◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](31)◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法系・構文系・解釈系などの英語教材をやっていて
解説等が不十分のため理解出来ないでいる箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、まず>>2以降に目を通して下さい。

前スレ
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](30)◆◆◆
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1152820535/
2大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:19:21 ID:60lVoyCw0
● 質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、
  必ずその英文を写してください。
  面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。

● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。

● その英文の、どこが分からないのかは
  具体的に述べて下さい。
  長い文になればなるほど、どこから説明していいか分かりません。
  理解できている部分・理解できていない部分が
  それぞれ分かると助かります。

● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。

● 出来るだけ学年や大まかな成績を明記して下さい。
  受験生にとっては当たり前すぎる基本的な内容の質問だと
  回答もついついそっけなくなってしまいますので。

● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  原則としてやめて下さい。

【勉強の仕方】に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
3大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:20:16 ID:60lVoyCw0
なかったので立ててみた
4大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:26:20 ID:60lVoyCw0
早速ですが
The thought occurred to her that she might possibly never see him again.
という文なのですが、文型書くと
The thought occurred to her that she might possibly never see him again.
~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~ ~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
S V O C(?)
となると思うのですが、この[occurre]は自動詞ですよね?
自動詞は目的を取らないのでto-をおいて[to her]とtoをおいていると解釈してもおkですかね?
ということは
他動詞+目的
自動詞+to目的
となる、ということでしょうか?

toが出てくると文型ちょっと混乱してしまう・・・
5大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:27:07 ID:DiDhvTpwO
that以下はthouhtに掛かる。
6大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:32:27 ID:60lVoyCw0
あーめっちゃずれてる
S[The thought]V[ occurred ]O[to her ]C[that she might possibly never see him again.]
です
何がいいたいかというと、自動詞と他動詞が目的を持つときの形式です・・・
自動詞の時、目的とる場合はto-ってするんですか?ってことです・・
7大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:35:16 ID:DiDhvTpwO
オカー トゥで群動詞を成していると言えるが、
何にしろ文法をやり直した方が良い。
8大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:37:57 ID:60lVoyCw0
>>7
あぁ・・・群動詞かorz
おkわかりました。
9大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:39:09 ID:DiDhvTpwO
それよりthat節はなんだと思ってるんだ?
10大学への名無しさん:2006/08/17(木) 16:56:48 ID:aBr+mdn4O
よく節と句がわかってない奴が多いな
11大学への名無しさん:2006/08/17(木) 17:07:42 ID:2cTTEBoV0
-----,or-----
-----or-----
この2文の違いを教えてください。

----,----or-----ならわかるんですが・・。
12大学への名無しさん:2006/08/17(木) 17:22:03 ID:CxunbDTR0
>>9
the thoughtにかかる同格だと。
>>10
The thought occurred to her that she might possibly never see him again.
to herが句でthat she might possibly never see him again.が節ですよね。
読解するときは前置詞で範囲をくくって、接続も範囲でくくって考えたほうがわかりやすいか・・・・

英語できない俺END
13大学への名無しさん:2006/08/17(木) 17:32:32 ID:A+/HjGLD0
次の英文には誤りが1箇所(1語とは限らない)あります。
誤りの部分を訂正して、正しい文を書きなさい。

There were a lot of water left in the bottle then. 


他のスレでみたのがわからないのでお願いします
14江揚:2006/08/17(木) 17:55:23 ID:PNti0dKH0
>>4
>他動詞+目的
>自動詞+to目的
>となる、ということでしょうか?

だめ。

>>6
>S[The thought]V[ occurred ]O[to her ]C[that she might possibly never see him again.]

S[The thought] V[ occurred ] M[to her ] The thoughと同格[that she might possibly never see him again.]

>何がいいたいかというと、自動詞と他動詞が目的を持つときの形式です・・・
>自動詞の時、目的とる場合はto-ってするんですか?ってことです・・

きちんと「目的語」と言いなさい。
他動詞は目的語をとり、自動詞は目的語を取らない。
to herのherは、「前置詞の目的語」
15大学への名無しさん:2006/08/17(木) 17:56:19 ID:UC+KX8C4O
>>12
すみません、to her は句じゃないですね・・・・
何がいいたいかというと、to her はどんな役割でSVOCMのうちどれに入るか、ということ聞きたかったんです・・・・

16江場:2006/08/17(木) 18:05:48 ID:VYToEJspO
>>14おいA俺の名前に似せるのはかってだけど、低脳を晒すのはかんべんだぜ
17大学への名無しさん:2006/08/17(木) 18:20:23 ID:UC+KX8C4O
occurred to her のto herはあまり深く考えずにoccurred to herという動詞の固まりとして考えちゃっても今後困りませんかね・・・・?
18大学への名無しさん:2006/08/17(木) 18:49:30 ID:mPjQqq/d0
>>11
具体例出すべき。だが恐らく何を接続するかの区別をはっきりさせてるんだと思う。
>>13
There was a lot of water left in the bottle then.
19かんかんどーりちゅ:2006/08/17(木) 19:08:46 ID:zZbRrv8C0
>>17
というか、
occur to A で熟語として覚えとけ。
この時期に追究していたら抜け出せなくなるぞ。

どうしても不安だったら、前置詞、自動詞、他動詞を復習すればおk。
20かんかんどーりちゅ:2006/08/17(木) 19:17:56 ID:zZbRrv8C0
>>11
or以降に、主語に接続される別の動詞があるかないか。のパターンが多かったきがす。
説明悪くてすまそ。
取り合えず例文がほすい。
21大学への名無しさん:2006/08/17(木) 19:44:07 ID:NYsWl29D0
every infant learns more in the first three years of life than most adults
learn in university course
すべての幼児は生まれてから三年で大人が大学で学ぶことよりも多くのことを学ぶ

of lifeでなぜ「生まれてから」になるんでしょうか?
22大学への名無しさん:2006/08/17(木) 19:46:53 ID:mPjQqq/d0
>>21
意訳だろ。the first three years of life「人生の最初の三年」
23大学への名無しさん:2006/08/17(木) 19:49:11 ID:NYsWl29D0
あ、どうもです。ファーストをみてませんでした
24大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:09:14 ID:n+wY9M7j0
>>15
>すみません、to her は句じゃないですね・・・・

句です。

>to her はどんな役割でSVOCMのうちどれに入るか、

M=副詞句です。

>>17
>occurred to her のto herはあまり深く考えずにoccurred to herという動詞の固まりとして考えちゃっても

occurr toを一つの動詞と考える方法はあります。
25さくらこ:2006/08/17(木) 23:12:13 ID:Vee/Aj7f0
質問です。
騒音に消されて彼の声は届かなかったという英作です。
答えはHe could not make himself heard above the noiseとなっていました。
どうして最後にabove the noiseが付くのかよくわかりません。
教えてください。

26大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:19:13 ID:5HxAl5mt0
すいません、英語の長文の問題の質問です。他のスレッドでも聞いてみた
のですが明確な答えが得られなかったもので、ここにも書き込ませてもら
いました。

まず問題文です。ここから始まっています。

Our human imaginative abilities enable us to have a more or less vivid
picture of something that is no longer or not yet there - or that may never
"be there" at all. These imaginings can be very pictorial, characterized by
colors or shapes, but they can also express themselves by means of olfactory
memory or anticipation, tactile memory or fantasy, or acoustic memories or
expectations.

わからないのはby means of以下です。orの共通関係をカッコで示すと

by means of [olfactory memory or anticipation], [tactile memory or
fantasy], or [acoustic memories or expectations].

という形で、3つのことが手段とあげられており、[]のorは言い換えだと
思うのですが、そうするとolfactory memory(嗅覚の記憶)がなぜ
anticipation(予期)と言い換えられるのかよくわかりません。他の2つ
の[]でも同様です。構文的に捉え違えているのか、あるいはanticipation
などの単語に特殊な意味があるのを知らないのか、この文章の内容をしっ
かりわかってないのかどれかだと思うのですが、教えていただけないでし
ょうか。
27大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:27:24 ID:n+wY9M7j0
>>25
辞書引け。above
(数・量・程度が)…より上[以上]で;(音が)…より高く, よりはっきりと
28大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:27:26 ID:mPjQqq/d0
>>26
A, B, or Cじゃないの?
29大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:29:10 ID:xPuFkIYh0
A:olfactory memory or anticipation
B:tactile memory or fantasy
C:acoustic memories or expectations
この三つが
「A, B, or C」
の関係で並んでいる
30大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:46:39 ID:n+wY9M7j0
>>26
正しい読み方をしている。

>olfactory memory(嗅覚の記憶)がなぜanticipation(予期)と言い換えられるのかよくわかりません。他の2つ の[]でも同様です。

その答えは、この文章の先に書かれているはずだから読んでみな。
31大学への名無しさん:2006/08/18(金) 02:00:22 ID:ahtYkWbI0
ある歌(ジュピター)の歌詞ですが、
2番の
And there’s another country, I’ve heard of long ago—
Most dear to them that love her, most great to them that know;
のknow に目的語herがないのは正しいんでしょうか?
32大学への名無しさん:2006/08/18(金) 03:21:03 ID:LMXgYHgD0
良い。歌詞なんだし。
33大学への名無しさん:2006/08/18(金) 03:47:16 ID:ZPxVWdDw0
>>26
>そうするとolfactory memory(嗅覚の記憶)がなぜ
>anticipation(予期)と言い換えられるのかよくわかりません。
そこのor は言い換えてるんじゃなくて、
olfactory (memory or anticipation)よ。そのあとの部分の構造も同じ。

前に、something that is no longer or not yet there ってあるだしょ?
これの前半の something that is no longer there ってのが、もう存在しな
いんだから、過去の記憶memory内容で、後半部分のsomething that is not
yet there ってのがこれから起こるんだから予期anticipation内容。

そしてそれぞれについて 嗅覚による、触覚による、聴覚による、という形容
詞がついてるだ。anticipation, fantasy, expectation は表現は違うけど同
じこと。

蛇足:
(something) that may never "be there" at all なんて言い方もしてるか
ら fantasy という語も使ってみたりして、語彙が幅広い感じを出してる。
34大学への名無しさん:2006/08/18(金) 05:48:47 ID:2AjARlIBO
(好きなものを聞かれて)I like meatと答える。

なぜmeatsにならないんですか?
肉は種類やものもたくさんあるのに
35大学への名無しさん:2006/08/18(金) 08:09:13 ID:YPN/h4l+0
26の者です。

33の方へ

>そこのor は言い換えてるんじゃなくて、
>olfactory (memory or anticipation)よ。そのあとの部分の構造も同じ。

なるほど、memoryとanticipationがorでつながっているんですね。


>前に、something that is no longer or not yet there ってあるだしょ?
>これの前半の something that is no longer there ってのが、もう存在しな
>いんだから、過去の記憶memory内容で、後半部分のsomething that is not
>yet there ってのがこれから起こるんだから予期anticipation内容。

これは説得力があるなと思いました。最初に視覚に関して述べて「これは
嗅覚・触覚・聴覚でもおんなじだ」ということが言いたいのだとは思った
のですが、このような言い換えまではわかりませんでした。

どうもありがとうございました。
36かんかんどーりちゅ:2006/08/18(金) 10:59:02 ID:CDFfFiDG0
>>34
種類が豊富だからこそ、meatになる。
複数形になると、一般に想定できる肉類の範疇を超える。
例えて言うならば、
一般人「わたし、お肉(単数形)好きだよ〜」→(うし、ぶた、とり だよ)
ムツゴロさん「わたしね、お肉(複数形)好きなんですよー」→(蛇とかも食いますよ)
となる。
37かんかんどーりちゅ:2006/08/18(金) 11:04:39 ID:CDFfFiDG0

>>34 
追加。

一般に想定できる肉類の中で、更に限定したい場合は
the meat of 〜〜 を使う。
38大学への名無しさん:2006/08/18(金) 12:45:35 ID:2AjARlIBO
ありがとうございます
じゃあdont likeのときなら
meatsでも大丈夫でしょうか?
蛇とかも嫌いです、と
39大学への名無しさん:2006/08/18(金) 16:44:27 ID:c4JqptiQ0
it also makes you realize the relativity of your own values
それはあなたの価値観が絶対的なものではないと気づかせる。

これはなぜこういうやくになるんですか?
相対的なものだと気づかせる だとおもうんですが
40大学への名無しさん:2006/08/18(金) 17:06:42 ID:/iwS/UmV0
とりあえず周りの文章を載せておけ。
41大学への名無しさん:2006/08/18(金) 17:34:50 ID:GndGUUYdO
>>39
相対的=絶対的ではない
42大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:02:30 ID:c4JqptiQ0
Learning another language enables you to communicate with peoplein adifferent country
and to learn more aout their culture.
it also makes you realize the relativity of your own values .
です。
>>41
絶対的、という訳はどこからでてくるんですか?
43大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:19:12 ID:50VxkM8a0
>>42
「relativity」の意味から。
44大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:41:55 ID:c4JqptiQ0
しかし、その単語の意味は「相対、相関的な」とかのようですが?
45大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:11:04 ID:eBb5uzFC0
相対的の反対語は絶対的。
それを利用して、
相対的=絶対的ではない。
訳出した人が逐語訳ではしっくり来ないと思ったので、
逆方向から訳したんじゃないかな。
46大学への名無しさん:2006/08/18(金) 21:17:10 ID:50VxkM8a0
>>44
「相対、相関的な」の意味はわかってますか?>>41で答えが出ていますよ。

「remember」を「忘れない」と訳す場合があるよね。この時も
「忘れる、という訳はどこからでてくるんですか?」と尋ねるのだろうか。
47大学への名無しさん:2006/08/18(金) 22:00:23 ID:c4JqptiQ0
なるほど。ありがとうございます。
相対的の逆って絶対的なんですね。
48大学への名無しさん:2006/08/18(金) 22:27:39 ID:TvNDcEffO
He seems to be very kind
の文なんですが、
He seems very kind
ではなんでダメなのかを教えて下さい
49大学への名無しさん:2006/08/18(金) 23:32:05 ID:YgBxraxL0
>>48
ダメじゃないけど。何言ってんの?
50大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:17:35 ID:81yffJIkO
>>49
ごめんなさい。
It seems〜のときです
51大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:20:03 ID:dbclHtLx0
>>50
もう一度全文書き直せよw
52大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:22:05 ID:jO5pkM4K0
少しスレの趣旨とずれるかもしれませんが質問させてください
センターの始めにあるような会話文の中で強調する語はどれかといった問題はどう対策すればいいでしょうか
教えて下さい
53大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:50:08 ID:uO6Wda2J0
>>52
スレ違い
悪いけどこっちのスレ行ってみて ctrl + f で検索できるからね。
    ↓
英語の勉強の仕方Part144
54かんかんどーりちゅ:2006/08/19(土) 01:06:45 ID:xxJ12zSu0
>>38
まぁ、そういうことだな。
一般的な肉類が嫌いな奴が、Do you like the meat of snake? とか聞かれたとき
に適切な表現だな。うん。
55大学への名無しさん:2006/08/19(土) 01:22:39 ID:94ICXf1D0
>>52
「ひとことで伝える場合に、どの語を選ぶか?」と問題を読み替えると簡単です。
たとえば、今年の問題ですが、

>Oh, no! It's raining. I can't believe it! This is a brand new sweater.
>【It's giong to be ruined!】
>
>1 It's 2 going 3 be 4 ruined

この問題を【それはだめになってしまうわ!】を伝えるのに、1〜4のうちのひとこと
しか使えないと考えるのです。
「1 It's!」「2 Going!」「3 Be!」「4 Ruined!」のどれが最も適切に【 】を伝える
ことができるのか、ということです。1,2,3は全くダメではないでしょうか。
56大学への名無しさん:2006/08/19(土) 09:48:58 ID:XGpEtOGRO
certenを「ある」と訳すか「確な」と訳すか、
fairlyを「公平に」と訳すか「かなり」と訳すか
で迷ってしまいます
文脈から判断ですか?
57大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:03:47 ID:n+RG/rqhO
センターの問題なんだけど
You can use a large plastic bottle,( )cut off,as a pot to grow young plants in.
@the top is
Athe top of which
Bwhose top
Cwith its top
で答えはCなんだけど、ABでもbeingの省略だと思っていけると思うのですがどうですか?
58大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:29:42 ID:fDoQ3gob0
>>57
どう考えても無理。
そもそも、beingが省略されてる理由がない。
59大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:41:38 ID:n+RG/rqhO
cutの過去分詞もcutだからいけると思ったんですけどどう言うところが無理かおしえて下さいm(_ _)m
60大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:52:59 ID:XnWj8P3/0
関係代名詞使ってるやん
61大学への名無しさん:2006/08/19(土) 11:53:37 ID:+gipRsGN0
対話文とか2つの英文をほぼ同じ内容にさせろみたいな
問題がかなり苦手なんですけどこういう問題を得意にするには
どうすればいいのでしょうか?
62大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:20:54 ID:/Ml1EGV5O
This will be of great benefit

これはOF+抽象名詞ですが
This will be great benefit
でもいいんですよね?
63大学への名無しさん:2006/08/19(土) 13:27:05 ID:vdt8NFLPO
意味が違う
64大学への名無しさん:2006/08/19(土) 14:00:14 ID:/Ml1EGV5O
どう違うんですか?
65大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:29:31 ID:HVGjFohNO
高3の受験生です。頻出英文法・語法問題1000(最新版じゃないかも)の問題P17の問題番号125。解説ではP33の

Mary is too clever for there to be any disagreement concerning her intelligence.
訳:メアリーはとても賢いので、彼女の知性について見解の相違はありえない

なんですが何故訳すと「彼女の知性について見解の相違は ありえない 」になるんですか?
否定されていないので「見解の相違がある」になると思ったんですが…。
この文の書き替えでは

Mary is so clever that there cannot be any diragreement cocerning her intelligence.

とこっちの文では否定されていて理解できるんです。

どなたか教えてくださいm(_ _)m
これでかれこれ見方を変えたりして1時間近く悩んでます…。
66大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:35:07 ID:qM8VNfb/0
too〜to...;あまりに〜で...できない。中学で習わなかった?
67大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:48:01 ID:HVGjFohNO
そうか!!すいません、習いました。
ずっとtooをとてもと訳してました…
ありがとうございました!!
68大学への名無しさん:2006/08/19(土) 15:53:24 ID:fqhwiKI70
ちょっと疑問があったので教えて下さい。

問題文は He has lived in China ( ) 1998 となっていて、
選択肢の内2つに「in」と「since」があったんですよ。
で答えは「since」だったんですが、
「in」を入れて He has lived in China in 1998 としても
「彼は1998年に中国に住んでいた事があります」という文になるから正しくないですか!!?
「since」と「in」どっちを使ってもちゃんとした文になると思うんです!
この答え間違ってませんか・・・・???
69大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:22:18 ID:8f1kElxE0
>>68
現在完了形ってのは「今」の状態を表すから明らかな過去のin 1998は使えない
70大学への名無しさん:2006/08/19(土) 16:51:40 ID:/Ml1EGV5O
>>62-64
お願いします
71大学への名無しさん:2006/08/19(土) 17:40:45 ID:MBb1ePO70
>>70
ofは省略可能だと思うけど
72大学への名無しさん:2006/08/19(土) 18:12:33 ID:+aGcE1IMO
持っている、帯びているという意味のofだから、
This will be of great benefit なら
Thisは利益を持っているということになるが、
ofがつかないと、Thisは利益という事柄そのものを指すことになる。

省略されることはあるけど、確か特定の名詞に限られてたと思う
73大学への名無しさん:2006/08/19(土) 18:46:38 ID:/Ml1EGV5O
ありがとうございます

む 難しい…
74大学への名無しさん:2006/08/19(土) 20:13:28 ID:OvNBeHO/O
75大学への名無しさん:2006/08/20(日) 00:05:24 ID:4C+Bnm2H0
1100の690を教えてください

I don't like this scarf.
Would you please show me (  )?
1,other 2,one 3,another 4,something

答えはanotherです。anotherを使う理由はわかりました。
しかし何故oneはだめなのでしょうか?
76大学への名無しさん:2006/08/20(日) 01:20:36 ID:NW1FGYGR0
oneはthis名詞とかthe名詞には使えないんじゃなかった?
77かんかんどーりちゅ:2006/08/20(日) 01:27:03 ID:hNwGfx5w0
anotherは、元々an other だから、「あるひとつの同じモノで、”これ”以外」という意味。
指す対象を限定する。
78大学への名無しさん:2006/08/20(日) 02:06:05 ID:4C+Bnm2H0
>>76
そうなんですか・・・?
>>77
oneも使えませんか?同じ名詞の不特定のものを指すわけですから
なぜoneも答えにならないのかが分からないのです
79大学への名無しさん:2006/08/20(日) 02:43:15 ID:ipvJs7vE0
がんばってoneを使いたいなら、anotherの代わりに
one otherという表現がある。
anの部分がoneになっただけで、代名詞としてのoneとは違うけど。
80大学への名無しさん:2006/08/20(日) 03:21:54 ID:4C+Bnm2H0
>>79
そうなんですか〜
でも、まだ疑問が抜けません

なぜ、oneはだめなのかがわからないです。
その核心部分をだれかわかる方お願いします
81大学への名無しさん:2006/08/20(日) 03:31:54 ID:t4r31RRb0
I don't like this scarf.
Would you please show me (  )?
1,other 2,one 3,another 4,something

one は a scarf の代わりの表現だから、one を使うってことはつまり
Would you pleas show me a scarf? ってことになっちまう。

これは、「スカーフありますか?」「一枚見せてくれませんか?」という文脈
ならOkだけど。
82大学への名無しさん:2006/08/20(日) 04:21:07 ID:7wkKi0GB0
>oneも使えませんか?同じ名詞の不特定のものを指すわけですから
>なぜoneも答えにならないのかが分からないのです

同じ名詞の不特定のものを指すということは
oneを使うと前文で否定したthis scarfをも含んでしまいませんか?
そうなると文脈上おかしいと思うのですが・・・。
83大学への名無しさん:2006/08/20(日) 04:23:19 ID:BbDnLMmB0
>>81>>82
なんとなくですが、分かったような気がします!
ありがとうございました!!!
84大学への名無しさん:2006/08/20(日) 12:09:56 ID:3e2Q6pZD0
George is a singer who is known ( ) his range of more than 4 octaves.

1.to 2.as 3.for 4.of

答えはasなんですが、なんでforはダメなんでしょうか?
85大学への名無しさん:2006/08/20(日) 13:56:14 ID:9AYLbnWM0
be knownになってるからじゃないからかな?
86大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:17:59 ID:S+wQgOun0
中3の英語終わったんですけど解説と問題がのってて良い本って
なにがありますか?フォレストが良いってよく見るんですけど
中3上がりの俺には適してるかな??
87大学への名無しさん:2006/08/20(日) 14:31:03 ID:FsV6PnSh0
>>84
解答が間違い。forが正解。
88大学への名無しさん:2006/08/20(日) 19:47:07 ID:Rag/64PhO
A is known as BはA=Bの関係が成り立つ
しかし設問はA=Bは成り立たない(人間=音域なわけがない)
だから俺もforだと思うが、解説はどうなってるの?
89大学への名無しさん:2006/08/20(日) 21:12:52 ID:hT7xRypCO
同格のOFってどうやって普通のOFと識別するんですか?
文脈ですか?
90大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:39:59 ID:EXmkgcr40
>>89
普通のofって何だよw
ofにはそれぞれ全部意味があるんだけど^^;
91大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:54:59 ID:GkHRWhBgO
誰か>>84を納得がいく説明をきぼん
92大学への名無しさん:2006/08/21(月) 02:07:53 ID:EXmkgcr40
>>91
asだとregard A as BのようにAとBに=の関係が成り立つ補語を導くas
forだとbe famous forのように「〜で有名」って意味になる原因・理由・結果のfor
こんなんで良い?
93大学への名無しさん:2006/08/21(月) 03:55:41 ID:GkHRWhBgO
>>92さんくす
で、結局解答がミスってたって事なのか。。
そんな事ってありえるんだなw
94大学への名無しさん:2006/08/21(月) 13:28:54 ID:khFRtFMjO
人間=音域が4オクターブなら有りじゃないのか?いや、意見というよりむしろ質問なんだが。
95大学への名無しさん:2006/08/21(月) 14:24:56 ID:GkHRWhBgO
>>94
実はオラもそう思ってたんだ⊂(^ω^ )⊃
96大学への名無しさん:2006/08/21(月) 15:39:48 ID:EXmkgcr40
>>94
>>95
Kyoto is a city which is known for its beautiful scenery.
これなら京都の一部(所有できるもの)と理解できるんじゃないかな。
his rangeのhisの主であるGeorgeと同格ってのはない。
オブジェクトとプロパティの関係と考えればいいんじゃないかなw
97大学への名無しさん:2006/08/21(月) 18:49:48 ID:O0xeX9yzO
rangeの前に>>72の用法のofをつけて、
a singer who is of range〜
これならイコールの関係が成り立つ(rangeはこの用法のofでは使えないかもしれないが)
しかしそうでなければ、人=音域という"概念"になってしまい意味が通らない
98大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:39:32 ID:khFRtFMjO
96
97
トンクスベリマチ。
肝に銘じるお。
99大学への名無しさん:2006/08/22(火) 17:52:47 ID:PWiDa6p20
解体英熟語の例文なんですが

So much for this problem today.
「今日はこの問題はこれくらいにしておこう」

この文の構造がよくわかりません。
どこが動詞なんですか?
100大学への名無しさん:2006/08/22(火) 18:31:28 ID:1Ufsdhzk0
>>99
Alright?
のどれを動詞かと聞くに等しい。
101大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:48:05 ID:UqKKBIPqO
Are you interested in going whale watching.
あなたはホウェールウォッチングへ行くことに感心がありますか?

なんですが、何故goingの後にtoがつかないんですか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
102大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:54:23 ID:3RgFdAr/O
toが付くのは後に場所などがくるとき。
〜しに行くと言うときはgo 〜ing
103大学への名無しさん:2006/08/22(火) 22:58:52 ID:UqKKBIPqO
ナルホド!!解決できました!!
ありがとうございましたm(_ _)m
104大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:17:27 ID:UqKKBIPqO
101です。何度もすいません…
go 〜ingで〜しに行くと言うことはわかったんですが、辞書を見たらこのgoは自動詞だと言うんですけど〜ingって動名詞ですよね?
そしたらgoは他動詞ではないんですか?
105大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:20:44 ID:KaqtwKUTO
go shopping
買い物しに行く
と同じ感じじゃん?
106大学への名無しさん:2006/08/22(火) 23:26:59 ID:UqKKBIPqO
そっかgo shoppingはこの類だったんだ!!
でも今まではこれは他動詞だと思って使ってたけど、辞書見たら自動詞って書いてあってなんか納得できなくて…
頭堅いんで理屈わからないとどうもしっくりこないんです(ノД`)゚。
107大学への名無しさん:2006/08/23(水) 00:12:44 ID:biA0ntWa0
>106
たしか元はgo(for) shoppingとかgo(on) shoppingだったのが
慣用的に前置詞が省かれるようになったみたいな説だったと思うよ。

んで今は前置詞が省かれると動名詞とは見ない説もあるみたい
色々な見方があるから絶対これが正しいとは言えないんだと思う。
108大学への名無しさん:2006/08/23(水) 00:15:04 ID:biA0ntWa0
あ、そのままコピッて使ってしまったけど
go(for) 〜ingとかgo(on) 〜ingってことでお願いします。
語弊があるといけないので・・・
109大学への名無しさん:2006/08/23(水) 01:27:22 ID:AuSCnA3kO
自分で前置詞が省かれてんのかな?とか勝手に仮説たてて自分を納得させようとしてましたが本当にそういう説があったんですね!!
ありがとうこざいますm(_ _)m
これでスッキリしました!!
110大学への名無しさん:2006/08/23(水) 14:55:49 ID:777sfTZPO
CAUSEって動作動詞なんですか?
111大学への名無しさん:2006/08/23(水) 15:40:50 ID:Da1xOBki0
they don't think about extreme things like wife beating.
これはなぜbeating wifeじゃないんですか?
wife beatingだと意味上の主語で妻がぶつになると思うんですが。
112大学への名無しさん:2006/08/23(水) 18:00:43 ID:f1G3bDGu0
>>111
それだと wife's beating
wife beatingもbeating wifeも意味的には変わらないからどっちでもおk
113大学への名無しさん:2006/08/23(水) 18:26:27 ID:TbkNchTg0
>>112
wife beatingは妻虐待
beating wifeは妻を殴ったこと

上はもうすでに名詞として固定されたもので下は動作的なものなので
意味が違う。
114大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:12:08 ID:QVY/5dCqO
問)ここでは一ヵ月以上雨が降っていない。

答)We have not [had] not rain here for more than a month.

なぜhadなんでしょうか。
seenとかじゃダメ?
115大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:29:32 ID:AuSCnA3kO
Her brother (be) his car stolen yesterday.

beの部分を適切に直せ。と言う問題なんですがこの文にVがないこと、それとyesterdayが文末にあることからwasだと思うんですが、そうすると訳すことができません…
her brother=his carではないからbeに他動詞の意味があるのかな?って辞書見たんですけど書いてないし…
どなたかこの文の構造教えて下さい。
116大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:35:49 ID:TbkNchTg0
>>114
we have rainで「雨が降る」だから他の動詞ではダメ。

>>115
be?haveじゃないの?haveならhave + O + ppになるけど。
117大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:43:31 ID:nDOXzj1Q0
Nations are not to be judged by their size any more than individuals.
このany more thanって同様にって意味ですか?

