未だに英語出来ない馬鹿ども 「音読」しろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
英語の学習とはというコンピューターに純粋の英語をいろいろな形で何度も通してやることによって
脳の中に英語に反応する細胞や回路を作ることを言う。
音読は目、耳、口、声帯などを使うから脳に対する刺激が多い分だけ黙読より効果的。

音読の利点

音読中は英語を英語のまま理解する事が強制される。
つまりスピードを意識して声を出していくから"英語の構造や意味を素早く理解する"という能力が向上する(速読)
次に
英語を読む際に頭の中のアイデアを英語化するという能力と
英語を聞く際に頭の中のアイデアを英語化するという能力は同じという事が証明されている。
つまりリスニング能力の向上。
長文を覚えるまで音読することにより英作文に対しても効果を発揮。
単語・熟語・構文の定着が一発でいける。長文の復習に最適。

つまり長文を解いた後に音読するだけで 
速読・リスニング・スピーキング・英作・単語熟語構文の定着が出来るわけだ。

とにかく音読しろ。

やり方
解釈本をした後に長文を解く→答え合わせ→精読→音読
音読については 単語・熟語・構文の定着をしたい奴は1日3回×3日
英作文まで対策したい奴は 300ワードの長文1つを1日5回×一ヶ月ぐらいやれば十分だ
速読・リスニングに効果がでてくるのは3ヶ月後ぐらいから。それまでは辛抱しろ。まだ間に合う。

音読しろ!!!!!!!!!
2大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:00:58 ID:14jMISUsO
ニゲと
3文科一類 ◆RGdEPgxKG2 :2006/09/08(金) 01:01:35 ID:evg9mCzLO
音読ほとんどしたことないおれが三げと
4大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:04:02 ID:oUzflyZp0
解釈本のオススメはどれ?
5大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:08:50 ID:T6QwT6smO
音読については賛成だが>>1の内容は説得力に欠ける。
人に伝えようとする意志が感じられない。これではひとりよがりオナニー乙と言われても仕方ないぞ。
まぁ、現代文がんばれや
6大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:09:42 ID:IY3COtEr0
>>1
偉そうなわりに役に立たないな。

そもそも英語できない奴がどうやって音読すんの?
お前は韓国語並べられて音読できるか?
7大学への名無しさん:2006/09/08(金) 01:11:15 ID:B4AlIDB80
解釈本は自分で出来るのなら何でもいい

基本としてはポレポレや構文把握のプラチカ辺りかな。今からビジュアルは厳しいしな。
解釈本やる時もやはり>>1の方法で音読。
8大学への名無しさん:2006/09/08(金) 02:56:08 ID:XsBlFDyHO
受験英語に音読は特別必要ではない。
自習室で黙々と勉強してる受験生が大半なことからも理解していただけるかと。
9文科底辺 ◆7vfJ49I75k :2006/09/08(金) 05:37:33 ID:9aBWfb2LO
9ろちゃん
10大学への名無しさん:2006/09/08(金) 10:25:11 ID:ClpwZm730
単語を覚えるほうが大事
11大学への名無しさん:2006/09/08(金) 17:29:07 ID:9TJAQPvC0
おまえら馬鹿?
「未だに」英語できない奴に対してのスレだぞ?

>>受験英語に音読は特別必要ではない。
>>自習室で黙々と勉強してる受験生が大半なことからも理解していただけるかと。

こういうことやって英語出来るようになった奴は別にいいんだよ。
それでも出来ないから音読なんだろうがw 偉そうにレスしてる割には国語力ないのなw
12大学への名無しさん:2006/09/08(金) 17:34:10 ID:9TJAQPvC0
>>5
そこはまぁ許してくれ

>>6

>>偉そうなわりに役に立たないな。
これ以上効果がありかつ効率がいいやり方があるなら是非教えてくれ

>>そもそも英語できない奴がどうやって音読すんの?
>>お前は韓国語並べられて音読できるか?
音読のやり方の手順が書いてあるが。それでも理解できないのか?
つまり文法とかやるよりさっさと解釈本やって音読しろってことだろ。
13大学への名無しさん:2006/09/08(金) 17:34:13 ID:qvjAh5/+0
音読は俺も効果的だと思う。最初は全然できなくても続けてると
読みながら日本訳とれる様になってくるし。
まあ、やるかどうかは自分次第やな〜。
14大学への名無しさん:2006/09/08(金) 18:02:07 ID:r5dWgxYZO
>>1
一行目の意味がわからない
でも>>1の言ってることは正しいと思う。
ただ、問題を解いてから音読するより、音読してから問題を解いたほうがいい。
あと、普通の長文にはCDがついてないから、音読には不向きだよ。
そこでオススメなのが⇒「速読英単語基本編?か必修偏」それか「アメリカ口語読本初級」
このどっちかをディクテーションすればOK
15大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:03:25 ID:I3CksSok0
音読かあ。英語できるようになりたいから頑張る
16大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:15:29 ID:9TJAQPvC0
ただの推測だけど1行目は頭 って文字が抜けたのか?
英語の学習とは頭というコンピューター・・・
17大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:17:29 ID:MtLJQP650
>>5
ワロスw
18(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/09/08(金) 19:27:31 ID:I5BH/Tv7O
家族がいる時は恥ずかしくて音読できない…
19大学への名無しさん:2006/09/12(火) 11:16:10 ID:to4wr8WU0
>>1
お前が言ってるのって
究極の英語勉強法 (音源反復リスニング勉強法)と同じ方法か?
http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book_gakumon_kyukyokunoeigobenkyouhou.htm
お前ももしかしたら「科学的な外国語学習法―日本人のための最も効率のよい学び方」 佐伯智義に影響されたタイプだろ?
自分も佐伯智義に影響されたからあのページの勉強法はお勧めできるとおもう
20大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:19:35 ID:D4v9fizvO
クズの集まりだな
21大学への名無しさん:2006/09/19(火) 02:15:29 ID:WGTiwBGAO
だな。
例文暗記といい、音読といい…。クズの学習法。
22大学への名無しさん:2006/09/19(火) 23:38:03 ID:GXIyCcNm0
過疎age
23大学への名無しさん:2006/09/29(金) 02:34:24 ID:xC20ZWxg0
エロ漫画を街中で音読しようぜ!!
24大学への名無しさん:2006/09/29(金) 15:15:08 ID:mF541SDgO
ぶっちゃけ音読を馬鹿にしてたのだが、こないだ試しにやってみたら、まさに目からウロコ状態だった
たった2、3コやっただけなのに、前より確実に速読が上達した
25大学への名無しさん:2006/09/30(土) 19:55:59 ID:DaH//3bK0
流石にそれは気のせいだと思う
音読って数ヶ月やんなきゃ効果出ないでそ
26大学への名無しさん:2006/10/05(木) 17:02:43 ID:Gi1JKnv7O
本当に英語だけ出来ないから音読やってみるか!
27大学への名無しさん:2006/10/05(木) 17:26:14 ID:4EShF4DG0
文章の構造を取る練習にもなるし、単語も入ってきやすいのは確か
28大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:05:35 ID:Dke57D0+0
音読ほど無駄なことはない
29大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:06:35 ID:xjh43WmpO
安河内乙
30大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:07:35 ID:W6WjIKTCO
音読って日本語に訳したのを口にだすってこと?
31大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:15:10 ID:l4+keu+dO
音読の意味がわからない
32大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:19:28 ID:RUkcSJWiO
糞スレ
33大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:21:39 ID:wQO6JMZDO
音読するぐらいならその間に単語を覚えろ
34大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:36:01 ID:6Vk2I5LnO
音読しなきゃ英語できないような才能ないカスはどのみち受かんねえだろ
35大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:37:11 ID:LkshgkEb0
>>30
凄い発想だな
36大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:40:19 ID:FJZJEDKoO
俺思うんだが流暢に英語をしゃべれない奴が音読してもやばくないか?
英語できないってことは発音とかアクセント間違えて覚えてるのは明らかなんだからだめだろ。
そもそも単語自体発音出来なさそうだが。
37大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:41:06 ID:/lCJ5WRA0

http://www.mc-stat.com/stat/free/PCA51421.asp?KOMOKU_ID=%23A0160101

●[韓国・朝鮮](人口10万人当たり)ランキング●
1位 大阪府 1,521.2
2位 京都府 1,324.8
3位 兵庫県 1,004.3
38大学への名無しさん:2006/10/05(木) 18:46:55 ID:FJZJEDKoO
たとえばdeteriorateを、「デテリオレイト」とか読みそうな気がするが。
39大学への名無しさん:2006/10/05(木) 19:27:55 ID:LkshgkEb0
テキスト見ながらシャドーイングする。
よってCDの無い長文問題集は×
40大学への名無しさん:2006/10/05(木) 20:08:08 ID:jFxo1HoS0
つまり即単を買えと
41大学への名無しさん:2006/10/06(金) 01:35:49 ID:IymgKSZpO
>>1
お前は正しい。
俺もある日音読をやってみた。
っていうか偏差値70をうろついてた頃に音読勉強を自分なりに考えて始めて3ヶ月ごとに偏差値を8ずつあげていった。
最初の勉強時間は2時間くらいかかったけど3ヶ月後には1時間、半年後には30分ほどで終わった。
酷い時はそういえば3日ほどやってないから5分ほど読もう程度だったし。
単語の意味を端から覚えるほど馬鹿な勉強なんてねぇよ。
あんなことやってる間に陽が暮れる。
まともに単語なんて覚えなくても大学で実施された単語テストでぶっちぎってしまった。
ちなみに日本の5番以内の医学部ね。
42大学への名無しさん:2006/10/06(金) 01:38:03 ID:N+Qxp9Jy0
偏差値70からじゃ意味ねんだよw
43ロンQ:2006/10/06(金) 04:35:34 ID:T0yGXY6sO
どんな教材がオススメか教えて下さい。
44大学への名無しさん:2006/10/06(金) 16:58:00 ID:Wy99XnUU0
>>43
CDがついていて、自分にしっくりくる説明をしてくれているテキストの教材。

人によって、自分に合う教材って違うと思うから、
書店で実際に手にとって、よーく考えてみることをオススメする。
45大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:44:41 ID:zv241bC50
これって棒読みじゃなくて発音もちゃんとしないと駄目?  
46(boc´・ω・)ショボン ◆boczq1J3PY :2006/10/06(金) 19:07:28 ID:0JjojmBaO
>>45
そんなん自分で考えれよwwww
ほんと頭悪いなww
47ロンQ:2006/10/06(金) 19:10:25 ID:T0yGXY6sO
>>44
ありがとうございます。
48大学への名無しさん:2006/10/07(土) 10:20:25 ID:p+T9oJlD0
今から音読始めたら発音まで練習しなきゃならんし…
49大学への名無しさん:2006/10/07(土) 19:53:37 ID:PCWVt7TsO
>>48
俺は発音気にせず音読してるよ。
それに、発音問題ってそんなに重要か?
大体当たるもんだと思うが。
50ハンカチ王子ベジータ ◆qW0m3CBpeE :2006/10/07(土) 22:40:45 ID:IE42YTp9O
まぁ、だいたい当たらないから、みんな発音の勉強するわけだけどな
51大学への名無しさん:2006/10/07(土) 22:45:16 ID:iY/saRjkO
発音なんてどうでもいいんだよー
みんな正しくないんだから、日本の英語学習でいいんだよー
52大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:27:41 ID:vbWHxu6h0
ただ音読しろって無責任すぎるじゃんw
頭の中で整理して理解したほうが早く訳できるから黙読にヌレは賛成
53出来ない生徒は特に声に出して読ませます:2006/10/08(日) 10:51:11 ID:LSuobHaE0
1さん、大賛成です。たとえ受験英語であっても、多少の発音間違いがあっても読めることが重要であり、英語力upの
最短コースです。頭に響かせることで暗記力もアップします。もちろん語学ですから単語を覚えるのは当たり前です。英語が苦手、出来ない、点が取れないっていう
生徒のほとんどは、まず英文が読めません。これは事実です。私は、自分の生徒には必ず、長文問題を解かせて、
解説したあと音読させています。非常に効果的です。グングン伸びてきています。
英文を英文のまま理解することの重要性をもっと意識するべきだと思います。
単語は生徒間で競争意識を持たせて毎週テストを作って覚えさせています。文法・構文は長文問題の中で、
解説して理解を促しています。補足で書き換え問題などを渡して復習させています。
偏差値40→60は、ほぼ達成しています。音読は非常に大切な要素です。
54大学への名無しさん:2006/10/08(日) 11:08:33 ID:LJ28FMcA0
リスニング教材を使ってシャドウイングしてるんだけど、効果あるかな?
ちなみに受験の長文より少し短いくらいの長さ
55大学への名無しさん:2006/10/08(日) 11:46:55 ID:OrEMY9VgO
なくなくない
56大学への名無しさん:2006/10/08(日) 11:49:46 ID:BQ6UW+6sO
音読って家でやってんの?
57大学への名無しさん:2006/10/08(日) 12:10:20 ID:tOGOG6uXO
ドΜのやつは外で音読しろ。
ピザだったら痩せるかもしれんぞ
58大学への名無しさん:2006/10/08(日) 13:43:57 ID:LJ28FMcA0
>>55
3重否定ってことはないってことか?
59大学への名無しさん:2006/10/08(日) 13:51:00 ID:ZSHsrmXM0
52 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2006/10/08(日) 00:27:41 ID:vbWHxu6h0
ただ音読しろって無責任すぎるじゃんw
頭の中で整理して理解したほうが早く訳できるから黙読にヌレは賛成

アホか?
音読しながら頭の中で整理して理解するんだよ。
音読したら頭の中で意味整理できないってどんだけ池沼だww
60大学への名無しさん:2006/10/08(日) 13:57:20 ID:ZSHsrmXM0
そもそも黙読のほうがカッコイイなんて風潮があるのは世界でも日本だけで
とくに欧米では音読>黙読となっている。
例としては、教会で聖書の文を音読するときとか、ヒトラーの演説とか
ああいうのがカッコイイと考えられている。

さらに世界の医学会の権威である川島隆太教授も音読の効用を認めている。
医学的にも音読は正しい。
未だに「黙読>音読」なんて図式が頭にある人間は時代遅れの年寄りか、
情報収集能力の無い使えないバカな連中。
61(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/10/08(日) 14:02:18 ID:hzXxHtv0O
効果あるのか…
音読してみるかな。伸び悩んでるし
62大学への名無しさん:2006/10/08(日) 14:07:57 ID:ZSHsrmXM0
ちなみに日本でも戦前なんかは音読はよくやってたらしい。
戦後も少しの間は古文や漢文を素読したりとかね。

どうも学力低下と音読をしなくなったことと関係があるような気がしてしょうがない。
黙読のときより音読してるときのほうが脳味噌使うし
63大学への名無しさん:2006/10/08(日) 14:10:39 ID:ZkA6RwIz0
>>62
だからなんだよカス。
外国語習得に音読が有効なのは疑いようが無いが
音読>黙読なんてのは低脳が言う事。

その言語に慣れればすぐに読書速度が音読速度を超えてしまうから
いちいち音読するのはかえって理解の妨げにすらなる。
64大学への名無しさん:2006/10/08(日) 14:15:16 ID:ZkA6RwIz0
>>60
>そもそも黙読のほうがカッコイイなんて風潮があるのは世界でも日本だけで
>とくに欧米では音読>黙読となっている。

ソース出せよ。
ああ、お決まりの脳内ソースかw
信じ込めば妄想が現実になるとでも思ってんの?
頭悪すぎ。

>さらに世界の医学会の権威である川島隆太教授も音読の効用を認めている。
>医学的にも音読は正しい。

お前みたいな「情報取捨能力の無い雑魚」は
永遠に他人が言ったことをそのまま信じてろやwwww

>未だに「黙読>音読」なんて図式が頭にある人間は時代遅れの年寄りか、
>情報収集能力の無い使えないバカな連中。

未だに黙読の速度が音読を超えられない、脳の処理速度が極端に遅いお前は
この先生きてても何の役にも立たないゴミクズだからさっさと自殺したら?
どうせお前の両親も低学歴低収入で下品な馬鹿だろ。
だからお前のような雑魚のくせに態度だけは偉そうなチンカス以下の蛆虫が生まれたんだよ。

死ねば?
65大学への名無しさん:2006/10/08(日) 15:03:49 ID:ZSHsrmXM0
>ソース出せよ。
>ああ、お決まりの脳内ソースかw
>信じ込めば妄想が現実になるとでも思ってんの?
>頭悪すぎ。

自分自身がカナダの学校に居たときの経験から。
まず国語の授業での音読の頻度が日本のそれと較べて明らかに多い。
さらに2週間に一回ぐらいの頻度で小論文を強制的に書かされるが、
必ずできあがったら音読しなければならない。
ついでに国語以外の授業でもしょっちゅう音読させられる。
いずれにしろ日本と比較して圧倒的に音読に対する比重が大きい。

>お前みたいな「情報取捨能力の無い雑魚」は
>永遠に他人が言ったことをそのまま信じてろやwwww

自分自身で川島隆太教授の本をきちんと読んだ上で、
自分の頭で考えたうえで彼の実験結果と考えは正しいと判断した。
お前のように彼の意見をまともに聞かずに切り捨てるようなバカなまねはしていない。

>未だに黙読の速度が音読を超えられない、

だれがそんなこと言った?
66大学への名無しさん:2006/10/08(日) 15:05:49 ID:ZSHsrmXM0
>その言語に慣れればすぐに読書速度が音読速度を超えてしまうから
>いちいち音読するのはかえって理解の妨げにすらなる。

一行目と二行目で論理が飛躍しすぎ。
なぜ読書速度が音読速度を超えると
音読は理解の妨げになるという結論がでてくるのか説明しろ。


>外国語習得に音読が有効なのは疑いようが無いが
>音読>黙読なんてのは低脳が言う事。

まず第一に日本では外国語学習に音読が有効であることが
あまりに知られていない(認められていない)。
したがって音読の重要性はいくら強調しても強調しすぎることは無い。


ついでに言っておくがだれも「試験会場で音読しろ」なんて言ってない。
だから音読のほうが黙読よりやや遅くても問題ない。
67大学への名無しさん:2006/10/08(日) 15:34:48 ID:ZSHsrmXM0
以下、川島隆太教授の本より重要なポイントを挙げる。

1母国語を音読をすると左右の前頭葉を含む大脳新皮質の大部分が(黙読のときより)活性化する。
2音読のスピードを早くすればするほど、より脳が活性化する。
3母国語とは違った文法体系の文章を音読すると、さらに脳が活性化する。
4音読をした直後に単語暗記テストを行うと成績が20%以上上がる。
5日本に来た留学生に半年間の音読を伴った日本語学習を行った結果、
 大脳左半球の前頭前野の言葉を扱っている領域の大脳皮質の体積が増大した。

>>64
これに間違いがあり、お前がそれを証明できるのなら是非してくれ。
川島隆太教授の研究結果を「いらない情報」と切り捨ててしまえるお前なら
もちろんできるんだよな?
68大学への名無しさん:2006/10/08(日) 15:39:26 ID:tOGOG6uXO
こんなとこで顔を真っ赤にしてないで
勉強したほうが有益だぞ、君。
69大学への名無しさん:2006/10/08(日) 15:47:41 ID:ZSHsrmXM0
>>67の1-5をまとめると、

●黙読
音読と比べて前頭葉を使わず、記憶できる単語や構文の数も少なく、
長期的に見ても自分の脳を鍛えることができない。
せいぜい音読より少し読む速さが速いぐらいしか利点がない。

●音読
黙読と比べて前頭葉を含む脳の高次機能を使い、単位時間当たりに
暗記できる単語や構文の数も多く、長期的に見ても自分の脳を鍛えることが出来る。
読むのに少し時間が掛かるということしか欠点が無い。


>>68
もう今の時点で志望校の過去問余裕で解けるんで暇だからね。
70大学への名無しさん:2006/10/09(月) 08:20:45 ID:/eo3rUjv0
英語が出来る人に音読を要求するのではなく、全国にいる約6年間も英語を学校で学んでいながら、
高校三年生にもなってもいまだに英語ができない人たちには音読がいいとおもうよ。あと、掲示板
だからって、あまりにひどい言葉使いはやめてください。読んでいて気分が悪くなります。
せっかくいいアドバイスなんだから。
71大学への名無しさん:2006/10/09(月) 10:52:38 ID:p+51XoqE0
>>65
英語は音の比重が大きい言語だけど、
日本語は漢字が入ってから文字の比重が音より高まってしまった。

デーベート、詩の朗読会、演劇は米英の学校では授業にふんだんに
取り入れられているけど、日本は作文コンクールや書道だろ。

日本語と英語における音の重要性の違いに気づいたら、音読は
最重要メソッドになる。
72大学への名無しさん:2006/10/09(月) 11:03:00 ID:knoV7UhrO
デーベート?
ディベート?
73大学への名無しさん:2006/10/09(月) 11:39:46 ID:xltHrP9s0
音読って一日どんくらいやったらええのん
74大学への名無しさん:2006/10/09(月) 11:42:01 ID:knoV7UhrO
3時間
75大学への名無しさん:2006/10/09(月) 11:54:15 ID:LLSv4xx4O
うちは授業で音読をよくやってるけど
全体的にはやらない傾向なの?
76大学への名無しさん:2006/10/09(月) 13:00:06 ID:D66AQ4x20
音読は、効果あった。
それまで、河合の全統記述で偏差値60前後だったのが音読効果で70越へ。
アレはね、先ず単語の発音よりアクセントを身に付けるんだよ。俺は、出る単
の最後の章で間に合ったけど。そして、英文を文節で区切って頭から読み下して
文章を理解する練習をするんだ。返り読みをしない、同時通訳の方法だな。
後は、自分の志望校の長文を2、3例選んでその方法で、ひたすら音読すればOK。
一日30分3ヶ月続けると、本番入試の長文がすらすら読めた。時間が余ったくらいだよ。
上智の英語でも余裕だと思うよ。俺は、早稲田だけどね。
もっと知りたきゃSIMでぐぐれ。
77大学への名無しさん:2006/10/09(月) 13:37:16 ID:p+51XoqE0
現役の高校生なら、高校で使ってた英語教科書の音読が一番、効果的だよ。
78大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:23:21 ID:DsuW33acO
俺も夏休みくらいから音読始めました。英語の勉強は毎日30分音読だけそれ以外は何も。
そんで昨日代ゼミの模試受けに行きました。そのテスト簡単だったとはいえ最後の問題解き終わって時計みたら5分以上時間余ってた。たかが5分でも俺にとってはびっくらだよwそれまで時間が足りなくて最後まで解けずに終わっちゃうってパターンだったからw

