数学 標準問題精講&基礎問題精講

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
解法のプロセスから名前を変え、2005年に新しく改訂されました。
一つのテーマにつき、標問→精講→解答→研究→演習という流れで進んでいきます。
精講では、標問を解くための必要な知識、目の付け所が
研究では、標問の内容を掘り下げ、より理解を深めることができます。
2大学への名無しさん:2006/10/30(月) 10:28:38 ID:cAqTzUlsO
しゅうりょう
3 ◆lHxNnP1PFk :2006/10/30(月) 10:55:14 ID:YAtaR3gBO
テス
4大学への名無しさん:2006/10/30(月) 12:24:31 ID:Tlap0PUs0
代行でたったやつだから落とすなよ
受験生の皆さん
中央大学を受けるならまさかのときに中央に逝く覚悟はできていますか?
モノレールしか通っていないキャンパス
周囲は樹海密林深い山々
歩いていける店はコンビニ数軒だけ
こんなアマゾンのような大自然で学生生活をお釈迦にし
卒業してからも中卒と一生レッテルを貼られたい方はどうぞ♪

http://133.91.225.23/photo/seimon.JPG ←正門
http://blog.tanteifile.com/talkmaster4/doc_image/base/112497.GIF ←山!山!山!(地図と実写のコラボレーション)
http://nekoserver.com/kampeita/tama/new/tamatama/26.html ←グラウンド近影(この辺はまだ立ち入ることが出来ます)

中央は、立命には追いつけません。ただ、関西大あたりならなんとか互角ではないでしょうか。

全国区で有名でないところも似ています。

中央は、法政未満というイメージですね。

http://www.toshin.com/taikenki/detail.php?id=304

中央大学学員会会長 中山 正暉氏のコメント

・・・多摩は、都心から1時間半くらいかかります。時代は都心回帰に動いていて、
通学に時間がかかるのは勉学にも無駄があるような気がします。都心回帰の
きっかけが大学院で始まり、その大転換の節目では、理事長、総長、学長の
三位一体の推進体制がますます重要ですね。・・・

貴重な時間を謳歌したい学生は早慶上智ICU明治青学立教法政学習院東京理科成蹊成城明学國學院へ。
6大学への名無しさん:2006/10/30(月) 22:30:29 ID:nsOYI8pzO
あげ
7大学への名無しさん:2006/10/30(月) 22:54:56 ID:jXlUXXwFO
まあ一対一につなげるには、基礎問題精講はいいかもしれないけど…。チャートとかに比べて負担も少ないし。
8大学への名無しさん:2006/10/30(月) 23:03:50 ID:nsOYI8pzO
標準問題のほうも一対一に劣らずかなりの良書だと思うよ。
特にVCは優れてる。これ一冊でだいたいのところは対応できる。
9大学への名無しさん:2006/10/30(月) 23:24:52 ID:nsOYI8pzO
TA…Tの範囲は基本的なことの確認問題みたいな感じ。
だいたいの頻出事項は押さえてある。順列・組合せ、確率は問題が豊富。

UB…あまりやってないからわからないが、図形問題への対応はかなり良い。

VC…微積分はこれだけでもほとんどの大学は十分対応できる。
行列が少し足りないかな。
10大学への名無しさん:2006/10/30(月) 23:27:40 ID:jXlUXXwFO
ただ演習題の解答ひどくない?解説一言も入ってない。
11大学への名無しさん:2006/10/30(月) 23:33:08 ID:nsOYI8pzO
>>10
たしかにあれは酷い。ただ標問は丁寧に解説してあるのでそちらを参考にしながら…
せめて解答を別冊にしてほしかったな。今時くっついているタイプは少ないだろ。
12大学への名無しさん:2006/10/30(月) 23:53:53 ID:i4zLmwoz0
数学問題精講執筆陣

基礎3冊:上園信武(代ゼミ(西南本部))
TA標準:麻生雅久(河合)
UB標準:亀田隆(駿台、「Z会数学基礎問題集チェック&リピート」共著者でもある)
VC標準:木村光一(駿台→Z会東大マスター)
13大学への名無しさん:2006/10/30(月) 23:59:03 ID:D35T1UnIO
1A標準精講はかなりの良書だった。
14大学への名無しさん:2006/10/31(火) 01:02:13 ID:4eiS64jpO
一対一と標準問題精講どちらをするか迷う。
15大学への名無しさん:2006/10/31(火) 01:06:30 ID:rgkTPeVGO
数UBの基礎問題精講って今は売ってないのか?本屋2軒ともなかったんだが
16大学への名無しさん:2006/10/31(火) 01:16:41 ID:DKHigsVcO
普通に売ってるよ。去年改訂されたばかりだしね。
17大学への名無しさん:2006/10/31(火) 01:17:51 ID:OR+b4d6q0
>>15
もしかすると今改訂作業中で在庫がないのかも。
1Aは改訂版が出たから、2Bももうすぐ出るのでは。
18大学への名無しさん:2006/10/31(火) 02:27:20 ID:rgkTPeVGO
>>16-17
ありがとう。TAの基礎、標準問題性交がよかったからUBもそれで基礎からやり直したかったのに…(´・ω・`)早くしたいお
イオンの宮脇にも売ってなかったからやっぱまだ準備中なのかな。それか田舎だからかな
19大学への名無しさん:2006/10/31(火) 18:59:09 ID:5OM+62+9O
今日、数学標準問題精講見た!!
すごく良書だと思う!!
チャートや1対1と比べたら百倍お勧め!

…ただコストパフォーマンスを考えたら、やさ理、ハイ理の方がいいかも
20大学への名無しさん:2006/10/31(火) 20:12:01 ID:DiatWD/60
ロースクール別の新司法試験合格率

-------------- 全国平均 48.35%
明治 45.3% ☆
明学 44.4%
成蹊 44.0%
関学 43.8%
-------------- 40%
同志 39.8%
立教 38.9%
法政 37.7%
関西 36.0%
青学 35.7%
上智 33.3% ☆
学習 30.6%
立命 26.5%
21大学への名無しさん:2006/10/31(火) 20:12:43 ID:DiatWD/60
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】          【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2005年)         (2006年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,328名    @ 中央LS 131名
A 中央大 324名    A 中央大 5,399名    A 東京LS 120名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,045名    B 慶応LS 104名
C 京都大 158名    C 京都大 2,831名    C 京都LS  87名
D 関西大  74名    D 慶応大 1,960名    D 一橋LS  44名
E 東北大  72名    E 明治大 1,082名 ☆  E 明治LS  43名 ☆
F 明治大  63名 ☆  F 一橋大   978名    F 神戸LS  40名
G 早稲田  59名    G 大阪大   777名    G 同志LS  35名
               H 東北大   752名    H 関学LS  28名
               I 九州大   639名    I 立命LS  27名
               J 関西大   587名    J 北大LS  26名
               K 名古屋   556名    K 法政LS  23名
               L 日本大   518名    L 東北LS  20名
               M 同志社   489名    M 阪市LS  18名
               N 立命館   423名    〃 関西LS  18名
               O 神戸大   409名    O 名大LS  17名
               P 法政大   392名    〃 都立LS  17名
               Q 阪市大   386名    〃 上智LS  17名 ☆
               R 北海道   385名   --------------------
               S 上智大   314名 ☆  22位 早稲LS  12名
22大学への名無しさん:2006/11/01(水) 00:58:37 ID:PIOrfgow0
基礎問精講のレベルってどのくらいでしょうか?チャート、シグマトライ、理解しやすいなどと比べると。
、4ステップはやったのですが、青チャがとても負担なもので。
23大学への名無しさん:2006/11/01(水) 01:46:38 ID:GmsET6H/O
基礎の方はどっかのサイトで黄チャートから抜粋したものって書いてあた(レベル的に)
24大学への名無しさん:2006/11/01(水) 02:30:35 ID:DODRTUgQO
つーか、高1、2は負担とか偉そうなこと言ってないで
青チャなりニューアクションなりで量こなして定石たたきこんどけ
本格的な演習始めたときに助かるぞ
発想云々のまえに定石だ
25大学への名無しさん:2006/11/02(木) 09:14:02 ID:MDkLZeLSO
あげ
26大学への名無しさん:2006/11/02(木) 14:09:36 ID:MDkLZeLSO
あげ
27大学への名無しさん:2006/11/02(木) 14:10:17 ID:buyjQsfM0
中1あたりから数学をやり直したいんだけど
いい参考書ないですかね?

いくらなんでもそんなのはないのかな・・・?
28大学への名無しさん:2006/11/02(木) 14:16:13 ID:MyLbS/RMO
お前みたいな類い希なバカはこの板にいないだろうからお前みたいなバカに合う参考書なんて誰にもわからない。ってネタか
29大学への名無しさん:2006/11/02(木) 18:20:14 ID:tiHwM+ch0
未履修
30大学への名無しさん:2006/11/02(木) 18:20:53 ID:tiHwM+ch0
ベンチャー企業の社長・役員の出身大学・学部 (PRESIDENT 2005.10.31号)
      (社長)              (役員)
    @ 慶応大・経済 20人     @ 慶応大・経済 64人
    @ 慶応大・法  20人    A 慶応大・法  50人
    B 東京大・法  16人    B 中央大・法  47人
    B 日本大・理工 16人    C 東京大・法  45人
    D 中央大・商  12人    D 慶応大・商  44人
    E 早稲田・理工 11人    E 早稲田・商  39人
    F 東海大・工  10人    F 中央大・経済 34人
    F 早稲田・商  10人    F 早稲田・政経 34人
    H 慶応大・商   9人    H 明治大・商  32人
    H 中央大・経済  9人    I 早稲田・法  28人
    H 中央大・法   9人    J 中央大・商  27人
    H 日本大・商   9人    K 日本大・法  25人
    H 日本大・法   9人    L 東海大学工  24人
    M 法政大・経済  8人    L 日本大・経済 24人
    N 慶応大・文   7人    N 明治大・政経 23人
    N 武蔵工・工   7人    O 東京大・経済 21人
    N 明治大・商   7人    O 東京電・工  21人
    N 早稲田・政経  7人    Q 日本大・理工 19人
    N 早稲田・法   7人    R 法政大・経済 18人
    S 拓殖大・商   6人    R 立教大・経済 18人
    S 一橋大・経済  6人    21 早稲田・理工 17人
31大学への名無しさん:2006/11/03(金) 02:18:34 ID:z21iWtfyO
32大学への名無しさん:2006/11/03(金) 14:05:41 ID:RskbzMC/0
シグマトライから標問精講つなげますか?
33大学への名無しさん:2006/11/04(土) 20:32:34 ID:gKlsCsKgO
あげ
34大学への名無しさん:2006/11/04(土) 22:16:29 ID:N2UeOnpy0
なんかやたら絶賛してるやついるけど、工作員?
俺は一対一と大差ないと思うけど・・

ってか2ちゃんに毒されて一対一の方を選んだわけだが
35大学への名無しさん:2006/11/04(土) 23:29:01 ID:x66UiYMVO
これって国公立の理系の数学でも対応できますよね?
36大学への名無しさん:2006/11/04(土) 23:31:56 ID:vFo1ba8JO
>>34
一対一やって結果的には実力はついたんでしょ?
37大学への名無しさん:2006/11/04(土) 23:32:27 ID:CwDqxE+L0
>>32
つなげられるよ。
程度高めの教科書orシグマトライor基礎問題精講→標準問題精講
ってのは無理無駄のないつなぎ方だと思う。
38大学への名無しさん:2006/11/05(日) 00:20:28 ID:n/qn2g/YO
基礎のほうはチョイスと同じくらいのレベルだよな?
39大学への名無しさん:2006/11/05(日) 00:30:08 ID:IhOYx8z40
チョイスは難易度低く見られすぎてますよ。基礎標と標準の中間くらいの難易度で、
黄チャートやニューアクションβと同程度かやや難くらい。
40大学への名無しさん:2006/11/05(日) 01:49:22 ID:3pQjzVhs0
>>39
青チャートよりも易しいわけ?
41大学への名無しさん:2006/11/05(日) 01:54:59 ID:IhOYx8z40
>>40
青チャートのどこまでをこなすかによりますね。
青の重要例題までだったら、チョイスと同じくらいの到達度。
もちろんチョイスには基礎問題精講(傍用問題集のB問題くらいの難易度)と
同程度の問題も多量に含まれてますが。
42大学への名無しさん:2006/11/05(日) 10:18:17 ID:n/qn2g/YO
>>41 レスありがとう。本屋で見て決めるよ。
43大学への名無しさん:2006/11/05(日) 12:34:46 ID:n/qn2g/YO
連投すまん。結局チョイスと基礎はどっちが難しいんだ?聞いてばっかりで申し訳ない。
44大学への名無しさん:2006/11/05(日) 13:01:49 ID:998Fzg0N0
>>43
多分こんな感じ