なんか連語にないんですけど
118大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:46:40 ID:TbkNchTg0
>>117
not 〜 any more thanはno 〜 more than
119大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:49:42 ID:nDOXzj1Q0
>>118
やば、まじ参考になりました
notはそういうことっすか

まじありがとうございます
お礼です

テラアリガトス!
120大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:50:43 ID:AuSCnA3kO
それがbeなんですよ…
でもhave O ppだといけることはいけるけどなんか変な文になりますよね。笑
しょうがないんで諦めます…
ありがとうございましたm(_ _)m
121大学への名無しさん:2006/08/23(水) 19:52:24 ID:TbkNchTg0
>>120
haveだったら変な文にならないよ。
「彼女の兄は昨日車を盗まれた」
どこが変なの?
122大学への名無しさん:2006/08/23(水) 20:33:14 ID:AuSCnA3kO
俺の間違いでした(汗
his carをher carと勘違いしてました…
123大学への名無しさん:2006/08/23(水) 23:56:38 ID:bgrriT2q0
で、>>115は問題が間違いでFA?
124大学への名無しさん:2006/08/24(木) 01:19:43 ID:qhMBEMgG0
【速読英単語 上級編・英文36 新しいテレビ観A・l.15-16】
:高2 全統59 早慶志望 よろしくお願いします 外出だったらすいません
訳は本文のものの書き写しです

A far higher proportion of criminals are brought to justice in crime dramas
than happens with police investigations in real life

「犯罪ドラマでは、犯罪者は現実に警察の捜査で検挙されるよりも
はるかに高い割合で裁判にかけられる」

● 質問はhappensのSが何かということとthanの解釈です。

私の現在の解釈ではthanは疑似関係代名詞でhappensのSであり、
先行詞は先行する節全体、つまりA proportion of ... in crime dramas
だというものです。

しかし、この解釈を取ると納得できないのは、疑似関係代名詞の
thanは制限用法で使用されるものであって、先行する節やその一部を
先行詞とする非制限用法と相容れなくなり、それが不満です。
カンマも打たずに非制限用法を使用してよいのかと。

巻末の英文解説はこの部分を無視しており、手がかりがつかめません。
また辞書の例文検索で下記のようなものも出ました。
ここでより明らかなように疑似関係代名詞ということになるのでしょうか?
よろしくお願いします。

A higher proportion of Americans go to higher education
than is the case in Britain
125大学への名無しさん:2006/08/24(木) 03:43:39 ID:TX6qjg9n0
>>124
A far higher proportion of criminalsが先行詞と考えれば良いでしょう。
126大学への名無しさん:2006/08/24(木) 04:13:23 ID:y09npRb40
それじゃあ、are と happens で単複が合わないじゃん。
それに意味からすればがjusticeが先行詞、あるいは省略されてると考えるのが普通では?
127大学への名無しさん:2006/08/24(木) 04:13:29 ID:F2fBXECD0
>>124
普通に criminals でダメなの?
128大学への名無しさん:2006/08/24(木) 04:56:14 ID:Zda8pmIU0
areのSはcriminalsというよりは
A far higher propotion of criminals
A third of three hundred passengers are saved.
300の3分の1は100だから複数扱い

thanはhigher propotionのpropotionに関係する(higherの位置から考えて
higherは形容詞でpropotionが先行詞なのは明白)。
more money than is needed
必要とされる以上の金

おかしなところはないと思うけど。
129大学への名無しさん:2006/08/24(木) 05:05:41 ID:8Jzz7VRq0
happens や is の主語になっていることから見て、than の役割は
関係代名詞。

先行詞は、主節の内容の一部。
「(ある割合の)犯罪者が裁判にかけられること」
130大学への名無しさん:2006/08/24(木) 05:14:39 ID:Zda8pmIU0
>>129
擬似関係代名詞ね。
131124:2006/08/24(木) 08:54:05 ID:qhMBEMgG0
みなさんありがとうございます。

>>125さん
>>127さん
126さんのご指摘通り単複が合致しません。
主節でareで受けているのに、than節でhappensというのはどうも・・・

>>128さん

分数の例示は納得できます。
A far higher propotion of criminalsがまとまってareのSで、
than節の先行詞はpropotionだけだということですか?
すると、そもそもA proportion happensというのは語法的にOKでしょうか?

ですから私は129さんと同様に主節の内容ではないかと思ったのです。
同様の論理でいくと、私の提示した例文ではA proportion is the case in Britainも
英文として成立しなくてはいけないと思うのですが、語感的に奇妙だと思います。
more money than is neededのように「お金が必要とされる」ならわかりますが、
「割合が起こる」「割合がイギリスの場合である」というのは納得がいきません。

>>129さん
そのように考えざるをえませんよね?しかし疑似関係代名詞のthanに非制限用法
ってありましたっけ?asだけだったような気がします。節の一部であれば、カンマを
打たなくてはいけない、というのが勝手な私の思い込みなのでしょうか?

もしくは、これはthanに伴う表現として飲み込むしかないのでしょうか?
132大学への名無しさん:2006/08/24(木) 09:40:48 ID:8Jzz7VRq0
比較級付きの名詞を限定的に修飾してない例は、そもそも名詞がないケースが
わかりやすいかも。
The second problem is more difficult than is sometimes thought.
The political picture was much more complicated than is often presented.

133大学への名無しさん:2006/08/24(木) 10:50:38 ID:b7KL6LWR0
例外事項っぽくって難しいねえ。

『英文解釈教室 改訂版』(研究社) p237

>  Things went better than had been expected. (事態は予想していたよりうまくいった)

という例文をを先行詞が明瞭でないと断りながら、

>  Things went well, which had been expected. (事態はうまくいったが、それは、予想どおりだった)

という文の、things went well の全体を先行詞とする which と than の働きがほぼ等しい、としている。
文法的な説明ではないが、実際的な解釈として非継続用法と 同じように捉えている。



『現代英米語用法事典』(研究社)p503

従来、関係代名詞とされてきた than のうち

> There were more applicants than was expected. (志願者は予想よりも多かった)
>
>のような例では、先行詞の数と was の数が一致しないので、
>than (it) was expected と than のあとに古い非人称構文の名残りが
>現れていると説明されていた。
> 最近の生成文法では、 than のあとに音形を持たない wh 語が
>あると仮定されている。

用語がなんのこっちゃって感じもするが、要するに
従来 There were more applicants than (it) was expected.
最近 There were more applicants than (what) was expected.

と数が一致しない場合の than を接続詞として捉えて説明しようとしている。
134大学への名無しさん:2006/08/24(木) 11:03:48 ID:LMNr1Oxs0
ポレポレ英文読解の例題2の冒頭
On the ability of individuals to learn to live in harmony with others〜の文で
解説読むと
to learn以下が形容詞用法でindividualにかかるんじゃなくて
of individualsをMで()でくくってto learnがability to learnとなるみたいなこと
書いてあるんですけど
名詞+to V〜(前の名詞の説明)の
努力や可能性、権利、機会、手段をあらわす名詞+to Vって
例えばability to Vみたいに連語?みたいになってなくて途中で、ポレポレの英文みたいに
途切れても成立するんですか?
135大学への名無しさん:2006/08/24(木) 11:32:13 ID:LMNr1Oxs0
連レスすいません
もしかして、これはtheが既知の物じゃない、はじめて登場する名詞についてるので
それを修飾する(富田の言葉で言えば予告のthe)用法なのでしょうか?
136大学への名無しさん:2006/08/24(木) 17:33:02 ID:1epuhhYz0
俺最近思ったのだが、

Nothing is more 「形容詞」 than A という構文あるじゃん。

ここの「形容詞」は「人を主語に取る形容詞」は来れないよね?
137大学への名無しさん:2006/08/24(木) 17:34:02 ID:1epuhhYz0
↑例えば shameful と ashamed だったら前者しか使えないよね?
138大学への名無しさん:2006/08/24(木) 17:43:35 ID:1epuhhYz0
age
139大学への名無しさん:2006/08/24(木) 17:54:48 ID:tJgvmes/0
He was kind enough to see that I wanted for nothing

ですが I wanted for nothingこれって具体的に..良く分からないんですが
あと
seeって何でしょうか
140大学への名無しさん:2006/08/24(木) 18:19:31 ID:unSdxBki0
It sure is difficult to solve the probrem.
この文の文構造はどうなっているのでしょうか?
It 形容詞 be …… では語順がおかしいと思うのですが…。
Googleで検索したところこのような文は確かにあるようですし。

倒置で (It is) sure that it is difficult to solve the probrem.
と解すれば問題ないでしょうか。
141140:2006/08/24(木) 18:41:00 ID:0a5ZrnNrO
自己解決しました。すみません。
142大学への名無しさん:2006/08/24(木) 21:47:03 ID:tTJ5xdSN0
>>139
for nothing :只で
see that :〜だとわかる

「彼は、私が只で(?を)欲しがっていることを親切にも理解してくれた」
という意味かと思う。多分 want の内容は前出?
143大学への名無しさん:2006/08/24(木) 22:39:48 ID:/JMf3Jbh0
>>142
レスどうもです え?

訳は
彼は親切にも私が何一つ不自由しないようにしてくれた。
  ↑
でしたよ?

144大学への名無しさん:2006/08/24(木) 22:51:34 ID:F2fBXECD0
>>143
see を辞書で引くと下の方に
see [that節] 配慮する、取り計らう

というのがあるが目の錯覚だろう
145大学への名無しさん:2006/08/24(木) 22:53:05 ID:tTJ5xdSN0
>>143
want for nothing : 必要なものを全て手に入れる。
see that は see to it that と同じ。
146大学への名無しさん:2006/08/24(木) 22:53:21 ID:/JMf3Jbh0
>>144
意味が分かりません,,,,

錯覚って誰の錯覚ですか...
147142:2006/08/24(木) 22:55:51 ID:tTJ5xdSN0
すまん、未熟者ですた。ROMに戻りまつ。
148大学への名無しさん:2006/08/24(木) 23:06:59 ID:/JMf3Jbh0
>>147
いや...僕も質問者のくせに、タンタンと問いただしてすいません...まじ
ごめんなさい
149大学への名無しさん:2006/08/24(木) 23:10:55 ID:/JMf3Jbh0
>>145
ありがとうございます

必要なものをすべててにいれる=不自由しないってことですね
どうもです
150大学への名無しさん:2006/08/25(金) 14:13:57 ID:iGrRnj8dO
ネクステの6なんですけど、
Listen!I ( ) a funny noise.
@hearAam hearingBhad been hearingChad heard
という問題で答えは@ですけど、
Cで、『奇妙な音を聞いたことがある』とすることはできませんか?
151大学への名無しさん:2006/08/25(金) 16:33:25 ID:duqpb+t80
dekinai

152大学への名無しさん:2006/08/25(金) 17:33:02 ID:kxn3EAn/0
>>150
それだったらhave heardね。時制がぜんぜんダメじゃん。
いや、本当に、ぜんぜんダメ・・・
153大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:04:09 ID:umU/AkYGO
基本はここだのP117の
Never in history has the Japanese language been so confused as it is today.
「これまでの歴史において現在ほど日本語が混乱したことはない」
っていう比較の例題なんだけど解説よんでもいまいちわからない
てかNothing〜とか否定語から始まる文がいつもうまく訳せないんですけどコツとかありますか?
154大学への名無しさん:2006/08/25(金) 18:07:09 ID:kCtOBaNa0
>>153
In history the Japanese language has never been so confused as it is today.
155大学への名無しさん:2006/08/25(金) 19:59:37 ID:cgppTLww0
所謂、ノット・バットっていう相関関係語句がありますが、
notとbutがあっても訳は
相関関係語句の訳である
「〜ではなく・・・だ」に必ずなるわけではなく
「〜ではない、しかし・・・だ」になる可能性もあるのですか?
156大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:04:08 ID:XmW7Q7Kq0
>>155
上と下の意味で何か違う部分はあるか?
157大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:21:09 ID:cgppTLww0
>>156
要は言葉の繋がりが良い方の訳を選ぶってことですか?
158大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:22:25 ID:kxn3EAn/0
>>157
そもそも「ない、」ってのができないだろ。
159大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:34:14 ID:cgppTLww0
>>158
文が切れないからですか?
160大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:00:40 ID:qfXdSb9hO
思考訓練の場としての英文解釈の4章か5章にほぼ同じ問題があるから見て。
161大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:06:05 ID:umU/AkYGO
>154
ぁあ〜そういう文なんですか!ありがとう
あの
All that remains at the end is satisfaction.
「最後に残るのは満足だけである」
このAllはthatを修飾する形容詞ですか?
「全てのものは/残る/最後に/満足です」って訳してどうにか
答えの文に似せたんですが…
162大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:11:44 ID:XmW7Q7Kq0
>>159
下は直訳、上が意訳。
163大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:12:46 ID:IIfCuQQG0
>>161 Allは名詞、thatは関係代名詞
164大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:14:53 ID:cgppTLww0
>>162
ありがとうございました。
165大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:57:55 ID:J0TTiqYS0
>>164
答えてくれた人に質問の意味がちゃんと伝わってないような
気がするんだけど・・・butを「しかし」の意味でとらないと
大きな誤訳になる場合もあるし

当然その逆、いわゆるnotA butB構文でとらないとだめな場合もあるよ。
気をつけて
166大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:05:29 ID:J0TTiqYS0
あら?やっぱり俺が勘違いしてるのかな(゜ロ゜;)
>>164
notA butBの形になったときのことを質問したんだよね?
167大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:09:09 ID:cgppTLww0
俺、勘違いしてそうです。
どうやって見分けるの?
168大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:19:40 ID:TNCh4EW90
● 具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。
  やめて下さい。
169大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:22:32 ID:cgppTLww0
A is not B but A is C
はどう訳されるの?
170大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:29:39 ID:awtm6BwOO
AはBではなくC
171大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:32:32 ID:cgppTLww0
どういう場合に
「しかし」の方の訳が出てくるの?
172大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:36:47 ID:awtm6BwOO
そんなもんはない
173大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:42:06 ID:J0TTiqYS0
あらら?ないんだって・・・(゜ロ゜;)
例文探せばあることはあると思うけどちょっとめんどくさい・・・
そこまでしてやる義理はないし。

きっと俺の勘違いですわ。。
アホはこのまま黙ります。。。ゴメンね
174大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:44:11 ID:cgppTLww0
でも>>165ではどっちの場合もあるって書いてあるけど?
俺の勘違いかな
175大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:48:08 ID:J0TTiqYS0
>>173
notA butBのはやたら長い例文が多いんで引用するのが面倒なのよ。
俺が間違ってることにしたほうが角がたたないで済むし
問題ないでしょ。

心配だったら自分で英文ガンガン読みまくって探せばいいよ。
あるかもしれない。でもないのかもね・・・。さよなら
176大学への名無しさん:2006/08/25(金) 23:55:01 ID:cgppTLww0
いろいろありがとうございました。
177大学への名無しさん:2006/08/26(土) 02:20:19 ID:FLiVCE7/0
the study published Friday in the Lancet was the first to track a group from birth through adulthood.

うまく構文が取れません、お力添えを
178大学への名無しさん:2006/08/26(土) 02:22:27 ID:XNP4/8uz0
>>177
The study was the first to track a group from birth through a dulthood.
179大学への名無しさん:2006/08/26(土) 02:52:35 ID:FLiVCE7/0
>>178
あら、とてもすっきりどうもです。
180大学への名無しさん:2006/08/26(土) 09:47:55 ID:0Arsxe8e0
構文つーかあなたは分詞が分かってないんだよ。
もう一回分詞のところだけ参考書で復習してみて。
181大学への名無しさん:2006/08/26(土) 16:13:28 ID:kMbyubwr0
名詞+前置詞+関係代名詞の訳し方がうまくできません。
コツってあるの?
182大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:01:53 ID:Ru2WMDLOO
原則として前置詞+関係代名詞は無視して訳出する
183大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:36:36 ID:cgpxD2UD0
>>182
伊藤信者乙
184大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:39:14 ID:vW7wdrs1O
>>182
それじゃダメだよ
185大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:46:31 ID:Ru2WMDLOO
伊藤の本を読んで知ったわけじゃないけど
君が伊藤がそう考えてると知っているということは伊藤信者は君の方じゃないの
186大学への名無しさん:2006/08/26(土) 17:54:20 ID:kMbyubwr0
伊藤のナビゲーターには


「前置詞+関係詞」は訳す時は無視する、これが約束。などというゴマカシの考え方に満足せずに云々〜


って書いてあるよ。

その後の説明意味分からんけど。

187大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:12:12 ID:uhmCsVUD0
感嘆文の間接話法に転換した文の訳し方がよくわかりません。
188大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:26:20 ID:Xy0OGRwm0
They speak English in the way in which Shakespeare does it.

適当に考えたけどあってるかな??まぁブサイクな文章だけど

the way(先行詞) in(前置詞) which(関係詞) Shakespeare does it.

だったら関係代名詞って元々先行詞の代名詞何だから関係代名詞に先行詞入れて考えるのが英語圏の人が無意識にやってることらしい。

うまりin the way Shakespeare does it シェイクスピアが英語を話す方法で

これ合わせればThey speak English in the way in which Shakespeare does it.

彼らはシェイクスピアが用いてた方法で英語を話す。ってなる。
189大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:32:09 ID:Ft7wZeRh0
そもそも『〜な場合の訳し方』なんて考えがおかしい。
どんな場合でも、その英文の意味することを表す日本語文を書けば良いだけ。
190大学への名無しさん:2006/08/27(日) 01:06:50 ID:LLMdf8t30
どうもありがとうございました
191大学への名無しさん:2006/08/27(日) 05:10:30 ID:lAwuWtuL0
桐原1000のP53
E-062番の間違いを修正する問題ですが、
Because th builders can work only on weekends,
the wood for flooring has been laying out in
the yard.

の「has been laying」を「has been lying」に
修正するのが正解ですが、
「has been laid」はだめですか?
この場合、なぜ進行形にしなければいけないのか
良くわかりません。

よろしくお願いします
192大学への名無しさん:2006/08/27(日) 06:09:05 ID:AMXmdkvEO
その時寝ていた
寝おわってたなら過去
193大学への名無しさん:2006/08/27(日) 06:35:15 ID:lAwuWtuL0
レスありがとうございます。
もうちょっと教えてください

この設問の場合は、そのとき寝ていただから
過去ではないということですよね
「has been laid」だと
寝おわってしまうということでしょうか

「動作をあらわす動詞」の現在完了進行形に
あてはまるっていうことでしょうか

「状態をあらわす動詞」の現在完了の継続用法に
あてはらないのは、

期間を示す副詞句がないことから判断するのですか?
それともlie,layは動作をあらわす動詞としてしか
使われないのですか?
194大学への名無しさん:2006/08/27(日) 06:55:10 ID:YwQXKntn0
>>191
他動詞と自動詞でlieとlay見抜けば終わりなきがするんだけど。
そもそも受身にするならhas been laidの必要ない。
has助動詞 been動詞 laid動詞
になる。となると少なくともbe+edにしなきゃならんくなる。
一字変換ならlyingで自動詞にすりゃ終わりって感じか?
195大学への名無しさん:2006/08/27(日) 07:22:07 ID:titL2idH0
>>194
>そもそも受身にするならhas been laidの必要ない。
>has助動詞 been動詞 laid動詞
>になる。となると少なくともbe+edにしなきゃならんくなる。

意味不明。
196大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:05:21 ID:/SeIY97r0
あなたは英語を話すあらゆるチャンスを最大限に利用するよう助言された。
You (to / use / every / were / full / make / of / chance / advised) to speak English.
並び替えです。
You were advised toから先がわかりません。
よろしくお願いします
197大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:17:29 ID:EGOUQ4aN0
ヒント:
あなたは/英語を話す/あらゆるチャンス/を最大限に利用する/よう助言された。
198大学への名無しさん:2006/08/27(日) 15:27:40 ID:/SeIY97r0
>>197さんのヒントで考えてみたんですが、
You / to speak English / every chance / ? / were advised to
となりました。
「を最大限に利用する」の所がわからないです…
もう一度教えてくださいm(_ _)m
199大学への名無しさん:2006/08/27(日) 16:03:42 ID:3g9VlkGu0
「〜を最大限に利用する」
make full use of〜
200大学への名無しさん:2006/08/27(日) 16:22:51 ID:/SeIY97r0
わかりました!
答えてくださった方ありがとうございました!
201大学への名無しさん:2006/08/27(日) 16:25:32 ID:EGOUQ4aN0
>>200
>>199の通り、
make use of〜  は熟語だから覚えたほうがいいよ
202大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:30:21 ID:HIG0Uao4O
Duo3.0 P172 SECTION15 例文173

The minute particles are barely visible to the naked eye.
その微粒子は肉眼でもかろうじて見える。

の文なんですけど、ここでtoってどういう意味を表してるんですか?
顕微鏡を使って見ることとかを省略して「肉眼でも」と比較しているんですか?
もし俺が和→英しろと言われたらtoじゃなくてwithを使うんですがこれじゃダメなんですかね??(´Д`;)
203大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:40:31 ID:E7lV+lt30
>>202
withだったら眼球取り出してそれを使って見ることになるんじゃね?
visibleなのが何に対してかってことだから肉眼に対してはvisibleってことだし。
204大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:52:30 ID:ywgyJgNDO
>>195訳で考えてみなよ
205大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:05:41 ID:adqY6rQC0
>>204
???
あなたは、>>194の意味がわかるっていうの?
206大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:13:24 ID:YEy9NO/5O
>>203
withだとそういうことになってしまうのか!!
ありがとうございましたm(_ _)m
207大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:27:44 ID:cCI1bbWp0
この文どういう構造なってるのですか?

The vast majority of students who heard Bill Gates speak were impressed

by the power of his message.

試しに自分で考えてみたんだけど、who〜speakまでが関係代名詞の主格でstudentsを説明してて。。

ビルゲイツが話したのを聞いた生徒の大多数は、彼の言葉の力に強い印象を受けた。

were impressed がVとCで

SVCの
第二文型でいいのかな?

だけどはじめ
heard (ここに多分thatの省略かな?)ビルゲイツ speakの所がわからなかったんです。

speakの目的語がない・・・もしかしてthatの部分whatが省略させてるのかな?そうすれば
文法的におkなんでしょうか?

自分なりに考えたのは名詞節になるwhat
が抜けた文だと予想したんですが、合ってますでしょうか?

英語が得意な方、よろしくお願いします
208大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:36:04 ID:z+L6NF/v0
>>207
heard Gates speakは知覚動詞の原形不定詞
しかもspeakは自動詞だから目的語はいらんしね。






あともう一言。VIPでやれ。
209大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:39:19 ID:QOngyGVw0
ここで出されてる問題って大学行く上で最低限できないとヤバイ問題?
それともある程度の大学以外なら多少できなくてもおkな感じなの?
210大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:41:15 ID:cCI1bbWp0
>>208
ありがとうございます。
納得しました hear O C ってのを思い出しました。

ついでにspeak to やもしくはspeak aboutって使うことも。

勘違いしないまま、矯正してもらって助かりました。 VIPって何ですかね・・?
211大学への名無しさん:2006/08/28(月) 00:53:21 ID:ON9zPhCs0
>>210
speakは包括した言語を目的語に取る他動詞にもなるよ
speak Englishとかspeak foreign languageとか。ただ基本的には自動詞だけど
あと関係詞whatは省略不可。what=the thing whichだから先行詞まで消すことはできないでしょ
ただし先行詞はbe動詞を挟んで明らかな場合は省略可だけど。その辺はぶんぽーしょを見て!!

212大学への名無しさん:2006/08/28(月) 01:01:45 ID:cCI1bbWp0
>>211
なるほど!すごい収穫になりました。
whatはできない。先行詞まで消せない。。そっかよく考えて英文読まないと
いけないですね。その上に速読が身につくんですよね。

包括した言語ってのもすごくわかりやすいです。動詞の使い方って大事だな。
丸暗記より理解したほうが覚えられる。。。

アレ?ってなったらフォレストととかよく読んでみます、ありがとうございました!
213大学への名無しさん:2006/08/28(月) 01:04:01 ID:cCI1bbWp0
what
が省略不可。先行詞が消えては駄目ってのは

Oがなくなってしまうからですよね、多分。 ありがとうございました!
214大学への名無しさん:2006/08/28(月) 01:05:47 ID:0HKG7Zbr0
すいません!!
all
almost
almost of
most
most of

などなどの適語挿入問題ができません。どうやって解くんでしょうか?
215大学への名無しさん:2006/08/28(月) 01:08:39 ID:7AV3+MAf0
そもそも瀕死が
216大学への名無しさん:2006/08/28(月) 01:20:13 ID:ON9zPhCs0
>>213
whatはOにもなるしSにもなるよ。主格か目的格って言うでしょ
what I have   (この場合haveのO=what)
what is called (この場合is calledのSがwhat)
英作のとき気をつけて!!
>>214
allは形容詞か名詞(基本的には形容詞)
almostは副詞
almost ofなんてある?almost all ofじゃなくて?
mostは副詞muchの最上級で「もっとも」この場合基本的にmostの前にtheがくる。
来ないときもある。形容詞、副詞も修飾できる
またはmost単独で形容詞として「ほとんどの」
most ofは後に限定詞付きの名詞を伴って「〜の大多数」
ちなみにmost of=almost all of
217大学への名無しさん:2006/08/28(月) 01:38:48 ID:xuQYj0h0O
あ!most ofは形容詞ね
前置詞の目的語は名詞しかないしね
218大学への名無しさん:2006/08/28(月) 02:25:40 ID:EnVnoPjM0
>>191
これって、outがついてるから
君の言うとおり、
has been laidが正解になる気がする
lie outなんて表現ないよな
誤植なんじゃねーの
219大学への名無しさん:2006/08/28(月) 02:48:06 ID:z+L6NF/v0
>>218
外でって言う意味だろ。アフォか。
220大学への名無しさん:2006/08/28(月) 09:23:20 ID:GymmpFOG0
>>191の問題で、

(○)the wood has been lying
(×)the wood has been laying

ここまでは当然理解できる。しかし、

(?)the wood has been laid

これはどうなのか?文法的には問題はないから、慣用上の問題なのだろうか。
「lay out」は「レイアウト」という意味で使われるから「×」なのだろうか?
だれか、わかる人がいたらぜひ教えて欲しい。

ところで、>>192 >>194 >>204は「×」と考えているようだが、
おそらく、この人たちは問題の所在を捉え切れていないのだと思う。

ちなみに「the wood has been lying」を間違いだと考えている>>218は、
言いすぎだと思う。
221大学への名無しさん:2006/08/28(月) 13:49:21 ID:gHTYi3Pf0
the wood has been laid out in the yard はあり得るのではないでしょうか.
ただし、beを受け身と考えることなくthe wood has been in the yardとか
the wood has been lying in the yard のほうが分かり易い気がいたします.
222大学への名無しさん:2006/08/28(月) 15:10:24 ID:K92AC4Ax0
Because the builders can work only on weekends,
the wood for flooring has been laid out in the yard.

この文はありえない。
223大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:26:24 ID:rCpBmS3o0
Dark (as) it was,he managed to find it.

って文章でasが譲歩のasなのは分かるんですけど

As it was dark,〜〜ではダメなんでしょうか??後どうしてこの語順になるのか教えて下さい。
224大学への名無しさん:2006/08/28(月) 21:50:01 ID:BCYwoWua0
>As it was dark,〜〜ではダメなんでしょうか??

その語順だと、原因・理由になる。

>後どうしてこの語順になるのか教えて下さい。

譲歩であることを示すため。
225大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:49:04 ID:kyLLkJ470
>>221
フォレストとかの完了の項目みればいいのでは。
多分解る。
226大学への名無しさん:2006/08/28(月) 22:53:55 ID:TSOxJtAvO
「患者さんに消化の悪い食べ物を与えないように注意してください」という例文で、
Be careful not to give food hard to digest to patients.
となっているんですがfoodとhardのつながりがわかりません(*_*)関係代名詞のwhich isが省略されるなんてありませんよねιどなたか教えて下さいm(_ _)m
227大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:10:29 ID:kyLLkJ470
>>226
単純に修飾要素が多いからfoodの後ろに倒置されてるんじゃまいか?
228大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:13:07 ID:+U+LHVEu0
>>226

hardは形容詞で今回はto...以下を伴い、
意味上2語以上の塊となっているから、後置修飾が大原則。

こんなのも習ってないの?