さらに驚いたのが今まで俺の脳では
英文→日本語→イメージ→なんとなく理解した(・勍)
って感じだったんだけど
英文→イメージ→理解したっ(・∀・)
ってなっててびっくりしたw
自己採点170
音読サイコーです
79大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:25:59 ID:dVOl857t0
今センター英語8割出来ない香具師は何してきたんだ
80大学への名無しさん:2006/10/09(月) 14:28:09 ID:mIQRdg7NO
>>79
読めないからと言って単語ばっかりやるのが真理
81大学への名無しさん:2006/10/09(月) 21:27:03 ID:1FXkUXGSO
>>80
今そこ、このスレ読んで音読してみようとオモタ。
遅いって?やらんよりマシ!!!
8269:2006/10/09(月) 22:20:24 ID:y2wkqnQV0
まだ間に合うだろ。

今までまともに音読した経験ないならCDつきの構文集から
始めるのが一番だと思う。重要な構文も復習できて一石二鳥。
CDの音声そっくりまねることができるようになったら長文に挑戦。

長文音読してて発音がわからない単語に出くわしたらセイコーの
SR-E8500っていう電子辞書で調べればすぐに正しい発音が分かる。(ネイティブの音声が入ってるから)
ちょっと高いが大学入ってからも使うこと考えればたいしたことないし。
83大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:22:37 ID:jwUkTv+t0
>>63
> 音読>黙読なんてのは低脳が言う事。
> その言語に慣れればすぐに読書速度が音読速度を超えてしまうから
> いちいち音読するのはかえって理解の妨げにすらなる。

センター英語で平均点しか取れない受験生の読解速度は、
せいぜい 50〜80wpm 程度しかない。
音読の目標速度は、150〜200wpm あたり。

ちなみに、音読速度 180wpm程度あれば、
声に出して英文全部を読んで解いていっても、
センター英語は30分程度で終わるものです。

いちいち音読するのはかえって理解の妨げにすらなるなんて言うのは、
センター程度は10分程度で満点目指すようになってから考えればいいこと。
受験生の99.99%には全く無縁の話。


ただ音読は経験上、数回程度やったところで効果はないに等しい。
感覚的に言うと、@10回強 A30回強 B50回以上
みたいに、特定の回数を超えたときに、階段状に効果が出るって感じです。
回数はケチらずにやりましょう。

84大学への名無しさん:2006/10/09(月) 23:33:36 ID:NSR3edFC0
音読って俺の場合とにかく発音もアクセントも滅茶苦茶なんだよなぁ。
7月8月頃に予備校の解釈テキストでやったけどあんま効果出たとは思えなかった…orz
ちなみに文章ってどれくらいの長さの読んでる?
85大学への名無しさん:2006/10/09(月) 23:46:38 ID:jwUkTv+t0
>>84
> 音読って俺の場合とにかく発音もアクセントも滅茶苦茶なんだよなぁ。

本気でやるなら、発音の教材を1冊くらいやり、
個々の発音を少しでも矯正してから、
音読教材をCDなどがあるものにして、耳で聞く機会を増やし、
真似をするって観点を重視すればいいだけ。

自分はCDを音の漏れにくいヘッドフォンで聞きながら音読し、
その自分の声をマイクで録音しチェックするってとこまでやったよ。

自分の1ヶ月半くらいで劇的な変化があらわれました。


> 予備校の解釈テキスト

そういうのも否定はしないけど、原則としてはやさしめの教材の方がいい。
むしろやさしすぎるって感じのものから選んだほうがいい。

いったん基本的なスピードが身についてしまってから、
重い英文に取り組んだほうが、効果大です。


86大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:16:29 ID:DOUMyfau0
どれくらいの長さ、って質問と重なるんだけど
単語ほとんど覚えたDUOの音読を続けるのと
問題集の500語程度の英文の音読続けるのってどっちが効果あるの?
平行してやっていくけども時間の無いときどっち優先すべきかという点で質問したい。
87大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:25:18 ID:YunW0Qcz0
>>86
> 単語ほとんど覚えたDUOの音読を続けるのと

DUOの復習用のテープは60分。
ちょっと速度改変したりすれば40分。
移動時などのシャドーイング教材としては秀逸。

ただし、結構話につながりがあったりするにせよ、
所詮単文の寄せ集めなので、音読教材としては、
特に速読を意識した音読教材としてはあまり意味がない。


> 問題集の500語程度の英文の音読

音源が付いていない点で、これは意味がない。
音読は、基本的に自分にとってやさしいと思える英文でこそ効果があがる。

自分にとって難しいと思える英文(和訳・構文などの教材)は、
和訳用と割り切ったほうがいいと思う。

もちろんレベルが上がってからは、少々難しい教材でも音読したって
しかも音源が付いていなくたって全然構わなくなってくるが、
実力がまだ一定レベルに達していなくて、かつ時間が無いなら、
問題集の500語程度の英文の音読はやめるべき。

単純に、例えば速読英単語の入門編や標準編で十分。
8869:2006/10/10(火) 00:47:31 ID:2G24e2y10
DUOでも長文でも何でもいいからとにかく量こなしたほうがいいと思う。
英語に限らず語学なんて量こなして慣れればなんとかなる部分が大きいから。

予備校信者の人で成績伸びないのは根本的に量が足りてないんじゃない?
予備校いったこと無いからテキストの内容とか知らないけど。
89大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:51:53 ID:QouCSMAE0
音読の効果って発音と言うよりは
単純に記憶することで
似たような文の解釈力を高めるものだと思ってるのは俺だけ?
90大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:53:46 ID:ueCbYIOUO
長文を頭の中で和訳しながら読むと効果があるってことなの?
それともただ英文を読むだけ?
9169:2006/10/10(火) 00:55:34 ID:2G24e2y10
音読をすると一時的に記憶力が増す(川島教授の実験より)
からその考えは正しいと思う。
92大学への名無しさん:2006/10/10(火) 00:58:03 ID:DOUMyfau0
>>87
DUOのほう続けます。
例文ごと暗記してるのも結構あって、
構文意識してるつもりではいるんですが、
音読しながら和訳が頭に浮かぶのは問題ないですか?
>>88
予備校じゃなく俺は宅浪です。
確かに根本的に量が足りてないのでDUO続けます。
9369:2006/10/10(火) 01:05:28 ID:2G24e2y10
問題なのは今現在の脳科学があまりに未発達だってことだな。
将来脳の働きが解明されていけば、今よりもっと効率の良い学習法が分かってくるのだろうし。
94大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:28:19 ID:QHbc/J1uO
音読のテキストには速読がいいんじゃないかね。
95大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:56:34 ID:YunW0Qcz0
>>90
> 長文を頭の中で和訳しながら読むと効果があるってことなの?

せっかく音読してるのに、逐一和訳しているようじゃ意味がないです。

和訳しなければ意味がつかめないようでは、
その英文は音読にむいていないともいえます。


> それともただ英文を読むだけ?

何も考えずに、忠実に音源の真似をするってのも
体に叩き込むって意味では、十分に意味があります。

ただ、音読は最低でも同じ文を50回はやる必要があると思ってますので、
後半の時期は、当然意味をつかむってのも並行してやるべきでしょう。
もちろん和訳をしろって言ってるわけじゃないですよ。
96大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:59:39 ID:YunW0Qcz0
>>92
> 構文意識してるつもりではいるんですが、
> 音読しながら和訳が頭に浮かぶのは問題ないですか?

構文を意識するのも、和訳が頭に浮かぶのも、
どちらも良くないと思ってます。

ただ学習の発展途上として、構文の意識のほうは、
やむを得ない部分はあるかと思います。


いずれにせよ、なんかしらんけど口をついてそのフレーズが出てくるとか、
一定のスピードで、どんどん次を読んでいく姿勢とかを
自然と身に付けることが、音読の一番いいところだと思うので、
基本は、ひたすら音源の真似のほうが効果が高いかと思います。

97大学への名無しさん:2006/10/10(火) 02:10:16 ID:YunW0Qcz0
>>94
> 音読のテキストには速読がいいんじゃないかね。

自分は英文の教材は次のように分類できるかと思ってます。

A: 1文で20語以内
B: 1段落で50語程度
C: 数段落で100〜200語
D: 400語程度
E: 600〜700語程度
F: 1000語以上
G: 3000語以上

Aは、英作のための暗記例文って感じだし、
B/Cは和訳の場合は、構文理解を前面に押し出した凝った文が中心です。
どちらも、復習としての音読を否定しませんが、
メインの音読教材にはなり得ないと思っています。

Dが、初期の音読教材のメインになるかと思ってます。
速読英単語や英検教材など、音源付きで、難度が低いもので、
かつ1つの文章で、まとまった内容が語られているものが好ましいです。

Eもいいのですが、こちらはセンター6番など、やや実戦を意識したものに
なるでしょうが、音源付きは滅多にないので、Dに慣れた次の段階でしょう。

なお、D/Eの長さのものには、、京大の和訳問題など難しいものもあります。
当然、これらは当初は避けるべきものでしょう。

F/Gは、時間がない場合には、やってる暇がないですが、
英検3級から準2級程度の英文で、長さを苦にせずどんどん先を読んでいくってのは
実は効果が高いです。ただし、D/Eが一通り終わった後になるでしょうが。
98大学への名無しさん:2006/10/10(火) 02:13:31 ID:Sb7QkHd50
速読英単語上級をとか50回音読すれば慶応いけますか?
今のスペックはセンター8割くらいです・
99大学への名無しさん:2006/10/10(火) 02:22:30 ID:YunW0Qcz0
>>98

現在高2以下なら楽勝
ただし、速読英単語上級編の前に、もっと基本的なものから取り組むべき。

現在高3で、現状センター8割程度なら、
速読英単語上級編は音読教材としてあってないと思う。
必修編のほうがベターでしょう。

自分の実力に合っていないものをひたすら音読するのは、
効果がないとは言わないが、能率が悪いというのが、
「思考訓練の場としての英文解釈」まで音読した経験がある私の実感です。

100九州ry ◆KYuSyUA/K2 :2006/10/10(火) 02:29:30 ID:z/HoXXdDO
音読ってそんなに効果あるんだ
今からやってみるかね
101大学への名無しさん:2006/10/10(火) 02:46:57 ID:Sb7QkHd50
>>99
マジですか・・・・両方やるのは堂ですか?
もうすでに12課までいっててCDも買ってしまったんですが駄目ですか?
必修変は持ってますがCDを持っていません。
とりあえず、上級は10数回繰り返せば目標時間をらくらくクリアできるくらいにはなれます。
102大学への名無しさん:2006/10/10(火) 03:02:58 ID:m/J+Lse+0
上級一通りやった後過去問見てみて判断すりゃいいだろ
プラン厨多すぎなんだよ2ちゃん
103大学への名無しさん:2006/10/10(火) 03:12:51 ID:ueCbYIOUO
>>95
ありがとうございます。
俺現役何ですが高校の教科書でも効果はありますか?
それともテキストを買うべきでしょうか?
104大学への名無しさん:2006/10/10(火) 11:07:54 ID:/ELbzsi6O
音読は日本語とか考えずに英語をひたすら読むんですか?
105大学への名無しさん:2006/10/10(火) 12:32:55 ID:YunW0Qcz0
>>101
> 上級は10数回繰り返せば目標時間を
> らくらくクリアできるくらいにはなれます。

「目標時間」ってなんですか?
音読の目標は、別に速く口が回ることじゃないですよ。

本文見ずにCD聞いて理解できますか?
意味の分からない単語がゼロになってますか?
未知の英文においても、効果が現れていますか?

経験上、たかが10数回音読した程度では、
効果は微々たるものです。
106大学への名無しさん:2006/10/10(火) 12:36:23 ID:YunW0Qcz0
>>103
> 高校の教科書でも効果はありますか?

高校の教科書はなかなか良いですよ。
CDがあればさらに良し。

やるなら高校1年用の教科書がすぐれものです。


音源に頼らなくてもよくなったら、
日比谷・戸山・西などの入試問題もいいですね。
107大学への名無しさん:2006/10/10(火) 12:59:46 ID:ueCbYIOUO
CDはないですけど教科書引っ張りだしてみます。
あと1日どのくらいを目標にすればいいでしょうか?
質問ばかりですいません
108大学への名無しさん:2006/10/10(火) 13:04:15 ID:GaoUuoBfO
そうなんだよな。
教科書ってよく出来てるんだよ。
現役時代は理解できないから勝手にゴミ扱いしてたが…
109大学への名無しさん:2006/10/10(火) 21:20:58 ID:V4QBH0z70
>本気でやるなら、発音の教材を1冊くらいやり、
>個々の発音を少しでも矯正してから、
>音読教材をCDなどがあるものにして、耳で聞く機会を増やし、
>真似をするって観点を重視すればいいだけ。

これって受験生が今からやるには遅過ぎるよな…。
110大学への名無しさん:2006/10/10(火) 21:28:52 ID:iZjdFN1PO
3年の教科書は案外よくできてるよ。語彙も増やせるし
111大学への名無しさん:2006/10/11(水) 00:12:33 ID:FhMVJzq60
>>109
> これって受験生が今からやるには遅過ぎるよな…。

受験プランとして、英語は早めに仕上げるのは鉄則ですので、
そもそも今からやること自体が間違ってます。
音読に限らず、どんな勉強法でも無理でしょう。

ただ、その無理なことを突破したいのなら、
音読50回といった「負荷」は必須でしょう。
112大学への名無しさん:2006/10/11(水) 08:19:28 ID:I6XYur2sO
音読は日本語とか考えずに英語をひたすら読むんですか?
113大学への名無しさん:2006/10/11(水) 08:59:03 ID:yXoxExxmO
シス単にcalmが動詞でも載っているが動詞で使うときなんてあるのか?
114大学への名無しさん:2006/10/11(水) 13:21:58 ID:aYupzIQP0
ID:FhMVJzq60 は英語教育関係者っぽいな
115大学への名無しさん:2006/10/11(水) 14:24:02 ID:+Rp2eN0Y0
>>112
意味を考えずに読経した所で効果無いだろ
英語を英語のまま理解できるよう読むんだよ
116大学への名無しさん:2006/10/11(水) 15:14:25 ID:I6XYur2sO
>>115
それはどのようにしたら良いの?
117大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:42:16 ID:oT5ZHCNc0
速読英単語でCD付のやつを買って
安河内さんのやり方でやっていけば
英語がある程度できるようになるって事ですよね?
118大学への名無しさん:2006/10/11(水) 23:52:59 ID:aRUwR/kl0
なんか言ってることが酒井(多読すれば英語はできるようになるとか言ってる奴)
+市橋敬三(音読80回で英語はでき(ry)だな。
大学入試シーズンも近くなるとこういう可哀想な子が湧いてくるんだな。
119大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:07:03 ID:rJx1ve7T0
ちなみに、180wpmって「1秒に3単語(「3文字」じゃないのよ)」読む早さなんだよね。
比較的易しめのテキストでも、まず「1秒で3単語」を視界に入れるのは
けっこう難しいと思うんだけど、「音読」すれば自然と目もついてくるの?
「日本人」が英語を「音読」で学ぶべきか「黙読」で学ぶべきかは
少し考えれば「答え」は簡単に出るはずなんだけどなぁ。
12069:2006/10/12(木) 00:32:56 ID:0t12V+Iv0
>>118

>>67>>69のレス読んでからその発言してるとしたら
お前そうとうオツム弱いな。



>>119
>まず「1秒で3単語」を視界に入れるのは けっこう難しいと思うんだけど

全然難しくない。本当に出来ないのなら脳か目に障害の可能性あり。
今すぐ病院にいくことを勧める。
121大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:36:31 ID:IEfoCugM0
とりあえず、自分が正しいと思う発音で、
理解した英文を片っ端から20回ずつ音読してみろ。
短文はそのまま20回。
長文は、段落ごとに区切って繰り返すなど、自分でやりやすいように工夫して。

偏差値10程度は簡単にあがる。
12269:2006/10/12(木) 00:43:23 ID:0t12V+Iv0
受験英語に弊害があるとすればそれは「黙読信仰」だな。
戦後日本に蔓延した悪しき習慣。

おそらく団塊世代の学生運動の最中に
やたら難解な文(英文や哲学書)を黙々と読むことが美徳とされたのが始まりだと
かってに推測している。

我々はこの負の遺産を一刻も早く取り除かなければならない。
123大学への名無しさん:2006/10/12(木) 00:53:59 ID:gNx/tIBz0
>>119
> 比較的易しめのテキストでも、まず「1秒で3単語」を視界に入れるのは
> けっこう難しいと思うんだけど、


pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis
みたいなのが 3 words ならそうかもしれないけど、

SEOUL, South Korea -
North Korea stoked
regional tensions Wednesday,
threatening more nuclear
tests and saying
additional sanctions imposed
on it would
be considered an
act of war,
as nervous neighbors (以下略)
    ※ Yahoo news の1番上にあった記事より

の 3 words を視界に入れるのが難しいのなら、
黙読したところで 100 wpm も超えるの無理だよ。
124大学への名無しさん:2006/10/12(木) 01:05:21 ID:gNx/tIBz0
>>122
> おそらく団塊世代の学生運動の最中に
> やたら難解な文(英文や哲学書)を黙々と読むことが美徳とされたのが始まりだと
> かってに推測している。


それは違うと思うよ。
音読を捨てたのは英語教師じゃなくて国語教師。
その悪影響が、英語にも広まったってこと。

文語文が廃れ、朗々と読み上げるに相応しくない駄文が
はびこったせいもあるけど。


もちろん発音がろくに出来ない英語教師が多かったこと、
特に中学に多かったことも大きいだろう。

現在は、どんな田舎でもALTがいる。昔に比べれば随分恵まれている。
しかし、愚にもつかない会話ごっこをやってるケースがあまりに多い。
ALT主導で、音読練習を延々やったほうが、よほど英語力が付くだろうA。
12569:2006/10/12(木) 01:18:04 ID:0t12V+Iv0
なるほど。

しかしALTとかあれは本当に無意味だな。
ろくに英語の知識がない、つまりインプットしてない状態で
会話というアウトプットやろうとしたって無意味だっていうのに。
126大学への名無しさん:2006/10/12(木) 01:28:55 ID:ct/t4zyY0
マジ頼むから音読の効果をこんなところで晒すのはやめてくれ
127大学への名無しさん:2006/10/12(木) 18:29:29 ID:msn7jEcZ0
>>126
健康食品と同レベルの「効果」をいくら喧伝したところで
毒にも薬にもならんよ。
128大学への名無しさん:2006/10/14(土) 21:26:04 ID:X3qGtWWdO
ロマンティックageるよ
129大学への名無しさん:2006/10/14(土) 22:32:47 ID:1dKhBMeQ0
とにかく、SIM。
俺は、20年前コレにすがって地方無名高校から早稲田に入った。ダン上野先生、有難御座いました。
英語で伸び悩む後輩達へ、この教材は信じてやれば即効性がある。がんばれよ。
130大学への名無しさん:2006/10/14(土) 23:02:47 ID:iY1nUgy30
音読を蔑ろにする風潮があるから日本人はいつまでたっても英語を話せないんだよな
131大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:18:50 ID:bP5oE8Ab0
>>130
日本人は単純にインプットが足りないんだよ。
もっとガンガン英文を読んで
英語を聞きまくれば自然と話せるようになる。
自己流発音の「音読」なんかやればやるほど「百害有って一理無し」だぞ。
132大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:53:51 ID:yyJS2imr0
速単・必修上級持ってて、50回ずつ呼んだら慶應対応できますか?
133大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:58:10 ID:yyJS2imr0
ちなみに、上級も十分理解できます。
134大学への名無しさん:2006/10/15(日) 00:58:16 ID:WFvTPu+20
題目を唱和するわけですね
135大学への名無しさん:2006/10/15(日) 01:03:50 ID:yyJS2imr0
いえ、本文です。
CDでシャドウイングしまくって読みなれて問題演習って感じなんですが・・・・
136大学への名無しさん:2006/10/15(日) 19:12:18 ID:9oLqgnhPO
音読ほど長文対策に適した学習法は無いな。
137大学への名無しさん:2006/10/17(火) 13:25:01 ID:TcYz0v0nO
音読すりゃ勝手に長文読めるようになる。
138大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:20:58 ID:I60cEaSl0
音読が確かに効果がある。おまいら
どうしても、ネイティブの発音がほしいなら
http://frees.maxs.jp/index/modules/mydownloads/
のソフトで自分で作れ。
英語のエンジンは適当に探せば見つかる。
ただし、打つのが遅い奴はきついかもしれん。
録音はもし必要とするやつがいるなら教えてやるが
139大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:22:20 ID:1JgLUjFb0
140大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:35:33 ID:dDyrfBQk0
俺中学からまったく音読してないけど英語の偏差値75くらい叩き出してるよ?もちろん駿台で。
ただしリスニングは通学1時間中聞きっぱなしの時期とかあった。
それと単語覚える時は脳内発音してるけどね。リスニングは出来るのに発音は舌がまわらんw

あと言っとくけど・・・文章読むとき脳内であれ必ず音読する癖つけると速読力落ちるからね。
141大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:42:39 ID:FhWOdsN90
>>140
> 英語の偏差値75くらい叩き出してるよ?もちろん駿台で。

偏差値80超えてから、もう一度出直しておいで。


> 文章読むとき脳内であれ必ず音読する癖つけると速読力落ちるからね。

「発音は舌がまわらん」ってことは、君の音読スピードは
せいぜい160wpmが限界。

200wpm超えしてから出直しておいで。
142大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:45:31 ID:dDyrfBQk0
英語の偏差値75あれば離散でもそんなに不利被りませんが何か?
頑張って受験英語勉強してるのに嫉妬しないでください。
スピーキングなら大学入ってからでも留学すれば良いよ。
143大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:46:44 ID:dDyrfBQk0
音読って英語の試験にあったっけ?音読スピードなんか関係ないだろ馬鹿w
144大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:48:29 ID:nxBTQ6I8O
そう
音読すると速読力は必ず落ちるな
145大学への名無しさん:2006/10/17(火) 23:54:49 ID:dDyrfBQk0
音声化しながら黙読するってことね。
偏差値75しかないのに大きな口叩いて御免なさい。
最低偏差値80はあるであろうこのスレの方々は中学からずっと音読してきたんでしょうか?
帰国は除いてね
146大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:06:34 ID:oi+wpD/+0
母国語外国語を問わず、読解スピードは、
内声化を伴わない黙読 > (壁) > 内声化を伴う黙読 > 音読