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□ 基礎標問
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標問
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 入試の核心
45大学への名無しさん:2006/11/05(日) 20:02:49 ID:n/qn2g/YO
>>44
アホな俺のためにこんなものまで作ってくれてありがとう。とても参考になりました。
46大学への名無しさん:2006/11/05(日) 20:37:20 ID:0uKV24sbO
ってことは一対一の方が到達点は高いってことか。
4734:2006/11/05(日) 22:25:12 ID:+FXftTRD0
>>36
俺も受験生だからまだなんともいえんけどかなり良書
TAは標問のほうも持ってるけど(やってないが・・)
1対1のほうが実戦的な気がしたかな
48ヽ(´w`)ノ ◆CxJ4RWc8cM :2006/11/06(月) 00:01:23 ID:G12hf5X50
高2
全統の偏差値60前後
これからマセマ合格(導入用)と基礎問、標問の3つを平行してやる。
これやってからの成績の推移書き込むよ
49大学への名無しさん:2006/11/06(月) 20:27:38 ID:ftAxaIfEO
TA標準問題精講の標問5
精講読んでもさっぱりわかりません。
誰かミラクルな解説できる方いらっしゃいませんか?
50ヽ(´w`)ノ ◆CxJ4RWc8cM :2006/11/07(火) 21:06:37 ID:4Fv1NTIC0
基礎問やりたいんだけど学校の課題多すぎて手がつかない(´・ω・`)
51ヽ(´w`)ノ ◆CxJ4RWc8cM :2006/11/07(火) 21:07:11 ID:4Fv1NTIC0
基礎問やりたいんだけど学校の課題多すぎて手がつかない
52大学への名無しさん:2006/11/07(火) 21:07:55 ID:+x80vFK90
首都圏民の評価による大学のブランド力ランキング
http://www.power-univ.jp/

1 東京大学 86.0p
2 慶応義塾大学 39.0p
3 早稲田大学 36.5p
4 京都大学 26.4p
5 上智大学 14.4p
6 青山学院大学 12.9p
7 筑波大学 8.0p
8 お茶の水女子大学 7.6p
9 東京工業大学 7.1p
10 東京藝術大学 6.2p
11 国際基督教大学 6.0p
12 学習院大学 5.7p
13 一橋大学 5.3p
14 北海道大学 4.9p
15 明治大学 4.3p
16 日本大学 4.2p
17 東京外国語大学 4.1p
18 千葉大学 3.7p
19 創価大学 3.6p
19 東京理科大学 3.6p
21 立教大学 3.5p
22 中央大学 3.3p
23 横浜国立大学 3.2p
53大学への名無しさん:2006/11/08(水) 00:09:16 ID:tbm1vc/q0
標準精講と1対1で悩んでるヤシへ。
どちらもそんなに変わらないから、
1対1:東京出版が好きなヤシ、旺文社が嫌いなヤシ
標準精講:東京出版が嫌いなヤシ、旺文社が好きなヤシ
で選べ。
54大学への名無しさん:2006/11/09(木) 17:56:11 ID:nN5d6rOu0
基礎問、改訂したんか。
B6版のほう買ってきたのに。
55大学への名無しさん:2006/11/09(木) 23:07:42 ID:3gDGmfa7O
基礎問題精講って大きいのと小さいのと二つあるよね?今やってるのは小さい方なんだけど、内容も若干違うの?
56大学への名無しさん:2006/11/10(金) 02:56:41 ID:fLrRhl1p0
殆ど改訂されてないぞ
57大学への名無しさん:2006/11/11(土) 21:00:05 ID:ixpOQD8j0
改訂前の数Vで
数Tの〜番参照てのってたんだが
改訂後の数Tだったから
対応してなかったおrz
58大学への名無しさん:2006/11/14(火) 04:47:05 ID:9ISGqaTbO
標問より基礎問の方が素晴らしいな。
59大学への名無しさん:2006/11/15(水) 18:18:33 ID:RrAJfN1JO
今2年ならこれや1対1より赤チャートやったほうがいいと思う
2年なら時間はあるわけだし網羅度は高いし分かる問題は飛ばせばいいし到達度は普通に赤チャートのほうが高い
それからはやさ理ハイ理へ
60大学への名無しさん:2006/11/17(金) 00:48:02 ID:onjU/YP80
>>59
2年のいつかによるだろ。
春・夏なら同意だが、冬なら明らかに精講(か1対1)。
秋なら微妙だが・・・精講(か1対1)だろうな・・・。
チャートやるなら2年の夏休みスタートが限度だろう。

あと、未修か苦手なら白がいいと思う。
青・黄はオススメしない。
61大学への名無しさん:2006/11/17(金) 11:49:51 ID:MZdHf3XZO
1対1やった後に抜けの確認にチャートを使えばいいじゃん
62大学への名無しさん:2006/11/20(月) 12:34:44 ID:pBL3AnQXO
青茶やったおれは
3年はチャートより基礎→標問のほうがいいと思う。1、2年はチャートでもいいけど。
63大学への名無しさん:2006/11/20(月) 12:39:15 ID:dWQG+FnIO
2年の終わりから3年の黄金週まで青茶例題やってたけど、今じゃ東大模試で武器になってるぞ
64大学への名無しさん:2006/11/21(火) 13:44:05 ID:v6JgRQ7BO
65大学への名無しさん:2006/11/21(火) 19:01:16 ID:v6JgRQ7BO
2ビーの微積って3シーやってたらいらないよな?
66大学への名無しさん:2006/11/23(木) 00:17:48 ID:q49FsIVqO
あげ
67大学への名無しさん:2006/11/23(木) 20:09:58 ID:ziNIKK5R0
上げ
68大学への名無しさん:2006/11/23(木) 23:22:30 ID:hhG4wLt/O
北海道大法学部志望の者です。
数学があまり得意ではないので、
高Aのうちに受験対策を取ろうと10月から標準問題精講始めたんですが、
標問10の「n進法表示」というのを見て使うのやめようと思いました。
今まであんな問題見たことないですし、
入試に出るのかはわかりません。
教材変えた方がいいですかね…?
69大学への名無しさん:2006/11/23(木) 23:26:08 ID:ziNIKK5R0
あげ
70大学への名無しさん:2006/11/24(金) 00:32:45 ID:f8Foyqul0
今標問使ってるけど軽くて薄くてお勧め。チャートよりかは網羅度低いけど意外に凝縮されてる
難易度も精講⇒演習って無駄なく進められるから力は付くと思う。あと(簡単な問題が多いから)大学名見て自信が付く
基礎はこれで決まり
71大学への名無しさん:2006/11/24(金) 01:32:54 ID:LGoVfcVc0
>>70
1対@は図形分野や、数列に弱いって言われますけど、標問はどうですか。
それと、問題数は標問のほうがやっぱり多いんですか?
72大学への名無しさん:2006/11/24(金) 02:40:57 ID:eDcgnaolO
>>68
北大にはまず出ないだろうが、慶應とか超難関大みたいな、整数好きな所は割と?見るよ。
73大学への名無しさん:2006/11/24(金) 08:02:14 ID:NxbHii1rO
>>72
ありがとうございます。
Z会のチェクリピが気になってたので、そちらを買うことにします。
74大学への名無しさん:2006/11/24(金) 19:26:23 ID:a2ZDvDwAO
最近基礎精講やり始めた二年文系ですが、センターのみなら標準精講はオーバーワークですか?
あと基礎精講ってみなさんどのくらいで一周するものなんですか?俺ペース遅いのかも(´・ω・`)と思いまして…
75大学への名無しさん:2006/11/24(金) 22:02:42 ID:Ki/MXzJ2O
チェクリピにもn進法ぐらいあるけどな(笑)
76大学への名無しさん:2006/11/25(土) 19:43:11 ID:Zt9TcokYO
>>75
はい↓
にちゃんなどでチェクリピを知ったので、本屋で中身を見たんですが、見事に進法表示がありました↓(笑)
こーゆー場合ってどうしたらいいんですかね?
77大学への名無しさん:2006/11/25(土) 20:13:31 ID:37Ym/lJwO
とばせよwww
78大学への名無しさん:2006/11/25(土) 20:41:46 ID:Zt9TcokYO
そう。
でも他にも飛ばす問題あると思うんですが、
単なる力量不足なだけか、本当に必要ないのか、どうやって判断すればいいのでしょうか?
取り敢えず進法表示は、僕の志望から使わないことがわかったのですが、
その次も使うのかどうか。
どう判断すればいいのでしょうか?
79大学への名無しさん:2006/11/25(土) 20:53:40 ID:Ziz9P8KBO
そのための赤本だよ
80大学への名無しさん:2006/11/25(土) 20:58:57 ID:Zt9TcokYO
>>79
!!!

そうなんですね!!
今高Aですけど、北大の赤本買うことにします!!
そして、各教科の傾向を見ながら頑張ります!!
81大学への名無しさん:2006/11/25(土) 21:05:48 ID:VIt2/HlmO
チョイス極めれば、文系なら宮廷は余裕だろ…
82大学への名無しさん:2006/11/25(土) 21:23:43 ID:Zt9TcokYO
>>81
今チョイス新標準問題集アマゾンで見てみました。
レビューを見た限りでは、普通によさそうですね。
問題の内容はわからないのですが、どのような問題で構成されているのでしょうか?
(進法表示はあるかなど)

質問ばかりでスミマセン
83大学への名無しさん:2006/11/25(土) 22:48:02 ID:WCk/Dof30
基礎問→標問とやる必要はあるのか
84大学への名無しさん:2006/11/25(土) 23:32:53 ID:53ZgL/Up0
85大学への名無しさん:2006/11/25(土) 23:51:45 ID:Zt9TcokYO
>>84
ありがとうございますm(__)m
携帯からですが見れました。
わかりやすい目安があれば取り組みやすいです。
チェクリピを買うことにしました。

余談ですが、皆さんID違うということは別人ですよね(笑)ということは通りすがりなのに知識をくれてるんですよね。本当にありがとうございますm(__)m
86大学への名無しさん:2006/11/26(日) 00:02:46 ID:u4lZVZy60
1対1とどっちがいいんだろう。
標準問題精巧をやってる人をあんまりみないけど、やっぱりこっちのほうがマイナーなんだよね。
87大学への名無しさん:2006/11/26(日) 01:38:07 ID:kY7JNjNKO
基礎問から芝浦工大(代ゼミ偏差値57)の赤本に繋げれる?
88大学への名無しさん:2006/11/26(日) 01:45:59 ID:jbdrSX1T0
>>87
ぎりぎり
芝浦結構むず問あるから
5割接続のつもりが良いとオモ
89大学への名無しさん:2006/11/26(日) 07:32:33 ID:mjwwm2ieO
標問と一対一で一対一を選ぶ理由は 1、一対一が有名 2、標問は演習題の解説が残酷 3、一対一だけで東大模試〜完できたって話をよく聞く。 4、一対一は薄い(内容は濃厚)からやる気が出る。って感じ。2の理由が一番大きいかな。
90大学への名無しさん:2006/11/26(日) 08:46:22 ID:5bj9oryGO
>>74
お願いしますm(__)m
9187:2006/11/26(日) 09:25:56 ID:kY7JNjNKO
88
レスありがとう!やっぱ芝浦難しいよね。マーチくらいあるよね!?
92大学への名無しさん:2006/11/26(日) 13:31:57 ID:V5ruBJyp0
まあ・・・ぶっちゃけ、標準問題精講をやった方が「試験で点をとれる」のは確か。
1対1に限らず東京出版の解答は、答案として杜撰で、減点対象になるものも多い。
学校の授業や定期試験のレベルが怪しいと感じる奴は、東京出版の解答の怪しさを
読み取れず「丸呑み」する恐れがあるので、標問の方やっとけ。
93大学への名無しさん:2006/11/27(月) 20:48:17 ID:HLuaRuyJO
なら赤チャートやりゃいいじゃん
94大学への名無しさん:2006/11/27(月) 20:56:11 ID:8AOMQCpw0
やりきれれば赤チャートがいいよそりゃw やりきれれば、な。
赤チャートをずっと廻していければ、標準問題精講は不要だと思う。うん。
赤チャートをやりきれない奴が多いから標準問題精講や1対1なんだろ〜
95大学への名無しさん:2006/11/28(火) 00:00:04 ID:O88XIejt0
俺は旧旧課程だが、その頃から標準はあった。
いつからか一対一が幅利かせ、基礎講しかなかった。
解法のプロセスなんてのがあったが、結局標準になった。
基礎があやふやなやつは、標準も一対一も結局こなせない。
そのための赤ちゃ。傍用こなせるくらい基礎のあるやつは
ええが、でなきゃ結局赤からやわな。
96大学への名無しさん:2006/11/28(火) 00:25:50 ID:T/MHaXg50
ちょっと日本語が不自由なようで。
97大学への名無しさん:2006/11/28(火) 00:32:39 ID:nMxxHD8G0
>>95
その頃の標準問題精講レベルの本は現在旺文社からは消えています。
旧旧にあった基礎問題精講をベースに標問の問題をほんの一部加えて
旧課程の解法のプロセスになりました。今はその解法のプロセスが
ほぼそのまま標問になっています。ちなみに旧課程の基礎問題精講は
旧旧からのつながりはありません。
つまり今の標準問題精講は旧旧の基礎問題精講プラスα程度で、
今の基礎問題精講は当時の基礎問題精講にかすっている程度です。
ちなみに一対一も今回の大改定で大幅に易しくなっていて、
教科書レベルの問題が8割を占めています。
ですから傍用をこなしきれていなくても、現在の基礎問題精講なら
充分使いこなすことも可能です。
これは入試の数学が易しくなったことを反映しているわけですが、
受験生にとっては努力が報われやすくなった良い時代だといえます。
98大学への名無しさん:2006/11/28(火) 01:38:57 ID:QbAs6/eF0
>>95
旧旧課程の標準問題精講って赤チャート黒例題レベルから始まって
総合演習に至っては新数学演習レベルじゃねーかよ空気嫁、ハゲ
99大学への名無しさん:2006/11/28(火) 08:42:51 ID:8pw0ITyb0
問題の次は何の解説もなくいきなり答案ってのが殆どたぞ。>旧旧課程の標準問題精
100大学への名無しさん:2006/11/28(火) 08:48:43 ID:8pw0ITyb0
そうそう、旺文社と言えば寺田の鉄則ってのも旧課程まではあったなぁ。
(旧旧旧課程のころからあったと思う)
あれの旧旧課程まではあった、基本じゃないほうの問題集なんか
新数学演習レベルの問題ばかりだった。
101大学への名無しさん:2006/11/29(水) 06:15:25 ID:zfeFBLciO
しかし精講シリーズの例題じゃなくて演習題の方の解説はどうにかならんのか。式の羅列ばっかり。
102大学への名無しさん:2006/11/29(水) 14:25:54 ID:Ec5XzFeN0
標問のUBって空間図形の問題がほとんどないね
103大学への名無しさん:2006/11/29(水) 22:30:25 ID:OmiiASDz0
標準問題精巧はやっぱりマイナーなのかな?
104大学への名無しさん:2006/11/29(水) 22:31:06 ID:OmiiASDz0
>>101
やっぱり、1対1のほうが好きなんですか。
105大学への名無しさん:2006/11/30(木) 00:10:44 ID:3nCB7atyO
やさ理とどれだけ難易度違う?
106大学への名無しさん:2006/11/30(木) 05:43:09 ID:Ia3eumqDO
>>104
好きっていうか、一対一使って成果を上げてる人がかなりいるから信頼できるって感じかな。基礎が固まってないのに一対一やって全然伸びなくて一対一を非難する人もたくさん見かけるけど。
107大学への名無しさん:2006/11/30(木) 20:45:14 ID:oSO8e1e9O
日東駒専レベルの大学志望なんですが、チェクリピと基礎問精講ってどっちがいいですか?
108大学への名無しさん:2006/12/01(金) 00:46:48 ID:U6uEbWb90
>>74
センターのみなら基礎で十分。あとは過去問・予想問やれ。
かかる時間は、数学にかけるそれによる。
浪人なら2ヶ月位でできるだろうが。
109大学への名無しさん:2006/12/02(土) 23:19:50 ID:8cC7X6Fs0
1対1使わずに、標準問題精巧使ってる人いる?
演習問題の解説が酷らしいけど。
110大学への名無しさん:2006/12/03(日) 12:18:52 ID:LNmKXiJ70
サラスによらない行列式計算法
http://queen.kagennotuki.com/

