【物理】センター理科オススメ科目【地学】

このエントリーをはてなブックマークに追加
207大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:32:11 ID:Id1Yx7Mc0
>>206
それじゃ物理と化学は無理。他はしらん
208大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:35:10 ID:a4R2pJ3g0
>>207
無理ですかね・・
センター物理で高得点取るには、数学がどの程度習得出来てればいいのですか?
209大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:42:48 ID:Id1Yx7Mc0
>>208
というか、物理は数学の基本計算ができるのは前提だから。
素直に生物か地学やった方がいい。まさかとは思うが文系だよな??
210大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:49:24 ID:a4R2pJ3g0
>>209
では地学を選択しようと思います。保険として化学も受けたい
のですが、やはり無理があるのでしょうか?>>207ですでに無理と言われています
けど、暗記は全く苦にならないので暗記が占める割合の大きい化学にもひかれてるんです。。
ちなみに国立の文系志望です。また、数学はこれから勉強するつもりです。
211大学への名無しさん:2006/10/06(金) 15:53:51 ID:Id1Yx7Mc0
>>210
暗記って言っても化学は理解を伴う暗記だぞ??
それに理論なんかは計算できなきゃ話にならん。

チラシの裏だが、
暗記得意なら英語、社会に絞っての私立専願が賢いと思う。
212大学への名無しさん:2006/10/06(金) 16:07:43 ID:a4R2pJ3g0
ん〜 やはり計算出来なきゃ難しいんですかね・・
では、本当ならすぐに化学をやりたかったんですけど、とりあえず地学と数学を
同時進行で勉強し、地学と数学がある程度できるようになった頃に地学と化学を
交代させて勉強するという計画でいこうと思います。
 また、どうしても行きたい大学があるので国立でなければ駄目なんです。
では回答ありがとうございました。
213大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:08:56 ID:IWHJJwbQO
駅弁医でセンターは化学・物理・生物の三種類から二科目選択ってなってるんですが、物理・化学は苦手で生物は高校で選択していませんでした。

8割狙いでオススメの組み合わせはありますか?
214大学への名無しさん:2006/10/06(金) 17:22:54 ID:XSHG1zKG0
>>212
化学はIだけなら計算自体は中学レベルで別に難しくないよ。
ただ、数値が綺麗な数字にならず、計算が面倒な場合もあるが。
単純な四則演算が早く正確に出来るようになれば問題ない。
(これが出来ないと、理論や解法は分かっているのに計算ミスで失点する事がある)
あと、化学は確かに(センターレベルなら)暗記で行けちゃう部分も多いけど、
その暗記は世界史や日本史の膨大な暗記に比べれば苦にはならない。
計算が苦手なら物理は奨められないので、あなたの言う通り化学+地学がいいだろうね。
215212:2006/10/06(金) 18:43:17 ID:a4R2pJ3g0
>>214
いやはやレスどうもです。化学はTだけです。とりあえず本屋で化学Tの入門書を
読んで、計算が苦にならなそうだったら化学、苦になりそうだったら地学から
手をつけようと思います。
216大学への名無しさん:2006/10/06(金) 18:50:27 ID:TEDSwQUnO
国立受けるなら数学2Bどうせやるじゃん
そっちで点が取れるのを前提に物理オヌヌメ
217212:2006/10/06(金) 18:58:47 ID:a4R2pJ3g0
>国立受けるなら数学2Bどうせやるじゃん
>そっちで点が取れるのを前提に