「内声化を伴う黙読」と「音読」の差は、
前者が200〜240wpm、後者が180〜220wpmと、努力で詰められる差。

一方、「内声化を伴わない黙読」の差は「内声化を伴う黙読」
前者が400〜500wpm、後者が200〜240wpmと、全然次元が違う。


そしてここが重要なところだが、
上記のスピードは、ある程度訓練を積んでの話だが、
受験生の言う黙読のスピードは、かなりの学力上位層でも
せいぜい 160〜200wpm程度。音読したのとたいして変わらない。

だったら、下手な黙読するより、
音読したほうが、副次的な効果がいろいろあるってこと。



なお、「内声化を伴わない黙読」による速読というのは、
母国語でさえ、かなりの訓練を要するものであって、
外国語で、しかもろくに音読も出来ない程度の力で手を出すのは
無謀もいいところ。



147大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:24:47 ID:6yTiBgKL0
>>145
どこぞの暇人が一人で頑張ってるだけだから放っておけばいいよ。
こいつが研究者か何かで「本当に効果がある」んだったら
とっくに本や研究成果が出てるし。
148大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:32:03 ID:OSF4FI9q0
英語ができるなら良いではないかwww
149大学への名無しさん:2006/10/18(水) 00:42:33 ID:dzEeHrg+0
>>145
まあ人には得て不得手があるんでしょう。
君は音声化しない黙読でそこまで偏差値があるんだから良いんじゃない。
他の人は音読で偏差値上がったって人も長文読めるようになった人もいるわけだし。
「必ずこのやり方が正しく、全ての人に効果がる!」
ってことはないでしょ。
150大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:02:20 ID:74iiV/uH0
声にしない黙読なぁ・・・絵じゃないと俺には無理だな
いや、絵ですら言葉を考え内声にしてしまうんだがな俺の場合
151大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:09:46 ID:3yYIZztB0
ていうか日本語でも内声化するし。
英語でとか絶対むり
152大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:23:17 ID:cqCIzqxj0
>>143君は視野が狭いというか、頭の固そうなタイプだ
153大学への名無しさん:2006/10/18(水) 12:31:17 ID:DVV5NloMO
Z会の速読クリニックって本には音声化するなって書いてあったよ
そっちも参照

結論は 人それぞれ

>>145に必死で反論してる人達もはたから見ればただの音読信仰者

154大学への名無しさん:2006/10/18(水) 12:36:18 ID:g2dPYuz9O
とりあえず数学でも普通に内声化しているような
155大学への名無しさん:2006/10/18(水) 12:42:00 ID:Zrlua/Nk0
速く読むためには音声化はするなってのは、
全速力で音読してそのまま意味がちゃんと取れる人に対してのみあてはまる。
大抵の受験生はサッと音読しただけでは意味がわからない。
だから文法や語彙をちゃんと押さえた文を
繰り返し音読して、英文理解の速度を音読の速度に近づけるわけさ。
あるレベルまでは音声化したほうがいい。
そのレベルを越えたら今度は逆に音声化が邪魔になる。
156大学への名無しさん:2006/10/18(水) 12:45:47 ID:Zrlua/Nk0
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1041316277/
376 :名無しさん@英語勉強中 :2005/11/20(日) 23:01:27
音読していても和訳しないと意味がわからないというのは、
読んでいるテキストのレベルが合っていない可能性が高いと思います。
私が音読の指導をするときは、かなり知識のある人でも、和訳する癖が
ある場合は、思いきり低いレベルからはじめます。
大体中一か中二の教科書レベル。それを音読して、英語のままわかるようになるまで
やります。これをスっとばしてはじめからむずかしいのでやっちゃうと
伸び悩みます。
英語の知識があるのに話せないという人の場合、中学英語の音読だけで
話せるようになったり、新聞やニュースがわかるようになったり
する人がいますよ。
辞書を引いたりなど予習をした上で、ゆっくり音読してそのままの語順で意味がわかる
のであれば、それが自分にあったレベルです。中学英語の音読で直読直解に
なれてから、自分にあったレベルの文章を音読した場合、
半年で偏差値が10上がったとか、普通にあることですよ。
157大学への名無しさん:2006/10/18(水) 13:17:01 ID:QWQy8mH40
>>156
>予習をした上で、ゆっくり音読してそのままの語順で意味がわかる
>のであれば、それが自分にあったレベルです。

トンクスです! 参考にさせていただきます!
158大学への名無しさん:2006/10/18(水) 14:04:03 ID:DVV5NloMO
>>155
黙読並の速さでネイティブのように音読できる受験生なんて皆無だと思いますよ
受験生ののろい音読のスピードに近付けたら逆に遅くなってしまう
それを言うならリスニングしてネイティブの音読スピードに理解力を近付けるじゃない?
159大学への名無しさん:2006/10/18(水) 14:57:52 ID:Zrlua/Nk0
ネイティブ並みの音読っていうと、分速150〜200語でしょ。
その半分なら、ちょっと練習しただけですぐできるようになりますよ。
分速80〜100語で長文が読めたら、
早慶やミッション系の私大の長文でもかなり余裕です。
もちろん、リスニングをやったって効果はあると思います。
CDを聴きながら音読して、疲れたら音読をやめて聴くだけにするとか、
自分で工夫するんじゃないですか、普通?
160大学への名無しさん:2006/10/18(水) 15:06:03 ID:dOgQOPJmO
残念ながら大半のアメリカ新大学生以下はそのレベルのの大学入試の英文、構造やら内容が難しくて理解できないよ
161大学への名無しさん:2006/10/18(水) 15:33:21 ID:6yTiBgKL0
>>159
>分速80〜100語で長文が読めたら、
>早慶やミッション系の私大の長文でもかなり余裕です。
そんな速度で読んだら余計分からなくなりそうだがな。
大体120〜150wpmがセンターで余裕、
150〜180wpmが早慶、ミッション系で余裕の「下限」ライン。
「1500語でも20分あれば読めるから早慶余裕」とか
「小学生の計算」はやめてくれよ?
162大学への名無しさん:2006/10/18(水) 15:57:00 ID:oi+wpD/+0
> 150〜180wpmが早慶、ミッション系で余裕の「下限」ライン。

それは嘘。
実際に何度も計測したことなんてないでしょ。

自分は早慶レベルの問題なら、180wpm で自然に読み進めるが、
だいたい設定試験時間の40%の時間で、設問を解き終わるよ。


ちなみにセンターだと、25〜30分程度、すなわち
設定試験時間の30〜35%の時間で設問を解き終わる。
センターの英文だと、200wpm超出来てるからそうなる。

163大学への名無しさん:2006/10/18(水) 16:00:01 ID:oi+wpD/+0
>>162
> 自分は早慶レベルの問題なら、180wpm で自然に読み進めるが、

補足

この180wpmってのは、ぼそぼそとつぶやきながら
英文を全部読むってことね。

黙読すればもっとスピードを上げることは可能だけど、
これ以上スピードを上げる必然性が入試では全くない。
素直に全文読んでも、大量に時間が余るんだから、
内声化をせずに黙読なんて、入試では全くやる必要なし。

164大学への名無しさん:2006/10/18(水) 16:45:34 ID:Zrlua/Nk0
>>162-163
同意。
なんでかわかんないんですが、
2ちゃんねるで音読のことを書くと必ず変な噛みつかれかたをするんです。
165大学への名無しさん:2006/10/18(水) 16:48:08 ID:Zrlua/Nk0
センター試験も音読で対応できますよね。
大問の2の過去問をといて、
間違った問題の解答に載っている正解文を10回か20回か音読していったら、
ほとんど全問正解するようになって、
解く速度もはやくなります。
166大学への名無しさん:2006/10/18(水) 16:59:28 ID:xSD/3f4vO
黙読でセンター本番178点だったが音読しときゃ良かった。
大学に入ってから気付いた
167大学への名無しさん:2006/10/18(水) 17:18:32 ID:+cNG8OP+0
>>162-163
お前もそんなに細かく時間を計って何やってんだって話だけどなw
いつぞやの「暇な予備校講師か何か」か?

>>164
別に音読の(ありもしない)効果を喧伝するのはいいんだけど、
>>162-163みたいな適当な嘘を吐かれると軽くむかつくんだよ。
168大学への名無しさん:2006/10/18(水) 18:30:46 ID:0QY2vEjX0
【ENGLISH】 受験英語に『音読』は効果あるの?  
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1041316277/
169大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:20:54 ID:Zrlua/Nk0
>>167
??????????????
170大学への名無しさん:2006/10/18(水) 21:29:08 ID:Zrlua/Nk0
171大学への名無しさん:2006/10/18(水) 22:26:41 ID:Go2ijKn30
★★ 基礎英文問題精講(旺文社)part5 ★★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1160141951/
ここのスレ主も音読推奨してるな
172大学への名無しさん:2006/10/18(水) 22:28:00 ID:Go2ijKn30
>>165
「センター試験も」とかじゃなくて
所詮言語なんだから、音読ですべて対応できるよ(もちろん実用英語にもね)
文字がない言語はあっても、文字しかない言語はないんだから
173大学への名無しさん:2006/10/18(水) 22:30:46 ID:Go2ijKn30
age
174大学への名無しさん:2006/10/19(木) 00:52:03 ID:p4wMkEfK0
>>144
音読してたら速読力が落ちるって何だそりゃww
大学受験レベルで音読じゃ対応できない程のスピードでお前黙読してるのか?化物だなw
語学は音読が基本だろ。何もかも模倣から始まるのに。
何で、大学受験で極限のスピードを求めてんだコイツはw
175大学への名無しさん:2006/10/19(木) 01:52:17 ID:Glav8WjIP
きっと「大学受験なんて簡単だな、10分台で全部解いてやるよ」的なノリなんでしょう
176大学への名無しさん:2006/10/19(木) 08:22:44 ID:5u5umTWt0
音読効果がないというのはせいぜい10回程度しかやってないやつか、
帰国とかだろ。
177大学への名無しさん:2006/10/19(木) 08:57:53 ID:0bFfb7EY0
>>176
同意! 10回程度の音読で終わらせるな〜!
178大学への名無しさん:2006/10/19(木) 10:01:33 ID:X89ep9IqO
俺、10回位でかなり長文速く読めるようになったんだが・・・
個人差があるのか?
179大学への名無しさん:2006/10/19(木) 11:14:53 ID:qF9+HYZw0
>>178
10回じゃ多いくらい
180大学への名無しさん:2006/10/19(木) 11:30:31 ID:G2hgAPlzO
まぁ、理解出来るまでやれって事だろ。
181大学への名無しさん:2006/10/19(木) 14:10:37 ID:F/AiXrJS0
音読は、
スラスラ口が動いてその文が簡単に言えるようになるまで読んでから、
さらにスラスラ状態で10回。大体20〜25回になることがおおいですよ。

材料は文法問題の間違ったところと、長文でよくわからなかったセンテンス(を、
解説読んでちゃんと理解してから)、知らない語彙があったセンテンス。

コツは、ちゃんと理解した文を音読すること。

182大学への名無しさん:2006/10/19(木) 14:28:06 ID:WOCUHLHFO
俺は同じ長文を一日数回ずつ×五日間くらい音読やってる
十回前後で大体身に着くからやめちゃうけどね
(日付+正の字でカウントしてやめる目安にしてる)
183大学への名無しさん:2006/10/19(木) 14:29:25 ID:WOCUHLHFO
>>178
長文のレベルにもよるが、復習後に音読十回なら十分だべ
184大学への名無しさん:2006/10/19(木) 14:35:35 ID:WOCUHLHFO
>>180
そだね
俺は自力でなにもかも(前置詞の用法、熟語、単語、構文)
理解出来るまで素の英文をゆっくり音読してるなぁ

単語帳なんて前後真剣にやってないけど、偏差値42だったのが全棟記述模試では60になってたよ
早稲田政経社学レベルのやさしめの問題なら時間内に7〜8割取れるようにもなって来た
(政経の作文はまだアレだけど…
185大学への名無しさん:2006/10/19(木) 15:53:21 ID:Vzz2SGU/0
>>182
> 十回前後で大体身に着くからやめちゃうけどね

音読回数10回というのは少なすぎますね。

「だいたい身につく」と思えたところが、
実はスタートみたいなもんです。
300語程度の英文なら、やはり最低でも30回強は、
できれば50回は読んだほうが、効果が全然違います。

國弘先生を始めとする音読をすすめる先生方の多くが、
100回程度を考えておられることからも
10回程度では少なすぎることは明らかでしょう。
ただ、高2以下や社会人の場合と、時間制限のある受験生との違いから
100回はさすがに無理なので、30〜50回が現実的な数字かと思う。


次に「スラスラ」というのを、どの程度の速さと捉えるかですが、
自分は 180〜200 wpm に達したときと考えています。
このスピードだと、300語の英文を20回読んでも30〜40分です。
これだけのまとまった時間を取るのは確かに難しいですが、
1日の生活のなかで細切れの時間を活用すれば決してムチャな時間じゃないです。

逆に、このスピードに達していないのなら、
全然その英文をまだ読めていないことになります。
10回でOKどころか、あと何十回も繰り返さないとまずいでしょうし、
場合によっては、英文レベルをもっと下げることも考えるべきでしょうね。
186大学への名無しさん:2006/10/19(木) 15:58:09 ID:F/AiXrJS0
速単みたいな教材だったら、30回ほど音読したら、
その文章をCDでかけっぱなしにしても効果あると思う。
漏れが受験生の時は、徐々に速度をあげていって、2倍速できいてた。
だから大学に入った時点で、ニュースの英語がちゃんと聞き取れたよ(語彙は別)。
187大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:02:18 ID:Vzz2SGU/0
>>184
> 俺は自力でなにもかも(前置詞の用法、熟語、単語、構文)
> 理解出来るまで素の英文をゆっくり音読してるなぁ

そこまでしないと理解出来ない英文は、
本来、「音読教材」に適してないと思う。


> 偏差値42だったのが全棟記述模試では60になってたよ

とあるように、効果はあると思う。

しかし、音読・リスニング教材は、自分の偏差値より10程度「下」のレベルのもの、
文法解説教材・和訳教材、自分の偏差値と「同」程度のもの、
文法問題演習教材・精読教材・英作文の例文集は、
自分の偏差値より10程度「上」のレベルのもの、
くらいに考えておいたほうが、コストパフォーマンスが良いかと。
188大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:10:42 ID:Vzz2SGU/0
>>186
> 速単みたいな教材だったら、30回ほど音読したら、
> その文章をCDでかけっぱなしにしても効果あると思う。


>>185にも書いたけど理想は100回です。
ただ私も、現実策として音読は50回で妥協しました。

で、その端折った50回分は、移動時にシャドーイングをすることで補いました。
音源CDは約160wpm ですので、


ただ、音読と同時並行の、つまりその英文の読み込みが足らない時点での
シャドーイングはちょっときついので、
シャドーイングは、もう既に50回音読を終わった教材を使いました。
既にかなり読み込んだ後の英文ですから、シャドーイングの負担も低いからです。

また編集の手間もあるので、音読と違って1つの英文を徹底して繰り返すのではなく、
自分の移動時間(自分の場合往復60分程度)にあわせて、MD編集しました。
だいぶ前に音読50回を済ませたものの、「復習」としても効果があったと思います。
189大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:23:43 ID:J1yM2s7g0
シャドーイングって何?
190大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:24:21 ID:Vzz2SGU/0
>>188
> で、その端折った50回分は、移動時にシャドーイングをすることで補いました。
> 音源CDは約160wpm ですので、


ここだけ、途中で切れてしまった・・・


音源CDは約160wpm ですので、
音読の時の目標数値である180〜200wpm より、
CD教材のほうが「遅い」ということになります。

この「遅い」という感覚がもてるかもてないかで、
リスニングの練習の「はかどり方」が全然違ってくるかと思う。
聞き取れないものを繰り返すのは、やはり楽しくありませんから。
191大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:27:22 ID:G2hgAPlzO
50回とか100回やれってのは、いっぺんにだよな?

それとも、10回ずつ日を置いてってことなのか?
192大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:31:50 ID:Vzz2SGU/0
>>189
> シャドーイングって何?

◆◆■■■ ◆■■■■ ◆◆■■, ◆■ ◆■■◆◆.
みたいに、英文を読み上げられたときに、

CD ◆◆■■■ ◆■■■■ ◆◆■■, ◆■ ◆■■◆◆.
自分      ◆◆■■■ ◆■■■■ ◆◆■■, ◆■ ◆■■◆◆.

のように、多少は遅れてもいいから、
CDと同じように、発音・強勢・抑揚などを
真似して繰り返す練習です。


慣れてくると、

CD ◆◆■■■ ◆■■■■ ◆◆■■, ◆■ ◆■■◆◆.
自分  ◆◆■■■ ◆■■■ ◆■■, ◆■ ◆■■◆◆.

CDにかぶせてどんどん言えるようになるし、
遅れそうになると、ちょっと早口にして追いついたりも出来るようになります。



聞き取れること・口が回ること
という大きな関門があるので、早い段階ではなかなか出来ない勉強法ですが、
これが出来るようになると、大量の英文に繰り返し触れることが出来るので、
英語学習の能率が、ぐ〜んとアップします。
193大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:36:07 ID:J1yM2s7g0
>>192
丁寧にありがとうございます
参考になりました
194大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:38:42 ID:Vzz2SGU/0
>>191
> 50回とか100回やれってのは、いっぺんにだよな?
> それとも、10回ずつ日を置いてってことなのか?

ケース・バイ・ケースとしかいいようがないでしょう。

100wpmでしか読めない人は、
300wordsの英文を10回読んだら、それだけで30分消費します。
200wpmで読めれば、15分で済みます。

同じ人でも、50回の最初の方と最後の方では、
スピード的に1.5〜2倍になるでしょうし。


ただ、10回×10日とかはダメでしょうね。
いくら何度も読むっていっても、その日の最初の1〜2回は試運転みたいな感じで
調子が出ないでしょうから、せっかく何度も読むのにもったいないです。

よくダイエットのための有酸素運動としてのウォーキングは、
15〜20分までは効果があまりないのと、似たようところがあるように思う。

ただ音読時間の確保のため、1日のなかで細切れの時間を活用するってのは、
ウォーキングと違い、やむを得ないとこだと思うけど。
195大学への名無しさん:2006/10/19(木) 16:43:30 ID:G2hgAPlzO
>>194
シャドーイングについてちょっと聞きたいんだけど、シャドーイングってそれを行う長文を見ながらじゃ効果薄いから、テキストは畳んで見ずに、耳に神経集中させてやれって書いてるのを見たんだけどどどうなの?

難しくて直ぐつまってそんな神業出来ないんだけど。
196大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:04:25 ID:+4udRxPnO

何回もやると目をツブルと英文が浮かんでくるよ。俺はね。
まぁ慣れるより覚えてしまったが……
地道に頑張れ
197大学への名無しさん:2006/10/19(木) 17:15:25 ID:G2hgAPlzO
>>196
ありがとう。
頑張るよ。
198大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:05:06 ID:ZE/dFRge0
良スレの予感
199大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:15:14 ID:7zYST0KDO
>>1で精読→音読とあるんですが、精読と音読って何が違うんですか?
200大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:17:19 ID:mEsZQg/80
Q:黙読、精読、音読、暗唱の違いは?
A:黙読…黙って読むこと
  精読…一文ずつ構文やら文法やらとって丁寧に訳すこと
  音読…声に出して読むこと
  暗唱…文を暗記して言えるようにすること
201大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:29:19 ID:a4e6FUMO0
現在高2です。

速読英熟語は英文が簡単だと聞きました。

これを音読し続けて英語の偏差値が上がるか不安です。

このまま、速読英熟語の音読を続けてても問題ないですか?

あと、今、速読英熟語でCD聴きながら音読してます。

英文が流れた一秒後から音読してるんですが、自分の声と英文の声が重なってしまい、
途中で混乱してしまいます。

そのおかげで英文よりも速く読んでしまったり、かなり遅くなってしまったりします。

正直かなりストレスが溜まります。

CDを5回くらい聴いた後に、自分の声で音読しても良いのでしょうか?

自分で音読したほうが速く読めるし、発音もたぶん、問題ないです。

20269:2006/10/19(木) 18:32:51 ID:Tx6NETA50
正直シャドウイングは不要。
あれは脳のワーキングメモリーを鍛える為のものだろう。
203大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:39:44 ID:WOCUHLHFO
>>187
ああごめん
理解ってのは要はプリントや辞書等の他力資料使わずに
自力で音読で読み進められるかどうかってことね

知らない単語が多いほど音読語は語彙が増える
204大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:41:23 ID:WOCUHLHFO
>>185
はいはい蘊蓄王はきみだよ凄いね良かったね
205大学への名無しさん:2006/10/19(木) 18:42:07 ID:WOCUHLHFO
>>202
同意
でも一時敵な暗唱は良いよ
206中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/19(木) 18:45:08 ID:96W8cUgo0
test
20769:2006/10/19(木) 18:46:15 ID:Tx6NETA50
音読する素材は何でもいいから毎日30分以上英文を音読する習慣を身につけられれば(←これ重要)十分だろ?
ある程度なれてきたら長文を一日2,3文音読する。
それに加えて文法の勉強をそこそこやっていれば一年後にはほぼ確実に英語が得意科目になってるはずだし
高校生でここまでやれたら十分だと思うんだが。
シャドウイングや一文50回音読とかやりすぎじゃない?私文なら別かもだが
208大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:10:26 ID:Vzz2SGU/0
>>195
> 難しくて直ぐつまってそんな神業出来ないんだけど。

・ 教材にしている英文が自分のレベルと合っていない
・ 下準備としての読み込み量が不足している
・ 音読でCDより速く口が回るまでに至っていない

などを点検してみたら。


最初から難しい教材でやろうとして挫折するくらいなら、
相当簡単な教材で、早い段階でコツとかを掴むことや、
発音等を矯正してしまったほうが、後で楽です。


あと、シャドーイングする自分の声で
CDの音が聞き取りにくいというのは慣れないうちはよくあるので
密閉型のヘッドフォンで、CDのボリュームを上げるとやりやすいですね。
209大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:20:34 ID:Vzz2SGU/0
>>202
> 正直シャドウイングは不要。

不要かどうかは各自の判断だからどちらでもよいが、


> あれは脳のワーキングメモリーを鍛える為のものだろう。

それはシャドーイングの種類が違う。
一定の長さの文orフレーズを聴いて、それをリテンションして言う
ってのは、受験生には高度すぎる。
単に、ぶつぶつと音源の後追いが出来れば十分。

音源の後追いタイプのシャドーイングなら、
日課としての反復練習として、負担にもならず
副次効果としては、chunk の意識が音を介在した形で高まる。
210大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:30:36 ID:Vzz2SGU/0
>>207
> 毎日30分以上英文を音読する習慣を身につけられれば(←これ重要)十分だろ?