この行列式展開法を使ったクラメール公式を適用することで
3次以上の連立方程式も簡単に解けます。
111大学への名無しさん:2006/12/03(日) 16:11:36 ID:XHuuPf670
確かに、演習の解説はよくないけど・・・演習まで解いてない
例題繰り返し解いて、後は他の問題集してます
112大学への名無しさん:2006/12/03(日) 16:16:26 ID:81YvE5dzO
でも演習までやった方が身につくよね。
113大学への名無しさん:2006/12/04(月) 22:43:15 ID:g4tvhUCK0
かいま全党で偏差値70前後
IAは標準まで終わったから
とりあえず基礎を完璧にやって標準も終わらせようと思うんですが
どれくらいの時間かけてやればいいでしょうか?
史膨大は慶應文系です。
4月に標準がすべて終わるくらいでしょうか?
114大学への名無しさん:2006/12/04(月) 23:47:19 ID:YdqiIYiz0
保守
115大学への名無しさん:2006/12/04(月) 23:53:25 ID:ARl4BbPXO
シュルトさん良い人過ぎるよ・゚・(つД`)・゚・
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/k1/column/200612/at00011514.html
116大学への名無しさん:2006/12/07(木) 00:05:35 ID:0lCmeiRs0
あげ
117大学への名無しさん:2006/12/09(土) 18:53:56 ID:yqaj2mCs0
演習の解答見ても整理されてて分かりやすいと思ってる
最低限の説明や途中式はあるし標問と同じように解くものがほとんど。演習に「解説」は必要ないんじゃないかな
標問を理解した上での演習だし、そこまで解説が必要で重要な問題なら例題に乗っけるはず
足りない所があってもべつの問題集で補えば結局同じ。でも自分はこれ使って力付いたと思うしこれを推しとく

ただ厚い問題集でも最後までやり遂げる自信があるなら青か赤茶をやるべき
118大学への名無しさん:2006/12/09(土) 20:08:45 ID:rZCawXsA0
>>117
大体同意。青茶、黄茶はオススメしないが、赤茶、白茶なら辞書的に利用も出来る。
基礎問+白茶、または標問+赤茶
の組み合わせで、精講をメインに解き進めて、不安分野をチャートで補うのも一手。
119大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:10:16 ID:s5ktP6YH0
>>117>>118
標問評判いいんですね。
1対1と比べるとどうなんですか。
120大学への名無しさん:2006/12/10(日) 00:24:04 ID:bGaI4yKp0
>>119
数学本スレより。

Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」

標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問精講の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

というわけで、自分に合った方をやれ。
121大学への名無しさん:2006/12/10(日) 12:51:17 ID:79lg5/ieO
よし!一対一をやろう。
122大学への名無しさん:2006/12/11(月) 00:00:13 ID:TfvTGytt0
あげ
123大学への名無しさん:2006/12/13(水) 01:42:38 ID:hjVNsp0B0
赤チャ、1対1、標問をきっちりやれば、東大・京大でも十分合格点確保は望める(理V・医学科を除く)。
こいつらが自力で最低9割解けるヤシだけ、さらに上のレベルの問題集(やさ理、プラチカ、新スタ演など)をやればいい。
このレベルに達していないヤシが背伸びしても、土台から崩れて足元すくわれるのがオチ。
124大学への名無しさん:2006/12/14(木) 01:31:11 ID:+Yl+M4b7O
VCの標問精巧ってどれくらいの大学のレベルの問題なんですか?
125大学への名無しさん:2006/12/14(木) 07:33:21 ID:2tbpFSkfO
>>123
言い切ったね
126大学への名無しさん:2006/12/14(木) 22:42:26 ID:7O56yskh0
高2理系で進研61のものです。
遅れながらも数学の勉強を開始しようかなと決意しました。
しかし学校配布のニューアクションβをやろうと思うのですが、問題量の多さに…です(甘えですね)
そこで標問+ニューアクションβを使って標問メインに進めようかなと思うんです。
それともやっぱニューアクションすべてこなしてくべきでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
127大学への名無しさん:2006/12/14(木) 23:46:38 ID:T6HJJGtj0
でも>>123の意見はまともだと思うけど。
128大学への名無しさん:2006/12/16(土) 21:47:30 ID:kQ6vhf7E0
お前らよーく胸に手を当てて思い出してみろ。
難問題が解けたのに、基礎・標準問題を落としたことは無いか?
難問題のアドバンテージを、基礎・標準問題の計算ミスでフイにしたことは無いか?
たとえ東大・京大でも、一番大事なのは標準問題をいかに確実に解くかということ。
標準問題をとりこぼさないか否かで、大方の勝負は着くもの。
129大学への名無しさん:2006/12/17(日) 10:15:48 ID:J9HcuVEZO
基礎問題精講と教科書傍用(4ステップとか)はどっちがレベル高いかな?
130大学への名無しさん:2006/12/17(日) 15:58:07 ID:0gemfDxe0
>>129
ほぼ同等と考えていい。基礎問は傍用のダイジェスト版くらいの位置づけだろうか。
傍用がきちんと解けていて、かつ数学に自信があるのなら、いきなり標問でもいいかも。
131大学への名無しさん:2006/12/17(日) 17:33:50 ID:J9HcuVEZO
>>130
サンクス。ってことは基礎問題精講とか4ステップから一対一にも繋げられますね。
132大学への名無しさん:2006/12/18(月) 12:32:03 ID:Q13wDMMJ0
「高々n次式」って表現は、入試で使っておKなの?
133大学への名無しさん:2006/12/20(水) 22:33:00 ID:fpUECBFiO
それなんて大杉?
134大学への名無しさん:2006/12/22(金) 14:17:28 ID:/xUHEL2j0
あげ
135大学への名無しさん:2006/12/23(土) 14:52:16 ID:omSTLpFX0
これ、マイナーだけど名著なものの一つだな。間違いない。

基礎精講:入試において絶対押さえるべき下限を示している。
標準精講:難関大入試において絶対押さえるべき下限を示している。
136大学への名無しさん:2006/12/23(土) 15:03:48 ID:fr9Sq9TGO
基礎精講から一対一にいけるか不安。
137大学への名無しさん:2006/12/25(月) 22:13:09 ID:it3DCx9n0
age
138大学への名無しさん:2006/12/28(木) 13:21:48 ID:2H8kD/6/O
基礎・標準問題精講と青茶との難易度の上下関係を教えて下さい。
139大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:09:17 ID:v8u03r9I0
基礎問UBの改訂版でたけど買ったやついる?
140大学への名無しさん:2006/12/28(木) 23:25:00 ID:KX5bjKSl0
>>139 改定前と改定後両方持ってる
141大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:39:27 ID:7uJ/bADJ0
殆ど変わってないと聞いたんだが
142大学への名無しさん:2006/12/31(日) 00:37:29 ID:VYslLeYI0
>>138

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■ 白茶
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□ 黄茶
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 青茶
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(例題のみ)
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 赤茶(練・演習含)
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□ 基礎問
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 標問
143大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:02:30 ID:1zPRNspaO
マルチですみません。
これでわかるの例題だけをマスターしてから
基礎問題精講につなぐ事はできるでしょうか?
本スレではマセマを薦められたのですが…
144大学への名無しさん:2007/01/04(木) 14:09:05 ID:n6d2S6fx0
>>143
俺なら基礎問メインに解き進めて、これでわかるを辞書的に使う。
(注)基礎問で苦手分野が出てきたら、その分野をこれでわかるできちんと解決していく方法で。
本音は基礎問メイン+白茶サブといいたいところだが。
(注)既にこれでわかる持ってるんなら、白茶買いなおさなくていいよ。

俺は旧帝文系学部3年で、来年国公立医学科再受験に向けて勉強中。
ちなみにメイン標問+サブ赤茶の組み合わせ。
145143:2007/01/04(木) 15:25:13 ID:1zPRNspaO
>>144
参考になりました。ありがとうございます。
146138:2007/01/04(木) 18:41:56 ID:5y+L1VccO
>>142
遅れましたが、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
147大学への名無しさん:2007/01/05(金) 19:15:58 ID:G4oLFcaV0
>>144
一対一には何でしなかったの?
148144:2007/01/05(金) 21:54:27 ID:e91PbCXX0
俺が最初の受験のときは旧課程だったんだが、そのときの1対1は非常に敷居が高くて挫折した。
149144:2007/01/05(金) 21:56:37 ID:e91PbCXX0
ついでに言うと、現行課程でも、数学が得意でないヤシには、1対1はきついと思う。
東大・京大志望者に1対1ユーザーが多いのは、そいつらが元々数学に苦手意識が無いからだろう。
150大学への名無しさん:2007/01/06(土) 17:45:59 ID:MgZ7972mO
>>149
確かに標準問題精講を使ってる東大京大志望はあんまり聞かないよね。みんな一対一。
151大学への名無しさん:2007/01/06(土) 18:00:06 ID:kqO8xH7l0
俺も1対1。
でも河合出版が最高
152大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:23:55 ID:MgZ7972mO
>>151
じゃあ一対一→やさ理の流れが最高だね。
153大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:26:22 ID:rCJJECs30
1vs1はさまなくてもやさ理に入れると思うがな