確かにそうなんですよねえw まぁすぐに理科一科目に手をつけたいことは確か
なので、化学(計算が苦にならない場合)か地学どちらかは決まり
なんですけどね。まずはそのうちの一科目と数学を勉強しつつ、様子見て
残りの科目を決めることにします。
218大学への名無しさん:2006/10/06(金) 20:49:48 ID:XSHG1zKG0
因みに数学Bは数列とベクトルだけじゃなく、
コンピュータ2つにも手をつけておいた方が良い。
センター本番で簡単そうなのを2つ選べるからね。
コンピュータ2つはそこまで重い内容じゃないので負担も大して大きくないし。
219大学への名無しさん:2006/10/06(金) 22:31:04 ID:SgsVOQ2j0
コンピュータの本が全く売ってないんですよね〜。
教科書に載ってるんですか?浪人だから教科書ない・・・
220大学への名無しさん:2006/10/06(金) 22:44:04 ID:XSHG1zKG0
スレ違いだけど、教科書が無いなら
コンピュータは 教科書ガイド→センター過去問演習 がいいと思う。
221大学への名無しさん:2006/10/07(土) 21:56:03 ID:+ldsJBhcO
物理を一ヵ月で無勉から9割狙えるレベルにするのってかなりきついですよね?
222大学への名無しさん:2006/10/07(土) 23:12:02 ID:IRswswD9O
物理センターだけなんですが何やればいいですか?
223大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:01:59 ID:6LJkvL8s0
物理系志望なので受けられるなら物理と地学で受けたいんですが受けられないので化学か生物どっちか選ばざるを得ないんですがどっちがいいですか
224大学への名無しさん:2006/10/08(日) 00:06:21 ID:RB519cTp0
物理系志望なら計算が得意とみて化学をオススメする。
暗記が嫌いじゃないなら生物も可
学びたい方をすればいいと思うよソレが一番はかどるだろう。
225大学への名無しさん:2006/10/08(日) 02:42:08 ID:09e4VJAxO
国立志望なんですが、今は文系ですが、理転して去年社会を政経しかやってなかったため、センターは生物・化学使います。生物は大好きだから出来るけど、化学が・・今から地学とかは間に合いませんかね??
226大学への名無しさん:2006/10/08(日) 02:43:09 ID:09e4VJAxO
あ、すみません、理転→文転の間違いです・・・
227大学への名無しさん:2006/10/08(日) 08:46:22 ID:Baxz1w/B0
ここで化学を勧められてとったが無機わけわからなすぎwwwworz
理論じゃ定期だが常に9割前後だったのに…
228大学への名無しさん:2006/10/08(日) 11:05:06 ID:IQvQXJqR0
>>227
無機は暗記の比重が大きいからな。
まぁ、大抵は酸化還元だけど、いちいち作ってたら時間かかる。
229大学への名無しさん:2006/10/08(日) 15:01:14 ID:xomRcYLo0
>225
10月入ってから地学をやり始めた。生物もやってるけど、今年の結果(平均70近く)
から見て生物は難しくなりそうだし、生物は知識問題より考察問題が多いから心配だった。
一通り「きめるセンター地学」を読んだけど、なんか地学でいける自信がついた。

宇宙は興味あるからすらすらいけるし、地震とかもそんな難しくない。
気候と海洋がちょっとわからんかったがもう一回やればわかると思う。

とにかく「低」と「高」がたくさん出てくる教科だと思った。
230大学への名無しさん:2006/10/09(月) 00:45:25 ID:FaqsoyhT0
>>221
物理“だけ”をやればなんとかなるかもな。
現実的に考えてキツいだろうけど
231大学への名無しさん:2006/10/09(月) 22:24:32 ID:uMAwFH6D0
理系だと、物理と理科総合Aどちらにした方がいいだろうか?
232大学への名無しさん:2006/10/10(火) 01:34:35 ID:6rAWMvf20
>>231
理科総合が使えるのなら理科総合
233大学への名無しさん:2006/10/10(火) 21:51:51 ID:ntLvNG9IO
一度も地学の授業とか受けたことありません。そんな状態で今から地学やるって無理ですか?
234大学への名無しさん:2006/10/10(火) 22:11:08 ID:Niux4hmPO
>>233
他がある程度出来てるなら大丈夫
235大学への名無しさん:2006/10/10(火) 23:41:36 ID:ntLvNG9IO
234さんありがとうございます。
何かオススメの本ありますか?
236大学への名無しさん:2006/10/10(火) 23:56:12 ID:9E/hS6kvO
>>235
まずはここを見ろ
☆地学総合スレ Part15★
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1156557514/