毎日30分っていうのは、300wordsの短い英文なら、
100wpm × 30分 = 3000words で10回繰り返すことに相当。
150wpm × 30分 = 4500words で15回繰り返すことに相当。
200wpm × 30分 = 6000words で20回繰り返すことに相当。

続けるうちに、その英文に慣れてきてスピードもあがるから、
毎日30分ってことは、初日のペースがかなり遅くても
2〜3日同じ英文を読めば、50回は大した量でもペースでもない。


・ 1日10回 × 100個の英文
・ 2〜3日50回 × 30〜40種個の英文
は、ほぼ同じ負担で出来て、後者のほうが圧倒的に練習量が多く
得るものが多いってこと。
211大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:39:36 ID:Vzz2SGU/0
>>207
> ある程度なれてきたら長文を一日2,3文音読する。
> それに加えて文法の勉強をそこそこやっていれば
> 一年後にはほぼ確実に英語が得意科目になってるはずだし
> 高校生でここまでやれたら十分だと思うんだが。
> シャドウイングや一文50回音読とかやりすぎじゃない?私文なら別かもだが


受験まで3〜4月後の受験生で、
他の科目に追われてるんなら、確かにやり過ぎでしょうね。

ただ他の科目が仕上がっていて、英語がやばいのなら、
この程度はやらないと、英語を急に伸ばせたりしない。



高2とかなら、焦って理社やるより、
このくらい英語を今やって、
高3春にはほぼ完成してしまったほうが結果的に楽だよ。

それとて、数学の仕上がり具合の影響はあるけど、
別に英語だけで3〜4時間やれって話じゃないから、十分両立可能。


212大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:55:17 ID:G2hgAPlzO
100wpmって何?

説明するならもっと分かりやすい言葉で説明してほしい。
213大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:56:32 ID:YvBxWL0K0
100wacky pants man の略
214大学への名無しさん:2006/10/19(木) 20:13:51 ID:Vzz2SGU/0
>>212
> 100wpmって何?

wpm = words per minute
21569:2006/10/19(木) 20:35:34 ID:Tx6NETA50
>>210 >>211
真っ向からその意見に反対するつもりは全く無いが、

音読という行為自体の効果は上のほうで述べたように医学的に証明されているわけだ。一方、
一つの文章を大量に音読するのと同じ時間で少しでも多くの新しい文章を音読するのは
どちらがよいのか?といったようなことははっきりと判定できるわけではないはず。

だから「なぜ大量に音読したほうが有効なのか?」と問われれば、はっきりと理由を説明できないし、
國弘がそう言っているからでは説得力に欠けるだろう。

さらに自分やあなたやその他の社会人と、英語が苦手な一般高校生の間の最も大きな違いは
@そもそも英文を読むこと自体に抵抗感がある
A経験(読んだ英文の量)がまるで足りない
この二点だと思う。

だから>>207で高2ならまずは英文を読むことを習慣づけて抵抗感をなくし、
すこしでも多くの経験を積む為に、回数をきにするより少しでも多くの英文を音読したほうがよいと提案したわけだ。

それに一般的な大卒社会人が國弘の言う通りに簡単な英文を大量に音読するのと、
まともな経験積んでない高校生が同じ事をするのでは状況が違いすぎるから安易にすすめられないと思う。
國弘だって学生時代教科書の文のみを音読してたわけではない。(俺の思い違いでなければたしか彼は構文や熟語を
自分でまとめて整理したりなんてこともやってたはず)
216大学への名無しさん:2006/10/19(木) 20:41:35 ID:G2hgAPlzO
>>213
サンクス。
217大学への名無しさん:2006/10/19(木) 20:52:44 ID://tbcZMO0
慶応の経済志望なのですが・・・・
速単上級を一日20回ずつ音読して3課ずつ進めてます。
3週はして、60回音読できます。
必修はやるべきですか?
218大学への名無しさん:2006/10/19(木) 21:32:53 ID:G2hgAPlzO
慶應経済の過去問やってみて、いまいちだったらやればいいんじゃね?
そんな抽象的な内容じゃアドバイスしようにも分からないと思うが。
219大学への名無しさん:2006/10/19(木) 21:42:46 ID:Vzz2SGU/0
> >>215
> @そもそも英文を読むこと自体に抵抗感がある
> A経験(読んだ英文の量)がまるで足りない

そんな段階で、一つ一つの英文の理解が浅いまま、
たくさんの種類の英文を読んでどうすんの?

高1・2の段階なら、それこそ教科書を
ディテーション出来るレベルまで音読したほうがいいよ。


> すこしでも多くの経験を積む為に、回数をきにするより少しでも多くの
> 英文を音読したほうがよいと提案したわけだ。

100〜120wpmでしか読めない段階より、
180〜200wpmで読めるようになってから数こなしたほうがいいよ。

3ヶ月〜半年も音読まじめにやれば、
相当速く読めるだけの力も経験もつくわけで、
あせっていろんな種類の英文なんて読む必要ないね。


> それに一般的な大卒社会人が國弘の言う通りに簡単な英文を大量に音読するのと、
> まともな経験積んでない高校生が同じ事をするのでは状況が違いすぎるから
> 安易にすすめられないと思う。

自分が大量音読したのは、高3の6月〜2月にかけて。
数学と社会の仕上がりがよくって、英語が悪かったから、
相当時間を英語に避けたってのはあるけどね。
220大学への名無しさん:2006/10/19(木) 21:43:24 ID:N6eZAEVOO
>>217
それで一日どれくらいかかんの??
221大学への名無しさん:2006/10/19(木) 21:52:58 ID:Vzz2SGU/0
>>215
> 國弘だって学生時代教科書の文のみを音読してたわけではない。
> (俺の思い違いでなければたしか彼は構文や熟語を
> 自分でまとめて整理したりなんてこともやってたはず)

そんなの、あたり前でしょ。


誰も、音読(+shadowing)だけしろなんて言ってないよ。
細切れ時間を別にすれば、1日30分程度の話だよ。

4択の文法問題なんかを、反射的に答えが見えるようにするのも大事だし、
辞書も使って、難解な構文を訳すのも大事だし、
英作の模範例文を丸暗記するのも大事。



あと、匿名掲示板だからって、
「國弘」みたいに呼び捨てはどうかと思うよ。

  # 自分は國弘先生の本は立ち読みで数冊読んだくらいで
  # 信者とかじゃないからね。
222大学への名無しさん:2006/10/20(金) 00:00:21 ID:p4wMkEfK0
>>69
     ,;r'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
         ,r'";;;;:::::;彡-=―-=:、;;;;;;ヽ、 ここじゃ物が壊れる……
        /;;ィ''"´  _,,,,....ニ、 ,.,_ `ヾ;;;;〉
         `i!:: ,rニ彡三=、' ゙''ニ≧=、!´  屋上へ行こうぜ……
        r'ニヽ,   ( ・ソ,; (、・')  i'
         ll' '゙ ,;:'''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ.  久しぶりに…………
        ヽ) , :    ''" `ー''^ヘ   i!
        ll`7´    _,r''二ニヽ.     l  キレちまったよ……
        !:::     ^''"''ー-=゙ゝ    リ
        l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /
        人、      `゙’゙::.   イ
223大学への名無しさん:2006/10/20(金) 00:06:55 ID:A77Ivbpy0
なんか「NHKラジオ講座聞きまくり」+「週間ST読みまくり」
を一年続けるとトーイックの点数がエライことになるらしいな
224大学への名無しさん:2006/10/20(金) 00:26:27 ID:JTAf1E9q0
受験生なら、長文を段落ごとに区切って音読するのと、
文法書や文法問題の例文を音読するのと、両方やったほうがいいな。
225大学への名無しさん:2006/10/20(金) 00:27:47 ID:JTAf1E9q0
>>223
NHKラジオの中国語講座を音読式で一、二年やると、
中国に旅行したときに「あんたはどこの省の人?」っていわれるようになるよ。
226大学への名無しさん:2006/10/20(金) 00:57:16 ID:5g6z9pDo0
なんか現役の時に音読やらされたけど、全然成果が上がらなかったから辞めちゃったな。

って、書くと、もっと何回も繰り返しやんないと駄目だっていわれそうだが、同じようにやらされた
精読のほうが短期間でかなりの効果が得られたと思う。一回くらいやっただけで全然実力が上がった。

ここでいう精読とはいわゆる長文を辞書や文法書とかとにかく何をみてもいいから、一文一文丁寧に
日本語に訳出していくこと。一見英語を英語のまま理解するという観点からすると矛盾してるように
思われるだろうけど、慣れてくると日本語を媒介しなくても英語を概念として理解する事ができるように
なってくる。それも音読よりも短い期間で。

ただ、効果的な学習方法には個人差があるだろうから、音読で成功してる人はそのやり方のままでいいと思うけど。




227大学への名無しさん:2006/10/20(金) 01:07:28 ID:U2SmtZQ60
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfgnt807/EnglishR.html

っで質問を受け付けてるから、何か困っていることのある受験生はメール下さい!
228大学への名無しさん:2006/10/20(金) 01:12:08 ID:vegbHt2x0
>>226
ちょっと位スレ読んでから発言しろよw
229大学への名無しさん:2006/10/20(金) 01:28:13 ID:sPgvHp6J0
>>226

音読と精読は、そもそも対立するものじゃないよ。

違う教材で、音読と精読を同時並行に行うもよし、
同じ教材、つまり精読した教材を後で音読するもよし。



> 一文一文丁寧に日本語に訳出していくこと。

> 慣れてくると日本語を媒介しなくても
> 英語を概念として理解する事ができるようになってくる。


英語を「概念」として理解出来てるのなら、

 [A] I believe him to be honest.
 [B] I believe that he is honest.

この[A][B]の違いを表現できますか?


徹底して精読する(日本語を介しても構わない)
っていう勉強は否定しないどころか、これはこれで大いにやるべきと思うが、

> それも音読よりも短い期間で。

と言えるほど、簡単な勉強じゃないよ。
少なくとも「日本語訳」をしているだけでは、まず無理でしょう。
230大学への名無しさん:2006/10/20(金) 02:24:25 ID:JTAf1E9q0
Aは himであらわされている人物の人格の特性に強調点があり、
Bは He is honestという事柄自体に強調点がある。


多読、多聴、精読、音読、文法学習、いいといわれるものは何だってやった。
どれか一つに絞ろうとするからおかしくなるんじゃない?
勉強の段階や目的、その人の特徴によって、
それぞれの方法論の比重が変わってくるのは当たり前ではないかな?
大事なのは、いまの自分にあった方法論(ひとつではない)と、その組み合わせ方。

以上、英語板・語学板の住人でした。


231大学への名無しさん:2006/10/20(金) 03:00:47 ID:sPgvHp6J0
>>230
> Aは himであらわされている人物の人格の特性に強調点があり、
> Bは He is honestという事柄自体に強調点がある。

他の人へ直接した質問に対して、
なんで横から出てきて勝手に答えるかなぁ・・・

しかも、ECM構文とthat構文の違いを示せていないしさ。



> 多読、多聴、精読、音読、文法学習、いいといわれるものは何だってやった。
> どれか一つに絞ろうとするからおかしくなるんじゃない?

このスレで音読を支持してる人で、音読至上主義なんて
私も含めて誰もいないよ。

復習の一手段としてとか、英語の基礎体力作りの一環として、
「音読をしないのはもったいないよ」って言ってるだけだし。



> 大事なのは、いまの自分にあった方法論(ひとつではない)と、その組み合わせ方。
それを否定してるのは、それこそアンチ音読派のほうでしょ。
組み合わせのピースとしての音読まで否定してるのは彼らの方。
232大学への名無しさん:2006/10/20(金) 03:18:15 ID:JTAf1E9q0
スレを仕切るなって。
ここは2ちゃんで、ほかの住人はあんたの生徒じゃないんだから。

オレが言ったのは意味の違い。
形の違いは言及してないけど、それで落第点だとでもいうわけですかw

オレの書き込みの後半はあんたに対してじゃないよ。
何行もあけてるじゃん。

なにをそんなにがんばっちゃってるの?
233大学への名無しさん:2006/10/20(金) 03:28:08 ID:JTAf1E9q0
>他の人へ直接した質問に対して、
>なんで横から出てきて勝手に答えるかなぁ・・・

ここは受験板だということもお忘れなく。
実用的な情報を求めてきている受験生が多く棲息しているんだから、
トリビアやって相手に粘着させて自分も粘着して(以下ループ)
なんて展開はごめんです。

だからサッサとこたえたまで。
そしたら案の定あんたのほうから粘着してきたでしょう。
英語板にいきなさい。

荒らしたくないから、これ以上はあんたにはレスつけない。
234大学への名無しさん:2006/10/20(金) 03:51:21 ID:sPgvHp6J0
>>232
> オレが言ったのは意味の違い。
> 形の違いは言及してないけど、それで落第点だとでもいうわけですかw

落第点だね。
形の違いが、意味にも影響が出ているんだけどなぁ。


> スレを仕切るなって。
> オレの書き込みの後半はあんたに対してじゃないよ。
 
仕切るもなにも、横から突然出てきて、
レス番号もつけずに後半は他人へのレスだって?

英語版とやらは、初心者の集まりかい?


> だからサッサとこたえたまで。

サッサと間違えてれば世話ないよ。
とっとと英語版に帰ったらどうだい?


> そしたら案の定あんたのほうから粘着してきたでしょう。

あんたが余計なレスつけなきゃそれまでだったのに、
それこそ余計なお世話だね。全く。
235大学への名無しさん:2006/10/20(金) 04:24:24 ID:aFCMy8lWO
>>234
せっかくいい雰囲気だったんだから荒らさないで下さい。

「形」ってよくわかんないですが
意味がちゃんと取れるならそれでいいんじゃないんですか?
236大学への名無しさん:2006/10/20(金) 06:16:03 ID:OH/tksyVO
気持悪い人がいますね。
237大学への名無しさん:2006/10/20(金) 07:00:59 ID:N+2xlQwh0
リンガメタリカ音読して使ってるのなんて俺だけだよな・・・
238大学への名無しさん:2006/10/20(金) 11:58:18 ID:69meQYkqO
何この気持悪い人達はw
239大学への名無しさん:2006/10/20(金) 12:31:58 ID:U2SmtZQ60
http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfgnt807/EnglishR.html

っで質問を受け付けてるから、何か困っていることのある受験生はメール下さい!
240大学への名無しさん:2006/10/20(金) 12:50:50 ID:69meQYkqO
やっぱ>>238訂正。

英語でこんなに真剣に語れるなんて凄い。
いやぁ、多分嫉妬してたんだね。
俺が英語出来ないから羨ましく思ってたんだな。


勉強してこよ。
241大学への名無しさん:2006/10/20(金) 12:55:43 ID:+ImL3ASi0
東進ハイスクールの某英語教師みたいなこと言うな
242大学への名無しさん:2006/10/21(土) 13:09:17 ID:3Z9L5rKSO
貴様ら死ねば?誘導されて来たがキモい
243大学への名無しさん:2006/10/21(土) 22:28:03 ID:+OvQb9tN0
圏内総生産の変化(単位:兆円)

__1992__2002
東京80.6__81.8
大阪40.4__38.3←(愛知との差が8.5%→4.3%になった)
愛知31.9__34.0
神奈30.3__30.1
兵庫19.8__18.5←(埼玉、北海道、千葉に抜かれた)
埼玉19.6__19.9
北海19.2__19.6
千葉18.0__18.8
福岡16.5__17.4
静岡15.1__15.8
全国484___493

人口比(圏内人口/日本の人口)の変化(単位:%)

__1971_2000
関東23.60_26.33
東海11.36_11.64
関西15.01_14.53

(注)
関東=東京、神奈、埼玉、千葉
東海=愛知、静岡、三重、岐阜
関西=大阪、兵庫、京都、奈良
244大学への名無しさん:2006/10/22(日) 22:00:34 ID:AYxMrPmlO
マジキモいな
245大学への名無しさん:2006/10/23(月) 23:12:01 ID:PURT8TDg0
>>162
>自分は早慶レベルの問題なら、180wpm で自然に読み進めるが、
>だいたい設定試験時間の40%の時間で、設問を解き終わるよ。

それ本当?
東大の教養学部で英語を教えている大澤吉博教授は「平均すれば東大生の英語速読力は一分間に100語程度であり、
それは全国の大学生の平均と比較すれば高い数字」と発言されているらしい。(週間東京大学新聞‘94年九月二十七日号)
東大生の平均の二倍近くの速度なんて信じられないのだが。

246大学への名無しさん:2006/10/23(月) 23:43:43 ID:sOHG0yX40
気もいウンチク野郎が沸いてるが
音読続けると効果あがるのはマジだよ
247大学への名無しさん:2006/10/24(火) 00:17:26 ID:XS4Do37b0
>>245
> 東大生の平均

というのは、英語が得意で入学した者も、
その他の科目が得意で入学した者もひっくるめての数字。

したがって東大生の平均ってのは、
センターで180点弱くらいしかないし、
実戦とかの東大模試だと、50〜60点程度でしかない。
248大学への名無しさん:2006/10/24(火) 21:23:49 ID:QqqlVPqfO
古文でも音読したらスラスラ読めるようになりますか?
249大学への名無しさん:2006/10/25(水) 03:18:19 ID:SVdxej+A0
トップレベルの私大やミッション系の私大なら数字が違ってくると思う。
東大の二次の長文って、そんなに長くないからね。

>>248
なりますよ。
英語の場合は、訳さないで読めるようになるため読むって面があるけど、
古文は、現代語訳を広げておいて、
わからないところをチラチラ照らし合わせながら読むといいですよ。
センターの過去問なんかから初めては?
250大学への名無しさん:2006/10/25(水) 03:35:55 ID:hKW9ifshO
音読って構文が完璧に取れるようになった長文を声だして読むってことだよね?
マーチ辺りの英文を読むのが良いの?
251大学への名無しさん:2006/10/25(水) 04:59:40 ID:SVdxej+A0
156 :大学への名無しさん :2006/10/18(水) 12:45:47 ID:Zrlua/Nk0
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1041316277/
376 :名無しさん@英語勉強中 :2005/11/20(日) 23:01:27
音読していても和訳しないと意味がわからないというのは、
読んでいるテキストのレベルが合っていない可能性が高いと思います。
私が音読の指導をするときは、かなり知識のある人でも、和訳する癖が
ある場合は、思いきり低いレベルからはじめます。
大体中一か中二の教科書レベル。それを音読して、英語のままわかるようになるまで
やります。これをスっとばしてはじめからむずかしいのでやっちゃうと
伸び悩みます。
英語の知識があるのに話せないという人の場合、中学英語の音読だけで
話せるようになったり、新聞やニュースがわかるようになったり
する人がいますよ。
辞書を引いたりなど予習をした上で、ゆっくり音読してそのままの語順で意味がわかる
のであれば、それが自分にあったレベルです。中学英語の音読で直読直解に
なれてから、自分にあったレベルの文章を音読した場合、
半年で偏差値が10上がったとか、普通にあることですよ。
252大学への名無しさん:2006/10/25(水) 07:37:51 ID:Cys6Q9yHO
>>249 わかりました
古文の音読もやってみたいと思います。
ありがとうございます
253大学への名無しさん:2006/10/25(水) 08:28:37 ID:GnrJ66XvO
>>229
横レススマソ
A「私は彼が正直者なら信じる」
B「私は彼が正直者だと信じている」
でいいのかなあ?
間違えてたら教えてくださーい。
254大学への名無しさん:2006/10/25(水) 13:41:06 ID:nFL9t+gqO
英語マスターするためには音読必要不可欠だけど大学受験程度のレベルなら必ずしもなくてもやっていけるよ。音読も周りの迷惑にならなきゃいいんじゃない?独り言ぶつぶつ言うのは俺は無理。
255大学への名無しさん:2006/10/25(水) 22:48:18 ID:A0/PvgIw0
凄いな254の中では音読=独り言なのか
256大学への名無しさん:2006/10/25(水) 23:53:42 ID:zriuw8930
>>253
> A「私は彼が正直者なら信じる」
> B「私は彼が正直者だと信じている」

違う。
257大学への名無しさん:2006/10/26(木) 00:40:58 ID:DosVf6XH0
こうしたら、共通点と相違点がわかるだろ。

him |to be |honest
that he |is |honest

実際問題、意味はほとんど同じだけど、上の方が大げさな感じがする。
上は、「正直者である彼を信頼する」。
下は、「彼は正直者だと確信している」。
でも、上の文もしたの文と同じように訳してもかまわないと思う。

258大学への名無しさん:2006/10/26(木) 00:42:29 ID:ZjOEunsD0
>>257

ピント外れ。大間違い。
259大学への名無しさん:2006/10/26(木) 00:48:12 ID:8Biuhnn20
A 正直なところ、私は彼を信じています。
B 私は彼が、正直であると信じている。
260大学への名無しさん:2006/10/26(木) 00:49:36 ID:5rZeS8RrO
答えはなんなのさ
261大学への名無しさん:2006/10/26(木) 00:56:53 ID:ZjOEunsD0
>>260
> 答えはなんなのさ

ヒント

Aは直接目的語として「him」がある。
262大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:19:39 ID:qktOV7ZM0
俺も9月から音読してる。
河合の先生がテキストの
英文(国公立やら、ソウケイの過去問)を全部、詳しく
文法的に区切ってくれてて、
それを一部日分確認しながらやってる。
大体一つの長文を30回読んでます。
学校の図書室で、90分×4日間
やってますが・・・
少しはちからついてるのかな?

ただ、授業の復習にはなってる。
263大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:19:53 ID:pQfiSzZC0
toは何用法?副詞?
264大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:20:44 ID:stw+BhrP0
to be honest.
265大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:29:34 ID:RusOXiYK0
>>229
多分だけど、
上のほうは、ある1点(あるいは出来事)に限って彼が正直だと考えている。
下は、彼が生来正直者だ、と考えてる。
みたいな?
266大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:29:42 ID:ZjOEunsD0
>>263
> toは何用法?副詞?

通常の三用法には分類しないほうがいい。
267大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:32:49 ID:ZjOEunsD0
>>265

違う。


ヒント2
He ordered her to do it.
He ordered that she do it.