1vs1は6冊揃えようとすると高すぎるし
正直ネガティブな要素しか見当たらんよ
154大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:29:57 ID:KOQnBuc30
>>150
>確かに標準問題精講を使ってる東大京大志望はあんまり聞かないよね。みんな一対一。
んなこたーない。
標準問題精講を何度も繰り返している奴の方がむしろ多くなって来ている。
特に東大文系志望なら、標準問題精講繰り返しは非常に効率が良い。
155大学への名無しさん:2007/01/06(土) 19:33:18 ID:kqO8xH7l0
まあ1対1は分野によって温度差ありすぎるな。
苦手分野ができる参考書。
156大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:04:15 ID:MgZ7972mO
>>154
そうなんですか。正直一対一と標準問題精どっちやるか迷ってるんです。ただ一対一の方が評価が良さそうだし、TAUBVC六冊全部持ってるんで一対一を自然と高く評価してたみたいです。それなら標準問題精講をやった後にやさ理やら東大京大25ヵ年に移れますか?
157大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:13:45 ID:EFkapIve0
>>156
そのためには、標問、1対1、赤チャ、最低9割自力で解けるようになること。
これで東大・京大でも合格点確保は望める(理Vや医学科はさすがに厳しいけどね)。
あとはやさ理、スタ演、25ヵ年、新数演、他科目の強化、どうぞご自由に。
158大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:19:13 ID:MgZ7972mO
>>157
分かりました。標準問題精講は一対一と到達点は同じくらいと思っていいんですか?
159大学への名無しさん:2007/01/06(土) 20:49:27 ID:EFkapIve0
>>157
桶。1対1、標問、赤チャ、お好きなものを。ガンガレ!
160大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:45:01 ID:KOQnBuc30
>>158
到達点は標準問題精講の方がかなり上だろう。
1対1はあくまで「大学への数学の本誌・増刊号への入り口」という位置づけ。
1対1だけこなしてもあまり意味はない。
161大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:51:08 ID:kqO8xH7l0
まじ
162大学への名無しさん:2007/01/06(土) 23:51:14 ID:sQgRtTxrO
旺文社の数学参考書はゴミ。応用力つかない。マセマなら真の数学力がつく。安心してまかせなさい。
163大学への名無しさん:2007/01/07(日) 00:40:18 ID:rIL25J9CO
>>160
そうですか、分かりました。数学に苦手意識を持ってるので無難に標準問題精講をします。普通に考えて基礎問題精講を終えたら標準問題精講って流れですしね。
164大学への名無しさん:2007/01/07(日) 18:28:29 ID:rIL25J9CO
今日1対1と標準問題精講の闘争に決着をつけました。標準問題精講TAUBVCをやることにします。それだけです。失礼しました。色々ご意見を出して下さった方々ありがとうございました。
165大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:00:41 ID:jZoJ3OyM0
>>154
東大京大志望で標準問題精講やってるやついるの?
特にってことは、東大理系では、標準問題精講ではダメなの?
166大学への名無しさん:2007/01/07(日) 19:30:38 ID:rIL25J9CO
>>157
自力で解けるって初見でってこと? それとも何回も繰り返した上で、9割方マスターするってことかな?
167大学への名無しさん:2007/01/08(月) 18:16:28 ID:lEpvkp5yO
あげ
168大学への名無しさん:2007/01/09(火) 17:46:18 ID:cDWUnshuO
あげ
169大学への名無しさん:2007/01/09(火) 18:27:35 ID:PitCtN8a0
あげ
170大学への名無しさん:2007/01/09(火) 22:50:26 ID:cDWUnshuO
2chが1対1より標準問題精講を使う人が増える事を祈ってあげとく。標準問題精講の方が挫折率低いって聞いて安心した。
171大学への名無しさん:2007/01/11(木) 00:25:10 ID:xBysSfBw0
>>170
そもそも1対1も2chで広まったという噂だが。
まあ、標問、1対1、赤チャ、人それぞれでいいんじゃね?
172大学への名無しさん:2007/01/11(木) 02:05:13 ID:0OftAxEH0
>>170
でも到達地点は1対1と思われ
173大学への名無しさん:2007/01/11(木) 07:17:09 ID:/0//dNTmO
>>172
挫折率の高さも一対一
174大学への名無しさん:2007/01/11(木) 07:18:31 ID:/0//dNTmO
結論、一対一も標問も対して変わらないから好きな方をしましょう。もちろんこの2つ以外でもいいし。
175大学への名無しさん:2007/01/11(木) 17:31:58 ID:J/iXWagK0
標問のほうが到達地点高いんじゃないの?

一対一
・分野的に弱いところがある(数列などなど)
・大数と親しめる

標問
・簡単な問題もちゃんとついてる
176大学への名無しさん:2007/01/11(木) 18:47:12 ID:hkBRbDaNO
大数ってよく聞くけど、なにか他と違って特殊なの?
無知でスマソ
177大学への名無しさん:2007/01/11(木) 19:38:10 ID:GbGFou8X0
一対一でいいのは微積、座標、関数、整数だけ。
あとはゴミ。
178大学への名無しさん:2007/01/12(金) 13:52:30 ID:xnJRBLZB0
 帯のところにある「用途」で
日常学習:○
センター:○
二次・私大:◎   、ってあるけど「日常学習」ってどの範囲についてなのだろう
         高校の定期試験対策という意味?
179大学への名無しさん:2007/01/12(金) 17:39:10 ID:QtRb8DKI0
それ以外の意味の取り方があったら教えて欲しいものだ
180大学への名無しさん:2007/01/13(土) 00:13:33 ID:nGVw3CSZ0
 今、数TAの標準問題精講やってて標問22まで終わったのだが、
これって本当に標準レベル?
なんかやたら簡単で怖いほどサクサク進んでしまうのだが
演習の方もほとんど問題読んだだけで解法が完璧に浮かぶからとばしまくり
 進むにつれてもっと難しくなっていくのだろうか?
181大学への名無しさん:2007/01/13(土) 00:18:48 ID:KmouBGTq0
簡単だと感じるならハイ理でもやればいいじゃないか、その程度で騒ぐな
182大学への名無しさん:2007/01/13(土) 10:03:08 ID:NmzhmC0E0
だから、他に何やったらいいんですかなんて聞いてねんだよ
標準レベルかどうきいてるの。わかります?
お前国語力なさすぎ。
偏差値40台のお前は俺のレスに返信できるレベルじゃない
183大学への名無しさん:2007/01/13(土) 10:24:40 ID:81Dma+bI0
標準レベルじゃないよ。
184大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:45:21 ID:PB04XIhvO
>>180
今あなたのやってる分野が簡単なんじゃないの?
185大学への名無しさん:2007/01/13(土) 11:49:49 ID:NmzhmC0E0
ということは、やはり難易度としては「易」に分類されるんだね
186大学への名無しさん:2007/01/13(土) 12:12:36 ID:+qIYyTFV0
187大学への名無しさん:2007/01/13(土) 12:13:03 ID:k+X3QGJ60
>>185
難関大学なら確かに「易」だろう。
旧帝一工神、国公立医学科、早慶理系なら、絶対落としてはいけない問題ばかり。
それ未満なら、一歩リードできる問題が多いから「標準」の看板に偽りは無いと思う。
188大学への名無しさん:2007/01/13(土) 12:24:39 ID:+qIYyTFV0
東大の数学も簡単だという人間もいるし、標問でも難しいと感じる人間もいる、難易度なんて相対評価でしか計れない
なぜ、こんな少人数しか解答しないようなスレで聞くのだろうか、答えは明快でID:NmzhmC0E0が馬鹿だからである。
189大学への名無しさん:2007/01/13(土) 12:25:48 ID:EvCUxiPc0
難易度→難度
190大学への名無しさん:2007/01/13(土) 13:40:26 ID:NmzhmC0E0
>187 サンクス。じゃあこのシリーズを信じて、UB・VCもやることにするよ

>188 相対評価といっても極端な評価を持ち出して煽っても意味がない
上下5〜10%から見た相対度は切り捨て。
 一般に基準とするレベルを明記していない場合、受験者の一番多い層を基準
として評価するのが通例だ(他の人も無意識にやっているはず)。
 よって受験者層の約6割を占める偏差値55±8あたりを想定するのが普通だろう
結論を言うと、極端な例を持ち出し意味のないレスをしてしまった188が
クズということになる。

>なぜ、こんな少人数しか解答しないようなスレで聞くのだろうか
精講の内容を精講のスレでするのは正しい行いだろう。
どこが馬鹿なのか? 答えは明快、188が馬鹿なのである
191大学への名無しさん:2007/01/13(土) 13:48:08 ID:NmzhmC0E0
やっぱ偏差値30〜40台の低脳を論破するのは簡単すぎた
標問の演習16より簡単だ
192大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:10:25 ID:EvCUxiPc0
>>190
そういう意味ではないだろう、相対評価で判断されるべきことを一人の絶対評価に頼っていることがオカシイといわれているんじゃないか?
あと、人生の一時期の偏差値だけで判断できることなんて限られているよ
193大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:13:09 ID:EvCUxiPc0
スレ汚しスマソ、荒らしは放置しておくべきだったか
194大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:19:26 ID:Y0vBBYfD0
ID:NmzhmC0E0
ID:EvCUxiPc0
ID:+qIYyTFV0

お前ら消えてくれ
195大学への名無しさん:2007/01/13(土) 17:03:04 ID:NmzhmC0E0
>194
すまそ。年明けの香ばしさを嗅いだんだ
まあ良書は良書なのだが、そればかり言っててもスレが盛り上がらないしな
196大学への名無しさん:2007/01/13(土) 18:15:48 ID:PB04XIhvO
標準問題精講TAUBVCの次にやるのはやさ理とかかな? それともプラチカかな?
197大学への名無しさん:2007/01/13(土) 20:17:41 ID:hmPEqce40
標問のベクトル駄目じゃない?ベクトルは1対1のがよかったよ
198大学への名無しさん:2007/01/13(土) 23:26:41 ID:nfr6bWO6O
質問なんですが標問V・Cの4番はどうして5/2で場合分けされてるんですか?
199ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/15(月) 21:54:16 ID:HO2ph5Bc0
標問の全シリーズをウォーミングアップ用に買ってきた
TAから順にやってるところだよ
3月中に全部終える予定

>>49
解説できるけど、もういないかな
200大学への名無しさん:2007/01/16(火) 22:50:03 ID:R0PjcoIY0
早慶文系ならこれだけで大丈夫?
201ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/16(火) 22:53:52 ID:nstH2yPQ0
標問1A、25まで終了
202大学への名無しさん:2007/01/18(木) 05:21:38 ID:FqWkeg5iO
標準問題精講って解説が丁寧だよね。
203大学への名無しさん:2007/01/19(金) 17:11:57 ID:XeAueOqUO
あげ
204ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/19(金) 20:35:52 ID:FzuVM1OK0
標問1A、32まで終了

標問29は知らない問題だった。
「2次関数のグラフの特徴・特性」から攻めて行くのか。

 解の公式とか判別式から攻めてたら、苦戦しやたら解答が長くなった。
解法が適切じゃないんだろうなと思い答え見たら、
上記の切り口で数行解答だった。御見事!

やっぱ1冊通してやってると、こういう抜けに出会うもんなんだね
205大学への名無しさん:2007/01/19(金) 23:48:17 ID:o/e4KmmU0
>>ピモ
おそらく高2だと思うけど、どこ志望?
206ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/20(土) 04:01:57 ID:0BdIKsOV0
標問1A、38まで終了

>205タソ
高2じゃないよ。再受験だよ。来年受験予定。志望は旧帝医
ブランクがあるので総復習を兼ね標問シリーズをやっているところだよ
精講シリーズはほんと良いね。
207大学への名無しさん:2007/01/20(土) 19:36:09 ID:EMveMa7QO
>>206
基礎問題精講TAUBVCを終えた後標準問題精講TAUBVCっていけますか? ちょっと飛躍してる気がして…。
208大学への名無しさん:2007/01/20(土) 19:59:45 ID:QMxEGzRN0
>>206
お、同類発見、というか旧帝医志望だと、俺より出来そう(汗)。
もしかして現役東大か京大の3年生か?

>>207
いけると思うけど。
どうしても厳しいなら、標問を最低2週以上することを考えてみては?
1週目を、例題だけをやり、2週目から演習題もやることを考えては?
209ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/20(土) 20:03:45 ID:0BdIKsOV0
標問TA演習42(2)のトレミーの証明って初見で解けた人いるのかな

解答1行目でいきなり「何でこんなものかけてるんだ!? この動機は何だ?」と
ちょっとピモったけど問い詰めたところ、
「はは〜ん、邪魔なcosの項を消す為の処理か」と納得。
こういう処理を自力で思いつける人は真の実力があるんじゃないかと思った。
やさ理でも似たようなシチュエーションがあったな
 しかし、こういう定理・公式の証明問題って東大加法定理の影響を受けて
のものなんだろうか

>207タソ
基礎問やってないから知らないけど、ちゃんとマスターしてるなら十分いけると
思うよ。解説も簡潔且つ丁寧だし。わからなければ基礎問参照すればいいし
210ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/20(土) 20:09:53 ID:0BdIKsOV0
>208たそ
違うよ。もうとっくに働いてりよ。ずっと仕事が忙しくて最近やっと勉強を
再開したところだよ。
208タソは再受験生ってこと?

211208:2007/01/20(土) 20:26:40 ID:QMxEGzRN0
>>210
社会人の方でしたか、大変失礼しました。
自分は旧帝文系学部の3年です。来年の国公立医学科再受験を目指してます。
お互い頑張りましょう。
212大学への名無しさん:2007/01/20(土) 20:29:59 ID:jX4CKgbkO
明日のセンターのために標準問題見直そうと思うんだけどの単元重視で見直しすればいいかなぁ?(*P_`q。)
213大学への名無しさん:2007/01/21(日) 04:51:10 ID:2bcDEbpcO
>>208
207です。標準問題精講は1周と言わず例題と演習含めて何周でもする予定です。その後プラチカで演習しますけど。
214ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/21(日) 18:20:06 ID:CF27/XDz0
過疎スレなので一問ずつまとめ
 
〜標問TA 第1章 数と式〜
標問1:式の展開の工夫。楽勝
標問2:因数分解の工夫。楽勝
標問3:無理数の対処。対称式。
標問4:対称式。2重根号。無理数を整数部分と小数部分でわけた表し方。
標問5:無理数、有理数の定義を明確に。恒等式の考え
演習D:無理数であることの証明。
標問6:比例式はmと置け。
標問7:xyの対称式は x+y と xy のみで表現可能。
標問8:交代式→x−y を掛けたり割ったりすると、対称式になる。
標問9:xyz 3文字の対称式は「x+y+z、」「xy+yz+zx」「xyz」のみで表現可能
標問10:n進法
標問11:整数問題:積の形をつくる
標問12:整数問題:評価
※整数問題の3大ツールであと2乗の和「(〜)^2 +(〜)^2 ≧0」が抜けてるので注意
標問13:倍数の問題。連続3整数、連続4整数の積は、○の倍数