例えば「キャンディーで一杯の箱」って日本語と同じ語順で
a full of candy boxって言えないだろ?
a box full of candyじゃんか。

だから、形容詞用法の不定詞とか、形容詞節の関係詞節は
それぞれ修飾する名詞の後ろにきてるだろ。こいつらは絶対
2語以上なんだから。

学校とか予備校で何習ってんだか。
229大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:17:55 ID:+U+LHVEu0
なんか質問のレベルが低い。
>>224さんとかすごく優しい。このasなんて辞書引きゃ載ってる内容なのに。
230大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:18:28 ID:VUNjpc4x0
I remember the event as clearly as if it had happened
just yesterday. という英文は、I remember the event
as cleraly as I would remember if it had happened just
yesterday. という英文が省略されたものだと習いましたが、
if 節が仮定法過去完了なので、帰結節は I would have remembered
だと思いますが、どうして仮定法過去なのでしょうか?
(英語板で同じ質問をしましたが、レスがないので
こちらでも質問させていただきました。すみません)
231大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:22:16 ID:TSOxJtAvO
そうですよね(>_<)ありがとうございましたm(_ _)m
232大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:23:17 ID:kyLLkJ470
>>230
その省略だ。と解るならifは仮定法か?
233大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:30:28 ID:+U+LHVEu0
>>227の解説もゆるい。
「・・・が多い」って、数の多少なんてそいつの主観で決まるじゃねえか。
1語か2語以上か、そういう基準があるんだから、きちんと責任持って答えろよ。
234大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:31:40 ID:rBhgIpGB0
>>233
だったら全部お前が(ry
>>230お願いね
235大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:32:29 ID:kyLLkJ470
>>234
ほっといてやれよ。疲れてるんだ。
236大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:42:43 ID:0HKG7Zbr0
質問です。

object to 名詞 のような単語って他にもありますか?
237大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:49:13 ID:rBhgIpGB0
受験生の頃からあんま見てなかったけど、ロイヤル英文法久しぶりに開いてみたら

the two lovely little oval brilliant new purple Chinese wooden jewel boxes

って書いてあった件
238大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:49:49 ID:rBhgIpGB0
>>233
>>236も頼むよ
239大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:50:06 ID:+U+LHVEu0
>>230
そもそもこれにかんしてはas if SVっていう慣用表現と原級比較が
単純に絡んだってことで納得した方がいいと思うが。わざわざ分解
して教えるメリットが思いつけない。

まず、フルセンテンスはミスタイプか?the eventが抜けてんぞ。

I remember the event as clearly as
I would remember the event if it had happened just yesterday.
となる。
だとすりゃ単純にそのeventが起きたのが仮定の中で
昨日、つまり過去に起きたんだから、過去完了を使う。

その仮定を受けて、そのeventはいつ覚えているんだろうと考える。
当然、主節がrememberとなっているように、覚えているのは今、
つまり現在だ。現在の事実と異なる仮定だから、ここは条件節と
時制を変えるべきで、仮定法過去を使う。

仕組みは
If she had taken my advice then, she would be alive now.
みたいな耳にタコの例文と一緒だ。変な分解覚える前に、
こういう基本を身につけろ。

>>234
これで文句あるか?

俺が言いたいのはどうせやるなら133さんみたいな解説をしろってこと。
240大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:53:04 ID:+U+LHVEu0
>>227
自分の学力の無さと軽率さを棚に上げて、
小さなプライド傷つけられてカラんでくるなよ。

>>236
各文法書の動名詞慣用表現の項を参照。以上。
ゴミ以下の質問。

私の解説の適切さは良心のある人は理解してくれると思う。
ただし227みたいな痴れ者がいるのでこの板とはさらば。アディオス。
241大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:53:39 ID:rBhgIpGB0
242大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:54:10 ID:ON9zPhCs0
>>230
逆に聞くけど帰結節が I would have remembered なってたらどうなる?
おかしいと思わない?
243大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:55:18 ID:eLwkeY4h0
単語王、p389 単語番号1757
Do you mean to imply that I am mistaken?

これは、do you mean to do?→ あなたは「すること」を意味してるの?
っていう風になりますか?
ということは do you mean to imply that...以下SVがimplyの説明?
あなたは、私が間違っているということを暗に意味することを意味するのか?
となるのですか?直訳すると。

というか、do you mean... that で、that以下を意味しているの?
という風に読むのかとも思いましたが・・・。 to implyの扱いが分からなくなりました。

do you mean that I am mistaken? か、do you imply that I am mistaken?
でいいと思うのだが・・・。後者の方がほのめかすって感じがあるけど。

お願いします、皆さん。

244大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:56:27 ID:ON9zPhCs0
あ、>>239が適切な解説をしていた・・・・orz
245大学への名無しさん:2006/08/28(月) 23:58:17 ID:rBhgIpGB0
都合の悪い指摘はスルーか( ´,_ゝ`)プッ
246大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:01:11 ID:SpfteBYx0
>>237

お前、これ以上、自分の無知をさらけ出したいか?
ロイヤルの読み方も知らないみたいだな。
豚に真珠とはこのことだね。良書なのにかわいそう。

俺の解説に「意味上2語以上の塊」とあるはずだが、
意味がわかりませんか?日本語使えるのに。

the two lovely little oval brilliant new purple Chinese wooden jewel boxes
のうち、どれか意味上の塊になってるものがあるか?

twoもlovelyもlittleもovalもbrilliantも
newもpurpleもChineseもwoodenも

the two 「jewel boxes」
the lovely「jewel boxes」
以下略・・・というように全て【単独】で修飾できるだろうが。

対して「キャンディーで一杯の」箱
って言ってんのに、
a full box of candyって言えるか?
「今日やる宿題」って
to homework do todayって言えるか?


「意味上の塊」も理解できないとは・・・マジでひくわ。
ああ、無知ってかわいそうだねー。恥の上塗り。
じゃあね、さっさと受験はやめたほうがいいよ。
247大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:03:18 ID:A0hef4z5O
>>243
なんで辞書引いてから質問しないの?
ゴミ以下の質問
君は一生70には縁がないだろう
248大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:05:00 ID:SpfteBYx0
>>245
おい、出てこいよ。
なんか、コメントは?バカなお兄さん。
お前だけのために、246でスレを汚したぞ。
231さんはちゃんと納得してたのにね。

俺は、もうこないからじゃあな。
249大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:13:27 ID:SpfteBYx0
>>237

人をけなすためだけに武器として
「受験生の頃からあんま見てなかった」ロイヤル英文法を引っ張り出す。
それなら権威だから、俺が平伏すと思ったか?
使い方間違えて超だせー。そんな本探す無駄な労力と暇があれば
働いて社会貢献しろや。

しかも受験生の頃からってあんた大人かよ。ほんとクズだね。
もうグーの音も出ないってか。ハハ。
250大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:18:20 ID:AJay8gGT0
>>249
まあまあ、あんまそこまで叩いてやるなよ。
251大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:24:25 ID:AJay8gGT0
>>247
mean toで「〜するつもりだ」って言う熟語だよ。to不定詞は「その行き着く先は〜だ」
という未来にする予定を含んでるからto mean で「その行き着く先は〜を意味する」
=「〜するつもり」ってなる
that節を目的語に取るのは思考・認知・告示動詞でimplyは告示動詞。
「that以下を暗示する」という意味になり
mean thatは告示変化して「that以下を述べる」という意味になるのでその文書いた
著者の意図と食い違っちゃうでしょ。
それにそのthat節をmeanにかけたら他動詞のimplyの目的語がなくなるし。
だからその文型だとimplyを飛び越えてmeanにthatがかかることはないんよ
252大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:25:08 ID:AJay8gGT0
ミスった・・・orz
↑は>>243へのレス
253大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:29:09 ID:SpfteBYx0
>>250さん

どうも。どうも。
いやー、無知って恐ろしいなって。
さらに大人で、プライドが多少なりともあるからタチが悪い。
しかももう出てこないし。
こういうやつ、リアルに見たら、マジ撲殺したくなるんだよね。
こういうのがいるから社会のまわりが鈍くなるんだって。

辞書や参考書を開いて調べりゃいいじゃん、って思うことも
ヴァカだと使い方もわからないってことね。

あ、俺も、もう来ないなんて言って、何度も出てくると、
攻撃心だけは強い237に逆恨みされるから、
さっさと退散しようっと。
254大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:32:46 ID:JVUX1nQK0
私は>>227の回答で十分だと思う。なぜ、これを執拗に批判するのだろうか。

ちなみに「a hard woman to please」という表現もあるし、
「as famous an insect as a butterfly」という表現も可能。

念のため書くと、それぞれ「a woman hard to please」でも、
「an insect as famous as butterfly」でもよい。
255大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:37:06 ID:eqVvv+k20
>>230です。

>>239
とてもよく分かりました。
ありがとうございました。

>>244
そうですね。
256大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:37:30 ID:SpfteBYx0
>>254

ああ、五月蝿い。
君の論拠も薄すぎる。
簡単に壊せますけど。

お前もグウの音も出なくしちゃうぞ。
めんどくさいから今日はもう寝る。
257大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:40:32 ID:AJay8gGT0
>>253
まあここは無償で質問に答えるスレなんだし、回答における多少の間違いは質問者も暗黙の了解かと・・・。
英文読解でフィーリングが多い昨今にあなたぐらいの基礎力がある文型論を構築してる受験生も少ないから
間違いがあるのもしょうがない。
258大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:45:48 ID:JVUX1nQK0
>>256
急に、フニャチンになったね。いつでも相手になるよ。おやすみ。
259大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:00:00 ID:8OAP5nlY0
馬鹿の論争はどこか別でやれ。
間抜けな回答者には厳しい一言で十分。粘着するな。
学部に毛の生えたレベルで文法云々言いたいのなら言語学板へ逝け。
260大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:29:02 ID:bguiA7A7O
<Hurry up or we'll be late !>
<Don't worry. I'll be ready ( ) two minutes.>
答えin
このときforにして「私は後2分で用意ができます。」というのがなぜだめなのか教えて下さい。
261大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:32:08 ID:FOPoja94O
I wish you all the best.
わかる方、訳と文法解説お願いします。
262大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:38:35 ID:JVUX1nQK0
>>260
たとえば「I'll be quiet for two minutes.」の意味は、「私は2分間静かにしよう」
であって、「私は2分後に静かになります」にはならないよね。

しかも、この「2分間」は今からの2分間とは限らない。たとえば、
「I'll be quiet for two minutes during his speech tomorrow.」という可能性もある。

「be ready」というのは「準備ができている」という状態を表すので、
「I'll be ready for two minutes.」は「私は2分間準備ができた状態にある」
というような意味になる。2分を過ぎたら、もう準備はしていないよという意味だろうか。
しかも、その「2分間」は今からの2分間とは限らない。
263大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:43:58 ID:/GfVZyDH0
>>261
君がすべてうまくいくことを望む。
I wish you all the best.
S V  O   O
264大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:45:15 ID:bguiA7A7O
>>262
即答ありがとう
265大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:46:07 ID:bOULmbYkO
複雑に考えるよりね、「今から〜後」のときは前置詞inだって暗記した方がいいかもよ

って言われた。
266大学への名無しさん:2006/08/29(火) 01:48:45 ID:e4oHHHJL0
>>260
forは期間(1年"間")
inはある1点の時間を過ぎて以降のこと(1分"立てば")

I'll be ready in two minutes.
私は2分立てば用意が出来ているでしょう。

I'll be ready for two minutes.
私は2分間用意が出来ているでしょう。

後者は意味不明。
他にはby(〜までに)、until(〜まで)の区別(byはその時間までに終わらせる、untilはその時間までするなってこと)とかある
atはその時間1点をさす。例えばat noon=正午に など
わかった?

>>261
wish o c           OのCを祈る
wish you the best    あなたの最善を祈る
I wish you the best.   私はあなたの最善を祈る。

前後の文が無いからこれだけじゃサッパリ分からんがこんな感じ。
もっとさっぱり訳していいと思う
267266:2006/08/29(火) 01:50:36 ID:e4oHHHJL0
>>261
ごめんallが入ってた。
これはyouとくっつけてyou all=君たち皆 と訳せばおk

>>263
all the best はおかしい
268大学への名無しさん:2006/08/29(火) 04:58:55 ID:FOPoja94O
>>267
ありがとうございます。
でも、all the bestで
「万事うまくいく」って意味も
ありませんか?
あと、you allをひとかたまりとしたら
訳はどうなりますか?
269大学への名無しさん:2006/08/29(火) 08:30:06 ID:22tlPg4Y0
>>220-222
lying が進行形になってるってことは、
動作動詞ってこと?
だとすると、「横たわる」という動作の継続に
焦点があたっていて、
「横たわっている」という状態の継続ではない。
ということになるの?

骨格だけ残して、完了形はずすと、
the wood is laid out in the yard.
the wood is lying out in the yard.
なんか前者の方が自然じゃない?
270大学への名無しさん:2006/08/29(火) 09:09:39 ID:HMy5W+1s0
>>269
>the wood is laid out in the yard.
>the wood is lying out in the yard.
>なんか前者の方が自然じゃない?

自然かどうかの問題ではなく意味が全く違う。
文法をやりなおせ。
271大学への名無しさん:2006/08/29(火) 09:12:16 ID:HMy5W+1s0
後、lieは状態動詞だ。は意思動作。
272220:2006/08/29(火) 10:38:36 ID:JVUX1nQK0
>>270
>意味が全く違う。

解説して欲しい。他動詞が「lay-laid-laid laying」、自動詞が「lie-lay-lain
lying」であることは理解しています。

>>271
>後、lieは状態動詞だ。は意思動作。

これは勘違い?状態動詞なら「the wood is lying」は不自然になるのでは?
例)He is belonging to the tennis club.(×)
273大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:10:57 ID:kyXi8+7vO
状態動詞がどういう時に進行系になるのかぐらい分かっとけよ…
274大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:23:42 ID:JVUX1nQK0
>>273
多分、あなた何か勘違いしてるよ。落ち着いてもう一度考えたほうがいい。
275大学への名無しさん:2006/08/29(火) 18:46:17 ID:YI8FFxiwO
rightlyやjustlyの文修飾副詞と語修飾副詞の見分け方がわかりません。
法則があるのでしょうか?それとも文脈から掴むものなのでしょうか?
276大学への名無しさん:2006/08/29(火) 19:35:01 ID:Fxh0kwS70
>>272
lieは状態動詞だけど「一時的な状態を言う場合はbe lyingにできる」

あと

>骨格だけ残して、完了形はずすと、
>the wood is laid out in the yard.
>the wood is lying out in the yard.

上の受動態を能動態に直すしてわかりやすくすると、(<>は副詞句)

(1)(人)lay the wood <out in the yard>.
(2)the wood is lying <out in the yard>.

前の文脈から「一時的な状態」のニュアンスが必要なため(2)にしかできない。
(1)は不可
277大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:48:08 ID:JVUX1nQK0
>>276
すこし面倒な話になるけど…

質問(>>191)をもう一度読み返して欲しい。

(A) the wood has been lying 〜
(B) the wood has been laid 〜

上の(A)が正しいことは質問者は理解している。その上で質問は「(B)も正しいのでは?」
というもの。
これに対して「状態動詞」か否かは、的外れな回答。おそらく、

状態動詞⇒現在完了形の継続が可能
動作動詞⇒現在完了形の継続が不可能

と勘違いしているのだろう。しかし、「動作動詞」も完了形で「継続」が可能。

例)He has been reading the book for more than two hours.

問題とすべきは動作動詞の中で「完結的」な行為か否かということ。
たとえば、「marry」や「die」は動作動詞だから「継続」しないのではなく、
「完結的」な行為だから「継続」できないのです。
278大学への名無しさん:2006/08/29(火) 20:50:19 ID:JVUX1nQK0
したがって、>>276で意味のある部分は、

>(人)lay the wood 〜

が、

>「一時的な状態」のニュアンス

を表さないということだろう。ただ、ここは「(人)lay the wood 〜は、
完結的な行為だから現在完了形の継続とは相容れない」とすれば、もっと分かりやすかったと思う。

ところで、それは正しいのか?能動態の説明がそのまま受動態に当てはまるわけではない。
フォレストには、「受動態が表す意味は、〜される(動作)と〜されている(状態)の2つに分類できる」
とあって、

The street lights are switched on at sunset. (動作)
THe street lights are switched on now.(状態)

という例が載ってある。下の場合は現在完了で継続を使うこともできるよね?
ジーニアスにも「Her bones are laid here.」という例文があるし。

ちなみに、ネクステージには次のような問題がある。

588)The dictionary ( ) on the bookself.
@ was lying A was lain B was laying C was lied

選択肢に「was laid」が入っていないのは、それなりに意味のあることだと思う。
おそらく、「was lying」と「was laid」を選択させるような問題はないでしょう。
279大学への名無しさん:2006/08/29(火) 21:07:28 ID:22tlPg4Y0
>>276
話それるけど
out in the yardってどこ?
「庭の外」って意味になるの?
それとも、outだけで「屋外に」を意味する用法があるの?
lay out で群動詞じゃねーの?
280大学への名無しさん:2006/08/29(火) 21:49:34 ID:JVUX1nQK0
公式的な正解は「lying」だから、「lay out」はないでしょう。
単純に、「屋外である庭に」でいいと思うけど。
281大学への名無しさん:2006/08/29(火) 22:05:32 ID:22tlPg4Y0
>>280
ジーニアスに例ありました。
まず漠然と位置を示し、そのあと具体的な場所を示す。
She is out in china.彼女は中国に出かけている
これですね。

でも、この微妙な設問に
紛らわしいoutなんか付けんなよ
と言いたい
282大学への名無しさん:2006/08/29(火) 23:32:26 ID:q59UZSUL0
ナニココ・・・こんなこと考えながら英文読んでるやつばっかなの?
283大学への名無しさん:2006/08/29(火) 23:59:15 ID:twuFsliC0
>>271 >>273 のような低脳君が多いスレ。
284大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:14:53 ID:V51vtZun0
てか状態動詞とか群動詞とか・・・そんな言葉知らないよ
そんなこと知らないでも英語は普通に解けるような
285大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:18:09 ID:LCPTUmNm0
>>284
解くこととそれをなぜか説明することは別問題だよ、白痴さん。
286大学への名無しさん:2006/08/30(水) 01:24:47 ID:V51vtZun0
確かに正論だ。現代文でさえも文法は習うし。
でもそんなこと考えないと読めないのかどうかというのとはまた別だがね。
287大学への名無しさん:2006/08/30(水) 02:34:09 ID:xDqC8Z6x0
"has been being laid"だとどうなんだ?
288大学への名無しさん:2006/08/30(水) 03:48:30 ID:pdQag7vR0
アリガトウございましたm(。。m >>252
辞書引くべきですよね>>247
どう引いたらいいか分からなかったなんていったら、論外ですか?
すみません・・・。
289大学への名無しさん:2006/08/30(水) 09:04:34 ID:LCPTUmNm0
>>286
説明を求めている人間には必要ってことを言ってるんだよ、白痴さん。
290大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:43:31 ID:V8VdR4xs0
いちいち煽るな。荒れる元だから。
291大学への名無しさん:2006/08/31(木) 00:45:26 ID:9UNq9m//0
ポレポレ30ですが、

The prestige proves only that you are yourself of small account.
名声は自分自身が取るに足らない人物であることを示すばかりである。

のthat節内
you are yourself of small account

が意味不明なんです。
あなたは小さい請求書の自分自身となるんですが誰か解説下さい。
292大学への名無しさん:2006/08/31(木) 01:00:21 ID:ZfGhScnw0
>291

ttp://www.alc.co.jp/


の辞書にはman of small accountで 大したことのない人
と載ってるよ
293蛇足を承知で:2006/08/31(木) 02:07:39 ID:7OKcoKlZ0
>>291 >>292
The prestige proves only that you are yourself of small account.
名声は自分自身が取るに足らない人物であることを示すばかりである。
入試問題には未知の単語や熟語は必ず出てくる。その際に「思い出そう」
とすると、逆に失敗することが多い。
無理やり思い出したものは、たいていの場合不適切だからだ。しかも、
せっかく思い出したのだから、それを無駄にしたくないという意識が働いて、
その不適切な事柄から全体を無理やり訳出するという本末転倒になるからだ。
たとえば、「account:」領収書」から、全体を無理やり解釈しようとしたのでは
なかろうか?

だからといって、「(man) of small acount」を正しく暗記しておけばよい、
ということでもない。おそらく、これを暗記している高校生はほぼゼロだろう。
そんなマニアックなことを覚える勉強法は、むしろ有害だと思う。

【未知の部分】があったら、そこに拘泥するのではなく、むしろその周りの
「分かっている部分」を明確にすることに専念するべき。【未知な部分】は、
そのまま放っておいて、変な色をつけないほうがよい。
そして「分かっている部分」で【未知な部分】を、いわば囲い込むようにし、
最終的には、【未知な部分】を「分かっている部分」から類推するのです。

The prestige proves only that you are【yourself of small account】.

この場合、【】以外は理解できているのだから、とりあえずその部分を明確にします。
つまり、「その名声は、あなたが【yourself of small acount】であることを証明する」
となる。ここで「only」や「small」に注意すれば、【】はとりあえずマイナスイメージである
ことは理解できる。
そうすれば【小さい人間】【器の小さいヤツ】【大したことのない人】【取るに足らない人物】
という解釈が自然に出てくるだろう。

ちなみに、「of small acccount」は、「of importance」などと同じで、いわゆる
「of 抽象名詞 ⇒ 形容詞」だと思う。「yourself」は「あなた自身(は)」という副詞でしょう。
294大学への名無しさん:2006/08/31(木) 02:14:40 ID:7BzFZlhm0
さらに蛇足
take into accountとかを知ってれば、
small accountで考慮に入れるまでもない、大したことのない的なイメージが掴める
295大学への名無しさん:2006/08/31(木) 02:40:07 ID:+jcN4tVb0
>>293
有害無益。とくとくと語るな。

>おそらく、これを暗記している高校生はほぼゼロだろう。
of no/litte/small/some account は必修。

ついでに、on no acocunt も必修。
296大学への名無しさん:2006/08/31(木) 02:58:43 ID:7BzFZlhm0
かわいそうな勉強方法を取ってるんだね
297蛇足を承知で:2006/08/31(木) 03:04:26 ID:7OKcoKlZ0
>>295
受験生は英語だけを学習すればよいのではないのだよ。
念のため、主な単語集を見たけど「必修」ではないと思う。
少なくとも速単、シス単、DUOには載ってなかった。

思うに、できない人ほど「これは暗記だよ」と言うと安心する傾向にある。
考えなくていいからだろう。かといって、そういう子は暗記も苦手なんだけどね。

教えるほうも「これは必修。覚えておけ」と言っておけば楽なんだけどね。
説明する能力が問われないから。
298大学への名無しさん:2006/08/31(木) 03:31:05 ID:57pJHR6/0
>>295
つか、必修ではない。必修の意味知ってるのかい、白痴さん。
299291:2006/08/31(木) 03:35:07 ID:9UNq9m//0
殺伐としてるな・・・

>>292
サンクスです
便利なんでお気に入りにいれておきます
300大学への名無しさん:2006/08/31(木) 03:35:28 ID:OWb5COBFO
>>293
ありがとう、わかりやすかったよ
301大学への名無しさん:2006/08/31(木) 03:49:37 ID:+jcN4tVb0
必修かどうかは、何を目標にするかによって当然変わるさ。
草野球楽しくやれればいいってやつに教えるときと、全国大会出ようって
やつを訓練するときじゃ、要求する「必修」も違うってことよ。

I have always wondered at the passion some people have to explain how
to guess the meaning of unknown words.
The prestige you acquire by being able to tell your studetns that you
know the way to infer the meaning proves only that you are yourself
of small account.


302大学への名無しさん:2006/08/31(木) 03:54:36 ID:7BzFZlhm0
気持ち悪い文章だな
303大学への名無しさん:2006/08/31(木) 03:57:31 ID:7BzFZlhm0
その文章、ネイティブが書いたのであればその人の知性を疑う
301が書いたのなら、それで「全国大会」なんて例えを出さないほうがいいぞ・・・
304そろそろ飽きてきた:2006/08/31(木) 04:12:54 ID:7OKcoKlZ0
>>301
それは、目標設定で「必修」の内容が変わるということですから、
あなたの書いていることは、ごく当たり前のことです。

板の性質より、「大学受験」を基準にした「必修」を考えるべきでしょう。
TOEICや英検の「必修」ではないのです。

「全国大会」と「草野球」のたとえが、大学の難易度を述べているのなら、
それは間違いです。暗記のみで難関大学に入ることも無理ではありませんが、
大変なエネルギーを必要とするでしょう。効率よく勉強することこそ「必須」なのです。

あと、その英文は質問の元文に手を加えたものだと思いますが、そんなことに
特に意味はありません。

I have always wondered at the passion some people have to explain how
necessary to memorize words.
The prestige you acquire by being able to tell your studetns that you
know the necessity to learn the word by heart proves only that you are yourself
of small account
305大学への名無しさん:2006/08/31(木) 04:29:35 ID:7BzFZlhm0
>>304
ちょっと難癖つけるようで悪いんだけど
手直ししたっぽいその文章、まだ気持ち悪い・・・
全面改訂しないと恐らく「まとも」な英文にならないと思うんだけどいかが
306大学への名無しさん:2006/08/31(木) 13:10:15 ID:rvXE5Z2u0
なにがどう気持ち悪いんだ
307大学への名無しさん:2006/08/31(木) 13:46:05 ID:w4u888EM0
It is better to employ that time in analyzing and correcting what is wrong.

the real virtue of man lies in recognizing that faults can be set right and in atriving to corret them.

これらの
thatは省略可能ですか?
308大学への名無しさん:2006/08/31(木) 14:34:39 ID:9UNq9m//0
上は強調構文で省略不可
下は同格のthatでこれも不可

省略できるのは the man that I know ... のthatとか
309大学への名無しさん:2006/08/31(木) 14:49:52 ID:lNhuThWeO
質問なんですが、長文とかの中の名詞構文ってどうゆうプロセスで「これは名詞構文だ」と分かるものなんでしょうか?色々調べてみても分かりにくくて納得できませんorzもし詳しい方がいましたら教えて下さい。
310大学への名無しさん:2006/08/31(木) 15:46:41 ID:UHNhfK4l0
>>307 >>308
上は「その〜」という形容詞的用法。「time」を限定しているので省略不可。

下は「recognizing」の目的語である名詞節を作る接続詞。
「I know that S V 〜」の「that」と同じ。したがって省略可能。

>>309
「名詞構文」というのは、主に「和訳」の段階で問題になるものです。
たとえば、

(A)The scientist announced【his discovery of a new virus】.

という英文で【 】内を名詞構文と呼んだりします。とりあえず英文を逐語訳すると

(B)その科学者は【新しいウィルスの彼の発見】を発表した。

となります。ただこれでは、日本語として稚拙なので、

(C)その科学者は、【彼が新しいウィルスを発見したこと】を発表した。

と訳すのが一般です。

ところで、(A)の英文を読んで意味がわかるでしょうか?もしわかるのであれば、
ことさら【名詞構文】に拘る必要はありません。理解した内容を日本語にすれば
自然に(C)の日本語が出てくるからです。
仮に、(A)の英文を読んでも意味がわからない場合も、それは【名詞構文】が理解できていない
というよりも、英語自体に慣れていないだけのような気がします。どの部分が【名詞構文】である
かがわかっても、意味はわからないからです。【名詞構文】とひとくちに言っても、
バリエーションが大きいので、簡単にはパターン化できないと思う。

参考書の【名詞構文】に出てくる英文を何度も読んで、慣れるのが一番です。
311大学への名無しさん:2006/08/31(木) 16:43:28 ID:lNhuThWeO
>>310
詳しい説明ありがとうございました。助かりました。暗記するぐらいの勢いで例文を読み込みます。
312大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:00:17 ID:nBhsTHhdO
質問。
What is the present capital of Germany?
って、WhatのところはWhereじゃダメなんですか?
あと、なぜWhatなのかわかる人教えてくださいm(__)m
313大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:25:51 ID:dNBdKn0a0
>>312
その文でどの語句が S、V、C にあたるか分かりまか?
314大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:27:58 ID:zHTxF98yQ
>>312
日本の首都はどこですか?
そして日本の首都はどの辺にありますか?
315大学への名無しさん:2006/08/31(木) 21:29:36 ID:S19eXtu40
Where is he now? と聞かれたら In the kitchen. とかの副詞(句)で答えるのが普通
その文じゃ使えない
316大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:01:09 ID:nBhsTHhdO
>>313
S=capital
V=is
C=what
317大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:07:09 ID:7OKcoKlZ0
>>312
たとえば、ドイツの(白)地図を見ながら、
「ドイツの現在の首都はどこですか?」と尋ねる場合は「位置」を
聞きたいのだから、

WHERE is the present capital of Germany?

であり、回答は「It's here.(地図を指差しながら)」

一方、「今のドイツの首都って、ボン?ベルリン?それともどこか他?」
という意味で「ドイツの現在の首都はどこですか?」と尋ねる場合は、
「位置」を聞きたいわけではないから、

WHAT is the present capital of Germany?

であり、回答は「It's Berlin.」。
318大学への名無しさん:2006/08/31(木) 22:13:44 ID:nBhsTHhdO
>>313 >>317
わかりました!
ありがとうございましたm(__)m
319大学への名無しさん:2006/08/31(木) 23:50:12 ID:m3a+3ekU0
>>316 >>318

ホントに分かったかな? じゃ、

>S=capital
>V=is
>C=what

↑これが間違いだということもわかるね?

正しくは↓
S=what
V=is
C=the present capital of German
320大学への名無しさん:2006/09/01(金) 00:48:53 ID:L9DO62qD0
>>319
Berlin is.
It's Berlin.
どちらでもよいのでは?
321大学への名無しさん:2006/09/01(金) 01:47:15 ID:I1mp/CWp0
Flash Grammarと構文400持ってるんですけどどのように勉強したら良いんですか!?
322大学への名無しさん:2006/09/01(金) 16:53:07 ID:+wmg1hoOO
wineの前にtheを付けてはいけない理由をわかる人がいたら教えてくださいm(__)m
323大学への名無しさん:2006/09/01(金) 16:59:29 ID:KIrYSj4X0
I think that that that that that student wrote on the blackboard is wrong.

