国公立大学薬学部志望の人

このエントリーをはてなブックマークに追加
952大学への名無しさん:2006/10/26(木) 14:32:36 ID:2UBafbrpO
獣医のどこが需要あるんだか…
953大学への名無しさん:2006/10/26(木) 14:48:26 ID:TqOEuCU+0
>>951
製薬企業も薬剤師求めてる部署あるだろうが。
954大学への名無しさん:2006/10/26(木) 16:41:30 ID:THmn8NSH0
>>953 
工場の管理とか?
955大学への名無しさん:2006/10/26(木) 16:42:50 ID:wKX3PKT20
この瞬間に俺が1000をとる確率>俺が薬学部に受かる確率
956大学への名無しさん:2006/10/26(木) 16:44:30 ID:L2IsBWVE0
まさし
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5603162

慶應義塾大学硬式庭球同好会連盟の
アレックステニスアソシエーション(ALEKS)
http://keio-aleks.net/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=457266

出身高校
http://mixi.jp/view_community.pl?id=499807 

ちんぽ
http://up2.viploader.net/pic2d/src/viploader2d148924.jpg



957大学への名無しさん:2006/10/26(木) 18:50:15 ID:w7konLJa0
>>951
何にも知らないんだな。営業所に1人管理薬剤師が必要なんだよ。保健所から開設許可が
降りない。大手は全国に100ヶ所位あるから、各営業所に1人以上必要。
製薬企業に就職する薬剤師は少ないから、確保は大変だと思うけど。
MRには薬剤師免許は必要無いけど、企業に薬剤師は必要。
958948:2006/10/26(木) 18:55:26 ID:cx4/mmSX0
誓約会社では薬剤師免許はそれほどメリットないかもしれないけど、
退職後の保険として、薬剤師免許は欲しいのです。
959大学への名無しさん:2006/10/26(木) 19:08:16 ID:T8oQqljK0
これだけ薬学部が増えると管理薬剤師ポストは縁故採用でもないと就職できなくなるよ