〜標問TA 第2章 方程式と不等式〜
標問14:不等式を文字で割るとき注意!(負かもしれなぞ!)
標問15:絶対値のはずし方。楽勝
標問16:解の公式→平方完成で導ける
標問17:実数解の個数→判別式の正負。楽勝
215ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/21(日) 18:20:58 ID:CF27/XDz0
〜標問TA 第3章 2次関数〜
標問18:グラフの平行移動。
標問19:y=ax^2 + bx+c と y=a(x−b)^2 +c どちらから攻めたら楽か
標問20:お決まり。2次関数の最大最小。置換の利用で4次式を2次式に
標問21:同21
標問22:20、21のやや難バージョン
標問23:絶対値つき二次関数。15と20ができてれば楽勝
標問24:23の発展版
標問25:図形、線分の最大最小。三平方で立式したら二次関数。やることは同じ
標問26:「aの範囲」と「xの範囲」は別物。違いを完全に明確に。重要
標問27:実解の個数→判別式の正負。楽勝
標問28:二次関数のグラフは「上or下に凸の二通り」「判別式が正負or0の三通り」の計6通り
    込み入った注文ではこの6通りのグラフを全部書き、条件に合うものを選ぼう
標問29:α≦x≦βのときx^2+ax+b≦0が成立→二次関数のグラフの特性から攻める。
標問30:解の位置は次の3点で決まる。
     T:判別式が正(当たり前)。U:f(0)の値の正負。V:軸のx座標の正負
216ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/21(日) 18:22:06 ID:CF27/XDz0
〜標問TA 第4章 図形と計量〜
標問31:sinの値からcos、tanを求める。計算じゃなく図から求めても良い。楽勝。
標問32:sin、cosの対称式。7がわかってることが大事
標問33:加法定理を使わない sin(90or180°±θ)の求め方
※なお、sin(90°-θ)=cosθ、cos(90°-θ)=sinθ だけは
 数V積分で重宝するであろうsin、cosの変換公式なので覚えた方がよい
標問34:三角関数をtで置換→普通の二次関数へ。自動的にtが範囲を持つことに注意。
標問35:余弦定理:登場人物は、3辺の長さと1つの角。この4数を結びつける式
標問36:正弦定理:「三角形の外接円登場」→条件反射で正弦疑う。
    またsinA:sinB:sinC=a:b:c も
標問37:△の面積公式、@S=1/2absinθ A内接円の半径登場のやつ
標問38:角の2等分線の性質:条件反射必須!
標問39:@中線定理 A中線定理を使わない中線の求め方→余弦定理を連立
標問40:△の形状問題 @余弦、正弦定理はcos、sinを文字のみに変換する式。
    A重要公式登場、a2+b2+c2+ab+bc+ca = (a-b)2+(b-c)2+(c-a)2、
    本来なら12の※に書いてあるようにそこで触れててもいいはずだが。
標問41:cos36°の求め方。補助線の引き方暗記。図形問題では相似を常に疑う。
    標問みたいに誘導あれば良いが演習みたいに誘導なければ知らなきゃ終わり
標問42:円に内接する四角形。体格のcosは±逆の関係『cos(180-θ)=-cosθ』。
    よくある解法→『余弦定理の連立』   
演習42:トレミーの定理の証明。演習だから本紙に解説ないが、解答1行目に
    なぜあんなもの掛けてるのか動機を解明せよ
標問43:相似比と面積比。自分で、@文字の設定 A場合分け に気付けば

217大学への名無しさん:2007/01/21(日) 18:33:47 ID:Wiuc4vpM0
うわ、うぜぇ
218ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/21(日) 18:58:21 ID:CF27/XDz0
ごめn。標問40Aの公式間違えてる。以下に訂正

A重要公式登場、a2+b2+c2-(ab+bc+ca) = 1/2{(a-b)2+(b-c)2+(c-a)2}、
    本来なら12の※に書いてあるようにそこで触れててもいいはずだが。
    だって右辺は0以上。
219ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/21(日) 19:00:55 ID:CF27/XDz0
>217たそ
過疎スレだから僕が全シリーズ終えるまで落とさせないよ
220大学への名無しさん:2007/01/21(日) 19:06:19 ID:30XTnvFt0
お前の日記帳かよ
221大学への名無しさん:2007/01/21(日) 21:41:03 ID:2bcDEbpcO
ピモさんは標準問題精講は例題だけじゃなく、下の演習もやってるんですよね?標準問題精講を終えたら次に何をするんですか?
222大学への名無しさん:2007/01/22(月) 05:10:23 ID:wRJzo1D+0
演習問題の49がよく分かりません。ピモさん解説できたらお願い致します
また演習の方の解き方で表門を解くとなぜか答えが違います
ここは飛ばしてやってます
223大学への名無しさん:2007/01/22(月) 05:11:47 ID:wRJzo1D+0
↑標準の1Aです
224大学への名無しさん:2007/01/22(月) 18:54:32 ID:sqsgtxiPO
国公立の医学部目指してる二年ですが、マセマの合格TAをやりました。 標問に行くか、先にUBの基礎→マセマ行くか迷ってます。どっちがいいでしょうか?
225大学への名無しさん:2007/01/22(月) 18:56:21 ID:mkfw+u4GO
センター終わったし、そろそろ標問やることにするよ。これだけで文系数学はなんとかなりそうだし。

1月中に途中だった一周目を終わらす!!
226大学への名無しさん:2007/01/22(月) 19:11:50 ID:7mE2e2eu0
>>224
先に全範囲をさらっちゃったほうがいい
227ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/22(月) 19:42:44 ID:pbh0kgje0
>221タソ
一応やってますよ。例題にはない部分があるかもしれないからね。
次に何やるかはまだ確定してないけど、一対一やプラチカの評判いいところ
神とか言われてる分野があるだけに少し気になってるw
神分野だけつまんどこうかなと。
 まあ精講全て終わらした上で立ち読みチェックしてから最終決定

>222たそ
樹形図書くと分かるよ。
ってこれだけじゃわからんかw
解明はできたんだけど、仔細に書くとやたら長くなりまた殺されるから迷うなあ
結論だけ言っとくと、演習の解法はダメ解法ってこと。
別解やっとけばいいよ
228ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/22(月) 20:27:17 ID:pbh0kgje0
>222たそ。一応、解明の詳細書けた

標問49:色分け問題:『同じ色を使う場所』という『制約の強い部分』のパターン数を
    先に処理する。色を決めるのはその後。
演習49:(2)解答途中にある求めた192通りのうち、3色しか使っていないものが
   含まれている、という記述に全く実感がわかないため実際に樹形図を描いてみた。
    そしたらちゃんと4色使ってる場合と3色使ってる場合を確認でき納得。
   じゃあ2色しか使ってない場合もあるんじゃ?というお馬鹿な疑問も解消された。    
   (面倒なのでAの部分は色番号@に固定して結果を4倍)    
 ※注意※
   基本的にこの解法は使ってはいけない!
  試しに標問の例題の方をこの解法で解くと、答えが違ってしまったりする。
   実際やってみると、
  Aに何色を塗るかは4通り、BにはA以外の3通り、CにはA以外の3通り、
  DにはABC以外の1通り、EにはBD以外の2通り、
  よって4x3x3x1x2=72、これには3色しか使っていない場合も含むのでそれを
  除くために(3)の結果を借用し、72-6x4=48通り? あれ答えが違うぞ
   なぜか?
  これは『DにはABC以外の1通り』が間違っているのである。
  BCが同じ色の場合、Dの塗り方は2通りに増えるのだ。
  ABCが全て異なる場合Dは1通りなのだが、こんなの非常に気付きにくい
  気付いてもDが1通りか2通りか場合分けなんてやだし
   だからこの解法は誤答を招く可能性がある
  またこの解法は、3色しか使っていない場合の数も必要になるので厄介。 (続く)
229ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/22(月) 20:28:35 ID:pbh0kgje0
(続き)
  じゃあなぜ演習の方は、このやり方で正解が出ているのだろうか?
 演習の方の図の場合、上から順番に決めていくとABCは必ず異なる色になるから。
 それに対し、標問の方の図は構造上、BCが異なる場合もあれば同じ色の場合も
 ある。よってその後のDの塗り方の数に影響してしまうのだ。
  だから標問の方も「A→C→D→B→E」という順番で決めていくと、
 塗り方に紛れがないので、ちゃんとした答えが出る。
  まあごちゃごちゃ書いたが樹形図を描くのが、一番納得できると思う。

-別解-標問と同じ解き方。こちらの解き方の方が危険性が少ないのでお勧め。
230大学への名無しさん:2007/01/22(月) 23:38:31 ID:Tdmdw49b0
標準問題精講と1対1を比較したときの優劣を教えてください。
231大学への名無しさん:2007/01/22(月) 23:41:07 ID:/qPchM4a0
似たようなレベルだけどあんまり被ってはない
両方やってるオレは今回のセンターで9割いたよ
232ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/23(火) 00:39:50 ID:tk676JSs0
1月にTA
2月にUB
3月にVC と終わらせたいな。UBは厚いからフライングスタートしなくちゃ
233大学への名無しさん:2007/01/23(火) 16:26:45 ID:L7k8onUgO
ピモさん、俺も今日から標準問題精講を始めました。これは解説詳しいですね。
234大学への名無しさん:2007/01/24(水) 02:05:58 ID:60DLlyF3O
213-215
235大学への名無しさん:2007/01/24(水) 02:07:10 ID:60DLlyF3O
236大学への名無しさん:2007/01/24(水) 02:17:50 ID:At0xlSzY0
( ´,_ゝ`)プッ
237大学への名無しさん:2007/01/24(水) 12:58:00 ID:HVrQUTuU0
俺、今高2だが理系から文転しようと考えている。
数学はどのくらいやればいいんだ?
ちなみに、今使ってる問題集は青チャのTA UB
238大学への名無しさん:2007/01/24(水) 15:11:11 ID:XeEY95va0
志望校に受かるレベルまでやればいいよ、志望校も書か無い上に、自分のレベルも晒さないでする質問じゃないだろう
239大学への名無しさん:2007/01/24(水) 16:46:22 ID:IjqQT1knO
基礎は演習問題まで解かないでもいい?
240大学への名無しさん:2007/01/24(水) 16:59:54 ID:Nqa+yOG1O
>>239基礎だから簡単なんだし下の演習もやりましょう。基礎をしっかり身に付けたく無いならやらなくても結構ですけど。
241ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/24(水) 20:14:49 ID:xIdPBw0Z0
苦手なら基礎問の方がいいかも
多分標問より根本部分に詳しい解説を割いてるのかな

たとえば『二次関数の最大最小はなぜ平方完成するのか?』
→平方完成すれば軸の位置が分かる
→軸の位置が分かればグラフが描ける
→グラフがわかれば最大最小は一目瞭然!

標問の場合、こういう基本レベルだと解説があったりなかったりまちまちだね
242ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/24(水) 20:16:13 ID:xIdPBw0Z0
>233タソ
詳しいですよね。もしかして日記スレの人?
243大学への名無しさん:2007/01/24(水) 21:23:16 ID:dlNXKHdC0
質問なのですが、現在高3受験生で、私大文系志望で成蹊、専修、成城、立教志望
なのですが数学が全然できません・・・。
本番では6〜8割くらい必要なんです。
これから毎日やる&この志望校なら標準と基礎どちらを徹底的にやったほうがいいですかね?
立教、成城はUBまで、それ以外はUまでです。

みなさんアドバイスお願いします。
244大学への名無しさん:2007/01/24(水) 21:42:26 ID:Nqa+yOG1O
>>242
日記スレの人では無いです。とりあえず今標準問題精講の例題のみTAUBVCそれぞれ2題ずつ解いてます。あと確率だけはハッ確してます。
245ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/24(水) 21:47:27 ID:xIdPBw0Z0
基礎

「普通の受験生」の頃、立教の理受けたなあ(懐)
ツタの絡まるレンガ作りのキャンパスと外壁は素敵だった

246大学への名無しさん:2007/01/24(水) 21:51:50 ID:dlNXKHdC0
>>245

ピモさん回答ありがとうございます。

私大文系の場合早稲田や慶應など以外は大体基礎で6〜8割とれるものですか??

それとも、自分の志望してるところなら基礎でOKって事でしょうか??
247ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/24(水) 21:58:14 ID:xIdPBw0Z0
>244タソ
おお偶然! 僕も発覚買ってきたところですよ。
標問1Aの順列21題、確率15題はおそらく最重要だろうからこれを礎にして
徹底したら、発覚で更に深めようかなと

昔細野信者だったので確率は痛い目にあったw
248ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/24(水) 22:18:34 ID:xIdPBw0Z0
>246タソ
立教まで含めると本来なら標問なんだけど、数学苦手みたいだから
たとえば>>241の二次関数についてとかもパッてわかる?
他にも 「x=cosθ、y=sinθ」って出てきたときに「ああ円か」と即答できるレベルなのか
ここまで初歩のレベルになると標問は解説があったりなかったりするから危険と思ったから

標問に手を出した場合、上のようなとこの理解で時間かかってしまい
試験日に間に合わないor最悪挫折の可能性あり
だから『合格最低点狙い』で基礎問と言ったのです
基礎問で8割は無理っぽいけど、足を引っ張らない程度には持ってけるんじゃ?
249大学への名無しさん:2007/01/24(水) 23:08:50 ID:dlNXKHdC0
>>248

答えられないです・・・。
即答もできないです・・・。
確かに挫折or間に合わなさそうですね〜
非常に適切な判断をしていただきありがとうございました〜!
250ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/24(水) 23:09:52 ID:xIdPBw0Z0
解説の量はさほど多くないのに詳しい
不思議だ

標問1A60まで終了
251大学への名無しさん:2007/01/25(木) 00:15:53 ID:RSFvUE2m0
>>243
私文なら(早慶でも)基礎問を勧める。
その分(標問)の時間を英国に割くべし。
252大学への名無しさん:2007/01/25(木) 07:24:09 ID:+GCegCutO
ハッ確で目覚めた後に標問の問題を軽々とこなせるようになりたいな。
253ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/25(木) 19:22:32 ID:wz1FM2E/0
標問数TA・・例題のみ36問
発覚・・・・・例題のみ62問 +ハイレベル演習15問 = 77問
254大学への名無しさん:2007/01/25(木) 20:24:44 ID:WSMLNsbh0
基礎からやる場合

基礎TA→標準TA→基礎UB→標準UB

基礎TA→基礎UB→標準TA→標準UB

どっちの方法でやるべきですか?
255大学への名無しさん:2007/01/25(木) 20:31:53 ID:ykaNTkt60
後者
256大学への名無しさん:2007/01/26(金) 00:11:49 ID:UMWtI9+E0
>>255
ありがとです
257大学への名無しさん:2007/01/26(金) 00:44:04 ID:igKKMWfcO
携帯からすみません、ピモさん質問です。
標問数学VCの標問4なんですが、数直線のところで5/2の範囲でX<5/2がいくら計算しても出てきません。暇な時でいいのでよろしくお願いします。
258ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/26(金) 22:24:23 ID:t7Zsk9fr0
|x-4|と|x-1|の大小関係のことでいいのかな?