解説お願いします。
324大学への名無しさん:2006/09/01(金) 17:01:36 ID:ucKot68tO
数年前から既出
ぐぐれ
325大学への名無しさん:2006/09/01(金) 17:27:18 ID:KIrYSj4X0
知らねーよ。
なんで多浪が張り付いてんだよw
ツマンネ
326大学への名無しさん:2006/09/01(金) 18:59:01 ID:gqZL36Ib0
>>325
つか、お前がツマンネーよ。スレの空気読め。
327大学への名無しさん:2006/09/01(金) 19:03:17 ID:FKiGl0tUO
BE動詞っで自動詞用法ある?

when it is a foregone conclusion that the only thing that will be,or can be


って文で、the only thing の後that、これはいったい何格?主格じゃなさそうだが…目的なら主語消えるし…だとしたら主格?

たすけて
328大学への名無しさん:2006/09/01(金) 19:05:11 ID:L9DO62qD0
>>327
形式主語と同格
329大学への名無しさん:2006/09/01(金) 19:30:47 ID:XOLZoiZb0
え?ただの主格の関係代名詞じゃないんすかね?
330大学への名無しさん:2006/09/01(金) 19:32:20 ID:XOLZoiZb0
ああ、やっぱわかんね。口出しスマンorz
331大学への名無しさん:2006/09/01(金) 19:40:25 ID:+wmg1hoOO
>>322わかる人いないの??
332大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:00:36 ID:L9DO62qD0
>>331
waterとかmilkとかと同じじゃないの?
333大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:04:48 ID:vk8fu6NP0
>>331
文書け
334大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:15:39 ID:RpmVSPcs0
>>322
wineにtheをつけてはいけない、なんてルールはないよ。
「a」は、当然不可算名詞にはつかないが、「the」がつくかどうかは、
その名詞が可算か不可算に無関係。

教えた人も、何か勘違いしてるのだろう。
335大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:22:46 ID:+wmg1hoOO
>>333
In all her life she had never wanted to try the wine.
って文の誤りを訂正しろって問題で、答えがthe不要でした。
語法的に明快に教えてくださいっ。
あと、?で返されても困ります。
336大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:29:24 ID:RpmVSPcs0
>>335
なぜその問題の解答を見て。「一般的にwineにはtheをつけない」なんて
思ったのだろうか?根本的にあなた間違ってます。

彼女が飲もうとしたことが一度もなかったのは、特定の「そのワイン」では
なく、「ワイン」全般ですから、「the」が不要なのは当然です。

中学レベルの話ですよ。
337大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:40:05 ID:+wmg1hoOO
>>336
なぜ特定のワインである可能性はないとあなたが断言できるんですか?
文法的に誤りがないならありえますよね?
誤文訂正って文法とか語法的に説明できるんじゃないんですか。
338大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:42:35 ID:r64QZUIn0
もう英語勉強するのやめたら?
339大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:47:16 ID:wXo1cksaO
>>338
に同意
340大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:50:54 ID:RpmVSPcs0
>>337
「一般的にwineにはtheをつけない」とか「誤文訂正って文法とか語法的に説明できる」
とか、【思い込みが激しい】人ですね。そんなマイルールを勝手に作らないように。

「語法」をそういう意味で使っているのかわかりませんが、ある意味「the」の
語法の一部です。

「In all her life」とあるので、これを「特定のワイン」と考えるのは「常識」に
反するわけです。つまり、彼女の父親が「このワインを飲むべからず」と遺言を残したとか。

そのような特別な状況でないと「the wine」にはなりませんね?つまり
「the」の有無で状況が変わることを理解している人は、「the」が不要だと
わかるわけです。

仮に、そのような状況を想定した上で、あえて「いや、彼女は『そのワイン』
を一生飲もうとしなかったのだ」と考えるひとは、英語以前に何かが足りないか、
何かが過剰なのです。
341大学への名無しさん:2006/09/01(金) 20:54:15 ID:L9DO62qD0
>>340に同意

>>337
父親が形見に一本のワインを残した。
彼女はそのワインを飲まなかった
っていうのなら良いのかもね

ただ、その問題集は、そういう特殊な場合じゃなくて
一般的にワインの飲んだことのない人をどう表現するか
という側面で問題を作ったのでは?
実際にはそういう表現の方がよく使われるから

問題の出し方が悪いとも言えるし
学校ならマルにしてもらえるかもしれないけど
そういう意識をせずにtheをつけたなら間違いだし
入試だとまず誤答扱いになると思う
342大学への名無しさん:2006/09/01(金) 21:01:19 ID:+wmg1hoOO
ありがどうございまじた(ゑゑ)
343大学への名無しさん:2006/09/02(土) 00:22:15 ID:PDO5DWYQ0
「トムの喋り方と歩き方はボブにそっくりだ」って英作はどっちが正しいですか?

1. The way Tom talks and walks is just like that of Bob.
2. The ways Tom talks and walks are just like those of Bob.
344大学への名無しさん:2006/09/02(土) 01:08:36 ID:Ab/t8arQ0
345大学への名無しさん:2006/09/02(土) 01:30:01 ID:ILll6uqWO
The way S Vで「SがVする方法」。The waysなんてのは無かったような気が
346大学への名無しさん:2006/09/02(土) 01:56:35 ID:qUwKf9/u0
waysになったら話し方がいくつかと歩き方がいくつかあるみたいな
変な感じになるwwwww
347大学への名無しさん:2006/09/02(土) 05:40:07 ID:WIQuOYIm0
おそらく、
THE WAY Tom talks+THE WAY Tom walks = THE WAYS Tom talks and walks
と考えたのだろう。

「話し方」と「歩き方」は別物だから、複数になるのが理にかなっている。
それでも奇妙な感じは否めない。理屈で考えて2か、自分の感覚を信じて1か?

ネイティブでもないのに「気がする」「感じがする」を根拠にするのは危険だし。

こういうときにgoogleって便利だなあと思う。

>"the ways he walks and talks"に該当するページが見つかりませんでした。
>"the ways he talks and walks"に該当するページが見つかりませんでした。

に対して、

>"the way he walks and talks" の検索結果 約 497 件中
>"the way he talks and walks" の検索結果 約 33 件

437も33もサンプル数としては少ないが、「the ways 〜」が「ゼロ」というのは
有意な結果を示していると思う。やはあり2は奇妙なのだろう。
348大学への名無しさん:2006/09/02(土) 08:01:21 ID:3W2miszD0
そーゆーときは
"the way * walk|walks and talk|talks" で検索するんよ。
あるいは、
"the way * walk and talk"


しかし、それから the を削ると ヒットが減るからグルグルはイマイチ信用ならん。
349大学への名無しさん:2006/09/02(土) 09:50:51 ID:OxTn6aTRO
本を読む量が減ったからといって、今の若い人の知的欲求が少なくなったと即断しては間違いでしょう

これをIt is not right〜という構文で英訳するのは変ですか?
解答例にはIf you judge immediately that〜というのしかなくて
350大学への名無しさん:2006/09/02(土) 10:42:16 ID:mFYwhXv50
>>342
うぜぇこいつ
351大学への名無しさん:2006/09/02(土) 12:31:51 ID:lQvNZOieO
Although impressing the interviewer,he couldn't get the job.
面接担当者にはよい印象を与えたが、彼はその仕事を得ることができなかった。

これってなんでよい印象を与えたのが仕事を得るより前なのにHaving impressedにならないんですか?
352大学への名無しさん:2006/09/02(土) 12:46:42 ID:LPC3kDh00
いい印象を与えたのと仕事を得ることができなかったのは
同じ時なんじゃないの?
353大学への名無しさん:2006/09/02(土) 13:05:49 ID:pNYJXlMGO
聞きたいんですけど…
コンパクト英語構文って本知ってる人いますか?
その本っていいですか?
354大学への名無しさん:2006/09/02(土) 14:50:31 ID:+zUxEMRdO
〜before he drives on his own and proceed to acquire experience.という文について質問です
僕はandで結ばれた句が並立だと思い彼は自分自身の為に運転し次に経験をつみ始める前に〜と解釈しました
が解答には
一人で運転する前には〜でそして次に経験をつむ
とありました
andで結ばれた句と句は必ず並立というわけではないのですか?
355大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:10:20 ID:Ab/t8arQ0
● 質問の性質上、具体的にどの英文か分かることが肝心なので、
  原則として該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。
  英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
356大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:39:02 ID:iRCCF4hvO
>>354
よくわからんがon himselfを見ろ
357大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:41:05 ID:iRCCF4hvO
あ、単語違うが気にするな。意味は大差ない

>>353
基礎にはいいよ。CDいらねーが
358大学への名無しさん:2006/09/02(土) 15:57:33 ID:abD9r1cSO
>>354
頼むから一文全部書いてくれよ。
接続詞から後ろだけって・・・・
359大学への名無しさん:2006/09/02(土) 17:16:18 ID:bisE3g3WO
Approval ratings for Garcia soared when he pledged his support for the popular immigration bill.
のthe popular immigration billって何て訳せばいいんでしょうか?
billが法案っていうのはわかるんですが…
360大学への名無しさん:2006/09/02(土) 17:19:12 ID:dOcwklOI0
>>354 透視図乙
361大学への名無しさん:2006/09/02(土) 17:55:46 ID:abD9r1cSO
>>359
問題はそれだけで訳せってやつ?
それ以前に文があるならそれを参考にしないとわかりづらいんだが。

考えられるのは、
国民を移住させる法案
移住者を受け入れる(帰化させる)法案
国の出入りを簡単にする法案

見当違いだったらすまん(´・ω・`)
362大学への名無しさん:2006/09/02(土) 18:03:58 ID:bisE3g3WO
>>361
本来の問題では、
文はこれだけで、
問われてたのは別の単語のとこの空所補充でした。
363大学への名無しさん:2006/09/02(土) 18:07:32 ID:KLy1j+l20
ペルーの選挙の話かなあ。
ググってみたけど、定訳があるのかどうかも分からない。
入国法案、入植法案、移民法案、移住法案。
訳語としてはところだと思う。それにpopularをつけるわけだけど、
「人民〜法案」、なのか、「支持を得ている〜法案」なのかは文脈によるかと。
364大学への名無しさん:2006/09/02(土) 18:10:45 ID:abD9r1cSO
>>362
これだけか・・・・
俺の知能じゃ>>361の三つで限界です。

選挙か政治の話だよね?
国民(市民)が何を望んでるかがわかりません・・・
単文で問題になってない部分なら考えてもわからないんじゃない?

他の人に任せた
365大学への名無しさん:2006/09/02(土) 18:15:36 ID:abD9r1cSO
>>363
歴史的背景なんて考えもしなかった(´・ω・`)

吊ってくる
366大学への名無しさん:2006/09/02(土) 18:33:35 ID:bisE3g3WO
>>363とかのみなさんありがとうございます。
やっぱりそこらへんまでの推理が限界ですかね…
参考にさせてもらって
「支持を集めている入国法案」
あたりで手を打ちます。
367351:2006/09/02(土) 19:09:42 ID:lQvNZOieO
>>352
そういうことなのかな?
ありがとうございました。
368大学への名無しさん:2006/09/03(日) 14:19:54 ID:CaPmWpLz0
「some/any/both/each/none of 〜」などの
〜にくる名詞にはかならずtheがつくんでしょうか

例えば「both of books」「each of apples」などは文法的に正しいですか?
369大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:30:31 ID:hAYVM68bO
>>398
必ず付くわけじゃない。

どちらも正しくない。
「books」も「apples」も限定されてないから。
ただ「books」だけだと、一般に本すべてを指してしまう。

「of」の後ろには限定された名詞が来ないといけない。
あなたが、「the」は必ず付くと勘違いしたのは、
「the」は名詞を限定できるからだよ。
「the」のつく名詞の他にも限定された名詞なんてたくさんあるよね。
複数代名詞の「us」とか、「my parents」とか。
「parents」だけだと不特定多数の両親を指すから×。

「both of the books」なら正解。
「その本」なら限定されてるでしょ?

「each」の場合も同じ。

わかりにくかったらごめんね。
370大学への名無しさん:2006/09/03(日) 15:32:35 ID:hAYVM68bO
アンカーミス
>>398>>368
371大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:55:44 ID:gURUhJ/tO
桐原の1100
15.代名詞の語法
大問1の30
( )employees here speak English well〜.
1.Not all the
2.Not every
3.Not at all
4.None of
正解は1なのですが4を選んでしまいました。
解説がないので考えてみたのですが、
None ofの後ろには
定冠詞や所有格で限定された名詞、または目的格の代名詞がこなくてはいけないから
4は不正解だということでいいのでしょうか?
372大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:12:51 ID:xcyvxU9E0
>>371
いんじゃね
373大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:16:07 ID:gURUhJ/tO
ありがとうございます。
すみませんがもう一つ質問です。
Not all of Japanese〜
という形はなぜいけないのでしょうか?
Not all Japanese〜
Not all of the Japanese〜
は可能らしいのですが…
374a:2006/09/03(日) 17:17:53 ID:Y0aNwV/r0
誰かおすすめの参考書を教えてくれ!その理由も添えてもらえるとありがたい。
375大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:18:48 ID:PYTxc6BU0
>>373
つ 部分のof
376大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:23:27 ID:xcyvxU9E0
>>373
not は 代名詞 all を直接修飾できないから
377大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:10:28 ID:735hWAmw0
>>373
(A) all+不特定
(B) all of+特定

ということです。たとえば、students, booksそしてJapanese 〜などは(A)で扱い、
the sudents, my students, your booksやthe Japanese 〜などは(B)で扱います。

私は「all them(???)」と「all of them(○)」で頭に入れました。
themやusも特定ですから、(A)ではなく(B)になるのです。

以上は「some 〜」と「some of 〜」などでも同じです。たしか数年前の東大の
問題にもあったと思う。
378大学への名無しさん:2006/09/03(日) 20:45:44 ID:1e6bV6eeO
>>374
虫されたくなかったら>>1を読め
379大学への名無しさん:2006/09/04(月) 00:10:07 ID:kDmjcoGn0
英文を訳する際に

彼は、そばに立っているその女性を見た
そばに立っているその女性を、彼は見た

たいていの英文は主語を最初に訳して持ってきたほうが日本語らしいですが(上の文のように)
「彼は」 から 「見た」 までの間に修飾語やらなんやらであまりに長いと 下のほうが日本語としてわかりやすい
と思うのですが。。

日本語だと意味は一緒ですが
採点する際には点数変わりますか?自宅浪人なのでわからんのです。。
380大学への名無しさん:2006/09/04(月) 08:06:19 ID:7L3pxHlw0
>>369
詳しい解説ありがとう!
381大学への名無しさん:2006/09/04(月) 12:49:30 ID:hY1az3QE0
>>379
俺は上の方がわかりやすいけど。
その感性のために浪人なんじゃないの?
382大学への名無しさん:2006/09/04(月) 17:56:38 ID:kDmjcoGn0
>>381
なにもわかってねーな。
「彼は」 から 「見た」 までの間に修飾語やらなんやらであまりに長い場合だよ間抜け。

下のことを言ってるんじゃねーんだよバカ。

























バカは死ね。
383大学への名無しさん:2006/09/04(月) 18:04:26 ID:kDmjcoGn0
正確に言うと下の文そのままじゃなくて、あまりに間が長い場合、下の文の「順番」で訳すということだが
なんでここまで説明しないとわかんないのか。余計なレスする馬鹿=381
やはり



























>>381
死ね。
384大学への名無しさん:2006/09/04(月) 18:06:49 ID:KpY9/FoU0
何で馬鹿って無駄に改行するんだろうね
385大学への名無しさん:2006/09/04(月) 18:40:36 ID:pa39dXF00
He is at () in english

1.home 2.fluency 3.easy 4.fast
今日のテストこれだけまちがえましたorz
どれか分かる人います?
386大学への名無しさん:2006/09/04(月) 18:41:38 ID:Ud1FvX8m0
home以外に何か入るか?
387大学への名無しさん:2006/09/04(月) 18:43:58 ID:pa39dXF00
>>386
もしやこれって彼はイギリスの家にいます とかなんですか?wwwww
388大学への名無しさん:2006/09/04(月) 18:44:25 ID:Ud1FvX8m0
はぁ。。。?
389大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:17:25 ID:hY1az3QE0
>>382
>>383
馬鹿だな,お前。
どっちが分かりやすいかなんて馬鹿なことを言ってる感性が駄目だって言ってんの。
上の方が分かりやすいとか下の方がわかりやすいってお前が言うから
のってやっただけだっつーの。改行の分だけ浪人してろ,ウスノロ。
390大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:19:22 ID:KpY9/FoU0
391大学への名無しさん:2006/09/04(月) 20:46:35 ID:85lfJjlYO
>>390 ほー 勉強になった。ところで
The meeting is necessary for you to attend.
の間違っている箇所を教えて下さい。ちなみに訳は
君はその会合に出席する必要がある
です
392大学への名無しさん:2006/09/04(月) 20:48:19 ID:/I0oJ28l0
>>391
It is necessary for you to attend the meeting.
393大学への名無しさん:2006/09/04(月) 22:27:49 ID:YKshFbxi0
・No other city in the world could have been less like any of the cities I have called home.

・As the visiting eye sees them, no two cities could look less alike.

この2つの訳お願いします。themってのはロサンゼルスとロンドンで
す。
394大学への名無しさん:2006/09/04(月) 22:28:18 ID:cfJbdkd10
河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に
合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです」

ttp://www.geocities.jp/plus10101/smai.jpg

駿台予備学校情報センター坊野宏一次長
「旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど
変わらないのに対して、 私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差がある。
結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。
早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wk.html

高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や
東北大クラスなら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大は
もちろんのこと、 横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも
国公立を選んでいます」

ttp://www3.asahi.com/opendoors/gaku/news/news_20010706_01.html
395大学への名無しさん:2006/09/04(月) 23:08:17 ID:Ec/MGjzGO
すみませんこれわからないので宜しくお願いします。


〇に入る適切なものをA〜Gから選びなさい。


最大の間違いは話の内容や長さについて聴衆が感じていることと正反対を行うことである。

〇 〇 mistake 〇 〇 〇 〇 〇 go too strongly against the feelings of your remarks ,or as to their length.

A.greater B.than C.no
D.made E.can F.be
G.to

396大学への名無しさん:2006/09/04(月) 23:17:33 ID:aCW7GjEf0
>>383
>>2

397大学への名無しさん:2006/09/04(月) 23:29:05 ID:jTdl3ty+0
>>395
No greater ( mistake ) can be made than to ...
くらいか
398大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:00:19 ID:Ec/MGjzGO
これは倒置なんですか?
399大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:03:02 ID:/3zdlWbO0
>>398
いいえ。
400大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:13:16 ID:4xUFqoKn0
誰か協力してくれませんか?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1157282671/l50
401大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:26:01 ID:hNbyzOHdO
This rule (reads) several ways.
この規則はいくとおりにも解釈できる

訳を見るとseveral waysは副詞みたいなんですが、
wayで辞書を引くと名詞しかありません
several waysはどう考えればいいんでしょうか
402大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:31:58 ID:K3G0OkrL0
>>401
I will go out this evening. とみたいな
名詞が副詞っぽくなったか in の省略みたいな
よくあるけど微妙なやつだべ?
403大学への名無しさん:2006/09/05(火) 00:51:45 ID:ysV3c0dw0
when I () a thousand English words, shall I be able to read an English newspaper?
@am learning
Ahave learned
Bwill have learned
Cwill learnd

ネクストステージの問題です。
時と条件の副詞節は現在時制で表すのですよね?
なんでlearnではいけないのでしょうか?
どなたか教えてくれませんか?
404大学への名無しさん:2006/09/05(火) 01:15:19 ID:K3G0OkrL0
>>403
文法的にはいいかしらんが意味変わるべ
1000語習っちょる途中やったら読めんがや
405大学への名無しさん:2006/09/05(火) 01:27:17 ID:TJzVzCgz0
>>403
現在完了(have Vpp)は「Vの状態が続いている」という意味の動詞と思っとけ

訳:単語1000個を勉強したという状態が続いている時に、英字新聞は読める?

1も現在形だが、1000語を覚えながら英字新聞読めるか聞いていることになるからおかしい
3・4はどうみても未来です。これ選択してたならやばい
406大学への名無しさん:2006/09/05(火) 01:37:56 ID:ysV3c0dw0
>>404
なるほど。learnの場合、千語学べば新聞読めるか?となり、学んでいる過程
も入ってしまうわけですね。学び終わってからじゃないと読めないから、未来完了
を意識し、時と条件なので、現在完了が正解となると。
ありがとうございました。
407大学への名無しさん:2006/09/05(火) 01:42:06 ID:ysV3c0dw0
>>405
「Vの状態が続いている」という覚え方は分かりやすいですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
408大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:00:15 ID:f/bzKzKv0
@He is looking forward to the circus to come to his town.
AHe is looking forward to the circus coming to his town.

どっちでも良いのかなと思っていたのですが、
@の文はto不定詞の部分がダメと言われました。何故なんでしょうか?
409大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:21:40 ID:mO9A0tkIO
looking forward to 〜ing
という決まった形だから

looking forward to to do
という形はないお
410409氏の説明と同じことだが、:2006/09/05(火) 02:32:31 ID:4TWdmEr+0
>>408
納得し難いところではあるが、この「look(ing) forward to」の目的語は、
「the circus」ではありません。そうではなくて、「come」の準動詞が目的語
なのです。

そう考えると、「look(ing) forward to coming 〜」になります。
後は、【動名詞の主語】の処理です。動名詞の前に置きます。

He is looking forward to【the circus】coming to his town.
訳)彼は【そのサーカス】が、彼の町に来るのを楽しみにしている。

ちなみに「彼は息子が医者であることを誇りに思っている」は、
(×)He is proud of his son to be a doctor.
(○)He is proud of his son being a doctor.
411大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:36:44 ID:fB9azKDVO
え、「look forward to」の後ろには目的語が来ればいいんだろ?
412大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:48:41 ID:fB9azKDVO
>>411>>409に対するレス
413大学への名無しさん:2006/09/05(火) 03:17:01 ID:f/bzKzKv0
to不定詞のところが形容詞になって、the circusにかかると言うことは
考えられないですか?
414大学への名無しさん:2006/09/05(火) 03:20:33 ID:K3G0OkrL0
>>413
来るサーカスが待ち遠しいんじゃなぐって
サーカスが来んのが待ちどうしんだべ
ingの方も分詞じゃないんだべよ
415大学への名無しさん:2006/09/05(火) 04:09:17 ID:f/bzKzKv0
>>414
そうなんですけど、「来るサーカス」と読むことも
出来るんじゃないかな、ッて思ってしまうんです。
416大学への名無しさん:2006/09/05(火) 04:16:30 ID:K3G0OkrL0
>>415
そりゃ言わんよ
形容詞の不定詞の例をなんか書いてみ
来るサーカスじゃおがしいべ
417大学への名無しさん:2006/09/05(火) 04:57:36 ID:CHefGfjYO
>>392 391の文のなにがだめなんでしょう?392の文が正解というのはわかるのですが。
418大学への名無しさん:2006/09/05(火) 05:18:21 ID:K3G0OkrL0
>>417
meeting が必要なんじゃなくって出席することではあるまいかのぅ
419大学への名無しさん:2006/09/05(火) 07:41:17 ID:fB9azKDVO
>>416
彼は、彼の町に(今度)来るサーカスを楽しみにしている。
は、ダメ?
420大学への名無しさん:2006/09/05(火) 08:12:08 ID:K3G0OkrL0
>>419
だから不定詞の形容詞の例をみてみれ
今度来る〜、みたいな感じじゃないべ?
something to drink, place to visit
421大学への名無しさん:2006/09/05(火) 09:24:28 ID:CHefGfjYO
>>418 なるほど、この場合meetingが出席する とかいう意味不明な訳になるということですよね?
ありがとうございました
422大学への名無しさん:2006/09/05(火) 17:34:55 ID:fB9azKDVO
>>420
〜みたいな感じ、と説明されてもよくわかりません・・・・・

不定詞の形容詞用法には
「(これから)〜しようとしている」
って意味は無いってことですか?
423大学への名無しさん:2006/09/05(火) 18:43:58 ID:K3G0OkrL0
>>422
ある?
424大学への名無しさん:2006/09/05(火) 19:29:02 ID:YudUm48RO
This medicine has done me good.と
This medicine has done me well.
の訳おねがいします〜
425大学への名無しさん:2006/09/05(火) 19:39:18 ID:rYnyz4SB0
英文読解の透視図で
I must get the dinner ready.(私は夕食の用意をしなければならない)
がSVOCとありますが、SVOとは取れないのでしょうか?
426大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:42:57 ID:K3G0OkrL0
>>424
上のdoは「もたらす」 下のdoは「効く」なんじゃろか?
下のは見たことないんで知らん
427大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:47:01 ID:h1yyhEBB0
4文型?
428大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:49:01 ID:K3G0OkrL0
>>425
readyって修飾に使うかいな?補語にならなるがのぅ
だどしても、getの意味がおかしくならんべか?
「摂る」ならhaveがよかんべ
429大学への名無しさん:2006/09/05(火) 20:58:22 ID:4UwaprJD0
>>428
あんまり恥さらすな。
このgetは、〜を〜の状態にするって意味で使う。
夕食を、準備した状態にするって感じかな。
430大学への名無しさん:2006/09/05(火) 21:00:55 ID:fB9azKDVO
>>423
ある。

というより、質問者が日本語訳を書かなかったのが悪い気がしてしまう
431大学への名無しさん:2006/09/05(火) 21:06:34 ID:K3G0OkrL0
>>429
それが正しいSVOCだがな
SVOと解釈するなら「摂る」ってなっておかしいってことだべ
432大学への名無しさん:2006/09/05(火) 21:09:17 ID:YudUm48RO
>>426
上のでdoが「もたらす」なのはわかります。
聞きたいのはgoodのとこで、形容詞をとれないからgoodが名詞なんですよね。
でも辞書の名詞のところの訳だといまいちしっくりこないんですよね。
ちなみに、下のはdoがwellをとれないから間違いです。
試しに書いときました。
433大学への名無しさん:2006/09/05(火) 21:19:35 ID:rYnyz4SB0
>>429>>431
なるほど。すっきり。

ありがとうございました。
434大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:23:56 ID:cTjb0jbY0
I couldn't bear the idea ( ) standing all day in the scorching desert.

that country sees religious differences ( ) an excuse to keep violating human rights.

the farmer's vehicles were loaded ( ) food for the millions who live in the city.

we are destroying the rain forests ( ) an alarming rate.

the shop had over twenty different cakes ( )display,and we chose a chocolate one.

カッコ内に、about as at by from in of on with なし

のいずれかが入ります。同じものを何回でも使えます

どなたかよろしくお願いします
435大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:34:45 ID:T2nPwfzI0
>>434
自分の考えを示せ。問題の丸投げは問題外。
436大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:48:24 ID:cTjb0jbY0
とりあえず、一番したのは「なし」でしっくりくるので「なし」で良いと思うのですがそれ以外、どれをいれてもいい気がして・・・
437大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:52:45 ID:UP2IWuN00
2番目と4番目を見る限り in
438大学への名無しさん:2006/09/05(火) 22:58:40 ID:UP2IWuN00
ごめん「全部同じものを入れろ」と勘違いしたorz
439大学への名無しさん:2006/09/05(火) 23:25:42 ID:/3zdlWbO0
>>432
氏ね。クズめが。
440大学への名無しさん:2006/09/05(火) 23:43:09 ID:/3zdlWbO0
>>434
● 辞書を引くだけで分かるような質問は、
  「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。

idea difference load rate display
441大学への名無しさん:2006/09/06(水) 09:43:19 ID:yx0WCKVL0
>>432
「do」が「もたらす」、「good」が「名詞」、「well」はダメ、
以上のことがわかっているのに、訳がわからないというのはかなり問題だと思う。

ある意味、それらについて無知な人のほうが救いがある。単に知識不足なだけ
だからだ。あなたの場合、知識は十分なのだが、問題解決能力が著しく劣る。
これは、勉強量に関係してきます。たとえば、他の人が5分勉強すれば理解できる
ことをあなたは10分、20分〜勉強する必要がでてきます。
がんばってください。

ちなみに、「do O good」は「Oにgoodをもたらす」という意味です。
「gopd」の名詞の意味は、ジーニアスの最初に「役に立つこと」とあります。
したがって「Oに役に立つことをもたらす」という意味。
「do O good:有益である」「do O harm:害がある」は必修知識です。

これだけでたいていの人は理解できるはずです。ただ念のため言えば、
「This medicine」が主語ですから、訳は「よく効く」でよいでしょう。
442大学への名無しさん:2006/09/06(水) 16:05:24 ID:N7yB+Xgv0
長文問題精購(黄色いやつです) 問題3 17行目

 Just as clearly, unintelligence is not what most psychologists seem to suppose,
                         
the same thing as intelligence only less of it.

 全文訳では、

 また同様に明らかに、知能が低いということは、
たいていの心理学者が考えているように思われるもの、
つまり知能と同じものであるが、ただその量が少ないというだけのもの、ではない。

となっているのですが、
これは not only less of it の not が前に出てきているということでしょうか?