全く同じ構図じゃないけど、ある点で非常に参考になる。
268大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:40:45 ID:RusOXiYK0
>>267
上は主観で(彼主体)、
下が客観、かな?
上は「彼」が正直だということを信じていて(彼だからこそ正直なんだみたいな)、
下は「彼は正直だ」ということを信じている(彼の事を良く知らないけど、状況的に見て彼は正直だと思うよ、的な)。
269大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:41:46 ID:pQfiSzZC0
辞書見たけどSVthat〜 〜だと思う、信じる
      SVOto be C Oが〜すると思う、信じる

意味わかんねorz 一緒にしか見えんorz

270大学への名無しさん:2006/10/26(木) 01:59:38 ID:ZjOEunsD0
>>268

主観・客観という観点がやっと出てきましたね。
そこがポイント。


> 彼だからこそ
> 彼の事を良く知らないけど

と書いているから、もうなんとなくは分かってるようだけど、
[A] I believe him to be honest. には、
「私」の「彼」への「思い入れ」みたいなものが大きく、
[B] I believe that he is honest. にはその種のものがない。



この主観・客観は、直接・間接といった距離感にもつながる。

[A] believe him と、直接目的語として、
前置詞や接続詞といった障害物がないといったことは、
この「him」との距離感がなく、心理的に直接介入していることにつながる。

[B] believe that he … のように、接続詞でクッションがあると、
「例のあの話ね」って感じで、直接介入感みたいなものが薄れてしまう。
271大学への名無しさん:2006/10/26(木) 02:05:23 ID:ZjOEunsD0
なお、
[C] He believes someone to be a liar.
[D] He believes that someone is a liar.
だと、さらにこの違いが鮮明で、
[C]だと、もう誰かに目星を付けていて、その人を念頭において話しているが、
[D]にはそういうニュアンスはなく、一般論的な物言いでしかない。



こういうことは、細かいように思うかもしれないが、

I expected him to help me.
I expected that he would help me.

She observed him to be working.
She observed him working.

He found her in bed.
He found she was in bed.

など、いろんな面で応用が利く。
272大学への名無しさん:2006/10/26(木) 03:15:12 ID:74O7nT1nO
>>271
クオリティタカス。なんかめちゃくちゃ勉強になった
しかも何故かその文体から伊藤先生がふと浮かんだwww
273253:2006/10/26(木) 04:10:54 ID:lqJQXkc/O
Aは仮定、Bは事実の意味を込めてみたんですが…。
これってit構文にしかあてはまらないのですか?
274大学への名無しさん:2006/10/26(木) 13:34:05 ID:DosVf6XH0
やっぱり帰ってきたか。
伊藤信者かなんかだろうと思ってエサまいたら
食いつくこと食いつくこと。

230 :大学への名無しさん :2006/10/20(金) 02:24:25 ID:JTAf1E9q0
Aは himであらわされている人物の人格の特性に強調点があり、
Bは He is honestという事柄自体に強調点がある。

これって、>>271となんか違うわけ?

さらにいうとね、形の違いにばかり注目してて、
実際にどういう使われ方をするか見えてないでしょ?
伊藤の本でしか知らないからなw

to不定詞の方は古臭い言い回しであることをなぜ指摘しない?


そういうわけで、伊藤信者乙。
275大学への名無しさん:2006/10/26(木) 13:35:53 ID:DosVf6XH0
もうひとつ。
to不定詞の方がより主観的というんだったら、
なんでそれを仮定法とからめて説明しないのかな?

伊藤の本に書いてないからでしょwwwwwwwwwwww
276大学への名無しさん:2006/10/26(木) 13:46:12 ID:DosVf6XH0
>>273
発想は大きくは間違ってないよ。

大雑把にいって、to不定詞は未来の事柄についての主観的・観念的表現だといえる。
たとえばbe to不定詞がそうだね。

I believe that he is honest.のthatは言ってみれば「」のようなもので、
事柄をポーンと提示しているわけ。
ついでにいうと、believeはthinkに似てるということを知っておいたほうがいい。
thinkとの違いは、話者の主観における確実性の高さをあらわしている点。
つまり、I believe で「私はこれを確実だと思ってるんだけどね」と前置きして
that以下の事柄を提示する。
He must be honest. といった場合と非常にニュアンスが近い(が、実際に
口にだしていってみると、なんとも芝居がかった感じがする)。

277大学への名無しさん:2006/10/26(木) 13:59:59 ID:DosVf6XH0
訂正。芝居がかった感じがするのはI believe him to be honest. の方。


I believe him to be honest.は、
「彼を信頼する」とまずいって、それからto不定詞が続いている点に注目すべきだ。
ここは、伊藤信者君が指摘したとおりで大体間違ってない。

問題はなぜto不定詞かということ。
非常に大雑把にいうと、不定詞は仮定法的な意味合いがあるということなんだ。
仮定法は、話者の観念上のことがらをあらわす表現だ。
特に不定詞を使うと未来の事柄についての、
話者の主観をあらわす表現となることが多い。
be to不定詞がそうだろ。
I want to go there.のto goもそう。
話者の主観をあらわすときによく使われる表現というと、
英語では助動詞がある。仮定法でもよくつかわれるね。
believeをmustで言い換えられるのはそのせいだ。

詳しいことはちゃんとした文法書を読むといい。
時制や仮定法やコロケーションについては、
伊藤の本はあまり役にたたないのだよ。
278大学への名無しさん:2006/10/26(木) 14:02:14 ID:DosVf6XH0
伊藤信者君をテストしてあげよう。

I believe him to be honest.
のto不定詞は、何用法かな?
いくつか見解があるよね? 
伊藤の本しか読んでないなら一通りしかこたえられないだろうが、
ちゃんと勉強してる人ならそれぞれの見解について何かかけるはずだ。
279大学への名無しさん:2006/10/26(木) 14:55:52 ID:0cjbVUD90
ここって音読スレじゃないのか・・・w
280253:2006/10/26(木) 15:14:32 ID:lqJQXkc/O
仮定であってたんですね。
今気づいたんですけど、ビリーブの訳が「信じる」で仮定の意味こめたらちんぷんかんぷんですよね。笑
A「私は彼が正直者ならばなあと思う」 だいぶ正解に近づきましたかー?
281大学への名無しさん:2006/10/26(木) 15:41:45 ID:ZjOEunsD0
> ID:DosVf6XH0

なんか必死に伊藤信者だとか、わけのわからんこと言ってるけど、
「ECM構文」という用語とかを使ってる時点で、
伊藤信者とかのレベルじゃないことぐらい気付こうよ。

ちなみに、>>270は Postal, Steever, Borkin あたりを踏まえて書いたもの。
この3人の名前は知ってるよね?



> to不定詞の方がより主観的というんだったら、
> なんでそれを仮定法とからめて説明しないのかな?

どこかで仮定法の説明を読んで自慢したくなったのかな?

[A] Mary thinks 7 to be an unlucky number for her.
[B] Mary thinks 7 to be a prime number.
[A]は成立して、[B]は成立しない。

これも仮定法で説明できなくはないけど、
そんなことより、「Mary」の「7」に対する「思い入れ・主観」の観点の方が
手っ取り早いし、素直だってこと。

それに「法」の観点を持ち出すより、
よほど、to不定詞の時制が「主節の時制」に取り込まれていることのほうが大事。
これは「Mary thinks 7」の「主観」の延長線。
282大学への名無しさん:2006/10/26(木) 15:46:47 ID:ZjOEunsD0
>>278
> I believe him to be honest.
> のto不定詞は、何用法かな?

とっくの昔に、>>266で「通常の三用法には分類しないほうがいい」と書いたよ。

あえて言えば、
「him to be honest」は him が主語、to不定詞以下が述語という「文」であって、
全体としてbelieveの目的語として機能している。
ただ、この考え方は学校文法とは衝突する部分があるから、>>266では触れなかった。




>>280
> 仮定であってたんですね。

合ってません。
A「私は彼が正直者なら信じる」 は自分でも気付いたように全くの間違い。


> A「私は彼が正直者ならばなあと思う」 だいぶ正解に近づきましたかー?

遠ざかりました。
283大学への名無しさん:2006/10/26(木) 15:58:15 ID:DosVf6XH0
お、なんだ伊藤信者じゃないのか。
そりゃよかった。だったらいいんだよ。

おまいの言ってることは否定しないよ。
ただ、伊藤信者に対して
いろんな方向から文法現象を見たほうがいいっていいたかっただけのこと。
伊藤の本は、内容が偏っていて、しかも説明が下手だしあちこち間違っているくせに
学習者の無知を恫喝したり、エリート意識をあおったりするところがあるだろ。
オレはああいうの嫌いなんだ。

まあ、誤爆ってことで勘弁してくれ。

でも、一応>>281にレスしておくと、「思い入れ・主観」といった時点で
moodの領域に足を踏み入れてるって思わないか?
英語はmoodのあらわし方が壊れていて、
時制や助動詞など、ほかの表現で代用しているため、
英語だけやっているとそれが見えにくくなってしまう。

>to不定詞の時制が「主節の時制」に取り込まれている
なんてのも、不定詞で時制をあらわすことがむずかしい英語に特徴的な現象だ。

まあ、受験板にはふさわしくない話題なのでこの辺で失礼する。
284大学への名無しさん:2006/10/26(木) 16:09:04 ID:DosVf6XH0
>>282
>>278へのレスはまったく同意。
ラテン語などの不定詞構文を参照して考えるとそういう結論にならざるを得ない。

>>280へのレスは、もうちょっとやさしく書いてやったらどうかと思うが。

学校英語で仮定法というと「もしも」「だったらと思う」の類だが、
この場合は「に決まっている」という感じ。
未来に関しての仮定は、過去や現在に関しての仮定よりも
実現可能性が高いものが含まれる。
だからわざわざmustをつかって説明したんだ。

I believe him to be honest. は、
オレはアイツを信頼してるんだ。みてろよ、アイツは絶対に正直にふるまうはずなんだから、
とでもいった感じ。
285大学への名無しさん:2006/10/26(木) 16:20:05 ID:ZjOEunsD0
>>283
> でも、一応>>281にレスしておくと、「思い入れ・主観」といった時点で
> moodの領域に足を踏み入れてるって思わないか?

mood と modality という2つの語を、
どの程度意識して区別しているのか不明な段階では、
「moodの領域に足を踏み入れてる」と言われても答えようがない。



なお、言いたい放題の悪態をついておいて、
勘弁してくれの一言で、ちゃらにしようってのは
虫が良すぎやしませんかい?
286大学への名無しさん:2006/10/26(木) 16:25:52 ID:wKX3PKT20
さて、お前ら音読でもしようか?

あいあむえ〜っとすちゅーでんと

あい→S
あむ→Vi
え〜っと→M
すちゅーでんと→C

コレで東大も完璧だろ?
287大学への名無しさん:2006/10/26(木) 16:29:58 ID:wKX3PKT20
いかに伊藤和夫といえど
え〜っとがMである可能性
この発想は無かったはずだ
288大学への名無しさん:2006/10/26(木) 19:10:15 ID:fJtBRAd50
スレタイ読み返せバカども
289大学への名無しさん:2006/10/30(月) 00:21:17 ID:I4/lL6F3O
あげ
290大学への名無しさん:2006/10/30(月) 00:40:09 ID:JN7wvxlIO
今手元に、速単必修、速熟、ポレポレ、英文必修問題精講があるんだけどどれを音読に使った方がいい?
291大学への名無しさん:2006/10/30(月) 01:43:44 ID:NQJEDPknO
音読なんて無駄
292大学への名無しさん:2006/10/30(月) 11:15:46 ID:O9VGvgSd0
音読しまくってたら、
今まで一回も最後までいかなかったマークもしが
最後まで到達しました。
ありがとう音読。
あとは数学だ。
293大学への名無しさん:2006/10/31(火) 23:15:35 ID:+xBGPQouO
音読したことない。マークはいつも八割ぐらいしかとれんけど音読したら九割とれるのかなぁ〜。正直、受験英語に音読の必要性は感じない。
294大学への名無しさん:2006/11/01(水) 01:49:35 ID:+KIZEYSk0
過去問をやって、こたえ合わせして、
間違ったところと知らない語彙・表現の出てきたセンテンスだけ
30回音読。
50〜60分で解いて、常時9割5部いけます。
295大学への名無しさん:2006/11/01(水) 15:46:39 ID:9e9ikXURO
音読はいつも5回くらいしかやってないよ・・・
296大学への名無しさん:2006/11/01(水) 18:52:19 ID:IWzu/GD3O
音読やってるんですが、
声に出して読みながら内容把握できないと次の長文にいかないほうがいいんですか??
297大学への名無しさん:2006/11/02(木) 23:44:22 ID:jReEuFkh0
カコモンで音読って無駄多いからやめとけ
赤本はたびたび解説間違ってるし
青本をもとにやったって自学自習だから要点全て消化できない
298大学への名無しさん:2006/11/04(土) 12:21:08 ID:ReQOtKSSO
効果出るの三ヶ月じゃもう間に合わない…
299大学への名無しさん:2006/11/04(土) 13:28:34 ID:9TqheKbUP
バーロー
一般後期なら間に合うだろ
まあ英語自体必要無い場合が多いが
300大学への名無しさん:2006/11/04(土) 14:58:38 ID:ReQOtKSSO
なんとか二ヶ月ぐらいで効果出るようになりませんか?
301大学への名無しさん:2006/11/04(土) 17:40:47 ID:BG4uxX0a0
>>300
なりませんか?じゃなくて出さなきゃ駄目なんじゃないのか?
五択並べてないでさっさとやれ
302大学への名無しさん:2006/11/05(日) 17:46:23 ID:q2VshnL6O
効果がいつ出るかは、個人差がある気がす。
俺は一ヶ月やって、英文が素早く読めたりして効果を実感した。
303 ◆HUunGVACQM :2006/11/07(火) 15:04:08 ID:XWwQz+fQO
てすつ
304大学への名無しさん:2006/11/08(水) 10:31:36 ID:0DBH6KDK0
>>1
構文把握しながら音読ってのは効果ありそうだけど
闇雲に音読するってのは悪なんじゃないかな。
だから初学者に音読って薦めないほうがいいと思うよ。
解釈やらせるなら慣れてない最初のうちは思考のリソースを解釈中心に置かせてあげたい。
305大学への名無しさん:2006/11/08(水) 18:40:34 ID:ssFOnaAm0
>>304
どこに闇雲に音読しろなんて書いてある?
306大学への名無しさん:2006/11/08(水) 19:00:17 ID:2/PynjtN0
1日で50回音読と1日10回音読を5日やるのと
どっちが効果あるかな?
>>194が言うように前者のほうが効果あるんだろうか
長期的にやったほうが効果出るみたいなこともよく聞くし
そこんとこどうなのよ
307大学への名無しさん:2006/11/08(水) 21:29:53 ID:Drws1WMM0
>>306
そこまで行くと完全に個人の好みの問題じゃない?仮に佐賀あったとしてもたいした差ではないだろうし
おれの場合、回数にはこだわらずに1長文を最初から最後までつっかえずに
すらすら音読できるまでというのを基準にしてる
センターレベルだと3〜5回、二次(マーチ)レベルの長文だと10〜15回ぐらいかかるけど。
308大学への名無しさん:2006/11/09(木) 01:21:26 ID:B0c9lPJO0
>>305
構文把握をしながら音読しろとも書いてないけどね。
つーか、解釈が未熟な奴に音読させたらどうなるか想像つかない?
309大学への名無しさん:2006/11/09(木) 01:43:25 ID:MEuWDY4F0
>>308
>解釈本をした後に長文を解く→答え合わせ→精読→音読
日本語読めない人?
310大学への名無しさん:2006/11/09(木) 03:12:58 ID:L20Mcj4C0
>>309
俺は学習の形態として構文把握をしながら音読ではなく
音読中の話をしているんだが。
311大学への名無しさん:2006/11/09(木) 17:40:07 ID:QkUlzwN00
英語塾より英会話スクールの方が成績上がるのかな?
習うよりなれろ。

英語に慣れれば興味がわいてくる。
興味がわいて自習
興味がなくて無理やり勉強
どっちが成績上がるかな?
312大学への名無しさん:2006/11/09(木) 21:01:04 ID:389U8OxG0
>>310
精読文を音読→素の文を音読 にきまってるだろばかw
313大学への名無しさん:2006/11/10(金) 00:43:58 ID:tbCfHFzs0
英語しかできない糞は氏ねよ。英語圏の乞食未満の価値もねー
音読なんてしなくても理三受かるんだよ禿
314大学への名無しさん:2006/11/10(金) 02:54:11 ID:FY40ExdS0
>>312
お前頭悪いのか?
315大学への名無しさん:2006/11/10(金) 02:55:00 ID:WgSIwZAi0
李三だからだよ。
オレ、留学組。ネイティヴを押しのけてトップとって帰ってきました。
316大学への名無しさん:2006/11/10(金) 06:19:04 ID:ofIezLioO
受験英語に音読とか言ってるバカいるのか
317大学への名無しさん:2006/11/10(金) 11:51:55 ID:Z2a+kz8h0
受験英語に音読必要ないとか言ってる人は
受験終わった後のことなんも考えて無いバカに見える
大学入って終わりじゃない、大学入ってから始まりなんだ
318大学への名無しさん:2006/11/10(金) 12:33:11 ID:CBPTf16AO
音読やったら出来るようになりました。これほんと
319大学への名無しさん:2006/11/10(金) 12:39:59 ID:Blray1veO
音読を真っ向から否定してる人いるが
なんでそこまでムキになるのかね。
立派な勉強方法の一つだと思うが。
320大学への名無しさん:2006/11/10(金) 21:53:51 ID:vnEm9Y1dO
例文を暗記するときは音読やったほうがいいって
例文を書いて覚えるより音読何回もしたほうが時間かからないし
復習しやすいから定着もしやすい
321大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:28:46 ID:PdFydhOA0
基本的な例文なら3回くらい書いてみてもいいと思うけどな
英作文の練習にもなるし後々役に立つ
基礎以外は書く必要は無さそうだけど
322大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:35:58 ID:O6txt3/SO
気持ち込めて読むとストレス解消になる
323大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:46:25 ID:8Un56lcU0
俺は、文構造を把握してるやつ
(ってか予備校講師が、丁寧に授業で全部構造を解説してくれる。)
を、構文を考えたり、日本語思い出したりしながら、
1週間に50回目標に音読を9月から初めて2ヶ月・・・
力ついた気がする。
324大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:50:18 ID:/LSn8RrL0
語学の学習は音読が効率いいに決まってるのに何故否定組はムキになってまで音読しようとしないのかわからん
325大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:50:18 ID:QyiYmeDuO
点数どんぐらい上がったの?
326大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:52:03 ID:5lmBnuqP0
というか勉強なんて楽しくなきゃやってられんだろ。楽しんでやるほうが効率もいいし。

俺は100万人の前でスピーチでもすると想定して
英文声に出して読む。
なんか感情こもっちゃってやたら声がでかくなってキチガイみたいにみえるんだろうなぁなんて思いながらほくそ笑んでる
327大学への名無しさん:2006/11/11(土) 01:53:21 ID:5lmBnuqP0

>>325
それは「音読して勉強」と「音読しないで勉強」が両立し得ないから、愚問だ。
比較できない。
328大学への名無しさん:2006/11/11(土) 02:02:00 ID:8Un56lcU0
点数は河合の模試で50点上がった。
329大学への名無しさん:2006/11/11(土) 02:04:54 ID:5lmBnuqP0
>>328
対照例がないと無意味w
音読なしの勉強でも50点上がったかもしれないでしょ。
330大学への名無しさん:2006/11/11(土) 04:43:47 ID:zp97J7gPO
>>326の行動を想像したら気持ち悪くてワロタ
331大学への名無しさん:2006/11/11(土) 08:53:28 ID:YidBl1/i0
話せるようになると暗記力アップ
話せないでただ純粋の暗記はつらいよ。

テストは筆記話せても仕方が無い×
話せるようになる→興味がわく→暗記力アップ○
332大学への名無しさん:2006/11/11(土) 10:38:46 ID:424I0vP40
話せるとか離せないとか沸け分からん
音読は長文でするわけだから、会話表現音読しないと
以前としてネイティブとの会話は難しかったよ俺は

とりあえず単純暗記よりは音読のが面白いのは確かだし
単語もスペルまで含めて覚えられる
333大学への名無しさん:2006/11/11(土) 16:08:49 ID:YidBl1/i0
今までの勉強方法と違うやり方するのって勇気いるよね。
このやり方であっているのかなって。
脳が記憶するやり方って「手で書くより」「聞くほうが」いいのかな?
脳の研究する人なら分かるかな。間違った勉強方法で成績下がったらもったいないな。
334大学への名無しさん:2006/11/11(土) 18:31:22 ID:kOClmt/N0
>>333
俺は専門家じゃないけど
5感をできるだけ使ったほうがいいって言われてる
5感には目、耳、口、鼻、手の5つある
手で書く 目、手の2つ
聞く(本文見ながら) 目、耳の2つ
聞く(なにも見ずCDのみに集中) 耳の1つ
音読 目、耳、口と3つ
音読しながら書く 目、耳、口、手の4つ
335大学への名無しさん:2006/11/11(土) 19:40:33 ID:vVMHROLxO
書くことに意識取られるから手より頭を使ったほうがいい
336大学への名無しさん:2006/11/11(土) 20:55:15 ID:YidBl1/i0
自分の発音(和製英語)よりCDなどで正しい発音聞いた方がよくないですか?
CD(長文)ながして黙読するのが一番効果的かも?
337大学への名無しさん:2006/11/11(土) 20:55:46 ID:yraQ/fXr0
マインドコントロールの恐怖    
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4765230716

スティーンブン・ハッサン著

カルトにマインドコントロールを受け、そのカルトで大幹部までに
なった筆者が語るマインドコントロールの恐ろしさを描く問題作。

カルトに汚染されている日本人必読の一冊!!
338大学への名無しさん:2006/11/11(土) 22:15:18 ID:KZFeyRko0
ぼくは心で読みます
声が気になるから
339大学への名無しさん:2006/11/12(日) 15:05:43 ID:giFm75qJO
自分の声気にしてどうするんだよwww
340大学への名無しさん:2006/11/12(日) 17:41:49 ID:5+FvoZ1bO
桐原の1000題の解説のとこの英文を音読しようと思うんですがどうでしょうか。文法も身に着く…みたいな…
341大学への名無しさん:2006/11/12(日) 18:09:24 ID:5+FvoZ1bO
あと音読する文は精読した文でいいですよね?
342大学への名無しさん:2006/11/12(日) 21:04:24 ID:w3bU4/jXO
>>341
そっちの方がいい
俺は文構造理解して、それを意識しながら速読を音読したら
難しい構文のある文も速く読めるようになった。

343大学への名無しさん:2006/11/14(火) 12:23:51 ID:4WRn9K6A0
声には出さなくても、口は動かしたほうがいいよ。
344大学への名無しさん:2006/11/15(水) 00:35:25 ID:QvltXPs00
>>333-334
> 脳が記憶するやり方って「手で書くより」「聞くほうが」いいのかな?
正確には「筆記」よりも「音読」して自分の声を「聞く」のが効率的
赤ちゃんがどう言語を習得していくかを考えれば学者じゃなくても分かるだろ?