それなら同値性が崩れる可能性が少々怖いけど、絶対値を外す為の方法その1
2乗すればでるよ

|x-1|<|x-4|       ←2乗すれば絶対値外せる
⇒(x-1)2<(x-4)2     ←両方とも0以上だから不等号の向きは考慮しなくてすむ
⇒x2−2x+1<x2−8x+16  ←展開しただけ
⇒6x<15
⇒x<5/2          ←同値性が崩れたことで余分な情報を含んでる可能性が
               あるから、結果を満たす適当な数値(x=2等)を入れて
               みて心の安心をw

的外れなこと言ってたらスミス
259ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/26(金) 22:41:38 ID:t7Zsk9fr0
〜絶対値を外す方法その2〜

b≧0のとき、
『 a <|b| ⇔ -b< a <b 』   ※bが負の場合はbの符号を±逆にする

・丸暗記するのではなく、数直線上でとにかくaより±bの方が、0から遠い位置に
  あるんだなとわかれば覚えなくても導ける。
・このやり方は同値性が崩れないので「⇔」が使える(余計な情報が増えない)
・標問4の場合、両辺とも絶対値がついてるのでこのやり方だと複雑になる。
 よって2乗のやり方が無難
260ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/26(金) 22:44:53 ID:t7Zsk9fr0
やべ、携帯からだと見にくいかも
261大学への名無しさん:2007/01/26(金) 23:53:52 ID:vM7S+J330
クソコテの日記帳スレwww
262大学への名無しさん:2007/01/27(土) 00:54:07 ID:km4joHVzO
263大学への名無しさん:2007/01/27(土) 00:55:53 ID:km4joHVzO
>>260
標問4の場合絶対値が2つあったからやや複雑になりますね。無難に2乗しておきます。
わざわざ丁寧にありがとうございました。
264ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/27(土) 01:08:14 ID:YFe43yvU0
標問   例題の数
1A・・・87題
2B・・・157題
3C・・・115題 + 融合問題10問    計 359+10問

皆さん頑張りましょう

>263タソ  いえいえ。
265大学への名無しさん:2007/01/27(土) 05:12:13 ID:+R9zy726O
質問なんですが…センター面白いほど解ける〜が終わり、
黄色チャートと基礎精講で迷っています…一応来年受験の一橋志望なんですが、どちらがいいのか教えて下さい(利点など)家の事情で塾にいけなく、参考書も慎重に選びたいなと思いレスしました。お願いします。

まだ模試はうけてなく、とにかく一橋受かるように頑張っています!
このスレみてると基礎→標準がよさそうなんですが…
すいませんがアドバイス下さい…
266ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/27(土) 05:45:45 ID:YFe43yvU0
265タソがまだ高1ならチャートやってくのもありだけど、
あと1年しかないから基礎問→標問でいいんじゃない?
基礎・標準のTAUBの4冊だけでもそこそこの分量になるけど、
1年必死にやればできるだろうし。

あと一橋は今はわかんないけど整数問題が毎年出てるよね。
そしてかなり難しい。「一橋の整数問題=難問」は有名。
もし現在も出続けてるようなら整数問題に関しては
この精講とは別に対策しといた方がいいよ。
難しいと言ったけど、昨今各大学の数学の易化が激しいから赤本で難易度をチェック

また黄チャは解法の抜けが案外多いから、白か赤の方がいい、という話をどっかで聞いた
267ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/27(土) 05:49:07 ID:YFe43yvU0
あと利点は、標問精講の場合、チャートより少ない問題数で全範囲の頻出事項
を一通り網羅できるところ。あと解説が簡潔だが丁寧なのでやりやすいところ。

基礎問はやってないのでわからない
268大学への名無しさん:2007/01/27(土) 06:05:23 ID:km4joHVzO
とりあえず二次までに標準問題精講の例題だけは全部解きあげようっと。標準問題精講の後に演習しようと思ってたけど、これだけでもほとんど全ての大学に対応できそう。
269大学への名無しさん:2007/01/27(土) 06:36:21 ID:dyJzI+FiO
今日受験なのにほぼ無勉
今あせって過去問解こうとしたら2次関数やら三角比やら意味不明
フォーカスアップ見たけど意味不明
人生オワタ\(^o^)/
270大学への名無しさん:2007/01/27(土) 10:44:50 ID:nVgb+mrw0
俺も人のこと言えないけど、ピモって人は余程ヒマなのだろうか・・・
271大学への名無しさん:2007/01/27(土) 19:46:45 ID:sHQfjsXL0
>>266>>267 
返信ありがとうございます!4冊なので一年あるから結構安心していましたが
ギリギリですかぁぁ・・・(汗)
頑張ってみますが・・基礎の方は黄色チャートと同じレベルって感じで
とらえていいんですよね!?

で・・・基礎の方は解法パターンはだいたい黄色チャートよりもあるのでしょうか??

272ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/27(土) 21:46:32 ID:l8s9pzqL0
>270タソ
僕は今年センター受けてなくて本番は来年だから、
そういう意味で余裕があるよ。


>271たそ
黄チャと基礎問は同レベルということらしい。
両方ともやってないから断言できないけど。だから解法パターン数の差は
知らないな
 でも標問まで終了したら、必要なパターンは大方触れることになると思う。

 標問の例題だけでTA87、UB157、計244題あるからね。
一橋はこれに別個の整数問題対策が必要。

僕はやり始めて一週間でTAの標問70まで終わったけど、自分の場合は、
初見の問題があまりないからこの速度で行けてるのかもしれない。
 
273大学への名無しさん:2007/01/27(土) 23:37:15 ID:H0zpRclV0
>>272マジレスありがとうございます☆
頑張ります^^
また分からない事があったらききますね〜♪
274大学への名無しさん:2007/01/28(日) 00:01:52 ID:rBc3Fo3L0
数学の二次対策って、具体的に何をすればいいですかね…。
まったく解らないというワケではないけど、そんなにできるワケでもない…ってときは、過去問をひたすら解いて理解できなきゃ参考書に戻る…
で、過去問を完璧にしたら大丈夫でしょうか?僕は最近、黒い噂や料金トラブルなんかで学習塾を辞めてしまったので頼れる人がいません…。
なので、よろしければ、「慈悲を与えてやるよ」なんて方がいらっしゃればご教授をお願いしたい所存です。

ちなみにセンター数学はダメダメでした('A`)
275大学への名無しさん:2007/01/28(日) 00:05:07 ID:MVcMi1ul0
ちなみに、志望大は(一応)東京の電通大と工学院です。
276大学への名無しさん:2007/01/28(日) 00:07:11 ID:XaWVtHmZ0
工学院なら高一でも入れるレベルだから大丈夫だ、ガンガレ
277大学への名無しさん:2007/01/28(日) 00:11:52 ID:MVcMi1ul0
>>276
ありがとうございます。
僕は今、とても不安でしょうがないです。数学・英語の他に理科科目もやらないといけないので('A`)
278ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/28(日) 07:01:07 ID:oA5qIFZA0
標問TAのおかげで苦手意識の強かった確率に光が射してきた気がする
UBには確率漸化式も載ってるようだし
 締めに発覚で万全を期せるかな
279大学への名無しさん:2007/01/28(日) 14:53:33 ID:OWiFetUb0
>>278
標問1A買ってきた。
280大学への名無しさん:2007/01/28(日) 16:17:40 ID:pMr3Ncl70
>>277
ちなみに理科(物化生)の精講もオススメ。
ただし数学に比べてレベルが高いので注意しよう。
(理科の基礎問は数学の標問と同じくらいのレベル)
281大学への名無しさん:2007/01/28(日) 17:16:08 ID:nQh8ZNSdO
>>ピモさん
標問をやってて思ったんですが、標問を終えたら他の問題集に移るよりも再び標問を何回も何回も繰り返す方が良さそうな気がしてきました。人それぞれだけど標問だけで理三や京医を除く全ての大学と学部で合格点取れそうですね。
282大学への名無しさん:2007/01/28(日) 18:42:24 ID:ME4JqTZG0
いくらなんでもそれはない
283大学への名無しさん:2007/01/28(日) 18:43:51 ID:uiG2pWiJ0
勘違い野郎バロスwwwwwwwwww
284大学への名無しさん:2007/01/28(日) 21:57:52 ID:kpuBsgtd0
>>281
同意。標問、赤茶、1対1をきっちりやれば、東大・京大でも十分合格点確保は望める。
さすがに理三・京医はそれでは厳しいだろうがな。
こいつらを極めたヤツだけ、さらに上のレベルの問題集(やさ理、新スタ演、ハイ理、新数演など)をやればいい。
このレベルに達していないヤツが背伸びしても、土台がしっかりできてないから足元すくわれるのがオチ。

コレだけで足りないと言うヤツにこう言っておこう。
コレを全てマスターするのは容易ではない。
コレが全部解けるようになったら、初めてその先のことを考えればいい。
大多数のヤツは、その先のことを考える頃には、運命を決する場所に座らされているだろう。
285大学への名無しさん:2007/01/28(日) 22:20:19 ID:EtyBUevh0
根本的に、同じ問題を出来るまでやろうとすると一生終わらない
286ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/01/28(日) 23:55:44 ID:j+deqipZ0
標問T〜C全部やったらかなりの力つくね。礎になると思う。
ただ僕の場合は、復習もしながら更に他に手を出すつもりw

UBは分厚い。TAが200Pで薄めっていうのもあるけど、ちょうどこの倍
UB入る前に発覚やろうかな。TA確率によって礎となるものが築き上げられ
たので、これに更なる肉付けができれば。