自分で訳したときは
「知能が低いことは多くの心理学者が考えているようなものではなく、
知能と同じことであり、その量が少ないものである。」
と最初思ってしまって・・・。

このような場合、後続の文(文脈)から判断するしかないんでしょうか?

443大学への名無しさん:2006/09/06(水) 16:08:54 ID:MpA/qYKj0
what〜supposeをthe same〜of itで説明しているだけ。
444大学への名無しさん:2006/09/06(水) 17:23:59 ID:uueBZD3j0
SV
SVC
SVO
SVOO
SVOC
をちゃんと理解してない人が多いよね。
445大学への名無しさん:2006/09/06(水) 17:56:14 ID://fL2LRx0
>>444
つか,不備のあるわけ方だから納得行かない奴もいるんだろう。
約100年も前のパチモンだからな。
446高2:2006/09/06(水) 19:37:36 ID:Coi4U8FLO
仮定法過去と仮定法過去完了の区別が分かりません。

仮定法過去は、
「(今)〜だったら,(今)…だろう」
仮定法過去完了は、
「(昔)〜だったら、(昔)…だったろう」
と区別するという事は書いてあるのですが、日本語見ると、全部仮定法過去に見えて仕方ないです…orz
どう上手く使い分けれるでしょうか??
447大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:40:04 ID:u0AYxamUO
等位接続詞とふつうの接続詞のandって、どうやって見分けるんですか?
448大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:51:28 ID:NslzrSZZ0
>>446
英語を見たら?
449大学への名無しさん:2006/09/06(水) 19:59:30 ID:Coi4U8FLO
>>448
英語と日本語比較してもよくわからないんです(´・ω・`)例えば、


もし私があなたなら、私は彼とは話さないでしょう。
If I were you, I would not talk with him.

もしたくさん時間があれば、私は世界一周旅行をするのに。
If I had a lot of time,I would travel around the would travel around the world.

(桐原書店のworkbookから引用)

これに果たして文系的に違いはあるのか、それとも同じなのか、仮定法過去完了なのか仮定法過去なのか見分けられないんです…orz
450大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:01:10 ID:MpA/qYKj0
日本語と英語で文法対応が完璧にあるはずがない。
そもそも日本語と英語が一対一に対応するはずがない。
451大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:03:11 ID:NslzrSZZ0
>>449
それ、どっちも仮定法過去だお
would have 〜とかじゃないもん
452大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:15:29 ID:Coi4U8FLO
>>451
would have がある場合、仮定法なのですね〜♪

もし携帯電話があれば、すぐに彼女に電話するのに。
If I ( ) a mobile phone ,I ( ) call her up right away.

このような穴埋めだった場合はどのように判断したらいいのでしょうか??
聞いてばかりで本当に申し訳ございません…orz
453大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:43:35 ID:NslzrSZZ0
>>452
If I had a mobile phone , I would call her up right away.
>>449のとおんなじだお
454大学への名無しさん:2006/09/06(水) 20:56:59 ID:Coi4U8FLO
>>453
なんとな〜く見えてきました!!
テスト前で今頃焦って質問攻めで、本当にご迷惑おかけしましたorz

あとは半年ROMってます!
455大学への名無しさん:2006/09/06(水) 22:05:47 ID:WnKfTtAD0
I am that I am."と"I am that which exists.は同じ意味ですか?
下のスレでこんなことを言ってる人がいたんですが・・・
あと↓の人はI am that which exists.を「わたしは存在する全てのものである。」の意だと言ってました。
つまり出エジプト記の三章十四節は汎神論だと。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1157343410/505
505 :名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 19:59:38 ID:Mn8BGwhg
>>501
>ご隠居が調子に乗ると、ノーマルじゃ反論のしようがない。

あなたの「ノーマル」の基準は何?キリスト教徒の神学者が、イエスやキリス
ト教を正当化するための理論を「ノーマル」と言ってるだけではないの。

それは「ノーマル」ではなく、「アブノーマル」だよ。

英語の"am"("be"動詞)には、「・・・である」と言う意味の不完全自動詞の他
に、「存在する(exist)」という意味で完全自動詞としての用法もある。例え
ば、"I think, therefore I am."(我思う、故に我在り)。ヘブライ語にも同
様な用法があるか否かを確認する必要がある。若し、ヘブライ語に英語の"be"
動詞に相当するものが無ければ、なおさら意味をもっと慎重に検討する必要が
ある。あなたの解釈が、「俺、俺」と混乱して、全く意味をなしていないのは、
そこに原因があるのではないか。

キリスト教徒による「アブノーマル」な御用解釈ではなく、純粋に語学的な
「ノーマル」な解釈をして欲しい。英訳の"I am that I am."が、"I am that
which exists."の意味であることは、「語学的」には否定できない。
456大学への名無しさん:2006/09/06(水) 22:20:53 ID:NslzrSZZ0
>>455
旧約聖書は英語で書かれてないお
457大学への名無しさん:2006/09/07(木) 02:24:20 ID:aumGsQ2u0
>>442
>これは not only less of it の not が前に出てきているということでしょうか?

違う。
what most psychologists seem to suppose, を言い換えたもの(同格)が、
the same thing as intelligence only less of it

>〜ものではなく、 知能と同じことであり、その量が少ないものである。

明らかな誤訳。
「AではなくBだ」といいたいなら
〜is not what most psychologists seem to suppose,
but the same thing as intelligence only less of it.
としなきゃ。
458大学への名無しさん:2006/09/08(金) 18:44:06 ID:QvB1dVRX0
みんなレベル高い質問だな。
On  my way to school I saw one of my classmates, Masao 
下の文の()に単語入れて上の文と同じ文に表せ  
When I ( ) ( ) to school, I saw one of my classmates, Masao

全くわからないんですけどわかる人いたら教えてくださいお願いします
459大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:24:30 ID:ehyrYduwO
アム ゴーイングだべさ
ただの現在進行けいだべ
460大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:25:39 ID:ehyrYduwO
was goingだった
461大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:27:23 ID:ehyrYduwO
学校に行く途中で

学校にむかっているとき
に書きなおしただけ。
462大学への名無しさん:2006/09/08(金) 19:32:00 ID:zyImKLS/O
いろんな人がいるなあ
463大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:19:08 ID:QvB1dVRX0
なるほど!ありがとう!
464大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:23:17 ID:QvB1dVRX0
最上級の問題なんですけど
訳 あなたはクラスの中で一番英語が話せる
 you are ( ) ( ) ( ) of English in our class
ってなんでカッコ3つもあるんですか?ほんとわかりません。
勘でspeaking the betterって入れちゃったんですけど、わかりません。
465大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:30:30 ID:ay9blEGjO
>464
the best speaker
466大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:44:57 ID:YqyAOF4dO
最上級の問題


…極上じゃないのか(´・ω・)
467大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:45:04 ID:QvB1dVRX0
>>465そうなるの知らなかった・・・。最上級と比較級がまざってるように
みえるんですけどこういうのもアリなんですか?
〜の中で一番 the+最上級+ofかinって習ったんですけど
そういうのってなんていう文法なんですか?
468大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:47:20 ID:z5zsCNGK0
あなたの言う、the+最上級+ofかin の形になってると思いますけど・・
469大学への名無しさん:2006/09/08(金) 22:48:50 ID:cotiJ3DO0
>>467
speak speaker speakest なんて、極上の釣りっすねww
470大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:09:33 ID:z5zsCNGK0
ああ、そういうことだったんだw
471大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:10:42 ID:QErVaw510
「白い大きな古い箱」を英語で言う場合、形容詞はどのような順でならべるんでしょう。
客観的事実から並べるか、主観的な形容詞から並べるか、ルールがあったような気がするのですが・・・
客観的なら a white large old box
主観的なら an old large white box になると思います。
472大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:15:48 ID:QvB1dVRX0
??????????まじわからん!speakerって比較級だと思ってしまった恥
辞書で調べたら話す人だった、わりいわりい。
473大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:17:45 ID:fc+7A6fC0

    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧    
.______|┃´・∀・) 動詞に比較級も最上級もねえだろ!
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_

474大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:20:09 ID:TAjBE2si0
42歳強姦魔の大阪市阿倍野区の金融業の男、大阪・奈良・兵庫で30件以上の犯行自供 (ZAKZAK 2006/04/12)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_04/t2006041211.html
大阪府八尾市の元大学生、女性から携帯奪い追いかけてきたところを強姦、余罪多数 (ZAKZAK 2006/06/02)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006060205.html
【大阪府吹田市】元大阪府警巡査長の強姦魔4度目逮捕…もう2回ある見込み (ZAKZAK 2006/06/22)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006062206.html
大阪市浪速区の無職の男(42)、拉致した女性を6日間強姦し続けた容疑で再逮捕 (ZAKZAK 2006/07/27)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072703.html
【大阪府茨木市】 監禁男を殺人で立件へ、女性監禁衰弱死 (ZAKZAK 2006/08/09)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080912.html
大阪の鬼畜強姦魔、暴力団装い13〜24歳の女性30人を強姦 (ZAKZAK 2006/08/09)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080905.html
475大学への名無しさん:2006/09/08(金) 23:29:02 ID:cotiJ3DO0
>>471
たぶん下っすよ
476大学への名無しさん:2006/09/09(土) 10:18:00 ID:tgIcmO8W0
森喜朗とクリントン、初対面となった日米首脳会談での冒頭シーン

森喜朗(早大商卒) “Nice to meet you, Mr.Cinton.”
クリントン大統領 “Nice to meet you, Mr.Mori.”
森(早大卒)    “Who are you?”(←How are you?の誤りか)
クリントン    “…?? Ah…I…I'm Hillary's husband!”
森(早大卒)     “Oh, oh, me too, me too!”
          (They shook hands with each other.)
クリントン    “………”
477大学への名無しさん:2006/09/09(土) 17:32:50 ID:IK+RSWzB0
>>471
「主観的評価」「大小」「形」「新旧」「色」「国名」「材質」
の順だから
a large old white box
だね
478大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:06:11 ID:yXvw+ALz0
フォレストと即ゼミ8を平行して文法を固めて長文は「ヤバイ!」シリーズで
やっていこうと思い、現在偏差値40から3年までに55らへんを目指して
やろうと計画を立てたんですけど効率いいと思いますか?
悪かったらなにかアドバイスもらえたら凄く嬉しいです!よろしくお願いします。
479大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:21:14 ID:yPxMM9yt0
学年:浪人
成績:今年の京大英語105/150 センター英語186

This joke sums up what many people think of the paper.
「このジョークは多くの人の報道に関する考え方を要約している」

この文におけるwhatの役割がわかりません。
think A of B のAにあたるのがwhatかとまず思いましたが少し引っかかりまして、
辞書を引いたらthink A of Bで(BをAと考える)という用法はありませんでした。
think of B Aという用法もありませんでした。
よろしくおねがいします。
480大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:24:35 ID:Dok5R6wN0
This joke sums up what many people think of the paper.
= This joke sums up what many people think about the paper.

of〜 〜について
481大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:37:35 ID:Dok5R6wN0
あぁ、質問のポイントが違うのか?
もとは think of A as B ね。
482大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:48:57 ID:yPxMM9yt0
>>480
ありがとうございます。そうか、と思って辞書二冊のthink の例文全て調べてみましたが、
think A about B で(BについてAと考える)という用法もないようです。
think of A as Bとは言うので、
This joke sums up what many people think of the paper as.
なら 正しいと思うんですが、、
483大学への名無しさん:2006/09/09(土) 18:49:23 ID:MFXJWqo80
>>479
だから浪人するっすよww

まさか
What do you think of it?
とかには違和感ないっすよねww
484大学への名無しさん:2006/09/09(土) 20:17:29 ID:yPxMM9yt0
>>483
すみません、それがわからなかったっすよ。

What do you think of it?なんか見慣れてすぎて何の疑問も抱かなかったけど、
この文が成立するには、what がthinkの目的語の役割をして、
you think A(=what) of it というthink の用法を前提としていますよね??
でも調べてみたらthink にそんな用法はない。だからわからなかったんです。
でも、あなたのおかげでわかりました。
What do you think of A?で(Aはどう思いますか?)一つの成句でした。

今はない、もしくは間違ったthinkの用法だからこんな普通の文に見えるこれが成句なんですね。
疑問を抱いてもおかしくない所なんだから、浪人の理由じゃないっす。。。来年は受かるっす。。。
とにかく、ありがとうございました。
485大学への名無しさん:2006/09/09(土) 20:55:43 ID:oFYgpbwJO
間違った用法などではない。
486大学への名無しさん:2006/09/09(土) 21:14:46 ID:NaOnj3FXO
英語は世界で最も使われる言語である。
を英訳する問題で、
English is the most used language in the world.
って答えたのですが、usedの部分はspokenの方が良かったのでしょうか?なんとなく中古って意味になりそうで…
487大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:11:07 ID:7oT/lKKy0
僕は高2で私立の文系を目指してます。
ぼくは英語の偏差値が40ぴったしくらいなんでセンター以外の問題集や
参考書の英語を見ても全然理解できなかったのでセンター対策を選びました。
センター対策の問題を見たら自分のレベルに丁度いいと思いました。

これって効率悪いですか?こうしたほうがいいとか色々アドバイスもらいたいです
お願いします!

488大学への名無しさん:2006/09/10(日) 14:04:38 ID:BoUzMjfpO
suspect him of being a spy
これはbeingはなくてもいいんでしょうか
489大学への名無しさん:2006/09/10(日) 15:05:05 ID:iptjZSXjO
なんでお金って数えられない名詞なんですか?
物質名詞=決まった形を持たない名詞
と参考書に書いてあるけどお金は形あるんじゃ?
まぁお金を100歩譲って数えられない名詞だとしてもbreadが数えられない名詞なんて納得できません。
英語圏の奴等はパンをなんだと思ってるんですか?
490大学への名無しさん:2006/09/10(日) 15:31:30 ID:7oT/lKKy0
紙も数えられないんだっけ不思議。1枚2枚って数えるじゃんね。日本とは別個すね
491大学への名無しさん:2006/09/10(日) 16:32:53 ID:lkkAOuyR0
>>486
なんとなくじゃなくて、形容詞ではusedもspokenダメ。使うなら動詞。
492大学への名無しさん:2006/09/10(日) 18:40:54 ID:BAZK8ya60
目的語に動名詞と不定詞のどちらかをとる場合、どうやって選べばいいんですか?
493大学への名無しさん:2006/09/10(日) 18:44:28 ID:7dlI52Hn0

【政治】 大学入学"ボランティア義務化 // 「徴農」でニート解決" 安倍政権で教育はこう変わる★7
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2006/09/10(日) 03:15:03 ID:???0
 自民党総裁選で優位に立ち次期首相が確実視されている安倍晋三官房長官は「教育再生」を
 最重要課題に掲げている。首相直属の「教育改革推進会議」(仮称)を10月にも設置して官邸
 主導の教育改革を進める考えだ。安倍政権で教育はどう変わるのか−。安倍氏側近の下村博文
 衆院議員ら3人が参加して8月29日に開かれたシンポジウム「新政権に何を期待するか?」から
 拾った。

 安倍さんの教育改革は官邸機能を強化して行われる。文部科学省に任せていてはピントが
 ずれているし、時代の流れに合っていない。内閣ができたらすぐに首相主導の「教育改革推進会議」
 を設置して、来年の3月くらいまでに結論を出す。後は文科省に投げて中教審で議論してもらうに
 しても、根本的なものは作っていくということを考えている。

 テーマは10くらいあるが、例えば、子供たちに、1人で生きているのではなく、社会みんなで助け合って
 生きているのだと実体験してもらうために、奉仕活動、ボランティア活動を必修化しようという案がある。
 高校卒業は3月だが、大学入学は9月にする。半年のブランクのうち3カ月間は、介護施設などで
 奉仕活動をしてもらい、その経験がなければ大学に入学させない。(以下省略)
ソースhttp://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/200609/060904b.html

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157825703/101-200

喜べ、おまえらウヨニートを強制「徴農」だと。
これがお前らが望んだ政治だろ?
494大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:24:41 ID:67vicfdx0
>>489
お金が数えられないのは概念だからじゃないのかな。
あなたが数えているのは、「紙幣」や「硬貨」でしょ?
自信はないけど、お金は抽象名詞じゃなかったっけ?
495大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:07:03 ID:bpY50S0A0
This is the man (whom) they say stole the car.
この文では何故『whom』が使われるのでしょうか?
This is the man⇔They say that he stole the car.
という2つの文に分けると、省略されているのは『he』なので『who』になるという解釈は、
どこがおかしいですか?よろしくお願いします。
496大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:25:40 ID:2RnJRQwR0
>>495
「who」が正解だと思うけど。なんで「whom」が正解だと思うのか?
497大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:29:42 ID:VccjFMWLO
man (they say) stole〜
よってwho
498495:2006/09/10(日) 21:41:25 ID:bpY50S0A0
ありゃ!すんませんでした。
予備校のテキストが間違ってんだな・・・
499大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:55:32 ID:5u2BEnKQ0
目的語に動名詞と不定詞のどちらかをとる場合、どうやって選べばいいんですか?
500大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:37:03 ID:iXrZfffM0
>>499
厳密に言うと暗記^^
501大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:38:10 ID:VBknvQMvO
502大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:39:26 ID:VBknvQMvO
>>499
てきとうにおぼえて。
あとマイナスイメージ動詞は動名詞つかい、
プラスイメージ動詞は不定詞使う傾向にある
503大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:40:25 ID:Vy23hgpCO
>>499
rememberとかの話?
基本的に、不定詞は未来のこと、動名詞は過去のこと
5041:2006/09/10(日) 22:44:12 ID:2RnJRQwR0
>>499
最終的には覚えるしかないと思う。

ただし、覚え方にもポイントがある。
まずは「(不定詞ではなく)動名詞のみを目的語に取る」他動詞を覚える
といいでしょう。
昔から言われているのは「megafepshda(メガフェプシュダ)」です。

m:mind, miss
e:enjoy
g:give up
a:avoid
f:finish
e:escape
p:postpone, put off, practice
s:stop
h:(can't) help
d:deny
a:admit

ただし、「stop」には「立ち止まる」とう自動詞の意味があって、これに
目的を意味する不定詞が続くことはあります。
また、「consider 〜ing」も覚えておけばよいでしょう。
5052:2006/09/10(日) 22:44:45 ID:2RnJRQwR0
次に覚えるのは、「不定詞と動名詞で意味が異なる」動詞です。
これは覚え切っている人は少ないと思いますが、以下の5つを覚えれば完璧です。

remember, forget, try, regret, go on

いずれも「不定詞⇒未来」「動名詞⇒過去」を意味します。
「remember to say:(これから)言わねばならないということを覚えている」
「forget to say:言わねばならないということを忘れる」
「try to say:(これから)言おうとする」
「regret to say:(これから)言うことは残念だ」
「go on to say:(他のことをしていたが)今度は言う」

「remember saying:言ったということを覚えている」
「forget saying:言ったということを忘れる」
「try saying:試しに言う」
「regret saying:言ったことを後悔する」
「go on saying:(今までもsayしていたが、今後も)言い続ける」

★「try」については過去形しかテストにはでません。
「tried to do:doしようとした(実際はしていない)」
「tried doing:試しにdoした(実際にした)」

★「go on」については、それまでにしていたことを続ける場合は、
「go on doing」で、別のことに続ける場合は「go on to do」です。
506499 :2006/09/10(日) 22:45:38 ID:In/4dfZN0
暗記かぁ…皆さん返事ありがとうございます。

>>502
それって全部はあてはまらないですよね??
507489:2006/09/10(日) 22:49:09 ID:iptjZSXjO
>>494

Forestには物質名詞で載ってるんですよ。
やっぱ割り切って暗記しかないかぁ…


>>488

Forest様によれば動名詞→実際に起きていること/習慣的なこと/客観的可能性
to不定詞→これからやりたい/やるべき/やろうとすること
らしいです。
でも俺もわかりません…英語ってむずかしい。
508499 :2006/09/10(日) 22:53:09 ID:In/4dfZN0
うおっっっこんなにたくさん!!ありがとうございます!!!!!!!! 
とりあえずテスト明日です…がんばって暗記してみます…
megafepshda♪♪
509大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:54:31 ID:VBknvQMvO
>>506
うんまあ そういう傾向があるってだけ
510大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:09:15 ID:2RnJRQwR0
>>489
英語以外のヨーロッパ言語の名詞には「性別」がある。
たとえば、スペイン語で「家」は「casa」だが、これは「女性名詞」。

この場合に「なんで家が女性なのか?」と悩んでも仕方がない。生物学上
の区別ではないのだから。外国語を学ぶ者としての正しい態度としては、
「そうか、スペイン語では家を女性名詞として扱うのか」と、そのままを
受け入れることだろう。

それと同様に「不可算名詞」と言っても、物理的な性質を言っているのでは
ないのだから、これに文句を言っても意味はありません。
一般的には「抽象名詞」「物質名詞」は「不可算名詞」だとされています。
ある程度、不可算名詞一般についてのイメージはつかめるはずです。しかし、
文化が異なる以上、ものに対する感じ方が異なるのは当然のことです。

「moneyは不可算名詞なのか。とうことは、抽象的、物質的に捉えている
のだな」ぐらいの認識でよかろうと思う。

特に、「money」が「不可算名詞」であることを知っているにもかかわらず、
「なぜ、これが不可算名詞なのだろうか?」などと形而上的に悩むのは、
愚かです。
511大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:12:05 ID:iXrZfffM0
>>510
ドイツ語は両刀がいるしな^^
512大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:29:56 ID:6HsZpghYO
wearにを現在進行形で使うことは出来ますか?
513大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:36:57 ID:EsMtgk+YO
携帯から失礼。
>>507
何かの参考書に書いてあったんだけど、物質名詞は細かく砕いても「それ」と分かるものだそうです。
例えば
紙→細かく砕いても(破片になっても)紙だと分かるから物質名詞。
本→細かく砕くと(紙である事はわかるが)本とはわからないから物質名詞ではない。
でも、基本的には
>>510の言っている事に禿同。
説明が下手でスマヌ
514大学への名無しさん:2006/09/11(月) 08:23:50 ID:cQT+X7YO0
>>513
furniture とか?
515大学への名無しさん:2006/09/11(月) 11:41:54 ID:bc4uxCe50
>>504-505
役に立つなあ。ナイス
516大学への名無しさん:2006/09/11(月) 13:44:47 ID:Pvw3G71mO
>>514
集合名詞だと思うよ。
513は目安と考えてください。完璧には当てはまらないとは思います。
ヘタレでスマヌ。
517大学への名無しさん:2006/09/11(月) 13:53:44 ID:vnCwahpT0
基礎わからん奴が演習やったらどうなりますか?
518大学への名無しさん:2006/09/11(月) 14:32:05 ID:F6M8PWNf0
>>517
何もわからない。
多分いらいらすると思う。
519大学への名無しさん:2006/09/11(月) 15:02:31 ID:v+b2VrBeO
構文について質問です
Another storm and our village would have been ruined,
違う嵐がきていたら私たちの村は壊滅していたでしょう
という文が問題にあったんです。どうしたらこのような意味になるんですか?
If there had been another storm,〜
と考えればいいのでしょうか?
お願いします
520大学への名無しさん:2006/09/11(月) 16:42:53 ID:vnCwahpT0
English tea, drunk all over the world, ( )made from the
same plant as Japanese tea

@and Ahas BWhich Cis
この問題さっぱりわかりません、というかなにを問われてるのか教えてください。
521大学への名無しさん:2006/09/11(月) 16:55:34 ID:9zHqawJG0
4 is
単純化すると
English tea is made from the same plant as Japanese tea.
英国茶(紅茶)は日本茶(緑茶)と同じ植物から作られる。

挿入句 drunk all over the world に惑わされずに、
受動態の文だと分かるかどうか。
522何をえらそうに:2006/09/11(月) 19:19:20 ID:eDfz9Gfp0
>>520
たしかに、どの文法事項が出題されているのかわかりにくい、捉えどころの
ない問題だが、私は良問だと思う。

英語を正しく、前から意味を取って読み下す習慣がが身についていれば
即座に解ける。一方、単語の意味に頼って返り読みばかりしている人には、難問に見えるだろう。

English tea, drunk 〜

この段階で、この英文の<主語(S)>は<English tea>に決定する。
また、「drunk」は過去分詞だから【Sに対するVにはなれない】。
加えて「,」があるので、「drunk 〜」は分詞構文。 よってここまでの意味は、

⇒英国茶は、〜飲まれるが、

ということ。この後は、【Vを待ちながら】分詞構文の部分を読めばよい。
523何をえらそうに:2006/09/11(月) 19:19:56 ID:eDfz9Gfp0
<English tea>, drunk all over the world, 〜
⇒<英国茶は>、世界中で飲まれているが、〜

ここまでで、まだ<英国茶>に対する【Vは登場していない】ことが明確に
意識されていなければならない。それが意識されていれば、

@<English tea>〜and made 〜
A<English tea>〜has made 〜
B<English tea>〜which made 〜

のいずれも奇妙だとわかる。@Bにすると、最後までVが登場しないことになる。
Aにすれば、「<英国茶>が、作った」ことになる。Cにすれば、何の問題もない。

ちなみに、センター試験(2002本試験)に次のような問題がある。

Social science, ( ) in 1998, is no longer taught at this college.
@ studying the subject A having studied
B the subject I studied C I have studied
524大学への名無しさん:2006/09/11(月) 19:31:38 ID:eDfz9Gfp0
>>519
「would have 過去分詞」の段階でほぼ仮定法に決定。したがって、その部分
だけでも意味を明確にできるはず。

例)
〜 would have come ⇒来ていたのに(実際は来ていないが)
〜 would have survived ⇒生存していたのに(実際は生存していないが)

つまり、「would have been ruined」は「壊滅していたのに(実際は壊滅していない)」
という意味です。

この部分が明確になれば、主語も「私たちの村(our village)」に決定するはず。
「Another storm and our village」を主語と考えると、【意味的】に奇妙。

そこで、明確になった「私たちの村は、壊滅していただろう(実際はしていないが)」
の部分から、「Another storm and」の意味を類推すれば、「もう一度別の嵐+そうすれば」
という意味だとわかるのではないでしょうか。
525大学への名無しさん:2006/09/11(月) 19:51:57 ID:TO3oxQ5K0
>>523
A?
526大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:01:00 ID:TO3oxQ5K0
違う気がしてきた…
@は分詞構文Aは分詞構文の完了形
BはOの倒置Cは完了形
ヤバイ、わからん
BとCはないと思うから
@かAと思うんだけど…
527大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:16:38 ID:TO3oxQ5K0
いやCか?
私が1988に勉強した社会科学はもはやこの大学では教えていない。

ごめんだれか解説を…
528大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:28:58 ID:cQT+X7YO0
>>525
正解っすよww
529偉そうに解説:2006/09/11(月) 20:43:47 ID:eDfz9Gfp0
まず、

Social science, 〜

の段階で、主語は<Social science>に決定する。つまり、ここで「社会科学【は、】」
と意味を取っておく。

そうすると、@Aは奇妙なことに気が付く。つまりこれらは分詞構文になるが、
分詞構文の主語は、主文の主語と一致するからだ。たとえば@は、

<Social science>, studying the subject in 1988, 〜
⇒<社会科学>は、(社会科学が)その教科を1988年に学習したのだが、〜

という意味になる。つまり「社会科学が社会科学を学習する」という不条理を
意味してしまう。Aも同様。

Cは関係詞の目的格の省略でよさそうだが、「,」があるのでダメ。つまり
継続用法で関係詞は省略できない。
加えて「in 1988」があるのに現在完了形は使えない。
Cは2つの方向から切れる。サービス選択肢とも言える。

以上より、Bしかありえない。つまり同格の「,」ということ。
⇒社会科学、つまり私が1988年に学んだ教科は、もうこの大学では教えられていない。

これは「同格」が問われているのではなく、@ACが奇妙であることに気が付く
かどうかを試されているのだと考える。良問だと、個人的には考える。
530大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:47:09 ID:z0TyrmR/0
How lonely and helpless she must have felt left all by herself!
「まったくの一人ぼっちにされて、彼女はどれほど孤独で無力に感じたことだろう。」

という文章なんですが、文構造がよくわかりません。
mustが推量の意で、haveが完了なんでしょうか?left以下はよくわかりません。

よろしくお願いします。
531大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:52:15 ID:cQT+X7YO0
>>529
そうっすかww
社会科学がその分野を研究した、かとおもた
まだまだっすww
532大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:55:54 ID:TO3oxQ5K0
>>529
ありがとうございます。
知識があやふやだから解説されたらわかるんだけど、初見で解けないorz
勉強します…

533大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:56:38 ID:M7Oi4fQgO
「最近の科学技術の進歩は目覚ましく、ほんの10年前には不可能だと考えられていたことが可能になった」をだれか英訳おねがいします!
534大学への名無しさん:2006/09/11(月) 20:57:53 ID:eDfz9Gfp0
>>530
「must have+過去分詞」は「〜だったにちがいない」という「過去についての推量」。
したがって、「must have felt」は「feelしたにちがいない」。

この「felt」は「feel C:Cの気がする」という意味で、Cは「How lonely and helpless」
したがって、「How 〜 felt( )!(★)」は「彼女はどれほど孤独で無力に感じただろう!」
という意味。

「left 〜」は過去分詞の分詞構文。主語は主文の「she」だから、彼女が「leaveサレタ」
ということ。つまり「leave her all by herself」という意味が基礎にある。

