大学への名無しさん:2007/01/05(金) 17:45:39 ID:uPeplwDr0
7,8はもっと簡単だから期待しろ。
219大学への名無しさん:2007/01/05(金) 18:08:53 ID:5IlrZOCYO
青本のTAもUBも、第4回以降は手抜きなのか?
220大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:38:36 ID:gwnHwg7qO
マセマセンター実践
通称ゴミパックはやめとけ。応用力つかない。
221大学への名無しさん:2007/01/05(金) 20:27:19 ID:tQwDBKM20
満点は満点だ。
222大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:00:28 ID:gwnHwg7qO
満点とれたならこの調子をキープしよう。マセマは絶対やめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
223大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:25:39 ID:uPQ3AYZGO
2006年の追試問題をベースに作られるってのはガチネタか?
224大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:36:30 ID:0OTg+Wp60
青本終わらせて次黒買おうと思ったら売り切れてた\(^o^)/
後二週間どうやって勉強しよう。。。
225大学への名無しさん:2007/01/05(金) 21:38:03 ID:gwnHwg7qO
過去問か青の復習。それからマセマはやめとけ。応用力つかない。
226大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:15:01 ID:oqgQQPZ+O
マセマやんなかったおかげでハイ理マスターできた
227大学への名無しさん:2007/01/05(金) 22:40:39 ID:P4KxhpOu0
>>223 世界史はその傾向が極めて強いと先生に聞いた。国語は知らん。
228大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:25:28 ID:uiAmVyw90
センターの追試てどこで手に入るの?
229大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:29:14 ID:d0psWAk80
>>228
つ赤本
2006年は無理っぽい
230大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:30:56 ID:4Nv6BobSO
今日初めて6分の1公式を知ったら微積で三分短縮できた
231大学への名無しさん:2007/01/06(土) 00:59:34 ID:3Br294gW0
1/6公式は使えないように出されるよ
センター作ってるほうも馬鹿じゃないんだから
232大学への名無しさん:2007/01/06(土) 02:03:31 ID:kqO8xH7l0
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1167922370/301-400
受験生がおっぱいをうpするスレ
233大学への名無しさん:2007/01/06(土) 03:35:12 ID:T/RWbitoO
>>229
2006年追試問題を入手した俺は勝ち組。
234大学への名無しさん:2007/01/06(土) 08:05:44 ID:TsqDL75GO
私は早稲田大学四年生ですが集中力するのにオナニーは不可欠です。男子も女子も。
気持ち良くなったあと性欲がなくなり一時間半集中。で、また集中できなくなったらオナニーでまた一時間半。
この繰り返しが勉強するには一番効率がいいみたいです。
医学部の友達から聞いたのですが「集中力が切れる=性欲が出てくる」らしいです。複数の有名大学病院でこれは証明されているらしいです。
言葉は少し悪いように聞こえますが、受験生の皆さんは短い期間で多くの情報を頭に入れたかったらこの方法をセンターまで試してみてください。
疲れは生じますがセンターまでです。大学生活はとても楽しいので受験生の皆さん頑張って下さい!!
235大学への名無しさん:2007/01/06(土) 08:09:22 ID:IQV4XJKp0
ソース出せ
236大学への名無しさん:2007/01/06(土) 09:14:28 ID:qh3AwRmNO
どれだけ絶倫なんだよwwwwwwwwww
237大学への名無しさん:2007/01/06(土) 09:18:01 ID:WmqyRX03O
>>210
トイレ詰まった
238大学への名無しさん:2007/01/06(土) 09:25:36 ID:tTVMvUtG0
緑って回によって全然難易度が違う気がする
239大学への名無しさん:2007/01/06(土) 09:25:44 ID:znbdOr5SO
冬休み数学に2日費やしたらかなりできるようになったぜ!
240( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2007/01/06(土) 10:40:29 ID:hKV8rJsU0 BE:277681853-S★(113154)
200点取ったお。

・・・1993年(現役)のセンターの話だけど。
各30分で終わらせて残りの時間は寝てたw
たまたま簡単な年だったのかもね。

今のセンターの数学って難しいの?
過去問見たけど違いがよく分からなかった。
241大学への名無しさん:2007/01/06(土) 11:11:45 ID:sQgRtTxrO
マセマはおすすめ。応用力つく。マセマなら満点間違いなし。数学が数楽になるよ。安心してまかせなさい。
242大学への名無しさん:2007/01/06(土) 11:32:10 ID:dctEInrDO
センター数学が簡単ってのマジ?
ベクトルとか、異常に難しい気がするんだけど。
243大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:17:01 ID:s7lAndOOO
放っておいた2Bやばすぎるwwww
久々に青本やったら力試しってレベルじゃなかったww
和田センから復習し直すか
244大学への名無しさん:2007/01/06(土) 12:23:03 ID:sQgRtTxrO
マセマなら今からでも満点間違いなしだよ。安心してまかせなさい。
245大学への名無しさん:2007/01/06(土) 13:46:16 ID:4vv7HpoQO
必要十分条件のとこの対策どうすればいいかな?
そこだけがやばいんだけど
246大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:07:48 ID:sQgRtTxrO
必要十分条件対策もマセマなら満点間違いなし。安心してまかせなさい。
247大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:28:20 ID:adoxxyTRO
いまから間に合うのはマセマだけ
248大学への名無しさん:2007/01/06(土) 15:38:29 ID:l4c25SDhO
業者かと思ったよ
249大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:37:23 ID:NYDXg9DkO
緑本ムズイorz
250大学への名無しさん:2007/01/06(土) 16:51:59 ID:PSYIVq4S0
緑より追試のほうが難しい
やっぱ教授・助教授クラスが16人集まって
何ヶ月もかけてつくるセンターの問題は質がいい
過去問の研究は絶対にやったほうがいい
時間配分云々はそれからの話
251大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:06:00 ID:My5LYCcwO
確かに追試はむずい
計算量狂ってるしorz
2Bは1Aから数列持ってくれば時間配分含めた実戦演習可だが
1Aの過去問の使い方がいまいちわかんね
確率だけ研究とか?
252大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:07:16 ID:sQgRtTxrO
マセマなら追試も満点間違いなし。安心してまかせなさい。
253大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:09:14 ID:H17uK4UVO
マセマってなに?
254大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:15:25 ID:94UNYnEVO
みんなは三角比は平気?あの部分の最後の問いが難しくないか?いきなり方べきとか出されると…
255大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:30:15 ID:sQgRtTxrO
マセマなら三角比も満点間違いなし。安心してまかせなさい。
256大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:34:13 ID:l4c25SDhO
>>254
喩えに出しただけだと思うけど方べきは覚えとこ
257大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:44:04 ID:adoxxyTRO
マセマやらないやつはせいぜい8割が限界
258大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:50:31 ID:bD4owyqT0
今日2006本誌解いたんだけど、数列のとこの最初の解答ってあれありなの?
普通-a/2って表すと思うんだけど。おかげで数列0点だったorz
259大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:50:54 ID:3V96OVF90
>>250
2003年だか2004年だかの追試のベクトルの問題(立方体のやつ)が
10分で解くのがきつかった
座標でやった方がはやかったかも
260大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:34:35 ID:B3zLRfh40
黒本のやつ簡単過ぎないか?
261大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:27:54 ID:rltg7kYnO
1A9割前後…2B八割前後…これ私の限界なのか…まだあきらめるには早いか
262大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:14:41 ID:tWK2szU7O
青本の第四回から適当に問題つくりすきじゃない?
センターよりかなり簡単なような気がする
263大学への名無しさん:2007/01/06(土) 21:19:52 ID:sQgRtTxrO
マセマだけで満点間違いなし。安心してまかせなさい。
264大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:24:34 ID:Wkg/q3/x0
追試やらなくてもいいかと思って放置してたんだが
ムスイというからやってみたら本当にムズイな。
死にたくなった
265大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:09:58 ID:DPfVgIleO
追試>>本番だから安心せい。
今年の問題は2006年の追試をベースに作られる可能性が高いって予備校講師が言ってたな
266大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:34:50 ID:PJPwl6cB0
>>223うちの先生も言ってた
267大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:40:19 ID:qXnu4qooO
追試ムズいか?
最近センター対策しはじめたけど黒本と大して得点率かわらんw
268大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:45:56 ID:9AGE9LxD0
あ〜、だから試験後に回収されたんだ
269大学への名無しさん:2007/01/07(日) 02:57:08 ID:DPfVgIleO
2006追試の問題持ってるけどTAは絶対値が最初にくるよ。
確率は袋の中から玉を取り出して、得点が〜点になるとき〜を求めさせて最後に期待値の王道パターン。
270大学への名無しさん:2007/01/07(日) 03:00:35 ID:3FskvbuSO
うpたのんますm(_ _)m
271大学への名無しさん:2007/01/07(日) 03:03:59 ID:Do8Iai3zO
代ゼミの問題集善くないの?
272大学への名無しさん:2007/01/07(日) 06:39:37 ID:LqEa9Smg0
>>268
試験後回収されたって、自己採点はいつしたの?
273大学への名無しさん:2007/01/07(日) 08:46:14 ID:AGH0pm8E0
回収なんかされてもいない。
それに追試をベースに作るなんてありえない。
そんな嬉しいことされたら
去年追試を受けたおれは無勉で満点とれるじゃん。
274大学への名無しさん:2007/01/07(日) 10:19:29 ID:DPfVgIleO
時間のかかりぐあいとか難易度が同じってことじゃないかな?
UBは結構きつくなるぞ…
TAは図形と必要十分が難化。
275大学への名無しさん:2007/01/07(日) 11:29:26 ID:UovykY/4O
過去問90年代からなんか大変な気するんだけど
追試はとばしても大丈夫?
276大学への名無しさん:2007/01/07(日) 12:02:41 ID:rWZydascO
追試はできるだけやっとけ。今野かみくだき数学なら今からでも満点間違いなし。応用力つく。安心してまかせなさい。
277大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:32:02 ID:D7BHc2caO
>>269
去年追試受けたの?
持ってていいなあ
278大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:38:47 ID:U/nwTgPjO
図形だけ足ひっぱってるってやついる?すごく時間かかってしまい死亡
279大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:43:45 ID:rWZydascO
今野かみくだき数学なら図形も満点間違いなし。安心してまかせなさい。諦めは愚か者の墓場である。
280大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:49:40 ID:U/nwTgPjO
>>279
どうも、みてきます
281大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:52:33 ID:rWZydascO
早く買わないと売り切れるよ。入荷即売り切れだからね。もし売り切れてたら二見パーフェクト数学とマセマがおすすめ。応用力つく。安心してまかせなさい。諦めは愚か者の墓場である。
282大学への名無しさん:2007/01/07(日) 17:55:35 ID:Sj4Naqc70
今野とかマセマとか言ってる奴死ねよ
いい加減ウザイ
283大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:04:37 ID:KsKzCtpgO
今野にかけてみます!!
284大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:05:06 ID:zVbCD/j7O
予想問題一通り終わったので、過去問を分野別に鍛えあげようと思ってます。
誰か優しい人いたら教えてください。
以下の分野の難しいorやっとくべき年度、本試・追試各3〜5ヶ年分
・ベクトル
・微積
・数列
・確率
友達から借りてコピーするんで…
285大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:06:57 ID:rWZydascO
僕のかみくだき数学なら今からでも満点間違いなし。安心してまかせなさい。
286大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:09:42 ID:rWZydascO
>>284
ベクトルは04、05の本試
確率は図形絡みに当たっておこう。
諦めは愚か者の墓場である。
287大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:21:45 ID:vkOCt1POO
数UB、12月に9点だったけど、ちょっと頑張ったら最近8割こえた。やっぱセンターは簡単なんだな…
288大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:38:14 ID:KsKzCtpgO
今野のかみくだき高いし数Uしかなかったからやめました
289大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:07:30 ID:rWZydascO
お金をけちっちゃだめだよ。千円ちょっとで日本一の名書を手に入れられるんだよ。今野かみくだき数学は数2分野だけしかないけど一冊で数1AB3Cまで応用が効くよ。安心してまかせなさい。諦めは愚か者の墓場である。
290大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:25:27 ID:vkOCt1POO
なにこの基地外

業者?
291284:2007/01/07(日) 19:40:58 ID:zVbCD/j7O
rWZydascOの言うこと信じていいのか…?
>>284への回答、随時募集中です。お願いします。
292大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:57:00 ID:KsKzCtpgO
今野のかみくだき買っちゃいますた
293大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:11:32 ID:DPfVgIleO
マニュアル一冊完璧にするだけで実際十分だから
294大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:30:16 ID:sjkskKvpO
2005の本試って難しいほうなん?
時間足りなかったのだが…
295大学への名無しさん:2007/01/07(日) 20:40:28 ID:rFJ2JRMm0
2004、2005は難しい
でも、今年は2005くらいのレベルになる可能性はある
296大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:26:08 ID:DOqzQpev0
実際とれるようになると
数学2Bで8割とれないとおかしいとすら思い始めるな。
一応私大二次に基本おいてるから
センター2Bはわからない問題はそれっぽい数字かいてりゃあたるからなあ。
数列、ベクトルは得意分野だし
最初の指数対数三角関数で手間取らなけりゃ
満点もぜんぜん狙えるな。
297大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:43:10 ID:A1WuV80H0
計算ミスが何より怖い
298大学への名無しさん:2007/01/07(日) 21:59:51 ID:rWZydascO
>>292
君は受験に勝ったも当然だよ。今野かみくだき数学によって深い知識が獲られるからね。応用力つく。諦めは愚か者の墓場である。安心してまかせなさい。
299大学への名無しさん:2007/01/07(日) 22:42:45 ID:U/nwTgPjO
2005難しいのか。じゃ余裕
300大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:15:57 ID:KsKzCtpgO
難しい
301大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:19:34 ID:vkOCt1POO
あいつ死なないかな
302大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:34:05 ID:rZCUZ5ybO
計算ミスばかりで90点以上になかなかいかない…数1Aの三角比とか以外で解法がわからないということはないんだ。ただ途中で数が合わなくなって時間が足りなくなる…
こんな俺が満点取るにはどしたらいいかな?みんなは計算ミスしないように心がけていることある?
303大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:38:38 ID:rWZydascO
今野の講習受けたら計算ミスしなくなるよ。今野のルール無用のセンター数学を今すぐ受講しよう。諦めは愚か者の墓場である。
304大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:43:49 ID:KsKzCtpgO
今野ってすごいんですか??
305大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:47:31 ID:rWZydascO
受験数学の神と形容されてるよ。明るい授業で講習はすぐに締切。理3合格者の大半が今野の授業を絶賛してるらしいよ。今すぐ今野の授業を受講しよう。諦めは愚か者の墓場である。
306大学への名無しさん:2007/01/07(日) 23:55:11 ID:3FskvbuSO
あぁ、変な奴が沸いたな
307大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:01:42 ID:OMeCpIgMO
青パックで8割取れなかったんだがこれって難しい?
308大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:02:20 ID:AyqQhqyu0
普通
309大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:09:58 ID:Mj9IM0r7O
今野の授業って評判いい?受けた方がいいですか?
310大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:11:20 ID:ClBjizoyO
ここまでくると信者や業者つーよりむしろアンチだな
311β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/08(月) 00:19:31 ID:EBKUZtc/0
居間の本人がレスしてる気がする。
312大学への名無しさん:2007/01/08(月) 00:28:39 ID:+XEZDgb+O
自虐的すぎだろそれww
313大学への名無しさん:2007/01/08(月) 09:36:27 ID:9/nXhTy4O
力試しに適当な過去問の年度は?難しすぎず簡単すぎず。
314大学への名無しさん:2007/01/08(月) 11:22:28 ID:EKSACGB6O
何が楽しいんだか
315大学への名無しさん:2007/01/08(月) 12:07:36 ID:Kc+/YnIz0
今日から、2日に1回センターの演習しようと思うのだが、
どの予備校の問題集がおすすめ??
本番ではできれば200、最低190狙いです。
316大学への名無しさん:2007/01/08(月) 14:04:34 ID:POua3W5XO
Z会がいいお(・ω・)ノ
317大学への名無しさん:2007/01/08(月) 14:34:53 ID:Mj9IM0r7O
マセマセンター実践はどう?ゴミだって言われてるこどそんな悪くもない気がする。
318大学への名無しさん:2007/01/08(月) 14:43:22 ID:hm1p8/hp0
青UB微分5点で75点だった。( ´,_ゝ`)バカジャネーノ
319大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:02:13 ID:Re0TnMjRO
進研って緑と同じぐらいムズくね?
320大学への名無しさん:2007/01/08(月) 17:12:38 ID:DWpPHkvc0
てか緑は言われてるほどむずくねーじゃん
321大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:13:41 ID:dllG1DIo0
緑は回によってものっそい簡単だったり難しかったり、な感じだ。
322大学への名無しさん:2007/01/08(月) 20:29:40 ID:TRHYlqxjO
必勝トレーニングの2B、1セット目から死んだorz