細野本の弊害を克服できそうで嬉しい
287大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:46:30 ID:xEv11OztO
>>286
今ハッ確やりながら標問してます。ハッ確で確率が得意になったら標問の問題を演習みたいな感じで解いていくつもりです。
288大学への名無しさん:2007/01/29(月) 00:59:33 ID:TMvsKpc1O
質問させてもらいます。
いまマセマの合格VCやってるんですが、これが終わり次第演習に入りたいんですが基礎問題精巧はどうでしょうか?二次偏差値が42と低いので、基礎を固めたいと思いまして。
学校の講習で10日あればいいのVC使うので、こっちだけでも大丈夫かなぁとも思ってるんですが…。
回答よろしくお願いします。
289大学への名無しさん:2007/01/29(月) 07:05:31 ID:xEv11OztO
>>288
基礎問題精講のVCは良いと思う。入試基礎レベルを出来るだけ短期間に固められる。問題数も100ちょっとだし。解説が分からなくて挫折って事はまずないと思う。
290大学への名無しさん:2007/01/29(月) 10:57:10 ID:lQFvAYXHO
表紙がかっこいい
291大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:08:14 ID:NofRFpM60
標問3・C始めたけど、漸化式の学力不足で、
基礎問・標問2・Bに戻ってしまった。
292大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:34:06 ID:qjZk6W5YO
1Aの演習30-1って何故判別式の条件が≧なのでしょうか?
2解を求めるからD>0になるのでは?
293大学への名無しさん:2007/01/29(月) 20:04:49 ID:pkg/BcQMO
標問3Cを昨日買ってきたのですが、
国公立の二次の3C対策はこれを完璧にすれば対応可能でしょうか?
294大学への名無しさん:2007/01/29(月) 20:36:53 ID:wQBwMsU7O
>>293
ハラワタをブチまけろ!!!
295大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:15:25 ID:TMvsKpc1O
>>289どうもありがとうです。とりあえずだだーっとマセマ終わらせて、本屋で立ち読みしてみまふ。
過去問解きまくるか基礎問題精講やるか迷いどこですな…
296大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:23:31 ID:pkg/BcQMO
>>294
とりあえずブチまけましたが、
標問だけでは無理という解釈で宜しいでしょうか?
297大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:34:14 ID:n2YhmiQKO
本屋さんまわっても3Cの基礎問精巧だけ三訂版がなかったんですけど、
出版されているのは間違いない?
298大学への名無しさん:2007/01/29(月) 21:44:42 ID:wYX5RKX3O
標準って赤チャートと同じレベル?
299大学への名無しさん:2007/01/29(月) 22:06:29 ID:NofRFpM60
>>297
これ↓しかないと思う。
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=G53847
300大学への名無しさん:2007/01/29(月) 22:12:19 ID:qwKbpPVJ0
301大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:54:06 ID:mWkl/EiJ0
>>296
俺は東大(理三除く)、京大(医学科除く)含めて合格最低点は狙えると思っている。
信じるか信じないかは、自分で勝手に判断しろ。
302大学への名無しさん:2007/01/29(月) 23:55:45 ID:tQ3Ed/+G0
>>301
合格平均点よりちょっと上ぐらいの点数が欲しいと思ったら、
どうすればいいんでしょうか。
何か、オススメの問題集とかありますか?
303大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:09:10 ID:bsUeST3zO
>>
ありがとうございました。
私は中堅国立狙いですので、標問を完璧にしてみようと思います。
304大学への名無しさん:2007/01/30(火) 00:11:49 ID:WvLlGuFK0
>>302
やさ理、スタ演、ハイ理、新数演。
305大学への名無しさん:2007/01/30(火) 01:27:51 ID:ZvfSBfAbO
網羅系を終えたら最終演習書(やさ理、ハイ理、新数演、入試攻略、マセマハイ)などに移る前に絶対網羅系で学んだ知識を活用する演習(プラチカなど)をするべきだと思うよ。でも一番大切なのは網羅系の前の基礎と網羅系をしっかりする事。
306大学への名無しさん:2007/01/30(火) 02:08:30 ID:2KBscJ1x0
>>305
やっぱりそうなんですかね?
時間的に厳しいかもしれないんですが、やさ理は大体どんくらいの時期に入るのがベストですか?
307大学への名無しさん:2007/01/30(火) 02:35:22 ID:ZvfSBfAbO
>>306
人それぞれと思うけど2学期後半から入試までぐらいかな? とりあえず背伸びしてレベルの合わない問題集をやる事ほど時間と労力の無駄使いは無いから、基礎をしっかりとね。
308大学への名無しさん:2007/01/30(火) 14:12:30 ID:4W7hBKHF0
1対1挫折したのですが標準問題性交ってのは解説詳しいですか?
309大学への名無しさん:2007/01/30(火) 16:13:58 ID:zon/8ha80
性交してろ
310大学への名無しさん:2007/01/30(火) 17:29:13 ID:bsUeST3zO
>>308
教科書レベルのことも書いてある。
本屋で見てくるのがよいと思う。
311大学への名無しさん:2007/01/30(火) 19:33:22 ID:ZvGpUhy2O
10日あればいい
ってゆう実教出版のは、下らへんの国立文系にとったらいいですか?
312大学への名無しさん:2007/01/30(火) 20:48:06 ID:v935ZbARO
1対1と標問で迷った時は、何を基準に選べばいいでしょうか?
313大学への名無しさん:2007/01/30(火) 20:49:05 ID:bsUeST3zO
>>311
スレ違いです。
数学の勉強の仕方スレで聞かれるのをお勧めします。
314大学への名無しさん:2007/01/30(火) 20:50:50 ID:bpk95jd90
実教出版は解説が簡潔だよと言っておこう
315大学への名無しさん:2007/01/30(火) 20:55:49 ID:2KBscJ1x0
>>311
いや、普通にスレ違いでないだろwww
まぁ既出であるが・・・
316大学への名無しさん:2007/01/30(火) 20:57:47 ID:2KBscJ1x0
>>307
ひとまず、できる標準問題集を繰り返して、それで二学期後半ぐらいまでに入れそうならやってみようと思う。
ありがとうございました。
317大学への名無しさん:2007/01/30(火) 21:04:11 ID:4W7hBKHF0
>>310
そっか、明日見てくるお。
318大学への名無しさん:2007/01/30(火) 23:47:59 ID:mOFL7A+H0
主要国公立大学の人気企業就職力 出典:読売ウィークリー 2006.3.5

一橋大学 85.76
東京大学 74.47
東京工業 67.19
京都大学 64.25

大阪大学 58.45
名古屋大 55.86
九州大学 48.61
神戸大学 45.97
東京外語 41.68
東北大学 40.28

横浜国立 38.97
北海道大 37.20
筑波大学 33.81
お茶の水 30.78
大阪市立 30.30
首都大学 29.20
埼玉大学 27.74
広島大学 23.58
千葉大学 23.30
東京農工 20.98

奈良女子 18.59
横浜市立 16.96

※リクルート・ワークス研究所の調査で人気企業に選ばれた上位101社への就職実績を基に計算した総スコアを、
企業就職届出者数で割って算出。
319あほ男:2007/01/31(水) 00:39:49 ID:/EVB66L7O
こんばんは私ゎアホ過ぎてわからない問題があるんですが教えてくれませんか?問、10個玉がありその中に1個だけ重い玉があります。その1個を天秤を二回だけ使って見つける方法は?
とゆう問題なんですがわかる人いませんか?
320大学への名無しさん:2007/01/31(水) 01:10:43 ID:jRUjGCVw0
自分で考えろカス
321大学への名無しさん:2007/01/31(水) 10:22:44 ID:nXxNwZZzO
>>314
ありがとうございます
簡潔すぎるところは学校の先生に聞こうと思います
322大学への名無しさん:2007/01/31(水) 16:12:54 ID:AJUQLzZVO
ピモさん今はどのくらい標準問題精講進みましたか?
323大学への名無しさん:2007/01/31(水) 17:46:28 ID:gi0ZgE/k0
標問3C、ようやく例題33。
324大学への名無しさん:2007/01/31(水) 20:30:52 ID:Y2rw4za80
標問VCの演習3の神戸商船大の(1)の問題、1<x<2の時は
-∞じゃないのかお?
どnを∞に飛ばしたら果てしなく-の方に飛んでいくんじゃないのかお(´・ω・`)
325大学への名無しさん:2007/01/31(水) 20:42:35 ID:gi0ZgE/k0
>>324
> 標問VCの演習3の神戸商船大の(1)の問題、1<x<2の時は

絶対値が1より小さいだろ。
326大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:30:23 ID:Y2rw4za80
>>325
うん、ごめんよ。あとでもう一度見てみたら1より小さいんだから
∞に飛ばしたら0に近づくね(´・ω・`)
327大学への名無しさん:2007/02/01(木) 11:12:34 ID:YIE+jpI+0
ようやく、標問VC例題42。
328大学への名無しさん:2007/02/01(木) 12:23:45 ID:YIE+jpI+0
標問VC例題42、
どうやったら2本共通接線が引けるものやら、思案すること30分。
ようやく理解できたが、グラフを描くのが難しい。
329大学への名無しさん:2007/02/01(木) 21:22:17 ID:AJDlFHIF0
標問VCダメだ、例題7まで進んだ時点で3個も分からないとこ
あったら先が思いやられる。
坂田シリーズやったあとだが計算過程が全然書いてないしもうさっぱり…orz
俺なんか…orz
330大学への名無しさん:2007/02/01(木) 21:31:06 ID:YIE+jpI+0
標問VC、けっこうレベルが高い。
基礎問2B、3Cをやりつつやっている。
331ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/02/03(土) 05:11:26 ID:YiXXHUbS0
おはよう

>322タソ
標問1Aを終わらせて発覚読んでるとこだよ
322は僕の中学受験のときの受験番号。合格した番号
332ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/02/03(土) 06:01:14 ID:YiXXHUbS0
標問のVCはちょっとレベルが高くなるのだね
でも序盤は極限でしょ。極限は実は難しい。
高校時代、友人も微積分野より極限が一番難しいと言ってた

たとえば「A・SOの解法」の数V微積では
1章微分、2章積分、3章極限 、という順になっている。
 この順は実際の極限の入試問題は、極限の知識のみじゃなく
微積の知識も必要であったり、難しいことに起因する。

 極限の内容を二分すると、
a.微分というものを理解する為の極限
b.入試問題としての極限         に分けられる

a は簡単。y' = lim(凅→0)凉/凅 がわかれば問題ない
b はむずい。はさみうちや微分との融合で平均値などが登場。
 
 そこで提案。a を理解したら、あとすっ飛ばして微分から入るというのも
一つの手。極限なんかで時間食うより、メインの微積を早く食べた方が効率いい
そして積分まで終わって全体が見え、実力が高まった頃に極限に手を出すと
以前より負担は軽く感じる。

数V微積はツンデレ科目
333大学への名無しさん:2007/02/03(土) 16:02:41 ID:MaXCKDo4O
スレ違いだけどピモさんは数学以外の教科は勉強してますか?
334大学への名無しさん:2007/02/03(土) 21:59:27 ID:c1sMR9VsO
基礎問って網羅性ありますか?
335大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:04:26 ID:tRYLST3+O
基礎問かったんだけど黄色チャートの方が良書じゃない?
基礎のほうは初学者きつくないか?
336大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:09:54 ID:c1sMR9VsO
数学に初学者はあんまりいないでしょww
337大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:11:39 ID:MaXCKDo4O
基礎問はある程度力があるけど、背伸びしたためにその先力があんまり伸びなかった人が短期で基礎を固め直す丁度い良い。例えば俺とかに丁度良い。
338大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:43:53 ID:WPjE5qRv0
>>197
確かにやってみて微妙だったと感じた。力付いた気がしない
ページ数少ないし空間・証明とか全然なくて意味内。難易度も低めだし
ベクトルは別の参考書で補うべき
339大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:51:44 ID:geitYyxa0
>>335
黄茶だって初学者にはキツイだろ。
導入なしにいきなり簡単な問題演習だし。
白茶というなら同意だが。

という基礎問+白茶の併用者。
340大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:59:07 ID:tBKiUEEK0
つまり、一対一のほうが最高ってこと?
341大学への名無しさん:2007/02/03(土) 23:59:24 ID:N/g1vq/d0
日本語でおk
342大学への名無しさん:2007/02/04(日) 11:53:36 ID:1YbLUd0wO
俺は一対一と標準問題精講どっちをするか迷って標準問題精講をする事にしたけどこの選択に間違いは無かったって確信してる。
343大学への名無しさん:2007/02/04(日) 12:25:12 ID:fyqDjClU0
数Vは最初に例題の解答から読んで覚えた
研究は無視した。研究は例題を覚えた後にやればいいかと
344大学への名無しさん:2007/02/04(日) 14:17:17 ID:g27jbaoe0
>>ピモさん
医学科再受験@旧帝文系3年です。

自分は標問がVCまで今月中に終わる予定です。
その後は標問復習しながらZ会やります。
MVAかMVCで迷っていますが・・・。
345大学への名無しさん:2007/02/04(日) 18:40:24 ID:8MX5pDNU0
現在高2で、数学は大の苦手で黄チャをやっていたのですが、量の
多さに挫折してしまい基礎問をやっているのですが、基礎問で基礎
を固めるには量的に不十分でしょうか?
346大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:01:37 ID:B4v/APWT0
何回繰り返すかによる、最低3回
347大学への名無しさん:2007/02/04(日) 19:22:52 ID:EHbnlq87O
>>342
詳しく
348345:2007/02/05(月) 00:33:58 ID:UH0P3bxo0
ありがとうございます。
では、基礎問の問題だけであるていど基礎を固めることも可能なんですよね。
黄チャートに比べて問題数が半分なので不安になりました
349大学への名無しさん:2007/02/05(月) 01:37:18 ID:43+MKEVpO
>>347
一対一は解答が飛躍してて俺には合わなかった。解いた後もすっきりしなかったし。有名だからやってて力がついた気になるだけみたい。実際一対一で伸びた人は多いけど伸びなかった人も相応に多いと思う。
350大学への名無しさん:2007/02/05(月) 01:40:03 ID:43+MKEVpO
>>347
半年ぐらい数学スレを見てて標準問題精講の方が数学が苦手でかつ基礎を固めながら入試に対応したい人に向いてると思った。解説は丁寧で理解に苦しまないし、研究で理解が深まり問題背景も詳しく分かる。
351大学への名無しさん:2007/02/05(月) 03:05:11 ID:Z7giiKgZ0
標問VC、積分計算に入ったら、するする進み出した。
352大学への名無しさん:2007/02/05(月) 10:47:23 ID:kZ8rmJSnO
>>349 >>350
詳しくありがとう。
ちょうど標準精巧か一対一で決めかねていたんだけど、数学得意ってわけでもないし標準精巧やってみます。
353大学への名無しさん:2007/02/05(月) 10:52:40 ID:7MlupMO9O
標問って標準っていう割に難しいんだね。基礎問からやるお(´・ω・`)
354大学への名無しさん:2007/02/05(月) 17:08:39 ID:7MlupMO9O
ってVCは三訂版でてないのかよ。
355大学への名無しさん:2007/02/05(月) 17:20:12 ID:sIlIspLmO
聞いてくれ

入試範囲の数学に1A2Bって書いてあった。
今日そこの大学受験したんだけど、「プログラム」が出てその設問全滅した。
俺はたぶん新課程で、高校3年間でもBは数列とベクトルしかやってない。
たしかに範囲はBまでで、それ以上何も書いてない。新課程の者、旧課程の者を考えて、そこの問題はセンターのように選択式にするのが普通なんじゃないか?