確かに筆記は頭に残るけれど、能率が悪い
手は疲れるし時間かかるからね
だから「音読」「筆記」は同時にやらないほうがいいだろ
音読のスピードに筆記がついてこれるわけないしさ

>>336
受験英語に正しい発音は必要ない
(ICU、や青学とか一般でリスニングやるとこは必要だけど、発音記号勉強すれば事足りる)
御託並べてるばかりで、能動的にならないと落ちるぞ
345大学への名無しさん:2006/11/15(水) 00:38:25 ID:QvltXPs00
>>340
細切れの英文はあまり効率的ではない
最低でも3,4行はほしい

なぜなら文脈があると使われてる未知単語が
同じような文脈に使われていればすぐに意味をとれるし
文法にしたって羅列した英文がズラーーーーーっとあるよりも
文脈があることによって記憶の引き出しから取り出しやすくなる


まぁ筆記するよりは音読したほうがいいけどね
346大学への名無しさん:2006/11/15(水) 00:41:16 ID:QvltXPs00
>>343
一説によると音読による振動が顎から脳に伝わって良い刺激を生んでるらしい
だから出来るだけ声出したほうがいい


声出すことでそれが一時の恥になっても
一生の恥にはならないから俺は音読を選ぶよ


今年の四月は英語偏差値43くらいで極度の英語アレルギーだったけど
今は音読のおかげで記述模試で偏差値60くらいとれるようになった

単語も音読で覚えられるし
音読は本当に万能だと思うぞ
347大学への名無しさん:2006/11/15(水) 00:42:53 ID:QvltXPs00
ああ一生の恥ってのは三流大学出るって事ね
勉強しないで三流大学ならぜんぜんかまわないけど
勉強して三流大学ってのは馬鹿らしいからな
348大学への名無しさん:2006/11/15(水) 01:42:21 ID:XCabAYj60
文法や構文をきっちり理解→20回音読→1回書く

CDつきの教材で、なるべく発音を似せようとしているうちに
自然ときれいな発音になっていく。
時々自分の発音を録音してCDとききくらべてみるといい。
349大学への名無しさん:2006/11/15(水) 02:15:35 ID:ktrUkgYRO
速単1単元10回ずつの音読を続けてまだ4日目…これを毎日休まず続けたら俺はセンター長文の各大問最低1問ミスまで持ってく要因になるのかなぁ…
350大学への名無しさん :2006/11/15(水) 02:31:03 ID:SzleQKz20
なりますよ。己を信じてがんばりなさい
351大学への名無しさん:2006/11/15(水) 10:03:59 ID:pnFaBjId0
まあ10回じゃ足りないけどな
352大学への名無しさん:2006/11/15(水) 10:42:01 ID:AURwoXFXO
>>351
音読だけでそんな時間使ってたら2教科受験できる獨協とか青学しか受からないぞ
まぁそこ志望ならいいだろうが
353大学への名無しさん:2006/11/15(水) 12:30:00 ID:cIdFiPhT0
速単の音読10回って、5〜10分くらいあったらできね?
まあ精読後の音読にこそ意味があるから、もっとかかると思うが
他の科目ができてるor残ってるのは漢文と公民だけ
とかなら全然間に合う
他科目が早慶レベルまでできてるなら早慶だって夢じゃない
354大学への名無しさん:2006/11/15(水) 12:47:36 ID:AURwoXFXO
ああ、そんなもんしか掛からないのか
普段音読してる英文は500〜700wordsなんてザラだから(2〜3ページ)
352はそれ基準で書いてたわ


まぁでも1英文10回も音読すりゃ十分だと思うよ
355ぶー:2006/11/15(水) 14:10:18 ID:qA5J2ACbO
受験まであとBヵ月ないんですけど,一日に音読する量を増やせば,早く速読ができるとか,そういうのってありますか??
356大学への名無しさん:2006/11/15(水) 14:24:01 ID:AURwoXFXO
速度あげたいなら地道に音読するしかない
できるだけ早く音読すりゃいいんじゃないかな
357大学への名無しさん:2006/11/15(水) 17:53:46 ID:+RHm5wAc0
今日から2日に1題ずつ精読した長文を20回音読します。
何か注意点があればお願いします。
358大学への名無しさん:2006/11/15(水) 17:56:33 ID:cIdFiPhT0
>>354
受験に間に合わすために音読するなら長いの読んだってしょうがないしね
>>354くらい力があるなら効果あるんだろうけど
普通は長文音読はポレポレとか短文音読やりつくした後にやらないと効果でない気がする
俺は長いの読むなんて過去問くらいしかしてないな

>>355
早く速読って日本語おかしいのに突っ込んでもいいのかな
増やせば増やすだけ効果はあるけど闇雲に読めばいいってもんじゃない
速度だけで言えば、無理して量増やさなくても受験までには速くなる
359大学への名無しさん:2006/11/15(水) 18:01:18 ID:cIdFiPhT0
>>357
少なくないか?受験生じゃなさそうだから大丈夫そうだけど
効果をすぐあげたいなら
1日目1題精読、10回音読
2日目1題精読、10回音読、前日のを5回音読
3日目1題精読、10回音読、前々日のを5回、前日のを5回
ってやればいんじゃね?初日5回で4日に分けてもいいし
とにかく日数跨いで合計20回になるようにすればいい
1日で20回やったほうが合う人もいるけどな
360ぶー:2006/11/15(水) 18:33:48 ID:qA5J2ACbO
やっぱり音読って第一志望の大学の長文をやるべきですかねぇ??
センター系の問題がイイとか言われたこともあるんですケド…
どっちを選ぶべきでしょうか??
361357:2006/11/15(水) 19:21:49 ID:+RHm5wAc0
高2です。
長文はだいたい300語〜500語程度。
段落ごとに区切って20回ずつ読んだほうがいいですか?
それとも通して20回したほうがいいですか?
362357:2006/11/15(水) 19:23:59 ID:+RHm5wAc0
>>359
そうなんですか。1度にやったほうがいいのかよくわからなくて。
やっぱり日にちまたいでやったほうがいいですかね?
志望大が慶応なんでいまのうちに英語あげとこうと思ったんですよ。
363大学への名無しさん:2006/11/15(水) 19:39:04 ID:qh9iO8vMO
>>357もとい>>362
自分は浪人だが
そのペースで夏に速単仕上げたら、
かなり読むスピード上がったよ。
あと次の日に前の日の長文一回読む感じ。
今は直前期だから、そんな読めないが
音読は毎日欠かさずやってるが、
今も速くなってるキガス。
364大学への名無しさん:2006/11/15(水) 19:43:38 ID:qh9iO8vMO
>>363
×音読は毎日欠かさずやってるが、
〇音読は毎日欠かさずやってて、
ちょと日本語おかしかった。
365大学への名無しさん:2006/11/15(水) 19:44:14 ID:XCabAYj60
>>361
段落ごと。
全部を通して音読するのは最後の仕上げとか、
しばらくたって復習したいとき。
366大学への名無しさん:2006/11/15(水) 19:51:50 ID:+RHm5wAc0
>>364
そうなんですか。じゃあ1日20回音読で次の日に復習をやってみます。
>>365
段落ごとですね。わかりました。


どうもありがとうございます。
これから音読やって英語伸ばします!
367366:2006/11/15(水) 20:15:21 ID:+RHm5wAc0
すいません。もう1つ質問が。
音読するとき自分の場合は長文にCDなどがないので、
発音とかが自分流になってしまいます。
CD付きの速単とかやったほうがいいでしょうか・・・?
368大学への名無しさん:2006/11/15(水) 20:22:31 ID:arfWDaLC0
音読してるときは頭の中で訳しちゃまずいの?
369大学への名無しさん:2006/11/15(水) 22:13:04 ID:IuG70HouO
つか音読せずに英語話せる奴なんていないからな
370大学への名無しさん:2006/11/15(水) 22:17:34 ID:XCabAYj60
>>368
訳すクセを矯正するために音読するんだっての。
371大学への名無しさん:2006/11/15(水) 22:26:51 ID:cnxI6x980
戦前かな?まぁ近代や近代以前としておこう
声にだして音読することは昔の人がずっとやってきた  んだよな。。
372ぶー:2006/11/15(水) 22:36:46 ID:qA5J2ACbO
音読する長文の長さはどれぐらいがベストですか??
373364:2006/11/15(水) 22:57:16 ID:qh9iO8vMO
>>367
大学受験でそこまで発音を突き詰める必要は無いかと。
俺の回りの受験生にも発音に関しちゃ、そんなに勉強してる奴はいないし。
あと読み間違えたんだが、
俺の音読ペースは一日2題10回音読だった・・・m(__)m
ただコレは俺が浪人で時間に余裕があったからできたことで
精読するのには結構時間がかかるから、君が現役だったら
そのペースで良いと思う。
速読のはしがきに1題10回以上が目安と書いてあったし
それ位やれば効果は出ると思う。
374大学への名無しさん:2006/11/16(木) 00:18:12 ID:Cwb7NJcfO
>受験に間に合わすために音読するなら長いの読んだってしょうがないしね
まぁ背伸びはしないで分相応な英文でやった方がいいな
俺も最初は数行の解釈に出てくる英文の一時敵な暗唱からはじめたから
でも長文アレルギーなくなってきたら徐々に長くした方がいい

>>>354くらい力があるなら効果あるんだろうけど
>普通は長文音読はポレポレとか短文音読やりつくした後にやらないと効果でない気がする
俺は長いの読むなんて過去問くらいしかしてないな


予備校のテキストに出て来るからいやがおうでも音読しなきゃならんのよ
一つ忠告しとくが過去問の音読はやめとけ
解説や答えに間違いがおおい上に解説不十分だから消化不良に陥る
そして理解不十分の英文音読するのは公立が悪い
375大学への名無しさん:2006/11/16(木) 00:20:38 ID:Cwb7NJcfO
>>361
段落ごとに区切りたかったら
1パラグラフ読み終わるごとに一旦ポーズして内容を要約してみる。それを通しでやれ
文脈あっての言語だから
376大学への名無しさん:2006/11/16(木) 00:22:04 ID:Cwb7NJcfO
>>362
分けた方がいいな
俺は1英文、五日×2回をベースにしてる
377大学への名無しさん:2006/11/16(木) 00:28:00 ID:Cwb7NJcfO
>>368
音読すりゃ即すべての英文がTHIS is a penみたいに一瞬で把握できるようになるわけないから
単語を日本語に置き換えるのは必要悪としてしょうがない

ただしできるだけ日本語の「SがVした」って意味をとるのはやめろ

本番はそれでもいいが普段は「えーっとSがVしたんだなOを」って
英語の語群を追加して意味を取るような訓練を積んどいた方が速読につながる
378大学への名無しさん:2006/11/16(木) 00:29:45 ID:bBS9M7NU0
【完全版】主な大学ランク(2006年河合)

上の上の上 東大、京大
上の上の中 東工大、一橋大、阪大
上の上の下 北海道大、東北大、名古屋大、神戸大、九州大
_______________________________ 上位10%

上の上 筑波大、千葉大、横国大、お茶の水女大、東京外語大、大阪市立大、広島大 【私立】早稲田大、慶応大
上の中 首都大学、東京学芸大、東京農工大、電気通信大、金沢大、大阪府立大、大阪外語大、奈良女子大、岡山大 【私立】上智大、ICU、同志社大
上の下 埼玉大、横浜市立大、名工大、新潟大、京都府立大、京都工繊大、神戸商科大、熊本大、鹿児島大 【私立】東京理科大、津田塾大、立命館大
_______________________________ 上位20%

中の上 東京海洋大、静岡大、岐阜大、信州大、滋賀大、兵庫県立大、九工大、長崎大、琉球大 【私立】学習院大、立教大、明治大、関学大、南山大
中の中 秋田大、宇都宮大、群馬大、富山大、鳥取大、徳島大、愛媛大、山口大 【私立】青山大、法政大、中央大、関大、西南学院大
中の下 室蘭工大、岩手大、山形大、山梨大、島根大、佐賀大 【私立】成蹊大、獨協大、明治学院大、日本大、芝浦工大、甲南大、龍谷大
_______________________________ 上位50%

【以下私立大のみ】
下の上 武蔵大、国学院、専修、文教、駒沢、東京農業、東京電機、武蔵工業、京都産業、京都外国語、京都女子、近畿、大阪工業、大阪経済、福岡
下の中 東北学院、東洋、創価、東海、亜細亜、大正、東京経済、工学院、神田外語、神奈川、名城、関西外語、桃山学院
下の下 国士舘、拓殖、多摩、帝京、大東文化、千葉工業、愛知工業、愛知、中京、京都文教、関西福祉科学、大阪電通、姫路獨協、松山
_______________________________ 上位90%

下の下以下 明星、江戸川、東大阪など
379大学への名無しさん:2006/11/16(木) 00:33:16 ID:Cwb7NJcfO
訂正;音読中は「SがOをVした」って訳し方はやめろ


↑は英語をダイレクトに捉えないで漢文の書き下し文のごとく完全に一旦日本語に置換しちゃって意味取ってるからね


連投してすまんな
携帯からなもんで
380大学への名無しさん:2006/11/16(木) 08:29:39 ID:YaMAAyxF0
>>374
過去問音読はしたほうがいいと思うが
理解不十分っていっても、今の時期に内容が理解できないレベルの大学には受からない
381大学への名無しさん:2006/11/16(木) 08:48:40 ID:Cwb7NJcfO
>>380
正論だけど、そうゆうことじゃなくてだな…
青本はともかく赤本はマーチレベルでもしばしば解答と解説が間違ってんだよ(一番ひどいのは現代文
とりあえず俺は過去問を課題点と実力の把握にしか使ってないし、赤本書いてる会社はろくに参考書書いてないし赤本の解説で抜けてる間違ってる部分を解説してくれる講師もいないんだから
赤本はあまりつっこんで復習しなくていいと思う
382大学への名無しさん:2006/11/16(木) 10:41:49 ID:zCeZ/HcHO
上智の英語、構文は把握できるんだが、所々単語がわからん・・・
なんかいい単語集ないか?
383大学への名無しさん:2006/11/16(木) 10:58:59 ID:YaMAAyxF0
>>380
そうなのか
青本しかやってないから赤本の質の悪さが分からなかった
そんなひどいなら赤本はそこまで復習すべきじゃないね

>>382
速単上級、リンガメタリカ、シス単の3,4章、単語王
ここらへんに載ってないなら受験生みんな分からん単語だからほっといていいと思う
金に余裕があるなら何冊か買ってざっとまわしてみれば?
上智の英語把握できるなら1冊1時間もかからないんじゃね
まあそこまでして単語の穴埋める必要があるのかって話ではあるがな
384大学への名無しさん:2006/11/16(木) 11:10:11 ID:jMwocCwa0
385大学への名無しさん:2006/11/16(木) 11:23:43 ID:zCeZ/HcHO
>>383
ありがとう。単語集より優先的にポレポレって参考書やったもんで単語はできないけど
構文は把握できるというアンバランスな事になってる・・・
386大学への名無しさん:2006/11/16(木) 15:06:41 ID:lfjn5nIhO
みなさんは毎日どのくらい音読に時間費やしてますか?
国立志望なんですけど英語が苦手(センター過去問6割)で1日最低1時間くらいやろうと思いますが長いですか?
387大学への名無しさん:2006/11/16(木) 16:46:07 ID:YaMAAyxF0
時間じゃなくて量で決めな
388大学への名無しさん:2006/11/16(木) 16:47:53 ID:Cwb7NJcfO
時間を目安にしないで仕事量ではかれ
1英文を数日に分けて十回以上よんでみ
389大学への名無しさん:2006/11/16(木) 16:52:37 ID:Cwb7NJcfO
かぶった('A`)
390大学への名無しさん:2006/11/16(木) 17:43:36 ID:lfjn5nIhO
量ですか〜
速単の文だと足りますか?それとももっと長いほうが…
391大学への名無しさん:2006/11/16(木) 17:51:21 ID:YaMAAyxF0
>>390
ちょっと上のレスくらい読みな
志望校にもよるし、速単のレベルにもよる
392大学への名無しさん:2006/11/16(木) 17:57:55 ID:lfjn5nIhO
中位駅弁なんで速単必修を1日1ページと
その日にやった英文を10回ほど音読しようと思います。
393大学への名無しさん:2006/11/16(木) 18:17:02 ID:GPapxRh70
DQとか英語版でやったらかなり勉強になりそうだよ!
なぜDQ?
A、名詞沢山(道具)、英文沢山(村人)、基礎的!
使えそうなのを1つ、
Where do people come from and where do tey go...
since I have been here,I no longer know
Is is very philosophical.
わかるかな?
一度プレイしたものを推奨(ストーリが理解できてるから)
394361:2006/11/16(木) 23:11:54 ID:2kukjGKA0
>>375
1段落読んだら要約して
また同じの読んで要約して・・・を繰り返すってことですか?
395大学への名無しさん:2006/11/17(金) 00:50:23 ID:eRxwaDwo0
とにかく自分で1週間くらい音読してみろよ
自分に合うやり方見えてくるから
396大学への名無しさん:2006/11/17(金) 08:57:27 ID:AB4ZjQ9HO
音読で大切なのは、文量でも時間でもなく
毎日続ける事だと思う。
397大学への名無しさん:2006/11/17(金) 11:59:45 ID:ClEOJahEO
>>396
禿同
398大学への名無しさん:2006/11/17(金) 18:25:57 ID:lS5vSOjL0
音読は英語になれることの第一歩
英語に慣れなくて「文法の組み合わせ」で答えを出すのはつらいよ
英語になれで勉強する。
399大学への名無しさん:2006/11/17(金) 18:48:43 ID:AzncPa8H0
センター英語対策
過去問・対策問題集の音読だけで本番迎えようと思うけど、甘い?
家で60〜80分かけて問題解くのがムダだと思えるので。
1時間あれば相当量の英文を音読できるので。

古文・漢文もセンター過去問の音読だけで行こう思ってるけど?

ちなみに京大志望です。
400大学への名無しさん:2006/11/17(金) 19:55:24 ID:ClEOJahEO
問題解くのが無駄に思えるって・・・さすがにこれは釣り…だよな?
401大学への名無しさん:2006/11/17(金) 19:57:06 ID:0t57eexC0
東大模試問題集だけやってればセンター対策しなくていいかなと思ってる俺ガイル
402大学への名無しさん:2006/11/17(金) 20:01:49 ID:EhemJ/F9O
自分のやり方を信じてやってみるといいよ!!
答えは3月にわかるからさ!!!!!
成功しても失敗しても自分で決めたことなんだから後悔しないだろっ
403大学への名無しさん:2006/11/17(金) 20:12:32 ID:eRxwaDwo0
>>400
京大目指すくらいのレベルならマジメに言ってるんじゃね?
センターごときで躓くわけないしな
404399:2006/11/17(金) 20:32:18 ID:AzncPa8H0
一々問題解いてたら、単なる答え合わせに
終わってしまう可能性があるので。
そりゃ10回に1回程度は実際に問題を解く予定でいますけど。
405大学への名無しさん:2006/11/17(金) 20:50:57 ID:eRxwaDwo0
マジレスすると
アウトプットしなきゃ解けるもんも解けない
406大学への名無しさん:2006/11/17(金) 21:07:45 ID:ClEOJahEO
>>403
小学生だって志望するだけなら東大だろうと出来る
てかほんとに京大目指してる奴なら夏からセンター過去問解いてる
407訂正:2006/11/17(金) 21:08:58 ID:ClEOJahEO
志望するだけなら小学生だってできる
408大学への名無しさん:2006/11/17(金) 21:23:31 ID:W/Un+gb10
>>405
thanks.
第3問C、第6問Bで点を落としがちなので、
きっと練習量が足りないんだな。
409大学への名無しさん:2006/11/18(土) 04:54:58 ID:luUakxcs0
・立正大学事件簿
99年=立正大学の野球部員が同大学の女子寮に侵入し、複数の女子大生
を集団レイプ。
00年=新歓コンパでレイプされた立正大学1年の女子大学生が寮の14
階から飛び降り自殺。
01年=立正大学地球環境科学部3年の中国人男子留学生が同大地球環境
科学部3年の中国人女子留学生を殺害し、死体を遺棄。この男子大学生は
逃走先の中国で身柄を確保される。
※この事件が発覚した当初は中国国内で対日感情が悪化した。
02年=在学中に出産、結婚した立正大学地球環境科学部地理学科4年の
父親と同大学地球環境科学部地理学科3年の母親が長期間に渡り幼児を
虐待、虐待死させる。(被告は当初、警察の事情調査に対し事故死と偽証)
03年=立正大学4年の男子大学生が大学の敷地内で中年男性に因縁を付
け暴行、この男性を死亡させる。この立正大生は事件後逃走、数日後被害
者の死亡を知り、両親に付き添われて出頭。
410大学への名無しさん:2006/11/18(土) 16:07:42 ID:xoKV5dbE0
>>400
京大目指してる人には心強い話じゃないか。
411大学への名無しさん:2006/11/18(土) 22:52:32 ID:8IYZqL7B0
今日、センター過去問(本・追)20年分の長文全部音読した。




412大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:03:35 ID:gxsw+j7G0
音読って自分の和製英語でもいいのかな?
413大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:12:11 ID:8IYZqL7B0
だけど長時間音読すると疲れるね。
お茶飲みまくりながらやったよ。

一週間かけて、手持ちの英文解釈本、長文読解本、英作文本、
全部音読し切ってみせる。
414大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:17:34 ID:JiuyHtuA0
やるね!
415大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:22:42 ID:9XMqKPF/O
関係ないけどスレタイが桜木先生のセリフっぽい(・ω・)
416大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:24:02 ID:madsclKb0
みんなに聞きたいけど、短期間に集中的に音読することは、効果あるの?