今日は調子が悪かったってことで、途中でやめた
323大学への名無しさん:2007/01/08(月) 22:57:29 ID:i55wVPemO
マニュアル恐るべし
324大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:05:55 ID:+xEVdquoO
数T・Aだけなんだけど、メネラウスやチャバの定理出るかな?
325大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:31:24 ID:j2qDrAtmO
チェバの定理ならでるよ。
326大学への名無しさん:2007/01/09(火) 00:47:45 ID:gSZtm+0ZO
旧旧課程のセンター過去問もやるべきですか?
327大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:07:04 ID:CK9Ii14RO
17年分の本試追試やったんだけど、何やろう・・緑がいいのかな?
ってか誰か2006追試詳しく!
328大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:20:01 ID:j2qDrAtmO
>>327
第一問は絶対値。
命題んとこは待遇をうまく利用できるかが鍵
329大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:28:27 ID:muGQeJexO
数Iの過去問ってどうしたら手に入りますか?
330大学への名無しさん:2007/01/09(火) 01:32:46 ID:rO6L5MZtO
3年分なら持ってる
331大学への名無しさん:2007/01/09(火) 03:18:32 ID:txiHjTiUO
今からやるなら過去問、緑本、黒本。
どれがいいですか?
332大学への名無しさん:2007/01/09(火) 04:03:58 ID:tRe2luZNO
昨日から統計始めたんだが河合の黒本8回分でマスターできるだろうか?
333大学への名無しさん:2007/01/09(火) 08:25:50 ID:rO6L5MZtO
↑の方に何十回も出て来てるから
読むと参考になるよ
334大学への名無しさん:2007/01/09(火) 09:44:15 ID:2rVc+/41O
青本って簡単め?
今まで8割〜9割だったんだけどマニュアルで青本やったら9割5分をきらなくなった!!
335大学への名無しさん:2007/01/09(火) 09:55:33 ID:Rneuma1T0
青本の各回の表紙に書いてあるでしょ。*印はセンターよりやや難って。
336大学への名無しさん:2007/01/09(火) 10:04:07 ID:CK9Ii14RO
>>328
サンクス。
他は傾向通り?
面倒な積分計算は出た?
337大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:36:02 ID:9N+aAtOGO
青本の実践問題集は一通り解いて、次に過去問でもやろうかと思ったんですが、やっぱり過去問って旧課程の内容なんですか?
338大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:23:51 ID:UeD6Q0Wh0
>>334 青本は回を重ねていく事に簡単になる
 一種のプラシーポだな、アレは
339大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:30:39 ID:cWln+/IfO
過去問やってない人やったほういいよ。
340大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:35:35 ID:BqlSy2WV0
過去問、東進のHPに95年から全部あるよ。無料。
341大学への名無しさん:2007/01/09(火) 20:38:57 ID:roaTKzT6O
1/6公式使うとマジ楽になるな。今まで地道に積分してたorz
342大学への名無しさん:2007/01/10(水) 00:52:28 ID:NHWXD1HE0
1/6知らない人いるのか・・・
じゃあ、1/12とか1:2とか1:3のも知らない?
343大学への名無しさん:2007/01/10(水) 00:55:04 ID:wgHonrTSO
1/2なんかあった?
344大学への名無しさん:2007/01/10(水) 09:49:08 ID:cNGafpHJO
緑本計算余白狭すぎw
345大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:12:28 ID:MRSA78V1O
このスレにはつわものが多そうなので質問させてください。
文系で今まで二次対策していて、1Aは満点近くとれるのですが、最近2Bの過去問といてみたら2003〜2005年レベルの問題は全く時間が足りません…
解説よめばわかるのですが…
今から2Bの解くスピードあげるにはどうすればいいのでしょうか…
黒実践をやってから過去問にすべきか、捨て身でマニュアルに触れておくべきか…
精神的にまいってきてるのでどなたかアドバイスをお願いします…
346大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:35:22 ID:Hi9X5CUQ0
>>345
とりあえず
一度やったことある問題を使って時間内に終わらせてみろ
347大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:49:02 ID:MRSA78V1O
>>346わかりました、まずはそうしてみます
348大学への名無しさん:2007/01/10(水) 10:55:05 ID:lQwvksYRO
解く能力はあるんだから、使える時間の感覚を身に着ければいけるでしょ。
349大学への名無しさん:2007/01/10(水) 14:43:35 ID:r1pphHnyO
緑の実践問題集簡単すぎてワロタw
350大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:04:04 ID:SGDx2Jnz0
>>349 二回か三回かのUBは鬼だぞ
いつも九割はいくけど六割しか取れんかった。。
351大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:12:13 ID:r1pphHnyO
>>350
ごめんTAの話
352大学への名無しさん:2007/01/10(水) 16:15:15 ID:TBJgNGAv0
>>350 オマエハオレカ
353大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:15:59 ID:JYe8u+UA0
マニュアル買ってきたお
354大学への名無しさん:2007/01/10(水) 17:18:58 ID:b5AnM0yDO
青本2B第一回50点だったが、第六、七、八回と百点だった。成長したな、俺
355大学への名無しさん:2007/01/10(水) 18:55:12 ID:kJJxTybpO
青本は明らかに回を重ねるごとに簡単になっていく。
356大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:22:26 ID:pOJ2qN0f0
じゃあ、逆からやればいいのかな?
357大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:22:55 ID:78bI3WmH0
青と旺文社終わったんだけど次何やったほうがいい?
もちろん過去問は終わってる。
358大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:35:07 ID:sj+SSElFO
黒本やり終わったら青本やった方がいい?黒本やり直した方がいい?まだ6割前後しかとれないんだけど。
359大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:56:00 ID:blmxRZhMO
ベネッセの7が鬼w
360大学への名無しさん:2007/01/10(水) 21:56:18 ID:bj1/XRhqO
去年の追試やったが、今年のTA本試の確率はあれより難しくなるだろうかね?
第1〜3問はせいぜいあのレベルかなぁって感じだが
UBは数列がキツかったが、やっぱ全体的にあんなもんか?
361大学への名無しさん:2007/01/10(水) 22:24:31 ID:ZRH+hJjRO
平面幾何だけ集中的にやりたいんだけど何かいいのない?
1A2B大体満点なんだけど2002本試みたいなゴチャッとしたやつだとパニくる
362大学への名無しさん:2007/01/11(木) 02:56:13 ID:ysjUkbteO
363β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/11(木) 03:00:31 ID:+ks6XGh10
過去問題やるぐらいなら模試やったほうがいいと思う。数学はね。
364β ◆aelgVCJ1hU :2007/01/11(木) 03:03:38 ID:+ks6XGh10
あと平面図形は図形と方程式に埋め込まれるぐらいじゃないの・・・?
365大学への名無しさん:2007/01/11(木) 03:24:16 ID:zXj3fiErO
>>364
俺は青しかやってませんが、青緑黒ってレベル的にはどんな感じなんですか?
366大学への名無しさん:2007/01/11(木) 05:23:24 ID:ZEnCf4c7O
>>365
難しい順
緑>黒>青
マセマ、今野かみくだき数学=ゴミ
367大学への名無しさん:2007/01/11(木) 05:24:01 ID:ZkW5Ix/AO
青2ビーの三回目むずくないか?76点…
368大学への名無しさん:2007/01/11(木) 08:58:12 ID:Auf79/G60
■立命館、学費スライド制の実態■

本学の学費はこの20年で50万円近く値上がりしました。
当初約束されていた有名9私大学費の8割に抑えるという約束も今では忘れられ、
むしろ他私大平均よりも高いのが現状です。
しかも、本学はいまだに毎年約2〜3万円ずつ値上がりしています。

http://blog.drecom.jp/gakuyukai_rits/archive/41#BlogEntryExtend

2007年度1回生の学費および諸会費

産業社会 1346000
国際関係 1400000
政策   1307000
文学   1273500
映像   1964000
経済   1306000

※注意※
新入生の教育充実費は、入学時の納付金を低く抑えるため(実際の学費より安くみせるための立命館の戦略)16万円低くなっています。
2回生以降は授業料にプラスして教育実習費が16万円UPします。
こんな姑息で不透明な学費は関関同立で立命館が唯一です。各自調べてみてください。

10月3日(火)12:20から、衣笠キャンパス西側広場で、これ以上の学費値上げに反対する全学集会を開催しました。
 集会では、学友会・院生連合協議会・教職員組合から、高学費に苦しむ学生実態が報告され、
「自己責任」や「競争」という理屈で学費値上げを正当化しようとする、
昨今の風潮に警鐘を鳴らすアピール文の採択がなされました。約350名の学生が参加し、集会後は学内をパレードしました。
 集会で発言した学生=文学部1回生=は「立命館では今、給食費だけで10万円かかる小学校や豪華な朱雀キャンパスを造る一方、
学費は全く下がりません。
誰もが通うことができる学費にするために他の学生と力を合わせてがんばっていきたいと思います」と話しています。
369大学への名無しさん:2007/01/11(木) 08:59:44 ID:zXj3fiErO
>>366
ありがとうございます。
ちなみにセンター対策だけ考えると緑と黒のどっちがいいですか?

>>367
俺もそれ思います。
後半は7〜8割いきましたが前半は数列やベクトルを始め明らか難しかったかと。
370大学への名無しさん:2007/01/11(木) 10:38:51 ID:Hk5XhRISO
>>364
平面幾何…TA
図形と方程式…UB
371大学への名無しさん:2007/01/11(木) 11:16:53 ID:0C9BufVzO
今年の数学は難化だな。物理化学生物が明らかに易化している分、数学を難化させて選抜試験の意義を全うてくる
372大学への名無しさん:2007/01/11(木) 12:36:12 ID:P8fCLmBk0
>>371ww
373大学への名無しさん:2007/01/11(木) 15:17:52 ID:ZEnCf4c7O
>>369
黒。マセマ、今野かみくだき数学はやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
374大学への名無しさん:2007/01/11(木) 16:33:21 ID:0C9BufVzO
緑の難しさは計算スペースの狭さだと思う…
黒の得点帯ってなんだろうね。これ本当に元が高二模試なわけ?難易度的にはセンターと同等かそれ以下だけど、高二が解くレベルじゃないだろ…
375大学への名無しさん:2007/01/11(木) 16:45:02 ID:ZEnCf4c7O
マセマ、今野かみくだき数学はやめとけ。応用力つかない。ただのゴミもってるんだったらウン○でもふいてトイレに流してしまおう。
376大学への名無しさん:2007/01/11(木) 16:45:09 ID:85nxhcYj0
↑何言ってんだこいつw
377大学への名無しさん:2007/01/11(木) 16:50:13 ID:5XjLt5AbO
黒本2B第八回、ケアレスミスがあるとはいえ今まで70〜80はとれてたのに39…。
しかも高二模試らしい…ホントに泣きたくなった。
378大学への名無しさん:2007/01/11(木) 17:25:55 ID:ZEnCf4c7O
浪人したくなけりゃマセマ、今野かみくだき数学はやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
379大学への名無しさん:2007/01/11(木) 17:39:12 ID:UyxKjDkuO
(・ω・)ワカッタカラダマレ
380大学への名無しさん:2007/01/11(木) 18:00:07 ID:0C9BufVzO
ふと思って調べたんだが…赤本の解説を見る限り、省略分も含めて本試の計算量≦実践問題の計算量だな。2003、2004は例外だが。
381大学への名無しさん:2007/01/11(木) 18:03:26 ID:i9OgeL8TO
青が難しく感じる
やばい
382大学への名無しさん:2007/01/11(木) 18:21:35 ID:+p79b4PC0
?�Bの方は必ず1,2問は変に難しい問題が出るな、
計算スペースが少ないような気がするのは俺だけかな?
あと、√ア とかきたらア=2,3,5or7適当に当てはめたりとか
数列でn=1and2代入する方法で解いたりするのはガイシュツ?
383大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:22:18 ID:I3AjB48CO
実戦問題と過去問どっちやった方がいいかな?過去問は形式や傾向違うから…
384大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:26:25 ID:IM/JAz51O
1Aだけ使うんですけど今は5割くらいしかとれません… 河合の薄い青の直前問題集だけやりこんで100点とれる力つきますかね?
385大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:28:22 ID:S3zCDOV70
386大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:40:24 ID:zXj3fiErO
>>381
始めの方は難しいね

>>384
100は無理
それでも上目指すならどこかの実践問題集を1冊完璧に仕上げる
387大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:44:18 ID:/rucyDpt0
今日緑の3回目解いてへこんだ…終わった…
388大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:49:32 ID:Af6Q6ssRO
青の三回目時間足らな過ぎワロタ/\(^o^)/\
389大学への名無しさん:2007/01/11(木) 20:54:03 ID:IM/JAz51O
>>386どれくらいならいけますかね?
390大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:04:44 ID:R3RUi5Py0
旺文社の銀色やってるやついる?
あれ時間内に終わらすの無理じゃね?特にUB
時間気にせずやったら1時間半かかった・・・
391大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:08:28 ID:85nxhcYj0
銀は糞だからやる価値無いよ
392大学への名無しさん:2007/01/11(木) 21:28:35 ID:/MRObJGM0
UBって時間気にせず解いたら大抵90分はかかる。
本番では気合入ってるから大丈夫だろ。
と、自分に言い聞かせる
393大学への名無しさん:2007/01/12(金) 00:32:11 ID:DWQ7XOrUO
>>392
冗談だよな?(´ー`;)
394大学への名無しさん:2007/01/12(金) 02:54:45 ID:LnYzu9hgO
むしろ逆だろ。
テンパって余計に時間かかる
395大学への名無しさん:2007/01/12(金) 06:11:57 ID:3TkICj02O
>>389
大丈夫。あと373日もあれば行けるさ
396大学への名無しさん:2007/01/12(金) 10:29:53 ID:j7rnfgPz0
トレーニングのUB、むずかしすぎる
でも解説が充実してるから、楽しい
397大学への名無しさん:2007/01/12(金) 12:15:21 ID:jdFWtz9L0
問題に取り組む時の基本的態度っていうか視点ってすごく大事だな
ずっと八割くらいから上がらなかったんだけど、昨日三時間くらい実況版で
ダウンタウンDX実況してから問題解いたとき、初めて満点取れた。
ヌル山叩きを存分に楽しんだあとで
脳内では問題を実況するような気分で解いてみた、こんなの平方完成して
最後にx軸から切り取る公式で一発だろWWWWWWWWWWWプギャーみたいな

解いてる時に熱くなりすぎてしまう人、くだらないミスが多い人におすすめ
センター試験実況
398大学への名無しさん:2007/01/12(金) 12:28:24 ID:mH1ZL6QL0
緑本をやってみました
        ↓1-2回目          ↓2-B3回目       ↓2-B1回目
 ∧∧       ∧∧    ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ∧||∧
∩・∀・)    (・∀・)∩....┃::: ∧∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: (  ⌒ヽ
 ヽ  ⊃ノ  /⊃  / ... ┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ∪  ノ
  ヽ  )つ〜( ヽノ ..... ┃:::と  ヽ::::::::: ('д` )::::::(   )⌒ヽ;::::::::::::::: ∪∪
   (/     し^ J  ...┃:::⊂,,_UO〜:::(∩∩ ):::::|/.|/uと  )〜:::::::::::::::
↑1-A1回目         ↑2-B4回目       ↑2-B2回目