これで人生潰れたらかなわん('A`)
意見聞かせてくれ
356大学への名無しさん:2007/02/05(月) 17:21:10 ID:43+MKEVpO
>>354
基礎VCはかなり完成度高いよ。特に微積分
357ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/02/05(月) 19:55:56 ID:a8QvMhlT0
>333タソ
英単語と古文単語少しずつ覚え直してるよ。
春から本格始動予定

>344タソ
いつかの旧帝の人だね。Z会ですか。あれ吸収したらかなりの力つくんだろうね
ただMVAだっけかな、名前忘れたけど一番上のレベルは数学が趣味の人専用
の難問揃いで受験に関係ないからやめた方がいいみたい

僕のもう一個のスレには1年で数学の問題3000題解いた猛者がいたw
ではがんばってくらさい
358大学への名無しさん:2007/02/05(月) 19:56:29 ID:0Ys2coih0
>>355
なぜ対策しなかったの?
359大学への名無しさん:2007/02/05(月) 21:14:38 ID:OXW7zzc50
どうでもいいが俺の標精の使い方の履歴

問題を一つずつ解いてノートに問題と解説を写す

問題かくの面倒だからコピってノートに張る

解説かくのめん(ry

ん?参考書がもうノートの完成版じゃん!

標精をひたすら読みまくる。

こんな感じでやってる。俺読むのだけは速いから一冊2日で終わる。
そんな感じで標精三冊30周はした。そしたら東大数学4完できるようになった。
この方法だと計算力つかないとか云々あるだろうが時間が無い奴は試してみてくれ。
個人的には書いて1冊仕上げる時間で5回は読めるから記憶の定着はこっちのが上だと・・・・思うよ?
長文スマソ


360大学への名無しさん:2007/02/05(月) 22:02:55 ID:sIlIspLmO
>>358
数学は今年が導入されたんだ('A`)
361大学への名無しさん:2007/02/05(月) 22:32:48 ID:QFU+ThNb0
>>ピモサン
標問UBの空間図形って問題少なくない?
別の本で補なったほうがいい?
362今年四年になるよ:2007/02/05(月) 22:34:20 ID:K8lCnvT30
ア〜エのことがいえるとき、正しいのは次のうちどれか?
ア、紅茶が好きな人はコーヒーが嫌いである。
イ、日本茶が好きな人は和菓子が好きである。
ウ、紅茶が好きな人はケーキーが好きである。
エ、和菓子が好きな人はケーキが嫌いである。

1、和菓子が好きな人は日本茶が好きである。
2、コーヒーが好きな人はケーキーが好きである。
3、日本茶が好きな人は紅茶が嫌いである。
4、和菓子が嫌いな人は紅茶が好きである。
5、ケーキが嫌いな人は日本茶が嫌いである。


A〜Dの4つの箱に8個ずつ赤か青の球が入っている。それぞれの箱に入っている8個の
球は同じ色で、どの箱に何色の球が入っているのかを当てたい。箱の中を見ずに、また取り出す球の
の色を見ないようにして、Aの箱からa個、Bの箱からb個、Cの箱からc個、Dの箱からd個取り出して集め、その中の
赤球と青球の個数を数えた。次のうちのA〜Dのすべての箱の玉の色を当てることができるのはどれか?
1、a=b=c=d=1のとき 2、a=b=c=d=2のとき
3、a=1、b=2、c=3、d=4のとき 4、a=1、b=2、c=4、d=8のとき
5、a=1、b=3、c=5d=7のとき
363大学への名無しさん:2007/02/05(月) 23:01:58 ID:Z7giiKgZ0
最初は、3番。
次のは、4番。
364大学への名無しさん:2007/02/06(火) 00:30:58 ID:of43nS6i0
>>ピモさん
医学科再受験@旧帝文系3年です。

アドバイスありがとうございます。
うーん、MVAもMVCも趣味の領域ですか・・・。
おっしゃる通りZ会にかまけて無駄な時間をかけるのもアレですしね・・・。
確かに旧課程のMAやMBがそうでしたね・・・。
自分も最初の受験のときはMD(現MHB)を取りました。
素直に確実にこなすことを考えて、MHAにします。
365大学への名無しさん:2007/02/06(火) 03:55:29 ID:ILXDsrilO
>>359
そのやり方は一周目の初見の時はちゃんとノートに解いてその復習の際に読みまくるって時に使うと良さそうだね。読む際に数学スレに書いてある頭の中でポイントを整理するんだろうけど。んで多読した後時間があるなら2周目をノートに解き直してもいいし。
366大学への名無しさん:2007/02/06(火) 13:27:54 ID:01IJ9AVZ0
アマゾンで標問UBのレビューつけてる奴気持ち悪すぎるんだが…。
見にいったらわかる。
367大学への名無しさん:2007/02/06(火) 14:57:32 ID:tsvSJGKy0
30 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

本書は入試基礎LVのまちがいである, 2006/10/5

レビュアー: ガウス (大阪) -

とても標準とは思えない。面白いと思える問題は、証明問題と演習の東大などの問題くらいであろう。
少なくとも私のような、駿台全国ハイレベル模試で数学偏差値75以上の人はやらないほうがよい。本書
に没頭してしまった場合(おそらくないであろうが・・・)、実力が下がる恐れがある。しかし、初学者にとっ
ては、入試数学の基礎レベルを把握できる数ある数学参考書の中の1つであろう。ともかく、私の参考書
を見る目が高くなかったということは確かであろう。もっと、駿台文庫の「最高峰への数学」レベルの本が
発売されてほしいと思う今日この頃である。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/3148931/ref=b_hp_rs_1_3/250-0429145-9319445


これですね。
368大学への名無しさん:2007/02/06(火) 15:05:56 ID:LOzijpQp0
最初から最後まで自分語り(しかもネタ)ワロタ
369大学への名無しさん:2007/02/06(火) 15:17:52 ID:ILXDsrilO
標問が良書故に他人に使ってほしくなかったりしてね。
370大学への名無しさん:2007/02/06(火) 16:55:41 ID:tsvSJGKy0
ガウスには、易しすぎるからな。w
371大学への名無しさん:2007/02/06(火) 18:07:52 ID:pOFaa9wm0
標問今まで良書とか思ってたけどやっぱ全然駄目だ・・・
軌跡とか確立が基礎レベルしかないし特に数Bが終わってる
早めに終わらせて次のステップにいくべきだね
372大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:28:39 ID:JyewtD2W0
>>371
んなこと言ってたらキリ無いじゃん。
標問だって1対1だって赤茶だってそれぞれに長所と短所がある。
他の参考書・問題集も同様。
それぞれが置かれた状況に応じて、自分の意思で本を選ぶものだろう。
最後の一行だけは同意だが。
373大学への名無しさん:2007/02/06(火) 23:29:45 ID:p3nASlWA0
一対一と標問のそれぞれの長所と短所ってたとえばどこ
374大学への名無しさん:2007/02/07(水) 12:49:01 ID:fVKSf8F50
数学VC基礎問題精講 3訂版
978-4-01-033253-5
1365円
375大学への名無しさん:2007/02/07(水) 15:10:31 ID:7fsbgpVO0
↑どこにも売ってないけど?
376大学への名無しさん:2007/02/07(水) 20:58:59 ID:AjVPnmsxO
>>375
俺本屋でみたぜ。
たしか赤い表紙のやつ
377大学への名無しさん:2007/02/07(水) 22:00:40 ID:7fsbgpVO0
学参ドットコムにあるな。
今からじゃ間に合わないな。
378ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/02/08(木) 21:11:14 ID:H9fMPClB0
>361タソ
 まだやってないから知らないけど、少ないと思うなら補った方がいいよ。
TAでも足りんなと思う部分あったし。
たとえば平面図形が5題しかない、とか。
 精講はあくまでもウォーミングアップ用と捉えた方がいいかも

>364タソ
Z会は適切なレベルだと良問ばかりで量もそんな多くないらしいから、
ペースメーカーになると良いね
僕は精講と同時進行で東京出版のお世話になりますw
379ピモ ◆cG9/G9eWTA :2007/02/08(木) 21:17:59 ID:H9fMPClB0
標問全シリーズ買ってしまったから、
まあ精講の少ない問題数で粗方の骨格が作れると思うことにしよう
 そして更なる肉付けを他書で。
380大学への名無しさん:2007/02/08(木) 23:29:20 ID:USSXLi9j0
今から標準問題精講か、一対一をはじめようと思っているんだけど、
それぞれの一長一短を教えていただけませんか。
一対一をやってる人が多いみたいですが・・・
381大学への名無しさん:2007/02/09(金) 00:02:16 ID:mvitQN2g0
>>380
>>120参照
382大学への名無しさん:2007/02/09(金) 07:00:43 ID:hbxiwCsyO
>>ピモさん
東京出版のお世話になるって事は標問を終えたら新演習とかするんですか?一対一だと標問と被るし。新スタと極意かな?
俺は標問TAUBは早めに終わらせてプラチカに移ります。標問VCはTAUBより力を入れてプラチカ、やさ理をしようと思います。
383大学への名無しさん:2007/02/09(金) 12:09:17 ID:0F6cS/6S0
高2で進研70、河合60くらいの偏差値でいま基礎問やってます
この後標問やろうと思ってたんですけど書店で赤チャート見つけて
いいなぁーって思ったんですけど
どっちの方がおすすめできますか?
千葉大の工、早稲田の理工狙ってます
384大学への名無しさん:2007/02/09(金) 13:39:00 ID:fEKLLzIa0
>>383
まず学校に行くべきではないだろうか?

133:02/09(金) 01:27 ZXrilai10 [sage]

数学にそれなりに手ごたえがあるなら赤茶。
たぶん赤茶のほうが問題数多いからやりごたえある。
標準はいかんせん問題が少ない。
基礎問題があやういようなら標準。
385大学への名無しさん:2007/02/09(金) 17:37:52 ID:w7dZ7aFx0
VC基礎問2月19日か。
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001386592
それまで坂田でもやり直しておくよ(´・ω・`)
386大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:24:30 ID:0F6cS/6S0
>>384
入試休みで学校なかったんです
どっちもやるって選択はどう思いますか?
387大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:29:24 ID:LgTCoES6O
とりあえずマルチ死ね
388大学への名無しさん:2007/02/09(金) 22:31:17 ID:+23ge6/cO
>>382
流れからすると月刊って意味じゃねぇの?しらねぇけど
389大学への名無しさん:2007/02/10(土) 15:10:18 ID:mqXQjkKg0
基礎問数TAUBは持っているのだけども、昨日本屋に行ったら漏れが持っているのより一回り大きなバージョンが売ってた・・・・
これが3訂Verだとは思うけれども、内容的には小さいバージョンとあまり変わらないかな?
解説が増えたとか見やすくなったなら1A2B3Cまとめて3冊買おうとは思うのだけれども・・・
390大学への名無しさん:2007/02/10(土) 16:36:54 ID:fdnpkH1z0
見やすいかどうかくらい自分でみろよ
391大学への名無しさん:2007/02/10(土) 19:58:06 ID:JY3NMwH60
>>389
内容的にはほぼ同じと考えて良い。
三訂版の方がほんの少し例題数が多くなっている。
とはいえ買い直すほどのものではないだろう。

TAにほとんど手をつけていないなら買いなおすのもアリ。
そうでなければ改訂版のVCを急いで大書店や通販での調達を検討するのもアリ。
あとは本屋に足を運ぶなりして、自分で決断しろ。
392大学への名無しさん:2007/02/11(日) 14:19:20 ID:BXA00STpO
>>ピモさん
今標準問題精講とハッと目覚める確率はどれくらい終わりましたか?
393大学への名無しさん:2007/02/11(日) 16:52:07 ID:cyGEKmhL0
標準問題精講って、大学で言えばどのくらいのレベルなのかな?
MARCHレベルには受かりたいのだが、やりこめば合格圏内なんとか入れそうかな
6ヶ月間に1A2B3C終わるだろうか・・・・・・
394大学への名無しさん:2007/02/11(日) 18:04:13 ID:2x2FvfJ1O
395大学への名無しさん:2007/02/11(日) 20:49:20 ID:jIgfqs9q0
マーチなら標準理解できれば赤本でおkって事か・・・
396大学への名無しさん:2007/02/12(月) 15:31:47 ID:gTGTzsEk0
標準問題精講と一対一ってどっちのほうが到達度高い?
標準問題精講はマイナー?なのせいか、イマイチ持ってる人がいないから感想が聞けん
397大学への名無しさん:2007/02/13(火) 13:25:22 ID:tN2LFkhOO
1対1のがかなりうえ
398大学への名無しさん:2007/02/13(火) 16:06:40 ID:ICzn6uqIO
>>397
またまた
399大学への名無しさん:2007/02/13(火) 22:51:40 ID:nUbdfRxE0
400大学への名無しさん:2007/02/14(水) 04:34:34 ID:2fLrSiTDO
基礎と標準どれくらい差がある?基礎やった後に標準やる必要ある?
401大学への名無しさん:2007/02/14(水) 09:25:25 ID:RWw9o4MX0
阪大法志望です。
標準問題精講のあとにプラチカ繋ぐ予定なんですけど標問のほうは例題回しで問題無いですかね?
402大学への名無しさん:2007/02/14(水) 15:03:35 ID:Xbzag1INO
基礎問題精巧ってUBだけなら一週間で終わる?
403大学への名無しさん:2007/02/14(水) 15:46:45 ID:bqVTi3TCO
>>401>>402
愚問。
404大学への名無しさん:2007/02/14(水) 23:11:48 ID:KIhUyPnj0
>>400
基礎問→標問という流れは極めて自然だと思うが。
後は自分で判断しろ。
405大学への名無しさん:2007/02/15(木) 00:39:09 ID:LtLR6njc0
黄色チャートの例題だけを2週したんですが、
そのまま標問に繋げられるでしょうか?
406大学への名無しさん
標準問題精講は良いねぇ。一対一とどっちにするか悩んだ結果標準問題精講にして正解だったな。