分詞構文は、主文(★)に対する副詞的用法だから、★につなげるように訳せばよい。
細かく分析すれば、「理由」のような気もするが、その訳文のように「〜されて」
で訳せばOK。つまり「まったくの一人ぼっちにされて、」
535大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:31:03 ID:cTUz92jK0
完了形が未だに理解できないのですが、
「経験」とか「継続」とかって、
文脈だったり前後の単語の意味から察して判断するのでしょうか?
536大学への名無しさん:2006/09/11(月) 22:37:30 ID:cQT+X7YO0
>>535
そうっすよwww
537大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:01:43 ID:z0TyrmR/0
>>534
ありがとうございました!理解できました。凄く分かりやすかったです。
538大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:16:26 ID:5co8EQio0
ask you a favor=ask a favor of you
らしいですが、後者はなぜto youじゃないんでしょうか?
539大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:18:38 ID:cQT+X7YO0
>>538
印象っすけど
* ask him a favor to you って感じにならないっすか?
540大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:25:09 ID:sebGbUpNO
>>538
何でtoを思いついたの?
訳はわかってるよね?

ofは起源・分離の意があるのは調べたはず。

あなたからfavorを一つ取り出すことを要求していいですか。

一つお願いしてもよろしいですか。
541大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:26:18 ID:kwFeciNbO
488お願いします
542大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:36:25 ID:cQT+X7YO0
>>488
suspect him of spy は変じゃないっすか?ww
suspect him of underground action ならいいらしいっすよ
要は、動作や状態じゃないと疑いになんないんじゃないっすか?
543大学への名無しさん:2006/09/11(月) 23:59:06 ID:sebGbUpNO
>>488
その場合、beingが無いと、
彼の存在そのものがスパイになってしまう。
彼がスパイであることとは違うのわかる?
544520:2006/09/12(火) 00:04:37 ID:4VnqKHaR0
みんなさんきゅう!結構わかりやすかったです。
説明されればわかるけど説明されなかったら一生気づかないと思う・・・。
545大学への名無しさん:2006/09/12(火) 09:16:38 ID:yolKv2Lo0
He had no room()
彼は若い頃に読書するための部屋がなかった

()に日本語に合うように言葉を入れなさい
546大学への名無しさん:2006/09/12(火) 09:18:42 ID:yolKv2Lo0
前置詞inが必要だと思ったんですが、
自信がないです。それとwhenを使って表すのでしょうか?
547大学への名無しさん:2006/09/12(火) 09:53:32 ID:o/wDkj3+0
>>545
とりあえず 彼は若い頃に/読書するための部屋がなかった と大きく分けて
読書するための部屋がなかった→ He had no room to read 
to read で読書するための〜 っていうroomにかかる形容詞的用法
彼は若い頃に→when he was child という風に副詞節にしても in his youth という風に副詞句にしてもいいと思う
548大学への名無しさん:2006/09/12(火) 11:59:16 ID:urQCI3C60
読むための部屋って room to read ってなんかへんじゃない?部屋を読むわけじゃないから。
関係副詞つかったらどうかな?
549大学への名無しさん:2006/09/12(火) 12:10:54 ID:meNC1EJWO
no room to read books
だな。
550大学への名無しさん:2006/09/12(火) 12:13:42 ID:meNC1EJWO
no room to read books in
だと少し意味が変わってくる。
551大学への名無しさん:2006/09/12(火) 12:47:54 ID:eUfI4kka0
no room for reading books^^
552大学への名無しさん:2006/09/12(火) 13:21:46 ID:v6FdyvJV0
I have a lot of work to do today.
の"work"は何で複数形だとダメなのでしょうか?
553大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:12:41 ID:MvLAQKDL0
仕事は分割しても仕事だから。
554大学への名無しさん:2006/09/12(火) 18:15:14 ID:o/wDkj3+0
>>548 ほんとだ 訳分からんね
関係副詞とか考えたけど多分>>551のが一番いいと思う

>>552 仕事はwaterとかadviceと同じで不可算名詞(数えられない名詞)だから複数形にはできない
数えられる名詞にしたいときはworkじゃなくてjobを使う
555大学への名無しさん:2006/09/12(火) 18:40:24 ID:4VnqKHaR0
センターの文法問題で、訳せるのに答えがわからない。
解説を見たら、中学文法でやったじゃんこれって驚くんだけど
問題になるとやっぱ答えが決めきれない、俺が知らない文法なのかもしれない
って思ってしまって習ったはずなのにこれが答えだって決めきれない。

俺はどうすればいいんだ
556大学への名無しさん:2006/09/12(火) 18:57:54 ID:IMZ3143Z0
All her life ,Mrs. Foster had an almost pathological fear of missing
a train ,a plane, a boat,or even a theatre curtain.In other respects
,she was not a particularly nervous woman,but the mere thought of being
late on occasion like these would throu her into such a state of nerves
that she would being to twitch.

訳して
557555:2006/09/12(火) 19:00:32 ID:4VnqKHaR0
無理っす!
558大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:17:37 ID:DX0j7RF40
>556
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
559大学への名無しさん:2006/09/12(火) 19:28:27 ID:hGPZ04jOO
Why all the interest in alien abductions?
という文の文法解説おねがいします!
be動詞か何かの省略なんでしょうか?全然わかりません…
この文は長文の冒頭です
560大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:03:13 ID:075Pycm+O
>>556
フォスター夫人は生まれてこの方、列車、飛行機、船、あるいは芝居の開演時間にさえ遅れるのではないかという、ほとんど病的な恐怖心を抱いてきた。
他の点では、特に神経質な女性というわけではなかったのだが、このような場合に遅れるのではないかと考えただけで、
顔面が痙攣を始めるほどの神経過敏な状態に陥ってしまうのであった。

くらいに訳せてればいいんじゃない?
無生物主語とsuch〜that…の訳し方に気を付ければよい。
561大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:20:05 ID:075Pycm+O
>>559
ん?普通に訳せない?
562大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:23:56 ID:075Pycm+O
>>555
単なる演習不足かと。
563大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:24:28 ID:eFwSRdpG0
大学ランキング2007

東大
京大
東工大 一橋大
阪大 名大 東北大 慶応大 早稲田大
九大 北大 神戸大
筑波大 横浜国大 大阪市大 外語大 上智大
564大学への名無しさん:2006/09/12(火) 21:32:37 ID:hGPZ04jOO
>>561
動詞は何なんでしょうか??
565大学への名無しさん:2006/09/13(水) 00:40:20 ID:mBSpWMOS0
>>552
他のレスの通り「労働・仕事・勉強」の意味では不可算名詞。
"a lot of works"にしたら「沢山の作品」になっちゃう。
566大学への名無しさん:2006/09/13(水) 04:43:51 ID:rQVIAoqP0
>>559
文章のはじめっていうか見出しじゃないっすかwww?
567大学への名無しさん:2006/09/13(水) 11:59:53 ID:X9dCaoGf0
If that try fails, he is through .
って文章で、ひとつの訳文が
もし彼の挑戦が失敗に終わっても、彼は関門を突破したことになる、
ってものだとすると、
もうひとつ、
もし彼の挑戦が失敗に終わったら、〜
って作ることは出来ますか?
もし出来るとしたら、その文に続く訳文ってどんなものですか?
568大学への名無しさん:2006/09/13(水) 12:13:10 ID:7r5Pko9p0
>>567
できない^^
569大学への名無しさん:2006/09/13(水) 12:13:52 ID:7r5Pko9p0
>>555
消去法で解いてないから^^
570大学への名無しさん:2006/09/13(水) 12:16:17 ID:rQVIAoqP0
>>569
ちょwwおまwwよく読めよww
消去法なのに消去する度胸がないんだろwww
571大学への名無しさん:2006/09/13(水) 13:49:02 ID:bYe1ScwA0
>>555
択一的問題を解く場合、大きく分けて2つの方向が考えられます。

(1)正しい選択肢を探す
(2)間違った選択肢を探して、残った選択肢を探す

(2)がいわゆる「消去法」です。たとえばセンター試験の第6問の長文
は(2)で解くのが原則です。そのほうが解答速度も速いでしょう。

ところが、センターの第2問に代表される文法問題で(2)の解法を使うの
は時間のロスです。つまり、すべての選択肢についていちいち「正・不正」を
検討するのは、下手なやり方です。正しい選択肢が分かったら、その選択肢を
選べばよいのです。

たとえば、4つ選択肢があって、あなたの印象が
@× A○ B? C?
だった場合、Aを正解とすべきです。BとCについては、毅然とした態度で
無視すべきです。
どうしても気になる場合は、「答え合わせ」の段階で検討すればよいのです。

「答え合わせ」のときに、「なぜその選択肢が間違いなのか」について、明確
に解説されていない場合がよくあると思います。その場合、その選択肢はそれほど
重要なものではないわけです。

そもそも、誤りの選択肢は出題者が「勝手に」でってあげたものです。
「なぜその選択肢が誤りなのか?」という問に、すべての選択肢に対して
合理的に答えられるわけではありません。
572大学への名無しさん:2006/09/13(水) 14:19:49 ID:6SPxbWML0
>>567
日本語でおk
573大学への名無しさん:2006/09/13(水) 15:30:43 ID:xljnNMhd0
佐々木和彦の基礎からがっちり英文法であった例文です。
I came across the stream,walking along which I enjoyed beautiful scenery.
関係詞と分詞構文が組み合わさった形のようなのですが、cameとenjoyで動詞が
一文に二つあっていいのでしょうか?それから、I enjoy以下はなぜ完全か不明です。
そして、関係詞が名詞や文を修飾しないでも使えるのでしょうか?
文法書を引いてもわからないので質問しました。
574大学への名無しさん:2006/09/13(水) 15:34:24 ID:3zcv+0m90
すいません今更恥ずかしいのですが、
前述の節等を指す際に使用する「it」と「that」の違いや使い分け方を教えて下さい。
575大学への名無しさん:2006/09/13(水) 15:40:34 ID:X9dCaoGf0
>>568
出来ないですか?

576大学への名無しさん:2006/09/13(水) 15:48:52 ID:eDgSwBNo0
>>574
慣れ。前後で意味が通じるかどうか。
577大学への名無しさん:2006/09/13(水) 15:54:48 ID:3kIAwjqtO
>>575
文脈次第でどちらにもなる。
ただ逆説的な方はeven ifと本来はすべきで、
even付けてないと良く外人に訂正される。
ただ文脈次第でどちらとも取れる。
578大学への名無しさん:2006/09/13(水) 15:56:25 ID:3kIAwjqtO
>>573
自分で関係詞と分子構文がって言ってんのに。
579大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:09:48 ID:3Ue7RHR30
I came across the stream.
Walking along the stream, I enjoyed beautiful scenery.


580大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:31:11 ID:bYe1ScwA0
>>573
たしかに、あまり見かけない文構造のような気がします。
ただ、英語を前から順に読んでいけばよいと思う。

I came across the stream 〜
⇒私は小川に出くわした

ここまでは何の問題もありません。

I came across the stream, walking along 〜
⇒〜に沿って歩いていると、私は小川に出くわした

通常「, walking 〜」は分詞構文でしょう。したがって、上のような意味だと
考えられます。ところが、

I came across the stream, walkin along which 〜

ここで、「?」となります。関係詞が出てきたので、今までの読み方を修正
する必要があります。
ただし、慌てず関係詞の性質に従って、意味を確定していけばよいだけです。

まず「which」が指すもの(先行詞)は前置されているはずだから、それを探します。
難なく、「which = the stream」だとわかるはず。それが分かれば、
「小川に沿って歩いている」というイメージが浮かぶでしょう。
581大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:32:21 ID:bYe1ScwA0
I came across the stream,walking along which I enjoyed beautiful scenery.

「I enjoyed beautiful scenery」が完全であるかどうかは、「enjoyed」の目的語が
「beautiful scenery」だと感じられるかどうかにかかってきます。
「walking」を「enjoyed」の目的語だと考えたのかもしれませんが、そうすると
「beautiful scenery」の役割が消えてしまいます。

(×)I enjoyed walikn beautiful scenery
(×)I enjoyed walikng along which(=the stream) beautiful scenery

やはり、「enjoyed」の目的語は「beautiful scenery」でしょう。
そして、「関係詞」というのは、「形容詞【節】」を作るわけですから、
関係詞を含む文に動詞が2つあるのは当然です。
この文の形容詞【節】を分かりやすく書くと、

I enjoyed beautiful scenery(,) walking along which(= the stream)
⇒その小川に沿って歩きながら、私は美しい風景を堪能した

ということです。「walking along which」は分詞構文ですが、それは最初に書いた
「I came 〜」に対するものではなく、「I enjoyed 〜」に対するものだったわけです。
582大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:33:57 ID:bYe1ScwA0
これは難しいことではなく関係詞の性質上基本的なことです。たとえば、

Look at the box on which I put an apple.

いう文では、「Look at the box on 〜:〜の上の本を見ろ」ではなく、
「I put an apple on 〜:〜の上に私は本を置いた」となっています。つまり
「on which」は、関係詞以降の文の中で働いているのです。当たり前のことですが、
意識的に理解しておくと、関係詞がかなり見えてくるはずです。

以上より、意味は

私は小川に出くわした。そして、その小川に沿って歩きながら美しい景色を堪能した。

ということでしょう。継続用法だと思います。
583582:2006/09/13(水) 16:37:17 ID:bYe1ScwA0
訂正
×「I put an apple on 〜:〜の上に私は【本】を置いた」となっています。

○「I put an apple on 〜:〜の上に私は【りんご】を置いた」となっています。
584大学への名無しさん:2006/09/13(水) 16:50:00 ID:qtCMBoKh0
>>567
もともと「その挑戦がだめなら、彼はオシマイだ」
という意味しかないんじゃないでしょうか。
585大学への名無しさん:2006/09/13(水) 19:17:16 ID:6rEGxwRj0
高校@年です。
授業で解答・解説がなかったので次の問題の答えを添削していただけないでしょ
うか?自分なりに解いてみました。
【1】与えられた語句に続けて受動態に書きかえよ。
(1) Alevander Graham Bell invented the telephone.
 ⇒ The telephone〔 was invented by Alexander Graham Bell 〕.
(2) Mr.Jones teaches us physics.
 ⇒ We〔 are tought physics by Mr.Jones 〕.
(3) When did the student break the window?
 ⇒ When was〔 the window broken by 〕?
(4) You must do the homework by youeself.
 ⇒ The homework〔    ?     〕.
(5) They speak English in Singapore.
 ⇒ English〔 is spoken in Singapore 〕.

【2】日本文の内容を表すように〔 〕に適する語を書け。
(1) A:「昨日,私が家に帰ったら窓が開いていたの」
  B:「何か盗まれたの?」
  A:「何もとられなかった。窓を開けたまま出かけたみたい」
A: Yesterday when I came home, the window was open.
B:〔 ? 〕anything〔 ? 〕?
A:〔 ? 〕〔 ? 〕taken. It seemed I went out with the window〔 open 〕.

(2) 歯はいつもきれいにしておきなさい。(Keepを使って)
 Your teeth must always〔 keep 〕〔 yours 〕〔 clean 〕.

答え合わせをお願いしますm(_ _)m
586大学への名無しさん:2006/09/13(水) 19:59:35 ID:O/ff9VKG0
【1】3 When was〔 the window broken by the student 〕?
4 The homework〔must be done by yourself〕.

【2】
(1) B:〔Was 〕anything〔taken〕?
A:〔Nothing〕〔was〕taken. It seemed I went out with the window〔 open 〕.

(2)Your teeth must always〔 be 〕〔kept 〕〔 clean 〕.
587大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:38:59 ID:aC7PRPLS0
>>586
【2】
A:〔Nothing〕〔was〕taken. It seemed I went out with the window〔 open 〕.なんだけど
ここのopenってopenedじゃ変?なんか開けたままっていうニュアンスから形容詞というか過去分詞のような気がするんだけど
でもopenも全然合ってるような気がするしなあ…
588大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:55:14 ID:6rEGxwRj0
>>586>>587
ありがとうございます!!
答えが分かっただけでもうれしいです!!
openかopenedかはどうにかします(笑)
Thank you very much.
589573:2006/09/13(水) 23:09:48 ID:xljnNMhd0
指摘ありがとうございます。whichが前述の小川を指しているのや、
解釈も出来ていたんですが、なんかこの文章には釈然としなかったのです。
正直、こんな文章は見たことがありませんでした。佐々木氏の参考書で
初めて見ました。
590大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:27:14 ID:KjXSirSC0
What he said is true. 彼の言ったことは本当だ
これを強調構文It is true that he said thing.と書き換えることができると思うのですが
It is true what he said.という書き換えはありえますか?
人・物について述べる時、whoやwhichを使うことはできるとは書いてあったのですが、
whatについては言及されていませんでした
591大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:34:08 ID:Ly0v4/o60
>>590
何か、根本的なことがわかっていない気がします。
「It is true that he said THING.」が「彼の言ったことは本当だ」を
意味することはありません。

理由をひとことで言えば、「It is 〜」で強調できるのは、「名詞」か「副詞」
です。「形容詞」を強調することはできません。

ただ、もっと根本的なことがわかっていない気もします…
592大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:35:16 ID:fqjh43JK0
It is true that he said thing
はまちがい
593大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:36:07 ID:KjXSirSC0
即答ありがとうございます。
もう一度説明読み直してきます
594大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:38:09 ID:7HDiDg4e0
>これを強調構文It is true that he said thing.と書き換えることができる
>と思うのですが
できません。

What he said is true. 彼の言ったことは本当だ
これの what he said の部分を強調する強調構文は、
It is what he said that is true. でふ。


595大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:38:21 ID:8taOBd8+0
>>591
「彼が”thing”と言ったことは本当だ」なら形容詞でもおkじゃないっすかww
彼があかちゃんとか外国人みたいだおww
596大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:44:30 ID:8taOBd8+0
>>594
それだと「彼の言ったこと”が”本当だ」っすよww
What he said is true.で強調されてるんじゃないっすか?
597大学への名無しさん:2006/09/14(木) 01:45:04 ID:Ly0v4/o60
>>590
「彼が言ったことは本当だ(A)」と、「彼が言ったのは本当だ(B)」の意味の
違いはわかっていますか?

たとえば、彼が「山田花子はブスだ」と言ったとします。その内容に同意して
いるのが(A)で、内容の賛否に関係なく、「それを言ったのは、ぼくではなく
彼だ」というのが(B)です。

そして、(A)を意味するのが「What he said 〜」であり、(B)を表すのが、
「It is true that he said 〜」というわけです。

>>595
それは、通常「形式主語」と呼ばれます。呼び方はともかく、「It」の役割
がいわゆる「強調構文」とは異なります。
598くどいですが、:2006/09/14(木) 02:05:57 ID:Ly0v4/o60
>>590
>人・物について述べる時、whoやwhichを使うことはできるとは書いてあったのですが、
>whatについては言及されていませんでした

ここが問題。つまり、参考書に書いてあるのは、「It is【 】that 〜」の
強調構文について、

It is【人】who 〜
It is【物】which 〜

でもOK、ということ。これについて「whatについて言及がない」ということ
だが、それは「【人】【物】についての言及はあるのに、なぜ【what】について
は言及がないのか?」という意味?もしそうなら、【what】も【もの】にカテゴライズ
されるから、言及がないのは当然。

もし、「whoやwhichについては言及があるのに、なぜwhatについての言及がないの?」
という意味なら、whatでいったい何を強調しようというのでしょうか?

It is【?】what 〜
599大学への名無しさん:2006/09/14(木) 09:58:17 ID:CXKHE2Jr0
People find it too easy to hold others legally responsible.
(人々は他人に法的責任を負わせるのはとても簡単だと思っている)

という文なんですが、この文を、
「人々は、あまりに容易なために他人に法的責任を負わせることができない」
と読まない理由はなんでしょうか??
600大学への名無しさん:2006/09/14(木) 10:03:30 ID:8taOBd8+0
>>599
findだからじゃないっすかww
601大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:18:55 ID:Ly0v4/o60
>>599 >>600
「to hold 〜」が名詞的用法だからでしょう。たとえば、

【He】is too young to work here.

の場合、「to work here」ができないのであって、【He】ができないのでは
ない。同様に、

【To read this book】is too easy.

という場合、【To read this book】ができないわけではない。これを
いわゆる「too 〜 to do」の構文にすると、たとえば、

【To read this book】is too easy to prove your intelligence.
⇒【この本を読むこと】は簡単すぎて、君の知性を証明することはできない

のようになると思う。つまり【この本を読むこと】がデキナイのではなく、
むしろ簡単にデキルが、それが簡単すぎて、君の知性を証明することが
デキナイということ。

その文だと、たとえば、

People find【it】too easy【to hold others legally responsible】
to hesitate.

が考えられるのではないだろうか。つまり、

「人々は【他人に法的責任を負わせるの】はとても簡単だと思っているので
(そうすることを)ためらうことができない」

ということ。【他人に〜】は簡単なのだからデキルのです。
602大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:35:01 ID:8taOBd8+0
>>601
too to構文と混同してたんすかww
で、itを指示語でなく形式目的語とするのは常識っすかwww
603大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:40:46 ID:Ly0v4/o60
>>602
>findだからじゃないっすかww(>>600)

これはどういう意味ですか?
604追加:2006/09/14(木) 13:44:45 ID:Ly0v4/o60
>itを指示語でなく形式目的語とするのは常識っすかwww

「find it to 〜」とあった場合に、「it」の性質について、
「指示語」「形式目的語」である可能性をイーブンに考えるのは、やや
病的な感じがします。
605大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:48:24 ID:8taOBd8+0
>>603
下の訳にfindのかけらもなかったからっすw
find を辞書で引けばOCの形ぐらいあるだろうしww
606大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:51:13 ID:8taOBd8+0
>>604
うはww診断されたww

ま、>>599の疑問の核心ってそこだと思ったんすけどねww
病的とかwww
607大学への名無しさん:2006/09/14(木) 13:58:10 ID:Ly0v4/o60
「find」を訳出しているかどうかは、この場合核心ではないです。
質問に答える以上、その点は見極めなければならないと思う。

病的というのは言い過ぎかもしれないが、回答者としてのレベルにはないと思うよ。
>>595のレスのどこが間違っているかはわかった?
608大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:02:37 ID:8taOBd8+0
>>607
うん
609大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:05:11 ID:TFYxhoIX0
ちょっと通りますよ
610大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:06:07 ID:8taOBd8+0
俺、必死だなwww
611溺れる子犬を棒で叩いてやる:2006/09/14(木) 14:07:36 ID:Ly0v4/o60
病的と言ったのは、外部の刺激に対する反応が普通の人と違うように思えた
からです。

「指示語」「形式目的語」もそうですが、>>599の質問を読めば、ふつうの
感覚なら、「質問者はtoo 〜 to doで訳そうとしているな」とわかるはず。
それを

「おいおい、訳にfindのかけらもないじゃないか。指摘してやれ。イヒヒヒヒ」

と反応するのは、やはり少しズレていると思います。どうそお大事に。
612大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:10:24 ID:nxcXf8AU0
It's wrong for a man to play with a woman's affection.
It's wrong of you to trifle with her affection.

it is 〜 for〜 to〜.という構文でofとforにはどのような違いがあるのでしょうか。人の性質はofだとか聞いたことがあるのですが意味がわかりません。
上はどちらもあってるのでしょうか、forとofを入れ替えたら間違えになるのでしょうか教えてください。
613大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:11:45 ID:8taOBd8+0
>>612
for の時はまだ悪くなくって of の時はもう悪いことしちゃってんじゃないっすかww
614大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:19:57 ID:nxcXf8AU0
I can no more lie to you than fly to the moon.
この文がA whale is no more a fish than a house is.と同じ「XがAでないのと同様にYはAでない」という構造になるのはわかり、
「私があなたに嘘をつけないのは、月まで飛んでいけないのと同様だ」と訳せるのは判るのですが、感覚的に理解できません。
no more 〜 than の構文の成り立ち、どうして「XがAでないのと同様にYはAでない」と訳せるのか教えてください。

>>613
ということはofは過去の出来事に対してで、forはこれからすること、未来のことに対しての表現という理解でいいのでしょうか。
よく参考書にのってる人の性質とかそういったものはどういう理解をすればいいのでしょうか。
615大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:24:20 ID:Ly0v4/o60
>>612
「It is 〜 of A to do」の「to do」は判断根拠を意味します。したがって

It is 〜 of A + to do
⇒ Aは〜なヤツだなあ + doするなんてよぉ

という意味にとれます。したがって、上の文で「for」を「of」にすると、

⇒女性の愛情をもてあそぶなんて、男ってのは悪いよなあ

という意味になります。つまり男性一般が女性の愛情をもてあそんでいる
ことになるので、おかしくなります。この場合は、「男性が女性をもてあそぶ
ことはよくない」という意味ですから、「for」になります。

たとえば、

It is dangerous for him to swim in this river.
It is dangerous of him to swim in this river.

で、下は「彼がこの川で泳ぐのは危険だ」という意味ですが、
上は「この川で泳ぐなんて、彼は病的だ」といった意味になります。

616大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:27:38 ID:kw3besEtO
forの方は行為に対して言及しており、
不定詞から近未来の行為だと分かる。
ofの方は人間性に対して言及しており、不定詞は「〜するなんて」みたいな理由を表していてすでに行った行為である。


>>614
no moreでthanの前後が変わらないことを示しており、
後ろが有り得なさそうな内容なので所謂くじら構文が成り立ち、
前者をも同様に有り得ない内容として示している。
617大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:31:58 ID:8taOBd8+0
>>614
イメージ的には
I can not lie to you + more than fly
飛ぶこと以上に嘘つけない、じゃないっすかww
618大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:32:56 ID:kw3besEtO
>>617
全然違う
619大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:35:39 ID:8taOBd8+0
>>618
まぁ、not moreじゃなくてno more だから多さが0だけどさww
620大学への名無しさん:2006/09/14(木) 14:37:11 ID:kw3besEtO
言いたい事は分からんでもない。
6211:2006/09/14(木) 14:37:40 ID:Ly0v4/o60
>>614
一般的に「no+〜er than A」は、

(1)=A
(2)〜ではない

ということを表しています。感覚的に分かりにくいのは(1)ですが、
「He is【three inches】taller than you.」が「彼はあなたより【3インチ】
背が高い」ということが分かっていれば、

【no】〜er than A ⇒Aとの【差】が【なし】⇒Aと同じ

ということで(1)も理解できると思います。したがって、
「He is【no】taller than you.」は、

(1)彼はあなたと背の高さが同じだ

ということを表しています。ただし、「no」で「 tall(er)」を否定している
ので、「tallではない」ということも同時に表しています。これが(2)です。

(2)彼は背が高くない

(1)は客観面、(2)は主観面だと考えればよいでしょう。
まとめると、

⇒彼はあなたと同様、背が高くない

という意味になります。
6222:2006/09/14(木) 14:38:31 ID:Ly0v4/o60
以上の感覚で、

I can no more lie to you than fly to the moon.

を読むと、「no more」を見た段階で感覚的に「差がない!同じなんだ」
と感じられます(訓練次第ですが)。つまり、

(1)うそをつくのは、月まで飛ぶのと同じだ

ということです。そして、「can」+「no」ですから、

(2)うそをつくことはできない

ということは感覚的にもすぐわかると思います。この2つが感覚的に分かった
時点で、訳出するまでもなく意味は感覚的にわかるはずです。

⇒私にとって、うそをつくことは月に飛んでいくのと同じで、絶対にできない

ぐらいの意味です。
623615:2006/09/14(木) 14:42:43 ID:Ly0v4/o60
訂正

【下】は「彼がこの川で泳ぐのは危険だ」という意味ですが、
【上】は「この川で泳ぐなんて、彼は病的だ」といった意味になります。

       ↓
【上】は「彼がこの川で泳ぐのは危険だ」という意味ですが、
【下】は「この川で泳ぐなんて、彼は病的だ」といった意味になります。
624大学への名無しさん:2006/09/14(木) 15:14:33 ID:nxcXf8AU0
>>ID:Ly0v4/o60
大変判りやすかったです、有難うございました
625大学への名無しさん:2006/09/14(木) 17:35:56 ID:M5IfEezX0
>>ALL(質問者・回答者の双方)

ID:8taOBd8+0
↑この人は相手にしないでください。
626大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:17:37 ID:HuimzD/i0
>>542-543
なるほど!ありがとうございます
627大学への名無しさん:2006/09/14(木) 18:19:17 ID:6+UiFX/Q0
42歳強姦魔の大阪市阿倍野区の金融業の男、大阪・奈良・兵庫で30件以上の犯行自供 (ZAKZAK 2006/04/12)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_04/t2006041211.html
大阪府八尾市の元大学生、女性から携帯奪い追いかけてきたところを強姦、余罪多数 (ZAKZAK 2006/06/02)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006060205.html
【大阪府吹田市】元大阪府警巡査長の強姦魔4度目逮捕…もう2回ある見込み (ZAKZAK 2006/06/22)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006062206.html
大阪市浪速区の無職の男(42)、拉致した女性を6日間強姦し続けた容疑で再逮捕 (ZAKZAK 2006/07/27)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_07/t2006072703.html
【大阪府茨木市】 監禁男を殺人で立件へ、女性監禁衰弱死 (ZAKZAK 2006/08/09)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080912.html
大阪の鬼畜強姦魔、暴力団装い13〜24歳の女性30人を強姦 (ZAKZAK 2006/08/09)
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006080905.html
628大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:32:07 ID:XQPU/pUI0
過去の行為に対する非難を表す表現として、

 さっきの角を左に曲がるべきではなかったのに。(実際は曲がってしまった)
 We should not have turned left at the last corner.
 (総合英語Forestの120ページ)

がありますが、

 左に曲がるべきではなかった。(そして曲がらなかった)

の場合、たとえば、

 We didnt need to turn left ...