…頑張ろうorz
399大学への名無しさん:2007/01/12(金) 17:30:51 ID:iwKi54lS0
青本IIBの第一回76点だったけど喜んでいいの?。・゚・(ノД`)・゚・。
400大学への名無しさん:2007/01/12(金) 18:43:20 ID:RqEr8RQ/0
緑本売ってね('A`)
401大学への名無しさん:2007/01/12(金) 18:49:12 ID:OurVu+We0
模試では毎回190前後だったのに、家でパックとかやってると180切る・・・
集中できてないのかな・・・?
402大学への名無しさん:2007/01/12(金) 18:54:15 ID:YnQlrVDj0
センター数学200点は流石に厳しいな。どっか一個必ず間違える。
403大学への名無しさん:2007/01/13(土) 00:44:17 ID:sYFKonuB0
05年追試やったら3^8とか出てきてびっくりしたなw
しかしあれくらいの漸化式なら出て欲しいくらいだ
404大学への名無しさん:2007/01/13(土) 00:57:39 ID:TJfPz++1O
マニュアルって良書?見る価値あり?
405大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:03:10 ID:haKPacP50
黒の1A1回目から俺が苦手な雰囲気な出題ばっかでやるきでなかった・・・
8割とかorz
406大学への名無しさん:2007/01/13(土) 01:13:57 ID:md6Je0tW0
Kパックやったが難しすぎwwww
模試なら200点も何度か取ったことあるのに
これに関しては150分かけて170点ってwwwwww

本番はこんなの出ないよな・・・
407大学への名無しさん:2007/01/13(土) 02:14:43 ID:wTeC5TAZ0
IIBマニュアルやったが、これスゲーな。
いままで7割いくかだったのが9割狙えるようになった。
IAも買っておけばよかった。
408大学への名無しさん:2007/01/13(土) 03:30:00 ID:ra6/wHqUO
>>406
けっこうみんなもそんな感じだと思う
そのレベルの問題も出ないことはないけど、出たら平均が40点台まで下がるからまぁ気にしない
409大学への名無しさん:2007/01/13(土) 03:41:01 ID:AfedUpTp0
>>407
やったがってどのくらいやったの?3週くらい?
まだ1週の途中だけどどのくらいすればいいのかワカンネ
各項目のテクニックみたいなのが全部実際の試験で思いつき使えるくらいまでやるってことか?
410大学への名無しさん:2007/01/13(土) 04:43:50 ID:mZH7XWClO
必勝トレーニング2Bが本試で出たら平均40くらいかな?
411409:2007/01/13(土) 04:56:47 ID:AfedUpTp0
>>409
週→周だごめん。
412大学への名無しさん:2007/01/13(土) 05:06:29 ID:PYd/DSt80
センターっていつ?
413大学への名無しさん:2007/01/13(土) 05:27:42 ID:2+3Sn2ZyO
さぁ。よく知らん
414大学への名無しさん:2007/01/13(土) 08:45:25 ID:MXLkw69mO
これからセンターまで、必勝マニュアルと過去問やり込むのだと、どっちの方が点数上がりますか?ちなみに過去問は06〜04年度はやってあります。
アドバイスお願いします。
415大学への名無しさん:2007/01/13(土) 09:22:05 ID:4SXVaJCE0
本番八割、あわよくば九割とりたいんだけど、いまだ六割前後で泣きそうorz
のこり一週間の今からなら何すればいいかな?
一応マニュアルは大体やって、過去問も四年分ずつぐらい解いたんだけど。
やっぱ青本とか形式が同じ問題集やっとくべき?
416大学への名無しさん:2007/01/13(土) 10:22:56 ID:FJhyvv4O0
マニュアルそんなにいいか??
数学両方買ったけど、使えるのは積分の公式しかないと思った。
417大学への名無しさん:2007/01/13(土) 10:30:57 ID:LUfOm5OeO
マニュアルは高レベルな奴が使う時間短縮本。
一般人は基本の解き方を確実に早く出来ればいい。
418大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:39:59 ID:LhH3hv2ZO
Kパック1A66………鬱すぎる………
419大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:44:22 ID:Nv6QgulYO
いつも40点50点くらいで、一日青本1A2Bをそれぞれ二回分とくを二週間しました。Kパック1A88で2Bが82でした。

まだ一週間あります、頑張りましょう
420大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:46:52 ID:LhH3hv2ZO
⊃ ⊂
この記号やっぱり覚えとく必要ある?
421大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:49:39 ID:ECcVRIV/O
>>419
青本の何点採れたか晒してくれたら嬉しす
422大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:52:09 ID:ECcVRIV/O
日本語おかしいけどわかってくれorz
423大学への名無しさん:2007/01/13(土) 12:24:58 ID:q1+9W2HRO
青1Aの難易度
第1回>>>>>>>第2回
424大学への名無しさん:2007/01/13(土) 12:59:35 ID:QdMjelaYO
いつも終わらなくて80後半〜90ぐらいになってしまうのですがマニュアルやったら終わるようになりますかね?
ちなみに記述は駿台で60前半ぐらいです
425大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:04:12 ID:/CkwmJRFO
河合実践問題集がだいたいセンターと同じくらいって考えていいんだよね?
緊張すると1Aでさえ9割切っちゃうよ。。。しにとぅあい
426大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:00:00 ID:tIk9j8yBO
去年のニビーが標準ぐらい?レベル的に
427大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:18:01 ID:QursmpftO
マニュアルってどこ出版の本ですか?教えて下さい。
428大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:19:53 ID:rETlPvzB0
トーキョー
429大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:31:18 ID:RNyeh4yOO
>>420
必要十分の問題が視覚的に解けるから覚えおいて損はない
430大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:32:09 ID:3spIz+gg0
低血圧の俺は朝数学やると異常なまでに計算ミスが増えます


なんとかしてー
431大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:52:02 ID:XrUbsRqZO
4時くらいに起きればイイ
432大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:56:09 ID:WvsMj8FjO
無理矢理早く寝て四時頃起きる
あったかいスープで水分と養分を急速チャージでイナフ

ゼリー飲料とかブロック軽食よりオススメ
433大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:56:32 ID:WMYfJFjHO
Z会の緑パック(問題集じゃなく、予想パックの方)の数UBはやや難だよな?
今日やったらTAが8割後半なのはまだいいが、UB6割だった。
あと七日なのに泣きたい
434大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:59:11 ID:TJfPz++1O
旺文社の実践問題集ってどう?
435大学への名無しさん:2007/01/13(土) 19:17:19 ID:rETlPvzB0
むずいけどいいよ
436大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:01:26 ID:7Fof7Rc/0
欧文社のパックの図形鬼杉ww
解説読んでもわからんw188とか\(^o^)/
437大学への名無しさん:2007/01/13(土) 21:55:52 ID:Q6iijm3xO
UBなんですけど2006、駿台の実践問題集でやって8〜9割で安定してました。けど2005の過去問をやったら有り得ない点数をとりました…旧課程だし気にしないと前向きになった方がいいですか…?
438大学への名無しさん:2007/01/13(土) 22:53:50 ID:Q6iijm3xO
↑ですが、ベクトルが大変なことになりました…
439大学への名無しさん:2007/01/13(土) 23:34:30 ID:sYFKonuB0
2005は第1,2問満点だったのにベクトル6点だった
前向きにいったほうがいいよ
440大学への名無しさん:2007/01/13(土) 23:54:42 ID:Q6iijm3xO
ありがとうございます(;_;)もう本当に不安で不安で…感謝です。
441大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:11:05 ID:MLaFMOifO
去年のセンターが簡単すぎて今年難化するっていわれてるけど去年の平均そんなに高くないな。今年もこんなもんじゃね?
442大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:25:42 ID:SWcMF+iwO
TAはおそらく去年並、UBは去年並かやや難化だと思う。
にしても去年のTAは理系の人の平均点が76.5だもんな…半分くらいは八割以上取ってることになる
443大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:27:13 ID:tPoxr1TK0
去年のは流石に簡単すぎだろ
両方30分で満点取れたよ
444大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:28:36 ID:L+aOZUvAO
マセマ、今野かみくだき数学はやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。もってるんだったらウン○でもふいてトイレに流してしまおう。
445大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:36:47 ID:pNrGhh6F0
basicの布教をしています
だまされたと思ってはじめよう
1週間あれば余裕だから
446大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:41:05 ID:YZ+slwX50
緑本の先例を受けてきた。

1A 一回目 56 二回目 90

この結果にどう反応したらいいものか・・・
447大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:41:45 ID:YZ+slwX50
あ、洗礼ね。

しっかし、これじゃ2Bのやる気がおきない・・・
448大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:49:43 ID:OOJkGRXs0
20006年本試
195点!!


って普通か…
449大学への名無しさん:2007/01/14(日) 00:57:08 ID:aLpB8fUEO
20006年は普通じゃないなww
450大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:17:54 ID:Ysspn28VO
20006年の問題が手に入るなら2007年の問題がほしいです
451大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:37:47 ID:8iuDrqMTO
なんで195とかとれるんだ!どこ志望?てかみんなどこ志望?
452大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:49:56 ID:HcMT2jfVO
河合プレ数学188。→河合の直前テスト186→駿台の青パック。1A86、2B63\(^o^)/オワタ。…駿台の青パックの難易度ってどれくらいか教えてください…
453大学への名無しさん:2007/01/14(日) 01:57:34 ID:vHXstppUO
>>445
去年の夏休みに補習受けたきりで、
11月に暇潰しにとやってみたら思いの外解けた
basicは良いよね
454大学への名無しさん:2007/01/14(日) 02:53:16 ID:U8RJ/BFKO
数学2Bの去年の追試試験難しかったよ…階さ数列が………
455大学への名無しさん:2007/01/14(日) 03:28:31 ID:RnrddYMCO
>>452
青パックにはやる気を無くさせる効果があると友人が言ってたww
456大学への名無しさん:2007/01/14(日) 03:30:48 ID:bwU/N6+yO
>>445
>>453

携帯とPC使い分けてまで……
業者乙(・∀・)m9
457大学への名無しさん:2007/01/14(日) 07:49:13 ID:ZsyOPbHW0
>>456
basicってプログラミングのことだろ常識的に考えて。。。

参考書の名前とでも思ったのか?www

バカ晒しage
458大学への名無しさん:2007/01/14(日) 07:50:26 ID:ZsyOPbHW0
ついでにAAの手の形おかしいぞ
左手の親指が外側にあるのか、わざわざ右手を左側に持っていって指差してんのか
459大学への名無しさん:2007/01/14(日) 07:52:41 ID:gYZ0RHToO
>>458
ツッコミ最高ww
460大学への名無しさん:2007/01/14(日) 08:29:33 ID:Tbhl0lQeO
いやなんかさ、実践でめっちゃできなくて鬱だったけど
鬱になってる暇なんてなかった。みんなけっこう同じだ。
鬱になって良いことなんてない。寧ろ本番までにきちんと身につければ良いんだ
461大学への名無しさん:2007/01/14(日) 08:30:04 ID:QAbEwx0oO
いや、小指で指してんだよ
462大学への名無しさん:2007/01/14(日) 08:34:31 ID:ZsyOPbHW0
>>460
俺も鬱だ。
でも鬱でも立ち止まってる暇はない。

あきらめたらそこで試合終了ですよ

でも、願書のしめきりやべーや。。
463大学への名無しさん:2007/01/14(日) 10:22:06 ID:dbJUnBAPO
数1Aの演習なんですが、やはり平面図形と三角比が一緒の大問になったってことは過去問より実践問題集やるほういいですか?
464大学への名無しさん:2007/01/14(日) 11:39:05 ID:HvL2Bd/00
実際、過去問とか毎回ワンパターンすぎないか?

どちらかというと予想問題の方がいい気もするw

まぁでも確立は過去問もやっといた方がいいかも
465大学への名無しさん:2007/01/14(日) 11:53:35 ID:dbJUnBAPO
そうしてみます
466大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:00:02 ID:zQaUlzeRO
今年は空間ベクトルって言う先生がいるんだけどどうなん??
467大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:18:17 ID:SWcMF+iwO
難化するから→空間ベクトルって単純な考えかもね
468大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:18:35 ID:yfUapVo10
>>466
どうなん、って言われてもな。
信じたければ信じればいいのでは。
その先生なりの根拠があるんだろうし、それが信用に値するか否かだな。
もっともセンター数学の問題を予測できる根拠なんてほとんどないだろうけどね。
個人的には空間はではないと思うけどね。直感だが。
469大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:21:20 ID:6DuumMoV0
山本の頻出パターン総演習ばっかやって
最近ちっとも問題集に手をつけてない俺が来ましたよ
470大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:29:40 ID:OaeJxwFdO
あげ
471大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:41:32 ID:IHZPnrhp0
センターに2項定理でない?
472大学への名無しさん:2007/01/14(日) 12:52:06 ID:58ovhKjgO
>>471
100%出ないとわ断言できない
473大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:00:33 ID:l+kSDZor0
5年くらい前に1回追試で出て以来、出そうだ出そうだと言われてはいる。
それ以来出たことないけど
474大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:14:56 ID:8iuDrqMTO
2006の数列とベクトル難易度はともかく良問
475大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:31:48 ID:vHXstppUO
>>471
この間学校で予想問題やったら確率じゃなく2項定理出た
出る可能性はある
476大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:40:31 ID:tPoxr1TK0
てか二項定理も使えん奴が満点狙ってんのか
笑えるな
477大学への名無しさん:2007/01/14(日) 13:49:27 ID:Ysspn28VO
多項定理の方が確率より楽な気がするが
478大学への名無しさん:2007/01/14(日) 14:08:05 ID:e4OcNWBwO
去年の2Bはベクトルの後半だけわけわからなかった。
他はパーフェクトだったのに
479大学への名無しさん:2007/01/14(日) 15:26:27 ID:MnYproUUO
2005年本試IAは易化してたの?普段80いかない俺が45分で解いて96だったんだがw
480大学への名無しさん:2007/01/14(日) 15:30:14 ID:Ry5zdHZ5O
>>479俺は一年の時に解いて92点だった
481大学への名無しさん:2007/01/14(日) 15:42:46 ID:SWcMF+iwO
青パックぐらいのが本番ででてくるとみてよい?
順当にTA9割、UB七割弱だったんだがorz
482大学への名無しさん:2007/01/14(日) 17:26:08 ID:w6a+bA2Q0
>>471
今週で5回模試受けたが2項定理なんか入ってなかったと思う・・・
まあ考えたらわかるし大丈夫だろ。
483大学への名無しさん:2007/01/14(日) 17:47:53 ID:L+aOZUvAO
マセマはほんとうにやくたたずだ。もしやりたいならへんさち80いじょうになってからしゃれのつもりでやれ。
484大学への名無しさん:2007/01/14(日) 18:11:05 ID:LWm7gw5M0
なんか、しょうもない計算ミス多発するんだが、なにか良い対処法ない?
集中力ないんかなぁ…
485大学への名無しさん:2007/01/14(日) 18:38:10 ID:MnYproUUO
今年は数学は易化するかなぁ…
486大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:00:06 ID:8Sr/qvguO
q⇒pがなりたつとき
条件pが成り立つことは条件qが成り立つための必要条件である

あってる?日本語難しい
487大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:01:43 ID:Tbhl0lQeO
青本Uビーの数列は階差数列の問題が無い…
488大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:10:49 ID:dzvJk1lJO
みんなの学校の授業では演習してるの?
489大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:17:36 ID:PiAGnMSo0
ベクトルはモーメントで解けば7分で満点だろ
ふつーに解く奴・・・ぷう。
490大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:23:29 ID:MnYproUUO
加重平均最高
491大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:24:22 ID:z85+4u0rO
1Aの第3問は絶対満点いかない↓↓
492大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:26:07 ID:Tbhl0lQeO
モーメント使えんの?
うわそれ早く知りたかった
493大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:28:26 ID:nuA6FrXiO
第3なんてむしろ1番楽だろ
494大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:33:01 ID:z85+4u0rO
だいたい最後らへんは分からないんです。。
495大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:36:12 ID:MnYproUUO
物理やってる奴ラッキー
496大学への名無しさん:2007/01/14(日) 19:56:24 ID:SWcMF+iwO
モーメントってなんだ?…
497大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:04:43 ID:MnYproUUO
伝えたい想いは溢れるのに
ねぇ上手く言葉に出来ない
498大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:19:48 ID:Tbhl0lQeO
>>496物理で剛体のつりあいにつかう