ここ数年でいくつ営業所が統廃合されたと思う?
知り合いのトコロなんて10年間に4回も名刺が変わったらしいよ
960大学への名無しさん:2006/10/27(金) 00:42:59 ID:1Gw1uBeZ0
>>957
そんなの知ってるよ(笑)
でも殆ど必要としてないじゃん、必要か必要じゃないかと言ったら必要じゃないって言っていいだろ(笑)そんなミクロのとこ気にすんなよ(笑)
ほんと微量にしか必要ないよ、薬剤師なんて。薬剤師は私立に任せとけよ、飽和してるんだから、わざわざそんな私立卒がうじゃうじゃ飽和して中に飛び込む必要はないよ(笑)
961大学への名無しさん:2006/10/27(金) 04:32:47 ID:1Gw1uBeZ0
薬学6年制では、薬剤師になる訓練と製薬会社などで働く研究者の養成は両立しません。
したがって今後は、あなたの関心、適性、希望などによりどちらの道に進むかを決めて勉強する必要があります。
薬学6年制化ではこゆうことをハッキリと名言してるのにねぇ
962大学への名無しさん:2006/10/27(金) 14:53:17 ID:4lZXT94F0
東大京大の6年制って何やるんだろう
他の大学と同じように薬剤師向けの内容やってもかなり時間余るだろうし
963大学への名無しさん:2006/10/27(金) 16:51:34 ID:1Gw1uBeZ0
6年制って医学部と同じ単位数だし、大変だよ。
東大だろうと京大だろうと時間余らないと思う。
仮に時間余ったら研究室配属でちゃんと卒論書くんじゃない?
普通の6年制は病院実習の間に卒論書く感じで適当だよねw
私立なんて卒論ないとこもあるらしいよw
964大学への名無しさん:2006/10/27(金) 21:43:21 ID:ydgCiqPs0
4年制薬学部って登録販売者資格取れるんだろうか?
薬剤師資格はムリとしても登録販売者資格も無いと、いざというときアルバイトも出来ないから、オチオチポスドクもやってられないよね
965大学への名無しさん:2006/10/27(金) 21:51:49 ID:sGtpQOM8O
登録販売士は誰でもとれるからあんま価値ない
966大学への名無しさん:2006/10/28(土) 01:20:04 ID:vZDmMEdK0
誰でも取れるなら無いと逆にバイトも出来ないということか
967大学への名無しさん:2006/10/28(土) 06:23:11 ID:L21K16jO0
誰でも取れるわけじゃないw専門なら取れる、高卒だと実務実習が3年とかだからほぼ不可能。
登録販売士制度で薬剤師はますます厳しい立場にwただでさえ飽和してるのに職場がひとつ減ったなw
968大学への名無しさん:2006/10/29(日) 13:05:38 ID:0LUOcRPP0
薬学部卒業するだけで薬剤師免許必要ないなんて昔の話し。
今は薬剤師免許ないと薬学部卒業とはみなされない。
免許持ってないと面接で突っ込まれるぞ。薬学部卒業しただけで国家試験に受からんようなのを企業がとるかよw
薬学部卒業したなら免許もってるのが当たり前だろw
6年制で研究つけないなんてのは間違い。
今はPhDが研究者のデフォルトで修士じゃ学部卒と大差ない。
今後、PhDが研究者の主流になるのは間違いない。
海外ではそれが普通。修士だと学部卒、専門学校卒に毛の生えたことしかやらせてもらえず、
扱いも待遇もかなり低くなるだろう。どうせ薬学部いくなら6年制言って免許取っといた方が無難。
日本ではわからんが6年制薬学部卒業しPharmD等の専門職学位をとれば大学教授になることも可能。
日本で駄目でも外国に行けば可能性あるぞ。現に日本の薬剤師から海外でPharmDをとり、NIHfellowもいる。
薬学部って6年制でも実習は半年ほどで卒業研究も一年以上やるわけだし、なんだかんだいって修士と変わらんと思われ。
しかも臨床研究開発に近いことやるならなおさら6年出ておいた方が有利だろうな。
969大学への名無しさん:2006/10/29(日) 13:10:36 ID:0LUOcRPP0
>>967
修士なんざとっくの昔に飽和してるだろw
ほかの理系より有利になる分野にいかないかぎり薬学修士はむしろ不利だとおもうぞw
970大学への名無しさん:2006/10/29(日) 13:51:22 ID:rbf5nAlxO
とりあえず合格してから議論しろよw どうせもう薬学部受験するんだろ
971大学への名無しさん:2006/10/29(日) 14:38:24 ID:TrSYYTFxO
>>968 東大では募集人数が6年制8人、4年制72人とこんなに差があり、京大では6年制の方が4年制より合格最低点が50点ぐらい低いんですが、本当に6年制の方が研究に有利ならこのようなことにはならないんじゃないですか?
972大学への名無しさん:2006/10/29(日) 16:17:45 ID:0LUOcRPP0
そりゃ学生じゅ状況がわからんからだよ。
外国じゃ研究者目指すのは宝くじ買うようなもので、
誰もが成功できるわけではなく不安定な仕事の代名詞みたいなものとみんな知ってる。
だから、それなりの職業もって研究者やってる人も多い。
まあ、たとえばアメリカでは大学院は生活費出るし、チャレンジは容易だけど、
不安定な仕事であることはみんな知ってる。アジア系も多い。
あとさ、これからバイオ医薬系はグローバリゼーションがどんどん進むから、
昔のIT業界みたいになるから、それなりの覚悟で進まないとね。
まあ、研究者を目指すなら、かなりの覚悟が必要だということだよ。
973大学への名無しさん:2006/10/29(日) 21:30:21 ID:1+wsPMza0
ただでさえ研究者なれるの少ないんだから
4年制に行かないと製薬企業の研究職に就職するのは絶望的だと思う。
6年制だと創薬系の研究室入れないからコネも出来ないし。
臨床やりたいなら6年制だろうけど。
まあ、どっちにしろリスク高いからなら薬学部来るなら良く考えたほうが良いと思う。
4年、6年が決まってないところに行くのも手じゃないかな。