と書くと、「曲がる必要はなかった」となり意味がずれてしまいますよね?
「曲がってはいけなかった」の意味では、どう書いたらいいでしょうか?
629大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:16:17 ID:7HDiDg4e0
We were not supposed to turn left.
630大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:28:50 ID:5KGqnEoZ0
>>628
辞書で調べてみました

[禁止]
[S must not]<人は>…してはいけない,…すべきでない
(1)may notより語調の強い禁止
(2)過去形がないので過去はbe not allowed to,be forbiddenなどで表す

義務の反対を禁止としていいならば We were not allowed to turn left…. ですかね 
自信はあまりないです
631大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:54:02 ID:dvMd3yVN0
自動詞、他動詞の知識はどういう問題のときに使うんですか?
よくわからないんでお願いします
632大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:07:03 ID:XQPU/pUI0
>>629,630
お二人ともありがとうございました。
疑問が一つ解決しました。

>>630さんにお聞きしたいのですが、
私の持っている辞書(ライトハウス)には

>(2)過去形がないので過去はbe not allowed to,be forbiddenなどで表す

のように詳しくは書いていませんでした。
よかったら、お使いの辞書を教えてもらえませんか?
633大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:18:38 ID:5KGqnEoZ0
>>632
言わずと知れたジーニアス英和辞典です
634大学への名無しさん:2006/09/14(木) 23:49:36 ID:YCysiYsA0
>>631
「会議に参加する」
・attend the meeting
・attend to the meeting
どっち?とかかな。
635大学への名無しさん:2006/09/15(金) 00:18:47 ID:t9KfnC0Z0
>>631
The dictionary was (   ) on the bookshelf.
1.lying 2.lain 3.laying 4.lied
みたいなのもあります
ちなみにlieが自動詞でlayが他動詞なんで答えは1で
636大学への名無しさん:2006/09/15(金) 02:15:28 ID:tGTEIQ5L0
>>625
それ俺っすww
637大学への名無しさん:2006/09/15(金) 12:19:32 ID:ujveR4IOO
修飾語のto〜 for〜 of〜 とかの訳し方って決まってるの?
例えば、直前が〜だから「〜のため」って訳すとか
638大学への名無しさん:2006/09/15(金) 12:21:48 ID:tGTEIQ5L0
>>637
前後の意味次第じゃないっすかww?
639大学への名無しさん:2006/09/15(金) 15:21:30 ID:8mpfzYQv0
When a box fells, whatever is inside it makes a loud noise.
これはどのように訳すのでしょうか。
主節の主語が it(= a box)なのか、whatever is inside it(箱の中のもの)なのか、分かりません。
whatever is inside の節が副詞的に挿入されているのか、itまで含めて主語になるのかということです。
640大学への名無しさん:2006/09/15(金) 15:32:07 ID:tGTEIQ5L0
>>639
it は、「箱が落ちること」なんじゃないっすかww?
641大学への名無しさん:2006/09/15(金) 15:52:20 ID:IYihUKzB0
>639
whatever is inside を副詞的に見ると意味が不明なので
主節の主語は whatever is inside it でしょう。
したがって訳としては、
「箱が落ちると、その(箱の)中にあるものは何でも大きい音を立てる」
これでいかかでしょうか?
642大学への名無しさん:2006/09/15(金) 16:52:56 ID:IsZ3iPgP0
>>ID:tGTEIQ5L0
死ねよ低脳
643大学への名無しさん:2006/09/15(金) 22:28:38 ID:UOPU1YhL0
There was no time left to explain the situation
で、leftは過去分詞だけど、timeにはかからないと説明されたんですが、
それではこのleftはどんな用法なんでしょうか?
分詞構文?それとも熟語の類でしょうか?
644大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:19:36 ID:OgUgmB7v0
>>643
「There ia/are 名詞+分詞」というパターン化した表現があります。
意味は、「名詞+is/are+分詞」と同じと考えていいでしょう。

例)There's a car coming. ⇒ A car is coming.

したがって、その文は、

⇒ No time was left to explain the situation.

と考えられます。「left 〜」を分詞の後置修飾と考えても同じように
解釈できそうです。それでも、「no time」を主語とする受動態の文として
ストレートに捉えたほうがよい、というのが解説してくれた人の意図だと思います。
645大学への名無しさん:2006/09/16(土) 02:46:10 ID:/0cuCzwr0
>>643
英語的には普通にかかるんじゃないっすかww
日本語的に、訳の時に「説明するために残った時間」とかするなって意味じゃないっすかww
646大学への名無しさん:2006/09/16(土) 02:52:11 ID:LhXzLi/c0

【政治】 大学入学"ボランティア義務化 // 「徴農」でニート解決" 安倍政権で教育はこう変わる★7

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2006/09/10(日) 03:15:03 ID:???0
 自民党総裁選で優位に立ち次期首相が確実視されている安倍晋三官房長官は「教育再生」を
 最重要課題に掲げている。首相直属の「教育改革推進会議」(仮称)を10月にも設置して官邸
 主導の教育改革を進める考えだ。安倍政権で教育はどう変わるのか−。安倍氏側近の下村博文
 衆院議員ら3人が参加して8月29日に開かれたシンポジウム「新政権に何を期待するか?」から
 拾った。

 安倍さんの教育改革は官邸機能を強化して行われる。文部科学省に任せていてはピントが
 ずれているし、時代の流れに合っていない。内閣ができたらすぐに首相主導の「教育改革推進会議」
 を設置して、来年の3月くらいまでに結論を出す。後は文科省に投げて中教審で議論してもらうに
 しても、根本的なものは作っていくということを考えている。

 テーマは10くらいあるが、例えば、子供たちに、1人で生きているのではなく、社会みんなで助け合って
 生きているのだと実体験してもらうために、奉仕活動、ボランティア活動を必修化しようという案がある。
 高校卒業は3月だが、大学入学は9月にする。半年のブランクのうち3カ月間は、介護施設などで
 奉仕活動をしてもらい、その経験がなければ大学に入学させない。(以下省略)
ソースhttp://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/200609/060904b.html

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157825703/101-200

喜べ、おまえらウヨニートを強制「徴農」だと。
これがお前らが望んだ政治だろ?

647大学への名無しさん:2006/09/16(土) 08:21:34 ID:a6t54LC/0
Violence as a form of quest for identity is one thing that people who have been ripped off feel the need of.
(速読英単語上級改正第三版 p44 11行目)

最後のofがどのように使われてるのか、どこに掛かるのか教えてください
648大学への名無しさん:2006/09/16(土) 08:24:54 ID:/0cuCzwr0
>>647
one thing that people feel the need of (one thing) じゃないっすかww?
649大学への名無しさん:2006/09/16(土) 08:38:01 ID:t+UNY89C0
one thing that [people (who have been ripped off) feel the need of φ]
     ↑関係詞                         ↑名詞の欠落 
650大学への名無しさん:2006/09/16(土) 09:48:54 ID:Nx5KOWO90
>>641
When a box fells, whatever is inside it makes a loud noise.
箱が落ちる時、何がその中にあろうとも、箱は大きな音を立てる。

When a box fells, whatever is inside makes a loud noise.
箱が落ちる時、その中にあるものは何でも大きな音を立てる。


651650:2006/09/16(土) 10:37:53 ID:Nx5KOWO90
>>650
↑誤爆です。無視して下さい。
652大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:01:59 ID:DUwBGN8P0
>>645
分詞が名詞に「かかる」場合、単独なら前置修飾になるのが原則です。したがって、
「There is a car coming.(>>644)」の場合、

There is a coming car. 一台の来ている車がある。

となるはずです。それが、このパターンでは単独でも後置されます。
したがって、「There is/are+名詞+分詞」は、「There is/are+名詞+場所」
とは別のものとして、類型化されているのです。

ところで、他人に何かを説明する場合に、内心で「こんなこともわからないのか、こいつ」
という気持ちがあると、うっかり「半笑い」になったりすることがある。見下しているわけだ。
それは、相手に対して失礼。
あるいは、実は相手の方が深いところで思考している場合もある。そんな場合、「半笑い」は
逆に、自分の思考の底浅さを示していることになって恥ずかしかったりする。

以上は、実社会でのこと。ところが、2chで「w」を書き込んでいる人を見ると、私はなぜか
恥ずかしい気持ちになる。この場合は、「思わず半笑い」になっているのではない。
「wのキーを押す」という明確な意思が実行された結果だからだ。
その場合の心理は非常に単純で、「相手より優位に立っていることをアピールする」
ということだ。

繰り返すが、そういった心理が「思わず」「無意識的に」行為に現れるのではなく、
「わざわざ」「意識的に」行為として示しているわけです。
これは、だれも言っていないのに「私って、かわいいから」「俺、おひとよしだから」
とか自分で言っているのといっしょで、かなり痛い。

特に「w」を重ねている人を見ると、よほどアピールしたいのだなと思う。
逆に余裕の無さを感じる。見ようによっては「ww」が「ワナワナ」と興奮で
「w」を押す手が震えているのかなと思う。
653大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:21:17 ID:/0cuCzwr0
>>652
普通に補語なんじゃないっすかww
654大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:48:42 ID:/ASlDI9mO
>>653
質問系でしか意見できないんすっか?www
自信ないんすっか?wwwwww
655大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:59:11 ID:DUwBGN8P0
>>653
「普通に」の意味が不明ですが、「補語」として考えるべきというのが>>653
の内容です。

>>645の内容は、「補語ではなく、単なる形容詞的用法じゃないすか」という
ことだと思ったのですが。
もし違うのなら、>>645の意味が不明です。

念のため言うと、「no time left 〜」の「left 〜」が「no time」を修飾する場合、
すなわち、形式的訳が「〜残った時間」になる場合、この分詞を「補語」と呼ぶことは
ありません。
656大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:59:19 ID:gKOARxXG0
もういいじゃないか。
ID:/0cuCzwr0もネット以外ではそんな言葉遣いをしてないだろうし。
もし荒らしと思ったなら、スルーできる限りはスルーしよう。
(自分はID:/0cuCzwr0の書き方が癇に障って仕方ないとまでは思わないが)
657大学への名無しさん:2006/09/16(土) 12:48:43 ID:VoOr+6C10
勘に障るというより、間違いや不適切な内容が多いことが問題。
とても教える側に回るほどの実力があるとは思えない。
この手の輩には、罵倒&スルー で応じるのがこのスレの伝統。
658大学への名無しさん:2006/09/16(土) 13:07:14 ID:/0cuCzwr0
>>655
>したがって、「There is/are+名詞+分詞」は、「There is/are+名詞+場所」
>とは別のものとして、類型化されているのです。

なんて書いてるから、補語ってくくりで見てないのかと思ったっすwww
ごめんおw
659大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:31:50 ID:DUwBGN8P0
>>658
以前にも書いたけど(>>611)、外部刺激に対する反応が一般的ではない気がします。
幼い子供が自分の興味のある対称しか目に入らないのといっしょです。

たとえば、ボールを追いかけて道路に飛び出す幼い子供のようだ、と言えば
わかってもらえるでしょうか。大人ならば、周囲の状況を見て臨機応変に対応する
のですが、子供にはそれができないのです。

あなたも、文章を読み取る際に、文全体の意味を捉える能力が著しく劣っています。
だから、ピンポイントで反応してしまい、あとから謝るということを繰り返すわけです。

病名を書くと、偏見を助長してしまうので控えますが、ある特定の病気のような気がします。
>>636のレスを見て、少し怖かったです。
一度病院で診察を受けたほうがよいと思います。多少の厭味も含んでいますが、本気で心配です。
660大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:36:48 ID:DUwBGN8P0
何かの本で読んだのですが、本当に精神を病んでいるのか、そういう振りを
しているだけなのかを調べる方法があるそうです。

それは、突然大きな音を立てて驚かすのです。普通ならびっくりして反応する
のですが、本当に病んでいる人は反応がないそうです。

>>636のレスを見ていると、このままだと危ない気がします。刺激に対する
閾値が異常に高くなっていませんか?
661大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:43:22 ID:ziuKz4180
↑いろんな「気がして」大変ですねぇ。
なんか「気がする」病気じゃないかと心配。
662大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:05:44 ID:t+UNY89C0
ただのvipperだろ
663大学への名無しさん:2006/09/16(土) 20:58:28 ID:px/NeQ3u0
塾の先生からもらったネクステ205の征服とかいうのなんですけど
かなり古い・・・しかも印とかいっぱいかいてあるし。
薦められたけど古いのが駄目とかそういうのはありますか?
664大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:07:52 ID:tY/Ig5OR0
山口実況中継を勉強しています。比較のところで、

A philosopher says that man thinks of nothing less than of death.

これで、自分はnothingをnoと考えて、no less than で〜と同じくらい多いみたいな感じで捉え、「人間は死を考えることが多いと哲学者は言っている」と訳したのですが、答えは逆でした。否定+比較級+than〜の比較級のところを最上級で考えてみると
意味がとりやすいとのことでしたが、

Nothing less than an attack was expected.

こちらの答えは、「まさに攻撃が予測された」となっていたのですが、何故こちらは上と同じような文構造なのに、何故、no less than というふうにとらえるのでしょうか?

あと、上の例文と対照させるために、Nothing was less expected than an attack.という文章があり、こちらは、「攻撃ほど予期されないものはなかった」となっています。
665大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:25:55 ID:VoOr+6C10
>>664
何がわからなくて、何が聞きたいのかが通じない。

>nothingをnoと考えて、no less than で〜と同じくらい多いみたいな感じで捉え

取りあえず、この辺でもう駄目だということは分かるが。
666大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:31:45 ID:0pHYO4L4O
つまりなぜだめなのかを教えてください…
667大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:39:44 ID:VoOr+6C10
じゃ、まず
A philosopher says that man thinks of nothing less than of death.
この文意は?
668大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:42:49 ID:0pHYO4L4O
人間は死ほど少ししか考えないものはないと哲学者は言う
669大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:43:15 ID:cAv5T0Nh0
>>下の訳にfindのかけらもなかったからっすw
ただのアホだな。
回答者のレベル以前に、平均的な受験生以下じゃん。
受験生ならもう二度と書き込まないで勉強してろ。
大学生ならどこの糞大生だよ。
670大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:44:17 ID:/0cuCzwr0
>>664
less than of death 死より少なく
think of nothing 考えるものはない

ほとんど、死なんて考えないんじゃないっすかww
671大学への名無しさん:2006/09/16(土) 21:45:22 ID:VoOr+6C10
>>668

>、「人間は死を考えることが多いと哲学者は言っている」と訳したのですが、答えは逆でした。

↑何か気づいた?
672664:2006/09/16(土) 21:54:24 ID:tY/Ig5OR0
>>670 Nothing less than an attack was expected.

こちらはどうやって訳すのでしょうか?哲学者の方は理解できたのですが。【どんなことも予想されなかった】+【攻撃より少ない】→?
673かんかんどーりちゅ:2006/09/16(土) 21:54:44 ID:RXo5wJ710

>>664
noとnotの否定の度合いの違いは分かる?
674664:2006/09/16(土) 21:56:54 ID:tY/Ig5OR0
>>773 no は差を打ち消して、より感情のこもった否定?
    notはよくわからないです。 no more than A や not more than Aのことを言っているのですか?
675かんかんどーりちゅ:2006/09/16(土) 22:03:50 ID:RXo5wJ710

>>664
あまり難しく考えなくていいよ。
noは強い否定。つまり、「真逆」
notは弱い否定。
これを応用したのが、君の聞いている質問だよ。
676大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:12:08 ID:/0cuCzwr0
>>672
nothing less than attack 攻撃より少なくはないもの=攻撃と同じ、少なくない
was expected が予想された

攻撃が予想されたのである、の攻撃を強調してるんじゃないっすかww
677大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:17:00 ID:0pHYO4L4O
すみません…
678大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:18:52 ID:VoOr+6C10
『ないっすかww』のキティが来たか。
荒れるの必至だから去るね(^^)/~~
679大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:43:45 ID:DUwBGN8P0
>>664
正直、私も前後の文脈が与えられなければ、あなたと同じように
「まさに死について考える」と解釈したと思う。
今度、山口の実況中継を立ち読みしてみます。

理解できている人に尋ねたいのですが、たとえば、

I'll accept nothing less than his proposal.

は、

(1)まさに彼の提案を受け入れる

(2)彼の提案ほど、少なく受け入れるものはない
→彼の提案は受け入れない

のどちらなのでしょうか?
680大学への名無しさん:2006/09/16(土) 22:46:50 ID:/0cuCzwr0
>>679
(1)じゃないっすかww?

>>667の時は than of になってるっすww
つまりnothing less than のかたまりじゃなくて比較だよって教えてくれてるお
681664:2006/09/16(土) 23:24:05 ID:tY/Ig5OR0
>>680 nothing less than Aと後ろに名詞がくるわけね・・・そうしたら、フムフム
682大学への名無しさん:2006/09/17(日) 01:41:45 ID:tT/b9mXO0
"Would it be all right if I borrowed a pen?" is more ________ than "Do you mind if Iborrow a pen?"
______にimpoliteを選んだんですがなぜ×なのかを教えてください。
683大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:03:33 ID:sEFaJlFd0
前者の方が丁寧な言い方だからだと思う。
polite か formal を入れればいいのではないでしょうか。
684大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:06:14 ID:tT/b9mXO0
>前者の方が丁寧な言い方
知りませんでした。Do you mind if はとても丁寧と学校で習ったので・・
ありがとござました
685大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:08:12 ID:bNfcCTVt0
簡単に言うと、日本語でもそうだが



 長 っ た ら し い ほ う が 丁 寧
686大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:16:31 ID:3RMhF0JzO
We lost sight of the yacht in the fog.

を受動態にすると

The yacht has been lost sight of in the fog.
であってますか?
687大学への名無しさん:2006/09/17(日) 02:35:31 ID:xBrG5/220
あってません。
688大学への名無しさん:2006/09/17(日) 05:13:03 ID:XwlxBQNw0
>>686
lose sight of じゃなくって
The sight of the yachtでまとまりじゃないっすかww?
689大学への名無しさん:2006/09/17(日) 09:37:11 ID:XwlxBQNw0
>>678
ちょww kittyとかwwかわいすぎにゃww

んで、荒らさないように英語について適当にゆうと
>>667のって無意識にlessを形容詞と副詞で区別してたみたいだおww
くっつきやすさがちがくないっすかww
690kk:2006/09/17(日) 10:44:12 ID:ZCcIXgPn0
>>686
>>687
>>688

686さんの解答であってます。688さんの解答は間違いじゃないけど
まれです。lose sight of は sight に通常の名詞であれば付く
はずのtheが無いことから分かるように、3語で固定化した動詞
と化しています。
They took care of her.
She was taken care of.
The care of her was taken.
を考慮しても上記の正解は明らか。

以上。
691大学への名無しさん:2006/09/17(日) 10:49:26 ID:XwlxBQNw0
>>690
なるほど〜 of の目的語を受身してるんすねww
ちょっと偉くなれたww
692大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:09:33 ID:e4B0a7TnO
女バスの先輩に英語の問題出されたんですが、読めません。誰か教えて下さい。
I want to lick your willie. Please put domine a big willie and please strongly attack my there…
お願いします!
693大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:16:41 ID:XwlxBQNw0
>>692
domineは呼びかけなんじゃないっすかww?
694大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:20:04 ID:d5OX9sCa0
どう考えても>>692は釣りだろ
695kk:2006/09/17(日) 11:28:31 ID:ZCcIXgPn0
>>664

回答者はみんな無知を隠しつつすっきり答えず他人の非難ばかりだな。
どんな進学校の生徒が有名大学の学生か知らんが、優しさの足りない
馬鹿ばかりなので私が答えます。

A philosopher says that man thinks of nothing less than of death.

公式・・・@
■no ... less[more] ... than: no は less と than を否定
→as much[little] as(日本語でも「より」を反意は「と同様」)
■not ... less[more] ... than: not は less のみ否定
→more[less] than

まずこの2点は公式。

さて次に、nothing は not ... anything と中学でも習う通り。・・・A

@、Aより、

上記の文の

man thinks of nothing less than of death
= man does not thinks of anything less than of death
= man thinks of anything more than of death

よって、「人にとって、死ほど考えないものはない。」

となる。以上。

696大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:28:47 ID:e4B0a7TnO
誰か読めますか?
697664:2006/09/17(日) 11:46:42 ID:VHUyKqwd0
>>695 回答が逆です・・・。まあ、東大の問題らしいので間違えても仕方ないですが
698大学への名無しさん:2006/09/17(日) 11:51:24 ID:XwlxBQNw0
>>697
ちょww偽者www
>「人間は死を考えることが多いと哲学者は言っている」と訳したのですが、答えは逆でした。

>>695
>何故こちらは上と同じような文構造なのに、何故、no less than というふうにとらえるのでしょうか?

less がthink と nothing のどっちにくっつくか、簡単な品詞な問題っすよww
699kk:2006/09/17(日) 11:59:03 ID:ZCcIXgPn0
>>664
逆じゃねーよ。東大の問題?そんなことオレの解答に関係ないし。
日本語も読めないんじゃない?何の解答見たんだか。下の引用の文脈見ても
オレの解答が正解なのは明らか。

A free man thinks of nothing less than of death,
and his wisdom is a meditation on life, not on death….
— Benedict de Spinoza

そんなことより、does not thinks になってたねw think の間違い^^;
こーゆーとこに気づけよww
700kk:2006/09/17(日) 12:13:52 ID:ZCcIXgPn0
>>668
なんだか日本語おかしいから言いたいことがよくわかんないけど、
no less than 云々は理解の前提として説明の都合上言っただけで、
less が何にくっつくかとか言って無いし。あなたの簡単な品詞「の」
問題ってのもわかるんだけど、そんなことここでの説明対象ではない。
大体、「こちらは」、「上と」とかさ、何指してるかわかんねーよ。
明確にしなさい!
701大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:21:30 ID:XwlxBQNw0
>>700
カワユス〜〜ww
自分のレスした>>664をよく読んだ方がいいんじゃないっすかww
702大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:29:24 ID:BdlzvNlrO
>>701
カエレ
703大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:41:18 ID:d5OX9sCa0
今まで丁寧で落ち着いてた>>699の態度が豹変したことにワロタ

とりあえず>>664については
>「人間は死を考えることが多いと哲学者は言っている」と訳したのですが、答えは逆でした。
→人間は死についてあまり考えないと哲学者は(ry
だから>>695で合ってるんじゃないの
704664:2006/09/17(日) 12:49:27 ID:VHUyKqwd0
>>699 ごめんw俺のミスでした。あと、よくわからないのですが、nothing less than という公式があると思いますが、そちらにあてはめてはいけないのですか?

705大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:49:34 ID:TbfqF6RF0
自動詞他動詞を理解すると飛躍的に英語がわかるって違うスレで見つけたんですけど
フォレストを読んで調べたら
自動詞は目的語が必要としない、他動詞は必要とするらしんですけど
どういう意味ですか?
なんかこれだけじゃ実際問題を解くときに力にならないと思うんですけど
力になるような具体的な説明だれかしてくれませんか?お願いします
706664:2006/09/17(日) 12:50:22 ID:VHUyKqwd0
ごめんなさい、この場合は後ろがofなのでだめですよね。
707大学への名無しさん:2006/09/17(日) 12:56:27 ID:sEFaJlFd0
>>705
動詞だけ言われて「何をだよ」って突っ込めたら基本的には他動詞。
何を=目的語を取れる動詞が他動詞だから。

走る(run) → 「どこをだよ」 → 自動詞
あげる(give) → 「何をだよ」 → 他動詞

ただ、同じ動詞でも自動詞、他動詞両方で使える場合があるから、
結局は一つ一つの動詞の使い方を覚えるしかないんだよね。
708大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:00:44 ID:Y4MK3rNEO
>>664の問題って
think of Aが
think of Bよりすくないって考え方でいいの?

709kk:2006/09/17(日) 13:05:06 ID:ZCcIXgPn0
>>664
うん、nothing less than は別に公式ではないしね。それから、ofが
があるから相関関係が明らかなのはお気づきの通り。ちなみにオレが公式と
言うのは、熟語帳的な訳語へのつき合わせではなくて、内部構造の考え方
であることに気づいて欲しい。

>>701
私のレスのどこがどうおかしいのか説明して頂ければ、弁解でも説明でもします
ので何なりとどうぞ。

>>
大雑把にいうと、その動詞の意味に「〜を、に、と」が含まれているもの
を他動詞、含まれていないものを自動詞という。
例えば、
marryは「〜と結婚する」という意味なので他動詞。

以上。
710大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:06:04 ID:XwlxBQNw0
>>705
そっと心にしまって先を読むのがいいっすよww
711大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:09:15 ID:d5OX9sCa0
>>705
自動詞はその名の通りその後ろに目的語がこない 目的語を持ってきたい場合は前置詞を使う
たとえば「着く」という意味のarriveは自動詞だから着く場所を示したい場合、場所を示す前置詞atを使う
I arrived at the station.みたいに

逆に他動詞は目的語をとるのでその動詞の真後ろに目的語がくる
I reached the station.とか

だから問題として I ( ) the station.
1.arrived 2.reached とかいう風に出たら2が正解になる
712664:2006/09/17(日) 13:11:23 ID:VHUyKqwd0
>>709 今高2で最近基本はここだをやりだしたのですが、比較にも二種類あって程度の比較というのもあるらしく、この場合はまさしく程度の比較だと思うのですが、of というのはそういう用法もあるのですか?
713大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:14:36 ID:XwlxBQNw0
>>709
スピノザのはおかしくないおww
でも、>>664でスピノザと攻撃の違いを聞かれてたのに
スピノザにしか答えてなかったでしょww

>>712 あんまりからかっちゃ、めっ!
714大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:17:39 ID:XwlxBQNw0
>>711
イイ説明ダナ・・・ww
715大学への名無しさん:2006/09/17(日) 13:20:09 ID:d5OX9sCa0
>>712
いや多分ofはthinkにくっついてきてるただの前置詞でthink ofで「〜を熟考する」っていう意味の動詞のひとかたまりだと思う

man (thinks of) (nothing) (less than) (of death).
S V O Conj O
って構造じゃない?
だからもしnothing less thanをひとかたまりとして見た場合think ofの目的語がなくなってしまうから上記のように考えるんだと思う
でof deathのofはthink ofにかかってるよってことを示し、「死」ではなく「死について考える」を意味するんじゃない?
716kk:2006/09/17(日) 13:40:44 ID:ZCcIXgPn0
>>713
「こちら」とか「上」とか言われるから、質問の意味がよくわからな
くて、十分な回答ができなかっただけでしょう?上って言われても、いったい
上に何行あると思ってるんだ?って感じだし。
てか、あなたのような突っ込みは時間の無駄ではないかな?自分は何も答え
れない低いとこにしかいないのに、高みの見物ぶってるのもキモイし。

>>712
715さんの言うとおり、ofはthink ofのofです。
717大学への名無しさん:2006/09/17(日) 14:32:14 ID:xBrG5/220
>>695
>公式・・・@
>■no ... less[more] ... than: no は less と than を否定
>→as much[little] as(日本語でも「より」を反意は「と同様」)
>■not ... less[more] ... than: not は less のみ否定
>→more[less] than
>まずこの2点は公式。

何ですかこの『公式』は。誰が言ったんですか?
『no は less と than を否定』『not は less のみ否定 』 って。。
718大学への名無しさん:2006/09/17(日) 14:33:19 ID:TbfqF6RF0
自動詞は後ろにすぐ前置詞があることってこと確定してるんですか?
>>711の問題だとarrivedは自動詞だから()の後ろに前置詞がこなきゃ駄目だから
正解2ってかんじの考え方通用しますか
719大学への名無しさん:2006/09/17(日) 14:41:14 ID:d5OX9sCa0
>>718
確定というか他動詞は「〜に、〜を」みたいな意味が動詞の中に含まれていて(reach=〜に着く)
自動詞はそれが含まれてないので(arrive=着く)
自動詞で 駅「に」着く という風な文を作ろうとするとき「〜に」という意味をつける場合は前置詞がいるってこと
問題の解き方はそれでいいと思う
720kk:2006/09/17(日) 14:57:40 ID:ZCcIXgPn0
>>717
君は君の知らないことを全て嘘だと言うのか?w
数冊難しめの文法書を読んだらその公式が正しいことがわかる。
公式はモデリングだよ。言い方に振り回されないように。
721大学への名無しさん:2006/09/17(日) 15:38:40 ID:ghlmkzB80
>695

>717の言うとおりで少し変。

noはlessを否定する。
notはless than以下を否定する。

というのが文法書でよく見かける説明だと思うけど。
722kk:2006/09/17(日) 15:46:42 ID:ZCcIXgPn0
>>721
もう一回文法書見てみな。君の言うことのほうがまるっきりまちがっている
から。
でも、オレは君の頭の中のぞいたわけではないので。君なりの理解で100%
正解出せるんならそれでいいんじゃない?
オレはオレの考え方でこれまで間違ったことないから。それだけ。
723大学への名無しさん:2006/09/17(日) 15:55:09 ID:XwlxBQNw0
>>722
Nothing less than an attack was expected.
Nothing was less expected than an attack.