青本八回分の解法習得して85%以上とるわ。
来週数学の点数知らせにくる
499大学への名無しさん:2007/01/14(日) 20:34:42 ID:kqxuVx1RO
今日、青パックの2Bやって87点だったんだが…
これは、自信持っていい点ですかね?
500大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:03:46 ID:QAbEwx0oO
モーメントでベクトルってどうやってやるんだ?
ある点から作用点までの距離とベクトルの長さ掛けて全部足すと0になるとか?合ってる?
ちょっと教えてくれよ
501大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:05:16 ID:72OzaZ8H0
河合の実践問題集の二次関数って過去問より全然難しいよな?
502大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:07:43 ID:58ovhKjgO
>>499
なかなかいいと思うよ。俺河合プレで100だったのに82だったから
503大学への名無しさん:2007/01/14(日) 21:59:47 ID:iw9Axn250
旺文社やZ会の問題集、明らかにセンターレベルを越えてるんですが・・・・
504大学への名無しさん:2007/01/14(日) 22:08:16 ID:Tbhl0lQeO
>>500よく考えたら使えない場合のが多そうな
505大学への名無しさん:2007/01/14(日) 22:22:39 ID:DjI1KyDBO
>>503
Z会の方がまだマシだと思われる。
今日旺文社のセンターパックをしたが、数学TAで今までで最低の64点を記録したからな。
今年度のセンター模試、全て数学190以上だっただけに恥ずかしいが。
506大学への名無しさん:2007/01/14(日) 22:27:24 ID:Tbhl0lQeO
緑Uビーは第1回は80点だったけど次で絶望して放置…
507大学への名無しさん:2007/01/14(日) 22:34:49 ID:vEcKVGN+0
難関国公立大学の人気企業就職力 出典:読売ウィークリー 2006.3.5
一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
(明治大学26.26)
(中央大学23.77)
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

(法政大学19.71)
横浜市立 16.96
(日本大学 9.86)
(専修大学 8.39)
※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
508大学への名無しさん:2007/01/14(日) 22:47:25 ID:1F4TW9pgO
駿台の実践問題集のTA50だった…これセンターに比べて簡単?難しい?
509大学への名無しさん:2007/01/14(日) 22:54:14 ID:8VEFI0nrO
Z会のパワーマックスのレベルの高さは異常
簡単なものもあるがほとんど難しいと感じた
510大学への名無しさん:2007/01/14(日) 22:59:05 ID:zDzWeBt+O
過去問って97年より前も解くべき?
形式がさらに古くて困ってます。
511大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:20:43 ID:6DCv/E130
暇な奴
青本のTA第三回の第二問の最後教えてくれ。
なぜAH=PHになるのかが、わからん。確かに直角にはなるけど
直角三角形の条件は色々あるのにソレだけ選べるのか、教えてくれ
>>508青は最初のほうムズイ
512大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:24:21 ID:6DuumMoV0
>>508
第一回目はむずかったと思う
513大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:25:22 ID:MnYproUUO
2005本試
計192だた\(^0^)/オワタ
計算ミスが何故か1回は生じてしまうorz
514大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:27:10 ID:iw9Axn250
>>505
やっぱりね・・・もう新しくやるのやめて昔の復習するか・・・

>>511
三角形APHを直角二等辺三角形にするにはAH=PHにするしかなくね?
515大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:30:48 ID:9NkM14eA0
うはwww2B時間足りなかった
計算遅いのか俺
1Aは20分くらい余るのに
516大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:32:11 ID:o4W/xDuLO
青本TAよりUBの方が点数取れる件
…TAやばいよ、5〜7割しか取れんおorz
517大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:36:34 ID:6DCv/E130
>>514
間違えた。
三角形ABPが直角二等辺三角形になる条件はPH=AHなのかが、わからん。
518大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:37:38 ID:ZsyOPbHW0
>>517
・・・中学生やりなお(ry
519大学への名無しさん:2007/01/14(日) 23:53:13 ID:6DCv/E130
自己解決。二等辺直角三角形ならば他の二つの角は45゜か
スレ汚しすいません。
520大学への名無しさん:2007/01/15(月) 00:09:29 ID:WEkvHts/O
>>519
許すお(^ω^)
521大学への名無しさん:2007/01/15(月) 00:20:10 ID:pUznUtVDO
1Aはホント確率しだい

頼むからオーソドックスなやつ出してけれ・・・
522大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:00:56 ID:070zGBxL0
今年は円順列出るらしいよ^^
523大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:03:28 ID:row58T79O
マセマはやめといた方がいいの?ゴミっていわれてるけど。
524大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:05:41 ID:03L4FYNz0
俺黒本の復習しかやってないけど過去問やったほうがいいかな?
旧過程の確率が全く分からないからやってないんだが・・・・・・
525大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:12:04 ID:+pf94HcyO
和田秀樹の参考書に相加相乗平均あんねんけど、こんなん出んの??
526大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:14:22 ID:CQzFvXQa0
センター数学 受験生として恥じない得点表

    医科  旧帝・上位私大  下位旧帝  地方・私大
理系 190 185 170 150
文系 180 165 150
527大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:23:09 ID:+c97pQ1yO
今年の確率は円順列ってのは俺も聞いた。こういう予想ってあたるのかな?
まぁ対策しとくにこしたことないけどな
528大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:34:43 ID:7MbbRkj7O
>>525
指数対数でちょろっと出る程度じゃね?

>>527
円順列……
どういう根拠があるんだろう?

それよりベクトルが平面か空間かが問題
計算量も全然違ってくるし…
529大学への名無しさん:2007/01/15(月) 01:58:13 ID:hW+6GqmHO
>>528
ベクトル諦めてbasic選ぼうとしてる俺ガイル
530大学への名無しさん:2007/01/15(月) 02:23:55 ID:5S2fATvH0
I・Aの過去問98年までやりました。
復習すれば90点以上狙えますかね?
先生は、過去問はやっとけっていったんですが。

黒本やったんですが、難しくてダメでした・・・・。
531大学への名無しさん:2007/01/15(月) 02:25:03 ID:Yrk8FQmpO
青本1A平均9割、2B平均95くらいなら、本試190くらい取れるよね?例年の難度なら
532大学への名無しさん:2007/01/15(月) 02:38:46 ID:9N4uY4G/O
>>531難しいのでたらアウトだと思う
青本は基礎
533大学への名無しさん:2007/01/15(月) 12:40:32 ID:ULGkk80AO
桃パック時間足らない…宮廷医志望なのに俺がアホなだけ?
534大学への名無しさん:2007/01/15(月) 15:17:28 ID:uFsTRk/i0
UB青パック69点、Z会プラス71点…現実は厳しいな
過去問で高得点とってる人ってパックの問題でどんくらいとってるの?
535大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:27:00 ID:lp60H8nX0
青本の1Aどっかで売ってないか? 近くの店もアマゾンも売り切れててやばい
もう黒本でもいいかな・・・
536大学への名無しさん:2007/01/15(月) 16:49:13 ID:Lk2RzVXmO
確率についてじゃんけん形式を予想してる予備校講師がいたけど。
円順列は確かに意外と盲点かもなー
537大学への名無しさん:2007/01/15(月) 17:10:56 ID:Jc7N9UszO
パックの質問してる奴はパックスレ覗いて見ればいいのに。
538大学への名無しさん:2007/01/15(月) 19:50:39 ID:BNYnoAUOO
質問させてください。
青実践を三回まで終わらせたのですがかなり難しく感じられ、6割くらいしかとれません…
過去問では8、9割とれるのですが…
青実践は後のほうが簡単とも聞いています。
このまま青実践を進めても大丈夫でしょうか?過去問の復習を優先したほうが良いでしょうか?
539大学への名無しさん:2007/01/15(月) 19:54:55 ID:6p0dhaOI0
>>538
TA四回目めっちゃ軽いからやってみ。二十分で終わった。

期待値と必要十分全滅で84だったけどorz
540大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:03:22 ID:79HJW50t0
ここでいってる青本って、駿台の実戦問題集の事ですか?
541大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:04:11 ID:BNYnoAUOO
そんな簡単なんですか!?分かりましたやってみます!!
542大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:06:08 ID:+/NRJ2um0
青本をチャート青だと思って一瞬青ざめた
543大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:08:31 ID:5apNMjfwO
>>537
どこにある?
544大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:09:12 ID:AECVxU9hO
数列の格子点の問題ってでないと思っていいかな?
545大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:09:59 ID:AECVxU9hO
数列の格子点の問題ってでないと思っていいかな?
546大学への名無しさん:2007/01/15(月) 20:10:36 ID:M6422GkP0
〜は出ないなどと誰が断定できる?
実際に出たとき後悔するのは君だ。その上で出ないと思うならそう思えばいい。


俺も出ないと思うけどさ。
547大学への名無しさん:2007/01/15(月) 21:06:36 ID:AECVxU9hO
そうだね。ごめん。
一応やっとくわ。

cosの合成が出ると根拠もなく予想しております。
548大学への名無しさん:2007/01/15(月) 22:25:43 ID:C5cHZmsj0
じゃんけんでたら壊滅な希ガス;;
549大学への名無しさん:2007/01/15(月) 22:45:48 ID:OHmN7QK7O
「私の住んでる地域ではじゃんけんとは呼ばない。」とか訳のわからんクレームが有ったんでセンター試験からじゃんけんの問題は消えました

ソース:代ゼミの岡本寛大先生
550大学への名無しさん:2007/01/15(月) 22:49:49 ID:r6PQnOAn0
おかもっちゃんって何か変にそういう情報もってるよなww
551大学への名無しさん:2007/01/15(月) 22:49:59 ID:1KNQDLAl0
今日青実践のIA2回分、IB1回分解いてどれも9割超え。
大分自信は付いてきたものの200点は厳しいな…
IAはケアレスミスなどもあってそれ抑えれば満点いける感触だけどUBだけは時間自体が足らない…
552大学への名無しさん:2007/01/15(月) 22:56:45 ID:WK15oHFWO
>>544
12月くらいにやった模試に格子点の問題あったけど
普通の数列の問題より簡単に感じた。5分くらいで全部いけたし


ところで、数学って毎日やらない方がいいのかな?
ほぼ毎日やってるんだけど、初めのうちは195くらいいけてたけど
日に日に落ちて今日ついに9割切ったorz
553大学への名無しさん:2007/01/15(月) 23:22:31 ID:/fIPTMxWO
1Aの話ですが
第1問 第2問 第4問は満点なんですが、
第3問だけで、失点が15点前後です。
公式はわかっているのに、使えない場合は残り数日何をすればいいんでしょうか?
554大学への名無しさん:2007/01/16(火) 00:51:22 ID:aUVcIkR60
>>553
慣れていくしかない。
公式覚えるなんか当たり前。
555大学への名無しさん:2007/01/16(火) 02:15:40 ID:EdBdG9q+O
自負が自惚れへと変わっていた。
ほんとうにどうしよ。
数学9割欲しいのに過去問とか8割しかいかないあああああああああ
556大学への名無しさん:2007/01/16(火) 02:31:50 ID:DQ7ABoGWO
数UBのトレーニングをやってみた…
第1セット→20*24*20*16*計80
第2セット→21*26*12*15*計75
第3セット→20*25*11*0*計56

TAは模試で100取れてるが、200点に向けて…希望は……無いのか!!??
557大学への名無しさん:2007/01/16(火) 02:43:14 ID:EdBdG9q+O
>>556ベクトルがんば
558大学への名無しさん:2007/01/16(火) 03:00:19 ID:DQ7ABoGWO
IDがドラクエ7だ!!

トレーニングってやっぱ難いものかい?
559大学への名無しさん:2007/01/16(火) 03:18:47 ID:+aKaGNOiO
普通に35分あれば満貫取れるだロン
センタープレは英、数リャン、生物、化学、現国の5科が満貫だた
もう東大慶應早稲田中央の「法一色」合格して役満だわ
560大学への名無しさん:2007/01/16(火) 03:46:30 ID:6ciC64/2O
数UBで時間十分も二十分もあまる人ってどこが違うんだろう?
よくて100近く取れた時でも5分あまらないくらいだからなぁ・・・本番に自信が持てない。
やっぱ慣れかな?
561大学への名無しさん:2007/01/16(火) 04:17:52 ID:DfQZW5rrO
今年の数学は易化??難化??
562大学への名無しさん:2007/01/16(火) 05:22:31 ID:LqN9Wo4DO
センターの2Bは四問形式になったからセンター側もあまりむずかしくできないらしいよ。
563大学への名無しさん:2007/01/16(火) 05:27:06 ID:sIo4KlD20



                  (゚д゚)


        これをみると必ず志望校に落ちます
564大学への名無しさん:2007/01/16(火) 07:03:46 ID:UBuOIApDO
きめる!の実戦編の所まだ終ってないけど、今からなら、それより予想問題とかの方がいいかな?
565大学への名無しさん:2007/01/16(火) 07:31:30 ID:GngvKG6MO
>>563
だが断る!!
俺は人間を辞めるぞぉぉぉ!!!
566大学への名無しさん:2007/01/16(火) 08:12:58 ID:sda1aEHm0
青本、問題の難易度に波がありすぎ。
567大学への名無しさん:2007/01/16(火) 08:13:25 ID:IjiFRkvTO
二日で解決終わらせたる
568大学への名無しさん:2007/01/16(火) 09:03:07 ID:qkjhDH+TO
>>564
基本事項編だけならきめるやる必要なかったんじゃない?
広く穴だらけの演習するより、最後まで実戦編のパターンひたすら極めたほうが地味だけど力つくと思う。
演習で鍛えるのは時間配分。
569大学への名無しさん:2007/01/16(火) 09:25:17 ID:V6sEWgst0
                        (´-`)

このマークを見ると必ず志望校に合格するようになってしまいます。
570大学への名無しさん:2007/01/16(火) 09:31:30 ID:Qiiz77fi0
2B結構ギリギリなんだが。
571大学への名無しさん:2007/01/16(火) 10:00:26 ID:QsHRslMqO
過去問で平成18〜14年はやってあるんですが、今からなら平成18〜14年をもう一回やるべきか、平成13〜9年をやるべきかどっちの方がいいですか?
572大学への名無しさん:2007/01/16(火) 10:13:38 ID:TXa4dUbjO
センターって青本より難しいかな?簡単な気がするんだけど(>_<)でも私は青本くらいのレベルじゃないど190は無理↓↓
573大学への名無しさん:2007/01/16(火) 10:55:01 ID:tX8c4C3b0
青本TA第五回目軽すぎてワロスww30分で終わったぜとか思いつつ
採点したら76点だった。死にたい。
574大学への名無しさん:2007/01/16(火) 10:59:02 ID:48c2HSTsO
2Bの時間配分がどうしてもうまくいかず、点数も6〜9割くらいで全く安定しません……
完答にこだわって時間を有り得ないほど浪費しています…
この時期出来なかった問題を復習するべきなんでしょうか?それとも時間配分をきちんとするため新しい問題を解いたほういいのでしょうか?
575大学への名無しさん:2007/01/16(火) 11:04:37 ID:chm0D051O
俺だったら新しいのにいくな
できない問題を飛ばして解くってやり方でどれだけ取れるかやってみる
576大学への名無しさん:2007/01/16(火) 11:06:53 ID:sda1aEHm0
どうにも1Aが80点台で頭打ちだ・・・
577大学への名無しさん:2007/01/16(火) 11:10:13 ID:48c2HSTsO
>>575
やっぱそうですよね!今から試してきます!
578大学への名無しさん:2007/01/16(火) 12:32:00 ID:8NrS74/m0
2週間ほど前にやったTAが98点だった
下がるのが怖くてそれ以来過去問をやってないwwオワタwww
579大学への名無しさん:2007/01/16(火) 13:57:20 ID:g/Nbi4eI0
必要条件、十分条件でちょこちょこ間違えるなあ・・・
IAは確実に100点とりたいのに
580大学への名無しさん:2007/01/16(火) 14:38:46 ID:z614kgf+0
駿台予想する気ないだろ。。。最初ムズイ最後カルイ。
581大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:00:00 ID:j/NbbgEgO
>>574
ひとつ質問したいんだけど、時間配分うまくいったら時間内に点取れるの?時間配分じゃなくてスピードが足りないんだと思うけど。
582大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:06:35 ID:uYoAr+kDO
質問。

センターの問題はいつぐらいにできあがってんの?