例えば、1日6時間の音読を1週間続けて、
その後、1日15分の音読時間に落とす、って。

理系なのであまり英語は得意ではないです。
417大学への名無しさん:2006/11/18(土) 23:54:11 ID:gcmJK4HV0
面倒なヤツはキクタンやっとけ
418大学への名無しさん:2006/11/19(日) 01:31:05 ID:oO/z2L4W0
>>416
おまい、理系にいったら、3回生から英語で論文よむことになるぞ。
419大学への名無しさん:2006/11/19(日) 17:38:13 ID:Cfrj1/SDO
>>416
まず時間じゃなくて1英文を何回音読したかを指標にしろ

とりあえず英語って雪みたいなもので
雪って長く降らないと積もるまでにすぐ溶けちゃうだろ?
だから短期間集中的にやっても意味ないよ

言語学習においては持続する勉強が最も大事
420大学への名無しさん:2006/11/19(日) 17:49:07 ID:cW0jjQG3O
いいか、おまいら。英語は雪だ(`・ω・´)!
421大学への名無しさん:2006/11/19(日) 17:58:49 ID:jow8q9640
名言キタコレ
422大学への名無しさん:2006/11/19(日) 18:02:10 ID:zNACTbHX0
中学のころから教科書全部暗唱してたら英語余裕になってた
整除問題とか感覚でわかるし
ただ最近は時間ないしあんま暗唱してねーわ
423大学への名無しさん:2006/11/19(日) 20:16:09 ID:KSxje2MdO
英語は雪…
やべーなんかすげぇビビッときた
424大学への名無しさん:2006/11/19(日) 20:20:51 ID:ey7ehqvY0
やべー・・・おっきした
425大学への名無しさん:2006/11/19(日) 20:21:26 ID:nC8zn7CLO

〜英 語 は 雪 だ 〜
〜English is snow〜
426大学への名無しさん:2006/11/19(日) 20:27:30 ID:KSxje2MdO
誰か参考書出せば?
和田の数学は暗記だに対抗して。
英語は雪だ!!まず読め!
 著者〜2ch 音読スレ〜
427大学への名無しさん:2006/11/19(日) 20:31:01 ID:Gxb7QmY70
単語の意味は視覚的に捉える感覚で読んだほうがよいのでしょうか?
2ヶ月経つのですが、イマイチ上達した気がしません・・・
428大学への名無しさん:2006/11/19(日) 22:21:58 ID:mYKv0QamO
てやる
429大学への名無しさん:2006/11/19(日) 23:29:47 ID:KnUSk20L0
>>426
誤解しすぎ
確かにケータイからだったから文章おかしかったけど


雪って「あ、雪降ってる」って思っても、
最初のほうの雪は地面についてもすぐ解けちゃうし
長い時間振り続けていないと、雪は積もらない

でも気づいたときには、いつの間にか積もってたりするでしょ

それと同じで短期集中で勉強しても日本史とかと違うから、
英語力はすぐには上がらないし
一ヶ月間がんばってそれで成果でないからって諦めないで
3ヶ月くらいの長期スパンで考えたほうが良い

とりあえず継続的な勉強が必要って事よ
コップに水をポタポタ垂らしてくって例えでもいけるけど
430大学への名無しさん:2006/11/19(日) 23:32:24 ID:KnUSk20L0
> でも気づいたときには、いつの間にか積もってたりするでしょ
これは俺自身の経験だけどね
4月は偏差値40で8月のマークの時も長文読むのに時間かかりすぎて55くらいだったんだけど
九月の記述模試の時までにいつの間にか出来るようになってて偏差値60とってた
431大学への名無しさん:2006/11/19(日) 23:33:20 ID:KnUSk20L0
あと記述模試以降はセンター型の問題なら時間内に八割は取れるようになってた
432大学への名無しさん:2006/11/20(月) 01:00:21 ID:ILRnmyKa0
>>429
即効性を狙うなら、
桐原の1000とか解説が詳しい問題集の
解答・解説の冊子の解説を読んで、正解文を音読。

1日40例文を音読したら、ひと月で完了。

20回音読→問題を解く→間違ったところだけやり直す
というパターン。

解説がよくわからん分野はフォレストを読む。
433大学への名無しさん:2006/11/20(月) 13:18:23 ID:lDJxJa4t0
雪って、一度ドカ雪が2・3日降り続かないと根雪にならないよね。
集中的にやる時期って必要じゃないのかな?
434大学への名無しさん:2006/11/20(月) 17:49:28 ID:G1ZLT9C+0
単語の覚え方
訳とスペルを覚える×
訳と発音を覚えてからスペルを覚える。○

訳とスペルだと覚える量がすくなくなる。スペルは一字でも間違うと意味なし
訳と発音だと多くの単語が覚えられる。
訳と発音を覚えているととりあえず、和訳ができる。
発音からスペルを予測する。
それからスペルを覚えるにも発音が分かっていれば覚えやすい。

例おはよう・グッモーニン。これをまず覚える。
スペルを覚えてなくてもこれだけで和訳はできる。
そのあとスペルを覚える。
発音がわかって覚える○
発音わからんで覚える×

ひたすら書いて覚えるのはつらすぎる。発音おぼえて覚えたほうがはるかに楽
435耳たぶ:2006/11/20(月) 18:10:19 ID:k+MwhIE10
434の意見に同意しますっ
私、実は一年間留学していました。
ま、もともと英語は好きだったのですが単語のボキャブラリーがあまり無く、覚えたくてもなかなか頭に入りませんでした。
留学へ行くと英語喋れるって言いますよね?それはやはり、聞いたことのない単語をまず耳で覚え、その音を最初に暗記しちゃうからでは
ないでしょうか?
最初、ホストファミリーの人に「コシュキャン」と言われました。もちろん私は?????です。でもその音だけは覚えていたので、後で聞いてみると
「cause you can (of course you can)」という意味でした。今でも記憶に残っているくらいですから、やはり最初に聞こえた音がどんなに記憶に残るのか
実感しました。

つまり、本当に英語のレベル(入試も)あげたいならやはり発音大事です!!

ちなみに私と同じクラスで頭の良い子はたいてい発音良いです。

必ずしもこれで入試に合格するという保障はないですが
やってみて損は絶対に絶対にないです!!!

436大学への名無しさん:2006/11/20(月) 18:11:16 ID:MqhgZ5Hx0
単語の覚え方
単語帳を使う×
テキストを読みながら辞書を引く○

単語帳だと覚えにくくなる。単語だけ覚えても意味なし
単語と意味だけだと多くの単語を忘れる。
テキストと辞書引きをやるととりあえず、和訳ができる。
テキストから意味を予測する。
それから意味を覚えるにも文脈が分かっていれば覚えやすい。

ひたすら単語帳で覚えるのはつらすぎる。辞書を引いて覚えたほうがはるかに楽

冗談はこのへんにして、
単語帳は、例文をみながら例文の中で覚えた方がいい。例文付きの単語帳が○。
例文なしで単語を覚えていくと、単語帳の中では覚えていても、
いざ文章の中でその単語をみても、意味がでてこないこともある。
437大学への名無しさん:2006/11/20(月) 18:33:08 ID:BMCQvBw+0
自演も大変だな
438大学への名無しさん:2006/11/20(月) 18:40:04 ID:XyeldFxZO
英語の偏差値をあと10あげるのって可能ですかね??ちなみに43から53です
439大学への名無しさん:2006/11/20(月) 19:10:40 ID:BMCQvBw+0
>>438
単語熟語覚えりゃ60〜65いくさ

そっからが大変
440大学への名無しさん:2006/11/20(月) 20:42:55 ID:XyeldFxZO
行きたい大学が偏差値53くらいなんであと10あげなくちゃいけないんです。。。センターまであと61日だぁ…
441大学への名無しさん:2006/11/20(月) 21:03:51 ID:Nn5nxLVGO
426日でしょ?
442大学への名無しさん:2006/11/21(火) 20:56:02 ID:m62VTf7fO
エイゴはユキだ☆
443大学への名無しさん:2006/11/23(木) 10:40:02 ID:1lD+h/N3O
英語ほど継続が重要な教科は他にない
同じ長文を一日最低五回でいいから一月音読続けてみ?
それだけでも単語や熟語の定着率が全然違うよ
444大学への名無しさん:2006/11/23(木) 14:54:41 ID:Cxyr09B8O
>>443
当然毎日違う文でその日は同じ文章だよね?
445大学への名無しさん:2006/11/23(木) 14:57:11 ID:FmszwadF0
未だに英語出来ない馬鹿ども 「もえたん」しろ
446大学への名無しさん:2006/11/24(金) 10:59:51 ID:otKY5+uz0
長文やってもいいけど、
問題集の間違えた問いの正解文だけを音読とかやると
短時間に効果が実感できるよ。
447大学への名無しさん:2006/11/26(日) 14:51:37 ID:anqtZyfi0
>>445
同意。
そっち系の趣味持ってるなら、もえたんは最強の武器だからな。
なんといっても集中力が持続するのが魅力。
448大学への名無しさん:2006/11/26(日) 14:53:00 ID:KfKGjAiQ0
このスレのせいで、トラウマの封印が解かれた。

かつての俺は、強大過ぎる己の力を制御できず神界を滅ぼしかけ、
それを恐れた最高神によって地上に転生させられた“堕落天使フィルス”で、
その神への復讐の為、毎晩自分の体に封印された力を解放する
魔法陣や謎の文字(聖字と命名)を描いていた。登校する時にも
聖字は消さない(家に帰る時は親にばれないよう近所の公園で消してから帰る)ので、
当然周りは徐々に俺をイタいコとして扱うようになった。
が、俺はそれを本能で俺のことを恐れていると考え、悦に入り、
日に日に魔法陣の数は増えていった。

そんな“フィルス”の終わりは、夏の水泳の授業。海パン一枚になった俺の
全身にびっしり描かれた“聖字”を見た体育教師が、ブチ切れて親を呼び出し


これ以上は“ダークヘヴン”の機密に触れるから言えない。
449大学への名無しさん:2006/11/26(日) 14:55:01 ID:2ZhGQGj6O
>432のやり方は素晴らしい!

このやり方が一番効率的である☆

俺は1日60やってるが10回音読しただけで普通に頭に入るよ!
あとフォレストは必ず置いておくこと
450大学への名無しさん:2006/11/28(火) 00:00:41 ID:xOc8XrWK0
>>449
英作がある大学を受ける場合は
20〜30回は音読したほうがいいと思う。
451偏差値30なのに法学部:2006/11/29(水) 20:33:23 ID:8OGoJ2u0O
>>182俺は2次失敗というより英語の力がなさすぎた。点数晒すと
国語184理科総合90日本史92数学120英語145で
そして2次英語ができなさすぎてオワタ。
だから>>193英語は逃げるな!ボーダー乗っても去年の俺になるぞ。
市立の英語は英作以外センターレベルやからセンターでまず170は安定するようにしょうぜ!
452偏差値30なのに:2006/11/29(水) 20:34:50 ID:8OGoJ2u0O
申し訳ない。ここ、ブックマークしててミスッタ!
453大学への名無しさん:2006/11/30(木) 00:35:16 ID:hRAOsQDRO
今から音読して間に合うだろうか…
454大学への名無しさん:2006/11/30(木) 01:22:40 ID:xKH7Xko00
音読いいよ、まじで
455大学への名無しさん:2006/12/01(金) 19:15:20 ID:aduOuDKuO
音読のいいところを教えてくれ
456大学への名無しさん:2006/12/03(日) 00:58:46 ID:bihBlAmhO
喘ぎ声が良い
457大学への名無しさん:2006/12/06(水) 00:25:25 ID:j+1P0Rr4O
志望校まであと2ヶ月なんだけど
今から1日2時間音読で間に合うだろうか…。
458大学への名無しさん:2006/12/06(水) 02:09:26 ID:Yk3RUe4U0
>>432参照。
過去問も音読せよ。
459大学への名無しさん:2006/12/06(水) 23:08:52 ID:j+1P0Rr4O
1つの長文って何回くらい読めば身につきますか?
460大学への名無しさん:2006/12/06(水) 23:20:06 ID:BNirPD/xO
おまえら音読するのはいいが、これだけは言っておく

音読する前に必ず黙読しろ

黙読のほうが頭を使う。難しい文章ほど音読の前の黙読が大事になる
じゃあ音読はどこがいいのかって言うと
音読は、英語に対する絶対的な慣れをつくるのに威力を発揮する
語学は理解も大切だが、慣れをつくるのがなによりの上達の近道。
461大学への名無しさん:2006/12/07(木) 00:59:26 ID:CKv9vL6q0
>>460に同意

ただ、音読のほうが頭を使う

なんで黙読がいいって輩が消えないかっていうと
日本語として理解するために黙読がないとやり辛いってこと
日本語として英語ができないと受験英語は解けない
よって黙読も大切ってことなんだけど

それを履き違えて音読うんこだと言ってる連中がいるから困った
462大学への名無しさん:2006/12/07(木) 01:16:42 ID:IiAmw0VS0
音読は暗記の補助や英語に慣れるための方法として扱ったほうがいい。特に受験では。
音読は確かに有効な勉強法だが音読をすれば全てオッケーみたいな勘違いはしないように。
ちゃんとした解説なんか付いてる問題集ならいいけど、基本的に解説がしょぼい過去問の音読
なんて時間の無駄。過去問は傾向を把握したり弱点を発見したりするのに用いるのであって
完璧にすることが目的じゃない。目的と手段を間違えないように。
463チラシの裏:2006/12/07(木) 04:09:48 ID:R7YMKCuS0
音読素材に適した受験参考書(空欄補充や入れ替え問題等による邪魔がない)

定番のZ会「速単シリーズ」
(特徴はCD付だということ。音読初心者にとってよい)

英語長文ハイパートレーニング レベル1,レベル2,レベル3
(それぞれ12長文づつ収録。音読の重要性を説く安河内が書いただけあって、音読し易いようになっている)

[難関大への演習]医歯薬系の英語
(33長文収録。過去問と同じ形式だが、最後に音読し易いように空欄無しでまとめられている)

センター過去問(最後のほうの大問)
(読み易い。変な文がない。うざい空欄がない。手に入る過去問全て集めれば結構な量になる。)

英語長文問題精講
(特に音読に適しているというわけではないが、値段の割りに長文が多いのでよい。)

その他・・・TOEFLEの長文過去問


経験的に「和訳で点を取る力」はいくら音読しても身につかない。(もちろん部分点はとれるが高得点できない)
それ以外(内容把握、文法、英作、等)は長文を音読していれば一定レベルを保つことが出来る。
(あくまで一定レベルを保つことができるだけで例えば英作で高得点をとろうと思ったら当然それ専門の対策をしなければならない
464大学への名無しさん:2006/12/07(木) 04:15:05 ID:R7YMKCuS0
一つ忘れてた

リンガメタリカ
(約40長文収録。CDつき。)

個人的にはあまり好きじゃない文章が多かった。(論点がはっきりしない等・・)
465大学への名無しさん:2006/12/07(木) 06:42:21 ID:FwK+ri510
いんちきア○キー&きちがいマキノ
466偏差値30なのに法学部:2006/12/08(金) 20:32:23 ID:eSw8Dl5MO
>>464
京都人かよ!!公立か??
467大学への名無しさん:2006/12/09(土) 02:54:38 ID:FM4yqXIR0
しかし不細工なツラだな、マキノよ!
音素うんぬん以前にそのツラを何とかせい!
468大学への名無しさん:2006/12/13(水) 18:26:02 ID:VKeDN9Ju0
保守
469大学への名無しさん:2006/12/14(木) 13:54:44 ID:AOz8077R0
速単上級をする時は文を完全に理解してから音読に移る
っていうのでいいですか?
470大学への名無しさん:2006/12/14(木) 13:59:43 ID:AOz8077R0
マチガエマシタ。必修編です。
471大学への名無しさん:2006/12/14(木) 15:21:24 ID:EWGl9htz0
お前ら今すぐ書店行って「英語・ぜったい・音読」って本買え。
立ち読みでもいいから著者のコメントを熟読しろ。
472大学への名無しさん:2006/12/15(金) 07:07:01 ID:jldteeIk0
>>463
高2までなら教科書や学校で使っている教材を音読していればいいと思うが。

>>469
理解する前に、軽く2、3回音読。
それから文法や構文や語彙をきっちり理解し、意味内容もちゃんととって、音読開始。
最初はCDの速度についてけないはずだから、
段落ごとに5回ずつ。
だんだんはやく読めるようになるので、そこでようやくCDを再生して、
真似して読む。
回数は、舌が自然に回るようになるまで。
オレの場合、文章によってまちまちだが、
30〜50回。
そんだけやったら単語は自動的に頭に入ってる。
473大学への名無しさん:2006/12/15(金) 08:27:32 ID:iWe+ClbZO
ハイパートレーニングの3って難関大だがマジ難関大対応してるの?例えば立教大とか…
474大学への名無しさん:2006/12/15(金) 08:48:23 ID:tzCynmrpO
立教は難関じゃねぇよ
475大学への名無しさん:2006/12/15(金) 09:33:22 ID:sP0wRy6fO
即単CD速度おせーよってくらいになっても音読続けるべきですか?
476大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:13:34 ID:jldteeIk0
速単のCDと同じ速度で音読できたら受験生としては十分じゃないですか?
黙読の速度を上げるために、再生速度を上げてさらに聴くという方法もあると思うけど。
477大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:20:22 ID:iWe+ClbZO
立教大って難関大じゃないの??じゃあなによ?
478大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:21:58 ID:m+voXTjD0
なんだかんだときかれたら
479大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:27:31 ID:jSAiVCSo0
>473
それから文法や構文や語彙をきっちり理解し、意味内容もちゃんととって、音読開始。
音読して英語をに慣れる・感じてから文法・構文・語彙を理解した方が楽じゃね?
480大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:32:25 ID:IxNjTfRqO
ムサシ&コジロー
481大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:33:45 ID:QCFgjTZgO
>>477
普通の大学。というか就職専門学校兼遊び場

音読したらリスニング出来るようになったんだけど、気のせいか?
482大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:42:03 ID:+d5VXwpVO
>>481 わかる。
今まではリスニング何言ってんだよこいつらって状態だったけど
この前の河合のセンプレやったら
うはwなんかわかるぞ
ってなってた
483大学への名無しさん:2006/12/15(金) 13:50:11 ID:mPoqjqTdO
立教とハナタレなんだよ
484大学への名無しさん:2006/12/15(金) 14:18:29 ID:pUHfQWwkO
>>477
ここは2chだ
485大学への名無しさん:2006/12/15(金) 15:50:26 ID:3BxRSdpcO
まず発音記号が完璧によめないんだけど、
(slangの「ng」とかwhatの「wh」とかいろんな「ア」の音とか)
何かいい本ありませんか?
486大学への名無しさん:2006/12/15(金) 20:24:02 ID:3BxRSdpcO
ageます
487大学への名無しさん:2006/12/15(金) 20:54:41 ID:NhvCO+4a0
>>485
基本的に発音にあまり神経質になる必要は無いと思う。通訳の資格もっててTOEIC満点の安河内も発音下手くそらしいし
どうしても気になる発音記号だけ↓で調べるとか
http://www.uiowa.edu/~acadtech/phonetics/#
慣れないうちはCDつきの教材を使ってまねる。というのが一番無難かと。
答えになってないね。

488大学への名無しさん:2006/12/15(金) 23:15:18 ID:jqvDAkcN0
英語耳でもやりなさい
489大学への名無しさん:2006/12/15(金) 23:30:40 ID:Oh/8GihZO
シスタン音読でもいいですか?短いけど
490大学への名無しさん:2006/12/17(日) 06:16:25 ID:a+HdV2IC0
フレーズなりセンテンスなりパラグラフなり、
ちゃんと読んで意味のわかるものを音読したら、
必ず何らかの効果はある。
ただし、受験生なら、自分の成績と志望校をよく考慮して
題材を選ぶ必要がある。
491大学への名無しさん:2006/12/18(月) 02:29:58 ID:dxGQxTr3O
音読あげ⊂二( ^ω^)二⊃
492大学への名無しさん:2006/12/21(木) 04:45:11 ID:aoE/GWOUO
ハイパートレーニング三冊を音読するか速単三冊を音読するかどっちがいいかな?
493大学への名無しさん:2006/12/22(金) 06:52:44 ID:4e/ts6HsO
ITキオークマン使って音読すれば効果倍増♪
494大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:39:35 ID:Z2yrPbJw0
音読では右脳への刺激が半減する。
声をだす。ということで聞く力が半減する
最も良いのは音読を録音してながして聞くことに集中する。
そしてそれから日本語に変換する。そして英文を書く。

発音・訳・英文この順番が重要

発音を聞いて訳を考えることで発音の記憶がリセットされる。そしてまだ覚えて
いるならそれは本当の記憶、

495大学への名無しさん:2006/12/22(金) 18:50:49 ID:xXZPa0Ew0
>>494
めんどくせぇ
496大学への名無しさん:2006/12/26(火) 21:48:11 ID:jnpuluzS0
 
497大学への名無しさん:2006/12/26(火) 21:48:45 ID:xnqvsKki0
 
498大学への名無しさん:2006/12/27(水) 09:18:38 ID:WGGY67ut0
>>494
そんな順番に関係なく、意味のわかった文章を片っ端から音読していたら
英語話せるようになったけど。
499大学への名無しさん:2006/12/29(金) 02:58:48 ID:bb5POaJ6O
音読今から始めても効果ありまか?
500大学への名無しさん:2006/12/29(金) 03:09:46 ID:bb5POaJ6O
すいません。すが抜けてました。
501大学への名無しさん:2006/12/29(金) 03:12:38 ID:P7opQuS70
つかなにも考えて無くても目を通せば覚えるだろ。














速読できるからだけどwwwwwwwwww
502大学への名無しさん:2006/12/29(金) 03:25:40 ID:nd4X+rcf0
>>499
最低半年程度は継続しないときちんとした効果は無い
しかもあくまで補助的な効果。音読は一発逆転を狙うような人が取るべき
方法じゃないと思う。むしろ毎日こつこつ努力し続けられるタイプの人にこそ
ぴったりの勉強方だと思う
503大学への名無しさん:2006/12/29(金) 03:31:41 ID:ncNWHLMA0
理系の研究者ですが、論文はラボで音読します。着実に英語力伸びます。
504:2006/12/29(金) 13:10:08 ID:JiO+xC7SO
音読しても、もう時間ないよ。ひたすら問題とくのみ!
505大学への名無しさん:2006/12/29(金) 15:00:18 ID:kb4id31g0
>>499
やらないよりやった方がマシだろう
たとえ一日10分でも
506大学への名無しさん:2007/01/03(水) 04:39:01 ID:jLUmsTCB0
音読ってやはりちゃんと声に出してやらないと効果無いですか?