以上某旧帝薬学部の意見でした。
974大学への名無しさん:2006/10/29(日) 21:31:11 ID:1+wsPMza0
×まあ、どっちにしろリスク高いからなら薬学部来るなら良く考えたほうが良いと思う。
○まあ、どっちにしろリスク高いから薬学部来るなら良く考えたほうが良いと思う。
975大学への名無しさん:2006/10/29(日) 22:04:06 ID:0LUOcRPP0
>>973
それは修士のこと?6年制が創薬系の研究室入れないということは全くない。
博士なら4年でも6年でも同じだろ。いずれにせよリスクは高いということだよ。
4年なら研究アポーンなら行き場がないから大変ってことだ。
理学部みてればわかるっしょw
976大学への名無しさん:2006/10/29(日) 22:38:17 ID:w68frwzo0
結局、開発希望なら
6年と4年+修士どっちがいいの?
977大学への名無しさん:2006/10/29(日) 22:52:57 ID:0LUOcRPP0
もちろん6年。
978大学への名無しさん:2006/10/29(日) 23:23:08 ID:Jwc2UbBh0
ところであなたの学歴は
979大学への名無しさん:2006/10/30(月) 00:25:37 ID:qtwVsjqw0
D.Pharm.
980大学への名無しさん:2006/10/30(月) 00:29:03 ID:qtwVsjqw0
薬学修士レベルの仕事なら6年薬学部卒でも十分できるでしょ。
そんなにこだわる必要はないと思われ。
就職してから、大学でやってた研究とは違う研究やらせられることもあるわけだし。
981大学への名無しさん:2006/10/30(月) 16:56:19 ID:lxaEZH8g0
>>977
薬剤師の資格がとれるから?
じゃあ開発は6年>4年+修士がもう確立されてんの?
982大学への名無しさん:2006/10/30(月) 17:00:07 ID:+pUMmQzc0
>>975
博士じゃなくて学部の話。

つうかウチの大学だと6年制は
創薬関係のことは触りぐらいしかやらねーぞ。
創薬関連でやることは
従来の薬学部の4年間>今の薬学部6年制の6年間。

薬学部卒業しただけで国家試験に受からんようなバカを取らない企業が
それ以下の知識しかない6年制を取るとは思えんぞ。
983大学への名無しさん:2006/10/30(月) 17:17:07 ID:qtwVsjqw0
6年もやるのにそれ以下のことしかやらないってどこの大学?
理学部とかに対抗意識燃やしてんの?なんか4年制薬学部って中途半端なイメージなんだよな。
別に本気で創薬やろうと思うなら大学院に行けばいいわけだしね。
有機合成をメインでやりたいなら薬学部以外の選択肢もあるわけだし。
984大学への名無しさん:2006/10/30(月) 18:57:00 ID:ngfVdozR0
真実か否かはともかく旧帝薬だと言ってる奴の発言のほうが
何やってるのかも分からない奴の主観にしか見えない発言よりかは幾分か説得力ある
985大学への名無しさん:2006/10/30(月) 20:02:25 ID:+pUMmQzc0
>>983
Tから始まる旧帝大。

ウチのカリキュラムだと6年制は
3年の後半から4年にかけて
毒性学・免疫学・感染症学・病理学・漢方治療学・臨床検査学・薬事法
みたいなのをひたすらやる。
5年は病院に半年間、薬局に半年間行かされるから何もできない。
6年は研究室に入るが、行ける研究室は実質臨床系のみ。

今までの薬学部が3〜4年にやっていた創薬関連のことは一切やらない。
6年制は臨床系目指すには最適だと思うけど
製薬企業の研究職に就きたい奴が行く場所には見えない。
製薬企業が学部2年程度の知識の人間を研究者として取るってんなら別だがな。
986大学への名無しさん:2006/10/30(月) 21:39:16 ID:qtwVsjqw0
逆に毒性学・免疫学・感染症学・病理学・漢方治療学・臨床検査学・薬事法
やらない薬学部って本当に薬学部かよって感じだな。
病院半年、薬局半年ってかなり親切な大学だな。普通は病院3ヶ月、薬局3ヶ月のはずだが。
製薬研究といってもバリバリの有機合成系以外なら6年制行った方がよさそうだな。
たしか教授も生物系は6年制を薦めてたはずだし。
それにしても4年薬学って理工系の化学みたいになるんかな?
987大学への名無しさん:2006/10/30(月) 22:14:14 ID:+pUMmQzc0
ttp://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm

一応こんなの見つけた。

そもそもID:qtwVsjqw0が6年制を熱心に薦める具体的な理由って何さ?
988大学への名無しさん:2006/10/30(月) 23:31:30 ID:qtwVsjqw0
>>987
そこに書いていることにはいろいろと矛盾があると思うんだよね。
研究者を目指そう のところに
「◇ 基礎科目だけでなく医療薬学などは薬の専門家になるために有意義。従って、六年制の科目も積極的に受講する。」
こう書いているわけです。
しかもこうも書いています。
「PhD+薬剤師となれば国際的な評価も高く、アカデミック、行政、製薬企業、臨床試験支援企業などどこでも活躍できる。」
これを書いている人も実は薬剤師の資格を取ることを奨励しているわけです。
しかし、実質、修士修了後、薬剤師の資格を取ることは回り道であり、困難な道であるわけです。
だから、自分は最初から6年に行き、薬学の科目を修めてから研究者を目指したい人はPhDをとればいいと言っているのです。
果たして修士で薬学であるアドバンテージがバリバリの創薬分野においてあるかは疑問です。
薬学部に行く以上6年制を卒業しておいた方が無難だと思うのです。
989大学への名無しさん:2006/10/30(月) 23:51:17 ID:ngfVdozR0
薬剤師資格単品じゃろくに職にも就けなくなるから
博士行くんじゃなけりゃ4+2のほうが製薬企業での就職等の点で有利だと言ってるんじゃないか
990大学への名無しさん:2006/10/31(火) 00:04:39 ID:hpxOAO/F0
>>987
>博士課程に進めば、その間に実務実習を受け、薬剤師国家試験の受験資格を得ることも可能

このスレの上のほうでは思いっきり否定されてたけど、やっぱり博士いきながら免許とるのは可能みたいだな。
991大学への名無しさん:2006/10/31(火) 00:21:36 ID:OrtDmYiNO
>>988
要は6年制は博士課程行かないと意味がないってことだろ?
正直10年も大学行くのも相当リスク大きいぞ
だったら4年制で修士行って企業に行った方が良いじゃん。
4年制は従来より創薬系の教育を重視してる分、
理工系化学や農学系より就職が良くなるって言ってる教授もいる
992大学への名無しさん:2006/10/31(火) 00:33:48 ID:x5d06pUz0
>>990
不可能。大学院在籍中は実習や臨床系科目の単位は取れないことになってます。
(厚労省の正式見解です)

>>991
東大はほとんど博士いくだろ?w
修士じゃ6年学卒と大して変わらんって。
理工系や農系でも製薬の研究職採用なら博士がメインになってるぞ。
993大学への名無しさん:2006/10/31(火) 00:47:38 ID:6+mIaN+R0
ここって志望する人が集まって励ましあうスレじゃないの?
なんで大学生ばっかり集まってんのさ
994大学への名無しさん:2006/10/31(火) 00:54:02 ID:6+mIaN+R0
それに学歴や就職については
学歴板と看護医歯薬板に昔誘導したはずなんだけど
995大学への名無しさん:2006/10/31(火) 00:59:48 ID:6+mIaN+R0
ああ、スマン。
言いたいことはもう最初の方に書いてあったなw

受 験 生 以 外 来
る な 板 違 い だ
996大学への名無しさん:2006/10/31(火) 01:09:28 ID:2Is4205l0
>>995
だが正直すごく参考になる
997大学への名無しさん:2006/10/31(火) 01:23:44 ID:2Is4205l0
勝手にテンプレ作ってみた。次スレ俺立てられないから誰か頼む

スレタイ「国公立大学薬学部志望の人 part2」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここは以下の国公立薬学部志望の受験生のためのスレです。

■国公立
大阪/岡山/金沢/九州/京都/熊本/
千葉/東京/東北/徳島/富山(旧富山医科薬科)/
長崎/広島(平成18年度より設置)/北海道

■公立
岐阜薬科/静岡県立/名古屋市立


前スレ
国公立大学薬学部志望の人
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1154335718/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私立薬学部志望の人はこちらへ

私立薬学部を目指す!!part3
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1161943095/

学歴ネタは学歴板へ、就職については就職板へ

学歴
http://tmp6.2ch.net/joke/

就職
http://money4.2ch.net/recruit/
998大学への名無しさん:2006/10/31(火) 11:58:20 ID:3GN1sTv80
どうしても立てられない場合はこちらへ

◇◆スレ立て代行依頼スレッド Part4◆◇in大学受験
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1158248027/
999大学への名無しさん:2006/10/31(火) 14:00:47 ID:DIl/EsGs0
999
1000大学への名無しさん:2006/10/31(火) 14:03:43 ID:DIl/EsGs0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。