583大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:09:52 ID:zzRATZqHO
計算ミスが…
584大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:09:53 ID:M5UbgLRTO
八日前にはできあがる
585大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:12:24 ID:DMxn4sPsO
2004本試UBのベクトル出来たやついるw?
成分の問題出来ないわけじゃないのにさっぱりなんだけどww
586大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:17:12 ID:8tVylNXQ0
今年はログと数列の組み合わせ問題が出るよ。
よく考えればわかる問題だけど、初めてやる人は混乱するかもね
587大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:24:45 ID:chm0D051O
>>586
センターで融合問題出るもん?
588大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:26:16 ID:osaCs8+aO
模試より過去問のほうが簡単だな
589大学への名無しさん:2007/01/16(火) 15:32:18 ID:48c2HSTsO
>>581>>574です。
ベクトルを完答するのに12〜15分かかってしまうので解くスピードが遅いのかもしれません…
他の分野でも、最後の空欄で迷って5分浪費とかもしばしばあります…
皆さんは迷ったらすぐ他の問題に移るのでしょうか?
590大学への名無しさん:2007/01/16(火) 16:00:31 ID:8tVylNXQ0
>>587
以前がどうかはわかりませんが今年は出ます。
これだけは確信を持って言える。まぁ信じるも信じないもお好きにどうぞ
591大学への名無しさん:2007/01/16(火) 16:01:35 ID:l6jolzqVO
このスレ的には緑本は効果的だよな。
最近安定してきてほくほく。

ってゆーか、お前ら絶対にセンター前にオナニーしちゃいかんぜ。
最低で木曜日からオナ禁しとけ。
オナニー直後に解いたらいつも50分くらいにゃ終わる俺が60分かけても終わらず、しかもミス大量59だた。
592大学への名無しさん:2007/01/16(火) 16:02:17 ID:8tVylNXQ0
オナニーしないとちんこいじりながらやって能率落ちる
593大学への名無しさん:2007/01/16(火) 16:16:53 ID:j/NbbgEgO
>>589
それ本当?それならぎりぎり完答できるはず…
594大学への名無しさん:2007/01/16(火) 17:07:16 ID:OWNjjUBFO
期待値を早く出す方法教えて下さい
595大学への名無しさん:2007/01/16(火) 17:11:59 ID:XBNCGyD2O
早く計算する
596大学への名無しさん:2007/01/16(火) 17:37:23 ID:M/5Li+RsO
2005年に受けたかった…
597大学への名無しさん:2007/01/16(火) 17:51:10 ID:yleMEZfj0
ほんと2005年のは全教科簡単すぎ
俺二次力はそこそこ持ってるから、マジで去年受けたかった。。
598大学への名無しさん:2007/01/16(火) 18:11:08 ID:63xjiLMu0
去年は2006年ですよ
599大学への名無しさん:2007/01/16(火) 18:43:28 ID:dygMZH8rO
1A 70〜80良いとき90くらいなんだけど 時間余裕ない上に平凡なミス多い 丁寧にやったらよけい時間足りない
どうすりゃいいんだ
600大学への名無しさん:2007/01/16(火) 18:49:23 ID:DQi/rQB/0
600なら数学200点
601大学への名無しさん:2007/01/16(火) 18:54:31 ID:YCvZqqLn0
今からテクニック覚えても意味無いよね・・・・・・・
602大学への名無しさん:2007/01/16(火) 18:54:37 ID:SPZzq5D9O
3文字で係数に分数の入った連立方程式を完璧に解ききる自信がないよ…
603大学への名無しさん:2007/01/16(火) 18:54:39 ID:/NOzJdA2O
黒本の難度ってどれくらい?
センターより易しめ?
604大学への名無しさん:2007/01/16(火) 18:58:35 ID:YxEFY8x/O
>>586 詳しく頼みます。
605大学への名無しさん:2007/01/16(火) 19:13:07 ID:HX8j3zo9O
>>586
んなバカなwww








まさかね…
606大学への名無しさん:2007/01/16(火) 19:22:48 ID:SPZzq5D9O
ログ計算の第1と被るからありえなくね?
607大学への名無しさん:2007/01/16(火) 19:25:21 ID:BQTTY5w50
ヒント:2ch
608大学への名無しさん:2007/01/16(火) 19:27:49 ID:mgLLLjGjO
マセマはやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
609大学への名無しさん:2007/01/16(火) 19:49:01 ID:QsHRslMqO
>>571お願い
610大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:03:24 ID:0xGUFVc2O
数列でlog絡みといったら√の入った漸化式とかか
センターでこれ出たらドン引きw

あとは……微積と円の融合問題は出てもおかしくはないだろうなあ。
611大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:04:07 ID:chm0D051O
どっちでもいいじゃん?
本人次第
612大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:04:32 ID:rDq6Ok7M0
>>610
今年は微積と球だな
613大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:08:22 ID:chm0D051O
>>611>>609宛て

球とかもし出るとしてどんな問題?
体積の最大求めるような問題?
614大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:18:11 ID:2bo4RHAXO
球きたら大変だ
615大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:33:05 ID:eBOZBRTfO
お前らキモい
616大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:38:20 ID:XfNrCiGhO
球になったからって別に変わらんやん
617大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:42:31 ID:VIhRmE9d0
円は表面積と体積だけ覚えておけばいい
618大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:07:31 ID:WRC6u/ztO
黒本終わって青本やったんですけど第3回までやって1A60と2B50前後しかいかなくて焦ってます。これから黒本の復習をするのと青本をこのまま続けるのと過去問を解くの、どれがいいでしょうか?
619大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:10:40 ID:mgLLLjGjO
過去問。それからマセマ、今野かみくだき数学はやめとけ。応用力つかない。ただのゴミ。
620大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:14:07 ID:yleMEZfj0
ベクトル内で球だせば最強だなw
621大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:19:15 ID:l6jolzqVO
>>620
普通に上位国立〜宮廷レベルじゃねーかw
微積分で円の複合は出てもおかしく無いけど。
622大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:20:17 ID:DXN/T/eUO
やばい…過去問ムズい 去年のは簡単だったけど
623大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:38:14 ID:m29DxsNV0
緑本にcosの合成の問題が出てたんだけど、これってセンターの範囲内なの?
解答にはさも知ってて当然のように書いてあるんだけど…
624大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:46:34 ID:Rz2A8gCj0
>>623
加法定理の逆なだけだし。。
625大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:02:22 ID:DXN/T/eUO
今まではひたすら面白いの問題集やってたけど、過去問もやっておいたほういいよな?
626大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:12:22 ID:8xJ1s2XU0
>>623
加法定理って知ってる?^^
627大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:25:34 ID:190G4wXeO
>>626逆っていうのかわかんないけど一応求める時に使うからじゃん?
628大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:29:05 ID:hts2vrBy0
>>623
cosの合成は過去に出ているぞ。
過去問やれ。
629大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:40:09 ID:Vzf/H0fdO
ベネッセのラーンズとかいうのやってる人いる?
今まで見てきた中で一番難しいんだけど
630大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:51:20 ID:gNC0j570O
やってるよ
2Bで70以上取ったことない
631大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:55:36 ID:0xGUFVc2O
微積+球というのはありえないけど
ベクトル+球というのはセンターでもありえるんじゃ?
実際過去問(追試)にもでてるし……
あとこれはうちの予備校講師が言ってたけど
球は現行課程になって取り扱いの比重がやや大きくなったらしい
だから今年はもしかすると………だそうな。
632大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:09:23 ID:0U+q+flA0
三角関数でcosの合成って何年の問題に出てる?
やってみようと思うんだが。
633大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:09:25 ID:xAlQ6WvMO
すまん
過去問で球が出たというのは勘違い
634大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:13:23 ID:xAlQ6WvMO
>>632
98年本試。
635大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:16:56 ID:mA3Mbbwm0
合成って程のもんじゃねーよ
cosacosb-sinasinbの形にすればいいだけ
これできない奴は基礎が分かってない
636大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:18:42 ID:fDIP6QHV0
cosの合成なんて駿台でいつもやらされていたわけだが
何でかしらんけどあの講師はいつもsinじゃなくてcosで合成したがる
637大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:19:50 ID:nO5VCqko0
みんなって追試やってるの?
638大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:27:46 ID:zaZis7kK0
TAは八割越えするのにUB に凄く波が出る・・・
639大学への名無しさん:2007/01/17(水) 01:15:58 ID:WkH4RG2bO
追試は若干傾向違うからやらんほうがいい、本誌で十分。
だが、2006追試は必ずやれ、おそらくこれがベースになるはずだ。
640大学への名無しさん:2007/01/17(水) 01:32:41 ID:9cKUdKOtO
持ってないよorz
詳しく教えて
641大学への名無しさん:2007/01/17(水) 01:33:50 ID:qZGT3vDjO
2006の追試って非公表では?
642大学への名無しさん:2007/01/17(水) 01:35:06 ID:nuMRCT+LO
コサインの合成とか別にしなくていいと思う
サインでよくね
643大学への名無しさん:2007/01/17(水) 01:37:15 ID:0tkyyHkX0
2006年のセンター試験 追試験は非公表です。
644大学への名無しさん:2007/01/17(水) 01:43:57 ID:DwG3nujI0
2006追試、探してるんだがどこにも無いんだよな
645大学への名無しさん:2007/01/17(水) 02:15:24 ID:io9wqM080
@必要十分条件
A十分条件だが必要条件ではない
B必要条件だが十分条件ではない
Cどちらでもない

センターのこういうタイプの問題で
解答が@BBみたく同じの二つあったことってある?
646大学への名無しさん:2007/01/17(水) 02:25:19 ID:aJFQdp5g0
今年は式の計算と方程式が第1問にでます
ログ若しくは三角関数が数列と合わさった問題として出るでしょう
647大学への名無しさん:2007/01/17(水) 02:34:49 ID:omYkZyLXO
>>629
これ難しいのか…
75とかしかとれなくて焦ってたんだがよかった…
648大学への名無しさん:2007/01/17(水) 03:18:22 ID:DwG3nujI0
>>645
わからんが、模試でならあるぞ。
649大学への名無しさん:2007/01/17(水) 08:43:48 ID:xAlQ6WvMO
式と計算ってIAの過去問に出てたようなやつだろ?
なら簡単だな。
650大学への名無しさん:2007/01/17(水) 08:54:47 ID:nO5VCqko0
>>639
わかった
651大学への名無しさん:2007/01/17(水) 10:04:52 ID:9cKUdKOtO
2006追試について知ってる人がいたら教えて
652大学への名無しさん:2007/01/17(水) 10:45:07 ID:/81vIYTlO
2006追試はなぜか公表されていない だから過去問にのってない ただそれだけのこと 理由は知らない
653大学への名無しさん:2007/01/17(水) 11:11:43 ID:/X0XKkHSO
マイナーなんだが旺文社の実践って難易度どう?
654大学への名無しさん:2007/01/17(水) 11:56:56 ID:iw4NlK8tO
それの1Aの一回目で死んだ
655大学への名無しさん:2007/01/17(水) 12:07:07 ID:gh+s74KBO
旺文社は2Bの問題数大杉W
あんな目標時間で解くの無理だろw
2Bは時間があれば九割とれるような簡単な問題の詰め合わせで1Aの図形が難問多い。
656大学への名無しさん:2007/01/17(水) 12:54:27 ID:WkH4RG2bO
あの2006追試に似たのがくると平均点はTA58UB50くらいになると予想。
657大学への名無しさん:2007/01/17(水) 13:16:09 ID:NoSNyB5wO
今年って去年と問題出題分野同じかな?

例えば数2でふくそすうでたりする可能性ある?
658大学への名無しさん:2007/01/17(水) 13:17:42 ID:trA+XuNE0
可能性は低いけど、出ないとは断言できないよ。
どの分野もそう。
659大学への名無しさん:2007/01/17(水) 13:18:58 ID:/X0XKkHSO
おいおい!俺誰よ?
今旺文数学一解いたら確率全部間違ってたよ…分母の計算10C2=35って…さすがに泣いた…
660大学への名無しさん:2007/01/17(水) 13:30:51 ID:ZYxg2JqyO
三角関数の和→積の変換公式ってヤツ出ぇへんよな??
661大学への名無しさん:2007/01/17(水) 14:17:58 ID:ViOD0g2K0
Z会の予想ではでている
662大学への名無しさん:2007/01/17(水) 14:23:48 ID:zDEql5s/O
数TAで、よりセンターに近いレベルの問題集は何色ですか?

緑本が難しすぎます…orz
663大学への名無しさん:2007/01/17(水) 14:28:04 ID:uS24FS6bO
去年の追試の図形と数列をやった俺は勝ち組だろ。
664大学への名無しさん:2007/01/17(水) 14:51:54 ID:9cKUdKOtO
どんな問題だったの?
665大学への名無しさん:2007/01/17(水) 14:59:21 ID:zDEql5s/O
誰か…やさしめな問題集教えれ('A`)
666大学への名無しさん:2007/01/17(水) 15:03:38 ID:9TncSJwwO
河合のマーク式でもやっとけ
667大学への名無しさん:2007/01/17(水) 15:04:41 ID:6GzxBH8PO
緑でいいじゃん
あれやっとけばセンターはゴミにしか見えない
668大学への名無しさん:2007/01/17(水) 17:37:11 ID:XLSRNoPcO
傾向は去年と同じ
669大学への名無しさん:2007/01/17(水) 17:46:12 ID:x4dzexEwO
複素数旧課程じゃん…
何やってんだ俺は…
670大学への名無しさん:2007/01/17(水) 18:05:06 ID:dnPRlzg40
新傾向の問題なら丁寧な誘導がついてるはず と期待してもいい?
671大学への名無しさん:2007/01/17(水) 18:12:46 ID:kVoDJwpd0
満点狙うとかえって間違えてはいけないといけないプレッシャーがあるので
間違えてもいい、という気持ちは鉄板ですわよ
672大学への名無しさん:2007/01/17(水) 18:15:34 ID:x4dzexEwO
そうですわよ
673大学への名無しさん:2007/01/17(水) 18:18:07 ID:nKNC1a1W0
今年の数学は魔物が潜んでおるぞい
674大学への名無しさん:2007/01/17(水) 18:32:33 ID:neRr5/M0O
>>571お願い
675大学への名無しさん:2007/01/17(水) 18:50:35 ID:dTTpSt2wO
Z会のセンター試験直前予想問題ってゆう学校で配られた教材(1A2B計10冊)があるんだけど、
これを理解すれば数学8割とれるかな?