自分はいつも自習室で勉強してるんで横の人に聞こえないように
自分でも聞き取れるか聞き取れないかぐらいの声で音読してるんですが・・・

皆さんは家でやってるんですかね?
507大学への名無しさん:2007/01/03(水) 05:46:50 ID:jLUmsTCB0
age
508大学への名無しさん:2007/01/03(水) 05:56:30 ID:56JY+7f/O
声に出さない音読を聞いてみたいwwww
509大学への名無しさん:2007/01/03(水) 06:14:56 ID:jLUmsTCB0
ほらなんつーかあるじゃん
目の前のウザい奴に聞こえないように氏ねとかwww
そんな感じの声

ようは俺が聞きたいのは音読ってのは実際に口を動かしてかすかにでも発音するだけでいいのか
ちゃんと自分の声を耳で聞くことにも意味があるのか知りたいんだ
510大学への名無しさん:2007/01/03(水) 07:14:33 ID:UVWeUcwg0
最低でも自分の耳に聞こえるぐらいの音量じゃないと「音読」とはいえないんじゃないかな?

効果があるか無いかは何とも言えない。川島隆太がそこまで細かく実験してないし
そんな変な音読の仕方で語学学習をしたという人の話も聞いたこと無い
511大学への名無しさん:2007/01/03(水) 07:26:29 ID:jLUmsTCB0
そうだよなぁ
音読だけ復習がてら家に帰ってからやるかな
512大学への名無しさん:2007/01/04(木) 11:14:04 ID:I9pFCeNa0
耳ふさいで音読したら効果アップかも
脳に響く。
音読のするときに発音気にして音読できないってのは一番の障害
発音は気にしなくて読んでいこう。
スラスラ読めるようになって発音チェックで十分。
音読は英語の流れを把握するのが一番の目的。
513大学への名無しさん:2007/01/04(木) 12:37:03 ID:/aU4NSBwO
気が向いたときに適当に読んでるだけだけど、確実にリスニング能力あがった。
まだ2週間程度なのに。
東大リスニングが遅く感じる。
514大学への名無しさん:2007/01/04(木) 22:55:34 ID:I9pFCeNa0
音読の範囲は広くしたほうがいいのかな?
一つの長文を何度もやるのと多くの長文を一日一回やるのどっちがいいのかな?
515大学への名無しさん:2007/01/04(木) 23:01:37 ID:sqYuMjuo0
そこは悩みどころだな。俺はなんとなく1日に10回やるよりも1日1回を10日
でやるほうが定着する気がするから後者だけど。
516大学への名無しさん:2007/01/05(金) 09:40:59 ID:GoQ+mz7o0
俺は速単CD聞きながらノンストップで音読してる
517大学への名無しさん:2007/01/09(火) 09:49:02 ID:eRa0WSxt0
回数は30回ぐらいが目安かな?
一ヶ月音読しまくって10日で勉強する(文法・単語)を学ぶ
この計画で行こうかな。音読の目安は大体何回ぐらいでしょうか?
518大学への名無しさん:2007/01/09(火) 10:35:51 ID:/FqVBdWl0
ぁとAヶ月しかなぃのにぃ><><><
みんなのんびり屋さんだぉ(・ω・;)
CD聞きながら音読して全部覚えちゃうぉ(^ω^)
でもでももう間に合わないよぅ><><
単語と熟語ィパィ覚えるぉ(^ω^)
それから文法問題薄い本5冊くらぃ解きまくるぉ(^ω^)
最後に過去問10年分全部解いて暗記しちゃうぉ(^ω^)
それくらぃしか思いつかないぉ><><
みんながんばってぇ(≧∀≦)
519大学への名無しさん:2007/01/09(火) 13:17:20 ID:ZwhfXQxa0
きんもー☆
520大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:08:19 ID:ERr2SxzeO
二ヶ月もあって慌てる奴の気が分からん
まだ慌てるような時間じゃない
521大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:40:17 ID:6OrN6t280
俺は書いて覚えてるタイプだが、ぶっちゃけ並べ替え問題は音読のみでもおk?
522大学への名無しさん:2007/01/10(水) 20:41:16 ID:FwtNBZI70
並べ替えは暗記も糞もない
5文型わかってりゃできる
523大学への名無しさん:2007/01/13(土) 12:30:51 ID:b+HYZN2y0
国語は本を読む
数学は問題を解く
社会は書いておぼえる
理科は本を読んで書いて問題を解く
英語は・・・

って感じで英語の基本の勉強が分からなかった。今なら分かる英語の基本は音読だ。
中一の時英語を復習しようと思ったがやり方がわからんかった。
単語のスペルにいきなりいって苦痛になって止めた。音読で幅広い範囲をすれば
よかった。音読することで単語のスペルも自然に頭に入るし・・
524大学への名無しさん:2007/01/13(土) 13:10:33 ID:PgscpEGK0
英語ができない人は、英語が読めません。英文が読めないのに、それでは記号と同じ。
まず声に出して読もう。そして継続。英語は一番成績をあげるのに努力を必要とする
教科です。がんばれ!
525大学への名無しさん:2007/01/13(土) 13:26:06 ID:x4FwWsbTO
二月から試験始まるけど少しでも効果でますか?
526大学への名無しさん:2007/01/13(土) 13:44:49 ID:PgscpEGK0
大丈夫、がんばれ!毎日ね。
527大学への名無しさん:2007/01/13(土) 13:49:39 ID:53Z4aVn/0
実社会英語→仕事しながら覚える→案外使わない
点取り英語→音→口→録音→脳内で日英のイメージ対応→TOEIC950点
受験英語→SVOCの分解 /で細かく区切る 単語を適当に推測 適当にくっつける→合格
528大学への名無しさん:2007/01/13(土) 14:09:26 ID:kncDFAR5O
>>524
現代文が一番努力を必要とするとオモ。次に英語
529大学への名無しさん:2007/01/13(土) 16:43:57 ID:b+HYZN2y0
現代文の楽な勉強方法
教科書or問題集の朗読を録音して聞きまくる
これで読解力アップだよ。
530大学への名無しさん:2007/01/15(月) 11:41:38 ID:MGeUMvjq0
文法を理解していないと音読はしない方がいいでしょうか?
それとも多くの長文を音読しているうちに文法は自然と分かってくるものなので
しょうか?
外国人は文法なんて説明でないよね。訳よんで長文音読しまくっていれば
いいのかな?文法を十分理解してからの方がいいの?
531大学への名無しさん:2007/01/15(月) 21:38:07 ID:DjIdqfuOO
>>530
ある程度文法やってから音読汁。
毎日毎日覚めてから寝るまで目の前で外人が生活してるなら別だか
532大学への名無しさん:2007/01/16(火) 20:40:31 ID:cvYo0suKO
半信半疑で始めたが音読って本当に効果あるな。
もちろんある程度の解釈力は必要だが。
ひたすら黙読してた頃が馬鹿みたいに速読力ついてきた。
本番まで音読メインでいこ。
533大学への名無しさん:2007/01/16(火) 21:13:57 ID:nZRvWiwBO
音読してると異常にのど渇かね?
自分の声に飽きてこね?
534大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:09:14 ID:qeioFer1O
532の方はどのくらいの期間で効果が見られましたか?
535大学への名無しさん:2007/01/16(火) 23:53:29 ID:cvYo0suKO
俺は大体11月から速単のCDを聞き込みつつ、1長文につき日を変えて15回くらい繰り返した。
一日1、2時間は音読に充ててたかも。
でも続けないとすぐ感覚忘れるよ。
536:2007/01/17(水) 00:02:12 ID:bt6MmcYaO
つまり今からじゃ遅い
537大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:02:53 ID:KIvwmg9jO
538大学への名無しさん:2007/01/17(水) 00:20:51 ID:8oH47DtEO
寝なけりゃいける
539大学への名無しさん:2007/01/17(水) 02:15:52 ID:rYapRtmXO
じゃ寝ないよ。ありがとう。
540大学への名無しさん:2007/01/17(水) 02:36:54 ID:lq07tBDkO
人間の体は夜の11時から2時に体の修復を行う時間なんだって。この間だけでも寝たらスッキリするよ
541大学への名無しさん:2007/01/17(水) 21:19:09 ID:8oH47DtEO
なんとか波が3時間置きに低くなるから
起きるのは
3時間後、6時間後、9時間後がおすすめ。
542大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:42:33 ID:UuXTJoMJO
ターゲット1400終わって ょし音読やろ って思ってますが そく単がどこにもありません↓↓ 音読英単語(??)とかいうのでも大丈夫ですかね?? ベーシックとか三種にわかれてる本です,
543大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:51:18 ID:j9wib/9H0
>>1
それ、受験生のときに俺もやったわ(始めたのは11月か12月くらいだったけど)
ひどいときは130、140位だった成績が160以上は確実に取れるようになり良い時は
九割とれるようになった。
「4月から音読してたら200点連発してたんじゃないだろうか?」と今となっては
思います。
センターだけじゃなくてアメリカ人の言葉が普通に分かるようになるなど
メリットはたくさんあります。
544大学への名無しさん:2007/01/18(木) 00:51:56 ID:j9wib/9H0
間違えた、アメリカ人のしゃべった言葉をに訂正
545大学への名無しさん:2007/01/18(木) 01:49:25 ID:tRovzUalO
音読か。もっと早く知りたかったよ。僕に春は来るのかな…
546大学への名無しさん:2007/01/18(木) 11:41:02 ID:ETLeY5g60
速読英単語の必修篇と、即戦ゼミ3の答えを埋めた正解文を音読してました。
センターは183点で、大学入学時は、ニュースの副音声の英語が7、8割、
英字新聞のスポーツ欄は9割わかりました。
英語はそんなに得意ではなかったのに、なんか急に出来るようになってしまいました。
NHKで放送していた海外ドラマの原題をyoutubeやgoogle videoで検索すると結構見つかりますけど
かなりわかりますよ。
547大学への名無しさん:2007/01/18(木) 15:16:09 ID:P5Ruj1f40
音読は最高にいいよね。学校の復習とかではテストまで音読しまくり
そしてテスト期間でスペルと文法チェック。このスタイルを中一からやっていれば
英語は絶対に得意科目になるよ。
正直文法はこのときはこうなるって感じで十分。説明できる必要はない。
Q be動詞+動詞ingこれはなんという形か?
A 現在進行形
こんな問題でないよ。
548大学への名無しさん:2007/01/18(木) 16:03:47 ID:qehVJxBz0
ある程度音読ができてくるとリスニング力もつくな。
今公式サイトで英検2級のリスニングやってみたんだが、全て聞き取れたよ。
ただ、ガチで俺が思うのは、音読だけじゃ大学入試やTOEICで点をとることはできないってこと。
あくまで音読は英語の読解力及び総合力を鍛えるものであって、それだけに過信するのはアホだね。
文法もやらなきゃ。
549大学への名無しさん:2007/01/19(金) 02:54:57 ID:OIGQuCXB0
>>547
オレも音読やりまくってきたが、
悪いことはいわん。基本的な文法だけはちゃんと理解しておいたほうがいい。
基本だけだから簡単だが、それを知らないと、いくら音読してても
とんでもない遠回りをするハメになる。
550大学への名無しさん:2007/01/19(金) 03:58:13 ID:4sYsxKOc0
>>547
理解してから何回も音読して無意識化する方がどう考えても楽だろ
551:2007/01/19(金) 07:06:38 ID:DSz1l/F/O
確かにそれがベストだわな。でも今からじゃとても間に合わない。
552大学への名無しさん:2007/01/19(金) 07:52:27 ID:41sWkp3c0
英語は考え方によって違ってくるよね
英文⇔訳をおぼえて文法を理解する。(暗記)
話せるようになりたい。(会話)
文法と単語で英文・訳を構成する。(解く)

上二つはテストの点数はとれるが最後の解くは点数がとれない。
英語は習うより慣れろ。単語しか英語に触れていなくて取れるはずが無い

553大学への名無しさん:2007/01/19(金) 07:57:24 ID:znQqbegyO
音読したいけど読み方分からない単語
いっぱいある…
554:2007/01/19(金) 09:22:29 ID:DSz1l/F/O
>>553
俺もそんな時期があった。 でも英語は言語。話すためにつくられた物。だからひたすら読めばなんとなくだがわかってくるもの。どうしてもわからなければ、辞書引きな。
555大学への名無しさん:2007/01/19(金) 09:57:50 ID:CTtUuhLqO
音読しようかな
556大学への名無しさん:2007/01/20(土) 11:39:25 ID:FhazXlU9O
来年受験の人へ。悪いこと言わんから、早い時期に語彙、文法、構文は固めとけ。その後の読解力アップが格段に違う。音読の重要性は間違いないが、基礎ないのに闇雲に音読は意味ないよ。
557大学への名無しさん:2007/01/20(土) 11:53:44 ID:1GRrWRRHO
俺「自習室で英語の勉強て音読できなくてつらくね?」
みんな「はぁ?」

orz
558大学への名無しさん:2007/01/21(日) 01:47:30 ID:CzEiUqZn0
>>556
文法書や構文参考書の例文、
文法・語法問題集の正解文を音読したらいい。
559大学への名無しさん:2007/01/22(月) 15:10:42 ID:d6rtJNEeO
1日に同じ文50回読んでいって日ごとに文を変えていくのと
1日に2つの文を25回ずつ2日やるのを続けるのと
どっちが効果的かな?
560大学への名無しさん:2007/01/22(月) 15:35:10 ID:tGZVTn6WO
皆はフォニックス使いこなせてるの?
561大学への名無しさん:2007/01/22(月) 17:12:18 ID:zATg3mZS0
>>559
ちょっと前のログくらい読め
562大学への名無しさん:2007/01/22(月) 21:37:52 ID:niSIBaie0
英語の勉強はとりあえず訳のわかった英文を片っ端から詰め込んでいくこと
それによって記憶の引き出しの数が増えて変換能力が上がる。
音読して長文丸暗記して訳みて英文が書けるようになったら英語力アップ

文法を理解していないと英文を暗記しても意味ないという心理から音読をため
らってしまうかもしれないが、文法・熟語は後から学んでこの長文にはこの文法が
つかわれていたんだな。っ感じでOK
一つの長文に使われている文法を調べながら音読は能率悪すぎ。
音読と文法理解は別物と考えてやった方が能率いいよ。
563大学への名無しさん:2007/01/23(火) 17:51:34 ID:OkRRapy/0
速単上級やってるんですが
音読10回でとりあえず1週まわすのを繰り返すのでいいですかね?
564大学への名無しさん:2007/01/25(木) 22:47:01 ID:ONF86+3xO
DUO音読でもいいの?
565大学への名無しさん:2007/01/25(木) 23:25:08 ID:i8dFSk3mO
UNOにしとけ
566大学への名無しさん:2007/01/28(日) 07:29:39 ID:CeTJJJj80
a
567大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:18:20 ID:10gdEnQB0
音読で記憶した英文は忘れない。
筆記で暗記した英文は忘れる。
定期テストでテスト前に猛勉強して教科書を「暗記」した人と毎日音読で英語を
しみこませて「記憶」した人の違いだね。
568大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:37:26 ID:cT/Lk0d9O
>>567
音読で記憶させるって記憶するまでに何回読まなき(ry
569大学への名無しさん:2007/01/29(月) 19:47:46 ID:a0M+4WtoO
ためす奴がいるかわからないけど、ここに書いてることはまぎれもない真実だね
センター70以下とかのやつが本人のやる気次第だけど日本語訳言われて長文の中の意味の節ごとで瞬発的に思い出せるレベルまでやるとセンター九割なんてあっという間だな。オレも今年それやって英語は爆発的に伸びた。

しかしどこでこの情報を得た!
570大学への名無しさん:2007/01/29(月) 22:04:53 ID:i5IHwOUi0
質問です
まず中学生でもわかるような例文を音読してから速単の音読が一番効率がいいんですよね?
まず簡単なのがいいって誰かがいっていたので。。

また、音読っていっても一番効率がいいのはシャドウイングですよね?

お願いします。
571大学への名無しさん:2007/01/29(月) 22:14:59 ID:nJlUcVNYO
音読して単語をおぼえたんですが次は何をすべき?熟語?文法?何?できればなんの参考書、熟語帳がいいかまでよろしくお願いします。ちなみに覚えた単語帳はDATABASE4500。高二で英語偏差値45の英語突出苦手型。
572大学への名無しさん:2007/01/30(火) 03:22:47 ID:ApoSiQgL0
フォレストとフォレスト三昧。
あと、ネクステージ。
573大学への名無しさん:2007/01/30(火) 03:30:58 ID:t0IZPubiO
みなさん音読推進派は単語長を使わないってことですか?
574大学への名無しさん:2007/01/30(火) 07:37:19 ID:XSVMWReu0
>>573
なぜそうなる。単語も音読(発音)して覚えればいいのでは
つまりまず発音と訳を覚えてからスペルを覚えるってこと。
575大学への名無しさん:2007/01/30(火) 08:06:38 ID:oFC3CSYW0
てか、普通にカキながら発音して訳覚えれば?
576大学への名無しさん:2007/01/30(火) 08:23:56 ID:5j0DykmAO
>>573
当たり前だろ 単語なんて一つ一つ日本語訳覚えたところで役立たず
書いて覚えるとか自己満にすぎない
577大学への名無しさん:2007/01/30(火) 08:27:29 ID:ovqo5S79O
英文理解においての話ならば、
1、Vocabulary
2、IDM
3、Grammer
4、Syntax
5、Back ground knowledge
をバランスをとりながら伸ばしてけばぉk
てかそれしかない ボキャブは音で覚えてる、語彙量増えて(8000wds〜)、速度あがる(200wds/min〜)と見誤りおこすから形(スペル)で覚えなさい
IDMは前置詞。理論&トレーニング

まんくさくなってきたから省略
578大学への名無しさん:2007/01/30(火) 09:25:29 ID:kTnNUOo50
>>576の論点のズレ方に萌えた
579大学への名無しさん:2007/01/30(火) 10:58:49 ID:XSVMWReu0
音読で頭に叩き込んでスペルを覚える。これが基本かな。
いきなり書いておぼえるのはその場限り。すぐ忘れる。
580大学への名無しさん:2007/01/30(火) 11:28:55 ID:oFC3CSYW0
じゃ読んで訳と同時に頭に入れて
しばらくたってから書けばいいってことだよね?
581大学への名無しさん:2007/01/30(火) 19:51:51 ID:Iu3tXLeXO
オススメの熟語帳はありませんか?
582大学への名無しさん:2007/01/31(水) 01:06:00 ID:xD2u8d1xO
熟語帳...
583大学への名無しさん:2007/01/31(水) 01:45:07 ID:MBdNNQk4O
>>581
志村ー!!スレタイ!スレタイ!
584大学への名無しさん:2007/01/31(水) 23:49:56 ID:nveNY71b0
音読のおかげで入試問題や英検も問題がスラスラ解けるようになりました。
あと、このあいだ洋楽聴いてたら、突然歌詞が聴き取れるようになりました。
これまで楽器の一つみたいな感じで英語の歌を聴いてたのに、
意味がわかるとなんかものすごく違和感があります。
585:2007/02/01(木) 11:05:18 ID:6S2DIH8UO
洋楽は嘘W
586大学への名無しさん:2007/02/01(木) 13:28:23 ID:/UbieU2G0
カーペンターズならありうる。
587大学への名無しさん:2007/02/03(土) 11:53:24 ID:s29VGr86O
あげ
588大学への名無しさん:2007/02/04(日) 06:26:49 ID:FWvk7YgE0
aa
589大学への名無しさん:2007/02/04(日) 06:52:24 ID:2+q5jfbGO
英語の歌を歌うのも音読に通じるものが



ないですかそうですか
590大学への名無しさん:2007/02/04(日) 07:32:16 ID:uRdmIzh60
ビートルズとかカーペンターズとかああいう年代のもの
591大学への名無しさん:2007/02/05(月) 16:00:59 ID:RZvDsh4A0
英語ができない奴は英語を日本語で考えてるからできないんだよ
だめな奴は音読したってだめ
592大学への名無しさん:2007/02/05(月) 21:51:57 ID:mKI0CnRY0
それは仕方ないだろ。
最初から英語で考えるのは無理だ。
593大学への名無しさん:2007/02/06(火) 07:21:16 ID:n5I1gZzpO
This is a pen の情景が瞬間的に思い浮かぶんだったらそれをさらなるレベルにもっていけばいいんだよ
594大学への名無しさん:2007/02/06(火) 17:24:50 ID:IKjgTLFpO
英語=日本語=概念
これを
英語=概念
にする
595大学への名無しさん:2007/02/06(火) 17:30:33 ID:NPXxYxy6O
3ヶ月かかるのか…
今見たよ。
596大学への名無しさん:2007/02/08(木) 19:32:33 ID:bZT4L51dO
音読を始めるにあたってオススメの参考書等ありますか?
597大学への名無しさん:2007/02/08(木) 19:34:04 ID:713y3Zv50
簡単な例文があるやつとか
つか普段学校とかで使ってる教材でいいだろ
598大学への名無しさん:2007/02/08(木) 19:38:48 ID:Kfxh3nOk0
>>593
>>594
気が合いそうだ
599大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:09:46 ID:bZT4L51dO
>>597レスありがとうございます。学校ではフォレスト使っているんですがフォレストでも力はつきますか?
600大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:13:30 ID:lunjzYqAO
アナル リピートアフターミー ア・ナ・ル
601大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:49:47 ID:zlmr754OO
《以下東大新聞抜粋》
・システム英単語は覚えた気にさせてくれる単語帳です。
・ターゲットを機械的に覚えた方がよっぽど効率的です。
・700選は高1から始められる人限定だと思います。高3から始めても学力が下がるだけです。よって糞です。
・出口の現代文は型にはまる人は成功するが、大抵の人は成果は得られません。
・速単必修は使い物になりません。
《東大生が薦める参考書》
・ターゲット1900
・田村のやさしく語る現代文
・基礎英文問題精構
・即戦ゼミ3
・演習英熟語600
《良くない参考書》
・システム英単語
・速単必修編
・ネクステ
・出口の現代文
・駿台の700選
602大学への名無しさん:2007/02/08(木) 20:54:16 ID:713y3Zv50
>>599
一概にいいとか悪いとかは言えない
参考までに
英語の基礎をなんとかするスレ その6
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1156224553/
このスレのテンプレに音読のとある方法論が載ってるから参考にしてみてはいかがかな
603大学への名無しさん
>>602ありがとうございました。