あと俺も含めてかなりの数の地学選択者は独学だ。
履修してないからできなかったなんて言うなよ。
237大学への名無しさん:2006/10/11(水) 00:23:17 ID:wHDeYWE9O
236さんありがとうございます。参考にさせていただきます!そうですよね、やっぱり独学の人が多いんですね。頑張ってみますo(^-^)o
238大学への名無しさん:2006/10/16(月) 00:47:12 ID:b+qvOIG30
239大学への名無しさん:2006/10/16(月) 01:13:58 ID:Q6H3nNokO
240大学への名無しさん:2006/10/16(月) 03:40:15 ID:n++QoOiUO
聞いてばかりでごめんなさいなんですが…この中で地理選択してる方いますか?
241大学への名無しさん:2006/10/16(月) 03:46:29 ID:oLvWRh7r0
地理もあんまり授業真面目に聞いてなくて
これからやるの大変そうだから現代社会を独学する事にした
242大学への名無しさん:2006/10/16(月) 04:47:22 ID:n++QoOiUO
241さん、地理大変ですよね。現代社会独学頑張ってください。
私は今地理が全然できなくて、このままやり続けるのと地学を今からやるのどっちがいいか悩んでるんです↓↓
243大学への名無しさん:2006/10/16(月) 16:35:32 ID:OrCmky7hO
地学、地理って被るとこ少しあるからやるならこの組み合わせがベストっぽい
244中川泰秀 ◆tyvkWCNtzY :2006/10/17(火) 17:01:49 ID:Tk+iGvLo0
文科系の人間にとっては地学が有利というのは当然。
245大学への名無しさん:2006/10/17(火) 18:31:34 ID:EdGmfL+hO
やっぱり文系なら地学のがいいんですかねぇ〜。。もう地理がまったく頭に入らなくて5割を越えられない(__)
246大学への名無しさん:2006/10/17(火) 19:26:38 ID:68SybeGr0
地理+地学+現社は7〜8割までを狙うなら文系最強セットだな。
247大学への名無しさん:2006/10/18(水) 01:43:59 ID:qFbYNpj6O
文系なら地学<地理じゃないのか?
248大学への名無しさん:2006/10/18(水) 02:01:31 ID:ja4PSHGq0
>>247
地理は地歴の科目ですよ
249大学への名無しさん:2006/10/18(水) 03:48:06 ID:PqV5M2Z2O
理科二つでも社会二つでもいい国立狙いなんですが、今までやってきた地理(現時点で5割)を上げるのと、0から始める地学でどっちが高得点狙えますかね?
250大学への名無しさん:2006/10/18(水) 10:44:45 ID:ja4PSHGq0
>>249
科目的に時間をかければ地学の方が高得点が狙いやすいけど
ある程度やっているのなら地理の方が効率いいかと
251大学への名無しさん:2006/10/19(木) 19:20:34 ID:Kx+Hz2MbO
理系なら迷わず地学
252大学への名無しさん:2006/10/19(木) 20:51:56 ID:Fe+a0+GZ0
>>249
4〜5月にその質問をしてたなら迷わず地学だが、流石にこの時期からだと地理の方がいいかと。
253大学への名無しさん:2006/10/24(火) 23:15:20 ID:FPdWXN2iO
保守
254大学への名無しさん:2006/10/24(火) 23:19:47 ID:doT+FDKh0
宗教法人慶應義塾

1.福沢先生に対し絶対的な信仰をすべし(慶應では、『先生』と呼ばれるのは福沢諭吉のみ、教授は『君』付けで呼ぶ)
2.慶應にあらずんば人にあらず(慶應同士で群れ、慶應以外は徹底的に叩く)
3.塾員・塾生は慶應グッズを愛用すべし(クラッチバック、ストラップなど、塾員・塾生は必ず身に付けている)

2003年慶應連合三田大会の様子(威圧感たっぷりの福沢先生の御姿)
ttp://www.keio.ac.jp/news/031021_4-01.jpg
2005年慶應連合三田大会の様子(いい年したおっさんが、慶應カラーの揃いのネクタイしてます。)
ttp://www2.jukuin.keio.ac.jp/5agx2881.jpg
255大学への名無しさん:2006/10/26(木) 08:13:27 ID:SYiEy8/AO
生物と地学のどちらか1教科ならどっち?
256おーでん(゜∀゜) ◆Xep0BCFWeI
(゜∀゜)むにょ〜ん
おまいら戦後生まれがのほほんできるのも
寅さんのような戦中派がいるからだす!
寅さん:
昭和3年生まれ
神風突攻隊として招集される
仲間たちは次々突攻
寅さんは突攻直前に敗戦をむかえる
その後、詐欺罪でしばらくの務所生活
昭和48年ピッチャーとして出所
相手チームの球一に戒名をつけ
位牌をハチマキで頭に結わえつけ投球
奇行はこのときも健在
試合中に老衰
いまに至る
ちなみに、この試合中つけた戒名は‥
野球解説者高木豊