ちなみに今の学力は1A60〜80点、2B35〜70点くらいです。
676大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:00:42 ID:6ItVqxMvO
>>675
今からじゃ遅いぜww
来年頑張れよw
677大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:07:00 ID:Iha2jUQOO
今年は1Aは難化?
678大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:16:06 ID:Vjn1c01W0
青本やって割りとできたから余裕じゃんと思って2B16年本試やったら糞難しくてワロタ
679大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:18:56 ID:OiWesyY30
2004年のツンっぷりは異常
680大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:21:41 ID:SXxmKDf8O
河合センターパック1A53点、2B96点。
必要十分条件と確率死亡。図形も外角が何かわからなくて死亡。
もうダメだ
681大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:36:19 ID:TyaUhxpeO
今年はUB難化?
682大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:36:56 ID:dPFcxMHVO
2Bのセンター過去問を三年分で平均88だったのに、今日青本三回分やったら平均76だたorz みんな青でどれくらいとってる?
683大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:39:27 ID:ZYxg2JqyO
2日でUBマニュアルできるかな??
684大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:39:56 ID:QDHnEmhjO
どうせ難しい問題ならみんな解けない
簡単な年で9割とれればいいだろ
685大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:49:20 ID:cKUWGddM0
数学2Bがまにあわねーぜwww
やべえwwwww
686大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:49:47 ID:dPFcxMHVO
青本なんかオレには無理だorz
687大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:51:11 ID:cKUWGddM0
黒本と青本の難易度の差は何なんだ
688大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:53:57 ID:OevtHcD+0
黒本ってムズ意ですか?
過去問は軒並み80点はいけるんですが黒本は二次関数がムズ九手6割しか行かない。
689大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:53:59 ID:XIqp5K890
どっちが難しかった?
690大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:54:58 ID:dPFcxMHVO
簡単さは個人的に黒≧センター>青だと
691大学への名無しさん:2007/01/17(水) 19:59:32 ID:eAQV6/KcO
>>683
一通り眺めてこれは凄い自分に合うと思ったやつだけメモしてやればいいんじゃね
その後分野ごとに一通りやり方練習してテスト形式で一周解けばいいと思う
692大学への名無しさん:2007/01/17(水) 20:02:41 ID:OevtHcD+0
センター本紙7年分ときなおせば9割いけますかね?
I・Aだけなんですが。
693大学への名無しさん:2007/01/17(水) 20:03:24 ID:x4dzexEwO
2004年はいいデレツンですね











1A 100
2B 38


人生オワタ\(^o^)/
694大学への名無しさん:2007/01/17(水) 20:15:38 ID:m6vLkwtmO
ログと数列の過去問やったけど死んだ。90年台の本誌やるのと最近の追試やるのではどちらがいいでしょうか?
695大学への名無しさん:2007/01/17(水) 20:17:00 ID:XIqp5K890
>>690
簡単さで並べるとは
696大学への名無しさん:2007/01/17(水) 20:18:12 ID:OiWesyY30
>>694
ログと数列の過去問って何年度?
697大学への名無しさん:2007/01/17(水) 20:37:45 ID:m6vLkwtmO
92年本誌2と96
698大学への名無しさん:2007/01/17(水) 20:37:52 ID:ygOlHDVT0
>>690
青が難しいのは第三回目くらいまでだろ
あとは簡単
699大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:24:06 ID:ftzQ1NSv0
え… 青本ってセンターより簡単なの…
だ、騙された…
700大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:30:18 ID:prq6B1hMO
統計をベクトルの代わりに使えば時間短縮&確実に満点で数学2Bの満点にグッと近付く
昨日始めたけど直ぐに慣れる
プライド捨ててこっちに来い
701大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:44:44 ID:xxTPeklIO
14〜16分かからない?
702大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:46:29 ID:kiRhvNyxO
>>700
賢い選択だな
ちょっと勇気がいるが
703大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:46:29 ID:GvVTp5edO
猛者たちは市販のパック何点くらいとれる?
704大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:47:35 ID:hdxXy5ie0
IA過去問→90over

旺文社パック→23 orz
705大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:53:10 ID:itGCG6tt0
きめるセンター徹底演習は問題のチョイスはいいと思うんだけど、IAは新課程の傾向と
微妙に違うよな?
706大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:54:21 ID:dPFcxMHVO
>>699
青>去年センター。ただ今年は難化だから青をこえる可能性あり
707大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:55:52 ID:itGCG6tt0
途中で書き込みボタン押してしまったよ・・
模試ではIAの三角比と幾何の融合問題で幾何の定理はかなり限定された出題しかされてないけど
今後はもっともっとバリエーション増える可能性あるよな。
満点目指す人はやっぱり幾何は過去問を全部潰してるのかな?
708大学への名無しさん:2007/01/17(水) 22:43:01 ID:g1N6uAQ8O
>>700
それって国公立も使えるのか?
709大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:03:19 ID:mi7HQMSXO
青本の後半と、白本だったらどっちやるべき?青の後半、簡単すぎなんじゃないかと思うんだよね。。ちなみに、IAです。
710大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:03:23 ID:Deg7EjC30
今から、苦手分野集中的にこなすのと
一時間で高得点とる練習すんのと
どっちがいいんじゃろ
711大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:05:35 ID:lLDHgOOM0
ここまできたら感覚鈍らせないように一日1回分ずつ過去問なり実践問題集やるだけでいい気がする
今からだと数学より理科・社会の方が点数伸びやすいと思うが
712大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:32:05 ID:vl77yI5CO
自分は必要十分だけは個別にやるけどあとは実践。
713大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:40:22 ID:4QSzMenDO
>>708
ほとんど使えない
ただ、時間が勝負のセンターで統計に逃げるのは悪くない
714大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:54:10 ID:dPFcxMHVO
>>711
超同
715大学への名無しさん:2007/01/17(水) 23:56:27 ID:VuEc6rqu0
UB必要なのにベクトル死んでるから
basicにするつもりだが大学でベクトル指定とか普通ないよな?
716大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:01:33 ID:lh4K6uVqO
プログラミングは工業高校とか普通科とは違う履修者限定でしょ
調べた方がいい
統計はわからん
717大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:06:15 ID:/sUsiIAlO
>>716
数学UBの統計とプログラムは数学Bだから選択しても何も問題ないかと
履修済みじゃないとだめなのは
工、簿・会、情
だよ
718大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:52:36 ID:uEU00LeQO
面積公式とかマニュアルUBより面白いのUBに載ってるやつの方がなんか見やすい。
719大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:56:04 ID:RVeUnMAJ0
>>717 
basic習ってないけど
Bだから選択しても大丈夫かなぁ(;´д`)
720大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:01:09 ID:/sUsiIAlO
>>719
自分は問題を暇潰しに解いてみたら意外に解けたからbasicを保険にしてる。
多分知識はほとんどいらなくて発想って感じかな。

ただ、統計の方が短時間の勉強で割と良いとこまで取れると聞いたから、統計も良いかも。
721大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:04:54 ID:RVeUnMAJ0
>>720
独学でやろと少し前に統計とbasic教科書ぱらぱらめくってみたんだけど
自分的にbasicのがパッと見でわかったからいいかな〜と思ったんだが…
722大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:12:59 ID:/sUsiIAlO
>>721
多分教科書ほども知識いらないw
記号とかある程度は注意書あるし。
とりあえず模試の過去問かセンターの過去問か解くなり
解説見ながら問題見てみるとかしてみたら良いかも
723大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:19:32 ID:RVeUnMAJ0
>>722
ありがと!
模試とかは解いてみたんだ。
ベクトルより時間かからないいし解けるww
本番もbasicでいきます…Bの範囲だからいいんだよねガクブル
724大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:57:39 ID:PGgIq9nlO
黄チャのセンター直前ってコースやろうと思うんだが、もう遅いですか?
直前すぎだよねorz
725大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:59:08 ID:G8BauJCpO
>>10
綺麗に書いた方が、内容つかみやすい。
726大学への名無しさん:2007/01/18(木) 02:02:01 ID:/sUsiIAlO
>>724
「明らかにこれは解けるっ」ってのは飛ばして、
これは解けないor時間がかかりそうっていう問題に絞れば多分大丈夫
727大学への名無しさん:2007/01/18(木) 02:27:02 ID:IQlkMOvzO
青本全部9割以上で、余裕こいてZ会のパックといたら数学七割しかなかったんだけどおぉぉぉ
728大学への名無しさん:2007/01/18(木) 02:29:56 ID:/sUsiIAlO
>>727
Z会のは難しすぎるらしい
自分が解いてないからわからんが
729大学への名無しさん:2007/01/18(木) 02:57:45 ID:G8BauJCpO
統計の方がいいんですか?よくわかんないんですけど、すごく迷ってます
730大学への名無しさん:2007/01/18(木) 03:03:42 ID:PGgIq9nlO
>>726ありがとう
頑張る
731大学への名無しさん:2007/01/18(木) 03:57:20 ID:AiW0r8z4O
>>571お願いします
732大学への名無しさん:2007/01/18(木) 04:21:34 ID:Hy77eTABO
おまいら
情報公開法があるぞ
それで2006追試開示請求すればいいんじゃね?
733大学への名無しさん:2007/01/18(木) 04:28:36 ID:6ojeascM0
センター最終チェックみたいな感じでなんかやろーとおもうのですが程よいレベルなのを
1A2Bともに3日分ほどあげてもらえませんか?
ちなみに数学は結構できると勘違いしてて、予想問題集、過去問等々は何もやってない状態です。
実践問題集のあれの何回目〜とか何年の本試〜とかお願いします。
734大学への名無しさん:2007/01/18(木) 04:30:13 ID:TUMhLqvJO
729
おれ、ベクトル5点未満→統計とコンピューター15〜20点
    (駿台青パック)
でも今から始めるのはな…
735大学への名無しさん:2007/01/18(木) 08:16:58 ID:WRACK9yy0
2000年の本試の微積面白いな
解いてて楽しい

センター向けじゃないけど
736大学への名無しさん:2007/01/18(木) 10:35:54 ID:hQJz6vPhO
オナニーはいつから我慢?



いたって真面目でごさいます
737大学への名無しさん:2007/01/18(木) 10:38:14 ID:nuyDEJSxO
アオ本最初のほう60点台 最後のほう100点。十分あまる
738大学への名無しさん:2007/01/18(木) 10:44:34 ID:I0UhLDaPO
緑実践の1A第一回、解答間違ってない?確率の(2)のスセソ!
739大学への名無しさん:2007/01/18(木) 10:48:54 ID:WuDO2kVVO
オナニーは今日からヤメレ
740大学への名無しさん:2007/01/18(木) 10:52:10 ID:y4HywaRoO
>>738
どう間違ってると思うのか書きなよ
普通にあってる
741大学への名無しさん:2007/01/18(木) 11:06:31 ID:I0UhLDaPO
>>740
すぃません↓
得点1になる条件が書いてあり、解答にはa=b=cの時得点1になる、よって25分の1って書いてあります。でもCの袋には1または2しかないので、a=b=cとなる場合125分の2だと思ったんですが、私が何か勘違いしてるんですかね?(>_<)
742大学への名無しさん:2007/01/18(木) 11:09:20 ID:y4HywaRoO
>>741
予想どおりの返答ですな。
同じ数字のカードも区別して解答を始めていることに注意。
解答のはじめを読んでみて。
この手の問題は区別して考える
743大学への名無しさん:2007/01/18(木) 11:13:39 ID:I0UhLDaPO
>>742
私バカだぁ!\(^O^)/
ありがとうござぃました!
744大学への名無しさん:2007/01/18(木) 11:16:37 ID:7MHAqfRlO
2005の本誌むずくね?
745大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:10:01 ID:hQJz6vPhO
やっぱオナヌした次の日とかは調子悪いもんなの?

「雑念消えれ!!」と思って、模試の前日は必ずしてたが…
746大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:18:09 ID:q8V+3WtB0
精子はある程度たまっていたほうがいいよ
空だと蓄えるのにエネルギーを使うから
大体二三日我慢すればいいんじゃない?
747大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:21:44 ID:hQJz6vPhO
センキュ!!

なんか…客観的に見ると、オレすごいアホな人だなσ(^◇^;)
748大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:28:10 ID:H3AQpD0hO
統計の計算ソフトって出題される可能性高い?相関係数の計算までしかやってないんだけど…コンピュータ出来なきゃやばい??
749大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:29:01 ID:DRwifLF1O
でも前が可愛い子だとムラムラしないか?
750大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:39:52 ID:hQJz6vPhO
おれはむしろ、「その子に頭良く見られたい!!」と意味分からんことで力み始める希ガス……数学は精神面が大きく影響するんじゃないかと思ってる ( ̄□ ̄;)
751大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:43:07 ID:uEU00LeQO
模試のとき四方八方女子に囲まれたことがある俺は勝ち組
752大学への名無しさん:2007/01/18(木) 12:48:51 ID:7cGBoEHP0
センター数T型で受けたいんだが、毎年の平均点が 
数T・A型よりかなり低いのは難しいからか
それとも受けるやつが馬鹿なだけか教えて!!
753大学への名無しさん:2007/01/18(木) 13:34:10 ID:i3Fkh0dv0
>>752
後者
754大学への名無しさん:2007/01/18(木) 13:35:53 ID:WRACK9yy0
>>752
後半
755大学への名無しさん:2007/01/18(木) 14:08:09 ID:vTUIyNVi0
>>752
後ろ
756大学への名無しさん:2007/01/18(木) 14:35:41 ID:nNrKdF+8O
ワロス
757大学への名無しさん:2007/01/18(木) 14:44:24 ID:VmWrajEFO
>>752
latter
758大学への名無しさん:2007/01/18(木) 14:48:55 ID:SRUauWjxO
オナニーするかしないかは意外に点に直結する。
特に情報処理能力が試されるセンターではな。
オナニー後は著しく能率が落ちる。

逆に二次数学は分からないときに落ち着いて考えられるようにオナニーしてしまうのも手だ。時間はあるしな。
759大学への名無しさん:2007/01/18(木) 14:51:27 ID:q8V+3WtB0
今既に限界点に来てしまった…
ふと我に帰るとチンコ握ってる…
760大学への名無しさん:2007/01/18(木) 14:57:58 ID:SRUauWjxO
>>759
今日までならOK。
経験上、最終オナニー後2〜3日後が理想的。
今日2、3発抜いて明日から我慢汁。
761大学への名無しさん:2007/01/18(木) 15:14:54 ID:SHex+UeMO
数2Bで複素数って出ないよな?
つか範囲外?
762大学への名無しさん:2007/01/18(木) 15:43:48 ID:hQJz6vPhO
他スレでやれって言われるかと思ったが……男にとっては切実だよな。
763大学への名無しさん:2007/01/18(木) 15:52:55 ID:cFGPGLR2O
>>761
範囲外だから出ないよ
764大学への名無しさん:2007/01/18(木) 15:54:48 ID:SczY9u7dO
試験前日のオナニーは辞めとけとはよく聞くが
結構生体学的な根拠あるんだな
765大学への名無しさん:2007/01/18(木) 15:55:49 ID:ecYmooKu0
>760
さっき抜いちまったが今日からオナ禁することにするよ
766大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:01:20 ID:pFAvWfvQO
1Aの二重根号と円の体積って今まで出たことないけど、これは範囲外ってことなの?それとも出る可能性あり?
767大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:01:28 ID:KgrpjGI0O
図形難しいのでたらアウト
768大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:02:51 ID:pFAvWfvQO
766ミスった。円じゃなくて球だった
769大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:06:24 ID:Ixo4pzXYO
>>751とか、…女のレベル低くね?笑)ブス専ですか
770大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:08:16 ID:RwNxUGnGO
>>766
範囲内だから0じゃないだろ。出てないだけだと思う。
特に球の体積表面積とか中学の範囲だしな
771大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:36:08 ID:DNRV7Xm1O
や、俺現役だが中学で球に関する公式は習ってない
772大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:38:14 ID:4P8H26ul0
難化難化言ってて裏をかいて簡単になるんじゃね?
773大学への名無しさん:2007/01/18(木) 17:02:39 ID:JfrixJ8V0
>>772
それはないw
774大学への名無しさん:2007/01/18(木) 17:19:03 ID:BFHTHHKR0
>>771
旧課程では中学の範囲だから過去問では出てないってことだろ
775大学への名無しさん:2007/01/18(木) 17:29:06 ID:uEU00LeQO
>>769
好きでなったわけじゃねーよwww
実はすごくやりずらかった…
776大学への名無しさん:2007/01/18(木) 17:45:17 ID:W0VIbKW60
オナヌのあとの模試とかは頭がボーっとするよね
777大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:01:52 ID:3OBxA2rH0
IAで昔の全部で3問の時より今の4問(新課程?)の方が図形と確立難しくないですか?
そう感じるのは俺だけ?
778大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:08:18 ID:4i+FdNYbO
さてそろそろ勉強始めないとな。
779大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:31:00 ID:FCP9x3900
青で200キタコレ
本番もこんなんだったらいいなぁ
780大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:39:42 ID:7GbzR6fHO
>>778
当日の朝からでおk
781大学への名無しさん:2007/01/18(木) 18:49:14 ID:pFAvWfvQO
やっぱ単にでてないだけかー、公式だけ確認しとこ
782大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:17:17 ID:foZzlc4Z0
>>772
2Bは確実に難化だが、1Aは去年結構平均低めだったから
平年並みに戻る程度じゃね?
783大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:17:34 ID:xClqwkQh0
センターの数学なんかでlogの数列くんのかね?
予想問題のパックのやつにあったけど、出たら難しいよーとか苦情出そう
784大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:18:43 ID:/sUsiIAlO
>>783
漏れも今日やったのに出た
複合は出るのかな?
785大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:21:16 ID:6P/PDL1c0
>>586ですがたくさん釣れたようで嬉しいです
ではまた
786大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:33:10 ID:e8Is+gcxO
過去問で、最後にやるならどの年のが良いですかね?
787大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:41:03 ID:4P8H26ul0
2004年だな
788大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:43:20 ID:RgLRxVj6O
最後は2004の2Bで締めるのがオススメ
789大学への名無しさん:2007/01/18(木) 19:46:01 ID:AiW0r8z4O
>>571アドバイスお願いします
790大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:04:05 ID:mViw0XB4O
球の体積どうやってだすんですか??
791大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:05:18 ID:6P/PDL1c0
4πr^2