この2つの違いはww?ちなみに偉い人に聞きたいんすけど
less はexpected の後じゃなくてもいいんすかww?
限定じゃないのに形容詞っぽいっすよねww
できれば例文つきがいいっすww
724大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:09:49 ID:ghlmkzB80
>722
そうだったのか。正解は出せていたんだけどね。
もう一回、文法書読み直してみるわ。
君の言う難しめの文法書って、例えばどんなの?
よければ教えてもらえませんか。ちょっと読んでみたいので。
725大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:27:54 ID:lBwK885jO
We use caffeine to make up for a sleep deficit that is largely the result of using caffeine.
主にカフェインを使った結果である睡眠不足の埋め合わせをするために、私たちはカフェインを使う。

theとaの使い方が高3になって未だによく分からないんです(´Д`;)
この文ってa sleepの部分はlargelyがなければthe sleepでいけますか?
726大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:40:16 ID:zwLL8i3zO
Does your〜〜?
Do your〜〜?

疑問文で、答えは上なんだが、どうして?
yourは、sをつける単語なの?
youだとDoなのに。。
一応、大まじめに訊いています。
727大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:42:23 ID:XwlxBQNw0
>>725
largely は関係ないっすww
関係節がくっついてるからtheになりそうなのに
a なのは、関係節が限定じゃなくって説明だからっすねww

でも、ここ疑問に思えるってウラヤマシス
728大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:44:41 ID:XwlxBQNw0
>>726
your girlfriend ってぶっちゃけsheっぽくないっすかww?
729大学への名無しさん:2006/09/17(日) 16:54:01 ID:DzdFKe210
>>726
お前みたいのにはぜひ頑張ってもらいたい。
730大学への名無しさん:2006/09/17(日) 17:12:46 ID:Y4MK3rNEO
>>723の訳ってどうなるんですか?
731大学への名無しさん:2006/09/17(日) 17:13:43 ID:HUQ+2j1r0 BE:465608276-2BP(170)
>>725
それはネイティブにしかわからないとおもう。

しいて言うと、
カフェインを使った結果起こる睡眠不足が1つに決定できないため。

732大学への名無しさん:2006/09/17(日) 17:17:18 ID:XwlxBQNw0
>>730
ほかでもなく戦争が予想されてる。
攻撃はもっとも予想されていない(攻撃より予想されていないものはない)。

じゃないっすかww
733大学への名無しさん:2006/09/17(日) 17:24:59 ID:xBrG5/220
>>KK
>>■no ... less[more] ... than: no は less と than を否定

>私のレスのどこがどうおかしいのか説明して頂ければ、弁解でも説明でもします
ので何なりとどうぞ。

(1) She was no less surprised than I was.
(2) She was no less surprised than I was.

↑than の何が否定されているの?教えて。
734725:2006/09/17(日) 17:49:22 ID:lBwK885jO
>>727 >>731

ありがとうございましたm(_ _)m
参考にさせてもらいます!!
735大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:06:19 ID:BV5Tzo6KO
For the ruling party and opposition alike,this has been the primary objective to which all other considerathions have taken second place.
日本語訳をするんですがコンマ以下とのつながりやwhichの役割が分からず出来ません。文法的に解説をお願いします!
736大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:28:55 ID:XwlxBQNw0
>>735
For the ruling party and opposition alike, for の句、alike は副詞

the primary objective to which all other considerathions have taken second place.
the primary objective which all other considerathions have taken second place to (the objective).

どんな懸案なんすかねww?
737大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:33:55 ID:fjYJwgzL0
I hear you are popular.のようにI hear〜は、
「あなたは〜だそうですね。」で、
I heard you are popular.のようにI heard〜は、
「あなたが〜だと聞きました。」で合ってますか!?
738大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:34:09 ID:qfDhB4al0
a
739大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:38:23 ID:BV5Tzo6KO
↑日本語訳お願いします。文法的には自分で考えていたのと同じでした。でも訳として適切かが分からないので...
740大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:46:51 ID:DzdFKe210
>>739
ひとつの。
741大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:49:42 ID:BV5Tzo6KO
すいません。735の訳お願いします。
742大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:52:43 ID:xBrG5/220
● 英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、
  原則として無視します。
  逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
  どこで混乱しているかという重要な情報になるからです。
743大学への名無しさん:2006/09/17(日) 20:56:27 ID:DzdFKe210
>>741
これは長文の抜粋?thisが何指すか俺はわからん。。。
744大学への名無しさん:2006/09/17(日) 21:59:00 ID:AkbRZqOX0
>>741
そういうのは自分の訳を書いてから訂正してもらうもんなんだぜ^^
745大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:08:41 ID:BV5Tzo6KO
すいません...735の前にもぅ1文あります。その文が以下です
Since World WarU the aim of japan has been an ecnomy that is second to none,and jpanese politics has been fundamentally concerned with that aim.
746大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:14:04 ID:BV5Tzo6KO
訳:第二次世界大戦以来日本は何者にも劣らない経済の設立を目指し日本の政治はそのようなねらいと関係している。
747大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:15:22 ID:BV5Tzo6KO
与党と野党によって同様に日本の政治が特に考慮すべき本来の目的は何者にも劣らない立場をとることだ。  添削お願いします。
748大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:45:39 ID:DzdFKe210
第二次大戦以降、日本のねらいは最高の経済大国となることであり、日本の政治も
基本的にそのねらいと関わってきた。
与野党にとっても同様に、このねらいは他のどの問題よりも優先される最重要の目
的であった。
749大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:52:53 ID:yiWfZ6Qh0
立命館大学の正誤指摘問題で、
The exhausted campars searched a good place to set up their
tents in the driving rain.

というぶ文章の中の誤りが全く分かりません。分かる方お願いします。
ちなみに下線は、@the exhauseted campers Asearced a good place
Bto set up Cin the driving rainです。
750大学への名無しさん:2006/09/17(日) 22:54:50 ID:zwLL8i3zO
>>728
どうもです。
納得しました。
一念発起して、上位を本気で狙ってるFランです。
英語ははっきりいって中学レベル。
国語だけは届いてるんだがなあ。。
それでは。
751大学への名無しさん:2006/09/17(日) 23:00:29 ID:sEFaJlFd0
>>749
2番を search for a good place に直す。
752大学への名無しさん:2006/09/17(日) 23:08:51 ID:BV5Tzo6KO
748:添削ありがとうございます。とても参考になりました!
753大学への名無しさん:2006/09/18(月) 00:34:44 ID:6YNUHhYD0
Whose bag is this? は Whose is this bag?
Which is my seat? は Which seat is mine(もしくはmy seat)?

では駄目なのでしょうか?
754大学への名無しさん:2006/09/18(月) 01:23:30 ID:RrpXYgKk0
>>753
文法的に望ましくないのはWhich is my seat?(seatが重複してくどい)。

駄目、というよりも、実際にそういう言い方をするか、という問題ならば、
Whose is this?は有りだけど、Whose is this bag?はまずない。

Which (seat) is mine?というのは、例えば先に席順が案内されたが、よくわからなかったので
聞きなおす、とかいう場合にはありだけれど、最初から全然未知の状態で聞くなら
Which (またはWhere) is my seat?が普通。
755大学への名無しさん:2006/09/18(月) 05:25:13 ID:KeqUshta0
>>754書き間違えました。
文法的に望ましくないのはWhich seat is my seat?(seatが重複してくどい)。 です。
756大学への名無しさん:2006/09/18(月) 07:52:27 ID:HQJ8HmF+0
勉強やるきでないどうしよう
757大学への名無しさん:2006/09/18(月) 08:20:52 ID:WP/yBNwv0
>>756
ちょwwそれ普通だしwww
758大学への名無しさん:2006/09/18(月) 08:22:37 ID:HQJ8HmF+0
普通じゃねえよ。だってよ〜〜俺偏差値やべえのにやる気でねえってちょうやべえよ!
でもな、勉強やりだすとなんか休みたくなる気持ちがぶわ〜〜〜〜ってね。
わかるかな。
759大学への名無しさん:2006/09/18(月) 08:25:18 ID:WP/yBNwv0
>>758
2chいるんだしwwナカーマww
760大学への名無しさん:2006/09/18(月) 08:52:17 ID:15Amgwc/0
俺も入試前なのに1〜2時間ぐらい、ひどいときはまったく勉強しなかった日も
あったけど現役で受かったから大丈夫。
761大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:01:13 ID:3JMyfiFiO
質問あるんですけど…
This dress was more expensive than the others,but it will last longer.
最後のbut it will last longerとはどんな意味ですか?
762大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:02:28 ID:WP/yBNwv0
>>761
lastの動詞の意味を調べるっすww
763大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:05:17 ID:gagBDpbuO
>>761
一番長持ち

じゃね?
764大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:06:19 ID:3JMyfiFiO
>>792
長持ちする、って意味でいいですか?
765大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:06:29 ID:3vsovPmA0
An American man usually likes to think (over of out up) him self as a handyman.
()の中に入るのは何ですか? あと訳もお願いします。
766大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:11:18 ID:3JMyfiFiO
ありがとうございます。
767大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:22:28 ID:SduiJXWl0
(完全な文),動詞+ing …(不完全な文)
こういった形のとき、分詞構文になるんですか?
768大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:23:21 ID:WP/yBNwv0
>>765
think of A as B 「BをAとみなす」じゃないっすかww
thinkで調べるとみつかるっすよww
769大学への名無しさん:2006/09/18(月) 13:35:36 ID:WP/yBNwv0
>>767
だいたいあってるっすww
不安なら参考書の分詞・動名詞あたりを立ち読みっすww
770大学への名無しさん:2006/09/18(月) 15:41:11 ID:6YNUHhYD0
>>754
お答えいただき本当にありがとうございます。
771大学への名無しさん:2006/09/18(月) 18:18:05 ID:wCuZWJqOO
1100の17,関係詞
大問1の2
The mountain ( ) is covered with snow is called Iwaki.
of which summitは間違いらしいのですが、
summit of whichという語順なら良いのでしょうか?
772かんかんどーりちゅ:2006/09/18(月) 18:56:51 ID:RO1u3vs60
>>771
電車内で女子高生に痴漢して3度目の逮捕されるくらいダメ。
773大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:08:35 ID:wCuZWJqOO
>>772すみません。どこがいけないのでしょうか?
774大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:11:18 ID:gagBDpbuO
>>773
痴漢は犯罪だから
775大学への名無しさん:2006/09/18(月) 19:15:00 ID:39IDG6EP0
>>774
いや、773が訊いてるのはそっちじゃねーだろw

>>773
要するに、3度も同じようなことで捕まるのがいけない、つーか
バカだってこと。
776大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:30:07 ID:wCuZWJqOO
>>775そういうことではなくて…
>>771の英語では駄目なのでしょうか?
777大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:32:06 ID:wCuZWJqOO
>>775そういうことではなくて…
なぜ>>771の英語では駄目なのでしょうか?
778大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:38:18 ID:WP/yBNwv0
>>771
関係節の中の主語がなくなっちゃうっすww
779大学への名無しさん:2006/09/18(月) 20:59:23 ID:39IDG6EP0
辞書によると
She sang a song the title of which is unknown to me.
はいいらしいから
The mountain, the summit of which is covered with snow is called Iwaki.
もいいような気もするが。。。それともof which〜で主語を修飾するのダメなのかなあ。
ちなみに答えは何?
780大学への名無しさん:2006/09/18(月) 21:21:24 ID:k09+my7w0
The mountain ( ) is covered with snow is called Iwaki.

The mountain 【the summit of which is covered with snow 】 is called Iwaki.
The mountain 【which the summit of is covered with snow 】 is called Iwaki.
The mountain 【of which the summit is covered with snow 】 is called Iwaki.
The mountain 【whose summit is covered with snow 】 is called Iwaki.

781大学への名無しさん:2006/09/18(月) 23:55:53 ID:wCuZWJqOO
>>778レスありがとうございます。
理解力がなくてすみません。summit of whichじゃ主格にはならないのでしょうか?
>>779レスありがとうございます。私も辞書で調べてその形をみて悩んでしまいました。
答えはwhose summitでした。
>>780レスありがとうございます。つまり合っているということでしょうか?
782大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:31:31 ID:sW8fC8B50
>>779
そうなんすかwwメモっとこww
783大学への名無しさん:2006/09/19(火) 00:35:34 ID:ZLvpylgA0
>>781
『〜すかww』って書いてる奴は最近よく出る荒らしの阿保だから相手にしないこと。
summit of which じゃだめ。冠詞をつけないと。
784大学への名無しさん:2006/09/19(火) 13:10:51 ID:felirsI30
ダンディ坂野のゲッツってgetsですよね。
なんで三単現のsがつくんですか?
785大学への名無しさん:2006/09/19(火) 15:26:07 ID:1KTv2cOm0
てか長文問題で、この内本文の内容に一致するものを選べ系の
問題すごい時間かかるんだが・・・・・・・・。本文に合うように次の質問に
対する答えの文を完成させろ系も凄い時間かかる。まあ全部時間かかる・・・・・。
最初は時間かかるもん?
786大学への名無しさん:2006/09/19(火) 16:44:38 ID:1KTv2cOm0
長文問題を解く上で効率いい勉強法教えてください。
俺の場合はまず問題を解く上では部分的に探してしまう(ヒントになる単語とかを探してしまう)、全部読むことはメンドイから
しない・・・やばい。解いた後は長文の中でわからなかった単語に線ひいて
覚える。というかんじ。でも完璧に全問解けたことは一度もないんですよ。
一回辞書ひかないでパーフェクト目指したいんだ。
787大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:07:33 ID:cRch/yQE0
>>786
内容一致の長文問題で部分読みなんてよくできるな。
とりあえず、問題見て何聞いてるかを頭に入れてから長文全部読め。
空所補充とかだったら部分読みでもOKなんだけどな。
788大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:18:32 ID:6fWnn+Q9O
The plane had been already taken off when the pilot realized there was a problem.
の間違いってどこにあるんですか?
789大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:19:28 ID:VplQ+u1k0
【2000年→2030年の都道府県別人口変化】
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照

↑を見れば分かるが、東京圏以外ではかなりの人口減が起こりつつある。
どの大学でも地元出身の学生は多い、東大でさえ東京圏出身者が半数以上を占めている。

よって今後、東京圏にある大学と東京圏出身の学生が多い大学以外は、
現在の水準を維持することが難しくなっていくことが容易に想像できる。

それを裏付けるように既に東京圏の大学と地方の大学では↓のような違いが起きている。



【1995年→2005年の河合偏差値の変化】

工学系
+7.5・・・東京農工

+5.0・・・横国大

+2.5・・・東大、東工大、東北大

+0.0・・・京大、名大、阪大、千葉、神戸、九州、大阪市立

出所:週間東洋経済2005年10/15号
790大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:20:50 ID:7NFk3GkW0
■受験生の評価■2006年度私立大学の出願結果 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/06/shutsugan_s/index.html
 ☆志願者 増加 上位大学      ★志願者 減少大学
   大学名    増加数         大学名    減少数
  1.東京農業 +12,858      1.専修大学 ▼6,539 
☆ 2.立教大学 +12,068      2.中央大学 ▼5,550 ★ ←2年連続激減法中成最下位…どころじゃないな
☆ 3.明治大学  +7,397     10.明星大学 ▼2,915   ←中央のお隣。僻地多摩は揃って不人気。
☆ 4.青山学院  +6,726     16.法政大学 ▼2,258 ★
☆ 8.慶應義塾  +4,078
☆11.早稲田大  +3,001
☆13.上智大学  +2,414
勝ち組大学>立教、明治、青山 、慶應、早稲田、上智
負け犬大学>中央、法政

■企業の評価■ウイークリー読売2006.6.18就職力ランキング(女子大除く)http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
【早慶上智ICU】
慶応70>>上智60>>>早稲田47>>>ICU30
【関関同立】
同志社38>関学34>>>立命館25>関大20
【MARCH】
立教34>青山学院32>>明治27法政26>>中央17←法中成最下位

■世間の評価■「パワーユニバーシティー2006」ブランド力総合ランキング http://www.shinto-tsushin.co.jp/seeding/univ/pdf/preview.pdf
@入学意向度、A採用意向度,B推奨意向度,Cステータス、D憧れ,E好感度の6点から調査
             総合ポイント
☆1.慶応大学       103.1   ☆2.早稲田           83.0    ☆3.上智        23.1
☆4.青山学院        20.6   ☆5.国際キリスト教      17.5    ☆6.東京理科     11.6
☆7.明治           7.7    ☆8.立教             7.1     ★11.法政       5.6
★14.中央          4.2 ←マーチ最下位
791大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:24:32 ID:sW8fC8B50
>>788
had already been っすかねww?
792大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:25:36 ID:koLLvTi60
>>788
>had been already taken off

受身にする必要はない。
793大学への名無しさん:2006/09/19(火) 19:53:28 ID:6fWnn+Q9O
ということは
be take
ですか?
794大学への名無しさん:2006/09/19(火) 20:41:12 ID:felirsI30
                   ∧,, ∧ ということは
                   (`・ω・´) be take
                     U θ U  ですか?
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
 
795大学への名無しさん:2006/09/19(火) 20:44:12 ID:SNri/BEW0
>784
ダン・上野という人は英語のSIM方式っていう勉強法を確立した人なんだけど、
その人は英単語をカタカナで読まざるを得ないときはSの有無に関わらず、” ツ ”と発音する。
スポーツ、クラスメイツ、コネチカッツ、レポーツ、テスツって感じ。たぶん原音に近いからだろう。
796大学への名無しさん:2006/09/19(火) 21:42:15 ID:koLLvTi60
>>793
had already taken off
797大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:04:17 ID:8lqgFJ9T0
He hurried to the airport. However,he failed to catch the plane.
(×)He hurried to the airport, however he failed to catch the plane.

予備校のテキストで↑のようにあるのですが、何故いけないのでしょうか?
辞書でhoweverの用法調べてもよくわからないし、こんな時間なのでここに来ました
798大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:16:29 ID:Oz5t124u0
○ He hurried to the airport. However, he failed to catch the plane.
○ He hurried to the airport; however, he failed to catch the plane.

× He hurried to the airport, however he failed to catch the plane.
× He hurried to the airport, however, he failed to catch the plane.
× He hurried to the airport. However he failed to catch the plane.


---------------------
○ He hurried to the airport, but he failed to catch the plane.
(○) He hurried to the airport. But he failed to catch the plane.
× He hurried to the airport. But, he failed to catch the plane.
× He hurried to the airport, but, he failed to catch the plane.
799大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:28:48 ID:eCpVOUmv0
>>797
副詞じゃないっすかww
800大学への名無しさん:2006/09/20(水) 01:46:12 ID:lhxq46D3O
alreadyはあいだに入るんだよね^^
801大学への名無しさん:2006/09/20(水) 03:54:40 ID:15B6ix3k0
>797

SVとSVという文のかたまりをつなげるには接続詞が必要。
SV 接続詞 SV. のような形になるわけだ。

その予備校のテキストの例文は、
前のほうに He hurried というSVが、後ろに he faildというSVがあるわけ。
で、その2つをhoweverでつなげようとしているが、
howeverは接続詞ではないので文と文をつなげられない。(ここ重要)
howeverは接続副詞。文をつなぐ機能はない。

そこで、2文に分けて、
He hurried to the airport. However, he failed 〜.
と書いている方が正解になっているわけ。

ちなみに、howeverを、同じような意味を持つ接続詞に置き換えれば、
×となっている例文が正解になる。
802大学への名無しさん:2006/09/20(水) 06:30:48 ID:I0YhHBLb0
ネクステはなにを覚えればいいんですか?問題の答えの暗記?
ネクステ使ってる人アドバイスお願いします
803大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:07:05 ID:W7/TiPpVO
I spoke to a man who I thought to be my cousin.

この文は文法を違反していて、whoじゃなくwhomが入るらしいんですが、どうしてですか?
804大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:21:03 ID:eCpVOUmv0
>>803
I spoke to a man whom I thought (him) to be my cousin.
目的語だからじゃないっすかww
805大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:30:01 ID:EpxXjlWR0 BE:354749748-2BP(170)
別にwhoでもいいよね?
806大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:35:31 ID:IwQqybLLO
no と not の違いを教えてください。

notは述語動詞を否定して、
noはその後に続く形容詞、比較、名詞を否定するのはわかるんですが
例えば

There is no car.

などの真意はいったいどんなもんでしょうか?
807大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:41:51 ID:EpxXjlWR0 BE:543209677-2BP(170)
noは反対の意味にする。

808大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:46:07 ID:IwQqybLLO
さんくす
809大学への名無しさん:2006/09/20(水) 16:46:59 ID:BdQst78k0
むさい男達の生活音ラジオやってます
http://203.131.199.131:8050/test.m3u
興味ある方ぜひ聞いてください

現行スレ:http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1158732981/
810大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:22:49 ID:bSTngOIFO
>>805
よくねぇよ。
これはニッコマレベル。
811大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:26:42 ID:dX5DDbcY0
>>810
目的語だからwhomっていう考えは正しいけど
ネイティブはwhoを目的格に使うのが主流らしいよ
whomは死語らしい
受験英語はwhom以外×なんて聞いたこと無いけどな
812大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:29:18 ID:OCiMj+JX0
普通は略す
813大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:31:20 ID:bSTngOIFO
お前がそう思うならそうかけ。ネィティブがどうだとか受験に関係ないだろ。
文法的に正しいかどうかが問題だろ。
814大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:33:35 ID:W7/TiPpVO
>>804
ちなみにI thoughtは挿入句ですよ
815大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:36:11 ID:bSTngOIFO
何いってんだよ。馬鹿は黙ってろ
816大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:39:09 ID:IwQqybLLO
mmHGって何て読むの?
ミリ☆ハードゲイ?
817大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:50:38 ID:eCpVOUmv0
>>814
to はなかまはずれっすよねwww be がかわいそうっすもんwww
818大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:50:49 ID:W7/TiPpVO
>>815
いや関係代名詞のI thoughtやthey sayは挿入だから
819大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:51:52 ID:eCpVOUmv0
>>818
それ、I thought (that) なんじゃないっすかwww
どうでもいいっすけどww
820大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:52:48 ID:OCiMj+JX0
I thoughtを取ってみる


I spoke to a man who to be my cousin.
821大学への名無しさん:2006/09/20(水) 17:58:35 ID:EpxXjlWR0 BE:66516023-2BP(170)
そのI thought は挿入じゃないよね・・?
822大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:01:52 ID:bSTngOIFO
だから馬鹿に発言権はないんだよ。
そもそも根本がわかってねぇよこの馬鹿は。
823大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:05:35 ID:EpxXjlWR0 BE:798185489-2BP(170)
ID:bSTngOIFOは煽ってるだけで英語に関する具体的なこと何ものべてないので、
ほかの人おねがいいたします。
824大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:09:14 ID:W7/TiPpVO
あ、ゴメン。これはI toughtを挿入とみない問題だった。だからI thought himでいいんだわ。わり
825大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:13:07 ID:bSTngOIFO
お前なにさまだよ。He is a man who I suppose was 〜の形とごっちゃになってるんだよ馬鹿。 お前みたいに丸暗記するしか能ない馬鹿には仕方ないがな
826大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:16:20 ID:ER6RfyiGO
関係詞連鎖じゃなくてSVOCって話だよな?
827大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:23:34 ID:RAKVtZCk0
I spoke to a man who(×whom) I thought is my cousin.
 
I spoke to a man who/whom I thought to be my cousin.

だろ。どっちでもいいんだよ
828大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:51:33 ID:RAKVtZCk0
さあ外語大英語科次席卒業の私がどんな難問も
瞬殺するぞ。かかってきなさい。
829大学への名無しさん:2006/09/20(水) 18:55:07 ID:eCpVOUmv0
>>828
Purely economic factors would control the whole system of
prices in the same way were it not for the existance of
psychological factors which, within certain limits of range,
produce the reverse effect.

関係節のなかみの倒置ってありっすかww?
それとも別の構造っすかww?
830大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:16:32 ID:EpxXjlWR0 BE:399093449-2BP(170)
質問した身でいうのもなんだけど、仮定法の倒置でしょ。
あんまり煽るような書き込み方はやめたほうがいいとおもいますよ。
831大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:19:54 ID:eCpVOUmv0
>>830
dクスwwwwwwwwwwww 文頭じゃなくてもいいんだww
832大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:20:33 ID:RAKVtZCk0
>>829
心理的な要因の存在が、ある範囲における限界を越えずに、逆効果を生まなければ、
経済的な要因が同様に価格システム全体を完全に統制するだろう。

だろ。左から右へすらすら読めたよ。簡単すぎるな。

833大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:27:20 ID:eCpVOUmv0
ほかにもいくつかたまってる質問してもいいっすかww
834大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:28:47 ID:EpxXjlWR0 BE:620810887-2BP(170)
受験生の俺としては色々みてみたいんです!
835大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:32:10 ID:RAKVtZCk0
なんでもきなさい。外語大英語科首席卒業の私に不可能の文字は
ない。
836大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:39:19 ID:eCpVOUmv0
なんか一人減ってないっすかww

John Smith may owe Heny Brown a thousand dollars for
merchandise which he has received. This he pays for,
ordinarily, not by going to the bank, getting United States
currency, and making a payment in cash, but by writing a
check on the bank and sending it to his creditor.

this って動詞修飾の副詞として使ってもいいんすかww?
837大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:41:19 ID:EpxXjlWR0 BE:620810887-2BP(170)
That is,it will vary and change as it passes from mouth to mouth,ear to ear,and will not
become standardized the way written and printed matter will.

長文書いてる途中まちがってけしてしまったので最後の文だけ。
itはfolkloreです。
 
訳してください!
838大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:43:40 ID:eCpVOUmv0
>>837
that is => that is to say で解決じゃないっすかww?
839大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:45:11 ID:RAKVtZCk0
外語大英語科は死にました。
840大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:45:25 ID:EpxXjlWR0 BE:155202672-2BP(170)
いや、matter willがわからないんだ。

841大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:48:41 ID:eCpVOUmv0
>>840
it will not become standardized
how written and printed matter will become じゃないっすか?
842大学への名無しさん:2006/09/20(水) 19:59:29 ID:EpxXjlWR0 BE:543209677-2BP(170)

willのあと become standardizedの省略か〜〜。

どうも〜。

外語大はどっかいっちゃったのか・・。
843大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:00:57 ID:RAKVtZCk0
>>836
要するにな、 This he pays for, ってのは、He pays for this の倒置なんだ
よ。その後で「たいていは、これこれこういう方法じゃなくて、これこれこうい
う方法で代金を払います」っていってるわけだろ。要するにその支払う対象とし
てのThis=merchandiseを強調したかったんだよ。外語大首席卒業が言うんだから
間違いない。
844大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:05:03 ID:eCpVOUmv0
>>843
dクスwwww 副詞とか俺、バカスwww

Government may use the currency of foreign nations instead
of gold as the basis of their own currency. In this case there
is a noticeable further expansion of the quantities of money
available, as a smaller nation may have issued two promises
to pay on the basis of one equivalent promise to pay of the
British or American governments, the latter promises to pay
being in turn only fractionally covered by metals in the treasuries
of the respective countries.

latter promises ってなんすかww?なんで複数??
経済話ばっかでごめんおww
845大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:11:52 ID:RAKVtZCk0
じつは関西外語大でした、すみません。
846大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:23:00 ID:eCpVOUmv0
>>845
経済・金融どんと来いっすかww
847大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:38:48 ID:RAKVtZCk0
つまりこういう構造だ↓
as a smaller nation may have issued two promises
【to pay 〈on the basis of《〔one equivalent promise to pay of the British or
American governments〕,〔 the latter promises to pay being in turn only
fractionally covered by metals in the treasuries of the respective countries〕》〉】.

で、latter promisesとはa smaller nationが公布する2つの約束のうちの後者の方、その内容は
to pay 〜 countriesだな。なぜ複数か?知らん。
848大学への名無しさん:2006/09/20(水) 20:51:49 ID:eCpVOUmv0
>>847
dクスww だけどandがないから
, the latter promises (to pay) being を分詞構文だと思ってたww

やっぱ、promises誤植っすかねww
それとも こっちの方は or でなく British and American なんすかww
849大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:20:25 ID:RAKVtZCk0
>>848
なんかお前の話聞いてたら>>847も自信なくなってきたな。
まあ誰かが答えるのを待て。この出典はなんだ?今1,2年で構造をつかむ
練習したいなら英文解釈教室がいいぞ。3年なら時間ないからやめた方がいいが。
850大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:27:19 ID:eCpVOUmv0
>>849
High School Subject Self Taught っていう糞重い本っすww
つい買っちゃったんで責任持って読んでる途中・・・orz
851大学への名無しさん:2006/09/20(水) 21:42:32 ID:ArWKp5xC0
>>850
少しは空気よめ。みんな迷惑してるって分からない?
852大学への名無しさん:2006/09/20(水) 22:04:12 ID:EpxXjlWR0 BE:620811078-2BP(170)
別に迷惑じゃないとおもうけど。
853大学への名無しさん
そもそもこのスレは質問スレだろ。>>851みたいなのが一番迷惑。