「心配ある事情」と覚えると楽だよ^^
792大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:11:35 ID:xug0Oinr0
>>790
>>791を積分すればいい
793大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:13:18 ID:/sUsiIAlO
つ【表面積】
体積は
(4/3)πr^3

身の上に心配ある者参上致す
でいける
794大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:14:44 ID:G8BauJCpO
黒本の最後の方って、簡単?8割9割いくんだけど。。青やった方がいい?
795大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:16:19 ID:MUhVCiOW0
緑本って青より簡単だよな
第2回だかは異常にむずかったけど、後はほぼ100で安定してる
796大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:16:24 ID:RJVThjBE0
∠ABア=∠Cイウとかってあったら
ア=A イ=B ウ=C ってマークしたら点もらえる?
間違いじゃないから正当性有りそうな気がするが
797大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:18:03 ID:RmbnR+rt0
難化らしいが、ゆとり学習には合わせるから
そこまで難しく出来ないだろ
798大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:24:23 ID:/sUsiIAlO
>>796
後の証明につなげれんだろw

「よって」の根拠になりえない
799大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:25:04 ID:tZpyPiz8O
確率、過去問だとほぼ満点なのに、河合スンダイパックは両方0に近いワロタ。
800大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:27:19 ID:T3YCrpS0O
900
801大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:27:48 ID:ptzA7n9u0
800 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2007/01/18(木) 20:27:19 ID:T3YCrpS0O
900
802大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:34:20 ID:zf3FMpNuO
今日は日曜日に抜くオカズを探そう
803大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:36:48 ID:cbJndsEg0
903
804大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:38:21 ID:+LiaAgraO
>>783
過去問にもあるよ。
logと数列の複合問題。
805大学への名無しさん:2007/01/18(木) 20:49:11 ID:h/fr2qZGO
04のベクトルなんであんな難しいん?
806大学への名無しさん:2007/01/18(木) 21:26:59 ID:6WKTOcWg0
マルチですいません

センター18年度 数学IA の問題解説しているページ知りませんか?
赤本が17年度までのだったので今困っています
807大学への名無しさん:2007/01/18(木) 21:54:59 ID:0uT+8IuG0
Z会の予想問題パックやった人いる?
明日やるかやるまいか…
808大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:04:45 ID:+LiaAgraO
緑?赤?両方やったけど赤は簡単だった
809Y汚:2007/01/18(木) 22:09:41 ID:NlCpvMW4O
センター数学や解法の丸暗記で満点取れるわ。俺は犬素塾で4STEPの答え丸暗記しよるし。みんなが持ってないものをくれるとはさすが犬素塾やなぁ。
810大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:14:36 ID:7GbzR6fHO
18年度のセンターは、明後日から。
811大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:15:34 ID:SIzmRLvIO
4STEPって学校で配られたからwww

つか、本屋に売ってるし
812大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:18:26 ID:Qq5E7am7O
今年は平成19年やろ
813大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:19:17 ID:7GbzR6fHO
>>809
じゃあ来週返ってくるセンターリサーチの結果を得点だけうpよろしく
814大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:20:45 ID:StUGH7UOO
ここはいい釣り堀ですね
815大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:24:39 ID:afC1zbTjO
>>804
数列を選択しない人から苦情くるんじゃない?
統計+コンピューター選択もありうる。
816Y汚:2007/01/18(木) 22:27:06 ID:NlCpvMW4O
>>813 高二ですが何か?
817大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:33:35 ID:SIzmRLvIO
>>816
そうですか。良かったですね。
818大学への名無しさん:2007/01/18(木) 22:39:36 ID:7GbzR6fHO
>>816
へぇ、それはよかったですね。満点でも寒天でも好きなだけ取ってください
819807:2007/01/18(木) 23:09:03 ID:Y8tB9AkT0
>>808
ありがとう!
緑やったんだけどTAの確率の最後がわかんない…

赤簡単なの?自信つけるためにやっとこうかな〜。
820大学への名無しさん:2007/01/18(木) 23:09:37 ID:iKLuetpbO
今となっちゃ何したらいいかよくわからんな…。

とりあえず河合パックの2Bやって軽く100取ってくるか!
と過去問でも模試でも満点取ったことない俺が申しております。
821大学への名無しさん:2007/01/18(木) 23:12:14 ID:MUhVCiOW0
KパックのUBはむずいぜ^^
IAは簡単すぎてワロタが
822大学への名無しさん:2007/01/18(木) 23:27:20 ID:ptzA7n9u0
今年は群数列がでるよ
823大学への名無しさん:2007/01/18(木) 23:41:11 ID:DNRV7Xm1O
郡数列はごり押しでどうにかなるよなw
824大学への名無しさん:2007/01/18(木) 23:41:52 ID:td/hrlmwO
2004のIIB満点取れるやついるの?
確実に時間足りないんだが…
825大学への名無しさん:2007/01/18(木) 23:45:29 ID:8DyhO2/LO
センター直前に腹立つことをぬかす2年うぜぇw

今年は2Bは難化傾向だっけ?
826820:2007/01/19(金) 00:20:27 ID:70VR1azTO
オワタ
81でワロタwwwwwww
何が100だよカス野郎って感じwwwww…orz
俺はもう無理だがオマエラマジ頑張れ…。
つかむずいな…。時間足りなかったよ…。
Bと2にえらく難易度の差を感じたのだが。気のせい?
827大学への名無しさん:2007/01/19(金) 00:28:32 ID:HEGDmS/90
>>826
ドンマイ
ま、練習で良かったと思うべきじゃん。俺もパックでコケてるしなww

本番頑張ろうぜ
828大学への名無しさん:2007/01/19(金) 01:41:04 ID:wF0qB5yF0
I・Aは簡単になりますか?
例年65点だからそこのあわせて欲しいんだが・・・
829大学への名無しさん:2007/01/19(金) 01:43:26 ID:Q96bwfmeO
>>822
もしガチならうれしいんだがな…
830大学への名無しさん:2007/01/19(金) 02:42:46 ID:uNhghYvu0
方べきはでてもおかしくない。というか使える場面出てくるだろうな。
中線定理は覚えてないから出たら死ぬわw
831大学への名無しさん:2007/01/19(金) 07:41:58 ID:Mkj04cMiO
中線定理は範囲外。出ない。まあ作るのは楽だが


俺は円に内接する四角形が出てほしい
832大学への名無しさん:2007/01/19(金) 08:01:29 ID:IHHgLKkz0
出なくても使える問題は出るから覚えてると楽だぞ。
833大学への名無しさん:2007/01/19(金) 08:02:08 ID:IHHgLKkz0
日本語おかしいな
範囲外でも使える問題は・・・な
834大学への名無しさん:2007/01/19(金) 08:03:07 ID:NshitW5y0
√D/|a|
835大学への名無しさん:2007/01/19(金) 08:08:53 ID:m5XEQ39DO
とりあえず方べきと角の二等分線(内心)は余弦・正弦定理に絡んで出そうだな。
とすれば05年06年と出題されていない内接四角形復活の可能性は十分あるだろう。
ただ、安易に公式(トレミーとか)を使わせないような工夫はもちろんなされているはず。



まあ根拠はまったくないわけだがwwwww
836大学への名無しさん:2007/01/19(金) 08:15:36 ID:Y4w1xJ8g0
トレミー使えるのを発見した時って嬉しいよな。
「うはwww計算テラ楽スwwwww」てな感じで

余弦正弦は使えても意外と方べきとかメネラウスが使えない人って多いのかな。
837大学への名無しさん:2007/01/19(金) 08:40:41 ID:jDIXP0BPO
ただの相似だし
838大学への名無しさん:2007/01/19(金) 09:57:44 ID:KybJxjpPO
方べきでことごとく死んでるオレが来ましたよ(^O^)ノシ
839大学への名無しさん:2007/01/19(金) 10:15:20 ID:m5XEQ39DO
方べきはパターンが決まってるよ
常に注意を払うといい
840大学への名無しさん:2007/01/19(金) 10:17:10 ID:nf8KleNG0
前日だし
2Bの必勝マニュアルでもやって
単語覚えてよ。本命は私立だし。
841大学への名無しさん:2007/01/19(金) 10:42:09 ID:3bFMJZ0T0
青パック1Aの三角比の問題の、四角形ABCDの面積が最大の時のACの長さは?
っていう問題でCからBDまでの距離を考えるとあるけど、それは
三角形BCDの高さを考えるということ?
842大学への名無しさん:2007/01/19(金) 11:00:34 ID:EpF3tVNEO
誰かジャンケンの勝利する公式ってnCr/3^n-1だっけ??
あいこなんだっけ??
843大学への名無しさん:2007/01/19(金) 11:00:45 ID:KybJxjpPO
今から平面図形練習するぜ!!
…と思ったが、ムラムラして来た(゜Д゜;)性欲との闘いテラヤバス
844大学への名無しさん:2007/01/19(金) 11:19:55 ID:hWWIk+fK0
今日一回だけでも解いといた方がいいかな?
それとも明日の文型科目最終強化に全力を注ぐべきか・・・
みんなどうするよ?
845大学への名無しさん:2007/01/19(金) 11:43:14 ID:Q96bwfmeO
>>841
そういうこと
△ABDは面積決まってるから、△BCDの面積が最大のとき□ABCDは最大になる
846大学への名無しさん:2007/01/19(金) 13:29:07 ID:gJFIdTOt0
平面幾何って出るのかな?
予想問題集やっててもメネラウスや方べきを使うような
問題はあまり見かけないし。
まぁ、三角関数との複合って程度かな?出るとしても。
847大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:11:17 ID:m5XEQ39DO
三角関数が平面幾何に出るはずがない
848大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:14:59 ID:0Y965L8NO
トレミーって?
849大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:32:24 ID:YKSRGuCiO
ベクトルでtsの誘導ついてるときってメネラウスチェバ使わないほうがいいかな?
850大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:37:26 ID:n9UvzGUd0
ベクトルってメネチャバあるのか?
851大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:37:51 ID:xj/NFEKiO
じゃんけんはね、
地方によって呼び方が違うから出ないんだってさ
以前に苦情がきたらしい
「うちの地方ではじゃんけんなんて言わない」 だそうだ
852大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:39:29 ID:YKSRGuCiO
stでおく問題メネラウスチェバ使うとすぐに出るよ
853大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:41:05 ID:Q96bwfmeO
聞いたことある
信じられない
854大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:49:02 ID:KybJxjpPO
試してみる!!
うちは二つ合わせてチェバラウスって呼んでた。未だにそのくせ抜けない
855大学への名無しさん:2007/01/19(金) 14:49:23 ID:Pu4eB2yqO
トレミーはプトレマイオスと同じ人。つか読み方違うだけ。
856大学への名無しさん:2007/01/19(金) 15:02:22 ID:CKgNfTLkO
おなにーしないと、なんかいーことあんの?
857大学への名無しさん:2007/01/19(金) 15:02:40 ID:lhFRiwDN0
毎回必要十分の問題だけ落とすんだが・・・
858大学への名無しさん:2007/01/19(金) 15:18:28 ID:SxAFCC2s0
必要十分は反例が思いつけば楽勝なんだがたまに思いつかないときがあるorz
859大学への名無しさん:2007/01/19(金) 15:53:55 ID:m5XEQ39DO
まず数直線あるいは座標平面で考える
ダメそうなら反例考える
代入すると良さそうなもの
0、±1、±√2

で大体いけそうな気がする。
でも図形が絡んでくると厄介だな……
860大学への名無しさん:2007/01/19(金) 16:18:59 ID:+4Oc6wZSO
>>842
n人がジャンケンしてr人が勝つ確率
C[n,r]/{3^(n-1)}

あいこになる確率
1-[{2^(n-2)}/{3^(n-1)}]

>>849
答だけ先だして後は誘導にのれば最後の計算省けるかと
861大学への名無しさん:2007/01/19(金) 17:50:23 ID:KybJxjpPO
誰かベクトル×チェバメネkwskぷりーず…m(_ _)m
862大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:14:34 ID:XCfJm3ON0
俺の周りでは、メネラウスやチェバはけっこう特徴的な定理だから、図の形に気付けば大体の人間は思いつくけど、
方べきが使える形はけっこう何気ないから見落とす奴が多い。
863大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:18:05 ID:SvWZoZvA0
>>861
検索
864大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:24:32 ID:VUydYQwo0
>>861
それくらいのことも考えられないのに200狙ってるわけ?
無理じゃない?
865大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:27:31 ID:SEbJ+LUNO
チェバ、メネラウス、トレミーって一応センターの範囲外ですよね?
866大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:29:38 ID:OsDhwpGj0
Uの範囲だったような
867大学への名無しさん:2007/01/19(金) 18:30:13 ID:dNvwM7CLO
範囲外だけど基本的には使わないでも解けるから出る
868大学への名無しさん:2007/01/19(金) 19:32:46 ID:SEbJ+LUNO
>>867
そうでしたか。
ありがとうございました。
869大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:16:30 ID:Mkj04cMiO
俺が教わった先生は、チェバ、メネラウスを授業で扱ったときに、
こんなもんベクトルやりゃあ使わなくてもできるから覚えなんで良い
とか言ってたな
870大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:21:07 ID:U6Tksf3H0
今年UBで旧課程必修専用で確率あるよね?
871大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:26:11 ID:IHHgLKkz0
旧課程用なんて去年だけだろ
872大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:28:50 ID:U6Tksf3H0
まじかw
あぶないところだったわ。ありがとう
873大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:30:56 ID:j/tLPa9LO
Z会のセンター試験直前予想問題っていう5回分の冊子のやつやってるんですがこれの1Aってセンターと比べてどっちが簡単ですか?
874大学への名無しさん:2007/01/19(金) 20:50:07 ID:KybJxjpPO
>>864
ベクトルさえ取れれば満点じゃ。

>>863自分で調べてみたが、過去には使わんとめんどくさい問題出てるな…
875大学への名無しさん:2007/01/19(金) 23:40:05 ID:R9AQYCDNO
ベクトル分野はチェバメネラウスじゃなくて面積比だろ。
メネラウスがどう活用出来るのか教えてほしいわ。
876大学への名無しさん:2007/01/20(土) 00:16:40 ID:IWO+ihucO
勉強不足なんじゃね?まあ、今日やる科目にベストを尽くそう!おやすみ(v_v)zzz
877大学への名無しさん:2007/01/20(土) 02:31:54 ID:OYN3FVNl0
878大学への名無しさん:2007/01/20(土) 09:24:46 ID:qsmGxn+IO
閉鎖まであと 3日と 12時間 sage 2007/01/20(土) 08:27:48.12 ID:vXcc09Up0
数1Aの第一問目の答えは「3」
879( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2007/01/20(土) 20:39:07 ID:LNKWC58r0 BE:518339647-S★(113154)
明日本番age
880( ´∀`)ノGさん ◆4/Frost/II :2007/01/20(土) 20:44:54 ID:LNKWC58r0 BE:518339647-S★(113154)
age忘れたorz
881大学への名無しさん:2007/01/20(土) 20:55:18 ID:xF4SwKehO
センターに特化して勉強してきたから英語みたいに形式が様変わりしたら死亡なんだがwww
882大学への名無しさん:2007/01/20(土) 21:17:13 ID:FeYZ7J1J0
3分の1公式を忘れた(´・ω・`)
教えて
883大学への名無しさん:2007/01/20(土) 21:18:41 ID:qIwLpTo90
そういうテクじゃ通用しない問題でる
今日のセンター見れば明らか
884大学への名無しさん:2007/01/20(土) 21:44:44 ID:Aj5kxRnv0
テクも努力のうちだって思って欲しいもんだよな。

ところで試験の休み時間ってなにするべき?
885大学への名無しさん:2007/01/20(土) 21:45:36 ID:IFgGPNrRO
ヤバい、国語ミスったせいで数学満点取らないといかん
886大学への名無しさん:2007/01/20(土) 21:52:29 ID:wtXWG3090
>>884
数学の前はジタバタせずに集中してるのがいいと思う
変にアセってなにか確認しようとしたりするより落ち着くのが一番大事じゃない?
俺もう明日の試験本番まで全く数学勉強しないし。
887大学への名無しさん:2007/01/20(土) 21:55:34 ID:qIwLpTo90
実際いまさら数学やっても伸びない
ただ今年は変な問題多いから3倍角とかでるかもしらんね
888大学への名無しさん:2007/01/20(土) 21:59:30 ID:R05KsMgYO
というか、二次は取れてもセンターではテク使わないと間に合わない……という人間がいることにいいかげん気付いて欲しい…。



と、国立医系数学偏差値65
889大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:00:12 ID:BS+lRubKO
3倍角はまず出ない
誘導付きなら出るかもしれんが
890大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:01:50 ID:R05KsMgYO
↑誤爆した…スルーよろ…m(_ _)m


今日は机の上のものが次々落ちて縁起悪杉だった(T_T)
891大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:03:38 ID:wtXWG3090
3倍角は過去にも出てるんだから出る確率はあるんじゃない?
まあ、普通に加法定理使って出せばいいじゃない
892大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:06:20 ID:JkdpD0wO0
俺も満点必須になってしまった・・
どの模試もパックも両方100点はとったことない
奇跡よおきて。。
Anyway,Good−bye 東大・・・
893大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:18:50 ID:1zVm45cVO
去年の東大の理Tのセンター平均808…

明日満点でやっと平均かよクソッタレ!
894大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:42:01 ID:6dE8hKRk0
このすれ俺がいっぱいw
895大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:53:54 ID:Hp+eB0hz0
英語の新傾向とか見てたら怖くなってきたから、手遅れかもしれないが書いておく。
UBだから、こんな↓数列も出るかもしれん。


・今まで数列は漸化式がほとんど出ていないが、出ても解けるようにしておけ。
・(漸化式から導出された場合も含めて)一般項を対数変換させるような、指数対数と
からんだ数列が出てもいいように準備しろ。
・三角関数と数列の融合問題(一般項がsin(nθ/2)みたいなの)が出ても驚くな。

896大学への名無しさん:2007/01/20(土) 22:54:20 ID:qIwLpTo90
数学は緑本でも満点連発だったから自信ある
物理化学もVパックでは九割超えてたけど今日みたいに変な問題でそうで怖い
897大学への名無しさん:2007/01/20(土) 23:41:35 ID:4jSyjvcE0
1Aなら多項定理も十二分にありえるな。
898大学への名無しさん:2007/01/21(日) 00:35:28 ID:q5SaScBpO
>>893
平均ってことはそれ以下も受かってるんだから大丈夫だゆ。頭いい人のことはよく分からないけど…

そんなことよりTA何やれば良いの?
いまだに70点orz
899大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:10:41 ID:H0HNkg13O
いよいよ本番だね!私は未だ最高9割しかとれなぃけど、毎日このスレ覗きながら満点目指してたからここまでこれたと思う!最後まで諦めないで頑張ろう!!みんなが大健闘することを祈ってるよ!
900クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 07:12:58 ID:Oss/d3gFO
まぁ今日の数学は楽勝でしょー
ベクトルはセンターレベルでは一次独立と垂直条件で終わるし微積分はイプシロンデルタがでないのでリーマン積分せずに普通にやればいいし数列ではイプシロンエヌゼロなしでいけるし確率もにこうぶんぷ考えなくてもいいしさ!まぁ原始数学だから200いくよ!
ちなみに1日目の自己採点は
国語188
英語筆記198
現社100
リスニング50
で国語をミスりました。ちなみに志望は京都大学理学部です(>_<)
901大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:22:12 ID:9rJU2CmDO
>>900
釣り乙
902大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:22:17 ID:Vbmknriz0
>>900
なんでマルチ?
903大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:24:02 ID:oZ5DsN4+O
センター数学って

数学IA→100点
数学UB→100点

数学IA→200点
数学UB→200点

なのかどっちですかね?
904大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:25:37 ID:Vbmknriz0
>>903
大学の採用方式にもよるけど、
基本的には前者だと思う。
905大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:25:58 ID:b+Q/SPODO
そんなもん受ける大学による
906大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:27:23 ID:oZ5DsN4+O
>>904
ありがとうございます

数学UB‥‥オワッタ(´;ω;`)
907大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:28:27 ID:oZ5DsN4+O
>>905
大学には「数学」しか書いてありませんでした
908大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:32:25 ID:8KS6+UWmO
うちの塾だとスーパーチェバって呼んでる。
909大学への名無しさん:2007/01/21(日) 07:37:36 ID:Vbmknriz0
>>907
それはないよ。採点方式が試験の要項どっかに書いてある。
910大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:07:46 ID:oZ5DsN4+O
河合塾の資料には両方必修の場合は「数AB」と書いてあるのですが、「数」しか書いてありませんでした(6+6型です。)
911大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:13:11 ID:QSYicg2y0
わからんんあら
全部うけとけw
912大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:25:39 ID:Vbmknriz0
いや、河合塾の資料じゃなくて大学の要綱。
え、どれを使うかなの?点数配分じゃなくて?
913大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:36:41 ID:jFtd80srO
いよいよだな…
緊張して解けるはずの問題が解けなくなったりしなければいいが…
914大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:37:11 ID:RwWrbKqjO
おや、何を受けるかまだ決まってないのは、若干対策遅れてる感が否めないですね(;^_^A
915大学への名無しさん:2007/01/21(日) 08:52:56 ID:iIG2fwNz0
a^3-b^3を求める公式教えてください。 マジで数学ヤバいんですけど
916クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 08:54:19 ID:Oss/d3gFO
因数分解の公式ですか?
917915:2007/01/21(日) 09:00:51 ID:iIG2fwNz0
>>915 そうです。
918915:2007/01/21(日) 09:02:43 ID:iIG2fwNz0
誤爆した。>>916の間違い
919クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:03:11 ID:Oss/d3gFO
(a-b)(a2乗+a)
920クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:04:08 ID:Oss/d3gFO
(a-b)(a2乗+ab+b2乗)だよ!あせらないでがんば〜
921クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:04:56 ID:Oss/d3gFO
920がただしいから!
922大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:07:22 ID:ag5Kz9C1O
>>921
おまえモナー
923クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:09:12 ID:Oss/d3gFO
ありがと
924915:2007/01/21(日) 09:13:48 ID:iIG2fwNz0
>>920 ありがとうございます。数T9割取って昨日の国語取り返そうと思います。
925クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:16:07 ID:Oss/d3gFO
がんばれ!他に不安な公式あるか?
926大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:16:21 ID:d8CSWlzqO
今年の易化難化の予想は
927大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:18:50 ID:25dBkBBIO
トレミーの定理ってどんなんだっけ?
928大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:19:40 ID:vxkg5LtzO
さぁてどこもの予備校の予想
円順列くるか?
必要十分はどれくらいでるか?
wktk
929クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:21:14 ID:Oss/d3gFO
四角形の面積を対角線によって求める公式だがおそらく出題されないから安心しなさいよ。(^_^;)他にはあるか?
930大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:25:07 ID:25dBkBBIO
一応教えてくれ、不安だから参考書探してるんだがみつからん
931クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:27:35 ID:Oss/d3gFO
わかったよ!えぇっと四角形の面積=1/2(対角線×対角線)だよ!
932大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:30:14 ID:CIepzT6B0
>>931
sinθは?
933大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:30:17 ID:dga5PDQPO
対辺の積の和=対角線の積
じゃなかった?
934大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:31:08 ID:rsNL+Pd4O
円順列ってどうやるんだっけ(´・ω・`)
935クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:32:21 ID:Oss/d3gFO
そのとおり、別の公式でした。すまん(>_<)
936大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:32:56 ID:ue/SpM75O
微分の面積の公式1/12とか使うやつわかんねーww
937クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:33:56 ID:Oss/d3gFO
N-1階乗だよ!数珠順列に気をつけて!
938大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:34:10 ID:CIepzT6B0
>>935
お前VIPあたりから流れてきた荒しだろ。
死ね。
939大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:34:37 ID:ag5Kz9C1O
詳しく書くと、円に内接する四角形abcdにおける、ab×cd+bc×da=ac×db
940大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:35:04 ID:25dBkBBIO
>>933
それだ!
サンクス
941クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:35:36 ID:Oss/d3gFO
それは数2の範囲じゃないから安心して!数3で因数分解したときじゅうかいが含まれるとき使われます
942大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:35:49 ID:jto9eq1qO
>>931って実在する公式?
943クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 09:38:40 ID:Oss/d3gFO
訂正で
四角形の面積=1/2対角線×対角線×サインAでした!
944大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:51:02 ID:/qMt5MWPO
ヘロンお願いします
なんかハッキリ思い出せん
945大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:52:06 ID:/qMt5MWPO
>>942
菱形なら当てはまるかな
公式とかには…
946大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:52:57 ID:/qMt5MWPO
>>942
菱形なら当てはまるかな
って1/2の意味が分からんな
947大学への名無しさん:2007/01/21(日) 09:56:15 ID:Oss/d3gFO
ヘロンはルートがからむやつだ!
948大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:03:08 ID:0GV0oDduO
必要条件・十分条件のコツ教えて!
949クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 10:04:29 ID:Oss/d3gFO
条件を仮定して審議する(>_<
それか狭いなら広いの考えかたで!
950大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:04:31 ID:/qMt5MWPO
>>947
それはわかるw
S=1/2√(a-s)(b-s)(c-s)
なんか違う気がするんだよな…
まぁ使うもんだい出ないだろうし
無くても解けるが気になって…
951クレヨンしんさん:2007/01/21(日) 10:05:50 ID:Oss/d3gFO
ヘロンは過去問でもでたことないから大丈夫じゃないかな?
952大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:05:57 ID:/qMt5MWPO

根本が十
先が必

反例さがす

→同値⊂
953大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:07:29 ID:acv0lgAM0
>>942
四角形の面積=1/2×(対角線の積)×sinθ
954大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:09:39 ID:+GqAt1XzO
>>953
そのΘはどこの角?
955大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:10:01 ID:82bpoDnI0
寝不足で頭ごボケて単純な掛け算もミスってしまう。
終わった、
956大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:15:52 ID:jFtd80srO
計算だけシャーペンでやっちゃダメ?
鉛筆だと太くなるし疲れる
957大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:16:39 ID:FnAQ/nP3O
sage
958大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:16:47 ID:EdrTcl8a0
シラネ
959大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:21:00 ID:krEqfJGSO
ヘロンはS=√s(a-s)(b-s)(c-s)だよ。
ちなみにs=a+b+c/2
960大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:23:03 ID:h3i/4IchO
>>954
対角線同士のなす角の正弦
961大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:24:16 ID:/qMt5MWPO
>>959
あぁその1/2だったのかw
ありがとう
すっきりした
化学頑張れるわ
962大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:28:28 ID:krEqfJGSO
チオスルファト銀(1)酸イオン水溶液でるかなwww
963大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:31:08 ID:XH/neqC7O

『第一志望不合格 試験でミス』
これを見た受験生は3回以上掲示板にコピペをしなければ
現実になる
脳内の潜在意識に埋め込まれる前にコピペせよ
964大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:33:57 ID:CjU4tVW20
>934

n!/n
965大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:34:35 ID:D+A0EnzWO
遠順列の公式ってなんだっけ?
966大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:36:40 ID:yMgdH1plO
独 立 試 行 に 気 を つ け ろ
967大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:41:02 ID:zWJQa82aO
(n-1)!
968大学への名無しさん:2007/01/21(日) 10:45:49 ID:ucDBsRjiO
今年の数学は誰も解けないような超難問が出ると思う
969大学への名無しさん:2007/01/21(日) 12:24:46 ID:RzTRU7aaO
難化しすぎ
970大学への名無しさん:2007/01/21(日) 12:27:27 ID:RwWrbKqjO
大問3死んだ
971大学への名無しさん:2007/01/21(日) 12:28:08 ID:mMHq1YXjO
T・A8割オワタ\(^o^)/


みんな200目指して頑張って!!
972大学への名無しさん:2007/01/21(日) 12:29:17 ID:NwJT9wHGO
TA多分75〜80しかない


オワタ\(^o^)/
973大学への名無しさん:2007/01/21(日) 12:30:27 ID:S6M326EgO
TA脂肪ww7割すら危うい・・・。

お前らあとは頑張ってな
974大学への名無しさん:2007/01/21(日) 12:55:11 ID:d1rZg23t0
ずいぶんと普通レベルなスレ住民の集まりだったんだなここはw
975大学への名無しさん:2007/01/21(日) 13:03:35 ID:H0HNkg13O
七割微妙…orz
976大学への名無しさん:2007/01/21(日) 14:38:29 ID:jFtd80srO
二桁いったかな…
977大学への名無しさん:2007/01/21(日) 14:51:05 ID:6oltDHPbO
2枚で一枚のテストの点数です。二人合わせてヤンマーです。本当に有難うございました。
978大学への名無しさん:2007/01/21(日) 15:08:44 ID:rwUYRKYWO
2Bだが、前半二問が簡単すぎて少しびっくりしたが数列ベクトルで崩壊したww
落ち着いて解けば簡単だったな、こりゃ…
80+60てところか…orz
979大学への名無しさん:2007/01/21(日) 16:23:48 ID:lwB4pLcR0
1Aの問2マークずれてて人生オワタ(^o^)

ていうか2Bはないだろ・・・常識的に考えて・・・・・・
2B、時間内に満点とかいるの?
980大学への名無しさん:2007/01/21(日) 16:39:24 ID:mMHq1YXjO
>>678
あれ…おれがいる
981大学への名無しさん:2007/01/21(日) 17:16:51 ID:GxPmW7uW0
1A確率死んでしまった・・・よくて85+
2Bはたぶん100

昨日の減車のカバーできてない
982大学への名無しさん:2007/01/21(日) 17:54:32 ID:jFtd80srO
てか完全に2006年追試がベースだぞwww
絶対値だし、⊂、⊃←命題はこんな記号だし、煮すぎててワロタ
983大学への名無しさん:2007/01/21(日) 18:46:43 ID:rRDEWV99O
>>981
やあ、俺
現社は失敗してないけどさ
984大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:28:04 ID:0aDIyGg10

センター数学2B 感想は?
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169356904/
センター数学TA 感想は?
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169347761/
センター数学で速攻で解く裏技
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1166372262/
センター数学統計とコンピューター
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1165331457/
985大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:31:24 ID:0aDIyGg10
985
986大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:32:45 ID:0aDIyGg10
 
987大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:33:51 ID:0aDIyGg10
 
988大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:34:33 ID:0aDIyGg10
 
989大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:35:37 ID:0aDIyGg10
 
990大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:37:04 ID:0aDIyGg10
990
991大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:38:07 ID:0aDIyGg10
移行先

センター数学2B 感想は?
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169356904/
センター数学TA 感想は?
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1169347761/
センター数学で速攻で解く裏技
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1166372262/
センター数学統計とコンピューター
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1165331457/
992大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:39:22 ID:0aDIyGg10
 
993大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:40:05 ID:0aDIyGg10
 
994大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:40:52 ID:0aDIyGg10
 
995大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:41:05 ID:6wLOAyE60
崇学
996大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:41:48 ID:0aDIyGg10
995
997大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:42:46 ID:cNHTX6TW0
ホントに200を取ったんならたいしたもんだ
998大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:42:49 ID:0aDIyGg10
 
999大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:43:13 ID:6wLOAyE60
1000だ
1000大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:43:25 ID:+ubmVyh50
きた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。